アポロ月着陸は嘘?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当にあった怖い名無し
みんなどう思いますか?
2本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:19:10 ID:acGiZvTv0
まだこんなこと言う馬鹿がいたんだ。
3本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:19:28 ID:JKk/TT6KO
2げと
4本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:19:30 ID:Qfw35jCL0
(´_ゝ`)
5本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:20:13 ID:acGiZvTv0
>>3
pgr
6本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:21:22 ID:JKk/TT6KO
チクショー
7本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:21:26 ID:7Pt6V++f0
バカしかいない
8本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:21:28 ID:Hv6lEGb60
:???
           , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'ω   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_

9本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:54:01 ID:WNgaZ+QA0
それよか独立記念日に予定されている彗星直撃弾の計画の方が気になる。
ノストラダムス予言が6年間ズレていると仮定すると、今が1999年7の月なだけに。
10本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:56:30 ID:LazHjc+E0
デスラーに電話
11本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 22:57:11 ID:7Pt6V++f0
なんだその仮定
12本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 23:17:31 ID:EmCi7Ukk0
>>1
何回同じようなスレを立てれば気が済むんだい?


過去スレ・・・

アポロ月着肯定派がこの先生きのこるには
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1116028070/l50

アポロ月面着陸の捏造証拠動画が見つかったわけだが
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1114008598/l50

他にもあったと思うけど、ウチにはスレタイとurlが残っているのはこれだけだった・・・
13本当にあった怖い名無し:2005/07/02(土) 23:44:32 ID:jJklxYt/0
>>1
立てるのが遅いんだよ
遅刻するぞ速く移動しろっ!

・・・・・・ 月に代ってお仕置きを ・・・・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1120165769/

【総合】宇宙の謎と神秘
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1120131280/
141:2005/07/03(日) 00:19:12 ID:m6+2MyCD0
>>12 >>13

あるもんだね。サンクス。
素直に移動するよ。
15本当にあった怖い名無し:2005/07/03(日) 02:18:19 ID:zxN8kZVE0
>>1
今時そんなこと言ってるとおつむの弱い人だと思われるよ。
16本当にあった怖い名無し:2005/07/03(日) 13:08:33 ID:b9Kue1s20
>素直に移動するよ。

こう言って>>1は過去ログ倉庫へ行ってしまった・・・
(帰ってくるなよ〜!)
17本当にあった怖い名無し:2005/07/11(月) 23:09:18 ID:FTAtaTZl0
嘘に決まってるのはばれてるから
ほかの話題ないのかな
お前ら本と
スパイラルなのね
18本当にあった怖い名無し:2005/07/18(月) 11:47:34 ID:mxjABkFvO

★『アポロ月面着陸は本当だったのか?』
7月20日午後1時30分、テレビ東京で『カプリコン・1』を放送!!
制作当初NASAが全面協力していたが、そのシナリオを知り協力拒否した問題作!!

19本当にあった怖い名無し:2005/07/21(木) 01:01:52 ID:3Z5TR3Yx0
あぁ、あの「真実をバラしちゃった映画」ね
20本当にあった怖い名無し:2005/07/23(土) 20:42:22 ID:SUTcbrcj0
あんな大昔に行っといて あれから一度も行って無いという不思議
21本当にあった怖い名無し:2005/07/23(土) 20:56:49 ID:uqEMev/h0
知識ネェ奴は黙ってろよ。
22マン・オン・ザ・タイトロープ ◆MANtaiPMC6 :2005/07/23(土) 21:51:37 ID:UhkOgNkz0
アポロチョコのおいしさだけは真実。
23本当にあった怖い名無し:2005/07/24(日) 22:46:04 ID:QtRWBN2U0
>>20
別に不思議でも何でもないよ。
結局のところ、地球に存在しない物質などの発見が無かったからね。
大金をかけて行くだけの意味が無い、という結論になってしまった。

もし、未知のエネルギー源となり得る物質が発見されていたら・・・
今頃地球では石油などの化石燃料はもちろん、原子力も使わなくなっていたかもね。
24本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 05:01:19 ID:n3z1PL280
二人の飛行士が離れたとき、影の長さがどんどん違っていくのは、太陽光下
では無く、きわめて近い位置の光源下の元で撮影されてたって事なのかな。

太陽側を正面にした時のヘルメットのスクリーンには巨大な太陽が写って
るが、明らかにでかすぎだろ。

よく見たら太陽側をバックに飛行士や機体を撮影されたカットがまったく無い。

とかかな。
25本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 05:50:11 ID:nuxvA1O4O
なんで旗がなびくんですかね
26本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 06:05:04 ID:1k0Q8aC40
27FOX:2005/07/25(月) 06:19:46 ID:v3oYRe3m0
行ってないよ。出れないから。
28本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 08:30:31 ID:DQlHE63c0
>>23
エネルギー源は大量にあるよ。使える技術が完成してないだけで。
つ[ヘリウム3]
29本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 22:34:35 ID:R/ZcLiXl0
つか公表されていない飛行士が実際には行ってるんだろが
こっちは死んだのか生還したのかは不明。

リアルタイムでTV放送やるとぶち上げてしまった為に
作られた飛行士とジオラマで”成功”するしか無くなってしまったんだな。

月の日中の最高気温が摂氏93度、放射線照射率が地球の200倍
宇宙服やカメラ・フィルムは対策なしのものって信じられるかい。
30本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 22:45:27 ID:XmJ+iNmW0
最初に世紀の着地を果たしたアームストロング飛行士の
単独写真がなぜか1枚も無い(撮って無い)、彼はその後も一切メディア
への露出を避けていた。 良心のかしゃく?
31本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 22:47:31 ID:j4olRfTg0
誰か行って確認してきて
32本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 22:49:10 ID:DDhClqQE0
そう言えば南京大虐殺のフィルム
33本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 22:59:40 ID:vcASr8Fs0
中国のマワシモノ?
34本当にあった怖い名無し:2005/07/25(月) 23:03:42 ID:vJz0FiSw0
シャトル乗組員の総括レポート
人類は2020年まで月に行く技術力を持てないだろう。が気になる
35本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:13:15 ID:K9gOz0ju0
両方のご高説を伺うと、やっぱり「行った」説は
ちょっとムリがあるんではないかな、と。
スペースシャトルでも失敗しまくってるのに
月まで行って、戻ってくる、って
信じろ!っていう方がムリではないのかねぇ
36本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:29:16 ID:2rDqzIad0
確かにね、夜お月さん眺めて、あんなとこにほんとに人立ったのかよと
人間が侵してはいけない無二の領域と言うか、怖くなってくる。
37本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:32:18 ID:Tzhat/lGO
地球と重力の違う月面で月面車の巻き上げる砂埃の動きを合成とかで再現するのは当時の技術じゃ不可能
疑わしい写真なんかは撮影した写真の写りがイマイチだったから後で偽造したとかその程度じゃないかとオモ
ソ連とかが必死で監視してるのに月行くのを偽装する方が実際に月に行くより難しい

とマジレスしてみる
38本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:34:05 ID:OZHuz3WU0
ソ連も月面までは監視できないからね
39本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:43:31 ID:o5n0wwii0
>>37
旧ソとは密約出来てたんだよ、軍拡や宇宙開発が莫大な金
かかる事、両国とも危惧してたから。

ところで、ムーでも指摘してたが、これはどうなのよ>>24
40本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:53:47 ID:+ibAUS5H0
月着陸映像を見ていた泉重千代が「絶対うそだ!」と叫んだらしいw
41本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 01:56:29 ID:nz/Mn4JU0
いろいろあるんだよな、月着陸船の足の上に砂埃がまったく無いとか
帰りの再発射の時に全く爆発煙が噴射されてないとか
飛行士がジャンプしてる場面、動画では閉じてる背中の生命維持装置の
ふたが、スチール写真ではヒラヒラ開いちゃってるとか、奇跡的な事も
あるもんだ。
42本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 02:08:34 ID:y4RFfLpr0
>>40
(笑

単純な話、エリア51内の作りこんだ山々で撮ったんだろな
どのスチールみても模様一緒だもの、だから絶対隠したかった、いや未だに。
43本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 02:19:06 ID:vXU7pXnFO
本当に月に行って帰れるなら、
宇宙ステーションなんかより月ステーションの方が便利そうなんだが。
44本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 02:44:39 ID:dBBDq0FN0
衛星軌道上のステーションの主目的は単に
真空と無重力の環境を入手するってことだから、
月なんかに作ったら、その目的が達成できない。
将来的には、火星以遠の天体への有人探査機の
構築基地になるなんて話もあるくらいだから、
重力は邪魔。

月に作るなら、既出だが資源目的になる。

だいたい、月に恒久的な居住施設なんか作ったら、
メンテや人員交代のコストが桁違いの金額になって
しまう。
将来、月面上で資源の自給自足、ないしは循環が
可能になれば別だが、当分無理。

月に行ったかどうかは知らんが。

45本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 13:05:29 ID:UduHO4dl0
月とISSがある衛星軌道との距離の差を考えてみろよ。1000倍近くあるぞ。
それと、せっかく地球という重力井戸から脱出したのに、なんでまた月の重力井戸に
はまりこむ必要があるんだよ。
と、マジレス。
46通りすがりの幽霊が見える人 ◆wG1CV58ydQ :2005/07/26(火) 13:50:31 ID:yNPY1Ja70
>>1
嘘だよ。
宇宙には空気が無い。
無論、空気が無ければ風も無い。
そんな状況下でアメリカの国旗がなびく筈が無し、物体が素早く落下する筈も無い。
因にアメリカ宇宙局NASAは人殺しだ。
47本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 14:20:35 ID:cDekN7CZ0
>>46
ポール
48本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 16:49:38 ID:y4RFfLpr0
なんで、他の惑星探査機のように帰還後も電波を送信する方策
や、地球側で容易に受けれるレーザー照射機を置いてこなかったんだろう
あと月上から見える火星や太陽の様子を、地球と同タイムで撮影しておけば
三角計測にて着陸の根拠を絶対的なものに出来たのに。
49本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 16:55:51 ID:kiXoD4Qt0
行った事にしとかないと、科学者達が
アカデミー会員権剥奪されるからでしょ
色々、ネガティブな証拠残してるのは
やっぱ、正義感ある飛行士の
良心の呵責ですね、おまいら気づけよと。
でエリア51で撮影って興味湧きますね。
50本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 17:04:15 ID:UduHO4dl0
レーザー反射器じゃダメですか?
51本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 17:17:19 ID:vBXSlZof0
秘話用交信チャンネルが2チャンネル用意されてたんだから
映像ソースも2チャンネルあってもなんら不思議はないよね。
嘘を嘘と見抜く能力は最近のネット人類はたけてきてるしw
52本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 17:22:56 ID:vBXSlZof0
ついで言うと
でかいんだよね、シャトル乗組員のものに比べて宇宙服のメット?のシールド部に
反射してる太陽のような光源が、星はなぜか写りこんで無いし
太陽からの距離は月も地球も大差ないでしょうに。
53本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 17:37:12 ID:PMXWTzCG0
54本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 20:07:48 ID:UduHO4dl0
ハレーションってわかるか?
田舎に行くと都会よりはるかに多く星が見えるのは、
空気がきれいなせいだけでしょうか?
55本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 21:35:03 ID:3uu370co0
>>51
副島隆彦はそれが分からんのですよ。
56本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 22:10:39 ID:vDURngwJ0
やっぱり2ちゃんねるが絡んでるのか。
57本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 22:39:02 ID:Tzhat/lGO
アポロ11号のアームストロングが月面に下りる映像、船外から撮影してるが誰が撮影したんだろ?
川口探検隊で誰よりも先に崖を下りる隊長を誰かが下から撮影してるのとは訳が違うとオモw
58本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 22:45:32 ID:a5S5niAA0
>>57
・一度着陸船の脚に降りてカメラをセットした後に月の地面に降りた。
・オルドリンが先に降りて、カメラをセットした。

上が公式な回答、下が都市伝説。
59本当にあった怖い名無し:2005/07/26(火) 22:48:35 ID:uq92uknSO
シャトルで月にいって着陸しやがれ ナサ
60本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 00:00:34 ID:ibbGe2nU0
燃料タンク切り離した時に、背景左から右にかなりの速度で
3体ほどUFOが飛んでるね、ライブは色々まずいね。
61本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 00:03:59 ID:FkRVsDL40
確かに飛んでる
ナサ的模範解答は 隕石 だろ、いやノーコメントかな。
62本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 00:06:37 ID:U0r6xxJY0
実況でも指摘されてたよUFO。俺も見た。
63本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 00:10:08 ID:xPHGx5eCO
あれはまじだよ! 鳥肌たった
かなりやばい
64本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 00:22:03 ID:IOH8N2hH0
オ、オラも見ただ!
65本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 01:09:09 ID:p9tfGDrdO
無事に月に打ち上がりましたか
それにしても未確認物体まで帯同してたとは
66本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 06:32:48 ID:FnhMutAyO
船内映像のうちのひとつで、横からチョコンて顔出す野口さんが可愛い
67本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 06:59:25 ID:2JgbgP5RO
野口さんでオナりました
68本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 07:21:06 ID:p9tfGDrdO
野口さん 誰かに似てるんだけどな…
69本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 08:42:13 ID:ROZjhJ+Y0
>>57
どうせ、「宇宙服を来てカメラを持って外に出て撮影しました。」って言うに決まっているであろう。
70本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 09:05:52 ID:U0r6xxJY0
不鮮明ですけどシャトルのUFO画像入ってきました
http://god.jikkyo.org/src/cap200525136.jpg

【国際】"損傷?" スペースシャトル「ディスカバリー」、打ち上げ時に破片落ちた映像 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122398654/
アポロの技術力はすごいな。改めて疑問を感じたよ。
71本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 17:36:28 ID:GR8JOwed0
シャトルのは、燃料タンク分離前から画面右下に居るね
破片じゃ絶対無いな。
72本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 17:49:54 ID:HfFW00Ig0
川口探検隊はガチだろっヽ(`Д´)ノ
73本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 18:16:42 ID:jLfufIU00
>>48
測定器とか、色々置いてきてるぞ。
74本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 18:22:38 ID:U0r6xxJY0
カッシーニが明らかにした不気味な音のする土星の電波放射
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1122446971/

ここで音が聞けます
http://saturn.jpl.nasa.gov/multimedia/images/saturn/audio/pia07967-072504.wav
75本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 19:05:52 ID:7y3B3WoM0
オカ板が馬鹿ばっかってのは知ってだが。。。もうどうしようもねぇなw
76本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 19:44:35 ID:jgHYVNtp0
>>75
くわしく
77本当にあった怖い名無し:2005/07/27(水) 22:03:36 ID:406jtPGu0
>>75
オカ板的にはこの流れでいいんだってばw
他の板で同じことやってたらバカだけど
78本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 06:42:30 ID:fkeXBOuk0
オカ板のネタにマジになってる人の方が馬鹿だと思うのだが・・・・
ネタだらけの板で、たまに真に受けてマジ批判をする人を見ると
可哀想になってくる。
79本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 08:09:30 ID:abX/qaVa0
馬鹿呼ばわりするだけで致命的な突込みに対する反論はできないんですか?
このスレにも致命的な突っ込みが数点の書き込みがあるな
80本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 08:37:12 ID:Ni2/ogHM0
いやほんと、シャトルだって耐熱タイルを手作業で貼り付けって
左官屋レベルだもんなぁ、又、乗組員の総括レポートが楽しみだね。
>>24書いたものですけどスルーですか。
81本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 08:50:43 ID:DiM5WRZ90
月に行ったか否かは、行った確立は高いが確証出来るに至らない。
スタジオセットやジオラマで補完の意味で綺麗で鮮明な
イメージスチールやフィルムを撮ったか否かについては
100%撮ったと言える、これを公式なものとしてしまったのは
NASAのミステーク。
82本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:05:07 ID:ECOap8fBO
野口さんは
フットボールアワーに
似てるな ぷっ
83本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:16:59 ID:QpITjESB0
月の周りは回ったが有人着陸はしていない、のでは?
月面シーンは先にあのセットで撮っていた。

地球から打ち上げるのにあんだけ巨大な燃料が必要なのに
星に降りてまた打ち上げて挙句軌道を回ってる指令船に合体して、、
なーんてことがあのちっぽけな着陸船の頭だけで本当に可能だったわけがない。
子供だまし。
84本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:18:32 ID:GlO8iKuQ0
釣り下手。
85本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:34:03 ID:QpITjESB0
http://www.moontruth.com/clips/moontruth.mpg0038561.6032765972106340C:\Documents and Settings\funae1\My Documents\Downloaded Files\index.html38561.6041495255
「歴史的NG」
86本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:35:42 ID:xsxagNo20
否定している人にとって納得できる証拠って何?
87本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:38:55 ID:xsxagNo20
リンクくらいちゃんと貼れよフナエ
88本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 14:57:39 ID:1c4gm84tO
野口タソ 今頃なにしてるかなァ (´ω`)…*
89本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 15:05:03 ID:QpITjESB0
月面のNGってフェイクじゃん。
90本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 16:48:19 ID:buZhjlo90
ディスカバリー:NASA計画部長「我々は間違っていた」w

当時、旧ソ連のロケット開発者が言ってたけど、どう算出しても月に人間が
立てて、地球に帰って来れるのは100年後ぐらいだと。。。
やっぱ飛行士の放射線被爆、燃料や耐壁のもんだいが大きいんだろな、2070年ぐらい?
91本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 17:24:43 ID:cJOZYUyQ0
トレーニングもお金もいらんから月まで行く人募集
してても漏れは絶対乗らないな、正直。
92本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 17:31:51 ID:sTvdsxds0
いくら優秀な人材を過酷なトレーニングして乗せても
タイル剥がれてちゃ何にもならん、むしろ優秀な左官職人乗せたほうが実効的だな。
93本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 17:35:59 ID:mXLdtttk0
NASA部長や職員は乗りたいかな?
94本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 17:39:43 ID:dcnKG/Rk0
なんか子供の頃は、禿しく乗ってみたい憧れのロケットだったが
最近は悲劇の産物としてしか見れない気ガス
あーあ、あんなの乗せられて家族カワイソス、とかね
95本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 17:42:26 ID:Y5n2TAMn0
無理やり学級委員長みたいなw
ヒーロー視されてたのは向井さんまで
96本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 17:50:18 ID:0rBUOShA0
月着陸>>>>>>>>>>>>越えられない壁>着陸ジオラマ>アポロ乗組員>ソユーズ乗組員
>>>毛利さん>向井さん>>>>>>>>土井さん>若田さん >左官屋>>>野口さん←いまココ
97本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 18:36:46 ID:p6qeS9FO0
その後の活動で毛利さんが1番みたいな印象あるけど、実際乗ったのは
秋山さんが1番だっけ。
98本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 22:40:05 ID:eFAxQgLt0
ロケットで大気圏脱出するのに
マジ莫大な量の酸素を消費してるんだ
99本当にあった怖い名無し:2005/07/28(木) 23:09:37 ID:GkP8LQFC0
●%                    この数倍まだ離れています              ○
↑↑                                                  ↑
地↑_国際宇宙ステーション                                    月
球     ノグッチがラーメン食ってるところ                          

アポロ11号は、とても燃費が良いんですね。月に酸素タンクと給油所でもあるんですか
http://www.cen.uiuc.edu/~akapadia/moon.html月面給油所画像
十数年前に人類は月面に降り立った。技術は進歩しドッキングをライブで個人が
見れる時代になった。しかし、今われわれの目標は、地球の重力圏内から地球に無事に帰る事・・・
アポロに疑問を感じないほうがおかしいですね
100本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 01:10:35 ID:WunA5BSE0
月着陸船のトリック
ttp://kiti.main.jp/Moon/mystery/mistery.htm
101本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 01:43:40 ID:zrAZyvUP0
なんだかんだと言うヤシいるが



とどのつまりは地球の重力圏内のハナシだぞ、月旅行って。
102本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 02:48:01 ID:ZXymBYG20
103本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 02:52:14 ID:joUriA6h0
GTAバイスシティで、撮影所に・・・・
104本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 03:02:26 ID:ZXymBYG20
ありゃ、目を凝らせばワイヤーがw
ttp://sapporo.cool.ne.jp/yeschrist2/standuponmoon.htm
105本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 08:14:28 ID:hCsigb3n0
>>101
地球の重力圏外ってどんなところですか?
106本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 09:14:36 ID:Msb/BFUc0
>>101 結局、現在は成層圏のそばでちまちまやってる事に変わりはない
    アポロがあまりにも異常だったんだよ。何度も月に行ってるんだからね
    今の目標は、数十年先に月に行く事だとよ。疑問を持つのは当然。
107本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 09:23:49 ID:IAvBhb+60
>>1
今更なにをぅ、、、、
108本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 10:44:32 ID:QbKDsX++0
>>57
アームストロングが降りたところは、タラップのところで宇宙船からカメラ引き出して撮影じゃなかったっけ?
これは前(着陸船側)から撮影されてるやつ。

で、後ろから撮影されてるやつは「アームストロングじゃない」が答えだったと思ふ。
109本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 11:24:00 ID:DAYSvDmv0
明石家さんまはスーパーカブで月行った、って昔言ってたよ。
110本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 11:48:26 ID:j6PMXXFE0
111本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 12:06:25 ID:DAYSvDmv0
どうでもいいけどそのサイト、美的センスのかけらも無いな。
112本当にあった怖い名無し :2005/07/29(金) 12:19:54 ID:KuzClXXU0
>『奇跡体験!アンビリバボー』
>ロシア超能力少女ナターシャ第2弾に出演します。
>フジテレビ系列 7月28日(木)放映
>収録裏話は放映翌日にアップします。

と学会の人は超能力を認めていたそうです・・・
113本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 15:30:08 ID:/9X8QTgo0
で、まとめると、月には行っていないでFAなんだよな?

たまに反論している奴がいるけど、その人達は行っていると
思っているわけ?
114本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 15:56:21 ID:Msb/BFUc0
>>111 なかみで勝負してるんだよ 自信があるからね
115本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 16:04:48 ID:DAYSvDmv0
>>114
そうなのか!!
116本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 19:38:59 ID:Msb/BFUc0
【科学】 火星のクレーター内に「巨大氷塊」! 欧州宇宙機関、公開【画像あり】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1122614889/
画像
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20050729i205-1-Z20050729130616957M-L.htm

やはりNASAのような80%軍事に染まっている機関はもうだめだな
欧州宇宙機関のようなものでなければ信用できない。
日本も軍事機関なんかに金出すのをやめて、欧州と自国の開発に力を注ぐべきだな
欧州がこのまま探査を続ければNASAの隠したがっているものも、明らかになるのも時間の問題だな
117本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 22:12:30 ID:GtJmj+VQ0
ぼっくらのうーまれてくーるー
ずっとずっとまーえにはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのーにー
118本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 22:38:53 ID:aYOhSpj90
なぜタイルなんだろ?お風呂じゃあるまいし。
あんなはがれやすい物使って、もっとマシな素材使えばいいのに。
119本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 22:40:56 ID:i+I2z38HO
だから、行ってないって
月の裏にはなんも無いって
120本当にあった怖い名無し:2005/07/29(金) 23:29:54 ID:DAYSvDmv0
>>118
タイル屋に謝れ
121本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 01:42:42 ID:CvYF6dQ60
行ってないだろ?
だってあんな大昔に行けたんなら、今はバンバンいけるはずだぜ。ちっとも行かねーじゃん。
ソ連との軍事競争で相手を威嚇するための国を挙げた戦略じゃない?
122本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 02:41:57 ID:YpngL9sxO
>>118
ましな素材があるならお前が作ればいいだろ
無知のくせにああしろ、とかこうしろ、とか言うと恥かくぞ
>>121
たしかにファミコンで月に行けるとは考え辛い
123本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 03:14:08 ID:NCDfdwVG0
地球から打ち上げる時、あんなに大きなロケットを使ったのに、
月からは、着陸船で飛び上がるなんてのは、荒唐無稽と思う。
重力六分の一でもなめちゃだめだよ。
124本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 03:45:08 ID:tKEohv9C0
だからアメリカの国家予算を調べろつーの。現実に数兆円規模の予算が使われているんだから
もし捏造なら、スタジオのセットごときで数兆円も使うわけねーだろ。
それとも大統領のポケットマネーにでもなったのか?
125本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:02:30 ID:hLQXOBBoO
国家予算の提示も全て偽り今の技術でも実際月にいけないんじゃまいか?
行けるんなら何故行かない?シャトルは地球きらちっとも離れてないじゃまいか
126本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:05:24 ID:vlkBIcbxO
全てを捏造したから、国家予算クラスの金額になったんだが
127本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:11:30 ID:tKEohv9C0
アフォか。SF映画一本取るんだって100億ですむだろ。
月にいかない理由は簡単。技術が上がったとはいえ、今でも月に人間を送るには膨大な金がかかるんだよ。
そして人間を送ったところで何も得することはない。そんな金使うなら地球で飢えている人たちを・・・じゃなかった
一本でも多くトマホークを製造した方が全然いい。
128本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:14:31 ID:pNYMm8pW0
費用対効果。

ケネディがいなきゃ却下で終わってたろ。
129本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:16:14 ID:pNYMm8pW0
今の時代アメリカなんて日帰りできちゃうんだぜ
行けるのにお前はなぜ行かない?>125
130本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:44:22 ID:hGBRSSKq0
プ シャトルはサターンの6倍コストかかって(しまって)るんだがな
年間60回再飛行させて、成立させるのが本来の目的だがことごとく失敗
商用利用なんて夢の又夢。ペプシの月旅行プレゼントはどうなったんだw
乗務員を死なせずに往復するには
低軌道上に基地までが精一杯の技術レベルを露呈してしまっている
上でもあったけど
地球---宇宙ステーション--------------------------------------------------------------------月

次期シャトルは無人で飛ば事が決定済み。
131本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 04:47:13 ID:EVqyd6DX0
正直、無料でも絶対乗りたくないな。
132本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 05:02:25 ID:SDdUJYCh0
着陸船(探査船)が燃料に火ついて再発射して大気圏突入で焼きつかずに地球に戻ってくる
確立は0.06%だっけか、運が良かったんだな。
133本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 05:41:28 ID:tKEohv9C0
>>130
結局再利用でメンテナンスでごたごた金かけるより使い捨ての方が金かからんつーことだな。
最近ペッドボトルだの分別ゴミだの、くだらないこと言っている似非善人エコ企業イメージアップ野郎が多いが
そういう奴は一人で無人島で石器時代に戻ってくれねーかな。
人間は消費する動物なんだよ。俺は分別せずにバンバン捨てるねw
134本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 05:54:57 ID:DIBpw6Id0
22世紀の教科書には
世界で最初に月に人間を送ったのはアメリカではなく、中国

そういう記述が出てくる事になるだろう。1960年代にアメリカが行ったアポロ計画が
実は大嘘の話である事がばれたのは、良心的なアメリカ市民の声なき声がきっかけだった
21世紀初頭、目覚しく発展した中国はついに人間を宇宙に送り出す事に成功、まもなく
人類初の月面着陸にも成功する
中国の月着陸船が着陸した場所は静かな海、彼らは月に着陸した直後にこう言った
「我々中国人は、人類で初めての偉業を達した民族だ」
中国の着陸船が降り立った場所は、アポロ4号が世界で始めて月に降り立った場所の
すぐ側だったのだが、その場所に”アポロ4号が着陸した痕跡はどこにも見当たらなかった”

このスキャンダルはただちに世界を駆け巡り大々的に発表。アメリカの威信は地に落ちた
そしてこの瞬間、地球の新しい覇者がアメリカから中国に変わった。
135本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 06:23:51 ID:WhnzLfyE0
敗戦国は、航空機・ロケット作れなかったからな
もし日本とドイツが資金も潤沢で本気汁で作ってたら
月なんかすでに旅行エリアだったろうな
つか、地球など消滅してるかも知れんが。
136本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 06:48:19 ID:fZ9OJZgz0
フットボールアワーさん死ななくて良かったね。
137FOX ◆ozOtJW9BFA :2005/07/30(土) 06:50:32 ID:UuTJAy1v0
本当に行ってるのかな?
138本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 06:55:50 ID:Vnm1URhu0
岩尾くん船外活動でタイルごとあぼーん。
139本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 06:58:53 ID:hWcB0NoM0
何?フットボールアワーなんかあったの?
140本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 07:00:40 ID:Vnm1URhu0
いやいや、野口さん=フットボールアワー岩尾似
141本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 07:04:29 ID:+N4QMgnX0
んな事より、ウルトラマンMAX、ピグモン、レッドキング復古だよ。
142本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 07:06:54 ID:W+DdM07Q0
エレキング出てたな、ゼットン、バルタンも有りの模様。
143本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 07:38:32 ID:3UZT9P+t0
うほっ 行っているとか言っている奴まだいるのか。
じゃ上の不思議写真はどうやって説明するのか答えて欲しいな。

ノータリンな脳みそでねつ造オネガイシマス
144本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 08:10:04 ID:J9DNRw5W0
>>122
では君が、なぜタイルなのかを説明しちくり。
大気摩擦による激しい高温に耐える為なんてのは無しだぜ。

「人間の行為にはその動機が有るはずで、その動機を観察することは可能であるはずだ。宇宙開発につい
て深い知識を持っているらしいあなたにお聞きしたい、なぜ宇宙開発は行われるのか
145本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 08:10:32 ID:WHvdZVQM0
目が悪いんだろ、明らかに影の付け忘れ、釣り糸が光っている
太陽の光源設定は、エリア51でも大きなセットでも再現できなかったようでつね。
146本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 08:14:37 ID:rFn6PCJ+0
月上では影が消えたり、長さが違ったり、膝伸ばさずに立てるんだよ、まさにオカルト
147本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 08:18:29 ID:XEIK1mAC0
もう霊象ですよ!>科学者
148本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 08:55:42 ID:WsNDBBvC0
「私たちは間違っていた」というついでに「行ってなかった」と白状してしまえば良かったのに
いつか公式記者会見で言う日がクルだろうけどネ。FBIのフーバー長官が退任したときのように
抜本的な改革、崩壊が起きたときにね。今の状況ではかなり現実味を帯びている。
149本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 10:14:37 ID:shwaknhz0
スタンリー・キューブリックが、関わっているらしい。
2001年宇宙の旅の映像技術に注目したとのこと。
実際に監修したかどうかはわからんが、依頼はあったらしい。
150本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 11:13:56 ID:efrdL2Pz0
アームストロングがー着陸にはーいるー
カーメラさんと照明さんのあーとに入る
151本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 13:15:22 ID:LFkpIvGx0
俺も嘘だと思いたいがそれだと月空洞説がパーになってしまうので、
困る。月空洞だといいなぁ
152本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 13:51:24 ID:ws5SpiOL0
どうでもいいけどこのスレ平均年齢異常に高そうだね…
153本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 16:40:44 ID:+lw2lyq+0
「問題が解決するまで打ち上げを凍結する」

