【戦国・前世】415総合37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
〜あらすじ〜
夢で見ていた話を投下してくれていたレス番415・・・
まったり415を待つスレとして発生したこのスレですが、
突如として現れた前世お市を名乗る女とそれに憑いている自称織田信長の霊!
415を取り込むべき所属団体と共にスレに殴り込み!
ついでに恐ろしげな予言を残し消えたかに見えたお市だった。
その間もスレはお市による自演嵐に見舞われたが、415スレも元に戻り、平和が戻ったように見えた。
しかし自己サイトを引ひっさげお市が宣伝に再度現れお市自演で荒れたスレだったが、
飯サイトにはだれも興味を持たずスルーされた。
焦ったお市は燃料投下とばかり煽り、ついには裁判ネタまで出して頑張ったがスルーされまたまた逃亡w
再度サイトを宣伝に来ていたがスレ住民に完全スルーされていたのに、何を考えているのか呟きにあらわれた!
しかし満足なレス一つできずに散り、やはり意味不明な人だったがスレ住人は気にもとめなかった。
その後は謎の従妹やコテのお市情報があったがすぐに話題はかわり、
現在のスレは前世話や雑談をしつつ415を待つスレになっている。 スレ潰そうとしたり
前世話題で逆ギレしちゃう人、人が避けたがる話題を好む人は来ないでください。

前スレ
【戦国・前世】415総合36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1351594918/
2本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:34:04.81 ID:B/gI3Jwu0
キモイ市は立入禁止

まとめ&過去スレ
http://www20.atwiki.jp/sougou415/
【夢】>>415の話をまったり待つスレ
http://yomi.mobi/agate/hobby10/occult/1186729847/a
霊感霊媒体質霊魂@王様の耳はロバの耳
http://yomi.mobi/agate/hobby10/occult/1196592612/ba
お市再登場は550すぎあたり
【戦国・前世】415・お市総合【日月・ひふみ】
http://yomi.mobi/agate/hobby10/occult/1200010173/a
霊感霊媒☆戦国・前世スレ
http://yomi.mobi/agate/hobby10/occult/1203388657/a
3本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:34:50.07 ID:B/gI3Jwu0
過去スレ 続き
【戦国・前世】415総合21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1253766693/
【戦国・前世】415総合22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1259948745/
【戦国・前世】415総合23
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1269016537/
【戦国・前世】415総合24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1278808686
【戦国・前世】415総合25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1286800929/
【11:31 2013/01/0611:31 2013/01/06・前世】415総合26
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1293685459/
【戦国・前世】415総合27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1305564139/
【戦国・前世】415総合28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1320473073/
【戦国・前世】415総合29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1327704903/
【戦国・前世】415総合30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1332939257/
【戦国・前世】415総合31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1342090741/
【戦国・前世】415総合32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1344607735/
【戦国・前世】415総合33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1346191086/
【戦国・前世】415総合34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1346846447/
【戦国・前世】415総合35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1348798281/
4本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:35:24.05 ID:B/gI3Jwu0
関係者?

526 本当にあった怖い名無し 2012/01/03(火) 14:17:44.61 ID:gKZcX2lR0
ここのあらすじに出てるお市を名乗る女の人って
今何してるか解りますか?

従姉なんですけどググったらこんなんなっててびびったので><
554 本当にあった怖い名無し 2012/01/06(金) 20:54:48.26 ID:UWJvc6j90
526で書き込んだんですけど
あそこの一家は神奈川から引っ越して連絡先も僕は
教えてもらえずだったんでわからないんです。

んでフェイスブックで探して出てくるのは
おそらく僕です。

緊急で探してる訳でもないんですけど
居なくなる前にけんくんがーお市がーとか
言ってたんでそれがネット上でも言ってんだなー
と思ってちょっと気になったもので><

828 タヌキ三世 2012/01/20(金) 03:51:23.42 ID:UhhYOXHy0
ハァ?、ウソこけ、それとも今はやめたんか
それにおまえのマブダチの市はバリバリの宗教じゃんか
オレを騙して入会させてタダで労働させようとしてたぞ
5本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:38:57.45 ID:B/gI3Jwu0
次スレ建ちました

【戦国・前世】415総合37
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357439597/
6本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:41:22.74 ID:B/gI3Jwu0
>>5は間違いです
申し訳ございません
7本当にあった怖い名無し:2013/01/06(日) 11:54:52.50 ID:B/gI3Jwu0
すみません、このスレは重複スレです
【戦国・前世】415総合37 はこちらです

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357397232/
8ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/06(日) 12:06:19.40 ID:khF2kRz9O
1乙です〜!

ここは実質パート38です〜
9ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/08(火) 22:01:12.68 ID:Njv0DNvnO
チーズケーキ
10ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/10(木) 02:12:20.55 ID:rELDdHK8O
夜のおやつの時間はチーズケーキ
11ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/13(日) 23:12:19.52 ID:M9QSdqeFO
饅頭にするかクッキーにするか…(^o^;)マヨウ
12ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/17(木) 00:40:59.58 ID:2Vl3VVt6O
腹へった〜(*^^*)オヤツ〜
13ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/19(土) 13:36:19.39 ID:F9CTe0aiO
干し柿食いたい
14ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/22(火) 11:18:05.34 ID:HVF6xgNtO
ドーナツを自分で作ろう〜!
15ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/24(木) 01:41:20.60 ID:cuRPP7IhO
結論:おやつは買ったほうが早い安いうまい
16本当にあった怖い名無し:2013/01/25(金) 16:36:07.64 ID:/W6iHuE70
頭の中がまた重くなってきた…
考えることが膨らむと大変。。。
17本当にあった怖い名無し:2013/01/25(金) 16:44:17.84 ID:/W6iHuE70
紅茶を入れようかと思えばコーヒー作ってるし
ロールケーキもらったお礼を言うのも忘れるし…
18ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/29(火) 19:24:10.45 ID:idToW2B2O
ロールケーキ食べた〜い
19ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/01/31(木) 16:28:26.32 ID:F55Csh3RO
誰かペーパーマリオやって…(^o^;)ムズカシ〜
20ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/05(火) 09:40:43.33 ID:IkA2PkofO
すごい突風ふいた〜(^o^;)キャ〜
21本当にあった怖い名無し:2013/02/09(土) 09:14:54.20 ID:0kJcW+VIO
梅仁丹再販ヒャッホー
22ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/11(月) 19:22:50.36 ID:29fyqB4jO
おっぱいヒャッホ〜
23ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/16(土) 02:52:56.59 ID:bPUzZL0PO
たい焼き
24ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/20(水) 02:41:18.21 ID:6f8wPtIFO
ひまだなぁ〜
25ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/23(土) 10:19:05.65 ID:NlADofy1O
またジャージを買ってしまった…
つーか証明写真とりに行くのに何を着ていけばいいんだ?(・・;)コマッタ
26ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/25(月) 10:02:40.55 ID:QIgrOtO3O
国際免許をとりにいかないといけない〜φ(..)メモメモ

つーか馬に乗りた〜い
27 ◆JIcUHQdjTw :2013/02/27(水) 11:52:48.17 ID:WXlUh2Q7O
海外で運転ですか?
まだ高速さえ乗ったことない…
28ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/02/28(木) 21:24:27.91 ID:73psz4JNO
免許とったばっかりのときに高速道路で、
車線変更なにそれ?でヒャッハーしてしまった…
今思い出すとオソロシイ(^o^;)ヒィ
29ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/07(木) 10:01:54.29 ID:5d7qKltNO
人魚姫の話のことを考えてて、
ずっとお姉さん達の言うこと(王子様をぬっころす)が一番かなぁ?
って考えてたけどなんかモヤモヤしてて、
いい方法はなかったんかいなと思ってたけど、
超ひらめいた〜!(*^^*)ピコーン!!
人魚姫は魔女に王子様を人魚にしてくれと頼めばよかったんだ!
そしたら泡にならなくてすんだんだよね〜

ど〜せ結婚しても三ヶ月くらいで飽きるし
30ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/07(木) 10:08:36.35 ID:5d7qKltNO
肉食系人魚姫(*^^*)イイネ!!
31本当にあった怖い名無し:2013/03/07(木) 22:56:34.05 ID:VcVks155O
肉食系魔女に王子盗られそうな気も。
泡になる前に、おねーたまたちと組んで魔女倒せば…アンデルセンの良さ台無し
32ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/11(月) 18:15:57.79 ID:k4BLWkYAO
暇だ〜
33ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/15(金) 19:58:43.75 ID:1EvaH2vAO
甘〜く煮たあげが食べたい
34ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/23(土) 12:28:13.73 ID:zSp8BAkJO
今日は怖いマンガ出るよね?(*^^*)ワクワク
35ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/28(木) 12:47:49.40 ID:FwpRjH8nO
なんかオモロ〜な前世あったかなぁ?(*^^*)?
36ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/03/28(木) 14:22:52.07 ID:OLl3bOB80
昔の人にアレルギーってあったのかな?
たとえばそば、小麦。
私の友達はそばを見ただけでカイカイになちゃうらしい。
37ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/30(土) 10:25:18.47 ID:ZHhlhTjcO
>>36

アレルギーはあったよ〜
小麦粉屋のぜんそくとか…
38ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/30(土) 10:32:11.23 ID:ZHhlhTjcO
ここのところ光秀の娘を好きになって
ご飯も喉を通らないし夜も眠れないから、
命を助けるとおもって仲介してくれないかと言ったやつばかり思い出す〜(*^^*)カワイイ
恋の病wwww
つーかおいらも恋したいワァ
39ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/30(土) 10:40:27.46 ID:ZHhlhTjcO
>>36

もしかするとソバのアレルギーはソバの加熱が足らないからかなぁ?
40ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/03/31(日) 03:03:18.38 ID:y0H7S4NtO
朝だ起きろ起きろ〜(*^^*)カマッテ
41本当にあった怖い名無し:2013/04/02(火) 16:24:41.77 ID:HMVQZi9P0
>>38

細川ガラシヤことたまさん?
42ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/06(土) 04:12:20.24 ID:B2OgHRCKO
>>41

名前出すとまた変なの湧いたらこまるかなぁ?
43ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/07(日) 02:49:13.56 ID:ZupAepymO
つーか戦国時代つまんなかったなぁ〜┐('〜`;)┌ア〜ア
44ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/07(日) 23:15:34.27 ID:ZupAepymO
長政とかって人の母親はなんであんなにわめいてたんだろ?(^o^;)?
45ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/13(土) 16:57:00.12 ID:A8sUB531O
無慈悲カレーライス作りすぎた…(^o^;)ウップ
11皿ぶんはきついワ〜
46ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/20(土) 16:52:40.26 ID:QByFlbNCO
雨でひまだ〜
47ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/24(水) 23:01:15.21 ID:MaRGPBlIO
今月は怖いマンガが出なくてつまんない┐('〜`;)┌ア〜ア
そういやキングダムが日曜深夜にやってたな〜
48ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/04/28(日) 01:22:15.06 ID:kXlXcuU6O
パンパンパン屋さんホントにパン屋さん!(*^^*)ハラヘッタ
49ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/01(水) 12:17:35.99 ID:MZURmktvO
戦国時代にパンが食べたかった〜(*^^*)ネ〜
とくにブドウパン
50ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/07(火) 02:48:42.14 ID:QzPlXNBrO
70年前は味噌汁とごはんが食べたくてむしゃむしゃしてました〜(^〜^;)グヌヌ
51ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/12(日) 00:00:42.96 ID:nBBtVn5kO
戦国時代ってなんかあったかなぁ?(*^^*)?
52ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/15(水) 23:01:04.85 ID:dJREL8qVO
雲の階段おもしれぇおもしれぇ(*^^*)ワクワク
さぶろう先生好きになりそう(*^^*)
53ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/21(火) 14:30:38.86 ID:Lpr1+4HTO
暑〜い(^o^;)アチチ
5月から夏バテ〜(^o^;)ムリ
54ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/21(火) 20:25:09.55 ID:Lpr1+4HTO
今日の志村けんのバカ殿が超おもしれぇ〜おもしれぇ〜(*^∀^*)ギャハハ
55ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/25(土) 15:26:20.42 ID:D6OzO721O
う〜ん
56本当にあった怖い名無し:2013/05/30(木) 22:39:25.49 ID:k0KTOGus0
まだ保守してたのか。
57ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/05/31(金) 12:48:14.09 ID:xoM+XZloO
ここは次スレだも〜ん(*^^*)ネ〜
58ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/05(水) 14:05:15.61 ID:s4FnhiclO
あちぃA^o^;)アツ〜
もう真夏の暑さ〜
59ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/10(月) 11:06:07.35 ID:SP0sXYhgO
早く涼しくならないかなぁ(^o^;)アチイ
60ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/15(土) 16:51:18.52 ID:Mh0QE4JfO
王家の紋章が58巻ですよ!(*^^*)キャロル〜




ちゃんと完結するよね?(^o^;)ドキドキ
61ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/18(火) 19:20:14.66 ID:RsKovj0AO
ももももっ!ももももももももももももももももっももももももももももももももももっももももももももももももももももももももももももももももももももももも
ももももももももっももももももももももももももももももももももももももももっももももももももももももももももももももも!
62ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/23(日) 10:22:37.30 ID:isD7BdJOO
>>61の訳:(高い桃買ったらカビてたっ!おいらの桃が〜あああぁ〜えーんえーん(><;)エーン)
63ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/23(日) 10:26:05.64 ID:isD7BdJOO
モモもメロンもスイカも大好き(*^^*)クレクレ
64ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/24(月) 00:58:22.13 ID:/+Gn/1ciO
スイカうまいスイカうまいうまい(*^〜^*)モグモグ
65ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/06/28(金) 19:17:41.79 ID:Vtl7oV16O
(*^^*)ウフフ
66ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/02(火) 12:06:55.52 ID:TyWU3SrzO
なんかオモロ〜なことないかなぁ〜
67ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/06(土) 18:39:32.11 ID:nx2susrXO
映画の前売券買いに行ったのにリラックマ買ったら前売券わすれた…(^o^;)アホ

12日までに前売券を買わないとポケモンもらえない…
68ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/10(水) 14:39:06.47 ID:dVBETQpFO
ポケモンチケットは買ったがDSを持っていくの忘れた…(^o^;)トホホ
69ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/14(日) 19:23:49.19 ID:RLJQNzucO
実質38スレすたーと?

つーかチンパンってなんだろ?(^o^;)チンパンジ-?
70ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/15(月) 12:42:37.25 ID:33TWLceuO
確か前スレでは仏軍装備だったっけ?(*^^*)ワクワク
おいらドイツの前の前はフランスにいたんだ〜!
でも装備はよくわかんない…
マジノ線(だっけ?)ができたくらいにいた〜
71ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/15(月) 12:45:55.01 ID:33TWLceuO
300年前とか70年前のおいらの知識じゃなぁ〜(^〜^;)ウーン
72ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/16(火) 13:29:17.31 ID:JjdlSfU3O
しかし今は暇だな〜(^o^;)ヒマ
73ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/17(水) 01:50:20.17 ID:KwVWwRE6O
つーか前世とか前のぷんぷんが今あるから、
今のぷんぷんを後に思い出してぷんぷんしちゃうのをなんとかしないとな〜
20年前のぷんぷんを今怒っても仕方ないしな〜(^o^;)ア〜ア
74本当にあった怖い名無し:2013/07/17(水) 16:54:00.83 ID:eETmTHZ/0
>>73
怒りは我慢するものではなく、かわす(=チャンネルを変える)のが良いと教わったんですけど、
自分の心の奥底に押し込めていた、前世とか子供時代とかに否応なしに味あわされた理不尽な体験。それを思い出す過程で沸いてくる怒りというものはかわしようがないですよね。
これは本当どうしたら良いんでしょうね?
75ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/17(水) 17:01:07.46 ID:KwVWwRE6O
>>74

巨大リラックマを殴ります(つ`´)=つ≡つポコポコ
76ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/17(水) 17:06:10.12 ID:KwVWwRE6O
>>74

おいら怒ったときはなるべく原因に怒こります(*^^*)ネ〜
(リラックマちゃんに八つ当たりよくない)
何年たっても前世でも夜中でも相手がいる怒りなら、
思い出したが百年目〜って怒ります!
相手がわかってるなら電話とか直接言うとかしま〜す!
こないだ親戚のおじさんにも二時間怒ってやったもん(*^^*)スッキリ
77ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/17(水) 17:10:58.83 ID:KwVWwRE6O
あと前世の怒りなら、何度も気合いで生まれかわれば、
必ずムカつく奴に会えるから(実体験済)
そしたら仕返ししま〜す(*^^*)スッキリ
でも長〜く生まれ変わってムカつく奴でも、
実はいいやつで仲良しになっちゃった例もあるから、
やっぱ生まれ変わるのは楽しいです(*^^*)ワ〜イ
78ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/17(水) 17:34:57.38 ID:KwVWwRE6O
つーかマジで酷い奴は生まれ変わって会うと、
大抵勝手に因果応報を受けてるから、
あんまり仕返しすることもないかも?(実体験済)
79本当にあった怖い名無し:2013/07/18(木) 01:55:17.02 ID:KCP5WLj80
>>78
そうだ!ミノムシさんは中間世をかなり覚えているんですよね。
死んだあと中間世ではマスター(指導霊)の見守る中で、今終わった人生の回想をして、魂はピッカピカに清められると聞く(ワイス博士&711さんのコラボ)んですけど、実際そうなんですか?
怒りとか溜め込んだ思いとかはその過程でかなり浄化されるとかではないのですか?
80ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/18(木) 02:52:55.50 ID:Exm7S+1BO
>>79

でも怒り含めておいらだからなぁ〜(*^^*)ウーム
他で勝手に浄化されたりしたくないし…
81本当にあった怖い名無し:2013/07/18(木) 03:02:51.85 ID:KCP5WLj80
>>80
>でも怒り含めておいらだからなぁ〜(*^^*)

最近私も同じように考えるようになってます^^

でもあっちでは浄化を拒まれているのですか?
ってかそんなことが出来るのですか?
だとしたらそれってふじょうぶつれ…
82ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/18(木) 07:30:43.21 ID:Exm7S+1BO
>>81

そうそう〜ふじょうじんぶつミノムシだもん(つ^^)つフヒヒ
83ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/18(木) 07:32:14.64 ID:Exm7S+1BO
つーか怒ったときはなるべく後にせず、
その場で全力で怒ったほうが精神的にいいです〜(*^^*)ネ〜
84ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/19(金) 12:14:28.23 ID:cZ18DCtuO
ゲームセンターの紐をひっぱるゲームの、
リラックマ景品がほしいょ…
何回やっても当たらない…(^o^;)エーン
85本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 12:23:29.86 ID:PEcDSdPM0
ミノムシさん、長いことこのスレを保守してくださって、ありがとうございます。

ゲームセンターで取ったリラクマのぬいぐるみは、煙草のにおいが染み付いてて、
においが取れるまでに時間がかかりました…
86本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 16:36:49.70 ID:jUEDwEOU0
オオモノヌシノミコトはニギハヤヒノミコトだと言われていますが
だとするならなぜ祟り神になったのでしょうか?
87本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 16:56:40.51 ID:F9cF9c2B0
>>86
一部の人が同神と言っているようですね。
ニギハヤヒが祟り神というのが本当なら、それは神武に国を簒奪されたからでしょうかね?

大物主が祟り神なのは、崇神に代表される天皇家が大和の地に乗り込んできたこともあるでしょうが、
それ以上にかつての“仲間たち”が所謂ヤマタノオロチ退治によってたくさん殺されたことにあるのかもしれないなあと推察しています(かつて711さんの話して下さった内容からの推察です)。
88ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/20(土) 18:02:25.30 ID:DyFbi1d6O
>>85

いえいえ次スレがあって超安心でした〜(*^人^*)ドモドモ
89本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 18:20:17.17 ID:jUEDwEOU0
>>87
やっぱり敗れた側だから祟り神になったんですかね。

蛇神ともされていますよね。
大神神社って三輪山が御神体で
自然神と人間神が習合されているのかなと思ったりしています。

なんにせよ、朝廷が大物主命を
強力な鎮護の神様として扱っているのは確かですよね。

ただ、ニギハヤヒノミコトと思われる方のエピソードが
神武天皇の物語の中に混じっているのではなかろうかとも
聞いたことがあるんですよね。
90本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 18:51:27.35 ID:F9cF9c2B0
>>89
>やっぱり敗れた側だから祟り神になったんですかね。

そのように言われることも多いようですね。
ニギハヤヒは私の崇敬神社の主祭神の夫神とも言われることが多いのですが、本当どうなんでしょうね?

>蛇神ともされていますよね。

蛇神祭祀(生贄祭祀)は出雲の信仰で、全国の蛇神信仰地は、かつて出雲を盟主とした同盟国か臣従国であったかなのではないでしょうか?
銅鐸もそれに関係している気もします。
大神神社はその生き残りというかなんというか(“ヤマタノオロチ退治”を免れた神社?)。

>ただ、ニギハヤヒノミコトと思われる方のエピソードが
>神武天皇の物語の中に混じっているのではなかろうかとも
>聞いたことがあるんですよね。

私も聞いたことがあります。
ただ、
ニギハヤヒ自体が、ある一族の3〜4代に渡る系譜が一人の人物に集約されて描かれている、という可能性もあると思います。
初代はウルノミコトかなあ?とか。
91本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 20:28:59.47 ID:jUEDwEOU0
>>90
銅鐸って中国の越から伝わったとウィキペディアに書いてますね。
人間もそこから来たのかな。

ウルノミコトの話は自分が見てるとこと一緒です。
うるおぼえですがニギハヤヒノミコトは複数いると書いてたような気がするのですが、
「一族の3〜4代に渡る系譜が一人の人物に集約されて描かれている」ということは
ウルノミコトを含めて数世代がニギハヤヒノミコトってことですかね?

あまり書いてはいけないのかな?禁忌も含まれているらしいので。
92本当にあった怖い名無し:2013/07/20(土) 20:59:04.35 ID:jUEDwEOU0
>>91
×うるおぼえ
○うろおぼえ
93ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/21(日) 00:41:16.20 ID:bn2Qm2GZO
オオモノヌシとニギハヤヒは別人じゃないの?(*^^*)?


つーか三輪そうめん食べたい
94本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 07:29:09.53 ID:DH0fElJe0
>>93
別人の方が整合性がとれるような気がします。
ニギハヤヒノミコトは物部系の共通の始祖ですからね。
95本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 11:21:29.44 ID:DH0fElJe0
あるいは最後の代のニギハヤヒノミコトがオオモノヌシノミコト?
神武天皇に恭順したというエピソードが大神神社と絡んでくるのでしょうか?
96本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 13:14:31.17 ID:33V1y9k90
>>91
>ニギハヤヒノミコトは複数いると書いてたような気がするのですが、

ニギハヤヒではなく、神武天皇の事績に複数人のエピソードが取り込まれていると書かれていたように記憶しています。

>あまり書いてはいけないのかな?禁忌も含まれているらしいので。

はい。○○小○さんは「禁忌」、
711さんは、「神武天皇〜数代あとまでの代の事績は呪詛をかけて災いを祓った上でロックをかけている」
と仰っていました。
ですからこのあたりは程々にして気をつけた方が良いかもです。
97本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 13:32:49.12 ID:33V1y9k90
>>94-95
大物主神は自然霊と書いていたように記憶しています。
98本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 18:03:38.25 ID:DH0fElJe0
>>96
大国主命が複数で、そのうちの一人がニギハヤヒノミコトでしたっけ?

禁忌ということは真実を知ることは無理なのでしょうかね。

>>97
>大物主神は自然霊と書いていたように記憶しています。
これは○○小○さんが書かれていたことでしょうか?

自然霊だとすると大国主命と同一とされているのは不思議ですね。
天智天皇が日吉大社に大物主命を勧請して大己貴神として祀られていますよね。
大己貴神は大国主命と同じような意味ですよね。
99本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 18:35:19.16 ID:33V1y9k90
>>98
>大国主命が複数で、そのうちの一人がニギハヤヒノミコトでしたっけ?

大国主は5代続いたと聞いております。
このスレの前スレに大変興味深いレスの投下がありました。
あの方はたぶん…


>禁忌ということは真実を知ることは無理なのでしょうかね。

見えちゃう人は見えちゃうみたいですね。
ただ、それを人に言おうとすると色々嫌なことが起こったりするようです(これは711さんも○○小○さんもお二人とも同じことを仰っています)。
八百万の神様の中にはロックの見張り番役の神さまもいる、とは711さんの言です。

>>97
>これは○○小○さんが書かれていたことでしょうか?

はいそうです。


>大己貴神

は「国造」と同じような意味で、従って全国各地にいたようですよ(○○小○さん)。

>大国主命

は、前スレの興味深い方のレスによると、
出雲に同盟・臣従する国々、いわば“出雲連邦”の元首の名称なのだそうです。そしてスソノオの幼い孫が初代・大国主の座に就いたそうです。
100本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 18:59:49.84 ID:33V1y9k90
>>90はちょっと訂正が必要かも。

スソノオが出雲を統治する前の出雲地方が、生贄を前提にした蛇神祭祀(=雨乞い祭祀)のメッカであり、スソノオが出雲全体の統治者になることでそうした風習を止めさせて各地のオロチを殺していった、
そして大蛇の代わりに神器として剣を作り、ムラクモと名付け、それを雨乞いの神さまとして祭祀させていった、
こういうことなのかなあと推測しています。

アメノムラクモ…いかにも雨を呼びそうです。
101本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 19:01:23.00 ID:DH0fElJe0
>>99
スソノオというのはナギさんとか天照とか素息とか書いていたレスのことですか?

個人的にあの書き込みは信用できないですね。
なぜなら、阿部ちゃん似のナギさんのイメージが、
とあるイラストを見て言ってるんじゃないかと思ったからですw
102本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 19:07:15.56 ID:DH0fElJe0
>>100
アメノムラクモというと熱田神宮の御神体ですよね。
熱田神宮って尾張氏が管理してきたとこでしたよね?

その尾張氏の祖神の中にアメノムラクモノミコトという神様がいるのですよね。
アメノムラクモノツルギと漢字が違うのですが関係はあるのかな。
103本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 19:10:40.22 ID:33V1y9k90
>>101
そうだったんですか?
それは知りませんでした。

ただ私はあの方は…だと思うんですよね。
残念ながら専用スレが途絶えてしまったんですが、その直前に「日本神話で実際に見知っていることを色々これから書いていくつもりだった…」
と書いていらしたものですから。
だからそれを他スレなどで散発的に書かれるようになっているのかなあと。
104本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 19:19:55.84 ID:DH0fElJe0
>>103
自分がそう思っただけなので真実はわかりません。

その専用スレは見ていないので何とも言えません。
ただ、自分には話もよく出来過ぎてるし、ナギさんのイメージが某イラストに近いし、
イタズラみたいなものかなぁと思いました。
105本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 19:29:40.87 ID:33V1y9k90
前スレの方と711さんの話って繋がるんですよね。

私の崇敬神社の主祭神である姫神さまはここ数年大変ブームになっている神様なんです。
美しい名前を持つ姫神さまなんですが、本当不自然なほどに美しすぎる名前です。
まあこのことはよく言われるんですが、そのわけは、かつて711さんが言われていたことと照合すると合点がいきます。

すばり、かつては雨乞いの神として崇拝されていたのに、歴史のある時点で文字通り抹殺されてしまった存在、つまりヤマタノオロチ(全国で祀られていたたくさんのオロチの意味)とすると筋が通ります。
抹殺した代わりに美しすぎるほどの神名をつけて半ば封印の意味を込めて祀っていったのではないでしょうか。
106本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 20:02:07.86 ID:DH0fElJe0
>>105
711さんのことはよくわからないのであれですが、ただ、有名な神話になったような話を
あたかも初めて投下したような書き方でしたよね。
ちょっと思い出したから投下したみたいな・・。
仮に事実だとするとナギさんとその子供たちの凄く身近にいた人ですよね。
富士山でどうしたこうしたというのも話が出来過ぎているし・・。

その上、某イラストに似ていたので、とても信用できないなと思ったのです。
107本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 21:36:55.01 ID:33V1y9k90
やっぱりどうもこのテーマになるとすぐに警告ないしは妨害が入ってしまうような気がしますので打ち切りにします。すみません。
108本当にあった怖い名無し:2013/07/21(日) 21:59:00.63 ID:vBSD+IOh0
ここは前世スレと言うよりも、前世無しが勝手な妄想で他人の前世話をあれこれ勝手な事を言うスレだな
109ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/21(日) 22:02:43.22 ID:bn2Qm2GZO
>>108

今のスレに他の人の前世をとやかく言ってる人はいないよ(*^^*)ネ〜
110本当にあった怖い名無し:2013/07/22(月) 01:35:33.06 ID:MrJi2Q8e0
10年ほど前に前世掲示板のサイトがあって神話時代の前世を書く板があり、
そこに日本の神様と前世で関わりのあった記憶を持つ人の書き込みがあって
更に別の人が、前述の人と関わりがあり、尚且つ日本の神様と深く関わりのある前世を持つ人の書き込みがあった。
重要な単語とか伏字にして、書ける事と書いていけない事があるとか言ってたし、記憶を書き留めて置こうとしても、
出来ないとか言ってた。
その人は最初に登場した人と前世で約束していて、どうしても伝えないといけない話しがあり仕方無く書いてるような言い方だった。

また偶然かも知れないけど、その人が書き込みしだした頃から頻繁に鯖落ち繰り返し、何故かバックアップも消えてその人が書く前の
ログに戻ったりして、それが繰り返されるうちにアクセスできなくなったりして、結局、それが原因かどうかは定かではないけど掲示板自体閉鎖された。

その後、そのサイトで書かれていた話しの一部、似た話を見掛けるが元はそこの掲示板の話なんではないかと思ってる。
そこにはヤマタノオロチ=多くの大蛇(雨の神)を退治した、その最初のきっかけや理由等詳細な話もあったし…
111ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 02:33:58.46 ID:/2uEqq4JO
>>110

そんなのあったんだ〜!

つーかヤマタノオロチって枝分かれした峰霊=大水かと思ってた〜
112ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 10:29:11.88 ID:/2uEqq4JO
つーかひたすら山田のオロチだと言い張りブルブルしてた山田くんもいた(*^^*)ギャハハ
113ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 10:31:15.43 ID:/2uEqq4JO
つーか酒を飲まして倒したってのは、ばあちゃんの作り話ちがうん?
114ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 10:32:56.53 ID:/2uEqq4JO
昔ばあちゃんが山から鉄砲水が来るのを『オロチじゃ〜』
って言ってたし〜
115本当にあった怖い名無し:2013/07/22(月) 11:03:27.59 ID:4YUPvap40
ヤマタノオロチが大水だとすると、
以前ミノムシさんが唱えていた「砂鉄を採る川」説との関連はどうなるのでしょう?
116ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 12:13:17.54 ID:/2uEqq4JO
>>115

砂鉄がとれる川ならタタラ川かなぁ?
オロチは違うかも?
昔見た砂鉄のとれる場所は岡山あたりだと思うんだけど、
今は何川になってるんだろ?
117ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 12:25:53.22 ID:/2uEqq4JO
製鉄って同じ時期に全国的に流行ったのかなぁ?
おいらが見たのは奈良時代より前だった気がする(*^^*)オモロ〜
鋳物じゃなくて叩く製法はマジすごいよね〜

でも鉄を溶かすところは見ると目がつぶれるって見せてもらえんかった…(^o^;)ツマラン
118ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/22(月) 12:29:51.87 ID:/2uEqq4JO
どう考えても鉄がとれそうな場所を探した奴がいるわけだよなぁ〜(*^^*)ワクワク

ネットが発達したから昔見た川も探せるかも?(*^^*)ワクワク
119本当にあった怖い名無し:2013/07/22(月) 16:22:35.30 ID:aTNrd49X0
巫女星の三連星とは、オリオン三連星(別名:オリオンベルト)のことなのかなあ?
120本当にあった怖い名無し:2013/07/22(月) 16:52:01.79 ID:aTNrd49X0
>>110
711さんも前世の記憶から見知っている節がありましたよね。
ヤマタノオロチのお話も重なりますし…

いずれにせよ、大変興味深いお話ありがとうございました。
121ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/23(火) 13:03:14.38 ID:9AijMlsfO
つーか日本神話ってホントにあった話じゃないんじゃね?
122本当にあった怖い名無し:2013/07/23(火) 16:33:57.77 ID:AgmgHbGj0
>>121
千数百年前のミノムシさんのおばあちゃんが、ミノムシさんを寝かしつけるために
編み出した創作ってことでしょうか?
123鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/23(火) 17:11:24.22 ID:OTg+1tRw0
「国来、国来よ」で土地引きよせたりホントにできるとは思わんわなあ
と言いつつ確認したらこれは出雲国風土記でした
仁王さまの力比べとか、力持ちの話ってとにかくダイナミックでオモロ~
 
前世がらみの説も含めて、色々な解釈や考え方が出来るから記紀も面白いんじゃないかなあ
 
ヒュドラにナーガ、蛇を川(水)と関連づけるのは人類の普遍的無意識ともとれるし、 
たたら製鉄と水とは深いつながりがあるので、
ヤマタノオロチが製鉄の技術を持った一族である説、分岐する川の擬人化説、どっちも有りそう。
製鉄のためには大量の水の確保も不可欠だし、水源の独り占め→他の水利用者(田畑など)との確執もあったかもしれない
124ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/23(火) 18:16:42.13 ID:9AijMlsfO
>>122

だってさぁ〜
ドロドロをかき回して国ができたとかないでしょ(*^^*)ネ〜
サメの上ををぴょんぴょんするウサギとか〜
125本当にあった怖い名無し:2013/07/23(火) 18:22:10.19 ID:/eApg9NA0
サメの上をピョンピョンするウサギとかは何かのメタファーであって事実無根の話ではないと思うんですけどね。
126鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/23(火) 23:44:57.72 ID:OTg+1tRw0
国生みの様子は、製塩の製法と似ているんだそうです。
元は淡路島近辺の海人族の神話が、ヤマトの神話に組み込まれたという説。
 
ウサギの話も南洋の伝説と類似しているという…
各地の海に、同じような発想したお話作りのうまい人がいたのか?
はたまた、人の流入と一緒に、お話も運ばれてきたのか?
127本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 01:25:05.38 ID:mZeAT1HF0
ウサギは女の比喩、ワニは漁師の小船の比喩

女は海を渡ろうと漁師達を騙して小船を出させた。女は渡り終え船を下りる時に騙した事を言って逃げようとしたが
怒った漁師に捕らえられ、着物を取られ裸にむかれて浜に置き去りにされた。
裸のまま動けずに浜でうずくまっていると、八十神が通りかかったので助けを求めると、八十神は面白がって海水を浴びて風と
日光にあたって、横になるように言うので、助けて欲しい一心で仕方なく言われるままにしたが、助けるどころかそのまま放置され
塩と風と日光で肌が痛み泣いていたところ大国主が通りかかり、真水の場所と着物代わりに肌を隠せる蒲の穂を教えてくれた。

そこで女は大国主に、八十神は八上姫を得ることは出来ないと言い。八十神はウサギの言ったとおり八上姫から拒否られ
八上姫は大国主に対し自分のものにしてくれと言った。

実は浜で裸で泣いていた女こそ八上姫だったという話し
128本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 01:32:53.48 ID:MTHsnXml0
>>126
ウサギは宇佐氏のメタファーかなあとも思うんですけどね。
ウサギと月って日本ではよくペアになりますけど、宇佐神宮の原型(のちの、渡来系要素が加味されたと言われる“宇佐八幡”以前の祭祀形態)を探求すると面白いです。
宇佐氏の祖神は月讀命らしいです。
あと、宗像三女神も関係しているらしい。
また、中臣・藤原氏の成立にも関わってくる節があります。
129本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 01:34:37.61 ID:mZeAT1HF0
>>127
おっと

八十神はウサギの言ったとおり八上姫から拒否られ ×

八十神は女の言ったとおり八上姫から拒否られ  ○
130本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 01:40:52.99 ID:MTHsnXml0
言い忘れてました。
ワニはこれはもう和邇氏族でドンピシャリでしょう。
131ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 03:18:10.15 ID:BGb50x/YO
ウサギがぴょんぴょんする話はチビッコに数を教えるためだとおもってた〜!
だってサメを100まで数えられないとウサギは陸まで行けないよ〜
ってばあちゃん言ってたし〜(*^^*)ピョン
でも陸に着いたらウサギさん皮をはがれてしまう(^o^;)キャ〜
132ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 03:25:34.70 ID:BGb50x/YO
>>126

製塩のドロドロだったのか〜!(*^^*)ナルホド〜
かき回してるうちに塩が結晶になるんだ!(*^^*)オモロ〜

ウサギさんの話は南洋にもあるんだ!φ(..)メモメモ
おいら神話とか昔ばなしとか伝説とか超好きなんだ〜(*^^*)ワクワク
133ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 03:29:55.28 ID:BGb50x/YO
ばあちゃんの話は3日くらいサメの上をぴょんぴょんするウサギの話だったな〜
あと釣り針を探して海に行くのとか、
クマソを倒しに行く話とか面白かったなぁ〜
あとスサノオが牛を投げたり、海を静めるために身を投げたりさぁ〜
134ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 03:32:35.67 ID:BGb50x/YO
でもおいらあまりにも寝ない子だったから、
途中でばあちゃんいなくなった…(つと;)シクシク
135本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 07:52:26.17 ID:ZSr3QpWG0
中臣氏と藤原氏になった中臣氏って同じなのか違うのか
136本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 10:09:07.97 ID:OnrNmUSw0
 
単語が似てる、名前が似てるは、ウリナラファンタジーの常なる根拠
137ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/24(水) 11:24:11.33 ID:5jaKetlEO
ネットで安いホテル探しててさ、
良さそうだったから余り考えずに予約入れたけど、後で場所を確認したら
本能寺のすぐ近くだった…
ヤバい?
138鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/24(水) 11:38:27.07 ID:Ha2pxRfsO
>>137
今の本能寺の近く?
元は別の場所ですよね
139ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/24(水) 12:27:42.03 ID:5jaKetlEO
>>138
鉄さんこんにちは。

よく見たら今の本能寺の方でした〜
お騒がせしましたw
あの、もうひとつ…
京都で鉄さん的お薦めスポットはありますか?
教えて頂くと助かります。<(_ _)>
140鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/24(水) 14:39:06.67 ID:Ha2pxRfsO
>>139
それは不思議スポットという意味でしょうか
それとも土産や仏像(^^ゞ
141ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/24(水) 16:04:26.78 ID:5jaKetlEO
>>140
表の目的は京都の純喫茶巡りとオヤツ買い出しですが…(^_^;

その中に不思議スポットを忍ばせたいんです。
もちろん、
鉄さんが前世で好んで食べていたもので、
今も売っているものを教えて頂けるならうれしいです。
いにしえの京の味ってどんなだろう?
142ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 16:40:35.13 ID:BGb50x/YO
京都旅行いいな〜(*^^*)ゴクリ

おいらも京都甘味旅行したい…(*^^*)ゴクリ
143ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 16:43:29.44 ID:BGb50x/YO
>>135

親戚なんじゃないの?
144ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 16:50:56.25 ID:BGb50x/YO
こないだ京都のかき氷とかテレビでやっててうまそうだったな〜
あと京都ってパンもうまいらしいね(*^^*)ゴクリ
たまにボロニャパンとか売っててうまい(*^^*)ペロリ
145鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/24(水) 17:00:02.83 ID:Ha2pxRfsO
>>141
粉熟は売ってないよな〜

思い出しても、どうも乾き物ばかりなんですよ、大豆を煎ったのとか昆布?若布?
友人宅でグダグダしている時だから、あちらの奥さん怒って乾き物しか出してくれなかったのかと思ったら、
あの時代の気軽なもてなしはそんなもんだったらしい。

あとはお寺で食べたお粥!
今でも朝粥は有名ですが、現代になってからは食べたことがなくて店名を挙げられない…
お役に立てなくて申し訳ないです
146鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/24(水) 17:12:02.45 ID:Ha2pxRfsO
>>141
不思議スポットは説明長くなりそだから、夜に四方山に投下します
穴場ではないです、誰でも知ってる有名観光地〜
147鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/24(水) 17:25:14.67 ID:Ha2pxRfsO
>>144
ボロニャパン、今は類似品が出回ってるけど、やはりおいしいですね
高いからなかなか手に入れられない
148ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/24(水) 17:27:35.38 ID:5jaKetlEO
鉄さん、
粉熟売ってます〜
(@_@)ビックリ
でも高そうだった…
蘇も2、3の店で作ってるみたいです。
京都すごい♪
149ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/24(水) 17:31:43.41 ID:5jaKetlEO
>>144
さらっと書いてるけど、
かき氷は清少納言も食べてたんだね…。
ありがとう、
いい店探してみる〜
150ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/24(水) 17:40:57.88 ID:5jaKetlEO
>>146
ありがとうございます♪
宜しくお願い致します。
151本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 18:29:09.80 ID:ZSr3QpWG0
親戚ということはアメノコヤネの命って中臣氏の氏神であって、
厳密には藤原氏の本来の氏神ではないということでしょうか?
152本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 19:52:30.35 ID:MTHsnXml0
ざっくり言うと
中臣鎌足って物部本宗筋の子孫なんじゃないかなと思ってます。
物部大連守屋が滅んでのち、その約半世紀後に颯爽と歴史に登場する鎌足。

日本書紀には守屋の多くの子息たちは行方をくらましたと書いてますけど、その内のいくつかは物部グループの東国での最大拠点、常陸鹿島の地で匿われていたのではないでしょうか。
153本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 21:07:19.79 ID:MTHsnXml0
まあ中臣氏も、物部氏と同様に、その始原は合従連衡氏族であった可能性なきにしもあらずだと思います。
というかその可能性はかなり高いのではないかと思います。
154本当にあった怖い名無し:2013/07/24(水) 21:31:51.16 ID:ZSr3QpWG0
中臣氏が物部氏の支流とか親戚筋である可能性は高いと思いますが、
鎌足が守屋の直系で物部本宗筋であるなら
藤原氏は中臣氏ではなく物部氏であるということですよね?
中臣氏に匿われていたので中臣氏として物部を伏せて出てきただけで
血筋的には物部氏ですよね?
母親が中臣氏の人であるかもしれませんが…

そういうことになるとアメノコヤネの命は中臣氏の祖神であって
厳密にいった場合、藤原氏の祖神というわけではないのかなと思うのですが
どうでしょうか?
ややこしい話ですいませんw
155ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/24(水) 22:01:50.09 ID:BGb50x/YO
アメノコヤネって鏡もってばぁした人だっけ?
かわいい名前だよね〜
156本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 01:04:01.52 ID:es8X0xZ60
そう言えば戦争に行くとき自分の名を名乗るの禁止で物部名乗らされたな、思い出すとムカつく
157本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 02:04:50.67 ID:r3enXRfU0
>>156
物部宿禰広成(本当は入間宿禰広成)
みたいな感じですか?

