1 :
名無しオンライン :
2009/02/07(土) 18:00:49 ID:fAQWvSmL
2 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:01:21 ID:fAQWvSmL
■トラブル質問 【症状】(具体的に、エラーメッセージ等は?、常に再現可能か?) 【VGA】(ドライバは最新のもので試してから報告してください。) 【OS】 【CPU】 【M/B】 【メモリ容量】 【電源】 【アンチウイルスソフト】 ■アップグレード相談 【目的】(何を改善したいのか。特に目標とする解像度を明記。) 【VGA】 【OS】 【CPU】 【M/B】 【メモリ容量】 【電源】
3 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:02:12 ID:fAQWvSmL
ゆめりあベンチと価格のグラフ (2008.2.29)
ttp://www.mithra.to/~psu/uploader/src/psu12879.jpg * スコア40000以上がハイエンド設定、25000以上がノーマル設定で動作する目安
10000以下 厳しい 無保証 むしろ報告して欲しい
10000以上 640x480 FS1/FS0
20000以上 800×600 FS0
25000以上 1024x768 1280x720 FS0 場合によっては厳しい
35000以上 1024x768 1280x720 FS0 安心
45000以上 1280x960〜
■入手しやすそうなグラフィックスカード
ノーマル設定以上で動作が期待できるカードです。ノーマル以下に設定を落とさないと
動かないようなローエンド製品には言及していません。リストにないカードで性能の
見当がつかない場合は質問してください。(どう考えても動くようなハイエンドカード
およびデュアルGPUカードも省略しています。)
★=PSUでハイエンド動作可能で消費電力がそこそこ抑えられていてお勧めなカード
●NVIDIA GEFORCE シリーズ
GTX260/280: 性能的には余裕。ハイエンドなので高消費電力、熱、長さ、値下げに注意
9800 GTX/GTX+★: 性能的には余裕。値下げでコストパフォーマンスが良くなった。
高消費電力、熱、カードの長さに注意
9800 GT: 性能的には余裕 ただし8800GTのリネーム。今のところ安い8800GTを買うのが吉
8800 GTS/GTX: 性能的には余裕、ハイエンドなので高消費電力、熱にも注意。
8800 GT★: 性能的には余裕、しかし初期リファレンスクーラーは冷えない。気になるなら
隣接スロット占有の大型クーラー搭載製品か、改良型リファレンスを。
9600 GT★: 性能は良好。性能の割に消費電力と発熱が低め。
8800 GS: 性能は問題ないが爆音クーラー。流通少なめ。
8600 GTS: 性能も価格も微妙。
9500 GT: 性能も価格も微妙。
8600 GT: ノーマル設定向き。安い。
●ATI RADEON シリーズ
HD 4850★/4870: 性能的には余裕。コストパフォーマンスに優れているが
静音重視のため熱に難あり。CCCプロファイルにより解決出来る。
※HD 4xxxシリーズリファレンスモデルはファン速度がデフォルトで低く(20%前後)
設定されているのでCCCで調整する必要有。
http://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/20.html HD 3850★/3870: 性能に問題なし。アイドル (非ゲーム実行時) の消費電力が少なめ。
ドレッシングルームでの服装切り替え時など一部の状況で軽微な引っかかり報告あり。
(ミッション中は問題なく安定)
HD 3650: GeForce8600GTと同等。ノーマル設定向け。
AGP部門 (そろそろ入手困難です)
HD 3850★:PowerColor(2スロット ファン速度変更不可)/SAPPHIRE(1スロット 非リファレンス)
X1950 Pro★: ハイエンド設定でほぼ問題なし。新品の入手は困難。(生産終了: 在庫少)
HD 2600 XT: ノーマル設定向け。(生産終了: 在庫少)
4 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:20:09 ID:fAQWvSmL
■技術情報 ・グラフィックスカードの増設や交換で、電源の容量やコネクタが不足する場合があります。 事前によく調べるようにしてください。カードのサイズによってはケースや他のパーツに 干渉することもあります。 ・Core 2 / Athlon 64 X2 以降の世代であればプロセッサの性能を気にする必要はありません。 イベント会場ロビーのような、混雑する場所では多少有利になるかもしれません。 (グラフィックスドライバ等も多少ながらマルチスレッド化しているためマルチコアCPU推奨。) ・ワイドスクリーン解像度 (1280x720) はイルミナスの野望のみサポートしています。 ・GeforceはnHancerを使用すればアンチエイリアスが有効になりますが 今のところRadeonではアンチエイリアスは有効になりません。 ・異方性フィルタは注意が必要で、 使用するときは『ドライバで強制的に有効化』して『ゲームオプション側の異方性フィルタは 無効』にします。(ゲームオプション側を有効にすると画質が大幅に低下するため。) ・サウンドカードの増設は多少のパフォーマンス向上に効果があり、サウンド関連のトラブルが 軽減されます。EAXはサポートされていないので音響的な恩恵はさほどありません。 ・PsuIlluminus.ini直接編集 場所 C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\SEGA\PHANTASY STAR UNIVERSE Illuminus [screen] ・画面のサイズ RESOLUTION=0だと640*480 RESOLUTION=1だと800*600 RESOLUTION=2だと1024*768 RESOLUTION=3だと1280*960 RESOLUTION=4だと1280*1024 RESOLUTION=5だと1280*720 1280*720がメニューに無い場合、直接編集で設定できる可能性有り。*1 ・V-Syncを待つ VSYNCWAIT=1 有効 VSYNCWAIT=0 無効 直接編集でウィンドウモードでも無効に出来ます。 [performance] ・フレームスキップ INT=n nの範囲は1〜4、それぞれFS0〜FS3に対応。 範囲外を指定するとデフォルトは2になる。 *1 それでも設定出来ない場合。 カスタム解像度を追加する事で設定できる可能性有り。 1. 今使っている解像度の状態で「スクリーン解像度およびリフレッシュ レート」→「詳細タイミング」を開く 2. 「フラットパネルの拡大縮小」を現在のモード以外で適当なものに変えて、「OK」を押す 3. 上記作業後、カスタム解像度を追加すると何故かうまくいく 4. 今使っている解像度の「フラットパネルの拡大縮小」を元に戻す
5 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:20:52 ID:fAQWvSmL
■FAQ ・アップデートすると、エラーが出て進めないんですが・・・・ ワイドスクリーン解像度 (1280x720) に設定していると、初回のアップデートは バグで必ずエラーになります。初回のみ4:3の解像度で実行してください。 ・ロード時のPSUロゴの周りが黒くなって変なんですけど・・・ AAがオンになっているとこの現象が起こります。オフにしてみましょう。(GeForce) ・フォトンアーツが2重に・・・ グラボ買って下さい。統合チップセット (オンボードグラフィックス) はサポート外です。 ドライバのバージョンを更新することで、多少は改善されるかもしれません。 ・PC買い換えたらマイ沼子の身長が違うーーーーーーーー!!11! PSUの1280x1024 (SXGA) は比率が狂っているので気になるなら使わないでください。 スクリーンショット撮ってみればおかしいのが分かります。 ・キャラクター名などの文字がかすれて表示される (Radeon) ATI Tray Tools で回避できます。インストーラにバグがあるので言語の選択では Englishを選択すること。 タスクトレイのアイコンを右クリックして: - English: Direct3D > Settings > Additional > Texture?LOD?Adjustment - 日本語: 3D > 設定 > 固有の設定 > LODテクスチャーの調整 スライダーを?-1?に設定すると文字が綺麗に表示されるようになります。再起動が 必要かもしれません。 ・キャラクター名などの文字がかすれて表示される (GeForce) RivaTunerでLOD -1.0 にしてください。
6 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:21:42 ID:fAQWvSmL
■サウンドカードについて(WindowsXP)
PSUはDirectSoundをハードウェア処理のできるボードを推奨しています。EAX等には対応していません。
SoundBlasterシリーズについては此方を参照してください。
■Sound Blaster 統一スレ テンプレサイト(仮
http://www.geocities.jp/ct4760/ 他にハード処理の出来るボードはC-media製のチップを搭載した物があります。
Envy系チップ(ONKYO等)を搭載したボードはDirectSoundをソフトウェアで処理する為、PSUには適しません。
■ストミのボイスが聞こえない、プチフリーズが発生等、音関係のトラブルへの対処方法
(1)サウンドドライバを更新する。
PCの製造元やサウンドカードのメーカーサイトから最新版のドライバを
取って来てインストールする。
(2)スピーカーの種類を正しく設定する。
Windows XPの場合、コンパネ > サウンドとオーディオデバイス > 音量 >
スピーカーの設定 > 詳細設定 > スピーカー > スピーカーの種類
を、ステレオヘッドホン または デスクトップステレオスピーカー に設定する。
(3)サウンドバッファの種類を変更してみる。
PSUラウンチャのオプション設定で、サウンド > カスタム を選択し、
バッファを DirectXに依存 や ソフトウェア に変更してみる。
(4)ハードウェアアクセラレーションを無効にしてみる。
Windows XPの場合、コンパネ > サウンドとオーディオデバイス > 音量 >
スピーカーの設定 > 詳細設定 > パフォーマンス > ハードウェアアクセラレータ
を、 アクセラレータ(基本) や エミュレーションのみ に変更してみる。
※以上の処置を施してもダメなら…
1:ソニチの対応を待つ。
2:サウンドカードを増設する(買い換える)。
7 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:25:30 ID:q3KH+Gvc
■アンチエイリアスについて アンチエイリアスは、GeForce 8x00以降、GeForceの特定のドライバで、 『AA compatibility』を”0x80000243”にセットすることでかけることができます。 『AA compatibility』は、nHancerで設定することが可能です。 nHancerで設定する際、Enhancementsタブの『Enhance in-game AA setting』 のチェックを必ずはずします。 ・アンチエイリアスをかけることが可能なドライババージョン(報告より) Geforce Release 181.22WHQL(フルスクリーンのみ) Geforce Release 180.43Beta Geforce Release 185.20Beta
8 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:25:57 ID:q3KH+Gvc
9 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 18:28:21 ID:fAQWvSmL
ごめん、反応なかったから一応
>>4 ちょっと改変して
テンプレだけ貼っちゃった。
早漏乙
>>ドレッシングルームでの服装切り替え時など一部の状況で軽微な引っかかり報告あり。 これも直ったんじゃなかったっけ?
あぁそこも残ってたのか・・・ 消し忘れです。
4670の記述追加してくれーと前スレに書いておいたんだが… 今ラデ系で一番売れてるシリーズだから 次スレでは頼みます
選択解像度も直ったんじゃ
ラデ厨の私が提灯再編集してみた。
●ATI RADEON シリーズ
HD 4850★/4870: 性能的には余裕。コストパフォーマンスに優れているが
リファレンスモデルは静音重視の為、デフォルトだとファン速度が
低く設定されている。(20%前後)
CCCでファン速度手動設定で設定するか、CCCプロファイル等により
解決出来る。
http://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/20.html HD4830★:9600GTとほぼ同等の性能。性能的には特に問題無いが
HDシリーズでは若干位置付けが微妙なので値段次第?
HD4670:補助電源が必要無く、HD3850に迫る性能を持つ。
値段も安い為、導入の敷居の低さが魅力。お薦め。
HD 3850★/3870: 特に性能に問題はないが、あえて今選ぶ理由も少ない?
HD 4650: ノーマル設定向け。
AGP部門 (新品は極めて入手困難です)
HD 3850★:PowerColor(2スロット ファン速度変更不可)/SAPPHIRE(1スロット 非リファレンス)
X1950 Pro★: 新品の入手は困難。(生産終了: 在庫少)
HD 2600 XT: ノーマル設定向け。(生産終了: 在庫少)
17 :
名無しオンライン :2009/02/07(土) 21:17:43 ID:SNobZl9B
AA試してみたけどVGAファンの爆音ひどいな・・・ combined/FS0/1280x1024/280GTX 32xS タイトルで処理落ち、論外 16xS ロビーで処理落ち、これも論外 8xSQ プレイ時かなり水中状態。 8xS たまにフレーム落ちあり、なんとかおkなレベル 素直にマルチサンプリングがいいのかもしれない。
9800GTじゃ4xMSAAが限界だわ。8xCSAAでさえ乱戦時はきつい。SSAAの入るCombinedはもうぜんぜんダメ。 前スレにあるSSを見るとSSAAとMSAAでは画質的に結構差が出る感じだが、 MSAAでも相当改善はされるからこれでよしということにしておこう。
一定の効果が見れる 4x でパフォーマンスを保てるカードって結局どのあたり? これくらい想定: フォースを含む6人パーティーで 1280x720 以上の解像度、FS0の設定で 通常時はフレームレートを問題なく維持。テクニックが画面全体に炸裂する ような状況でも戦闘に差し障りがない程度の軽微な処理落ちに収まる。
9800GTで
>>20 の状況じゃなぁ…それより性能のいいものを考えるしか
最低限GTX260クラスが必要か。GF買ってきてもいいんだけど省電力と静穏性 重視だからそうなると厳しいな。
投売りのGTX280が買い時
4xなら8800GTとかでなんとかなるよ。4xSはGTX260以上が必要だろうけど。
27 :
966 :2009/02/08(日) 00:50:35 ID:fCUOL6Tk
うーん。 動作は重たいんだけど、一度この画面見るとOFF出来なくなるなー
やっぱ腕とか耳に見えたジャギジャギが消えたのを見た後ではね・・
MSAAx16Q, SSAAx4 295GTX MSAAx16, SSAAx2 280GTX〜 MSAAx8 260GTX〜 MSAAx4 9800GTX〜 こんな感じかね
AA効く環境いいなあ ちょっと楽しそうだ
4670買ったばかりのラデ厨だけど、そんな俺でもGFに夢が見えた ハイエンド設定で普通にゲームする分には4670で満足できてるけど、 更に上の領域があるかと思うとわくわくするね
Radeonだと別ゲーでプログラムをUT3.exeにリネームしてCatalyst A.I.を だますっていうやり方でうまくいくタイトルもあるみたいだけど、PSUの 場合プロセスが隠蔽されてるのかタスクマネージャにも見えてないよね? とりあえずこの方法ではダメだった。
まあ、外部ツール使った環境限定の強引な方法だし・・・ ハイエンドクラスで何とか遊べるかな?という程の重さだし・・・ もうちょっと実用Lvならねえ。
なんにしても今回の発見はPSUに多少なりとも活気を取り戻した大発見だと思うわ 追加アップデートでこういう設定が追加されるのを祈るよ本当
とりあえずマルチコアとSLIに対応しろと、今時ありえんよこれは
同意、今時のCPUはマルチコア主流だしな・・・ たしか今は1つしか使用してないんだっけ・・・ 仮に処理とモーション計算別々に割り振れたとしたらどうなるかワクワクしてきたぞ
追加アップデートでどうなのか意見送ってみれば良いんじゃない? どうせPCに対してのアップデートだから期待出来なくもないし。 一応Geforce確保しようかなとか思ってるけど 9800GTX+かなんかのSAMSUNGメモリ搭載がヤバイんだって。 何処のメーカーの買えばいいんだ?
>>37 ELZA、蛙、クロシコあたり。
サムスン+クロックダウン機能有りがやばいらしい。
ELZAもサムスンメモリだが、こちらはダウンクロック機能を削ったので特に問題ない。
ELSAね。
ありがとう。 蛙てのとクロシコあたりを避ければOKって事か。
俺はリードLLの9800GTX使ってるけどまったく問題ないけどねw
いよいよPSUは2.5万以上のグラフィックボード必須な時代へ突入するようですwww
PS2からPCに乗り換えるに当たって、9800GTぐらいでいいだろと思った私がばかでした(・ω・)
いやいや、頂上目指さない限り1万のVGAで十分だから><
贅沢なAA入れなきゃ8800でも大丈夫
46 :
名無しオンライン :2009/02/08(日) 13:31:00 ID:Gf0YhHlc
GTX295とか1枚買う金額でPSUがそれなりに動くPCが作れてしまえそうだし あれの消費電力だけで普通のPC 1台分の消費電力も余裕ぽ 贅沢PSUすぎるw
あげちゃったすまん
窓モードでAA使えるなら考えるけど現状は使えないみたいだし 結局AAなしにして窓モードで使ってるわ。専用PC組むとかなら別だけど 邪魔になるしコンセントが足らん。すでにタコ足だし
MSIのGTX260 OC版安いけど36A必要とはw こんな過疎ゲーの為にはキツイな
逆に言えばこれが最初からPC専用のゲームだったら どんだけのスペック要求するんだよって感じになってたなw でもこんなのは結局自己満足でPSUで上がられるSS見れば分かるけど 殆どの人がポストエフェクトOFFでやってる人が多いからね
窓だめなんか・・・HD4870(512MB)から GTX285ポチりそうになったけど、やめたわ。 こんなゲームのために・・・危なかったw
>>49 最近MSIのグラボはいいよね
ATIのHD系でもHISより冷えるみたいだし
ただ数が少ないのが欠点か
こんなゲームのためにって一言は余計だな。ゲームがサポートしてないことを やろうってんなら自己満足のレベルだろうに
こんなって書いて煽るのが目的に決まってるじゃないか ほっときなさい
むしろゲーム本体でAAサポート程度もできてないからこそ こんなゲーム扱いのキガスw
AAで盛り上がっているところ失礼します。 4年使ってたPCから買い替えようと思い PC詳しくないので年始にドスパラで購入。 とくに重い場面でなくてもときおりフリーズ(画面の色合いがめちゃめちゃになり止る感じ) するのですが、原因わかればお願いします。 Prime Galleria ZG 【VGA】 GeFo9800GTX+ 【OS】 XP Home 【CPU】 i7 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s /HT対応) 【M/B】 Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード 【メモリ容量】 3G 【電源】 650W 【アンチウイルスソフト】 AVGフリー 立ち上げ後15分くらいでとまる事もあれば 10時間ほどつけっぱなしでも平気だったりでして。 1280x720 FS0のハイエンド設定 ウィンドウモード ブラウザSleipnirでネット見ながらプレイって感じです。
グラボのドライバ変えればいんじゃね
ドスパラならビデオカードの交換で直る予感
>>55 PSUの開発時期にはまだ、G80すら存在していなかった。ハイエンドといえばG71だった頃。
なので、FP16-64HDRによるポストエフェクトを盛り込む時点で、AAの適用が当初から除外されていただけ。
その後、G80のリリースでHDR+AAの併存が可能になった訳で。
ちなみに、7800GTXをベースにしているPS3のRSXも、同様の理由でHDR+AAが無理。
このあたりが、R500をベースにしているXbox360のXenosと比較して、見劣りするといわれている理由。
>>56 補助電源コネクタ(1本なのか2本なのかわからんが)を
抜き差ししてみる。
VGAドライバを最新(現時点で181.22)に更新してみる。
ntuneなどのOC系やユーティリティ系ソフトをアンインスコする。
XPの再インストール(最終手段で)
64 :
56 :2009/02/08(日) 17:25:09 ID:PTk/1TBx
>>60 いやー、別に新しい技術わんでも
普通にAA使えるように作った方が良かったんじゃないのって意味なんだけど
この話題は不毛の香りを感じる
ところで通常のドライバ設定でアンチエイリアスが適用できないタイトルって PSU以外にもたびたび見かけるけど、こういうのってどういう事情なんだ? ゲームプログラムがアンチエイリアスをわざわざ無効にしているのか、 ドライバ側でタイトルごとに対応しなければならない場合があるのか。
だから作ってるのは発売されるはるか前なんだから 当たり前だろと 少しくらいは頭使えと
70 :
56 :2009/02/08(日) 18:45:11 ID:PTk/1TBx
>>65 ,66
やっと62の意味が理解できました、あれが補助電源のケーブルですかー。
一応2本抜き差ししてみました。
わかってみれば、すごい恥ずかしい発言を・・・
>>69 AA自体は10年くらい前からつかわれてんだが
もしかしてG80じゃないとAAというものは一切使えないとか思ってる?
そうじゃないならあれだけど
エフェクトに重きを置いていまどきAAが使えなくなるような作りすんなって話をしてるんでそ
>>68 意図しないポリゴン化けを起こしやすいから禁止にしてたり
60で語られているような感じじゃないの?
ひどいズレだ長文申し訳ないorz
この流れで、ふとAA効かせたままゆめりあ起動して35000くらい行けばワイドモード行けるんか? と思って適当に設定して有言実行! ゆめりあでAA効きます!! 9266だと?!!!111 オワタ
G80以前だとHDR+AAができなかったからAAが設定できないようにしてたんだろ …何度同じ話をすれば良いんだ
もしかしてあんまり理解してない?
いまのゲームって大体は、エフェクト重視でそ
AAへの対応は、レンダリングエンジンとドライバ次第
PSUの場合は、
>>60 のとおりそのままだと思いますが。
レンダリングエンジンでAA掛けられたとしても、
Radeでは動いて、GeForceで動かない、またはその逆、ぢつはどっちも動かないなんて
よくあることでして・・・
また、AAはほぼ最終手段だし。
SSAAなんて、内部で、対応する倍率に描画してから縮小して戻すというある意味力技ですからな。
MSAAだって、簡略化しているとはいえ、対象ピクセルの周囲を検出して色を変更しているし、本来はかなり重い処理。
しかも、スクリーン全体にかけるわけだから、VRAMのアクセスも含めVGAに負荷掛かりまくる。
専用のRAMとか持ってるXenosがうらやましいくらいです。
パフォーマンスが落ちるのは当たり前で、GF7x00ではSSAAも制限されてたしね。
GTX285でも、8xSが限度っていうのはよくできたなぁと思ってるくらいです。
これこそ、SLIの領分なんですけれど・・・
SLI-AFRの値をいじっていけばそのうち見つかるような気もしますが、
285+X38では調べようもないです;;
レジストリにこのような値を置いてあるnVidiaドライバって、ある意味ユーザーにとってはありがたいですね。
海外のゲームのHDR+AAだって、ユーザーの検証などで、AAが可能になりましたしね。
181.22でウィンドウモードAA不可も、もしかすると、別の値でAAがかかるのかもしれませんよ?
流れを見ていると、煽りや釣りはあるとはいえ、ちょっと公開したのを悔やまれる><
nHancerで設定変えつつゆめりあで全計測(XGAの最高) 横の数値はスコアの落ち率 MSAA 2x 0.53 4x 0.61 8x 0.48 16x 0.47 8xQ 0.42 16xQ 0.33 SSAA 2x1 0.45 1x2 0.47 2x2 0.28 3x3 0.11 4x4 0.059 Combined 4xS 0.34 8xS 0.33 8xSQ 0.17 16xS 0.12 32xS 0.021
なんか・・・急に画面が暗くなって画面に「画面が切り割りました」等と 表示されてアプリ終了になってしまいました
切り割っていない 切り替わったんだ
>>21 の条件満たすのはSLI実装がない限りムリかもしれない。
ソースは卵B2東エリアの最後。
あ・・・本当だ 切り替わったです・・・
>>81 そうすると想像以上に厳しいな。GeForce調達しようと思ったけど様子見するか。
>>77 一部が騒いでいるだけで気に病むことはないよ
AAが使えるという話題はPSUに興味を無くしてた友人にも
再び熱を与えることができたw
ありがとう
>>83 MSAAの4xかけて 1280x720 FS0 を維持するって事?
XP 8800GTS 185.20 環境下でのスコアが
AA無し → 91500
MSAA4x → 18700
AA無し時の20%にまで落ちた
>>3 によると 1280x720 FS0 に必要なスコアは35000以上だから
AA無しのスコアで175000出ればいいんだな
…じゅうななまんごせん?/(^o^)\
>>77 ものすごい楽しんでるよ!
こんなに情熱が戻るとは思わなかった
心より感謝を
できればこれからもよろしく
>>77 の最後の一文がもの凄い偉そうだけどこいつがnHancer開発したの?
文盲乙 クソして寝ろ
>>87 お前のほうが偉そうだよw
どうせ、自分じゃ見つけることさえできないんだろ?
公開したのを悔やまれるなんて言っちゃってるけど もう言いたくてたまらないって感じプンプンじゃんw
91 :
名無しオンライン :2009/02/09(月) 00:53:04 ID:BX3fxsx6
せっかくだからage
実験者のお陰でおいらもようやくAA導入。(98GTX+の4x) クレアダブルスの光り方が明らかに違うのでエエのう。 しかし雷フォトンを滑らかにするためにはどんだけの性能が必要なんだかw
>>85 nHancerで変更してるんだったら、Vsyncの所も変更しないと反映されないかもよ
MSAA 4xくらいじゃそんな落ちないはず
あ・・・同期取ると3000しか出ないか
気軽に試してみたらクソ重すぎw 幾ら投資すれば綺麗でヌルヌル動く環境になるんだろうなぁ 負荷高すぎだろwww
すいません私の9600GTではそのAAとやらは使えるのでしょうか? VISTAsp1でcore2 duo 3GH、メモリは2ギガです
聞く前に試せアホ!
AA試して常用できそうな人、環境教えて。
AA適用は趣味の範疇だから、要求環境が厳しいのも仕方がないよ。 CrysisにしてもDMC4にしても、リリース時点では最高設定で余裕のある環境は事実上皆無だったのだし。 更に、この場合はCPUもそれなりに重要になってくる。 ただ、設定で色々やろうとするとnProの存在が癌すぐる……
それはもうチーターやマクロプレイヤーを許容してきたプレイヤーが悪い 未だに変わらないんじゃないか
各種AAモードに対して、Super-TransparencyAAのON、OFFそれぞれのデータを取ってみた
■PC環境
【VGA】 GF8800GTS 512MB
【ドライバ】 185.20
【OS】 XPSP3
【CPU】 E8500
http://www.psuxxx.info/uploader/src/up0645.jpg わかったこと
・Super-TransparencyAAは、SSAAのスコアに影響を及ぼさない
・Super-TransparencyAAは、MSAAとCombinedに、多大な負荷をかける
・MSAAは、2xより4xの方がスコアがよい≒軽い
・Combinedは、4xS、8xSよりも8xSQの方がスコアがよい≒軽い
結論
・Super-TransparencyAAは切っておけ
・うちで最高解像度が可能なのはMSAA 4xまで
PUSじゃなくてPSUな
>>94 Vsyncは常にApplication依存設定なんですが
ONでもOFFでも、スコアに影響ありませんでした
あとは仰るとおり、そこまでの減衰じゃなかったです
AA無し → 91500
MSAA4x + Super-TransparencyAAON → 18700 約20%
MSAA4x + Super-TransparencyAAOFF → 50300 約55%
Transparency AAはちっとも効いてる気がしないなあ。
Transparency AAはいらんなまじで
>>104 訂正自己レス
Vsync強制ONはダメ
アホほどスコア下がる
109 :
名無しオンライン :2009/02/09(月) 13:14:10 ID:EcqpGBsM
期待しないで最近買ったグラボ無しPCで PSU動かしてみたらとりあえず動いた。 PS2よりは快適だった 凄いね最近のPC
ここでよく言われているPCは60フレームを基準に語られてるから 30フレーム(PS2相当)なら最近のチップセットだといけるかもしれない。 とりあえずFRAPSを常駐させて30フレームでも処理落ちが無いか 見てみるといいかも
AA適用してると、画面切り替わったりの時の暗転で画面の左端が少し欠けるっていうのか? なんというか黒のはずのとこに前の背景の一部みたいなのチラつくんだけど これの原因なんだかわからないかな?