こりゃもう無理かも分からんね
154本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 17:23:25 ID:SVFlFbHm0
レーザー反射板は一応、地球から反応するらしいけど
これは月上空で落下させるだけでオッケーの多面体のものでもいい訳で
降り立った証拠にはならないんだね。
で、あと置いてきたものってフラッグだけなのかなぁ、なんでもっと
腐食や劣化しないものにしなかったんだろう、補足ヨロ。
155本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 17:47:06 ID:D2GIGuFs0
>>154
着陸船の下部や月面車も置いてきてるがな
リモート操作もやろうと思ったら出来る
200メートル四方程度の銀紙でも置いてきてれば
すばる望遠鏡で見えただろに
着陸の根拠は難しい、再発射の根拠も更に難しい。
156本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 18:01:55 ID:bz0tfihW0
もうNASAはいっぱいいっぱいって感じだね〜。
カミングアウトしたら今年最大のニュースになるね。
157本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 18:11:49 ID:JE9zxrCr0
正直どうでもいい
158本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 18:23:32 ID:D2GIGuFs0
レーザ反射鏡が観測出来たからね(今は知らんが)
月付近まで行った事は確か、だがこれが着陸の根拠にならないのは
>>154の通り、実際、着陸船の下部や月面車が残されてるかどうかは
もちろん実際に見ないと分からない、旗はもう宇宙のもくず。
ライブと言われている映像ソースが一旦フィルムで写され、タイムラグ
を経てオーストラリアから転送されたものであったのも承知の通り
スイッチングでどうにでも擬似映像に切り替えれた。
音声チャンネルも2系統用意されてた、フィルム映像やスチール写真
は汚く劣化したようなものもあれば、見事にフォトジェニックなもの
もある、どう視ても可笑しい、修正済み・ミスのようなものもある。

月付近までは行ったのだろが、降り立った事を証明する根拠が無い
降りたとうとした、裏飛行士は途中で死んでしまった可能性もある
”成功”以外無かったNASAが擬似到達劇を用意していても
なんら不思議は無い、と思う。
159本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 18:25:42 ID:WsNDBBvC0
NASAのUFO画像 

宇宙でミサイルをよけるUFO画像 (クイックタイム)
http://www.qtm.net/~geibdan/videoclips/sts48.qt
UFO画像 IN MOON etc
http://www.ufoarea.com/main_nasa.html
http://www.ufoevidence.org/Photographs/Photo40.htm
http://www.ufoarea.com/events_nasa.html
160本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 18:33:11 ID:h1pv23l40
宇宙旅行参加者あす決定、日本枠「1人」に7人が応募

こんなの3億ぐらい貰わないといやだな。。。
161本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 18:47:31 ID:bz0tfihW0
宇宙で死ねるなら本望だろ。
162本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 20:29:40 ID:W9aEQmqf0
>>123
いや、1/6だからこそ出来る。
163本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 21:29:43 ID:WsNDBBvC0
>>162 説明になってない、肯定派はもうだめだな
164本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 22:19:09 ID:boIPUJUk0
ミスショットはすべて月の自縛霊のしわざだって
シャトルのタイルも剥がしてたのがうっすら見えてたな。
165本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 22:22:50 ID:s9G/HMsu0
あの背中の荷物が地上と同じような速度で
「ボトッ」と落ちた映像を観た時に疑問を抱いた
車とか積んで着陸船ってちゃんと降りれるもんなのか?と
166本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 22:29:23 ID:dQc/KYZL0

そもそも月の重力が地球の1/6というのは本当に間違いないのか徹底的に検証・解明されたのか?
167本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 22:33:06 ID:Z0zh/7zP0
今から雑用で月へいってきます。ノシ
おまいら土産何がいい?
168本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 22:36:44 ID:WsNDBBvC0
>>167 ノグッチを無事に連れかえって来い
169本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 22:57:11 ID:J9DNRw5W0
>>167
うさぎパイおながいしました。
170本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 23:01:26 ID:wY1ZMbSS0
夜のお菓子うさぎパイ(;´Д`)ハァハァ
171本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 23:29:26 ID:3SgercKp0
じゃー俺は「おっパイ」
172本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 23:34:46 ID:ASPvf2LUO
夏の夜に
月に思いを馳せつつも
浴衣の君の
乳をモミモミ

173本当にあった怖い名無し:2005/07/30(土) 23:36:24 ID:WsNDBBvC0
>>169 お前この状況を責任取れよ、変なのがたくさんよってきやがった
174本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 00:19:42 ID:xbAvDD550
最初から変なやつしかいない。
175本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 00:27:32 ID:XBHYwJpq0
>>173
>変なのがたくさんよってきやがった
ヨシッ!わかった。

これら3個の変の角度は何度かそれぞれ求めよ。
答えはそれからだw
176本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 00:29:50 ID:GIT3QlXr0
やべぇ マジで意味わかんね
↓お前答えろ
177本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 00:32:22 ID:G6mpHDFtO
おっぱい
178本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 01:27:08 ID:iWHuXy6J0
素朴な疑問
スペースシャトルは、なぜ、あれほど優秀だったはずのアポロの
サターンV ロケットに搭載されなかったんだろう、なぜ莫大な
予算をかけてロケット部から新設計されたのか、すでにアポロ計画
の6倍の予算がつぎ込まれてるのにヴァン・アレン帯すら超えら
れない非合理性、逆進化ぶりはなんなんだろう?
179通りすがりの幽霊が見える人 ◆wG1CV58ydQ :2005/07/31(日) 01:43:38 ID:S0bzJZ970
>>164
いや、月に霊はいない。
いるのはウサギだ!!
と言う冗談は置いておこう。


タイルが落ちたのは霊の仕業じゃないよ。
タイルが落ちたのは明らかに人為的だよ。
おそらく、NASAの誰かが秘密を漏らしてるから、殺そうとしてるんだよ。
180通りすがりの幽霊が見える人 ◆wG1CV58ydQ :2005/07/31(日) 01:46:56 ID:S0bzJZ970
>>166
事実だよ。
NASAの映像を見る限り、月が地球と同じ重力なら、空気も豊富にあり、身体がプカプカする筈が無い。


>>175
「変」と言う字の角度を求めれば良いんだろ?
そんな事出来るか!?
字だぞ、字!
そんな事出来たらノーベル賞物だよ!!
181本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 01:51:00 ID:DzHe/TPg0
アポロは月からどうやって帰ってきたんだろう。
地球からロケット打ち上げる時はあんなに大規模な施設を必要としたのに。
182本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 01:51:57 ID:WjBDqcb50
>>180
NASAを疑ってるスレで、NASAの映像を論拠にするのは、どうかと思うんだが
183本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 02:12:30 ID:XYJF1jnL0
普段は霊象など非科学的な事はありえないとする科学者達が
アポロ疑惑になると、月では地球と違って非日常の事が起こりえると
言う非科学的な論拠しか出せないのが苦しいな。
184本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 02:22:01 ID:TD9Mew8tO
だがそれは科学的な根拠に基づいた推論

「宇宙のどこに行っても地球の表面と同じ日常」などと主張する方が
よほど非科学的
185本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 02:28:23 ID:TD9Mew8tO
>>118
大きな形状のものは作れないから、小ブロックをいくつも作って張り合わせる
いろいろな曲面の形にあわせることもできる

>>125-126
延べ数十万人のエンジニアが計画に従事していたのですが
どうやって彼等全員を欺いたのでしょうか
186本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 02:37:23 ID:cV3DOJLy0
そんなことよりも宇宙ステーションの乗員って、あんな所に何年も住んでるの?
もし、NASAに就職してステーション行きの辞令が出たらリストラされるよりも酷いなw
187本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 03:12:39 ID:XZBKkIj/0
確かにタイルってなぁ…
188本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 03:15:27 ID:R5dhZrd90
数十万人のエンジニアがNASAの情報中枢部署に居たわけでは無いがな
おっとハリウッド職人やプロカメラマンは居たらしいぞ。
189本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 04:09:49 ID:FLUjPSC90
月に行ったのは本当だが、地球に帰還したってのは嘘なんじゃない?
月に降り立つ事が出来たなら、そのまま死んでもいいと思う人がいても
不思議は無いと思う。
190本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 04:11:49 ID:g2J+sWiP0
以前TVでやってて詳しくは覚えてないけど、
あの剥がれやすいタイルは
周りが超高温でも全然温度変化せず
熱による機体本体への影響を最小限に抑えれる素材で、
その反面、接着させるのが非常に難しい素材だったと思う。
191本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 05:18:09 ID:E7sWNKyw0
もうシャトルなんかいらねえから手抜きしてんだよw
エリア51にあるデルタUFOの時代へ突入したんですよ。
アメリカ製UFOの飛行原理はスカ説と違ってプラズマじゃないよ。
192本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 05:18:29 ID:Zqt2MrUH0
ネタで言ってるんだよな?
まさか本気じゃないよね?
ココはネタスレだよね?
193本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 05:50:10 ID:iMHafivO0
なんだ、このスレ。ネタ?
194本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 06:58:25 ID:w7xfIr+C0
本気・マジスレだよ
ネタ呼ばわりする痴呆はお呼びじゃない
寄ってくるなよ
195本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 08:15:34 ID:+KOF7P2a0
>>192,193
オカ板って一つのレス読んだだけじゃネタとマジの区別がつかないよな。
…たまに『本物』だと判るときもあるが。
196本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 09:01:04 ID:oOVpXERc0
月に降り立ったってのは、あくまでもNASAと米国の統制化のニュースソース
でしか無いからな、他メディアや他国研究者が確証したものでは無い。
レーザー反射板は確かに、地球からの観測で確認できたのだが、月上空
から投下されただけかも知れんしね。
>>192
>>193 このあたりが降り立ったと言う確固たる証拠を
明示してくれると有り難いし、信じるよ、いやマジで。
197本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 09:28:18 ID:YXkuw+wT0
タイルを接着剤で付けるという発想自体が、間違いなんじゃないの?
日本の技術だったらなんとかなりそうだね。
198本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 09:28:59 ID:GIT3QlXr0
>>185 延べ数十万人のエンジニアが計画に従事していたのですが
どうやって彼等全員を欺いたのでしょうか

MASAの体質の問題が近年の事故が多発する中でかなり批判をあびている
上の言う事には常に従わなければならない、アメリカのNASA元担当記者が
日本のメディアで「NASAの上司は良い事しか聞きたくない、だからいつも
                       「ボス、すべて問題なしだよ」」
と部下は言っているそうだ、異常だよな。その記者はその体質が変わらなければ、
また事故は起きると言っていた。
NASAという機関は軍事体質で秘密主義が今もなお残っている。
上司の言う事は絶対で都合の悪いことは、軍事機密で通る世界なわけです。
今でさえこの状況なのだから、冷戦時だったならば、職員は命の危険を感じるくらい
圧力を感じていた。

199本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 09:35:44 ID:EShBqFQd0
1920年のエベレストを初登頂したとされていた英ジョージ・マロリー
だが1990年頂上から600メートル付近で遺体が発見される、証拠
となるカメラ、360度写真は見つからなかったので初登頂者とは認定されず
1953年の英テンジン・ノルゲイ隊が初の登頂達成者として歴史に加筆
されることになった。

ってのもあるからな、アポロ隊は太陽を含む360度写真
を撮ってくるべきだったな最低。光源と測量設定が厳しかったかなエリア51では...
200本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 09:45:06 ID:+r+jpNgF0
着陸船の構造を検証すれば
着陸成功の確率はメチャ低いんだよ。
それに当時のコンピューターなんてファミコン以下なんだろ?
信じられないね。
201本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 09:58:57 ID:qruqhT1w0
電車やF1マシンが地上を300k超えて滑走したり、本州と北海道の間の海の下
にトンネル、四国と海の上で吊橋で往来出来るとか言うのは実際に現地で現物
を見て来たから信じれる訳で、一人間が冷静に考えて信じがたい現象だよね。
米国の教科書にはナガサキへのアトミックボムはあるけどヒロシマは無いんだよなぁ。
202本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:09:31 ID:xVVO9kCy0
プ 肯定派は突っ込まれたら、すぐ寡黙になるな
否定派のほうが冷静だな。

NASAいわく、お前ら馬鹿とは話するのも無駄 だとな
どっちがオカルトチックかよく考えてみ。
203本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:11:00 ID:w3JljqOzO
どうやって帰ってきたのかがわかんないよね
204本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:14:05 ID:N/pTZBho0
肯定派は大日本本営とかすぐ信じて特攻かけちゃう資質
イラクに大量兵器施設は結局あったのかな?
205本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:16:51 ID:840ygV9D0
>>97
死人を入れて良いなら鬼塚がいちばんだよ。
失敗したから無かったことにされ、歴史に名を残さなかったかわいそうな人。
206本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:22:43 ID:+6g1x4Cm0
否定派ってわけでも無いんだけど
あのアポロチョコみたいな簡素な
地球への着陸機?がどうやって大気圏
突入して海上に入水したのかが禿しく
疑問だね、ニュースソースが無いね。
207本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:29:53 ID:5vDW3KjY0
なんちゅうかな、シャトルタイル事件とか爆発とか見てると、うさんくさい
ことこの上ないんだよな、月着陸は。
208本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:35:14 ID:G6mpHDFtO
もう少しよ!ナルホドくん
ここで決定的な「ムジュン」をつきつけてやりましょう
209本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:40:57 ID:5vDW3KjY0
シャトル乗組員が帰ってきてからレポート発表してるでしょ
そこで2025年ぐらいまでは人類は月行けないって書いてるんだよ。。。
のぐっちにも聞いてみたいよ。
210本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:45:11 ID:CLQ0eqz90
最大の疑問は!
練習時の事故を除いて、月まで行ける成功率100%のサターンVロケットに
なぜシャトル機能を搭載しなかったのかと言う点だな、ふざけてるのか。
211本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:50:00 ID:6VAIEBYC0
日本の技術でさえもJSAT爆発してるもんなぁ
無人探査機や衛星でも成功確立は45%だっけw
212本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:52:22 ID:6VAIEBYC0
>>209
シャトル乗務員は民間人だから正直だね
アポロはアームストロング以外は軍上がりだっけ。
213本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 10:52:41 ID:1ZF4+RjU0
  
スペースシャトルもCGだよ
だいたい地球が丸いはずがない
214本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 11:25:08 ID:kiIpZGqj0
肯定派のご意見は???
215本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 11:28:29 ID:86N463yV0
行ったって言ってるのはナサとさんまちゃんと島田洋七師匠だけだっけw
216本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 11:32:51 ID:kW3/ReGH0
引田天こうも行って今帰ったとこって言ってた。
217本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 11:38:31 ID:4XJz3/Bn0
毛利「ちょっと来いお前ら!」
218本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 12:12:49 ID:xbAvDD550
>>215
ZZトップも月で演奏してた希ガス
219本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 12:51:31 ID:xTPNjaP10
ZEPも月行ったよな。
220本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 13:16:52 ID:nMCZ3gCEO
スペースシャトルにアスベスト使ってる?
221本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 13:20:44 ID:Qriu8eX80
宇宙服が今なら一着13億円!

紳士服の青柳
222本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 13:58:41 ID:RmzI1cgI0
芸能人に月渡航者が多いんだね。やっぱ金持ちは違う。
223本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 14:13:14 ID:iMHafivO0
っていうか、少なくとも旗がひらめいているなんていうのは、
NASAの反論レポートにもあるんじゃない。日本語のものは
リンク切れみたいだけどさ。

少なくともここよりもまともに科学的見地から検討しているのだが、
http://snsi-j.jp/boards/past.cgi?room=takano&mode=find&word=%B2%A3%BB%B3%A1%A1PUBLIC&cond=AND&view=30
224本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 14:26:31 ID:4XJz3/Bn0
横○さんてかの有名な基地外さんでは、、、

結局、レーザー反射板って、旧ソ連のルナ21号が
無人探査機ルノホート2号で月面に置いてきた(実際は放り投げた、落下した)
ものじゃないの位置から言っても、実際に観測してる人居てる?

あと諸所観測機もねぇ、放り投げられたんだろね
人が到達はしてないね、危険すぎる、再発射なんかなおさら無理。
225本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 14:46:14 ID:1WM2H3rbO
既出かもしれんが、一ヶ月ほど前テレビでやっていたんだけど、
地球が直径1mの球体だとすると、スペースシャトルが回っているのは表面から2センチ位の所らしい。
対して月までの距離は、バスケットコートの一番長い端から端までの長さになるらしい。
わずか2センチの所でもヒーコラしているようじゃ、とてもバスケットコートの端まで往復出来んような気がするんじゃが…。
226本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 15:09:16 ID:iMHafivO0
っていうか、アポロって6回、月に行っていると公表されているわけだが、
捏造は1回目だけ?

http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/chrono_ap.htm
227本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 15:12:30 ID:Rb/e9O7qO
ZZTOPかっこよすぎ!
228本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 16:19:41 ID:RmzI1cgI0
>>227
宇宙基地と同じテキサス出身だZE!
229本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 17:07:01 ID:w8sWnWL30
ジジイトップ
230本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 17:55:13 ID:SC5lL3Iv0
バイザーに写った飛行士はカメラを構えていない、撮ったのはだれ?

ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo02.jpg
231本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 18:26:22 ID:RmzI1cgI0
ZZトップの人
232本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 19:15:35 ID:GIT3QlXr0
>>99
●%                    この数倍まだ離れています               ○
↑↑                                                   ↑
地↑_国際宇宙ステーション                                     月
球     ノグッチがラーメン食ってるところ                          
233本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 19:24:45 ID:YGnEQBjK0
>>186
公式には定期的に交代してることになってる。
もちろん俺は信じてないが。
234本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 19:28:13 ID:GIT3QlXr0
NASAの厳しい体質の一つが、日勤教育として宇宙に飛ばされる事だからな
ISSにずっといる人なんて、とんでもないミスしたんだろうな
235本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 20:15:32 ID:fAfXb0Ap0
肯定派がオカルト板に書くわけ無いだろ。
まともな答えほしけりゃ天文板で質問すりゃいい。
オカ板はオカルトネタを楽しむところだしな。
236本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 20:21:48 ID:btyUSr950
NASA『機体の9割は問題ない』

ふーん、てオイッ!?
237本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 20:22:31 ID:RmzI1cgI0
>>99
●%                    この数倍まだ離れています               ○ λλλ...
↑↑                                                   ↑   ↑
地↑_国際宇宙ステーション                                     月  ZZTOP
球     ノグッチがラーメン食ってるところ                          
238本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 20:37:10 ID:GIT3QlXr0
>>235 シャトルの問題が深刻になる前は結構肯定派がいたんだよ
   でも最近は、シャトル問題も含めて現実問題として否定派の主張が正しいような
    流れになってきてるから、肯定派はみんな言いわけのしようがないから、なにも言えない。
    ここで言っている事がネタではなく事実である可能性が高いんだよ
239本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 23:00:30 ID:RmzI1cgI0
240本当にあった怖い名無し:2005/07/31(日) 23:50:37 ID:btyUSr950
NASA『機体の9割は問題ない』

確かに、一割ぐらいは死んでるもんな。
241本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 01:14:43 ID:bn76Aeuf0
ロシアのメカニックデザインは、芸術だね。下のリンクにあるルナ24号月面着陸船なんてSFを超えてる威圧感
ソユーズもそろそろ引退だから次のシャトルのデザインが楽しみだな。
ロシアは、世界初の宇宙ステーション、ミールによって人間が宇宙空間でどう変化し
生存できるのかを示した国際宇宙ステーションの先駆けといえる。宇宙開発を引っ張ってきた
一方NASAは月に言った事以外には特に重要な働きはしていない。月もその後音沙汰なし、行ってない可能性の方が高いし
火星探索くらいかな?でもラジコン走らせただけ。最近は彗星に攻撃しかけたけど、いまいち
これからはロシアや欧州宇宙機関に頑張ってもらいたい。

これ必見 ルナ24号月面着陸船(旧ソ連)
http://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/17-102/teng4.jpg
ソユーズ
http://fukuma.milkcafe.to/Art_Work/soyuz4.html
242本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 01:54:08 ID:v6s5kgRr0
>>241
>一方NASAは月に言った事以外には特に重要な働きはしていない。
>月もその後音沙汰なし、

いや、国際宇宙ステーションが完成したら、月の開発計画を再開するって言っている。
そして火星の探査計画も大幅に向上させるとも言っているし・・・

ただ、現行のスペースシャトルがあんな調子だから、現行のシャトルにとって代わる
新しいシャトルの開発が急務になってしまったが。
243本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 02:04:39 ID:Q8b76Bwf0
>>238 みたいな奴ってマジなの?ネタなの? 
否定派(笑)ってオカ本には熱中するが、まともな科学本とか読まんだろw


「天文台の電話番・国立天文台広報普及室」(長沢工著)より
(前略)
 太平洋戦争の後、資源の乏しい日本は科学で立国するしか無いと、国も、文部省も、
総力を挙げて科学的視野に立つ教育を推進してきたはずである。それがどうしたことか、
天文台の質問電話を通じて透けて見えるものは、どちらかというとそれとは裏腹で、
天文学よりも星占いを好み、オカルト的なノストラダムスの予言に重きをおいて、
異星人が空飛ぶ円盤に乗ってやってくることは信じても、科学的説明には耳を傾けることの
少ない人々である。特に、若い人により以上にその種の考えがはびこっていることが、
いっそう気になる。
 もちろん科学は万能ではなく、すべてのことが科学で解決できるわけではない。
絶対安全と繰り返し説明していた原子力施設に事故が起こることもあれば、国民の税金を
何億円もつぎこんだロケットの発射が失敗に終わり、全てが無駄になることもある。
しかし一方で、われわれの日常生活は、パソコン、テレビ、携帯電話から、食物、衣類、住居に
いたるまで、現代の科学技術にどっぷり漬かり、その恩恵を受けていることも事実である。
それにもかかわらず、ごく一部ではあろうが、自分の感性のみを信じ、権威をほとんど
信用せず、既存の科学すら否定したがっている若者がいるように思えてならない。
教え込まれたはずの科学的思考はどこへいったのか。これまでの理科教育はいったい
何をやっていたのか。そんな状況が天文台との電話応答から読み取れる。
(後略)

244本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 02:52:53 ID:skuAt28g0
NASA教と米国政府の言動を妄信的に信じ込むほうがオカルティックだな
あっ北朝鮮も。
民間メディアに届く前に検閲されたニュースソースしか提供
しない国家はまず疑ってかかるのが常道。
イラクに大量破壊兵器があったのかと...
245本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 02:53:45 ID:skuAt28g0
拉致の事実など無かったのかと。
246本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 03:05:41 ID:GL6FKpLa0
>>242
ニュースも読めないのか
次期シャトルの打ち上げは無期延期
グレアム・クリッパーの開発も停止
したまま。

月の開発計画を再開する なんて一言も言ってない
つか、出来るわけ無いだろw
247本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 03:21:43 ID:UYeG4UJPO
アポロ疑惑スレ(実質37スレ目)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1120322890/
248本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 06:11:31 ID:c1w/9cu70
>>225
そうだよなわずか数百キロの場所に行くまであれだけ莫大なエネルギー噴射をしないといけないんだモンな
38万キロも離れた場所だったら、少なくとも燃料消費量はさらにアレの数百倍になる
今から40年以上も前の宇宙技術に今のスペースシャトルの数百倍の燃料タンクやエンジンが合ったとは思えない
ウソだな 俺ははっきりそう自覚したぜ
249本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 07:25:37 ID:p5a8jYVQ0
>>247
がらっぱち野郎を、更正させるスレ。
疲労感が残るだけw
250本当にあった怖い名無し :2005/08/01(月) 07:32:41 ID:USpuvaQ50
>>178
>すでにアポロ計画 の6倍の予算がつぎ込まれてるのに


ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
251本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:20:55 ID:Q8b76Bwf0
>>244
>NASA教と米国政府の言動を妄信的に信じ込むほうがオカルティックだな

あのさぁ、妄信的とか陰謀とか政府がNASAがって、斜に構えるのもいいけどさ
情報をTVのオカルト番組や副島隆彦あたりの似非科学本に頼って興奮したあげく
いつまでも自分自身でまともに調べもしないでほざいているのは思考停止だぜw

例えば>>230 あたりの写真なんて嬉しそうに誰?なんて言ってないで
ネットがあるんだから少しは調べなよ。
両手で構えてシャッターきるのだけがカメラじゃないんだよ。
252本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:24:24 ID:GKMdo1vc0
別に肯定派ではないのだが…

>>248
> そうだよなわずか数百キロの場所に行くまであれだけ莫大なエネルギー噴射をしないといけないんだモンな
> 38万キロも離れた場所だったら、少なくとも燃料消費量はさらにアレの数百倍になる
慣性の法則をご存知?
莫大なエネルギーが必要なのは大気圏を脱出するためであって、
その後は惰性で進めるから、エネルギーいらないのよ。
宇宙空間には空気摩擦もないしね。
253本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:24:36 ID:bn76Aeuf0
>>243 肯定派は独裁的に流されている情報を盲信している天動説論者。
   今の時代、一つの組織からのソースを信じるなんてことは愚かだね、しかも戦時下の軍事組織。
   アメのプロパのやり方を少しは学んだ方が良いのでは?今でさえイラクにおいてv
   多くのプロパを流しつづけてる。救出劇や偽装、原油まみれの鳥etc
   それと、そんな本の引用なら小学生でもできるな、しかもここの住人がすでに認識している内容。
   言いたい事があるなら、しっかり書きこめ、
   ここの人間を黙らせる事ができるような事実でも提示すら良いだろ。
   単なる逃げだな。
254本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:28:51 ID:/8Pezt9M0
NASAもJAXAもロシアの科学アカデミーも
アマチュア天文学者も「一つの組織」と言い切るバカには
もうなにも言うことが出来ないw
255本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:33:17 ID:bn76Aeuf0
>>254 くだらないところに突っ込んで、逃げてるだけだな
256本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:36:34 ID:ABjz9/GN0
>>248
おめーあほだろ!宇宙は最初の出力したエネルギーだけで
そのままずっと衰えることなく進めるんだよ!
257本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:38:38 ID:bn76Aeuf0
肯定派が冷静さを失ってるな。
258本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:43:25 ID:ABjz9/GN0
しまった。メル欄をみてなかった
259本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:43:57 ID:27Du61dC0
否定派は池沼的に流されている電波を盲信しているカメ大陸論者。
今の時代、超自然人間からのソースを信じるなんてことは愚かだね、しかも四則演算も覚束ない奴。
アメのプロパのやり方を少しは学んだ方が良いのでは?今でさえイラクにおいてv
多くのプロパを流しつづけてる。救出劇や偽装、原油まみれの鳥etc
それと、そんな本の引用なら小学生でもできるな、しかもここの住人がすでに認識している内容。
言いたい事があるなら、しっかり書きこめ、
ここの人間を黙らせる事ができるような事実でも提示すら良いだろ。
単なる逃げだな。

さるまんの包茎法案を思い出したw
260本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 09:46:05 ID:bn76Aeuf0
>>259 丸写しですか?面白くもないですよ。ホントに逃げる事しか出来なんですね
    良くわかりました。
261本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 10:54:53 ID:p5a8jYVQ0
>259 今の時代、超自然人間からのソースを信じるなんてことは愚か・・・

もとを質せば、アメTVの擬似娯楽番組から始まっているわけだが?
否定派のイタイ所は、マンドクセーから「月着はなかった」で押し切らざるを得ない所。
慣性の法則なども知りつつボケる、確信犯の商業主義だからな。

アポロ計画は、トップクラスの科学者フル動員、10年スパンの大プロジェクトで、
派生技術だらけだ。ネタが尽きようハズもない。一人一撃ずつ科学板で組手してもろたらぇぇ。

シャトル計画は、建造当初タイルばらばら落としてながらも、平気で(かなり問題だが)
打上げ・大気圏再突入を繰り返していた。機体に「若さ」がなくなったのが主因じゃないか?
外観が翼のある航空機でも、大気圏再突入時に必要とされる耐衝撃性は航空力学の範囲外。
分解せず持ち堪えなくなった。これをシャトル打上げ責任者にして「間違っていた」と言わしめたと。
シャトル寿命は、アポロ否定派の根拠にならないね。
262本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 12:13:37 ID:DN7SxFgm0
>>99
●%                    この数倍まだ離れています               λλλ...
↑↑                                                     ↑
地↑_国際宇宙ステーション                                      ZZTOP
球     ノグッチがラーメン食ってるところ                          

263本当にあった怖い名無し :2005/08/01(月) 14:25:20 ID:USpuvaQ50
6倍の予算をつぎこんでも出来ないNASAは池沼なのか?
264本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 16:42:32 ID:bonSwL3Y0
>>261 を誰か解読してくれ(笑)

このスレタイである、「着陸は嘘」は今後月着陸する”他国隊”が行かない
限り誰も確認出来ないわけで、ここでどうこう議論は結構だが、確証するには
至らない。

レーザー反射板が地球から観測出来ても、それが飛行士の手によって
設置されたものなのか、月の低軌道上から投下されたものかも分からない
先に投下されたルノホート2号のものだと言う民間観測家も居る。

その他各種観測機も上に同上だが、リモート操作も十分可能。

リアルタイムで放映されたと大方の人が思っているTV映像は
実はオーストラリアで受信、フィルムに焼き付けられ、検閲後タイムラグを
経て放映されたものに他ならない(ここは一つ嘘がある)。

音声通信にしても裏チャンネルが存在し、時々中断しスイッチングされていた事が
米国のハム受信家によって確認されている。

月上で撮ったとされるフィルムやスチールの中には、どう見ても
説明の付かない、光源の位置、撮影者の位置、影の有無、力点のおかしい
飛行士の動きなどが出てしまっているものが多数存在する。