連姓以外の物部はそんな感じだったのかもしれませんね。
158ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/25(木) 10:00:33.34 ID:xLm8DQruO
物部ってそんなに強かったんだ〜(^o^;)コワ〜
159ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/25(木) 11:11:36.82 ID:xLm8DQruO
とりあえず平家か源氏を名乗っとけ〜みたいなやつ?(*^^*)アルアル
160本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 16:04:01.52 ID:r3enXRfU0
>>158
物部は>>152にも書きましたが、その原初形態は氏族名というよりも、グループ名といった方が正解です。
物部連(物部グループ)の中に複数の氏族が属しています。
尾張、藤原、鴨、秦などの諸氏がその構成氏族となっています。
161本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 18:16:51.05 ID:6ZwoMdwA0
鹿島に物部グループの中臣氏がいて、
そこに物部守屋の子息の誰かが匿われていたのかと解釈していたのですが
違うのでしょうか?
物部守屋の子息の誰かが中臣氏を名乗って
鹿島の物部グループを頼ったということでしょうか?
物部グループの中心的な存在(本宗家)が物部氏なのかと思っていましたが、
現代の苗字の感覚で考えるとおかしくなるんですかね?
162ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/25(木) 20:45:17.34 ID:xLm8DQruO
鎌足が鹿島の出なんじゃないの?(*^^*)?
なんか神社に鎌足が奉納した刀があるとかなんとか聞いた〜
あとなんか凄い神剣がレプリカは鹿島神社にあって、
本物が物部氏の神社にあるって聞いた〜
163本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 21:16:22.19 ID:r3enXRfU0
>>162
鹿島神宮の宝物殿にある黒い長刀を見て気持ち悪くなった経験があります(^_^;)

でも石上神宮に本物がある剣って何だろう?
七支刀? 布都御魂?

布都御魂なら香取神宮の祭神である経津主命との関係はどうなんだろう?

かつて小○さんは経津主は尾張氏と仰っていたけれども…
164本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 21:39:59.60 ID:6ZwoMdwA0
鎌足は鹿島のでなんでしょうけど血筋はどうなってるのかなぁと。
物部氏というのはあってないようなもので幽霊氏族なんですかね?
物部はあくまで連合体の総称であって、
その連合体の本宗家が物部氏として伝えられているだけで
本草家にも本来の氏名があるというのことなのでしょうか?

まぁ、簡単に言えば中臣鎌足はもともとアメノコヤネ系の中臣氏なのか、
それとも何らかの理由で中臣氏を名乗っただけのかということを知りたいだけです。

たとえば、同じ物部連だといっても鴨氏には鴨氏だけの氏神があって、
中臣氏はアメノコヤネの命がそうですよね。
あるいは物部の本宗家にとっては
物部連の全ての氏族の氏神が氏神であるということなのか?
165本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 21:48:01.69 ID:6ZwoMdwA0
鎌足がもともと中臣氏なら物部守屋も本来は中臣氏(アメノコヤネ系)なのか。
それとも物部の本宗家は鴨でもあり中臣でもあり尾張でもありといった感じなのか。
166ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/25(木) 22:03:09.08 ID:xLm8DQruO
日本全国みんな親戚(*^^*)タブン
167本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 22:40:14.67 ID:6ZwoMdwA0
今や、そうなんでしょうね
168本当にあった怖い名無し:2013/07/25(木) 22:42:12.49 ID:6ZwoMdwA0
刀って基本、尾張氏なんですかね?
169ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/25(木) 23:00:08.28 ID:xLm8DQruO
刀がってどういうことなんだろ?
170ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/07/25(木) 23:02:49.24 ID:2wLOeKBnO
すみません、
鉄さんに業務連絡させて頂きます。

前スレが落ちてしまったのでここで昨夜の御礼を申し上げます。<(_ _)>

後ですね、
先日、若さんがラジオDJ をしたのですが、
その際に鉄さんの事をスレメンとして紹介しました。
だからもっと遊びに来てください。
そしたら「話したいけど話せない」事が話せる様になると思うんです。
もちろん、無理のない範囲で大丈夫ですから。
すみません、お願いばっかりで。
171鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/07/26(金) 15:08:58.85 ID:lmaB4OTUO
>>170
業務連絡どもです
(^O^)/
夜遅くはなかなかおじゃまできませんが、また寄らせていただきます〜
172本当にあった怖い名無し:2013/07/26(金) 19:08:24.06 ID:3RpiJHMn0
>>169
どこかで尾張氏は刀鍛冶系って書いてたような記憶があるのと
実際に刀剣で尾張氏と関連しているものが多いので。
173ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/26(金) 23:32:50.55 ID:AQWjvbviO
>>172

刀を作ったのか〜(*^^*)シランカッタ〜
174本当にあった怖い名無し:2013/07/26(金) 23:44:46.62 ID:3RpiJHMn0
ああ、鹿島にいた物部って賀茂と尾張なんですね(たぶん)
そこに中臣鎌足の一族が匿われたと。
ただ、よくわからないのは藤原の春日大社で第一殿にタケミカヅチの命、
第二殿にフツヌシの命、第三殿にアメノコヤネの命なのですよね。
日本人的にお世話になったところを持ち上げたのか、
鎌足は中臣氏を名乗っただけでタケミカヅチ系なのか。
そんな細かいことではなく物部的に当然の配置なのか。
175本当にあった怖い名無し:2013/07/26(金) 23:48:47.95 ID:3RpiJHMn0
鹿島にいたのは賀茂だけかな。
176ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 01:39:49.30 ID:g5oZxmPkO
>>174

相撲とって強かった順じゃないの?(*^^*)ツヨソウ〜
177ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 02:23:33.52 ID:g5oZxmPkO
でもおいらは実はタケミカヅチとフツヌシは同じ神様だと思ってる〜
178本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 02:47:40.13 ID:BoBzp1770
>>177
霊感でそう感じられるんですか?
確かに記か紀かのどちらかでは同じ神としていたと思います。
でも、鹿島神宮はピンと張り詰めた空気が漂い男性的な感じですけど、
香取神宮は優しい包み込むような雰囲気が感じられる神社ですよね。

私は断然、香取さんの方が好きです(日本で一番好きな神社かも^^)

香取さんの祭神は経津主命といわれますけど、実は伊波比主命という女神である説もあるんですよね。
そして伊波比主は播磨の伊和大神のことではないかとも。

いずれにせよ本当は鹿島、香取、息栖神社の三社で霞ヶ浦(古香取海)を祀る一社なんだと思います。
諏訪湖の周りの四社で一社の諏訪大社のように。
179本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 02:55:03.18 ID:BoBzp1770
氷川神社も氷川さん、女体さん、あと一社(名前失念)の三社で一社だそうですね。
見沼の精霊祭祀がその原初形態だそうです。
180ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 03:09:14.33 ID:g5oZxmPkO
>>179

見沼って大きかったんだよね〜!
氷川神社に行ったら池で龍が水浴びしてた(*^^*)イイナ〜
あの龍は秩父のほうから来たのかなぁ?
そして池で水浴びしてから川沿いに海まで行くみたい(*^^*)カッコイイ
181本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 03:42:02.13 ID:BoBzp1770
>>180
秩父の神って私の崇敬神社にも祀られてるんですよ。
武甲山が御神体でしたっけ?
なにか南関東の古社にはことごとく秩父の気が入り込んでいるような感じですね。
龍はこっちにも良く出ますし^^

龍は大蛇の霊が昇華したものですかね?
711さんはそのように仰っていましたよね。

また、ヤマタノオロチは≒アラハバキでしょうか。
182ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 03:57:54.42 ID:g5oZxmPkO
>>181

アラハバキって鉄の剣のとめるやつじゃなかったかなぁ?(^o^;)?
183本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 03:58:22.16 ID:BoBzp1770
そういえば、秩父氏や千葉氏といえば北辰妙見信仰ですけど、
あれは元々、上方において新羅から渡って来た巫女たちが信奉していた祭祀形態だそうですね。
新羅の巫女たちに、播磨朝霧にある日本最大級の古墳をお鎮めする儀式を執り行わせていたそうですが、
この巫女たちはだんだん増長し出してきて、天智天皇の代になってその怒りを買い、上方から追い出されたのだそうです。
そこで彼女たち新羅の星辰祭祀者たちは東国に活路を求め、関東で布教して広められていったのが北辰妙見信仰なのだそうです。
それが更に、八幡太郎源義家の代に義家が関東に持ち込んだ八幡信仰と習合していったということです。
184ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 03:58:56.56 ID:g5oZxmPkO
>>181

龍も蛇も水浴びはするけどどうなんだろ?
185本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 04:05:38.83 ID:BoBzp1770
>>182
そうなのですか?
私はアラハバキのハバは蛇の古語であることから、アラハバキとは殺された全国のオロチ(=ヤマタノオロチ)の「荒」御魂のことかなあなんて推測していました。
186ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 04:07:27.06 ID:g5oZxmPkO
>>178

タケミカヅチの剣がフツヌシなのかと思ってた…(^o^;)?
つーかタケミカツチも長い剣の名前で、
本名はヒワヒコじゃなかっけ?
フツ(逸?)でヒワヒコ(秀早彦?)
アメノコヤネの嫁の父だよね〜

なんで国譲りに行ったかというと、馬に乗れるし鉄の剣を持ってたからだって聞いた〜
187ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 04:08:54.20 ID:g5oZxmPkO
昔は霞ヶ浦は海であちこち船で行けたって聞いた〜
なんで陸になっちゃったんだろ?
188本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 04:14:03.98 ID:BoBzp1770
>>184
雲を媒体にして出てきた龍を見てると、やっぱり元ヘビさんかなあとか私は思ってしまうんですけどね^^

また、彼らはどうしたわけか姫神さんとセットになってる場合が多いんですよね。
日本の神社で祀られている姫神さんの多くは、元は雨乞いの龍蛇神に差し出された人身御供だったのかもしれないなあなんて思ってます。

私が以前、崇敬神社の拝殿内で写真を撮った時も、それはまあ大変なことになりました。
写真という写真が鱗しか写っていないものが何枚も!
189本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 04:25:53.97 ID:BoBzp1770
>>186
アメノコヤネの嫁は比売神としか書かれていないものが多くてよく分からないんですが、ミノムシさんはお詳しいんですね^^
ちなみに崇敬神社ちかくの春日神社ではこの比売神はオオヒルメ命とされています。
私はアメノコヤネの母神様であらせられるコトノマチヒメ命に今興味があるんです。
忌部氏の神様です。
190本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 04:32:07.17 ID:BoBzp1770
天児屋根命と金屋子神は同一神と小○さんは言っていたなあ。
となると中臣氏は製鉄民ということになるんですよねやっぱり。
191ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 04:33:41.85 ID:g5oZxmPkO
>>188

にょろにょろ同士仲良しなのかなぁ?(*^^*)イイナ〜

あと確かスサノオがヤマタノオロチを倒した
剣のアメノハバキリの別名がフツヌシだったような気がする…(*^^*)?
192ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 04:36:57.80 ID:g5oZxmPkO
>>190

茨城でも千葉でも製鉄はあったもんなぁ〜
あと最近知ったんだけど、福島の相馬でも製鉄があって鹿島の神社があった〜
あと馬のお祭りは昔からあったよね(*^^*)カッコイイ
193ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 04:38:38.60 ID:g5oZxmPkO
騎馬ができて金属加工が得意とか匈奴みたい(*^^*)ネ〜
194本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 04:43:36.33 ID:BoBzp1770
>>191
おお!きょうのミノムシさん冴えまくり!
そのさらに別名は「伊都之尾羽張」ですよ。
本当はこの伊都之尾羽張とは、尾張氏の統率する刀鍛冶の職工集団のことなんだそうです。
つまり、素戔嗚尊によるヤマタノオロチ退治には尾張氏が絡んでくる。
雨乞いの神であるヤマタノオロチを滅ぼした後には、オロチの尾っぽから出てきたことにして、アメノムラクモという神器を作ってヤマタノオロチの代わりに祀られていった。

実は崇敬神社を巡る今の私の置かれた問題にもこれ絡んで来てるんです。
195本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 04:58:20.26 ID:BoBzp1770
>>192
相馬ですか!
私の家は戦国時代その相馬家の重臣だったのですよ。
武功を挙げては領地を増やし続けていたのですが、そんな姿を相馬家のある家臣に嫉妬されて讒言されてしまい、私の先祖は領地を大きく召し上げられてしまいました。
怒った私の先祖は讒言した相手とその家と一族郎党にいたるまでことごとく皆殺しにして領地ごと伊達家に寝返りました。
そしてその領地の鎮守の神社がまさに鹿島神社だったのです。

東北大学の鈴木琢磨準教授によると、奥州南部における鹿島神社は9社あり、みな律令政府による蝦夷制圧の過程で建立されていったものなのだそうです。
その内の一社が江戸時代の私の家の領地だった土地の鎮守神社なのです。
196本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 05:47:00.19 ID:BoBzp1770
常陸国は対蝦夷戦の最前線ですからね。
大和政権の精鋭が常陸の地には送り込まれていたと思います。
武器製造の物部連、その内訳は多氏族、和邇氏族、そして尾張氏…
中臣氏はぶっちゃけその内の多氏族でしょう。
宇佐国造の一族に仲津彦という人物がいます。
この仲津彦が常陸に送り込まれて鹿島神宮宮司の多氏や、常陸・那珂国造氏となります。
那珂は仲津彦の仲から来た地名でしょう。
この那珂国造氏は臣姓を賜り、那珂臣、さらに仲臣、そして中臣とも称しました。
かれらの共通の先祖神に天種子命がいます。
天児屋根命の子孫神です。
197ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 12:43:58.80 ID:g5oZxmPkO
>>196

那珂湊にそんな歴史があったとは〜(*^^*)シランカッタ

茨城から福島までに顔の堀の深い人が大いな〜って思ってた〜
昔に移った人の子孫かなぁ?(*^^*)ワクワク
198ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 12:45:45.68 ID:g5oZxmPkO
昔の霞ヶ浦が見てみたかったなぁ〜
前世で霞ヶ浦は海で夕焼けがきれいだと聞いてたんだ〜
199本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 15:12:04.73 ID:2LVC/5E+0
1500年位前に鹿島神社に行った時、霞ヶ浦は海だったな。船で行って岸に付けてすぐ神社だったし、
神社の近くの丘の上に海の神様を奉って漁や安全を祈願する場所があって、そこからすぐ下の霞ヶ浦(海)を眺められた。
その場所が好きで滞在中は何時もそこに居た。
200ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 16:34:08.97 ID:g5oZxmPkO
>>199

いいな〜
おいらも近代的建築ができる前に見て見たかった〜
霞ヶ浦の橋とか通ってもつまんない
201ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 16:43:58.76 ID:g5oZxmPkO
きっと昔は見沼から霞ヶ浦まで船で行けたんだろうなぁ(*^^*)ドンブラコ
202本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 17:25:58.30 ID:BoBzp1770
>>197
物部は濃い顔系だったかもですね。
教会で一番仲良くしてもらってる友人が、四国土佐の出身で越智氏族の人なんですが、すごく掘りが深い顔立ちなんですよね。
俗に越智顔だか河野顔だかといって顔の掘りが深いんだそうです。
越智氏族は物部連ですからね。
私は家が神道なんですが、不思議なことに教会に行ってもちゃんと神道や物部ゆかりの人と仲良くなってしまうんですよ。
203本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 18:21:32.92 ID:BoBzp1770
>>199
ということは5〜6頃には既に神社があったんですね。

タケミカヅチ命は久米系の神と私は聞いているんですが、久米氏は海人族で航海術にとても長けた氏族だったそうです。
星を見る氏族だったとも聞いています。
航海と星とは深い関係がありますからね。
あと久米氏は真珠取りを主要産業としていて、真珠の輸出で莫大な経済力を有していった氏族だそうです。
のちには製鉄技術も身につけます。

その久米氏と宇佐氏ってどうみてもとても深い繋がりを有した氏族としか思えないんです。
同族かそれに近い間柄だったのではないでしょうか。
204本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 18:27:06.29 ID:Qquk/J9x0
金印の出た志賀島と鹿島ってつながりがあるっぽいですね。
タケミカズチノミコトとワタツミノカミって同神という説もあるし、
安曇氏とか久米氏が物部氏と関係が深いのかな。
タケミカヅチノミコトは賀茂別雷神とも同神で夏王朝の治水の神様だったりして。
205本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 18:46:07.70 ID:Qquk/J9x0
賀茂別雷神はウィキペディアによると雷神ではないのですね。
なら、関係ないのか。
206本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 19:56:14.98 ID:2LVC/5E+0
>>200
その頃、ちょうど舟の祭りがあって、海の上に船を浮かべると同時に、海の神様を祭る丘にも舟を置いて、それぞれ海に浮べたのを丘まで上げ、
丘に置いたのを海に浮かべ、船の安全を祈願する祭りがあった。

漁師達?は海から丘へ行く班と、丘から海へ行く班に分かれて、海から丘へ行く班は祭りの舟が海から陸に上がる時に
一緒に岸までそれぞれの舟で同行し、岸で降りて祭りの舟を皆で丘に上げ、丘から海へ行く班は、祭りの舟を丘から海に
皆で運んで岸からはそれぞれの舟に乗って祭りの船と一緒に沖まで行った。

陸で舟を運ぶ時、下に丸太を順繰りに敷いて転がすのを見て、当時はそう言う発想無かったし初めて見たので
こいつら頭良いとか思って、俺にもやらせてー、とか言って参加させてもらった。
207本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 20:03:23.39 ID:Qquk/J9x0
阿曇磯良(海神)ってタケミカヅチノミコト(鹿島大明神)だけではなく、
アメノコヤネノミコトと同神と伝えるものもあるみたいですね。
208本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 20:25:05.74 ID:BoBzp1770
ところで711さんによると、
日本の開闢期における「禁忌・呪詛によるロック」には、大伴氏と並んで、↑の久米氏が大きく絡んでくるんですよね。

また小○さんも、
久米氏が日本建国に果たした役割はとてつもなく大きいものがあるのだけれど、その事績は記録などからは隠されている、
といった主旨のことをかつて話されていました。
209ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 21:03:43.04 ID:g5oZxmPkO
>>203

おいら奈良時代に真珠持ってた〜(*^^*)つワ〜イ
輸入のだったのかなぁ?
210本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 21:17:05.35 ID:Qquk/J9x0
藤原氏が自ら自分たちの先祖の歴史を封印してしまったのでしょうか?
廃仏派の汚名を着せられたこととか尾を引いているのでしょうか。
よく藤原不比等が藤原氏の都合の良いように歴史を改竄したといわれますけど、
そんなに物部氏の名誉を挽回しているようには思えないのですが…。
211本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 21:20:19.29 ID:BoBzp1770
>>209
奈良時代ならもしかして輸入品だったかもしれないですね。

真珠取りや真珠加工の技術者たちは播磨の猿田彦命を奉じる人たちであったようです。
彼らが中央の政変に巻き込まれて各地に散逸してしまったそうなんですね。
それで真珠という日本の基幹産業(輸出産業)が失われてしまい、大和朝廷は急ぎ次の基幹産業を勃興する必要にせまられたそうです。
そして朝廷が次なる国の基幹産業として定めたのが養蚕業(絹織物)であったそうです。
212本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 21:25:53.27 ID:Qquk/J9x0
ワタツミのワタって海の古語らしいですけど織物とかの意味もあるかな?
213本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 21:34:48.18 ID:Qquk/J9x0
兵庫のとある春日神社に元々祀られていたらしい神様が古来物部系の人たちの祖、
あるいは王とか長として崇敬されていた人物だったのではないかと思うのですが、
春日神が祀られ、元の御祭神はどこへ行ってしまったのか…。
そこは春日大社の元宮があるといわれているようなので
春日大社より先に藤原氏の神様が祀られたということなのか。
214ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 22:16:57.51 ID:g5oZxmPkO
>>211

あのへんで作ってたのか〜(*^^*)シランカッタ
215ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/27(土) 22:28:25.14 ID:g5oZxmPkO
>>212

ワタって集まりみたいな意味だったような?
あとは渡るみたいな?
216本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 22:38:39.79 ID:Qquk/J9x0
集まりみたいな意味もあったんですか。
もしかしたらワタツミもヤマツミも似たような意味なのかな。
ヤマツミって山っぽいけど海運とも関係あるみたいだし。
217本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 22:41:55.41 ID:BoBzp1770
>>215
そうか!
「ワタ(海)」と「渡る」が同語源ってなんか納得です。

我々現代人は海というと此方側とあちら側を隔てるものと思いがちですけど、
海洋民にとっては、海は単なる通り道であった、とはよく言われることですもんね。

文字通りワタ(海)は「渡り道」だったんですね。
218本当にあった怖い名無し:2013/07/27(土) 22:59:14.59 ID:BoBzp1770
瀬織津姫
ってどっちなんだろ?
生贄を取っていた側が祀られた姿なのか、
生贄にされていた側が祀られた姿なのか?

前者ならヤマタノオロチだし、
後者なら全国各地で人身御供にされた姫さんたちの総称?

神社で撮った写真には、凄まじい龍神さんが写ったものもあれば、知人が撮った写真には清少納言みたいな格好をした古代の姫さまも写り込んでいる。
あとは角髪を結った貴人とか。
219ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/28(日) 00:09:03.38 ID:C8qEvsQYO
>>216

海統み山統みかなぁ?
220本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 01:27:24.01 ID:fByyZK2h0
大山積神の曾孫神にあたる大山咋神(オオヤマクイノカミ)って、別名が山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)というんですけど、この「末」とはどういう意味なんでしょう?
ちなみに大祓詞に出てくる「高山の末低山の末より〜」とある「末」は“頂上”の意味とされています。
山末之大主の末もやはり同じく“頂上”の意味なんでしょうかね?
221本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 01:43:52.67 ID:fByyZK2h0
色々と多角的に見てくると中臣氏も、和邇氏や春日氏(ともに久米系)と同じ孝昭天皇裔・難波根子武振熊命を祖とする皇別氏族である可能性もなきにしもあらずですね。
皆おなじ春日神を氏神としているわけですし。
とするとおなじ和邇氏族である小野氏も中臣氏と同族ということになるわけですかやはり…
222ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/28(日) 02:43:39.89 ID:C8qEvsQYO
>>221

がんばって増えたんだな〜(*^^*)スゲ〜
223ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/28(日) 02:46:14.04 ID:C8qEvsQYO
>>220

末って山だとふもとみたいなかんじかなぁ?
それか未来って意味かなぁ?
行く末とか言うじゃんか〜
224本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 02:51:07.94 ID:fByyZK2h0
>>222
はい。私もその末裔かも^^

>>223
やっぱ麓ですかね。
実はそう聞いたこともあるもんで^^
225本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 02:59:12.97 ID:fByyZK2h0
あと、氏族を調べていく場合、その母系氏族を見ていくことってものすごく重要なんですよね。

日本のイヘ社会は古代はもちろん、中世前期に到るまで母系で同族ということは、
今でいう父系で同族ということと同じ意味を持ちますからね。
226本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 08:10:38.21 ID:IE2O3f6Y0
母系が重要視されたから、氏族の血筋ってものすごく入り組んでいて
いまいちはっきりしないのかもしれませんね。
それでも天皇は男系で続いているのが不思議に思います。

大山昨神って秦氏の太陽信仰と関係している神様なのではと思っているのですが
どうなんでしょう?
大山積神の血筋でもあるのですね。
227本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 08:40:02.42 ID:IE2O3f6Y0
女系が重要視されても男が長になるので男系の血筋は途切れないのか。
身分の高い人たちはそんな感じなのかなぁ?
228ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/28(日) 09:03:08.25 ID:C8qEvsQYO
>>227

男が長になるけど娘もかわいいから嫁にやりたくなくて婿をもらうとか?
229ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/28(日) 09:06:11.61 ID:C8qEvsQYO
>>226

大山咋神って山を作った神様だと思ってた〜
230本当にあった怖い名無し:2013/07/28(日) 18:44:30.32 ID:IE2O3f6Y0
山を作った神様というより山に祀られた神様なのではないかなぁと思っています。
大山積命と同様に今では山の神様となってるのかな?
231ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/29(月) 10:03:55.35 ID:qD5nng+iO
大山咋神って比叡山の神様じゃないの?
つーかおいらに霞ヶ浦の景色を教えてくれた子はどこいったん?
232ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/29(月) 10:08:38.64 ID:qD5nng+iO
大洗水族館でも行こ〜(つ^^)つイルカ〜
233本当にあった怖い名無し:2013/07/29(月) 11:12:16.58 ID:mT3+UEoH0
>>231
日吉大社と松尾大社の主祭神です。
秦氏の氏神さまですよね。
234本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 05:12:40.85 ID:Z2kEYuA90
おとといちょっとしたシンクロニシティが。
予約した覚えがないのにNHKの番宣が何故かHDに予約録画されていて、興味が無いのですぐに消去しようと思ったんですが、とりあえず再生してみたら「新種の深海サメ発見、海洋研究所・藤原博士」みたいな番宣内容。
なんとなく藤原氏は和邇氏族と関係あるなあという思いが強まってきていただけに「お!来たかシンクロ!」と思わず心がスパークしてしまいました(サメの古語はもちろんワニです)。

こういうシンクロって大事なんですよね。
なんだか神様から確信いただいた気持ちになりました。
235本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 09:45:03.29 ID:Ie9Nn0pI0
基地外スレ
236ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/30(火) 11:14:31.74 ID:KPhoYwOCO
>>234

深海サメ見たかった〜(*^^*)イイナ〜
NHKって動物の映像はすごいよなぁ〜
あと考えるカラスとかダーウィンが来た!とか〜(*^^*)オモロ〜
237本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 14:03:14.80 ID:Z2kEYuA90
>>236
カグラザメとかいう体長6メートルぐらいの獰猛な鮫で、駿河海溝に生息しているそうです。

山幸彦が結婚した豊玉媛は本体がサメだから久米氏(久米・和邇氏族)ですね。
その久米系の神であるタケミカヅチを祀っていた多氏(宇佐氏系)もその一族である中臣氏も同族です。
238本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 18:30:36.00 ID:PzjvH+sn0
神功皇后が豊玉媛になってるのかな。
239本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 19:07:57.94 ID:PzjvH+sn0
美輪氏が神功皇后が前世だったと自称しているらしいのですが本当に前世?
これを知った時はショックでしたが、今は違うんじゃないかなぁと思っています。
天草四郎が前世というのはマジっぽいのですが。
240本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 19:19:05.30 ID:PzjvH+sn0
イダテ大神と磯良神って同一かな?
イダテというとアメノイダテノミコトと同一?
アメノイダテノミコトは尾張氏の先祖のアメノムラクモノミコトと
同一と言われているんですよね。
イソタケルノミコトも同一とかでイソタケルノミコトは
オオヤビコノミコトと同一と言われています。
アメノムラクモノミコトは伊勢神道を唱えた
伊勢外宮の神職の渡会氏の先祖みたいなんですよね。
渡会氏は伊勢に来た尾張氏と
伊勢にいた磯部氏が結びついて渡会氏になったらしいです。
渡会氏のワタってワタツミノカミのワタで磯部氏のイソって
磯良神やイソタケルノミコトのイソから来てるのでしょうか?
241ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/30(火) 19:53:39.68 ID:KPhoYwOCO
>>240

今の時間帯だとボケ〜ってしてるから、
なにがなんだかさっぱりわかんない…(××;)キュ〜
242ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/07/30(火) 19:56:47.19 ID:KPhoYwOCO
つーかおいらに霞ヶ浦の景色を教えてくれた子に
もう少しかまってやればよかった…(´`;)コウカイ
243本当にあった怖い名無し:2013/07/30(火) 21:20:02.66 ID:PzjvH+sn0
渡来氏じゃなくて正確には度会氏でした。
磯部氏が尾張氏だったのかなぁ?
244本当にあった怖い名無し:2013/07/31(水) 07:44:15.67 ID:Y9uc4Myw0
もしかして渡辺とか渡部って海部だったのかな?
245本当にあった怖い名無し:2013/07/31(水) 15:21:43.25 ID:dc+h0Wf/0
>>206
その舟の祭りって御神体が舟だったのですか?
>>178で言った息栖神社のご祭神は天之鳥船命という船神様なんです。
これも書きましたけど、
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の三社で東国三社といって、霞ヶ浦(古香取海)を祀るセットになっていると言われます。
舟の素材なんかは分かりませんか?
楠の木で出来てはいませんでしたか?
246ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/01(木) 01:11:30.26 ID:AKf2QPICO
朝方、うとうとしてた時に
私の夢に出てきたこの方がいつの時代の人なのかわかる人はいますか?

髪をかずら?に結っている。
白?と橙の縦縞の、
ゆったりした感じの上着を腰のあたりで紐でしばっている。
肩から手頸にかけて幾何学模様の様な入れ墨

この方が、近くまで来るならここまで来てと言われるんです。
そして、私に入れ墨の施された腕を差し出して、「あなたがこれをしたのよ。」と言うんだけど、まったく思い当りません。困っています…
247ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/01(木) 01:43:07.17 ID:AKf2QPICO
同じ様な、ううん
この夢を見るのはこれが3回目…
248ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/01(木) 01:57:54.43 ID:W84LHI1BO
>>246

琉球の女性が手に刺青をしてたってのなら聞いたことある〜
あの世に行くときの手形なんだって!(*^^*)カッコイイ〜
249本当にあった怖い名無し:2013/08/01(木) 02:16:53.14 ID:BWNHF2YwO
ミノムシさん
自死を選んだ人でも、あの世へいけますか?
あの世でなくても、みんながいる何処かへ辿り着けますか?
250ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/01(木) 02:20:39.66 ID:W84LHI1BO
>>249

死んだら行きたい所に行くみたいだからなぁ〜
みんながあの世に行くとは限らないみたい(*^^*)ネ〜
おいらも好きな景色見たりフラフラしてたことあるし(*^^*)ワ〜イ
251ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/01(木) 02:22:02.59 ID:W84LHI1BO
おいらこないだチャーハン作る夢見た…(^o^;)ナンデダロ〜
252本当にあった怖い名無し:2013/08/01(木) 02:32:17.98 ID:BWNHF2YwO
>>250
ミノムシさんの言う通り、もしも行きたいところへ行くならば
あの世でなくてもいいかもしれません。

あの世にいると思うより好きなところにいると思う方が
穏やかな気持ちになれますね。
253本当にあった怖い名無し:2013/08/01(木) 03:26:26.38 ID:s6kgAYYF0
隼人族や久米族の人達も顔や身体に刺青入れていたと思います。

私も死んだらしばらく大好きなドイツとかチェコとか巡りたいですね^^

でもワイス博士の描く中間世の世界とか、臨死体験者のダニオン・ブリンクリーが行った世界ならそっちも行きたいですけど^^
254ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/01(木) 10:45:17.05 ID:W84LHI1BO
つーか死んだらとか言わずに生きてるうちに行こう!(*^^*)ネ〜

おいらもとしまえんのプールに行きたい≡(*^^)ワ〜イ
255本当にあった怖い名無し:2013/08/01(木) 14:21:10.34 ID:KNpF2EJ90
もしや、大山祇命はタケミカヅチノミコトの別名でしょうか?
だから大三島の神社に武人が刀剣を奉納したのでしょうか?
256本当にあった怖い名無し:2013/08/01(木) 17:29:10.80 ID:gn2+YNo60
今の皇后陛下の御先祖を調べたら生田隼人重幸という人だった。
古代の隼人と関係があるのかな。
257ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/02(金) 22:28:55.74 ID:/skhKIpoO
みなさんバルスするんですか?(oo;)ドキドキ
258本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 00:43:33.85 ID:aersePdT0
幾何学模様の刺青を他人にした事は一度あるな
259本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 01:20:29.02 ID:c8oXd2hM0
>>257
バルスって何ですか?
260ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/03(土) 02:27:27.78 ID:ndL0kFXXO
>>259

ラピュタの呪文だよ〜(*^^*)ネ〜
昨日テレビでやってたんだけどバルスだけ観れなかった…(^o^;)トホホ
261本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 03:25:09.61 ID:c8oXd2hM0
>>260
宮崎作品って見ないもので(^_^;)

でも私の行く教会や神社のある街は宮崎作品の舞台によくなるところなんですよ。

これも最近知ったことなんですけど(^_^;)
262本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 08:30:11.67 ID:jUvfNYKp0
大山祇命って和多志大神とも言うんですね。
海っぽい名前だなぁ。
タケミカヅチノミコトと同一とまではいかないかもしれないけど
同じ系譜の神様で間違いないような気がする。
263本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 08:51:41.59 ID:jUvfNYKp0
大山祇命は国津神の大御所な感じの神様なので見当はずれかな…。
天津神と国津神の違いって何なのかもよくわからないけど。
264鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/03(土) 08:58:03.72 ID:fQ7DaUU0O
>>258
その話kwsk!
刺青は痛いから好んでしたがるものでもないし、当然何かの意味を持つことと思います。
そこらへんお聞きしたいです。
他人に入れることができるのは、目上の親族か有力な者、精神的な指導者(シャーマン)だろうな、とは思います。

意味は魔よけで、成人の儀に入れた…?
女性なら結婚の印など
あと血族の証のこともありますね<戦争で亡くなったときに見分けられるという実用性
265本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 09:29:01.19 ID:SH7WIH280
滅びの呪文だと?

