【MHF】モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
何かと理不尽さが増したMHFをはじめ、モンハンに関する不満を
ネタ質問とネタ回答を交え、乾いた笑いで楽しみましょう。


■質問者の皆様へ
・質問する際はわかりやすく「〜は理不尽です。」と付けるとよいでしょう。
・その理不尽に思える点が過去に何度も出ていないかまとめwikiを見ると吉。
・このスレで得られた回答は全て強引に解釈されたものです。ご了承ください。
■回答者の皆様へ
・理不尽に思える点は強引に解釈してください。
・他の回答が気に入らないときは新説を出しましょう。それが理不尽スレの精神です。

●まとめWiki(P2Gと共用です)
http://www14.atwiki.jp/mh_rifujin/pages/1.html
2ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 05:38:23 ID:lGOKBDKy
懐かしくて立てた
後悔はしていない


ここで質問です
毒麻痺弾だけはなんで相手に硬いとこや柔らかいとことか無視して攻撃できるんですか?
通常弾や貫通弾は肉質関係あるのに毒麻痺というどっちかといえば補助的な弾の方が強いのは理不尽です
3ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 05:54:25 ID:uoNZjeIa
肉質は主に物理的な硬さを表し、通常弾や貫通弾は物理的な衝撃で相手にダメージを与える為に肉質の影響を受けます
対して毒・麻痺弾は薬物による急性中毒によって死に至らしめます
この薬物摂取量に対する生命力の減少がダメージとして表現されています
摂取する形態で、薬物の吸収率は違うのですが、確認されているモンスターは皮膚からの薬物吸収率は一律同じ様です
但し、最近では薬物の吸収に対して抵抗する力を身につけたモンスターが発見された様です
こうしたモンスターが増えれば、吸収しやすい部位しにくい部位で威力に差が出るようになるでしょう
4ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 06:51:09 ID:gvrRlDuD
すげー懐かしいww

なんでモンスターってこんなに狩られているのに絶滅しないん?
特にクシャルなんて古龍なのに祭のたびにランポスのように倒されていく。
ボウフラのように涌いて出てくるモンスが理不尽です。
5ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 07:03:31 ID:r69Bi3KF
大長老や歌姫は何でいなくなったんですか?
あと何でギルドはドンドルマから撤退したんですか?
撤退したはずのドンドルマが襲撃されようがどうでも良くないですか?
その辺が理不尽です
6ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 09:10:27 ID:73HdkXKi
なんで自分の家のレイアウトを評価してもらっただけなのに、
家具が全部没収されるんですか?

どう考えても理不尽です
7ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 10:35:05 ID:Y7Wd2pmB
>>4
雑魚モンスは自然発生だが一部ボスモンスは生物兵器(又は実験生物)として産み出される為次々に産み出される
生産途中で失敗した物は廃棄又は野に放たれる
原種、亜種、希少種、変種、ベル〇号機等複数有るのは兵器の品質改良の結果


PVで近未来的な映像が出るがアレは未来では無く過去の物、過ぎた科学により衰退した世界がモンハンの世界
8ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 10:40:32 ID:33OeCzhI
>>6
勘違いをされているようですが、
評価だけなら家具は没収されません

ギャラリー大会参加者の家具は別の場所に運ばれて評価の後に売却され、
それが剛力珠をはじめとする景品の調達や、審査員への謝礼のために使われます
調達費用と謝礼の割合は聞いてはいけません
9ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 10:44:19 ID:Y7Wd2pmB
>>5
大長老、歌姫は加齢による引退
大長老は世代交代して表には出てないが、クエストの依頼主として、たまに見掛ける事は出来る

ドンドルマの地下には生物兵器の研究所が有り、モンスが現れるのは帰巣本能による物
モンスからすれば巣を荒らす外敵なのでハンターに襲いかかるのは当然と言えるだろう

ドンドルマ関連に撃退(※討伐では無い)が多いのもクライアントの親心によるせめてもの償いなのかも知れない
10ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 11:03:12 ID:Y7Wd2pmB
>>6
普通、大会と言えば複数の人間で順位を競うものです、なのに毎回個人のみ参加、評価(しかも順位では無くポイント)なのを考えて下さい

これはギルドとハンター達でゼニー以外の物で、何か物質をやり取りする際に無駄な摩擦や軋轢を起こさない為の配慮です
ギルドは現代社会で言う所の企業に当たるのでハンター個人との物々交換は体裁的にも企業としても(企業としては利益をあげなければ話しにならない為)難しいと言えるでしょう

そこでギルド側から大会と言う名目で家具を審査、没収する形でハンター側から物を貰い
評価、報酬と言う形で物を渡すと言う形式を取る事で公に物々交換の場を作り出したのです
11ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/16(木) 11:19:53 ID:Y7Wd2pmB
>>10の捕捉
では何故評価しないのに家具は没収されるのか?
これはギルド側は物々交換と言えど人件費、運搬費、報酬の用意等準備にゼニーが掛かります、その諸経費として家具を没収するのです
家具1個のみ配置でも100個配置しようと同じなのは全体の没収でバランスを取っている為です

また、ハンター様の中には報酬は要らないが家具は渡したいと言う非常に紳士な方もおられます
この様な場合寄付と言う形を取るとギルド側に税金が掛かってくる為、この様なケースを想定してギャラリー大会を拒否した場合にも家具没収と言う形式を取っております
12ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 00:03:45 ID:O/CdbMXm
>>8>>10
ありがとうございます
13ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 00:58:47 ID:rfRAxA8B
MHFでの超速射において、撃てば撃つほど弾一発消費に対する発射数が増えるのは
どういった仕組みなのですか?
14ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 01:34:16 ID:aoZS2GV0
>>13
超速射について疑問に思われているようですが、まずは基本となる速射について考えてみましょう

例えば通常弾Lv2を速射可能なガンと、速射不可能なガンがあるとします
この時、クエ中に前者から後者に通常弾Lv2を1発渡しても、渡される弾薬の数は1発です
速射ガンは複数の弾を発射しているように見えるのに、不思議だとは思いませんか?

実は、速射という機能は「弾丸を複数発射する」のではなく、
「1発の弾薬を、発射の直前に、幾つにも分割して発射する」機能なのです

ここまで来れば、超速射が発射数を増やす仕組みもお分かりでしょう
弾薬を分割する仕組みはピストンなどを利用しており、
連続して使用するにつれてピストンの運動速度が増加するため、分割効率が良くなっていきます
これによって、連射するにつれて1発の弾薬消費に対して発射される弾の数が増えていくのです
15ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 01:35:46 ID:TmXNj0cE
ラオはミラボレアスから逃げているという設定と聞きました
剛ラオもそうなんでしょうか?
どう考えても剛種のラオならミラボレアスを即殺できそうな気がするんですか?
16ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 01:49:02 ID:qMbhe06g
自分より弱いものであれば怖くないとは限りません
あなたも台所などで地面を這い、時に飛翔するあの黒い生き物を見て戦慄を覚えたことはあるはずです
剛どころか原種のラオでもミラボレアスを叩き潰すことは簡単ですが生理的に受け付けないから逃げているのです
17ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 01:51:01 ID:aoZS2GV0
>>15
普通のラオがミラボレアスから逃げているように、
剛ラオはミラボレアス剛種(未実装)から逃げています
18ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 02:53:30 ID:rfRAxA8B
>>14
ありがとうございます。
その理屈なら速射系が通常より攻撃力が落ちるのも説明がつきますね。
 
 
もう一つ質問をよろしいでしょうか?
同じ攻撃力のボウガンであっても、合計ダメージが普通に撃つより
速射系の方が高いのはなぜなのでしょうか?
もし、攻撃力=発射パワーだとするのならば、弾が軽くなった分威力が落ちるのだから
威力も落ちるのは想像できますが、総重量が変わらないなら衝突エネルギーも変わらないと思いました。
それどころか、画面上では弾の大きさが変わらないように見えるため、
空気抵抗を考えるとむしろ威力が落ちると思います。
(ピンポン玉と、それと同じ大きさの鉄の玉を投げたらピンポン玉のが飛ばないような原理)
 
過去の質問によれば、私たちの世界の物理法則が通用しないとの話は存じておりますが
一体、モンスターハンターの世界ではどのような理屈でなりたっているのか、興味が尽きません。
19ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 03:19:47 ID:CfgOq3YA
ギルドの受け付け姉ちゃんや工房の親方やら食材屋のおばちゃんとか給料貰えてるんですか?
クエスト受注時にいくらか掛かるけど成功したらそれ以上の報酬払ってますよね?
ポルチケもアホみたいに配布してるしどうみてもギルドは大赤字だと思うんですが
20ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 03:25:56 ID:KvJGwpGC
>>18
弾の大きさが変わらないのはより派手さを演出するための計らいです
工房の親父さんに感謝しましょう

速射のほうが合計ダメージが高い件ですが、まず速射の弾=分割されたものであるというのは上の方の説明のとおりです
ということは分割前=通常時のほうが弾が大きいということです
弾が大きい分モンスターとの接触は主に面となります
逆に速射の小さい弾は点となってモンスターに接触するわけです
実際にやってみればわかりますがご自分の拳で太股を触ってみましょう
次に中指の関節を立てて同じことをしてみましょう
もうお分かりですね?つまりはそういうことです
21ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 03:30:47 ID:TmXNj0cE
>>19
ギルドは国みたいなもので、受付の人たちは公務員という解釈で良いでしょう
しかし工房や食材屋はギルドに言われてやっているのでは無くメゾポルタに店を開いている自営業なだけです
従ってギルドから給料は出ていません
逆にギルドで独占的に店を開けていますのでハンターの皆さんは必ずそのお店に行きます
なので競合のお店が無いので売り上げは物凄い事になっていると同時にギルドに莫大な税金を支払っているのです
同じ様に家具屋や射的屋等にも同じ事が言えます
その税金によってハンターの皆さんへ支払われており、そのゼニーをお店で使うという流れになっておりますので日本の社会と同じ構造という事です
22ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/17(金) 12:30:44 ID:LV/a3fDd
>>19
の方に追加で

疑問に思ったのですが
あそこで働いている方々に休みはないのでしょうか?
もし休んでいるのなら、私にはわからないのですが
たまに人が変わっているのでしょうか
見分けがつかないです
メンテナンスの時に休むといっても
メンテナンスは週に一回、
MHF内では1日の内に何度も昼、夜が変わるので
実際には月1くらいのペースで休みということになると思います
どう解釈してもおかしいのですが
過労で倒れる前に助けてあげたいです。
23ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/18(土) 00:29:20 ID:nkwhcZ5s
>>22
私たちの世界の常識では考えられませんが恐らく夜と朝を何度も訪れている様に見えますが、MHFの24時間は
水曜日のメンテ明け→早朝
火曜日のメンテ前→深夜という流れです
これでようやく1日が経過しています
画面上で夜になるのは本来であれば昼ですが1時間毎に日食が訪れています
その日食が1時間そのままなので夜になっていると思いがちですが、あれは本来は昼なのです
MHFの夜はメンテ中のみなのでその間に寝ています
24ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/18(土) 12:13:55 ID:TSJbL81I
解釈wikiのアドレスおしえちくり
25ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/18(土) 14:28:26 ID:leZyxnXz
>>24>>1を読めないのが理不尽です
26ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/18(土) 16:39:39 ID:MElDlQm9
>>25
ハンターの中には全チャでモノブロス@1 ココ! 等の意味不明の発言をする者や、
討伐のクエストなのに捕獲を試みようとする者、
>>24のように>>1すら分からない者等、文字が読めないのではとしか思えない者がいます。
しかし、あまり気にし過ぎてはいけません。
彼らは皆ハンターに化けたチャチャブーなのです。
ハンター達を攪乱、妨害する為にハンター達に紛れ込んでいるのです。
イライラしたり、彼らに必要以上に構っては、彼らの思う壺です。やんわりスルーしましょう。
27ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/18(土) 22:30:16 ID:MWUTnnMO
追加倉庫に「イベント」って名前を付けようとしたら
「禁則事項が含まれてます!」と表示されます
この単語のどこがいけないのでしょうか?
チャットでは普通に表示されるのですが…
28ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/20(月) 01:40:51 ID:q7Bi0dqK
1ゼニーって円にするといくら位なんですか?
29ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/20(月) 03:32:41 ID:zSXpfKea
>>27
質問スレへどうぞ
30ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/20(月) 05:51:10 ID:K2t1qS8H
>>28
ヴォルスレへどうぞ
31ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/20(月) 15:10:05 ID:6MYm8aFl
>>27
その文体は古代の失われた文字で、現在は解読が不明なのです
しかしながら、横に引き延ばした状態であれば、ギルドの判別可能文字となると聞いております

ALT+ハンカクという謎の呪文が関係するとか…私にはこれ以上の事は判りません
32ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/20(月) 17:26:40 ID:2ly9HZx2
ハンター達の最終目標って何なんですか?
狩りという形で虐殺している様にしか見えないんですが
古龍は天災と言われている位ですから良いのでしょうが、例えばグラとかって肉食獣じゃないですよね?
食料にして食べるとかならまだしもBOXにモンスの残骸を入れっぱなしにしているハンターが理不尽です
33ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/21(火) 01:12:47 ID:Ndr+8AV/
てす
34ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/21(火) 09:10:42 ID:CvIvogrw
モンスターは凶暴なのにハンターに止めを刺さずキャンプ送り程度で済ませてるのは
じつはモンスターの中に人が入ってるからなんだな
35ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/21(火) 15:25:49 ID:noP4f8yv
ハンター自身は変わってないのにリアン装備の太ももがあんなにも魅力的なのは理不尽です
36ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/23(木) 20:24:37 ID:d/4dqmhg
良スレあげ
37ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/23(木) 20:24:58 ID:d/4dqmhg
上がって無いし・・・
38ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/23(木) 23:03:32 ID:X/beuzQx
怒りキャンセル
39ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/24(金) 09:15:21 ID:w6eekWVl
>>32
>ハンター達の最終目標って何なんですか?
人間の生活圏を拡大する事です。

>狩りという形で虐殺している様にしか見えないんですが
ハンターがモンスターを虐めていると考えておられるようですがそれは誤解です。
どちらかと言うと人間達の方がモンスターに虐められている、弱い存在です。
世界には数え切れない程のモンスターが住んでおり、人間達が安全に暮らせる土地なんて僅かです。
街から少し足を踏み出せば、たちまち凶悪なモンスターに襲われ、命を落としてしまいます。
ハンター達はモンスターを駆逐する事で大勢の人達を助けているのです。

>古龍は天災と言われている位ですから良いのでしょうが、例えばグラとかって肉食獣じゃないですよね?
肉食獣じゃなくてもあんなビームを吐くような生き物が近くいたら安心して出歩く事も出来ません

>食料にして食べるとかならまだしもBOXにモンスの残骸を入れっぱなしにしているハンターが理不尽です
ハンターが取って置くのは素材として利用、保存が可能な部位だけです。
そうでなかった部位は業者に引き渡され食肉として加工されています。
40ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/24(金) 09:20:39 ID:w6eekWVl
>>35
小学生がスパッツを穿いている所を想像してみて下さい。
次にその小学生がブルマーを穿いている所を想像してみて下さい。
小学生は同じでも、後者の方がずっと魅力的でしょう?
人間、服装一つで大きく変わる物なんです。不思議ですよね。
41ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/24(金) 23:15:42 ID:cK63Hor8
あqwせdrftgyふじこ
42ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/25(土) 01:13:18 ID:/UEixBc6
どうしてガロンのタックルで後ろに吹っ飛ぶんでしょうか?
正面からガード性能2のグラの熱線すら受けるシールドで受けたのにガロンやベルキュロスの突進で吹っ飛びます
理不尽です
43ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/25(土) 22:13:26 ID:tXhvM6xL
ハンターは大タル爆弾などのアイテムをどこから出しているのでしょうか?
44ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 09:39:47 ID:JKp8W273
>>42
簡単な話。
ガロンのタックルの方が、グラの熱線より強いから。

>>43
超圧縮されていますが、使用時(空気に触れる)ことで、
膨張しあの大きさになります。
45ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 10:36:16 ID:CRSN3e0V
ラオの背中にのって、のけぞられた後、かなりの高さまで放り上げられて
頭から地面に落下します。
あれは死にます。自分自身、あれで大ダメージを受けないのが不思議でしょうがありません。
大討伐では酸の沼でダメージ食らうのに、何故ですか。教えてください。
46ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 10:36:20 ID:GzJlZPGw
>>42
例えばガノトトスのタックルは後ろにいても当たってしまいますよね?
あれは強力な力で次元を歪めて攻撃範囲や向きを強化しているからなのです
ガロンも同様に正面ガードで対応されていまう攻撃でも
ベクトルを逆にすることによりガードさせにくくしているのです
厳しい弱肉強食の社会を生き抜くために編み出した奥義なのです

>>43
昔は即効で組み立てていたのです
凶悪なモンスターと日々闘うハンターには容易いことなのです
しかし最近は>>44のような仕組みを持ったものが開発されゆとりあるハンターライフを送ることが可能になりました
技術の進歩は偉大ですね
47ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 12:14:41 ID:GzJlZPGw
>>45
小さい虫が高いところから落ちてもピンピンしてますよね?
ハンターは自分達と同じ背丈と思いがちですがは実はすっごく小さいという説があります
小さいので高所から落ちてもダメージは少ないのです
もちろん屈強な肉体を持っているってこともありますが

他には重力が小さいという説もありますね
落ちるスピードが遅くなるのでダメージが少なくなります
48ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 12:32:02 ID:GzJlZPGw
頭から落ちてることに関してですが
上の説に加えてハンターは自分の何倍もあるモンスターと日々闘っています
つまりハンターは強いのです
屈強な肉体だけでなく自分の体をコントロールする技術もすごいのです
おそらく普通は頭部に凄まじいダメージがありますが
体全体に衝撃を分散しダメージをなくしているのです
なにより受身は狩における基本中の基本で
受身ができないようではハンターになることはできません
高所からどんな体勢で落ちてもダメージを受けないのは子供の頃から厳しい鍛錬をしてきた成果なのでしょう
49ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 12:36:21 ID:GzJlZPGw
自分の日本語が理不尽なほどおかしいですね
ごめんなさい
50ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 12:39:39 ID:GzJlZPGw
51ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 13:52:13 ID:gT24f2ky
どうしてこの手のスレは皆敬語なのですか?おしえてください
52ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/26(日) 15:34:52 ID:9Aw740Oj
モンハンの理不尽な質問には答えるがそれ以外は知らん
53ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/28(火) 19:31:03 ID:zsqC4BaK
>>51
教えを乞う立場の者が礼を尽くし
教えるものが礼に礼で答える
これが人間の美しい係わり合いと言うものなのです
54ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/28(火) 19:37:55 ID:Xx5Tr4j7
ageておきますね
55ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/28(火) 21:45:34 ID:fd7RBCva
>>47
重力が小さくても生まれたときからその環境にいるなら、
体は、その重力に適応した状態に成長すると思うんだが・・
56ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/28(火) 21:46:10 ID:3/zsyUA1
ドラクエ板の疑似スレで敬語のが面白いって結論があった気がする
57ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/29(水) 07:14:49 ID:bdrcSczF
>>55
その星で誕生してずっと進化してきたならば、そのとおりになるかもしれませんね
・・・ん?こんな朝早くから来客なんて珍しいな
58ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/29(水) 08:08:41 ID:Yw4GGsZV
>>57のハンターがメゼポルタから消えたようです
どなたか行方を知りませんか?
・・・ん?こんな朝早くから来客なんて珍しいな
59ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/29(水) 08:30:25 ID:kDyZKXJc
敬語による無駄な真面目っぽさがいいんです
60ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/29(水) 14:02:37 ID:UxhzEf5W
ひとたび武器を振るえば火、雷、水、氷、がほぼ無尽蔵に発生するにもかかわらず
ハンター達の生活はずっとアレなままです。
リアル世界では22世紀になっても無理だろうと言うのに理不尽です
炎で灯りとってるんですよ?肉を直火で焼いて食ってるんですよ?
61ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/29(水) 15:08:45 ID:VW9xUwAR
>>60
無尽蔵にといいますが、アレは狩りに行かない間や狩り場への移動中など、武器を使わない間にきちんと手入れをしているから属性が発動しています
誰も見てない隙に定期的に燃料を補給しているような物です。永久機関が完成しているわけではありません

それに、仮に無尽蔵に火や雷が発生したとして、その持続力が無かったり規模が小さければ、せいぜい無限ガスコンロなどを作るのが精一杯でしょう
高度な文明を興すためにはエネルギーが足りず、またモンスターという外敵がいるため、暮らしを豊かにするよりも身を守る技術に力をいれているのです
62ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/30(木) 11:49:13 ID:2zk6jCkh
ハンターは肉を直火で焼いて食っているように見えますが、
普通の火で焼いていたら生肉がものの10秒でこんがり焼けたりはしません

実は肉焼きセットには非常に高度な技術が用いられています
無限に使えることを考えても御理解いただけるでしょう

モンハン世界は常に巨大な敵が襲って来る上に人類の居住地域が少ないため、
私達の世界とは発展の方向性が違うのです
63ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/30(木) 11:54:26 ID:2zk6jCkh
>>62は>.60宛
書いているうちに指定が消えていました
理不尽です
64ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/09/30(木) 16:31:31 ID:6LTn4nsm
>>40
どう考えても前者の方が魅力的です
あなたが理不尽です
65ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 03:00:48 ID:gXSwvIz9
MHFの世界の通貨はどうなってるのですか?
ゼニー、CP、RPと色々ありますよね?
ゼニーが円でCPがドルみたいな感じだとすればゼニーをCPに両替みたいにできないんですか?
理不尽すぎです
66ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 03:36:28 ID:cIB8aTtT
>>65
CP等はポイントカードやマイレージみたいなものです
現金とは扱いや価値が違います
67ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 09:05:22 ID:vpqUubpJ
カブラスやナズチの攻撃で毒になるのはわかるのですが、
沼地で毒の沼に足を踏み入れるだけで毒状態になるのが理不尽です。
68ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 10:26:53 ID:C8AJjrbS
>>67
あれは気体になった毒沼の成分を吸い込んでいるのです
なんら理不尽な事ではありません
69ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 10:41:15 ID:lTgv2f0L
MHFの通貨単位はゼニー ブレスオブファイアの通貨単位もゼニー
つまり両者は同じ世界にある
竜たちは竜石を使った竜族が変身したもの
ハンターが見てないとこで狩猟終わった竜は気絶した竜族に戻る
70ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 16:19:52 ID:2GfCZtif
>>69
竜石を使って竜に変身するのはファイアーエムブレムのマムクートじゃないんでしょうか?
また、フルフルの中落ち、レウスレイアやグラビの骨髄、延髄、火炎袋など
ハンターに内蔵持ってかれてるんですが大丈夫なんですか?
71ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/02(土) 23:44:35 ID:vpqUubpJ
>>68
67ですが、では沼地に踏み込む間際で毒にならないのはなぜですか。
また、毒の沼地をファンゴが走ってファンゴが毒にならないのはなぜですか。
72ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 00:27:51 ID:lo1sL/+7
>>71
踏み込む間際付近の毒ガス濃度は、一瞬で症状が現れる程濃くありません。沼に踏み入るほど近付いて初めて人体に影響が出ます

また、沼地に住むモンスター達は日頃から少量の毒を吸い込んでいるため、毒沼の成分に対してのみ強い耐性を持っています
よって毒沼による中毒を起こすことはありませんが、イーオス種などの毒素に対しては特別な抗体を持たないため、ハンターやモンスターの攻撃によって毒状態になることはあり得ます
73ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 02:26:31 ID:NT5JbKTO
尻尾を切らないと剥ぎ取れないのが理不尽です
74ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 14:39:30 ID:YSzo+yxo
>>73
モンスターの尻尾の多くは、ハンターに叩き付ける等の攻撃的な使い方をされています。
その為、非常に硬質で、剥ぎ取ろうにも刃が立たず、剥ぎ取る事が出来ないのです。
ただし、生きている内に尻尾を切断、本体から切り離すと、尻尾の筋肉が弛緩する等して、
剥ぎ取る事が可能になる場合があります。
75ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 14:46:14 ID:cDTnCZq+
>>73狩って絶命してからやっと剥ぎ取れるように

縦横無尽に動き回るモンスターの尻尾から剥ぎ取るのは不可能です

浮岳龍など巨大モンスターはその巨躯故に感覚が弱いのです

それで気絶してやっと安全に剥ぎ取れる様な耐性になるわけです
76ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 15:12:02 ID:8EHww9g6
>>75
絶命したモンスの尻尾から剥ぎとれないのがおかしいってことじゃないの
77ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 16:48:01 ID:p1Sjak2M
クシャルダオラの風ブレスは食らうとダメージを食らうほど吹っ飛ぶ威力というのはわかります。
渓谷での地面から吹き出てる風も真上に吹っ飛ぶくらいの威力ですよね?
なぜアレでダメージを受けないんでしょうか?
気になっておかしくなりそうです。
78ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 17:02:48 ID:629NdB6i
>>73
死の直前、彼らは渾身の力を振り絞って雄叫びをあげますよね
この動作により彼らの全身は鋼のように硬直してから死に至ります
特に尻尾は、剥ぎ取りナイフでも剥ぎ取れないほど硬化してしまうことで知られています
79ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 17:11:14 ID:629NdB6i
>>77
クシャルダオラのブレスは真空の刄を生み出しハンターにダメージを与えています

峡谷の風もなかなか強力ですが、ただの風です
80ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 17:16:11 ID:j/1QKm0h
硬化笛(特殊な音色を聴いた人は精神が高まり、忍耐力が増す)で防御力が上がる仕組みが分かりません。

忍耐力という言葉が出てきましたが
>忍耐(にんたい、patience)とは、苦しさ、辛さ、悲しさなどを耐え忍ぶこと。例えば、自分に不都合なことなどをひとにされても、暴力的な仕返しをしたり、現実逃避したりしないなど。忍耐する力を「忍耐力」、忍耐力があることを「忍耐強い」と言う。

これで物理的防御力が上昇するのはおかしいと思います。
81ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 17:25:31 ID:lo1sL/+7
>>80
「病は気から」という言葉があるように、人間はその時の精神状態により肉体の状態も変化します
硬化笛の場合、痛みを鈍らせたりとかなんかそんな作用があるのでしょう
82ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 17:27:26 ID:629NdB6i
>>80
堪え忍ぶ気持ちを向上させることは、いかなるモンスターの攻撃も防ぎきるという決意を固めることに繋がります
これによりハンターは普段の1.125倍の早さで体を反応させることができます
具体的には衝撃に対し体を捻る、受け身を取ることが可能になります

これを数値に表すと、防御力の向上という扱いになります
83ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 17:36:01 ID:9FEu4iFo
猟団クエの「たまには守ってあげないと」で、メラルーそっちのけでアイルーをさっさと殺ってしまうラスタが理不尽です
しかしながら、クエ達成したにも関わらず1ポイントも貢献ポイントをくれないギルドはもっと理不尽です








同ネタ3回目の書き込みになるのは内緒です
このスレの盛り上がりを期待しつつ
84ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 18:30:35 ID:629NdB6i
>>83
貴方はラスタの気持ちを考えたことがあるでしょうか
「『サブターゲットを達成しよう』だとか
『猟団チケットを貯めよう』だとか
そのくだらないものの考え方が命取りよ!
このラスタには そ れ は な い …
あるのはシンプルなたった一つ思想だけだ… た った ひ と つ !
『メインターゲットを達成してクリアする』!
それだけよ…
それだけが満足感よ!」
なのでなんら理不尽ではありません

また、こういうラスタの気持ちを察してもらうため、敢えてギルト貢献ポイントは切り捨てという仕様になっています
85ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 19:32:16 ID:uTO+Mw4Y
有り合わせの日用品で作ったデッドラ双が無属性最強なのは理不尽です
あれ絶対戦闘中にナイフとれちゃうと思うんですが
86ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 20:00:53 ID:629NdB6i
早速とあるルートから情報を入手してきました
どうもこの世界の法則と、異なる性質を持つのではないかということです
まず調達ルートですが

・・・ん?
こんな時間に来客とは珍しいですね
87ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 20:02:10 ID:3/1mfvLq
その後>>86の行方を知る者は誰も無かったのが理不尽です
88ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 20:08:25 ID:Gh7DG+Qj
>>85
MH世界の日用品では無く、異世界物資のコンボ武器です、MH世界の
錬金水準では精製不可能な特殊合金製ナイフを多様しており、鉄鉱石
を基準したMH世界の武器より優れた性質をもっています

強度に関しては、50分持ちこたえられれば問題ありません
89ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/03(日) 20:12:08 ID:K2B8i6yF
>>87
貴方の反応速度の方が理不尽です
90ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/04(月) 01:00:35 ID:sjiQF5sK
モンスターを捕獲したり討伐した後に
尻尾切ったり部位破壊できないのは
なんか理不尽です
91ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/04(月) 01:54:07 ID:BCgeg2vn
キリンを倒しても元気ドリンコしか貰えないのが理不尽です
92ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/04(月) 16:10:26 ID:Ucd4qF6k
>>90
討伐や捕獲を行った瞬間から、そのモンスターはギルドの所有物とみなされます。
ギルドに認められている回数の剥ぎ取りをした後は部位破壊が禁じられていますし、
捕獲後の部位破壊も禁じられています。

ですが剥ぎ取り名人や剥ぎ取りの極意がある場合は、
通常より多く剥ぎ取ってもギルドにお目こぼししてもらえるようですよ。
93ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/05(火) 00:37:02 ID:W/fmsY3r
>>91
コインは教官の気持ち次第であり
これはあくまでも訓練なのです。

見る目のないアホ教官に当たったなと舌打ちしつつ、次の狩りに臨んでください。
大丈夫、次の教官はきっとコインをたくさんくれますよ。
94ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/05(火) 04:11:15 ID:TQwoqZyL
>>91
あなた様は演習という意味が分かりますでしょうか?
1 慣れるために繰り返し習うこと。練習。「―問題」
2 実戦や非常時を想定して行う訓練。「実弾―」「消防―」

闘技場の演習もキリンの様な特別演習も上を見て頂ければ分かるとおり本番では無く演習なのです
演習に出てくるモンスは教官が用意した似ている機械みたいなものなのです
ドリンコはアイテム名の通りお疲れ様という気持ちを込めた教官の心遣いですので本来であれば何も貰う事はできないのです
コインなのかドリンコなのかは>>93様が言っている通りその時の教官や気分次第ですので頑張って演習に励みましょう
95ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/05(火) 04:45:16 ID:jKHgWJjZ
人に教え指導する立場の者が気分次第とか‥
なんて理不尽なんだ。俺も可愛いおにゃにょこキャラにすればよかった
あ、でも教官ホモ説あったな。。
96ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/05(火) 04:53:02 ID:TQwoqZyL
>>95
何をおっしゃっているのでしょう
私達の世界でも何かを習う時には逆に月謝を払ってますよね?
これをあげるから教えさせて下さい!なんて事はMHの世界でもありません
本来であれば逆にハンター側から教えて貰ったお礼として謝礼をあげなくてはいけないのを教官のボランティアで無償で指導して貰っています
元気ドリンコやコインも教官が自腹を切ってお疲れ様という事でハンターに配っているのです
私達の世界でも上司や先輩からお疲れ様とジュースや栄養ドリンクをくれたりするのと同じ事なのです
教官に感謝しましょう
97ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/05(火) 08:06:45 ID:fTqHuuaq
教官はイイ奴だお(´;ω;`)
98ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/05(火) 09:06:09 ID:UOzJFWWX
教官がもうすぐお別れだみたいな事言ってた時は結構さびしかった
99ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/06(水) 01:07:18 ID:cYwMtVs+
演習を通して、この世の理不尽さを教えてるのでしょう
凄腕になると部位破壊のみ素材とかそれこそ理不尽なくらい要求されますし
100ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/06(水) 10:00:29 ID:JiItGYoZ
貫通弾って文字通り体内を貫通してるよね
脳みそとか内臓とか突き破ってるよね
ラオやラヴィなら耐えるかもしれんが
中型モンスターならそれ1発で狩れると思うんだ
101ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/06(水) 18:26:31 ID:ryp0z/mx
貫通してるように見えますが、実は衝撃波がつき抜けているだけです
102ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/06(水) 21:05:13 ID:pZg+fw/0
>>92
であれば謎クエやその他イベントクエなどで部位破壊する前に
捕獲あるいは討伐してしまうと失敗になるのは理不尽です
103ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/07(木) 12:00:28 ID:yGEcOZxN
>>100
アタリハンテイ力学あたりを調べると幸せになるかもしれません
104ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 00:54:28 ID:xlZ81VuS
高地に行く度に丸い岩が押してくださいといわんばかりの位置に置いてあるのが理不尽です。
前回飛竜が押したのを見たはずなのに。
105ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 13:15:27 ID:WKjkraXv
そもそもなぜ私達はこのゲームに踊らされているのでしょうか?
106ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 16:55:32 ID:LyPWXs4C
>>102
依頼主からの依頼はあくまでも部位破壊をしたうえでの捕獲あるいは討伐であり
その依頼条件を満たせなかった場合失敗と見なし報酬は渡さないというのが依頼主の姿勢です。
理不尽に思うかもしれませんが依頼主に従わなければハンターとしてやっていけないので
そこは我慢しましょう。
107ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 17:38:54 ID:6tKexxWh
>>104
山菜ジジイの仕業です、ヤツは特別に調教された狩場補正用モンスを
数種使役していて、狩猟終了後それらを駆使して、狩場を保全します

妨害物を設置して、希少資源が乱獲により枯渇するのを防いだり、
狩猟に適さない時期のモンスの狩場を封印します

ヤツはトボケテはいるが、ハンターの行動を逐一監視しています
108ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 23:18:54 ID:oEidNS/a
・肉質の変更
・怯み値の変更
・部位破壊に必要なダメージを大幅に上昇 ・・・

運営が間抜けなのがよくわかる。

109ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 23:31:51 ID:vkgKO5AL
このスレの主旨を理解できてない書き込みがあるのが理不尽です
110ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/08(金) 23:48:17 ID:DqtPIJjd
下手したら即死級のテオのブレスを大剣の刃程度で完全に防げるのが理不尽です
見た目どうみても熱いでしょ焼けるでしょ…
111ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/12(火) 10:14:38 ID:rCva92iy
バーシニャキオーンを担いだまま前転するのが理不尽です
112ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/12(火) 16:31:58 ID:+hx2CZex
>>110
高熱だがブレスの通過は一瞬
モンスターとの戦闘に耐えうるほどの強度を持つ大剣で遮れば十分に生存可能です
113ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/12(火) 18:11:08 ID:T93YxqWs
竜骨【小】x3で作れる大剣でも防げるのはやはり理不尽です
114ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/12(火) 23:59:44 ID:9j3GEq0C
>>113
あなたは竜骨【小】を過小評価していませんか?
特定条件を除けばモンスターの体はどんな攻撃を受けても損傷しません
そのようなモンスターの特に強固な骨が竜骨シリーズです
そんなものを使用しているから防げるのです
115ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/13(水) 00:31:51 ID:As9S9vEB
クシャのブレスを風圧スキルで軽減できないのは何故ですか?
116ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/13(水) 04:53:34 ID:EOgQ/YgK
>>115
>>79を参照してください
攻撃のブレスと風圧は似て非なる物なのです
117ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 01:01:29 ID:8gOFpOru
>>111
ニャキに限らず極長武器は、しなやかな造りとなっています
そのしなやかさといったら前転の邪魔にならない程です
118ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 13:43:48 ID:JSujRyb+
古龍迎撃戦で砦を守りきれなかったはずなのに
壊れるどころか傷一つつかないのは理不尽です
119ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 15:36:39 ID:pG+1y9o3
>>118
強固な外壁より、内部の基礎構造部位のダメージ蓄積が
防衛の目安になります

