マンホールに雪がつもらない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
マンホールのあるところだけ雪がつもっていないのは不思議だと思いませんか?
何か霊的な磁場が働いているとしか思えません
2本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 16:51:06 ID:RJFEBh/0O
知るかwwww
3本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 16:51:09 ID:K5YOgkpa0
2ど〜でもいいよ
4本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 16:52:35 ID:hIRg9edbO
今年十回目の記念すべき2?
5本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 16:52:51 ID:5Gz+ol290
普通に積もるだろ。雪掻きされただけ。
6ヾ(^▽^)ノ:2006/01/22(日) 16:53:20 ID:8n0JMYvF0
しめっているからねぇ
7本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 16:53:26 ID:lARjKISd0
つもりますよ。
というか、熱の伝導の関係で、とけるのが早いだけだと思う。
8本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 16:53:42 ID:jutvARthO
ぬくもりがあるんですよ
9ヾ(^▽^)ノ:2006/01/22(日) 16:54:52 ID:8n0JMYvF0
まんほーるは興奮してるんだよ
10本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:03:19 ID:WDvk2/WW0
不思議です
11ヾ(^▽^)ノ:2006/01/22(日) 17:05:35 ID:8n0JMYvF0
でも本当のまんほーるの不思議はね
ユキは積もらないのにまんほーるが一番滑りやすいってことなんだよ もぅぬるぬるぽっぽ
12本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:07:47 ID:rGIDvhX30
マンホールは地下へ通じる霊の通り道になりやすいから
雪(つまり水)はそこを避けるのです。
水にも霊性がありますので、雪は固体なので流れて移動するわけにも行かず、
反発し合ってマンホールには降らないわけですね。
13本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:09:38 ID:OtVq9JNMO
>>11 ガッ!
14本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:10:12 ID:pPRHqDfT0
>>11
ガッ
15本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:10:22 ID:mRdXIt4bO
家の前にあるマンホール毎日雪かきしてますが何か?
16本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:11:01 ID:pPRHqDfT0
>>13
死ね携帯厨め
17ヾ(^▽^)ノ:2006/01/22(日) 17:11:30 ID:8n0JMYvF0
まんほーるは出来れば雑巾がけしてあげるのが望ましいよ
18本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:12:38 ID:WDvk2/WW0
>>15
それだ!!
19本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:13:15 ID:IuNc0DsL0
お前らのマンコ−ルをオラに分けてくれ!
20本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:13:17 ID:TByCeSR60

オカ板的には>>12が正解
21本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:16:23 ID:mRdXIt4bO
かなり寒い地域でも下水道はめったに凍りませんし
温かい空気は上昇するそうですが何か?
22ヾ(^▽^)ノ:2006/01/22(日) 17:19:14 ID:8n0JMYvF0
実はたたかう時、盾に使うから
ユキが積もるといざと言う時、使えないでしょ
だから市役所とか区役所の人が夜、いっしょうけんめい
ユキよせしてくれてるんだよ >>15の公務員がよく知ってるよ
23本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:22:23 ID:mRdXIt4bO
実は私、去年死んだそうですが何故か雪かきが止められないのですが何か?
24本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:50:58 ID:z0QRDO+70
うーん、なかなか納得できる答えがでませんね。
うちの近所は道路上に30cmほどの雪が積もっているのに
マンホールの上だけには雪がつもっておらず、軽い落とし穴のようになっていて
車で走ると凸凹していて危ないです。これから観察に行ってこようと思います
25本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 17:59:59 ID:mRdXIt4bO
「マンホールに雪が積もらない」で、ぐぐったら終了しますが何か?
26本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 18:02:16 ID:NKTEWs3kO
トリビアに出せば?
27本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 18:02:55 ID:uL/7vP+N0
>>25はパーティーに呼ばれないタイプ
28本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 18:53:54 ID:Z+NiAFZj0
自分も不思議に思ってた
なんでつもらないんだろって
あとマンホールのまわり5〜10センチ位、つもってないマンホールも時々あるよね
29本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:13:56 ID:GZN90T+20
単純にマンホール内の温度のほうが地熱より高いから解けてるだけじゃねーの?
でもひとつだけギャンのシールドがあるかもな。
30本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:18:51 ID:RYvs9AvBO
>>1
尻の穴って暖かいだろ?それと同じだ。
Man掘〜る
31本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:20:22 ID:ibtybTa70
「雪国の家の屋根をみんなマンホールでつくれば、
危険な雪下ろし作業がなくなっていいのに」
とマリー王妃がおっしゃっておいでです。
32本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:23:58 ID:XmxabQ4oO
マンホール人の仕業に決まってんじゃん
33ヾ(^▽^)ノ:2006/01/22(日) 19:24:26 ID:8n0JMYvF0
>>31

