【UMA】未確認動物について語ろう 十八匹目【UMA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
世界各地に出没する未確認動物(UMA)について語るスレです。
歴代スレ、関連サイトなどは>>2-10のあたり。
またーりと進行していきましょう。

前スレ
【UMA】未確認動物について語ろう 十七匹目【UMA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1153111053/

※ UMAスレローカルルール ※
コラ作品の発表は禁止です(理由、経緯は過去ログ参照のこと)。
コラ貼り厨が出たら完全放置かレス削除スレに依頼しましょう。
2歴代スレ(過去ログ):2006/11/29(水) 22:35:28 ID:Uxi/Q8P00
3関連サイト:2006/11/29(水) 22:36:55 ID:Uxi/Q8P00
・X51.ORG : UMA
ttp://x51.org/x/uma.php
・Cryptomundo.com(英語)
ttp://www.cryptomundo.com/index.php
・AZOZ: CRYPTIC Archives
ttp://azoz.org/archives/cryptic.php
・ネス湖のライブカメラ(英語)
ttp://www.lochness.co.uk/
・Uoo Project
ttp://www.uoo.ne.jp/index.html
・NSR -NKD Scientific Research
ttp://nsrex.hp.infoseek.co.jp/html/contents.html
・雑誌のようなHP
ttp://homepage3.nifty.com/kddi/
・UMAファン 〜 未確認動物
ttp://umafan.blog72.fc2.com/
・未確認生物の不思議
ttp://www.kdn.gr.jp/~takion/creature-frame.htm
・UMAフレーム
ttp://www.fitweb.or.jp/~entity/uma.html
・謎の巨大生物UMA
ttp://homepage3.nifty.com/Daiou3/index.html
・辺境・探検・冒険ブログ MBEMBE ムベンベ
ttp://aisa.ne.jp/mbembe/
・なぞっクス
ttp://homepage3.nifty.com/yoyoyo/index.htm
・Cryptozoology.com(英語)
ttp://www.cryptozoology.com/
・野外で見かけた普通の生き物の質問、同定依頼は↓がおすすめ。
【野生生物板】くだらない質問はここに書け!Vol.19
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1156347233/
4本当にあった怖い名無し:2006/11/29(水) 22:39:22 ID:Uxi/Q8P00
テンプレが"http"が大杉エラーで書き込めなかったので、2ch内uriも"ttp"表記っす。
5本当にあった怖い名無し:2006/11/30(木) 03:48:11 ID:+1fa3IPN0
6本当にあった怖い名無し:2006/11/30(木) 13:14:49 ID:4heWpIGJ0
>>3
関連サイトってこんなにあったのか
全然見てなかったよ
ちょと行ってくる
7本当にあった怖い名無し:2006/12/01(金) 01:14:33 ID:40K1Rfw60
前スレの「サンマのヒフを持つ河童」が気になる
8本当にあった怖い名無し:2006/12/01(金) 02:03:58 ID:zi2NnVPC0
>>4
>2ch内uriも

どこの朝鮮人かと小(ry
9本当にあった怖い名無し:2006/12/01(金) 10:39:11 ID:xXF45Rlu0
>>1 乙っす。
10中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/01(金) 17:46:22 ID:J5lGd7yi0
かっぱ【河童】
(カハワッパの約)
想像上の動物。水陸両生、形は4〜5歳の子供のようで、顔は虎に似、くち
ばしはとがり、身にうろこや甲羅があり、毛髪は少なく、頭上に凹みがあっ
て、少量の水を容れる。その水のある間は陸上でも力強く、他の動物を水
中に引き入れて血を吸う。河郎。河伯(かはく)。河太郎。旅の人。かわっぱ。
水泳の上手な人。
11中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/01(金) 22:25:45 ID:J5lGd7yi0
怪獣か古代生物か?謎の生き物が河の魚を食う
最近福建(ふっけん)省三明(さんめい)市を流れる大金河(ダージンホー)で、
捕れる魚が少なくなったことから、怪物がいるのではないかといううわさが広ま
っていた。しかしいくらうわさが大きくなっても、長年この河で漁師をしてきた村
人は、「そんなものはあくまで噂」と笑って信じなかった。ところがある日、1人
の漁師が河に網を仕掛けたとき、何か大物がかかっている感触があった。引
き上げようとしたところ、なんと網にかかった何者かの力で、船が網ごと1km近
くも流されてしまった。しかも最近はますます魚の捕獲量も減っており、大きな
網を仕掛けても、たった1匹しか捕れないような状況が続いていた。かつての
大漁だった時代からは考えられない。これらを考え合わせると、魚を食い荒ら
す怪獣が川底に潜んでいるという説も現実味を帯び、村はますます大騒ぎとな
った。そこでいよいよ自治体が動くことに。経験豊かな漁師や海軍経験者など
を集め、河に生息する未確認生物を追跡する特別部隊を編成し、この謎の究
明に乗り出したのだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000021-rcdc-cn
12本当にあった怖い名無し:2006/12/01(金) 22:55:16 ID:ZuhSjhKc0
>>11
(3)の写真に乗っている人間型の珍妙な生き物が
河の魚を食い荒らしてたらしいね。
つかこれニンゲン?
13本当にあった怖い名無し:2006/12/01(金) 23:57:36 ID:xUSYXqRE0
>12
正体は↓リンクのちょっと下にあるコイ科の肉食魚の「Elopichthys bambusa」。
ttp://www66.tok2.com/home2/ichthy/koi/koi3.html#zoku
(まじれすすまそ)

つか(3)に
Yahoo!ニュース - Record China - 怪獣か古代生物か?謎の生き物が河の魚を食う(3)―福建省三明市
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000022-rcdc-cn
> 驚いたことに、経験豊富な漁師でさえ見たことがないという珍しい魚だった。
> 当然種類が分かる者は誰もおらず、皆首をかしげていた。
とか書いてあるけど、↓とかの中国の報道を漁ると近隣の養殖魚が逃げたもので食害のせいで地元じゃ
結構有名みたいなことが書いてあったりする・・・
ttp://www.66163.com/Fujian_w/bdxw/20061128/fj153464.html
いいかげん報道由来ニセ未確認生物が増える原因になるから、マスゴミのみなさんは脚色しないでまじめに
やってほすいとおもた。
(チラ裏すまそ)
14本当にあった怖い名無し:2006/12/02(土) 14:44:37 ID:a8g8BR/C0
>>13
>いいかげん報道由来ニセ未確認生物が増える原因になるから、マスゴミのみなさんは脚色しないでまじめに
>やってほすいとおもた。

同意
よくUMA系スレで話題になる「深海の巨大ザメ映像(20mとか30mとか)」だって
最初の報道できちんと
「おそらくオンデンザメ、大きさは推定……(忘れたけど10m以下と思った)」
と解説されてたのに

なーんで後から内容がすり替えられるかな
15本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 00:42:12 ID:SZN0FAk10
前スレのサンマって、イタチ科の動物じゃないかねぇ?
奴等の仲間の在来種で好んで水に入る奴はいないのかな
詳しい人いない?

>14
シビレエイリアンコントロールとかプロパガンダムとかかもよ
16本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 01:30:43 ID:I5woWKsO0
>>15
いくらなんでも文民統制は関係ないと思うぞよ。
17本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 01:41:17 ID:SZN0FAk10
>15
そっちにレスが付くとは思わなかった。藁ってもらいたかった。

だれかサンマの話続けてくれよぉ。
18スーパーリアル金太 ◆8mzYKF9Qkk :2006/12/03(日) 04:51:57 ID:Ot+pyMtf0
>>15
カワウソそのものであるな。
イタチ科で好んで水に入るというと。

報道するに足る事件を選別するとなると
ニュースの絶対量が決定的に不足するので
マスコミは飯の食い上げになるなw
19本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 12:25:26 ID:+0tlZChS0
カッパ巻きおいしいよね
20本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 16:03:20 ID:qr3KWmKc0
カッパはキュウリが好きって話だけど、
キュウリって何時頃から日本に入ってきてるんだろう?
カッパもキュウリと同時期に水虎伝承か何かが日本に来たのかねぇ?
21本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 21:25:57 ID:xMp7ItJr0
>>20
有史以前だってさw
22中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/03(日) 21:33:53 ID:/F0g7HVd0
かわ‐うそ【川獺・獺】
イタチ科の哺乳類。体長約70センチメートル。イタチに似、体は褐色。四肢
は短く、蹼(みずかき)があって泳ぎに適し、水中で魚などを捕食。毛皮は良
質。ヨーロッパからアジアに広く分布するが、日本では高知県西部以外は絶
滅。特別天然記念物。古来の俗説に、人語をまねて人をだまし、水に引き
込むという。河童の原形ともされる。オソ。カワオソ。〈文明本節用集〉

きゅうり【胡瓜・黄瓜・木瓜】 
(「黄(き)瓜(うり)」の意)ウリ科の一年生果菜。原産地はインドとされ、古く中
国を経て渡来。蔓性草本。雌雄異花で、初夏に黄色の五弁花をつける。果
実は細長く緑色、とげ状のいぼがあり、熟すれば黄色となる。若い果実を生
食し、また漬物・ピクルスなどにする。唐瓜(からうり)。夏。〈和名抄(17)〉
23本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 22:47:21 ID:KbQa+58D0
>18
カワウソは居なさそうだからさ、テンとかオコジョとかその辺
では水に入るのは少ないのかねぇ?
見たことある人なら分かると思うけれど、鳥でも獣でも虫でも
細かい繊毛状の物を体表に纏った生き物の水中の姿とか、水から
上がってすぐとかって、まさにギンピカだよね。
24本当にあった怖い名無し:2006/12/03(日) 22:52:45 ID:bzdaPhHP0
25本当にあった怖い名無し:2006/12/04(月) 11:10:48 ID:R3DjjOC00
>>23
そのカッパの話っていつごろの話なの?
婆さんたちが子供の頃の目撃例だったら
カワウソもまだいたかもしれないよ。
26本当にあった怖い名無し:2006/12/04(月) 12:49:53 ID:m9VC9huY0
前スレ958
>2人の舟木沢の住人(実名入りのお婆さん)が
>小学校4年の時に舟木沢の滝つぼで何回も目撃した河童の目撃談を話しています。
>お皿は肌色に縁取られたオレンジ色。体毛は確認できない。猫より大きく子犬ぐらい。
>晴天には現れず、曇りや夕暮れに目撃。木漏れ日も避ける。日光が苦手らしい。
>目撃者の方へ、胸ぐらいまで水から体を出して歩くように近づいて来る。手に水かきあり。
>体の色は非常に美しく、水に濡れているからなのかサンマのような光物の魚のような色。

婆さんの小学生時代だった…モノホンかなぁ
27本当にあった怖い名無し:2006/12/04(月) 13:33:27 ID:ueBTB/sp0
>>26
前スレが終わってないのに、
前スレの話をこっちに持ってくんな!
28本当にあった怖い名無し:2006/12/04(月) 14:59:14 ID:s0SAePKN0
>26
>モノホンかなぁ
このスレ的には、「また『小学生のころ見たんですけど』か!」ってな気も・・・
29中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/04(月) 20:27:46 ID:q1tCyFq10
てん【貂・黄鼬】
イタチ科テン属の哺乳類の総称。7〜8種に分けられる。その一種、テンは
本州・四国・九州に分布。北海道にはクロテンが分布。いずれも体長40セン
チメートルほど。本州北部のテンはキテンと呼ばれ、夏毛は全体に黒く、喉
が黄色であるが、冬毛は四肢の先端のみ黒く、他は美しい黄色。南部のテ
ンはスステンと呼ばれ、夏は全身褐色で、冬毛もあまり変らない。山林で単
独生活し雑食性。冬。〈和名抄(18)〉

おこじょ
イタチ科の哺乳類。イタチに似るが小さく、頭胴長約20センチメートル、尾長
10センチメートル、雌はさらに小さい。夏毛は背面チョコレート色、腹面白色
で、冬毛は尾端の黒を残し全身純白。ヨーロッパ・北米・アジア北部、日本の
本州中部以北に分布。ネズミ類などを食べる。毛皮はアーミンとよばれ、高
級。ヤマイタチ。エゾイタチ。白鼬。クダギツネ。アーミン。
30本当にあった怖い名無し:2006/12/04(月) 22:46:56 ID:UcESf8Sh0
大分ではテンと目が合うと気が狂うと言われている。
31本当にあった怖い名無し:2006/12/04(月) 23:42:12 ID:Dmw0fR580
    ,,-‐、______,-''三ヽ  
   ( ミ,,-――――――-- 、丿  
   /::/   U        `ヽ   
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ  
 /:/ U  i||| -     l - lli   i  
 |;|         、__丿     U i  
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三
三三>       U l iエエ,i      人   
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
32本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 00:17:15 ID:jcp2CZlMO
中学2年のとき実家近くの川で釣りをしていたら自分の真横を体長1.2メートルの
全身真っ黒く目が赤い蛇が川の中へ入っていった、図鑑で調べたが烏蛇とはまったく違っていた、あれは新種だったのかな?
33本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 00:24:29 ID:45HKBZPl0
素朴な疑問なのだが、
どうして「体長1.2m」と正確にわかったの?
34本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 00:28:37 ID:45HKBZPl0
それと、もう1つ質問。
烏蛇ってシマヘビの黒化個体のことだと思うけど、
図鑑のカラスヘビとどこがどう違ってたのかな?
あと、
シマヘビって普通に目(白目のあたり)が赤っぽくないかなぁ?
35本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 00:33:32 ID:jcp2CZlMO
約1.2メートルにしとけばよかったね…
持っていた釣り竿と比較してだいたい1.2メートル位あったからかな。
36本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 00:38:35 ID:jcp2CZlMO
シマ蛇はよく捕まえたりしてたから全くの別物だね、あと思い出すとすれば頭部が小さかったかな海蛇に近い形状だったよ。
37本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 02:29:27 ID:VmIk/91jO
ヤマカガシって赤入ってなかった??または他の蛇のアルビノ個体
38本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 08:51:44 ID:2yJp+Qgz0
全身真っ黒と書いてあるみたいだが、なぜアルビノ?
39本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 12:15:03 ID:UX/51xAH0
>>36
「全くの別物」と断定できるほど違う生き物なら、
シマヘビ(カラスヘビ)との具体的な相違を挙げてほしいな。
(シマヘビにも見られる、黒い体色や赤い目以外のことでヨロ)

そうしたら、またいろいろ妄想や推測ができて楽しいじゃん。

>海蛇に近い形状
というと、体後半が側扁してるのか?
40本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 12:47:34 ID:jcp2CZlMO
>39 エラブウミヘビのような頭部(ミミズっぽい感じ)
で尻尾は普通のシマヘビと同じ感じかな(海ヘビのようにつぶれていない)
特に印象にのこっているのはとにかく真っ黒でウロコがないようにみえウナギ、ナマズのような光沢のある質感だったってとこかな。

ヘビっていうより巨大黒ミミズっていうほうが近いかも…
41本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 13:19:58 ID:mrGTzeCp0
目撃地域(地方とか都道府県とか)はどのへん?
あと、「川の中へ入っていった」後は水面移動?それとも水没?
42本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 13:33:58 ID:VmIk/91jO
>>38
すまんよく読んでなかった
43本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 13:42:13 ID:jcp2CZlMO
長野県です、現在はコンクリートになってしまいましたが当時はカモとか魚がたくさんいたきれいな川でした、ヘビは普通のヘビのような泳ぎで少し目をはなしたら水中へ潜ったのか分かりませんがいなくなっておりました。

44本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 13:57:47 ID:mrGTzeCp0
うちのちかくで、かなり巨大な捨て(?)アシナシイモリが捕獲されて
話題になったことがあったので、それ系の可能性はないかなとおもって
聞いてみたんだけどヘビのような泳ぎ方ならちがいますね。
45本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 14:39:39 ID:jcp2CZlMO
いろいろと調べましたがアシナシイモリとは違いますね、
動きはヘビだったしなんとも異質な雰囲気を出していました真っ黒の体にあの紅い目は忘れられません、いかにも毒ありそうでしたよ 笑

46スーパーリアル金太 ◆8mzYKF9Qkk :2006/12/05(火) 20:26:45 ID:aGOtjZSN0
>>31
そういえばこいつの相棒がカッパだな。
47中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/05(火) 21:48:27 ID:ljYRHLZz0
えらぶ‐うみへび【永良部海蛇】
(産地の鹿児島県口永良部島に因む)海産のヘビ。尾は扁平、体長約120
センチメートル。背面は暗緑色で、暗褐色の環状斑紋がある。猛毒。性質
温和で牙も短いため被害は少ないが、咬まれると致命的。日本には琉球諸
島に多く分布。乾したものを食用。エラブウナギ。

しま‐へび【縞蛇】
ヘビの一種。大きいものは全長1.5メートル以上。無毒。体色は茶褐色また
は黄褐色。背面に四本の縦すじがある。腹面は黄色。日本固有で全土に分
布。薬用にする。全身黒色のものをカラスヘビという。

やま‐かがし【赤楝蛇・山楝蛇】
ヘビの一種。全長約70〜120センチメートル、水辺に普通で、カエルなどを捕
食する。背面はオリーブ色、黒斑が多く、体側には紅色の斑点がある。上顎
の奥と頸部に毒腺がある。奥歯は長く、毒牙の機能をもち、深く咬まれると、
腫れることや血が止まらないこともあり、時に致命的。本州以南、朝鮮南部
・中国・台湾に分布。夏

アルビノ【albino】
人間や動植物でメラニン・葉緑素などの色素を欠き、多くは白色となった個
体。しらこ。

あしなし‐いもり【足無し井守】 
アシナシイモリ目の両生類の総称。体は長円柱状で、四肢はなく、一見巨大
なミミズに似る。地中または水中にすむ。南アメリカ・アフリカ・東南アジア・
インドの熱帯を中心に約150種が分布。ハダカヘビ。
48本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 22:04:36 ID:jcp2CZlMO
あと同じく中学2年生のころ部活帰り夜の8時頃に神社の階段に白い狐を見たよマジ話!お稲荷様だったのかな?あの神社でよくおじいさんがよく「おこんこんさんのなんたら〜」とかって言いながら毎日念仏唱えていたなもう亡くなってると思うけど。
49本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 22:16:05 ID:Et512hqv0
>>43
「普通のヘビのような泳ぎ方」というのは、
水面を頭を上げながら泳ぐってことでOKかな?

やっぱり、カラスヘビ(シマヘビの黒化タイプ)の気がする。
赤い目、とかね。

頭部がかなり小さく見えた、というあたりは気になるけど、
角度によってはそう見えないことまないし。
黒いヒフが水に濡れるとウロコも目立たないような気もするし。

まあ、結論は出ないけどな。


50本当にあった怖い名無し:2006/12/05(火) 23:22:43 ID:DdLzxYLv0
赤いヘッドライトをつけた模型の電車だろう。
51本当にあった怖い名無し:2006/12/06(水) 00:29:02 ID:TgfojHThO
>49 間違いなくシマヘビ(カラスヘビ)じゃなかったよシマヘビは何10匹と捕まえなれてるからね、頭部わ至近距離から見ているから間違いなく別物だったよ。
52本当にあった怖い名無し:2006/12/06(水) 01:32:42 ID:cygTJYEp0
いやだからサ。
シマヘビとはどこが別物で、どう違っていたのか、
それを具体的に聞きたいんだが。
「違っていた!」の一点張りじゃ、話が何も進まないじゃん。
53本当にあった怖い名無し:2006/12/06(水) 01:36:37 ID:Mm0K01Ch0
>>51
違っていたのはわかったから具体的にどこがどうだったのか?
それを言わない限り何も話が進まないよ。
54本当にあった怖い名無し:2006/12/06(水) 09:28:11 ID:TgfojHThO
おはようございます

シマヘビ(カラスヘビ)と違う点は

@頭部の形(海ヘビのように細い)
Aウロコがないかんじ
B肌質はカラスヘビの黒さとは違うお腹の部分も黒く見えた(ウナギをもっと黒くしたかんじ)
C泳ぎはヘビ独特の泳ぎをする(通常の動きもヘビっぽかった)
D色が黒いせいか目が小さい割にははっきりとわかった(黒目がないかんじで赤かった)

すみませんこのくらいしか分かりませんで…

55本当にあった怖い名無し:2006/12/06(水) 19:26:18 ID:1pZcX1ud0
まとめると、こうかな?

>中学2年のとき実家近くの川で釣りをしていたら
>自分の真横を体長1.2メートルの全身真っ黒く目が赤い蛇が川の中へ入っていった、
>図鑑で調べたが烏蛇とはまったく違っていた、
>あれは新種だったのかな?

>長野県です、
>現在はコンクリートになってしまいましたが
>当時はカモとか魚がたくさんいたきれいな川でした、
>ヘビは普通のヘビのような泳ぎで少し目をはなしたら水中へ潜ったのか分かりませんがいなくなっておりました。

>シマヘビ(カラスヘビ)と違う点は
>@頭部の形(海ヘビのように細い)
>Aウロコがないかんじ
>B肌質はカラスヘビの黒さとは違うお腹の部分も黒く見えた(ウナギをもっと黒くしたかんじ)
>C泳ぎはヘビ独特の泳ぎをする(通常の動きもヘビっぽかった)
>D色が黒いせいか目が小さい割にははっきりとわかった(黒目がないかんじで赤かった)

シマヘビの黒化タイプの可能性が高い気がするんだけど、
他にもこんなヘビがいるのかもしれない。
差し支えなければ、
野生動物板の「くだらない質問はここに書け」スレに持ってってもいいかな?

個人的に気になるので
56本当にあった怖い名無し:2006/12/06(水) 21:01:11 ID:TgfojHThO
>55 了解です
57ももんが:2006/12/06(水) 23:32:58 ID:FsWY0oBZ0
カッパ?の事を書かせて頂きます。
今から35年前、九州の筑後地方に住んでました。
地名はこれまたオカルトな羽犬塚(はいぬづかと読みます)
コレはコレで摩訶不思議な言い伝えがある地名です。

小学1年の夏休み、3こ上の従兄弟と2人で探検&ザリガニ釣りへと出かけました。
当時は周り全部が田んぼでした。
ま〜その頃は全国何処でも田舎は似たような物でしょうが。

んで朝から目一杯遊びまくって夕方近く、来た事のない場所へ辿り着きました。
田んぼの中に幅5〜6mのクリークがあり、そこにゆるいアーチ型の欄干の無い橋が架かってました。
従兄弟と渡っていてふと橋の下を見た時です。
クリークの底は水深5cm位で緑の藻で一面覆われてました。
渡ってるのは自分達2人だけのはず・・・
なのに底に映ってる人影は7人!
子供の手を引いている母親らしき人影。
かごを背負ってる人影。
猟銃を空に向けて構えてる人影。
杖を突いてる老人らしき人影。

従兄弟を呼び止めて見ていると、ゆっくり動いてるんですよ。
よく見ると、その人影にはくちばしの様な影が有るんですよ。
頭の皿や背中の甲羅は判りませんでしたが、幼心にカッパだ!と思いました。
従兄弟が急に手を引っぱって走って帰り、誰にも言うな!と言われました。
二十歳過ぎにその事を従兄弟に聞くと、「なに?知らんよそげな話」と。
ホントに忘れたのか、しらばっくれてるのか。
アレは一体何だったんでしょうか?
影だけで本体は見ていませんが、幼い頃の不思議な体験でした。
長文駄文失礼

58中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/07(木) 00:14:21 ID:SEgU4pjd0
クリーク【creek】
(特に中国の)小運河。短い支流。細流。
59本当にあった怖い名無し:2006/12/07(木) 01:54:49 ID:LSxn6dI00
カッパとかってさー ホントに居たら、漁師の網とかに一度くらいかかって
捕まっててもおかしくないか?そうゆーの無いから、居ないんじゃないかと思う。
60本当にあった怖い名無し:2006/12/07(木) 03:01:56 ID:UAe141YS0
江戸時代くらいまでは、漁師の網に度々かかってたらすいですよ?
ttp://home.att.ne.jp/red/sronin/_koten/mitoura.htm
とか言ってみる。
61本当にあった怖い名無し:2006/12/07(木) 06:32:06 ID:pyAFj2Qp0
き、黄桜
62本当にあった怖い名無し:2006/12/07(木) 06:38:42 ID:c1axUePxO
しりこだまぬかれっべ
63本当にあった怖い名無し:2006/12/07(木) 09:35:57 ID:Ae4GvKB00

河童もさ、今のイメージそのまんまのがいたとは思えないけど
日本河川にいたシーラカンス的な何かの生物だったのかなあと
夢とロマンは膨らむ。

シーラカンスだって漁師はたまに捕獲して
食ったこともあったわけだけど、学者がいると断定できるほどの
骨も残ってなかったわけだしさ。
64中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/07(木) 16:47:44 ID:yYtdYwvB0
しり‐こ‐だま【尻子玉】
肛門にあると想像された玉。河童(かつぱ)に抜かれると、ふぬけになるとい
われる。傾城買二筋道「―をぬかれねへよふにしや」
65中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/07(木) 19:30:26 ID:yYtdYwvB0
>>60
実はイルカなんじゃないの?
66本当にあった怖い名無し:2006/12/08(金) 09:15:17 ID:2b3IvPU00
叩くと首がひっこむとか、骨格がないように見えたとかの部分が
あまりイルカっぽくないな。
67本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 00:57:48 ID:op9cqdYq0
>63
そもそもシーラカンスって頭以外は軟骨とかで標本には不向きなはず
68本当にあった怖い名無し:2006/12/09(土) 08:53:46 ID:cb6FGcqQ0
(゚∀゚)イルカー
69本当にあった怖い名無し:2006/12/10(日) 08:18:13 ID:sl1Hoijv0
(゚∀゚)メダカー
70本当にあった怖い名無し:2006/12/10(日) 17:34:12 ID:GeH79wiKO
>>54
遅レスだけどそれってタウナギじゃないのか?
見た目は蛇そっくりで真っ黒だし普通の魚ようなヒレも無いよ。
71中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/10(日) 18:41:59 ID:kw339SXP0
め‐だか【目高】
メダカ科の硬骨魚。全長約3センチメートルで日本の淡水魚中最小。背部は
淡褐色、腹部は淡色。背中線に暗色縦線がある。目は大きい。アジアに広
く分布し、池・溝などにすむ。観賞用とされるのはヒメダカ・シロメダカなどの
変種。地方により、談議坊(だんぎぼう)など種々の呼び名がある。夏。〈日葡〉

た‐うなぎ【田鰻】
タウナギ科の淡水産の硬骨魚。全長80センチメートル。体はウナギ型であ
るが、胸びれ・腹びれがなく、ウナギとは遠縁。沼や水田にすみ、空気呼吸
ができる。30センチメートルを超えると、雌から雄へ性転換する。東南アジ
アに広く分布、また近畿地方を中心に分布。
72本当にあった怖い名無し:2006/12/11(月) 15:03:38 ID:Ehya/agv0
>>67
あくまで、ロマンを維持するための例えです。

まだ、修行が足らなくて
「シーラカンスがいたから河童もいます。」と平気な顔で主張でできません。
73本当にあった怖い名無し:2006/12/11(月) 16:16:31 ID:efynK1s9O
くねくねくねくねくねくねくねくねくね
くねくねくねくねくねくねくねくねくね
くねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくね
74本当にあった怖い名無し:2006/12/11(月) 20:36:42 ID:gP8eLpve0
ぽこーてぃんってどこにいっちゃったの?
75本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 08:43:47 ID:B6/MLdES0
黒くてビラビラしてます。処女なのに。
十人十色は承知ですがやはり気になる。
男性の皆さん、正直言って引きますか?
また、同じ悩みを持つ女性の話も歓迎です。
76本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 10:18:22 ID:fLZ5/uWeO
下腹部にUMAを飼っているということか。
77本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 10:26:49 ID:ap8M/eOE0
>>75
ヌルヌルしててキュッキュッってしてたらオッケーじゃない?
78本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 12:13:50 ID:gnt7qynn0
>>75
俺のUMA並みのティンティンはマ○コを選ばず。
顔は選ぶけどな。
79本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 13:56:20 ID:B6/MLdES0
大して気にならないみたいですね。良かった。
あなたから見て左側だけ黒ずんでるので気になってました。
80本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 14:55:29 ID:jqtebkbz0
>>79
処女で自分以外に未確認だからって
このスレにくるあなたはどっかおかしい。
81本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 15:14:37 ID:FnQcRLRt0
あなたから見て左側ってwwwwwwwwwwwwwwww
82本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 16:34:20 ID:IXdHqXoB0
ムー最新号に載っていたトルコの湖に住む怪物の写真。
CGで合成した作り物にしか見えない。。。(´・ω・`)
83本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 20:33:48 ID:1aJOVQMK0
>>82
以前TVでビデオ映像を見たけれど、とりあえずCGではないよ
84本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 20:56:27 ID:PJ3bDXeE0
>82-83
記事みてないんだけど、これ?
CNN - Sea monster or monster hoax? - June 12, 1997
http://www.cnn.com/WORLD/9706/12/fringe/turkey.monster/
(ファイル形式があれだけど動画もまだ生きてる)
85本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 21:10:24 ID:yQkpiM+JO
あれは撮影者の大学生が象の皮を使ったハリボテで撮影した映像とか聞きかじった。
とりあえず信憑性は低いみたい。
86本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 21:17:01 ID:PJ3bDXeE0
>85
撮影者が同時期にこれについての本を出してて、
それの話題作りだったらすいよね。
87本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 22:09:25 ID:wkGr++BU0
ニンゲンスレってもうないの?
88本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 23:06:11 ID:YrLdfxg30
【情報求ム!】未知の大型海洋生物〜通称:ニンゲン
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1067882957/

ま、あるこたあるがな・・・
89本当にあった怖い名無し:2006/12/12(火) 23:20:37 ID:tNVFWvF+0
90本当にあった怖い名無し:2006/12/13(水) 09:53:46 ID:To4QWwRC0
昨日のビラ娘です。スレ違いスミマセンでしたm
91本当にあった怖い名無し:2006/12/13(水) 11:10:56 ID:QBMEdNPw0
>>88
野生生物板に立ってるのかw
92本当にあった怖い名無し:2006/12/13(水) 14:02:32 ID:EbX/bv/4O
昔の人はタガメのことをカッパと言っている人もいた!
93本当にあった怖い名無し:2006/12/13(水) 19:16:13 ID:7Iqs1R+X0
>>40
ミミズトカゲか?

