パソコンの進化止まったっぽくね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1既にその名前は使われています
CPU速くならんし
HDDも特に増えないし
2既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:37:24.55 ID:g9OLY9o0
とまってないよ
3既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:37:56.16 ID:IUlR3AzM
とまったよ
4既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:38:18.24 ID:zQji29RW
クロックだけしか見てないんじゃないか?
5既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:38:33.19 ID:nwq7o5uB
何を言い出すんだ
6既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:39:11.63 ID:g+4QyAmE
止まってくれて結構。
安く、小さく、静かに、発熱ダウン。この辺がんばれ。
7既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:39:17.29 ID:ZzGlTo0Z
とまってないよ
8既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:39:45.54 ID:Pp7+mc0a
俺のチムポも小6から進化止まったぽくね?
9既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:39:56.46 ID:lfAoDTMg
>>4
正解w
クロックという馬鹿の一つ覚えから少し賢くなった段階wwwwww
10既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:40:03.57 ID:T3SRKCap
今までが早すぎたんだよ
11既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:40:05.01 ID:iEgr6rz+
マイクロソフトの新しいOSいつ出るんだ?
12既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:40:08.54 ID:IUlR3AzM
クロック以外見方わかんねーよ
俺キモオタじゃないし
13既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:40:10.09 ID:RH4J2rTl
おれの身長は高校から確かに止まってた
14既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:40:11.72 ID:2PO6P+va
水冷って音しないの?
俺のPC掃除機並みなんだが・・・
15既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:40:16.86 ID:AQWQO0EA
1の頭は退化してそうだけどね^^;
16既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:41:44.40 ID:zQji29RW
最近は同じクロック内で出来る仕事量を増やしてる
17既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:42:13.36 ID:Q7mAHPyc
つーか、最新の3Dゲームでもバリバリやる奴以外
CPU:P4 2.6G
RAM:512x2MB
VGA:GF6600GT
HDD:200GB

っていう二年前クラスのPCでも当分使えるんじゃね?
18既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:42:21.72 ID:IUlR3AzM
高クロックのCPUを売り出すと
今売ってるのが安くなるからメーカーが出し惜しみしてるだけ
19既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:42:33.81 ID:g+4QyAmE
>>14
うちのはハロゲンヒーターつけるより暖かいぜw
20既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:42:39.59 ID:qZO8qJTy
次のブレイクスルーは100年後
21既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:44:21.17 ID:IUlR3AzM
最近のネックはクロックじゃなくてHDからの読み込み速度なんだよ
んでそのHDからの読み込み速度がちっとも進化していないのが現実
22既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:44:57.57 ID:1962nVLw
俺のパソコンへの興味は9801のCPUが33Mhzだった頃しかなかったわ
今どうなってんのかサッパリだぜwwwww
23既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:45:08.74 ID:TK6D37jH
uchinoCPUは糞が付くほど遅いぜ・・・・
CPU:AMDDuron 1.01G

遅くてやってらんねorz
24既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:45:20.41 ID:JySrQWmw
もぅほとんど進化しなくなったの?じゃぁそろそろ買おうかな
25既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:45:59.83 ID:ZEgZiMZB
止まったのは何でも最新のものやスペックに飛びついてた漏れの好奇心
26既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:46:29.43 ID:pYwKJgW/
セルだかなんだかは家庭用PCには搭載されないのか?
軍事利用が云々でされないんだっけ?
27既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:47:23.80 ID:RwwD41lU
>>18
それと同じことを携帯電話が昔言われてたね、今もそうなのかな?
今の携帯にある機能くらいなら数年前には実現出来てたはずだけど
一気にやると儲からないから小出しにするっていう
28既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:47:34.25 ID:g+4QyAmE
i-RAM安くならねえかな。
29既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:47:58.12 ID:2PO6P+va
進化止まっていいからとにかく静かになってくれ
デスクトップ2台あるから2垢とかしたいが同時起動はやばすぎる轟音w
アパートやばすw
30既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:48:32.40 ID:IUlR3AzM
クロックが増えないんじゃムーアの法則なんて嘘じゃん
同じクロックで仕事増やすならクロック増やせよ
31既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:49:57.14 ID:XA/UHINe
>>1

HD積んでないPC出始めたよ
32既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:50:13.28 ID:zQji29RW
クロック増やすには、プロセスルールをもっと細かくしないといけない
設備投資が必要

そして最近は電子の速度の問題も
33既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:50:24.24 ID:IUlR3AzM
>>27
今でもそうじゃない?
携帯は通信事業者が複数メーカーの端末の仕様を管理してある程度横並びにできるからな
34既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:51:30.44 ID:1962nVLw
>>32
今の半導体の構造じゃ限界にきてるっつーことか
35既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:52:49.95 ID:y6lMYpPP
もうプロセスルール細かくしても速くならないってどこかで見たぞ
36既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:53:05.75 ID:IUlR3AzM
やっぱ止まってんじゃん
37既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:54:48.04 ID:XA/UHINe
電気使うと熱でちゃうしPCの動力源に光使おうぜ
38既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 21:54:54.33 ID:zQji29RW
そこで、並列処理を増やして、
1クロックに処理できる命令数を増やしてるのが最近
39既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:27:16.67 ID:6ExsDpb3
↓お前の名機の名前は?
40既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:28:01.44 ID:lfAoDTMg
手回し式計算機
41既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:29:51.65 ID:p1hHPSXt
CPUって中の人はなにしてるんだ。
42既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:30:00.77 ID:FR43JxJW
>>17
俺もそのくらい。
デュアルメモリがちょっといいと感じた。
43既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:35:07.26 ID:arcKWmJv
これからは光素子、バイオ素子とか量子コンピュータになっていく
44既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:40:57.98 ID:BvaV4ZJ2
>>1付加価値の部分が家電に追い付いたからそう見えるだけ
45既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:43:53.97 ID:3ZwGCPxV
>>1は、「早くなるだけが進化じゃねぇだろぼけぇぇぇぇぇっ」って言いたいんじゃ?
46既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:44:06.46 ID:4+GoGCUq
CPUが100Wとか、もう馬鹿じゃねーかと
アホみたいにエネルギー消費する傾向からちょっとだけでも省電力に向かってくれて嬉しい
ってゆうか、こんなになるまで気付かないアメリカ人のPower思考には呆れる
47既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:47:14.43 ID:RRy51yZb
Tualatinセレロンを1330Mhzで駆動しているが、まだまだ使えそうだw
48既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:53:45.19 ID:Ea90TO3p
省電力・静音・小型・安価の方向に進化してくれ。
49既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:53:56.89 ID:NefDOQAN
並列度を上げても何でもかんでも並列処理出来る訳じゃないから限界あるよな。
論理スペックと実行値がどんどん広がっていくだけ
50既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:57:55.59 ID:qYRtJhhx
パソコンできて数十年だし今は停滞期
数十年後にまた大きな変化が起きるよ
51既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 22:58:33.87 ID:P7rBG4wk
夏だー部屋が暑くなるー
52既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:00:12.36 ID:gxsHqChG
CPU神話というより、INてるw神話が崩壊したよな。
今は、AMD最強伝説。速いし、温度は低いし。1000回転のファンつけて32度とかひくすぐるw
53既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:01:22.75 ID:5F0YOtdw
インテル最強神話は夏に復活だろw
おれも4800+持ってるけど、次はインテル買うよw
54既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:01:42.77 ID:XL/UaRRX
足元にPC置いてたら、夏は足元がむわっと暑いよな
でも冬は暖かいかというと、そうでもない
55既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:01:51.67 ID:ZG8jMKly
うちのPCは朝ちゃんと新聞取ってきて
しかも朝ごはんがちゃんと出来てる。
56既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:02:56.09 ID:P7rBG4wk
うちのPCは玄関まで来て「いってらっしゃい」って言ってくれる
57既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:04:42.62 ID:8KdaXX5H
>>55-56
なんだそのうらやましい機能がついてるPCは(笑
58既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:05:00.17 ID:SSEvwqqu
俺の知り合いはPCと結婚式あげてた
59既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:06:44.01 ID:3ZwGCPxV
>>48

省電力・静音・小型・安価の方向で頑張っても、
それで出来たCPUを三段積みぐらいにして、
メーカー達は、より高性能でもっともっと電力浪費する高価格な仕様を標準にしようとする気がするな。
特にマイクロソフト。

いや、なんとなく。
60既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:07:39.39 ID:gxsHqChG
インテルの初物規格って大概問題ないか?RDRAMwとかさw
61既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:12:19.63 ID:pzreo7cU
俺のPC温暖化対策ばっちりの本団技研製

海面上昇しても問題ない完全防水の一体型
ロボットみたいな人工知能着いてる
でも人工知能の感情とかはまだ虫並みだけど
餓鬼の持ってくるジュースに反応して危険察知してちょっと避けるかわいいやつ



アメンボ型だけど・・・・・w
62既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:13:47.75 ID:Hvg+vI88
あー俺も思ってた。
パソコンの進化っつーか現代社会の進化時代がとまったっぽくね?

たった数十年でテレビとか自動車とか普及してきたのにそれにかわるような画期的なのが発明されてなくね?
何十年足踏みしてんの?研究者バカすぎって感じw
今からもう50年、半世紀たってもなにも変わってないような希ガスwww

さっさと半重力リアクターとか3D空間ディスプレイとか開発しろってんのwwww
63既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:17:26.60 ID:gRpEu1ud
進化の終着点は自滅ってえばの誰かが言ってたよ
64既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:18:24.81 ID:pYwKJgW/
>>60
俺のパソコンはRDRAMだが
65既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:19:07.14 ID:3ZwGCPxV
パソコンの進化だけ見てるから判らんのじゃないかな。

他の商品で新しいものとか無いかな。
66既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:19:41.99 ID:0AOMapNj
価格の安さだけ進化してくれればいいよ
67既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:27:06.76 ID:CXmdnnW1
パソコンはまだ進化するがFF11の進化は確実に止まったな
68既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:27:59.71 ID:TQQSOotn
>>23
俺に喧嘩売ってね?
Athron 800M メモリ1G(あんま意味ねぇ)HDD40G 
やばいwww
いまオークションでpenD950 落とせそうなんだけど、環境変わりすぎてやばいかもw
69既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:29:27.08 ID:gxsHqChG
ジンジャーかえよ。貧乏人。今の性器の発明は、金持ちしかもてないからなー。
貧乏人には、100年たってやっとさわれるんだよ。自動車が最初そうだっただろ?
70既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:33:16.77 ID:JQXDlwt+
夏復活予定のInてるw最強神話って、AthlonX2にやっと追いつくって感じなんじゃないの?
71既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:34:25.27 ID:+HzQd+xO
もうクロックでの演算速度上昇は限界っぽいわな
まあ、原理的に回路のシュリンクと速度上昇による
負荷が反比例する仕組みなんだしなw

もう量子演算装置に移行してほしいもんだよ
IBMだって開発してんじゃん、全然情報でてこねえけど
72既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:35:29.65 ID:gxsHqChG
そして追い抜くINTELCPUの温度wなにあの温度wふざけてるのかwwwwwwww
AMDは、45Wの調停電圧X2とか出してくるしなー。ヤバスwその先を行くAMD。
早くメーカーもAMDにかえろよ。余計な熱計算しなくってすむし。SONYのタイプUとか
もっと小さくなるだろ!!!!
73既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:35:58.97 ID:gxsHqChG
>>71
だから、SONYのCELLなんだよ!!!!!!!!!!!!!これで1000000万万台うれるね!
74既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:36:19.91 ID:2PO6P+va
ジンジャーって変な乗り物だっけ?
あれ発表前はずいぶん騒がれたけどな
75既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:36:20.97 ID:TQQSOotn
コアデュオ2が夏〜秋出るって話だけど、待てなかった
つか、コアデュオ1 もう消えるって 買った奴乙としか言えんな
76既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:37:46.58 ID:HdQgAQEj
PCの進化は○年で2倍づつ進化するとか言ってた外人数学者いたけど、
とんだ嘘っぱちだったw
77既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:37:57.49 ID:gxsHqChG
ジンジャー=セグウェイは、まじできもちいいよ。
業界ではばかうけwっぽいしセレブも買ってる。
まだ、値段が値段だから一般庶民は買えないけど。
原付に変わる乗り物ではあるね。
78既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:39:00.74 ID:00kbhwaR
>>62
お前みたいな無能しかいないからしかたない
79既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:39:26.58 ID:HdQgAQEj
うちのPCは、会社逝ってる間に、自動で狩りしてくれたりNM張ったりしてくれる
80既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:39:53.27 ID:TGjhc+e/
昨今のパソコンは進化っつーか成長だな
81既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:41:25.26 ID:JQXDlwt+
カーボンナノチューブ辺りが実用化されて、クロック祭り再開


て事は無いのかしら?(´・ω・`)
82既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:41:52.11 ID:gxsHqChG
これからは、並列処理が必須だろうな。そっちの性能が重視と、起動の短縮。
ウイルスチェックしながら、動画エンコードしつつ、FF11とかのマルチタスクwがしたい。
FFしながら、動画エンコードはできるようになってるけどまだまだな感じだし。
もっと頑張って貰いたいところ。8コアって笑えるけど実装されたらメモリはTになってるのかねw
83既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:41:59.09 ID:+HzQd+xO
>>76
半年で性能が倍ってやつな
ムーアの法則だっけ
84既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:42:38.63 ID:+HzQd+xO
半年X
一年半◎
85既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:49:40.27 ID:eRbUqa+M
>>82
そーゆう複数のアプリを同時に実行することなら簡単だと思うが、
ゲームとか単一アプリをマルチスレッド化してもパフォーマンス向上に限界あるだろ?
8コアのCPUを載せたからといって、今までの8倍で動かすことなんて絶対に無理。
86既にその名前は使われています:2006/06/04(日) 23:52:06.05 ID:XL/UaRRX
性能が倍になるんじゃなくて、半導体の集積密度が倍になるってだけじゃなかったっけ?
87既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:00:33.52 ID:+HzQd+xO
>>86
シュリンクさせることによってウェハ一枚から取れるダイの数が増える&歩留まりの
向上で価格低下実現ってことなんだがな
88既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:00:44.73 ID:P/NnZQ+w
速度も1時間が15分とかになるには、新技術がいるだろうね。
89既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:01:13.34 ID:P/NnZQ+w
ようは、ポケットの中のビスケット理論のPC版
90既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:02:09.19 ID:nREj3ePQ
AMDのアーキテクチャが進化してくれない件
intel入ってるデュアルコアがへぼいからいいものの…
91既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:03:43.75 ID:tAi9jg9X
>>85
昔の人は空を飛ぶなんて絶対無理。
宇宙や月に行くなんて絶対無理。
って、思ってたけど飛んじゃうし行っちゃうからなw
今までの8倍は無理でも7倍なれたら素敵じゃない。

でも、シングルコアのCPU基準にソフト作る限り難しいだろうね。
92既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:04:09.83 ID:aB4T+vUo
グラフで言うなら性能向上曲線とコスト曲線がアンマッチなんだな〜
93既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:07:33.83 ID:Cd1LS6RU
おれ8年くらいまえに15万でかったPCまだ使ってる
CPU500Mhzとかしかねーしメモリも256MBで最大だしHDも12GBしかないし
グラフィックボードも音源もオンボードでへぼすぎて最近のゲームなんてエロゲーすら動かせない
IEでフラッシュとか動かすのにもカクカクなほどへぼ性能