MSAAかけてると発生するね SSAAだと起こらない希ガス Combinedはわかんね
>>110 一緒にやってる知り合いが今もGF6600GT使ってて
何故か1280x720のFS1とかむちゃプレイしてるけど
それでもPS2より快適だから驚くよ。
PCやった後にPS2やるとほんと考えてるより処理落ち酷いからね。
なるほど・・・MSAAしか試してなかったからもう少し色々やってみるよありがとう
>>112
117 :
966 :2009/02/09(月) 16:38:50 ID:JM31bjMX
Vsync強制OFFにしたらかくつかないの?
ムービー以外のあらゆる場面で60fpsを維持できる環境ならvsyncをonにしておけばいいんじゃね
何の為にあるものか知ってたらVsyncだけは切れない
ハイエンドPCで、処理のきつい一部のミッションを除く場所で遊ぶ程度かな、AAは。 卵東も処理落ちしたけど、やっぱDF隕石とかもきつそうだし。
ラデ厨が混ざれない最近の流れ( ゚ω゚)=3プウ
いつ如何なる時も処理落ちは皆無で まさしくTHE KING OF KINGSの名前を欲しいものにするPC… カーチャン「ゴハンダヨー」 …いまいく〜!
フェry
ラデもUT3.exeかOblivion.exeならforce AA効くらしいんだけどな
だとしたらPSUで効かせられない理由もなさそうだね AA Compatibilityの値が何示してるのかが分からんけど、あれ次第なのかな
AAかVSync、どちらか選べと言われたら迷わずVSyncだ。こいつは切れない。
どっちにしても他のゲームのように掛けたら重くなりすぎだ・・・
MSAAの方で、1024x768と1280x720の比較SSだれか撮ってくれんかのう あと1280x960で美麗な感じのを1枚
>>112 Combinedでも出るな。発見主のブログのSSでも出てるし。
SSAAだとどの設定でも出ない。何故かMSAAでも4xのみは出ないな。
折角キレイになってもノイズ出ちまうのも萎えるし。実用も考えるとMSAA 4x一択だな。
逆に2倍くらいの性能必要なMSAA 4xでよければゆめりあ7万の9600GTでも遊べるって事になるけど、どうだろね・・ ゆめりあ32580の9500GTで、1280x720/FS0、mipmap OFF、AF OFF これで5人だとOK、6人で処理落ちだったので35000必要ってのは意外と合ってるかもしれない てか、7900GSの方が性能上なのかw
>>130 ことDx9系統の3Dゲーに関してなら、9500GTより7900GSだろうな。
現在では新品の入手が非常に困難だが・・・
また、ゆめりあで言う所の35000ポイントでは7900GSでも
1280x960/FS0、mipmap OFF、AF OFF
これだと6人で若干の処理落ちが見られる。
軽くOCさせて40000まで上げてやれば処理落ちはほぼ無くなった。
それと現実の選択肢で今更9600GTは無いだろうな。
4850なり9800GT、もっと言えば9800GTX+・4870という方が
値段と性能考えたらいいだろう。
9600GTも決してイクナイ訳じゃないが、余りにも価格差が無さ過ぎる。
132 :
111 :2009/02/10(火) 07:53:11 ID:fVp53hq3
んー、色々試してみたがやっぱり画面右端に変なチラツキというか 変な色が出てくるな・・・・同じような症状出てる人いないかい?
適当に設定したら最初のキャラ選択の時に右下に変なブラックホール見たいのが動いてるんだけどこれなんだ?
>>133 質問する前に過去スレとまでは言わないが、現行スレとテンプレくらいには目を通すのが普通だと思うんだが
> ・ロード時のPSUロゴの周りが黒くなって変なんですけど・・・
> AAがオンになっているとこの現象が起こります。オフにしてみましょう。(GeForce)
これのことじゃないのならすまん
>>134 AA環境作りたかったんじゃないか?
エスパー的に考えて
ラデでもAAかけられり方法誰か編み出してくれ
>>136 1:まず通常通りGFと同じ方法で設定する
2:一度パソコンの電源を落とす
3:GF買ってくる・・・
ごめん、俺じゃ無理だ・・・本当に誰か考えてくれないだろうか
エスパーじゃなくても窓でやってるんだろうな 上の方すら読む気なし
つか静止画じゃなく実際のミッション中に動きまくってる時でも AA効果分かるもんなの?
わかる 長い直線が微妙にずれていくときのこぎざぎざ感 まあ戦闘中というよりはダダ長い通路とか走ってるときしか気にならないけど
フォトンがこ汚いのがなぁ AA以前に・・それが気になる
動いてる時はわからないんじゃないか 意識してる部分違うだろうし、そもそも皆うんこ液晶だろうし キャラ選択画面なんかの止まってる時の方がはっきりわかる気がする そーいう意味じゃなくて?
戦闘中はわからん、もしくは気にしないだろうが移動時等はわかる。
最近の液晶はわからないんだけど、 オーバードライブが流行った当時、オーバードライブが付いてない液晶は 動くとギザギザみたいな細かい部分の移動に表示が追従できずに 潰れてしまったんで目立たなかった。 オーバードライブが付いていると、直線のギザギザだけでなく、 ケゴ広場あたりの地面のちらつきも気になるね。 だから、画質低下覚悟でPSUオプションの異方性フィルタONにしてる。 残念ながらRADEONなんでAA掛けられない……
PSUオプションじゃなくてドライバ強制異方向性フィルタかけてもぎざるんか?
異方はテクスチャの模様が潰れないようにするだけで輪郭とは関係ねぇ
ついでに、PSUオプションの異方性フィルタとMIPMAPは、 何を意味してるんだかわからんね。 本来の処理とはまったく別のものだと思う。 見た感じ、どちらも輪郭をボケさせてアラを目立たなくさせているように思う。
だな。 PSUのオプションは暗くなってにじむだけだ。
異方性フィルタは画質を悪くしないぞ? 今時Number9のボードでも使ってない限り、フィルタリングを自然な見た目へ最適化してるはず
>>130 帯域128bitの9500GTよりは、256bitの7900GSの方がPSUには向いているかと。
それと、7900GSはGDDR3に限られるけど、9500GTはGDDR3/DDR2と両方の製品があるので、製品による差もあるし。
9500GTはメモリやシェーダクロックこそ高速化しているけど、シェーダは32spと少ないし、実質的には7600GTあたりの
ボリュームゾーンを置き換えるラインアップなので。
>>136 x64環境なら、nProによるプロセス隠蔽が成功していないから、プロファイル騙しでなんとかならね?
>>150 いや、HD3870とHD2900XTと8800GTS320使ってるけど、
どれもPSUオプションの異方性フィルタ掛けると、
ニューデイズの地面がボケボケになるよ。
なんだ、ドライバの異方性フィルタのことを言っているのか。 掛けてるよ。ただ、それでジャギーが消えるわけもなし。
>>154 ごめん文章を全くよく読んでなかった
本当にゴメン、何か罰を与えてくれ
PSUの方なら馬鹿でも分かるほど汚くなるからなw あれほど意味の無いものはない
あれ一体何をするオプションだったんだろう MIPMAPと間違えてるんじゃないか
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´)
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ←
>>155 ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ
,..-─‐-..、 ´ /.: : : : : : : .ヽ - R: : : :. : pq: :i} 、 |:.i} : : : :_{: :.レ′ ノr┴-<」: :j| /:r仁ニ= ノ:.ノ|! /:/ = /: :/ }! {;ハ__,イ: :f | / }rヘ │ / r'‐-| ├、 | l i 厂  ̄ニニ¬]) EXP +3 ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ / /\_i⌒ト、_ ノrr- }. ◆ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ  ̄
,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} |:.i} : : : :_{: :.レ′ ノr┴-<」: :j| チッ /:r仁ニ= ノ:.ノ|! /:/ = /: :/ }! {;ハ__,イ: :f | / }rヘ │ / r'‐-| ├、 | l i 厂  ̄ニニ¬]) ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ / /\_i⌒ト、_ ノrr- }. ◆ └-' ̄. | |_二二._」」__ノ  ̄ ,====、 || 3 メセタ || `====´
>>130 定格9600GT 1280x960でMSAA 4xならとりあえず遊べているよ
6人は試す機会がなくてまだ未テストだけれども
ゆめりあはAAなしで68800、MSAA 4xで42100だった
wikiのブロガーさんたちが一向にAA掛かったSSをあげる気配がないのは、なぜなんだぜ?
誰だよそれw
RADE率高いかもうやってないかじゃね Pen4の550とELZA9800GTX+Ver2 だけども ゆめりあべんちx4で5万超えるし 1280×760ウインドウでストミやったりする分にはx8でも支障なし ただマイルムだとx4でも左と上の空白出るのよね
ポストエフェクトを切れば7000番台やRadeonでもAAがかかる そう思っていた時期がさっきありました
>>162 ポストエフェクトもoffでプレイしているとか、GeForce7以前の環境比率も多いからでないか?
8600GTクラスまでだと、AA掛けてのプレイには流石に無理もあるし。
>>164 せめてそのPen4を何とかしないか。9800GTX+が役不足すぐる。
なんか打撃武器の属性フォトンが二重になってる感じでなんだけど これ・・どこか調整したら・・直るのかな
>>167 なんこか前のスレで調整方法でてなかったっけ?
GFのコンパネを標準のまま使ってるとなるとかなんとか
>>164 なぜにPen4w
フォトン二重はオンボードの不具合じゃないの? ドライバ更新したら直らねーか。
インテルチップセットのオンボVGAじゃない? ポストエフェクト切ればOKだったかと。 素直にビデオカード増設したほうが幸せになれると思うけどね。
喪前様方ゆめりあ使ってるみたいだけど 実行時のオプション教えてください(;´Д`)人 おながいします
1024x768 画質最高 が、スコア計測のデフォじゃなかったかな?
アリガトウアリガトウ
この世に私を生んでくれて
182.05 ウィンドウでAA掛からず@0x80000243
AAかける時は影無しにした方がいいな。 影も滑らかになるんだけど冒険中ところどころもっさりするし
AA掛かるのはGFの8Xシリーズ以降ってことだけど、 8800GTS320(G80)でも掛かりますか? 1280x720、その他最高設定で、 「乱戦時に処理落ちが見受けられるが、通常プレイにはほぼ支障なし」 くらいの感じでいけるでしょうか? オーバークロック版(580MHz)なんで、8800GTより 若干性能が高い程度だと思います。 VRAMが320MBというところに、やや不安があります。
>>177 掛かるよ
8800GTS(G80)の定格スコアは62000
8800GT相当だとすれば、82500
スコア82500ということで話を進めると
1280x720 FS0 が可能な設定は
・MSAA (STAAオフ) 2x
・MSAA (STAAオフ) 4x
・SSAA 2x1
・SSAA 1x2
うち・MSAA (STAAオフ) 4x は最高解像度でもいけるかも
ただしシャドゥマップは切った方が無難
と、予想するが、実際やってみないとなんともいえん
>>178 ありがとうございます。
ボードの差し替え、ドライバの入れ替えがかなり手間なんで、
躊躇していたのですが、試してみる価値はありそうですね。
実行したら、報告します。
うちのGT9600でもAAかかったぞ ぎざぎざが消えたぐらいしか印象無いけどな
7600の俺はどうしたらいいですか
SSが綺麗ってところがAAかける最大目的だろうな ミッション中はそんなとこまで注視しないし
>>178 AAを掛けること自体は問題ないかと。帯域320bitなのは、条件次第では8800GTよりも上回れるし。
ただ、VRAMが320MB版なのが少々ネック。1024x768でもCombined 4xSの時点で220MB程度を使用していた
ようなので、1280x720での高負荷設定では、VRAMからフローする可能性が考えられる。
それと、320MB版はメモリ周りがアレなので、冷却には用心。もっともOCで常用しているようなら蛇足ではあるか。
ttp://fufumo.sblo.jp/article/26421266.html >今ではどの戦場に行っても、ほぼ一定の FPS をキープできますヨ。いかに nPro が足を引っ張っていたかってのが、よーく分かりました。
>願わくばネトゲ界からの nPro 完全撤廃を! …各運営会社様、よろしくお願いします。
557 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/02/04 14:58 ID:cdGoI2cL0
wmimmcってマルチメディア関連のデバイスドライバ?
ファイル名だけで予想しただけだが
558 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/02/04 15:14 ID:mq8WwDh70
nProのrootkitドライバ。
都合が悪くなるとHDD壊れようとお構いなしにハードウェアリセットかけたりと素敵な挙動をする。
559 名前:(○口○*)さん[sage] 投稿日:09/02/04 15:33 ID:Zo6lL9XR0
274 名前:ネトゲ廃人@名無し[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 13:23:54 ID:???
>>273 GameGuard.des・・・ただのランチャー。
GameMon.des・・・本体。ゲーム監視、他プロセス監視を担当。
dump_wmimmc.sys・・・GameMon.desから書き出されるドライバ。カーネルAPIフック及びプロセス隠蔽を担当。ド
このライバロード直後に自身を隠蔽し、ドライバファイルはGameMon.desによって削除されるため、見つかり難い。
これがnProでもっとも厄介なモジュール。PC強制リセットも担当する。ブルースクリーンエラーの犯人。こいつが
バグってると、ユーザーのPCがぶっ壊れる(大袈裟!)・・・ また、Oreans社のCodeVirtualizerにより難読化されて
いるので、解析も困難。
NPPTNT2.sys・・・ユーザーモードからIOポートを in, out 命令で直接叩けるようにOSにセキュリティーホールを
作る。これにより、ユーザーモードからPCのタイマや、キーボードのi8042キーボードコントローラへ
直接(不正)アクセスが可能になる。おそらくスピードハック検出のために使っている。
npggNT.des・・・ユーザーモードAPIフック担当。全プロセスに強制的に注入され、被害者プロセスを監視する。
実態はDLL。最近のnProでは、このDLLの注入を阻害するとPCを強制リセットする。
その他、npscan.desやggscan.desなどがあるが、詳しくは調べてないので、分らん。多分スピードハックや
ウィルス検出用と思う。システムに対する実害はなさそうなので、特に気にすることもないでしょう。
277 名前:274[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 15:11:27 ID:???
ちなみにPC強制リセットの方法はポート0x64に0xFEを書き込んでやっている。
最新ドライバではコードがヴァーチャル化されていて見えないが、旧ドライバのコードは以下の通り・・・
push ebx
loc_115F4:
in al, 64h
mov bl, al
test bl, 1
jz short loc_115FF
in al, 60h
loc_115FF:
test bl, 2
jnz short loc_115F4
mov al, 0FEh
out 64h, al
pop ebx
push ebx loc_115F4: in al, 64h mov bl, al test bl, 1 jz short loc_115FF in al, 60h loc_115FF: test bl, 2 jnz short loc_115F4 // mov al, 0FEh // out 64h, al pop ebx Cしか解らん俺はこうしてやりたい
AAの話題にぶっささって申し訳ないのだけど、 RadeのHD3870で、カラー変更やモーフィングなんかの、 アナログ的にカーソルを動かすときやたらもっさりするんだよね。 これって何か対処法はないものかしら。 PSU/ドライバどっちもAAやらの設定全部切ってもダメなんだよね。 まぁ、別にそれほど不自由はしてないので、特に今までそういう話題がなかったならスルーしちゃって。
ああ、その話題は確かに出てた ざっと探しても見つからないけど、テンプレやPSU Wikiの動作環境項目洗ってみ あと機嫌の良いRadeon使いがさらっと答えてくれるかもしらん
またその話題か・・・・・・
>>175 AA Compatibility 0x88000243
でウィンドウ、フルスクリーン検証済み。
試す気力はないが、181.22でもいけるのかもしれません。
>>190 去年の9月、カタ8.9で件の不具合は全て解消した。
ウチの環境では185.20では他のゲームで不都合が出るから、182.05にして
>>191 の設定試させて貰ったのだが
テンプレにあるAA掛けるとロード時のPSUロゴの周りが黒くなってしまう状態になってAAも掛からない。
しゃーないから、取りあえず185.20に戻したのだが、185.20では問題無く掛かってたのに、同じくロゴ周り黒い症状でAAも掛からなくなってもーた。
何故だ・・・。
>>194 Enhance in-Game AA Settingにチェック入ってないか?
0x80000243だの0x88うんたらだのっていう値が nHancerのフォーラムかnVidiaドライバ関連のそういった場で発見された 隠しフラグ的なものなんじゃないかな nVidiaのドライバ開発者があれこれ機能を実装していく上で結果的に作られた未保証な機能の組み合わせを 呼び出していいかどうかー的なさ だとしたらドライバのバージョンに結果が依存しても不思議じゃない 英語読んでくしかないんだろなあこれ
>>195 入れてません。試しに逆にチェック入れてみたら半透明が効かないのは何故か直った。
相変わらずAAは効かずな状態。
>>196 やっぱりあちらでは発見されてるんですねぇ。
検索で探せば、苦労しなかったのか><
今回の0x88・・・も、探すのに3時間くらいかけました;;
>>194 うーむ、Profileつかってるとか、そういうのないですか?
私は、ドライバを入れ替えるときは、
コンパネでアンインストール-再起動
セーフモードでDriver Sweeperを使用-再起動
ドライバインストール-再起動
としてます。
ついさっき、182.05で重くなりすぎて、185.20Betaにもどしましたが、
0x88000243のまま問題なし。
今、PSUスレでは一番良スレだな。
ドライババージョン依存て時点でテスト的っつーか もっと言えば偶発的な結果だよなー しかしできると分かった以上PSU本体でAA対応して欲しいわな PSU発売以降どんだけGPUの性能上がってると思ってんだよ
その前になんちゃって実装じゃなく まともな異方性フィルタとMIPMAP実装してくれ 初めて実装されてからまともに機能した話を聞いたことがない ちゃんとテストしてんのか?
しかし処理落ちでスローになる仕様ってなんとかならんかな。
フレームごとに判定してるみたいだから無理じゃね
可変フレームレート実装すればいいんだけど fps依存の処理があるから根本から作り直さないと無理なんじゃない? 環境が固定されてないPCでfps依存のプログラム作るなんてアホとしか思えないけど 同一環境のコンシューマ機じゃあるまいし
アクション系で可変FPSにしちゃったら、当たり判定どうするんだい? 当たったときの描画が落ちちゃったら、刀が当たらずに敵の体すり抜けちゃった みたいな話になると思うんだが……。 一般のMMOは画面はアクションしていても戦闘はコマンド戦闘だから問題ないと思うけどさ。 まあ、足止めてボタン連打のPSUなら、大した問題にはならないかなw
PSOは可変じゃなかったっけ?
60fpsわったらやる気無くすのは一緒だから、今の仕様でもいいな 自分で設定出来ないような奴の為に、処理落ちするかしないかの判定するベンチは用意して欲しい
PSOBBには一応可変フレームスキップのオプションがあったけど あんま機能してなかったような覚えがある
>>205 普通は内部で別に持っておくんよ
そっちは60fpsなら60fpsで動く様にして描画のみ飛ぶ
それでも間に合わない時に内部処理ごとスローかける感じが普通じゃないかな
そんなコード滅多に書かないと思うけど
>>209 たしかそれは、一般に言う可変FPSではなくて、
処理の重い場面になるとFS0がFS1になるというようなものだったと思う。
処理的には固定FPS。描画しきれなかったときに、そのフレームを捨てるといった
本来の可変FPSとは別のもの。
>>206 PSOBBを勝手に可変とか思い込んでる馬鹿がいるみたいだけど
普通に固定だよあれはw
>>210 それ、いまひとつ理解できないんだが、
アクションの当たり判定って、ポリゴンの重なりで判定するよね?
そのポリゴンの重なりはグラフィック機能の演算結果を元に判定すると思うのだけど、
CPUがグラフィックとは別に演算しているということか?
だったら、GPUいらないと思うんだ。
「内部」って、どこの内部?
>>211 なるほどそういうことか
確かに普通のフレーム落ちとは違うな、とは思ってた
でも無いよりはマシか
>>213 ポリゴンは表示しないこともできる
例えば描画と3Dコリジョンの判定は全く別の処理なんよ
3次元オブジェクトをあれこれ動かして判定をしてっていうのを、一切の描画を行わずに
動かす事もできるってこと
>>213 グラフィックが元なんじゃなくて判定が元なのよ
おおざっぱに言うと行動による判定の処理をまずやってから
前の画面表示が終わっているなら判定を元に新しく描画して表示
終わってないなら待つか次の判定にすすんで再び描画できるかどうかのチェックの繰り返し
仕事遅いヤツを待ってあげるか無視して次の仕事するかって感じ
便宜上「内部」っていわれてる物は
リアルタイムで動く砂時計とよく詰まる砂時計の前者と思っておけばいい
PSUは2つの砂時計のよく詰まる方しか見てなくてそれにあわせて仕事をしている感じ
>>213 他の人も書いてるけど当たり判定はGPUの演算結果なんて見ていない
低負荷な簡略モデルを用いてCPU上で適当な衝突判定をさせてる
で、PSUはその簡略モデルが大雑把すぎて当たり判定がむちゃくちゃなの
でもGPUは必要だよ。結果を描画しないと絵にならないしCPUの下請けでモーション計算もしてくれる
>>218 なんか、みなさん、MMOのコマンド戦闘での話をしてない?
コマンド戦闘ならそのとおり。当たり判定があった上で、当たったグラフィックを描画する。
判定がスカれば、スカッたグラフィックを表示する。
キャラがどの位置でどの方向で剣を振ったときに切っ先がどの位置を通過するか、
そのときにエネミーがどの位置にいてどの方向を向いてどういうモーションをしているのか、
エネミーの体の一部に剣の先が当たったかどうか、
普通なら当たる位置でも、のけぞったモーションだと当たらない、といったことを
CPUで演算してるというのかね?そりゃ3DをそのままCPUで演算することに他ならない。
仮に、画面表示用の3Dと当たり判定用の3DをGPUとCPUで別々に演算しているとして、
CPUがショボかったら、当たり判定が処理落ちする事態が発生すると思うが、そういう
現象はあるのかい?
>>219 >普通なら当たる位置でも、のけぞったモーションだと当たらない、といったことを
>CPUで演算してるというのかね?そりゃ3DをそのままCPUで演算することに他ならない。
そういうことだよ
何かアクションゲーの処理には厳密なものが必要だと誤解しているようだけど
そもそもそんな大げさな事してるのならPSUみたいに敵が触れても居ないのに
自キャラが吹っ飛ぶようなゲームにはならないよね
CPUで当たり判定の為に使われる3Dモデルは物凄く簡略化されている
例えばただの長方形とか球体とか、そんなもの
それら長方形同士の衝突判定なら負荷も時間もほとんど掛けずにあっという間に計算できるから、
PS2みたいなチープな300MHzのCPUで動かしても全然余裕なの
>>220 一応訂正
× 長方形
○ 直方体
あともしCPUの処理が滞ったらGPUはCPU側が終わるのを待つだけになってゲームが止まるよ
CPU側にスキップ処理は一切無いからね
PSUはGPU側にもスキップ処理が無い完全同期だから結局どっちが遅くてもゲーム止まるね
>>220 言ってることが矛盾していると思うけど?
>PS2みたいなチープな300MHzのCPUで動かしても全然余裕なの
PSUがそういう処理を行っているということなのか?
そもそもは、PSUがフレーム依存の処理をしていることに対する
不満から、この話が始まっているんだけど。
>例えばただの長方形とか球体とか、そんなもの
ドラは?
>何かアクションゲーの処理には厳密なものが必要だと誤解しているようだけど
実際、格闘アクションなどは、1フレーム、1ドットの勝負だよ。
PSOVer2でさえも、シノワののけぞりモーションがオンとオフで1フレーム長さが
違っているため、オフでできるハニュセイバーの弱強ハメがオンではできない。
とりあえず、CPUとGPUで別々に描画処理を行っているゲームタイトルを
具体的に教えてくれないか?
いや、CPUで当たり判定を行っているゲームは山ほどあるよ。それは否定しない。
コマンド戦闘のゲームは全部そうだ。だから可変FPSを採用している。
そういえば、PSUでもダガーの刃の長さの違いで当たり判定に差が出てきていると聞いたが。
フレームの話は置いといて、格ゲーでも当たり判定はボックスモデルでしょ。
>>222 PSUがフレーム依存なのは「もともと可変を考慮して作っていないから」としか他に言い様が無いよ
ドラみたいな大きなものは大きさの違う直方体を複数用意したりして判定する
それで十分当たり判定の役目を果たせるから
格ゲーでもそれは同じだよ。厳密な判定をさせたいのなら相応に細かな直方体を適宜配置するだけで
>とりあえず、CPUとGPUで別々に描画処理を行っているゲームタイトルを
CPU側のは「描画」といえるようなものじゃないよ。座標を元に計算する程度のものだから。
そもそも描画に必要な座標は、(PSOの場合は)CPUが全部計算したり
(PSUのオプション設定によっては)GPUのモーション計算結果をCPUが受け取った後で
それをGPUに渡すわけだから、CPUは描画が始まる前に全ての座標を当然知っているわけだ
座標が分かれば当たり判定はそこから簡単な貫通チェック計算で導き出せる
描画結果を待つ必要は無いよ
だからたとえGPUが無くても衝突判定は全然問題なくできるわけ
結局言ってる事は
>>215-216 と同じだよ
>>225 >CPU側のは「描画」といえるようなものじゃないよ。座標を元に計算する程度のものだから。
だから、そのゲームタイトルを。
寧ろ大抵のタイトルがやってそうだが…
>>227 だから、そのたいていのタイトルのうちの、いくつかを具体的に。
>>226 PSOもPSUも格ゲーも皆そうですけど
>>224 の様にそこらにある格ゲーも直方体で判定してるす
世の中そんなもんです
想像で書いてるんじゃなくて、 まずは実在のゲームがあって、そのゲームがそういう処理をしているという現実から 話をしているんじゃないの? だったら、まず先に、ゲームタイトルありきだと思うんだがね。 それとも、「こうしているはずだ、こうして欲しい」という想像、架空の理想論なのか?