あれって日本にいるんだっけ?
ペットが逃げたとかかもな。
94本当にあった怖い名無し:2006/12/13(水) 19:25:03 ID:CCx2Dmy90
>>90

    ∧__∧ とりあえず
    (`・ω・´)  ビラビラ見せぇい
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
95本当にあった怖い名無し:2006/12/13(水) 19:30:04 ID:0PngO7Hw0
>>93
長さ1m以上あったそうだが、そんなにでかい種もいるのかな?
それ以前に、
水面を泳いだりするのか、あれ?
96本当にあった怖い名無し:2006/12/14(木) 01:00:44 ID:mMHwfn0F0
>>89
宇宙飛行士がモップでスペースシャトルを掃除しようとしているとしか見えない。
97本当にあった怖い名無し:2006/12/14(木) 14:36:29 ID:Hq1qDEFFO
ネタ切れですか。
98本当にあった怖い名無し:2006/12/14(木) 15:11:01 ID:PASni+440
岩泉で目撃されて河童に対しての話し合いはどうなたのか?
はっきりしてください。
99本当にあった怖い名無し:2006/12/14(木) 18:33:07 ID:Fa/l0zIv0
【いきもの】「ヨウスコウカワイルカ」絶滅か
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166067027/

そしてUMAのなかまいり・・・
100なかなかパンチのある画像だぞ:2006/12/16(土) 00:09:17 ID:jsJaLTmc0
★2本足の謎の生物、網にかかる コロンビア

南米のコロンビアで正体不明の2本足の生物が見つかったと、エル・ティエンポ紙が報じた
(El Tiempo 2006年12月11日)。

正体不明の生物が見つかったのはコロンビア北部の潟湖。網にかかっているのを漁師の
ウィリアム・ブランコさんが発見した。

この生物の頭部は丸くて大きく、体からは2本の足が生えている。長い尾のある姿はおた
まじゃくしに似ているが、体長は35センチほどもある。

体の特徴からこの生物は両生類とみられているが、正体は分かっていない。

画像
http://media.eltiempo.com//nacion/caribe/2006-12-11/IMAGEN/IMAGEN-3362940-1.

http://www.eltiempo.com/nacion/caribe/2006-12-11/ARTICULO-WEB-NOTA_INTERIOR-3361819.html
101本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 00:21:43 ID:CB/jIEcr0
アベコベガエルのオタマ以外の何者でもない希ガス。
102本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 01:59:18 ID:7B9a+k560
正体は一目瞭然、カエルの幼生(オタマジャクシ)じゃん
ちょうど後ろ脚が出たところ

この状態でも既知種なら同定できるだろうと思うし、
きちんと変態してカエルになればもっといろいろワカルだろ
仮に新種だったとしても、南米だし騒ぐほどのことじゃない

全然UMAじゃないよ(´Д⊂) 
103本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 02:38:39 ID:CB/jIEcr0
>102
正体は>101のアベコベガエルで正解。
つかこのニュース、この記事の日付は数日前になってるけど
かなり以前に報道されてたものですよ。
104本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 07:56:18 ID:5sZGSr0P0
前に書き込みあった南極の白い巨大生物の話ってどうなった?
105本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 08:49:15 ID:obDkuiGL0
106本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 10:44:14 ID:R8tyDkkR0
>103
UMA関係だからってすべてのニュースをチェックしてるわけではないしw

報道を知っていたか画像の正体を知っているかなんてことは問題ではなく
102が嘆いているのは最後の1行だろう
107本当にあった怖い名無し:2006/12/16(土) 15:42:18 ID:kEMoiOo10
UMAってのはあれだろ?
「純真無垢な美少女」のことだろ。
そんな女二次元上にしか存在しないもんな。
108本当にあった怖い名無し:2006/12/17(日) 02:53:20 ID:5SDM2fkj0
>>104
なにそのエヴァンゲリオン
ニンゲンのことなら>>88

>>107
美少女じゃなくても、「純真無垢な人間」はUMAだな
109本当にあった怖い名無し:2006/12/17(日) 03:28:32 ID:7PlacxZa0
宗教施設にいけば自称「純真無垢な人間」がイッパイいるよ
そんでもって「純真無垢な人間」が集まるとなぜか場の雰囲気が殺伐としちゃうんだよ
110本当にあった怖い名無し:2006/12/17(日) 11:42:16 ID:Dpwsm/SJ0
いい意味でも悪い意味でも宗教にはまっている人は
その時点ですでに「純真無垢」じゃないだろう

などと主張したら袋だたきにあいそうだ(特に一神教の皆さんが危険)
111本当にあった怖い名無し:2006/12/17(日) 13:28:59 ID:rRx29phn0
>>100
自力で翻訳したのでなければ転載もとも書くべき

http://www.kokusainews.com/article/29636592.html
112本当にあった怖い名無し:2006/12/17(日) 14:32:35 ID:tLWoC/zc0
というかムーの人魚の死体の顔が作り物にしか見えない
113本当にあった怖い名無し:2006/12/18(月) 00:27:16 ID:cGFdmxxz0
>>111
これはおたまじゃくしだろ。。。。
114本当にあった怖い名無し:2006/12/18(月) 11:47:18 ID:pNJX3lLL0
不眠症で悩んでいた

身長180cm体重120kgの男性のケツを撫で回した

繋がりません
115本当にあった怖い名無し:2006/12/18(月) 12:01:10 ID:j1zUg5QX0
睡眠不足で幻覚を見たのだろう。
ビッグフットにでも見えたか。
116本当にあった怖い名無し:2006/12/18(月) 18:52:15 ID:bMYo7sJq0
>>113
>>100-103

もう結論も出てます
117本当にあった怖い名無し:2006/12/18(月) 19:18:47 ID:QnMt/9Mu0
マレーシアの環境大臣が昨今のビックフット騒動はインチキポと声明。

・Bigfoot creatures in Malaysian jungles just hoax Xinhua - English
ttp://news.xinhuanet.com/english/2006-12/16/content_5495904.htm
・機械翻訳経由
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://news.xinhuanet.com/english/2006-12/16/content_5495904.htm&wb_lp=ENJA

・Bigfoot? It's all a big lie New Straits Times - Malaysia News Online
ttp://www.nst.com.my/Current_News/nst/Saturday/National/20061216084259/Article/index_html
・機械翻訳経由
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.nst.com.my/Current_News/nst/Saturday/National/20061216084259/Article/index_html&wb_lp=ENJA

しばらく前から↓みたいなかんじで報道されてたやつの話です。
BBC NEWS | Asia-Pacific | Hunting for Malaysia's 'Bigfoot'
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4759018.stm
・機械翻訳経由
ttp://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4759018.stm&wb_lp=ENJA

(日本語ソースみつからなかったので英語ばかりですまそ)
118本当にあった怖い名無し:2006/12/20(水) 22:34:22 ID:5u8sRDkpO
さっき家の近所の草地で見っけた
持ってきたけどもう死んでるみたい
写真のっけてから捨ててくる

http://mbup.net/d/16682.jpg
119本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 08:58:04 ID:Mw/kn2f5O
↑ヌシだな
120本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 14:03:30 ID:GSZFH7Xl0
何これ?
121天ノ川 創:2006/12/21(木) 14:04:17 ID:nWvktB7W0
667絶縁
122本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 14:20:39 ID:fdu9t+NL0
>>117
干からびた大根だよ。
こうやって乾かしてから
切干大根を作るのだ。
タクアン漬けにも利用できます。
今は大根を乾かす時期だからね。
123本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 14:22:06 ID:fdu9t+NL0
↑アンカーを間違えました。
>>118でした。
124本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 20:59:23 ID:OlPQWjtLO
12月30日のたけしさんの番組楽しみですね!
モスマンは出るみたい。
125スーパーリアル金太 ◆8mzYKF9Qkk :2006/12/21(木) 21:17:22 ID:gRceWsYZ0
>>107
一度だけ遭遇した。
家へ招かれご両親に紹介され歓待された。
幼稚園から一貫してミッションスクールであり
御父上は相応に財産と社会的地位をお持ちである。
部屋には塵ひとつ落ちてなく全てのものが整然と並んでいる。


息が詰まりそうになって早々に脱出したが。
126本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 23:51:09 ID:FvLQuDnsO
最近オカ板のUMAスレが つまらないから野性生物板のほうを覗いてみた・・・
あっちもグダグダでつまらなかった・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1119281504/
127本当にあった怖い名無し:2006/12/21(木) 23:51:36 ID:rut1u0eL0
>>125
青いなぁ
だからといって
その女性が「純真無垢」とは限らないだろ?w
128本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 00:02:29 ID:CVDEjl/J0
>126
2chだけじゃなく世界中のUMA関連掲示板がグダグダ状態な希ガス。
129天ノ川 創:2006/12/22(金) 00:19:51 ID:9qq07P5S0
667絶縁
130スーパーリアル金太 ◆8mzYKF9Qkk :2006/12/22(金) 01:55:40 ID:5pON+6nv0
>>127
僕もその頃は十代でしたからw
その少女とは日曜礼拝で知り合ったのだがねww

>>128
古典的なUMAは議論し尽くされたし
新ネタはハードエビデンスが絶対的に不足しているし
UMAか?と騒がれても結局「なーんだ、既知の生物じゃないか」で終わるし。
ニューネッシー並みの大ネタが望まれるところだ。
131本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 05:26:11 ID:g+WQhjsbO
今年の四月くらいに、飛んでないスカイフイッシュみたいなのを携帯カメラでとったんだけど…(そのあと一瞬で飛び去った)
みんなにちょっと見てもらいたいんですが、どうやってupすれば良いのですか?
自分携帯厨のかなりのアナログ人間です。
132本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 07:57:52 ID:NJ7RdFh5O
俺の知り合いが霊症に悩まされお払いしてもらったら河童にとり憑かれていたそうだ。

※まじ話です
133本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 09:16:43 ID:uu/PHk+z0
>>132
それ、どっかのスレに出てきたチュプの夫じゃないのか?
夫が具合悪いだか霊障だかで霊媒師にみてもらったら
カッパのようなものに取り付かれているとかで、
変な絵を描いてもらったと。
これは本当にカッパなのかと聞いていたが、
絵をうpしろとみんなで言ったら
それっきり出てこなくなったぞ。w
134本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 09:20:04 ID:1DG/7rVH0
>>131
撮った画像を添付して[email protected]にメールする→管理ページURL返信→管理ページでPC許可する
もしくはPCでは-19:00までしか見れないが[email protected]に送る(以降は同じ)。
135本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 11:37:31 ID:tLvlP4vf0
>>131
交尾中のイトトンボの仲間、と大胆予想w

うそうそ、話題提供はありがたい
UPぷりーず
136中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/22(金) 12:01:03 ID:eUD3dxE+0
いと‐とんぼ【糸蜻蛉・豆娘】
イトトンボ亜目のトンボの総称。普通のトンボより小形で、体は細く、静止時
は翅を背上に合せる。池沼の草むらに多い。トウスミトンボ。トウセミ。灯心
蜻蛉。夏
137本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 12:14:44 ID:oDVPxqLh0
俺の知り合いが霊症に悩まされお払いしてもらったらツチノコにとり憑かれていたそうだ。

※まじ話です
138本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 17:21:28 ID:KHYIDDmF0
ツチノコ(笑)
139本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 17:34:09 ID:vmNwa5Q90
彼氏のチ○コにツチノコがとり憑いてくれないかなぁ・・・・・
140本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 17:39:01 ID:NJ7RdFh5O
>133 俺はチュプの夫じゃないよ!爆

知り合いは霊媒師じゃなくてお寺でお払いしてもらったらしいし絵なんて描いてないゾ
霊症は夢遊病みたいに歩き回ったり家で怪奇現象がよく起きていたって聞いたよ。
俺も河童がとり憑かれてたって聞いてみて内心信じられなかった、狐憑とか蛇憑ならわかるけど河童だもんな… 昔は河童はまじにいたんだね。
141スカイフイッシュ:2006/12/22(金) 18:08:52 ID:g+WQhjsbO
http://p.pita.st/?rv0e6yve
昨日のスカイフイッシュの者です。色々upの仕方教えて下さった方々、ありがとうございました!
これでちゃんと、up出来てるでしょうか?
142本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 21:03:31 ID:BHgs2rSr0
>>141
UPはできてるよ
でも薄い木を人形(ひとがた)かトカゲ形に
くりぬいてつくったモノに見えるんだが
143スーパーリアル金太 ◆8mzYKF9Qkk :2006/12/22(金) 22:08:18 ID:5pON+6nv0
ダイオウイカの捕獲と撮影成功おめでとうございます!

思ったより小さいぞw
ダイオウイカには変わりないが。

しかし標本採取のために
スルメイカを餌にする→別なイカがかかる→それにダイオウイカが喰らい付く
とゆー図式がなんとも。
144本当にあった怖い名無し:2006/12/22(金) 22:22:06 ID:uu/PHk+z0
>>140
なんだ、残念だなあ。
関係者だったら「早く画像うp」って
そのチュプに伝言を頼むのにw
145中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/22(金) 22:50:27 ID:b02KMVTJ0
だいおう‐いか【大王烏賊】 
ダイオウイカ科の巨大なイカ。外套長1.8メートル、触腕をのばすと6.5メート
ルになる日本最大のイカ。台風などで打ち上げられたり、マッコウクジラの
胃中から発見されたりする。ヨーロッパに漂着するタイセイヨウダイオウイ
カは全長16メートル。北太平洋や北大西洋に分布。
146本当にあった怖い名無し:2006/12/23(土) 01:29:09 ID:JRVDfYVv0
なにこのウンコ
147本当にあった怖い名無し:2006/12/23(土) 15:40:56 ID:D2JA/gq+0
新種の大型恐竜やら大王イカやら話題は尽きないなwショボいのばっかだけど。
148本当にあった怖い名無し:2006/12/24(日) 13:49:30 ID:4gu/VS7d0
239 名前:1[] 投稿日:2006/12/23(土) 05:54:32.14 ID:bpqmF+VD0
いまからこのスレは
架空のUMAつくってオカルト板のやつら釣ろうぜwwww                    ←※今ココ
に変わりました

320 名前:初夢(熱湯風呂)[] 投稿日:2006/12/23(土) 06:03:20.22 ID:Koq6oLKe0
エルダーモンスター

382 名前:1[sage] 投稿日:2006/12/23(土) 06:15:35.83 ID:bpqmF+VD0
名前>>320
出現場所>>265
UMAの特徴>>275
目撃者の発言>>285
目撃された年月日>>380
あとは何決める?

430 名前:初代非力王 ◆U6U7HBKPnk [] 投稿日:2006/12/23(土) 06:38:16.85 ID:liZtpxZB0
http://www.geocities.jp/ddddddeeaa/

急いで作った。後悔はしてない。

435 名前:1[sage] 投稿日:2006/12/23(土) 06:39:49.88 ID:bpqmF+VD0
>>430
うはwwwいいねいいねwww


架空のカレー屋つくってカレー板のやつら釣ろうぜwww
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1166817745/

VIPPERがオカルト板住人を本気で釣るために必死に頑張ってます
スレがdat落ちする前にぜひ上のスレを見ておいて下さい
149本当にあった怖い名無し:2006/12/24(日) 14:09:48 ID:rzrnPx0a0
>148
UFOとか心霊写真とか他のジャンルならともかく、まっとうなメディアが伝える情報ですら
ほとんどすべてがでっち上げと誤認でできてて、それを毎度のことだと達観してるUMA好きの
ひとたちを相手にそんなことしてもにのれんに腕押しな気が・・・
というか、そんなしょぼいものじゃなくて、たとえわずかな時間でも信じられて心からワクワクできる
クオリティのもの作ってくれるなら大歓迎なのでむしろもっと真面目にとりくんでほすい。
150本当にあった怖い名無し:2006/12/24(日) 14:46:28 ID:VgLN7lV1O
>>139 2メートルジャンプしたりイビキかいて寝たりまばたきするらしいがいいのか?
151本当にあった怖い名無し:2006/12/24(日) 23:48:19 ID:0F+pjb0J0
152本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 02:19:13 ID:WvD9aBzZ0
いい加減、ムーもスカイフィッシュを載せるのやめろよ
153本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 02:21:19 ID:HkKH9JaBO
で、結局スカイフィッシュって居るの?
154本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 02:27:51 ID:WvD9aBzZ0
スカイフィッシュは虫の写真の手ぶれ画像

ハエとか言ってるヤツwww

アブとかハチでもスカイフィッシュになるのに
155本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 09:53:48 ID:HaAf04M20
>>154
重箱の隅は杓子で払え

っつーか「ハエ」の中に似たような昆虫を含めて考えるのが普通だろ
口うるせぇ虫小僧じゃあるまいし
156本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 09:56:24 ID:HaAf04M20
それと、「手ぶれ画像」は間違い。残像だな。
157本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 10:51:50 ID:/SfI8Bki0
最近のカメラは手ぶれ補正ついてるよ
158本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 14:22:05 ID:a3iu4hgT0
手ぶれと残像は違う。
三脚に設置してリモコン操作で撮影しても
高速で動いている被写体の残像は写る。
159中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/26(火) 21:48:05 ID:4bUqKrDM0
分身の術
160本当にあった怖い名無し:2006/12/26(火) 23:59:41 ID:KnUWqmBI0
スカイフィッシュって聞いたときから怪しいと思ってた
さすがにそんな身近にほいほい飛んでるようなもんなら
今までどうやっても見られてるだろうと
161本当にあった怖い名無し:2006/12/27(水) 10:40:53 ID:8zF9PYcg0
そーか?
自分はワクワクしたぞ(短い間だったけど)w
162本当にあった怖い名無し:2006/12/27(水) 13:10:23 ID:yqWmGkaz0
スカイフィッシュと「虫の残像映像」は違うものかもしれない
まぁ「スカイフィッシュがいない証明」は出来ないからなぁ・・・。
163本当にあった怖い名無し:2006/12/27(水) 13:26:15 ID:whqgV/Wq0
UMAって聞いても最低でも人ぐらいのサイズがないとおっきしないんだ
164本当にあった怖い名無し:2006/12/27(水) 21:14:22 ID:41Skn7s/0
>>162
悪魔の証明のことを言ってるんだろーが、
すでに「スカイフィッシュ=UMA」はほとんど説得力ないからね

「いる」このを証明するのは簡単だよ
捕獲すればいーのサ
がんばれや
165本当にあった怖い名無し:2006/12/28(木) 00:18:36 ID:w534NgDN0
166本当にあった怖い名無し:2006/12/28(木) 10:50:20 ID:Cme/R8wI0
スパゲティというよりはカニに見える
167本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 09:52:43 ID:vlnlk2cEO
かなり前にテレビに出てたスカイフィッシュに襲われたおっさんは今どうしてるのだろうか?
ただのほら吹きオヤジだったのかな?
168本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 10:01:18 ID:YIzKfaeR0
実は俺スカイフィッシュなんだ
169本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 11:35:08 ID:b+8rEQoI0
170本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 11:46:03 ID:f8Iyekyp0
俺今回のスカイフィッシュ探索の旅が終わったら結婚しようと思うんだ
171本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 12:15:11 ID:7x7ij5XR0
>>167
何かに襲われた(というか何かがオジサンの周囲を飛んだ)のは事実かもしれんが
その正体はアブとかトンボだったんじゃね?

そういえば江ノ島の浜辺でハンバーガー食べてると
巨大な鳥に襲われてスリルとサスペンスを味わえますw
172本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 12:59:53 ID:XGPgKBkI0
173UMAがよく出そうなんで:2006/12/30(土) 15:57:26 ID:8c416/m20
番組スレとのマルチ失礼します
UMAがよく出そうなので告知しときます
18:30 ビートたけし緊急検証超常現象(秘)ファイル
詳細がついに明らかに

全米騒然犠牲者46人出したUMAモスマン
日本発てんぐ人魚かっぱ遊泳独占映像
イタリア発空飛ぶ馬の謎UFOが拉致?
大槻VS韮沢バトル
遠隔気功は超能力かスタジオ実験
大地震と911テロ

あと二時間半ですぜ!旦那
174本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 16:10:43 ID:8c416/m20
>>173
本日12/30です
175本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 17:41:53 ID:iLNB1U+j0
UMAじゃないかもしれないが
ぶりっ子おじさんって知ってる?
ある町の小学校付近に出現して、
恐ろしい速さでホッピングで飛び跳ねながら
「ぶりっ子、ぶりっ子」と道行く人々を怖がらせるらしい。
176本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 17:49:42 ID:MtbkcW1hO
>>175
それ俺も見たことある
177本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 17:58:46 ID:IEPpj+Rl0
>>175
なんか想像できない
178本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 18:00:37 ID:yBLMR9xG0
>>175
こんにゃく持ってると近づいて来ないらしい
179本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 18:23:33 ID:ZuB8FVhDO
>>175あと雪見だいふくって言うと泣くらしい
180本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 18:26:19 ID:iLNB1U+j0
そんな情報知らなかった
ありがとう。
181本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 18:29:00 ID:8c416/m20
>>175-180
ワロスw
182本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 18:31:04 ID:jONrPVs/0
モスマンwww
183本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 18:52:45 ID:Vqov8JbM0
>>174
こいつは見逃しちゃうんだろうな・・・
184本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 19:00:27 ID:mQlR+ekK0
さっきの空飛ぶ人間もUMA扱い?
185本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 19:04:24 ID:lByoNCMnO
明らかにネタです。ありがとうございました。
186本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 21:57:54 ID:iLNB1U+j0
マンミツタレーってUMA知ってる?
バイカル湖に出たUMAらしいんだけど
旅行でいったときにガイドの人から聞いた
187本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 23:00:51 ID:YkM1R+yQ0
>>186
前スレでガイシュツですだ
188本当にあった怖い名無し:2006/12/30(土) 23:28:07 ID:iLNB1U+j0
>>187
既出か、すまん
189本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 00:49:26 ID:rAYpbB6K0
河童・・・
あの映像はねーだろ・・・
常識的に考えて・・・
190本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:08:17 ID:2erdi3qE0
どう観てもCGだよな
191本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:16:26 ID:hJBLYr+40
ホーストも一時期はCGだと言われてたが、実在してたよな。
192本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:18:57 ID:eLij8ay3O
河童の消え方とか色々不自然
193本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:32:51 ID:VztbGaUZ0
お前ら糞番組に何期待してたんだよw
194本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:35:11 ID:DLdZuE/gO
そーいやこの前18Mの大王イカが捕獲されたらしいな。
ガイシュツ?
195本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:48:36 ID:nR4jBRTU0
リフォンボロンっていうUMAは既出?
以下はあるサイトからの引用なんだけど

暗闇の中で人のような発光体が現れるという記述が近年解読された
記述された石版を調べると、それはアステカ遺跡近隣の生物の図鑑らしいが
リフォンボロンについてはまったくもって分からなかった

説1 光虫の群れ説
説2 発光人間説

があるが、アステカ遺跡周辺の虫に光虫は存在せず気候の関係上、そのような発光昆虫は住めないとされている
発光人間については論外

最近の学術では儀式等で遺体を焼いたなどしたと解釈されているが
なぜそのような儀式の内容を近隣の生物図鑑に記載する必要があったのか謎である

196本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 02:57:53 ID:DSXoYICM0
>195
ああ、あれか・・・既出というより
解読ミスじゃないのか?

発光人間は世界中どこにもある噂だべ
まあ最近じゃムーもとりあげないよ、コロコロコミックで取り上げてたときは笑ったがw
197本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 03:05:57 ID:nR4jBRTU0
>>196
コロコロで取り上げてたのかw知らなかったw
198本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 03:24:55 ID:VztbGaUZ0
今時、コロコロ読んでる>>196がUMA
199本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 03:26:45 ID:ftR2j0m4O
>>195
確かプラズマって説もあったはず
それから名前はリリフォボルンだったような
200本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 03:39:39 ID:21zS8GmP0
カリフォルニアバッタ

カリフォルニアで目撃された不思議なバッタ
普通のバッタに比べ口が尖っており、牛や犬などの動物を襲うバッタ
数は少なく群れで行動するわけではないのだが
人間の首筋などを狙って飛んでくるので注意が必要

突然変異体の可能性あり

あるサイトからの引用だけど既出?
201本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 04:31:22 ID:dDJFIW9FO
小学生から14才までバークレーに住んでたが見た事はおろか、聞いた事もないぞ。
202本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 04:34:09 ID:o7sfVg2p0
>>201
じゃあデマか。まあUMAなんてほとんどそうだよな
203本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 04:38:44 ID:/c9yW1sR0
昨夜の番組の空飛ぶ馬は、UMAに入るのかな?
どう見ても風船か人形だったが、シュールな映像で面白かった。
ああいう面白映像はもっと見たいな。
……面白映像て。
204本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 04:52:08 ID:LNUIFV2s0
ヒトカゲ【人影】

体長2〜10m。人型のUMA。
日本全国で目撃されている。水上で目撃された例が多く大きさは様々。色は白や黄、黒など。
ヒトカゲが現れた後には、骨となった魚が水面に浮かぶ。人間の見間違いでは?と考えられるが目撃者によると明らかに人間の身長を上回っていたそうだ。
妖怪海坊主や見ると気が狂うくねくねのモデルはヒトカゲではないかといわれている。ヒトカゲ=宇宙人といった説もある

これは既出だよな?
205本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 05:20:10 ID:uNN1cTxBO
>>204
ポケモンかと思ったw
206本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 05:40:29 ID:fIbN6Op50
207本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 05:45:46 ID:LNUIFV2s0
208本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 07:18:15 ID:8snHHehv0
フライング・ホースって微妙な命名だったなw
209本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 07:34:59 ID:WWxhUzNh0
そのまんますぎるよなww
UMAと馬をかけてるのかw
210オナニスト ◆MRmxpjiK.2 :2006/12/31(日) 09:41:14 ID:4BdY6rLj0
自然の少ない日本にはUMAの生息は少ないだろうね。
211本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 15:09:00 ID:2erdi3qE0
>>195
なんか似たようなのを男塾で読んだ
212中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2006/12/31(日) 18:47:49 ID:eVlg6MC70
バイカル‐こ【―湖】
(Baikal)ロシア、シベリア南東部にある南北に細長い大淡水湖。長さ636キロメ
ートル、水面標高456メートル、面積3万1500平方キロメートル。世界一深い湖
で、最大深度1620メートル。透明度は40メートルを超え、世界一級。断層で生じ
た地溝湖。12月〜5月は氷結。

アステカ【Azteca】
14世紀メキシコ盆地のテノチティトランを中心に北方出身のアステカ族(メシーカ
族)が築いた、両洋にまたがる一大文化圏。また、その王国。王国は1521年ス
ペインのコルテスに征服された。

はっこう‐どうぶつ【発光動物】 
光を発する動物の総称。体内の発光物質を酸化して発光するものと、共生する
発光細菌によって発光するものとがある。前者はホタル・ウミホタル・ウミサボテ
ン・ヤコウチュウなど、後者はホタルイカ・マツカサウオなど。→発光生物。

プラズマ【plasma】
正負の電荷を持つ粒子がほぼ同密度に混在し、全体としてほぼ電気的中性を
保っている物質の状態。アーク放電をする電極間の気体、超高温の炎、電離層
太陽コロナなどに見られる。
213本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 20:04:27 ID:oU+2lIZqO
なんかそういうUMAあつかう番組ないのか?
2003年末はビートたけしの世界はこうして騙された!をやったのに。
あれは楽しかったなぁ
214本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 21:23:32 ID:2+fXKo5X0 BE:474611696-2BP(40)
あれは毎年やってんじゃねぇか?
きのうやってたぞ
215本当にあった怖い名無し:2006/12/31(日) 21:53:38 ID:VmkPAetk0
山口敏太郎の「日本の未知動物案内」に
ほんの数行しか紹介、説明のない「荒川の半魚人」について詳しく知りたい
216本当にあった怖い名無し:2007/01/01(月) 08:09:22 ID:rFJ0yLHS0
荒川の半漁人は自称タンの創作
217本当にあった怖い名無し:2007/01/01(月) 12:02:25 ID:hJEfcVxW0
山口の創作か…ならまことしやかに書くのは辞めて欲しいよな
218本当にあった怖い名無し:2007/01/01(月) 23:50:58 ID:1UbcDQobO
近畿地方で有名なUMAってありますか?
捜索ごっこツアーを組んで
友達らと遊びに行きたいんですが・・・
219本当にあった怖い名無し:2007/01/01(月) 23:54:05 ID:RuVYDsw00
近畿?あほか
世界を目指せ世界を
220本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 02:19:19 ID:kG4biw1l0
ネタじゃなくてマジ話だが、俺なんかダチ連中に旅行に誘われて行ったら
ネス湖だった事があったぞ・・・
221本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 06:54:47 ID:jQu2Urhj0
琵琶湖の怪物が北方面でいなかったっけ?
222本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 11:08:54 ID:Fe/0TssbO
世界って、んな金ないっすよw
琵琶湖にしとくか・・・
223本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 19:31:09 ID:SUbtigaMO
いますぐNHKみようか
224本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 19:32:41 ID:M+vgVAOj0
見てる&録画してるよw
225本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 19:35:44 ID:CmRz9bS9O
ttp://blog.crooz.jp/usr/lilstar/lilstar/show_article.php?no=101
このブログ主の娘が見たのもUMA?
絵を見たら茶吹いたが
226本当にあった怖い名無し:2007/01/02(火) 22:11:18 ID:9LSIP8wK0
妖怪の「ちいちい小袴」のような気がするな
227本当にあった怖い名無し:2007/01/03(水) 13:21:28 ID:uVEA3i7L0
スレで出てないけどUMAの世界が閉鎖というのは少々ショックだ
228223:2007/01/03(水) 20:03:58 ID:vozUsMig0
NHKで何がやってたの?
229224:2007/01/03(水) 20:15:55 ID:koavcZay0
ひろゆきの生態'06総集編
230本当にあった怖い名無し:2007/01/03(水) 20:34:14 ID:vozUsMig0
ほう..
231本当にあった怖い名無し:2007/01/03(水) 20:35:55 ID:koavcZay0
ほう..
じゃねぇよw
232本当にあった怖い名無し:2007/01/03(水) 20:56:04 ID:lUfhoEXHO
>>191
ちょwwww
233本当にあった怖い名無し:2007/01/03(水) 21:03:06 ID:5tj8G4XT0
「今日から会える!!未確認生物ファイル アクセスガイド付き@大洋図書」
いくらなんでも遠野のオシラ様まで「伝承種」とかいって収録するのはいかがなものか?
234中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/03(水) 21:28:02 ID:EUMLk5ID0
とおの【遠野】 
岩手県南東部の市。遠野盆地の中心、北上盆地と三陸海岸とを結ぶ交通上
の要地。柳田国男の「遠野物語」で知られる。人口2万8千。

おしら‐さま【おしら様】
東北地方の民間で信仰する養蚕の神。男女1対の桑の木の偶像で、馬頭のも
の、烏帽子を被ったものなどがある。いたこ(巫女)が祭る。「おしらかみ」「おし
らぼとけ」とも。
235本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 12:17:08 ID:4hFnoLNu0
VIPPERはdat落ちしてたのか
236本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 14:56:16 ID:jz7jLLCR0
どうも一部の書籍でUMAと妖怪をごちゃまぜにしてしまってるるのがあるね
237本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 15:16:03 ID:4vi7cJ4u0
>>236
ちょっと前に妖怪研究家みたいなやつが出した本がそんな感じだった。
238本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 16:14:53 ID:DY0S3wZk0
UMAは理系で妖怪は文系。
文系がUMA語るとこういう本ができあがる。
239本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 16:27:58 ID:tDNrjRWrO
なんでウマが未確認生物なんだい?
240本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 16:33:39 ID:HYy5HunP0
>>239
何年前のボケ?
241本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 18:00:55 ID:jJubJjJG0
>>239
空飛ぶから
242本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 18:14:43 ID:4vi7cJ4u0
>>238
つか、アプローチの仕方に問題があるだけかと。
「妖怪の正体→既知生物、もしくは未確認生物」(どっちにしろ古くさい話だが)
で語らなくてはいけないところを
「未確認生物の正体→妖怪」
で語ってしまったり、なんでもかんでも妖怪に関連づけてしまうようなもんで。
243本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 18:50:30 ID:4hFnoLNu0
自称タンの本より良かったかも・・w
244本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 20:25:01 ID:KbqPA/gqO
ネッシーはネス湖にいるからネッシー。
アッシーは芦ノ湖にいるからアッシー。
身長、体重ほとんど変わらないがネッシーの方が偉い。
だって、アッシーだもん。
245本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 20:57:10 ID:TeVld7zk0
さっきネッシーを捕まえた。
246本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 21:03:49 ID:ZKFi3+M60
それネッシーじゃなくてバイブ 
247本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 22:09:30 ID:ifRXNGwL0
>「妖怪の正体→既知生物、もしくは未確認生物」(どっちにしろ古くさい話だが)
>で語らなくてはいけないところを

妖怪については、そう「語らなくてはいけない」のか???

