【神社】寺社にまつわるオカルト話8【寺】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
体験談、言い伝えなどを語り合いましょう。

前スレ
【神社】寺社にまつわるオカルト話7【寺】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1198735335/l50

過去スレ
【神社】寺社にまつわるオカルト話6【寺】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/occult/1188847669/
【神社】寺社にまつわるオカルト話5【寺】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1172409203/l50
【神社】寺社にまつわるオカルト話4【寺】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1161349026/
【神社】寺社にまつわるオカルト話3【寺】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1151508364/
【神社】寺社にまつわるオカルト話2【寺】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1137156503/
【神社】寺社にまつわるオカルト話【寺】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1131124447/
【寺】寺社のオカルト話【神社】
http://makimo.to/2ch/hobby7_occult/1053/1053948114.html

マターリsage進行でよろ
2本当にあった怖い名無し:2008/06/18(水) 19:22:41 ID:n7wKVa6p0
にだ
3本当にあった怖い名無し:2008/06/18(水) 21:30:22 ID:vTtIvbxl0
さんた
4本当にあった怖い名無し:2008/06/18(水) 21:40:10 ID:nXPLnZPG0
四様♪
5本当にあった怖い名無し:2008/06/18(水) 21:57:05 ID:594OR9tO0
五郎です。
6本当にあった怖い名無し:2008/06/19(木) 21:41:36 ID:O4Sy0YoQ0
スレありがとうございます。

神様がいつも鎮座している神社って日本の何割なんだろう。
参拝させていただいて、心地よいと思う神社は
神様おられるよね?
7本当にあった怖い名無し:2008/06/19(木) 21:54:06 ID:nrOnEFmK0
>>6
基本天津神様は神無月に出雲大社には向われないらしいですよ
けっこう居るかも知れませんね
8本当にあった怖い名無し:2008/06/19(木) 23:24:45 ID:wplCgtUnO
>>7
え、そうなんだ
神無月にはみーんな出雲へ行ってしまうのかと思ってた

あ、1タソ乙です
9本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 09:55:53 ID:4DxkdGvvO
天津神の神社って実際どのくれーあるよ!?

しかし、出雲で集い議(はかり)が行われているだけで

居ないって概念は受け入れられねーな…

10本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 17:14:42 ID:KbRPPQCt0
10にちなんだ私的オカルトベスト10
1無人の寺社
2古い病院
3夜の学校
4うちの家
5淡島神社
6ポケットの中
7廃墟
8カルト信者の勧誘
9深夜に駐車されてる車の座席
10十字路
11本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 17:58:16 ID:sLuszewm0
>>10
>4うちの家

ksk
1210:2008/06/20(金) 18:21:25 ID:KbRPPQCt0
いや、結構出るんです イロイロとね
地域的に曰くありなんで
十字路だとか車の座席なんかも高確率で出現
これはどこの町も同じみたい
特に十字路は呪術的にも忌み場所だし
13本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 19:45:08 ID:fVHeh9+20
十字路なら辻占ができるじゃないかw
14本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 20:01:53 ID:0U5DmUdS0
>>12
そりゃおたくがフィクサーだからだよ。
霊感の強くない友達でも君と一緒にいると、時々、奇妙な現象に出くわすんじゃない?

それより淡島神社の話題を聞きたいな。
15本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 20:24:49 ID:1sMluQyIO
淡路神社は人形供養で有名ジャマイカ。
16本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 20:25:33 ID:1sMluQyIO
間違いた。
淡路神社じゃのぅて淡島神社じゃ。
17本当にあった怖い名無し:2008/06/20(金) 22:58:01 ID:eO8WPZl70
「ポケットの中」が気になる・・・
入っているのは叩いて増えるビスケットだけじゃないのか
18本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 05:12:20 ID:BbdAdRAb0
ウィットに富んだジョークなのか、それとも真剣に言っているのか
考えると不謹慎だがジワジワ笑えてくるな…
スマンw
1910:2008/06/21(土) 09:43:27 ID:rzhYLKq10
淡島さんは四年ほど前に瀬戸物の福助を奉納したさいに……番長さんらしき日本人形を数体確認
やっぱ全国から集めると違うなぁと感心した
海も底の方から亡者どもが呻いているような気がするし
福助も色々あってね
金持ちのガレージでほこりとスス塗れになっていたところを家の馬鹿オヤジが金のなる木とか抜かしてもらってきやがった
しかもなんか入ってる(憑いてる)し
それ以来床の間に鎮座していたのだが、人が病気になると中の奴が笑ってる気がするし
睨み付けると変な顔をしているようにも見えるから淡島さんへ持って行った
福助は帰りたがっていたけどね あそこは凄い 幽霊でもびびってる
人形が凄すぎる 神主さんはときどきTVに出たりしてるけど、関係者の人諸々、大丈夫なんだろうか
俺なら一晩で発狂する自信がある 5位にしたのは一人で行かないから

ポケットの中はねカルトというか
見に覚えの無いものがときたま入ってる
ジャンパーとか上着のポケット中心に スーツはないな
硬貨(五円とか十円)とか1〜2センチほどの小石とか糸とか
糸くずは解るが小石とかはありえない
あと高校時代の冬、登校途中で手を突っ込むとしわだらけの老人の手っぽいものに握り返されたこともある
どれもジャンパー、パーカー、コート類のお腹、腰あたりにあるポケットのみ

ところでフィクサーってなんですか
自分の感があることを知る友人は一人だけ
周りの人はそんな感じ無いけど、家に来ると怖いと感じる人が時々いる
2010:2008/06/21(土) 09:52:41 ID:rzhYLKq10
辻占いは出来そうにないしお勧めしない
占いの才が無いのもあるけど
以前死を覚悟したほどの大物に出くわした事がある
軍服着た若い兵隊さん
白い日本刀腰に挿して両胸には勲章だらけ
アレだけはっきり見えるとさすがにきついぜ

神社の話からずれだしたので神社の話を
奈良県のとある無人の神社でコノハノサクヤヒメをお祭している神社があった
寺社、祠とわずデジカメで取り捲っているのだが、そこの神社には珍しい仏像があった
サクヤヒメをかたどった仏像ならぬ神像なのだが、なぜか神社には無く額縁に入った写真のみだった
せっかくなのでデジカメでそれを撮ったのだが、その部分のみピンボケてよく写っていない
三枚とったがどれもアウト 資料として使えないので削除したが、どうやらヒメはあの像がお気に召さないようだ
ほとんど観音とか菩薩みたいなデザインで片乳丸出しだったし
やはり神様に像はまずいのだろうか
21本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 11:08:18 ID:t9To1nw10
なんで狐好きってやつは稲荷いくの?
動物園いきなよ
22本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 11:10:48 ID:t9To1nw10
>どうやらヒメはあの像がお気に召さないようだ
なんでそーなる

とられるのが嫌だったんじゃないの
2310:2008/06/21(土) 12:08:08 ID:rzhYLKq10
神道の神様ってそんなものだよ
仏教は仏像あっての存在だけど、
神道は幽霊みたいに巫女に憑依だとか水面を鏡につかうとかだから
形として固定されるのがいやなんでしょう
撮られるのが嫌だった、もあるんだろうけど
像の見た目だと思う 外見上は完全に観音さまって感じだったし
両手で玉を持っていたような

21
藤巻一保「真言立川流 謎の邪教と鬼神ダキニ崇拝」によると
心霊における狐とは獣の類だけではなく、動物霊や人霊をひっくるめた総称である
って書いてある
あとお稲荷さんはそんな霊が修行して格が上がった者
人に憑くのは恥、下品とされているので人には憑かないらしい
まだ見たこと無いけど伏見稲荷には稲荷になりたがっている良い霊が居るらしいよ
俺はどうも道の外れた奥にある人知れぬ祠に引っ張られるのでそっちまでは見えないけど
なぜか伏見稲荷と晴明神社はやたらと女性の受けがいい

24本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 13:31:59 ID:hkbe00q40
面白いんだけど
時々文章の意味がアレ?ってとこがあるぞ。気をつけろ
25本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 20:03:13 ID:y4aRzsE90
>>19
>人形が凄すぎる 神主さんはときどきTVに出たりしてるけど、関係者の人諸々、大丈夫なんだろうか

何とも云えないが、神主はそのような危険のために胆力を鍛え修行している。
まあアマチュアから観れば危険な場所に居る事は確かなんだろうけど。

>ところでフィクサーってなんですか

呼び寄せる人。胆力が弱く、因縁を強くひきつける。
経験上から行くと、旧家の女子や長男がそれを引き受ける事が多いような気がする。

>>20
>コノハナサクヤの神像

初耳。何ていう神社?

>>24
>>10は女性のような文章を書くよな。本当に女性かもしれんが。
26本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 20:44:42 ID:qt0S+Lq70
>2008/06/20(金) 20:50:24
某付属高校に通ってた時クラスメイトやら
友人の彼氏の跡取り息子がいたけど
結構あれれな感じだったな。ブスい子とは付き合わないとか
公言してたし。 
幼かったせいもあるけど、周りがガリ勉で必死こいてるなか
勉強殆どしなくて、授業で指名されても答えられなく
授業中断して教師怒らせたり・・。 
あの人たちがお祈りしてたりするのか。今頃
 無条件に頭下げてもらえてるのだよね。得だな。

コピペだけどこんなのが。 神社の長男って生まれた時から
大変そうだよね


2710:2008/06/21(土) 23:10:30 ID:rzhYLKq10
残念ながら男です
女性みたいだとか優しすぎるとは昔から言われてきたけどそっちの気は無い
長男は当たってるけど、見えるのは父親意外、というか母の家系で女性はほぼ見える
母の家系は名の知れた旧家で行者とかじゃないけど色々と因果もあるからしかたないでしょ

フィクサーで検索しても解らなかったので納得できました

サクヤヒメに関しては鳥居とか経由が書かれた看板は撮ってあるので
どこかにアップしてみようと思います まず画像を探さないと
古墳やら小さな寺社が沢山ある場所なので土地勘があったら半日かけて巡ってみるのも良いかと
食べるところ無いからお弁当持参でね

文章変なのはいつのもの事です

お寺の娘は完全に婿養子(実家が寺でない人)で決まりらしい
学生のうちからいろんな寺の関係者が見に来て
才能よりも見た目で縁組していくんだとか
28本当にあった怖い名無し:2008/06/21(土) 23:23:12 ID:qt0S+Lq70
 >27さん 見た目って美形かそうでないか?
神社の娘は? 最近女性の神主さんもちらほら見ますよね。
男だったら無問題なのに後継ぎ女だと恋愛とか大変そうだな。
2910:2008/06/21(土) 23:27:40 ID:rzhYLKq10
個人的には神社の方が好きなのだが、母親が西国三十三箇所観音霊場に続いて近畿三十六不動尊を巡っている訳ですが
やっぱり、いる 変な人が
観音様もお不動さんの時も、拝みやさんか何か知らないけどヤバい人が

観音様の時は賽銭箱にもたれ掛かってぶつぶつなにか言っている年配の女性で
知らずに斜め前に座ったら、その念仏と共に吐き出された不浄?が右肘直撃
このヤロウと思って振り向くと老婆が突然背筋伸ばしで凄くびびってた
何でお前わかるんだ、見たいな顔で、母が朱印を貰って来たころには居なかった

お不動さんのときは周りの人も
やばいぞこれ、何とかしてやれよ、的な空気だった
知らずに本堂に入るとまた変な老婆がぐったりとうつ伏せに倒れていて
ずっとぶつぶつと拝んでた

伏見稲荷周辺のお店をのぞいた時も
若く結構美人な女性がお店を一軒ずつ見て回って、お稲荷さんの眷属(瀬戸物でできた掌サイズのやつ)を見ていた
お店の人に
「他にはもうありませんか」「次は何時ごろ入荷しますか」とずっと聞いて周ってた
いくつも手にとって、じっと顔を見て選んでた
稲荷関係はどうも女性に受けがいい みんなはしゃぐし、急に泣き出したり御札とか集めたり
まあ男の自分でも結構引き寄せられる方なんだが

信心深い人よりも、そういう奇行をする人が目立ってしまうんだが
寺社としては無視するがマニュアルらしい
3010:2008/06/21(土) 23:36:39 ID:rzhYLKq10
28
それもあるけど仕草かな
才能は修行でカバーが仏式なんで、チャラチャラしてないって所だと思う
でも娘は美形重視だと思うよ 箱入り娘に近いんで男知らないだろうし

実家にお寺と縁がないのにそういう道に入る人っていうのは結構居るんだが、
成人して僧侶の資格もらえる講習に出て、お寺で働かないっていうのは
バリバリ拝み屋はじめますって人かインチキ教団の幹部たちが多いんでその調査かも
特に中年が多い
神式の方でも「霊感あるからこっちに来ました」はご法度なんで
みんな変な方向に走っちゃうんだよね それネタに良い思いしたこと有る人だろうから
31本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 00:08:03 ID:qt0S+Lq70
>30さん 丁寧なレスをありがとうございます。
       
 >観音様の時は賽銭箱にもたれ掛かってぶつぶつなにか言っている年配の女性で
知らずに斜め前に座ったら、その念仏と共に吐き出された不浄?が右肘直撃
このヤロウと思って振り向くと老婆が突然背筋伸ばしで凄くびびってた
 
  こういうのって知らず知らずの内に来たりしてるのかな。
念仏とか祝詞を唱えてる人には注意ですね。
32本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 01:00:22 ID:ZxMlE66S0
>>31
浄化作用で体内の毒を吐き出してるんじゃないの?
悪気があってやってんじゃないかもよ
33本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 01:20:12 ID:TjZQVEmk0
夜の浅草神社いけばそういうヤバい人よくいるよ
34本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 01:20:32 ID:TjZQVEmk0
まちがえた
浅草寺でした
35本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 06:30:21 ID:eKVcg8Sz0
>>26
確かに、学友にも神主の息子が居たけど、「アレレ?」な感じだったな。
イジメて君だったし。

>>27
残念、男の子だったのねw

>長男は当たってるけど、見えるのは父親意外、というか母の家系で女性はほぼ見える
>母の家系は名の知れた旧家で行者とかじゃないけど色々と因果もあるからしかたないでしょ

旧家に関してだけど、殿様、若しくは庄屋さんとかじゃなかった?
そういうところは長子相続が望ましいけど、女系で終わり、結局、分家が本家を継ぐっていうのが多いね。

>サクヤヒメに関しては鳥居とか経由が書かれた看板は撮ってあるのでどこかにアップしてみようと思います 

待ってま〜す。

>お寺の娘は完全に婿養子(実家が寺でない人)で決まりらしい・・・才能よりも見た目で縁組していくんだとか

へぇ、まあお寺は気楽で良いね。
そういった方法の方が、実は家自体に係る因縁をリセットしてるのかもね。

>>29
>その念仏と共に吐き出された不浄?が右肘直撃 このヤロウと思って振り向くと老婆が突然背筋伸ばしで凄くびびってた

君って、お葬式とかで苦労するだろ?
俺も先日、火葬場でクラクラしたんだけど。
その後、お寺がそこと比べて如何に清いところか分かったよ。
36本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 06:31:49 ID:BuF2qia+0
寺(曹洞宗)の娘さんが書いたエッセイマンガがあって
それによると寺の娘息子同士の結婚が多いそうだ
仏前式になるし出席者は坊さんが多いので坊さんだらけの凄い光景らしい
37本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 07:51:34 ID:eKVcg8Sz0
>>36
>それによると寺の娘息子同士の結婚が多いそうだ

まあそれが普通でしょう。

>仏前式になるし出席者は坊さんが多いので坊さんだらけの凄い光景らしい

花嫁の純白のドレスを照らすのは、参列した坊主達の坊主頭w
38本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 10:00:37 ID:BuF2qia+0
>>37
さすがにドレスじゃなくて島田でしょ
指輪交換じゃなくて数珠交換らしいね

お兄さんの結婚式には60人の坊さん
記念撮影は凶器だったそうだ
(まぶしかったらしいw)
39本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 11:30:21 ID:Z1K0KzJrO
アレか、行列法律の菊池弁護士がズラリと並ぶのかwww
40本当にあった怖い名無し:2008/06/22(日) 20:59:26 ID:HWjYZRcx0
おーい、麦茶をかえしてくれよ
41本当にあった怖い名無し:2008/06/23(月) 04:11:49 ID:53r6tqMvO
クリリンがいっぱいwwwwwwwwww
42本当にあった怖い名無し:2008/06/23(月) 04:40:07 ID:c0SYY3Zg0
リアルクリリンw
43本当にあった怖い名無し:2008/06/23(月) 04:41:06 ID:c0SYY3Zg0
>>41
かぶった。スマソ
4410:2008/06/23(月) 09:12:19 ID:tJgceuG90
母方の家系は詳しく書くと地元の人や古い人だとピンときてしまうので
世界遺産登録 苗字の無い御方御一行が参拝の際に泊まった おとし種 お不動さん
てとこですか

お葬式は数回しか参列した経験が無いのでよく解りませんが
死人の出た病院なんかは餓鬼とか煩悩の塊みたいな小人がちらほらと
アレに憑かれるとご飯がっついて食べたり寝たりと色々と満たされてるのに欲求不満になって心身ともに衰弱してしまいます

高野山みたいな御山のふもとの接骨院や病院には時たまお坊様が下山してリハビリを受けに来ます
ワゴン車数台で学生や修行僧が一杯
最近は正座のし過ぎで骨折や捻挫する方が多いんですよ

サクヤヒメの神社、阿陀比売神社の画像をアップしました
ご興味のある方は拝観あれ
ttp://nobyama.com/cgi-bin/img-box/img20080623085400.jpg
ttp://nobyama.com/cgi-bin/img-box/img20080623085508.jpg
ttp://nobyama.com/cgi-bin/img-box/img20080623085534.jpg


45本当にあった怖い名無し:2008/06/23(月) 09:30:51 ID:HUfi/FTP0
>>44
うp乙です。
難しい会話にはなかなか加われないですが、
楽しく読ませていただいております。
46本当にあった怖い名無し:2008/06/23(月) 09:59:20 ID:oI0FyWE70
>44、3枚目のフォトに地名で出てるけど大丈夫?
4710:2008/06/23(月) 21:48:28 ID:V//3K2wf0
指摘されて気づきました
やっぱりまずいのかなぁ
48本当にあった怖い名無し:2008/06/23(月) 22:20:10 ID:BCJRGft+0
>47
というか、神社名でググると普通に出てくるけど。
49本当にあった怖い名無し:2008/06/24(火) 01:33:19 ID:MkBn5nDd0
>>44
写真を拝見させていただきました。
でも私には合わないみたい。 orz

女だからかな? 
それとも…
50本当にあった怖い名無し:2008/06/24(火) 07:59:09 ID:9UJ0qxO60
>>44
> 死人の出た病院なんかは餓鬼とか煩悩の塊みたいな小人がちらほらと

亡くなられた方に生前憑いてた餓鬼等が、
相手が亡くなったので居場所を失って
次の相手を見つけようとしてる感じ?
51本当にあった怖い名無し:2008/06/24(火) 10:35:48 ID:lPwSMwEV0
俺の屁でもかぐか?
ブーーーッ!!グギャハハハ!
5210:2008/06/24(火) 12:17:02 ID:v2DuA2Hx0
48
寺社とか公共の施設なら大丈夫だと自分も思ってたんだけど
画像のアップは初めてだからよくわかんないっす

49
合わないみたい、の詳細を
本来なら女性の方が感が良い方が多いから、実際に行くと何か感じるかも
俺はあの木像が嫌だったんだと思う

50
それもあるけど、人が死ぬと、幽霊(霊魂)と一緒に飛び出してくる、世に言う穢れとかだとおもう
神社よりもお寺さんにも多い お墓持ってるところとか
幽霊と違って一種の欲望一筋だから、冷静さと浄化(仏壇に線香とか、外を出歩く、深呼吸)だけで直る
んだけども、意外と本人は気づかない
ご飯がっついて、お代わりして二、三口食べると急に我に帰ったりする(もちろん限界きてるんで食べれない)
満たされて消滅したのか、外れたのかは不明
キリスト教の七つの大罪みたいに誰もが持ってる欲求ばかりだから、霊感よりも日々の性根を鍛えるべきかと
53本当にあった怖い名無し:2008/06/24(火) 18:11:00 ID:JbSpgJfK0
祟られ屋に出てきた井戸みたいのがあるのってあるのかな?近づこうなんて思わないが。もってかれるとまずいから
54本当にあった怖い名無し:2008/06/24(火) 21:51:25 ID:Bhy9jPJP0
>>49
おばさんからの横レスですが、拝見した瞬間、「ただいま」という気分になりました。
小さい頃に夕方にお腹すかせて帰ってきたときの我が家、という感じの空気感で
自分的には根が生えそうですw

良く丹生川上神社さんと天河さんにはお邪魔していたので、女性の神様には
嫌われていないのかも。
お稲荷さんは駄目ですね。小さい摂社なんかだと空気の壁みたいなものでどうしても
入れませんw
5510:2008/06/24(火) 22:11:07 ID:v2DuA2Hx0
丹生川神神社はねぇ上も下社もちゃんとしている良い神社
中社はまだ行った事無いけど
下社の餅撒きには参加したことがある ラーメン拾った

水神系は地域の人達から重宝されているから清らかな場所が多いね
特に奈良県は修験道の色が濃いから女人禁制の地もあるけど
山も信仰も生きている感じがする

53
よろず祟られ屋は未読だけど、映画や漫画見てても
あ、この人も(原作者、演出担当)見える人だな
て思う時がある

54
もしよろしければ和歌山県かつらぎ町の丹生都比売神社へも行ってみるとよいですよ
のどかな田舎で池があります 太鼓橋渡ってね
世界遺産登録された凄い所だけど、バスが通らないせいか寂しい
丹生一族さん、この前のTVが本当ならなんとかしてよ
56本当にあった怖い名無し:2008/06/25(水) 00:01:41 ID:je6vsD6W0
>>10
アンカーは「>>○○(数字)」とうってくれ。
5752:2008/06/25(水) 00:53:52 ID:pMXoh4fj0
合わない理由と言うのは、
これらの写真を見ると、何故か息苦しくなってくるんです。
左の頭の方から重くなってくる感じで…
で、ブラウザを閉じると途端にそれらも消える。

ちなみに、先日見た伏見稲荷大社や建部大社などは大丈夫でした。
だから何か悪い物が憑いているわけではないと思います。
(伏見稲荷大社自体、子供の頃から何度も行っているし)

女だからかなと思ったのに、特に意味は無いです。
脳みそ自体は男性脳よりだしw
だから神社の系列なのかもと思ってみたり。
58本当にあった怖い名無し:2008/06/25(水) 05:06:29 ID:i1Mw603/O
>>57
私はサクヤヒメって文字を見た瞬間画像は開いちゃいけないような気がして見ませんでした
直感を軽視すると大抵ロクな事がないので

ま、結局開いたんですけどね
59本当にあった怖い名無し:2008/06/25(水) 10:45:50 ID:14uAdpKD0
バカバッカだな
60本当にあった怖い名無し:2008/06/25(水) 13:31:06 ID:az4PlShB0
神主やお坊さんが出た一族は、先祖も人間も護られると聞いた記憶があるけど
実際どうなのでしょうか?
 何百年も代々神社を家族で守ってる所の人だと
守護が強力なのかな
61本当にあった怖い名無し:2008/06/25(水) 18:26:17 ID:uiqdC/R60
>>60
同時に責任と義務を負うから、バカなことしたらアボーンじゃね?
62本当にあった怖い名無し:2008/06/26(木) 09:47:19 ID:S8hx2iQq0
うちは代々坊主と軍人と政治家の家系。
政治家が戦争おこして、軍人が人を殺して、坊主が供養。
よくまわっていると思うよ。ほんと。
63本当にあった怖い名無し:2008/06/26(木) 10:00:04 ID:S8hx2iQq0
Σ(゚ω゚;)ちょww>>10のいう>>55って・・・
よろず祟られ屋→富樫(弟)のエロマンガ
>>53の言う「祟られ屋」→祟られ屋マサさんシリーズ
http://sharekowa.obunko.com/series/160-211menu.html
の誤解のような気がするんだが?????
64本当にあった怖い名無し:2008/06/26(木) 19:53:19 ID:JZyi9FAt0
今月に入って石像が壊される事件が頻発してるらしいね。
大阪の犯人は捕まったらしいが…

3日 大阪の法善寺で「水掛け不動」の脇にある石像
18日 熊野古道沿いの石像「牛馬童子」の首が切断
26日 京都の北野天満宮「撫で牛」首から上部が割られる
65本当にあった怖い名無し:2008/06/26(木) 21:26:13 ID:kuwNSrHQ0
351 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/06/26(木) 21:12:21 ID:y3Deea/K0
最近あった、千葉県柏市のじぃさんが一家4人を金づちでやってしまった
話、隣の神社のご神木がじゃまで、木を切り続けていたら、
娘さんが亡くなって、今度はこんな事件まで起こって・・・怖いです。
長男の中学先生も、1度離婚して今はうつ病で休職中だったとか。

【恐怖】既女が語る恐い話【心霊】26
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1212882953/
66本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 00:09:47 ID:Z2ioyRND0
神様の木を切っても死なない人間になりたいもんだ
67本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 00:29:25 ID:HTT4qQKn0
>>66
死なないけど全身不随とか、ダルマとかでも?
(その他は自粛しましたw)
68本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 00:55:48 ID:kTprb7840
神様の木を切るような破綻した性格だから
起こした犯罪かもしれん。
69本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 09:13:53 ID:kTprb7840
柏市鷲野谷7のそばにある神社か・・・
もしかして星神社??・・祭神は妙見菩薩。
北斗七星の神が77歳の犯人にバチをかぶせたとしたらつじつまがあいすぎる。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

しかしこんなき●がいじじぃが隣人じゃ、神社もさぞ迷惑だっただろうに。
まさに自業自得。
70本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 11:29:46 ID:Z2ioyRND0
子供が死んでる事件をおもろおかしく話題にできる者が神社好きでいいのかね
あぁここはオカルト板か
71本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 12:39:45 ID:3k9+8SYL0
もしバチがあたったのなら、犯人に罪はあっても被害者の子供を含め
家族には何の関係も無いだろ。ちょっと不謹慎だよ。
72本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 13:02:14 ID:uzo+BTTN0
>>70
「怪力乱神を語らず」って言葉もあるのにねぇ。

でもまあ、殺人には至らないけど、その手の物狂いの話は田舎ならチラホラあるけどね。
何となく語りたくなってくるおばさん方の気持ちも分からんでもない。
73本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 16:27:38 ID:6KbgE43IO

霊的な罪?お知らせ?って
息子など家族に出るよな
74本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 16:30:19 ID:kTprb7840
人間に都合のいいだけの神様を夢みてるみたいだね。
本来神は一人のバチかぶりのために村のひとつやふたつ
国のひとつやふたつ、平気で滅ぼすような、
強い強い純粋な力のようなものだよ。まさに自然そのもの。
子供には罪はないなどという、ものごとの善悪なんて、
人間が勝手に決めた妄想にすぎない。

だから祟りはその原因を作った者をスルーして
罪のない弱いものから潰していく事も多い。

神社として神を祭るのは堤防のようなもの。
自然をなんとか人間に有利にコントロールしようと
人為的に必死の努力をした結果。

このじじいのやった事は、その堤防をこわしたようなものだよ。
75本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 17:20:26 ID:6KbgE43IO
息子の鬱、、、わかるわぁ。
76本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 17:29:24 ID:Il9C2feW0
神様系の障りってさ、頭に来るんだってね。
精神病とか、頭のけがとかさ……
77本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 17:44:59 ID:mYXnYOxU0
>>76 それは日蓮も同じだぁっ!精神障害の子供や幽界霊が憑き易くなるよ。
私は両方の血筋だから良くわかる。
78本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 17:48:57 ID:fJX4LE250
   △
  ( ゚д゚)<トーナメント・・・?
 〜 っノっ           

.   △
  ( ゚д゚ )彡<何それ?
 〜 っノっ  

※本日オカルト板は第三回全板トーナメント投票日です※

●トーナメントって何やるの?
人気投票です。ここでコードをとって投票所板のスレに投票します。
コードは半角かっこ2つでくくったまま[[2ch27-******]]とコピペして
二行目以降に投票する板を<<オカルト>>のように半角かぎ括弧でくくってかきます。

●目的は?
どこの板の住人が一番必死・・・もとい人気か競います。三年に一度のお祭りです。
主目的は他の板との交流。これが案外楽しいんだなあ

●マジになっちゃってなんなの?
参加しなければトナメなんてうざいだけ
参加すればアホみたく楽しい のでどうせならマジになっちゃってください。
オカルト板が優勝したらオカルトじゃね?

●オカ板選対スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1213363385/
79本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 18:09:52 ID:Oc6+yhId0
>>77
おいらが以前統合失調症と診断されたのは
神様の障りの可能性が在るのか。
いや、単なるキティかもしれんが。

だって、一軒家の二階に住んでて
外から窓をノックするんだよ?
窓開けて確認しても何もいないし。
80本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 18:11:28 ID:Z2ioyRND0
>>74
神様の行いを盾に持論を振りかざすのはみっともない
81本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 18:22:32 ID:kTprb7840
>>80
どういう事かもう少しわかりやすく説明してくれませんか?
「みっともない」などというあなたの感情的な主観を振り回されてもねぇ。
82本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 18:46:41 ID:ufhlxywU0
>>81
釣られるなよ
83本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 18:58:06 ID:DR6XLNMa0
しかし、これは近年まれに見るリアルな神罰だな。
84本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 19:08:34 ID:kTprb7840
神罰か・・
マンションをたてるから、日当たりの邪魔だと
業者が勝手に敷地に立ち入り、無断で樹齢何百年もする
ご神木(もちろん保護樹)を根本から伐採してしまったりする事件もある。
日本人が神罰を恐れなくなっているのがとても悲しい。

都合のいい時だけ、「お願いをかなえて☆♪」と詣でるのではなく
神をおそれうやまう心もちゃんともっていて欲しい。
85本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 19:30:48 ID:DR6XLNMa0
神罰と書いたが、ほんとうにそうなのかな?
とち狂って一家皆殺しって・・・
頭狂ったり、、事故や火災にあって亡くなったりは聞いたことがあるが
86本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 19:56:40 ID:3k9+8SYL0
>>74
俺のこと言ってんの?
言葉が足りなかった俺にも非があるかもしれないが、
俺が言いた事はそう言うことじゃない。

罪も無い子供に仮に天罰があったとしても
神様が決めた事ならしょうがない。あんたが言いたい事も分かる。
自然の力ってのは天災も含めそう言うもんだ。

でも、人間がそれを当たり前のように書いて
天罰で死んだ事を喜ぶような(そう受け取れる)事を
平気で書く事が不謹慎って言ってんだよ。一家が惨殺されだ事を
罰が当たったというだけで片付けたくはないだろうよ。
87本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 20:11:19 ID:uzo+BTTN0
ここで一応、予備知識として書いておくけど、神道の神様っていうのは自然神と人格神が居る。
例えば稲荷だけど、稲荷は豊受姫神と保食神が基本的に合祀されている。
これには人格神が自然神を統合するといった意味合いがある。

んで、今回の祟りの話。
人格神は己を通して顕現し、また自然神が人格神を以って顕現するとなると、同じことがこの爺さんにも云える。
88本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 20:23:22 ID:kTprb7840
>>86
とても納得のいくお返事ありがとうございます。
人が死んだ事をそこまで親身に思えるあなたは
繊細でとても綺麗な心の方なんですね。
喜んでいるように見えたのなら申し訳ない。
人の不幸を神仏に絡めてさわぐのは確かに不謹慎ですね。
すみません。

しかし神罰に絡む戯れ言は、神や自然を恐れ敬わない人間への
戒めの意味もあると思うのです。
ここが神社仏閣板ではなく、オカルト板ということもありますし。

が、フォークロアならまだしも、この件は生々しすぎましたかね。
センシティブな人間にはさぞや不愉快だった事でしょう。
重ね重ね申し訳ありませんでした。
89本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 20:36:21 ID:NkZOcDdB0
 神社の家の人に生まれ変わったらなりたい。
神様の守護がすごそう
90本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 20:41:12 ID:Z2ioyRND0
>>81
説明なんて、一連のレスを見れば理解できなくないか?
普通一般のモラルから生まれる評価を感情になり下げて自己正当化とは面白いね
91本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 20:43:20 ID:3k9+8SYL0
>>88
こちらこそ少し言葉が過ぎたようだ。すまない。
いや、すみませんでした。ごめんなさい。

2chとは言え、文章だとどうしても冷たく捉えられてしまうからね。
誤解もあったのなら俺の方こそ不謹慎でした。自粛します。

今回の事件
http://news.fresheye.com/clip/6027683/news/index1.html
少しだけ事件の背景を知ると、どうしてもナーバスになってしまうんだ。
あんまり気にしすぎると、こっちまで精神がやられちゃうから
ほどほどにしておかなきゃいけないんだろうけれども。

神罰に絡む戯言は>>88さんが言うように
戒めの意味も多分にあると思う。昔から親が子供に神様の話をして
聞かせたようにね。

あと俺は心は綺麗じゃないよ。
でも、ありがたく気持ちだけは受けとっておくよ(笑)
92本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 22:02:37 ID:9SPTwlhU0
神意は図れず、言あげせず

何でもかんでも神様のせいにするのは神様に対して失礼。
人はただ神を敬い生きていることを感謝すればいい
93本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 23:18:12 ID:zkRSgKi2O
>89
うち神社だけど、そうでもないと思うよ
94本当にあった怖い名無し:2008/06/27(金) 23:27:14 ID:NkZOcDdB0
>93 いーな。あの独特の空気にずっといれるなんて
   最高に幸せそう。いつでもお祈りできるし。
   霊感神主さんとか近所にいたらよいのに。
95本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 00:27:44 ID:KQzCVOb80
>>89
甘い!

自分の家が奉っている神が学問の神様なら、
絶対に受験に失敗出来ないし、
縁談の神様なら、行き遅れも破談も出来ないと泣いてるってさ。

何よりも品行方正で、そこそこの優秀さを求められるから、
自分の努力も必要だよ?
96本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 01:01:44 ID:rm2/Gx3j0
>>95さん そうなのですか。大変なのですね。そう言われると
確かに縁結びの神様の神社の家の特に女性は大変ですね
 某付属高校に通ってた時
神社の人が結構いたけど、特に優秀じゃなかったな。
大学行ったら金髪になってたし。
でも人当たりがよくて思いやりがあって好きだった。
その人の神様は武道の神様とか言ってた記憶があるな。
だからそこまで勉強しなくても良かったのかも。
97本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 09:29:16 ID:yGa996dI0
霊能者にあこがれてるのか 神様に憧れているのか
神様に近い人間にあこがれているのか よくわからないね
とにかく特別な存在だと思ってるみたいだけど

神道学校系の奴らのコンパにでもいけば将来神主の男と寝れるよ
捨てられないようにね〜
98本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 10:38:06 ID:lgcaHMwD0
それよか神社仏閣の奥さんになったあとが大変だよね。
実務的な仕事は殆ど奥さんの手にかかってるし。
99本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 12:11:13 ID:yGa996dI0
何のために巫女や僧侶がいると思ってんの
100本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 12:36:59 ID:lULRC8tP0
憧れて結構じゃないか
101本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 12:59:18 ID:eG+Adamg0
同じ職場の人で地元では大きな神社に嫁いだ人がいるけど、
やっぱり大変みたいだよ。
神社管理は職員さん達がしてくれるとしても、家としてのお付き合いとかあるからね。
102本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 16:31:20 ID:lgcaHMwD0
しかも定年なし。田舎だと監視の目も厳しい。
子供揃って品行方正でなくてはいけない。その重圧は大変だよ。
ものすごく気をつかうよね。
だから寺の場合は寺の娘をあえて貰う場合も多いよ。
一般の家庭の娘だとプライベートまで職務に浸食される
重圧に耐えられない場合がおおいから。
自分の家の台所とかに、誰か知らない人が常に
ウロウロしていてあたりまえの環境だし。
人の出入りも多くて大変だよ。
寺同士のつきあいも、どこそこの寺とは格がどうの〜
とかの細かい優先順位があってうざい事この上なし。
普通のお寺だと、とても人なんて雇えない。かといって住職にお金を
あつかうような実務的な事をやらせるなんていう、
みっともない事はできない。実務に檀家管理から世間づきあい、
すべて奥さん一人で担うことになる。本当に大変。
103本当にあった怖い名無し:2008/06/28(土) 17:35:27 ID:/wEZ1aMI0
よく医者・弁護士・坊主と友達になっておけ、と親父に言われたもんだけど
大変な職業だもんね。
従姉妹が坊さんの大学出て寺に嫁いだんだけど、相当苦労してるよ。
少し精神をやられて療養中だけど>>102さんみたいな話がきっとあったんだろうなと
思うと少し気の毒だ。

しかも生まれてきた子供が、最初女の子ばっかりだったから
姑からも相当言われたらしい。最後の最後で念願の長男が生まれて
重責から解放されたとたん、療養に入ったから色々あったんだろうな、と。

スレ違いっぽいから少し話を振ると
数珠をその従姉妹から貰ったんだけど
数珠にお経を唱えてきちんと清めたからあなたの身を守ってくれるから
肌身離さずつけてなさい、って事で貰って以来病気をしてない。
効果があるんだか分からんけど、視える人曰く、とても良いもんなんだそうだ。

数珠をつけてる人はお寺さんに頼んで
数珠にお経を唱えて貰うってのも良いのかもね。
10410:2008/06/29(日) 22:59:15 ID:0UOf11hI0
>>56
御衣

>>57、58
直感は大事ですよ
自分は神社では特に感じないけど、供養しきれていない仏閣はちょっと……な時があります
でも奈良県のとある神社はムカついた
神主か誰か知らないけど、社務所で偉そうに足組んでた黒スーツのおっさんの態度にはキレる

>>76
首から上が多いね 仕事先で聞いた話なんだが
奈良と大阪の県境になっている御山にあるお寺(不動明王、弁財天、稲荷、水神ほかやたらと祭ってる)で
何十年か前に土地の一部を地元人に奪われて……
お寺に続く道がやたらとグネグネと曲がりくねって細い
両サイドの家が勝手に登記をいじって自分の土地を広げたらしい
みんな頭おかしくなったり首にヘルニアできてほぼ全身麻痺だとか、首吊りが絶えな時期が続き
結局は家系が絶えるのは時間の問題になっているんです
話を教えてくれた同業者の人は知らずに土地を買って自宅兼工場を建てたんだけど
整地の途中で地下水は噴出すは土建屋の事故、父の脳梗塞、妻の鬱病、子供は事故で顔に怪我……
首から上ばかりの災難が続き、拝み屋に見てもらって
「ここ掘れ」って言われた所を掘ると古銭とお茶碗らしき土器の欠片が
どうやら奈良時代に水神を祭る大掛かりな地鎮祭が行われていたらしい
井戸を作って人口の川を田んぼに流し、祭り直すことで解決したんだけど、どうやら相当強い水神さまが荒れている
無人とかしたお寺には鳥居があるんだけど作った日付は近年、しかも死んだ奥さんがあの世からの寄付で創ったとか彫ってあるし
カルト化してたんだろうね 住職は車も置いて四国に夜逃げしたっていうし
でも一番やばいのは寺から山道に入ってすぐ、頂上には鳥居と祠があって、大きな樹が祭られてる
問題はその後ろで、大木の裏にはストーンサークルがある
弘法大師を中心に大量の墓石に明王から天部、如来、観音と片っ端から有名どころな仏様の名前が彫られてて……
一目で理解できたよ こいつは本気でヤバイ、と
そそくさと男四人が逃げ帰った時、噂の家の方が急に飛び出してきて、両手合わせて合唱された
やはり首都や古都には忌み地が多いね 昔は祭られて聖地でも、受け継ぐ人が駄目だったり居なくなると、神は荒んで忌み地になってしまふ
105本当にあった怖い名無し:2008/06/29(日) 23:10:05 ID:RRLD7aaM0
>>104
毎回面白く読んでいるんだけど、自己完結して書いている感じで文章がわかりずらい
ブログ読んでいる気分になる
106本当にあった怖い名無し:2008/06/29(日) 23:18:23 ID:2Ck0DztA0
とにかく一回読み直して、推敲する。
みんなが普通にやってることを多分やらないんだろうな
チャット感覚で書き込んでる
107本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 00:12:22 ID:MpYltMoy0
貴重な話でありがたいから、おいらは文句言わずに読むよ〜

昔は小僧さんという制度があって、食い詰めた檀家や小作人が小僧さん
として子供を何人も寺にあずけていた。「超自然的力」のある人間でないと
納められないタイプの寺の場合は、そこから力のある子供を見込んで、
育てて跡継ぎにできたものなんだけどな。
血族だからっていう理由だけで接いだ力なきお坊さんが、その因縁を
何が何だか、さっぱりわからないまま受けてしまうのは可哀想だね。

住職を継がないと、残された前住職の一家は自宅も兼ねていた寺を
追い出されるという制度も、力のある人間が後続する邪魔をしているね。
いろいろと財産とかも絡んでくるから、難しくなる。
昔は養子制度使うだけだったのに。今の養子制度はややこしい。

知ってる神社も、先々代の宮司は神様テトリスが超得意だったみたいで、
高度経済成長期に邪魔になった、沢山の小さい社を移転させて、
狭い所にきちんとした修法できちんとみっちりぎっちり納めていたけど、
今は力の意味すら分からない人が納めていて、かなり修法が壊れてきている。
いつ吹き出すか怖い。
108本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 00:14:32 ID:O9AqZz1D0
やっぱり神社の跡取り息子って守護強い?
狩野英孝にはすごい神々の後ろだてがあるとか
オーラの泉で言われてたね。
109本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 00:24:43 ID:S7cURxKX0
>>108
そこは話のポイントじゃないような。

なんでもかんでも神様の後ろだてがあるのではなくて、
お役目の実現に沿うように、そうさせたということかと。
110本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 01:19:03 ID:7Khf+qHT0
役目を負ってなければ、神様だって味方になってくれないでしょうしね。
111本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 02:54:18 ID:mTAyvWTL0
>>104
統失患者乙
112本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 04:44:39 ID:7Khf+qHT0
>>104
面白かったよ。
やっぱ神様怒らせると怖いよね。
加門七海さんの本にも似たような話があったわ。

読みやすく改行とかしてくれたらもっと良かったよ。
113本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 11:35:08 ID:amfU0Evx0
守護と呪いは同じものだけどな
114本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 14:20:47 ID:Co+GD1aE0
神社好きな人って大抵精神病疾患の過去があって笑える
115本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 14:42:05 ID:udKKc3nK0
なんか「神社の子」と言うブランドに憧れている奴がいるなw
116本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 16:22:32 ID:bHQxE4Q40
遅レスですが・・
フォークロア系の本を読んでいると分かるけど
神罰や呪詛はたいてい子孫を根絶やしにすることで達成されるんだよね。

禁忌に触れたのは大人でも一族全てに災いが降りかかってくる。
子供に罪はないから助かるとかあり得ないよ。
昔は家族単位・血族単位でユニットになっていて個人が責任を負う
という思想は無かったのだと思う。

117本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 18:10:51 ID:Co+GD1aE0
結果と原因の結びつけなんてどうとでも出来るのに


そんなことはどうでもいいけど一族の呪から助かって大人になった俺を誰か証明してくれないかしら
118本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 18:39:54 ID:bHQxE4Q40
>117
いや、あくまで昔話や説話の世界の話。
昔は祟りといえば一族郎党に降りかかるのが当然と考えられていということ。
つまり子孫が絶えることが最大の罪で罰とされていたということ。

実際はどうか知らんよ。
119本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 22:20:42 ID:5Al7HKW10
>>117
ヒント:宗家、分家、英児などの人の死

日本の歴史を追跡するだけでも、呪詛・禁忌に対する対応策っていうのは見て取れる。
120本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 22:43:38 ID:MpYltMoy0
>>117
7代まで祟るとかの期限付きだったとか。

Σ(・ω・ )はっ! 本当のお父さんが・・・・・・・・・・・・
121本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 23:04:48 ID:b3hjiOuJ0
>>44
そんなことを信じている時点で、おまえらが完全に憑かれているなw
非現実が見えるのと、健康で完全である事とは全く無関係だから。
むしろ、経験者の癖に弱い気でいる奴らは全員、徹底的にやばい。
この板はメンヘル板の横にカテゴリー分けするべきだよ。
122本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 23:06:04 ID:b3hjiOuJ0
こいつの書き込み無くなったら死んだと思ったほうがいい。
123本当にあった怖い名無し:2008/06/30(月) 23:08:37 ID:yeR20oXc0
何を信じてると?おまえら?
124本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 01:23:57 ID:E0ff+CRh0
寺や神社なんて盲信者どもか銭ふんだくる詐欺だからなあ。
すごい瘴気が渦巻いてるぞ。
125本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 01:36:26 ID:NHNbwxDl0
あんたの書き込みから出てる気のほうがヤバイ
126本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 02:04:35 ID:fHQ21+VQ0
茶髪ヒゲ神主と茶髪嫁の神社だと
神様いない? 
127本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 02:09:19 ID:dApBq2pCO
茶髪の神様がいるかも
128本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 02:43:03 ID:xss2+lIc0
>>121
>>124

キチガイ注意報。

いつもこのスレでちょっとレスが進んでくると、ワザワザ人の気に障るコメを残してゆく人ですので、気にしないでください。
129本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 03:41:06 ID:jJLoz1eZ0
>>128
それをキチガイだと感じるとしたら、お前相当ヤバイぞ
130本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 04:03:14 ID:r+aebCyk0
こっこは結構面白くて「神スレ」ってほどじゃないけど
「紙スレ」くらいはいえるんじゃね?
で、紙がいるとこには悪魔が出てくるのよ。
悪魔は言い過ぎでもまあスレ進行にしたがってアンチ
みたいのは出てくるってことさ。
131本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 05:13:35 ID:vKIPtEYs0
アンチってw
このスレ神社仏閣の不思議な話をするスレだろうがw
アンチつうのは、まったくごく普通のツマラン話書き込んでゆく奴らだろ。
このスレ的には。
132本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 05:19:11 ID:vKIPtEYs0
>>124
霊能者どももよく言ってるなあ。
神社とか寺とかは建物の中は安全なのに
一歩外に出たら、私たちが見ても卒倒しそうな程すごい
邪悪な霊体が夥しいほどいるって。
このスレで、夜中一人で寺や神社に行ける奴どれだけいる?
大晦日・正月は除くぞ。
133本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 07:45:29 ID:ZPAmJSfd0
>>128が改行できない子な件
134本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 11:01:03 ID:aDOnt7KK0
>>132
ノシ
上賀茂神社さんとか、良く行くよ。明かりついているし。
キリリとした空気が気持ちいい。
0能者なんで、別に何も感じない。
135本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 11:25:34 ID:HhuRj0VA0
神社が金ふんだくる場所だなんて常識じゃん
それを気に障るコメントだなんて
神職は霧食ってるわけじゃねぇし
136本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 11:29:53 ID:HhuRj0VA0
まーでも

78 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 21:23:48
質問があります、よろしくお願いします。
手をいただきますの形にして祝詞を唱えていたら、
いきなり両手が体の外側にむき、次に上にむいてから正面にまっすぐになり、
次は両手の中心が下に下がって、その次は
体の外側に向かって両手を勢い良くはらうような、円を描く動作になり、
これが祝詞を読み上げるのを終えるまで何回か続きます。
これが何だかわかる方いらっしゃいますか?