それはあなたも含めて大抵の皆さん立場が同じではないか、と。 あなたの話も想像ですよね 面白いでしょう?
いやいい加減この話つまらんのだけど
おもしろい。もっとやれ。
>>231 じゃ、具体的なゲームタイトル。
PSU,PSO
ほら、君の番だぞ。
こういうささいな技術的疑問からゲーム業界に興味が湧いて入ってくれる人がいればなぁ、とは最近常々思う
そだねぇ。
>>236 そして予算と現実を知って糞ゲー作る一翼を担うんですね。分かります
まあ、描画されているポリゴンとあたり判定が別な物はいっぱい存在するよな
とりあえず、WurRr9nmはゲームの判定処理について勉強してきた方が早いな 文章だけでは説明し難いから絵付きの本でも読んできたら良い。 まあ、一応説明しておくと 物体の判定範囲 キャラの基本座標は中心座標(X,Z,Y)、その中心座標を基本に体の形 によって各所に頂点座標を儲けて線で結び頂点から頂点への座標を 元に3次元なら『球、直方体、円柱』の範囲を出して当り範囲を設ける。 『鉄拳の木人』をイメージしてもらうと解り易いか。 攻撃時の判定 攻撃時の判定と言うのは、ボタンを押した時点のキャラ及び武器の 座標範囲(構えから振り終わりまでの軌道全て)とエネミーの座標範囲 が重なった場合にヒット判定が発生する。 因みに仰け反りで当らんのは単純に、仰け反ったときに基本座標及び 各所の頂点座標に補正がされて攻撃の範囲から外れただけ。
そんな突っかかるほど変な話してるようにも思えないけどな 実例つったら最近のゲーム全部じゃね、GPUがあるのが当たり前になってるんだから
というか表示されたのグラフィックを元に当たり判定計算するなんて初めて聞いたよw そんなことやったら遅延の元になるしCPUは2度手間な上アホみたいに負荷上がるし
追記 キャラ描写と判定が違うのは基礎としているキャラクターの細かい形に 判定をあわせると頂点の数が大量に必要に成る上にプログラム上で 処理が無駄に複雑に成るから。
描画依存するとグラボや設定で判定が変わりそ…
一応3Dを扱っている人間だけど、表示ポリゴンで当たり判定をするのは無理だ ポリゴン1つずつ計算が必要になるからすごい計算量が必要になる。 nこのポリゴンあったらn(n-1)回の計算。 コンピュータはそれほど賢くないのよ。 疑うなら自分のPCでやってみると良いよ。1000個ですら無理だろうから
あ、俺ぼけてた n!だった
なんでキャラがジャンプしてんのに当たり判定が地上にあるのか 多少想像力を膨らませば検討つくだろ 敵も含めて見えてるキャラはただの飾りで実体は透明の直方体なんだよ それが座標移動してるだけ
ぶっちゃけ直方体ですらない気がするけどねー 高さとエネミー情報をぶらさげたただの長方形かも
こいつまえにも同じ持論展開してスレ荒らしたヤツだろ?
フレームスキップくんと同じ香りがする
この後の展開としてはFPS等の話とかを持ち出して
画面処理落ち中にダメージや死んでいることがあるのは判定をCPUが行っているからと説明すると
それはゲームの種類が違うとか言い出すぞ
>>248 ディーガくぐりとかあるから一応箱だあね
くだらない理論話だけはこのスレ伸びるよね 現実には糞グラボユーザーなのにw
例えば有名なストIIなんか、当たり判定を表示した画像がどこかに落ちてるはず ゲームってあんなもんなのよ
グラボ()なんて週アス用語を用いるのは大抵が半可通。
ボードって言うかカードって言うかで大体分かるらしいね せめてビデオカードって言っといた方が恥もかかないし備えになる あと必要以上に略さない ネットで日本から出て会話する時に通じなくなるぞ
254 :
名無しオンライン :2009/02/12(木) 15:03:37 ID:FSrbgRJy
いくら画面か綺麗なろうが、自分にしか見えない オナニーみたいな物だな
一般的な3Dゲームでは、内部でコリジョン判定に用いる座標空間ではせいぜい、ワイヤーフレームが作れる程度。 GPUの仕事は、これら骨格に対してVertex(頂点)、Pixel(テクスチャ)による肉付けを行い、現実的な見た目にする事。 実際のポリゴンベースで判定を行うケースは希少で、いわゆる物理演算エンジンを導入している場合くらいか。 これ自体もかなり大掛かりな代物。PhysXやHavokなどが有名だが、元々は専用の拡張カードが必要だったくらい。 PhysXはnVidiaに買収されて、GeForce8以降のGPGPUでPhysXモードが利用可能になったが、実用レベルで 使えるのは8800GTあたりが最低ラインと思った方が良いくらい。
なんとかってAPI的な何かでnVidia公式サイトに動画やコードがあるよね リアルタイムに処理できるのかスゲーレベルの映像が沢山投稿?されてる
なんかものすげぇタメになるスレだな 漠然とゲームやってたときは、体感でしか感じなかった話が具体化されてる感じ ID:WurRr9nmの反論が聞きたいけど、これだけフルボッコされたら 二度と出てこないだろうな・・・
>漠然とゲームやってたときは、体感でしか感じなかった話が具体化されてる感じ 共有が不可能である個人の感覚を、理論を以って共有できるのはちょっとだけ気持ちの良いことだよね。 なんとも不思議な快感だ。
そうそう PSUはこの設定が物凄く雑に設定されてるせいでストレスを感じる 同じコリジョン表示モードがもし存在して発見されたりしたらきっと全員爆笑するねw
SSのガーディアンヒーローズではデバッグモードで当たり判定用のBOXを表示してプレイできるんだよなあ。 いやあ懐かしい。 AACompatibilityはSTALKERの設定0x0000F0C1でも掛かるな。
182.05は久しぶりのいいドライバーぽいな PSUにはあんまり関係ないけど
スヴァルタスの足のコリジョンモデルは表示されてないけど手に取るように分かるしw
スヴァルタスの素股がモッコリイリュージョンと聞いて飛んで来ました!
飛んで帰れ
PSU PSO P5Qなんか似てるな
なんにもないところで攻撃を受けるのは、判定がどうとかじゃなくて、通信エラーで当たってから効果が出るまで時間がかかってるだけ。 ワンピースのノロノロの実と同じ。 なんでこう言うところを鯖依存にするのかね? 最初、合成をクライアント依存にしていたのに。
9800GTX+だが、見比べてみたけど変わらんな。 横着もんの俺は公式最新(181.22だったかな?)に185.20Betaをファイル上書きし、コントロールパネルが 生きてる状態でもその設定でAAかかってる。 ドライバかえるか、数字弄ってみるかMSAAにするとか もう色々試してるのかもしれないけどどこかでかかるかもしれんね
>>269 ドライバを185.20してみたらどうだい?182.05や180.43でも効いてる人いるみたいだけど
自分の環境では185.20以外は
>>191 の設定でも効かない。
あと、その設定だと8800GTSじゃマトモに動かない。MSAA 4xに止めておけ。それ以上は無理。
レスありがとう。 さっそく試してみます。
SSAA4x4はそりゃ無理だわ。16倍の描画負荷だし。
278 :
269 :2009/02/12(木) 23:17:57 ID:1Ty6d59l
ドライバを185.20にしたらうまくいきました。 みなさま、ありがとう!
好きで使ってるならいいじゃん 俺はあげるつってもいらないけどw
USBハブ使えばいいじゃんと思うP5K寺使いヽ(゚∀゚)ノ ASUS好きなんでアレが無ければきっと買ってt
>271 チート対策でしょ。倉で判定してたらインチキし放題。
>>271 通信ラグのないオフラインモードでもおおざっぱな判定は変わらないぜよ
鯖依存にしたのはチート対策だろう。これしか考えられない
PSOやドロップのみ鯖依存のPSOBBでは武器ひとふりで部屋内の敵全滅ができてしまうようだしな
クライアント判定のままだったら、FEZのような悲惨なことになるのが目に見えている。
というかPSUの当たり判定って解析した奴の話だとクライアント処理じゃなかったか? だから壁抜けチートやられたのだろうし 鯖依存なのは判定した後のダメージ計算だったような
壁抜けチートとよく言われるが、あれは物理判定を改編して抜けてるんじゃなくて、 座標を解析してキャラの座標書き換えで突破していただけだと思うんだが。
>>285 そうだよ、1回ゲーム中に回線抜くと分かる
こちらの攻撃や敵の攻撃は当たるがダメージ与えられない、ダメージ受けない
PAいくら使ってもPP減らない、何秒待ってもPP回復しない
その状態でクライアントが切断処理する前に回線戻すと回線抜いてた間のダメージやらPPやらが一気に処理される
そこからPSUがどういう実装なのかは自ずと見えてくる
壁抜けやらワープのチートが出来るのはクライアントで座標を持ってるから
敵の座標もある程度はクライアントが持ってて、定期的にサーバーが回収して同期を取る仕組みかね
砂塵のワープチートの時に同期取れたら敵がワープしたり敵がチーターの逆方向に弾撃ってたり
ついでにお馴染みのヤツ張っとく
http://www.4gamer.net/games/021/G002148/20060830233826/
うん、多分それであってる。 回線が不安定状態になればわかると思うけど 落ちる直前は判定残っててもダメージ計算が等の 鯖処理関係だけ無くなる。
何かまたそんなのやってる奴が出てきてるらしいね TA絡みで需要が出てきたのかもしれんから、見つけた奴いたら報告よろしる
久しぶりにBANが出るのか。楽しみだな。
291 :
217 :2009/02/13(金) 03:06:11 ID:pcyYs/LB
ダメージは鯖判定でかまわないんだけど、体勢変化(のけぞりとか)まで鯖だから、パケ詰まりを起こしたときが大変で。 おかげで、通信環境がよくなかった頃のHu系は大変苦労しました。 さすがにARPGなんだから、この当てる→のけぞるで敵の攻撃をつぶせないと、アクションの醍醐味がなくなっちゃって。
もっと打撃武器のフォトンを綺麗にしてくれ・・まじで頼むからソニチよ
フォトン部分が厚みの無い紙ポリゴンなのもいやだ タイラントスパーダとか角度によっては悲しい感じになる 段ボール振り回してんじゃないんだからさ
イルミナスになって負荷軽減のためか知らんけどフォトン汚くなったよね? 特に雷フォトンが露骨にギザギザになったというか アップデートで戻してくれないんだろうか
ポストエフェクト切ると色付き折り紙だしw パシリの背中に生えてる緑フォトンなんか ONだと滲んじゃってもう駄目だな 液晶がヘボイせいではないと思いたい
パシリの装備が任意に決められるようにはならないかね 枠すっげえ少なくていいからさ 実装されたら自己満足度かなり高い機能だと思うんだが
全員マジャ2段目までとパラディカタラクトですねわかります
最適化に終始する趣知らずの効率至上主義者はブルース・ダンジョンをくるくる回ってバターになってしまえばいい
フロウウェンの大剣を初めて見た時のがっかり感といったら……
むしろ簡単なのでいいから パシリの戦闘思考回路を ユーザー側で組ませて欲しいわw カルネージ(ry程度でいいからさーw
うんこついてる
【症状】3D画面に入るとOSがブルースクリーンなしで再起動する。(毎回必ず発生。他の3Dゲームもだめでした。) 【VGA】9500GT 【OS】XP SP3 【CPU】CORE2DUO 3.8Ghz?(仕事帰りで確認できません…。) 【メモリ容量】4G 【電源】300w Prime Galleria JDで3日前にドスパラで買ったばかりです。 電源も他の電化製品をきってためしましたがだめでした。 VGAのドライバを最新(181.20)にかえてもだめでした…。 熱暴走もないと思います。 原因がわかりません。 誰かおわかりの方いますでしょうか。
>>304 ドスパラに電話して聞けばいいんじゃないの
>>304 自分で解決しようとしているうちに、初期不良交換期間を過ぎちゃうよ。
さっさとドスパラに電話して送り返せ。
現象から見るに、グラボの故障だと思うが。
3Dゲームで必ず再起動で、なんで電源を疑った?
アンチドスパラ電源厨の言うことを真に受けちゃったかな。
>>305 サポセンに問い合わせしたところ判断できないとのことで…。
>>304 それはドスパラに言うべき。
っていうか言え。
あらら、釣りだったか
>>306 ぐぐって色々調べたところ、大体電源周りかグラボ、熱暴走あたりが書かれていたので一応疑ってみました。
明日にでももっていってみます。
ありがとうございました。
そら電話越しだけでは判断できんわな。 店に行って買ったんだったら店へ、ネットで買ったんだったら 趣旨伝えて送り返すしかない。 こういう不都合が出た時にネット買いだと手間取りすぎだから、 次から店に行って買うことをお勧めする。
適当な同スペックの数値が分かるベンチ走らせてもだいたい分かるな 一瞬でも青画面になってないのなら電源不足だと思う ケーブル差し替えれ
>310ドスパラは俺多少知ってるから いくらで買ったのかと、 CPUをちゃんと調べて書きこんでくれ。3.8はまずないから
ショップブランドで買って、3D全滅なら こっちが思考錯誤するモンじゃないでそ・・・
ただいま帰宅しました。
>>310 すみません・・。
インテル®Core? Duo プロセッサー E8400
(デュアルコア, 3GHz, LGA775, L2キャッシュ6MB)
です。
>>314 これです。
PC-DOCTORでビデオカードを検査しても全て正常でした。
初期不良の可能盛大 9500GT>メモリ>マザーボード>電源という順番か。 素直に持ってけor送りつけろ
ドスパラのビデオカード関連初期不良は少なくないなあ
電源が一番最後糞ワロタw
札幌のドスパラでケース、MB、CPU、メモリを5万で買ったらケースの電源が初期不良だった事があったわ。 全部調べて、店に持ち込んで、自宅じゃ電源すら入らなかったのに 店に持って行って電源入れたら画面出るとかね・・・店と家での電源の差なのか? 結局電源のファンが回ってない事に気付いて一番最後に交換したのが電源だったな。 電源交換したら無事に自宅でも動いたけど、店員に自作解らないなら買うなと言われてムカついた記憶が。 不良品売り付けといてその言い草は何だこのクソ野郎と言う事で金輪際買い物しなくなった。 まだあの時のクソ店員居るのかな。8年位前だけどw
すまなんだ、と言うか専用スレなんてあるのか・・・
>>323 アンタみたいにどうしようも無いヤツが多いから隔離されてるって事さ、アンタは独りじゃない
はいはいw
>>325 気にすんな
ここにゃずっとドスパラ擁護してるのがいんだ
PSUでぐぐるとその理由も分かるだろうさ
ちゃんとデータ示して「○○が悪い」と言えば、 たとえ店のACで再現しなくても素人扱いはされないと思うけど。
はやくAAの話に戻そうぜ。
GF専用だし、AAの話は別にスレ立てた方がよくね?
これ以上スレ増やすのは好きじゃないなー AAの話題も多分落ち着いてきたし、他の話題で割り込んでも全然構わないんだから このままいっとこうぜ Radeonでも使えるAtunerっての試したけどアレはただのコンパネ代用ツールだったな
うっげ激安、スペックも低くなってるしこれ好みだわ〜
蛙w GEでもないのかww 9600ってついてりゃ何でもアリだなw
補助電源ないのて256bitバス品だと初なんかな、やっとかという感じだけど 実は192bitになってるとかありそうで怖いけど
>>331 本当に60W以内に収まってるのか少々不安な製品だなw
まさかフルロードで負荷かかると電源不足で落ちたりしないだろうなw
普通の人はそうやって見るのか…
自分が地雷パーツでPCを構成している理由が少し解ってきた
>>334 が一番怖いw
304です。 今日ドスパラにもっていったらビデオカードは問題ないと突っ返されました。 行ったテスト ・3DMark06 ・OCCT VRAM Test ・OCCT GPU 上記のテストを行って問題ないとのことで初期不良は認められませんでした。 あとはゲーム会社のほうに連絡してくれとのこと。 ゲーム会社から返事帰ってこないんですがねw ゲームPC買ったのにゲームできないて。 もうどうしていいやら・・・。
全ての3Dゲームがダメだって言ってそれだろー? その不具合前にも出てるんだよ スレはえらい荒れたけど、結局ビデオカード交換で直った記憶 今日の夜本人に詳しい話もう一度聞いてみるから、明日辺りまたスレを覗いてみてくれ 解決できると思う
>>338 とりあえずシステムのプロパティ>詳細設定>起動と回復>自動的に再起動する
のチェックを外した後にゲームやって青画面出してその内容をここに書いてみたら
>>340 それがチェック外してもブルースクリーンが表示されず、
真っ暗になってそのまま再起動がかかってしまうのです・・・。
>>338 店でエラーになるの再現させなかったのか?
毎回発生するんだったらパーツ入れ替えで容易に問題解決しそうなもんだけどな
>304 PSU以外の3Dゲームって何だ? 試したゲームを全部書いてくれ。 あとDirectXは最新になってるか?
>>342 3DMark06やPC-Doctorなどの3Dテストなどではまったく落ちないんです。
ゲームの3Dのみなんですよ。
>>343 DirectXは最新です。あとサポセンの方にも一応最新のものを入れ直してもらいました。
他のゲーム
・パンヤ
・ペーパーマン(gemepod、ハンゲどちらも)
・FEZ
です。
・
パンヤはnProtectだったと思うが他はどうなんだろう。 もし何かセキュリティソフトがインストールされているなら一度アンインストール してみて。
また文章よく読んでなかった 青画面出ないのか ケース開けてそれぞれのパーツがきっちりはまってるか確認できるかい? 基板を割って壊さないように ・メモリの刺さり具合 ・電源ケーブル →HDD →DVDドライブ →マザーボード(2つ以上あるかも) ・SATAケーブル →HDD →DVDドライブ を、携帯のライトかなんか使って目視で見てみれ 斜めに半刺さりしてたりしてないかを確認するとかで気を紛らすんだ
>>346 ペーパーマン
FEZ
はnProはいっていませんね。セキュリティソフトはいれてません。
FWもきってます。
>>347 そうですね・・。ちと確認してきます。
まさかとは思うけど、においも嗅いで見るんだ 手の甲側の指で熱感知も一応アリ
>304 そういえば「3D画面に入ると」っていうのは、PSUだと落ちるのはどこ? あとフルスクリーンでもウィンドウでも同じ? 1. SEGA 2. タイトル画面 3. ログイン 4. キャラクター選択画面 5. ゲーム画面
色々なソフトで不具合出てるんだったらドスパラスレ行った方がいいんじゃないか? それにしてもドスパラすげーな
3日前に売ったPCにそれだけ不具合出てたらもうちょっと詳しく調べねーかって いう感じの不誠実な対応ではあるな。
入れ直してもらったって、一式購入なの? 持ち主のスペック足りなすぎるんじゃないか?
>>353 店員乙
売った以上ちゃんと使える様になるまで責任持つのは売った側の義務だろヴォケ
店にPSU動くまでの責任はないだろゆとり
>>352 だな、買ったばっかりの客が困って足運んでくれてるのに初期不良じゃないとか
>>304 の説明不足もあるだろうが対応悪すぎだろ
>>355 これだけの物が初期で動かないPCって何なの?
・PSU
・パンヤ
・ペーパーマン(gemepod、ハンゲどちらも)
・FEZ
>>350 5でおちますね。どのゲームでも5で落ちます。
>>353 すみません。OS再インスコしてドライバのバージョンあげわすれてたので
サポセンの人が勝手にバージョンを最新にしました。
私のスペック不足は自覚してます・・・。
なんか荒れてしまってすみません。
>>357 5で落ちるなら、オンボードサウンドのドライバを最新にしてみるといいかも
>>357 荒れてないよw
3Dゲームが動かないPCなら広告にそう書いとくべきだよな
つうか確かに店員の対応が不誠実だ
多分今回ドスパラというより店員個人の問題かもしらん
初期不良多いが対応はきちんとしていたはず
店員の名前聞いとくといいよ
>>355 この流れで店の肩を持つ辺り本当に店員かお前w
既に組みあがった3Dゲー推奨PCだぞ?
>>304 初期不良だから、購入物一式を新品の同型と交換して貰った方が早いと思うぞ。
現に動かないんだし
>>304 に非は無いんだから。
だからなんで店で再現させないわけ?
レス読む気がないなら有害なので黙っておいてくれ。
なら小出しでスレ流すのもやめてくれ
NG推奨: ID:J9V5exWI 空気読めない馬鹿は一々書き込むな
>>360 、361
サポセンで「ゲームを起動して再現させてくれ」
といったらだめといわれました。
3Dのテストはすべてクリアしているから初期不良ではないとのことです。
ゲーム起動時の不具合はゲーム会社にいってくれ。
ハードウェアに関しては何の問題もない。
とのことです。
ネトゲだからダメなんじゃね 3Dがダメって結論ならMHFベンチでもなんでもいいわけだろ
強気に出て、返品して金返して貰った方が良いよそれ。 推奨ゲームの中にPSU入ってるのに動かない時点でゲームの動作テストしてないって事だから。
>>365 スタート>コントロールパネル>管理ツール>イベントビューアで警告を見たり
ちょっと難しいけどWinDbgを使ってみるとか
>>368 イベントビューアも見たのですがまったくエラー(警告)が残ってない状態です。
ブルースクリーンも出ないあたり、
たぶんエラーと認識されていないような気がします。
>>365 印象最悪やね
> 3Dのテストはすべてクリアしているから初期不良ではないとのことです。
これ初期不良が多いからこその言い訳な気がする
ハードの問題っぽいなぁ
サウンドのアクセラレーションを最大→基本にひと目盛りずらすってのはもう試したかい?
一応今出来る事は全部やろう
何か対応に腹立ったから俺ソニチに
>>367 の方向で苦情入れてくる
ブルスクなしのリセットって事は、出荷時以外の物繋いでるんじゃないのか? どうせ原因突き止められないから返品した方がいいよ 拒否されてもMHFベンチでも見せつけてやればいい
ゲームショップみたいだな。 客が研磨したディスクを動作確認せずに買い取り販売する。 ↓ 起動しなくて返品か交換汁と店に行く。 ↓ サポセンに電話汁の一点張り。店で起動確認汁と言っても無駄。 ↓ そんな怪しいものは返品できません。 いちゃもんですか?とまで言われたことがある。 そのPC、返品に応じてくれると良いな。
頭の固い店員に当たったみたいだから、リブートに至る一連の流れをデジカメか携帯で動画撮影して、 上長に呈示した方が良いかと思われ。無論、再現性のある複数のソフトで。
うーん、あれこれ努力するより返品のがいいかもなぁ…
>>373 が言ってる通りだから、あっちが何言い張ろうと露骨に怒っていいからな
ゲームの動かないクソPC売るな!くらい言っていいよ
そしてお勧めショップとカスタムPCの提示を待て
さすがドスパラ
これドスパラっつうより店員だよ
ゲーム画面というか、キャラクターがロビーに降り立った瞬間に 再起動かかるのなら似たような経験がある。 ファイル名指定実行からdxdiagでDirectX診断ツール呼び出して、 サウンドのアクセラレータレベルを「なし」に設定したら解決した。 当時のサウンド環境はオンボードのRealtekなんたらで、 PSU初期は同じエラーに悩んでいた人が何人かいたはず。 ダメモトで試して欲しい。解決しなかったらごめんね。
>>379 もしこれで動いたなら、オンボサウンドをBIOSで切ってサウンドカードの追加で直るね
よくGFからラデに載せ変えとかの時にドライバを ちゃんと消さなくちゃいけないとか言う事あるけど チップセットドライバとかそういったのは関係無いの? もしくはVGAじゃなくマザボにモニタ繋げてましたとかは無いよね?
ドスパラを擁護する気はないが、あそこは店員の質の落差がでかすぎる。 ID:ivP4Gq6H は何度かサポセンに電話かけろ。マジで。絶対に負けるな。 相手はPCショップの店員だからと思うな。あいつらの中にはお前よりPCを知らない奴がいる
>>383 某モノレールシティにある店舗の店員は基本的にすげえ親身で親切だった
※ 製品に付属していないソフトウェア(OSを含む)に関しましてはサポートを行っておりません。 各ソフトウェアの販売元にお問い合わせくださいますようお願い致します。 ってあるよ
>>378 個々の店員の判断かもしれない、
だけど店員の教育を怠ったドスパラの責任は大きいと思う
>>385 ブルスク無しの電源断レベルだとショップに問い合わせろで突っ返されると思う
PCとして有り得ん
>>379 Realtekの古いサウンドドライバ使うとキャラが歩いた瞬間いきなり飛ぶね
マザーの添付CDドライバじゃなくダウンロードしてきた新しいドライバ入れれば直るのだけど
当人にそこまでのスキルがあるのかどうか……
しかしひどい店員だなー
> PCとして有り得ん これに深く同意。>387
サウンドドライバを落としてきて更新してみました。 あとウィンドウモードもやってみましたがどちらもだめでした。 マザボにモニタつなげてました、はさすがにないですねw ちょっとサポセンに電話で特攻してきます。
>>384 オレは基本アキバにしか行かないが、本当に詳しい奴もいるし、世話になったこともある。
だけど知識ない店員に鼻で笑われて、聞いた話は後で調べたらまったく間違ってた。っていう糞店員もいた。
オレも
>>304 のはハードの問題、多分ビデオカードの相性の問題な気がする。
とにかく正常なら3D画面でブルスク強制終了はありえない。ハッキリ言って初期不良品だわ
>>387 に完全同意。
話を読んだ限り、ID:ivP4Gq6Hに非は無いんだからマジ頑張れ。応援してる。
>>387 AMD780GにOHCIのデバイス繋ぐとブルスク無しで落ちることがあるんだけど、PCとして有り得んの?