そんなに滅びたいのか
266ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/03(土) 10:31:34.40 ID:ndL0kFXXO
あと木を海で並べたりする人で、水に落ちたときに身元がわかるように、
刺青してた人ならいたよ〜

江東区に木場ってあるし〜
267ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/03(土) 12:34:31.40 ID:P80dCWA6O
なるほど…
調べてみたら、琉球のよりアイヌの入れ墨の方が近い気がする。
太い線で、
ラーメンの渦巻き模様みたいのとか三本線、
巳←これとかを組み合わせてあった…
268ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/03(土) 12:36:28.46 ID:P80dCWA6O
>>258
そのあたりを是非!
よろしくです〜
269鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/03(土) 12:49:16.12 ID:fQ7DaUU0O
>>267
アイヌは顔(口元)もしてますよね、「腕」とのことだったから違うのかと省いてました〜
刺青の意匠の意味がわかれば、答にぐっと近付きそうですね

ちょっと飛ぶけどマオリはどうです?
南洋(ミクロネシア・ポリネシア…大雑把でスマン)も海洋民族で、波や太陽モチーフなグルグルやナミナミの刺青してたはず。
マオリのモチーフはシルバーアクセで使われたりしてるので、探しやすいかも
270本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 12:56:51.92 ID:c8oXd2hM0
>>267
>巳←これとかを組み合わせてあった…

これまた八マタノオロチと関係ありそうな^^
巳年だから出てきたのかなあ。
隼人の渦巻き模様なんか有名ですよね(ただし楯に描いたものだったかも)。

隼人は顔なら額に「魏」と入れたりしたそうです。
271本当にあった怖い名無し:2013/08/03(土) 12:58:43.97 ID:c8oXd2hM0
ヤマタノオロチでした(^_^;)
272鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/03(土) 18:11:22.60 ID:iK+Ne91r0
>>246
京都に「風俗博物館」というところがありまして、最近はもっぱら源氏物語中心のディスプレイらしいのですが、
ここが日本の時代毎の風俗衣装を再現してマネキンに着せております。
(国語便覧とかに写真資料で使われてます)
サイトだとトップ右下にちっちゃくリンクはってある日本服飾史資料がそれです
参考になるかな〜?
日曜がお休みで休館も多いけど西本願寺の近く…
273ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/04(日) 12:22:57.19 ID:Z1+NgUA0O
鉄さん
色々教えて下さりありがとうございます。
でも残念ながらマオリではありませんでした…
私の生まれ変わり地図wに新たな土地が!と
ワクワクしたのですが。
その内絵を描いて貼ろうと思ってます。
因みに入れ墨は左腕のみです。
274ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/04(日) 12:35:29.87 ID:Z1+NgUA0O
それから実は、
私は既に京都に行ってきました…
でも、ミステリーツアーすぎてあっちに書いたらドン引きされる自信がありますw
お菓子以外の写メアップ無理です。
色々写りすぎワロエナイ
275鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/04(日) 22:25:41.18 ID:1pxwrJzKO
>>273
お気になさらず
ハズレても、違った?そっか〜、くらいですよ。
考える行為が楽しいのです。
276鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/04(日) 22:37:19.15 ID:1pxwrJzKO
>>274
え?そうかな〜
あっちのほうが懐深いと思います。

だってここで戦国つながりで少し大河の話したら、
「スレ違いどっか行け」
って言われましたよ

もちろんミロさん次第だけど、不思議写メは見てみたいです。
277ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/04(日) 23:12:44.71 ID:Z1+NgUA0O
あっそうですよね…

とある場所で写メ撮ったら、
紫の大きな玉の中に紙垂が…

貼るには向いてないでしょうか、やっぱり。
278本当にあった怖い名無し:2013/08/04(日) 23:15:23.47 ID:+Vu6yuQk0
>>277
大丈夫ですよ。
貼ってみては?
279本当にあった怖い名無し:2013/08/05(月) 22:48:19.08 ID:JN5sdhqR0
ミノムシのアホ〜。
280本当にあった怖い名無し:2013/08/05(月) 22:51:26.31 ID:JN5sdhqR0
規制中かどうかのテストなので、他に言いたいことはないです。
281本当にあった怖い名無し:2013/08/06(火) 13:28:38.19 ID:kK4qS3ih0
そう言うことか、どうも変だと思ったが、ここは前世スレを称してるが、前世話はスレチだったのか、
どうりで、前世話はほんの僅かで、歴オタの妄想話が大半なわけだ。

過去ログ見ても前世スレを称してるのはただの釣りで、歴オタの餌になる話だけは受け入れて、餌をクレクレやるも、
基地外が粘着したり、変な言い掛かり付けて煽ったり禁忌だとか騒いで叩き出してるしな。
282ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/06(火) 14:57:59.25 ID:keOjVMzQO
>>279

ラスカルやっほ〜(*^^*)ノ

ゲーセンがチビッコだらけだから早く夏休み終わってほしいょ〜(^o^;)ネ〜

マリオカートや太鼓の達人も並ばないとできない…(^o^;)トホホ
283鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/06(火) 16:36:00.18 ID:ebn6D7Ei0
創作じゃないから、いつでもどこでも都合のいいときに新しく思い出したり、は、できないしなぁ
 
他の時代で盛り上がってるのに、違う時代や違う国の前世をいきなり投下しても空気嫁だし。
覚えてるのを書くタイミングは計るよ?
284ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/06(火) 18:34:31.05 ID:keOjVMzQO
たま〜に前世が同時代の人達がまた会ったりするのが前世スレの醍醐味(*^^*)ネ〜
3回くらいそういうの目撃したから前世スレはやめられん(*^^*)ウシシ
285本当にあった怖い名無し:2013/08/06(火) 18:58:50.33 ID:Tai2nSXc0
前世もそうですが、その家系の子孫の方が関わって来るように見受けられることもままありますよね。
上の方で操作しているのかも、とかよく思ってしまいます。
286本当にあった怖い名無し:2013/08/06(火) 21:55:23.15 ID:xnRVTm6i0
子孫とかほとんど釣りじゃね
287ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/07(水) 02:49:00.26 ID:nmRIu2RHO
どの時代が一番人気なんだろ?(*^^*)?
戦国時代とかでもなくていいからさぁ〜(*^^*)ネ〜
おいら的には恐竜がいた時代の地球がよかった〜(*^^*)ガォ〜
288ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/07(水) 02:58:06.52 ID:nmRIu2RHO
最近は奈良時代(たぶん)をよく思い出すんだけど、
たいしたことじゃないんだよな〜(^o^;)ウ〜ン
つーかうちの娘はどの子も美人だったな〜とかだし(*^^*)ウシシ
289ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/07(水) 03:22:43.70 ID:nmRIu2RHO
一番長い平安時代とか生まれかわり多そう(*^^*)ワクワク
あと奈良遷都記念みたいのやってるらしいから奈良時代もいいかも〜(*^^*)カモ〜ン
290本当にあった怖い名無し:2013/08/07(水) 08:03:35.40 ID:DIqZwvhD0
>>245
舟の話は面白いよね。
秦河勝の「うつろ舟」、創世神話の「瓢箪舟」、神輿渡御も一種の舟だろ。
291 ◆tR7/kyODkc :2013/08/08(木) 09:57:06.23 ID:jpkEiEk/O
皆さんお久しぶりです
メントスコーラ味またはびいるの人です
実はここへ来られなかった間に嫁に行ってしまいましたwww
また皆さんの前世話を読みに来たいと思います(^ω^)
292本当にあった怖い名無し:2013/08/08(木) 10:20:24.48 ID:+BV8PJ450
>>291
ケコーンおめめ
293本当にあった怖い名無し:2013/08/08(木) 17:34:19.74 ID:+8/WXhRr0
>>291
メントスさん、おめでとうございます!
294ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/08(木) 18:35:06.62 ID:kyKG2lPoO
>>291

メントスさんやっほ〜(*^^*)ノ

また来てくれてうれしいよ〜(*^^*)オメデト〜!!
295鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/08(木) 22:13:10.34 ID:8NvhlKCGO
>>291
メントスさんこんばんは〜
おめでとうございます
(*^▽^)/
296本当にあった怖い名無し:2013/08/08(木) 22:45:22.47 ID:6WUuD5MG0
>>291
はじめまして。
ご結婚おめでとうございます。
これから宜しくお願いいたします。
297ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/09(金) 01:25:52.25 ID:97wRqTgwO
よ〜し!
前世思い出すぞ〜(*^^*).。o(∩(*^^*)∩ワ〜イワ〜イ)
298ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/09(金) 01:43:47.62 ID:97wRqTgwO
つーか昨日の奈良の震度7は奈良の大仏が、
地震を押さえつけたから起こらなかった〜って聞いた!
大仏すげ〜(*^^*)スゲ〜
299ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/09(金) 04:19:29.68 ID:97wRqTgwO
前世でなんかあったかなぁ〜?(*^^*)?
たいていおやつ食べてたような?(*^^*)オヤツクレクレ
つーかアイスにしようかフルーチェにしようか迷い中(*^^*)ウーム
300 ◆tR7/kyODkc :2013/08/09(金) 07:42:38.25 ID:628YBrXbO
>>292->>296
皆さんありがとうございます(^ω^)
改めてよろしくお願いします!

大宮からは引っ越しました
埼玉県内を西へ移動して、秩父が近くなりましたよ
通勤40分→1時間です
以前のスレで曾祖母が源氏の子孫だという話をしましたが、その人と少々縁のある土地へ来てしまいましたww
301ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/09(金) 08:22:45.53 ID:97wRqTgwO
>>300

おっは〜(*^^*)ノ

秩父の山ならうちから見える〜!
うちも引っ越ししたいなぁ〜
302本当にあった怖い名無し:2013/08/09(金) 19:40:05.01 ID:OTFvGmcx0
>>300
296です。
私の崇敬神社でも主祭神の一柱として秩父氏の祖神・天下春命を祀っています。
また知り合いの神社の氏子さんがいま秩父神社で舞女をしています。
そんな訳でなんだかご縁を感じます^^

改めて以後宜しくお願い申し上げます。
303ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/10(土) 03:23:32.98 ID:7xs6TQwHO
前世で水晶とガラスのおはじきを混ぜちゃったんだよなぁ〜(^o^;)シッパイ

つーか邪馬台国の謎を考えてたんだけど、
四国あたりにあった邪馬台国と大和朝廷がくっついて奈良あたりに行ったんじゃないの?(*^^*)?
304 ◆tR7/kyODkc :2013/08/10(土) 06:28:03.89 ID:srev+egPO
>>302
こちらこそです(^ω^)

天下春命、ぐぐりました
その神様は秩父国造の祖先といわれてるんですねぇ
勉強になります

今年の春久しぶりに秩父へ行ったのですが、秩父神社は行ったことないので一度行ってみたいです
ちなみにイチゴ狩りとダム見学してきましたw
305 ◆tR7/kyODkc :2013/08/10(土) 10:00:35.54 ID:srev+egPO
今日も暑いですね(^_^;)
熱中症にはお気を付け下さい

主人の家の墓参りをするため、常磐線で茨城県某所に向かっています
土浦で車両切り離しの発車待ちです
どこかの車両に姑も乗っています

現地の駅で落ち合います
学生時代以来の青春18きっぷ利用ですw
306ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/10(土) 11:04:08.53 ID:7xs6TQwHO
>>305

メントスさんも暑いの気を付けて〜(*^^*)ノ

たまに土浦に停まらない電車あるよね(^o^;)ミト〜
307ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/10(土) 11:13:06.78 ID:7xs6TQwHO
大洗水族館行ってお魚天国行きた〜い
帰りは潮来の湯に行く≡(*^^)
308 ◆tR7/kyODkc :2013/08/10(土) 13:09:33.84 ID:srev+egPO
>>306
ミノムシさん、ありがとう(^ω^)
常磐線の在来線で土浦停まらないのあるんだ(^ω^;)シランカッタ〜

今日行ってきたところは茨城県石岡市といって、常陸国国分寺があった土地です
石岡駅から少し離れています
駅からバス停3つぐらいだったかな…
駅周辺は国府という町名で、かつての常陸国の中心だったわけですね
309ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/10(土) 16:03:12.21 ID:7xs6TQwHO
>>308

マジで〜?石岡市なら親戚いるから行ったことあるよ!(*^^*)ワ〜イ
310本当にあった怖い名無し:2013/08/11(日) 00:42:50.76 ID:MAFwNYBI0
>>291
遅ればせながら、おめでとうございます。
311 ◆tR7/kyODkc :2013/08/11(日) 09:16:18.76 ID:UDkOaRUmO
>>309
そうなんだ!
お昼に入った食堂が結構おいしかったな
昨日あんな猛暑じゃなくて、ひとりだったら国分寺跡見学に行ったよ

>>310
ありがとうございます(^ω^)
312ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/11(日) 22:02:55.65 ID:H3ng58tDO
>>311

国分寺跡見たことな〜い!
313ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/12(月) 02:45:25.46 ID:KPPId/L1O
常陸の国って昔はどうだったんだろうなぁ?(*^^*)ワクワク

とりあえず霞ヶ浦は海にしか見えなかっただろうな〜(*^^*)ヒロイ
見沼から霞ヶ浦まで船で行けたときに見たかった〜
314ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/12(月) 13:21:35.80 ID:KPPId/L1O
奈良時代くらい(たぶん)に常陸の国に行った人に聞いたら
海のものも山のものもおいしいし、景色もいいって言ってた(*^^*)ワクワク
315本当にあった怖い名無し:2013/08/12(月) 14:10:30.62 ID:vkm0wK7O0
>>314
>奈良時代くらい(たぶん)に常陸の国に行った人

その人がどんな氏族の人だったかは分かりませんよね?
316ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/12(月) 14:20:35.45 ID:KPPId/L1O
>>315

わかるよ〜!
317本当にあった怖い名無し:2013/08/12(月) 14:24:17.76 ID:vkm0wK7O0
>>316
あの…
教えてください!
フルネームでなくて氏族名だけでいいので…
318ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/12(月) 21:40:41.71 ID:KPPId/L1O
>>317

えっ?そんな大層なもんじゃなくて藤原
319本当にあった怖い名無し:2013/08/13(火) 00:05:02.61 ID:rCF+e56R0
>ラーメンの渦巻き模様みたいのとか三本線
であるなら、他人にした幾何学の刺青は円もあるが三角とか四角なので違うと思われる。
またその国の風習でなく、一時的な出来事の為に他国から刺青師を借りてきてやらせてる中で、勧められて
見よう見まねでやってみたが、図案が三角とか四角しか思い浮かばなかっただけで、刺青師の手馴れた模様とは全く違っており、
一人やってみただけなので後にも先にもそいつ一人
320本当にあった怖い名無し:2013/08/13(火) 04:24:53.71 ID:7IuAzu9f0
>>318
どうも。
>>152>>196で述べましたように、藤原なら常陸国とは大いに関係ありです。
『常陸風土記』の編者も、時の常陸守であった藤原宇合(藤原四家の一つ、式家の祖)とされていますからね。

私の家は武門藤原氏の系統を引いていて、
先祖代々の祭祀様式や系図から見て、どうも上古の昔は鹿島神、香取神などの環古香取海祭祀に携わっていた氏族の血が入っているように思えてならないんです。
何度も言っていますように、香取神宮は特に大好きな神社で、頭に思い浮かべるだけでなんだか守護を受けているような感覚でいっぱいになりますし(^_^;)

そんなわけで、
久米・和邇−宇佐(那珂国造)−多−物部−中臣・藤原−鹿島連・香取連
といった話になるとついつい熱が入ってしまうんです^^
321ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/13(火) 12:46:44.94 ID:mR/hgbJZO
>>320

うちは超庶民だけど、亀戸にある香取神社がドロケの集合場所だったから、
香取神社は超好きだよ〜!
あの神社にいた狐は親切で面白かったし(*^^*)コン
たまに油揚くわえてるし(*^^*)コン
322ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/13(火) 12:51:19.78 ID:mR/hgbJZO
常陸風土記が超〜簡単に書いてある本ないかなぁ〜
特に蛇神様のあたり(*^^*)ワクワク
話しは途中までしか聞いてないんだ〜
323ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/13(火) 14:23:11.76 ID:mR/hgbJZO
昔はお守り袋の中に札を入れて様子をうかがえるようにしてたけど、
今は携帯があるから便利だなぁ〜(*^^*)モシモシ
324 ◆tR7/kyODkc :2013/08/13(火) 15:12:40.59 ID:V30p2mL+O
前の方で久米氏の話が出てたけど、なんかフェニキア人みたいだと思いました
航海に長けていたところとか

そういえば風土記で現存しているのは、常陸と出雲だけでしたっけ?(^ω^;)
325 ◆tR7/kyODkc :2013/08/13(火) 15:17:12.40 ID:V30p2mL+O
ぐぐったら、播磨、肥前、豊後も一部残ってるんですね>風土記
写本なようですが
326ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/13(火) 18:54:05.99 ID:mR/hgbJZO
ふだんマンガしか読まないおいらには
風土記とか敷居が高いな〜

しかし石岡が国府があった場所とは知らなかった〜
327本当にあった怖い名無し:2013/08/13(火) 20:48:32.55 ID:c0wQR0GrO
そう言えば平群氏って、どこ行ったん?
328 ◆tR7/kyODkc :2013/08/13(火) 21:36:55.00 ID:V30p2mL+O
>>326
市川に国府台ってあるけど、あの辺が下総国の中心だったんでしょう
あと府中とかね
329ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/13(火) 21:38:35.29 ID:mR/hgbJZO
>>328

そうだったんだ!(@@;)シランカッタ〜
府中ったら競馬場くらいしか知らなかった〜!
330本当にあった怖い名無し:2013/08/14(水) 02:38:40.10 ID:Xi2mNhcV0
>>321
物部匝瑳連氏あたりが香取の祭祀氏族(=香取連氏)になっていったんじゃないかと思うんですよね。
>>322
夜刀神様ですか?
私もよく知らないんですけど、
やっぱり上で散々述べたように、ご神鏡が神社に置かれるようになる前の祭祀形態である竜蛇神信仰の遺風が常陸行方郡あたりでは律令時代になっても続いていて、それが常陸風土記に記載されたもののように私には思えます。
ついでに言うと、ざっくり言って日本の祭祀様式ってなんだか「それ以前、それ以後」みたいに分けられるような気がしてます。
生贄を供えて大蛇を祀ってた雨乞い祭祀。
これはちょっとドロドロっとした雰囲気を持っていたと思います。
一方、生贄供えるとかそんなのは駄目!
として、その代わりにご神器を祀るようになった祭祀様式。
大蛇は基本、ハバキリ(=ヘビキリ)という刀で退治してしまったけど、地方ではだいぶ後世になるまでその遺風は続いたことと思います。
331つづき:2013/08/14(水) 02:48:13.74 ID:Xi2mNhcV0
実質的な初代天皇と言われる第10代崇神天皇。
この天皇はその名の通り、神に祟られた天皇であるといいます。
その祟った神とは、三輪の大物主神であったり倭大国魂神であったりするわけですが、それらの祟り神たちとは、ぶっちゃけ素戔嗚尊の指令でその昔退治された大蛇たちの霊だったのではないでしょうか?
332本当にあった怖い名無し:2013/08/14(水) 03:03:45.84 ID:Xi2mNhcV0
>>324
フェニキア人ですか?
なんだか雄大なところが確かに似ていますよね。

でも滅ぼされし民であるフェニキアやその植民都市カルタゴの神って怖いらしいですよ。
(日本と違って)アチラは滅ぼしたら、その民が祀っていた神は放置ですからね。
祀られなくなって著しく霊格が落ちてしまい、いわゆる「悪魔」と化してしまっているそうです。
バアルとかベルゼブブとか…
憎しみの念に凝り固まった彼ら悪霊たちは今でも依り代を探し求めてさまよっているとか。
そして憑依しては、人々に憎しみ合いを植え付けているそうです。
333本当にあった怖い名無し:2013/08/14(水) 03:32:04.45 ID:Xi2mNhcV0
>>328
前住んでいた所が葛飾だったので江戸川サイクリングロードを通ってとなりの下総・国府台(現市川市)はよく行きました。
あの辺りは万葉集に出てくる「真間の手児奈」で有名な所なんですけど、手児奈を祀る古刹が国府台にあって、そこが法華宗のお寺のせいか、よく美○明○さんがいらっしゃいます。

一方、府中は今の私の住居の割りと近くです。
よく武蔵総社さんに参拝します^^
334ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/14(水) 17:03:41.90 ID:tANaxZBCO
昔の話って面白いなぁ〜(*^^*)ワクワク
夜刀神様ってのが蛇で角がある神様なのかなぁ?(*^^*)カッコイイ
335本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 03:19:53.68 ID:Nu/LrlGF0
>>334
今の蛇さんや龍さんは愛すべき存在って感じですよね^^

ところで、龍には願い事をしたり、ましてや崇敬をしたりするものではないということをよく聞きます。
そのように主張する人は、霊格の違いの問題を述べるようですが、実際はどうなんでしょう?
336ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/15(木) 05:24:04.18 ID:OW4OrpUZO
>>335

お願いしたことないからわからないけど、
龍にお願いしたらどうなるんだろ?(*^^*)ドキドキ
見沼の龍は超かっこよかったよ〜今度行ってなんかお願いしてみょうかなぁ?(*^^*)ワクワク

野生(?)の赤い龍はお願いするまえに飛んでっちゃうしなぁ?

前に龍のちびっ子が来たときは水道が壊れたw
337本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 06:55:07.87 ID:Nu/LrlGF0
>>336
晩冬の頃、月明かりに照らされた雲が鮮やかな龍の形になって、一緒にいた知人と思いっきり現世利益〜なお願い事をしてしまいました(^_^;)
猛省であります(汗)
338ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/15(木) 13:16:32.95 ID:OW4OrpUZO
>>337

雲なら大丈夫だよ〜!
龍ってだいたい凄い勢いで飛んでるから
願い事を言う前に飛んでっちゃうし〜
339 ◆tR7/kyODkc :2013/08/15(木) 14:54:16.39 ID:xyVpXPynO
>>332
ベルゼブブは蝿の王ですよね…
神様だったのに蝿とかもう(´・ω・`)

突然ですが、明日鹿島神宮へ行くことになりました
一度行きたかったのですが、なかなか機会に恵まれなかったです
青春18きっぷで行くので、6時前に家を出て、10時すぎ鹿島神宮駅到着予定です
18きっぷがあと2枚残っていて、その使い道をどうするかの話し合いの結果ですw
八ヶ岳方面という意見もありましたが、今はどこへ行ってもそれなりに暑いですからねw
それに八ヶ岳方面は何回か行っているので反対しましたw
340ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/15(木) 16:26:11.23 ID:OW4OrpUZO
>>339

いいな〜!
おいらも行ってだんご食いたい
341本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 20:26:31.13 ID:Fmmu36w50
つ---○-○-○
342本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 20:31:00.71 ID:Nu/LrlGF0
>>338
それが長く留まってまして(^_^;)
あの辺、龍神さんがやたら多く出るところでして…

ところで今日は教会で「聖母(マリア様)の被昇天のミサ」だったんですけど体調がイマイチで行けなかった…
無料してでも行けば良かったと後悔中…
343ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/15(木) 20:36:13.81 ID:OW4OrpUZO
>>341

つ---○-○-○(^o^*)アーン
344 ◆tR7/kyODkc :2013/08/15(木) 20:47:29.57 ID:xyVpXPynO
>>340
敷地内に茶店があるんだね
そこでおだんごを食べることにします!
345本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 21:01:00.24 ID:Nu/LrlGF0
>>339
日本のナガ○ネヒコ命様なんかも、依り代を探し求めてさまよってるちょっと危ない神様なんだそうです。
明治以降に出来た神道系新興宗教の中には、ナガ○ネヒコさんが懸かってるものもあるそうです。

鹿島神宮参拝羨ましいです^^
楽しんで行って来てくださいね。

うちは江戸時代は、奥州のある大藩の重臣だったんですけど、先祖代々の領地の鎮守様が鹿島神社でした。
奥州南部の鹿島神社は、古墳時代いらい蝦夷征討の担い手であった常陸・鹿島神宮の奉祭氏族が自分たちの進出先の拠点に建立していったものなのだそうです。
そのようなわけでご祭神のタケミカヅチ命様は、いわばうちの祖霊神筋にも繋がりますのでどうか宜しくお伝え下さいませ。
346本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 21:21:44.41 ID:gXgisHaV0
長○彦命は江戸時代に発生した宗教の御祭神じゃないですか?
347本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 21:34:45.20 ID:gXgisHaV0
中村橋之助のときに出てきた超大物もこの神様ではないかと・・・

あの時代、同じころに発生した宗教は
みな同じ存在が関与しているのではと妄想していたところです。
348 ◆tR7/kyODkc :2013/08/15(木) 21:36:37.31 ID:xyVpXPynO
>>345
ありがとうございます(^ω^)
楽しんできたいと思います
345さんのことをお伝えしてきますね♪
東北の大藩はもしかして、江戸時代初期の初期に移封された家でしょうか?
349本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 21:57:02.63 ID:Nu/LrlGF0
>>348
ありがとうございます。

奥州の藩は、ぶっちゃけ伊達家です。
↑にも書いたのですが、私の家は元々は相馬家に属していたのですけど、戦国末期に故あって伊達家に主替えしました。
350本当にあった怖い名無し:2013/08/15(木) 22:05:40.43 ID:Nu/LrlGF0
ナガ○ネヒコさんの本拠地に場所がピッタリのあの教団は明治でなく江戸末期の創設だったんですね。
失礼いたしました。
351ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/16(金) 05:13:37.25 ID:uK6ub0J7O
むずかしい話はさっぱりわかんないおいら(^o^;)?
つーかナガスネヒコはいきなり殺されて意味わかんないし…(^o^;)ヒドクネ?
タケミカヅチはとりあえず相撲でナマズに勝って
もう地震が来ないようにしてほしいよ〜
352本当にあった怖い名無し:2013/08/16(金) 05:51:33.87 ID:JtmLfyNE0
>>351
殺される前に結構神武軍を苦しめたんじゃありませんでしたっけ?
353 ◆tR7/kyODkc :2013/08/16(金) 06:40:46.77 ID:JSn9XLMxO
おはようございます
武蔵野線に乗っています
西船橋まで行きます
通勤にも使っていますが、実は武蔵野線は一番通勤に使いたくない路線でした…
だって強風に弱いし!!雪にも弱いし!!
何ヵ所か防風柵を設置しましたが、果たしてその効果は!?

>>348
これは失礼致しました
相馬家云々の方だったですね
じゃあ伊達家ですよね!
354ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/16(金) 15:01:29.31 ID:uK6ub0J7O
>>353

もうメントスさんは鹿島神宮に行ったかなぁ?(*^^*)ワクワク

でも今日は暑いからムリしないでね〜
355 ◆tR7/kyODkc :2013/08/16(金) 19:43:42.04 ID:JSn9XLMxO
6時すぎに帰宅しましたw
鹿島神宮行ってよかったです!
すばらしい場所ですね!
森の散策が気持ちよかった〜
345さんのこともお伝えしてきましたよ♪

実は昼食のときに書き込もうと思ったら携帯の電池が切れましたww
というのも位置取りゲームをやっていて、こういう遠出のときはここぞとばかりに使いまくるので、電池の消耗が早いのです
スマホは規制?書き込めなかったです
356ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/16(金) 22:26:15.66 ID:uK6ub0J7O
>>355

おかえりなさ〜い(*^^*)ノ

鹿島神宮は広いもんなぁ〜
357ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/17(土) 08:21:32.53 ID:g8v3oDg8O
すげ〜いいこと思い付いた!(*^^*)ピコーン!!
夏は暑いし日焼けしたくないから夜昼逆転すればいいんだ!
ヨーカドーもそうすりゃいいのに〜
358本当にあった怖い名無し:2013/08/17(土) 08:38:05.79 ID:g96Rj5h30
>>355
お帰りなさいませ^^
そしてお言付け下さり本当にどうもありがとうございました。

ところで私はこの1日、2日、どうしたわけか名古屋の熱田神宮のことが頭に思い浮かんでばかりいました。
でも考えてみれば、鹿島神宮のご祭神は武甕槌命(たけみかづちのみとこ)命様。
そしてその父神様は、伊都之尾羽張(いつのおわばり)命様。
熱田神宮の奉祭氏族である尾張氏のご先祖様なんですよね。
なんだかそうした繋がりも分かって神様ネットワークってすごいなあ、と感じています^^
359みい:2013/08/18(日) 10:33:17.72 ID:1JbSKwJEO
おはよ〜 こんにちは〜

ミロさん 前にツタンカ−メンの話が出てたから
ここに今思いつきを書いておくね

ツタンカ−メンの呪いじゃないと思って
ありゃ アンケセメなんとかのお嫁さんの
呪いだっ

ペットの世話しながら思いついたの!

すみません おじゃましました

その 思いついたことを書きたくて
すみませんごめんなさい
360ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/18(日) 11:34:13.05 ID:ZBmLB1NRO
>>359
みいさん、おはやう♪

あっ…女はこわいw
でもさ、大切な人を他の誰にも触れさせたくなかったんだと思う〜

愛だね。
361ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/18(日) 11:37:37.96 ID:ZBmLB1NRO
何故、愛かと言うと〜

みいさんのレスを読んだら花束がみえたから。
362本当にあった怖い名無し:2013/08/18(日) 18:05:17.40 ID:eVtvwKte0
私も自分語りを…
今日久しぶりで教会に行ってごミサに出てきました。
はっきり言って夏の教会はキツいです(^_^;)
高温多湿の日本の風土に合わない…

そろそろ古巣の神社に帰ろうかと思っている今日この頃。
363ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/18(日) 18:32:45.24 ID:S18/rjgtO
おいらは一日スーパーについて考えてた〜!
スーパーの冷凍食品売り場は涼しくていいよ〜(*^^*)ソョ〜
364 ◆tR7/kyODkc :2013/08/18(日) 20:19:16.25 ID:u56uUeP/O
暑い日は家にいるより職場にいたほうがいい!!

>>358
いえいえどういたしましてです♪
熱田神宮もいいですよね〜
名古屋の市街地の近くにある、なんというかオアシスのようなところですよね!(^ω^)
365みい:2013/08/18(日) 21:33:05.08 ID:1JbSKwJEO
>>360

ミロさん 読んでくれてありがとう!

なんか脳内すっきりしました

今日 親戚のおじちゃんの法事があって
お仏前にお花を飾ろうと花束をもってウロウロしてたw

ミロさんのカキコ時間ちょうどのとき…
もしや…ミロさんっ!
366ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/18(日) 22:00:51.72 ID:ZBmLB1NRO
>>365
違うちがう〜
たぶん、お盆だから繋がりやすくなってるんだよw
みいさんの言霊に私の中の何かが反応しただけ〜
367本当にあった怖い名無し:2013/08/19(月) 06:14:49.89 ID:wFSD/uiX0
>>364
名古屋には何年間も住んでいたのに熱田さんには数えるほどしか参拝してこなかったのが悔やまれるんですよね。
名古屋時代はキツい時代だったので…
でも熱田さんの鰻屋さんは美味しかった^^
368ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/19(月) 11:57:23.28 ID:Qo2T8uCnO
>>367

熱田神宮ってそんなにすごいんだ!(*^^*)シランカッタ
もうずっと行ってな〜い
369本当にあった怖い名無し:2013/08/19(月) 14:35:11.13 ID:7rcGFA+N0
>>368
ずっとって、400年くらい?
370ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/19(月) 17:39:20.99 ID:Qo2T8uCnO
>>369

えっ?10年くらいかな?(*^^*)タブン
371本当にあった怖い名無し:2013/08/19(月) 17:53:32.46 ID:7rcGFA+N0
>>370
失礼しました。今生でも行かれたのですね。
ミノムシさんのことだから、戦国時代以来…かと思いました。
372ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/19(月) 19:32:45.30 ID:Qo2T8uCnO
>>371

戦国時代にも行ったよ〜(*^^*)ワ〜イ
つーか名古屋城が近代化しててビビった(^o^;)ワ〜
373本当にあった怖い名無し:2013/08/19(月) 23:36:59.74 ID:wFSD/uiX0
>>368
熱田神宮は大和朝廷の東方進出時の最大拠点ですからね。
そのために、軍事武器産業の雄族であった尾張氏が濃尾平野に入植して来ました。

その後の東国では鹿島もさることながら、香取がこの尾張氏とより関係してくるような気がしています。
374本当にあった怖い名無し:2013/08/20(火) 19:15:16.39 ID:LpMIyYcX0
ミズハノメノカミって貴船神社の神様のようなのだけれど
なぜか貴船神社の総本宮の京都の貴船神社には祀られていない不思議
375ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/20(火) 20:34:40.11 ID:XZhXwBDEO
超〜みたらしだんごが食べたい
376本当にあった怖い名無し:2013/08/20(火) 23:02:13.88 ID:mvoEVZNV0
そういえば最近磯部焼き食ってないな
377ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/21(水) 02:41:06.71 ID:lzZfs2oMO
>>376

正月の餅と海苔が残ってるけど食えるかな?(^o^;)つ■シンパイ
378ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/21(水) 02:45:10.06 ID:lzZfs2oMO
つーか神社とか何百年も残ってるから
目印になっていいよね〜
熱田神社とかかなり前からあるよね〜(*^^*)ワ〜イ
昔みんなの待ち合わせ場所だったんだよね〜
379本当にあった怖い名無し:2013/08/21(水) 03:01:21.60 ID:xLUDKfeI0
>>374
水神系の神社は中世の社会の混乱期に一時廃れてしまって、
ミツハノメノカミとタカオカミノカミは入れ替わっちゃってるという説も聞いたことがあります。
貴船さんと並ぶ雨乞い祈願の神社であった丹生川上神社なんかは明治になるまで、神社そのものの所在地が不明になっていたようですし・・・

>>375
みたらし団子私も大好きです。
下鴨神社さんが発祥地なんですよね^^
380ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/21(水) 04:38:06.16 ID:lzZfs2oMO
>>379

2文の高級だんごのやつだ〜(*^^*)ゴクリ

うちの近所のだんごは2文だった〜(*^o^)ー
381ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/21(水) 12:26:56.02 ID:lzZfs2oMO
>>380

2文じゃなくて5文だった〜
382本当にあった怖い名無し:2013/08/21(水) 13:24:44.67 ID:xLUDKfeI0
>>380
やっぱり下鴨さんのお団子は昔から有名だったんですね^^

ところで雨不足のため人工降雨装置がどうのこうのとか言ってますけど、それよりは全国の主だった雨乞い神社で一斉に祈祷した方が絶対に効果あると思うんですよね。
383ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/21(水) 14:26:46.06 ID:lzZfs2oMO
>>382

えっ?雨不足なんだ!(^o^;)シランカッタ〜
けっこう雨は降ってる気がしてた〜
384ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/21(水) 14:31:59.92 ID:lzZfs2oMO
そういや水辺にいるはずの昨日ミツチが
道路を歩いてたから、それが原因?
385本当にあった怖い名無し:2013/08/21(水) 23:11:22.12 ID:/djUr0EA0
東京では人工降雨装置の影響でゲリラ豪雨が発生したな
386ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 02:13:49.26 ID:32pM7XzDO
今日の雨はすごかったな〜
雨で外が見えなかったもんね〜
387ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 04:26:12.16 ID:32pM7XzDO
今テレビの通販でやってる快適な睡眠モアスリープを買おうかしら?
今日も一睡もできないわけだが…(^o^;)ウーン
でも今はDVDもあるしいいよね〜(*^^*)♪
ペンギンズと黒魔女さんが通るを借りた(*^^*)ギューピッドサマ〜
388ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 05:59:40.13 ID:32pM7XzDO
つーか戦国時代にいつものボロい格好で京の店に買い物に行ったら
なんか店員にぞんざいに扱われた(`o´;)ヒッド〜イ
思い出したらムカついてきた〜
近所の商店街ならそんなこと無いもんね〜
ファッションがわかんないってやーね(*^^*)ネ〜
389ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 06:02:18.57 ID:32pM7XzDO
つーか近所にGEOほしいよね
390ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 06:07:53.78 ID:32pM7XzDO
前世〜前世〜
つーか京都の祇園さんはどこ行ったんだろ?
布屋の角を曲がったらあったはずなのになぁ?
前に行ったらごちゃごちゃして迷子になった…(^o^;)?
なるべく街並みとか変えないでほしいよね〜(^o^;)マイゴ〜
391本当にあった怖い名無し:2013/08/22(木) 06:10:15.19 ID:x6bp8zbz0
>>387
今年は私も一睡も出来ない日が多くてホント参ってます(^_^;)
392ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 06:29:44.43 ID:32pM7XzDO
>>391

なんで眠くならないんだろうね?(^o^;)ナンデダロ〜?
393ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 06:30:53.01 ID:32pM7XzDO
つーか一週間眠らなかったら死ぬとか嘘じゃん(*^^*)ネ〜
394本当にあった怖い名無し:2013/08/22(木) 07:01:52.23 ID:x6bp8zbz0
>>393
お医者さんには、3週間くらい眠れない人が本当の不眠症とか言われました。
そして睡眠薬は基本そういう人にしか出さないとも。

あれは飲むと疲労感とかの後遺症がハンパないので、1日2日眠れないぐらいの症状の人には出したくないと言ってましたね。
395ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/22(木) 09:30:24.55 ID:32pM7XzDO
>>394

眠れないだけなら飲まないほうがいいよね〜(*^^*)ネ〜

つーか夜中暇すぎるからヨーカドーも24時間営業にしてほしいよね〜
396ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/23(金) 16:14:17.55 ID:eVmUeC3dO
つーか昔のことを思い出してムカつくのはやめよっと…(^o^;)トホホ
戦国時代のこと思い出してムカついても仕方ないもんな〜(^o^;)ア〜ア
397本当にあった怖い名無し:2013/08/23(金) 18:13:34.46 ID:eG1REN0k0
>>396
前世をたくさん覚えてるっていうのも大変なんですね(^_^;)
私は一個だけで良かった^^
398:2013/08/23(金) 18:34:13.11 ID:eYjRmRjDO
>>397
その一個をkwskぷりーず
399本当にあった怖い名無し:2013/08/24(土) 06:46:34.66 ID:MQPNyeJ10
>>398
いやあもう全然大したことないですよ。
かつてもここに書きましたけど、ワイス博士の言葉でいうキー・モーメント・フロー(主要場面想起)というやつで、1つの前世全体のうち、今世で思い出す必要のある部分だけが思い浮かんでくるというやつです。それを友達と何年ぶりかで再会した時に2人同時に見たんです。

たぶんそいつと自分との共有前世のうち、今世で出会った理由になってる部分だけが特化されて映像になって出てきたと思うんですよね。

早足で帰宅しようとするお兄ちゃん(=連れ)に、置いていかれまいと小さい弟(=自分)が後ろから追いかけるんですけど、弟が足を滑らせて川に落ちてしまいました。
兄は慌てて弟を助けようと川に飛び込むんですけど兄弟ともども溺れ死んでしまったという前世です(^_^;)
400ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/24(土) 21:21:59.65 ID:OgXGLL2hO
なんかスッキリ(?)するような前世の出会いでもないかなぁ〜(^o^;)ア〜ア
401鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/24(土) 23:05:44.70 ID:7Eanc/Pc0
>>399
ああ、あの前世の方でしたか
事故の記憶に言うのは不謹慎かとは思いますが、
共有前世というのはちょと憧れますね
402ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 02:21:25.24 ID:kTY3ElJqO
おいらもだれか来い来い〜(*^^)つ/凵⌒☆チンチン
403ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/25(日) 02:28:40.83 ID:AoHjXseSO
>>402
その誰かに来られても、
理由が解らなかったら頭悩ますだけだよ〜

私は最近、
会いに来てくれた人達の事をよく考えるんだけど、
さっぱりわかんない…
なんでだ〜
\(^O^*)/
404ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 02:43:52.46 ID:kTY3ElJqO
>>403

幽霊で来ても食っちゃうしな〜(*^^*)アララ

つーかテレビのほんとにあった怖い話はじまった(*^^*)ワクワク
405ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 02:49:37.83 ID:kTY3ElJqO
でもひょんなことで前世がわかったりするよね〜
406ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 03:41:20.87 ID:kTY3ElJqO
しかし幽霊いないよな〜(^o^;)ア〜ア
407ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 04:51:42.06 ID:kTY3ElJqO
戦国時代もこの時間は暇だった〜
408本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 06:30:29.28 ID:NBNKC4bJ0
>>401
幸せな共有人生を思い出すとかだったら良かったんですけどね。
兄とは4つぐらい年が離れていて、何かとスピードやペースが違うので鬱陶しがられてたんですよね。
それでその前世見た時も「なんで置き去りにしたんだ〜(≧ヘ≦)」とか思いましたけど、
考えてみれば今世では自分も小さい頃、友達のとこに遊びに行ったりする度に、いつも妹に引っ付いて来られてとても鬱陶しかった経験があるので、今世では上の兄弟の方の気持ちを味わう体験をさせられたのかも(^_^;)

それと今世の私は子供の頃から歩くのが速いことで有名で、他人と歩く度に「なんでそんなに歩くの速いの?」とか言われてました。
最近になってやっと普通のペースで歩けるようになってきました。
409ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 07:22:41.01 ID:kTY3ElJqO
おいらが早足なのは忍者の子だから〜(*^^)サササ
410本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 07:30:24.43 ID:NBNKC4bJ0
>>409
おお!それ聞きたいです^^

伊賀ですか
甲賀ですか
根来ですか
風魔ですか
?????
411ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 08:14:29.96 ID:kTY3ElJqO
>>410

なんかそのどれでも無いんです(^o^;)ナンデダロ〜?
忍たまかなぁ?
412ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 08:16:42.75 ID:kTY3ElJqO
>>408

考えてたんだけど、やっぱり前世のこだわりは、
解消したほうがいいよね…(^o^;)ウーム
やっぱ戦国時代だろうがなんだろうが、
しつこく覚えとくことにします〜(*^^*)スッキリ
413ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 08:17:45.31 ID:kTY3ElJqO
ずっと想っとけばそのうちスッキリできるもんね(*^^*)アルアル
414ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 08:46:05.02 ID:kTY3ElJqO
>>410

志能備かなぁ?(*^^*)?

