ハリガネ虫って知ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
カマキリ殺したら、腹から出てくる黒い棒状の虫?。
あれってなんなの?詳細求む。
2あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/02 15:44 ID:bHfd4Vvg
寄生虫
3あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/02 15:52 ID:nSJ9Ntmk
生きてる奴からも出てきたよ。二匹で格闘してた。
4昆虫 ◆3E2H.Bug :01/09/02 16:07 ID:lOksKOcM
ちなみに、人の中から出てきたこともあるらしい。
5 :01/09/02 16:30 ID:N.unzTn6
かわいそうだが、結ぶとおもろい。
蝶結びとかな。
6あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 11:33
あれは人を襲う。
爪の隙間から入ってくる。
7あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 12:52
ハリガネムシは白だと思ったが…。
8あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 12:56
画像きぼn
人に頼らず自分で探せ
検索すればすぐ出るぞ
10ぃょぅスレ嫌い:01/09/07 13:58
ハリガネムシはウンナン特報王国で出てたよ。


カマキリを殺すと、カマキリの腹からハリガネムシが出てくる。
ハリガネムシは、人間の爪の間から侵入して心臓を食い破る。

これって、都市伝説?
11あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 15:46
ハリガネ無視
12あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 16:57

(o_σ) "ハリガネ、許さん"
13あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:04
(o_σ) "ぅゎおしまああああ!!!"
14あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:09
でかい便所コオロギからピンク色したはりがね虫?
が出てきた50cmはあったんじゃないかな。
ちなみに便所コオロギは半分ぐらいの大きさになってしまったよ。
実話!!
15あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:16
>>10
我、キャプを希望する者なり。
16あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:28
http://prefire.hoops.ne.jp/fly_9597_p5.htm

こんなのしかなかった。
17あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:44
http://tajimamori.com/scene/scene0008-5.html
コケオニグモとハリガネムシ
18あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:47
19名無し:01/09/07 19:49
俺んち沢水引いてるんで今月は蛇口から出てくるな 確実に。
20あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 19:49
まれに人体にも寄生するらしい
気をつけて
ヤツ(ハリガネムシ)に関わるな…。ヤツは危険だ…。
ぐふっ…!!
22あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/07 21:28
http://www.nozawa.page.ne.jp/extinct/oomisu.html
こういうのはどう?
コウガイビル…KGBと略すらしいが、けっこう人気がある。
2Mになるのもあるらしい..おぞぞっ
23あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 00:30
ハリガネムシ
・1対1は危険
・寄生がカギ
24あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 00:50
ハリガネムシは、カマキリが主な宿主で
人間に寄生するのは希です

小学生が口からハリガネムシを吐き出したという
事例が1件報告ありますが、滅多にありませんし
寄生というよりは、たまたま「口にはいってしまった」
という程度でしょう。

ハリガネムシよりエキノコックスのほうがはるかに恐いです
25あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 01:01
10>それって形が変わる謎の針金とかいうのの正体??
26名無:01/09/10 01:18
ハリガネムシ
またの名を肝蛭(かんてつ)とも呼ぶ。
27あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 01:21
>>26

ちがうよ。
28あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 01:21
カマキリが水辺に近ずくと出てきて、水中に産卵。
卵から帰った幼生は、ヤゴやボウフラなどの幼虫時代に水中で
暮らす虫にはいる。その虫が成虫になって、カマキリに捕食さ
れて、侵入。寄生する・・・。
29あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 01:25
カンテツっていうのは、一部地方で「うしつぶし」
と呼ばれて、牛の胆嚢・肝臓に寄生して牛をダメに
してしまう寄生虫のこと。
死んだ牛の腑分けをすると、ボタボタと何十匹何百匹と
ヒルのような虫が落下してくる。
これも人間に寄生するが、それほど重症にはならない。
30  :01/09/10 01:25
>>17
うわ〜ん 気持ち悪い・・・
31  :01/09/10 01:32
http://home2.highway.ne.jp/f_sima/irasuto/i2/kbm.jpg
エキノコックスは北海道以外にはないんだっけ?狐がいないから
32あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 01:34
>>31