この部分が崩壊する直前の時点にて防衛失敗の判断が
下され、ハンターは強制撤退させられます

大型迎撃設備の倒壊は、搭載されている射出燃料や火薬
類の引火により大爆発を起こす場合もあり、ハンターの
完全を補う為、早期撤退が義務付けられています

ゲーム上はハンターが撤退する時点で終了してますが、
あの後の数分後に砦が決壊、爆発、超大型モンスターが
砦を突破し街を破壊、と実は最悪の事態になってます

壊れてないので無く、壊れる前に撤退している訳です
120ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 15:45:13 ID:pG+1y9o3
訂正 「完全→安全」 でしたわ
121ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 17:09:31 ID:qJIDvIQ0
>>117
ではテオ太刀やラオ太刀といった担いでいるでいるだけで地面をこすってそうな武器も
しなやかということなのでしょうか?
明らかに地面にめりこんでいて理不尽です
122ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 20:44:41 ID:q3MEyyTr
>>1を読まずに他人の答えにイチャモンをつける人が続出しているのが理不尽です
123ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 22:35:53 ID:P1DGVrLx
最近、どうみても下着姿にしか見えない装備の女性キャラを散見します。
体を覆っているのは本当に一部分で薄い布だけなのに、
テオ・テスカトル剛種の突進を受けても起き上がってきました。
全身をモンスター素材の鎧で覆っている私は一撃でキャンプに送り帰されるのに・・・・。

半裸の格好で突進を受けても平気なのはどう考えても理不尽です。
また、リアンの足装備はチラリズムが良いのであって、モロは理不尽です。
124ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/14(木) 23:19:25 ID:9TE4mk9q
何度も同じ質問が繰り返されるのが理不尽です
125ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 00:00:58 ID:OAW0gUvK
>123
彼女らのそこを指して言う言葉「絶対領域」、英訳すると「アルティメットフィールド」です。
ほら、想像すると何となく固そうな気がしてきたでしょう?
126ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 00:17:27 ID:tcAtT5XM
偉そうな口を聞く大長老がミラすら倒したことが無いのが理不尽です
127ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 00:22:54 ID:AdnOLtbS
豚が出てくるときの風圧が
龍風圧無効でも無効にならないのが理不尽です。
プーギー>>>>>古龍>>飛竜
おそろしや
128ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 00:57:41 ID:bMa6H4Sc
>>124
歴史は繰り返されるものです
新説が発表されることもあるのですから、ある程度は許容しても良いでしょう
129ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 01:01:40 ID:bMa6H4Sc
>>121
それはカメラマンさんの計らいです
リアルタイムで不自然な点を修正する特殊な技術を駆使して、見苦しいシーンをカットしています
いちいち細かい点に目が行かないよう、狩りに集中してもらえるよう、彼らは日々努力しているのです
130ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 01:15:45 ID:bMa6H4Sc
>>126
全盛期の大長老伝説をご存じでしょうか?
ミラから見れば戦いたくないのかもしれません
131ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 01:18:48 ID:bMa6H4Sc
>>127
あれは風圧が真の原因ではありません
突然飛び出して来るのでびっくりしているのです
132ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 13:59:13 ID:SuMyKUfi
何もない空間から突然ブルックが出てきたのですが
奴らはこの世界の生き物ではないのでしょうか?
133ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 20:36:54 ID:AdnOLtbS
>>131

ありがとうございます。

げねぽやカクトスを狩猟笛と言い張るのが理不尽です。
どうみてギターです。本当に(ry
134ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/15(金) 20:38:31 ID:AdnOLtbS
>>132

野生の生き物は敵に近づくときに気配を消しているのです。
絶の状態のブルックに気がつくのは至難の業です
135ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 05:34:13 ID:hsElJZwo
>>133
ちゃんとハンター達の動きを観察してください。
弦を弾くのではなく、息を吹き込んでいますね?
あれらの狩猟笛は、息を吹き込む事により特殊な振動を発生させ、
その振動で弦を奏でるという新しいタイプの管楽器なのです。
ハンター達の驚異的な肺活量には驚かされますね。
あなたも息切れで旋律を切らす事のないよう、切磋琢磨し、あなた色の音色を奏でてください。
136ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 15:42:26 ID:wJvWrSTe
祭りって何の為に開催されているのですか?
別に欲しくもない素材のモンスを大量に虐殺して何が目的なんですか?
ハンターにとってメリットどころか面白みが無い祭りの存在が理不尽です
137ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 19:44:19 ID:e2j+Vaot
>>136
表向きは特別な報酬を用意する「ハンター」への祭りですが、実際は普段以上にモンスターの素材を手に入れるチャンスを得る「ギルド」の祭りなのです
いつもあれだけ大きいモンスターからこれっぽっちの素材しか、と嘆くことはありませんか?
実際は素材8割以上をギルドが得ているのです
そして祭りとは、普段以上にギルドが素材を手に入れるための祭りなのです
尚、シークレットはギルドの権力者が順番に欲しい素材から対象を選んでいます
あくどいですね



おや、こんな時間にどなたでしょう?
138ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 20:11:52 ID:86YDeH9j
何故モンスターは絶滅しないのでしょう?
狩られまくっているプレウス、暴君ラー、更には希少な生物のはずの
キリンや月と太陽が絶滅しないのは理不尽です
139ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 21:48:23 ID:s/bkqXfU
>>138
人間の生活圏はとても狭いです
生活圏の拡大に伴いモンスターとの衝突は増えるばかりです
外の世界では希少とされている個体も普通に生息しているのかもしれませんね
140ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 21:56:58 ID:5MR8zA1W
回復薬や砥石等、あれだけ大勢のハンターに大量買いされてるのに在庫切れしないのが理不尽
141ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/16(土) 22:00:48 ID:wJvWrSTe
>>140
簡単な話しです
その大量買い異常に大量に生産してあるのです
142ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 09:59:27 ID:eIAJvrtm
餓狼というスキルについてですが、スタミナが消費され走ることもままならないような状態にもかかわらず、会心upや威力が上がる事、ましてや回避性能が上がるというのが理不尽です。
143ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 10:04:58 ID:pyocmStC
ブラジルのサッカーが強い理由を考えてみましょう
ハングリー精神は人を凶暴化させるのです
144ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 10:10:01 ID:jXuPCr0C
>>142
早くこのクエストを終わらせて飯にありつきたいというハンターの気持ちが
会心アップなどに繋がっています。
回避性能も被弾を無くし少しでも効率化を図るためです。
145ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 20:13:24 ID:ZvDPBM83
間違いだったたら ごめんなさい
シビレでモンスターを捕獲した際にモンスターが倒れこんでダメージをくらうけど
グレンは捕獲して倒れこんでもダメージをくらいません なぜですか?
146ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 21:10:06 ID:YzQ6vvvo
ギルドはNPや祭Pでばら撒くほどモンスターの素材や、採取、採掘系素材の備蓄があるのにも関わらず報酬が少ないのは理不尽でならないと思います
147ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 21:33:14 ID:1O48hdjO
>>146
報酬が少ないのでばら撒くほど備蓄が有り余ってるのです
148ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 21:40:48 ID:gG6oZh1w
>145
相撲の「かばい手」というルールをご存じでしょうか?
大重量の力士が相手にまともに体重を掛けてしまっては相手に怪我をさせかねないので、
形勢が決まった状態で先に手を付く行為は紳士的行為として勝利が認められています。
グレンも、自らを捕獲せしめるほどのハンターに余計な怪我を負わせるのは紳士的ではないとして、
自ら身体を避けてハンターをかばうのです。
荒々しい行動と重量級の見た目から野蛮であると誤解されがちなグレンゼプルですが、
実は非常に紳士的な竜なのです。

>146
狩り場の管理も、狩り場へ行くにも、救出猫を雇うのも経費が掛かります。
そもそもギルドは営利団体なので、狩り全体の報酬から必要経費と所定の利益を引いて
ハンターに報酬を与えているのです。それが少ないと思うほうが理不尽です。
149ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/17(日) 22:36:08 ID:acPxJCwX
脅威的なモンスターがグレンとブルックくらいしか居ないのに
新素材が大量にあるにもかかわらず、
なぜ高地は今まで開拓されていなかったのでしょうか

あと、グレンさんの股下をくぐれないのが理不尽です
150ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/18(月) 10:57:47 ID:F/G8/JqO
>>149
ギルドは安全の確認されたフィールドや、
脅威となる存在に対処法が見つかったフィールドなどから優先的に開拓しています。
あるいは、グレンゼブル以外の未確認のモンスター、
具体的には未実装のモンスターが目撃され

ん?おかしいですね、この時間の来客はなかったはずですが。

P.S グレンさんの股下は、ガノトトスがタックルを繰り出すときと同じように空間が歪んでいるとのこと。
151ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/18(月) 20:56:44 ID:WRH6i/gd
せっかく捕獲したのに、すぐに野に帰すって変じゃね?
なんのために捕獲したんだよ。このあと持ち帰って色々やるんじゃねぇのかよ。
152ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/18(月) 22:30:56 ID:SU4/XYn4
>>151

表現がオブラートに包まれているのです。
生きて返すとはいってないので、野(土)に返すのです。
153ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/18(月) 23:05:54 ID:kG2BlweR
なぜパワーバレルや各種サイト、サイレンサー、シールドは工房貸し出し限定なのでしょうか?理不尽です。
武器のレア度が上がるにつれて値段が高くなるのでパーツを一つだけ買って使い回したいです。
154ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/19(火) 00:59:05 ID:XLyUPc8Y
>153
残念ながらあなたは、技術はただではないという基本的な事実に目を背けているようです。
ごらんの通りバレル類は小さな部品ですし、シールドはただの板きれと言えなくもないので
それ自体の値段はさほどでもありませんが、取り付けて調整するにはそれなりの技術が必要です。
レア度が上がればそれだけ精度を要求されるので高くなって当然です。
あの値段は取り付け費用なのです。

ちなみに、ヘビィバレルと廃熱噴射機構はガチで目の玉が飛び出るようなお値段です。
一般のボウガンに取り付ける研究も進んではいるようですが、
剛種を狩れるほどの名の通った狩人にしか信用的に貸し出せないということで剛種武器限定のようです。
155ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/19(火) 15:15:48 ID:hbk/mQV2
排熱は剛種用に作られたヘビィでないと耐えられないと解釈してる
156グレイズ・ジーグ:2010/10/20(水) 00:04:44 ID:+zLHfXYJ
太刀の時代と聞いて
157ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/21(木) 18:56:22 ID:DyPMQOOw
クシャやテオのようにあるのかどうかもよく分からないモンスターから古龍種の角が取れて、
これ見よがしに角が付いているキリンから古龍種の角が取れないのは理不尽です。
158ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/21(木) 19:13:12 ID:DTRtYZnC
>>157
古龍種の角は汎用素材、汎用性に優れた素材です
汎用性というのは色々な用途に使えるというものなので、
古龍種の角は色々な用途に使える素材ということになります

剛種のクシャやテオからはあまり特徴のない汎用性のある角が剥ぎ取れますが、
キリンの角は特徴的すぎて色々な用途に使うことのできない、汎用性のない角しか剥ぎ取れません
剛種の素材で汎用性のない角は価値のないものとされているので、ハンターは別の汎用性のある素材しか剥ぎ取ろうとしません
159ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/22(金) 01:42:35 ID:C/sfum/I
10代前半と思えるマイトレの管理人が、毎日のように
男性ハンターと狩り以外でも仲良くなるのかと聞いてきます。
私にはプライベートでもお付き合いさせていただいている男性ハンターがいるので、
正直に答えたところ今度マイトレに呼んできて!と小躍りしながらせがんできました。

彼女のずる賢い発言が理不尽でしかたありません。
庭の掃除をあきらめてでも彼女とは距離をとったほうがいいのでしょうか。
(28歳・女性)

160ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/22(金) 20:11:53 ID:ZsKQfHbw
ちょっと方向性に違和感を感じるね〜
161ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/22(金) 21:10:50 ID:2MC1S84D
>>159
マイトレ管理人は3人いるそうです
1人ぐらいクビにしても問題はありません

>>160
大体思いつくような理不尽はwikiで既出なのが理不尽です

ということなのではないかと
歴史長いからね
162ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/23(土) 10:05:12 ID:K++qVGn7
>>159
貴女が10代前半のときを思い出して下さい
恋に恋い焦がれていませんでしたか?

彼女もそういうお年頃なのです
深刻に考える必要はありません。
163ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/23(土) 21:35:09 ID:AMg6VTYa
雪山フルフル 谷ハメにて

まるで、ガラスの壁に阻まれるが如く谷底に落下して行かない
フルフルが理不尽です
164ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/24(日) 04:25:48 ID:zrB9njMF
>>163
あなたはパントマイムというのを見たことがありますでしょうか?
あそこに壁があるように感じたのであれば芸達者なフルフルさんだったんでしょうね。
165ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/24(日) 17:27:41 ID:KnczpMMj
ボーガンで蜂の巣にされてるのに、芸への拘りは捨てないフルフルさん見直したb
166ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/25(月) 14:22:05 ID:vLarl+ph
スレタイのMHFは検索用で全作品の質問にこたえてくれるはずなのに、
MHF以外の質問にこたえてくれない先生がたまにいるのが理不尽です。
167ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 00:18:22 ID:LlXCiWTt
>166
このスレは質問者と回答者が共同で作り上げるスレです。
ネ実2という性質上MHF以外のネタを振られても反応できない回答者もいるのです。
なんでも回答できる方が良い回答者なのは当然ですが、
相手のことを考えてネタを振るのが良い質問者であるとも言えます。
168ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 06:36:27 ID:643WTViR
>167
なるほど納得できました。
ありがとうございます!
169ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 09:59:31 ID:643WTViR
質問です!強走薬や鬼人薬等の薬の効果は1乙するたびに何故なくなるんですか?
規定の時間がすぎてないのに理不尽です!
170ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 10:20:46 ID:j8XePnuc
>>166
その質問がモンハン関係ないじゃねーかww
171ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 11:22:28 ID:CYYMWvHm
>>169
BCに運ばれてる間に効果時間が過ぎているという設定です
運ばれている間は省略されてますがけっこう時間がかかっているのです
172ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 14:39:49 ID:643WTViR
>>171
それなら制限時間の針はなぜ進んでないのですか?
理不尽です><
173ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 14:42:37 ID:Rn+bdKJw
>>172
アイルー達は大きなモンスターの間を掻い潜りながらハンターを助け出すのです
並みのハンターですら大変な大型モンスターの隙を見て助け出すのですから相当時間がかかるわけです

※死亡→運ばれている間はクエスト自体の制限時間は進みません
174ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 15:00:55 ID:TSxeMGCh
>>172
こんにちわ、私はドンドルマ総合診療所に勤めています。
鬼人薬や強走薬などは大老院の研究施設を通じて開発された、
服用すると一時的に様々な高揚感を得る副作用のないお薬です。
このお薬は体力が続く限り有効なものや、効果が薄い代わりに一定時間経過することにより体内に吸収拡散されるものがあります。
今回ご指摘のものは前者です。副作用がないよう原液を薄めて調合しているため
昏睡してしまうほどの強い衝撃を受け体力を消耗してしまうと体内から排出されてしまいます。
そのため、タクシーで送り返されてしまった際には正常時の体調に戻るのです。

ハンターさんたちの間でにゃんこタクシーは独自の時間軸を持っている説がまことしやかに囁かれていますが、これは眉唾ものです。
175ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 15:09:51 ID:3U8gqvDL
>>169
まず基本的な問題ですが、絶命寸前まで追い込まれたハンターが
BC到達前に体力を全回復していますね?

あれはアイルー秘伝門外不出の肉球印超回復薬を投与されてる
からです、しかしこの超回復薬、劇的効果と引き換えに他の薬物
との複合投与は副作用が懸念されています

そこで絶命寸前になったハンターは、まず全ての薬物効果を除去
する肉球印超解除薬を投与され、その後に超回復薬投与される
流れになる訳です

したがって、体力全快と引き換えに薬物の効果も無くなります
176ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/26(火) 15:41:52 ID:643WTViR
>>173-175
数々の素晴らしい解答ありがとうございます。
おかげで納得できました!
177ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 02:51:35 ID:3Dv7rf3T
漫画にでてきたディアボロスは狩れるようになるんですか?
装備だけなんて欲求不満になってしまいます。
理不尽です。
178ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 10:01:07 ID:9+ZkPlk7
>>177
ドンドルマ付近で働いている猫がみんなアイルーなのが理不尽です。

HR51になるまでメラルーはハンターの物を盗む悪いやつだと思っていましたが、
マイトレができてからメラルーもアイルーと同じように話したり、
仕事ができることがわかりました。
それなのにギルドやキャラバンに雇われている猫がみんなアイルーなのは人種・・いや猫種差別ではないのでしょうか?
179ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 10:01:36 ID:9+ZkPlk7
うお、安価消すおわすれちまったぁ。
180ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 19:50:44 ID:anxXRLen
>>178
メルラーの多くはハンターからアイテムを強奪するなどして生計を立てています。
もちろんあなたのマイトレに来たようメルラーも存在します、
しかし信用やイメージを大切にするギルドなどは基本的に
メルラーでわなくアイルーを雇っているのが現状です。
働きたくても働き口のないメルラーもいますのでそんなメルラーを
見かけたら積極的に雇ってあげるのも良いかもしれませんね。
181ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 19:52:10 ID:KXhLRhy5
私のフロンティアにはメルラーがいないのは理不尽です!
182ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 20:58:38 ID:dNWFpM4V
回答者がどや顔で「でわ」とか言ってるのが理不尽です
183ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/27(水) 23:42:49 ID:aAadyhMb
>>181
いいえ、理不尽じゃないです
なぜなら「メルラー」というキャラクターは>>180の頭の中にしか存在しないのですから

>>182
彼の頭の中では「でわ」が大流行なんです、なので理不尽じゃありません

まぁ単純に思い込みが強い人なんでしょう、あまり強く言うと可愛そうです
自分だってドキドキノコをドキドキキノコと思い込んでいて、笑われた経験あるし(´・ω,';,';,',
184ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 02:56:31 ID:x35Gj3lg
クシャルダオラと似たようなイャンクックの尻尾が切れないのが理不尽でたまりません

また、尻尾が毎回同じ所が切れていると思うのですが、何故でしょうか?
もともと離れていて、くっつけているだけなのでしょうか?
185ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 03:18:27 ID:fxOuJEXB
クックの尻尾が切れないのは、彼が強靭な尾を持っているからです。

また、尻尾が毎回同じところから切れるのは、トカゲなどの現代種にも見られるもので
あらかじめ組成のもろい部位を残す遺伝子が受け継がれているのです。
186ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 04:10:14 ID:7ABkdkOs
>>184
切断可能なモンスターの尾の話について説明します

コレは外殻の合わせ目と尾骨の関節部の継ぎ目が一致する箇所で、
更に重量的な支点になる限定的部位への一直線の切断ダメージにより
初めて可能となります、「刃(やいば)を支点に折る」イメージです

生物構造的に、この切断支点は極稀に存在するものであり、大抵の
モンスターには在って1箇所、存在しない固体も多数あります

結論で言えば、同じ箇所が切断されています


イャンクック尾は、アンカーになるべくものが無い先細りのフラットな
尾で、さらに外殻の合わせ目が骨に対して斜めに奔っており、切断
は大変困難です
187ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 04:20:32 ID:2Ahsa4pV
ではクシャやテオ等の様に体力が一定以下で切れるのといつでも切れるモンスとの違いは何なのですか?
188ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 04:21:38 ID:SyCJYOFV
ハンマーなどを研ぐ時に
持つところを研いでるのはなぜですか?
189ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 06:10:15 ID:uRzyA/zF
>>188
そもそも打武器は攻撃の当たる部分を研いだからといって斬のように斬れやすくなるものではありません
下手をすると角が丸まり威力が落ちてしまう危険さえはらんでいます
そのため、持ち手を綺麗にし、握りを良くすることでぐらつきをなくし叩きつける力としているのです



ターゲット達成後の無敵時間が理不尽です
なぜ毒や爆弾はおろか、敵の攻撃さえ無力化できるのでしょうか
戦っているときに緊張感からそのような防御を持つならわかりますが…

さらにいえばリタイヤ時にあたり判定すらなくなることが理不尽です
そのような力があるならば、3乙する前に帰れることもできるはずです
190ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 08:10:17 ID:Jmb973iD
ハリウッドダイブするとモロに顔面から着地するのにノーダメージなのはなぜなんですか
191ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 09:14:14 ID:7ABkdkOs
>>187
モンスターの外殻は通常はキツク閉じられていますが、体力の低下等により
緩くなり隙間が比大化し攻撃が通りやすくなります、結果的に一定の体力の
低下を条件に破壊が容易になる訳です

外殻を引き締める条件はモンスターの固体により様々であり、体力を削る
までも無く緩い部位を持つモノもおり、この場合は初期の状態より容易に
破壊が可能となる訳です
192ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 11:11:42 ID:FSfZT4Ce
>>189
体力ゲージが減っていないだけで厳密にいえばダメージは受けています
体力ゲージの減少は物理ダメージだけでなく、気力も大きな要因となっています
メインターゲットを達成した時点でハンターの気力は頂点に達していますから、結果的に減少しないように見えるようです
なお、ハンターは結構頑丈です
帰還を第一に考えるため1死判定ラインはかなり余裕を持って設定されてますが、ラスト一分間攻撃を受け続けるくらい実は問題ないのです

リタイア時にがっくりしてるのはハンターの残留思念です
自身は速やかに離脱していますが、無念さのあまりこういった現象が起こるようです
193ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 11:13:36 ID:FSfZT4Ce
>>190
ハンターは岩のように頑丈なので大した問題ではありません
194ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 16:44:05 ID:Iw53CAab
>>190
「顔面から着地する」と分かっているので気持ちの余裕があるのです
気持ちの余裕があるから軽い受け身もとれる上、ハンターの体は強靭なのでダメージにはなりません
密林のBCから飛び降りた時のダメージも同じことです

モンスターとの場合はモンスターが何をしてくるか分かりません
常に死と隣合わせで恐怖がある上、別のモンスターが現れるかもしれないと警戒もしないといけません
なので気持ちの余裕や受け身どころの話じゃなく、ダメージを受けます
195ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 16:51:14 ID:fxOuJEXB
>>190
よく見てください。両手で地面をたたいているでしょう
これは柔道などでも最も基本的な技である手打ち受け身といいます。
ハンターは確かに頑健で不死にも思える肉体を持っています。
その肉体を駆使して強力な対術を使うため、ダイブ程度では傷を負わずに戦えるのです。
196ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 17:14:52 ID:FSfZT4Ce
「閉じ込めた炎を解放すると、白く輝く刀身が現れた」という白焔SPの説明が理不尽です

炎を閉じ込めただとか、勝手に刀身が出来ただとか、何を言ってるのでしょうか
197ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 23:11:18 ID:0decgDyc
ウカム装備は太陽を受け止めれるらしいですが。
太陽の異名があるテオや火竜であるリオレウスのブレスどころかイャンクックの火炎液を受けただけで瀕死になるのが納得できません。
理不尽です!
198ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 23:11:51 ID:Kx3etb+T
ライトとヘヴィの違いについて
ライトのほうが扱える弾種が多く
装填数も多めで
速射機構までありますが
これらの特徴はどう考えても
本来ヘヴィに当てはまる気がします
もしこれらがライトの特徴であるのなら
ヘヴィのあのデカイ銃身には何が入っているのでしょうか?
理不尽です。科学的根拠の伴った説明を要求します
199ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 23:28:21 ID:SC6NPuKe
>>196
>>197
ごく最近発見されたはずのラヴィエンテ素材の武器に時系列を無視した説明書きがあるとおり
武器や防具についての厨二設定的謂われは、全て工房で働く従業員が勝手に考えています
ですので多少の誇張や妄想チックな部分は大目に見てあげてください
200ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 23:38:38 ID:7BdpABKx
>>197
ちょっと街に出てみてください
商店街を見渡して見ましょう
「日本一美味しい○○屋」みたいなのが腐るほどありますよね?
つまりそういう事です
201ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/28(木) 23:47:07 ID:fxOuJEXB
大討伐後の剥ぎ取りクエスト中、クエスト残り時間が10秒の時点でクエストが終了するのは理不尽です
他のクエストと同じく0秒まで・・・いやバグだろ
202ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 00:24:14 ID:xBO/09gm
>>199>>200
返答ありがとうございます!
おかげで今夜はグッスリ眠れそうです。
203ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 02:15:52 ID:27PPrTUK
>>201
それはホントに理不尽だわw
204ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 09:07:47 ID:JowVwagd
>>199
あんなゴツい奴等が厨二病だとは・・・
ありがとうございました
205ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 09:10:52 ID:8y3iZjTi
ハンターには、感情がないのでしょうか。
女性なら、ケルビやアイルーなんか殺るのは気が引けると思うし、男性なら、キリンシリーズの女性や受付嬢に襲い掛かっても不思議ではないような。
206ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 09:48:51 ID:Gm0IlULZ
>>180
ありがとうございます。
いつか、メルラーも文化的な生活ができるようにマイトレで
積極的に雇ってメルラーの地位と権利を向上できるようにがんばりたいと思います。
207ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 10:00:36 ID:Gm0IlULZ
男性ハンターも人ですので、ロシュツが高くてもれでーに襲い掛かったりすることはありません。
メゼポルタには欲にまみれた紳士向けに課金装備の女性が相手をしてくれるお店があるらしいとよそのスレでみたのでやっぱり襲いかかることはありません。

また、ケルビからは「上質な毛皮」が取れます。
ケルビというのは完成されたあとの毛皮のコートにしか見えないので殺すのなんて女性ハンターには造作もないことなのです。
208ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 10:00:59 ID:Gm0IlULZ
>>205
性ハンターも人ですので、ロシュツが高くてもれでーに襲い掛かったりすることはありません。
メゼポルタには欲にまみれた紳士向けに課金装備の女性が相手をしてくれるお店があるらしいとよそのスレでみたのでやっぱり襲いかかることはありません。

また、ケルビからは「上質な毛皮」が取れます。
ケルビというのは完成されたあとの毛皮のコートにしか見えないので殺すのなんて女性ハンターには造作もないことなのです。
209ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 16:28:03 ID:27PPrTUK
>>206
すごく根本的な部分なんで、あえて突っ込んどくが

メルラー ×
メラルー ○

だからな
210ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 20:17:17 ID:xBO/09gm
ネタをネタと見抜けない209が理不尽です。
211ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 20:22:09 ID:xBO/09gm
理不尽ついでに質問ですがフィールドのアイルーは、
なぜモンスターの攻撃でハンターに襲い掛かるんですか?
モスのような食べるしか能のないモンスターはともかく、
人語を話すほど賢い彼等なら襲ったのはハンターじゃないとわかるはずなのに…理不尽です!
212ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 20:26:58 ID:kOcQ4ErL
>>211
まず、アイルーの公式設定を見てみましょう
「人間語を理解する、人間と共に暮らす姿も見かける」とありますが
「攻撃を加えると執拗に攻撃してくる」とあります

つまり、アイルーは味方か敵かと言われれば中立の立場にいるのです
モンスターが攻撃して「人間のせいだ」と思わされているため
フィールドのアイルーはモンスターに攻撃されても襲ってくるのです
213ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/29(金) 22:20:48 ID:xBO/09gm
>>212
いつもどおりすばらしい解答をありがとうございます。
おかげで今日もグッスリ眠れそうです。
214ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/30(土) 00:42:18 ID:xycc/CQc
>>198
是非一度吹雪さんを手にとってみてください
科学的根拠を超えた何かに気付かれるかと思います
215ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/30(土) 06:35:21 ID:JiR8ZJNm
>>214
ありがとうございます
実は吹雪さんは持っているのですが
何かに出会えるまで作り続けようと思います
おかげで今夜はゆっくりと眠れそうにないです
216ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/30(土) 10:51:11 ID:e1jWqXm1
PC版デットラ2をアマゾンで予約したのですが届きません
しかもたまた寄ったPCショップでアマゾンより安く売っていました、理不尽です
217ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/30(土) 12:05:57 ID:LIfrwxW5
いいか、>>216
 (゜д゜ )
 (| y |)

amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
amazon ( ゜д゜) ok
   \/| y |\/

これらをくっつけて
 ( ゜д゜) amazonok
 (\/\/

逆から読むとこのざま、というわけだ
 ( ゜д゜) konozama
 (\/\/

amazonは当てにならない、
当てにならない会社だから他の方が安い場合もある、というわけだ
 (゜д゜ )
 (| y |)
218ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/30(土) 22:08:12 ID:e1jWqXm1
>>217
検索でいつも上位に引っかかるので優良企業と勘違いしていました
新作ゲームなどは買わないように気をつけます
219ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/30(土) 23:49:57 ID:9ONA1epf
陸の女王といわれてるのに空中戦がとくいになった新大陸のレイアさんが理不尽です!
220ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/31(日) 01:29:07 ID:xdfgGEYx
高台には常にランゴスタがいてしかも無限湧きしてくるのは理不尽だと思います
221ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/10/31(日) 01:57:44 ID:kLTFQDnY
>>220
見晴らしの良い高台は彼等にとっても重要なのです、大抵は高台近辺に
巣の出入り口が設置されていて、守衛任務形ランゴスタが常に警戒して
います

守衛ランゴが居ないと察知すると、次の守衛が即座に出てきます、彼等も
巣を守る為に必死なのです、けしてガンナーを妨害する為に存在している
訳ではありますせん
222ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/01(月) 22:22:31 ID:ch+DjhBh
どうして淡水魚の金魚と海水魚のマグロがいっしょに泳いでいるんですか
実際に魚類が好きなので、海に金魚が泳いでいたりするとものすごくイラッとしてしまいます
223ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/01(月) 22:27:51 ID:RPchxcN/
マジレスすると淡水、海水の交わる環境下で、場合によっては淡水魚と海水魚が棲息していることはある。
それよりマグロが岸からフカセで釣れるわけねーだろどうなってんだよ
224ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/01(月) 22:55:22 ID:kIdDBLaH
>>222
あれらは魚と名前がついていますが、厳密には魚ではなく別の生き物です
そして彼らは肺呼吸をする生物なので、水の成分が何であろうと問題なく息が出来ます
225ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/04(木) 01:44:40 ID:u5EOBBf+
迎撃戦に使われる砦のBCに置いてある武器や防具が貧弱過ぎます。理不尽です。
あんな店売りレベルの装備では、巨龍を迎撃する事は到底不可能だと思います。
226ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/04(木) 22:07:46 ID:Jgejo+eu
厳密にはFの世界に海フィールドは無い、全部淡水

マグロもアジも淡水魚です、なにもおかしくありません
227ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/04(木) 22:39:32 ID:KBxDjJ4x
糞蟹剛種が砦に進行して来ているのにも関わらず
素材目的で迎撃成功率が高い遠距離武器を弾くのが理不尽です
あまりにも防衛意識がなさすぎだと思います
228ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/04(木) 23:41:51 ID:ueLJ5OKL
>>225
迎撃戦の砦がその一箇所だけであればギルドは大金をはたいて守備強化したでしょう
しかし、同じような砦は無数にあり、その砦それぞれ全てへ支給できる武具といえばあれが限界なのです
229ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/05(金) 00:26:43 ID:Vj4ESKU7
>>225
あれは昼間のうちにイーオスを討伐する道具です。
巨龍はその道のプロ(ハンター)に任せます。
230ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/05(金) 08:36:36 ID:yn3m9sp6
>>227
>>227
命中時に炸裂する毒弾や麻痺弾、外した矢やボウガンの空薬莢が自然環境に悪影響を及ぼすので、
近接武器のみになりました。決して蟹の延命措置ではありません。


231ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/05(金) 10:28:27 ID:u9bBYsYw
>>230
強引な解釈的に完璧解答でワラタwwww
232ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/11(木) 14:06:42 ID:fZiqPBj+
全然進化していない進化した狩猟の仕方が理不尽です。
233ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/11(木) 15:04:17 ID:pmaNSRrd
彼の正体はアムロの父親なのです。
234ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/11/12(金) 02:48:31 ID:Q57kUEC5
>>232
ちゃんと 裸族が首狩族に進化しています、よく観察してください


235ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/20(月) 13:20:02 ID:pJWAWIF3
初めてミラルーツを倒すことができましたが、はぎ取りで腰の部分から祖竜の角が出てきました。しかも2本。
嬉しいんですが、何か理不尽です。
236ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/20(月) 16:20:19 ID:59OBgfbX
あなたは破砕された金属片が人体に刺さるなどといったニュースを見たり聞いたりしたことがありますか?
ルーツの角がハンター達の強力な一撃で破砕されたことにより、
腰骨の付近に深く刺さりナイフで捌かなければ取れなくなってしまったのです。
また、例えば角が2本なのに3本出るといったこともあるかと存じ上げますが、
こちらは彼らの縄張り争い、あるいは伴侶争いなどによって体内に潜り込んだ別個体のものです。
237ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/20(月) 16:38:29 ID:dKLGMoyy
例えばポケモンのレックウザは大気圏の中に生息していると設定がありますが

ミラボレアス
ミラバルカン
ミラルーツ

これらの生息している場所はどこなのでしょう?
シュレイド城に現れたとか塔に出現したとか
何故それまで発見、狩猟されていないのかが理不尽です
238ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/20(月) 17:48:22 ID:4KUUjYit
>>235
それは世にも珍しい祖龍の生殖器です
お酒にでも漬け込んでください

>>237
生息地は一切不明です
ただでさえ生態に謎が多い古龍種の中でも輪をかけて謎なのがミラシリーズです
詳しいことがわかっていなくても理不尽ではありません
239ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/21(火) 15:44:36 ID:due5jfCC
>>238
祖龍には生殖器が二つもあるのですか?なんと奇遇な!!

 ※良い子は「なんと奇遇な!」で画像検索するなよ!絶対するなよ!!


