【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part 6【竹】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あなたのうしろに名無しさんが・・・

 最高でしょ、最近の「『超』コワ」

※※過去スレ※※

【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part5.2【弩】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053565969/ (前スレ)
【復活】「『超』怖い話」シリーズ【降臨】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1044087804/
剄文社 「『超』怖い話」シリーズ Part2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1035403523/
剄文社 超怖シリーズ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1027208724/

関連ページ等は >>2 とか >>3 あたり。
【関連ページ】
「超」怖い話公式ホームページ
ttp://www.ekoda.jp/chokowa/
怪談板(「超」怖い話公式掲示板)
ttp://www.ekoda.jp/cgi/bbs/chokowai/index.html
平山夢明氏ホームページ
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~hanami/

「弩」怖い話(ど・こわいはなし)は、2ちゃんねる・オカルト板の秀作怪談を、
コンビニで買える文庫本にしよう、という計画です。
詳細・アウトラインはhttp://www.ekoda.jp/dokowa/を参照のこと
鯖移転でレス数105くらいであぼ〜んした元祖Part 5スレ。
見れないけど。

【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part5【弩】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1052002231/
4あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/09/23 07:26
ライブ、最高でしたよ。お疲れさま〜。
5あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/09/23 07:37
まんこ
私もライブ行ったよ!
あんなに笑った怪談ライブは初めて。
本当に楽しかった〜!!新耳の木原さんの
死体愛好家話にはやや引きつつも笑った。
怪談と笑いの比率はどう思いましたか?
笑い多すぎ、は新耳のライブでも昔から批判されることがありましたが。

僕的には、まあいいんじゃないか、と思うけど。
普通の笑いとは違うし。
86:03/09/24 06:46
まあ、確かに怪談話は少なかったですね。
ゲストが凄すぎて会場がかなりのハイになってた事も
あったし。
今回はしょうがない気もしますね・・・
でも私はあれでもいいなぁ。
一人で行ったんで、あんまし怖い話を集中して聞かされたら
ちょっと辛かったかも・・・
なにより、あの会場全体の和やかムードがよかった。


生の平山氏見れて嬉しかった。
書いてる文章とのギャップが面白い。
サイン欲しかったなあ本持って行けば良かった。
笑いは確かに多かったけど後で考えると
普通そこは笑うところじゃないだろうってところで
皆笑っていたし。
加藤氏は面白いし優しそうな人だね目立つけど。
「読者あっての・・・」と言っていたのに親近感覚えた。
平山氏の暴走を加藤氏が止める。
いいコンビだなあと思った。
実際どんな話が語られたの?
キーハ中山組も怪談を語ったの?
スレタイの「竹」ってなんの意味?
竹書房
納得しました、サンクス
平山さん、今度はどこ行ったんだろ。
スレ伸びてねーぞ、ゴルァ!
>>15
じゃ、ライブの感想でも語ってくれYO!
松尾鱸の感想が面白かった。
>>17
松尾スズキが来てた?マジ?
20あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/09/28 13:28
保守age
>>17
どこにあるんだ、その感想て?
17じゃないけど、松尾スズキの感想とは
多分「TVブロス」の連載コラムのことでは?
ライブの感想じゃなくて「東京伝説」の感想(ってほどのもんじゃないけど)
>>22
なぁ〜んだ。それならそうと、書いてくれればいいのにな。
話の流れがライブの時に出てきて…
>>22 情報ありがとう。
ライブで加藤さんの、髪の伸びた人形の話は出ましたか?
25あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/09/30 06:32
>>24
現物がステージのテーブルの上に立ってました。
ずーっと客席のほうを向いて立ってました。
26重複誘導です:03/09/30 07:35
重複してます。こちらでどうぞ↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1064449103/l50

削除依頼は出しておきますです
重複してないっての。>>2参照。
28あなたのうしろに名無しさんが・・・ :03/09/30 12:13
>>26
ここはオカ板で拾ってきたレスを転載・編集して金儲けするスレです
29あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/01 01:33
>>28
「弩」怖い話の理念をちゃんと嫁。
http://www.ekoda.jp/dokowa/
30あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/03 12:04
26、28と悪意剥きだしだな。だれだかしらんが
31あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/03 12:29
はぁぁ。なかなか弩コワも本腰入らないねぇ。

所詮絵に描いた餅か…。アズキたんに
「作ってから考える」勇気があればいいんだけど…金にもなんないみたいだし。
ただのオカルト好きなら無理だ罠。

「見る前に跳べ」
32あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/06 01:42
本人に会って話を聞かないと信憑性が・・・
実話系怪談がいい人間にはツライな。

創作でも怖ければいいという人は別でしょうが。
33あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/06 09:32
昨日、今更ながら「超」怖い話Bを買いました。




本屋から出た直後、警察に捕まりました。





これって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・呪い?
34あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/06 10:00
おまえやっちゃったのか。
万引きは犯罪です。
3633:03/10/06 14:52
ちゃうちゃう。一通違反やったのを、どまん前の交番がマークしてたの。
37 :03/10/06 15:46
それは「呪い」ではなく、ただ君が「トロい」だけじゃないか?
交番の真正面で道交法違反してるし。
3833:03/10/06 15:51
あんな陰険な位置にある標識誰が気づくかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
39K察:03/10/06 15:59
毎度ありがとうゴザイマス。
お一人様ごあんなーーい!
4033:03/10/06 16:01
>>39
すみません、罰金5,000円の支払、遅れるかもしれませんので。
つうか払わない鴨。
41K察:03/10/06 16:09
未納の場合は干瓢の刑です。
その標識が、もしも飛び出してくる人だったら?
というわけで今後気をつけましょう。
>>41
(´-`).。oO(食うのか?なるのか?どっちなんだろう?)
平山タソの「東京伝説」ゲトーーーーーーーーーーッ!
相変わらず電波ムンムンの話満載ですた・・・お腹イパーイ。
45ニセ山崎:03/10/09 20:19
保守
ポシュッ
47あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/14 15:54

