1 :
本当にあった怖い名無し:
近所に「神隠」って地名があった。十数年前にごく普通の地名に改名されたが
なんかオカルティックないわくでもあったのだろうか。
あと全然近所じゃないけど「地獄」とか
2 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:49:51 ID:fCPuarnUO
八ッ束村は元は八つ墓村だったと聞いた
同和地区は不気味っぽい地名が多いけど
けっこう由来がハッキリしてる
ち
ば
4 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:51:20 ID:fCPuarnUO
京都に祝園(ほうぞの)がある元は葬園だったとか
5 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:51:21 ID:BJdccyaHO
新潟の長岡に人面(ひとづら)って所がある
6 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:57:21 ID:wJ9+91dGO
エロマンガ島はあまりにも有名
7 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:57:26 ID:fCPuarnUO
京都の化野(あだしの)は何だかカッコイイとおも
8 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:57:46 ID:ENBk/sEEO
下呂以外に何があると言うのか
9 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:58:17 ID:ZwiIgeDiO
静岡県函南町新幹線
10 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 18:59:36 ID:oLQERtmjO
オオボケ・コボケ
処女塚
精道
12 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:00:09 ID:VMn2NippO
山形県山形市百目鬼
(どめき)
ホウケイ小学校
14 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:02:54 ID:eA7vRAYy0
新潟の馬首村
15 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:04:35 ID:CP7S9RfLO
ちょうはんざいとしメトロシティ
16 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:04:58 ID:R/LaBez50
昔、住所入力の仕事してた時に強烈に覚えてるのが
「犬ノ墓(いぬのはか)」 と 「鼻毛石(はなげいし)」
何県だったかは忘れた。
人名でもかなりすごいのあったけどプライバシーに関わるから書けない。
17 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:05:17 ID:3xcmpVJp0
北海道の寿都
18 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:05:29 ID:ZwiIgeDiO
福島に多田野という地名が・・・
19 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:06:05 ID:qPM6QewkO
地獄谷
20 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:07:52 ID:3xcmpVJp0
北海道の寿都
お花畑
って駅があったナァ
22 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:10:44 ID:E5hWQ5GjO
>>6 エロマンガと言う名前に隠れて余り知られてないけど、食人の風習があったらしい。
最近の地図ではイロマンゴに書き換えられてるはずだよ。
奈良 耳成(みみなし)
滅鬼
悪王寺
25 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:13:35 ID:hjmv7AzGO
ロシア ヤキマンコ
26 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:15:04 ID:xdtXnwp6O
新水界トンネル。確か宜保愛子がきた。
27 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:17:39 ID:buiOWayh0
名古屋市名東区には
『極楽』
ってトコがある
枚方の面取町は昔、処刑場(首切り)だったとか
((((;゚д゚)))
万人孔
十三墓峠
毛長川
33 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:27:36 ID:buiOWayh0
>>31 野球ちょっと強かったよな。
ところで粉河ってなんて読むんだ?
岩手の人首
この地名というかそこにある人首川って昔何してた川なんだろうと考えると…
おせんころがし
36 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:50:31 ID:xiqo82CVO
岐阜の”尻毛”
38 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 19:57:28 ID:oQom6qj3O
39 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:02:45 ID:FchzqilfO
尻毛にも又丸にも親族がいる
41 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:10:20 ID:fCPuarnUO
>>36 そうか。少子化だなあ
県名だと昔から「岩手」だけ違和感があった
実際、岩に鬼の手形があったから岩手県になったらしい
42 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:13:50 ID:8KJ6vfERO
岩手の骨寺 今は本寺と改名されてます
寺の名前では無く地名です
宮城の鬼首
44 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:19:13 ID:7rxfkUhh0
千曲川は血が隈なく流れた血隈川ってガイドブックに書いてあった。
ただの掛詞っぽいけど
川原毛地獄 三途の川
46 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:21:26 ID:8eCID8ulO
宮城の鬼首(おにこうべ)
親の実家なんだが、
なんでも昔鬼の首が飛び交ってたかららしい。
47 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:23:12 ID:fCPuarnUO
平家の落ち武者の棲み家だった場所や
百姓一揆の首謀者が殺された場所がよく不気味な地名になってるな
48 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:25:25 ID:8eCID8ulO
成田市の野毛平
将門の合戦のとき、殺されて侍のザンバラ髪が
野原のように靡いていた平地からとったという…
50 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:29:35 ID:uC3vErqv0
↑
高知の半家がずばり平家の平の字にある一をズラしたってこの前乗ったトロッコ列車で説明していた
東北は坂上田村麻呂関連の鬼伝説が多いからね。
実際に征伐されたのは鬼じゃなくて現地の人々だったんだろうけど。
鬼首や人首とかはモロにそういう伝説絡みだったような。
宮城沿岸にも魔鬼山(今は牧山)とかあるし、そういう地名・伝説は結構あるみたいだな。
52 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:30:26 ID:fCPuarnUO
硫黄島は、その前は鬼界ヶ島という名前だったな確か
前に仕事上で名前忘れたけど、岩手のどっか村の住宅地図見てたら
山の中の沢にも名前が書かれてて、カタカナで「ヌスムヒトコロバシ沢」てのがあった。
全部カタカナってのがミョーに不気味な感じがした。
他にも日本語じゃないような名前の沢がたくさんあったけど、アイヌ語か何かかね。
54 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:57:28 ID:ER0ZIv4f0
ちょww河原毛地獄ウチ近所w
55 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 20:59:01 ID:hMtXNw430
今は合併してなくなったが
下毛郡
56 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:05:52 ID:Cp+Q7TyFO
北海道の増毛(ましけ)町
ハゲの俺はなるべく通らないようにしてる。
57 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:12:21 ID:QfEyU92PO
人首はヒトカベ 人首丸の話があるね
58 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:14:17 ID:ijhZvIW0O
兵庫の処女塚
59 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:17:21 ID:bnoz/VT+O
こないだ茨城で女化って地名みたんだけど……何て読むかは知らない
アルジェリア
ナイジェリア
61 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:23:28 ID:le+CzBMR0
友達の住所。
現在は「安達ケ原2丁目」となっているが、
昔は「安達ケ原字黒塚」だった。
そう、鬼婆伝説で有名なとこね。
62 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:31:06 ID:pwSYeHH4O
裏S区…
>>61 黒塚といえば、目の前に鬼婆の住処といわれている岩屋がいまでもあるよね。
子供の頃は怖かった。
カムイ外伝思い出した。
65 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:52:25 ID:97DYYSKEO
物集女
66 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 21:59:40 ID:vLd+BQkQ0
野口五郎岳 御霊から来てると思う。タレントの野口五郎は何故こんな不吉
な芸名にしたのか?
67 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:03:54 ID:fCPuarnUO
安達ヶ原(あだちがはら)は化野(あだしの)と同じく
カッコイイとおも
68 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:08:37 ID:GDVwW2vN0
嫁威(よめおどし)
福井にある
肉付き面の坂のあるとこ
屠胴原(福島県)
何か…(;゚д゚)
70 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:11:57 ID:xjmJO9JAO
福島割合高いなw
青森県三沢市金糞(かなくそ)
八戸市尻内(しりうち)
…なんか汚い。
八戸市鮫(さめ)
六ヶ所村尾鮫(おぶち)
鮫が好きなんだなぁ…。
沖縄県糸満市クール
沖縄県沖縄市ライカム
日本なのかアメリカなのかハッキリ汁。
73 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:16:05 ID:fCPuarnUO
不知火(しらぬい)、熊本にあった町名
あだしの、あだちがはらに続いて不思議カッコイイ地名とおも
74 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:18:24 ID:K9ehhvZ9O
>>34その地名、もしかして
「ひとかべ」って読むんじゃないですか?
なんとなくそう思いますが・・・
埼玉県北部の市に
「血洗島」っていう地名のとこがある
由来はわからん。
地名とは違うかもしれないけど
白骨温泉は?
77 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:32:42 ID:Pmz39szbO
青木ヶ原
>>75 戦国時代にどこかの武将が刀の血を洗ったかららしいですよ
ちなみに澁澤一族のゆかりの地との事です
>>73 ちょっと覗いてみたら地元名 書かれてて吹いたw
80 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:36:08 ID:1V7B8MrPO
鬼首
81 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:39:24 ID:1V7B8MrPO
化女沼
82 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:40:26 ID:FdY7mufkO
牛首
83 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:46:48 ID:E5hWQ5GjO
福岡の羽犬塚
差首鍋(さすなべ)山形県。
新潟なんだが、近所に「姥ヶ山」ってとこがある。
…昔姥捨て山だったとかじゃないよな (゚Д゚;)
87 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 22:59:36 ID:cNecvMcLO
由来とかがわかると面白いんだろうね
普通の地名でも、優しい漢字に直した場所もあるだろうし
88 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:05:13 ID:GZ5qzD2VO
楽老
年寄りを殺すため(?)の場所だったらしい
89 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:07:29 ID:IUlyJCePO
神居古潭(カムイコタン)
神楽岡(カグラオカ)
※北海道
90 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:10:51 ID:0JPlTNTo0
静岡県の沼津には「桃里」という地名がある。
かなり昔はその名も「助兵衛新田」だったそうだ。
安土桃山時代に、鈴木助兵衛という人が開墾したんだから、そう名づけられたんだが、
明治になって、やはりスケベエでは・・・ということで県知事に改称を申し出て
当時近辺で作られてた桃にちなんで「桃里」と後に改名したと聞く。
名前は変えたが助兵衛さんは偉かった、ということで
助兵衛さんの功績も刻まれた「桃里改称記念碑」が残ってる。
91 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:19:23 ID:EyIRqEQN0
家の近くで、よく事故や自殺がある踏み切りの名前が「獄道」で
地獄へ引き込まれるって地元じゃ有名。
そこはすごい見通しがいいんだけど、逆に物凄い見通しが悪くて
ここの方が事故るんじゃないかっていう踏切が「神歳」
まったく事故自殺などなし。やっぱ名は体を表すって本当だと思う。
>>83なんで?羽犬塚の伝説ってけっこう乙女チックじゃね?
青森県弘前市の取上(とりあげ)
元は首切り場で、はねた罪人の首を取り上げた事から付いたらしい。
その隣の大清水(おおしみず)はその首を洗った事から。
取上は心霊スポットになっています
御霊櫃峠@福島県
埼玉の元阿呆。
群馬の南蛇井
地名かどうかはわからないけど浮気前と言うバス停がある。
95 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:21:17 ID:qpJLIycZO
漫湖公園
96 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:21:46 ID:fCPuarnUO
香川
首狩峠
赤子谷
98 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:24:57 ID:qba9pncUO
>>10 大歩危・小歩危ですね
今住んでる近所に何故か
“毛穴”と書いて“けな”と読む所がある。
何でまた毛穴…
99 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:27:27 ID:ZwiIgeDiO
ひぐらしに出てきた鹿骨って都内にある地名なんだな。
ホラーっぽい雰囲気にするための架空の地名かと思ったが・・・
>>86 ちょw地元w
そういう由来ではないよ。親鸞上人の話から来てる。
101 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/30(水) 23:36:13 ID:fCPuarnUO
四国のお遍路あたりはありそうな気がするが
出てるのかな?
猫魔
神呪町
104 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:04:42 ID:MJJPtYes0
長野県に姥捨山ってまんまな山があるな
福井県の血ヶ平
水子貝塚
耳成
108 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:08:05 ID:rWlz+t/N0
北海道 濃昼(ごきびる)
いつ見ても「ごきぶり」に見える。
109 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:16:08 ID:LXBsQpgq0
山奥を走る鉄道で、トンネルに入るときにトンネル名を見ていると
心惹かれるものが結構多い。
110 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:25:02 ID:SkT3kMRtO
女化(おなばけ)
茨城県南部に現存
111 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:32:34 ID:JMESzLfKO
キンタマーニ高原
鬼首
113 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:43:15 ID:Aemi/+SGO
京都
みどろが池
漢字わからん
114 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:52:30 ID:t8QrANz3O
埼玉県の児玉町に元阿呆って地名がある。
元って事は今は何なんだろう
115 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 00:55:55 ID:3yUa2v1wO
滋賀県北部にある中出市
116 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 01:00:04 ID:SjErhc15O
沖縄県 漫湖
既出だが漫湖公園もあるし、雨不足で漫湖が干上がる事もある。
>>77 樹海!!
青木ヶ原だけでは怖くない。ちなみにかなりの地元。毎日樹海見てるお
119 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 01:29:13 ID:dh03T+qUO
宮城の白石市には犬卒塔婆(いぬそとば)って地名がある。
北海道
ヤリキレナイ川
増毛町
どうやらないようなので書き込んでみる。
[埼玉]
富士見市水子
男衾
仏子
[長崎]
仏坂
大学
ろりこん村幼稚園。
>>116 500年以上前には「大海」という名前だったそうな‥
沖縄弁だと「ぅふーみ」みたいな感じの発音になり「ほーみー」に近い。
因みに、沖縄弁で「ほーみー」とはマ○コのことw
喜多方市 墓ノ後
125 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 02:14:56 ID:upSnHeBJO
妹背牛
雨竜
北竜
首崎
脚崎
死骨崎
127 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 02:31:53 ID:9P+MEoPUO
木
加
小屋
幽霊坂
129 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 02:52:06 ID:gqyLFhhfO
月夜田(京都府八幡市)
禁野(大阪府枚方市)
130 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 02:59:39 ID:yjikQMBR0
北海道
九里斗利巣
132 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 03:44:05 ID:6X+q/5zZO
133 :
ロキ ◆/.F.F.F.F. :2008/01/31(木) 03:55:26 ID:PzLgxuiPO
>>92 俺と同じ弘前ですか?☆
青森県には仏ヶ浦(ほとけがうら)という場所があります。
135 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 04:51:22 ID:flnW/wpaO
奈良に穴闇ってトコもあるちなみに、読みはなぐら
136 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 04:58:27 ID:fhQF2yo90
愛知県長久手町 血の池公園
137 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 05:12:25 ID:Hr4vRdk/O
うちの近所は「札場町〜夕陽ヶ丘〜幸町」という小さな町が寄り集まった場所です。気持ち悪くはないけどこの辺りは奇妙な地名が多いです。
鹿児島
鬼燈火谷
「ふつつかだに」と読む
方言では「ふつっがだん」
>>138 上鬼燈火谷で「ふつつがだに」だった_| ̄|○
神戸方面に怖い地名が多いと聞いたのですが
ご存知の方おられますか?