なんか忍者だから風の神様に会った子が後継ぎなんだ〜
あと聞き耳ずきんとかのアイテムとか、
化け術で長い舌もできるよ〜(*^^*)vニンジャサイコ〜
415ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 09:07:56.86 ID:kTY3ElJqO
前世でも忍者みたいなことしてたから、
前世の秘密警察のときも役立ったもんね〜(*^^*)vラッキ〜

しかし現代ではあんまり役にたたない…(^o^;)アララ
416本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 09:14:20.72 ID:NBNKC4bJ0
>>411>>414
もっと古いタイプの忍者さんなのかもですね^^

>>412-413
そこなんですよね。
心の奥底に押しやったネガティブな想いはどうやって解消したらよいものかと…
今世のものにしろ、過去世のものにしろ…

よく心理療法などで言われるのは、ミノムシさんが今言われたように、そのネガティブな想いと一体化するというものです。

本当の想いと直面して向き合うことでカタルシスが得られてネガティブな想いが解消されて行くという概念で、フロイトもユングもワイス博士も基本みなこの方法論なんです。
でもどうもある程度まで行くと大変になってくるというか、限界も来てしまうような(^_^;)

あともう一つは、「プラスでマイナスを埋める」というやり方もよく聞きます。
最近はこちらのやり方の方が推奨されるみたいですね。
楽しいことや好きなことを思い浮かべて「魂の瘴気(=ネガティブな想い)」のようなものを解消していく、或いは中和していくというやり方です。
711さんははっきりこちらのやり方の方を薦めていましたよね。

ホントどっちが良いんだろ?

ある意味、折衷して両者を使い分ければ良いのかな、なんて(^_^;)
417ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 09:21:18.55 ID:kTY3ElJqO
>>416

なるほど〜φ(..)メモメモ

楽しいことをしてムカつくのを忘れるのが一番なのか〜(*^^*)ナットク
勉強になります(*^^*)スゲ〜

やっぱりムカつく奴はギッタギタにするのがスッキリへの近道!(**;)キラーン
418本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 10:38:26.25 ID:NBNKC4bJ0
>>417
あとは神に祈ることでしょうか。
純粋な精神医学とかだとどうしてもこの部分が欠けてしまっているのでなにか物足りなくなるんですよね。
そもそも科学者だから無神論者も多いですし。
フロイトなんかはその典型です。

でもユングやワイス博士は霊的領域にまで想いの源泉を広げているので、その点がとても魅了される要因になっているんだと思います。

あと「プラスでマイナスを埋める」とか「チャンネルを変える」ですけど、
思いっきりマイナス感情に取り込まれている時は、なかなか好きなことや楽しいことを思い浮かべるのも難しいですよね。
チャンネルを変えたくても、そのような気分に陥っている時には、そもそも変えるべきチャンネルが存在しないなんてこともしばしば…
419ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 15:35:02.85 ID:kTY3ElJqO
>>418

神様に祈ってもダメなときはダメだしなぁ〜(^へ^;)ウーム
420本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 18:17:17.65 ID:TSET5t+B0
昔はどうやって時間潰していたのですか?
今みたいにテレビやネットも無い、明かりもないから夜はずっと寝て過ごすんですよね?
421ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 20:15:40.81 ID:kTY3ElJqO
>>420

足袋はいて廊下をすべったり、倉庫で砂糖を食べたり、
他の人にオバケ〜っておどかしたり、
虫を追いかけたり、呪ったり、星を観察したり、
おやつを食べながら月見したり、朝まで宴会したり、
散歩したりオハジキしたりボードゲームしたり、
ダジャレを考えたり裏山で歌ったり、
手をじっとみたり生首を眺めたり、お手玉作って遊んだり、
お手紙書いたり、梁に縄ばしごかけて登ったり〜
あとなにやってたっけ?
戦とかないと暇だよね
422ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 20:24:53.38 ID:kTY3ElJqO
ちなみに今日はリラックマの背中のファスナーを
開けたり閉めたりしてました(*^^*)カワイイ

あとは洗濯機に話かけたり、刀に返事したり、
床の目を数えたり、リラックマの歌を作ったり、
くまもんケーキ食べたり、ベランダに変な虫がいたから眺めたり
リラックマに挨拶したりして暇潰ししてました(*^^*)リラックマ
423本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 21:15:12.52 ID:TSET5t+B0
>>421
便利さがない分色々工夫されていたんですね、
昔の砂糖の色覚えてますか?
真っ白?赤?茶色?
上白糖みたいに真っ白まで加工するのが大変な技術だったと思うので黒糖に近い色だったのかな?と勝手に想像しています…
424ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/25(日) 22:33:27.62 ID:kTY3ElJqO
>>423

戦国時代の砂糖は真っ白だったけど、
超固くて削らないとだめだったんだ〜
逆に黒砂糖を見たことなかった…
425本当にあった怖い名無し:2013/08/25(日) 23:34:55.57 ID:NBNKC4bJ0
>>419
確かに肝心な時に繋がらなくてイライラします(^_^;)
426本当にあった怖い名無し:2013/08/26(月) 08:59:10.16 ID:5lbcA3CR0
>>424
白!なんか
すんごい以外です。手間暇かけて白い砂糖食べていたんですね。
白米と玄米どちらをよく食べてましたか?
身分がよければ白米を食べられていたのかな…
427ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/26(月) 09:17:15.29 ID:BeSd7SiSO
>>426

戦国時代はご飯はべちゃ〜ってした白米だったよ(^o^;)マズイ
平安時代はもちもちした白米でうまかったよ〜
奈良時代はおこわみたいの食べてた(*^〜^*)ウマイ
なんか砂糖は白砂糖ばっかりで、現世で黒砂糖を見たらびっくりしたよ〜(^o^;)クロ〜イ
砂糖は固くて平べったくなって油紙に包んでヒモで結んであったよ〜
平安時代も砂糖は白かったなぁ?
奈良時代は砂糖は無くてハチミツかやわらかい飴だったよ〜
428本当にあった怖い名無し:2013/08/26(月) 10:12:58.75 ID:5lbcA3CR0
>>427
白米!これもまた以外ですきちんと精米?されていたんですね。
日本以外の国での主食は覚えてますか?
昔から米を主食にしていたのは日本と一部の国だけですよね
429ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/26(月) 12:52:02.03 ID:BeSd7SiSO
>>428

前世で中国に住んでたときも米だったよ〜
あとナンみたいのとかシリアル煮たようなのとか、
パンが主食のときもあったよ〜!
パンが主食のときは米食いてぇ〜って思ってた〜(*^^*)ゴハン
430ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 09:14:44.15 ID:mkZjrFQaO
すっげ〜米が食べたくなった!
小ナスの漬物も食べた〜い(*^^*)ゴクリ
431本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 09:48:15.03 ID:VekvrLj30
>>430
この蒸し暑い夏でも熱いご飯食べられました?

私は食欲無くて温かいご飯は見るのも嫌になってしまうので、ご飯を氷水に2〜3分浸して冷たくしてから更に冷たい緑茶をかけて食べてました。
おかずはナスの漬け物に佃煮がサイコー^^

ちなみにちょっと前まで食事は一日一食これだけ…
激やせしました(^_^;)
432ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 10:04:06.10 ID:mkZjrFQaO
>>431

激やせはたいへんだ!
おいらは一週間コーヒーだけで過ごしても1kgも痩せなかった…(^o^;)トホホ
食欲ないときは暖かいもの食べたほうがいいよ〜
豚汁とかは?
433本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 10:42:40.96 ID:VekvrLj30
>>432
アドバイスありがとうございます。
豚汁は夏バテ防止に良さそうですね。
早速つくってもらおう^^

私は元々痩せ型なのですけど、この夏は風邪をひいたこともあって体重は50s切っておりますハイ(^O^)

でも果物が好きなのでバナナやブドウ、桃なんかは人の何倍も食べてます^^

ブドウや桃は速攻で元気がつくので欠かせません(^_^;)
434:2013/08/27(火) 10:53:23.97 ID:R4h5g86qO
>>431
無理矢理詰め込むよりは、おいしく食べるほうがいいですね〜
熱い料理ダメとか、料理する気力もわかない時は、
ヨーグルト(飲むやつでも)とか、ミニトマトをつまむとか、そういうのをちょいちょい足してほしいな
435ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 11:37:57.27 ID:mkZjrFQaO
>>434

おいらもカスピ海ヨーグルトってのがあったから買ってみた(*^^*)ヨーカド
夏に元気無くなるのはミネラル不足だから、
マルチミネラル飲んだほうがいいかも〜
東日本に住んでるなら貧血とかななりやすくなるし…
436ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 12:21:54.93 ID:mkZjrFQaO
そうそうなんで豚汁なのかというと、
アジア人はアミノ酸中毒だから醤油や味噌をとらないとションボリするから、
豚汁だとダシも入るしアミノ酸たっぷりな上に
豚肉のビタミンBもいいし、大根や人参やネギも栄養たっぷりだから〜
437本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 12:45:37.59 ID:7xOAFd5x0
大昔、地震ってどんな認識でしたか?自然災害と認識してましたか?

古くの書物に地震に関する記載があるようですが、
大きな地震がおこっても、今みたいにすぐに情報掴めないし…
たたりみたいな認識だったのかな…と勝手に想像しています。
438本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 14:02:13.42 ID:VekvrLj30
>>434
食欲がない時は内蔵も弱っていますから、無理に栄養価の高いものを食べようとするよりも、胃に優しいものを食べた方が良いですよね。
私は一番弱っていた時はバナナに蜂蜜と砂糖をかけて食べてました。
これが美味しくて大好物なんです^^
439本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 14:12:29.34 ID:VekvrLj30
>>435-436
夏はミネラルが必要なんですね。
参考になります^^
だからバナナが美味しいのかな?カリウムとか豊富だから。
豚汁はアミノ酸だったんですね。
私は自転車で結構遠くまで行くので、アミノ酸ドリンクとアミノバイタル(顆粒状になったアミノ酸サプリ)が欠かせないんですよね。
特にアミノバイタルを飲むと次の日に残る疲労が3分の1程度で済みます。
あとはストレッチもものすごく大切です^^
440ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 14:36:19.54 ID:mkZjrFQaO
>>439

アミノ酸ドリンクに鉄と亜鉛とったらいいかなぁ?
あと代謝にビタミンB群と〜?
441ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 15:06:39.51 ID:mkZjrFQaO
>>437

地面が押されて割れるから地震になるんだよ〜
っても誰もわかってくれなかったから、
ナマズが暴れてんねんって言っといた…
地震ってもせいぜい震度3くらいしかなかったから
みんなあんまり気にしてなかった…
442本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 19:20:50.40 ID:3HScv2F40
他の星から移って来て、初めて人間に生まれたら、土人しかいなくて
何でも神様が〜とか騒ぐので、この土人めが、とイラついて

地震は地殻の歪みによって発生する、雷は大気中のイオンの集積によって発生
日食は天体の周期的運動により発生、地球は丸い、地球のような惑星は恒星を
中心に周回軌道、生物の性質は遺伝子で決定される

と、教えてやったら、嘘こけとか言われ奇人変人扱いされた上に、教えてやった話に勝手に
神様をくっつけて地殻の歪やらイオンの集積やら全部、神様がやってると言い張って、
他人にもっともらしく説明してたな。

ムカついたので、そいつを不幸にしてやったが、それも勝手にオカルトのように思い込んでて
神様に祈れば改善すると思い込んでた。

不幸とか巡り合わせは周囲との相関関係により一定確率で発生し、それらを体系的に分析した上で
操作してるだけで、そういう学問も他の星ではあるのに土人はすぐに神様が〜とか騒ぐ。
443:2013/08/27(火) 20:28:44.85 ID:R4h5g86qO
>>442
いつの時代なんだろう?
444本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 20:59:37.13 ID:VekvrLj30
>>440
家の前の100円ショップに全部有ったので「鉄」と「亜鉛+ビタミンB12」と「マルチミネラル」買ってきました^^

遅蒔きながら体力回復するぞ!(^O^)
445:2013/08/27(火) 21:12:36.88 ID:R4h5g86qO
>>444
あなたの体力回復に貢献できるなら何よりです
夏バテのまま秋に突入してめ楽しめないもんねー!
446本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 21:34:02.88 ID:VekvrLj30
711さんのお話をちょっと彷彿とさせますけど、
711さんは、地球人の始原の神は地球にやって来た宇宙人で、その頃は地球はまだ単細胞生物しかいなかったということですので、その辺が違いますよね。
それらの単細胞生物のエネルギーが始原の神と融合して長い時間をかけて成長し、やがて人間に至ったというお話でした。
またそうした過程とは別個に、他の惑星からやって来た魂も地球には存在するというお話もされていました。
でもそれら後からやって来た存在は、地球の高級霊たちによって地球に於いては謂わば居候や間借り人のような位置付けにされたとも。

口調や話される内容から察するに、もしかしてプテリアン?とか。

あと、「相関関係」とか「確率」とかいうのは、一部の仏教系の霊魂の方々がよく口にされるようです。
そうした仏教系の一部の方々は、もしかしたら>>442さんのような他の惑星からやって来た存在に示唆を受けてそのような結論(=悟り)に至ったのかもしれないなとかふと思いました。
447本当にあった怖い名無し:2013/08/27(火) 23:07:06.29 ID:VekvrLj30
>>445ありがとうございます。
この夏は未曽有の暑さで風邪はひくし、それが持病と合わさってして合併症みたいになるし、崇敬神社では不当な仕打ちは受けるしでそれらがコラボして散々な夏になりました(^_^;)

秋からは一新できるように頑張ります^^
448ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 23:39:01.98 ID:mkZjrFQaO
>>446

おいらが地球に探検に来たときはまだ人間はいなかったなぁ〜?
恐竜がいたよ〜(*^^*)ワ〜イ

恐竜はどこに行っちゃったんだろ?
449ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/27(火) 23:57:16.33 ID:mkZjrFQaO
>>447

今年の夏は暑かったもんなぁ〜
うちなんか45℃になったよ〜(^o^;)アチー
ブートキャンプやったら水かぶったみたいになった…(^o^;)
450本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 00:10:28.77 ID:Hn8eB2rI0
他人の話に自分の妄想思想をくっつけて勝手な言い分を表明するのが、ムカつくと言ったはずなんだが
言った傍からそれをやってくるとはな…
451本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 00:28:53.97 ID:2JM2tfXg0
>>449
ブートキャンプって鬼軍曹みたいな人が音頭とってやる例のエクササイズですか?

夏にアレやったんですか(^_^;)?
452ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/28(水) 00:46:17.18 ID:0maR87mA0
>>435
どうりで最近よくめまいがするな〜と思ったんだよね。
ミネラル不足か…(‘-^;)
453ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 01:13:58.03 ID:GhpwPYapO
>>451

そうそうそうそう〜!
ビリーズブートキャンプってや〜http://www.youtube.com/watch?v=h9-4DcvgkjU&sns

これに100円ショップで売ってた手足のおもりと、
ゴムヒモみたいなやつ付けてやると超汗かくよ〜!(*^^*)イェ〜イ
マジで水かぶったみたいになった…(^o^;)ハジメテ
454本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 01:14:35.10 ID:2JM2tfXg0
>>448
高級霊たちが、恐竜にはもう進展の見込みが無いので片っ端から魂を抜いちゃったそうです。

それを始原の神様に見つかって怒られて、魂抜いた責任者は神様から絶縁宣言食らったそうです。
でも魂抜いて恐竜が絶滅したことで哺乳類が急速に進化し出して、やがて神様にそっくりの姿の人間が誕生することに。
それに驚いた神様は責任者との絶縁を解くと同時に、地上を進化させる仕事は配下の高級霊たちに任せて、自らはその分野からは手を引いたそうです。

711さんのその話を読んだ時、魂を抜いた責任者ってもしかしてルシファー?とか思いました。
455ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 01:17:07.10 ID:GhpwPYapO
>>452

これはおいらの考えなんだけど、放射線をあびたら、
骨髄にダメージがあって鉄分とかのミネラルが行き渡らないんじゃないかなぁ〜
って思う(^o^;)ウーン
汗かいて出るミネラルも多いし…
456ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 01:20:55.33 ID:GhpwPYapO
>>454

恐竜超かっこよかったのになぁ…(´へ`;)エーン
おいらも恐竜だったことあるけど、魂抜いた奴がいるなら許せんな〜
おいらが恐竜だったときも人間はいなかったから、
その後に人間がきたのかな?
457本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 01:57:05.46 ID:2JM2tfXg0
>>456
当時、恐竜は霊的にも地上でトップの位置にいたそうですからね。

あと疑問なのは、昔ご神鏡が置かれるようになる前の神社で奉られていたヘビさん(オロチ)達の魂ってどこから来たんでしょうね?
彼らは人間と同等以上の霊格を有していたんでしょうか?
いや、祀られるからには人間より断然高い霊格を有していたんでしょうか?

もしかして魂抜かれた恐竜さん達が今度はヘビさんに生まれ変わって神社で祀られるようになったとか^^?
458ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 08:51:16.67 ID:GhpwPYapO
>>457

恐竜が龍になったけどヘビはちがうような気もする〜
前世にヘビ足の母ちゃんもいたしなぁ?(*^^*)ニョロ
オロチはもっと自然ぽい峰ろ霊な気がする〜
つーか母ちゃんは立派なヘビ族だったのに
おいらはミノムシだ…(^o^;)ガビーン
459本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 09:45:56.84 ID:OVty8N8y0
>>110
>また偶然かも知れないけど、その人が書き込みしだした頃から頻繁に鯖落ち繰り返し、何故かバックアップも消えてその人が書く前の
>ログに戻ったりして、それが繰り返されるうちにアクセスできなくなったりして、結局、それが原因かどうかは定かではないけど掲示板自体閉鎖された。
>その後、そのサイトで書かれていた話しの一部、似た話を見掛けるが元はそこの掲示板の話なんではないかと思ってる。

なるほど、2ちゃんが閉鎖されるのは、オカルトが原因なのか

別に便所の落書きがどうなろうと、どうでも良いが、そうなったらその掲示板の話を持って来た奴は地雷じゃん
460本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 11:06:02.11 ID:2JM2tfXg0
>>458
ヘビや龍はともに水神として祀られているという共通点がありますよね。
それでもルーツが違うのかな?

ただ同じ水神でも、ヘビは主に滝や川や泉など淡水系の神、
龍は淡水と海の両方で祀られているという違いはありますかね?

前世のヘビ足のお母さんは、人間だけどヘビっぽい足をしていたということですか?
それともヘビさんそのものだったのですか?
461みい:2013/08/28(水) 12:50:59.19 ID:DOqTiEG30
またもやピコピコ〜んっ!

ヤマタノオロチ=邪馬台国
違ってたらごめんね
462本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 13:20:07.91 ID:2JM2tfXg0
>>461
お久しぶりです^^

>ヤマタノオロチ=邪馬台国

これはそのようなインスピレーションがあったのですか?

実は私もその“インスピレーション”に若干感じるものがあります。
蛇神祭祀こそが邪馬台国の神髄であったと。
463ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 13:56:23.97 ID:GhpwPYapO
>>460

足だけヘビ足だったよ〜(*^^*)ニョロ
怒ると雨が降るんだよね(*^^*)ププ
464本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 14:01:17.82 ID:2JM2tfXg0
>>463
じゃあ人間だったんですね^^

>怒ると雨が降る

まさしく雨乞いの神様の生まれ変わり(^_^;)

時代はいつ頃の前世の話なんですか?
465ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 14:10:45.36 ID:GhpwPYapO
>>461

邪馬台国は鬼道をやって祈るために女の子を集めてたんだろ?(^o^;)コワイ

鬼道でヘビなら蚩尤かなぁ?
蚩尤を祀ってた人達が逃げてきて住んだから、
中国のことも知ってたし武器も持ってて強かったのかも?
つーか蚩尤も八つの足があるから、もしかするとヤマタノオロチ?
466ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 14:17:09.91 ID:GhpwPYapO
>>464

何年前かはわかんないけど、人間が超少なくなったときだった〜(*^^*)ニョロ
だからヘビ足の人は沢山子供が生めるから、
人間と結婚して沢山人間を増やしたんだ〜
467本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 14:42:12.93 ID:2JM2tfXg0
>>466
ということは、今の人間にはヘビさんの血もたくさん入っているということになりますね。
雨男、雨女なんてのが多くいるのも納得です^^
468みい:2013/08/28(水) 18:29:08.80 ID:DOqTiEG30
>>462

紳士風の名無しさんお久しぶりです(o^^o) ほとんど思いつきですよ。
ヒントはここと前世スレに豊富にあるからね。

>>465

ほぼ当たりかな?
きっと女子の花園ですよ。気を使う男子がいなければそこは平和だったのかも。
469本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 18:44:44.25 ID:E8FXGGuIO
前スレで誰かがニョロがいると言ってたが、そういう話しね
御愁傷様
470ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 19:17:41.95 ID:GhpwPYapO
>>467

ヘビっぽい人ならいるよね(*^^*)アルアル
471ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/28(水) 19:20:03.56 ID:GhpwPYapO
>>468

でも娘を差し出せ〜ってなって連れてかれたらやだよ〜(^o^;)コマル
472本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 20:57:44.23 ID:2JM2tfXg0
>>468
邪馬台国は久米氏に関係が深いと思うんですよね、なんとなく。
そんな久米氏は紀記では足跡が隠されてますし、その理由も邪馬台国にあると思うんです。
473本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 21:00:58.75 ID:2JM2tfXg0
>>471
>娘を差し出せ〜ってなって連れてかれたらやだよ〜

もしかして前世でそんな場面に遭遇したことがあるとか?
もしそうなら是非詳しく!
474みい:2013/08/28(水) 21:39:51.42 ID:DOqTiEG30
>>472

私はホント歴史弱いのです。久米氏?久米宏の先祖?と思うぐらいっ。
ごめんなさい…m(_ _)m

思いつきが許されるなら、櫛名田比売とご縁あるとかw
475本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 22:00:02.99 ID:2JM2tfXg0
>>474
神功皇后とか継体天皇とかが久米系の一族なんですよね。
久米宏さんもその末裔かもですね^^

>櫛名田比売

これまた重要なポイントを!
櫛名田比売は大山祇神のお孫さんですよね。

最近私はオロチの生贄にされた櫛名田比売の7人のお姉さんについてよく考えるんです。

ヤマタノオロチは1つの胴体と8つの頭を持つ大蛇のことでもなければ、8匹の大蛇のことでもなくて、
「(各地で祀られていた)たくさんの大蛇」の意味。
「8」という数字は「たくさん」の意味になりますからね。

ということは、7人のお姉さんに櫛名田比売を加えて8人姉妹ということで、これもやはりオロチの生贄に定められた全国各地の娘さん達の総称なのかな?とか考えているんです。
476みい:2013/08/28(水) 22:05:50.44 ID:DOqTiEG30
>>474

オリオン座!
477みい:2013/08/28(水) 22:14:41.66 ID:DOqTiEG30
>>474

ごめん… ホント思いつきです。
M43 星が集まっていて数はちょうど8だからw
478本当にあった怖い名無し:2013/08/28(水) 22:39:41.34 ID:2JM2tfXg0
>>476
いえ、見事にリンクしてます^^

>オリオン座!

久米の神功皇后が朝鮮征伐から凱旋してきた時に、戦勝に導いて下さった神である住吉三神への御礼のために、配下の尾張氏に命じて建立したのが住吉神社なんです。
住吉三神とは巫女星の三連星のことを指し、それはオリオンの三連星のことなんですよね^^
479みい:2013/08/29(木) 00:33:42.76 ID:7fK6I2AX0
たしかピラミッドの並びもオリオン座の三連星と一致しているんですよね。

三連星を囲んでいる四つの星の位置が気になっているんですよね…
三連星と八つの星を守っているようにあるイメージが。。。

神の国! ごめん ギブア〜っぷ!脳内スッキリ以前に何かが弾けた

つか、神様たちの出どころ?
480みい:2013/08/29(木) 00:37:21.04 ID:7fK6I2AX0
4+3+8=15

1+5=6 だから。

6の数字は神様の数字だから。ふうぅ おやすなさい…m(_ _)m
481ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/29(木) 00:41:38.54 ID:82ZFX9dk0
この間奈良に行ったときにふと思ったんだけど、
卑弥呼って何人もいたような気がするんだよ〜

スタンプラリーで平城京を一周させるのも、なんかの術式の為じゃないかと思ったり。
482ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/29(木) 00:43:48.77 ID:82ZFX9dk0
それと、平城京の中を電車が通ってるんだけど、
あれはどこかへ気を流すためじゃないかとも。
483本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 01:55:23.71 ID:J8mLLYpJ0
>>479
今年の冬のオリオン座と、その左横のシリウス、右横の木星とが配置された姿は本当に見事な美しさでした^^

あと久米氏は航海部族で、星(の運行)を見る民だったそうです。

また、古代に新羅から渡来した巫女の一団も星辰信仰のシャーマン集団だったようで、彼女たちは関東の北辰妙見信仰の元になった人達であったようです。
七白大明神とか言われていたみたいですね。

その名前から、七夕や羽衣天女伝承などとの関わりも気になるところです。
484本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 02:02:59.80 ID:J8mLLYpJ0
>>480
>6の数字は神様の数字

ダビデの星(六芒星、ヘキサグラム)ってやはり神の形なんですかね?
日本にも秦氏が持ち込んで来ていないのかな?
485本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 02:14:45.87 ID:J8mLLYpJ0
>>481
>卑弥呼って何人もいたような気がするんだよ〜

私もそう思います。
「玉依姫」とかと同じで、役職名だったのではないかと。

また、どなたでしたっけ?確か“カッキーさん”でしたっけ?
かつてあの方が、ご自分の前世の記憶として、
中国から邪馬台国のことを調べに来た中国の使節に、日本(邪馬台国)の正確な位置や実情を知られないために、船でわざと遠回りしたり、逆の方向へ曲がったりとかして四苦八苦した、
みたいな前世の記憶を話されていましたよね?
486みい:2013/08/29(木) 06:50:22.60 ID:7fK6I2AX0
おはようございます

卑弥呼は星座の八星にならって8人として、名前は敵国が嫌味を込めて書いたとか。

魏志倭人伝 魏を志した大和だけど、魏を調べてみると中国の苗字らしい。
これはあくまでも中国が上のようなイメージが出てくるね。

邪馬台国=ヒッタイト人 火(日)を立つ人
487ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/29(木) 09:22:04.72 ID:+ixOytsCO
>>482

な、なんだって〜!
平城京に電車が通ってスタンプラリーだって!?(*^^*)ワクワク

1000年たつとかわるもんだで〜
488ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/29(木) 09:24:13.89 ID:+ixOytsCO
邪馬台国って倭国のことじゃないの?(^o^;)ワカラン
489みい:2013/08/29(木) 09:40:58.10 ID:7fK6I2AX0
>>488

ミノムシさんがそういうならそうなんだわ。
思いつきだからごめんね。
490ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/29(木) 10:34:56.63 ID:+ixOytsCO
>>473

娘をとられるとか想像しただけでもやだよ〜(><;)ヒイィ
嫁に出しただけで一週間は寝込むレベルなのに〜
491ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/29(木) 10:36:02.89 ID:+ixOytsCO
>>489

おいらもまったくの思い付き〜(*^^*)フヒヒ
492ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/29(木) 10:37:55.33 ID:+ixOytsCO
>>485

おいらが二千年前に日本に来たときは、
沖縄にいったんよってから九州あたりに行ったよ〜!
沖縄は超観光地だったし(*^^*)ペロリ
493本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 12:29:47.21 ID:J8mLLYpJ0
>>486
魏といえば、魏の公孫氏が強くなって、山東半島から朝鮮半島に出張ってきたおかげで、日本(倭)の実情が中国に伝わりにくくなったといいますね。

これは邪馬台国の後の話でしょうか。

>>488
志賀島で発見された例の金印の、
「漢委奴国」は“漢の、倭(委)の国”と読むんだと思ってます。
同様に、
魏志倭人伝の「狗奴国」は“かのくに”だと思います。
「か」とは、熊襲が自らを熊襲と名乗るようになる以前の名称です。
494本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 12:59:49.77 ID:J8mLLYpJ0
>>471
今ミノムシさんが仰ったような、
大切な娘を生贄に捧げなければならない親の身を切られるような辛さ、それでも娘を捧げて神に雨を乞わなければ、こんどは村全体が死に絶えてしまうかもしれない、
という究極の選択を強いられる親たちの切実な思いが、時の中央政府(元首は素戔嗚尊?)をして生贄祭祀をやめさせる動機になっていったんだろうと思います。
素戔嗚尊など当時の為政者たちの耳には、
全国各地で執り行われていた生贄祭祀によって、娘を生贄にされて失った親たちの嘆きと怨差の声が痛いほど聞こえていたことだと思います。

余談ですけど、銅鐸が壊されて発見されることが多いのは、銅鐸こそが生贄祭祀の象徴的存在であったからだと推測してます。
こんな残酷で悲劇的な祭祀は二度と行わないぞ、という決意を込めて銅鐸を壊して埋めたんだと思います。

ちなみに、大祓詞に登場する祓への神様である瀬織津姫命とは、そうしてかつて生贄祭祀の犠牲になった娘達の総称であるのだと思います。
私の崇敬神社の主祭神です。
495ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/29(木) 14:47:41.95 ID:+ixOytsCO
イケニエとか恐ろしい〜(((^o^;)))ブルブル
496みい:2013/08/29(木) 15:22:48.36 ID:7fK6I2AX0
>>492

ミノムシさんは二千年前中国の人で、沖縄が今よりも広くて毎日祭りみたいで
今海底にある遺跡が陸にあって…と、 書いてましたね。
いいですね、今は海底にある神殿をそのまま見ていた時代があったなんて
やっぱりすごいです。

>>493

あとだと思いたいですね。ヒメミコ 8人揃っていたら神様の御加護めちゃ強そう。
497本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 18:10:21.28 ID:J8mLLYpJ0
>>496
沖縄の海底遺跡は与那国島にあるんでしたっけ?
昔は今の東シナ海は大きな陸地だったそうですね。スンダランドがそれなのかな?
中国では蓬莱と呼ばれていたそうです^^
どうも日本最初の王朝はこの蓬莱=沖縄なのかもしれません。
498本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 19:15:18.63 ID:J8mLLYpJ0
>>496
ヒミコ ヒメコ ヒメミコ ヒルコ ヒルメ etc…
同じような意味を持つと思われる言葉が一体いくつあるのやら…
多すぎて混乱してしまいます(^_^;)
499本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 20:10:44.13 ID:J8mLLYpJ0
>>495
日本の祭祀は、
生贄祭祀以前、それ以後
で大きく分けられると思うんですよね。

(生贄前提の)オロチを祀ってた時代と、それに代わって神器を祀るようになった時代、
銅鐸の時代と、御神鏡の時代

神道の謎の多くを解く鍵はそこにあるような気がします。
500本当にあった怖い名無し:2013/08/29(木) 20:19:53.65 ID:i8BO3Pil0
オメコオメコオメコオメコ…www
501みい:2013/08/30(金) 00:55:02.14 ID:QWLWxPuA0
>>484

恥ずかしいからとても小さな声で言うわ。ピコんって鳴ったし忘れないうちに。
六芒星の三角形の上に向いているのが天 下に向いているのが地。
天と地を表していてバランスを意味してる。調和。
宇宙の始まりの印だと考えてみた。おやすみなさい。
502みい:2013/08/30(金) 00:57:56.27 ID:QWLWxPuA0
>>500 コメットコメットコメット…www

どうじゃ! あたし毎夜連想ゲームで鍛えているのよっ
503本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 01:15:18.09 ID:DOhtXKSl0
雄雌マークじゃなかったっけ
雄が△で雌が▽
504みい:2013/08/30(金) 01:20:46.55 ID:QWLWxPuA0
>>503

へー!すごいっ
でも すみません! 教えていただいてありがとうございましたm(_ _)m
505本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 04:07:10.93 ID:0Hptm2EM0
陰陽マークと同じということなんでしょうかね?
↑が陽で、↓が陰ということで。
506本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 04:36:02.43 ID:0Hptm2EM0
>>474
色々考えたんですが、櫛名田比売のお祖父さんの大山祇神は賀茂系と思われますので、お祖母さんが久米系氏族なのかもしれませんね。
古代は母系継承ですし。
あとは夫になった素戔嗚尊はたぶん久米系でしょう。
507本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 05:01:26.18 ID:0Hptm2EM0
>>115
>>116-118
さりげなく見落としてました(^_^;)

砂鉄やタタラに関わってた前世がおありなら、「天児屋鉄山」とか「金屋子神」とか「天目一箇神」とかいう名称に見覚えがありませんか?
508ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 05:25:52.39 ID:56MkymApO
>>507

アメノコヤネなら聞いたことあるけどなぁ?
あのときはちびっ子だったから、製鉄してた炉は、
見せてもらえなかった…(^ε^;)チェ〜
509ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 05:35:32.19 ID:56MkymApO
>>501

