宇宙怖すぎワロエナイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
ビッグバン、ブラックホール、ダークマター他

単語自体怖すぎな宇宙について語り合いましょう
立てては落ちる宇宙スレの再出発でございます!
2本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:30:17 ID:TYSJES1Z0
2げと
3本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:31:48 ID:j5SSv3gVO
あわわ
4本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:33:10 ID:6mF23w8eO
宇宙の始まりビッグバンは本当にあったのか?
宇宙は最初から存在してたのではないのか?
5酋長 ◆m7OzYh4NU. :2009/11/26(木) 22:35:06 ID:IZWSEF5d0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
6本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:37:05 ID:TYSJES1Z0
古いコピペ張るな 
7酋長 ◆occulTjdPc :2009/11/26(木) 22:38:23 ID:IZWSEF5d0
>>6
このコピペ大好きだったんだよーw
8本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:40:26 ID:6mF23w8eO
>>5
酋長さんコピペ乙であります!
古いコピペだけど宇宙スレにはこれがないと!
9本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:46:51 ID:6mF23w8eO
宇宙の膨張を観測出来てるってことは宇宙にも始まりがあった?
「無」から誕生したかもしれない宇宙
では「無」と一体はなんなのか?
10本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:49:45 ID:6mF23w8eO
木星に大地はあるのか?
ガス星は何故あんなにも巨大なのか?
11本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:54:15 ID:6mF23w8eO
色々な謎が宇宙にはあります
天文板も素敵だけれどオカ板的な議論もとても大事だと思います!うん
12本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:56:50 ID:LtOmgNrhO
宇宙はなぜ存在しているのか
なんのために我々は生きてるのか?
13本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 22:59:10 ID:6mF23w8eO
アンタレス、ベガスス、ベテルギウス
まもなく巨星爆発か?
14本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:03:42 ID:6mF23w8eO
>>12
宇宙を眺めると全てがちっぽけに思えて最終的に哲学になるよね
宇宙凄い
人間に考える隙すら見せない!
15本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:07:40 ID:rqtuyIUYO
死んだら宇宙を見に行くのが夢。
16酋長 ◆occulTjdPc :2009/11/26(木) 23:08:15 ID:IZWSEF5d0
>>15
酋長こないだ見てきたよ。広いし暗い。すごいとこだったわ。
17本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:10:21 ID:6mF23w8eO
学者達が唱えてきた理論も一般人にはオカルト
ワープとかオカルトすぎて怖い…
18本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:14:20 ID:6mF23w8eO
>>15
うむぅ、死後の魂は地球に還るのか?
シャトルの事故などで宇宙空間で死んだ場合、魂は宇宙をさまよい続けるのか?
19本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:18:09 ID:6mF23w8eO
>>16
酋長さん、無事に帰還できてよかったです
宇宙危険ですからね!
20本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:24:10 ID:6mF23w8eO
お隣の火星
知的生命体がいそうな謎の建造物っぽい物
怖いが興味津々ですな!
21本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木) 23:32:10 ID:XqJUBWLsO
>>5
初めて見たwワロタw
22本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 00:20:29 ID:pfPOQJXTO
すいきんちかもく
23本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 00:23:01 ID:N9cZVJOsO
どってん
24本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 00:27:32 ID:5d8uIz69O
荒川?
25本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 00:35:59 ID:sTRj4exy0
あれが デネブ. アルタイル. ベガ. なのか?
26本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 00:55:21 ID:qlf09ygvO
この間75億年前に爆発した星の光が、最近地球に届いたって話を聞いて爆笑した。

宇宙の話は規模が途方もなくてもうわけがわからない。
27本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 01:02:20 ID:HwHAdoHjO
>>10 ないよ、ガスでできた惑星です
木星と太陽がそうらしいです
28本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 01:09:00 ID:9wnnMWOm0
ほんと世界ってワケわかんねー
人生とかどう考えても無意味なんだが
あらゆる事がほんと下らないと思う
しかしセコセコと生きている
いやーもう不思議
29本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 01:13:21 ID:pfPOQJXTO
>>26
その星の光が、何億年前の光だったとわかるまでに費やす時間って 人って 進歩って

地球って宇宙でみちゃうとちっぽけ
その中の人間ってもう
でしかも明日のミーティングで悩んでる自分の小ささといったら
30本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 01:52:45 ID:VhMzi/BlO
いつだかドラえもんで
地球とまったく同じところがあってうんたらかんたらっつー話見て以来
宇宙に興味持ちまくりんぐ
もしこの先何億年も地球があれば科学も進んで
メッチャやばい宇宙船とか出来たら超遠い星に行けるかな?
行けたらいいな〜
31本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 02:11:32 ID:C3OQ9IarO
宇宙には地球みたいな惑星がいくつ存在してるのだろう
そこに人間はいるのか
どんな生物がいて、どんな歴史があるのか
この星の常識や理解を超えた存在があるのか

昔K-PAXって映画を見て以来
ずっとこんなこと考えてる
32本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 03:12:00 ID:tnzDxDi00
(‘ -‘ ) えり知ってるわ! 宇宙は広いって
33本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 04:20:30 ID:unQ/Cw3W0
かに星雲怖い
34本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 07:39:43 ID:bpi/ynLWO
蟹ぐらい遠いなら安全だけど次の超新星爆発候補はヤバイな
地球近すぎオワタ
35本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 07:43:03 ID:A8OwUL9DO
永遠からすれば宇宙などたいしたことない

おっと、地球人を大事にしなくては(笑)
36本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 07:57:08 ID:+qB9L8750
宇宙の果てのその向こうにも宇宙がありそう
宇宙はいくつ存在するんだろうな
37本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 08:00:08 ID:4dARJMFlO
>>36

もう 無限すぎて
よくわからんね
38本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 09:14:34 ID:pfPOQJXTO
NASAの警告ってどこまでヤバいんだろう
アンビリバボー見てgkbrしたんですが
39本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:13:44 ID:bpi/ynLWO
宇宙って地球内で考えられた法則なんぞ一切通用しないんだよね
全くの謎
本当の闇
宗教なんかカスですよ
人間の考えた想像力を超越してる
40本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:18:32 ID:2uwn+QTGO
次元的に交わることのない所にも宇宙はいくらでもあるんだい!
41本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:28:53 ID:WbBOrWVDO
シリウスとかっていう恒星は太陽よりさらにデカいんだろ?
宇宙怖すぎw
42本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:38:53 ID:E3sEAQ4GO
宇宙ってどこまであんだよ、限りなく広いったって端っこあんだろ?その向こうはなんだよ?
43本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:40:14 ID:UXFfwAdBO
>>41
何をいってる?
シリウスだけじゃなくて太陽よりでかい星なんていくらでもある。
ベテルギウスとかガーネットスターとか太陽の何百倍何千倍はあるぞ。

たしか今現在発見されてる中で一番デカいのは
ケフェウス座にある星で太陽の2500倍ぐらいだったかな。
44本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:44:37 ID:bGtPBsKd0
>>43
怖すぎる・・・
45本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:46:07 ID:SXScY7leO
>>43
なにそれ宇宙怖すぎワロエナイ
46本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:48:42 ID:bpi/ynLWO
太陽小さすぎワロタのAAってあったよね
47本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:50:20 ID:UXFfwAdBO
なんかそういうYouTubeもあったね。
48本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 12:52:09 ID:pfPOQJXTO
もう宇宙人いないとか言ってる人間自体がカスってことになるね
地球規模で考えんなよってことか
49本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 13:00:53 ID:oRbttxN+O
宇宙も地球みたいに巨大な球体なのかもしれないとよく考える。
50本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 15:42:22 ID:u7Bai4xzO
摩訶不思議ですスペースラナウェイイデオンです
51本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 16:04:52 ID:qlf09ygvO
>>47
地球から始まってどんどん更に大きな惑星が出てくる動画だろ。あれ見てメチャクチャ怖くなったわ。
52本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 17:16:26 ID:FEuohLpU0
宇宙に行ってきたよ。
誰でも行けると思う。
たいしておもしろくないけど、その広さ深さ大きさに関心する。
我に返って怖くなったら、それは帰還の合図。
53本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 17:28:21 ID:G2D7oZ5Z0
素粒子とかよりももっと細かいものが宇宙で
逆に宇宙の外にはいっぱい宇宙があって
それが集まって素粒子になってその塊が人間になってまた違う宇宙の中にいる
とかいう妄想をしてみた
そんなことはないんだろうけど

何言ってるか自分でもワカンネ
54本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 17:43:46 ID:t38G5xr7O
>>30
そういえばドラえもんの映画にシードマスターみたいなのがいたような
55本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 18:51:31 ID:UXFfwAdBO
>>51
今でも宇宙ヤバイで検索すると出てくるね。
俺がみたやつは違うような気がしたけどあんな感じ。
56本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 18:53:04 ID:ZrnLgLeZ0
>>51
そんなにおっきくなっちゃってどうすんのよ・・・って思ったわ
57本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 19:02:57 ID:ZPf+ycHG0
(‘ -‘ ) 宇宙カメムシの仕業よ!
58本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 21:26:10 ID:bpi/ynLWO
でもまあ実際に人類が宇宙へ飛び出したわけで(月に行ったかどうかは否定派も多いが)
そう思うと「スゲーな人類」って感心してしまう
59まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2009/11/27(金) 21:35:48 ID:zJHbOJkwO
乙女座銀河団、から超銀河団、グレートウォールなど考える、くらくらするのは発熱のせいではない、バブル状とかヤバイ
60本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 21:53:45 ID:TGvosudU0
星雲が怖い。特に馬頭星雲が怖い。アレが巨大な生き物だとすると・・・
61本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 23:12:33 ID:bpi/ynLWO
>>60
やめろよ…
62本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 23:14:03 ID:3BsKo/RK0
63本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 23:18:26 ID:bpi/ynLWO
いつ見てもこえーな…
赤い部分とかに地球があったら被害あるのかな?
64酋長 ◆occulTjdPc :2009/11/27(金) 23:21:56 ID:dkQzb6zK0
一番でかいのはベテルギュースだっけ?
65本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 23:26:09 ID:bpi/ynLWO
最近観測史上最大の恒星が発見されなかったっけ?
科学ニュースかニュース+で見たような
記憶があいまいだ…
66本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金) 23:49:42 ID:btK4Co6i0
俺に比べれば宇宙なんてちっぽけなもんだよ。
67酋長 ◆occulTjdPc :2009/11/27(金) 23:50:45 ID:dkQzb6zK0
>>66
あ、ああ・・・。
人間は宇宙より偉大な存在だって、誰だかも言ってたなぁ。
68本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 00:39:30 ID:AbHiU8Z+O
>>64
90年代ぐらいまではベテルギウスだった気がする。
最近になってそれよりはるかにデカいガーネットスター(太陽の1500倍)が見つかって、
さらに最近ケフェウス座WXだったか、おおいぬ座VYが見つかってそれが一番現段階で見つかってる大きな星らしいよ。

ニコニコ動画の「おおいぬ座VY星が太陽系に来たようです」はおもしろかったw


>>60
名前で恐いと思ったのは毒グモ星雲…
69本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 01:16:45 ID:SvqN9TSvO
宇宙的
70本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 01:35:41 ID:V97uF+grO
>>31
K-PAXに惹かれるあなたのルーツは、たぶん宇宙(人)
71本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 01:52:46 ID:3rvPi2B10
人間ってやっぱり微生物だったんだね・・
72本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 01:55:42 ID:LUxbsfiAO
ああ微生物か〜
でもこう、巨大なものの足元に寄り添うと安心するじゃない
73本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 01:57:59 ID:B1W1pZiUO
>>68
太陽の1500倍やばい
74本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 02:09:05 ID:7hmHpgmG0
>>68
はやくぶぶづけをお出しして!!!でフイタ
BGMとのコラボが絶妙なのが笑いに拍車をかけたw
75本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 02:51:12 ID:H0/RU8FA0
                    ,,,,--、 
                ,,/ フ丿 
         ,,,,r―-、,,, ./,/ / 
       .,,ll゙”;;;;;;    !レ.,,/        O ←地球の大きさはコレくらい
      /゜;;;;;;      /    
      ,!;;;;;;;;     /゙`;|`     
      !;;;;;;;;;;   /  ;;;;;l゙      
    、.",;;;;;;;;;::::;/  ;;;;;;;;;,ノ      
   .,x'゙'/、,,,,/ ;;;;;;;;;;;;;;;,,r°      
  ,,' /r",/-、_;;;_.,,,-''″        
: / i_//               
..!、二‐'"                  
                                 __
    _l_       _           |      |__|
   ―┴┴―     / /|  |   __|__   |__|
    |二二|    /ヽ/  |   |/     |     ノ―┼―
    |__| l l   /   |\ /      |     .―┼―
   / L___/   /    |  |__ ___|___ ー―┴――

                   ヽヽ 
       ̄ ̄ ̄/    ̄ ̄ ̄|     ̄ ̄ ̄/ 
          /        |       /
        /\       |      /\
       /   \  ___|      /   \
76本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 02:53:03 ID:H0/RU8FA0
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j!
  ゙"
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタロウス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::

  ・ < ワシも若い頃はデカかったんじゃ
  ↑
 昔を懐かしむブラックホールさん(年齢100億歳)
77本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 02:55:17 ID:H0/RU8FA0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/
78本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 02:56:34 ID:H0/RU8FA0
                                     |
                                     |
                                     |
                    オリンポス山(火星) →   |
                    標高26km           |
                                     |
                                     |
                                     |
                                     |
 ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜                 |
::::::|                                  |
::::::|          __                      |
::::::|8848m    ヽl ノ ヽ l ヽノー―          ヽヽ    |
::::::|//ヽ     ヽ ー|―  ヽ _/エ/_ ニ  /  ー┼     |
::::::|/ Y \    //|\  / /エ/   _/ ヨ / | ヽ    |
::::::| |  ::::ヽ                            /
::::::|/ \ ノ^\                          /
::::::|      \  3773m                   /
::::::|:::::: :: :.      _ _                     /
::::::|        //^ヽ\                  /
::::::|[チョモランマ]/〜〜〜 \   マリアナ海溝     /
::::::|     /  [富士山 ]  \   10920m     /
::::::L                     ↓     /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
79本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 02:57:15 ID:H0/RU8FA0
地球

太陽系 太陽とその周りの惑星

銀河 太陽のような恒星が数百億〜1兆集まってる

銀河群 銀河が数十個集まってる

銀河団 銀河が数百数千集まってる

超銀河団 銀河群銀河団が集まってる


すごすぎワロタ

.      ‐、‐-.,_ 
      ヽ  ヽ、
  ☆     'i   'i,
       ,ノ.,_   |   ☆・。
     < ‘`  ! .
      ,'=r  ,/ ☆..
  、.,_,..-'´   /
  `"'''―'''"´               ☆
    ★   人   ★ ピロリロリ・・・
      \(・∀・)/ 宇宙警察のものですが・・・
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
      |) ○ ○ ○ (|
    /━宇宙警察━\     
(( /________ \ ))
   ̄ ∪∪ ∪ ∪∪∪∪∪
80本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 03:05:44 ID:eP0jV1ZpO
デカイ星に生命体がいたとして、その生命体もデカイなら、地球サイズなんて無視してるんじゃないか。
キメェ〜なんかウゴウゴしてるとか
81本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 06:14:01 ID:2MjW9q7fO
ここまで規模がでかいと富士山くらい高い身長の宇宙人ってのもいるかもな。
82本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 06:59:24 ID:9WUKS6opO
身長40メートル体重2万トンくらいの宇宙人なら
日本でもよく見かけるよね。デュワデュワ
83本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 07:21:17 ID:J9ZTIFkY0
三男にいつの間にか息子がいた事にショック
母親は誰なんだ
84本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 07:21:39 ID:qmDJ4pzrO
こんなでかい星でさえ近くに極小ブラックホールが出現したら全て飲み込まれてしまうのか…

宇宙怖すぎ
85本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 13:52:35 ID:LD8hqiLs0
>>60
怖すぎワロタ
こんな暗黒空間に、体1つで投げ出された事を考えると・・・
86本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 13:54:30 ID:rscGFEX50
巨大な目の玉みたいな星雲もあったよな確か
87本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 14:32:03 ID:hpZG4Lu30
88本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 15:05:41 ID:I6UhLjjMO
グレイとか宇宙人とされてるものはただのラジコンだったりして。
操ってる本体はバリでかいんジャネ?
89本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 16:41:21 ID:ILPf0O3D0
>>87
ひ、ひー!!
90本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 17:43:00 ID:SvqN9TSvO
91本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 17:55:30 ID:xbm7UOvU0
>>90
キャ・・・・キャッツ・・・( ゚д゚)ポカーン
92本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 22:31:02 ID:yvqBLx6e0
>>90
リアルに目玉だなこれは・・・
宇宙怖すぎワロエナイ
93本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 22:32:37 ID:yvqBLx6e0
連コメすまん。
>>87だった
94本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 22:36:55 ID:F3BwloEUO
>>90
中でタイタニックしてるの誰?
95本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:03:24 ID:2pNp96xF0
俺だよ
96本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:14:55 ID:jr/WTMRlO
岩波書店の「ハッブル望遠鏡が見た宇宙」はオススメ。
ガクブルできるよ。
97本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:21:25 ID:WIUPYuRp0
俺の懐の広さは宇宙より広く、深海より深いとよく言われたよ。
98本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:22:02 ID:05aNGVy5O
>>60
馬頭星雲が生き物というと、諸星大二郎の「暗黒神話」かな?
昔見たとき、あの絵はぞっとしたな…。
99本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:25:16 ID:5jN7OhMgO
星雲
それはふれあいの心
しあわせの青い雲
100本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:25:25 ID:5XOxwA+G0
あれも怖い漫画だったな。
101本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:26:30 ID:VOUn5U6sO
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9654/b_h/future.html

これ読むとなんかもう日常のささいなことなどどうでもよくなってくる
102本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:34:31 ID:rTmcQPKc0
過去のあらゆる時代の輝きが 同時に見えるなんてヤバ過ぎ
見えてるのに そこに星はないなんてテラコワス
103 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/11/28(土) 23:35:20 ID:1Ck+0DigO
良スレだねぇ
104本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:56:31 ID:3rvPi2B10
このスレ、自殺スレでウジウジしてる小者どもに紹介してくる
105本当にあった怖い名無し:2009/11/28(土) 23:59:52 ID:3rvPi2B10
宇宙怖すぎワロエナイ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1259242160/

おまえらウジウジ医学なんかやってるからそーなるんだっつーのwww

天文学かじってみろや、卑小な小者どもがwwwww
106本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 00:07:26 ID:VAhqBJZqO
魔女の横顔星雲だっけ?
芸術的な星雲があった気がするな
107本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 00:10:10 ID:h4dMNHxIO
あんまり遠く見てると
足元すくわれるよ
108本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 00:24:12 ID:TyC35tZl0
地球もいつかは太陽に取り込まれてなくなるんだよ
数億年後の話だけど
109本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 01:01:47 ID:b1RYkNK1O
地球並かそれ以上の知能と文明を持った生物も宇宙中探せば何万といるんだろうね。
既に消えた星の生命とかも入れたら何億かもしれない。
でもお互い出会うことは無理だろうから想像するしかないな。
そこにまたロマンがあるよね。
110本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 01:04:01 ID:8i1Rm8ysO
無限なのに膨張してるとか意味分かんない。
太陽系とか銀河系とか、星雲とか意味分かんない。

なに?
宇宙って空間じゃないの?
星雲って何?物体?
小さい星が集まって大きくなってんの?
スイミーみたいな感じ?

集まって形になって、その形状のまま動いてんの?

意味分かんない。

宇宙ってなに?
111本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 01:34:50 ID:rLbgWoPwO
>>101
1京年とか1溝年って何wwwwwwwwwwwwwwwwwww
112本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 01:50:50 ID:V7TpVw4e0
太陽が脈を打ち、地球が潤し、火星が骨をつくり。そんなのを集めても集めてもキリがないぐらいに無限に、永遠に集めて。
延々ループして自分の体も宇宙になった時もう大きいのか小さいのかもわからないね
113本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 02:14:06 ID:R/+aux4m0
怖くて死にたくなってきた
114本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 02:18:04 ID:VAhqBJZqO
宇宙は誕生と死を繰り返している…か
俺達が2ちゃんねるをやってる今の宇宙は何代目なんだろうか?
何代目の宇宙かを考えるってことは初代の宇宙もあるわけで…
じゃあ初代の宇宙が出来る前は何があったのか?
そもそも宇宙は当たり前にソコに存在し、ずっと生死を繰り返していたのではないのか?
うわあああああああああぁぁぁあああ
115本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 03:21:36 ID:bvLdsf980
1-1=0
って事は0→(+1)+(−1)と無から2つの物を作ることが出来るんだよ。
これがビックリバン
116本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 03:24:28 ID:s1JYNujq0
なんかカレーが喰いたくなった。
117本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 03:36:58 ID:lPb9M83A0
地球の材料も 太陽の材料も
かつて その辺にあって 大爆発を起こした恒星の残りカスであって
その残りカスのおかげで 俺らの体を構成する原子が存在するわけで
その原子そのものは 簡単に変化しないわけで
そう考えると
僕らの誕生日は 原子レベルでは46億年以前だなんて 超ヤバ過ぎ。

ふと目の前のPCに目をやると
その誕生日も ほぼ同じなわけで
人類みな兄弟と言うよりは
すべてのもの みな兄弟だなんて 超オカルト。
118本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 03:59:53 ID:rLbgWoPwO
よく宇宙の話の規模のでかさのあまり、「俺達ってちっぽけな存在なんだな」と言う人がいるが、
俺はむしろ、知的生命体が暮らせるというこの奇跡みたいな確率で存在している地球に、知的生命体として生まれた自分が物凄く特別な存在だと思う。

いや、やっぱり宇宙の話をしてると自分がちっぽけにも感じるんだがなw
119本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 04:43:10 ID:1ZKeJP/vO
おまえらこの子らに宇宙の神秘教えてやれよ。
http://imepita.jp/20091129/139260
120本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 05:18:09 ID:gAHtvOu0O
ダイソン球とか凄すぎて怖い
121本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 05:30:13 ID:gkGBZIV70
宇宙なんてただの噂だよホントはどうだか…
122無意識:2009/11/29(日) 05:50:24 ID:jo3rwvdKO

地球人の神は造られた世界で偶然に進化した知的生命体

地球人のGODや神の永遠など我々からすれば、無に等しいし、地球人は存在すらしない。
123本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 05:58:17 ID:1mmgr6eTO
今見えてる星の輝きが何万光年も前のもので
場合によっては星自体もうないかもしれないとか、意味わからない
光ってるじゃない
124本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 06:07:48 ID:FMRX8qZCO
>>123
わかる。超わかる。
125無我無中:2009/11/29(日) 06:26:26 ID:jo3rwvdKO

126本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 06:36:21 ID:zedzWo51O
夜、月見ると超近そうだよな。なんかアメリカとかより近そう。
でも38万キロもあるんだよな。
俺の車はまだ10万キロしか走ってないから往復どころか片道すら無理だよ。
往復するには76万キロか。
車じゃ無理だな。
たかが月ですら。
127本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 06:40:08 ID:MfkuT3EeO
>>123
そんぐらい広い。想像を遥か遥か彼方に消えてしまうぐらい距離がある。
だから宇宙人はいても来れないってのも頷ける。
地球を一秒間に7周半回る速度のある光がだよ。新幹線じゃない方の光がだよ。
何百万年かかってたどり着く距離。
考える程不思議。
128本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 06:44:36 ID:cLOyEC41O
宇宙って本当に無限?
地球からスタートしてずーっと広がる宇宙空間を進んで
果てが無いことを考えるとふっと怖くなる。
129本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 06:46:54 ID:myAPAF8zO
ミラクル大昔ってさ
無だと思うんだけど、無から何か出来るわけ?
完全無から何か出来るとは考えにくいけど
現にこうして有はある
有は神様が作ったんじゃね!?とオカルト的な事信じたくなりますな
130本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 07:01:51 ID:myAPAF8zO
宇宙の誕生なんかを考える時
今から言うことも同じく不思議に思い、書きます
地球上の生物は何百万種類といるけど、
もともとそんないなかったよね
進化の過程や、突然変異などで増えていったんだけど
どっかの瞬間で無から有が出来たんだよ
よく考えると凄く不思議だよね
例えば進化の過程で遺伝子に変化が起きるとする
その変化の瞬間は無から有じゃない?
本当に不思議だわ
131本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 07:04:55 ID:zedzWo51O
無が何か想像つかない。
真っ暗闇?しかし闇というものが有る。だから暗闇とも違う。
無が有る、というのもへん
何か有っては無じゃないわけだから
透明?
なにもないところの透明だから何も見えない。
これを再現できれば。無がわかるかも。
132本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 08:40:55 ID:F6QWFHCVO
「不確定性原理」「真空のエネルギー」「素粒子」とか色々あるけど、
「無」「宇宙」と抱き合わせてググったらほんの少し足掛かりは掴めた

一番わかりやすかった説明は無=(+1)+(-1)
133本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 09:39:21 ID:Eltosm4IO
なんかもう、人間の知能程度では宇宙は語れないんだろうな
134本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 09:41:04 ID:C1bMixutO
>>127
そんな遠くのものを見れる望遠鏡もすごい。

地球が平らだったら、日本からブラジルにいる姉ちゃんのスカートに
ついている毛玉が見えるとかいうレベルじゃない。
135本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 09:49:10 ID:PqL6N88o0
無、∞
136本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 09:58:08 ID:V0+omwqQ0
誤爆
無が+1と-1で、∞の交わるところが今の僕で、僕の知ってる果てしない+1のセカイを含めてが無なら
じゃあ僕は、無なのか
137本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 10:48:22 ID:t5Xz/SS90
真空パックに何も入れないで閉じれば
その中が無だよ
138本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 11:00:48 ID:wU7DMMIFO
最近知ったんだけど、空って宇宙なんだね!
(≧ε≦)
139本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 11:23:37 ID:VAhqBJZqO
ちっぽけだよなにもかも
140本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 11:40:51 ID:VAhqBJZqO
加速装置の実験が再開されたけど、ブラックホールを作ったら地球の中に新たな宇宙が出来上がるって話…怖すぎワロエナイ
141本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 11:44:06 ID:Y1OnhHRfO
プラネットっていう名前のお香を前に見かけたが
ほんとに宇宙が良い香りだったらなんか幸せだね
142本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 12:44:47 ID:zedzWo51O
本で読んだけど昔、砂粒より小さなブラックホールが地球の地表をかすめて行った。
そこの半径900km四方は跡形もなく吹き飛んでしまったそうだ。
143本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 21:57:33 ID:n/bM3Pgz0
>>127
光ってさ、単体で移動するの?
発光元が消えたら無くなるイメージなんだけど。
144本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 22:27:01 ID:3KWUylLr0
>>143
光は秒速30万kmという速度で飛んでくる。という事は、
発光元の例として、40万km離れた月が突然消滅したとしたら
それを観測できるのは約1.3秒後とタイムラグが生じるんだ。
太陽が消滅した場合、それを確認出来るのは8分20秒後。

1光年というのは、発光元が消滅してからそれを確認できるのに1年かかる距離なんだ。
光は届いてるけど星自体はもうないかも知れないんだ。
つまり100万光年とか気軽に使ってるけどそういう世界なんだ、宇宙って。
145本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 22:40:00 ID:F6QWFHCVO
何にも干渉を受けない波を作り出す機械があったとして、電源が切れても一度発生した波は消滅しない
146本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 23:09:10 ID:3qixVRT80
でも、広い宇宙で飛んでくる間に拡散してしまわないの?
ず〜っと何百万光年、いや永遠にまっつぐ進んでいくの?
消えないの?
おかしいよ・・・絶対おかしいよ・・・
147本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 23:16:44 ID:JOLzdw+k0
もう宇宙怖いよ
148本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 23:25:36 ID:gAIW/lv60
>>143
規模が大きすぎて不思議だよね
なんかもう飛び方についていけない。
単体でっていうか、巨大な三角すいみたいな形で飛んでるのかな?
149本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日) 23:32:57 ID:3KWUylLr0
光は波の性質を持つと考えてくれ。
池に石を投げ込むと、同心円状の波が周囲に拡散していく。
ただしこの波は、拡散するといっても
途切れ途切れになって点線状の円にはなる訳ではない。
どこまでも奇麗な円が巨大に拡散していくので、
池の水面のどの点でもその波は観測できる。