犬にも寄生する。このまえ秋田に感染者が出たって報告があったが
>31
すでに北狐は内地に上陸してるよ。
犬、猫に寄生しないならそんなに広まらないと思うが、もし寄生するのなら・・・
34あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 16:42
>>25
(o_σ) "そうですょ。スペシャル版で出てたょ。"
35あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 22:17
やっぱり、人間に寄生する虫が一番こわいってことですな。
サナダムシの標本みたことあるけど、ホントに3メートルくらい
あった・・・。
36あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 23:03
ツリガネ虫って言うんじゃなかったかぁ?
37あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/10 23:08
奥多摩湖にそれっぽいのがいたよ。
そよそよ泳いでた。
38昆虫 ◆3E2H.Bug :01/09/10 23:45
>>36
ツリガネムシはプランクトンっす。
39あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 00:51
>35
人間に寄生する虫はまだ怖くないよ。
人間に寄生するはずのない虫が寄生するのが
一番怖いんだよ
40あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 08:36
エキノコックスはたまに人に寄生することもあるYO!
きつねに寄生するのは当然だから大した事にはならないんだけど、
人に寄生すると体中ででっかくなってすんげえ膨らむらしい。
それが破裂して死んじゃったりもするって聞いたYO!
きつねに触ったらちゃんと手を洗おうね。
きつねの尿とかから川に流れ出して鮭なんかの魚に寄生して、
その魚を食べた人にうつったりもするらし〜
41あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 11:33
有鈎条虫っていう、豚なんかに寄生する条虫が人間に寄生すると、脳に膿胞という繭の
ようなものをつくる。それが脳を圧迫して狂い死にする。
雷魚などの淡水魚や淡水性の貝なんかに寄生する顎口虫は、人体に入ると、皮膚の下
をはい回りながら、だんだん登っていき、最後は眼球に潜り込んで、失明させたり、やはり
脳を荒らしたりする。
蛇などから人間に感染すると言われる、芽食弧虫は、滅多に人間に寄生することはないが、
一旦寄生すると、体内で爆発的に繁殖し、全身の筋肉や組織を食い荒らし、あちこちに、
こぶのようなものが出来る。こぶの中には、この虫がぎっしり・・・
42あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 18:02

(o_σ) ハリガネ、許さん。
43昆虫 ◆3E2H.Bug :01/09/11 19:05
肝臓でなかった?
エキノコックス。
ネズミに寄生した時と同じ症状。
ネズミが弱る→キタキツネに食べられる。
大自然のオキテ。
44あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 19:31
寄生虫てなんかカコイイネ!
45あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 19:35
あげ〜
46あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/11 20:28
私は、ハリガネを許さない。

ハリガネスレッドのせいで、となりの男がうんこを漏らした。

臭いに発狂した、その男の隣の紳士がいきなり自殺した。

こんな地獄を生み出したハリガネを許さない。


私は、ハリガネを許さない。
4735:01/09/12 20:14
>>39
>>41
お、おそれいりやした・・・。
怖いよ〜。
48あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/12 20:30
>>29
ヲイヲイ「肝蛭」の肝ジストマは人間に寄生すると腎臓障害起こして成長が止まるぞ。主な感染経路は肉の生食。目黒寄生虫館に写真展示あり。
49あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/13 16:23
>>48
宿主が死ぬと、栄養がなくなるのに、宿主を攻撃するなんて。

宿主を攻撃する寄生虫はバカである。
50あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/13 20:27
>>49
つまり、高度な進化を遂げた寄生虫ほど、宿主と共存しようとする。
もともと人間に寄生しない虫が人体に入ると、やりすぎで悲惨な症状
を引き起こすのも、人間に寄生するように進化してないから。
・・・かな?
51あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/13 20:51
>>50
つまり、僕に寄生してもいいから、かわりに僕を元気にしてくれ。

まちがっても、攻撃を加えないで!!

というお願いでした。


寄生虫よ、心の叫びを聞け!!
52あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/13 20:54
>>51
頭脳は乗っ取られずに寄生獣くらい強化されればいいのにな、
俺の体。
53あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/13 21:13
更に進化すると「共生」となり、そのうえ進化するとミトコンドリアの様に細胞の一部に
なったりするのであった(w
ちなみに高校の生物教師のあだ名はなぜ必ず「ミトコン」なんでしょうか。
54あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/13 22:39
宿主を攻撃するのは居場所を探してるだけだよ。
人間が最終宿主じゃない寄生虫とかはね。
55あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 07:29
つまり、>>54のいパターンと>>50のパターンの両方がある。
だいたいは>>54の言うパターンでしょう。

>>50の例としては、>>41の言う蛇などから人間に感染すると
言われる芽食弧虫でしょう。

あと、寄生虫ではなくウイルスだけど、エボラ出血熱も>>50
の例。細菌やウイルスも、宿主を殺さない程度に寄生するのが
やはり種の保存には有利なわけでしょうな。
56あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 08:01