また最高摂氏90度にもなる月上で82kgの宇宙服と閉じることの出来ない
手袋をまとい、放射線対策もファインダーも無いカメラとフィルムで見事に
フォトジェニックなスチールが多数存在する、これらは後にNASAや民間
の企業イメージを向上させる素材として大いに有益な存在となる。

月着陸船が再発射してる映像があるが(やっぱリモート操作してるんだよなこれ)
燃料の爆発による噴煙が全く出ていない(笑)発射台も無いんだが、花火のように
とんでもない方向へは飛んでいかないのか。重力が6分の1だから飛べるんだよ!
と言う科学的根拠は肯定者に是非解説頼む。
265本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:02:14 ID:bonSwL3Y0
まぁ個人的な主観だが
月付近にはなんとか行ったんだろうが、絶対”成功”するしかなかった国家の
威信をかけたプロジェクトだったゆえ、ライブ映像で苦しみのたまうたり
死んで行く飛行士の姿を写せる訳にもいかず、いつでも差し替えて挿入できる
擬似映像を担保していたのでは無いかなと思ったほうが米国流としては自然な
考え、実は地上発射台で裏飛行士と交代し、正規飛行士は帰還日まで待機し
裏飛行士のみが各種計測器を月上空から投下したのかも知れん、降り立ちも
試みたかも知れんが、こな場合彼らが地球に帰って来れなかった可能性は
極めて高いと思うのは、アポロ技術がフィードバックされてるであろう
スペースシャトルが体壁や燃料導火にいまだに問題点を抱え込んだままである
事からも推測できる。
ちゅうか何で月まで行ける信頼性のある、サターンVの先端にシャトル部付け
無いの、月の800分の1の距離なら楽勝だろ、6倍も開発費掛けて新設計
にしたのはなぜ、という素朴な疑問が残る。
266本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:10:37 ID:bn76Aeuf0
>>261 一人一撃ずつ科学板で組手してもろたらぇぇ。

否定派はNASAの公式見解くらい十分知っているので、
そんなレベルの低い時限にまで引き戻さないでください
肯定派の言う事なんてググレばでるし、基本的な事なのですよ。
ここでは、それを認識した上で議論を進めているんです。

267本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:12:43 ID:d+od8QyI0
>>251
>例えば>>230 あたりの写真なんて嬉しそうに誰?なんて言ってないで
>ネットがあるんだから少しは調べなよ。
>両手で構えてシャッターきるのだけがカメラじゃないんだよ。

プッ 
ファインダーも自動焦点装置も付いて無いリモートカメラでどうやって
あの構図・露出ばっちしなスチール撮れる。
268本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:24:34 ID:kmIJdvS30
まぁ個人的な主観だが
月付近にはなんとか行ったんだろうが、絶対”成功”するしかなかった国家の
威信をかけたプロジェクトだったゆえ、ライブ映像で苦しみのたまうたり
死んで行く飛行士の姿を写せる訳にもいかず、いつでも差し替えて挿入できる
擬似映像を担保していたのでは無いかなと思ったほうが米国流としては自然な
考え、実は地上発射台で裏飛行士と交代し、正規飛行士は帰還日まで待機し
裏飛行士のみが各種計測器を月上空から投下したのかも知れん

すげえプロジェクトだ。もしこんなプロジェクトがNASA内部に実際にあったのならアポロ13号の事件も
すぐに闇に葬り去って知らん振りする事も出来たのにな
269本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:31:37 ID:bn76Aeuf0
【宇宙】2018年、人類再び月面に?…NASAの計画案が判明
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122883168/l50

NASAさん、やけに時間がかかるんですね2度目なのに、その前に欧州宇宙機関かロシア、日本が行けそうだな。
はじめて人類が月面に降り立つまで楽しみだな。とにかくNASAより早く行ってくれ
270本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:33:09 ID:+Ad06eKB0
>>265
禿同ですね。
米国のメディア操作の数々の歴史、今同じことやればネット民に論破されるんでしょうが。
シャトルはその点の疑念振り払う為に、他国乗務員乗せたけど結構裏目に出てますねw
米国の強権ぶりはTBSでさえも日本人宇宙初飛行の秋山さんを毛利さんと訂正させたようです
同盟国だから仕方ないかw
271本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:37:51 ID:+Ad06eKB0
>>269
>計画案の概要は、7月1日に米国の宇宙専門サイトが特報して話題になった。

「宇宙専門サイト」ってなんなんでしょうかw
272本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:40:51 ID:4CkwhtVn0
「宇宙専門サイト」
2ちゃんの科学板みたいなとこだろ
つかアメリカが又単独で行っても
うさんくさいだけだろ
アポロの計測器は確かに残ってました!と又フェイク
273本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:46:41 ID:4CkwhtVn0
>>268
アホ、6回とも成功させたらまずいだろ
地球民の興味が遠のきつつあったんで
13号で軽く演出
でもないか、爆発して戻ってきたんだから 凄い!NASA凄い!
アメ公もそこまで馬鹿ではない
274本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:48:05 ID:p5a8jYVQ0
>>265...何で月まで行ける信頼性のある、サターンVの先端にシャトル部付け無い

1950年には既に、米空軍が乗員6名程の、月往復機の「Lunex」を計画している。
ttp://www.astronautix.com/articles/lunex.htm
彼らのことだから、実際に打ち上げた可能性がゼロではない。
米の退役軍人らが、196×年有人着陸したとの掲示板での暴露もある。

>>266・・・ここでは、それを認識した上で議論を進めているんです。

失笑な!わざわざデムパの入りやすい「オカル板」で緻密で科学的な
検証を期待するのか?と小一時間。
275本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:50:09 ID:WKUV/pMp0
13号の実際は、月の夜面周期だったのに
トムハンクスの弁護映画はすべて日向、まっぴるまー
276本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 17:58:09 ID:/8Pezt9M0
月の夜面周期って何?
宇宙空間に夜も昼もあるかw
277本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 18:00:12 ID:WKUV/pMp0
あながちデムパでもないんだよな、このネタは霊と違って。
278本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 18:01:45 ID:WKUV/pMp0
すまん、夜面周期=夜のこと、用語は適当に書いた。
279本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 18:02:23 ID:t9ayjusp0
>>278
適当に書くな
280本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 18:06:24 ID:WUdI65zn0
281本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 18:26:38 ID:/8Pezt9M0
>>264
>燃料の爆発による噴煙が全く出ていない(笑)

空気中の煙がどうやって出来るか考えれば、(細かい粒子が空気に浮く)
真空中で噴煙が出ていたら問題だよ。w
とんでもない方向へ行かないのはバランサーノズルがついているから。
282本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 18:36:36 ID:WUdI65zn0
>>281
地上のロケット打ち上げと同じと思ってるんでしょ。
あの噴煙は発射台に噴射される冷却水が気化した水蒸気がほとんど。固体推進剤ロケットブースターを
使ってるロケットの場合は、その噴射煙も加わるからたくさん煙が出る。

だけど月着陸船の上段エンジンはスペースシャトルの軌道エンジンや姿勢制御スラスタと同じ自己着火性
推進剤で、宇宙空間で煙なんて出ない。
それに発射台がないって言ってるけど、月着陸船の下段自体が発射台を兼ねてる。

もしかしたらロケットの発射台によくあるサービスタワー(整備塔)のことを言ってるのかも知れないが、
あれは真っ直ぐ打ち上げるためのものじゃないし。
283本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 19:10:00 ID:p5a8jYVQ0
>267...あの構図・露出ばっちしなスチール撮れる

彼らが持ち込んだカメラは、70mmの大砲。
胸の位置で固定すれば、およその画角でなにかしら写る。
記録写真だから、丁寧に撮った形跡が少ない。

そして、交換可能なフィルムバッグは、モノクロで200枚。
あれだけ撮れば、適正露出もでるだろう。
それでも、露出不足や手ブレが見られる。怪しい写真は知らん。

アポロ14号では、飽きるほど露出を替えて2コマ以上撮っている
                  (アナクロ撮影の定石だ)。
捏造疑惑で無いと喧伝される、太陽が写り込んだカットも多い。
284本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 19:21:06 ID:TW5goZOC0
>275
裏側を通っている時のことなら、ちゃんとありますよ。
夜側(地球から見て裏側)に入る際、通信が不能になり、
暗くなる着陸船内のシーン。

通信回復後、月離脱の為のエンジン噴射について連絡がある。
285本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 19:36:30 ID:DN7SxFgm0
>>99
●%                    この数倍まだ離れています              λλλ...
↑↑                                                     ↑
地↑_国際宇宙ステーション                                     ZZTOP
球     ノグッチがラーメン食ってるところ                          
286本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 19:42:36 ID:p5a8jYVQ0
またしても、大漁なわけだが...
しかし、ZZTOPはワロス
287本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 20:00:28 ID:ZyIettEN0
金属製の鎖の片方を持ってプラプラさせてみ。
垂れ下がったチェーンは、風が無くてもなびくだろ?月面の旗もそれと同じ。

図学や製図・射影学をちょっと勉強すれば、完全な平行光線でも
微妙な地面の凸凹・傾きで、いろんな方向の影ができることがすぐわかるよ。
288本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 20:23:41 ID:bn76Aeuf0
>>287 あれは宇宙遊泳の画像、月面とは別物
   
289本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 20:49:22 ID:vxZ+fRYm0
まあまあ。オカ板なんだから肯定派VS否定派なんてまっすぐな議論じゃなく、
「月着陸はホントだけど異星人が既にいた」派VS「月着陸は捏造でエリア51で宇宙人が撮影した」派
の論争とかやってくれよ。 はっきし言って「旗が揺れた」とかの幼稚な議論は要らんよ。
290251:2005/08/01(月) 21:00:00 ID:FY0+RqEk0
>>267 だから少しは自分の頭使って考えてくれって。恥かくだけなんだからさ。
映りこんだ相手の胸にちゃんとカメラも映ってるよ、あの画像には。

国家の陰謀とか大掛かりな隠蔽などと想像するのは自由だし楽しいだろうけど
dデモ写真見て喜んでる十分の一の時間でいいから、調べなおそうよ自分で。
わからなければ偽者って断定するんじゃなくて、多方面の識者の意見を聞くとかさ。
せっかく2chやってるのなら、科学板でも天文でも覗いてみなよ。
291本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 21:20:40 ID:vxZ+fRYm0
しかし天文板を覗くと黒騎士という○チガイが暴れていて
ここよりレベルが低い罠
292本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 21:36:23 ID:WUdI65zn0
>>291
向こうではすでにほとんどのネタは出尽くしてるし。
ここで今頃出てきてる話題なぞ、向こうで振ったら馬鹿にされるだけ。
293本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 22:14:38 ID:WWNN3zY70
>>290
水平線と写ってる飛行士の方向みてみ、移りこんでる飛行士が胸に構えて取れる
位置では絶対無いだろ、明らかに写ってる手前の飛行士より左上方の位置から
撮られてる。
まぁアメリカの覇権主義とか超合理主義とかに嫌気がさしてるんだ
アポロ嘘だったら面白れーなって さ、必死に擁護する気に良く成れるな。
294本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 22:18:38 ID:RUgdiuDK0
ヘルメットに正面が映りこんでいるのに
そこにカメラのない写真はどうなの?
295本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 22:21:18 ID:a6KDIG2v0
だから宇宙にも自縛霊が居るんだっての
シャトルのタイル剥がしてたろおばけが>オカ板に常駐する自称科学通
296本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 22:29:13 ID:NRTOVO6z0
重いのでほとんど胸に構えて撮ったとコダック社長も言ってるけど
角度的に被写体のバイザーに全身が移りこむわけ無いんだけどな...
脚立にも乗ってないしなー
297本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 22:56:20 ID:WUdI65zn0
>>293
自分が嫌いな国だから実績も否定してやれ、って考え方の方も立派に小汚いわ。
298本当にあった怖い名無し:2005/08/01(月) 23:45:12 ID:DN7SxFgm0
ま、ZZTOPの実力は否定派も認めざるを得ないだろうね。
299本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:03:29 ID:p5a8jYVQ0
>294>296
オリジナルの映像見りゃ、ションベン漏らすわ、
見なきゃヨカターヨ、とか言うに決まってらぁ。
厨坊時代に見た、不思議な画像ということでFAにしとけヨ。
とりあえず、科学板なら適当な解説をつけてくれるだろう。
300本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:05:22 ID:ppbD/lvT0
301本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:14:14 ID:H1bCRr2m0
NASAなんか信用できるか
今回のシャトルは絶対耐力タイル剥がれないって断言してたろ。
NASA監修のフィルムや写真を証拠に後付けの科学的技術論
はいくらでも出来ようが根源的には、レーザ反射板や測定器
や着陸機下部が月に降り立った人間の手によって設置された事
がNASA以外の第三者によって確認されない限り
月に降りたと言われるフィルムや写真を見たからは一歩も出
ないだろう。確認するすべを放棄して疑念を抱かれてしまった
のはNASA自身のミステークだろう、いやワザとか。
302本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:20:55 ID:ryvX7Fum0
耐力タイルはどうだろうか。
303本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:34:32 ID:mfgpsjqU0
予算では本物は本物、うそであまったお金はどこへ?
撮影、スタジオ、模型など使ってもあまってしまうね。
304本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:47:59 ID:CUVkNpzd0
NASA検閲済みのフィルムやネガはともかく(限りなくあやすい)
降り立った絶対的な証拠ってなんなんだろ
レーザー反射鏡なんてソ連がアポロ以前に6個リモートで落としてるし
月の石、なんてその辺に転がってる石をバーナーで焼いただけのような
シロモノだし(地球にも似たような成分の石があるが、地球上のものでは
無いとの曖昧な鑑定結果)
他になんか有る?
305本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:51:59 ID:pgnaRF9K0
そりゃ正義の国アメリカ様が行ったっておっしゃるんだ
フィルムも写真も本物だっぺー
306本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 00:52:57 ID:BYAKACOk0
月の石は、確か放射線年代測定で地球で発見された最古の岩石よりも古いという結果がでてたと思ったが。
あと、例外なく水分が含まれていないそうな。
反射鏡は無人機でも設置例があるから、あんま強い証拠能力は無いね。
あとは生放送時の放映電波源問題かな。
これの捏造はかなり難しいと思うが。
307本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 01:08:45 ID:RyLmL+OL0
今証明出来ないってのが痛いな、もう砂に埋もれてレーザー測位はしてないのかなw
もちろん多国籍飛行士、発射スケジュールは事前公表、ライブ映像は検閲無しの1チャンネル共同配信
のシャトルなら騙しようがないんだが。
308本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 01:32:13 ID:ZT8XYsB80
月に太陽電池の発信器と太陽光に反射する鏡面体を置いてくれば証拠になったのだが
309本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 06:23:58 ID:G/Uhf6Ws0
時代背景を考えれば装置よりも鏡かな。
310本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 08:42:11 ID:0+KwfJbx0
現在NASA会見中
シャトルの耐熱タイルに新たな問題が発生し
ノグッチかスティーブがまた直す事になったそうです。
彼らがすばらしい働きをしているのでNASA殿堂入りさせたい。とねぼけたことぬかしてます




311本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 11:42:41 ID:DUidrYlp0
カメラが写ってないと鬼の首とったように喜んでおいて、カメラの存在を指摘されたら
今度は広角レンズで撮ったものをトリミングしておいて、こんな構図は取れないって。。。
どちらもちょっと調べれば簡単に分かる事なのに、それすらしないで思考停止だもんなぁ。
トンデモ本は無条件で信じ込んで、NASAや米国の発表は全て疑って信じない人に限って
世間の連中は単純で騙され易いが、俺だけは違うとか思ってるんだろうな。
312本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 12:47:29 ID:P3oY29ox0
>>311
あんまり言うと、(株)トンデモから営業妨害で訴えられますよw
313本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 15:11:52 ID:APpttoxP0
ジェットとガルフのストリーム、777,767,737、DC10,747、ヨット
、オハイヨ、f14、f18、f15、B1,f4、バチスカーフ、レッドドアーフ号
、とまーこれ位代わりといってはなんですが、往っております。
314本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 15:33:24 ID:ND0EzCsQ0
ちゅうか5,6年前からだっけかな、この件で色々騒がれ出したの
それまではNASA提供の元データをウェブ上に載せてたんだけど
以後は嫌疑のある画像へのリンクは全てデリートされてるよね
出版物のはデジタル化と言う名目で補正や修正?されてるんであてにならず。
俺は何々派では無く、月には数回降り立ったようだがライブ映像を宣言
してしまった手前、保険としてイメージソースを担保せざるを得なかった
のでは?って事だよ、無理に否定しなくとも若干の演出や化粧はあったって
おかしくないのでは、戦地でストリップショーやっちゃう国だもの。
素直に変だと思う点は、数回の着陸シーンのV?フィルム?が全て
同じ構図で事静かに冷静沈着な様子で、タッチダウンしてる事かな
わずか400km上空で右往左往しているシャトルを見るとね、なんだかなぁと。

315本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 15:44:56 ID:I6DZuXAB0
ま、「先生!シャトルで色々失敗してるのに昔ほんとに月行ったんですか!」

てのは誰でも出来る突込みだがな、NASAが真に有能な科学者の集団であるなら
懇切丁寧に小学生にも分かる明瞭さで釈明する義務があるな。
316本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 16:00:49 ID:/lZ9CK0i0
アメリカさま、ナサさまのおっしゃる事は全て正しいんだよ
このくそガキャッ でいいんだよw
大きくなったら後付の科学的理論がかっこいいと思うからさw
317本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 16:03:36 ID:d5jaUZQb0
上岡師匠やキッチュはこのネタどう思ってるんだろ
かなりのアンチUSAの匂いがするが。。。
318本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 16:19:47 ID:k86gvxYx0
放置したまま帰還すると機体が耐えられないほどの高温になる恐れも否定できないため
より安全とみられる方策を取ることにした。シャトル計画副部長のウェイン・ヘール氏
は1日夕の会見で「安全だと確証がない時は、その道には進まない。これが新しいNASAだ」と述べた。

いつのまにかNEW NASAに成ってたんだw
軍事補完機構も限界か、しかしこんなの見てるとなぁ、やはりあのアポロチョコで大気圏(rya
319本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 16:29:02 ID:xIVhhO+X0
ファイバーグラスとコルクじゃ駄目なのか
推進装置もういらんやろ成功率100%のアポロチョコのように海に落ちればいいやないか
どうせ再利用できんのに。
320本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 16:54:41 ID:HasNC9mU0
>>314
なるほど。着陸時のフィルム映像は、変化がなさすぎますね。

月面のクレーターに、吸い込まれるように降下するムービー
を見たことあります。窓の形はアポロLM。
音声無し、白黒、レンジャー探査機に似た降下速度で降りてゆき、
ストンとクレータ内へ着地。

太陽フレアや、放射線をしのげるバンガロー程度の施設が存在したのかも。
全世界に中継するには、色気がなく却下された映像もあるんでしょう。
321本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 16:55:43 ID:xIVhhO+X0
メンテに金かかってるね年60回離帰、微小な修復でペイ構想
はあきらめたのかな、特権階級の社交場キャバレー・ニューナサ
322本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 17:09:41 ID:3DXcZTVm0
月にいったか行かないかなんて、オカルトじゃないだろ。

真にオカルトなのは、必要な軌道計算の基礎的な数値は、
その大半が卓上計算機を手作業で操作して算出したってこと。
それどころか、一部の数値なんか、飛行中にアドリブで見当を
つけて手書きで計算して出している。

有名な話でもあるじゃん、アポロ本体の演算能力はファミコン並み、
地上バックアップの演算能力の総計はPS2並みってのが。
その演算能力の大半を占めているのは、ただの計算機だった。

この程度の技術で、月まで探査機を送り込んでいるってのが
オカルトでなくてなんなのか。人が行ったかどうかは知らんが。

日本の宇宙開発なんか、今でもこのレベルだけどな。
日本初の人工衛星なんて、冗談抜きで制御系がついていない
ロケットで打ち上げられているし。
(ハンドルもブレーキもついていないアクセルが固定された車で
チキンランをして、岸壁スレスレで止めてみせたようなもんだ)
そんなことをしたのには技術以外に、もっとオカルトな理由もあるんだけどさ。
323本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 17:30:38 ID:5g1mzQVJ0
シャトル駄目出し進行中だから、よけい疑念が渦巻いてるね
4ビットコンピューターで同時に飛ばしてみたい。
324本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 18:44:38 ID:2JRFkkq20
恐ろしいまでの職人芸だ・・・
325本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 18:59:13 ID:tpOpwkeI0
>>322
>日本初の人工衛星なんて、冗談抜きで制御系がついていない

V3ロケットにも制御系がついてるのに…
冗談抜きで、なぜそんなうそを?w
326本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 19:47:27 ID:VuUcE4mcO
>>325
残念ながら、V3はロケットじゃない。
長距離砲だ。

確かに、L4Sなんかには最終段にしか姿勢制御は憑いてない。
327本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 20:00:10 ID:BBK6qplG0
捏造が国家事業の国の言うこと盲信しているアフォがいるスレはここですくぁ?w
328本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 20:04:17 ID:0+KwfJbx0

明らかにアメの隠蔽工作
http://www.usafflyingsaucers.com/
こういうのを見せられるとアメの技術力はスゴイとおもう
http://www.miqel.com/randompics/random-images-10.html
隠蔽 UFO
http://www.pauldenton.co.uk/Page72.htm
329本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 20:32:43 ID:lPnnTbFz0
アメリカを盲信し、と学会を盲信するアホが多くて困る。
330本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 20:34:55 ID:HasNC9mU0
つか、それ出しちゃうと、月でモチツキなんざ楽勝だわな──
331330:2005/08/02(火) 20:38:18 ID:HasNC9mU0
スマン、>>328宛てだよ。
332本当にあった怖い名無し:2005/08/02(火) 22:59:39 ID:0FtPpOCY0
学会とかプゲラw ほんとに低脳だなw チョンもアメ公も基地外揃いで相手にしてられるかよ ボケ
333本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:03:14 ID:0+KwfJbx0
>>328 の真中の画像の中間にいるガレージオヤジすごいな
   アメリカにはそういう奴がたくさんいるんだろうか
334本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:13:53 ID:dxyLiDfb0
>>322
つーかね。宇宙に人を送り込むには5000位の命令できるコンピュータで十分なわけよ。
どうしてアポロでファミコン並み、以下のコンピュータで月に行けたのかって言うと
アポロ宇宙船のコンピュータに宇宙飛行士自身が関わらずにコンピュータ自身が勝手に
ほぼ自動操縦でおこなってたから。
なんで今のコンピュータが高スペックになったと言うと人が直接関わるからだよ。
人が関わるとGUIがややこしくていらない機能がぐちゃぐちゃ組み込む必要が出てくるから
それだけ人が関わるってコトがコンピュータの性能にどれだけ無駄になってるか・・。
335本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:16:27 ID:I0q40rE30
多分比喩的表現なんだろうけど…

>>324
>残念ながら、V3はロケットじゃない。
>長距離砲だ。

MY定義?
336335:2005/08/03(水) 00:18:11 ID:I0q40rE30
ごめんよ。アンカー打ち間違えた。>>326ね。
337本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:23:59 ID:upFBFjmq0
>>335
V3は改造人間だ、とでも?

世界最初の大陸(?)弾道弾はV2ですね。
間違えたの俺だけどw
338本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:25:01 ID:z5I99+0T0
>>334
それを知らない奴がアポロをネタにするのがオカルト
339本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:29:19 ID:KEBfSXx00
タイミングを計るにしても人間の動作は遅いし不正確だからね。
どれだけ複雑な論理でも小さなロジックの集合体に過ぎない。
その小さなロジックをこなすには人は機械に比べると遅すぎる。比較にもならない。
ファミコンが相手でも単純処理で行けば人とファミコンの差は比較できないほど。
でも利権が絡むとしかたないんだよねえ。それはどの組織も同じだよ。
時間がたてば立つほど利権を欲しい人が同じ組織に増えてくる。
そうするとどうするか、簡単なことだ。役目を作ればいい。それだけのことだ。
340本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 00:59:23 ID:z5I99+0T0
>>325
要するに、固体ロケットの燃焼時間と重力の影響の相関関係
だけを頼りに軌道を操作している。
「重力ターン方式」」っていう打ち上げ法がこれ。
厳密に言うと>>326なのだが、基本的にそこには機械的かつ
自律的な制御の介入は無い。

その点においては指摘の通り、ドイツのV2ロケットの方が進んでいる。
はっきり言って時代遅れで、こんなやり方するなんて、普通有り得ん。

ていうか、制御系を組み込むと「誘導できるロケットはミサイルだ」って
朝日と左翼がうるさかったんだもん、しょうがないじゃん。
信じられなかったら、当時の科学技術振興対策特別委員会の
議事録でもググってみ。ロケット関連の話題はほとんどその
問題に終始しているから。
341本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 01:46:46 ID:JMIYrTMO0
何が言いたいのかさっぱりわからんな、自称科学通は。

ところでノグちゃん大丈夫かな、よくSF映画にあるように綱切れないかな
手前のミスを棚に上げて、苦境に立たされた人間を英雄化して
茶濁すって米国式、もううんざりだなぁ。
342本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 01:54:54 ID:OBmfM+Bn0
写真なんかいいから動画貼れ
343335:2005/08/03(水) 02:25:52 ID:I0q40rE30
ああそうかw。ロケットの話でVに一桁の数字が付けばV2だと思って脳内変換してたよ。御免。
Hochdruckpunpeね。
344本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 02:50:48 ID:A/zNLMF30
V2の「V」は「Vergeltungswaffe」=報復兵器の頭文字だぞ。

V1:巡航ミサイルの元祖
V2:世界初の実用ロケットシステム兼弾道ミサイル
V3:超長射程砲

V3は開発が間に合わなかった。
345本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 02:59:18 ID:I0q40rE30
>344
>V2の「V」は「Vergeltungswaffe」=報復兵器の頭文字だぞ。
いや、そりゃ知ってるけど、誰にレス?
>V3は開発が間に合わなかった。
一部実戦投入されたって話もあるね。
346本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 03:07:36 ID:A/zNLMF30
>>334
> つーかね。宇宙に人を送り込むには5000位の命令できるコンピュータで十分なわけよ。

月まで行って帰ってきたゾンドのコンピュータなんて、アポロのコンピュータの1/16の容量のメモリと、命令数が
たったの15種類って代物だけど、ちゃんと無人で月を周回して帰ってきたもんな。
347本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 03:10:35 ID:A/zNLMF30
>>341
>ところでノグちゃん大丈夫かな、よくSF映画にあるように綱切れないかな

新聞ぐらい読めよ。船外活動の方法ぐらい大抵書いてあるぞ。
348本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 05:50:16 ID:Nj31V1mY0
映画のアポロ13の中で
指令センターのスタッフが計算尺を使ってたり
ロケット噴射時間をスピードマスターで計ってたり
オイオイ本当かよと思う部分がかなりあった
それでも月から帰ってきたのに
地球の皮あたりでフラフラしてるシャトルが帰って来れないとなると
一体40年間の進歩ってあったのかと思うよ
月に行ったのは嘘と思われても仕方ない
349本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 06:02:24 ID:dxyLiDfb0
アポロ計画は事故っても国の威信がかかってたから「人なんて死んでもいい。安全性は二の次だ。」
みたいな感じだったから・・・。現在みたいに本格的な宇宙計画だと行って帰ってこさせるだけじゃ
だめなんだよなぁ・・。生きた形で無傷で帰還させるってのが最重要課題になってるし。
しかもオービタが再利用だから構造上の欠陥ってのが直せないから50万キロ走ったボロボロ中古車で
アジア横断するようなもんです。
350本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 08:02:06 ID:/NlCfomG0
月面着陸を信じてる奴は南京大虐殺を信じてる奴に
等しいことに何故気がつかないのか
351本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 08:26:27 ID:iyisXrVd0
>334
まずお前は日本語から勉強してこい
352本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 08:30:03 ID:upFBFjmq0
>>350
ナン近代虐殺みたいに、
・物理的に不可能
・後になって人数が増加

とは違いますからw
353本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 08:31:59 ID:upFBFjmq0
どっちかというと、
「日本軍が潜水空母を作るなんて不可能だった」
と言ってるようなもんだろ?
捏造派はw
354本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 08:39:15 ID:F0iG0slr0
68 :本当にあった怖い名無し :2005/07/27(水) 07:21:06 ID:p9tfGDrdO
野口さん 誰かに似てるんだけどな…


福岡ソフトバンクの松中
355本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 08:46:43 ID:Zc7sw/tN0
泉水空母は捏造だろ。搭載機は液冷エンジンだったが地上で弄り回しても
まともに回らなかったのに何週間も放置したあとに動く訳無いじゃん。
日本を赤化の楯にするためのGHQの謀略に決まってるよ。
356本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 11:29:01 ID:KEBfSXx00
この調子だと30年後に、もしも宇宙に行くのが普通になっていたとしたら、
「実は2005年には既に日本は大がかりな装置を必要とせずに、
 大気圏を抜ける宇宙船を開発していた!」
なんてことまで言い出す人がいそうで怖いな。過去の捏造は人類の歴史ですよw
357本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 14:36:19 ID:cAGX2VsG0
ナニ言ってんだ?

そもそも「アボロ計画」などないし。日本では100兆円以上、
池沼銀行の不良債権処理に使って、宇宙開発どころじゃなし
大体、アメ公どもが「スペース・シャベル」に東洋人なんて乗せる訳ねーだろw
358本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 16:34:48 ID:FNn3u9h00
アポロチョコっておいしいよね。
359本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 16:46:18 ID:bZHr99LE0
ZZトップチョコでたら絶対買うよね
360本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 16:47:16 ID:qFYMq23t0
アメリカ「ソ連に負けてられん!月いくぞ!」

月到着

裏側に宇宙人基地発見 脅される

アメリカ「ヤバスwwwwww今更嘘なんて言えねぇwwww」

地球で偽造写真作成

月着陸の真偽が騒がれる

現在

こんな感じ?
361本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 16:56:26 ID:F0iG0slr0
なごやの民度は韓国民並み
2年近く名古屋住んだけど本当に人間のレベルが低い
あまり悪く言いたくは無いんだけど、酷いにも程がある
362本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 19:15:28 ID:iyisXrVd0
>360
 正 解

宇宙人基地あるよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー  
363本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 19:17:07 ID:iyisXrVd0
>361
お前に言われたく無いわ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

民度低いって言われても良いけど、チョン並とか言われるのだけはゆるせん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
364本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 21:02:58 ID:HjuJzz9v0
大阪は昔は東京をターゲットにしてたのに、いつのまにか名古屋に変ったんだね。
抜けると思ってた東京に大きく引き離されてw
名古屋にまで追い越されそうにな状態だからか?