体の外側に向かって両手を勢い良くはらうような動作のとき、
気分がスッキリします。当方霊感持ちですが、
そのとき何かを体から切ってるようなかんじがします。
また、両手の動きは体に結界をはってるようなかんじです。
わかる方がおられましたら、よろしくお願いします。

79 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 01:19:03
>>78
オカ板に逝け


これがオカルト板だからわざわざこっちの隔離まで来て素敵科学話に水をさすのもおかしな話だよな
でも宗教という分類上他からヤジが飛ぶのは仕方ないのかしら
137本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 12:24:19 ID:b/JXSU5y0
>>132
欲深な似非神主や生臭坊主どもが呼び寄せているんだな・・・・
138本当にあった怖い名無し:2008/07/01(火) 20:40:31 ID:udHNWri80
>>132
霊よりは生きてるDQNのほうが遭遇率高そう
139本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 01:31:33 ID:X1AY6HvE0
>>44は、
ごく普通に幻覚症状のある統失だろ。
第二の加藤になる前に、親が病院に連れって逝ってくれるといいな・・・
140本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 02:07:59 ID:1GjzRr680
そいつ、そのうち幻覚の餓鬼や小人どもに命令されて人頃すだろうな JK
141本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 02:21:41 ID:aUcW2Iah0
>>132
夜中に一人で行けるよ。行った事もある。
暗いから足元に気をつけないと怖いけど。

>>135
邪悪までいかなくても、金儲けの手段でやってる連中もいるだろうね。
人間だもん。色んな奴がいるさ。冷静に考えれば胡散臭い事って
ある程度分かるものだけど
追い詰められると、分かる物も分からなくなるから騙されちゃうのさ。

神社じゃないけど、こう言うのを商売で始められたら
なんか世も末だなって思うw
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50673598.html

べ、別に行ってみたい訳じゃないんだからねっ!
142本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 11:49:21 ID:5hcsZKuj0
>>141
ここの巫女カフェはなんもわかってねぇなクズどもが
地味な中央わけの一本縛りの髪型に
少し不細工だが素朴な顔つきと
あの長い袴がひらひらするのがいいんじゃねぇか
おでこにニキビなんかあると最高だな
どんだけニワカなんだよ
143本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 12:48:07 ID:u4rP6kvL0
>>95
同感です。
神の御加護も有難いけど、それに見合うだけの努力も大切ですね。
私は神社の子だけど他の子には許される事でも私達には許されない、いつでも愛想良く
しなければいけないし。
子供の頃は反抗的で素行の悪い時期もあり今思えば随分、父に恥をかかしたなって恥ず
かしいです。
144本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 14:22:16 ID:+DYAi/uU0
>他の子には許される事でも私達には許されない

 具体的にどんなことが許されないの?
知り合いの神社の子たち、髪染めピアス恋愛
普通の家の子よりもかなり自由にしてるよ。
145本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 16:15:11 ID:lzQdGwnO0
くだらない話しだけど、ふと思い出したので書いてみる。
俺自身は怪奇現象とか霊とかには縁の無い生活です

子供のころ
俺の母方の爺様ずいぶん昔に死んじゃったんだけど
なんで死んだのか覚えてなかったから聞いてみた
「病気だよ。」
「へぇ、なんの病気?」
「腎臓だよ。」
こんな感じのやりとり
うん、おかしくない おかしいところなんかないんだけど
子供ながらに違和感を感じた
今思えば地雷踏んだってことなんだろう
何か言いたくないことがあるんじゃないかと思って無理に聞きもしなかった

俺が高校2年になったくらいの頃、爺様の話題になったことがあった。
疑問だったことを色々聞いてみた。
新事実発覚で面白かった。要約すると以下のようらしい
・爺ちゃんは貧乏だった
・実家は京都で、勘当されたらしい
・実家は医者で名家。蔵、鳥居、社、奉納用の舞台があり。もちろんご神体もある。

気になっていたこと聞いてみた
「爺ちゃん腎臓やられて死んだんだっけ?」
「・・ちがうよ。医療ミス」
あれ?
でも医療ミスか。。。ひどいね。。そりゃ子供には聞かせられないなぁ
叔母さんがいった
「違う。つきものだよ」

幽霊とか信じちゃいないけど
なんだかこればっかりは納得してる
14610:2008/07/02(水) 23:02:51 ID:bQDrispM0
>>124
夜の寺社参拝はお勧めできないよ
何度か車で鳥居の前とか通ってるけど、良い気分はしない

第六感と病気との違いって難しいね
無神論者からすれば病気で終わり
信仰者からすれば巫女だのシャーマンという扱いを受けるが……
どの道今の社会ではやりずらいのは確かだね
「お化けが出るから行きたくありません」は通用しないし

でも自分は病気でないのは確かだと思うよ
占いは出来ないけど、予知とか気とかの才はある方だし
真実を知る友人は一人しかいないけど

147本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 23:12:52 ID:l0InMuUu0
>>146
君の感覚はよく分かるよ。
俺もつい昨日、現実に視ている映像と何かがダブって見えるといった心象を体験したけど、
こういった感覚って、共感するもの同士でしか語り合えないのだよな。

>どの道今の社会ではやりずらいのは確かだね

まあそれだけ、鈍感な人が増えたって事だろう。
また現実面でも、同じ日本語が通じない人が多くなった事ようにも思える。
14810:2008/07/02(水) 23:21:23 ID:bQDrispM0
だよね
俺は無宗教化したのが一番の問題だと思う
宗教を知らないから新興宗教(カルト)の数が世界一になるんだよ
カルトにはまる理由もそうだと思う
149本当にあった怖い名無し:2008/07/02(水) 23:42:48 ID:aUcW2Iah0
>>146>>147
言いたい事は分かるよ。でも自称、霊感あるって言う人とか多くない?
俺は体験(その手の人と一緒に居る時に起きた現象)するまで半信半疑だったよ。

だからこそ、視えるとか、感じるとか言う人で
まともな人ってどれくらいいるんだろうね。
その手の連中が集まるサイト?ってのも見たけど
文章とかヤバイ感じだったし。

>>148
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20080529-OYT1T00923.htm

こう言う結果も、現代の日本人の感覚を表しているとも言えるね。
15010:2008/07/02(水) 23:59:49 ID:bQDrispM0
読売新聞で見たよ
ちゃんと切抜きしてある
皆やってるから、今日は○○の日、みたいな感覚なんだろうね
宗教信じなくても、初詣やお盆の行事参加は70%以上なのがその証拠でしょう

カルトも、偽霊能力者も、批判する人も言動は考えてほしい
何の知識もないのに精神病と言いつけて本当に欝になる人だっているんだし、
大きな声で助けを呼べない人だって多い
周りの目とか、金銭的トラブルが怖いんだろうね
感が有る人も、教科書なんてないから大変
助けたくても助けられない時も有るし、失敗して自分の家族まで巻き込む事だってあるんだし
だから、ちんけな嘘とか中傷はやめてほしい
151本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 00:20:54 ID:RTA86eo30
数字コテuzeeee
152本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 00:24:12 ID:hEM3gqzCO
そうか?
あぼんし易いからうざい奴はコテあると、むしろありがたい
153本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 00:24:18 ID:KNE0bVQB0
>>150
ご存知でしたか。それの見解でこう言った事を書いている方がいるよ。
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20080530
凄い納得。
実際、無神論者なんて日本人ではほとんど居ないだろうしね。
ここを読んで自分の言動は勿論、言葉の意味の食い違いに気を付けるようにしたよ。

>カルトも、偽霊能力者も、批判する人も言動は考えてほしい
ネットでもそうだけど、大半はあんまり先の事を考えてないで発言してるよ。
時たま真性のヤバい人とか居るけど、明確な悪意を持って行動する連中ってのは
少し気を張れば分かるもんだしね。
(この場合、少し考えれば分かる、と言う言葉の方がしっくりくるかもしれないけど)

アドバイスして直りそうなものなら、教えてあげた方が良いとは思うけど
それ以外はスルーするのが俺は一番良いと思う。
本人とって『知らぬが仏』が良い場合もあるだろうから。
154本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 01:02:32 ID:cFUK2WL50
集会場に集まって行う講は、やめるべき。
心がこもっている人がお経を唱えるならまだしも、
ただの酒の飲み会になっている。
タヌキの集会のようだ。

155本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 01:45:55 ID:lafhyfAl0
リア厨の頃だけど、友人宅であるお寺の茶室みたいなところで徹マンやってたときに
卓を囲んでる4人中3人が同時に背中を『バン!』って叩かれたことがあったな
3人とも一瞬目が虚ろになるほどの強い衝撃だった
「何今の?」って寺の息子に聞いたら「あぁー、ごめん。たまにこういうことあるんだよ」だって
怖くなってすぐ寝ました
156本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 01:56:15 ID:cFUK2WL50
神社で1千万円以上寄付すると、1〜2メートルの特大の碑に名前が彫られる。
おそらく、碑だけで100万円以上。
ということは、実質900万円の寄付といことになるのかな?
157本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 02:21:01 ID:FgEPgG2y0
>>155
寝れたんかw
158本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 03:07:47 ID:e29tIShK0
>>154
いや、それはアンタ”講”ってモンを理解して無いよ。
159本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 09:53:11 ID:o3wqxMXK0
>>153
一部共感するところがいくつか有る
若い人って、神仏の存在やあり方を、キリスト教とタブらせたりする人がたまにいる
お寺で懺悔も良いけど、神棚や仏壇ほったらかしとかね

>>156みたいな神社は確かに有る
同じ県内というだけで寄付を求めて一軒ずつ家を周る
妙な法被着たおばはんが「お小遣い程度でいいから」とか「ご利益」を口にして勧誘
そんな神社聞いたこと無いというと「これ見てもっと勉強してね」といって広告紙一枚手渡して帰ったけど、その内容も酷かった
演歌ショーやら車が当たるくじ引きとかね
この手の寺社の寄付って、どれぐらい集まるんだろう

数字コテは……聞かれたからには答えるのが筋かと思い入れているだけです
160本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 10:03:10 ID:4vzfBS140
>>155さんみたいなことって
神社でもある?
161本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 11:07:55 ID:8jM7fx870
>>150
精神科医に幽霊見えるなんて言ったら
幻覚症状も持っている統合失調症患者との判断しかされないな。
162本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 11:11:16 ID:L04Calfg0
精神医学や心理学も勉強した霊能者がそろそろ出てきてもおかしくないと思うんだ

でももし人間がそこまで文武両道になれたら精神病も発生しないんだろうけど
163本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 11:24:21 ID:e29tIShK0
>>161
>幻覚症状も持っている統合失調症患者との判断しかされないな。

一応、科学主観のつもりで書いているのだと思うけど、現実的にあり得ない。
もし、それで投薬を進めるようであれば、ヤブ以外の何ものでもない。
判断としては、その場合の患者が、それによって多く悩まされているかどうか。
幻覚を見ることがあっても、その人が一応健常な生活を送れているのであれば、そういった判断はしない。

>>162
ユングがそうだよ。自伝を読んでみると分かる。
あと西洋魔術では、ダイアン・フォーチュンという人が心理学に詳しかったと聞く。
日本にも修験者でそういった人はいる。
俺の知り合いの武道家で、気を繰る事が出来る人が要るけど、その人も心理学には明るかったりする。

っていうか、結構、潜在的にそういった人は大勢いる。
164本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 11:29:31 ID:o3wqxMXK0
心霊や神仏を食い物にしている人達は宗教の事なんか知らないよ
でもカルトや偽拝み屋、占い師なんかでもマニュアルが存在する
振り込め詐欺や脅し文句等、詐欺関連はマニュアル中心
高島易の事件もそうだったし
165本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 15:22:40 ID:AN+qbmcr0
心理学は科学じゃないよ
166本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 15:36:25 ID:LJF9NpRD0
>>162
心理学を学んだ人間はそういうのにはならないぞ
大学で心理を学んでたが、真面目に心理学んだ奴は皆、
ユングやらフロイトはただの変態ぐらいにしか思ってないよ
実験して結果が出るようなものが心理学だから
167本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 16:18:58 ID:UmRz4Zkf0
学校で教えてもらう心理学は、ユング心理学のような
オカルトとは全く別物だよな。
168本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 16:19:58 ID:wYRnA9810
>>163
とり殺される・・・憑かれて死んじゃう・・・なんて思い込んで恐怖を抱いているならば
なぜ戦わない!
思わず、他人にも差尺やかないならば関係ない。健康だ。
本当にそう思えてしょうがない。いやそうならばなぜ問題を自分で解決しない!
問題解決は自分の中だけにしかない。
そう、それを経験したそいつらの記憶の中だけにしか無いんだよ。
物にはなにもないんだ。
それは物の世界も精神の世界なども無いと、世界が囁きかけているからだ。
精神も見えない触れないだけで、言葉で作った物さ。
言葉が物の世界を作っているのだよ。

こいいう奴らは全員長くは生きない。
物質至上主義を西洋人が叩きこんだのだから、おまえたちに言っても無駄か。
169本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 16:37:41 ID:UmRz4Zkf0
不思議におもうんだけど、歌謡ショーとか飲み会開いて何が悪いんだろう?
現実をみたら、神社仏閣が生き残るためには地域社会の憩いの場
となるしかないような気がするんだが。
キリスト教の教会でも布教のためにクリスマスパーティー開いたり、
説法を聞くと子供達にアメ配ったりするでしょ?
特殊なサイキッカーやオカルティストにのみに門戸を開くんだったら、
カルト宗教になってしまうよ。その存続のために、そういう世界に関心
のある、ごく一部の人間に莫大な経済的負担を強いる事にもなる。

平々凡々な人間に宗教について考えるきっかけを与えてくれるのが
地域の「神域」の良い所なんじゃないの?
講だって、飲んで本音出してワイワイやって、その中で
「私が死んだら葬式はどうしよう。死んだらどうなるのかしら?」
「身体の節々が年々痛くなっていく、心の支えをどこに持とう」
と神や仏に対して「発心」していくんだし。

これって、恥ずかしい事でもなんでもないぞ?生きて行くのに大切な事だ。

なんか神とか仏とか幽霊とか、そんなモノにとらわれる前に
ちゃんと仕事をして、家族を養って、社会と交流して、
地に足がつける方が先だと思う人がいるよ。
170本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 17:02:52 ID:wYRnA9810
違うなw

宗教に中で重要なのは『姦淫すること無かれ!』それだけだ。
なぜなら
あらゆる意識体が持っているエネルギーとは?と聞かれれば
お前たちは様々な妄想や西洋人の流している詐欺を上げるだろうが
本当は一つしかもっていないのだよ。

新しい生命を誕生させるエネルギー:性のエネルギーだ。

厳密に言えば、おまえらのは紛い物で、何も誕生させていない。
この地上と対になる世界から、お前らの仲間の魔物どもを
どんどんこの地上に来させているだけだ。
171本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 17:08:00 ID:wYRnA9810
おまえたちは、その擬似性エネルギーさえ多大に浪費させる
一生を送っている。
だからよぼよぼの年寄りになり、たった7,80年しか生への挑戦が
続けられないのだよ。
40歳超えても童貞ならば魔法が使えるの2ちゃんコピペには笑ったw
ある意味に於いてはそれは正しいからだw
172本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 17:09:08 ID:ZCbzGNYk0
えーっと寺社にまつわるオカルト話は…
スレタイも読めない馬鹿に言っても無駄か
173本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 18:03:32 ID:GXgImEHb0
>>166
>>167
日本の精神科医が普及してない現状を考えれば
どれほどのものかが検討がつくだろう
174本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 18:14:00 ID:GXgImEHb0
>>170
謝明徳の弟子か?
寺社仏閣にいる存在と関わったことがないのか?
175本当にあった怖い名無し:2008/07/03(木) 23:15:19 ID:uU37440e0
物の世界など無い。
そしてあらゆる意識体は夜空の星々の距離と同じぐらいに
遠く隔てている。
誰も何もやっていないし、何もできない。
本当は別のことが起こっていて、解決は自分の中に力が有るか無いか
それだけだ。
そしてエネルギーは出てゆく事もなく入ってくることもない。
ただ新しい生命の誕生の為の行為によって、分けられるだけだ。

おまえがどんな非日常の物を眺めたのかは知らないが
お前は言葉による内省の盾に罅が入っている。
戦わない限り、極めて近い内に死が訪れるだろう。
176本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 00:19:10 ID:9ki0ezHi0
やはりあんた闇に落ちてるよ。
言動がおかしい、書き込みから漂う気も邪悪だ
177本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 00:24:05 ID:PZU7AANr0
なんだこの激しい電波
178本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 00:31:19 ID:9ki0ezHi0
因果応報が早くめぐり
罪業の罰が下りますように
179本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 00:40:42 ID:9ki0ezHi0
しばらく観察してたけどあなたの書き込みからは闇しか見えない。
光がまったく見えない。故意にやってるなら非常に恐ろしい。
180本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 03:00:24 ID:y7ovnpMH0
お憑かれ様でした
181本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 06:11:53 ID:MnspO+kr0
>>168
何でお前さんにような人が絡んでくるか分からないw
182本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 09:42:15 ID:fGRGIzWA0
俺的には
寄付で集めた金で子供に飴を配るのは○
タレント呼んで演歌したり、車みたいな高額なものを抽選でプレゼントはもう宗教じゃない
雑誌とかでもあるでしょう
癌が治る水だとか金や女に苦労しな装飾品とか、そんな物を売ったりするのも×
宗教>超えられない壁>医学なんて言ってる奴等とかもね
どんな宗教も信者集めや信仰心維持の為のパフォーマンスは必要だけど、金や嘘をつくようじゃ駄目駄目だよ
最大のパフォーマンスは御祓いでも霊視でもなく、祭だ!!

それに日本の宗教(自然崇拝や先祖供養)に心理学は大して必要ないと思う
183本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 10:46:52 ID:MnspO+kr0
>>182
>最大のパフォーマンスは御祓いでも霊視でもなく、祭だ!!

アンタとは気が合いそうだ。2chでのやり取りというのが実に残念だ。

祭りっていうのは人々の思考・思想・心情、そして怨念さえも昇華するイベントなんだよな、本来。
日本では都市型社会になってから、そういった昇華機構が希薄になったが、そして為政者は自発的に、
民衆がそれを成し易い環境づくりをしなければならないのだがな。
そういった意味では、近世というのは理想的な政事(まつりごと)を行っていたとも云える。

何というか、それが崩壊したのが、戦前における廃物貴社、そして国家神道、その後において敗戦後の神道指令、
さらに追い討ちをかけるように金本位崇拝の政治家による(またそれを推挙した国民)の身売り政策だろう。

>それに日本の宗教(自然崇拝や先祖供養)に心理学は大して必要ないと思う

学問的に云えば、文化人類学って感じだろうな。
人々は心の安らぎ、若しくは安定・昇華を求める。故に宗教がある。
さらにそれは地域差があり、その大きな潮流が一国の文化として体系付けられる。
また日本というのは、キリスト教の盛隆の中で、メソポタミア、エジプトに見られるような神秘国家的体裁を、
近代化しながらも未だに保っている唯一の国である・・・といった具合。
184本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 12:24:46 ID:B0A8+RlE0
>>183
日本は欧米が只で物と金を恵んでやり祭りの最中だw
今更祭りなど必要ない。
185本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 12:35:35 ID:B0A8+RlE0
>>176-182
まったく分かっていない!
死とは『光』なのだよ。
まったく抗し難い『光』
そしてその死の光が意識の輝きを生むのだよ。
自分を滅びす死が、全く同時に生を紡いでいるのだ。

おまえたちにもきっとわかる。
だがお前たちが分かるのは、自分たちが死ぬその瞬間だけだ。
だから誰にもそのことを喋れない。

お前たちは死の『光』を忌避している。
だから『光』に目を背ける真っ黒けの自分たちの姿が映るのさ。
今日は天気がいい。
中天に輝く太陽をずっと見つめてみろ。
痛くて目を背けるだろ。
『光』は暖かさではなく死の『光』だと、眺める世界の端で理解したはずだ。
だがムキになって何度も見つめようとするんじゃないぞ。
もう理解したんだからな。
いつまでも見つめていると狐憑きになるぞw
186本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 12:45:43 ID:B0A8+RlE0
>>181
総理が「人生色々、人も色々、会社も色々」と
自身の窃盗を自白した癖に検察が起訴せず
これほどまでもの国家の大犯罪に暴動ひとつ起こさない
お前たちは
世界中誰が見ても邪悪の塊そのものだからだ。
光の戦士がお前たち邪悪塊を笑いにきたのだぞw

まさにお前たちは
豚に真珠を与えるな!犬に聖なるものを投げてやるな!
豚は真珠を踏みにじり、犬には投げたものに噛み付いてくるだろう!
の言い伝えの通りだ。

これら豚ども・犬どもを悪魔・奴隷と称する。
『人』にとって有益なことは、お前たち悪魔には耐えがたい苦痛なのさ。
正と負が逆転しているからな。
187本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 14:58:41 ID:MnspO+kr0
>>184
凄い的を射た皮肉www

まあ近世以後の一時代としては確実に末期に向かっているな。
こういうとき、日本史をやっていて良かったと思う。
188本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 15:23:40 ID:fGRGIzWA0
皮肉かどうかは解らんが、>>185よりは自分に近い位置に居ると思うよ
死とは光って……漫画かゲームに出てきそうな台詞やね

御霊信仰や地方の名も無き神社の祭にしろ、作られた当時の心境、社会的状態が良く解る
車買って賞品にする予算があるんなら消え行く文化を維持しなければ

打ち上げ花火ってだけで人は寄って来るんだし
まあ場所とか交通規制とかいろいろあるんだろうけどさ
タレントにMCとか宣伝させるなら許せるけど、ちょっとその神社、私的に走りすぎて嫌だったんだ

ところで
祭や行事の際、不思議な現象や気配を感じた事がある人っている?
人気が多くて解かり辛いだろうけど
189本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 15:55:25 ID:RoSKr5mVO
おまいらの会話がさっぱり理解できないんだが
190本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 16:09:37 ID:NWBSudDX0

「一家四人」ハンマー惨殺!「神社のたたり」
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214730327/
191本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 17:24:00 ID:MnspO+kr0
>>188
>ところで
>祭や行事の際、不思議な現象や気配を感じた事がある人っている?
>人気が多くて解かり辛いだろうけど

分かり易い現象ならうちの地元の水神さんかな。
どんなに雨が少ない年でも、その日は絶対に雨が降る。しかも祭りの終わりに。
192本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 17:53:48 ID:kPuxXltS0
ものすごい風で木々があおられているのに
その場所だけ何故か無風とか。
木々が静まってるのにそこだけ風が吹いてるとか。
そんなんはよくある。
193本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 18:40:28 ID:9ki0ezHi0
>>185
それはお前が自力で悟った高度な哲学のつもりか?
思いて学ばざれば危うしとはお前のためにあるような言葉だな
その程度のことは、はるか昔から語られてきている。
多くの系統の人間がさまざまな解釈と方法でもってな。
お前よりもはるかに具体的に、はるかに現実的にな。
それだけでなくお前には、その哲学を体言するだけの力も資格もないだろう。
驕りと憎しみと怒りに満ちたお前のような人間が
無の純粋な光に飛び込めば暴虐の嵐に打ち砕かれるのみ。
194本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 19:05:25 ID:9ki0ezHi0
しかし、それで人を見下し、脅し、暴言を吐き、驕り高ぶれるとは
完全に狐憑きの類だな。
195本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 20:54:37 ID:BbAXBZ8o0
>>188
去年初めて感じたんだけど、地元のお祭りの神輿を見た時、
神輿のちょっと上の辺りに、ぐるぐる回る竜巻?みたいなものを感じたよ。
厳密には竜巻ともちょっと違うんだけど。。うずまきと言うか。
その際、担ぎ手達が掛け声をかけて、神輿を揺らしているのが
凄く嬉しそうに感じた…ってのはある。

浅草の三社祭とかでも凄かった覚えが。
でもあっちは例の事件で怒ってたのかもね(笑)


あとさ、狐憑きってよく聞くけど結構いるもんなの?
蛇憑きならよく聞くけどw
196本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 21:05:09 ID:mNVYOqv00
コンビニ配本で永久保さんの漫画、祠の神様について
書いてあったよ。
197本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 22:21:52 ID:fGRGIzWA0
>>195
憑き物関連は日本中に有る
比較的狐憑きは有名で全国規模
メジャーは犬神(狗神)、トウビョウなど
犬、狐、狸、蛇を初めとした動物霊、水子、生霊など
こっくりさんもこの類
漢字で書くと狐狗狸さん、正式な発音こくりさんだったとか

筋、特に女性が受け継ぐ場合と勝手に憑いて、また離れる時もある
今日はついている、つきが巡ってきたとかいうときがそう
憑き物筋は相手を呪ったり、財産を奪う性質があるので忌み嫌われていて
古い人は孫や子供の結婚でも調べさせるぐらいだった

どこかに憑き物落とし専門の神社があったと思うよ

憑き物の恐ろしい所は、憑かれた相手に自覚が無い
そして、最初の奇行は憑き物が、やがて自然と憑き物が離れると時すでに遅し
本当の異常者になっているらしい
犬に咆えられたり、冷水をかぶる、赤飯でなでる、お香を焚く……色々と地方や憑き物によって違うけど
何故か山伏や巫女になどにしか落とせない変な癖がある

近年では偽霊能力者が頻繁に使う言葉
過去にこっくりさんをしたことが無いか、ペットを死なせた事は無いか、など
87年にはこんな事件も起こっている
藤沢・悪魔祓い殺人事件
ttp://yabusaka.moo.jp/akumaharai.htm
198本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 22:53:42 ID:fGRGIzWA0
>>191、192
貴重な経験、ありがとうございます

寺社、特に神社で神聖な所に行くと、深呼吸をしてしまう
三回、鼻ですって口で吐ききる
体内の毒素や穢れを、神聖な空気で押し出す感じ

自分の知るやり方ではこれが一番手っ取り早い回復方法なんで今度試してみてよ
拝んだり、変に願掛けしなくていいから人の目はそんなに気にならないと思うし

>>196
ちょっとタイトルの詳細を
199本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 23:00:41 ID:r+N+Ow7j0
>>194
狐憑きは物当ての名人だ。
だが遊びで下世話なことばかりしか当てない。
競馬でも宝くじでも何でも当てるだろう。
だが、自分の生死に関わることは全て裏切り
その者をすぐに破滅させる。
財が貯まり物に恵められた頃に、示し合わせたように
そうなるだろう。
自身が完全であり、生への挑戦をどこまでも行い続けてゆく程の
幸せはないのさ。
例え今がどんなだろうとな。
物の世界など無い。
おまえが今見ている物体の体すらも無いのだよ。
200本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 23:21:19 ID:r+N+Ow7j0
>>193
うむ。
人間は虎にも獅子にも狼にもゴリラにも鹿にも
地上を咆哮一つで焦土と化す漫画チックな超能力者にも
5次元の霧にような偉い様にも猿にさえもなれない。
人間は人間にすぎない。
だが今のお前たちは、自分を無敵に思い、今の生活が未来永劫続くと
感覚的に信じている。
言葉ではそれを否定するが、不死であるように生活し続ける。
そして大人になるに従って更に厄介で有害な感覚も宿す。
いつの日にかこの宇宙を、自分の小さな精神で全て余すことなく
包含し尽くせると信じ込むのだ。
真実は、宇宙はどこまでいっても謎であり神秘で途方もないと言う事だ。
死が光であるように、おそらく己も光なのであろう。
キャンドルの炎のように小さな光だ。
反対に死の光は、夜空を彩る恒星の光を間近に見、全て合わせたほどの光だろう。
だが百億もの星々に吹き消されない程まばゆく輝くキャンドルの炎さ。
人間など本当にちっぽけなものだ。それは自覚しなければならない。
だがそうだからと言って、風に舞う木の葉のような気持ちになっていては
いけないのだよ。
それが自己憐憫であり、自己憐憫から自尊心が起こり
そして前述した二つの弊害を人に齎すのだ。
201本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 23:40:33 ID:r+N+Ow7j0
>>174
違う!
宇宙をあまねく流れ統べる力の流れは
性のエネルギーは新しい生命の誕生に使えと指令を発している。
快楽の性など存在しないのだよ。
その快楽も、本当は快楽ではない。
その宇宙の命令に背く者たちは
女は女と似ても似つかない姿の怪物となり
男は男とは似ても似つかない姿の妖怪となる。
そして両者、口の端を吊り上げてV字形のばかでかい口で笑う
異形と成り果てる。
V字型の指す方向は何か。地の底地獄だ。
施餓鬼絵の餓鬼どもとは、肉便器とあざ笑われている今の女どもの事を
言っているのだよ。今の日本にはこれしかいない。
貧乏くさい痩せた顔、白目の多い吊ったギョロ目、しゃくり顎
枯れ枝のような細い手足。だが腹だけはボッコリぶよぶよ盛り上がった
カバのお腹、四足動物のように真後ろに突き出した馬鹿でかい豚のケツ。
子供のように小さな足。
全部餓鬼の特徴だ。妊娠するとさらに顕著になる。
腹がクス球飲み込んでいたようになっていたならば、妊婦はどのような肉食獣からも逃げられない。
この極度の異形どもが女ならば、人間という種は発生とともに根絶している。
生臭坊主どもは、前の前にその餓鬼どもが夥しい程いるのに平気でいるのだから
偽坊主も甚だしくて笑えてくるw
202本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 23:46:36 ID:BbAXBZ8o0
>>197
横レスだけど、コミックは永久保貫一先生の奴じゃないかな?
恐怖耳袋シリーズ辺りの。

説明ありがとう。リンク先も読んだのだけど壮絶だな…
なるほど。狐ってあんまり良いイメージに思われないんだなと思った。
神社に祭られている稲荷大明神とも違うんだよね。

それと、狐狗狸の文字にも入っている狸って
タヌキに憑かれている人ってのは、もっと聞いた事がないや(笑)
大酒飲みになるとか言うらしいけどね。

それで思い出した。友人と一緒にカフェでコーヒーを飲んでいたら
小柄のほっそりしたお婆さんが入ってきたんだけど、
その人を見るなり、友人が目をまん丸にしたんで、どうしたの?
って聞いたら、お婆さんに変わった方が憑いてる言うんで、

俺のカンで、もしかしてタヌキ?って聞いたらそうだよって。
着物を着たタヌキが憑いてたんだそうだ。
例えるなら、平成狸合戦ぽんぽこに出てくるキャラみたいな感じだったらしい(笑)
こういう感じね。
http://image.blog.livedoor.jp/tender13/imgs/8/3/8398789e.jpg

俺が狸だって思ったのはお婆さんのお顔が
どことなく狸っぽかった(失礼)からなんだけど
憑かれると顔に出るって言うよね。

質問ばっかりで恐縮だけど、女性の方が憑きやすいとよく言われるが
憑かれてる人って神社やお寺に入れるのだろうか。
なんか憑かれている人ほど寺や神社が好きな人が多い気がする。
203本当にあった怖い名無し:2008/07/04(金) 23:47:35 ID:U6or2JOf0
人間はやたらちっぽけなのはよくわかる
だけどなぜそれで神様を崇めるのかがよくわからない
創価やキリストなんかは助かる!というはっきりした名目があるから、救われたい人は信じるんだろうし
社会的道徳的な意味で信仰するのもわかる

ただこういうスレで時々いる、無条件で神様に恋してる人の事がわからない
神様と友達になりたいというか、そういう存在と触れ合える自分に憧れているようにしか見えないんだ
狐かわいい!龍神様に卵をお供え!とか、ペット飼えよ

超常現象を起こせるから?神様から見たら人間の科学もそうとうな超常現象だと思うんだけど
産まれたのが俺らは人間ってだけで、神は神として存在してるだけにしか思えないんだ
神社って神様の住みかってより、良心の住みかだと思うようにしてる
神様に好かれるために石像に油揚げ置いたり卵おくなんかより普段の生活でいい行いした方が
よっぽど神様に好かれると思うんだぜ
204本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:02:40 ID:KJPzt8yr0
>>203
あんた人間が嫌いじゃないかい?あんまり気にし過ぎない方が良いよ。
生真面目なのが文章から凄く伝わってくるけど、
行き場の無い、やりようの無い気持ちが辛そうだ。

狐が可愛いはまぁともかく、竜神様に卵ってなんでやねん!と思って調べたら
意味が分かった。凄い理屈だなこれ…卵をお供えする人がいるのか。

>神様に好かれるために石像に油揚げ置いたり卵おくなんかより普段の生活でいい行いした方が
>よっぽど神様に好かれると思うんだぜ

言わんとしている事は分かるけど、
普段の良い行いを心がける+神様に好かれるためじゃなく、
神様への日ごろの恩返しと言う気持ちを込めてのお供えなんじゃないかい?
ご先祖様のお墓にお酒や食べ物をお供えするのと
似たような事だと俺は思ってるよ。

ギブアンドテイクじゃないが、
自分への利益を求めての(そういう存在と触れ合える自分に憧れての)
お供えは宜しくないと思うってな事を言いたいんだよね?
違うかな。
205本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:08:38 ID:DSKti00p0
>>202
狸ならまだ良いんじゃない。
俺のかつての知人なんかは、因縁・いわく付きの家系らしく、夜、家の中に出てきた。
またその知人自体も分裂気質で、自身、本当の事と嘘が全く区別がつかなかったようにも見えた。

まあ何というか、嫌な奴だったよ。

>>203
>ただこういうスレで時々いる、無条件で神様に恋してる人の事がわからない
>神様と友達になりたいというか、そういう存在と触れ合える自分に憧れているようにしか見えないんだ
>狐かわいい!龍神様に卵をお供え!とか、ペット飼えよ

逆にアンタに問いたいが、アンタの中心は何処にある?
206本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:10:00 ID:IDZgd1ty0
厄神社というのがそうかな? 憑き物落とし
207本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:22:10 ID:MPLxFvbk0
>>204
俺はご先祖様へのお供えは身内に対する愛情と思いやりだから
また別物だと思うけどな
それなら日頃の恩返しは何になるかと言うと、俺は善行だと思うんだ
地域の子供や年寄りとか、普通の買い物でも少しにこやかに努めるとか

それは人間に対しての善行じゃねーか!とつっこまれそうだけど
今人間として生きてるなら人間に対して愛情もたないで何やんのって
お供え品に出す金があるなら大切な人に飯でも食わせてやれよと

それで神様が好いてくれるなんて俺は0感だからわからないけど
人間の与える利益を喜んでうけとる神は神じゃないと俺は思う


>自分への利益を求めての(そういう存在と触れ合える自分に憧れての)
>お供えは宜しくない
お供えは例え話
利益を求めるのも求めないのも俺はそいつに関係ないからどうでもいいや

一番言いたい事は、善意をはき違えてる奴が多すぎる かな
確かにそういう人間は嫌いかもしれない

>>205
中心?自分に決まってんじゃん
208本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:46:27 ID:XYfDO+0i0
>>207
神仏をまるで存在しないものかのように言うな。
まるで触れようとしても無駄なだけの幻想や夢幻のような物言いだ。
確かに夢幻ならば、追い求めるだけ愚かなことだ。
だがもし神仏が実在し、この地上のどの人間よりも尊い存在であれば、
それをないがしろにして人間と付き合うことのほうが逆に失礼じゃないか。
そういう道理もある。今見えてる現実からの道理だけで物の善悪を語るな
209本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:50:16 ID:XYfDO+0i0
>>199
あんたの言ってることはいまいち要領を得ない。
それに基本的に全ての書き込みは恐れと、醜い人間への侮蔑からきている。
下ばっか見てるからだろう。だから驕りが生まれる。
210本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 00:56:17 ID:MPLxFvbk0
>>208
存在していると思ううえで俺は俺の意見を書いたまで
俺が神は存在してないと思ってたら、あんな考えも思いつかないよw

聞き方で捉え方は違うだろうけど、とにかく俺はいると信じている
あと、神がもし全人類の尊い存在だったとしたら
それこそ見えない道理が世の中のシステムを今とまったく異なるものにしてると思うんだ
211本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 01:22:41 ID:KJPzt8yr0
>>205
夜、家の中に出てくるのか。そいつは凄いな。。
そう言うのはあんまり信じなかった(信じたくなかった)んだけど
因縁の家系ってやっぱりあるよなーと最近つくづく思うよ。
神社然り、お寺さん然り。

どうも日本のそう言った類の話は
西洋と比べて『つや』と言うか、しっとりとした感があるんだよなぁ。
言葉に上手く表現出来ないんだけど。

>>207
そうか。。俺の場合だけど、ご先祖様に手を合わせる気持ちと全く同じとは
言わないが、それに近い気持ちで神社・お寺では感謝を込めて手を合わせているよ。
それは先人への尊敬の念と近いものかもしれないけれど。

>お供え品に出す金があるなら大切な人に飯でも食わせてやれよと

耳が痛い言葉だね(笑)実利主義とはちょっと違うが、確かに神様も
そう思ってるかもね。お供えを『友人付き合い』や
『趣味』に置き換えると、結構ドキっとする人も多そうだw

なんかあんたの文章を読んでいたら、八丁堀の旦那を思い出したよ(笑)
212本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 01:25:51 ID:XYfDO+0i0
>>210
世の中のシステムをまったく異なるものにしてるというのは
まるでものすごく単純なヒーローと悪役しかいないB級映画の世界観を押し付けるようなもの。
だが、現実世界は複雑極まりない。周りの人々でさえ簡単に分かるものではない。
だったら神や仏ならばなおさら分かるようなものじゃない
213本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 01:44:10 ID:OPtsmUeSO
ここって宗教への考え方を語るスレなの?
214本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 02:03:55 ID:CxFNR2qX0
寺社に関わるキチガイを眺めるスレです。
215本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 02:05:18 ID:VfvsIt9Q0
つかいつの間に神様について語るスレになってるの?
216本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 02:58:32 ID:DSKti00p0
良いじゃんか別に、おまいらじゃ大した話も出来んだろ。
それを眺めるよか、こういった流れの方が楽しい。
217本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 03:18:27 ID:lfWflG890
良くはないだろ。
好きなところに好きなこと書いて良いんじゃ、
板やスレを分ける意味がないんじゃないの?

そんなに面白くないのに何でこのスレ覗いてるの?
218本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 03:44:34 ID:DSKti00p0
いや、直ぐにそういう事を言い出す輩がが面白くないって言っているんだよ。
ってか、そう書いてるんだけど・・・
219本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 04:20:11 ID:OPtsmUeSO
大した話はできんから普段はROMってますが
長文ポエムでスレ違いの会話してるから文句も言いたくなる

理解できない私が文盲なんですね?すみません
220本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 08:15:06 ID:1vsu73mG0
>>219に一票
俺も理解できないから黙っている
221本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 09:43:37 ID:zgpghK1q0
この急流には抗えないかもしれないが投下。
神社巡りが好きで、よくあちこちに出かける。
地方の村社とか小さい祠に会いに出かける。
ドライブがてらなので思いつきでふらふら行くけど、
たとえば、その日最初にお参りした神社が白山神社だとすると
何気なくふらーっと曲がった道の先や
何気なく目を向けるとそっちの方向に必ず鳥居があったりして
近づくとやっぱり白山神社だったりして、その日は白山づくしになる。
神様が「こっちにも寄っていけや!」って呼んでくれてるような気がしてなごむ。
劇的に起こる何かもないけど、そういうのも結構楽しい。
そういえば、ちょっとした事が続いて
友達になにげに話したら、「迷子のきつねがいる」とか言い出して、
その子の薦めで一緒に近くのでかめのお稲荷さんに連れて行った帰り、
目についた榊を買ったら半年間ずっと枯れないでいた。
私個人は何もわからないので、その榊を御礼にくれたような気がしてうれしかった。
222本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 10:27:08 ID:XYfDO+0i0
>>219
寺社とスレに名がつく時点で宗教だよ。
嫌いなら来るな
223本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 10:43:13 ID:ZJMW+TSN0
>因縁の家系ってやっぱりあるよなーと最近つくづく思うよ。
神社然り、お寺さん然り。

やっぱり神社とかお寺って因縁のある家系が多いの?
224本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 11:35:17 ID:zgpghK1q0
>>222
宗教板行け。マイルール適用ってなにそれ。
225本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 11:39:47 ID:XYfDO+0i0
>>224
>>221のような宗教的なこと書いといて
いまさら名に言い出すんだw
226本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 11:43:42 ID:zgpghK1q0
>>225
ねえねえ、そんなんで自分を正当化できると思ってる?

