バブル時代はオカルト

このエントリーをはてなブックマークに追加
929本当にあった怖い名無し:2007/09/23(日) 15:31:34 ID:cYgsY+iQ0
全盛期のバブル伝説
930本当にあった怖い名無し:2007/09/23(日) 16:31:25 ID:yJLw7wj70
>>927
 そんなことない。俺は十円落ちてても拾った。

 話しは変わるが年末の忘年会シーズンは本当に
タクシーが拾えなかったよ。深夜割増で3000円でお釣りが
来るとこでも、運ちゃんが「1万円出したら行って
やるよ」みたいな感じだった。タクシー乗り場で1〜2時間
並んで乗るのがやっとの時代だったなぁ。
931本当にあった怖い名無し:2007/09/23(日) 19:00:01 ID:KMu4oSE+0
>>928
第2時ベビーブームのことだと思うバブル世代から氷河期世代までは受験は厳しかったと思う
932本当にあった怖い名無し:2007/09/23(日) 21:26:23 ID:iUT8YrCI0
>>931
厳しかったとしても、半数が浪人、さらにその一部が2浪する程度でしょ。
学校が配布や推奨する問題集をこなしていれば、
塾に行かなくても普通に推薦や現役合格してる友人がたくさん居たよ。
うちらの代から足切り制度が出来たから、足切りに引っ掛からなければ
実質競争率は2〜4倍程度だったんじゃないかな。

933本当にあった怖い名無し:2007/09/23(日) 22:13:03 ID:XVNaQuFD0
それはそうなんだろうけど、それ以上に厳しい世代ってのがあったのか?
どっちにしろ田舎に住んでいてのんびりしていた俺は実感はないのだけど
934本当にあった怖い名無し:2007/09/23(日) 22:36:02 ID:iUT8YrCI0
思い出した。
うちの4つ上の兄が3浪して早稲田に入ったから、
その苦労に比べたら俺は何の苦労をしたんだろう?と罪悪感を持ってたんだ。
俺は二男だから金が掛からないよう、公務員試験&国立大で自分を追い詰めてなかった。
長男は大変なんだな。
935本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 13:46:49 ID:5BNjLFoW0
80年代の洋楽って、今聴いてもいいよね
936本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 15:23:19 ID:i1s+kL0mO
たまにテレビで1990年前後の映像が流れることがあるけど、
女(男もだけど)の容姿・化粧・服装がキモ過ぎ。
あれでメッシーだのアッシーだの調子こいて騒いでたのか。
てか、よくチンポ勃ったなってある意味尊敬する。
937本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 15:28:42 ID:i1s+kL0mO
あと、バブル世代は受験競争が激しかったって話があるけど、
地方国立大学や公務員試験は信じられないくらい簡単だったらしい。
医学部や司法試験も今よりよっぽどハードル低かったみたい。

当時堅実な進路を選んだ(選ばざるを得なかった?)人が
今や勝ち組とは、時代の流れは皮肉なもんだわ。
938本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 17:19:42 ID:Q1xo7Lav0
>936
でも、1990年前後って世界から
経済大国ニッポン!!と崇められてたよね。ジャパン アズ NO’1
今じゃ、日本の存在すら忘れられてるかも>_<
939本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 19:43:22 ID:T7K49XNF0
定期的に936みたいなのが出てくるのはナンなんだろう?

それはおいておいて、
公務員試験は特に簡単だったって言うのはあるでしょうね
オシャレwで儲かる仕事がバンバンあったしやめてもすぐに就職先決まったし
940本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 20:05:49 ID:fa5CokIB0
とにかく、女も男も狂ったように踊って金をガンガン使っていた時代。
先のことなんてお構いなし(っていうか思考が停止)

941本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 20:38:02 ID:HA0AI6uz0
>>934
そういえば、会社員になればいい給料がもらえるんだから
公務員なんかありえねーwwって風潮あったな。
公務員の給料や横領が問題視され始めたのは、バブル崩壊後だ。