今15万出したらどの程度のものが買えるんだろうか
PC版FFうごかせるくらいのはかえるのかね
94既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:08:17.16 ID:P/NnZQ+w
そーいうのは、別スレいけwwwwwwwww
95既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:08:58.36 ID:8qgb1LE6
インテル狂ってる
96既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:09:24.70 ID:5o1SlYqs
>>93
最近のPCだと、人工知能が入ってるYO!
97既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:09:43.46 ID:S+Qa+9e5
量子テレポーテーションだっけ?
この前NHKでやってたぞ。
98既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:10:03.24 ID:P/NnZQ+w
AMD最強伝説
AMDのキャッチフレーズはあるのか?
99既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:10:13.69 ID:Cd1LS6RU
>>96
まっ、まじでぇ!
100既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:11:46.94 ID:S+Qa+9e5
ところで、非ノイマン型コンピュータってあるの?
101既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:13:09.20 ID:aB4T+vUo
人口知能って結局のとこ似非人口知能or人口無能なんだよな〜
昔はやったファジー理論とかニューロコンピュータとか何処にいっちまったのかね
102既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:13:22.46 ID:vOaqyNHX
>>93
ソフトが大量に付属してる国内メーカー製のモノだとキツイかもな
15万程度だと大抵オンボードだし。
自作、ショップブランド、DELL等なら余裕で動かせると思う
103既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:16:43.96 ID:S+Qa+9e5
8年前で500Mhzってハイエンドじゃ
104既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:17:15.20 ID:P7ibjbVZ
8年前に500MHzなんて売ってねえwww
105既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:17:28.91 ID:Cd1LS6RU
>>102
当時かったのまさにそのタイプだった
使いもしないいらんソフトばっか付属wwwww
106既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:23:17.55 ID:mfy7JfE/
まもなく発売されるインテルの新コアConroeは速いらしいな
同じクロックのアス64なんて問題じゃない位速いそうだ
これが出るまでPCの買い換え待ったほうがいいかも
107既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:25:31.89 ID:P/NnZQ+w
そーいうのを信じたら、パソコン借金地獄になるよなぁ。
HD編集したいしAMDには、がんばってもらわんとな。
性能高くっても、100度wとかだとワロスだけど。INTERL
108既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:26:56.69 ID:P7ibjbVZ
アムドの天下はコンロー出るまでだろ。
109既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:30:30.69 ID:uswnX376
http://www.extremetech.com/article2/0,1697,1970191,00.asp
全てのベンチで最速アスロンFX62を凌駕してる上に、
モバイルにも使える低消費電力がウリ。
AMD終わったよ、
110既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:34:57.25 ID:P/NnZQ+w
AMDのAM2とはどの程度なんだろうな。
FXと比べてもしゃーないとおもうけど。
比べるなら、AM2とじゃないのかな??
111既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:35:52.67 ID:aB4T+vUo
コスト次第だな〜
性能>コストならまあアリかも試練が
112既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:36:16.49 ID:P/NnZQ+w
Intel PentiumXE
Intel Pentium4
Intel PentiumD
Intel Core Duo
Intel Celeron(478pin)
Intel Celeron(LGA775)
Intel PentiumM
Intel Celeron M
Intel Xeon
AMD Athlon64 FX
AMD Athlon64 X2 AM2
AMD Athlon64 X2
AMD Athlon64 AM2
AMD Athlon64
AMD Sempron AM2
AMD Sempron
AMD Opteron
これだけ種類があるんだな・・・・わけわからんよなw
113既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:36:31.84 ID:IfijaI/D
PCはもうLV75
メリポみたいに時間と金かければ性能は格段にあがるけど
70から75になったみたいなアドバンテージはもうない。
114既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:38:02.04 ID:S+Qa+9e5
AMD終わると困るな。
競争相手居なくなると
昔のNE○みたいに殿様商売始めそうでw
115既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:38:35.82 ID:l3Xvkjiu
http://www.gdm.or.jp/photo/2006/0531/20060531_v02.jpg

AM2(DDR2)になっても、性能は殆ど変わらないし、
Core 2 Duoシリーズは強力らしいし、
どうみても自爆にしか思えないんですが・・・
確かに漏れも今は待ちだと思う。
116既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:39:56.63 ID:P/NnZQ+w
発熱はどんなもん?どうして、これをX2シリーズの時に出さなかったんだ?
市場じゃAMD!AMD!だし。CPU1個10万とかさすがにもうイヤだしなぁ
117既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:40:52.33 ID:gwa2aIle
現在の技術ではこれ以上回路を細かくできないんだとよ
だから最近頭打ち
118既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:41:02.55 ID:P7ibjbVZ
コンローはかなり安いモデルがあるからマジアムド死亡。
でもおれ4800+持ってるけど3800+も買うぜw
119既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:43:07.32 ID:P/NnZQ+w
3800+で今の所問題ないが、HD編集がまとまらんし宝の持ち腐れっぽいよな。
これからでる高性能CPUは。
HD映像みるにしても、ビデオカードがハードウェアで対応してるとかもあるし。
まずは、出そろって使い道を示して欲しいところだよな。

てっとりばやいのは、ゲームがデュアルコアとか対応すれば良いんだけど。
120既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:43:46.78 ID:P7buXykP
天上の業火intelだぞ。いくら低発熱だと言ってもさすがにAMDよりは抑えられまい
121既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:43:48.33 ID:uswnX376
http://www.hexus.net/content/item.php?item=5692&page=3
見にくいがAF2版のFX-62との比較。
HEXUS Cryptography (higher is better)を除いてほぼコンローの勝ち。
特にFPSゲーのFarCryやDivXエンコでは大差が付いている。
122既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:44:03.43 ID:aB4T+vUo
もう露光機のレーザー線幅が限界なのよ
これ以上パターンのスリット狭くできねえwww
123既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:44:52.50 ID:P/NnZQ+w
ここまでだすのに、なぜCPU温度がないんだ?
124既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:45:09.08 ID:IfijaI/D
Wiiじゃないけど
性能よりインターフェイスとか見せ方の提案をすべきなんだよね。
PCでできることとかやりたいことは今の性能で十分だったりする。

DOSがWin95に変わった時ぐらいの感動をもう一度くれ。
125既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:45:12.74 ID:P7ibjbVZ
コンローはX2より消費電力低いだろw
126既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:45:23.51 ID:P/NnZQ+w
ならさ、CPU2倍くらいの大きさにしてもいいしもしくは、ビデオカード並。
そしたら、性能あがるんじゃね??
127既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:45:27.93 ID:Whd+DkeX
2テラバイトのHDDが来年に出る
128既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:46:25.30 ID:P/NnZQ+w
やっと、160GB1枚でできるようになったんだっけ。HDD。
1枚でテラになるのは、5年後くらいか?
129既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:46:36.20 ID:N9/4krU3
OSは2000が一番安定してる
XPとかダメ過ぎ
なんでOSにスペックとられなきゃなんないんだよ。不具合多すぎだし
130既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:47:45.76 ID:P/NnZQ+w
2000へぼすぎる。エンコード系全滅。ゲームとかも。
事務処理では2000最高だと思うけど。
131既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:50:51.27 ID:aB4T+vUo
もう多くの人がPCに求めてるのは魔法の箱じゃなくて
現実的な電気製品&情報端末ってことなんだろうな
ハードの性能上げる口実の為にソフトの負荷多くしてる現状があるし
ハードの性能のおかげでソフトが進歩する側面もあるし
132既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:51:18.63 ID:ClOzhhgo
ハイエンド版 TDP 80W
デスクトップ版 TDP50W以上

ちなみにアスロン64 AM2 TDP 89W
AM2版FX-62 TDP 125W
133既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:52:30.10 ID:N9/4krU3
CPUだけど
2年前は
INTEL>AMD だったのが
AMD>>>>INTEL
になってるな
AMDマンセー
134既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:52:41.54 ID:P/NnZQ+w
まずは、ハイビジョン編集環境を整えてくれ。カノプーもやっと4発売だから
後はドライブとかCPUはあんまり木にしてないなぁ。
135既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:53:17.73 ID:wWO42eEY
そういや昔、染色体を使ったCPUとかって
記事見たんだが誰か知らないか?
136既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:53:28.74 ID:S+Qa+9e5
>>124
>DOSがWin95に変わった時ぐらいの感動をもう一度くれ。
おいwその間になんかあっただろw
それを抜かして一気に進化した訳じゃない。
3.0と3.1でも凄い差だっただろーがああああああああああああああああ
137既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:54:36.13 ID:yalof6GH
>>124
>DOSがWin95に変わった時ぐらいの感動
DOSからいきなりWin95じゃないだろ、間にWin3.1挟んでたじゃねえか。
Windows上で走るアプリならPC-98x1だろうがDOS/Vだろうが関係無い
ってのがWin3.1人気を後押ししてたし、その後でWin95じゃん。

あんた自身はDOSからWin95に移行したのかもしれんが、
世間一般とは違ってるってことは認識した方がいい
138既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:55:30.02 ID:P/NnZQ+w
業界によっては、2,3世代のOSとばしは日常茶飯事じゃないかな。
IT系くらいだろ。OS毎に対策するの。
139既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:56:00.39 ID:yalof6GH
>>136
結婚しようか?w

Win3.1をシカゴ風インターフェイスにするソフトのが画期的だったな
140既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:57:35.13 ID:ufgaaUfd
こんどばかりはAMDヤバイんじゃね?
同じクロックのコンローの方が安くなるみたいだし
しかも消費電力も低くて性能は上・・・・・
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002152.html
141既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:58:16.73 ID:0ajLrClA
発熱と消費電力の問題を解決することがなかなか難しいんじゃないかね。
142既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:58:21.17 ID:P/NnZQ+w
AMD CPU
AM2には
128〜35Wまであるんだな。INTELうんこじゃん
143既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 00:59:46.01 ID:P/NnZQ+w
http://www.4gamer.net/review/socket_am2/img/h001.gif
X2 +3800の35W版を939ソケットで出して欲しいよなぁ
AM2に買えるとなると、CPU、ビデオカード、マザーと結構出費。
144既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:00:18.57 ID:Y4CO3ttb
インテルがウンコなのはAth64やらAthDが出始めた頃には確定してたわけでw
145既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:02:24.52 ID:P/NnZQ+w
性能よりも、温度とかだよなぁ。
今更、低電圧と行っても、こーいうの買う奴って800W電源とか平気で使ってるよね。
これから、225Wとかの旧世代の電源かうやつもいないよなぁ。
何か裏がありそうだwwwwwwww
146既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:02:38.59 ID:P7ibjbVZ
インテルはうんこのネトバをやめるから、マジ怖いだろw
147既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:02:47.84 ID:xlx5vE+y
OSも今度はデスクトップまで全部3Dで表示とか言ってるけど、ほんとに
それで使いやすさが向上するなんてとても信じられないんだけど。
148既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:03:47.47 ID:P/NnZQ+w
3Dにするなら、ディスプレイも3Dにしないと扱いにくそうだよなぁ
でも、発売されて半年後には、マンセー!マンセー!!!!!ってなるw
149既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:04:26.31 ID:XLMLlZGU
>>145
CPU以外のところに電力が行くだろw
150既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:07:01.28 ID:IWEB5I5C
>>60
RDRAM以前は互換メーカーの信頼性に比べるのも馬鹿馬鹿しい神の様な堅さがあったけど、
ラムバスに入れ込むようになってからはもう全くダメだね。今ではAMDの方がずっと堅実だと思う。
151既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:07:15.59 ID:0ajLrClA
3Dのインターフェースって
ウィンドを寝かせたりとか横にして置いといたりとかできるんだろうか。
ゴミ箱に要らないファイルをマウスで投げて入ったらポイント加算とか
デスクトップミニゲーム作れそうだなw
152既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:07:38.53 ID:N9/4krU3
デスクトップが3Dとかあほすぎ
なんでOSが3Dである必要があるんだよ、まじでマイ糞ソフトはアホだな
153既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:08:37.71 ID:P/NnZQ+w
AMDはそーなってほしくないよなぁ。きちんと協調路線で進んでいけると良いな。
ATI買収するそうだけどwwwwwwww
154既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:08:46.59 ID:J1dagWLR
ゲームの推奨環境がpentium 2.0Gとか書いてあるのってamd 2.0Gでも同じなの?
バカなのでわかりません><?
155既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:09:09.20 ID:P/NnZQ+w
amdだと、2000+シリーズかえばいいっぽいよね。ないけどw
156既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:10:13.64 ID:8zX34jV6
じゃあVAIO買おうか。
157既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:10:47.61 ID:0ajLrClA
【許してください】
158既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:12:47.03 ID:P/NnZQ+w
VAIO U ほしい。GPSホシス。ZEROも良いんだけどなぁ。
159既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:15:47.75 ID:N9/4krU3
思うんだけど最近のMicrosoftはOSをアプリケーションの延長かなんかだと考えてるんじゃねーか?
無意味な要素多すぎ。OSはアプリケーションを載せるための台であって、
OS自体が無意味な要素を沢山含む必要性は皆無。
160既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:15:49.00 ID:P7buXykP
もうAMDとintelで上手に住み分けてくれればいいよ。そうすれば私は満足だ
161既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:17:37.73 ID:uswnX376
アスロン64より低クロックのコンローの方が速いそうだw
ttp://plaza.rakuten.co.jp/otaemshibrog/diary/20060427/

アスロン64終わったね
162既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:19:44.47 ID:P/NnZQ+w
まぁ、OS標準で対応してくれるなら楽で良いと思うけどな。
CD-R書き込みとか、ビデオ編集は微妙だけどw
163既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:28:58.26 ID:SsJgX7s2
>>124
>>136
だってPC-98でエロゲーするのにWin3.1なんて
邪魔なだけじゃないw
164既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:31:16.15 ID:bR/+/768
OSで出来ることは全部やっちゃったんだろ、、
VerUpしないとこいつら利益出ないから必死なんだよ。
165既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:31:38.92 ID:4hWzdI4z
これからはクタタンのグリッドコンピューティング構想の実現で
単体のPCの性能に捉われなくなるはず

ソニーが時代を変えますよ!
166既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:49:23.02 ID:202auKEn
最近AMD贔屓ばっかだったから、良い流れだね
発表済みのデータがIntelマジックじゃないと良いなぁ
167既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 01:50:19.42 ID:P/NnZQ+w
お互いに切磋琢磨してくれたらいいな。豚にならないようにがんがらないとね
168既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:30:11.81 ID:6+UF65RA
発熱の問題なんとかしてほしいな
花粉とかで窓あけられないし、パソつけたら暑くてエアコンがいる

電力食いすぎ

夏は死ぬな・・・
169既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:41:56.12 ID:ATHxZmt4
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/05/news006_2.html
Core2 Duo E6700 vs Athlon64 FX60@2.8GHz

どうみてもAMD惨敗です、ほんとうにありがとうございました。
170既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:45:53.83 ID:h2W37vrW
ITmediaてインテルマンセーじゃないっけ?
171Windows/386:2006/06/05(月) 02:46:04.33 ID:KCN3xgOx
(`・ω・´)
172既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:47:06.88 ID:GtW4PXIw
進歩のスピードは間違いなく落ちたな・・・
173既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:50:16.93 ID:XL+o1kw4
>>169
そこ、プレスコ出た時も絶賛してたから
174既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:52:19.94 ID:VQRod9s3
AMDのパッケージの緑色が好きで採用した自作PCも3歳になりました。
AMD頑張れ!!!

かかった費用は当時で確か17万。FFは快適に動いてます。

っつーかFFにしか使ってねえじゃん…マジモッタイナス…
電気代とか払わなくてよかったら、ちょこっとくらいマシン使用料でるなら、
白血球とかがんとかのの為に終日まわしとくんだけどね…電力会社なんとか汁!
175既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:55:04.14 ID:C5DwVCpt
俺がコスト格安の高温下でも超伝導状態になる物質生成してやるから安心汁
176既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:56:43.82 ID:WQf7F/Jr
459 :名無しさん必死だな :2006/06/01(木) 05:36:19 ID:pM4fdtWV
これは・・次世代の入力デバイスは
冗談抜きでアイトーイの映像認識になるんじゃなかろうか。
指や腕にカラーコーンとかグローブ、シールをつけて、
いや何もつけなくとも、普通に衣服の模様からも、その腕や指の動きを認識できるかも。
こうなればそれだけでも次世代感覚だし、ゲームの操作の幅も、
なんたって腕や指の動きがそのまま仮想空間の中に入るわけだから、
六軸センサやあのヌンチャクでは比較にならないくらい一気に広がる。
それだけでなくコンピューターのキーボード操作やマウスポインティングなんかも、
仮想空間で指先でできるようになるし、これは実現してきたらすごいかもしれない。
すでにコップのデモで、その雛型は示してるみたいだから、
あとは映像認識にどのくらいパワーを食うかだけか。

PS1の途中からデュアルショックに移行したように、
PS3も途中からUSBカメラなんかも安いもんだからセットにすればいいとおもうが、
これはちょっと難しいかな。
177既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:57:35.01 ID:h2W37vrW
FFやってる最中に
http://ud-team2ch.net/
これ回しとけば?
使ったことないけど
178既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:57:51.75 ID:xRsbtaI/
水冷って自分でとりつけることってできるんですか?
うちのパソコンうるさすぎるんですが・・・。
179既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:58:21.24 ID:WQf7F/Jr
ってのが本当に実現したら、両親にPC使わせるのどれだけ楽になることかw
こういう操作になったらまさしく進歩って感じするけどね
180既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:58:45.11 ID:twevBPPo
進歩の速さは性能と言う点で言えば余程のことが無いと今後もまず今以上に上がらん
まぁ今以上早くなっても使うほうは追いつけんから丁度いいんだろうがw
売るほうが困るのかな。
181既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 02:59:11.47 ID:h2W37vrW
水冷は自作用あるがメンテナンス大変そう
182既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:01:22.98 ID:VQRod9s3
>>177

いや、それをするのが中心になってしまうと本末転倒だと思うのよね。
マシンを使ってない時だけ、使っていいですよ
というか。そりゃFFやってるときに使ってもらってても変わらんのかもわからんけど
なんというか…表現難しいけどさ
183既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:01:49.34 ID:N9/4krU3
水漏れしたらPC逝くのが怖すぎ
184既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:02:22.16 ID:WQf7F/Jr
PCに愛称つけて、名前で読んだら応答して、メールって言えばメール開いて、
しゃべったそのままがメールにタイプできて、
声紋分析でセキュリティばっちり、本当この辺のところナントカしてくれないと
いつまでたっても親との情報格差が縮まらない
185既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:09:09.69 ID:h2W37vrW
>>182
意味がわかりません><
普通に募金とかして自己満足すればいいのでは?
186既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:13:41.30 ID:VQRod9s3
>>185