今の星の並びも六芒星なんだよね〜
510ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 05:37:46.84 ID:56MkymApO
>>498

卑弥呼って普通にヒメオウかと思ってた…(^o^;)
511ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 05:40:06.32 ID:56MkymApO
>>496

でも二千年前にはもう遺跡になってたよ〜
そのあと海に沈んだのかなぁ?
512本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 06:04:54.18 ID:0Hptm2EM0
>>508
天児屋根命と金屋子神は同一神らしいですよ。
天目一箇神もそれと同一神と唱える研究者もおります。
ですからその子孫である中臣氏は祭祀氏族であると同時に製鉄氏族でもあったんですよね。

タタラは危険で片目を失明された方も多かったそうです。
「天目一箇神」なんて神名がそれを端的に表しています。
ですから子供さんには危険なので見せられなかったんだと思います。

>>509
>今の星の並びも六芒星

いまの時期に六芒星になってる星座があるんですか?
詳しくお願いいたします^^
513本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 06:37:32.91 ID:0Hptm2EM0
>>510
日御子、あるいは日女子になるんでしょうかね?
でも、前者だと男性に当てる漢字っぽいですよね(^_^;)
514ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 09:14:16.11 ID:56MkymApO
>>513

昔の日本人はなまってたのかなぁ?
でも卑弥ならヒミとも読めるけど呼はコというのかなぁ?
ハかオが昔ならオゥとか?
515ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 09:16:10.83 ID:56MkymApO
>>512

なんか7月から惑星の並びが六芒星になったとか聞いた〜!
日本なら籠目紋?(*^^*)ケチャップ?
516本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 09:27:07.57 ID:/eOWO6XG0
>>511
どっかのブログでは
海底遺跡は水棲人類と陸棲人類の
交易場所だったとか書いてたけど
陸棲人類って言っても
爬虫類系人類らしいけど
517ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 09:33:07.62 ID:56MkymApO
>>516

おいらも海底に住みたいよ〜(*^^*)ニョロ
518ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 09:39:04.87 ID:56MkymApO
しかし卑弥呼の話しは面白いよね〜!
あと天照様の話しもそうだけど女性が日の象徴は珍しいよね(*^^*)ネ〜
昔の蚩尤が連れてきた風の神様と雨の神様が暴れて暴風雨がおきたとき、
魃って日照りの女性の神様が抑えた話しとそっくり(*^^*)オモロ〜
蚩尤は楚でも祀ってた〜
519ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 09:44:49.00 ID:56MkymApO
使いの者が自分の王の名前をよびつけにするわけないから
卑弥呼の呼はなんかの敬称だと思うんだよなぁ〜
520ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 09:47:08.57 ID:56MkymApO
鼻濁音だ!鼻濁音が残ってる東北弁をしゃべる人に聞けばいいんだ〜(*^^*)ピコーン
521ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 10:11:08.38 ID:56MkymApO
>>516

海底に住んでた豊玉姫を思い出した(*^^*)ウフフ
ホオリと結婚して出産のときに見ないでね
って言ったのに見られて恥ずかしくて実家に帰っちゃったんだよね(*^^*)カワイイ

テレビのボンビーガールに出てくる人みたいに
『見てんじゃねーよ!』
って言っとけばよかったのにね〜(*^^*)オモロ〜
522ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 10:36:04.37 ID:56MkymApO
新説!邪馬台国は日本じゃなかった!(*^^*)ジャジャーン
(テレビ東京風に)

いっそジャワとかタイとかにするってのは?
だって年中暖かかったらしいし〜
523本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 13:22:02.53 ID:CTKYB/cJ0
そういえば1500年位前も1800年位前も2000年位前も(多分日本)、いわゆる六芒星(当時はそんな名称無かった)は
大事なマークなので忘れるなと覚えさせられたし、2000年位前はカゴメ歌とセットで覚えさせられた。
1800年位前はカゴメ歌は前世の記憶から覚えてた自分と一族の長老の一人以外誰も知らなかったので
必死で広めて、その効果があったのか1500年位前は兄ちゃんも普通に知っててカゴメ歌で遊んだりした。

現代は幼い頃母に、カゴメ歌を聞くと普通に知ってたので安心したが、それとセットで星が重なったやつ書いてと頼んだら、
何度違うと言っても五芒星ばかり書くのでキレたら、勝手にしろとキレられたけど、六芒星という名で普通にあったので
まあ良かった。

ただ、そんな古いマークでも、古い歌でもない事になってるので、あれれだな。一回消えて違う意味で復活したのかも知れん
524本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 15:54:23.83 ID:P7BLSkijO
>>514
「ピミハ」と読む説なら聞いたことがあります。
古代の日本は「ハヒフヘホ」を「パピプペポ」と発音していたというのは本当なんですかね?
525本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 16:02:08.74 ID:P7BLSkijO
>>515
籠目紋なら伊勢神宮の灯籠のマークですよね。
あれは秦氏が持ち込んだものだと思いますが。
というか、伊勢神宮自体が秦氏が作ったものだそうです。

天照大御神のことを「マイトレーヤ」と呼んでいる西方系(ペルシャ系だったかな?)帰化人も多くいたようです。
526鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/08/30(金) 16:15:36.24 ID:oSCMu9tj0
>>523
籠目紋て呼び方のほうが古くからあったのかな?
確か…海女が魔除けに笠の裏側(頭と接する部分)に描くってありますよ
(むか〜し新聞で読んだ覚えが)
 
>>522
邪馬→ジャワ説もありますね
卑弥呼は当時の魏の発音だとヒミコではないとも目にしますが、読み方の説も多いからな〜
ヒミフォ、ヒミホ、ピミウォ…
527ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 17:16:19.51 ID:56MkymApO
>>526

日本人によく似て高床式みたいな家に住んでる南方の人も見たことあるしなぁ〜
528本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 17:50:46.81 ID:0Hptm2EM0
>>521
豊玉姫と妹の玉依姫は大綿津見神の子ですけど、この家系こそが久米氏だと思います(実家に帰って本体であるワニになって出産した。ワニ=和邇。和邇氏は久米氏族)

そして久米族=邪馬台国。

つまり天皇家の母系氏族こそが邪馬台国の首長一族であったと。
529本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 18:52:53.12 ID:0Hptm2EM0
>>515
検索して確認しました^^

ちょっと前まで、なんと太陽系の星々が六芒星の形をかたどっていたんだそうです!

ただ画像が全然出て来ません(^_^;)
530本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 19:38:39.74 ID:CTKYB/cJ0
>>526
2000年位前カゴメ歌と六芒星を習った時は当時の母に籠の目を見せられながらで
魔除けの形と言われたし、カゴメ歌のカゴメはその籠目の事だった。
531本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 19:49:36.55 ID:0Hptm2EM0
>>523
その時の前世では523さんは、渡来人の方だったのですか?
それとも日本の土着の方だったのですか?
532ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 19:53:33.97 ID:56MkymApO
>>529

この画像ならある〜
http://imepic.jp/20130830/714560
533本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 20:05:14.50 ID:0Hptm2EM0
>>532
ありがとうございます。

そういや10年ぐらい前、六芒星グッズの「ヒランヤ」というのを持ってました^^
534みい:2013/08/30(金) 21:13:06.42 ID:QWLWxPuA0
>>523

かごめの歌は 学校で習ったわけでもなく 子供の数が多く集まったときに 誰が言いだし
たかも覚えていないくらい ごく自然に和になって まんなかにひとりしゃがませて
歌いながらグルグル回ってたよ。

覚えていてくれてありがとう と 私がいうことでもありませんがw
しかしあの歌詞の意味がよくわからないまま遊んでいたけれど、最近ヘブライ語で
訳すとわかりやすいと どっかのホームページにのっていました。

私も籠目が守りになるとどこかで聞いたけどその時の印象が「だろうな…でも
わざわざ持たなくても十分守られているんだけど」と
そんな言葉が浮かんだよ。
それが夜空の六芒星につながるのかな? う〜ん
535みい:2013/08/30(金) 21:20:16.63 ID:QWLWxPuA0
>>533

グッズ持たなくても十分 紳士風の名無しさんは守護されている気がする。

もう持ってないでしょ?探さないといけない程度ならしょせん物質なんだよ。
私はそう思うんだ。えっへん
536本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 21:28:53.11 ID:0Hptm2EM0
伊勢神宮の灯籠の六芒星で思い出したんですけど、
伊勢神宮の神様って本当に天皇家の祖霊なんでしょうかね?
それにしてはあまりにも歴代天皇の参拝が少なすぎると思うんです。
神道の本質は祖霊祭祀なのに、皇族から1人の斎女を立てるだけで、祖霊の子孫にあたる歴代の天皇本人が近代以前に祖先神に参拝してなかったというのは絶対におかしい。


思えば伊勢と三輪の神
一体分身の御事(おんこと)
今更何と磐座(いわくら)や

という能「三輪」の台詞もとても気になります。
537本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 22:00:30.82 ID:0Hptm2EM0
>>535
ありがとうございます。
なんかちょっとうるうるきています。

ここ半年ほど信じられないような理不尽な目に合っていてなんでだろ〜?
と苦しみ、正直神への崇敬心にひびが入りかけていたところでしたので、そう言って戴いて本当に嬉しいです。
不条理な体験も神の恩寵?のうちなんですかね?


PS.グッズは数年前引っ越しをした時に処分してしまってもう持っていません^^
538ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 22:37:44.11 ID:56MkymApO
>>537

理不尽な目にあったときは怒ったほうがいいよ〜
539ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/30(金) 22:49:59.78 ID:56MkymApO
そういや六芒星ってシリウスのことだったような?
昔は太陽神より重要だったし、それが伊勢神宮にあるなら面白いね!(*^^*)ワクワク
540本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 23:28:41.22 ID:0Hptm2EM0
>>539
シリウスって双眼鏡で見ると、赤とか青とかの色がカラフルに入ってて本当綺麗なんですよね〜(繰り返し^^)
541本当にあった怖い名無し:2013/08/30(金) 23:31:01.00 ID:0Hptm2EM0
>>538
以前はそうだったんですけど、最近は怒ると余計惨めな気持ちになるんですよね(^_^;)
542ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/30(金) 23:37:57.04 ID:7la/bKr10
私、六芒星に編んであるざるを持ってるんだけど〜
かまどの神様は火だからとか、関係あるのかな?
543ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/08/30(金) 23:39:47.36 ID:7la/bKr10
てかさ、どうやらちょっと先の乗り物は面白いことになってるみたいね〜
縦横に動くエレベーターみたいなのができるみたいw
544本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 01:08:07.54 ID:5Qbq4Tw40
>>539
シリウスは実際はシリウスAとシリウスBの2つの星から成っているらしいです。
そしてそれが六芒星、つまり籠目のことになるということですか?

ところで籠目の「籠」ってどうして、「竹かんむりに『龍』」って書くんでしょうね?
籠目の模様は龍を現している?

>昔は太陽神より重要だったし

籠目=六芒星が太陽神より前の神でとても重要な神様だったとすると、それは龍神ということになるんでしょうか?

つまり、籠目がお護りの文様なら、それは龍神に護ってもらっているということを現している?
545本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 01:33:59.15 ID:zwzs6A4s0
どうやら怒ってるようだな、興味本位か知らんが神様の事を行き過ぎた勝手な妄想での失礼な公言や
聞きかじりと妄想ミックスの知ったかぶり感じたつもりでの公言等々
ネットでの書き込みは個人間の会話とは違い公言になるのでやり過ぎた結果

これまでも示唆はあったはずで普通はもっと前に止めてるんだが、頑固なのか意地を張ってるのか知らんが、
そのせいで今ではせっかく家系の加護で憑いてた守護霊も呆れ果てて消えてしまい、逆に・・・が憑いてるな
本人が酷い目にあうのは仕方ないが、親とか親族等大切に思ってくれてる人が身代わりになる場合もあり
その場合タヒぬのが多い
546ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 03:04:14.38 ID:WRw1IWmZO
>>543

どこに出来るんだろ?(*^^*)ワクワク
547本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 03:32:21.64 ID:5Qbq4Tw40
>>523
カゴメ歌の歌詞は今と変わりはありませんか?
548本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 03:36:08.93 ID:5Qbq4Tw40
籠目籠目 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀がすべった うしろの正面だあれ


どなたか意味分かる方いませんか(^_^;)?
549ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 04:11:23.89 ID:WRw1IWmZO
>>548

そういや籠目の模様は龍のウロコの模様だって聞いたことある〜
それかコブラの模様かなぁ?(*^^*)ナーガ?
550ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 04:16:31.06 ID:WRw1IWmZO
シリウスの女神のイシスは太陽神のラーの唾と泥を混ぜて、
蛇を作ってラーをかませたんだよなぁ?
だからシリウスのほうが上?
551ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 04:23:43.34 ID:WRw1IWmZO
道教じゃ盤古のことを六芒星であらわすことがあるなぁ?
盤古も龍だもんね(*^^*)カッコイイ
盤古の左目から太陽ができて右目から月ができて、
息から風ができたんだよね〜(*^^*)タブン
イザナギの話しとそっくりだし六芒星も日と月をあらわしたりするよね!
神話ってマジで面白いよ〜(*^^*)ワクワク
552ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 04:26:33.32 ID:WRw1IWmZO
>>548

籠の中の鳥だから烏かな?
烏は太陽神の使いだよねΣ^^*)カー
553ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 04:29:22.44 ID:WRw1IWmZO
あちこちで聞いた神話をまとめたいなぁ〜
みんなが教えてくれたんだもんね(*^^*)ワ〜イ
554本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 04:41:36.43 ID:5Qbq4Tw40
>>550-551
ミノムシさんは世界中の神話にお詳しいですよね^^

私はさっぱりなんで羨ましいです(^_^;)
>>552
私は籠目はやっぱりヤマタノオロチで、籠の中の鳥は人身御供つまり櫛名田比売かなあとか思っていたんですが、烏という発想もなんだか面白いですよね^^
555ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 05:05:52.34 ID:WRw1IWmZO
>>554

おいら寝ない子だったからみんなが夜に話してくれたんだ〜(*^^*)タノシイ

どうしてクシナダヒメは籠の中なんだろ?
アシナヅチテナヅチが入れたのかな?
556本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 05:26:30.17 ID:5Qbq4Tw40
>>555
櫛名田比売というのは、記紀に準じた厳密な意味での話ではなく、最後の生贄の象徴としての、
という意味です^^

ところで烏はウではなくカラスだったんですね(^_^;)
日本神話でカラスならヤタガラスですけど、「籠の中」とヤタガラスとはちょっと結びつき辛いですよね。
なら渡来人が持ち込んだ外国の神話からのお話なのかもしれないですね。

いずれにせよ、夜眠る時に神話を聞かせてくれる環境ってすごく羨ましいです^^
557ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 06:07:49.89 ID:WRw1IWmZO
>>556

なんで烏かとおもったかというと、
籠の中の鳥で籠(六芒星)のあらわす日と月の中には
烏と兎がいるんだけど、鳥だから烏〜(*^^*)カ〜

籠が盤古なら籠目は盤古の目で、目から太陽と月ができたからかなぁ〜
とか考えてた(*^^*)ウフ
558本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 06:45:49.23 ID:5Qbq4Tw40
>>557
じゃあ籠目の歌は中国神話から来たお話なんですかね。

ところで私は今神社に向かっているところです。
お札とか処分しに^^
559本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 13:44:53.76 ID:EKwuypt40
>>534
日本語では謎々だったのが、ヘブライ語になるとか現代になってはじめて知った。
しかも日本語の謎々とヘブライ語の意味がリンクしてるし、カゴメ歌をつくった人は天才
560みい:2013/08/31(土) 19:55:07.26 ID:K13F28Kd0
>>558

ゆいつ私が中国の言葉で知ってる漢字で比翼連理 ってありますよね。
六芒星が比翼連理とつながりにくいかもしれないけれど・・・

>>559

考えてみて思ったのは、かごめは人類初のラブレターみたい。です
561本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 20:37:10.25 ID:5Qbq4Tw40
>>560
・比翼連理
・人類初のラブレター

みいさん美しいですね^^
恋愛の歌と思って口ずさむとなんだかとても暖かい気持ちに…
よく「本当は怖い〜」とか言われるけど…

それで行きましょう!
脱帽しました^^
562みい:2013/08/31(土) 21:22:49.26 ID:K13F28Kd0
怖いと言ったら 怖いさw

ようつべの 子供合唱団で めちゃひく〜く「うしろのしょうめ〜ん だぁ〜あれ」ってw
思わず後ろ振り向いて叫んだですよっ
もっと元気に歌ってほしいね!

でも人類初ラブレターは言いすぎかも。
本当はもっと奥深い意味も隠されているかもしれないし、かごめを作った人に
申し訳ないです。。。

しかし、どのあたりからここまで流れに乗ったんだろ?
最近、頭使いすぎてボーッとしてます笑
563本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 22:31:25.14 ID:5Qbq4Tw40
>>562
ミノムシさんの、
上の正三角形は太陽、下の正三角形は月を表し、
そして太陽のお使いはカラス、月のお使いはウサギ
から類推して…


カラスは日本ではやっぱりヤタガラス、そのヤタガラスとは賀茂氏の御祖(みおや)の化身であると言われます。
一方、ウサギは宇佐氏。

だから賀茂氏と宇佐氏の恋の歌と仮定してみます^^
564ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 22:37:26.94 ID:WRw1IWmZO
ラブレターなら怖くないかも…?(*^^*)カゴメ

籠のニワトリ早く食いたいとかの歌かも〜?
ってさっきマックでニヤニヤしながら考えてた(*^^*)ウシシ
565本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 22:44:54.73 ID:5Qbq4Tw40
>>564
>籠のニワトリ早く食いたいとかの歌かも〜?

それじゃ生贄の歌に逆戻りじゃねーですか”(ノ><)ノ
566ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/08/31(土) 22:59:07.86 ID:WRw1IWmZO
>>565

籠〜の中〜の鶏はいついつ食え〜る(*^^*)ウシシ
567本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 23:02:54.84 ID:5Qbq4Tw40
しかし賀茂氏と宇佐氏との恋、というか誓約(うけい)の歌の線はマジあり得るかも。

賀茂氏と宇佐氏は、両氏とも秦氏と縁が深いんですよね。

朝鮮にいて不遇をかこっていた秦氏を日本に連れてきたのは、当時朝鮮に進駐していた輸送氏族の賀茂氏と言われていますし、
賀茂・秦両氏はその後、山城国に入植して両者一体化するんですよね。
平安京は賀茂・秦両氏がタッグを組んで建設されたようなものなんです。

一方宇佐氏はご存知、宇佐神宮のオリジナル祭祀氏族。ここに秦氏が加わって宇佐神宮は宇佐八幡宮に変化して行きます。

カラス(賀茂氏)、
ウサギ(宇佐氏)、
ヘブライ語(秦氏)

なんだか繋がったような!
568本当にあった怖い名無し:2013/08/31(土) 23:14:56.43 ID:5Qbq4Tw40
そういえば、エルサレムって日本語にすると「平安京」になるんですよね。
569ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/09/01(日) 00:04:39.39 ID:YFWEayrD0
サンストーンが欲しいほしいと思っていたら、

大きな太陽の中にカラスのいる夢を見たことがあったけど、
いろいろ調べたら
カラスは太陽神のお使いなんだってね〜
あまりの符合にびっくりしたわw
570みい:2013/09/01(日) 00:09:38.18 ID:FzWJCKHk0
>>569

ミロさんこんばんわ〜

神主さんも言ってた 神社を守っているのはカラスだってw
カラスに「おはよー」って声かけると自分の家も守ってもらえるぞ〜ってw
571ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/01(日) 10:14:23.64 ID:C0vB5xO2O
確かにカラスはまわりをよく見てるもんな〜(*^^*)カ〜
うちの近所のスーパーに『自転車の前かごの荷物をカラスが狙っています!(*^^*)カ〜』
って書いてあるよ〜(*^^*)オモロ〜
そのポスターに描いてあるカラスがカッコいいんだよなぁ(*^^*)カ〜
572本当にあった怖い名無し:2013/09/01(日) 10:21:15.59 ID:43BU05m20
ほうですね、なんか日記を書いてたりしてると
カラスが反応して、こっちを見ながら鳴いてる事多いですね。
たまに猫が近くに来て眠りにやってきます。
573マグナ ◆E4B5Y6EXA. :2013/09/01(日) 23:23:25.31 ID:xUowwEBF0
比翼連理と聞くと澤井を思い出すんだよな。
574ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/01(日) 23:50:02.86 ID:C0vB5xO2O
>>573

マグナさんっ!(*^^*)ノヤッホ〜

レフは大丈夫なんすか?
575みい:2013/09/01(日) 23:56:54.48 ID:FzWJCKHk0
むかーし 私は澤井さんに間違がわれたことある。

>>573
マグナさん 初めてましてです。
576マグナ ◆E4B5Y6EXA. :2013/09/02(月) 01:07:43.82 ID:VsSswzBq0
>>574
何スレ目か前に来てたのは澤井だったのかもなあ……。
>>575
おはつ。よろしく。
577ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/02(月) 08:53:57.28 ID:CGXUyzqJO
また来てくれたらいいのになぁ〜
578本当にあった怖い名無し:2013/09/02(月) 10:25:40.04 ID:knjf11tl0
>>576
はじめまして。
以後よろしくお願いいたします^^
579みい:2013/09/02(月) 13:00:07.36 ID:X5fllWgE0
比翼連理のつもり・・・http://imepic.jp/20130902/442990

いやんかわいい!って書いてもらいたいとこにホントは貼りたいけど
ここで我慢。
580本当にあった怖い名無し:2013/09/02(月) 13:05:26.02 ID:t+eo8Yaa0
>>579
かわいい!
581みい:2013/09/02(月) 16:20:13.11 ID:X5fllWgE0
>>580

(o^^o)ありがとう〜 超うれしくてしばらく余韻にひたってましたw
それでは記憶がないのおいとましますね〜
ありがとうございました
582ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/02(月) 17:24:17.93 ID:CGXUyzqJO
>>579

これみいちゃんが作ったの?(*^^*)カワイイ〜
583ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/02(月) 21:02:37.15 ID:dCsuQMjtO
あげ
584本当にあった怖い名無し:2013/09/02(月) 22:38:04.33 ID:ItdL9PLS0
太陽の中にカラスがいて、月にヒキガエルの話をしたのはいつのことだったか…
585ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/03(火) 00:37:21.21 ID:DWguU4r0O
>>584

ヒキガエル言うな嫦娥様と言え〜
586ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/03(火) 00:49:30.64 ID:DWguU4r0O
なんで太陽の烏も月のカエルも三本足なんだっけ?

嫦娥の夫の

升(なぜか変換できない)が
太陽を打ち落としたら三本足のカラスが落ちて来たんだよね〜
ウサギは月で不老不死の薬を作ってるんだよね(*^^*)イイナ〜
嫦娥は夫が10個あった太陽を打ち緒として、
一個にしたから涼しくなったけど、天帝の子を打ち落としたことになるから
仙人じゃなくなっちゃったんだけど、
西王母様にまた仙人になれる薬をもらったのに
それを嫦娥が飲んじゃって月に行ったらカエルになっちゃったんだよね(*^^*)ケロケロ
つーか二人ともウサギに不老不死の薬をもらって暮らせばよかったのに(*^^*)ネ〜
587みい:2013/09/03(火) 01:02:03.37 ID:jyw2L0nX0
あああ 見るんじゃあなかった!
またナゾナゾ問題に引っかかった気分 > <

>>582 とりあえず見てくれてありがと!
588みい:2013/09/03(火) 01:11:13.69 ID:jyw2L0nX0
西王母さまは 蛇族のえらいひと?

嫦娥さまは元もと八咫烏だったとか?

櫛名田比売=八咫烏(守りの象徴)
嫦娥さま=カエル(守りの象徴)

嫦娥さまの旦那様は東洋でいうと堕天使

薬飲まなければよかったのか… でも旦那様はに飲ませたらずっと
仙人だったのかもしれないね。
589みい:2013/09/03(火) 08:52:15.56 ID:jyw2L0nX0
おはよー
話ズレてごめんなさい > < 好い加減な思いつきはダメだね。。。(反省

今、カラスが カッー カッー カッー!って鳴いていて、思ったんだけど。。。
カラスっていっぴきのときだけの動きがかわいいですよね。

一生懸命、言葉かけして 懐かせてヒナもらえるようにがんばってみよう。
カラスいっかいだけでいいから育ててみたいんですよね w

それではノシでーす
590ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/03(火) 09:14:21.54 ID:DWguU4r0O
>>589

カラスは子供を超かわいがるからくれるかなぁ?(*^^*)カ〜?

西王母様は仙女で一番えらい人だよ〜

カエルが守りの象徴なのは、昔何も無かったときに、
金のカエルに神様が土を乗せてそれをカエルが持ったから、
地球ができたって話からかなぁ?
591ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/03(火) 09:20:38.66 ID:DWguU4r0O
三本足のカエルは金貨で釣るけど青蛙らしいしなぁ?(*^^*)ケロケロ

エジプトじゃカエルの女神様が人間に息を吹き掛けて、
命を吹き込んだって話があったよ(*^^*)ヘケト

結論:カエルはかわいい
592ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/03(火) 09:24:10.84 ID:DWguU4r0O
おいらも三本足のカエルが欲し〜い(*^^*)ケロケロケロケロ
593本当にあった怖い名無し:2013/09/03(火) 23:34:49.15 ID:NpTBIhcF0
>>589
一羽だけカラスが近くに来るときは、斥候のときが多いよ。
他のカラスは離れたところから監視してるんだよ。
つがいの片方のときは、エサを貰ったりすると
離れて他のカラスに口移しで渡して、また貰いに来るよ。
594みい:2013/09/04(水) 00:17:03.29 ID:ghboQgaS0
>>593

カラスは賢いからね。。。
一羽だけでぴょんぴょんと歩くとこはかわいいんだけどね。

花のあすか組という少女コミックの中で、主人公に懐いたカラスがいて
あれに憧れてました笑
595ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/04(水) 02:07:11.95 ID:W+BuQV9EO
とりあえずファの音でカー〜カー〜って鳴くのは
仲間を呼んでいる声〜
ファーブル先生も書いてたし〜
596みい:2013/09/04(水) 23:54:18.35 ID:ghboQgaS0
>>595

ふ〜ん
597本当にあった怖い名無し:2013/09/04(水) 23:57:05.32 ID:a6rrbNWE0
>>579
なごみました^^
598本当にあった怖い名無し:2013/09/05(木) 03:09:29.28 ID:mk793e7P0
日本は多神教の国なのに星に関する神話がほとんど無いのが不思議ですよね。
北辰妙見神とか七夕信仰は外国から入ってきたものですし。
ミノムシさんも仰る通り、太陽神(天照大神)だって元々は最高神では無かったようですし。
日本の星神様は住吉三神にアマツミカボシ神くらいのものでしょうか。

太陽神以前の最高神は何であったかというと、ミノムシさんによると六芒星(=龍蛇神)、
その他では、私は阿蘇山の火山の噴火神がそれまでの最高神であったと聞いています。
これはそれぞれの権力主体の違いによって、奉じていた最高神も違っていたことによるのだろうと私は考えています。
599ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/05(木) 05:58:01.96 ID:UNQlc0SPO
>>598

日本にはたくさんの神様がいるからから
星の神様はあんまり広まらなかったのかなぁ?
北極星は変わるしなぁ?
前はベガ(織姫様だっけ?)が北極星だったよ
600 ◆tR7/kyODkc :2013/09/05(木) 09:47:24.63 ID:UHheZ3elO
おはようございます
仕事が忙しくてROMだけになってましたw

>>599
それ子供の頃に何かの本で読んだなぁ
学研のひみつシリーズだったかもしれないw
また何万年?かすると北極星は別の星に変わるんだってね
カペラだったかな…忘れたw
ベガは織姫だね

そういえば昔ベガとホクトベガって牝馬がいたな
601 ◆tR7/kyODkc :2013/09/05(木) 09:58:21.14 ID:UHheZ3elO
昨夜はひどいめにあいました
9時半すぎ、一番どしゃ降りなときに帰宅…
Tシャツ、ジーンズにかばんに紙袋はグショグショ、当然靴の中もwww
折り畳み傘約立たずww
地元駅着いてスーパーに寄らなきゃ、どしゃ降り前に着いていたか、家の近くまで行けてたと思います
11時前のNHKニュースで大雨関連やったんだけど、「埼玉県所沢市は1時間に34ミリ…」というのを聞いて、主人と納得しましたよ
602ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/05(木) 10:20:07.25 ID:UNQlc0SPO
>>601

メントスさんおつかれ(^o^;)アリャマ
昨日も急に降ったり止んだりしてたもんなぁ〜
今もNHKに災害情報カッコが出てるし…(^o^;)ドジャ〜

おいら長靴はいてスーパー行こっと…
603ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/05(木) 10:23:29.59 ID:UNQlc0SPO
今おやつがソーダアイスしかないけど、
外はどしゃぶりだ〜(^o^;)エーン

雨の日はチョコ的なのが食べたい(^o^;)オヤツ〜
604本当にあった怖い名無し:2013/09/05(木) 12:58:53.62 ID:mk793e7P0
>>599
砂漠の民と航海の民がともに夜に移動するので星神信仰の強い民になるんだそうです。
中東と中国が星辰信仰や占星術のメッカになるわけです。

日本では隼人や久米が航海民で、実はかなり星信仰を持っていたようですが、その後の政治的な動乱などで彼らの事績がかき消されてしまい、紀記などにもあまり記されなかったようですね。

でも、久米氏出身の息長帯姫(神功皇后)が、朝鮮征伐の帰りに尾張氏に命じて、巫女星の三連星(=オリオン三連星)を祀らせた住吉神社を建立させたあたりに、その痕跡が残っています。

>>601
昨日は大変でしたよね(^_^;)
日本の雨は「下から降ってくる」ので傘ではどうにもなりません(^_^;)
605ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/05(木) 13:32:41.15 ID:UNQlc0SPO
>>604

そっか!
日本人は基本暗くなったら寝てるんだ〜(*--*)zzz
606本当にあった怖い名無し:2013/09/05(木) 13:49:28.71 ID:mk793e7P0
>>605
あと面白いのはアマツミカボシ(アマノカガセオ)神ですね。
日本では珍しい悪神として描かれてます。
この神はタケミカヅチ神やフツヌシ神、タケハヅチ神に討伐されたとか。

一般に、討伐対象の神は国津神と相場が決まっているのに、この神は天津神というのが面白いところなんですよね。

平田篤胤によると、この神は宵の明星、つまり金星を神格化したものだそうです。
それが本当だとすると、ユダヤ・キリスト教の堕天使・ルシファーと被ります。
ルシファーも金星なのでそこも面白いところなんです。
607本当にあった怖い名無し:2013/09/05(木) 14:19:23.32 ID:mk793e7P0
ウサギは宇佐氏。
ワニは和邇氏。

「因幡のシロウサギ」は、
久米氏族内での和邇氏と宇佐氏の権力闘争?

闘争に敗れた宇佐氏はその後、出雲大国主の後ろ盾を得て豊の国をあてがって貰った、と推論してみました。
608本当にあった怖い名無し:2013/09/05(木) 14:19:34.19 ID:ESEKb/sZ0
>>598
天照大神
月読命
天津甕星
かぐや姫
609本当にあった怖い名無し:2013/09/05(木) 14:48:21.07 ID:mk793e7P0
>>608
ありがとうございます。

月讀命は最近最も興味のある神様なんですよ。
月讀命は宇佐神宮宮司家の祖神にあたるそうです。
そして京都の松尾大社の前身も実は月讀社なんですよね。
610ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/06(金) 13:54:43.08 ID:FRRplSo9O
星がお腹にあるヌトが最強かなぁ?(*^^*)つ☆
611本当にあった怖い名無し:2013/09/06(金) 18:10:18.90 ID:M0kVlYv70
ユダヤ・キリスト教の熾天使もどうやら蛇みたいですね。

そうするとミカエルとかラファエルとかガブリエルとかみんな本体はヘビさん(^_^;)?

堕天使ルシファーも元は熾天使の、それも長だった(天使時代の名前はルシフェル)のでヘビだそうで…

そのルシファーがエデンの園でエバをそそのかして禁断の果実を食べさせたので、
怒った神にヘビ(ルシファー)は手足や翼をもがれてあのニョロ体型にされてしまいましたとさ(^O^)
612本当にあった怖い名無し:2013/09/06(金) 18:42:14.03 ID:M0kVlYv70
いや、違いますね。
熾天使(セラフィム)のうち、ネハシムセラフィムという天使が“燃えるヘビさん”ということのようです。

勘違いしてしまいすみません。

でもルシファーはたしかヘビだったような…

それと、ユダヤキリスト教では、かなりヘビさんは良い側(つまり神の側)のお使いや象徴としても位置付けられているんですね。

よく言われる、
インド辺りを境にして西側では蛇や龍は悪魔とされ、東側では神とされる、
というのも、聖書を読む限り、どうも一概にそうとばかりも言えない要素も含んでいるようです。

そういえば映画『十戒』でも、モーゼが自分の杖を青い蛇に変えるシーンがありました。
613本当にあった怖い名無し:2013/09/06(金) 18:54:07.94 ID:paFi+HgZ0
織姫、彦星に見立てて奉られてる古代の皇子女居るが…
614ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/06(金) 20:12:00.44 ID:FRRplSo9O
>>611

赤トンボ〜羽をとったら油虫〜
って歌あったよね〜(*^^*)ププ
615本当にあった怖い名無し:2013/09/06(金) 20:41:30.22 ID:beoFEVMe0
>>614
♪赤トンボ〜羽をとったら 唐辛子 だったかと…
アブラムシは、♪柿の種〜 だったような?
616本当にあった怖い名無し:2013/09/06(金) 20:47:49.66 ID:beoFEVMe0
あ〜、すみません。
調べたら、赤トンボ〜羽をとったら油虫〜であっていました。
大変、失礼しました。
617本当にあった怖い名無し:2013/09/06(金) 21:00:27.67 ID:M0kVlYv70
>>614
トンボは龍神のご眷属と他スレにありました^^
618ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/06(金) 21:12:01.00 ID:FRRplSo9O
619ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/07(土) 11:37:49.13 ID:UEAJaeFDO
最近天の川見てないな〜
620本当にあった怖い名無し:2013/09/07(土) 12:43:31.42 ID:+81ZST6e0
>>619
氷川の三社がオリオン三ツ星を表していて、荒川が天の川の配置になってると聞いたことがあります^^
621ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/07(土) 13:50:56.01 ID:UEAJaeFDO
>>620

荒川にそんな秘密が!(*^^*)シランカッタ〜
622みい:2013/09/07(土) 14:48:22.72 ID:WngAViRz0
>>620

こんにちは。氷川の三社知りたいです。
623本当にあった怖い名無し:2013/09/07(土) 15:39:10.69 ID:+81ZST6e0
>>622
みいさんこんにちは^^

氷川神社は、
大宮区高鼻の氷川神社、
見沼区中川の中山神社(中氷川神社)、
緑区宮本の氷川女体神社
の三社で一つの神社なんだそうです。
この3つの神社が北西から南東にかけて一直線に並んでいます。


以下、Wikiから転載しますね…

>(氷川神社は)富士山と筑波山を結んだ線と、浅間山と冬至の日の出を結んだ線の交差地点に位置する。
>また、大宮の氷川神社・中川の中氷川神社(現 中山神社)・三室の氷川女体神社が浅間山と冬至の日の出の線上に一直線に並ぶことから、
>この三社が男体社・女体社・簸王子社として一体の氷川神社を形成していたという説がある。

ということだそうです。
みいさん、以上のことから何かインスピレーション感じられましたか?
624本当にあった怖い名無し:2013/09/07(土) 15:44:42.70 ID:+81ZST6e0
おととい、ウチのワンコ連れてペットクリニックに行ったら、診察室のモニターがオリオン製!
オリオン(住吉さま)とのご縁を感じました^^
625みい:2013/09/07(土) 17:08:15.72 ID:WngAViRz0
ありがとうございますm(_ _)m インスピレーションはよく
わからないデス。ごめんね。でも以前、埼玉の池がある氷川神社へ参拝に行ったとき
すごい波動?が感じられて、それで気になって聞いてみたんですよ。
体感というか心で感じられた体験は 氷川神社が初めてw

>>624

微笑ましくて笑ったw

あっ!私も今日本屋で縁を感じる絵本と出会いました。買おうかどうしようか検討中。
626本当にあった怖い名無し:2013/09/07(土) 17:47:32.04 ID:+81ZST6e0
>>625
氷川神社さんの元々の神様は見沼の水の精霊で、女神さまなんだそうです。
ミノムシさんが以前見たという龍神さんと同じものなのかも。
見沼は今はみいさんがご覧になった池になってます。
でも昔は広大な沼だったようですよ。


>微笑ましくて

それが小さいけど黒くて格好いいものだったんですよ。
思い出すうちに欲しくなってきてしまいました(^_^;)
627みい:2013/09/07(土) 19:35:20.34 ID:WngAViRz0
>>626 の見沼にいいかげんな思いついき。卵。なんの卵かな?恐竜笑w?