1 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2008/06/18(水) 17:21:51 ID:zvwo7WIy0
体験談、言い伝えなどを語り合いましょう。

語りたければ、しかるべき板のしかるべきスレでやれと言っているだけだよ。
227本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 11:46:45 ID:XYfDO+0i0
>>226
で、語り合うのがなぜ悪いんだ?
くだらぬことで突っかかるな
228本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 11:51:49 ID:zgpghK1q0
>>227
構ってちゃん憑きならそう言えよ。
くどいし、しつこい。
229本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 11:54:59 ID:XYfDO+0i0
>>228
終わりにしよう。
だが、あんたもせめて言葉遣いはやわらかくしろ
230本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 15:03:43 ID:1W5nlOZEO
今日絶対なんか憑いてるわ
大事な解答はギリギリで外れるし時間指定の荷物は届かないし質問レスはことごとく無視られるしお気に入りの鏡は割れるしドタキャンされるし・・・
お稲荷さんにお参り行きたいけど目茶苦茶暑いし観光客ウザーだな
231本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 15:05:58 ID:of1k9Br40
>>221
ちょっと感動した。
おきつねさんからの贈り物素敵だね、和む。
232本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 16:03:11 ID:DSKti00p0
>>221「和むよ」
>>231「そうだよね〜」

こういう流れがつまらない。和むのは当たり前。またその逆の人もいる。


っていうか、このスレの定番の流れ↓

1.「和むよね」、「そうだよね」、
2.「いや、怖いことあるよ」、「不思議なことあるよ」
3.「そういえばこれこれ」、「成る程、そういえばこういうことも」
4.「おいおい、スレ違いだぞ」、「宗教板に行け」
5.しばらく誰も書き込まなくなる
6.1に戻る

何ていうか、これでバランスは取れているのだろうけど、つっこむ奴は本当につまらない話しかしてない。
233本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 16:08:38 ID:/Q3DxR4r0
>221

すごい体験があるんだね。なごむよ。
234本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 18:59:27 ID:2Iq3xOFS0
>221
迷子のきつね、かわええww
憑かれた>221さんには申し訳ないが、涙目の子ぎつねを想像して萌えた。
お榊は本当にお礼だったんじゃないかな。
素敵な体験談ありがとう。
235本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 22:54:13 ID:1EhefgMp0
>>203
そうですよ。
悪魔どもを大量に増やす事によって、弱い人類達が自然の法則を変えたのです。
さもなければ、まず人類は鉄を溶かすことができません。
本来鉄は、数百度で溶けるような低い融点ではありません。
236本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土) 23:16:47 ID:cg5ho9qo0
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
237本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 00:03:44 ID:ZOyw4HVQ0
部屋のすぐとなりが神社。
やっぱ足むけて寝たらバチあたるかなあ(´・ω・`)


238本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 00:09:15 ID:ZIGqXGid0
そりゃ数百度では鉄は溶けねえよw
鉄の融点は約1500度な。
239本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 00:47:46 ID:1w14NMXp0
定番の流れの修正

1.「和むよね」、「そうだよね」、
2.「いや、怖いことあるよ」、「不思議なことあるよ」
3.「そういえばこれこれ」、「成る程、そういえばこういうことも」
4.「おいおい、スレ違いだぞ」、「宗教板に行け」
5.オカルトでも何でもない本当にスレ違いな適当な話やコピペか単発で書き込まれる
6.しばらく誰も書き込まなくなる
7.1に戻る


人って、自分では自由意志で動いていると思っているのだけど、こういう規則性を見ると
結構、プロトコルに乗っ取って行動しているよな。
240本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 02:45:30 ID:8X1l6NJ/0
このスレごと宗教板に移動したほうがいい
241本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 09:20:50 ID:A7AlNOueO
>>237
そう思うなら当たるし思わないなら当たらない
私の家の隣も寺だけど霊が出ようが何も気にしてない
242本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 09:32:30 ID:otepYubb0
>>231
>>233
>>234
和んだり萌えたりしてくれてありがとう。
243本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 11:44:03 ID:Gz2zqF0D0
>>241

とくにそれが原因でおきたオカルト話とかはなさそうですね。
レスありがとうございます。
244本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 19:25:41 ID:ITS2kjLk0
>>202
すばらしい
それだけ見えれば大した才能だ
実物の狸は時折見かけるけど、地方が違うせいか狐憑き意外あまり聞いたことが無いんだよね
伏見で母が狐(稲荷?)に憑かれて一瞬だけ両目の淵が黒く釣り上がって口だけ笑っているのを祖母と同時に見たことがある
よほど稲荷の御札を買ってもらったのがうれしかったのか、そいつは直ぐに離れちゃった
本人も自覚が無かったし、御札を手にしたこと自身がとても嬉しかったらしい
玄関の横に手作りの社と鳥居があるのだが、もっぱら一番の世話は母がしているよ
そして情報サンクス

>>204
稲荷、巳さん(蛇)関係の祠に卵をお供えするのは近畿地区でもあるよ
さすがに油揚げは見たこと無いが、時々小豆やスナック菓子を供える人がいる
殆どの人はお供えものって持って帰らないんだよな
だからカラスが群がって困る
蛇は山、川(水神)の神さまの使いだけど、どれも肉食動物なんだよな
ちょっとした関連も何か意味があるのかもしれん

狐は日本独特だけど、古今東西全ての宗教ではセックス、蛇、M(ま行の発音が必ず呪文に付く)とは切っても切れない縁っていうぐらいだから、蛇って凄いのかもしれん
蛇は苦手で嫌いだけど

>>221
>神様が「こっちにも寄っていけや!」って呼んでくれてるような気がしてなごむ。
仲間発見
俺も走る車の中でも「呼んでる。どっかに祠がある」ていうやり取りを何度も経験しているよ
どんな神様仏様でも忘れ去られると何の力も発揮できないから、声が聞こえる人には呼び続けるんだろうね
245本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 19:28:58 ID:ITS2kjLk0
京都の晴明神社ってどう?
改築するたびに力が落ちているって言うけど、何か感じたことはありますか?
俺は本殿の奥、鏡とか置いてある所は高濃度に力を感じるんだが
鏡に入っているのだろうか
安陪晴明にしろ呪術者の霊でも良いから姿を見せてほしい
246本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 20:15:11 ID:1w14NMXp0
>>245
>改築するたびに力が落ちている

そんなバカな事を書いている人がいるんだ。
じゃあ伊勢神宮は、その人の論で云ったら全く力が無い事になるよ。

何というか、神社はその場所そのものに元々力があったという見方も出来るんだけど、
地形が地震などで壊滅的に破壊し尽くされない限り、力は持続するんじゃないかな。

>俺は本殿の奥、鏡とか置いてある所は高濃度に力を感じるんだが鏡に入っているのだろうか

ふと思ったのだけど、君は”力”というものをどのように感じている?
どうしても、漫画や特撮映画のようなイメージでそれを見ているように看てしまうのだが。

まあさておき、鏡というのは、己を映すための神器であるから、多少の念が込められた云々があったとしても、
それ自体は結局、自己の神の投影であると云える。
となると、君が感じたそれというのは、自己を外部に投影したものであるかもしれない。

>安陪晴明にしろ呪術者の霊でも良いから姿を見せてほしい

やめておいた方が良いよ。
247本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 20:49:03 ID:sDwMlEM40
でも改築したばかりの時は少しフワフワしているというか、
落ち着きがないような時もあるよ!
その後しばらくたてば一定基準に戻るんだろうけど。

たとえるなら神社は流水の下に置かれたお茶碗で、
常に水が満たされ循環している状態なのでは?
そのお茶碗を交換したら、水が満たされるまで
「力」が落ちている様に見えるとかって原理のような気がする。

で、お伊勢様ぐらい強い、ナイアガラの滝クラスになれば
器も沢山メンテ交換しないとすぐに壊れちゃうとかだったりして。
248本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 21:22:23 ID:1w14NMXp0
>>247
面白い仮説だけど、しかし、元の神社のデフォルトが岩座のような自然物と考えた場合どうかなって感じ。
勿論、人工物たるアクセスポイントの一つとしての神社ならそのように考えられるけど。
249本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 21:34:52 ID:3UfjF5y60
>>245
それ読んで行きたくなった。行ったことないんだな、まだ。
250本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 22:30:35 ID:yHYkjzyK0
>>249
希望者を集めて、晴明神社拝観OFFを行うのもいいかもね。

ただ、今日みたいなこの暑い最中に行く気にはなれないけれどw
251本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 22:49:17 ID:+7TWNKWP0
>己を映すための神器

左右が反対(トポロジー的には鏡面を軸にして前後が反対)でもか?
252本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 22:51:09 ID:+7TWNKWP0
>>238
釜作って鞴で空気送っただけの炎で鉄鉱石は溶けるよ。
オフィシャルがあきらかに嘘だよなw
253本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 23:00:20 ID:Nn9IkHas0
>>221
それは凄い。こっちにも寄っていけや!ってのはなんか納得。
もっと言葉遣いは綺麗な場合と、汚い場合もあるかもしれないけれど(笑)
それと迷子の狐さんって意外と多いのかもね。こんな世の中だから
何があってもおかしくないしね。

>>223
うーん、多いかって言われたら分からないけど、一般の人よりかは
率は高いと思うよ。従姉妹が嫁いだ先がお寺さんだったけど
色々あったみたい。
254本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日) 23:01:04 ID:Nn9IkHas0
>>244
いえいえ。お役に立てれば幸いです。
その言葉も友人に伝えておくよ。はっきり見えるって相当辛いらしいけどね。。
あと、お稲荷さんは油揚げが好きと言うのも、友人曰く本当だそうだよ。
自分もお供えしたんだけど(お千代保とか有名だよね。
http://www.clairhirata.com/kankou/ochobo.html
やっぱり子狐がお〜油揚げだ〜♪って群がってくるんだってさ(笑)
>>244さんのお母様が一瞬だけ憑かれたってのも
相当霊力の高いお稲荷さんだったんじゃないかな。敷地内には
大きなところだと、かなりのお稲荷さんがいらっしゃるらしいよ。

巳系はそうなのか。。卵はどうなんだろうなぁ。神様喜ぶのかな?
油揚げは俺が見た限りでは、専用のお供えの台があって、
鳥かごみたいな中に入れる事で、猫やカラスなんかに
食べられないようにしてあったよ。
関東だから関西とはまたちょっと違うのかもしれない。

>狐は日本独特だけど、古今東西全ての宗教ではセックス、
>蛇、M(ま行の発音が必ず呪文に付く)とは切っても切れない縁っていうぐらいだから

これは激しく同意。蛇は性欲のイメージ(聖書に出てくる蛇も然り)が強いみたいで
悪いイメージをもたれがちだけど、叡智を司る神様として
ギリシャ神話では高貴なものだったはず。
今でも救急車のシンボルマークでも使われてるよ。
http://www.yokohama119.com/home/index.php?option=com_content&task=view&id=15&Itemid=34

>>245
行った事ないんだけど、ここの周りだけ
相当空気が澄んでるって聞いたんだけど、どう?
OFFとか開催したら色々凄そうだね(笑
255本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 03:47:45 ID:hAlG6wOL0
>>251
晴明神社はそうなの?

ときに、この神社、ご祀神はどなた?
256本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 04:00:39 ID:Dke/1nJvO
なんで神社仏閣板に移動しないの?
257本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 07:54:57 ID:5QNkp5Ct0
>>245
阿倍晴明をテーマにした映画やライトノベルのポスターが休憩所に
ばばんと貼ってあったりするので、「俗っぽい…」とガックリするのかもしれない

でも人間のそうした俗っぽさまでエネルギーに変換してるのかもね
258本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 07:57:20 ID:n31hFqwlO
蛇は死ぬまで脱皮し続けるので、古い皮を脱ぎ捨てて
新しく生まれ変わる、新生の象徴であるとともに、
毒を持つ種が多い=生死の両側面を同時に合わせ持つ生物なので
否応なく魔術のシンボルに用いられちゃう罠。
259本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 08:04:38 ID:DHVB5XYe0
>>255
晴明さんのイメージは天才肌で変わり者なので、
どうしても大人しくお祀りされてると思えない。
なんか神社には自分の人形置いて自分はどこか静かなところで
京の町を眺めているような感じがする。
260本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 08:22:27 ID:DHVB5XYe0
>>254
お千代保さんのお供えの油揚げ、お下がりには人間が群がるw
煮付けにして食べるのが楽しみなんだ。
それこそ、運が良くないとありつけない。
261本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 12:30:29 ID:vTCD+Bn10
エンターテイメントにおける安陪晴明の人気はカルトだと思うよ
それ目当てで集まってくる人とかも
特に晴明の母は狐と信じ込んでいる人とか
たしかにポスターを張るのはかんべんしてほしいな
ちょっと恥ずかしい時がある
>>246
改築するたんびに力が落ちるっていうのは晴明神社のスレかどこかに書いてあった話
俺は改築後にしか行った事が無いから気になってただけです
>ふと思ったのだけど、君は”力”というものをどのように感じている?
感じた力を言葉にするのは難しいな
神社の神様は気配は出すけど姿なんて見せてくれないからなぁ
晴明神社の場合は「そこにいる」と感じたとしか言えないよ
>やめておいた方が良いよ。
幽霊でも会ってみたかったんだけど、どうしてヤバイの?
>>247
俺もほぼ同意
改築の規模によるけど、何年かしたら元の力に戻ってると思うよ
でも引越しは駄目
からっぽになってて、元の場所に居座ってる時がある
そういう土地に家を建てると霊障とか、罰当たりな事が起こる
>>254
そのマークは一度だけど見たことがあるよ
ギリシアの神ヘルメスが持ってる杖だよね
>>255
主祭神は安倍晴明御霊神
御霊、つまりは安倍晴明の幽霊
>>259
たぶん大丈夫
屋敷後を改築して造った神社だから
262本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 12:31:12 ID:vTCD+Bn10
けっこう油揚げって供えてるんだね
家は餅とか五穀、スルメとか供えてるけど、猫が持って帰って困ってる

オフ会は良いと思うけど、駐車場小さいからバスかタクシー移動になるんじゃない?
263本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 19:26:35 ID:6I6ClIWkO
稲荷神社って狐が祀ってあるんじゃなくて穀物の神様みたいなのを祀ってるんじゃなかったか?
で狐はその使いだから穀物とかでもいい思うけど
何千年も生きたら狐は神格化するっていうけど狐事態を祭祀してある神社ってあるのかな
264本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 19:29:30 ID:FSuUrSSF0
地域によっては狐そのものを稲荷神として祭っているところもある。
まあ、狐=稲荷神の使いってのは明らかなことだけど、
日本神話って結構アバウトで詳しいところまで言及してないから
あまり細かく考えなくてもいいと思う。
265本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 19:41:49 ID:6I6ClIWkO
確かにそうだね
農家の人以外は稲荷神社にお参りにいって効果あるのかな
祠を大事にしすぎて狐に連れていかれた話とか
神社に行っただけで狐に憑かれたなんて話もあるしメリットはあるのかな?なんて思う
266本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 20:03:49 ID:hAlG6wOL0
>>261
>幽霊でも会ってみたかったんだけど、どうしてヤバイの?

簡単に云うと、素人が手を出す分野では無いという事。
霊能力を鍛えていない人の能力は低い次元のものしか基本的に見えない。
それに運良く幽霊が見れたとして、素人がそれが誰、何であるか判別しえない事は、色々な意味で弊害をもたらす。

>>264
「犬猿如何に鋭利なりといえども、ついにそれに至るにあたはず」という言葉があるけど、
狐そのものが神として単体で祀られる事は無いのでは?
仮に、その神社で狐が祭られていたとしても、合祀されている神がおられるはず。
見落としてないか?
267本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 20:06:59 ID:YTXMcdPfO
稲荷系は現世利益の神様だね
商売繁盛とか、ストレートかつ俗っぽい願いを担当してる
見返りもキッチリ要求してくるそうだ
268本当にあった怖い名無し:2008/07/07(月) 23:39:24 ID:Efu2pPN20
動物を神として祭るのは人類共通で古代宗教に見られる事だけどね。
そうした動物神に、あとから人格を付随していっただけだろうね。
角も牙も翼も毒も毛皮もない脆弱な人類がそれを欲しがるのは当然だ。
269本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 00:02:56 ID:oeaQwMMm0
いや、角も牙も翼も毒も毛皮も欲しいとは思わんよ
270本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 00:10:57 ID:oeaQwMMm0
しかし、そういう人造の神というのはどれだけのものなんだろう
271本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 00:33:56 ID:8z1zaFq/0
>>268
>動物を神として祭るのは人類共通で古代宗教に見られる事だけどね。
>そうした動物神に、あとから人格を付随していっただけだろうね。

人類学的に見ればそうでしょう。でも宗教学的にいうと、それほど単純じゃない。
例えば、動物が原始の人の神ならば、エジプト神などは、何故それを擬人化する必要があったのか?
他にも、自然そのものを擬人化した神は存じた訳だけど、意味合いとしてはほぼ同じ。
そして神社の合祀に関しては、それら特性を分離して、多目的に入れ替え可能なものにしたともいえる。

甲獣神 = A獣 + A人格神
乙獣神 = B獣 + B人格神



丙神社 = B獣 + A人格神 + B人格神   など


宗教学が時折、形而上学と同じように扱われる事があるのだけど、それはこのような事からでは無いかと思う。

まあとにかく、神社には色々と素敵な事や畏怖を感じる事柄が沢山詰まっているという事で。
272本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 02:27:29 ID:AngV4gpM0
>>269
言葉が足りなかったみたいですね。ごめんなさい。
それは個人ではなく人類の願望です。
欲したからこそ、人類は服や刃物や飛行機や毒を作り出したという事です。
もし毛皮を欲しない人間がいるとしたら、それは服を着ようとした事が
ない人間という事になってしまうのです。
人類は脆弱で全裸で野山を歩くとあっという間に傷だらけになってしまう。

>>271
宗教学は疎いので、とても勉強になりました。ありがとうございます。

ちなみに人類学的見れば、そうした「力」に「人格」を与える事により、
「人のモノ」として取り込みコントロールしたかった。という事になります。

まぁ、オカルト的な観点でいえば、お稲荷様は狐として具現化している
けど(正確には狐はお稲荷様のお使いであってそのものではないけどね)
本当は狐に似た性質をもつ超自然的な何かで、
人間がそれを認知し、その力を利用できるよう呪術的に喚起するために、
勝手に身近な四つ足にシンボルを定めているだけだと思う。
だから地方によってはジャッカルや狼や犬にたとえられる。同じモノだけど。
たとえばアルテミスが連れて歩く猟犬。エジプトのアヌビス。狗神、
管(おこじょみたいなやつ)に変化していくんだろうね。

人間は自分のパラダイムの範疇にあるものしか認知できないから。
そこに無理矢理当てはめている。

そして本質はおそらく、ティンダロスの猟犬のように、
ある一定の方向軸の中で現実世界とあちらを行き来でき、
力を振るう事のできる便利な道具。
273本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 21:03:45 ID:AP6Qla5T0
>>206
多分そこだと思うよ
以前にネットで調べたら出てきたんだけど、今は調べても解かんなかった

>>266
ご安心を
結構がんばって修行してます
でも相手の素性なんかは解からないからなぁ
それっぽい人としか確認できないし


今更だけど、このスレでのオカルト話って怪奇現象に限定?
それとも超常現象全てをひっくるめてるの?
神秘的ではなく怪奇現象が起こるような寺社は、神様が居なくなったり、荒れている証拠
明らかに神様じゃない奴とかが境内で居座ってたりする
天狗というか、山伏の幽霊みたいな奴
姿を見なくても、ある程度近づくと気付くんでそういう時はそのまま帰る事にしてる
何願っても良い返事は返ってこないし、悪影響がでる可能性もある
変に引き寄せられるからって、ずっと願掛けしていると憑き物みたいな関係になるから、ちょっと危険
神社仏閣だからどこでも安全って訳じゃないって事だけど、皆は不快に思ったり、嫌な空気を感じたことは無い?
以前に神社の画像をアップした時にもそういう話があったけど
274本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 21:23:38 ID:AngV4gpM0
>>273
お手水がある場合は大抵セーフだと思う。もちろん例外はあるけどね。
275本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 22:08:06 ID:oeaQwMMm0
>>273
山伏の幽霊なら
いいことしてくれるんじゃないの?
霊になっても修行してるんでしょ?
276本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 22:49:38 ID:LrR/1GZ20
>>275
未成仏だと問題があるんじゃない?
277本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 23:08:33 ID:AP6Qla5T0
>>275
幽霊になっても修行はしないと思う
ドロドロとした力は神聖な力よりも感じやすいんで、ヤバイのは確かだよ
山伏に限らず、全ての幽霊が害があるってわけじゃないけど
見かけよりも“感じ”かな
姿見えなくても敵かそうでないかは解るから


以前、数少ない本物の拝み屋さんに聞いたことがあるんだが、
死装束を着た幽霊は自分が死んでいる事を理解している、さらに遺族に弔ってもらった事も知っているらしい
それでも成仏できないんだね

高校三年の時、右足を骨折したんで一階の仏間で両親と寝ていた時の話
今頃の初夏の夜、そんな女性の幽霊を見た
死装束で父の枕元で正座して、背を丸めておいおい泣いていた
泣き声で目が覚めたんだが、「こいつは害が無いや」と思って直ぐに寝た
実質父に異常は無かった
どういう理由があって成仏しないのかは解からないが、
ああやって一軒一軒を転々と彷徨って成仏できないと思うとちょっと可哀想
葬儀場やお墓にも多いらしいよ
そういう関係もあってお墓を持つ、あるいは近くにあるお寺はちょっと好きになれない
本堂まで行けば関係ないんだけどさ
278本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火) 23:50:25 ID:AngV4gpM0
>>277
幽霊になっても修行しているという話は聞きますけどね。
寺なんかだと、毎朝きっかり日の出の時間と共に
鐘ならして走る修行僧の霊とかの話がありますね。
霊能者の眷属として修行している霊とかもそれにあたるのかも?
279本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 00:09:22 ID:b2JxDrYC0
霊能力者の眷属って……そんなすごい人がいるのか?
俺はやさしい幽霊(守護霊は別)なんて存在しないと思ってた
幽霊になって、色々と挨拶回り(生前の関係者とか自分の守護神的な存在)をしてあの世に旅立つ、或いはお迎えが来るっていうふうに解釈していたんだが
守護霊や先祖霊は一度この世とは違う別の世界に行って、何らかの理由で還ってくる(守護する、夢枕に立つ、お盆とか)もので
浮遊霊みたいにうろついたり、関係ないことをする暇なんて無いと思ってたよ
本当に幽霊を式神のように使役できるのなら、その人の能力は恐ろしいよ
普通は成仏させなきゃ


日の出前は怪奇よりも幻想的なものが見える
めちゃくちゃでかい巨人みたいな黒い影とかね
仕事で京都に行った時、早くに(春先の七時前で薄暗いけど、車や人は多い)着き過ぎたんで晴明神社の有料駐車場に入った事があったんだが、
曇り空がオーロラみたいに鮮やかにに輝いていたり、半透明な水色の玉が走る車の間をバウンドして移動していたりと凄い物が立て続けに見れた
オーロラもどきはね、地震の前触れかと思ったけど違ってよかった
早朝に出る奴は悪意とか敵意を見せる奴はいないなあ
280本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 00:42:56 ID:dP08ZzIz0
>>279
四六時中見える人間には早朝だろうが
なんだろうが、ヤバイ霊はヤバイだろう。常考。
っていうか、そこまで幻覚みえるんじゃ、
精神科で薬貰った方がいいんじゃないか?
まともな人生を送るには中途半端な霊能力なぞ百害あって一利なしだ。

少なくとも天狗や修験道を真面目に信仰している人間がいるわけだから、
その人々に配慮するぐらいの現実的感覚は育てるべきだ。
たとえ君にとっては邪悪な存在だったとしても
「自分には合わないのかな?」ぐらいにとどめるべきだろう。
281本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 01:19:07 ID:b2JxDrYC0
だから病気じゃないんだってば
薬でどうにか出来るもんじゃない
見えない人や知識の無い人には理解できんだろうが、俺は感と経験を信じる
今まで失敗した事は無いからな

修験道や山岳信仰は地元では盛んなんで心得ているつもりだよ
俺は役小角よりも一言さんの方が好きだけど

そもそもオカルト話をする人に精神科の薬って……正気か?
信じなくても夏のエンターテイメントと思って読み流せ
282本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 07:34:20 ID:6wMarzCi0
>>281
>>280はこのスレのプロトコルのようなものに従って書き込んでる。
大体、このスレのいつもの流れだけど、

1.「和むよね」、「そうだよね」、
2.「いや、怖いことあるよ」、「不思議なことあるよ」
3.「そういえばこれこれ」、「成る程、そういえばこういうことも」
4.「おいおい、スレ違いだぞ」、「宗教板に行け」 「病院行け」
5.オカルトでも何でもない本当にスレ違いな適当な話やコピペか単発で書き込まれる
6.しばらく誰も書き込まなくなる
7.1に戻る

という感じになるのだけど、恐らく「4」にあたる書き込みになるだろう(新たに「病院行け」を付加)。
まあ謂れもない事で批判されて心外だろうけど、プロトコルに従う人っていうのはロボットにコメントしても仕方が無いよ。
283本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 07:35:48 ID:6wMarzCi0
>>282訂正
>プロトコルに従う人っていうのはロボットにコメントしても仕方が無いよ。

プロトコルに従っている人っていうのはロボットだから、そういう人にコメントしても徒労に終わるだけだよ。
284本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 07:46:43 ID:z7TTzXBn0
それプロトコルとは違うような
285本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 08:24:47 ID:yTlL0P8w0
>>282
すいませんけど4,に「つまらんプロトコル通り」ってのも入れていただけます?
最近、一番それが目立つんで。
286本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 09:16:34 ID:dP08ZzIz0
>>281
守護霊と霊は違うとか、なんか勝手な思いこみが激しすぎるよ。
ぜったい病気だって。病気の人は自分の事を病気って思わないから。
巨人が見えるとか、典型的な精神病の症状だから。まじで。

それにむしろ、きちんと霊能力がある人間の方が、
力がある事を「気の迷い」「心の異常」だって認識しているよ。
本来人間に不必要な余計な力だって。
「ははは、やっぱり変ですよね」ぐらい言えないと
常識というか人間性を疑われる。

いいか、自称霊能力のある人間というのは、一般的に見て
嘘つきか精神異常者なんだ。世間からそういう目で
見られている事はちゃんと認識したほうがいい。
その上で霊能力を語るなら、
それを裏付ける客観的な視点がないとダメだよ。
感と経験だけじゃダメなんだ。納得されない。
ただの妄想日記になってしまうよ。
見えるない人間にも納得できる説明が出来ないと
ただの精神異常者となんら変わらないぞ。

一度別の能力者と確認しあってみたら?
他人に見えない世界だからこそ、思いこみだけで行くと
良くないモノに騙されたりしやすいよ。
287本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 09:41:17 ID:SVf3wrKs0
俺はプロトコルでも面白いけどね。
つまらんと言う奴は一体どんな話が面白いんだ?
コピペデモ良いから具体例を示してほしい。
面白い話もできないで人に文句ばっかり言っている奴こそ
つまらないの見本だと思う。
288本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 09:43:30 ID:yTlL0P8w0
>>286
ここに来る人間は大抵それを大前提として語っているはずですけどね。
289本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 10:16:57 ID:dP08ZzIz0
目に見えるモノだけに引きずられるとロクな事にならない。
あちらの世界は騙そうとしているモノも多い。
良い人ばかりでないのは、こちらの世界と一緒。それが心配なんだよ。
優秀な霊能者ほど、しつこいほど現実的な裏を取る。
能力者の話を聞いて面白がるのがこのスレの趣旨かもしれんが、
>>281ほど思いこみが激しすぎるとさすがに心配になるよ。
290本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 11:08:51 ID:+ESNTXNyO
病気と決めつけるのはちょっと可哀相な気がする。

山伏っぽいのが居る神社の祭神が誰なのか?
山伏っぽいのはその神社の謂れや成り立ちと関連はあるのか?
行った神社のうちの何割にそのような存在が居るのか?
他の霊能者と一緒に見てみるとか


色々調べると面白いことがわかるかもしれないしさ
291本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 11:43:14 ID:b2JxDrYC0
>>286
そこまで言うんなら聞きたい
君の身の回りには霊能力者、霊感のある知り合いって何人いるんだ?
>「ははは、やっぱり変ですよね」ぐらい言えないと
口が裂けても言えません
俺はこういうネタには常に真剣だよ
相談者に失礼だから
だから普段の会話には出さないし、別の相談者に聞かれても深くは語らない

守護霊と霊の違いは難しいけどね
でも“守護している”と“取り憑いている”の違いならわかる
守護霊は他人にちょっかい出すほど暇じゃないだろうし

幽霊も彷徨っているだけ、自分の存在を感じ取れる相手を探しているかぐらい見分けがつくよ
何度も言うけど見掛けじゃなく直感です
この感は外れた事も失敗もない
だから感が鈍ったり、無くなる(見えない、感じない)時期が着たらこういう分野からは手を引こうと思ってる
相談は受けれても処置には限界があるから

>289
俺は今のところ騙されたことは無いけど、そういう事は確かにあるみたい
人霊というよりも上位、狐やら蛇の類に多いけど
雑魚の幽霊をお祓いさせて、忘れた頃にまた帰って来るみたいなずる賢くて強い奴は確かにいる
人間の方が騙す目的とか、馬鹿みたいなお願いで来る人が多いけどね

>290
祭神は稲荷だよ
名前はわすれちゃったけど、九度山から高野山に行く道から見える
石段はコケだらけでかなり危なかったけど、車でも上がって来られる様に迂回して登る坂道が有る
無人で何もない、ただ広い神社なんでそれぐらいしか覚えていない
山伏との関係はまったく無いとは思えないけど、よく解からないんだよね
地元の人も減ってるから、ちゃんとお世話してくれる人がいないのは確か
292本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 15:20:27 ID:dP08ZzIz0
>>290
そこなんだよ。そういう事をきちんと調べれば裏も取れるし良いと思うのに、
理性で判断しようとしないのが怖いんだ。感性だけで突っ走っているのが。
せっかくの能力なのにもったえない。
>>291
霊能者の知り合いが何人いるかなんて知ってどうするのさ?

というか相談とか受けちゃってるんだ・・・じゃあもうしかたないね。
本当は「山伏の幽霊みたいなの」しか分からない人間が霊能者やっちゃダメ。
「個体維持のためにパワースポットに寄生した「修験者くずれ」の霊がいる。」
とかなら山伏全般に対して誤解を与える事もないだろうに、
君の書き方だと天狗や山伏全般が悪いモノの様に受け止められてしまうよ。
それに、そういう理性的な解析がすっぽり抜けているのを危惧している。
自分の能力より強いモノにぶちあって力を取り上げられた時に
何もできなくなるよ。それこそ廃人になるしかない。
293本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 17:44:54 ID:b2JxDrYC0
本職にはしていないけど、相談は結構受けている
お祓いが必要なのは十人来れば一人か二人ぐらいだけどね
大体は先祖の因果よりも家相か土地関係が多いから、お祓いまではいかないな
一番多いのは縁切り縁組関係と呪殺かな
実際の所は縁談と呪なんてお金積まれてもしないけどね
自分の生命削ってまでやるもんじゃなし

まだまだ修行中の身で、言葉も足らなかった事も認めます
霊能力者と聞かれて手を上げる知人は何人か居るけど、自分以上、信用できるしっかりとした人は三人しかいない

292がどれほどの力と知識を持っているかは知らないが、
最初から薬で幽霊が見えなくなるとか、廃人になるしかないという発言は自分の能力のなさを表していると思うので
言葉にはお互い気をつけましょう


ところで
自分はお祭のある時以外は夜の寺社参拝も隣接した道を使ったりするのも避けているんだけど、
昼と夜とでは随分と印象が違うと思うんだけど
昼と夜では違うモノを感じた人っている?
お祭り関係でもOKです
294本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 18:12:31 ID:6wMarzCi0
>>291
山伏に関しては、要は「山伏のようなものがいた」と云っただけに留まるだけでしょ。
有名な話、

”主は、「あなたの名は何か」と尋ねはじめられた。すると彼は、「私の名はレギオンです。わたしたちは大勢いるからです。」と言った。”

というのがあるよね。
実際、そういった下層の世界の霊というのは、訳の分からないものが多い訳というのを他にも理解してもらいたいよね。

>雑魚の幽霊をお祓いさせて、忘れた頃にまた帰って来るみたいなずる賢くて強い奴は確かにいる
>人間の方が騙す目的とか、馬鹿みたいなお願いで来る人が多いけどね

これも有名な話であったよね。

”穢れた霊は、人から出てゆくと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。
それで、「出てきたわが家に戻ろう」と言う。
そして、戻ってみると、家は掃除をして、整えられていた(悪霊に住み良い状態になっていた)。
そこで、出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を連れて来て、中に入り込んで、住み着く。
そうなると、その人の後の状態は前よりも悪くなる”

まあ、昔からある詐欺の常套手段みたいなもんかね。

>>292
要は君の場合、「審神」(さにわ)の必要性を強調したいという事かな?
それなら「投薬」よりも全然話が通ると思うのだけど。
295本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 18:24:10 ID:6wMarzCi0
>>293
>自分はお祭のある時以外は夜の寺社参拝も隣接した道を使ったりするのも避けているんだけど、
>昼と夜とでは随分と印象が違うと思うんだけど昼と夜では違うモノを感じた人っている?

うーん、夜には寺社には近寄らないようにしてるからなぁ。
ただ、夕方のお墓参りは何やらざわざわしているのは分かる。
あと最近、知人のお爺さんの葬儀に出て、火葬場からお寺に戻ったとき、
その檀家のお寺が清明である事を強く感じだ。

あと余談だけど、去年末、呼吸行の後、正午近くに崇敬する神社に詣でた時かなぁ。
あまり詳しくは書きたくないし、書くつもりも無いけど、神意というのを垣間見た気がする。
296本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 18:35:02 ID:5qHcmvpD0
>>293
昼間は何ともなくても、夜になると胸騒ぎを感じるってあります。>神社。
灯籠に灯明が上がるのと上がらないとでは違いますしね。
寄せ付けない神社は鳥居の中が真っ暗に見える気がする。
297本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 18:39:08 ID:4H973pTk0
>自分の能力より強いモノにぶちあって力を取り上げられた時に
>何もできなくなるよ。それこそ廃人になるしかない。

こんなことってほんとあるのか???
298本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 18:48:11 ID:6wMarzCi0
>>297
旧約聖書ではヨブの例がある。
でも日本神話じゃ聞かないなぁ。
299本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 19:55:23 ID:dP08ZzIz0
霊能力者と自称する者には、悪化する前に病院行ったほうが良い人間も多いよ。
現実的対処と霊能的対処、両方するのが現代的なセオリーだと思う。
霊的処置のみで、ただの鬱病の未成年の人間を自殺するまで投薬しないで
ほっておくとかは、保護責任者遺棄にすらなる。
見えないモノが見えるなどと言う人間には、
現実的には薬飲ませてみて、脳内物質の異常分泌かどうか疑うのが常識。
その上でどうしょうもなくて、あちらの世界に関わるなら文句は言わないよ。
思いこみと妄想だけで行動し、あまつさえ人を巻き込むなんてただの詐欺だ。

我々が生きているのは霊的世界ではなく現実世界。
表のなかに裏はあり、裏の中には表なし。
あの世はドーナッツの穴とおなじ。ドーナッツという表がなくなれば
あの世という穴もなくなる。
地に足をつけていない霊能力者は、かまって貰うだけの現実的能力がなくて
霊能力があると無意識に嘘をついて、ちやほやされたい、
ただのかまってちゃんに過ぎない。
300本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 20:05:19 ID:4H973pTk0
>>299
論理が通ってないと思う
地に足がついている霊能力者と
霊的世界に踊らされる低レベルな霊能力者と
精神病の霊能力者の三者は全く違う。
301本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 20:48:50 ID:6wMarzCi0
>>300
やめときなよ。>>299は元々議論をする気が無い人だよ。
そんな人物に、君がかかる分類をしたとしても、それを理解しうる度量があるかどうかも疑わしい。
302本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 20:53:46 ID:4H973pTk0
>>301
トンクス。そうしておく
303本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 21:03:47 ID:dVe7RPUZ0
>>299
あなたの言い分は正しいと思うのですが、
何故、ID:b2JxDrYC0に対してそこまで言う必要があるのでしょうか。
あなたがそこまでひっかかる理由がわかりません。
ここまでのレスを読むに一番思い込みが強いのが、あなただと感じます。
304本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 21:25:51 ID:OVoQy9V60
uooo
305本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 22:30:02 ID:b2JxDrYC0
>>297
廃人なんてそうそういないよ
TVとかで狂ったように暴れる女性スタッフが毎回出てくるけど、あれが本当ならかなりヤバイ状態だよ

影響は精神面に出る人と肉体面に出る人がいる
身体に来る人は表現が難しい
しんどい、やる気が出ないとしか表現が出来ないんだよね
全身が重苦しい感じ

首が常に前後に揺れている、情緒不安定とか
確かに精神面に出た時に病院に行けば、医者は精神病として薬だすだろうね
これが一番最悪の結果
病気として本人が処理すると、効きもしない薬を飲み続けたり、周りからもそういう扱いを受ける
だから、「あれって幽霊だったのかな、何かの錯覚かな」で迷っている人の相談が多い
相談に来た人の多くは“見える人”として覚醒?するか、姿はそんなに見えなくても気配を感じる敏感な人に成長しています
素質のある人は神仏や霊感の強い人との接触で目覚めたり急激に成長する人が多いから

霊感が強い人や、感は無くても親身に拝んでくれるお坊さんは子宝に恵まれないとか、早くに亡くなってしまう人もいる
因果は解からないけど、自分の身体が耐えられない力(守護してくれる霊的存在)を使った反動だと思う
幽霊は優しい人(他人事でも心配するような人)や霊感の強い人に引かれるから、捕まったり気が緩む(一人になったり)と身体が重く感じる
急激に首筋が冷える、片方の肩が重い、足が動かしづらいとかね
それは一言で憑かれたとは言えないけど、拒絶反応や危険察知の場合もそうだから、そういう経験をした時はちょっとその場を離れた方が良いよ
絶対に一人にはならないこと
因果の無い場合は自然と離れたり自己防衛で払い除けたり出来るけど、
呼びやすい、憑かれやすい人は入れ替わり集られるから、ずっと一つの霊に取り付かれていると勘違いする時もある

俺が病気発言に反応するのはそういう理由があるからです
医者も霊能力者も、実際に会って直に話しないと真相なんて解からないけどね
306本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 22:52:32 ID:b2JxDrYC0
あと力(気とか生命力みたいなもの)は食われても直る
幽霊や魑魅魍魎の餌だね
神様仏様だって参拝者から力を貰っているよ
神仏は元気玉、そうじゃない奴らはセルの吸収と思ってもらえば解かりやすいかと思う

霊感自体を取るなんて出来るのかなぁ
封印して欲しいって言う人はいるけど、出来た人は居ないし
強弱の波は絶対あるね

295、296
皆さんも敏感に感じてますな
やっぱり夜の神社はどの地方もタブーなんだろうか
神々の夜の姿が妖怪だとか、荒神としての側面という文献も有るしね
灯りの点いた夜の灯篭は綺麗で好きなんだけどね
そういった風景は幻想的で好きでネットや雑誌でそういう記事を見たりすると和む
深夜みたいな真っ暗よりも、宵闇や早朝が良い
特に早朝は清々しくて犬との散歩は最適だよ
神社はまだ行った事はないけど

晴明神社で見たオーロラみたいな奴はね、正直解からないから自然現象だとか科学的見解を述べられるとそっちに傾くと思うよ
ただ綺麗で場所が場所だけに神聖に見えたから感動はした
307本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 23:40:39 ID:4H973pTk0
>>305
女性スタッフってなんだよw

その影響が強いモノにぶち当たったせいなのか?
308本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 23:42:51 ID:4H973pTk0
>>306
運やエネルギーを奪っていく奴らはいるな。
人に憑いている場合が多いようだ。で、周りがやられる。
309本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水) 23:56:40 ID:b2JxDrYC0
よく2時間ものの心霊特番でお祓いすると、女性のスタッフが取り憑かれたりするでしょ?
奇声発して暴れたりするやつ
タレントさんの場合はぐったりうな垂れたり泣き出したりするだけだけど、スタッフになると凄く暴れる

実際の空気を感じないと判断できないけど、俺はヤラセや脅迫概念が強く働いてると思う
310本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 00:13:56 ID:I7lWcVkc0
>>309
あそれね。
まぁなんにせよ。普通はあんなことにはならないってことだな
311本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 02:02:59 ID:Bwht8h+f0
>>306
 霊感を取る(封印)できるってのじゃないが
煎餅に入信するだけで弱くなるようだヨw

 いやね煎餅は霊感や占いなど毛嫌いする宗派なんで
その売り文句の一つが「霊感(のようなのが)無くなる」という
のも、昔言っていたらしい。コレの延長線上に
「精神障害が治る」云々とかそーゆうのがくっついて昔は
折伏するのに使われてたようデス。今だと表立ってそう
言う事が出来ないようだが……

 ウチの母親が煎餅なんで、コレ真面目に言ってましたよw
(若い時は幽霊やら飛び降り自殺の予知やらUFOやら
なんだかんだ見たそうだ)…………………そう言ってるワリに
未だに霊障モドキやらまだ多発してるようですがw 

 煎餅の子の私は煎餅嫌いの神社スキーなんですが
多少カンは良い方で(幽霊は見た事無いが)親のそんな姿を
見ていると煎餅意味ねぇーとつくづく思うな。
312本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 04:14:54 ID:8OvepkZC0
>>311
"煎餅"って何?全然解らない……。
313本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 04:20:19 ID:S8dDdvU+O
幽霊見えるから修業してもっと幽霊を見たいって言って寺とかで
修業したら逆に見えなくなってしまったなんてのはよく聞く話だけどな


はやく現実見れるようになるといいな
314本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 07:23:26 ID:9dSSfVbc0
>>312
横レスですが、草加煎餅を特に指します。前半同じ読みの団体。
315本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 07:50:39 ID:j7SjazXH0
普通の霊能者はクライアントに半端な霊能力があると半永久的に
霊障に悩むから「見ない聞かない無視する」として封じるけどな。
クライアントを弟子として鍛え上げ、その霊能者の人生の限り
(人によっては死後も)メンテを保証する覚悟がない限り、
まともな霊能者は回線を開かない。見える分だけ危険も多くなるからね。

あとこの世のならざるモノが見える事は、禅宗だと魔境って言って嫌がるね。
316本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 08:00:19 ID:j7SjazXH0
wikiより転載。
煎餅もいちおうは日蓮系だから、見えるのを嫌うのだろうね。
もっともあっちは別の理由で嫌うのだろうけどw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E5%A2%83

魔境(まきょう)とは、禅の修行者が中途半端に能力を覚醒した際に
陥りやすい状態で、意識の拡張により自我が肥大し精神バランスを
崩した状態のことを指す。ユング心理学で「魂のインフレーション」
と名づけられた状態だという指摘もある。

日蓮は、「瞑想により仏陀や如来が現れたときは(瞑想内のイメージの)
槍で突き刺せ」と教えている。これは、瞑想中に神格を持つものとの一体感
を感じた結果「自分はすごい人間だ」と思い込んでしまい、
エゴが肥大してしまうのを防ぐ。すなわち魔境に入ってしまう状態を
防ぐための教えだとされている。
317本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 08:07:20 ID:9dSSfVbc0
>>315
普通。その霊能者、あなたの言葉の定義では
霊能による霊視、除霊を生業とするものを特に霊能者と位置づけてると思うんですが
標本数がどのくらいで、どの割合で「普通」の霊能者がそういう事をしているのか
教えて下さいますか?
318本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 08:11:15 ID:8OvepkZC0
>>314
大変よく解りました。ありがとうございました。
319本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 11:58:28 ID:Am7n8h9I0
見えなくなる時期は誰にでもあるみたい
越前って日本の新興宗教ではな一番大きな団体の事?
あれはもう宗教じゃないよ
組織としての統一取れてないし

>>313
>修業したら逆に見えなくなってしまったなんてのはよく聞く話だけどな
ちょっと詳しく教えてよ
現実は修行すると見えなくなるって事?

俺は十七過ぎても見えたら、一生見えると言われてたよ
320本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 17:07:22 ID:i/RJbvTI0
>>317
横レス失礼。

恐らく、貴方の定義する霊能者には、>>315のイメージする霊能力者では全て該当しないと思われる。
となると、標本数や割合を>>315に求めるのは酷な事ではないかと云える。

>>319
これも横レス失礼。

正確には、修行する事によって、低俗な霊に感応しにくくなるって事でしょ。
身近な例を挙げれば、高卒で社会人になった奴がその後大学に進学して再び再就職したとき、
世界が全く違く見えると云うことに似ている。
321本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 18:27:43 ID:I7lWcVkc0
半端な霊能力が消えるのは
一種の霊障だからじゃないの?

層化はお題目を唱えているから
初歩的な霊的修行にはなっているんじゃないんかな
322本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 19:51:08 ID:mHCec67MO
議論なら余所でやってくれないかな。いい加減、スレチなんだが。
323本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 23:01:28 ID:Am7n8h9I0
>>321
カルト指定されてる集団が?
そうは思えないよ
信者も宗教やってるとは思ってないし
ノルマ達成、ネズミ講に近いな

>>322
おっしゃる通りでございます


たまに自宅や会社、工場でお稲荷さんを祠で祭っている所があるけど、
そういう所でのオカルト話ってありますか?
道端のお地蔵さんでもOK
324本当にあった怖い名無し:2008/07/10(木) 23:34:17 ID:+MeawCnH0
首切り地蔵と言う話がある。
昔、どっかの武将が兵隊をひきつれてある領地に攻め入ろうとした。
しかし、ある所で馬が動かなくなった。
武将はそばにあった地蔵が原因と見て、その地蔵の首を刀ではねた。
すると次の瞬間、馬が動けるようになったという。

お地蔵さんは自分の住む土地が戦火に焼かれるのを防ごうとしてくれたんだな…

って話。
325本当にあった怖い名無し:2008/07/11(金) 11:02:00 ID:N4j+ZK0k0
京都の高台寺で百鬼夜行展が行われる。
円山応挙の幽霊画の展示アリ!