妖怪なんてルーツも実態も複雑怪奇なものの正体を、
無理に既知や未知の生き物に当てはめようとする姿勢、
そもそもソレがあんまりよくないことだと思うんだが。
生物学的にも民俗学的にもその他なんたら学的にも。

んなことするから、
「河童は亀の化け物(とか猿の水浴びとかetc)」だの
「鬼の正体は白人」といった短絡的なことを言う輩が増えるんだと思うぞ。
248本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 22:10:50 ID:ifRXNGwL0
肝心なこと書き忘れた

「UMAと妖怪は別物、いっしょくたに語っちゃイカン」と言いたかったのよ。
249本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 23:49:55 ID:Z2LgqQKyO
印旛沼には何か居るだよね!
昔テレビで見たんだ!
250中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/04(木) 23:55:27 ID:+ZjWBHdo0
いんば‐ぬま【印旛沼】
千葉県北部にある湖沼。もと周囲47キロメートル、面積21平方キロメートルであ
ったが、干拓により北印旛沼(面積5.1平方キロメートル)と西印旛沼(5.5平方キ
ロメートル)とに分れる。利根川に通じ、ナマズ・ウナギ・フナなどを産した。
251本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 23:55:49 ID:2vGOQ9pl0
ネス湖にいるからネッシー。
芦ノ湖にいるからアッシーはわかる。
だが、池田湖にいるならイッキーだろうが!!
252本当にあった怖い名無し:2007/01/04(木) 23:58:42 ID:HMjNnIeTO
そこはラッキーでたのむ
253本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 00:02:21 ID:y/Q/mbfZO
人間に化けれる狐ってある意味唯一の生ける妖怪だよな?
254本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 00:05:09 ID:Twh0hu620
お前ら、オゴポコにしてやんよ
バババーッ
255本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 00:08:04 ID:iaG1qTtMO
浦安ではミッキーが粋がってる。
256本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 01:43:48 ID:SEeqOt8C0
ちょ!6チャン見てみ!
257本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 02:04:45 ID:ooV8uDl90
>>253
狸の事も、たまにでいいから思い出してあげてください・・・・・・
258本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 02:50:24 ID:tzPzge1K0
河童=宣教師
今や定説なんですけど・・・
259本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:12:39 ID:SEeqOt8C0
>>254
あっ!オゴポゴになっちった!
まっ、いっか!
260本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:22:43 ID:QdNpAdu1O
>>249
印旛沼にいるならインビーだな
261本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:23:52 ID:/08043qS0
い、淫靡ィ……
262本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:24:34 ID:/08043qS0
二匹居たらツインビー?
263本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:28:24 ID:E+XndWSTO
>>258
宣教師ってザビエル以外もみんなあんな髪型にしてたの?
264本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:32:12 ID:OPMDd8S+0
印旛沼のは13人即死ってのが引っかかるけど(落雷?)
あの絵はどう見てもアザラシだよな。もしくは笑ったアシカだ。
タマちゃんみたいなもんか。
265本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 03:40:40 ID:SEeqOt8C0
タマちゃんってどうなったの?
266本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 04:04:01 ID:eNeIfgse0
画像みつけたw

・印旛沼出現怪獣
ttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/exh/photo/kaiju.jpg
・日本の幻獣 川崎市市民ミュージアム
ttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/exh/genju.htm
267本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 07:47:37 ID:pgxLLo9fO
おぉ!
268本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 10:13:06 ID:X5uzNf3u0
>>248
力を入れなくてもいいよ。このスレじゃすでに常識になってるから。
269本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 11:42:19 ID:iaG1qTtMO
数年前に伊勢湾?だったかで、巨大サメ(20M位)の映像あったよね。
270本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 12:39:19 ID:eNeIfgse0
>269
それもしかして、放送されるごとにサイズが伸びてきて
とうとう20mにまでなっちゃったことで有名な、駿河湾で
撮影された7mのオンデンザメのことじゃまいか?
271本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 12:40:18 ID:WTclFzpI0
>>258
宣教師には片方の腕引っ張ったらもう片方が縮むやつがいるのか?
272本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 12:52:45 ID:XpOWmLsZ0
>>258
違います

っつか、どこでそんな勘違いをしたんだろう?
273本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 14:25:58 ID:X5uzNf3u0
アルシンド
274本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 18:48:27 ID:S43TBoKi0
UMAなんて居ないっての、居るなら何で世界中で目撃情報あるに関わらず
一つも物的証拠無いの?生物が長年繁栄していくには最低でも数十匹居ないとダメだよね?
オイラの結論はUMAマジで見た(幻覚でも作り物でもない)人は、おそらく・・・・・・・・・・・・・・







突然変異した生物を見たんだろうなと思うのです。
275中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/05(金) 19:02:24 ID:/uJGaFWj0
とつぜん‐へんい【突然変異】
(mutation)親と明らかに異なった形質が、突然、子孫や枝葉に出現、または親
の形質が消失し、それが遺伝する現象。遺伝子の変化に起因する。広義には
染色体の変化によるものも含める。放射線の照射などで人工的に起したものを
人為突然変異という。
276本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 19:05:11 ID:NlCCGANn0
鬼や天狗のルックスも、山に隠れ住んだ西洋人が由来だとかいわれてるけど
実際そうなの?
277本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 19:34:42 ID:SEeqOt8C0
確かにそう考えるとつじつまが合うね。
278本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 19:46:13 ID:qjXl8DF80
>>276-277
短絡的すぎるw

でもその回答で満足できるなら、それでいいんじゃないか?
ただ、それがさも正答であるかのように
人に吹聴して回るのはやめておけ
279本当にあった怖い名無し:2007/01/05(金) 19:47:32 ID:qjXl8DF80
>>274
何でも「突然変異」で片づける
半世紀前のSFみたいだな
280本当にあった怖い名無し:2007/01/06(土) 03:05:25 ID:Qie7MLIO0
奈良平安時代の日本に「西洋人」がいる可能性を考えればいい
単純なことなのだが・・・
281本当にあった怖い名無し:2007/01/06(土) 11:42:48 ID:HrdgN+K50
仮にいたとしても、
それが鬼や天狗のルーツ、な〜んて単純なもんじゃないし
282本当にあった怖い名無し:2007/01/06(土) 14:38:26 ID:dgRMo2G60
番組スレとのマルチですが失礼して報告させてもらいます
スカパーch741(ナショナル・ジオグラフィック)で
一月7日「非科学的超常現象を解明せよ!T&U」が一挙放送
当日は開放日なので視聴環境さえあればチャンネル契約してなくても
全部見れます
ngcjapan.com/

<Part.T>
AM5:00@ゴースト
AM6:00Aミステリー・サークル
AM7:00Bビッグフット
AM8:00CUFO
AM9:00D人体発火
AM10:00E悪魔払い
AM11:00F湖の怪物
PM0:00G超人
PM1:00Hサイキック捜査
<Part.U>
PM2:00@ダ・ヴィンチの暗号
PM3:00A夢遊病
PM4:00B聖痕
PM5:00Cスマトラの猿人
PM6:00Dノストラダムスの大予言
PM7:00Eチュパカブラ

以上、報告を終わります!
283本当にあった怖い名無し:2007/01/06(土) 21:23:13 ID:K8Q9WPOT0
>>282
全部見れないんだが、
どれか見るとしたら、なにがおもしろい?

湖の怪物ってネッシーだけ?
284中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/06(土) 22:35:45 ID:SSB29ZxD0
ノストラダムス【Nostradamus】
フランスの医師・占星術師。警世的な予言詩「諸世紀」で知られる。(1503〜1566)
285本当にあった怖い名無し:2007/01/06(土) 22:50:15 ID:MVn1kQAnO
俺にとっては

中常侍うんこ

がUMA
286本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 01:25:54 ID:jK7/0CPF0
諸世紀ってタイトルからして誤訳なんだろ?
287本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 16:28:59 ID:h3BcmQ1J0
正しく訳すと「百詩集」だと聞いたことがあるな。
288本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 17:44:36 ID:O6advvJfO
うちの父方の曾祖母が幼い頃山菜狩してると、蛇に追いかけられたらしい。尾を口でくわえ輪になって転がってたらしいんだがこれってUMAでいーの?ちなみに中国地方。
289本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 17:54:27 ID:BsjcmGeg0
>>288
それってまさにツチノコでは?
少年マガジンに載ってたよ。
290中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/07(日) 18:02:13 ID:MAQ3DeZG0
『百詩篇第5巻92番』
Chef de FOUSSAN aura gorge couper
Par le ducteur du limier & levrier:
Le faict patre par ceux du mont TARPEE
Saturne en Leo XIII. de Fevrier.
遠い遠い島国で少女が山菜を採りに山へ入るであろう、
蛇が現れ尾を口で咥えると輪になって追いかけるであろう。
それを「ツチノコ」と後生の人は呼ぶであろう。
土星が獅子宮にある2月13日。
291本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 18:36:58 ID:KUGEmlWr0
UMAって言っていいかどうか解らんが、中国で馬畔(漢字違ったかも)っつー妖怪の話しがある。
日本のツチノコとよく似た話しだよ。
292本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 21:38:24 ID:6Y8KxDMi0
ツチノコってトカゲの見間違いだった気がする...
293本当にあった怖い名無し:2007/01/07(日) 21:49:42 ID:AIKS1qpU0
>>292
アオジタトカゲやヒメハブの見間違いという話はよく聞くし、
その姿を見れば説得力もある

ただし、分布域ではない東北や関東にもツチノコの伝聞があるからなぁ
それで「すべて説明がつく!」ってわけじゃないよ
294中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/07(日) 23:35:51 ID:MAQ3DeZG0
天狗のモデルって外人じゃなくて猿田彦命じゃない?

その神の鼻長は八咫、背長は七尺、目が八咫鏡のように、またホオズキのよう
に照り輝いているという姿であった。
295本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 01:48:58 ID:lwKd88RBO
こないだ庭の石をひっくり返したら真っ黒のミミズがいて
おしっこちびった。あれはいったいなんなんだろう。
296本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 01:53:39 ID:m0GilEJy0
>>295
ひらべったくて頭が三角ならコウガイビル
297本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 04:51:27 ID:N1Lgy7Wi0
ttp://moonfish.exblog.jp/3116350

これは何?寄生虫か何か?それとも突然変異の鼠?
298本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 05:18:44 ID:p5T9MaCV0
>297
さなぎになる直前のアブの幼虫かと。
299本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 06:33:04 ID:PMSDNtvP0
うむ。ごく普通のハナアブの幼虫だな。
300本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 07:52:23 ID:+61e1cQ+0
UMAかどうか知らんが、ツチノコの歴史は古事記にまで遡るんだぞ
301本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 12:13:36 ID:NaImYz3S0
>>300
8世紀の書物に記録があるからといって、何がどうしたというんだ?
日本書紀には人魚の記録があるぞ

>>294
猿田彦自身がコーカソイド系の渡来人、とかゆー説も聞いたことあるけどな
確認しようがないけど

なんにしても、
天狗や鬼や河童などは、いずれもルーツは一つじゃないと思うよ
302本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 12:35:50 ID:+61e1cQ+0
>>301
>日本書紀には人魚の記録があるぞ

日本書紀と古事記の違いを知ってて言ってるのか?

俺が言いたいのは、昔の連中は現代人なんかより遙かに
生息動物に詳しい。

完全自給自足で、山に入って狩りや山菜を摘んで生活を営んでいた連中だからな。
そんな連中が普通の蛇とそうでない物を見間違うと思うか?
ツチノコの正体が何なのかは俺にも正直解らん。が、既知の蛇とは違った他の生物が
存在するんだと思ってる、まさにUMAだな。

その上で、じゃあ何故死体すら見つからんのだ?って疑問が浮かび上がってくるが
地面ではなく木の上で生活したりしてて地面では見つからんのかもしれんとか
発想を変えれば幾らでも可能性はある。

それでも駄目なら飛躍して考えると、ひょっとしたら、古事記に出てくる通りの妖怪めいた
存在なのかもしれんなw
303本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 12:42:16 ID:StKK4ho10
視力2.0人間がジュゴンを人魚と間違えます。
304本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 17:25:41 ID:TRgx2EgP0
>完全自給自足で、山に入って狩りや山菜を摘んで生活を営んでいた連中だからな。
>そんな連中が普通の蛇とそうでない物を見間違うと思うか?

見間違えることはあると思うよ
ヒトだから、想像力もあれば恐怖心もあるし当時すでに何らかの伝説もあったろう

>日本書紀と古事記の違いを知ってて言ってるのか?

302さんが両者の相違と思っているのはどこ?
305本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 17:37:29 ID:TRgx2EgP0
>完全自給自足で、山に入って狩りや山菜を摘んで生活を営んでいた連中だからな。

「自給自足」と「狩猟・採集の生活」とを勘違いしてない?

じきゅう‐じそく〔ジキフ‐〕【自給自足】
[名](スル)必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。
「米の―」「田畑を耕し―する」

なお、最近は縄文の時代から稲作が行われていた可能性があるそうだ
『古事記』『日本書紀』が編纂されたのは8世紀
それ以前の話を集めているにしても、「狩猟・採集」から「農耕」の時代に入ってるかと
(もちろん狩猟を生業とする人もたくさんいたろうけど)
306本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 19:19:31 ID:vUN9TJ1C0
昔の人の人魚のイメージってどんなんだったの?
ジュゴンと間違えるんだから、かなり今とイメージ違うんだろうな
307私の股間のツチノコ:2007/01/08(月) 19:26:50 ID:4Vc1890VO
>>306
人面魚
308本当にあった怖い名無し:2007/01/08(月) 19:37:25 ID:qBPenclX0
>>306
「人魚」といっても、古今東西そのイメージはいろいろなんだよ。

西洋にしても、ジュゴンを見てから「人魚伝説」が発祥したわけではなく、
先にセイレーン伝説などがあったわけだし。
8世紀頃は下半身が鳥だったのに、12〜14世紀になると下半身が魚と変わり、
セイレーン→人魚となったらしいよ。
そのへんで大航海時代、ジュゴンやマナティを西洋人が目撃、「これが人魚か!」とウワサに。w

日本最古の人魚の記録といわれる『日本書紀』の記述は、
「619年(推古27年)に蒲生川(日野川の下流)で赤ん坊のような形をした、
 魚でも人でもない妙なものが網にかかった」
というもの。
南方熊楠はこれの正体を「オオサンショウウオではないか?」と指摘したそうだ。

また、日本海側の人魚のモデルはリュウグウノツカイではないか、という説もある。

人魚については、『人魚の動物民族誌』という本があるので、
興味あればぜひ御一読を。
バクや麒麟、狛犬なんかの話も後半にあるよ。著者は吉岡郁夫、出版社は新書館。
309中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/08(月) 21:36:28 ID:airbyIwH0
サイレン【siren; syren】
(Seiren(ギリシア))ギリシア神話中の半人半鳥、美声の海の魔女たち。舟人を魅
惑し、死に至らしめる。後に美化され、音楽家の代表者と見なされた。セイレン。

じゅ‐ごん【儒艮】
(マレー語から)カイギュウ目ジュゴン科の哺乳類。全長約3メートル。尾は横に扁
平な尾鰭(おびれ)となる。後肢は退化。インド洋・南西太平洋の沿岸の浅海に生
息し、海草を食べる。立泳ぎしながら、子を抱いて授乳する姿から古来これを「人
魚」とした。沖縄で犀魚(ざんのいお)。天然記念物。

マナティー【manatee】
カイギュウ目マナティー科の哺乳類の総称。体長約4メートル。ジュゴンに似る。水
中にすみ、水草などを食べる。尾は団扇(うちわ)状のひれで、前肢はひれ状、後
肢は退化。アフリカ‐マナティー・アメリカ‐マナティー・アマゾン‐マナティーの三種。
ワシントン条約により保護。

みなかた‐くまぐす【南方熊楠】
民俗学者・博物学者。和歌山県の人。南北アメリカに遊学、1892年(明治25)渡英
大英博物館東洋調査部員。粘菌(ねんきん)を研究し、諸外国語・民俗学・考古学
に精通。著「南方閑話」「南方随筆」「十二支考」など。(1867〜1941)

おお‐さんしょううお【大山椒魚】 
サンショウウオのうち最大の種。全長120センチメートルに達する。頭は大きく胴は
太く、両体側に皮膚のひだがある。乳白色で独特の匂いのある粘液を出し、これ
が山椒に似た香りがすることから、この名がある。岐阜県以西の本州、九州北部
の山間の清流にすむ。特別天然記念物。ハンザキ。
310中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/08(月) 21:39:34 ID:airbyIwH0
りゅうぐう‐の‐つかい【竜宮の使い】 
リュウグウノツカイ科の海産の硬骨魚。全長5.5メートル。体は側扁し、著しく長
い。鰭は赤く、体は銀白色。青森県以南の日本近海、北太平洋東部、インド洋
の深海に分布。

ばく【貘・獏】
中国で想像上の動物。形は熊に、鼻は象に、目は犀に、尾は牛に、脚は虎に
似、毛は黒白の斑で、頭が小さく、人の悪夢を食うと伝え、その皮を敷いて寝
ると邪気を避けるという。

き‐りん【麒麟】
(雄を「麒」、雌を「麟」という)中国で聖人の出る前に現れると称する想像上の動
物。形は鹿に似て大きく、尾は牛に、蹄は馬に似、背毛は五彩で毛は黄色。頭
上に肉に包まれた角がある。生草を踏まず生物を食わないという。一角獣。孝
徳紀「鳳凰・―・白雉・白烏、かかる鳥獣より」

こま‐いぬ【狛犬】
(高麗犬の意)神社の社頭や社殿の前に据え置かれる一対の獅子に似た獣の
像。魔よけのためといい、昔は宮中の門扉・几帳(きちよう)・屏風などの動揺す
るのをとめるためにも用いた。こま。
311本当にあった怖い名無し:2007/01/09(火) 01:31:27 ID:2FQDaMGN0
>>306
美女の半人半魚という設定は、
アンデルセン(19世紀)とディズニーアニメ(20世紀)からじゃないか?

中国でも西洋でも、昔々は男の人魚の図がある
312本当にあった怖い名無し:2007/01/09(火) 21:10:35 ID:HuYBTQ9yO
ブラジルかどっか南米に伝わるイプピアーラも人魚じゃなかったっけ?
現地にある像の写真みるかぎり、まんま化け物だったけど
313本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 17:00:31 ID:+yV3KDAvO
でもきっと生物実験で作られたUMAとかって絶対いるよな

なんか昔キメラ作ったっていう博士いたじゃん
遺伝子を取り出して合成する機械みたいなの作ったって…名前忘れたけど
なんかそういう裏で作られたやつとかいるよなーって
314中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/10(水) 17:53:17 ID:SiJUtCL+0
キメラ【chimera】
@〔神〕(Chimaira(ギリシア))ギリシア神話で、ライオンの頭、山羊の体、蛇の尾
をもつ怪物。キマイラ。
A〔生〕2対以上の親に由来する二つ以上の胚またはその一部から出来た1個の
個体。異なった遺伝子型が体の各部で混在する。接木雑種や胚移植によるキメ
ラ‐マウスはこの例。→モザイク
315本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 19:29:59 ID:hJ/pk+0e0
>>313
誰か絶対やってるよね。
316本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 19:34:00 ID:Vog5z4tFO
飛べないブタはただの豚
知ってた?
317本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 19:59:34 ID:SD7qPc850
あっちいけっアニヲタ
318本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 20:51:29 ID:sj8dosAL0
飛べる豚は豚じゃねえしな
319中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/10(水) 21:07:54 ID:V3sbW4ud0
320本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 23:11:36 ID:o2QFn2DK0
キメラ生物は自然・人為を問わずいるけど、UMAじゃないな
一代じゃなく繁殖できる程度なら外観は既知種と変わらないし、
第一正体割れてるし
321本当にあった怖い名無し:2007/01/10(水) 23:42:17 ID:sj8dosAL0
正体はただの奇形wwwwwwwwwwwww
322本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 00:19:40 ID:KxqTR0RMO
チュパカブラは、造られたUMAに一票
323本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 00:33:32 ID:5J8HdUEm0
マスコミやUMAライターとかにつくられたんですよね
324本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 00:51:39 ID:U20FDicmO
作られたのもあるし、写真も合成やありがちな形を湖に浮かせて撮ったやつとかほとんどだろ。金儲けできるし。
今天野ミチヒロの未確認生物891体ての見てんだがその内850体はガセと捏造だな。 あーあUMA特集のテレビやんないかなぁ。
325本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 03:05:44 ID:0ixGnak00
子供の頃、物体を持つ時その物体に触れただけで持ち上げれてた
下から支えるとか、両手ではさむとか、掴むとかせずに、ただ上面に触れて腕を上げると物体が手に付いてくるって感じ
ビール瓶のケースとかも持ち上げれてた記憶があるから手汗にくっついてるとかじゃないと思う
いつのまにかその能力は失われていて忘れてたんだが、このスレを見たときにふと思い出した

てかUMA関係ないな、このテのレスはドコですればいいですか?^^;
326本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 03:18:55 ID:+0J21tIL0
>325 とりあえず↓池。
☆やさしい人がレスしてくれる質問スレその32☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1162553904/
327本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 03:23:54 ID:bTt+6cE9O
とりあえずヒトガタ怖い
328本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 06:20:08 ID:BoXQTpO80
イランのカスピ海周辺で人魚の目撃が多発してる件について。
329本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 11:34:06 ID:2ZGQU5r/0
ネット上の記事をいくつか見てみた
けど、あれだけの情報じゃさっぱりわからん

不思議なのは「両生類」と言われていること
動物グループとしての両生類(カエル、サンショウウオの類)とするなら、
その決め手は何なんだろう?

それとも、
水陸の両方にいる、という意味の「両生」?
330本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 12:09:46 ID:+0J21tIL0
英文記事だと"amphibious 〜"なので普通に考えれば水陸両生のほうな希ガス。
331本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 20:45:56 ID:US7BXj/E0
>>328
kwsk
332本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 20:54:36 ID:hIzPkznY0
>>331
カスピ海 人魚 で検索すればヒットします
333本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 21:12:00 ID:US7BXj/E0
>>332
snks
334本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 21:23:26 ID:NFJmxq0+O
長山洋子?のPVに出てると言うクッシーの映像を探しているのですが…
全く見付かりません…
誰か知ってる方いますか?

話の流れを変えてしまってすいません。
さらにすれ違いだったらもっとすいません。
335本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 21:33:52 ID:Npfpd9Q+0
長山洋子?

あれはクッシーよりもすごいよ。
あそこまでくっきり映ったのは見たことない。

昔、日曜の夜8時に日テレで見たような
336本当にあった怖い名無し:2007/01/11(木) 21:41:43 ID:NFJmxq0+O
>335さん
そんなにすごいんですか?
見てみたい…

ネットでその映像を探してるんですけど全くヒットしなくて…
337本当にあった怖い名無し:2007/01/12(金) 14:56:37 ID:CypgY8XJ0
<カエル・ツボカビ症>国内で初確認 両生類絶滅の危険性
世界各地でカエルなどの両生類を絶滅に追いやっているカエル・ツボカビ症が昨年12月に
国内で初めて確認されていたことが分かった。アジアで公式に感染が確認されたのは初め
て。感染力が強く、致死率も90%以上で、野外に広がると根絶は不可能で両生類の絶滅が
危ぐされる。ツボカビは真菌の一種。もともとアフリカ固有の菌だったとみられ、90年代に
豪州でカエル激減を招いた病気として98年に初めて発見された。すでに豪州や中南米の両
生類が壊滅的被害を受けているという。ヒトへの感染は確認されていない。
338本当にあった怖い名無し:2007/01/12(金) 20:53:33 ID:WjiOWLQ9O
339本当にあった怖い名無し:2007/01/12(金) 23:27:57 ID:/tF6OvkJ0
うむ、長山洋子なら誤認することもないだろう。
340本当にあった怖い名無し:2007/01/13(土) 11:36:05 ID:P16NX6u5O
私の股の間のツチノコ。それがアワビの中に出たり入ったりを繰り返した。そのうち、ツチノコがアワビの中に白い液を吐き出したんだ。俺はそのアワビの匂いを嗅いでみたんだが、そしたら物凄く臭かった、オカルト的に。
童貞くんは中田氏したら気をつけろよ。
341本当にあった怖い名無し:2007/01/13(土) 19:37:09 ID:ju/ouihf0
キメラってクローン技術で作られた発光豚とかの事だろ
あれはUMAじゃないんですか?><。
342本当にあった怖い名無し:2007/01/13(土) 23:48:57 ID:XXKLAvXe0
ウィキのエルダーモンスターの項ウケタ。
>>目撃した当時の発言は「見た瞬間とても鬱になりました。」

あと他のUMAの説明でも「どこだかの国の船が・・」とか
なんかいい加減さが面白い。
343探偵ナイト:2007/01/13(土) 23:52:24 ID:1YJTQMpj0
UMAつったら、やっぱりヒトガタっしょ?
344本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 07:55:00 ID:XEf0W5kx0
>>341
プエルトリコみたいな海外領で秘密裏に作られたキメラというか
化け物が外に逃げたとかそういうのにマロンを感じる。
345本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 14:38:28 ID:8l69zlMI0
なんてうっそーん!
346本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 16:38:02 ID:0MgZrgUz0
>>334 あれは確かクッシーじゃなくて巨大魚。
曲名忘れたから今から調べる・・
347本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 16:43:34 ID:0MgZrgUz0
>>334 わかった、蜩(ひぐらし)のPVだよ
348中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/14(日) 17:27:15 ID:vPwsVFPN0
ひ‐ぐらし【蜩・茅蜩】
セミの一種。全長約5センチメートル。全体は栗褐色で緑色および黒色の斑紋が
多い。雄の腹部は大きく、薄く半透明で、共鳴器となる。夏から秋にかけ、夜明け
や日暮に、高く美しい声で「かなかな」と鳴く。カナカナ。秋。万葉集(10)「夕影に来
鳴く―」
349本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 20:10:39 ID:+cMso+e60
>>342
ノートにすでに突っ込み入ってるしw
350本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 21:01:26 ID:yKGwkN4ZO
>334です
>347さん情報ありがとう〜!
351本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 21:08:43 ID:W25bGMpU0
エルダーモンスター

みんな知ってて釣られてあげるなんて優しいなあ
352本当にあった怖い名無し:2007/01/14(日) 22:18:50 ID:MEP6MJlL0
モルダーモンスター

特徴:FBI に所属
353中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/14(日) 22:56:54 ID:43r1juYS0
エフ‐ビー‐アイ【FBI】
(Federal Bureau of Investigation)米国連邦捜査局。治安警察的捜査・調査・逮
捕など強大な権限を持つ司法省内の一部局。1908年創設、35年現名に改称。
354本当にあった怖い名無し:2007/01/15(月) 14:07:00 ID:+BUyaixg0
>>352
あなた疲れてるのよ。
355本当にあった怖い名無し:2007/01/15(月) 17:26:17 ID:Iua/YqbW0
って言った人は俺の嫁...
356本当にあった怖い名無し:2007/01/15(月) 21:34:38 ID:/rV4o/AA0
>>341
それはUMAじゃない

UMAの概念を把握してから戻っておいで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/UMA
357本当にあった怖い名無し:2007/01/16(火) 23:33:27 ID:icxSRm6n0
ヤッターマンコーヒーライター...
358本当にあった怖い名無し:2007/01/17(水) 22:25:28 ID:pk8K5kG+0
吉田松陰!神妙にしろい!!!