話は変わって金銀エスピですが、どう考えても樹海のやつより攻撃力が半端ないように思えます。
逆襲!エスピナスの間違いではないのでしょうか。理不尽です。
240ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/22(水) 00:41:20 ID:ioYDC405
>>239
あのエスピナスは汎用素材こそ出ないものの、ほぼ変種と同様の個体です。
最近やたらと剛来する糞蟹が理不尽です。いつになったら剛ナナは来るのでしょうか?
241ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/24(金) 00:08:32 ID:wo6pCd3S
クエスト中に使用したアイテムがリタイヤすると戻っているのはなぜですか?
手に入れた物がなくなるのは没収とか判るけど…

クエスト失敗だったら戻ってこないよね?
242ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/24(金) 04:30:45 ID:6XuR3ixD
>>241
PCCDかなんかのコブラをやったことはあるかい?
そういうことさ
243ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/24(金) 20:45:38 ID:ry6LDKb3
 
244ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/27(月) 12:21:11 ID:HwZPmWMM
剣道の防具ですら重くて暑苦しいのに全身ガチガチの装備で固めて、どうして火山や砂漠であんなに動き回れるのでしょうか
245ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/27(月) 15:34:53 ID:1QG5izL9
それだけクーラードリンコという物が素晴らしい物なのです
私達は真夏になるとTシャツ1枚でも外に出るのが嫌になりますが
MHの世界ではクーラードリンコのおかげで火山や砂漠でも体感温度が春の穏やかな天気の様に感じられるのです
なので春になったと勘違いし頭がおかしい人が「クーラードリンコが消えた」とたまに意味不明な事を言うのです
246ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/27(月) 17:47:18 ID:C5myULrs
なるほど
247ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 02:23:46 ID:7QcedvCY
懐かしいネタだなw
248ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 14:42:03 ID:MFeL6c9e
普通の尾が欲しい時に限って剛尾がでまくり
剛尾が欲しい時に限って迅尾がでまくり
迅尾が欲しいときに限って鱗が出まくる飛龍のみなさんの尻尾が理不尽です
物欲センサー退散Tシャツを着用してプレイしているのに、何がいけないのでしょうか
249ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 15:03:21 ID:fjCooINq
>>248
ハンターは剥ぎ取る際、より上質な素材を剥ぎ取ろうとします
けど、モンスターによっては幾多のダメージのせいで剥ぎ取れない場合もあります
そういう時は、しかたなく少し価値が下がる素材を剥ぎ取ります

要するに、あくまで私達はハンターを傍観しているだけなので、こちらの意思なんか関係無いわけです
250ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 16:23:09 ID:rfzkf+U9
ヤオザミとか等身大の蟹ですよ
怖すぎます
251ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 22:05:39 ID:l3e5N0Wk
そのぶん、ミソがいっぱい詰まってるんですよ?ほら、食べるしかないでしょう。
252ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 22:21:40 ID:L5+ngcWc
現代に生き残る世界最大級の蟹で体長4mに及びます。
退化する前の時代、彼らの大きさは・・・
253ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/28(火) 23:15:01 ID:fOsqw9yk
モンハンがCERO C指定(15歳以上対象)なのに、
R-15(15歳以上"のみ"対象)と未だに勘違いされるのは理不尽です。
254ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2010/12/31(金) 12:02:43 ID:ufEe5KW7
それだけ乳揺れ、ぱんつが魅力的と言うことです。
ガキは中身モロ見えしか気にしませんが、
大人なら布越しにあるものを想像して楽しめるから、
15歳以上じゃないとわかんねーだろうなと思う人多数な訳です。
255ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/05(水) 19:26:59 ID:ODrCetS1
強走薬は強壮薬の間違いだと思うんです。理不尽です
256ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/07(金) 04:44:00 ID:f9RWEPx7
剛翼は余っているのに上翼が全く足りません
より上質な素材を下位の素材の代用として使えないのは理不尽です
257ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/07(金) 06:10:04 ID:7e2AEkJx
いかな物質にも、それぞれの持つ特性というものがあります。
鋼は一見、より上質な鉄に思えますが、鉄と鋼では全く違う特性を持ちます。
例えば不純物を減らした鉄は銀のように輝き、10倍錆びず、金のように延びやすくなります。
一方で鋼は驚異的な硬度を誇りますが、弾力性に欠けるため・・・マジレスしてどうすんだ
258ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/07(金) 06:17:24 ID:33rrbrsY
>>256
回転寿しで中トロが食べたい時に大トロが回って来ても手を出す気にならないのと一緒です。
下位には下位なりの領分があるのです。

ホットドリンクを5本も懐に入れていればそれだけで暖かそうなモノですが
イチイチ飲まなければ効果が無いのは理不尽です。
259ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/07(金) 06:47:36 ID:KmK1Ap1M
>>258
ホットドリンクという名前からして缶のホットコーヒーの様に暖かい飲み物と思いがちですがそれは違います
成分に唐辛子等が入っているため、体の中から暖めているだけですので持ってるだけでは何の意味も持ちません
スーパー等に行くと冷蔵庫にも入っていない詰まれている飲み物コーナーがありますよね?
あんな感じで外見は常温です
260ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/07(金) 18:44:51 ID:vW4Sv+1s
MHP3rdには男性の装備でもなかなか色っぽいものがありますが(例:ナルガ等
なにゆえフロンティアでは色っぽかったり激しく露出する装備は女性向けばかりなのでしょうか?
男性向けにももっとサービスしてもいいはずですわ!理不尽だわ!
261ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/07(金) 19:42:36 ID:FFiQyPH+
>>260
西洋と東洋の性癖の差です
262ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/12(水) 13:43:43 ID:z4A7u7HJ
>>260
貴女のためにボーンRグリーブをご用意致しました。
アクラ系やギルドナイト系などジェントリーな装備とあわせてご利用ください。
263ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/12(水) 17:13:01 ID:NMKqdSsD
フルフルには中落ち・霜降り等、美味しそうな名前の素材があるのに
魚であるガノトトスからはそのような素材が取れないのは理不尽だと思います
264ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/12(水) 18:55:42 ID:yr8h4j2F
25年ほど釣りをしている私がお答えします。
全身がモツのような構造をしているフルフルに比べ、ガノトトスは以下のような理由から食用には適していません。
まず筋力が高すぎます。鯛に見られるように魚の身の締りは筋力にあります。これが高すぎると身が締りすぎて固く、
例えば2キロ程度の体でも冷凍し数日はゴムを食んでいるようで味が判りません。
そのような保存法は一般的ではないため、めったなことでは歯が立たないでしょう。
次に大きさです。私たち釣り師の間では、そりゃあ大きい獲物を上げたほうが良いに決まっています。酒もうまいというものです。
ですが現実問題としては、身体が大きくなればなるほど味は落ち、肉質もスカスカになってしまいます。
そのためあのような大きな身体を持つ魚はおよそ食すには向きません。
最後に痛み具合です。中落ちや霜降りは体内の部位でも特に弾力性に富むため、少量ながら得られる機会もありますが
魚はうろこを落とした体表の皮から内蔵を除く頭の先からしっぽの先まで全てを味わうものです(内蔵は種や好みによります)。
ですから、狩りたてられボロボロになった魚などとうてい食べられません。
265ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/12(水) 19:09:14 ID:NMKqdSsD
釣りマニア様ありがとうございます。今後はヤツと戦う際にも
「うわーカツオみてーだなー」とは思わないよう心がけます。
266ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/12(水) 19:17:35 ID:IrYSkYGw
釣りマニア様吹いたwwwwwwwwwww
267ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/17(月) 12:35:18 ID:tC90AqFH
MHP3rdに夢中になっているうちに祭りが終わってしまいました。理不尽です。
268ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/17(月) 17:46:03 ID:Nq/3B7qG
>>267
副業でハンターやってる半端者が理不尽なんて言う資格はありません
PSPを叩き割ってから出直しなさい
269ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/17(月) 19:12:14 ID:tC90AqFH
。・゚・(ノД`)ノシ☆((´ー`))
270ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/19(水) 19:50:29 ID:9xetQP2u
可愛く泣いてもだめ
271ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/23(日) 17:48:52 ID:GibbGcC6
竜のナミダってどうやって生成されているのでしょうか?

僕的には体内で生成されてると思うんですが
272ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/23(日) 18:20:26 ID:3nWTRgiz
実はあれはオチンチンから出ています
273ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/23(日) 18:22:38 ID:kOUm2ERC
ナナもでなかったっけ?

はっ!?
274ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/23(日) 19:50:46 ID:LGW6dOCc
古龍種からは龍秘宝が出ます
つまりはそういうことです
275ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/23(日) 20:08:06 ID:MdjjxetW
女の子にオチンチンがついてないと思ってる奴がまだいるのか

まぁアレ本当は尿結石なんだけどね
276ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 01:59:31 ID:x+L2/cwO
剥ぎ取りの素材を自分で選べないのが理不尽です
例えば「今日は逆鱗×2と堅殻でいいや」
って感じな事はできないのですか?
277ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 02:10:43 ID:4l+2avuu
>>276
何の逆鱗と堅殻かわかりませんが
例えばリオレウスだとすると
尻尾切断時に尻尾がボロボロになってしまい
逆鱗が存在していてもとても使い物にならないぐらいにまで損失が酷く
仕方なく使える部位を持っていくのです

逆鱗は非常に傷が入りやすく、かつ素の状態でないと使い物になりません
上位クエストではそれの傷が入りにくいために少し剥ぎ取り易いのです
278ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 02:13:50 ID:nHq4P1RS
食材用の動物や魚、鳥などを想起していただければ分かると思いますが
たとえその部位が取れても 個体によっては食用に耐えない物もあります
モンスターの素材も同様で 加工に耐えない物は素材として持ち帰る意味がありません
なので逆鱗がでなかった尻尾にも逆鱗はあります
が加工に耐えないのではぎ取りもできなかったということになります
279ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 08:37:28 ID:MH8d2FEO
両スレ発見。住人の見解を聞きたい。

いよいよ来週より毒麻痺弾の肉質無視攻撃がなくなります。
しかしながら特異個体と呼ばれる、今までよりも更に強い個体が確認されたとの報告が相次いでいます。
モンスターが強くなる一方、ハンターはなぜ弱体化するのでしょう?
280ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 09:20:54 ID:e6eh9JnS
モンスターが強くなっているというのがまず勘違いです。
もともと、今特異固体と呼ばれる異常なほど強いモンスターの存在は確認されていましたが
それを狩猟に向かったハンター達に異常なほどの死傷者が出てしまいました。
その為、その存在を確認してもその場を封鎖し、脅威が過ぎ去るのを静かに待っていました。

しかし近年、熟練ハンター達がSRと呼ばれる狩猟技の習得に成功した事により
特異固体の狩猟に比較的成功するようになったので狩猟許可が出されるようになりました。

特異固体が他の通常固体に対して罠の効果時間が異常に短くなっているのも特異固体の
生態が良く分かっておらず、通常固体用の罠を流用しているからです。
281ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 10:24:46 ID:MH8d2FEO
しかしそれは「狩猟対象が強力化している」ことに変わりはないと思います。
いくらSRという狩猟技を取得したとはいえ、弾丸の弱体、それはハンターの慢心ではないのですか?
282ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 11:50:01 ID:nHq4P1RS
弾丸の弱体化は特異個体の狩猟が解禁される以前に決定していたことで
従来種モンスターの保護を目的としております
強力な弾丸でモンスターを乱獲してしまえば生態系が乱れるばかりか
ハンターの生活そのものにも影響がでてきます
共倒れにならぬために毒麻痺弱体化はどうしても必要なことだったのです
特異個体は従来種よりも強力であることはたしかながら
現状特異個体専用弾丸という物が開発されていないので
強力な弾丸の従来種への流用を避けるために 強力な弾丸は実装を見送られております
283ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/24(月) 12:54:07 ID:jhbep/Fj
>>279
ハンターが毒弾や麻痺弾を撃ちすぎたので、モンスターに毒弾や麻痺弾に耐性がついてしまいました。
肉質の柔らかいモンスターに対しては上方修正されるのでドスガレオス等は倒しやすくなるでしょうorz
284ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/25(火) 04:00:14 ID:q7B3WZlk
>>279
モンスターも生物ですから、常に進化しています
それは外観ではなく、ハンターと対峙し続けてきた彼らの種としての強化で、特異個体もそのひとつです
そして我々が予防接種によってウイルスに免疫をもつのと同様に、状態異常弾に関しても、彼らの生き残りから免疫という形で耐性がついてきたとの報告が上がっています
残念なことに現在以上に強力な状態異常弾は量産の目処がたっていませんので、今後ハンターの方々にはより一層気を引き締めてかかってください
尚近接武器はハンター諸君から繰り出される破壊力をも伴うため、モンスターの耐性にわずかに勝っているようです
285ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/25(火) 17:39:21 ID:l6n+Vnhx
HR100を越えると手に入る素材の名称が変わるのは、モンスターも「変種」であって原種とは異なるから、というのは
解りますが、ケルビやモスからはぎ取れる素材まで名前が変わってしまうのは理不尽です
まさかケルビ変種やモス変種がいるとでもいうのでしょうか
286ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/25(火) 20:12:31 ID:ACxuKRFe
>>285
自分で答えを出してるのに質問しているのが理不尽です
287ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/27(木) 11:15:23 ID:SIoQQiE/
アップデートがかかるたびに重くなるのは理不尽です
288ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/28(金) 00:20:28 ID:X+DWJL/L
先日ユクモ村に遊びに行ったのですがあちらに出てくるレイアやレウス、ディアやティガはメゾポルタに出てくるのと動きが大きく違いました
特に金銀は肉質までも大きく変わっておりびっくり致しました
同じ名称のモンスなのになぜここまで違うのでしょう?
メゾポルタにいたモンスが元祖ならあちらのは変種や奇種と付けるのが筋じゃないでしょうか?
同じ原種なのに動きや肉質が違うのが理不尽です
289ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/28(金) 02:42:41 ID:If3ji2B5
>>288
日本人であっても地域によって習慣は異なりますが、青森人熊本人ではなく日本人と呼びます。そういうことです。
290ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/28(金) 12:12:26 ID:09lEju/R
>>288
地域にあった進化をするのは生物として当然じゃありませんか?
むしろ動きが世界共通な方が違和感を感じます。
天敵がいないならともかく、日夜ハンターから狙われているモンスターですので、動きは大切です。

昔は居たのでしょうが、今までと同じ「ハメ」で狩られてしまっていたモンスターは、ユクモ村では絶滅したのです
しかし、新たな動き、肉質のモンスターが現れたため、ユクモ村でもハンターを必要として召集したのでは。
291ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/28(金) 19:00:27 ID:3QaEjp63
フロンティアでもMGSとコラボしてスネーク装備を出して欲しいのに、どうして微妙な性能の
ストリートファイター装備しか出てくれないんでしょうか。理不尽です。
292ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/28(金) 19:02:58 ID:jxBjnTNk
>291
天下のコナミ様がモンハンのパクリであるハンターブレードのそのまたパクリゲーごときに
コラボをしてくれると思う方がむしろ理不尽だと思いますよ。
最近落ち目のカプコンぐらいが関の山と言うことですよ。
293ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/29(土) 03:41:00 ID:bwPqEjHS
イメチェンなんとかといって猫に頼むと
何で顔はおろか声まで劇的に変わるんでしょうか?
しかもあの短期間で出来てしまうなんて理不尽です
294ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/29(土) 11:06:56 ID:CtcKCmLI
ハンターの筋肉や骨格はすさまじいので、猫がちょっと手助けしてやるだけで自ら形を変えることができるのです
声も同じ原理で筋肉で声帯や口の構造を動かしています
でも、猫の手助けと指導がないと力加減や力の入れ方、またハンターではできない微調整ができなくて酷い顔になるので猫に頼みます

自分の胴体より大きい肉を3秒で骨ごと貪っても体に影響がなかったり、むしろ数分で腹がすくなどハンターにはまだまだ未解明の点が多いです。
295リオレイア&ナナテスカトリ:2011/01/30(日) 04:51:41 ID:Q/wLspv3
私の頭を容赦なく斬ったり叩いたりするハンター共が理不尽です
レディの顔を何だと思ってるのでしょうか?
旦那に嫌われてしまいます
296ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/30(日) 05:23:46 ID:XKWCgLsB
黒ディアの場合はアナルなのかな
297ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/30(日) 09:53:31 ID:VId/Lzhs
ベリオに勝てない→きっとハンターと気持ちが一つになってないからだ!→
窓を全開にしてホットドリンク(ミロ)を用意→部屋の気温低下→手がかじかんで余計に操作がしにくい→死亡

理不尽です
298ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/30(日) 10:19:25 ID:7UDRvq+h
>>295
生きるか死ぬかの場面で相手の性別なんか構ってられません

>>297
MHFのスレなのにMH3かMHP3の話題が出るのが理不尽です
299ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/01/30(日) 17:14:00 ID:K/Ha4+m4
>>298
モンハンじゃないMHFを入れてしまったスレタイが一番理不尽
なのです

春麗装備はそのまんまの見た目なのに、モリガンちゃんは
デュールだロバストだと劣化ルックスな装備しかなくて
理不尽です
300ハンター:2011/02/03(木) 18:32:51 ID:j07X1t64
ハンターが自分の体を鍛えてくれないのが理不尽です
301ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/03(木) 19:00:16 ID:zFIOMP/F
もちろんハンター達は日夜体を鍛えています
自分の身長ほどもある武器を毎日担ぎ上げ、モンスターの一撃を耐えることのできる重厚な鎧を着こみ、
狩場までの移動も素早くこなし、戦いの際には走り回ったりもしています
それによりあの強靱な肉体が維持されているのです

体を鍛える、というのはいわばハンターとしての大前提であり、
ハンターを名乗る以上、彼らの肉体は既に人としての成長限界を迎えているのです

ただの村人がそこらの木の棒を持たされ旅に出て、
モンスターと戦うだけで急激に身体能力が成長するなどという物語を聞いたことがありますが
ハンターでもない一般人がモンスターと戦うどころか、
あまつさえ馬車の影から他人の戦いを見るだけで身体能力が向上するなど
そんなご都合主義こそ理不尽です
302ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/04(金) 18:19:23 ID:iXd3d50/
毎回毎回ティガだのオウガだの
村の重要なクエストを一人だけで行かされるのが理不尽です
どうして他のNPCにも頼まないのでしょうか
303ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/04(金) 18:20:36 ID:XFu6+7NQ
>>302
こちらで聞いたほうがより理不尽な回答をいただけると思います
【MHP3/P2G】モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handygover/1296447378/
304ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/04(金) 19:39:20 ID:6K9BFvn2
クエストに出発したらクーラードリンコが消えてました

理不尽です
305ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/04(金) 20:04:17 ID:KjiDDi76
そのようにいつまでも古いネタに固執せず、
パローネコースを買って自然の達人スキルを手に入れなさいとのギウラス神のご意向なのです。
306ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/10(木) 03:30:56 ID:0bYdBVCx
ハンター達って昔同じハンター養成所か何かに入っていたのですか?
片手剣を担いだら皆同じフォームの同じタイミングで切ったりします
双剣でも大剣でもそうです
例えば格闘技でもインファイターがいたりアウトボクサーがいたりしますよね?
剣道でも同じ竹刀を持っていても動きが違ったりしますよね?
教官の存在はしっていますが、同じ教官に指導を受けていたとしても個々のフォーム等に違いが出てくるものだと思います(野球なら打撃フォームや投球フォームなど同じ指導者の下でも違う)
ロボットの様に同じフォームなハンターが理不尽です
307ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/10(木) 05:34:21 ID:Kex59ihv
ハンターはみな同じ動きをするのでは無く、
同じ動きができるからハンターなのです。

強靭なハンターといえどもモンスターの方が明らかに強いので、狩猟は基本的に集団戦となります。
ギルドから狩猟を請け負い過酷な大自然をくぐり抜けて狩を行なうという性質上即興のチームとなることも多いのがハンターの仕事です。

そんな仕事で求められる戦闘術は、均質で誰もが同じ動きができ、チームが息を合わせやすいことを至上とするものです。
個々の強さを活かすよりも、集団を戦闘単位として最大限機能するようにしているのです。
その為訓練所では同じ動きができるまでみっちりしごかれます。と言うか出来なければハンターになれないのです。
308ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/10(木) 07:17:55 ID:zl274wlq
上位ヴォル亜種やりたいのに誰も来てくれない理不尽だ(`Д´#)
309ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/10(木) 08:40:05 ID:wHLI5VPa
>>308
全盛期のヴォルさん伝説をご存知ないのですか?


ちなみにアクラジョセフさんやグレードブリテンさんの募集に人が集まらないのは
募集主が名前を間違って叫んでいるため気付いてくれないのです



アクラジェビアで合ってるはずなのになんか違和感あるのが理不尽です
310ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/10(木) 12:43:07 ID:OTS4YST2
そういえば、最近、ヴォル先生が質問スレにあんまり出てきてくれません
理不尽ですぅ
311ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/11(金) 11:11:32 ID:lPVPpwUe
ヒルデランスの強化にグレンなんちゃらさんの上翼を要求されました。理不尽です。
グレンなんちゃらさんの上翼でどこに使うのかわかりません。


312ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/11(金) 15:19:05 ID:y19qvuuK
ビラビラの部分に使います。
工房の親方によるとグレープフルーツの上翼を使ったホールが

おっと来客みたいです
313ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/11(金) 15:46:49 ID:vqZU5WXJ
>>311
要求されている素材とゼニーで武具を作ってるんじゃなく、
基本的には親方がギルドに素材を発注して、その素材で作ってます

要求されている素材とゼニーは発注する際に手数料として少し使い、残りは親方の懐に入ります
ヒルデランス作ろうと思うならグレンなんちゃらの上翼くれないとやる気起きないなー・・・ってことです
314ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/13(日) 20:37:45 ID:s1LgllWy
>311
イベント武具については若干通常の武具と違うところがあります。
ご存じの通りグレンゼプルの素材ではたいしたものが作れないので、ハンターがグレンを狩ってくれません。
本来であればパリアプリア素材のようなブレイクスルーがあって武具が強くなり
素材の需要が高まってハンターが自主的に狩ってくれるのが理想なのですが、
今のところそのような見込みは立っていないようです。
しかし、高知近辺に進出した開拓村の人々にとってグレンの天候操作は現実の脅威として存在します。
そこでギルドがイベントを企画し、グレンゼプルを狩ってくれた人限定で武具を強化するという手に打って出たわけです。
天候操作能力を手に入れていないグレンは狩らなくてもいいので、上位グレン限定で上翼にしているらしいです。

余談ながら、狩人祭も似たような経緯で入魂対象を決めているそうですよ。
315ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/22(火) 17:52:41.85 ID:FaAgzgby
oi、なんでストロングのほうが多いんだ? @3鯖
316ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/02/26(土) 19:36:38.95 ID:E6EYne0f
アゲてみます
317ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/05(土) 11:47:45.70 ID:XhOmS7V/
葬式状態の第36回狩人祭と比べて、
どのサーバーも前回の2倍近く入魂されている第37回狩人祭が理不尽です。
噂によると何かの上翼が追加されたらしいですが、もっと深い原因があると思います。
318ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/05(土) 11:53:05.78 ID:2Ongd3l0
男ハンターがマイハウスにいる受付嬢に襲い掛からないのが理不尽です
それでもハンターですか
319ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/05(土) 13:21:45.17 ID:NXnULTi6
>>318
ハンターが襲い掛かるのはモンスターか一緒に狩り中のハンターのみです。
つまり狩り仲間に女性が居れば襲っても問題n…
320ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/05(土) 16:34:01.39 ID:GySAIiwz
おおっとこんなところにオニマツタケが

それはそうとアカムはいるのにウカムがいないのが理不尽です
321ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/07(月) 20:22:08.40 ID:LMLsky2A
失われたメモが理不尽です

ど〜考えても、新たにメモをモンスターにねじ込んでる奴がいます
322ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/07(月) 20:38:40.22 ID:6RpNHQDt
よくある噂ですが、アメリカは戦争をけしかけることで特需を得ています。
つまり(この投稿は削除されました。続きを読むにはココをクリック
323ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/08(火) 16:41:32.53 ID:aJHb5mgr
>>321
太古の塊が武器として機能していた時代に戦争が始まりました。
当時の武器職人たちは、敵に武器の製造法を解析されないよう、
愛玩用のモンスターにメモを埋め込みました。
決して運営が装備の作成に手間をかけさせている訳ではありません。

もっともモンスターの死骸から取り出したメモが判読可能かどうかは不明ですが・・・
324ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/11(金) 14:17:10.82 ID:JymtGP/L
そういえば、PSP版では人気者の愛らしく可愛いナルガクルガのオンラインデビューはいつなんでしょう?
楽しみにしているのに、いっこうに実装されません。理不尽です。
325ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/11(金) 14:28:28.14 ID:HDrVuPqp
アイドルをソープに売る事務所なんてA○Bのあそこくらいです
リアルで絶島扱いされてるFにPの花形モンスターが輸入されることは未来永劫あり得ません
326ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/28(月) 00:52:08.35 ID:9pb9PfF3
レジェンドラスタを契約してみたのですが
普通のラスタと違い、頻繁に話しかけてくれるくせに、私のことは「雇い主さん」と呼ぶだけで
「ご主人様」とか「旦那様」とは呼んでくれません。理不尽です。
327ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/28(月) 01:21:10.51 ID:uDiYSfBR
魂まであなたに売り渡した覚えはありませんから。
328ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/29(火) 09:40:56.88 ID:l7djmc6/
>>326
タイゾウ君をレスタに選んでも同じことが言えますか?私は言えません、とてもとても・・・・
329ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/29(火) 14:58:16.67 ID:V8Jk3jJG
カラ骨小は99個、竜の爪は50個持てるのに、
なぜ拡散弾は3個しか持てないのですか?
330ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/29(火) 17:32:32.25 ID:l7djmc6/
>>329
拡散弾は非常に危険なので、いちどに大量に持ち運ぶことは禁じられています
331ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/30(水) 01:40:15.24 ID:NkXZ+7vN
>>329
LV2拡散弾の場合は着弾と同時に4発もの子爆弾が発射されます。
それ故に弾丸を大型化せざるを得ませんでした。よって通常の弾薬と違い、
3発しか一度に所持することが出来ません。
拡散弾は我々の世界で言う40mmグレネード弾のようなものです。
332ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/30(水) 13:32:18.27 ID:glWSWqDs
age
333ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/30(水) 13:36:41.84 ID:EkKNxYwH
しかしながら自分の背丈程もあるタルGを二個も持ち歩けるほどのポーチ…
334ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/30(水) 14:00:32.54 ID:YTqjA3+Y
空気に触れると一瞬で膨らむタイプなんだよきっと
袋の中は真空状態でさ
335ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/31(木) 02:43:23.44 ID:fYwrzJxX
タルGは2つなのに岩盤に近い大きさのラオの蒼甲殻が99個入るポーチが理不尽です
336ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/03/31(木) 07:55:26.28 ID:y6UkmtY4
337 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/02(土) 03:07:17.46 ID:B0O990HD
あげ
338ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/03(日) 12:46:15.39 ID:jCe0EGn6
変種モンスターから汎用素材が剥ぎ取れますが
全然別のモンスターなのに全く同種の素材が剥ぎ取れるのは何故なんでしょうか?
そもそも変種素材とは本当に鱗や翼の形をしているか怪しいです
339ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/03(日) 13:35:39.85 ID:baQ/9AcP
あなたはパリアプリアとティガレックスが同じような動きをする事に気が付きませんか?
これは飛竜種、鳥竜種、牙獣種、etc、様々な種が存在しますが
どの種も単一の個体から進化したものであると考えられ、それを裏付ける様に
別の大陸ではアカムトルムが、起源にして頂点と言われてます
その為、汎用素材と言う物は進化した際にも変化せず残り続けた
その種特有の部位であると言う事です
340ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/06(水) 10:04:31.36 ID:v5l5jl3n
>>339
その説だと古龍種の毛が剥ぎ取れるキリンとテオが同種になってしまいますが・・・
341ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/06(水) 10:29:32.16 ID:gSraXmGp
汎用素材に関しては、ギルドや市場、ハンターとの提携により
同レートの価値の素材を持ち込めば親方が在庫にある素材と交換して武具を作ってくれるようになっています

たとえば
ハンターAさんがクシャ素材の剛主武器を作ろうとして
テオから剥ぎ取った剛翼を渡しますが、
親方は渡された素材を直接使うのではなく在庫にあったクシャ産の剛翼を使います
そして新しく在庫に入ったAさんから受け取ったテオ産の剛翼などは
また別の誰かが武具を作ったりするときに必要に応じて利用されたりする、というわけです
342ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/06(水) 11:05:28.39 ID:D/xqDy0C
汎用素材=ある程度の水準に達した品質の素材
誰から採取したものであっても一定以上の品質が保証されている素材なので、いろんな物に使えます
その武具に必要な強度や耐久性を満たしていればぶっちゃけ何でもいいわけです
変種と呼ばれるモンスターがどいつもこいつものっぺり肉質なのはこのためです
色や属性は、センショク草や属性臓器でごまかすので大丈夫です
343ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/07(木) 04:28:23.70 ID:jLIn/5e8
毎週毎週、特異個体が新素材の珠を持ってくるのが理不尽です
悪の組織の仕業でしょうか?
344ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/07(木) 18:38:13.31 ID:98ZvGdrM
現在新たに現れたギザミの特異個体は依頼者からの提供となってます
ドスランポスは恐らく珍しい素材が珠なのではないでしょうか

依頼の内容はしっかり見ておいた方が良いですよ
その内変なクエスト契約書にサインしてしまって大変な事になってしまわない内に
345ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/07(木) 19:09:48.91 ID:6GmC1ye1
何かの1万人記念というクエストに行ってみたら
明らかに自然には存在しないサイズのドスファンゴがいました
このドスファンゴはいったいどこから現れたのでしょうか?
346ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/19(火) 17:40:35.51 ID:KMcw9JaM
範馬勇次郎とミラルーツが戦ったらどっちが勝ちますか?
347ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/19(火) 23:27:47.69 ID:pxBJPKle
>345
不謹慎ネタを思いつきましたが不謹慎なので自重します。理不尽です。

>346
必ず範馬勇次郎が勝ちます。
両者が戦うためにはそれぞれの世界に行く必要がありますが、
MHF世界→素手である必要はないので、なんとなれば渇愛担げばソロで勝てます。
バキ世界→勇次郎が地上最強と決められているので勝てます。飛ばれたら引き分けかもですが。
348ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 00:08:04.33 ID:egQ8KSvz
>>345
あれはハンター協会が身体の大きな個体同士を掛け合わせ何年もかけて作りあげた改良品種です
祝い事やイベント等の余興に用いるため普段は協会が所有する広大な土地で飼育されています
349ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 00:18:51.68 ID:bymQfoaQ
>>346
段差もよっこらしょっとしか登れず、ちょっと走っただけでバテバテになって
原始的な武器に逆に振り回されてるくらいの人間が1人で倒せる相手に勝てないハズないね
350ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 00:31:04.05 ID:egQ8KSvz
勇次郎は縮地を使えるのでキリンのスピードにもついていけそうですね
もっさりした動きで決まった所にしか雷を落とせないルーツでは勝ち目はありません
351ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 00:35:46.17 ID:yQO8SMq9
>>350
肉質硬化はどうするの?
352ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 00:36:21.43 ID:nnxJBT0G
世界観を崩壊させる余所者を連れてきたがる人が理不尽です
353ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 07:36:28.60 ID:7wHhp6Yq
>>346
かなり昔にドンドルマ大学の方がアタリハンテイ力学の見地からレポートを提出していたような…
対象はレウスでしたが
354ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/20(水) 09:42:31.10 ID:nz18Q6JF
>>352
それだけ他の世界の人間もモンハンが大好きなのです。
多くの方に愛されるのはいい事ではありませんか。

ひと狩り行こうぜ!
355ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/21(木) 11:03:33.02 ID:W/0HnKZj
カフPとカフP2の使い道の違いが全く解りません
カフ生産券キープしてる人多いからって基本的に同じモノを別モノだと言い張るとか理不尽です




つか詐欺
356ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/21(木) 13:41:27.15 ID:eL+LP7Qy
原種素材を幾ら集めても亜種防具を作るのには亜種素材が必要なのと同じです

某MHF関連ブログで>>355と近い時刻に、
似たような内容の書き込みをしている人を見かけたのが理不尽です
357ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/22(金) 11:13:25.27 ID:Is17fGn8
ルコティオラの防具にグレンジャッピャーの棘が要求されるそうです。理不尽です。
まるで無理やりグレンなんとかさんを狩らせようとしているかのようです。
358ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/23(土) 14:06:30.58 ID:3NhOpTUZ
どう考えても機構が違うはずなのに、メテオスラッガーさんとキャラメルガンランス先生が同じ音をするのかがわかりません
理不尽です
359ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/28(木) 01:51:33.95 ID:V4lKDVNe
原種では鱗が剥ぎ取れず翼が剥ぎ取れるのに、
剛種になったとたん鱗が剥ぎ取れて翼が剥ぎ取れないルコディオラさんが理不尽です
360ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/28(木) 02:01:24.34 ID:sUDLKsTj
>356
グレンの棘飛ばし攻撃を見れば分かるとおり、グレンの棘は導電性に優れています。
ルコと言えば磁力、磁力を人為的に発生させるには電磁石…ということで、
グレンの棘を電磁石のパーツとして使っているようですね。

電気と言えばキリンやベル素材でも良さそうですが、
新しいモンスターの素材を研究対象として奨励するのはギルドの常です。
そうすることで素材の取引が活性化する、すなわちギルドの儲けが増えますので。
つまりギルドとはうんえ…PAM! PAM! PAM!
361ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/04/28(木) 02:07:17.91 ID:sUDLKsTj
>358
キャメルとキャラメルを間違えているほうが理不尽です。

>359
汎用素材はある程度規格化された素材なので、
どうも「翼」として扱えない規格落ち品しかはぎ取れないようですね。
鱗状の規格落ち品は、まとめて「鱗」と呼ばれているみたいです。
362ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/05(木) 00:08:36.45 ID:WPOKCoNA
なぜギアノスはバギィやブランゴのように毛もないのに鱗だけで寒冷地に生息してるのでしょうか?
トカゲのような爬虫類が常に寒冷地で活動するという前例は聞いたことがありません。
363ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/05(木) 00:26:47.87 ID:9gLsbtlt
フラウと契約してクエに行ったらフレもフラウを連れていました
募集にも「フラウ×2」が飛び交っているのですが…
同じ人物が複数人存在するなんて理不尽です。
364ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/05(木) 00:34:05.76 ID:9gLsbtlt
>>362
ギアノスは鳥龍種であり爬虫類では無いのです
もう答えは出ましたね
365ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/05(木) 01:30:15.71 ID:/cHyS94d
>>363
同一人物に見えますか?
私は日本ハムファイターズの田中幸雄と田中幸雄ぐらい別人に見えます
366ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/05(木) 22:13:02.04 ID:d7bO1K/M
仮にも暴君と呼ばれるモンスターが、なんで崖下でもがくだけなのでしょう?
口から光線を出しながら、ちょっと上を向くくらいできそうなものですが…
367ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/05(木) 22:37:16.14 ID:N1r8lDxB
>>362
ハンター大全によるとイーオスの鶏冠は冷却機能を果たしているという説があります
ということはギアノスも鶏冠も・・・というわけです
368ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/06(金) 00:36:13.90 ID:DfhVEb5+
>>366
あの暴れるだけの猿にそこまでの知能はありません
369ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/06(金) 10:57:18.86 ID:Mic814p8
最近釣り堀からカジキマグロが姿を消しました。
百歩譲ってマグロが淡水に住まない事を除いても理不尽です。
370ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/06(金) 18:13:30.17 ID:NntiM3QJ
スパWキットの装備を着ても波動拳や昇竜拳が使えません
某イレギュラーハンターでさえ会得していたというのに…
理不尽です
371ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/07(土) 03:30:21.49 ID:Gie00kNd
受付の娘を始め、NPCが週休4時間なのは理不尽ですか?
372ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/07(土) 16:12:35.46 ID:xk3gb11X
>>370
大仏を着て報珠を詰めても悟りが開くことが出来ません。
要するに格好だけ真似しても技は身につかないと言うことです。
373ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/07(土) 18:58:31.67 ID:SVXHP4xC
咆哮やられになった際(抜刀中)
大型咆哮→咆哮やられのとき何故か納刀→咆哮やられ解除→解除された途端抜刀状態
理不尽すぎます

あと、咆哮やられの最後の方でハンターキョロキョロしてますよね?
大型と同エリアにいれば咆哮の主ぐらい分かるはずなのに何故その咆哮の主を探そうとするんですか?
これも理不尽すぎます
374>>373:2011/05/07(土) 19:09:10.54 ID:SVXHP4xC
ごめんなさい、誤爆しました…
もう一個の理不尽スレと間違えてしまいましたorz
375ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/09(月) 19:52:41.68 ID:+AKoqEGB
あの!あのデザインなのに、バーニーの胸がユサユサしないのが理不尽です
まるでプラッチックです絶対許せません!
376ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/10(火) 19:44:46.68 ID:JxbVKgic
>>375
昔彼氏がウサギ服買ってきたから着てみたんだけど、
ゆれないよ?
めっちゃ固定されるよ?
一回試してみてw
377ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/11(水) 00:26:38.74 ID:y4uaKAA1
それはあなたがひんny