ただし、石を投げる力が弱かったり、水が泥っぽかったり
石の落下点と観測点の間に小島の様な遮蔽物があったりすると
上手く観測出来なかったりする。

宇宙の場合は3次元だから、同心円状でなく同心球状に波が広がると
理解してくり。
150本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 00:31:57 ID:BSuXCm5VO
世界一短い宇宙の小話

ブルースリー「ウチュァー!」
151本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 00:48:44 ID:gsjvEcv50
>>150
長すぎ

具志堅用高 「ウッチュー」
152本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 00:56:17 ID:hKeAROoJ0
人類が電波を使い始めて 100年程度と考えると
地球に知的生命体が存在するというサインは
地球から たった100光年先へしか進んでない

無限とか そのまま扱う宇宙の規模からしたら
地球のジャングルの中で大声を上げてる程度も思え 超絶望的で萎える
153本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 01:20:52 ID:NG6hLFg+0
宇宙はあまり考えすぎると、気が狂いそうになるね
154本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 02:00:20 ID:MfEhkAsiO
(´・д・`)怖いよね。
155本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 02:03:19 ID:637FwPEKO
ドラえもんの宇宙漂流記が怖い
156本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 02:47:17 ID:7GEA4ei6O
未来では死んだ人間を生き返らせる方法を知っている。
タイムマシンが壊れて未来に帰れなくなったファラオは自らをミイラにする事で自分の生きていた未来人によって復活する方法を選んだ。
って夢見て今目が覚めた
157本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 03:48:38 ID:CuU0ZKOJO
火葬は無しの包茎で
158本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 04:31:00 ID:7g0neM0s0
>>153
僕は前世で宇宙を創造した事が外国で神話になった存在。
だから、進化に関して僕がいうことに間違いは無い。
で、その僕のアドヴァイズ。
宇宙は、考えるのではなく、感じればいい。全ては、神様が創造した
宇宙から創造されてるから、宇宙以外の全ても考えるのではなく、感じればいい。
日本人は、考えるのではなく、感じる文化。精神構造で理解して。意味わかる?
159本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 04:49:28 ID:aAfOIiq6O
>>158
病院へ行け
160本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 04:56:20 ID:jAJbH20P0
タイムマシンが将来出来るとしたら今の時代に来ててもおかしくない
が、俺の子孫が会いに来てないって事はだ
タイムマシンが出来る前に人類滅亡って事だよなぁきっと
161本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 05:00:06 ID:AaN1pUhl0
宇宙は無限に分裂しているだけだよ説では時間の概念すらないから
時間移動もなにもないとか聴いたことがある

2009/11/30(月) 04:56:20は2009/11/30(月) 04:56:19から派生した無限にある宇宙の一つみたいな、ゲロゲロ
162本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 05:03:49 ID:AaN1pUhl0
あと原子核の周りを回っている電子の原子核からの距離(公転間隔)なども時間経過と共に
広がり続けているからうんたらかんたらで物質が過去未来へ到達できても存在できないとかSFで読んだ
163本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 05:07:38 ID:AaN1pUhl0
現在の物質の状態から過去未来を知る技術の応用で過去未来を知ることなら出来そうだと思う
天文学そのままな気もするけど
164本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 06:21:06 ID:X8u7Yf1r0
過去の光を見てるっていう感覚からもう理解不能

つまりある星の表面の様子がずっと見えてるとして
その星に近づいていく物からは表面の様子が早送りで見えるってことか?
165酋長 ◆occulTjdPc :2009/11/30(月) 06:38:44 ID:GhCuFf5UO
>>162
酋長そこまで詳しくねぇけど、むしろ電子の公転周期は小さくなっていくんじゃねぇの?
引力的な関係でさ。
地球の衛星軌道上の人工衛星もしばらくすると地球に引っ張られるんじゃなかった?
なんか、そんな感じで電子も原子核に引っ張られる的な?
166本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 07:04:08 ID:W8yB3dNs0
>>164
確かに見えてるのにそこに星はないとか意味が分からない

仮に近づけたとして
どのあたりで光を放っていた星は無くなっているってわかるんだろ?
167本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 07:13:05 ID:JxfqC5M0O
>>160
おまえの子孫は結婚出来ずに途絶えたよ
168本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 07:40:49 ID:0vtawrOiO
どこの星雲か忘れたけど平安時代の人々は幸運にも超新星爆発を見れたわけで…
俺達が生きてるうちはたぶん見れないかなあ
169本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 08:29:33 ID:MfEhkAsiO
とにかくもう地球が浮いてる宇宙空間がわからんし、グルグル回りながら、まだ太陽のまわりをまわり、また…
170本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 09:04:17 ID:SsE4+Qv40
>>152 「世にも奇妙なアメージングストーリー」ってオムニバス映画で、それにまつわる話があったな。
地球から数十光年離れた所に居た宇宙人が、偶然地球のテレビ放送を受信して
地球って面白いな!これから、そっちに行くわ!
でも、数十年かかるけどw
というメッセージを地球に向けて返信して、偶然アメリカ人の子供が数十年後にテレビで受信。
宇宙人が言ってた到着予定日が、数日後なんで
宇宙人に会いに行こう!ってなるお話。
171本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 09:37:25 ID:0BVacF1oO
宇宙の歴史を一年であらわすと
http://picup.omocoro.jp/?eid=506
172本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 10:33:17 ID:0yXVIdn+0
宇宙は11次元で構成されているらしい
11次元でぐぐったらこんなのでてきた
http://www3.tokai.or.jp/s-w-s/rinku.html
わけ輪からなすぎ和露他
173本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 13:16:12 ID:HmdFuF3W0
>>172
わかりやすくお話します。
まで読んだ。
174172:2009/11/30(月) 14:35:29 ID:0yXVIdn+0
ごめんこれただの宗教サイトっぽい
アドレス削ってみたらなんか
175本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 19:55:27 ID:1eGmQlXs0
今の地球って、今の重力の関係で、アフリカゾウくらいより大きい生物いないんだっけ?
他の星には全長1kmくらいの化けもんいるのかね
176本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 22:23:20 ID:NUSUWbAGO
今、2000光年先の宇宙人が望遠鏡で地球を見たら、生きているキリストが見えるんだ。

キリストとっくに死んでるのに、見る場所によっちゃ生きてるって…

宇宙怖すぎ。
177本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 22:58:18 ID:R4nepbnUO
>>175
宇宙は規格外なんだから1kmどころか地球クラスの生物とかもいるかもしれんぞ。
178本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 23:13:12 ID:0vtawrOiO
やめろよ
怖すぎだろうが・・・
179本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 23:49:34 ID:8RW0z70/O
そしてそいつらから見たら人間はミジンコ的な微生物なんですね。

無限ループなにそれこわい
180本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月) 23:55:16 ID:6Kfegs0OO
>>176
!?
こわいよ〜
181本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 00:06:12 ID:3OjzwjzcO
>>175
海にはまだまだヤバイのがいそうだぞ
182本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 05:50:58 ID:WSR71bPwO
ブラックホールに吸い込まれた惑星達は、いずこへ?
ブラックホールは、生きてて日々、惑星を食べてて、ウンコとして出て来るのかな?
ブラックホール謎スグル。
183本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 06:13:30 ID:UTBv1rVzO
ブラックホールって重力のめちゃめちゃある超質量の高い星なんでしょ?
で、ブラックホールに吸い込まれると全ての形あるものは素粒子レベルで破壊されるとかだった
だったら、ブラックホールに吸い込まれた全てのものは素粒子以下の物質になって
ブラックホールの中心の星(てゆうかブラックホールそのもの?)と一体化してるんじゃないのかな?
そして更に質量は増していってるとか?

想像出来ないわ
184ロザリー ◆PiGJDrhfQc :2009/12/01(火) 06:23:54 ID:fQdpGtKbO
宇宙こわ
185本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 06:25:55 ID:MFerpDQa0
去年だか一昨年のNHKでの超重力理論とヒモ理論は実は同じだったみたいな特番では
186本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 07:00:57 ID:xvReul6YO
無重力楽しそうだなあと思いながら若狭さんの宇宙中継を観てたけど
地球に帰還してからリハビリ地獄…無重力怖すぎワロエナイ
187本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 07:55:09 ID:4f879OlY0
>>142
こあいよー!(;Д;)
188本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 08:03:50 ID:9VRsGgdYO
怖い?Why?Khaos?




by
189本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 08:06:40 ID:9VRsGgdYO
あの坊主頭も対象になったな


ご愁傷様 アーメン
190本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 08:26:36 ID:WSR71bPwO
>>183って事は、ブラックホールに吸い込まれたら、形有る物は、素粒子レベルで、木っ端微塵となるのか。オソロシス
でも、ブラックホールは星って言っても、地球とかみたいなんじゃなく、何かがグリングリン渦巻いてるような感じだけど、ブラックホールのグリングリンの中に星が有るの?
でも、素粒子レベルになっても、想像も出来無いぐらいの惑星達を吸い込んでるし、素粒子レベルが集まってブラックホールに、イボみたいな星が何個も出来そうじゃね?
自分よりも何千倍もデカイ星とかも、粉砕してくっ付けたら、オッパイみたいになるのかな?


とか、訳解らん事を色々と考えたらブラックホールクワイ。
191本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 08:38:20 ID:HPJ47CzW0
>>90
星野宣行の漫画を思い出すなぁ
グランドクロス?だったか、
絶対座標原点のブイみたいのを探査する奴
192本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 15:49:33 ID:RcUsrOXd0
月の裏側が怖くてしょうがない
193本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 17:13:44 ID:WNYmXYHt0
刈り上げだよ
194本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 18:35:24 ID:WPQxohK0O
今日満月っぽいね
まんまる
195本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 18:45:03 ID:xvReul6YO
星座を考えた人って凄いよな
俺カシオペアとオリオンくらいしかパッと見わからん
196本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 18:53:33 ID:WNYmXYHt0
銀河の中心にブラックホールがあって、そのおかげで銀河が形成されているらしいね。
ありがとうブラックホール。
197黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/12/01(火) 21:40:26 ID:Rg4r0Bm+O
宇宙の端っこは光速で遠ざかっている?
てことは、光速に近づくほど空間は縮んでるわけだから、
仮に瞬間移動出来たとして、宇宙な端から1m手前に瞬間移動しても、
折り畳まれた空間が目の前に広がり、その先ははやっぱり光速で遠ざかっている。
何度やっても同じ繰り返しで、宇宙には端っこが有るようで無い。
198本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:00:28 ID:6uqp7EKH0
>>164
おまい、かなりヤバイ問題に抵触した。

例えば時速100kmの車で対向車線の時速100kmの車とすれ違う場合
相手の車は、相対速度時速200kmで近づいて来る理屈になるが
光の場合はこの理屈が通用しないんだ。
おまいが止まっていようが時速100kmで進もうが秒速29万kmで進もうが
奴は必ず秒速30万kmで近づいて来る。
相対速度秒速59万kmの早送り画像は見られないんだ。
199酋長 ◆occulTjdPc :2009/12/01(火) 23:05:11 ID:zRDIRp/O0
>>198
じゃあさじゃあさ、光の進む道のり?には時間の概念とか関係ないってこと?
1光年のとこで星が爆発したときの光は、今日見ても明日見ても、近づいてみてもずっと一年前の爆発に見えるってこと?
地球でもその星の近くでも同じに見えるってこと?
わけわからーん!
200本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:05:19 ID:6uqp7EKH0
>>197
宇宙の膨張速度と宇宙の地平線を混同してないか?
あと、その発想はアキレスと亀っぽい。
201本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:19:13 ID:A6N8fjux0
>>199
この現象は端的に言うと時空が絶対的でなく相対的だから起こる。
これでは端的すぎるのでもう少し砕いて言うと、
観測者は別個に自分の時計を持っていて
自分の運動状態でこの時計の針の進み方は変わる。
時速100km程度ではこの進み方の差は大きな問題を起こさないが
光速の何%とかいうレベルになってくると、はっきりと遅くなる。
このせいで光は常に時速30万kmと観測される。

定点観測してれば光はともかくも時速30万kmで情報を伝え続けてくれるが
近づいてみても情報提供速度は時速30万kmを越えない。
202本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:25:14 ID:Mb78GS0bO
秒速じゃね
203本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:25:26 ID:Ol93uAeAO
ブラックホールに近づけば近づくほど周囲の時間経過が早くなって吸い込まれる前に宇宙の崩壊が見れると聞いた
遠く地球から観測すると物体がブラックホール手前で静止してるように見えるとか

宇宙怖すぎ
204本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:29:26 ID:uWdsTv6V0
>>202
的確なツッコミサンクスorz
あと、慣れない端末使ってるんでID変わりまくりでスマソ
205 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/01(火) 23:38:27 ID:Mb78GS0bO
難しいよねー、「ひかり」って
粒子と波動の二面性とか…
206本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火) 23:51:36 ID:WNYmXYHt0
難しいことは考えない事にした
207えり ◆Eri//noYRA :2009/12/02(水) 00:24:17 ID:+gBKwGm10
(‘ -‘ ) 光の速さでしこりながらブラックホールの中心部へと光束で移動したらどうなるの!?
208本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 00:44:00 ID:87oSO70m0
>>198
>>164を書いたけどこんなにすごい解説付くとは思わなかった
ありがとうございます

とりあえず宇宙ヤバイってことはわかった
209本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 02:03:15 ID:JVCAK62HO
>>207
>>203なので、しこっている姿が静止状態で地球から観測されるということですね
物体は静止状態になる(見える)
でも意識ってどうなっているんだろう?意識も電気信号だから止まる?
わからない、考えれば考えるほど恐ろしい
210本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 10:45:38 ID:TbiiqCjFO
携帯サイトだけどオススメ
http://heno2.com/star/
211本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 13:10:33 ID:iqaCuUOFO
携帯厨の自分にはありがたいサイトだ
212本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 19:01:29 ID:PcJQkj1t0
>>207
流石というか、なかなか鋭い質問だ。
「物体が光速で移動する事はありえません」とか
「普通に体が潰れるよ」といった、人の世の理を超えて
純粋に考察してみる。

上の方で、光は観測者がどんなに頑張っても速度が変わらない話が出たが
さしもの光も重力の影響は受ける。
その最たる物がブラックホールで、こいつに引っ張られると
光もその表面上では速度ゼロと止まってしまう。
うっかりブラックホールに近づきながらも、何とか逃げて来た光は
それでも引っ張られた影響で、本来の光速より遅くなる。
重力は近いほど強く影響するので
ブラックホールにより近づいた光ほど、より遅くなる。
したがって、ブラックホールに落ちていく物体を観測し続けると
物体から到達する光の速度が段々遅くなるので、徐々に動きが遅くなって見える。

以上から、光速でしこりながら光速でブラックホールに突っ込むと
段々その動きがゆっくりになっていくのが観測される。
本人必死で光速オナヌーしてるはずなのに傍から見たら段々スローモーション。
213本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 20:45:43 ID:jw3bJ8X0O
光速で発射されたロケットは、それを見物している人から見ると、いつまでたっても飛んで行かない。

光速ロケットオワタw
214本当にあった怖い名無し:2009/12/02(水) 23:29:26 ID:qovuonXj0
BHはある程度大きくなると成長が止まるらしいよ。
215酋長 ◆occulTjdPc :2009/12/02(水) 23:36:40 ID:eyGqnb1N0
>>201
ちょっと分かってきたけど、30万km以内の場所にいると、どこにいても1秒前の情報が見えるってこと?
それ以上離れたときには60万kmまでは2秒前、1光年までの距離ではどこにいても1年前の情報しかないってこと?
216本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 00:50:23 ID:T0tDXMRPO
誰か!天文、科学、物理学に詳しい者はおらぬか!
217本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 01:06:05 ID:BZKDAC/J0
神がお創りになったとしか考えられない

こんな素晴らしいもの偶然にできるはずがない

218本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 05:57:42 ID:Ctw5n8+b0
>>215
ちょっと質問が分かりにくいけど、
「任意の半径30万km球内の任意の点に居れば、その球内の1秒前の情報がわかるか」
という意味ならノー。
この設定だと、場合によっては30万km以上離れた点も出て来てしまう。
「いかなる任意の点においても、自分を中心とした半径30万km球内の1秒前の情報がわかるか」
という意味ならおおむねイエス。
「おおむね」なのは>>149の「上手く観測できない」話を参照してくれ。
で、この観測半径が60万kmだと2秒前まで、1光年だと1年前までの情報しかわからない。
それ以降の情報は光が届くまでのお楽しみという事になってしまう。

なお観測可能半径は、時間の経過と共に勝手に広がっていく。
現在宇宙のどこにいても、自分を中心とした半径100億光年ぐらいは観測可能と言われている。
219本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 07:14:08 ID:4bIPsS2RO
何で、惑星達は丸いの?
四角とか三角でもイイのに、丸っこいのが殆どじゃない?
真ん中に、核みたいなのが有って重力とかの問題かな。
教えてクロイ人。
220本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 10:54:25 ID:6x77aDClO
角が取れて丸くなるのだよ
砂浜もそう、上流の川よりも下流の川の石の方が丸いし
シャボン玉も丸いし
多分そういう事だと思うよ
(^o^)
221本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 11:08:59 ID:0ygonOzO0
一億光年先の惑星まで超硬度な長い棒をつくってさ、つんつんって動かしたらそれって一億年以内に伝わるの?
222本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 11:15:05 ID:5FNWw8EgO
その棒の音速になるね
223本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 11:19:44 ID:6x77aDClO
>>221
光の如意棒ってか(´・ω・)
224本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 11:27:29 ID:0ygonOzO0
光に関して気になったんだけど、例えば一万光年離れたとこから、光の速さである星に向うとするとさ
五千光年進んだとこで見られる景色は出発する五千年前の星の景色でしょ?
そんでこっちが五千年費やしてる間に星ではプラス五千年経ってる
そんでこっちがもう二千五百光年進んだとこでみえるのは出発する二千五百年前の星の景色が見れる
でも星には七千五百年分の映像が貯まっている訳でさ
どんなに近づいても一万年分の映像はいっこうに減らないってことになるの?
その星にゴールしたときどんな事が起こるの?
225本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 11:31:50 ID:FOwD1eHr0
宇宙デカすぎコワイ
ttp://www.youtube.com/watch?v=HEheh1BH34Q
226本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 11:33:02 ID:0ygonOzO0
>>222
動かないの?
227本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 12:30:46 ID:Yp9Eelp0O
>>213
見物客達には一瞬でロケットが消える様子が見えるんじゃない?
逆にロケットの乗組員達には残像みたいに外の景色が変わっていくんじゃない?
228 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/03(木) 12:31:29 ID:5FNWw8EgO
>>226
その棒の音速で通信が出来るという事になるね
229本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 12:48:53 ID:0ygonOzO0
>>228
その棒の音速がどうかははよく分かんないんだけどさ
こう、棒をガッと掴んであり得ないような馬鹿力でグァッと押し上げるとさ
その棒の先は向こうの地面にすぐゴツンと当たるんじゃないの?
230本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 13:26:10 ID:owINGbZ5O
数学的にはYES
物理学的にはNO
棒を押す力が伝達されるのは
棒を構成する分子間距離が伝播するからであり、
その速度は光速を超えられない
231 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/03(木) 13:56:06 ID:5FNWw8EgO
そうですね、物質を素粒子レベルで考えるとじつは隙間だらけですから
232本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 14:49:06 ID:0ygonOzO0
>>230
バネのように縮むってことなのか‥
分子間の距離てのが無視出来るような物は頭の中だけにしとけってことなのね
解説ありがとうございますた。。

やっぱ宇宙ヤバい。とくに光とのコンボがもう常軌を逸している。相対性とか、もう。訳わかんない(・ω・`)
233本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 15:18:05 ID:kITT8ZRJ0
>>24
そりゃばってんだろ
234本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 18:53:21 ID:Wur4Xv5K0
自転車で木星まで行くとすると何年くらいかかりますか?
235本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 19:27:38 ID:EBcXjOL3O
何故彗星ができるのは76年おきなの?
偶然できるものでなく、必然的にできるものなの?
不思議
なんでなんで?
236 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/03(木) 20:55:01 ID:5FNWw8EgO
>>235
ハレー彗星の事かな?
できたり消えたりしてる訳じゃないよ
巨大な氷の塊のようなものが太陽の回りを楕円軌道でぐるぐる回っているだけ(公転)
公転周期が75.4年とゆうことです
最短周期だと3.3年という彗星もあります
237本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 21:23:00 ID:5VBdSs+90
>>224
光の波長がドップラー効果により可視帯域を超えるので
前も後ろも観測できなくなるのでは、とテキトーな事を言ってみる
238本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 22:00:35 ID:T0tDXMRPO
おまいらの質問と解説が難しすぎワロエナイ
239本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 22:09:22 ID:te4d6HYh0
240本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 22:10:33 ID:te4d6HYh0
241本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 22:32:11 ID:owINGbZ5O
>>224
推測だが

移動する観測者から見た場合、単位時間内に受光器が取得する
光の量が増えるので、極めて単純化して云えば、出発点では明るく
かつ早送りになって見えるだろう

明るさと早送り速度は目標に近づくに従って減衰していき、
目標点で等倍になる

ただ、>>237のとおり光のドップラー効果による波長遷移が起きるから、
目標に近づくまでは、肉眼で観測できる状態かどうか
わからない
242本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 22:47:03 ID:owINGbZ5O
ごめん>>230は間違い
恥ずかしいね

>棒を構成する分子間距離が伝播するからであり、
×その速度は光速を超えられない
○その速度は音速を超えられない
243本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 23:29:32 ID:4T9BIE0n0
>>241
その観測者の時間そのものが、光速に近づくと引き延ばされちゃうから
1単位時間に取得できる光量は変わらないので光速は不変ってのが
相対性理論のはずなんだがなあ。
ドップラー効果で可視光線が紫外線やX線になるので肉眼では
観測できませんって言っても、紫外線やX線も光の内だからなんか違うなあ。
そもそも相対性理論では地球や目的の星に比べて宇宙船内の時間が
遅くなるから、1万光年旅しても宇宙船内じゃ1万年経ってないかもだから
受け取れる光の絶対量は少ないはずなんだよなあ。うーん。
あ、あれだ、光速に近づく物体は質量が増大するからすげー重力が発生して
やって来る光を光速以上の速さで取り込んじゃって
肉眼で見える見えないは別にして結局早送りになるのか?

結論。俺にはわかりません。助けてエロイ人!
244本当にあった怖い名無し:2009/12/03(木) 23:43:36 ID:eqY4QIXHO
大きさは直径20qぐらいと小さな天体だけど中性子星もなかなかキモチワルイ。
中性子線とか怖いイメージがあるけど、20qぐらいとは言えそんなのが固まりになってるなんて.....。

星自体が原子核みたいな物らしいけど、原子やら電子なんて絶対に目に見える物じゃないのに
そんなので星が構成されてる、と言うかそういう状態になっているのが凄い。
245えり ◆Eri//noYRA :2009/12/04(金) 01:10:22 ID:/o9eyRPI0
(‘ -‘ ) 直径20qぐらいの精子の固まりですって!
      不潔よ!
246本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 01:14:45 ID:npyASW2kO

( ^,_ゝ^)プッ
  ⊂彡☆))Д´) >>245
      パーン!
247本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 01:34:23 ID:u75J/SpYO
受精!
248本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 01:38:27 ID:sN9QqISe0
いや、問題はそうした壮大な宇宙の中で、微生物のような我々が何故こうも毎日苦労して生きなきゃならないかって事だ
なんか意味あるのか?
249本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 01:46:44 ID:aoK9LyL3O
>>236

>>235
> ハレー彗星の事かな?
> できたり消えたりしてる訳じゃないよ
> 巨大な氷の塊のようなものが太陽の回りを楕円軌道でぐるぐる回っているだけ(公転)
> 公転周期が75.4年とゆうことです
> 最短周期だと3.3年という彗星もあります
250本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 01:49:18 ID:aoK9LyL3O
間違えてしまった…

>>236
色々な周期の彗星があるのですね!できたりなくなったりしているのではなく、ぐるぐる回っているのですね
しかも氷の塊なのか…
じゃあいつかは溶けてなくなっちゃうのかな
丁寧にありがとうございました!
251本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 03:54:13 ID:ppQZWWhAO
>>236そのハレー彗星が、地球に接近した時に、ハレー彗星まで届く棒で、ていっ!って、太陽系の外まで満塁ホームラン打って飛ばしたらどうなるの?
ハレー彗星は、今までグリングリン回ってたけど、軌道の外だから、ピタッと止まるの?
その際、何年か何百年か解らんけど、目に見えて飛んで行くのは、やっぱり何年も掛かるの?
252 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/04(金) 09:24:52 ID:eavrKn9sO
>>251
充分な速度をあたえる事ができれば(秒速17km)場外ホームランになります
太陽系から離脱して戻ってこなくなるようです
253本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 10:37:27 ID:CiCNajZd0
>>251
太陽系を取り巻く惑星たちは、今の軌道で均衡を保ってるんだよ
ハレー彗星もいわばその一つ
もしこれがなくなれば、惑星達の軌道が少しずつずれていって
そのうち地球も、太陽から遠ざかるか
太陽に飲み込まれてしまう

地球ヤバイ
お前のホームランで地球ヤバイ
254本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 12:46:52 ID:FSIuJgOU0
>>251
プロ野球のスカウトが興味を示したようです
255本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 13:44:40 ID:T4FLNT/fO
>>253
彗星一個無くなるだけでそんな大変なことになるのかよ・・・
怖すぎワロエナイ
256本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 13:50:34 ID:Sk9dZD1s0
>>241
すみません、質問した者です。光ってどんな時も速度が変わらないんじゃ?
早送りが起きるってことは向かうことでやってくる光の速度が上がるってことですか? わかりません><
今まで光のドップラー効果を普通だと思ってたのに、わかんなくなってきた!
光はいっつも同じ速度なのになんでドップラー効果がでるんだろう
だって、だってだよ? こっちが秒速30万qで航行中に向かってくる物があったら
秒速30万q+そいつの速度じゃない。普通。でも、光は違う。関係無しに秒速30万qで向かってくる。
どっちか止まってんじゃねーか! とか、ぶつかる地点どこなんだよ! とか。おかまいなし。
光ってほんと自分のことしか考えてないよね。まわりに合わせないとか。ヤバイ。ほんとにヤバイ。

257本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 18:37:37 ID:pPEvy5zQO
なんのために人は地球に生まれてきたのか
258本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 18:39:55 ID:uApO5zkx0
その前にビッグバンの前、その前、その前・・・
はどうなっていたのか。
たとえばそれでXという結論が出されるだろ?
その前はどうなっていたんだって話だな。
そう考えてみればこの宇宙が生まれたこと自体が矛盾じゃないか?
259本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 19:01:34 ID:T4FLNT/fO
>>258
そもそも学者にはビッグバン肯定派と否定派がいるからな
ビッグバンの名残の光が観測できてどうのこうの言ってるけど全て憶測だし
宇宙ほど常識がくつがえされる場所はない
260本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 19:17:38 ID:PQFrlCHBO
宇宙は無限でしょ?
それだけでスゲェ
261本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 19:24:34 ID:npyASW2kO
>>256
光が宇宙空間を進むのとロケットが航行するのは
そもそも次元(比喩だけど)が違うと考えればいいのかもね。

つまり、ロケットがどんなに速い速度.....例えば光の速度に匹敵するような秒速29万qで航行していても
光にすれば静止しているのと同じ。ロケットは空間の中に存在する物であるのに対して、
光は発生した瞬間に空間の一部になるというか。

空間(光)という系から見たら物体の運動があっても、
その速度は存在しないも同然っていうのかな。
あくまでもイメージで語ってみました。

ドップラー効果と言えば宇宙船で光速に近いほどの速さで航行すると
星が青白く見えてくるっていう話を本で読んだ。うろ覚えかもしれないけど。
もの凄い速度で航行するロケットなら、これは体感できそうな気がする。
262本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 19:44:26 ID:qD0Xz2q0O
光速のロケットを作るのは不可能なら、光速の99.9999999999…∞のロケット作って、そのロケットの先端からピストル撃ったら、その弾は光速を超えるんじゃね?