サナダ虫がお腹にいると、アレルギー疾患にかかりにくいっていうのは迷信?
57あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 08:06
>>56
花粉症は、本来は寄生虫を攻撃するはずのものが、寄生虫がいなくなった
がゆえに、攻撃目標を見失い、自分の身体を攻撃する結果起こると、聞い
たことはあります。
また、回虫から抽出したある種の蛋白質を注射することによって、症状を
緩和させることに成功したって話しも。

あと、花粉症じゃないですが、サナダムシは漢方薬にはなるようです。
58あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 10:06
>>53
僕のとこでは、ドリアだった。
59あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 10:14
>>57
寄生虫を体内に入れることによって、
免疫バランスを保つことができそうですね。

寄生虫よ、未来の特効薬となってくれ。
60寄生虫:01/09/14 12:42
>>59はい。
61あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 13:39
ハリガネムシって、乾燥すると本当の針金みたいに硬くなるよね。
でも、水とかにつけると、また元どおりになって、クネクネ動きだすの。

でも、誰も信じてくれない。
62玉虫:01/09/14 14:24
これもハリガネ虫の一種ですか?
http://www.vibe-station.com/uploader/img-box/img94.jpg
63あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 14:48
>>62
これは、明らかに違うと思われます。だれか、詳しく調べてみて下さい。
64カンテツ:01/09/14 16:00
65あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 16:18
>>64ドヒェ
66欲しい人いる:01/09/14 16:52
67あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 20:03
>>55
>>50>>54は一つの事象を別の角度から語っているだけで別のことを言ってるわけでは
ないのでは?
68あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 20:19
>>61
特報王国で出てたね。
69nanasi:01/09/14 21:34
>>68
出てたね。
未確認生物とか言って騒いでた。アホらし。
70あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/14 22:04
>>50
サナダムシなんてのはうーーんと昔から人間に寄生してるから
特に害はないんでしょうね。
71古代人の生まれ変わり:01/09/14 22:13
http://www.omochannel.com/new_0705/n18_75.jpg
スケベイスってどうして、中央が凹んでるのでしょうか?
72あなたのうしろに毛無しさんが・・・ :01/09/14 22:16
>71
友達の家に遊びに行って、これが風呂場にあったら引くなぁ(ワラ
73ちょっとすけべなおじさん:01/09/14 23:57
>>71
それはね ぴ---------(放送自粛)をぴ-----(放送自粛)したり
したから手で ぴ----------(放送自粛)するために凹んでるんだよ。
ラメ入なのは豪華に見せるためだけど。
74あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/16 07:11
>>67

ごもっとも。
人間に寄生するように進化してない虫は、居場所を見つけることが
出来ずに体内を這いずり回り、人体にダメージを与える・・・。
75あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/16 08:53
生姜区政の頃、学校で飼っていたニワトリにバッタやカマキリをやると喜んで食べていた。
しかしハリガネムシだけはきちんと食べ残し、嫌そうに逃げていた。
76あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/17 18:08
>>75
鳥のフンには、寄生虫がたくさんいるから、気をつけなさいと言われた。
だから、鳥というと、寄生虫のイメージが強い。

みんなはどう?
77あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/17 18:42
寄生虫っつーか、オウム病な<鳥の糞
78あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/17 18:43
>>71
いまは凹んでいるのは少ないよ。
枠みたいになってるのが多い。
79あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/17 19:49
>>76

oo

||
^^
鳥は、大陸を越え、寄生虫を運搬する。
寄生虫ではないが、インフルエンザは鳥に運搬されてきた。
80あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/18 00:35
うちの田舎(ド田舎)に、それいたなあ。
でもそこでは「命取り虫」って言われてたよ。
川に魚取りに行くとウジャウジャいたの。
新体操のリボンみたいに縦ロールでクルクル水中で回ってました。
そこの川には骨がゴロゴロ転がっていて面白かったな〜。
81あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/18 08:46
>>80
やめてくれぇぇぇ.
>78
透明アクリル製なんてのもあるね
83あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/18 09:23
>>82
ここを見るより、それ系統のAV見ればよろしい。
84あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/18 18:13
ハリガネムシが出てくると、虫はしぼむよね。
85あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/19 17:47

(@_@)〜〜〜〜〜’