まあ、狩猟用ですから、防御力を考えて固めてあるのでしょう。
防御172もあってゆさゆさ揺れる胴もありますが…
378ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/11(水) 04:19:41.96 ID:fg7ptU3V
粉塵を飲む意味がわかりません
広域スキルで薬草や種を飲むとPTに影響を与える理論もわかりません
379ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/05/11(水) 04:25:25.51 ID:jjHjBXKC
一瞬全力スレかと思っちまった

>>377
粉塵は粉薬です
ハンターが薬を飲みこぼした粉がエリア内の仲間に触れて仲間が回復するのです
広域化スキルは数値が上がるほどハンターが飲みこぼしやすくなるスキルです
380 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 13:26:05.85 ID:zyC0APMf
381 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/13(月) 12:24:54.44 ID:pAgtry1o
382 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/13(月) 16:22:14.19 ID:pAgtry1o
383 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/15(水) 01:02:37.75 ID:vtGroNXa
きょ
384ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/18(土) 00:09:58.29 ID:5VL4xy+c
もう理不尽な点はスッキリ解消されつくしたの?
385 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/19(日) 10:56:36.03 ID:4gC9Aulw
386ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/19(日) 11:04:24.53 ID:pguKY/X0
387ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/20(月) 10:46:44.07 ID:yBx7FlZX
ルコなんとかさんとキャッキャウフフしたいのに、周囲を取り巻く岩が邪魔をします。理不尽です。
388ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/20(月) 17:18:37.53 ID:LeXWKsx6
その岩がルコなんとかさんです
気持ち悪い羽根が生えてるアレはスタンドです
あなたのキャッキャウフフするという目的は達成されています
389ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/23(木) 14:04:51.38 ID:jTFYVFc6
フレに剛ルコに連れて行ってもらいました
たくさんの岩を倒すことが出来ましたが、中央にいる気持ち悪い羽の生えたモノから出てくる赤いビームで
3乙してしまいました。
フレ曰く、「あれは便座カバー」だそうですが、たかが便座カバーに3乙させられる私が理不尽です
390ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/23(木) 14:05:43.16 ID:QfocVVz8
フローラが可愛すぎて理不尽です
391ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/23(木) 14:19:50.73 ID:e/HnM1KS
部位破壊しないで真っさらな状態で捕獲したほうが後々貴重な素材も取れやすいと思うんだが
392ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/23(木) 14:45:32.09 ID:otfJSrsz
>>391
漁業では生の魚をそのまま出荷するよりも
血を抜いたり内臓を取り出してから出荷したほうが鮮度を保てるものも多いのです、鯖の血抜きや首折り、マグロの身焼け等が有名ですね
モンスターも捕獲してギルドに送って解体するまでの時間で素材が使い物にならなくなってしまう場合があるので
部位を破壊してある程度血抜きにのような行程を経てからギルドに引き渡す事で良質な素材を取り出せるのです
393ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/24(金) 15:32:11.23 ID:bItXTg6x
先日、初めてリオレイア亜種の特異体に行ったんですが
サマーソルトをかわしたと思った直後、飛んできた岩であっさり乙ってしまいました

あれはルコなんとかさんが擬態してるとしか思えません、理不尽です。
394ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/26(日) 15:13:44.03 ID:Bm1fhyZJ
>>393
擬態ではありません、あれがルコディオラなのです
サマソに紛れていたりティガやベルやドラが飛ばしてきたりする習性があるのがルコディオラです
マストオーダーやサブに設定されていないだけでレイア+沢山のルコディオラのいるクエストなのです

「極龍の襲来」等のクエストに登場する古龍がルコディオラと認識されがちですが
あれはルコディオラを操るクシャルディオラと言う古龍で、ルコディオラの回転運動を封じるために倒しているだけです
395ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/26(日) 18:42:46.06 ID:5aNRTJK3
マイハウスの招待設定がCLOSEでも
平気で入ってくる連中がいます 理不尽です
396ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/28(火) 21:21:03.38 ID:KGV+tSJa
>395
「住み込みで働いているのにその言いぐさは酷いニャ!」
「ガハハハハッ、雇われたからには警護の意味も兼ねて出入りしないとな!」
「我々は大家(=ギルド)の名代として、ハンターさんをかn…もとい様子を見に来ているんですよ」

だそうです。
397ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/29(水) 09:23:11.82 ID:nTngqCCi
まあ寮とかだと勝手に掃除に入るとこもあるからなあ

たぶんそうゆう契約なんだろ
398ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/06/30(木) 14:49:19.69 ID:KxBoGUvv
マイトレのプーギーですが

インするのが遅くなって、夜の11時過ぎに餌をたっぷりあげたのに
わずか1時間かそこら経過しただけで、また腹ぺこになってしまうのが理不尽です
399ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/02(土) 17:30:54.30 ID:iZ943Uzc
うちのガーデンに勝手に増えた猫が何かホザきやがるので、ほいほい聞いていたら
いつの間にか勝手に白い謎のイキモノが住み着きやがりました
しかも、餌を間違えると変な色の煙を吐いたりして機嫌が悪くなるし
ほっとくと家出することもあるというではありませんか
モンス相手のハンターライフを謳歌したいのに、ガーデニング育成シミュレーションまでやらされて
理不尽です
400 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/19(火) 19:16:04.91 ID:jCBvEgSr
401ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/21(木) 18:29:03.42 ID:9QAi+DIF
せっかくなのでage
402 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/21(木) 20:11:00.01 ID:BMc0SYrQ
課金防具についててですが、バーニィキットなど非常に露出が多く柔らかい布の
ようなのにエディオみたいな全身金属の重装備と防御が同じなのはなぜですか?
理不尽です
403ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/21(木) 20:17:33.67 ID:XB41PEAa
エディオが柔らかいだけです
404ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/21(木) 20:33:56.89 ID:u1FTZIjR
モンスターの攻撃は巨体を生かした体当たりなどの攻撃が主体です
そのような攻撃には硬さよりも柔らかい素材で衝撃を吸収した方が高い防御効果を得られます
また、露出してるように見えますがスキンスーツです
405ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/22(金) 19:20:44.64 ID:Pzqsn2aI
ヒプノックやゲリョスは睡眠攻撃や毒攻撃をしかけるのに
逆に睡眠攻撃や毒をくらうと寝たり毒になるのはなぜですか?
406ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/22(金) 19:24:58.59 ID:JAkR6QPQ
スズメバチは殺虫剤で死にますよね?
407ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/07/26(火) 12:04:46.03 ID:GLUtcruZ
分泌物として吐射するのと、身体切り裂いて体内に打ち込まれるのは
条件的に別なのです
408ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/10(水) 21:58:31.52 ID:fyqeEMhW
ゲームを始めて1時間したら、
「1時間おきに15分程度の休憩を…」っていうから休憩したんだ。
そしたら今度は45分後に同じような事言われた。
1時間おきじゃなかったのか?
409ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/11(木) 01:38:59.33 ID:EaXjnPVw
きちんとクライアントを落として休憩しましたか?
そうでなければ休んだことにならないので、
配慮して45分後に出しているのです。

プレイヤーだけでなくキャラクターもきちんと休ませてあげてください。
410ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/11(木) 22:43:19.59 ID:62pnCMzZ
ちゃんと「寝る」とかテーブルのあるイスなんかに座らせて休んでるけどな〜
ログアウトしないとだめなのか
411ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/12(金) 11:29:51.09 ID:2S9F4OCC
>>410
テーブルとかだと熟睡できないからな。
ベッドで寝るとショボい武器を担がされて孤島に閉じ込められる悪夢を見るしw
412ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/14(日) 00:47:40.91 ID:NPWr2agl
ナズチの毒霧がガードできて
バサルの睡眠ガスがガードできないのが
理不尽です どっちも気体じゃん
413ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/14(日) 00:57:27.49 ID:4n0ko2fM
モンスが横倒しになったりスタンでひっくり返った状態で討伐されたとき、
わざわざもう一度よっこらしょとばかりに起き上がってから、倒れていくのが理不尽です。
倒れているんだから、そのまま息絶えればいいのに。なにか無駄だと思いませんか?
414ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/14(日) 00:59:08.90 ID:GuBuOx45
>>412
霧とガスの違いです。

>>413
実際はほんの少しだけ体力は残っているのですが、
立ち上がった時に使い果たしてしまうのです。
415ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/14(日) 02:26:19.52 ID:aDKwcle1
>>414
初期の天下一武道界会を思い出した
416ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/14(日) 12:23:57.31 ID:hFultM+s
>412
耳をふさがずに咆哮をガードできることからも分かるとおり、
ガードとは物理的な衝撃に対するだけではなく、
ハンターの注意を促して耐えられるように備える、精神統一的な意味もあります。
咆哮が来る、ガスが来ると分かっていれば歯を食いしばって耐えたり息を止めたりと
何らかの対応を自然と行えるモノなのです。

ただし、精神なので意表を突かれると脆かったりします。
毒々しい紫色のナズチなら毒を出しそうなものと何となく分かりますが、
かわいらしいバサたんから意表を突いて睡眠ガスとか言われるとえっ?となりガードに失敗します。
可愛さは自然界では立派な武器なんですね。
417 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/08/24(水) 17:43:32.55 ID:XdhCTxwJ
418ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/25(木) 10:00:23.94 ID:BI8olR76
良スレあげ
419ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/26(金) 18:36:25.99 ID:qsARvEn0
ギルド支給のマップ境目でモンスを討伐すると剥ぎ取れなくなるのは理不尽です
あの亜空間はなんでしょうか?
420ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/26(金) 18:45:43.50 ID:pCLHYLMC
ひとつのエリアは全て一つの部屋です。
エリアの境目は実は扉があり、そこを開いてエリア移動します。
マップ的に長い距離は一瞬で移動できるわけがないでしょう?
421ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/27(土) 03:00:47.67 ID:5uf2IRvI
どこでもドアなんですね
422ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/30(火) 10:44:48.99 ID:5ZirsJZ1
先日、樹海にてクック先生と個人授業キャッキャウフフ目当てで出かけたのに
そこにいたのはどす黒く染まったどこぞの年増ババァでした
しかも攻撃パターンはエスピナスの物まね
理不尽です!
423ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/31(水) 00:54:21.85 ID:2pNBq19q
ちょっと所用を思い出したので代理で弟子を向かわせたんだが不満だったかね?
424ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/08/31(水) 10:12:52.87 ID:db+VLWe9
そもそも樹海にクック先生のクエストは無いのでなんら理不尽ではありません
425ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/05(月) 12:49:06.19 ID:8S9N09nw
峡谷にて、愛らしいドンちゃんと私服のひと時を過ごしていたら、頭上を飛び回るKYな奴らに
毒を吐きかけられた上、崖から突き落とされてしまいました
嫉妬とはいえ、あまりにも理不尽です
426ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/10(土) 14:13:07.70 ID:RJYEZi7C
ガブラスA「何をおっしゃるハンターさん」
ガブラスB「邪魔の入らぬ愛など、子供の見る夢、嘘っぱち」
ガブラスC「障害を乗り越えてこそ愛はいっそう激しく燃え上がるのです」
ガブラスD「そんな刺激を与えるべく、これからも」
ガブラスE「我らは身を挺してあなた方を応援するでしょう」

ガブラスA「では…総員突撃!」
427ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/12(月) 19:58:19.20 ID:zyU09l4y
>>426
おめーら、絶対に応援なんかしてねーだろ!!!ww
428ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/13(火) 03:27:13.76 ID:R0/AKgqf
奴等はハンターなんて肉としか思ってね〜よ、殺して食う気まんまんだよ
429ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/15(木) 02:08:19.07 ID:i3s4nIqo
あぐるふるぐる
430ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/16(金) 16:41:43.73 ID:LYZmgvsC
モンスターの弱点に攻撃がヒットしてひるむ姿を見ると、なぜか興奮するようになってしまいました
己の性癖が理不尽です
431ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/17(土) 13:52:01.38 ID:Yl2WlBZH
このゲームはCERO C(15歳以上対象)の表現が含まれているのです。
対象年齢を超えているのであれば、安心して自分を解き放ってしまってください。
432ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/17(土) 13:59:34.51 ID:4sJE0ILY
上位デュラの強制BCスタートが納得できません!
433ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/17(土) 14:56:36.92 ID:Yl2WlBZH
>432
狩猟の地へ到着する方法として、無難に船で上陸する方法(BCスタート)と
タルロケット(冒険猫が使うアレ)で強襲降下する方法(ランダムスタート)があります。

上位以上のクエでは船への危険を避けるために強襲降下する手法をとることが多いのですが、
デュラガウアは秘境にいるので普通に上陸が出来るみたいです。
たまに特殊な個体がいて緊急避難的に強襲降下することもあるようですが。

なので、BCスタートはハンターさんへの負担を考えて採用している方式なので、
決して延命などではないのでご了承ください。これからもモン(ry
434ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/17(土) 15:25:50.35 ID:kuq308U8
大討伐で地雷覚悟で通常弾レベル1だけを撃ち続けたのに無くなりません
どういう事ですか
435ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/17(土) 17:00:30.51 ID:Yl2WlBZH
通常弾レベル1とは、「そこらに落ちてる石ころを飛ばすためのアタッチメント」にすぎません。
弾ではないのでほぼ無限に飛ばせますが、威力は推して知るべしです。

ちなみに、地雷覚悟というより、立派な大地雷だと思います。
436ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/17(土) 21:04:01.86 ID:80gGcl+X
ランスを使っていて矛先が体にめり込んでいるのに血が出ていない事が有りました
かと思ったら到底届いていないのに血が出ている事もありました

何故かとても悲しくなりました
437ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/18(日) 02:42:50.30 ID:t2cwTTx3
>436
悲しくなるのも当然ですね。
神経を研ぎ澄ました一撃は当たらずとも敵の身体を穿ち、
漫然とした攻撃はたとえ刺さったとしても打撃とはなり得ないのです。

あなたはまだ狩猟道を極めていないようですね。
熟練したハンターはその場を取り仕切るリーダーの動きを元に
敵の一手先二手先を読んで狙い澄ました一撃を打ち込めるよう精進を重ねています。
己の腕を悲観している暇があるのならば、先を読む訓練を重ねてはいかがでしょうか。
438ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/19(月) 10:09:50.58 ID:joC4RyFt
塔でヤマツさんと戯れていましたら、回廊の床から触手が生えてうにうにしていました
ニャキでつんつんしたら、ちゃんとダメージが与えられました

ヤマさんはいつの間に分身技を身に着けたのでしょうか。なんか理不尽です。
439ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/19(月) 16:01:32.26 ID:+fk6f5sc
いやあ「目の前の触手と対峙していたら予想も付かない方向からの触手に絡め取られて…!」という
一部の特殊な方からのご要望にお応えしてみたのですが…お気に召しませんでした?
440ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/19(月) 16:12:14.57 ID:joC4RyFt
>>439
そういうのはキリンとかそういう装備の女の子が来たときにおながいします
自分のようなどすこいボイスの♂キャラのときに、そこまでサービスされても困ります・・・ていうか
その触手ちょっと分けてくだs
441ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/19(月) 17:29:12.25 ID:B96EqQ/k
>>440
世の中にはそういうのが触手に絡め取られているのを見て興奮する方もいらっしゃるのでなんら理不尽ではありません
442ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/19(月) 18:36:56.66 ID:hpSo5eu8
米国海兵隊vsフェラチオザウルスを思い出してニヤリとしました、理不尽ではありません
443ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/22(木) 15:38:32.92 ID:W8l1foED
アッーー

全力スレを見ていて思ったのですが
レスタを連れて狩にいった際、モンスを捕獲した場合でもレスタはなぜか素材を持ち帰りますよね。
せっかく自分が無益な殺生を避けたというのに、レスタは裏でこっそり止めを刺しているのでしょうか?理不尽です。
444ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/22(木) 22:53:17.66 ID:isrlAPeY
あなたは、なぜラスタに毛の生えた動き程度しか出来ない、
装備が良いだけで普通のハンターに劣る腕前しかないのに
「レジェンド」と呼ばれて大きな顔を出来るかご存じでしょうか?

実は、彼らこそが伝説の「剥ぎ取り名人」なのです。
彼らにとってみれば捕獲したモンスターを生かしたまま素材を剥ぐなどたやすいことです。
またHC素材もほぼ100%の確率ではぎ取れると言います。
時々気まぐれでプレゼントしてくれることがありますが、
それはHC素材も彼らにとってはさほど価値がないためなのです。

おわかりいただけたでしょうか?
445ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/09/24(土) 05:45:56.50 ID:lEUl3YUQ
モンスターを討伐してもそこから素材が得られます
無益な殺生では無いので安心して討伐してください
446ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/06(木) 03:13:40.57 ID:RR3WKafg
捕獲や部位破壊で得られない素材があるのが理不尽です
なぜ討伐後の剥ぎ取りからしか出ないのでしょうか
447ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/06(木) 09:03:27.33 ID:MDpwfseW
ラヴィエンテは除き
何故大型モンスターがあんなけでかいのに
剥ぎ取れる回数があんな数回なんですか?理不尽です
448ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/06(木) 15:49:34.14 ID:CkJjC8xT
>>446
破損したり死後1分以上経過すると、素材が傷んだり特製が失われるためです
活きのいい死体から素早く剥ぎ取らなければなりません

>>447
狩猟後のモンスターはギルドに引き取られ、生態を調査された後解体されてクエスト終了後の素材報酬などに使われます
ハンターはあくまでギルドから狩猟の仕事を請け負っているだけなので、モンスターを独占することは許されません
449ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/08(土) 22:38:32.82 ID:AFth6pzv
力尽きて拠点に戻される。クリアー時にそれは『死亡回数』と表記されてますが、
力尽きた時点でハンターは死んでいるのでしょうか?
そしてアイルーに投げられた瞬間生き返るのでしょうか?
450ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 02:02:58.45 ID:C67nXOzC
>449
ハンターはギルドと契約しているので、
力尽きた場合救助隊アイルーにより回収されますが、
万が一契約していないモグリだった場合、救助されずそのまま死んでしまう可能性があったでしょう。

なので「ホントだったらお前さん死んでたんだぜ?」というギルドの嫌み&警告で
「死亡回数」がカウントされているようです。
451ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 06:50:57.51 ID:IQznssDo
>>448
捕獲した場合に得られないのが理不尽です
452ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 07:39:09.04 ID:EaJ2ENKC
>>446
モンスターはギルドの完全管理の元に狩猟され、参加したハンターに限定で優先的に
特定回数のみの剥ぎ取り行為が認可されます

一体のモンスターから数個しか得られない希少な素材を選別して持ち帰る権利は
討伐直後のごく限られた回数のみ許され、それ以外はギルドの管理化で接収されます

当然希少素材はギルドも可能な限り確保しなければならないので、希少な素材は自ら
選定して剥ぎ取り優先時に確保しない限りはギルドに取られてしまいます

「 くっそ〜 逆鱗、ハンターに持ってかれたか 」 みたいなやり取りが狩猟後ギルドの
解体工房であります、取るか取られるかの戦いがあるのです
453ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 14:50:13.83 ID:XPQcVFPs
ホルクの翼はコウモリのような翼なのに
なぜトリみたいに「羽」を落とすのでしょうか?
理不尽です
454ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 14:54:54.31 ID:uX9PDFxd
ラオとかシェンとかラヴィとか何故あんな大きくなるまで放置してるんですか?もっと小さい時に討伐すればいいじゃないですか
455ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 15:03:30.52 ID:C67nXOzC
>453
トンボだって羽を持ってます。
羽毛を落としてるわけではないので理不尽ではありません。

>454
ナイルの洪水は、エジプトに豊かな土壌をもたらし文明の発展に寄与するという恩恵を与えました。
同じようにモンスターの襲撃は災害でもありますが、同時に資源を得る機会でもあるのです。
砦や戦闘街のような防衛施設や遠く離れた絶島に追い込んだ上で撃退するならば
損失よりも得られる物が多いという理屈の元、根絶するような戦略はは取っていません。
456ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 15:36:32.12 ID:XPQcVFPs
>>455
トリの羽毛ならまだしも
トンボが羽落としたら致命傷ではないでしょうか……
それを落し物で片付けてしまうホルクは大物なんですね
457ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 18:31:15.77 ID:wghr1o9b
下位のココモアを嬲り殺そうと頑張ったんですが殺せません
親は簡単に死ぬのに、子の材質はガンダムか何かですか?
458ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 18:34:00.81 ID:IQznssDo
>>453
みどりの羽募金の羽はみどりさんの羽といい訳ではありません
ホルクの羽はホルクが余所から持ってきて自分の属性に加工した羽と言うことです
459ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/09(日) 18:50:04.57 ID:IQznssDo
>>457
ゴゴモアはココモアが生き残れるように守り、ココモアはそれに応えて逃げる
そしてココモアを追いかけるメリットが無いためギルド側から追いかける手段を用意してもらっておらず、結果的に見逃す形になってます
けっしてガンダリウム合金をハンターに渡すまいとするギルドの策略ではありません
460ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/10(月) 01:15:57.82 ID:y141uAQv
討伐後のモンスターの尻尾切れなかったり部位破壊できないのは
死後硬直・・・なのでしょうか?
461ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/10(月) 01:18:45.88 ID:u82m6vjw
逆です。
繊維が崩れ、あまりにも脆くなってしまうので粉々になってしまい、
破壊した素材が回収できないのです。
尻尾は切断してしまうとたちまち切断した部分が崩れてしまうのです。
462ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/10(月) 18:12:52.89 ID:M0FVIm6S
>>454
惑星レベルの観点に立つと人類がモンスターより勝ち得た生息域は
ホンの少しの領域であり、それ以外は未だ未知の辺境領域が膨大
に広がっています、現状世界はまだモンスターの版図なのです

ラオシャンロン、シェンガオレンは、東方区画の遥か東にある未開の
辺境区画で人知れず育ち、未知の要因により(黒龍の影響も示唆される)
大移動を行いドンドルマ区域に到達します

これらは大移動を行う習性により存続が確認可能ですが、人跡未踏の
辺境地域にはまだ広大に種類のモンスターが人知れず存在するのです
463ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/11(火) 22:20:07.96 ID:bPMHDIwn
>>461
切れないのになんで脆くなってるんだよ
何でもかんでも意表付けばいいってもんじゃねえだろw
464ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/11(火) 22:22:19.19 ID:UJlv5Sij
どうしてうんこなうは
普段受注することができないのですか?

どうしてHCは
普段受注することができるんですか?
465ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/11(火) 22:27:04.22 ID:eeVg1xBQ
HCはギルドが生み出したモンスター

うんこなうはギルドが生み出したが逃げ出したモンスター
466ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 09:42:17.10 ID:Cq5WDIDQ
捕獲したモンスターはどうなってしまうのでしょうか?
467ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 09:58:42.75 ID:oVJgbMxV
ペット。もしくは食料
468 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/12(水) 10:16:33.90 ID:ba2eKAKK
>>463
かなりもろい為切ると崩れるから「切れない」じゃなくて「切らない」なんだと思うよ

ちなみにシェンガオレンの宿のラオシャンロンの頭がい骨があんなに巨大なのは
「モンハンの世界にはこれだけ大きいラオシャンロンもいる」って事
開発の奴が語ってた
469ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 12:13:53.96 ID:NNYRPg1O
ガーデンのネコ多すぎないですか?いらん知識をドヤ顔で教えてくるし何匹か解雇できないんですかね
470ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 13:13:04.37 ID:abhWhkDW
>>469
マイガーデンはギルドの所有物であってあなたはそこを借りているにすぎません
当然そこで働いている猫の雇用者もギルドですので、あなたが勝手に解雇することはできません
またガーデンの環境を維持するためにはあのくらいの人数が必要なので、現状ではスタッフを減らすのは難しいそうです
471ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 16:14:10.94 ID:l/iQe1Ds
>>470
以前はあいつら無しで成り立ってたし追加された時にコンテンツが増えたわけでも無いのですが
ガーデンで遊ばせるくらいならマイトレで働いてほしいものです
472ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 16:26:56.93 ID:vPOWal6C
パピコとかいうアイスの属性値が
双剣内でトップクラスの高さなのは理不尽です
473ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 16:54:10.61 ID:l/iQe1Ds
>>472
武器の開発費が外部から供給されてるため並の武器より高い性能になっています
なんら理不尽ではありません
474ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 19:14:41.32 ID:NNYRPg1O
カシラの乳揺れが気になって大討伐に集中できません理不尽です。あとカシラがオリなんとかとその他に襲われちゃう薄い本がないのも理不尽です
475ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 23:23:10.61 ID:l1i+Y3c/
ハンターに攻撃してこないラオシャンロンやシェンガオレンに対して砦を破壊される前に倒せと言うのは理不尽です。ハンターが彼らの生息区域に勝手に砦をたてたのですから酷い話です。彼らとも話し合うべきではないでしょうか?
476ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/12(水) 23:30:38.76 ID:4yWaJ9cQ
なぜが能登とsy「「
477ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 00:50:21.03 ID:PB4KvF5Z
一斉に何千人ものハンターが同じ場所のクエストに出発してるはずなのに
PTを組んだ4人以外に出くわしたことがありません
478ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 02:24:46.58 ID:LsTtHcBQ
>>475
彼らの説明文にもありますが、彼らはただ歩くだけで周辺の街を壊滅させ、まさに「天災」なのです
それを防ぐには、彼らの進行ルートに砦を設置して、ムリヤリに進行ルートを変更させるしか手は無いのです
479ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 02:30:52.76 ID:nbPwXTKm
パピコはアイスなのに睡眠属性があるのが理不尽です。
ヒュプノヌヌと同値だというのが考えられません
480ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 05:52:55.81 ID:E0/tAw27
闘技場にモンスがいる(モンスを置く)理由はなんでしょう?
闘技場はギルドの物。ギルドの者がモンスを睡眠なり麻痺なりで闘技場に運んできたのだと思いますが、
どうせハンターに狩猟させるなら、密林なり森丘なり野にいる時にギルドの人が狩猟すればいいと思います。

自分たちでやればハンターに払うゼニーも節約できるしもったいないですよね。
夏休みのたっぷりデュラなんか、一体何千匹のデュラを闘技場に運んだのやら。
わざわざ闘技場に運んでハンターに狩猟させるくらいなら、ギルドの人たちが塔でやっちゃえばいいのに。
481ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 05:59:33.04 ID:ot/wUFJ7
何言ってるんですか?
野生に放たれてるモンスターは全部ギルドが…

おや、誰かが朝早くに来たようです
482ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 06:57:58.60 ID:17LUTFDf
>>480
モンスターと通常生物の違いが絡む話ですが、モンスターとは実は生命では無く
物理特性を持つゴーストの様な存在です

出現以降は生物的な活動を行い、捕食、繁殖をも行いますが、一定のダメージ
を与えると尊属条件に限界を向かえ、活動停止後一定時間を経過すると消滅します
(ただし消滅工程の発生以前に身体を切り取る事ができると、消滅現象から隔離する
事が可能であり、素材として持ち帰る事ができます)

消滅したモンスターですが、一定期間後に最初に出現した場所で復元再現出する
習性を持つものもおり、現出後一定期間その場所に留まり組織安定まで移動しない
で留まるのが確認されています(翼があるのに飛んで移動せず留まるのその為です)

そしてモンスターの現出が集中して発生する極点と呼ぶべき場所は数箇所存在して
おり、その場所の周りを囲い隔離、監視を行うのが闘技場なのです

運び入れてのではなく、討伐、消滅、現出が反復的に発生しているのです
483ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/13(木) 23:54:35.40 ID:GkLJ9W6f
シビレ罠はともかく、落とし穴のメカニズムがまったくもって理解できません。
寝ているエスピの下に突如空洞が出来るとか
484ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 00:04:23.17 ID:eAVvJr3O
落とし穴の網を放出する部分に強力な酸が詰め込まれていて、
これを放出して穴を作った後ネットを開放しています。
485ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 00:40:57.03 ID:o1sOCzPc
いにしえの秘薬を99個持てないのが理不尽です
486ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 02:26:31.24 ID:ggCeUL5T
>>483
ハンター用ポーチに代表される技術ですが、MHの世界においては
物質の質量を凝縮する工法が確立しています

落とし穴ですが、最初にネットを展開した後、トラップツールの質量凝縮
効果により下部の土壌を圧縮して穴を作ります
モンスターに踏み抜かれるとトラップツールは壊れ、圧縮した土壌は
元に戻り落とし穴内部を土で満たし、さらにモンスターの行動を阻害します
合理的です

>>485
大変便利な圧縮機能付きハンター用ポーチですが、複雑な組成の物質
を圧縮する場合、組成変化を起こし圧縮解除後に別の物質に変化して
しまう場合があります、圧縮率を調整する事で変質しないギリギリの
サイズを測定して運用しており、これがポーチ収納の設定数に関係します

いにしえの秘薬は変質しやすい薬物の代表物で、繊細な組成により圧縮
不可能です、あれに限っては圧縮機能を解除してポーチにそのまま収め
なければ携帯できません
487ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 08:05:02.97 ID:YSllo3OT
火竜の卵を抱えて走るハンター
大剣やハンマーをなんなく振り回すハンター
高速でツタを登るハンター

あの筋力が理不尽です
488ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 12:59:34.52 ID:vbeghr8h
ハンターは小人であり高所からの着地や重いものを振り回すのが容易である
モンハンの世界は重力が小さいので〜
この二つの説が有力となっております
489ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 13:22:23.07 ID:+W3DlkEc
>>482
>>486
素晴らしい
490ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 17:37:19.19 ID:o1sOCzPc
いにしえの秘薬を1個しか持てないのは理不尽です
491ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/14(金) 22:24:00.20 ID:l2red4AJ
いにしえの秘薬は古より伝わる伝説の秘薬です
伝説ゆえに素材のわりに素晴らしい効果を持ちますが、
伝説ゆえに複数持とうとするとレジェンドルールにより対消滅してしまいます
なので調合素材のまま保管する他ないのです
なお、最近支給用古の秘薬と言うものが出来ましたが、名前が違うので問題ありません
492ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/15(土) 01:49:57.21 ID:CC9DknKt
昇竜弓で尻尾を切ったりできるのが理不尽です。
あきらかに弓部分に刃物は着いていません。

また、本来攻撃用途として想定されていない弓本体で殴ってもあの威力がでるというのに
他の近接武器で同じモーションで攻撃しないのも理不尽です。
493ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/15(土) 03:59:17.29 ID:IbaB9HLl
ボウガンでスコープモードにした時
フンターが微動だにせずくるくる回るのは理不尽です
494ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/15(土) 12:47:49.50 ID:ZI8QqVTK
回転によって真空を生み出しています。
これだけなら他のボウガンや鈍器でも可能ですが、
弓ではそこに弦での振動を加えることで
あの切れ味を生んでいるのです。
495ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/15(土) 14:47:13.40 ID:iykSbFJN
睡眠弾であっさり眠る古龍が捕獲できないのが理不尽です。
捕獲した後も暴れまわる、というならグなんとかさんやドラも危険だと思います
496ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/15(土) 18:47:12.95 ID:Cqul16vG
罠にかけた後じゃないと起きた後何をするかわからないので
捕獲できません。
497ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/16(日) 00:20:12.55 ID:AsG0BXQ5
>>495
モンスターはそもそも、本来ならば麻酔玉の2つ3つで眠る様なやわな動物では無いのです
彼らはハンターとの争いを長年にわたって続けて来た事によって麻酔玉に対してかなりの抵抗を持っています
しかし、どのモンスターにも長い成長過程の中に唯一一か所だけ麻酔玉が本来通り通用する弱点が出来てしまいました
そして、ハンターはその弱点を突く事によってモンスターを捕獲することが可能なのです
しかし、その弱点を突くのは高度な技術と知識が必要なのです
捕獲クエストが通常の狩猟クエストよりも報酬金が高いのはその為です
498ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/16(日) 00:21:30.04 ID:AsG0BXQ5
>>495
更に、罠によって動きを束縛する必要があります
元気に走り回っているモンスターを捕獲するなんてとても不可能です
弱ってからでないと捕獲が不可能なのは、文字通り、「弱って動きが鈍くなった時」で
更に罠によって動きを束縛した時、初めてハンターは弱点へ狙いをつけて麻酔玉を投げる事が可能になるのです
古龍が捕獲できないのは、そもそも罠が効かないからです
罠以外に罠並に動きを束縛するアイテムが開発されれば、古龍の捕獲も可能となる事でしょう

字数制限orz
二つに分けたので見にくいかもしれない
499ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/16(日) 00:44:16.31 ID:buTJ+NvP
>495
古龍は「歩く災厄」と呼ばれています。
災厄はお引き取り願うのが正しい姿であって、捕獲するなど縁起でもないからです。
500ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/16(日) 19:40:12.90 ID:baeVGCMo
何でも食べるホルクが普通の素材を食べられないのが理不尽です
501ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/19(水) 01:39:52.46 ID:RLzXh9bC
>>500
普通の素材が食べられないんだから、「何でも食べる」と割り切るのは理不尽です
502ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/20(木) 15:09:09.75 ID:LL7aY3WR
なぜデァアよりモノブロスの方が本体尻尾ともにはぎ取り回数が多いんですか?個体差はあると思いますがデァアの方が全体的に大きいと思います
503ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/20(木) 21:14:20.41 ID:QRIpuFaf
>>502
>452にある通り、モンスターの剥ぎ取り回数というものはギルドにより決められています
ディアは最大4人で狩りをするのでハンターの取り分は3*4回で合計12回分の剥ぎ取りが認められています

一方モノブロスはソロでの狩猟しか認められていないため、剥ぎ取り回数が多く認定されています
ハンターから見れば「ディアより1回多く剥ぎ取れる!ラッキー!」で、
ギルドから見れば「最大でも4回しか剥がれないから取り分多いぜヒャッハー」なので、
双方が得をするシステムになっています

ですのでなんら理不尽はありませんね
504ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/21(金) 04:11:53.77 ID:i/DmOYkg
その理屈だとテオナナが理不尽ですギルド汚いです
505ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/21(金) 09:35:39.80 ID:ugoUV1YH
普通に考えて勢いを付けて振り下ろした方が強いと思われるのに
溜め攻撃の威力が上がるのが理不尽です
そもそも彼らは何を溜めているのでしょうか?
506ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/21(金) 15:41:00.02 ID:1jfY5fbE
鬱憤です
507ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/22(土) 02:22:36.72 ID:63Fh2CQx
>504
モノブロスは雄だろうが雌だろうがモノブロスですが、
ナナテスカトリはただでさえ数少ない炎龍の雌なので貴重だからです。
508 【東電 87.1 %】 :2011/10/25(火) 17:54:46.28 ID:OiDR6r7w
again
509ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/26(水) 10:50:10.72 ID:fA6ErjXs
>>506
いいね
510ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/28(金) 21:30:35.69 ID:5dFOY6Xh
討伐クエで捕獲するとクエ失敗になるのが理不尽です。
そのままとどめを刺せばいいと思うのですが。
511ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/28(金) 21:43:08.76 ID:CpUNGutS
そのような「あとから直せばいいじゃんwww」というゆとり特有の意識は、ハンターズギルドでは通用しません
討伐=モンスターを確実に排除し、その死骸でもって証明する という内容の契約なのに、勝手に生け捕りにするのは契約違反です
512ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/29(土) 02:28:24.09 ID:xlAoMpM+
>>510
捕獲したモンスターに関しては、ギルドの管理による厳格な規定が
定められており、この問題はモンスターの所有権に絡んできます

PTにおいて捕獲したモンスターに関しては受注責任者に対して
所有権利が発生します、固体破損の少ない健康なモンスター
であるならば、育成、飼育の名目において、ハンター側の裁量
が優先されるのです (捕まえたらハンターの物なのです)

モンスターの解体工程において身体より秘伝メモを取り出す目的
の特殊なクエスト等の場合、モンスターの所有権がハンターサイド
に移行する事態はギルド側にとっては都合が悪く、この場合は
条件的に「討伐」と指定されます



513ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/29(土) 09:44:19.60 ID:v8GdfVcL
変種モンスター相手では普段以上の攻撃力になるSP武器や
HCモンスター相手では普段以上の斬れ味になるHC武器が理不尽です
一体どのような武器構造をしているのでしょうか
514ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/29(土) 10:32:37.50 ID:HhEzATjJ
>>510
モンスターはあくまで野生の動物であるため
倫理的観念から生殺与奪の権利はギルドが保有しています

ハンターによるモンスターへの傷害・殺害行為は狩猟という手段でのみ許可されており
捕獲した無抵抗のモンスターにハンターが危害を加えることは禁じられています

また一般には知られていませんが、ギルドにはさらに上位の管理組織が存在しており
この組織においても「何らかの手段でモンスターをほぼ無抵抗にして一方的に攻撃する行為」は好ましくないとしています
そういった行為は世界のバランスを崩し、破滅に導くと考えられているためギルド等を通じて厳しい管理体制がとられています
515ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/30(日) 16:30:31.29 ID:WAodshkB
>>513
変種という特殊な生体に対して効果を発揮する様に設計された武器なのでなんら理不尽ではありません。
好きな女の子を落とすのにAVを使わず高級なアクセサリーを使うのを想像してみてください。
これらは自分の欲求を満たす道具に過ぎませんが、それぞれに特性をもつ相手には効果的です。
516ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/30(日) 23:04:22.84 ID:WvJKv7/P
>>513
現実にも肉を切るのに適した包丁や、パンを切るのに適した包丁など切るものに合わせた道具を使います。
それと同じで、変種モンスターやHCモンスターに共通した弱点を狙って作られたのがSP、HC武器なのです。
ですから何の理不尽もございません。
517ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/10/31(月) 07:19:03.52 ID:wQ7gjkNM
>>513
素材の共和作用により武器の効果が向上する場合があります
これは変質的肉質を持つものに顕著に現れる傾向があり
変種、特異固体、の場合ほぼ別物と呼べる程のダメージ
効果が期待ではます

強い固体の防御特性は、同じ強い固体の攻撃特性が有功なのです
518ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/02(水) 18:06:23.09 ID:z884itfc
ハンター達の伝達能力は言葉ではないのでしょうか?
耳栓を付けることにより大型モンスターのほうこうを無効化しているにも関わらずハンターの言葉は
島の端から端へ届いています。声の音波じゃないのかとも思いましたが声帯が麻痺すると発せないという、
もうワケがわからなくなりました
519ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/03(木) 03:06:02.27 ID:DSGEZCnk
>>518
大型モンスターの咆哮は、各種シールドでのガードや回避が効果的なことがあることから音波ではなく衝撃波であると言われています。
なので耳栓は、衝撃波による鼓膜や脳へのダメージを防ぐ様な設計がなされていますが音波には干渉しないので戦闘に必要な意思疎通を図るための邪魔になることはありません。
520ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/03(木) 09:47:15.03 ID:vI3nCJa0
ジンオウガを狩りたいのですが、帯電を阻止しようとしたり攻撃を避けようとした時に限ってファンゴやアオアシラの邪魔が入るのが理不尽です。
なぜそういうときに限って小型モンスターは邪魔をしてくるのでしょうか?
521ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/03(木) 12:31:32.59 ID:zHGoV/wk
>>520
2011/11時点でMHF にジンオウガは実装されていないので、
なんら理不尽ではありません。
522ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/04(金) 05:28:55.70 ID:jzdY4rmb
>>518
音によって得られる情報は多種多様にわたり、聴覚を閉鎖してしまっては
ハンターなど務まりません、「耳栓」は音を閉鎖するものではないのです

バインドボイスは人間の恐怖を突き刺し意竦ませるモノであり、単純に
大きな音というだけのものではありません、耳を塞いでしゃがんでいますが
あれらは音に対するというよりは恐怖に対する反射作用なのです

この原初的本能に作用する恐怖は、脅威の対象となるべくモンスターの
部位を纏う事により対応耐性を高める事が可能であり、一定の耐性を超えると
恐怖の効果を打ち消す事が可能になるのです

耳を塞ぐ動作を打ち消す現象の為、簡略便宜上「耳栓」と表現されますが
本質的には「咆哮型強制行動固定対応用防具」なのです
防具各所に分散設置されているのに作用するのはその為です
523ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/05(土) 13:09:39.70 ID:ajRI/8dc
グレンゼブルの水ブレスの水量が体内に収納できる量を越えているのが理不尽です

あのガノトトスでさえ度々水に入り補給しつつ、圧縮させて放っているというのに
524ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/05(土) 18:18:08.73 ID:nKH+PPTd
ま〜あんなモノは HCババコンガに比べれば大した事ないけどな
525ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/07(月) 21:11:58.90 ID:gYmFVaR8
>523
高地はたびたび雨が降る気候ですので、地下水脈が豊富です。
頭突きモーションなどのついでに給水し貯水袋に貯め込むことでブレス用の水源としています。
住んでいる場所が違うので、全く不自然ではありません。
526ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/18(金) 01:35:18.07 ID:kZHfjjaM
高地で、グレンさんが柱を何度も壊しているはずなのに、もう一度来ると元にもどっているのが理不尽です
527ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/18(金) 02:00:49.34 ID:DYDSc6oZ
あとでこっそり(別の)グレンさんが積み上げています。
高地の洞窟は自分の家なので、散らかしっぱなしにするのは性に合わないのです。
人間で例えるならば、Gが出たときに慌ててうっかり積んでいた本を
崩してしまったようなものです。
528ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/18(金) 02:08:02.12 ID:V6yr+4Mk
クエスト毎のハンターランク制限は
未熟なハンターを守るためという理由なのがわかるのですが
武器のレア度制限というのが何の為にあるのかわかりません
凶悪なモンスターを狩猟してもらいたいのに
わざわざ弱い武器で向かわせるのは理不尽です
529ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/18(金) 08:14:54.90 ID:NIA+/WWT
>>528
そういったクエは大体が武具の生産・強化のための
特殊な素材を入手するクエではありませんか?
そういった素材はギルドとしても用意に手間がかかるので、ホイホイ渡す訳にはいきません
そこでより狩猟技術が高いハンターを選別し
本当に素材を得る資格があるのかどうかふるいにかけるために設定されたのが
あのレア度制限なのです。


しかしながら、そうやって苦労したにも関わらず、実用に堪えない性能の武具が…


おや?誰か…

530ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/18(金) 21:18:39.49 ID:RhfXIL+w
この度、剛種ゴゴモアの狩猟笛を作成したのですが、あれが打撃属性だというのが納得いきません
腕を模した笛に付いた鋭い3本の爪、柄にだって付いています
どう考えても斬撃属性だと思います
なのに尻尾が切れないのは理不尽です
531ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/20(日) 02:06:50.92 ID:LrcfrCQT
ジオングを作製した技師の言葉に有名な名言があります。
脚なんてただの飾りです。偉い人には(ry
つまりそういうことです。
532:ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/28(月) 21:22:42.01 ID:pFUS0Je3
アグナコトルはなぜ部位破誡したら溶岩をまとえなくなるのですか?
普通につけれると思うんですが理不尽です。
533ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/28(月) 21:31:41.46 ID:XSlEaI60
アグナコトルはMHFには登場しないので理不尽じゃありません
534ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/11/28(月) 23:05:57.83 ID:4DUwWwMA
>532
溶岩が体表に付着しているだけの状態と、溶岩を鎧としてまとうのでは意味が違います。

アグナコトルは溶岩の状態をある程度コントロールすることで傷ついた部位を硬化させ、
それ以上の傷を負わないようにすることが出来ます。
しかしそれは体表にある器官の働きによるものなので、部位破壊され器官が機能しなくなれば
体表に付着した溶岩はただの邪魔な固形物となってしまいます。
そのような溶岩は生命活動そのものを邪魔しかねないので、アグナコトル自身が身繕いで引きはがすのです。


と、それっぽく並べましたが筆者はMHF専門なのであっていてもあっていなくても何ら理不尽ではありません。
535ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/02(金) 10:07:42.99 ID:QqyWb/aH
昨日の夜のシクレで火山に通ったのですが
エリア2にはいると、必ずガミザミさんが爆発する岩の下から出てきます
そのたびに岩が爆発して、ガミザミさんもかなりのダメージを受けているようにしか見えないのですが
どうしてあのガミザミさんは出現場所を変えないのでしょうか?なんか理不尽ていうか気の毒です
536ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/03(土) 02:06:20.11 ID:sr7JDT7O
>535
ガミザミはギザミの幼生ですので、ヤドカリの一種と言うことになります
ヤドカリであるからには当然自分のサイズに合った殻を見つけて被るのですが、
なにぶん生物の数が限られた火山では、適当な殻が見つからないことがあります
そんなときは間に合わせのサイズが合わない殻を付けなければなりません

さて、幼生であるからには上手く生き延びさえすればだんだんと大きくなってきます
適切なところで殻を外し、別の殻に乗り換える必要があるのですが、
サイズの合わない殻だと脱げないことさえあります
これではいずれ殻に埋もれて死んでしまいます
そうならないために、緊急手段として爆弾岩に殻を打ち付けて破壊しようとしているのです
537ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/05(月) 14:34:06.29 ID:65tG2TPi
剥ぎ取りで、腰や腹部近辺から「角」が出てくるのが理不尽です
538ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/06(火) 13:44:38.19 ID:WusHzMTS
アタリハンテイ力学的には、
「ギギネブラの首振り攻撃を真横から喰らったのに、力の加わる
方向を無視して必ず後ろに吹っ飛ぶ」
のはどう説明出来るのでしょうか?
539ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/06(火) 13:54:54.43 ID:8RsK7wNP
>>537
討ち取ったモンスター本人の角とは限らないのですよ
例えば共ぐ(以下削除
540ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/06(火) 13:58:49.96 ID:W8n0fqzJ
>>538
こちらのほうがより理不尽かつ丁寧な回答をいただけるものと思います
【MHP3/P2G】モンハンの理不尽な点を強引に解釈するスレ35
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handygover/1322236745/


剛ミラバルカンや剛ミラボレアスや剛ミラルーツの実装はまだなのでしょうか。
首を長くして待っておりますが、一向にそんな話がでてきません。理不尽です。
541ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/06(火) 20:40:13.47 ID:CWMtVgpT
>>540
人間が猿から原始人
そして現代の人間になるまで何年掛かったかご存知ですか?
モンスも同じで進化するのに時間が掛かります

はい? 運営?
運営とは聞きなれない言葉ですがそっちの進化が最重要かもしれませんね
542ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/06(火) 22:56:07.16 ID:YLlmNv1u
>540
実装される=見つかる=狩られるということなので、彼らはひたすら身を隠しています
543ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/08(木) 22:35:26.74 ID:tkeOBaKm
>>540
彼らも首を長くして待ってるのでなんら理不尽ではありません
544ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 00:50:04.78 ID:XscXNTTp
レウスレイアの最強の攻撃『突進』の動きが理不尽です。
他の飛竜種と違って反動も加速度もなしに突如最高速で走り出すのは理不尽というか不自然です。
545ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 00:57:01.48 ID:VBzgQeyu
>>544
あの突進は別に最高速度ではなくランニング程度ですので何ら理不尽ではありません
546ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 01:51:16.45 ID:f/Dr2BgW
>>544
クック先生直伝ですのでなんら理不尽ではありません
547ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 05:01:25.24 ID:zOdkCH13
ど〜見ても飛びそうにないし、翼もない、実際全く飛び上がらない
アカムトルムが 飛竜種に分類されてるのが理不尽です

飛ばない竜は、タダの竜だと思います
548ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 09:34:25.01 ID:lgFguV94
>>547
発見当初は生態不明の新生物として古龍種に分類する動きがありましたが
「なんでもかんでも古龍扱いはよくないお」という意見が出、また骨格をよく調査したところ
ティガレックスとの共通点が多く見受けられたことから、非常に原始的な飛竜である、との結論が出されました。
549ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 10:22:50.75 ID:7y7k0gqW
>>547
アカムさんってぇ〜大きくてガオーって鳴くのですよねぇ〜私知ってますよぉ〜
種族なんですけど実は「鳴き声」で大きく判別されてるんですよ〜
「声帯」があって卵生のモンスターが飛竜って呼ばれてます〜
飛ぶから飛竜じゃなくてそちらで言う「爬虫類」みたいな固有名詞だと思って下さい〜
哺乳動物を牙獣、卵生でも声帯が無くて「鳴き袋」で発声してる生き物を鳥竜 声帯がそもそもない生き物を魚竜、甲殻種、
生態がまだ不明な生き物を一旦古竜という位置づけで分類してます〜
魚さんとかも鳴くよっていう人もいるんですけど〜、アレ呼吸器官や食道を上手に動かして威嚇してる音で実は鳴き声じゃないんですよ〜
その証拠にハンターさん達が耳をふさぐ大きい声は出してこないでしょ?
で、この動物の鳴き声をうまく利用したのが私の狩猟笛っていう武器なんですけど〜
これにも各種族の鳴き声による旋律のパターンがありまして〜……
まぁこのお話は長くなっちゃうのでまたそのうち話しますねぇ〜
550ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/10(土) 16:03:00.15 ID:YgFun9RP
意外と正しいかもしれないな、さすがムツゴロウさんだ
551ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/11(日) 21:01:05.95 ID:p6/+buCI
あげ
552ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/11(日) 22:45:35.91 ID:toUKC1ff
どうしてモンハンのモンスターは生殖器がないのですか?どうやって交尾して卵を産んだりするんですか?理不尽です
553ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/11(日) 22:57:54.97 ID:oupQCgnG
>>552
ハンターと対峙するモンスターは、生殖器などの自己の弱点部分は体内部に隠れています。
弱点を露わにしている状態からの進化の過程でそのようになったと思われます。
あなたも生殖器は皮が守っているでしょう?ですのでなんら理不尽ではありません。
554ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/11(日) 23:05:41.66 ID:NmM/PEVh
>>552
爬虫類の生殖器は基本的に皮膚の内側に格納されていて使うときだけにょっこり生えてきます
よく見ると一部の飛龍の股間はもっこりした場所があるのでよく見てみましょう

つまちグレンさんまじ巨根
555ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/12(月) 12:20:58.06 ID:K/gICMIM
年末に縄張り配信するつもりだったけど勝ち猫で配信するからいいよね?^^
なんて運営が理不尽なことを言ってきそうで今のうちから心配です
556ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/12(月) 13:17:45.35 ID:KvqzHv+w
ご安心ください、もちろんなわぱり誰アシセットで準備してございます!
年末はどうぞ存分にMHFをお楽しみください!

ただ少しばかりその、なんていいますか、こう…パワーみたいのが足りなくてですね、
このままでは配信に支障が出ることが懸念されていましてですね、
皆様からもほんのわずか、そうですね1人頭100000CAPぐらいの課金をお願いできればですね、
確実に十時つした年末をお約束できましてね

皆様の温かい課金をよろしくお願いいたします^^
557ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/12(月) 21:39:52.03 ID:PLHvQGLY
>>555-556
スレ違い
558ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/12(月) 22:01:14.24 ID:Qej85hIu
変種グラビモスの腹は破壊後に火が弱点になるらしいのですが
なぜ破壊後でも平気で溶岩の中に潜っていくのでしょうか
実はあの溶岩はそれほど熱くは無いのですか?
そういえば猪や猫も平気だったような気もしますし・・
なのにハンターだけが通れずにダメージを食らうのは理不尽です
自然は厳しいってことで片付けられる問題では無いと思います
559ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/16(金) 12:35:27.63 ID:JENYuarg
>>550
天然な女の子で再生されてたのに、くそっ

>>558
溶岩のダメージは実は酸かなんかで熱はそんなにないんじゃねーの?
それでモンスターは耐性あるけどハンターは痛いとかそんな感じで
560ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/16(金) 13:06:08.09 ID:qzBdQhT1
おるか?
561ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/16(金) 13:39:57.43 ID:gJpq7AOP
本家の本家擁護が理不尽です
562ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/17(土) 05:32:10.71 ID:Nreij+D6
なんで、さびた塊シリーズや太古シリーズ、調合書などは1個しか持てないんですか?
回復薬は10個も持てるのに、本や塊が1個しか持てないなんて
理不尽すぎます。
563ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/17(土) 11:08:04.52 ID:m2Ih4KOC
>>558
グラビモスが傷を負った場合は溶岩で肉の表面を焼き、瘡蓋状にし傷を塞ぎます
その後溶岩の出入りを繰り返すことによって岩の鎧を再構成します
瘡蓋状の膜ができるまでは痛いはずですが痛覚が鈍いのか脳への伝達が遅い為か
視認できるところで確認は取れてません
溶岩内に逃げ込んだのにまたすぐ出てくるのは傷口の痛みに耐えかねて上陸してるのではないかと言われています

猪や猫は火山に住み着くことによって耐性が身についた種族のようです
耐性以外の外観や習性が他の地域に生息する種との差異が見受けられないので同種として扱われています

溶岩の熱さについては実測していないので正確には言えませんが
ハンターが触れても即致命傷になるほどの熱さではないということは確かです
しかしどんなに対策してもハンターにとっては熱いので溶岩に入っていこうとは思いません
ですがハンターも火山に住み着き代を重ねていけば溶岩の浅瀬くらいは自由に歩けるようになるかもしれませんね
564ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/17(土) 12:08:22.97 ID:sNOBV0gf
>>562
何が理不尽ですか?
武器の大きさの塊や、辞典ほどにかさばりやすい調合書、そんなもの必要数以上に無駄に持ち歩きたい人なんていません。
565ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/19(月) 00:34:51.26 ID:dbU2MOog
嵐ライトの件なのですが、前ステップしただけで銃口から爆風のようなものがでてくるのは何故でしょうか。 そしてあの爆風のようなものは一体何なのでしょうか? 理不尽です。
566ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/19(月) 01:30:41.21 ID:jg276JQK
ライトボウガンの天の型・嵐の型ではボウガン自体のパーツもいくつか入れ替えます
天の型ではリロードがクイックリロードになりますが、あれはパーツを軽量化させ、各部の稼動を滑らかにする事で実現しています
一度に装填する弾が半分になるのも軽量化が原因です
嵐の型では一見すると同じですが、実は嵐の型専用の発射機構に換装しています
それにより、弾を打ち出す時に起きる爆発を銃口から外に排出させ、攻撃に転用しているのです
567ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/19(月) 05:21:50.30 ID:3T+iTpSH
>>562
塊シリーズや太古シリーズは1個当たり6000s
調合書は一冊辺り2000sの重量を持っています
むしろ所持出来るハンター達の強靭さを褒め称えるべきではないでしょうか?
568ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/19(月) 08:55:27.34 ID:+Wly+qsW
持ち物が多いとスタミナ減る量が多くなりそうでならないな
569ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/19(月) 23:59:17.30 ID:WGMdTLsI
剛種チケの説明に「ギルドに狩人としての技量を認められた際に配布される証」とあります
私は数えきれないほど剛種クエに行きました。そろそろギルドは認めてくれてもいいのに
いつまで経ってもチケがないと剛種クエ受けられないのは理不尽というより、
ギルドの人間は無能なのでしょうか?
570ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/20(火) 00:02:10.17 ID:utUmPrFV
>>569
まだまだあなたでは認められて無いという事です
自分の考えが理不尽だと思いましょう



ん? 1番理不尽なのは誰だって?
それはウンエイとかなんとか・・・
571ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/20(火) 02:33:44.28 ID:vh3hTK6J
>>569
剛ガロンソロノーダメージクリアで有名な彼ですらチケットを求められます。
精進しましょう。
572ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/20(火) 11:21:48.85 ID:zvEDLcKT
>>569
試験等によって認められただけの枚数を発行しているのでなんら理不尽ではありません
適性試験をクリアしたにも関わらずチケットが配布されなかった場合は別途問い合わせください

なおフリーパス制度は今のところ予定しておりません
チケットの貯蓄は認めていますが基本的にはハンターの腕が落ちていないかを確認する必要があるので
その都度試験を受けていただくことになっています
573ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/20(火) 20:32:22.99 ID:UgWv1JlU
その割に10月の5000円課金ごとのプレゼントで剛チケが50枚もらえたのは?
574ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/20(火) 20:47:27.88 ID:1FZ+9TtQ
それだけの財を成し得る、というのもある種ハンターの腕前です
HR試験もお金で解決できるの社会ですので理不尽とは言えません
575ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/25(日) 21:15:34.71 ID:vPpTocsP
男同士、女同士の絆なんて嘘っぱちだったんですね。なんか理不尽です
576ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/26(月) 01:32:49.77 ID:5jg34gut
まさか本当に絆で人が強くなるなんて思っていませんよね?
絆スキルの作用は単にその人の精神状態を強化するというだけのものです

以前にあった回答と同じですが
男:よっしゃー♀ハンターだがんばって良いところ見せたるでー →攻撃アップ
女:戦闘不能になったら♂ハンターから変なことされそう、警戒しないと →防御アップ

そこに友情だのが介在する余地などありません、何ら理不尽ではないのです
577ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/30(金) 09:25:01.18 ID:m5RTq9uh
この世界のアイテムには、鱗や皮、殻や爪などといった
その種類を見た目で示すアイコンが付いているわけですが
汎用素材の飛竜種の皮系や鳥竜種の皮系は甲殻のアイコンとなっています
同じ汎用素材の古龍種の皮系はちゃんと皮系のアイコンになっているのに
なんか理不尽です
578ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/30(金) 14:35:19.38 ID:ISKLnsVJ
>>577
毛も皮も甲殻も一緒のアイコンになり得ています
ギルドの不手際です
我慢してください
579ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/30(金) 17:40:46.15 ID:PCTjOjUC
あんまり増やしても訳解んなくなるんだから
あの辺は別にザックリでイイんだよ
580ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 01:19:52.89 ID:xGSBsyF5
ファンゴの頭が二つ取れました。
双頭です。ホラーです。
581ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 01:22:31.16 ID:6LNkeD4r
>>580
何をホラーと感じたのか分かりませんがドスファンゴの頭では無くファンゴの頭です
ファンゴは何頭もいるのですから全くホラーでも理不尽ではありません
582ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 03:09:55.30 ID:Lugz7OGI
>>580
ドスファンゴが食ったブルファンゴの頭が、歯の裏にでも引っ掛かってたんだろ、2つほど。
たいして珍しいことじゃない。
583ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 03:29:01.68 ID:2crba4m8
○○珠を付け重ねただけで スキルが発動のはなぜですか。珠に秘密でも?
584ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 03:37:36.05 ID:Lugz7OGI
>>583
暗示にかかっている。
一種の催眠術で、「防御珠をつけているから、防御力が上がってるはずだ」と思うことで、
本当に防御力が上がったりする。
585ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 03:41:29.30 ID:Lugz7OGI
ちなみに珠に秘密は何も無い。
ただのガラス球。
586ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 05:08:30.28 ID:ddF5qrQ4
その理屈だとスキル発生原理そのものの定理が壊れるんで却下だな
587ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 10:51:24.65 ID:dACCzQTR
珠がハンターの体に特定の信号を送ることでその機能がアンロックされます
珠の数は信号の強さに比例します
588ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 19:40:28.76 ID:2eJlsg9F
>>584>>587様方 そうゆう事だったのですね。ありがとうございました!
589ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 19:59:36.12 ID:nwLGsWpo
内部の土を一瞬で圧縮する落とし穴など、モンハンの世界にはいろんな不思議アイテムがありますが、
モドリ玉の仕組みが一番不思議です。ニポーンの技術でも不可能かと思われます
590ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2011/12/31(土) 20:06:11.74 ID:5RrFBqMz
>>589
>>1

Q:
258 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 2007/08/04(土) 01:44:39 ID:09jJjefY
モドリ玉を使うと一瞬でベースキャンプに戻れてしまうのは何故ですか?
いまいち仕組みがわかりません
A:
259 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 2007/08/04(土) 02:08:59 ID:mPdpIrfc
 >>258
あのガスを吸うと意識を失い倒れてしまいます
そして倒れている間に猫たちがこっそりとBCまで運んでくれるのです
尚、他のハンターたちからみて一瞬で消えたように見えるのは
あのガスには某古龍のステルス能力に似たような効果があるためです
もしかしたら某古龍が怒り状態で吐いてるのはあのガスかもしれませんね

>>258
あれは自分の体を消すけむりです
消えてダッシュするんです
591ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/02(月) 03:55:17.17 ID:/+zkoE/t
>>589
狩猟サポートを目的に特殊な訓練を施された小型飛竜種がギルドの管理の元存在します
ホルクより若干大型で強い足を持ち、ステルス型甲殻を搭載した蝙蝠に近い形態の飛竜です

滞空、又は洞窟等の天井に張り付き、常にハンターの近くに密かに待機しています

モドリ玉は彼等に対する合図であり、使用後は約1秒でハンター保持し滑空、2秒でエリアを
離脱、上昇BCに向かい急降下にて全行程役5〜6秒でBCにハンターを運びます

実は力尽きたハンターをBC近くで待機するネコの元まで運ぶのも彼等です
(狩猟中にモンスターの足元をズルズルとハンター引きずるネコを観た人居ないでしょ?)
ネコは主に移動しながら力尽きたハンターの組成措置を行っているのです
592ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/05(木) 10:06:14.57 ID:8ENsXqEp
>>591
えっ、あれはちっちゃい子ナズチたん達ががんがっていると聞いたのですが
593ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/05(木) 12:32:29.55 ID:TtVOdEeD
>>592
どれも事実ですので理不尽ではありません
594ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/05(木) 15:11:45.03 ID:8ENsXqEp
なるほど、状況によって、子ナズチだったり>>591さんの言われる小型飛竜種だったりするのですね
さすがギルド、きめ細かいサポートはさすがですぅ(棒読み
595ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/05(木) 20:30:53.70 ID:W33sHqjM
>>592
希少性の高い 子ナズチたんはコスト面でなかなか厳しいので
昨今は飛竜に切り替わりました
596ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/06(金) 14:19:15.62 ID:d7RwvHoL
子ナズチを飼いたいです!なのに捕獲はおろか狩場で出会うことも出来ないなんて理不尽です!
597ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/09(月) 14:34:39.59 ID:9yHuiZNM
武器のレア度についてなんですが
塊から稀に復元出来た古代の武器がレア度1で
そこらへんの鉱石やランポス倒して作る武器の方がレアなのが理不尽です
598ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/09(月) 16:11:34.40 ID:q+ZzsP5W
>>597
武器のレア度は武器の価値ではなく実用性を基準に設定されています。
ちなみにレア度をギルドが改定するようなケースもあるそうです。
599ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/09(月) 22:03:31.84 ID:LSxEpAgP
>>597
ギルドはすでにハンター稼業をやめてしまった方から武器防具アイテムを引き取っています
その結果、ギルド内には太古の武器があふれかえっているのでレア度が低いのです
600ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 06:08:06.58 ID:9hyPHHVg
ま〜ぶっちゃけ 武器のレア度は完全に人が設定したものだからね
背景事情の影響を受けて どうとでも割り振られるわ
601ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 11:51:36.40 ID:LenMcP5y
>>597
レア度は結局、一般的な評価です。
あなたが個人的に好きな武器を探して作ればそれが一番なのです。

これからはあなたが人目を気にせず
のびのびとハンター生活に浸れることを願っています。
602ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 12:06:44.50 ID:QpTTdqvg
強力な敵の討伐、超稀少な素材、抜群の性能を兼ね備えたHC武器のレア度が低いのは不自然すぎます。
同じくアルゲンも下げるべきです。
603ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 12:11:28.00 ID:RMxksUPp
ランポス系の牙はハンター達に売るほど市場に出回っているのに
鱗や皮が非売品なのが納得いきません
604ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 12:14:29.24 ID:KDsPAFae
HC武器は素材が希少すぎてレア度がカンスト・ループし、結果的にレア度が低く設定されてしまっています。
それに対しアルゲン武器はそこまでレアという訳ではないので、通常通りレア度が設定されています。
605ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 12:30:55.06 ID:LenMcP5y
>>603
乱獲は生態系を壊します。
自然の有難味を知るために、貴方はまずお花を育ててみましょう。
606ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 12:39:14.14 ID:G2thCPzW
レア素材を大量に使うFXと有り余る素材で出来る防具のレア度が同じなのは理不尽です。
607ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 15:31:41.74 ID:LenMcP5y
開始当時からあなたにレアな素材を手に入れられたわけではありません。
今では有り余っている素材も、以前は様々な防具としてあなたを助けてくれていたはずです。
それにしたがえば
レア度と素材ごとの因果関係なんて、大した問題ではありません。


「有り余る素材」にはこちらからちゃんと伝えておきますので
後であなたから謝罪に行ってくださいね。
608ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 16:38:53.58 ID:RMxksUPp
>>606
皮はまだ分かるんですが
鱗なんて1個体から牙より多く取れると思うんですよね
609ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/11(水) 16:46:07.67 ID:exzaZjVG
>>608
FXは性能が偏ってて同じ物の所有者が多く、ダブついてるからレア度が低い
方やノーマル防具は、選択の幅が広く好きずき。素材の出率だけで言えば、全然集まらないこるー素材より低い確率のもあるし。

そんな感じ
610ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/12(木) 05:13:48.85 ID:Cg57UnjP
>>603
鱗や皮も売るほど余っているのですが大量消費する牙と違い需要がかなり少ないので取り扱わなくなりました
商売上の問題であって理不尽なことではありません
611ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/12(木) 19:23:44.42 ID:IMbdqjJ8
>>608
小型鳥竜種の場合、実用に耐えうるレベルの大きさの鱗はけっこう希少です
小さくて使い物にならないレベルのモノは全身にありますがそれでは武具の
製作に向かず無意味なのです
612ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/13(金) 16:56:29.34 ID:n8WVQYEq
ロングバレル、サイレンサー、廃熱砲や溜め撃ち等から、もはやボウガンとは呼べないと思うのですが
なぜボウガンという名称に拘るんでしょうか
613ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/13(金) 18:00:07.92 ID:bEqGJjSq
>>612
>>612
我々の世界では全長を概ね80cm以下に短縮したアサルトライフル(M4やSG551など)をアサルトカービンと呼びますが、
本来カービンとは馬上での取り回しを考慮し、短縮軽量化の上で吊り環の位置を変更するなどした小銃を意味します。
しかし現代のカービンは馬上での運用は一部を除いて行われておりません。
よってボウガンは固定式の弾倉と自動発射機構を備えた”銃”一般の名称という事になります。
614ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/14(土) 02:12:24.45 ID:Rxh3Hbom
>>612
基本的に撃ち出してる物が矢弾なのでボウガンで間違いありません

小指の先ほどの金属を炸薬で飛ばす銃と同等に思われガチですが
一部機構的な例外はあれど、基本的に実質30p前後の矢を
モンスター素材の強靭な弦でぶっ飛ばしているのです
615ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/14(土) 05:51:55.25 ID:kmaJ6Fkd
>612
ボウガンの名前と形状がなければ、ハンターがそれを武器だと認識しないからです。
弓矢しか使っていない部族民が拳銃を渡されてそれを鈍器以外として使えましょうか
我々がたとえば未来のレーザー銃を拾ったとして、それがただの鉛筆のような形状だったら武器と思うでしょうか

受け取り手のことまで考えたデザインとして、
内部機構が変わっても名前や形をボウガンにしているのです。
616ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/16(月) 00:13:30.77 ID:ARmBBsru
風圧小でも怯むホルクが峡谷の強風エリアで普通に飛べるのが理不尽です
617ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/16(月) 10:10:17.92 ID:MLihohXI
先日、初めて剛ルコ@砂漠に行ったのですが
見渡す限り砂と岩だけで、建造物など何もないはずのエリア3でも
ルコが吼えると、壊れた砦の建材としか思えない物質が宙を舞っておりました
あれはどこから出現したのでしょうか。なんか理不尽です
618ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/16(月) 10:56:31.56 ID:zf4qRZA0
>616
峡谷の風は龍風圧無効でも防げません
風自体は大したことはないのですが、風に舞う鉱物性の砂塵が目に入ることでハンターは怯むのです
ホルクは目の周囲の膜状の器官で砂塵の侵入を防いでいるので怯まないようです


>617
雪山などに崩壊した旧BCがありますよね
アレがもっと朽ちた状態で埋まっているのです
3なんかちょうど良い手狭さでしたが、現BCほど安全でないとして放棄されました
619ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/16(月) 12:34:29.59 ID:yiWJRZcI
大型武器でも前転回避ができてしまうのはどういった仕組みなんでしょうか?
背中にニャキをからっている時に前転したのを見たリアル相方からの一言で悩んでしまいました
620ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/16(月) 15:28:47.89 ID:RHzvmebt
>>619
お忘れかもしれませんが、この世界にはアタリハンテイ力学と言うものが存在しています
この力学に基づき一時的に武器の"ハンテイ"を消すことで前転回避を行います
アタリハンテイ力学か解明されていなかった頃は回避行動を行えずに死んでしまうハンターも多かったそうですね

621ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 01:54:55.28 ID:vXfcG2YR
>>619
ニャキ及びサリッサは近くで見ると解りますが、螺旋状の切り込みが入っています
アレは実は可動部位であり、携帯状態では柔軟に曲がるのです

ご存知だと思いますがランスは携帯状態から グリップを引き絞る事で変形して
武器状態に変わります(通常は収納された槍支柱が伸びますね?)