呪われ自慢、おもろい鴨!
留守中にアニメのCMカットしてくれる、何者かのはなしは
超怖だっけ?
後日談が某スレにあるんだけど
超怖の最初の方だね。再放送のミンキーモモのCMをカットしてくれるという。(笑)
よかったらどこのスレか教えてくれませんか?
50:03/10/14 17:56
洒落怖スレ
…かなりグロい話だったよね、あれって後日談だったのか
平山タンの本買ったら、財布盗まれますた…呪いダ。
5451:03/10/17 01:11
オレ、別の怪談ミンキーモモと間違えてたらすぃな
55:03/10/17 08:54
禿しく気になる
おすえれ
わかんないんです(><)
57あなたの知らない名無しさんが・・・:03/10/17 12:56
>>25
あれを貰っていった人は元気なのでしょうか...
どうも引っ掛かる話が幾つかあるんだけど、刑死した風の武士の御霊が腹切った風に描かれてるのって何でだろ?
打ち首と切腹は意味合いも別物だし、刑場で切腹するってのも不思議なんですよ〜
切腹とか江戸時代の刑罰に詳しい人って居らんのかな?
60あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/20 13:27
http://tokyo.cool.ne.jp/inusukewan/right.shtml
この写真は本物か。
これならイヤリングも作れる?
61あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/20 13:43
>>59
世界史板の山野氏に聞いてみな。
彼は一次資料を読み漁っているので、答えられる可能性高し。
雑談スレがあるのでそこでネタふってみな。
62あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/20 14:40
ヶイブン社の過去の超怖が、そろわねぇ〜。

ブコーフの100円コーナーはもう無理か?
みんなコンプした?
63あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/20 15:10
最近はブクオフでも見かけませんね、前はよく出回ってたのに。
ヤフオクの全巻揃ってるの、ばら売りしてくんないかな〜。
5千くらいなら、6割そろえてしまった後でも買ったかもしれないけどな。
欲しい巻だけなら千でも買うのにな〜。
65あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/20 17:19
66あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/20 18:28
8とQがほすぃ・・・

ってか復刊しろ
彼岸都市編が・・・
>>62
今年になっていきなりマイブームで、集めだしたんですがそれなりに集めましたよ。
ええ、意地と根性で。
んで、現在所用している巻数は超怖い話2〜8、Qまでです。
後足りないのは、怖い話、続怖い話、超怖い話、彼岸都市の4冊です。

今年になって集めだしたにしては上出来でしょうか?
でも、初期の2冊(怖い話、続)と彼岸都市の入手は絶望的だろな。
かなり難度が高いとどこかで聞いたことがあります。超怖い話くらいは運がよければ見つかりそうですが
>>68

> 後足りないのは、怖い話、続怖い話、超怖い話、彼岸都市の4冊です。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
            ↑
            ?   
>>69
これは失礼。ミスってました

現在所用している巻数は『新』超怖い話2〜8、Qまでです。
後足りないのは、超怖い話、続超怖い話、『新』超怖い話、彼岸都市の4冊です。

に、訂正します
所用ではなくて所有でしたね・・・。訂正レスばかりですんません・・・
72あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/21 22:52
怖い本1〜4は集める価値あるのかな。
4は新しい話もあるらしいけど・・・
73あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/23 03:03

私は1年程前、近所の古本屋で超怖い話、続、新2、3、5、6、7を
一括購入しました。
今はもう潰れたけど、その本屋。

でも買う前はこんな希少本だとは知らなかったよ。
今思えば運がよかった・・・。
74あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/23 12:21
公式の怪談板、動いてないねぇ、どうしたのかな?
平山産、新作かかってるみたいだな。



どうでもいいけど、オカルトな人に激しく会いたい…
秋の風に、向こうの景色が透けてみえるようなひと。
プレデター?
76あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/23 16:46
>75
人か?
77あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/23 17:01
それは差別だろ
78あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/23 17:48
差別ではない、区別だ。
79あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/24 00:25
過去の超怖シリーズ、楽天フリマで割りと見かけますよ。
ただ値段にばらつきがあるので、よ〜く見たほうがいいですね。
80あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/24 12:42
「弩」はもう完全に死に体?
うん。
82あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/24 17:45
そうか。
83あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/24 17:50
次は西新井。
ほん怖の玲子さんってすごいねー
85怖くないけど:03/10/27 22:29
昨日の日記を見て思い出した…。
昔住んでいたアパートは、通りから少し奥まっていたのだけど、
建物の真ん前の通りに電話ボックスがあった。
朝起きると、電話ボックスの中で消火器をぶちまけられた後だったり、
車がボックスにつっこんだ後だったりしてた。
一応真ん前だったのに騒音で気がついたことがなかったな〜。
音の通りはそれほど悪くなかったのに…。
ちなみに江古田でのお話。
86あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/28 18:07
>>84
あれはマンガでつよ。
実話ではないようでつ。
>>86
そうなの?
てっきり霊能者が体験したお話を載せてるのかと思ってた
でもあの本の中で実際に玲子さんが読者の相談にのってません?
あれも嘘っぱちすか?
>87
「ほん怖」スレへどうぞ。

雑誌『ほんとにあった怖い話』第十二章
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1058972322/
>>68>>70ですが今日ブックオフで新超怖い話を100円でゲット!!
これで新超怖い話1〜8、Qが揃いました!!
いや〜、しつこく通い詰めたかいがありましたよ。
後は、怖い話、続怖い話、彼岸都市でコンプリートできます。
残してるのは全部入手困難ばっかなのになってしまったなぁ。