141 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 11:18:45 ID:Gm/iX2+uO
埼玉 脚折 野火止
みんないい所に住んでんなぁ
うちの近所はすみれが丘とかあざみ野とかそんなメルヘンな地名ばっかりだ
>>142 あざみ野www住んでるwww
希望ヶ丘とか美しヶ丘とかね、きれいだよね。
>>142 黙れ馬鹿!
俺なんかさいたま市だぞ馬鹿!
この無力感…
145 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 12:02:30 ID:Gm/iX2+uO
小手指 半生 中折
脂身 膓 膿多
146 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 12:05:02 ID:79NEWjslO
鉈切り峠…レナが出てきそう。
取上(とりあげ)
昔、罪人の処刑場で、首をとりあげたかららしい
山の中って結構変な地名の場所多いよ
具体的には忘れたけど
うちの地元は八乙女。昔、八人の乙女の首がどうのってのを聞いた。
近所には念仏って所もある。
やっぱり処刑場跡。
150 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 12:32:35 ID:RVytcte3O
熊本市の黒髪
処刑場の河原から死体の髪が流れ着いていた場所だからと聞いた
茨城県U市女化(オナバケ)
152 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 12:37:28 ID:F4tMjJuoO
東京目黒区に『蛇崩』
それと
>>1の『神隠』は、新横浜付近第三京浜直下の場所にバス停が今でもある
153 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 12:38:38 ID:QKZrupJAO
>142
過去の地名は中々凄まじいんじゃないその辺り?
イメージよくないから東急辺りが現行の差し障りない地名に変えてるんじゃないかしら
希望が丘って名前の学校があったけど、あれって地名がもとになってたりする?
北海道に毛無なんだかってとこ無かったっけ?
京都市内に「御陵封じ」っていう場所があるよ
お察しの通り「御霊封じ」から転化して名前らしい
新潟県の浜首
昔、処刑場から川を流れて来た首が辿り着いた所
だったって言われている
159 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:05:51 ID:QKZrupJAO
>16
犬墓て徳島県にあったような
160 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:11:06 ID:Jt0qSMo9O
秋田県の大曲は『大麻刈』から
161 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:11:15 ID:W3i9/nlNO
新興住宅地は別として町名変更で極端に「おめでたい」名前になった場所は
元の地名が忌まわしいケースが多いと聞きますた
162 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:13:31 ID:QauMjQ760
名古屋の「極楽」という所が昔「地獄」だったというのを聞いた
163 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:13:45 ID:W3i9/nlNO
阪急の武庫川も宅地開発で高級住宅地になる前は
かなり忌まわしかったとも聞いた
164 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:19:35 ID:9+NXxi4+0
喜連瓜破 キレウリワリ
兵庫県西宮市に神呪町(かんのうちょう)ってのがあったな。
今もあると思うけど。
ネ申 の 口兄 い っ て ど う よ ?
166 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:23:37 ID:9+NXxi4+0
ほかにも思い出した。
千躰 センタイ
六万体 ロクマンタイ
鼻毛橋…聞く度に吹いてしまう。
花畔(ばんなぐろ)…開拓に関係しているのか?
168 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:33:28 ID:QKZrupJAO
>165
官能を連想しちゃうなぁそこは。
鬼怒中学校と
雷電神社
裏庭が繋がってて恐い
名前も恐い。
170 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:41:48 ID:4xXsxTn10
愛知県一宮市「尻毛」(シッケ)と読む
171 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:41:57 ID:OLtGXefZO
滋賀県甲賀市水口町山
172 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:44:52 ID:Eotv/dux0
近所のバス停が「別れ道」というのだが、なんだろうか?
173 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:49:07 ID:0/8jj3aJO
熊本市内なんだが、黒髪(くろかみ)とか子飼(こかい)とかなんか市松人形を毎回思い出してしまう。
174 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 13:53:29 ID:yet2O0vN0
奄美大島の集落
鈍(ドン)・足田(アッタ)・辺留(ベル)・平田(ヘダ)
まともに読めない・・・・・
>>169 恐いというよりちょっとカッコいいと思ってしまった
すんません、祟られてきます
176 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 14:08:04 ID:h+l4spOMO
177 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 14:08:44 ID:h59FyyVP0
新潟県に耳取町、そこに流れる頭無川((((;゚д゚))))
あと親不知は有名すぎるか・・・
>>173 俺も熊本だが、黒髪の由来は昔合戦で切られた死体とか首が流れつきやすかったかららしいぞ
川が黒くなるほど死体の髪が多かったんだと
>>167 花畔はパナウンクロってアイヌ語からだよ
あれ、パナウンクルだっけ?
川の下の人って意味
180 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 14:22:01 ID:uWEDe4OO0
宮城の児捨川(こすてがわ)てのも初め聞いたときは吃驚した
由来は橘豊日尊伝説らしいが
軍畑(ぐんばた)
かっこいいと思った。
182 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 14:34:18 ID:DQ8V4tXZO
首刈湖
183 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 14:50:35 ID:tt/BaYPB0
北海道に百人浜ってのがあるよね。
江戸時代に船が難破して100人もの死者を出したのが由来とか。
そんなの地名にするってどうよ。
付近にその名前のキャンプ場もあるんだこれが。
別に何も出ないんだろうけどw
185 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 14:56:58 ID:tKGp4YrDO
乞田(こった) なんか貧乏くさい。改名運動もあったみたいだが?
186 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:04:28 ID:e6XP9szNO
神呪町
ちょっとこわい
187 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:14:28 ID:a8qlYf2KO
女ノ都
188 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:28:05 ID:yOUQfpgZ0
人首てのが岩手にあるな。
あと地獄谷って名前多くね?
実家の近くには「ひょうきん山」てのがある。
友達は皆吹いた。
189 :
M・J:2008/01/31(木) 15:30:22 ID:yrLAAoxAO
阿紫霧村は既出ですか?
190 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:37:45 ID:ys+O2CWPO
鬼無里
191 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:42:33 ID:Hxqcmv9kO
首里
首に里って‥
192 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:51:10 ID:HstfycQb0
鼻毛石
193 :
森林公園:2008/01/31(木) 15:51:30 ID:r9AnL2Uu0
虫類村・・・
194 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 15:57:28 ID:4ZGQLo+zO
最近谷端村の友達と連絡とれないんだよなあ
195 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 16:07:37 ID:TbV9Y9qbO
>>66 野口五郎岳の五郎は岩がゴロゴロな状態を指す山岳用語のゴーロの当て字。野口は野口村にあるから。ちなみに、北アルプスには黒部五郎岳もある。
そういや、京都には天使突抜という変わった地名があるらしい。
>>179 ありがとう!ニセコアンヌプリもアイヌ語なんだろうな…
197 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 16:10:00 ID:IpHh5gSL0
下呂温泉
198 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 16:10:07 ID:sYwtZotcO
血洗い島
>>192 確か群馬でみかけた
グロー〇〇〇〇〇の近くだったように記憶してる
199 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 16:14:15 ID:8tTxPNNZO
北九州の猿喰
智光山公園
円光
万光寺
口に出すとちょっとはずかしい
201 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 16:51:55 ID:JsojtKczO
長野の南部に恐首(コワクビ)ってとこがある
202 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 17:12:39 ID:ZjHTeY/uO
新潟に頸城村ってあるね。けっこう頸(首)の字が入った地名多いな。
204 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 18:13:25 ID:FY3DsiTOO
愛媛の鬼ケ城 昭和初期に巨大な人骨が発見されて新聞に載った
205 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 18:47:50 ID:ZZaZELN0O
>>198 地元
その昔、源氏の大将が戦で傷の血を洗ったことから由来するらしい
ちなみに渋沢栄一の生家
206 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 18:56:10 ID:E5nLBV+lO
人穴出てない?
>>118 >>206 既に5回も出た鬼首の人気に嫉妬!ちなみに秋田には強首って温泉がある。
はぐれ研究員が飛ばされたポナヤツングスカがなぜか印象深い
こういう不気味な地名って日本だけかなあ?
欧米はキリスト教だし少なそうだけど
中国なんか殺とか呪の地名ありそう‥‥gkbr
209 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:12:56 ID:carDt4XQ0
たまプラーザ
210 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:22:25 ID:LdWzCCqDO
>>149 仙台市?
霊山(りょうぜん)は既出かな?
ちなみに福島です
211 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:26:54 ID:86TY93CnO
鬼面(おにのつら)
212 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:26:54 ID:GQitGHywO
宮城県北に『化女沼(けじょぬま)』って沼がある
宮城県屈指の自殺の名所『八木山(やぎやま)橋』
その下に広がる河原がズバリ『塞の河原(さいのかわら)』
213 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:37:37 ID:8/yh3O76O
香川県にある首切峠。名前聞くだけで怖い。
214 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:41:28 ID:PUiKfCJaO
不思議な地名スレではお約束なんだが
福岡の埋金がまだ出てないな・・・
メトロポリタン
217 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 19:55:58 ID:C5l8koCXO
馬首峠
尻毛は既出か?
岐阜
>>205 血洗い島 ←昔はよく荒川が反乱して
土地が荒れ、反乱した時島みたいになるから「地荒い島」
裏解釈
血洗い島 ←罪人処刑所。
手計 ←泥棒は血洗い島で手を切られる。
切られた手が荒川で流れてきて溜まるため。
籠原 ←カゴは罪人を入れるところ。
イトーヨーカドーへ行く道にある神社?には五寸釘あり。
生首の動かない霊
熊本・天草
今もあるのかどうか知らないが「牛ノ首」
後、公園名だけど「鬼ノ城公園」
221 :
142:2008/01/31(木) 20:24:56 ID:GruShIfoO
すみれが丘は調べてみたけど特に何もなかった
都筑区が横浜で1番平均年齢が若いとか川和の菊は皇族にも愛されたとか
どうでもいいトリビアだけ知った……
蛭ヶ野(ひるがの)
御手洗(みたらい)
県内最強はやはり 下呂(げろ)かなぁ
223 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 20:28:10 ID:DQV+Hxh3O
牛頸ダム
福岡
元悪王子町(京都)
225 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 20:36:19 ID:qXMyMxFVO
猿投(さなげ)
愛知県
227 :
149:2008/01/31(木) 21:01:58 ID:2ryky4Yl0
>>157 こっちは宮城だよ。そっちにも八人の女にまつわる話とかあるのかな?
>>210 うん、そう。
巷では有名?なお化けの名所だよ
気のせいかも知れないけど、私も声聞いたような気がする…
猫実(ねこざね)
千葉
山梨
西の神橋
230 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 21:49:14 ID:tKGp4YrDO
乳頭温泉(秋田) むふふ
名細(埼玉) なぐわし と読む。 なグワシ 久し振りにやると指が釣るな
狐久保 狸穴(東京) 化かされそう
231 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 21:58:25 ID:10r3iy9x0
長野県小諸市に
「天狗の麦飯」ってトコがあるよ
232 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 22:49:13 ID:EnEYNwh/0
茨城県日立市
>>227 七北田処刑場がどーとかこーとか・・・
東北が多いってわけでもなさそうだな。
ひとつひとつ由来とか知りたい。
234 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 22:54:28 ID:VqCmFId3O
ミネソタ州の端くれにあるキル・イアー
235 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 22:57:39 ID:oo3Ev2OAO
蛇原(じゃはら)
昔、蛇しかいない原っぱだったことが由来
生目
戦争を見るのが嫌になった坊さんが目をくりぬいて投げたところ、松にひっかかったって地元民に聞いた
魚茶村
住人がみんなねとねとしてると言う
239 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 23:36:19 ID:OCdGBSoWO
横須賀の不入斗(イリヤマズ)由来はナンダロ?
鹿児島の指宿とか
240 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 23:42:42 ID:EnEYNwh/0
241 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 23:52:22 ID:WIPUNQyBO
石川県 御経塚(おきょうづか)
何人もの犠牲が出た列車事故のあった北海道の古平トンネル。
フルビラがアイヌ語で「赤い壁」だか「赤い崖」だかと言う意味だと
聞いて、ものすごく怖くなった記憶がある。
243 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 23:55:23 ID:lLEcrhe30
女化(おなばけ)
from茨城
岡山の人形峠
245 :
本当にあった怖い名無し:2008/01/31(木) 23:58:52 ID:ADXIJ/7yO
富山県 嫁兼
昔、山なんで女の人が少なくて、村全体で嫁を共有していたらしい。いい風習だのう・・・。
その近くには蛇喰という地名もある。
246 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 00:01:37 ID:AmtNpSxiO
チェルノブイリ
聖書の「にがよもぎ」ってきいたけどほんとかな…
247 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 00:12:45 ID:MgITShrhO
出身県に【くろほね村】ってのがあった。
聞いただけだと気持ち悪いけど、漢字にすると
【黒保根村】で普通なんだけど
津軽鉄道 「深郷田(ふこうだ)」駅
北海道の「幸福」駅の対極
>>245 蛇喰=じゃばみ!
聞いた事はあるし大体の地域も知ってるんだけど、由来とか知らないかな?気になってんだよな・・・
251 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 01:08:25 ID:4CJ8Dwp/O
馬喰町とかと同じようなもんだろ
埼玉北からだけど
埋鳥(うめどり)
血洗島(ちあらいじま)
辺りは何かいわくがありそうだ。
合併が実現してたらセントレア市ってのもかなりアレじゃね?
ここは日本なのか外国なのかって感じで
254 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 05:57:40 ID:XPdgBR3IO
上京して間もないが高速走ってて「美女木」には痛く感動した。「仲御徒町」は都内じゃ普通なのかもしれんが、かなり笑ってしまった ナカオカチマチ ナカオカチマチ ナカオカチマチ
255 :
(・ω・)/:2008/02/01(金) 06:07:56 ID:j9m+w1K5O
《245
そこあたしん家から近い(笑)
南砺市は不思議な地名が多い。
山梨に大豆生田ってかいて
まみょうだって読むところがある、どういう由来なのかはしらんw
257 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 06:35:23 ID:a/MMWmkqO
仙台の「おたまや」ってとこも気持ち悪い!