「こんにちは、ハリガネです。」
86あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/20 15:09
`〜〜〜〜〜〜(0_0)

「寄生するよ。」
87あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/20 18:52
カマキリに霧吹きで水をかけたらあの蟲が2匹も出てきやがった。
宿主の体内から抜け出て水中に帰る好機とみて出てきたんだろう
が、カマキリの体内にいながらどうして奴らは水を感知し得たの
か・・・?それが不思議だ・・・。
88あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/20 19:33
>87
じゃあ雨の日も出てくるのかな
89あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/20 20:33
カマキリの体から出てきて川で暮らすってのが怖い。
90あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/20 21:02
309 :306 :01/09/18 10:59
かまきりのおなか潰してもゼンマイ出てくるヨ。

311 :てとら :01/09/18 12:18
>>309
うぁぁ、寄生虫話はかんべん。。

312 :てとらに捧ぐ実話 :01/09/19 00:53
ゼンマイを3匹ポケットに入れて次なるターゲットの
おなかの大きい蟷螂(カマキリ)を捜しているときふとあることが頭によぎった。
・・・・・・・
次の瞬間、実行に移した。
真っ黒くそしてややつやっぽい両端が先細りのゼンマイを口に含んだ。
口の中でそやつはウニョウニョ動いて気持ち悪かった。

うげげ
9187:01/09/20 21:15
>88
そういや、雨上がりの路上にはあの蟲めらが
のたうちまくっとったわ!!
なるほどなぁ、偶然じゃなかったのか!
92あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 08:17

(o_σ)

ハリガネ、ゆるさん。
93 :01/09/21 13:51
  
94あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 17:01
ハリガネムシを採集して写真に撮りたいのですが、
どこに行けばよいですか?

とりあえず、近所の川へ行きます。

カマキリとか、コオロギ、魚に寄生しているんですよね。

それで、水に浸すと出てくるんですよね。

3連休を利用して、探してきます。
95あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 18:34
ハリガネムシに電流をながしてやってみ。
激しく踊るで!
96あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 19:38
消防の時何考えてたか知らないけど
田んぼの用水にホース入れて水飲んだりしてたが
やばいのだろうか・・・
97あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 20:22
これまでの経験からして、
今の時期に腹部の大きなカマキリには大抵
ハリガネムシが寄生しとった。
確率的には七割以上、そうやった。
98Mコンポ:01/09/21 20:30
ハリガネムシは、じかに触らない方がいいですよ。
小学生のとき理科の先生が言ってました。
99あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 20:36
初めて聞きました。
カツオブシ虫なら知ってるけど…。
世の中変な虫はいっぱいますよね
100100:01/09/21 20:52
100
101採集しる:01/09/21 22:31
おなかのふといカマキリ見つけて潰せ
102あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/21 23:15
103あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/22 01:03
この季節、何故だかカマキリは道路に出没して轢かれて死んでいる(何故?)
この1ヶ月でカマキリの死体を見たのは4匹。
その側にハリガネ状の物もあったのが3匹。
97の言うとおり、かなりの確率だね。
ちなみに、当方、埼玉の片田舎。
104あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/22 12:25
>103
体内のハリガネムシの成長に伴い飛翔は困難。
よって移動手段は徒歩中心、梅雨時の雨蛙と同様に
路上での事故遭遇率は必然的に上昇するのでありましょう。
105103:01/09/23 00:51
>>104
激しく納得。
106あなたの体内にハリガネムシが・・・:01/09/23 21:50
ハリガネムシの唐age
107あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/23 21:56
両親、親戚が説得に説得をかさねてようやく ・・
部屋の鍵はずして外に出てきて、
再就職活動をはじめたみたいだよ!!
浅田飴クール(38?)、がんばってね!!
108あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/23 23:14
右肩から先を針金虫に乗っ取られてしまいました、やはりこれから
しゃべる犬や見知らぬノースリーブのシャツを着た人と戦うはめになるのでしょうか?
また、混じったり、女教師に喫茶店に呼び出されたりするのでしょうか?
今日はとても不安で眠れそうも無いので、ツッツーツクツーと鳴るウォークマンをつけて
眠ることにします
109あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/24 20:33
>>94
ハリガネムシは採集できた?
>>108
鼻から侵入されないように気を付けるべし。
111あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/24 20:46
あれっていったい何者?? ハリガネ君
112あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/24 21:51
以前熱帯魚雑誌で読んだんだけど、熱帯に採集に行くと
現地のハリガネ虫に体に潜り込まれることがあるらしいよ。
無理に引っ張ると頭が体内に残ってちぎれてしまうので、
二股になった木の枝で慎重に巻取って取り出すんだって。
11394:01/09/25 15:24
日曜、月曜と採集に行ったが、正直、見つけられんかった。