なぜか、今日はその店に新超怖い話以外に新超怖い話5、6、7の3冊がありました。
価格はいずれも300円でしたが。まぁ、既に持っていたのでどうでもよかったんですがね。
この店は自分がほとんど買い占めた後に、誰かが残りの巻を買っててそれから一冊も見当たらなかったんですがね〜。
なんで、急に4冊も置いてあったんだろうか?まぁ、いいか。
>>88
ご親切にありがとうございます
Aから読み始めまして、既刊集めをしています。
入手困難と書かれている「彼岸都市」ですが、
紀伊国屋の新古品バーゲンで買えました。
半年くらい前なので、もう扱ってないかもしれませんが、
探している方に御参考までに。
92あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/10/30 14:45
>>90
以前この板にも玲子スレがあったんだけど、マンセーとアンチの真っ二つに割れててすごかったよ。
原因は玲子が自分のホムペを作って会員制でメンバー募集して相談にのるはずが、
相談のメールだしたのに返事が来なかったらしい。
読み物として楽しんだほが無難だよ、深入りしちゃ危険。

霊能力者ってのはおおまかに二種類あってさ、
力がつけばつくほど思慮深く謙虚になって あまり余計なこと言わなくなるタイプと、
「自分は特別」みたく傲慢になって、人を見下したような態度言動をとるタイプ。
冷静に見てると、霊感のない第三者からでも何となくわかるから面白いもんだよね。
なんで「『超』コワ」スレでその話題、話す必要があるの?
「ほん怖」って竹書房とか?
話しの流れで少し脱線しただけだ、いちいち気にスンナ。
友達に借りて何巻か読んだけど忘れちゃったなぁ。
>>92
そんな事があったんですか。
それは知らなかったです。
分かりました。あまり深入りしないようにします。
ご助言有難うございます。

>>94
すいません。
もとは私が話を持ちかけたんです。
「ほん怖」スレへ行きます。
気分を悪くさせてしまってすいませんでした。
あずき氏の副業発見
http://tokuhou.jp/
↑の1
>>98
それはどうでもいいから、そのAちゃんって誰よ。ハァハァ
100あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/01 14:21
>>98
ワロタ。
>>98
ちょっと和んだよ(w
いきなり女やし、22歳やし、ギャップありすぎ(w
怪談本執筆のかたわらアダルト・ビデオ店店長カコイイ(・∀・)
>92
そのホムペに付いては暫くここに、スレがあったけど
その後は別板で細々と続いていたね
チクリ板へ、そして難民板。
106あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/06 16:49
hoshu
今だにTOPページが「NEXT」→「Б」はいかがなものか
108あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/10 16:29
Бの次はいつ出るの?
今まで読んだ中で「猫憑き」が一番怖くて、かつ、悲しかった。
ちょっと頭のネジが飛んじゃったペット大嫌い系ならともかく、
近所のごく普通のおばちゃんが、自分になついてくる子猫に
あんなことするなんてさあ…(涙
ところで東京伝説はいつ発売なのかね〜
待ちきれんわい。
111あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/12 15:33
↑新しいやつでるの?
112110:03/11/12 23:16
>111
出るらしいね。
平山さんのHP見てみ。
『東京伝説』(狂える街の怖い話)11月28日発売決定!!
だってよ。
113111:03/11/13 14:12
平山ホムペ見てきました。
楽しみだなー。
発売できたらまた樹海詣でに行くのかしらん。
角川からアズキさんの本も出るねー。
詳細は公式ページの掲示板に載ってるよ。
115あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/15 01:16
無意味にあげてみる
びきまんって何?!(平山日記
>>116
びきまんの話を知らないなんて……。
まだまだ怪談ファンとは言えないな。
このままでは逮捕されてしまう……
ま、まさか、あの「びきまんの話」を文章化するつもりじゃ…
こりゃあ終わりだわ平山氏。いや、平山氏どころか読者も、いや日本の
なんだ牛の首か・・・
びきまんは牛の首みたいな実体の無い話ではないぞ。
あれに挑戦するなんて…しかもHPで予言まで…
ガクブル
ビキマン(〃´Д`;)ハァハァ
123あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/17 16:39
ビキマンやるんだ。
だから樹海に行っていたんだ。
謎がとけたよ。
おまいら…
125あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/21 05:48
ビキマンだって・・・ぷっ・・・

一人でやってろ。

本屋さんでよ〜〜〜
126あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/22 05:55
『東京伝説』(狂える街の怖い話)
いよいよ一週間後だ!
127あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/22 19:13
前夜祭アゲ
128あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/23 13:37
どうせなら連休前に出してくれればいいのに。
すぐ読み終わるしあんま関係なさ
130あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/27 18:11
アマゾンはまだだが、クロネコには登場。
コンビニで買えばいいじゃん。

ジュースと一緒に買うと、たまーに店員が一緒に入れようとする。
些細な事だが、同じ体験を平山さんがしたら、さぞ面白い日記に
なるんだろうなあ。
びきまんターゲット店になります
134あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/28 15:17
東京伝説ゲトー
なんか今回・・・泣ける・・・>東京伝説
>>135
確かに泣けるね。
あと今回は読むのが辛い話が多かった・・・
精神的に疲れた。
エロ小説見て泣くよ。俺は…
本当に感動しました。
しかしこのスレも寂れきったな。
いやみんな熟読中なのか?
読了
「脳内麻薬で踊っている人もいるが、大方は薬物で…」
って言い方は、まいった… いくら伝聞でもコレはないよな。
クラブ⇒薬物⇒ドッカーーン なパターンもイイけどサ。
樹海みたく、ちょっとクラブっちゅうのがなんなのか
見に行くコトをお奨めしまフよ>平山氏
『全てのクラブ』が「大方は薬物」って書いてあるわけじゃないじゃん。
大方が薬物で踊ってるクラブだってあるっしょ。
だって、普通にマリファナが置いてあるクラブだってあるじゃん。
あれっ、グラスとかにギッシリ入ってカウンターとかに置いてある、あれ、
タバコとか思ってたわけ?
まあマリファナはドラッグって言わないかもしれないけどさ。
141139:03/11/29 11:45
>>140
( ´_>`) ふーん
142 :03/11/29 18:50
「天使の囀り」っぽいネタがあったな。
個人的には輸出向けお野菜が一番怖かった。
143 :03/11/29 18:53
>>140
印度健康煙草と呼べ。
144あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/29 19:09
輸入野菜の話は週刊誌ではさんざんガイシュツ。
なんてか・・・嫌な外人ばっかやな
動ナビで紹介されていた「アベちゃん」グッズ
147146:03/11/30 17:31
148あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/11/30 21:51