あの池に亀がいっぱいいて、ガンモ?鳥がいて人なつこいから楽しめたです。

欲しくなったですか?私も絵本買うことに決めたですよ〜(o^^o)
628本当にあった怖い名無し:2013/09/07(土) 21:53:59.40 ID:+81ZST6e0
>>627
>卵

その昔見沼で恐竜か龍神さんが卵を生んでいたのかもですね?^^

お互い縁のあるものに出会えて良かったですね。
ただ私は既に個人部屋用のテレビが2台あるんですよね(^_^;)
629本当にあった怖い名無し:2013/09/07(土) 22:46:34.19 ID:+81ZST6e0
ヤマタノオロチ
→邪馬台国
→久米氏
→櫛名田比売
→大山祇命
→オリオン星
→神功皇后
→尾張(津守)氏
→巫女星の三連星
→…

う〜んぐるぐる回るけどなにか辿り着かないなあ…カチッとしたところに。

邪馬台国=出雲王国だったとか?
630みい:2013/09/07(土) 23:42:31.42 ID:WngAViRz0
>>629

宇宙であった出来事が神話になってる?
631本当にあった怖い名無し:2013/09/08(日) 00:25:29.43 ID:RcHnsLpK0
>>630
私は宇宙のことは正直分からないです。
でもオリオンとかシリウスとかジュピターとか世界中で神話になってますよね。

これは、実際に宇宙の星から魂の一団みたいなのが地球にやって来てそれが神話になっていったものなのか、
それとも地球の各民族の間で星を信仰して星を崇めてきた結果、崇拝対象になっていた星に人間の側からのエネルギーがそれこそ数千年間も注がれ続けてきて、そのエネルギーをある種の感度の高い方々が感じとっているものなのか、
あるいはその両方なのか???
それが分かりません。

711さんは、
地球の人類の霊団の始原の「神」は数十億年も前に、宇宙のある星から地球を調べにやってきた調査団の人達が事故で死んで、彼らの魂が一つに融合したものである、
と仰ってましたよね。
また、星を崇敬したいならば熱心にとことん崇敬して行けば、その星とほとんど一体になるくらいにまでなれるかもしれません、
とちょっと意味深なことをも仰っていました。

みいさんはどのように思われますか?
632本当にあった怖い名無し:2013/09/08(日) 00:42:38.66 ID:RcHnsLpK0
あと↑に加えて、
かつて存在していたけれども今は海の底に沈んでしまった大陸や陸地での歴史が神話化したものが存在している可能性もあると思います。

ムー、レムリア、アトランティス、蓬莱、スンダランドetc…
633みい:2013/09/08(日) 00:46:53.98 ID:k8cvXzOr0
みいちゃんは、両方だと思います。実際あったことを風化させないように神話に
託したんじゃないかと。

ごめん、紳士風の名無しさん。低脳の私のインスピレーション装置が故障し始めてます。

ただ、言えることは・・・調査団の人たちは守りたかったんだと思うのです。
地球さんの環境を永続するために守りたかったんだと思う。

神主さんは、地球は宇宙の宝石と言ってたよ。私もそう思うし 希望と可能性のある惑星だと思うよ。
634みい:2013/09/08(日) 01:10:09.09 ID:k8cvXzOr0
ある人から聞いた話だよ。その人も物語だかrと言ってたから物語だと思って読んでね。

宇宙の大神さまのそばに女神がいました。大神の大志が成就されるよう祈りが女神の仕事です。
でも、ある日 女神は悪い人たちに捕らえられ 海だけの惑星に引きずられて霊体がなくなる
まで数百年 その海の惑星にいました。
大神に会いたくて、女神は霊体が消えた頃にその惑星を壊しました。壊さないと大神のそばに
帰れないと思ったからです。

無事に大神のそばに帰れた女神は悲しみました。海の惑星を壊したことをひどく悲しんだのです。
それを大神はなぜ女神が悲しむのかわからないけれど、女神が元気になってほしくて
海の惑星に似た惑星を作ることにしました。

数億年でできた惑星が誕生しましたが、そこはまだ海もない荒野だけの惑星。
そこへ大神と女神は降り立ちます。女神は嬉しくて大地にキスをしました。

大神は女神の行動になにか感じる、不思議な「感情」が芽生ます。なぜ女神は惑星壊したことを
悲しんだのか、似た惑星ができることでなぜ喜ぶのか、そして大地に口づけをした女神に
不思議な「感情」が芽生ました。

大神はその芽生た「感情」に
もっと進化を望みたくもなり 地球に「感情」が入った人間をいずれ置くことを考えました。

それから数億年先色んな惑星の宇宙人たちの種として人間が降り立ちました。
その中には神話に残る神の名がたくさんあるのでしょう。
635本当にあった怖い名無し:2013/09/08(日) 18:04:36.62 ID:WBzUtGm+0
大山祇命って出雲の神様なのですしょうか?
636本当にあった怖い名無し:2013/09/08(日) 23:21:34.84 ID:RcHnsLpK0
>>633
インスピレーションを強いてしまったようならごめんなさいね。
とても申し訳ないことをいたしました。

>故障
なのではなく、きっと疲れているのだと思います。
私もいま同じだから(^_^;)
まずはゆっくりと心を休めてご自愛下さいませ。

>地球は宇宙の宝石

外から見た地球は本当そんな感じですよね。
宇宙飛行士が後に伝道師になったりするのも分かるような気がします。

>調査団の人たちは守りたかったんだと思うのです。
>地球さんの環境を永続するために守りたかったんだと思う。

きっとそうですよ。
元調査団である人類の神は、地球の生命エネルギーと融合した自らの魂の分身を、輪廻を繰り返させながら地球に送り込むことにした、それが自分たちを受け入れてくれた地球への「恩返し」になると信じて、
というのが711さんの「おとぎ話」でした。
私達が自分に嘘をつかず一生懸命生きることがそんな神のご意志に叶うことなのかなあとか私は考えてます。
そして将来この世の生命を終えてあの世に帰った時に、そんな自分の一生で味わったものを持ち帰って神々と分かち合い、
それを何度か繰り返したあと最終的に始原の神に再び一致していくのかなあと。
たぶんとても遠い道のりですけど。

それととても良い神主さんにお会いできてラッキーでしたね。
神道の者として私もなんだか嬉しい気持ちです^^
637本当にあった怖い名無し:2013/09/08(日) 23:25:46.81 ID:RcHnsLpK0
>>634
このお話はまるで日本のイザナギとイザナミの天地創造神話みたいですよね。
もしかしたらこの神話はユングの言う、民族を超えた集合無意識から汲み取った記憶なのかもしれません。
そしてどこか上の「調査団」の神とも繋がるような感じがします。
これから何度も読み返したくなるようなお話です^^

貴重な「物語」をご紹介下さりどうもありがとうございました。
638本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 00:26:00.75 ID:uEkjaiZ10
>>635
元は播磨地方の神だと思います。
大山祇命の子孫である鴨氏の進出ぶりを考えると間違いなく出雲にも関係していると思いますが、でも出雲のエリアがどこを指すのかも問題ですね。
あと鴨氏と出雲では(実は出雲以外でもですが)アジスキタカヒコネ命、この神が非常に重要になってくるようです。
この神は又の名を迦毛大御神(かものおおみかみ)と言います。
大神ではなく「大御神」。
こんな尊称が付けられるのは他には天照大御神だけ。
いかに重要な神かが分かります。
639ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/09(月) 01:26:17.92 ID:O3FiEtfUO
そういや海ばっかりの空気が毒の星があったな〜
640本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 11:22:37.94 ID:jSHCZkK30
>>639
ミノムシさんは、その惑星に住んでいたの?
もしかして、惑星を破壊した女神って、前世のミノムシさんのことだったりして…
641ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/09(月) 15:26:47.74 ID:O3FiEtfUO
>>640

海ばっかりの星にいたときは毎日飛行訓練ばっかりだったよ〜
海の中にもなにも生き物いないしつまんなかったよ〜
642本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 16:32:21.63 ID:jsrq7vtk0
物語でもその女神は間抜けだな。惑星を無くさなくて大神の側に帰れる方法を
考えられなかったとは!用は発送の転換ができない奴は馬鹿て事か?
643本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 16:34:52.00 ID:jSHCZkK30
>>641
それは士官学校に通ったっていう前世のときですか?

確か、ミノムシさんの別の前世で、
その惑星の最後の女王?か王女?だったというのもありましたよね?
644本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 19:07:44.58 ID:bdZq5U0S0
>>641
どうやって飛ぶのか教えて下さい。飛行機?翼?念力?
645ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/09(月) 21:25:16.63 ID:O3FiEtfUO
>>644

飛行機だよ〜⊂(*^^)⊃ブーン
646ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/09(月) 21:29:18.41 ID:O3FiEtfUO
>>643

王女とか女王だったことないなぁ?(*^^*)ウフーン
647本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 22:20:06.01 ID:bdZq5U0S0
海ばっかりで空気が毒ならどこに住むのでしょうね??飛行機はこの辺を飛んでいるのと
似てたりする?食べ4物はどうするのかしらん?とっても不思議。。というか想像力の外
648本当にあった怖い名無し:2013/09/09(月) 23:05:06.18 ID:uEkjaiZ10
きょう夕方6時半ごろ、お月さんの右横に綺麗な赤星が輝いていて、思わず「こんばんは」と挨拶してしまいました^^

しばらく経ってもう一度見ると、小さく消え入りそうになっていたので、あれが宵の赤星という金星なのですかね?
649ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/10(火) 03:04:12.74 ID:7ThZXM3QO
>>648

それは金星っすね!(*^^*)キラ〜ン
金星はどの星より明るいです〜
650ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/10(火) 03:10:09.37 ID:7ThZXM3QO
>>647

外には出ないようにして暮らしてたよ〜!
飛行機も室内で乗って室内に帰るまで中から出れなかったよ(^o^;)コワイ
飛行機は今のステルス戦闘機みたいだったよ(^o^;)ヤダ
外に出たり海に落ちたら死んじゃうくらい汚染されてたんだよ〜(^o^;)ブルル
651本当にあった怖い名無し:2013/09/10(火) 08:19:27.38 ID:Aas2jo1A0
>>650
汚染だれてたんですか〜〜何があったんだろ?大変でしたね〜〜
じゃぁ食べ物とかは工場ですね。
そんなになっては長くは住めないでしょうね・・・・移住しなければ。よその星へ
652ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/10(火) 08:33:27.09 ID:7ThZXM3QO
>>651

でも汚染されてたのは内緒でみんな室内に住んでたから、
特に不便はなかったんだ〜!
ただ陸地が少ないから隣の国とずっと戦してた(^o^;)ドンパチ
653本当にあった怖い名無し:2013/09/10(火) 10:50:04.25 ID:Aas2jo1A0
>>652
・・・・なんか某宇宙空間の居住区の戦争アニメみたいな世界?
汚染されてたのは内緒ってそんなことできたんですか・・・・
654ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/10(火) 11:10:12.68 ID:7ThZXM3QO
>>653

誰も外の事を知らなかったんた〜
655本当にあった怖い名無し:2013/09/10(火) 13:27:06.26 ID:DOdv3sQs0
>>649
あんなに明るいし美しいのに金星はなんで堕天使の象徴にされてしまったんだろう?
酷い話だなあと思ったんですが、
一番明るいのに途中で消えてしまうからこそなんでしょうね。
堕天使ルシファーは元は天使長でしたから。
元々は天界で一番輝いていた存在だったのに途中で神に反逆して堕ちてしまった…
656みい:2013/09/10(火) 14:56:22.17 ID:8Dp7FLbV0
私も星見ました。月に並んでとてもかわらしかった。

ルシファーは反逆してないよ。金星がルシファーは知らなかった!
657本当にあった怖い名無し:2013/09/10(火) 20:19:35.88 ID:Aas2jo1A0
>>654
世界って広い・・・・そういう所がありうるなんて。。
658本当にあった怖い名無し:2013/09/10(火) 23:16:03.46 ID:DOdv3sQs0
>>656
綺麗でしたよね〜金星。

ルシファーが神に反逆したかどで地獄に叩き落とされたというのは、後世に付加された創作なんでしょうかね?

確かにルシファーは、悪魔とされながらどこか惹きつけられるものを持っています。
659みい:2013/09/10(火) 23:58:44.25 ID:8Dp7FLbV0
今日も見たよ。声かけたよ「キレイだよ〜」って。

ルシファーは(本当は呼び捨てにしたくないくらい好き) 仕方がなく悪役に出たんだもん。
じゃないと調和に導かれないし・・・

悪魔なのは人間の自分本位な欲だよ。

数字の666は神様の数字だよ。合計18で神ひらく意味があるんだぃ
それに1+8=9。9は終わりも意味するけど次の10は十字架の十だよ。

陰と陽を結ぶんだーーーーーっ カッ!
660ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/11(水) 01:49:18.66 ID:0GI0OGxvO
アンダインが好きです
661ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/11(水) 01:54:40.11 ID:0GI0OGxvO
662本当にあった怖い名無し:2013/09/11(水) 02:49:30.54 ID:Bl0Pyxl10
>>659
>ルシファーは(本当は呼び捨てにしたくないくらい好き) 仕方がなく悪役に出たんだもん。
>じゃないと調和に導かれないし・・・
神もそれを知ってる?
知ってて敢えてルシファーが「堕ちる」に任せた?
711さんによると、始原の神から最初に分離した光は、それまで神ひとりしか存在しなかったが故に、とても寂しい思いをしていた神をその光で照らしてくれたので、神はその光を「明けの明星」と名付けたそうです。

そんな神にとっての「一番弟子」を地に落とさなければならなかった神は、みいさんの申される通りならばまさに断腸の思いだったことでしょう。

>悪魔なのは人間の自分本位な欲だよ

711さんは「肉の罪」と仰っていましたね。
またどうして地上に転生した魂たちは
>自分本位な欲
に染まって人を傷つけたりするようになってしまうのか分からないとも。
それが目下神々の悩みの種だとも…
663みい:2013/09/11(水) 20:24:20.56 ID:YEUDbGgm0
>>662

ほんとうに、私の思いつきなんかでいいのかわからない。逆に申し訳ないきもちになるよ。
でも、読んでくれてありがとう。

>神もそれを知ってる?

全ての神々さまがご存知なら 聖書で悪役にはなってないはず、かな?


辛いのは神の名をかってに解釈して力の上下関係など聞くとつらくなる。
なぜかわからないけど・・・
しょせん人の力。自然の力には抵抗できない。

人は想像力豊かに創られたと神主さんが教えてくれた。
自然にはかなわないけど、自然界ができないことは 人間の想像力なんだろね。
うまく共存できたら原始の頃にもどるのかな。
自然豊かに空気もおいしくて・・・ずっと昔、能力者など関係なく
全てのひとが 空に飛ぶ龍神さま鳳凰さま天使さまを
普通に見てた時代があったと思うんだー。これは妄想でつw
664本当にあった怖い名無し:2013/09/11(水) 20:44:09.64 ID:a82k3AwOO
夜空に輝くあの星は君にも見えるウルトラの星
665みい:2013/09/12(木) 00:14:30.67 ID:ijtI26cj0
>>664

眠れない夜をウルトラマン怪獣をスライドショーで見せてくれてありがとう。
最後に黒部さんのウルトラマンでよかった。安心して寝れたよ〜
666ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/12(木) 01:56:19.09 ID:tSq9Ge5lO
夜は暇だね〜
667本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 02:18:20.82 ID:Wn49BX820
>>666
ちょっと思ってたんですけど、人間が少なくなって種の存続の危機になった時、ヘビ族?の血を入れたことによって、存続できたから、そのお礼を込めて人間はヘビ=ヤマタノオロチをお祀りするようになったのかなあ、とか思ってたんですよ。

あと大昔のヘビさんは今よりもずっと知的生命体だったということですかね?
668本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 02:19:24.65 ID:Wn49BX820
>>666
でも星がメチャクチャ綺麗ですよ〜^^
669本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 02:29:37.96 ID:Wn49BX820
>>663
>思いつき
私もほとんどそれが考える起点になってますので、それでいいんですよ〜^^

まして私なんて零感ですし(^_^;)

私は一年程前から教会に行っていて、そこで仲良くなった友達と、ルシファーや旧約聖書やエノク書やダンテの神曲なんかについてよく語り合っているんですよ。
そして、色んな角度から堕天使について知りたいと思っているのでみいさんに色々仰っていただいてとても助かっています^^
670ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/12(木) 08:47:23.07 ID:tSq9Ge5lO
>>667

たぶんだけど蛇とオロチは違うと思う(^o^;)ウーム
大地の気の流れみたいなのがオロチかなぁ?
671ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/12(木) 08:49:07.87 ID:tSq9Ge5lO
人間のパワーってすごいから、エネルギーがあるところに、
意識を持っていくと違う意識が出来るんだよね〜
672:2013/09/12(木) 09:08:33.23 ID:WY0D+htFO
>>671

エネルギーに姿形や性格を持たせて…
つまり、神様作ったりってこと?チガッテタラスイマセン
673本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 13:13:00.49 ID:Wn49BX820
>>670
それではヤマタノオロチ祭祀とは、その「大地の気の流れ」のようなものをお祀りしていた祭祀だった、ということでしょうかね?
そして生贄も、その「大地の気の流れ」に対してお供えしていたということでしょうか?

確かに前から思ってたんですよね。日本に人を飲み込めるほどの大きな大蛇は存在しないようですし、
生贄は単にオロチの餌というよりも、一種の霊的な交わりや結婚、を表していたのではないかなと。
つまりは「誓約(うけい)」というやつだったのではないかと。

あと、「龍穴」というのもそれと関係あるのでしょうかね?
674本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 13:27:42.89 ID:Wn49BX820
昨夜は夜空が綺麗で、久しぶりにオリオン座が鮮やかに見えました^^
あと、多分シリウスも。

ああいった古代から祭祀の対象になっていた星々も「エネルギー」に満ち満ちていそうですよね。

オリオンの三ツ星には、思わず「住吉様ありがとうございます」と拝礼してしまいました^^
675本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 19:27:42.13 ID:qk4s/9ct0
大蛇は居たけどなぁ
日本狼や日本川獺も何百年かしたらオカルトになるんかな
676本当にあった怖い名無し:2013/09/12(木) 23:13:44.14 ID:Wn49BX820
>>675
>大蛇は居たけどなぁ

いたのですか!
ある意味なんか嬉しい変な気持ちです(^_^;)

もし良かったら日本の大蛇について知ってること(祭祀とかそれ以外でも)を話していただけませんか?
677ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/12(木) 23:27:08.50 ID:tSq9Ge5lO
大蛇大蛇〜(*^^*)ワクワク
678みい:2013/09/13(金) 13:15:49.73 ID:SmTzVUoR0
こんにちは。

今日は13日の金曜日ですよ!
神さまの世界のバランス、金星に祈れっ という意味なのでしょうか?

711さんの神様の寂しくて光が照らしてくれたお話好きです。
以前、といか数年前、宇宙空間漂うイメージで神様の元をしりたくなり瞑想しました。
そしたら、711さんと似たようなものがイメージできました。
679みい:2013/09/13(金) 13:21:45.06 ID:SmTzVUoR0
だからなんだって言われそうですが、711さんの読んで自分がイメージ出てきた
ものは真実に近いんだなと、嬉しくなったですね。

宇宙神さまと初めて出てきた光の存在は永遠なんだと信じたいです。
神さまにとってその光は希望でしかなかったはずですからね。

それでは 失礼します。おじゃましました。
680本当にあった怖い名無し:2013/09/14(土) 08:37:15.53 ID:fHLqMKXl0
上の方に宇佐氏はツクヨミノミコトをお祀りしていた
松尾大社の前はツクヨミノミコトをお祀りしていたというレスがあったと思いますが
八幡神(応神天皇)=ツクヨミノミコトという可能性があるということでしょうか?
あとツクヨミノミコトと大山昨神は関係の深いということでしょうか?
681本当にあった怖い名無し:2013/09/14(土) 08:41:55.53 ID:fHLqMKXl0
そういえば月と秦氏の関係も深いとネットで見たことがあります
大山昨神は秦氏の氏神様だし・・・
682本当にあった怖い名無し:2013/09/14(土) 13:09:05.57 ID:eiv3uBcV0
>>678
瞑想とかできて羨ましいです^^

私の場合は普段が半分トランスに入ったような状態でぼーっとしているので、瞑想しようとするとかえって力んでしまって上手くできません(^_^;)
でも711さんのレスとかワイス博士の本を読むと、心が溶かされて読みながら瞑想状態みたいになってしまっています^^

復活してほしいですよね、711さん。
683本当にあった怖い名無し:2013/09/14(土) 13:24:27.99 ID:eiv3uBcV0
>>680
宇佐氏は一般の家系図では、タカミムスビ命や宗像三女神(=宇佐神宮主殿に祀られる比売神)の子孫とだけしか書いてませんが、宇佐宮司家に代々伝わる口伝では、月讀尊と宇佐明神を祖神としているとのことです。
宇佐氏の祖霊を祀る御許山(おもとやま=元宇佐)では、山頂に三つの巨大な磐座が鎮座しているのですが、それが宇佐氏の祖霊神だそうです。
また、宇佐明神の正体も長い間一般には公開されていませんでしたが、上記した宇佐氏の口伝によると、宇佐明神とは撞榊厳魂(ツキサカキイツミタマ)命であるとのことです。
684本当にあった怖い名無し:2013/09/14(土) 13:58:45.75 ID:eiv3uBcV0
>>680
宇佐氏と秦氏とは場所柄深い関係にあると思います。

また中臣氏は宇佐氏の血を母系で引く氏族ですが、その中臣氏の中の一派が神功皇后の命により、半島征伐の帰途に壱岐国に留まり、中臣氏の祖霊神である月讀尊と市杵島比売命を祭祀することになりました。

後にこの壱岐中臣氏が山城国に移り、壱岐国から勧請して祀ったのが松尾大社の前身の月讀大社です。
秦氏と宇佐氏の血を引く中臣氏とは、同じ物部連の構成員同士ですし、壱岐−半島−筑紫−山城という移動経路の重複性から見て、中臣氏の氏神である月讀大社の鎮座する山城国葛野郡に、後に秦氏の奉祭する松尾大社が建立されたのは深い関連性があると見て良いと思います。
また、これにはやはり同じ物部連である鴨氏も関わっています。
山城国における物部連の活動は中臣(藤原)、鴨、秦氏による三位一体のようなところがあると思います。
685本当にあった怖い名無し:2013/09/14(土) 23:05:58.27 ID:fHLqMKXl0
>>683-684
詳しいご説明ありがとうございます

市杵島比売命といえば松尾大社のもう一柱の御祭神の中津島姫命と同一と言われていますよね
月讀命を奉ずる中臣氏が藤原氏になったということでしょうか?
686ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/15(日) 02:42:19.68 ID:/aFS8MH4O
漢字が多い(××;)ヨメナイ
687本当にあった怖い名無し:2013/09/15(日) 11:56:05.28 ID:TYqTFvlX0
>>685
市杵島比売命は、大山咋神や秦氏とは特に深い関連性が深いと認められる神とも思われないので、
松尾大社のご祭神の市杵島比売命は、やはり壱岐中臣氏が壱岐国から月讀尊とともに勧請した神であり、中臣氏の祖霊神として祀られた神と考えるのが妥当性が高いと思います。
従って大山咋神より以前にすでに当地に祀られていたものと思われます。
688ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/15(日) 13:12:38.45 ID:/aFS8MH4O
TSUTAYAでアザゼルさんを全部借りてった奴はだれだ!(^o^;)ヘンキャク〜ヘンキャク〜
689ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/15(日) 13:15:15.80 ID:/aFS8MH4O
アザゼルさんは神様もルシファーも出てきて面白いよ〜(*^^*)つhttp://www.youtube.com/watch?v=TxoSDh7afTk&sns
690本当にあった怖い名無し:2013/09/15(日) 22:24:27.67 ID:yWuA9Uqg0
>>687
秦氏ってあとから渡来した人たちですよね
なぜ神社の多くが秦氏と関連があるのか興味深いです
宗像三女神は実在した宇佐氏系の巫女さんとかだったんですかね
691本当にあった怖い名無し:2013/09/15(日) 23:22:59.41 ID:TYqTFvlX0
>>689
アザエルはルシファーと同一でしょうかね?

エノク書にあるアザエルの記述は、旧約聖書イザヤ書にあるルシファーの記述とそっくりですよね。
692本当にあった怖い名無し:2013/09/15(日) 23:40:08.46 ID:TYqTFvlX0
>>690
山城国への入植に関しては、松尾大社よりも月讀大社の方が古く鎮座されたと記録に記されていることから、
松尾大社を奉祭する秦氏よりも、月讀社を奉祭する中臣氏の方が、より早く同国に入植したという説が有力なようですね(異説あり。中臣、鴨、秦の三氏がほぼ同時期に山城国に入植との説もあり)。
ただ中臣(藤原)、秦の両氏は深い縁で結ばれた氏族ですので、中臣氏の方が先に山城国に入植していたとしても、あとから秦氏が入って来たのは、その中臣氏による先導があったためではないでしょうか。
693本当にあった怖い名無し:2013/09/16(月) 00:27:18.01 ID:ciq/pGvp0
>>690
神社と秦氏の関連でいえば、それまで素朴な磐座祭祀だったものを、立派な社殿を有する今の祭祀形態に移したのが、そもそも秦氏の力によるものではないでしょうかね。
伊勢神宮も秦氏がつくったもののようです。
694本当にあった怖い名無し:2013/09/16(月) 00:32:55.49 ID:jomKnwxT0
>>692
月讀命はどこかに遷座されたんでしょうかね
中臣氏は宇佐氏系とのことですが鴨氏も同族でしょうか?
695本当にあった怖い名無し:2013/09/16(月) 00:35:42.40 ID:jomKnwxT0
松尾大社は摂社に月読神社がありましたね
696本当にあった怖い名無し:2013/09/16(月) 02:22:14.21 ID:ciq/pGvp0
>>695
その今は松尾大社の摂社になっている月讀社こそが、松尾大社に先立って中臣氏が壱岐より勧請した月讀社です。
今は松尾大社の摂社でありながら、名神大社です。

鴨氏と中臣氏も同じ物部連ですので、姻戚関係で結ばれていると思います。
それも大和王権誕生以前の段階で、何重にも既に結ばれていると思います。
697本当にあった怖い名無し:2013/09/16(月) 19:30:35.15 ID:jomKnwxT0
>>696
自分の氏神は八幡神です
八幡神は本当は応神天皇よりもっと古い神様だと思っているのですがどう思いますか?
一説には八幡神社は海神がお祀りされていた神社だとも聞きます
もともと月讀命も海人系の人たちの神様ですよね?
松尾大社で市杵島比売命が中津島姫命という御名でお祀りされているのもなぜなのか気になるところです
698本当にあった怖い名無し:2013/09/16(月) 23:13:50.30 ID:ciq/pGvp0
>>697
私は「八幡神」成立以前の宇佐氏の祖霊祭祀(プレ八幡信仰とか、原始八幡信仰などとよく言われるようです)に興味があって、のちに辛島氏や大神氏によって持ち込まれ、宇佐氏の祭祀に習合する形で成立した八幡信仰にはこれまで殆ど興味を示してきませんでした。
その理由は、
私は東国の中臣藤原氏系の軍事氏族の生まれなのですが、私の氏族の事跡を調べている内に、東国における物部連の一大拠点である鹿島、香取、息栖の東国三社を奉祭する環香取海祭祀氏族を無視するわけにいかないことに気づき、
そしてその環香取海祭祀氏族、中でも鹿島神宮の祭祀氏族である中臣(大中臣)氏のルーツが宇佐氏にあることを知ったことによります。
それで宇佐氏のことを色々調べているところなのですが、最近は色々な理由から、どうも八幡神についてもやはり調べないといけないなあと考えてきているところなのです。
ずばり結論から言うと新羅からの渡来人集団が八幡神信仰の成立には深く関わっているように思います。
699本当にあった怖い名無し:2013/09/17(火) 05:51:05.98 ID:nBTFRny90
>>698
自分ももしかしたら中臣氏とご縁があるのかなと思うことがあります

新羅からの渡来人集団というのは秦氏ですか?
700本当にあった怖い名無し:2013/09/17(火) 13:39:33.78 ID:do+NhyTN0
>>699
神功皇后が新羅征伐から連れてきた集団が関係してると思うんですけどね。彼らが神功皇后のことをとても信奉していたようです。
辛島氏がキーになっていると思うのですが、八幡宮創建に深く関わっているその辛島氏が果たして秦氏族なのかどうかということですよね。
これは学者研究者によって意見が分かれているようです。

あと大神比義の大神氏も気になります。
701本当にあった怖い名無し:2013/09/17(火) 20:21:55.75 ID:nBTFRny90
>>700
大神比義というのは知りませんでした
秦氏といえば応神天皇の御世に渡来したとなってますよね
その関係で八幡神=応神天皇なのかなと思ってました
自分の氏神神社は八幡神社といっても八幡神は応神天皇のみ祀られています
702本当にあった怖い名無し:2013/09/17(火) 20:30:17.81 ID:u4Wtvi/U0
そろそろ神社スレに移られたら?
703ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/19(木) 01:37:55.03 ID:F5WL/1IWO
神社スレってどこ板だっけ?
704本当にあった怖い名無し:2013/09/19(木) 04:38:30.22 ID:FFXbChbN0
>>703
神社仏閣板ですよ。
寺社板、日本史板、民俗板、そしてここオカ板によく出入りします。

すべては繋がっていますからね^^
705本当にあった怖い名無し:2013/09/20(金) 02:21:15.53 ID:A6hdo/yI0
中秋の名月があまりにも見事だったので、月に向かって大祓詞を唱えてしまいました^^
706本当にあった怖い名無し:2013/09/22(日) 12:55:23.65 ID:nWSYsFQG0
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
707ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/22(日) 15:11:24.02 ID:QNQg91NwO
>>706

誰だろ〜?(*^^*)?

つーか大河の時間とイッテQが重なるのをなんとかしてほしいお
708ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/22(日) 15:57:54.40 ID:QNQg91NwO
つーか餅を食べてて思ったんだけど、
餅自体の味は戦国時代のほうがうまかった〜(^o^;)ナンデダロ〜
709本当にあった怖い名無し:2013/09/22(日) 16:51:57.84 ID:/sLcCYIN0
鏡餅って、とぐろを巻いたヘビの形を模しているという説を唱えてる学者さんがいますね。
また、
「鏡(かがみ)」自体が、「カガ(蛇の古語)+見(み)」の意味なんだとか。
710ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/23(月) 15:35:12.97 ID:K2dPH+KoO
今日アザゼルさんに似てる言われた…
髪の毛切ってこよ…(^o^;)トホホ

おいらもあくたべはんの結界でぷりちーな姿になりたいワ
711ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/23(月) 15:52:51.65 ID:K2dPH+KoO
誤爆しますた(^o^;)トホホ
しかしなぜ美容師は髪を短くきりたがるのかっ!(`´;)モ〜

前世前世〜なんかオモローなことあったかなぁ?(*^^*)?
ケーキでも食べて思い出す〜(*^〜^*)モグモグ

コージーコーナーでケーキ3つ990円(だっけ?)やってた
712本当にあった怖い名無し:2013/09/23(月) 17:06:16.75 ID:ZN8hEl310
ちっこい霊長類の前世は楽しかったような。。。
何を食べても美味しくて何をしても面白くて。。。
あのころはピュアだった。。。いつだって幸せだった。。
フルカラーの漫画みたいに感情爆発だった。。。
713ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/26(木) 13:09:23.55 ID:qkNNGUK1O
餅食いたい
714:2013/09/26(木) 14:03:52.31 ID:JI/Qoum8O
>>712
マダガスカルのモートンみたいだったのかな?
犬の方が毎日楽しかった気がする(辛いことはすぐ忘れる)ので、同じかなぁ
六道輪廻からすれば畜生道と蔑まれるだろうけど、全力で生きてた
715ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/26(木) 14:08:28.17 ID:qkNNGUK1O
でも漫画も携帯もおやつもあるから
人間が一番楽しいよ〜(*^〜^*)モグモグ
716:2013/09/26(木) 14:09:57.57 ID:JI/Qoum8O
>>713
今の真っ白で均一なお餅でなくて、胚芽部分も入ってるような少しだけ色がある、のですか?
餅自体に味がほんのりあって、砂糖や醤油をつけなくても食べられる…
717:2013/09/26(木) 14:16:11.52 ID:JI/Qoum8O
>>715
確かに!
絵や料理みたいに、何かを作る楽しみや喜びも人間だからこそ、ですね。
718本当にあった怖い名無し:2013/09/26(木) 15:53:00.35 ID:uthp5nMP0
>>714
モートンは良くわからないけど、キツネザルよりもっと小さな、マーモセットのような猿です。
つらいことをすぐ忘れるから、ではなくて、悪いこと(人間みたいな)を思いつかない。
人にいじわるしたり、憎んだりしない、邪推しない。そして、たぶん豊かな感情に目覚めた初めの頃

確かに人間は楽しいですね。着るものや髪の毛の色を考えたり。
それに、工夫して色々作るのは愉しいですね〜〜これでもう少し余分な欲が減ればね〜〜
人間並みに楽しくて勉強も出来て、ピュアに生きられたら。。って、それ出家していた頃の・・・

昔のお餅は味がぎゅっと詰まっていたような・・
思うに、今のお米より反収も少なくてお米粒一つづつの味が濃かった。
それから、全部有機栽培で今とは比べ物にならない贅沢な作り方をしていたような。。
719ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/26(木) 17:26:54.76 ID:qkNNGUK1O
よく見ずに食べてたけど、胚芽部分が入ってる餅だったのかな?
焼いただけでうまかったもんな〜
720本当にあった怖い名無し:2013/09/26(木) 19:10:04.56 ID:W1MUDP0I0
小さい頃から餅は苦手なんですよね。
何度も噛んでる内に顎が疲れてしまって嫌になる(^_^;)
お雑煮なんか一枚のお餅平らげるのに何度も汁を継ぎ足します。

前世でも日本に生まれてるし、知人によると中国の隊商民の前世もあるらしいのに…

でも寿甘やうぐいす餅は大好物なんですよこれが^^
721ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/26(木) 22:17:22.91 ID:qkNNGUK1O
すあまもうぐいす餅も大好き〜(*^^*)ゴクリ

つーか戦国時代に部屋で餅を焼いてたら、
いつもいつもじゃまが入って食べれなかったのを思い出してムカつく〜(`〜´;)ムググ〜
722本当にあった怖い名無し:2013/09/26(木) 23:43:37.48 ID:W1MUDP0I0
>>721
お餅は焼かずに鍋で1〜2分煮るようにするととろりとした食感が出て美味しいですよ。
あと浅草雷門左横の伊勢屋さんのお餅。
そのままで柔らかく食べられるのであれなら大好きです^^
ただし、次の日になるともうカチカチですけど(^_^;)
723ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/26(木) 23:59:52.71 ID:qkNNGUK1O
>>722

煮た餅もうまいよね〜(*^^*)ゴクリ
浅草の梅園の粟ぜんざいの餅もうまいよ〜(*^^*)ゴクリ
百年くらい味がかわってないんだって
724本当にあった怖い名無し:2013/09/27(金) 00:11:45.40 ID:Vu5EoNrS0
>>723
そのお店って浅草公会堂から程近いテイクアウトもOKのお店ですか?
そこなら新春浅草歌舞伎見た帰りに買っていきました^^
もう作りからして違ってました。
あと浅草ならアンジェラスのチョコレートケーキ!
もう忘れられません^^
725ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/27(金) 01:00:01.58 ID:ZQMo7KGqO
>>724

梅園ってテイクアウトもある食券買う店だよ〜
チョコケーキもうまそう〜(*^^*)ゴクリ
726本当にあった怖い名無し:2013/09/27(金) 01:54:23.35 ID:Vu5EoNrS0
>>725
じゃあやっぱりあそこのお店ですね。
餡蜜本当美味しかったです^^

「アンジェラス」は店員さんの多くがもう高齢といっていい年齢なんですけど、みな蝶ネクタイに黒いタキシード姿という出で立ちで、古き良き時代の浅草を頑固に守り通してるスタイルのお店で私は大好きなお店でした。
そこのチョコレートケーキがまたレトロなタイプのチョコレートケーキで、たまらなく美味しいんです^^
727ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/27(金) 10:47:59.66 ID:ZQMo7KGqO
チョコケーキ食べた〜い!

でも浅草は混みすぎだよなぁ〜
駅に新しく店が出来たときに行ったけど、
混みすぎだった〜(××;)キュ〜

でも忍者グッズ売ってる忍屋は面白かった〜(*^^*)ニンジャ
手裏剣も売ってた
728ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/09/27(金) 11:56:27.23 ID:LoCMU1Yb0
いつでも行ける、と思っているうちに行きそびれてしまう
「勉強店」がふえすぎてこまるわぁ。
729ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/27(金) 15:48:43.39 ID:ZQMo7KGqO
戦国関連(?)やらないと怒られそうだから見てきた〜

藤堂高虎って人がなんか持って来た石像だって〜(*^^*)つhttp://imepic.jp/20130927/566360

戦国時代だから500年くらい前なのによく残ってたな〜
730ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/27(金) 16:12:41.23 ID:ZQMo7KGqO
文殊菩薩なら拝んだら頭良くなるかな〜
つーか今はあんまりない石だけど500年前のには見えないなぁ?(^o^;)?
しかし石を見るのは楽しいよね〜(*^^*)ワクワク
731ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/27(金) 22:42:12.02 ID:ZQMo7KGqO
つーか日本は刀とかごちゃごちゃうるさいよね〜
二千年前はよかったなぁ〜(^o^;)ア〜ア
732本当にあった怖い名無し:2013/09/28(土) 01:19:29.09 ID:yFrrXuZF0
>>731
2千年前の日本にはまだ刀とか鉄器とか無かったんですか?
上の方で籠目の歌はその頃すでに歌われていたと仰っていた方がありましたけど。

あと、国の体裁が整った地域や場所はその頃の日本には大分有りましたか?
733ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/28(土) 02:39:38.07 ID:VI0tKKs5O
>>732

二千年前の日本の沖縄と九州あたりに観光で行ったことあるけど、
刀を持ってる人はいなかったなぁ〜
でも畑はあったから耕す道具の鉄はあったんじゃないかなぁ?(*^^*)クワ?
734ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/28(土) 02:41:31.07 ID:VI0tKKs5O
つーか戦国時代でも刀を使ったらガタガタうるさかったよ〜(^o^;)ヤレヤレ
二千年前なんかむしろ切ってくれくれ言われたのにな〜
735本当にあった怖い名無し:2013/09/28(土) 05:04:08.12 ID:yFrrXuZF0
>>733
その頃九州北部には「委(倭)奴国」があったと思うんですよね。
委奴国は伊都国かなあとか思ったりして。
伊都国は尾張氏やニギハヤヒ命(物部)のルーツだと思います(伊都之尾羽張)。
その尾張氏が剣や刀の製作氏族になったといいますから、大陸から製鉄技術を学んだのかもしれませんね。
大陸は近いですし。
タケミカヅチ命(鹿島大明神)やフツヌシ命(香取大明神)は、その伊都之尾羽張命の子供や曾孫にあたるんですよね。
軍神になるのも道理なわけです^^
736ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/28(土) 10:30:50.14 ID:VI0tKKs5O
なんか婚活ツアーみたいな感じで行ってる人もいたから、
刀持ってる人が婿に行ったりしてたもんな〜
倭の女の子かわいい〜(*^^*)ネ〜
737:2013/09/28(土) 10:59:12.98 ID:jKI+JsfbO
>>718
色々間違えてました
モートンじゃなくてモート(ザ・ペンギンズ)はこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=8-Xq0yCnEf0

あーたしかに邪推したりは無いですね。
嫉妬はあるかも?
でも嫉妬してる相手をおとしめてpgrは発想に無い。
良くも悪くも想像力が少ない…
悪い未来への準備もできないけど、不安で押し潰されることも無いからなぁ
738:2013/09/28(土) 11:17:11.51 ID:jKI+JsfbO
>>718
出家の頃もプリーズ
いつ頃とか分かります?