なんか自分の作業中に影響あるかもしれないものを同時に動かしたくないのよ
別に自己満足が得たい訳じゃなくて、自分にマイナスを感じず他の人に益が出るなら
やるのになー。てかんじ。勿体無いと思ってるだけかね。

電気代とか払ってまではやらない。電気代出るならPC使ってない時はやってもいい。
187既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:17:22.22 ID:Qj9T3Kez
なんでこのスレが日曜深夜から盛り上がるのかわかんねw

俺も2年くらい前からスレタイみたいな事感じてたな。
もうPCの機能的には必要十分な感じはしてる。処理速度とは別に。
あとは人工知能レベルにいくまで斬新な進化はないんじゃないかと思う。
188既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 03:24:48.57 ID:Qj9T3Kez
あとはインフラ周りが強化されると出来る事ふえるな。
街に無料の高速ワイヤレスポイントが残らず設置されて
携帯端末同士でテレビ電話みたいのができるの。
今もFOMAで似たような事ができるが、インフラを個人レベルで
自由に活用できるようになると、便利だとオモ
189既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 07:06:07.28 ID:3n3DXajk
>>184
しゃべって操作したりするのが本当に便利なのかが疑問なんだが。
タイプした方が楽だし一人で声出すのもこっぱずかしいし。
誤認識するかしないかは、まあ精度が上がった上での話だからいいとして。
190既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 07:50:31.85 ID:qiKphaRg
今後64bitの呪縛に縛られ続ける事になるAMDと
マルチコアという大義を獲てこれまでしたくても出来なかった設計の見直しが可能になったIntel
AMDにとって厳しい戦いになるのは間違い無い

ただ、マルチコアもそれ自体は一般消費者がイメージしてる程に劇的な効果を生むものじゃないんだけどな
それでも64bit化よりかはずっと性能の向上が望めるから、その差は何れ決定的な差となって表面化するだろう
191既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 08:02:13.50 ID:XL+o1kw4
OSが64bit化していくのにいくら性能が向上しても・・・
192既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 09:23:37.64 ID:lbxH1heK
>>189
電源いれて、メールっていうだけで本人認証してメール読めれば
ほとんどの人にとってこんなに便利なものは無いと思うがw
PC側も返事してくれると、独り言にならなくてすむなw
193既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 10:12:03.56 ID:Ov6eYuZo
これからは熱と消費電力に焦点を置いて欲しい。
194既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 10:14:52.05 ID:mfy7JfE/
>>191
コンローは64bit対応でっせ
それにOSがいくら64bit化しようとコンシュマー向けのネイティブソフトが出てこないとね
16bitから32bit化するのに何年かかったことやらw
195既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 10:16:20.81 ID:wx9KDrAI
>>194
つまり要約すると

どうせ今の段階でそんな過剰スペック要求する必要ないから
コンローとかどうでもいいw

こうですか?わかりませんw
196既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 10:17:19.23 ID:Ov6eYuZo
もう、横開けて扇風機当てないと熱くてかなわん
197既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 10:24:20.53 ID:mfy7JfE/
>>195
64bitがそこら中に出回る頃には今の64bitでは対応できなくなるだろうね
例えば初のインテル系32bitCPU(386)でXPが動くのかとw
つーか、コンローでも64bitアプリ動くらしいから問題ないだろ?
速くて安くて64bit互換で消費電力も低ければAMDを選ぶ余地が無くなるわけで
198既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 13:08:00.72 ID:ITGOXAaQ
nVidia<CPUの発熱・消費電力が小さくなったんだから、その分GPUが消費しても良いよねw
199既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 13:28:55.46 ID:FGq8nIcK
>>192
ナイトライダーのキットみたいなユーモアのあるAIが搭載されない限り寂しいぞ。
定型的な返答しか帰ってこないならテレビに話しかけてるようなもん。
つか、ぶっちゃけホットキー1個押した方が早い。
口に食い物含んでても関係ないし電話しながらでも出来るしな。

音声認証って、使ってみると案外面倒くさいぜ。
200既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 17:01:20.15 ID:lbxH1heK
なんて夢の無いやつだw
まあ実際音声だけでどこまで細かいことまで出来るか、
性能向上でハードウェア側がそれなりにインテリジェンスを発揮できる
ようになるまで、どういう物が出来てくるかわかんないかなw
ナイトライダーっぽくできるたけでも人気でそうだしw
201既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 17:07:46.26 ID:lbxH1heK
>>197
XPが異常に重過ぎるだけで、
ある程度の処理能力とメモリさえあれば同等以上のことはできるとおもう
10メガヘルツ、メインメモリ2MBでも今と似たようなウィンドウ操作できたぜ
202既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 18:03:01.41 ID:wx9KDrAI
OSもそろそろ「何の為のOSか」はっきりさせるべき
重すぎんだよ
203既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 18:40:20.29 ID:P/NnZQ+w
今のパソコンには、インテル入ってないwだから、入ってるのCMできるようになるのは何年後だろうね。
どうも、インテルは微妙だからな。殿様経営だし。きらいだ
204既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 18:45:39.47 ID:3vGp7xja
>>192
録音された音声を使われると、元も子もないぞ!
風邪等で声色が変わっても大変だしな
205既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 18:51:59.12 ID:NOR/nXG9
俺のPCケース、電源入れたら箱が発光するんだよ
すげえ進化だと思う
両手で抱えるくらいデカいけど、中はスカスカ
超カッコイイ
206既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:03:49.84 ID:xb7+9mFA
>>1
CPUは頭打ち&発熱+電気食いの問題で
マルチコア化+1クロックあたりの性能の強化を始めてるよ
Coreシリーズとかね。クロック馬鹿から方向転換して少しはマシに…

HDDも従来の記録方式じゃそろそろ限界だから垂直磁気記録方式に変わってきてる
かなり容量増えているみたいよ
207既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:14:42.75 ID:pK2MWbBE
>>202
VistaはゲームOSと言い切ってる。
208既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:15:30.14 ID:wx9KDrAI
>>207
XPの時点でアウトだろ
209既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:16:44.18 ID:pK2MWbBE
HDDはフラッシュメモリと組み合わせて性能の飛躍を狙ってるよ。
今年末〜来年初頭にかけてどんどん発売される予定。
210既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:17:05.67 ID:pK2MWbBE
>>208
何がアウトかわからんが。主語は?
211既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:21:24.26 ID:wx9KDrAI
自分でアンカー振ったレスも読めない奴か

重すぎるんだよ、XPの時点でもな
とっとと更に糞重いオタ専用OSとか作る前に軽い汎用OSを作成しろ
212既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:30:08.49 ID:P/NnZQ+w
Unix使えよ。文句ある奴は、文句あるならって■eも言ってるだろ。
株主にでもなってから口挟めwwwwwwww
フラッシュメモリHDDで、起動がどの位早くなるんだろうな。
IDEに差すフラッシュメモリのやつは、タイして変わらんし。
アイラムwとかでたじゃんwあんまり変わらないしwwwwwwww
30秒起動が10秒になったらまさしく神なんだけどなー
213既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:38:22.04 ID:uBgEIiRS
フラッシュメモリは書き換え寿命かなり短いよ
それ踏まえた上でそれより長寿命のHDDにわざわざ組み込んでしまうより、
メモリーカードから起動できるようにするだけで十分。
214既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:39:16.15 ID:mIQJ6x+k
どんどん低消費電力化の方向へシフトしていって欲しい
215既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:41:21.27 ID:uBgEIiRS
とにかく頻繁に書き換えが起こるHDDのような使い方は、
フラッシュメモリは絶対すぐ逝く。デフラグなんかもダメ。
フラッシュメモリはメモリーカード用途だけに留めて、
何かに組み込んでしまうのは避けたほうがいい。
216既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:42:53.21 ID:qjL35fDe
どうせ9割はXPなんだからBIOSに組み込んで瞬間起動するようにし
て欲しいな。今は不揮発メモリなんて捨て値だろ。
217既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:51:49.45 ID:xb7+9mFA
>>216
そんなことしたらアップデートできない><
218既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 19:58:39.83 ID:UdLVCg/s
視線でカーソル動かせるマウスがほしい
219既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:06:32.28 ID:CXm+iJlV
現状、ハードにソフトが追い付いてないからな
220既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:10:02.29 ID:P/NnZQ+w
それこそ、長寿命のフラッシュメモリ作ったらいいだけだろ。
それが技術革新ってもんだし。
221既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:16:21.55 ID:nzrUl+p7
FFの高解像モードでビシージをフツーにやれるには
どのくらいのスペックあればいいんだ?
222既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:17:06.50 ID:h2W37vrW
どれだけスペックあっても重い
223既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:18:47.30 ID:nzrUl+p7
そうなのか(´・ω・`)ショボーン
224既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:24:32.64 ID:o0g583Q0
>>223
スクエニ側の鯖の問題はPC側じゃどうしようもない
225既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:25:14.93 ID:aaS2gC8a
小人に頼めばもっと基盤の配線が、より細かく作れるんじゃね?
226既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:26:41.23 ID:P/NnZQ+w
CPUもっと大きくしてもいいんじゃねーかな。
小さくなるから発熱電力漏れとか起こるんだし。
ビデオカードとか真ザボードサイズにしてくれてもいいとおもう。
+省電力でね
227既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:28:28.88 ID:umuqtydE
メモリがHDD並みの容量、価格
になったときかな
次の進化は
228既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:31:07.86 ID:TQlr78Tu
>>226
その考え方は昔のアメリカだな
229既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:32:10.32 ID:6nsZv2os
この先電力会社が「お願いですから電気を使ってください」と言うくらいの時代が来るかもしれないじゃないか
230既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:39:05.97 ID:F+qU6ZvU
>>225
ヒント:レーザー周波数
231既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:46:11.34 ID:nzrUl+p7
それじゃ、高解像モードで計り知れない性能叩き出すには
最低どれくらいのスペック必要なんだ?教えてエロイお前ら
232既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:55:54.53 ID:m9/x5+B8
垂直磁気記録方式でも、スピードはやっぱ以前と変わらないの?
CPUがクロックで勝負するのを辞めたみたいに、そろそろHDDも容量じゃなくて
(無理矢理じゃない)スピードで勝負する方向に向かないかな…
233既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 20:58:57.67 ID:XPRqRuXo
1GHzのクロック周波数だと1クロックの間に光が30cmだかしか動かない世界だそうで。
電子がCPUの中の迷路を走り回る限界の速度までクロックは上がってる。
そう言う事でクロックは頭打ち。
オーストラリアの実験チームが物質のテレポートに成功したので、
その技術を応用すればクロックはまだあがるかもしれないが、
フォトン一つ飛ばすのに部屋一つの大きさの装置が必要なのが現状。

日立だかが単電子メモリーの開発に成功した。
これが実用化するとメモリ容量と使用電力は1/1000になるそうな。

世界のパソコンを数万台使用して異星人の電波をキャッチする
SETI計画で情報処理量1ペタフロップスが実現したから、
今後はネットワーク分散型の方式で加速化するのでは?

量子コンピュータは理論だけは出来上がってるそうで。

新しい技術はSFと大差ない思想なので
一般的なマスコミには無視されがちだけど、
着実に革新技術は育ってる感じはする。
234既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:00:13.72 ID:atC1SleG
>>232
そろそろHDDでない別の記憶媒体出ないかな?
が正解。
235既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:09:13.67 ID:9JhLOkxx
脳って使ってない部分いっぱいあるんだろ?
そろそろ脳直でいいんじゃないか
周辺機器なんもいらなくなるぞ!!

いや、やっぱいいや・・
236既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:10:03.99 ID:pK2MWbBE
>>232
HDDの記録速度、読み込み速度は順調に上がってる。
あんまり上がったと実感出来ない理由があるのさ。
それはヘッドの移動速度。

ヘッドの移動は機械部分だから、その速度には限界がある。約10ms。
だからヘッドが細かく動くランダム書き込みランダム読み込みは、
どんなにHDDが速くなってもヘッド移動速度の壁で遅くなる。

それを解決するのがFlashメモリと併用する方式。
ランダム書き込みの時はFlashメモリに記録して、あとでHDDに記録する。
読み込みの時もFlashメモリをキャッシュに使って速くする。

WindowsVistaで標準実装される方式では、
デジカメなどで使うFlashメモリやUSBメモリを勝手に使ってHDDを高速化する方式。
お手軽で安価。既存のHDDのままでいい。

サムスンなどが開発してるのがHDDにFlashメモリを埋め込む方式。
新型HDDを買う必要があるが、マイクロソフト方式よりも速い。
237既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:10:48.06 ID:y7r4Z2Mv
どうでもいいけどサウンドカードは進化止まってるぽいな。X-Fi対応ゲームもまるで無いし…。

国産PCゲームってほぼ2chステレオどまりだけど5.1ch以上の環境は一般的じゃないのかなぁ。

238既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:17:36.32 ID:WpqFWqnB
>>233
空間に投影するキーボードもすでに存在するらしいね
239既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:18:16.32 ID:FueFiqvj
>>1
俺も感じていた。ムーアの法則(約8ヶ月)で倍々になるってやつ。最近鈍いよねw。
2,3年前から停滞している感じだ。

ムーアの法則にそっていれば1T超えが出ていてもおかしくないし。
とはいってもフラッシュメモリーの容量の進化は驚いたけど。。w(今、2Gの持っている

ウェハーの酸化膜に回路がのっかているのが現在の半導体チップ。
縦x横ね。

んで、表面の酸化膜の下には約200倍の無駄な領域(シリコン)がのかっている。
仮に、現在のチップを有効活用しようとして 立体回路 が現実化するなら200倍の集積化が期待される。
240既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:19:50.20 ID:xlx5vE+y
3Dで浮かび上がるディスプレイ作れよな。
それでAVとかアイドルビデオ見たいぞ。
360度自由にグリグリ回しながら見る。
241既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:30:32.16 ID:6nsZv2os
それにはまずカメラだ
242既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:31:21.19 ID:P/NnZQ+w
それみるには、今のPCスペックではむりだろうなっw
キーボード投影はたしか1万5千円くらいで買える。
まだ、日本語キーボードには対応してないけど。
243既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:31:34.45 ID:NVcNstat
量子コンピュータは日本のどっかの大学が開発に成功していた気がする。
かなり最近の話しだけどね。
よくわからないんだが、フォンノイマン型のPCと量子コンピュータの間に中間的な位置付けの
コンピュータでも発表されないのかね。
244既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:33:01.90 ID:7Pnx71fu
メイドロボまだー

多分出ても買えないだろうが・・・
245既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:34:28.92 ID:mhq4XmM9
新型ガスタービンエンジンと150mm滑空砲装備させて大幅進化だ!
246既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:37:05.63 ID:P/NnZQ+w
性処理までできるメイドロボになると、難しいだろうな。
アメリカだと、普通の機能メイドロボはあるっぽいし。
247既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:39:09.62 ID:pWlc8/vo
ロボット三原則

1 人を傷つけてはならない
2 1に反しないかぎり命令厳守
3 1・2に反しない限り自分の身を守らないけばならない

だっけ?w
248既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:42:36.64 ID:P/NnZQ+w
ロボット産業が盛んになったら、TOYOTA製の萌えドールシリーズとかデルのかね。
有名義姉制作とか。車10台位の値段がしそうだよなぁ・・・。

一般人は、自作ってか?w
249既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:44:18.07 ID:pWlc8/vo
>>248
本田を忘れるなww
250既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:44:31.19 ID:9Y1dQkda
>>237
DVD見るのに5.1ch組んでる奴はPCにわざわざPCにアンプ繋がないしな。
251既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:44:55.81 ID:P/NnZQ+w
ホンダは、絶対燃えるシリーズ作るだろうから、あうとおぶ眼中wwwwww
252既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:45:52.56 ID:P/NnZQ+w
じじいになってもいいし、死ぬまでに人型のロボットがみたい。
アニメや映画に出てくるような、人間と変わらない感じの。
253既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:46:44.19 ID:iXcprqx2
>>252
既に先行者がある
254既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:48:09.28 ID:WpqFWqnB
どっちかっつーとじいさんになる頃にはパワードスーツが欲しいけどな
今でも大学とかで作られてるアレwww
255既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:49:20.49 ID:P/NnZQ+w
パワードスーツつけて、オナニーしたらあそこなくなりそうだ・・・・。
じいさんになったら、寝たきりでいいよww無駄に歩きたくないwwwwww
それこそ、メイドロボほしいw無機質なロボットばりばりなんだろうなぁ・・・・。
256既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:50:13.63 ID:pWlc8/vo
すでにパソコンの話じゃねーしwwww
257既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:51:56.40 ID:yB5oCp2y
ちょびっツ
258既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:52:15.04 ID:yB5oCp2y
ちょびっツシリーズはパソコンだよ?
259既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:52:44.31 ID:pWlc8/vo
スイッチがあそこにある時点でダメジャンw
260既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:53:18.78 ID:P/NnZQ+w
あんなのでたら、田島先生がマジ切れするだろwwwwwwwwww
261既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:53:25.31 ID:b4SUJq1J
>252
俺は3倍の速度でビームライフルを避けるモビルスーツの動きを実際に見たい。
262既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 21:54:59.98 ID:F+qU6ZvU
むしろ、パソコンという道具が過去の遺物になるくらいの新しい
物がほしいな
263既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:00:01.77 ID:y7r4Z2Mv
ゲームの為にPCから5.1ch出力するとか普通になっててもよいと思うんだけどね。