そして・・・伝説になった・・・
新刊の取材が始まってる!
鳥肌のほうがコワカタヨ。
同じパターンのヴァージョン違いを愉しむ状態>東京伝説新刊
児童虐待、動物虐待もん見ると、”けっちゃむ?”とか思う。
食人は無いけど(鳥肌&超怖にはある)。
下男の亜流みたいな話あったね。エアコンの穴からどうとかいう奴。
あれはちょっとな・・
あと最後の話はなんか普通の感動話のような。
それと児童虐待の話って怖いっておもうより可哀そうだって思っちゃうんだよな。
プリンのおじさん警察か役所にでも通報しろよ、とか。
でも全体的には面白かったです。

ちょい批判気味な感想だけどお金出して買ったからいいよね (^_^;
とっても面白かった!!
だけど、ワイヤーに絞められた首が切れるネタはもうしないほうがいいと思います。
あと、「スーパーエリート」は、本当にエリートだった、というオチのほうが
良かったと思います!
みんなぁ… ネタバレはちょっと(^_^;
題名くらいはいいよね?
パンチ屋と犬女が (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
156あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/03 17:23
洒落にならない・・・
の方は本になるのかなあ。
ご無沙汰してますm(__)m

「超」怖い話(次)の発売が決まりました。
来年2004年1月30日辺りになります。
全力邁進ということで頑張ってます。

また、コミック版「超」怖い話の話が始動したようです。
こちらについても、「この話をコミックで読みたい!」などのご要望があれば、お伺いしたいと思います。

「超」怖い話はにょろにょろ続きます。
よろしくお願いしますm(__)m
おお、新年早々発売っすか。東京伝説の「人間の怖さ」もいいんですが
やはりオカルターとしては本家の幽霊さんに頑張ってもらいたいです。
倒れない程度に邁進してください。
アズキさん初めまして。十三巻目のタタリは回避出来たんでしょうか?
当然お祓いはしていないんでしょうね( ̄ー ̄)ニヤリ
13巻目は、やはりもうそれなりにいろいろありました。
で、もちろんお祓いはしていません。
それは「超」怖い話のお約束。
「超」怖い話のあとがきにでも書いて下さい(・∀・)

コミック化してほしい話は色々ありますけど、「超」怖は文章で読むのがベストなのでは、と勝手に思ってる派なのですが、
「這いずるもの」なんて、絵にしたら面白いと思うんですけど。既出ですか?
漏れは「青小僧」かな
絵は石原豪人先生きぼん
>>162
林月光先生だっけ… もうお隠れになったような。
とはいえ、ホモマンガも舐めたもんじゃない!というのは平成50の怪談で良く判りました。

>「この話をコミックで読みたい!」などのご要望があれば
コロをできますれば、諸星大二郎先生で… (大無理だな)
わーい、新刊決定おめでとうございます! よかった!
東京伝説リアリティーが無くなったいて残念です。
どの話もこんな事件があったらニュースになるよって話ばかりで・・・
わたしも鳥肌の方が好きです。
・・・でも一気に読んでしまう。
都市伝説をアレンジしたみたいなのが多いよね
>>163
海モッコ(w
平山さんはまた樹海ツアーするのかな?
169あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/06 11:40
>168
それ、ネタだよ。
信じない方がいいよ。
やっと読了しました。
「男の純情」と「プリンのおじさん」が好きです。

「東京伝説」シリーズで立て続けに読むと、確かにパターンが
似ている感じはあります。それと、超怖に比べて1話が長く、
(不条理とはいえ)オチがある話が多いのが、ジャンキーには
物足りない要因ではないかと。
と書いてる私も、新刊より平山さんの日記の方が面白かった(w

過去2作を購入した時に、事故現場に出くわしたと過去に書い
たんですが、今回はそれはなし。
ですが・・・ホームレスに絡まれました(´・ω・`)
公式HPの掲示板、スレ立て荒らしみたいのが一人いるね。
172あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/08 02:13
>171
個人のサイトだから誰だかすぐにわかってしまうでしょう。
173あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/08 02:35
本人は荒らしとは思ってないんでしょう。コテハンでやってるし。
スレ立て杉で明らかに見にくいのに、今でも誰も注意しないみたいだ。
公式HPの掲示板より、2chの超怖スレのほうが厨房度が低いというのは
問題だよな(w
二、三のスレを除いて、後はクソスレだよ、あそこ。
あの「超怖い話」の公式というから、実話怪談に関する深い論議が繰り広げ
られている、と想像したんだがな。
「マンガ化は誰にしてもらいたいか」というスレに「ピアス30開けました」ってバカ
もいるが、削除されてないし。
実話怪談本=アホバカ本、というイメージを払拭してきた「新耳袋」と「超怖い話」
、その両輪の片側を担う「超怖い話『公式』」があれかよ(w
174あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/08 03:02
>>171-173