東京の時は、大阪の方が都会だ、喋り方がナヨナヨしてキモイ、
汁が真っ黒でまずい、人が冷たいってやたら言ってた。
まんま、名古屋に摩り替わってる感じ。
365本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 21:46:29 ID:FNn3u9h00
スレ違いもいい所だな。
366本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 23:07:15 ID:qlWYjOq60
 
367本当にあった怖い名無し:2005/08/03(水) 23:16:07 ID:F4nlGEbs0
358 本当にあった怖い名無し New! 2005/08/03(水) 16:34:48 ID:FNn3u9h00
アポロチョコっておいしいよね。
        
365 本当にあった怖い名無し New! 2005/08/03(水) 21:46:29 ID:FNn3u9h00
スレ違いもいい所だな。


ワロタ
368本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 01:33:28 ID:By+hcHvS0
ずっと前から疑問に思ってたんだけど、NASA計画で使った機材とか旗
とかって地球から望遠鏡で見えたりしないの?それがあれば、月へ行
った事になるじゃん。

369本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 02:37:15 ID:nmvPHQIY0
370本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 02:47:31 ID:WMpKnh5U0
まぁシャトルでこんだけ手間どってるんだから
今から40年も前に月に人が行って、しかも月面に降りるなんて
不可能だろうな
そろそろ無さも認めらりゃいいのにな
371本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 03:02:09 ID:AisR+MteO
またシャトルが爆発してる夢みた…
372本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 03:07:39 ID:ZlA6KoNI0
>>371
予知夢をよく見るタイプ?
だとしたら…野口さーん(ガクブル
373本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 06:01:36 ID:Dim5Gjua0
帰還は今日?明日?・・・

気がつけばISSはバラバラにされ、見たこともない
即席組み立て、新型再突入シャトルで帰還したりして。
374本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 07:59:37 ID:c6BWZrIK0
>>373日本の合体アニメや特撮を見て育つとこういうことになっちゃうんだな
375368:2005/08/04(木) 08:41:00 ID:By+hcHvS0
>>369
 そうか、見えないのか。でも昔のサンコンさんだったら、
望遠鏡なしでも見えてたかもしれないよ。
376本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 10:44:56 ID:eeu07kV20
マジレスすると、シャトルが現代の技術だとしてレスしてるのはネタであっても笑える。
377本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 12:57:40 ID:ITgNOTfb0

    いまだにこんな事をやっているようでは、

  月に行って歩き回るまでにはまだまだ時間がかかりそうだな。
378本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 16:49:33 ID:L6i7iFWK0
「39億年前の月に大気」・東大など、月の砂を分析
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050804AT1G0302C03082005.html
379本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 17:33:35 ID:nhCmCgsw0
中国が月に宇宙船を飛ばして有人着陸をするまでは、絶対に月に人間が降り立ったなんて認められません
380本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 17:42:19 ID:XcRTyG970
全部うーそさ そんなもーんさ
381本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 18:54:55 ID:3TSSOkPt0
>>379
中国は信じるんだ?

多分、中国の宇宙船もアポロと変わらない規模で
「あれが行けてアポロが行ってないってどういうこったw」
という突っ込みがネットにあふれると思うよ…
382本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 19:47:44 ID:c6BWZrIK0
>>378 約39億年前の月の砂のデータを詳細に分析した。
その結果、当時の地球の大気に似ている窒素の放射性同位体などの成分が、
月の砂に染み込んでいたことがわかった。

地球の砂なんだから、地球と同じ成分が染みこんで手当たり前だよな
しかも地球から大気が飛んでいったとか言ってるし、どっちが非科学的だよオカ板以下だな
383本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 20:19:28 ID:bYa/hkyT0
だいぶ前に爆笑問題のこれまじ?だっけか?の番組で
デヴィ婦人がオルドリンと親友だから真相を確認する
とか言ってたけどその後だんまりだね・・・
何かまずい話でも聞いたのかね?
384本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 21:51:08 ID:3TSSOkPt0
オルドリンと親友じゃないという可能性は…

つーか、デヴィ夫人(本名:根本七保子)の経歴について調べてみたらw
385本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 21:57:09 ID:3xJn5HQi0
スカルノ大統領の友人だったんだ でFA。
386本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 22:57:23 ID:vlRIEOre0
嘘だとしたら、こんなすぐばれる様な映像を流したNASAって凄いな!
もうちょっと工夫したほうが良かったんでない?
387本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 23:03:41 ID:c7CRiPId0
コンピューターの話が出ていたが、ソ連の場合、最初の人工衛星の
スプートニク1号は、コンピューターすら使わず、全てスタッフが
手計算でやっていた。
コンピューターを初めて使ったのは、初めて月の裏側撮影に成功
した、月3号の打ち上げ。
388本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 23:04:07 ID:MtJc7IJK0
>>384
デブィって肯定派だったっけ?
389通りすがりの幽霊が見える人 ◆wG1CV58ydQ :2005/08/04(木) 23:04:30 ID:UtWv8HIA0
>>386
嘘じゃなくて口止めされてんだよ。
待てよ、NASAは「口止め=殺し」だった。
口止めされたくないから聞いて無いんだよ。
390本当にあった怖い名無し:2005/08/04(木) 23:15:22 ID:c6BWZrIK0
>>387 問題です。どれだけの数の人工衛星が音信不通あるいは制御不能になりデブリになっでしょう
   解かっているだけでも宇宙開発で100人以上の人命が失われてる。当時は事故があったら当然、ゴミ箱の中。
   本の年表に載っているのは、宇宙開発の歴史の氷山の一角にすぎない。
   スプートニック1号もホントは10号目で初めて成功して、1号(実質10号目)かもしれんし
   デブリ屋が本格的に宇宙に進出し始めたら、負の宇宙開発史が明るみに出るとおもうよ。
     
   
391本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 00:01:21 ID:Dim5Gjua0
既出ネタ、秘密裏に打ち上げられた怪物たち

50mの極秘衛星?
ttp://www.marginal.com/p763.htm

偵察衛星KH−10と、保守に使用中とされる小型軍用シャトル(文最下段)
ttp://www.geocities.com/duppim/Space2.html
392本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 00:24:28 ID:nS8hNc+80
>>391 知らなかったよ。50メートルの人工衛星って1度に打ち上げるの無理だよな
    国際宇宙ステーション(ISS)方式で組み立て式か?だとしたら誰が?
    ミールでさえ30メートル、ISSは現在全長51m(完成時100m)、幅73mなのに
    ホントだとしたら核をつんでる可能性有りだな。核兵器・MIRV(マーブ)あたりを
    MIRVは核弾頭が複数に分かれて一発で数カ所を攻撃できる。
    もっとそういう情報集めてみよう面白いは、他に情報あったら教えて
393本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 00:30:02 ID:adwusYNc0
中国は、肩車で月に到達しそうだな。
394本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 00:37:36 ID:E4qmMBj80
>>392
50mはアンテナ直径だよ
薄い膜のようなアンテナを張っているといわれている
395本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 00:43:37 ID:785gFTAb0
>>392
専門家の間では、米の軍事衛星「マグナム」では?とされています。
打上げ方法は、???ですね。
396本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 00:47:19 ID:nS8hNc+80
>>394 アンテナが50mの人工衛星に宇宙遊泳していて遭遇したらホントに怖いな
    今ググッたら、ヨーロッパ圏の上空でも直径が10メートルぐらいある
    正体不明の人工物がいくつか見つかっているらしい。
    ここまでくるとオカルト派があながち間違いではないと思うよ
    アメは極秘の宇宙遊泳を絶対何度もしてそうだな、
    
397本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 02:54:58 ID:71n8DoOt0
50mってのはワイヤアンテナ・アレイの大きさ。本体は通常の静止通信衛星と大して変わらない。
もちろん打ち上げる時はアンテナを畳んでいるから、以前はシャトルで、現在はEELV(米空軍の大型ロケット)で
打ち上げられてる。このあたり参照な。
ttp://www.fas.org/spp/military/program/sigint/intruder.htm
ttp://www.astronautix.com/craft/merelint.htm

でもって、打ち上げの事実そのものは米国家偵察局がその都度公表してる。衛星については黙ってるけど。
市街地にかなり近い場所で打ち上げてるから、地元フロリダでは秘密でもなんでもない。
ttp://www.nro.gov/PressReleases/prs_rel82.html

日本だって、ロケットとしてはそれほど大きいとは言えないM-Vロケットでこんなアンテナのお化けを打ち上げてる。
ttp://www.isas.jaxa.jp/docs/ISASnews/No.221/tokushuu-02.html

でもって、>>391
>偵察衛星KH−10と、保守に使用中とされる小型軍用シャトル(文最下段)
>ttp://www.geocities.com/duppim/Space2.html

>>391はわかっていて釣ってんのかも知れないが、KH-10は古い世代の偵察衛星で、現在はすでにKH-12/13などに
代替わりしているし、「軍用シャトル」としているのは60年代に計画がポシャったX-20ダイナソアじゃん。
MOLってのも、空軍の「ブルー・ジェミニ」計画と一緒にポシャった、実現せずに終わった宇宙ステーション計画だよ。
どれも40年も昔の話。
398本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 03:01:19 ID:785gFTAb0
で、最新の軍用シャトルの画像ないの?
399本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 03:14:52 ID:785gFTAb0
これなんかどうかな?
ttp://www.aemann.pwp.blueyonder.co.uk/aircraft/black/black.html

確か国防予算の報告書にも、記述があるとかないとか...
400本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 03:15:31 ID:71n8DoOt0
>>398
そんなもん存在しない。

米軍はシャトルがコスト高すぎて使いにくいもんだから、1992年を最後にシャトルから手を引いた。
401本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 05:18:38 ID:785gFTAb0
すごいですね、相当なツワモノw
戦争屋のアメは、嫌ですが「最先端の航空機」とかワクワクします。
本題ですが、航空機であるAuroraと月着捏造と若干関係があります。

ttp://archive.anomalies.net/boylan/pounce.html
infoseek原文同表示・翻訳でさらっと読むと、

「──AFSA(米空軍スペシャル・アカデミー)では、(Auroraに準じる航空機を使い)
1日1機UFOを撃墜し、ロシアは2機、他の国もそれに倣います──」

夏休みのネタには大変良いかと。

Aurora関連のリンク先
ttp://accelerationresearch.tripod.com/aurora.html
402本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 08:24:18 ID:nS8hNc+80
>>401 夏休みのネタにしては危険だな
    つまりAFSA(米空軍スペシャル・アカデミー)やロシアなどでは
    第3の敵に備えて次世代飛行部隊を育成中なのか、すでに交戦中なのかもな
    結局、アメが本気になってやる事は、いつも軍事関係。すべてそれで読み解ける

SFチックで有名なマシーンはこれだよな
ステルス機能も備えてるとも言う
http://www.unmuseum.org/area51.htm このぺージの一番下 アルマゲドンにも出てたヤツ
403マジすれ:2005/08/05(金) 09:28:56 ID:dWtmSKPN0


NASAは 月に 行ってます。



立証できませんが、
404本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 11:53:54 ID:GsRR1Fqq0
>>403
真偽の前に文章が破綻しているぞw
「行っていると思います」なら良いが。
405本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 13:00:10 ID:H/amHSLf0
いーんだよ。夏だから溶けちゃったの!
406本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 14:21:43 ID:785gFTAb0
>>397
>...地元フロリダでは秘密でもなんでもない。

ヒミツな世界は通用しない時代かぁ。来年打上げ予定のこっちは、もちカメラ搭載?

月周回衛星計画「セレーネ(SELENE)」
http://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/selene/index_j.html
407本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 14:38:55 ID:otagXZ5P0
つかグーグルマップのエリア51にステルスがばっちし写ってるしw
408本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 15:11:25 ID:OjKm712s0
>>406
どんな餅(小麦、ずんだ、トチ等)もバッチリ写るらしい。
日本の正月情報は筒抜けだ。。。
409本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 16:06:44 ID:sjNCUswF0
月には行った。

でも、月に見たこともないような宇宙基地があった。

こりゃやべーってんで、慌てて企画変更。
着陸失敗用に用意していたセットで、急遽生放送に間に合わせた。

月面で取った写真にもろ宇宙船やら基地やら、こっちに歩いてくる宇宙人が写ってたから、
「こんなの世界に発表できないよwwwwテラヤバスwwww」
ってんで、慌てて写真も修整。

そして、現在。
人類「アポロ宇宙に行ってないんじゃね?映像とかおかしいよ」
ナサ「月には行きました(行ったけど・・・変なのもいたんだお)」

って事だろ。
410本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 16:18:22 ID:E4qmMBj80
"写真がおかしい"って、"心霊写真"と同じレベルの"おかしさ"だもの。
専門家が見れば「ああ、こういうふうに写ることもあるんですよね」レベル。
411本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 16:22:23 ID:fZEsi9wb0
>>402
ステルス機能ってなんだよ。それをいうならステルス性だろ。
それにそいつのステルス性はたいしたこと無い。
412本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 16:25:36 ID:7d2fWq4aO
写真についてる+のマーカーみたいなのが岩の後ろにあるのはなぜ?
413本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 17:26:06 ID:Fj25iv+h0
影がつかないフラッグってあるんですか?
414本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 18:21:44 ID:fcysxPg80
アポロ月面着陸はウソらしいですね(なんか以前テレビ番組でもやってた)
確か、あれって月面の上を歩いてる映像かなんかあったけど、その映像事態が捏造らしい。
砂埃が舞って地面に落ちていく、っていうのは月面上ではあり得ない重力なんだそうな…。

でもその後パイロット達が数年にわたって監禁されたってのは(それも番組内でやってた)…なんでなのでしょうね。
大気圏かなんかで地球上にはいない病原菌でも持って帰ってきちゃったのかな…。
415本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 19:24:25 ID:kX+zpeGA0
アポロは月面着陸してたってさ!
けど映像は捏造だったんだとさ!
月はそもそも要塞基地で宇宙人だかいて
も〜おまいらは来るな(σ・Д・)σ!!とか言われてからは
地球人は月に行けなくなりましたとさ。
詳しくは↓読むと面白いよ!!

http://mito.cool.ne.jp/chinari21/2.index.html
416本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 19:38:53 ID:nS8hNc+80
>>407 それベニヤでいつも置いてあるやつだから

>>414 死人が出てるから、ホントは怖いんだよこの話題扱うの
    
417本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 19:46:40 ID:71n8DoOt0
>>406
アメリカで偵察衛星などを打ち上げることができる射場はフロリダのケープカナベラル空軍基地とカリフォルニアの
バンデンバーグ空軍基地の二ヶ所しかないし、どっちも市街地から20kmぐらいしか離れていないので、こっそり
打ち上げるなんてこと自体が不可能ってことで。

>来年打上げ予定のこっちは、もちカメラ搭載?

SELENEももちろんカメラやイメージャを複数積んでいるよ。高分解能カメラで詳細地図を作るのも目的の一つだし。
418本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 20:11:28 ID:nS8hNc+80
>>417 時代は海上打ち上げですよ。古いですよ地上だけで上げてると考えるのは
   軍事関係は民間の数年先を行ってるので、アメさんがやらない分けないですよ
   小型の衛星なら海からでもいけますね。最近は大型のも打ち上げる事ができる
   らしいですよ。

http://homepage1.nifty.com/mai_u/uchuu_ouja/lift_off.htm
2000.10.21 Thuraya-1A通信衛星の海上打ち上げ
 赤道上からのゼニット3SLロケット海上打ち上げ(シー・ロンチ)により
Thuraya-1A通信衛星が打ち上げられ成功した。GMT0552。

http://ruspace.seesaa.net/category/85284.html
海上打ち上げ用プラットフォームOdysseyがロングビーチを出港したと報じました。

http://www.matsunaga.net/cnn1/cnn118.html
http://www.matsunaga.net/cnn1/cnn115.html
 
419本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 20:35:47 ID:71n8DoOt0
>>418
シー・ローンチはボーイングとウクライナ、ロシア、ノルウェーの合弁企業がやってる民間向け打ち上げ事業で、
軍事・情報関連の偵察衛星云々の話にはまったく関係がないぞ? 軍事関係の話ですらない。

それどころが、シー・ローンチの事業は商用衛星打ち上げ需要の急激な冷え込みで、事業展開があまり上手く
行っていないんだが。
420本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 20:38:32 ID:E4qmMBj80
>>412
このマーカーはガラス面に傷がつけてあるだけなので、画像の明るい部分では消えてしまう。
フォトショップのレイヤーとは違うことを理解してくれ。

>>413
どこのことかわからないが、旗の支柱が細いから影が細くて見えないのでは?
421本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 20:57:08 ID:Vj/YsjvY0
ぽまえらいい加減ナサの秘密に触れるのはやめましょうね。 危ないですよ
世の中にはナサより素敵な世界があるのを教えてあげますよ ぽまえら
ttp://naoyaa.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/seifuku/img-box/img20050326153812.jpg
422本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 21:00:58 ID:JHvojM9O0
>>414
お前や俺たちが暮らしてるここも大気圏ですよ、と。
そんな番組鵜呑みにするなよ、と。
423本当にあった怖い名無し:2005/08/05(金) 22:37:45 ID:nS8hNc+80
軍用シャトルあったよ ソビエト、しかも墜落

http://www.militaryphotos.net/forums/viewtopic.php?t=30510
424本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 00:45:58 ID:dFVB4/bK0
>>423
それシャトルじゃないし。トピックのタイトルぐらいちゃんと読もうな。

「エネルギア」打ち上げ機に背負われて打ち上げた「polyus」軍事衛星(宇宙ステーションとも分類される)って奴だ。
ttp://www.astronautix.com/craft/polyus.htm
425本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 01:15:30 ID:1pIYyq/O0
打ち上げ成功していたら、世界変わってたカナかな
426本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 01:28:07 ID:V31svX0V0
>>425
石油王「ハハハ、打ち上げ成功しても 事故 で壊れるさ。
    ハハハ、あくまでも 事故 としてなwww ハハハ!アーッハッハッハ!」
427本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 01:30:39 ID:GOBELUXL0
>>421
そのURLは女装サイトですね。
確か制服画像掲示板と非制服画像掲示板があって、
サイト幅も少し狭めの所のURLとお見受けしました。
428本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 02:34:29 ID:dOsnuwnM0
行ってない、でFA?
429本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 02:53:16 ID:dWJPfn6y0
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったって言うのに
僕らはこの街がまだジャングルだった頃から
変わらない愛の形探してる
430本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 05:17:21 ID:OHoXbCWI0
>>428
行ったけど、先住民がいて慌てて違うの放送した。でFA
431本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 10:09:06 ID:4q2t/gfS0
アポロ100号はどこまで行けるんだろう
432本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 11:20:41 ID:JV/p+UIJ0
99号でM13まで行けるが
100号は基本に返って荻窪まで行くだろう
433本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 20:30:05 ID:yr4SzyCG0
ラヴ・E・メール・フロム・ビーナス なんて素敵ね♪
434本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 20:41:47 ID:37iwNMnF0
>432
オヤジネタなの、ソエジイのことか?
誰も理解できねー
435本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 21:07:38 ID:uScfbzhg0
アポロじゃなくてさ、もっと可愛い名前のほうがよかったことない?
かっこいい名前でもいいんだけどさ、アポロって何?
436本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 21:11:50 ID:1pIYyq/O0
じゃあお前ポアロ2号とかだってもいいのか
「ポアロ2号です」とか甲高い声で言われてみ酸欠になるぜ
437本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 21:12:15 ID:pI8T+4Fs0
>435
━━ n. 【ギリシア・ローマ神話】アポロ ((太陽・詩・音楽・予言・医療の神)); (またa-) 美青年; 〔詩〕 太陽; アポロ宇宙船.

イカルスの方がよかったかい? 太陽に近づきすぎて墜落するバカ
438本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 23:07:48 ID:kUfdkUx00
ZZTOP号で良いよ。
439本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 23:08:39 ID:Cl1EUvZz0
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/20/8485.html
 Google Moonでは、アポロ11号〜17号が着陸したスポットがチェックされており、各ポイントをクリックすると、搭乗していた宇宙飛行士などの情報を確認できる。
ただし、現在提供されている月面地図の範囲は、アポロ11号などが着陸した「静かの海」周辺のみ。
Googleによれば「NASAが我々に提供できる部分のみ表示している」という。

http://www.asahi.com/international/update/0801/010.html
2018年、人類再び月面に? NASAの計画案が判明

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/10409.html
「世界不思議ミステリー」では、ドキュメンタリー映像プロジェクト「Uoo Project」の紹介映像に加え、「月面で何が起こったか?〜アポロは本当に月に行ったのか?〜」

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050728&j=0030&k=200507283875
アポロのエンジン、加森観光が米スミソニアンから借り受け 北九州で展示
440本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 23:22:50 ID:mIdtwdup0
>2年半前のコロンビア事故では、打ち上げ時に長さ約50センチの断熱材がはがれて機体翼を傷つけ
>空中分解の原因となった。先月26日の打ち上げの際落下したのはこれより大きく、長さ60〜80
>センチ、幅25センチもあった。

まず、これをなんとかしようや、話はそれからだ。
441本当にあった怖い名無し:2005/08/06(土) 23:34:44 ID:1pIYyq/O0
>>439グ−グルはNASAソース以外に借りてくる所なかったのだろうか
   NASAも公開できないのは、ますます疑惑を生むようなものだななぜこんなことするんだろうな
   肯定派で詳しい人説明しろ。こういうところが出番だろ、ググッてすぐ出てクルような
   情報はもう要らないんだよね、俺らで調べられるし。
   結局グーグルムーンがマップとは違い、つまらない不完全な形で終わっているのを
   グーグルが茶化してチーズなのか、でもいくらなんでもチーズはないよな
442本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 00:57:06 ID:LMs2O/fo0
月に行ったのは実は韓国だった
↓証拠写真
ttp://files.photojerk.com/mindme/koreamoon2.jpg
443本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 00:58:50 ID:hwDvptTpO
欧米のおとぎ話では、月はブルーチーズで出来ている。
と、されています。
444本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 09:56:28 ID:WzsjKEog0
つーかさ、スペースシャトルでもアタフタしてんのに40年近く前に月に行ったなんて信じられんとか言っているけど
スペースシャトル自体もう25年ぐらいたっていないか?1980年ぐらいだろ、初の打ち上げは。
技術そのものが40年前よりたいして向上していないんじゃないの?
まあ、あの頃は人命の安全よりも国の威信の方が重要視されたみたいだが、今でも月に行くには技術的に不安定な所があるんじゃね?
技術が上がれば昔よりも安いコストで月に行けると思うのだが、かかる金はたいして変わらんみたいだし。
2018年頃だかに月にいくのは予算5兆円と聞いたが。今ならもっとかかるだろう。
445本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 10:03:01 ID:WzsjKEog0
5兆どころじゃねーわ、2170億ドルか。火星いくには何億ドルかかるんだよ。
446本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 10:43:39 ID:7bxrLC+L0
>>201

> 米国の教科書にはナガサキへのアトミックボムはあるけどヒロシマは無いんだよなぁ。

なぜだか知ってる?
広島の原爆はMade in GERMAN だからだよ。
447本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 16:20:40 ID:ARK4TFP70
今後3〜5年で中国の月探査計画スタート
ttp://www.china-news.co.jp/culture/2003/12/cul03121401.htm

  ‖▽中国の月着陸計画は3つの段階に分けて進められる。
  ‖2000〜05年に月の周辺探査を行い、最初の月探査衛星を打ち上げる。
  ‖05〜10年に月軟着陸と月面車による調査を実現する。
  ‖10〜20年に月に軟着陸し、月面車がサンプルを採取し、地球に帰還する。
  ‖最初の月着陸の費用は15億元(1元約13円)となる。

有人月着で15億元(約195億円)、月着の百円均一セール始動ス
448本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 18:01:17 ID:m6HwSrxo0
>>306
月の石についてだが

1 地球に巨大隕石が衝突したときの溶岩の破片が月の原料になった
2 月にも数え切れないくらいの隕石が衝突したことがわかっている

だから月の石の分析結果はたとえ月の石が本物であっても参考程度にしかならない
月をボーリングして地下数キロから採集しないとな
449本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 20:51:28 ID:uVddwkBB0
>>442
韓国に宇宙機関なんてあったっけ?
450本当にあった怖い名無し:2005/08/07(日) 22:55:19 ID:/E5DKhoE0
451本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 01:42:39 ID:yz31k9Ss0
恥垢がたっぷり溜ってそうな名前だな(w
452本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 13:38:40 ID:SoGU469l0
        Λ_Λ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        <丶`∀´>  <  アポロの起源はウリラナニダ
     γ⌒´‐ − ⌒ヽ  \__________
      〉ン、_ `{ __ /`(  )
   (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
     ̄   ノ゛ ム 〃| 0三)
       /ヽ チ/ ヽ   ̄
      / ノ /■ ヽ\
      \ ィ.  \  )
       i__ノ    | ノ/
             ヽ二)
453通りすがりの幽霊が見える人 ◆wG1CV58ydQ :2005/08/08(月) 14:01:45 ID:4kDBRI/p0
ウーリナラマンセー、ウーリナラマンセー、>>452は感謝汁ー。
454本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 15:10:40 ID:WxdY3CnA0
ぼっくらの〜う〜まれてく〜る〜ずっとずっと〜
455本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 15:16:11 ID:zUKYzivs0
米露以外では、既に28カ国に実際に宇宙に行った宇宙飛行士がいる。
しかし、韓国人宇宙飛行士はいまだ一人もいない。
韓国のレベルはそんなもん。
(日本は5人いる。米露の次の独9人・仏9人・加8人についで6番目だね)

そういえば、韓国には、学術系ノーベル賞受賞者も一人もいなかった。
456:2005/08/08(月) 15:29:09 ID:JorqZreBO
>446
GERMANYだろうがよ
457:2005/08/08(月) 15:29:39 ID:JorqZreBO
>446
GERMANYだってばよ!
458本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 16:46:09 ID:VjCU6pkg0


>>446 ------- SPINNAKER -------------
 月着捏造の数千倍ヤバスwwwww
459本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 17:04:25 ID:7vpD/92t0
>>455
現在、訓練中のが一人いるが。
460本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 17:05:23 ID:CZltcXIZ0
韓国の教科書に日本海はあるのか?
いずれにせよ米国も相当懐疑性の高い国であることは確か
なんたって自称世界の警察、オカルティックーーー
461本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 18:27:48 ID:9rn+TrxV0
>>450
自国内で人工衛星打上げの出来ない国に、そんなものあってもねぇ。
462本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 18:38:08 ID:y7tl8yQ+0
「宇宙飛行士は100人死んでいる」と自信満々書いてる奴がいるが、ほとんどは
地上訓練中の事故。T-38で墜落したり、交通事故に遭ったり、そんなもん。
実際の宇宙飛行ミッション中に死んだのはスペースシャトルの2回とソユーズの
1回、計17名。公表されてない事故は、ソ連で1回あるかどうかだろう。
米ソとも有人飛行は大々的に宣伝してた上に相互に監視し合ってたから、隠すのは
難しい。実際、ソユーズの事故はすぐに公表された。
463本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 19:33:31 ID:7vpD/92t0
>>461
小型ロケット用の射場はすでに整備済み、次いでロシアの協力で大型ロケットの打ち上げが可能な
射場を建設することになった。
ただし周囲を大陸と日本列島に囲まれる関係上、打ち上げ方向がかなり限定されるんで事実上
極軌道専用になって使い勝手は良くないが。
464本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 19:43:00 ID:7vpD/92t0
>>462
ソユーズの事故は2回、ソユーズ1号と11号の計4人だぞい(どちらも帰還時の事故)。
ソ連でもう数人死んでいるって噂はあったが、現在では否定されている。

ソユーズを打ち上げるR-7ロケットが打ち上げ直前や打ち上げ直後に事故を起こした例が他にも
あるけど、それらではエスケープシステムが正常に作動して全員生還してるし。
465本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 19:52:34 ID:Cm3pAqpF0
モマエら、まじめな話しちゃだめでしょー。

ここはネタスレ、忘れずに!!
466本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 21:44:51 ID:fy55ItK70
        /ミ!      ,、
    ,,..-‐-、!ミ|-─‐--、,,ノミ|
    \``ヽ,ゝ   :;;;;;;;;ヾソ _,,,,,,
     ,r'ヽ/ ,;;;;;,,_';;;;;;;;l''"-‐ ノ
    ,'.,,  ,r'゙ハ ̄ハ ノ',! ハ\`r'゙
     i;;;;;;: iハノ,,レ' '" ,,レ' 'v'!;!
    !;;:' | 「o;;;;i.   「o;;;;i. リ
    ';:'  ', 'ー'゙  '  'ー'"〈    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ、 `、""  、ーァ "" ,ノ  < 月には何もなかったわよ
  ミミ、  `>,-`'ー---─;'"     \______________
   `i;'! /  '!   ':;;;;;;;;',\
   ,,.i/  /リ;;;;,.   '':;;;/、 \
467本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 21:48:19 ID:NkS/IueU0
月行くまでには放射線がやばいらしいね。
468本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 22:18:46 ID:cWbaLLlt0
バン・アレン帯を発見したのも無人観測機。
したがって「機械も耐えられない放射線」などはありえない。w
469本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 22:35:02 ID:PxrZ2ce30
こんなに監視されていたら月に行きたくなくなるよな
都市も映ってる
http://www.menphis75.com/misteri_della_luna.htm
470本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 22:38:18 ID:bRYHRJBg0
http://streaming.yahoo.co.jp/program?k=tams00004

ヤフーで今こんなんやってますねぇ・・
471本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 23:10:00 ID:VjCU6pkg0
>469
むッハ〜っ、香ばしすぎ
オリジナル画像の質感をこれで掴むのだ、邪草のPhotoShop部隊!
指立て伏せ500回を毎日欠かすな、クリック作業で指ツってんじゃないよ〜。
来年は忙しくなるニャ
472金太:2005/08/08(月) 23:15:26 ID:U+2mU9MN0
旧ソ連の有人カプセルが軌道あぼんしてしまった噂の真相は?