>>935
音楽とか服装や髪型の嗜好って、自分がいちばん充実した時期でストップするらしいよ。
だいたい、10代や20代前後が楽しかったって人が多いから、
バブル期の若者は、その時期の音楽やファッションに愛着が強くなるんじゃないか。

>>940
ま、自分も他人も金に困らないとなれば、
当然、浮き足立ってしまうよな。人間の性(さが)だと思うよ。
‥‥と、バブルからニアミスでスルーされた世代の俺が悟ったフリをしてみる。
942本当にあった怖い名無し:2007/09/24(月) 23:24:04 ID:NfxgBEYG0
ここ読む限りじゃバブルって変な時代に思える。
今が良い世の中とは全く思えないけど、その時代も何かやだな。
943本当にあった怖い名無し:2007/09/25(火) 02:22:13 ID:lYxo9Jge0
10年後に今の時代が変な時代と思われているかも。
944本当にあった怖い名無し:2007/09/25(火) 02:42:58 ID:ojpVdvzi0
>>943
懐古する余裕のある時代ならいいね
945本当にあった怖い名無し:2007/09/25(火) 02:57:31 ID:ojpVdvzi0
>>942
でも少なくとも、今みたいにぎすぎすした世の中じゃ無かったよ。
平成に入ってからかな、無責任が始まったのは。
946本当にあった怖い名無し:2007/09/25(火) 08:40:58 ID:gHjNl3R60
バブルって平成初頭だけど。
いい時代だった。というか
日本は戦後、頑張ったからこんな立派な国になったという
自信に満ち溢れていた。
それが、すべて幻だったとは。
947本当にあった怖い名無し:2007/09/25(火) 10:58:20 ID:ojpVdvzi0
「今が日本、いや世界始まって以来の大繁栄時代で、これ以上の繁栄は想像つかないなぁ」
と、中央線の車窓から新宿の雑踏を眺めて思ってた。
「あの高層ビル群もいつかは壊すんだろうなあ、どうやって壊すのかなぁ、誰が壊すんだろうなぁ」
俺らの世代でそんな難しい仕事が出来る奴がいるのだろうか
948本当にあった怖い名無し:2007/09/25(火) 14:40:53 ID:ojpVdvzi0
こんな世の中がいつまでも続くはずが無い、と思ってたら本当に気が付いたら終わってた。
もしかして俺の念の所為なのかもしれない。
949本当にあった怖い名無し:2007/09/28(金) 05:52:14 ID:OVE6PvVq0
うちは今もバブルも貧乏だ
950本当にあった怖い名無し:2007/09/29(土) 01:06:15 ID:79GXMwtN0
タイムボカンシリーズについて語ろう
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1190979212/l50
951本当にあった怖い名無し:2007/09/29(土) 23:45:25 ID:PMxzf5PU0
バブルの頃の日本に戻ってみたい
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1190986515/
952本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 00:51:12 ID:RL+GP9Bh0
予備校のCMが深夜に流れていた