天才
34本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:26:07 ID:KunufKhJO
マジレスしないほうがいいのかな?
35本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:26:17 ID:cYxoX96DO
アヒャ!アヒャーー!(゚∀。)マンホールンルン(・∀・)
なんでだろーなんでだろーふしぎーですねー世の中不思議なことがたくさーん!フォーーー!
tjpgpg08587やなまtjtjpjmjomヾ(゚∀゚)ノシ
36本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:38:54 ID:1oJrrEF+0
マンホールの半分は、やらしさで出来てるんだよ。
37本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 19:54:11 ID:jgkjjUxlO
マンホールに刻まれた紋様に力があるのだよ。

さらに雨の日滑りやすくなる効果もある…。
38本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 20:36:15 ID:kK0w9Txm0
冷気耐性と物理防御時ボーナスか
他には?
39本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 20:38:22 ID:JQFvAas60
亜熱帯性高気圧
40本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:17:29 ID:vpu50EkK0
41本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:19:39 ID:vpu50EkK0
42本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:24:11 ID:TiUWM/0dO
>34マジレスしといた方が良いかも。全くオカルトとは関係無いから…
43本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:31:38 ID:IWLOIZ0aO
くだらね〜、穴開いてっから溶けた水流れやすい分、溶けるの早いんだよ。
ちなみに北海道のマンホールは埋まってるぞ。溶ける以上に積もるの早いから

糸冬  了
44本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:34:27 ID:IWLOIZ0aO
道路だって端の方が溶けるの早いだろ。側溝に水流れてくからだよ。おわかり?
45本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:35:51 ID:pBjWSbpA0
>>1は罵倒されるのを望んでる真性Mなんで皆さんヨロシク!
46本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:37:25 ID:YWMC7KFfO
終了厨グランドウザス
47本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 22:52:50 ID:0Crgb+oB0
マンホールって 結構暖かいみたいですが 何か?
48本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:12:29 ID:1biMIls2O
ということはマンホールの上には霊を寄せ付けない特殊な磁場があり
それ自体が結界の役目をする魔法陣のようなものだという事ですかね?

何か得体の知れない恐怖に襲われた時、マンホールの上に逃げ込みお経を唱えるといいでしょう。

↓そのお経とは?
49本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:15:10 ID:0Crgb+oB0
南観妖宝恋Get〜〜〜
50本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:16:31 ID:Zsr8aUIC0
ヒント・ 風呂場の汚水
51本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:18:32 ID:FnDyrvlBO
なんで皆必死なの?
52本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:23:21 ID:4ex7S6r80
マジレスすると

マンホールってのは本来ウーマンホールって名前なんだよ
それが略されてマンホールになったの
ウーマンホールっていったらもちろんアレ
アレなんだから雪が積もらんのもわかるだろバカめ
53本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:28:11 ID:F1HVQlBo0
>>52
うちのには埃が積もってますが
54本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:28:19 ID:JQFvAas60
>>52のいうことはいつも正しい。
55旗本八御家人侍:2006/01/22(日) 23:29:03 ID:xeYCDkUNO
単にマンホールの中が暖かいからだろ
56本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:29:10 ID:8PXVG6dD0
>>50
が結論だと思う。
排水というのは、けっこう温度が高い。
マンホールの隙間から湯気が出てる情景を見たこと無い?
57本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:34:04 ID:JQFvAas60
そうだ。そういえば熱海の旅館が集まってるあたりはたしかに湯気出てたぞお。
58本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:36:56 ID:4ex7S6r80
マンホールに関する疑問は全て世界遺産が解決してくれる