ニャキの場合は、グリップを引き絞る事で展開されていた可動域が収縮固定
され刺突可能の強度のあるランスへと変形するのです

非常に柔軟な携帯状態のニャキなら前転くらい容易です
622ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 01:58:51.94 ID:TsPTPVP4
ではオリンポスが地面を引き裂きながら歩いてるのはどういう事なんでしょうか?
あんなの皆やったら地盤沈下おきると思います
623ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 05:00:31.49 ID:dgD9w1ck
>>622
おもちゃのドスと一緒です
バネで縮んでいます
つっかえがなければしゃんと伸びます
624ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 06:55:24.13 ID:gKzfG4Dv
HR500超えで課金買うなら、作ったほうがいいよね?
625ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 06:56:20.76 ID:gKzfG4Dv
誤爆すまそ
626ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 12:37:52.14 ID:rAsHTeq+
属性武器、というのがよくわかりません。特に水と龍

雷:触れると電撃が走る。属性値はボルト
炎:刀身が高熱or斬った箇所が発火する?属性値は温度?
氷:刀身が超低温。属性値はマイナスの温度

水:斬った箇所が湿る?濡れる?属性値の影響は?
龍:謎
627ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 15:36:10.24 ID:QFJ2uelQ
>>626
属性値は何かしらの単位ではなく
だいたいこれぐらいのパワーがあるだろう、と工房の親方が独自に付けている値です

雷、火、氷属性の効果は概ねその通りで、
水属性は斬った際に水流を発生させ、傷口をさらに深くする効果があり、値は水圧の強さ
龍属性は龍が嫌がる(=龍に対してかなりの有毒?)というもので、値は龍がどれだけ嫌がるかを示しています
龍属性が一体何なのかというものは未だ不明のままです
628ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 18:58:37.76 ID:v/YyxIcK
>>626
傷口を水で洗うと痛いでしょ?
629ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/20(金) 19:47:15.89 ID:1FdjCKP6
>>626
水は冷却効果より、浸透圧による甲殻への内部破壊が主要効果です
体温が高く 乾燥した甲殻持つモンスターには効果的です
630ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/23(月) 12:38:07.59 ID:8PPtSCNz
斬りつけた傷口から血管に直接水を送り込むとかヤバいな。
想像するだけで震えてくる
631ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/01/31(火) 01:32:51.76 ID:9+XTEc4M
ほす
632ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/06(月) 00:39:36.27 ID:Jl0oIkVk
剛ラオのケツに水冷弾撃った方が
頭から貫通弾超速射するよりも早く終わるのが理不尽過ぎる
633ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/06(月) 01:34:53.39 ID:rh0iM1Gi
一見理不尽に思える剛ラオの尻尾水冷撃ちでございますが、
実は先人たちがことわざとして非常に示唆に富む狩り方を伝えているんですねぇ。

まずは「年寄りの冷や水」と申しまして、その名も老山龍とあるとおり老いた龍、
その中でもとりわけ老いた剛ラオに水を掛けると堪えるのはまあ自明なわけです。
さらに掛ける場所はと申しますと「頭寒足熱」ってんで
健康のためには頭は冷やし足を熱するのが良いとなりますが、
逆に足やら頭から一番遠い尻尾やらを水で冷やしてやれば
そりゃもうてきめんに体調崩すというものですよ。

いやはや、お年寄りは大切にしてあげないと、
若い者よりよほど元気に突進していた剛ラオでも5到達を待たずしてぽっくり逝っちゃいますからね。
くわばらくわばら。
634ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/06(月) 10:37:31.51 ID:Jig6DwHc
>>632
マジですか!いいこと教えてくれてありがとうございますw

ところで新しいモンスのアビなんとかさんが、どうみてもイビルジョーさんなのですが
なぜ名前を変えたのでしょうか理不尽です
635ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/06(月) 13:48:19.91 ID:a4bjtJqF
ゴゴモアだけカウンター攻撃ができるのが理不尽です
ドドブランゴのラリアットとかでもカウンターできそうなのに・・・
636ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/06(月) 16:28:22.25 ID:SUwvdMCH
>>634
バサルモス

グラビモス

ってな訳でアビさんは子供なんですわ

>>635
打点の問題です。下を通り抜けれない高さなので、カウンターしたかったらドロップキック推奨
637ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/07(火) 19:12:56.06 ID:VvUisLrD
すいません、回し蹴りについてなんですが
アプケノスほどの巨体をたったの6発で蹴り殺せるのに
ランゴスタを一撃で蹴り殺せないのは理不尽だと思うのですが何故ですか?
638ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/07(火) 19:39:26.83 ID:SJIHls/4
今までジャンボ宝くじやロト6今までの購入資金は100万円は超えたと思うのですが
末等とその前以外当たりません 
理不尽です
639ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/08(水) 01:03:11.00 ID:d2waieBH
>637
ランゴスタは常に空を飛んでいますよね?
地面に立つアプケノスを殺せるほどの蹴りを見舞ったとしても、
ランゴスタは攻撃を喰らいつつも後ろに飛び退ることで衝撃を緩和することが出来ます。
見た目以上にタフな理由はそんなところにあったのです。
(参考文献:修羅の門)

>638
貢ぐ先を間違っているので、神ガお怒りになっているのです。
心を入れ替え精進、さしあたり10万CAPほどチャージすれば、
きっとBPの8がモリモリあたることでしょう…
640ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/09(木) 19:59:07.84 ID:6UWjIJNy
アビオルグの打ち上げコンボは着地前に粉塵すれば助かるはずなのに
ラスタが打ち上げられたので着地前に粉塵を使って助けようとしたら着地後ラスタは消えてしまいました
ハンター同士なら助け合いができるのにラスタにできないのが理不尽です
641ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/09(木) 22:43:30.26 ID:yueioqb+
>640
ラスタは肉体的にはハンターよりも頑丈ですが、精神的には脆いのです
即死コンボなどを喰らってしまい、あまつさえ助けられるなどラスタにとっては屈辱でしかありません
よって半ばやけになって撤退してしまうのです
642ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/09(木) 23:49:00.11 ID:hXfTvsWO
グークと別かれると涙をこぼしながら別れる事になりますが
グークの涙を採取できないのが理不尽です
643ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/10(金) 21:48:01.40 ID:zt4jm4AW
アクラヴァシムの体液を思い出してください。
アレは部位破壊によりアクラの興奮度を高めることで、性質の違った体液となります。
グークの涙も同じように、別れるときの涙は素材として使える性質の涙ではないのです。
644ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/10(金) 23:06:47.31 ID:ZtGuxRf+
>>626
封龍剣絶一門のように鉱物から龍属性が発せられる場合もあれば
ルコディオラの体当たりのような一部のモンスターは龍属性を発している場合があります
よって鉱物や生物から発せられる謎のエネルギーが龍属性ということになります

また、最近の研究によると、とある超微粒の粒子が生物の遺伝子に影響を与える波動のような物を放出しているとの報告があります
大型の生物ほど、この粒子を大量に吸い込み、体内に蓄積してしまうことがあるようです
さらに、虫は粒子から発せられる波動についての耐性が人や大型のドラゴンと比べると非常に高いと学会で発表されています
ある一定以上の濃縮された波動をヒトやドラゴンが浴びると細胞が破壊されてしまうので非常に危険です
とある学者はこの波動を放射線と名付けました

ルコディオラのような存在は、放射線を大量に受け奇形化してしまったドラゴンの成れの果てとも言えます
彼のような汚染された存在は、回りに大量の放射線を撒き散らすので極めて危険だと言えます
645ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/10(金) 23:22:05.61 ID:kGdUD/ZL
がんばって作った斬空Gと根性Gと音無Gが一週間で防具強化と共に消えてなくなりました。
どうして自動で外してくれないんですか?理不尽です
646ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/10(金) 23:29:38.75 ID:PxWULs1T
お母さんがポケットの中身を調べないまま洗濯をするのと同じです
別段理不尽なことではありません
647ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/11(土) 00:11:15.48 ID:SGKzdUjI
自然すぎて納得w
648ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/11(土) 00:13:59.71 ID:DtlFFra8
あげまくり
649ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/14(火) 00:17:40.65 ID:5zObjlbr
>>645
珠の取り外しは有料です
金を払わないで別途有料作業を望んでも対応されないのは当然です
世の中そんなに甘くないのです、理不尽でも何でもありません
650ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/14(火) 00:21:32.49 ID:lLRPdie/
ハンマーのような大武器を担いでいる人が少しの衝撃で怯むのが理不尽です
651ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/14(火) 02:57:14.22 ID:eW6IzGqk
「柔能く剛を制す」という言葉があるように
どんなに大きな武器を振り回しているハンターでもバランスを崩されると怯んでしまいます
逆にしっかり構えていたり武器を振ってる勢いなどで踏ん張れる場合多少の衝撃を耐えることもできます
またモンスターの攻撃はダメージを負う程の衝撃であり
味方からの攻撃に関してもダメージを負わないほど手加減をしていても気絶や睡眠状態から一発で醒めるような衝撃であるので
屈強な人ならば無防備でも耐えれる程度の衝撃を超えてると言えるのではないでしょうか
652ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/14(火) 11:45:40.33 ID:EmvaLTmj
F3プレビューサイトのアビオルグの発見が理不尽です

今まで旧大陸じゃなくて新大陸にしか生息してなかったはずなのに
> メゼポルタ周辺には生息していなかった「獣竜種」であることが判明
とあり、これを見るに、実はメゼポルタ周辺にいないだけで旧大陸に獣竜種はいたんだよ!って読み取れます
てっきり新大陸から渡ってきたor旧大陸に実は眠ってたのが目覚めて〜だと思ってたのですが、
実は獣竜種って旧大陸にもいたんでしょうか

また、
> この発見は、メゼポルタに未開の地があることの証明にもなっており
って街の名前であるはずのメゼポルタが使われてますが、これってどういうことなんでしょう
メゼポルタはドンドルマ崩壊前から存在してたはずですし、とっくに周辺の探索なんて終わってるのでは
653ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/16(木) 00:24:33.88 ID:KCClirl5
飛竜種の稀玉の説明文に「宝玉として扱われる」とありますが
最近呑ちゃんのゲロから発見された飛竜種の宝玉とは何が違うのでしょうか
そもそも汎用かどうかも怪しいですが理不尽です
654ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/16(木) 07:26:10.34 ID:FbZ6HiCi
呑ちゃんの岩食って上に吐き出す攻撃なんですが
頭の下などに隠れていても当たってしまいます、理不尽です
655ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/16(木) 18:35:58.10 ID:2O5poNy0
兆弾による間接効果です理不尽でも何でもありません
656ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 05:41:10.11 ID:hzTEIQro
>>653
宝玉とは非常に価値がある玉の総称のようなものです
今回新たにパリアの嘔吐物から発見された玉は宝玉と言われるにふさわしい玉なのですが
嘔吐玉や汚物玉などと称するとイメージがすこぶる悪いので仕方なく「宝玉」という総称をそのまま使うこととなりました

稀玉の説明文に「宝玉として扱われる」というのは「宝玉と同価値である」と認識してください
657ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 10:15:00.18 ID:1X8v+wjW
ギャラリー大会にて、入賞しているにもかかわらず商品がもえないゴミというのに納得できません
家具を押収されたうえにゴミを押しつけられるなんて
大会の実行委員のやりかたは理不尽だと思います
658ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 12:34:54.69 ID:/8s4SZdV
ゴミを適当に並べただけで格式高いギャラリー大会Gに出場しようというのです。
ディスられたらディスり返す、これが大会実行委員会のやり方(スタイル)です。
659ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 12:47:36.95 ID:iK05f/uI
なっちはやはりステルス機能を使って女性の着替えの除き見とかしてるんでしょうか
舌で下着ドロとかもやりそうですよね
そんななっちの防具にはステルス機能も盗み機能も無いのは理不尽すぎます
660ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 13:01:20.66 ID:/8s4SZdV
なっち「俺、意外と紳士なんですよ…」

むしろ659の発想の方が明らかに理不尽です
661ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 13:59:57.76 ID:dxVIQorl
ナイフキットの中には何が入っているのでしょうか?
刃が入っていて現地で柄を作るのか、柄が入っていて刃を作るのか。
あるいはそういったものとは根本的に仕組みが違う・・・?
662ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 14:00:56.62 ID:9gCuiBvU
先日、ドドブランゴと対峙したのですが
ものすごい力で雪と共にカチ上げられて無残にも力尽きました。
命からがら帰って来て、翌日大剣を担いだゴツい兄さんとリベンジをしに行きました。
大剣兄さんの助けもあってなんとか討伐に成功しました。
意気揚々と剥ぎ取ろうとしたところ、いきなり身体が宙に浮きました。
宙を舞いながら大剣兄さんが自慢の得物を振り回しているのが見えました。
逝ったな・・・
そう覚悟して「素材を持って広場に帰ってくるまでが狩り」という
じぃ様の言いつけを守らなかった自分を恥じました。
ところが、地面に転げ落ちてもピンピンしています。
あれ?と思った矢先にまたしても身体が宙に浮きました。
その後広場に戻るまで何度も宙に浮きました。
なぜ、同じカチ上げだったのに大剣兄さんの方は一切喰らわなかったのでしょうか?
いろいろと理不尽で目眩がします。
663ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 15:43:33.87 ID:JwDkmu7Z
「雪と共にカチ上げられ」この部分が大事です。
雪の低温がアナタの体力を理不尽なまでに奪っていったのでしょう。
自然の力に抗う事は出来ませんのでなんら理不尽ではありません。
664ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/18(土) 21:52:35.28 ID:kBch0Yz2
闘技場でかち上げられる雪玉はどっから来るんだろうね?
665ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/19(日) 05:35:22.61 ID:/0P69SYP
>>664
まず土を手のひらにのせます
次に大量の唾液を浴びせると同時に氷冷袋を使い凄まじい冷気を吹き付けます
すると土を核にした氷玉ができます
見た目は雪玉のようになります
666ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/19(日) 11:35:33.97 ID:Zk7VD8+N
>>664
闘技場って雪の上に土まいて作ってるんだよ
667ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/27(月) 21:19:52.87 ID:WIlNCRnn
この世界では恐竜を倒して肉を焼いて食べたりするし、
何かを発掘する時はツルハシを使ったり原始的な所も多いのに、
変に近未来的だったりするごちゃごちゃな世界観が理不尽で
668ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/02/27(月) 23:18:56.27 ID:Xhf6r/fz
この世界はすごく高度な文明が滅びた後、数百年経ったもので
ハンター達は過去の文明のものをなるべく再現して、生活に取り入れようとしています
なので原始的なものが多く、そのくせ稀に近未来的なものがあるのは理不尽じゃありません
669ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/01(木) 06:24:48.96 ID:f7eBhXMQ
公式設定のおさらいになるが、高めの文明技術を提供してるのは竜人族で
初期の設定では武器も鎧も竜人族しか作れない事になってた訳だ
修学という形で人間に波及した流れはあるけどね(ドスのばあちゃんとか親方とか)

これに更に魔法としか言い様の無い非常識な文化を持つアイルー文明の産物
が紛れ込んだのがMHの世界になってる
(先行した火薬技術やら 物質を圧縮収納する秘密のポーチやら 異次元渡航して
異世界の武器を確保してきたりもする)

あと発展繁栄後滅んだ先史文明の存在も今回のベテランシリーズで証言されたね
670ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/01(木) 20:15:29.86 ID:ONGolnTM
>>661お願いします
671ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/01(木) 23:37:08.35 ID:hDWE4aV6
>661
ナイフキットには夢がいっぱい詰まっていました

ただし調合しようと思って開けたので
詰まっていた夢ははかなく消えてしまったようですね…
なのでナイフGは実のところただのマカライト、打製石器みたいなもんです
672ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 00:30:26.21 ID:GrLav/ph
元気のみなもとを使い忘れて余ってしまったので
調合ジジイに強走薬グレートに調合してもらいました
しかし説明を見てみると「狂走エキスのはたらきにより〜」とあります
狂走エキスとはゲリョスの体液のはずなのに
なぜみなもとと魚から狂走エキスが出来るのでしょうか?理不尽です
673ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 00:41:34.27 ID:LTp/q3R9
>>672
あれはあくまで対価であって、みなもとと魚を調合しても狂走薬Gはできません
事前に作り置きがあるのでそれを貰っているだけです
みなもとはあくまでホルクがパートナーのハンターにあげたものなので、それはハンターの物です
ギルドはある程度のホルクを飼っておりみなもとの研究は可能ですが調合屋のじじいは入手経路がありません
ですので狂走
674ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 00:43:33.16 ID:LTp/q3R9
ですので狂走Gをあげる代わりにみなもとを貰っています
みなもとが手に入った日は必ず夜の街に調合屋のじじいが現れるらしいですが真相は不明です
途中送信失礼しました
675ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 03:55:41.58 ID:VKBtPMAw
>>661
ウィキペディア引用
>黒曜石や火打石・石英を含む岩石は、打撃を加えることで薄く鋭く剥離し、
>その外縁が刃物として利用できるだけの鋭さを持つ。
>鋭利さに注目すればこれらは砥石で砥いた金属製の刃物を凌駕するものである。

メゼポルタではマカライトが最適な鉱物なのでこれを素材として使います
マカライトに打撃を加え薄く剥離させるための道具
柄として持つ場所に巻く布または皮と紐
剥離したマカライトの形状によっては紐で柄となる棒と結びつけたりもします

ナイフキットとは上記の作業に必要な道具や材料が入っているのです
676ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 08:12:25.46 ID:D5tvDkcC
生命の粉の説明には
生命のみなもととして
あがめられる不思議な粉。
とありますが、これは女性ハンターに注入したら新しい生命が宿るのでしょうか?
こんな生命の粉を基にした生命の粉塵なんかをがぶがぶ使ってたら大妊娠祭りが起こると思うのですが
ハンターさんたちの間でベビーブームが起こったという話を知りません。理不尽で不可解です
677ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 09:55:05.63 ID:2cQrywjI
よしんば精液のたぐいが原料だったとして、
それを経口摂取したりばら撒いたりするだけで妊娠すると信じている
676の妄想のたくましさとフルフル以下の性知識のほうが理不尽です
678ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/02(金) 19:06:37.76 ID:VmhmCCYz
いくら何でも思想の退行が行き過ぎだよ 中2振り切って小学生に行ってるぞ
679ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/07(水) 00:47:31.13 ID:WLbT5LPW
ペイントボールの仕組みは臭い・・・でしたっけ?
その割りに位置情報完璧すぎると思うのですが。
まだ発信機でも突き刺さっていると言われた方がしっくりきます
680ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/07(水) 01:04:29.68 ID:cF+17ptq
>>679
ハンターの嗅覚は常人の100倍はあると言われており、警察犬よりも優れています
ペイントボールの臭いはご存知の通り強烈なのでどこにいても分かるのです
現にババコンガのただの屁なのに数分吐き気に襲われ何も食べれないでしょう?
あなたも夏のワキガ軍団の群れの中でご飯を食べる気はおきませんよね?
それくらい嗅覚が優れているのです
681ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/07(水) 02:23:53.52 ID:op5lVm1m
だとしたらドドブランゴが顔を掻くだけでペイントボールの効果が切れたり
黒龍系統には全く効果がないのは何故なんでしょうか、すごく理不尽です
気になって夜もたったの8時間しか眠れません
682ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/07(水) 03:23:01.98 ID:pL+3n/dX
>>681
モンスターの体液の質により化学的に変質してしまう事もあり
臭気が著しく減退する事があります

ドドブランゴの場合は基本体毛にペイントボールの効果は付き難い性質があり
効果があるにはありますが、実際体毛の無い部分に限定的に作用しています
主に顔部近隣の狭い範囲しか効果が無い為、一度体毛で擦られると簡単に
効果が無くなってしまいます

黒龍系固体は体温が異常に高い為 着弾直後にペイントが変質してしまい
役に立ちません
683ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/08(木) 14:17:43.70 ID:VLICUkAW
ガンスの砥石使用時に研いでいるのはどう見ても銃身なのに、

気づいたら切れ味がもとに戻っています。何故なんでしょうか。

気になりすぎて、枕を見てもストレスで全然毛が抜けてません。
684ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/08(木) 14:52:11.98 ID:4yL+BAou
ハンターは何故不利な地形で剣や銃で戦うのでしょうか?
工房の技術力なら現代兵器に近い武器を作れると思うのですが。そしてラヴィには大人数で向かうのに他のモンスターには少人数で行くのでしょうリスク大好きマゾっ子なんですか?とても効率求めるハンターの行動だとは思えません
685ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/08(木) 15:08:33.85 ID:aTv/zWkr
常にキケンに身を晒しているのだから後世に種を残す努力をしないフンターは理不尽です
放置中は合体アクション追加するべき
686ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/08(木) 23:06:44.32 ID:dD4Zenoe
>683
ハンマーなどもそうですが、したたる血や脂で持ちにくくなった持ち手を拭っています
きちんと握りしめて、構える。これが武器を扱う基本中の基本です。

>684
ハンターの狩りは突き詰めれば経済行為です。
人数が増えればそのぶん狩りの経費が増え、分け前は減ります。
あれだけ巨大な剣や槌、何となればフルオートで110発もの弾を撃つボウガンなどは
現代の水準に照らしても携行兵器として遙かに高い威力をもつので無問題です。

>685
人は空を飛べないですが、妄想の翼でならどこへでも飛んでいけます。
さしあたり落ち込むと挑発2の組み合わせで頑張ってください。
687ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/10(土) 03:26:03.43 ID:NsLA6BB+
答える価値のある質問が少なくなったな
688ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/10(土) 04:24:06.81 ID:rWRaCYwM
今回の祭りは勝ち組だけザムザを狩猟できると聞いたのですがなぜそんな事をするのでしょうか
新種のモンスターの素材はハンターだけでなくギルドもほしいと思うのですが
勝ち組のみでしかも証も消費しないとならないとか理不尽です><
689ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/10(土) 19:51:08.77 ID:fF/dXXb3
勝ってギルドに貢献した方に対し優先的に希少な新発見モンスターを
当てがうだけの話で、別に理不尽でも何でもない ただの仕切りだ

証しは消費でなく 上位手形への倍増し優遇変換だ
690ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/13(火) 17:27:31.04 ID:xAnNE36t
「解毒の粉塵」はどのクエストでも使えるのに
同じ効果の「毒消しの粉塵」はキャラバンクエスト専用なのは理不尽です
691ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/13(火) 23:57:04.75 ID:CBqAlMfc
>690
ばらまく方式が違います。
解毒の粉塵は通常の粉塵と同じくハンターが肺活量で吹き散らしますが、
毒消しの粉塵は気球に信号を送ることで空中散布します。
その結果、スタック数の増大には成功しましたがキャラバンの気球が必須となりました。
692ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/16(金) 21:27:53.14 ID:Fa0FIqrS
上手いなw
693ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/18(日) 14:12:09.41 ID:KCUsZcPp
レジェンドラスタと呼ばれるユウェルさんのヘビーボウガンからは
第一射から廃熱弾が飛び出します。
名前が『廃熱』であるならば熱を持ってないと撃てない筈ですが、どういう原理なのでしょう。
694ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/18(日) 15:36:08.58 ID:VodvEldS
>693
一見おっとりとしたお嬢様然としているユウェルおn…さんですが、
実はヤンデレで心の奥底には昏い情熱の炎がくすぶっています。

そのため普段の立ち回りこそ普通ですが若干情緒不安定で挙動不審気味であり、
ふとした拍子、たとえば動けない相手を見かけるなどした時に激発する感情の炎は
手にしたヘビィの廃熱噴射機構を一瞬でチャージするほどの熱量を誇ります。

なお、プロ意識で抑えているため、廃熱発射時といえども銃口はモンスターに向いたままです。
ですが、もし別れ話が縺れたりすればその箍すらも外れてしまうことは想像に難くありません。
雇うときは、どうぞ慎重に人選なさることをお勧めします。ボウガンレスタは他にもいますし。
695ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/22(木) 01:17:26.34 ID:ZSXJoCs/
>>693
とある鯖のユウェル研究家曰く、あの激しく繰り返す武器の出し入れによって蓄熱する、らしいです。
何を言っているのかは理解出来ませんが上から下までユウェルと同じ出立ちで、週に一回このようなユウェル豆知識を公開している熱心な研究家の言うことなので多分当たっています。
696ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/28(水) 04:15:21.32 ID:DicVuTqW
単純にさ クエ始まる前に空撃ちして廃熱装填してから出てきてるだけじゃないの?
697ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/30(金) 00:46:16.47 ID:jcrwMfyk
へそくり回復術付けてクエストへ行ったら
応急薬や支給専用秘薬などがふところにありました
支給品持ち帰ったらギルドから破棄するよう警告があったのに
こっそりへそくりしてるハンターが理不尽です
698ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/03/31(土) 10:19:46.81 ID:OT/hql5m
>697
良いところに気がつきましたがもう一息です。
なぜキャラバンスキルを付けなければ発動しないのか?なぜ常時発動ではないのか?

実は「懐のへそくり」とは文字通りのハンターの懐に入っているのではなく、
キャラバンの支配下という広い意味での懐に入っているのです。
ギルドの直接的な支配下にあるわけではないので、支給品であっても入手可能です。

スキルとしては、ハンターがアイテムを使用したとき、
何を使用したかをジェスチャーで上空の気球に伝えます。
上手く意図が伝わればアイテムが気球から送られてくると言う仕組みです
キャラバンスキルを付けないと送ってもらう手立てがないので発動しないのです。
699ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/08(日) 07:48:07.85 ID:qCYntPtG
グラビモンスが飛べる理由が分かりません
そもそも飛ぶためには本体がかなり軽くなくてはいけません
飛ぶことに特化した鳥ですら水やえさで万福寺には飛行時
700ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/09(月) 08:02:35.52 ID:EIp6rMc7
>>699
グラビバサルには腹下にガス噴射器官があり鈍重な巨体を持ちあげることができる
風圧大が発生するのは離陸用のガスを噴射するため
あくまでも緊急用であって飛行移動でマップを行き来できるほどではない
701ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/14(土) 07:33:09.34 ID:klB/DtRd
2ちゃは基本的に煽りや罵り合いが多い掲示板だと思ってますが
なぜ>>700みたいな通常どおりの話し方より敬語の方が面白いんですか?
真面目に話しをしている方が面白く感じるのが理不尽です
702ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/14(土) 12:26:39.95 ID:Ui3ZoNXO
我々の業界では「ギャップ萌え」という用語を使ってあなたの疑問を説明します。
いわゆるツンデレと呼ばれる現象ですが、普段は自分に辛く当たるキャラクターが、
ふとした拍子に見せる甘えたそぶりを見せると、普段との落差からよりいとおしく見えると言うものです
2chでの殺伐としたやりとりについても同じで、こういう場で丁寧な説明の仕方をされると
普段との雰囲気の違いからより面白みを得られるのです

なお、ツンデレの良さが理解できない方は、「あんこの隠し味に塩」とでも思っておいてください
703ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/14(土) 23:13:47.76 ID:lrTJk86B
祭りポイントが褒賞祭の一週間だけなのは理不尽です
登録「祭」入魂「祭」といっているんだから
おばさん突っ立っていないで祭中3週間は仕事してください 

ポイントつかえない><
704ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/15(日) 00:29:33.04 ID:RM7Dj1da
>>703
褒章祭の時に交換出来るモンスター素材は、その時の入魂の際にギルドに集められた素材をポイントを対価に
交換するというシステムが取られています。よって入魂祭以降しか交換出来ないというのは何ら理不尽ではありません。
705ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/15(日) 08:35:30.01 ID:uoGajwjp
MHの世界にはメゾポルタ以外にもココット村やドンドルマやポッケ村など数多くの村があると聞きました
そんな中、最近だとモガの村?とかいう秘境のハンターは泳いでモンスを討伐すると聞きました
なぜドンドルマのハンターは泳いで討伐しないのでしょうか?
ガノトトスの様に音爆弾を使わないと出てこないモンスもいるんですし泳いでボコらなくても、泳げれば水中で討伐でしちゃっても剥ぎ取りできるじゃないですか
メゾポルタのハンターはかなずち揃いなんですか? それとも怠慢なんですか?
706ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/15(日) 08:48:17.58 ID:tL6ytKhQ
>>705
あちらの大陸の方々は我々とは体の構造が違うのです

彼等は遥か昔から海の近くて生活し素潜りで狩りを行っていたため、重い鎧を着けたままでも軽々泳げるほど筋力が発達しているのです
陸上においても我々が真似できない受け身等が可能なのもその発達した筋力のおかげなのでしょう
707ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/15(日) 11:12:56.29 ID:vYYxAVh3
一応 突っ込んどくが 「メゼポルタ」な

ドンドルマを中心にするギルド系譜に対して モガの村が属するギルド系譜は
後発の新興ギルドで、特色としてインナーの基礎機能に水中内での呼吸支援
機能が付加されているのです

根本的なインナーの性能の違いで、ハンター様の怠慢ではありません
708ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/15(日) 21:58:47.47 ID:T2qBYGxG
>>705
すでに>>706-707と回答がありますが、これだと「裸でちょっと泳ぐだけもできないのか?」「中に入って剥ぎ取りくらいはできるだろ?」と思ってしまうと思いますので補足します
補足というか新説です

こっちの海や湖にはちょっと前の原発の影響で高濃度の放射能が混じってますので進入禁止になっています
なのでマグロは食べるよりも武器の生産に大量に使われているのです
食べようと思えば食べれますが何十年後にどうなるか責任は持てません
709ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/15(日) 23:53:24.46 ID:VqGoO2Wn
洒落にならん回答は×だ いくらなんでも不謹慎だ
710ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/16(月) 00:43:03.43 ID:+89U1P1Q
周囲を海に囲まれたモガの村では古くから海運業や漁業が盛んであり
また多くの海生竜種が見られたために水中での戦闘を強いられました。
その結果、水中での戦闘を行う為の技術や、
動きを妨げず、錆びたりしない装備品が発明されましたが、
その他の地域ではこれらが普及していないので水中での活動は行われていません。
また、費用対効果の面でギルドもこれらの活動を推奨してはいないようです。
711ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/16(月) 03:51:56.38 ID:8GFmT4sE
既に十分生態系が判明している村と違いメゼポルタの地はまさにフロンティア、未だに未知の部分が数多くあるのです
古くから慣れ親しんだ密林でも新たなモンスターが発見されたり、数ヶ月に1回のペースで新たな土地での狩猟が始まる等の未知の部分が余りにも多いので
最低限の安全を保証するために危険があってはどうにもならないような水中には入らないのです
フロンティアスピリットは危険を無謀に犯す事では無いのです
712ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/18(水) 11:41:08.64 ID:PI5kbLk2
>>680
> ハンターの嗅覚は常人の100倍はあると言われており、警察犬よりも優れています
警察犬なめ過ぎです。
常人のたかが100倍程度では…ヤレヤレ
※常人とは我々の事ではなく、モンハン世界の常人だから
モンハンでの常人が我々の数千倍とかいう後付はお断りします。
713ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/18(水) 14:04:04.73 ID:wuFvq/vG
うるせえマヌケ
714ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/18(水) 20:59:39.14 ID:kEpBcySl
>>712みたいな奴がこういうスレで1番冷める奴だよな
715ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 00:00:39.36 ID:2oCW9W+d
>712
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/00091145200831.html

犬が常人の50倍ぐらい得意で、ハンターが100倍ぐらい得意なにおいを使っていると思えば
何ら理不尽ではありません
716ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 00:11:01.89 ID:u2l/nEpO
パリアプリアの吐くものが理不尽です
胃の中のものをぶちまけているはずなのに、
胃の中にあるはずのない軟骨やキモをはじめ、何で体内にあるはずのない皮や牙まで吐くのでしょうか
717ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 00:18:22.22 ID:02tFic7p
>>716
共食いしただけですのでなんら理不尽ではありません
718ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 00:19:10.56 ID:n3I0K8za
それはアレです、パリアが2匹同時に現れること事は無いですね?
つまりそうゆう事です
719ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 03:15:10.85 ID:UlijjqZw
カマキリが繁殖活動の後にオスを捕食するという話を聞いたことはないでしょうか?
あの異常な食欲もおなかの子を育てるためのものであるのです。
そして我々が普段目にすることのできるパリアプリアは全てメスであります。
胃の内容物が消化されてないということはハンターが訪れる前までパリアプリアは繁殖活動を行っていたと推測されます。

たまに他の種族の素材が吐き出されることもありますが上記と理由に違いはありません。
720ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 05:40:22.49 ID:TZG+Qxmh
潮島の木が理不尽です
ゴゴモアが猛スピードでぶつかってもびくともしませんし
斧みたいな大剣で斬りつけても小枝やハチの巣みたいなのが落ちてくるだけなんです><

武器が弾かれてるならすごく硬い木なんだなって思うこともできなくはないのですが
当たった手応えはあるし武器は振りきれます
どう考えてもおかしいですよね!?
721ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/19(木) 09:14:33.34 ID:n3I0K8za
潮島沿岸部に生息する樹木ですが
繊維質を束ねた様な木質で柔軟かつ強靭です

一見軟質で伐採は容易な様に感じられますが、実際は異なります
強靭な繊維は動く事で衝撃を散し、また密生している繊維は裁断が困難で
数度に亘って繰り返し斬撃を与えなければ、表層を滑走するのみで全ての
繊維を切断する事は適いません

斬り付ければ振り抜けますが、実質的には刀身は表層の繊維を滑って移動しており
殆ど切断には居たっていないのです
722ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 01:21:27.45 ID:xqFhG44O
最近モガの村ってとこでドスランやドスイの進化版だか兄弟なのかがいますがドスゲネの進化版はなんでいないんでしょうか?
ドスラン→ドスジャギ
ドスイ→ドスフロギィ
ドスギアノス→ドスバギィ
ドスゲネ→?