264既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:00:47.33 ID:P/NnZQ+w
日本の生活事情で、6つもおけない。ついでに最近7.1とかおけねーよwwwwwww
265既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:01:31.65 ID:yB5oCp2y
>>262
可能性としてはバイオ神経回路の埋め込み形コンピューター
266既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:03:02.79 ID:P/NnZQ+w
267既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:04:29.48 ID:FueFiqvj
運搬とか、宅配が全てロボットになると思うよ。

インターネットの普及で家にいながらのネット購買力は今後ますます伸びる。
オークションでの取引も活発になる。
人と人の取引の便利になっても、距離の差はなくならない。
268既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:06:44.94 ID:P/NnZQ+w
運送屋がますます大変。転送装置できればイイのにな。
269既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:09:42.19 ID:yB5oCp2y
いっそ全人類の脳をバーチャルに一本化すべきじゃないか?
270既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:10:24.72 ID:WpqFWqnB
実はオート運転システムは実用化の段階に到達してるのだが
事故の責任が取れないから実用化は無しになったんだよな
271既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:11:29.22 ID:WpqFWqnB
>>269
ハゲドウ
生きてる間に現実をヴァーチャルが超えることはないんだろうなと考えると
未来を生きる人間達に嫉妬を禁じえない
272既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:17:11.89 ID:pK2MWbBE
>>263
普通に出来るよ。
問題はスピーカーがあるかどうかだけ。
273既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 22:26:29.33 ID:lKw0bE28
楠田枝里子は人類初の人間型のプロダクトタイプなんだよ。
時々メンテでNASAへ行くんだ。
274既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:03:57.87 ID:xlx5vE+y
セクサロイド
275既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:25:50.99 ID:QEckuTFN
昔は三年前のPCなんてゴミだったが
今は98クラスでもまだなんとかなる

進化は止まってないが確実に遅くはなってる
276既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:34:43.57 ID:y09M2Dbc
去年XP利用者数が98利用者数を超えたとか言ってたな。
それだけの事だが・・・
277既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:41:39.99 ID:IWEB5I5C
>>225
ひんと:電子トンネル効果?
278既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:45:29.39 ID:pK2MWbBE
今年はIntelもAMDもかなり攻めに入ったから楽しみ。
デュアルコアが一気に普及しそうだ。
279既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:53:53.37 ID:EA0I43Xz
やっとアプリがちょこちょこDCに対応しはじめたからな。
つってもオフィス、MAYA等の3Dモデリングツール、Adobeの一部ソフトぐらいのもんだが…

今後の展開(アプリ側の対応)次第では一気に普及するだろう。
圧倒的に早くなるって言うんならな…
どっちかと言うと早いって程度だと現状のCPUが型落ちして自然淘汰されるまで飛びぬけて
普及はしないよ。

必要に駆られないのに設備投資なんかするわけない。
280既にその名前は使われています:2006/06/05(月) 23:56:52.12 ID:yB5oCp2y
技術的な頭打ちというより、
ユーザーのニーズが頭打ちだよね。
もうネットで満足してしまう状況。
281既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:04:43.93 ID:P/NnZQ+w
ゲームがデュアルに対応しまくれば、普及もはやいだろうな。
雑誌各社も、最初はデュアルコア??なにそれwそんなのはやんねーとか
糞みたいな事言ってるし、ベンチマークって信用ならないよなw
282既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:07:48.24 ID:mKa4RpV9
今後は是非Javaによるボーダレス化、AJaxによるブラウザアプリケーションの高性能化を促進して
OSの機能を必要最小限に低下、軽量化する方向に進んで言って欲しい。

特定規格を満たしたブラウザと、Javaの実行環境さえあればOSなんて飾りだからな。
283既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:09:34.94 ID:DwDyyV4p
新規格のBTXってどうなったの?
284既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:13:41.23 ID:haP1MRwI
>>282
マイクロソフト支配のままでは無理w
VISTAでもっと重くなるwwwwwwwww
285既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:17:18.60 ID:jCqugDsT
javaはじゃまw
286既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:26:09.97 ID:selkvXIA
だれかオームの法則について?
287既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 00:57:32.63 ID:30yG3lRT
Javaフォーラムの数々の成果は失敗だったからな


Seaser幹部も、POJOとJUNIT以外はウンコ発言したしな

288既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 01:18:28.72 ID:Mc09A6pT
>>283
ファンレスで静かです
289既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 01:20:48.57 ID:jCqugDsT
水冷の悪いところ。水冷にしていないところが熱を持つ。マザボとかメモリとか。
290既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 01:50:24.80 ID:5/pqqt0H
目でマウスを動かせる時代は来るのだろうか。
291既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 01:51:36.55 ID:jCqugDsT
来てるって言うか一部で実用化済みだっけ。脳みそに端子ぶっささないといけないんだけどw
そこまでしたくはないよなぁwwwwww
292既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 01:53:33.08 ID:YQ+p0thC
そろそろ記憶装置は有機物にすべきだな
293既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 01:54:14.62 ID:jCqugDsT
くさりそーwwwwwwwww
294既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 02:03:09.74 ID:sS/7M96o
水冷ってさー、思ったんだけどいっその事全体を水に
295既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 02:05:11.92 ID:O/jVy37i
>>294
それを本当にやっちゃった神がいたぞ
最後は油でおちついたんだっけか
296既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 02:14:41.41 ID:VKhDXZS1
>>280
そうか?
今やアンチウィルスとか他アプリが裏でごてごて動いてるのが常識だし
デュアルコアの恩恵が高くなる環境は整ってきてるよ。
297既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 02:47:45.59 ID:Mc09A6pT
ゲーム専用のコアがほしいぐらいだよな
298既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 02:56:00.87 ID:4UAViICa
クラスタシステムにくらっとすた
299既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 02:57:37.52 ID:ROFet2VG
>>296
その考えだとデュアルコアよりもクアッドやそれ以上の方が良さそう
300既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 03:00:56.80 ID:VKhDXZS1
デュアルコアを効果的に使ったゲームってのがまだ無いんだよなぁ。
やっぱマルチコアを効果的にゲームに使うのは難しいのか。
301既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 03:14:34.82 ID:IpyMH1Nq
性能は横ばいみたいですけどその分値段は下がってきてるんですか?
302既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 03:17:29.08 ID:Kfa7+J3O
10年前から速度アップ以外の画期的な進化はねーな。
303既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 04:30:16.88 ID:GC/EHXrR
CELLで面白いことが起きるのを期待している俺ナッシュ
304既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 04:43:26.65 ID:z6VFrrWj
正確にはOSの進化と
デベロッパーの進化が遅いだけ
305既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 08:32:13.88 ID:xF//nFsU
>>272
ライセンスか何かでデジタル出力での5.1chできないんじゃなかったっけ?
記憶違いならスマソ
306既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 09:13:31.16 ID:HE+iueIN
パラダイムシフトで脳の使ってない部分ををCPUとして使えるようになるだろう
307既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 09:49:02.76 ID:jCqugDsT
IntelのTDPはピーク時の数値ではなく、あくまでOEMベンダがデザイン時に使う数値。
実際に製品がでてみないとなんとも言えないが、ピーク時でとってみればTDPの差は
小さいと考えている。また、IntelのTDPにはメモリコントローラ分が含まれていない。
弊社のプロセッサはメモリコントローラが
CPUに統合されているので、その分も勘案する必要がある」(


Interuwおわたw
308既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 09:49:53.07 ID:jCqugDsT
IntelはWoodcrestにおいて新しいメモリモジュールの規格であるFB-DIMM(Fully Buffered DIMM)を導入する。
また、インテルおわたwwwwwwwwwwどうよこれwwwwwww真pおねーw
309既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 09:51:00.15 ID:jCqugDsT
310既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 10:08:15.71 ID:7TuPnvDA
ソケットF…いつPC買えばいいのだ
311既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 10:38:45.29 ID:kmLv3kDk
清音PCの作りかた
1、現行売ってるCPUで消費電力が低くてクロックが低いものを選び別途清音CPUファンを買い更にファンコントローラーでファン回転速度を落とす。
2、グラボをファンレスにする。
3、清音電源を買う。(電源ファンがやかましいようならサンヨーのファンに交換)
4、光学ドライブをプレクスターのDVD−Rにする。
5、HDDは大容量を1つだけ付ける。
312既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 11:00:27.34 ID:NwW0LCe3
2700+明日論
メモリ1Gが(512×2)nForce2
HDD80G
AtiRadeon9600pro
使ってるけど普通に困らないな
と言うかwin2000だと快適すぎる
むしろゲームしないときとか消費電力下げる為に
1500にクロックダウンして使ってるし。それでも普通に使う分にはストレス0で快適すぎる

CPU遍歴
無印pen(遅い遅い遅い)→celeron466Mhz(遅スグル)→明日論700mhz?(快適じゃぁぁあああ)→明日論1500Mhz(文句ナス)
→現在
313既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 11:50:24.48 ID:kaotwyzh
なんでパソコンに詳しい奴ってアキバでメガネかけてリュック背負って萌え〜って叫びながらフランクフルト3本食ってるの?
314既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 11:59:42.26 ID:zC4k2s7z
>>313
凄い定義だな
3本とか
315既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 12:52:27.95 ID:1FU3rIBt
>>313
そういう奴らはもともと渋谷近辺に(その前は中野)に居たんだが
あの辺が東急の再開発のあおりでヤなどが増えた関係で秋葉原に流れてきた

アキバの歴史から言うと新参者
316既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 13:04:21.49 ID:VKhDXZS1
秋葉はいまやアニメの町だよ。
PCショップなんて激減してるし、電子部品系の店は更に減ってる。

今秋葉に行くとオタクばっかりに見えるのはアニメ目的のやつのほうが多いから。
317既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 13:11:25.67 ID:zC4k2s7z
>>316
俺が秋葉原に行かなくなった原因だな
318既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 13:35:40.37 ID:BOhobMmt
ヒロセ無線と共にオレの秋葉原は終わった。
319既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 13:38:11.11 ID:HE+iueIN
ラジオオタの時代は終わってる
320既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 13:49:54.46 ID:7wCARcTy
ツンデレ喫茶についてkwsk
321既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 13:58:35.45 ID:Rf3c4yqe
>>309
サーバー用CPUじゃん
オマイラには関係ねぇよw
322既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:08:46.69 ID:RUedPF52
アニメもセル画は全て中国でやってるんだろ?
そのうちアニメ自体が中国製になりそうだなw
323既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:08:59.46 ID:AfWkofR0
>>234
HDD内のディスクが金属からガラスになる
324既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:10:17.49 ID:Rf3c4yqe
>>323
今でも普通はガラスなのですが何か?
325既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:29:08.18 ID:eUPvfVL7
CPU:P4-3.2GHz
HDD:400GB(200GBx2)
RAM:4GB(1GBx4)
ATI RADEON X800

正直うるせー。隣にあるDELLのPC鯖よりうるせー。
みんな、ご利用は計画的に。
326既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:31:50.79 ID:vhGOD3Cg
PCのことよく知らんけど、バイオコンピューターって出来ないもんかね。
バイオテクノロジーで脳を作ってさ。電気もあまり食わないだろし。
脳の仕組みもかなり解明されてるんじゃねーの?
でも100年くらいたたないと無理かな。出来たらそれがロボットに進化したりとかね。
怖いけど楽しそうだ。
327既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:33:55.16 ID:eUPvfVL7
>>326
1行目の途中でSONYと思った漏れは負け組。
328既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:36:20.48 ID:MQvDcI59
>>313
九本でいい
329既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:36:50.07 ID:HgJHA4HR
おまいPCはおろか、バイオの事もまったく知識が無さそうだな

まぁ夢があるのはいいことだが
330既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:37:40.35 ID:Yyh4jRcf
>>326
(天気予報見るのに不便な)朝一だと起きない夜型PCとか、
(FFXIやるのに不便な)朝型PCとか嫌すぎw

後、夏場に旅行行って、帰宅したら腐ってたりして...............
331既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:38:44.98 ID:zC4k2s7z
>>327
お告げだ
新しく出たU買ってFFXIプレイしなさい
332既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:42:18.23 ID:pNQgoL1u

パソコン上で動くソフトウウェアの進化は止まらない
ネットしかり、2chしかり
次にブレークするのは、携帯とPCの一体化あたりか
どこでもネット接続可能で無料な無線LANサービスも有望(ワンセグなど)
地域医療など、医療分野とネットの統合も有望株
ソフトに必要とされるハード要求が来ると
ハードの進化もまた始まる。ソフトと両輪の進化って事

333既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:51:10.61 ID:BuzhUTPj
>>332

それだけなら、携帯で十分じゃん。
334既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 14:56:58.57 ID:jCqugDsT
そして始まる情報統制wwwwwwwwww
335既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 15:28:50.34 ID:RAB1BFV7
そろそろフォンノイマン型PCから脱却して、相田翔子型PCに移るべきだな。
336既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 15:31:06.95 ID:VKhDXZS1
>>322
アニメ業界は賃金が安いからね。
それもこれも、手塚治虫のせいなのだが・・・

手塚治虫が鉄腕アトムのTVアニメを製作するときに
当時はアニメ製作が高価な時代で二の足を踏むTV局を黙らせるために
とんでもない安値で請け負ったらしい。

おかげで日本のアニメは静止画や同じシーンを多様したりと
少ない予算の中で独自進化を遂げたが
手塚治虫の値段設定が未だに影響して値段を上げられないらしぃ。
そして韓国や中国に外注と・・
337既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 15:37:18.63 ID:nWasBRi+
パソコンを人型にするという、斬新な俺の発想
338既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 15:40:50.63 ID:zC4k2s7z
339既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 15:47:49.71 ID:Ljkjh9PH
そいや結構前に東北大学で積層型CPUを開発したとか聞いたような・・・
340既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 15:52:07.99 ID:wluNqVE7
>>339
積層型メモリもCPUもかなり前に出来ている。

唯ね・・・立体で集積にすると排熱の問題が出るんだよね〜w


341既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 16:05:44.44 ID:Ljkjh9PH
排熱どうすんだろ・・・と思ってたら未解決かよ('A`)
ちょっと前に
「CPUのクロック速度が現在のスピードを維持して成長していけば
10年後にはCPUの温度は計算上太陽の表面温度と同じになる」
って話聞いて茶吹いたわ
342既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 16:30:08.53 ID:VKhDXZS1
>>341
クロックの限界は見えてきたからね。
今は同じクロックでも能力の高いCPUを作る方向に向かってる。
343既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 16:40:18.86 ID:jCqugDsT
その為に足場堅めをこれからの5年位でやるんだろ。
344既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 16:47:24.85 ID:m7TGOL8l
今はどちらかと言えば、省電力とか別の方に進化している気がする
345既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 17:33:11.26 ID:AoOyAv07
>>341
太陽の表面温度にも耐えられる素材でPC作れば万事解決。

周囲の人間がどうなるかは聞くなw
346既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 17:33:31.32 ID:jCqugDsT
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0606/toshiba.htm
フラッシュメモリも進化したな。書き換え耐性無限って。もう心配無用だね!
347既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 19:49:07.52 ID:2aJ88tOD
とりあえず、発熱&ファンの音&消費電力をなんとかしてくれ。
全部密接に関係してるんだろーけど。
性能はべつに現状でもいい(´・ω・`)
348既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 20:55:20.47 ID:0RAtdojM
AMDとかいる限り進化は止まらない。天下のIntelも嫌々ながらも新製品を投入してくる。
その昔、日本でPC-なんとかいう、値段がバカ高くて糞性能のパソコンが市場を独占して
いたことがあった。その頃の進歩速度は今と比べたら止まっていると言ってもいいくら
い遅かった。
349既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 21:00:46.51 ID:sS/7M96o
うちのパソは隣に置いていても「止まってるんじゃないか?」と思うほど静か。
昔に比べてパソコンも進化したもんだ。
350既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 21:03:00.67 ID:15Lh1o1E
>>349
実際止まってるんじゃないの?
351既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 21:30:45.52 ID:krE+N3TM
おじいちゃんの大きな古時計が止まった
352既にその名前は使われています:2006/06/06(火) 21:35:27.53 ID:a2NzWS7c
ノートパソコンが巨大化した夢を見t
353既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:20:18.48 ID:fX6jbvGj
>>341

太陽の表面温度と同じになる→太陽≒太陽電池→エネルギー利用→世界初のCPU発電所登場→ジミー大西「それって無駄じゃね?」→皆納得し 無駄じゃね? が流行語対象受賞
354既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:24:47.48 ID:UJUxixna
>>1ってヴァカじゃね?