なんかね〜まだ鎌倉仏教前だから、
極楽往生の確約はお布施次第つーか、ガンガン寺建てちゃうような貴族の特権で。
殺生の道具で食ってるこちとらは、はなから無理ゲーでしたよ。
ある種の諦観はあったけど…
739:2013/09/28(土) 11:29:25.31 ID:jKI+JsfbO
>>736
女の子かわいくて気は強かった

刀はどんな形でした?
キングダムみたいなのかな
覚えてるのはあれより細身の直刃、多分両刃だからちょい時代下がるんでしょうね
鞘は竹のように節が盛り上がったデザインで、青銅だったような。
740本当にあった怖い名無し:2013/09/28(土) 13:47:48.81 ID:RovhvGnx0
>>737
そう!こんな感じです。我ながらかわいい五本指の手で色々繊細な動きができるのも嬉しくてね〜
あと、色彩爆発も素敵でした。人間と同じフルカラーの世界を楽しめるのは旧世界猿からなんですね。

熱帯の小さな猿には悪い未来なんて無いんです。そんなものは存在しない。
寒くなることもないし食べ物が手に入らないことも無い。雨露や風を凌ぐのに苦労することも無い。
大きな獣に襲われて命を落とすとか仲間がやられるとか。そんなのはあったりまえ。あって当然。
子ザルが死ぬのは、メスならアレですが、自分はたぶんオスだったし。
仲間同士、メスをめぐって争う?思い出せない・・・交尾とかに関しても、人間が自分を投影して
思うような強いパッションは無い。あ〜だめなの?じゃ、次いってみるね。くらいの感覚で。

坊主だったのは、平安から応仁の大乱の前までのいつか。。ってあんまり長いぞ。。。

いえね、場所は分かっているんです。野州に三毳山って歌枕の山がありますが、そこに天台宗の古刹がある。
ほぼ間違いなくそのあたりの寺です。思い出すのは小坊主に毛の生えたくらいの年齢のころで、
しばらく(当時の基準で)ご滞在だったお上人様の身の回りのお世話をさせていただいて、山での修行にも
ご一緒させていただきましたよ。おみ足を濯いで差し上げたりね。。。お会いしたいな・・・
お元気かな・・今何をしておいでかな・・・・・
お別れするときは寂しかったですよ・・・

大人になってからは北関東の山々で修行を重ね、つくばのお山にも入り。
最後を迎えたのは田舎の寺の住職としてでしたっけ。奈良にも行ったと思う。
御本山だから、北陵にも行ったはずなのですが、特に思い入れは無かったから、長くはいなかったんでしょう。
幸せな一生でした。

戦に関しては思い出せない。。もしかするとかなり古い(今基準で)、平安中期かも。です。
保元平治以前なら、あのば〜〜っとした空気も分かるけど、南都なら源平合戦も関係ないわけで。
741ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/28(土) 17:13:13.84 ID:VI0tKKs5O
>>739

直刀で鉄で出来てて鞘にいっぱい綺麗な石がついてる刀だったよ〜!
刀は匈奴の人にもらって鞘はなんか作ってもらった!(*^^*)つ/ワ〜イ
742本当にあった怖い名無し:2013/09/28(土) 17:47:11.13 ID:RovhvGnx0
>>430
なに間違ってるんでしょうね。北嶺でございます
743本当にあった怖い名無し:2013/09/28(土) 18:09:16.01 ID:yFrrXuZF0
>>736
>婚活ツアーみたいな感じで行ってる人もいたから、

「婚活ツアー」が出来るくらいだから、当時のミノムシさんの国と倭とは良好な関係にあったんでしょうね^^

>刀持ってる人が婿に行ったりしてたもんな〜

日本が製鉄技術を身に付けていった過程の1つというのは案外そうしたものであったのかもしれませんね。
なんだか面白いです^^

ただ、南九州の方では中国の戦国時代に敗れた呉の難民貴族が船で渡って来て、土着の民の首長になっていったそうです。
彼ら呉から来た人達は製鉄技術を有していたので土着民はその技術を身につけて行きました。
そうして隼人という部族が形成されていったそうです。
ですから当時彼ら隼人はすでに製鉄技術を有していたと思います。

ただ隼人の地には肝心の鉄資源が存在しないので、彼らはそれを見つけるために列島の内外を奔走していたそうです。

だから隼人にとっては、鉄資源は交易や遠方への探索などでしか手に入らないのでものすごく貴重品でした。

記紀の海幸彦・山幸彦の、狩り道具と釣り針の交換の話は、それがモチーフになって成立した神話ということです。

狩り道具は青銅製、釣り針は鉄製。
隼人は製鉄製品(神話では釣り針)を周りの部族にレンタルすることで、交易で新たな鉄資源を手に入れるための収入を得ていたそうです。
744ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/29(日) 09:34:27.72 ID:Pzd432VtO
よく倭の人も翡翠とか売りに来てたもんなぁ〜(*^^*)つ◎ワ〜イ
翡翠の輪っかをぶら下げるの流行ってたんだ〜(*^^*)ナツカシ

石を加工するにも鉄があったんじゃないかなぁ?
745本当にあった怖い名無し:2013/09/29(日) 21:41:47.98 ID:xuQj1Ufc0
>>744
翡翠は糸魚川とか北陸が産地ですよね。
産地の北陸の人が直接売りに来てたのか、日本の国内で北陸の人達と交易した人達が売りに来たのかどちらなんでしょうね^^?
746ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/09/30(月) 09:15:27.76 ID:VpnPu6ebO
>>745

どうだったんだろ?(*^^*)ウーム
でも服装は南方の人じゃなくて紺色の着物とか着てたから
沖縄とか九州の人じゃなかったのかも?
747ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/01(火) 17:49:28.37 ID:E42TbAmT0
>>746
じゃあさ、生成りの麻に朱色の縦縞柄の着物を着た人は見たことある?
そんで、◎こういう形のペンダント下げてるの。
748ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/01(火) 19:27:52.09 ID:oyeHcn8TO
>>747

場所どこだろ?
朱色のシマシマ柄ならよくあったけど、
◎いペンダントか〜(*^^*)ウーム

昔の日本人の着物はいろんな色があったよなぁ〜
749ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/02(水) 08:34:35.55 ID:fUUSCvvBO
ヒスイを売りに来てた人は紺色の着物ってだけじゃ
どこから来たかはわかんないなぁ(^o^;)ア〜ア
でもおとなしそうだったから日本人だよなぁ〜
つーか船に乗って来たわりには色白だったなぁ〜
750ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/02(水) 23:06:46.16 ID:5IACt0qS0
あった、見つけた〜

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4548035.jpg
形は一番右ので、生地の色は真ん中。
これに朱の縦縞が入ってたんだよ。そして左腕全体に入れ墨。

わかる人いるかなぁ?
751ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/02(水) 23:09:06.05 ID:5IACt0qS0
あ、右から二番目の生地だった。
752ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/03(木) 08:15:43.86 ID:9nuzBoIwO
刺青で赤い布で女性なら琉球の人かなぁ?(*^^*)ワクワク
刺青してないとあの世に行けないんだよね
753ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/03(木) 08:22:57.75 ID:9nuzBoIwO
>>750

右端の服で白なら昔の九州あたりで見たことあるけど、
刺青は無かったなぁ〜
琉球の人は刺青はあったけど着物みたいに前を重ねる服装だったし〜
だから二千年より前の時代の南方の国かなぁ?
754ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/03(木) 08:38:49.10 ID:9nuzBoIwO
今年って出雲大社と伊勢神宮が遷宮するんだよなぁ〜
今まで同じ年って見たことない
おいらも伊勢神宮行きたいなぁ〜(*^^*)アカフク

でも超〜混んでるんだろうなぁ〜(^o^;)ウ〜ン
755本当にあった怖い名無し:2013/10/03(木) 09:16:57.09 ID:H2JHpOcf0
お伊勢の神様も本当は蛇神さんという説もあるみたいですね。
>>536でも書きましたけど、三輪の神様と「一体分身」であるとか。

そうなると、出雲の大国主命と三輪の大物主命が同神とされてますから、
出雲の神=三輪(大神)の神=伊勢の神
ということになっちゃいます。あらら(^_^;)
756:2013/10/03(木) 09:23:03.82 ID:EEw6yoe0O
赤福食べたい…ジュル
757ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/03(木) 16:06:52.16 ID:9nuzBoIwO
赤福一箱食べちゃうよね〜(*^^*)ペロリ
758ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/04(金) 01:40:34.03 ID:PDLkIyoV0
赤福かき氷旨い。


>>753
平城京に渡来人が居たってことはあるかな?
まさかとは思うけど、二千年前にエジプトとかの中東文化が入ってきてたとか。
手を引かれるようにして奈良に行ってきたものの、今だよくわからないんだ。
この時代の資料が少なくて〜
あと、口を紙か布で覆った壺
後世の人が横穴から取り出して、蓋をとったらなんかよくない事があった?ような。

そういえば、ガイドの人が言ってたけど
今建ってる大極殿って、想像でしかないらしいね。
建築方法も不明で、
多分こんな感じだろう?って事らしいよ。
759ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/04(金) 03:50:46.33 ID:iz6ht6fvO
>>758

平城京は奈良時代だよね〜(*^^*)?
渡来人もいっぱいいたよ!
薬草とか石鹸とかハチミツとか売りに来てたし、
注文したらなんでも取り寄せてくれたよ〜(*^^*)アマゾン?
横穴にフタをして入れとく壷は酒かなぁ?
時間たつとカビ毒があるからフタはあけたらダメなんだ〜(^o^;)コワイ
760ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/04(金) 03:54:14.96 ID:iz6ht6fvO
>>758

二千年前に奈良あたりまで行ったことないけど、
長安にはエジプトとか中東の物も売ってたから、
琉球通して日本にもあったかも〜(*^^*)ワクワク
布とか靴とかサンダルとか〜(*^^*)カワイイ
あと砂糖とか紅茶も中東から来てたし(*^^*)ペロリ
761本当にあった怖い名無し:2013/10/04(金) 04:15:57.29 ID:sMwk+syR0
>>758
奈良の都とかその周辺にはペルシャ人いっぱいいたそうですよ。
秦氏が一緒に連れてきたり、医者の李密翳(りみつえい)のように遣唐使が帰国する時に連れて来たりとか。
雅楽の東儀さんは秦氏ですけど、自分たちの奏でる音楽はペルシャからやって来たと言っているらしいです。
正倉院にはそういったものが多く収められていますよね。

あと日本の鳩もペルシャ人が持ち込んだもので、本来は外来種だそうです。
食料用だったものが野生化したものだったかと^^
762ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/04(金) 10:05:02.07 ID:iz6ht6fvO
そういや奈良時代にガラス入れ物とか絨毯とかあったな〜
でも絨毯は空を飛ばなかった〜(^o^;)ツマンナイ
763ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/04(金) 10:07:44.32 ID:iz6ht6fvO
そういやペルシャっぽい布を娘がかぶってご機嫌だったな〜(*^^*)カワイイ
764本当にあった怖い名無し:2013/10/05(土) 08:06:18.88 ID:iB/Og4JG0
伊勢神宮が建立された頃、そこに祀られた太陽神に対して「マイトレーヤ」と言って礼拝してる秦氏やペルシャ人の人達もいるんですって!
765ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 12:25:53.74 ID:ea6oFb3PO
伊勢神宮って天皇しか参拝できないんじゃなかった?(^o^;)?
766本当にあった怖い名無し:2013/10/05(土) 13:15:49.70 ID:iB/Og4JG0
>>765
創建には秦氏を始め、渡来人が多く関わっているみたいです。
「マイトレーヤ」はその創建の過程でのお話みたいですね。
また室町時代頃には、伊勢神宮はすっかり廃れてしまっていて、今の隆盛ぶりからは想像もつかないくらい荒廃した姿になっていたそうですね。
そこで起死回生策として伊勢神宮は御師という制度を思いつくんですよ。
まあツアーコンダクターですね。
そしてこの御師を全国隅々に派遣して、お伊勢参りを奨励するんです。
仰る通り伊勢神宮は本来は庶民が参詣するような神社ではなかったんですが、上の事情により江戸時代には全国各地から庶民が詣でる神社となってしまいました。
伊勢神宮としてみれば背に腹はかえられなかったんでしょうが、日本の神社が現世利益のクレクレ信仰になってしまった一番の原因がここにあるとも言われております。
767本当にあった怖い名無し:2013/10/05(土) 13:29:42.22 ID:iB/Og4JG0
あと>>536でも述べましたけど、
明治になるまで歴代の天皇は実は伊勢神宮にほとんど参拝してないんですね。
持統女帝だけが例外として参拝していますが。
神道の基本は祖霊祭祀なのにこれはちょっとおかしいですよね。
また持統天皇の参拝の時も、大神神社祠官家の三輪氏が体を張ってそれを止めさせようともしています。
どうして先祖神を祀る神社に詣でるという当たり前のことをするだけなのに、そんなに必死になって止めようとするんでしょうか?
またどうして持統天皇以前の天皇は1人も伊勢神宮に詣でていないのでしょうか?

なんとなく答えは見えてはきてるんですけど…
768ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 13:32:11.51 ID:ea6oFb3PO
>>766

そういや戦国時代には建て替えできないとかなってたな〜(^o^;)アララ
観光地になったから赤福もできたのか〜(*^^*)ペロリ
769本当にあった怖い名無し:2013/10/05(土) 13:39:15.76 ID:iB/Og4JG0
>>768
ミノムシさんは、瀬織津姫命については何かご存知ありませんか?
以前のお話で「ホツマツタヱ」とかにもお詳しそうだとお見受けしたんですが。
770ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 13:40:14.91 ID:ea6oFb3PO
>>767

持統天皇のときに今の伊勢神宮ができたからかなぁ?
771ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 14:11:43.76 ID:ea6oFb3PO
>>769

天照様の嫁じゃないの?
772ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 14:13:32.05 ID:ea6oFb3PO
今日は伊勢神宮の外宮の遷宮だよね〜(*^^*)ワクワク
テレビでやらないかなぁ?
773本当にあった怖い名無し:2013/10/05(土) 14:32:04.74 ID:iB/Og4JG0
>>771
てことは、
天照様って男神様ということになりますし、実際そのように言われることが多いんですが、ミノムシさんもやはりそう思われますか?
774ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 14:53:02.66 ID:ea6oFb3PO
>>773

神様って性別かんけいないような?(*^^*)カミサマ〜
775本当にあった怖い名無し:2013/10/05(土) 16:10:56.44 ID:FtAmBxGo0
失礼します。
ミノムシさんは、かなり以前にアマテラスの性別について発言されていましたよね。
とても興味深かったので、よく覚えています。
過去スレから捜してきました。

499 : ミノムシ ◆WIIEP92EG2 [] 投稿日:2009/07/06(月) 19:40:08 ID:oSDIx0d/O [4/8回(携帯)]
昔は男とも女とも書いて無かったけど、
時代背景(笑)で女の神様になったんだよw

古事記出来るときおいらいたもんw
776ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 19:34:50.97 ID:ea6oFb3PO
あ〜おっかねぇおっかねぇ〜カミサマ関係おっかねぇ〜
777ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 19:36:07.70 ID:ea6oFb3PO
つーか今何年だっけ?2009年て何年前だろ?
778ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 20:02:04.86 ID:ea6oFb3PO
5年もたってるってこと!?(^o^;)キャ〜
ぜんぜん進化してねえぇ〜(^o^;)エーン
779ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/05(土) 20:54:17.78 ID:ea6oFb3PO
とりあえず踊る大捜査線がテレビでやるから見る〜(*^^*)ワクワク
780ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/06(日) 05:02:57.55 ID:ogLra3PoO
腹へった〜
頭使うと腹がへる〜(^o^;)オヤツ〜
うちのパピコは0よっ!(^o^;)ハラヘッタ〜
もうとっておきのオバケクッキー食べちゃお〜(*^^*)フヒヒ
781本当にあった怖い名無し:2013/10/06(日) 05:41:06.01 ID:AdLtrgfz0
>>770
いちおう正史では内宮は垂仁天皇の頃の、外宮は雄略天皇の頃の建立と言われていますが、実際ははるか下って持統天皇の頃の建立だったんでしょうかね?
なんか納得です。
ありがとうございました。

>>776
やはりミノムシさんは「禁忌」や711の仰る「ロック」についてご存知だったんですね^^

ところでミノムシさんがいたという『古事記』が編纂された年代は史実通り、西暦712年頃のことですか?

一説によると、実際に古事記が編纂されたのは、結構時代がくだった後のことであるともよく言われるものですから。
782本当にあった怖い名無し:2013/10/06(日) 05:51:26.94 ID:AdLtrgfz0
>>539
>そういや六芒星ってシリウスのことだったような?
>昔は太陽神より重要だったし、それが伊勢神宮にあるなら面白いね!

つい最近知ったんですけど、出雲大社の神紋が六角形亀甲紋(籠目のマーク)だったんですね!

なにかこのことが、「太陽神より重要だったマーク」ということと関係ありそうですよね。
783ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/06(日) 16:20:38.08 ID:ogLra3PoO
>>781

何年かまったくわかんないおいら…
昨日まで今年は2014年だと思ってたし…
784ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/06(日) 18:02:52.44 ID:A6cbtTTF0
>>760
何でこんなことを言い出したかというと、
入れ墨の象形文字に近いものがないか調べてたら
古代エジプト文字とトヨクニ文字が出てきたんだよ〜
785ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/06(日) 18:18:14.62 ID:A6cbtTTF0
前にも言ったと思うけど、私は過去サラセン人だったらしいのよ。
それでね、
面白い事に「サラセン人」でググると
必ず下半身が蛇の絵がヒットするんだよね〜

それと一緒に古代の日本語とかも出てきてこれ何〜(@-@)状態ですw
786ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/06(日) 19:19:01.69 ID:ogLra3PoO
>>785

サラセン人のときってハチミツとかお店屋さんで売ってたとき?(*^^*)ワクワク
787本当にあった怖い名無し:2013/10/06(日) 21:06:14.60 ID:JJH6wQEP0
下半身蛇じゃなくて、蛇に飲まれている絵では?
蛇=十字軍が異教徒を飲んでいいる=退治している アルファロメオのエンブレム
788ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/06(日) 22:08:41.78 ID:ogLra3PoO
十字軍こえ〜な
789ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/07(月) 01:16:22.50 ID:C+jzTo9t0
>>786
多分、もう少し後かな?
イディッシュ語を使うサラセン人だった時だから、奈良時代?

>>787
調べてみたら、正確には
十字軍に参加した際に殺したイスラム兵士の盾に付いていたマークらしい。

>退治している
ごめんなさい、この言葉に違和感が・・・
790ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/07(月) 01:25:52.18 ID:q4KEsKQqO
>>789

奈良時代かぁ〜!
おいら日本にいたな〜
791本当にあった怖い名無し:2013/10/07(月) 05:18:20.99 ID:YDLbfptG0
>>783
奈良時代にいらしたならたぶんその時ですね。
古事記は西暦でいうと712年(奈良時代初期)成立と序文に書いてありますので^^

あと>>775の方どうもありがとうございました。

>時代背景(笑)で女の神様になったんだよw

やっぱり巷間よく言われる事情によるものだったんですね。
大変よく分かりました。
792本当にあった怖い名無し:2013/10/07(月) 19:44:35.74 ID:ZD31DsUf0
>>789
十字軍目線でした。🙇。ごめんです。前近代のヨーロッパでキリスト教徒やってたもので
こういう表現に違和感なくて大変失礼いたしました。
ご容赦いただければ幸いです。

ところでイディッシュってサラセン人も使っていたんですね?ドイツ語の一種だとばかり。
793ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/08(火) 10:07:14.01 ID:4+lbntVSO
十字軍怖えぇよなぁ〜(((^o^;)))ブルブル

そんときの領地に十字軍が通るとき、
隣の領主が『絶対黙って通しとけ!絶対だぞ!』
って教えてくれなかったらマジやばかったかも(^o^;)コワイ
794ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/09(水) 11:04:10.45 ID:U3HvydLHO
サラセンの神様のほうが怖いのになんで十字軍が買ったんだろ?
右の頬を打たれたら左も出すんじゃないの?(^o^;)ナゾ〜
795風麟 :2013/10/09(水) 15:52:52.78 ID:Wxhq81ST0
>>110 さま みなさま
はじめまして。話の流れを切ってしまって申し訳ありません。
随分前へのRESですが、おそらく、その前世掲示板、10年位前に私が出入りしてたサイトです。

最初に話されてた日本神話の神に関わる話というのは、どのような話でしたか?
さわりだけでもいいので教えてください。

私はその掲示板の「日本の神話」の板に書いていた一人です。(続く)
796風麟 :2013/10/09(水) 15:55:37.45 ID:Wxhq81ST0
今「ニギハヤヒ」と言われている人が仲間の一人でした。
日本のあちこちで、その頃出没していた「怪物退治」もしていました。
(その時はその名前を出しませんでしたが)
それと関係ある話なのでしょうか?

その後に来られた方は何と言われていましたか?

私たちの前世に関わることには、とても強い禁忌があります。
面白半分で扱ってもいけないことです。(続く)
797風麟 :2013/10/09(水) 16:03:27.61 ID:Wxhq81ST0
ですがその某掲示板が閉鎖されたのは、その話が原因ではないです。
2CHでその掲示板の他の方の話が持ち込まれ、
2CHから来た心無い人達が荒らすようになったからと聞きました。

私は仲間を探しています。
荒唐無稽の話ですが、もうあまり時間が残されていない気がするのです。
何か分かることがあれば、教えてください。
798本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 16:59:49.23 ID:tkQ9P2+z0
>>795
風麟さま初めまして。
以後宜しくお願い致します。
やっとこのことのお話ができる方と出会うことが出来てちょっと興奮を禁じえません。

私は>>110さんではありませんが、その前に私がいわゆる」ヤマタノオロチ退治」伝説について本スレで度々言及してきましたので、おそらくそのことかと思います。
元々「711さん」という方がこの板の前世関連のスレにおりまして、そこで私が龍神について彼に質問いたしました。
私は宗旨が神道であり、今の私の崇敬神社と関わることだからです。
そこで711さんが、
日本で龍神として祀られる神は元々は大蛇であり、
歴史上のある時期まで日本の広範な地域で雨乞いの神として祀られていたが、生贄を備える残酷な祭祀様式であったため、各地の大蛇を退治して、代わりに神祇(アメノムラクモ剣)祭祀に替えていった旨の説明をして下さった、という経緯があります。
799本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 17:16:20.20 ID:tkQ9P2+z0
ちなみに、私の崇敬神社は瀬織津姫命という神が主祭神です。
どうもニギハヤヒ命も本殿にお祀りされているようです。
そしてこの神社を崇敬するようになってから色々と不思議なことが起こるようになりました。
800本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 17:33:29.87 ID:tkQ9P2+z0
>>796
>今「ニギハヤヒ」と言われている人が仲間の一人でした

ということは、その約10年前の前世掲示板での風麟さまのお仲間が、ニギハヤヒ命の生まれ変わりであるという理解で良いのでしょうか?
801風麟 :2013/10/09(水) 19:27:43.91 ID:Wxhq81ST0
>>798 さま
はじめまして。
私は3つの世界の前世を見ております。
先日、「超能力板」の「前世鑑定」スレに書き込んだ「花風」というHNと
同一人物です。(どうかマルチだと思わないでください)
荒唐無稽な話だと分かっていますが、お付き合いください。
私たちの仲間は7人です。何度も一緒に転生してます。
その「前世掲示板」の人がもし私の仲間であったとしても、話の内容を見ていないので
誰なのか分かりません。(続く)
802風麟 :2013/10/09(水) 19:36:20.53 ID:Wxhq81ST0
私は随分前に、オカルト雑誌の投稿欄に載っていた人達と文通しました。
私と彼女たちの見ていた夢が同じだったのです。
自分の前世の名は彼女達から聞きました。
その夢は「別の星」の夢でした。
後に私だけが「古代の奈良」の夢を見ます。
彼ら(仲間)は、空を飛ぶ<アマノトリフネ>に乗ってきました。
そして私と一緒にこの国を治めるという夢です。(続く)
803風麟 :2013/10/09(水) 19:38:21.28 ID:Wxhq81ST0
それから、彼女の内の一人と私が同時期に同じ「未来」の夢を見ました。
「今生で7人出会わなければならない」という言葉と共に。

私には何の力もありません。彼女達とはずっと音信不通です。
でもここ最近、動き出した気がするのです。
その話は「ニギハヤヒ」に関することだったのでしょうか?

連投、申し訳ございません。
804みい:2013/10/09(水) 20:05:59.91 ID:V2zyttEt0
風麟さん はじめまして。みいです。
同じ体験はしたことはないですが、夢をあるひとと共有した経験があります。私の夢話は別に
いいのですがw
しかし、夢って不思議ですよねっ!それだけは言いたかった笑

私は、ぜんぜん前世の記憶はありません。すみません。。。
超板読ませて頂きました。ムー は宇宙にあるようなカキコがあり気になりました。
私はムーは宇宙にあったんじゃないかと実は最近思っていました。
だからうれしくてここに書きましたw 天の浮船ですね。竹内文書に出てきますね。

7人の方との出会い・・出会えたらいいですね。すみません失礼します、がんばろうね!
805ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/09(水) 20:27:41.84 ID:U3HvydLHO
なんか前世スレっぽくなってきたぞ!(*^^*)ワクワク
806本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 20:31:27.57 ID:tkQ9P2+z0
>>803
う〜ん、「ニギハヤヒ」というHNかペンネームの方がどこかにいらっしゃるということなのでしょうか?
私はてっきりニギハヤヒ命の生まれ変わりという方がいて、その方が風麟さんの前世掲示板でのお友達なのだと思っていました。

それから大和の葛城地方には1500年ぐらい前までは、河内湖という湖が存在していたはずですよ(もちろん「河内湖」という名称は現代に名付けられたものですが)。

あの地方には古代、葛城氏という日本の古代史を知る上で大変重要な氏族がおりました。

アメノトリフネですか?
この船の神様は楠の木でできた元ご神木の神様で、古代播磨に関係があるというのが私の理解です。
ちなみに関東では霞ヶ浦の東国三社の一つ、息栖神社のご祭神です(他の二社は鹿島神宮と香取神宮です)。
807ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/09(水) 20:32:23.17 ID:U3HvydLHO
おいらも古代の奈良にいたけどハチミツを食べすぎて怒られたり、
商店街で買い食いしたりしてただけだしなぁ(^〜^;)モグモグ
808ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/09(水) 20:34:20.25 ID:U3HvydLHO
アメノトリフネはやっぱらUFOだった!?(*^^*)ジャジャーン
809ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/09(水) 20:35:33.37 ID:U3HvydLHO
Σ(^o^;)!!
興奮して誤字連投してしまった(^o^;)アララ
引っ込んでま〜すミミミミミサッ
810本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 20:35:38.44 ID:tkQ9P2+z0
>>804
みいさん、お久しぶりです^^

ちょっと心配してましたけどお元気そうで何よりです。
811風麟 :2013/10/09(水) 20:44:45.91 ID:Wxhq81ST0
>>みい さま
はじめまして。
「超能力板」ご覧になられたのですね。
ムー(当時の呼び名は分かりません)と、「別の星」はまったく
違う星だと理解しています。
どちらかというと、地球(別次元の?)だと思います。
これからもよろしくお願いします。
812本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 20:44:51.51 ID:tkQ9P2+z0
船といえば貴船神社も気になるんですよね。
貴船は元は「黄船」だそうですが。
楠のアメノトリフネ命と関係があるんだろうか?
813風麟 :2013/10/09(水) 21:03:09.74 ID:Wxhq81ST0
>>803 さま
798 の方と同じ方なのでしょうか。
私の前世が「ニギハヤヒ」と関係あると思ったのは、
古代の奈良の夢に<アマノトリフネ>という白い船が生駒山の上から現れたからです。
奈良は私が小さい頃に暮らした場所。山の形もよく知っています。

後に生駒山の麓にある「矢田坐久志比古(やたにいますくしひこ)神社」に行った時、
<ニギハヤヒが天の磐船に乗ってこの地に下りた>と知りました。
その生駒山の反対側には「石切劔箭(いしきりつるぎや)神社」があり、
<ニギハヤヒがこの地に下りて、天の磐船で生駒山を越えた>と書かれてありました。
(続く)
814風麟 :2013/10/09(水) 21:08:01.91 ID:Wxhq81ST0
自分の夢と照らし合わせてみて、今、神話で「ニギハヤヒ」と言われている人が
仲間の一人ではないかと思ったのです。
夢の中ではそれぞれの前世の名で呼んでいました。転生しても同じ名です。
何度も思い出しているということだと思われます。
「ニギハヤヒ」は後の誰かが付けた名だと思います。

その「前世掲示板」では誰とも出会いませんでした。
後に来た人が私の「前世」の関係者だとしても、すれ違ってしまったようです。
815ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/09(水) 21:39:29.14 ID:osCyL+Wg0
楠の神様ですって〜!?
その方?かどうかはわかりませんが、月夜見宮の境内の中に
ご神木の楠があって、その木の上で座禅組んでた神様みたいな方と
一回だけお話したことあります〜

てか、神様は民族の数だけ〜っていうより、
民族ごとに見える姿が違うだけで、元は一つのような気がする。

奈良まで来いって言われたのもそうかも…よくわからないけど。
816本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 22:32:46.49 ID:tkQ9P2+z0
>>813
風麟さま。
アメノトリフネ命という神様は>>806で述べた通り、元は播磨の明石地方の部族が奉じていた神社のご神木であると私はある方から伺っているんです。
それが宇治天皇(応神天皇のご子息)と仁徳天皇の間で戦争が起こり、明石は宇治天皇に味方したために奉祭神社が壊されて、明石族(別名:伊勢族)は故郷を追われ、遠く今の伊勢国に逃れていったと聞いています。
そしてご神木の楠の木は切られて船にされ、尾張氏がその船に鉄原料を載せて大阪の港まで運んだのだそうです。
尾張氏とニギハヤヒ命の一族とはともに同祖から別れた同族です。
さらにご神木の有った明石は赤石ともかきます。
おそらく赤石とは赤メノウのことではないかと。
天皇家の神器の八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)とはこれのことかもしれないです。
尚、今話していることは思いっきり「禁則事項」かもしれません。
私は零感であり、その辺りの区分けができませんのでご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
817みい:2013/10/09(水) 22:37:05.63 ID:V2zyttEt0
>>808 私もUFOだと思う!

>>810 元気ですよ(o^^o) カキコ解除(許し) もらえたのら ♪

>>815 ミロさん こんばんわ
>民族ごとに見える姿が違うだけで、元は一つのような気がする。

私も そんな気がするよ。
818本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 22:46:53.08 ID:tkQ9P2+z0
>>798
自己レス訂正です。
>神祇(アメノムラクモ剣)祭祀 → ×

>神器(アメノムラクモ剣)祭祀 → ○
819本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 22:51:42.20 ID:tkQ9P2+z0
>>815
ミロさんこんばんは。
>月夜見宮
とは、京都の松尾大社の境内摂社のことですか?
820風麟 :2013/10/09(水) 23:06:02.47 ID:Wxhq81ST0
>>816 さま
私が<アマノトリフネ>と言ったのは、(前世の)夢の中で出てきた
空を飛ぶ(本当に飛んでました)白い帆船のような船を
<アマノトリフネ>とみんなが呼んでいたからです。
その時は、神の名というより、その船の名前(総称?)だと思いました。

時代が違うのかもしれません。
奈良に湖や湿地帯があった時代なので。
八尺瓊勾玉はおそらくみどり色です。
翡翠のみどりです。
821みい:2013/10/09(水) 23:09:18.42 ID:V2zyttEt0
魂呼び合ってテレパシーなんかで会話できたら便利だなと思ったりして。
822ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/09(水) 23:17:21.70 ID:osCyL+Wg0
>>819さんこんばんは。
いいえ、伊勢の方です〜


>>821
みいさん、おひさです〜元気ですか?