>>391 ×ブルスク強制終了
○ブルスク無し強制終了
>390 ダメだったか。 そういえばオンボードビデオもある? あるならそれでビデオかそれ以外かの 切り分けができそうな気がする。
>>304 の場合は返品して、他で買い直した方が最適解かもしれないな。
BTOだと店員との相性も重要視されるし、今後のサポートに不安を抱えたまま数年使い続けるのは
精神衛生上も宜しくないかも。
つか、今のドスパラはなんか駄目だな。只の仕出し弁当屋みたいに面白味が失われた感じで。
DOS/Vパラダイスだった頃の、危なっかしいけど情熱を感じるショップでは無くなっているよ。
>>395 最近ドスパラではFOXCONNマザーかPV4発売したあたりしか
買ってないけどサポートはどれも駄目なの?
10年近く前にPC買った時はそれでOCして遊んだり
してたんだけどねぇ。
当時はABITマザーだったから面白かったけど。
返品出来ればそれが一番だろうけど、どうなるかなー
土日にPCプレイ出来るとワクワクしてたと思うと可哀想だ
>>392 を見て思ったんだけど
BTOってパーティション切るだけで金取るのが普通なのか?
サポセンに電話してきました。
>>397 先週頼んでずっとワクワクしてたのに
月曜届いてずっとあれこれためして悩んでましたよw
そして今日も重いPCを茨城から秋葉まで電車で運んで明日も(ry
結果ですが返品は100%無理らしいです。
ですが、本来だめなところゲームを実際起動して確認してくれるそうです。
不具合が見つかれば部品の交換という形になるそうです。
みなさんほんとにありがとうございました。
優しくて半泣きでした・・・。
ドスパラの何がダメって、初期不良1週間越えたらメーカー修理になるのがな・・
保証規約見る限り変わってないし、診断に1ヶ月かかるとかマジで書いてある
HDDなんかよく買うと思うわ
>>398 安心するのはまだ早いよ
>>399 初期不良の保証1週間かと思って聞いたんですが、
1ヶ月まで大丈夫っていってましたよ。
ドスパラBTOといえばグラボのOC品積んでて 表示グラフィックがおかしいってのが数回あったなぁ
>>398 直で持ってってその対応だったのかよ!
不具合が見つかったらもう返品だって怒れ…
そこは怒っていいとこだ…
>結果ですが返品は100%無理らしいです。 >ですが、本来だめなところゲームを実際起動して確認してくれるそうです。 実際起動してのテストが駄目なら、何故HPの紹介にこのゲームをプレイするのに 推奨PCと表記されてるのか突っ込んでやってくれ。 グラボ交換して駄目なら同型の新品に交換だけは絶対に譲るなよ! もし交換が成立したなら、その場で動作確認する位の勢いでやった方が良い。
キロロの件からまだ日も浅いけどね。 PRO/1000MTのリマークについては、ショップ側も被害者みたいなものだけど。
こーいう部分でのサポで、ツクモのBTOの方がお勧め だった・・・・・過去形で・・・。
>結果ですが返品は100%無理らしいです。 冗談じゃない、そんな理屈はこっちも100%無理だ しかも秋葉ドスパラの店員かよ 一応言っとくがPCショップで返品が無理、不可能なんて事は有り得ないからな 食い物なら分かるが電化製品でそんな理屈こねた店員は名前聞いとけってホント 俺らも会う店員だろうから直接言っとくわこんなん
流れぶった切って悪いが 誰も勧めてないみたいだから一応書いておく DirectX10で起動させようとしたら同じ症状になった事あるぞ 公式にも書いてあるが10の最新版入ってても9.0cのインストールは必須だよ 入ってる?
早急にID:ivP4Gq6HがPCでPSUできる日を祈ってるよ。
>>409 304のOSはXPsp3だからそれはないと思う。
SP3でも入ってないだろと9.0Cはw
>>409 PSUで必要なのは、通常のDirectXに加えて、D3DXライブラリも要求される。
具体的には、d3dx9_27.dllがPSUから参照されるのだけど。
これを導入するには、パッケージ版ならDVDのランチャーなどからDirectXインストール、ダウンロード版などなら
MSの公式ダウンロードページからDirectXエンドユーザランタイムをインストールする必要がある。
まだ見てたら一応、PSUのディスクに入ってるDirectX9cのインストールを… やってると思うんだけどねえ
>>398 お前いい奴すぎだろと・・・そこは普通ブチキレテ新しいの持って帰るパターンだろと
>>410 SP3でも入ってないよ、あれは自分で入れないといけない奴だし
そもそも398は他のゲームも起動しなかったつってるしDirectのせいじゃないけどw
ドスパラを必死で擁護してた馬鹿は生きてるのかな
ネットで調べればこんな会社ってのはいくらでも出てくるのに
それをまるでアンチの工作呼ばわりしてた奴
549 :名無しさん[]:2008/06/27(金) 15:27:44 0 「三代目は身上潰す」と言います。 初代社長は、彼はやはりDOS/Vが好きだった。 ひどくワンマンだったが、好きだと言う情熱を従業員と共有していた。 しかし、その初代社長もハワイで急死し、再婚したての後妻が新社長に就任した。 企業としての一体感が失われたのは、この頃だ。 とにかく彼女は好き放題にやった。 彼女が手掛けたのが、アキバ店の「オタをいなくしました」宣言だ。 オタクを排除すれば、女性顧客が見込めると踏んだのだ。 一方でブランド品リサイクル「ロコシーラ」を立ち上げる。 古くからパソコンオタクとして先代社長と歩んできた従業員は戸惑った。 その二代目も会長に就任し(会長って何だよ!)社長の座を息子に譲った。 この息子は、初代社長と血の繋がりは無い。 この三代目の経営方針は、会社を強くすること。目指すは最強だ! その為に、ガムシャラに利益追求。 学校で学んだ、本で読んだ、そんな経営哲学がすべてを支配した。 利益なき仕事は会社に対する背信行為であり最も忌むべき罪だと従業員に刷り込んだ。 吉兆の社長と変わらない。 直接的な不正の指示がなくとも、従業員は利益に脅迫され続ける。 もはや彼らにパソコンに対する情熱は無い。 有るのは「銭」に対する情熱のみである。
[コピペ]
870 :名無しさん:2008/06/24(火) 16:00:25 0
49 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/05/15(木) 13:15:21 ID:hxkEce0y
株式会社サードウェーブ(ドスパラ) 株式会社エバーグリーン(上海問屋)
同一経営者 代表取締役社長 尾崎 健介 ( 取締役会長 尾崎敏江 )
< どういう人なの? 会長は >
50 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/05/15(木) 23:46:04 ID:0IIuHTXT
>>49 売女。元はドスパラ従業員。
金持ちの老人(ドスパラ前社長)にマンコを開き、不倫関係から正妻へと漕ぎ着けた。
ドスパラ前社長は売女と再婚直後にハワイで死去。
売女が新社長に就任。後に社長職を息子に譲り、自らは会長に就任。
尚、前社長の死去を理由に、前妻への生活費支援(離婚の条件)を拒否。
51 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/05/16(金) 19:57:29 ID:QyHspWq1
>>50 補足すると、新社長は連れ子な
先代社長の子供じゃないよ
前の奥さんは、旦那の不倫相手に会社まで乗っ取られた訳だ
夫婦二人三脚で育ててきた会社だったのにな
で、現会長はドスパラの中核に外部からの人間をドンドン送り込んでる
これは前の奥さんを知る幹部の影響力を削ぐため
会長さん、相当にエグいタイプの人種であることは間違いない
物凄くキナ臭いなオイ
そっちのほうがかっこいいじゃねえかよ
>>418 ガーディアンズでただ一人の血塗られた天使の翼()笑とかみんなから羨ましがられそうだなw
まさか・・・・暴走!?
>>418 ちょwそれいいな!
どうやったらなったか再現したいから思い出してくれ
画像を見る限りでは他のところは変化ないから
羽根だけに何か影響してるんだな
>>418 なんかこれ他スレで報告聞いたことあるな
他からもう赤く見えるならかっこいいかもしらん
XP流通から消える前にガレリアQHに買い換えようかと思ってたんだが、 何だかドスパラの評判が相当悪そうだからストーム辺りに鞍替えするか・・。
>>422 さん
ユニバース18で、彼女からの極秘依頼Aという協力ミッションをしてて
ご飯で抜けちゃう方が居たので、待機所ミッションをスタートすると、
赤い色になってました
PSUのオプションは
アダプタ名 NVIDIA GeForce 7900 GTX
画面サイズ 1024x768
画面の色 32bit (これは灰色になってました)
ウィンドウモード
フレームスキップ 0
ディテール 高い
クリッピングというのは全部右側になってました
テクスチャ 通常
異方性フィルタ OFF
MIPMAP ON
モーション計算 ハードウェア
ポストエフェクト ON
シャドウマップ パーティ
LODというのは
ハイモデル 64
ローモデル 32
モデル表示バッファ 32でした
パソコンはXPというのを使ってます
羽はうちもなったよ、 SSみると一緒にまわったことある人だw 一瞬なにごとかとおもたが、すぐ直った
>>422 またさっきと同じ状況になってしまいました
他の方からは、普通に白く見えるそうです。
ホワイティルウィングをミッションが始まる前から装備してて、
メンバーの方がいる状態のパーティーリーダーでした
装備は、炎属性のフトズナアタを装備してました
ずっとホワイティルウィングは装備してたのですけど、
色が変化したのは、これが初めてです。
他が正常なら別に気にしなくてもいいんじゃね。テクスチャが壊れたりしたら 相当怪しいが、そういうことはないみたいだし。
多分バグの類いなんじゃないかと。武器などのポストエフェクトに指定しているカラーパレットが、EXユニットの それにも適用されてしまっているのではないか。 エフェクトを持つ他のEXユニットでも、同様の現象が起きるかどうかは気になるが。 余談だが、ウィング系ユニットはポストエフェクトOFFだと見た目が悲惨なことになりそうだ……
発光と言えば、草原系のマップだと なんかフォトン部分の光り方が変になる事あるよな トンネル部分とかに入ると分かりやすいけど 縁だけ色がついてたのが全体にかかったり半分かかったりする
これも報告してるがいっこうに直らぬ
かなり前だがディマで舞い上がる砂が真っ赤だったことはある 2回ほど続けてなったからよく覚えてる ただのバグだったのか
色は赤いけど表示そのものは正常やね ソニチに酒井さんの髪が薄いことだけ忘れずに報告しといてプレイを楽しむといいよ
洞窟内やらで太陽光が遮断されているのにレンズフレア描画されるのはいつ直るんですか
それは多分ソニチでは直せないw
夕焼け空でもお構い無しに全く同じレンズフレア出てるからなw 太陽が無い所から。
座標の変換くらいはソニチでも出来そうだけどねえ カメラの向きからフレアの仮想的な発射座標出してカメラ座標と結んだ直線が マップを表す図形と重なるかどうかくらい、そんな手間とるチェックでもないような チェックは2次元でいいんだし
だがそれすら怠る我らがソニチ
ぬるぽ外してAA設定付けろっての
HD4890と9800GT GEか…… 価格帯から考えると、この辺が次のボリュームゾーンに落ちつくかな。
9800GTでラスレムPC版などがギリギリで難なく動くラインってことだから それ以下で次期ネトゲをやるとなると厳しくなるかもね。
メモリもグラボも余裕を持った物を使うのがいいと思うけどね
必要なスペックで買い換えていくのが賢い ゲーム用ならなおさら
メモリバンド幅だっけ?これが大きいほどいいのかな nPro外して軽量化してくれんかなあ
野良MAG'を4人PTで回ってたら、9800GTでも僅かに処理落ちした。 具体的に、森ステージ東のゴリ×2→ブーマ×5→ポレック一杯の場面で ラフォイエ1名+ぷよメント1名+白ウイング1名+俺fFでゴリにジャブした。 ズババンッ!ってヒット直後〜直立するまでの間、ぐぐーっと僅かにスローになった。 PCはE8500、P45マザー、2GBメモリ、9800GT定格、XPsp3、550W電源 設定はSXGAハイエンドFS0で同時起動ソフトはAVG8.0freeとrivatuner程度 これで処理落ちは3度目(電脳ママンの押戻し紫煙、蛇獣デロルレの凍結氷シャンシャン) 勿論この程度ならプレイに影響は無いが、同じ内容で9600GTとか4830だったらどうだろ? 4870や9800GTX+まで逝けばこの辺も処理落ちしないんだろうけど、流石に高いしなぁ…
>>448 PSUの処理落ちは環境云々ではなくて、仕様です。
気にしたら毛が抜けますよ!
>>449 嘘だ!
だとしたら酒井の毛が抜けている説明がつかなくなる
9600GTだけど処理落ちは支障の無い程度あるよ。 マップの切り替え時、キャラの読み込み時などに多少の処理落ちは あったとおもう。 例えばヴィヴィアンで開始直後に走ると多少の処理落ちがあったり 通常ミッションでも開始されてすぐに走りだして他のメンバーがあとから 入ってきたり、開始後すぐに乱入があると処理落ちはあったと思う。 特にマップの切り替わり時に処理落ちが起きる、卵でもあったと思うけど B2移動後にすぐ走り出してバラバラに別れるけど、その時も多少処理落ち するよ でも落ちると言っても水中遊泳と言うほどまでは落ちないし、走っていれば 回復するからほってある。それにこれ直らんと思うからw TAしないなら全然いけるよ。
スコア10万のグラボでも、AAかけたら処理落ち必至 プレイに支障が出ない限り神経質にならない方がいいよ
エリア移動の直後に数フレームもたつくのは、モーション計算の負荷によるものなのかな。 試しにCPU処理に変えてみれば判るかもしれないけれど、今度はそっちに足を引っ張られて 結局描画処理がもたつくことになりそうな希ガス。
>9600GTだけど処理落ちは支障の無い程度あるよ。 ないあるよ思い出してちょっと吹いた 駄レスすまん
エリア移動直後はHDDだろ
はやくPCSX2用Firewire、USBプラグインが作られないかな そしたら1PCで2垢出来るのに
新しいPCでも部屋の移動って時間かかるんだね。マルチコア対応してないからかな。 部屋に移動すると一つのコアだけCPUしよう率が100%になってら。
テクスチャ圧縮はoffにしてるんだろうな
>>456 もちろん回線速度やHDも絡むけど、
エリア移動時のデータ読み込み量ってそんなに大きくないから
DDR3やらトリプルチャネルなんかの質でも差が出てるかも。
>>459 通常になってるのを確認したよ。てか、部屋移動に時間かかるのは俺だけなのか…?
遊んでるゲームはPSUなのに無駄に知識がついてゆく… 自作板のサブセットみたいでいいスレ
部屋の切り替えが気になるやつはモーション計算を切り替えてみるといいかも。 俺はCPUの方がちょっと早かった。
>>460 マップや自キャラ、武器のテクスチャの読み込みが
一番もたついている原因だと思ってたよ
最初に全部読むんじゃなくて表示される都度読んでるぽいし
脱線話だけどマップ切り替わる度に
武器一巡させてすぐ使える状態にしとくのめどいw
マップの切り替わりでBGMがいちいちフェードアウト/インするのも鬱陶しい 同じテーマで同じBGMならFOFIいらんと思うなー 特にシティマップ
画面の切り替えより先にBGMのフェードインが先に来ない? 体感の読み込み 時間を短縮する効果はありそうな気がする。
HDDからだけじゃなくて、サーバから一部データをダウンロードしてるんじゃなかったっけ。 マップに出てくるまで遅かったり、テクの読み込みに時間かかったりするのは回線速度が 絡んでた気がする。
回線なんぞ関係ないだろ殆ど PSUってデータのやり取りで使う量が他のゲームと比べて恐ろしく少ないし 少し引っかかる感じとかはゴミレジとか色んな要素がある 少しダウンロードで何か落としたり削除で1000上のゴミが蓄積されるんだからPCに
>>468 少しのダウンロードでレジストリが1000も行く訳ねぇだろ…
何のゲームと比べて通信量が少ないと判断したんだ?PSOみたいにクラ依存じゃねーぞ。
デフラグしたら動作が軽くなるとか思ってそうだなお前。
ネギで10Kbps/Sくらいに回線絞ってみ 笑うくらい遅くなるから まぁただDSL以上の回線であれば大差ないな 何スレか前にSSDRaidで ブロック移動がアホみたく早くなるって 報告があったが SSDのフリーズ問題が治まるまでは 手が出せないな怖くて
s/Sって何だよ俺orz スマソ疲れてるなかなり…
>>468 ゴミレジとか、まるで週アス造語みたいなのを常用するのは止めておいた方がいいよ。
どうにも頭の悪そうな発言に見えてしまうし。
>>469 デフラグは一応の効果はある。
PSUの場合、モーションやテクスチャなどローカルに置かれているデータは、単一アーカイブではなく個別のファイルに
なっているので、ディスク上のレイアウトがあまりに散逸しているような状態だともたつきの要因にはなり得るよ。
もっとも、1プラッタあたりの容量が大きいHDDに移行して、外周寄りのアベレージリードを稼いだ方が快適にはなりそうだけど。
>>470 NEGiESはnProの検出対象としてターゲットされているので、同時起動は無理だ。
SSDのプチフリーズ問題は、JMicronコントローラ採用製品を回避しておけばどうにかなるんでね。
あるいは、SLCタイプを狙い撃つか。
しったげに専門用語並べて書いても何の解決の提示になってより書き方は関係ないかと ここは2chだし 俺も昔そういう時期あったよ
だし何を言いたいかのか分かってよりかよ
悪さするのにネギ使ってたけど
>>472 の言うとおりもう使えないんだよな
もう使う必要もないが
SSDもRAID組んでやればいいだけだし、メモリ1GBですらキャッシュに入るのに
ブロック移動がアホのように早くなるわけがない
あと、ポート解放は試してみる価値ありじゃね? プロバイダによってはP2P規制のアレでネトゲまで遊べなくなったところもあるからな・・・ 漏れは切断されまくりで結局乗り換えたけど、最初はハード疑った
>>472 あらら、葱規制されちゃったのね
昔ゴニョゴニョするのにお世話になったからな〜
フォローさんくす
チーターだらけかい…
葱でチートwwwワロス
こういう大人の返しが大好きなのさ
>478 3歩進んで2歩下がるですよ
葱でチートねぇ…
勝手に昔話始めるぞ?
昔のPSUは、通信遅延でいろいろなバグが起きた
NPCが5人呼べてソロで6人テク上げ部屋とか、床スイッチ多重踏みとかね
それの検証用()笑として白羽の矢がたったのが
通信帯域制限ソフトのNEGiES、葱とかねぎとか呼ばれてたな
PSUの通信帯域をソフト的に制限制御遮断する事で
上記のようなバグの検証が出来た、それだけの話
以上昔話終わり。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/index_dx7500.html とりあえずこれのOSモデル+格安グラボで予算4万のPSUPC組めそうじゃね?
問題はロープロの16xで使えそうなのあるかな・・・
>>484 その昔話はよく知ってるよ
検証以外に使ってる奴が上にいたやんか、「悪さをしたもんだ」とかさ
チートやん
AAかけてる状態で数十人集まってるところは重過ぎる・・・
>>484 そのPCに手を加えてPSU出来るようにするスキル持つ人が
それを選ぶとは思えない
逆にそれを選ぶような人が、PSUを動かせる用に増設出来るかな
無理やりAAなんか掛けるからそうなるw
ドスパラで不良品掴まされた人の安否が気になる
>>484 HD4550なら、やって出来無い事はないかな・・・w
釣りだったんでしょ。 あらゆる3Dゲームが3D描画が始まった瞬間にフリーズして、 あらゆる3Dベンチが問題なく通るなんていう、 そういう都合のいい状況は想定できない。
>>484 それ、PCリサイクルマーク無しの法人向けにした上で、Vista BasicとConroe-L Celeronを選択しないと
その金額には収まらないのだが。
Low ProfileのPCIeビデオカードが性能の割りに割高なのも合わせて、色々な面で見劣りのする構成にしかならないと思われ。
アホのように毎日そんな物探すしかする事無い人なんだから 触ってやるなと
494 :
名無しオンライン :2009/02/17(火) 23:21:28 ID:v7JX+Uhp
パッドはどれを使っていますか? エロコム?ロジクール? 設定がまんどくさいからエロでもいいんでしょうか?
箱○のパッドだな サブ機はPS2のパッド
>>494 PS2の奴かな
防具切り替えとか武器切り替えが慣れてるから
箱○のでは俺はやりにくい
360は例のドライバでXボタンを単発アタックにしつつ 隣のスタートボタンを連射に設定できる強みだな 同じボタン番号を単発と連射で別のボタンに割り振れるパッドって他にないのよ
おれはロジクール使ってる。箱○純正は十字キーがひどかったから 一応箱○系は全部使った。ロジクールのやつはよく壊れるんだが モーターが無い分軽いしFANが付いてるから涼しい。今2000円ぐらいかな? 重いけどモーターを引っこ抜いてやればいいのはホリの連射パッド 手元で連射の操作が出来るから凄く便利 結局ロジクールのやつに連射が付くか、ホリのやつにFANが付いてくれれば いいんだが、そんなのは無いしPS3のやつは繋がるとか聞くけどどれが繋がる のかわからんので使ってない。
一番「簡単」なのはPS3コンじゃない?USB刺すだけだから。 ネカフェ用にHORIの連射機能付きPS3コン買ったけどなかなかいいよ。 個人的には箱○360が一番使いやすいと思うけどね(有志ドライバ込みで)
GCPSO経験者だとX360コンは使いやすいな
>>497 俺はしいたけボタンに連射入れてる
俺はPSパッド派だな。JY-PSUAD1でフジワークの極パッドだな。 個人的にこのパッド最高に手に馴染む。 発売中止になっちまったから、あるウチにに5つも予備に買っちまった。
PS3の奴ってUSB刺すだけで動くか?w
有線コントローラーとしてはいけるんじゃなかったっけ? ワイヤレス認識させようとすると色々メンドイとかなんちゃらうろ覚え
おれ間違って買ったPS3刺しただけで動いたよ
JY-PSUAD1はNPCがナノブラ等使わなくなるっての結局どうなったんだろうな
PSパッドはアナログレバーの出来が悪いのがあるから怖いよ 分解までしたけど直せんかった
>>484 水着バグもあったな
正直、ネギよりいまだに使えるあの糞ツール制限しろと思う
通報してもダメだし、ソニチじゃなくてnPro作ってる方の仕事なのかな
>>505 まじっすかOSがVistaとかないよね
前ちょっと調べたらUSBドライバーがどうたらなんたらとか出たんだが
>>パッドに関して 色々あって迷いますねぇ 変換機使ってPS2刺してみます dクス
うちはHORIアナ振パッド2ターボをエレコムJC-PS201でUSB変換 連射速度に低<中<高とあるが、低は明らかにムラがあり使えない。 アナログ軸の反応はよいが、たまに○×△□の各ボタンが鈍くなりJAミスるwww この辺は変換器かましてるゆえ仕方無い。 今更PS2コンには戻れん(SONY十字ボタンのヘタリ易さは異常) 余談だが、PCにギガバイト製マザーボード使用してると PCのメイン電源OFFでも、USBやPS端子には給電されているので コントローラーのLEDやマウス裏のレーザーが夜中でも赤々と付きっ放し… PC落としててもUSB接続の機器が使えるからむしろ有り難い。
DUALSHOCK2のボタンは感圧機能付きだそうな 押した時の反応が鈍いと感じるのはそのせいらしい センサーの返す値が0→1 だったものが 0→0.1〜1.0になった感じ クライアントが値1を期待しているところを、ドライバ側でいくつ以上を1としているかで 違うような感じ 仮にドライバが内部処理で押された強さを四捨五入してるとすれば、0.5以上ボタンを押し込まないと クライアントへは1ではなく0が送られ、クライアントは入力されたと認識しない 連射連打が曖昧な感じになるのはこの為 対策として考えられるのは、DUALSHOCK2ではなく元祖DUALSHOCKを入手すること もしくは使うこと、じゃないかな 毎日体感してるけど詳しいわけじゃないので曖昧表現に終始してみる
513 :
名無しオンライン :2009/02/18(水) 11:45:02 ID:cXJ/7Ywh
【ID】10063673 【キャラ名】KEI、AYA、MAI 【罪状】落ち度が無い人を容赦なく晒し陥れる基地害 他人をキチガイ呼ばわりするんじゃねぇ!が口癖 晒しスレ住人、他人を晒す際に自爆してキャラ発覚 ネ実3で無駄な煽りを繰り返してる基地外と文体同じ 見かけ次第BL必須、知らずにPTを組むとあなたも晒し対象に?!
>>512 のいう感圧機能をOFFするのは無理なんだろうか。
もしくはドライバかPC側のセッティングとかで…
しかし、今市販されているパッドで非感圧なデュアルショックものがあるかねー?
振動機能など要らんし、11ボタン以上でアナログ軸ありゃいいんだが…
>>512 のいう感圧機能をOFFするのは無理なんだろうか。
もしくはドライバかPC側のセッティングとかで…
しかし、今市販されているパッドで非感圧なデュアルショックものがあるかねー?
振動機能など要らんし、11ボタン以上でアナログ軸ありゃいいんだが…
>>514 Win版PSOVer2の時代から、わざわざ大型店まで足を伸ばして
PSoneパッドを買ってたんだけど、さすがに最近は売ってないね。
パッド自体が感圧型なので、ドライバで閾値を低く設定するしか
ないと思うけど、サンワ、ELECOMのドライバには閾値を設定する
項目はなかった。
X360パッド用の有志ドライバにはLRトリガの閾値の設定があるんだけど。
で、いまロジクールのChillstream2台目なんだけど、
初期にあった、
・LRトリガがすぐにヘタる
・ファンが騒音を発するようになる
という不具合は、2台目では改善されているようだ。
あれれ、すまんこ 大事でもないのに2回書いちゃったよorz
初めてPCを買って自作しょうかと思ってたんだが9800GTX+が不具合出てて悩んでる。 リードテックの買おうと思ってたら今や核地雷になってしまった。ELSAのDC無し9800GTX+にしょうかと思ったが他のより5K高いし、だったら少し金プラスすればGTX260買えるし更に少しプラスすればGTX285が買えるけど、金の方がどんどん厳しくなる。 ラデは何となく嫌いな俺はどれ選べばいいんだろうか 自作のエキスパートな、おいちゃん達ならどうする?