メーカが本気出しゃいくらでも高性能なやつ開発できるが
売れなきゃ意味ないんだよ。

高性能な開発には莫大に開発費がかかり
必然と価格もぶっ飛ぶわけだ

要は今のPC業界の最大のマーケティング層が
金持って無いから
それに合わせて価格もおさえにゃならんのだよ。

355既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:26:42.38 ID:YPykVgCr
パーツは全部ファンレス、マザボむき出しにしてエアコンの送風口の前にセット
常時冷房で超静かちゃん。
356既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:29:03.28 ID:yYVeR7uP
まな板は、アクリル板の奴がでたんでそれが欲しい今日この頃。
357既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:29:16.97 ID:yYVeR7uP
クーラーも気をつけろよ。結構結露するからな。
358既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:36:54.51 ID:2QLzJG0M
しかしCOREDUO2は凄いな
値段半分でFXよりはやいとは

359既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:37:25.84 ID:ckV2rNue
>>354
そんな当たり前の大前提をそんな大発見のように
いまさら言われても…

それはわざわざ言わなくてもみんな知ってる大前提
だろうに。
360既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:38:08.61 ID:7bQsQrBJ
マザーボードはASUSが最強
361既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:48:01.07 ID:OI7GhwFY
>>315
中野とか言うな。
ブロードウェイセンターの、ごく一部のフロアに、局地的に居ただけだ。


あと、パソコンに詳しい奴は萌えなんて言わない。
言うのは(マックユーザみたいに)ウェブブラウザ使ったり、絵を描いたりするだけで、
パソコンを使った気になってる文系のオタク野郎だけ。
362既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:49:14.99 ID:yYVeR7uP
いちいち、かてごるなw
363既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 00:50:50.63 ID:9IMT4mm0
マックユーザーじゃなくてマックオーナーだなそりゃ
364既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 02:52:21.77 ID:JnhTxxWn
>361
まずは地元のマックでドナルドに誕生日を祝ってもらえ。話はそれからだ。
中野を語るなんて、本当にガッカリだよ。
365既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 08:15:10.65 ID:YNx37eAq
>>358
それなんてPCエンジン?
366既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 08:25:51.10 ID:4l0lqNpN
>>364
中野区民は全員ドナルドに祝われるの?
367既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 10:45:15.27 ID:B3wAgQwq
マックとドナルドってどっちがつおいの?
368既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 11:09:49.51 ID:OI7GhwFY
>>364
地元民だよ!ブロードウェイのマンションに住んでるよ!
オタク臭い店が建ち並んで正体の怪しい連中がうろつくようになって、
「オタクの聖地」とか書き立てられて大迷惑だよ!
基本的にあそこはマンション住民のための施設なんだってわかってくれよ!
369驚きの白さの白様:2006/06/07(水) 11:13:16.88 ID:saDcLx4h
熱の問題があるからCPUをこれ以上早くするには設計のやり直しが必要かもな。
実際、ソフトが遅いのって、ソフトを作る側がCPUパワーに頼りすぎて
昔みたいに極限まで早くするようなロジックで作ってないしさ。

記憶面でもHDDは同じく熱の問題があるし、記録密度の限界、エラーが出やすくなる問題がある。
1TBとかってアホかと。500GBを2発乗っけろと。
そういう意味ではRAMドライブのような物が流行ると思うんだけどさ、
RAMは雷とかPC内の埃によりショ−トとか電気トラブルで一発で飛ぶのがこえーよ。
停電したら数時間でアウトだしな。
370既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 11:16:21.57 ID:jzv8uy1U
まぁ最終的には、ちょビッツ化だな。
371既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 11:31:11.61 ID:4oWgTV+P
だな
372既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 11:37:01.50 ID:yYVeR7uP
チョビッツなんて、1憶以上するんじゃないのか?
貧乏人は、ソフトウェア上で実現されたチョビッツ買う程度だろ。
それでも、5千万とかwwwwwwwwwwww
373既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 11:46:11.65 ID:4oWgTV+P
いやいや、なんだって家庭に普及する価格帯になってくるじゃん?
どんだけ未来か知らないがな(;´Д`)
374既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 12:14:15.96 ID:NAizsn6j
ちょびっツはスイッチが例の場所にあるからなー
挿入できない不具合w
375既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 12:19:54.29 ID:qLZccM0+
>>360
俺アサスだけど、起動異常に遅くね?1分くらいかかるんだけど。
DELLのは20秒以下
376既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 12:36:07.04 ID:C4x28kq7
>>374
あなるの奥にあるんだよ!
まんこはつかえるさ!!

逆もあり、、、か
377既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 12:47:03.04 ID:U6Pt/t2n
人型より猫型が良いな
378既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 12:57:28.63 ID:7w38lUT/
>>377
DryBone
379既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 13:29:29.22 ID:iPfQv3/R
>>375
RAID等読み込んでいるからだと思われ。
ウチのもそうだし。
380驚きの白さの白様:2006/06/07(水) 14:08:56.60 ID:saDcLx4h
俺はASUSTeKはP3V-4Xを使ってたよ。
最後は下駄履かせて新しいCPU乗せようかと思ったんだがAMDのCPU乗せるので新しいM/B買ったが。
息が長い名作M/Bだった。(つか今でも電源とか組み込めば動くはずだが)
ASUSTeKは俺はエーサスって言ってたんだが(周りも)、アスーステックが正しいんだっけ?
381既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 14:24:08.04 ID:7w38lUT/
>>380
俺の中ではアサス
382既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 15:54:27.69 ID:yYVeR7uP
アサツwってよんでまーすw
383既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 16:02:43.56 ID:xhDsDYHe
まぁアスースが正解だけど、適当に読んでも通じる。
384既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 16:07:39.73 ID:BUwIdM0W
ASUSの板は長持ちするよな。
俺もSocketA時代のマザボが未だに稼働中。
鯖として使ってるよ。
385既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 16:53:34.16 ID:Y1Lx1Z4C
FF11やりながらWinMXを軽々とやれるようなPCは、製造不可能なもんかね
FFやって他のアプリ動かしたら目も当てられない
386既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:00:51.29 ID:jzv8uy1U
>>385
普通のデュアルコアなら今でも楽勝なんだがお前のぺんてぃあむ3には荷が重いのは確定的に明らか
387既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:04:33.76 ID:Y1Lx1Z4C
ばか 俺のはぺんてぃあむ4だよ 3〜4年前のNECの最上位機種だぞ まだ現役バリバリ
てか、さすがに40万のPCだから10年は使わないと減価償却できない
年4万で、やっと月4千と、インターネット代と考えられるが、10年以下で買い換えたら親不孝の極み
388既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:05:35.17 ID:Y1Lx1Z4C
てか、デゥヤルコアxちぇなんだよ ぐぐってみるか
389既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:13:08.79 ID:H1rVHd+t
てかこれ以上性能上げても一般人には使いどころがないのは確定的に明らか
今だってゲームしなけりゃ秋葉原の中古3万のパソコンで十分だし
390既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:27:24.36 ID:jzv8uy1U
>>387
親の脛かじりか・・・お前ハイスラでボコるは
391既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:36:57.02 ID:Wv+bPUaD
392既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:41:46.14 ID:JnhTxxWn
>385
FFベンチVer3(HIGH)のスコアはいくつ?
もし5000くらいでそんな文句言ってたら、結構笑えるんだけど。
393既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:47:28.99 ID:tPI/c0nz
>>385
規約違反乙
394既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:47:49.07 ID:gg83mCgq
セカンドの北森2,6CでFFやりながらテレビみて録画してたけど全然いけてたな〜
スコア3600くらいのやつでしたけど。
395既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 17:58:31.89 ID:qLZccM0+
>>391
ぶっちゃけどうすれば解決するんだ
396既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 18:15:08.91 ID:7w38lUT/
>>395
新しいのを買う
ネタじゃなくマジで
397既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 20:33:28.53 ID:V011IVLs
>>375
BIOSで余計なオンボの機能は切っとけよ。
398既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 21:30:45.60 ID:JnhTxxWn
うほっ!さっき俺のパソコンが一段階進化した!この流れはもう止まらねぇぜwww
399既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 22:20:02.10 ID:Y1Lx1Z4C
>>392 HIGHでは動かなかったヨ 途中で止まってエラー表示される
LOWだと2000?くらいだったんじゃない?
いや、1000いかなかったかも 忘れた とりあえず、HIGHは動かない
400既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 22:23:08.33 ID:9XwlAS2b
(´・ω・`)むしろ、昔のエロゲやりたいからWin98マシンが欲しいw
401既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 22:40:34.21 ID:JnhTxxWn
>399
そ、それで価格が40万でございますか。色々苦労してるなお前(;´д⊂)

ところで、
>>さすがに40万のPCだから10年は使わないと減価償却できない
どうして誰もここに突っ込まないんだ?w 10年10年10年10年10年w
402既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 22:45:30.61 ID:Y1Lx1Z4C
FFがPCで出る前に買ったからな 後ならもう少し考えて高いの買ったんだが
店員に、「これでFFできる?」って聞いたら、条件満たしてないっていわれたヽ(`Д´)ノ
403既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 22:57:45.19 ID:g9/b8yHF
うちのPC外部扇風機が無いと止まるし
最近のネトゲが何一つ動かない
これはOSをオラクルにするしかないな
404既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:42:42.47 ID:EMblFMUa
今日AGPしか刺さらないのにPCI Expressの買っちまった俺が参上
405既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:44:48.51 ID:v8mS7n5A
CPUが10万、グラボが10万、モニタが30万ておかしいよな
406既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:45:52.19 ID:lXDCv7KA
>>404
マジでどうすんの?wそれ
407既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:46:33.46 ID:hPWeyO+x
399のは恐らくグラフィックがオンボード。
3〜4年前なら液晶画面がでかいだけで高かったりするし。
408既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:48:45.91 ID:EMblFMUa
>>406
正直AGPとPCIしか知らんかった。
・・・どうしよう
409既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:51:09.94 ID:hPWeyO+x
>>408
レシートとかあるなら返品で。
410既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:51:19.04 ID:OI7GhwFY
>>408
未開封返品
411既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:53:21.44 ID:R6ILOm30
簡単だ、マザーとDIMMとCPUを買い換えればいいんだよ!


たけーがな。
412既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:55:54.45 ID:4/wmBRV4
量子光学と固体物理専攻だけど量子コンピュータての研究してるよ
413既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:56:13.92 ID:EMblFMUa
か・・・開封したけど・・・ビニールとかじゃないから何とかごまかせそうだな!
だめならマザーかうかな・・・orz
414既にその名前は使われています:2006/06/07(水) 23:58:08.42 ID:AscVRQ8v
>>22
おいおい、CPUが33Mhzの9801ってあったのか?
415既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 00:23:20.26 ID:SFUcKPVI
>414
うちには9821-As2があるがそんなもんだ。486時代は9801、9821共にそのくらいだった。
416既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 00:37:18.79 ID:kzKnXSo9
>>413
おいおい・・・
一般的に購入者の都合による返品はほとんど出来ないぞ。
返品を受け付けてくれるのは、販売店の好意。
(商法的には、両者の合意がなされたとき)

こんな時、クーリングオフの話が出るが
販売店直接購入、通販の場合は未適応なのであしからず。
417既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 00:39:49.66 ID:oRfC90zF
>>414
16Mhzとか8Mhzとかあるよ。
418416:2006/06/08(木) 00:45:14.29 ID:kzKnXSo9
なんか漢字やらなんやらおかしくなっちまった・・・
419既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 01:37:26.91 ID:Wch508BZ
>>412
それくらい知ってるよ
コンピュータの中で猫が必死に働いてるんだろ?
420既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 02:34:32.47 ID:SFUcKPVI
>403
遅レスだが、オラクルにするのは効果ない。
FF11ならCPUパワーをかなり食うからな、安いCPUでいいから銅線で
3〜4個直列につなげてやるのが良いぞ。
銅線の代わりにセメダインでCPUを直接くっつけてもOK。
421既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 11:50:48.64 ID:UDusBovr
とまったよ
422既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 12:35:38.36 ID:ZW4uSOhy
ここでもOSはOracle優勢か。

俺この戦争終わったら、OSをOracleに変えるんだ・・・
423既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 13:01:48.54 ID:vFVgQvRM
>>413
開封しちゃったら不良品とかじゃい限りどうしようもないし、
悩んでも仕方が無いから、この際だと思ってマザー買え。楽になるぞ
424既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 13:24:54.13 ID:Qo8+kRNH
取り合えず、店員に聞いてみるといい。
同額程度の他の商品と交換とかにできることもあるし。

その商品の卸元がソフトバンクだったら諦めた方がいいけど、判らないしね。
425既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 14:51:55.15 ID:0nLP9OQj
ちょっと前の記事だけどこんなのもアルヨ
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060207/pr20060207.html

と思ったけどこれパソコンじゃねーや
426既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 18:50:23.15 ID:3JS8ZAKY
>>414
BS2、BX3、NS/Aが486SX-33
427既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 21:18:10.12 ID:Cz6pAjne
ペンDとか買おうかと思っていたが評価ってどうなの?
やっぱ暖房機?
428既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 21:23:06.27 ID:DCtMyGoj
速度とかはいいから使い勝手にもう少し手を入れて欲しい
ワイヤレスマウス+キーボードの省エネ化とか
プリンタのブルーツース対応化とか。
それと騒音&発熱も早急にクリアして欲しい課題だねえ
429既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 22:44:29.33 ID:SFUcKPVI
>428
周辺機器の反応速度も全国的にアップして欲しい。
もうね、キー打つ前に文字が表示されるくらいの勢いで全然OKよ。
430既にその名前は使われています:2006/06/08(木) 23:44:30.71 ID:qIRGzop7
ワイヤレスで電池式なんてアホくさくて使ってられない。
充電式にしようぜ。
431既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:03:25.00 ID:vxbKwPpt
FFってADSL回線じゃないとできませんでしたっけ?
発展途上国行くんですけど、そういうとこはADSLは首都圏にごくわずかしかなくて結構不安定、あとはDSL 電話回線なんですよ。
むりかな〜〜。
今のADSL環境でベンチマーク5−6000くらいいくんですけどねー。
432既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:06:28.36 ID:6dGvSJGd
>>431
電気がないならi-modeをつかえばいいじゃないか。
433既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:06:35.39 ID:AJ4iLk3C
オラクルage
434既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:09:06.48 ID:9yWXt1hv
電話回線でできるはず。
435既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:11:26.69 ID:zisSX+qM
>>431
ノート買え
436既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:12:16.95 ID:nJjo1ldN
遅レスだが、422の死亡フラグ支援age

437既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:12:28.99 ID:5BtMsJDG
FFのベンチって回線速度関係あったっけ?
438既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:13:49.38 ID:UK4FaUbO
>>434
ありがとうございます〜〜
安心しました。
電話回線で考えておきます。

>>432
流石に電気は通ってるんですけどねw
EZ使ってるんですけど、もしi-mode(使えないの多いいらしいですが)使えたらいけるんすかね?
お金すごくかからないです?
439既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:15:04.89 ID:6dGvSJGd
冗談です。
440既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:15:43.83 ID:UK4FaUbO
ヽ(;´Д`)ノ
441既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:15:53.88 ID:JfOaM8YW
SLIてなんだ?いいのそれ?
詳しいヤツ教えろよ?
442既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:18:28.01 ID:QH5NJCJS
デュアルはもちょっと待っとけ
443既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:20:06.83 ID:7EI/Eq+d
>>441
ビデオボードを2枚以上使ってゲーム画面を高速描画する技術。

FF11は非対応だから無関係。
444既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:20:53.58 ID:6dGvSJGd
アジア太平洋経済協力会議(APEC)の16日午前の首脳会合で、森喜朗首相は「今は、iモー
ドの時代である。電気がないところでも、携帯電話で情報がやりとりできる」と述べた。直前に
発言した途上国首脳が「情報技術(IT)とか経済の地球化といっても、電気がないような地域の
人々はその恩恵を受けることができない」と語ったことに反論したもの。
 だが、電気のない地域では、充電もできず、


ttp://www.asahi.com/1116/news/international16011.html(古い記事なのでもう無い。)


歴史のある冗談。
445既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:23:08.44 ID:JfOaM8YW
>>443
さんくす
446既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 00:35:29.07 ID:UK4FaUbO
東南アジアって自宅にあるってほど普及はして無いんだけど、ネットカフェはあるみたいだし結構FFやってる人もおおいいのかな?
韓国中国シンガポールくらいしか聞いたこと無いけど
447既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 01:06:50.50 ID:MeANmsgE
>414
うちのCs2も33MHz
448既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 01:23:07.33 ID:4deIXsgr
>>447
CanBeは9821だろ
449既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 09:33:13.57 ID:a+kB5ylO
PC-9801 BX3かBX4 は486SXの33MHzだったな。
98ノートにも同CPUで同クロックの奴があった。
エプソンの互換機ならFRの頃だ。
450既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 13:29:19.85 ID:LvSKIuDJ
age
451既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 13:44:56.20 ID:jhzyG6+8
452既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 17:57:25.77 ID:G7/Lh89H
ちょっと昔の自作本読んだんだけど
当時のGeforce 2 GTS(今でいう7900くらいの位置)って3万前後だったんだな
今のグラボ高すぎだわ その上2枚挿しとか3枚さして1枚物理演算やらせるとかありえない
453既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:05:35.43 ID:O+TVQxYg
ここ2-3年のCPUの性能の上がり方に対してVGAの性能の上がり方はとんでもないからな
しかも必要充分なクラスのVGAも生産終了>新製品の繰り返しで値段維持してる
454既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:12:14.52 ID:jhzyG6+8
>>452
昔のGLアクセラレータとかは100万以上したぞ
それでも今のローエンドより性能は下
455既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:13:21.87 ID:G7/Lh89H
>>454
GL特化じゃなくて…
456既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:18:37.01 ID:my3F9PHA
特にノートの性能に進化が全く感じられない。
熱問題やバッテリー問題などが解決出来ないからなのだろうけど。