59本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:37:03 ID:JQFvAas60
「雪国の家の屋根裏に風呂場の汚水を流せば、
危険な雪下ろし作業がなくなっていいのに」
とマリー王妃がおっしゃっておいでです。
60タケオ ◆Ikio5Ugk7U :2006/01/22(日) 23:39:45 ID:cSnInVUlO
マジレスすっとマンホールに雪が積もらないのは、マンホール人がこまめに雪かきしてるからなんだよ。湯気が出てるのは、マンホール人がマンホールの下から息を吹き掛けて、雪を溶かしてるからなんだよ。
61本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 23:52:36 ID:0Crgb+oB0
じゃぁ マジレスするワ

マンホールって 開くのと 開かないのが有る。
開くのは、普通の。雪も積もる。

で、開かないのは、実は、蓋はず〜〜〜〜〜〜っと長い杭みたいになってて
地中のマグマまで届いている。
で、マグマの熱が伝わってるから熱い。 だから 雪が積もらない。 湯気も出る。
62本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 00:59:02 ID:O3CglHnKO
おいおいおまいら、適当なことばかり言うなよ。

仕方がないからマジレスすると、マンホールと雪には磁石と同じような感じで、極のようなものがあるんだ。詳しく説明すると朝になっちまうから省くけど、そういう訳で雪はマンホールを避けて落ちるって事

勉強になっただろ?
63本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 01:17:45 ID:CJ+ix8Ja0
かまいたちだ!
今外から帰ってpcいじってると指が切れてた!
64本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 02:40:44 ID:wMwy+KKC0
橋のつなぎ目の鉄にも雪が積もらないのはなぜだぜ?
65本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 14:57:09 ID:xUMqleTuO
橋のつなぎめの鉄人の仕業に決まってんじゃん
66本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 15:59:03 ID:+h5F8Y9u0
みんな物知りだな!すごくためになるわ。
マンホールってなにげに人類最大の発明かも。
67本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 17:30:50 ID:LHnplrjX0
マンホールと橋のつなぎめの鉄は、実を言うと特殊な精錬方法によって
鍛えられている。
それを鍛えられる鍛冶職人は日本に数人しかおらず、
その精錬技術や仕事場は極秘とされている。
俺は以前、訳あってその精錬所を訪れたことがあるが、
頭に袋をかぶせられ、視界をうばわれて駱駝に乗せられ、
いくつもの危険な山や谷を3日かかって越えなければならなかった。
鍛冶職人の集落に着き、天幕に通されると、酒と料理がふるまわれ、
美女達が俺の両脇についていろいろサービスしてくれた。
外へ出ようとすると、「ダメよ」と止められる。
そこで観たり聞いたりしたことを部外者にもらしたりしたときには、
俺の命が、

・・・ウッ。
68本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 19:55:26 ID:bl48YzbV0
>>67
南無妙法蓮ホーホケ経
69本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 20:05:18 ID:5zw36LAX0
>1
いいところに目を付けたね。
結論から言うとフリーメイソンの仕業。
これ以上は書けない。
70本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 21:08:18 ID:hN6v0q550
マンホールには石器時代から動物が宿るという文献が残されている。
イノシシ、あるいはキツネなど。イノシシなどの場合は特に問題はないが
キツネは別だ。キツネが宿ると化かして雪を隠してしまう。
積もらないのではない。隠しているのだ。
キツネを馬鹿にしてはいけない。戦争もいけない。ドラッグもいけないよ。
作ろう、健全な社会。
71本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 21:18:44 ID:h+7u/y+DO
結論から言えばマンホール人のしわざ
詳しくは別スレッドをみろ
72本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 21:59:33 ID:IroEwdw/0
マジレスすると、40cmもつもるようなところでは、

関係なくどこでも積もる。

お前、太平洋側のやつだろ。




あーぁ、いっちゃたよ俺。
73本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 22:07:58 ID:wyIdC9Cb0
積雪40cmには効果ないとしても、
だからといってマンホールの超自然的エネルギーが否定されたわけじゃないよな
74本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 22:34:03 ID:IroEwdw/0
んー、このネタではそんなに引っ張れんだろう。