小陰唇、妙に白い
359本当にあった怖い名無し:2007/01/17(水) 23:26:13 ID:oTBYqFBf0
白いのって不気味でヤダ!
360本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 00:59:02 ID:tq/zxrc80
矢田亜希子...
361本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 04:28:47 ID:i/5dt7wvO
BBSでUMAの話がでてるhttp://mh2.mp7.jp/43/5463/
362本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 07:46:02 ID:JvvFefZQO
ガッチャピンの生まれ故郷の南の島ってどこなんだろ?
363本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 09:29:14 ID:7tvJFVVm0
エロマンガ島
364本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 18:23:26 ID:ZlQTE1rP0
コンビニに世界のUMAの特集の本があったけど買った人居る?
365本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 20:38:13 ID:PQ86aZya0
マジ?買いてえ!

今からヘルス行くから帰りにみてみよっと。

じゃ、さよなら!
366本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 21:10:42 ID:SVK2Mdxm0
誰かトゥームストンの翼竜の画像持ってないですか?
持ってたら貼ってください
367本当にあった怖い名無し:2007/01/18(木) 23:04:04 ID:+GdFZUA70
368本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 14:39:38 ID:1/T5FYld0
http://www.youtube.com/watch?v=JvJtadwzlHE&eurl=
これは何なの?カンガルー?
369本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 14:41:17 ID:1/T5FYld0
370ツナ缶:2007/01/21(日) 14:53:26 ID:GVxYoZbhO
>>364
それって、妖怪がいっぱい載ってるやつ?
371本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 14:58:01 ID:6Bhb1MD00
>>368
作り物では?
>>369
魚類のエイの乾燥死体を裏から。
372本当にあった怖い名無し :2007/01/21(日) 15:12:24 ID:SFzxbLKD0
>>364
「今日から会える世界の未確認生物」だっけ?
買ったけど、既知ばかりだった。
なんか観光ガイドみたい。
373本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 16:02:40 ID:ca7AmXsU0
>>372
会えたら未確認じゃないやん(´・ω・`)
374本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 19:21:13 ID:8yidocON0
>>373
うるせーな黙れよ
375本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 20:58:46 ID:sBOJvQ8E0
376本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 22:04:47 ID:jf5Fe31U0
>>368
タイトルは「呪」、映像は静止画を動画撮影したものですね
後ろに流れているコーラスはおそらくアラビア語でのコーランの詠唱(アッラー…モハンマド…と聞こえる)
いい味の映像なのだが、何のために作られたのかが気になる
377中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/21(日) 22:15:00 ID:tZ6lwKPx0
コーラン【Koran】
(Qur'an(アラビア) 「読誦されるもの」の意)イスラム教の聖典。ムハンマドの受け
た啓示を結集したもの。イスラムの世界観・信条・倫理・行為規範をアラビア語の
散文詩体で述べ、114章から成る。現行の底本は第3代カリフのオスマンの結集
(7世紀)に基づく。クルアーン。
→―か、然らずんば剣か
378中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/21(日) 22:16:47 ID:tZ6lwKPx0
アラビア‐ご【―語】
(Arabic)アラビア半島・イラク・シリア・北アフリカで用いられている言語。古典ア
ラビア語から発達。セム語派の南西セム語群に属する。正則語と通俗語とがあ
り、前者はコーランに基礎を置き、文語・公式語として用いられる。

アッラー【Allah(アラビア)】
(神の意)イスラム教徒の信仰する全知全能にして唯一の神。アラー。

ムハンマド【Muhammad】
(賞讃される者の意)イスラム教の開祖。アラビアのメッカ生れ。40歳頃アッラー
の啓示を受け、預言者として唯一神の信仰と偶像崇拝の排斥、人間の平等性を
訴えて新宗教を提唱したが、支配者の迫害を蒙り、622年ヤスリブ(現在のメディ
ナ)に聖遷(ヒジュラという)、教勢を拡張して630年メッカの征服を達成。勢力は
全アラビアに及び、632年10万の信徒を従えてメッカ巡礼を行い、有名なアラファ
ート山上の説教の後、まもなく病没。マホメット。(571頃〜632)
379本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 22:32:30 ID:bFdVC2M90
>>370
妖怪の類も載ってるけど色んな物が載ってるよ
コレ↓
ttp://p.pita.st/?m=hvxqq1kt
>>372
自分が見たのは「今日から会える世界の未確認生物」
じゃなくて「本当に居る世界の未知生物案内」天野ヒロミチ・著
「今日から〜」もあれば見てみたいな
380本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 22:39:39 ID:RKJ1p2Ah0
>>373
軽くワロタ
381本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 22:51:24 ID:8yidocON0
ダイオウイカUMA違うし
382本当にあった怖い名無し:2007/01/21(日) 23:57:34 ID:HreERbPZ0
>>373
しかし、それを言うならネッシーやツチノコにだって
会った(と主張する)人はたくさんいるわけだし・・・。
383本当にあった怖い名無し:2007/01/22(月) 04:30:58 ID:RMYlD6KZ0
384本当にあった怖い名無し:2007/01/22(月) 12:05:42 ID:vrbHY1Pi0
>>382
見た、と会う(動物園感覚?)の違いだと思うw
385本当にあった怖い名無し:2007/01/22(月) 19:59:21 ID:LksLPaww0
386本当にあった怖い名無し:2007/01/23(火) 14:31:20 ID:XKaZQKcn0
>>368
PATRICIA PICCININIってアーティストの作品。
シリコン製で気色悪いんでBGM乗せてソレっぽく演出した動画でしょう。
387本当にあった怖い名無し:2007/01/23(火) 17:45:57 ID:n5ArmFyl0
フジでラブカ
388本当にあった怖い名無し:2007/01/23(火) 17:49:06 ID:njsy8rHrO
キタ━━━━━━━┓
┏━━━━━━━┛
┗━━━━━━━┓
┏━━━━━━━┛
┗━ゲホッ…キ,キタ━┓
┏━━━━━━━┛
┗━━━(゚∀゚)━!!
389本当にあった怖い名無し:2007/01/23(火) 18:38:47 ID:gaOqyN0L0
チュパカブラとドーバーデーモンはどちらが強い?
390本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:32:38 ID:u9K03WUyO
ニュース見た?

古代に生きてたとされた不思議な生物が生きたまま発見された!

顔が…ネッシーみたい…(@_@)

オゴポゴやそんな形してたんだけど………
やはり生きてるんだね…感動…
391本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:41:09 ID:dXR5X1+v0
>>390
KWSK!
392本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:46:54 ID:dXR5X1+v0
自己レス。ラブカの事か?
393本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:53:45 ID:u9K03WUyO
ラブカ…って?

今日のニュースのかぃ?
394本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:55:14 ID:MLQ8pnq+0
フジだから当然捏造。
395本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:57:34 ID:u9K03WUyO
画像もリポーターも紹介してたから捏造じゃないよ?…(@_@)
396本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 01:58:57 ID:uVMbtqtTO
どこのニュースだよ?!

そういやEZチャンネルのザショック見てる人いるかい
怪奇生物やってるらしいが有料だからな
登録する価値ありかな
397本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 02:15:42 ID:u9K03WUyO
普通に民間のテレビのニュースなんだけど!

夜9時前にやるニュースで!チャンネルは忘れた…(^^ゞ

誰が見てなかったかな…?
398本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 02:19:44 ID:lgkFBkLdO
>>397
見てた見てた。
俺が見たのは夕方のニュースだったが
399本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 02:27:02 ID:6GfXYx9H0
深海スレから拾ってきた


178 名前: ヴィオラ99 ◆XFILESna8M [sage] 投稿日: 2007/01/23(火) 22:38:31 ID:QcPNUGKL0
>>176
ラブカ捕獲の動画もあったよー
http://www.47news.jp/AI/200701/AI-20070123-0011868.html
400本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 02:45:00 ID:FkYRvjjr0
普通の魚とは違うんだろうが、いまいち生きている風には見えなかったな。
401本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 02:57:26 ID:u9K03WUyO
(゜▽゜)やはり見てる方いたんだ!

出来たらあの画像をもう一度みたいですね!

リポーターの方が取材してる時に、その生き物に触りながらサメ肌って言ってましたよね!

あと、魚類より爬虫類系の顔だったけど、、

あの生き物が子供なら、大人になれば各地で言われてるUMAのいくつかは証明されそうですね!
402本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 02:59:03 ID:YAnT096K0
生きる化石とかって言われてたな。カップルの二人が触ってて
「やっぱり鮫肌」と言っていた。
403本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 13:07:30 ID:gKdQoxtjO
エラが通常より多くてキモいよな
下半身も鮫っぽくないし
404本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 14:07:29 ID:f6dfZLCG0
沼津近くのダイビングスポット大瀬崎は
冬になると深海性の生き物がたまに見られることで有名なんだが
もしかしてラブカも夢じゃないかも

が、あんまり深海性の生物が上がってくると
地震の前兆かと騒がれるので地元の人たちは嫌かもしれない
405本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 14:35:06 ID:bVj51xM20
ラブカ可愛いよ
海中で遭遇したらびびるけどな
406本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 17:52:00 ID:478zG29D0
ラブカって名前可愛いな
てか変な模様ついてなかったか?
骨っぽい・・・
407本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 19:38:57 ID:y/E1dTwx0
ところでさ、アリクイって1日に三万匹アリ食うんだってwww
3日で九万匹www
アリいなくなっちゃうよ!
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?
冷えるんだってよwwww
でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwwww
遅いよwww
得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって?その代わり上あごの歯茎が歯より固
いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、−120℃でも死なないんだ
ぜ。
−120℃だぜ。
普通−120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっ
ても
生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、−120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwww
ww
ww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww


408本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 19:43:31 ID:u0rYTBMfO
>>407パンダP乙
409本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 19:49:32 ID:ADlLmoto0
ラブ力:らぶ − ぢから
愛の伝道師・ウィンドアース=灰谷(1919年〜2001年)が
提唱した、人間同士が引き合う性愛の力を単位化したもの。
満16才の初恋の恋人同士が引き合う力を、100Lp(love power(ラブ力))
と設定し、これを基準として愛の力を測定することに成功した。
410本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 19:58:17 ID:1jGmCILJ0
パンダは動物界のニート
411本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 21:51:15 ID:uVMbtqtTO
EZチャンネルのザショック怪奇生物見てる人いないのかな
412本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 21:58:10 ID:eyyaB9910
ラブパワー
それは愛のちから。
ときには人の心に勇気を与え、
ときには人を惑わす。
413本当にあった怖い名無し:2007/01/24(水) 22:17:05 ID:f6dfZLCG0
>>406
骨っぽい模様……?
もしかして、鰓孔のことかな? ちょっと肋骨っぽく見えるかも
414本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 02:04:11 ID:yihg5lUV0
>>411
ザショック怪奇生物、昔ビッグローブでフリーで見れた奴か?
それだったら金なんか払う価値なかったぞ。
どちらかというと、お笑い番組。
415本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 10:33:06 ID:3R+WwRiP0
416本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 10:42:06 ID:90YRdddW0
>>385

> ttp://j-apartment.net/04/UMA/umap/html/03.html
> コレかな?翼竜

うわマジこれ?
417F ◆JgJAzfkQlM :2007/01/25(木) 10:59:52 ID:iRDnTEVc0
>>407様 情報有難う御座います。

霊界通信から 霊耳による物です。
チュパカブラは、ある生物のある意味 最後の1種のようでもあります。
 
フライングフィッシュは、霊界にも似通った生き物が存在するようです。
心霊写真の要領で映像の中にだけ存在いたします。浮幽霊見たいな物でしょう
との説明でした。

カッパは、見間違い(カワウソ)であろうとのこと、たまに自然賛歌の意味で
錯覚や霊視などで、存在しないものを 作り出しことも有るらしい 
         
                            以上
シルバーバーチの霊媒 霊医アトス様のヒーラー そして貴方の相談者
心霊セラピー のお仕事を持つFの情報でした。
霊現象や人捜し そして貴方の貴方の 貴方のヒーラーでした。エクソシストも
かならず成功させます。 何かあれば、シルバーバーチとFと霊医殿の公開ストックで
魔でお願いします。
418本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 11:05:40 ID:Eq9Qj22ZO
>>407
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
419本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 15:45:10 ID:bribG/2z0
>>407
ワロスwwwwwww
420本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 15:54:47 ID:bribG/2z0
ラブカって深海魚、撮影後まもなく死んだって・・・耳を疑った。。。
貴重な生物殺したんだろw
421本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 17:10:50 ID:sOsIhd+g0
>>407
ワロタ
422本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 17:33:59 ID:W4s1nVsh0
>>420
あのラブカどう見ても死にかけてます。
深海魚があんな浅いところに出てきて戻れない=死ですよ。
そもそも長期飼育できた先例が無いんじゃないかな。
423本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 18:24:30 ID:TxvhymBB0
死にかけだから浅瀬にきたんじゃね?
あれ捕獲したのか?
424本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 18:54:42 ID:qufWf3t+0
どうでもいいけど、ラブカはただ結構珍しい深海魚ってだけで、
世界中の海の深層に棲んでる魚だぞ。
425本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 18:59:16 ID:bribG/2z0
UMAではないよな。
426本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 19:02:42 ID:D8t+sQGc0
ぶっちゃけ駿河湾ではたまに網にかかるので、漁師さんが船上仕分けで
イラネと海に放ったのがたまたま岸まで流れ(泳ぎ)着いただけとかありそう・・・
427本当にあった怖い名無し:2007/01/25(木) 22:47:15 ID:P8MvPZTD0
>>420
あほか
放っといても、あのラブカは死んだだろw

貴重な生物だからこそ、
生きているうちに映像に撮っておき、死んだら標本にしておくんだよ

エセ動物愛護は気持ち悪い
428中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/25(木) 23:53:34 ID:3Y/6hU8w0
ら‐ぶか【羅鱶】
ラブカ科のサメ。全長2メートルに達する。細長く、背びれの基底は長く、尾びれ
は槍の穂状。体は暗褐色。他のサメと違い、口が頭の先端にあることなどによ
り、原始的とされる。深海性で、生息地は日本では相模灘・駿河湾が知られる。
429本当にあった怖い名無し:2007/01/26(金) 02:45:33 ID:8BXAhMV3O
未確認生物系の合成写真が見れる所って無い?

ガキの頃、なんかの番組(多分バラエティ系)で巨大イグアナ(恐らくウミイグアナ)の
口から人の下半身が飛び出してるモノクロ写真が一瞬だけ映ってたんだけど
同じ様な写真が他に見れんかなと
430本当にあった怖い名無し:2007/01/26(金) 21:31:49 ID:s1RK58500
未確認生物ではないけどこんな記事があった。
巨大ヘビが番犬11匹を丸飲み
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000384-reu-ent
あちらの新聞には写真も掲載されたとのこと。
該当ページであろう↓には繋がってくれないので、↓を翻訳ページで見たが写真はなさげ(´・ω・`)
ttp://www.nst.com.my/Current_News/nst/Friday/National/20070126080533/Article/index_html
431本当にあった怖い名無し:2007/01/27(土) 09:38:36 ID:ouDZVRhK0
ラブカだがyoutubeで凄い話題になってるな。
フェイクとか言ってる外人はアホかと。
432中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/27(土) 19:40:59 ID:HA9EhQGO0
フェイク【fake】
@にせもの。模造品。
Aアメリカンフットボールで、攻撃側の選手が意図するプレーを相手に見破られ
ないように仕掛ける偽りの動作。
Bジャズで、即興演奏をすること。
433本当にあった怖い名無し:2007/01/27(土) 23:26:00 ID:JolLlH4i0
漂流者を襲う未知生物ってなんだっけ?
434本当にあった怖い名無し:2007/01/27(土) 23:54:30 ID:t+poszrr0
くねくね
435本当にあった怖い名無し:2007/01/28(日) 13:59:30 ID:+wVXto/eO
土着民族
436本当にあった怖い名無し:2007/01/28(日) 19:57:03 ID:KtJjjdxd0
>>433
437本当にあった怖い名無し:2007/01/28(日) 21:14:30 ID:+df6psFnO
ビジュアル版謎シリーズのUMA謎と真実見た?
謎の漂着生物の写真で突起状の謎の器官ってわざわざピックアップしてるんだけど
これってただのクジラのチ○コでは…
いや…まさか…
ひょっとしたらクジラの死体に寄生するチ○コ型のUMA?
438本当にあった怖い名無し:2007/01/28(日) 22:56:25 ID:/uc7pj+G0
ムベンベ探険隊の高野秀行が、現在チャリで日本横断中らしい
http://bunko.shueisha.co.jp/takano_diary/
439中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/01/28(日) 23:49:54 ID:1cGWEoA30
ラブカ〜♪
         __,,,,,,,,,___
--‐ー'''"""" ̄          ̄~゙::`ヽ、
:::::::::                   :::::\
      :::::::::::     (●)     :::::::ヽ、
       ,,            ;;;;;;;; (、 ::::::\
     ,,'''            :::::::     ,,...-‐、_ノ
  _ _         .........:::::::_,,,--―''""~i
   :::::.     ......::::::: _;;,::.-‐'"  __,,,,____|、
    :::   ..:::::::::::: ,r'"---―'''"~_,,...--'_,,フ
     ゝ:::::::::::::::  "`====-――'''"~ ̄/
       :::::::::::::::::          ;;;_/
             ヽ、___,,,,..-‐'"
440本当にあった怖い名無し:2007/01/29(月) 00:04:44 ID:viM6igUV0
メガマウスじゃね?
441本当にあった怖い名無し:2007/01/29(月) 22:09:47 ID:VXXQe02f0
うむ
メガマウスだな
442本当にあった怖い名無し:2007/01/30(火) 02:48:17 ID:qcLqF50g0
DSが届かない!!
暇暇ひまんこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉお!!!!!!!!
443本当にあった怖い名無し:2007/01/31(水) 02:32:33 ID:+xCgNr3w0
ものすごくいんちきくさい画像だけど、なんかノルウェーで
今年に入ってからシーモンスターが撮影されたらすい・・・
Nettavisen - Er dette en sjoorm?
ttp://pub.tv2.no/nettavisen/innenriks/article876447.ece
上記事のノルウェー語がまったくわからんのだけど↓の"Selma"なんだろか?
CNN.com - Expedition sets out to trap Norwegian 'sea monster' - August 7, 2000
ttp://archives.cnn.com/2000/NATURE/08/07/norway.monster/index.html
444本当にあった怖い名無し:2007/01/31(水) 10:06:26 ID:xh9XooX60
今年に入ってからか。
その後の続報はないの?
445本当にあった怖い名無し:2007/01/31(水) 20:05:00 ID:hnas1v/qO
これはなんでしょか?
http://imepita.jp/20070131/720530
446本当にあった怖い名無し:2007/01/31(水) 20:09:26 ID:id+FgzomO
>>445
カエル
447本当にあった怖い名無し:2007/01/31(水) 20:22:00 ID:4H1yb2QV0
>445
数年前にネット上で画像だけ一人歩きして海外で勘違いされまくって新聞UMAネタにまでなった、
日本人が作った毎度おなじみさんざん既出のディプロカウルスの模型画像。
448本当にあった怖い名無し:2007/01/31(水) 21:11:53 ID:G9Om4sqW0
>>443
何が写ってるのかさっぱり判らん
449本当にあった怖い名無し:2007/02/01(木) 00:09:45 ID:uKHlo+rA0
450本当にあった怖い名無し:2007/02/01(木) 02:05:16 ID:92WsMl2wO
昔、水曜スペシャルで観たナーク
あれ、もう一度観たいな
確かに、角のあるでかい蛇だったと記憶
451本当にあった怖い名無し:2007/02/01(木) 14:09:42 ID:1SnlkDFH0
昨日TV見てたらチュパカブラは宇宙人説が最有力とかやっててたまげた。

奇形犬程度にしか思ってなかったよ。
452本当にあった怖い名無し:2007/02/01(木) 22:34:16 ID:8Ey6AOXK0
>>451
UMAと宇宙人で2重の胡散臭さになるから、ぜんぜん最有力じゃない希ガス。
453本当にあった怖い名無し:2007/02/02(金) 11:52:41 ID:F6j/lWto0
454本当にあった怖い名無し:2007/02/02(金) 12:13:26 ID:jT+IOyo90
>>453
3本足?
455本当にあった怖い名無し:2007/02/02(金) 14:10:58 ID:+yh7FYWt0
>>454
足じゃねえよ!チンコ!
456本当にあった怖い名無し:2007/02/03(土) 02:11:45 ID:4X7VKzXEO
ナーク・・・
457本当にあった怖い名無し:2007/02/03(土) 02:47:09 ID:ejwEdkl+0
>>455
うんこじゃね?
458本当にあった怖い名無し:2007/02/03(土) 06:43:56 ID:BlIP7+rb0
おまんこだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
459本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 02:43:11 ID:9IfSY7X90
転載

996 名前:宇宙人[] 投稿日:2001/02/07(水) 23:44
>地球人さん
これで最後になるであろう分析報告書、楽しく読ませてもらいました。結局完全な正解となるものはありませんでしたね。
何かの振りをして書き込むことは、挑戦する価値のあることです。
専門家が現れたのであれば、それに負けない知識を用意すればすみます。意外な出発点が、自分を高めることもあるでしょう。

さて、皆さんが興味があることは恐竜ということでよいでしょうか。
地球各地には多くの恐竜伝説があるようですね。まず、陸生のものですが残念ながら絶滅したものと私たちは考えています。
次に水生の場合ですが、これはもちろん太古の原型をとどめていないながらもその子孫は生息しています。皆さんはネスコを最初に連想するでしょうか。
残念ですがネスコには恐竜はいません。その他、池や湖での生息は確認されません。
全ては海洋に生息しているのです。一つの例としては、彼らは鯨よりも長時間潜っていられます。
また、その生息域は水深500メートル付近であり、偶然の発見に頼っていれば永遠に見つからないかもしれません。
生息個体数はおよそ700頭、平均体長6メートルで竜のように長く、硬い皮膚に包まれています。
先ほど、湖沼においての存在は否定しましたが、何もいないとは言いません。
それはこれからも皆さんの好奇心によって解決してください。
460本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 13:12:39 ID:TgkBm7oF0
461本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 13:18:58 ID:Uu0RNXf1O
馬?
462本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 13:50:09 ID:KMYoDX5X0
長山洋子の蜩PVとやらを観てみたいんだが・・・
463本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 19:05:56 ID:KMYoDX5X0
長山洋子?

>あれはクッシーよりもすごいよ。
>あそこまでくっきり映ったのは見たことない。

>昔、日曜の夜8時に日テレで見たような

すげぇ観たい,誰か持ってない?
464本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 19:10:16 ID:0KsoOPSKO
絶対に表に出ることのない日本・海外のタブー
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170567860/
465本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 19:36:51 ID:bjnsNrh/0
>462-463
ようつべにそれっぽいのがあったけど画質が微妙でよくわからんす。
http://www.youtube.com/watch?v=rgIDvdA6lUE
http://www.youtube.com/watch?v=U22Id4M9LXA
466本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 19:42:36 ID:bjnsNrh/0
上のほうの動画は海外っぽいので確実に違うと思います。
(途中で投稿しちゃったので連投すまそ)
467本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 19:58:46 ID:KMYoDX5X0
>>466 違うっぽいね,でもありがとう!!誰かがupしてくれるの信じて待とう。
468本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 21:19:30 ID:KMYoDX5X0
今日最後のage
469本当にあった怖い名無し:2007/02/04(日) 22:26:56 ID:m+tGjTpcO
去年ぐらいに世界の七不思議?って番組で海の中を泳ぐ龍の映像が流れたらしいんだけど誰か知らない?
470本当にあった怖い名無し:2007/02/05(月) 00:43:57 ID:tfv+9Qvf0
471本当にあった怖い名無し:2007/02/05(月) 00:57:46 ID:tlfC8S2n0
472本当にあった怖い名無し:2007/02/05(月) 23:02:56 ID:m/Xqt+E60
>>467 あれは単なる企画だったと思う,長山演歌売り出しのための。
473本当にあった怖い名無し:2007/02/07(水) 12:55:52 ID:D4UdUmvbO
>>471
ありがとう!でもどこ見ればいいのかよく分からない(´・ω・`)
474中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/07(水) 22:50:21 ID:AYdmDn1C0
    人
   (_)
   (__)
   ( ・∀・)つ   
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ

     人
    (_)
    (__)    
    (・∀・ )__
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

     人
    (_)
   (__)    
   (・∀・ ∩ ))
 ((  (⊃ 丿
    (__)し'
475本当にあった怖い名無し:2007/02/07(水) 23:08:46 ID:BffXnoCuO
スレ違いだが…
未確認生物って言うとネッシーだのイエティだのスカイフィッシュだの未確認動物ばっかり取り上げられるけど、未確認植物ってのの話はないの?
空気読めずにスマソ
476本当にあった怖い名無し:2007/02/07(水) 23:10:24 ID:PmHOHjjc0
女性の恥部っていうオチ?
477本当にあった怖い名無し:2007/02/07(水) 23:11:58 ID:LFl2c3OKO
>>475
ちなみに君はどんな未確認植物を栽培してるの?
478本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 00:23:14 ID:k39isbIc0
>>475
君の言う「未確認植物」とやらは移動するのか?

基本的に未確認動物が取り上げられるのは、
「生息場所が不特定=不特定多数に見られ得て確固たる追認が出来ない」から話題になる、のであって、
ほとんどの植物のように定住していれば確認も容易になるから「未確認」ではなくなるのも容易いはず。

「移動する植物」なのであれば瞬間的に見た目で「植物だ」と確認でき得る容姿が必要だし、
そもそも移動しているものを植物だと判断するようなことが常識的にあると思うか?
常識に照らして「異常」だと認められなければ話題にすらならないだろ?

更に時間的に遷移が激しい植物があったとして、やはりその定住性から痕跡は見つけられるだろうし、
移動するものなら前述の議論の通り植物だと認識するか?


以上のことから『未だ「未確認」のままある「植物」の存在』は否定は出来ないが(というより無数にあるだろそんなのw)
専門知識の無い素人の話題に上ることは無い、と結論できるよな。


空気が読める読めない以前に自分のレスくらい読み直そうな
479本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 01:01:18 ID:JhtdSCNeO
↑なんだ、こりゃ?
つらつらと駄文を並べてよww
お前こそ、読み返してから書き込めよなーw
糞くだらねぇよ
480本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 01:23:23 ID:k39isbIc0
確かに大したことは書いてないがw
だがこんな下らないことすら思いつかずに書いちゃった>>475は無茶苦茶恥ずかしい奴だよなww
481本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 01:49:07 ID:vtC2KZ3N0
寺肝酢
482本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 02:07:28 ID:X3L1zSwU0
>>478
わりと感激してしまったオレがいる。
483本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 03:52:00 ID:MSaExfMy0
>>475
未確認植物ってのは普通に結構あるんじゃないかな?
未確認動物だって昆虫なら毎年、何千種も見つかってるそうだし。
ただ、やっぱり巨大な…とか、絶滅したと思われてた…とかがつかないと
UMA的には面白みがないだけで…。
484本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 05:32:00 ID:3IsVe1dj0
未確認動物だの未確認植物ってのは
ふつーにそのへんに転がってるよ
新種記載なんて毎年ゴマンとあるじゃないかい

UMAの場合、UAとゆーよりむしろM(=Mysterious)が重要なんだよ
485本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 06:31:40 ID:M5mrqqjx0
未確認と言うとなぜか胸がときめくよな
486本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 20:55:02 ID:2qvql5i90
未確認植物ねえ。

花が咲いたら一週間以内に持ち主が謎の死を遂げる不吉な赤いバラとか、
毎年同じ日同じ時間にその木の枝でクビを吊る者が現れるという謎の桜の木とか、
伐採しようとすると工事関係者が病気や事故死を遂げる呪われた大木…

都市伝説っぽいなぁ。
487本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 20:58:09 ID:hJlND+JHO
UMAもいいけどMWAのライラが(ry
488本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 21:17:03 ID:zegpJBqL0
普通の生物も既確認生物っていう呼び名にすると、
未確認生物と対等になれた気がする
489本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 21:18:07 ID:L/5GjkqM0
>>486
確かにどれもオカルトチックな植物だが、未確認じゃないしw
490本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 21:21:49 ID:Fw2BN9LM0
平行植物
491本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 21:49:17 ID:1o/Ox9tkO
どっかにデスツリーとか言うのを聞いた事あるような…
植物は動かないので、UMAになりにくいよね。
次の日に見に行ってもそこにから(´・ω・`)
492本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 21:55:41 ID:6zpsVepN0
移動しつづけてる岩ってなかった?
493本当にあった怖い名無し:2007/02/08(木) 22:05:32 ID:losH78CR0
未確認植物と言えばマンドラゴラかなぁ
494本当にあった怖い名無し:2007/02/09(金) 00:36:12 ID:ak7Vfd1b0
京丸牡丹が結構UMAっぽいかんじ(地域限定で古くからの言い伝えがあったり、いまだに(自称)目撃者がわいたり、
既知植物の誤認などが議論されてたり・・・)の存在。
495本当にあった怖い名無し:2007/02/09(金) 01:40:24 ID:OB5yE70H0
トリフィドとかどーよ?