16万クラスのPCでもメモリ512って。
457既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:19:00.07 ID:4deIXsgr
PC9801用のハイレゾフレームバッファは(ry
DOS/VのS3の968ボードは(ry
458既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:21:41.62 ID:O+TVQxYg
>>456
HDDの代わりになる大容量の機械駆動部分のない記憶装置が一般実用化されるまで待つしかないな
459既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:32:39.85 ID:u8MVSvuv
>>452
当時もカノープスので10万以上のとか有ったよ
460既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 18:35:45.58 ID:9yWXt1hv
GL用ボードってきちんと描画できてるか確認するために手作業で
チェックするために高くなるとか聞いたことあるけどどうなの?
461既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 19:04:02.05 ID:G7/Lh89H
>>459
カノプーは別物扱いじゃまいか?
ボード設計特別でノイズ低減とか色々やってたし
462既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 20:06:02.52 ID:Aj6xAzkD
>>200
HDDの5年ごは1枚100テラくらいのが出るから3枚で300テラか
1枚の値段はそんな変わらん
463既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 21:59:00.06 ID:7EI/Eq+d
>>452
普通に1万以下のグラボ売ってるが・・・
上を見れば高いが、値段を固定して見れば同じ値段でどんどん性能は上がってる。
464既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 22:16:42.73 ID:wnTCWkZ+
>>463
GeForce2 MX→GeForce4MX→GeForceFX 5200→GeForce6200→GeForce7300

うわあすごいせいのうこうじょうw
GeForce6200(99ドル)なんて、GeForce4 Ti4200並の性能で、値段半分ですよ。
たったの3年(笑)で値段半分
465既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 22:32:30.87 ID:7EI/Eq+d
>>464
GeforceTi4200が特別廉価で高性能だっただけなんだがな。。。
nVidiaの製品群の中でも異端だよ。
466既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 22:37:24.65 ID:wnTCWkZ+
>>465
GF4世代は2MXや2Tiをのぞくと、基本的に2つのラインナップだったろう
FXから3ラインナップになったことで、上限突破と中価格帯の値上げにつながったんだ。
GF4200(199ドル)と4400(299ドル)の性能差は(名前からみても)大したことないが、それ以後の199ドルと299ドルではパイプラインが倍や倍近くになったりするんだよなぁ
467既にその名前は使われています:2006/06/09(金) 22:42:09.89 ID:V4ooinlg
>457
あんた都築和彦とか知ってそうだなw
468既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 02:13:33.98 ID:klAIVgUP
>>463
一般向けのリファレンス設計ハイエンドの価格のことを言ってるんだと思うのに
なんでローエンド価格
m9(^Д^)
469既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 12:44:32.84 ID:b2cU2KW9
俺のパソコンはVIAのCPU
470既にその名前は使われています :2006/06/10(土) 12:45:55.07 ID:FfJxSD7f
>>469
やるなー
471既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 12:46:27.68 ID:u2rwU8x8
えでんw

>>467
あの人のPC98はPC98通り越してワークステーション
472既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 12:47:47.32 ID:U4RkvKIc
俺のCPUはおばあちゃん
473既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 20:38:56.80 ID:NwGk3Kwk
止まったのか?
474ヒュム♂F4さん ◆DRCiQieXkE :2006/06/10(土) 20:41:16.95 ID:zt73vuY2
せめて電脳化できるぐらいまで発展してから止まってくれよ
475既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 22:44:04.42 ID:Ka/tMcMC
>>55-56,>>58に誰か反応してやれよ…
俺のはまだ「ちぃ」としか言えない。
まだ学習途上wwwうぇっうぇww
476既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 22:55:10.24 ID:khtgpM2o
おまえ、どこでもいっしょのトロに淫語ばっかり教えちゃうタイプ?
477既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 22:59:27.39 ID:EGKtuqkS
オレのPCにちんこはえた!!!1!
まだまだ進化し続ける俺のPCカワユス!!1!1!
478既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 23:04:49.46 ID:Whr2n/xu
ぼくのおばあちゃんは明治生まれのコンピューター
479既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 23:27:59.55 ID:5HsRslHo
>>474
そういう時代には、自分の脳にノートン先生を住まわせなきゃならんのかな。
480既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 23:29:49.13 ID:x2LGpbEc
つぎはサムソンのフラッシュメモリがハードリスクのかわりになるよ
エリチェンめちゃはやwww
481既にその名前は使われています:2006/06/10(土) 23:31:05.13 ID:khtgpM2o
大変そうだな、ハードリスクw
482既にその名前は使われています:2006/06/11(日) 00:02:08.82 ID:1FfLHw1h
>>479
ノートンアクティブプロテクトと出たりしてな。仕掛ける方も命がけ。
483既にその名前は使われています:2006/06/11(日) 01:29:14.39 ID:Ta+7FyJj
仕掛けるほうはインプラントされたマシンなんてつかわんだろw
484既にその名前は使われています:2006/06/11(日) 01:50:01.28 ID:RhQDNB5y
ごめwwwwwノートン起動中でろくな考え出来ないwwwwwwwwwぎこぎこぎこ
485既にその名前は使われています:2006/06/11(日) 06:54:16.98 ID:LXJn5S3v
>>480
朝鮮人発見
486既にその名前は使われています:2006/06/11(日) 18:50:17.48 ID:vP23GHsD
サムチョン製だし、そりゃハードリスクだと言って見る。
487既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 00:01:44.03 ID:I20Uf/U0
hage
488既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:20:07.37 ID:fFCGP+pC
今パソコン買おうと思ってるのだが、
どうせならFFを快適に遊べるのを選びたいと思ってる。
予算15万までで何か良いのないかな?
今注目してるのが、
・Prime Galleria HG Windows XP Professional インストールモデル
 ドスパラ特価(税込)137,330円
 http://www.dospara.co.jp/goods/share.php?contents=hg&m=n

・ソーテックのゲーム用パソコン

・デル DimensionTM 9150
 【新聞掲載】1GBメモリ&大容量HDD搭載パッケージ
 http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/dimen_9150?c=jp&l=jp&s=dhs

の3つ。
パソコン詳しい人教えてください。
489既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:28:20.37 ID:DrILx49e
>>488
Core2 Duoモデル出るまで我慢汁!
490既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:39:33.69 ID:kOZSHSox
>>488
ゲーム用なら1のドスパラので十分だよ
メモリ1Gあるし、CPUも申し分ないし、何と言ってもグラフィックボード付だしね
性能も問題ないよ、コストパフォーマンス考えたらこれで十分
でも、モニターオプションだねこれ
491既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:39:56.68 ID:xWJIWRQo
>>488
1:そのドスパラのはPen4だが、Pen4は驚くほどゲームに向いてない。だから×
2:ぐぐったけどいまいちわからん
3:PenDもPen4系だから同じくゲームには向いてない。

FFベンチ3の高解像度でPentiumMやCeleronMやアスロンが4000とか5000出すのに、
Pentium4やPentiumDはFFベンチで3000くらいしか出ない。
3GHzであってもデュアルであってもなぜか数字が伸びない不思議現象
492既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:43:44.98 ID:kOZSHSox
>>491
なんだって〜!P4ってゲーム向きじゃなかったのか!!
493既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:45:26.48 ID:+thW2Ctz
うちのP4は7000出るけど、アスロンに変えるば
もっといくのか?
494既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 06:57:29.86 ID:xWJIWRQo
>>493
よければ構成おしえてもらえますか?
FFベンチスレでP4でそういう数字でてるの見たことないんですが。
廃PCでも5000半ばにとどまってるので

個人的には3000もいけばFFはそれなりにできる物とはおもいますが、
ただ、同じ価格帯でP4以外を選べば少しだけ快適さは確保できますよくらいにトーンダウンしときます
ちなみに以下がFFベンチすれです。こことは別の意味で廃な方が主な住民です
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148654498/
495既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 07:03:41.29 ID:xWJIWRQo
ベンチの数字は全部、高解像度でのお話ですって言うの忘れてた
しかし、ベンチスレでみた次期Windowsビスタのあのベンチの数字の暴落は一体・・
496既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 07:19:10.72 ID:DrILx49e
>>495
AeroGrass有効なら落ちるだろ
497既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 14:42:59.00 ID:IW8sz/Uj
>>495
Vistaの本領は、GPUの仮想化が実装されるDirectX10.1からだな。
今は1個のGPUを複数アプリで取り合ってるから、
Aero有効だとあらゆるDirectXアプリでスコア激減する。
498既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 20:31:37.65 ID:jJZsZWc6
>493
俺も構成を知りたい。P4で7000なんてベンチスレでも見たこと無いなー。
499AthlonXP 1500+:2006/06/12(月) 20:38:27.68 ID:fwj1/xrT
まったくP4なんかでゲームやってらんねーよw
500既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 21:21:31.05 ID:KULw81ux
AthlonMP1200定格とRadeon9600でベンチ3high2000くらい出ちゃうからなあ
501既にその名前は使われています:2006/06/12(月) 23:38:24.81 ID:a98+L7Xp
>>1
定年まで、まだまだあるからボチボチ作ってます
502AthlonXP 2600+:2006/06/13(火) 00:49:17.90 ID:1wNUpauK
おれって現役?
503既にその名前は使われています:2006/06/13(火) 01:03:18.68 ID:e9GmF6Wz
現役だとおもう
オレの友達その石でFFやってるわ

504既にその名前は使われています:2006/06/13(火) 01:15:19.94 ID:C8qYIM5D
>>502
もう1〜2年は現役でいけるよ。
505既にその名前は使われています:2006/06/13(火) 13:26:38.72 ID:zX9yDNlk
まだまだ甘ぇ〜な
俺の自室のPCはPV500のHD20GでOSはういんどうず98だ。
ちゃんと現役で使ってるぜ!







まぁ主にエロサイト巡回なんだけどな。
506既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 00:48:46.55 ID:rrWxEZCO
うちのはモバCel550だ
507既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 04:35:05.94 ID:urHNiAE4

UchinoPC98RX最強
 初代提督の決断でアメメカに水爆落としまくり

※某市民団体の抗議により初代移植版からアメリカに核爆弾落とせなくなった
508既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 05:57:57.23 ID:LQpACaj+
>>488です。アドバイスありがとうございます。
総合してみると、
現状ならドスパラだけどペンティアム4がゲーム向きではないので、
Core2 Duoモデルが出るまで待てるなら待つほうが良いって事でしょうか。

今使ってる8年前のパソコンが起動しなくなってきて、再インストールしようと思ったらCDプレーヤー動かなかったんですよね。
今まで仕事でワープロ代わりにしか使ってこなかったから、98seなんですけどw
これを期にゲームもできるパソコンを買おうかなと思いまして。

PSUまでには買おうかな。
509テスト ◆16MQAt..K2 :2006/06/14(水) 06:03:25.50 ID:A3JQWIoo
テスト
510既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 07:51:41.71 ID:X7xLbiQr
>>508
FFを綺麗に動かそうと思って待つならペン4でもDuoでも同じ。というかどちらもオーバースペック過ぎる。
たとえるならレベル5でドラゴンステーキ食ってる感覚

俺はFF速くて綺麗になると思ってPC新調して全く効果なくてがっかりしたから。
ちなみにテクスチャも綺麗にならないし、(テクスチャデータがそもそも高解像度で書き込まれてない)
キャラ表示数は回線で制限されているためキャラ表示速度も速くならない。
(ジュノの競売前でキャラが表示される速度が速くならない。)

ちなみにベンチは嘘満載。上記の回線縛りを超えた数のタルが表示されている。
お金払うから高解像度版のFFだしてほしす
511既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 08:05:36.81 ID:ajA/4Klv
>>508
不具合、ポリゴンがチカチカする分PCの方が汚く見えたりする。
グラ上でのいい部分はBumpMapと高解像度くらい
ベンチはキャラ+エフェクトでやってくれる方が実際のプレイに近いよな

裏いく人ならDuoでもオーバースペックじゃないと思う
512既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 14:26:43.57 ID:GhfUNxLk
FFをやるために高価なPCを買い換えるのは全くの無駄。
FF11は既に旧式ゲーであり、最新PCにしても劇的向上はない。

他のゲームを目的に買い換えるのならいいと思うけど。
7月にCore2Duoが発売されて、同時にCoreDuoが値下がりする。
値下がったCoreDuoがお勧めだな。
Core2はまだ初物価格のはずだから。
513既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 14:42:42.86 ID:vjvDkMV5
ママンが不安定なんだよな
514既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 15:06:15.95 ID:BkpRhlh+
440BXは良い板だった…
515既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 15:54:52.09 ID:GhfUNxLk
Intelはチップセットとソケットをころころ変えるからなぁ。
アップグレードパスがすぐ行き止まりになって結局割高。
516既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 16:33:43.72 ID:HWh6k6fy
漢字思い出せないし、新しいもののマニュアル読むのも億劫で読めないし、
記憶力も劣ってきた気がするし、俺の脳の進化も止まってるっぽい。
517てす ◆ztA4NzhFD2 :2006/06/14(水) 17:41:48.59 ID:+MfB5PTP
てす
518既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 17:49:40.62 ID:HMVliI07
>>510のはグラボが死んでるんじゃないのか
あと、解像度の設定をメニューからしかしてないとか?
うちではフロントバッファ1280x960
バックバッファはその四倍の2560x1920でやってますが、
速度も十分滑らか、これでビシージも裏も快適。
ベンチは高解像度で5500、CPUはPentiumMの2.2GHz、グラボは6600GTです。
SSがフォトプリントにも耐えられる出来になります
519既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 17:58:08.56 ID:HMVliI07
ビシージが快適ってことはないなw
PS2よりマシなくらいか。
ベンチはグラボより、CPU依存ってのが一般的だけど、
実際のプレイもやっぱりCPUに依存してるって感じます。
520既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 18:03:48.48 ID:71y9vyRf
ベンチ高解像度5500程度で、バックバッファ2560×1920じゃ
間違いなくフレールレートを多少は落としてると思われ。
もしくはカーソルの移動で少しもたつくとは出てきたり。


アスロン4000+の6800GTのメモリ2Gで高解像だとフレールレートが落ちるところは落ちる。
もちろん回線とは関係なしで。

逆に1024〜程度のフロントでバックも1024×1024(つまりバックバッファでのアンチエイリアスは期待しない(とかだと
ペン4 2.24G、ゲフォti4800 メモリ1Gの古いパソコンでも大してもたつかない。
521既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 18:27:51.39 ID:wj+bveeF
フレールレートage

触れるのか?
522既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 18:41:46.64 ID:hcnZqhqu
>>519
PCはPSより、切れるエフェクトが多いし、モーションレートも下げれるから快適にできないか?
523既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 20:50:14.60 ID:MwPfJzFW
ファイガのエフェクトなんとかならんかの〜
ビシージで尽く落ちるんだわ
戻ってくれば終わってるしorz
524既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 20:51:12.86 ID:OPDyB5Qh
>>523
ストンガにすることで問題を回避した
525既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 21:13:40.77 ID:GhfUNxLk
>>523
最近のnVidiaのビデオカードはファイガエフェクト表示にバグがある。
ビデオカードを古くすれば解決。

要するに、FFが旧設計過ぎて最新ビデオカードでうまくいかない。
526既にその名前は使われています:2006/06/14(水) 21:58:53.83 ID:1VGaTNJN
PC変えて綺麗&速くなったりするのは、ビデオカードがti4200とかその世代の
カードでプレイしてる人達。
要するに解像度をあれこれ落としてなんとかプレイしてる人達ね。
最近のビデオカード搭載機なら高解像度で街中のクリスタルとかもすごく
綺麗に表示される。エリアチェンジも速くなる。
すでに6600とかの世代のカードを使ってるなら、ほとんど変わらない。
もっとも、最近のグラボはビデオカード無しでもかなりの性能だが。
527既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 07:52:42.31 ID:B7PV4Bwq
てか^^;グラボとビデオカードの違いて^^;なんなの?^^;
528既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 07:55:52.21 ID:hwRK3Q7E
エリチェンの早さはプロバイダじゃねえの
529既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 08:24:09.40 ID:c0yuEimo
ファイガの対策は急いでほしいよね
次のメリポ開放で、黒が火の魔攻上げてくるから
使用頻度上がること間違いなし
530既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 08:46:30.78 ID:Q6sipuXu
一部語弊があるので。

