952 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/02(木) 14:06:08 ID:LOj1YB+E0
953 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/02(木) 17:56:24 ID:MXczCAki0
小学の時、担任から聞いた話。
家族4人で海水浴に行って泳いでいると、傍に河口がありました。
川を遡ってみようということになり、4人でしばらく泳いでいると水が段々
赤くなってきた。なんだろうと思っていたら、屠殺場があったんだって。
当時は全部川に垂れ流しだったんでしょうねぇ。
って、これ海にまつわる話でよろし?
海水浴に行ったときの話だからおk
>>950 お、同世代w
鯨カツ、パンに挟んで食べたりした?
>>953 当時はそれでも海水浴場の認可は出ていたのだね。
>>954 既に海水浴ではないおー。
血水浴なんちゃって。
>>949 引き寄せてたりしてwww
956 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/02(木) 22:31:38 ID:W3SyjE7B0
>>952 だからドざエモンが追っかけてきてるのに
モリで突いて、わざわざそいつの目的を達成させてやったらアフォだろ
て事だな。
モリで突いたって、もうとっくに死んでるんだから。
昔、成毛厚子の漫画で体中にフジツボが寄生してしまうってやつ、恐かったなぁ。
スレ違いスマソ。。
あれだけのイルカが無料で水揚げされてんのにわざわざ金かけてリリースってのもなぁ…
食べればいいのに。
>>958 まあ少々イルカの肉が採れた所で今のご時世ではデメリットの方が大きいからな。
動物愛護団体の皮を被った反日どもが大喜びで世界中に盗撮動画を配信するだろう。
>>958 更に旧清水市民なんでは?
家の嫁も出身だが、こちら来て当初は「なんでこうどの魚屋にもイルカが置いてないのかブツクサ…」と嘆いてたし。
静岡ではイルカってメジャーな食べ物なの?
最近はあまり見ないけど(ワシの地元ではね、他は知らん)
15年位前は朝の食卓にアジの開きと一緒に並んでたね。
ワシはむしろ鯨を食べたことが無いわ。
>>958 ストランディングしたイルカ・クジラを食用にするのは、法律で禁止されてるそうだ。
(以前、北海道かどっかで集団食中毒が発生したんで)
でも、食べ慣れてないせいか、イルカはあまり美味しくないと思うなぁ。
(以前、西伊豆で何度か食べた)
クジラはウマイけどな。
静岡オソロシス…
だからサッカー強いんだな(謎
イルカを食うのは静岡でも中部というより東部だよ
富士〜伊豆あたり
「いるか浜」でまずぐぐり
「いるか浜 追い込み漁」でぐぐり直すと落差に愕然とするぞ
イルカ( ´・ω・)カワイソス
ヒント:小さなクジラがイルカ
大きなイルカがクジラとシャチw
でもあんまウマイもんじゃないよな >>イルカ
なんか肉は固いし特に皮(?)なんか安っぽいウェットスーツってか潜水服ってかタイヤチューブってか
そんなゴムに噛り付いてる感じだし。
オレ喰ったの失敗だったかな?もっと違った調理法があるのかね?
>>971 小型のハクジラ類がイルカ。
一般に食用としているミンクやイワシクジラはヒゲクジラ類。
食性が違うから、味も違うんじゃねーか?