・主催者が気に入らない書き込みを片っ端から削除する掲示板

・主催者がどんな書き込みも容認する掲示板
と、どっちがいいか?という話でもあるわな。

確か、「朝鮮囲碁」だの「とっておきのDVD」だのっていう宣伝書き込み
は、わりとすぐに削除してた気がする。あそこは。

公式HPの掲示板は加藤氏が管理してるんでしょう?
このスレにも顔を出してるみたいなんだし、直接聞いてみれば?
まあ「ファンの集い」みたいな感じで、あれでいいんじゃないの。
オレもあの掲示板は、ちょっとアレな感想を持つ一人だけどね。
176175:03/12/08 03:19
言い忘れ。
以前、あそこで「スレ立て過ぎでは」と書いた人が、
そのスレを立て過ぎてる本人に食ってかかられ、
一騒動あった筈。
あそこで、それ言わないほうがいいぞ。
古い掲示板の時も、レイプはされる女の方が悪いとか言ってる奴がいて
かなりモメててそいつブチキレてたよ
「レイプはされる女の方が悪い」と言ってる奴に対してキレ
てるんなら普通と思うが。
言ってる方がキレてた
まともな事言ってるように見えるんだけど、変な理論だった
「男の方が被害者」ぽいこと言ってた(大げさに言えば)
180あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/08 09:45
アズキたん、言いにくいのですが、弩コワの方は、暗礁に乗り上げて、そのまま
破船でしょうか…。2ch本が出てるのを横目で見ながら待ってるのって辛い…
>>181
カレマニに手伝ってもらうしかないだろうなぁ…
オカルト系サイトなので、アレな人たちの書き込みがあるほうが
むしろ健全だと思うのだが。どーよ。
健全とは思わんが、自然だとは思う(笑)
アレな人が来ないと、平山さんが楽しめなくなって困るでしょ。
>>163
ナンテコッタ…知らなかった。
漏れが日本にいない間に亡くなられていたなんて。

子供の頃に漏れが怪奇モノの本読んで、
夜うなされたのはいつも石原先生の絵だった。
先生の絵こそが恐怖の象徴だったんだ。
186川島屋:03/12/10 13:10
あげますよ?
駄レスすまん。
こないだ一番新しい『東京伝説』を買いに姫路にいったんだが
どこの本屋でも売り切れ状態だった。
一番でかいジュンク堂ならあると思ったんだが……
仕方なく地元で注文したがもしかしたらじわじわと
平山人気上昇中か? だとしたら嬉しい。
以上。本当にくだらない駄レスですまん。
本屋よりもコンビニの方がある。
本屋3件回って空振り。次の日コンビニでゲト。
そんなもんさ
190あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/12 01:18
みんなコンビニって書くんだけど・・・
どこか教えてくんない。

ちなみにローソンとミニストップにはなかった。
ローソンでもミニストップでも見かけた
>>190
オリはファミマでげと
近所のセブンイレブンはそもそも文庫本が置いてなぁ〜い
漏れはファミマ。
前回のはサンクスでゲット。
同じくサンクス。今日行ったら一冊あったよ。
イレブンで買いました。スリーエフにはなかった。
196あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/13 14:03
コンビニの種類ではなく
店によって違うのか・・・
同じ店でも、普段から文庫を置いてる店じゃないと入らない。
書店はどういうわけか竹書房系を扱ってくれないところが多い。
つか、あの「竹書房文庫」というのは、コンビニ向けに特化した文庫シリーズなのでは?
怪談とか豆知識系実用書とか、元々書店向けのラインナップじゃないのでは?
そんな気がする。北海道に住んでるんだけど書店より先にコンビニに並んでたし。
勁文社よりは手に入れ易くなったと思うけどね。
確かにこの手の本は、本屋よりコンビニの方が置いてある確率高いよ。
書店によっては扱っているところもある。
サブカル系に強い店とか、稲川怪談本をそろえている店とか。
近くにないんだよね。ガキ向けの文庫ばっかで(# ゚Д゚) ムッカー
大体オバチャンだから、サブカル系仕入れない(´;ω;`)ウッ…
203あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/15 11:00
なるほど、文庫本がある店ねえ・・・

そういう観点で見ると、関西は少ない気がする・・・
駅の売店にもありそうな予感
>>204
勁文社時代はそうだったけど、竹書房文庫ってキヲスクにあったっけ?
ソウダッター!
207187:03/12/17 22:20
注文して一週間。なんとか手に入れました。

既出だけどどちらかと言えば
「過去にも読んだことがあるぞ(・∀・)ニヤニヤ」な印象。
だけど平山節に惹き込まれて最後まで読んでしまいました。
平山氏にかかれば「お兄ちゃんどいて! そいつ殺せない!」も
きっと戦慄するネット・ストーカー話になるんだろうな。

「スーパー・エリート」はなんか笑ってしまった。
なんかデヴィッド・リンチ的というか、光景を想像したら
笑うしかない話も微妙に増えたと思った。「家族語」とか。
208あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/17 22:41
デ・ジャ・ブー的だったというのは・・・みんなが・・・
209あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/18 10:40
東京伝説1「ひえ〜〜〜」

東京伝説2「ふむふむ」

東京伝説3「・・・・」
パワーダウンしてるのかと思って、東京伝説を全部未読のツレに3を貸してみた。
反応は「ぎゃー」だった。

いちばん怖かったのは、馴れていく自分。

これよりもっとキツイのがあるなら見てみたい。
でも死体写真くらいじゃ怖い気がしないんだよな。
211あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/21 23:03
せっかく来月末に新刊が出るってのに、いまいち盛り上がって
ないね。

今度の新刊は「C」になるみたいだけど、なんて読むんだろう。

たまにageてみるです。
212あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/22 00:27
>210
ツレは初だから参考にならんだろう。

>これよりもっとキツイのがあるなら見てみたい。
もう限界かなあ・・・残念ながら。

>211
そりゃ盛り上がりませんよ。ここに来てつまづいたのが大きいもん。
>>212 は知恵が遅れていますね
>>212
ジャンキーなんだよ、俺たちはみんな。
最近は超怖より東京伝説の方が楽しみ。

東京プリティウーマンみたいな少女監禁&自殺事件が起こったりして
リアルサイコな事件、増えてますよね…。
3はあいのりが怖かったです。

遅レスですが、自分は本屋で買っています。
地元のコンビニは入荷が遅いので。
ご無沙汰です。
すでに作業に入っているのですが、「超」怖い話の次巻の正式タイトルが決まりましたので、こちらでもちょっとだけお知らせさせてくださいm(__)m

2004年1月末発売予定の次巻は、

【「超」怖い話Γ】

となりました。「なんでBではないのか?」については、新刊発売後などの機会にご説明させていただければ、と思います(^^;)

2003年1月に出て、7月にも出て、東京伝説もあれほど出てるんだから、次の「超」怖い話は出て当然だろう……とご期待いただいている方も多いかも知れませんが、「超」怖い話は毎回が真剣勝負(コケたらもう次はないかもしれない)」という覚悟でおりますので、
「発売日と〆切」が確定するまでは、あまりはっきりしたお話ができなくて毎回申し訳ないと思っています。

余談となりますが、勁文社時代は夏発売のみでしたので作業期間のピークがGWにぶつかっており、この十年ほどずっとGWに長期休暇を楽しんだ記憶がありません(つД`)
そして、(去年もそうでしたが)1月末発売ですと作業期間のピークが年末年始にぶつかるため、今年も僕はお正月がありません(^^;)
休めるときに休めない怨念を振りかけて新刊作業進行中です。

この恨みを思い知れ……でなくて、新刊が皆様のご自宅の暖房効率を僅かにでも下げる効果に繋がれば本望です。
というわけで、もうしばしお時間をくださいm(__)m
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
218あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/24 11:28
>>212

一票!