テレビを放送終了まで見ていた時代

そんな感じがする
953本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 02:04:49 ID:7zNnAimH0
バブル期の受験は駅前にアメリカの大学が出来るくらい大学の数と進学希望者の数に差があった時代。
高校は新設高が増えた時代。
俺は茨城から状況したが県南で3高も高校が新設された。
その内の一つが常総学院だ。
因みに国士舘大学の偏差値が当時のライオン社の偏差値で50〜55だった。
今50〜55あれば青山学院や明治学院入れないか?
954本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 03:09:06 ID:1t1CiL+AO
>>953
俺は1988年生まれで一浪目だが偏差値55じゃ青学どころか明治学院も危ないと思うぞ。
最近の大学は偏差値が二極化してるからな。
だから少子化になったとはいえ有名大学の受験の難易度はそれほど変わらないはず。
もちろん問題の難易度は変化したがな。
955本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 08:40:41 ID:LsqkvtTv0
>>954
そうなのか。
あの時代は倍率が凄くて駅前海外大学と専門学校が大盛況だったよ。
956本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 10:40:46 ID:sua/mqM80
出している予備校などによっても違うがイメージとして
偏差値55    大東亜帝国
偏差値60    日東駒専
偏差値65    march
偏差値60後半 早慶ICU
って認識だった
957本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 12:55:14 ID:S9QlaRNY0
そういや山本陽子が出てたCMあったなw
958本当にあった怖い名無し:2007/09/30(日) 14:04:01 ID:LsqkvtTv0
>>956
偏差値はバブルより高いね。
ただ倍率考えるとどうなんだろ?
バブル期そのラインは
○青山、明治学院、法政
○日大、東洋、駒沢、専修、国学院、神奈川
○関東学院、大東文化
○帝京、東京商科、千葉商科、横浜商科、拓殖、国士もろもろ
こんな感じだったなぁ。
959本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 07:05:18 ID:mnhRZTXQ0
今、バブルが来て欲しい
960本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 07:08:15 ID:3VMCNjXK0
今は下積みの時期。
ここで浮かれてたら日本、先が無いよ
961本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 08:45:02 ID:8BSNNfJA0
>今は下積みの時期。
バブル崩壊した辺りから、この手のことずっと言ってるような。
何年、同じ事をすれば気が済むのか。
962本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 09:11:26 ID:thEHpmwp0
疑似バブル景気を体験したいなら中国に住めば?
963本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 10:54:30 ID:zpJilWHD0
>>924 >>915-916
メディアが煽っているバブル再来の空気はもうすぐ完全に吹き飛びます。中台戦争が再開されるから


「台湾は主権独立国家」を明確化 台湾与党が基本方針採択
 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20071001/20071001_002.shtml
【台北30日小山田昌生】
台湾の与党・民主進歩党(民進党)は30日、台北市で全国党員代表大会
(党大会)を開き、党の基本方針を示す「正常国家決議文」を採択した。
決議文は「適当な時期に住民投票を行い、台湾が主権独立国家であ
ることを明確にする」との文言が盛り込まれるなど、独立色の強いもの
となった。大会ではまた、謝長廷・元行政院長(首相)と蘇貞昌・前行政院長を
、来年3月に行われる総統選挙の正副総統候補に正式決定した。

決議文は「台湾は主権独立国家であり、中国とは互いに隷属しない」とする一方、
現状は最大野党・中国国民党や中国の攻勢によって不正常な状態にあると指摘。

(1)台湾名で国連や世界保健機関(WHO)に加盟
(2)新憲法の制定
(3)(現在使われている「中華民国暦」に代わる)西暦の使用‐などの目標を示した。
=2007/10/01付 西日本新聞朝刊=2007年10月01日10時30分

反国家分裂法−2005年3月26日(土)
http://72.14.235.104/search?q=cache:glFg7jW3dSQJ:www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2005/0326_2.html+%E5%8F%8D%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%88%86%E8%A3%82%E6%B3%95&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp
中国で14日成立した台湾の独立阻止を目的とする法律。

(1)台湾独立勢力による台湾の中国からの分裂
(2)台湾分裂を招く重大事変の発生
(3)平和統一の可能性が完全に失われた―

などの場合には「非平和的方法」の措置を取るとの表現で、武力行使に法的根拠を与えた。
964本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 11:23:56 ID:1GxOr6ys0
>>963 スレチ
965本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 18:37:07 ID:3qjyif2M0
今の日本経済を木で例えると
小泉政権から安部政権にかけて根っこや幹が
ようやくガッシリしてきた段階。大企業の体力がようやく回復した。
あとは福田政権でどこまで枝葉に栄養を回せるようになるか。
ただし、本当に世界情勢は不安定。アメリカや中東が〜という
問題ではなく、極東アジアの政情不安な。

