全然知らないでカキコするけど
安徳天皇と関係あるの?(海つながりで)
読めばわかる。
ある。
945 :
本当にあった怖い名無し:2005/12/13(火) 02:45:35 ID:8Wu2OExeO
age
946 :
938:2005/12/13(火) 09:52:04 ID:y30zP7bG0
>>929 これ、「ウナギの仲間」にしたほうが誤解が少ないんじゃないかなぁ。
きっと爬虫類の(ウミ)ヘビと思った人も多いと思うぞ。
確かに、
何とかウミヘビ科のレプト幼生なんだろうけど、
「ウナギ目」だから「ウナギの仲間」でもいいと思うぞ。
あんとく様ーっおゆるしを!
ザザーン
949 :
本当にあった怖い名無し:2005/12/13(火) 23:29:35 ID:Tzv2JUvD0
>>949 カンチョーとか混じってたら面白かったのにw
>>951 南米チリに漂着した謎の物体。
専門家の調査でマッコウクジラ(の骨の抜けたガワ)だと判明。
エンペラ(?頭の三角のとこね)がピンクで、なんだかなまめかしいな、母さん・・・
つぶつぶいやー・・・
いちごブツブツポッキー
風呂敷に家財抱えて夜逃げしてるようにしか見えない
口?がちんちんみたいだw
ツブツブって、どうして人に嫌悪感を与えるんだろう?俺も生理的に駄目なんだが・・・
これってわかる人いる?
おいしそうだからだよ
ワロタ
>961
皮膚病などの病気を連想させるからと思われ。
>969
炎吐いてるみたい、グラディウスに出てきそう
変形合体クラゲすごい!
>>974 これで泳ぐスピード速かったらマジ怖いな・・・
いや、安心していいよ。クダクラゲはほぼ漂ってるだけ。多少は動けても遊泳能力と呼べるほどのものはない。
ちなみに名前こそクラゲだけど、同じ刺胞動物でもミズクラゲやエチゼンクラゲとはかなり違う生き物。
つながっている個体は全てクローン。ややこしい言い方だけど「つながったまま分裂して」どんどん長くなり、
しかもクローンなのに発生の過程で個体ごとに役割分担に応じた機能と形に変化している。
カツオノエボシ(電気クラゲ)はこれに近いグループに属する。あれも一匹のクラゲではなくて、
浮き袋役のクローン・触手役のクローン…と変形したクローンの集合体。
刺胞動物は存在そのものが異質で面白い。こんなもんが普通に海の中にいるんだから、
仮に他の天体に生物がいたら、人間の理解できる「生物」の概念を超えていたって不思議はないとさえ思えてくる。
( ´_ゝ`)・・・
宇宙クラゲ、、、
海スゲー
存在そのものが死
というクラゲがいてもおかしくないな。
いやもう哲学的存在だな。
ものすごくおおざっぱな言い方で「不老不死」のクラゲならいたような希ガス。
>>981 ヒトデは不死ではないけど不老で、
体力低下や組織劣化といった老化兆候は一切無いまま
寿命が来たらポックリと死ぬと聞いた事がある。
>>981 ベニクラゲ。イタリア国立海洋研究所が飼育環境下で観察した結果、
成体のクラゲに寿命?がきて一旦死んだように活動をやめると、体が分解して無数の幼生として再生する。
卵が孵化したわけではなく、新しく再生した幼生は分解した成体そのものの遺伝子を持ったクローン。
勿論自然環境下では他のクラゲ同様に有性生殖と無性生殖の両方で繁殖する。
この種独自の生態なのか、再生のメカニズムがどうなっているのか、まだ謎だらけ。
ただし、遺伝子レベルでのテロメアの作用は当然存在する筈なので、無限に再生できるわけではないと考えられる。
「ゾウリムシは死ぬか?」の問題と同じ。ゾウリムシ他、多くの単細胞生物も細胞分裂で自分のコピーを作り続けるので、
個体は死んでも遺伝情報は受け継がれ続けるから、死なないといえば死なない。
ところが観察を続けると、やはり一定回数の分裂を行うとそれ以上の分裂ができなくなり、やっぱり最終的に死ぬ。
今浜口に刺さったウニの目が動くのが怖い
シマウシノシタだっけ?初めて見たなぁ
こっち梅るかい?
じゃあ海棲生物ちょい怖まめ知識でも書いて埋めるかな。
【ヒョウモンダコ (Blue-ringed Octopus)】
1969年、毒性が確認され、1978年、毒がテトロドトキシンと判明。
噛まれた時に殆ど痛みを感じないらしく、突然体調を崩して死に至るケースが多い。
症状は痺れや目眩から始まり、脱力感や嘔吐を経て、重症の場合は15分程で心臓や呼吸の麻痺に進行、ほぼ90分以内に死亡する。
1998年11月に大阪湾で、同12月には淡路島洲本沖でも捕獲されている。
>>988 最期の1行を見ると、すっげー珍種みたいだけど、
普通に日本沿岸に生息してんだろ、このタコ。
>>989 本来は石垣島とか沖縄とかの暖かい海にしかいない。
最近日本近海が温暖化したせいで、このヒョウモンダコやらアンボイナやら危険な香具師らが
近畿以南の日本近海で普通に見られるようになったそうな。
桑原、桑原…
>>990 いるよ。
伊豆半島でもけっこう撮影されてるし。
「イカ・タコ ガイドブック」によれば、
ヒョウモンダコの分布は「房総半島以南の日本沿岸」だ。
沖縄には同属のオオマルモンダコもいるけど。
あと、オーストラリアにも別種がいて、咬毒で有名だな。