>>216
>毎回が真剣勝負(コケたらもう次はないかもしれない)」という覚悟でおりますので、
やばいのでがんばってほすぃ!
本は好きだし、全部持ってるが、信者にはなりたくない。
もちろんカトウさんは批判にも耐えられる御仁だと思う。
219あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/26 22:49
新刊楽しみだー
でも「超」怖い話ΓのΓはなんて読むの?
先週「超怖い話」Aと「怖い本4」を買いました。
冬に読んでも怖かった。
221あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/27 09:03
>>219
カギ括弧
その次は」で括弧閉じる
222あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/27 13:09
>221
「超」怖い話Γ」でいいのか?
本当にいいんだな?
223ダヌル・ウェブスター:03/12/27 13:18
すまん、『』でした。
これは「にじゅうかぎかっこ」「にじゅうかぎかっことじ」とよみます。
音読する場合はかならずそのように読まなければなりません。
ガンマって読むんだと。公式見れ。
>>224
ガンマって言えばスズキだよな。
今でも2型が欲しいよ。
なんでまた、вじゃなくΓなんだ。
前の二作がαとβなら分かるが。
こんなだから、古本屋で見つけにくくなるんだよ
>>226
最後の1行はあんま関係ないと思うぞ。
ここ(↓キリル文字翻字表)によると、文字は「Г」で読みは「ゲェー」
ってことになるんだろうね。

ttp://www.tulips.tsukuba.ac.jp/misc/export/cat/cyryl/honji.html
229228:03/12/29 01:21
公式サイトに「ガンマ」って書いてありましたね。すんません。
作者がそう言ってるのに「ゲェー」もなにもないもんだ。
230あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/29 02:01
本屋で「ちょうこわいはなしがんまくださいな」と言って
わかってもらえるのか不安。
オレは>228が好きだ
232あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/12/29 14:43
オレは>231が好きだ
お祓いしないからとうとうPC壊れたね
>230
多分無理だと。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>231
>>232
結婚しろ。
あけおめ。ことよろ。

2003年は超こわ、東京伝説にとって非常に有意義な年であったと思う。
読めるだけでも幸せであるが、今年も益々の発展を願ってやまない。
まずはГ。著者様方は今、最高に忙しい事と思われるが、期待しているので頑張って欲しい。
2004初カキコヽ(´ー`)ノ
明けましておめでとうございます。
数の子食ってたらタラコを思い出しますた
>328
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
ここは加藤怪談みたいで面白いね
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1071280286/
「超」怖い話と東京伝説を読み比べてみると
平山怪談って、特徴がはっきりしててわかりやすいけど、
加藤怪談って、どんな特徴がありますか?
>>241
オチがある。
以前はエグ味が平山怪談より薄いイメージがあったけど、今はあまり変わらない。
243あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/05 21:38
超怖掲示板の常連さんって小池壮彦さんの掲示板にもよく
出入りされてたんですね。
みんな怖い話フリークなんだなぁと思いますた。
そういう自分もそうだけど。
超怖はダントツでコワ面白いです。
244あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/07 17:27
平山氏の復帰を望むよ
>>240の854の友人に取材してもらいたいね
面白い話が沢山聞けそう
246あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/09 09:48
超怖のシリーズの中で
マンションだかの壁の中から電話のベルの音が聞こえる…
ってのはありましたっけ?
247あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/09 16:01
>246
かなり前にアンビリでやってたよね
ご無沙汰しています。
今、超修羅場です。
が、最新刊「超」怖い話Γのカバーデザインがあがってきました。
もう少しして手が空いたら公式ページのほうでご紹介させていただきたいと思います。
よろしくm(__)m

>>240
「誰も信じてくれない本当の話」スレは、僕もちょくちょく読んでます。
ご指摘通り、僕のツボにけっこう入る話が多いですよね。
今度そういう本をやりたいなー、と思っていたところなんで、いずれあちらのスレにご挨拶に行かねば……。

>>241-242
自分ではわかりませんが、「心霊落語」つーのは言い得て妙かもしれません。

ではまた後日。
アズキタン、平山サンのPCの様子はいかがなものですか?
発売までもう3週間きりましたね。ハァハァしてきました。

>放電期間はたった2週間。
>ミラクルに次ぐミラクル。

どんなミラクルが!?

今回は加藤さんは取材してないのですかね?
>>249
平山さんは作業中に2回PCがクラッシュしてそれまでに書いた原稿が全部消えました。
今回、新しいPCを買ったそうです。

>>250
>ミラクルに次ぐミラクル
これはまあそのうちに(^^;)。
他の出版社の方に聞かれたら驚かれるような進行(印刷所の方には叱られるような進行)で本作ってます。

今回も僕の書いたお話は入ってます。

内容についてはやはり読んでいただくのがよいと思うのでここでは伏せます(^^;)
平山節は相変わらずイケイケですが、今までのすべての「超」怖い話の中で、もっとも毛色が違う巻になるかもしれません。