>>820さん
船に乗っていた方々はどんな服装でしたか?
823本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 23:19:30.27 ID:tkQ9P2+z0
>>820
風麟さま
うーん、アメノトリフネ命は別名:鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)とも言って「楠」の字が入るんですが。
まこれは取りあえずちょっと置いときましょう。

赤石の神器についてはあまり自信がないです。
>>816で述べた方も、この方は霊視できる方なのですが、神器の勾玉については「見事に霊に騙されたかもしれない」と仰っていましたので。
824みい:2013/10/09(水) 23:25:17.47 ID:V2zyttEt0
ムーの記憶は当然ないいけれど、三角の屋根ばっかりだったような気がするんだよね。

>>822 元気印(超)
825本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 23:34:39.30 ID:tkQ9P2+z0
>>820
それと湖については>>806でも述べた通り、古墳時代前期くらいまでは存在していたそうなのでそんな何100万年も遡らなくても良くて、案外時代は違わないかもですよ。
あと湖名は河内湖ではなく、奈良湖あるいは大和湖でした。
826本当にあった怖い名無し:2013/10/09(水) 23:43:44.42 ID:tkQ9P2+z0
>>817
ああ、アク禁だったのですか。
元気でなによりでした^^

>>822
伊勢にも月夜見命様のお社があるんですね。
なんか興味深いです。

「伊勢」というのは>>816でも述べました通り、元は播磨の部族名だったそうですよ。
海中に潜って真珠貝などを捕まえるのが得意な部族だったようです。
またその真珠貝が海外との重要な交易品でもあったとのことです。
伊勢(明石)族は猿田彦命を奉じる人達であったようですね。
827ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/10(木) 00:03:55.64 ID:osCyL+Wg0
>>793
うん、怖いよね…(‘-^;)
残酷なやり方で殺すの好きみたいだし。
828本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 00:10:08.60 ID:VEuF7saH0
>>796
風麟さま

>日本のあちこちで、その頃出没していた「怪物退治」もしていました

その「怪物」とはズバリ「ヤマタノオロチ」のことですか?
829ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 00:13:53.28 ID:p1lGeer4O
>>827

今でも怖いよ〜(^o^;)ヒイィ
とにかく酒を沢山渡して機嫌よく通した(^o^;)コワイ
830ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 00:17:07.99 ID:p1lGeer4O
>>826

おいら奈良時代に真珠持ってた〜(*^^*)つ゚ワ〜イ
831本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 00:39:39.59 ID:VEuF7saH0
>>830
奈良時代なら伊勢産でしょうか?
それ以前なら九州(久米)や播磨が産地だったんでしょうけど。
あと>>816の理由により、播磨から散逸した明石)族は伊勢(三重県)の他に、四国(確か阿波国)方面にも多く逃げ込んだようですから、もしかしたらその真珠は四国産かもしれないですね^^
832本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 02:04:17.35 ID:GhFiAUB+0
>>821

テレパシーなんて低級霊です。病気になりますよ。意識向けることなく
普段とおりにいてください。そのうち忘れますから。消去
833ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 03:10:16.83 ID:p1lGeer4O
>>831

一粒だけだったし貰い物で、どこ産だったかわかんないなぁ(*^^*)つ゚ツヤツヤ
でもどっかに無くした…(^o^;)ナ〜イ
834風麟 :2013/10/10(木) 03:23:02.35 ID:rdY1Geyg0
>>825 さま
自分の感覚としても、そんなに古い時代ではなかったと思います。
奈良には「水辺であった名残」の地名も多く残っていますし。
古墳時代よりは前かなとは思います。
紀元前かどうかと言われると分からないです。

「鳥のように空を飛ぶ船」だったから、あれらの船は<アマノトリフネ>と
呼ばれたのだと記憶してます。
おそらく、その神とは別のものでしょう。
835ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 03:29:17.95 ID:p1lGeer4O
おいら4年間進化してないじゃん(つと)イジイジ
って思ってたけど、奈良時代から進化してないじゃ〜ん(*^^*)ナ〜ンダ=3
気にする必要なかった!(*^^*)ワ〜イ
836ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 03:31:28.16 ID:p1lGeer4O
奈良時代って水辺あったかなぁ?
なんか原っぱばっかりだった〜(^o^;)マイゴ〜
837風麟 :2013/10/10(木) 03:33:51.90 ID:rdY1Geyg0
>>828 さま
姿をよく覚えていないのです。
「人でないもの」「赤く光る目」
「(今の私が感じた)ロボットのように感情のないもの」
多分、行く先々で同じものはいなかったと思いますが。
土地の人を多く殺し、害をなす物だと感じました。
838風麟 :2013/10/10(木) 03:41:18.64 ID:rdY1Geyg0
>>822 ミロさま
船から降りて来た人たちは、まさに日本神話の神のよう。
白い服をきて、手や足の袖を紐で括っているような感じです。
私のイメージが入ってるかもしれません。
839風麟 :2013/10/10(木) 03:54:37.03 ID:rdY1Geyg0
>>804 みい さま
私は前世の夢だと思わずに見ていました。
ですが実際に同じ夢を見た人達と会い、色々聞きました。
不思議なことなんですが、否定できない自分がいます。

ありがとうございます。
出会うならばいつか出会うかもしれません。
もう少しだけがんばってみます。
840風麟 :2013/10/10(木) 04:06:20.64 ID:rdY1Geyg0
みなさま、ありがとうございました。
私を探している仲間がいるかもしれないと思うと、少しだけ希望が持てました。
ここでの話はここまでにいたします。
841ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 10:13:57.73 ID:p1lGeer4O
えっ?もうおしまい?(^o^;)エエェ〜
842本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 13:21:48.84 ID:NKs5+l7p0
まーた、釣りに喰いついた獲物に容赦ないクレクレやって袋叩きにしたんか

毎度毎度飽きないねぇ
843ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 13:49:22.40 ID:p1lGeer4O
風麟さん面白いからもっと書いてよ〜
おいら的にはアメノトリフネはフツヌシのことだと思ってる〜(*^^*)ワクワク
844本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 14:30:43.17 ID:bOlBePEP0
>>842
お市は来ていないよ?
お市のクレクレやら煽り叩きはえげつなかったから名無しで来てもすぐにわかるね。
845本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 16:01:11.22 ID:VEuF7saH0
>>843
すると、アメノトリフネ=フツヌシ=タケミカヅチですか(^_^;)?
846ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/10(木) 16:20:10.83 ID:p1lGeer4O
>>845

アメノって名前流行ってたのかなぁ?(*^^*)コヤネ
847本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 16:25:54.76 ID:VEuF7saH0
>>846
アメノコヤネ命の岳父がタケミカヅチ命ですよね。
春日大社でいうと、第四殿の祭神である比売命。この比売命のお父上がタケミカヅチ命と。
848本当にあった怖い名無し:2013/10/10(木) 16:44:37.41 ID:VEuF7saH0
天児屋根命と製鉄の神である金屋子神は同神だそうです。

ということは
「天・児屋根」の「児屋根(コヤネ)」は本当は「児屋金(コヤガネ)」だったのではないかと。
つまりは「天児屋金命」が本来の神名だったのではないでしょうか。
849ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/11(金) 21:59:47.61 ID:RWkHjxrfO
>>848

え〜でもアメノコヤネって名前のほうが
雨がふってて雨宿りするみたいな名前でかわいい〜(*^^*)コヤネ
850ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/11(金) 22:00:45.10 ID:RWkHjxrfO
おいらもコテをアメノカエルとかにかえようかしら?(*^^*)ケロケロ
851本当にあった怖い名無し:2013/10/11(金) 22:17:00.90 ID:KHjAx+9n0
         ハ,,ハ
      §゚ω゚§
      /  v \
   ((⊂ ソ   ヽ つ))
       〜 〜 〜
     / ノ ヽ、 \ 
     とノ ≡  てノ ≡
   
      大断主命
 (おおことわりぬしのみこと)    
(1万年と2千年前〜? 日本)
852ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/12(土) 15:14:31.50 ID:SxjdUcerO
暑い…(つ;´`)つグデ〜
853ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/12(土) 15:15:45.75 ID:SxjdUcerO
つーか今日は近所で花火大会なんだ〜
しかし暑い…(;;´`)アツイアツイ
854ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/12(土) 15:28:58.69 ID:SxjdUcerO
とりあえず暑いからパピコたべながら
とんがりボウシと魔法の町をやってます〜
急用ならミノムシ〜って呼んでね〜
ココペリが捕まえられないよぅ
855本当にあった怖い名無し:2013/10/12(土) 17:04:00.73 ID:/N651Eiq0
>>853
楽しんでらっしゃいませ〜^^
856ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/13(日) 02:21:29.24 ID:tAUNP3aNO
花火大会はビミョ〜だった〜(^o^;)ウーム
しかもファミレスも激混み(^o^;)エーン
857アメノカエル ◆WIIEP92EG2 :2013/10/13(日) 14:37:36.78 ID:tAUNP3aNO
暑い〜(^o^;)ケロケロ
858ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/13(日) 14:42:16.60 ID:tAUNP3aNO
つーか昔って長い名前が流行ってたんだな〜
ニニギも自分の名前覚えてたのかな?
859ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/14(月) 13:33:32.96 ID:1EM6DoqDO
10月なのに暑い…
エアコンを16℃に設定しても暑い…(^o^;)アツ〜イ
860本当にあった怖い名無し:2013/10/14(月) 14:46:26.68 ID:H0grToCx0
>>859
フィルター掃除されてますか(^_^;)?
861ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/14(月) 15:41:53.12 ID:1EM6DoqDO
週1でしてます…

しかし直射日光が当たりすぎなんです〜
862ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/14(月) 16:45:58.96 ID:1EM6DoqDO
つーか最近はエアコン掃除もカッパ手袋で防護マスクして
やらないといけないからたいへんっすね…(^□^;)
863ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/15(火) 17:01:25.56 ID:kPOjnsLAO
ラスカルや〜い(^p^;)オーイ

メールがつながらな〜い
864ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/15(火) 17:16:46.52 ID:kPOjnsLAO
つながりました(*^^*)ウシシ

ただのモバゲーのやりすぎだったらしい
865ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/15(火) 18:11:52.03 ID:kPOjnsLAO
カボチャコロッケかおいもコロッケどっちがいいだろ?(^o^;)ウーン
普通のコロッケは売り切れ…(^o^;)アララ
866ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/15(火) 20:41:42.87 ID:kPOjnsLAO
暇だなぁ〜(^o^;)アメ

そういや戦国時代に雨が降ってるときに、
ミノがほし〜よぅ〜って言っても超スルーされた…(^へ^;)クソ〜
867ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/16(水) 11:08:17.15 ID:7zloycvUO
暇だなぁ〜(^o^;)ヤスミ
868ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/17(木) 01:37:51.21 ID:ym2IS/JQO
戦国時代の石垣はもっとうまく積めなかったもんかなぁ〜(^へ^;)ウーム
869本当にあった怖い名無し:2013/10/17(木) 09:00:45.51 ID:2j8cYxym0
>>868
近江・穴太衆ですか?
870ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/17(木) 09:27:51.82 ID:ym2IS/JQO
>>869

ううん
その前〜

とりあえず美しい鉱物の本でも見てる〜(^o^;)ヒマ〜
つーか日本て石垣とか無かったよね〜
871ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/17(木) 10:11:25.25 ID:ym2IS/JQO
近江の石はいい石だべ〜(*^^*)ワクワク
872ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/17(木) 18:14:04.13 ID:ym2IS/JQO
暇で死にそうですぅ〜
みの
873ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/18(金) 01:11:54.72 ID:Y7sMQZrE0
何度も繰り返し見てる怖い夢を久しぶりに見た・・・
目覚めたら汗だくだったよw
874ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/18(金) 02:08:38.83 ID:GGKePwXYO
>>873

どんな夢だろ?(*^^*)ワクワク
875:2013/10/18(金) 08:34:54.55 ID:wNCeQiZyO
>>873
書いたら、人に話すのと同じで悪夢から解放されるかも
876本当にあった怖い名無し:2013/10/18(金) 13:30:20.97 ID:FI+hbGAj0
「話す」と「離す、放す」は同じだと言いますもんね。
877ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/19(土) 02:23:58.78 ID:iBdTBX+c0
うん、それがね…

三階建てくらいの建物が両脇に並んでる、
広い割には舗装されてない、埃っぽい道を歩いてるんだ。
橋を渡ったところに背の高い男の人がいて、
その人に近づいて話しかけようとしたら
後ろから私を呼び止める声がするの。
はっとして振り向くと、
黒地に金ボタンのコートを着て、帽子をかぶった男が私の方に走ってくる。
私は急に怖くなって逃げるんだけど、
まず、反対車線に走って公園に向かう。
とはいっても、有栖川公園みたいな自然公園ね。
道を突っ切ると雑木林があり、少し斜面になっている所を駆け下り、
公園を走って抜ける。
すると教会があって、そこの裏手に回って一旦やり過ごす。
振り返った瞬間に人にぶつかるんだけど、構わず逃げる。
逃げてるうちに周りがうるさくなってきて、やばい!
と思った瞬間に目が覚めた〜の繰り返し。

まったり暮らしてるのに、なんだろね・・・
878ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/19(土) 03:34:03.54 ID:LMStMpS0O
>>877

パリみたいな感じなのかなぁ?
広い自然公園もあったよね〜
879本当にあった怖い名無し:2013/10/19(土) 07:05:59.29 ID:uFKlmwqe0
金ボタンの男はたぶん俺かも。
だが、ミロを追い掛けてはいないから安心しろ。
その類いの夢の原因はたいがい、自分の容姿に対する驕りから来てる。
良い年をして男を見くびるのもいい加減にした方が良いw
880ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/19(土) 09:01:27.51 ID:LMStMpS0O
>>879

思い込みキモ〜い
881ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/19(土) 10:02:59.81 ID:iBdTBX+c0
ちょっと待ってw
その夢、中学生の時から(ry
882本当にあった怖い名無し:2013/10/19(土) 17:39:17.99 ID:d8Ex5C2b0
【超カリスマ】 ヒトラーの究極予言 卍24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1371658623/
来たらしいです
883ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/19(土) 18:09:36.16 ID:LMStMpS0O
出た?(つ^^)つオバケ?
884ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/19(土) 19:57:44.26 ID:LMStMpS0O
ボスどこ?
885本当にあった怖い名無し:2013/10/19(土) 20:48:41.83 ID:q9e4O/j40
            ∧_∧
       ∧∧  ( `∀´ )   
      / 支 \ /そうかヽ   ∧_∧
     (  `ハ´)  ∧_∧  ( `∀´ )  ウェーッヘッヘッヘ、さすがウリ達の安倍ぴょんGJ!
     /    ヽ ( ´∀` ) /チョン ヽ、 ここで痛恨の極みを持ち出すとは、安倍ぴょんマンセー!
     | |    | |/自民 ヽ  ∧_∧| |  これでどんな強い思いがあろうとも絶対に行けない先鞭を付けたニダヨ
     | |    ヽヽ ∧_∧ | ( `∀´ ) |
     .| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´    (___)
     | ( `∀´ )∪ 壷三ヽ |パチ屋 )   
     (_/   ヽ | |___.(⌒\___/ /
      |在チョン ヽ、\   ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..||???????||
   |  \ヽ、__  .||???????||
.      \     \
886本当にあった怖い名無し:2013/10/19(土) 20:51:07.96 ID:q9e4O/j40
>>885
誤爆
887ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/20(日) 12:32:11.21 ID:VuMWD2tpO
いつまで雨がふるんだろ(^o^;)コマル〜
888ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/20(日) 22:16:55.39 ID:VuMWD2tpO
う〜んう〜んうどん
889ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/21(月) 09:06:16.04 ID:WlnY6lhPO
暇だなぁ〜
890本当にあった怖い名無し:2013/10/21(月) 10:52:13.28 ID:enSX8Qus0
オリオン座流星群がピークらしいです。
夜空出てお願い^^
891ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/21(月) 13:11:31.77 ID:WlnY6lhPO
>>890

今日は晴れるかなぁ?(*^^*)☆彡
892本当にあった怖い名無し:2013/10/21(月) 19:51:02.37 ID:enSX8Qus0
>>891
出そうにないですね…
夜空(>_<)
893本当にあった怖い名無し:2013/10/21(月) 23:01:40.80 ID:rD45I2sF0
レックウザのりゅうせいぐんだ!
894ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/22(火) 03:02:06.60 ID:I24/8rTvO
今日が流星群のピークなのになぁ〜
895ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/22(火) 06:07:09.93 ID:I24/8rTvO
前世を思い出したら超ムカついてきた〜(*`´*)=3プンプン
896ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/22(火) 11:40:45.10 ID:I24/8rTvO
しかし今さらだよな〜(*´`)〜3ハァ
897本当にあった怖い名無し:2013/10/22(火) 13:43:21.23 ID:y/6EbvIx0
>>895-896
私は今世の過去に味わった不条理のことで良く同じ気持ちになります。
本当どうしたら良いんでしょうね(^_^;)
でも怒りの更に基層を見つめるとそれは悲しみだったりします。
898ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/22(火) 15:38:00.05 ID:LX+dnl060
うん、確かに悩まされたりするけど〜

小学生の時、誰に教わるでもなく
両手で気をコネコネすれば、かわいいのが生まれるって知ってたし、
何かやらかすときは必ず禊をしてたから、
いいこともあるよね。
899本当にあった怖い名無し:2013/10/22(火) 16:48:13.45 ID:y/6EbvIx0
>>898
>禊
って、池や川の中に入ってされてたんですか?
900ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/22(火) 19:45:36.88 ID:LX+dnl060
>>899
お風呂で代用です〜(‘-^;)
池や川→ヘドロだらけだから、別の意味でやばいw
901ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/22(火) 20:21:32.57 ID:I24/8rTvO
もしも川に潜って、ヒルとか噛みつきガメとか
変な葉っぱとかつけてきたら…(*^^*)ギャハハ
902本当にあった怖い名無し:2013/10/22(火) 20:30:00.52 ID:y/6EbvIx0
>>900
それはそうですよね。
滝とか清流ならいいですけど、そんな綺麗な淡水は近所にないですし、山奥とか行けばあるけどなんか別の意味で怖い…

>>901
噛みつきガメは多摩川にいるみたいなんですよね(^_^;)
903ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/22(火) 23:07:19.10 ID:I24/8rTvO
ヒルに葉っぱつけてたのはおいらでした〜(*^^*)フヒヒ

つーか噛みつきガメはやだな〜
904ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/10/23(水) 01:48:49.80 ID:dTgs4UnF0
>>903
まさかとは思うけど、素手じゃないよね?ゾゾ(>、<)
905ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/23(水) 22:04:22.05 ID:2ahwPnFvO
>>904

基本素手だけど噛みつきガメに素手はやだな〜(^o^;)コワイ
906ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 02:43:29.21 ID:IC/tNMovO
ヒルに血を吸わして肩こりスッキリってやつためしてみたい(^o^;)ゴクリ
907ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 09:17:42.27 ID:IC/tNMovO
前世〜前世〜なんかあったかなぁ?(^o^;)ウーム
戦しか能がないおいらだったから、
ほかに特技を身に付けないとな〜(*^^*)ワクワク

つーかずっと匈奴と戦してたかった〜(*^^*)オモロ〜
日本の戦はつまんなかった┐('〜`;)┌アララ
でもおやつが一番うまいのが日本なんだよね〜(*^^*)ペロリ
908ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 09:18:45.86 ID:IC/tNMovO
ちなみに山にいるヒルは蚊除けスプレーで防げます(*^^*)マメ
909ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 09:22:44.90 ID:IC/tNMovO
つーか引っ越したい…
どっかいいところないかなぁ?
スーパーとマックとミスドとコンビニが激近のところ…

近所のスーパーつまんない
910本当にあった怖い名無し:2013/10/25(金) 17:11:52.94 ID:toUkgigT0
>>909
ららぽーとやアリオみたいなモールとかは好きじゃないんですか^^?
911ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 18:37:56.80 ID:IC/tNMovO
>>910

ららぽーとはどっちも迷路すぎ〜(^o^;)ヒロイ
アリオならミスドもマックもあるよね〜(*^^*)ワクワク
つーか越谷レイクタウンもいいよね〜(*^^*)ワクワク
つーか一階がスーパー地下が駐車場の家をきぼん(*^^*)ラクラク
912ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 18:39:47.31 ID:IC/tNMovO
同じ建物にスーパーとコンビニとマックとミスドがあるとこないかなぁ?(*^^*)ネ〜
こんな雨の日もらくらく〜(*^^*)ネ〜
あと本屋も(*^^*)
913本当にあった怖い名無し:2013/10/25(金) 19:05:10.15 ID:toUkgigT0
>>911
ららぽーとは広すぎて疲れるのは同感ですね。
閉店間際に入っても、入り口とはるか反対側に目的の家電量販店があって何度間に合わなかったことか(^_^;)
あと、コストコやIKEAは広いのに“閉塞感”があってこれも苦手です(>_<)
914ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/25(金) 19:17:48.70 ID:IC/tNMovO
>>913

コストコは遠い上に量が多すぎで行ってないなぁ〜
イケアは自分で組み立てないといけないしなぁ〜
915本当にあった怖い名無し:2013/10/25(金) 20:05:12.16 ID:toUkgigT0
>>914
私にとってIKEAは「お食事どころ」です(^_^;)
サイクリングロードを走っていてお腹が空いた時ら150円握りしめてIKEAへGO!
コーヒーその他ドリンク何杯でもOKですo(^-^)o
916ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/26(土) 14:07:04.68 ID:GFZGSthHO
サイクリング途中にイケアいいな〜
涼しくなったから自転車も楽しそう〜

つーか豊洲にららぽーとができるとは思わなかったよ〜
あのへんは砂山だったのにさぁ〜
景色がかわってびっくり〜
917本当にあった怖い名無し:2013/10/26(土) 20:02:34.54 ID:0Qwka9kA0
>>916
サイクリングはいいですよ〜^^
景色とか見て気が紛れますしo(^-^)o

豊洲は前親族が住んでました。
普通に家(マンション)の前の運河でスズキとか釣れてしまうんですよね。
あと、銀座とかが思いのほか近いですし。
将来は築地が移転するんでしたっけ?
918本当にあった怖い名無し:2013/10/27(日) 13:16:55.52 ID:NcE7VW220
アジスキタカヒコネノミコトよカモタケツノミノミコトの関係を教えてください
919本当にあった怖い名無し:2013/10/27(日) 13:17:48.49 ID:NcE7VW220
>>918
アジスキタカヒコネノミコトよカモタケツノミノミコトの関係を教えてください×
アジスキタカヒコネノミコトとカモタケツノミノミコトの関係を教えてくださいでした
920ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/27(日) 16:06:43.15 ID:ZeVLlfhVO
昔の神様は名前が長すぎ(^o^;)ジュゲム
921本当にあった怖い名無し:2013/10/27(日) 18:22:08.81 ID:AEUaKYGa0
>>918
むしろ、カモワケイカヅチ命(カモタケイカヅチ命の孫神様)との関係の方が深いと思っていたんですけど違いましたっけ。

またアジスキタカヒコネ命と顔が瓜二つと言われるアメノワカヒコとの関係も気になります(2人は同神?)
また、アジスキタカヒコネ命(迦毛大御神)の同母妹の名が高照姫、または下照姫という名前であるのもそうです。
兄といい、妹といい、高天原(=天津神)と葦原中津国(=国津神)の両方を股に掛けたような存在であり、名前の神様です。
922本当にあった怖い名無し:2013/10/28(月) 08:47:37.26 ID:WWXPuW6K0
少し早いですが、次スレ立てました

【戦国・前世】415総合39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1382916995/
923ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/28(月) 13:32:56.35 ID:hGyYw1BzO
>>922

乙です〜(*^人^*)ありがと〜
924本当にあった怖い名無し:2013/10/28(月) 16:55:37.90 ID:ZAn/lRuZ0
俺も面白いので潜伏してみる事にしようw
925本当にあった怖い名無し:2013/10/28(月) 21:42:10.63 ID:AVztc62y0
>>921
アジスキタカヒコネノミコトとカモワケイカヅチノミコトが同一神なんですか?
カモタケツノミノミコトってヤタガラスとも言われてますよね
丹塗矢とかヤタガラスとかと関係しているので太陽信仰と関係あるのでしょうか?
926本当にあった怖い名無し:2013/10/29(火) 01:08:02.13 ID:9NDtk2OE0
>>925
いや自信は無いです。
カモワケイカヅチ命(=上賀茂さん)かもしれないです。

丹塗矢伝承は上賀茂神社縁起、秦氏の伝承である『秦氏本系帳』、そして『古事記』でのセヤダタラヒメ求婚に絡んだ三輪大物主の3つの伝承に共通する興味深い伝承ですよね。

そして3つとも鴨族に関連した伝承です。
また石上神宮の「布留」の地名由来譚も、丹塗矢ではありませんが↑と同類型の神社縁起でしょう。
石上神宮は物部氏の氏神社ですが、鴨族はその物部連の重要な構成氏族ですよね。
927ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/29(火) 08:29:38.19 ID:xFxqF487O
最近神社行ってないな〜
熊野神社行きたいΣ^*)カー
928本当にあった怖い名無し:2013/10/29(火) 21:13:48.59 ID:uJkkXY3J0
http://hissi.org/read.php/occult/20131029/eEZ4cUY0ODdP.html

【質問】使役霊・式神スレ 14【雑談】
764 :ミノムシ ◆WIIEP92EG2 []:2013/10/29(火) 17:56:49.45 ID:xFxqF487O
>>763

神社なんて辛気くさいとこじゃなくて、
もっと楽しいところないの?


クソムシがぁ
929ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/29(火) 22:11:13.94 ID:xFxqF487O
カラスのカー子がいない〜
930本当にあった怖い名無し:2013/10/29(火) 22:45:23.79 ID:9NDtk2OE0
>>927
熊野三山全部ですか?
カラスはその内のどこでしたっけ?

私はというと本宮大社に今ちょっと行きたいんです^^
931ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/29(火) 23:34:30.82 ID:xFxqF487O
>>930

前に行ったのがかなり昔だから今は
どうなってるのかわかんないけど、
カラスの親分がいるのかと思うと楽しいんだ〜
932ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/30(水) 04:23:26.48 ID:D8jNJ6lQO
前世思い出したら超ムカついてきた〜(@益@;)ムキ〜
戦国時代とかろくなもんじゃねぇ〜(*`´*)=3プンスカ
933本当にあった怖い名無し:2013/10/30(水) 08:36:22.23 ID:RT6+Ll+k0
>>929
カラスのカー子って、ミノムシさんからチキンナゲット奪取する子?
934ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/30(水) 12:56:23.39 ID:D8jNJ6lQO
>>933

ううん
毎朝電線からフン攻撃してニヤニヤしてるカラス〜(*^^*)オモロ〜
935ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/30(水) 12:59:23.54 ID:D8jNJ6lQO
とーとつに思い出したんだけど、前漢にヒスイを売りに来てた人と、
奈良時代位に東国に行って来た子が
着てた服が超そっくりだった!

前漢時代に日本の東国の人が中国まで来てたのかなぁ?
936:2013/10/30(水) 14:09:27.94 ID:XO2V/lLEO
>>935
東国が新潟まで指すとしての話ですが…
糸魚川のヒスイは国産翡翠として有名ですからね〜私も持ってます

ググったら、
大国主命に嫁いだ奴奈川姫がヒスイと関わりが深くて、出雲と糸魚川とのつながりも示唆してるそう
出雲型勾玉も糸魚川ヒスイで作られてたのかな?
資料あるか調べてみよう
937:2013/10/30(水) 14:48:11.96 ID:XO2V/lLEO
>>935
その可能性ありそうですね!
が抜けてました

東国の服装て、どんなでした?
938ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/30(水) 17:40:18.60 ID:D8jNJ6lQO
>>937

紺色の着物で裾が短くてズボンみたいのはいて、
足カバーつけてんの〜!
前漢時代は足を出す服装じゃなかったから、
ヒスイ売りのお兄さんはなんかきゃーきゃー言われてた(*^^*)キャ〜
939本当にあった怖い名無し:2013/10/30(水) 18:16:11.72 ID:efQg424Y0
>>938
そんな時代に単独で海を渡って、言葉も通じない国に売りに行くとか
随分チャレンジャーなお兄さんだね
940ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/30(水) 18:57:49.92 ID:D8jNJ6lQO
>>939

お兄さんはデカい船で来てたから、大勢で来てたんじゃないかなぁ?
941ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/31(木) 00:42:53.40 ID:g5xOE+9RO
ヒスイ売りのお兄さんはかなりイケメンだったな〜(*^^*)ウシシ
つーかかわった服だったから服は売ってないのか?
って聞いたらなんか逃げられた(^o^;)カンチガーイ
942ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/31(木) 01:52:14.22 ID:g5xOE+9RO
長安に帰りたい…(つと)シクシク
943ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/31(木) 02:21:44.89 ID:g5xOE+9RO
そういや戦国時代にも長安に帰りたいって言って、
生まれも育ちもここだろって言われてた…(^o^;)トホホ
944:2013/10/31(木) 08:29:06.81 ID:fbQ4SsWvO
>>941
そりゃ言い方によっては
「それ(買うから)脱げ」
になっちゃいますな…

紺色だと藍染めかな
タデ藍が伝わるのはもっと後らしいから山藍染めでしょうか、ロマン〜
古代は着ている布地の量=経済力だから、丈短いだと、やはり貧しかったかと
それでも藍染めの手間があるから、当時の一張羅だろうなぁ
刺繍や模様は覚えてませんか?

藍染め→虫除け蛇除け作用→旅の無事を祈る魔よけの意味があるかも
945ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/10/31(木) 08:56:17.88 ID:g5xOE+9RO
>>944

ヒスイ売りのお兄さんも東国の服も刺繍とかなくて、
しっかりした布だったから旅行用なのかなぁ?
服の形は時代劇の銭形平次みたいな感じで、
最初に見たときはビックリしたけど、
馬にのるにはよさそうな感じ〜
946本当にあった怖い名無し:2013/11/01(金) 22:35:19.09 ID:YEVymgK80
>>935
ミノムシさんもしかして私の周辺とか「視えて」ません?
今日ひさしぶりで友人と会ったんですけど、糸魚川に行ってきたばっかりだそうで、そこで撮った凄い写真見せられちゃったんですよね(@_@)
947本当にあった怖い名無し:2013/11/02(土) 00:33:34.65 ID:zfoQifW70
前世のいろいろな話を知りたいなー
948本当にあった怖い名無し:2013/11/02(土) 00:41:58.60 ID:zfoQifW70
戦国時代で面白い話があればお願いします。
949ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 02:35:12.46 ID:U3aN/PnOO
前世前世〜なんかあったかなぁ?(^〜^;)ウ〜ム
950ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 02:49:27.94 ID:U3aN/PnOO
戦国時代の石垣の組み方がもっとうまくできたんじゃないかって
気になる〜!
戦国時代って石垣の測量とかあんまり無かったもんな〜
951:2013/11/02(土) 09:15:19.30 ID:t7XYq9nqO
>>950
戦国は野面積み?
一個一個積んだんだ〜という手作り感があって好きです
後世の巨石!紙一枚挟めない!というのも凄いと思いますね

戦国は比較的急ごしらえで城を作ってただろうしなぁ
改良の余地やアイデアはあったろうけど、実行する時間と予算が…

あ、穴太衆について何か覚えてます?
952ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 09:54:55.31 ID:U3aN/PnOO
>>951

穴太衆ってひこにゃんの城の石垣を作ったんだっけ?
953ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 11:09:38.12 ID:U3aN/PnOO
昔とか石を適当に積み上げてるだけだから、
ヒモで測量するの言った…(^o^;)つ〜
954ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 18:18:02.63 ID:U3aN/PnOO
とーとつですがっ
前漢時代の寮の床は土でしたっ!(^o^;)ヒドイ
955ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 21:25:05.61 ID:U3aN/PnOO
しかし馴れたら快適でした(*^^*)ププ
しかしカマドウマだけはイヤです(^o^;)ピョンピョン〜
956ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 21:27:12.05 ID:U3aN/PnOO
いくら警備兵だからって待遇悪すぎだよなぁ(;´3`)モ〜
957ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 21:29:23.96 ID:U3aN/PnOO
あと戦国時代の家の廊下を畳にしたら、
呪いの館(笑)になってしまい引っ越しました…
廊下は床が一番です…
あと窓に遠いと酸欠になります(^o^;)ヒィ
958ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 21:46:20.03 ID:U3aN/PnOO
なんで廊下を畳にしたらダメになったんだろ?(^o^;)?
959ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 21:51:20.21 ID:U3aN/PnOO
しかも草刈りしたかったのにいちいち呼ばれて草刈りもできなかったし…(`´;)イライラ
960:2013/11/02(土) 21:53:31.73 ID:t7XYq9nqO
>>958
え〜呪いの館はもっと詳しく知りたいけど、
暗殺を防ぐには、鶯張り(板張り)のほうが良かったとは思います。
あとは…掃除のしやすさ?
961ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 22:20:26.27 ID:U3aN/PnOO
>>960

暗殺は無さそうだったけど、掃除はたいへんだった…(^o^;)つホウキ
でも冬に床だと冷たいしなぁ〜っておもってさぁ〜
962ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/02(土) 23:33:53.46 ID:U3aN/PnOO
でも次は床多めにして、今は床ばっかりの家に住んでる〜(*^^*)ヤレヤレ
963本当にあった怖い名無し:2013/11/03(日) 00:46:34.26 ID:DS0STuTE0
どうやら神に抗ったような形になってえらい目に合いました(*_*)
964:2013/11/03(日) 09:47:44.39 ID:uYBVGj2rO
>>962
床ばっかり?
…(゜▽゜)!フローリングか!
965:2013/11/03(日) 09:52:33.38 ID:uYBVGj2rO
>>963
それでIDが
S0STuT(SOS&涙目)に…
966ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/03(日) 11:27:25.00 ID:Gb1c62qbO
sos涙目はたいへんだ!(^o^;)アララ
967963:2013/11/03(日) 17:51:03.51 ID:DS0STuTE0
>965-966
本当だ(◎o◎)!
存在の根底からの叫びがIDに出たのかな?
968ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/03(日) 23:06:23.79 ID:Gb1c62qbO
別のスレで長宗我部元親の家臣の夜行さんって出てきて、
ぐぐったら長宗我部元親の嫁は利三の妹じゃん(^o^;)コエーコエー
969鉄 ◆JIcUHQdjTw :2013/11/04(月) 11:36:27.13 ID:kRzef7OY0
>>968
夜行さん、姫と首なし馬バージョンのモデル?イト姫さんの話も切ないですね
970ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/04(月) 13:48:20.11 ID:ixtU0QGnO
>>969

八王子にそんな歴史があったとは知らんかった〜
971ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/04(月) 21:01:04.65 ID:ixtU0QGnO
ぐぐるって便利だなぁ〜(*^^*)つ[]
972ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/05(火) 01:05:43.80 ID:2GK+FreSO
今うわさのオバケって戦国時代くらいからかなぁ?
戦国時代の怖いは、せいぜい鬼火が出たとか雷落ちたとかだし〜(*^^*)ワクワク
973ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/06(水) 08:54:27.03 ID:66XNlgngO
やっぱ戦国時代の呪い(笑)は酸欠かなぁ〜(^o^;)ウーム
みんな空気の入れ換えとかしないんだもん┐('〜`;)┌モ〜
974ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/06(水) 23:23:19.18 ID:66XNlgngO
前世で矢が肩に刺さって肩凝り治ったんだよなぁ〜
誰かちょっと弓矢でやってくれないかなぁ?(^o^;)カタコリ
975KZ ◆Im5eEklMDE :2013/11/07(木) 00:38:19.80 ID:qydjxeZS0
これが糞虫の本性だわ。また酸欠なれよ
ミノムシ ◆WIIEP92EG2 涙拭けよ
ぶっちぎりの一位だな。
きもい糞尿製造機だな、血税を使ってくれるな。
みじめなままくたばってくれよ。
あ、ちなみにイオンはスーパーじゃないんだぜ…これだからババアは…
http://hissi.org/read.php/occult/20131106/NjZYTmxnbmdP.html
976ミロ ◆Y82Xx2QMdo :2013/11/07(木) 00:58:37.18 ID:WR8reigF0
ポケモンやりすぎてオバケに怒られた〜
977本当にあった怖い名無し:2013/11/07(木) 01:36:40.88 ID:GVNIULq40
>>975
そいつはKZのなりすましのシン◆66oos6EyTwというただのビックマウスのニートですよ。
凄い能力のはずが自演とニートがバレて逃亡しているだけですのでスルーしてください。

【質問】使役霊・式神スレ 15【雑談】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1383312946/
978KZ ◆Im5eEklMDE :2013/11/07(木) 01:45:03.98 ID:d1azG4Mx0
うわ、ここでもID一緒だね(・∀・)ニヤニヤ
ここでどんなにがんばっても社会貢献して頑張らないとお金貰えないよね?

【質問】使役霊・式神スレ 15【雑談】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1383312946/
名前:KZ ◆lFq.CpLSNo :2013/11/07(木) 00:46:00.32 ID:GVNIULq40
炙り出し終了でよろしいでしょうか?

【消えた】東京夜話23室【魔幻郷】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1377000234/
752 名前:本当にあった怖い名無し :2013/11/07(木) 01:16:28.56 ID:GVNIULq40
>>750
そいつはKZのなりすましのシン◆66oos6EyTwというただのビックマウスのニートですよ。
凄い能力のはずが自演とニートがバレて逃亡しているだけですのでスルーしてください。
979ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 08:52:03.08 ID:Hee4jMOkO
自分にレスする変な人ここにも湧いた〜(*^^*)ププ
980ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 09:05:37.20 ID:Hee4jMOkO
前世〜前世〜なんかあったかなぁ?(*^^*)ウーム
981ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 09:10:40.20 ID:Hee4jMOkO
最近は空気も海も毒だった星のことをよく思い出してます(^o^;)ウ〜ン
海も何も住んでなかったから地球の海の生き物が大好きです(*^^*)つ☆
学研の海の生き物図鑑が楽しいです(*^^*)つ[]
テヅルモヅルがほしいです(*^^*)つ*
982:2013/11/07(木) 09:28:49.26 ID:Nwshkrf6O
>>981
ググりました!花みたいだ>テヅルモヅル

毒の星は戦争ばっかしてたんですよね
何か奪い合うようなお宝があったんですか?
特殊な鉱物とか…比較的安全な場所?
983ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 10:15:04.41 ID:Hee4jMOkO
>>982

ううん…
なんか暇だから戦じゃ〜ってやってた…
他にやることが無かったんだよ〜(^o^;)タイクツ
984ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 10:16:10.06 ID:Hee4jMOkO
>>982

今はテレビもマンガも2ちゃんもおやつもあるからいいよね!(*^^*)ワ〜イ

しかし雨で暇だ〜(*^^*)カマッテ
985ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 10:20:19.39 ID:Hee4jMOkO
学研のまるごと海の生きものって本が面白いよ〜(*^^*)つ本
特に深海の生きものが面白〜い!
おいらは浅瀬にいる生きものだから、
深海にいるやつは見たことないけど、
よく調べてくるなぁ〜ってビックリする〜(*^^*)ドキドキ
986ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 10:29:03.01 ID:Hee4jMOkO
手蔓藻蔓〜屮(*^^*)屮〜
987ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/07(木) 10:34:30.60 ID:Hee4jMOkO
つーかクロフジツボは塩ゆでにしたら食えるらしい(*^^*)ワクワク
988ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 04:30:25.76 ID:B8IM3aCBO
前世でも眠れなくて困ってた〜(^o^;)ヒマ〜
989ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 04:32:20.22 ID:B8IM3aCBO
つーか戦国時代とか部屋を出ようとすると
誰か来ちゃうから部屋にいるしかなかった…(^o^;)ヤ〜ダ

自由っていいなぁ〜
990ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 12:45:46.44 ID:B8IM3aCBO
戦国時代のうちの床の間の横にドアがあって、
となりの部屋に行けたんだけど、小さいドアだったから、
7年くらい住んだけど一度も通らなかった…(^o^;)シマッタ〜

つーか掛け軸をめくったらドアとか、
壁かと思ったら回転して出入り口とかだったらおもしろかったのに〜
991ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 14:04:16.25 ID:B8IM3aCBO
つーかもう引っ越した〜い(^o^;)ヒッコシ
992ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 15:22:54.36 ID:B8IM3aCBO
*ミノムシとは?

どこからともなくあらわれた赤い小さなミノの子(*^^*)ヒャッハ〜
993:2013/11/08(金) 17:52:38.39 ID:TZivFrk+O
>>990
それどこの忍者屋敷…

からくりのある屋敷
子供の頃は漫画だけの設定かと思ってたけど、本当にありますよね
見学したの京都だったかなぁ?
994ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 19:13:12.93 ID:B8IM3aCBO
>>993

忍者屋敷みたいな家に住みたいけど、
やりすぎたら家の中で遭難する予感(^o^;)アルアル
995ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 21:33:06.33 ID:B8IM3aCBO
なんか忍者屋敷みたいのがある関東の江戸村みたいの
どこにあるんだっけなぁ?
忍者ショーかっこよかったなぁ〜
おいらも忍者やってみたい(*^^*)ワクワク
996ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/08(金) 21:50:21.29 ID:B8IM3aCBO
ハリーポッタ見たい…(TへT;)ウウウ
997ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/09(土) 00:32:48.41 ID:I6I9Uzq/O
今日のおやつはハッピーターンだった(^o^;)トホホ
こうチーズケーキみたいなの食べたい(^o^;)エーン
998ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/09(土) 00:44:55.04 ID:I6I9Uzq/O
大掃除早くやりたいなぁ(*^^*)ピカピカ
そしたらクリスマスツリーと鏡餅飾るんだ〜(*^^*)ワクワク
999ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/09(土) 02:34:30.50 ID:I6I9Uzq/O
みんなねむねむ?
1000ミノムシ ◆WIIEP92EG2 :2013/11/09(土) 02:39:22.26 ID:I6I9Uzq/O
>>1000ならみんな大掃除が早くできる(*^^*)ワクワク
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・