>最近のnVidiaのビデオカードはファイガエフェクト表示にバグ
正確には最近のnVidiaのドライバ側にバグがある。
ので古めのドライバを使うと正常表示される。

>最近のグラボはビデオカード無しでも
最近のグラフィック性能はビデオカード無しでも。だな。
専用ビデオカードを取り付けなくても充分な性能になりつつある。
531既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 15:00:32.54 ID:sUzXVq85
>>530
古めのドライバには最新ビデオカードの定義が入ってない罠。
532既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 19:59:27.43 ID:RvWtJRwv
nVidiaのフォーラムに意見書こうとしたところでログイン制だし専門用語混じった英文なんてかけないな
だれか たのむ
533既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 21:43:54.90 ID:aSu4rC7d
ファイガ撃たなきゃいいじゃないか。
534既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 21:46:53.12 ID:2aMHcJaI
ソレダ!!
535既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 22:02:55.76 ID:kt1PUSY7
ラララ〜、オーバークロック〜♪熱暴走〜♪
あらあら、冷却が必要ね〜♪

ラララ〜、オーバークロック〜♪熱暴走〜♪
五月蝿いは嫌だから、静音ファンにしちゃうわ〜♪
536既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 22:09:58.87 ID:sUzXVq85
2chのnvidia関連スレじゃ、FFの話題するとめちゃめちゃ叩かれるぞw
すげー嫌われてる
537既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 22:16:45.27 ID:AkrR3r2P
FF自体っつーかFW7x.xx以降について毎回何かしら言ってくる奴がいるからな
隔離スレまで立てられてたw
538既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 23:07:07.04 ID:ltyAgFgQ
というか、FFやりたいんだけどPCどれがいい?みたいなスレになってね?
539既にその名前は使われています:2006/06/15(木) 23:49:19.75 ID:AkrR3r2P
そこで姉妹スレ宣伝

FFやりたいんだけどパソコンどれ買ったらいいの?21
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1149238465/
540既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 02:15:58.13 ID:d8Rf5XZ5
しかし突付かれると痛いのかしらんが質問した瞬間荒らし認定されるんだから
たまったもんじゃないよな

あれだから信者信者って気持ち悪がられるんだよ
541既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 08:54:48.41 ID:g/ERpZmx
AMDにとって最大のピンチだろうな
初代アスロンの時から若干AMDの方が高性能さを保っていたけど
インテル、コンローコアの出現でその立場は危うくなる。
542既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 10:52:49.09 ID:9hGsDFZF
>>541
とは言っても、AMDなみの値段ではインテルは出荷しないよ
pen4は捨て値でばら撒くだろうけど
543既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 14:09:43.35 ID:EGI+O5rs
>>541
AMDはコンローと闘う石をまだ出してない。
半年後が楽しみ。
544既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 21:08:49.57 ID:3M8834Ou
「P4は失敗」と出てすぐの頃から言われ続けてはや数年。
やっと失敗作が消えるのねw
545既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 22:34:08.03 ID:a4oPaJYL
お前らがそんなこと言うからビルゲイツ引退しちゃったじゃん;
546既にその名前は使われています:2006/06/16(金) 22:37:09.35 ID:EGI+O5rs
引退してねーじゃん。
会長になるんだろ。
547既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 02:15:53.07 ID:sP+RFKS9
>>541
利幅がおおきいサーバ用CPUオプがまだ同等に戦える。
K6-IIIとかやってたときと比べれば、全然大丈夫。

しかし、半年先にはIntelに追いつかないとやばいな。
AMDがやっとプロセスを60に移行した瞬間に、
Intelが45になってそうな勢いだからな・・
548既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 08:57:51.20 ID:QeCEU3X4
細々と互換CPUを作っていた時代と違って、
今は金かけてるでしょ?
インテルがPen4で勝手に暴走してくれたおかげで
AMD製CPUのイメージが少しずつ良くなって来たわけだけど、
再び「安かろう悪かろう」に戻るとかなりヤバイと思う
549既にその名前は使われています :2006/06/17(土) 10:42:22.69 ID:dGHlu1DI
1万で買えるCore用のM/Bまだー?
550既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 12:22:10.43 ID:4hRHfYg4
>>548
今のCoreDuoとならAthlon64 X2の低消費電力版で十分戦える。
問題はCore2Duoだが、AMDのロードマップを見ると

Q2/06 Socket AM2, Rev,F, 90nm
H2/06 Athlon 64 FX 4x4 (SocketAM2, 90nm or 65nm)
Q4/06 - Q1/07 Dual-core Athlon 64 (Socket AM2, Rev,G, 65nm)
Q2-Q3/07 4x4+ (Socket AM2, Rev.H, 65nm)
Q3/07 Dual-core Athlon 64 (Socket AM2, Rev.H, 65nm)
H2/07 Dual-core Sempron (Socket AM2, Rev.G, 65nm)

RevGがくるまでの半年はCore2Duo天下だな。
551既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 15:26:10.61 ID:AXWPI0kg
今のTurion64 X2とならAthlon64 X2の低消費電力版で十分戦える。
問題はSempronだが、AMDのAthlon64値下げで対抗する
552既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 15:28:00.82 ID:6/xfqwy8
Intel死んだと思ってたら
不死鳥のごとく蘇ってきたな
553既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 15:31:22.35 ID:mqcw7TIm
競い合う企業があるのはユーザーにはいいこと。
AMDもインテルも交互に天下とってくれるのが一番いい。
554既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 15:32:02.23 ID:i9K/pxt+
素朴な疑問なんだけど、あれだけクロック上げたのに
リニアに性能が上がらなかったのはなんで?w
555既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 15:33:57.62 ID:AXWPI0kg
>>554
パイプライン10段以上とか深すぎだから
Athlon64とかPentiumMも、全体的にみると深すぎて性能が上がらない
556既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 15:34:09.31 ID:4hRHfYg4
発熱。
557既にその名前は使われています:2006/06/17(土) 18:27:36.87 ID:y6DDOWGH
>>554
「性能据え置きでこのクロック数!」がネトバのキャッチコピーだから
558既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 02:40:35.65 ID:mjnsbWc2
いい加減クロック以外での性能指標、定めてくれないかねぇ
559既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 02:41:44.24 ID:KI54Deue
最近のCPUの型番の数値が実性能比になってる。
当社比だけどな。
560既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 05:31:29.82 ID:yY+ZUf+k
日本製のCPUてないの^^;
561既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 05:33:08.12 ID:159nUzpl
出ないよ。
もうとっくの昔に撤退したから。
562既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 05:35:52.27 ID:86RUyXAq
日本製のCPUは大昔にあった。確か名前は童夢。
子供の頃友人と写真を取りに行った記憶がある。
563既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 05:41:56.85 ID:yY+ZUf+k
やろうよCPU^^;
564既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 05:56:05.06 ID:kxsq7Cbw
CELLは?
565既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 06:00:04.82 ID:kxsq7Cbw
ソニー、IBM、東芝かぁ
566既にその名前は使われています :2006/06/18(日) 11:23:23.37 ID:yIGHHi6r
処理速度なんてそこそこでいいから、MacMiniくらいのサイズで、DVDプレイヤーくらいの発熱と騒音レベルで
安いPCを希望する。
って、ノートPCの液晶とバッテリー外したらできるじゃねーか……。
567既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:10:43.44 ID:xW4MqmzW
>>564
どうみても「米IBM」POWER系PowerPC970互換です。
ほんとうにありがとうございました。
568既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:29:55.79 ID:lajuVYtW
HDDは進化してるだろ
1、2年前は40Gの外付けで2万位したのに今は200GのHDDが1万ちょっとで買えるし
569既にその名前は使われています :2006/06/18(日) 14:33:13.74 ID:yIGHHi6r
>>568
1、2年前は40Gの外付けで2万位した
【えっ!?】
570既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:33:41.19 ID:HcR0RgIT
20年前に40MBを6万で買ったけどな。
571既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:34:47.82 ID:nOkT0IIu
>>569
大体そんな感じじゃない?もっと高かったっけ?
572既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:34:54.42 ID:HcR0RgIT
>>569
ノートで使える小型のUSBタイプならそんなもんだったよ。
普通の外付けなら100GBくらい買えたんじゃないだろうか。
573既にその名前は使われています :2006/06/18(日) 14:35:54.84 ID:yIGHHi6r
>>570
> 20年前に40MBを6万で買ったけどな。
すごく安いですね
574既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:37:02.72 ID:v+Kf2gIE
>>570
すごすぎw
575既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 14:38:29.44 ID:be9VmQ6s
パソコンの進化が止まったというか
俺のパソコンが止まった
576既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 17:02:50.19 ID:Bo9NXntB
>>575
書き込めてるなら大丈夫だ
577既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 17:03:48.73 ID:iODZO+jZ
>>576
動かないパソコンを前に
携帯で書き込みだったら・・・
578既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 17:10:00.79 ID:W6+TMb84
おじいちゃんが止まった
579既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 17:14:10.20 ID:iODZO+jZ
>>578
「いま外でおっぱい出した女子高生が・・・」って言ってみ
凄いスピードで動き出すから
580既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 17:16:11.44 ID:kxsq7Cbw
おじいちゃんのチンコ再起動した!
581既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 18:23:14.19 ID:HcR0RgIT
>>578
穴掘って埋めると良いよ。
来年になったらきっと花が咲くはず。
582既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 18:25:52.06 ID:HcR0RgIT
>>573
いまどきの若いもんは、MBって単位もしらんのか。マジックバーストじゃないぞ。
GBの1/1024だぞ。
当時はメモリも1MBで4万だった。すごいもの買ってたな、おれ。
583太木数男:2006/06/18(日) 18:30:26.80 ID:T0r+jfrY
よくわからんが、どのくらいとまってんの?
逆に言うと止まったくらい古いのパソコン買った方がお得なのか?

最新式を買っても性能差が無いから損するって事か?
584既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 18:33:03.82 ID:IhqGvlPG
290 名前:太木数男[] 投稿日:2006/06/11(日) 11:46:07.83 ID:nxA/cnGT
調子に乗ってすいまえんでした;;
585既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 18:34:08.67 ID:xW4MqmzW
Athlon64 3200+を18,000円で買った俺としては、最近の価格改定で13,000円台になろうとも全然悔しくない



なぜなら、2年前に買ったからだ
586既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 18:48:19.38 ID:AvRATf2h
1ヶ月前に3700+買った俺は複雑な心境・・・
587既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 19:00:26.76 ID:su3REUk+
4000+安くならねーな
588 ◆grDYeooZwg :2006/06/18(日) 19:05:37.30 ID:0rjztUXI BE:23083272-
Athlon64 3000+を去年1月に17000円で買った自分としては、
ちょうど買い換え時と考えてたので、価格改定はうれしい。
589既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 19:19:50.82 ID:dxwJWWyx
Micro-BTX対応のAMDマザーとSATA3が出るまで待つぽ
590既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 19:46:44.79 ID:atXP7MM7
目に見えて早くなったと感じたのは
66ベースが100ベースに変わったあたり
ちょうどセレロン300Aが450にオーバークロックできたりした
このころに自作が流行りだしたなw

コスタリカ産がイイとかいってたよなw
591既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 19:56:18.34 ID:36trY8LQ
今まででもっとも目に見えて早くなったのはRiva128を挿した時だな
592既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 20:10:36.08 ID:IhqGvlPG
ぼくはsavage2000ちゃん!
593既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 20:12:44.23 ID:qRIhzZIA
国産CPUて
NECのV850とか
ルネサスのH8,SH,M16Cとか
ARMやMIPSに押されているがまだ一応生きてるだろ。
IntelやAMDに比べて消費電力あたりの性能は上だぞ。
594既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 20:24:23.13 ID:PAkoneiE
たまにはSHのことも思い出してください。
595既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 20:31:16.85 ID:ee7RceQE
組込系やってるとSH3・4あたりは結構のってるけどな
596既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 21:27:21.82 ID:NJly9Tko
*「ここだけの はなしだ
はるか むかしは おおきな フロッピー ディスクが あったらしい。

*「アキパという まちにいけば てにはいるかも
597既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 21:42:45.41 ID:GaZUkWnW
AthlonX2のマシンつかってるときと 大学のプレスコ2.8GHz使ってるときだと
それなにり差を感じるので進化はしてるよ うん
先生が今年は金に余裕があるから7月に好きなマシンかってやるっていってるので
core2マシンでたら買ってもらって体感速度の向上をあじわうです

SH4はドリカスです ムシキングもたぶん同じ ムシキングにつかわれてるから超勝ち組です
598既にその名前は使われています:2006/06/18(日) 22:25:56.76 ID:8MTtzb4u
NAOMIってまだ現役なん?
599既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 01:06:13.00 ID:dsvUOUke
>>587
4000+は生産停止してるから在庫のみだぞ。下がるわけがない。
600既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 12:05:09.17 ID:G8vyVP/V
>>596
8"の話ならF商会においてあるんじゃね?
5"なら売ってるのみたぜ
601既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 17:58:57.01 ID:ce9R8R1q
電圧age
602既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 19:25:34.71 ID:kB3G8YnZ
>>582
20年前に40MBってすごくね?
普通の人はHDDなんて持ってなかった。
6万で買えたか?
603既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 20:51:30.31 ID:OVKWSPek
ねえねえ
http://www.playonline.com/ff11/index.shtml
この公式サイトの上の「アトルガンの悲報」の部分のフラッシュ?がさー
おれのへぼPCじゃ動きカクカクで重くてページ開くのに30秒もかかるんで
設定か何かでなんとかしてこのフラッシュ無効にできんもんかのう
604既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 22:29:13.77 ID:r5BiVUb/
今のPCに不満があるのなら、MZ-1500あたりを思い出せ。
きっと全てを許せる広い心が芽生える。
605既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 22:34:55.41 ID:dsvUOUke
ああ、カセットテープにセーブしたのにいくらやっても正常ロード出来なかったりな・・・
606既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 22:40:28.60 ID:g7CMy+D/
もう歯車式コンピュータでよくね?
607既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 22:42:18.49 ID:ryw+GOzS
僕はパンチカードちゃん!
608既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 22:50:00.47 ID:qjGFA7QQ
で、でたー!解析機関!!
609既にその名前は使われています:2006/06/19(月) 22:59:37.04 ID:RjlmeB02
>>604
つうか、昔のPCは何かしらエラーがあっても、それを把握できたから広い心が持てたけど
最近のPCは何でエラーなのか判然としないから苛つく。
610既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 00:34:15.02 ID:R5sZi0Ja
>>604
MZ-1500はPCGを並べるなんてちょっとアレなのでなくちゃんとしたグラフィック機能が付いて、
PSGがバグ持ちのアレじゃなくヤマハの普通な奴で、JOYStickがアタリ仕様で、
RAMディスクボードがオプションでなければ世界を制覇してたぞ

611既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 01:05:00.08 ID:rcs3LbQQ
カレーくいてえなあ
612既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 01:45:01.42 ID:catU3UAl
>>610
それX1に近いな
613既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 01:57:56.83 ID:yEsLbKcQ
ttp://mrl.nyu.edu/~jhan/ftirtouch/
もうちょい待てばこうなる。
アポーが人柱になってくれるよw
614既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 01:59:17.47 ID:qgXPJlqc
ギコナビ書き込みてすつ
615既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 04:50:16.51 ID:/X+8YJdI
そりヵな
616既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 11:35:05.20 ID:XNb1piBS
>>613
最後に出てくるゲームはなんなの?気になる。
617既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 12:00:15.60 ID:7Hpdnz2Q
セレロン300Aから俺の人生は始まったっぽくね?
618既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 12:14:07.23 ID:4u7uNmCd
しらんがな
俺もセレロンからだ
619既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 12:15:42.22 ID:1XIvzDuv
しらんがな
俺は680LC40だ。意外と仲間が多い
620既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 12:35:20.53 ID:yek7ISUN
昔は
数字大きいのが偉い
セレロンよりP3、P3よりP4みたいに
性能比較が分かりやすかった

今って、どういう序列になってるの?さっぱり分からないんだけど・・・
まとめサイトとかあるん?
621既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 12:39:35.16 ID:8rkR/pL7
P4は486DX並のうんこだぞあ

C2D>CD>PM>P3≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫P4

いいかえると
P3 忍者
P4あんこくw
622既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 12:42:00.00 ID:oaVQkciF
俺が初めて買ったPC搭載CPUは
MMXPentiumだったな・・・
623610:2006/06/20(火) 13:07:01.35 ID:YAqJWxDy
おれはZ80A3.58MHzなMZ-1500
624既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 14:15:04.98 ID:XNb1piBS
PC-6001なんだが、何入ってたんだろ?
あと入ってたBASICってN86BASICだったか?
625既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 14:32:27.52 ID:SJaywM26
>>624
Z80A3.58MHz
N60-BASIC
626既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 15:30:25.87 ID:YrdYVcoY
僕は無印Pentiumちゃん!(AA略
627既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 15:32:26.26 ID:jDmwlTWI
PC−8001、PCGも持っていたwww
628既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 15:54:28.47 ID:XNb1piBS
>>626
無印良品に売ってるのか
629既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 15:55:38.68 ID:XNb1piBS
>>625
ありがと。Z80だったのか。
確かPC-8001の後に発売されたんだよね、PC-6001って。で、そのあとに9801が続くと。
630既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 16:07:15.24 ID:4OA86Wnm
>>629
PC-8801が間に入る
631既にその名前は使われています :2006/06/20(火) 16:56:01.63 ID:hbxbYOzG
>>602
20年前に40Gを6万なんて考えられんね。
1989年頃サジーの40GBが、中古で10万弱だったと思う。
>>582はただの妄想か記憶が混乱してるんじゃね?
632既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 16:58:03.72 ID:2QH716Fx
>>631
(・ω・)めっさ単位間違えてるヨ。

