【魔境】ヘビースモーカズフォレスト【神秘】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あなたのうしろに名無しさんが・・・
ヘビースモーカーズフォレストとは、通称「タバコ好きの森」と呼ばれ、NASAが名付けた地帯を指す。
何故「タバコ好き」かと言うと、常に霧(雲?)で覆われ、人工衛星でもそこがどうなっているのかがわからないからなのだ。
と、映画「ドラえもん のび太の大魔境」で説明されている。
場所はコンゴ川の南、コンゴ盆地の一角。
実際にあるのかどうかは知らない。
検索しても「のび太の大魔境」に関する情報しか無かった。
ってゆうか、常に霧が一ヶ所に留まり発生するなんてありえるのだろうか?
2にぬすねふり☆☆☆☆ ◆NINU/WfPpw :04/01/03 22:09
2ぬすねふり
3
4あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/03 23:10
ガイ ◆GAI/xX1UUU 死ね
5あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/03 23:12
南極あたりに年中ガスってるとこありそう
ってか霧ぐらいで撮れないもんじゃないでしょ偵察衛星なら
6 :04/01/03 23:18
大長編どらえもんのでかいやつ、買っただろ>1
俺も。
7あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/03 23:27
特命リサーチのも依頼されてるぞ。

霧が一日中発生するのは無理だろ。
81:04/01/03 23:57
>>6
あ、わかった?
900円の価値があったかどうかは疑問だがな。
漏れ初期の映画やってたころはガキで、コロコロ毎月買ってたからな・・・。
あれだ・・・巨人像の話か?>ドラえもん
ロンドンロンドンロンドン!
楽しいロンドン愉快なロンドン
ロンドンロンドンロンドン
なら一日中霧がたちこめてることもあるんじゃないの?
初期の大長編ドラは最高だよな〜
12あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/04 00:09
霧の都と呼ばれる都市はいくらでもあるが、
本当に一日中霧が立ちこめていたら発展しないだろ。
13オクルト ◆zh66lkQmK2 :04/01/04 00:11
>1の言ってる事って実話?
14あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/04 00:23
マイクルクライトン(ジュラシックパークの作者)の「失われた黄金郷」って小説もコンゴをテーマにした
作品ですおもしろいです
かなり馬鹿な話だけど、リア小のころ大長編の事を大腸変だと思ってた
「大腸が変なの?なんで?」とかって思ってて、あんまりしっくり来なかったんだけど
高学年ぐらいになってやっと大きい長編なのだと気づき、目からうろこが落ちる思いだったのを
思い出しました。
いや、だからといってどうという話ではないんだけどね。それだけ
161:04/01/04 00:40
まぁ、あれだ、日常に残された最後の神秘とでもいうべきか・・・。
とりあえず今日は寝る。
17あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/04 01:00
寝るなーー------>>1--------------
今後のテーマとしよう。
191:04/01/04 15:08
そもそもあれか?
本当にそんな森あんのか?
誰か真偽をキボン
20あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/04 15:20
('A`)
21オクルト ◆zh66lkQmK2 :04/01/04 16:06
どうやらこの地域が地球滅亡と大きな関わり
をもってそうだ・・・
22あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/05 02:29
くそスレ
たぶんスゲー職安があるな。
給料よくて、オレの好きな白ムチ系美人の多い会社紹介してくれそうな。
24あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/06 20:49

【魔境】重い相撲家の森【神秘】
25あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/06 20:53
余裕の2
26あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/06 22:12
ヘビースモーカーズフォレストは作り話みたいね。モデルになってるのは南米ギアナ高地。
>>23
じゃ俺も通おう
28あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/06 22:21
でかい滝の水煙で1年中霧が発生しているだけだと聞いたが?
コンビニで売ってたから俺も思わず買ったよ、大長編ドラえもん
しずかちゃんの脱ぎっぷりの良さに感動しますた。
>>29
じゃ俺も買おう
31あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/13 22:45
hoshu
32あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/20 04:12
このあたりの大長編のネタって本当によく練られてて、
ファンタジーなんだけど、その範囲内で物語に一定の現実感や整合性を与えている所とか、
作者の力量を改めて感じさせるね
>>5
大魔境が描かれた当時ならその程度じゃないかな。
しかしドラえもんの使う民生用の衛星は霧は自動除去されてしまう。
20年足らずでドラえもんのオーバーテクノロジーに追いつくとは……
>>32
そして最近の大長編がいかにカスかというのを痛感させられる
映画ドラえもんの魅力って
一番には現実世界の神秘に視聴者が介入できる事だったよな。
その便利な物が道具でありドラえもんであったわけで。
最近のは誰が勘違いしたかPTAステレオタイプの健全路線inファンタジーが多くて冒険心が少なそうだ。