ちなみに、漢字で書くと「霊屋」
258 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 08:09:55 ID:Q9Ij3Vr5O
神奈川県戸塚
猫の踊り場
マタタビを食べた
三匹の猫が夜な夜な
踊っていた場所
なんだって
昔話にもなってるよ。
踊り場駅には
猫のモチーフが
たくさんあるよ。
>>185の乞田、その土地から東に流れる乞田川。あの周辺は「耳をすませば」にもちょっと出てたはず。
同じ多摩市を南に…馬引沢(マビキザワ)、山間の難所続きな場所で潰れた馬を沢に落としてたとか聞いた。
さらにその南、火葬場の近くにある首吊り峠。詳細は不明でだが土地の者はそう呼ぶとか。
260 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 09:59:30 ID:o2FXFmDTO
地元です、
百舌鳥ヵ鼻
もずがはな
261 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 10:07:27 ID:PIycyeTy0
262 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 10:18:44 ID:8JZ7v4r3O
263 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 10:32:30 ID:Nw7UsRV1O
男掘川
264 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 11:40:55 ID:RGtl89teO
傾城
女化はウチの地元だw
つくばには「大角豆」って書いて、「ささぎ」って読む交差点がある(地名?)
266 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 12:39:24 ID:3HH/1q5QO
地名ではないが人形峠
地元です
暗闇団地
268 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 14:01:43 ID:YcEtPUZq0
平塚
つまり平らな墓ってことだろ
269 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 14:14:03 ID:CRsl/LqZO
十八津入
くぐついり
9×9って事かと。
270 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 14:15:12 ID:PoD/xyya0
うちの近所には男掘川、女堀川という川がある。
272 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 14:21:19 ID:vLpakQA4O
千葉より
「根」(ね)、「復」(ふく)。
他にも「初富」(はつとみ)、「二和」(ふたわ)、「三咲」(みさき)と、数かぞえになってる地名がある。由来聞いたけど、忘れたぁ〜(´Д`)
和歌山のすさみ町
福岡県の大刀洗町
奈良県の安堵町
274 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 14:42:24 ID:4xFI8zxT0
北海道の岩見沢・・・
275 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 14:51:24 ID:C7AJhiKpO
人面(ひとづら)は?
犬鳴峠
安楽土(あらと)の本当の由来はなんだろう
278 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:13:02 ID:+h47NENdO
あぼーん
青墓町(岐阜)
281 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:32:42 ID:qMHOIhpZO
鬼死骸 【岩手県】
子々松墓(ねねまつはか) 【宮城県】
282 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:36:01 ID:NcNZweqkO
近くに鼻毛石ってのがある。
283 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:38:15 ID:JxQvU09LO
近所に「じごくだに」と呼ばれる所がある。
漢字で「治国谷」。県発行の郷土史本に「国を治めていた領主の城があったから」とあるが、「じごく」の響きから、勝手に心霊スポットにされている。
284 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:54:50 ID:4jY4/dypO
毛穴町
285 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:58:14 ID:ftrG76k5O
馬首トンネル
見返り橋
↑こちらは通称か…
地名じゃないけどねorz
286 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 16:59:17 ID:GA6sETcXO
島根だが
忌部 (いんべ)
自分の出身地「耳取」(ミミドリ)
昔昔〜耳取合戦があったそうじゃ。
負けた組は相手に耳をもぎ取られたそうな。
そして地面に埋められたそうじゃ。
そして時は過ぎいつしか人が住み着くようになり、地名が「耳取」になったそうな。
とっぴんぱらりのぷぅ〜。
…ちなみに「手取」もあるよ。
浄土平ってところが福島にある。
岩がゴロゴロしてる山だよ。
289 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 20:55:03 ID:AmtNpSxiO
奥多摩のおいらん淵…何人もの遊女が殺されたいわくつきの心霊スポット
290 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 20:57:14 ID:AmtNpSxiO
おいてけ堀
おいてけ〜おいてけ〜
どっかにあるの?
291 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 20:58:31 ID:QC/jwM+U0
牛腸
苗字。きもい…
>>290 おいてけ堀って皇居のお堀じゃなかったっけ?
293 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 21:07:57 ID:vPPbATY4O
294 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 21:14:19 ID:ijOMFjs/O
295 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 21:20:32 ID:UEXJ3LLwO
>290
おいてけ堀は錦糸堀の話しだ確か。
今の錦糸町辺りだろうが、堀は埋め立てられてるんじゃない?
296 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 21:20:44 ID:vZTyUmMzO
なんて読むのかひらがなも書いてくださいな
297 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 22:29:36 ID:zC06PTz0O
愛知県長久手町に生出しって地名がある。
298 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 22:41:57 ID:4gH0womlO
スペルマン病院
299 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 22:49:29 ID:Yd785/F2O
尻毛
しりげじゃなくてしっけ
今度引っ越すトコが『魂場』
何か知らんけど嫌すぎる…
301 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:00:22 ID:99zO32Qb0
六道
汗(ふざかし)
なぜに汗?
302 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:03:21 ID:ps8bfIUPO
>>219 お前馬鹿だろ
荒川じゃなくて利根川だよw
それと
>>205の解釈は文献にも載ってる事実
過去スレにもあるよ
303 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:08:44 ID:U8LD2NCY0
有耶無耶(ウヤムヤ)
鴉が「ウヤ」と鳴く日に通ると化物に喰われるという伝説あり
304 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:10:31 ID:zf7ucwWL0
>>295 埋められて道になってるよ。
バスなんかがんがん通っちゃってるし。
「錦糸掘」が現在の地名。
305 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:15:32 ID:whkfdcSRO
>>302 たしかにそれが正解
俺の親戚んち血洗島だし
けど刀の血を洗ったのか傷の血を洗ったのかは忘れた
306 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:25:13 ID:dmNfXC6DO
307 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:32:17 ID:3vjJr+m10
血深沢
308 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/01(金) 23:33:31 ID:3dz2toV5O
悪戸
今年の春から住む土地なんだが、気持ち悪いよwwww
悪戸を調べてみたら害鷹森(岩手)という地名があるのを知った。
そういや消えてしまった踏切に第二悪水上(あくすいかみ:仙石線旧線)てのがあった。
310 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 01:13:14 ID:KV35S/ACO
「オマーン」とか
国際空港ね。
金太マカオに着く×3
>>308 山形だったら俺ん家の近所だ
あの土地で夜は迂闊に出歩いちゃいけないよ
松明を持った人々の行列を見つけたらすぐ隠れなさい
夜間瀬
>>272 利根川あたりで数字の入った地名は、江戸時代に開発された順につけられていますよ。
舎人
今は違うけど千葉の流山には飛血山(とびちやま)という場所があった
その名の通り処刑場跡地
318 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 20:39:43 ID:pmpJFdgAO
京都のウトロ町、東九条にある0番地、久御山の一口(いもあらい)。
悪石島
320 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 20:59:41 ID:2EF+ModsO
三重にある大王
ヤビツ峠
何故カタカナなのか気になる。漢字表記だと何か悪いイメージがあるのではないかと疑ってしまう。
322 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 21:30:02 ID:hDSdrEzRO
なんでここには深谷市民が多いんだよ!
おれもだけどな
能登半島の能登って勃起って意味だったんだっけ
曲手
324 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 22:33:09 ID:Knb1KAQY0
岐阜の関ヶ原に「黒血川」ってのがある。
場所が場所だけにキもい
あと九州に耳川ってあるよね
「牛殺し川」
めっちゃ地元
血洗川…。
>321
つ 矢櫃
328 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/02(土) 23:35:16 ID:SsXS0ZPVO
埼玉県某市・・御狩場
群馬県某市・・赤堀
首塚って地名もあちこちにないかい?
保土ヶ谷と油壺と尻擦り坂
○○塚って名前は多いね
ただ、この手の名前は嫌がる人が多いので
新興住宅地なんかが立った時、名前が変えられてしまう
○○ヶ丘という名前になることが多い
(○の中には花の名前や泉・光などプラスイメージの言葉が入れられる)
331 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:01:23 ID:/hw7XWjmO
何となく思い出したのは【フォッサマグナ】で
中学の授業で社会科の先生が語源はえっちだよと解説した
332 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:04:28 ID:GCEkGrNOO
犬鳴峠
犬鳴山
333 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:07:15 ID:ybkGfYR1O
しべつ
ヤリキレナイ川
334 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:16:42 ID:wCatrbkf0
身延線沿線のはだかじまって所なら知ってる
ちなみに隣の駅の名は下部温泉(しもべおんせん)だ
むしろ気持ちいい地名だったすまん
鹿骨
336 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:24:12 ID:IWf44zfOO
神戸 処女塚
337 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:27:44 ID:Yx5aHqeIO
新宿区○山伏町
山伏が住んでたのか?
親殺し事件、精神病院あり
338 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:43:52 ID:GtQmOzsyO
地名じゃなくて通りの名称なんだけど、
東京の南千住〜浅草辺りを通ってる吉野通りは
別名『骨(こつ)通り』と言うらしい。
南千住は昔、小塚原刑場があった辺り
別のスレで話題になっている将軍塚
なんでそんな地名になったんだろう
340 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:46:25 ID:dH37K1g50
京都
341 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:47:23 ID:GtQmOzsyO
付け足し。その骨通りと明治通りが交差するとこの交差点名が
『泪橋』。
関係ないけどそのすぐ近くには山谷が…
>>92 取上の由来は知ってたけど大清水は知らなかった
それに取上は言われるほど心霊スポットじゃないよね
343 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 00:54:24 ID:D6f2PzyrO
鬼首
全部群馬だが
鼻毛石
南蛇井(なんじゃい)
黒保根村
梁(はりつけ)河原
女塚
お気に入りは
月夜野(町)の「木の根」
345 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:08:07 ID:MXIURZePO
気持ち悪いって香川の首切り峠とか?
346 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:09:00 ID:T1GbJYSeO
鳥取「人形峠」
もちろん心霊スポット
347 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:11:55 ID:6o+b5vccO
新潟…立仏(たちぼとけ)なんかやだ
どこかに白骨(しらほね)って温泉もあるよね。
348 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:16:33 ID:qGfWiAxe0
弘前市でバスの終点に「狼森」ってなかった?
「おいのもり」と読む。
オオカミがいたのか?
349 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:27:19 ID:SF6LJbz8O
>>329 保土ヶ谷はオマンコの谷って意味だよ。
地形の形状から。地元なんでw
北海道の支笏湖。
ここは自殺の名所なんだけど、身投げしても湖底の植物に絡まって死体が上がってこず、骨だけが湖底に残される事から、昔は『死骨湖』と呼ばれていた
というのはガセなんだけども、支笏湖の近くには風不死岳という山がある。
岩手の
盛町(サカリチョウ)の
立根(タッコン)って
ちょっとエッチ
352 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:32:00 ID:meksLpb8O
青森県に悪戸(あくど)という所がある。
なんか怖いけど、悪戸のアイスは上手かった。
青森は結構あるよな。
十面沢とか。
(首を)取上とか。
ちょっと前のレスも見なくてごめん。
ほんとごめん。
355 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 01:46:54 ID:9tLqypNfO
三重県、女鬼(めき)トンネル。もちろん、いわくつき。
356 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 02:06:40 ID:71kx2L7FO
百目鬼(どめき・どうめき)
牲川(贄川・にえかわ)
357 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 02:08:05 ID:9h4OiOqw0
三重県のお伽峠(おとぎとうげ)。
父からきいたが、昔の首切り場だった。
ちいさいときから、ずーと怖い名前っておもってた!
埼玉県上尾市の「小敷谷」今は「こしきや」だけど、昔は絶対違う字で違う読みだったんじゃないかと思う。
周辺は部‥いや、なんでもない
359 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 02:18:58 ID:t/0f1kzPO
うちの近所には、父鬼、牛滝、犬鳴とかあるよ。
犬鳴トンネルは心霊スポットだし
父鬼の奥の鍋谷峠では、自殺サイトで知り合った相手の首を締め、苦しむ様を見学した後亡骸を山道から谷へほかした。
360 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 02:24:06 ID:N9BNk7prO
つくば市の手小生(てごまる)なんか変よね
361 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 02:29:35 ID:6DAGR9Nk0
千葉県の 八日市場市
普通に漢字で書けばなんてことないが、
平仮名だと「ようかいちば」ん?妖怪千葉??と思ったことがある
熊谷市肥塚(こえづか)
‥ウンコの山を想像してしまう
364 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 03:12:09 ID:HjqRB2caO
先斗町はポルトガル語のponto(先端)からきてるってマジか?
366 :
◆QpxPaTcrHQ :2008/02/03(日) 04:50:26 ID:71kx2L7FO
私市(きさいち) ドッカーン =33
367 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 06:55:13 ID:bbDZCB/LO
天使突抜
368 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 06:59:08 ID:9ShCW3BLO
北海道死骨湖(支笏湖)しこつこ
369 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 07:35:53 ID:RxGYQpBNO
四国にある死霊(シレイ)はキシュツ?
370 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 07:36:18 ID:Vm9a80NQO
茨城県牛久に ふっとばし って橋があるって聞いた事あるんだけど 本当かなぁ?
372 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 09:51:36 ID:ffy6FeWlO
京都の東から山科区一体は、以前処刑場で、
蹴上は罪人を蹴り上げる場所。
その罪人達が最後に日を見る所が、日ノ岡。
そして、処刑された罪人の血を洗う、血洗町。
何かと曰く付き
373 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 10:04:18 ID:LCUdZXPAO
黒地(くろぢ)
県内でも有数のB地区。893屋さんも多数。
一歩踏み込むと、明らかに雰囲気が違う。
374 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 10:11:28 ID:JaOYwBf7O
やるせない川は既出?
375 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 10:14:03 ID:p7C9R1dMO
尿前(しとまえ)
由来が気になる
376 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 10:17:52 ID:p7C9R1dMO
毒ヶ森 岩手県にある森。ハイキングスポットとして有名らしいのだが・・・
377 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 11:37:23 ID:tu7/JwGwO
>>372 義経が奥州に逃れる際、蹴上付近で平家の九人の乗馬した武者の馬に泉のぬかるみで泥を蹴り上げられて泥まみれにされた話から蹴上と呼ぶと蹴上に住んでる婆さんから聞いた事があるが?
なお、無礼をはたらいた武者達が謝罪しなかったのにブチキレた義経は九人の武者を皆殺しにし、後で、やっぱ殺らなきゃ良かったと後悔して、武者の菩提を弔うために九体のお地蔵様を街道に建てたそうで、それが粟田口付近の九体町の由来らしい。
首切り峠テラ通勤路wwwwww
今は道広げられてるけど昔は細くてくねくねしててまじで怖かった
379 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 12:36:19 ID:p7C9R1dMO
おもちゃのまち
栃木県壬生町
基地外婆いた所
380 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 12:42:32 ID:FDlP9ME/O
>>375 行者が修行のために山に入る時そこで下界の穢れを出す意味でそこで尿をしたから
佐賀県 快楽 一度はおいで
382 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 13:43:51 ID:Jd8CG/l8O
(愛知)
・夜寒町
・赤池
地名じゃナイケド、「血の池公園」てのがある。
383 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 14:16:54 ID:6LD99e/90
埼玉県深谷市の
『血洗(ちあらい)』
『手計(てばか=手墓)』
はどうよ?