ちょっとOFFしたい気分w
326本当にあった怖い名無し:2008/07/11(金) 22:05:36 ID:4d+kbLwE0
>>325
教えてくれてありがとう、この前京都行ったのに行けば良かった

多分前スレで貴船に行ったらお参りの帰りにすごくいい感じがした、って書いたんだけど
あのあたりの山の雰囲気が気に入ったので鞍馬から貴船へ降りるのに挑戦してみた。

実は前回はストレスで休職させてもらってて、急に「貴船に行きたい」と思って行った
今回は復職したのでお礼参りに行きたいと思った

今も体力があんまり戻らなくて、鞍馬寺に着くまではなんかぐったり体が重かったのに
着いてから貴船に下るまでは、疲れるのは疲れたけどなんかすがすがしい疲れ方だった。
下界にいる時はすぐ動悸がして疲れて、手足がだるくなって疲れたのに
山のなかだとなんか力が湧いてくるような感じだった。
筋肉痛にも悩まされたけど、あのあとからの回復具合が違う気がする。

両寺社にはこんな私を支えてくれる人達への感謝と、ストレス源の上司に負けないよう加護をお願いした
今週は上司をちょっとばかしとっちめることができたのでやはり加護があったのかもしれない
327本当にあった怖い名無し:2008/07/11(金) 23:38:08 ID:Jt20ue3U0
>世界が全く違く見えると云うことに似ている。

Fランクや放送大学出て、さらに自分の正社員採用が無くなったと分かり
嘆くだろうなあ JK
328本当にあった怖い名無し:2008/07/11(金) 23:41:19 ID:Jt20ue3U0
まあ 幽霊見えるなんて言ってるキチガイどもは
そんなようなものだ。
修行と称する愚行を続ければ続けるほど、死に近づいてゆく。
もう自分たちにはリアルが無く、危ないと気づかなければ
すぐに死に左肩を叩かれる。
329本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 00:02:58 ID:olmeATVX0
「俺は幽霊を見ることができるんだぜ!すごいだろう!かっこいいだろう!」
って言って派手な修法をする人間よりも
「内緒だよ」って言って地味にごにょごにょして「おわったよ!」
って言う人間の方が信用してしまうのは何故なんだろう?
330本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 07:00:04 ID:roDorULs0
>>327
Fランク大学や放送大学はそもそも大学じゃないだろw

>>329
おいおい、修行は幽霊を見ることが目的じゃないんじゃない?
胡散臭いのは、修行をして幽霊が見えるという人だろ。
331本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 09:59:14 ID:VePTFTrx0
っていうか見えても無視するけどな
332本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 12:53:27 ID:Vrl8UJ4A0
>>330
あんなんでも正式に学士資格付くから、正社採用したからには
企業は大卒の給与枠で雇用しなければならない。

だから永久にバイトか派遣だなw
まだ高卒だったら、工員ぐらいで正社員として潜り込めるw
333本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 14:48:38 ID:bfSFTPWx0
>>329
派手な修法ってどんなの?
334本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 20:26:00 ID:roDorULs0
>>333
オ○ム見たいなものを指して言ってるんだろ。
335本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 20:39:39 ID:bfSFTPWx0
>>334
オウムの修行じゃ霊は見れないんじゃね?
336本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 21:11:27 ID:roDorULs0
>>335
ごもっともw
337本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 21:18:45 ID:bfSFTPWx0
幻覚は見えるかもしれないけど
338本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 21:20:56 ID:roDorULs0
>>337
ごもっともwww
339本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 22:38:37 ID:ZyAnjlsNO
しっかし>>320の高卒⇔大卒の比喩は(~_~;)
己の世界の狭さの表現力は凄い
340本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 23:11:11 ID:k9ZJp2o90
>>320
亀レス。
>315に対するご丁寧な解説ありがとうございます。
いえ、誰何の為の質問ですので、答え無しもまた答えなりで結構だったのです。
久方ぶりに知り合いを見つけた気分で確かめたかっただけですので。
341本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 23:30:41 ID:roDorULs0
>>339
>己の世界の狭さの表現力は凄い

俺はアンタのような人に合わせたつもりなんだけどね。
恐らく、その事について書いていったら読み手側が情報過多で処理しきれなくなると思う。

>>340
いえいえ、こういった問題はなかなかどう表現するか難しいものです。
「科学」論においてさえも、恣意的要素は介入しうるのですから、この手の問題に関して、表現しきるのは不可能に近い。
ともなれば、場合によっては逆接的表現も必要になると思います。
342本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 23:43:58 ID:ZyAnjlsNO
爆笑君オッツです!
毎夜百万落とすよな生活
に学歴なんて会話すら存在しないんですが…

今度、皮剥いてあげるね。
343本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 23:47:15 ID:roDorULs0
不味い餌を喰っちまった。
お礼にウンコを魔女の宅配便で送ってあげよう。
344本当にあった怖い名無し:2008/07/12(土) 23:54:48 ID:gC2pTdiX0
カルト団体の話ならまだしも
相変わらずの霊感否定やら学歴云々はいらないよ
いったいこのスレで何がしたいんだ?

>>324
情報サンクス
家の地元では心なき人が首を追って持ち帰った事件があったよ
地蔵の首って折れやすいもんなのかなぁ
345本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 13:03:40 ID:i84+z4W50
>333,立川流w
346本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 13:47:14 ID:DrcBJqmz0
>>345
立川流やってて
人に喋ったら、即通報じゃないかw
347本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 14:34:00 ID:6SBPe7mZ0
しかも派手というよりは室内でこっそりw
348本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 14:45:43 ID:6SBPe7mZ0
派手かどうかで思い出した。昔話。

とある屋敷で物の怪が頻出するという怪異が起きた。
そこの屋敷の持ち主である領主は、その怪異を納めた者がいれば、
そこの宗派に帰依し、手厚く保護すると広く公言した。
われこそはと全国から集まる腕利きの修法者たち。
しかし様々な宗派の僧が派手に護摩を焚いても、呪文を切っても
その怪異はいっこうに収まらなかった。

そこにあらわれたのは一人の禅僧。禅僧は何一つやるでなく、
弟子を引き連れてそこの廊下でひたすら禅を組んだ。
すると不思議な事に、いつしか怪異はなくなり、
そこはその禅宗の寺となったそうだ。

これ男塾みたいに
「これは気の迷いだ!見えてない!おまえら!見えてないぞ!」
「オッスオッスオッス><;おれたち何にも見えてないッス!」
「ほら、みんな見えてないって言ってます。
 怪異はおさまりました。
 つきましてはこの屋敷を寺として貰い受けます。」

とかだったら笑えるなw
349本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 23:10:26 ID:bEilWowA0
立川流、やりたい……
実際は乱交じゃなくても良いけど、髑髏所持は流石にヤバイな

自分に害をなすほどの力のない低級霊や霊道を歩いているだけの浮遊霊なら、
“気にしない”も手段の一つだよ
350本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 23:55:19 ID:6SBPe7mZ0
つ http://www.3bs.jp/model/skel/index.htm
まぁ本当は身分の高い人間の頭蓋骨のほうが良いとされるらしいが。
351本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 00:30:28 ID:NTR9M0eT0
>>348
これ、分かる。禅に於いて、胆力を鍛えるという目標がある。
この胆力を鍛えれば、自ずと心が迷わなくなるわけだけど、その状態は同時に外部の事象(特に人)に作用する。
それはさながら、メトロノームの共振に似ている↓
例:ttp://jp.youtube.com/watch?v=W1TMZASCR-I

この場合の共振は、禅僧の波長に外部の事象が誘共したといえる。
352本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 08:10:52 ID:rZIEvmKn0
>>351
うぉっ!すげえええ!なんでこうなるか分からんけどすげぇ。
353本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 16:49:54 ID:Y1uY48Gj0

輪廻転生を繰り返すうちに悪業をつんで自己の魂の一部が悪霊化したものが
悪しき性格(キツネ、ヘビ、タヌキ)の正体である。

重度のキツネ憑きは悪霊と魂が一体化しているために悪霊だけを取る
ことはほとんど不可能。本人の改心と日常の言葉と行いを正すことに
よってしか悪霊を祓うことはできないのである。特定の宗教とは関係
がない形の人格向上が必要である。
354本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 19:11:51 ID:rZIEvmKn0
善悪の基準なんて時代と文化でコロコロ変わるんだがな。
355本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 19:19:47 ID:WV8LbhcL0
蟹座の聖闘士みたいなことを言う
356本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 20:37:03 ID:qle/8rNh0
>>354
中学生ならそれをよく言うな。
357本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 20:43:00 ID:qle/8rNh0
魂にとって善か悪かという判断が非常に重要だ。
魂>>>>>>>>>肉体・お金・モノ
他人の魂を不幸にしたら、罪は重いよ。

信長の比叡山焼き討ちは正解。
358本当にあった怖い名無し:2008/07/14(月) 20:49:51 ID:qle/8rNh0
渡部昇一ではないが、幸田露伴 努力論をお勧めする。
359本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 00:25:56 ID:9J6ofabO0
立川流と聞いてまず「談志?」と思ってしまった。
360本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 08:05:31 ID:AfzVoX28O
>>359
ん?違うのか?
361本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 13:37:11 ID:oM3Zp5pZ0
日本における狐(心霊、宗教学では)は
神道の五穀の神ウカノミタマの使い、
仏教ではダキニ天の乗り物とされている、
民族的、民間信仰では山の霊(蛇や鹿もそう)で神の使い、あるいは一歩手前の精霊的な存在で
どの分野でも気軽に祭ることはタブーとされている
簡単にご利益をもらえる神仏は一族の末端、あるいは己が死ぬまでは祭り続ける事を望むモノが多く、
前世や先祖の因果の影響も有るけど憑かれやすい(肉体面にでるか精神面に出るかも)のはその人の体質と環境だと思う
362本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 17:14:46 ID:i7aQEKzB0
守りご利益を与えてくれたなら、その契約にしたがうのは道理。
なのにそれをおろそかにするからいけない。なのに何かあるとすぐに
狐を悪いモノ扱いするなんて、人間って身勝手すぎるね。
人間の身勝手で勧請しておいて、身勝手で放棄して、
自力で戻れる力や、場所が残っている子はまだいいけど、
人間に搾取されつづけ力をなくし、戻るべき自然も破壊され、
ボロボロで戻れない子とかすごい可哀想だ。

やたらと悪いこと全てを狐のせいにする霊能者も嫌いだ。
363本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 17:45:05 ID:0ZYx5kD80
>>362
禿同。
364本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 20:39:09 ID:Xz5pzjvZ0
そもそも現世の動物を神に祭り上げること自体無理があるんでは?
そして強欲の人間が「御利益」という身勝手なことを願う。
狐も蛇もいい迷惑だと思う。
龍神はこの世に現存しない超自然霊であるから全く稲荷とは異なる。
365本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 21:23:56 ID:i7aQEKzB0
金運を呼ぶヘビ皮の財布とか、ヘビには激しく迷惑だよな('A`)
366本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 23:28:20 ID:AfzVoX28O
脱皮した皮だからええんでない?無理くり生皮剥ぐわけでなし。
狐も、九尾になるともはや想像上の生き物に分類されるのかな。
普通の狐は存在してても九尾を持つ種族はいないし。
ネコマタなんかも(以下略
367本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 03:33:29 ID:z4/j1s4KO
稲荷で世界平和を願ったら速攻で叶うのか?
368本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 04:03:34 ID:J8W2d3mp0
>>364
>そもそも現世の動物を神に祭り上げること自体無理があるんでは?

ヒント「合祀」。

>龍神はこの世に現存しない超自然霊であるから全く稲荷とは異なる。

ヒント:「龍=流」
ヒント:「神蛇→竜神→合祀」
369本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 06:06:36 ID:51aee5gqO
稲荷なんで怖いんだ。鳥居をくぐるのも嫌だ。
成田山の中にある稲荷は大丈夫だったから、大きい所は大丈夫なんかなあ?と思って、
笠間に行ったけどだめだった。特に裏。気持が悪くなってすぐに出た。何故だ。
370本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 07:56:03 ID:MWuZTyFF0
>>366
いあ、普通にヘビぬっころして皮なめした財布あるよ(´;ω;`)
こういうのとか↓
ttp://www.kotobukiya-honpo.com/SHOP/KO-190.html

オキツネ様がいるんならネコマタ様とか祭ってる所あってもいいのにな。
狐もヘビもネズミを捕るから、田=米=財産の守護者、
稲荷のお使いとして神格化という説もあるけど、
ネズミいっぱい捕っているネコはお使いにもならない謎。

そいえば、さいとうたかおのサバイバルにも
ネズミと人間の闘いが描かれていたな。
371本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 08:05:25 ID:MWuZTyFF0
ちょっと考えてみた。俺の少ない可哀想な頭脳で。

金運をもたらすお稲荷様やヘビ神様を祭った日本人は
商売繁盛し、経済大国になった。

一方、猫神バステトを信奉したエジプト人は、
生ネコを盾にした軍隊に手を出せず負けた。
また、ネコを使い魔とした魔女は火あぶりになった。
ああああ猫神ダメじゃん!!!気まぐれすぎるのか??

でも日本の猫神には「招き猫」っていうのがあるな、そいえば。
つまり動物神っていうのは商売繁盛には良いけど、
政治的とか戦争とかいう事にはからっきしダメなのか??
372本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 08:20:22 ID:6doNKT4e0
神社での夜中の猫集団を見ると、夜に溶け込むものって感じがするから
魔物の使いっていう連想なのかね。夜を支配する、あの感じがいいのに。
飼い猫が何日も帰って来ないときに、近くの猫集会のある神社に行って
「見かけたら帰ってくるように伝えて下さい」ってお願いすると、
程なく帰ってくる。隠れて聞いてるんじゃないのか?と思うほど。不思議。
373本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 08:52:34 ID:MWuZTyFF0
>>372
絶対聞いていると思うw
「しかたねぇニャー、ちょっくら帰ってきてやるか」って・・

というか、ネコの可愛さは魔性。魅入られ貢がされてしまう。
374本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 12:56:05 ID:J8W2d3mp0
>>371
うんとね、神社は動物そのものは祀っていないんだよ。

例えば、稲荷神っていうのは、ウカノミタマやウケモチ(自然そのものの力)、豊受姫(とようけびめ)(人格的神格)などの総称で、またこれらが合わさって初めて、稲荷神社というのは成り立っている。
殆どが合祀の仕組みになっていて、だから例外を探す方が大変じゃないかと思う。
だから動物神っていうのは、厳密には認めていないよ。
375本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 13:20:11 ID:BBcUHY9P0
いろんなスレをはしごしてこういった議論を何度か見てきたけど、
こういう話って「これが正解!」ってのは無いんじゃないか?
これはこうしないといけないんだよ、といった大体の作法なり龍神なりは決まってるだろうけど、
あまりに細かいとこまでいったらあやふやになってくるというかなんというか。
それともそういう細かいとこまでキッチリ決まってるもんなの?
376本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 14:00:52 ID:J8W2d3mp0
>>375
>それともそういう細かいとこまでキッチリ決まってるもんなの?

法律の文言のようなものがあるのか・・・という事を期待した場合、文化的産物に関するそれは存在しない。
でも、文化的産物を対象にして、それらを並べてみた場合、明らかにそこに見えてくるものはある。
神社の場合、その一つが「合祀」で、これは日本の「大和」(やまと=大いなる和み)の魂に繋がる。

まあともかく、そこが読み取れるか取れないかが話のポイントであると思う。
377本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 14:38:03 ID:MWuZTyFF0
>>374
ハイヌウェレ型神話を知るとウケモチに人格が与えられた意味を知るけど
まじで吐くなw
378本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 15:00:44 ID:J8W2d3mp0
>>377
まあ人類史的には、狩猟・採集から農耕への転換(大便などの堆肥を用いる)を示す話に通じると思うけどね。
ウケモチの首を刎ねる月読神は、ブレーンを入れ替える(つまり農耕の方法を獲得する)という意味になるだろうけど、
字面そのまま受け取ると、確かにエログロになるよねw
379本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 15:10:12 ID:MWuZTyFF0
そういえば日本書紀ではツクヨミがウケモチを殺して、
五穀豊穣がなされるわけだけど(典型的ハイヌウェレ型ですな)
男を見ると八つ裂きにしてバラバラにする猟犬を連れて
(ここポイント。豊壌の神は必ず殺されバラバラにされてばらまかれる。
 芋とか穀物とかの農作物と関連。狩られ畑にばらまかれる。)
毎夜彷徨する月の女神アルテミス神話とかとも、
狐信仰はリンクするのかもな。(ダキニ天も内臓喰うしw)

で、オキツネ様が怖いという人は、たぶん後ろにある保食神の
恐ろしさを感じているのかもしれない。
ニューギニアにはマヨ娘の儀式というのがあってな、
村中の男で一人の娘さんを輪姦して、腹がふくれてきたら
殺してバラバラにして畑にまいて、村の豊壌を祈るという
ヤバイ風習なのだ・・・
まぁ我々古代日本人きっと類似した事をやってた・・
人狐とかさ・・豊壌の儀式の犠牲に・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>376
大和ってそういう意味なんだ!イイネイイネ!
たぶんいろいろな宗教が混じって、日本独自の神をカモしているのかの?
だとしたら、まるで良くできた発酵食品のようだ。
良い国にウマレタナーw宗教戦争のため死ぬ事がないなんて!!
380本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 15:19:33 ID:J8W2d3mp0
>>379
>で、オキツネ様が怖いという人は、たぶん後ろにある保食神の恐ろしさを感じているのかもしれない。

お、アンタ、良い識眼を持ってるね!
あとハイヌウェレ型神話を語る作品としては、「もののけ姫」とかって秀逸だったかもね。

>だとしたら、まるで良くできた発酵食品のようだ。

凄い、よく分かりすぎてw
381本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 18:11:32 ID:51aee5gqO
>>379
おー勉強になった。わかりやすい。超ありがとう。
382本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 18:58:46 ID:CS2Qur1V0
ワーキングプアの人こそ運気を気にしたほうが良い。
神に感謝すれば、魂の修行も進む。
383本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 21:10:24 ID:PyeSH7mx0
ハイヌウェレちゃんとちゅっちゅしたいお
384本当にあった怖い名無し:2008/07/16(水) 23:30:49 ID:r8XR6LRQ0
たまにすっげえ勉強になるから、このスレは侮れないわ。
385本当にあった怖い名無し:2008/07/17(木) 06:49:13 ID:8ZmmZAd50
>>379
スサノオはマヨ娘を救ったんだね、言うなれば。
人身御供という習慣から脱却をはかったのか。
386本当にあった怖い名無し:2008/07/17(木) 21:04:52 ID:P6W2KFrO0
埴輪?
387本当にあった怖い名無し:2008/07/17(木) 23:14:29 ID:nHs3AqEA0
それでも東北の飢えた農村出身の男が、飢えた故郷を救おうと
即身成仏に志願したりする歴史は続くんだね。
388本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 04:34:28 ID:9I85X0OxO
昔は女子出産率低かったんかい?
素戔嗚尊までナイトでわなく送り狼の類だな…
389本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 21:29:44 ID:phfp9zP70
 狐(ここでは稲荷もいうが)というのは古墳、つまり墓に巣を作っていた。
であるから生死の境を司る、精霊としてもいわれてきた。
 まだあるが。
390本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 23:18:30 ID:QV990Kqf0
生物学的には男子の方が出生率高いみたいだけどねー
(そして死にやすい)
391本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 23:18:40 ID:sYC3oXtr0
個人的には霊異記にあった「来つ寝」だから「キツネ」が色っぽくていいな。
来て寝ていく女(*´Д`*)ハァハァ
392本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 23:19:54 ID:FgSrKmOH0
出生率で思い出したが、
大規模な戦争の終戦以降しばらくは男子の出生率が飛躍的に上がるらしい。
不思議なこともあるもんなんだな。
393本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 23:42:34 ID:BkXUmixJ0
神道の物語は歴史的背景が色濃く出ていると学者先生はよく言ってる
アマテラス=最も権力のあった大和王朝の神、太陽信仰
ツクヨミ=第三勢力、あるいは小さな部族の神、月信仰か呪術者が有力
スサノオ=NO2の出雲王朝の神、実在の人物?
という説もある

ツクヨミのストーリーが少ないのは権力が弱かったからだとか、
伊勢地方ではサルタヒコが太陽神だったという説だってある

出雲地方では真先に生贄を禁止していたのかもね
学説的には奈良時代に人間の生贄を禁止、
代役として馬や鹿が使われ、その次が埴輪、絵馬や人形となっている
中国では人間の頭に見立てて作られた饅頭を川(水神)に捧げるよ
394本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金) 23:49:51 ID:Rba/3DEzO
ちなみに饅頭捧げを行った第一人者がかの有名な諸葛孔明
395本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 00:16:14 ID:V57YgD6eO
神社仏閣板でやってくれ。
396本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 08:57:48 ID:YfMuJ+Ua0
>>392
ストレスを受けるとホルモンの関係で男子が生まれやすくなると、
医学系の本だかで読みました。

解明は一応されているらしいです。
397本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 11:33:02 ID:WifVPkOp0
>>393
「歪められた日本神話」 (萩野貞樹)を読まれることをお薦めする。
398本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 20:31:32 ID:qVXPR5+U0
rr
399本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 11:36:24 ID:7vUhev6a0
祖父が一家皆殺しした家が全焼したみたいだなヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
400本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 12:31:28 ID:OPLyAbMV0
厄年とかじゃなくて、単にお祓いしてもらいたいからって理由で
神社にお祓いをお願いするのはアリですか?
俺の人生不運続きだから払ってもらいたいんです。
401本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 12:40:25 ID:pFepeV+N0
>>400
アリですよ。全然オッケー。
近所の氏神様、産土様が最良ですが、
社務所のない神社では申し込むのも大変でしょうから
地元を管轄する大きな神社へ行くのも良いです。
402本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 13:08:36 ID:OPLyAbMV0
>>401
返信ありがとうございます!
普段からお参りしてる八幡さまに行ってみます。
社務所もあるので渡りに船です。
403400:2008/07/20(日) 13:30:39 ID:OPLyAbMV0
またすみません。
お祓いとは幾らくらいかかるのでしょうか?
神社によって異なるなら目当ての神社に問い合わせます。
相場らしきものがあれば教えてくださいm(_ _)m
404本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 13:40:09 ID:HcFQbAI20
>>403
神社にきけ
405本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 14:03:45 ID:Hy4hpLL20
5000円だったけど
神社に聞いたらいいよ、別におかしな質問じゃないから普通に教えてくれるよ。
406本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 14:54:40 ID:I2ELb0I10
柏の心中家屋、不審火で全焼だって?
どこまでオカルト?
それとも、誰か放火したとか?
407本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 16:57:17 ID:OPLyAbMV0
>>405-405
神社に聞きます。恥ずかしい質問じゃないんですね。
レス有難うでした。
408本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 21:53:04 ID:a5LUZL1E0
>406
家があるより更地にしたほうがいい
という場合の
不動産業者の奥の手である場合もあります・・・
409本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 00:36:53 ID:KLFxm80tO
火は浄化だというしなあ
たしかに建物が残ってたら生々しいよね
410本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 01:28:34 ID:sNJg5uVs0
火災保険も降りるね
411本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 16:15:42 ID:lVNIRD1n0
そうそう神社って火災保険に入っているのかな?
中国人が火をつけそうで怖い。
412本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 17:36:37 ID:6NAIK2bk0
すいません、秋田の神社で行われた慰労会で
男が火炎ペットボトルを投げつけたってニュースなんですが、
その慰労会自体神社の敷地内でバーベキューしてたとか言ってたんですが
神社の敷地内で肉焼いて食って良いんすか?
413本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 17:59:44 ID:Fnne2u+e0
許可があればいんじゃね?
神社って菜食なのか?
414本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 18:02:51 ID:6NAIK2bk0
血の滴る肉はやっぱ穢れなんじゃないかと思ってましたが
415本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 18:53:45 ID:UDRlbYjN0
町内会の活動の打ち上げだったらしい。
416本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 19:59:47 ID:OCCIJvUc0
穢れの話はここまで。荒れるから。
417本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 20:40:02 ID:g4GxTkck0
でも今までもしてたんだろ?
418本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 20:42:29 ID:g4GxTkck0
バーベキュー今までもしてたんだろう
だったら問題なかったはずか
罰当たりの兆候が出てたのに無視してたのかな
419本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 20:44:21 ID:oHZKIXIY0
お寺じゃないんだから
420本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 23:14:04 ID:tawwysZ70
血の穢れ、死の穢れ。
生贄を欲する神で無い限りやばいんじゃねえの?
421本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 23:37:13 ID:Ll6TwY+u0
そんなこといったら神社内でのお祭りとかどーすんのよ…と言ってみる
422本当にあった怖い名無し:2008/07/21(月) 23:59:09 ID:6NAIK2bk0
>>421
お祭りに血や肉って必要あった?
423本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 01:46:14 ID:Vh1C5FU50
>>422
出店境内にも並ぶだろ。
424本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 02:24:53 ID:nD3AqqlP0
>>422
諏訪大社御頭祭での特殊神饌。
この特殊神饌は何十頭もの鹿の首、数羽の串刺しにされた兎
鳥などを神様に献上する諏訪独自のお祭り。
今でこそ剥製だから血は出ていないけど昔は狩りをして
三宝に熨せて献饌していたというから血抜きをしていても
ある程度は血も出てただろうて。
(この特殊神饌ができる前は人間(ryという説もある)
他にも奈良の春日若宮(だっけな?)の特殊神饌には〆た雉が
何羽も鯛と並んで吊るしてあるし、社名失念だけど人の面がついた
特殊神饌は人身御供の名残なんて説もある。

特殊神饌で調べてみ、神道も結構血なまぐさい部分あるよ。
425本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 02:34:25 ID:zGKGsYzO0
>>423
そういえばあったな、焼き鳥とかビールとか
でも神社の鳥居の外ってイメージがあったけど
426本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 02:37:26 ID:zGKGsYzO0
更新してなかた
>>424
そういうところって特殊な所なのかな?
現在の綺麗で血を寄せ付けないってイメージのが
今までの歴史から見て異常なかんじなんだろうか
427本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 02:45:57 ID:HvNmG7qWO

鶏はどんな扱いだ?
四つ足焼くのはやっぱりイヤん。
しかし、鶏はいいかな〜と感じるが伊勢では厳禁な気もするし


烏賊は神様も好きそうな気がするが。。
428本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 03:01:46 ID:nD3AqqlP0
>>427
鳥は2足だから?OKらしい。
烏や鳩、白い鳥は禁止だったようだけどそれ以外なら
献饌していたみたいで、雉や鴨がよく使われていて
今でも鳥を供える神社では雉がよく使われているらしいよ。
429本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 03:10:12 ID:hsM/Ls3z0
御手洗(みららし)団子だって、人の体に見立てたもの
あれだって、呪術の意味があるんだ、確か
430本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 08:34:59 ID:xdj1+ht20
焼き蕎麦なんかに豚使われてなかったけ
431本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 08:48:21 ID:dJ1Qufjf0
>>428事実4つ足獣食べないだけで、霊感は上がる。
そういうことだったのか。
次に効くのは、動物性は卵オンリー。

宮中賢所物語には、天照大神に仕えていた神さんが、
機織中に、4つ足獣に襲われて亡くなられたから
天照大神が、嫌われるから、食べない。
だから、彼女らは牛乳とかもダメ。
チキン、魚は良かったような。
432本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 09:32:42 ID:Tbe1QkFqO
ウチの近所の神社の拝殿
仕切りの襖開けたら管理人のおばちゃんのベット
433本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 09:34:46 ID:Pt3PVxFUO
某神社の巫女さんのかわいさはオカルト
434本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 10:10:58 ID:xdj1+ht20
>>431
つーことは祈祷するときも4つ足以外のタンパクなら食べてなければおk?
435本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 12:55:43 ID:zYXJP8f7O
魚食ってもいいなら、動物性タンパク質は普通摂取できそうだぬ。
436本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 17:58:54 ID:sjKH2ea90
>>431
牛乳は初耳だな
インドとか、チベットでだって聖職者は牛乳ぐらいは飲んでるんじゃね?
437本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 18:19:54 ID:yKi1R+TH0
>>436
何かで読んだが、牛を聖なる生き物として祀る宗教では牛乳は基本的に避けるのでは?
ちなみに、牛乳は子牛の食べ物、母乳は幼児の食べ物。
その区別は結構前から日本にもあったという話。
438本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 19:56:36 ID:sjKH2ea90
>>437
インドじゃ神への捧げ物としたり、神像を牛乳でひたしたり、浴びせたりは
よくあるみたいじゃん?
それに一般人も飲むんだから、聖職者だって普通に飲むんじゃね?
439本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 22:46:43 ID:8SxWgRer0
厳密にしすぎるとジャイナ教徒みたく、水にすむ微生物もダメになる。
穀物がダメとかの、木食行のようになっちゃったりするかもしれん。
時代なんだし、わりとイージーでいいんじゃないの?
そこの神様仏様によって厳しいか否かはあるんだろうけどね。
440本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 23:15:54 ID:pmqI183U0
ええ匂いさせやがって、ワシへの供物はあいも変わらずスルメとポン酒かい!
なんて思ってたりして。
441本当にあった怖い名無し:2008/07/22(火) 23:53:12 ID:B6B08Eu10
食いたきゃ来いよ
442本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 10:07:12 ID:g8TCRHoX0
某神社では、境内にワインとチーズの専門店があったりする。
しかも大繁盛してる。ハイカラがお好きな神様に違いない。
「はじめは何じゃ?と思っておったが、意外に旨くてやみつきじゃ!>∀<」
とかだったりして。
443本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 10:08:32 ID:+owmdSQL0
お酒好きならワイン好んでもおかしくないかもね
444本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 11:10:54 ID:fghUBDZ/O
地主神が農民が田を耕した労いに和牛バーベキューパーティーを開いたら御歳神がブチ切れてイナゴの大群を呼び寄せて田を枯らした、って話があるよ。
ちなみに、伊勢に坐す天照大神はアワビが大好物だとか(笑)。
445本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 11:58:26 ID:C3o6DnC50
神様によるんだろうな。アマノウズメだったら境内で全裸で踊っても生暖かいで目で見てるような気がするw
446本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 17:23:07 ID:LZ0H1pG+0
生暖かいwww
447本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 18:21:57 ID:+owmdSQL0
ああ・・・こんなこともあったなあ・・・(遠い目
448本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 21:23:39 ID:FLpt31oV0
基本天津神系は殺生を仏教なみに嫌うからなぁ
海の幸なら良いだろうけど、乳製品やワインか……

宗教は時代と共に変化しても神仏は変わらないんじゃない?
449本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 21:40:18 ID:6L98cfty0
海の幸も仏教では食わんぞ
450本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 21:59:21 ID:fghUBDZ/O
仏教は基本乳製品OKなのでは?
ブッダが苦行を止めて悟りをひらくきっかけになったのはスジャータのミルク粥だし。
密教の修法ではバター(牛蘇)も使うし、また悟りを得難いものとしてチーズ(醍醐)に喩えたり…
451本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 22:00:57 ID:EPtRe1y70
賽銭泥棒にあったら、
激怒している神主の後ろで「神主必死だなwwwwwwww」とかって神様笑ってそう。
452本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 22:36:37 ID:pBXdU6Mf0
>>450
ミルク粥もいけないはずだったけど「極限超えて食べたらウマー!!」
じゃなかったっけ?
453本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 22:40:17 ID:fbdqaJrwO
乳製品やワインは殺生せずとも得られるが、魚介類は殺生そのものなんでないの?
まあ、魚介類は四つ足獣ではないけどさ。
454本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 23:00:04 ID:LZ0H1pG+0
厳しく言ったら全ての動物性タンパクは駄目なんだろうけど
優しくしたら4つ足以外はおk?摂取しても大丈夫な方に乳製品も入れて
455本当にあった怖い名無し:2008/07/23(水) 23:29:34 ID:fEDCGrU50
遠く古の天竺でも、お布施されたものなら肉食おk。
ただし、お布施するために屠殺するのはNG。
456本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 00:51:57 ID:uxthOEJn0
盾と矛がどうたら
457本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 01:28:27 ID:7JpZ/wWD0
>>455
ガチで書くけど、祭儀によって穢れを払う対象の肉はOKという事。
屠殺の場合は、死の穢れが強すぎて、浄化するにあまりに時間がかかるという事でNG。

先の焼肉の場合は、まず穢れを払い神に捧げるっていうプロセスがあればOK。
でも、穢れの段階は、それを感じる能力者でなければ知ることが出来ない事なので、実際はどうしたものやら・・・
458本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 05:35:34 ID:kK/3+lPhO
玉垣内部で畏れ多いと感じる物は
境内ではしちゃいかん。
本殿内に立ち入ってしちゃいかん事は
玉垣内でもしちゃいかん。

でOK?
タマタマ出没したイノシシを近所のハンターがしとめちゃいました。
で、供えるならOK?
供える為にしとめちゃいましたは大NG。

で、OK?
459本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 07:22:58 ID:sX7XTbA70
>>442
それ愛宕神社でしょ、田崎の店。
赤城神社の中にもフレンチかなんかがあったな。
460本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 09:56:38 ID:7JpZ/wWD0
>供える為にしとめちゃいましたは大NG。

だろうね。
461本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 11:57:11 ID:bgaGbYKT0
>>457
神道と仏教をごっちゃにするな。
462本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 16:00:10 ID:9XWWpy2K0
>>455は仏教で>>457は神道のことについて書かれてるでおk?
463本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 18:22:26 ID:IvPAVTcU0
>>462
仏教でも宗派によって
また時と場合によって大きく異なるはず。
464本当にあった怖い名無し:2008/07/25(金) 17:06:24 ID:a797DdmrO
神道の穢れは「気枯れ」の意味です。
気枯れの「気」は「霊」のことで「穢れ」は霊が枯渇した状態のことをいいます。
具体的には死「死穢(しえ)」と出血「血穢(けつえ)」。

「死穢」は人が死ぬこと。
人が死ぬと家からでないのが「喪」で、
死の「穢れ」は伝染すると考えられてました。
「喪中」というのはその期間中は他人に「穢れ」をうつさないように交際を避けることでした。

「血穢」は女性の出血のことをさし、
生理・出産は出血するのでその期間は家から離れて生理・出産をしました。
職業によってはその期間にあたる女性を徹底して避けたとか。
465本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 18:21:32 ID:Tsf0pse60
人が死んだというのは悲しいという意味での気枯れ
女性のも精神的に不安定になる意味で気枯れでしょうか

肉食の穢れというのも、いくら食べるためとは言っても
動物を殺すのって気が枯れるものだからですよね
466本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 19:05:23 ID:g7gPVWpV0
お尋ねします、私は、ある神社に去年と今年初夏2度参ったのですが、そこで
黒アゲハが飛んでくるのです。蝶々が飛んできそうにない神社に2度も。不思議でした。
黒アゲハはなにか、意味があったのでしょうか。
467本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 20:53:56 ID:QuJobwu10
>>466
素人かつ唯物論的な推測w
>鎮守の森の自然が珍蝶を育んだ。
468本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 21:05:52 ID:8XwUQotz0
この世に起こる事すべて意味なんかねえ!
469本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 21:07:17 ID:ScKPnSUj0
>>466
これは前フリ?
470本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 21:27:24 ID:xqK5ckHo0
こんばんは。
私は自身では無宗教という括りに属するごくごく世間的な人間なのですが、昔から歴史や神社仏閣が好きで
目に付いた神社やお寺には警戒心なく入って手を合わさせていただいています。
7、8年前から年に一度特に大きな理由もなく伊勢にお参りしています。
昨日今年二度目のお伊勢参りを終えて帰ってきました。そこで質問させていただきます。
一日目に外宮→猿田彦神社→内宮とお参りしました。その後旅館に宿泊し、二日目にそこの地元の神社にお参りしました。
こじんまりした神社だったのですが、境内にふたつの別のお宮がありました。そのひとつがお稲荷さんだったのですが
少し薄暗くて妙な感じがしたので通り過ぎようとしたのですが、神さまの前を無視するのは失礼だと思い鳥居をくぐりました。
鳥居をくぐっている時にぞくぞくっとし、怖くて怖くて仕方がありませんでした。拍手を打っても手が引っ張り込まれそうで
目も一瞬しか閉じれずに何もお祈りできず逃げるようにしてお宮を出ました。怖かったのです。
その後伊勢に戻りすがる思いで神宮さんのある別宮に駆け込み、お祈りをしてから神職の方に話を聞いていただきました。
「大丈夫。相性が悪かっただけ。お稲荷さんは何もしないよ」とのお言葉をいただいたのと、そのお宮の清々しい雰囲気に
心の重荷が取れたような気がしました。家に帰り、家人にその話をしている途中にもあの恐怖と神職の方のお言葉を思い出し
涙が止まらなくなってしまいました。

長々と書いてしまいましたが、こんな風な体験をした方って多いのでしょうか?
普段霊感等は一切ないんです。でも今回こんな思いをした事が不思議でたまりません。
471本当にあった怖い名無し:2008/07/26(土) 21:52:14 ID:ScKPnSUj0
>>470
神社に関しては怖い思いをした事は一度も無い。
寧ろ、縁のある方に自然に誘われるって感じが多いかな。
特に今年は住吉さんにご縁があるみたい。
472本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 00:18:38 ID:X9y0Qm+xO
家単位で信仰はなくとも、家族の中に一人でも稲荷信仰者がいると犬は飼えないものですか?
473本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 00:31:59 ID:mwFY2l3J0
>>470
自分も霊感は無いけど相性みたいなものは感じます。
ダメな所だと近づくだけで体中を針で突き刺したようなチクチク感がするし、
いい所だと「このまま帰りたくない」と思うほどのいい波動に包まれます。

相性のいい神社・悪い神社にお参りするのも神仏のお導きではないかと思います。
よい経験をされましたね。
474本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 00:33:04 ID:VH48BnK80
>>467-468
スレの趣旨にあってない反応かわいそす
475本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 01:37:22 ID:ISMqfyYJ0
>>474
蝶の話は前にも出てたよな。
476本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 02:59:04 ID:7yhfaSOU0
零でもやっとけ
477本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 21:47:08 ID:yD6pcgsa0
チョウ 伝承 wikiから
世界各地にチョウが人の死や霊に関連する観念が見られる。
キリスト教ではチョウは復活の象徴とされ、
ギリシャではチョウは魂や不死の象徴とされる。
日本でも栃木県宇都宮市で、盆時期の黒いチョウには仏様が乗っているといい、
千葉県でも夜のチョウを仏様の使いという。
チョウを死霊の化身とみなす地方も有り、立山の追分地蔵堂で「生霊の市」といって、
毎年7月15日の夜に多数のチョウが飛ぶという。
秋田県山本郡ではチョウの柄の服を好む者は短命だという。
「春に最初に白いチョウを見ると、その年の内に家族が死ぬ」
「チョウが仏壇や部屋に現れるのは死の前兆」という言い伝えもある。
奥州白石では、チョウが大好きだった女性が死に、
遺体から虫が湧いて無数のチョウと化したという話が伝わる。
また秋田県上総川の上流で、かつて備中という侍が沼に落ちて死に、
チョウに化身して沼に住み着き、現在に至るまで曇った日や月の夜に
飛び上がって人を脅かすという。そのことからこの沼を備中沼、
または別蝶沼ともいう。
478本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 22:03:11 ID:yD6pcgsa0
>>466
伊勢神宮には【胡蝶】という舞があるみたい。
右方舞で、四人が蝶の羽根を背中につけた別装束で舞います。
花から花へ蝶の飛び回るさまの舞は、春のうららかな日を感じさせます。蝶の羽根は、
和紙か革を20枚も重ね胡粉絵の具で模様が描いてあるという素晴らしいものです。

蝶の写真図鑑
http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/midokoro/butterfly/zukan/index.htm

蝶の出現時期
http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/midokoro/butterfly/shutugen_jiki/index.htm

↑上のURLでどの蝶か調べて、下のURLで出現時期を調べてみる?
神社で蝶が繁殖してるっていう可能性が一番高いんじゃないかな
うちの庭、春から秋まで毎日蝶がくるよ、春と秋は一日一羽ぐらいだけど
初夏から夏にかけて多い日は一日10羽ほど、花の蜜食べたり卵生みにくるよ
479本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 23:42:57 ID:IIA57wiI0
先週中古車を買ったんですが
買ってから右肩のこりが取れなかったり
車に乗るのが嫌で仕方が無かったり
夢にその車が出るとカラーがセピア色に見えたりしていました

以前から車を替えたら行こうとしていた神社があって
週末に行ってきました
神社に着くと空気が物凄く清浄な気がして
鳥居をくぐると気温が下がっていて汗が引きました
色々な建物を見ながら参拝所に立つと肌寒ささえ感じました
まるで「何でもっと早く来なかったんだ!ゴラァ」と頭ごなしに怒られたような気がしました
交通安全のお守りを買って参道でお土産を買おうと鳥居をくぐると
嘘のように暑さが戻ってきました

嫁はあまり話さないのですが自分には見えないものをたまに見ます
その嫁が今回の神社に無事に着けるか不安だったようです
しかし参拝の後には「家の車になったね」と言っていました
そして何より信じられないのは
行きの燃料の半分で帰れたことです
そして今回、いつもと違って祭神が待っていた感覚がしたそうです
今までも歓迎はしてくれていましたが待ち構えて居たのは初めてだそうです
480本当にあった怖い名無し:2008/07/27(日) 23:46:19 ID:r7C+edup0
>>470
お稲荷さんは人によって相性が〜って話はよく聞くけど
あんまり気にしなくて良いと思うよ。

自分もお稲荷さんはよくお参りするけど、場所によっては怖いなーって思うことがある。
拒絶されるとか、そう言うのは無いんだけど、怖いと思った事はあるかな。

気分が悪くなるなら、手を合わせて感謝の気持ちだけを伝えて
すぐ去れば良いと思う。呪われる訳じゃないから大丈夫だよ。

それと最近よく蝶々が飛んでるね。アゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハを
境内でよく見かける。
481本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 03:15:52 ID:3SAgFgyiO
どなたか>>472お願いします
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
482本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 16:08:25 ID:ZgKd/Tsp0
家のお稲荷さんは庭から玄関が見える場所に祀ってるけど、全然異常はないよ
柴犬♂とコーギー♀にも異常なし

・憑き物では犬神が一番強く、他の憑き物を祓う力があるから犬に咆えられると憑き物が落ちるという民間伝承がある
・狐のモノノケは犬に噛み殺されたりする話も有る
・犬は忠義心が強いので飼い主の身代わりに呪殺されたり、穢れを受け取ったりする
俺が知ってるのはこれぐらい
483本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 16:15:33 ID:FUNkgaVi0
まあキツネもイヌの仲間みたいなもんだし必ずしも相性が悪いわけじゃないでしょうな。
484本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 17:31:25 ID:GZlHhKXL0
特に最近の犬は、弱いしw
485本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 19:27:57 ID:605HuY9a0
狐が化けていても犬はだまされない、だから相性が悪いと言われているようだ。
お稲荷さん=狐ではないから別に大丈夫だと思うけど
486本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 21:15:49 ID:3SAgFgyiO
>>482ー485
なるほど。皆様ありがとう(ー人ー)

>>482
うちも柴♂飼ってんだけどさ、気付きたくないことに気付いてしまったというかw狐に似てるんだよ
中の人絶対犬じゃないってぐらいに変
だから無事なのかな
487本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 21:30:01 ID:GOxyu3/C0
たまに神社にたむろっている猫の中にキツネ憑きいるよね。
そういう子は散歩がてらにお使いとかしてるよ。
肉体ないと入れない場所とかあるからね。
動物にキツネが憑くのは、わりと普通のことなんじゃないの?
別段日常に支障はないみたいだし、相性のいい乗り物は
あまり見つからないから、キツネはその動物を大事にしてくれるし
悪い事じゃないと思うよ。キツネが悪いモノのように言われているのは
外国の事。もしくは昨今の霊能者ブームから。
歴史を見れば日本人はなぜかキツネと仲良く共存してきた。
子供まで作るくらい。なぜだかは知らんけどね。
488本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 21:40:52 ID:ozqv8P/90
>>487
お使いって、狐はなにをしてるの?
肉体ないと入れない場所って?
489本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 21:56:17 ID:605HuY9a0
狐はお稲荷さんのお使い。たくさんの人がお願いにくるから稲荷神は忙しいでしょう
だから狐がお使いとしてかなえたりなんだりするとかなんとか
すまん、うまく説明できない。語弊がある気がする…

>肉体ないと入れない
…京都とかかな?
490本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 22:19:49 ID:GOxyu3/C0
>>489
まさにそんなかんじです。ありがとうございます。
古都は肉なしだと入れない場所が多いんですよね。
491本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 22:28:48 ID:LPj8eV/F0
ほぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜目から鱗

なんかきっとそういう結界があるんだろうねぇ
492本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 22:35:24 ID:ozqv8P/90
>>490
結界が張ってあるから?