編集部で「超」怖い話Бの愛読者カードを見せていただいてきました。
絶賛から批判まで様々なご意見を拝見して、いろいろ反省材料にしています。

その一方で、「超」怖い話の読者の幅の広さを改めて驚かされました。
最高年齢70歳(今年で)! 40〜50代もちらほらいらっしゃいました。
10代で、「超」怖い話と年齢が同じ方もいました(^^;)
広い年齢層がすべて同一の「恐怖の耐久力」を持っていることはあり得ないわけで、
同じ怪談を読んでの反応の違いは、その「幅の広さ」によるものだろう、と思います。
それだけ多くの方々に手にとっていただけているということなわけで、
これからも年齢世代を超えた怪談を「発見」「発掘」していければいいな、と。そう思いました。
>もっとも毛色が違う巻

う〜ん、どう違うのか期待しててよいのだろうか?
平山さんのPCクラッシュは、「超」怖のせいなんでしょうかねえ。
アズキタンも気をつけて下さいね。発売延期は・・・゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
もう普通の怪談じゃあんま怖く感じなくなっちゃったからな。
webでもいろんな人の体験談読めるし。出版するからには新たな要素がいるのかね。
つーことで新刊期待してます。魔力upの為にこれからもお払いは行かないでくださいw
とばっちり受ける家族が気の毒だけどね(;つД`)
255あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/11 01:29
最高年齢70歳ってすごいなーと思ったけど、自分も死ぬまで
読みつづけるような気がする。
それまで超怖続けて下ちい。
>平山さんは作業中に2回PCがクラッシュしてそれまでに書いた原稿が全部消えました。

これは、”書くな!”という事では…
(;´Д`)……
カトウさん、頑張ってくださいまし。
ご心配ありがとうございますm(__)m

今月は、「超」怖い話Γとは別に「ダムド・ファイル リスト」という本も出します。
「超」怖い話Γより、ちょっと早い1/25(たぶん1/23)の発売です。
Γの露払いになるかどうかわかりませんが、「一冊丸ごと加藤が書いた怪談本」というのは珍しい(笑)ので、
お近くの書店などで見かけたらご一読いただけるととても嬉しいです。

ダムド・ファイル リスト
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_search.php?pcd=200309000031
[超」怖Γまで待ちきれないから、絶対読みますよ。
う、高ぇ・・・
ダムド・ファイル リストは、東海地方限定(最近は関東圏でもやってますね)の
深夜テレビホラードラマの選り抜きノベライゼーションでして、
ドラマとのメディアミックス商品ということになります。
原案(テレビ脚本)を翻案して小説にしているわけですが、
自由にやらせていただいたもんですから、
テレビ放映版とずいぶん(かなり)違う内容になっています。
なお、文庫でなく単行本なのでちょっと割高です(^^;)

この本、発行部数があまり多くない上に、重版はまずなさそうです。
(ので、文庫に落ちることもなさそうです(^^;))
BOOK OFFに出回るのを待つにしても、元の部数がとにかく少ない(つД`)ので、
遭遇率は「超」怖い話の既刊以上に低いでしょう。

煽るつもりは決してないのですが、稀覯本だろうなあ、と我ながら思います。
この本が「レア本」になるか「二束三文」になるかは、
まあ10年後あたりになってみないと判りませんが(^^;)
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
そうなんですか?ハードカバーは高いから、文庫待ち派なのに。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
そうなんですか?ハードカバーは読みにくいから、文庫待ち派なのに。
>>262-263

あ、いや、単行本ですがハードカバーじゃないです。
ソフトカバーです。
サイズは文庫よりもデカいですよね?
何だかんだ言って、結局買うと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
やっと一段落ついたみたいですね。お疲れ様でした。
これで平山日記も復活するのかな?
>>265
文庫よりは、ちょっとでかいですね(^^;)
出回る数はたぶん「超」怖い話より少ないと思いますので、
本屋でたまたま見かけるということもあまりないかも(^^;)

>>266
平山さんの日記、復活しました。
PCも新しいノートを買われたようです。

というわけで、「超」怖い話Γ、一段落つきました。
1/30に店頭に並ぶのは、たぶん間違いないと思います、きっと。
一日二日遅れることがあったとしても、出ないということはないです、きっと。

ダムドは去年の5月くらいに話をいただいて、7月と9〜10月に書いてました。
ずいぶん前に書き上げたものなので、自分でも何書いたかよく覚えてません(^^;)
テレビ放送版のエピソードから、選り抜きしたものを小説に書き起こしていますので、
もしテレビ版をご覧になっているようであれば、読み比べなどしていただくとよいかな、と。
テレビ版を全然知らない方でも、ばっちり読めるようになっていますので、大丈夫(笑)です。

おお、そうだ。
ΓのDM(笑)を作らなければ。
平山さんの日記、復活してましたね(´∀`*)ウフフ
良かった良かった。
269あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/17 22:28
下すぎて見つかりませんでした。
もう落ちたのかと思ったよ。
もうすぐ発売日なのであげさせてください。
270あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/18 16:07
発売記念(´∀`∩)↑age↑
271あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/18 16:07
【センター】試験中「ピッチャーデニー!!」と叫び受験生が教室から飛び出す
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1070570654/l50

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ
   / ̄\ l      \,, ,,/      | 
  ,┤    ト |    (●)     (●)   | 
 |  \_/  ヽ     \___/     |  ピッチャーデニー!!
 |   __( ̄ |    \/     ノ   
 |    __)_ノ
 ヽ___) ノ
272あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/18 17:30
早くこいこい発売日
平山さん、改名した?
ハインツ平山
275あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/19 17:32
パラノイア平山
276あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/19 17:58
パッパラパー川合
277あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/20 02:13
平山氏のhpで新刊の表紙見たけどすごくきれいですね。
あの柄、スカーフにプリントしてほしい。
278あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/20 08:39
わしも抽選で20名様にスカーフプレゼントきぼん。
279あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/20 13:19
>278
あなたもしかして某常連さんでは?
書き方が似てるもんで。
280278:04/01/20 14:05
e?どこの常連のこと?
多分違うよ。超コワいは殆どもってますが。
281あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/20 18:00
蝶怖ブランド立ち上げてスカーフ売ればよし。
過去発刊された超怖本も全部そこで売ってほしい。
中国から直輸入の赤いピアスもついてきますよw
>>282
やめれ(((( ;゚д゚)))アワワワワ
284あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/20 19:56
胎児のやつ?
>>284
そう。
あれって中国人が考えたモンなの?
1人っ子政策のお陰で、商売繁盛?
286あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/21 15:18
やーめーてーこわーいー
おいしいタラコの詰め合わせもついてきますよw
はいはい、お次は富士山麓で取れた干瓢ね。わかったわかった
近所の奥さんの手作りハンバーグもどうぞ
もう勘弁して下さい
定期的に宅急便で歯や皮膚や髪が送られて来るようになります。
思い出してしまってまだ眠れません。
もう二時近いのに。
>>291
嫌悪感1かもしれない((;゚Д゚)ガクガクブルブル
同じ目には絶対遭いたくない。
明日っていうか今日発売だっけ?
カトさんの「なんたらリスト」っていうやつ
明日、というか日が替わって今日になりました。