とか言う奴が絶対いるよなw
263本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 19:59:53 ID:nJivTh/o0
>>256餅つけ
とりあえずドップラー効果は速さじゃなくて波長の変化だ。
光は波の性質を持ってて
/\/\/\みたいにやって来る光と
∧∧∧∧∧∧みたいにやって来る光がある。
波の頂点同士の幅は違うが、頂点がやって来る速度は同じ。
ドップラー現象は、観測者または観測対象が高速移動する事で
やって来る光の波の頂点の幅が
/\/\/\/\/\/\/\/\/\∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
  ↑                   ↑
 さっきまでこうだった          今こんな感じ!
と主観的に変化する現象だ。
でもあくまで頂点がやって来る速度は同じ。光ヤバイくぁwせdrftgyふじこlp
264本当にあった怖い名無し:2009/12/04(金) 23:37:05 ID:87LQlRt9P
光速以上の速度で「地球」から遠ざかっている天体は存在する。
しかし相対性理論の制限によって光速より遅く遠ざかって見えている。
宇宙の膨張速度は光速よりも速い。
だけど光速以上とならないようどこかで辻褄があうよう観測されるはずだ
265本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 06:30:46 ID:TiTWoCR+O
宇宙とおまいらの知識がワロエナイ
266本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 06:45:34 ID:JSjKX+jHO
ニュートン立ち読みしてたらこわすぎでウンコ漏れた
付録のポスターはある意味グロ
267本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 10:58:54 ID:AdanZVbgO
>>262
それってピストル撃った瞬間光に近い速度でスピード相殺されるんじゃない?
268本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 11:02:31 ID:AdanZVbgO
あっ、ピストルの大きさ考えてなかったわスマソ
でも撃った瞬間にロケットはちょっと減速するよね
269本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 11:27:22 ID:M3+ho799O
生の星雲とか見ることできたらひざまづいて泣くぞ俺(神秘的な意味で)
270本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 11:49:36 ID:e0nMcYmp0
天の川も一応星雲だけど、どう?
271本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 12:57:06 ID:q3ny3zwB0
♪ 星雲 それは〜
272本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 17:20:52 ID:3eRQ6hTO0
絶対零度の世界では光の速度は通常の1%以下となる。
ピサの斜塔から玉落としたら2年後に
地面に到着するようなものだと
273本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 18:23:48 ID:sH6nm1450
天気のよい夜に星をずっと見てると怖くなるよね。
たまに星雲とかあったり。
274本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 18:42:39 ID:EkJhle0OO
せいうんそれは君が見た光 君が見た希望 せいうんそれはふれあいの心 幸せの青い雲
275本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 18:48:07 ID:5c/ZH2leO
昔っから惑星が怖い。星の図鑑なんて見ちゃうと、呼吸が苦しくなって、本をパッと閉じちゃう。
暗黒の宇宙空間に浮かぶ、巨大な木星、あの縞模様! 土星の輪っか。青白い天王星…。
もし間近で見ちゃったら、発狂しちゃうと思う。
あと深海もgkbr。
276本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 18:55:20 ID:N9OWg10M0
>>272
宇宙空間は絶対零度じゃなかったっけ?
277本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 20:27:17 ID:AprbLubI0
>>276
それはないんじゃないかな
278本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 23:29:54 ID:WvBPqXiZO
>>275
わかる!怖い…
けど興味深々なんだよね
デカイ木星と土星の横にちまっと地球が写ってたりすると木星土星の大きさに驚愕する。
あと太陽なんかとてつもなくデカイのに
太陽の数十倍デカイ星の事なんか書いてあるならガクブルで失禁しそうになるね
279本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 23:37:13 ID:APJ0W008P
昔っから生体が怖い。体の図鑑なんて見ちゃうと、呼吸が苦しくなって、本をパッと閉じちゃう。
真っ赤の腹腔に浮かぶ、巨大な肝臓、あの水玉模様! 白血球の輪っか。青白い亀頭…。
もし間近で見ちゃったら、発狂しちゃうと思う。
あと遺伝子もgkbr。
280明石標準グリニッジ:2009/12/05(土) 23:39:31 ID:SieAL/I2O
アラヤ識
281本当にあった怖い名無し:2009/12/05(土) 23:40:36 ID:sO2CZSO6O
木星は見た目グロイと思う
282本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 00:03:31 ID:4Y5f7sXIO
そのグロさが快感になる。ワラエナイ
283本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 00:08:39 ID:PCBmJ69S0
>>258
最近の科学者の中には
「時間が過去から未来へ一方通行しかしないなんて誰が決めたんだ」
とか開き直って
始まりも終わりもない宇宙モデルを模索してる奴もいる。
284本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 00:41:25 ID:IkekfBLL0
「あんまり深くに行き過ぎると戻ってこられなくなるよ」
285本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 00:51:08 ID:74z51JB/0
光の話だが
60億光年離れた場所からみたらまだ地球は見えてないってことだろ?
ってことは地球以外に生命体がいたとしてもそいつらが俺たちを知覚できるのは何十億年も先。
これじゃ接触無理だろ…
286本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 01:59:35 ID:BZ+LEA6RO
>>278
同じ思いの人がいて嬉しいよ。惑星が怖いなんて言っても、理解してくれる人は身近にいないもんで。
あの想像もつかないデカさに恐怖心を感じるのかも。
287本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 05:26:24 ID:TXdLqZIzO
現在、地球上で最も優れた望遠鏡?みたいなので、星の観察をしたり、新しい星を発見したりてるけど、地球外生命体は発見出来て無いのも不思議。
UFO作れる程の文明が有るなら、それなりに栄えてそうな星なのに見付られないなんて、NASA後ろ後ろ〜wwって感じだし、奴等は何処から飛んで来てるんだろう?
光の速さで移動出来るUFOが有っても、例えば1光年離れてても1年掛けて、わざわざ見に来るんだから、よっぽど暇なんだろなw
どれぐらいの間、滞在するのか解らんけど、行きと帰りだけで2年だぜw
単身赴任で行ってる間に、嫁さん浮気すんじゃね〜かw?
で、無事に帰って来て、子供に、おじちゃん誰?とか言われて、宇宙人も大変だわなw
288本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 05:26:31 ID:lqYXnlBSO
太陽から水星、金星、地球、火星、木星、土星、なんたら星、海王星、冥王星
の英語教えて下さい
ビーナス、アース、ジュピター、ネピチューン、サンしか知りません
289本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 05:27:48 ID:lqYXnlBSO
あっ
ネプチューンのミス
290本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 06:23:48 ID:uxEWFQMA0
太陽=サン、水星=マーキュリー、金星=ヴィーナス、
地球=アース、火星=マーズ、木星=ジュピター、土星=サターン、
天王星=ウラヌス、海王星=ネプチューン、冥王星=プルートー

べ、別にセーラームーン観て覚えた訳じゃないんだからね!
291本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 07:17:28 ID:lqYXnlBSO
>>290ありがとうございます
バカですいません><
292本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 07:28:20 ID:0AqeOU2H0
>>287
別にUFO=宇宙人の乗り物って決まった訳じゃないから。って話は脇に置いといて。

宇宙人って何考えてるかわからんからな。
テクノロジーは発達しててもメンタリティは肉食昆虫並かも知れない。
他星の文明の富や情報を収奪しようとするかも知れない。
逆に、自分の文明を守る為に、他文明=自文明の潜在的脅威とみなして
自衛のための殲滅をしかけてくるかも知れない。

でも裏を返せば、宇宙人も地球人のメンタリティがよくわからんはずだ。
自分達の存在を知られたら、地球人はどう出て来るかわからない。
こういう場合は、自分達の存在を極力悟られない様にしつつ
相手の事をこっそり探るのが得策だと、彼等は考えるだろう。
缶コーヒー飲んでる渋いガイジンみたいに。
これが、地球人が宇宙人に未だ遭遇できてない理由の一つとして考えられている。

あと、単身赴任問題を解決する手段として
無人探索機を飛ばしてきてる可能性がある。
地球人も何個か飛ばしてるでしょ。
293本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 10:47:55 ID:J5UZFMMc0
>>287
発見できないのはそれほど宇宙が洒落にならん程広いから。
仮に高度な文明があって、惑星間の移動をしていても自分の住む恒星系から出る必要性がまず無い。
と、言うか出るのも至難の業くらい宇宙は広い。

まあそんなワケだからお前らは12日公開の宇宙戦艦ヤマトを見るべきだと思います。
294本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 12:33:32 ID:Xfa4sxnq0
惑星は文明を発展させるのには都合が良いが
太陽に寿命があるため文明を永続させるのには具合が悪い。
もし太陽の終焉が来た時、その文明が十分に成熟していれば
彼等は恒星間飛行を行い太陽系を逃げ出すだろう。
で、次の惑星を探すか、となるかというと、そうはならんかも知れない。
だって惑星はどの道寿命があるから。
彼等は宇宙空間自体を終の住処と漂う事にするかも知れない。

高度な地球外知性体を探す手段として、
惑星だけマークしていく方法自体が間違いかも知れない。
ただ、それほど進んだ文明は
「まだまだ母星に張り付いてる文明」なんて相手にしないかもね。
295本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 15:41:39 ID:GtrpkOcEO
しかし本当に遠い星から来てるのかな、地球も人類も、数えきれないほどの分岐点がいままであるわけだし、いくつもの地球があって、そのなかに人間で進化したものや、爬虫類で進化している地球もあり、時空?いろんな地球をその場から移動したりしてんじゃないのか。
296本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 18:09:25 ID:UBU4byCDO
宇宙自体本当に存在してるかもあやしい。俺一人だけが夢か何かを見てるだけかもしれん。
まわりの人間も2CHもみんな想像上の存在かもなあ。でもそれを確かめる術はないし。
明日は月曜だから仕事だけど、宇宙とか無限とか考えた後だと会社とかどうでもよく思えるな。
でも金欲しいから仕方なく働くけど。みんなも取りあえず頑張ろうぜ。
297本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 23:51:07 ID:4W633rikO
絶対に死なない宇宙服着て木星に突入してみたい
やべw想像したら超こえぇwwww
298本当にあった怖い名無し:2009/12/06(日) 23:57:22 ID:VbbnuFtY0
アンモニアに包まれて・・
299本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 00:00:01 ID:i9xsyjivO
木星は凄い嵐みたいに渦が巻いてるから目が回っちゃうよ
300本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 00:11:15 ID:RlKweQd5O
次の停車駅は300〜300
301本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 00:22:04 ID:XAa7QrGFO
アホな事聞くけど
太陽系の惑星が惑星爆発してブラックホール化したりせんの?
302本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 00:39:51 ID:UvcWBnOX0
>>301
太陽くらいの質量の星が爆発するとブラックホールになるんじゃなかったか?
303えり ◆Eri//noYRA :2009/12/07(月) 00:42:38 ID:lNe1awIL0
(‘ -‘ ) 宇宙って不思議ね
304本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 01:29:30 ID:uApwcPH1O
(*´∀`)σ)Д`)>>303
305本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 01:31:31 ID:OfkpnO9a0
>>303
カメムシマン
貴方はアンモニア惑星からやってきた
306本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 02:01:56 ID:BYX23z1MO
(‘ -‘ )えり◆Eri//noYRA

皆あっ!コイツの臭いブラックホールに吸い込まれないよう気をつけるんだぞっ!
307DIVA-Rie:2009/12/07(月) 02:02:59 ID:PZBIgHzkO

神カオスの意識
308 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/07(月) 02:57:11 ID:HfeTAlJ1O
>>301>>302
太陽系の惑星全てを太陽に放り込んでもブラックホールにはならないです
少なくとも30倍以上もの質量が必要です
309DIVA-Chaos:2009/12/07(月) 03:41:18 ID:PZBIgHzkO
子供は可愛いいな。子猫も。

あ〜あ、悪魔と認識する為の存在か〜

俺は悪魔に成るんだな。永い永い魔界の中にか…魔界への誘い。

目頭が熱い
310本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 03:54:19 ID:XAa7QrGFO
>>309
タルカジャ使えるなら仲魔にしてやらんこともない
311本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 05:32:45 ID:+FCdeVn3O
俺、馬鹿なんで質問なんだけど。

速度を対地速度とした場合、大気圏内で速度を増そうとしたら、空気抵抗のせいで抵抗以上の威力圧力でどんどん加速し続けせないとダメで、推進力も無限に強くしていかないとダメだよね(大気の摩擦で燃えてしまうのは置いといて)
速度を一定にするにも一定の推進力を出し続けなけりゃ最終的には止まってしまうよね。
宇宙空間だと、一度加速させたら推進力は不要になってその速度を維持出来るんだよね。
推進力不要で速度維持と言う事は最初の加速で得られた速度から再加速するには、最初の推進力で更に加速出来るのではないのかな?
初期加速+再加速+再再加速+再再再と続ければいくらでも加速出来る気がするのだが。

その辺どうなの?教えてエロイ人!
312本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 06:56:33 ID:odNZjjV+O
ランダマイザと常世の祈りもな
313本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 07:16:04 ID:jpf4LKCn0
地球と宇宙の差は空気摩擦より重力の方が大きいんだが。
地球では重力に捕まえられるから頑張り続けないと墜ちるんだよ。

で、質問だが、君は速度と加速度を混同してる。
無重量空間では条件が変更されない限り加速度ゼロ、等速が保たれる。
一回推進剤を噴射すれば加速度が上がり速度も上がるが、
加速度が上がるのは条件が変更されたその瞬間だけで、すぐに再びゼロに戻る。
速度は「さっきより速くなった状態」で再び等速が保たれる。
常に一定量の推進剤を噴射し続けると、等加速度運動状態となり
速度がぐんぐん上がり続ける。
推進剤の噴射量を段々増やし続けると、加速度が上昇し続け、
速度はより速く上がり続ける。
この調子ならニュートン力学上では無限に加速できそうだが、
相対性理論上では「光速の壁」は越えられない。
それ以前に現実には燃料切れを起こし、
そこで加速度ゼロの等速状態に安定する。
314本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 08:02:25 ID:RlKweQd5O
こん平「あたくしにはそういう難しいこたぁよくわかりませんが」
315本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 18:47:13 ID:BYX23z1MO
そんなに難しく考えることはないですよ、こん平さん。
例えば自転車で平坦な道を走る時の事を考えてください。

ペダルを回す→加速する→ペダルを回すのを止める→ある速度に到達。
これで等速状態です。いや、実際は違うんですけどね。

路面や空気の抵抗、車輪の軸の摩擦などもあって漕ぐ足を止めたら速度は落ちていく。
だけどある程度勢いよく漕げば少しの間は一定の速度で進んでる感じがするでしょ。

これが宇宙空間を飛んでるロケットの等速状態です。
自転車と違って速度を落とす要素が無いのでロケットのほうは
エンジン止めても同じ速度でいつまでも進んでいられるわけです。

で、この状態から更に速い速度を得たいのなら、
始めに自転車を漕いだ時(初期加速)と同じ力でより速度を上げれますか?
最初に回したペダルの回転より速く回さないといけませんね。

要は地球でも宇宙空間でも同じ事で、ある速度から加速するには
その速度に到達するまでに使った力よりも大きな力が必要だということです。
316えり ◆Eri//noYRA :2009/12/07(月) 18:52:14 ID:iLOnsFV00
(‘ -‘ ) とても長いのだわ
      目がしばしばするわ
317本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 19:30:44 ID:BYX23z1MO
>>316
あれっ?目がついてたの?
ハエがとまってるのかと思ったw
318本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 20:30:33 ID:YrNx1yKBO
さっきガンバスターみて泣いた
319本当にあった怖い名無し:2009/12/07(月) 23:19:48 ID:0auecvacO
>>315
最後は違うんじゃない?
少しでも力を加えれば加速もしくは減速する、が正しくない?
320本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 00:02:12 ID:KF3vs+qU0
311の予想でおおむね正解ってことでしょ
但し光速は超えられないでふぁ
短期噴射×無数回にしろ連続噴射にしろ抵抗がなけりゃきれいな変換になって
燃料切れまでに到達する最大速度は同じな気がするのは俺だけ?
321313:2009/12/08(火) 00:37:26 ID:CPXkmepS0
>>311を読み直したが
>最初の加速で得られた速度から再加速するには、最初の推進力で更に加速出来る

「最初の推進力と等しい推進力を再度出力する事で更に加速出来る」
の意味なら正解だ。俺の読解力の問題だったスマソ。
ただしあくまで光速違反は厳禁だ。
322本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 00:56:07 ID:QLCknH9VO
宇宙では、1(推進力=速度)+1+1+1+1=5になる為に1を繰り返すだけで速度を増す事が出来、
地上では1×∞=1=1+1+1・・・∞
1から5の速度にするには5の推進力が必要でOK?
323本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 05:56:31 ID:OrESl3vJO
こういう議論になると必ず大銀河→大大銀河→宇宙→宇宙群→大宇宙→…→巨大生物の細胞って話が出てくるよな
逆に自分たちの体の中にも何兆何京ものミニ宇宙があるってやつ
さんざ出尽くして今では馬鹿にされる話だけど、
でも実際こんなもんだと思うな 宇宙に深い意味なんてないんだよ
324本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 06:56:20 ID:QLCknH9VO
抱きしめた心の宇宙(コスモ)
熱く燃やせ!
奇跡をおこせ!
325本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 06:56:23 ID:mjTL2GxM0
>>322
スペースシャトルや多段式ロケットを見ると
地球でも+1を繰り返す事で速度を増やせる法則は成立してる。
電車なんかもスピード乗ってる時は電力切ってて
加速が必要な時は加速に必要な分だけ電力をお代わりしてる。
慣性の法則は宇宙でも地球でも成り立つけど
地球は重力や摩擦があるから宇宙よりほんのちょっと頑張らなきゃいけないってこと。
326本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 17:18:06 ID:jFznMnZjO
火星、エンケラドゥス、エウロパ。
微生物くらいいるだろうけど火星には知的生命対がいてほしいな。建物っぽいのとかモノリスとか絶対あやしいもん!!
327本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 17:24:41 ID:IG1iuLgSO
宇宙はある一点(ビッグバンのあった場所)から均等に膨張してるの?
宇宙が膨張しているとするなら、その先の領域って何?

(゚ε゚)イッタイ ドウナッテンルンダ?!
328えり ◆Eri//noYRA :2009/12/08(火) 17:31:06 ID:WbpvUrF/0
( ‘ -‘) 宇宙が膨張するのはメスの宇宙に興奮しているからなの
     つまりこの宇宙は男の子なのよ、不潔!
329本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 17:36:27 ID:LJy5wxa+0
膨張はやがて収縮に転じる。
それまで遠ざかっていた銀河は近づき始める。
近づいて来たら宇宙人に逢えるかもね
330 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/08(火) 18:59:58 ID:uGR+dnmJO
今現在も近づいてる銀河もありますけどね
331本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 19:13:09 ID:ty2L8/Mi0
アンドロメダだっけ?
332本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 19:42:29 ID:bJg/i/v0O
ナショジオで宇宙終焉やってる…なにダークエネルギーとか宇宙膨張してあぼんとか怖すぎワロエナイ
333えり ◆Eri//noYRA :2009/12/08(火) 19:46:45 ID:THMSCjBh0
(‘ -‘ ) いつだかの超重力理論とヒモ理論が実は同じだったとかのNHK特番は面白かったわね
      超重力理論では重力は別の宇宙から来た力だと言うことになるらしいけど
      別の宇宙ってそもそもどんなのかしらね
334 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/08(火) 19:50:31 ID:uGR+dnmJO
>>331
yes秒速20kmで近づいてます
335本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 20:00:04 ID:jFznMnZjO
>>333
えりちゃんが…
えりちゃんがまともなレスしてる!!!
336本当にあった怖い名無し:2009/12/08(火) 22:03:48 ID:K4yd41gAO
流れ星見た
337本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 00:59:40 ID:H2Nqftyu0
犬がぐるぐる回転しながら宙を飛ぶやつ?
338本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 01:36:55 ID:RgBIra9rO
銀河怖すぎ
なんなのあれ?渦巻いてるし・・・真ん中ビカビカだし・・・
地球が天の川銀河の中心寄りにあったら夜でも昼間ぐらい明るいとかなんなの!?
339本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 01:46:49 ID:cEv42Ia0O
>>337
抜刀牙www
340本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 09:39:17 ID:nqkOOfpx0
ねえねえ、光の速さで地球から遠ざかったら過去の地球が見えるんでしょ?
自分は遠ざかってるのに地球にも自分が居るの?
こえぇ
341本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 11:29:57 ID:9NbL1/paP
そうことが出来たとしても、見えるのはただの映像だ
モニター画面をビデオカメラで写して無限にモニター画面の映像が映っていても
現実のモニター画面がひとつだけ
342本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 11:46:30 ID:IZ5zHNTB0
>>324
×宇宙
○小宇宙
343本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 12:44:47 ID:lQr+qTV10
銀河って、超巨大ブラックホールが中心に有るんだよね。
てことは・・・銀河って超巨大ブラックホールの降着円盤なんじゃ無いか?

まあ重力と遠心力が釣合ってるから、すぐに飲み込まれないとは思うけどね。
344えり◇Eri//noYRA:2009/12/09(水) 17:50:36 ID:cSITa1ZKO
(‘ -‘ )ブラックホールの渦に飲み込まれて目がグルグル回っちゃうのだわ
345 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/09(水) 20:38:25 ID:izTs9mUKO
こんな話も
↓ ↓ ↓
【宇宙】銀河を生み出す「裸のブラックホール」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260235772/
346本当にあった怖い名無し:2009/12/09(水) 20:45:54 ID:bRkPdUHm0
>>340>>341
合わせ鏡の奥を覗くと
未来の自分が見えるとかいう話思い出した
347ミロ:2009/12/10(木) 01:15:21 ID:sxo0HsgCO
全然違う話じゃんw
348本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 01:16:06 ID:bMz5him50
宇宙ってコンピュータの中だろ
349本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 01:33:24 ID:NK89QRgAO
宇宙飛行士って凄いよな
あんな広大な宇宙に飛び込めるなんて
350本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 02:02:06 ID:KEDzm+CC0
>>213
なんとなく読み飛ばしてたけど
やっぱりわかんないや
これってどうゆうこと?
本当なの?
351本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 06:53:40 ID:dO8pewj4O
>>345
ブラックホールに関してはなにがあっても驚かないようにしないと・・・脳みそもちません・・・
352 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/10(木) 15:41:27 ID:cJ3+GeELO
353 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/10(木) 15:51:12 ID:cJ3+GeELO
こっちか

【宇宙ガチでヤバイ】宇宙、最後は透明になる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260361983/
354本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 16:29:44 ID:KEDzm+CC0
中学の頃宇宙にダークマターが満ちてるって知ったときって何となく漏らすよねw
何かはわからない‥だが‥満ちているのはわかっている‥ってエーテルかよ! てな。
355本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 18:18:59 ID:83kKXD9MO
宇宙空間に生身の体で放り出されたら
窒息するのと凍死するのとどっちが先だろう?
(((;゚д゚)))
356本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 19:46:18 ID:ppKMCinu0
>>355
ゼロ気圧で破裂する
せいぜい目とか耳とか塞いどけ
357本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 20:18:45 ID:VH/ZzonLO
>>350
ブラックホールに落ちて行く人も、それを見物している人から見ると、いつまでたっても落ちていかない。

ブラックホールオワタw
358本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 20:55:26 ID:R28OuSm00
>>357
ブラックホールは観測者との距離が基本的に変わらないからそういう結果になるが
観測者との距離が離れていく光速ロケットは、そうはならんだろ
359本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 21:01:08 ID:UIZxwiOFO
昔から星空見るのが好き、いつか望遠鏡欲しい
360えり ◆Eri//noYRA :2009/12/10(木) 21:02:44 ID:ROs/iGeJ0
( ‘ -‘) とても純粋なレスね かわいいわ
361本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 21:14:08 ID:bMz5him50
【速報】UFO襲来 何千人も目撃 動画でもきっちり確認できる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260419814/
362本当にあった怖い名無し:2009/12/10(木) 23:56:48 ID:dO8pewj4O
>>361
これ地上からなんかやってんじゃね?
363本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 00:02:28 ID:hypf7/Dy0
ブラックホールはかなりの質量があった恒星の成れの果てなんだろ?
てことはブラックホールになる前は太陽のような恒星で地球のような惑星が
あっても不思議じゃないってことか!?
夢が広がるなぁ…(∀` )
364本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 01:16:09 ID:mx8AcsfJO
え、ブラックホールがそんな仕様なら
落ちてく間でも飯食ったりウンコしたりしなきゃいけないじゃないか。

なんかけったいだなぁ…
365本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 03:50:07 ID:56YmYJiFO
宇宙

ウウ
チ由

ウチ由ウ
366本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 09:36:06 ID:obs3+F2aO
宇宙戦艦ヤマトを宇宙人が観たら爆笑されそうじゃね
367蛭子 ◆36OJo6NRf2 :2009/12/11(金) 09:51:58 ID:B9IXsJ/tO
最近、宇宙人が人間より文明が進化しているとゆう考え方に疑問を持ちつつある
もしかすると、宇宙のあらゆる生命体の中で最も文明が進んでいるのは地球人なのでは?と
宇宙人は人間より文明が進んでいて不思議なマシンを使っているとゆうのは
未来に儚い夢を見るいかにも人間らしい幻想にすぎないのではなかろうか?
368本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 09:52:56 ID:2ULWDY2cO
ヤマトをバカにすると 許さないお
369本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 09:58:29 ID:XaF+1bT/O
俺は999派
370本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 10:04:51 ID:E3EoYx6WO
私はサンダーバード派
371本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 10:13:42 ID:X7K06ZpZO
わしはスターウォーズじゃ
372本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 10:20:51 ID:obs3+F2aO
ど、ドラえもん派じゃないんだからねっ!
373本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 10:23:09 ID:obs3+F2aO
って書いたけどあれ未来からきた猫型ロボットだた
374本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 10:24:00 ID:tgCGMJXmO
あたしはスタートレックで
375本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 12:19:36 ID:OFHFxMiQ0
>>366
よろしい、ならば明日東宝系映画館に足を運びヤマトの勇士を見るが良い。
このスレで散々話題になっているブラックホールをヤマトが消し飛ばしてくれるよ。
376本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 12:37:21 ID:szHyo/SLO
ヤット安心宇宙旅行
377本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 12:51:34 ID:ENKhv/ckO
>>376
お前とは親友になれそうな気がする
378本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 13:12:29 ID:6Ocvfg/U0
ヤット安心宇宙旅行 コミックやアニメを見てたな
あれから10年以上すぎたのか
379本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 14:26:30 ID:n0cj+2V5O
ワカラナイワロエナイ( ̄^ ̄)y-~~
380蛭子 ◆36OJo6NRf2 :2009/12/11(金) 14:37:16 ID:B9IXsJ/tO
YAT!
381本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 17:21:49 ID:7k0fQ/JtO
ヤマト以上に壮大なアニメソングはないよな
フルオーケストラバージョンなんか鳥肌モンですし
382本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 20:06:20 ID:ENKhv/ckO
宇宙は、この世で一番恐ろしいものだ
383えり ◆Eri//noYRA :2009/12/11(金) 20:48:58 ID:TIjv7pQo0
( ‘ -‘) 宇宙カメムシ襲来よ〜 それそれ〜
384まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2009/12/11(金) 21:25:21 ID:CAePC2JSO
誰かエロい人が言ってた!地球外知的生命を否定するのは、全宇宙の星すべて生命がいない事を証明しないといけないから不可能だよって、ロマンだね
385本当にあった怖い名無し:2009/12/11(金) 21:29:04 ID:nBU8t9j/0
エロい人wwww
386蛭子 ◆36OJo6NRf2 :2009/12/11(金) 21:31:15 ID:B9IXsJ/tO
お菓子でできた星に行きたいな〜
そしたら満月ポンお腹一杯たべるんだ^^
387えり ◆Eri//noYRA :2009/12/11(金) 21:32:42 ID:TIjv7pQo0
(‘ -‘ ) メルヘンちっくなスレになってきたわね 素敵!
388えり ◆Eri//noYRA :2009/12/11(金) 21:33:42 ID:TIjv7pQo0
(‘ -‘ ) なんだか今日はどの板も過疎ね
389本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 02:34:57 ID:36pS7ikeO
Σ(゜д゜;)ハッ!
390本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 05:33:06 ID:CgI1AaLZO
宇宙に飛び出たスペースシャトルの中って、無重力なんだよね?
どうやって寝るんだろう?何か、ベルトみたいなのに固定してフワフワ浮いたまま寝るのかな?
自分は、うつ伏せじゃないと寝れないから、絶対無理だ。
ってか、良く無重力の状態で生活出来るよな。
地団駄も踏めないし、勢い良くジャンプし過ぎて、押しちゃいけないボタンとかに思わず当たってしまったり…とか考えてしまう。
それと、トイレはどうなってるんだろう?やっぱり宇宙の彼方にポイ?
ウンコ拭いたペーパーもポイするのかな?
391本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 09:03:38 ID:C4mZKud8O
ムツオをするのじゃ
392 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/12(土) 19:41:25 ID:q8qN8RswO
13〜14日は「ふたご座流星群」ですよー

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000017-mai-soci
393本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 21:45:59 ID:gX6lJSKXO
楽しみだな
オリオン座流星群はかなり楽しかった
394本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 21:57:23 ID:atG+Gp850
ギャラクシンアンエクスプロージョン!
395本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 22:07:56 ID:tiYt6JhN0
宇宙は君たちの頭の中にある。
君たちの見るもの、感じるもの、すべてが宇宙だ。
396本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 23:06:02 ID:elxUFNxP0
ヤバイ ヤバイ ペテルギウスやばい!