古典SFだけど、歩く木だったよーな(うろ覚え)
496本当にあった怖い名無し:2007/02/09(金) 02:33:14 ID:slAQdL7L0
>>492
デスバレーの動く石のこと?
http://2.csx.jp/~smx/file069.html

山怖スレで同じ木が往く手に何度も現れる、って話があったなぁ。
あと幹から髪の毛が生えてる木というのを昔オカルト番組で見たような。
ググっても見つからないんだけど、あれって一体なんだったの?
誰か知ってたら教えてちょ。
497本当にあった怖い名無し:2007/02/09(金) 05:48:11 ID:4EQezLqHO
>>496

確か…ヤマウバノカミノケってキノコじゃなかったかな?

髪みたいなキノコで、昔、心霊番組に出たとき思わず吹いたよ(キノコだと識っていた)。

498本当にあった怖い名無し:2007/02/09(金) 20:06:18 ID:IzM+cRpc0
前スレで長山洋子のPVのやつは、彼女が歌うバックの湖で巨大魚?が尾びれ出してたやつかな?
あれ、たしかたけしの元気がでるテレビでやってたような・・・。
499496:2007/02/09(金) 21:02:57 ID:slAQdL7L0
>>497
>ヤマウバノカミノケ

それです!あれがキノコだったとは…
ご教授ありがとうございました。m(__)m
500本当にあった怖い名無し:2007/02/10(土) 01:46:29 ID:ZxPeEe8MO
>>498
それなら俺も見た事有る。
一回目はソナーで反応が有った場所にダイバーが潜ってみるとカメラに一瞬だけ魚の鱗が
で、次に水面に写る魚影の撮影に成功、最後に見たのが湖に落ちたウサギを好んで食べる
という地元民の証言に基づいてウサギ肉をクレーンで吊して釣る作戦に出て餌に
食い付きはしたけどワイヤー引き千切って逃げた、って構成だったかな。
501498:2007/02/10(土) 09:57:38 ID:wMOTknJM0
500>そうそう、そうゆう内容だった。ただ、高田純二だったかな?あいつが追っかけてたから当時やらせだと思ったよ。
他にこの番組で河童を泳いでるとこ水中カメラで撮影したやつもあるからね。それはユーチューブにいまもあると思うよ。
502本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 02:55:33 ID:cC20HT3rO
フライングなんとか、最近聞かないね
503本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 03:26:58 ID:pFb5y+SxO
>>501
高田純二だったっけ?
女子アナがレポしてた気がするんだが。
元気が出るテレビと河童でyoutubeを検索して見たけど、その動画は出て来なかったな。
504本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 04:33:37 ID:YtNv0/UnO
元気が出るTVで、長山洋子がヒグラシって歌を凍えながら歌ってたやつよね。元気が出るTVはヤラセだと思ってた・・・
505本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 17:18:33 ID:Gy/DxxEf0
心配しなくても、テレビ番組なんだから全部やらせだよ。
ニュース番組ですらやらせだらけなんだし。
506本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 17:46:10 ID:pFb5y+SxO
>>505
NHKスペシャルのUMA特集だけはガチ
あの内容と出演者は民放じゃ絶対に有り得ない
507本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 22:14:12 ID:pDoRBdES0
NHKで放映したUMA特集って何ですか?

それとガチって何だ? 
「やらせはない」という意味なのか?
508本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 22:34:54 ID:T9s/Jd/o0
本気っていみさ
509本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 22:43:58 ID:pFb5y+SxO
>>507
数年前にNHKで放映されたんだよ、全三部で。
ヤラセは分からんが、かなり気合いの入った作りで、それでガチと言った。
510本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 23:12:21 ID:pDoRBdES0
>>509
ええと、よくわからない
気合いが入っていればヤラセがあっても「ガチ」なのか?
511本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 23:19:10 ID:CSThyGo90
>>510
「ガチ」→「本気」

「本気」→「マジ」
意味わかる?
512本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 23:32:20 ID:SBgmMYV20
通りすがりの者だが、全然分からん
513本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 23:48:10 ID:Y8coAt8l0
スレとは関係ないんだからググりゃいいじゃん。

ガチ - 日本語俗語辞書
http://zokugo-dict.com/06ka/gachi.htm
514本当にあった怖い名無し:2007/02/11(日) 23:49:25 ID:38F80Aoj0
ガチとはガチンコの略で「真剣勝負」を意味する相撲用語。真剣勝負をする際の真正面から
ぶつかる様を表した言葉とされており、「八百長をしない力士」という意味でも使われる。
「真剣に」「真面目に(マジで)」といった意味でも使われるようになる。
515本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 00:32:23 ID:k559WAPs0
>>511-514(512を除く)
だからサ、
509さんが「ヤラセは分からんが」と書いてるじゃんか
だから意味不明になったんだろう
516本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 03:14:19 ID:DZ/QWnNzO
そりゃ509が番組作ったわけじゃないのだろうから、やらせの有無はわからないのは当然じゃない?
その番組の構成や出演者をなどを見て得た印象からガチと言ったのだと思うけど。
正確にはガチっぽいってことだろ
517金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/12(月) 04:57:35 ID:wasF2ceM0
>>506
あれは「N○Kスペシャル」ではない。
別枠で放映された海外のドキュメンタリーだ。
ガチといっても実在するというスタンスで編集されたものではなく、
目撃者の証言からその信憑性を検証するという内容だ。
頭から否定するのもまた科学的ではないし
当の目撃者は自分は見たと言い張るのだから
いくつもの可能性を検討しつつ、そいつの正体を考察するというもの。

面白かったのは北米での大鷲の目撃報告。
翼長数メートルはあろうかというそいつに
子供がさらわれそうになったという証言がある一方で
同時期に少し離れた別な場所でも複数の目撃証言があったというもの。
なおかつそいつは8ミリムービーに撮影までされているのだが
肝心な比較対照物が撮影されていないので
その大きさまでは特定されなかったというオチw


例えば「タヌはサイコロに化けられるのか?」という内容でも
大真面目に科学的考察が加えられたのであれば
タイトルはどうであれ研究姿勢はガチになるなww
肝心なのは何がガチなのかだ。
目撃証言がガチなのか。
物的証拠がガチなのか。
撮影態度がガチなのか。
制作方針がガチなのか。
ガチのウェイトの置き方で番組の印象も変わるよ。
518本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 07:23:43 ID:yyJWLKx50
>>517
ああ、そっちのほうか
同じ三部構成でデーモン小暮や荒俣宏が出てたやつがあったんだが
あれは数年前どころの話じゃなかったか
こっちのほうも主演者の割には真剣な作りだったな
519金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/12(月) 11:15:47 ID:wasF2ceM0
>>518
いぬあっちけーならでたらめそのものはやらないだろう。
N○Kスペシャル、シリーズ「海」で
伝説や民話に登場する「人間を一呑みにする巨大魚」の正体に
メガロドンが十万年程度前まで生き残っていて
その記憶がそうした伝承を生んだという説を紹介しただけで
非難GoGoだったから。

閣下も氏も普段のキャラの売り方はああだけど
本人達は飽くまでマジだと思うぞ。
520498:2007/02/12(月) 11:32:16 ID:gHyHtyb10
503>河童の件だけど、(元気がでるテレビ)、(たけし)じゃなかった気がする。ただ、その流れでたどり着いたんだよ。なんか、あの番組で半人魚人が
商店街を襲撃するやつがあったらたどりつけるんだが・・・。よく覚えてなくてすまん。
ただ、削除されてる可能性あるよ。
521本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 12:00:35 ID:FcUsnmQK0
>>519
> いぬあっちけーならでたらめそのものはやらないだろう。
やらせシルクロードとか、奇跡の詩人とか、へんなグラフ事件とか・・・
あと平和市民の皆さんに言わせると政治圧力で(ry
522本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 16:05:52 ID:V/+Llojf0
流れ豚切り悪いんだが…

昔、テレビでアマゾンの奥地だかの原住民すら入れない未開の土地で、
そこはあまりの道の険しさに入れないんだか、ヘリだか飛行機だかで空中からしか確認出来ない湖が有って
そこで空中から鯨みたいな巨大生物が確認されている。

そんな感じだったのですが、誰か解る方はいらっしゃいませんか?
523本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 16:08:54 ID:uBidkc7ZO
北海道スレに道産子UMA、巨大魚情報を投下したんだがいまいち反応が薄い
みんな巨大魚より幽霊が好きみたいだ
524本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 16:09:55 ID:15KUaPE/0
>>519
そりゃそうだろーな
何もメガロドンを持ち出さなくても
ヒトが出会ったであろう巨大な海の生き物(現生種)はたくさんいるんだから
ドキュメンタリーをうたった番組にはふさわしくないw
525本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 16:23:30 ID:/Q9GMpHW0
質問いいですか?
現在では海坊主はどのようなものだと考えられているのでしょうか?
UMAでしょうか?
それともハイウェイヒプノーシス的な幻覚でしょうか?
526本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 16:48:28 ID:2Q9DJo7r0
>>525
海坊主伝説は全国各地にあって似たような描写がされることも多いから、
何かの海洋生物ではないかと見られている。
共通する事柄は、黒い坊主頭風のもの。集団で現れることが多い。
天候や波の状態は関係ない。巨大なものも小型のものある。
蛸に似た感じで絵に描かれることがある。

しかし、集団ということで、蛸ではないだろうな。
狂った鯨とか海豚の類か?
527中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/12(月) 17:35:11 ID:itJm3+1k0
うみ‐ぼうず【海坊主】 
@アオウミガメの別称。
A海上に現れ、航海に不吉なことを起すという妖怪。
528本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 19:42:04 ID:uBidkc7ZO
蜃気楼だろ
529中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/12(月) 19:48:16 ID:itJm3+1k0
しんき‐ろう【蜃気楼】
[史記(天官書)「海傍蜃気象楼台」](「蜃」は大蛤。古くは、大蛤が吐く気によって
空中に楼台などが現れると考えた)地表近くの気温が場所によって異なる時、空
気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物体が空中に浮んで見え
たり、あるいは地面に反射するように見えたり、遠方の物体が近くに見えたりする
現象。砂漠・海上、その他空気が局部的に、また層をなして、温度差をもつ時など
に現れやすい。富山湾で春に見られるのが有名。蜃楼。貝楼。空中楼閣。海市
(かいし)。春。→にげみず(逃水)
530本当にあった怖い名無し:2007/02/12(月) 20:59:25 ID:8ZFyR5Jc0
>>522
アフリカ、コンゴ・テレ湖の「モケーレムベンベ」かなあ?
TBSのプレゼンター(だったかな?)って番組でやってた。
オープニング、ヘりから空撮時に湖を泳ぐ生物の姿が映ってた。
現地に行けない訳じゃないよ。番組でも早稲田探検部も行ってた。
違ったらスマン。
531( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/02/12(月) 21:21:06 ID:J/M6eS6f0
( ゚Д゚)<極地には
( ゚Д゚)<まだなんかいそう
( ゚Д゚)<寒すぎ暗すぎで探せなかったナニカが
532金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/12(月) 22:51:38 ID:wasF2ceM0
>>531
もちろんいるよォ、

新種のエビとかカニとかナマコとかw
大物キボンヌ!それも飛び切り化け物チックな椰子!
エビカニナマコの類でも超巨大なら逝けるのだがw

ところで全長十メートルのナマコが深海で発見されたとしても
祭になるかね?
「あ〜こんなのもいるんだ〜」
で終わりそうな気もするがw
533中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/12(月) 23:21:10 ID:itJm3+1k0
海の黒ダイヤ、ナマコ高騰…中国でセレブにブーム
中国で空前のナマコブームが起きているという。日本でかつては二束三文だった
ナマコも中国では高級食材。中国セレブの胃袋を満たす「海の黒ダイヤ」は、密
漁も横行するほどの活況を呈している。フカヒレやアワビと並ぶ珍味として注目を
浴びているのは黒ナマコ。神奈川県横須賀市の新安浦港ではブームを受け、そ
れまで網にかかっても廃棄処分していた黒ナマコを水揚げするようになった。「3
年前くらいから値段が上がってきた」と語るのは、東部漁業協同組合の内藤克己
さん。3年前は1キロ当たり300円だった黒ナマコは1月現在で900円にまで高
騰した。水揚げされるナマコはアカ、アオ、黒の3種類。「アカナマコは日本料理で
も使うことはあったが、グロテスクなので黒ナマコは販路に乗せなかった」(内藤さ
ん)。新安浦港に隣接する寿司店「はま蔵」店主、原田正一さん(47)は「生ナマコ
は酢の物として出している」と語る。味はとり貝に似ているが、かなりの噛み応え。
一部好事家のための一品に留まるようだ。一方、高級食ブームに沸く中国では黒
ナマコの需要が拡大していた。横浜中華街の食材卸業「萬福臨」常務、上原勝さ
ん(51)は「中国で使われる黒ナマコは北海道や青森県など日本海沿岸や、ロシ
ア、北朝鮮で採れるホッカイナマコ。それを乾燥させて使う」と話す。新浦安港など
で採れるナマコはホッカイナマコより一回り小さいマナマコ。これに中国の卸業者
が触手を伸ばし始めた。内藤さんも「納入先の9割ぐらいは中国」と語る。
新浦安港では7−10月を禁漁期間としているが「年間5件くらいは海上保安庁に
逮捕されている。見つかりにくい周辺の沿岸区域で密漁している者が多い」と言う。
534本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 01:56:16 ID:lDm4BgLs0
>>530
有り難う御座います…
俺自身記憶があやふやなのですが、確かアフリカと言うよりアマゾン。
熱帯雨林だった気が。

記憶違いでしょうかね?
後、その巨大生物は未だ聞いた事が無い、マイナーな名前だった様な…

とにかく情報有り難う御座います。
何方か他に解る方がいたら教えて下さいな
535本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 02:05:30 ID:LpdOEXFLO
何となくギアナ高地っぽい気もする。
536本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 02:12:33 ID:3wfdTwCt0
>>534
1件の目撃情報しかなくてテレビでやったとは思えないけど
アマゾンでマイナー(名前がというより存在がだけど)なら、
ホラディラとか?
537中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/13(火) 02:28:46 ID:ItXt4rXj0
ギアナ【Guiana】
南米の北東部にある高地。南にはアマゾン流域の低地が広がり、北は低湿な平
地に続く。ベネズエラ・ブラジル・ガイアナ・スリナム・仏領ギアナにまたがる。地下
資源に富む。
538本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 03:13:06 ID:339hMO+f0
ホラディラもだいぶ興味を惹かれましたが、たぶん違いますね。

記憶では、空中からしか撮影出来ない湖だったので…
確か放送されたのは二年位前でumaの特番だった気がするのですが。

ギアナ高地だった様な気もしてきましたが、人間の記憶力なんて本当にあやふやな物ですねorz
539本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 11:57:52 ID:67VtsigiO
>>538
空撮した謎の生物をワニの見間違いとして、ずーっと検証してなかった?
で結局、湖底が海に繋がっててクジラ(のような生物)が行き来してる?と未解決な終わり方
これとは違う番組ですか?

この内容だったらモケーレ・ムベンベ調査の番組なんだけどね
540本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 16:18:42 ID:hbCa9Hco0
>>385
遅くなりましたが、ありがとうございます
それを探していました
541本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 17:46:40 ID:Q2IFR4gl0
>>538
そこまで詳しく無かった気が…
確か空からの情報しか無く、陸からも行けねぇよ。
現在調査だから…ってだけで、五分位の放送だった様な。

不鮮明ながらも空からデカイ湖の中に鯨みたいな生き物の背中?
が、写った映像が有りました。
ヘリでは無く…小型飛行機だったかもしれません。
542本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 21:29:14 ID:ueKTxDGI0
↓のニュース、肉隗系UMAのブロブやグロブスターがでてくる映画の冒頭エピソードみたい。

"謎の金色物体"発見!福島県山中で山菜採りの男性が(動画あり)
ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20070213205334

関連スレ(正体について記述あり)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171368493/
543本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 22:28:55 ID:gX5SqKsG0
謎のものはとりあえず粘菌、菌類ってカンジだが、
なんだか断面らしきところを見ると違うもののように見えるんだけど

結局、正体不明のママなのか?
544中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/13(火) 22:32:23 ID:vYXc6LZP0
ねん‐きん【粘菌】
下等菌類の一群で、植物分類上の一門。栄養体は変形体といい、不定形粘液
状の原形質塊でアメーバ運動をする。子実体は赤・黄など鮮やかな原色のもの
が多い。繁殖は胞子により、発芽すれば配偶子となり、さらに癒合して変形体と
なる。ムラサキホコリカビ・カワホコリカビなど。
545525:2007/02/13(火) 22:51:39 ID:/QgAreCK0
>>526
ありがとうございます。
UMAではなくて何かの誤認ということでしょうか?
UMAだったらいいのになぁ。
でももし蛸の集団だったらいやらしくっていいですね。
546本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 23:25:29 ID:5U06OEO80
>>542
あ、俺のダッチワイフがこんなとこに
547本当にあった怖い名無し:2007/02/13(火) 23:48:53 ID:gX5SqKsG0
>>545
UFOはあくまで未確認飛行物体であってエイリアンの乗り物とは限らない
UMAもあくまで未確認の不思議な生物であって、
確認されてそれが既知種でなければ単なる新種にすぎない、のですよ

だから、
>UMAではなくて何かの誤認ということでしょうか?
という文章は意味が不明
誤認だって未確認の生き物で正体不明ならUMAなわけです

548545:2007/02/14(水) 00:04:00 ID:la2cN7mp0
>>547
なるへそー!
恐竜とか、常識的には存在しえない生き物=UMA だと思ってました。
どうもありがとうございました。
549本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 00:07:17 ID:oD8KCBnh0
Unidentified Mysterious Animal(未確認動物)=UMA
550本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 00:11:24 ID:la2cN7mp0
Mysteriousは大盛りでお願いします。
551中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/14(水) 02:19:03 ID:RTK0xky90
Animalつゆだくで。
552本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 02:50:21 ID:waHh8rK0O
個人的にはサイズ(体長)大盛りを、UMAの条件の一つに加えたい。
とうの昔に絶滅したと思われた古代の生物、あるいは姿形が神話や伝説に登場した
幻獣そのものの場合はこの限りじゃないが。
553本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 03:05:23 ID:jvloBimJ0
えー別に小さくても自分はいいけどなぁ
20〜30cmでもツチノコはツチノコだし

あ、552さんにとってツチノコは幻獣や伝説の範疇なのかな?

>>550-551
うむ
554金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/14(水) 03:08:43 ID:OWLV6lT90
>>552
太古の生物にはビッグサイズのものが多いな。
オオムカシトンボとか。
しかしこれが悩ましいところで
その生活環境も、一つ二つの問題をクリアできても
今現代の環境そのもので生きられるかは疑問であるな。
例えば恐竜の絶滅期には、長年にわたり地球の寒冷化が揚げられていたが
近年の研究で大気の酸素濃度から極端に低下したのだという説。
それとも彼らはそれにも適応進化を遂げて生き長らえているのであろうか。

>>551
生卵も付けてくれ。
しかし「うんこ」とあるすぐ下に、つゆだく、ってw
555本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 03:39:05 ID:waHh8rK0O
>>553
蛇とかイカとか既存の生物でも体長10メートルオーバーなんて風にでかいと
神秘性が 湧 か な い か ?
まぁ、もしもネズミやウサギ位の大きさのウマやゾウを見た、なんて話が有れば
それはそれでそそられるけど。

ツチノコやジャッカロープの様に姿形がぶっ飛んでるのはサイズとは関係無く
十分アレだから、出すまでも無いと思って。

>>554
逆に太古の生物の生き残り系に関してはサイズは個人的に
どうだって良いんだよね。
小さいよりはデカい方が良いけど雷竜や角竜が今のゾウやサイ並、あるいは
もっと小さいサイズになって生き延びてたとしても姿形がそのままなら
それは十分恐竜の生き残りだし。

ムカシトンボの様にサイズ自体が特徴になってるのはデカくないとつまらないけどさ
556本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 14:28:26 ID:G/wq0xjq0
>>>555
「小さくても」いい、と書いただけだよ

そりゃ既知種でも図体がでかくなればそれだけで魅力的だ
神秘性はわからんなぁ、モノによると思う
たとえば、
ゾウ並にでかいチワワなんて、神秘云々というよりギャグだしw
557本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 14:31:23 ID:G/wq0xjq0
>>555
書き忘れた

上野動物園に行くと、ウサギくらいのシカがいるよ
マメジカとかいうヤツ
すごくカワイイ
オスは角じゃなくて牙が生えるらしい。それがまたアンバランスでイイ
558本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 14:45:22 ID:dYuBsHAS0
シカ並とまではいかないけどここまででかいウサギを自然環境で目撃したら
UMA扱いしてしまいそう・・・
ttp://news.bbc.co.uk/1/shared/spl/hi/pop_ups/06/entertainment_enl_1138969867/html/1.stm
ttp://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/newsid_4670000/newsid_4676900/4676904.stm
559本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 18:17:39 ID:ZA5U8kzU0
107 :真理を解く者 :2007/01/17(水) 07:20:52 ID:WOPbymgyO
このスレの住民なら…
東京地下トンネルには「PRR-12」と呼ばれるUMAがたまに顔を出すらしいです。
奴らは目は退化し、よつんばで歩き、とても俊敏で、耳が異常に発達していて(バイオハザードのリッカーのような)吸血生物らしです。

とある機密企業が奴らの写真を数百万で買ってくれるらしいです。
俺は金目的ではなく、ただ未確認生命態が見たい…
誰か賛同してくれる方いませんか?
勿論命遊び半分ですが、俺はこれに賭けたいと思います。
一応段取りはくんであります。

108 :真理を解く :2007/01/17(水) 07:45:22 ID:WOPbymgyO
「PRR-12」は、東京市内のある研究所から突然変異した実験態が逃げ出したものらしい

その研究所は東京の地下施設にあるらしです
560本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 20:39:11 ID:pns+VR0Q0
稀人って映画の話だろ(笑)
アメリカなら少しはリアリティ有るが.都内に居るとは思えないしwww
561本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 20:58:32 ID:waHh8rK0O
>>556
確かにね。
>>558の巨大ウサギもなんかキモいし、犬系でもジェヴォーダンの獣の想像図に有る様な
巨大狼なんかは格好良さそうだから元となる動物への依存が大きそうだ。

マメジカは俺も見た事有る。

>>559
マンホール人も大層な名前付けられてえらくなったもんだなぁ。
あれ最初に取り上げたのって週刊少年マガジンだっけ。

あとフィクションなんだけど昔カトちゃん、ケンちゃんで
二本足で歩くネズミや猫の頭をした蛇(ツバハキコブラの様に口から酸を吐く)
虎の頭をした亀なんていう化け物が下水道に住み着いてるというミニドラマやってたな
562本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 21:13:06 ID:587mVkeF0
マメジカって房総で野生化してるんだろ。
563本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 22:09:25 ID:q9BaT07w0
>>562
野生化してるのはキョンじゃなかったか?
まあキョンもマメジカの仲間だが。
ちなみにセーム革の最高級品はキョンの革なんだって。

小さくてもUMAだけど
顕微鏡サイズは勘弁してちょ。
未知で未確認の細菌なんて1つも萌えん
564本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 22:46:19 ID:4yNu/yi80
565本当にあった怖い名無し:2007/02/14(水) 22:56:40 ID:G/wq0xjq0
>>563
まあ、そりゃそうだ>顕微鏡サイズのUMA

というか、人食い病原菌(なんか筋肉とか溶かす症状が出るヤツ)とか、
正体はほぼ割れてるけど「内容」はUMAっぽいよね

>>561
マンホール人w

559を読んで思い出したのは、やみくろ
村上春樹の小説に出てたヤツw
566本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 00:16:14 ID:1FuAL8b80
>>564 噴水。
567本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 00:32:51 ID:pXtx9rh2O
俺がさ、小さい時の記憶なんだけどさ(4歳〜6歳くらい)、家の近所に小さい神社があってそこで遊んでたんだ。
で、そこで2〜3cmくらいの小さい黄色いキノコを見つけて、手に持ってみたらさ、虫みたいにムニムニ動いたんだ。
もうその時は、ビックリして投げ捨てたんだけど、今思うとアレってなんだったんだろう…………
本当に見た目は黄色いキノコなんだけど、そんな生き物っているの??
568本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 00:44:34 ID:0/VGJ7wd0
困ったときの粘菌
あるいはキノコに擬態していた芋虫

なんつって

というか、どんな場所で見つけたの?
(縁側の下とか木に生えてたとか石の裏とか雑草の隙間とか)
569本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 00:59:35 ID:t86i9SyV0
マタンゴ





フォフォフォフォフォフォフォフォ
570567:2007/02/15(木) 01:09:41 ID:pXtx9rh2O
場所は、神社の周りが杉林になってるんだけど、そこの杉の木の近くに生えてた。
時期は9月の終わりくらいだったと思う。
今まで、何度か探しに行ったりしてみたんだけど、そのキノコを見つけたのは、その一回きりなんだよね…………
571本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 11:25:58 ID:TB2RctM50
キノコの上に、キノコに擬態した虫が乗っていたとか?

ごめん
わかりません
572本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 12:48:00 ID:ChPfQxcV0
>>567
チンコじゃね?誰か埋まってたんだろ。
573本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 12:56:50 ID:Ud8xW+FA0
>>572 ちょwwwおまwwwwww
574本当にあった怖い名無し:2007/02/15(木) 13:43:32 ID:U9hLEtxJ0
>>567
残念。それは私のキノコだ。
575中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/15(木) 14:18:09 ID:kZ7Bz9Xf0
むかし‐とんぼ【昔蜻蛉】
ムカシトンボ科のトンボ。体長約5センチメートル。春季、渓流で見られる。日本
固有種。原始的なトンボの形をつたえる。

まめ‐じか【豆鹿・矮鹿】
ウシ目マメジカ科の哺乳類の総称。マメジカ(東南アジア産)、ミズマメジカ(西ア
フリカ産)の2属4種。体長50〜80センチメートルほど。角はなく、雄は上顎の犬
歯が発達し、牙となる。毛色は一般に茶、種により白の縦線や白斑がある。森
林地帯に生息。

セーム‐がわ【―革】 
(Smischleder(ドイツ))山羊(やぎ)・鹿・カモシカなどの揉革(もみかわ)。服・手袋
などに用いる。シャミ。シャモア。
576中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/15(木) 18:14:41 ID:8MrNeIed0
>>567
中で虫が湧いてたんじゃないのかな?
577本当にあった怖い名無し:2007/02/16(金) 17:22:52 ID:8j7M2uDq0
>>567
すげー興味ある。
動くキノコなんて存在するのか
578本当にあった怖い名無し:2007/02/17(土) 00:08:24 ID:2akQay2e0
スレ読めよ
キノコ自体が動くことは考えづらいので、いろいろ仮説を出しているのでは?
579本当にあった怖い名無し:2007/02/17(土) 18:25:32 ID:KGjqyIXy0
【パラグアイ】夫が大蛇に飲み込まれたと孤独な女性が嘘を吐き新聞トップ記事 検察官が牧場で元気に働く夫を発見
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171700083/
> 木曜日、パラグアイでは夫をボア・コンストリクター(南米の大蛇)に食べられて亡くし、
> 悲しみに暮れる未亡人のニュースが大きく報じられた。
> しかしその後、これは孤独を感じていた彼女が注目を集めるためについた嘘であることが発覚した。
> 嘘をついていたのは、首都アスンシオンから北方600km、プエルト・ピアスコ在住の
> 主婦マリア・エステラ・リマ。水曜日に地元ラジオに出演した彼女は、どのように
> 自分の夫がボアに食べられたかを語っていた。

> 注目を集めるためについた嘘
なんかUMAの目撃談のなかにもたくさんありそうな・・・
580金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/17(土) 22:07:40 ID:Fr5AjKbt0
>>579
先にも書いたけどまた書くね。

アメリカで、
「金色の巨人が金色に輝く獣を連れて公園を駆け抜けていった!」
という通報を受けて、サンフランシスコにそんな怪物いるのかねと
警官が出動すれば!