493本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 22:41:45 ID:ozqv8P/90
わらたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
494本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 22:42:16 ID:ozqv8P/90
激しく誤爆してしまいました。すみません
495本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 23:23:37 ID:RHGorGVO0
>>487
ラスト2行は、葛葉姫と安倍晴明ですね。
葛葉姫は秦氏と関係あるとかないとか。特殊な能力を持った秦氏一族の娘、
葛葉を霊力あるものとして狐の化身とした、とかなんとか。内容はうろ覚えなんですが、
京都魔界案内というテレビ番組で見た覚えがあります↓
ttp://kyoto-channel.com/program/cp8nv2000000cbvw.html

あと京都チャンネルでは、女性の作家がでて結界の話などをする番組が
面白かったんだけど、タイトル忘れてしまった
496本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 23:40:53 ID:GZlHhKXL0
>>490
そうか、そうだったのか。
伏見稲荷にいたあの猫達は、おつかい猫さんだったのか。
リアルポスぺなんだ。

今度行く時は、是非、お土産を持って行くあげようw
497本当にあった怖い名無し:2008/07/28(月) 23:50:46 ID:RHGorGVO0
思い出しました。
加門七海の魔界探訪〜千年の都に潜む異形のものたち〜
ttp://www.kyoto-channel.com/cgi-bin/pro2.cgi?prog=P20051129133058
498本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 00:11:09 ID:IdyQD9slO
>>487
そうか!もう10歳の犬だけど、めちゃ元気に暴れるし内臓とか血とかも信じられないぐらい綺麗なんだって>獣医談
健康法とか特に何もしてないけど、狐のおかげなら感謝だな
因みに京都に住んでるが・・・偶然の符合か
499本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 05:54:03 ID:+Ih+3MfV0
>>487
面白い。
500本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 09:02:07 ID:xuxg6tKA0
>リアルポスぺなんだ。
ちょwwwww
501本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 09:13:41 ID:soRgq6080
狐ってみんなお稲荷さんのお使いなのかな
無所属フリーな狐って居るの?
あと管狐はお稲荷さんとは関係ないの?
502本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 09:33:43 ID:y2y5i8Z+0
みんななわけはないっしょ。霊力の無い狐だっているし。
ていうかお使いできるほど格の高い奴ばかりなら悪狐はもっと少ないはず
503本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 14:51:36 ID:oS/84oe90
基本的に霊的な狐は幽霊以上神仏以下、山の精霊に近い存在
数の数えようなんてないけど、星の数ほどいるんじゃない?
狐信仰や憑き物による呪術は平安時代に爆発的に増えたよ
アマテラスが蛇や狐の姿で現れたって文献もある

>>487
呪いや罰が当たるのは人間だけで、他の動物には悪い影響は出ないはずだからその猫は巫女的な役目を与えられてるのかもね
明治以降、巫女は神降ろしを禁止されてるし
はっきりと神の声が聞ける人、伝えられる人がいなくなっているのが現状だしね
504本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 03:20:47 ID:AJm6JdaU0
てす
505本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 03:32:06 ID:+pliXgSQO
とある知り合いに、神社にお参り行きたいなあ。とボソッと漏らしたら、神社いって逆に何かを(霊)持ち帰ったりするし、実際に神社に神様は居るところは数カ所で形だけだと言われてショックでした。

にわかに信じ難い話だと思いますが、これはどういう見解なんでしょうか?

何?%
506本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 05:02:15 ID:wKUCPlnlO
>>505
何か持って帰るか帰らないかは行く時間帯によるんだろ
基本的に夕方以降の参拝はするべきではない

神様がいるかいないか、悪霊の類を鎮めるために建てられたなんて神社もあるわけだし奉られているものは様々
507本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 05:40:01 ID:8jUwawd50
ていうか神様がいるかどうかなんて一般人の俺にはわからんことだからどちらでも構わん。
行きたいから行くだけ。そりゃ、神様感じたり見れたりしたら嬉しいけどさ。
508本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 07:17:27 ID:/n3pS/ra0
>507お祓い受けてみ。
   降臨される。
509本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 07:38:18 ID:ck8IVEuBP
>>508
このあいだ、旦那と一緒にお祓いというかご祈祷してもらったら
神主さんが神様にお願いを言ってくれている時に旦那に降臨したっぽい。
ぐるんぐるん回るような感じがして、倒れそうになったんだって。
でも気分が悪いとかはなく。
お願いが終わったら、普通に戻ったそうで、「神様降臨だったのか」と
喜んでいた。
・・・私にはなかった・・・。
510本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 09:26:05 ID:3Y3fE1C70
>>509
審神(さにわ)せんとな、怪しいぞ。
511本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 09:31:23 ID:ck8IVEuBP
>>510
えっ、違うのが降臨しちゃったかも、という事ですか?
うーん、お願いした事はバッチリ叶った今、どんな神様であっても
感謝なんですが・・・。
512本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 09:33:27 ID:8jUwawd50
>>508
別段何も困って無いが・・・お祓いには穢れを祓う以外に神様と会える効果でもあるのか?
513本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 10:11:22 ID:noyupIfs0
>>511
神社のご祈祷中の出来事なら神様じゃん。
いい経験したよね。
514本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 10:36:07 ID:3Y3fE1C70
>>511
まあ禊の行の時には、そういうのに似た体験をする事もあるそうな。
穢れを払い落とし、本来人に備わっている神の部分が上位の者と共鳴するといった感じだろうけど。

でも神が降りたと言うのであれば、それはどんな神であるかが問題になる。
神秘体験をした事そのものに満足しているのなら、別段問題はないだろうけど。
5151/2:2008/07/30(水) 12:30:56 ID:ypYi9RxZO
血首ケ井戸での雨乞いのこと、オカ板にスレが立ってないのが不思議でここにきた
長いのでふたつぐらいに分けるけど、読んでください

先ずはスレタイと記事から

【三重】平安時代の豪族が討ち取った敵の首を投げ入れたとされる伝説の「血首ケ井戸」で77年ぶりの雨乞いの行事復活

1 かしわ餅φ ★ 2008/07/29(火) 11:06:06 ID:???0
伊賀市高尾地区の床並川にある甌穴(おうけつ)で27日、地元や県内外から100人が
参加して77年ぶりに雨ごい行事があった。

 甌穴は、川の岩盤のくぼみに入った石が長い年月の間に水流で岩を削ってできた穴。
床並川では、平安時代の地元の豪族藤原千方(ちかた)が、討ち取った敵の首を投げ
入れていたとされ「血首(ちこべ)ケ井戸」と呼ばれる。

 雨ごいの行事は、穴の中にある石を首に見立て、取り除くと千方の霊が怒って雨を
降らすと考えられたことから始まった。水不足の時に穴の石や水を取り除いて雨を願ったと
いう。

 1931(昭和6)年を最後に途絶えていたが、千方伝説にちなんだまちおこしをしている
地元の「千方伝承会」(中本美一会長)が「地域の活性化に」と、復活させた。地元
5162/2:2008/07/30(水) 12:33:03 ID:ypYi9RxZO
それが原因?

36 名無しさん@九周年 2008/07/29(火) 11:57:25 ID:aziDqB7n0
>>1

そして翌日のことだった…

雷大暴れ、2000戸停電 鈴鹿や桑名では火災も
7月29日11時8分配信 中日新聞

 【三重県】県内各地は28日、雷を伴った激しい雨に見舞われ、落雷による停電や火災などの被害を受けた。

 電気がダウンしたのは中部電力三重支店によると約2000戸。午前11時15分ごろ、志摩市磯部町で
約100戸が停電。順次復旧作業を進め、約2時間35分後に完了した。正午すぎからは、津市の河芸町や芸濃町、
白山町、伊賀市の平田や希望ケ丘などで、約40分−3時間停電した。鳥羽市の神島では、午後1時ごろから
同5時半まで約4時間半にわたって約100戸が停電した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000012-cnc-l24
43 名無しさん@九周年 sage 2008/07/29(火) 12:42:40 ID:Wn/3OX1I0
「藤原千方」の伝承
千方は四鬼(四人の怪人)を使役した。
どんな武器も弾き返してしまう鋼のように堅固な体を持つ「金鬼」、
強風を繰り出して敵を吹き飛ばし風を操り敵城を吹き破る「風鬼」、
如何なる場所でも水を操り洪水を起こして敵を溺れさせる「水鬼」、
姿を消し、気配を消して敵に突如襲いかかる「隠形鬼(怨京鬼)」の四人がそれである。

残るは…


すまん。入らなかった。もう1つ
517:2008/07/30(水) 12:36:09 ID:ypYi9RxZO
これで最後

44 名無しさん@九周年 sage 2008/07/29(火) 12:59:19 ID:Wn/3OX1I0
金鬼
【鉄鋼】新日鉄八幡で火災 コークス工場、消火活動できず [08/07/29]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1217298019/

風鬼
【福井】突風で大型テントが飛ばされ、抑えようとした男性が腕を切断され死亡、9人が重軽傷★2
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1217220206/
【愛知】突風 ビニール製遊具が逆さになり 児童約20人が転げ落ちる 3人重軽傷 ラグーナ蒲郡
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1217271631/

水鬼
【社会】 "女児「友達の手を離してしまった…」" 川が一気に増水、26人?流される→少なくとも4人死亡…神戸(動画あり)★4
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1217293933/
【京都】豪雨でトンネルが冠水 幼稚園送迎バスの園児を危機一髪で救出
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1217247988/
【社会】 「あっという間に水が…」 金沢で大雨、浅野川はんらん。一時5万人避難指示[07/28]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1217224857/

隠形鬼(怨京鬼)
【山口】ク(ry

以下はコピペし切れなかったので略

いろいろありすぎでgkblなんだけど、このままにしといて大丈夫なの?
518本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 12:41:03 ID:noyupIfs0
隠形鬼(怨京鬼)
【山口】ク(ry
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217216082/
でいいですか?
519本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 13:24:49 ID:ypYi9RxZO
>>518 そう。それと他にも事件の記事が出てたけど
それ以外にも、車から降りた途端に雷にという被害もそれっぽい気が

520本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 13:29:43 ID:noyupIfs0
>姿を消し、気配を消して敵に突如襲いかかる「隠形鬼(怨京鬼)」
ってことなら、感染症、伝染病、食中毒、熱中症に注意した方がいいかも。
521本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 14:15:27 ID:dAgJjbgF0
>>520
たむけんの店から食中毒が出たのもそれかっ!!
522本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 17:05:32 ID:03YQV6jM0
>>515-8
寺社スレに書いてあったけど、熱田神宮大宮司家に繋がる
尾張氏直系8家の各末裔さんが28日一同に集まって
出雲の山で古くから伝わっていた秘儀を20年ぶりに
行ったそうな。
そして秘儀のために熱田神宮ご神体の剣も一緒に出雲へ。

ソースがないから真偽不明だけどもし本当なら
剣が出雲に行ったから熱田はお留守状態になってしまい
いわば東海の抑えがなくなって四鬼も暴れやすかったのかもしれん。
秘儀の祭祀場が出雲でなければまた違ってたかもな。

ついでに真偽不明と書いたけど個人的には本当だと思っている。
昨夜の東京は凄い雷雨で皇居周辺も酷かった。
今朝は鳥取で複数の竜巻が発生。やはりご神体を動かした影響か?
なんて思っている。
523本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 18:40:23 ID:HvnFfs7/0
>>470です。
みなさま、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
お稲荷さんでそんな思いをしたので、狐が悪さしたのかなーとか狐がついてきちゃったのかなーって
思ってしまって少しパニックでした。
でも、神社にも相性があるのですね。今回それを神さまが教えてくださったのかもしれませんね。
良い経験をしたと思って、これからも色んな寺社を回りたいと思います。
ありがとうございました。

>>522
伊勢の鏡は絶対に何があっても動かすことはできないと神職の方が仰っていましたが
熱田は動かす事ができるのですね。天皇でさえも無理、と言い切っていたので比べると熱田は凄いですね。
524本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 19:08:34 ID:8dAlam8D0
525本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 19:28:49 ID:3Y3fE1C70
>>515-517 >>522
術法的には、何の意味があってその祭儀をしたかが問題なんじゃない?
例えば、この間の岩手の地震は、八幡様近く、その前の茨城の地震は鹿島様近く・・・。
しかも、鹿島様近くの地震はチベット問題、そしてシナから国賓を招いての直後。
ともかく、日本の寺社位置と世界を視野に入れて考えると、「ん?」って思うことがある。

あと20年前といえば、昭和天皇がご崩御される直前直後か。
まあどういった意味があるかは、結局、術者しか知ることは出来ないだろうけど。

ちなみに、
>熱田神宮ご神体の剣

に、実はさしたる意味が無かったとしたら、どうなんだろうね?

>>523
>伊勢の鏡は絶対に何があっても動かすことはできないと神職の方が仰っていましたが熱田は動かす事ができるのですね。

ここで玉の話題が出てこないのが不思議だけど、神器はあくまで神器でしかないのじゃないかな。
526本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 19:46:38 ID:q9aqBfI50
さしたる意味がないことにわざわざご神体そのものを出すような
バカ級のお節介な神社がどこにあるのかと。
しかも熱田神宮なわけだろ。
三種の神器の一つを持ち出すということがどれだけ重大なことかわかってる?
527本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 20:14:13 ID:7oIt8YP10
剣は振るって(動いて)こそ剣って考えじゃない
528本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 20:24:22 ID:3Y3fE1C70
>>526
いやいや、分かってるよ。
「ご神体そのものにはさしたる意味が無い」っていうのは蛇足だったね。
意味合いを分けて書くべきだったな。
529本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 23:50:31 ID:ZtR1vfif0
質問させて下さい。
家の近所に、小さな鳥居と祠のある、ある、(多分)お稲荷さんがあります。
そのすぐ側に、同じくらいの大きさの鳥居と祠が、もう一つあるのです。
片方は古く、片方は新しいです。
その2つのお稲荷さんは道の分かれ目にあって、それを避けて道を作ったと見えなくもないです。
何かいわくがあるのかな…とも思うのですが、わかりません。
何か、「そういう場合はこういうことが考えられる」的な事がわかる方、いらっしゃいますか?

自分は何とも感じたことがないのですが、ダンナは「何か怖くて夜は見れない」といいます。
ちなみにうちのダンナさんはオカルト超懐疑派の割りに、墓地も神社も道祖神も夜は怖い人なので
あんまりあてにならないかもしれません。
530本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 23:54:12 ID:+elEDLZO0
>>529
道に関してはよくわからないけども。
神社=聖域ではない
夕方からは日が出るまでは意外とヤバイものもいるんだよ
だから旦那さんの言うことは間違ってないかと
531本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 00:02:11 ID:T1wViqZq0
>>529
いわくも何も、合祀や神仏習合の名残だよ。
それに伊勢神宮だって、規模こそ超特大だけど同じ。
532本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 00:18:53 ID:RI98RSDT0
神社にやばいものが居るってマジで言ってんの?
いねーよ。
533本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 03:46:15 ID:QeKtQZoVO
ダキニ天に心臓喰われたらどうなっちゃうんですか?
534本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 06:38:03 ID:6sGBizRH0
ダキニ天の栄養になる
535529:2008/07/31(木) 16:44:57 ID:HocP66qJ0
合祀ってことは、2つの稲荷は別の神様なんですかね?
別のお稲荷さんを隣に祀るって、あるんですか?
ちゃんと名前見て確認してないのでわからないのですが、
古いお稲荷さんを建て替えたのに、古い方もそのまま残してあるように見えるんですが、
そういうことってあるんでしょうか?
536本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 17:45:28 ID:W/NOnFYY0
皆さんのように難しい話は分かりませんが、オカルト?というか海外で
叱られた話を一つ。

ミャンマーに旅行した時、そこらじゅう仏堂だらけの土地を観光しました。
そのときどうしてもタバコが吸いたくなり、吸う場所を見つけようと思ったん
んですが、何にせよ行っても行っても仏堂だらけなので、仕方なく小さな仏堂の
間の細い道でタバコを吸いました。
すると足元でスルスルスルと蛇が這って来るような音がして、慌てて飛び退き
ましたが何もいません。草を掻き分けて見ましたがやはり何もいなかったので、
やっぱりまずいのかな、と思ってタバコを消しました。
すぐ横の仏堂に入って仏さんに謝っておきましたが、出るときに頭をぽかんと
叩かれたのでもう一度お祈りして帰りました。そこらは観光地ではないので
もちろん周りには誰もいません。

因みに家は祖父が廃寺にするまで長く続いた寺ですが、私や親類は霊感どころか
オカルトの類はほとんど信じません。
上記の行動から分かるように、信仰心すら厚いとはとても言えませんが、
その時はまずいことしたな、といまだに何となく心に引っかかっています。
もうすぐお盆だけど死んだ祖父さんに謝っといた方がいい?
537本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 18:35:30 ID:T1wViqZq0
>>535
>合祀ってことは、2つの稲荷は別の神様なんですかね?
>別のお稲荷さんを隣に祀るって、あるんですか?

別の稲荷神というのはあり得なく、一般的に食物に関わる神々を総称して「稲荷」という。
それに合祀をイメージ的に伝えるとすると、乱暴な言い方になるけど、
内宮を中心とした伊勢そのものが一つの神社で、地方の神社はその縮小版であるということ。

>古いお稲荷さんを建て替えたのに、古い方もそのまま残してあるように見えるんですが、
>そういうことってあるんでしょうか?

それはそこの神社にいわれをお聞きになるのが一番宜しいかと。
一般的に古くても解体できない、立て直せない理由は沢山あるでしょ。
538本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 18:37:58 ID:tmbu7svN0
>>536
タバコ吸いたかったのに、消しちゃうなんてばかばかばかー!ポカ!

かもしれないので、お盆はその人にタバコを届けて貰うべく、
じいさんに頼むように、お供えしてはいかが?
539本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 19:34:14 ID:UrGPII5H0
タバコなんて迷惑なだけだろう常考。
540本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:01:43 ID:T1wViqZq0
>>539
人類の歴史では酒と同じくらい古代よりあるのに?
541本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:12:35 ID:aB+E3KZh0
>>539は流行りの嫌煙ファシズムに犯された
    頭でっかちな悪い意味での近代人士だろう。

俺は既にタバコは止めて二度と吸うつもりは無いのだが
昨今の嫌煙ファシズムには薄ら寒いものを感じる。
542529:2008/07/31(木) 20:32:57 ID:HocP66qJ0
神社ではなくて、鳥居と小さな祠があるだけの、ちいさなお稲荷さんなんですよ。
1坪も無いくらい。
誰が管理してるのかも分からない…。

でも、
>それはそこの神社にいわれをお聞きになるのが一番宜しいかと。
それはそうですよね。
ちょっと調べてみます。
お付き合い頂いた方、ありがとうございました。
543本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:33:22 ID:T1wViqZq0
>>541
>昨今の嫌煙ファシズムには薄ら寒いものを感じる。

同意。
特急で喫煙車に乗った非喫煙者のおばさんが、「私の隣でタバコを吸わないでよ!」とのたまう末期的情景もそれを伺わせる(実話)。

まあとにかく、ミャンマーのそれっていうのはファシストの何かかもね。
544本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:36:39 ID:+CnWNk9u0
もしも祠が多少でも蛇・狐・狸に関わるものだったら、タバコは駄目だよw
蛇や狐・狸さん除けにタバコって使われるからw
545本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:37:06 ID:T1wViqZq0
>>542
いえいえ、どうも。

>神社ではなくて、鳥居と小さな祠があるだけの、ちいさなお稲荷さんなんですよ。
>1坪も無いくらい。

まあ別に珍しい光景でも何でもないですよ。
ともかく、そこから色々と調べてみる事をお薦めします。
546本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:37:58 ID:UrGPII5H0
気に障ったんならごめんな。自分は喘息で
何回も死にかけるほど苦しんでいるんで、言葉に刺があったかもな。

本当はとても苦しんでいる人間がいて、
無意識に苦しめている人間がいる。それはおぼえていて欲しいんだけどね。

たばこはコロンブスが米国大陸を「発見」
するまでは、こちらにはなかった文化だけれども
護摩を焚く時に大麻をつかってたわけだから、
太古からあったというのはあながち嘘でもないかもね。
だから煙は文化なんだろうけどね。でも今は大麻は禁止されているよね。
健康を害する事はダメだよ。やっぱり。

それからヘビはタバコが苦手だからヘビよけになるというよね。
だから「ヘビみたい」ならばタバコが苦手なんじゃないかな?
って思っただけだよ。

喫煙者は昨今の嫌煙の流れに苦しんでいるんだろうけど、
ヒステリックなのはお互い様なんじゃないのかな?
お互いがお互いを思いやれる時代がくるといいね。
547本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:42:11 ID:RI98RSDT0
ていうかタバコ臭ェんだよ
おまえはウンコの匂いする奴の傍にいたいのかよ
548本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:48:32 ID:T1wViqZq0
>>546
>ヒステリックなのはお互い様なんじゃないのかな?

喫煙者がいつヒステリックになったのか分からないw
むしろ嫌煙者に気を使うようになったのに。

ちなみに、>>541が「ファシズム」という用語を使ったのは、恐らくナチスが嫌煙だったという過去の歴史からだと思う。
549本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:53:22 ID:aB+E3KZh0
>>546
喘息か、それは大変だろうね。
これでもタバコを吸っていたときは喫煙所で吸う、
歩きタバコはしない、とか喫煙所であっても人が多いときには
吸わないとか、気をつかっていたつもりだけど
喘息の人から見れば煙ってくるだけで死ぬ思いをするのだろうね。
俺のタバコの煙で苦しませちゃったかもしれないね。ごめんね。

でも、>>547みたいなのは悪質な喫煙者と同じくらいやな奴だね。

あとタバコが狸や狐避けに使われるのはそうだね。
やはりこのスレ的にはお稲荷様とかでは禁煙が結論のようでw
550本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:53:31 ID:Edgn/nyK0
昔ならば笑顔で煙を酌み交わしたのかもしれないが
タバコは人の健康を害するものだとはっきり判明した。
人を害する行為をする輩を怒鳴り、叱り飛ばすのは人として当然のこと。
それが、当の喫煙者どもときたら、
人の健康を害するものを撒き散らしておきながら
一向に他人に気を使わず、逆に騒ぎすぎだ、ヒステリーだ、ファシズムだと言い出す始末。
551本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:56:45 ID:aB+E3KZh0
>>548
反ナチスのためにドイツではわりかしタバコには寛容らしいね。
552本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:58:25 ID:T1wViqZq0
>>550
だからね、ヒステリックにもなってないし、嫌煙ファシズムに関してはナチスの歴史からの皮肉だとw
553本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:59:02 ID:aB+E3KZh0
>>550
俺は上でも書いたけど止める前はかなり気をつかっていたよ。

まあ、この流れで出てきて釣りなのかもしれないけど。
554本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 20:59:52 ID:kzEWMyi1O
仏さんが嫌がっているかもしれない状況で、
無理にタバコすすめちゃう538が怖い。
無理矢理酒すすめて殺したりしそう。
555本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:02:38 ID:T1wViqZq0
>>554
その感覚もおかしいw

それに基本、喫煙家は喫煙は進めないが、嫌煙家は禁煙を勧める。
そこも分かってないっしょw
556本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:04:10 ID:Edgn/nyK0
>>553
俺も元喫煙者で、禁煙歴もかなり長いが
経験上、元喫煙者ほどタバコの煙には敏感になる奴が多い。
あんたほんとに禁煙成功したのか?
嫌煙ファシズムが薄ら寒いとか、本気かよ?
禁煙者にとっては昨今の禁煙ムーブメント全般はこの上なく喜ばしいことじゃないのか?w
飯食ってるときや、他人と一緒に行動するときに
いちいち煙を吸わないで済むんだから。
557本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:06:31 ID:T1wViqZq0
>>556
なるほど、君は万歳君なのか。
じゃあ仕方がない。
558本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:09:00 ID:Edgn/nyK0
>>557
当たり前だろ。
なんで自分がわざわざ苦労して禁煙してるのに
他人の煙で、伏流煙吸わなきゃならんのよw
禁煙者で煙だらけのパチンコ屋に喜んで入る奴なんて見たことねーよ
人一倍煙が毒だって分かってんのによ
だからタバコが1000円だの、歩行者喫煙禁止条例だのはこの上なく喜ばしい。常考。
559本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:11:45 ID:2oEwXF//O
今神職の講習会参加してるが非常につまらん、やめたい
オカルトな出来事あるといいなぁ(*´ω`)
560本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:12:55 ID:Edgn/nyK0
ってか俺の主張、スレ違いすぎだなw
ごめん。消えるわw
561本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:16:27 ID:aB+E3KZh0
>>556
パチンコ屋とか煙いとこには入らないようにしてる。
禁煙した身には嫌煙の風潮は渡りに船なのは密かにそう思っている。
タバコは止めたけど喫煙者の肩身の狭い気持ちはどこかに残ってるんだよ。
灰皿のある人気の殆どない田舎でタバコ吸ってたら
通りかかったオバハンに「くっさー」て言われた悔しさとか。
562本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:18:53 ID:aB+E3KZh0
ここいらで狐か狸に化かされて、同じ道をぐるぐるする無限ループ
からタバコを使って脱出した人が一言。
なんてね、確かにいい加減スレチだね。ここまでにしよ?
563本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:22:15 ID:T1wViqZq0
>>562
イエッサー!!

564536:2008/07/31(木) 21:30:24 ID:W/NOnFYY0
何かすいませんね。
まあ仏さんがタバコ好きかどうかはともかく、
あの時は叱られた気がしたのでやっぱり良くなかったんだと思う。

以上。
565本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:50:21 ID:RI98RSDT0
>>561
実際臭いだろ
人の迷惑を考えろよ
566本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 21:53:29 ID:A46CUSGE0
もうそこまでにしとけよ。別に喫煙を正当化しようとしてるわけでもなし。

しかし煙草もそのうち無くなりそうだな。物の怪に化かされた時は煙草で追っ払うとかあったが出来なくなりそう。
567本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 22:39:36 ID:T1wViqZq0
>>565
きつね?
568本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 22:42:55 ID:A46CUSGE0
その発想はなかったw
569本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 23:58:21 ID:QeKtQZoVO
>>534
死の間際の人間から無作為に選ばれて食べられちゃうんですか?
570本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 01:09:48 ID:Ko/l46UhO
http://gw.tv/bbs/_color_FFFFFF_DAA520_0000CD_0000CD__D2691E/res.html?subgenreId=549&topicId=10167467&order=old&page=&resnum=

本人は自宅だと言っているのですが…どうなんでしょう?

私には#1にある画像が神社などの敷地内に見えるのですが。
(携帯版URLです)
571喫茶かさぶた ◆dRloKVME9g :2008/08/01(金) 01:51:09 ID:Px9Ob7GKO
子供の頃に法事か何かで寺にいたら
鎌を持った男が乗り込んできた。
住職に「墓を掘り返させろ」と迫ってたがあっさり警察に引き渡された。
墓地に見張りがいるわけでもないし、
黙ってこっそり掘り返せばよかったんじゃと子供心に思った。

……オカルトじゃないな。
572本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 01:54:05 ID:h+GyKbay0
>>570
神社か寺なのは間違いないだろう。
奥に国旗ポールや何かの記念碑、いかにも古い建物ですといわんばかりの
木道建築物の一部も見えるから。社家か仏家の人なんじゃないの?
ある大きい神社の宮司も愛犬を奉職している神社境内で散歩させたり
愛犬家仲間?で談笑したりしてるからなー。

だからといってこの写真はかなり問題だと思われ。
境内に四足云々はともかくとしてそこは犬の入る場所じゃねーだろw
573本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 05:05:08 ID:f8E02YG20
>>570
これは酷いw敬虔な人が見たらこの犬と飼い主ぶち殺されるぞw
574本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 05:49:06 ID:nNPQ6sxY0
>>570
見たところ寺社っぽいね。
手水舎っぽいところに文字が書かれているでしょう?
慶応二年?その後に歳次丙午 九月と書かれてある。

慶応二年の丙午の年、九月に寄進されたものなんだろう。
旧暦だろうから今だと十月くらいか。
少なくても一般の家の庭にこう言った百年以上前の物が
置いてあるとはとても思えないからね。

それよりこの画像はちと問題だな。
ある意味神仏を恐れない無謀者と言うか、オカルトだけれどw
575本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 13:10:07 ID:v2w/sIMu0
最初の頃の10みたいな香ばしい人はもういないのか・・
57610:2008/08/01(金) 16:34:45 ID:VvqrgJqS0
以前ほどではないけど定期的に書き込んでるよ
数字スレは止めろといわれて入れてないけど
最近は参拝してないんで手玉もないんだけどね

十年ぐらい前、近所の無人の神社にスーツ姿の中年オヤジ3人が住み着いていた
夜になっても帰らないし、ずっと酒呑んで下校途中の女子中学生追い掛け回したり、痴漢までしてたらしい
春だったし、一本とはいえ桜の木も植えてあったからお花見かと思ってたけど、一週間以上は居ついてた
常に泥酔状態でトイレも道端や敷地内で済ましてたのに、ある日忽然と姿を消した
なんだったんだろうねぇ

俺は宿が無くて困っても無人の寺社で泊まりたいとは思わないけどね
野宿は違法だけど、経験ある人って居ます?
海外(インドやチベット)では当たり前のところもあるけど、情報プリーズ
577本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 16:50:18 ID:Gw4BiiPI0
お遍路ではそういう輩が横行したんで、
一昔前は公園や寺社の片隅でキャンプする事が許されていたのに、
いまはすぐに警察がすっ飛んでくる。
1泊まで、ちゃんとゴミを片付ける、酒を飲んで騒がない、火気厳禁。
とか最低のルールが守れないのはダメだよね。

いま合法的に泊まれるのは宿坊ぐらいなんじゃないのかな?
578本当にあった怖い名無し:2008/08/01(金) 20:45:15 ID:udTNi4Fe0
>>570
自宅が神社なのかもしれんね
どちらにしろ、いや自宅だとしたらさらに碌でもないが
579本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 00:50:24 ID:589t5+yg0
手水場って、基本的に柄杓で水掬って手をゆすぎ、口をゆすぐところなのに
そこに犬を入れるなんて考えられない。
画像からしてこれは神社でしょう。天罰があたればいいのに。
580本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 09:59:52 ID:IMHno8Y+0
キリストのメッセージ 
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。
その代わりに、わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.net/jp/jiai/jiai02.htm

ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
http://www.v-cimatti.com/pub/cimatti/intro/intro.htm
http://www.v-cimatti.com/pub/beatification/reppuku_chosa.htm

煉獄に居る霊魂の驚くべき秘訣
http://www.sanpaolo-shop.com/product/4359

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

キリストの受難を目撃し体験した女性 アレキサンドリーナ・ダ・コスタ
http://www.salesio.jp/web/sdb_saints/biography/alessandrina.htm
http://salveregina.dyndns.org/avemaria/data/book2.html

病を患いながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/marthe01.html

カトリック書店/日本国内にあるカトリック教会の住所と地図
http://www.donboscosha.com/
http://www.sanpaolo-shop.com/
http://shop-pauline.jp/
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
581本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 13:55:22 ID:i7ofF4yS0
まあ、確かに神聖な水だから、犬を入れるのはけしからんが、
皆、 犬 を 批 判 し て な い か ?

飼い主を批判するんなら、いいんだけど、犬だって生き物だし、
犬を批判したら人間が自分勝手になるかな・・とか思って。
キチガイでした。すみません
582本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 14:34:47 ID:abYMHZSi0
>>581
犬自体を批判してるレスは一つもないと思うが

暑いからどっか脳みその回路がショートしてんじゃね
583本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 15:32:02 ID:cP+Cp+qT0
>>581
犬は批判してないと思うが。
飼主は犬を飼える立場じゃないのは同意。
584本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 15:44:54 ID:vxT3WWTT0
犬の情けなさそうな表情見りゃ、飼い主がアホだってわかるよ。
585本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 16:51:05 ID:f6maM8Pe0
食糞するほどおいつめられているなんて、犬が可哀想に。
586本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 19:27:45 ID:CE3PemAm0
       ●-、
      r´ - ●
        ` =='\_  おいらをどこかのスレに送って!
      / |    ヽ/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄ ̄|.\/
       | .JVC 犬 |/
        ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・外付けSCSI340MHDD・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・眉毛
包皮・オーストリー・北村ひとみ・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・モジャ公・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ・ドアラ
段ボールまん・マケイン・ヒラリー・いいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮・ふるかわでした・Lonicera
尻相撲・中国人・フラワーロック・柳田哲志・小西麻衣子・榎本亜弥子と武田信玄・東京駅霊安所・腐女子・イケメソ・サムソンHDD
自分のゴールでもないのに大喜びの巻誠一郎・セルジオ・鼠先輩・酒井睛奈・毎日新聞変態報道 ( http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/ )
保土ヶ谷・スティール・売日新聞・涅槃状態・ザングリマンハムスター・ヌルッと関西・喫煙者・ポスカ・プーさま・パンツ ◆7vYOZotTDo・おさる
ピカチュウ・伊藤ちあき・ヘアヌード・松田暎子・普通に不味い在庫処分のメッコール
587本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 20:29:24 ID:a1TA7p6eO
幼少時ブラックバスや亀やザリガニ入れて遊んだ記憶があるから
他の神社でも手水場で手を洗う気が起きない
588本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 21:08:58 ID:81lMSRV50
       ●-、 
      r´ - ● 
        ` =='\_  おいらをどこかのスレに送って! 
      / |    ヽ/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! 
     /| ̄ ̄ ̄ ̄|.\/ 
       | .JVC 犬 |/ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ 
所持品没収
589本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 22:52:31 ID:VxG/vulwO
誰か>>569答えてくだしあ><
590本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 23:33:11 ID:stoKtzuB0
>>589
ダキニ天だって選ぶ権利はある
591本当にあった怖い名無し:2008/08/02(土) 23:57:14 ID:f6maM8Pe0
>>590
日本製のがどう考えても世界一美味しそうだな。
592本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 02:05:02 ID:LU8+sp9B0
創価学会に睨まれた芸能人
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1191943464

ヤバス
593本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 02:57:20 ID:L5jcXUsq0
10さんだ

とてもこのスレにしっくりくるお話が多いので
もっと読みたいです。
594本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 05:51:35 ID:YQ6/kl8LO
そうか?>576の話は通報されて逃げたか捕まったんじゃ…
595本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 09:05:55 ID:Gp099+Xm0
詐欺や泥棒をやって、やばくなると逃げるという全国行脚を
している犯罪者グループなんだと思うよ。
スーツなのは悪いことをしても目立たないため。
全国を自転車で旅した時に、そういう人々とかち合わせたり
間違われて職務質問うけたりしたよ。
596本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 11:44:04 ID:2Y01MJ9QO
>>590ー591
ありがとうございます!
やっと答えが見つかりました!
597本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 11:22:32 ID:zQqfyxMT0
最近の豪雨って何かまた理由があるの?
598本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 11:39:17 ID:YnZjzDub0
現象に意味など無い。原因はあるがね。
599ちんこまんこうんこ:2008/08/06(水) 12:50:23 ID:LnzjlZ/10
ちんこまんこうんこ
600ちんこまんこうんこ:2008/08/06(水) 12:52:48 ID:LnzjlZ/10
ちんこまんこうんこ
601本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 18:17:00 ID:ZvTfQx170
602本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 21:13:58 ID:yqf0mv6i0
上げ
603本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水) 21:41:58 ID:38F6/SjX0
幽霊も妖怪も神様も妖精も信じてないけど(森の妖精さんを除いて)
ガキの頃通学途中にあった稲荷神社で何故か社が二つあって小さい方に遊びで
手パンパンって祈る奴やったら晴天からいきなりバケツひっくり返した様な雨降って
びびってまたパンパンってちょっと心込めて祈ったらサーっていきなり晴れて、あれは一体何だったんだ。
こういう事書いてる時点で信じてる事になるのかな

んで>>529に書かれてる神社にそっくりなんだが・・・
ちなみに新しいほうに手を打った
604本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 00:10:07 ID:fOMav2y10
清らかな空気を感じなくなった
605本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 01:04:31 ID:6N7a0aBQ0
いつも行く神社(神様)の事を思っていると胸の中にやさしい波動?みたいなものを感じます。

参拝に行くと自分は神殿よりも自分の内面から神様の存在を感じるようになった。
606本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 17:33:39 ID:CVQoPVyo0
お参りに言ったらじじばばのたまり場になってた居心地悪かった
607本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 17:50:26 ID:RJ8SFuYe0
795 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2008/08/05(火) 05:24:00 ID:L/87ZYlx0
>>761 >>773
椿大神社 http://www.tsubaki.or.jp/

■御祭神
主神 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
相殿 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
栲幡千々姫命 (たくはたちちひめのみこと)
配祀 天之鈿女命(あめのうずめのみこと)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
前座 行満大明神(ぎょうまんだいみょうじん)

■別宮 椿岸神社御祭神
主神 天之鈿女命(あめのうずめのみこと)
相殿 太玉命(ふとたまのみこと)
天之児屋根命(あめのこやねのみこと)


それだけじゃなかった。
アメリカにも椿大神社があった!
■御祭神
猿田彦大神・天之鈿女命・天照大神・宇賀御魂神・米国国魂神
■鎮座地
米国ワシントン州グラナイトフォールズ市(シアトル郊外)
(HPには詳しい住所あり)

…ええっと米国国魂神?

とにかく海外にも影響があったり、
逆に影響を受けたりすると言うことかも???
--------------------------------------------
米国国魂神が良く判らないけど、なんか凄そうだw
608本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 18:58:19 ID:Eb8+HYlW0
>>606
そりゃ終わってるな、お前さんの精神がw
609本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 19:06:39 ID:QL//gIc/0
610本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 19:45:00 ID:tLmWN9SY0
>>609
何これ?
2ちゃんにうpされてる画像は怖いので細かく見ないから
611本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 20:55:55 ID:suahbUmB0
女の子(美人・芸能人?知らんけど)の顔のどアップだった
何か仕込まれてるかは判んなかった
ちょっとばかり充血した眼が怖い
普通の人でもこれくらいは充血してるけどアップで見ると怖いなーw
612本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 21:16:28 ID:tLmWN9SY0
>>611
そうなんだ。
しかし、それとこのスレと何の関係が……。
613本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 21:27:30 ID:Eb8+HYlW0
>>612
多分、夏休みお盆休み中の人が気まぐれに貼り付けたんだろ。
614本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 21:43:19 ID:pWL+zqwj0
石原さとみ?
615本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木) 23:44:07 ID:CVQoPVyo0
>>608
なぜにぃ…
挨拶したのに距離とられた…閉鎖空間だったんだよ…
616本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 00:11:17 ID:+u6sH+Lf0
そんなこと>>606からはちっとも伝わってきませんでしたが何か?
61710:2008/08/08(金) 01:04:51 ID:TM14Ns440
>>595
う〜ん、有名無名に関わらず寺社には変な人が集まりやすいからなぁ
新興宗教の信者さんが講義?してたり、お寺が否定しているのに敷地内に歴史人物の骨が有るから掘らせろとか
時々仏具屋と勘違いする人もいるし
というよりも全国で自転車を旅したんなら色々と経験した事とかないの?
怪奇幻想としかいえない現象とか何かを感じ取ったとか

>>605
霊能力っていうのは人間本来の力ではなく、後ろに立っている守護霊や神仏の目や耳を通して感じ取るものだと思う
だからそんな彼らとのシンクロできれば霊能力者としての才能の目覚めだと思うよ
色んな人と寺社に参った事が有るけど、明王と相性の良い人や観音・菩薩系、神道の神(自然神)など相性は必ずある
だから他の寺社にも参拝する事をおススメする
人気がなければ木に触れてみたり土の上に座って少し目を閉じて自分以外の音や気配の全てを受け入れてみるとか
自分でこれだというスタイルを見つけられれば色んな才能が開花する……ハズ
でも守護するモノにだって能力の種類や、人間には肉体的、精神的な限界だってあるから気をつけてね
日々修行と実験だよ

スピリチュアルカウンセラーなる人物がいうようなオーラは見えないけど

>>606
それはよくある事だよ
敷地内にゲートボールする場所があったりとかね
社務所の人でも若い参拝者は珍しいから、やっぱりどこから来たとか次はどこへ行くのか質問攻めにあう時がけっこうある
跡継ぎ問題とかも関係してると思うよ
今の世の中、神主や神様も暇で寂しいんだよ
お坊さんは出かける用事が多いらしいが
618本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 01:20:10 ID:FOyO5LSu0
>>617
>霊能力っていうのは人間本来の力ではなく、後ろに立っている守護霊や神仏の目や耳を通して感じ取るものだと思う

違う。

不可視の事象は己の霊を通して感応し得る。
一霊四魂、魂魄、そしてアストラル体などの知識は持って置いた方が良い。
619本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 01:44:25 ID:phrDhVXu0
>>618
違うって言い切れるのも凄いね。俺には良く分からんが。

不思議な体験じゃないんだけど、
お稲荷さんが好きで、色んな稲荷神社によくお参りに行っているんだけど
相性が悪いと言うか、敵意みたいなものを感じる神社もあったよ。
こう肌がピリピリすると言うか。

お稲荷さんダメ、って人でも、稲荷神社の種類によっちゃ相性が良いってのも
あるのかもしれないね。
ただ、会社とか個人宅の敷地内にある廃れたお稲荷さんを見ると
ピリピリする以前にちょっと切なくなるな。
62010:2008/08/08(金) 02:20:45 ID:TM14Ns440
>>618
俺の場合は理屈半分、経験半分だよ
「どういう系列の神仏が背後に居るのか」
これに気付くだけで大きく能力が開花したから

>>619
お稲荷さんは神ではなく使いだからね
神様仏様と違いわがままで怒りやすいやつもいる
直ぐに祟ったり、霊的エネルギーを強制的に奪ったり


大半は自宅で祭られる神棚に多いけど、留守だったり別の何かが入っている寺社がある
ようは神様が居ないのだ
仏像や仏壇があるけど中身がない、とかね

理由は色々ある
祭る人が適当だったり私欲に走ったりとか
何年も人が入らない神社や忘れられた祠は霊的な存在はない
特に移転された祠や、学会に入ってほったらかしの神棚とかね

留守になると妖怪や悪霊の溜り場になるんで結構怖いんだよ
以前に書き込んだ修験者ふうな奴がいる稲荷神社がそう
あと神道の神様は死んでしまう時がある
真っ黒いどろどろした饅頭みたいな塊になって常に走り回るの
ああなると暴れ回りながら力を使い果たし、人気の居ない山奥で自然のエネルギーに飲み込まれるまで待つしかない
まるでもののけ姫の祟り神そのものだよ

まだ小学校に行く前、“見えるだけ”の人だった時に家の神棚から出て来たのを見たことがある
幽霊と同じく霊道という霊が通りやすい道を通って家から出て行ったから良かったものの、本能的に鳥肌が立って拒絶反応がでたよ
621本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 09:20:00 ID:ko8o8j+40
273=10だったのか。やっぱりw
622本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 11:17:36 ID:+u6sH+Lf0
なんだ結局神様は人間がいないと生きられないのか。まるで人間が神様作ってるみたいだな
623本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 11:25:14 ID:dU+xKQa90
頭おかしいな
624本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 12:15:35 ID:5DC3Nfs60
>622
そういう面もあるみたい。
祀られない神はいずれ消滅するし、祀られれば祀られるほど祈りの力によって強力な神になる
ということを他スレでも書いている人が何人かいたよ。

たぶん祖先崇拝も子孫と先祖の相互扶助の関係があると思う。
子孫は先祖に守ってもらう
先祖は子孫に祀られることによって利益を得てさらに守護の力を増す。

625本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 13:21:41 ID:FOyO5LSu0
>>624
「消滅」というより「隠れてしまう」と云った方が適当かも。
日本神道で神降ろしを学んだ西洋人が、故郷に戻って古き神々を降ろしているといった話もあるし。
626本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 15:32:54 ID:ko8o8j+40
西洋では古代の神々が悪魔になってしまったりもしていて可哀想だね。
それでもちゃんと儀式を行えば、よび祭りかえせるのかな?
627本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 21:07:06 ID:0iDzWoKb0
>>618

>一霊四魂、魂魄、そしてアストラル体などの知識は持って置いた方が良い

異なる教義が混ざってるじゃねーか、それって半可通の特徴な
628本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 22:26:17 ID:xUqlBzM/0
>>619
それはある同じ稲荷様でも、いいところとそうでないとこ、人間に近い神様(精霊や自然霊)
だから感情持ってるから合う合わないが出るみたいです。
629本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 22:28:19 ID:Rds15P070
古き神々というと、クトゥルーのアレか?
630本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 03:05:10 ID:7Xp1a/220
レスありがとう。
>>620
そうだった。神の使いだったね。俺は人間的と言うか、
とても愛嬌のある存在だと思っているよ。
人間同様、良い奴と悪い奴がいるだろうしね。

神様が居ない神社ってのも結構あるね。
友人がはっきり見えるんで、一緒に行くと留守だった、なんて神社ってのは
結構あるみたいで。
そういや、10さんに聞きたかったんだけど、
神社や寺の本殿とかの屋根の上、お空にぐるぐる回る渦みたいなものって感じない?
>真っ黒いどろどろした饅頭
形にならない物ってのはたまに人に憑いてたりする事もあるけど
そう言うのと似てるんかねぇ。