こいつが爆発したら超新星の上をいく極超新星だよ。

地球から3000光年以内の距離で極超新星爆発なんてやられたら

地球のオゾン層なんて完全に破壊されて地球生物あぼん。

いまペテルギウスは15%も小さくなって、急激に物質落下中。

その衝撃波でペテルギウスあぼん。
397本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 23:19:12 ID:aSPSYp1+0
>>396
タイムリミットは何時なのよ?
398本当にあった怖い名無し:2009/12/12(土) 23:27:39 ID:4wjzgrBFO
>>396
>地球のオゾン層なんて完全に破壊されて地球生物あぼん。

心配する事無いって。3000光年も離れてりゃ大丈夫だよ。
・・・と、たかをくくってみる。
399 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/12(土) 23:51:20 ID:q8qN8RswO
ベテルギウスの質量だと極超新星になるか微妙じゃないかな?
それにU型の超新星だから爆発前にある程度の質量放出があるはず
なので極超新星爆発は益々微妙じゃないかと
まぁ640光年離れてますから地球の生態系には殆ど影響は無いでしょうね
400本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 01:14:22 ID:fB/1NDuS0
宇宙の誕生の話怖かった

だって、ある日突然自分の隣に
チリみたいなちっちゃいちっちゃい
ブラックホールがあらわれ、
それが猛烈な勢いで広がって、
一瞬にして自分も地球もすべて
消え去っちゃうってことだよね

自分も友達も悲しかったことも嬉しかったことも
頑張ったこともなにもかも「え?」って思う瞬間もない時間で
吹き飛んでしまう

しかも宇宙はゆらぎの中で生まれたのなら
いつでも明日でも1時間後でも1秒後でも
一瞬にしてすべてが無になる可能性があるってことなわけで

種の保存とか優性の法則とか一度きりの人生だからがんばろうとか
宇宙レベルだと全然関係ないじゃん、何もかも一瞬で無なんだから
いったい何のために生きているんだろう
401本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 01:17:20 ID:5vTX7+RAO
宇宙を作った成分やエネルギーはどうやって誕生したんだ
そもそも宇宙って、なんなんだよ…
402sage:2009/12/13(日) 01:48:11 ID:CaGx+BOR0
>>401
それがわかったらアレだよ。ノーベル賞。
403本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 05:29:06 ID:fU+FrCToO
恐ろしく無限に広がる宇宙に自分達も浮いてる訳だが。人間って小さっ!
宇宙レベルで見たら本当何もかも馬鹿らしくなる。
404本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 05:41:08 ID:nOjLPnDzO
星から星の距離はどのようにして測るのですか?
405本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 05:51:58 ID:kBzRUFV+0
>>404
ggrks
406本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 06:23:58 ID:rTXU/uWcO
田中さんがメジャーを持って測って回ってるんだよ。
407本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 07:08:55 ID:eI/59i9f0
>>404
俺はつまらない人間なのでマジレスしかしてやれない。
地球と星の距離を測る場合、単純な方法だと
例えば春分の日と秋分の日の2回観測して、見える方角を把握し
「春分の地球−秋分の地球−星」の二等辺三角形を作る。
底辺である「春分の地球と秋分の地球の距離」
(地球の公転軌道の直径)は約3億kmである事が既知だから
三角測量の要領で地球−星の距離が求められる。
(ただしこの方法だと現在では100光年ぐらいの距離しか測れず
 それ以上遠い星はもっと高度な方法を使うがここでは省く。)

星A−星Bの距離は、
地球−星Aの距離、地球−星Bの距離、
地球から見た星Aと星Bの角度の差がわかれば
「地球−星A−星B」の三角形を描けるので計算出来る。
408本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 08:28:52 ID:P0HC76hOO
(>'A`)>
409本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 10:14:03 ID:LIf1Ok15O
123456789
昔、夕ニャンで123456789を逆から198765432で
1987年6月5日4時32分と読んで、その時にUFOを呼び出す実験を放送してた。

覚える人いる?
410えり ◆Eri//noYRA :2009/12/13(日) 14:55:04 ID:MFgk3OC40
(‘ -‘ ) 恋の〜ロープを解いちゃだーめだめ♪
411本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 20:41:00 ID:8cEXApUjO
宇宙の広さを体感しようスペシャル
第一回 太陽系
 
地球の大きさを直径1oの粒としてみる。 
まぁこんな感じ→ ・
 
すると、月と地球は計算上約3p離れている。月は近いね。
 
ちなみに地球がこの大きさ→ ・ なら太陽は直径11pくらい。 
ソフトボールより一回り大きい。太陽はデカイ
 
では地球 ・ と太陽は、どのくらい離れているか…
 
答えは約12メートル
 
更に太陽から木星までは約62メートル離れてる
 
冥王星(今の扱いは小惑星)までは約500メートル
つまり、ソフトボールを中心として半径500メートルの空間に、このサイズ→ ・ の点が9個しかない。
 
太陽系スッカスカやんw
412本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 20:53:27 ID:8cEXApUjO
宇宙の広さを体感しようスペシャル
第二回 一番近い恒星までの距離

ではここでクエスチョ〜ン

地球から約4光年先にある、太陽系に一番近いと云われるαケンタウリという恒星は、地球をこのサイズ→ ・ とすると何メートルくらい離れてるでしょ〜か?


答:地球をこのサイズ→ ・ にしても、4光年は計算上3000qも離れた場所になる。
オレんチからグアムまで行っちゃうよーw

そんで、100q先の地点にオールトの雲と呼ばれる埃の膜があるらしいけど、そこから向こう2900qまで、なーんもない空間。

たった4光年でもこの距離。
人類では3p離れた月に行くのがやっとorz

宇宙広すぎ。ワロタw
413本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 21:05:29 ID:L7dqzTiN0
日本はこんなにコミコミなのに
宇宙スカスカすぎて怖いなw
414本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 22:42:12 ID:MHRkVPljO
>>411
>>412
宇宙って広すぎてコワイけど楽しいなぁー
とても解りやすくて良かったありがとう
415まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2009/12/13(日) 22:55:37 ID:c3YkdSg1O
>>411-412
第三回を楽しみにしてます
無限の長さの棒の中心はどこでもいいんだよね、てきとうに点を打ってもその左右どちらも無限だからね、エロい人が言ってた
416本当にあった怖い名無し:2009/12/13(日) 23:07:49 ID:D5IOv0Cm0
>>412
あまりのでかさに寒気がする…
広さが実感できる
銀河系編もよろしく
417本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 00:25:09 ID:1WVBkOvt0
>>401
それを考えると寒気がする。
たとえ、今の宇宙が無から生じたとわかったとしても
それは無から宇宙を生じさせる"仕組み"があったということ。
じゃあ、その仕組みはどうやってできたの?、さらにその仕組みは…
って考えるときキリがない。神でさえ答えられないと思う。
418本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 00:46:05 ID:3nFyDrmC0
宇宙が分かればこの世の謎が全部分かるだろう
419本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 01:25:18 ID:JSUemHGF0
神様って、自分を神と仰ぎ見る個々の意識を存在がないとそもそも成立しないとかってさ。
俺ら神様にとっての神様なんだとよ。
420本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 01:27:09 ID:/lv6Ts8q0
宇宙の誕生がわかれば人間が意図的に宇宙を創れないかな?
421えり ◆Eri//noYRA :2009/12/14(月) 02:20:31 ID:M9g8GESd0
(‘ -‘ ) NHKのリーマン予想の番組面白かったわね
      リーマン予想が溶ければそれを元にして宇宙の法則を解き明かす為の基礎ができるかも!?
      らしいわね、、、 不潔!
422本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 03:08:41 ID:Ng9zvghAO
(・∀・)ん?
423本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 03:20:10 ID:6sPLHd0EO
やがて宇宙に訪れるという真の静寂。
全てのものはやがて不可逆エネルギーに変換され
、そうなれば二度と別のものに変換されないので、球が完全停止したビリヤードの机みたいに宇宙にはなにも生まれずなにも起き無くなってしまい宇宙は沈黙してしまうんだと。
ビリヤードなら外から突けば再び動き出すが、宇宙のまわりは何もないのでそのかのうせいもない。


こわい
424本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 03:40:19 ID:7Ks5oS/x0
流星群見れて感動した
なんなんだろうこの言い知れぬ感動
425本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 06:09:11 ID:P/MpBaLJO
>>424
それはきっと、黄昏れ流星群だね。
426本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 06:33:39 ID:T1k7byxiO
流れ星見た!あんなデカくてハッキリした流れ星初めて見てドキドキした…
427本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 07:36:06 ID:/a2JfL/vO
色々と宇宙を考えても月曜日はくるんですね
窓の外では皆さん慌ただしく通勤してらっしゃるけど宇宙超余裕!超まったり!さすがラスボス用のステージ!
428本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 07:51:40 ID:8bk7hU/H0
宇宙の広大な広さ・歴史を考えると、短い人生の大半の時間を
つまらん労働に捧げるのかと思うと嫌になるね
悟りを開くしかないな こりゃ
429王子:2009/12/14(月) 07:59:45 ID:IlbujDx2O
永遠に生きるのめんどくさくなるゲーム

意識が違いすぎる


by DIVA
430本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 08:01:49 ID:8bk7hU/H0
宇宙もカーズみたいに考えるのをやめちゃったのかね
431本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 09:51:31 ID:CBDQ+RCxO
このバカでかい宇宙は凄いけど、
更に、この宇宙が無限に存在するという説もあるよね
もし本当なら凄まじいな
432本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 11:04:36 ID:eTHhng+pO
宇宙ヤバイ
433本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 11:43:52 ID:t8LuKgjD0
考えが及ばないほど広い宇宙を
考えてしまう自分ってスゴイとか思っちゃう
思ったあとにその矮小さにめっちゃ落ち込む
しかも考えてもどうにかなるしろもんじゃないって諦めがでる
何もわからないままこのまま年食って死んじゃうんだ

自分ですらこうなんだから、
すごく頭の良かったアインシュタインとか学者とかは
もっとすごい寂寥感を感じながら死んでいったんだろうな

寂しい
434本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 20:20:07 ID:Gu33qD1H0
>>411>>412
スゲー楽しい!
第三回もよろしく!
435本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 20:33:54 ID:aOxGXZfi0
436本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 21:55:12 ID:BNPETIwnO
宇宙の広さを体感しようスペシャル
第三回 銀河系
 
さぁだんだん大きくなるぞw
その前にまず銀河系ってなんぞ?って話なんだけど、宇宙には太陽みたいに自分でボーボー燃えてる星(恒星っていう)がいっぱいあって、そいつらが集まって出来てるのが銀河系。

形はちょうど碁石みたいな感じ。
で、太陽系もこの中に入ってる。

で、この銀河系の大きさはというと…
今回は太陽系を1cmの丸にしてみる。

実は太陽系は、銀河系のかなり端っこにあるのね。
真ん中までの距離は、およそ300q。
名古屋から東京行くくらい。

じゃあ、東京を中心とした銀河系の大きさはというと…

直径約1000q。

つまり、岡山から岩手までの大きさの円の端っこにある1pの丸が太陽系。

銀河系デケェw
437本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 22:24:59 ID:/a2JfL/vO
天の川銀河国太陽系県地球市日本町○―○―○
438本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 22:37:09 ID:KHycLLhiO
>>436
もう、笑っちゃうくらいバカバカしいくらい広すぎ。なんなの?宇宙って。
その広い銀河系さえ宇宙の中じゃ塵みたいなもんなんでしょ。
引き続きシリーズ楽しみにしてます!!
439本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 22:54:19 ID:3nFyDrmC0
宇宙ヤバイ\(^o^)/
440本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 23:46:18 ID:hQrMGkT8O

       ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ 
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃     
                   (   v)  ハ,,ハ  
                     V''V  ( ゚ω゚ )   
                         ⊂   ⊃
                           >   )
                          (/(/
      
                             彡⌒ミ
                            ( ゚ω゚ )  宇宙ヤバイ!!
                           /    \
                         ((⊂  )   ノ\.つ))
                            (_⌒ヽ
441本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 23:46:24 ID:nTSFJJDv0
そんな広い銀河系で生命体が地球にしか存在しないなんて
考えると、少し寂しい感じもするな。

というか別に鬱持ちでもなんでもないんだけど、宇宙を深く考えると
あまりのスケールのでかさと理解できない葛藤で死にたくなる。
俺だけ?
442本当にあった怖い名無し:2009/12/14(月) 23:58:20 ID:3nFyDrmC0
>>441
俺も
443本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 00:08:37 ID:0RLBOThpO
444本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 00:24:50 ID:GXq89Xz60
なんなんだよ宇宙って…orz
仕事とかどうでもよくなってくるわ。よくはないけど。

じゃぁ俺も。ニコですまんが。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm658305
445本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 01:09:56 ID:jiE0J3kh0
宇宙って何だよまじで。俺たちって一体なんなんだ?
446えり ◆Eri//noYRA :2009/12/15(火) 01:15:23 ID:BHbG3iM+0
( ‘ -‘) あなたたちは鼻くそよ
      宇宙という鼻の穴で鼻毛に絡まって風にそよぐ鼻くそ... それがあなたよ
447本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 01:54:38 ID:NWr3I8EW0
>>436

マジでネ申!
448本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 02:55:25 ID:LCJs0byDO
w(゚ロ゚;;゚ロ゚)wコワイヨー
449本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 03:25:56 ID:8PlPIPvtO
宇宙人が地球にくる確率ってアフリカのアリがたまたま飛行機乗ってしまったりなんたらかんたらで生きたまま日本にやってきたみたいな確率らしいよ。
ばっちゃが言ってた
450本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 04:37:39 ID:e+VpCI370
   Я Я  Р Р  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚Д゚) < うお!なんかとんでもないところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ      \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
451王子:2009/12/15(火) 04:46:11 ID:OKfs8EqZO
まじつまんねえ
永遠に生きてるとお前えらみたいに腐って偉そうになるんだな
お前えらは間違がってる。間違いを教えてるというのは効かない

存在自体が邪魔で滅亡へ進んでるぜ
452本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 04:47:08 ID:LPvcq8Kc0
>>90
それは、僕が霊視してるのを画像を勝手に撮影されたの。
僕は、前世で宇宙を創造したんだけど、全宇宙のいたるところに僕の意識で
全てを視てるの。
だから、だれもいなくても、いつも視てるの。
わかったら、悪いことをしない様に。
453神カオス:2009/12/15(火) 04:51:28 ID:OKfs8EqZO
だからつまんねえんだよ
前世とか関係ねえしだからなんだてめーおぅこの

混沌いくぜ


カオス
454本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 04:53:47 ID:vScUQxmmO
月曜日の夜空のあれは流れ星だったのか…3回見た。
455本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 05:14:30 ID:e+VpCI370
俺らアリなんだよなー 夜空見てると ほんとそう思う
コンクリに囲まれた狭い世界に居ると 自分ばかりが大きく見えて
些細な悩みも 過大なものに感じてしまう

だけど 自分がアリと判れば 悩んだりすることもない
人間関係も病気も死でさえも
アリが悩んでも仕方がないからね
生かされる限り やるべきことをやれば それでいい

落ち込んでても そんな気分にさせてくれる 宇宙は偉大 ワロエナイ
456こうしみあ:2009/12/15(火) 05:32:38 ID:3OCUiuY2O
やっぱヘミシンクっていろんな意味で近いな

理想的な規模と予算の振興新興娯楽宗教だよ
457王子:2009/12/15(火) 05:32:51 ID:OKfs8EqZO
神は神より上の存在を否定する
お前えらカスに語っても意味ないが
458本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 06:42:07 ID:RrKvZLzeO
単純に宇宙が今も無限(有限?)に広がり続けているとか考えると怖い
459本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 08:32:54 ID:4vCUTf0LO
王子(笑)
460本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 18:29:46 ID:3WtnbhwBO
どこかに地球みたいな星があって、そこにいる生物も「宇宙こわい」って思ってるかな。
もし、生物のいる星が地球だけだったら…この広大な宇宙の主役だね。
地球の為に存在する宇宙…素敵。
461本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 18:44:05 ID:/I7eZnO20
>>449
それって結構高い確率じゃん
462本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 21:20:36 ID:pblHy4PoO
>>460
そんな風に考えたことなかったなー
もし本当にそうなら
地球も人間も唯一無二の奇跡だね
463本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 22:09:31 ID:iyHH15qI0
自然界には「禁止されない事は強制される」という経験則がある。
条件さえ整っていれば地球外生命が誕生しててもおかしくない。
ただ、遭遇するのは難しいだろう。半径500mに点9個だからな。
464本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 22:12:43 ID:NWr3I8EW0
>>435
スゲーおもしろいね
465本当にあった怖い名無し:2009/12/15(火) 23:56:55 ID:q9qGPTb4O
宇宙・・・猫耳型の幼女みたいなんはいるかな


いるはずなんだよなぁ
死にきれねえwwwwwww
466本当にあった怖い名無し:2009/12/16(水) 00:20:20 ID:0MRA1ufSO
昆虫は異星人
467えり ◆Eri//noYRA :2009/12/16(水) 00:21:34 ID:wwLqzPWz0
 △△
(‘ -‘ ) にゃあ
468本当にあった怖い名無し:2009/12/16(水) 00:40:39 ID:C3bVTXKkO
|
|ω・`) エリタソ
|⊂ノ
|ωJ
469えり ◆Eri//noYRA :2009/12/16(水) 00:45:24 ID:wwLqzPWz0
|△△
|‘ -‘ ) アニャタワダレカシラ
|⊂ノ
|ωJ
470本当にあった怖い名無し:2009/12/16(水) 00:52:39 ID:srZY245M0
荒らしが来た・・
471本当にあった怖い名無し:2009/12/16(水) 03:28:41 ID:LfDhYsOJO
地球人だけの宇宙で、他の知的生命体にもそいつらだけの宇宙かもしれない。
地球人は、まだ地球だけだが、他の奴等は、その宇宙を、まるで地球人が地球を移動しているかのように、自由に活動しているかもね。
地球人が考える進んだ生命体も、しょせん地球人が考えるレベルだしね。
472本当にあった怖い名無し:2009/12/16(水) 04:27:18 ID:U+1waamqO
473本当にあった怖い名無し:2009/12/16(水) 07:16:13 ID:u6rLvta/O
やっぱ怖すぎてワロエナイぐらいの画像がないとな
誰かぶっとんだ宇宙の画像貼ってくださいお願いします
474まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2009/12/16(水) 07:55:50 ID:tI37/CC0O
すばるが写した重力レンズの写真とかよく考えると怖いよね、そりゃーブラックホールから光でれねーよなーと思ってしまう、
475本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 00:15:32 ID:PhkgUkF9O
今夜は星空が綺麗だ
476本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 01:59:25 ID:TfwV5Es5O
なんで地球って回り出したの?
477本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 02:24:12 ID:ThO7BXvzO
地球でわなく宇宙が回っているのです。
478本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 02:29:34 ID:vRxgopVKO
ロシアの宇宙船に長期滞在する事が決まった日本人宇宙飛行士がいたよね?

ちょっと前、そのニュースを聞き流しながら洗濯物たたんでたら、
「彼は帰って来れない」って声が頭の中でしたんだ。
ものすごく悲しい気持ちになって、落ち込んだ。

全くの空耳(というか勘違い)であって欲しいと祈ってる。
479本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 02:50:24 ID:RaDoJb3eP
>>477
同意。


あ?引力とか?
んなもん、溶岩に聞いてこいよ、溶岩に。
480本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 03:15:45 ID:PdmRh728O
ねぇ、本当に宇宙飛行士で体ひとつで宇宙に投げ出された人間はいないの?
NA○Aは真実を話しているの?
481本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 03:56:33 ID:287Xxudk0
>>1

先日、リーマン予想と言う数学の難問のNHK特集やっていたが、数の不思議と
宇宙の不思議は共通性が在るみたいだね。
この番組見て寒気と震えがきました。得たいの知れない怖さを感じました。

意外と「数」は宇宙以上に怖い世界です。
482本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 14:05:49 ID:dsOXkqfl0
なんかもう宇宙怖すぎてワロエナイ
あのさ、あのさ、ワープってなんなの?
瞬間移動?光の速度より早い?
スタートレックという映画でワープ速度を上げると宇宙がダメージを受けるとか言ってた
「だから我々はちょっと控えめにワープしているのだ…」とか言ってた
意味わかんない何でダメージ?ワープの速度ってスピードって事?こわい!

483本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 17:53:06 ID:S4XU8yuf0
よく考えたら恐ろしいほどなにもないな。

俺らの存在というのは何だろかと思う。

物質レベルで考えての進化論などは絶対にあり得んことがわかる。
484本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 21:43:22 ID:/saYj3u+0
>>482
スタトレの設定はよく知らんが、SFで一般に言われるワープは次元跳躍。

例えば地球を二次元の世界地図にしてみると、日本とブラジルは凄く遠いが
三次元の球体と考えると、表面をチンタラ移動するよりもっと近道できる方法がある。
球体に直線のトンネルを掘れば良い訳だね。
これと同じ理屈で、三次元の世界に一つ次元を加味して考えると
光が三次元空間を移動するよりも先に目的地に到着できるのではないかという仮説。
485本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 22:23:35 ID:PhkgUkF9O
>>484
おいおいwwwwwんな簡単に行ったり来たりできるわけねーだ
486本当にあった怖い名無し:2009/12/17(木) 22:24:49 ID:PhkgUkF9O
ろwwww

ってワープしちまった…
487本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 03:23:56 ID:IMxxo1BTO
宇宙スッカスカなのになんで俺はこんなうさぎ小屋みたいな部屋にいるんだろう…
488本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 07:40:24 ID:/eKjGjM10
ウサギ小屋なめんな
489本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 08:09:32 ID:ESmGezJ60
お前の部屋は豚小屋だ!
490本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 10:29:35 ID:CNjxukIhO
>>482
つヒント:SF
491本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 10:50:29 ID:efGkE+qeP
スターフォース!
492本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 17:10:04 ID:swG9zWlQ0
>>480
命綱なしで100m離れたところで宇宙遊泳
ttp://labaq.com/archives/50877665.html
493本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 17:27:38 ID:FPOxrRauO
でもそもそも時間とか空間みたいな概念自体が間違ってる可能性もあるんだよな
それなら永遠とか説明できるのかもしれない

そう考えると少し楽になる
494本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 17:52:08 ID:BPJdKpVQP
ベテルギウスが爆発したら、おなじオリオン座で近くにある3つ星とか巻き添えで消滅しちゃうんだろうな・・
495本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 22:20:57 ID:1afuQG960
確かワープは不可能だって発表されたよね?
なんでもビックバンと同じ位のエネルギーが必要とされるとかなんとなか・・・
496本当にあった怖い名無し:2009/12/18(金) 23:17:58 ID:V7HDej74O
>>494
星の終わりか
生きてるうちに観たいものだ
これだけ近いと素晴らしい天体ショーになるんだろうな
497酋長 ◆occulTjdPc :2009/12/19(土) 01:43:38 ID:y1mMFlrQ0
スーパーアースの話題はまだないのかな?
498本当にあった怖い名無し:2009/12/19(土) 03:11:42 ID:2KZcdsOOO
>>492
ありがとう。
こんなんやってたの初めて知りました。
でも知りたかったのは怖い意味の方でした(つд`)
そのまま助けられずに…となった例はないのかなって。
499本当にあった怖い名無し:2009/12/19(土) 04:00:32 ID:2C12cPHwO
>>496
見れると思うよ。

スターもいい年齢だからね。
500本当にあった怖い名無し:2009/12/19(土) 19:27:34 ID:NVW9OeZNO
>>499
色々と地球にも影響がありそうだけど爆発を観たいのが本音
肉眼で拝める確率は物凄く低いからなあ
三つくらい死にそうな星が近くにあるけどやっぱ難しいか…
501まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2009/12/19(土) 23:42:26 ID:IzJgYskPO
ベテルギウスが超新星爆発してもオリオンの三ツ星にはあまり影響がない気がする
502 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/19(土) 23:59:34 ID:Nw+Wj29dO
ベテルギウスは半脈動型の変光星だからねぇ
15%位の縮小じゃなんとも言えないかと…
503本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 09:00:47 ID:Bvf1xDQEO
超新星爆発候補ってミラとベテルギウスとアンタレスだっけ?
504本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 09:56:18 ID:/d36wzpPO
ミラは伴星が逝ったら相当ヤバイね
505本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 10:23:25 ID:qXSOTx960
おまえらの頭が狂うこわい話をしてあげよう
宇宙ってどこに存在してんの?
宇宙の外側がどうなっているかとかそういう次元を通り越して、全部ひっくるめてどこに存在してんの?
って考えてみてごらんよ
俺は一体どこにいるんだ?って不安になってくるから
506本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 10:50:20 ID:KaNuYcz50
だから頭の中だって
507本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 11:43:51 ID:Bvf1xDQEO
>>504
マジで?
どんな感じでヤバイの?
508本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 11:46:05 ID:g4mT1Rn20
大発する
509本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 11:56:39 ID:RvgqJ2iLO
>>508
ダイハツ?
510本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 11:58:56 ID:Bvf1xDQEO
>>509
ミラ?
511本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 12:21:54 ID:MD5nLGAf0
宇宙の果てがあったとしても、その外が何だって話になるし、
時間もそうだよな。いつ始まっていつ終わるのか?
時間が始まる前は時間が無いって事になるし。
512本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 12:53:22 ID:qXSOTx960
時間の成り立ちについては欧州のアレで実験してんじゃなかったけ、よくしらないけどプランク長がどうたらこうたら
513本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 12:55:38 ID:qXSOTx960
宇宙の外ってのがあるのか無いのかって議論になるとおもしろいのがある
ボールを切らずに裏返すというトポロジーかなんかのやつ
動画で解説してるの見てたら頭がおかしくなるというw
514本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 17:39:00 ID:83YmAerkO
明日また日本人宇宙飛行士が宇宙へ行くそうだけど、
宇宙宇宙って、どっから宇宙なんだ?言ってみればここも宇宙だよね。
515本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 19:28:42 ID:g4mT1Rn20
どっちを向いても宇宙ってことわざがあるくらいだからな
516えり ◆Eri//noYRA :2009/12/20(日) 21:23:19 ID:OHSW8+it0
>>515
( ‘ -‘) なんのアニメだったかしらそれ?主題歌は脳内で再生されるのだわ
517本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 21:34:31 ID:H3ZM/bWNP
バカか(褒め言葉+20PT)。思い出せないならまた焼肉でも食ってろ。
518本当にあった怖い名無し:2009/12/20(日) 21:43:48 ID:qXSOTx960
>>514
高度100キロを越えたら宇宙だよ
戦闘機とかで高高度飛行したとき、宇宙まで行かなくても大気の境目が見れたりする
いきなり空の上が真っ暗なんだぜ…こえーよ
519本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 00:02:57 ID:hcnjdRXf0
ここでひとつ、興味深い話を

地球は回転してるよね
その速さは赤道で秒速465m
さらに地球は太陽の周りを秒速29.8kmで回ってる

そしてさらに太陽系も、銀河系の中心の周りを
秒速220kmで回ってる
さらにさらに銀河系も秒速約600kmで
宇宙空間を移動しているという。

おまえらが何気なくうんこしてる時も
ものすごいスピードで動いてんだぜ
520本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 00:08:50 ID:sd67wtr60
宇宙一大きいものって何
521本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 00:16:24 ID:7KO04id60
俺の
522えり ◆Eri//noYRA :2009/12/21(月) 00:17:41 ID:uaNEb3Fd0
(‘ -‘ ) 不潔!
523本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 00:32:23 ID:oBeJQrAvO
銀河かな?でも集合体だから単体だと惑星かな?