ちっさいカマキリしかおらんかった。

川の中や田んぼも回ったが見つけられんかった。

愛知県豊田市で探したのだが、見つけられんかった。

正直、済まんかった。
114あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/25 17:00
>113
なんだかポエミィだね。そっか、見つからんかったか。
ちょっぴり楽しみにしてたんだけど。でもまたチャンスはあるさ!
なぜ、ここのスレでは、「ハリガネムシは経皮感染する」という説がまかり通るのだらう?
116あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/25 20:30
>115
圧死したカマキリの破れた腹より直にその姿を見せる(見せている)といふ
ケースが多いゆえ、「ダイレクトに皮膚から体内へ」とのイメージが強められ
ているのかも知れませぬな。
特報王国って知ってる?
出てたよね。あれいらい虜。
118あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/25 21:32
>>117
あの番組で乾燥させると、全く動かなくなったけどその時ハリガネムシはどうなってんの?
寝てんの?
で、水かけたらまた動き出すし。
っていうことは、乾燥させて1年おいて水かけたら動くのだろうか?
誰かやってくれ!
119あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/26 15:59
>>118
寄生虫はしぶといよ。
120あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/26 18:59
コワー寄生虫コワー
121あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/26 19:04
花粉症は治るのレスカ?
122あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/27 16:05
田舎に引っ越したら、治ったよ。

愛知県豊田市の猿投だけど。
近所に杉の木とかバリバリに生えているんだけど、
何故か、治った。

杉花粉だけじゃなくて、
杉花粉と、自動車の排気ガスとかが一緒になって
花粉症になるのでは?
>>118
そうそう。
水にいれたらうにょうにょーって。
感想してたら針金そのものなのに・・・・あーー気になるっ。
124あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/09/27 18:36
燗の虫だっけ?
それを水につけて抜くというおまじないは
ハリガネムシをつかったトリック
125なるお:01/10/01 02:19
しってるよ。なるほど。
126なるお:01/10/01 02:42
ええええ
127ハリガネムシ:01/10/01 18:43
あげるぞゴルァ!
128なるお:01/10/01 19:50
fffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff
129あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/01 22:31
バハムートセンチピードって知ってる?
130じゅじお:01/10/02 18:14
えdwwっうぇf
131103:01/10/04 01:31
また今日も轢死カマキリ&ハリガネくんを見たよ。
ところで、バハムートセンチピードって何?
132あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/04 02:06
ハリガネ虫を自分に寄生させたい人は、おもむろに肛門に突っ込もう!!
サイドアームだな。
134あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/05 21:03
(@_@)〜〜〜〜ζσ)⌒><|

ハリガネが魚から出てきたよ。
135あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/08 15:38
(o_σ)

ハリガネ、ゆるさん!!
136あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/08 15:49
137あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/10 14:19
金十
ヵ゛

ゆるさん!!
138あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/10 21:52
ハリガネ虫でここまで来るとは凄いね
139あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/10 21:52
>>138 テメーがageたんだろ?ヴァカ
路上でつぶれた虫からアレがにょろにょろ出ているのを見た時はとてもショックだった。
とても地球上の生物とは思えん。
141108:01/10/10 22:42
>>110さんアドバイスありがとう、やはり鼻にきたのでつかみ出してくしゃみをしてやりました、しかし大変です!母が失踪しました!そしてここ最近探偵にさぐられている気がします
どうしたら良いのでしょう?父を見舞いにいくべきでしょうか?家で母を待つべきでしょうか?
142あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/11 19:54
>>139 テメーがageたんだろ?ヴァカ
143あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/11 20:15
ハリガネロック
144あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/12 19:07

ウ゛ァカ、カッコワルイ
>>133
ケツから3節目に体当たりして高得点だな
146あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/18 18:19
ハリガネ、ゆるさん!!
147あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/18 21:54
ずっと前探偵ナイトスクープでハリガネムシやってた.みんな素手で触ってた.
148あなたのうしろに名無しさんが・・・:01/10/18 21:59
ハリガネ虫も俺達もみな同じさ…
149あなたのうしろに名無しさんが・・・
いまさらだけど板違いだよね。おもしろいからいいけど。