>>628
俗っぽいというか、人間らしい感じはするね。油揚げ大好きだし(笑)
俺らだって好きな食べ物嫌いな食べ物があるし、
ウマが合う奴合わない奴だっているんだから
当然っちゃ当然なんだろうなぁ。
631本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 03:18:40 ID:9CDy6xLp0
>>627
これら事柄を「教義」と云うお前さんの方がよっぽど知ったかぶりだろ。
そもそもこれらは”汝隣人を愛すべし”といったような「教義」じゃないw

>>629
www
まあ向こうの森の神、山の神の事だと思うよ。
632本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 08:16:38 ID:y1rQHFi80
クトゥルフ神話体系で森の神、山の神というとコイツか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%EF%BC%9D%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9

クトゥルフ神話には我々が現在進行形で信仰している神がいて困るw
633本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 08:48:40 ID:9CDy6xLp0
>>632
まあクトゥルフ神話体系自体が、キリスト教化された文化圏の人々の自省の念の発露と考えれば分かるけどね。
無視し続けてきた古き神々に対する畏怖の念というか、何というか。
まあ何とかキリスト教的習合によって、古き神々を扱ってきたっていうのもあるだろうけど。

その点、日本でクトゥルフ神話体系が一部の嗜好人を以って語られる事を見るに、西洋人が感じるそれとは趣が違うだろうね。
634本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 10:14:39 ID:3tgjP2lF0
>>631
隠秘学の教義体系という意味で「教義」っつったんだがw
半可通呼ばわりが、そんなに気に障ったかwww

アストラル体は西洋隠秘学、ことに神智学を始めとする流れで用いられる用語だろうが

心的内奥を秩序づけるには単一の教義、実践体系でなければならないという、当たり前の事柄も知りませんか?
他人に忠告めいた口をきくなら、言葉遣いには気を使え
635本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 10:19:41 ID:3tgjP2lF0
なんでもごちゃ混ぜのヴァカは置いといてw

クトゥルフ神話体系に基づく神々の召還は、一部の有志の手によって
20年以上前から試みられている

そういう行為は正気が疑わしいわけだが、西洋魔術のテーゼに従えば
あるいは可能ではないか、との思いもある

いつか、どこぞの国の空に輝く球体の集積体が出現するかもなw
636本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 11:16:17 ID:9CDy6xLp0
>>635
>クトゥルフ神話体系に基づく神々の召還は、一部の有志の手によって20年以上前から試みられている

へぇ、例えばどんな神が候補にあがっているの?
637本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 11:29:41 ID:UKISQOrW0
現実には魔導書もないのに・・・
638本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 11:47:08 ID:HnuqkJh60
小説の神を召喚か、○○たん萌え〜〜〜〜って連中と変わらんな。
639本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 13:13:40 ID:Hzf9wnsY0
>>635
ヴァーカw
640本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 13:15:02 ID:dz/ZYDR40
タルパ製造とかもあるからなあ・・・
意外と間違ってはいなかったりしてw
でも、自作ってそれは神なのか?
641本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 15:03:36 ID:9CDy6xLp0
>>640
それこそキツネかもな。
642本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 15:42:15 ID:jsLr8NPK0
自作の神を呼び寄せるなんて、
オチはこっくりさんと同じようなものでしょうに
643本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 16:16:43 ID:y1rQHFi80
自国の神話がない米国は必死で神話を作り出しているね。
スターウォーズは神話学者のジョセフ・キャンベルネと
対談して作られているし、
クトゥルフ神話の神の中にはネイティブアメリカンの神とかが
元になっていたりする神もいる。

いわゆる西海岸系ヤンキー「魔術師」が、訪日してダキニ系稲荷社を
アヌビス神へのアクセスポイントとして使用していてヘーって思ったり。

たしかに>>634のように単一体系にしぼらなければいけないという常識が
あるわけだけど、アメリカのような多民族国家の文化においては
それが無効だったりするんだね。たぶん。

ブードゥーもアフリカの信仰とカトリック信仰のあいのこだったりするし。

でも日本の神社みたいに、諸国の神の集合体にもかかわらず
美しく調和するには時間がかかるかもね。
644本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 16:17:47 ID:y1rQHFi80
あう、ミスした><;ごめんちゃい

ジョセフ・キャンベルネ→ジョセフ・キャンベル
645本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 16:20:49 ID:3tgjP2lF0
>>636
俺が知る限りではヨグ・ソトート、シュブ・ニグラス、ニャルホトテップ

>>637
黒書が無いのは事実w
なので自分で式次第を一から作ることになる

クトゥルフ小説群を渉猟すれば、そのとっかかりくらいはデッチあげられるだろうから
あとは術者の力量如何だね

>>640、641
時間と手間隙かければ「神」にもなるだろうな
それを「神」と認識する者が多ければ多いほどに「存在」は確固としたものになるのだから


あらゆる「術」は有効性を「前提」とした「作業仮説」である (ブロディ・インズ
646本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 16:23:28 ID:jEfeSajb0
そいや日本の神様の国籍の比率ってどんぐらいなんだろ。なんかインド人ばっかのような気がするんだがw
647本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 17:05:34 ID:HnuqkJh60
アメノヒボコは在チョン一号
64810:2008/08/09(土) 17:07:14 ID:hWhYv2O/0
>>621
273の書き込みは自分ですよ

>>630
神社ではないけど、大学時代に一度見たことがある
田舎の大学だったんで四方の殆どは山
そんな山の上で黒い煙のような物がわっかを作ってた
有人数人と窓から見ていたから恐らくは物理的な存在
真っ黒い煙で出来た無数の線の束で出来ていたんだが、四、五分見ていたら風に掻き消されてしまったよ

黒い奴はねぇ、馬路かに見たのは一度きり
山奥で気配を感じたことは何度かある
「山の反対側に凄い奴がいる」ってね

線路や踏み切りの近くに居る幽霊(恐らく事故死)は黒い影が多い
半身だけとか、無くした部位を別の霊と合体して補っているいるとか
幽霊ってのは痴呆の老人に似ていて、生前の記憶は曖昧で、それは進行し続けていく
だから古い霊になると誰それ構わずに憑いたり、成仏という概念や逝けない理由を忘れてしまう
こうなると多重人格やら自我の消滅なんてのも当たり前だから、成仏よりも消滅させるしか方法はないね
石とか人形に入れて封印とかね

>>642
こっくりさんは危険すぎる
巫女やシャーマンの場合は直接神と電話でアポを取って呼び寄せるような感じで、それでも邪魔というか、別の神が返事して降りて来る事だってある
こっくりさんの場合はスピーカーで誰かが返事するまで呼び続けるようなものだから、近場に居る浮遊霊や狐、蛇なんかが出やすい
返事もめちゃくちゃ、報酬も馬鹿げたモノを要求してくる
幽霊や下等な神なんかは酒や供物程度じゃ満足できないし、入れ物としての体を欲しがってる
だからこっくりさんやひとりかくれんぼなんて半端な儀式はやっちゃ駄目!!
興味はあるんだけどね

清い心でイワシの頭を拝もう
649本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 17:08:54 ID:jsLr8NPK0
>>645
魔術で言う黒書ってなんなの?
修法次第が書かれた経典みたいなもの?
650本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 17:09:21 ID:UKISQOrW0
もうほとんどが帰化、もしくは在日○世ぐらいになってるけどな

>>645
そうかあ・・・俺はガタノ・・・じゃなかったクトゥルーを見てみたいかなw
651本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 17:13:02 ID:jsLr8NPK0
>>648
巫女やシャーマンは危うい。
密教のような形式が最も安全だろ

下等な神が入れ物としての体を欲しがるってどういうことだ?
害がなければ提供してあげればいいじゃない?
652本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 17:19:49 ID:UKISQOrW0
そんなに危険なら日本中で流行った時もっと報告ありそうな気もするがなあ>こっくりさん
そもそもあんな方法でどうして霊を呼び出せるのか・・・何か特別なことをしてるようには思えないし。
653本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 17:42:06 ID:y1rQHFi80
キリスト教圏だと狐憑きのような異世界のモノに憑かれると
やれエクソシストだなんだで、憑かれた人間ごと殺しちゃうとかあった
らしいけど、日本だとなぜか「●●の嫁さん〜きつねつき〜♪」
などと囃子歌と共に、おもしろおかしい一イベントや娯楽として
明るく受け入れていた部分もあった。
これはたぶん古代ギリシャにおける、ディオニソスの巫女のように
大声で騒いで集団ヒステリーになった女性達を生暖かく見守るような、
異世界との交流におおらかな古代の考えがまだ残っていたのかもしれん。

あとこっくりさんをやっていて憑かれるのが、大抵女学生というのも
巫女との繋がりがあるのかもしれんな。
無理に分離せず、好きに飲み食いさせて満足させてから狐本人から
離れさせれば後々問題にならないという日本独特の風習もおもしろいね。

それでもそういった異世界との交流を「精神的病理」「狂気」に起因する
としなければいけない西洋化された現代日本社会のあり方から見たら
狐憑きは恐ろしいモノで問題になるのかもしれん。
65410:2008/08/09(土) 17:51:42 ID:hWhYv2O/0
>>646
仏教も密教も元はインドだから外来のお方
神仏融合の権現とかは除くけど

日本の神道でも来客神(天皇と対立していた部族の神も外来扱い、アラハバキとか)はいる
諏訪湖のミシャグジサマやオシラサマなど漢字が当てはめられていないほど古く、危険な神もいる

アマテラス(天皇と豪族たち)は朝鮮の神だとか、太陽神、主神は女神なわけがないとか言っている人とか、
古代イスラエル人と日本人は……とか云ってるTV番組とかみるとちょっ悲しくなる
共通点が多いから同じ人種、神だっていうのは無理がある
真実を知っているから同じなんだよ

そう考えるとほぼ全世界の宗教に関わっている蛇には心霊的に何かがある
手足がない、脱皮するとかも有るんだろうけど
65510:2008/08/09(土) 18:04:51 ID:hWhYv2O/0
>>651
下等というか、神様のなり損ないというか
資格は取って知識・経験は有るけど、欲を捨てきれない坊主みたいなやつ
そういう神は入れ物の今後を考えないから、衰弱死、発狂だってあると思うよ
疲労がえげつないんだよ
口だけ貸して神託や除霊、浄霊方法を語ってもらうだけでも疲れるよ
お互いのタイミングや場所も大事だしね

>>652
そこが気になるところなんだよなぁ
こっくりさんもひとりかくれんぼも不完全だからなぁ
蝋燭立てたり、お帰りの際は線香でもてなしたりもするらしいが

どんな神仏も体質優先で降りてくるし、カルトや心霊ブームが巻き起こるとそれを沈静化させるために反対者も活発になるし
でも不可解な現象は起こるはず
憑かれなくても周りに集まってくれば関係ないし
餌(生命エネルギーや感情、弱い幽霊とか)だけ食って帰る奴もいるけど

一番の理由は「科学で解明できれば心霊現象ではない」かな
目撃例しかないけど、経験者っていない?
すれ違いになるからこっくりさんキューピットさんのスレへの書き込みになるだろうけど
65610:2008/08/09(土) 18:06:30 ID:hWhYv2O/0
>>653
>あとこっくりさんをやっていて憑かれるのが、大抵女学生というのも
女性の霊的な強さはいろんな諸説があるよ

生命を生み出せる女性の方がそういう力も強い
古来より日本では髪に霊力が宿るとされている(死んでも伸び続ける、死後もその形を保ち続けるなど)から長い黒髪の女性は感が良い
占いや宗教儀式への好奇心
精神的分野での敏感さ
狐との相性
陰陽道では狐は陰の気が強い土とされる
男は陽、女は陰
だから狐は女に化けて男から精を奪うとされているし、逆に蛇は陽で男に化けて女を……とかね
異類婚では女性は人間の場合が圧倒的に多い(夫は蛇、狐、山犬、狼、猿や狒々、神様や妖怪など)

憑き物も女性が受け継ぐし、現在では結婚して苗字が変わると夫側の因果も引き受けることになる
なんかの本でアメノウズメの舞で肝心なのはトリップ状態で胸と臍を露出する事に意味がある、といった人がいたと思う

学研の「姫神の本―聖なるヒメと巫女の霊力 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 43)」はおススメ
657本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:14:28 ID:xYI1UbT0O
霊について質問です。
霊同士って面識あんのかな?
例えば同じ場所に登場する3匹の霊。
1匹は戦国時代に亡くなったの霊。
もう1匹は戦争中に亡くなった霊。
そしてもう1匹は最近、交通事故で亡くなった霊。
こういう時代がバラバラの霊が一度に登場するケースを聞く事あるが。


こういう場合は霊同士はお互いに面識あんのかな?
素朴な疑問ですが、お願いします。
658本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:15:20 ID:UkQZmLVy0
> 石とか人形に入れて封印とかね

これについてもし実例をご存知ならぜひ伺いたい。
どのような流れ/手順で霊体を物に封印するのかとか
「あそこのアレはナニナニが封印されてるから危ない」みたいなお話を。
659本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:21:38 ID:eNMJDUe00
>>657
「1匹」って数えたらアカン
まがりなりにも元は人だったんだから「1人」とするか
無機的に数えるなら「1体」とするべきだよ
660本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:29:03 ID:jsLr8NPK0
>>655
人間の欲望に絡んだ神々でも疲労することなんてまずありえないと思うよ。
それってよっぽど変わったものだよ。

黄金の夜明け魔術全書 で、
秘密の首領と呼ばれる存在にアストラル体で会って話す体験談が載っているけど
あれは濃すぎるエネルギーに当てられて消耗が激しかったという記述が載っているが
661本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:29:22 ID:3tgjP2lF0
>>649
その通り
いわゆる「奥儀書」のこと

ふつうはグリモワールと記し「奥儀書」と訳されるが、ときにブラックブックと呼ばれることもある

余談だが、ブラックブック=グリモワールであることを知らぬ翻訳者がデッチ上げた造語が「魔道書」

>>651
どんな実践体系も相応の危険性をもっている
密教も調伏となれば、やってることは呪詛以外の何物でもないし、そもそも天部に属する諸天は元が鬼神
662本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:39:23 ID:3tgjP2lF0
>>652
「これで霊が呼び出せる(はず」という思い込みがキーポイント

ぶっちゃけた話、こっくりさんで霊が呼べる、コンタクトできるという「認識」がまずありきで
その「認識」を共有する人が多いければ多いほどに、こっくりさんの「儀式」としての効力が増すことになる
霊的領域に「こっくりさん儀式」に通じる「回路」が形成されると言えばいいかな

まあ、大抵の人間は心的内奥が秩序付けられていないため、そういう「回路」とのコネクトがうまくいかないもんだ
663本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:43:08 ID:jsLr8NPK0
>>661
サンクス。
魔術スレは時々暇つぶしに覗いてるけど、
黒書って単語はここ最近よく目にする。

いや、対象への連絡方法だけで考えれば
物体としての媒介である本尊を目の前におき、
印を結んで真言を唱えれば
まず間違いなく違った存在が降りてくることはないだろうって意味で
もっとも安全なんじゃないかと言ったんだ
664本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:46:12 ID:3tgjP2lF0
>>660
大抵の召喚魔術には何らかの消耗を伴うけれど?


つーか黒魔術で生贄を捧げるのは何でだと思ってる
665本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:54:49 ID:y1rQHFi80
というか、「ええじゃないか」の騒動が政府による民衆虐殺にならなかったり
こっくりさんをやった人間が死刑にならない日本って、
オカルトを趣味にするには最高の国だよな。他の国だと
アメリカですらキリスト教以外の変な事をやりだすと
悪とか基地外だと思われる。
666本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:57:36 ID:jsLr8NPK0
>>664
生贄や供物をささげるのはまだ分かるんだけど
相手に会うだけで、自分のエネルギー的な消耗も伴うなら、そりゃ大変だな。
普通は太陽や火に当たるようなもので、暖かくなれど、冷たくはならないだろ
667本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 18:59:29 ID:y1rQHFi80
>>656
ありがとう。その本はもってるw
なにげに学研のあのシリーズは入門書として最高だよね。

吉田敦彦の本とか読むと姫神というか、
女神信仰の流れについていろいろわかるよ。
あと日本のヘビ信仰だと、三輪山信仰について
研究された本なんておもしろいかもしれん。
668本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:02:13 ID:y1rQHFi80
>>663
それが密教のすごい所で、怖い所だよね。
カタチをまねしただけで、自動的に発動されるまでオートマチック化
されているとか。誰が考えたんだろう。
おかげで霊能力なんてこれっぽっちもない住職が寺を維持できるんだが。
669本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:08:18 ID:UKISQOrW0
>>665
こっくりさんで死刑とかそんな国あんの?
670本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:11:00 ID:y1rQHFi80
>>665
イスラム教圏なんかでウィジャボード(西洋こっくり)の使用なんて
ばれたら一発で死刑だろうね。いまだにアフリカの国では呪術を
使ったって疑いだけで民衆に殺されたりするし。
671本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:16:04 ID:jsLr8NPK0
>>668
こういう不可解なものがここまで発展できたのは
多種多様な実例が蓄積され、取捨選択され、整理体系化されてきた結果だろうね。
672本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:17:11 ID:UKISQOrW0
>>662
あー、気にする奴ほど憑かれやすいってのはあるよな。でも信じてないのにそんな目にあったりする人はどうなんだろうか。
信心をカバーできるほどのポテンシャルを備えてるってことか?
>>670
うへえ・・・
673本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:18:48 ID:Hzf9wnsY0
魔術とかただの思い込みだしw
674本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:22:28 ID:3tgjP2lF0
>>663
いや、やはり密教でも違うのが降りてきたりするので
修行半ばの者は師の監視の元でしか実践してはいけないことになってる

師は弟子の修行の進捗を見定めつつ更なる修法を授けるのが肝要とされている

>>666
コネクトに要するエネルギーを、どこから出すかっていえば判り易いか

>>670
何気にイスラム差別乙w
敬虔なムスリムがウィジャ板に眉をひそめることはあっても、死刑なんて話になったりしねーよ
675本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:32:39 ID:Hzf9wnsY0
コネクトに要するエネルギー(笑)
676本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:40:12 ID:jsLr8NPK0
>>674
監視が必要なのは、邪魔にしにくるやつがいるからな。
それでも巫女やシャーマンの方法論に比べたら、さすがに練られてると思うんだが

供物や生贄は相手に払うチップみたいなもんでしょ。
チップがなければ出てこない場合もあるかもしれないけど
そうじゃないこともある。
大抵は何かをしてもらうための依頼料として用意するんじゃないのか?
677本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:43:16 ID:y1rQHFi80
>>674
たしかに偏見もあるかもしれませんね。ごめんなさい。
真に敬虔なムスリムは信仰を強制することも
罪なき者に罰をあたえる事はありません。
ただそれからはずれた人間もいるんですよ。残念な事です。
678本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 19:51:28 ID:xYI1UbT0O
>>657です。
どなたか質問にお答えお願いします。
679本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 20:14:15 ID:3tgjP2lF0
>>672
実のところ、信じてないつもりでも心の奥深くでは「信じてる」自分がいる
そのあたりは心理学でいうところのペルソナとシャドウで考えればいいかも

人間の内奥は自分が思うほどに単純でも明快でもない

何かを本当に「信じ」きれれば、どんなことでも効果を発揮するんだと思うけれどね
それが一番難しいんだ、これがw

>>67
前段には同意する
良く練られた実践体系で、およそ現代に残っているものとしては最高レベルの完成度と思う

後段については、まず「来てもらうため」のエネルギーが要る
大物タレントの出演料が高くつくのと同じさ

たしかに「チップ」無しで来ちゃうような、ある意味気さくな相手もいるわけだがw

680本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 20:16:17 ID:9CDy6xLp0
>>645
>俺が知る限りではヨグ・ソトート、シュブ・ニグラス、ニャルホトテップ

要するに、クトゥルフの創作神をアバターに、性質の似通った神を降ろすという事?
それともそれらしき造詣をある方法で以って作り出し、その中に魔術的念を込めて神を造作しようとするもの?
これらどちらかによって、全く神降ろしとは性質が異なる事をなそうとしているように思えるんだけど。
681本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 20:16:55 ID:y1rQHFi80
ちなみに厳密にはイスラムでは離教は背教罪で死刑です。
そういう意味で元々ムスリムだった者がこっくりさんを行う事は
イスラム以外の宗教に乗り換える事になるから死刑と言ったのですが、
近代的なイスラム国家では実際に死刑になる事はマレです。
死刑自体を廃止しているイスラム国家もめずらしくありません。
しかし一部の暴走した国家では死刑もありえます。
(むち打ち10回とかだが、実質的には死刑だったりする。)

んでそういう判例があり、実質的な死刑だったもので
その印象が暴走してました。重ね重ねごめんなさい。
682本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 20:36:10 ID:cb1OmCx60
>神様が居ない神社ってのも結構あるね。
友人がはっきり見えるんで、一緒に行くと留守だった、なんて神社ってのは
結構あるみたいで。

大きい神社なら神様はかなりの確率でおられますか?
神様がお留守の神社って、神主やお嫁さんが茶髪とかの神社?
683本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 20:45:31 ID:Hzf9wnsY0
>>682
死ねよ
684本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 21:14:57 ID:UHVogCsW0
>>682
>神主やお嫁さんが茶髪とかの神社?
くだらないことにこだわってんな
神の存在の有無は、そんな瑣末なことには無関係だ
そもそも、気に入らなきゃ祀る奴を取り替えたりするのが神だし
685本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 21:21:57 ID:HHALyGKw0
>>684
神様が神職の進退にまで手を出すならどこの神社も
年がら年中入れ替わってると思いますw
686本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 21:55:24 ID:3tgjP2lF0
>>680
前者と後者に、それほど違いは無いよ

つーか術式的には「死せる神の復活」儀式が使えると個人的には思ってるが

>>681
イスラムにも魔術があってね
687本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土) 22:29:02 ID:9CDy6xLp0
>>682
突っ込んで悪いんだが、友人の霊能力の段階にも拠るよ。
そこに神は居ない、しかしよく見たら神がデカすぎて見えなかった。
若しくは位相を変えてよりよく見たら、守護者たる神、または活動力が見えたとか。
何というか、神を見ようとしたら神ならざるものが居たと云う方が、まだ信憑性があったりなかったりする。

>>686
>前者と後者に、それほど違いは無いよ
>つーか術式的には「死せる神の復活」儀式が使えると個人的には思ってるが

あ、そう?
確かに神そのものさえも活動力を示す象徴として扱った場合、術式の差異はそんなに感じないかもしれない。
でも厳密に云って、それは背後にある神的存在云々を考慮していない事になるまいか。

少なくとも、神道を学んで西洋で神降ろしを行った人はそこら辺の区別はしているはず。
ましてや、創作上の神を降ろそうなんて事は考えないと云える。
また実際の神について、それを審神(さにわ)する伝統から考えると、全くもって荒唐無稽な識眼であるとおもうのだけど。
688本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 00:08:34 ID:guyOmwUx0
うちは>686じゃないが
>>687
>でも厳密に云って、それは背後にある神的存在云々を考慮していない事になるまいか。

んーなんていうか例えば水害があってそこに神的存在の意思を感じるのと
クトゥルー神話のように創作から神話と認識されるほど人々が神的存在を感じるのといかほどの違いが有ろうかってとこじゃない
霊視できる人にとって創作神に客観性はあるのかと問われれば人工精霊の話みたく確かに客観性は持ちえるだろうし

そもそもクトゥルー神話は確かに創作だとしてもそこに確かに存在した神々のインスピレーションがなかったとは言い切れないし
689本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 00:55:19 ID:NgNwvESJ0
>>688
うん、だからさ、俺が云いたいのはアバターなら理解出来るけど、マネキンに魂を吹き込んでそれが神といえるかという事。
つまり後者は神降ろしではなく、仮に「降りた」ように見えても、それが審神に耐えられるものか否か。
もし出来れば、それは役小角が空を飛んだ事よりも有名だと思うのだが、全く聞いた事がない。
690686:2008/08/10(日) 01:06:05 ID:XiC9l+aq0
>>687
>神そのものさえも活動力を示す象徴として扱った場合〜
いや、まさしくそう扱うのが西洋魔術

極論すれば、そこに何らかの「諸力」が存在するか否かで、
その「諸力」が想定していた「象徴」に合致すれば無問題なわけ


691本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 01:18:18 ID:guyOmwUx0
>>689
>マネキンに魂を吹き込んでそれが神といえるかという事
>それは役小角が空を飛んだ事よりも有名だと思うのだが、全く聞いた事がない

人工精霊の話はきいたことない?
そっくりそのままの話だと思うけど
692本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 01:22:08 ID:guyOmwUx0
あ、ごめん
サニワに耐えられるかと言われれば知らない、としか言いようが無いが
693本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 01:45:48 ID:EyQoZ/5l0
>>689
マネキンに〜ってなるとどっちかって言うと式とかに近いんじゃなかろうか。
まあ、形を与える、名付ける、って時点で個としての安定化を図っているわけだから、
成功さえすれば神と呼べるものにはなるかも知れん。
本居宣長なんかは珍しけりゃ何であれそれは神だ、つってるくらいだし。
が、あくまで成功すればの話だ。
しかも、それが求めていた、降ろそうとした神であるかどうかは別問題。
上手く降ろせることも可能性としてはあるかもしれないが、恐らくはただ単にその神と同じ名を与えられたに過ぎない“何か”、でしかないんじゃなかろうか。
で、それが神と呼ばれるに足るものだったとしても、どれほどの力を持つかはその術者の力量と、信じる人の思いの強さによるのではないかと。

素人考えなので、間違ってるかも知れんが、そういうことなんじゃないかと俺は思ってる。
694本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 02:05:38 ID:XiC9l+aq0
>>693
魔術師が大天使ガブリエルを召喚するのと、密教者が水天を呼ぶのと、
アフリカのシャーマンが水の精霊クタァトを呼ぶのと各々何が違うのさって見方もあるわけさ

何れも万物相応で言えば水の諸力でしかなく、術者如何でガブリエルだ水天だって区別されてるわけだろ

>>NgNwvESJ0
名指しでスマンが「神」と「マネキン」ってどう違うか答えてくれんかな
695本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 09:24:14 ID:tfaX1uEC0
sexするときどんな体位がいいかとかを童貞が議論してるようなスレだなww
696本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 10:13:31 ID:/9nsaCsO0
>>648
レスありがと。
山かぁ。やっぱり青森とかの恐山とかは凄いのが出そうだね。
俺の場合、感じるだけだから気のせいかもしれないけど
神社やお寺の上に大きく円を描いてぐるぐる回る
雲のような物を時々感じる。

ちなみにお寺で、お坊さんに本殿の所で
うちの祖父祖母にお経を上げて貰っている最中でも同じような物を
いつも感じるよ。お経が呪文みたいで、
異界(この場合なら霊界って言う方が正しいかw)と繋ぐゲートみたいなモノ
なんじゃないかなと思ったり。流石にこれは気のせいだと思ってるけど(笑)

黒いのは人に憑いているのは感じることがある。
たいがいそう言う人は何も感じない人が見ても
どこかクセがありそうな人だったり。

>成仏という概念や逝けない理由を忘れてしまう

これは激しく同意。別にこう言ったものに限ったことじゃないけど、
俺らだって長い間、何か信念を貫いて続けようとしても、
本来の目的を忘れて、違う方向に行ったりするじゃない?
いわゆる三日坊主的な状態って言うのかな。
夏休みの宿題のアサガオ観察日記を、三日でやめちゃうみたいなw

想いを最後まで遂げられる人ってのは、老若男女問わず
そう言う人は死後も念が強いんだと俺は思ってるよ。
特に女性ほど(嫉妬深い人とか)幽霊になっても、
見た目がはっきりしている、ってなのを話を聞いていると感じるねぇ。
念ってのはスーパーの特売セール然り、有名海外ブランド品の安売りセール然り、
女性の力はマジで凄い。
697本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 10:16:10 ID:/9nsaCsO0
>>682
貴方が何を望んでいるのか、当てにならない俺の感でw
ちょろっと感じたけど、俗っぽい願いなら
神様の手助けは必要ないと思うよ。
感謝の気持ちを常に忘れないだけでも全然違ってくる。
この場合は居るか、居ないかじゃなくて、
感謝の気持ちを持つか、持たないかの方が遥かに重要だと俺は考えてる。

それはさておき、大きい神社とかでもいらっしゃらない(お留守な)ところもあるし、
小さいところでも大勢いらっしゃる所もある。
一応これは経験…っていう言い方であってるか分からないけど…

>>687さんが突っ込んでくれてるけど、こういった存在は
酷く曖昧なもの(人によって視える視えないがある)だし、居らっしゃっても
視えなかった、なんて事も十分あるだろうしね。

ただ、神主さんやお嫁さんが、茶髪とか
そう言った事は全くと言って良いほど、関係ないとは思うよ。
(気にする神様もいるとは思うけど、それが理由で去ってしまうと言う事はないと思う)
698本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 11:25:14 ID:NgNwvESJ0
>>694
>名指しでスマンが「神」と「マネキン」ってどう違うか答えてくれんかな

いや、質問を質問で返す失礼をするけど、それは俺が君に問いかけている質問。
699本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 11:27:47 ID:VDBGzcQC0
つか神様って大抵はそこにしかいられないのでは?引越しや合祀の儀式しても出て行かないとか結構聞くし。
700本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 12:02:40 ID:f6jQTTt/0
>668、そりゃインドの山奥で修行した人でしょうw
701本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 12:36:41 ID:XiC9l+aq0
>>698
それについては「それほど違いは無いよ」と答えてたつもりだったがな

「マネキンに命を吹き込んだもの」だろうと、それは「神」たりうる
神は人が創りしものなれば、だ

信者無き神は「神」では無い
この意味が判って貰えるだろうか?
702本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 13:00:57 ID:Jx84WBfh0
>>697さん 丁寧なレスをありがとうございます。
      感謝の気持ちは大切ですよね。なんというか上手く言えないけど
  心が良い方向へ向く手助けというような気がします。
   茶髪神主さんとかは関係ないのですね。 神社系の某高校行ってるとき
   異様に校則が厳しかったので、神様はそういうのが嫌いなのかなと思ってました。
703本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 13:28:20 ID:uALds6L80
>>702
異様な規則を作りたがるのは、
管理者(経営者)であって、神様ではないよ。

神様に接する者やその儀式は、むしろ非日常的な姿や行いをし、
一線を画している。

シャーマンにだけ許されたイレズミとかもあるしね。
704本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 18:13:41 ID:NgNwvESJ0
>>701
>信者無き神は「神」では無い
>この意味が判って貰えるだろうか?

うん、君の云いたい事はかなり前から理解している。
それは君の云うそれは魔法技術上の論理構の範囲を超えていないように思えるから。
だから”「マネキン」は「神」とは違うだろう?”と繰り返し聞いている。
705606:2008/08/10(日) 21:05:11 ID:2uycGS6U0
>>617
そうなんですか、今まで行った所はそんなところがなくてはじめてでした。
小さい地元に根ざした所だったからご老人多かったんですかね、
しかし質問攻めに合うならまだ良かったです…
706本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 21:40:47 ID:XiC9l+aq0
>>704
>魔法技術上の論理構の範囲を超えていないように思えるから
超えるべき理由は無いはずだが?

むしろその範囲内で十分とさえ言える


最初の方に述べてあるが「全ては有効性を前提とした作業仮説」なのだ
それ以上でも、それ以下でもない
707本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 22:10:12 ID:NgNwvESJ0
>>706
>超えるべき理由は無いはずだが?
>むしろその範囲内で十分とさえ言える

そんなそんな、優秀な三脳生物として、神を統べる方法を会得なさっているお方だ。
それなら狭量となさらずに、大いに語ってくれて結構ですよ。
708本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 22:13:06 ID:VDBGzcQC0
これ以上は神スレか黒魔術スレで
709本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日) 22:56:40 ID:tfaX1uEC0
魔術とかは存在しないということを理解してから話した方がいいんじゃない?
710本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 00:55:41 ID:nHtlj6oB0
>>702
いえいえ。こんな俺の話でもお役に立てれば幸いです。

感謝の気持ちって、態度で出していると
自然と仕草や表情にも出てくるもんだよ。やりすぎは良くないけど、
笑顔も出てくるようになるし、そう言う人はとっつきやすい人が多いから、
自然と周りに人も集まるし、困った時には
手を差し伸べてくれる人も増えるもんだよ。

これは神様のご利益とも取れるし、その人の人徳?とも取れるけど
俺は神様の気持ち一つで自分たちに人間の世界が変わるのなら
これほどありがたい事は無いと思ってる。
勿論感謝の気持ちもね。

あと、校則に関してはこれも>>703さんに答えて下さっているけれど
それは管理者の都合であって、神様のせいではないと思う。
時代が変われば、価値観だって変わるし、100年後には
茶髪はダメで金髪はOKなんて日も来るかもしれないしね(笑)
結局同じところに行き着くけれど、要は気の持ちようなんだよね。
711本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 01:45:39 ID:umI+35gl0
http://jp.youtube.com/watch?v=SdY_jVq5jAU&feature=related

こういうのがお似合いのスレだよなw

712本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 12:48:57 ID:BWF6bzE20
赤い鳥居だけが妙に立派で
肝心の神社は街角にある小さいお稲荷さんくらい小さい。
そんな不思議な神社を関東(東京か神奈川)辺りで
ご存じの方、いませんか?
713本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 16:25:18 ID:BX33iP2u0
夜中 都内の歩道歩いていたら5メートルくらい先にある
公衆電話が突然鳴り出した
何だ 周り見ても自分しかいない でないといけないのかなと
迷ってたら突然右のほうからネコの鳴き声が
一瞬びびったけど 声の聞こえた方を見たら顔の丸い大人のネコ(多分オス)
がいた
いや今はネコより電話だろ そう思って公衆電話の方へ
そしたらネコが靴の上に乗って歩くのを邪魔し始めた
早く出ないと と思ってたら1分ぐらいで電話が止んだ
静かになった ネコは靴から下りて人の顔を10秒くらい見た後
歩道の右の植え込みの中へ
何だあのネコ あとからついていったらネコが入っていったのは小さな神社

自分も神社の中に入っていったら ネコが石畳(でいいのか)の真ん中で
待っていて また10秒くらい人の顔みて神社の奥の方へ歩いていった

とりあえず自分では あのネコに何かから助けてもらった と思っている
9年前の冬の話 長文 そしてスレ違いだったらスマソ
714本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 16:32:56 ID:aW/sVKDa0
電話に出てたらどうなってたんだろ・・・
715本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 16:38:47 ID:NFmZf3XD0
俺だったらネコを見つけた瞬間に気がそっちへ行ってしまって
電話どころじゃなくなるな。
こんな性分だからネコも現れてくれないんだろう…。
716本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 16:52:23 ID:rXRQLLR40
スレ違い
71710:2008/08/11(月) 22:41:55 ID:Gy3cf6EI0
>>657
共存する場合と共食いしあう場合がある
共存できる場合は死因や恨み辛みが類似している場合が多い
俺が見た古い霊は若い軍人さんでえげつないほどの恨みと力を持ってたよ

>>658
人形に入れて焼くっていう浄霊方法が有るけど、頭(?)のいい奴は焼かれる途中で逃げ出すときが有る
石の場合はそのまま川に捨てる
石は残るけど怨念は水に流されて海(スサノオの力)で浄化させる方法なんだけど、下流で人に拾われる可能性もある
有名なのは殺生石じゃない?
気の流れを変えるという意味で清めた岩や木を置いて祀った祠とかもあるらしいが

>>660
俺は西洋の近代魔術とかクロウリーは信じない方です
あとラブクラフトは完全な創作だからそこに神秘は感じない
71810:2008/08/11(月) 22:42:26 ID:Gy3cf6EI0
>>682
大きくて有人でも居ない所はある
個人の趣味で別の仏様をメインに持ってきたとか、なぜ、ここに神社があってこの神を祀っているのかが理解できない神主とかね
女性が住職のお寺の話なんだが、お寺は不動明王と地蔵菩薩を祀ってる
しかし、その女性住職は気孔の使い手だという人物を師として仰いで、本堂横にある自宅には千手観音を祀っているらしい
お不動さんは空っぽか寝ている状態だったけど、本堂の横にある小さなお墓に鎮座している地蔵はまだ力があったかな

茶髪か……まだ見たことはないけど、金儲けに走っている人は結構いる
水を売ってるのは当てにしないほうがいいよ
湧き水なんてただなんだし、拝んだところで病気や不幸は落とすほど力はないし
神仏の強弱は祀る人と拝む人しだいだよ
あと自然と信仰が生きている所は力が強い

>>696
外部からの力を吸収した気で治癒する人は腹部(インドのチャクラではマニプーラ)でエネルギーを輪の形でループさせる瞑想をするらしい
回転ではなく輪を描いているから、気が密集・収縮しているのかも
自分の意思でそれが出来るようになれば少ない消費と疲労で気孔(簡単なお祓い)ができるよ
下手をすると感染したり自分に移し変えるだけだったりするからおススメはしないけど
719本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 22:53:12 ID:NWoR2KLlO
ああ浄化されたい
720本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 23:02:16 ID:ABU6tb800
有名なのは法輪功だろ
他の気功のほうが、もっと高度な方法論がいくつもある

721本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月) 23:28:48 ID:FWvinkGY0
 ほい 浄化されるかどーかは知らんが
出羽三山の羽黒山の写真ですがドウゾ。

http://imepita.jp/20080807/010630
http://imepita.jp/20080807/010910
http://imepita.jp/20080807/011080
http://imepita.jp/20080807/011240
http://imepita.jp/20080807/011560
http://imepita.jp/20080807/011730
http://imepita.jp/20080807/011920

ここはカミサマいるよなぁとなんとなく思ったよ。
722本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 00:09:45 ID:d50in+iT0
夜に犬が吠えるとすれば、それは辻にヘカテが立つからだ
723本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 00:28:31 ID:j5CYVwuT0
ゴルゴーよ、モルモーよ、千の貌もちたる月霊よ。ご笑覧あれw
724本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 08:23:28 ID:4/V59b2s0
>>713
神社に猫ってのはよくいるよね。自分も少し似たような経験がある。
夜遅く、日付が変わるちょっと前に参拝をしようと思って
鳥居をくぐろうとしたら、黒猫が鳥居の亀腹辺りに座って
こっちをじっと見ていた。
http://www.do-rosyo-shiki.com/mame/torii.html

気になったけど、参拝が先だと思ったんで、そのまま通り過ぎて
本殿で手を合わせて後、門をくぐって境内から出ようとした矢先、
サラリーマン風のスーツを着た若い兄ちゃんが
携帯で話しながら神社の中に入ろうとするんで、
気にせず俺もそのまま行こう・・・とした時、一緒に付き合って貰った
友人が俺の腕を引っ張って止めた。

何?って聞いたら、今は出るな!と強い口調で言われたんで
不安になったんだけど、その兄ちゃんの風貌から
なんだかあんまり良い感じがしなかったんで、
もしかしてまたそっち関係?って聞いたら

あの人には、たくさんの女性の霊が男の人の首から背中辺りに
まとわり付いていて、今出て行くと、こっちに来ると思ったから念のため
あの人が通り過ぎるまで待った方が良いとか言われて
少しびびったのを覚えている(笑)

そう言うのは神社の境内には入れないらしいんで
きっと先回りしてその男の人が出て行く場所で
待っているんだろうな、と。
725本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 08:25:24 ID:4/V59b2s0
その後、鳥居をくぐって外に出ようとするとさっき居た黒猫が
鳥居の額束の真下、ちょうど正面に座ってじぃっとこっちを見ていて、
さっきと同じく、俺は無視して出ようと思ったんだけど、
ここでも同じく友人に注意されて…みたいな。

こっちを見て、大きな瞳孔を開けて黄色い目が
にやっと笑っているような、そんな感じに見えた
7年くらい前の今時期のお話。あんまり面白くなくてすまん。
にやっと笑ったってのは、たぶん俺の気のせいだと思うw
長文スマソ。


>>658>>717
栃木県の殺生石のあるところはヤバイね。
九尾の狐を封印した場所らしいけど、行った際、霧が凄い出ていて
毒ガスが出ていても、全然おかしくないって本気で思ったw
霊的な磁場とかは、えてして、そう言った場所が多いと言うけど
歩くたびにHPを削られるような場所だった。

きっとこのスレの人も訪れたらソーマが飲みたくなると思うよw
726本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 08:25:59 ID:4/V59b2s0
>>718
空のぐるぐるは気の密集ってのもあるのか。なるほど。
あぁ、気で思い出した。会うと疲れる人とかってのは
サイキック・バンパイアって言うんだってね。
気を相手に送り込めるのなら、逆も出来て当然だろうしね。
人ごみで疲れてしまうってのも、知らぬ間にエネルギーを吸われている
可能性がある…なんて事を聞いた事がある。

接客業の人によっては、こう言ったエネルギーの送受を
無意識に自然とやってるんじゃないかな。特に相手の体の一部に
触るような職業の人はね。俺が見た(感じた)感じでは
ネイリストや、美容師、聖体師とか。
ちょっと分野が違うけど、画家、陶芸、彫刻、彫銀家なんかでも
凄い人がいる。
気の流れは太極拳とかもそうだけど、体を動かす型を見ると
スムーズに流れているのはイメージし易いね。

>>721
GJ!素敵な写真ありがとう。
727本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 10:56:49 ID:d50in+iT0
>>726
整体師やマッサージ師には無意識に送ってる人が多いよ。
時折、送りすぎて体を悪くする人も居る。

サイキック・バンパイアってのは時折見かけるけど、自覚無しの手合いはともかく
自覚アリの外道は、大抵死後にもヴァンパイアになる。
自覚無しでもなる奴も居るが。
728本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 13:05:04 ID:hAWkg8J50
祖母がなくなって暫く留守だった家に、今住んでいます。
仏壇があったので、定期的に仏壇には手を合わせていたんだけど、
神棚は父以外は無視していたように思います。

今は私がお榊を変えて拍手を打っていますが、神様いるのかな・・・・。
2つあって、ひとつは普通の神棚ですが札もボロボロで、札の前に仏像がなぜか
あって、電子レンジの上にあるし、もうひとつは台所の水周りのすぐ横にあって、
大黒さんと牛の人形が飾ってあります。

うーん困ったな。オカルト好きとしては祭り方もちがうよなーと思うところがあるのですが。
具体的にどうしたらよいでしょうか
729本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 13:52:11 ID:j5CYVwuT0
サイキックバンパイアで思い出した事。

一人は占い師。クライアントから貰った気で占いをしている。
いちいち自分の気を使ってたらすぐに枯れて
占いの精度がおちるって。占いで使う分だけ補填しているらしい。

もう一人は学校の先生。低学年の子供や不良をあずけると
暴れず、おとなしくおちついて席に座って勉強するようになる。
逆に優等生タイプをまかせるとダメ。どんよりしすぎる。
問題のあるクラスをまかせると劇的に良くなる。

まぁバンパイアって言っても悪い事ばかりじゃないね。
730本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 14:31:11 ID:d50in+iT0
>>729
他人のものを奪う行為は悪以外の何物でもないだろ

盗られた者が、他人から奪い、更に盗られた者が更に他の者から(ry
731本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 17:01:49 ID:2DfI17NF0
ちょっと気になることがあるんですが

さっき神社に御参りに行ってきたんだけどね
前々から気付いてたんだけど、どうも賽銭して拍手打って手を合わせると無心になってしまう
一応お礼だとかがあって御参りに来たのに頭が空になってしまって考えることもできなくてさ
結構必死に念じないと思いがかすれてしまう

これはどうなんだろ?いいこと?悪いこと?
なんか吸い取られてるんだろうか?
732本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 17:25:54 ID:hAWkg8J50
私は反対に邪心がわいてしまう。
バーカバーカとか頭の片隅で言ってるような感じがして、手を合わせるものは苦手に
なってしまった。
733本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 18:11:00 ID:kRPHgpSJ0
>>731
自分も同じく。別に吸い取られて脱力するとかの嫌な感じはしないんだけど。
734本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 18:26:21 ID:E6fpJ9dV0
風俗のねえちゃんにもたまにおるけどなw
735本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 19:02:06 ID:2DfI17NF0
>>733
おおー、自分も嫌な感じはしない

>>732
>バーカバーカとか頭の片隅で言ってるような感じ
人それぞれなんだね
しかしこれはAAを期待せざるをえないなw
736本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 19:15:14 ID:j5CYVwuT0
>>730
食物連鎖の巡りのようだね。所詮は命も身体も借り物か。
737605:2008/08/12(火) 19:53:32 ID:zvt0GF1j0
>>731
自分が神社へのお参りを始めた時は、「宝くじが当たりますように」とか「いい仕事をください」とか
「欲の塊」だった。仕事もプライベートも結構つらかった。
参拝を重ねるにつれてだんだん無心で手を合わせるようになっていったと思う。

今では神様のお導きとご加護で今の自分があると感謝しながら手を合わせる事が出来るようになった。
感謝と同時に神様へ手を合わせられる事が嬉しくて幸せになります。

738本当にあった怖い名無し:2008/08/12(火) 20:08:06 ID:YizQYPgU0
>>729
占い師が故意に奪ってるなら、そいつはヤバイ。
あんたも関わらないほうがいいぞ
739本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 00:03:45 ID:P6PqqS4s0
>>731
俺もだわ。ただしたまに「南無阿弥陀仏」と呟いて「すいませんすいません」と謝ってるw
740本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 15:30:00 ID:sr/bWc+Q0
趣味で街撮りしてるんだけど、その一環で目印的に神社も撮ってる
そこであえてというほどでもないけど、あくまでも撮影、ということで、
拝んだり賽銭だとかは一切しない
無信仰を貫徹、という感じで、半端なことする方が良くないと思って
だからもちろん正月とかにも参拝は無し
それで特に神社で何か感じたことは特に無い

実は寺も撮ってたんだが、無断で撮ってたのを
ある寺で住職にしつこく説教されてからやめた・・・
その寺ちょっとおかしかったしなあ
741本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 18:42:38 ID:ujUlHIEM0
郷に入らば郷に従え。
無信心な人が寺に入って自分の常識が通用すると考える方がおかしい。
742本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 19:36:57 ID:n/fiMzje0
常識がある人なら神社仏閣を撮影する前に
神主、住職に一言断りを入れてお参りするのが普通。
あくまでも撮影って自分勝手なルールで撮ってる時点で
社会人として底辺だろう。
撮影禁止の神社仏閣も少なくないと言うのに。

そもそも拝むこと自体も勘違いしている。
そこの神仏に対して「撮影させていただきます、失礼します」と
お断りを素直に気持ちで参拝すれば良い事。
別にそこの神仏に信仰するわけではないのにね。
743本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 19:53:37 ID:sr/bWc+Q0
あーそうじゃなくて
その寺って山門の前にセキュリティについて大げさな警告が掲示されてるんだよ
過去に仏像盗難でもあったのかしらないがね
そのせいで住職が異様に疑心暗鬼になってるのか態度が粘着質なんだよ
こっちもそこから挨拶してちゃんと何をしてるのか説明して、説教も終わったと思ったら
ちょっと空白の後にまた同じことを続けてグチグチ言ってきてさ
こういうのと同じことは何度かあったけどここまでしつこかったのは初めて
それでもういいやと
744本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 20:00:41 ID:n/fiMzje0
>>743
そういうところで写真撮影すれば
窃盗団の下見と思われても仕方が無い。
それくらいの想像力もないのかな?