見事な金髪の美丈夫がでっかいゴールデンレトリバーを連れてジョギングをwww
581本当にあった怖い名無し:2007/02/17(土) 22:23:14 ID:Yt7LtpTm0
582本当にあった怖い名無し:2007/02/17(土) 23:34:25 ID:RdDj+dzU0
>>579
「パラグアイ」が「バイアグラ」に見えて、蛇がバイアグラでも飲んだのかと思った
583中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/18(日) 00:01:59 ID:CRufPsCz0
パラグアイ【Paraguay】
南アメリカ中南部の共和国。1811年スペイン領から独立。住民の大半はメスティ
ーソで、言語はスペイン語とグアラニー語。日本人の移民が多い。主要産業は1
次産品の輸出。首都アスンシオン。面積40万6千平方キロメートル。人口482万8
千(1995)。
584本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 03:20:05 ID:nsU6X3SJO
エロ水着・新型国産戦車・国産ミサイル
585本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 05:03:01 ID:KOnCH4Px0
結局どうなったんだ?
ttp://uma.tenboudai.com/
586本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 15:09:49 ID:YSB6e/7G0
南極に浮かぶ人型生物?みたいなのは何だったの?
587本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 16:01:50 ID:OzTZocdH0
age
588本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 18:57:36 ID:HJzThYc3O
>>586
えまんげりおん
589本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 20:21:45 ID:zKxbmQyiO
ニンゲン見に南極行きてー
590本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 20:59:08 ID:YSB6e/7G0
>>588
使徒だったのかよw
591本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 22:05:31 ID:2maMNnrt0
IDがUMAの俺が登場
592本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 22:57:24 ID:noBUVaCc0
>>591
・・・で、どう突っ込んで欲しいんだ?
593本当にあった怖い名無し:2007/02/18(日) 23:11:08 ID:HJzThYc3O
>>592
後ろの穴にお願い☆
594本当にあった怖い名無し:2007/02/19(月) 00:54:32 ID:AtOQowYMO
>>593ツチノコでも突っ込んでろ!
595本当にあった怖い名無し:2007/02/19(月) 13:51:32 ID:GA5xOvWsO
ンギモヂイィ!!
596本当にあった怖い名無し:2007/02/19(月) 15:44:16 ID:FqVOvQtZO
アッーー
597本当にあった怖い名無し:2007/02/19(月) 16:57:44 ID:1Sja/0k7O
モスマンに関わると死ぬの?
598不可解体験 エニグマン:2007/02/19(月) 19:18:21 ID:UeFwLHf90
とぅッッッ!!
599本当にあった怖い名無し:2007/02/19(月) 21:30:34 ID:gLbgng6m0
ツチノコの写真て見たことないんですけど撮られた事ってないんですか?
600本当にあった怖い名無し:2007/02/19(月) 22:45:29 ID:AtOQowYMO
多分>>593のケツの穴の中でのびのびと暮らしてるよ。
601金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/20(火) 05:21:02 ID:qWUb1LB70
サナダとツチノコ様を一緒にしてはイカーン!
602本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 13:43:52 ID:BTm/Pl7z0
今出てる週刊ポストのモノクログラビア見れ!
http://www.weeklypost.com/070302jp/index.html
有明海の浜で発見されたネッシーの赤ちゃんみたいな死体の写真
すごく大きく克明に写ってる。
今研究機関で調査中だそうだ。
603本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 13:57:11 ID:uQM4OVUYO
携帯からですまんが昔何かのテレビの企画でオゴポゴを取材してて
カメラ回してたらオゴポゴが現れた!!!!って誰か覚えてない?
604本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 14:19:56 ID:Dz7dhMBl0
中米の恐竜土偶は当時まだ生き残っていたオオナマケモノ(メガテリウム)という説は
実証されてんですかね?
オレの説ですけど。

605本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 15:46:53 ID:WMD1YgZN0
それどころか、恐竜土偶の氏素性の捏造が実証されそうな罠。
606本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 16:27:52 ID:acUiWC+k0
メガテリウムと恐竜土偶、全然似てないじゃんw

あれは恐竜をモデルにしたんだよ
本とかを見てサ
しかも数十年前の古い考えに沿ったものだから現在の推測とはスタイルが全然違って、
尾がゴジラみたく地についている
607本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 19:09:59 ID:uFPjl8eU0
>>603
オゴポゴにしてやんよ
  ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /  ) ババババ
(ノ ̄∪
608本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 19:27:54 ID:bK/B0zcJ0
>>599
1971年あたりの読売新聞にツチノコらしき生物として写真に載ってたお
609本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 19:54:34 ID:xj7ajexf0
>>602
画像うpきぼん
610本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 20:26:56 ID:Lak2fd9s0
俺は土偶自体は本物でさ、恐竜を実際に見た人が作ったのではなく
想像力のものすごい、いわば妄想の鉄人みないな人がいたんじゃないかと思ってた。
だからそのうちきっと発見されるんじゃないかと思ってたんだ









すっごいエッチなエロ土偶w
611中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/20(火) 20:36:21 ID:fhuxdGKO0
ど‐ぐう【土偶】
@人物や動物をかたどった土製品。つちにんぎょう。
A縄文時代を通じてある、人の形につくった土製品。呪術用または護符的なもの
か。大部分は女性をかたどっている。形によってハート形・木菟(みみずく)・遮光
器土偶などの名で呼ばれる。東日本に多い。
612本当にあった怖い名無し:2007/02/20(火) 23:34:59 ID:mnQ55Uid0
>>610
土偶にもエロいのはあるし(君の趣味に合うかどうかは知らない)、
遺跡ならインド方面に行けばすごいのがある(もちろん君の趣味に…以下略)
613本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 00:57:19 ID:Mq+moA+u0
今風の萌えキャラっぽいのでいいなら、カンボジアの
アンコール遺跡群でも見られるぞ。
全部が全部ってわけじゃないから、ある程度は好みの
像を探す努力が必要だが。

そういういえば、メコン河には淡水性のモササウルスがいる
なんて話があるらしい。
現地の人々はナーガなんていう俗な名前で呼んでいるという
ことなんで、観光用の作り話っぽいけど。
614金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/21(水) 01:20:34 ID:cLRKGAn80
アステカだったかの土偶が凄いぞ。
ティンポなんか等身大だもんねw
鼻があるべき位置にティンポがくっついてたり
オバハンとワンコが盛ってる土偶とか。
ティンポ型の水差しとか。
あらゆるモチーフがティンポとマソコなのだが
こんなモン民族文化博物館に飾るなよなと。
615中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/21(水) 01:22:19 ID:8I44u1Ky0
ティンポ?
616中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/21(水) 14:45:31 ID:1euGkJi+0
だんこん‐すうはい【男根崇拝】
生殖器崇拝の一種。天然の石や木あるいは人工の男根形のものに、生産また
は開運の威力を求めて崇拝する習俗。金精様(こんせいさま)の類。

せいしょく‐き‐すうはい【生殖器崇拝】
生殖器の表象に対して、出産・成長・豊穣などをもたらす呪力をみとめて、呪術
的な働きかけを行うこと。
617本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 16:16:37 ID:kc2NwC9mO
>602
まあ何だ、週刊ポストに書いてあったように、イタチかテンの死骸じゃないの?
どう見ても海の生物には見えんわな
618本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 19:20:38 ID:tRrFor4q0
大根数杯
619本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 19:40:35 ID:x8hcaTF30
すごいHP発見した
ttp://www.michioseibutu.com/tuchinoko/
ツチノコの捕獲方法を販売してるサイトなんだけどうさんくささぷんぷん
ページの下のほうにある「推薦の声」ってとこの写真、
大阪の古本さん↓
ttp://www.michioseibutu.com/tuchinoko/chinya.JPG
東京の青木さん↓
ttp://www.michioseibutu.com/tuchinoko/IMG_0235.jpg
そしてこのサイトの作者の写真↓
ttp://www.michioseibutu.com/tuchinoko/IMG_1392.jpg
どう見ても同一人物だろ!!しかも皆、読点が多い同じような文体!!
620本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 19:44:31 ID:lKKPET+/0
大阪の古本さんの写真

ツチノコ釣ったのかと思ったらアオリイカじゃん
しかも、いたいけな少年少女サイズw
まだ食用サイズじゃねーよ
621中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/21(水) 20:21:55 ID:LzU3Jhq50
あおり‐いか【障泥烏賊】 
ジンドウイカ科のイカ。胴長45センチメートルに達する。ひれは胴の全長に沿っ
て楕円形に広く、名の由来。雌には淡色の斑点が、雄には多数の短い横縞があ
る。日本各地に普通に見られ、九州では餌木(擬餌の一種)で漁獲。食用。乾製
品を水鯣(みずするめ)または藻鯣という。みずいか。いずいか。もいか。ばしょう
いか。
622本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 21:00:35 ID:rWnYnmEV0
>>620
TELとかでググってでてくる別サイトだと、古本さんが高島さんだったりする罠。
623本当にあった怖い名無し:2007/02/21(水) 21:15:39 ID:LVExHF390
サクラになってくれる友達とかいないんだろうな
624中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/21(水) 22:44:38 ID:gzgI/4u00
サグラダ・ファミリア
625本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 00:33:33 ID:PRfMob1t0
寺の名前と「捕獲 ツチノコ」でググルと同じネタで似たようなのが
わらわらでてくるんだけど、〇〇系サイトのくせに、世間一般で
ひろく受け入れられるジャンルじゃなくなんでわざわざツチノコを・・・
626本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 01:31:41 ID:fC00/cT5O
ダセー
世間じゃツチノコブームなんだぜ?
女子高生とか皆付けてるよ
627本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 01:33:13 ID:KhxbpxpH0
>>626
まぢで?!
特にドコに付けてるのかkwsk!!
628本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 02:14:41 ID:fC00/cT5O
>>627
ばか!照れるから言えねーよ!
629本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 10:31:23 ID:wxWcS9Eg0
>>627
ツチノコのケータイストラップだって。
630本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 12:39:15 ID:wULhZSGqO
>>628 照れるようなサイズのツチノコなんだね。
かわいいねー
631本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 13:05:34 ID:VDsmFJcKO
俺のはなかなか謙虚なツチノコさんだよ
632金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/22(木) 19:52:51 ID:JMcBoxuk0
脱皮の途中か?
633本当にあった怖い名無し:2007/02/22(木) 23:12:50 ID:Ohjt4vD10
でかっ!

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-05046137-jijp-int.view-001
634本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 01:51:05 ID:XGTdHCI90
赤いのがきもい
635本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 03:18:23 ID:zjeXdVzH0
【海外/NZ】南極海で450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172136076/l50
http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/42600000/jpg/_42600139_squid203.jpg


【海外/英国】「4本足」のアヒル
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200702190024.html

1 名前: なべ式φ ★ [sage] 投稿日: 2007/02/20(火) 09:02:50 ID:???0
ロンドン──英国南西部ハンプシャー州の農場でこのほど、「4本足」のアヒルが
生まれて、話題になっている。今月17日には、生後8日となった姿が、報道陣に
公開された。
http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN200702190023.jpg

ロンドンの南西約150キロのニューフォレストでアヒル農場を経営するニッキー
・ジェナウェイさんによると、通常の2本の足の後ろに、通常の足とほぼ同じサイズ
の足2本が出ているという。

ジェイナウェイさんは、「本当にびっくりした。足が多いな、と思って数えたら、4本も
あったんだ」と話している。

4本足のアヒルは「スタンピー」と名付けられ、ジェナウェイさんが飼育している。
ジェナウェイさんによると、野生では生き残れないが、「よく食べているし、大丈夫
だと思う。余分な足は、安定器のようにして走っているよ」と、農場では元気に
暮らしている様子だと話している。

鳥類の足が4本足になる突然変異は、珍しい。しかし、最近では世界各地で報告
されており、2002年にはオーストラリア・クイーンズランドで、4本足のアヒルが
生まれ、ジェイクと名付けられたが、生まれてしばらくして死んだ。昨年9月には、
米東部ペンシルベニア州の農場で4本足の鶏が生まれ、農場オーナーの娘が
名前をつけてかわいがっているとの報道があった。
636本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 07:33:50 ID:8CSlSI+lO
>>635
某ケンタ○キー・F・Cの農場で育つ鳥は6本足で4枚羽に改良されてると聞いたけど?
637本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 12:10:27 ID:P9QAY1vX0
実はアヒルに良く似た昆虫
638本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 18:38:32 ID:Tg9hEK/30
ソルジェニーツィンの「収容所群島」の一巻冒頭にシベリアの凍土から掘り出された
巨大なサンショウウオをラーゲリの囚人たちが寄ってたかって全部焼いて食っちゃうという話が紹介されているのだが
普通シベリアの凍土から出てくるのはマンモスじゃないの?
巨大なサンショウウオなんて初めて聞くんだが、そんなもの実在していたんだろうか
639本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 19:22:20 ID:Q34/X+/FO
>>638
イクチオステガが出たと言ってみる。
640金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/23(金) 20:49:07 ID:Od9NK3SM0
>>638
「学術的に貴重なものだという認識はあったのですが、
空腹に耐えかねたのです」
とかいうやつかな、ジーサンの愛読書だった。

具体的な大きさにもよるだろう。
一般的なサンショウウオなんてイモリと大差無いし。
腹の足しになるほどの大きさだという意味では。
641本当にあった怖い名無し:2007/02/23(金) 22:43:54 ID:RGjSEVqk0
へー!>収容所群島の巨大サンショウウオ

もしかして誤訳かもね。
確かヘミングウエイの小説でも、
dolphin(この場合は本来なら魚のシイラ)をイルカと訳しちゃって、
話がどうも通じないってのがあったじゃん
642本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 00:23:20 ID:NMYJdZz80
UMAじゃないが、これもなかなかすごいな。

【セネガル】チンパンジーが武器製造
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172235045/l50

西アフリカ・セネガルのサバンナに生息するチンパンジーが木の枝からやりを作り、狩りの道具として使って
いることが、米アイオワ州立大のプリーツ助教授らの観察で分かった。人間以外の動物による「武器製造」が
確認された初のケースとみられるという。23日付の米紙ワシントン・ポストが、米科学誌カレント・バイオロジー
に発表された論文の内容として報じた。
643本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 07:59:24 ID:ErnpJR3h0
遂に侵略の時が来たか・・・
644本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 12:17:58 ID:P8xqZhuf0
人類おわったな……
645本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 12:51:28 ID:pbc2hOMbO
コーネリアスが生まれ…ついに人類終焉か(´・ω・)
646本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 15:43:16 ID:H1HUqDxk0
チンパンジーって肉食するっけ?狩りするって事はするのか?
647本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 15:53:03 ID:KFFlMQ380
チンパンジーは共食いすらしますよ
648本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 16:10:12 ID:677X5+u/0
>>646
自分の子供を殺して食べるグループとか、
他の種類の猿を一般的な食事として襲って食べるのもいる。
649本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 17:21:51 ID:H1HUqDxk0
mjd? 雑食とは思ってたケド、バナナ的なイメージがあるんで
殆ど菜食だとオモテタ・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
650本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 18:47:20 ID:677X5+u/0
>>649
全然そんな「おさるさん」なイメージからはほど遠いよw

最近プラネットアース(c)NHKで「ジャングル緑の魔境」でも
別のグループを襲って、子供のチンパンジーを奪い合うように食ってました。

でもナレーションでは「最近、驚くべき事実が〜」と言ってましたが、
チンパンジーの共食い&肉食なんてのは昔から知られていることだけど。
651本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 18:58:39 ID:yngyLAEP0
このチンパンジーの槍作ったり道具作ったりって、昔からなのか?
それとも進化したんだとしたら・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
652本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 19:31:44 ID:pbc2hOMbO
ヒヒが進化したら完全な肉食獣になってライオン狩りするほどの存在だったっけ?
653本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 21:13:42 ID:WcRO5/2B0
昔の話で悪いが聞いてくれないか。

俺は子供のころUMAやらに対してすごく興味があったんだ。テレビで特番があれば絶対見るくらいに。
もういつの事だか忘れたが、その日はスカイフィッシュの特集をやってたんだ。
スカイフィッシュが出没するというところに取材に行って、罠を仕掛けて捕獲しようとしてたんだ。

結局番組内で捕獲できず、仕掛けておいたカメラの映像を見ることになったんだ。
普通のカメラではかろうじて影が映っていただけ、そしてハイビジョンカメラ撮影という映像が流れた。

そこに映っていたのはきれいなハイビジョン映像の C G だった。子供の目にも明らかなCG。
俺はテレビというものが真実を写すとは限らない事を知った。
UMAには夢がある。だから嘘だけはいけないと思ったんだ。隣で「すごいねー」と言っている親を見て余計に実感した。

スレの流れとは違ったな、スマンかった。
654本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 21:52:24 ID:ErnpJR3h0
夢は持ち続けろよ
655本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 21:57:22 ID:AfeXKlaPO
>>653 「フィレオフィッシュを食べた」まで読んだ
656金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/24(土) 22:22:59 ID:uEndSZ7c0
>>650
ジャングルの奥の動物たち共用の水飲み場。

おサルたちはかち合わないように種族ごとに
微妙に時間帯を変えて利用しているそうだが
チンパンジーの一団が現れると
どのサルたちも一斉に逃げ出すという。

捕まると喰われるからw

おいちゃんが子供の頃に
「猿の軍団」ちゅー番組があってね。
657本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 22:42:24 ID:f1fSA9x00
はるーかー、はるーかー、は〜る〜か〜♪
ハイジの裏でヤマトと共に苦戦してなかったか?

早稲田の中の人がモケーレ・ムベンベ調査に行ったとき(高野氏?)
チンパンジーはよく食べたとか書いてた希ガス。
日本人のイメージだと愛嬌者って感じが強いが
実際に見てみると牙が凄くて立派な肉食の猛獣といった感じらしい。
もっともそれでも現地の人にはけっこう人気あるとか、チンパン君。
なぜかといえばそれはもちろんとってもおいし(ry
658本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 22:53:10 ID:eCOCxftw0
高野さんの早稲田チームはゴリラもテナガザルもチンパンも食ったはず
現地人に食料の大半盗まれたから
659本当にあった怖い名無し:2007/02/24(土) 23:09:11 ID:f1fSA9x00
クマゴローw





アニャーニャもけっこう食わせ者だったな、そういえばw
660中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/25(日) 00:22:15 ID:jlRd2WrV0
スーパーリアル金太w
661本当にあった怖い名無し:2007/02/25(日) 00:43:04 ID:tSElHSTQ0
>>646

チンパンジーは別の群れに仲間が殺されると

一 匹 ず つ 的 に し て 敵対グループを殲滅するまで抗争する

と聞いた事がある。どこのやくざよ?
662本当にあった怖い名無し:2007/02/25(日) 00:56:34 ID:gwSPJvrc0
オマイラちょっと待て、もしそんなにチンパンジーが危険な動物だったとしたら
人間も襲って食うんじゃないか?野生のチンパンジーが人間襲って食ったり浚ったりって
話しってあったか?
663中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/02/25(日) 01:04:43 ID:jlRd2WrV0
「かけおち」チンパンジーは乱婚で優位のオスに交尾の機会が多いが、野生では
下位のチンパンジーが「かけおち」することが観察されている。草陰に隠れていた
気の弱いオスのところにあらあら不思議、いつのまにか一匹の発情中のメスが寄
り添っている。そして、一日、長い時は一週間以上も群れの中心から離れて遊動
範囲の周縁へと「かけおち」する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
664金太 ◆mDGIQ/A4z2 :2007/02/25(日) 03:07:40 ID:n1l0XnrG0
>>662
「浚う」じゃなくて「攫う」だろw
ドブ浚いをするチンパンジーとか。

赤ん坊が襲われる話も良く聞くよ。
ヒヒに乳児が喰われたとか。

>>657
リビングのテレビでは家族はハイジを見ていたから
僕はヤマトはポータブルテレビで見てますた。
軍団のほうはキー局の放映も終わってから
放映された地方局の強みなのであった。
>>658
ゴリラは保護動物だからさすがに食わんだろ。
>>660
先日なぜかリセットされてしまったので
これを機にスーパーリアルは省略したのだ。

いつの間にやら知られざるおサルの生態スレに。
665酔っ払い:2007/02/25(日) 03:28:59 ID:XS/aBP+X0
UMA - Unknown Monkey's Attitudeですかねw
666本当にあった怖い名無し:2007/02/25(日) 03:30:23 ID:XS/aBP+X0
しまったコテ消し忘れた
667名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/25(日) 12:43:45 ID:euaHgX0l0
コテばっかりのスレだな……
668本当にあった怖い名無し:2007/02/25(日) 13:02:08 ID:rPNS27p70
>>662
肉食で狩りをするからって人を常食にする動物なんていない
(特殊な例は別。人食いを覚えちゃった個体とか)

第一雑食のチンパンにしてみりゃ
そのへんの木の実だの昆虫だのを食べてるほうが楽だし
669本当にあった怖い名無し:2007/02/25(日) 22:07:54 ID:koKLfBoa0
670本当にあった怖い名無し:2007/02/25(日) 22:53:58 ID:WeZSjAB/0
限りなくフェイクっぽい
けどまー断言はできんな
671本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 09:35:35 ID:dqFDsj7q0
2/23 イングランド版「ネッシー」か――ウィンダミア湖に未確認生物、現る!?
http://www.japanjournals.com/dailynews/070223/news070223_1.html
672本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 15:41:56 ID:HPad5rVZ0
まったくよー海とか湖でUMA見つけたら
飛び込んで捕まえてこんかい!
首を押さえてわき腹に抱えれば誰でも出来るだろに
673本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 16:49:22 ID:uO3+cNZv0
なんか、ムーて雑誌にムケーレムベンベだっけ?アメリカ軍に捕獲されたらしいよ。
674本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 18:54:53 ID:BC08Oefk0
それはイカみたいな形のチャンプじゃなかったか
675本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 19:25:52 ID:c40rqjD2O
記憶では、軍に捕獲された順は…ネッシー→チャンプ→ムベンベのはず
676本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 19:45:06 ID:QK3naX6r0
マジかよwwww
677本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 20:19:00 ID:uO3+cNZv0
イカみたいなやつは前だろ?あたらしいムーに載ってたのは麻酔打たれてうつろなムベンベ。
しかし、このムーて雑誌は信用できるの?
軍に捕獲されたやつはどうなるんだ?生態しらべたらもちろん居場所に返すんだろうな?
678本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 20:53:15 ID:n2qr38bfO
ムーは編集部がネタとして作ってて読者もそれを理解してるからW。
679本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 22:47:51 ID:9TxW2/Qc0
軍で飼ってるらしいぞ。

子供が産まれたら一匹欲しいんだが。
680本当にあった怖い名無し:2007/02/26(月) 23:19:28 ID:kgQcmqY60
http://www.youtube.com/watch?v=lF4QGq

既出かもしれんが。
これを見るとやはり、この湖には何かいるのでは、と思ってしまう。
681本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 00:31:29 ID:et8jeEcM0
>>680 urlのコピペ、ミスってない?
682本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 00:41:16 ID:lG95M1050
683本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 00:53:11 ID:oVNcLTYz0
>>677
ここだけの話、在日米軍基地に実戦配備されている。
684本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 01:05:45 ID:o+ehkYqQ0
>>683
そうだったのか!
685本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 02:07:00 ID:x1fbU5hJ0
>>677
番組収録後、スタッフがおいしくいただきました。
686本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 02:16:04 ID:et8jeEcM0
>>685
モケーレムベンベを喰ったせいで、外出してたひとりを除いて
村人全滅とかいう話があった気がする。
687本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 02:57:03 ID:ULrgWXMG0
みんながおすすめのUMA関連本教えてくれ。
出来るだけ最近のやつお願いします。
688本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 10:09:28 ID:niykoUTu0
>>677の純粋さに心が洗われた
俺も初心に帰ってムーを楽しみたいと思う
689本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 10:56:56 ID:6ESbOTbH0
690本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 14:08:49 ID:pfPIINi+0
アメリカ軍は金儲けのために見世物にすんのかな?キングコングの映画みたいに。
689>この映像ムベンベ?
691本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 14:29:08 ID:YKLM/3PO0
これはふらんす語で
和訳すると「ネス湖の怪物?」ではないのか?
692本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 14:33:59 ID:et8jeEcM0
>690
↓のネッシー映画の宣伝映像。
ttp://www.incidentatlochness.com/
693本当にあった怖い名無し:2007/02/27(火) 19:16:51 ID:Mca+nCSN0
>>689
明らかにロープで物体を引っ張ってるねw
694本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 02:31:25 ID:h5v3evlr0
今日このスレを見つけたついでに、一つ情報を・・・。
ヒバゴンっているでしょ?おれ、広島のばあちゃんの家がが三次にあったんだわ。
で、ばあちゃんに「ヒバゴンってほんまにおるん?(訳:ヒバゴンは本当にいるのですか?)」って
聞いたら「ははは・・・・。どこにもき○が○はおるけえの。」とのこと。
どうも地元のアレな人が森にいたところを目撃されたのが真相らしい。
オカ板住民としては心苦しいが、なに、UMAはまだまだ沢山いるさ!
695本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 10:30:07 ID:zQGtt/n20
UMAとはちょっと違うか。

温暖化で南極の氷が溶解、未知の生物が多数見つかる
http://cnn.co.jp/science/CNN200702270028.html
696本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 13:56:24 ID:SBH2KrIw0
>>695
こうゆうの、凄く大事だと思う
697本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 14:23:33 ID:hUeeTDxX0
>>695
いや、十分ワクワクするよ。
横の写真見てもなんかドキドキするじゃないか。
698本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 18:54:06 ID:PuZ/etBt0
695>なんか巨大生物でてきてほしいな。
699本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 19:42:20 ID:NdTKoE2a0
あまりにも巨大過ぎて認識できない生物とか…いないか。いないね。
700本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 20:10:40 ID:mpu9sZ8C0
>>699
UMAとはちがうし動物でもないけど、
アメリカかどっかで、1体(?)で山全体に菌糸をはりめぐらしてるキノコだかなんだかが
発見された話を聞いたことがある希ガス。
701本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 20:56:34 ID:sQNJp8yL0
>>700
ttp://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/12-2/degawa.pdf
キノコの菌糸束(地中の部分)が約100d、年齢1500年以上らしい。
702本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 22:56:43 ID:e3V8ESdH0
>>695
海底を動くナマコの仲間の写真が、
手塚治虫「火の鳥」の進化途中のナメクジを思い出させるねw
703本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 23:21:55 ID:xsgjEf0M0
>>699
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou5537.jpg
子供のころ、ワンダーライフというオカルト雑誌に載ってた↑この記事を見てすごくわくわくしたな。
ことの信憑性はともかく、こーいうデカい話が大好きだったw
ワンダーライフはずっと昔に廃刊になっちゃったけど
数年前、古本屋で上の記事が載ってる号みつけたんで買っちゃったんだよなぁw

宇宙生物ってのは夢があって好きだなぁ。
アーサー・C・クラークも「未来のプロフィル」って著作で
フレッド・ホイルの暗黒星雲そのものが意思を持った生物だったというSFネタに
ふれて、宇宙に巨大な生物が生まれる可能性に触れてる。
ttp://newsstation.info/up/img/ns18499.png

ちなみに上のワンダーライフの記事が載ってた号の飛鳥昭雄の漫画↓
これもうさんくさくて実にいいw
と学会の本とかによると、飛鳥昭雄自身はかなりひどい人物らしいが。
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou5538.png
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou5539.png
ttp://newsstation.info/up/img/ns18496.png
ttp://newsstation.info/up/img/ns18497.png
ttp://newsstation.info/up/img/ns18498.png
704本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 23:25:00 ID:DEoAE6+h0
>>702
未来編だな? 
すっげー懐かしい。
あれは自分にとっては『火の鳥』の中で鳳凰編と双璧をなす傑作。

でも、写真のナマコはダメだな。まだ直立してないw

そういえば、
ナマコ(棘皮動物)とナメクジ(軟体動物)じゃ系統樹で見ると超遠い血縁ですな。
でもナマコのほうが軟体よりよっぽどヒト(脊椎動物)に近いのね。
意外。
705本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 23:39:49 ID:sQNJp8yL0
直立軟体動物か・・・
706本当にあった怖い名無し:2007/02/28(水) 23:43:15 ID:jGKsVeXT0
俺のは曲立軟体やよ
707本当にあった怖い名無し:2007/03/01(木) 03:15:48 ID:U7RY+okDO
ムーのモケレムベンベ立ち読みしてきたけど
あれどう見てもチンコだよな?
708本当にあった怖い名無し:2007/03/01(木) 07:51:48 ID:rnYbaLrCO
チン写のコラかよw
709本当にあった怖い名無し:2007/03/02(金) 22:22:03 ID:ZheiIPCO0
あるときは硬く、あるときは柔らかい。
これが理想の肉体

by たーちゃん
710本当にあった怖い名無し:2007/03/02(金) 22:24:11 ID:pVdoVTqP0
日本国内の陸地で人跡未踏の場所はもはや無いのか!?
711本当にあった怖い名無し:2007/03/03(土) 13:54:35 ID:Q4O2xqdE0
>>699
それは俺も常々考えてる
例えば蟻が人間を生物として全体像を認識してるのだろうかとか
人間が人間を認識するのと同じように認識しているとは限らないと思う
小さい存在から見た大きい存在への認識の仕方には物凄く興味ある
712本当にあった怖い名無し:2007/03/03(土) 18:08:30 ID:oqC7od3q0
餌をどうしてるんだ?って話しになるからな。
あり得ないとは言わないが、難しいだろう。
713本当にあった怖い名無し:2007/03/04(日) 02:38:09 ID:6ra0W7pL0
なんてったって月は巨大生物の頭蓋骨だからな
714本当にあった怖い名無し:2007/03/04(日) 07:59:22 ID:rBmLYrDW0
飛鳥昭雄のUMA回の漫画あげてみる。
ttp://upmomo.sakura.ne.jp/upload/src/peach4003.zip