ブラックホールの本体は、豆粒だから
524本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 00:51:44 ID:xNW1MoWdO
>>522
うぜーぞ、トド!
明日からちゃんとハローワークか宇宙へ行けや
525本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 01:14:54 ID:EfNOeWIhO
>>519
これからうんこするときそこら中に飛び散るイメージが出来上がった
526うれゆぼ ◆t86bqqx.m. :2009/12/21(月) 01:42:36 ID:ZBm+fXC/0
>>492

コワイ・・・これはコワイ・・・

ちょっとバランス崩して、ビャーーーーって宇宙側に流れていったら・・・・って考えたら
ひぃぃぃぃいいいいいい
527本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 04:06:53 ID:lKjG9mhGO
>>483
進化論がないとは?

馬鹿ですまそ
528本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 13:15:33 ID:oA0PgEMSO
・_・) オレはもっとバカ
529本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 15:08:10 ID:TTUENwzNO
・ェ・`)
530本当にあった怖い名無し:2009/12/21(月) 19:54:09 ID:6U6Ib5vX0
人類の中でもIQがズバ抜けてる連中がいるけど、宇宙規模だとどれくらいのレベルなんだろうな
アインシュタインクラスでミジンコレベルだったら萎える…
531 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/21(月) 22:10:30 ID:fh/607qIO
BShiで宇宙番組やってるよー
532本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 00:05:45 ID:h2T06lp6O
宇宙
って漢字にはどんな意味が?
533本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 00:19:01 ID:XytgEI5NP
ともに「何も無い」の意味で重ねることで強調してるような
534本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 01:19:17 ID:5OJVXrMuO
宇宙こわあーい
ワロエナイ
535本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 01:26:18 ID:CF1+XkfN0
>>532
時空って意味がある
536本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 07:27:15 ID:Fn0ZZxvRO
なんでもいいから宇宙怖すぎワロエナイ画像をうpしてくれ〜(ToT)
537本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 09:07:55 ID:6WvkEPUWO
宇宙人だけど、明日青森に帰ります

538本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 09:45:47 ID:CF1+XkfN0
>>536
解釈次第では何気ない木星の写真も相当こわい
衛星を地球に入れ替えて、大きさにガクブル…
地球の昼間の光景を想像してガクブル…
539本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 11:14:24 ID:Fn0ZZxvRO
>>538
空が茶色と黒になるわけですな
540本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 17:35:49 ID:OZnzgggP0
木星の写真怖い
ある日あそこにポンと一人投げ出されたら・・
541本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 17:40:25 ID:MdE8Tq50P
一瞬で絶命するんじゃね?
542本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 18:01:47 ID:88Wwrm1WO
宇宙怖すぎじゃん
543本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 18:06:52 ID:K62lv+ICO
544本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 19:06:53 ID:0m/uYfsj0
地球を砂浜の砂の一粒の大きさまでに縮小して大きさを等比すると

地球から火星までの長さ=銀河の大きさ になるらしいね。
545本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 19:49:42 ID:Fn0ZZxvRO
>>543
空がこんなんだと人類みんな鬱になるわ
546本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:14:22 ID:wGhCaoRKO
>>543
あああああああああ
547本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:18:50 ID:wGhCaoRKO
>>5
コピペ?ワロタww
548本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:21:36 ID:K62lv+ICO
549本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:26:44 ID:XytgEI5NP
>>548
このデザインで壁紙天井覆ったらかっこよさ総
550本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:36:08 ID:K62lv+ICO
551本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:39:59 ID:X2vDOzTQO
>>548
空全体がこれだったら嫌すぎる
552本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:48:55 ID:miygk55SO
宇宙の広さを体感しようスペシャル
第三回 となりの銀河系までの距離

とりま>>436の続きね。
しかし銀河系デカイな。でも宇宙にはそんな銀河系がもう数えきれないくらいたくさんある。

で、我々の太陽系がある銀河系のすぐお隣りの銀河系はというと、それがあの有名なアンドロメダ銀河。
ではお隣りのアンドロメダさんとはどれくらいの距離があるんだろうか?

今回は我々の銀河系を100mの大きさにしてみた。
このときの太陽系の大きさは0.1o。
太陽に至っては1億分の1o。原子と同じ大きさだw

さて肝心の距離はというと、この縮尺で2.2q離れてる。
う〜む…。もはや近いか遠いかすら解らんw

ちなみに、その先お隣りさんまでは40qで、その間はやっぱりなーんもなし。

宇宙、ムダに広すぎだろJK?
553本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 20:51:34 ID:miygk55SO
>>552
あ、第四回だたorz
554 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/22(火) 20:57:35 ID:K62lv+ICO
>>552
ですよねー><




ボイじゃーが撮影したんだぜイヒヒヒヒヒヽ(゜∀。)ノ

ttp://www.astron.pref.gunma.jp/inpaku/gallery/planets/jupiter/jupiter02/image/v1jup10.jpg
555 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/22(火) 21:04:21 ID:K62lv+ICO
こっちはお隣さん

ttp://www.wallpaperlink.com/images/wallpaper/2006/0607/02360x.jpg

条件が良ければ肉眼でもぼんやり見える
556本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 21:16:57 ID:MdE8Tq50P
お隣さん行きたい(・ω・)
557本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 21:55:49 ID:K62lv+ICO
>>556
ちょっと待てば向こうから近づいてきてるよ
558本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 22:29:12 ID:FRKO0eqv0
豊田市タクシー車内での会話
おっさんしってまっか。宇宙ちゅうのんはこの走ってるタクシーの長さを水金地火木太陽系やとしたら
えっなんですか。宇宙。宇宙ね。太陽系をこのこのタクシーとすると
その次の星は岐富だかどっか走ってるダブルキャブユニックほども離れてるらしいですやん
そんなんなのになんぼエンジン積み上げて最新テクノロジー駆使したところでいかれへんもんはいかれへんねんからな。
その程度なんですよ。仮に光の1/3程の推進力を得たとしてもですよ。現実として何世代も減ることによって
当初の目的すら忘れてもて乱交パーティーなるらしいですやんか。人類の叡智とかいったってまけっきょくは
宇宙からみりゃ微生物みたいなもんですわなわれわれわは。ああの板倉バーガーの手前のビデオ屋で。
ちょっとビデオかりたいもんで。あーそうですか私もスターウオーズとか好きなんですよ。あおれもっす。
バタン。
559本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 22:40:02 ID:MdE8Tq50P
読みづらいしつまらんと思ったのは俺だけか?(´・ω・)
560本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:08:23 ID:FRKO0eqv0
板倉バーガーがわからないと笑えないようにしてるよ
513その手の頭がくるうとかゆうのんは夜想なんかのライターが
昔良く使ってた手だね。単純に三面鏡の中とかミラーボールくらいの話じゃねーの。
ビッグバンを無視してただずーっとあると考えたほうがおもしろいよ
微生物は調べるとおもしろいよ。てか観測できないらしい。完全な純水を作ったつもりでも3匹いたり、
死んでるとしか思えないハーフライフ状態で生きてたり。
561本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:13:23 ID:ASzdRUYR0
>>559
それだけじゃなく意味もわからん。(´・ω・)
562本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:18:33 ID:MdE8Tq50P
更に出されるとは思わなかった。だが感想は>>559のままだが(´・ω・`)

>>561
俺か?俺なのか?(´;ω;)
563本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:27:20 ID:FRKO0eqv0
レスのスタイルついて言ってんだろ。あんさんは挙げ足取りしたいだけの
内容のないやつなんや。それが素直なわいの印象や
564本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:33:26 ID:FRKO0eqv0
それだけじゃなく意味もわからん。(´・ω・)
意味がわからないですか。はいそうですか。
と書いて意味の分からない事を了承承諾致しました。
て版でもおさなあきまへんの。宇宙の話なんちゃうんか。
こういうのんは縁日で子供だましの金魚すくいか、綿あめでも売っとればいいのや。
おのれがどの程度もんかようわからんのやったら、親子そろって通天閣にでも登って、
黙って目えつぶって飛び降りてみることや。別の宇宙が見えてくるで。
565本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:35:25 ID:MdE8Tq50P
>>563
誰に言ってんだ(`・ω・)
566本当にあった怖い名無し:2009/12/22(火) 23:36:02 ID:DvodVfIA0
>>558
私は味わい深くて面白い文章だと思ったよ。
タクシーの運ちゃんとの卑近な会話と
深大な宇宙との対比がよく効いていていいと思った。
宇宙コワイねーーー
567本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 06:35:20 ID:QmFCgClzO
>>548
なにこの気仙沼ホルモン…
568本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 07:10:02 ID:yS22qagoO
>>558
君はいい線いってるよ
だか、日本語が残念すぎる。
569本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 07:17:45 ID:H8u4rMbuO
(´-ω-`)宇宙のような心を持ちなさい。
570本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 10:52:46 ID:QF/wAUqA0
パシフィックオーシャンポロックだらあ
パーチだらあ
571本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 14:19:25 ID:kc/dZdTIO
>>558は醜悪にデフォルメされた小松左京か筒井康隆でしょ・・・30年前ならともかく評価に値しないばかりでなく寧ろ不愉快極まる。
572 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/23(水) 16:27:51 ID:Pm0zXKVTO
573 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/23(水) 16:40:48 ID:Pm0zXKVTO
574本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 17:02:19 ID:3SXzzGbGP
>>572
残骸が光る原理ってどうなってるの?
核融合は残骸になっても続いてるの?
575 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/23(水) 17:33:32 ID:Pm0zXKVTO
>>574
原因は色々、真ん中の中性子星のエネルギーを受けていたり
残骸(主にガス)の摩擦で高温になっていたり
ガスが濃いと中々冷えなかったり
連星等の近い恒星の反射だったりですね
576 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/23(水) 17:54:19 ID:Pm0zXKVTO
>>575補足
超新星残骸の画像は可視光外の赤外線撮影に着色したものが多いです
それと残骸は核融合はしてないです
577 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/23(水) 18:35:14 ID:Pm0zXKVTO
さらに修正w
摩擦で光るのはクエーサーや降着円盤だったごめん

因みに前に出てたミラやシリウスの伴星も核融合を終えた恒星の死骸(白色矮星)です
578本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 21:09:12 ID:0E+PngqSO
サンキューカッス
579本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 21:24:56 ID:7x3eRxSq0
>>578
キンタマー
580本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 21:33:42 ID:4fB7Mms/O
銀河系と銀河系の境目に地球があれば良かったのに
581本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 21:45:09 ID:UMrt8j5H0
>>579
タマキーン
582本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 22:25:02 ID:9X9Ye01QO
>>581
マキバオー
583本当にあった怖い名無し:2009/12/23(水) 22:29:12 ID:33gCnOC+0
宇宙のどこかには体が銀河くらいの大きさがあるばけものとかいたりするんだろうか
星が主食かもなそこまで大きいと…こえぇ
584本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 01:02:13 ID:Zin0FHhtO
宇宙から月の写真が送られてくるけどそれは最新の月の様子ではないの?
585本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 07:24:11 ID:09Nrjx4rO
火星の空が青いのと草がはえてる場所があるってのは本当なの?
586本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 08:10:29 ID:DxAh4j1A0
太陽とか月とか火星とか…
何でみんな球体なんだ?
587本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 11:09:55 ID:iw0/QSfjO
>>585
本当だったら隠蔽する理由はないんだけどなぁ
588本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 13:26:24 ID:AXC7r9720
専門の職種に従事していない複数の人間が民間のビデオカメラで撮ったり視認できる時代にならないとがつんと言えない気はするな
589本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 15:44:00 ID:iw0/QSfjO
一部のお金儲けの人達だけでしょ
おかしな理由付けして陰謀とか隠蔽なんて言ってるのは…
それに隠蔽の理由ってなに?
公表したほうがずっとメリットが大きいのに…
590本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 19:11:33 ID:iw0/QSfjO
>>586
重力は球状に影響を及ぼすからですね
水は低い所に流れるでしょ
恒星も惑星も重力によって形成されたから気体や液体の物質が集まれば
球状になります
591本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 21:03:34 ID:ia4IBUtO0
>>589
バイキングが火星探査してたときにフェイクで火星人来襲とかラジオで放送してパニックになったりしたからね
社会的な混乱を引き起こす恐れがあるから赤い空ってことにしたんじゃないかなぁ
サンダイヤルのカラーマップがおかしいってのは以前から指摘されてたけど、NASAもそこは暗黙の了解で押し通してきたからね
こないだついにNASA自ら、これが本当の火星の空!エンジョイしろ!ってコメントだしてたり
592本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 21:50:20 ID:iw0/QSfjO
>>591
そうかなぁ…
100年前ならともかくホラーやSF慣れした現代人が植物や空の色ぐらいで
火星人襲来まで妄想して本気でパニックになるとは到底思えないんだが…
593本当にあった怖い名無し:2009/12/24(木) 23:39:21 ID:iw0/QSfjO






メリークリスマス
594本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 00:36:41 ID:Uj/srADHP
>>585
もしそうだったとして、隠匿されているとして
少なくとも宇宙開発の予算は今よりもっと多く貰えているはず。
595本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 00:54:32 ID:Y/laap5BO
アメリカ以外で火星に探査機を飛ばす国っていまのところ無い?
真実を知りたいんだけど
596 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2009/12/25(金) 01:50:42 ID:cnX4i+1IO
あっ!
わかっちゃったw


さようなら〜(^_^)/~
597本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 02:49:49 ID:o2/ZQgtF0
>>594
それも含め陰謀
実は宇宙開発は裏資金をたっぷりもらっている


   ・・・とか言うやつも出てくるんだろうな
598本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 03:20:12 ID:3XJXKxII0
>>595
月より20倍ほど遠いからなぁ
単純に考えて、月に20回衛星とばすのと同じ労力だし
599本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 08:49:12 ID:3XJXKxII0
俺は常々不思議に思ってることがあって、俺たちみたいな観測者がいない状態の宇宙ってのはどういうふうに存在してんだろって事
もちろん今の世界にも俺らに見えない色んな力ってのは存在してるわけだけども
600本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 13:38:50 ID:JBiBESRSO
(´・ェ・`) 600
601本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 14:45:47 ID:pPY7hXXfO
誰か月までハシゴかけて、誰でも行けるようにしてくれよ
602本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 16:24:44 ID:Uj/srADHP
>>598
えっ?
603本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 20:13:10 ID:O289q0ujO
>>595
ロシアもよく探査機送ってたと思うけど。
604本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 20:30:26 ID:Uj/srADHP
預言者アーサーCクラークの作品に日本人が出て来ないところを見ると
彼は日本が宇宙史に革命的な貢献をするとは考えていなかったようだ
605えり ◆Eri//noYRA :2009/12/25(金) 22:10:45 ID:uLYWZK+B0
( ‘ -‘) 地球が宇宙にある限り私たちみんな宇宙人よ
606本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 22:50:40 ID:Uj/srADHP
宇宙には二つの定義が考えられる
・地球を含めた大宇宙
・地球の外の空間としての宇宙

宇宙人は後者の意味だ
607えり ◆Eri//noYRA :2009/12/25(金) 22:55:47 ID:uLYWZK+B0
(‘ -‘ ) まあ!えりに講釈たれるなんて良い度胸ね
      後悔しても知らないわよ

( ‘ -‘) アーサーCクラークの作品に日本人が出て来ない理由を推測してあげるわ
     当時の知識人は中国か日本どちらか一方だけがアジアの文化の頂点と考える傾向があったの
     選ばればかった方は単なる模倣みたいな。今でも多少その傾向はあるみたいだけど
     アーサーCクラークが選んだのは中国だったってだけの話ねきっと
608本当にあった怖い名無し:2009/12/25(金) 23:45:46 ID:Uj/srADHP
えりさん怖すぎ
609本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 00:05:43 ID:uT6s/JT5O
時間と空間の束縛から解かれ
宇宙を外側から観る存在
610本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 00:25:56 ID:UnlYaiGWO
その勢いだ。えり、愛してるぞ!
611本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 00:29:59 ID:LrJNiAmP0
「無限」なのに膨張してるって不思議じゃね?宇宙やばい
612本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 03:35:19 ID:GoNqkCrRP
「無限」なら膨張しない
613本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 04:06:05 ID:uXHBDnsE0
>>599
もし地球に人間がいなかったら
そして、宇宙のどこにも知的生命体がなかったら

宇宙、誰からも存在を認められずショボーン・・・ってなるんだろうな
614本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 04:24:19 ID:GoNqkCrRP
>>613
見てくれる存在が発生するまで、物理法則と初期条件を変えて何度でも宇宙は生まれ変わる


そして我々人間が現れて宇宙の姿を見てくれて目的は達成されたので、もうお終しまい。
615本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 04:59:59 ID:Z0Gfu4/cO
この宇宙事態が何兆個(無限)とあるかもしれないんだよね?
616本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 06:13:50 ID:TWCaW95LO
((((((;゜д゜))))))
617本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 06:21:05 ID:Z0Gfu4/cO
自体のミス 失礼
618本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 07:15:48 ID:ja6gBSgwO
宇宙の果てはどうなってんのか…
619本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 14:39:53 ID:6Z2YbBJOO
>>618
有名な考え方の中に
「二次元の生き物がいるとして、風船の表面のような宇宙に住んでいるとする。
その生き物達が宇宙の果てを探そうとしても、風船の表面をぐるぐる回るだけ。
風船が膨らんで表面積が増えたとしてもそれは変わらない。」
ってのがある。

これと同じように俺達が住んでる宇宙は四次元空間を膨張していて、宇宙は果てはないのに膨張している。

ちょっと頭痛くてわけわからん文章になってるかもだけど脳内補完してください…
620本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 14:42:22 ID:LrJNiAmP0
無限なのに果てってあんの?
621本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 15:06:58 ID:6Z2YbBJOO
>>620
無限ってのは誰が決めたの?
622本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 15:12:44 ID:LrJNiAmP0
さぁ?
623本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 16:36:56 ID:GoNqkCrRP
福原愛
624本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 18:10:47 ID:n1CmG8IK0
無変化状態に時間は必要ないからねえ。光速度で1億年先の星は行かれへんから無関係やというのんと
同じ理屈やけど、ビッグバン基準から経た今時間で双方比較するとヤヤコシイねやな。
縦を時間横を距離とすると円錐ピラミッドの砂時計のくびれが現在点となるねんや
砂時計の形を鋳造するためには砂時計の形が必要で、その逆を形成する事は
一般的やないゆう事やな。あなうらめしあやで。
625本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 19:04:46 ID:UnlYaiGWO
>>619
いやスゲー分かりやすい
626本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 19:06:00 ID:GoNqkCrRP
>>624
スゲー解かり難い
627えり ◆Eri//noYRA :2009/12/26(土) 19:09:33 ID:ZmtLid4R0
( ‘ -‘) 宇宙の果てにはとてつもないドキドキワクワクが潜んでいるの
      これ本当のマジバナよ
628本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 19:21:12 ID:GoNqkCrRP
バナナと言ったら黄色〜♪


↓はいどうぞ!
629本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 19:33:15 ID:bdRS5qahP
福原愛
630本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 21:22:07 ID:mWXcwjsKO














プーッ クスクス
631本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 21:27:46 ID:n1CmG8IK0
今の職場きにいってんねんけどゼロがでえへんな。
まだちょいゼロもでてへん。プライベートでそもそもありえへんことがなんでありえてんねん思考を
充実させようとして頭で考えてええとこまでいくこともあるんやけど ぞーんでもイイケドね
632本当にあった怖い名無し:2009/12/26(土) 21:31:25 ID:n1CmG8IK0
そうゆうのをやりすぎるとオカルト顔になるかもしれへんし
まずこんなんやってるときには無理やな
633本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 00:12:39 ID:nlBB4CQ10
標準語で書いてくれ
634本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 02:35:35 ID:LSLESHHAO
外に出て見られる夜空ってまんま宇宙なんだよね?
昼は海が反射して空が青くなる。
ってことは私たちは透明なドーム状のものに囲われてる、
みたいなのイメージしてもいいのかな?
635本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 02:42:44 ID:tiiV34J10
宇宙と地球との境についての定義次第けど
今自分たちが居る空間も宇宙だよ
636本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 09:51:53 ID:q3ptaovo0
>>634
>透明なドーム状のもの
うん、まあ、大気だね。
ドーム状というよりは地球をスッポリ覆っているから
あんころ餅のあん状とでもいうべきだね。
それと、昼の空が青いのは、海を反射している訳ではなく
太陽光の内青い光だけが大気中で乱反射して空を染めてるからだよ。
637本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 12:23:30 ID:+vmOvRLI0
宇宙て匂いどうなの。新生でけてきた時のによい。ボソっ
速水家の一族 砂の惑星理髪店まででいいかおに クイザッハハデラッハッハッハッハ
638本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 16:05:54 ID:1Gop6lvfP
宇宙の匂いは溶接の匂いに似ている
639本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 16:39:57 ID:XY8Y1mju0
mjsk
640本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 19:57:36 ID:WN+6QQ1BO
>>634
海の青さ怖すぎワロエナイ
641えり ◆Eri//noYRA :2009/12/27(日) 20:19:06 ID:xME9uPsI0
宇宙ょぅじょ襲来!
642本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 20:25:17 ID:ewH+a3giO
宇宙の色で珈琲ミルク色とかってNASAが言ってなかった?昔テレビで見たんだけど
643本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 20:35:07 ID:4XoRWsch0
宇宙も怖いが構成要素の量子も怖すぎるぜ
電子なんて教科書の絵みたいにクルクル回ってなくて、確率的に存在してる存在で、
おまけに宇宙全体に電子は1個しか存在しないんじゃないかという説まで…
644まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2009/12/27(日) 20:49:00 ID:PoQEJR/lO
シュレディンガーの猫だ
645本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 21:36:38 ID:1Gop6lvfP
くるくる回って軌道が定まってるのは確かだけど
観測すると軌道が乱れて確率的にしか観測できない。ってこと?
646本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 22:11:26 ID:4XoRWsch0
>>645
電子顕微鏡で分子を観察することはできるが、直接見えているのは電子の雲
それが超高速で回ってるから雲のような残像となっているのか、はたまた確率的に均等に膜のように存在しているのか、
それはまだ誰にもわからない
遮蔽物で経路をさえぎって衝突させればわかるんじゃね?と実験してみたところ、ますますわからなくなってしまったという…
647本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 22:40:53 ID:YafxlnJkO
スゲーな量子
648本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 22:41:10 ID:3w2SE7YF0
なんかすげえな
649本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 23:03:21 ID:4XoRWsch0
量子のふるまいがあまりにも謎すぎて、どうやらこの世は多次元で存在しているらしいという事がわかってきた
宇宙は11次元で構成されているという説を聞いたことがあるかもしれないが、これは全くのトンデモ理論でもなく整然とした理論の上で成り立っている
巨大な加速器を用いて電子を対衝突させる実験も実はこの多次元宇宙を探すために実験を行っていたりする
電子同士が衝突して素粒子レベルにまで粉々になった時、我々が認知している宇宙に理論上で不足している力、重力を司る重力子が余分に検出できれば、
それは多次元宇宙の存在を意味することになる
650本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 23:12:12 ID:4XoRWsch0
欧州の巨大施設でブラックホールを生成する実験が有名だけど、あれも多次元宇宙の存在を証明しようとしている
宇宙というのはどうやら膜のようなものがいくつもの次元に存在していて、その次元間をつなぐのがブラックホールなのではという仮説が有力
ブラックホール生成で地球が飲み込まれる危険性を指摘する人もいるが、ブラックホールから何かわけのわからぬ存在がこちらの世界にやってくる危険性もある
何がやってくるのかは誰にもわからない
651本当にあった怖い名無し:2009/12/27(日) 23:38:33 ID:YafxlnJkO
>>650
最後にそうゆう展開に話をもっていけるあんたもスゲー!!
652本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 09:49:26 ID:zqsq28CMO
つまり量子はツンデレって、わけだな
653本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 13:33:56 ID:7f17K3FXO
>>652
(・∀・)なるほど
654本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 16:36:04 ID:i+tXPaoO0
今日は宇宙の法則についての怖い話をしてあげよう
素粒子が連なって物質を形成している大法則はあるか?といえばそれは間違いなくこの世にある
宇宙は11次元で膜のようなものがいくつも存在して構成されている…といった宇宙そのものの姿は次第に解き明かされつつあるわけだが、
これは多くの根拠を内包しているとはいえ、あくまでも机上の空論であり、そして物質がどうして物質として存在しているのかといった答えにはたどりついていない
ところが… 意外なところから宇宙の真の姿が解き明かされる可能性がみえてきた
どうやら宇宙の大法則は素数に隠された秘密と密接な関係があるらしい
655本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 16:36:46 ID:i+tXPaoO0
素数というのはとても不思議な性質を持っていて、整数の羅列の中で素数が現れるタイミングに規則性があるのかないのか、
この問題が長年にわたって数学者を悩ませ続けている
あまりにも証明が不可能に思われ、規則性なんて無い、ランダムだという意見に大半が流れかけた時、ひとりの数学者が何やら奇妙な数式を発見する
奇妙な数式とはゼータ関数というもので、この関数式に素数を次々に代入していくと、不思議なことに円周率を2乗した値が導かれるというもの
どうやらこの世の物理法則の根幹には素数が関わっているのでは???という疑問が生じ、それから素数に対する研究が盛んになる
ゼータ関数が発見されたのが今から100年以上も昔、それ以来多くの数学者が素数の謎の前に砕け散ってきた
そんな中、ゼータ関数を3次元のグラフ化したら、素数の分布になんか特徴が出るんじゃね?と思いついた数学者が出てきた
するとどうやらグラフの中で素数は直線的に分布しているという事がわかってきたわけだが、この直線的分布はずっと直線なわけ?それなら素数の謎解明じゃね?
これが数学界一の超難問、リーマン予想というもの
656本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 16:37:28 ID:i+tXPaoO0
それ以来、多くの天才数学者がこの難問の証明に挑んできたわけだが…
あまりにも難問すぎて、そもそも問題自体が間違っている!と長年の研究を放棄してしまう数学者、リアルに発狂してしまう数学者が続出
リーマン予想の証明に挑むと気が狂うという風潮から学者の間ではタブー視されるまでになってしまう
ところがある日、リーマン予想の研究に取り組んでいた数学者が、多分野の物理学者と雑談を交わす中で衝撃的な事実に出会う
素数の分布を表す数式と、放射性同位体の原子核の構成を表す数式がピタリと一致しているという事実…
間違いなく、宇宙を司る大法則には素数が関わっている…
リーマン予想の証明は人類史上最大の発見となる公算が高い、それをもとに宇宙の大統一理論が導かれる可能性があるからだ
宇宙の謎を解き明かすには素数の謎を解き明かす必要性があるのだろう
しかし… 現在でも素数の謎は謎のままであり、今日もまた多くの天才数学者が発狂という恐怖へと一歩一歩近づいている…
657本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 18:04:20 ID:A2sPOD4fO
素数怖すぎワロエナイ!!!!

数学もパねぇな

((((;゜Д゜))))
658酋長 ◆occulTjdPc :2009/12/28(月) 18:26:50 ID:gk58xuiuO
>>650
その実験が怖くて自殺しちゃったインドの女の子いたよね?
659本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 19:03:23 ID:i+tXPaoO0
トラブル続出でまともに施設が稼動していない状況なのだが、最近では鳥がパンくずを落とした衝撃で施設が停止したというトラブルがあった
科学者が大真面目に語るところによれば、ブラックホールの人為的な生成は宇宙で禁止となっていて、
大いなる力が未来から働き、施設を停止させるために鳥にパンくずを落とさせた可能性もあるらしい(真面目な話)
リーマン予想の真理に近づいた数学者が発狂状態に陥るのも、未来からの力が働いている可能性があるのかもしれない…
ブラックホール生成実験がこの先、何千、何億回と同じ状況で失敗し、数学者が次から次に発狂する状態が続いたとする
学者はこの現象を真面目に研究し始めることだろう、そして未来からの大いなる力の存在の証明にいつか成功する
人類は未来永劫、宇宙の真理に辿り着けない!人類史上最大にして最後の発見となる…



660本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 19:05:36 ID:i+tXPaoO0
ってSF書いたら結構おもしろくね?
661本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 19:47:55 ID:Rg8foI1t0
結構どころかすごい面白そうなんだが
662本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 20:31:02 ID:u6e9zMsrP
アーサーCクラークが最近亡くなったのもそのせいか
663本当にあった怖い名無し:2009/12/28(月) 22:31:34 ID:KmkHSc1j0
パイ(円周率のね)って映画もそんなストーリーだよね。
664本当にあった怖い名無し:2009/12/29(火) 16:14:36 ID:Ps4Z75zI0
スカスカな宇宙なのに夜空を見上げれば無数の星が見えるのはなぜ?
富士山の5合目で見た星空は綺麗を通り越して怖かった。
しかも星1つ1つがデカく見えたのは気のせい?
665本当にあった怖い名無し:2009/12/29(火) 17:24:59 ID:zSlydHw9P
無数じゃないよ
数えればちゃんと有限個
666本当にあった怖い緑の靴下右イッソク:2009/12/29(火) 19:07:37 ID:1i/nAUjb0
にいさんこない?いい。いっさ。いや、いく。にいさんにくぞいわあそう?
おま用意でヨッさんてやめとけや
667本当にあった怖い名無し:2009/12/30(水) 01:02:29 ID:9IDZ4OK40
リーマンとかポアンカレとかマンデルブロとかそういう数学的な事象を考えると
確かに宇宙の構造そのものの謎と直結してる気がする・・・

そう言えば、熱が出てうなされてる時、極小から極大のフラクタルのイメージが
ランダムに襲い掛かる夢を見るが、あれも宇宙と関係あるのかな?