今全国で神社仏閣の窃盗、器物損壊、放火が多発している。
神社仏閣撮影が趣味らしいがそういう世間の情勢も知らんのか?
当分自粛するか真摯な態度で神主、住職に接するべきだろう。
そもそも神仏に祈りもしないくせに写真撮影なんぞするから
神仏が怒ってトラブルに巻き込まれているのかも知れんぞw
今後も要注意だろう。
745本当にあった怖い名無し:2008/08/13(水) 22:46:20 ID:PCJvLRcn0
>>728
素人の勘だけど
おばあさまとその小さな連れがいらっしゃるような気がしますよ
そのままあなたの好きなように祀ったらいいと思います。
746本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 00:03:49 ID:+6M0vbql0
大昔京都に行ったとき、訪れた多くの神社仏閣の中でも、吉田神社だけ空気が違ってた。何か神々しい畏れるべき物が居る感じ。
そのままそこに居ていいのかどうか迷ったけど、自分的には名残惜しくて、また来たいというか、
近くに住んで、自分の庭といったら語弊があるけど、もっと度々遊びに行きたいというか訪れたいと思った。
ちなみに、自分の名字は吉田だ。w 関係ないけど。w それ以外にも、吉田神社の雰囲気が好き。なんか、赤い色が印象的。

栂野尾山高山寺も銀閣寺も竜安寺も気に入ったけど、神々しい感じはしなかった。高山寺は宿坊だったらお気に入りの宿だ。w

大きくて人の気配がしない神社(例:福岡・昼間の箱崎宮-放生会の時と、夜屋台のラーメンが来ているときは違う。)にも、
張り詰めた空気は感じるけど、あれほど落ち着かない気分にさせるほどの力強い何かは無かったよ。
昔通学の途中で良くとおってた小さい神社でも、一度だけ落ち着かない気分がして、気をつけないといけないという感じはしたけど、
吉田神社のは、それとは質が違う感じ。それで、もっと巨大な力。上手く説明できないけど。

ここには詳しい人が多そうだけど、私にとっての吉田神社は相性が良いのでしょうか、それとも帰れと言われていたのでしょうか。
747本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 00:07:43 ID:L0vY6JeO0
>>743
まぁあんたに同情するわ。
そりゃ最近の世の中は物騒なのは分かるんだが、
全く悪意のないケースでも、身構えてこられたり、無条件にどやされれば気分悪いわな。
748本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 01:28:10 ID:npFNbVuo0
>>717
>俺は西洋の近代魔術とかクロウリーは信じない方です
>あとラブクラフトは完全な創作だからそこに神秘は感じない

アンタを見直した。クローリーはカッコよいが、所詮は西洋魔術の季節点に過ぎない。
開示され続けている日本の伝統のそれと比べたら、赤子同然の部分は拭えない。
あとラブクラフトを有難がる人は結局、黒井ミサ信徒と変わらん。

>>727
>サイキック・バンパイア

「心理学的防衛」って言葉もある位だからね。
俺がこの手の人物と会ったときは本当に苦労したよ。
749本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 10:56:54 ID:ryaCPGUy0
>>746
あなたの「また来たいという思い」は神様からの「また来なさい」とのメッセージなのですよ。
相性がいいんでしょうね。
その感覚を大切にしてこれからも参拝を重ねると神様のご加護とお導きが強くなりますよ。
750本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 12:04:46 ID:NMpOJGELO
すみません。質問です。
春にある試験を受けて不合格になり、凹んでいたら小さいとき暮らしていた街の
神社の夢を見ました。
小さい頃に困ったことがあったら神頼みでお参りしていた神社で、
中学前に転校してからお参りになんか行ったこともなかった。
これも何かの縁だろうと神社に行って残念ながら力及ばずの不合格でした。
来年は頑張るねーと報告。
そしたらその1週間後、不合格取り消しの案内が来た。
落ち着いたらお礼のお参りに行こうと思いつつ…今に至る。
実は合格しただけ?で次の登用には至ってないから…立場は宙ぶらりん。
研修を一年間受けてからの登用だからバカだと不合格再決定。
だから今は勉強中。
お礼のお参りに行くべきだと思ってはいるんだけど…
ちゃんと答え?結果が出てからお参りに行ってもいいかな。
それとも中途半端な時期だけどちゃんとお礼しにいった方がいいかな。
区切りじゃない時期に行くのは次の神頼みしてるみたいで神社さんに
申し訳なくって腰が重い。
貰ったチャンスを生かせてから行きたいけど…なんかなぁ。
グダグダですみませんm(_ _)m
751本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 12:10:06 ID:ysUEwvD40
>>746
吉田神社って、地元の方にとても大切にされている神社だそうですよね。
私もそんな風に感じる神社に出会えるといいなぁ。
752本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 12:36:46 ID:+/rRbHcgO
>>750
気になってて、行く余裕があるなら行ってみれば?
お礼とかお願いとか気負わずに、気分転換とかパワーをもらいにいくつもりで。

次も合格させて下さい、じゃなくて、チャンスをありがとうございました、
合格にむけて努力致しますので今後もご加護をお願いします、って祈るのはどう?
努力して学力が達しても病気なんかの予想外の障害で願いが叶わないことだってあるしさ。

私はたいていそうしてる。
でも無理してまでは行くんじゃなくて、あくまで自分の予定とか体調優先でね。
753本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 12:44:35 ID:NMpOJGELO
ありがとう。
今度の休みにでも行ってみます。
あんまり気にしないでいいですよね。気は心で行ってきます。
754本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 12:46:20 ID:HfBWbBYc0
>>743
災難だったね。写真は俺も撮るんでよく分かるんだが
流石にトラブルに巻き込まれた事は無いかな。

ジロジロ見られたら、こちらから積極的に話しかける、笑顔で挨拶して
事情を話せば、まずめったに文句は言われないんだが。

>>746
雰囲気が好きなら行ったら良いと思うよ。相性って言うけど、
そこの神様に嫌われていたら、入るのも億劫になるくらい気分が悪くなる。
良いか悪いか分からなくても、ダメなら何度も行ったら行くのが絶対嫌になるからねw
手を合わせて感謝の気持ちを述べて、また遊びに来ちゃいました、
って言えば神様も笑ってくれるよ。

>>750
やらないで(参拝しないで)後悔するくらいなら、
やってから(参拝して)後悔した方が絶対良いよ。お礼参りをしても
死ぬ訳じゃないんだから。

月並みな意見だけど参拝してありがとうございます、
それと神様のお力に頼らず、自分の力で研修頑張ります。
自分を生温かく見守ってください、と伝えれば良いんじゃないかな。
755本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 13:23:05 ID:9PVFIAnp0
>>754
へー、億劫になるのは神様に嫌われてるからか。

地元の自然がすごく好きなので、感謝も伝えたくて氏神様の所へ参拝したんだけど
何かこう居ずらい感じがして。
でも、あまり手入れされてないせいか、見てるとむしょうに掃除したくなるんだ。
しかし足が重い。。。唯一、親子の狛犬に癒される。

元々神社が苦手で勝手が分からないからと思っていたが
離れた日枝大神社へ参拝した時、えらく嬉しい気分になって一度で大好きになった。
神々しいとかじゃなく、何とも明るい雰囲気で居心地がすごくいい。
何か公園みたいな感じ。一日そこで過ごしたいくらいだった。
地元の神社にも行かずに、ほとんど縁のない土地の神社へ通うのって問題ないんでしょうか。
756本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 13:32:08 ID:la0b0CZ10
>>755
相性ってあるんじゃないのかなあ。
自分も、近所の神社には居づらいんだけど
箱根神社や鎌倉鶴岡八幡宮はとても居心地がよくて好きだ。
757本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 14:34:52 ID:HfBWbBYc0
>>755
嫌われてると言うか、煙たがられていると言うか。
自分が苦手と思っても、神様の方は苦手だとは思ってなかったり。
神様を人間に置き換えて考えてみると、分かりやすいんじゃないかな。
嫌われるには、当然だけれど、嫌われる理由があるだろうからね。

ただ、あんまり相性相性って神様に言っていると煙たがられちゃうかもね(笑)
境内、敷地内に入った時点で、声は全て神様に届いているだろうから。
相性が合わないとか、怖いとか、気分が悪いとか、
相手に聞こえるように言ったら、言われた方はさぞ気分が悪いだろうしw

俺らは見た目の雰囲気にも左右されやすいから、荒れた雰囲気のお寺だったり
草ぼうぼうの神社だったら、神様が温和な方でも
怖いと感じてしまう人だっているだろうからね。

個人的には、地元の神社に行かなくても、縁のない土地の神社に通っても
問題ないと思ってるよ。何か地元であった時はアレかもしれないけどね(笑)
地元の町内会の集いに参加しないで、お隣の町内会に出席するのに似ている…かなぁ。
758本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 19:14:49 ID:R11waTob0
最近貴船神社にいったらものすごく気に入った。
自分の場合は何となく水神様系があいそうだ。

ふと思い当ったんだけど、よくしてくれる友達にさんずいのつく名前が異様に多い。
河のつく苗字の友達が5人はいる。やっぱり水にご縁があるのかなあ。
759本当にあった怖い名無し:2008/08/14(木) 23:49:37 ID:VZN7TkP40
どこ行ってもちっとも気分悪くならない俺は神様に愛されているということか!
まあ特にいい!って気持ちになったこともないがな・・・
760本当にあった怖い名無し:2008/08/15(金) 06:15:09 ID:HL9QGJOg0
気の持ちようだから、こういうのは
根拠なんてないから
761本当にあった怖い名無し:2008/08/15(金) 06:28:27 ID:L4skM2zF0
オカルト板でそれ言うなよw
762本当にあった怖い名無し:2008/08/15(金) 14:47:35 ID:+KDgrdtp0
長野県にある諏訪大社秋宮が大好きでたまに行くんだが
かなり前にそこで携帯の写メを友達に撮ってもらった時
自分の頭の上あたりに白いモヤの塊っぽいものが写った
これって何だろうと思ったが、その後も平和に暮らしているから
悪いものではなかったのかなぁ
763本当にあった怖い名無し:2008/08/15(金) 14:48:39 ID:Gp88/8qB0
746です。>>749 >>751 >>754さん、レスありがとう。

神様に嫌がられたわけじゃなさそうなので、ちょっと安心しました。
霊感など無くて幽霊も見たこともないですが、たまに人並みには「変な感じ」を感じることはあります。
神社などでは、人気のない時間には厳かな感じがすることはありますが、あれほど力強いのは吉田神社だけでした。

地元の氏神様やその系列で初詣に行くような神社では、逆に全く何も感じません。
その意味では、>>755さんのように、地元の神社に申し訳ないというか、住んだこともない土地の神様のほうを大事にするのは、
ルール違反のような気もしていました。

今は国外に移住していて、実家も九州なので、実際吉田神社にもう一度お参りに行くことは、あと一度あれば良いほうかもしれません。
またご縁があったらいいなと思います。大好きでも縁が薄いこともありますが、あの時の出会いは「一期一会」だったのかも知れません。
764本当にあった怖い名無し:2008/08/15(金) 19:14:55 ID:0fIIxF5R0
神社さん、その場に行くのが一番なのは確かだけど
朝、起きたらお天道様拝んで、吉田神社さんにもよろしくお伝えください、
って言えば大丈夫だよ。
765本当にあった怖い名無し:2008/08/16(土) 16:06:57 ID:ttfVGjsE0
>>764
なるほど。ありがとうございます。
766本当にあった怖い名無し:2008/08/17(日) 20:51:26 ID:rwyBYOJYO
大規模神社によくある〇〇社教とかいまいち信頼しにくい。
聖地で祈祷した御札かどうか分からないし、かといって毎年行くには遠すぎる…。
お天道様拝むのも違う気がする(伊勢系じゃないし)。
こんな奴他にもいると思うがどうしてる?
自分は好きな神社の御札が入ってないときは神棚へのお仕えがいい加減になってしまう。
767本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:11:47 ID:6sDUDPQUO
うちは父方の爺ちゃんが出雲地方の神主の家系なんだけどさ、やっぱそのせいか子供の頃によく白い人を見ていた
初詣とか行くとさ、皆本殿に向かうじゃん、あれがとても不思議だったわけ
俺は大木の上からそれを見下ろしている白い人を見上げて、こっちに白い人がおわすのになんで皆本殿に行くんだろうと思ってた
神社以外でも飛行機から山脈を見下ろすと白い人がポコポコ座ってるのが見えたな、何もない山も多いんだけどね
春になると小さな草花の一つ一つに小指の先くらいの白いお爺ちゃんとかが座ってて、俺と目が合うとにっこり笑って口許に指当ててしーってすんのな
だから俺は「ああ、皆見えてないし見たことを言ってもいけないんだ」と思って笑い返して誰にも言わなかった
不思議なことは多かったけど、大人になるにつれそれらの優しい白い人を見ることもなくなった
768本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:21:15 ID:6sDUDPQUO
で、普通の大人になったんだが、数年前に健康作りの為に早朝のウォーキングにハマってた時期があったんだが、毎日同じコースをただ歩くのも飽きて来たんで寺社仏閣巡りしながら歩くことにした
今川崎の住宅地に住んでるんだが、近所の神社の御神体の鏡が朝日にさらされる様子も見れたり、まあ結構得した気分になれた
ある日いつも登ってる小高い山を違うルートでおりた際、今まで気付かなかった小さな神社を発見した
769本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:21:22 ID:KBu5EDwU0
>春になると小さな草花の一つ一つに小指の先くらいの白いお爺ちゃんとかが座ってて

 見てええええええ
770本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:36:30 ID:6sDUDPQUO
そこは麓に近い本当に小さな神社で、崖に囲まれた少し開けたスペースの隅に祠がある程度の造りだった
合戦で亡くなった両軍の兵士と弁財天と水神を奉っているところらしい
大正時代に干ばつがあった際は土地の名士の息子がそこに三日三晩篭って雨乞いをして、見事水神の加護があり雨をもたらしたこともある、そんないわれも書いてあった
篭るったって社もないのにどこにだよwって思ってたんだが、お参りした祠の裏の崖に、入口は狭いが奥行はかなりありそうな洞窟があったんだ
多少気が引けたが好奇心に負けて祠の裏手に回って奥を覗いて見た
771本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:46:42 ID:6sDUDPQUO
洞窟の内部は澄んだ水で満たされていた、池みたいな感じな
早朝ということもあってか奥の方は暗くてどこまで続いているのか分からない
真夏なのにそこだけひんやりと冷たくてダラダラかいてた汗が引いて来るほどだった
あー、奥まで見えないし結構深い水みたいだから入れねーな残念、帰るか、みたいな気分になってたら、奥の方からゆっくり泳いで来る白っぽい影に気付いた
772本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:54:14 ID:6sDUDPQUO
俺のいる入口付近まで泳いで来たのではっきり見えたよ
それは大きな白い鯉だった
鯉に詳しくないからよく分からんが、俺は白い鯉を初めてみたんでつい見とれた
そいつは頭を俺の方に向けてピタッと動かなかった
あーやっぱ水神→竜神→鯉なのね、なるほどとか思いながら俺もじっと見てたのね
773本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 15:59:14 ID:6sDUDPQUO
だんだん、一旦引いた汗がまた体中から噴出して来た
今度は暑くてかいた汗じゃなくて冷や汗とか脂汗みたいな感じ
体温がどんどん下がっていくのが分かった
その場所には俺と鯉の他にももう一対目があると感じた
頭上に視線を感じたんだ、俺を真直ぐ見下ろすような形で
774本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:02:06 ID:xqFC/6/X0
連投支援!
775本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:03:06 ID:6sDUDPQUO
酷くいやな感じだが顔を上げて見た
そしたら崖の上の木々の間に、真っ白い和服を着た女の人が立っていてこっちをジッと見てたんだ
顔は長い髪で隠れていてほとんど見えなかったけどおばさんかお婆さんみたいな感じだったよ
776本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:07:32 ID:6sDUDPQUO
ヤベエ、祠の裏手に回って洞窟覗いちゃったから怒ってる?
俺、一応いい大人なんで、その付近の住民の方かと思って思わず「すいませんっ」って頭下げて謝ってその場を離れた
超速い競歩スタイルで
777本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:13:34 ID:6sDUDPQUO
でもおかしいよな、早朝五時だぞ?
崖の上はほぼ直角に近い急斜面だし、和服みたいな動きづらい格好でそこにいれることがまずおかしい
それに年配の方っぽいから和服はまあ、有り得るけどさなんで着物も帯も真っ白なんだよ?
あの洞窟の鯉みたいなな、白い人
全身が粟だった
もしかして俺また白い人見ちゃったのかな?
778本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:20:51 ID:6sDUDPQUO
素晴らしいスピードで家まで帰ったので、その日の消費カロリーはなかなかのものだったと思う
白い人…白い人…白い鯉…ずっとそんなことを考えていたがとにかく凄い違和感があった
俺は純粋に恐ろしかった
あの白い人は、俺の知っている白い人と全く異質な存在だった
俺の昔見ていた白い人は呉服なんか着ていなかったし、威厳や畏怖を感じることはあっても、あんな体の芯から冷たくなるような恐ろしさを感じる存在じゃなかったからだ
779本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:22:34 ID:xqFC/6/X0
支援! ”見えない”俺からしたら面白い話ダ
780本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:26:39 ID:6sDUDPQUO
まあ特にオチはないんだが、それきり俺はウォーキングをやめた
もうその山に近付くことは出来ない
川崎の久慈神社のある山の麓の洞窟だ
知ってる奴がいたら情報キボン

お陰で今はあの頃よりは微ピザっている
多分白い鯉の化身の呪いだと思う
781本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:39:50 ID:6sDUDPQUO
支援どうも
オカ板書き込むのは始めてなんでうまくまとめらんなくてすまんw
因みに爺ちゃんは俺生まれてすぐ亡くなったんで白い人の話は聞けなかった
爺ちゃんは入り婿で、生家は結構でかい神社だったらしいけど、そっちの親戚とは家庭の事情で会ったことないから白い人について聞くことは出来なかった
親父は全く見えない人だしw
ただ俺は父方の先祖の血が濃いらしくて、子供の頃は父方の祖母の祖先の記憶みたいなもんもぼんやり受け継いでる変な子供だった
今はただの人だけどな
782本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:44:24 ID:wenjcwEo0
俺達の高校の修学旅行が出雲地方の班別の自由行動だっだけど
コースは殆ど班の女が決めて、男がそれに付いて行くだけって感じで
出雲地方のスサノオに関する神社を回ってて、何て神社か忘れたけど
「子作り飴」ってのが売ってて、それがまんま*ン*ンの形で・・
買いたかったけど、班に好きな子が居て買えなかった。
783本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:49:21 ID:/QQMEtO80
中京テレビ見れる人は見て
784本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:52:35 ID:6sDUDPQUO
>>782
ほのぼのしててワロタ
爺ちゃん家ではねーなw
うちは武具の集まる神社で、成人すると息子は一振りずつ刀を授けられるような家だ
785本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 16:55:03 ID:BZOsiXSt0
そろそろsageたらどうかね
786本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:02:33 ID:6sDUDPQUO
オカ板は基本下げ進行なんだな
まあ俺のつまらん話を聞いてくれてありがとう
リアルじゃオカルト話は全然しないんで、ちょっと吐き出してみたくてな
787本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:06:40 ID:u80WNxi30
俺のリアルなオカルト話ってなんかあったっけな。
前にも話したっけ、午前2時に稲荷神社行って帰って寝たら
ツッパリ棒式の棚が落ちた音で目が覚めて喉が痛くなってたっての。
もしこれだけなら偶然で済ましてたんだが、ふと時計を見ると9時で、
まだ朝早いと思いテレビを着けたら10時と表示されていた。
うちの時計とテレビの時計は元々3分ぐらい誤差があるんだがその誤差までピッタリ一致
していて、つまり時計が本当にキッカリ1時間遅れてたんだ。あれだけは今でも不思議だよ。
788本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:11:01 ID:xqFC/6/X0
>>780
久地神社では無くて?

以前麻生区に十年以上住んでたが
久慈神社というのは記憶に無いなぁ。
ぐぐっても出ないし。
県神道青年会のHPにも載っていない……。
789本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:19:57 ID:6sDUDPQUO
>>788
円筒分水の近くのクジ神社のある小さな山だよ
牛頭天王とか奉ってある
そこの246方面の麓にあった小さな祠だ
790本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:26:30 ID:xqFC/6/X0
>>789
場所は分かった。サンクス。

しかし、残念ながらその祠などの情報は持ち合わせてないっす。
今度自転車で行ってみるかな。
791本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:30:52 ID:6sDUDPQUO
>>790
鯉がまだいるかレポってくれることを期待
792本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 17:37:06 ID:xqFC/6/X0
>>791
ビビリなので奥の洞窟までは行けそうも無いですorz
白い人(草花の上の小さいおじいちゃんとかじゃなくて、和服の女の人)怖いヒィィ
793本当にあった怖い名無し:2008/08/18(月) 23:17:41 ID:GZTuOpCb0
近くに寄ると和服じゃなくてこんな感じだったりするんだぜ?きっと。
ttp://www15.plala.or.jp/timebox/top/07sinsi/fukuda/hebi/image/hebi-1-003.jpg
794本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 00:19:58 ID:IpaWxwxIO
どう見てもうんこです
本当にありがとうございました
795本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 00:24:12 ID:/7it+3Bs0
洒落にならない神様だからそんな事言ってバチ当たっても知らんぞ
796本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 01:20:54 ID:2l8+1ApN0
宇賀神様じゃないか。>>794は本当に無知で愚かだなあ。
797本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 01:42:54 ID:+h0NlL91O
むしろとぐろ状の物体をうんこと共通認識している日本人が異常。
巻きグソなんてリアルに見た事ないよ。
798本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 02:08:40 ID:pIMRlqdN0
リアルに巻きグソを見た俺はどうなる。

まぁ愛するハムスターのものですけどね。
普通は丸くてご飯粒みたいな形のウンコする生き物だけど、
買って来たばっかで緊張して下痢気味になってたらしくて立派な巻きグソしやがった。
本当にとぐろ巻いたウンコになるんだなぁとつい感動したぜ。
799本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 07:49:57 ID:OpNWydwQO
>>796
頭部が女性だから宇賀神と一体になった白蛇形態の弁天様だね。
牛頭天王をお祀りしてる、ってことは修験にも縁が深いだろうから、>>793が正解かもね。
800本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 09:51:51 ID:UP++v1vT0
>>793のリンク元が面白すぎる件。今月の狛犬ってなんだよw
今日のわんこかよwかわいすぐる。
801本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 12:25:07 ID:p6FF1yZU0
見事な巻きグソがあり(先はとんがってた)兄貴が俺の自転車でふみ見事にパンクした
小が学校低学年のときの話だ
802本当にあった怖い名無し:2008/08/19(火) 13:45:03 ID:UP++v1vT0
803本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 08:09:56 ID:hGgKU7WKO
ふらっと寄ったんで、前の話は見てないけど。
加門七海の神社関連の怖い話、話題になったりしてました?
祝山の元話の、神社で素人が大祓あげたら肉塊が落ちてきたのとか。
神社をいじくって、神主氏子が揃って怪死した話とか。
どこの話か、ちょっと思い出したので。
804本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 08:24:29 ID:wfIB4WPQ0
加門先生の話はあまり出てないような気がする。
後者の神社の特徴は
牛の置物がある。天沼矛に関連がある。わき水がある。鎮守の森が枯れた。
だったけ??後者はたぶん宮城県か滋賀県???
805本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 11:51:44 ID:hGgKU7WKO
徒然草や百物語、
読んでて、オイオイ思いこみと違うんかい?とか。
え?強引にそう持ってく?とか。
色々ツッコミ所がありますからね。
機会があれば、一度みなで意見を交換したいですよ。
806本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 19:28:34 ID:wfIB4WPQ0
そういえば三角屋敷はオカルト板でさがしだしたよね。
あれっていまならグーグルのストリートビューで見られるんじゃないのか?
807本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 19:32:18 ID:wfIB4WPQ0
ちょwww三角屋敷の周辺をググったら、
この画像はなくなりましたっててててててて!!しかも大量の写真が!
80810:2008/08/22(金) 22:51:12 ID:f0QeuRCT0
>>803
俺もちょっと気になるんだよね
古事記で旗を建てて祀れと云った神様は大物主でしょ?
本殿がなくて、三輪山自体が本殿とされてるから一般客立ち入り禁止らしいけど

>>805
霊感の強弱なんてのは実際に会ってみないと解らないんだけどね、書かれてる事全てが事実なら凄い人だと思うよ
幼少期は死に直面した事が合ったらしいけど、
アレだけはっきり見えてるのに体力の消費が無いなんてありえないし(書いてないだけかもしれんが)

気になるなぁ


809本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 02:40:28 ID:g/NkN51W0
過去スレ見たら加門さんの話は結構検証されているのな。
肉神社とかも気になるけど、お稲荷さんの嫁の話が気になる。
810本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 09:58:41 ID:4yquIt780
>>803
kwsk
811本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 10:25:07 ID:RodVG24i0
>>803>>809
もし良かったら過去ログのアドレスを教えて下さいな。
ちょっと気になる。。
以前天皇系の事について調べていた際、ヒノカグツチだか草薙剣の話で
神社で祈祷している最中に、神主が怪死した話をどこかのスレで見たのを
思い出したんだけど、誰か知っている人いないかな?

>>808
ちょっと話がそれるんだけど、霊感について俺も一つ疑問に思うことがあって、
ネットを使った霊視って実際にどうなんだろうと。
ネットでの文章のみで、守護霊が視えるとか、
背後霊をネットを使って住所も顔も名前も知らない相手に飛ばして
視るとかって可能なんだろうか?
それって霊感と言うより、サイコメトリングの範疇な気がするんだが。。
812本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 11:44:55 ID:g/NkN51W0
http://www1.atwiki.jp/sevenseas/pages/4.html
加門先生の記述に関する過去ログといえばこのあたりかな?
813本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 12:15:23 ID:GdDf91KL0
嫁稲荷も気になるけど、小さい老人が夕方以降に見えて
神社の中に入ると死んでしまう…という神社も気になる。

「ここのご祭神は、サルですっ!」は京都の幸神社さんだけどw
814本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 14:05:25 ID:M1hRHU9s0
>>813
私もそれ気になってた
小さい老人が手招きするってやつじゃないっけ

それからあれ幸神社っていうのかw
今度行ってみよう
815本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 14:29:03 ID:g/NkN51W0
小さいじぃさんの神社って、通常夕方には柵が閉じられるんだけど
何故かたまに柵が開いていて、うっかり入って小さいジィサンに
会うと死んじゃうって神社だっけ?
で、御祭神が渡来系?の良く由来のわからない神?
816本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 14:33:33 ID:4yquIt780
>>808
10さんが、今まで会ったことがある”はっきり見える”系の人って
ほぼ例外なく体力の消費が伴うケースばかりなの?
817本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 15:56:32 ID:dxEXzKwV0
>>811
ココに草薙剣の話がまとめてある↓
http://blog.livedoor.jp/hako888/archives/50222255.html
818本当にあった怖い名無し:2008/08/24(日) 12:20:05 ID:jPiw+ybq0
そういえばはっきり見える人って、なぜか白血球数が多い。
(仕事柄わかるw)どうしてだろう??
はっきり見えるって人はこんど献血して血液成分見てみてw本当だから。
819本当にあった怖い名無し:2008/08/24(日) 15:54:11 ID:pRDFyUO80
霊がはっきり見えるってことですよね?
820本当にあった怖い名無し:2008/08/24(日) 19:02:03 ID:MpwZ8hA90
だから風邪で寝込んでる時とかよく変なもの見てうなされたりするんだろうか
821本当にあった怖い名無し:2008/08/24(日) 22:51:37 ID:G+baATHY0
身体が弱ってる時=見えがち
または
見る→消耗→白血球増える

ってことじゃないの
白血球数って結構簡単に増減するよね
822本当にあった怖い名無し:2008/08/24(日) 23:47:42 ID:8oL+XwIA0
腹減ってるときとか、霊を感じやすいね
823本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 00:32:46 ID:fU5haqDS0
>>818
友人ですごく視える人がいるけど彼は逆で白血球数がいつも
1〜2千個代と低い状態らしく、健康診断でいつもひっかかると
ボヤいていた。だが、すごく健康体だから医者も首を捻るらしい。
824本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 00:36:00 ID:K+vyIYYT0
あと生理前が一番敏感になるって人が居たな
生理前と満月が重なった時の夜の恐怖感は異常らしい
825本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 01:16:48 ID:aDKWJ7bB0
俺の友達が鳥居に近づくと恐怖感と拒否感を示すんだけどこれって何かに憑かれてるのかな?
ちなみにそのコは創☆価ではないです
826本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 01:59:03 ID:UPCX2FM4O
>>754 あたりを読んでて自分は八幡宮の神社に行くと酷く頭痛がするよ
東照宮も少しダメ。

どこの八幡宮でも同じで、最近は頭痛じゃすまなくなってる。
どうしてこんなに嫌われてるんだろう…
昔神社が好きじゃなくてクサクサしながら初詣やらに行ってたからかな。
でも他の神社じゃならないんだよね。
塩竈とかはとても体が楽になったりするし。
正直ちょっと命にかかわるくらい具合悪くしたりしてるけど嫌われてると聞いてショックだ。
ほんと自分何かしたんだろうか
827本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 02:03:01 ID:K+vyIYYT0
いつぞやのアク取り神のカーチャンみたいだなw
828本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 02:04:32 ID:A1Jg5XJa0
先祖が徳川家に敵対しているんじゃね?
829本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 02:10:49 ID:UPCX2FM4O
>>827
アク取り神のカーチャンて?
>>828
歴史よく分からない…うち父と母は敵対してるよ
源氏と平家だって言ってた
830本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 03:43:30 ID:WgGK0vG+O
>>829 源氏と平氏だから敵対するとは限らんぞ、オイラの祖先は平氏だが源氏に味方した変人だったみたいだし。
831本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 05:10:54 ID:Gj4mSqfr0
元人間の神様がハンパなく大勢奉られてる某有名神社は好き。
行く前はかなりビクついてたけど、最寄駅を降りて鳥居を見たら
「あ、全然怖くない。むしろいい感じ」と思えた。
大勢の人から思い入れたっぷりにお参りされてるから穏やかなのかな。
832本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 14:11:30 ID:EtuhoMVr0
>>828>>830
おぬしら武士の系統だなw
源平の因縁はガチ。
あと静岡の人には、会津ほどではないだろうが薩長嫌いな人がいる。
833本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 15:05:12 ID:YtxBn5tdO
稲荷に参拝に行こう行こうといつも思うんだけど結局さぼってる
体の調子が悪くなるとかもないし、神社の空気も普通なんだけどなんかおそれ多いんだよ
わざわざ説教されに頑固親父に会いに行くようなそんな感じ
834本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 18:55:52 ID:K+vyIYYT0
>>829
ヒント:前スレ
835本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 19:01:18 ID:q+YdX2zX0
>>817
マジサンクス!そうそう、この話だ。
眉唾もんだけど、神秘的な話はまさにこの板にぴったりな話題だよねw
じっくり読まさせて貰うよ。

それと、はっきり見える事は俺は無いんだけど、気配なら、
はっきり感じるのは、みんなが言うように腹減ってる時や、
徹夜明け、あと精神を集中している時かな。
疲れている時に感じる錯覚とは、全くの別物だと思う。
俺は体力に余力が無いと、感じれる余裕が無くなるからね。

>>826
754を書いた者だけど、俺も神社によっての
相性ってあんまり考えた事は無かったんだけど
(言ってる人のほとんどが気のせいだと思ってた)
稲荷神社でも威嚇されたように感じたり、心地よく感じたり
色々あったよ。

一応書いておくと、根津神社内にある乙女稲荷は俺はダメだったw
すんごい威嚇されて、もう行きたくないとまではいかないが、
あんまり関わりたくは無いと思ったよ。

その続きじゃないんだけど、我が家の祖先も
平家側の武士から、お坊さんにジョブチェンジしたんだが
鎌倉とか成田山新勝寺に行ったらどうなるか少し興味があるw
836本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 19:06:48 ID:q+YdX2zX0
>>833
お稲荷さんって結構俗っぽい方から
神々しい方までいらっしゃるみたい。友人と一緒に行った
稲荷神社の霊窟の奥にいるボスは、大きな白い狐で
しっぽをパタンパタンさせて、鷹揚に構えていたそうで。

別の神社では肌色っぽい
(金色って言うと響きが良いのかな?)狐様が俺らに
何しに来た?と聞いてきたそうで。
もちろん俺は、神社の雰囲気が好きだから
手土産を持って、遊びに来たって伝えてくれと友人に頼んだのだけどw

ちなみに蕎麦屋にいらっしゃったお稲荷さんは
人間の格好をしていて(時代劇に出てくる町人が着るような
着物を着て、足だけは人間と同じ、顔と手は狐)
あの客は気に食わん!とか、蕎麦の食べ方がなってないっ!とか
友人に説教していたらしいw
837本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 21:26:22 ID:rH2kO4JX0
>>789
亀ですまんが、その辺り……最近はどうか知らないけども、
神社から更に246寄りに小さいお寺があるはずなんだが、
俺が子供の頃は(寺から山を登った辺りから更にその奥)自殺が度々あったそうだ。
その昔円筒分水でも子供が溺れ死んだなんて事もあったそうな。
その山(津田山)自体も色々因縁があると聞いた。
久々に地図を見たら随分と宅地開発が進んでる様だが……大丈夫なんかね?

話は飛ぶが、山の反対側には葬祭場もあったり、
線路を挟んだ反対側の墓地は割と有名かもしれないスポットでもあり……。
桜の名所で春にはそれは大変な賑わいなんだが、俺は余り近寄りたくない。
838本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 21:32:35 ID:rH2kO4JX0
そう言えば、あの辺りに戦争中の防空壕無かったっけ?
839本当にあった怖い名無し:2008/08/25(月) 22:26:57 ID:YtxBn5tdO
>>836
やっぱり色んな性格の方がいるんですねw
叱られるのは私がまだまだな人間だから仕方ないにしてももう少し柔らかく接してほしい…
840本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 08:14:28 ID:Kfo7zSxA0
>>836
蕎麦に厳しい狐萌えス
841本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 15:08:19 ID:Fla6nSCD0
>>836
側に厳しい狐は、きっと関東の狐だなw
842本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 18:00:41 ID:Kfo7zSxA0
だがまって欲しい、狐の肉球プニプニなプリティーなお手々で
どうやって箸を使いこなし、蕎麦をすするのだろうか???
843本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 18:45:54 ID:CEd/3dHQ0
化けられるだろjk
844本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 19:27:10 ID:Pv9jFCHV0
稲荷神社で、怒られるとか威嚇される位ならまだしも
殺気がすごくてとり殺されるんじゃないかと思うくらい恐怖した
ことがあった。品川区にある小さい所なんだけど・・・。
あんな恐ろしい思いをしたのは初めてだった。
一歩でも入ってきたら殺すぞ!!!!!って感じでした。
たまたま通りかかっただけで何にもしてないんだけどなぁ。
845本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 19:41:45 ID:Kfo7zSxA0
近所には、めちゃくちゃ繁盛している豆腐工場がある。
工場の前には無人販売所があり、アイスクリーム用みたいな冷蔵庫がある。
横にあるお賽銭箱に200円入れるとその冷蔵庫の中の製品を一袋、
何でも持っていって良い。
冷蔵庫の中には豆腐2丁パック、豆乳、湯葉、がんもどき、
そして当然の事ながら油揚げもある。
デパ地下で買えば500円相当の品もある。割安なので主婦が絶える事がない。

その無人販売所の裏手をみると、そこにはお稲荷さんの社が!
ここほどフレッシュで美味しい油揚げを大量にお供えされている
お稲荷さんも珍しいだろうし、沢山の参拝者がいる所もめずらしいだろうw
846本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 20:12:11 ID:qzkjJ6dp0
( ;∀;)イイハナシダナー
847本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 20:16:01 ID:henuD4XX0
>>844
どこよ
実名挙げるの怖いならヒントだけでもプリーズ
848本当にあった怖い名無し:2008/08/26(火) 20:53:35 ID:054OxMsi0
10さんに聞きたいんだけど
霊体が球体で現れる時って
霊能者にも球体で見えるの?
849本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 00:22:20 ID:vQkZs9qg0
>>844に何か憑いていたんじゃないの?
850本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 00:49:31 ID:AyU1kvOF0
私、気で感じることができる。
「ここは神の気、ここは苦しんでいる気、右に気がある、うしろにはすこし悪い気がある」という感じで。
気で、だいたいどんな状態をしている、どんなもの(霊なのか、念だけなのかなど)もわかる。

こんな私は神社好き。ドライブに出かけたときには旅先の神社にも必ず寄る。
でまあ、先日、少し遠いところに買い物に出かけた帰り道。どうしても神社に行きたくなって。
地図を調べたら、「おお、あるじゃないの。いい名前の神社が(神社名とか出しちゃまずいのかなあ、とりあえず伏せときます)」。

山の頂上付近にその神社はあって、すごく神々しい気。
「すばらしい・・・、すばらしい・・・」
とつぶやきながら、その神社を散策していました。
こんな乾いた気で、フワっとする気は、神の気です。
ただ、なにかが足りない。なんだか、「雲の上にいて、下界への道が閉ざされてるみたいだ」。

で、よく調べてみると、神社に続く参道(階段)が、すぐ下の道路で途切れているんです。
「あれ?神社って普通、参道は山のふもとにあるはず。なぜ、こんな頂上付近の道路に続く参道しかないのだろう」
と不思議に思いながら、神社をあとにしました。
851本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 00:53:01 ID:AyU1kvOF0
でも、おかしい。と、自動車に乗って降りていくと、
小さな古ぼけた小屋がある。
「あ、なんかここ、私を呼んでるな・・・」
と思ってその小屋に行くと、案の定、古い神社。

「ああ、なるほど、ここに昔、今見てきた神社があったのね。で、ここは空き家になった、と・・・」
と、プラプラしながらその小屋のまわりを散策。

あかん・・・
さっきまでの気と違いすぎる。こ、これは・・・。
これは苦しい気、重い気。なにかがたくさんすがっている、そんな気。
そう思いながら、神社で写真をたくさん撮りながら、散策。

あ・・・
古い神社の参道だ・・・

その参道は、階段はつぶれて、草がおいしげなりながらも、階段があったであろう跡を残してました。
「あかん、あかん・・・。これはあかん・・・」
そうつぶやきながら、写真。
852本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 00:55:43 ID:AyU1kvOF0
さらに散策すると、とりわけ重い気の部分が・・・。
なにか分からなかったけど、石像だったらしい、石の塊が・・・。

「うわ・・・、こ、ここはひどい・・・。うわ、あかん、これはきつい。重い・・・。苦しい・・・。
こ、ここか・・・」
とつぶやきながら、また写真を撮っておきました。


で、後日、その写真を見てみたら、その石の塊は、

頭の取れた地蔵さんだったんです・・・

写真あるから、アップしろと言われればするけど、ちょい怖い経験でした。
なんとか、あの神社跡にいる気(霊なのか念なのか)を助けてあげたいんだけどな・・・。
85310:2008/08/27(水) 01:26:52 ID:eZ6ngnB60
>>811
少なくとも俺は出来ないし、出来る人は知らない
文章や生存している人の写真だけじゃ不可能に近いと思うし、やり方がインチキ臭いなぁ
心霊写真は直に見たことないけど、文章だけだと“見えてるんだろうな”ぐらいにしか解からない
直に会って、会話すると解かるけど、実際にどれぐらいはっきり見えて、障害が出ているかはその人しか解からないし

>>816
能力が上がると気にならないけど、消費してると思うよ
相手の強さとか数にもよるんだけど、一番やばいのは生霊、目が合ったり、呼ばれた感じがして振り向いたら居たパターン
霊視で消費、さらに相手からの接触で消費だね
向こうは気づかないわけないし

>>818、823
白血球が増える!? マジですか?
今まで大きな病気も怪我も経験がないんでちょっと怖いな
血液検査なんて受けたの7、8年ぐらい前だし

>>848
どうなんだろう
はっきりと見えない時(人影とか、黒いもや)はそうも見えるし、元々そういう形の奴もいるし
幽霊はそんな見え方しないけど、世に云うオーブみたいなものは近所の草むらでよく見る

>>852
神社跡とか、祠が有ったけど移転した後は気をつけた方がいいよ
鳥居の内側に家を立てるとかね
大昔の寺社の跡地を分割して売ってたりするし
854本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 02:13:49 ID:/4tGX0c/0
>>839
より人間っぽい証拠なんだろうね。長い事人間のそばに居れば
俗っぽくなるのかもね(笑)

あと、柔らかく接しないのは839さんの後ろの存在との事もあるのかもね。
>>844さんと被る部分も少しあるけど、俺の場合はまさにそれだったよ。
鈍感だから、殺気出されてもちょっと怖い程度しか感じなかったけど。。
境内の中にいる間、ずっとマーキングされてたらしい。

>>840-843
一応断っておくけど、作り話じゃないからね^^;
あと、俺だけもりそばのつけ汁にその狐様が
何か入れてたのだとw他にもお冷のお代わりをする時も、
「おう、ちょっと待ってろな!」って感じで奥で何かを入れてたとかw

何を入れたかは分からないけど
一緒に行った、友人のつけ汁と、どうも味が違ったような感じもするんだが
たぶん気のせいだと思ってるw
場所は差支えがあるかもしれないから
あえて書かないけど、ググれば何となく分かると思うよ。関東です。
近場の人は一度行ってみると良いと思う。
それと、足だけ人間になってたのは、歩きやすいからじゃないのかな?
855本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 02:18:19 ID:/4tGX0c/0
>>853
レスありがとう。俺の友人もそうだよ。>>811で書いた話をしたら
やはり驚いていた。自分には出来ないし、出来る人を知らないってね。
チャットの最中に相手に飛ばして、守護霊同士の交流が〜と言っている人も
いたけど、本当に出来るなら素直に凄いと思う…
オカ板にもその手のスレがあるね。

俺は見えない、聞こえないけど(気配は感じるけど)
写真を撮ると友人曰く、写っているらしい。
神社の境内で撮った写真で良ければ
アップは出来るけど、見える人には見えるのかもね。