お袋の話だと軌道を離れるに連れ回収を訴えつづける悲鳴に
だんだん雑音が混じっていったとか…
473本当にあった怖い名無し:2005/08/08(月) 23:32:48 ID:PxrZ2ce30
>>471じゃあ>>469のサイトのこれはどう説明すんだ

月面の都市、右の方に2重同心円、左右にアンテナ。縦横に走る道、建造物
拡大するとかなり鮮明、現代のカメラで捕らえた画像を今探しています。みんなも協力してください
http://www.menphis75.com/images/foto_marte&luna/luna00443.jpg

いわゆるUFO
http://www.menphis75.com/images/foto_marte&luna/apollo012.jpg
474本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 00:19:24 ID:fr75QyrS0
宿題片付けましたかw

第二次世界大戦から現代にかけて、警告を無視(理解できず)大気圏内に侵入し墜落、撃墜された
未確認飛行物体は1401機以上。HAARPの電磁波照射も効果アリ

月面の異常地帯で、代表的な場所は44地点。北極の裏側付近が探しやすい鴨。

>472 アポロが月周回中に、「あれ、ソユーズじゃね?」という乗員同士の会話の記録があったハズ。
ソユーズ型は、月周回用ではないのに驚いた風もない。アポロ乗員は池沼?
475本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 00:45:32 ID:XIFi5OsV0
>>474 スゴイ興味ある。毎日隕石が飛来しているのは有名だけど
   隕石と言う正式発表してるんですか?
476本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 01:19:23 ID:fr75QyrS0

レーダーに映り、明らかに航空機の挙動をするモノではないかと。
米国など少数しか対応できないし、落ちても気味悪いのでホッタラカシww

以下、いわゆる電波系のサイトでよく流されているネタです。
オカ板だから良いのではないでしょうか?

ttp://www.totse.com/en/fringe/mj_12_the_alien_government_conspiracy/162416.html

本文12行目:「(米国では)1947年1月〜1952年12月の間に墜落・撃墜された未確認飛行物体を16機、
       65名の遺体と、生存者1名を捕獲しました---」
477本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 01:22:02 ID:XfgcWABP0
>469
これが捏造じゃないなら、やっぱりほんとは月行ってたってこと?

っていうか、むかーしむかしアームストロングじゃない人(月行った人)は
帰ってきてから病院にぶち込まれたとか聞いたけど、あれはデマ?
UFO見たとか他の生物いたとか口走ってぶち込まれたとか聞いて
ワクワクした覚えがあるんだけどなー^^
478本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 01:43:38 ID:fr75QyrS0

アポロ14だか15号の着陸痕の、クローズアップ画像が出てきてますよ。
問題は、着陸痕が2〜3?あること(~▽~;)どーゆう事?
479本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 03:00:00 ID:zDqPzMU5O
シャトルやばくないか
また爆発のお燗が
480本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 05:32:51 ID:fr75QyrS0
とりあえず、航空機の進化
ttp://www.lowobservable.com/Black.htm
481本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 06:43:03 ID:m6o2OOLj0
だからぁ〜、
アポロは月に行ったンダヨ。

でも、行ったらすでに宇宙人がいてましたー!っていうわけ。
そんなの世界中がパニックになるから生中継できない。
慌てて着陸失敗時の時のために用意してた撮影動画をうpしたってわけなのです。

写真の合成後とかは、
写りこんだやべーやつを消したりしてたからそうなったの。

482本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 07:21:30 ID:6QsGp1tg0
>>474
ソユーズは元々月周回用。
483not Over 1000 Thread:2005/08/09(火) 08:52:06 ID:XIFi5OsV0
このスレッドは1000を超えません。
もう書かないで、新しいスレッドに移ってください。。。
                       from nasa
484本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 09:01:48 ID:EiHvhDvO0
485本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 12:55:09 ID:ZyqBYzuL0
>>484
それ、航空ジャーナリストの西川氏がふざけて作ったページだぞ。
この人、いまいち笑えないジョークをwebにアップするのが趣味なんだ。
486本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 13:06:48 ID:X1pOmdX90
>>473
よくできた特撮だねとしか言えない。

487本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 17:14:17 ID:fr75QyrS0
>>482
ワリイ間違えた、ボストークだった
旧ソ連のメカ萌えねぇ
488本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 17:54:29 ID:GYuNMTJP0
ホントに捏造なら冷戦中のソ連から厳しいツッコミがあったと思われ。
489本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 17:59:41 ID:1Lp3o8AO0
のぐたん、もう帰れないんじゃないかなぁ
悪天候が理由って、想定年間60回離発着だよねー
裏では耐熱タイルに致命的な損傷があるとか
USA信用できないなぁ。
490本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 18:17:33 ID:wd4ozHr/0
491本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 18:39:49 ID:dVXNUy8Z0
490 吹いたw
492本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 19:12:31 ID:IyghZRyU0
いまだ月面到着すら出来ない人類って・・・
493本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 19:18:51 ID:xFGX6PV50
>>490
ギガワロス
494本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 20:31:39 ID:OT/z66090
真面目な研究だけが目的の霊性進化計画掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/24933/
495本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 20:54:21 ID:fr75QyrS0

>490のsourceは海外だし、時節は夏で厨沸く。ネタは海外にいくらでもあるわけで。
2chがソースを提供しているわけもないのだがなw
真面目な奴だな
496本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 22:03:24 ID:9TIL58PA0
なぬがいいたいの?(@'ω'@)??
497本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 22:12:51 ID:fr75QyrS0
ぬぶいな。スレ立てぬしの台本通りに話題を進行汁!
>494の板は、どのスレも2〜3日前で新しい。本人かな
498本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 22:17:24 ID:9TIL58PA0
おぢちゃんの言いたいことわかんないお(;−; )
495は494に対してのレス? 本人っていうのは何に対して本人?(@'ω'@)??
あたつはぽっと出ですお
499本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 22:29:43 ID:9TIL58PA0
おぉ >>494の板は、どのスレも2〜3日前で新しい。本人かな これは
>494に対して わざわざココに載せた人が本人ってことね。内容が最近のだから。
できれば一行空けて書いてほしかったね。

でも>495は未だによくわかりましぇん。↑は494に対して?490はあたつも笑ったけど。
おまいさんの言いたいことを噛み砕いて日本語でノータリンなあたつに教えてくだされ。



と、くだらないことを書いて送信するか悩んでるあたつがいます(*´ο`*)=3 ムフー
500本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 22:31:52 ID:XvXyyQoU0
500get
501カプリコン1:2005/08/09(火) 22:33:46 ID:mN5PlNA00
のぐっちゃん
無事帰還♪

葬儀の中、無事帰還されました。
502本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 23:09:47 ID:fr75QyrS0
>498-499
その質問の前に、494がアドを紹介した理由がわかる?自分はワカランw
「マジスレだけだと、息が詰まる」ということを言いたいんじゃないか?

でもさ、厨房が学校で「アポロって、実は着陸してません」とか参観日に
挙手して言って味噌。間違いなく、人生が狂うね。溜まった宿題に追われ、
アポロネタなどサッパリ忘れる、お約束の厨房の夏休みも風情だからいいのよ

アポロ15号の着陸痕?3箇所
ttp://www.space.com/php/multimedia/imagedisplay/img_display.php?pic=h_apollo_site_02.jpg&cap=Map+of+photometric+anomalies+around+the+Apollo+15+landing+site.+Click-to-Enlarge
503本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 23:27:29 ID:XIFi5OsV0
>>502 誤差の範囲だな、そのほくろみたいのは
   いつ撮影されたかも書いてないし。人面顔がどれだけスゴイかわかるな
   NASAもデカイ人面顔くらい置いてこいよな、
504本当にあった怖い名無し:2005/08/09(火) 23:47:34 ID:OS6xAAEq0
人面顔は鏡を覗くと見えるのでそんなスゴクない。
505本当にあった怖い名無し:2005/08/10(水) 02:14:55 ID:C72gqNzh0
>>504
ワラタw
506本当にあった怖い名無し:2005/08/10(水) 09:10:08 ID:Obgv1vN10
事故の後、宇宙開発への資金は増大し、世間の関心も得る事ができた
月そして火星へのプロジェクトも始動した。怪しい。
507本当にあった怖い名無し:2005/08/10(水) 10:02:16 ID:eQDdo+GX0
アポローポポポゥー
NASA頑張れ。
508本当にあった怖い名無し:2005/08/10(水) 20:42:13 ID:ZTMROw520
普通に何事も無く帰ってくればくるほど興味無遠のくもんなぁ。
509本当にあった怖い名無し:2005/08/10(水) 20:57:35 ID:djTGXAwe0
アムストロング船長はご健在ですか?
510本当にあった怖い名無し:2005/08/10(水) 21:50:20 ID:oJNZhAGz0
なんか月かどっかに着陸したと見せかけて
実はインチキで飛行士やってた人らが逃げ出す
映画なかった?
511本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 00:05:52 ID:7yzbuHSP0
基礎が解ってないのはログ嫁。
512本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 00:22:41 ID:tgTNw8su0
ネタ切れですか?
513本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 00:46:36 ID:sdHnS5Zi0
書店で結構名の知れた評論家か学者先生が捏造を主張する本を見つけたなあ。
514本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 01:28:11 ID:Y8M14BCB0
>>513
それもログよめ。 今年のトンデモ本大賞受賞だ
515本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 09:18:19 ID:Q5FvMJ6W0
NASA頑張れ。
516本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 11:32:27 ID:c12BdjUJ0
ノグッチもエリア51で待機してたのか?
517本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 12:09:50 ID:xP4lEO1u0
何をいまさら...シャトルのクルーは全員双子限定でつ
518本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 13:00:54 ID:kb7XTmJr0
エリア51行ってみたい。
519通りすがりの幽霊が見える人 ◆wG1CV58ydQ :2005/08/11(木) 14:50:05 ID:BEN/1X3R0
>>1よ。
もう良い。
アポロの月着は嘘だから。
520本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 15:16:30 ID:mJx3ZNPpO
ちょっと誰か幽体離脱して月見てきてよ
521本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 16:17:58 ID:A/m0/HT30
月面の撮影時に映っていた背景と同じ場所があるらしいけど
それはどういう説明なの?
522本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 16:51:47 ID:BEN/1X3R0
>>521
セットと偶然同じだった。
523本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 17:01:02 ID:zl843S0/0
>>521
他人の空似

というか、…らしいけどどうなのって言われても…
524本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 17:07:56 ID:v/WAPgJC0
と学会は内調の息がかかっている。
525本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 18:44:38 ID:EST0jMim0
数年前の映画ミッション・トゥ・マーズもロケだったね
土を全部、火星色にしたんだよ。あほだね
526本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 21:47:46 ID:oMPezPOn0
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1123761535/l50
110億円で月旅行、数年で実現へ
1 :ご冗談でしょう?名無しさん :2005/08/11(木) 20:58:55 ID:xtKRxABy
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050811i409.htm

アポロ否定派の皆さん、どう思いますか?
527本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 21:56:07 ID:c12BdjUJ0
なんだ110億で行けるのか。
えーとサボリーマンの俺が月3万貯金できたとして何年貯めればいいんだ?
528本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 22:10:15 ID:OjwLUiMgO
嘘だよ
みんな分かってること
でも嘘だったら、その時信じた人に迷惑がかかる
なによりも歴史が変わってしまう
だから政府とかは公に認めないだけ
529本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 22:43:51 ID:Y88VTH1t0
既出かもしれんが
NASAが月面の土から効率良く酸素を取り出す方法を見つけたチームに賞金を出すと言っている。
「アポロ計画で持ち帰った土から月面の成分は判明している」そうだ。
530本当にあった怖い名無し:2005/08/11(木) 23:02:55 ID:EST0jMim0
アポロ以外でも持ちかえってるからな。そんなにすごい事じゃない
それよりも、わざわざ月まで行ってなんら人類の発展に寄与しなかったのは怖い
無人でもできた事ばかり。ミールの方が数千倍役にたちました
531本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 00:18:33 ID:mckZbBgK0
ファミコン以下の性能のコンピュータでよく飛んで帰ってこられたよな。
アポロ。関心するよ。
532本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 00:44:52 ID:COQ661tx0
>>531
単純処理だけなら人はファミコンですら、
神と崇めないといけないレベルです。
月着陸の真偽はともかくとして、
処理性能が上がったからと行って、効率まで上がるわけではない。
それはパソコンの処理性能とOSの歴史を見れば一目瞭然だが。
開発用のシステムも肥大化している上に、
項目数は増えているので単純に性能処理だけでは計れない。
533本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 02:33:41 ID:gxuqDrJZ0
「嘘」にする必要が無いものに「嘘」だと言うのはどうかと思う。
534本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 04:25:29 ID:VlkpZEn30
じゃあここで寝る前い話題投下しておこうかな。

月での衝撃(地震実権)やったんよ。
普通だったら3分もすれば振動は収まるのに、55分も続いたそうな。

月の中、空洞でっせ。
535本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 04:38:52 ID:edDoDWpS0
月の風鈴。風流でありまつ
中のヒト、何事かとガラングラン
536本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 05:01:15 ID:ZHnKDwRO0
空洞説はずーーーーーーーーーーーーーーと昔からあるよね。

まぁ、月は地球を見張るために宇宙人が作った巨大人口衛生なのだ!
537金太:2005/08/12(金) 05:52:09 ID:wdRDeicb0
>>536
巨大人口衛生…

さてはコンドームだったのかっ!www
538本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 08:59:12 ID:yEt8yFCE0
>>533
何か「理由」があれば納得してしまう人ですか?
539本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 09:56:21 ID:MuWR9t6p0
>>523
月着陸船が写っている月面写真の一つに山をバックにしたものがあるが、
別の一枚には、同じ山が同じアングルで写っているのに、そこには月着陸船が写っていない。
手前に写っている風景も異なってしまっている。
つまり合成写真なのである。NASAは、うっかり同じ素材を使用して、
違う合成写真を作ってしまったのだ。

これだ。教えてくれ。
540本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 10:07:27 ID:MuWR9t6p0
自己解決した。すまんね。
541本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 10:33:21 ID:4ZS+P7Ip0
↑さすがムー一族だ
542本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 14:07:19 ID:JRRiTtfQ0
>>534
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7978/to_aska2.html
月での地震の振動が長く続くのは、実は謎でもなんでもない。地球の地殻にはガスや液体成分が多量
に含まれており、それがほとんどないため、地震波の吸収率が極端み小さいというだけの話だ。

いや、おそらくこんなことは、あすか氏はとっくにご存知だろう。というのも、『月の謎とノアの大
洪水』に参考書として挙げられている『月の科学』(岩波書店・1984)にも書いてあることだか
らだ。

また『月の謎とノアも大洪水』の213ページに掲載されている「アカデミズムが推測する月の内部
模式図」は、その元になった『月の科学』159ページの図と比較すると、元の図にあった×印が消さ
れていることがわかる。この×印がなにかというと、アポロが月面に残した地震計が観測した、月の
地下数百キロで起きている地震の震源を示す印なのだ。月の厚さ40キロの空洞天体だと主張するあす
か氏には、地下数百キロで地震が起きているという事実を読者に知られては困るわけである。
543本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 14:43:48 ID:7FekjMGt0
>>484の最初の写真と最後の写真の旗の向きが違くね?
アポロ?の方に向いてるのと向いてないの。
544本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 15:03:46 ID:JRRiTtfQ0
>>543
最初のはアポロ11号、最後のはアポロ16号の写真ですが何か?
もしかして1回しか月に行っていないと思ってる?
545本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 15:13:14 ID:5DUQ+cq40
俺の友人も似たようなこと言っていたが
ラジオで普通に一般人の月旅行が計画されてるの聞いて
なんだかなあって思った
546本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 15:15:04 ID:COQ661tx0
実際に旅行にでたら、このスレの人は、
「30年前は行けなかったが、今は行けるだけ」とか言い出すんだろうな。
547本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 15:26:07 ID:5DUQ+cq40
>>533
嘘だとする必要ある

共産圏の人々にとってはね、
548本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 18:20:53 ID:eQ2aqEEZ0
>>542
お呼びじゃねえ。
ここはまじめなスレだ。
妄想をもっともらしく引用するな。
549本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 18:41:16 ID:z71jBArGO
で…。嘘の根拠は何だろう。
本当の根拠は何だろう。
罵るだけでわからないよ。教えて。偉い人。
550本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 20:35:50 ID:Sr/9OcPS0
>>548
だから、一言で言うと
「振動が収まらないからといって内部が空洞でえある必要は無い。
(地球と違って)内部に液体部分が無いから。で説明できる」
551本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 20:38:17 ID:7amUp8XJ0
>>550 いつの時代だよその反論、この分野は流れ速いよ完全に乗り遅れてるみたいだな
552本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 20:47:09 ID:Sr/9OcPS0
むしろ「内部は空洞」のほうが古過ぎ…
30年前の「UFOと宇宙」に載ってるからなあ…
553本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 20:48:01 ID:tQXmCSbn0
ていうかチミの文章流れ速すぎ
554本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 20:55:58 ID:JRRiTtfQ0
オカルトの人は進歩しない。
20年、30年前に否定されたことも「陰謀だ」の一言で
蒸し返す。
ロズウェルとかアダムスキーとかも信じてるんでしょ?
555本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 21:04:06 ID:7NPdMiYe0
で、結局月空洞化っていうのは、どうなのよ?
空洞である可能性もあるけど、そうでない可能性もある。

っていう5分5分でFA?
556本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 21:13:00 ID:JnQlN/A10
>>542
つーかおまいの脳みそが空洞なんじゃねーのか?
557本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 21:16:46 ID:7amUp8XJ0
>>554 20年、30年前に否定されたことも

数十年前の科学、イデオロギーで否定された事を無条件に信じる人間はおろか
今の見地から見て誤りだった過去の歴史的、科学的事実なんてざらにある
それと陰謀の一言で蒸し返してる人間はそういない
558本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 22:20:09 ID:Sr/9OcPS0
>>555
空洞だとすると、質量に無理がありすぎるんじゃないか?
だいたい、人工物(宇宙船)だとしたら、可動部分が多いから音はそんなに響かない気がするが。
ビルとか殴っても音はそんなに響かないでしょ
559本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 22:27:47 ID:7amUp8XJ0
国際宇宙ステーションを誰かがとんとんたたいてる事件有ったでしょ
NASAが隠蔽したけどさ、その事件からもわかるとおり結構響くんだよ
560クリトリス:2005/08/12(金) 22:29:15 ID:20y6wTWl0
まぢなんじゃね〜の?
561本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 22:47:49 ID:QB0OvXBl0
軌道衛星になっているから質量は関係ないし稼動する必要もあるまいて。
562本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 23:13:57 ID:Sr/9OcPS0
ビルやダムなどの巨大建造物は柔構造が採用されている
それだけの大きさで硬構造を保っておく物質がないからだけど、
そのほうが地震などを吸収できて安全と言う理由がある。

で、月の直径は約3476kmあるが、もし音が響くような硬構造になってるとしたら
人類の知らないすごい硬さの物質で出来てるわけで…(まあ宇宙人が作ったのだとしたらわからんでもないが)
しかし隕石などの細かい衝撃を吸収できる柔構造にしておくべきだったんじゃないかと思うw
563本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 23:36:03 ID:tQXmCSbn0
多分、柔らかくて固いデカルチャーな物体なんだろうな。
564本当にあった怖い名無し:2005/08/12(金) 23:57:13 ID:3InErjoH0
で、月が音が響くとかどうとかってどうやって調べたの?
無人探査機?
565本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 00:02:39 ID:7NPdMiYe0
>>558
音?俺が知ってる空洞化説は、
音じゃなくて振動だったと思ったんだけど・・あれ?

質量かー、オカルティックに説明するとしたら、
「宇宙人の超技術により、質量すらも変動できる」とかになるんだろか。
566本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 00:15:08 ID:BbFn0nj00
>>562 シャトルだって表層の断熱材と内部の構造は違うでしょ
   表面がこうだから内部も同じと言うのは変
567本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 00:36:48 ID:lmwaVz/q0
>>564
アポロで月に地震計を設置しました。
着陸船を放棄した際には月面に落下させて、
人工地震を起こし計測しています。
568本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 01:00:00 ID:ftv3l7Tq0
>>565
「音」=「媒質の振動」

>>566
表面の話なんて誰がしてる?
柔構造、硬構造は構造材(ほねぐみ)の話だよ。
569本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 01:01:04 ID:CRUrMoEW0
つまり月空洞説を称えてる奴は少なくともアポロ肯定派ってことだな!
570本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 01:37:05 ID:BbFn0nj00
>>569 そう単純にいかないのが、ここの住人だよ。詰めが甘いぞ
571本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 01:46:04 ID:/0+G9sQkO
>>568ほねぐみ…鳶職人か
572本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 04:32:00 ID:yyoWkynM0
月面に降り立った宇宙飛行士が、巨大ドーム群を目にして驚愕していた時の
交信記録の真相も知りたいね。
何やら暗号めいた会話がされてるやつ。
573本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 04:38:37 ID:cQDjgvIQ0
当時の管制システムはファミコン並みの能力しかなく、月面に着陸できる確立も宝くじ当てるより難しかったらしいね。
574本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 07:28:27 ID:kpUzIqhy0
>>573
ファミコン並なんて凄い能力じゃないか。
575本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 08:29:07 ID:5UtSyLDw0
月って帝国軍が作ったいくつかあるデススターのうちのひとつだろ?。
576本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 08:52:06 ID:UV42bOYu0
実はスターウォーズって、「太古の実話」だったらおもしれーな。

タトゥイーンが地球で、その周回軌道上に現れたデススターが月とかさ。
577本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 09:33:13 ID:mmIF9KQ30
物理板はすでにこのネタ飽きてるみたいでレスつきません。
ここまで釣れるのはオカ板だけ。

再掲
110億円で月旅行、数年で実現へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050811i409.htm
578本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 09:35:46 ID:BbFn0nj00
ここには、きわめて頭の良い人たちが集まってるからな
579本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 09:42:12 ID:BbFn0nj00
オカ板には頭の良い人たちが多い
580本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 09:50:05 ID:ib3P3zaj0
”オカルト的”に頭の良い人たちがね。
581本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 10:10:30 ID:decv2oG/O
素粒子はどう?
582本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 10:24:55 ID:ftv3l7Tq0
>>576
いやデススターってタトウィーンの近くには行ってないだろ…

>>579
自説に都合よく歪曲された知識を持った人たち
583本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 10:43:10 ID:C4ubq5gZ0
NASAが今度月面に人送るみたいな事言ってたけど、
スペースシャトルで月面着陸できるの?滑走路がないけど大丈夫なの?
584本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 10:44:41 ID:ib3P3zaj0
>>583
スペースシャトルでの月着陸は、むり。
専用の月着陸船を作って、着陸する。
585本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 10:46:58 ID:EmnyGF3w0
あまりの頭の良さに、近所でもヒソヒソされてるぜ!
586本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 18:04:07 ID:wBtfI+/A0
>>577
これは月周回限定だとさ。
着陸・離陸がいかに絶望的なほど困難かよくわかる。
たったの110億円ごときでは到底無理。
587本当にあった怖い名無し:2005/08/13(土) 18:30:44 ID:GBkXFLI90
信じてないやつまだいんの?
588金太:2005/08/13(土) 22:18:24 ID:ei91LJph0
>>583
それ以前に、スペースシャトルで月へ、って、
そりゃゴムボートで太平洋を横断するより困難だぞw

地球と月との距離がざっと40万キロメートルとして、
スペースシャトルの限界高度は千キロメートルも無かったはずだが。
実際のミッションが行われる高度が350〜500キロメートルぐらいね。

おいちゃんが子供の頃、「謎の円盤UFO」って渋いSFドラマがあってね、
その番組に月面の防衛基地に補給するためのシャトルが登場したなー。
589本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 00:19:49 ID:1gqqTTA00
>>588
ルナ宇宙艇ね。
地上から離陸〜成層圏まではルナ・キャリアにドッキングしていき、成層圏で
分離して月まではルナ宇宙艇だけで行く。
帰ってくる時もルナ宇宙艇で戻ってきて、大気圏突入後にルナ・キャリアにドッキング
して地上に着陸する、っていう方式だった。

面白いのはルナ・キャリアの離陸時および着陸時で、きちんとしたランディング・ギア
を持っているのに、ゆっくりと垂直上昇をして離陸&ゆっくりと垂直着陸をしていた。
(離陸時および着陸時に滑走路が必要無い。)

昔、バンダイから「ムーン・トランスポーター」という名前でプラモデル化された。
590本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 01:46:59 ID:YK/e2nvi0
>>586
むごいの表現に尽きる。道端で「アポロ月着は嘘」と叫べ(w

民間ビジネスとして「お客様」をお乗せするんだぎゃ。
乗員が限られてるのに、トーシロに着陸船の操縦させたら死ぬわ。
民間人の搭乗で危険なのは、無重力状態での「ゲロ吐きよ」
591金太:2005/08/14(日) 03:33:35 ID:Exqxskks0
>>589
SHADOは(知らない人のために、スペリングミスではなくこういう名称である)
極秘組織だから、やたらと低高度を飛び回って目撃されないようにするためにも
航空基地の真上からそろりそろりと降りてくるのだろう。
バンダイのプラモデルはオークションで法外な値段がついているねw
「猫の目は宇宙人」のエピソードが忘れられない。

>>590
ジェット戦闘機にリポーターが同乗したときには予めゲロ袋を渡されて
「くれぐれも酸素マスクにぶちまけないこと、でないとこちらも命の保証はしかねる」
案の定ゲロ吐きまくりw

スカイダイバーなんてメカも出てきたけど、現実的かどうか以前に
発進や戦闘に至るプロセスをきちんと描写していたから
画面が凄く楽しかったよね。
特撮番組というものは、ああいう嘘のつき方をしないと面白くないやw
592本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 08:52:39 ID:0R1BDCfG0
長年の疑問を解決する良いチャンスが来た
「謎の円盤UFO」に出てくるUFOってなんで異常なくらい回転してるんですか
593金太:2005/08/14(日) 09:17:43 ID:Exqxskks0
>>592
小型モーターとバッテリー…

回ってた方が空飛ぶ円盤っぽくていいジャン!
朝から何を書き込んでるのかね僕は、
メールチェックも済んだし何か食べよう。
594本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 09:34:33 ID:MWz5uJdS0
少し前にDVD−BOX出たよね?
595金太:2005/08/14(日) 10:20:02 ID:Exqxskks0
>>594
この話題はもーええっちゅーのにw
買おうかどうか迷ってるところだ。
この夏はボーナスどころか生活費も足りない状態なので。
それより先にスカイダイバーのごっついレジンキットがあるもので、
そちらからやろうかどうかと。
レーザーソフトすらオークションで結構な値段がつくしねー。
596本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 10:49:04 ID:/ANw4UMfO
本当に月にいってなかったの?
NHK教育の理科番組は嘘なの?
教科書も嘘書いてるの?
教えてエロい人。
597本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 11:22:26 ID:y9DD91WY0
仮にアポロ計画がうそだった場合、
アポロ計画から得られた月の情報はすべてうそと言う事になる。

すると、アポロ計画から得られた月の情報から導き出された新説
(ジャイアント・インパクト説とか、月面のレゴリスから核融合燃料を採取するとか)は
全部うそと言う事になり、一部の科学者は青くなる。

しかしデーターの食い違いから、アポロ計画から得られた月の情報が正しくない事に
気が憑く科学者も出てくるはずであり、基本的に科学者はおしゃべりだから
その事が公表されないわけは無い。
598本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 11:32:41 ID:/ANw4UMfO
学会はデータカイザンなんてするのかな?
ものいわぬがなんとやら。
599本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 11:40:33 ID:j/yAwWwP0
ていうか、行ってるんだよ。
ただ、行った時の映像に映ってはならない物が映ったから、
地上で撮影した。
600本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 11:47:53 ID:inS8B2lL0
>>596
番組は意図して嘘ついたわけじゃないよ。
発表が正しい事を前提に企画なり記述してる訳だからね。
教科書や番組作る人が実際に月なんて行けないし。
だから地上で騒いでる人達も検証のしようがないのに
あーだこーだと騒いでるだけ。
見ていて凄くおかしいよ。


宇宙人より
601本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 12:09:15 ID:/ANw4UMfO
600はいいこといった。
やっとこさすっきりした。
ありがとう。偉い人。感謝。
602本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 14:02:19 ID:tCU6XAHk0
だが、
あーだこーだ言い、実際に検証し結果が見られるまでが

一番楽しい。

結果を知ってしまったら?
もうその結果について興奮する事は無いんだからね。
603本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 14:05:28 ID:fh/lagkcO
月には行ったで結論は出てるよ
604本当にあった怖い名無し:2005/08/14(日) 22:10:03 ID:0R1BDCfG0
おい金太野郎いんのか
605本当にあった怖い名無し:2005/08/15(月) 07:18:45 ID:UiLgQzuh0
>>596
「アポロ捏造」番組が嘘で
その手の本も嘘を書いてるという可能性は
考えないの?