小泉や阿部が好きとか嫌いは全く関係ないから。
966本当にあった怖い名無し:2007/10/01(月) 23:45:19 ID:f3JKdLQd0
ドルが暴落したら日本も共倒れだからな。
そしてアメリカでは、住宅バブルの崩壊が危険視されている昨今。
967本当にあった怖い名無し:2007/10/02(火) 01:36:58 ID:/c2/mTZs0
高校の時に始めてRGΓとNSが発売された。
レーサーレプリカのさきがけが発売されたわけだ。
Γのあのスタイルには度肝を抜かれた。
こんなのが走っていいのか?と思ったくらいだ。
しかし刀狩は続いていた。
968本当にあった怖い名無し:2007/10/02(火) 01:40:39 ID:1/Z6JjgpO
>>965
今の日本経済については語らなくて良いから。
969本当にあった怖い名無し:2007/10/02(火) 01:47:41 ID:1/Z6JjgpO
>>956
あまり言いたくないが…大東亜帝国って私立でも底辺だろ?
そのレベルで偏差値55あるんならそれ以下の大学なんてなくない?
970本当にあった怖い名無し:2007/10/02(火) 01:54:51 ID:1/Z6JjgpO
>>930
マジか。今だったら8000円かかる区間でも「5000円しか無いんです〜」とか言えば
「わかった、5000円でメーター切るから早く乗って」つって喜んで乗せてくれるけどな。
971本当にあった怖い名無し:2007/10/02(火) 06:30:31 ID:eflPUHq4O
うちのオトンはバブル時代に
古本屋を始めてつぶしたんだよな〜
古本以外にも色々あつかってたし
時代先取りしすぎたんだよな〜
972本当にあった怖い名無し:2007/10/02(火) 07:39:19 ID:kfyx3V/n0
>>971
ブックオフのシステムは特殊。
973本当にあった怖い名無し:2007/10/03(水) 09:52:21 ID:YrpCp4Tp0
ハマトラ、ハマカジ
974本当にあった怖い名無し:2007/10/04(木) 03:29:08 ID:YP6ah4eb0
あのころの人材派遣って今みたいにヒサンじゃなくて
会社の受付で座って好きなコトして時間つぶしてるだけで時給2千円。
退けてから近くのカウンターバーで3時間ぐらいバイトして時給4千円。
夜から遊びにいくときは店の近くに駐車し放題。さんざん飲んで遊んで普通に運転して帰った。
住・職とも都心の当時20代女。現在はFX他で3勝4敗ぐらい。
とても勝ち組とはいえないが、まあたのしかったんだからいいや。
975本当にあった怖い名無し:2007/10/04(木) 07:50:01 ID:3+E+eDT+0
お、人生たのしんでんじゃん
976本当にあった怖い名無し:2007/10/04(木) 18:53:20 ID:B68zpWuE0
>>968
>>975

第一次バブル崩壊の引き金は、金融総量規制だったが
第二次プチバブル消滅の引き金は、耐震審査の大幅強化だったようだw。


審査大幅強化でマンション新規建設不可能に、大阪で昨年同期の1/40 東京で昨年同期約2500件が約10件と激減
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191486464/

53 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/10/04(木) 18:41:54 ID:oZ4tfGTx0
慣れてないのは、役所側w。
教科書読みながらやってる。
まじでこの調子だと来年潰れるとこがはんぱなくでる。
977本当にあった怖い名無し:2007/10/04(木) 19:04:29 ID:B68zpWuE0
>>966 >>965 >>910

日本は2008年に、
台湾独立にファびょった発狂国家・中華人民共和国が起こす
第三次世界大戦で、
東風ミサイル10000発(うち核1000発)、
ノドンミサイル100発を撃ちこまれるから安心しろ。
バブル崩壊なんて眼ではない修羅場が日本全土を襲うんだよ、クズ
978本当にあった怖い名無し
青少年保護育成条例が無かったから女子高生とサラリーマンがHしても逮捕されなかった。