超自然っていうか、比較的わかりやすい物理法則で説明できそうだが。
75本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 22:43:40 ID:13DqFB+WO
だったらその物理法則で全員が納得するように説明してくれよ?
76本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 23:23:57 ID:uOUoj7UCO
#7# が正解◎
77本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 23:25:09 ID:cYuYfhZ30
ニュートンとアインシュタインが、鉄蓋の裏から熱い息を吐きかけてるわけだ。
78本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 23:32:25 ID:5EV+EG630
ハァーーーーー
ハァーーーーー
79本当にあった怖い名無し:2006/01/23(月) 23:39:56 ID:LFTglVx9O
マンホールすげえ
ほんとにすげえよ
道路がアイスバーン状態で凍ってるのに、
マンホールは濡れてるだけ
すげえよ
80本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 01:02:18 ID:TTLnV8m70
マンホールに雪が積もらない理由?ああ知っとるよ。
マンホールが丸いのには理由があるんじゃよ。
四角だと対角線が四つの辺より長くなるから、
うっかりすると中へ落っことしてしまうでの。
円形だと幅がどこも変わらないので、
たとえ無理にねじ込もうとしたって入らないわけさ。
よく出来ておるのう。

ああ、マンホールに雪が積もらない理由じゃったな。
そりゃあ、竜神様が守っておいでになるからじゃよ。

―おばあちゃんの知恵袋
81本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 01:33:51 ID:YJ02AwDt0
マンホールのフタに何か模様書いてあるだろ?
みんな、そこに気がつかねぇのかよ

全国区の全部のフタに
かの有名なアレイスター・クロウリーの獣の666に関係している
シジルが書かれている。つまりフタ全部にクロウリーの使役する
精霊(使い魔)が存在してる事になる。北海道などの豪雪地域や田舎は
マンホールの数が少ない=使い魔の数が少ないので
精霊の力が弱まっていると想像が出来る。

ちなみに市役所にいる、デザインを決める係りの人はGD系秘密結社の人らしい。

もし疑うのなら全国区にマンホールの位置を調べてみるといい
巨大な魔方陣が完成しつつある
どうやらサラマンダー(火の精)を物質世界に呼び出そうとしてるらしい。
82本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 01:42:18 ID:8KNVoY7aO
こ…これ
「賢者の石」じゃねーか!!

で…でけぇ。
これだけの触媒があれば何百トンの黄金製のマンホールか、
オリハルコンのマンホールが二トンは精製できる。
83本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 01:55:08 ID:YJ02AwDt0
噂だけどかなり大昔だがマンホール製作の試作時にはジョン・Dも
参加してたらしい。錬金の秘術も取り入れてるだろうな。
84本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 03:10:33 ID:O3ygZLRUO
下水だから発酵とかして熱やガスができて
暖かい空気は上に行くからマンホールが
温かくなるんじゃない?
外国のアリでゴミを使いそんな事をしてる
蟻がいたよ。
85本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 03:27:53 ID:Y/nH+vHYO
マンホール穴に気づかず特攻しちゃってタイヤのホイール歪んじまった!うわーん!!(っд`)゜。
86本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 03:47:48 ID:Ra052uEA0
オイラはオナホールが好き!!
87本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 03:52:36 ID:MI2Cy3F10
俺はブラックホールでイッてみせる。
88本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 03:56:12 ID:Ra052uEA0
>>87
きっと突っ込んだ途端に吸い込まれて強制的に性転換だね。
89本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 04:04:07 ID:MI2Cy3F10
>>88
局部以外を吸い込まれないように、ポコティン以外を
強靭に鍛えておく必要があります。さすれば自動で性転換完了
90本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 04:07:11 ID:Ra052uEA0
>>89
お前ロマンのねぇ野郎だなぁ・・・
つまんねぇヤツって言われた事無い?友達居る?
91本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 21:47:47 ID:9gxi7AXc0
東京の雪が溶けると同時にここもおわりかよ!
92本当にあった怖い名無し:2006/01/26(木) 04:38:46 ID:h9FjBgvZO
ヒント、下水に流れるお湯の熱気
93本当にあった怖い名無し:2006/01/26(木) 05:13:40 ID:lTsgFPJz0
熱伝導の関係なら側溝の鉄板とかも早く溶けるんじゃね?
94本当にあった怖い名無し:2006/01/27(金) 00:44:48 ID:z2VokCR0O
昨日から外に出るとマンホールがサイレントヒルの円形の模様になってたわけだが
しかも霧が濃くて人がいない
みんなどこに行ったんだ?
95本当にあった怖い名無し:2006/01/27(金) 23:08:04 ID:gV3ZCsRi0
おまいらマンホール人見たことある?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1132482296/
96本当にあった怖い名無し:2006/01/29(日) 00:00:35 ID:vog8/o6m0
あの マンホールのフックかける穴から出てくるヤシでしょ?