633既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 16:58:46.22 ID:e7YFfOna
>>631
志村!M!M!
634既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 17:06:30.67 ID:2QH716Fx
丁度20年前の資料見つけてきた。
ttp://www.logitec.co.jp/poke/regend/lhd-40.html
\398,000
サードパーティ製でこれだと当時の純正品幾らだったんだろうなぁ。
635既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 17:21:43.87 ID:e7YFfOna
>>634

アンフェノールフルピッチ50P

(*´Д`)
636631:2006/06/20(火) 17:31:25.97 ID:hbxbYOzG
G(;゜□゜)
637570:2006/06/20(火) 17:44:08.51 ID:XNb1piBS
>>634
定価高いね。
私が40MBのHDDを購入したのは正確には17年前で、当時はとにかく安くなりつつあるところで、半年もしたら半額(もしくは容量が2倍)くらいになってたかも。
当時に一太郎V4.3を初めて購入して、そのためにHDDを買ったのだった。HDDも安くなったもんだなと、思いつつ6万で買ったのだよ。
638既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:03:17.35 ID:2QH716Fx
>>637
それなら納得する。SASIはもう駄目でSCSIに移行するべっていってた頃だしね。

関係無いけどコルセアシリーズ
ttp://www.logitec.co.jp/poke/regend/lhd-s100.html
639570:2006/06/20(火) 18:28:02.56 ID:XNb1piBS
>>638
このデザインは記憶にある。でも、俺の買ったヤツとは違うな。もっと普通に四角かった。
でも、ロジテックの可能性が高い。
640既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:30:57.08 ID:EopXXK2u
>620

値段が高いのが早い
641既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:45:57.70 ID:YJF7kQR2
うちのパソコンは生意気にも
「使用していないアイコンがデスクトップにあります」などと表示する。

うるせぇ!うぜぇ!
使っていないアイコンは明日使えばいいんだよ!
642既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:47:09.45 ID:EbFldLDR
うるさい。気が散る。
643既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:48:22.06 ID:oJppeoqW
おちつけ
644既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:53:10.40 ID:VJrts66n
おちついた
645既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 18:56:58.35 ID:ZmXcc6dj
19インチ液晶って今いくらくらい?
そろそろ15インチから乗り換えようと思うのだが。
646既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 19:05:47.51 ID:YJF7kQR2
>645
EIZOのFlex Scan L767-RBKが、8万くらい。
647既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 19:09:40.71 ID:YJF7kQR2
間違った、19インチはL797だった。価格は10万くらい。
648既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 20:11:50.91 ID:FGAvv4/t
>>645
DELLのは3万くらい
649既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 20:49:10.66 ID:5IcCVlIM
アイオーの19インチで廉価版だが、1年前に3万円台でかった
ちょうどフレが引退するって日の前日にCRTが壊れてな。翌日買いにいったんだ
650既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 20:54:07.95 ID:GPh+Vao3
EIZOなら24インチのが欲しいな
651既にその名前は使われています:2006/06/20(火) 21:02:02.03 ID:5IcCVlIM
Mac Proとアップルシネマディスプレイ30のデュアルディスプレイでやりたい。
FFはデュアル意味無いけど…
652既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 02:51:37.98 ID:pX4LIQea
FFがデュアルでできたらいろいろできそうだな。

まぁ、デュアルするぐらいなら窓化を公式にしろって感じだが。
653631:2006/06/21(水) 02:55:10.25 ID:h9fYXDN6
まああれだな、3.5インチHDDくらいの大きさのPC作ってもらいたいね。
オフィスアプリとwebブラウズとiTunesの管理だけできりゃいいから。
654既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 03:48:36.42 ID:wVQ8mj9X
チップセットがi865PEでPen4のSocket478、2.6GHz(FSB800)のCPU使ってるんだが
昔超高額で手が出なかった3.2CGHzとか買ったらいくらくらいするもん?
それとも新しい世代のCPUの方が安くて安定するかな?

なんかもうFF辞めるまでずーっとFFやってたからこの辺の知識がごっそりぬけとる・・・。
655既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 05:13:03.12 ID:QRjH3qCE
うるせえ
656既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 16:08:01.93 ID:9QddLjeA
スレタイに戻るけど、もうCPUの性能アップは頭打ち状態なのか?
あとHDも200G位で止まってるの?
657既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 16:11:11.63 ID:5Er4Dr7b
頭打ちどころかもりもり上がってますが。
658既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 17:30:52.46 ID:rqrWZ8PE
>>653
65nルールを使ってPentiumや、K6なんかをサウスごとオンチップにすると結構行けそうな気がするんだが
659既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 17:34:32.74 ID:5Er4Dr7b
>>653
既にあるぞ。
3.5インチベイに入るPCが。
660既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 18:11:14.64 ID:FjiBAV2c
ケータイでいいじゃん。
オフィスはキーボードがないと話にならんから
現実的には3,5インチで提供は無理っしょ
661既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 20:40:39.82 ID:7onzcOhl
500GのHDが存在するというのにお前らは
662既にその名前は使われています:2006/06/21(水) 21:24:54.32 ID:HXSPQ54l
今は情報漏えいに配慮して、HDDを搭載しないPCが出回りつつあるというのにお前らは
663既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 05:55:05.08 ID:kCasmn0C
500Gとかさあ^^;
何に使うの^^;
50Gでも余るよ^^;
664既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 06:18:53.61 ID:tnhVQ4st
俺の使ってるPCは
WinXPProSP2
セレロン1.4
メモリー192
ビデオ128
で、10年前に使ってた
PC-9821
Win95OSR1
ペンティアム133
メモリー16
ビデオ8
と同じくらいモッサリ。
つまり、ここ10年間変わってないということだ!
665既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 12:17:40.79 ID:g0RKaTuf
>>663
動画キャプチャや編集し出すと容量使いまくりになるな。

それに最近はHDDが安価になりすぎて、
DVDだのといったバックアップメディアよりもHDDをそのものをバックアップメディアに
したほうが安価で高速で大容量なんだ。
666既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 14:17:05.48 ID:NgRA1hsG
ノート用のバスパワーで動く外付けHDDなら、ホイホイ携帯できて便利だね
ブルーレイとか地道に研究するより
HDD小型化の方が安上がりだと思うんだがw

ttp://www.uploda.org/uporg422915.jpg
667既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 14:20:36.36 ID:zMa7uzJz
昔はRaidとかどんだけブルジョアだよっていう話だったんだけどな。
今やマザーに当たり前に付いてて馬鹿みたいに容量でかいHDDで
ミラーリングも楽勝。

もう今やまぁ進化してるなってかろうじて感じるのは
ビデオカードくらいしかねぇんじゃねぇの?
そのビデオカードも「そんなハイスペックいるのかよ」って感じになってきたが。
668既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 14:55:35.12 ID:g0RKaTuf
>>666
それを通り越して、今はシリコンディスクの研究開発がばんばん進んでる。
669既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 19:30:53.00 ID:M/EU6s+z
>>667
今のマザーについてるRaidって似非Raidが多いじゃん
チャネル毎にバスを変えないRaidに何の意味がある

って言ってもお手軽Raidでも効果があるから煽っていて悔しい
670既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 21:46:50.47 ID:Rjb6XXnB
(´・ω・`)勉強しようとこのスレ見たけど
さっぱりついて逝けないぜ
671既にその名前は使われています:2006/06/22(木) 22:21:45.45 ID:0RRvA/lW
>670
本当に理解しているやつは少ないから安心しろ。
単語だけ適当に並べているのもいるぞw
672既にその名前は使われています :2006/06/22(木) 23:48:29.40 ID:wKuDfnTk
Rade9800PRO抜いて865Gのオンボードにしたら部屋が涼しくなった。
673既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 00:55:13.58 ID:KXJfraI+
俺のPC、冬は暖房効果ないくせに、夏になると猛烈に熱気噴出すんだけど。
674既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 00:56:50.88 ID:1y5Lnun/
俺のPC、じゃなくて漏れのPC、なら意味が通じたんだが
675既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 01:03:59.35 ID:KoZj83SS
>>667
ゲームと3Dグラフィックしなけりゃ、もう殆ど必要十分な感じだよなぁ。
676既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 17:27:11.89 ID:f3r7hPlL
ぶっちゃけこれ以上3D系ゲームのグラ向上しなくていいですyp
677既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 17:58:10.26 ID:KXJfraI+
 で、仕方ないからOSのデスクトップまで3D化
→新しいOSを使うための新しいPCが売れる
→セット販売のOSも売れる
→前のOSはサポート停止

極悪すぎwww
678既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:03:05.89 ID:g8gMXQfd
どうすればPC自作出来るくらいの知識つくんだろう(´・ω・`)
679既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:05:15.80 ID:p1vxX5WH
作るだけならガンプラレベルでいけるっしょ
680既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:07:14.06 ID:PpgHBkiH
障害が発生した時の対処を自分で済ませられるだけの努力ができるかどうかだな
681既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:12:05.69 ID:law6i2zv
>>678
・入門書を読む
・最新の情報には常にアンテナを立てる
・とにかく自作してみる

pcの自作なんて組み立て作業自体はガンプラより簡単。
682既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:22:18.24 ID:g8gMXQfd
やっぱりやってみるのが早いよな〜
この夏でPC逝きそうだし…いっちょ試してみるかね。
683既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:30:49.13 ID:s5b3RCDs
組み立てる時は下着でやらなければならない
lainに毒されていた頃が私にもありました
684既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:31:57.43 ID:PpgHBkiH
「ダメなんだって、静電気」

理想はシャワー浴びてからよく体拭いてスッパらしいぞ
685既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:32:04.04 ID:CBs7got0
自作始めるとき問題なのはPCの知識なんかじゃなく
パーツ一式揃える手間と時間

必要なものは少しのお金となにか問題があっても解決する根性と
地雷パーツ踏んでも泣かないココロ

686既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:32:55.62 ID:Hqy9tgSz
過去に自作PCは何台か組んだけど、最近はめんどくてショップブランドで十分のように
思えてきたよ。グラボくらいしか目に見える進化を感じられないしね。
一度だけ、パーツ組みなおしてるときに煙がモクモク上がったことがあってビビッたが、
それもいい思い出だな。
まぁ、一度は組んでみることをお勧めするよ!
687既にその名前は使われています:2006/06/23(金) 18:40:13.25 ID:N2YdFmU6
つーか、DellとかのBTO形式のPC買って
自分でばらして戻すのがいいよ。
パーツの相性は絶対問題ないし、ドライバ類も揃ってる。
688既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 02:06:11.89 ID:JCPHmm2O
age
689既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 02:19:39.74 ID:e+/QX4mv
初めてPCを自作した時の事を思い出してみた。
やっぱり書店でよく売っている「超簡単!図解自作PC!」みたいな本を買ったかな。
で、それに沿って組み立てた。当時ネットではまだ系統立てて説明してある所があまり無くてね。

各部品の役割さえ覚えれば、あとは簡単だったな。
690既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 12:36:48.53 ID:/qRY42Ld
あげ
691既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 12:45:52.86 ID:43uj4QIG
とりあえずアフリカ行ってレアメタル掘ってきた
692既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 12:50:50.13 ID:RNpOSgfL
いい加減、自分で学習するパソコンでろよ。
書き込みしようとしたら「面倒だからやだ」とか
ゲームしようとしたら「CPU休ませるからダメ」とか
693既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 13:03:29.15 ID:GFJF2EwO
むしろ、ゲームでもなんでもいいから仕事よこせと言い出しそうなうちのPC。
694既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 13:28:24.84 ID:5zBlqmbw
>>692
あーなんかそれ同感。
パソコンほど超テキトーに稼動する機械はないからな。
695既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 13:34:49.23 ID:BQCQmxpc
昔と比べて最近のPCは
地雷な組み合わせとかが、少なくなったし
BIOSの設定も楽になったし
かなり気軽に組めるようになったな


といまだにBIOSがいまいちわからない俺が言ってみる。
696既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 14:03:39.66 ID:Lk3a93TE
PentiumIII→Pentium4→PentiumIII に退化してるな
CoreDuoは、PentiumIII なんだよな
名前変えてごまかされてもまぁ…
697既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 14:13:36.74 ID:942kAPJH
要するに今はCore2Duo待ちで大安定でFAだね?
698既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 14:16:20.47 ID:jAh+CGOH
>>696
PentiumIII→Pentium4が進化と思っているならそう感じるだろうが
PentiumPro→PentiumIII→CoreDuoって進化の流れでPentium4は突然変異だったりする
699既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 14:32:56.86 ID:Ie0az2Qi
CPUの性能を単にクロックの高さでしか計れないお馬鹿さんに合わせて
クロックだけ強引に上げたのがPentium4

700既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 15:52:08.87 ID:Lk3a93TE
>>698
まぁそうだな
正確には PentiumIII → PentiumM → CoreSolo/Duoなんだよな…
俺的に PentiumM の開発チームは神
701既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 15:53:12.72 ID:EbVcK/Ax
ねとばw は突然変異は突然変異でも
白子とかのダメなほうの突然変異だからな

Pen!!!=インコアだというのならPenPro=インコアになってしまう
702PentiumII:2006/06/24(土) 17:14:04.92 ID:PZjqR5Rr
>PentiumPro→PentiumIII
(´・ω・`)
703既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 17:19:39.52 ID:wDcD86PZ
でも、PCだけは省エネ免除されてるよな PCの省エネは無理ってことか?どのメーカーも省エネ歌ったPC出さないし

WinMXと外付けHDD2個使うと激しく電気代高くなるから、誰か省エネPC出してえ
704既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 17:21:50.38 ID:+5+dE93k
>>703
はぁ?
省エネ歌ったPCは出まくってるが・・・
705既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 17:52:12.35 ID:Ag2lMHAh
省エネっつーよりは静音方面で着目されてたりするがな
706既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 17:53:11.87 ID:ZVaq+0aU
つCoreDuo
707既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 18:06:22.50 ID:DGl0ar48
P-2以前のPCって、一ヶ月落とさなくても月の電気代にあんまり響かなかったよな。
今のPCって、明らかに月の電気代が変わるからなぁw
708既にその名前は使われています:2006/06/24(土) 18:54:58.95 ID:18/ZiHzp
進化してほしいこと
・排熱
・騒音
・バッテリー駆動時間
・目に優しい画面
709既にその名前は使われています:2006/06/25(日) 10:13:41.25 ID:d6QdQlP0
Turion良いCPUだよ(´・ω・`)
710MMX PentiumMMX PentiumMMX PentiumMMX Pentium:2006/06/25(日) 11:30:44.09 ID:sUsKqgRj

( ´・ω・`) …
711既にその名前は使われています:2006/06/25(日) 11:30:56.57 ID:SNv9WG99
ホイコア欠け
712710MMX PentiumMMX Pentium:2006/06/25(日) 11:33:34.94 ID:sUsKqgRj
ぐは 名前が
80386を今は亡きサイリック社の互換CPUと交換したのも
今はいい思い出。
713既にその名前は使われています:2006/06/25(日) 11:37:22.75 ID:qugXRVrc
サイリックス^^;
実際早くなったの?^^;あのテの交換て^^;
興味あったんだけどお金なくてできなかった^^;
714既にその名前は使われています:2006/06/25(日) 11:39:47.83 ID:VMM2FBPn
>>713
早くなったよ
キャッシュONにしてクロック非同期にすればかなり早くなる
動かないソフトもいっぱい合ったけど
715570:2006/06/25(日) 12:34:16.51 ID:1xVhIy6s
>>712
サイリックスなくなったのか。懐かしい名前だ。

>>713
CPU交換とかブースト(拡張スロットに挿すタイプ)って結構やったよ。今まで所有したパソコン10台あるが、2台のノートと交換パーツでる以前の3台を省いた5台のうち3台でやってた。
やってない2台はFMTOWNS(互換機じゃない)とMacG4だったけど。
716既にその名前は使われています:2006/06/25(日) 14:08:09.30 ID:aQPnoqam
>>715
サイリックスは随分前にVIAに買収された。
VIAのCシリーズCPUに技術が使われてるそうだ。
717既にその名前は使われています:2006/06/25(日) 18:08:34.03 ID:SNv9WG99
しかしサイリックスに比べるとC3C7は……  ウウッ
718既にその名前は使われています
夏に入って、排気音が増大しやがった。