4850買う
電源余裕あるなら285だな そろそろ4万きるだろうし、8800GT登場時ぐらいになってきたよな、時代も変わったもんよ
>>518 不具合つっても今出てる奴は店で新BIOS入れてる奴だと思うが
サムソンメモリが糞でDCあったら出てただけだから今買うなら大丈夫なんじゃないの
俺の近所も店では新BIOSの奴しかなかったけどな
DCありじゃないとダメつーならサムソンメモリじゃないかなり前の9800GTXを買うしかない
今から検討するのなら9800GTX+は無いだろうに。 なぜラデ嫌いか知らんが、今なら4870が現実的な答えなんじゃないか? それか半年先のニューモデルを待つ? その頃はもうPSU終わってると思うがw 当然もうXPは無いし、Windows7の足音だって聞こえる昨今 Vista SP1しか選択肢がなければラデ4870でも全く問題ない。 しかしNVIDIAの迷走はどこまで逝くんかね?w 88GT→98GTと来て今度は200GTS?とかリネームだし、もうねアボカドバナ(ry
PSU目的ならAA効くGTX+は値段的にも優秀じゃね 元々ダウンクロック非対応のFORSAとかなら問題ないらしいし そんな俺は4850だけど
ラデだとAA使えないじゃん?
そもそもグラボに4万も使って何するのw PSUするならまったく意味ないと思うが AA掛けるにしてもPTでやる場合殆どかけられないのに285にした所でw お前ら本当に知ってて言ってるのか?
ゲフォのグラボのコンデンサがパンクして以来ゲフォ嫌いな俺はラデ使いに成りましたとさ(笑
9600GTで十分だろ 初めての自作でがんばり杉だw
とてとて
動くだろう。
>>525 ここにいる奴は9600とか使ってる層が多いからなw
本当に使ってて言ってる奴なんかごく少数
俺は9600GTだな。9600が駄目になる頃には今のハイエンドVGAが 安くなってるからそれ買えばいいだけだし消費電力も落ちてる 可能性もある PCパーツなんて時間を買うようなものなんだから金あるやつは いいのを買えばいいだけ
よーわからんのだが、コンデンサがパンクしたのNVIDIA(ゲフォ)のせいなのけ?
>>526 あるある
何せ粗製濫造
ゲフォ使いだけどRadeonの方が夢あっていいと思う
あと発色が確実に違う
>>525 どこまでかけるつもりだか知らないけど
PTだろうが充分掛かるよ?
×4低度で俺AAかけてるぜという奴もいれば そんなのなら掛けてないのと同じじゃね?って奴もいるからな
できる事に意味があるんだよ 実用度外視は自作屋の本分と言っても過言
>>536 nHancerサイトでサンプル画像見たら、MSx4よりSSx2の方が自然だなとは思った
好みは確実にあるよなー
過言かよ!
俺の9600GTは同じ9600GTでも9600M GTの方だぜ!
>>538 SSAAの方が品質が高いのは当然じゃないか。重いが。
>>538 SSAA2x2を1280x960でやろうとおもったら
ゆめりあで15万〜16万は必要になる
GTX280で14万だっけ?
なかなかハードル高いわな
>>540 確かにそういったのでGEとかよくわからん事になってきてるから
言い方とか注意した方がいいかもね。
AAに興味無いならラデの方が今は説明しやすいしね。
このスレじゃGFユーザーの大多数が9800番台以下使ってるだろうし 最高設定に更にAAかけてまったく処理落ちしないヤツなんか1割もいないだろ。
そりゃそうだろw
>>540 それうちにもあるぜ
チャット用ノートだけど
これでPSUはFS1じゃないときつそうね
>>541 最近のAAにあんま詳しくないんだ
勉強してくる
うちのグラボ8800GTXなのだが、今度そのnHancerという物試してみるわ。いまのところゆめりあで17万だわ。
>>544 このスレはドスパラPC多いのも基本に入るなwwwwww
>>546 ところがどっこい
ウチのは東芝だからアレだけど
ユニバーサルボディ?だっけ?最新のMACノートの上位機種
フレにそれ使ってる人がいてBootChampでPSU動かしてるんだけど
最高解像度がハイモードでヌルヌル動いてるらしい
MACだから内部構造が違うのかね?Vistaのベンチでも基本スコアが5.5とか言ってた
なぜPen4と突っ込まれまくった うちのELZA製9800GTX+(DC無)は、 OCしてコア792、シェーダ1944、メモリ1152 で普通に動いてるぜ。 (ゆめりあ3週して画面がおかしくならないかチェック) PSUやる程度じゃ60度いかないしね。 この状態ならMSAAx4影無しで仕様ラグ以外おきない x16(4倍圧縮)でも罠テク負荷が酷い状態じゃなければ快適にプレイ可能だった
>>548 ■ゆめりあベンチ目安 XP 1024*768 で綺麗せっていだぞ
パッチ当てないデフォスコアじゃないぞ
>>551 ゆめりあですらCPUパワーあったほうがスコア伸びるんだから
糞CPUを突っ込まれるのは当たり前
君は馬鹿なのw
>>544 まあ確かに、現在使っているのは8800GTSだ。G92版だけど。
中身は実質、H800GTより上で、9800GTX無印とはクロックの違いくらいしかないけど。
NVのリネーム戦略がユーザーを困惑させるようになったのも、既にこのカードの時点で起こり始めていたようなものだな。
>>550 以前のMacは、消費電力低減のためにRadeon X1600をわざわざダウンクロックして搭載していたりした。
ただ最近のMacbook Proなどは、Webブラウジングなど低負荷の時はオンボード9400M、3D作業など高負荷の時は
9600M GTでがっつり回すようなロジックを組んであるので、フルパワーぶん回しのクロック設定なのかもしれない。
モバイル向けディスクリートGPUは、メーカーごとのカスタマイズが行われることも多いし。
基本構造に関しては、Windows PCが従来のBIOSを用いている場合が殆どなのに対し、Intel MacはEFIを起動プロセスや
システム設定に用いるようになったが、これはパフォーマンスにそれほど影響する要素ではないな。
>>551 それはNetBurstなのだから仕方がない。
深すぎてパイプラインストールを多発することによる空転が多く、実クロックに対しての性能はCoreMAの約半分と言われているし。
それに、HTによる似非デュアルでは、C2Dなど本来のマルチプロセッサ環境と比較して、OS自体の処理やnProの動作、裏で
ブラウザなどを起動している時の快適さはやはり格段に違ってくるよ。
知識披露したくてたまらない暇人が長文でご苦労様としか
ごめん、 文章修正でなぜかとかいたかが消えたんだ。 糞CPUなのは解ってる。 ただつめないんだよ、マザボ的に シングルコアCPUでもこんだけ行けば快適だっていう指標でかいてるだけだから そうつんけんしないでおくれ 以上本体買い替えはwin7まで粘るつもりの俺でした
>>548 そのスコアには何の意味も無い。
1024x768 画質最高でやってみてくれ。
やり方知らないって?
ぐぐれ。
因みに私の戦闘力は53万ry
PCの性能なんか少し悪いくらいの方が色々と勉強になるよ
昔の電源の400Wと今の良電源の500Wとかでも後者の方がW多いが消費電力は少ないからな 現実昔のCPUとか電源とかグラボ使ってる場合今の奴よりはるかに電力消費してるなんて良くある話
Celeron Dual-Coreで動くか試してみたいw
今じゃCPUよりもGPUの方が消費電力が多いくらい。なので、CPUも爆熱だと夏場が心配になるなあ。 9800GTX+はTDPベースで141W、そこにPentium4 550だと115Wとなる。 現行世代のE8500だと、これが65Wまで引き下げられている訳で。 まあ、Athlon X2を選択して、FSBの枷から解放されるのも悪くはないし安上がりではある。
>>536 >×4低度で俺AAかけてるぜという奴もいれば
>そんなのなら掛けてないのと同じじゃね?って奴もいるからな
AAはx2、x4では大きく違ってくるけど、それ以上は見た目変わらんよ。
自己満で他人に自慢するならいいけどね。
ヨドバシのポイントが17808貯まったから、クロシコの9800GTX+(¥17,800)買って
HD3870から載せ替えた。
MSAAx4でソロ&NPCx2、特に問題なし。快適です。
RivatunerでLOD-1.0にしたが、字がおかしいのが直らず。
「Clamp negative mipmap LOD bias」のチェック外したら、ちゃんと表示されるようになった。
RADEONの文字擦れはやっぱり今でも ATI Tray toolsインスコしてLODいじらないとダメ? 実害はミッション中のキャラ頭上表示くらいなんだけどね なので今はガマンしてる・・・
ソロ+NPCで快適ですとかアホかとw
ニート+ニート+ニート+ニート+ハゲ+カバで快適な環境を示せと言うことですね?
個人の主観なんそれこそ色々 自己満で他人にって書いてる事みても可哀想な人なんだろw そんな事よりもVISTAにする気はまったくないけど色々表示しだすとガジェットはいいなと思うな
182.06出たみたいね・・・・
>>561 漏れもMacBook Pro使ってるから後でそのベンチやってみるけど
いくらMacっつってもそんなにアーキテクチャ違うかな
上位モデルはビデオメモリ512MBでメモリは標準搭載で4GBだから
そのせいで快適ってことはないのかな
おまいら、これで8万は安いと思う? E8500・4GBメモリ・P45マザー・HDD1TB・DVDドライブ・9800GT・Vista Home premium SP1 電源は不明、ケースはATXサイズなBTOマシンだ。 8万なら丁度ケースと電源の分がまるまる浮く勘定か? 全パーツを指名買い(メーカー・型式を指定して買う事)して ちょっと高くても自分で組んだ方が幸せになれる…よな?w
DELL新型のスリムでない方の事を言ってるのなら 辞めとけw
まぁ〜電源とケースにこだわりなければBTOでもいいんじゃね。 後DELLとかは特殊なアパッチメント使ってるから自由少ないぞ
>>571 だが、この構成はDELLじゃない。mouse computerのBTOモデルだ。
>>572 のいうようにDELLの電源やケースでは、タダと言われても断るw
>>573 アパッチメントて…w
日本語でおk
アパッチメントSUGEEE あのヘリが特殊な使われ方してるPCケースのイメージしか出てこない
個人的にマウスはオススメしない きっとVGAが爆音だぞw パーツのメーカーや型番書いてないから電源も不安だし サポセンは有料電話だしつながらんし 8万は魅力かもしれんがあとあとパーツ交換したくなると思うぞw
BTOの構成に不満を持って、不満の原因を列挙して それを解決するにはどうするのがいいかを考えるんだよ そうすると自然と自作、自分でパーツを揃えてくるっていう選択肢が残る CPU・マザボ・メモリの組み合わせさえ合ってりゃ大丈夫 もっとケースや電源どれがいいっすか的な質問をしたっていいんじゃないか?しかるべきスレでさ 安くても起動しないPCとか不満の残るPCじゃ買ったって仕方ないだろう
長文だらけで目がチカチカする
ここはそういうスレだから、PSU関連のスレにしては結構まじめなスレ なんだぜ。
自分のPCじゃないし動けばなんでもいいんだよ キモオタの蘊蓄聞きにきてるんじゃなんだから
一行レスでの言い投げは確かにカッコいいけどさぁ…
>>581 いや、それは壮大な勘違いな気がするぞww
一行で簡潔にまとまってるなら話も違うが
その程度のテキスト量でちゃんとまとめてんだから、
お前さんはもう少し感謝されてもいいと思う
後は自分で組もうっていう決心が付くかだな
ツクモのBTOで組んで、気が付きゃもうすぐ1年。 色々いぢりまくってたら、BTO時のパーツはCPUしか残ってなかった。 BTOの意味がなかった事に気付いた。
>>582 ありがとう
頼らず自力で組もうって決心は大事なんだよな
つうか前はそれがデフォだった
結局オススメのBTOショップはどこなんだい…('A`)
どこでもいいんだよ。 増設程度に中を弄る所から初めて、 次は自作に行くんだ。
>>583 弄り倒すための母体と考えれば別に良かったのでは?
>>585 一番良いのは、最寄りの店だね。
何かあったときにすぐ持ち込めるから。
昔はTWOTOPかEPSONDirect勧めてたけど、今はどうなんだろう。
182.06 窓AA不可、フルスクAA可 確認。
ウィンドウでも普通に0x88000243でAAできてるよ
どっちも普通に出来るよ 182.06いいね・・某ゲームでなんか重かった部分が182.05から直ってる
MSAAかけてると、画面端の表示がおかしくなるなるんだが原因がわからない レンズフレアの周りに四角い枠がついたり、画面端の色が変わったり… MTAA、ガンマ修正もそれぞれオンオフしてみたんだけど 関連なしに症状が出たり出なかったりする 対策お持ちの方おられませんか?
各種updateきたのでやってみた。 環境はXPsp3/8800GT後期/アス5200+/メモリ1GBx2/AMD690G+SB600 ドライバ181.22から182.06へ更新 RIVATUNER2.22から2.23へ更新 REALTEK HD AUDIO R2.14から2.15へ更新 結論から言うと、ドライバ○、RIVA△、HD変わらん… ドライバはPSUやる上じゃ違いが分からんw RIVATUNERはイカンな。メモリクロック100MHzと表示される(本来900MHz) HDaudioはどっちでもいい。 総合的に見ればVGAドライバは更新もあり。他は要らん。 これはスレチになるが、ゆめりあスコアが微アップし途中で落ちなくなった。 181.22だと勝手に窓モードへ切り替わる事がしばしばあったが 182.06では3回スタートして各4周しても異常なし。
ゆめりあ25420で快適なのか・・・・・・1270×720で・・・・ 快適って言葉って難しいなw
ぶっちゃけありえない
PCの性能を自己確立に使いたくない
>>593 快適って言葉じゃ誰も理解出来ないと思うけど
一番いいのは6人PTでFPS表示させて60キープ出来るかどうかだと思うけど
俺の知り合いみたいに常時50-55しか出てないけど、快適だよ?っていう人もいるわけ
アップデートでドライバサポート解像度とAA有効にできる様にならんかなー
599 :
561 :2009/02/20(金) 16:45:27 ID:rdvFGddq
新たな解像度が追加されるかもしれない期待値を1とすれば AAが有効になる期待値を例えるなら0.01〜0.1ってもんじゃね? 同様に、PSUが開始された2006年8月31日を0:00と例えれば 現在が23:50、追加updateで23:55、半年先が23:59だろう。
追加でAAは無いだろうね残念ながら ソニチですから
同時利用できなければ排他利用でもいいから、AAを…
>>594-597 >>561 辺りの流れに対してせっかく指定のベンチをやってくれた奴に対して
そういう見当違いの煽りをして何がしたいんだ?
3Dゲーム性能を突き詰めた自作erの一品物に比べて
メーカー製のそれもノートブックが性能的に劣るのは当たり前だろ、アホか
ここはお前らみたいなのがオナニーして気持ちよくなるスレじゃない
オナニーもなにもないけど 快適ってそれこそ人それぞれの感覚なんだが ラグるのが当たり前と思ってる奴が多いのかしらないが他人に快適なんていうならそれなりの物を提示するのは当たり前だと思うけど、ハードスレでは もしそれを信じて買った奴が快適と感じなかったら、そいつはどうするの お前こそこのスレが何のスレか考えて書けと
そもそもPC買う前に「この構成なら快適にプレイできますか?」っていう 質問をする事自体を恥じてほしい 自作ってのは性能を突き詰めるばっかりのモンなんかじゃない 星の数ほど売ってるパーツを自分の部屋へ持ってきて動かしてあれこれ試したいと思う事だ 煽りもいい加減にせんと自作について語るぞ!
いいですよ。語って下さい。自作に対する姿勢とやらを。 それで満足したらAAかけて快適に遊べる構成を教えて下さい。
> 一番いいのは6人PTでFPS表示させて60キープ出来るかどうかだと思うけど これに尽きるだろ 個人の体感で快適とか言われてもどうしようもないんだから、数字で提示したほうがいい
他のゲームのPC専用ハードスレだともっと情報出てるよね 過疎ってるから人がいないのかそれとも糞グラボユーザーが多くて脳内快適と思い込んでるのか このスレって一体何のスレ? 基本的に快適なんてのは戦闘の所でどういう構成のPT組もうがFPS60をキープするのが指数になると思うんだけど
フォース排他すぎて、普段遊んでる世界が60fps下回らないだけなんじゃね
とりあえず
>>561 が指定したベンチをやって
その
>>561 が参考になったって言ってんだから
それでいいだろ
ログ読む限り
現行のmacbook pro持ってるのは2〜3人いるみたいだから
FPSはそのうち出してもらえばいい
んー
他人の快適がどうのと騒いでる人らはまず自分のPCスペックと
PSUの設定と状況におけるフレームレートがどうなってるか書いて
自分にとってどう快適か不快か書けばいいのに
文句言うだけ言ってそういうことは自分からはしないのかなあ?
まあしないだろなあ と思ったのは俺だけではないと思いたい
>>603 怒りはもっともだがスルーするのがおそらく最善
ヤジや論点ずれてるのを相手にしても不毛だし同類になってしまうよ
このスレはハードスレでなくて僕は快適だと思うスレにしたら
ハードスレで
>>611 とか
>>603 こんな書込みが出てくるんだからw
この手のスレじゃ「どういうのが快適なのか」は暗黙の了解だと思ってたが 詳しくなくても流れ見てりゃ分かるだろう
>>613 暗黙の了解ねぇ
つまりどういうのが快適なのか慮れ(おもんぱかれ)ってことだろ?
→9600GTは9600GTでも俺のは9600M GTだぜ!
→うちにもそれあるよ、でもFS1じゃないとキツそうだ
→いや、そうでもないらしい、フレのマシンではハイモードがヌルヌル動いてるってよ
→スペック、及びEXインデックス、及びゆめりあ参考指数提示
→快適に動いてるよ、ドッカンはちょっとスローになるよ
これだけの「情報」があれば、どういうレベルの話なのかは
その優れた洞察力で「慮れる」んじゃないの?
それをせずに、或いはそれをした上で
やっぱりヤジを飛ばさずにはいられないってことは
やっぱりオナニーして気持ちよくなりたいだけなんじゃん
と言われても仕方ないと思うぞ
ノートでデスクトップ並みの数値を出せるとでも思ったのか
このスレはハードオタの中でも特に数字にこだわるコアな層が多いようで… 専門知識を吸収したいときには有用だが、感情で会話はしない方がいいということか
解像度とかPT構成を書いて、「この状況で快適にプレイできる」って書いても、 「そんなので快適なんて笑っちゃうぞ、糞死ね馬鹿」と罵倒するやつが少なからずいるね。 そいつのハード構成は一切謎だが。 とりあえず、E6850に9800GTX+、MEM4GBでは、一笑に付されたw まあ、時代遅れの構成であることは認めるが。 自分としては、PSUのためにこれ以上の性能を求める気にはならない。
Q9650@3.6GHz HD4870 512MB メモリ4GBの俺も雑魚かなあ ラデなせいでAAかけられないのが無念だけど
なぁ、ハードウェア「自慢」スレじゃないんだ
なのにスキあらば遠回しに自慢書いてく奴の多い事ったらもう
>>593 のレスに怒り狂う
>>594 とか、PSUハードスレの典型的悪だろう
ノートで25000出たら、俺は十分だけどな・・・
何か書かれたら自慢とか思うその精神も十分異常とw 他人をどうか言う前に自分をよくみ(ry
俺も十分だと思う それ以上の性能要求してたらPSUに見合わん
622 :
名無しオンライン :2009/02/20(金) 20:49:34 ID:izYffeJf
自分で十分と思うのとスレでの報告するのとは意味が違うのが理解できないアホばかりなの 自分よりいい物もってたら自慢だのオタだのいい PSユーザーみたいに自分より下の奴にはゴミといい その無駄なプライドって何処で作られたの?w
収入に余裕のある大人が趣味として金つぎ込んだPCに そうでない人間が精一杯切り詰めて組んだPCで挑むこと自体馬鹿げてる。 ここは両者が共存してることを忘れずに。
このスレであんまwって使わないと思うんだ 仮にMatrox使いなんてのがいたとしても、賞賛と共に迎えられていい
>>622 >自分よりいい物もってたら自慢だのオタだのいい
「俺はこんなにすごいのを持ってる」という報告なんてないじゃんw
自分の環境を晒さず(晒せず)に、「快適とか笑っちゃうぜ!」みたいに
一方的に他者を罵倒、貶めるやつのことを言っているのさ。
こっちこそ、「その無駄なプライドって何処で作られたの?w」と言いたいなw
もう一度言うけど、PSUのために今以上の性能を求める気にはならない。
金がないわけではないよ。必要がないんだ。
626 :
名無しオンライン :2009/02/20(金) 21:57:54 ID:6afcQ3tE
誰もお前にそれ買えとかいってないしw 何いってるのこいつwww 勝手に馬鹿にされてると思ってるのかww
>>620 の通りだな
そろそろ怒り狂うのはやめてくれ
とりあえず情報提供のために、自分の環境を晒して どういう状況でどういう動作なのかを書くと、 間違いなく、その環境を見下して罵倒するやつが湧くのが、このスレなんだよ。 そいつがどれほどの環境を揃えているのかは永遠に謎なんだけどなw
>>626 笑ったりバカにしたりしないから、PCのスペック教えてくれ
このスレっていうかPSUスレ全体がそんな感じのような
まさかと思っておすすめ2ちゃんねるを見るともうね ハードウェアスレに全く関係ないだろっていうスレが
ID:2/szkcZI
そこで未だAGP環境な俺が颯爽と登場。 北森P4(3.4)とGF7900GSならハイエンドに足ひっかけた程度は普通に動くんだ…。 ウワサのAA処理とかは完全に置いてけぼりだがな、ハハハ! …消費電力も考えてとっととPCIex環境に乗り換えるのがいいのかもしれんが 今投資するのもどうだろうかと躊躇してしまうチキンですまない。
ID書き出しで遠回しに自重しろ言われたけど日付が変わったタイミングで颯爽と俺再惨状
>>635 っ P4M900-M4
DDR2メモリとPCIeにステップアップ出来るだけでも、乗り換えの足掛かりにはなるかもね。
北森世代は、そろそろマザーボード自体の耐用年数が心配になってくるし。
北森を今でも使ってるやつってのはだな、信念に基づいてプレスコにしなかったやつなんだよ。 コンデンサを載せ替えても、北森と人生をともに生きる覚悟なんだよ。
639 :
名無しオンライン :2009/02/21(土) 00:50:21 ID:1sjMOAXr
突然ですが・・・ 4年前に自作しました(Pen4 2.8GHz RADEON9600)・・・ PSO、PSUやっておそ〜い^^って思ってました。 2〜3日前に秋葉原行ったら浦島太郎でした^^ んでお金ないから AMD 64X5200+ と4GHzのメモリ買ってまた自作しました。 そして1年前に買ったRADEON1650を載せて起動しました。(ファンレス) FS0にしてどうしてもトルダンやりたくて^^ 結果800x600までならやっとていう感じです。 貧乏人なのでこれ以上はお金かけられません。 グラボ代えればまだいけますか? あと1万円くらいなら出せますが・・・空気読めなくてごめんなさい
642 :
名無しオンライン :2009/02/21(土) 00:58:32 ID:1sjMOAXr
ありがとうございます^^ RADEONですね!1万円で買えるといいなあ
643 :
名無しオンライン :2009/02/21(土) 01:00:29 ID:1sjMOAXr
明日行ってみますありがとうございました^^
私が先日買ったGF9800GTX+が17,800円。 ヨドバシのポイントを現金換算で割り引くと16,020円。 まあ、9800GTX+にしろとは言わないけど、 あと2-3千円足せれば、9800GTとかHD4850あたりが買えるんじゃないかと思うわけだ。 電源が厳しいかな。400Wあれば、ギリいけるんじゃないかと。 プレスコ載ってたマシンだと思うし。
なんかこのスレ的にはネガネガなネタよりもほのぼのした感じがいいな。 ID:1sjMOAXrのwkwk&嬉しそうにFS0を楽しむ顔が浮かぶわ。
とりあえず横やり入れるだけのヤツは 自分のPCについてはなにも書かないスレだと言うことはわかった
AAに興味がなければRadeonを勧めたいね 自分も4670購入予定
ただ4670も 4830が1万ちょいで買える時代を踏まえて考えると微妙なんだよね・・・ +1~2kで1.5倍性能だから
ブランドにもよるからなぁ 選ぶと結局5kくらい違ったりして、勇気的な意味で安いのしか買えない俺の購入選択肢から外れる ビデオカードに3万とか出す奴を尊敬するよ… どうも高い=ブン回してるイメージがあって怖くて無理だ
持っても無い物をよく薦められるなお前ら・・・・
HD4830(RV770_55nm) コアクロック575 GDDR3 256bit 80*8sp(16)[Sc:575MHz] ゆめりあ73000 実売11000円 HD4670(RV740_55nm) コアクロック750 GDDR3 128bit 40*8sp(8)[Sc:750MHz] ゆめりあ48000 実売9000円 単純に比較はできないけど、4670って低性能をかなりブン回してそれなりにしてるんだよな・・・
季節柄、新規PC購入組の中には、ノートPCも候補になるのかな? 自分の環境が参考になればいいけど。 CPU:Core2Duo P8600 2.4GHz メモリ:DDR3 2GB GPU:GF 9700M GTS OS:VistaHomePremium SP1
654 :
653 :2009/02/21(土) 03:47:17 ID:eI9NQEdm
あ、途中送信orz
656 :
653 :2009/02/21(土) 03:51:34 ID:eI9NQEdm
何回も言われたことだけど、メモリが足引っ張っているのをわかっていても、 メモリコントローラが占めるダイサイズが大きいからしょうがない
>>651 ココの人達ってそういう人ばっかりでしょ
っていうかPSU内全部か・・MOなのに他人の装備妬んだりとか
>>652 無知は罪だなあ…俺ちょっと反省
ざっぱなスペックと価格帯だけで見てたわ
訂正、今回は1万越え上等で4830買います
>>637 P4M900-M4って2年ぐらい前に探してもどこにも在庫が無かったんだが
今なら買えるのか…!一度諦めてたが光明が見えたよ。
ただ、最新のVGAでもやっぱCPUが足引っ張って遅くなるもんでしょうか。
あんまりオーバースペックにして無駄になるのも心配なんで、
どのあたりのVGAが丁度いいのかという話があったら聞きたいです。
折角なんでメモリは4GB積むつもりだけど。
>>638 というわけで、もうちょっと北森には頑張ってもらうとしよう。
PSUしかしないんなら安めのPCUに9600GTでいいじゃん M/Bとメモリも1万あれば買えるでしょ
>>659 よし4830買うぞって決めると
今度は4850や4870が見えてくる罠…
あと意地悪な書き方をするけど
RV740石から選りすぐられたのが4670
RV770石のハズレ品で造られるのが4830
そして春に出てくる4730と4750の存在
ま、好きなの買っちゃえYO
欲しいときが買い時ってな 物足りなかったら買い換えりゃいいだけの話だしな
>>662 値段が「安い」んだから仕方ないだろうさ
プライドにひっかけるのも商法って言やアリ
時間切れで捨てるコンビニ弁当が勿体無いと思う俺なのよ
ごめん今気がついた 4670はRV740でなくてRV730だね、間違えてた。 >RV740は5月ローンチ―Radeon HD 4750, 4770として登場 > >AMD RV740 is Radeon HD 4770 / 4750, Launch in May(VR-Zone) >AMD は40nmプロセスのRV740を使用したメインストリーム向けグラフィックカードを >5月にローンチすることを計画している。 >RV740のローンチはハイエンド向けで55nmプロセスのRV790の1ヵ月後となる。 >RV740は2種類が用意され、RV740XTがRadeon HD 4770、RV740ProがRadeon HD 4750となる。 > >Radeon HD 4770は512MBのGDDR5を搭載し、メモリ周波数は800MHz(3200MHz)となる。 >一方、Radeon HD 4750は1GBのGDDR3を搭載する。なおコア周波数はどちらも700MHzとなる。 >RV740はAMDのグラフィックカードとしては初めて3フェーズの電力機構を搭載し、より電源効率が良くなっている。 > >Radeon HD 4770は$119でGeForce GTS 240をターゲットとし、 >一方Radeon HD 4750は$99でGeForce9600GTをライバルとする。 北森瓦版より転記 春というより初夏みたいだね、4770が楽しみだなぁ。
Ge forceもリネームでガンガレ GTS240? 何のリネームだったっけ? っていうのが狙いなんだろうけど。
9800GTのリネームらしい。 なんかnVidia結構やばくなって来たね。 このまま行ったらSLIが消滅しかねない状況まで 行きそうな感じか。 SLIもCFと同じ仕様だったら問題なかったのにね。 PS4もララビーかも見たいな話しもあるし こっちもIntelとAMDで争う事になるのか?