スレ違い気味だから、狐様のお話を載せておくと
人によって狐様の守護が付いている人は他の系列の
神社に行くと、その狐様は外で待っているのだそうな。
憑かれている人も同様みたいだ。
856本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 03:56:26 ID:OAz9AOtH0
気性が激しいことで有名な、千代田区のM様は本当に怖いんだろうか。
GHQやら爆笑問題太田にも神罰をくだしたあのM様だが。
某霊能者は「全然怖くない、むしろいい人」って言ってたけど。
857本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 09:18:09 ID:wGxi//GO0
日本政府がGHQに
「関東のグレートチーフの墓だから壊しちゃダメ」
っていう言いまわししたっていうのが全てを物語っている気がする。
858本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 09:49:04 ID:wQ1PxREO0
GHQはすぐに理解したと言われてたけど
あの時代の米軍に祟りを理解できたのかね
859 [―{}@{}@{}-] 本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 10:13:47 ID:qX6U8pnDP
M様、悪い人じゃないと思う。
昔、M様の横の会社を受けに行った時、心の中で拝んでから会社に入った。
で、無事内定貰ったんだけど、いくつか受けてた中で一番最初に内定くれた所に行きます、と
面接の時に言っていたから、この会社は2番目だったので、お断りに行った。
その時も『すみません、最初の内定じゃなかったんで』と心の中で謝っておいた。

その後、最初に内定くれた会社で希望の職に就いたら、
このお断りした会社とも仕事で付き合いがあり、しかも、
私が「働くならこの部署で」と言っていたところとの仕事で、随分お世話になった。

なんだかんだで、M様はご縁をつけてくれたのかな、とチラと思った。
860852:2008/08/27(水) 11:49:50 ID:AyU1kvOF0
>>853
どもです。
やっぱ、跡地はやばい。これ、実感。

ほかに私がきついと感じるのは、交差点ですね。
よく、交差点に祠とか地蔵さんが祭ってるのは、
「そのきもち、よーくわかる」
って感じ。

三叉路、四差路、交わるところに気の淀みができ、
その淀みの気がつらいんですよね。
861本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 17:08:35 ID:TJJqosnn0
>>817のリンク先いって、ブログ全体を読んでしまった
こえええええええ!!
でもここに戻ってきて神様の話にほっとした

>>855で、憑き物とか神社に入れなくて待ってるってあったけど、
夕方の神社はよくないっていうじゃない
夕方になれば神力が弱まるってことなんかね
862本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 21:13:20 ID:MvcmurVk0
早朝から昼下がりまでが人の時間
夕方以降は人ならぬものの時間だから速やかに退出
863本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 21:21:59 ID:vyJtgjVD0
>>856
爆笑太田がどうなったの?気になる。

俺も>>859と同じく公は悪い人では無いと思う。
ただ俺は源氏方な訳で、源氏の大将方がどう仰るかという事なのかもしれない。
864本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 22:06:25 ID:9XvGrVz20
幕末ヲタの太田は、勝海舟が子供の頃、迷信を一切信じなかったと言う故事を
真似て首塚を蹴っ飛ばしたんだよな。その直後、たけしの事故に対する舌禍事件
を起こして、しばらく芸能界を干された。その間、コンビニのバイトやらなにやら・・・
嫁さんと田中に大迷惑をかけた。
865本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 00:08:17 ID:YQEFia7f0
M公は静かに眠ってらっしゃるんじゃないのかな?
何度か塚にお参りした事があるけれど、最初だけ強烈なプレッシャーを感じただけで
お賽銭を入れたら、ぴたっと収まったのを覚えている。
そう言えば、あそこのガマガエルの置物は可愛かったな。

他にも、M公を守っている「何か」がいらっしゃるのだと思うけど…どうなんだろ。
俺はM公は好きだけどね。

だから、不思議な縁じゃないけど、親が今度引っ越す事になって
それが千葉のM公の名前の付く所だったので、親はそう言うのは
全く信じない口(M公の存在さえ知らないw)なんだけど、
住所を聞いてびっくりしたよ。多少なりとも、縁はあるんだろうね。

>>861
夕方の神社はちょっと不気味だねぇ。
先日、夕方(18時くらい)に神社に行ったら、
霊窟前で猫が横になってくつろいでいて、暗いから一瞬分からなくて
とうとう俺もそっち系が見えるようになったのかと、物凄くビビッた覚えがあるw
見える人はやっぱり凄いよ。
866本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 00:09:21 ID:MQ8BNpxg0
>>864
あのバカならやりそうだわ・・・
その程度で済んでよかったな
867本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 00:22:34 ID:1J2HQEyS0
>>864
マジかよ。別に信じないからって蹴飛ばす必要ないのに・・・何にでも反発する糞ガキか
868本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 01:09:37 ID:HnXIT5Cl0
>>867
誰が何を信奉しようと勝手だが、
奴の場合は「所詮は借物に過ぎない」って事でしょ。

実に浅薄。
869本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 01:40:45 ID:JzWnv7tD0
蹴っ飛ばすなら自分の先祖の墓でも蹴飛ばしてこいやw>太田
870852:2008/08/28(木) 02:31:11 ID:ySILKdzn0
>>864
信じないのなら、無視すればいいのに。
蹴飛ばすというのは、そこに存在しているなんらかの存在を認めている、ということであって
信じていないということではない。

「みてみろ、おれは蹴ってもなんともないぜ」
って感じで。

認めない、ということは、認めないことを認めているというわけで、その事柄にひっかかっているので、
実は認めている、というややこしい話ですまんw。
871本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 04:49:35 ID:VBPiav9d0
>>864
太田は幕末のファンなのかw
でも太田が確実に気がついていないのは、結局クーデター側っていうのが、ただ幕府の築いた城に入ったに過ぎないという事だろうな。
まあ幕臣方から云えばの話だけど。

それに迷信を信じないという事は、敬意を払わない事ではないw
>>870の意見が尤もだな。
872本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 09:08:00 ID:fRdWznML0
外人には無神論者ってそういう目で見られているよな。
信仰をムキになって否定しないといけない的な。
873本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 09:11:08 ID:1J2HQEyS0
日本には本当の意味での無神論者なんて全くと言ってもいいほどいないんだがな。
宗教と認識させないほど生活に深く入り込んじゃってるだけでほとんど仏教・神道信者みたいなもんだ
874本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 12:54:32 ID:fRdWznML0
信念もって無神論者やってる人はいないよね。
なんのかんの言っても初詣行くしクリスマス祝うしw
875本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 13:42:08 ID:MQ8BNpxg0
験担ぎの遊びみたいなもので
本当の意味での有神論者も実はほとんどいない
876本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 14:33:58 ID:wk8BEVyR0
とりあえず「祭り」が好きなんだろ
・・・なんだ。まさに2ちゃんねらーではないかw
877本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 19:35:49 ID:i4IpRZbSO
明日雨らしいけどやっぱり伏見稲荷参拝は危ないよね
登りたかったんだけど
878本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 20:24:09 ID:HsSQAM610
二、三年前、夜の伏見稲荷神社に言ったとき、半透明の狐二匹を見たんだけど、だれか、他にもアソコで狐見えた人いますか?
珍宝堂って矢印のある、山にはいる小道の途中でみたんだけどw
879本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 21:50:39 ID:oQtkFIR90
頭が痛くなるのは、やっぱり嫌われてるから?
どうしてもの願掛けがあって、探して初めて行ったちいさなお地蔵さん
駐車場に車を停めたときにキーンと頭痛が。
車から降りてお参りしてるときは何もなくて、再び車に乗って
発進前にまた頭痛。
普段の生活では頭痛がすることはありません。
社寺仏閣が好きでよくお参りしますが、自分のことをお願いすることは
ほとんどないです。
この願いは聞き届けられないってことなんでしょうかorz
880本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 22:11:18 ID:oh3O9OoV0
前に>879氏と同じような事書いたら、魔物扱いされたw
881本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 23:19:38 ID:MQ8BNpxg0
車の事故に気をつけろって意味だったりして
882本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 00:59:57 ID:SlQrwPCw0
うちの田舎には里山があり、地元の子供はそこをヘビ山と呼んでいた。
そこには崖をノミで掘ったらしい小さな洞窟があった。
聞けば奥には石仏があるらしい。
地元の大人はそこをコウモリ穴と呼んでいたが、
子供はマムシディスペンサーと呼んでいた。
そこに火箸を突っ込むと、なぜかマムシが洞窟の上からボトボト落ちてくる。
そのマムシを火箸でつかんで洗濯ネットへほたりこむのだ。10匹は穫れた。
その後洗濯ネットのチャックを火箸で閉じる。んでそれを火箸でつかんで
地元のマムシ酒作りの業者へ。1匹500円で売れたから子供には大金だ。
なんか精力増強に霊験があるらしく、そこで穫れたマムシの酒は
なにやら高値で取引されているらしい。
不思議と小学5年以上だと火箸を突っ込んでも
マムシディスペンサーは作動しないという噂があった。
事実小5になったらだめだった。小3の弟がやったら作動したのに。

バカな子が親にばらして、親とか教師とかにめっさ怒られて、
学級会とかで禁止になってやらなくなったけどな。
あれはなんだったんだろうなぁ。
883本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 01:14:53 ID:e00OZtWl0
>>879
願いが聞き届けられるか否かはわからないけど、お参りしている時に
大丈夫なら嫌われてないと思う。
881さんの言うとおり車の事故に注意かもしれないし
その駐車場に何かいたとかじゃないかな。
884本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 03:07:10 ID:VagTeQij0
神社の草の生え方からして、多くの神社では除草剤が使われていることがわかる。
885本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 04:06:08 ID:qN6hrXbW0
>>882
>バカな子が親にばらして
いや、バカは普通にお前だから・・・あ、釣りかw
886本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 06:51:07 ID:Fkb5DoSG0
>>865
佐倉?
887882:2008/08/29(金) 15:35:15 ID:SlQrwPCw0
>>885
「ここのまむし酒は良く効くから、福岡からも買いに来るんだ」
「すげー!そんな都会からわざわざ?」
ってな田舎だから現金収入とかあまりなくてな。
今思えば死者が出てもおかしくない遊びとかまかり通っていた。
田舎の子供的に「バカなボンボンのせいで!」ってなったわけよ。
888本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 22:18:56 ID:aiYDFf3e0
>>880>>881
魔物ですか・・憑いてた何かがいやがってたりしてw
って、笑えね〜orz
車にも気をつけます
>>883
嫌われてないかもと聞いてなんか安心しました
ありがとう。お願い聞いてくださるといいな

889本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 02:20:21 ID:0dZQWfVz0
>>882
マムシこええええorzいくら子供の遊びとは言え、
咬まれたらヤバかったんでないの?

>>886
その通りw

>>888
人には色んなものが憑くらしいからねぇ。
街を歩いていると、結構ヤバそうなもん憑いてそうな人いるじゃない。
たまたま通りすがっただけで、くっついてくる(車の中に入ってくる)事もあるから
気になるなら、そこの神社のお守りを持つとかすると良いのでは?
890本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 15:49:48 ID:LtSxbYLt0
朝鮮神宮の白黒写真を見た時、なんか寒いものを感じた。半島に鳥居。
異様な光景だ。
891本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 17:11:02 ID:g12skgpC0
◆◆伊勢神宮のありがとう集会の主催団体の正体はカルト宗教!◆◆
伊勢神宮に「ありがとう」だけを唱和しに、全国から500人が参拝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000000-hsk_is-l24
  ↑   ↑   ↑   ↑
ありがとう教の「うたし会」(教祖小林正観)、「斎藤一人」(うたし会信者による分派)は、
信者が効果がないというのを認めているのにのにもかかわらず
布教行為を続ける悪質な偽善宗教です。
ありがとう連呼で運が良くなったりお金持ちになるという根拠は
証明のしようがない(どんな手段を試みようと証明不可)オカルトです。
なのでそのような現象など起こる訳が無いのです。
効果があるように見えるのは、
その「魔法の言葉なるもので無理に自分は幸せだと思い込み、自分の本心を偽っている」
だけのトリックです。
すなわち本心を騙し、幸せになったふりをして上辺だけををよく見せているだけなのです。

さらに「うたし会」は上記の問題に加え、
「オカルト的なことをしながら、宗教団体ではないと宣言している点、
その宗教が販売している開運グッズを必ず効果がある(病気が治る等)と断定して販売する等」
という問題があります。 みなさん、くれぐれも手を出したり騙されないように!

疑惑の詳細は宗教板【ありがとう村】ありがとう教問題・3【うたし会】にて。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1196024893/
過去スレも参照のこと。
892本当にあった怖い名無し:2008/08/30(土) 23:02:18 ID:0+Pyjq7X0
参道の一部か駐車場でそれ以外の部分は草が生いしげり
本殿脇が駐車場という可哀想な事になってる神社を発見したんで
鳥居を潜らず脇の方から失礼してお参りしたんだが
帰り道キリスト教系の勧誘に捕まった。仮に、この世の全てが
偶然でなく誰かの導きによる物なら、これは誰が何の意図を持って
おいらを導いたんだろうか?
893本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 00:17:43 ID:aEpbjQuf0
>>892
で、そのキリスト系の信者になることにしたん?
草ぼうぼうの神様のお導きで?
言ってる意味がわかりません
「この世の全てが誰かの導き」によるもので、
その導きが正しいのだとしたら、犯罪者の犯罪も正しいことになるん?

「誰か」のシグナルは受けて側の問題で、
意味が出来たり無意味だったりするよな〜
894本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 00:22:20 ID:AtMJZd3i0
鳥居をなぜ潜らないのか分からない
895本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 08:49:53 ID:Y9oNbiRR0
層化は鳥居を潜らないのさ
896本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 09:05:53 ID:Oi6rsyK50
断固として鳥居を潜らないと気がすまないな
白人どもの団体観光客が鳥居の前で記念写真を撮っているのに出くわしたことがあるが
通常は写真に写りこむのは失礼と遠回りするだろうが
鳥居を潜ることが何よりも優先されるので突き進んだ
897本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 13:49:55 ID:vtzI4SU00
このスレで扱う話ではないかもしれないけど、
教会などの建物にちょっと変に派手な感じのネオンみたいな大きな十字架を掲げてたりするキリスト教って
よくある韓国系の本流から外れたみたいな流派なの?流派って言わないのかもしれないけど。
  
898本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 17:52:16 ID:pPcLifrG0
>>897
赤く光る十字架…?うちの近所にもあるけど不気味。
向こう系統のみたいだよ。
899本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 18:07:03 ID:AtMJZd3i0
青いネオンのは見たことあるな。
ドラキュラ映画みたいな雰囲気だった
900本当にあった怖い名無し:2008/08/31(日) 18:32:39 ID:g4o4zqYz0
うちの近所の玉川キリスト教会も、赤い十字架です。
でも出入りしているのは、ブラジル人が中心。
901本当にあった怖い名無し:2008/09/01(月) 04:35:33 ID:fNmM6AQL0
赤十字架とか派手なやつ。不謹慎な事言って悪いけど、あれラブホテル系みたいな外観だと思えるよね。
なんか怪しいプレイでもしたくなりそうな雰囲気。宗教って元々怪しいプレイ儀式の事なのかもしれないけど。
          
902本当にあった怖い名無し:2008/09/01(月) 21:08:20 ID:pJBooKrGO
伏見稲荷参拝してきましたーヽ(゜∀゜)ノ゛
やたらと色んなおっちゃんおばちゃんに話しかけられてうざかったけどw
このまま住みつきたい!ってぐらい落ちつけたので帰りたくなかった…
903本当にあった怖い名無し:2008/09/02(火) 03:20:27 ID:Z1A/jexk0
鳥居を絶対くぐらないといった人達の集団って、日本には居る(居た)のかな。   
新興宗教系なら多くそういった例が見られそうなんだけれど、それらを除いて。   
できれば明治以前で、非キリスト教系で、そういった集団が存在するなら教えて欲しいように思う。
           
904本当にあった怖い名無し:2008/09/02(火) 16:21:21 ID:QVUSJQ1Q0
ちょっと感激したので書かせて貰います。
もしも、どうしても音信の欲しい相手がいるならば、その相手と
縁のある寺社でお願いしてみると効きやすいようです。
905本当にあった怖い名無し:2008/09/02(火) 23:40:23 ID:q255KADV0
鳥居はくぐりたくないけど、神様の御前に行きたいという気持ちがわからん
鳥居くぐりたくないやつはお参りしなくていいのにね。
ちなみに鳥居の真ん中は神様の通り道と聞いてから、端の方を通るようにしている
小学生の姪にそう教えると、「神様って、どっか出かけることあるの??」
と聞いてきた。
「あるよ!散歩にも行くだろうし、10月になると出雲の国に出張するし・・」
神様はどんな格好でどこに出かけるんだろう
なんて話し合いながら、そんな会話がすごく楽しかった
906本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 00:42:32 ID:DTEVEWdh0
鳥居をくぐるくぐらないにそうこだわる事もないんじゃないかなと。
何か形式ばかりに捉われて頭デッカチになってない?
お参りしなくていいのにねって凄い上から目線だし、その人が
お参りしていいかどうかを決めるのは神様でしょうに。
907本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 01:45:50 ID:/+aTqNXj0
お参りといった意味ではなくて用事で立ち入らなくてはならないといったような例も考えられると思う。
日本の鳥居のある神様系がどこまで日本国内で普遍的なのか、その限界はよく知らないのだが
その神々を認めない人達というのが居て、しかも特殊であると考えられるので、何らかの特殊技術と共にある
集団であった可能性もあるのではないかと思える。
そういった場合神社側からの要請もあって、そういった鳥居をくぐらない者達が神社内へとやってきた
事もあるのではなかろうか。
稀な話ではないかとも思えるのだが、そういった例を検討する事によって、神々の形がよりはっきりとする
場合もあるので、そういった意味でどうなのだろうかと、興味深く思っている。
   
908本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 08:49:49 ID:ceHTFmfvP
毎年初詣に出かけている神社があるんだけど、昨年どこぞの霊媒者?が
縁結びにいいとテレビで言った影響で、今年の初詣は明治神宮並みになってた。
知らずに行ってしまってびっくりして、係りの人に聞いたら5時間待ち。

お参りの後に用事があったので、申し訳ないけど横から入らせてもらって
「今日はお参りできないけどまた改めて来ます」と念じて、
お札だけ購入して帰ったけど、大丈夫だったような気がする。

しかし、縁結びでお参りする心がけはよしとしても、ご祈祷の予約をしていたり
お札だけ買いに脇を歩いていく人に向かって「みんな並んでんだから
ズルすんな」とか「バカヤロー」とか罵声を浴びせる物知らずには
ご利益は来ないと思った。
909本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 09:17:26 ID:K2VP4JEu0
初詣で二礼二拍一礼して参拝したら、後ろの人から
「みんな並んでるんだからはやくしろよな!迷惑だよな」
と言われた。

火気絶対厳禁の境内(その神社は火事で一度全焼している)で
タバコふかして並んでいたから「ここ火気厳禁なのにね」
と言ったのを根にもたれたらしい。
910本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 09:21:19 ID:4V7Cv2/b0
>>908-909
こういうことがあるから初詣は少し遅れて行ってる漏れ。なんつーか人が多いと色々と気分が悪いんだよな・・・ゴミも多いし
911本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 09:21:51 ID:N4/Rns540
>>905
どうもありがとう。今後は月のさわりなど関係なく
堂々とくぐらせていただきます。
912本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 10:28:53 ID:ceHTFmfvP
>>910
ほんと、来年はそうするつもり。
毎年、その神社で参拝者に配っている干支の根付があって、
ずっと集めていたから今年も、と思っていたのに、
例年は数日残っているにもかかわらず、今年は年が明けたその夜中のうちに
なくなってしまったんだと。
今後は多分、それを授与していただく事もできないだろうから、
私も松が明けてから、ゆっくりお参りしたい。
913本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 12:12:37 ID:A4hPjjDh0
お参りするだけなら個人的には、旧暦の正月がお勧め。

寒くて、参拝者がいないw
気分的にも「正月」だし、ゆっくり出来るし。
914本当にあった怖い名無し:2008/09/03(水) 23:42:15 ID:cmha+62mO
旧暦は大事だと思う。神社仏閣に限らず、明治まで滔々と続いていた月のリズムの時間軸に繋がる気がする。
915本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 10:46:38 ID:xPifgue60
>もしも、どうしても音信の欲しい相手がいるならば、その相手と
縁のある寺社でお願いしてみると効きやすいようです。

一回でも相手が参拝したことのある神社なら
縁があるって言えますか?
91610:2008/09/04(木) 12:23:36 ID:/gfrv2/y0
>>852
十字路やT路地はやばいよ
特に夕方や深夜、犬連れてても一人はヤバイね

>>908、909
参拝に相応しくない人って確かにいるよね
「興味ないし信じてないけど、義務だから」とか「他の皆が参拝してるから」みたいな感じで来てる人が多い気がする
特に年末年始だとか、大量に宝くじ買って祈願してる人とか
神社で般若心経拝んでる人とかいるし


やっぱり意味を知らなかったり、他人の空気に流されてるだけじゃ駄目だね
無神論者というよりも神を知らない人が多いんだよ、今の日本は
917本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 12:39:19 ID:95q5UVE70
君の知っているのは日本古来から続く信仰理論ではないことがよく分かった。

神仏習合も廃仏毀釈も過去の事実に過ぎないが、「経験済み」なんだから難しく考えすぎることもない。
神様に変にプレッシャーを与えると言う意味では、その理屈は「大量の宝くじの当選」を願う人とそう変わりはない。
918本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 14:16:08 ID:N2GDcyDT0
>>917
なんでこの人こんなに上から目線なの
919本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 14:17:01 ID:N2GDcyDT0
すいません、間違えた。>>916の人。
920本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 16:45:16 ID:b1DNNpwH0
>>918
ちょwwおまwwそれわざとだろwww
まあ宝くじはもともと富くじっていう神社の資金集めの
儀式だったわけだしそんなに責められる事でもないのかもな。

俺はY字路や五叉路のほうがこわいな。交通事故的に。
921本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 16:50:16 ID:tGUkfL+N0
この世の中には6叉路なんてものもあるw
922本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 17:20:27 ID:13FsWfmg0
七叉路をタモリ倶楽部で見たぞw
923本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 17:28:19 ID:b1DNNpwH0
>>921>>922
な・・なんだってーーー!!
七叉路の信号ってどうなってるん???

うちの地元では、叉路にはお地蔵様とか道祖神様が祭られている事が多い。
ちゃんと裏に「●●村入り口」とか書いてあって、
道標になっていてとても実用的だった。
いにしえの道を辿る旅なんかだと
「●●社 鳥居 宮前」なんて書いてあって元の鳥居はこっちにあって、
社はここを向いていたんだなぁとか教えてくれたよ。
924本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 17:41:49 ID:13FsWfmg0
ttp://uub.jp/nam/sevenpaths.html

結構あるみたいだな、七叉路。
タモリ倶楽部でやったのはこれの一番上のやつ。
ちなみにここには信号機がない。
925本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 17:52:00 ID:hpEBM0Yz0
なんでもいいけどおまいら「上から目線」って言葉好きだな
目線とかなにと比較して上からなんだ?
自意識過剰なんじゃねーのw
926本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 19:17:11 ID:Z0KbWes70
俺も”上から目線”とされたレスは気にならないけど
上から目線という言葉の方が気になる。
気にし杉だよな。
927本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 19:18:04 ID:tGUkfL+N0
海外だと11叉路とかあるな。そこまでいくとロータリーになってる。エトワールのところだけど
928本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 19:26:05 ID:b1DNNpwH0
>>924
眼福です。ありがとうございます(*´Д`*)
地図見たら、近所に七叉路あるや!いってみよう。┗(^o^ )┓三
>>927
欧州は「全ての道はローマへと続く」ってな感じの放射線状の道が
けっこうあるんだろうね。
都市計画とか実はオカルトからんできそうだよな。なにげに。
929本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 19:37:15 ID:P3VxFbw2O
地元の叉路でよく轢かれてたなー
すべて無事だったのも神様のおかげだ!
930本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 19:59:59 ID:7oXp85J40
久しぶりに見たら交差点の話かいな。関係ないけど、写真撮影板にこんなスレがあるよw
【横尾忠則】Y字路の風景夜景【タモリ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147077707/

あと、上から目線とか気にし過ぎだってば。
言葉にすると何て事の無い些細な事も、文字にすると
妙にとげがあるように受け取れたりするけど、気にしない気にしない。

>>916
新年の有名どころの神社は凄い思念が渦巻いてるよ(笑)
特にお守りとか破魔矢を売っている所はヤバイ。
931本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 20:47:53 ID:3d1j/VHDP
>>927
すいません、あそこで路地に入れず1時間車でぐるぐるしたのは私です・・・。
チャリのオッサンの方が、サクサク運転しとる。
932本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木) 23:20:39 ID:nfQIfomx0
神社で般若心経、山岳系のところだと別に変じゃないと思うけど。
日本の神は八百万、916の知っている神だけが神じゃない。
933本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 01:11:12 ID:SRL0NB/50
つーかどうでもいいよ。堅苦しい。
934本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 01:34:28 ID:/Y2F5tc70
>>932
いっぱい神がいるというのなら、916の神も認めて尊敬してやれw。
935本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 10:47:36 ID:i9b4FPVB0
なんでもない事でも10が言うとどうして荒れるんだw
936本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 12:24:13 ID:bRIZJCTI0
もう900越えか。
現行スレ面白かった。
10に始まり10に終わろうとしてるね。
937本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 13:27:31 ID:g2B94cpa0
>>935
見識が狭いからでしょ。教養は必要だよ。
938本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 14:04:48 ID:bwv+Zjen0
そうかなぁ。俺は10の見識は面白いと思うし、好きだけどなぁ。
あんまりみんなツンケンしてると嫌われちゃうぞw
939本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 14:08:21 ID:0rM2KiF/O
オカルトな話がほとんどなかったなぁ。
940本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 14:52:33 ID:g2B94cpa0
>>938
わおっw
941本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 16:50:46 ID:0n/e9Pfa0
前スレのこの発言が出てくるまで知らなかったけどな。

122 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 17:25:27 ID:aTNSpnVgP
廃佛以後の波己曽神社の神官が、社殿で祝詞を唱えていると、
どこからか般若心経も詠め≠ニ声が聞こえてきたらしい。
942本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 16:56:45 ID:d79a1rPk0
さっき神社に出かけようと自転車乗ったら、夕立の大雨。
「今日は来たらあかん」
と言われた気がしたので、やめて帰ってきました。
943本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 17:54:58 ID:i9b4FPVB0
在来の神様が、舶来の仏教に帰依したっていう社も多いからねぇ。
本当は神式、仏式、両方しないと片手落ちって所も結構ありそうだね。
というか、廃仏毀釈でかなり良い仏教美術が海外に流出しちゃってて悲しい。
第二次大戦でも鉄が不足して、仏像とかして武器つくったりしてたし。
仏様が人殺しの道具になったって、じっちゃんが泣いていた。
文化大革命ほどでないにしても、日本は取り返しのつかない事
しちゃった感じがするね。
せっかく長年かけて神と仏を練り合わせてきたのに、分離しちゃうなんて。
人と神が分離していったのもその頃からかもしれんな。
944本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 18:15:25 ID:jrznqGK60
このスレはまだ割と穏やかだし良いよな
神社・仏閣板の某スレとかまじで凹むよw
神社・寺についてちょっと意見しただけで(非難とかじゃなく)、
ものすごい否定してくる。妄信的で自分と違う意見は許さない!
って感じで怖かった・・・
945本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 19:31:07 ID:bwv+Zjen0
俺は>>940も好きだよw

>>944
スレ自体穏やかな方だし、主義主張の違いこそあれどw
博識な方が多いと思うよ。神社・仏閣は…('A`)

ここはオカ板の中でも分かってる人が多いなぁって思う。
あと『感じる』人もね。
946本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 20:46:43 ID:SRL0NB/50
>>943
文化財を守るためにフェノロサが買い取ったおかげで破壊をまぬがれた、って面もあるよね。
重要な仏像は壊されて、興福寺なんかいまある奈良国立博物館のあたりまであるものすごい広いところだったのに、かなり規模が小さくなった。

ここにフェノロサの事が書いてあるけど、頭が下がるよ、、、。
http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic36.html
947本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 20:53:30 ID:SRL0NB/50
日本の仏教が廃れてる、といわれるけど、廃仏毀釈の影響も大きいんだろうな。
明治や大正、昭和前期まではけっこう禅僧でも浄土僧でも著名で影響力のある人が多かったし。
文化や信仰心の脈流が、大きくそこで断ち切られた。

つくづく惜しいよ。

こないだ春日大社から、振込用紙つきで「一霊」いくらの鎮魂申込書が送られてきた。
イベント仏教みたいに今は言われるけど、神道も事情はあんま変わらんと思ったし。

948本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 21:57:26 ID:RMYTyZlx0
上の方で十字路の話出てたけど、
うちの田舎では節分の時、自分の年齢分だけ紙に豆を包んで
夜中に一番近くの十字路に置きに行くんだ。
なるべく人に見られないようにね。
んで置いたら、帰りは家に着くまで絶対に振り返っちゃだめ。
鬼が着いて来てるから。

寺社関係ないけど、子供心に不気味だったよ。
949本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 23:20:49 ID:i9b4FPVB0
>>946
うぉっ!フェノロサ様様だな いい話をありがd
950本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 23:30:25 ID:g2B94cpa0
>>947
神社も神道指令からかなり傾いているんだよなぁ。

まあ最近聞いた話、伊勢神宮が遷宮の資金に困っているという。
一昔前までは、有力氏子が無償でその材料費を寄付していたんだけど、今は「金、金、金」云々で渋っている企業が多いらしい。
経営が大事なのも分かるんだけど、日本の伝統が金で穢される、また若しくは崇敬者が拝金主義者の如き頭である云々、気が付けよって感じだよ。
個人的に「だってもへちまもねぇよ。戦国時代に戻りてぇのか?」って、頭に来ている。
951本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 00:23:01 ID:9vtCGXS50
>>950
今のように神宮だけは特別、神宮様様な風潮が変わらない限り
気づかないだろうよ。神宮は。
明治の呪縛から解かれるのはいつのことかね・・・。
952本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 00:32:00 ID:inrOJzG10
まあしょうがないさ。呪縛とかそれ以前の問題で
大抵の人は、神社に興味なんて無いんもん。
神社に大枚はたくぐらいならうまいもんでも食ってたほうがいいと思ってるんだろう。
それが良いとか悪いとかじゃなく、今の日本のだいたいの人たちはそんな感じだ。
953本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 01:10:04 ID:uJ0LnInT0
>>950
逆だ。一般的に、お金と宗教に対する潔癖な理想を持ちすぎて
坊主に必要以上の金を与える必要はないって思ってるからこそ
寄付をしたがらないんだよ。
宗教ってのは心の問題だからね。
954本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 02:03:22 ID:coHUPnFx0
自分が僧侶になるって手もあるんだけどな。
糞雑衣をきて、托鉢してさ、良寛さんみたいに。

でも、自分がそれをやろうとは思わない。仕事や金を手放したくないし、僧侶の文句言ってるのが楽だし。
禅宗とかで摂心とかいくらでもやってるのにそれもいかずに、人任せにしてるほうが楽。
955本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 02:10:29 ID:LFAvWZX00
諏訪大社に行くと、鳥居や石垣のあちこちに同じ寄進者名が刻まれていて
ああ今でもこんな大旦那?が居るんだなぁ・・・と妙に感心したんだけどね。
一般の神社はかなり厳しい財政状況みたい。戸隠神社や気比神宮クラス
でも修繕費用が足りなくて寄進お願いの札が立っていたし。
956本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 02:17:11 ID:MTwvjsZk0
御祭神さまの御利益にもよるのかもね。
仕事関係なら寄進が多そうなイメージ。
町の小さなお宮規模の神社の神主さん宅
すごい豪邸新築だけど、やっぱり御利益とかすごくて
参拝者の人がたくさんお金をお賽銭してくれてるのかな。
それか土地持ってて土地代なのかな。
957本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 02:17:25 ID:coHUPnFx0
いくら腐敗してるっていっても、天台で千日峰回行やりおおせた人もいるし、永平寺なんかいまだに過酷な修行やってるし、
自分から積極的に潜っていけば、尊敬できる僧侶はいるよ。
宣伝や勧誘が仕事じゃないから、全員が著名人とは限らん。

自分が摂心に参加しようとも、出家しようとも思わない人に批判ばっかりされてる仏教だけど、
衰退に僧侶の責任もあるだろうけど、僧侶だけに押し付けるのも問題あると思う。心の問題ならなおさら僧侶に押し付けちゃいかんだろ。

958本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 02:39:58 ID:sZvxLTst0
戸隠神社の話で思い出したんだけど、修復された随神門に
寄進者の名簿が掲示されていて、それを何気に眺めていたら
なんと筧利夫さんの御芳名がw住所とかから見ても多分御本人だと思う。
959本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 03:36:43 ID:I7WYuna30
俺もお金があればいつも参拝している神社に
どーんと一千万くらい寄進したいんだけどねぇ。
財政的には神社によって結構差があるようで、キツいところはキツいみたいだね。

その話だからって訳じゃないけど、以前初めてふらっと寄って
参拝した神社は、銅板寄進のお願いって言う、こんな看板が出ていたよ。

http://uproda11.2ch-library.com/src/11116025.jpg

雨漏りを修理するのに、平成三十年(しかも数字を修正した後が)を目処って、
随分大変なんだなって思った。
オカルト話じゃなくてスマソ。
960本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 08:19:35 ID:Qfrg9uLL0
>>951
>今のように神宮だけは特別、神宮様様な風潮が変わらない限り

?その考え方がおかしいって云っているんだけど。

>>953
>坊主に必要以上の金を与える必要はないって思ってるからこそ

その考え方は雰囲気に流されている人の言う事だよ。
「式年遷宮」は明らかに特別な伝統だろ。

”坊主・神主に金やらない=じゃあ式年遷宮のような本当に伝統的なお祭りやめましょう・できませんね”
って云う発想はあまりにもさもしすぎる。
これぞアナーキーだ。
961本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 11:34:05 ID:yOQg7QeC0
うちの近所の神社、お手水のところに、
「犬に飲ませる水はない!」
って書いてあって、確かに飲ませるようなヤツがマナー違反なんだけどさ、
もう少し書きようがあるよなって犬を実家に飼ってる私は思う。
そこの神社、しっぺい太郎っていう犬の伝説を売り物にしてて、境内にしっぺい太郎
○代目とか飼ってる(らしい」くせに・・・。

地元民はなぜか初詣とかはここにいかない。
祭神が祭神だからってこともあるんだろうけど、少し離れた一宮にわざわざ行くよ。
雰囲気もあんまりよくない。
962本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 14:33:10 ID:uJ0LnInT0
>>960 
>>953についてはあくまで現代人の一般的な考えを代弁しただけ。
昔は文化人としても宗教家としても、権威もあり、尊敬されていたし、
たとえ庶民が理解してなくとも、権力者や、インテリな人達が中心になって保護してくれた。
制度としても認められていた。
今の時代は坊主や神主に宗教的な権威など一般人は感じてないし、
文化人とも思ってない。それに宗教家の金に関する悪い話ばかりを聞く中で
宗教と言うものは金と切り離さなければならないと漠然と考えてる人が多いから
むやみやたらに寄付なんてしない
式年遷宮にいくらの金がかかるとか、よほど丁寧に、明朗会計で説得されなければ
わざわざ寄付をしようなんて考えには及ばない人が多いんだろ。
963本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 15:18:30 ID:J26uescM0
>>961 ワロタ。しっぺい太郎がウリのお社なんだ・・・
たぶん、小型犬とかを抱っこして、そのままお手水の中に
顔を突っ込ませて水を飲ませていたバカがいるんじゃない
かな・・・あとクソの始末をしていなかったりとか。
964本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 15:44:10 ID:Qfrg9uLL0
>>962
早まってすまない。

でもまあどうするんだろうね、アナーキーな考えのままで。
965本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 17:50:44 ID:Nu9TOAld0
>>960
何か言っていること矛盾してない?
神宮ばかりがというのはおかしいと言っていながら
式年遷宮は特別な伝統でって結局神宮は特別と
思っているんじゃ?と思ってしまった自分。
式年遷宮と同じぐらい大事な伝統と思われるお祭りは全国的に
たくさんあっても、それらは遷宮のように保護されず廃れたものも
ある中で遷宮だけは全国展開での資金集めなどこれ以上にない
待遇をいつも受けているんだから十分でしょ。
出したくてもない袖は触れないことだってあるんだし。
式年遷宮ができないならできないでそれも時代の流れだし
規模を小さくするなり省ける経費は省くようにすれば
できなくないと思うけどね。
966本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 18:15:55 ID:6WIu83590
神社神道とかの伝統宗教って、単なる抽象化された心の問題
ってだけじゃなく我が国の興亡に関わってくるのじゃなかろうか。

阪神淡路大震災とオウム事件が起きた年は社会党の村山が首相で
歴代の総理大臣が行っている伊勢神宮参拝を行わなかった。
件の天災や無差別テロ事件なんかはそういう首相の態度と無関係じゃない
気がする。

伝統行事などを疎かにすると個も国も社会も衰退するのじゃなかろうか。
967本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 18:25:09 ID:Y3BcBtLf0
そらまぁ、神社だろうが寺だろうがとりあえず「金」が無きゃ始まらんのは理解しているが、
ある寺で露骨に金を要求された時は流石に呆れたがなぁ(一度や二度ではない)。
他にも沢山あるが、とにかく事ある度に金を要求してくる。
が、その寺のサイトには「寄付をお願いしない」とか書かれている。

因みにその寺、職員や下っ端の坊主共は移動に軽自動車を使っているが、
一番えら〜い住職はリンカーン コンチネンタル転がしてる。

道楽も結構だがね……
968本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 19:58:31 ID:qK7poweXO
>>966 
はいはい伊勢が凄い神社なのはわかったから、とりあえず 
何千人と亡くなった自然災害をこういうネタに使うなよ。 
それじゃ村山が伊勢に参拝さえすればあの地震は起きなかったんだな
969本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 20:04:15 ID:8C+0O8Gg0
あ〜あ・・
970本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 20:45:18 ID:Mf+Xf+Z/0
神様を崇める気持ちは大事だと思う。
でもそれに人間の欲がからむと、全てが醜いものになる。
971本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 22:56:44 ID:xVH0Vv9nO
そんな気持ち大切か?
理由を教えてくれ。
972本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 23:08:59 ID:Mf+Xf+Z/0
まぁ他人の大事にするものは尊重する、という程度だ。
973本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 23:15:31 ID:inrOJzG10
自己満足、だ
言い方は悪いがそんなもんだろう。俺だって自己満でやってることだし。
参拝によってなにか直接的な利益が約束されるとが証明されないいじょう
やはり自己満足の域を出ないだろうな。でも俺はすきだよ、神社みたいな自己満足。
974本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 04:49:30 ID:JyPPLAYg0
>>961 オカルト的にはそういった系統も面白そうだね。
異様に忌み嫌われてる神社とか。
もっと強烈なのはないのかな。
西欧の教会などでは、そういった忌み嫌われ疎まれてる教会に
悪魔が住み着きそうだよね。
そういえば西欧の由緒ある教会は魔女裁判のためのおぞましい拷問用具なども
備えてたのではないかと思うのだが、時代の変わり目くらいに
そこらはどのように衣替えしてみせたのだろう。
975本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 09:05:58 ID:WKlNXglt0
拷問器具博物館とかあるけどな。ドイツに。
976本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 14:08:06 ID:VzefPZR60
>>975
神田駿河台にもあるな。
977 [―{}@{}@{}-] 本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 14:44:32 ID:t+X29O5iP
>>976
見に行った事ある。何がビックリって、流れ出た血で汚れないように、
ドレーンがあったり樋があったり。飾りが遊び心に溢れてたり。怖いよ。
オーストリアでは城の中に、「拷問部屋」っつーのがあった。
城自体が質素な要塞で、当主は司教だったと思う。
978本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 16:31:05 ID:l5hbAE6LO
M公は例の武将さんだよね。うちの父がめちゃめちゃ怖がって町に住もうともしない。祭の最後には必ず雨がふるので有名だった。この人が祭られてる神社に行ったけど凄く素朴で大事にされてる感じ。
お稲荷さんの社の方が怖い
979本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 20:10:44 ID:XSYpmN6+0
M公?
980本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 20:26:50 ID:l5hbAE6LO
あれ?将門公じゃなくて?
981本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 20:46:41 ID:XSYpmN6+0
ああごめん、前からM公って誰だろって思ってたんだよ
将門公のことか
982本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 21:57:00 ID:lRJoml2V0
将門公は嫌ってる人もいるだろうな。教科書じゃ普通に勝手に新皇名乗って反乱起こした朝敵だし
983本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 22:25:21 ID:0b/2JQLc0
次スレ立てました。

【神社】寺社にまつわるオカルト話9【寺】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1220793789/l50
984本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 22:34:15 ID:0b3BPk6n0
>>983
985本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 02:12:25 ID:ibcOdO0i0
>>976>>977 レプリカや模型ではないんですか。本物?
学術書みたいな堅い本に淡々と書かれてたそれら器具についての記述を読んで心底ぞっとした事があるのですが。
どういったつもりで日本に持ち込まれたのですか?
それからキリスト教系の団体などで、それらの展示に反対する人は居なかったのかな?
986本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 08:07:02 ID:U/Csw5Tm0
明治大学付属の刑事博物館のことなら、あくまでも学術目的。

いちいち真面目な目的の博物館の存在に反対するような気違い
を「キリスト教系の団体」とか具体的な宗教名挙げるなよ。
それこそ「エセ宗教団体」とかでいいじゃないか。
それと、上から目線で書き込むのはお勧めできないね。
987本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 18:47:16 ID:xc8Ftg2p0
もはやこのスレでは「上から目線」はネタかwww

明治大学の鉄の処女はどうもレプリカっぽいね。
本物の拷問器具もちらほらありそうだけど。
ちなみに鉄の処女の中には脅しに使っただけのモノや
釘の長さが短くてちょこっと皮膚を傷つけるだけのモノもあるみたいだね。

まぁあれだ、生きて裁判が受けられて、
自分の信じる宗教が選べる現代日本人は幸せ者だのぉ(´ω`。)

参考
http://www.meiji.ac.jp/museum/criminal/keiji.html
wikiには明治大学のはレプリカという記述。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E3%81%AE%E5%87%A6%E5%A5%B3
988本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 22:16:50 ID:5aRKEeBO0
埋めついでに
10年ぶりくらいに地元の神社参拝したけどすごく気持ちよかった
何となく手と首辺りがあったかくなったな、神社出たあとも右手が握られてるような感覚だった
気のせいだろうと思うけど、気分的に行ってよかったよ
989本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 23:54:21 ID:23y9Ej79O
うらやましいな。うちの周りの神社は、神主不在で怖くなってしまった神社・ひとけがない神社。
唯一、安心できるのは一言主神社。人も多いし。でも小さい頃に遊んでたわけじゃないから、思い出があんまり…
990本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 06:39:41 ID:WnHRatov0
1 名前:帰社倶楽部φ ★ 投稿日:2008/09/08(月) 18:52:23 ID:???0
伊勢神宮のほか、延暦寺、東大寺、石清水八幡宮など近畿の150社寺でつくる「神仏霊場会」
(会長・森本公誠東大寺長老)は8日、三重県伊勢市の皇学館大で式典を開き、会の発足を祝った。
神職と僧侶が共に神仏をまつり、拝もうと、祝詞の奏上に続いて般若心経が唱えられた。

式典後に、近くの伊勢神宮の内宮にそろって参拝。正装した宮司や住職ら約220人が五十鈴川
に架かる宇治橋を渡り、社殿に向かった。

神仏霊場会は、神と仏が和合してきた明治維新前の信仰の再興を目指し、伊勢神宮と150の社寺を
結ぶ新たな巡拝の道を提唱している。

[朝日新聞]2008年9月8日18時4分
http://www.asahi.com/national/update/0908/OSK200809080062.html
991本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 23:01:57 ID:B+Zaylag0
>>990
一番目が伊勢神宮で、最後が比叡山延暦寺。
三重から始まり、滋賀で終わる。

伏見稲荷は京都の42番。
992本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 00:04:56 ID:uVtvR6TR0
うめ
993本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 00:51:44 ID:SQ5WJZ4m0
うめ
994本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 08:43:00 ID:qhq6O5xU0
次スレうめ
【神社】寺社にまつわるオカルト話9【寺】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1220793789/l50
995本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 08:44:09 ID:Ni4VflIV0
996本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 08:54:51 ID:McxRyl5IO
神様、ありがとう。
997本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 09:03:40 ID:qhq6O5xU0
仏様、ありがとう。
998本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 09:14:28 ID:75hkyZam0
これからもますます神様が繁栄しますように
999本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 09:21:11 ID:TuA64hSTO
999
1000本当にあった怖い名無し:2008/09/10(水) 09:27:43 ID:m0JQH0EL0
1000なら
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・