地名かどうかわからんが、バス停名が『山の神』
しかも終点
真っ赤な車体のバスで、行き先は『山の神』とだけ表示されてた
悪いことすれば、生け贄にされるために乗せられると親から言われて、子供の頃は怖かったなあ
ちなみに福岡で、赤いバスはJRバスだ
大人になっていってみると『山の神』はたんぼの中にポツンとあった
386 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 14:49:45 ID:XDnCYrYHO
神町ってとこもあるなぁ
387 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 14:51:50 ID:2uJNgL/bO
>地名かどうかわからんが
(わからないなら書かないでください。スレチです。)
>ちなみに福岡で、赤いバスはJRバスだ
(↑この下りは必要ですか?あなたの出身地なんてどうでもいいです。)
大人になっていってみると『山の神』はたんぼの中にポツンとあった
(山の神が何なのかの説明になってないですよね?
自分の文章に酔って、わかりにくい文章を書いてしまう典型的な例ですね)
>>154 うちの地元と同じ地名w
小中とその名前がついてた
ちなみに団地もその名前
ここまで女体入口なし
390 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 15:20:26 ID:DIQ/PNiZO
鹿折
雛見沢
392 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 15:36:10 ID:RxYpLk5qO
埼玉
↑
不気味だぜ…
地元の近くにある尻毛って所に住んでる人はちょと恥ずかしい
394 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 15:42:47 ID:H8pwX5AlO
やっぱり十八女って地名が一番だよな
395 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 15:56:15 ID:3ko/mJjZO
女子畑 おなごばた
>>330 >新興住宅地なんかが立った時、名前が変えられてしまう
埼玉県川越にある伊勢原町はそのパターンっぽい。
町内に「御伊勢塚(おいせづか)公園」という公園があり、こっちが元々の地名だと思う。
地名を「○○ヶ丘」や「○○○野」にすると、イメージアップだけじゃなく地価も上がると聞いたな。
398 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 16:05:41 ID:p7C9R1dMO
>>393は何千回尻毛を挙げれば気が済むのでしょう
399 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 16:20:18 ID:JVgQyZFqO
これが一番気持ち悪いだろ
草加市
岩手に鬼骸ってとこがあったような。
全く関係ないけど、
>>133のロキさんという人をリアルで知ってる気がする。
女遊戸(おなつぺ)
402 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 17:44:19 ID:Hi7d4fv70
富士宮に「飢渇踏切」っていう踏切が有るんだよね。
どういう謂れが有るのかは知らないけれど。
なんなんだろうね。
岩手に人首(ひとかべ)、宮城に鬼首(おにこうべ)。「かべ」は「こうべ」の転かな。もしかして兵庫の神戸も元は首かな?
404 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 19:33:55 ID:XBoCAUtc0
大阪駅がある「梅田」は「埋田」の意
埋は縁起が悪いので梅になったと聞いたことがある
田畑を埋めて土地開発した以上の意味は無いみたいだけどねw
405 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 19:54:46 ID:JaOYwBf7O
レ・マン湖
>>272 >「初富」(はつとみ)、「二和」(ふたわ)、「三咲」(みさき)と、数かぞえに
明治時代に開墾された順番だったと思う。
ちなみに、豊四季、五香、六実・・・と13番目まであったはず。
407 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 21:36:16 ID:xTcYmQVmO
御嶽(みたけ)とかはどうですか?
元旦の夜中に青梅線の電車がほとんど御嶽行きで相当オカルトだった
408 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 21:44:12 ID:1FPW6cmmO
>>403 神戸市のこうべはもとはかんべだったと聞いたから、首とは関係ないと思う。
410 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 21:58:54 ID:5g8ow//q0
北海道
ポン川
411 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 22:19:16 ID:1B1Pd3TjO
>>393 神奈川には尻擦坂って地名あるんだぜ
住所を漢字で説明するとき「お尻をこする坂です」っていうとpgrされるんだぜ…
福岡の「太刀洗」
由来は、読んで字のごとく昔刀についた血を河で洗い流したから。
413 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 22:22:56 ID:1B1Pd3TjO
兵庫に厄神ってとこもあるんだぜ
由来は知らないが厄がつきそうで行ったことないんだぜ
>>413 知ってる場所かも。
でも厄除神社があるから厄神なのでは?
厄はつかないと思うよ。
福岡県の久留米市に「赤子川」って言うのがある。
飢饉のときに食べ物が無くなり、泣く泣く赤ちゃんを川に捨ててそれから
その名前になったらしい。
今でもその時の苦しみを忘れないために赤ちゃんの鳴き声を流すらしい。
417 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 23:14:15 ID:dVnUIahe0
影取町
もうなくなったんだっけ?
418 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 23:21:40 ID:iLgVwIR50
京都の山科区と言えば
「ホッパラ町」
なぜ、カタカナ・・・
三重県四日市市の字で墓掘というのがあってだな
尻毛と書いてしっけ
これは住所書く時かわいそうだよね
わ・・・既出だったんだね・・・スマソ
蛇園
へびぞの と読む。
沖縄県にある昆布
424 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/03(日) 23:50:55 ID:3xAa9fS10
ツンボ平
長野県南部の大平峠の途中にあります。
425 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 00:23:26 ID:yKs04TXxO
覆盆子原(いちごはら)
宮城県丸森町にある地名。
426 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 00:45:41 ID:JUr3UScv0
埼玉の上尾市だけど片足って地名が昔あったよ
夜叉袋 (秋田県)
>>328 狭山市の御狩場(みかりば)だろ?
川越藩の殿様用の狩場だから、忌まわしい名前じゃないぞ?
日高の仙女ケ池(戦場ケ池(地図に併記))や女影(おなかげ)の方が変な名前だね。
429 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 02:07:25 ID:OqCVQjIc0
>>417 まだあるよ。小雀のあたりでしょ?友人が住んでる
430 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 02:19:12 ID:GUx9lWb0O
女遊戸(おなつぺ)
岩手県にある。。
431 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 02:25:07 ID:gTykh46dO
432 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 02:27:29 ID:jern4ODxO
福島の勿来 来ること勿かれ
433 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 02:28:15 ID:6w/NDClrO
勿来(なこそ)、福島
古文訳すと来るな
根室の珸瑤瑁(ごようまい)とか釧路の重蘭窮(ちぷらんけうし)とか。
アイヌ語に当て字をしたから妙なのだと説明されても、よりによってこんな字をわざわざ当てるの神経が理解できん。
435 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 02:38:38 ID:OqCVQjIc0
ドラフト指名届だした高校生で北海道の弟子屈高校って無名公立のやつがいて
「・・・読めん」って感じだった。まさか野球オタの俺が野球に関して鉄オタの兄を頼ることになるとは
436 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/04(月) 13:27:48 ID:2oKbF/YIO
奈良に穴暗(なぐら)という地名がある
熊本の黒髪かな
曰く付きの場所でもある
愛知県に犬喰ってなかったっけ?
>435
「てしかが」な
入植からいるウチみたいな家でも、誰も読めない地名があるから大丈夫w
妹背牛(もせうし)
安足間(あんたろま)
秩父別(ちっぷべつ)
美馬牛(びばうし)
美唄(びばい)
椴法華(とどほっけ)・・・等々
鉄ちゃんはこの辺も押さえてるのかな、すげー
不来方
>>434 アイヌ語に漢字を無理やり当てはめた中に、僧侶が多かったらしくて、
その場合、わざわざ普通の人間には読めない漢字を選んだとか言う話
まあ当時は、ふざけ半分だったんだろうな
442 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 07:40:11 ID:yabCoS3+O
嫌侶(きろろ)北海道
多分アイヌ関係だと
443 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 07:47:11 ID:CT7RPteCO
保栄茂と書いて(びん)。 どこが「び」で、どこが「ん」なんだ?
阿蘇に血刀、生首て地名あるよ
廓町・成金て地名なら近所にある。年金貰ってる世代が持ってる
地図には載ってるし、彼等が若い頃には住所としても使われて
いたらしい。今では改名されて地元の人しか使わない。
四ツ足峠/四国
いざなぎ流でオカルト的に有名な物部村にある。
無論霊的スポット
四国なら屋島に「血の池」がある
源平合戦で侍が刀を洗って水が真っ赤になったと伝えられている
449 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 14:04:41 ID:y8qsXtn40
450 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 15:00:38 ID:V5N6ubB0O
静岡県の静岡市と焼津市の境にある
大崩海岸
その名の通り、昔はよく土砂崩れを起こしていた。
今では立派な心霊スポットです。
実家の近く(岐阜県内)に花無山(はななしやま)というのがあるんだけど、
今度めでたく火葬場が出来ました…。
452 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 15:37:49 ID:ZoCwmUX2O
下田でバスに乗った時、山奥に婆沙羅峠という地名があった。
どういう由来だろう?
453 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 15:40:06 ID:ZDYBA5jO0
野首下ってバス停が宮崎にあった。
オヤカタサムァ
456 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/05(火) 16:41:35 ID:teANuBZu0
>>291 牛腸(ごちょう)
郵便番号簿より、全部新潟県&大量でスマソ。
北毘沙門町、猫山、犬神平、馬首、丑首、虫崎、蚫、
虎丸、蜘手興野、鴉ヶ島、山葵谷、仏伝、釈迦塚町、雷、
蛇喰、鬼王、礼拝、竜光、虫亀、弁才天、阿弥陀瀬
ほとんど読み方わからん('A`)
スノーボーダーが遭難したスキー場の恐羅漢ってとこも気になる
京都の通りで蛸なんとかってあるだろ、あれの由来も気になるな。
百万遍とか今出川とか全体的に京都には萌える地名が多い。
秩父の奥に「大血川」ってあるね。
平将門の一派が逃げ込んで、どーのこーのに由来してるって話を聞いたことがあるが、
詳しいことは忘れたw
確かに秩父には昔から「平」姓の人がいて、平○○(名前忘れた)という人の武将?の
やたら古いお墓があったりする。
>>459 蛸薬師かな?
親孝行なお坊さんが病気の母親にせめて好物を食べさせてあげたいと、
殺生を禁ずる戒めに反して、蛸を買って寺に戻った。
すると何故か同僚にはそれが蛸ではなくお経の本に見え、
更にそれを食べた母親は全快する。
薬師如来が母を思う息子に力を貸し、
本来持っていてはいけない蛸を本に見えるようにしてくれたらしい。
以来母子は更に信仰を篤くし、いつしかその薬師如来は蛸薬師と呼ばれる様になった…。
と言う昔話を読んだ事があります。
友達の実家 朝立(あさだつ)
新潟市ときめき
464 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 07:46:31 ID:BZymM6dWO
466 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 11:30:10 ID:Y7RrcWfM0
足摺岬ってなんとなく怖い
467 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 11:33:20 ID:Y16b83yLO
>>461 ほう、そんな由来があるのか。面白いな。
468 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 18:23:11 ID:5Z4XhBlG0
京都市西京区「ポンポン山」
469 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/06(水) 18:53:40 ID:E6cv0FT60
俺のところ硫酸町ってあるぜ!!!
柏にある呼塚(よばづか)交差点は、事故多発地点。
何かに呼ばれるのかな
大工廻 だくじゃく
勢理客 じっちゃく
正式な地名ではなく通称だが
ハンビー
マチナト
全て沖縄。
水主町と書いてかこまちと読む
なんで?
>>472 「水夫」と書いて「かこ」と読むんだがそれの類似語か?
そうなのかな?
水主町一発でパソコンで変換できるから有名なのか?
ちなみに@名古屋です
>>473はどちらですか?
>>472 長崎にも水主町ってある。
調べてみたら、水主っていうのは
「江戸時代に武士が軍役のため常備した船の船頭」のことらしい
海が近い町か、水主さんが多く住んでた町だったんだろうね
>>475 なるほど
dです
名古屋の水主町は運河のすぐ近くにあります
477 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 07:50:55 ID:sn0uMsXrO
胎内市
さおたま市
霊峰チクビトレタ
480 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 08:56:36 ID:lwJF0ZO5O
地元に「あしかび小学校」っていうのがあった
481 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 09:13:30 ID:XEMmUvgjO
埼玉県久喜市は元々「九鬼」
こっちの方がカッコいいのになあ
482 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 09:22:12 ID:hVekgvbBO
483 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 09:22:27 ID:TT3G9r47O
下井で、したい
484 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 11:13:07 ID:d6qUQ0KzO
新潟 親不知(おやしらず)
485 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 11:22:10 ID:aKbIuqObO
白骨峠いうのもあるよw
千葉県某所より
地元だけど十九首と逆川。
19人の首と、それを洗って血が逆さに上ってった川 らしい。
487 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 11:38:05 ID:fZ4muw0TO
>>169 ヨッ!地元民!
鬼怒中にはいつも大会で泣かされてたぜ!
488 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 12:27:22 ID:RJe3edsMO
>>477 新潟かい?
胎内市は悪のりし過ぎだよなww
『胎内のおいしい水』とか特産品の名前の頭に『胎内』つけまくりww
489 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 15:32:48 ID:oHwsKFiwO
490 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 15:42:46 ID:RV3lYWAeO
千葉の刈田子(かったご)
491 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 15:45:46 ID:NsnawMiRO
石川県にある血の川
492 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 20:48:43 ID:sn0uMsXrO
493 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 22:01:47 ID:U5I3MYAZ0
青森 大釈迦
俺の出身地のそばに
中絶っていうところがある
読みは(なかだえ)
496 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 22:10:24 ID:8nkG2gFVO
池町川
並べ換えるととっても楽しくないよ!
骨六区
498 :
494:2008/02/07(木) 22:32:47 ID:lPHdhI1j0
福岡県の旧瀬高町です
今はみやま市だったかな
出身地の近所、フジ畑。もとは「ひじ畑」といった。
昔々のある日のこと。畑仕事の間、あぜに寝かせておいた赤ん坊が、
大きな鷲(鷹だったかも)にさらわれてしまった。
あたりを探すと、赤ん坊のひじから先だけが見つかった。
それから、そのあたりをひじ畑と呼ぶようになったそうな。
同じようにあともういくつか、落ちてきた身体のパーツにちなんだ
地名があったんだけど忘れた。「頭」とかだった気もする。
グーグルマップじゃ出てこなかったから、地元だけの通称なのか、
改正されてなくなっちゃったのかもしれない。
500 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 22:59:47 ID:8o0IzVzD0
>>484 親不知は子不知ともいうんですよね?