975 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/03(金) 21:44:57 ID:5c5hXUkE0
岩手の沿岸では
道の駅でイルカ売ってるよ。
鮭網に入るんだよね。
イルカベーコンうまい
977 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/03(金) 22:37:36 ID:9+G/tB/QO
卵をビーカーで孵化させようとする実験で完璧な無菌状態には成功したことがある
学校停電で卵が死滅したわけだが… その後一週間見守ったがだめだったなぁ
体長3cmほどまで育ったビーカーもあった
当然後片付けには勇気がいるわけだけど
結局異臭も何もなかったよ。まぁ暫くナマタマゴが食べれなくなりましたが。
どうして食いもんの話に行っちまうかなーw
ツーリングの途中で下○水族館に寄ったのだけど
縁あって館長さんと歓談してた。
なぜか館長さんは話の途中でイルカが如何に
優良な食材であるかの話題となり
「皆さんは誤解されています、
きちんと料理すればイルカは大層美味しいのです!」
とグリーンピースが聞いたら卒倒しそうなお話を
熱弁されていますた。
戦中派にとっては貴重なお肉だったのだし。
鯨は美味いよ。
あのがっしりとした歯応えの赤身の肉がタマラン。
オイラのひとつ上の先輩が子供の頃一番楽しみにしていた
ご馳走が鯨のステーキだったそうな。
…海の怖い話キボンヌ。
>>977 生理食塩水の中で育てるんだっけ。
無菌化するのが難しいので
発生の途中で死んでしまうのが一般的だとか。
成功すれば画期的だったのにね。
僕が見た記録映画では結局
卵殻の一部を切り開いて窓を作り
そこから発生の様子を撮影していますた。
ところで何の話題だ?w
979 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/04(土) 01:02:24 ID:SAXSAy+z0
海豚/鯨て犬と先祖が同じなんだけどねぇ
>>979 あれ?ラクダじゃないの?遺伝子的にはラクダが一番近いってなんかの
本で読んだ気がするけど。
「鯨 進化」でググって出てきた最初のページを読んだら
鯨に最も近いのはカバだと書いてあったどえす。
分子生物学的研究によると鯨は完璧に偶蹄目だそうです。
まあ、ものすごーーーく先まで先祖を辿れば、犬もカバも人間も同じ先祖だわな w
>>982 昆虫だけは違う気がする。
あれだけ多様な種類がいるのに海中に棲む昆虫は皆無。
奴等の先祖は海の完成後に宇宙から来たに違いない!
甲殻類って昆虫と祖先を共有してるように思えるんだけどどうよ?
>>984 実際、そうだよ。
陸上に適した進化を遂げたのが昆虫だろ。
だから
>>983は順番が逆。昆虫は海から
上がってきたんだって.
昆虫でも美味しいのいるのかな・・・・
>>987 レンジャーの人これ食わされてるのかな
可哀想・・・w
っつーか寄生虫とか大丈夫なのかね?
989 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/04(土) 11:58:42 ID:HiPEyiDx0
海辺の町で育ちました
お盆の時期は海で死んだ人があの世とこの世を行き来するので
漁師は海に出てはならんし普通の人もあまり近づかないように
という教えがありました
990 :
◆WD/fErMOt. :2006/03/04(土) 12:05:12 ID:DMUviIzbO
(゚ω゚ )
( ゚ω゚ )
991 :
通りすがり ◆DEwvA4/96Q :2006/03/04(土) 12:32:06 ID:eEoTKUtE0
('A`)
992 :
本当にあった怖い名無し:2006/03/04(土) 13:24:16 ID:TaDXoRW90
千葉の安房エリアでもイルカを食うぞ。
>>987 d玖珠
イナゴは実家でよく食ったな
佃煮か揚げ物だけどけっこう美味しい
生ではさすがに食えんけど
クモとか味より見た目が問題だね
>>989 うちの実家でも言ってた。お盆中は泳ぎに行くなと。
よくお盆時期にサーファーが死ぬけどだれも同情しない
996 :
980:2006/03/04(土) 13:56:27 ID:NzesM0QV0
>>981 確認したら、ラクダ説よりカバ説の方が新しいようですね。
ところで、新スレは立ってんの?
新スレまだぁー?
埋まったら立てる
1000
1001 :
1001:
γ
(
_ノ
/
__
,、'" . `' 、
i`ー _ ',
. l| !| i""!|
}: }i |{ !j
〈| 'J |! }j :}
_ノ;し i} {J |
,、-,、' ハ- 、
( .( '、_ _ ,ノ ノ:i )
,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
( _ ,、'"  ̄
`ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・