その人たちは科学者よりも偉いの?
神様?w
606本当にあった怖い名無し:2005/08/15(月) 10:26:11 ID:qsq6/sxN0
まず、Ahoo! BBに加入汁。もしくは、クレジット・カード払いで
プレミアム会員登録(有料)月額294円(税込)を払って有難く見せて戴く。
まず銭や、話はそれからだ。

http://streaming.yahoo.co.jp/program?k=tams00004
607本当にあった怖い名無し:2005/08/16(火) 08:17:33 ID:swFpQL1s0
探査機が着陸した画像 これは削除されて当然。
http://utterlyboring.com/archives/yankeegohome.jpg
608本当にあった怖い名無し:2005/08/16(火) 20:03:47 ID:gHRTzVje0
>>607
たしかに、こりゃ公開できんわな。
609本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 07:17:49 ID:WsXei01v0
他に行ってるのがいるんだからもう関係ないと思いますが
610本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 08:18:58 ID:ic7f7rNq0
>>607 プラカードがアメリカチックでいいね
611本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 09:01:22 ID:OKnoBC9B0
>>607
日本人なら歓迎してくれるのかよw
612本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 12:23:40 ID:LYPMGp7x0
>>606
支払わなくてもIDさえあれば見れるのだが?
613本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 15:16:15 ID:OQl8Jt560
>605
神様?w とかなんだよw お前みたいなボキャ貧の厨房じゃ話しにならんw
614本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 20:53:49 ID:J5aJQOPR0
>>612
あんたプロバイダYAHOOBBだからでしょ
615本当にあった怖い名無し:2005/08/17(水) 23:18:33 ID:W3cO/wKc0
「お試し版」のことじゃね?アポロチョコごときで光からADSLへ逆戻りヤダ。
616本当にあった怖い名無し:2005/08/18(木) 14:43:34 ID:zazS6H5x0
>>474
広大な宇宙空間で本当にそんなニアミスがあったとしたら奇跡だ
617本当にあった怖い名無し:2005/08/18(木) 14:59:27 ID:SAzaNb2r0
【鬼畜】37歳女性教諭教え子6人のヌード写真ネットでばらまく
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1123220239/
無修正画像キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)人(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!
618本当にあった怖い名無し:2005/08/18(木) 15:45:51 ID:oGYWabGj0
この間のディスカバリーの打ち上げと、活動見てて思った。
人類は月に絶対行ってない。
619本当にあった怖い名無し:2005/08/18(木) 16:23:39 ID:7fs+VtCk0
しらんがな
620本当にあった怖い名無し:2005/08/18(木) 19:13:08 ID:zazS6H5x0
>>614
平成電電電光石火だけど全編普通に見れてる。
621本当にあった怖い名無し:2005/08/18(木) 20:15:56 ID:pYhcTCz+0
UGな世界へようこそ──日本懐古
さすが、ドリテクを喰った会社。課金Check クリア乙。
622本当にあった怖い名無し:2005/08/19(金) 02:18:04 ID:qJDDii8e0
月面にコカコーラ????とうとうコーラは宇宙まで進出したのか
てことでしょ? 月面にコーラのビンの件は?
623本当にあった怖い名無し:2005/08/19(金) 03:11:10 ID:UTYi5uKi0
しってたかおまいら。
月は宇宙人の飲み終わったコーラのビンでできてるんだよ。
だからチョクチョク地球に現れてコーラの新作をもっていくんだ!

間違いない
624本当にあった怖い名無し:2005/08/19(金) 03:13:40 ID:kOsre6310
コーラが主食の宇宙人の映画があったな
625金太:2005/08/19(金) 03:22:22 ID:gPWh7QvG0
>>622
進駐軍が捨てていったんだろ。
626本当にあった怖い名無し:2005/08/19(金) 04:23:40 ID:1U9wDSKvO
うそかほんとかわからんが月には宇宙人の基地があるらしい。
627本当にあった怖い名無し:2005/08/19(金) 08:07:57 ID:2BWkUkTb0
ベガ星連合軍の基地があるよ
628本当にあった怖い名無し:2005/08/19(金) 21:06:11 ID:FXkx+5ZJ0
その昔、予備校で副島という講師に英語を習った。
先日、本屋でこの先生のアポロ計画関連本を見つけてビックリした。
629本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 14:45:28 ID:Y7AcFu0fO
アポロ関係の話を見る限り、
副島氏の英語力は怪しい、と考えられる。
630628:2005/08/20(土) 21:02:40 ID:t48YOrlH0
>>629
ご指摘の通り、指導力は無かった。
631本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 21:04:32 ID:rwnaBBFN0
関係者や専門家ならまだしも・・・・
632本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 21:29:42 ID:ebyDEIa60
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-02643464-jijp-int.view-001
こうやって空中合体するのは、やはりすごいよな
633本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 22:52:58 ID:zBikskkA0
>>632
それ、空中で合体したんじゃない、ってことは分かっているよねw
つーか、スペースシャトルの初期の段階の時に、同じようにジャンボジェット機に
積んで、上空で切り離して、シャトルの滑空実験(訓練?)をやっていたじゃん。
634本当にあった怖い名無し:2005/08/20(土) 23:14:40 ID:rwnaBBFN0
エンタープライズで滑空実験をしていた頃は、>632がまだ生まれていなかったのでは?
因みに、ディスカバリーをB747に乗せる作業はここで紹介してる。
ttp://www.nasa.gov/returntoflight/multimedia/Post-flight_gallery.html
635本当にあった怖い名無し:2005/08/21(日) 17:40:11 ID:tJKNJq5/0
すごいな、へこまないのかよ。もしかしてシャトルの揚力も働いて飛んでるときは
意外と楽なのかな。離着陸は厳しそう
636 ◆m3XwMsEekQ :2005/08/21(日) 19:24:25 ID:zKFgo88t0
>>622さん 最初のアポロ月着陸放映では、コーラのビンが映ってたんだってねぇ〜
でも翌日の放送では、すでにカットされてたみたいだよ
当時ビデオでもあればねぇ。。(謎
637本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 00:06:16 ID:LT0mjRFk0
NASAより先にコカコーラ社が月へ行っていたってことも考えられるんだから!
638本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 00:46:16 ID:NdpCRZK50
アポロ計画の公式スポンサーはぺプシなんだけど、乗組員が私物にコーラを隠して
月面で着陸記念のシャンパンファイトしてたんだよね。その後に撮影されたのがあの映像
後にぺプシからクレームが来て画像はお蔵入り。しかし影響は大きくぺプシはスポンサーを下りる。
資金不足によりアポロ計画は中途半端な結果で終了。NASAが画像を不自然な形でもみ消したため
アポロ計画への疑念は強まり、月面着陸否定派が生まれる事となった
NASA内部では今だにコーラの呪いとして現在も言い伝えられている。
なにかトラブルが起きると「コーラの呪いだな、ははは」
             「ぺプシマンの力でも借りたいよ」と良くジョークのネタにされている。
しかし、実際NASA内部の自販機やショップではぺプシしか置いてないのである。




639本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 00:51:26 ID:djqMjG4Z0
結局アポロは嘘なのか

結論ヲくれ
640本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 00:55:25 ID:sVUzpl5W0
つーか、コーラのビンが映っていたのは、ソ連による嫌がらせだったんじゃん。
ソ連は月に人間を送り込む必要性を感じていなかったので、無人の探査ロケットを
打ち上げて、アポロ11号が月に行く前に月面に着陸していた。

そして、アメリカのアポロ11号が打ち上げられ、月着陸船イーグルが着陸すると
無人探査ロケットに積まれていたリモートコントロールの超小型車で
コーラのビンをイーグルの近くに運んだんだよ。

ところが後に、このことがソ連共産党内部で発覚。
ソ連邦の国々で多くの人達がひもじい思いをしながら生活をしているのに、
そんなことの為に莫大な金を使ったのか!と大問題になった。

この為、当時のソ連の宇宙開発担当者の中で、その件に関わった人達が処刑され
宇宙開発が一時期ストップしてしまったんだよ。
641本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 00:59:19 ID:sVUzpl5W0
>>639
前にも誰かが書いていたじゃないか。
アポロは月に行ったんだよ。

ただし、世間一般に知られている映像は、アポロが月から送ってきた物ではない。
月から送られてきた映像には、世間一般の人達に知られては困る物が映っていた
から、地球上にセットを組んでそれっぽく作った。

ところが、この地球上にセットを組んで映像を作ったことが一部から漏れて、
「カプリコン ワン」という映画に描かれてしまった。
642本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 01:24:49 ID:Wp49T3laO
>>639
オカ板なんかで聞かないで未来技術板いったほうがいい
残念ながらアポロ関連スレは落ちたけど質問スレはある
捏造説ひっさげた厨がことごとく論破される様が見たいならDATを
643本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 04:45:24 ID:Euz1VykK0
アポロ計画にいったい幾らつぎ込んだのか、調べればそれだけ
でも捏造は無いってわかると思うが。
下手したら、数ヶ月でばれるでっち上げに、250億ドルも使うか?
ベトナムで湯水の如く金を使っている最中に? ありえない。

だいたい、でっち上げならソ連が黙っているわけないだろ。
調べようと思えば、いくらでも調べられる。
アポロ以前に、ソ連がどんな探査機を何機、月に打ち込んだと
思っているんだか。

……ソ連と密約があったなんてオカルト話もあるけどな。
644本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 06:17:35 ID:RhThXErU0
>>636-638 宇宙開発を支える、コラ・コーラとペポシコの陰謀とは?
      新たなるムーン・ゲイト展開のオカン
645本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 08:56:54 ID:NdpCRZK50
>>642-643 洗脳されたいのなら、それで良いでしょう。しかし真実はここにある。

>>644 あまり追求しない方がよイ
646本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 09:15:57 ID:RhThXErU0
>>320 あるんだな、この16_フィルム。誰かうpしてよ。
フェイクかもしれないが、月面上でのぎらぎらとした
レゴリスの反射が妙にリアルだった。
647本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 11:26:49 ID:XBmdRxn30
NASA頑張れ。

648本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 17:22:41 ID:RvCozWw/0
>>644
詳しくは、>>606にある 見れたら見てみ
649本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 17:38:26 ID:RhThXErU0
Oh!Greatサンクス。
>>320 のソースはもちろん矢追純一様のTV放映。
UFOオタども、ビデオに撮ってないかなぁ。
650本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 17:45:14 ID:mCPcJUf30
ペプシ-コカコーラ紛争の元ネタはハインラインの「月を売った男」かい?
7up(作中では6+)が月面に広告を出そうとしてる!ってライバル企業を恐喝する
シーンがあったな。
651本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 19:07:58 ID:5VZeq/BY0
NASA頑張れ。
652本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 20:08:19 ID:7NKfMl9h0
>>606
無料で見れるし。
653本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 21:29:40 ID:NdpCRZK50
>>643 まず軍事費にどれだけつぎこまれたかを理解してないようだな
    それ以前に発表されたものをそのまま信じる事に問題あり
654本当にあった怖い名無し:2005/08/22(月) 23:51:08 ID:sVUzpl5W0
>>643
アポロ計画というのは、裏で極秘裏に行われていた計画につぎ込むお金を捻出する
為に、世間一般向けに行われたショーなんだよ。

それでは、その「裏で極秘裏に行われていた計画」って何か?ということなんだけど、
実は、アポロ計画なんか「子供の遊び」としか思えなくなってしまうような、ものすごい
ことが行われていたんだ。

それは、1928年にエジプトで掘り起こされた直径6メートル以上のリングに関係して
いる。地球上の物質ではない、特殊な金属のような物質で作られたそのリングは、
アメリカに移送され、米軍の管理下で研究が進められていった。
そしてそのリングは、惑星間を自由に行き来する為の装置であること、地球以外にも
そのリングがある惑星が沢山あるらしいことなどが分った。

そのリングはSTARGATEと呼ばれ、計画もPROJECT: STARGATEと呼ばれた。
655本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 00:04:25 ID:WCSarj0s0
つまんない計画ですね
656本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 00:58:11 ID:m9Tna5Ug0
そんなような映画があったっけ
657本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 02:19:05 ID:UUcyFP0RO
カートラッセル主演
658本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 02:31:33 ID:wde54S+i0
>606
パート4まであるんか・・・・・今度の休日にでもまとめて見よう。
659本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 03:18:01 ID:ca5/4a3X0
この間までヤフーで無料視聴の番組やってたね

人類は本当に月に行ったのか?というタイトルで全部で
4本?だったかな
全部見たけど、あれ見てたらやっぱり月には行って無いと思ったよ
どう考えても40年も前に月に人が立つのは不可能だよ
強烈な放射能の帯が地球の周りを覆ってるんだけど、当時の宇宙服じゃその帯を
越えるのは無理だそうだ。
660本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 06:05:46 ID:5Nb8FK9kO
月面着陸とかどうでもいいからはやくC-3POとかドラえもんつくってくれよ
月に行くよりずっと実用的で偉大な発明だよ
661本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 09:36:04 ID:YKmwvVCZ0
honda sony がやってるだろ
662本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 09:39:19 ID:orNMp/I10
映画版「スターゲイト」で敵役の少年に萌えたな〜。美少年なんだよね。
テレビシリーズは映画版の続編でなかなか面白かった。
663本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 09:55:13 ID:zkSS9bl30
>>660
ドラえもん欲しいね。
664本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 10:03:14 ID:TBVoY+JCO
四次元ポケットだけ欲しい
665本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 11:05:07 ID:wd/Y9CGM0
>>656
「カプリコンワン」
映画としてはおもしろかった。
666upe:2005/08/23(火) 11:32:23 ID:k6qIlgzI0
ドラえもんって普通に変換できるね
667本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 13:12:57 ID:RbZH6Ubi0
>>660,663-664
ドラえもんが作られていたら未来からやって来て、今の時代で出会える筈だが?
それとも、ドラえもんには特殊な機能が付いていて、関係の無い人には見えない様になっているのか?
668本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 13:33:14 ID:B0q1fweM0
>>667
ドラえもんとタイムマシンの開発は別話だろ。
669本当にあった怖い名無し:2005/08/23(火) 20:49:28 ID:LDzi4Ws/0
おれはしずかちゃんが欲しい。
ほかに何もいらない。
670本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 00:18:55 ID:3X1lORPS0
>>659
なぜヴァン・アレン帯の存在は素直に信じるんだ?
671本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 00:50:37 ID:exEgKtLz0
それは本トにあるからじゃね?
672本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 04:59:54 ID:AnurrDHX0
短時間で突っ切ると、一応無事みたいだぞ。

女性ライダーによるチェルノブイリ「死の町」写真日記サイトが人気
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040412204.html
673本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 06:54:36 ID:7tpgkx3J0
バンアレン帯は宇宙開発が捏造だらけなのを隠蔽するための、関係各国の共同謀議。
674本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 09:12:02 ID:fSQJ3H6X0
670>>ヴァン・アレン帯は科学の基本、反復と対照にも耐えられますし
  科学的に観測できます。
  一方アポロは事件のようなもので真実はあやふやなものです。
  ストレートに信じる方が非科学的だと言うことです。  
675本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 10:52:03 ID:nR2RuENZ0
アメリカ軍が占領したところに星条旗をたてる写真。 一枚目はしょぼかったからわざわざ撮りなおしたって話があったじゃん。

つまり一応いってきたけど思いのほかしょぼかったから、わざわざ地球でとったんだよ。
676本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 13:13:37 ID:ezzv+oDy0
>>675
ソレダ!やっぱりなさぁーはいっつぇたんだヶかは
677本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 16:06:55 ID:8cht+Y9l0
yahooの動画を見ましたけど、やっぱ、アメリカならやると思った次第です。
原爆使用を決断できる国家なら、嘘の一つや二つ全然余裕なんだろうなあ。
イラクのフセインの発見状況も、捏造っぽいし。フセインは否定してるらしい。
日本のオーム事件を参考にしたのかもしれん。

とんでも国家アメリカ、ある意味すごいと思う。
678本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 16:53:46 ID:AwKxRrTd0
Yahoo!の見られねー 上で払わなくても良いって書いてなかった?
Yahoo!JapanのIDじゃダメだよね?BBのIDは契約しないとダメ?
679本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 17:26:54 ID:VQqdZaqg0
こんなんのためにチョンBBに入る意味がわからない。
680本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 18:01:07 ID:fSQJ3H6X0
>>672状況はぜんぜん違うからな
681本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 18:31:51 ID:18tUeASb0
>>674
バンアレン帯自体が無人探査機で発見されたもの。
ところが捏造派は、バンアレン帯は無人探査機も突破できないはずと言っている…w
682本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 19:30:37 ID:4RY0aGNH0
>ところが捏造派は、バンアレン帯は無人探査機も突破できないはずと言っている…w
身近な所では、宇宙開発事業団(当時)の技術試験衛星きく6号が、バンアレン帯を通過する軌道に
のってしまったということがありましたが、短期間で使用不能になる事はありませんでした。
683本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 19:56:36 ID:v/gRqda+0
>>669
俺はしずかよりドラミちゃんの方が良いな。
可愛いし。
それに比べ、しずかは可愛く無い。
684本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 19:57:58 ID:v/gRqda+0
>>678
Yahoo!JAPAN IDを無料制作すれば出来る。
685本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 20:08:09 ID:fSQJ3H6X0
>>681 そんな極論言ってるヤツは偽造派にもそうないぞ
    このスレにもあるかないかだな
686本当にあった怖い名無し:2005/08/24(水) 20:22:26 ID:b4bklsdD0
>684
一応オークション用にJapanIDだけは持ってるのよ。
でも見られなかったO
687本当にあった怖い名無し:2005/08/25(木) 00:27:11 ID:ZQ2BSOlX0
>678
つかヤフープレミアムに登録してないと見れない。
オクしている人は見れる。
688本当にあった怖い名無し:2005/08/25(木) 01:38:07 ID:GFtt3am50
>>686-687
ログインしてから出直して来な。
http://login.yahoo.co.jp/config/login?.src=strm&.done=http%3A%2F%2Fstreaming.yahoo.co.jp%2Fprogram%3Fk%3Dtams00004

そうすれば無料で見られる。
689本当にあった怖い名無し:2005/08/25(木) 01:40:36 ID:GFtt3am50
P.S
http://www.cybersyndrome.net/でYahoo!BBのPROXYを設定しておきな
ログインするだけでただで見れる。
690本当にあった怖い名無し:2005/08/25(木) 03:16:25 ID:h27fq1AcO
見るのは勝手だけど全部鵜呑みにすんなよ
ある主張を耳に入れたら必ず逆の主張も耳に入れる
じゃないと低能マスゴミに踊らされるやつが増えるだけ
691本当にあった怖い名無し:2005/08/25(木) 22:03:58 ID:Ee0uaiUF0
>>690
両方耳に入れる奴が一番踊らされている。
692ぱそぱぱ:2005/08/25(木) 23:49:39 ID:YVeXhO2D0
私は昔、インターネットのたどりたどったその先で、
はじめはアポロ?号のはしごを宇宙飛行士が降りてきた、
と!思ったら、横から照明スタンドの大きいのがバターン!
と倒れてきて、その後笑いながらジーパンティーシャツの男が
2.3人出てきて、その内のひとりが飛行士をはしごの上に
押し上げた・・・(ここまで)、というビデオを見ました。
誰か同じものを見た人、ひょっとしてそれを録画(GetAfsStream
みたいなもので)した人いたら教えてください。
693本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 01:02:04 ID:0AAN0qah0
694本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 05:45:58 ID:pmZ/pII30
ID:GFtt3am50 ありがトン。
695本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 10:52:22 ID:409Kz1ZS0
昔はレーダーも無くまともな海図も無い状況で
大海原を渡って他の国と行き来していたんだ。
わずか30数年前なら今ほどの技術は無くても
月位行くには行けるだろう。
便利な世の中も良いけどそれに踊らされる連中は
人間としては退化するのかもな。
携帯電話が出来て他人の電話番号が覚えられなくなるように。

もうすぐNAVIが無いと車で知らない所へ行けない
連中が出てくるんだろうな・・・
696本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 18:29:38 ID:pmZ/pII30
見た人間がいるのに、好意的な反響がないのはナゼかなぁ?

緻密に演出された、娯楽作品だから少しは楽しめる。
筋書きや、シュールな効果音がなければ、鑑賞に堪えないと思う。
過去ログが、この作品を見ることを前提としている為、
意味不明な部分が多かった。だが、カメラ目線でアポロ疑惑を
捲くし立てられても、視聴者はニヤニヤするしかない。
697本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 19:20:16 ID:CUQJJqtc0
ここは人類が月に到達してる未だ到達してないを議論するスレかw

アポロ11号が到着する前に既に人類は到達していたという話と勘違いしていた俺w
698本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 21:03:07 ID:XvyJwaYu0
月には宇宙人がいるんだよ
699金太:2005/08/26(金) 22:39:51 ID:SzsRN9Fr0
「Space・Man」という称号がある。
アストロノーツという言葉よりももっとストレートに
「宇宙を征く者」を表す。

「ただし言葉の間に一息入れないと宇宙人という意味になりますねー」
と、厨房の頃の英語の担任教諭がいわはってますた。

>>697
行きっぱなしでよかったら何とかw
ソヴィエトあたりが実はやってんじゃねーかとww
スターリングラード戦では歩兵部隊を最前線へ突撃させるのに
立ち止まらないように後ろから機関銃で掃射してた国だからねーwww
700本当にあった怖い名無し:2005/08/26(金) 23:46:54 ID:H9cHBg5a0
Call of Dutyっていうゲームでそのシーンが体験できたが、あれ怖すぎ。
701本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 02:58:29 ID:DXWdaJ+u0
結局さ、捏造派の人達は、自分が月に行かない限り信用しないんでしょ?
702本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 03:14:50 ID:utHF/poZ0
>>698
そうそう、月自身は自転してないからいつも同じ面ばっか地球に向けてるからなw
地球から見えない月の裏側じゃ宇宙人が月面基地作ってるしなw
703本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 09:13:08 ID:AEr6/0cDO
>>701
恐らく"捏造"派の人たちが実際に月まで逝ったとしても、
「これは、自分達が月に来る前に用意された物だ!」
とか屁理屈を憑けて信じない物と思われ。
704本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 09:34:26 ID:q0I7FBiQ0
アインシュタインもニュートンもガリレオも自分で行かないと信じないタイプだな
天才肌なんだよ俺たちは、まあ理解してもらわなくても良いけどな
705本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 12:22:40 ID:AEr6/0cDO
「科学的な思考の出来る人は、例え実際に見たことが無くても、
水の一滴からナイアガラの滝や太平洋を思い浮かべる事が出来る」
シャーロック・ホームズ
706本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 15:07:21 ID:iRIHBArd0
NASAは、もう一回、月面へ人を送って、本物の映像をとってくるべし。
しかし、偽物を本物といって世界を騙したのは、大問題だけど、
月へ行ったことは、もう一度証明してほしい。


707本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 15:46:20 ID:K9ed7ox20
>>706
チミの国語力の方が大問題だ。
708本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 16:42:42 ID:iRIHBArd0
とにかく、もう一回月へ行って欲しいな。
709本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 16:47:59 ID:m3WKr9h8O
月へ行ってほしい人達が大金用意したら行ってくれると思うよ
710本当にあった怖い名無し:2005/08/27(土) 19:54:54 ID:q0I7FBiQ0
アメリカさんたちは油田があればどこへでも行くのに

>>705 君たちには私のような天才は理解できないと言ってるだろ
711本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 01:12:59 ID:HXq/zqTN0
月にいったのなら例えば鏡で太陽の光を地球に反射させてみるとかさ、リアルタイムで
判るような合図を送ってほしかったな。赤いスプレーで「LOVE」とかさ。
レーザーの反射板は置いて来たらしいけど使ってるのかな?
712本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 05:43:59 ID:oOxKJLmV0
>711
TV中継すら信じられない人がどうしてそれで信じられるのかね
誰もが観測できるサイズでの設置は無理だから専門家だよりになるわけだし

反射板は難度も測定されてるけど無人機でも置けるとかなんとかで
証拠とみなされてないぽい
713本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 07:38:50 ID:N+ZFeqNu0
与えられた情報のみを鵜呑みにする方がよっぽど低脳な気がするけど。
「信用のある」国の発表ならまだしも捏造国家アメリカの言うこと鵜呑みになんて絶対に出来ない。

信用の無い国 1位中国 2位朝鮮(韓含) 3位アメリカw


それと行だけなら行けたカモね。飛ばして進行していくだけだし。でも帰ってこれるかなぁ〜。当時の技術で。
714本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 08:32:59 ID:U6AJaEe80
>>713
>鵜呑みになんて絶対に出来ない。

という結果が

>でも帰ってこれるかなぁ〜。当時の技術で。

なんですか? では当時の技術で出来ないという具体的証拠をだしてほしいものだ。
あなたは”当時の技術”をちゃんと鵜呑みにせず確認してるんでしょ?

715本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 08:51:25 ID:71LlT6Y50
嘘だと頭から信じきってる人も
オウムみたいな宗教にひっかからないように注意してね。
はたからみていてその攻撃性も恐ろしいです。
716本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 09:19:59 ID:ZWJzfa+C0
ところで嘘だと日本人になんか不都合でもあるの?
日本の税金とか使われてるのか?
717本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 09:50:12 ID:UlB+ZGKP0
ただの嫌米厨だろ
718本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 11:06:26 ID:GC0IUONq0
>>716
嘘だと月に宇宙人が住んでそうで面白い
719本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 12:14:51 ID:N+ZFeqNu0
夢があるじゃん (*´・ω・)(・ω・`*)ネー 
アメリカ嘘つきじゃん (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

○* ←ステーション                                             もっと実際離れてる→   ゜      ゜
地球                                                                      月

月は宇宙人の人工衛星できまり!
720本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 12:26:08 ID:nv2NWaJE0
なんかこのスレの肯定派と否定派、コメントが難しくてどっちが
どっちだかわからん。

で、アポロは月にいったのかよ?単刀直入に頼むよ。
721本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 12:33:13 ID:N+ZFeqNu0
よしよし 答えて進ぜよう
719の絵を見て考えて。
現在スペースシャトルで宇宙ステーション行き来に四苦八苦している
現状を知っているよね。
月は実際もっと離れてる。 30年前の技術で行って「帰ってこれる」と思う?

そして月の裏側には宇宙人の基地があるんだよ!w
722本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 12:57:18 ID:yIfuWNvw0
おまいらは下のサイトを全部読んでから
感想文書け。夏休みの宿題な。まったく。

第3話 人類は月に行っていない!?
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/

父ちゃん情けなくて、涙がでらぁ。
723本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 13:34:34 ID:N+ZFeqNu0
読んでやっぱり行っていないと確信を持ちました!父ちゃん!ハイ(^-^)/
724本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 13:41:12 ID:yIfuWNvw0
もまいの国語力に乾杯!
725本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 13:57:17 ID:N+ZFeqNu0
(*^.^*)ゞエヘヘ 褒めるなよー
726本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 23:01:11 ID:H9y+5YqH0
>>693
EZTVで紹介されたなw
727本当にあった怖い名無し:2005/08/28(日) 23:06:15 ID:G07IXYLR0
実際問題、月行ったってのは、嘘だろ、やっぱ。
ソ連もアメリカも嘘言ってる。
728本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 00:07:28 ID:64lvhvdl0
NASAの偉い人もいいかげんウソを認めろよな。
ホントに行ったっていうんなら当時の素材装備で行って来いってんだ。

当時の技術じゃ人間が大気圏越えれる装備がなかったんだろ?
729本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 00:15:23 ID:vKjCOBjr0
ウソを認めろなんて日本人に言われる筋合いねーよ。
とNASAの中の人も思ってるだろーな。
730本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 00:19:47 ID:ZlaZyzvF0
>>728
>当時の技術じゃ人間が大気圏越えれる装備がなかったんだろ?

ということは、アポロ計画どころかジェミニ計画やマーキュリー計画も
ウソということになりますが、よろしいですか?

これらの計画が全てウソということになると、どういうことになるか、
きちんと考えてから答えてくださいねw
731本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 00:32:27 ID:KnPXQ4co0
>>728
>装備がなかったんだろ?

なーんだ 知らないで書いているんだ。
732本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 00:38:42 ID:64lvhvdl0
>>730
そうだったんだ、知らなかったよ。
以前「人類は月にいってなかった」?みたいな特番で科学者が言ってたけど違ってたのか。

「当時の技術では放射能を防ぐ素材・技術がなかった。
もし、本当に行ってたのなら人間は焼け死んでるはず。」とかなんとか。
数年前の番組なんでソースは頭の中ス。
733本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 00:47:21 ID:64lvhvdl0
それでアポロに乗ってた人達の当時の宇宙服展示してる所あるじゃない?
そこ行って科学者が「この装備で放射能に浴びて助かるワケが無い。」って言ってた。

どうなの?当時の宇宙服で放射能防ぐ事が出来てたってこと?
734本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 01:07:27 ID:YO1djIj/0
どんな科学者か知らんけど、見ただけじゃわからんでしょ。
735本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 01:08:35 ID:OzcuVwVl0
つか、ヴァン・アレン帯のこと言ってるとしたら、似非科学者だろ
736本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 01:11:33 ID:64lvhvdl0
そっか似非だったのか・・・
つまり展示している装備で宇宙空間に行っても無事なワケですな
737本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 01:39:28 ID:IGkybhcY0
そらぁ、あの宇宙服でチェルノブリの石棺に入れるか?って言われれば無理。
でもヴァン・アレン帯を超高速で突っ切るには充分だろ、それだけの事。
738本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 02:51:37 ID:ZlaZyzvF0
>>732
まず気をつけて欲しいのが「放射能」と「放射線」「宇宙線」の違い。
これをごちゃまぜにされると、話が通らなくなるからね。

で、宇宙服では宇宙線を防ぐことが『全く』できなかった、というワケでは無いんだよ。
ある程度までは防ぐことができた。つまり「完全に防ぐ」ということでは無い。
そして実を言うと現在でも基本的には、これは変わらない。

現在でも宇宙服を着た宇宙飛行士は、ある一定以上の時間宇宙線にさらされる
ことが無いように、スペースシャトルや宇宙ステーション等の外に出ての作業は、
最大何時間まで、と決められている。

スペースシャトルや宇宙ステーション、他の宇宙船などに乗っている時には、
それらが彼らを宇宙線から守ってくれている。

アポロの時も、基本的には指令船や月着陸船の中にいるので守られている。
アポロの時には宇宙遊泳はやっていないから、もしも宇宙線を浴びるとしたら
月面での活動中に、ということになるね。
もちろん、月面での活動の時間は細かく決められていて、被爆量が許容範囲内に
おさまるようにスケジュールが決められていた。
アメリカでは、アポロ計画の前のジェミニ計画の時に初めて宇宙遊泳を行ったの
だけれど、その時からきちんと計算されていたよ。

あと、スペースシャトルなどの地球の周りを回っている宇宙船や宇宙ステーション
の場合、バン・アレン帯よりも内側なので、宇宙線を浴びる量は飛躍的に減る。
739本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 06:36:07 ID:KTcQY0sw0
超高速ワロス ここで能書きたれてるのも大したことないねwww
740本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 06:38:16 ID:KTcQY0sw0
あの宇宙服でガンマ線 中性子なんかを防げると思っているの?(≧m≦)ぷっ!