668本当にあった怖い名無し:2009/12/30(水) 03:48:14 ID:0z8GJgoa0
宇宙が数学的に構成されてるとして、その数式はいったいどこからやってきて、どうやって存在してんのか…
もう怖すぎるわ…
669本当にあった怖い名無し:2009/12/30(水) 04:45:26 ID:2aGRX1cBP
>>667
まぶたを力こめて捏ねると見えるよ
670本当にあった怖い名無し:2009/12/30(水) 04:48:11 ID:2aGRX1cBP
>>668
つまり宇宙の構成物はすべて素粒子に至るまで秩序を持っているということだ
これがプログラミングされたものであるとすれば、素粒子一つ一つがモノリスと言えるのではないだろうか
671本当にあった怖い緑の靴下右イッソク:2009/12/30(水) 09:29:08 ID:xD20uXfr0
これ前にも書いたんだけど、オヤジの尿道を通ってシャッター降りる所で終わる夢
を小3〜5の頃に見て、比較的良好な状態で覚えてんだけど。ポイントはチューブを
くぐり抜ける所で自我が芽生えるってことだろうな。オヤジの竿くらい確認したりいや
672本当にあった怖い名無し:2009/12/30(水) 09:48:28 ID:0z8GJgoa0
人間の思考ってのも大きい視点から見れば宇宙自身が思考してることになるな…
天才科学者に限らず、超凶暴なスーパーDQNも宇宙自身の振る舞いと考えたら宇宙かなりヤバイ…
673オカ板スレより:2009/12/30(水) 14:51:04 ID:0z8GJgoa0
今日は宇宙の法則についての怖い話をしてあげよう
素粒子が連なって物質を形成している大法則はあるか?といえばそれは間違いなくこの世にある
宇宙は11次元で膜のようなものがいくつも存在して構成されている…といった宇宙そのものの姿は次第に解き明かされつつあるわけだが、
これは多くの根拠を内包しているとはいえ、あくまでも机上の空論であり、そして物質がどうして物質として存在しているのかといった答えにはたどりついていない
ところが… 意外なところから宇宙の真の姿が解き明かされる可能性がみえてきた
どうやら宇宙の大法則は素数に隠された秘密と密接な関係があるらしい
674本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 00:21:08 ID:ftNwtOhA0
宇宙のは意味があって、実は知的生物を生み出す”場”ではないでしょうか?
ものすごい偶然に頼らなければ知的生物は存在できない。

地球人はものすごい偶然でうまれた奇跡の生物。知的生物はこの銀河に我々だけかもしれない。

しかし広い宇宙どこかの銀河、どこかに知的生物は存在するだろう。地球人は神が創った宇宙で唯一の知的生物というよりもその方が科学的だ。

では、なぜ宇宙は知的生物を生み出す”場”なのか? なぜ宇宙という神は地球人という自我を認識する生物を造りたもうたのか?
それは宇宙自身が、宇宙の存在を解明し”認識”して欲しいからです。ただそのためだけです。

宇宙も偶然出来てしまったものだから、知的生物等の何かに認めて貰いたいのです。

675本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 00:40:16 ID:hHWvS5WDP
そして知的生物が更なる知性を得ないよう抑制する場が2chであると
676本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 06:53:01 ID:8MCcXGpC0
>>674
人間に限らず、物質の奥深くで思考が行われてる可能性もあるね
半導体だって電子のやりとりだけで高度な論理的思考を行っているからね
量子コンピュータレベルになるとプログラミングしてない謎の思考能力を備えてたりして
677かあいらし組ひとりい:2009/12/31(木) 10:13:17 ID:6IYOUc6e0
よういいシュレねこっぺ
ようよう 
678本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 14:31:47 ID:dePSH2ab0
宇宙で怖いと言ったらアレだ

宇宙がこの後も膨張を続けたら
最終的には空間の膨張する力で原子さえもバラバラになり、
ものすごく希薄で空虚な空間をごくまれにニュートリノが通過するだけの
すごーく無味乾燥な世界になって永遠に続く

永 遠 に 続 く
679本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 16:24:06 ID:8MCcXGpC0
考えるのをやめろ
680本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 18:57:13 ID:tu+JaVZn0
リーマン予想について思い切り間違ってるしwww
そもそもリーマン予想はガウスの素数定理を証明するために考えだしたアイデアのひとつ。
リーマンは証明できなかったけどね。
正確には素数の羅列の話ではなく、素数の分布する密度は対数の逆数に近似するというのが
ガウスの素数定理だよん。あ、ちなみにゼータ関数を発見したのはリーマンじゃないよ。
681本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 19:13:31 ID:o91QCa7+0
ちなみに宇宙の果てはお前の背中だ。
682本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 22:03:48 ID:hv1kvJTkO
宇宙飛行士になる人には、恐怖感なんぞ微塵もないのだろうか?
683ジェラール ◆KCVqhFO.ss :2009/12/31(木) 22:17:58 ID:VO2a2CpH0
宇宙・・・
もの凄く不思議で怖いです・・・
684本当にあった怖い名無し:2009/12/31(木) 22:42:47 ID:hr6iPDTm0
宇宙からの帰還ていうアポロ計画の宇宙飛行士達にインタビューした本読んだけど
スケジュールが秒刻みくらいで決まっていて考える時間もあんまりなかったらしい。
今だと大分違うのかもしれないけど。

それでもやっぱり宇宙に出ると神秘体験する人は多いみたい。
面白かったのは船外活動中に何かの事情で5分程放置された人がいてその間通信もなし。
宇宙空間の完全な無音の中に一人漂い眼下に地球が見える、そうすると何か神のような物を感じるらしい。

宇宙に出ると人生観が変わるとか良く言うけど船内にいるのと船外活動するのとでは全く世界が変わるらしい。
そして月まで行くとなるとまた全然違うし月に降りるとなるともう全然違う。
そこまで行くともう神と直接向き合ってるくらい、常に神に包まれているとかそんな事が書いてあった。
やっぱりキリスト教的な表現なのかな、実際にはそんな宗教観とかも吹っ飛んでしまうんだろうね。
どれももちろん体験しないと分からないだろうし言葉なんかじゃとても表現できないだろう。
怖いけど体験してみたい、なんとなく死ぬまでに宇宙に行けそうな気がしてる。
685ナイアルラトホテップ:2009/12/31(木) 23:53:55 ID:8BnnvIqa0
宇宙なんぞまともに考えん方がいいぞ、虫けらども
お前らの下等な三次元脳みそじゃ、発狂して喉掻きむしるのがオチだからな!
686酋長 ◆occulTjdPc :2009/12/31(木) 23:58:19 ID:GyBa7zTO0
>>685
そうやってなりきりで書き込みしてて楽しい?
この年の瀬に・・・。いや、悪いとは言わんよ。人生いろいろだ。
687本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 00:19:30 ID:ffb6pdEv0
新年から早速宇宙について考えてみる・・・
688本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 02:05:13 ID:qCeMOUrtO
今夜も月が綺麗だ。
月から地球を見てみたい。
さぞかし綺麗だろうな。
月から地球を見たら、地球から見る月と同じ大きさなのだろうか?
689本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 02:17:56 ID:8pvYywuG0
>>688
いやいや・・互いの大きさ考えりゃそれくらい判るだろ・・
690本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 02:24:20 ID:qCeMOUrtO
>>689
月には大気が無いし見え方って違うのかなと思っただけどす・・・
691本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 05:21:10 ID:hNUSVWv80
あけおめ
ふと思いついたんが、宇宙人がいたとしてそいつらが地球を見つけたら衝撃的なんだろうな。
地球ってすげーレアな星じゃん。今んとここんなにカラフルな星他に見つかってないだろ?海の青、森林の緑、砂漠の黄色、氷の白。
俺が宇宙人だったらウンコ漏らすわ絶対。
やっぱ知的生命体が住む星ってカラフルじゃないと無理っぽくね?
宇宙が怖いっていうより地球が怖くね?
新年からハイテンションだわ
692本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 06:19:58 ID:m1RPIGmR0
>>691
おいおいw ちょっともちつけ。

たしかに地球は素敵な星だ。
人間がいなけりゃな。w

かあちゃんに毎月2000万円弱お小遣いもらって、
「ボクチン知らなかったのー」
って平気で言える奴や、

「原爆をなくそうぜ!でもオレの国に危害をおよぼしそうな国に
戦争しかけるのは正義だぜ!」
なんちって、ノーベル賞もらったやつ、

・・・とかが、国の王をやってるんじゃ、
せっかくの綺麗な星が台無しだ。
693本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 19:33:03 ID:0ddTjarR0
o
694本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 20:16:46 ID:vQndz9k10
サイズはマンハッタン島サイズ。比重は鋼鉄の数兆倍の中性子星は超音速ジェット機
の100倍のスピードで地球に接近している件。
695 【大吉】 【251円】 :2010/01/01(金) 21:42:13 ID:zigb6ihf0
このスレを読む時のBGMはブライアン・イーノの「APOLLO」
他に何かお薦めあったら教えて下さい。
696本当にあった怖い名無し:2010/01/01(金) 21:59:15 ID:XY//4MFH0
>>692
>「原爆をなくそうぜ!でもオレの国に危害をおよぼしそうな国に
戦争しかけるのは正義だぜ!」
闇遊戯の顔がついて再生された
697本当にあった怖い名無し:2010/01/02(土) 23:32:13 ID:4b77xOIh0
698本当にあった怖い名無し:2010/01/03(日) 13:29:38 ID:EIM/fdOU0
>> 695

ベートーベン Symphony No. 7 in A, Op. 92: II. Allegretto
699酋長 ◆occulTjdPc :2010/01/03(日) 19:35:05 ID:Yh3BJ6Pj0
酋長的にはこれだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=WYZMKpiPcwE
700本当にあった怖い名無し:2010/01/04(月) 18:20:30 ID:AbcwpzgX0
おーぃ!
701本当にあった怖い名無し:2010/01/05(火) 23:00:08 ID:BOtLilMH0
ビッグバンage
702本当にあった怖い名無し:2010/01/05(火) 23:08:50 ID:CAuDIYym0
このスレってオカルトじゃなくって科学じゃないの?
703酋長 ◇occulTjdPc :2010/01/05(火) 23:58:14 ID:bsPMZJVQ0
704本当にあった怖い名無し:2010/01/06(水) 18:04:12 ID:f98Ckioz0
もしマグネターが太陽系に入り込んできたら・・・
705えり ◆Eri//noYRA :2010/01/07(木) 00:49:36 ID:B/r+HoH40
ლ(◠ ◡ ◠ლ)
706本当にあった怖い名無し:2010/01/08(金) 02:22:58 ID:f4PQPUyw0
>>704
人類滅亡まであと何日というカウントダウンが開始されます。
707本当にあった怖い名無し:2010/01/08(金) 03:05:57 ID:fFZ2wJEY0
宇宙は怖いぞ。
宇宙服なしで放り出されたらその場で死ぬからな。
708まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2010/01/08(金) 21:43:29 ID:oI5PZHHV0
>>695
デビットボウイ・スターマン
ピンクフロイド・星空のドライブ
709!omikuji !dama :2010/01/08(金) 23:28:35 ID:loThMFMJ0
ლ(◠ ◡ ◠ლ)
710本当にあった怖い名無し:2010/01/09(土) 10:40:14 ID:zKaycdkw0
ワロエリーナ age
711本当にあった怖い名無し:2010/01/14(木) 00:53:29 ID:S/KiKsRzO
キタコレ
【宇宙】正体不明の物体、地球に接近中 月より近くを通過へ(日本時間13日午後9時46分)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1263378276/
712本当にあった怖い名無し:2010/01/15(金) 13:43:48 ID:0WawMtKD0
人少なくなっちゃったね。

713本当にあった怖い名無し:2010/01/15(金) 13:45:22 ID:wtctfDeI0
宇宙の真実に深入りしすぎてマイクロブラックホールに吸い込まれたからね
714本当にあった怖い名無し:2010/01/18(月) 23:49:53 ID:uACesZcl0
age
715本当にあった怖い名無し:2010/01/19(火) 01:32:55 ID:dBBkEL7H0
うちゅう、シャレにならんな。

でもうちゅうがシャレにならんことを知覚する人間の脳みそも、そのなんだ・・・・・・
できすぎなような気がするんでござるよ
716本当にあった怖い名無し:2010/01/21(木) 23:57:27 ID:Ew78ptv00
貨物列車なんだが・・・。
貨物を運び込む→資材置き場に貯める→資材供給範囲に建物が建つ時に、資材置き場の資材消費される、というのがこれまでの基本だけど、
現実世界では需要があっての供給なわけだ。なので、
建物の建設決定→その対象地を範囲に含む駅に、資材の需要が発生→貨物列車で資材を供給→駅に着いた資材は建設予定地へ移動→建物建設,
というのはどうだろう?感覚的にはレイルロードタイクーンに近くなりそうだが。

開発初期の建設ラッシュの駅前は、一時的に資材で埋められそうだが、それらは順次建物に変わっていく。高層ビルのような時間がかかる建設なら、
資材は建設予定地に積もっていくようにし、資材量と時間が規定に達したところで完成または次の工事ステップ(途中まで建造されたビルのような)に移る。
この方が現実に近いし、駅前や駅地下に広大な豆腐置き場があるという、A列車的には普通でも現実的にはなかなかなさそうな事態は回避できる。
A9は無理でも、将来のAシリーズでは貨物の動きもこんな感じにしてくれないかな?
発展してきた地上のターミナル駅にあとから地下鉄を接続したくても、駅地下が豆腐置き場じゃそれもできない。(ホントは地下-地上の接続駅も可能にしてほしい)

あと、蒸気機関車が入るのなら貨物車両も種類を増やせないかなぁ。コンテナ車ばかりじゃ味気ないよ(上では現実に近い方がいいようなこと書いたが、ここんとこ
は完全に個人の嗜好・・・・・・すまんな、貨物が好きでよ。)
717本当にあった怖い名無し:2010/01/21(木) 23:59:14 ID:Ew78ptv00
>>716
人生初の誤爆。
すまん、すまん。
718本当にあった怖い名無し:2010/01/22(金) 00:09:32 ID:aKiKGB8Y0
吹いたwwwwwwwwwwwwwwww
719本当にあった怖い名無し:2010/01/22(金) 00:17:47 ID:JMxJuyI10
>>716
これはないwww
720本当にあった怖い名無し:2010/01/22(金) 01:31:37 ID:OScpJbVV0
>>716
確かにひどい。





ごめんね(本人談)。






721本当にあった怖い名無し:2010/01/22(金) 08:59:17 ID:EM1hFhrI0
>>716
全力で誤爆wwwワロスwww
722本当にあった怖い名無し:2010/01/22(金) 18:51:57 ID:UJksp76/0
>>716
宇宙観の話題だと思って最後まで読んだw
723本当にあった怖い名無し:2010/01/23(土) 12:45:13 ID:3KnlbnQWP
光が届かないほど遠かったり、恒星じゃない星をカウントすると
夜空すべてが埋まっちゃうよね…。コワ。
724えり ◆Eri//noYRA :2010/01/24(日) 23:06:22 ID:XmNvGRTg0
(‘ -‘ ) 光の速さで(ry)よ〜 それそれ〜
725本当にあった怖い名無し:2010/01/25(月) 01:21:10 ID:21ntnjGv0
金曜稀にサンシャインにある某社から直帰の時があって
時間があればプラネタリウムに寄ってる。
怖すぎてワロエナイだろうが、たまにはなごむのもいいぞもまいら。
726本当にあった怖い名無し:2010/01/26(火) 18:00:11 ID:P6Feves5O
>707
なんで死ぬの?寒いからって訳ではないんでしょ?
727酋長 ◆occulTjdPc :2010/01/26(火) 19:18:53 ID:l2k/2d7H0
>>726
血液が沸騰するみたいな話は聞いたことある。
ホントかどうかまでは、知りませんけれど。
728本当にあった怖い名無し:2010/01/26(火) 19:37:18 ID:/gSELymN0
気圧の問題。
水が100度で沸騰するのは地球の気圧がそうなってるから。
そとから体にかかる圧力がほぼゼロ+超温度が低い宇宙の場合そのまんまでも
沸騰してしまうっていう理屈。

実際に試したわけではないから本当のことはわからんけど。
729えり ◆Eri//noYRA :2010/01/26(火) 19:38:30 ID:8FsCSG9v0
(‘ -‘ ) 宇宙には空気があると思うわ
730本当にあった怖い名無し:2010/01/26(火) 20:25:13 ID:8dZ/GPrD0
みんなで入ってウンタン様の教えを聞こうか・・・
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1264504132/
731えり ◆Eri//noYRA :2010/01/26(火) 20:29:45 ID:8FsCSG9v0
( ‘ -‘) 宇宙にはたくさんの謎があるの
      例えば重力の弱さ、ロケット程度で宇宙へゆけるのは異常らしいわ
      例えば原子が電子を保持する力と比べても弱すぎるんだって!
732本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 03:23:05 ID:6eVgQOI60
1から読んでてやっと追いついた。
宇宙って凄いな、凄いじゃ足りないくらい凄い。言葉じゃ表現できないや。
途方も無い広さの宇宙の中、途方も無い確率で
自分が自分としてここに存在している、ていう事実を考えてたら感激して涙出てきた。
そもそも地球みたいな星ができる状況の確率も凄いんだったっけ。
(地球と似たような星も数え切れないあるってどこかで見た気がする)
その中でさらに自分になった受精卵が産まれた確率も2,3億分の1とかな・・・
ただただ圧倒される。宇宙に比べたら地球で暮らしてる命ってちっぽけすぎるけど
だからこそ自分含め、人間や動物や地球にある命が全部キラキラ輝いてみえてきた。
八百万信仰?になったような感じ。感動と自虐で鼻水がとまらん。


長文スマソ。スレの中で同じ様な文章もあったかもマジで申し訳ない。
こんな時間に気持ちが盛り上がってしまったんだ。
以降ロムるよ。
733本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 04:37:53 ID:c16Vgv4T0
今のその気持ちずっと忘れないで生きてゆきたいね。
734本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 18:11:47 ID:XmSl4wh0O
Test
735本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 19:27:49 ID:gPMdWLYGO
やっと規制解除
携帯ドコモ、auが書き込めないからこのスレも随分過疎ってたな
一カ月も
736本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 19:45:48 ID:6GzsRIMx0
>>728
血液は血管の中にあるかぎり、0気圧に晒されている訳ではないから、蒸発することは無いそうな。
聞いた話では、宇宙飛行士の訓練中、生身の状態で減圧されてしまい、しばらくそのままだったそうですが、意識を失っただけで済んだそうです。
このとき肺にあった空気を吐き出したおかげで助かったのだが、息を止めていたら、肺の中の空気に圧迫され死んでいたかもしれないとのことです。

私の考えでは、熱を伝える物質の無い宇宙空間では、案外ゆっくり冷えていくのではないかと思います。
737本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 19:55:15 ID:6GzsRIMx0
>>731
どっか外国のテレビ(ディスカバリーチャンネル?)でそんな話をしてるのを見ました。
重力の強さが、電子を保持する力(言い換えれば電子の共有結合の強さ=物体が今の形を保つための力)よりも強かったら
地上の物質は全部ぺっちゃんこ、なんだって。
738本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 22:48:49 ID:1TgEiybQO
>>737
なんか怖すぎワロエナイ…
739本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 23:09:49 ID:eDLEjj3LO
宇宙空間でアノ暴れ乳はどーなっちゃうんだろう…
740本当にあった怖い名無し:2010/01/27(水) 23:22:13 ID:qCe5rWLM0
>>737
そのあたりはなんとなくダークマターと深く関係あるだろ
と量子論素人な俺が
741本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 00:06:57 ID:czZ2BMkoO
大気圏突入火葬って素敵
742本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 00:24:27 ID:U91VomM+0
重力の弱さもさりながら
陽子と中性子を結び付ける力の匙加減もヤバイ。
今より強すぎたら、恒星の核反応が早く進み過ぎ
惑星が生命を育む前に太陽系あぼーん。
今より弱すぎたら、炭素等の重い原子が構成されず
今の生命は存在しない。

宇宙の物質やエネルギーの量も、今より多すぎたら
宇宙の膨張速度にブレーキがかかって早期に収縮に転じ
生命が生まれる時間が足りない。
今より少なすぎたら宇宙の膨張速度は早くなり過ぎて
星は重力で形成される以上の早さで拡散してしまい誕生できず
勿論生命は生まれない。

何か我々に都合よく物理的条件が設定されてる?
743本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 01:12:27 ID:GUWW0Mz40
そりゃ、環境に合わせて我々が誕生進化してるわけだから
おかしなくらい物理条件にぴったりにもなるだろ
744無駄:2010/01/28(木) 03:26:18 ID:tk9DhEQFO
プギャ
745本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 04:49:46 ID:WdG3pPi+0
宇宙には初期設定があったらしいね、できるまえ
746本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 06:51:26 ID:i1PktZh40
>>743
いや、事が惑星の存亡や寿命に関わると
生命は進化どころか誕生も怪しくなる
747本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 09:19:55 ID:i3clnuTX0
「現に地球上に存在するような生命」ではなく
「ありとあらゆる形態の生命」が誕生出来ない、と言われると、確かに勘ぐりたくなるが……。
恒星や宇宙が早く消滅するなら、クロックの高い生命が生まれてたんじゃないか、とか。

当たり判定の幅を決めるのは、分子が出来るか否かかな?
748本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 19:34:10 ID:Q0s+BPyXO
「地球」という生物に適した惑星の条件ってスゲー低確率!とか思うけど宇宙さんから見れば「地球っぽい奴しょっちゅう見るっすよ」みたいな感じなんだろう
749本当にあった怖い名無し:2010/01/28(木) 23:55:30 ID:hD41zcEr0
1000年前の日本は平安時代で、平氏が滅亡した頃の時代だと思いますが、
1000年後の地球って、どうなっていますか?

消滅していなかったら、人間の生活はどんな事になっているのでしょう。
交通手段、食事、環境など・・・・・


さらに10000年後は、どうでしょう?

すごく気になります。
750本当にあった怖い名無し:2010/01/29(金) 23:08:52 ID:ty9jfBnEO
10000年後なんて宇宙時間じゃ一瞬なんだろうな
751本当にあった怖い名無し:2010/01/29(金) 23:11:07 ID:CBFzniLY0
>>749
そりゃおめぇ、なんだ、アレだよ・・・
エライことになってんだよ、きっと。

なぁ、母ちゃん?!

752本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 02:49:12 ID:1E+0bdd1O
1000年後なんて死んでるしどーでもいいなぁ
俺は2年後に自分が幸せに暮らしてるかの方が気になるよ
753本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 03:00:39 ID:Hw1xGQDDO
今宵も月が綺麗です。
754本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 04:32:22 ID:RIQHPZOAO
夜、光ってる星って全部恒星?
755神界の王子:2010/01/30(土) 05:36:06 ID:fzzKgILWO
宇宙ゲームを楽しもうが二度とやらない


つまんねぇと最悪


いまんとこ、堅苦しい奴らは気が小せぇと分かったくれぇだな
756本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 07:30:10 ID:M1aQX8Y40
>>754
水星と金星は宵の口や明け方しか見られないけど
火星より外側の惑星は夜でも見られる。
あと、時節によっては彗星や流星群が見られる。
757本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 08:24:45 ID:FuBELB8jO
ワロエリーナ星雲
758本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 09:02:14 ID:5uhc5rIGO
>>754
小さいのは銀河系とか
759本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 10:04:00 ID:gL6RlBuxO
50年後ゲームのネタってまだあるんだろうか…
760本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 12:05:49 ID:pH+rhDHz0
>>752

          γ⌒)
           |.|"´    2年後の自分、幸せに暮らしてるかな?
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/


        ( 'A`) いなかった
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
761本当にあった怖い名無し:2010/01/30(土) 22:20:15 ID:8wBL2H210
宇宙の生命とはどのようなものなのであろうか?
それを知る前に、地球の生命とは何かを知る必要がある。
まず、なぜ自然はDNAの情報伝達を単純な2進法ではなく4進法をえらんだのか?
762本当にあった怖い名無し:2010/01/31(日) 14:33:28 ID:HkCR0ai9O
この間お店に遊びに行った客だよ♪
次午前中に出勤してる日いつだい?

遊びに行きたいな♪♪
763本当にあった怖い名無し:2010/01/31(日) 21:35:53 ID:QG6dZhi6P
>>749
平氏とは普通言わないな、平家。
氏で呼ぶのは源氏のほう
764本当にあった怖い名無し:2010/01/31(日) 23:07:51 ID:1FLRhivF0
例えば太陽が2個あったら一日中昼なのだろうか?
765本当にあった怖い名無し:2010/01/31(日) 23:12:23 ID:7Pw4nV1C0
りゅうこつ座のカリーナ星が巨大な金玉袋にしか見えない件について
766本当にあった怖い名無し:2010/01/31(日) 23:49:14 ID:lnZouoIZ0
>>764
違います
767本当にあった怖い名無し:2010/02/01(月) 00:01:47 ID:05wfC8mv0
2個一緒に回ります
768本当にあった怖い名無し:2010/02/01(月) 01:28:11 ID:NWKg8Th1O
そろそろワロエナイ画像貼れや
769本当にあった怖い名無し:2010/02/01(月) 14:38:56 ID:cURTQxXh0
そんな事したら怖すぎてワロエナイ
770本当にあった怖い名無し:2010/02/01(月) 15:35:44 ID:vZ/1kVGq0
今日の朝日新聞にリーマン予想についての記事が載ってた。
771本当にあった怖い名無し:2010/02/02(火) 01:46:35 ID:VRfk+BK10
772本当にあった怖い名無し:2010/02/02(火) 18:26:13 ID:c3oDSWNL0
>771
(`・ω・´)かしこくなった!
ありがとう
773えり ◆Eri//noYRA :2010/02/03(水) 08:52:53 ID:4Xzg9q5S0
平家におごられたい
774えり ◆Eri//noYRA :2010/02/04(木) 00:42:21 ID:YEuwCzeH0
( ‘ -‘) みんなブラックホールに吸い込まれたのね アーメン
      安らかに眠れ
775本当にあった怖い名無し:2010/02/04(木) 01:43:01 ID:wslMlrvr0
聞いてワロエリーナ
776まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2010/02/04(木) 21:01:26 ID:NN9g6VL00
JTBで宇宙旅行も案内してるんだな
777まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2010/02/06(土) 20:26:06 ID:HrRIT8Ec0
777
は宇宙だ
778まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2010/02/08(月) 20:35:23 ID:C9LJFVTY0
スーパープラネット
779本当にあった怖い名無し:2010/02/11(木) 03:41:05 ID:oDswPjHAO
宇宙図鑑
780本当にあった怖い名無し:2010/02/11(木) 04:28:08 ID:IaZyT9GQO
ミジンコから見た地球ってどうなんだろうね
うちらが見てる宇宙も実は小さな子供が持つ
ビー玉のひとつに過ぎなかったりして・・・
781本当にあった怖い名無し:2010/02/11(木) 16:42:07 ID:dm1bX7sY0
怖すぎるだろ
782本当にあった怖い名無し:2010/02/11(木) 20:10:54 ID:9BpjKt/J0
お前らサンシャインのプラネタリュウムでSTARSというプログラム観てこい。
なかなか面白かったぞ。
783本当にあった怖い名無し:2010/02/11(木) 20:51:10 ID:yZbFMiLE0
>>780
なにそのメン・イン・ブラック
784本当にあった怖い名無し:2010/02/13(土) 00:13:36 ID:K+XayhA/0
@宇宙飛行士が船外活動をする時に命綱を付けていないのは本当ですか?

