【体操】アナハイム世界選手権【体操】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952クーベルタン男爵さん:03/08/24 11:05
山田も、メダルには届かなかったが、よく頑張った。
国際大会での知名度も上がったと思う。吊り輪は、一時、
日本の再弱点種目だったけど、ここにきて、山田をはじめ、
かなり強化されてきたんじゃないかな。明日の塚原の
平行棒だけど、中国の二選手より後の試技だから、
着地を止めれば、チャンスがありかもしれない。
953クーベルタン男爵さん:03/08/24 11:14
三種目終了で銀メダルが一人もいないという不思議?
>>951
そうそう!!あの黄金時代でもあん馬で金はとってない。
金メダル自体も19年ぶりだが、あん馬だけで見ると史上初。

日本は体型の違い(足が欧米人に比べて短い)からあん馬を不得手としてきた。
でも80年代後半から西川や水島、畠田などあんばを得意とする選手がでてきた。

955クーベルタン男爵さん:03/08/24 11:30
古い話だがモントリオール五輪の時、ソ連に金をとらせるために
当時FIGのおえら方だったソ連の役員が
日本は規定に強くおそらく規定はトップで折り返すだろうから
ふつうなら 1位チーム 床→あん馬 2位チーム あん馬→つり輪となるローテを
1位があん馬 2位が床からスタートするローテに変え
日本が不得意なあん馬からスタートさせ出鼻をくじかせようとした。

しかし、日本はエース笠松を盲腸でかくなど不調で規定終わって2位
自由は床から始まり途中で藤本が怪我で棄権、途中で5人で戦うも
得意の鉄棒で塚原父がムーンサルトを決めるなど高得点を出し
終わってみればソ連を逆転していた。

こんな理不尽なルールを認めるFIGもFIGだがそれぐらい日本はあん馬を苦手としていた。
でも、アクシデント続出で優勝してしまう当時の日本はやっぱり強かった



956クーベルタン男爵さん:03/08/24 11:46
円場大会やったりだとか地道な強化は実ってるよ
ここ10年以上苦手っていう程のことでもなかったはず
笠松はちょっとくやしいだろうな。国内では競い合ってきたのに・・・
具志堅さんも腰が短いから鞍馬得意とか言われてなかった?
959クーベルタン男爵さん:03/08/24 12:46
  |   /  / |_|/|/|/|/|勝った♪勝った♪鹿島勝った♪
  |  /  /  |鹿|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__) 
  |   |  |/| |__|/ アテネでも金をとりまくれ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__) ソレ♪
960クーベルタン男爵さん:03/08/24 12:55
>>958 79年フォートワース(米)の唯一の種目別メダルが具志堅の鞍馬の銅だったね。
この大会は団体で銀1と鞍馬の銅1だけだった。翌年のモスクワ五輪が心配だった。
961クーベルタン男爵さん:03/08/24 13:12
>>960
フォートワースから日本男子苦難の道が始まったというか、節目の大会でしたね。
まだ監物、笠松、梶山現役の頃でした。
962クーベルタン男爵さん:03/08/24 13:54
塚原は、アテネのためにも明日いい演技で締めくくって欲しい。
団体戦の銅の立役者が彼であることはみんな知っている。
>>624
結構豪快に予想を外してるな。
結構ホルキナ優勝が嬉しかったりして。
同じ世代なだけに愛着がある。
チュソビチナとかまだやってるの?
>>964
やってる。跳馬なんか見てもまさに現役
966クーベルタン男爵さん:03/08/24 15:22
チュソビチナはなんで個人総合に出なかったの?
967クーベルタン男爵さん:03/08/24 15:49
やっぱ体操はバルセロナ五輪あたりまでが一番楽しめたと思う。
中日カップみたいに動画うpされてるとことかないの?
ホルキナの段違いとかバンの床とか見たいズラ(衛星持ってないんで見れなかった)
969クーベルタン男爵さん:03/08/24 16:05
>>967
グツーとミラーの優勝争いは面白かったね。
シェルボも貫禄あったよな〜
970クーベルタン男爵さん:03/08/24 16:05
NHK総合が総集編放送するから
最悪構成でもホルキナの段違いは
その時見られるはず。
972クーベルタン男爵さん:03/08/24 16:23
日本これで