何いってんだ…?X58でSLI認証されただろう。
景気悪くて権力あるところの嫌がらせが目に余る エンドユーザーにデメリットしか降りてこない 当分CPUはAMDでいいや
>>670 日本語でおk
ウチも自作機(1号2号)をCPU:INTEL+GPU:NVIDIAから
昨年以来AMD+NVIDIAに変更し、ゆくゆくはAMD+AMDの一本化予定だ。
>>666 夏には12k前後で9800GTクラス対抗のATIグラボが出るのか
それは楽しみだな
PSUにゃ関係ねーけど、PhysX.体感したらRadeonはつかえねーな。まだまだ対応タイトルは少ないけど。 ATIはHavocと提携して対向して来るみたいだけど、今の所なんのアナウンスも無いしな…。
Q1に発売は結局出来ないのか・・・。
まあゲーム買い過ぎてお金無いからちょうど良いけど。
>>669 X58はチップ搭載かNVチェックした物だけじゃなかったっけ?
今回のintelとの訴訟でどうなるかわからんだろ。
NVが自社でCPUとか訳の分からん事になってきてるし。
675 :
名無しオンライン :2009/02/22(日) 11:51:59 ID:JqC3BMRb
639です みなさんの貴重なアドバイスありがとうございました^^ すぐに秋葉原にとんでいくつもりが少し迷いが出てきました。 1万円の範囲ならHD4670か9600GTあたりですね。 理想ですが画質はこだわらず1280x720の画面でFS0で動作すれば 十分満足なんです。あるいは1024x768でもいいかなw 環境は重複しますが CPU:AMD Athlon 64x2 5200+(デュアルコア2.7GHz) メモリ:4GHz グラボ:Radeon EAX1650SILENT(ファンレス) 電源は400W そもそものきっかけは卵のB2やヴィヴィアンの草原でスローになることでした。 現在の環境では800x600でも少々きつい感じです。 ノーマル設定では1280x720でも十分なのですが・・・ とにかくありがとうございました^^
677 :
名無しオンライン :2009/02/22(日) 12:20:20 ID:JqC3BMRb
>>676 おぉ〜感謝です^^上位機種ですね!
今度秋葉に行ったらツクモにも行ってみます。
ありがとうございました^^
182.06で窓AAできてる人ってVista? うちのXPじゃどうにもダメなんだが、だから185.20に戻した
念の為に今ついてる400W電源の12V出力を確認するんだ。 +12V(1)16A・(2)16Aなどと、2系統が用意されていれば良いが 仮に+12V/200Wなんて記載で1系統出力なら要注意しる。 200W÷12V=16.6AつまりCPUもGPUもこの16.6Aから引っ張ってくれば 当然、供給不足に陥り動作安定しない・ブルスク頻発なんて目に遭う。 只でさえ4年経過しており経年劣化や出力不安定等が考えられる中で 新GPUつないで最悪あぼーんなんて目に遭ったらひどすぎる…
680 :
名無しオンライン :2009/02/22(日) 14:58:16 ID:JqC3BMRb
>>679 ありがとうございます
1年くらい前に電源は換えました(ファンがうるさかったからかな?)
400Wで2系統ついてるようです。
注意して接続します。ご親切ありがとうございました^^
予算35万で超ハイスペックなパソコンを組みたいのですが、お勧めなパーツ構成教えてください。PSUは勿論その内他の重いネットゲーもストレスなく出来るのが条件です。 (モニターキーボ、マウス、スピーカーは前使ってた物使います) 宜しくお願いします。
ここで聞く意味が分からん。こんな知ったか共しかいなスレで聞かないで 自作PCスレなりで見積もって貰いなさい。
ここはPSUの環境スレであって他ゲーは知らん。 大体メモリもグラボもマザボも価格が大幅下落してるのに そんな金何に使うんだよ。 FireGLとかでも買うのか?
デカい釣り針だったな・・・ せめて15万とかだったらwww
年始に知り合いがそんくらいの値段のPC組んでたなぁ。
大金の使い道は人に聞かない方がいい
35満かけて今PC作っても一年経ち二年経ちすれば・・・ と思うとどうしてもお買い得価格帯のパーツでしか組む気が起きない俺
スキに使える金が35万できたらPCより部屋借りる事考えるわ 引越してえー
お前らの自慢のPCの写真がみたいぞw
PCも部屋もO型なのでお見せできません ケースの中に溜まったホコリだけ取ってるんだが、ここで一点注意 ヒートシンクの隙間にフーするな
かけても20万だな。 静穏仕様 水冷にして地震震度4前後がきてPCのみ終了 と云う夢を見たんだ。
今35万も出して買っても、HDDなんて容量もスピードも上がるから 1年後には余裕で抜かされてそうだし、それにVGAも同じ性能で消費電力が 低いものもそのうちでるだろう 10万ぐらいのPC組んで、部品をちょこちょこかえたほうが俺は楽しめるわ と言っても1から作る事はもう無いんだろうけど、いいものが安くなった時 に部品かえるぐらいだし
えてしてそういう人は1年経った時点でも換装する余裕あるから問題なし。 ネガるな。
自分では出来なさそうだけどね 次は70万くらいのに買い換えてください
モノ買う時は、一番高いのでもなく一番安いのでもなく 上から2〜3番目のを買っとけば間違いないからそうしる。 …って死んだバッチャが言ってた。
今ならPCの性能よりもディスプレイを先に見るよ、俺ならね できるなら音にもこだわりたいが、 そこからPCの性能にいくら注ぎ込めるかだなあ あんまし低い性能になるなら再考ってことで
既存のHDTVとオーディオがあればそっちにそのまま接続してしまうのがよさげ。
ゲームとか動画再生にHDTVは効果抜群だからなぁ。型落ち品なら結構安いし。 でも20型程度の普通のPC用ディスプレイも併用しないと普段の操作がしんどいんだよな。
予算と目的と条件を提示した質問に、そこまで絡む理由がわからん。 お前なら35万どう使いますか? さてわたしはどんな人間でしょう? って質問ならわかるけど、お前らのそういうのって普段毛嫌いしてる「スレチ」ってやつじゃねえの?
> その内他の重いネットゲーもストレスなく出来るのが条件です。 ここが引っかかるんだろ あくまでPSUの環境スレだからな、PSUだけで言えば35万もいらないって話になる
具体的なターゲットも示さずに、ハイエンドの構成例を提示するのには無理があるし。 ゲームによってnVとATIのどちらが向いているかは、多少なりとも存在するし、CPUもマルチスレッド重視か シングルスレッド性能かで、選択すべき方針が変化する。 ビデオカードだって、SLI/CFなどスループット重視か、MODてんこ盛りに耐えられるVRAM容量を確保するか、 これも求めるものの違いになるし。
>>701 まぁ、PSUをFS1+ハイエンド+1280x720の環境で快適に遊ぶのを基準にするなら、
多少余裕を持った性能でも10万切るだろうな。
>>703 なんでFS1なんだ?
FS0余裕の動作で10マソ以下だって余裕だろうに。
もしかしてモニターだのスピーカーも付けてか?
同時にoffice2007パーソナル付けると多少苦しいが…
脱線な話だけどFS0で遊び慣れてないうちはFS1でも特に問題を感じていなかったが FS0になるとメニューの操作レスポンスも早くなるから FS1に戻してみたときにカーソルが操作についてこなくなってイライラするようになってしまった 画面のヌルヌル具合も最初は気持ち悪かったけど慣れたらFS1がすごくガクガクに感じるので 個人的にはFS1とかきついわーw とか思うようになった
多少重くなるシーンがあってもFS0でやった方が色々いいよ 一度体験するとFS1はもうつらい
35万も予算あるならケースはLIAN-LIのPC-P80Rだな 残28万
>>705 ヴィヴィアンやってると会話の進行も早いんだよな・・・
【CPU】core i7 965 【VGA】GTX295*3way【M/B】RampageU Extreme 【HDD】Raptor これで約35万
というかレンジャーをやればレーザーにライフルの連射速度が違い 前衛をやれば今更いう必要もなく プロトでも(ry どうせPCでやるならFS1でやる意味はまったくない
GTX295って3wayできたっけ?
295は2wayまでか… 285が3way出来るだっけか?
>>715 PSU専用でサクサクプレイしたいのなら、
メモリを4BGの前にグラフィックスを9800GTだね。
他のメモリ喰いのアプリを同時起動しない限り、
メモリ2GBあれば、そうそうスワップも発生しないでしょう。
ここではなんか適当にGFMX400とかでも刺さしといて、綺麗な9800GTを別で買ってくるとか 知り合いが使ってるカードは何やら発熱が段違いでびっくりモンだよ
俺はメモリー2Gだけど、スワップしまくるのはVOBファイルをくっつける時 ぐらいだな。 メモリーは後から足せるから、9800GTを刺しておけばいいと思う。
>>715 PSUって笑えるほどグラボ依存が激しいよ
だからグラボを9800GTにするかHD4850にした方がいいかと
パーツのメーカーとか細かく指定できて面白いな
>>716-719 とても参考になりました、ありがとうございます。
メモリ2GB ビデオカードを9800GTで考えてみることにします。
他の用途としてはネット、youtubeなどの動画サイトだけですが他に弄るべきところはありますか?
あと5千円くらいしが予算ありませんが…
>>716-719 とても参考になりました、ありがとうございます。
メモリ2GB ビデオカードを9800GTで考えてみることにします。
他の用途としてはネット、youtubeなどの動画サイトだけですが他に弄るべきところはありますか?
あと5千円くらいしが予算ありませんが…
うあ、ごめんなさいorz
>>722 個人的には
HDDをHDP725050GLA360にしてキーボをシンプルな物に
マザー変えたい所だけど高いからなー
コントローラー同時購入は純正ドライバ入れられそうなので別で買うとか思ってみたり
>>722 5000円ならマザー変えるな俺ならUD3Rに
>>724-725 うーん、マザーボードですか。
そこら辺はどうかかわってくるかわからないのでもうちょっと調べてきます。
皆様ありがとうございました。
AAKSはハズレ引くとうるさいからEADSの方がいいけど・・・あんま静かそうなPCじゃないしどうでもいいか にしてもたけぇなw
今は9800GT系に手を出すより、もう少し待ちの方が良いかも。
3/3付けで、9800GT→GTS240、9800GTX+→GTS250とリブランドされ、$20ほど値下げが行われるとの
アナウンスが出ている。
現状のH800GTだと、8800GTとの性能差が無い割りに、数千円程度割高になってしまっているので微妙。
9800GTX+はLeadtek LLだと割安だけど、ダウンクロック問題も覚めやらぬ時期だけに手を出し辛い。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234542763/4 ■ゆめりあベンチ目安 XP 1024*768 1/2(注:ドライバ、環境、製品によって±10000位変わるのであくまで目安で)
GF9800GTX+ 104000*
GF8800GT. 82500*
GF9600GT. 70000*
リブランドw GFは待っても待たなくても性能が殆ど変わらない謎のカード。 しかし持ってるだけで新製品と同じ性能になる夢のカードでもある。
730 :
名無しオンライン :2009/02/24(火) 07:06:38 ID:WEcbInTp
八万くらいでオススメのショップブランドPC教えてください PCがいきなり壊れて困ってます 今日明日にアキバ行こうと思ってます コアi7とかいうのがいいっぽいですか?
8万程度でi7を買うとなると店も限られる
新しくなくてもいいです PSUがFS0で動けば 今日アキバ行く時間がとれそうなのでオススメの店あれば教えてください 今まで使ってたのはどすぱらのです 携帯なんで見づらくてすみません
そもそもPSUをFS0で動かすためにi7はいらないと思う・・・。 Core2DuoのE8400もあれば十分すぎると思うけども。
4コア+HTの擬似8コア構成になるi7で動かすのが、シングルスレッドのPSUでは役不足もいいとこだな。
3万のCPUよりも、2万のビデオカードの方が快適さの面では貢献度が高いし。
それと
>>730 =
>>732 は、現状のPCがどのような壊れ方をしたか具体的に示せば、8万も掛からずに
戦線復帰出来る可能性も出てくるよ。
元がドスパラのBTOなら、再利用可能なパーツをある程度選定する事も不可能では無い。
それと、今ではビデオカードとCPUの次くらいにOSが高額パーツのような状態なので、ケースごと再利用できれば
かなり安上がりに仕上がったりもする。
今のPrimeシリーズ?の型番が出せればある程度ヒントになるやも。
最近質問釣りが多いな。
レスありがとうです 今のは三年前に買ったサンダーストーム即納モデルというやつです アスロン64x2 マザーはM2N-E galaxy7600GS メモリPC2 5300 症状は電源入れても反応なし
というか秋葉原に行くんだろ? なら見ればいいじゃん現場でさ
三年使ってたPCが電源入らないだけでゴミ箱にポイで買い直しか お前は三年間なにをやってたんだ?
>>736 >症状は電源入れても反応なし
まず疑うのは、マザーと電源だね。
まあ、その前にコンセントはちゃんと挿しているか?
裏の電源スイッチはONになっているか?とかあるけど。
自分でドライバ持って作業するつもりがあれば、
マザーとCPUと電源買って交換、余った金でグラフィックの強化、
くらいまでいけるな。高解像度でFS0余裕のPCになる。
それが面倒なら丸ごと買い替え。今と同等のPC。
マザーか電源かの絞込みは難しいし、壊れたマザーに新しい電源つないだり、
壊れた電源を新しいマザーにつないだりすると、最悪、新しいパーツを
ぶっ壊すことにもなりかねないんで、自分で直す場合でも、両方同時交換を
お勧めする。他のデバイスはそのまま流用。
あ、あと、単純にドスパラに修理依頼って手がある。 保障期間切れてるんで有償だけど。
デカい釣り針なのか、マジで基地なのか… 修理するとか原因追及するとかの選択肢は最初から無しですかw 家電メーカーのPCを5年保証付けて買うのがいいよ?
>>739 バーツ買って交換は安上がりだと思いますが、マザーまでいくと新しいの買ったほうがいいかなと
なんにせよ知識がないとダメみたいなので退散します
ありがとうございました
なんか追い返されちゃってるけどちゃんと買えたろうか? 3年使ったマシンならそろそろ買い換えたい気分にもなるだろうし 全体的にへたってる感もありそう とりあえず手っ取り早く動くマシンが欲しくて予算もあるというわけで まず新しいPCを買うという選択肢はたいして不思議じゃないと思う 今は原因追及に時間を使うのも惜しい状況だったんだろうねえ
>>744 >とりあえず手っ取り早く動くマシンが欲しくて予算もあるというわけで
>まず新しいPCを買うという選択肢はたいして不思議じゃないと思う
>今は原因追及に時間を使うのも惜しい状況だったんだろうねえ
ここは下らない自分の主張押しつけてばっかだもんな
全くどうしようもないキモオタ共だな
ID:RL1SAbRk
自分が理解できないことはキモオタにすり替えてしまう情弱か。 あ、ネ実3にいる時点で同類でしたね^^
Vista HomeBasicってww
もう9800〜でないと今後やってけないぞ PSUのみやってるなら別に良いけど。
質問スレから誘導されてきました。
グラフィックボードを6600から9800GTに変えたのですが、
nvidiaコンパネの「パフォーマンスと品質の設定」の異方性フィルタリングのチェックボックスのチェックが外せなくて困っております。
http://www.psuxxx.info/uploader/src/up0804.jpg の左下のチェックボックスです。
アプリ制御になっているので、PSUの名前などの文字がかすれてイーサンがイーリンに見えたりします。
どなたか解決方法を教えてください。
ドライバは178.24が入ってます。
てか、他のネトゲとか未だにDX8とかだからな、今はまだオンボ以外なら正直げふぉの7000番代でもなんとかなるよ 最近の3D物はなんとかDX9だけどね、DX10とかあと5年はしないと出てこんだろう
>>751 どういうこと?w
オフになってるじゃん
もしなってないというなら一回チェック入れてスライダーうごかせばいいじゃん
>>753 左下のアプリ制御のチェックが外れないのです。
それを外すと、4xとか選べるのですが・・・
>>754 画面中段
□異方性フィルタリング
↑
ここにチェックするんでないの?
見た感じ、変更前に
>>754 してから初めて下段が弄れるような感じだよなぁ
>>755 そこチェックしてもダメでした。
色々ググってみて、nHancerというのでLOD(だったかな)という数値を変えてみたら
文字の滲みが消えたので、ひとまずOKということで。
失礼しました。
>>751 自己解決してるみたいだけど補足。
無理やりクラシックコンパネにしてるみたいだけど最近のドライバだと色々不具合出るからやめといた方がいいよ。
異方性フィルタリングかけるだけなら
>>755 であってる。
でも7000番代までのGeforceと違って9800GTじゃ異方性フィルタリング有効にしても文字のかすれは直りません。
nHancerかRivaTunerでLOD BIASを-0.50〜-1.00にするとかすれは直るよ。
知人にPSU誘われたが現状のPCではローエンドでも少々厳しい
そろそろPCも古くなってきたし新しいPCを買おうと思うんだ。
で、自作キットで買おうと思うんだけど下の構成で目的は果たせるのでしょうか?
【目的】1280*1024でそこそこの動作&800*600での動画撮影が出来ればいいと思ってる
以下カスタマイズしようとしている構成
【VGA】Geforce9500GT 512MB
【OS】WinXPHome
【CPU】Core2Duo2.8GHz
【メモリ容量】4GB
【電源】400W
ttp://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=74080 を購入する予定です
>>760 FS1でそこそこなら保証するけど、FS0でそこそこを狙うなら9600GT以上。
9800GTかHD4850以上なら、FS0で快適。
撮影した動画のクオリティを求めるなら、AAを掛けたいところなので、
9800GTX+以上といったところかな。
Faithは納期掛かるよ。
あ、すまん。動画撮影時に解像度を800x600に落とすなら、 9800GTX+はいらないかもしれない。 800x600でAAを掛けて、9600GTでOKか9800GTが必要かは、 申し訳ないがわからない。 電源が400Wなので、9600GTである程度妥協ってのが最適の選択か。
>>760 俺の構成1280×1024でPSUは普通に出てるなAAは掛けてないけどw
何故ならAA掛けて動画撮影は正直きついw
動画撮る時はPSU側もキャプチャー側も1280×720 FS0で何の問題もない
ソフトはアマレココ仕様 このソフトでだいたいCPU20%-25%食われる感じ
PSU自体ではまったく負荷がかからないから十分
PCは
E8500 4G 9800GTX+ HD2台で片方はキャプチャとエンコ専用HDD
前もこのスレで話出たけど解像度をどこまで上げるかはHDDの転送速度との戦い
1280×720くらいなら上の構成で十分FS0で撮影出来るよ
>>761 ありがとう。9600GTで調べたらBTOの追加価格とそう大差ない値段で買えそうだから
本体はオンボードで注文して9600GTを個別に買う事にするよ。
流石に9800GTX+は電源も含めると予算オーバーくさい。
あと納期に関しては大体把握してるし金が入るのが来週だから丁度いいと思っておく。
>>763 ある程度のスペックなら動画でネックはやっぱりHDDに来るかな…?
一応予定としてはパラレルATAのHDDが余ってるから変換機噛ませて使おうと思ってます。
>>764 俺は9500GTを使った事ないから憶測でしか言えないからなー
まぁ最低限HDDは別にして後はグラボがどうかなぁって感じなんじゃない?
9500使うって事はFS1で撮るんだよね?