A宇宙船の扉は二重、三重になっているのですか?
 外の大気?が宇宙船に入ることは絶対にない仕組みになっているのですか?

B万が一、宇宙服に穴が開いたら即死しますか?


 
785本当にあった怖い名無し:2010/02/13(土) 11:59:57 ID:t733WdEL0
C何らかの星ではなく、宇宙空間には生命体はいないのですか?

Dこの銀河の中心はブラックホールですか?

E何で宇宙は無駄に空間があるのですか?
786本当にあった怖い名無し:2010/02/14(日) 01:23:22 ID:B83Kda5C0
四次元リーマン(ショック)空間 ワロエナイ
787本当にあった怖い名無し:2010/02/14(日) 23:12:29 ID:B83Kda5C0
ヒッグス粒子とダークマター、正体は同じ!? ワロエナイ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262631066/
788本当にあった怖い名無し:2010/02/15(月) 02:27:41 ID:UTI3+hDa0
宇宙めしとかいうお菓子をコンビニで発見した
789本当にあった怖い名無し:2010/02/16(火) 02:18:56 ID:gOpwWA320
・宇宙は何かの生物の体内
・俺らはがん細胞みたいなもん
・俺らが増殖して銀河系から飛び出したりしたら生物死ぬ

ファンタジーひろがりんぐ
790本当にあった怖い名無し:2010/02/17(水) 01:02:05 ID:MfqpIkpD0
>>789
なるほどな!
どうりで俺も、社会のがんって呼ばれるわけだ!!
791本当にあった怖い名無し:2010/02/17(水) 10:10:01 ID:K46hQmwU0
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-263.html
ひろゆきが弁護士事務所から約4億円の損害賠償金を払わされる
792本当にあった怖い名無し:2010/02/17(水) 18:23:52 ID:FBLfstFI0
>790
それは・・・
乙だな
793本当にあった怖い名無し:2010/02/18(木) 22:18:40 ID:6h5emEmZO
宇宙は広い

宇宙は狭い
794本当にあった怖い名無し:2010/02/19(金) 06:12:02 ID:Sw4TneD1O
宇宙には温度1兆度やら-273度やら、風速数万キロの星とか
ブラックホールの中に入ると10億トンやら想像絶する重力が掛かるとか…
人間が生きられる範囲なんて凄く僅か…怖すぎワロエナ
795本当にあった怖い名無し:2010/02/19(金) 07:07:53 ID:CuT7kK8O0
ハレー彗星の氷の塊はどうやってできたの?
どこで水素と酸素が結合して水になったんだ?気圧0の場所じゃ気体じゃないの?何で氷なの?
796本当にあった怖い名無し:2010/02/19(金) 10:49:08 ID:4sDFfana0
>>795
オールトの雲って星の残骸じゃなかったけ
797本当にあった怖い名無し:2010/02/19(金) 20:37:22 ID:CuT7kK8O0
ありがとう。オールトぐぐってみた。彗星の故郷みたいね

星雲も調べてみたけど、ヤバイ
太陽系の周りに星雲があるってことは、旧太陽系があってそれが一生を終えて爆発したのがガス状になってるということか
じゃあ、今は何度目の太陽系なんだ?
ヤバイ、マジでヤバイ
798本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 03:41:54 ID:1i8eokFP0
http://tok2.seesaa.net/
ここのブログで太陽の横の奇妙な星が在ると書いてあるのだが
ググッタがちょっと、分からなかった。真相が如何なのか
エライ人、教えて。
799本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 07:34:15 ID:lc29EvzD0
半地球の存在は随分昔から言われてるけど、実際は摂動が作用して完全に反対には居続けられない
もしも太陽の向こう側に何かあるとしたら人工的な何かだろうね
800本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 11:08:33 ID:0smSI4460
>>799
摂動なんて難しい言葉を使わなくても、

公転の軌道は楕円形だから、その天体は常に公転速度を調整しないと地球から見て
太陽の反対側に居続ける事が出来ない

でいいんじゃね?
慣性で動き続ける宇宙空間において、この加減速を常に行い続けるのはとんでもなく
無駄なエネルギーを消費し続ける上に、地球以外の場所から見ればモロバレな訳で、
そもそも最初からあんまり意味無いよね・・・
801本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 22:32:00 ID:lc29EvzD0
>>800
楕円軌道でも摂動が作用しなければ点対象の軌道を描き続けるよ
摂動こそが半地球の存在を否定する
802本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 23:30:48 ID:whx0Z/zf0
>>801
なんだ、只の頭でっかちかw
太陽は地球の軌道円の中心ある訳じゃないだろ?w
803本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 23:54:24 ID:d/dWuEBZ0
>>802
わかってないなぁ
半地球が地球と同じ軌道上にあると誰が言った?
804本当にあった怖い名無し:2010/02/20(土) 23:55:36 ID:d/dWuEBZ0
てか反地球ね、素で間違えたw
805えり ◆Eri//noYRA :2010/02/20(土) 23:56:23 ID:u0tH3o5y0
(‘ -‘ ) 争わないで〜! 地球が宇宙にある限り僕たちみんな宇宙人なのよ
806本当にあった怖い名無し:2010/02/21(日) 09:36:59 ID:r6HFEJb+O
>>802は負け惜しみだな
807本当にあった怖い名無し:2010/02/21(日) 22:17:18 ID:wRNB2i340
モット ワロエナイ ハンシ キボンヌ
808本当にあった怖い名無し:2010/02/21(日) 23:13:46 ID:MNYbLCn30
宇宙は俺が作った
809本当にあった怖い名無し:2010/02/21(日) 23:40:44 ID:7OblrJ8D0
>>803

それこそオカシイよ?
楕円軌道で回る地球に対して、常に太陽の裏側に位置する軌道が存在するのか?

簡単に考えられる事をワザと難しく扱うのは、現実において知恵の無い証拠だゾw
810本当にあった怖い名無し:2010/02/22(月) 01:45:23 ID:LGRpRIgYO
規制解除キター
811えり ◆Eri//noYRA :2010/02/22(月) 16:12:13 ID:HupVxVAt0
(‘ -‘ ) 解除おめでとう
      また共に宇宙の真理を追い求めましょうね
812本当にあった怖い名無し:2010/02/22(月) 16:15:48 ID:ubY09ZVt0
>>809
数学不得意だっただろw
813えり ◆Eri//noYRA :2010/02/24(水) 15:19:58 ID:r8inLGvJ0
宇宙のきしテッカマンよ〜 それそれ〜
814本当にあった怖い名無し:2010/02/24(水) 16:33:21 ID:PQYMao4r0
うるせー馬鹿
815えり ◆Eri//noYRA :2010/02/24(水) 16:34:57 ID:r8inLGvJ0
Σ(‘□‘;) あんた誰!? きょわい
816本当にあった怖い名無し:2010/02/24(水) 17:00:10 ID:O6n8lBM/0
月に行きたいわ
地球の重力重すぎ…
817本当にあった怖い名無し:2010/02/24(水) 18:44:30 ID:6y8otysC0
やせろ
818本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 03:42:21 ID:dJri1Q4TO
デブ
819本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 06:48:23 ID:Q/lYz2ED0
>>817-818
ドール餅の共通の悩みです…
820本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 06:57:00 ID:0j02yD7p0
821本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 09:37:11 ID:/c3XgDzl0
宇宙って光速よりも早い速度とかあるの?
真空だから摩擦とか無いんでしょ?
822本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 12:54:04 ID:n5+kE8/L0
宇宙は無いってのが俺の結論。−ω−キリッ
823本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 17:04:53 ID:QICMKgLO0
ここの住人ってCelestiaとかMitakaとかであそんでんのかな?
824本当にあった怖い名無し:2010/02/25(木) 17:17:16 ID:Ik44Whz60
>>749
          γ⌒)
           |.|"´    1000年後はどうなってるかな?
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/


        ( 'A`) 原始時代に戻ってた
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
825本当にあった怖い名無し:2010/02/27(土) 00:52:26 ID:wLG2T3oQ0
因果的動的単体分割 ワロエナイ!
826本当にあった怖い名無し:2010/02/28(日) 00:26:46 ID:Kc217cqy0
宇宙とは自分の心だよ
827本当にあった怖い名無し:2010/02/28(日) 13:33:00 ID:akJK6o5JO
828本当にあった怖い名無し:2010/02/28(日) 17:52:16 ID:aVnrLki00
なぜ宇宙は物質だけで、反物質が見つからないのか?
理論的にはその存在に何の問題もない反物質。
実は宇宙初期の段階で物質と反物質は対消滅してしまい、わずかに数が多かった
物質のみでこの宇宙は構成されているとされる。
最近話題のダークマターこそが物質・反物質の対消滅の痕跡という説がある。 ソース俺
829本当にあった怖い名無し:2010/03/03(水) 21:31:19 ID:17MUYBd0O
規制解除キター
ダークマター怖すぎワロエナイ
830本当にあった怖い名無し:2010/03/03(水) 23:05:47 ID:Sw233rZJO
解除解除!
831えり ◆Eri//noYRA :2010/03/03(水) 23:43:58 ID:8GNbZ3GY0
( ‘ -‘) 宇宙からの不可視のエネルギーによって2chの鯖すべてが落ちた...
     今回の件はそう解釈すればいいのね?
832本当にあった怖い名無し:2010/03/04(木) 06:48:31 ID:nhc2lHcS0
えりタン、すげえ〜〜
世間では、韓国サイバーテロと言ってるが
そんな秘密があったのか
833本当にあった怖い名無し:2010/03/04(木) 10:09:01 ID:FU7MTPQGO
火星の空は青い
834本当にあった怖い名無し:2010/03/04(木) 10:59:14 ID:00E8ykIV0
宇宙とは違うが、チリ地震で地球の地軸がズレて1日が短くなったらしいね。
1ヶ月に二分くらい。
835本当にあった怖い名無し:2010/03/04(木) 13:42:46 ID:L9MTlQwd0
>>834
やばいのか問題なしか私には皆目理解できない
http://jp.wsj.com/World/node_38667
836本当にあった怖い名無し:2010/03/04(木) 16:58:50 ID:ryt+2/4I0
地層からポールシフトは100万年周期で起こり続けてるのは間違いないんだし、
ここらで地球がひっくりかえるかもね
837本当にあった怖い名無し:2010/03/05(金) 22:44:17 ID:iZUfy7LVO
木星に突っ込んだら反対側からズバッとでてこれる?
838本当にあった怖い名無し:2010/03/06(土) 00:00:18 ID:dmrBrtNx0
>>837
なんか想像したら和んだ
839本当にあった怖い名無し:2010/03/06(土) 00:49:17 ID:XK57EQTUO
テスト
840本当にあった怖い名無し:2010/03/06(土) 02:34:10 ID:gRlKrwpwO
いつもゆみちゃんの所に遊びに行ってる客だよ

今世紀ではゆみちゃんと付き合えなかったけど来世では彼女になってね
841本当にあった怖い名無し:2010/03/06(土) 10:09:27 ID:t8f+ystEO
月の内部は空洞?なのに水がある?
ねーよ
842本当にあった怖い名無し:2010/03/06(土) 23:39:46 ID:nTE8By1I0
>>62

これ雲?
雲にしか見えない
843本当にあった怖い名無し:2010/03/07(日) 00:06:13 ID:l+fvX/0b0
ガスと塵
844本当にあった怖い名無し:2010/03/07(日) 00:52:23 ID:BfP9xjos0
赤色超巨乳
845本当にあった怖い名無し:2010/03/07(日) 21:02:30 ID:c1Cgm5Jt0
いま人間が知覚してる宇宙というものが、さらに何千億、何兆という単位で存在していると証明されたら、
人間は宇宙に対して興味を持ち続けることができるんだろうか?
846本当にあった怖い名無し:2010/03/07(日) 22:04:46 ID:omylDfoW0
めちゃめちゃ興味深いね、そうなら
847本当にあった怖い名無し:2010/03/08(月) 11:20:11 ID:aMjeAGhZO
>>845
めんどくさくなって投げ出すんでない?
848本当にあった怖い名無し:2010/03/08(月) 12:03:16 ID:qmippj6J0
もしもこの宇宙が我々の想像を遙かに超えた次元の知的生物(神)が
実験的に作ったモノだとしたら。

先生「今日の実験は宇宙を作ります」
生徒「今どき宇宙ってw」

プレパラートに宇宙の素を載せ観察する神々
「ビッグバンしょぼっ」
「地球できますた」
「人類ハジマタ」「人類キモすぎワロタw」「人類オワタ\(^o^)/」

神怖すぎワロエナイ
849本当にあった怖い名無し:2010/03/09(火) 05:49:21 ID:hASAUUlb0
軌道は楕円って言うがほぼ円なんだな!ワロエナイ
絶対的な完璧なモノなんて無いんだぞ!ワロエナイ
光だって宇宙空間のなかで重力の影響下にあるので
光速は存在しない。ワロエナイ

850本当にあった怖い名無し:2010/03/11(木) 13:03:26 ID:8N2T3cxI0
嫌な夢を見た。
何か黒い塊を見せられ、お前らの考える宇宙だと。
空間からいろんな物を出してみせられたが、これができないのも
お前らだけで、お前らの考える宇宙には、お前らだけしかもういないと。
851本当にあった怖い名無し:2010/03/12(金) 02:01:47 ID:1PA4aTIV0
うまく表現できないんだが、空間って何だ?
地球と太陽、月、木星、アンドロメダなんかまでの間に横たわっている巨大な隙間などという大げさなものを
考えなくても、今お前らとお前らが睨んでいるPCのモニタとの間の隙間―空間―でもいい。
空気があるとか、原子が飛び回っているとか聞いているんじゃなくて、それらの飛び回っている”スペース”自体が
何なんって話。
手を伸ばしたり、物や原子を置けたりできるこの隙間。
そもそも手や原子自体までもが”空間”を占めているが、その空間自体の存在がよく理解できない。

時間の不可解さ(過去には戻れないなど)はよく議論になっているけど、空間(俺たちが存在している
この広大なスキマ)って一体何なんだ?
これ、笑いとばせる奴がいたら笑い飛ばしてみろや!!!
(注:だからといって、本当に笑い飛ばすだけのレスは無しの方向で・・・)


852本当にあった怖い名無し:2010/03/12(金) 04:33:16 ID:aen56MKw0
火星には森があるらしいぞ?
853本当にあった怖い名無し:2010/03/14(日) 02:06:40 ID:t1pAcslw0
鳩山首相が何か知ってるみたいだぞ・・・

【政治】 鳩山首相 「地球も宇宙も人の心も民主主義も、本質は『揺らぎ』。意見聞き、揺らぎの中で本質を見極めるのが宇宙の真理」★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268350536/
854本当にあった怖い名無し:2010/03/14(日) 21:03:02 ID:y4VNg/rv0
>>851
しかも、空間は歪むんだよね
855本当にあった怖い名無し:2010/03/14(日) 23:18:53 ID:4hFKTovw0
>851
物質とは、空間における情報の定常波(そのものなのか、それに相当するもの
なのかは書いてなかったけど)だって台詞をどこかで読んだ。
856本当にあった怖い名無し:2010/03/16(火) 19:17:49 ID:oJ1mE87E0
ズンチャッチャ♪
  ズンチャッチャ♪
    うんこが漏れる!
そういや、最近えりちゃん来ないね。
857本当にあった怖い名無し:2010/03/16(火) 23:01:37 ID:mT8LDglY0
>>176について詳しく
858本当にあった怖い名無し:2010/03/16(火) 23:32:49 ID:BNmonaqB0
>>857
前提1 光の速度は一光年(一年間で地球2億3千6百5十万週分進む速度)
前提2 ものが見えるって状態は「光の反射」が目のレンズにうつっている状態
    つまりものが見える状態も、音と同じようにタイムラグがある
雷の光と音にはタイムラグがあるだろ?音より光のほうがずっと早く伝わるからだ
だからといって光の速度にも限界がある光の伝わる速さは「光速」を超えることはできない

もし一光年先(地球2億3千6百5十万週分の距離)に宇宙ステーションができて、地球の様子を望遠鏡で覗いたら
そこに移る地球の様子は、一年前の地球の映像ってこと
だからもし2000光年先にすごい文明を持った星があって、
スーパーウルトラメガハイパー望遠鏡を使って地球を覗いていたとしたら
そこに移っているのは、2000年前の地球の様子ってことになるわけ
859本当にあった怖い名無し:2010/03/16(火) 23:45:38 ID:BNmonaqB0
車椅子の天才物理学者ホーキング博士の業績

・相対性理論(これからしてもう俺の頭じゃ理解できないんだが)が
 破綻する「特異点」の存在を証明することに成功した
・一般相対性理論と量子力学を結びつけた「量子重力論」を提唱
 その研究の成果の一部として、全てを飲み込むとされていた「ブラックホール」から粒子が逃げ出す現象
 「ホーキング放射」の存在を予測した
・過去に行くためには「閉じた時間線」が必要であり、それが存在するためには、実質上不可能である「無限大」のエネルギーを必要とする事を示し
 タイムトラベル・タイムスリップ・タイムマシンが不可能であるとする「時間順序保護仮説」を提唱した

(?д?)こんなよくわからんがとんでもなく偉大な理論を、実際に宇宙のかなたで調査するわけでもなく
計算と理論でつき止めてしまう天才の存在がすでにオカルトだ
860本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 02:09:36 ID:rkg5rpd90
>>858
スーパーウルトラハイパーメガ望遠鏡で覗きながら光速で地球に向かって移動していったらを考えたんだが
2000光年先から光速で移動したら地球まで2000年かかる(あってるよね?)
西暦2000年にスタートした地点では西暦0年を見てたけど2000年間移動してる間に2000年たったので西暦4000年の地球に出会う
つまり高速移動中に2000年間で4000年を見れたってことだよね?
861本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 06:50:05 ID:t2oykjgX0
>>860
>>198でもレスされてるがそれはない
PS、、>>858のBNmonaqB0とは別人です
862本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 16:33:59 ID:I5GxrXC50
光に相対速度はないから無いから、目に入る光が速くなる=早回しに見える ことは無いのはわかったけどさ。
光速で動いてるモノに流れる時間って遅くなるんでしょ?
時間が遅くなってる観測者から見た外の世界は、自分よりも流れる時間が早いんだから、結果的に早回しに見えるんじゃないの?
863本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 17:25:42 ID:/zhNlZ650
俺、光速で動けるけど、光速で動いている時、周りは止まって見えるな
んで、止まると動き出す感じ、分かるかな〜
864本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 17:50:57 ID:/z6IjrEV0
>863
あとほんのちょっと!!!!
ちょっとだけ頑張れば光速を超えれるYO!
865本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 19:55:59 ID:qCs7pPjZ0
今朝書き込みした861ですが
>>862
上手く説明できませんが、観測者自体が不変という概念を捨てて下さい
不変なのは光だけという部分を軸にして考えて下さい
下記URLに説明があります。早回しに見えずにお互いの時間が
遅く見えるとあります

http://yujiwatanabe.hp.infoseek.co.jp/s-relativity.htm
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5005575.html
866本当にあった怖い名無し:2010/03/17(水) 23:51:27 ID:ymCbhi/R0
どうして電気や磁石の力の中でも光が一番早く進むんだ?
それとも、磁力とかも光速なの?
前から疑問だった。
867本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 01:08:13 ID:veMCwUTP0
そう、どうして「光」なのか。
わしもどうしてもピンとこないのよ。

むかし観た、カールセーガン博士のCOSMOSでも、説明を聞くたびにわかった気になるのだが、後になってやっぱり疑問に思ってしまう。

光速を超える物体があるとすると因果律が破綻するから、だっけ?
でもそれは人間が、見て(つまり光を介して)観測する生き物だから、光を特別扱いしているだけなんじゃないかなって。

光より速いナニカがあったとしても、人間が感知できないなら考えの埒外ってことなのかな。
でもそれって宇宙のすべての物質は光の速度を超えられない法則、と言い切ることとは別だよね。

現状、「計算上あっているらしいので、多分そうだろう」程度の説にすぎないってならまだ納得できる。
むしろ「光サイコー」ありきで、それにあわせるために逆にいろいろ無茶な数式をひねくりだして、かえってややこしいことになってる、ってことはないのかな。

いや、数式を検証できないお馬鹿のくせにたわごと吐きましたですよ。
すみませんだ。
868本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 01:13:24 ID:WOWwryfs0
物理ムズすぎワロエナイ
んー、早回しには見えないなら、そのスーパーハイパーウルトラメガトン望遠鏡越しに見える映像ってのは具体的にどういう風に見えるの?
出発地点から2000年かけて2000光年離れたトコまで望遠鏡覗きながら行ったら、そこに到着した時点で2000年分ズレてると思うんだけど(目に見える映像が)
その2000年ズレるって考え自体が間違ってる?
869本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 11:39:11 ID:zJV3eW800
光速=時間の進む早さ
じゃないかと思ってるんだが?
870本当にあった怖い名無し:2010/03/18(木) 18:34:35 ID:YfQhTKqc0
>>862
文章による齟齬が発生してる為、概念が862に伝わらない歯がゆさ感じてます。
リンク先の>光を、ロケットから見ると、どう見えるだろう。光の速さが遅くなったり、速くなったりするのだろうか。観測してみた。不思議なことに、光の速さは、どのように動いている人から見ても、同じ速さであった。
>なぜだろう?なぜそうなっているかを、科学は説明できない。
と記されてます。これは、過程、理論、数学が存在せず結果のみが在ると言ってます
最後に2000年ズレる?と質問されてますが根本が間違ってるとだけ言っておきます。
871本当にあった怖い名無し:2010/03/19(金) 00:05:35 ID:ljNEjH5Y0
質量電荷0で崩壊しないやたらシンプルな構造でそこらの安電球でもあっさり生み出せるのに
光を軸にした物理法則をどうこうできないってのもわけわからなくておっかないな
872本当にあった怖い名無し:2010/03/19(金) 23:02:17 ID:brPBmyKz0
宇宙の謎を解明しないまま死ぬって、何か釈然としないよね
現代人の抱える最大の苦悩だ
873本当にあった怖い名無し:2010/03/19(金) 23:04:16 ID:brPBmyKz0
米航空宇宙局(NASA)は17日、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)がとらえたクエーサーと呼ばれるブラックホールの画像を公開した。

http://www.jpl.nasa.gov/images/spitzer/20100317/pia12966-640.jpg
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2710767/5508624

何なんだよwwwwどうにかしろおまえらwwww
天才がさっさと解明しろよwwww
874本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 00:19:13 ID:NfhvPzG00
>>873


―――わー!すごいよ、ママ!
     この箱、中が宇宙になってるよ!!―――
875本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 00:49:39 ID:gImEaf8+0
ママってレベルじゃねーぞwwwwwwwwwwww
何だよwwwwwwwww穴開いてるじゃねーかwwwwwwwwww
876本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 01:29:35 ID:I42sODj70
>>873
久々に鳥肌たったわ…
877本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 10:30:03 ID:vEwnoxZu0
真ん中の黒い●は何!????
878本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 10:49:12 ID:3XgiWkHm0
>>877
オーラロード
879えり ◆Eri//noYRA :2010/03/20(土) 13:30:55 ID:84sLQwqh0
(‘ -‘ ) 真ん中の黒い●はずばりそうね、宇宙アナルではないかしら
880本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 17:14:01 ID:l4C+czGVO
うるせー馬鹿!
881本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 17:18:40 ID:gImEaf8+0
まあ、穴はいいんだよ
予測できたことだし
問題は穴の周囲の歪みだ…
882本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 17:34:53 ID:/nK6FtHE0
リアル次元の狭間だなぁ
883本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 17:56:02 ID:ky9dGysD0
>>873
やめてくれよ(´;ω;`)
ワロエナイ!   /(^o^)\
ブリッ●彡(∪^ω^) うんうんお
884本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 18:29:31 ID:sOJmPMBv0
こんなのもあった。

天の川を背景として、太陽質量の10倍のブラックホールを600km離れた場所から見た場合のシミュレーション写真。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Black_Hole_Milkyway.jpg

600kmってw
885本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 19:36:27 ID:vlJA1yED0
>>884
(>'A`)> ハァン
886本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 20:15:29 ID:gImEaf8+0
だから穴はいいんだよ穴は!!
時空ゆがんでんだろ!!何これ!!
887本当にあった怖い名無し:2010/03/20(土) 22:09:11 ID:0iT72gET0
ディバイディングドライバー
888えり ◆Eri//noYRA :2010/03/20(土) 22:38:03 ID:3IlrJaIz0
>>884
まあ! 普通に怖いね
889本当にあった怖い名無し:2010/03/21(日) 23:11:16 ID:XbP1FH5+0
勝てない、絶対に勝てない
こんなのが近づいて来たら…
怖いよー
890本当にあった怖い名無し:2010/03/22(月) 01:31:03 ID:G/uJ+ojF0
鬱になる 死にたい
891本当にあった怖い名無し:2010/03/22(月) 11:12:27 ID:Q/79ySOv0
宇宙人にもさ、地球人より、何百倍もデカイ奴いても不思議じゃないよね?
地球人を微生物を見るようにみてるのかな?
地球塵か…
892まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2010/03/22(月) 21:04:58 ID:fFbyhJND0
>>884
最後はみんな●に吸い込まれるのさ・・・
893本当にあった怖い名無し:2010/03/22(月) 21:16:12 ID:idu8x6p00
>>884はシミュレーションだけど、、、

>>873は実写なのか???え?!どうなの?!
違うといってくれ!おまえら!どうなの!
894本当にあった怖い名無し:2010/03/22(月) 22:26:04 ID:W344jhIu0
<<<<●>>>>  フフフッ
     大
895本当にあった怖い名無し:2010/03/23(火) 01:58:42 ID:pTcjMfk80
なんという手抜きAA!
これも宇宙の意思なの!?
896本当にあった怖い名無し:2010/03/23(火) 12:21:55 ID:gg/x+1ur0
黒穴怖いな。昔みた2001年宇宙の旅でスターゲイト?通るシーンは、どんなホラーよりもgkbrだた
897酋長 ◆occulTjdPc :2010/03/24(水) 00:14:26 ID:7xkx7fbo0
>>884
これって「あなたの10年後の顔を撮影します」みたいな感じで作ったってこと?
なんか、そういうのよくあるじゃん。あと「二人の子どもの顔をシミュレートします」みたいなの。
そういう感じでつくったってことでしょ?
真ん中の●は、いくらなんでもあれだよね?塗りつぶしただけダヨねぇ?
898本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 00:17:05 ID:c0bK9Dc30
目玉だね。
宇宙に浮いてる巨大目玉おやじw
899本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 00:43:35 ID:bK6r/ez/0
太陽の10倍の質量のBHに600kmの距離って、どれだけの潮汐力が働いて引かれてるのかわからないけど。
この風景が見える前にもうとっくに抜け出せないだろうし、そもそも人は生きていられないんじゃないかな。
聞いた話では、物質はBHにいちばん近いところからモノスゴイ勢いで、端から糸のようにちゅううううううっと細長ーく(原子だか素粒子だかに分解されて)吸い込まれていくそうだね。
うず巻きながら。
怖い。ワロエナイ。
900本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 00:49:57 ID:d48uac2C0
ブラックホールって、はしっこほど重力が減少しててグラデーションっぽく見えると思ってたけど、
まん丸の穴なんだな…
901本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 02:34:31 ID:rjn/Dr1c0
【宇宙ヤバイ】暗黒流動(ダークフロー)、“宇宙の外側”の証拠を発見
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269337477/
902本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 03:25:22 ID:xPNVHPzR0
ブラックホールにどんどん物質が引かれるだろ?すると更にブラックホールの質量が増えるから引く力がますます増える

で、ブラックホールが果てしなく巨大化してくのか、
それともいつかは光を飲み込むほどではなくなって、普通の巨大恒星になるのかな
どっち?
903本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 03:31:10 ID:YhccD4cS0
>>171
宇宙の歴史を一年であらわすと
http://picup.omocoro.jp/?eid=506
によると、人類が誕生するのが12月31日の夜9時30分。
夜11時59分37秒でやっと縄文時代らしい。

つまり宇宙的時間からすると、人類が生まれてまだほんのちょっとしか経ってない訳。
仮に異星人がいて地球を観察したとしても、人間らしい人間を見られるのは
地球から数千光年程度の範囲にいる異星人だけ。
2010光年離れたところにいる異星人が今頃になって初めてキリストを観察しているという具合。
だから、異星人に気付いてもらうには、もうあと数千年〜数万年ぐらい人類が存続しないと確率は上がらないだろうな。
904本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 04:02:40 ID:YhccD4cS0
自己レスだが、数千年から数万年では大した差はないか。
最低でも億年単位で存続しなきゃだめだな。