なんでも、昔旅の途中、海の側の断崖絶壁を這いながら子供と親で渡っていると、いつの間にか後ろを歩いていた親あるいは子供が消えてしまったことからついた名前らしいですよ。
親が知らない間に…子供が知らない間に消えていたことからついた名前だと聞きました。
「五百住」で「よすみ」
500じゃねえorz
502 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/07(木) 23:16:15 ID:ZjN+lq5eO
押切町
どこらへんに気持ち悪さや不思議さがあるのかと
テスト
桶狭間古戦場近くの「仙人塚」。やはり元は戦人塚
その仙人塚がある「前後」という地名にも合戦のあと前後に
首が転がってたからだとか、それを前後に分けて運んだから
という由来説があるらしい
506 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 05:40:51 ID:7okL/0NnO
>>470 国道16号と6号が交差するからじゃない?
名前自体も気味悪いけどね。
柏市内だと増尾が何だか変…狐か?
507 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 06:01:46 ID:rKhKIuhVO
引っ越してきた所付近の地名
神木不動
犬蔵
五所塚
しばられ松(バス停名)
509 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 09:02:37 ID:mEXMDUXA0
大分県だが、
「大在(おおざい)」
昔は「大罪」だったらしい・・・・・。
長野県に「嫁池」という池があるが、別の名は「嫁殺しの池」
昔、姑に虐められたお嫁さんが、一晩で田植えをしろと命じられて
田植えが終わったとたんに池に変わったという悲しい話がある。
511 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 10:35:57 ID:IBnF3ZTwO
でてるかな?長崎に女の都とか生首とかあるよ。
512 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 10:40:08 ID:bZdAC2OLO
>>510 すまん、読解力の無い俺にはなにがどう悲しいのか分からん。
できれば解説してくれないか?
515 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 12:03:29 ID:e5xZ3i5XO
>>514 レスdクス
今では機械化して楽になった田植えは、昔は物凄く重労働で手作業だった。
その場所は山地で、お嫁さんたった1人で田植えをしなければならなかった。
一日中でも間に合わず夜も徹して作業したがついに力つきて死んでしまった。
その場所に水が流れだし嫁池が出来たと言われている。解り辛くてスマソ
>>501 私の地元は「五百済」で「いようずみ」です。
ちなみに静岡
518 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金) 15:55:29 ID:SK2ugXaa0
宮崎県
法華嶽 :ほけだけ なんか怖い
矢研の滝:やとぎのたき 神武天皇が矢か剣を砥いだ場所
生目 :いきめ 神社が目の神様で有名?
恋ヶ浦 :こいがうら サーフスポット
血捨ノ木:ちさぬき よく分かりません
祓川 :はらいがわ 日向神話あたりからきてる?
今はオシャレを気取る港北ニュータウン近辺
川和町: 城古場 猫谷 土腐 影谷 地蔵
恩田町: 餓鬼塚 供養塚 地獄田
鴨志田町: 念仏堂
勝田町: 蛇山
新吉田町: 裏土腐
折本町: 蛇谷
東方町: 鬼塚
地獄谷
ぬめり石
などなど・・・
>>512 ご近所なんですね。
地名の由来とか知ってますか?
引っ越し早々殺人事件あったので既にこの地出たいです
地名というかその土地の住所の区分けの仕方が
いろはにほへとで「への割り」の住所の人が激しくかわいそう
**郡**町への割り・・・
524 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 08:56:49 ID:MsmRX/vE0
山梨県竜王町
富士川の上流が流れてるが、昔は氾濫が多くて武田信玄が堤防を作った場所。
竜の神様がいて、怒り狂うと川が氾濫するという言い伝えから、竜王という地名になった。
河川敷に、「龍」の字が刻まれた石があり、それを拾うと龍のご加護を受けるという話もあった。
しかもただ氾濫させるだけでなく、肥沃な土を上流から運んでくれるので、
氾濫後の収穫はよかったという。
すげぇ気に入ってた地名なのに、合併して甲斐市に成り下がった。
心の底から残念だ。
525 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 09:00:58 ID:gOmnawJU0
九州に一鬼首って地名があったと思ったんだけど
探しても出てこない・・・(´・ω・`)
526 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 09:17:56 ID:aDQ+zFx90
鎌倉
地名の由来が「屍倉」
滋賀県にも竜王町あるよ、引っ越したら?
529 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 12:05:40 ID:j674/vQZO
新幹線
IN新潟
530 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 12:36:00 ID:JQz78B4rO
京都府北部に『四所』という所がありますが、昔『死所』だったらしい。
四所駅近辺は昔首切り場だったり、女性の霊が出ると噂の『念仏峠』があったりとかなり怖いです。
熊本県
亀頭洲
有明海に面した所で、地形が亀の頭に似ていることから来ているらしい。
現在の表記は 別頭洲
532 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 13:07:51 ID:t2aoWBNYO
香川に首切り峠あるよ
533 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土) 13:09:17 ID:98OjSw+L0
留辺蘂 芭露 沙留
>358
亀だけど、もとの読み方は「こじきだに」。
本当に乞食が多く住んでいたらしい。
すごい近所だけど、「川」って地名は珍しいと思った。
見た目は普通の住宅が並んでるから、なんでそんな地名になったのか…。
535 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 00:38:16 ID:IpCHfN6OO
出てたらゴメン。愛知から
毘沙門(びしゃもん)、源氏、室町
源氏と室町が気になる
536 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 01:18:12 ID:ypRrK21x0
八王子市鑓水(やりみず)。古の戦で、ヤリに付いた血を、このあたりの沢で洗い流したらしい。
ここはかの有名な道了堂のすぐそばで、近くの某美術大学でも、学生が焼身自殺しているらしい。
轆轤町(ロクロチョウ)@京都
由来は髑髏、元は墓場だったことから。
538 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 02:38:51 ID:zux1D5Sv0
>>461 それは同僚達がいい奴らだったって考えたほうが美しい
539 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 02:53:21 ID:lP43zuLUO
>>536 鎌倉近辺にある油壷も似た感じ
昔、戦で川か海に沢山の死体から血が流れて油分で凄いことになったから
野火止
福井の嫁威
>>165 兵庫県西宮市
ニシノミヤ → ヤミノシニ
市章もダビデの星
神呪寺 まであります。
543 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 18:27:20 ID:q51QWUQ60
スウェーデンヒルズ
544 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 18:34:47 ID:GwSUQrFUO
さいたま市の南部領辻、恐くも不気味でも無いがどこから南部って付いたのやら…
意外と上ケが出てないよな。
由来はちゃんとあって昔、新聞でも紹介されたが忘れた。
546 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日) 20:24:15 ID:mfxQyJeHO
白子地区は前水子の名前だった
>>136>>297 長久手や日進あたりは微妙な名前多いよね。古戦場 とかもあるし
一時期瀬戸に住んでたけど、一緒に働いてる子はだいたい名古屋方面に住んでたから
遊びに行くと一人夜中に帰ることになって、交差点名見てガクブルしたりしてたw
血の池公園は武器の血を洗った池があったのを埋め立てて公園にしたらしいね。
口論議(こうろぎ)公園の字も不思議w
どういう謂れなんだろう。
>>359 関西のチャリダーなのでこういう板で鍋谷峠の名前だけは聞きたくなかったよ・・・
引っ越して間もないんだが、熊谷周辺には無いの?
千葉県長生村の「驚」(おどろき)
海沿いなんで「オドロキ海岸」がある
いったい何に驚いたのか不思議。
551 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 13:32:24 ID:2Bq3XZ/WO
552 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 13:36:06 ID:kClNmDFwO
影取(横浜市戸塚区)
554 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 16:36:36 ID:oSjkhXwW0
水に関係ある地名のところって、水害が発生しやすい気がする。
水害のニュースとか見ると、「やっぱり」と思う地名だったりする。
555 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 16:39:20 ID:kClNmDFwO
水無川で土石流でも?
血洗場
もうね、モロじゃないですか(´д `;)
板首
昔さらし首するとこだったんだって
埼玉県、牛出(じゅし) 怖くは無いけど知らなきゃ読めんな
559 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 17:45:00 ID:FaXbFzWNO
宮崎県 身投げ峠 夜行って来ましたが入口臭く気持ち悪くなりハキマスタヾ( ゚∀゚)ノ゙
全然怖くないんだけど
名古屋市緑区に「蛸畑」って所がある
海に近いわけでもないのに何故だろうと
561 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 18:39:42 ID:dkKHj61FO
スレチかもだが近所に快楽ってとこがある
あの辺りに住んでる人たちが何か怖い、こないだ散歩してみたけど古い廃屋が結構あったりして昼間だったけど不気味だった
色街でもあったんだろうか?
562 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/11(月) 18:59:14 ID:e2yO23ooO
>>515 ヨクワカッタナ
因みに海岸限定じゃなく、地区名だ
余談だか上井でうわいもある。
堺市 四ツ池
ま 池 多いんだけど
四と池って なんとなく
怖い
恐羅漢
和歌山(白浜町?)に卒塔婆随道ってトンネルある。
由来が知りたい
570 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/12(火) 14:16:33 ID:O2hyuJ0QO
きのうの一家惨殺事件は足立区梅田で起こった
大阪の北区梅田も元は墓場か刑場で、遺体を「埋めた」埋め田→ 梅田
本当かどうか知らないけど、ほんまやったら
昔の刑場はけっこう市街地にあったねんなあ
市街地にあったんじゃなくて、もともとは街外れだったのが、人口増加に伴って
町が巨大化してって墓場や刑場もとりこんじゃったんじゃない?
大阪はミナミがもともとは中心部で、梅田なんてそこからみたらかなり外れだったと思う。
ミナミにも千日前とか刑場跡地あるけど。
あと刑場の近くには必ず、遊郭があった。
572 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/12(火) 16:16:17 ID:O2hyuJ0QO
>>571 そうか。昔は現代では感覚が違う不便さがあったろうな
↓とにかく悪霊が憑いたとしか思えない
595 名無しさん@八周年 sage 2008/02/12(火) 12:06:37 ID:2K1EkkAv0
>>564 部分的に切り落とされたのが次男だけとは限らない。
祖母と母親も酷い状態だったらしいし、何より初期報道では母親は「男性」とされていた。
性別すらわからんほど酷い状況だったってこったろ
それどこからのコピペ?
それはともかく大阪の梅田の謂れは
>>570のとは違ったはずだけどなぁ。
一度結構真面目に調べたことがあるんで間違いないと思うよ。
>>245 >>250 富山にもあるのか>蛇喰
>>547の女化から車で5分のところに「蛇喰古墳」っていうのがある。
読み方は同じく「じゃばみ」、由来は全然わかりません。
>>370 古渡橋で「ふっとばし」と読みます。
牛久って馬鹿にされるかもしれないけど、
河童伝説があったり、狐が女に化けた話もそうだし、
そもそも「牛久」っていう地名も「牛喰い」からきてて、
お寺の小坊主が住職の言うことに耳を貸さずに
食べては寝てと、だらしなく暮らしていたら、
体が牛になっちゃって、もう死ぬしかないと思い
沼に入水したことからその沼を「牛喰い沼」と呼ぶようになって、
それが今の「牛久沼」なんだって。
なんかこういう民話みたいなのがたくさんあるのって
田舎って言われるかもしれないけど、結構好きだな。
同じ茨城のM村には「姥神」っていうところがある。
姥神社っていうのもあるみたい。
すごい気になる。
蛇草 最強。
577 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/12(火) 22:47:11 ID:FsPwwu5/O
重蘭窮 ちぷらんけうし
北海道釧路市にある地名
私の地元・鹿児島県徳之島にはその名も神之嶺という地名がある。
同地近くには「インビガナシ」という神社があって風の神に対する信仰がある。
トゥル墓という洞穴墓が今も残っており、遺骨もそのままである。
埼玉の大麻生って地名もアレだなw
580 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 00:54:57 ID:lfKvzmlzO
>>548古戦場付近は棒振、喜婦獄、生出しとか、ちょっと意味深な響きの地名が多いね。
上九一色村
もう変わったんだっけ?
しかしすごい名前
この前スノーボーダーが遭難した山も
「恐」って感じが付いててすごい名前だと思った
広島だっけ?
582 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 07:36:33 ID:OAuw3pCkO
恐羅漢を何百回出せば気が済む?
583 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 09:05:05 ID:5fKsYQ1u0
ソーレン道と呼ばれる道がとなり町にあるが朝鮮総連と関係あるのかと思ってた
(朝鮮人がたくさん住んでるので)が
実は葬礼道が転じた言葉で葬礼道は焼き場に向かう道だったらしく今巨大市営住宅が建ってる
場所が火葬場だったようだ。 その住宅はよく飛び降り自殺があるところだが、
住民の大多数が創価学会員でさらに多くが生活保護世帯でまたそのうちの多数が在日だと
言ういわくつきの場所。 近隣に店はほとんど無いのになぜか住宅の入り口には焼肉屋だけが存在している。
かわいそうに自動車専用道路と一般住宅の間に立ち防音壁のような役割のために建てられているようだ。
「奥野入口」かな。
小さい山のふもとから、散在する民家を横目に山奥の方へ入っていく田んぼの畦道。
あっという間に越えちゃうんだけど湧水と水車、御神木、洞窟、昭和の雰囲気を感じる木でできた街灯、
6月には星の数ほどのホタル、といろんなものがある。
この地図にも載っていない程こじんまりとした地には
文字通り、深みめいたものを感じる・・・
585 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 09:49:24 ID:f+G97njxO
地元に人面(ひとづら)というところがある
586 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 10:31:12 ID:JyICrS0DO
鬼籠野(オロノ)。なんかかっこいい。
587 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 10:35:10 ID:74r6GppZO
濃昼
588 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 11:21:33 ID:YqRspYvPO
おもちゃのくに(まち?)
修理工場があるってだけなんだけど、なんかきもい。
なんか来そう。
589 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 11:25:54 ID:CYuTuUsQ0
姨捨
そのまんまだけどね
590 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 11:26:48 ID:tT61LCb0O
地元に勿来(なこそ)って地名があります
由来は「来ること勿(なか)れ」
来るなって意味ですね…
>>587 ごきびる、だっけ?