多分いけると思うけどね
>>764 ,765
9500GT≒8600GT/GTSでメモリバス128bitなので、FS0は辛い。
どの道、今のミドルレンジは価格帯が詰まっているので、実質的に最低ラインとなる9600GT以上が無難となる。
購入するのが来週になるなら、GTS240の発表後だろうからH800GTも値下げが行われる希ガス。
なので、これか対抗のHD4850あたりが狙い目だと思われ。
あと、P-ATA→S-ATA変換で使う場合、現世代のHDDと比較してプラッタあたりの容量が少ないので注意。
実際の録画作業には増設S-ATA、後の編集作業にP-ATAを用いるのが無難かも。
それと、動画を扱うならC2D→C2Qへの変更も検討した方が良いか。
>>752 ゲームにしか使わないからGF7でも十分かも知れないが、他の用途も考えるとやはりGF8以降が無難な選択。
内部各色8bit→10bit処理への変更は、動画コンテンツ視聴や画像処理への影響が無視できない。
それに、最近のGPGPU界隈での開発が盛んなので、CUDA/OpenCLが利用可能な方が用途も拡がる。
10ビットγ補正のモニタ使ってると、それも意味無い罠 マッハバンドに対して強くなるけど、そもそもPSUではなんも意味無いよ
770 :
名無しオンライン :2009/02/26(木) 13:22:18 ID:tc8g4MTE
結果報告です^^ なんか専門的なレスが多いので気がひけますが・・・ 先週このスレでアドバイスや情報を提供していただいたので報告させてください。 結局秋葉原のT-ZoneでHD4670(SAPPHIRE)を税込み7,032円で購入しました。 ドスパラで7,980円の9600GTもありましたが、店員さんによるとこの機種はファンの音が 多少大きい目とのことで断念しました。 早速グラールのミッションを周ってみました。1280x720設定ハイエンド(FS0) ★ヴィヴィアンの草原トルダン→全く問題なし。 ★特急マザーのフォイエ系爆弾被弾及び押し戻し→全く問題なし。(以前の環境では武器の切り替えさえNG) ★軌跡やMAGでもだるいことなく満足でした。 ☆しかし、卵のミッションではやはりB2(砲台のあるところ)では多少スローになりました。 自分としては満足の結果ですが先輩のご指摘どおり+3kで9800や4830のほうがよかったのでは? と反省してます^^今現在人口が少ないのでPTを組んだ状態でのテストがなかなかできないのが残念です。 おかげさまでストレスが一気に解消されました。 いろいろな情報、アドバイスありがとうございました。
卵のスローは何かがおかしいのでスペック上げても無理かもしれん。気にするな。
772 :
名無しオンライン :2009/02/26(木) 13:33:50 ID:tc8g4MTE
>>771 そうなんですか?ありがとうございます^^
やっぱりよかったです低予算で、どもどもです^^
何も可笑しくないとおもうけど。単に低スペックだからそうなるだけじゃないの。
俺は何とも無いな
独断と偏見しかないグラフィックボード評価inネ実3 Geforceシリーズ (1)9600GT 約10k 流通量○ もしメモリバス256bitだったら(存在しないが)文句無く"買い" (2)8800GT 約10k 流通量△ 発熱が低い社外ファン付きオススメ (3)9800GT 約15k 流通量◎ 中身は8800GT、やはり社外ファン付きオススメ (4)9800GTX+ 約18k 流通量○ 要補助電源2系統、1系統でいい物ならGeforceでは一択 (5)GTX200シリーズ 約25k〜 性能的にオーバースペック、他ゲーも視野にあるならドゾ〜 Radeonシリーズ (1)HD4670 約9k 流通量○ 補助電源要らずのお手軽さは良いがハイエンドはもう一息 (2)HD4830 約12k 流通量△ 補助電源要、4850の2割ダウンでもPSUには実質コレでよい (3)HD4850 約16k 流通量◎ 価格対性能ではベストかも?ドライバの更なる進歩を望む (4)HD4870 約22k 流通量○ 4850を更に2割能力upな感じで要補助電源2系統 結論 とりあえずハイエンド動けばよいならHD4670、9600GT 余裕もほしいなら9800GT、HD4850 真に中間地点でよいならHD4830
卵はB2に入ってばらけるときに処理落ちはある。同じく9600GT 9600GTでAAが使えるか調べるために少しゴニョゴニョしてみたけど 一応窓モードでもAAがかかる事が判明、でもうちの環境では条件が 厳しすぎるドライバーは182.06、例の数字は0x88000243 4:3の液晶ディスプレイのせいか、AAをかけるにはディスプレと同じ 画面モードにする必要があるみたい。ディスプレイが1280×1024の場合 PSUの画面モードを1280×1024の窓モードにするとAAがかかる もちろん1280×720の画面モードは4;3のディスプレイにはないのでAAは かからない。 非力な9600GTだとあちこちで処理落ち発生、Verical Syncをオフにして みたら多少軽くなった気がするけど、そこで時間切れ 1024×768の液晶ディスプレイ(17インチ)ならもしかしたらいけるかも もしくは古いディスプレイ
777 :
名無しオンライン :2009/02/26(木) 14:32:09 ID:tc8g4MTE
ありがとうみなさん もしかしてこれからPS2からPCに替える人や新規にPC購入する人 にとって貴重な情報ですね。
>>775 3月3日以降
9800 GTX+ → GTS 250
9800 GT → GTS 240 にリネームかかるぞ
>>776 4:3のディスプレイ使ってるとは珍しいな
2190UXiかね
>>775 9600GTは全部メモリバス256bitだよ、アホか
128bitはその中だとHD4670だけ
間違ってるよって普通に教えてあげればいいのに なんで語尾にいちいちアホとかつけるの
朝鮮人気質だね
4:3と言うかワイドじゃないやつね。2190UXiってそんないいも の持ってるわけないw LGのL1953Tです。地デジは映らないけどもう少し余裕があれば またいじってみるけど、9600GTだと厳しいだろうな。ワイドじゃない人は 一度画面モードとPSUの画面モードを同じにして試してみればと思って 書いてみた。
>>780-781 アレアレ記憶違いだったか…
9600GTは何かが半分だったような気がしていたのでな…
まあ、話の本筋はそういうことです。
>>783 なるほど4;3じゃなくて5:4な
モニターの話になること自体あんまり無いから、そこまで多数に確認したわけではないんだが
4:3なんて使ってるの1人しか会った事無いからなー
5:4なのか、ディスプレイについては余り知らないもので 4:3だと思ってたw
ワイドの液晶がこんなに安いのに、1600x1200の液晶って微妙に少ないよなぁ…
>>784 9600GTは256bit/64sp、9800GTX+ or 8800GTS(G92)の128spに対して半分。8800/9800GTは112sp。
ついでに、9600GSOの前期タイプが192bit/96sp、後期タイプが256bit/48sp。
さて、9800GT GEが補助電源無しでどうやら本決まりのようなのだが……
>>776 卵B2の処理落ち情報補足
東口最後のガイノ出るとこで高負荷。
正確な値じゃないけど、ゆめりあベンチ推定65000以下程度で発生と思われる。
前レスにもあったけどゆめりあベンチも当然AAかかってるから
AA使っててここの処理落ちが気になる人は一度スコア確認してみるといいかも。
>>788 Palitの9600GTGE(?)みたいに殆ど何も変わっていないのに補助電源無しというパターンだったりして……
PCIe供給電力の上限少し超えててマザーによっては気付いたらスロットが焦げてた
なんて事にならなければいいが
今回のGEはクロック落としてたような
9600GTな奴が多いのがのこ流れでよく分かるなw
>>792 そこまでゲームやらない奴にとってはそれほど電力バカ食いなわけじゃないし
かといって電力食わないそこらへんのローエンドよりパワーがあるし
なんだかんだで一番使い勝手のいいポジションにいるからな
今ではそうでもないだろw どうみても高い頃に買ってそのまま使ってる奴ばっかりw
電気代とか気にするくせに昔の糞マザーとか糞電源使ってるんだから 何を言ってるんだお前はってなるのは確かに分かるけどなw ATIが次世代発売される前までは確かにこのスレでも9600をオススメしてたしね、仕方ないかと
後になってからあれこれ言えば絶対負けないよな〜と思ったり ほんとくだらないプライドの奪い合い
今はビデオカード自体の価格が安くなったし、9600GTは使い勝手が悪くないせいか、中古でもそれなりの買取価格がつく。 上位GT-GEが市場に出てくる前なら、リプレースするタイミングとしては悪くないのではないかと。 ただ、PSUの場合はシェーダ負荷が大したこと無く、ポストエフェクトによるHDRで多少ピクセル重視になっている程度。 結局、GeForceなら8800/9600/9800どれを使ってもそこまでの格差が出ない。 ただ、HDR+AAを併用するとなると、流石に荷が重い。 もっともこの場合、9600/9800はROPが16しか存在しないことと、メモリバス256bitなので横並び。 ROP24/384bitの8800ハイエンドや、ROP28/448bit、ROP32/512bitのGTX260/28xとの間にかなりの落差が出てくる。
よし、ちょっくらGTX285買ってくる! ついでにX58マザーボードとcore i7 940 SSD128GBくらい使えばPSUも爆速だねwww ああ、SLIも視野に入れて1000Wクラス電源も要るな。 …なぬ、ざっと20マソ弱する? おまい、俺からボッタクろうとしてるな?
799 :
名無しオンライン :2009/02/27(金) 07:40:42 ID:TGRSN/xR
>>796 きみのレスもそうだよね
「プライドの奪い合い」で自爆してるが
9600GTは9600GTでも俺のは9600M GTだぜ!
笊付き9600GTが\8580だ
ミドルレンジ帯が進歩しないからな AMDもようやく微妙なの出すらしいし 9600GTの2倍!2倍!の衝撃を超えてもらわないと
どっかで9600GTは8800GTと同程度の性能を持つとか見た気がするんだけど そうすると8800GTのリネームの9800GTは9600GTと同程度と言えないか?
ぬるぬるで動かせてない環境の奴が脳内理論だけで質問に答えてるのは確かに痛すぎるw 少しは黙っとけばいいのにそこはなんてーのでしゃばりたくなるんだろうねw
>>804 この前の動画の時の話は笑えたなw
HDDがって答えてるのが二人しかいなくてグラボがどうたら能書きばっかりな奴が多くてワロタぞ
答えを知ったるうえでこのスレで知らないフリして質問すると面白いよ
自分の経験からくる答えじゃなしにどっかの雑誌に書いてる事を必死で書いてくるから
PSUスレだけある・・持ってない装備を必死語る奴とかいるのと同じだな
>>少しは黙っとけばいいのに >>答えを知ったるうえでこのスレで知らないフリして質問すると面白いよ 人の振り見て何とやらな上に、自分のがよっぽど痛々しいのに気付いていない典型馬鹿
>>803 PSの数か何かいろいろの違いで高解像度・高負荷だと違ってくると聞いたな<9600GTと8800GT
PSUは関係なさそう
某1ユーザー主催イベの時録ったけど、ビデオカードの性能はそれなりに必要だよ HDDは録画用1個繋ぐだけだ 試してもいない脳内理論大杉なのは同意だがw
シャドウマップって結構自己満足の世界? それなりに重くなるのかしら
>>809 自己満足の最右翼じゃね?
ゲーム進行には何のメリットもないし。
当然処理は重くなるでしょ。
だいたい、影なんて普段見てる?
ロビーでも全キャラに影がつけば使うんだが 自分だけだとすげー違和感あるから使わない
PT人数制限のせいで、ストミは影有り無しキャラが混在するカオス風景
813 :
名無しオンライン :2009/02/27(金) 18:22:58 ID:tdvKV/Uv
ウイルスセキュリテイZERO 一月から急に PSUが立ち上がらなくなった。 ソースネクストに質問メールを送り、「今日のアップデートで検出されないように修正したからやってみてね」的な回答をもらったので、早速アップデート+PSUインスコ→起動してみました。 どこも直ってませんよ!!(怒) 結局trojan認識されて処理されちゃうんです・・・。 だめじゃない、ソースネクストも・・・orz
>>813 ソースネ糞ト ウイルスセキュリティZEROの糞具合はガチで有名だぞ。
差し支えなければセキュリティソフトの乗り換えオススメする。
あと、環境くらいは明記しような。
>>813 以前は仕様だと言い張ってたらしいよ。それに比べりゃ随分マシになったもんだ
と、それはさておき、WikiのネットワークモードのFAQを見てくれ
以前そこにウイルスセキュリティZERO関連の情報を書いておいたんだが、
まぁ参考にしてみてくれ
それとな……その話、書く場所が違うぜ
ソフトウェアだけの問題なので、残念ながらスレ違いだ(´・ω・`)
■アップグレード相談 【目的】4人PTでFS0プレイ 【VGA】GeForce7600 GS 【OS】XP Home Edition SP3 【CPU】Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz 【M/B】ATI RADEON Xpress 200 【メモリ容量】1536MB 【電源】250W 現状640×480 グラフィックノーマルの設定でヴィヴィアンミッションがFS0でヌルヌル動くのがやっとなのですが グラフィックボードを9600 GTに変えることで4人PTで快適に動かせることができますか? 描画設定はこのままでも十分です。アドバイスよろしくお願いします。
>>816 それAGP規格のマザーじゃないのか?
9600GTは積めないんじゃない?
てきとーに調べるとPCIeっぽい
Xpress200ってAMD用のチップセットじゃなかったか?
IntelCPU向けもあるザンス
ああごめん ぐぐったらIntel用もあったわ PCI-eだから9600GT-GEか4670で良いと思うが フルロード時は200W以上食う計算の構成だから、電源が結構怪しい 動くことは動くだろうがな
電源の交換も推奨やね 電源ユニットはマザボとパーツから電源ケーブルはずして、ケースにとまってるネジ外すだけで外れるから いっちょチャレンジしてみては? ひとまず400Wあれば十分でしょ
皆様ありがとうございました。なんだか珍しいマザーボードみたいですね・・・ 9600 GTと400Wの電源ユニットを購入してみます。 メモリの増設とグラフィックボードの取り付けしかやったことないですが 電源ユニットの交換もがんばってみたいと思います。
今付けてある電源ユニットに寸法が書いてあるはずだから 一応参考にメモって持っていくといいよ よっぽどでない限り取り付けられない電源なんてないと思うけど、一応ね
逆さ電源で死亡とか普通にありえる。
逆さに電源付けたって問題ないです。
>>816 あんま上を望まないなら9500GTでもいいんじゃね?
消費電力はちょっと増えるが、発熱は減るくらい
性能は2倍まではいかないが、ワイドのFS0でも4人なら行ける気がする
9500GTのPCでPSUやっても実測100W行かない
無印時代NDは重いって言われたけど、イルミNDやリュクロスに比べれば全然軽いねぇ
ボスが重くないってのもあるのかもしれんが
>>816 あと9600GTは意外と長い物もあるので、そのケースで入るか確認したほうがいいよ
逆さ電源は危険
vNu7t7ox = cR+L0Z4mだとしてもそうでなくとも、逆さ電源なんてオレ用語の濫用はみっともない。 結局何が言いたいか不正確極まりないよ。倒立型ケースのことなのか、ペリフェラルやEPSコネクタの逆挿しを指しているのか。
ファンが2機付いてて基板が逆さまになる奴の事なのか? あれは埃溜まらなくていいじゃんw ストレートタイプの使ってるけど、どっちがいいのか迷うくらいだ
SSDに乗り換えた人いる?いたら感想キボン
新型コントローラどうなんだろうな・・ 使い物になればいいんだが
新型コントローラーって何の?
SSDに内蔵されている制御チップの事だろう 新チップで廉価SSDにありがちなプチフリーズが直ればいいのだがな
>>835 これって期待してたんだけどねぇ・・・
ぜんぜん音沙汰無いんだよね。
ANS使ってるけどミッションの時にリーダー受託後、2・3秒だけ先に入れるくらい ミッションプレイ中の前後のロビーとブロックの移動は先読みされてるみたいだから殆ど影響なし マイルーム移動は鯖との通信の問題だからこれも関係なし SSDでも無音になるだけと思った方が良いよん
昨日Yカメラで8800GTSが54800円で売られてたんだが何であんな高いんだ? あの値段ならGTX295買えるしさ、買っていい事あるの?買う奴いるの? 値段なりの性能あるの? 教えてエロい人
.が付いてたろ? ワゴンで5k
>>839 家電ショップだと、入荷当時そのままの値段で売られてる事多いですね。
多分それも当時の売れ残り、在庫なのでしょうね。
MSIの8800GTSって奴なんだけど価格COMの最安値でも54200円だった。
>>842 ただのG80世代の8800GTSだろ?
性能は9600GT相当、発熱はGTX200並み
まともな人なら今わざわざ選ぶ意味ない
新品1万でもイラネw
844 :
名無しオンライン :2009/03/02(月) 07:44:00 ID:f1U7Cxy5
いくら保障やポイントがあっても家電ショップで買うな ってばっちゃが言ってた。 家電ショップは本体はともかくパーツに関する相場調査が鈍いんだよなぁ…。 行きつけのツクモにはまだ頑張ってもらたい。
てかお前らはPSUの解像度どれくらいでプレイしてるの? 俺は1280×960
ワイドにしない理由ってあるの?
MSAAx4の1280x960 卵分担MAPとか、ブナミフェンス部屋でフレーム落ちする8800GTS(G92) でも1回慣れちゃうと小さくしたくないんだよなぁ('ω'` ) グラボ更新か…
>>846 無意味にワイドにする意味があるのと逆に聞きたいけどw
>>846 1280x960で使用中
単純に、今使ってるモニタが1280x1024のSXGAだから。
1280x720だと、上下に余りが出て見にくい(ウインドウモード)
また、フルスクリーンモードだと黒い帯になるから
結局1280x960って選択肢になる。
最近主流のワイドモニタ使用者だと1280x720でもいいんだろうがな。
俺はモニターはWSXGA+ 1680×1050 PSUは1280×720(窓モード)だな HW Monitorをガジェット表示(XP SP3)させてるからこの解像度が一番いい感じ 1280×1024が本当はいいんだけど表示が腐ってる・・・・
852 :
名無しオンライン :2009/03/02(月) 19:09:16 ID:8K7GNxHG
質問です。 ■Windows XP Home Edition SP2 ■Intel Core2 Duo E6850 (デュアルコア /3.0GHz /L2キャッシュ4MB) ■Intel P35 Express チップセット ATXマザーボード ■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応) ■NVIDIA GeForce 8800GT (512MB / PCI Express) 今回のGBRでテクター居る時にラフォ、ギフォの爆心地でかなり重くなるのですがスペック見直すべきでしょうか?
855 :
名無しオンライン :2009/03/02(月) 19:24:57 ID:8K7GNxHG
>>852 3Dの処理が重くなる≒バスを通るデータの量がハードウェアxドライバxソフトウェアで処理できる
性能限界を超えているという事なので
解決策を機械的に示すなら、バスを通るデータ量を減らしてやればいい
少し具体的に言うなら、頂点処理を大きく増やす影表示を簡易なものにする
画面解像度もしくは同時発色数を落としてデータ転送量を全体的に減らす等で解決可能
それ以上の対策はソフトウェア側での改善しか手段が無い
メニューからオプション開くと設定画面になる。 次のとおりに設定して、念の為にPC再起動後プレイしてみてくれ。 描画 画面サイズ:お好み ウインドウモードorフルスクリーン:お好み グラフィック カスタムをクリックして以下のとおりにする フレームスキップ:0 ディテール:高 シーン・オブジェクト・敵・プレイヤー:全部高 LOD:3つとも【32】にする テクスチャ:通常 異方性フィルタ:OFF MIPMAP:OFF モーション計算:ハードウェア ポストエフェクト:ON シャドウマップ:なし サウンド ONかつ、カスタムクリック後バッファをデフォルトにする グローバルフォーカスサウンドはウインドウモードで 画面がアクティブじゃなくても音を鳴らす機能、まあお好みで それでも症状の改善が見られなければ (1)グラフィックボードのドライバを最新ver.にする (2)サウンドドライバを最新ver.にする ※やり方までは聞くな、その位誰でもググりゃ出てくる
>>855 すまん書き方が中途半端だった
あなたのオプション設定がわからないとにんともかんとも
オプション設定でググったら面白かった
樹海の落し物、でググるなよ?絶対だぞ?
ちっと前から気になってたんだが、お前らどんなPCケース使ってるんだ?
cosmos
1200
>>863 antec300の前二発付き
最近のグラボは糞デカイから困ったもんだ
900AB 光らせすぎ仕様
SONATA ELITE マザボとの相性がわるく失敗した…orz
CENTURION 5
>>867 俺もひそかに900に変えてみようかと思ってる。
[゚д゚;] 昔はダンボールだったが今はなかなか硬い
ノーブランドといって良いほどもう何時の物か分からない物体 旧Gatewayのタワーケースが未だに欲しい
8年ぐらい前に九十九で買ったケース、ケース自体は4個目になる 5インチ米4、3.5インチ米6個ある 本来縦置きなのにずっと横になって使われてます。 VGAとかの差し替えの時に動かさなくていいから
10年くれー前の星野の真っ赤な限定ケース未だに使っとる。 当時5万以上したモンで一生使ってやるなんて思ったけど もうガタガタで強震凄い上に、フラッグシップなビデオカードだとハードディスクケージが入らん。 ケース解放しなくちゃならんのでホコリが凄い。そろそろ買い換えたい。
GeForce9600GTでAA掛けてたんだけど、PSU側で設定しているシャドウマップが効いてない事に気付いたんです。 同じような現象に見舞われた人や、そういう現象を解決できた人が居たらアドバイスもらえると嬉しいんですけど…。
COOLERMASTERのCM690(12000円)使ってる。
サウンド関係はどう? オンボサウンドに飽きてステップアップを模索中なんだが ちらっと調べただけでも想像以上にディープな世界だったw はまると危険なので、適当な安カードで我慢しようと思ったよ
追記:SoundBlasterはゲーム用途のみ最良の選択肢 他の用途をメインとするならサウンドカードスレに行って色々と巻き込まれてくるべし 音はビデオカード以上に大事だぞ
音何て特に拘りなければ、SOUND BLASTERの安いので十分。 それでもオンボより遥かに変わる。 むしろサウンドカードよりスピーカーに投資した方がより体感で変わるので サウンドカードはボチボチで、スピーカーを考えるのもアリですよ。 音関係はVGA以上に論争の火種になるので、この後の展開が怖いw
SOUND BLASTERの安いのにヘッドホンアンプとヘッドホンでいいんじゃないの 2万くらいのヘッドホンの音質をスピーカーで再現しようと思ったら10万は飛ぶぞ どうしてもサラウンドやりたいってんなら別だけど
>>877 今時の蟹は安物のサウンドボードより、遥かに音はいいよ
それなりの金だすなら差はあるけどね
ただマザーボードによってはノイズ乗ったりのあれはあるけど
そんな事よりもNDの密林の所でアイテム販売してるおっさんの後ろの所一箇所だけ宙に浮くんだけど・・俺だけなのか・・これ
>>880 > 音関係はVGA以上に論争の火種になるので、この後の展開が怖いw
ワロタ
音質まろやか論争とか面白かったよな
ベンチやSS撮って確認等、明確な指標がない以上 音質論争が荒れるのは仕方がない 最初から話題にしないが吉
(1)モニタ内蔵スピーカー (2)USB駆動ステレオスピーカー (3)実売3000円〜の2.1chセンターウーハー付スピーカー (4)実売1万円〜の5.1ch以上スピーカー 上の順番でこれまで買って来たけど 結局オンボード(蟹)+(3)で落ち着いてしまった俺ガイル いや、音に対する情熱が枯れてしまったと言った方が正しいか…
音に凝り始めたら終わりだってばっちゃが
俺SBやらXonar使ってみたけど結局ロジのUSBスピーカに落ち着いた 結局5.1chAVアンプやらヘッドフォン無いと意味ない 蟹の889Aに5.1chをデジタル接続した方が満足度高いんじゃないかのう 動画撮るとか配信するとかDTMするってんならまた別だろうけど
PCから外は光とかで出せるのなら家電系のほうがいいの多いしなあ 最近のオンボはほとんど光で出せるし、48KHzオンリーでも家電のならほぼコンバータ乗ってるから使えるし
大体全ての可聴域が聞こえてればいいよ ヘッドフォン限定だけど、5.1chは今すげえアイテム出てるし
俺はSBからライン出力、アンプを通してステレオスピーカーで聞いてる。 無難な構成。
将来性も考えると、HDMIにそのまま載せられるS/PDIF出力が欲しくなるな。 ピンヘッダで用意されていれば配線が内部で完結するから楽だし、そうでなくとも引き込みでどうにかなる。 PC内部は結局ノイズの塊だから、DACは外部任せの方が良いよ。
サウンドボード挿せば音周りの問題が解消されるのかい?
>>892 保証は当然出来ないけどいい事ずくめ
解決に至る事もある
>>892 多分物による(・∀・)
でも音質は一発でわかる
SE-80からどうせSPIDFで繋ぐからと思いオンボ蟹に一旦した時
音の違いが一発でわかって速攻で戻した(YAMAHA VS-10の安物5.1セット環境にて)
漏れの糞耳ではスピーカ同じでSE-200 に変えてもあまり違いが分からなかったよ
ちなみにすべての環境で音とびはしなかったけど効果音が途切れたり補助テクを
掛ける時の効果音がならなかったりするのでこれはPSUの不具合な気がする
>>894 ONKYOはPSUにはダメだよ
うちのもダメだ><
>>895 どうダメなんでしょう?音質ですか?不具合ですか?
具体的にお願いします。
897 :
名無しオンライン :2009/03/05(木) 09:22:18 ID:GeVHvxbU
>>892 以前オンボ蟹で効果音関係が音飛びしてたのは大不評のUSBのSBでも直った。
飛んでたのはマイルームの自動ドアの開閉音とかベル(これらは時々)、
ステージクリア後のテク効果音(50%ぐらい)。何故かメニュー画面のSEは全く飛ばない。
オンボード蟹HDaudioならドライバ更新で直る場合が多い。 自環境はR1.70〜1.80あたりがことごとく音飛びしまくってたがR2.00以降はド安定 最近のREAKTEK本家台湾のサイトがつながりにくい所ではあるけども。
>>896 自分の声、他人の声、効果音などのSEが部分的にしか再生されない
声や音を再生すべき場所で再生できてない
という症状が出るSE-200PCI
まぁようするに
>>6
だいぶ前にスピーカーMA-7AとSBのZSに変えたらめちゃくちゃ音が良くなって感動した記憶があるわ。
>>899 同じくSE-200PCIだが、んな症状でねーぞ?
QSounnd有効にしてないか?
902 :
892 :2009/03/05(木) 16:51:50 ID:2elvRWdr
なるほど、そのうちSoundBlasterでも導入してみようか すまんがもう一つ、PSUのランチャーのオプション設定でサウンドのとこに ○デフォルト ○DirectXに依存 ○ハードウェア ○ソフトウェア とあるが、これはどういう風に使い分けるものなんだろうか?
そういやHD4670のAGP版が計画されてるけど このスレ的には需要がまだあるのかね。
>>902 普通はデフォルトでよく、他のに切り替えて効果のある時だけでいいんじゃないか。
答えになってねーなw
>>903 評価を目にする機会自体が無いから何とも…
ただ、この先もうAGPに魅力ある製品は出ないし
今のPCI-e2.0が仮に3.0へ進む事があっても下位互換性は保たれるだろう。
素直にシステムの更新を検討したほうがいいな。
以下は余談だが
Pentium4・PentiumD時代の爆熱騒音CPUをご存じの諸兄なら
今の爆熱(騒音は無いけど)VGAが似た物として目に映るんじゃまいか?
今日びのデュアルコア、クアッドコアCPUが低発熱化して久しいが
某大手CPUベンダーはここにきてTDP130Wオーバーな製品をまた出している。
この某社の鉄則として【新規格CPUは、前期型は買うな。買うなら後期型を買え】だ。
E6750・6850に対するE8500・8600しかり、Q6600に対するQ9550等々。
そら後から出た方が有利に決まってんじゃん?と言われればそれまでだが
ならば同様に、AGPとPCI-eの関係は如何?と問い返したい。
価格改訂もあり買いやすくなったCPUに、より安定路線なP45マザーとDDR2メモリで
少なくともあと2年は十分戦える(笑)のではないか?
AGPは…コメントできません。
>>903 PSUしかやらないような人ならアリかね。このゲーム古いCPUでも全然問題ないし
こいつだけの為に一式買い買えるのは正直言って馬鹿らしいと思う人もいるだろう
でももし価格が2万円台とかならごっそり入れ替えてPCIeにした方が結局安上がりだから
価格次第かと。1万くらいならお試し的に検討する人もいるんじゃね
AGPスロットしかない省スペース型PCのスペックを少しでも押し上げるーとかだ
>>903 HD4670の使い勝手は、59Wという消費電力がPCIeバスからの電力供給(75W)の範囲内に収まる事による
補助電源不要のデザインに起因しているかと。
ただ、AGPの場合はそれが25W上限となるので、どうやっても補助電源コネクタが必要になってくる。
AGP Pro50/110という電源ラインを強化した仕様もあるが、このタイプのAGPコネクタを採用しているマザーは
非常に限定されるのでそれ専用に出すのも割りに合わない。
更に、RIALTOブリッジによるPCIe→AGP変換のロス、消費電力や発熱の増加も考えるとますますもって微妙。
このクラスが必要になるようなユーザーは、既にAGP版HD3850あたりに手を出していそうだし、そうでないなら
HD4770や4890の足音が聞こえ始めている段階で、ニッチ製品を待つ意味が感じられない。
GPUだけ強化しても、FSBやメモリ、CPUなど他が足を引っ張るのは自明だし。
ていうかこのゲーム元々最大○音までとかの制限かかってるキガス 実際何音までかまではワカランけどさ
>>901 ΩΩ Ω<なんだってー!?
情弱で申し訳ないんだが、Qサウンドってどこで設定すんの?