ちなみにこれが載ってたこのワンダーライフってオカルト雑誌(98年のだけど)。
ずっと後になって古本屋でこの号を見つけて買いなおしたんだけど、
そのとき、この表紙の原画描いてたのってガンガンでむかし連載されてた
電撃ドクターモアイくんの作者の岩村俊哉だったと知って驚いた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2275.png
ttp://homepage2.nifty.com/eruri/sakusaku/2_1.htm

ついでに今、みるとヒランヤの記事とか思いっきりチョウチン記事。
同じ号の裏表紙で宣伝してるし。しかも高い…。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2276.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2277.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2278.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2279.png
715中常侍 うんこ ◆knhfo7S6wc :2007/03/04(日) 16:47:24 ID:j3NuS0/P0
ちょうちん‐もち【提灯持ち】 
@夜道や葬式などに、同行する人の前に提灯を持って立つ人。
A他人の手先に使われ、また頼まれもしないのに他人のためにその長所などを
吹聴すること。また、その人。「―の記事」
716本当にあった怖い名無し:2007/03/05(月) 01:35:41 ID:DiAR1Ql20
ヒランヤをマジにしている人を見たときはドン引きしました
717本当にあった怖い名無し:2007/03/05(月) 02:01:05 ID:DfRluDMN0
ヒランヤって、三宅裕二のラジオでやってたよな
718本当にあった怖い名無し:2007/03/06(火) 00:55:26 ID:9bObtFkT0
>703と>714のワンダーライフは俺も持ってたわ。
当時この記事を見て、針金でヒランヤ作ったり、
ヒランヤパワーシールを足に貼って運動会に
参加したのを思い出してしまった・・・・・恥ずかしい。
719本当にあった怖い名無し:2007/03/07(水) 21:06:28 ID:VSeZF4CY0
キーワード【 ci cj cw ct cm cX cF 】


……なにこれ?何でこんなのがキーワード?
720本当にあった怖い名無し:2007/03/07(水) 22:42:21 ID:NHCOGb7M0
「EX大衆」ってUMA特集よくやるよね
3月号のリザードマン(トカゲ男)は結構wktkな感じだったけど
ドーバーデーモンって奴にしか見えないんだが・・・
721本当にあった怖い名無し:2007/03/08(木) 12:04:58 ID:mejY37KSO
米軍はタイかどっかの国で、ナーガを閉じ込めた洞窟を調べて捕獲みようぜ!
ツノの生えた大蛇(*´д`)ハァハァ
しかし、どこか共産圏の基地外博士がキメラ生物とか作ったりしねーかな…
722本当にあった怖い名無し:2007/03/08(木) 12:50:44 ID:Qgk9x1kQ0
723本当にあった怖い名無し:2007/03/08(木) 16:15:26 ID:Jj9KmX1G0
>>721
日本語が駄目なら母国語でもいいよ
724本当にあった怖い名無し:2007/03/08(木) 17:19:48 ID:glmknt7N0
米軍もいそがしいよなぁ・・・。
イラクで戦争やって、半島では火病されて、宇宙人と共同開発やって
恐竜捕まえて・・・・
725本当にあった怖い名無し:2007/03/09(金) 10:04:11 ID:Tbme3UUmO
>>724
それはイラン、中国、キムチ半島との今後の戦争に備えて
ネッシー、チャンプ、ムベンベを生物兵器に改造するためなんデス
726本当にあった怖い名無し:2007/03/09(金) 22:57:36 ID:DqbLMCuZ0
レッドソックスの松坂が仲間入り
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1173389100/
727本当にあった怖い名無し:2007/03/10(土) 16:39:04 ID:21uM5thQO
ムー4月号
チュパカブラ・グレイ=河童のような未確認の生物(両生類)って…
米軍の捕獲まだぁ?(AA略)チンチン
728本当にあった怖い名無し:2007/03/10(土) 16:40:10 ID:S8Q7T/nv0
>>727
見た見たw河童ワロスw
729本当にあった怖い名無し:2007/03/10(土) 19:35:08 ID:BvOBA83c0
730本当にあった怖い名無し:2007/03/10(土) 19:46:38 ID:HRVj0Ft60
731本当にあった怖い名無し:2007/03/11(日) 00:16:37 ID:Hdwteycq0
>>60
漁師ヒドス('A`)
732本当にあった怖い名無し:2007/03/11(日) 08:36:26 ID:mMAUXhWHO
スカイフィッシュが虫の残像だって今更知ったよ
写真にスカイフィッシュらしきものが写ってたから、wktkして友達に見せまくってたのに…orz

チラ裏スマソ
733本当にあった怖い名無し:2007/03/11(日) 13:24:50 ID:OtbCYb3i0
>>732
あれ、逆に、「そこら辺で簡単に、スピードフィッシュを撮るテクニック」てないかねぇ?
734本当にあった怖い名無し:2007/03/11(日) 21:26:41 ID:duQXk4bN0
速報
【UMA】日本人生物学者がチュパカブラ捕獲に成功・・・プエルトリコ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1137750384/(YouTube有)
735本当にあった怖い名無し:2007/03/11(日) 21:28:32 ID:C/WX70j+O
>>734あ"‐
736本当にあった怖い名無し:2007/03/12(月) 15:44:56 ID:AFSSR5UaO
>>727
チュパカブラもすげーよなww
中南米を行ったり来たり、どんどん凶悪になり、捕獲(死体)された事もあるし
未確認動物、吸血生物、宇宙人(宇宙生物)、生物兵器、遺伝子操作された怪物で
そして今回の河童(未確認の両生類)だろw
こりゃ米軍もほっとかないぜ!
737本当にあった怖い名無し:2007/03/15(木) 02:23:44 ID:Yj8BZL6q0

738本当にあった怖い名無し:2007/03/15(木) 02:27:27 ID:Wq4UeJ/WO
馬がそんなに好きなら馬小屋で暮らせ
馬と子供でも作ってこれUMAなんだぜとかやってろ
739本当にあった怖い名無し:2007/03/15(木) 03:27:11 ID:PnInu5vxO
ニンゲンがすきだ
形が鯨にちかい微妙に人型くさい形のヤツ。
ヒコーキみたいなかんじのヤツ。
怖愛らし過ぎ。まじで興奮する。助けてくれ。怖い。可愛い。怖い。可愛い。

ニンゲンの♀がほしい。んで琵琶湖にてひっそりと飼育。
のび太くんとピースケのように。
そして毎日のようにかわゆいニンゲンたんおかずにオナヌ。
あ、でもニンゲンたん南極出身だっけ
ニンゲンたん茹で上がっちまう。


チラ裏ですまんが、サバの缶詰食べてたらさ、なんかニンゲン想像しちゃって、
ニンゲンの肉の缶詰食べてるみたいでさ、気持ち悪くなって吐いたよ。
毎日ニンゲンたんで頭がいっぱいさ。

ああもう可愛いよ怖いよ可愛いよ!毎日ニンゲンたんオカズにオナヌだよ!
嫁にほしいよ!こぇぇからやっぱやだ!でもほしいよ!やだよ!こぇぇから!可愛いよ!
ハァハァハァ




暴走すみませんでした……orz
ニンゲンたん愛しい…
逝ってきます
740本当にあった怖い名無し:2007/03/15(木) 03:30:30 ID:Wq4UeJ/WO
待て!
未帰還者を元に戻す方法を…!!
741本当にあった怖い名無し:2007/03/15(木) 04:06:26 ID:goaU1VyaO
ハムタロサァァァン!!!!
742本当にあった怖い名無し:2007/03/15(木) 04:11:15 ID:s+GIXLMo0
こういうスレ立ってるな・・

【荒らし】雑談〜怖い話のコピペ他★2【粘着】
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/male/1173854605/
>○ 貴方が聞いた・体験した怖い話や、2ちゃんの色んなスレから拾ってきた怖い話を集めてみませんか?
>ジャンルや、事実の有無は問いません。要は怖けりゃいいんです。創作も歓迎です。
743本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 00:17:08 ID:MwhnO7ed0
発見!

ボルネオ島で発見されたヒョウは「新種」=WWF
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070315-00000318-reu-int.view-000
744本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 00:24:21 ID:GqFjnmzw0
>>743
イケメンだしカコイイ柄だなぁ 

そういえばボルネオといえばこれはその後どうなったの?
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-304.html
745本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 01:55:46 ID:knxCtc8aO
結局ニンゲンたんてさ、アレ、デマ率のが高いんだよね?
あの画像はなんだろ。

もー可愛いよ
746本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 10:11:19 ID:wK2C6LFxO
>>653
スカイフィッシュはハエが素早く通り過ぎたのをカメラで映しただけだよ。カメラに映って捕獲できないのはそのため。特命リサー〇でやってた
747本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 12:25:55 ID:v7f2A/Yh0
746>そうなんだよな。カメラでしか撮影できないってあの番組で解明された後に、いろんな教授とか学者が新種の生物とかほざいてたり、日本にもいた!とか、本に載ってるののみててバカらしくなってきたよ。
748本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 13:13:58 ID:Gwfw/mwf0
これは、ずっと昔の僕が幼稚園のときの話なんですが。
僕の通ってっていた幼稚園は裏側が森になっていて時々奇妙な生き物が現れました。
その生き物はいつも同じところに現れるんですが、幼稚園児がギャアギャア
騒いでも、まるで動じずに草と草の分け目からこちらの様子を伺っていました。
昔は狸かなって思ってたんですが、今思い出してみるとその姿はどうやら狸ではなく
どちらかというとスカンクのような姿だった気がします、それも完全にスカンクというのではなく
耳は短く小さい、顔が面長で口先は丸まっていて目の周りの色が少し違う、そして毛が少し長く腹の毛もたれていました。
足が長く後ろ足より前足のほうが長かった気がします首も太くて長かったと思います。大きさは狸と同じくらいでしたがあれは一体なんだったのでしょう。
その森は今は住宅街になっているのであの奇妙な生物を見ることは出来ません。
749本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 14:00:55 ID:MtkWmoMo0
狸とスカンクを混同していた時点でさっぱり見当がつかん
そしてスカンクを元イメージに、
補足説明を読むうちにますます鵺化してきたw

簡単でいいから絵にしれくまいか?
750本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 14:33:14 ID:4oYsaND3O
イタチじゃないの?
751本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 14:41:56 ID:l8oYEietO
どう考えてもハクビシンです。 
本当にありがとうございました。
752本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 14:57:41 ID:Gwfw/mwf0
ハクビシン見ました!色とか顔の感じは似てる気がします。
753本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 19:02:26 ID:rAp6gSM/O
ネズミ、野ジカ、ハクビシン、さる、うさぎ、猿、イタチ、テン、狸
田舎のばあちゃん家で見た野生動物
754本当にあった怖い名無し:2007/03/16(金) 21:40:09 ID:p5aPjSrV0
穴熊じゃないのかな? 
755本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 01:35:05 ID:uxfcmN1QO
私は小学生の頃、ド田舎な地元の公民館で耳が超デカい猫?みたいなのをみたよ

大きさは猫をちょっとごつくした感じで、でも骨格が猫ぽくなかった。
肩骨がわりとガッチリしてて手足がデカい。ライオンの子どもみたいだった
犬にしては前足が短いくしっぽが細く、とにかくありえない。
耳が真ん丸で顔くらいデカくて、キツネでも違う。

後ろ姿だけで顔は見えなかった白っぽくて黒い斑点がついたのと茶色いのが二匹いて、見た時には既に逃げて走ってる時だった。

皆で団体行動してて、絶対皆の目に入る位置にいたのに、見たのは私だけだった。
「うわー!あいつ耳デカ!なんか手塚治のかいたライオンみたいw」と叫んだら皆に「は?何それ」と言われた。
恥ずかしかった。何だったんだろう。
756本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 10:31:14 ID:Ai7glX060
カメラ撮影とかが信用できないんだったら
もういっそのこと俺らで探しに行ったらいいんじゃね?
757本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 11:19:06 ID:F1rRPBul0
そろそろ天然のUMAだけじゃなく、どこぞのマッドサイエンティストが
遺伝子操作で作り出したUMAが研究所から逃げ出しても
おかしくない時勢だと思う、今日この頃
758本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 11:52:42 ID:T5Rzyw/NO
>>757
つチュパカブラ
759本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 13:23:45 ID:uxfcmN1QO
そういった人工生物は、逃げたしたとしても
自力で生きられるのだろうか…?
何かと自然の中では弱そうな気がするんだけど

怖いけど何故か心配だよ
760本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 13:25:41 ID:0a32kI840
最近チュパカブラの話聞かないな
761本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 15:26:54 ID:GQX1fNavO
きっと出入国の手続きに手間取ってるんだよ。
762本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 18:28:47 ID:5Ko+lwNF0
チュパカブラのプラズマ攻撃
763本当にあった怖い名無し:2007/03/17(土) 21:01:45 ID:nyKLeI5oO
今日の昼間なんだけど
地元の湖で奇妙な魚見たよ
日中晴れていたのでトラウト釣りに行ってポイント移動中に陸に上がっているところを見た
ガーみたいな長細い口で足が生えてた体長は1mくらい?
尻尾はハッキリと確認出来なかったけど、近くに寄ろうとした瞬間に反転して水中に逃げる時は尻尾らしきものはなかったように思う

丁度、ワニの尻尾を切断してクチバシを細くしたような姿だった
764本当にあった怖い名無し:2007/03/18(日) 04:28:07 ID:KVFAJoOmO
>>763
スッポンじゃね?
と思ったが、この時期にまだ出て来てないよな…
765本当にあった怖い名無し:2007/03/18(日) 14:46:13 ID:TkOG8cxj0
小さい頃TVでみた確か名前がケセランパサラン?
綿みたいでおしろいを食してた・・
今ならうそってわかるけど当時は欲しくて家の中や裏山探したなあ
766本当にあった怖い名無し:2007/03/18(日) 14:59:38 ID:JiQEc3LW0
ガーって何ガーですか?ロングノーズガーとアリゲーターガーじゃあ、イメージが
ダイブ違う。
767本当にあった怖い名無し:2007/03/18(日) 19:01:20 ID:h53kb4Qt0
普通に考えてガオガイガーだろ
768本当にあった怖い名無し:2007/03/18(日) 19:26:25 ID:6cyXNbQs0
アストロガンガーかも知れん(古っ
769本当にあった怖い名無し:2007/03/18(日) 20:57:30 ID:TDdZucguO
銀河旋風ブライガー
銀河烈風バクシンガー
銀河疾風サスライガー
複数ならこの3部作をオススメしたいのですがよろしいですか?
770本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 00:10:28 ID:I7oTIOpxO
チュパカブラかわええ
771本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 00:31:16 ID:iOed+iXdO
ライガーなら新日本に
772本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 06:15:48 ID:p4Bl/Oq/0
聞きたい、姿はザトウムシ(足が異様に細長くて、身体は粒みたく。大きさは足を入れると手の平ぐらい)なんだが
糸で巣を張っていたから蜘蛛なんだろうけど名称が分からない。

見つけたのは夏に行った和歌山の竜神村周辺にある民家の一角。誰か教えて下さい。気になります。
773本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 07:44:26 ID:XM7rTYVa0
>772
とりあえずユウレイグモのなかまとか?
つか、既知動物の同定はテンプレにもある↓スレで聞いたほうがいいんじゃまいかと。
【野生生物板】 くだらない質問はここに書け!Vol.20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1168430333/
774本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 17:13:09 ID:rz7gZ8rN0
生物番組とかみてると、もし予備知識なしでいきなり目撃したら
絶対、UMAだと思いそうな奇天烈な姿した生物っているよなぁ。
UMAにばかりにとらわれず、すでにみ見つかってる生物に目を向けても
UMA感は楽しめるのかもとも思う。
775本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 17:40:42 ID:eiWhEHNP0
ツングースカバタフライは既出?
776本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 17:54:24 ID:634GlXVh0
>>775
それは木々の倒れた形の話であってUMAじゃないだろ。
777本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 18:55:47 ID:HXQNEOoZ0
そうかwwなんかモスラみたいなもんを想像してしまったw
778本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 19:00:43 ID:XfrOXG2Q0
ツングースに落ちた隕石は実はスペースモスラの卵だったのさw
779本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 20:35:59 ID:dbSJbSaI0
>>755 リカオン
780スズキムネオ :2007/03/19(月) 20:38:39 ID:8HOrYYsg0
本栖湖でコブの生えた生物(9割は水中に沈んでいたから何かシラネ)を見た。
781本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 20:40:20 ID:HXQNEOoZ0
おまいどうして9割水に沈んでたってわかったの?
782本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 21:59:41 ID:eiWhEHNP0
>>781
1割が沈んでいなかったからじゃね?
783本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 22:19:51 ID:/aq7VNgz0
>>780
で、全長2cmくらいとか?
784本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 22:37:37 ID:QYOhFyz20
>>782
いや、答えになってないぞ!w
じゃあどうして沈んでなかったのが1割って事になるんだ?w
785本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 22:44:13 ID:rTGGDLog0
>>784
沈んでたのが9割だからだろうが
786本当にあった怖い名無し:2007/03/19(月) 23:01:37 ID:eiWhEHNP0
単なる>>780独自の経験則じゃないの?
787本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 00:00:23 ID:AFZiaOXy0
気になったから、思わず測ってみたんじゃないのか?
788本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 00:13:56 ID:zoGUXu1YO
>>779
何故日本の田舎にリカオンがwwwwwwwww

真茶色のリカオンているのかな。詳しくしらんけど。
本当にリカオンだったらそれはそれでスゴイww
789本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 00:53:32 ID:Ov1ErOft0
うーん、>>755は真面目に書き込んでいるような気もするのだが、

>骨格が猫ぽくなかった。
>ライオンの子どもみたいだった
>耳が真ん丸で顔くらいデカくて

まずこの3つで頭がクラクラする
ネコっぽくない骨格で、ライオンの子供???(ライオンの子供、ネコそのものじゃん)
で、ライオンの子供みたいなのに、耳がでかい?(ライオンの耳、小さいじゃん)

と思ったら、

>後ろ姿だけで顔は見えなかった

って、おいおい。後ろ姿しか見てないのか??

トドメが、

>「うわー!あいつ耳デカ!なんか手塚治のかいたライオンみたいw」と叫んだら

って、手塚治虫の描いたライオンって、ライオンにしか見えないじゃんか!w
790本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 04:28:56 ID:vfpUohJj0
>>789
>手塚治虫の描いたライオンって、ライオンにしか見えないじゃんか!w
755じゃないけど、手塚治虫が描いてた耳がデフォルメされた子ライオンのことを言ってるのでは?
791本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 12:58:05 ID:wbVJOnie0
なんにしても>>755さんの文章からは
どんな動物を見たのかイメージがつかみづらいと自分も思う

もう少し整理して文章を書き直すか
簡単でいいからイメージ画像をUPしたほうが話が早いかもしれない
792本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 18:58:36 ID:CZqdW+ee0
ただの犬だったりしてw
793本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 21:22:05 ID:pIa+1Bel0
南米かどっかで、ジャングルを上空から見ると縦穴がぽこぽこ空いてるとこありますよね?
あれって何て名前でしたっけ?

スカイフィッシュのゴロンドリナスとはまた違ったと思うんですが・・
794本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 21:29:45 ID:CZqdW+ee0
>>793
ギアナ高地?セノーテ?
795本当にあった怖い名無し:2007/03/20(火) 21:38:36 ID:xE+Dj0QV0
ホンジュラスの湖のことか?
796本当にあった怖い名無し:2007/03/21(水) 01:03:34 ID:NG6EnMl90
ギアナ高地でした!「現在八個確認されてる穴」ってやつです。
どうもありがとうございます。さすが博識ですね
797本当にあった怖い名無し:2007/03/21(水) 06:49:19 ID:aS5ZM4f90
ホンジュラ・アキ?
798本当にあった怖い名無し:2007/03/21(水) 21:53:49 ID:cfRJiRp20
799本当にあった怖い名無し:2007/03/22(木) 18:01:15 ID:TZmWee8/0
>>775
ツングースカバタフライはガチ!
800本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 00:36:51 ID:/9Hoeri0O
>>791
すいません…!
そして皆さんゴメンorz


後日簡単に絵描いてうpしてパソから説明しますorz
801オナニスト ◆MRmxpjiK.2 :2007/03/23(金) 00:44:46 ID:9YUpu7nl0
ウサギだろ
802本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 14:26:18 ID:/9Hoeri0O
すいませんどなたか大きめな画像でもうpできるアプロダ教えてください…orz
803本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 14:29:34 ID:KpFc1uaAO
仕事でモンゴルに行った際、 現地の人々が「アウグイ・ホーフォイ」と呼ぶ、毒を吐く生物の話を聞いた。実際に見たという人もいた。芋虫みたいな形らしい。(現地通訳も見たとの事)既出なら申し訳ないが知っている人教えてください。
804本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 14:33:09 ID:2crYWGgW0
それでかいんじゃなかったでしたっけ?
どっかで読んだことありますよ。
805本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 14:44:00 ID:Ps3oNKg70
806本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 14:46:49 ID:Ps3oNKg70
>>803
モンゴリアン・デス・ワームじゃないの?
長さ:最大1.5m
現地呼称:オルゴイコルコイ(腸虫)
飛び掛って襲う場合がある、口から猛毒蒸気?感電させる?
807本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 15:21:00 ID:KpFc1uaAO
>>806 どうもです。   オルゴイ・コイコイというのか。現地の人の発音のまま書いて申し訳ない。    雨季終わりの砂漠で顔?だけ出してるらしい。1・5mもあるのか。彼らは大きさは人の太もも位と言っていました。
808本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 15:23:06 ID:2crYWGgW0
確かx51に記事あったと思う。
809本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 15:30:56 ID:Ps3oNKg70
>>807
「モンゴリアン・デス・ワーム」で検索すれば>>808のX51含め色々見つかるよ。
810本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 15:42:01 ID:KpFc1uaAO
>>809 、808情報どうもです。若い頃はUMA大好きだったのですが、ここ数年離れていた為、知らないUMAが増えていてびっくり。またすぐにモンゴルに行くので、実際に探してみようと思ってます。
811本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 17:22:39 ID:Ps3oNKg70
>>810
隊長!!
見つかる見つからないに関わらずそのレポートは読みたいです。

まったり期待しています。
812本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 17:31:07 ID:BRNOrX+I0
パソコンから失礼します。>>755です。

>>790
>手塚治虫が描いてた耳がデフォルメされた子ライオンのことを言ってるのでは?
その通りです!当にデフォルメされたライオン(の子ども)でした。説明わかりづらくてすいませんorz

イメージを描いたので貼っておきます。色等も再現しました。
下手なところはすいませんがどうにもできません…。何とか頑張って見てくださいorz
絵にも描いてるのですが、一応もう一度特徴を描きますね。

http://imepita.jp/20070323/615180
・二匹いた
・@は体は柴犬よりも一回り大きく、Aは猫よりも一回り大きい位
・@は耳がまん丸で顔より大きい、Aも大体同じだけど、@とは違い少し耳の先が尖ってる
・顔はまん丸で猫に近い形だった。けど顔が異常にでかくて、顔の幅が肩幅と同じもしくはそれよりでかかった
・手足が太く、大きい
・肩の骨がゴツイ
・@の毛は全身明るめの茶色
・Aの毛は白っぽい灰色で黒ぽい焦げ茶の斑点がついていて、尻尾の先、手足の先は黒かった。
・前足が短めで後ろ足が長め
・尻尾が細く、先端がふわっとしてる
813本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 17:31:46 ID:BRNOrX+I0
続き
・公民館の中の少し高い丘の上からみえたので上から見た。
・広い公民館の敷地内の芝生の上に居た。
・見た時はすでに逃げだした瞬間で、走っていた
・広い何も無い芝生を走って逃げて、2、3秒で何もない芝生で突然消えた(ように見えた?)
・小学校の、学年全員で来ていて、明らかに皆も見える位置で見た筈なのに何故か目撃したのは一人(私)だけだった。
・見たのは1996〜2001の間
・滋賀県内


確かに猫に近いのですが、どうも猫じゃないなぁ…と。前後の状況なんかは曖昧なくせに、2、3秒間見たそのライオンもどき?の姿だけは何故かしっかり目に入っていて、本当に印象の残っていて不思議なくらいハッキリ姿を思い出せるので、見たままの姿を絵にした感じです。
犬だったとしても、皆見た筈なのに見たのが私だけだったのが謎。
それとも私がラリってただけだったのか…?('A`)
814本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 17:31:47 ID:paMYTY3Z0
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 /     ●  ●、
 |Y  Y        \
 | |   |        ▼ |
 | \/      _人|
 |________ノ
815本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 17:49:01 ID:Y3/uqJQk0
絵の上手さに嫉妬した
816本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 18:02:18 ID:EL1jXOwY0
オらも
817本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 18:03:24 ID:KpFc1uaAO
>>811          はい。とりあえず砂漠周辺で砂や鉱物がある用途に使えるかを調べに行くので、本当にいるならチャンスはありかなと。      来週半ばに帰ってくるので、現地の情報を書きます。
818本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 18:26:18 ID:Y3/uqJQk0
>>817
トリ付けとかね?
来週末になっても現れないならワームに食われたって判断するからさw
819本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 18:28:07 ID:2crYWGgW0
賛成。来週になってとんでもないワーム情報殺到っていうのもやだww
820本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 18:37:19 ID:/IJpvILL0
>>812
画像保存しますたw
821本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 19:13:12 ID:2H1Brwks0
>>812
プロ?
822本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 19:56:41 ID:/9Hoeri0O
>>820
ドゾ
晒し用に即興で描いたんで
>>821
人生終わり掛けてるヒキな16歳クソ女ですorz
プロじゃないorz



なんかマリガd…

関係ないけどライオンモドキよりヒトガタに会いたかったw
823本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 20:02:07 ID:/9Hoeri0O
あーもう本当にニンゲン好きなんだヒトガタ愛してるんだ
恐い嫌だ恐い
家の色んなものをヒトガタと間違うくらい(w

どなたかヒトガタについて新しい情報ないですか…orz
824本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 22:00:20 ID:aK6woh7E0
まぁ確かに近年現れたUMAの中では大好きだけど
825本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 22:16:15 ID:Du7vugxG0
826本当にあった怖い名無し:2007/03/23(金) 22:38:19 ID:/9Hoeri0O
>>825
まりがdwwwww
非常にワロタwww


自分は好きなのは肩がないクジラに近いカンジのヒトガタが好き
あの動画には惚れた。嫁にほしい。
恐いからいらないけどほしい。
827本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 03:05:21 ID:OLBpAbpF0
コイツに礼を言ったヤツははじめて見た
828本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 11:18:18 ID:0ZrSGQu4O
たしかに、むかし擁護するヤツはいたが、お礼するヤツは初めてだw
829本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 12:04:28 ID:A+jQaNiL0
>>812
絵、うまいね

でもわかんないや
耳と頭部の比率からネコやイタチ、テン、ハクビシン、タヌキなんかは除外かな

耳の大きな系統のイヌの子供、あたりが妥当な気がするけど
(垂れ耳が逃げ去るとき舞い上がって見えた、とか)
「先端がふわっとしている」という犬種があんまり思いつかない
830本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 12:05:37 ID:A+jQaNiL0
829の最後の行は、「尾」のことです
831本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 14:25:38 ID:QOeAtul20
>>830
これににてるかも?。
http://www.waku.net/safari/2397.html
832本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 14:35:13 ID:NK/Ng/FtO
>>831
それはリカオンだと(´・ω・`)
でも似てるね。
リカオンが分裂したらライオンモドキになるね
茶色と灰色の斑点の二匹になるね

超リカオンが、日本にテレポートしたら失敗して体が分裂して日本に来てしまい、
更に私に見つかって急いで逃げて、2、3秒でまたテレポートして消えたんだ。
という事か。なんて素敵な。
833本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 14:35:59 ID:NK/Ng/FtO
ゴメンつまらん事でアゲてしまったorz
834本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 15:48:44 ID:t3+vHkTn0
似てるかもな
でも目撃場所は滋賀県だから
835本当にあった怖い名無し:2007/03/24(土) 23:47:55 ID:RmSzdA8j0
もし犬ならパピヨンかロングコート・チワワだな
この二種類は耳に長い飾り毛があるから、遠目に巨大な耳が生えてるように見える
飼い主が「オシャレ」と称して尻尾をライオン風にカットした可能性もある

あるいはもっとマイナーな種類になるけど「チャイニーズ・クレステッドドッグ」かも
ttp://www.dogfan.jp/zukan/toy/ChineseCrested/index.html
灰色、耳デカ、尻尾の房はクリアーしてるし、胴体に毛がないので筋肉や骨格が目立って
野生動物みたいにごつく見える
どうだろう?
836洞窟コウモリ ◆cc11qIGGxc :2007/03/25(日) 00:22:59 ID:2f+8eEPWO
名前を貰った>>812です


>>835
うーん(・ω・`;)なんだか微妙です…
こんなに線が細くはなくて、顔もマンマルでかかったです。

すごく印象強かったけど、それは本当は私の記憶違いで、実際その子だったのかな?