聞いたことあると思ってググッたら北海道か
592 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 12:28:29 ID:2yNLg4LcO
美名御路市
アルジェリアとナイジェリアって日本語が由来なのか?
アルとナイの対称性が気になってた。
新潟大学の前に新大中門というバス停がある。
放送だけ聞くと
しんだ・いなかもん
595 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 13:08:53 ID:tIvkcB4iO
埼玉の顔振峠
596 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 13:11:10 ID:KPEwWf410
なんかきもい
597 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 13:30:00 ID:TQI/OY6ZO
伊豆の山奥なんだけど、血塚ってバス停があった。
周りは民家もほとんどない。別荘地のはずれ
598 :
ロキ ◆/.F.F.F.F. :2008/02/13(水) 13:37:14 ID:XpIGTR/KO
>>308 青森県弘前市にも悪戸って地名ある('A';)
599 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 13:59:30 ID:a/wycn6GO
600 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 14:38:02 ID:lHhBeijtO
既出かもだけど、今、波久礼(はぐれ)駅に着いたお
由来はよくわかんないけど・・
ここ最近の仕事の疲れを温泉で癒やすお〜(^ω^)
>>600 ゆっくりしてこいよ。
不思議な地名だと山祗(やまずみ)があるな。
勿論山の神様のことなんだろうけど
近くにある山祗神社もなんとなく不気味。
602 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 14:48:14 ID:Eq3hJJHXO
お!寄居町は波久礼出身の者です。ゆっくりしていって下さいm(__)m円多湖なんかも寂れた雰囲気で良いですよ
北海道の神威岬
604 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 15:12:45 ID:+b3jGGr8O
オラの地元の「女体」
605 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 15:16:13 ID:w3bf6wEbO
昔処刑場だったと噂の野首
田の首
607 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/13(水) 22:45:34 ID:KmxckZhG0
仙台に「追廻」って所ある。
地元では、神隠しにあうとか、鬼が出るとかいうらしい。
>>607 そこはこのスレと意味合いが違うような・・・
恐山←最強
>>607 由来は仙台藩の馬場があった事から。
ちなみに評定河原は刑場跡ね。
611 :
600:2008/02/14(木) 07:55:44 ID:DTKM+/hDO
おはよ〜
>>601 >>602 遅レスだけど、ありがとー
昨夜は展望露天風呂入って、美味しいブリ大根食べれて
呑んで、満足でしたお(^ω^)
今回は一人だったけど、また来たい・・
いい加減板違いのスレ汚しスマソ(;´∀`)
岩見沢は元々「浴澤(ゆあみざわ)」だよ。三笠に行く途中の休憩地。
札幌には大麻と麻生があるなぁ。今は生えてないけどね。
>>595 あんまりきつい道中で、顔振って汗飛ばして登るようなとこだからっていう由来
を小学五年の時先生から聞いた(遠足前)
子供向けな由来かなこれは
山形にサイカチってバス停あったので気になる。
>>614 お。仙台市西部(旧宮城町)にサイカチ沼という灌漑用の人造池がある。
そういえば近くに犬落瀬(いぬおとせ)ってのがあったな
何か曰くでもあるんだろうか
>サイカチ
古い言葉でカブトムシのことをこう言うが何か関係あるのかな
サイカチ(皀莢)は植物の名前。
その辺にいっぱい茂ってたんじゃね?
>>617 ついでに調べたら、サイカチの木は樹液をよく出すのでカブトムシが
寄って来る→カブトムシを「サイカチ虫」とも言うらしいよ。
617は俺だが
621 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 16:59:48 ID:g9AFJQRtO
>591
そうですゴキビル。北海道とはいえこれはインパクトあり過ぎ。
もう日本語じゃねえ。
>612
大麻ってどう読むの?オオアサ?
徳島の大麻と関係あるのかな?
622 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 17:12:12 ID:jInjxdB9O
「マキノ」「虎姫」
623 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 17:41:58 ID:G1OIbW0FO
>>75埼玉県深谷市血洗島
大昔無差別虐殺があった場所と聞いた事ある。
>>598 昔の「悪」って、強いという意味があったような。
625 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 18:05:47 ID:/auyXtdGO
横浜市に泥亀町(でいきちょう)って名前がある。
なんでこんな名前なのか謎。
馬喰町
蛇崩
>>626 馬喰は馬の世話をする人々(馬方)が多く住んでいた場所だった希ガス。
首里、なんてのはどうだろう
630 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 22:44:01 ID:zkcBRyMxO
香川県おわた
\(^0^)/
631 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 23:32:31 ID:RDSSxOSB0
何年か前に使ってた携帯で時分のすんでるとこをナビ昨日で現住所確認すると
必ず「地獄池」ってでたんだ。ここに住んで25年くらいになるけど、そんな地名は知らない
し、ネットで調べても温泉地の名がつらなるだけで、現住所とはまったく関係がない。
携帯機種変更後はすんなり正しい住所名が出るんだけど・・・。あれは一体なんだったんだろ。
すっごく昔には沼かなんかがあったのか?
632 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/15(金) 23:33:48 ID:RDSSxOSB0
↑時分→自分
>>628 馬喰(ばくろう) で職業名だわな。
牛馬の売買や貸出業、またその斡旋仲介などをする人。仲買人というか。
奈良には「不審ヶ辻子(ふしんがづし)町」ってところがある。
お坊さんだか小僧さんだかが、鬼を見つけて追いかけて
この辺りで見失った、という謂れが残ってるところ。
で、その鬼が隠れた、と伝えられている山が
「鬼隠山(きおんやま)」といいます。
山っていっても丘みたいなところだけど。
現在鬼隠山には、「奈良ホテル」っていう皇室御用達のホテルがたってます。
638 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/16(土) 16:10:04 ID:fp96rJ890
千葉県に「飯山満」という地名がある(駅もある)。
もとは「狭間」だったんだろうな。谷と谷の間で、ろくに作物も取れないような。
だから良い意味の字を当てたんだろう。
新潟県栃尾の「人面」
有名な心霊スポットの「人面トンネル」
ひとづらと読む
概出だったらスマソ
京都で
深泥池(ミドロガイケ)
まんま。霊でまくり。
神足町(コウタリ)
由来知らん
首塚
耳塚
狐坂
狸坂
641 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 02:04:00 ID:aiob/xdRO
京都 物集女
もずめ
642 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 02:11:55 ID:Pi9B6rq0O
尻こすり坂
643 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 02:48:29 ID:0jptygpw0
横浜「くらやみ坂」。
元処刑場跡のすぐそばで、処刑場跡地に建てられた小学校の校庭からは
工事なんかで掘ると今でも人骨が出てきたりするって卒業生の友達から聞いた。
夜に坂を歩くと、坂の両脇に首だけの霊がずらっと並んだりするんだってさ。
644 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 03:10:26 ID:58ilmHOM0
羽束師(はづかし)
645 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 03:10:28 ID:KaOMH1SH0
646 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 03:10:49 ID:Wiu28EqW0
何でこんな処刑場がらみの地名が多いんだ。
日本って昔は野蛮な国だったのか?
埼玉の朝霞に「膝折町」ってあるけど、
昔、ここら辺は被差別部落で、
死者は膝を曲げて抱えるようにして
埋葬してたって話を聞いたけど、
ウィキペディア見たら、
>かつてのこの地域の地名は「膝折」村だった。
>この地名の由来は、ある武士の馬がこの付近で
>足を骨折したためといわれている。
全然違うじゃねーかw
>>647 逆に考えるんだ
日本では特定の地域でしか処刑されていなかったと。
町中に死体が転がってるわけではなかったんだよきっと
>>647 戦国時代を思い出せ。
見方を変えたら、あれは全日本処刑選手権じゃないかw
>>651 TVチャンピオンみたいだなw
前に血塚ってバス停を書き込んだんだけど、曽我兄弟の仇討ちの発端の地が由来と判明しますた。
>>648 というか昔は体育座りみたいな格好で埋葬されるほうが普通だったような
昔の棺桶って樽というか巨大な(まさしく)桶の形。
654 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/17(日) 23:03:10 ID:w0Vek5S5O
>>654 ちょっと読み出したが面白い。
自分の買った土地もおめでたい名前なのでこういうスレ気になるんだよなぁ
奥多摩とは全然関係ない超田舎の地目:山林(今は平地で整地済み分譲)だが
田舎暮らししたい貧乏人が全財産はたいて買った、ちんまい土地なんでw
検索掛けても酒の名前とその土地を売ってる不動産屋しか引っかからないけど・・・
>653
あれって、胎児の格好なんだってね。
土に戻るんだと。
土地の戸籍簿みたいなのがあって、それを調べると元の名前がわかるって
うちの母親が言ってた。
うちの土地の名前も全然違ったよ。
658 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水) 13:13:15 ID:HnuthKNw0
「水主町」みたいに、今ではそんな読み方ないだろ!って言う地名は、万葉仮名だった可能性有り。
運良く、「水主町」の様に、読みが伝承されてきた地名は良いが、中には読みがわからなくなってしまった地名も多い。
そのため、音訓混じりの変な読み方の地名や、漢字をそのまま読んでしまい、不気味な地名になってしまうケースがある。
昔通ってた高校の近くに「犬塚」(いぬづか)っていう地名がある。
そのまんまだな。
犬の墓場か何かだったんだろうが、ちょっと気味が悪い。
ちなみに霊現象等の噂を聞いた事は無い。
660 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水) 17:18:13 ID:Fj4ablcZO
既出かもしれないですが、ドライブ中、"首切峠"というのがありました。
香川県です。
どなたか由来をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
661 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水) 17:30:50 ID:RBpfCeZh0
>>286 うろ覚えだが忌部は温泉かなんかで
禊する場所だったと思うからそれでだろ。
島根は難読地名は結構あるけど
怖そうなのはそんなにないような。
人形峠はウランあるよな…
>>606 亀だが山口県下関市の田の首?
たんぼに串刺しの首を晒してたとか聞いた事あるわ
663 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水) 17:47:16 ID:zPyIV+8d0
出てないようなので
奈良の穴虫(あなむし)
大阪の松虫(まつむし)よりインパクトある
あと、岸和田の蛸地蔵(たこじぞう)
ちゃんといわれがあって
蛸に乗ったお地蔵さんが出現したそうです
664 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水) 17:50:07 ID:lN3Ky1Tu0
百目鬼(どうみき)と呼ぶそうです。
福島県の古殿町に存在します。
>>661 忌部氏っつー古代から神職司ってる氏族があってねえ
だから全国にイパーイあるのよ
有名なのは古語拾遺の斎部広成や阿波忌部氏
古代の謎とか好きなら知らなきゃ損する氏族だな
徳島県三好市池田町サラダとか、
高知県高知市クララとかよく分からない地名もあるな。
>>664 同じ字で「どめき」と読むのなら聞いた事がある。
百目鬼って、似た名前の妖怪がいたなと思って調べてみた。
百々目鬼(どどめき)と言う名前の方が知られているが、別名を百目鬼といい、
鳥山石燕の今昔画図続百鬼に記載されている。
栃木県宇都宮市には、本願寺の智徳上人の説教により改心し、以後悪さをしなくなった百目鬼と言う妖怪が居り、
改心して以降、この辺りを百目鬼と呼ぶようになったそうだ。
現在も宇都宮の明神山の西側には「百目鬼通り」と言うのがあるそうです。
>>659小学校に「犬塚」って名字の人がいたな。
同じ市内の、大きな川沿いの小さな山々にある
高僧の寺跡の近くに、魔物の生贄にされようとした娘を
助けようとして魔物と戦い、命を落とした犬を祀った、前方後円墳がある。
その場所とその人が関係があるかは知らないが、ちょっと思い出したのでカキコ
>>670 そういう由来だったらカッコよくて素敵だと思うが
暗い理由で付けられた苗字だったら心底その人が
可哀相になるな……
親不知の浄土、立山の眼目(さっか)
前者は不吉すぐる気が
浮かんできたのは、松原市阿保
町の名前じゃないけど、池に「血の池」って名づけられてる所あったような気がする
>>673 ウチの地元だ。
野間大坊の外れにある。
由来は平治の乱で敗走した源義朝(頼朝や義経の父)が
家来の長田忠致に裏切られて殺され、その首を切った血を洗ったとされる池。
まあ、不吉な事が起きる前兆にこの池が赤くなるという話があるが胡散臭いw
675 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金) 16:09:31 ID:aAStKGLO0
何かモリッコロ民が多い気がするな
676 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金) 16:26:36 ID:9bXqoPjVO
栃木県の神鳥谷(ひととのや)
なぜ神をひとと読むのかは謎。
677 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金) 16:40:11 ID:fArH2MbWO
うちの近所には牛首峠ってのがあるよ
>>648 そもそも日本は昔から屈葬がデフォで、大正時代一杯くらいまでは樽みたいな棺桶に体育座りで納めていたんだよ。
地方によっては戦後まで残ってたかも。
橋の名前だけど、牛骨橋
680 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金) 20:56:38 ID:qhI01W30O
家の実家付近は 牛ヶ首 とか 分道 とかだよ
よく考えると意味アリゲ
>>673 バイト先にそこに住んでる人いるわ。
そんな池あるのか…
土腐
はもう出た?
683 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金) 23:15:28 ID:w1cUXPrF0
「目黒」「目白」(知ってる人もいると思うけど)
目黒不動というお寺がありますね。目黒にあるから目黒不動じゃないんですよ。
お不動様の目が黒いから目黒不動です。目黒という地名は、お不動様の目の色が由来です。
目白もそうみたいだけど、目白不動が どこにあるか知りません。
目赤不動、目青不動、目黄不動もあるみたいです。
684 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金) 23:22:00 ID:upP/AXCv0
聖跡桜ヶ丘。
気持ち悪いアニメの舞台になったから。
685 :
ハイランド住民:2008/02/22(金) 23:31:57 ID:QwajLxj7O
686 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 00:38:31 ID:/Sj4dhosO
六万体はガイシュツ?
首切り坂。昔からこの名前だったので、別段恐怖も疑問も感じていなかった。
縁起が悪いからか、観音坂という名前に変更になったけど、地元では未だに
首切り坂と呼んでる。
沖縄県恩納村のインブビーチ
‥オンナのインブ‥‥
689 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 03:20:32 ID:dy81SI8x0
兵庫県猪名川町 姫ヶ淵
明智光秀の娘が入水した
地元のバス停の、土井ノ首(どいのくび)と赤首と四ツ谷
691 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 03:26:13 ID:rXpou3NOO
太刀洗
既出だったらごめん
血塗れの刀を洗った土地だと地元のかたがいってた
693 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 21:52:55 ID:wxz6ruRm0
既出だったらゴミーン
京都の天使突抜(てんしつきぬけ)
かっけー!