フレアが起こるたびに死んでるっつーの。行けるモノなら行ってみろ ヴォケ
741本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 07:10:23 ID:zCQOyFxc0
ヘリュウム3の問題を解決しないと、月に行ったことを否定できないな
742本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 08:11:26 ID:qS8D+GWE0
放射線防護で騒いでる奴は、生物がなぜ放射線で死ぬかを知らないみたいだな。
743本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 11:27:28 ID:2/LzpOA30
おい、健康診断もやめちまぇよ。レントゲンで死ぬぞ!!!
744本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 16:18:55 ID:nURdaC5g0
フレアがどれくらいのエネルギーか知ってるの?バカ? レントゲン?(゚Д゚) ハア?? 
745本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 16:26:23 ID:2/LzpOA30
致死に至る線量をを具体的に表現したら?
レントゲンは数十_シーベルト単位だそうだ。
746本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 18:34:22 ID:8je1AzvI0
「科学者がこう言ったから無理」捏造派がよく言うセリフだが
その十倍の数の科学者がアポロの月の石を研究してるんだが(苦笑)
747本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 19:24:01 ID:n0q/jjkW0
オカルト板で科学的な議論は無理だろw

とりあえず宇宙人の仕業でいいんじゃね?www
748本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 19:58:28 ID:wJ9b7lJy0
じゃぁ、その方向で。肯定派の人も宜しいですよね?
749本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 20:18:40 ID:T1xrkQo/0
オカルト板のせいにして自らの説得力のなさを認めたんだな
750本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 20:25:09 ID:2/LzpOA30
意義なし。肯定派もこういうチェックすべし。
http://kiti.sub.jp/wakuseibbs/joyful.cgi?page=0
751本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 21:57:53 ID:n0q/jjkW0
オカルト板の中心で捏造論を叫ぶ

井の中の蛙

きゃははは
752本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 22:03:23 ID:T1xrkQo/0
大海にいる人なら井のなかにいる偽造派を黙らせるくらいのこと簡単だよな
はやく爆弾投下してーー
753本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 22:08:52 ID:eu0IdcuW0
だってグレイから教えてもらったんだもん。。。。。
754.:2005/08/29(月) 22:09:03 ID:7tstaanM0
今晩の1:00に皆でオナニーしよう!!
755本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 22:11:38 ID:wJ9b7lJy0
いいねそれ
756本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 22:52:27 ID:T1xrkQo/0
>>751 たんなる知ったかかよ
757本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:09:29 ID:kYeqtMlU0
下手な煽り文句しか出ない自分が恥ずかしい。
758本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:24:29 ID:nURdaC5g0
早く出してくれないかなー 月の表面に立っていたら毎分いったいどれだけの
ガンマ線や中性子が身体通り抜けるか〜
生きて帰ってこれる分けないだろw

ささ、肯定派の頭のよいみなさん。捏造派のボケちゃん達を完膚無きまで叩きのめしてくださいw
759本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:28:19 ID:kYeqtMlU0
>758
質問(・・)ノ
その中性子やらガンマ線を防ぐ手段はありますか?
760本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:33:42 ID:ZkBPjkoE0
>>井の中の蛙
の、続きは知ってる?
761本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:38:16 ID:yUJXHCzl0
>>759
当時はそんな技術はありません。現代でも長時間外に出られないし。

百歩譲って多少軽減したとしよう、それでも中の人はかなり被爆しているはず。
762本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:38:49 ID:yUJXHCzl0
>>760
スレ違い
763本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:41:25 ID:kYQ4tKU40
>>761
すれ違い
764本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:42:24 ID:T1xrkQo/0
>>761 現代でも宇宙服は10億円以上。全身に水を送って温度調整するなど
   最先端技術が駆使されている。アポロ当時に月面であれだけのパフォーマンスをする
   能力があったのかは、ホントに謎だな。
765本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:42:44 ID:eu0IdcuW0
だってグレイが テンテンテン…
766本当にあった怖い名無し:2005/08/29(月) 23:52:08 ID:l/R/Kqym0
放射線のエネルギーの単位はグレイ! そうか宇宙人を記念してつけたにちがいな
767本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 00:13:09 ID:8R3akA5T0
>761
宇宙空間で活動するということは現代の宇宙服でも無理ということ?
768本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 00:13:16 ID:MDoASYwl0
しかし、当時の人はあんな映像でよく騙されたよな。
未確認飛行物体の映像もNASAは隠してたのはガチだしな。

この前のインパクト実験だってメインは宇宙空間での軍事実験だろ?
日米宇宙開発協力も日米間の情報は平等じゃないよな。
769本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 01:20:59 ID:VGdesUY40
1M異常のアルミ板でも目の前に置いていれば、ガンマ線なら
とりあえず被爆しない程度にはいける。
が、あの服の中にそんなものがあるか? 動けないだろ(と言う以前に見た目から無いけど)

じゃぁ乗っていった探査船にそんな装甲があるか? ありません。
770本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 01:43:23 ID:Ip/zQhcQ0
771本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 01:45:55 ID:8R3akA5T0
>769
では、今現在地球の周回軌道上にいるISSは、どうやって防いでいるの?
772本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 06:03:27 ID:XNvRwgNe0
オカ板で突っ込むのもなんだが、
ttp://spider.ipac.caltech.edu/staff/waw/mad/mad19.html
ttp://lsda.jsc.nasa.gov/books/apollo/S2ch3.htm
くらいは読むんだな。
どうせオカ板ならもっと斜め上な説を出してくれよ。
773本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 06:28:59 ID:rlda6WnQ0
774本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 06:49:20 ID:4+0yS6nr0
>>1
尾所に決まってるじゃん。星条旗はためいてるし。
月の表面にはヘリウム3が無尽蔵とも言っていいほど
有るんだから、エネルギー問題解決する為に取りに行くだろ?どんなヴァカでも。
当時のスパコンなんて今の家庭用PCより笑っちゃうぐらいテンで処理速度遅すぎるんだし
それで月まで行ったんだぜ。
ふかしもいいトコ
775本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 06:51:50 ID:4+0yS6nr0
>>746地球にも落ちてくるぞ w
776本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 09:21:26 ID:bnuwCoqR0
>>772-773そんなググレバ出てくるところをいまさら出されてもね
     
777本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 10:12:33 ID:fciqZNMP0
ググレバ炒め
778本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 11:34:03 ID:VGdesUY40
30年も昔の宇宙服に防ぐ機能なんてあるわけないでしょ。いい加減認めろよ。

あと、月には宇宙人の基地があるとなんbうお!vmあrなにをするpqうえzふじこ@あえ
779本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 14:03:50 ID:lwW4ZiVR0
事実の公表を控え、NASAは今日も大忙しさ。
愚民どものオモラシ対策として、63億人分のパンパースの製造を・・
780本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 15:41:16 ID:0Cv78WCi0
だって「そろそろNASAが真実を公開するぞ」なんて30年前から言ってるしなあ。
一部の人たち。そろそろっていつやねんw
781本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 18:31:40 ID:VBXsPDzb0
さっきNHKでアポロ11号の月面着陸映像やってたけど
どーにも本物とは思えなくなった。
このスレのでいだ。
782本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 21:12:18 ID:0+Sx2Wzj0
グッ…グレイ…が
783本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 21:44:09 ID:0EyUPTHcO
"60年代のコンピューターの性能からすると、
月着陸が真実だとは考えられない。"
とか逝っているヤシは、長崎に落ちた原爆に
コンピューターが使われていない、なんて信じないんだろうな。
784本当にあった怖い名無し:2005/08/30(火) 22:04:40 ID:5RZnIY1z0
>>コンピューターが使われていない、なんて信じないんだろうな。

それ以前に どれだけ大変な事かを理解してなくて>>783の言う意味も理解できないと思われ
785本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 00:31:52 ID:/AJVv4rh0
>>783
原爆は人乗らないしね w
無人機が月にも火星にも金星にも逝ってないとは誰も言ってない w
大体、被爆して死ぬ覚悟があれば誰でも原爆は出来る。
「太陽を盗んだ男」て知ってるか?あれその物ずばりだよ。
当時のマンハッタン計画ではそれに近い事をやったのさ。
786本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 00:45:48 ID:/AJVv4rh0
ソ連にはソユーズがあったが、アメリカは宇宙ステーションらしき物
は一回も打ち上げて運用していない。
毎回非効率なスペースシャトルの中で全て行い、一番興味深々の長期
実験は全部無限の彼方へ先送り w
あの衛星軌道上でさえも人間の生存はかなりヤバイんだよ。
ソビエトが人身事故を隠匿しているだけで。
ソ連が打ち上げた人類初の有人衛星は中でパイロットが焼け焦げて死んだんだぞ。
787本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 02:16:20 ID:5ePWiGXJ0
スカイラブって聞いたことない?
788本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 02:38:05 ID:i6nkKwfAO
スカイラブハリケーン
789本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 06:42:22 ID:Z8ZwoP4K0
>>787
で、すぐお蔵させたよな。話題にも登らないようにして。

夢が無くなるから其の話は止めてね。
791本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 06:50:09 ID:Zo/GSnr50
その夢がなくなる話し希望!
792本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 07:22:25 ID:i6nkKwfA0
>>789
5年の運用の後、派手に大気圏突入やらかして話題になったんだが。
ミールみたいな落下コントロールをほとんど受けていないから、
落下地点がギリギリまで判明しなくて、結構大きな問題になったのを
知らんのか。
793本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 08:18:45 ID:0N+p/3fb0
794本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 08:42:24 ID:0N+p/3fb0
795本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 11:02:36 ID:IjOaZy8Q0
796本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 11:23:26 ID:oxNwU6mK0
コンピューターの性能うんぬん言ってるが
当時のコンピューターでも噴射制御や軌道修正の計算
なんかのミッションは簡単に出来るよ。
予め地上で計算された軌道データに対して誤差を修正
するための補正値を割り出すために計算機として主に
使用された。この補正値を噴射/姿勢制御系へ渡して
船を正しい軌道に乗っけるんだよ。
797本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 11:47:22 ID:pi3NkjU50
>>796
じゃ今はもっとはるかに簡単だろ。
制御しやすい核融合反応が容易く得られる筈のヘリウム3を何故取りにいかない?
798本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 11:53:42 ID:0jGZzkxg0
それが一番の謎だよな。 エネルギー事情が逼迫するこれからがめついアメリカがなんで
差し押さえにいかないんだ? 金の問題とかふざけたこというなよ。ヘリウム3押さえたら
これから1000年アメに対抗できる国なくなるだろ。
799本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:08:57 ID:dV+VdzEn0
FAQ:ヘリウム3とは?
http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq6/herium3.html
核融合も実用できてないのにヘリウム3の実用は核融合より難しいってか。
800本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:11:24 ID:oxNwU6mK0
>>797
理由は知らないが
ヘリウム3を取りに行かない=アポロ月着陸は嘘
ということにはならないだろw
801本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:32:38 ID:0jGZzkxg0
肯定派の言い訳ひでーなwww 
そこにエネルギーがある。行く技術もある(はずだろ)。そのエネルギーは
完全次世代のエネルギーでとりあえず無尽蔵にある。

世界一ガメツイ国家アメリカがなんで指くわえて見てるのかねwww

難しいから行かないって?ありえねええええええええええええええ
言い訳乙
まだ宇宙人がいるから怖くて行けない の方が説得力あんのによ( ´,_ゝ`)プッ
802本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:43:36 ID:gWC3cp+IO
これについて証拠がないとか捏造だとか言って否定してる人の中に
何故か霊については簡単に信じてる人が多い件
803本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:51:31 ID:pi3NkjU50
>>799
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/
ヴァカだな。今のテクノロジーでも充分実用可能な唯一の可能性なんだぞ。
海水に殆ど無尽蔵に含まれている重水使ったのは全部アボ―ン!
それに付随して常温核融合はあらゆる追試が無駄だった。日本はそれに50億つぎ込んだ。アメリカにおんぶに抱っこの負債7千兆円のヴァカ国家が
アポロ計画では取って来なかったから、研究用サンプルどっさり欲しい筈だぞ。
804本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:53:05 ID:0jGZzkxg0
その方が夢があるじゃないか*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
805本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:55:09 ID:pi3NkjU50
>>802
死んだら幽霊になるてのは無いよ。死んだら造物主イーグルの口の中に入って
人生経験受けたすだけ。つか今の状態じゃいらんから最後の審判行きだ。おまえら全員
806本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:56:20 ID:pi3NkjU50
↑人生経験受け渡すだけ
807本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 12:57:50 ID:pi3NkjU50
ともかくアームストロングは着ぐるみ着てアリゾナ歩いただけ。それだけ
後は当時のSFX
808本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:01:09 ID:gWC3cp+IO
人間があんまり凄いことするとよく解らんけど否定したくなる件
809本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:07:21 ID:pi3NkjU50
>>808
人間だから意識体だから全員出来んのよ。
夢見の体だけなら、太古より月なんかしょっちょう行ってたよ。人間達は
810本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:08:50 ID:pi3NkjU50
>>804
すぐに悪夢になるさ
811本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:11:40 ID:oxNwU6mK0
ID:pi3NkjU50 はなんか必死だな
なぜヘリウム3に執着してるの?
もうちょっと落ち着いておまえの言いたいことを
まとめてくれ。
812本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:17:17 ID:pi3NkjU50
>>811
そうか
キリスト教国家では、人は全員造物主の試練を受ける為に生まれて来るワケ
その為に地球と言う大先輩の意識体が、保護して世話して死に臨む強さを鍛えているワケ
だから地球を出て他の天体に行く事は不可能!
アメリカも重々承知で、その阻害どころじゃないのが日本の女の戸籍を持つあらかた全員な訳だ。
813本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:19:01 ID:EKKQYQEeO
基地外age
814本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:21:55 ID:oxNwU6mK0
>>812
おまえの言うことは俺には分からん。すまん。
もういちど聞くけど
ヘリウム3に執着してるのはなぜなんだ?
815本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:39:31 ID:dV+VdzEn0
>>803
ヘリウム3の実用化についてのソースが貼ってあるかと思ったら…。
816本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 13:41:43 ID:1XJ/SNZB0

ID:pi3NkjU50 が捏造派、肯定派 どっちにもケンカ売っている件について
817本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 14:04:49 ID:pi3NkjU50
>>813
世界人類全て世界一の知恵遅れ基地害だって知ってるよ w
ていうかアメリカがもうこれでもか!て世界に赤裸々にアピ―ルし出したよな。
俗に言う神と共にある光の時代を後7年後にひかえ、もう終焉に近ずいているてことだ。
>>815
太陽と対を成す天体は地上では月だからさ。
そして地上に太陽の出現を許すのは正真正銘の男達だけだと言う事。
ソドムとゴモラのも地上の太陽。勿論、アブラハムも使いの二人も地上の天照大神 年季は番うが。
818本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 14:06:58 ID:pi3NkjU50
>>813
世界人類全て世界一の知恵遅れ基地害だって知ってるよ w
日本に勝手に居座る一億四千万人の朝鮮人がね。
ていうかアメリカがもうこれでもか!て世界に赤裸々にアピ―ルし出したよな。
俗に言う神と共にある光の時代を後7年後にひかえ、もう終焉に近ずいているてことだ。
>>815
太陽と対を成す天体は地上では月だからさ。
そして地上に太陽の出現を許すのは正真正銘の男達だけだと言う事。
ソドムとゴモラのも地上の太陽。勿論、アブラハムも使いの二人も地上の天照大神 年季は番うが。
すぐにその身で分かるよ。
819本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 14:12:20 ID:pi3NkjU50
>>814
まぁ八股大蛇がいなくなり、麒麟と黄龍だけの当たり前の世になってからの使用て事かな。
820 :2005/08/31(水) 14:36:47 ID:0N+p/3fb0
なんか月面着陸した機体がオモチャみたいだよなwww
でもまあ、月の質量が1/80くらいだからあんなもんなんかな
-GMm/rだっけか 
式を眺めると、本体も月も軽いし、あれでも月から離脱できそうな気もする

とりあえず、世界中の科学者が映像を見てるわけだし、
嘘なら、もっとド派手にバレてるだろwww

もっと嘘だという決定的な証拠がないと無理だろ
821本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 15:48:01 ID:ZCPmIoSz0
>>817
いいからさ、勝手に選ばれし者だけ汗ションベンしてくれ。
Prof大槻なみだぞ、『総ての超常現象は、プラズマ(=汗小便)で説明できる』

822本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 16:00:37 ID:2REGx0Rj0
おまえらヘリウム吸って見ろ、月に行けるぞ あれ声が変になっちゃった
823本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 16:06:44 ID:ZCPmIoSz0
http://www.gyao.jp/drama/trillennium/
トレニアムV 「オメガの全貌」もエエよ。

ストーリー:謎の計画「オメガ計画」の全貌が明らかになる。
        米ソ共同で秘密裏に作られた、極秘の月面基地が登場。
824本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 16:47:17 ID:PO6StNJ30
> 制御しやすい核融合反応が容易く得られる筈のヘリウム3を何故取りにいかない?
容易くない

> 核融合も実用できてないのにヘリウム3の実用は核融合より難しいってか。
ヘリウム3って核融合だろ?
核融合が実用段階にないのだから、とうぜんヘリウム3の実用的な使い道はないっしょ。
825本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 20:18:45 ID:kEtlSfVx0
ヘリウム3に執着はしないけど トカマク型の核融合炉じゃないんでないの。ミグマとかさ。
826本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 20:47:55 ID:ulZ2X/NaO
なんてか、もし行くことができていたとしても、簡単には何度も行くことはできないはず

一回の打ち上げで、有害物質でるからね、環境汚染すごいよ

うちはどっちかというと否定派だけどね
827本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 20:54:43 ID:LbHb4zaJO
サターン5型は、液体酸素
灯油、液体水素だからたいして環境に影響は与えない
と思われ。
828本当にあった怖い名無し:2005/08/31(水) 21:19:06 ID:LbHb4zaJO
いわゆる長崎型の原爆は、中央にあるプルトニウム球を
全方向から同時に押しつぶす必要があり、長崎に落とされた原爆はその条件をみたすために、
コンピューターを使わなかったことを知らない人が居るんだな。
829本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 00:19:38 ID:BBUVshZM0
>とりあえず、世界中の科学者が映像を見てるわけだし、
>嘘なら、もっとド派手にバレてるだろwww

いや日本自体がとっくに世界にバレバレなんでね w

意味ね―よ。このスレ

世界の警察が白と言えば白

糸冬 了
830本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 00:42:59 ID:OuKq0i2y0
意味わかんねーw
831本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 01:07:16 ID:RuGxk9w60
なんでもアメリカのせい。

ついでに就職できないのもアメリカのせいにすればw
832本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 03:18:24 ID:Ps49/kJs0
>824はアフォ?????低脳???

実用段階じゃないからエネルギーとして分かっていても実用段階になるまで
必要ないのか?wwwwwwwwwww
今のうちから研究しなきゃどうしようもないだろ。
これで肯定派とかの低脳ぶりがよくわかるな
833本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 03:36:27 ID:Pjv/kBYd0
>>832
核融合が今世紀中に実用化される目処は無し。来世紀の技術。
834本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 04:37:19 ID:ft82Acgx0
東京地区限定情報

9/3(土)PM7;00-8:00 東京MXテレビで
「アポロ11号 月面着陸に隠された真実」
原題:The Truth behind the Moon Landing(03年 加・英)

が放送されます。 みんなで見て笑いましょう。
バズ・オルドリン氏も出演されるそうです。
835本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 07:54:05 ID:RrY1An5+0
>>831
つか、例え灯台卒でも紹介者全く無ければ、アメリカの企業の正社員になることは確実に絶対出来ない。
ていうより、灯台卒もハーレムの貧民街で暮らすしかないな。
アメリカのまともな国民全員、ハイスクールまでの事を全部理解していつでも全部思い出して来れるからな。
国民全部そうだから、毎日残業0で9時から5時までのジョブだけで、日本の真っ赤な嘘の生産活動遥かに上回る。
逆に残業必要なのは無能の証 w
仕事関係の事も全て全部頭に入ってるから突然解雇されてもすぐ仕事を見つけて来れる。
日本にある営利活動の逆いくお笑いの慣習。終身雇用&年功序列なんて全く要らない。

そんな世界的に当間の事灯台卒でも0、つか受験専用のパターン化した一時的な暗記だけで理解は0
と言うより今は縁故のコネで裏口から入る、スー不利の和田と同じFランクのバカ大も受からない池沼ヴァッカだからな w
836本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 07:55:36 ID:RrY1An5+0
そんな世界的に当り前の事が出来るのは灯台卒でも0、つか受験専用のパターン化した一時的な暗記だけで理解は0
と言うより今は縁故のコネで裏口から入る、スー不利の和田と同じFランクのバカ大も受からない池沼ヴァッカだからな w
837本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 10:42:09 ID:+c5fywnD0
UFOや幽霊の画像や体験談は無批判、無条件に信じちゃう系の頭の弱い人って
こういった陰謀論になると、あの画像が怪しい、この話はうそ臭いって
突然、猜疑心あふれる馬鹿になっちゃうんだよな。。。

838本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 11:40:39 ID:0Z5rb2u00
>こういった陰謀論
陰謀というより止むに止まれずだな。今のトコ
839本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 13:43:18 ID:DzDK6dbN0
>837
無批判なわけねーだろw 信用に値しないものはしない。真実「味」←これが大事w
がありそうなのは、「疑いながらも」←ここも大事w もしかして!と

 探 究 心 

をもって接しているだけだwヴォケ 
840本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 13:58:37 ID:RuGxk9w60
探究心って、他人の受け売りって意味なのか?w
自分で何かを探求してから言えよ。w

馬鹿ライターと馬鹿放送局に踊らされてるくせに、片腹痛いんだよな。
841本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 14:06:44 ID:DzDK6dbN0
うむw そうともいうwww
842本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 15:57:01 ID:3+hcEdXT0
だいぶ肯定派が追い詰められてきたね。けんかしかできなくなってきた
843本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 16:04:51 ID:RTsLFBjq0
ここのペットアクセサリーいいよ!

http://www.geocities.jp/creao_mimm/
844本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 16:12:20 ID:Y8Di86Ks0
ここはネタスレですよね?
845本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 18:53:12 ID:Q56Mfbr20
んな訳ねえだろ。みんな真剣に議論してるじゃないか。

以外のどんな答えが期待できるとゆーのだ。
嘘つきと正直者に「あなたは正直者ですか?」と問う例を考えるべし。
846本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 20:25:10 ID:MXpQBTMr0
「低脳」という言葉を好き好んでよく使う奴を俺は一人知ってるw
847本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 20:44:57 ID:FZ/A/Tey0
まだやってるのかよ・・ だからー 月の裏nうおnをうえycfするzctふじz@q
848本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 20:59:18 ID:4VIqEkv00
そろそろどうだね。肯定派のみなさん。
捏造疑惑の旗の影やカメラの+やその他不思議な部分を全部論破してくれんかねwww
849本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 21:13:37 ID:NjWBYhRn0
なんで嘘だと決めつけるんだろう…
ユメガナイナァ…嘘でもびた一文儲かるわけじゃないのに…
850本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 21:26:45 ID:RuGxk9w60
>>848
だから+はガラスの屈折で浮かび上がるので、後ろが明るいと消えることもあるって
言ってるのに…フォトショップのレイヤーとは違うってwww
851本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 21:58:04 ID:ouahJDK00
>>846
天文板で力積と角運動量の区別がついてないことを晒して消えた香具師か?W
852本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 22:01:04 ID:vh7s4NBA0
じゃー旗の影は? 物音したときのあのスピードは? 上に引っ張り上げられるように
立ち上がるあの姿は?えーとそれからそれからw 
まぁ全部論破してくださいよー^^
853本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 22:05:55 ID:DaF4fZF60
立証責任がどっちにあるのかわかってない奴ばっかだなw
854本当にあった怖い名無し:2005/09/01(木) 23:54:40 ID:3+hcEdXT0
ここの住人も実質的に敗北宣言出ました

★★★天文学の高レベル質問はこのスレ★★★
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019381838/l50

398 :名無しSUN:2005/09/01(木) 22:35:01 ID:hOldmafr
オカルト板にいるアポロ月面着陸偽造派の野郎どもを
一発で黙らせる簡潔な文章お願いします。ちなみに私自身、一部に偽造有りと考えてますが。

399 :名無しSUN:2005/09/01(木) 22:47:38 ID:Dz4rDc5i
レーザー測距用の鏡を置いてきたんじゃ駄目なの?

400 :名無しSUN:2005/09/01(木) 23:07:15 ID:hOldmafr
>>399 基本中の基本です。無人でも置けると即答されるでしょう。
   現にソ連は無人でおいてきてるので。

401 :名無しSUN:2005/09/01(木) 23:36:36 ID:LtZNKw9N
>>398
全員で示し合わせて、彼らの主張を全面的に肯定してやればいいのではないでしょうか。
議論のネタがなくなって、否定厨はみんな沈黙すると思いますが。
855本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 02:57:37 ID:xH9pjsOs0
>上に引っ張り上げられるように立ち上がるあの姿は?えーとそれからそれからw
文字どうり上に引っ張ってるんだよな。ウルトラマンレベルの特撮か 
856本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 12:47:58 ID:t8GnU5510
>>852
天文板のFAQ見てきたら?
繰り返し書きすぎてもう疲れた。
857本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 13:13:16 ID:sq8bIy1d0
俺達はとんでもない勘違略アポロの乗組員はサイボーグだったんだよ!
858本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 13:48:37 ID:7Xtdal350
>>857
スティーブ・オースチンか w
ナサ製犀防具1台600万ドル
859本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 13:59:10 ID:XmpQiJID0
>>856

次の月面再臨のときまで、油断しないてNASA信仰の擁護に励んでください。

860本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 14:49:20 ID:S9qFhbjs0
>>859
なんで濁点が消えるの?
説明してくださいw
861本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 15:39:35 ID:pkdfQ1DP0
>>1
( ゚Д゚)y─┛~~NASAニ チョクセツイエバイイジャン!
862本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 19:01:33 ID:zyiFxf/80
>>861 あいつら日本語わからねーだろ。
863金太:2005/09/02(金) 21:48:37 ID:dgiV7/nJ0
>>858
ありゃ着陸に失敗したからサイボーグになったんだろw

着水だっけ?
864本当にあった怖い名無し:2005/09/02(金) 22:21:22 ID:qwt11QYH0
>>862=平成の爆笑王降臨でつよ! w
865本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 02:17:51 ID:5SZsqn2x0
>>863
着陸。
番組冒頭の映像は、実際の事故のものなんだそうな。
866本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 03:11:38 ID:kZnRL6/o0
そういえばバイオニックジェミーとの隠し子の続編はどうなったんだ?
左目からレーザービーム出す奴
867本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 07:14:56 ID:xrsomCYr0
868本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 08:15:41 ID:xrsomCYr0
月面着陸の動く証拠
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f29b.html
869本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 08:44:14 ID:xrsomCYr0

これは、黒木さんが自らが回転し、動きながら撮影したものを繋いだ物。

 月にだって、クレーターばかりではなくごく普通に小山や岩原だってあるんだ

 って証拠。 新しい証拠がみれる日も近い。
870本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 09:12:47 ID:+O46TWyX0
これこそ例のセットの証拠に見える
871本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 11:24:25 ID:kIlryEJb0
原典のアポロ写真は、キズとゴミまみれだ。

大昔の写真は、現像→定着→引伸ばし→スポッチング(ゴミ・傷修正)で出来上がり。

写真が出来るまでを知らない、デジ厨らしい発想だなw
872本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 11:27:54 ID:pqSQzL2Y0
>>859
反論は無し?
873本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 17:12:02 ID:o4aaBk3u0
おまいら今日の19:00からのMXTVは絶対見るよな?
874金太:2005/09/03(土) 21:30:27 ID:U7+X6v/X0
>>865
おお〜!凝った映像だと思ったらw
ちなみに「サイボーグ危機一髪」の世代。
もともとは姉が大ファンでね、僕はあの当時夜に弱かったもので。
深夜枠の放送は見られたらラッキ!だったのさ。
>>866
へぇー、そんな番組もあったんだ。
あの二人のベッドシーンってどんなんだろ。
875本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 21:56:20 ID:nBfZy7JY0
876本当にあった怖い名無し:2005/09/03(土) 22:10:17 ID:DPHdu6oB0
数千人が亡くなった同時多発テロの写真をおちゃらけて加工するのは
まともな精神の持ち主とは思えないな・・・。
877本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 01:50:26 ID:zV2XDF+40
関西では、午前2時から「アポロ11号 月面着陸に隠された真実」って言うのを放送する。
878本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 04:22:06 ID:n6rdmHc70
>>877
内容報告希望
879本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 08:41:23 ID:Vkq1N/d50
>>873-877
見たけど、内容的にはここで出てる話に映像がついただけって感じ
880本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 09:29:55 ID:8oDp32uv0

 数千人が亡くなった同時多発テロの写真をおちゃらけて加工するのは……

 その国が、その何倍位の疑惑者を抹殺して世直し。捏造による未来作り

 戦争ってそんな啓示を受けた気分の一部の人類の未来予想図から。

 改革の為の犠牲、自作自演やメインは捏造が混ざっているのが人類史の通常思考なのか、


 
881本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 14:39:28 ID:xcA+VxVL0
>>880
君の境遇はアメリカの所為でもアメリカに追随する日本の所為でもないよ。
君自身の所為だ。
882本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 15:45:08 ID:N/M5/U5O0
今まで月着陸は嘘と思っていたけど、昨日の「アポロ11号 月面着陸に隠された真実」を見て
なーんだ本当に行ったんだと。ビデオ撮ってないので正確じゃないが、

・国旗が風で揺れているように見えるのは、支柱が入っていたので無重力状態では揺れ続ける。実際に実験して見せた。

・月から380kgの石や土などを持ち帰った。それを世界各地の研究所に送った。
 地層学者が10年間調べたら、38億年前に溶解したガラス玉が発見された。これは地球上に存在しない。

・月に残しておいた反射板がある。それにレーザーを当てて何十年も測定している。
 実際の大規模な研究施設で、科学者がデータを見せていた。

以上全て実名で本物の科学者が証言していた。あと写真についても実際のカメラで写し、捏造論を否定していた。
883本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 15:51:55 ID:wRQc1Pr10
>数千人が亡くなった同時多発テロ

そんなに亡くなってたんだ。知らなかった。
884本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 18:10:16 ID:qMoVIz420
あの当時オートマチックのバカチョンカメラなんて無い時代に
あの手袋でピントバッチリで写すにはどうやってしてたか教えてくれ>882
885本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 18:23:58 ID:N/M5/U5O0
>>884
ピントについては、よく憶えていないな。他に見た人、誰か教えて。
写真について憶えているのは、単体光源で影が必ずしも平行にならないことを実証していた。
886本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 18:56:55 ID:HgTGbvAY0
>>884
ヒント
過焦点撮影
887本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 19:20:18 ID:/K3CfY4Y0
>>884

ハッセルのカメラだよね。
何枚か写真を見てみたけど、いわゆる
ジャスピンの写真はないような感じがする(最近のミッションも含む)。
持っていったカメラが一眼なのかレンジファインダー
なのか分からないけど、おそらく焦点は固定(2〜3mあるいは無限遠)で
撮影したんではないだろうか。
空気の層がないから、レンズの持つ解像能力を限界まで
引き出した形で撮影されているらしく、写りはどれも
すごいね。
地上ではありえない描写だらけ。
そのせいか、ピントが合っているように見えるのかも。
888本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 19:47:21 ID:Ph/Mslo40
>>884
ハッセルの仕様がわかんないけど ライカでNASA用に改造したやつは(宇宙へは持ってってないらしいけど)
手袋でも操作できるような改造がしてあったから そんなんだろうと思ってたけど 実際どんなか気になるな。
月面で撮った写真のデータ F値とシャッタースピード ちょっとググッただけじゃ判んなかったけど
披写界深度の範囲に収まって それほど厳密なピント合わせは必要なかったんじゃないのかな。
月面で使ったレンズ60ミリってんだから広角気味だし でも6×6版よく判んないや。
ハッセルってんだから一眼だろ 上から覗くやつ。これについての工夫もしたそうだけど 詳細は書いてなかった。
889本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 20:23:47 ID:BgJeYy3d0
むむー。煽りのつもりがみんなマジメに答えてくれるからなんか悪いなぁ(〃∇〃)
なるほどねー。
890本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 20:54:33 ID:B/FMoX/Q0
>>881
一見もっともらしく聞こえる結論にかんたんに飛びつくものじゃないよ。
891本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 23:32:57 ID:fKFMpiAy0
>>885
番組では
ピントは4段階しかない。
ピントリングにはつのがついていて手袋ごしでも合わせやすいようになっていた。
という説明だった。
892本当にあった怖い名無し:2005/09/04(日) 23:57:16 ID:fKFMpiAy0
アポロ11号-月面着陸に隠された真実
http://bb.goo.ne.jp/special/nom/contents/appollo/
MXや関西で見逃した人はネット&ビデオ(有料)で見れるらしい。

と学会推薦!だから捏造派の人にはショボーンな番組でした。
893本当にあった怖い名無し:2005/09/05(月) 00:31:29 ID:kF/4lL5f0
>>890
??? 完結した意見にかんたに飛びつくものじゃないよ。
894本当にあった怖い名無し:2005/09/05(月) 00:55:55 ID:f5mOroai0
895上を向いて……:2005/09/05(月) 06:48:42 ID:nWxZxUqB0
>>883
http://members.at.infoseek.co.jp/tinsukou114/JAL123.swf

犠牲者、家族・関係者の疑惑をからの逃避的な、勝手な報復開戦。


   「嘗められたままでは! やられたままの腰抜けか・・・・・。」

   騙されたままコントロールのなかの幸せな生活で…心の平安ってあるんですか。

   いい加減・・・・目覚めなさい。

896本当にあった怖い名無し:2005/09/05(月) 08:14:50 ID:kF/4lL5f0
ネタなんだか、マジなんだか?