また、同じ雪山なのになぜこっちにはドスギアノスがいなんでしょうか?
メゼポルタとポッケ村と拠点は違えど同じ雪山で狩ってるのに
あっちの方が先ならすでに狩りつくされたのかなとも思いますけどFのドンドルマのが先ですよね?
723ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 01:29:59.29 ID:y9yRnP0Y
ドスギアノスがいない理由はハンターがまだ発見していない雪山エリアで子作りに励んでいるためです
724ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 01:44:33.94 ID:5+6aGxJW
モガの村 ? ポッケ村? そんな存在しない地名を出されても回答しようがありません
別の世界の話を混同してませんか?
725ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 03:15:02.99 ID:1zpDH6jG
>>716
パリアが最初に食べている大きなお肉の事を思い出してあげてください
あの大きさのお肉が何のお肉なのか・・・わかりますね?
726ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 10:03:10.06 ID:IZ9ihpNy
>>724
ジャンボ村は存在したことがあるではないですか?
ではやはりボッケなどの村も存在はするのではないでしょうか?
ギルドがあちらにしかいないはずのドスギアノスをこちら側にも生息するモンスターとしてなんらかの間違いで登録していたほどですから
727ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 10:16:49.85 ID:5+6aGxJW
ジャンボ村などありません

世界の境界が曖昧な時期に迷い込めたという報告は数点ありましたが
眉唾モノの都市伝説でギルドはその存在を否定しています
728ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 10:51:56.28 ID:AnlF4b6t
>>726
存在します
ジャンボ村とメゼポルタでは同じように見える雪山でも別の地区の雪山なのです
おそらくギルドが狩猟を許可している区域をなにかしらの思惑で同じ地形に整備したと思われます

ドスギアノス登録のくだりは詳しく知りませんが
メゼポルタ周辺ではドラギュロスが雪山を縄張りにしている所為かギアノスがドスと呼称されるほど
成長ができない環境になってしまっていると推測しています
729ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 11:02:00.59 ID:tRweYncs
同じ地形に見えても毎回違う場所なんじゃなかったっけか
モンスター共が周囲の地形そのものを作り変えて、毎回我々が見ている地形になっているとかなんとか
730ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 21:57:04.69 ID:1zpDH6jG
>>726
モンスターの手配と狩猟後の捕獲・解体処理はギルドが完全管轄しておりハンターが勝手に行うことは許されません。
ドスギアノスからは雪山での生活に必需となる素材が獲れる&個体数が少ないためにポッケ村のギルドに独占的な手配権が許されています。
密猟を避けるためにモンスターの存在については公表されないこともあるのです。
以前にどこかの新米調査員が独断の調査でうっかり情報を漏らすところでしたが、ギルドナイトによって粛清されたことでしょう。
731ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/20(金) 22:10:48.90 ID:1zpDH6jG
ちなみにポッケ村のドスギアノス狩りはメゼポルタで云う寒冷期に行われます。
ドスギアノスは大変用心深いので人にとって過酷な寒冷期にしか姿を現さないのです。
ポッケ村のハンターは雪山のプロですので問題ありません。
その季節はポッケ村ギルドだけに雪山の独占手配権が許されます。
メゼポルタで寒冷期の雪山クエストが受けられないのはそういう理由なのです。
732ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/21(土) 13:28:42.50 ID:k8TA6XzB
なぜ、カムとノノは必ず夫婦なのですか?
もてない、カムやノノがいてもいいはずなのに
理不尽です。
あんな犬ですら夫婦なのに、私が年齢=彼女いない
のも理不尽です。
733ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/21(土) 13:52:12.95 ID:ZMeZfYJC
単品クエもあるではないですか
あれがもてないカム・ノノなのです
ちなみに犬の世界ではオスメス共に、強さ=もて度です
剛種クラスの強さともなれば必ず夫婦になれるといってもいいくらいです
734ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/21(土) 18:59:35.12 ID:a5zzGgQ5
リア獣になれるのは他の個体を凌駕した強力な一頭。ライオンのように非常に納得のいく説明・・・かと思いましたが、
単体クエでも最初は二匹いると思うのですが。
そして終わったら悲しみに来る。あれはおかんか誰かですか?
735ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/21(土) 19:27:13.69 ID:63MgxCuq
下位・上位種は番になれたとしてもライバルは多い状況です。
なので、ハンター達を単独で狩る事で相方や周りに強さをアッピルしようとしている訳です。
死んだ後に出てくる遠吠えは悲しんでいるのではなくフリーになった事を周囲にしらしめている訳ですね。

では剛種は?と言う話ですが、彼らは既にそのようなアピールが必要無いほど飛び抜けた個体なのです。
そして、強者は強者を知るのでハンター達を油断ならぬ存在と見抜き夫婦で連携して襲い掛かるのです。
736ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/21(土) 20:11:21.41 ID:e61pJQZh
オルガロンの居留地はギルトの捜査範囲外の別地方に存在します
彼等は渡りの習性があり、成獣しツガイになると数年間各地を放浪し
さらに成長し繁殖時期になると繁殖地にもどります。

相方を失ったオルガロン居留地に戻る習性があり、これは単独で
長期活動するオルガロンが確認されていない程徹底しています。
737ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/22(日) 02:16:29.74 ID:tsZJC8hA
ハジケイワシやカクサンデメキンのように死亡時に爆発する魚が理不尽です。
爆発する必要があるのですか?
またなぜハンターが所持している魚が爆発しないのかわかりません><
738ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/22(日) 08:29:07.59 ID:Sf7jhdNz
>>737
雷光中等の蛍光型昆虫を常食する魚類によく現れる特性です

この手の魚類は、捕食の度に荷電・発光現象をもたらす化合物が
体内に蓄積されます。

生存状態では体内酵素の働きにより安定していますが、死亡後暫く
すると、この酵素が腐蝕酵素に変質し、体内に蓄積した化合物に反応、
急速な酸化反応が連鎖的に発生し結果として爆発となります。


ハンター御用達の圧縮収納型万能ポーチは圧縮により現象を固定する
事が可能なので(こんがり肉が熱々のまま いつでも食べられますね)
釣り上げて直ぐに収納すれば、圧縮を解除するまでは爆発しません。
739ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/23(月) 04:31:54.56 ID:mRZGy7wd
ガンランスの弾は無限に装填できますがどこに隠し持っているのでしょうか?
何発撃っても金がかからず、仕入先すら不明な理由は何でしょうか?理不尽です。
740ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/23(月) 11:27:52.21 ID:po7tHzRg
>>739
根本的にはレベル1通常弾です。

ガン内にて圧縮開放された矢弾を弦で打ち出すボウガンに対し
ガンランスは火竜のブレスの簡略機構で砲弾を爆裂射出する為
弾に対する負荷が大きく、弾丸は射出直後に燃焼炸裂してしまいます。

炸裂用の核としては必要ですが、弾の特性はあまり意味を成さない
のでレベル1通常弾で十分であると結論付けされました。

装填弾がレベル1通常弾に固定されてる為、ガンランスの内部機構
に取り込まれており、希少なハンターポーチの収納枠を潰す事が
なくなりました。(合理的です)
741ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/25(水) 05:33:27.15 ID:ahDzX01F
雪山や高地の断崖や大討伐の気球など高所から飛び降りてもハンターがダメージを受けないのは理不尽です。
受け身説はたる爆弾で吹っ飛んだときのように余裕のない場合でも同様にノーダメージの説明にはなりません。
低重力環境説は我々の世界と同じような重力加速度で落下するハンターを説明できません。
742ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/25(水) 12:54:11.04 ID:SIB1ZkIs
インナーの機能の内の1つハンターホバーです。

古龍ヤマツカミの粘体液を加工した薬品で染めた繊維で
空を飛ぶ服を作る為に研究された技術がありました。

しかし膨大な体積が無くては飛び上がる事は不可能で
人間の纏える範囲の体積分では、発動時に3秒程度の
反発浮力を作り出すのが精々の失敗作でした。

この失敗作ですが 先見の明のあるギルドマスターに
見出され、インナーの機能に取り入れました。

電気的刺激で3秒発動、2秒のインターバルで再稼動
可能なのでハンターはタイミングよく発動し高所より
軟着陸します。
743ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/25(水) 23:42:59.43 ID:PsYw5gQ9
アビやデュラの連撃くらって仰向けで乙った時、ハンターが目を見開いて倒れているのですがコレってハンター死んでいるのでしょうか?
なんとも理不尽です
744ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/26(木) 01:38:21.77 ID:Qzv/GYNP
ヒットストップが理不尽です。
よく切れる刃物は抵抗をほとんど感じずに切ることができますが、
「切れ味が最大になった」と表示されるハンターの武器に、引っかかりがでるのはなぜなんでしょうか?
745ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/26(木) 06:22:46.52 ID:Gmiouw8t
>>743
ハンターの乙は死ではなく失神です。
ゲリョスの閃光などでピヨったときは辛うじて立っていられる意識はありますが、乙では意識が飛びます。
戦闘中の過度の興奮状態では目を見開いたまま失神することもあるのです。
>>744
切れ味が鋭い刃物ほど深く食い込むものです。食い込む時は抵抗が無くとも、抜く時は深く食い込むほど肉が強く挟み込んで離しません。
なお鈍器類の切れ味は武器表面の血のりなどの汚れ具合を表します。汚れが潤滑剤となり敵の体表を滑ってしまうのです。
746ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/26(木) 23:55:01.79 ID:1dit0z2y
回復薬をゴクリって飲んだとこに攻撃をされると回復が減らないのが理不尽です
口に入っ時なら戻したのだろうとまだ分かりますがゴクリという事は喉を超えてるはずです
それがそのまんまビンに戻るのはおかしくないですか?
数滴でも飲んだなら1ミリでも回復して良いはずですし、個数としても10から9,9になって良いと思います
特にこんがり肉はバクバク噛んで食べてるのになんでそのまんま元の状態に戻るんですか?
形状記憶Yシャツじゃあるまいしちぎれてるのが元に戻るのはおかしすぎです
747ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/27(金) 03:15:37.62 ID:CLb7MCGo
瓦割の前に何回も何回もするあれみたいなものです。
瓦割がわかりにくかったら、アビのコンボの時の頭の振りと同じと思ってください。
いわゆるイメージトレーニングですね。
一口で食べるあるいわ飲み干す自分の姿をイメージし、タイミングをはかり、そして実際一口で食べたり飲み干したりしています。
ゴクリはそのタイミングを取っている時に飲んだ唾の音です。
748ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/27(金) 03:19:31.62 ID:1wUJd3A/
>>746
回復薬は薬効のみによる回復ではなくハンターの経絡作用との複合で初めて効果を発揮するのです。
発動条件は飲み込み運動による喉の秘孔刺激+胃への定量薬液到達+ガッツポーズの演武による気功発動の3つを滞りなく行うことです。
これが満たされない限りたとえエア飲み込みであれ行う必要があるのです。

肉も同様です。顎と喉の秘孔刺激+定量の完食+腹部丹田をなでる演武により初めて効果を発揮するのです。
749ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/28(土) 03:30:08.66 ID:sRT1V30O
武器や防具がいつまで使っても壊れないのが理不尽です。
750ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/28(土) 15:16:42.50 ID:jM/TKSjK
普通にクエが終わった後メンテにだしてるだけだよ 切れ味とか元にもどってるだろ?
751ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/29(日) 23:51:09.40 ID:yCdgz7lA
なぜルコは、旋回して咆哮をしたあとの浮いてる状態で怯みをとると反転するのでしょうか?
752ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/30(月) 01:58:47.97 ID:yYWmz2l6
ダイソンの強力な磁場を放った後のルコ周辺は磁場が不自然に歪んでいるのです。
更に怯みでルコ自身の磁力が不安定になれば、瞬間的に反転が起こっても不思議ではありません。
753ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/04/30(月) 16:09:28.41 ID:XGfxJX4L
意図しない角度からの突発的なダメージにより 火事場のクソ磁力が発揮され
目にも止まらぬ速度で磁力反転してるだけです
754ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/05(土) 13:44:59.93 ID:GS5CUigJ
ドラやガロンの突進は何故加速しながら直進しているのに真横に進めるんでしょうか
慣性の法則無視しないで下さい><
755ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/05(土) 23:03:40.41 ID:B3M5sZt6
剛オルガロンやガロンメモなどで見られる、
カムを通り抜けてノノが突っ込んでくる現象(またはその逆)が理不尽です
モンスターがモンスターを通り抜けるなんてありえません
756ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/06(日) 00:16:25.21 ID:mOy5dEQ5
ただの量子トンネル効果ですので理不尽ではありません
757ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/06(日) 00:29:33.46 ID:t4cN8aA6
同じモンスを連続で2〜3頭クエをやった際に全部捕獲すると報酬が1頭分しか貰えないのが理不尽です
タトエバレイア3頭を全部討伐したら9回剥げますよね?
なのになぜ捕獲報酬は1頭分だけになるんですか?
モガの村等にはちゃんと頭数分払ってるのにおかしくないですか?
同じギルドなのにメゼポルタは差別されてるとしか思えません
758ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/06(日) 01:12:39.24 ID:xbKHWzWt
捕獲されたモンスターの運命はさまざまです
素材のために殺される者、闘技場などで飼育される者、研究や愛玩用のために売却される者…

しかし、屠殺場にしろ闘技場の飼育施設にせよキャパシティには限りがあるため、
一度に複数のモンスターが運び込まれると処理しきれなくなります
その間に弱って死んだりしてしまえば捕獲した価値が無くなってしまうため、
捕獲報酬が複数体ぶんもらえるとは限らないのです
もちろんクエストとしての報酬は色を付けてもらえていますが、
あくまでも複数を狩ることに対する報酬としてですね
759ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 01:30:19.06 ID:cn4QeIyf
気球が理不尽です。
飛竜に襲われないんでしょうか?
嵐や吹雪や火口のガスの上でも平気で飛んでられるのはなぜでしょうか?
760ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 02:58:49.94 ID:4KJtFBev
かなり高速で位置を変動してるのは 狩猟条件と安全性を確保する
為なので 別に何も問題ないです

見当たらない時は豚ズラしてます
761ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 18:41:45.97 ID:+Twp4ARb
そもそも体力がゲージになってることがおかしい
スタミナもだし回復早すぎ
強壮薬もありえない
762ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/07(月) 18:57:09.68 ID:4KJtFBev
ここは ゲームシステムにケチつける場所ではないんだよ
763ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/08(火) 02:15:36.15 ID:9nuHZ0fv
ザムザの亜空間アタックの原理を教えてくれ
どこで消えてどこからやってきているんだ?
764ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/08(火) 04:03:01.71 ID:v/XFXkbn
家族です。
しかしながら集団で襲うのは好まず、
1対1というスタイルを崩した事はありません。
765ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/08(火) 04:33:29.78 ID:+19BGkzF
アイルー/メラルーの体力が理不尽です。
睡眠タメ4を当てても逃げられます。
766ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/08(火) 09:18:00.49 ID:uP/RCuSl
女性ハンターが着替えの際笑顔のまま表情一つ変えないのが理不尽です
工房の職人さんたちもいるのにレアル下着一枚で平然としていられるなんて信じられません
767ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/08(火) 16:56:08.44 ID:+19BGkzF
>>766
角度が重要です。あの位置は箱の死角で決して職人からは下着が見えません。
人目を気にするタイプの女性ハンターでも安心です。
768ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/08(火) 18:25:41.19 ID:BqtfmaPz
インナーで広場を闊歩する人も居るし、露出に対する羞恥の感覚が違うんだろうね

昔のエジプトは乳さらけ出して女性らしさをアピールするのが推奨されたそうだし
常識なんて文化に対応して千差万別に変化するし こちらの世界いと違うのもあるさ
769ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/09(水) 17:50:42.60 ID:vXZlavoh
インナーを着てるから恥ずかしくないもん
770ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/09(水) 21:34:25.63 ID:rqE4Ul3A
>>769
ブラとパンツだけで恥ずかしく無いんですか?
771ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/09(水) 22:06:33.57 ID:guqIm9iP
ほぼ まっぱ が日常のジャングル在住の人とかいるしオケだろ
772ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/09(水) 23:56:18.85 ID:bAfkQXgi
>>765
彼らは根性札【猫】を所有しています。
773ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/10(木) 10:07:24.36 ID:5qysU/60
>>767
装備している防具を強化する時、装備したまま渡しますからね・・・
モニター視点では見えないけどその部位は裸なんですね
774ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/10(木) 11:39:51.37 ID:IB/uI6kW
工房の職人さんたちが脱ぎたてのその下着をそのまま加工しているのが理不尽です
775ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/10(木) 22:20:38.53 ID:UK9kQhv+
>>772
なるほど航路でもらえる札や課金G札はネコ技術なんですね
776ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/11(金) 00:59:29.89 ID:oJQtFdou
モンス「俺達は尻尾切られたり頭壊されたりすんのにハンターの腕とか切ったりできないのが理不尽だ」
777ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/11(金) 01:37:10.82 ID:AM1CdHLg
>774
最近こういった洗わないで出すハンターが多くて難儀しているんですよね
多少工房に出入りしていれば洗い場とかがないことぐらい分かっているはずなのに…

>776
ハンターもある程度ダメージを受けることはありますし、その結果ピヨったり倒れたりはします
しかしそこは経験を積むことで、腕が使えなくなったりするような結果は避けられるというだけです
モンスターの部位破壊をしたとしても、飛べなくなったりかみつけなくなったりはしませんよね?
アレと同じことです。
778ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/11(金) 03:27:45.27 ID:LDzfg7tc
プーギー 餌無料 同行  廃棄不可 名前変更可能 
グーク   餌有料 非同行 廃棄可能 名前変更不可
ホルク   餌有料 同行  廃棄不能 名前変更可能

なぜこんなにシステムが違うのでしょうか、理不尽です
779ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/11(金) 07:02:13.09 ID:YnT9dfbt
>>778
仕様が同じならそれこそいらないでしょ?
780ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/11(金) 07:06:12.56 ID:dLnAWNG7
なんでシクレないの?
理不尽です
781ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/15(火) 06:35:07.90 ID:P7LDr1/w
>>778
希少価値です。
グークは掃いて捨てるほどいますのでギルドにおいて改名は認められていません。
しかしプーギーやホルクは極めて貴重な存在なので丁重に扱われます。
ギルドでは何度でも改名を認めています。ハンターが世話をしなくてもある程度はギルドが支援を行いますので餌をやらなくてもいいのです。
782ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/17(木) 11:41:46.25 ID:CxhVWx1v
ラオを倒しに行った時にふと思ったのですが、貫通弾が理不尽です。
4人で貫通弾超速射なんてやったら穴だらけになって即死すると思います。
そもそも「貫通」してるんだから当たった所は穴空きますよね?
ところがディアでもガノでも貫通弾当ててるのに穴も空かずに平然としています。
様々な事に寛容な私でも納得が行きません。理不尽です。
783ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/17(木) 12:33:14.64 ID:1pZUuOum
基本的な問題ですが、通常生物であれば貫通弾の一激ならほぼ即死します
しかしハンター達の相手するモノはモンスターです 生物の常識の通用しない
化物なのです。

全ての種に共通する特性、と言うよりモンスターと通常生物の区分になる特性
ですが、損壊させても瞬時に蘇生します、切り付けても、矢を突き刺しても、
体液を飛び散らせるのは一瞬で直後に回復してしまいます。

ほぼ不死身と思わる特性ですが、さにあらず、繰り返しダメージを与える事により
蘇生するに至る生命力を損耗させ枯渇させる事が可能であり、破壊、絶命される
事が出来ます。

ハンターは強靭な体力により、粘り強く反復的なダメージを与える事により
最終的には不死身と思われるモンスターですら撃退しえるのです。
784ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/25(金) 03:15:09.09 ID:e83CvEvX
近接武器は切れ味が落ちて研ぎますよね?
クエによっては1回も研がずに終わる事もあるでしょう
中には例えば緑ゲまで落ちたとこでクエ終了したとしても、次のクエに行くとまた切れ味が元に戻ってますよね?
という事は街に戻って研ぐなりの手入れをしてると思いますが、なぜ毎日研ぎまくってるのに細くなったりしなんですか?
研ぐという事は少なからず削ってる訳ですから軽くなっていくはずです
業物という技術で切れ味を落ちにくくできるハンターもいるでしょうけど少なからず研いでるはずの剣がずっと同じ太さなのが理不尽です
料理人の包丁も長年使ってて細くなってるのになんでですか?
785ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/25(金) 08:45:14.58 ID:IbJuMxdz
>>784
武具工房のメンテでクエの後に研いでいるけど、
ある程度刀身が減ると補強してくれる。
786ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/25(金) 18:44:37.36 ID:SglRIFES
>>785
タダで?
工房の人は生産や強化に金取ってますけどそこまでやたら赤字だと思います
そもそも補強もその武器の素材の一部から作るでしょうからそんなに素材のストックあるんですか?
787ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/25(金) 18:52:55.35 ID:N/qPYh5e
>>783
その理屈だと、尻尾切れなくね?
788ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/25(金) 19:09:59.64 ID:si4cXepk
>.>783
切断、再生の繰り返しで損耗を蓄積し続けて、再生限度を超える反復ダメージ
を与えた段階で再生が停止して切り飛ばされるんだから別におかしく無いと思うが
789ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/25(金) 19:18:04.07 ID:SglRIFES
なんでこういうスレって敬語じゃない回答だと面白くないのだろうかw
790ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/05/26(土) 02:33:48.27 ID:D5lNLmiD
理論遊びだからな、完全な嘘っぱちを理路整然と語られる事で納得するかを楽しむんだ
テキトーに述べられると ただのウソにしか感じられんから そりゃツマランだろ
791ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 15:10:44.30 ID:m/iueVJY
>>786お願いします
親方はどうやって生きてるのか気になって寝れません
792ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 16:49:42.79 ID:v5EbqTCY
ギルドから素材および工賃の提供があります
希少な素材を得るために多くのモンスターを狩るハンターはギルドにとって重要な存在です
そのため必要経費として手入れに必要な素材を提供しています
793ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 18:03:53.37 ID:c/Q3EjQN
硬そうな甲殻をもつモンスターに対して
力の入ってなさそうな動きで軽い双剣で何度も斬りつけるのと
超重量物の大剣を遠心力と重力をプラスして叩きつける行為

どっちかというと後者のほうが延髄や腱などに深刻なダメージを与えそうなものなのに
なぜかMHFの世界では前者のほうがダメージを与える効果が高いです、おかしいと思います。
794ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 20:49:33.07 ID:JlC+BCHn
力が入っていない…良いところに目を付けましたね
昨今の格闘技のトレンドはまさに「脱力」にあります。
想像力の及ぶ限り筋力を一度緩めきり、
瞬時に緊張へと転じることですさまじい速度とそれに伴う威力生むというものです
スタミナを消費しきるほどに緩め、その上で生じる素早い一撃は、
重量任せの大剣などでは追いつけないほどの威力を生むのです

※参考文献:範馬刃牙、シグルイ他
795ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 20:59:51.72 ID:+hSKEHJN
>>793
生命力を損耗させて回復限界値を踏破して初めて討伐せしめる
モンスターが相手なので、広域で深い損耗を与えるより、細かく
反復的な損耗を与える方が結果的に生命力を多く削り取る事が
出来き、結果的には相対ダメージが上回るのです。
796ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 21:46:17.84 ID:Ue1W75Jb
自分の理想のゲームを作りたいという人に朗報です。

「WOLF RPGエディター」とは? 
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・自由度が高いです。その分初心者には難しいかも。
 ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
■作り方しだいでパズル・カードゲーム・シミュレーション・アクション・
 RTS・他なんでも作れます。
■他人が作成した「コモンイベント」を利用すれば、自分では開発が難しい
 ゲームシステムも容易に実現できます。

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1336307024/701-800
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1336176358/
ウルファールのウディタ講座
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1319094867/301-400
797ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 21:56:33.03 ID:JlC+BCHn
このように様々な場所に出現し、夫婦なのに子供もつくりまくれるはずの響狼オルガロンが
実際には沼地にしか出現しないのは理不尽です
798ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/02(土) 23:53:20.65 ID:IvHl9vX2
HCガノトトスの飛びかかり攻撃が理不尽です
空を飛べない生物が飛びかかったと同時に空中で180度方向転換して突っ込んでくるなどということがあり得るのでしょうか?
799ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 01:46:26.10 ID:TU6V2dlc
>>791
親方は工房を任されていますが所詮はギルドの雇われ職人です。工房はギルドが運営しています。
そもそもメゼポルタ経済においてモンス取引、素材、物価、貨幣流通量などすべてはギルドが取り仕切っているのです。
従ってギルド経営の工房が金銭的に潰れるなどありえません。
800ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 04:24:58.65 ID:lmRVWIXL
>>791
武具性能永久保証サポートというものに入っています。
これは生産時に金額と必要素材が多くなる代わりに、武具の性能の補強を永久にしてくれるというものです。
もちろん何回も何回も補強して貰っていたら最初に支払った素材では足りないでしょう。
しかしあなたより後から同じ物を作った人が支払った素材を使用して、あなたの武具を補強しています。
この武具性能永久保証サポートはハンターの義務なのですが、近年の少子化で今の新人達がちゃんとサポートを受けれるのかが問題視されています。
801ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 07:43:42.10 ID:TU6V2dlc
>>797
逆に考えてください。ガロンがペアや単独行動をとるのは沼地だけなのです。
あんなのに群れで遭遇した者は生還できないのです。従ってクエスト依頼人はいません。。
802ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 07:44:58.61 ID:eoJ6CYnz
>>798
現在ガノトトスは魚竜ですが、
元々飛竜だったものがそういう進化をしたので、名残である翼があります。
HCでは飛竜としての能力が一部復活しており、その翼を使って空中制御を可能にしています。
803ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 12:56:34.71 ID:eKqL9swh
>798
HCガノトトスの飛びかかり這いずりは
・飛びかかりつつ体を捻って方向転換
・着地してその方向に這いずる
の2アクションです。
最初の体を捻るアクションはあなたでも私でも普通に出来るはずですが…
804ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 21:54:30.83 ID:TU6V2dlc
ヴォルガノスの餌はなんなのでしょうか?
さすがに溶岩の中には食料は無いと思いますが
805ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 22:45:17.75 ID:6K8dJFul
オルガロンはハンターの攻撃で毒になることはあるのに
地形によって毒になることがないのはなぜですか?
806ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/03(日) 23:07:25.76 ID:TU6V2dlc
>>805
皮膚表面に毒を遮断する膜があるのです。ハンターの攻撃は毒弾を含めてこの膜より下に直接毒を撃ち込みますので毒化可能なのです。
同様の現象はゲリョスにも見られますね。シビレ罠は効きませんが攻撃により麻痺にすることが可能です。
807ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 03:27:41.60 ID:gjudhnWI
>>804
岩石が主食の飛竜も居るので 溶岩が食料で問題ありません。

テオ・テスカトルに リオレウスも火薬岩が大好物です。
808ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 12:23:08.60 ID:YCRNLxpH
こんにちは。ハンターの個体差について質問です。
私の周りには太っちょさん、ノッポさん、おチビさん等、様々な体格の人がいます。
しかしハンター達は全員同じ体格をしているように見えます。
さすがに♂♀の違いはありますが、♂は♂で皆同じ体格、♀は♀で皆同じ体格
力も全員同じに見えます。しかも腕相撲をやれば分かる通り♂♀の力の差もナシ。
モンスターですら個体差があると言うのに。です。
ナンバーワンよりオンリーワンって誰かが言っていました。理不尽です。
809ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 16:39:18.11 ID:gjudhnWI
ギルドによる厳格な資格試験に合格しえる人材は自然と似たような体格が残ります
(大きすぎる人には困難だったり、小さい人には超えられない試練がしっかり設定されてます)

当然♂と同様の腕力を持たない♀はハンター資格試験で落とされます。

各種の優秀な生存保護機能を持つハンターインナーと、物質を圧縮収納可能な
ハンターポーチを得る事のできるギルド公認ハンターは選ばれた存在なのです。
810ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 16:53:15.49 ID:5FQLtMVe
>>804
主に火山にいるギザミを捕食しているという説もあります
詳しくはヴォルさんスレで
811ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 17:07:15.60 ID:5FQLtMVe
モンスターが倒れ込んでじたばたしているときに麻痺が有効になると、
わざわざ立ち上がった姿勢に戻ってビリビリしているのが理不尽です
麻痺って動けないんだから、横倒しのままでいいじゃないですか
812ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 20:58:08.09 ID:r8ados1Q
>>811
麻痺成分が撃ち込まれ一定値に達するとモンスターは危険と判断して全力で抗体を作って解毒にかかります。
一見すると間抜けに麻痺っているようですがあれはモンスターが必死で解毒するために代謝系を集中している結果なのです。
動けないのではなく、わざと動かないのです。
813ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 21:54:56.60 ID:r8ados1Q
>>808
モンハン世界の人類は成人年齢に達するとほぼ同じ体格になるという種族としての特性です。
またその年齢以降は苛酷な狩猟をこなそうとも筋力体力が増えることはありません。
814ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 23:25:31.53 ID:uGctfXTC
>>813
ではアクションでいくらスクワットをしようが筋肉は増えないのですか?
逆にメンテまでずっとくつろいでいても筋力が落ちる事も無いのでしょうか?
815ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/04(月) 23:28:28.67 ID:Lbazh/Gj
>>814
筋肉も運動をしすぎると逆効果です。ハンターはそのへんを理解して、気づかれないようある程度手を抜いてスクワットします
また、常に武器や、さまざまな性能を内包した防具・インナーを着込んでいますのでくつろいでいても問題ありません
816ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 00:40:25.25 ID:07l84c7l
転倒中にスタンを取ると、わざわざ反対側に転ぶのが理不尽です
817ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 01:14:25.04 ID:cN5rzxcF
>>812
では転倒してモガいてる時にスタンになるとなぜまた立ち上がって倒れるのでしょうか?
そのまま寝てたら良いのに
818ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 08:32:32.52 ID:FL+8MIKm
釣り、というか魚類についての質問です
どうしてハンター達はあの短時間で大量の魚を釣り上げることが出来るのでしょうか
おそらく釣り師としての腕や知識は本場の猟師さんよりは劣るはずです
仮に、ハンターという職業が狩りをするにおいて全ての立場に万能に対応できる職業とします、それなら猟師さんとも引けを取らぬ腕前を持つ訳です
しかしながら、ハンターや猟師さんがあそこまで簡単に魚を大量に得ることができたら、すぐに惑星の魚類全般の資源は枯渇し
おいしいお刺身や焼き魚など食べられなくなる時代がくるはずです
お魚の繁殖力の方がそれを上回ってるのでしょうか。自然を愛する者として見過ごせない課題です!
819ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 09:38:35.07 ID:K/JSeEfz
>>816>>817
気絶する瞬間筋肉が硬直して立ち上がったように見えるだけです。
人間も気絶する時は無意識に頭を打たないように倒れると云いますが、
モンスも倒れるときの姿勢は受け身を取れる用に出来ているのです。
820ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 09:48:28.60 ID:K/JSeEfz
>>818
食物連鎖のピラミッドを考えてみてください。
大型モンスターですら無尽蔵ともいえる生息数が居るのです。
その下に小型モンスが居り、そのさらに下に餌となる虫や魚が居るわけです。
モンスター達が1日に費やす食料を支える訳ですからハンターがどんだけ釣ろうとも微塵の影響もありません。
821ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 18:53:42.74 ID:CXYVnnJY
>>818
狩場で呑気に釣りに勤しむ漁夫がそもそも存在しません
一般人など狩猟場に入り込んだら大問題になります。

そもそもハンター以外でモンスターのテリトリーに侵入する
段階で自殺行為です、鳥竜どころかヤオザミに喰われて
しまいます、 ランゴスタに殺される人もいるでしょう。

狩場の漁場は、ハンターのみの隔離された漁場なのです。

したがって、狩場の魚は全然スれていないのです
入れ食いの釣り放題です。
822ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 22:42:54.46 ID:LkxB0TQR
>>821
マイトレ管理人が来てますが…。
823ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/06(水) 23:02:29.22 ID:tKKW3SlG
>>822
マイトレ管理人?
あれはババコンガが擬人化した姿なので何も問題ありません
824818:2012/06/06(水) 23:52:59.55 ID:FL+8MIKm
皆さん、合理的かつ論理的なご回答ありがとうございました
なるほど、ハンター用の狩場は一般人の技量ではとても足を踏み入れることのできない激地なのですね
私の想像以上に、自然生物の個体数が多かった訳ですか
狩場もギルドによってあらかじめ用意された娯楽施設と考えると妥当ですね
私が浅はかでした
もっと勉学に励み、ここの皆さんの仲間になれるように努力したいと思います!

マイトレ管理人がババコンガの見せる幻惑だとは気付きませんでしたね…
次に会ったらこやし玉をぶつけてやろうかと思います
825ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/07(木) 02:54:31.59 ID:57Jgc1TS
>>823
ごりごり ウホウホ歩くのは三女だけだろ
826ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/07(木) 21:04:27.22 ID:q57jOmp/
ルコディオラは磁力を操って岩を動かしているそうですが、
反作用で振り回されないルコが理不尽です
827ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/07(木) 23:40:04.49 ID:zcD8zi/7
アルビノって一般個体が突然変異で白くなったものを言うんですよね
フルフルはなんで白色が原種で赤が亜種なんですか
そもそも亜種が発見される前になんでアルビノなんて
つけたんですか、ギルドの人は色の見分けがつかないんでしょうか
828ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 01:44:29.11 ID:F6BLfCLP
>>826古龍種は伊達ではないのです。たかが石っころ1つ押し返せます。
829ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 01:46:13.00 ID:JnRKL2L7
>>828
でもなんで石ころ投げたら当たるんでしょうか?
ハンターが投げた石ころも操られるはずじゃないですか?
しかも当たってダメージ1食らってるって・・・
830ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 01:58:27.51 ID:F6BLfCLP
>>827
フルフル発見当時は隠しモンス扱いで正式なクエストが無かったほどです。
その他の飛竜と比較して著しく不気味な風貌からアルビノと二つ名を付けられたのです。
亜種は後から発見された色違いをそのように呼称しているだけです。
831ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 02:03:18.53 ID:F6BLfCLP
>>829
ルコの磁力制御は強力ですが鈍重です。飛来する物を防御できるほどの機敏さはありません。
832ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 02:54:34.95 ID:+3/tC9H6
広場の池で釣れる魚の確率がHR帯によって違うのが理不尽です
隣同士で釣っててもどうして違うのでしょうか
833ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 04:42:30.79 ID:vkM+FE0J
>>829
ルコディオラの動かせる石は鉄分を多く含んだ岩石に限定されます
全ての岩石を動かせるなら、岩より遥かに軽量な砂漠の砂も共に舞わ
なければならないのに、岩のみが限定で動いており、砂には基本的に
干渉していません。

鉄分を含む鉄鉱石を投げれば反発対象となりますが、ほぼ珪素で
構成されるありきたりの石ころは影響なくぶち当ります。
834ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/08(金) 14:57:24.23 ID:mulCWndr
>>832
ハンターに支給される釣り糸はランクによって異なります。

基本的にガノトトスを釣り上げる事に耐えうる強靭な糸が支給されますが、
初期のハンターには低価格(それでもかなり高額)の太めの糸が与えらます。
ガノトトスを基準にしている為、知覚に優れる魚類は釣る事が困難です。

ランクが向上する事により高額な高級細糸が支給される様になり、知覚が
鋭敏な魚類も釣り上げる事が可能になります。
835 忍法帖【Lv=37,xxxPT】  :2012/06/09(土) 12:14:59.75 ID:ROJ99oMl
オリンポスなどを担いでいる時に地面に突き刺さっているのがおしいと思うんですが・・・・
どういう仕組みですか?
836ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/09(土) 13:29:56.90 ID:UuNP+9Pq
>>835
>>619-623をご覧下さい
837ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/09(土) 22:41:53.59 ID:nGHAnWD6
沼地の毒沼は夜にたっぷりと溜まっているのに昼間になるときれいに消えています。
どこに行ってしまうのでしょうか?
838ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/09(土) 22:48:24.20 ID:AQ1n6pee
沼地の昼は基本的に雨が降っていますよね?
アレに押し流され中和されてしまうので、毒状態となるほどの沼地にはならないのです
839ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/10(日) 08:28:54.25 ID:kvzZomxD
>>837
毒テングダケの胞子が、沼の水分に溶け込んだ塩基系化合物と反応
する事で毒性の強いガスを発生します。

水面を踏みにじる事により低層の濃度の高い塩基化合物が撹拌され
反応が倍加、強烈な毒気体を放出しハンターを毒状態にします。

日中は植物系プランクトンが活性化する事により、塩基化合物が
消費されほぼ中性状態に安定する為、毒ガスの発生は安全域まで
低減されます。
840ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/11(月) 14:07:36.32 ID:y+7Psvf2
粉塵を飲んでも、レスタの火事場が消えないのは理不尽です
841ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/11(月) 18:24:52.88 ID:VMW6GIXZ
>>840
協力な攻撃力増加効果の期待できる、火事場+2、餓狼+2、ですが
昨今の研究により状態悪化を維持せずとも、限定時間内なら薬剤効果により
再現する事が可能になりました。

ただし残念ながら万人に効果の期待できる薬剤で無く、完全に効果が実現
するハンターは数百人に1人程度しかおらず、さらに原材料の希少性により
量産の困難な物でした。

この希少な適性者より技量試験で選別されたのがレジェンドラスタなのです
火事場薬、餓狼薬、は彼等のみに限定して配給されます。


発動条件の瀕死、空腹、状態を維持する必要が無い為、粉塵、広域回復
等にて効果が消失する事は無いのです。
842ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/12(火) 23:51:31.05 ID:9cPXrXun
クエに立て続けに貼り負けるのが理不尽です
何か受付嬢の機嫌を損ねる事でもしたんでしょうか
完全に後回しにされているとしか思えません
843ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/13(水) 01:38:37.18 ID:vQozJq+i
クエストを貼るのに失敗した後は、必ずクエストの選択、条件入力を求められますよね?
あれは「クエスト届け」の提出において、何らかの不備(名前間違いや募集条件の書き間違い)があったために
再提出を求められているのです
慌てていて読めない字で提出するハンターなどは差し戻しを喰らいやすいようですね
決して意地悪とかではないんですよ
844ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/13(水) 11:09:55.25 ID:BD/bN4b6
良スレあげ
845ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/13(水) 11:26:23.37 ID:cLTiYNcC
HCドスファンゴとかあの牙でどうやってもぐってるん?
あと潜るモンスター全般だけど開けた穴にハンター落ちるんじゃ?
あんだけ穴開けたら地形崩壊するんじゃ?
846ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/13(水) 19:26:41.86 ID:soXAZ+CN
>>841
では1つのワールドには1000人入れますよね
仮に900人に一人でもレスタになれる素質がある人が
ワールドに一人はいるってことですよね

私がレスタになれないのが理不尽です
どういうことなのでしょうか
847ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/13(水) 20:03:36.49 ID:IMQ6l/QG
>>846
適正者自体は数百人に1人の割合で存在しますが
適正か否かは薬を投与するまで分からないので、
薬の希少性も相まって適正者探しが捗っていないのが現状です

なのでギルドから投与テストの誘いが来ないのも
レスタの人数が11人なのも、あなたがレスタになれないのも、全く理不尽ではありません
848ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/13(水) 20:37:22.66 ID:fvrXAjG5
>>845
HCドスファンゴは自らの体をゲル化液体化出来る能力を備えた個体です
よって地面に潜っても穴が空きません

どうやってそんな能力を手に入れたかって?
それはドスファンゴの怒りの感情にキングスt
849ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/14(木) 02:05:27.16 ID:sJyH7In7
>846
レジェンドラスタの適正は単純で、HPが5000ぐらいあることです
だから薬でHPが2000ぐらいに落ちれば火事場が発動しますし、
ちょっとメガフレアを喰らった程度では乙りません
粉塵13個撒いても650点しか回復しませんので妨害は困難です

割と単純な条件ですが、あなたは該当しそうでしょうか?
850ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/14(木) 08:30:42.31 ID:bt9U48Fa
>>848
怒りの王子ワロタwRXさんじゃないですか
851ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/15(金) 15:27:02.83 ID:2LzM20bd
秘伝防具の生産、強化に大量の紙切れのみを要求されるのが理不尽です

わざわざこのように質問するのは仮説を立ててみたからです
実はただの紙切れだと思っていた魂は実は卑金属で出来ていて、それらを元に
錬金術でもって目的の貴金属を生成し、素材として利用しているのではという推測です
大量に原料を要求されるのもバカ高い加工費も納得のいく話です

しかしながら現状ではあらゆる貴金属を作り出せるのに、賢者の石が存在しないのは不自然です
よって、これらはただの妄想に終わりそうです
一体あの紙切れは何のために必要なんでしょうか
852ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/15(金) 17:33:47.29 ID:4kp1mr9O
絡みづらいよ
853ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/15(金) 19:20:59.41 ID:HdjeGLA6
>>851
あの紙は単なるHCモンスターを倒した証明書です
自分が数多くのHCモンスターを倒すことの出来るハンターであると
ギルドに証明することによって武具工房に生産強化の許可が出されるのです

最近ではウンエイと呼ばれる組織に980CAPなるものを支払うことで
紙を2倍もらえるようになったそうです
854ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/15(金) 21:12:00.24 ID:lH0XVWxi
お前ら!!瀕死のくせに足早すぎなんだよ!!
855ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/15(金) 23:51:26.79 ID:HCclMN6k
>851
いけませんね、強引に解釈したいがあまりに仮説を立てて、それが解釈出来ずに悩むというのは
当然ですが賢者の石なるものは想像上の産物であり存在しようはずもありません

ではなぜ3200枚もの紙切れが必要なのか?ここは一つ素直に解釈しようじゃありませんか
すなわち、あの鎧は紙切れで出来ているのです。張り子といえば想像できるでしょうか?
もちろんタダの紙切れではなく1枚1枚がその武器の極意を記したありがたい紙です
ありがたい紙がそう易々と燃えても困るので、加工にも相応の金額が必要です
極意を学びその免状を文字通り鎧に仕上げるからこそ、あの枚数が必要なのです

おわかりいただけましたか?