694 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 22:23:30 ID:G407vIl/0
もうないけど、地元に「骨葬畑(こっそうばた)」って地名があった。
怖すぎ。
仏坂トンネル
696 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 23:02:47 ID:KvwJ2jcm0
>>659 犬塚は苗字だってあるよ。
クレージーキャッツに犬塚さんっていたじゃん。
耳塚っていう苗字だってあるよ。
>>692 近くに住んでます。そういう由来だったのか・・・
698 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 23:08:47 ID:405YrK5G0
茨城に「毛有」ってあるよ。
禿てる人は住みづらいだろうなという・・・
699 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 23:15:10 ID:8N/UcG4pO
北海道に大麻って地名あるよ。
よみかたは「おおあさ」だが。
小中高その名前である
出身者の履歴書カワイソス
700 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 23:37:56 ID:9nJuOLFJO
鳥取県にある 鬼女台(きめんだい)
岡山県北には大蛇(おろち)っていう地名がある。
701 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土) 23:45:58 ID:adRQ6KhWO
>699
徳島の鳴門市にも同じ地名あるんよね。読み方も同じ。
大麻町、大麻中、大麻比古神社まであってこれは多分阿波一の宮なんよね。
初詣は県下一の混み様で、皆大麻信仰がすごいのね。
>>701 徳島は麻の神がおわすところやからね
香川の大麻や、島根の大麻山などのルーツでもある
合併で麻殖郡の名前が無くなっちゃってがっかりだ
さくらももこの本に出てきたインド大好き大麻(おおあさ)さん思い出した
704 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 00:55:57 ID:PymFvoYXO
>>701 北海道の大麻、小学校の向かいに大麻神社なる神社があるwww
関係ないよね?規模も小さいし
705 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 01:06:20 ID:o2hNZJ02O
佐渡の願(ねがい)。賽の河原があるよ
706 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 01:29:38 ID:ObuFlkmoO
宮城の秋保温泉には「のぞき橋」という橋があるぜ
707 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 01:39:50 ID:ObuFlkmoO
>>257 霊屋とか霊屋下(おたまやした)はそのまんま伊達家の霊廟の下にあるからつけたんじゃないの?
花壇もたしかそう
708 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 01:59:18 ID:OCrAo5IiO
女池(めいけ)
709 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 02:13:19 ID:SLnJH5c1O
うちの近所に塞神峠(さいじんとうげ)って峠がある。近くには定峰(さだみね)峠という峠があり、事故が頻繁に起きていてかつて宜保愛子が訪れた際に「日本で5本の指に入る程恐ろしい」と言わしめた程の場所がある。
茨城に長左衛門(ちょうざえもん)
人の名前みたい
711 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 03:02:24 ID:q57fsvg00
>>710 古河市の長左ヱ門新田、ね。
人の名前みたい、じゃなくて人の名前。開墾した人の名前だよ。
他にも常総市の左平太新田とか。
>>710 たぶん、昔そのあたりを開拓した(?)人の名前じゃないかな?
○○佐衛門新田とか、○○兵衛新田とか、
新田開拓した人の名前がそのまま地名になった所って多いよね
713 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 03:06:03 ID:P/BsdBXi0
実家の近くに人穴って地域があったな
715 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 03:26:32 ID:rJW7v7xX0
日置藩 夙谷
716 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 04:51:53 ID:F9bOVmsOO
とりあえず
女体入口
>>709 つかギボってインチキなんでしょ、織田無道も。
719 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 09:07:49 ID:+kmO9sM9O
長崎 土井ノ首 怖い
720 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 09:51:02 ID:nFnhK2Y9O
奈良市内
京終(きょうばて)
黒髪山
721 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 09:54:41 ID:nFnhK2Y9O
大阪府松原市の皿池
血池が転じた地名。
722 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 10:14:03 ID:GgE+9xBRO
茨城県結城市大戦防(たいせんぼう)
723 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 10:35:12 ID:56XN8HYBO
九州。
熊本と宮崎の県境に「首切り峠」ってあったな。
バス停名にもなってた。
礼拝
読みもそのままれいはい
725 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 12:54:54 ID:hZVZ4q3/0
岩手に人首小学校ってある。地名じゃなくいてスマン
読み方はそのまま「ひとくび」じゃなくて「ひとかべ」だった。
726 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日) 13:33:50 ID:ao5grmMD0
首洗い池
京都にある男山はどうよ
>725
小学校名は地名がほとんど。多分旧地名なんだろう。
裏S区の猿喰
鹿喰トンネルもある
今は合併して同じ市になったけど
隣町に「毒沢(どくさわ)」
って地名があるよ
@岩手県花巻市
732 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 11:28:42 ID:bW7UcoO7O
まだブスて読まないだけいいんじゃない?
名字で毒をブスと読むのが確か実在するはず。
毒嶋とか
十三墓峠
@岐阜
734 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 11:36:07 ID:KbZcknD20
香川県に「首切り峠」ってのがあった。
735 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 11:45:32 ID:Wad7iu86O
血の池
736 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 11:56:36 ID:fgu4iYwVO
茅ヶ崎
737 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 12:05:41 ID:wEeVbm/HO
738 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 12:31:21 ID:cUJi0ZFPO
盲沼
めくらぬまって読むのかな?
近くのバス停の名前にあったわ
739 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 17:40:56 ID:3Tgt/N3I0
埼玉
美女木(びじょぎ)
高速で見かけるたびに幽霊でも出そうな知名だと思う
740 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 18:30:57 ID:u0zl55Q/0
乳頭温泉 白骨温泉
外国にあるスケベニンゲン
開発(かいほつ)
なんだか嫌な感じw
下野毛(しものげ)
上野毛(かみのげ)もある。
それから青森県弘前市小沢の飢饉(けがず)坂。
昔、飢饉の時その坂を昇りきれず力尽きてたくさんの人が死んだから。
744 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 19:40:31 ID:zUAtrElK0
生犬穴
座頭石
一戸、八戸など。
747 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 19:53:58 ID:a3ffJvzWO
ロサンゼルスは既出?
748 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 19:55:59 ID:PUvwHVxrO
749 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 19:59:14 ID:a3ffJvzWO
ヒント
アルファベット
>747、749
えっ、どうして?わからない。
751 :
sage:2008/02/25(月) 20:14:18 ID:a3ffJvzWO
losangels
los ロス:失う
angels エンジェルス:天使達
sage間違えてたorz
753 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 20:19:50 ID:WQfR5ErKO
近くに馬喰町(バクロウマチ)ってところがある
754 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 20:22:22 ID:kvl/pcSm0
>>753 ちょっとまて。
「ばくろちょう」じゃなくてか?
>>751 ロサンジェルスは英語でなくてスペイン語だよー('A`)
>>751 そんな縁起の悪い名前付けるか! ってこのスレで言うのも愚かだが・・・
たしかlosは「いっぱいいる」って意味だよ。
Losは定冠詞だよ。
ロス・プリモスのロスとおんなじでいいの?
760 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/25(月) 23:08:57 ID:QJvqnp0Y0
川崎 尻手(しって)
761 :
南斗最後の将 ◆YURIA/9GgE :2008/02/26(火) 01:11:50 ID:bGg3wLPEO
茨城の女化
狐の嫁入りが由来らしい
放出 雲雀丘花屋敷
ロスアンジェルスは天使が消えた街という意味じゃないかい?
だから犯罪が多い
ある種の勘よ
心の閃きよ
アメリカ人には何となく分かるのよ
心の扉 感じるように
わたしのペンダント光ってる
ロスアンジェルスにお任せ
ロスアンジェルスにお任せ
ロスアンジェルスにお任せ
765 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 02:19:05 ID:d7bCXGPbO
横須賀に腹切りなんとか公園てなかったか?
小学校低学年の頃でよく覚えてないけど、腹切って死んだ人がたくさんいたからって教えられたなぁ
ロサンジェルスのlosは定冠詞でそれ自体に意味は無い。
「Los Angeles」で天使を意味する。
767 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 02:48:06 ID:sXoG+bOo0
宮崎県北の祝子川(ほうりがわ)
むかし口減らしの為に子どもを川にほうり込んだとか
768 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 03:45:31 ID:mRACZxsQO
雨生
あにょう、またはあんにょうと読む。なんか怖い。
769 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 03:47:11 ID:jfPAjfGD0
埼玉県川口市にある
江 戸 袋 は オ カ ル ト
この間、秩父を通りかかったら思い切り
「阿呆」という地名があったwwww
771 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 04:56:55 ID:Rp072CQlO
天使が見守っている街って意味だろ。
これはネタだが
ズバリ!!四国中央市
北海道の支笏湖は、死骨湖だったというのはガセかな…
埼玉県創価市
774 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 07:02:51 ID:VUMFF5lBO
群馬の耳塚
霊賞で道路工事が中断され続けてる近所では有名な場所
775 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 08:14:19 ID:0+9jwOzUO
茨城県結城市指首
放山(仙台市西部)
地元なんだが、由来が分からず不思議だと常々思っている。ちなみに地滑り地帯\(^o^)/
777 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 19:36:51 ID:9P3lwW+i0
鹿児島市内に「たんたど」というバス停がある。
別に怖くも何ともないが、あまりに意味不明なので。
778 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 19:43:17 ID:75xwW+yDO
仏坂
779 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 20:12:33 ID:TUJzCj170
>>773 代官頭の伊奈忠次の命により、大川図書という人物が中心になって
アシやマコモ、ヤナギなどの草木を束ね、土に加えて道を作りました。
この地に鷹狩りに訪れた2代将軍秀忠は、新道を見て、
草も役に立つものだと感じ入り、この地を草加と名付けたといいます。
(「草加宿由来」より)
…というわけで、ガカーイイン以外の全草加市民に謝れ!
781 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 21:47:10 ID:coJ+fcwBO
出雲
782 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/26(火) 22:10:20 ID:okvpAI7p0
<<764
女王陛下のプティ・アンジェ
アンジェにおまかせ 乙
783 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 11:49:22 ID:VaqLFOa1O
差首鍋
要害
山形県です。
曽我
785 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 14:43:36 ID:sJzTn+Hv0
地名ではないけど。。。
天使突抜通(テンシノツキヌケドオリ)
京都市内にある。大判の市街地図で探してみて。
786 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 15:46:50 ID:H3CqLfolO
怨集霊沢(オスレサワ)
>>778 そこ父の実家。
墓がいっぱいあるかららしいが。
789 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 18:10:31 ID:zmSai6n8O
群馬県高崎にある冷水って地名。
790 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 18:21:56 ID:zmij403NO
埼玉の女影では林に女の霊がでるらしい。
地獄谷
792 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 20:26:46 ID:ORBzljTS0
世田谷区には上野毛・下野毛がある。
その名の通り上空から眺めると、松林がそんな感じになっている。
ウソです。
793 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 20:47:10 ID:z3iK1ZXsO
おかり屋敷って場所がある
御借、御仮って書くらしいけど、秋祭りなんかで神様を奉ってて、神様が降りてくる仮の場所(?)らしい
毎年巫女代わりに祭の笛吹いてるけど、けっこう落ち着く場所
794 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水) 20:48:35 ID:QTjo1Z7eO
>704
徳島県て北海道移住した例が割と沢山あるみたいなんで、もしかしたら何か関連あるかも。
奈良の十津川と新十津川みたいなかんじで。
>>794 宮城の白石市と、札幌の白石区とかもそうだな。
796 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 02:22:08 ID:KLqObjsW0
病院坂
横溝正史の家の近く。
今はきれいですが昔は不気味な坂でした。でも病院はありません。
山形県にある鬼面川
798 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 03:19:39 ID:kkZfjYPRO
黄泉比良坂
よもつひらさか
800 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 09:11:25 ID:dgsPLcRgO
鋳物師と書いて「いもじ」ってなんか好きw
兵庫県伊丹市の鋳物師の近くの「札場辻(ふだばのつじ)」は
なんとなく語感がコワス
北海道 『神居古潭』
語源は「カムイコタン」Kamuy-kotan 魔の里 |ω・`)
>>795 福島町 とか 北広島市 もそうなのかなぁ?
803 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 10:48:02 ID:dgsPLcRgO
>>799 えっとそれはキャンサーだっけか、誰だっけ
804 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 10:49:48 ID:+6PzhrVmO
あと伊達町?ってとこもそういう関係のあるとこなんかなと思う
兵庫にある生野(いくの)町はむかし死野(しの)という名前だったそうな。いっぱい死体が転がってたとかで。
807 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 16:14:52 ID:0SWH67NM0
頸斬崎
まんまやな・・・。
808 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 18:59:10 ID:UEUxN1fL0
百目鬼 栃木ね
ばーちゃんち血洗い島ってとこだよw
810 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 20:55:51 ID:WTf/+w4F0
大毛無山
怖くはないけど・・・
増毛 (北海道)
812 :
本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 21:17:26 ID:ZaHwH58rO
地元にイノキンタンと言う池があるが、祖母の話では犬斬り谷がなまってそう呼ぶようになったそうだ。言い伝えでは犬を連れた侍が(幽霊に向かって吠えたてる)犬を斬り殺したところから来ているらしい…ちなみに俺が子供の頃はその池で自殺者や変死体が良く見つかっていた。
親不孝通り
その通りの居酒屋さんって
814 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 11:41:11 ID:HBWnj5fc0
それ通称じゃん
815 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 11:43:10 ID:VyREoqH6O
支笏湖自殺者いっぱい
福岡の大牟田という地名はかなり怖い由来があるらしい。
俺知らないけどorz
817 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 23:22:12 ID:87QTwUFT0
>>772 まるっきりのガセじゃない。もともと、そこの地名が「シコツ」(というアイヌ語。意味は知らない)だった。
でも「街の名前が『シコツ』では『死骨』に通じて良くない」とされて、発音の似た瑞祥地名「千歳(ちとせ)」に変えたそうだ。
江戸時代の話。湖のほうは瑞祥地名に変えられなかったので「支笏」のまま。
因みにこういう瑞祥地名というのは案外例が多いよ。「茎」→「久喜」(埼玉県)とか。
819 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 23:38:22 ID:c7IJ8axaO
御霊櫃峠
(ゴレイビツトウゲ)
福島県郡山市にある峠。
京都市左京区の「百万遍」(ひゃくまんべん)
迷い込んだら戻ってこられなそう
821 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土) 23:49:35 ID:87QTwUFT0
>>772 まるっきりのガセじゃない。もともと、そこの地名が「シコツ」(というアイヌ語。意味は知らない)だった。
でも「街の名前が『シコツ』では『死骨』に通じて良くない」とされて、発音の似た瑞祥地名「千歳(ちとせ)」に変えたそうだ。
江戸時代の話。湖のほうは瑞祥地名に変えられなかったので「支笏」のまま。
因みにこういう瑞祥地名というのは案外例が多いよ。「茎」→「久喜」(埼玉県)とか。
824 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 00:15:16 ID:0VjGmgw80
最近エラー多くないか?