でも何より気になるのは、見たのが私だけで、何もない芝生のうえで消えたって事です。
これは動物に、物理的にありえる事なんでしょうか(・ω・`)
837本当にあった怖い名無し:2007/03/25(日) 02:23:34 ID:K37qU43c0
穴に落ちた
838洞窟コウモリ ◆cc11qIGGxc :2007/03/25(日) 04:18:45 ID:2f+8eEPWO
>>837
見に行ったw

なかったです(´・ω・`)
839本当にあった怖い名無し:2007/03/25(日) 08:01:59 ID:oZPTwGLw0
既出ならすみませんが、非常に気になるので質問します。
ネコみたいな動物の体に人間の顔が付いてるヤツ。
ちょうどスフィンクスみたいな・・・
4本足で立ってるバージョンと、檻の中で寝そべってなんか喋ってるらしいバージョンの
2つの動画を見たことがあります。後者のタイトルは「MISS IRAN」だったと思います。
けっこうヤバイ感じありました。
ネットで調べてもわかりませんでしたので、詳しいことご存知だったら教えてください。
840本当にあった怖い名無し:2007/03/25(日) 13:58:13 ID:KFno9M4V0
841本当にあった怖い名無し:2007/03/26(月) 19:20:15 ID:Q0sum8jn0
>>836
君の見間違いだと思うよ
その動物もただの犬か何かだった可能性が高いな
842本当にあった怖い名無し:2007/03/26(月) 19:50:08 ID:e64cWc3k0
それ言ったらおしまいよ
843本当にあった怖い名無し:2007/03/26(月) 21:36:23 ID:7M9jdKJI0
>>836
ハイエナ
ぶちとか褐色とかいるし
ジャコウネコ科だし
844洞窟コウモリ ◆cc11qIGGxc :2007/03/27(火) 08:55:42 ID:kRM7Q10IO
>>841
orz

>>843
ハイエナみたいに背中が盛り上がってなかっt(ry


や、本当に何だろうアレ…(・ω・`;;)
なんか見た感覚、この世のものじゃ無かった気もするw

でも>>841さんの通り見間違いの可能性が高いんだろうなぁ………
非常に残念……

地元なんで、また通り掛かり際にでも見に行ってくるよ。
会える確率はほぼ0だろうけど…
845本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 10:56:06 ID:gu7AzSfF0
>>843
そらまー
滋賀県にハイエナがうろついてたらと考えれば楽しいけどな
846本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 13:22:57 ID:gkX6uaOM0
>>844
自分の周りになにかがいるって考えるだけでも楽しいじゃない。

常にカメラ携帯してがんばれw
847本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 14:48:12 ID:+onm3PgK0
こっちで聞いたほうがいいと思うよ

あるとき見かけた不思議な生き物
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1107882384/
848本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 17:01:50 ID:K+ZK8Bqn0
>>847
洞窟コウモリがUMAって思ったんだろうからこっちでいいじゃんか
別に向こうの板でもいいけど、それならマルチにならないように847が聞いてきたら?
どんなつもりか知らないが、自治厨みたいに取れたけどね
849本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 17:25:52 ID:IpQUKqX+0
>>848
>洞窟コウモリがUMAって思ったんだろうからこっちでいいじゃんか

おまえはいったい誰と何の話をしているんだ??
850洞窟コウモリ ◆cc11qIGGxc :2007/03/27(火) 18:51:04 ID:o2oakw6f0
>>846
だね!(`・ω・´)
今度デジカメもって逝ってきます!

>>847
こんなスレ(ていうか板)あったのか!
dです!


皆さんありがとう!
不思議な生き物スレでも聞いてみます。…気力があればw
俺が聞いてきてやんよって人は画像もってっていいので是非お願いします。

他の誰かも目撃していて、正式なUMAになったら嬉しいなあと思ったりw
…絶対ありえん話だけどもね…。


とにかく皆さんまりがd!(`・ω・´)
851本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 21:48:34 ID:k0FnlPqK0
>>850
イギリスに出現したエイリアンキャット(だっけ?)に似てる気が。
本家はでかいピューマのような肉食猫科動物の姿。
忽然と出現して消えるらしい。

何か似てね?コレの子供だきっと。4次元通れるなら日本とイギリスの距離も関係ないw
852本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 22:08:29 ID:IpQUKqX+0
あ、ここはオカ板だったか!
ナチュラルに野生生物板の質問スレと勘違いしてた

ノリが悪いコメントたくさんしちまったよ
853本当にあった怖い名無し:2007/03/27(火) 23:08:59 ID:CrmUA3oY0
人間+ヒツジのキメラ・
でも見ためはヒツジ
http://www.sorainu.com/archives/50900207.html
854洞窟コウモリ ◆cc11qIGGxc :2007/03/28(水) 00:59:04 ID:lMtjuMNIO
>>851

(゚Д゚;;)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

気になるから調べてくる…
855本当にあった怖い名無し:2007/03/28(水) 01:07:35 ID:iQhcX1Kc0
>>851 イギリスオオネコでググれ!
856洞窟コウモリ ◆cc11qIGGxc :2007/03/28(水) 01:12:33 ID:lMtjuMNIO
ウェキペにありましたーノシ

名前は「エイリアン・ビッグ・キャット」
見た目はヒョウかピューマのようで、超能力のようなものがあり、姿を大気に溶け込ませたり、テレポートを行う事ができると言われている。

らしい。
でも説明が少な過ぎorz
明日もうちょっと詳しく調べてみる



てかこいつだったらどーしよーとか変な期待が胸にwwwwwwww
寝れるかな今日wwwwwwwww
857本当にあった怖い名無し:2007/03/28(水) 01:52:44 ID:yWdtBmc40
和歌山の山中で中学生がライオンを目撃したことがあったな。





ムーに載ってたよ。
858本当にあった怖い名無し:2007/03/28(水) 11:02:28 ID:EYLAbWQ00
昔、千葉の山中にはトラがいたな
どっかのバカ寺が飼ってたヤツが逃げ出して
射殺されたような気がする

グリーンピースは捕鯨船にチマチマ嫌がらせしてる場合じゃねーよな
アジアの闇市や各国の税関で張ってなきゃ
859本当にあった怖い名無し:2007/03/28(水) 13:09:40 ID:Vfo2Yv9i0
>>839

http://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/archives/50322072.html
とりあえず寝そべってる方はこれかね。
立ってるのも見てみたいなあ。
860本当にあった怖い名無し:2007/03/28(水) 19:48:07 ID:H8BnWNu70
ロボネッシー面白かった。
861本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 00:05:47 ID:XUWKSfU+O
862本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 00:08:17 ID:XUWKSfU+O
>>811          こんばんわ。モンゴルに行ってきましたので、書き込みます。実際に見つけられる訳もなく、大した情報も無いのですが、日本には無いと思われる情報も聞けました。こんなくらいしか書けなくて済みません。   以下、箇条書き
863本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 00:36:55 ID:XUWKSfU+O
>>811 続き(日本で入手した情報は除く。)   ・毒は蠍のものに酷似している。・馬の死体を食べる。人間は食べない。・非常に強い悪臭を放つ。・小さな固体は動物や人の体に潜り込む事がある。    以上です。済みません。こんなもんで。
864本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 00:56:42 ID:m9mRGRSM0
改行すると読み易くなるよ
865本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 18:10:51 ID:/x0PT92t0
馬の死体とかで誘い出せそうだな。
866本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 19:34:07 ID:1MN3xPnS0
>>859
寝そべってるのを見たけど、箱の下から
メイクをしてかつらをかぶった人が頭を出してるだけじゃない?
体部分はぬいぐるみ。
歩き回ってたら凄いけど。
867本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 21:59:58 ID:LWZZxvJ20
>>839
件みたい。
868本当にあった怖い名無し:2007/03/29(木) 23:50:22 ID:HJX8/6Do0
やっぱUMA怖いよ
でも興味あるよ
869本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 00:56:47 ID:1+T5KpH80
怖くないよ。全然怖くない。
870本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 12:12:38 ID:KoCZYHEUO
>>868
ウマ怖い?
871本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 12:45:32 ID:yEQ9uQxsO
苗山さんは未確認動物なんでつか?
872本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 18:14:06 ID:QhIH84PU0
>>870
馬怖いよ
競馬怖いよ
873本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 19:17:19 ID:6WeQOhRO0
馬怖いよな
あの足で蹴られたら人間なんか一撃なんだぜ
874本当にあった怖い名無し:2007/03/30(金) 21:59:06 ID:QhIH84PU0
あのチンコで突かれたら腸に穴開いて死ぬんだもんな
875本当にあった怖い名無し:2007/03/31(土) 08:54:34 ID:4ouiB2Zz0
足が3本あるとか、上半身が爬虫類で下半身が虫とか
頭から羽が生えてるとか、

そういう噂を聞いたとたんに無茶だと思えるデザインの
与太話もたまにはないかなぁ・・
胡散臭くても想像するだけで楽しそうだ
876本当にあった怖い名無し:2007/03/31(土) 12:09:54 ID:mQHBcIB10
それこそムーに期待した方がいいなw
877本当にあった怖い名無し:2007/03/31(土) 12:12:02 ID:zeOKsh2g0
ヒバゴン、ヒナゴンは本当に実在する?
今でも目撃された場所では祭りが行われているけど。
878本当にあった怖い名無し:2007/03/31(土) 13:13:58 ID:mQHBcIB10
正体が何なのかは解らんが、ヒバゴンって呼ばれる者は居るんじゃないか?
昔、NHKの普通の登山番組でいきなりヒバゴンの後ろ姿が写って話題になった事があった。
普通の高山植物とかを紹介する真面目な番組だったんだがw
879本当にあった怖い名無し:2007/03/31(土) 13:25:20 ID:mJ3HKSzW0
陸上ででかい未確認動物の存在はほぼ絶望的だろ
第一死体が出ない時点でアウト
880本当にあった怖い名無し:2007/03/31(土) 21:35:36 ID:ecIfgdbq0
>>877
>>694参照。この書き込み、本当だと思う。
なぜそう思うかって?俺も広島は三好の出身だから。
881本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 09:53:51 ID:TboVoONh0
UMAのこと考えると、ワクワクするじゃん!!
882本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 13:36:53 ID:a11WmiEf0
ヒバゴンは、あの山中に住み着いてた精神が不自由な人だったという話が。
地元民は知ってたけど、騒ぎになって言い出せなかったという噂があった
(て、ソースもないけどさ)。
883本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 15:06:37 ID:DDu/ZKK70
始めまして
最近はこういう番組もへって情報がすくないですが
今一番アツイのはなんですか?
僕の最新情報は虫みたいなので映像にだけうつる高速飛行物体です
884本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 15:27:33 ID:OC1WWZkeO
ハエだから
885本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 15:35:41 ID:LflO8qm+0
>>883
フライング アケボノイド
886本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 18:15:10 ID:rrpMUeX0O
>>85オマエせいですっかりレスが止まってしまった。がんばりましょう17点!
887本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 18:47:49 ID:zF5wifA50
>>882のヒバゴンとか、実がヤマカガシだったツチノコだとか、
現在の科学で正体が明らかになった有名UMAたちって、他にどんなのがいる?
888本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:12:18 ID:KDtBk9ng0
>>886
いや、>>87は7分後にはレスしてるし・・・
889本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:13:55 ID:KDtBk9ng0
しまった>>86だったww
すまん、>>886>>885のことだよなwww
890本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 19:25:55 ID:cHy9wwAJ0
>>886は日本語の不自由なUMA

891本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 20:11:57 ID:cAfq8+Zy0
ゴリラさんもUMAでした。
892本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 20:12:17 ID:ud2nNIUY0
流暢に日本語を話すUMAっていうのもいやだなw
893本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 20:47:24 ID:5gr0S9n/0
  ∧_∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩オイラモUMA 
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
894本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 20:54:53 ID:a11WmiEf0
>>892
「地方参政権が欲しい」とか言い出すUMA
895892:2007/04/01(日) 21:06:20 ID:ud2nNIUY0
>>894
あれはどっちかっつーと寄生ryとか有害鳥ry
896本当にあった怖い名無し:2007/04/01(日) 23:09:14 ID:5VZVcFg5O
あれはヌシだな
897本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 01:00:31 ID:sHsfeyop0
>>893
ドーモくん?
898本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 02:47:46 ID:7ohFyilV0
質問します。
インドだと思うんだけど箱型で赤い光を
発光させながら飛ぶ機械?覚えてる人いない?
死者が出ていてテレビで見た記憶があるんだが思い出せないorz
899本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 03:17:54 ID:BkZbNg1v0
900本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 19:59:51 ID:UTDBTtkx0
>>887
意義あり

ヒバゴンの正体は科学と関係ないっしょ

ツチノコも死体が残っていた数例が既存の種類と判明しただけで、
別にまだ正体が解明されたわけじゃない
もちろん、説得力のある正体についての仮説はいくつもあるけど、
いちおーまだツチノコはUMAに入れておいていいんじゃないか?
901本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 20:00:28 ID:UTDBTtkx0
異議だった。間違えたw
902本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 22:24:58 ID:jWPNBwtq0
チュパカブラはどう?
実際血を吸われた動物の死体はあるしチュパカブラを撮った写真もあるし。
でもなぜかまだ捕獲されていない。
903本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 22:39:14 ID:D6MNa2v40
904本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 22:43:06 ID:7/nmjZnd0
>>900で科学って出たけど
こんだけ科学が進歩してると大きな生物は期待薄いと思うね
未知の新生物は昆虫とか深海の魚類とか小さいのになるだろうな

逆に科学の進歩により「発見」ではなく「創造」が増えると思う
チュパカブラも一説には軍事目的の生体兵器とか言ってたみたいだしね

愛玩用ペットとして
羽が生えた柴犬の子犬、但し成長せず、簡単な言葉を喋り、
健康で病気もしない、性格は温厚だが飼い主に従順
ってな生物が作られたら、オナホは捨てる
905本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 22:49:56 ID:7/nmjZnd0
>>903
下の方には作り物って書いてるみたいだねw

羽はどっかで見た気がするんだよな〜
葉っぱじゃなくて何だったかな〜
906本当にあった怖い名無し:2007/04/02(月) 23:11:15 ID:jWPNBwtq0
深海はまだかも?
ダイオウイカの泳いでいる姿が撮影されたのは最近だし、昔はメガロドンや未知の巨大深海生物が泳いで
いるのを目撃した人もいるようだし。
907本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 00:00:29 ID:OnJop/gf0
>905
葉脈標本じゃないかな?
ttp://www.j-muse.or.jp/tamatebako/shokubutu/cb04/index.html
908898:2007/04/03(火) 01:05:29 ID:Mic5z5OM0
>>899
サンクス
翻訳しても意味解らないけど多分これだな。
だれか日本語で書かれてるの知らない
909本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 09:38:56 ID:jDLX1oqQ0
910本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 10:22:36 ID:rOrnJeOk0
深海ならまだまだ新種、巨大生物がいる可能性は高い?
911本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 11:39:10 ID:Pp3YOirZ0
>>904
科学を過信しすぎ
っつーか
陸上の巨大生物(新種、UMA)の可能性が低いのは
科学や技術の発達とはたいして関係ないな

それに深海なら未知の巨大生物はまだ出てくるよ
サイズの小さいものならウジャウジャとね(それは陸上でも同じだが)
912本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 13:43:07 ID:uRkiiVNH0
ある日突然「調査の結果、君は現生人類ではなく、UMAと判りますた」
と言われたら欝
913本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 13:52:08 ID:Zrbys8e20
>>911
その昔、キングコングの居た島は「絶海の孤島」で済んだけど
現在は衛星軌道上から15a単位でデバガメできるからな
科学や技術の発展で、もうこんな島もこんな巨大生物も見つからんだろう
↑これを言いたかったんだ、言葉足らずすまん

小さい生物も、この頃は「新種を発見した」ちゅうより
「誰も研究してなかった生物が実は新種」ってのが多い気がするし

ただ、深海はまだ人目についてない生物はいるだろうね
それでも巨大生物になると難しいと思うが
914908:2007/04/03(火) 14:07:07 ID:Mic5z5OM0
>>909
サンクス
ムノチュワって言うんだな
915本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 17:03:32 ID:14vJJ7Eb0
>>913
衛星も、何もない(と思われている)ところは軌道に入れてないんだがな。
916本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 18:02:21 ID:s0FCGTGfO
地下や地底なんてどうですか?
917本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 18:20:01 ID:gPiL2sr00
>>913
衛星だってすべての地表をカバーしているわけじゃないんだよw
だから当然これからも誰も知らない島とかが見つかる可能性はある。
918本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 18:44:56 ID:17WcKhXt0
オカ板に居がちな科学不信論者か・・・
919本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 20:23:51 ID:knqulj9s0
>>913
911です

衛星かー!
実は、それはあんまり考えなかったです。
でも、
施設やら島やらはチェックしても「大きな生き物」なんていちいちトレースするかな?
どこぞの軍事施設の解析をしているときたまたま発見、
とかならありそうだけれど。

深海や中深層という世界はまだまだ面白そうだよ。
ダイオウイカより巨大なイカだっているし、ダイオウイカにしたって1種類じゃない。
サイズだけではなく、生態や姿が不思議なものならそれこそウジャウジャ出そう。
チューブワーム(ハオリムシ)のような突飛な生き物が発見されたのだって、
本当につい「この間」じゃないか。

UMAはまだまだ楽しいジャンルだよ。

>>918
自分は別に科学不信論者じゃないよ。
920本当にあった怖い名無し:2007/04/03(火) 21:49:55 ID:n1TkwRywO
>>912
お母さん「あなたは小さい頃尻尾があったのよ」
「あなたのお父さんもおじいちゃんも…」
「ひいおじいちゃんが住んでた村は、みんな尻尾があったんだって。」
「でも、尻尾があると 変な眼で見られるから、赤ちゃんのうちに切っちゃうのよ!」
921本当にあった怖い名無し:2007/04/04(水) 08:44:58 ID:dmRPVJC2O
ホラー漫画にありそうだな
つか似たようなのあった
両親が普通の人間の姿になってただけとか
922本当にあった怖い名無し:2007/04/04(水) 10:34:49 ID:TnE+JK740
>>882
精神が不自由な人が山の中で生活出来ると思うか?
923本当にあった怖い名無し:2007/04/04(水) 11:55:24 ID:cKoYc3qs0
不自由だから生活できるんだと思うし、納得してしまう。
昔でいう山の妖怪みたいな感じ。
ヒバゴンて逃げたペット(大型霊長類…あれ?ワシントン条約は?)
って説があったよね。最近出ないのは死んだんだろうって。そっち
の方を信じていたよ。
924本当にあった怖い名無し:2007/04/04(水) 12:31:23 ID:xKzwg44C0
http://hetare.ddo.jp/loda/src/hetare_2256.zip.html
パスワード:365

新しいUMA本?
925本当にあった怖い名無し:2007/04/04(水) 23:23:52 ID:yLQXTFIw0
納豆にはダイエット効果があるのさ
926本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 02:17:00 ID:Hupabi1iO
>>874
詳しく
927本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 03:59:13 ID:h+ITCzoh0
>>925
納豆買ってくる(`・ω・´)
928本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 10:19:47 ID:t9pZcE0G0
>>917
定期周回はしてなくとも、MAP作成のための探査はしてると思うが
929本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 17:15:15 ID:ApDuBipCO
>>825
関西テレビ
930本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 17:45:57 ID:WTk+FXh3O
ネッシーの類いの巨大生物の死体って何点か見つかってるのに
なぜ「腐敗が進んで臭かったから」とかで捨ててしまうんだろう

自分が記憶にあるのはたいていその時の写真です、など現存しない形でのニュースのみだった
931本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 17:50:09 ID:n4aHDPouO
公になるとマズい事があんじゃね?
932本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 18:00:45 ID:Ls6AXp6MO
某漫画作品
モンスターは全て、ある組織が人間から作ってたな・・・。
マジで行方不明者とかは各地で目撃されるUMAだったりして。
933本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 18:10:59 ID:7lHZfA1B0
>>930
公には捨てたといって裏では研究してるから心配すんな
934本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 18:28:30 ID:ewaJSpbx0
>>930
少しは想像力を使おう
漁業などの仕事で使ってる船に
腐乱死体など積んで帰れるわけなかろう
冷凍庫があるからって漁獲物を入れるところなんだから使えない

また、甲板等に放置するにしても
何日も航海が続く場合、病気発生の可能性や乗組員の健康状態を考えれば捨てる
935本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 18:41:52 ID:sjrj1TAw0
きちんと分析されて、マッコウクジラやウバザメだとわかっても
そういう続報はまったくといっていいほど報じられないよね。
936本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 22:44:19 ID:uoJSlZBF0
未確認の巨鳥って翼竜であってほしいな。
937本当にあった怖い名無し:2007/04/05(木) 23:33:10 ID:LOP28Cas0
テラトルニス・コンドルとかでも良いよ>巨鳥
938本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 10:39:38 ID:nLZ2cXVk0
>>935
ニュージーランド沖の有名なニューネッシーについては、
「瑞洋丸に収容された未確認動物について」
という報告書が1978年に提出されたそうだ
とりあえず恐竜ではなく、エイ・サメの仲間であることは判明してる
939本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 11:43:10 ID:bneV8xSo0
>>938
いや、報告されないじゃなくて、発見の一報の数や勢いと較べると
皆無といってもいいくらい報道されないって話。
940本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 12:47:45 ID:v7r/sAGiO
>>930
物凄い臭いなんじゃない?
941本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 15:56:59 ID:CYPgEauGO
オマイラこんなの好きだろ
変な生物捕まえたので見てくれ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1133007082/
942本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 17:46:18 ID:CT3YZji30
>>939
面白みの無い記事だからなw
「UMAが見つかった!」→人目引く
「実はクジラでした」→ふーん
943本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 23:23:52 ID:2+7zyMhL0
941さんこれはイソギンチャクか海生のヒドラでは?
944本当にあった怖い名無し:2007/04/06(金) 23:50:12 ID:ThKo091I0
>>941
数年前のニュージーランド沖の海洋調査(NORFANZ)で撮影された
深海性ヤドカリイソギンチャクの画像で、このスレでも2ch全体でも
さんざん既出。
945本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 00:39:17 ID:XSI/SCU+0
いちおー聞こうか
どこでいつどうやって採集したんだ?
946本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 00:40:44 ID:XSI/SCU+0
>>939
そりゃツマランからだろ
947本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 02:23:17 ID:qH0YY/420
>>918
絶海の孤島はもうないかもしれないが、調査が完全に済んでるわけでもない。
樹木の多い島は分厚い雲がいつもかかっていることが多いし。
まあ可能性は確かに低いけどね。

海にはまだ未発見の大きいものが確実にいますね。例えば鯨も目撃証言だけで標本が無いものがいます。
インド洋の深海で最近撮影された奇妙な大きいイカもいました。(ダイオウイカではない)これも映像はあっても標本は無い。
たしか陸上の哺乳類でも新種発見があった。
確率は確かに激減してるけど、完全にもういないと否定できるわけでもないし、否定してもあまり意味が無い。

でも、湖の水棲獣は一番見つかって欲しいけど、絶望的な気がする。w
ネッシーはともかく、カナダの何箇所かは期待してたのにな〜、新種の哺乳類だと期待してたのに・・・w
本当だったとしても、どうも巨大魚が正体のようですね。
中国の奥地の山岳湖にも、どでかい魚がいたみたいですね。
あれの続報どうなったんだろう?
948本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 05:46:25 ID:+bHpbOFr0
>>947
>中国の奥地の山岳湖にも、どでかい魚がいたみたいですね。
昨年あたりNHKでやってたハナス(カナス)湖の巨大魚の話なら
その後の中京様の調査隊の遠征で、んなもん居ないとの結論。
中国語でよければ新華あたりにその遠征の報告記事があったはず。
949本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 06:57:44 ID:wYvc5vDs0
>>938
ここ読むと一応、サメとは明言されてない模様。
ttp://homepage3.nifty.com/Daiou3/NewNes3AV.html
950本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 12:04:50 ID:Rxf0Uorf0
日付を見ると、938の報告書のほうが新しいよ。

それとゴメン。
報告書でも断言はされてないようだ。
『サメ〜軟骨魚類の不思議な生態』から引用すると、

>ニューネッシーが恐竜ではないことは、
>もち帰られた鰭と思われる部分から取った骨からほぼ判明した。
>この骨が輻射軟骨だったのである。

と書いてある。
この文章の前にエイ・サメ類の特徴である輻射軟骨の説明と、
ウバザメの可能性が指摘されているので、
筆者をはじめ研究者は明言は避けているがウバザメなどの大型サメ類と考えているみたい。
興味があれば、この本のp.60あたりをお読みください。

なお、『サメ』の中で「報告書」のことが紹介されているだけで、
まったく別の出版物です。

いずれにしても、
輻射軟骨をもつエイ・サメ類以外の海洋生物が発見されたら、
それはそれで非常に大きなニュースとなるだろうね。
951本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 13:10:26 ID:c90w1mF60
952本当にあった怖い名無し:2007/04/07(土) 13:40:11 ID:GUJu3xX80
ミミダコ?
953本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 01:11:56 ID:iQIjYlJn0
おっぱいに出来たデキモノ?
954本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 04:42:30 ID:qBvP8f7r0
100年間ご苦労様。やっぱデカい奴が育つには時間がかかるんだな。

【生態学】アラスカで捕獲された魚の年齢は100歳!…低温、深海は成長遅く(画像あり)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175961876/l50
http://www.afsc.noaa.gov/groundfish/RockfishGuide/images/Scorpaenidae/borealisbig.jpg


それとこれもなかなか…やはり海は神秘だ
ttp://blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/archives/50324584.html
ttp://image.blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/imgs/7/1/717ed738.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/imgs/7/1/717ed738.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/parumo_zaeega/imgs/2/c/2c92a795.jpg
955本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 09:55:04 ID:HBIuiaci0
956本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 21:21:39 ID:oOxG05B0O
この異常気象が続いて海の温度も上がったなら、冷水層を抜けれなかった海洋生物が海面まで上がってくるかもって何かの本で見たぞ!
957本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 22:26:04 ID:bqpPZ6080
途中に酸素濃度が少ない場所があって、深海の魚は上がって来れない
とか何とか
諸星大二郎の漫画で読んだ気がする
958本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 22:28:44 ID:NATC1OQI0
959本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 22:30:43 ID:WmeVm+u10
>>954
金目鯛というか、赤魚みたいだな
煮つけで食ってみたい
960本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 23:19:50 ID:0btEzG3I0
ウミウシの仲間
961本当にあった怖い名無し:2007/04/08(日) 23:47:55 ID:gdks0TAF0
>958
J-E-N-O-V-A
962本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 01:04:41 ID:V3ZW41pL0
963本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 07:46:32 ID:++N+lcjKO
UMAに乗るのが夢なんだけどどうしたらいいん?
964本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 08:02:16 ID:ETYSIWdR0
965本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 14:26:50 ID:5S+7VXpd0
>>958
アオミノウミウシだと思う
966本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 15:01:07 ID:V3ZW41pL0
967本当にあった怖い名無し:2007/04/09(月) 16:27:20 ID:5S+7VXpd0
>>966
ヨコエビ類のタルマワシの仲間かな

962以前のものは自分のパソではもう見れない
968本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 00:51:41 ID:ihYING/l0
>>957
諸星大二郎ではなく、星野之宣の「海の牙」。
体長30メートルのシャコが出てくる話。
969本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 02:38:58 ID:1guQjazwO
>>957
そうなんだ(´・ω・`)期待したのに(泣)じゃあ、鮫の祖先メガロドンはどうかな?メガロドンは冷たい水が苦手らしいし、もし海底の温水層で生き延びてたら可能性はあるよね?
970本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 07:59:59 ID:cEjuE49v0
age
971本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 15:06:33 ID:MLzGF4qD0
>>968
今確認したが俺が読んだのはやっぱり、諸星大二郎の「深海人魚姫」だったよ
それにも酸素極小層の話が有った
972本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 15:22:30 ID:MLzGF4qD0
>>969
冷水層&温水層と酸素極小層のどっちが深度が深い所に有るのか分からんけど
酸素極小層はコウモリダコが棲んでる辺りの深度らしいんで
冷水層&温水層がそれより浅い数百mレベルの深海に位置してれば
酸素極小層を通りぬけるって事しなくて良いんで影響は受け無いいかも…

連投スマソ
973本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 15:26:15 ID:hPLdJK+H0
「ムー」の凍結翼竜見た。見出しほどのインパクトは無かった
974本当にあった怖い名無し:2007/04/10(火) 23:50:11 ID:cEjuE49v0
久々にUMAの特番見たいな〜
975本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 00:03:06 ID:G+oCWH4W0
>>974
12日(木)、日テレモクスペで巨大生物特番あるぞ。
976本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 20:22:29 ID:wC2G/5XJ0
おまえら、明日12日は日テレとフジどっちを見る?

自分は家にいられないので録画するんだが
どっちを録るか非常に悩んでるんだ
977本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 21:03:28 ID:/5bZ3+Gg0
978本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 21:28:44 ID:r2qOaIR/0
>>976
日テレのモクスペは大蛇やら人食いザメやら凶暴ワニやらが対象で
フジのアンビリバボーSPの方は謎の巨大生物やら巨大怪物やらが対象。
フジの方が胡散臭さ度が高いw
でも番組のオチャラケ具合は日テレの方が高そうだ。
出演者が磯野貴理やら堺正章やらだし。
その点、フジのアンビリバボーのレギュラーである関根や清水は
「ちゃんと分かってる」コメンテーターだから安心w
979本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 22:33:42 ID:2OVI9gR40
やはりチャンプが最も存在可能性が高い
980本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 22:35:46 ID:ASzjiD/R0
高田純次は出てないのか。(´・ω・`)
981本当にあった怖い名無し:2007/04/11(水) 23:50:00 ID:wC2G/5XJ0
>>978
なるほど サンクス

日テレの内容とキャストがそんなカンジならNHKの自然番組のほうがいいなw
フジを録画しておくよ
982本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 00:25:34 ID:nNfgIKdK0
次たてますた。

【UMA】未確認動物について語ろう 十九匹目【UMA】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1176303427/
983本当にあった怖い名無し:2007/04/12(木) 03:43:58 ID:6m1Vc8jZ0
では埋めますか
984本当にあった怖い名無し