銅か・・・・。
勿論嬉しいが何か取りすぎでアテネ失敗しなければいいが。
973訂正:03/08/24 16:24


>>972
アテネで失敗するとしてもその原因は今回の成績とは無関係と思われ。
>>970, >>975
ありがと!
個人的にロシア・ルーマニアが見れればそれでいいや。
ルーマニアは団体良かったんで総集編で見れそうだし。
しかしパブロワ見れるかは微妙・・。
鹿島すごいな!
これで五輪も種目別でメダルにひっかかる可能性ありだね。
>>955
懐かしいですね。あの時は1人もミスのできない状況の中で、軒並みPBのような
演技ばかりでTV見てて興奮しまくりでした。
979945:03/08/24 19:47
鹿島の金は、賞金と同点だったら価値ありだったけど、違ったのか・・・。
落下して9.35だからな・・・、賞金。
ネームバリューはあげたけど、やっぱり、アテネでは、賞金が失敗しなかったら賞金には
勝てないな・・・。
もう一つ、鹿島独特の構成を組んでほしい・・・。
演技もちっと、短い。
頑張ってくれ、鹿島。
980クーベルタン男爵さん:03/08/24 19:49

加藤沢男は神だた!!!


981945:03/08/24 19:52
でも、ウルジカには追いついたね。
失敗しなきゃ、銀は確実だと思うよ。
>>980
そうだねー。
982クーベルタン男爵さん:03/08/24 19:56
パブロワ、観客を魅了する個性に欠けるデュドニク、ロバズニュクといった感じ。
スタイルもこの2人に比べると小柄で胴長短足だし。
983クーベルタン男爵さん:03/08/24 19:58
鹿島が15歳で全日本鞍馬優勝ってあったけど
体操男子の全日本・世界選手権・五輪の出場年齢制限ってどんな感じなんですか?
開催年内に16歳になっていればいいとか?
984クーベルタン男爵さん:03/08/24 20:28
あまりに同点優勝が多すぎてなんだか萎え。
つり輪はヨブチェフで良かったんじゃないの?
いろんな国にメダルをやらないとまたアメリカでやるとアメリカ
ばっかりと各国から罵られるからか?
段違いなんてヤラセ談合としか思えん。
985クーベルタン男爵さん:03/08/24 21:09
種目別の同点順位はよくあるのでは?
ロス五輪の男子跳馬の2位は4人もいたよ。
よくあることだけど、やっぱ勝負=優劣がはっきりしたほうが面白いのは確か
種目別はフィギュアみたく順位点でもつけりゃいいのに。
序列つけるための審判なんだから。
>>985
ロスの頃とは得点の出方が全然違うよ。
今は小数点3桁まで細かく点が出る。
甲乙つけがたい演技というわけでもなかったし。
跳馬も2位が二人だし、これだけ多いと作為的なものを感じるね。
全体的に知名度に左右された採点だった。
新体操は同点のときは、審判全ての得点を足して総得点が上の選手が
上位にくるようにルールが変わったけど。
チュソビチナの金は嬉しいが北朝鮮のほうが上だった気もする。
ユルチェンコ2回半をあれだけきれいに決めたのに。
つり輪は山田が銀でも良かったかも。
昔は団体の点数が持ち点になってた気がする。いちからじゃないから
同点になる事がほとんどなかったような。違ったかな?
次スレ立ててちょ。
「アテネまでの道」みたいな感じで。
993クーベルタン男爵さん:03/08/24 22:22
ん、チュソヴィチナ、金だったの?
まだビデオを見てないのだ・・・

さっき電車で拾った産経スポーツ(かな?)では日経未満の扱いだったぞ、
ホルキナV3
クルニコヴァのお薦めブラは(比較的)でかい写真入りだったが・・・
じゃあ次スレ立ててきますね。
996クーベルタン男爵さん:03/08/25 01:45
ザロモドチコワが元気で良かった
997クーベルタン男爵さん:03/08/25 02:31
1000を貰える?
998クーベルタン男爵さん:03/08/25 02:33
あ、997じゃん・・・
なんか996を999と見間違えたようだ
ロシアの床は見てて好きね。
技決めればいいって思い込んでるそんな世の中じゃ・・・
1000クーベルタン男爵さん:03/08/25 04:02
山田惜しかったなあ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。