どのスレ見ても多重カキコ。
825 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 00:16:24 ID:0VjGmgw80
最近エラー多くないか?
どのスレ見ても多重カキコ。
hobby10鯖が不調の模様
831 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 14:06:09 ID:pv/FznjCO
>817
遠くは台湾の高雄もそう。
元々原住民によるターカオて地名に中国人が打狗て字を当てた。
これは犬を打つという野蛮なイメージの意味らしく、
日本が進出した際に高雄に変えたらしい。
札幌のモエレ沼だっけ?響きがなんともいえない。
あと椴法華。どんな意味やねん
椴法華・・・・アイヌ語のトトポケ(岬の陰)に由来する
らしいお(´・ω・`)
833 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日) 14:27:31 ID:pv/FznjCO
トドホッケだと何か猛烈な感じするけど、
トトポケてのはまたえらくかわいい感じだね。
ありがとう。
岩手の・・・ってか岩手がこえーよ
由来は知ってるけど
地元にあった「常世」
集落の中に「常世老人クラブ」なんて立て看板もあったりして
思わず吹き出した記憶がある
836 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 05:14:59 ID:Cqbw6eLYO
子母口は?
町とかじゃなく地名だけど今度引っ越す某所から
悪戸
小人町
鬼沢
独狐
取上(昔首を取り上げてたかららしい)
馬喰町
後怖くはないけど狼森天王とか何これwって地名もあったわ
>>821 千歳って当時鶴がたくさん来たから
千歳に変えたと聞いたが。
840 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 13:56:01 ID:nV6e0bPFO
羽ガード
生理ナプキンみたいだ
842 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 15:22:21 ID:60+8545RO
やっぱ一口(いもあらい)
十八女
さかり。徳島県
845 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:06:34 ID:mPbt9reT0
>>622 滋賀ですね。
大津に大将軍とか閻魔堂とかもあります
846 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:10:33 ID:SGblwsI8O
牛クラヒ
847 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:10:46 ID:xT+NXedE0
なんかもう凄いベタだけど恐山が・・・w
848 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 16:16:49 ID:mPbt9reT0
845です
すいません大津ではなく守山市の焔魔堂でした...
849 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 18:51:51 ID:+iKkVsLF0
奈良にある町名、鹿畑(しかのはた)
化野、安達ケ原、不知火に続いて不思議カッコイイ地名とおも
850 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 19:03:54 ID:7gD8jo7oO
東京のお台場とか有名スポットになんかないのかな
851 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 19:16:21 ID:ElSF+YGaO
ニセ金庫岩
椴法華、初めて聞いた時トド(動物)がホッケ(魚)を咥えている姿を想像した。
853 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 21:17:54 ID:UpfGXLwCO
勿来
(ナコソ)
由来が……
「来ること勿れ…」
@福島県いわき市
854 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 21:32:15 ID:6uQ4LpmVO
既出かもしれないけど
新潟に人面て地名がある。
人面トンネルってのもある
個人的にかっこいい地名と言えば鎧畑
856 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 21:40:08 ID:1z4ETsLnO
奈良県と大阪府の境にある「暗峠(くらがりとうげ)」
蓬莱(ほうらい)
福島県北部にある地名。自殺の名所があることで有名。
お台場からちょっと外れるけど、
江東区の東雲(しののめ)ってのも凄い地名だと思う。
最初読めなかったし…
ちなみにお台場は俺にとっては鬼門。
なにかあるのかなぁ〜?
860 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 22:10:14 ID:1z4ETsLnO
>>859 肝試しにもってこいの峠だよ。
昼間に通ってもこわかったもの。
861 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 22:15:48 ID:5q7lZO1JO
牛山
地元の地名なんだがちょっと不気味な雰囲気
862 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 22:17:18 ID:GEOqfi0BO
新潟に人喰川ってあるよね。
>>858 夜が明けようとして東の空が明るくなってきたころ。
あけがた。あけぼの。「―の空」
>>853 KOEEEEEEE!!
隣街の『寿命』
じゅみょう、ではないらしいがなんて読むかいまだにわからない
>>858 東雲が読めないのは君が小学生以下か、頭が悪いせい
868 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 22:56:08 ID:1z4ETsLnO
869 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/03(月) 22:58:43 ID:7KUhuTa0O
>>863 広島市内にもあるよ。
ちなみに広島には
【御手洗川】という川がある。
通称らしいが山口県に「おいはぎ峠」というところがある。
また、恐くはないが「談合峠」という場所もある。
スマム。
あげてしまいました。
うへっ?わざとじゃないよ。
うはっ!!!!!
sageれてないジャマイカ!orz
ほんと、ごめす。
愛知の山奥に「カキノゾーレ」という領域がある。
深夜にはその領域から押しつぶしただみ声で
「ガギノゾーーーーーォーーーーレェエーーーーーー」と聞こえてくるという。
イタリアのオヤジが歌ってそうだ。
漏れの地元の近辺にある地名だが、
恵下谷(えげだに)と日名内(ひなない)
この二つは音から漢字が想像できなかった
ここまで読んでまだでていないとは・・・
ハウステンボス町
879 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火) 16:07:55 ID:tmlqKB4c0
滋賀県の朽木村(くちきむら)
オカンの田舎(福井県)に行くのに朽木村付近を通る
ルートがあったが名前が怖すぎて
通るのをやめてと懇願した中2の魔夏の蒸し暑い夜の話。
奈良にある忌部(いんべ)
随分暗い地名だと思ってたけど、ウィキで調べたら
宮廷祭祀における、祭具の製造・神殿宮殿造営に関わってきた氏族集団で「忌部氏」というのがいたらしい
「ケガレを忌み、神事などに奉仕する」側の氏族だったらしいけど
この漢字だと逆に怖がられてしまいそうだ
網野善彦だったかが、日本史の本で
聖職者→民衆には、尊敬もされるが畏れられる→差別感情が生まれるって指摘してたけど(うろおぼえ)
何か判る気がした
>>875 カキゾレ、カキノソレは
「川の流れが逸れた場所」という意味で
渓流沿いに結構ある地名だよ
>>879 地名じゃないが朽木という名字がある
幼馴染。結構可愛い
既出の地名で、県内に仏坂という地名があるが、
そのあたりにはこの苗字の人もそこそこいる。
あと、市内の外れに高太郎という地名がある。
のびあがりなどに類似した妖怪(ないしは怪異)の名称として
高太郎というのがあるので、それが由来なのではないかと想像している。
>>878 あそこは元々は終戦時の引き揚げ船の到着港だったところだよね。
敗戦して南方から引き揚げた船の環境は劣悪で、復員兵も結構死んであの辺に
放置されたと聞く。
架空の人物だが「犬神家の一族」の青沼静馬が復員船で着いた場所もあそこだったはず。
>>881 そういう意味があったんですね。
ありがとう。
888 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水) 15:00:48 ID:2my0tuz1O
おれはあの朽木の道大好きだな。
特に雪解けの季節の雰囲気が好き
千葉の海神(かいじん)
890 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水) 15:55:54 ID:krwBEdDaO
たまプラーザ
ダイハツ
892 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水) 16:32:35 ID:52PeQlom0
ちょっとスレ違いかもしれないけど
「志布志市志布志町志布志(しぶしししぶしちょうしぶし)」
っていう住所があった
>>892 そこに住んでる人、住所書くときに
いつもゲシュタルト崩壊起こしそうで大変だな
しぶしぶしぶ・・・
895 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水) 17:00:41 ID:BJKMf1O4O
うちの近くに
斬場町って言う町名がある
確か地元に鼻ヅラって地名があった。下関なんだけど。
今日、柏の「若白毛(わかしらが)」ってとこ通ったよ^^
何で「若白髪」じゃないのか、ちょっと謎。
898 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 04:47:15 ID:K0g5zju+0
富山県の悪王子。
幼少時に初めてこの地名を見てびっくりした。
あと、今は呼称が変更されてるかもしれないけど、婦負郡。
899 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 07:26:13 ID:ITiyqYy2O
死人坊
あったはず
900 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 07:58:00 ID:f8+mOysmO
江牛(えろす)とかいうの秋田辺りになかったっけ?由来が気になる
901 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 08:40:25 ID:sLGxjKq+O
京都で天使突抜(てんしつきぬけ)ってのがある。こちらも由来を知りたい。
902 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 09:09:32 ID:32Jc7TrPO
家の近所に神殺(しんさつ)って地名がある。
903 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 09:22:45 ID:mA6e1cXKO
岩手の鬼越
近所さー
904 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 09:24:22 ID:6+9Sgv/f0
青森の目賀沢
メカ…ざわ…?
906 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 10:37:01 ID:aKPLPGLm0
うちの祖父の住む地名、大方(おおばる)
古い方言では、生贄殺しの意
その昔は大それたことを行っていたとかいないとか
907 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 10:41:04 ID:kTamC0PHO
兵庫県の苦楽園
908 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 11:46:29 ID:5rfB3d7JO
愛知
愛を知ってるような面しやがって
909 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/06(木) 11:53:04 ID:y8Pd2y3EO
福島
全く幸せなんて無い。
冗談だと思うかもしれんが
本当に。
紋手英王
東京都江戸川区鹿骨(ししぼね)
沖縄県糸満市阿波根(あはごん)
913 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 01:54:28 ID:acEYa2eNO
淋代ってなんか悲しい…
日暮里 大塚 秋葉原 ・・・ なんか薄気味悪くて嫌
北海道
カムイコタン
トンネルが昼間でもやべえ
916 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 07:37:22 ID:7+kL0GUlO
蚊無峠
不明峠
広島です
水俣
マジで無理
生理的に無理
あと近所の鉄道の墓道ってのも怖いけど水俣のほうがもっと怖い
918 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 09:51:37 ID:mEe4CVJNO
俺の住んでる市に仙人ってとこある。
んで、仙人のなかに人当っていう地区がある。
人当砂防ダムの真下に祠あって昼間でも怖い。
つか仙人自体が妙に不気味つーか神秘的。ひぐらしの雛見沢みたいな感じ。や、
さすがに合掌造りみたいなのはないが周りが山々で囲まれてるから
夜はかなり怖い。街灯なんてほとんどないし、電車も1時間か2時間に1本だし。
919 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 10:19:49 ID:XBEGlpMEO
Y県S市のセメント町と、硫酸町。
920 :
占い師:2008/03/07(金) 11:05:13 ID:2Lnw5Fuo0
静岡県 夜泣き石
そろそろテンプレに入れるべき地名を決めとこうぜ。
かぶりまくりの知名に飽き飽きしてきたぜ。
とりあえず、
宮城県の鬼首、岩手県の人首、愛知県と岐阜県の尻毛、新潟県の人面、群馬県の鼻毛石、福島県の勿来、
各県の百目鬼、鳥取県の人形峠、香川県の首切り峠、広島県の恐羅漢山、京都府の天使突抜、東京都の馬喰町、
東京都と愛媛県の東雲、こんなところが目立った重複地名かな。
ま、意見は広く受け付ける。
922 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 13:14:28 ID:z2SDaGl0O
福岡県 コスワエ
なんか峠みたいなとこで墓場がある
923 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 13:24:18 ID:fWibbCY6O
ひぐらしで思い出したけど福島のいわき市湯本には鬼ヶ沢ってとこがあるぞ
>>921 統計乙です
次も立ててもらえるんなら天麩羅はそれでいいんじゃないかな
地元の人しか呼んでない地名とかあるだろうし、
出てない県の変な地名も聞きたいなー
東京都千代田区三崎町(みさきちょう)
恐い。
926 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 13:40:10 ID:maUKRRbOO
三重県名張市赤目町…由来は知らないが赤い目の牛の銅像があったような
927 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 14:03:33 ID:SxuiJjSdO
つくば市 塗篠(のっちの)
意味がわからん
北海道釧路市の浦見(うらみ)
北海道は殆どアイヌ語とわかっててもなんかやだ。しかも嫁の実家がある。
929 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/07(金) 14:12:58 ID:IsMhe4NG0
兵庫県尼崎市「尻無川」
>>861 ひょっとして愛知?
まさかここで名前が出るとは思わなかった。
>>930 鐙の読みはあぶみ?それともひらがね?
ばっちゃが新潟のあぶみちょう(字は分からない)
の出身で、そこの近くの神社で
お百度詣りする人が沢山いたって聞いたことあるよー。
いつ行っても社の近くに石積んであるんだって。
935 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 00:44:29 ID:+kMw66MoO
>>725 彼氏そこ出身。
奥州市(旧江刺市)ね。
きれいな顔した若武者だかお殿様がいたんだけど、残虐極まりなく、それで「人の首(かお)をした鬼」と言われててそれが由来らしい、と言ってた。
936 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 01:22:28 ID:bG6ONqMK0
百目鬼があがってるが、そういう名字のやつがいたなあ
強そうだった
怖くもなんともないけど
名古屋市内、地アミ
なんだ?地アミって?
ちなみにふつーの住宅街
938 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 12:30:36 ID:cUzT8LUaO
赤塚ってもしかして血で染まった墓って意味?
939 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 14:39:04 ID:JS50J/5y0
とりあえず常識的なところで犬鳴も入れておこうよ。
940 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 14:45:15 ID:JS50J/5y0
栃木県の雀宮(町は合併の為失うも駅は存続)は諸説あるものの
一説には「鎮め宮」から来てるという。
どうよ、鎮メ宮なんてとてもオカルト心を誘うじゃねえか。
941 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 15:18:30 ID:DKAsZ5QuO
赤田というとこに住んでた
戦でたくさんの血が流れて田が真っ赤に染まったかららしい
赤い稲までなったとか
942 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 15:55:46 ID:am97KzWPO
血洗島 油壷
943 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 16:04:57 ID:z6M0bHXI0
944 :
本当にあった怖い名無し:2008/03/08(土) 19:09:52 ID:17UByYyaO
愛媛県久万高原町 うつぎょう よらきれ
945 :
本当にあった怖い名無し:
かぶと塚