>854
火事場スキルを見ても分かるとおり、この世界は基本的に熱血バトル漫画のような世界観です
もちろん主人公でなく敵も瀕死になればなるほど強くなります。そうでなければ盛り上がらないでしょう?
856ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/16(土) 20:45:53.66 ID:Dz4OvJ9g
ドスフャンゴを10秒で倒してもドラギュロスと10分の死闘をしても同じ紙切れ1枚なのは理不尽です
857ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/16(土) 23:22:27.43 ID:O6WxUJc2
倒した速度ではなく、「倒した」という事が重要だからです。
858ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 16:28:37.81 ID:Xry2uE51
同じ紙切れ1枚ではありません。あの紙切れにはクエスト・倒したモンスターの種類・サイズ・
強さ、場所・時刻・所要時間、PT編成・ハンターの立ち回りや評価、貢献度合等が
克明に記されているのです。ただゲーム内で確認する事が出来ないだけです。
同じ極魂でもそのありがたみや希少価値、素材としての有用度には雲泥の違いがあるのです。
なんでもイノシシ魂を一定割合以上用いた秘伝防具はスキル発動にバグが発生するとかしないとか。

また、その違いは防具性能だけでなく身に着けているハンターにも如実に表れてくるのです。
秘伝防具を身に着けているハンター様をよくよくご覧になればお分かりになるはずです。
859ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 16:39:30.58 ID:Xry2uE51
追記
また、秘伝コースでもらえる2枚目はコピーです。
ギルドの原本証明がついてあるので何も問題ありません。
860ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 16:45:12.62 ID:upIYtOSF
ドスファンゴ、パリアプリア、ガノトトス、イャンガルルガ、ダイミョウザザミが絶滅しないのが理不尽です。特に前2つ
しかも剛種や変種といった特殊なモンスターの中でも更に特異個体という極めて特殊なモンスターであるにもかかわらず、です

ラオシャンロンやラヴィエンテなどのとても大きなモンスターはせいぜい世界に1,2匹いればいいと思います
あそこまで大きくなるまで自然環境の弱肉強食を勝ち抜くというのは大変です
なのに何匹倒しても湧いてくるのは理不尽です

素材剥ぎ取り等は行なっているので、実は死んでなくて回復を待ってまた動き出した、という説は無理があると思います
861ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 18:42:18.94 ID:svsnRbH9
>>860
そもそもあの世界の人間は自分達も自然の一部だということを自覚しており
”モンスター”は危険ではあるが、決して駆除してはいけない存在として扱われています

なのでハンターが狩るのも個体数が増えすぎたものや、
何かしらの理由でモンスターという脅威を退けないといけない場合に限られ、
依頼が来る時点である程度の個体数は存在することになります

ちなみにラオシャンロンは普段は地中に潜っていて山と同化しており
定期的に起きては縄張りを歩きまわっているだけなので、弱肉強食の世界を生き抜く必要がないわけです
なのであのサイズの個体が大量に存在しても何もおかしくありません
862ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 19:25:34.19 ID:p0wtpyE6
>>860
何も無い空間から突然涌き出すドスファンゴを観た人は沢山要ると思います

モンスターとは、物理特性を持ち、出現後は捕食等生物的な維持活動を
行うが、本来は自然発生した生物でない亡霊の様な存在なのです。

討伐後しばらくすると消滅しますが、消滅現象前に切り取った部位のみは
消滅現象より隔離する事が可能で持ち帰る事が出来ます。

討伐した後に同じ条件で涌き出す事も多々確認されており、反復的討伐
活動を繰り返すも、消滅に至る例は殆ど無い様です。
863ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 21:40:36.20 ID:w8IP9a93
>>860
最近のハンター様はご存知無いでしょうが、昔は各モンスとも株の様に報酬が上下してました
よく狩られるモンスは安く
全く狩られないモンスは高くなっていきました
今は報酬で差は無いですが上記の様によく狩られるモンスは色々と保護されておりますので問題ございません
864ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 23:23:02.57 ID:TI+1RPhP
ディアブロスやモノブロスにあるような地中へ潜るモーションのときに体力が0になっても死なないのは納得いきません
865ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/17(日) 23:44:37.07 ID:VR3R5+bB
>>864
地中で力尽きたらはぎ取れないという気配りです
ガノスは空気読めないから水中で力尽きます
866ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/18(月) 00:09:46.44 ID:vYmepMyF
溶岩「空気読めなくてすまんな」
867ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/19(火) 01:14:11.28 ID:lwP3MufS
希少種が全く希少じゃないのが理不尽です
868ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/19(火) 08:11:41.01 ID:7GXWwELo
>>867
希少金属(金銀)っぽい色というだけです
869ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/20(水) 10:26:43.88 ID:UNapoyMF
白ナスはさしずめプラチナと言ったところか
870ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/20(水) 22:03:57.87 ID:k2FM5gD9
>>869
白ヒプ「・・・」
871ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/20(水) 22:14:04.42 ID:r1V9UW+a
モノ亜「・・・」
872ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/21(木) 00:00:04.80 ID:61jTxnAJ
>>871
お前希少種じゃねーから
873ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/21(木) 00:07:56.76 ID:JKGwuD2r
ヒプキショウシュ「・・・」
874ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/22(金) 15:35:37.01 ID:rTznyO/5
近ごろスレの伸びが良くないのが理不尽です
875ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/22(金) 18:23:58.92 ID:FW/ksZV4
>>874
それはモンハンの理不尽な点が解消されてきたからです
いいことだと思います
876ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 08:58:59.85 ID:OdYo3sSQ
クエストクリアと同時にハンターが無敵になるのが理不尽です
877ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 09:36:35.64 ID:GxNhrJep
ドス→FまでのガノはHC等を除いてそこまで大きく変わらないと思います
しかしP2G等で動きが大きく変わりました
更にP3Gでは閃光まで効くようになりました
これはガノは進化してるのでしょうか?
退化なのでしょうか?
878ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 10:56:29.21 ID:unkBzcag
>>869

フルフル「・・・」
879ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 14:13:30.06 ID:ip9sEttf
>876
クエストクリア後は一定時間で画面がブラウンアウトしていきますよね?
狩猟が終わった後はエピローグなので、街に戻ってきたハンターの思いで語りなのです
夢でダメージを受けても現実では何もないように、思い出の中で攻撃を受けても
現実に痛くはないでのです

>877
進化と退化とは、言ってしまえば発酵と腐敗の関係のように
同じ現象の有益な面と不利益な面のどちらを強調してとらえるかに過ぎません
ガノトトスに起きているのはその土地、その気象に適応した変化であって、
その変化が良いか悪いかを部外者がどうとらえるかは当のガノトトスにはあまり関係がないことなのです
880ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 16:19:13.08 ID:Vg7F2PoT
背中にスラスターがついてるわけでもないのにレウス黒レイアのキック速度は理不尽です
881ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 16:35:44.20 ID:Be3p+rEQ
>>880
いつから付いてないと錯覚していた…?
882ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/23(土) 16:42:31.10 ID:3QP1K9SD
だんだん全力スレよりに比べ哲学的なスレになってきておるな
883ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/24(日) 14:29:08.16 ID:iryN/xXy
元気のみなもとを飲んでも地形ダメージや毒ダメージが軽減されないのはおかしいです
884ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/24(日) 18:07:26.06 ID:2beeOQGi
>>883
元気だからと言って地形ダメージや毒ダメージが軽減される道理もありません
885ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/24(日) 23:48:07.01 ID:1y8sZBwp
2GからP3でリオレイアがかわいくなって竜姫の愛称までついたのに桜色のリオレイアがいなくなったのが理不尽です
886ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 00:56:01.27 ID:QhYGIOFP
もうすぐ入門区から追い出されてしまうのが理不尽です
あの緩い雰囲気の感じが居心地良かったのに
887ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 01:01:29.63 ID:hKoO395N
>>885
P3Gでついばみに炎まで付き強化され復活されましたので理不尽ではありません
強化するのに精神と時の部屋にでも入っていたんでしょう
888ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 01:11:10.53 ID:I+GZyfCA
>886
それはいわゆるピーターパンシンドロームと同じことです
人はいつか大人にならなければならず、ハンターもいつかは自由区の荒波にもまれなければなりません
モラトリアムは終わりです、さあここからは仕事の始まりです
889ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 11:57:03.38 ID:u91/nzMc
密林のエリア3と10は
隣のエリアから見た遠景と、現地へ行って見た近景とでは
地形の様子がかなり異なっていて
同じ場所とは思えないのが理不尽です
890ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 17:34:27.70 ID:YK4h7Kc1
今まで何万回と回復薬グレートや秘薬などを調合してきたのですが
調合書などで調合率をアップさせないと失敗してしまいます
いい加減何回もやった調合は覚えるべきだと思います許せません
891ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 18:10:05.78 ID:/uT4lFyT
>890

調合書には計量道具が備わっており、正確な比率で調合することができます。
感覚で調合しても失敗してしまうのは当然です
892ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 20:48:57.39 ID:XxLndM6Z
ラオやヤマツなどの計測不可能なほど大きなモンスターに下敷きにされても生きてるハンターが理不尽です
ましてや女神の包容などの得体の知れないスキル効果で、下手したら数百トン近い圧力がかかっても無傷とか納得が出来ません  
893ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/25(月) 23:51:38.84 ID:KvDO9+px
>>892
ヤマツは研究が進み大半がガスでできている事が分かっており、
風船が落ちてくるのと同様たいして衝撃力がないことが
分かっています。ラオもかなり軽い可能性が指摘されていますが、
学会でも意見が分かれる所です。現在のところ、ラオも同様の理屈で
であるとの説明が主流であり、多くの教科書で採用されています。
今後の研究に期待しましょう。あなたが持ち帰るサンプルで
学会がひっっくりかえる可能性もあります。できるだけ保存状態のよいサンプル
を持ち帰ってください。貫通弾は最悪です。期待しております
894ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 01:36:28.79 ID:DWgWdN3R
>>893
ようは丸投げってことか
895ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 01:43:39.25 ID:ejQe8YzQ
>>893
では戦闘中は入れないのに戦闘後にモンスの体内に入れるのは空気穴から空気が入ってるであろう場所に侵入しているのでしょうか?
896ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 02:14:15.44 ID:3PL/NSG2
ヤマツもラオも空気嫁だったのか
シェンは振動出すし中身が詰まってそうだな

大金はたいてレスタ雇ってるのに剛HCクエでは追加料金払わないと手を抜くのが理不尽です
しかも追加料金払っても全力を出さないなんて
897ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 03:14:25.00 ID:PYY2Igoz
>>892
下敷きにされたら強靭な肉体を持つハンターでも生きていられないかもしれませんが
弾き飛ばされるよう受ける事によって衝撃を逃がしているのです
それでも優れた防具を着ていないと即死してしまうので注意してください

ちなみに女神の抱擁とは衝撃を受け流し肉体的損傷を免れる技術です
普段している受身よりさらに洗練された受身といったところです
898ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 08:08:49.32 ID:uAlvjT9z
>>893
巨大モンスターと云えども、水平のテッパンが押しつぶしてくる訳では
ないので、外殻の合わせ目等 随所にすき間が点在しているのです。

ハンターは養成期間中に巨大モンスターの外殻の凹部への移動訓練を
徹底的に叩き込まれます、無意識でも滑り込むくらい徹底的です。

したがってダメージを受けつつも 致命的な事態になる事は稀なのです。
899ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 18:22:09.27 ID:bmZXSu6m
108日間採掘し続けて手に入れた封龍剣【絶一門】が弱かったのが残念かつ理不尽です
900ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 22:29:46.36 ID:fhovN07T
108日も掛かる方が理不尽です
901ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/26(火) 23:58:55.62 ID:ScRW37du
なんで大型モンスは死んだあとも攻撃当たるのに小型モンスは当たらないのか理不尽です
902ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/27(水) 01:54:18.81 ID:/gT4ZXxw
>>901
小型モンスターの死体でももちろん攻撃は当ります。
ただ、ランポス系で顕著なように小型モンスターは死んでから
微生物による分解が非常に早いです。
小型モンスターが死んだ直後から体を構成する組織が非常に
脆くなっていますので、攻撃が当らず空振りしたかのように錯覚
する事も多いかと思われます
903ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/27(水) 09:27:11.65 ID:QTxFT7gB
打ち上げられて空中で体力無くなったハンターが粉塵で復活するのは理不尽です

ってヅラとアビちゃんと黒いのがぶーたれてました
904ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/27(水) 21:16:42.94 ID:uTW3OJ69
マイトレで三女が来てしまったのが理不尽です
甘えさせてくれそうな長女かかわいい次女がよかったです
905ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/27(水) 21:27:31.59 ID:BYDaDIwd
アンケートで選んだのですから理不尽でもなんでもありません
井戸端会議を待ちましょう
906ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 01:02:40.56 ID:h5lcGKCT
三女が思ってたよりもかわいいので質問を撤回します
907ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 02:01:44.79 ID:mAT564Ae
>903
ハンターとモンスターの死闘におけるルールとはただ一つ、
意識不明の状態で地面に叩きつけられることで敗北が決まると言うことです
モンスターによる空中コンボは一度喰らうと躱せない、根性も役に立たない強力な攻撃ではありますが、
この唯一のルールによってハンターが息を吹き返した場合、死闘は続くのです
まさに原始のデスマッチ、それが狩猟なのです
908ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 12:38:20.30 ID:CCF239Qy
空中でぶった切られる鳥竜種かわいそうです
909ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 14:10:50.64 ID:Zflp1yE3
小型鳥竜種は地気を断続的取り入れないと現出体を保てません

空中で絶命すると即消滅です
910ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 17:27:51.41 ID:2ZSUePxD
公式の今回のトップ絵が女性フンターしかいないのが理不尽です
男性陣はどうしちゃったんでしょうか
911ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 21:56:11.82 ID:7IM3zpgv
>>910
サイトだと環境次第じゃ見れないかもしれませんが
右側にエドワード、左側にタイゾウ、左上にキースがちゃんと描かれています
ttp://www.mh-frontier.jp/preview/anv2012/top/img/top_bg.jpg

また、公式上部のバナー部分にしても2012の右側辺りにタイゾウがいるので
女性ハンターしかいないというのはあなたの見落としであり、何も理不尽ではありません
912ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 22:14:19.43 ID:h5lcGKCT
三女が一日で俺の心を支配して理不尽です
どなたか討伐をお願いします
913ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/28(木) 23:01:13.20 ID:WhlwnoU7
ババコンガがギルド優先依頼になる日までお待ち下さい
914ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/06/29(金) 00:30:08.38 ID:Xqgo1mqV
>>911
もうこりゃ完全に♂ユーザーに標的絞ってる証拠だよなw
だがしかしエドワードのイケメンさにキュンと来た俺は乙女
915ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/02(月) 20:26:39.77 ID:6Ypq4iq8
ウ゛ォルの兄貴より逞しくて頼りになって可愛い魚龍種のラスボス的存在のドスガレオスが人気がないのは理不尽だ
とトトスさんが仰ってました    
916ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/03(火) 14:07:54.21 ID:lRGU0O/f
女性キャラ相手でも、管理人姉妹の態度が変わらないのが理不尽です
女性相手にあの態度はないと思うんですが
917ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/03(火) 14:16:47.99 ID:iVIltpZr
両刀なんだよ・・・つまり双剣
918ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/03(火) 14:39:17.55 ID:0BLx098T
理不尽なのはお客様の方です(ボソッ
919ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/04(水) 21:30:31.51 ID:FE7ZrhjW
3年も部屋をあけていたのに何食わぬ顔で出迎えてくれるマイトレ管理人が理不尽です。
あと、3年も部屋をあけていたのにアイテムボックスの生物が何一つ腐っていないのが理不尽です。
920ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/04(水) 21:40:44.15 ID:+ZkXGAvJ
あの箱がただのアイテムボックスだと思っていたのですか?
実は冷蔵庫なんですよ?
921ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 00:17:52.44 ID:nhZ9U3xa
>919
例え冷蔵庫だろうがなんだろうが、素材や武具が劣化していないはずはありません
むしろ劣化しないように維持してくれていた管理猫/管理人の努力や、
劣化したものを新品同様に取り替えてくれたギルドの恩に報いるべきです

もちろん恩に報いるとはすなわちCAPであり、
今なら報いただけのキックバック(ポイントゲットキャンペーン)もありますので非常にお得です
今後ともモンスターハンターフロンティアオンラインをよろしくお願いします
922ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 00:42:33.68 ID:H41IUTU3
運営の回答じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwww
923ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 00:50:25.18 ID:c/imz/aq
>>921
何故最初の3行だけにしなかったのか理不尽です
924ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 01:36:39.35 ID:jH5CL5yj
>>919
基本的に生モノの類は、広場に持ち帰った時点でギルドが預けることになります。
ハンターには引換券を渡して必要なときに返却する仕組みです。
需要と供給が常に存在するので、ギルドが保管している素材は常に新鮮なものになります。
925ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 10:57:42.72 ID:6By9jrAT
>>919
物質を圧縮形態する大変便利なハンターポーチ、及びその圧縮された物品を大量
格納できるボックスですが、副除的効果として物質の固定を伴います。

例を挙げれば こんがり肉ですね、焼き上がり直後にポーチに圧縮収納した
こんがり肉は常態がそこで固定されており、圧縮解除した段階で焼きたての湯気
の出る状態で復元され、何時でもおいしく頂けます。

圧縮に掛けられた物質は時間レベルの固定が行われる為、甲殻、生肉、釣った魚
等は圧縮常態を維持する限り劣化する事は無いのです。
926ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 12:05:38.32 ID:nU6cpmVc
赤いラージャンが全く怯まない、ダウンしないのが不自然です
ていうかサイヤ人パクってますよね?超サイヤ人は元気玉放てませんよ
927ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 12:55:18.22 ID:rAR4+KEq
>>926
ググったら超サイヤ人を超えた超サイヤ人なら打てるとかあったけど、
そもそも通称が”元気玉”ってだけでラージャンが技名を言ってるわけでもありませんし、
あの玉のエネルギーがどのようにして集められているかも不明なので、何も理不尽ではありません
928ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/05(木) 15:42:16.74 ID:YmtR/Jn3
>>920
すげー納得いったわ
929ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/06(金) 00:38:44.25 ID:nYf1RhkK
ストレス要因のほうが多いゲームなのにやめられないのが理不尽です
930ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/06(金) 01:07:38.81 ID:acO9vcoo
>>929
このゲームをやれている人はドMだという事です
理不尽ではありません
931ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/06(金) 12:43:13.56 ID:c5+konU4
>>929
人間は誰しも闘争心という物があります
それが無意識に働きやすい物のひとつとして、またネットゲームがあります
オンラインで常に見知らぬ人と出会い、上手い人を見て憧れる人、弱い人を見て優越に浸る人
強い装備を作り更に効率に励む人、弱い装備を作ってネタ装備として笑いを巻き起こす人
人それぞれ楽しみ方が違います
そういった闘争心が働きやすいモンハンだからこそ、ドMオンラインと言われつつも多くのユーザーに支持されている所以でしょう
932ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/06(金) 13:32:16.67 ID:Bclw3m+6
伝説の職人は何故街が古龍に襲撃されてないと来ないのでしょうか
彼がいないと作れない物があるのでとても不便です
933ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/06(金) 14:18:23.91 ID:Yk1ywSci
むしろあの爺が古龍共を呼び寄せてるんじゃ・・・
イツワリノデンセツジジシイ サヨナラノゴウボウグ
934ウカムルバス:2012/07/07(土) 11:59:49.90 ID:b7AYha50
私と双璧をなすアカムトルムがFに登場してるのに、私が出れないのは理不尽ではないでしょうか?
935ドスギアノス:2012/07/07(土) 12:31:18.47 ID:9JVHsUZ3
カルテットから1人だけハブられた私の方が理不尽です。
936ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/07(土) 12:54:31.54 ID:yxNdNRxT
ナルガ「ティガェ・・・」
937ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/07(土) 14:23:01.00 ID:Wwt/ppHk
>934
うっかり出してしまうと、太陽喰われたり大地割られたりと
終末ムードになってしまうので自主規制されているようです
ひょっとしたら9月の重大発表以降なら出られるかもしれませんね

>935
いつぞやのベテランシリーズのように「出ない、いない」ことがネタになるからです
うっかり存在してドスイーオスのように空気みたいになるよりは、よほど恵まれているでしょう

>936
あまりにも素早すぎてまだ見つかってないようです、もう少しゆっくり歩いてください
938ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/07(土) 23:58:33.92 ID:pAb1QL+r
この世界の狩猟方法が非効率極まりすぎて理不尽です
わざわざ火属性武器でちまちま削るくらいなら
モンスターに油ぶっかけて着火させたほうが楽に狩れると思うのですけど
939ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 00:11:16.88 ID:pydYLWIt
モンスの部位を破壊して素材が
入手できるのはおかしい気がします
破壊したら素材として有効に
使えないのではないでしょうか?

もう一つ疑問なのですが切れ味が
いいとヒットストップが大きいのも不思議です
切れ味がいいならサクッとしそうなのに
鈍器ならHS大きくてもいいんですけど
940フルフル:2012/07/08(日) 00:34:52.70 ID:gXokcSqI
おいらの戦闘曲がないのが理不尽極まりません
ハンター達との激闘が全然燃えないじゃないですか
941ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 00:37:29.42 ID:sGyRc4Uy
そろそろスレが終了しますが>>だけはガチで理不尽だと思います
942ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 00:37:45.33 ID:sGyRc4Uy
安価・・・
>>201です・・・
943ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 00:50:45.75 ID:A/HUwFLQ
知ってたと思うがハンター全員左利き
片手装備してみろ
944ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 00:51:59.70 ID:sYTbZ4Er
あれはモンスターの強力な攻撃をあんな小さい盾で、あまつさえ利き手じゃないほうで
ガードしようとしたら腕持ってかれるから利き手で持ってる
945ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 01:14:45.42 ID:gXokcSqI
>>943
それは片手剣の設定上、剣はあくまでサブの扱いです
ハンターの利き腕は右腕(もしくは両利き)であり、心臓の位置に近い右腕で盾を構えるのは
生存率を高めるのに一役買っています
これは普通にモンハンの設定の一つですので理不尽ではありませんね
946ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 01:48:22.49 ID:kGLnj0oq
ランスは?盾でかいよ、重いよ
947ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 07:57:33.39 ID:KzEROrYO
>>946
ランスもガンスも盾は右
948ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 08:28:18.42 ID:n9P7UGki
>>939
部位破壊報酬はほとんどのクエで確定入手ではありません。
目的のブツが入手できなかった場合はうっかり壊してしまったということです。
ミラ系のように確実に入手できる場合は素材自体が頑丈なのです。
949ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 17:30:55.92 ID:O+wGF9b6
950ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 19:57:56.70 ID:YFQ1mhDR
このゲームがいつまでたってもサービス終了しないのが理不尽です
951ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/08(日) 23:59:27.69 ID:6Ktp8nMt
定期的に発表される 家庭用及び携帯ゲーム版、しかし結局はROMなので
搭載する武具及びフィールドは頭打ちでどうしても使用限度がある。

違う刺激を求めるユーザーに、アップデートで根底を底上げできるFは魅力的
に映る時期がある、紙集めの実態を経験して無い人には特にそうだ。

この脱ROMユーザーが定期的ドカドカふり注ぐので、実際接続は減ってない
紙集めに嫌気がさして卒業する頃には丁度別のタイトルが煮詰まるタイミングで
今度は次の脱ROMユーザーが振ってくる、また旧卒業ユーザーがこのタイミング
で返り咲いたりもする。

モンハンそのものが継続する限り、この連鎖は止まらない、引退者をご新規が
穴埋めする状況が続く限り終わらない。
952ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/09(月) 01:09:45.08 ID:vmnr1z8E
で、>>201は・・・?
953ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/09(月) 06:30:34.63 ID:FOTiopN2 BE:2038032083-2BP(0)
なんで女ハンターは巨乳しか居ないの?
954ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/09(月) 09:01:08.96 ID:1XQKU4Ab
>>953
あれは揺れこそするが全て筋肉です
あれだけの筋肉があるから女性でありながらあれだけ大きな武器をブンブン振り回せるのです
955ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/09(月) 09:36:45.31 ID:naikFX9j
最近発見された奇種ですが亜種との違いが全然わからないのが理不尽です><
956ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/09(月) 14:13:21.76 ID:vZfhr7wG
モンスターが突進攻撃などの際に地形に沿って無理やり軌道を変えて追尾してくるのがあまりにも理不尽です
なだらかな壁でなおかつほぼ水平方向ならば百歩譲って納得できますが垂直方向の場合は岩壁ならばめり込むはずでしょうし
崖を背に回避した場合は崖下へ落下一直線のはずです
あれは一体どういった原理で軌道修正してハンターを追尾することが可能なんでしょうか
957ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/09(月) 14:20:42.78 ID:D4YeOZNy
>>953
おっぱいは正義です

>>955
人間にも奇種はいますが喋らなければ分からないものです

>>956
あれはハンターに理不尽な強さにも耐えうる技術を身に付けさせようという運営の真心です
958ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/10(火) 08:30:14.94 ID:fdesrc7G
>>956
めり込むモンスもいるじゃないか?

ハンターも崖に向かって走ってっても落ちないだろ? 落ちたら死んじゃうジャン
モンスも同じ事で痛いのは嫌なんだよ
959ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/10(火) 18:29:07.44 ID:4B8Y/R9S
運営のアンケートに答えて、要望を出しても
要望通りにはならず、望んでいない変更をしてきます
理不尽です
960ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 00:06:43.10 ID:yL6BPBxc
>>959
ギウ「^^」
961ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 01:34:44.66 ID:1H+kYYuL
>959
株主総会を想像してみてください
単元株を持っているあなたは個人株主として総会に出席し意見を述べる権利を持ちますが、
実際の議決に際しては1票しか持っていないため、徒手空拳のままでは
機関投資家の意を受けた会社側提案に抗することは事実上不可能です

アンケートもあなたは1プレイヤー(1アカウント)として意見は述べられますが、
総意として取り上げられるのはなかなか難しいことでしょう
そしてこの世界でアカウントを一番持っているのは…おっと誰かが来たようなのでこの話はまたいずれ
962ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 18:27:24.71 ID:IzmP64lo
いいえ、誰も来ていないようなので安心してさっさと続きを話しなさい
963ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 20:11:05.08 ID:knvZGdr+
モンスターの動きと ダメージが合っていないのが理不尽です
たとえばヴァムシ大回転尻尾鞭打ちより よたよたS字歩きに後ろからあたっただけで
大ダメージはおかしいです
964ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 20:44:49.78 ID:bQx5r8T8
ハンターが「後ろ側であたるわけねーじゃんww」
と、油断してるからです
965ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 22:58:24.37 ID:6ynXGrG0
もう最後にしておくが>>201を回答できる博識な紳士はいないのか・・・
966ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/11(水) 23:21:56.72 ID:pKT21Zh3
なんで男キャラも女キャラもすべて同じ身長なのですか?理不尽です
967ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 01:38:19.78 ID:64PUcu+y
>965
あなたはなぜ大討伐フェーズが9個と一見半端な数字なのか理解されているでしょうか?
それははぎ取りクエストこと狩ノ宴「フェーズ」が第10フェーズとして存在するからなのです
9フェーズで大討伐が終了し、一見ラヴィエンテは斃れたように見えます
しかし強靱な生命力を誇るラヴィエンテはあの状態でも生きているのです!

最後のはぎ取り(もちろん他のハンターのクエストも含む)により
ラヴィエンテの最後の生命力が尽きることでフェーズが進行します
それがちょうど2分50秒で発生するようにNPCがはぎ取り速度を調整しているのです
最後の最後でクエスト失敗にならないよう気を遣っているのです、至れり尽くせりですね

>966
新弟子検査の上限下限が厳しく定められているからです、規格品ですから
968ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 01:42:30.93 ID:XikHIkOk
BCのベッドで15秒間寝るだけで完全回復してしまうハンターが理不尽です
969ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 01:45:43.90 ID:s4xPXApV
>>967
なんと・・・
あの剥ぎ取りはあくまでクエ中でちょうど2分50秒で討伐でクエ達成という事だったんですね!?






ならなんで討伐後の1分間は・・・?
970ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 07:09:51.03 ID:D/eUqfq/
>>968
BCの寝台のマットには、生命の粉塵と 毒消しの粉塵が仕込んであります。

ハンターはゆっくり寝ないで豪快にベッドにダイブするのは粉塵を効率よく
散布する意味もあるのです。
971ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 08:22:47.54 ID:qIwPfIu1
>>970
秘薬にしないとこがいいなw完全回復しないしな
972ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 10:30:06.23 ID:z6YBw/cu
ハンターがマヒった瞬間のリアクションが不自然です
973ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 13:56:29.13 ID:XikHIkOk
クシャを25匹以上倒しましたが剛翼が全く出ないのですが
これは全く持って理不尽ではないでしょうか
974ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 20:10:44.47 ID:I5k1pJAp
回復薬等を飲む際にわざわざポーズを取るのが理不尽です
何故回復する為の行動であえて被弾を誘うような間抜けなことを行うのでしょうか
時間もアイテムも浪費した上、場合によってはダメージのほうが大きく
回復前よりも体力が低下してしまうのですが。
無駄にクエスト時間を費やさせ単価を上げようとする運営の陰謀でしょうか
975ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 21:48:55.38 ID:AQGi2/lY
>>973
考えてみてください我々の身の回りには季節によってとれたり
とれなかったりする魚や食材がありますよね?
つまりあなたががんばって集めた時間帯はクシャの翼が剛翼が取れる時間帯になっていなかったのです
まったく理不尽ではありません
976ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/12(木) 23:51:52.87 ID:XikHIkOk
>>975
一日中やってるのでその回答は納得しかねます
977ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 00:19:26.72 ID:D1w8VnpW
>>974
あれはガッツポーズまで含め回復の所作
回復の儀式です

早食いは一連の儀式を素早く行っているのです
978ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 01:27:13.00 ID:sDNRkS6d
誰も次スレを立てようとしないのが理不尽です

自分が常に規制喰らっているのも理不尽です…
979ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 01:54:28.96 ID:UQa7pVAb
懐かしくてこのスレ立てたの俺だから作っておいたw
次スレが>>1000になるまでMHFが続いているのでしょうか・・・?
続いているのもなんか理不尽です
MHF2はいつですか?

【MHF】モンハンの理不尽な点を強引に解釈スレ 2ネタ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame2/1342112009/
980ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 08:54:20.39 ID:sDNRkS6d
>979がイケメンすぎるのが理不尽です
981ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 08:59:35.76 ID:+UX1hjpF
スレの雰囲気がわりとヴォルさんスレぽいとこが良いな
982ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 14:44:58.32 ID:p2PIfAWK
>>973
あなたが狩猟してきたクシャルダオラですが残念なことに良質の翼、つまり剛翼と称される翼を
持ち合わせてなかったのが原因かと思われます
早く良質な翼をもった個体とめぐり合えるとよいですね
それと剥ぎ取り中に傷を付けて品質を落としてしまうと剛翼と認可されない事もあるので注意してください

>>979乙です
983ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 15:26:24.85 ID:A39SWxVo
砂漠のルコについての質問です
あんな砂の中で磁力を操ったら、砂鉄が体中に張り付いて真っ黒になるはずなのになりません。
どうして!???
984ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 15:40:17.07 ID:nyJJXb8K
私には所々赤熱している以外ほぼ真っ黒に見えるのですが…
985ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 16:00:04.92 ID:5VRcgWDt
>>983
そもそも砂漠の砂は、日本の海岸線にある如く砂鉄分を豊富に含んだ砂では無いのです
磁力に反応して舞い飛んでないのがその証明にもなってますね。
986ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 16:46:00.14 ID:5VRcgWDt
>>974
日常的に使用していて意識していませんが、あの世界で服用される薬剤は
かなりの劇的即効効果の強い薬品ばかりです。

ガッツポーズと云われる動作ですが、あれは強烈な薬剤により急激な体調
変化を誘発した際の身体の条件反射です、インパクトが凄いのです。
987ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン:2012/07/13(金) 16:55:16.38 ID:Ud/ktoYP
>>974
すでに先人が同じ質問をして先人が回答をしてますのでそれを載せたいと思います

Q1:
320 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 2007/08/06(月) 00:07:35 ID:5aHc+sz8
薬を使った時に行う、あの決めポーズみたいなのは何なんでしょうか
敵が目の前にいたら、普通は飲んだらすぐ回避行動をとると思います
なのに余裕ぶっこいてバッ!とキメます
その隙にぶん殴られます 理不尽です

--------------------------------------------------------------------------------

Q2:
363 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 2007/11/23(金) 21:07:24 ID:eIyzJRYb
なぜわざわざオーバーリアクションで回復アイテムを使って、
あげくにガッツポーズをするのですか?
988ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
A1:
321 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 2007/08/06(月) 01:56:37 ID:NyOhuL9d
思いっきり汗をかいた後きんきんに冷えたビールを飲むとどうなりますか?
あのポーズをとってしまいます
あれを拒否ることなんてできません
たとえ黒龍がパイズリしてきていても




322 ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 2007/08/06(月) 02:55:10 ID:XziW342u
 >>320
常識で考えで巨大な竜や獣に襲われてズタボロのボロ雑巾状態にされたのを、ただ薬を飲んだだけで治せる訳がありません。



話は少し変わりますが、某改造人間の仮面ヒーローはその力を引き出し、変身するためにポーズを決めていました。
薬や食事後のアレも同じような理屈で、飲み食いした物のエネルギーを全身に行き渡らせる特殊な運動なのですね。
ハンターになるにはまずあの運動を極めないと薬品などの効力を十分に発揮できないため、
闘技場が使われていない日にはあそこで新米ハンターたちが体操の練習に勤んでいるそうです。
千里の道も一歩からですね。