で、ものすごいラッキーで今この瞬間に異星人が地球人に気が付いて
「なんかちょっと知能がありそうな生物がいるな。行ってみるべ」
といって、地球に出発したとする。
それでも、地球に到着するのは、数百年〜数千年かかるわけで。
ワープ航行の技術をもってない限り、現時点で異星人が地球に来ている可能性は低いと考えられる。
905本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 08:17:45 ID:mF9JcTrs0
恐竜が居ても観に来ると思うんだけどなあ
生物が居る星の方が稀だから
906本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 09:15:19 ID:HgmDyzPh0
私ブラックホールだけど、恐竜をじっくり観察したかったし、、ピラミッドとか手伝ってあげたかった。
でも、近くに行くと地球ごと飲み込んじゃうから、遠くから見てたよ。
907本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 10:57:48 ID:xJCmJv5k0
こっち見んな
908本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 12:15:06 ID:G3WiRyWCO
>>906
穴うp
909えり ◆Eri//noYRA :2010/03/24(水) 12:16:55 ID:O68E9kxh0
(‘ -‘ ) >>906の黒いアナルうpはまだかしら?
910本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 13:02:21 ID:NmYDns6T0
うるせー馬鹿!
911本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 16:58:01 ID:HgmDyzPh0
>>907-909
愚劣な地球人・・・
貴方たちが愛する者を飲み込んでみせます。後悔しなさいっっ!

ttp://002.shanbara.jp/gif/data/ana.gif
912本当にあった怖い名無し:2010/03/24(水) 22:38:32 ID:7QBE+KQy0
>>911
ぎゃあああああああああああ
俺が悪かったもうこれ以上飲み込まないでくれ!
913えり ◆Eri//noYRA :2010/03/24(水) 22:54:09 ID:IhsB03c20
>>911
( ‘ -‘) ネコ星人逃げてー!!
914本当にあった怖い名無し:2010/03/25(木) 01:19:09 ID:WmvmRprF0
ぬこに罪は無いぃぃぃぃぃ
915本当にあった怖い名無し:2010/03/25(木) 21:41:42 ID:/2K0h/Ic0
ブラックホールは存在しない
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yumika_woow/20243022.html

ワロエナイ
916本当にあった怖い名無し:2010/03/25(木) 22:43:20 ID:+BfUg78j0
>>915
でも>>873って実際に撮影された写真じゃないの?
917本当にあった怖い名無し:2010/03/26(金) 04:20:08 ID:qJbRCfx50
>>915
ローレンス・クラウスって人の考えだと
>>873は強い重力をもつ星ってことになるんだな

あんな黒い星・・・gkbr
918本当にあった怖い名無し:2010/03/26(金) 12:52:44 ID:txPeKa8y0
(・∀・)
919えり ◆Eri//noYRA :2010/03/26(金) 14:31:24 ID:DHNbLOCG0
(‘ -‘ )
920まいうー ◆UpjAF8DCJS/j :2010/03/26(金) 19:57:52 ID:dkhcKO+R0
今日ニュートリノ食った、しかし胃に留まることは無かった
921本当にあった怖い名無し:2010/03/27(土) 01:36:54 ID:TQNIczUV0
一通りスレ読んだけど、人間の知能で宇宙を知り尽くすのはちょいと厳しいとわかった。あ〜宇宙コワイのう
922本当にあった怖い名無し:2010/03/27(土) 02:18:49 ID:QbUa3Maa0
しかし宇宙ってのは不思議だよなぁ
物理法則に従って構成されてるんだろうけど、肝心の物理法則がどこから来たかってのは永遠にわからないんじゃないか?
物質が生まれるメカニズムを解明したとして、その方程式はどっから生まれたのってテーマが出てくるだろうし
923本当にあった怖い名無し:2010/03/27(土) 02:21:53 ID:QbUa3Maa0
よくわからんないんだけど、虚数ってのも現実社会で実際に役立ってるんでしょ?電線とかで
物質が生まれる前の姿を虚数で式化することは可能だろうけど、じゃあ虚数って何よ?って事になるし
物質以前に虚数の概念がどこで生まれてどこに存在してたかとかわけわからん
924本当にあった怖い名無し:2010/03/27(土) 02:35:58 ID:CnWsK3Ay0
この世界も宇宙も全て仮想世界なんだよ
そう思えば悩まずにすむ( ゚ρ゚ )
925本当にあった怖い名無し:2010/03/27(土) 09:22:34 ID:4qZPwNap0
(_ _ )
 ヽノ)  おはようございます。
  ll
926本当にあった怖い名無し:2010/03/28(日) 01:42:21 ID:btCsbb+t0
>>922
縦、横、高さのある物質世界(三次元)が特殊な状況なのであり
この世界は全て、巨大な意識体(霊)がイメージして作り出した
ドラマ(夢)であり、意識(霊)のみが実相であると言えます。
927本当にあった怖い名無し:2010/03/28(日) 05:15:19 ID:W5LpS1dE0
>>922
「シュレーディンガーの猫」の量子論的考えに従うと
ttp://www.apg.jp/iBM/rGM/bb-pub/Kf-laplace_n.html

1998年超新星観測で”暗黒エネルギー”の証拠が観測された瞬間
同時に「宇宙の寿命」が決まってしまったらすぃ。

…って、今月号の「ムー」に書いてあったw
928本当にあった怖い名無し:2010/03/29(月) 15:08:07 ID:7SkvttpN0
観測しなければ無限だったかもしれない宇宙の寿命が有限になったなんて ワロエナイ
929本当にあった怖い名無し:2010/03/29(月) 23:39:58 ID:uV8YOQe90
オカ板的な話なんだけど、神話なんかに出てくる神様の大きさとか結構ワロエナイ

例えば立ち上がると天空に届くとか、その大きさは星の大きさを越えるとか
もっと大きくなると翼を広げると銀河より大きいとか、洒落になってないwww

930本当にあった怖い名無し:2010/03/30(火) 08:45:43 ID:Q/XPsPTD0
>>926
違うと思う。
読んでて痛い。ワロエナイ
931本当にあった怖い名無し:2010/03/30(火) 13:16:01 ID:lSP//aYj0
充分ありえるな
全てを説明しきれていない不完全な科学を盲信した時点で人類の進歩は鈍重になったしな
932本当にあった怖い名無し:2010/03/30(火) 15:18:48 ID:aQ+VR06C0
何だか宇宙の法則は、壮大な謎解きゲームの気がする。
933本当にあった怖い名無し:2010/03/30(火) 17:06:15 ID:x+vu0Zuu0
もっと単純な事よ。湖面に葉っぱが落ちて、波紋が広がっていく感じ。
934本当にあった怖い名無し:2010/03/30(火) 17:07:36 ID:x+vu0Zuu0
それを朝日が照らして、キラキラしてるの。素敵でしょ?
935本当にあった怖い名無し:2010/03/31(水) 08:19:46 ID:O6js4CHT0
 LHCは、スイスとフランスとの国境を越えて建設された1周27キロ・メートルの円形の地下トンネル内で、
光速近くに加速した陽子同士を衝突させる装置。
今回は加速エネルギーが3・5兆電子ボルトの陽子同士を正面衝突させた。

(2010年3月31日01時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100331-OYT1T00074.htm



3・5兆電子ボルトの陽子同士を正面衝突
936本当にあった怖い名無し:2010/03/31(水) 09:58:18 ID:lnb+VfdQ0
3,5兆電子ボルトって何さ・・・
ピカチュウ何匹分とかで説明してよ!
937本当にあった怖い名無し:2010/03/31(水) 12:06:39 ID:cfryroUs0
ライトニングプラズマ(1秒で1億発)を10時間位(36000秒)ぶっ通しで食らい続ければそれ位になるんでねえの?

つまり黄金聖闘士が最大奥義を10時間以上出さなきゃ得られないパワーを科学の力は凌駕したという訳で、
グラード財団は鋼鉄聖闘士の次回作にはLHCを載っけるべきだな。
938本当にあった怖い名無し:2010/04/01(木) 14:48:17 ID:etfjbJPlO
>>931
それでも確実に少しずつ人類は成長している


_の単位だが
939本当にあった怖い名無し:2010/04/01(木) 15:16:26 ID:yPB2o5rE0
LHCみたいな大掛かりな実験装置が必要になってる時点で人類の限界も感じるけどな
平和な世の中だと結果を出せなくてもそれなりにやっていけるからLHCは存在できてるとも言える
戦争まではいかなくとも、各国のゴタゴタで簡単にロストしてしまう技術じゃなかろうか
基礎理論は失われることはないだろうけど、設備を稼動し続けるには高度な政治的戦略も必要だろうし
940本当にあった怖い名無し:2010/04/01(木) 15:24:13 ID:yPB2o5rE0
異分野の技術を取り入れて科学が進歩するのって何ていうんだっけ
まあ呼び名はともかく、科学が高度に発展するほどに政治、思想、その他もろもろの連携が必要となってくるだろうし
物理的な限界の前に人間の素養そのものの限界を感じる時も来るんじゃなかろうか
941本当にあった怖い名無し:2010/04/02(金) 13:57:22 ID:4gWe/Jtz0

 ('A`) 
 (〜)〜 (((
 ノuノ 


    ('A`) 
))) 〜(〜)
    ノuノ 
942本当にあった怖い名無し:2010/04/03(土) 01:13:07 ID:1/nZ9Chk0
コラボレーション
943えり ◆Eri//noYRA :2010/04/03(土) 01:16:18 ID:MhDvZroG0
エスカレーション(くりぃむ レモン パート16 )
944本当にあった怖い名無し:2010/04/03(土) 12:17:23 ID:PW0tCXP40
>>115
別のジャンルの書き込みだけど、言ってることが一致しててさぶイボ立った。
宇宙にも「意思」が有るのか?

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1268281178/

これの>>242の絶対的な無と「有」と「無」とかって話。
この書き込みした奴の頭の中身に興味がある。
945本当にあった怖い名無し:2010/04/03(土) 13:49:48 ID:bEqcbIHx0
こういった考え方する人世界中に居るお
日本の漫画書いてる人も似たような事書いてた
(光があるのは影が在るから)とか(愛があるのは憎しみが有るから)
おいらには哲学はワカンねえけど詩人というかポエムかな?
手前勝手な憶測でスレしてみたお
946本当にあった怖い名無し:2010/04/03(土) 15:41:06 ID:8XGh/uXU0
なんだつまり宇宙は数学か?
947本当にあった怖い名無し:2010/04/03(土) 18:54:57 ID:H8Wwpg5O0
数、数字なんて本当は存在しないんだよ(・∀・)
948えり ◆Eri//noYRA :2010/04/03(土) 18:58:26 ID:rdZ59ylV0
数、三浦数!
949本当にあった怖い名無し:2010/04/03(土) 19:15:29 ID:H8Wwpg5O0
北澤5(・∀・)
950 ◆UFOAcZ89.Xf6 :2010/04/04(日) 02:00:29 ID:HSdbR4SsO
うふふ♪
951本当にあった怖い名無し:2010/04/05(月) 00:24:37 ID:IjP2hfiB0
グレンラガンヤバイの画像ください
gifだっけか
952本当にあった怖い名無し:2010/04/05(月) 15:09:46 ID:YAvPnbPi0
>>945
なんだ。ただのお花畑かw
教えてくれてサンクス!
953本当にあった怖い名無し:2010/04/07(水) 00:49:07 ID:SDhuwK+e0
>>951
グレンラガンのラスト、螺旋編(だっけ?)が11次元とか出てきて
「超ひも理論」っぽかった希ガス
954本当にあった怖い名無し:2010/04/07(水) 05:28:50 ID:fRorkeB70
えりたそ最近中の人見え隠れしてるな



おっさんダスナワロエナイ
955本当にあった怖い名無し:2010/04/07(水) 17:33:04 ID:6mT4rKdm0
>>953
太陽より大規模な恒星が次々と現れ、最後にグレンラガン登場、ラガンヤバい。

っていうgifキボン
956本当にあった怖い名無し:2010/04/08(木) 02:53:00 ID:ZiC7HkQSO
まさか、PCより先に携帯規制が解かれるなんて、驚いたぜ。
( ̄^ ̄)y-~~
957本当にあった怖い名無し:2010/04/08(木) 04:03:58 ID:FZq2sJKmO
テスト
958本当にあった怖い名無し:2010/04/08(木) 04:04:55 ID:FZq2sJKmO
マジだ
このスレ好きよ好きよ好きよ
959本当にあった怖い名無し:2010/04/08(木) 12:46:14 ID:jpZY22g+O
規制ワロエナイ
960本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 01:14:43 ID:fPgwENzE0
体育座りみたいに膝を抱えた格好で、くるくる回りながら宇宙を漂ってみたい
961本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 01:20:14 ID:NnuFgRMOO
>>952
ただの二元論だろ
古くから宗教などに見られる考え方で
現代科学の根本的な考え方の一つでもある

だからこそ現代科学は己の限界を突破できないとも言われてるが
今の所、唯一無二な存在は発見されてないからな
962本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 02:21:34 ID:EAVwqi6T0
ネトゲの世界みたいなもんだろ
963本当にあった怖い名無し:2010/04/09(金) 02:36:59 ID:CzgmXOTHO
>>883
いまさらだけど少し落ちつけよwwwwwww
964本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 23:30:32 ID:iRQARm5J0
>>867の質問に答えてくれる人を待ってるわ。
光という概念に縛られ過ぎてるという考えは無いのか?
そもそも光は人間が「見る」時に必要な訳で、宇宙人は光以外で「見る」事ができるかもしれない。そうなると2000光年先の誰かが地球をみたとしてそれは人間基準でそ?光以外に人間が発見できない何かがあったとすれば今キリストを見ているという理論も根底から覆されないの?
クソ文系の戯言でim sorry。
965本当にあった怖い名無し:2010/04/10(土) 23:59:48 ID:t7o/bkHi0
確かにね〜

学者には失礼だけど、
つじつま合わせるために、
無理に理屈を考えてる感じがする。

昔読んだ本で(ムーかも…)今は地動説が常識だけど、
惑星の軌道がものすごく複雑になるが、
無理やり天動説として見なすことも間違ってない。
って書いてあった。

案外、答えはすぐそこにアルザル
966本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 02:57:47 ID:X5I1GPeP0
アインシュタインでさえハッブルの理論が証明されるまで
変な定数加えてつじつま合わせしてたもんな〜
967本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 09:53:34 ID:ecscPFIC0
>>964
人類が発見していない光以上の速度をもった何かがあったとしても
まるっきり何の手がかりもない現状では、それについて何一つ言うことができない。
妄想して楽しむぐらいしかないね。
968本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 16:40:02 ID:61+DyVuJ0
光っつっても所詮は電磁波なんだし、観測できてない謎のエネルギーが光の速度を超えている可能性はある
物理的な限界として光速が確立されているとしても、ワープというわけのわからん現象が証明されれば、
速度という概念はあくまで光速を実証するだけの手段にすぎない
969本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 20:03:33 ID:RC3aq1/B0
他の電磁波も光速なの?
970本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 21:12:43 ID:o3KkaEGh0
NHK見れ
ハッブル最高
971本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 22:49:18 ID:dn8ysEFrO
星座とか名付けた人達ってスゲーよな
よほどの暇人かロマンチストなんだろうね
972本当にあった怖い名無し:2010/04/11(日) 23:19:57 ID:61+DyVuJ0
>>969
基本的に電磁波は全部光速(真空中では)
電磁波ってそもそも何っていうと、空間そのものが振動してる状態
空間というのは電界と磁界で構成されてて、例えばモーター(磁気)に電気を通すとモーターが回転するが、
モーターを回転させると電気が生まれる
この2つの共存関係が空間そのものがもつ伝播速度と考えるとわかりやすいかも
973本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 00:09:31 ID:yWLTFhFw0
わかりやすいかもって、余計にわかりにくいな…
わかりにくいついでにもっとわからん話をすると、
量子力学で光は波と粒の両方の性質を持つって聞いたことあるでしょ
これも元を正せば、電磁波とは空間の振動というところからきてるんだけど、
エネルギーが質量を持っているという考え方でもあるんだよね
重力レンズ効果で光が歪むのは証明されてるけど、質量とエネルギーのバランスが合わない
暗黒物質というのも、大元は電磁波が光速で云々というところから導き出されたわけ
974969:2010/04/12(月) 03:52:55 ID:qUzdv4wX0
>>972-973
ありがとう、電磁波も光速なんだ。何で「光」が最速って光に限定して語るんだろねぇ

光とかの電磁波が空間を振動させながら進む!確かに、(ほぼ)真空な所を何が振動してて伝わるのか謎だったけど、空間そのものだったのか…

確かにエネルギー保存の法則やブラックホールのことなんかを考えると、光にも質量がある気がしてならない

>量子力学で光は波と粒の両方の性質を持つって聞いたことあるでしょ
聞いたことはあるけど、何かイメージはできなくて。オカ板的にもフォトンベルトは気になる所ですが
何で光がベルト状に動かずに居るんだよ?w
975本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 19:27:46 ID:yWLTFhFw0
方程式でCってのが光速なわけだけど、このCってのは元々は波動方程式(電磁気学)で算出された定数なんだよね
このときはまだ光=電磁波という概念はなくて、後にアインシュタインによって証明されるわけだけれども、
光が電磁波であるということが証明されてようやく古典力学との矛盾が解明された
だから体系的にC=光の速度として語られるわけ

光子自体は質量をもたないんだけれど、アインシュタインの有名な方程式E=mc^2ってのが簡単にいうと何なのかというと、
エネルギーと質量には交換関係が成り立つというとこなんだよね(つまり等価)
原子爆弾をアインシュタインが発明したって聞いたりもするけど、原理が証明されたって事
原子核の中で陽子と中性子が結合するエネルギーは質量と交換されるんだけれど(結合を解くと質量が増える)、
陽子同士は電磁気力で互いに反発する力があるので(磁石の反発と同じ)、
陽子が反発する力が結合エネルギーに打ち勝てばエネルギーが発生するという原理
簡単に言えば、結合エネルギーを1つ解放すると陽子同士の反発力はその2乗倍で増えていく
つまり、重たい原子(ウランとかプルトニウム)になればなるほど陽子の反発力が爆発的に増えていくので空間(電磁場)からエネルギーが
発生することになる
昔から知られている性質として、物質に光子をぶつけると電子が飛び出してくるというものがある
フォトンベルトが危ないというのはこの性質から言われてるんじゃなかろうか、よく知らないけど
976本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 19:56:25 ID:yWLTFhFw0
光は波と粒の両方の性質をもつ、というのもこの光子をぶつけると電子が飛び出してくるというのに関係してる
光自体は電磁波であって、空間(電場と磁場)が振動して空間を伝わってるというのは証明されているんだけれど、
光子をぶつけると電子1個が飛び出してくるという性質を考えると光子(粒)が物質に衝突しているのでは?というわけ
これは光に限らず、電子とかも同じく波と粒、両方の性質を持っていることが知られている
波の振幅が互いにぶつかると、波の濃いところと薄いところが生じる
均等に配置された2つの穴へ電子を照射すると、穴の向こうにあるスクリーンに縞模様を描く(波が相互に作用して濃い部分が生まれた)のだけれど、
電子を1個ずつ照射しても同じく縞模様があらわれる
1個ずつ照射してるのに何故か波が互いに干渉しているのと同じ結果が出てくる
この結果には学者もわけがわからなくなって、イメージとして確率的に2つの穴を電子が通過しているという事にした
977本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 20:48:11 ID:yWLTFhFw0
ここからはオカルト的に話しを進めるわけだが、
どうやら物質というのもはこの世に確率的にぼんやりと存在しているという事になる
電磁場が共振する波というのも、存在確率の波なのかもしれない
例えば、赤外線というのは波長が長い(振幅が小さい)ので、遠くにある銀河の中身を赤外線観測で見るとこができる
この時、銀河を取り巻く波長の短い(振幅の大きい)電磁波(障害物)の間を確率的に赤外線が通過したということになる
つまり赤外線が通った道というのは他の電磁波が確率的に存在しておらず、赤外線の存在が優先されたということになる
宇宙は膨張しているので遠くの星ほど波長が長い電磁波となって観測できるわけだが、この時、遠くの星ほど存在確率が
上がっていくという事になる
10光年彼方の銀河よりも、ビッグバン直後に発生した電磁波のほうが存在確率は大きく、この世に存在する一番確かな存在は
ビッグバンということになる
978本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 21:48:07 ID:yWLTFhFw0
何を言ってんだと思われるだろうが、これは事実なのだ
例えば10光年先にある明るい銀河の前を、さらに明るい銀河が通過したとする
この時、後ろの銀河は手前の銀河に打ち消されて観測できなくなるが、
赤外線観測だと、障害物の奥にある銀河の姿を捉えることができる
ここで考えてほしいのだが、10光年先にあった銀河が突然猛スピードで遠ざかったとすると、
銀河から観測できる電磁波のうち、赤外線の割合が増加する(波長の短い電磁波は届きにくくなる)
手前にある銀河(障害物)の前に、さらに銀河が通過したとしよう
1つ奥の銀河と、猛スピードで遠ざかった銀河の存在確率を考えたとき、波長の長い電磁波をより多く含んだ銀河のほうが、
存在確率は大きくなる
一番手前の銀河は一番ハッキリと見えているように思えて、じつは一番ぼんやりとした存在
存在確率が100%、つまり物質が波の性質を持たないと証明されない限り、確率的に空間の隙間が必ず存在している
最も遠い位置から発せられる電磁波は、その隙間を確率的に通過することが出来る
おおざっぱに考えると、一番手前の銀河の存在確率が99.9%とした時、一番奥の銀河の存在確率は0.1%
ところが、その0.1%について考えた時、一番奥の0.1%の存在確率は100%なのである
100%、つまり空間の波が存在しなくなるのでビッグバンが観測できるのである!!恐ろしい!!
979本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 22:11:31 ID:yWLTFhFw0
ここまで読んだ人は今、非常にエキサイティングしていることだろう
もしもこの世に絶対的な真理を見つけようとするならば、この確率の限界、
つまり後ろから何かが通過しない状態というのは存在確率が100%なのだ(真理)
100%というのは空間の波が存在しないのと同じことであって、電磁波も存在しない
つまり光速という概念も存在しなくなるので、エネルギーも質量も存在できない
存在確率100%=無
これがこの世の真理である
980本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 23:01:08 ID:yWLTFhFw0
観自在菩薩が般若波羅蜜多(空の智慧)を行じている時
五蘊(色・受・想・行・識のことで物質・肉体や感受作用・想念・意思・認識)は皆空であると悟れば、
一切の苦厄から救われると照見した。
舎利弗よ、色(物質や肉体)は空(固定した性質がなく実体のないもの)に異ならず、
空は色に異ならず、色は即、空であり、空は即、色である。
受・想・行・識(感受作用・想念・意思・認識)もまたまたこのようである。
舎利弗よ、このように諸法の相は空であり生ずることもなく、滅することもなく、汚れとか、
浄らかとかの二見はなく、増えるとか減るとかの二見もなく、この故に、空の中に住すれば、
色もなく、受・相・行・識もなく六根(眼耳鼻舌身意)もなく、
六境(感覚作用の対象)もなく、六識(眼耳鼻舌身意によりに作りだされる認識)もなく、
無明もなく、また無明が尽きることもなく、もしくは老死もなく、
また、老死の尽きることもなく、苦集滅道の四諦もない。智慧ということも智慧を得るということもない。
何故なら、所得ということもないからである。菩薩は般若波羅蜜多(空の智慧)の故に、
心にとどこおりがなく、とどこおりがない故に、恐怖がなく一切の転倒した妄想を遠ざかり離れ、涅槃を究める。
三世の諸仏は、般若波羅蜜多(空の智慧)の故に、さとりを得ている。
故に、般若波羅蜜多(空の智慧)は、大神呪であり、大明呪であり、
無上呪である。無等等呪であり、(不思議で、光明があり、無上で等しいもののない呪文である)、
一切の苦を除くことができるものであることを知る。
それは真実であり、虚(そらごと)ではない。故に般若波羅蜜多(空の智慧)の呪文を説くのであるが、
今、ここに説けば、呪文にいわく、「羯諦羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。」
般若心経
981本当にあった怖い名無し:2010/04/12(月) 23:06:17 ID:yWLTFhFw0
おわかりいただけたであろう
般若心経とは宇宙なのである
もしもこの世の確率の狭間で苦しんだならば、般若心経を唱えなさい
全ては無であり、幻であるのだ
982867:2010/04/13(火) 01:52:05 ID:GEvXXh//0
>>964 が拾ってくれたおかげで、とてもおもしろい解説をいただきました。
皆々様に感謝。たしかにエキサイティング!
いや、けっして理解できたわけではないのだけれども。
コワイネー
また新書漁りしてこようかなー。
983本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 02:40:04 ID:sJC6tfWi0
ダイソン球って新しい掃除機の名前?
984本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 06:01:05 ID:Ve816DeMO
宇宙で唯一、吸引力の変わらないブラックホールです
985本当にあった怖い名無し:2010/04/13(火) 11:49:36 ID:1i7wM3AoO
このスレも残りわずかですね
986本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 00:14:34 ID:TJffDG6W0
科学と宗教とオカルトは紙一重なんだなと、考えさせられた
で実は、一番進んでいるのはオカルトで、科学も宗教も保守的だなと
987本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 00:33:10 ID:j2RVtvQ20
派閥がガチガチで先人の論が絶対って点では科学や宗教の方が頑迷だね。

追試が完璧で理論的に完全論破できれば論が置き換わるって点で科学の方が若干まし。
自分で派閥立てればとりあえず信者の間だけでは成立はするって点では宗教の方が若干まし。
988本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 05:28:45 ID:6LcbOYgNO
オカルトでもなんでもいいけど、
地球人っておかしくないか?
宇宙人がいたとして、宇宙を知ってるなら、間違いなく宇宙に出ようとするよね。
そんな奴等が、同じ星内で人種分けて争うか?
それに、言語も人種も多様すぎる何かおかしい。
989本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 09:20:23 ID:0ql9jXQaP
仮想現実だよ世界は・・・
990本当にあった怖い名無し:2010/04/14(水) 22:42:11 ID:5ruIYJS60
仮想現実に割には、やけにリアルすぎる気がするね
991本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 02:57:33 ID:tbzopM5L0
最近、WMAPという衛星で宇宙の成り立ち、宇宙背景放射を観測しててわかったことがある
宇宙に存在する全物質のうち既知のものは78%、残りの22%は正体不明の何かが存在しているという
もっとも候補としていくつもの素粒子の存在が予測されてはいるのだが、
これらはあくまでも理論上、この世に存在しているであろうという物質
物質といえば電子であったり、原子核であったり、我々の目の前に広がる世界はそのような小さな物質が
寄せ集まって形成されているというのはイメージができるだろう
ところが、宇宙全体の物質のうち22%を占める謎の存在、これらが目の前に存在しているというイメージを
持つことはできるだろうか?
理論上、それは確かに存在しているはずなのだが、その寿命、この世に生まれて消え去るまでの時間は極めて短い
人間の持つ感覚的な時間を超越した小さな小さなスケールでこの世を出入りしている
宇宙に在る全ての物、我々自身も含め、その成り立ちの22%はリアルにはほど遠い存在
もしも目の前のもの全てがリアルであると錯覚するのなら、
我々は広い広い宇宙の中で永遠に醒めない夢を見ているようなもの
リアルを知覚した時、我々は夢を見ていたと知る
言うなれば、我々はまだ夢の中にいるのだ
992本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 03:00:49 ID:tbzopM5L0
てか、俺の長文シリーズ結構おもしろくね?
要望があれば次スレでも続けるが
993本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 04:05:50 ID:x8s8bzY8O
>>992
読んで
994本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 04:26:37 ID:1SYcRG9oO
面白いよ?

でもこれ本当なの?
22%とかさ
995本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 06:45:18 ID:VIcPfQIl0
うん、好きだよ>992

意思や思考がその22%だったりして、なんちゃって
996本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 08:52:01 ID:mDWy2kFG0
次スレ遅すぎワロエナイwwwwww

宇宙怖すぎワロエナイw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1271289062/
997本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 15:29:08 ID:5NPv/7Iz0
1000だったらブラックホールさんに飲まれた猫さん達が帰ってくる!
998本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 17:47:53 ID:n5JExTom0
せんだ
999本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 17:53:00 ID:n5JExTom0
みつおナハナハ
1000なら幸せになれる
1000本当にあった怖い名無し:2010/04/15(木) 17:53:55 ID:34nZTDh7P
みつお
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・