月着地点に限らず月面には、地下構造体が多い。
50m程度の近くで『大穴』、に気づかないハズがない。

SAR(合成開口レーダー)のデータ持ってきて説明でもすりゃエロイけど。
モミモミの塔じゃねんだから、ネタなしで目覚めろ言われてもねぇ。
897本当にあった怖い名無し:2005/09/05(月) 08:29:27 ID:nWxZxUqB0

モミモミの塔 ....めざめよ
 
 女王の教室 .....いい加減・・・・目覚めなさい。  
898本当にあった怖い名無し:2005/09/05(月) 09:49:29 ID:EgEcMc6S0
嘘であるなら1回でいい。

ボロを出す・暴露、告発者出現などのリスクを
負ってまで、何度も繰り返す必要はないのでは。
899遂に・・・ア!ボロを発見。出す。:2005/09/06(火) 04:49:15 ID:AL8+uUvL0

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1125819665/l50
アポロ計画のあと人類はなぜ月に行かないか

カラー動画撮影のおかげで。何処からがねつ造かが判明すますたw!。

え!、回りすら・・・してなかったのか。

 <今のアームストロングさんや野口さんて、影武者?本物?恐ろしきい人類史盲信。>

 だって新しい歴史教科書にだってちゃんと乗ってるもんね。

900本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 05:12:51 ID:ebJb7nyk0
ウソだなんて言ってるやつまだいるんだね。
本で儲けたいヤツラの口車に乗せられるなよ。
901本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 05:34:21 ID:AL8+uUvL0
ホントだなんて言ってるやつまだいるんだね。
侵略戦争やっても儲け損なったヤツラの口車に乗せられるなよ。

902本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 07:02:23 ID:AL8+uUvL0
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050903/20/200509032059310733776658414.jpg

浜辺でのホームレス生活からトタンばりの掘っ建て小屋生活に。

ブルーシートもちゃんと用意しておかないとこれからの台風で大変だよ。

4本の足付き小屋にしたのは増水床上浸水への対応。さらに大型台風には

上の部屋部分だけロケット噴射で大気圏外まで脱出。宇宙遊泳しながら司令船を待って

助けてもらって月基地への帰還。・・・・・・・か?
903本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 09:42:19 ID:LsI+odMp0
落第しまくりの、万年浪アポロ人生虚無
904本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 09:46:08 ID:h3JC3cKa0
火星有人とか言わないで、
もう1回同じもの作って月行けばいいねん。
それで全部わかる。
905本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 10:15:15 ID:1YuO3S1c0
月には石油がないだろが。もう行かないよ
906本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 13:28:43 ID:VV3vKmeq0
月は小惑星帯や木星への橋頭堡
907本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 18:57:59 ID:j4v5iHnB0
八ッセルブラットが宇宙空間で剥きだしの状態で使われてたんで
あの写真は月ではないという事が証明された訳。
908本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 20:12:07 ID:bdMzxOeT0
むき出しで使うと問題あるのか。
真空でも動くだろうし、市販品と同じ仕様とは限らない。
909本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 21:33:43 ID:0txXoBDd0
水島保男って何者?
910本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 21:48:50 ID:Hs5dg7fz0
市販品と同じなら宇宙線に強い特殊フィルム使ったんだろうな、きっと。
911本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 21:49:46 ID:Hs5dg7fz0
月って、真空なの?
宇宙服はふっくらしてるが。
912本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 22:14:15 ID:quUQ+4tx0
アポロが月に行ったって言う奴アホちゃうか?
テレビ番組や本に騙されてますね。彼等は月に行ってません。
月の石やら反射板等は無人探索機で行えます。

旗だっていくら無重力での検証してようが、地球上でも同じことが出来ますよ。

未だに月に誰一人として行ってないことが何よりの証拠です。
913本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 22:48:10 ID:Sz9MPmtl0
11号以降も、月着陸してることになってるけど
あれも捏造?

捏造だとして、13号のあんなきわどい演出って
する必要あったのかなぁ?
914本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 22:53:17 ID:bWBl9MaF0
当時のコンピューターの性能はファミコン以下とか当時の技術では無理とか言うのに
無人機の話はすんなり信じるのはなぜだ?
915本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 23:00:39 ID:LsI+odMp0
>>907 フィルムを収めたマガジンが、月面で曝露されたのは短時間。
   交換もしてるし、宇宙線による影響少ないんじゃない?

http://moon.jaxa.jp/ja/history/apollo.html

アポロ11号 (月面活動: 2時間32分)
   12号 (月面活動:2回で約4時間)
   14号 (月面活動:2回で4時間超)
   15号 (月面活動:18時間37分)
   16号 (月面活動:20時間15分)
   17号 (月面活動:22時間05分)
916本当にあった怖い名無し:2005/09/06(火) 23:21:18 ID:L5fF3Z3h0
>>914
ファミリーベーシックにロボット操作出来るソフトあっただろ?
なので信用できる。
917本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 00:46:52 ID:Q1a4/GFC0
>>914
>> 無人機の話はすんなり信じるのはなぜだ?

そうだよね。今からだよ・・・あんな遠くに行けてませんよね。

火星なんかならかなりいい加減なことでも行っちゃえるけど

月だと、、、見えちゃうかもしれないからね。前みたいないい加減なんなこと言えなくなってきたよね。
918本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 00:56:09 ID:F6YTJW2t0
>>914
>当時のコンピューターの性能はファミコン以下
まず、これが大間違いだから。

アポロ11号の頃(つまり1969年)には、マイクロプロセッサこそまだ出来ていなかった
が、すでにLSIは開発されていて販売されていたし、
大型コンピューターの世界では、IBMがSYSTEM360というコンピューターを発表して
から5年も経っているし、世界初のミニコンピューターがDECから発売になって
4年も経っている。(つまりそれらを凌ぐコンピューターも続々と出てきている。)

これらのコンピューターがファミコン以下だと言うのなら、
その根拠(性能なりなんなり)をきちんと示して欲しいものだ。
919本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:10:10 ID:Q1a4/GFC0

 でも、今のDSとは比べもんにならん・…? ソフト麺でも進んでるよね。

 なのに月面は古風豊かな世界を大切に…。その方がやっぱ良いかもしれぬの〜〜〜。ホッホッホ〜〜。
920本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:12:27 ID:Q1a4/GFC0
>>17号 (月面活動:22時間05分)

       何回朝が来たんだろ・?
921本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:19:36 ID:HSzsC84g0
>>918
「ファミコン以下」って言うのが広がったのはトリビアの泉で紹介されたことから。
http://trivia.web.infoseek.co.jp/trivia/20030910.htm

確かにLMに搭載されていた誘導コンピュータは性能にしろメモリ容量にしろ
6502より劣っているのは間違いない。

当時のコンピュータ全部がファミコン以下
だと理解しちゃうのは、よくわかっていないおバカさんだから。
922本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:22:53 ID:AlQKWCok0
てか肯定派無しいないんだから、終了でおk?
923本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:24:05 ID:HSzsC84g0
>>920
一ヶ月にいっぺんしか朝は来ないでしょ。自転周期が約27日なんだから
924本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:33:23 ID:4Do6cQsD0
>>923
おひおひ。
925本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 01:54:57 ID:HSzsC84g0
>>924
なんか違うかい?
926本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 02:33:01 ID:rxUfbgBy0
月から持ち帰った岩石には地球では手に入らない元素も含まれてるのでは?
927本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 03:08:21 ID:5xmLCPBp0
>>902
レジスタンスを気取り、知らぬ間に宇宙飛行士への脅迫行為に加担ス。
いずれの陣営からもハシゴを外される。

Edgar D. Mitchell(Apollo14) (May ? 1998)
      ↓
"Disclosure Project"  (May 9, 2001)
       ↓
"What Happened On the Moon?" (2000 -> 2005)

"DARK SIDE OF THE MOON" (Nov 17, 2003)




                  本当だったらコワーw
928本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 04:36:18 ID:bLezbAqY0
誰かエリア51に侵入してよ
929本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 05:17:18 ID:k2jyCnIA0
行ったってことでいいだろ。
パラダイムシフトいまだ起こらずだしな。
930本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 06:11:40 ID:rxUfbgBy0
>>928
近寄ったものは容赦なく射殺するって看板があるよ
931今はマボロシ探偵団:2005/09/07(水) 11:55:28 ID:OZ7Lm/Yt0

★★☆☆★★☆ ごめんNASAい。 ★★☆☆★★ の素
http://blog.livedoor.jp/stardom/archives/14719235.html

932本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 12:54:09 ID:2VNG34Vw0
>>921
問題はそういうことではなくて…

否: ファミコン以下のコンピュータで月へ行ったなんて、とんでもない嘘が堂々と…

肯: 月面にレーザー反射板がありますよ。

否: 無人機によって設置されたんだよ。子供だましもいいところだな

肯: 無人機はどうやって着陸したんですか?

否: コンピュータの自動操縦に決まってるだろう!君はそんなことも知らないのかね!

肯: ( ゜д゜)ポカーン
933本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 13:08:02 ID:jqVfEWHF0
>>932
禿同。
934本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 13:11:23 ID:rxUfbgBy0
本体にはファミコンほどの性能もないけど、指令センターにはスーパーファミコンくらいの性能はあった。
たからほとんどは、地上で計算して、本体コンピュータは補助的な動きしかしてない。
935本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 14:24:10 ID:WxtS4Xf30
>>934
地上の総合演算性能はPentium位。1台だけで処理したわけじゃない。
936本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 14:42:45 ID:N0lxu3Hr0
行った事には間違いないと思うよ。地震計設置して月面に空のロケット?落としたら
鐘のように振動が続いたって報告があるし。
ただ公開出来ない事実や画像があるのは間違いないと思う。
937本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 15:52:09 ID:rxUfbgBy0
>>936
昔ならそうだけど、月には既に世界中の監視衛星が周回してるんだよ。
なんかあったらすぐばれる。
938本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 18:56:36 ID:bLezbAqY0
月には行ったと思う。ただしそれは探査機だけ。
人間は行って無い。
当時の技術では絶対不可能
939本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 19:01:37 ID:N0lxu3Hr0
>>月には既に世界中の監視衛星が周回してるんだよ。
へ〜。ほんと?
だとしたら当然、公開出来ない情報ばかりなんでしょう。
940本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 19:48:53 ID:rxUfbgBy0
人間を乗せるより、全自動でいくほうが難しい。
それこそ当時の技術では不可能。
宇宙線から守る手段がないから無理だといってるのをテレビで見たけど。
宇宙飛行士が宇宙線をもろに浴びたと証言してた。目を閉じても星が見えると言ってたらしい。
一時的なものだから、害がなかったんじゃない?
941本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 20:02:31 ID:nxILctB70
ソ連は無人で行ってるよ
942本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 20:17:33 ID:rxUfbgBy0
それは初耳、ソ連はいつなんてミッションで月に無人探査機を送ったの?
それは月の岩石を数百キロも回収できるほどの高度な機械だったんだろうね?
943本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 20:25:20 ID:tcc1bx0j0
>>942
お おい マジか?釣りか?
944本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 20:26:26 ID:2xrkYZHR0
>>942
ヒント
ルナ9号、ルナ16号、ルノホート
後はグぐれ。
945本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 20:57:16 ID:rxUfbgBy0
調べたらあったw月には人はいってない、うん、いってない。
946本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 21:35:10 ID:4Do6cQsD0
>>925
いや、仰る通り。 細かいことを言いそうになっただけ。

947本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 21:50:08 ID:67aixSUw0
月に行って無いというキチガイと
月で撮ってきたという写真を持ち出して
月に建物がたってると妄言を吐くキチガイとが
なぜが両立しているというのは如何なものか?
948本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 21:56:34 ID:50c/vzvu0
否定派は思いこみで説得力がないし、科学的根拠がまるでないね。
というか否定派は科学的知識が乏しいね。
949本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 22:00:28 ID:5R4+YciB0
中国に行って来てもらって、
    見てきてもらったら
950本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 22:23:54 ID:7M0qqbJa0
結局CPUの演算速度が今と比べて著しく遅かったというだけなんでね、
それと月に行ける行けないを結びつけて考えすぎなんだよな。
951ソ連が沈黙した理由:2005/09/07(水) 22:32:11 ID:ifg+PxFO0
 1966(昭和41)年10月7日、政府内の事実上全ての重要ポストにCFRのメンバーを任命していたジョンソン大統領は次のように述べた
  我々は、ヨーロッパの共産圏諸国に対して、最恵国並に税率を引下げる事が出来るよう、法的な手続きに従って貿易協定を結ぶつもりである。
  又我々は、東西貿易に於ける数百の非戦略的品目に関する輸出規制を弱めるつもりだ。
 6日後、ニューヨーク・タイムズは、次のように報道した。
  合衆国は、本日、ソビエト及び東欧に対する400以上の日用品の輸出制限を取除く事によって、東西貿易を活発化させるというジョンソン大統領の提案の一つを実行に移した。
  輸出制限が緩和された品目には、野菜、穀物、家畜飼料、皮革、生ゴム、人造ゴム、パルプ、廃棄紙、織物、織物繊維、天然肥料、金属鉱石、金属くず、石油、ガソリン、
  石油加工品、化学合成品、化学製品、染料、薬品、爆発物、洗剤、プラスチック、金属製品、機械、並びに専門科学計器がある。
 我々にとって、この決定は何を意味しているだろうか。事実上これらの非戦略品目は、全て直接、或は間接的にベトナム戦争で使う事が出来た。
 そして驚くべき事に、その後、ライフル洗浄剤や電子装置、コンピューターやレーダーさえも非戦略品目であると申告され、ソビエトへの船積み手続が認められたのである。
952ソ連が沈黙した理由:2005/09/07(水) 22:33:27 ID:ifg+PxFO0
議会は戦略物質を共産主義者へ送ることを制限しているが、その制限を骨抜きにする秘訣は、殆ど全ての品目を「非戦略物資」と申告するだけだった。
 要するに機関銃は戦略品目であるが、その部品や、弾丸を発射させる化学製品は、「非戦略品目」と申告され、共産主義者の手に渡ったのである。
 ベトコンと北ベトナムは、その軍需品の85%をソビエトや東欧諸国から受入れていた。
 彼等の経済力では戦争を継続させる事が出来ない為、この戦争を推進した二つのグループの内、一方の共産主義者グループが他方の金融資本家グループに援助を求めたのである。
953ソ連が沈黙した理由:2005/09/07(水) 22:34:27 ID:ifg+PxFO0
アメリカ政府は、あの激しいベトナム戦争において、奇妙な事に南北両陣営を資金面、物資面で援助した。
その結果、約5万5千人のアメリカ兵士が、アメリカ製の武器で殺されてしまったのである。
そしてマスメディアは、この度も又、アメリカ国民に米ソ結託の驚くべき真相を知らせなかった。
954ソ連が沈黙した理由:2005/09/07(水) 22:35:16 ID:ifg+PxFO0
アメリカ政府は、あの激しいベトナム戦争において、奇妙な事に南北両陣営を資金面、物資面で援助した。
その結果、約5万5千人のアメリカ兵士が、アメリカ製の武器で殺されてしまったのである。
そしてマスメディアは、この度も又、アメリカ国民に米ソ結託の驚くべき真相を知らせなかった。
955本当にあった怖い名無し:2005/09/07(水) 22:58:27 ID:uU+1DeNv0
>>940
>宇宙線をもろに浴びた一時的なものだから、害がなかったんじゃない?
被爆するより遥かに恐ろしいんだけどね w
核物質の放射線より遥かに高エネルギーだから w
956本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 00:42:07 ID:PZnGSeSC0
月が真空って事は宇宙線がモロに当たってるって事だろ?
そんな過酷な環境で人間や普通のカメラに入れたフイルムが無事なのか?
957本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 00:42:38 ID:PZnGSeSC0
(*´・д・)(・д・`*)エー
958本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 03:20:47 ID:l8OnE6vx0
大体カメラってあんな気温差が激しい場所で
使えるものなの?????
宇宙服もダウンジャケットみたいだし
959本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 03:57:11 ID:CO8+DdVD0
>>958
月面に「気温差」はありません ほぼ真空なので。
960本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 04:31:43 ID:fEtdb9av0
ウソだって根拠の大部分が「だってアメリカだし」っていうのが笑えるよな。
961本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 05:57:20 ID:XlJwsAUt0
>>955
そういわれてるだけで、実際に太陽フレアで出てきた宇宙線がどれくらいの量や頻度で
地球と月の間を通過するのかわかってないし、人間が直接あびた例もアポロ以外ではない。
962本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 09:31:54 ID:ud60Vc060
>>961
それは太陽風だよ。外宇宙からの宇宙線を吹き飛ばして地球の大気圏を守ってるの
でも大気圏外で人間が浴びるのは洒落にならんくらい有害!
963本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 10:05:17 ID:tIwvAN7+0
>>959
昼夜の気温差は100度近くになるそうだ。
964本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 11:04:40 ID:yYJFmgt/0
今も壊れまくりですね

フレアによる故障例
http://hirweb.nict.go.jp/forum/docs/ufsws1_4.pdf

●1997.4.7 1月6日に通信衛星が世界的に故障したが、
超大型太陽フレアの太陽風が地球をおそったため、とNASAが発表。
http://astro.ysc.go.jp/izumo/shu97.html
965本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 11:04:51 ID:E94TkmVw0
日光があたっているところと、そうでないところとの温度差だから気温とは言わないんじゃないの?
966本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 11:07:06 ID:E94TkmVw0
>>964
逆に言えば、超大型でもない限りは壊れないってことなんだがな
967本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 11:10:58 ID:igD2Ltu/0
>>963
> きおん ―をん 0 【気温】
> 大気の温度。
というツッコミだろ
968本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 11:21:04 ID:yYJFmgt/0
>>965 細かい所を気にしてたら話が進まない
   100℃の温度差に耐えられるのかと聞いてるのだ
969本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 11:55:58 ID:igD2Ltu/0
100度なら楽勝では?
民生品でも0度挟んでのプラマイ100度には耐えそうだが

つーか、月面の温度差は100度じゃすまなかったと思うけど
300度弱だっけ?
970本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 12:09:42 ID:yYJFmgt/0
>>969
たしかそうだよ。温度差を考慮したら300℃くらいにはなる
私はルナ・ローバー(月探査車)がその過酷な状況をクリアできたのかどうかが謎だ
なんの燃料、エンジンを使っていたら、そんな状況で山岳地帯28kmを踏破できるのか?
ダカールラリーの過酷さを軽く超えているわけだが
http://www.moonsystem.to/apollo/apollo.htm
971本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 12:22:48 ID:z9OO7e3i0
>>955>>962
宇宙放射線は、銀河から飛来する銀河宇宙線、太陽から飛来する太陽粒子線、
地球の磁力線に捕捉された捕捉粒子線の三種類あり、ほとんどが粒子線で、
その90%以上は陽子、数%がアルファ粒子、残り1%が重粒子(ヘリウムより重い原子)だ。

銀河宇宙線のエネルギー分布のピークは約600MeV、太陽粒子線も陽子が多く、
通常最大エネルギーは約100MeV。突発的な大きなフレアの際の最大エネルギーは数GeVに達し、
桁違いに大きな粒子群がやって来る。

大きなフレアの時は、太陽からの磁場を含むプラズマが銀河宇宙線の低エネルギー成分を防ぐため、
その時期の宇宙船軌道における銀河宇宙線線量は逆に低下する。

捕捉粒子線は地球磁力線に巻き付いた荷電粒子が、地球磁場で加速されてできたもので、
地表から3,000km付近の内帯と、19,000km付近の外帯に大別され、地球に近い領域で陽子が多く、
遠い領域で電子が多い。エネルギーは陽子で最大500MeV程度、電子は最大数MeV程度である。

宇宙放射線は粒子線で密度は低く、核物質の放射線より遥かに高エネルギーだから、標的を通り抜ける。
もし、生体の中でエネルギーを失って停止する程大きな影響を残す低エネルギー粒子の衝突でも、
X線やガンマ線のように標的を包み込む放射線と違い、密度が低く粒子線だから特定細胞しか衝突せず、
その細胞が大きな損傷を受けても、隣の細胞は無傷のままで済む。生体への影響は問題にならない。
逆に、修復できないような大きな損傷を受けたまま生き残ると、増殖によって生体全体に悪影響をもたらす可能性がある。

宇宙飛行士が経験した症状で報告されたのは、吐き気、二日酔、閃光等。全てが放射線によるとは限らないが、
目をつぶっても感じたという報告がある閃光は、重粒子が網膜細胞を破壊したためだろうと言われている。
重粒子は、生体影響は大きいといわれ、粒子密度まで考慮した影響は陽子に匹敵すると推定されている。
これは細胞レベルの影響の大きさが入射粒子のエネルギー損失に依存し、入射粒子の電荷の二乗に比例する
ためである。そのため陽子(電荷が1)による損傷は修復される余地があるが、
重粒子(電荷が2以上、比較的鉄が多い)の場合は修復不能なほど破壊的に損傷する可能性があるためである。
972本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 12:23:45 ID:z9OO7e3i0
>>956
結論から言えば無事だ。捏造派が考える以上に密度が低いから。
太陽フレアで人間が直接あびた例もアポロ以外ないから心配はない。
バンアレン帯の最も密度の高い所にいても1ヶ月大丈夫だから。
973本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 12:28:13 ID:yYJFmgt/0
これに答えてくれ
>>969
たしかそうだよ。温度差を考慮したら300℃くらいにはなる
私はルナ・ローバー(月探査車)がその過酷な状況をクリアできたのかどうかが謎だ
なんの燃料、エンジンを使っていたら、そんな状況で山岳地帯28kmを踏破できるのか?
ダカールラリーの過酷さを軽く超えているわけだが
http://www.moonsystem.to/apollo/apollo.htm
974剃刀たくちゃん:2005/09/08(木) 12:44:56 ID:R+2wNPa9O
ルナ・ローバーはぜんまい式。
975本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 12:50:58 ID:XlJwsAUt0
>>973
動力は電気でしょ。
温度差は月面だけじゃなくて、人工衛星にもある。
人工衛星はモーターを多用してる。
976本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 13:10:15 ID:yYJFmgt/0
>>975 当時で電気自動車なんてスパーカーだよ
   もしそうだとしたら、技術史に名を残すような車だな
   電気自動車だとしても、かなりすごい事だが
   ソーすないんですか?ググッても出てこない 
977本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 13:16:07 ID:XlJwsAUt0
978本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 13:17:02 ID:igD2Ltu/0
ルナ・ローバーじゃなくLRV、Lunar Roving Vehicle、
月面車、月面探索車、とかで検索
979本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 13:17:33 ID:XlJwsAUt0
そりゃスーパーカーだよ数十億円ってお金で作られてるんだから。
980本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 13:55:36 ID:PZnGSeSC0
えーっと、カメラは市販されていたと同じハッセルとの事ですがフイルムは何だったのでしょうか?
市販のハッセルは有害な宇宙線を遮断できるんでしょうか?
今のところカブったような写真にはお目にかかっていませんけど。
981本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 13:59:06 ID:11/+Mmzf0
ガソリン自動車が登場する前は、自動車の動力は蒸気か電気だった。
蒸気自動車はさすがに20世紀の最初の数年で廃れたが、電気自動車は1930年代まで
作られ続けている。特にフェルディナンド・ポルシェが電気自動車の開発に尽力した
ことは有名で、第2次大戦時にはハイブリッド戦車を実用化している。
982本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 14:23:31 ID:yYJFmgt/0
アポロはエコ気取りか。くそアポロ
983本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 15:54:52 ID:E94TkmVw0
>>973
月探査車は、砂漠の中を時速160kmとかでかっ飛ばしたりしないからな
重力1/6の中を時速4〜5kmでノロノロと動くんだし、たいした駆動力いらないだろ
984本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 17:01:15 ID:yYJFmgt/0
300度の温度差があるらしいジャン
985本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 17:14:10 ID:jODejgQJ0
>>973
アポロ計画がダカールラリーの何倍の金がかかってると思ってるんだ?
おまけにラリーでは参加各社は技術を教えあったりはしないから
同じ技術を別々に研究して無駄に開発費がかかってることになる。
986本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 17:16:54 ID:jODejgQJ0
>>976
燃料電池が最初に使われた実例だよ。
現在も燃料電池が市販されてないのは、値段の高さと安全性による。
987本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 17:24:47 ID:yYJFmgt/0
あんなバギーに毛が生えたような、ゴーカートが最先端技術とはね。
驚きだよ
988本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 20:09:19 ID:xk2bNVGN0
>>973
>>たしかそうだよ。温度差を考慮したら300℃くらいにはなる

この温度差は何と何の差だろう。ちょっと考えてみたが 専用に開発した月面車なら問題ないんじゃないか。
ただ カメラは気になるね。 ほとんど剥出しのハッセルを白塗り(金属色?)にしたみたいなんで熱への配慮は
してるようだけど。 宇宙服に密着してるみたいだから内部を循環させてる水を利用するのはどうか。
989本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 20:25:04 ID:XlJwsAUt0
温度差があるっていっても実際に測った人などいない
990本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 20:30:29 ID:IZrL5iHX0
アポロの月面車に使われた電池は、燃料電池ではない。
たしか銀亜鉛電池とか言うもの。

>月面で使われたフィルムは?
確か、モノクロはトライX、カラーはエクタクローム。
991本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 20:34:50 ID:L0FuP6Ts0
じゃあ 宇宙服の中に人などいなかったのか
992本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:06:16 ID:tIwvAN7+0
>>989
地球のように大気拳がないし地球より太陽にちかいから
温度差が激しいと考えるのが自然じゃないの?
993本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:11:28 ID:S2TuNFiW0
>>980
>今のところカブったような写真にはお目にかかっていませんけど。

どっかのアーカイブで見たよ。一部分がカブったような写真。
全面カブったようなのは見たことないな。その手のはスキャンしてないのか
してあるけど公開してないだけかはわからない。
994本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:13:05 ID:11/+Mmzf0
ほう。月は地球より太陽に近いのか。
それじゃあ、なんで満月になるんだ?
995本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:13:06 ID:xk2bNVGN0
いや だから具体的に何と何 何処と何処 何時と何時の温度差を考えているのかな と
996本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:14:55 ID:xCwiolUu0
>>990
エクタクロームってリバーサル??
月でいきなりリバーサル使うとはチャレンジャー過ぎ 信じられん
997本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:20:59 ID:cc9LX5Q30
1000取ったらアポロチョコ100万円分購入!!!
998本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:21:56 ID:cc9LX5Q30
買わずにすんだ・・・orz
999本当にあった怖い名無し:2005/09/08(木) 21:22:52 ID:cc9LX5Q30
もう一回チャレンジっ!!!
1000ゲレン ◆Sbf0WbqMfI :2005/09/08(木) 21:23:16 ID:efYYBx0n0
2ゲット
10011001
                      γ
                      (
                      _ノ

                   /
                __
             ,、'"   .  `' 、
             i`ー  _    ',
.             l| !|      i""!|
                 }: }i    |{  !j
               〈| 'J |!   }j  :}
            _ノ;し  i}  {J  |
         ,、-,、'         ハ- 、
         ( .( '、_    _ ,ノ  ノ:i   )
        ,、'""`ー---‐'"フ、_ - _,、' -'"
        (  _   ,、'"    ̄
         `ー--─'"
千本目の蝋燭が消えますた・・・
新しい蝋燭を立ててくださいです・・・