>>908 まさにそれだ
ミッション開始のMAP&キャラ読み込み時にはフレームレートも下がるんだが
これを高負荷時と読み取ると、症状と合致する
ミッション開始時のSEが消えてるんだよね
>>910 901じゃないけど(・∀・)
右下のボリュームとか時計とか並んでる所にAudeo Deckのアイコンがあると思う(なければコンパネ漁ること)
で、そいつをダボークリック→拡張設定選んでImmezio 3D Effect 有効のチェックは外す(初期値だと外れてたと思う)
でも安心汁、漏れのチェック外れてるしCPUリソースもQ6600@3ギガだから多分たっぷりあるけどその症状は起きる
蟹オンボだろうとヤマハのYMFだろうとSE-200だろうとSE-80だろうとなぜか起きる
あと、キーが出る時の効果音とアイテム取った時の効果音が重なっても片方の音消えるよね
家の環境だけなのか(;´Д`)
>>911 >あと、キーが出る時の効果音とアイテム取った時の効果音が重なっても片方の音消えるよね
>家の環境だけなのか(;´Д`)
SB xtreamGamerでも、出ますが?
ロジクールのZ-10(USBサウンドスピーカ)でその現象が出るので、解決するべく
xTreamGamerを買ったが、改善せず。
SEGAはWin版PSO/Ver2でショット落ち(ショットで同時に複数のアイテム箱を壊すと、発音数が
多過ぎてフリーズする)をやっちまったので、アプリケーションレベルで発音数を制限している
と予想したんだが。
>910 > ミッション開始のMAP&キャラ読み込み時にはフレームレートも下がる これたまに聞くけどCPUがシングルコアとかそういう環境?
>>913 うちはE6850ですが、切替えの暗転時には20-30FPS(ATITrayTool読み)くらいまで下がります。
画面切替え完了後1-2秒間は、補助テクの効果音などが聞こえません。
サウンドは
>>912 に書いたとおりXtreamGamer。Z-10のときも同様の状況でした。
切り替え後1-2秒だったら俺もそうかもしれん。正直あんまり気にしてなかった。 あれはサウンドの読み込みが終わってないんじゃねーのかな。
916 :
910 :2009/03/06(金) 08:34:59 ID:ztdtUFSd
>>911 ありがとう
初期値から弄ってないけど外れてたよ
>キーが出る時の効果音とアイテム取った時の効果音が重なっても片方の音消えるよね
そうこれこれ
同じ立ち位置から複数でテク連射しても、再生される声は一人分だったりね
>>912 買い換えようと思ってたんだがSBでもダメですか
無駄金使わないで済みましたありがとう
>>913 E8500のGF8800GTS(G92)
画面切り替え時はどうしてもフレーム落ちするんだよねぇ
切り替えの暗転時って、ボスムービーが強制的に30FPSにされるのと同じデナイノ?
なの?
だとすると
音源の発音が落ちるのは、負荷のせいではなく
>>912 の言うように
>SEGAはWin版PSO/Ver2でショット落ち(ショットで同時に複数のアイテム箱を壊すと、発音数が
>多過ぎてフリーズする)をやっちまったので、アプリケーションレベルで発音数を制限している
ってあたりか
むう、じゃマイルームで自動ドア音とかベル音が出ないうちの環境は
何が引っかかってるんだろうな。そういや足音も時々飛んでたな。
一応
>>6 は一通り試してみたんだが解決せず。
USBのSBが付いて以降は特に音飛びはおきてない。
ディスクからPAを習得する時の効果音なんかも飛んでたけど、
メニュー画面のカーソル移動音(あれ絞っても音量大きいよな)は
全く飛ばなかったので発音が優先されてるのかね。
SE-90PCIだが、そんな症状出た事ないがなぁ…PSUに限らずどんなゲームをしてても。 IRQ被ってるとか、サウンドカード刺してるスロットが、他スロットとINT線共有されていないか等々 原因と思われる事は色々と考えられるが。 あと、ENVY24はマザーによっては、得にP35、P45のマザーと相性が悪くて LATENCY遅延が発生して、音が遅れたり飛んだり出なかったりの不都合があるらしい。 DPC LATENCY CHECKERで検索すると色々出てくる。
ちょっと調べてみたら、SE-150やら200PCIでLATENCY増大でゲームのサウンド周りに問題出まくりって報告イッパイあるな。 どうやらハードよりドライバが悪いらしいな。
ゲームの為にSoundBlaster使ってるけど、自分も本当はONKYOのサウンドボードを使ってみたい
お前らはFPS表示させるのに何のソフト使ってるの?
サウンドデバイスのlatency問題はGIGAのマザボで自作板が大騒ぎしてたことがあったけど、 「けっきょく、どういう不具合があるの?」という問いには、 「ある種のツールで計測すると数値に表れる」という程度でしかなかったような…… もちろん、サウンドだけあって、「聞けばわかる。音質が違う!」的な 主観的、抽象的な意見は数多くあったけどw で、みなさん、サウンドデバイスをADD-ONしたときに、オンボのサウンドはちゃんと BIOSレベルで切ってるかな?ドライバをアンインストールしただけじゃ、 オンボデバイスにもハード的な割込みが掛かったままになるので、 不具合が解消しないことがあるよ。
録画の負荷下げるために1280x720にしてヴィヴィアンやってたんだが ヴィヴィアンとの会話の時にロード直後の噴出しの音は出ないことがあるなw サウンドカードはSB X-Fi DA、1024x768と1280x960,1280x1024は問題ない あとロードが4:3と比べてちょっとだけ止まるようなのが気になったんだが似たような症状でる人いる?
すみません質問です 今日無線LANにしようと、ルータ付属のディスクで設定してたのですが ネットワーク上にクイックコピーの機器が在りません! って出るのですが… USB接続の子機なのですが、刺すところ間違えてるのですか?; それともポートはどこに挿しても同じで壊れたのですか?; XP.E8500.4G.HDD500G 9800GT.550Wです 出先なのでルータの型が分かりません… 15ステップで設定完了します!と書いて有って ステップ13でクイック〜が出ます; ムカト取り出したいorz
>>923 RIVATUNER
常時fpsを窓モード左上に表示&システムモニター画面で確認出来る
GPU温度やCPU使用率、その他いろいろ見れて便利だし
オーバークロックやxxxも出来る(自己責任で)から
フリーソフトとはいえけして馬鹿に出来ん。
流石にしかるべき板へ行けよと言いたくならないことも御座いません…とも申しません
>>923 GFならRIVATUNER
ATIならATTが鉄板なんじゃないの?FPS表示なら
こんなの実際GFなりATIが標準で表示出来るようにしろよハゲとは思うけど
FrapsかDxRec2でおk
以下のような構成の最新PCに買い換えたのですが 快適にプレイできますでしょうか 【CPU】AthlonXP 1400+(25w版) 【M/B】A7V266 【メモリ容量】512MB 【HDD】60GB 【VGA】自慰Force2MX400 【SOUND】SB Live!
8年前ねぇ・・・自分はAthlon4使ってたな。
まだPenVつかってたな
最新PCて…
>931 そんなPCが最新なわけないだろ 最新といったらこうだ フェニックス1号 【CPU】AthlonXP 1400+(25w版) 【M/B】A7V266 【メモリ容量】512MB 【HDD】60GB 【VGA】自慰Force2MX400 【SOUND】SB Live!
おめーらOSごときにPCスペックが足りないとかショッパイPC使ってんなぁ 俺のPCなんてさ、 PentiumPROだぞ、プロ!まずCPUからそこらの一般方と違う。 これにVoodoo2を豪華2枚刺し。VRAMが8MBもあって800×600の32bitカラー表示も余裕。 QUAKEもスムーズに動く超性能。遊びに仕事にストレスレス。 メモリは限界まで拡張された96MB! HDDが2.1+4.3GB!大容量!アメリカ女のエロ画像jpgが何万枚も入る! ちなみに外部メディアはZipとMOの230MBが入っている。 フロッピーとか最近使ったことなし。 まぁお前らはショボいPCで涎垂らしながら俺を羨ましがってなってことだ すまん我慢できなかった
CPUを486オーバードライブプロセッサ(ODP)に換装してる俺に死角は無い MPEG動画もハードウェアエンコードで滑らかスイスイだぜ?
ここは…一体どこなんだ…
ノートからデスクトップに乗り換えてネット接続をノート内臓の無線LANから 以前Kaiに使ってたGW-US54GXSをネット接続に使うようにしたんだけどすぐに熱暴走(?)で狂って落とされるんだ… 下の条件で速度はそこそこでいいから長時間安定して使える無線子機はないかな? インターフェース:USBかLAN端子接続(PCIはビデオカードのエアブローの為に避けたい) WEP対応(DSも使ってるのであえてWEPにしてる) IEEE802.11g、b対応 参考までに現在使ってるPCのスペックと無線ルータについても記載しておく PC本体 【VGA】Geforce9600GT 【OS】Vista HomePremium 【CPU】Pentium DurlCore E5200 2.5GHz 【M/B】BIOSTAR G31-M7 TE(Intel G31チップセット) 【メモリ容量】DDR2 PC6400 4GB 【電源】 400W 【アンチウイルスソフト】Avast! 無線AP NTT PR200NE(SC32NEを挿して無線にしてる) よろしくお願いします。
有線で繋いで同じ症状がでるか確認
944 :
941 :2009/03/08(日) 01:20:28 ID:OCGgPmCr
>>942 有線では安定している。そして別PCでの無線も落ちることは無い(ノート内臓無線LAN)
だから多分デスクトップに繋いでる無線アダプタに問題があるかと。
>>943 導入したときから添付CDに入ってるドライバは使うなと散々言われてきたから
プラネックスのHPから落としたてのをつかってます。
リロードしてなくて気づかなかった&連レススマン
>>944 いや、だからさ、
アダプタの問題じゃなくて、OS絡みのネットワークのハンドリングの不具合とかの
可能性もあるわけじゃない?
「無線LANアダプタの熱暴走」とかw意味不明のことを言ってるから、みんな親切に
アドバイスしてくれてるんだよ。
自分で解決できないくせに、言われたことを受け入れないのなら、聞くなよな。
あ、失礼、有線では安定しているのね。 私のミスリードでした。申し訳ない。
PC4200 DDR2-SDRAM 1024MB (512MB×2、最大4GB) メモリスロット×4 (空き×2) ※2 メインメモリを1GB→2GBにしようと思うんですが、PSUではさほど変化はないでしょうか? CPUやビデオカードほど変わらないのはわかるんですが、1GBだと少ない気がしまして また追加する場合は、1MB*1枚よりもやっぱり512MB*2枚を刺す方がいいんですか?
XPでPSUのみ起動してフルスクリーンで遊んでいる場合には1GBと3GBでも差は なかった。VistaならOSがメモリを馬鹿食いするからまた違うと思うが。 現状PSUの動作に不満があるならメモリより他の場所を改善する必要があるかも しれない。枚数はDDRだと2枚差しが基本。
>>950 ありがとう、XPなので裏で何か動かさない限りは必要ないみたいですね
拡張する時は1GB*2って事ですね、助かりました
>>949 メモリによってどれだけ変わるかはわからない。スマン
>また追加する場合は、1MB*1枚よりもやっぱり512MB*2枚を刺す方がいいんですか?
同転送速度同容量のメモリ2枚挿すとデュアルチャネルで転送速度は上がる。
ただ、コストの方は2枚挿しのほうが当然かかる。
そして今さっきメモリの価格見てきたけど512MB*2買う予算があるなら1G*2で
計3G狙ってみてもいいかもしんない。
値段はそんなに離れちゃいない。
>>949 タスクマネージャーで見てみたらいいじゃん
PSU起動させてコミットを物理の合計を見てみたら1発でメモリ足りてるかどうかなんか分かるじゃんw
PSUうんぬん以前に自分が常駐させてる絡みでどうなってるかも分からないのにw
こういうまさに2chとかしない奴がPC買うようになったんだろうなw そこらの中学生の方がまだPCの事知ってそうだw
何が
>>954 の気に障ったのかが分からない
自分だって昔は無知だったろうに、もう忘れたのか
XPならメモリ1G(512Mx2) Vistaならメモリ2G(1Gx2) 普通はこれで十分だ。 ま、DDR2-PC6400クラスのメモリが絶賛値下り中な今は XPでも2G(1Gx2)でも高くはない。 挙動がおかしいならmemtestかけるとかでメモリ不良を疑った方がいい。 それかマザーボードのヘタリ・電源の劣化などなど。 メモリ容量うpが必ずしもいいとは言えない。
>>941 デスクトップでどうしても無線LANを使いたいなら、有線で出た先をイーサネットコンバータで変換するのが無難。
余計なドライバを組み込む必要もないし。
有線で支障がないなら、そのまま使うのが本来は良いのだけど。無線LANはどうしても安定性の面で
あまりゲーム向きとは言い難いし。
あと、USB接続タイプのLANアダプタは、nProに阻害されてトラブルが起きているケースも散見される。
現状での問題点としては、
>WEP対応(DSも使ってるのであえてWEPにしてる)
この点はどうにか改善した方が良いかと思われ。
WEPは既に、40bit/104bitどちらもダイヤルロック錠程度の信頼性しか持たない。
出来る事なら、マルチSSIDやマルチセキュリティに対応したAPの導入も併せて検討した方が良いかと。
SC32NEは電波強度が弱いという話もあるし。
>>957 勉強になるっす
無線はただ乗りが怖いんだよね
有線まじおぬぬめ 端末自体ならバッファローの3000円か5000円で済むし LANケーブルさえ延ばせば部屋の中なら無問題 ケーブル自体見えるのがイヤならその限りでは無いけど…
回線抜きで合成結果が変わるこのクソゲで無線とか・・
好きな回線ですればいいんじゃないの どうなろうがしったことないしw
PTメンバーの回線落ちでも強制失敗になるミッションもあるのに、好き好んで 不安定な接続環境を選択するのは迷惑もいいところだろ……
>>962 まあ、無線LANが原因で回線切断多発してるやつもいるだろうけど、
一般的な無線LANの信頼性は、それほど低いものじゃないよ。
転送速度は圧倒的に低いけど、それが問題になるのは構内LANの範疇で
外部接続の場合はほとんど問題にならない。
俺なんか、有線だけどNECのルータのせいで切断多発。買い換えたよ。
無線でやってりゃ、人に迷惑掛けずに済んだかもしんねぇw
あと、てめえがセキュリティの設定知らずにタダ乗りされるやつは、
無線LANが悪いんじゃなくて、てめえが悪いんだろw
そろそろテンプレ修正の時期かな。 Geforceは再リネームでG、GT、GTXになるし Radeonは9.4でHD未満は対象外になるから 8000シリーズと1950proにHD2600XTあたりは 消してもよくない?
NECのルータでネトゲやろうとしてたなんて無知もいいとこ 最近のモデルでやっと改善されたけど NATテーブル溢れの地雷で有名だったのに
NECのNATテーブルオーバーフロー問題って相当昔のモデルじゃなかったっけか?
>>966 >NATテーブル溢れの地雷で有名だったのに
それはいつ頃の話?
俺が買い換えたのは、PSU無印リリースで現象発生してすぐ。
それ以前のWin版PSO/Ver2とかリネージュ2では問題なかったんだけどな。
あ、自分が使ってたのは、WRの6千番台とか7千番台。
あ、一つ補足。 DC版PSOでは、デブヒューマー化け問題で、 ルータの設定バックアップのMTU値を書き換えてリロードしている。 そういう意味では、無問題というわけではなかった。
WR7千番台までは問題あるよ 改善されたのは8千番台からだから
>>971 もちろん、問題があるのはわかってる。だから買い換えた。
で、いつごろから問題になってたの?
>>964 >Geforceは再リネームでG、GT、GTXになるし
これは結局、9800系→GTS200系に方針変更されたかと。
あとは、
>>15 も踏まえて
>>3 を編集してみた。ベンチマークのグラフはろだごと消失したので、ゆめりあベンチ現行スレに差し替え。
GF8系はリネーム前後の関連を見えるようにする為、敢えて残した。AGP版のX1950Proは価格サイトで引っ張れず、HD2600XTは
PCIe構成が一式揃いそうな価格だったので削除。
本当はそろそろ、序文のところもノーマル→ハイエンドに変更しても良い頃合いかなと思ってみたりみなかったり。
【解像度問題は2】ゆめりあベンチ結果報告スレ38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234542763/4-8,14-18 * スコア40000以上がハイエンド設定、25000以上がノーマル設定で動作する目安
10000以下 厳しい 無保証 むしろ報告して欲しい
10000以上 640x480 FS1/FS0
20000以上 800×600 FS0
25000以上 1024x768 1280x720 FS0 場合によっては厳しい
35000以上 1024x768 1280x720 FS0 安心
45000以上 1280x960〜
■入手しやすそうなグラフィックスカード
ノーマル設定以上で動作が期待できるカードです。ノーマル以下に設定を落とさないと動かないような
ローエンド製品には言及していません。リストにないカードで性能の見当がつかない場合は質問してください。
(どう考えても動くようなハイエンドカードおよびデュアルGPUカードも省略しています。)
★=PSUでハイエンド動作可能で消費電力がそこそこ抑えられていてお勧めなカード
●NVIDIA GeForce シリーズ
-- ハイエンド(FS0)向け
GTX260/280/285: 性能的には余裕。ハイエンドなので高消費電力、260は同一シリーズで性能が異なる物が混在するので注意。
GTS250/9800 GTX+★: 性能的には余裕。値下げでコストパフォーマンスが良くなった。
- 9800GTX/8800GTS(512MB): 上記派生前のモデル。流通在庫などで安く入手できればお買い得。
8800 GTS(320/640MB)/GTX: 性能的には余裕、ハイエンドなので高消費電力、熱にも注意。
9800 GT: 性能的には余裕 ただし8800GTのリネーム。今のところ安い8800GTを買うのが吉
- 8800 GT★: 性能的には余裕、しかし初期リファレンスクーラーは冷えない。気になるなら
隣接スロット占有の大型クーラー搭載製品か、改良型リファレンスを。
9600 GT/GT GE★: 性能は良好。性能の割に消費電力と発熱が低め。GEは補助電源省略バージョン。
8800 GS/9600GSO: 性能は問題ないが爆音クーラー。流通少なめ。
-- ノーマル(FS1)向け
9500GT/8600 GT/GTS: 性能も価格も微妙。
●ATI RADEON シリーズ
-- ハイエンド(FS0)向け
HD 4850★/4870: 性能的には余裕。コストパフォーマンスに優れているがリファレンスモデルは静音重視の為、
デフォルトだとファン速度が低く設定されている。(20%前後)
CCCでファン速度手動設定で設定するか、CCCプロファイル等により解決出来る。
ttp://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/20.html HD4830★:9600GTとほぼ同等の性能。性能的には特に問題無いがHDシリーズでは若干位置付けが微妙なので値段次第?
HD4670:補助電源が必要無く、HD3850に迫る性能を持つ。値段も安い為、導入の敷居の低さが魅力。お薦め。
HD 3850★/3870: 特に性能に問題はないが、あえて今選ぶ理由も少ない?
-- ノーマル(FS1)向け
HD 4650: ノーマル設定向け。
AGP部門 (ハイエンド動作可能で、比較的入手しやすいビデオカードのみ)
HD 3850★:PowerColor(2スロット ファン速度変更不可)/SAPPHIRE(1スロット 非リファレンス)
「デスクトップ環境総合スレ」じゃなくて「ハードウェア環境総合スレ」なら ノートの解説も載せてよ ここ最近じゃMacBook Proが具体的に話題に上ったくらいで ノートの環境が見えてこない
>>973 そこのテンプレの
>再起動しないと復活しません
これは喰らったな。
保障期間とっくに切れてからショップに修理出したら、
無償で新品に交換してくれたよw
なんかあるなと思ってたけど、そういうことだったか。
ただ、その後に発生してた切断頻発は、それとはまったく別の現象。
再起動とかの必要はない。ただ切れるだけ。
まあ、NECは避けろというのは、同意。
>>974 ごちゃごちゃするからゲフォ8千番台は削ってもいいんじゃない?
>>974 というか下みてどうのってより
殆どPC専用みたいにアップデートでなるんだから6人PTでやれる事前提で書いたほうがいいんじゃないの
ちょっと削り過ぎかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234542763/4-8,14-18 * スコア40000以上がハイエンド設定、25000以上がノーマル設定で動作する目安
10000以下 厳しい 無保証 むしろ報告して欲しい
10000以上 640x480 FS1/FS0
20000以上 800×600 FS0
25000以上 1024x768 1280x720 FS0 場合によっては厳しい
35000以上 1024x768 1280x720 FS0 安心
45000以上 1280x960〜
■入手しやすそうなグラフィックスカード
リストにないカードで性能の見当がつかない場合は質問してください。
★=PSUでハイエンド動作可能で消費電力がそこそこ抑えられていてお勧めなカード
●NVIDIA GeForce シリーズ
-- ハイエンド(FS0)向け
GTX260/280/285: 性能的には余裕。ハイエンドなので高消費電力、260は同一シリーズで性能が異なる物が混在するので注意。
GTS250/9800GTX+★: 性能的には余裕。値下げでコストパフォーマンスが良くなった。
9800GTX/: 上記派生前のモデル。流通在庫などで安く入手できればお買い得。
9800GT: 性能的には余裕 ただし8800GTのリネーム。
9600GT/GT GE★: 性能は良好。性能の割に消費電力と発熱が低め。GEは補助電源省略バージョン。
-- ノーマル(FS1)向け
9500GT/: 性能も価格も微妙。
●ATI RADEON シリーズ
-- ハイエンド(FS0)向け
HD 4850★/4870: 性能的には余裕。コストパフォーマンスに優れているがリファレンスモデルは静音重視の為、
デフォルトだとファン速度が低く設定されている。(20%前後)手動かCCCプロファイル等により解決出来る。
ttp://www8.atwiki.jp/hd48xx/pages/20.html HD4830★:9600GTとほぼ同等の性能。性能的には特に問題無いがHDシリーズでは若干位置付けが微妙なので値段次第?
HD4670:補助電源が必要無く、HD3850に迫る性能を持つ。値段も安い為、導入の敷居の低さが魅力。お薦め。
-- ノーマル(FS1)向け
HD 4650: ノーマル設定向け。
>>980 それでいいんじゃない?
どうせ新規に買うのは現行モデルなんだから
っていうか65000くらいから安心の域じゃないのか? 10000以下 厳しい 無保証 むしろ報告して欲しい 10000以上 640x480 FS1/FS0 20000以上 800×600 FS0 25000以上 1024x768 1280x720 FS0 場合によっては厳しい 35000以上 1024x768 1280x720 FS0 安心 45000以上 1280x960〜
>>975 ノートは一見同じGPUを搭載しているように見えて、PCメーカー毎のチューニングによる差が大きかったり
ドライバも専用バージョンだったりするので、後付けビデオカードという共通の物差しが存在するデスクトップのように
明確な指標が出しにくいのよ。どうしても、購入前や所持している環境を元にした個別相談になりやすい。
>>977 本当は削ってしまおうかとも思ったけど、モデルチェンジ自体が過渡期なのと、ちょうど決算前シーズンなので
旧モデルが目玉特価品として放出されやすい時期なのもあり、もう少しだけ残した方が良いかと思った。
RADEON X以前はCatalystに含まれなくなるし、GF8以前も4月になれば売れ残りくらいになるだろうから
その後は不要かも知れないけれど。
>>979 ぶっちゃけ、羅列されているハイエンド向けビデオカードなら6人PTでも問題ない程度の動作が可能だし。
些細なフレーム落ちくらいは出るだろうけど、これはPSU自体の内在的な仕様?が関ってきていそう。
それと、多人数PTの場合はGPUだけでなく、CPUもそれ相応の物が要求されるよ。
GPUに投げる以前の処理と、ビデオドライバ自体の負荷もあるし。
じゃ建ててくる、テンプレ↓でいいかな?
>>2 ,974,4,5,6,7
>>984 ,985乙
GeForce系の次回以降テンプレは、
>>3 部分を代表格だけにして、別建てでリネーム遍歴でもまとめるのが
折衷案として向いているのかもと考えてみた。
同一系統のGPUコア同士では、製造プロセスのシュリンクや、動作クロック・消費電力の改善など
細かい差異が殆どで、別系統コアの場合と違って劇的に性能が変わる訳ではないので。
987 :
名無しオンライン :2009/03/10(火) 23:00:47 ID:+qZ303vB
埋めつつ余談。
>>646 で出ていたOC版8800GSを調達して、ML115 G1に挿していた7600GSと交換してみた。
補助電源用の変換コネクタが、S-ATAケーブルを掠めるような窮屈な配置にはなったけど、それ以外には
電源不足などの問題も起きず。安鯖でも鯖用電源ということか。
ゆめりあベンチ測定では63000〜66000くらい普通に叩き出す。シングルコアでもこれだけ出るなら、5400BEなら
更に伸びしろが期待できるのかも。
PSU自体の動作もべつだん問題なし。5kで購入した事を考えると驚異的なコストパフォーマンス。
プレスコ3.0E+8800GTS(G92)環境のメインPCよりも、むしろ快適なのではと思うくらい。
ただこのPV-T88S-FDDには、ひとつ問題があって、それは……
爆音だー! (AAry
爆音の解決方法は二つある ひとつはファンを取り去る事、そしてもう一つは耳を塞ぐ事だ 静音ファンに交換とかで解決できないもんかねぇ…
>>988 ファンレスのVGAクーラーに交換オススメ
しかしケースのエアフローが出来ていないと
速攻でVRMがあぼーんするという諸刃の剣
各メモリチップよりVRMの放熱シンク優先しる
自己責任でファンコネクタに抵抗かましたり
ソレ系のソフトでファンの回転数落としたりもドゾ〜
クーラー交換したらコストが増えるだろw
1回こっきりだし、交換して上手く稼動するならアリだろー
お前らが金が無いとかいいながら逆に無駄な金使ってて 結局なんのコストダウンにもなってないのが良く分かる流れだなw まさに買い物が下手糞w
それが楽しいんじゃないか 質素ながらの贅沢ってやつよ
ドスパラなら笊付き9600GTでも買えばいいのに そもそも8000シリーズなんてワゴン5k余裕 誰も買わない
梅
埋め
産め
うめぇ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread _ カタカタカタ .//|:| /'∧ | |..|.| (Д゚,ノ⌒ヽ フトンサイコー  ̄ll ]-、と/~ ノ )  ̄ ̄ ̄|(_ ( ,_) /| / ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ もう1001かよ \ さっさと次スレに移動するか… \ スレタイにゲーム名がないと困るから \ スレッドタイトルにはゲーム名いれてほしいな… \