いつだったか あんまりワサワサ出てくるもんだから 踏んづけそうにナッタ
97本当にあった怖い名無し:2006/01/29(日) 02:26:22 ID:d1T5cJNv0
マンホールにはオカルテリックな想像力を刺激する何かがあるのは間違いない
98第三の男きむたんく:2006/01/29(日) 02:31:17 ID:JA03EQfEO
つまりあれだな、いくらハイソのマダムでも『おマンホール』とは言わない、そーゆーこった肩こった
99本当にあった怖い名無し:2006/01/29(日) 03:52:40 ID:4y3aiogdO
はぁ?おまえら俺に感謝しろよ
この時期は毎日毎日、全国のマンホールから送られてくるデータをみて
雪が積もってるマンホールにはパソコンから
マンホールに搭載した雪を溶かす装置の起動をさせてんだ
おかげでマンホールからのデータ処理でパソコンが一杯一杯で使えねえから
この時期は携帯からしか2ちゃんできねぇーし
100本当にあった怖い名無し:2006/01/29(日) 05:49:23 ID:2Jv30iHuO
100
101本当にあった怖い名無し:2006/01/29(日) 06:11:39 ID:KwtVle0sO
>>70
クソワロタ
102本当にあった怖い名無し:2006/01/30(月) 09:37:22 ID:yF4DLPqr0
100超えてるのかよ、お前ら本当にマンホール好きだな
103本当にあった怖い名無し:2006/01/30(月) 11:44:41 ID:+Qtsw4Bh0
そんなことより、アスファルトに茶色の流れ星みたいな汚れもしくはシミみたいなものが無数にあるけど、あれはなに?

はじめはウンコの跡かと思ってたけど、よくよく見てみると道路の至るところに無数にあることに気付いた。
104本当にあった怖い名無し:2006/01/30(月) 12:32:57 ID:ZyavQecmO
アスファルト乳剤じゃねーの。
105本当にあった怖い名無し:2006/02/03(金) 17:55:48 ID:XpldrEvH0
なんだそのいやらしい物質は
106本当にあった怖い名無し:2006/02/03(金) 19:21:37 ID:4/yD5P3DO
マジレスするとガソリンをアスファルトにこぼすとああなる。だから、スタンドの地面はコンクリ
107本当にあった怖い名無し:2006/02/06(月) 01:41:38 ID:O5ixrgor0
業者が中に入るために除雪しただけだ
108本当にあった怖い名無し:2006/02/07(火) 12:13:19 ID:azXwGNKrO
こんな極寒の季節にマンホールの中に入る業者がいるのかよ?!
そっちのほうが驚きだ!ご苦労様
109本当にあった怖い名無し:2006/02/07(火) 12:21:49 ID:dvVMZRV80
業者じゃなくて政府関係者の人たちだよ・・・
110フェレッタ ◆9e5yZ5YDtE :2006/02/07(火) 12:21:58 ID:hugChoBk0
マンホールとか昼間っからエロイことばかり考えてるみたいで不潔です。
111本当にあった怖い名無し:2006/02/07(火) 12:23:38 ID:mNPIisME0
マン(人間)ホールって言う位だからな
人を喰うんだよ、あの穴は・・・
112フェレッタ ◆9e5yZ5YDtE
マン●ホールだろ?