「ダムド・ファイル リスト」って奴。

まず、コンビニに行っても売ってないと思われます。
書店でも、「TV本のコーナー」を常設していない中小規模書店だと、
本の存在そのものが知られていないかもしれません。

注文、またはネット通販がもっとも確実な入手手段でしょう。
(Amazonはわかりませんが、角川の通販webサイトには用意されていました)
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_search.php?pcd=200309000031

「超」怖い話もそうですが……
【商いは小さなコトからコツコツと】

これが基本です(^^;)
>>295
加藤さん、サンクス!
「ダムド・ファイル・リスト」
よし!覚えた!
とりあえず明日、行きつけの書店を覗きます。
「超怖」のA ・Б、「東京伝説」も置いてた店だから
きっと入荷してる、と願って。
297あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 01:26
あずきタンの本発売記念age
「ダムド・ファイル リスト」みんな買え〜っ
よし!明日暇だから買ってくるぞー!
んで、ツマンなかったら、あずきタンぶっ飛ばす(゚∀゚)
平山日記。


行くべきところは病院ではないと思われ…。
300あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 10:26
ぶっ飛ばしたらかわいそうなのでサインぜめで許してあげようよ。
301あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 17:31
平山さんの霊体験・・・
もしかして新刊発売寸前だからキツイものが寄ってくるんでしょうか。
まずは第一弾、ダムド・ファイル リスト、本日発売!
近所の本屋に行ってみましたが入ってませんでした!(^^;)

よって、僕もまだ現物を見ていませんが、
大きめの書店を探してみたいと思います。
よろしければ「○○○にあったよ」情報をお知らせ下さい(^^;)
303あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 20:30
「ダムド・ファイル リスト」なかったから予約しました。
届くのが楽しみです。
304あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 21:35
なかった・・・
日曜にでも都心へいこう
行きつけの書店になかったダムド
角川の通販サイトも在庫なしダムド
もうダムド

_| ̄|○ 
これは今を逃すと手に入りそうもないね…
307あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 23:12
増刷してほしい
すでに半分諦めムード・・・

_| ̄|○ 
カトウさ〜ん!
何とかならんですかい?
310あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/23 23:48
azukiタンが心霊スポットで本を手売りしてくれるとすごく嬉しい。
ダメですかね?
公式HPブラクラかと思いました。
ダムド買ってキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

「実話怪談をドラマ化するために取材して集めた怪談を手記にしたものを小説化した」
ってすげえ設定だと思いますた。
313312:04/01/24 00:36
あ、買ったのは神田のブックファースト。
まだ棚に並ぶ前の、ワゴンに平積み状態でした。
314あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/24 01:41
getおめでとうっ
315あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/24 11:33
え?元は実話なの?
完全ネタ本かと思ってたよ…。
316305:04/01/24 13:12
今日、角川の通販サイト見たら「購入可能」になってたんで
もう即効でね。ポチッと。
来週前半頃には届くはず。
Amazonにコーナーがデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048735063/
>>317
もう在庫切れかよ!
速っ、つーか未入荷なのか?
怪談何話入ってますか?
321あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/24 19:00
esBooksにコーナーキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=31327887

こっちは在庫アリです。
ダムド、とりあえず4話中3話まで読んだ。
う〜ん、超怖のノリを期待すると結構キビしい。
オカルト番組の再現ドラマシーンを小説化したみたいな
印象が(つうかそういう企画なんだろうけども)。

同じネタを超怖スタイルで書けばきっと面白いと思うんで、
企画の問題かなあ。
でも、いかにもアズキタンらしい生活感溢れる話も
あるんで、そこま満足。
ダムドゲ━━━━(゚∀゚)━━━━ット!!!!!!
JR大阪コンコース内の書店で平積みしてました。
来週は超怖発売ですな!
_| ̄|○ 
325あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/25 02:58
続々と手に入れた方からの喜びの声が・・
326あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/25 21:09
ネットで申し込んだよー
小説にするなら、もっとちゃんと小説にしてくれないと。
画のないマンガという感じ
あのドラマ自体ちょっと不満だ。役者の質が低すぎる。
新宿マイシチーの6F(だったかな)の本屋でハケーン。
新刊コーナー平済みでした。
1冊購入

330あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/26 14:51
タイムズスクウェアの紀伊ノ國屋書店の3階の新刊コーナーでハケーン。
樋口明雄先生の「光の山脈」の右下あたりに平積みですた。
_| ̄|○ ナイ・・・
332あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/26 17:04
>331
本屋に注文しなちゃい
Amazonは未入荷だったみたいだね。

今は24時間以内に発送可能になってる。
334あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/26 17:52
ダムドもそうだけど、超怖がとにかく楽しみです。
作中の「怪談と言うものは〜中略〜誰かが話すと芋蔓式に」でワラタ
よく聞くフレーズだよなw
昨日、成田イオンタウン未来屋書店に行って
店員さんに「角川書店、署名ダムドファイルリスト、文庫ではなくて単行本、
 入荷していませんか?」と聞いたところ
店員さん曰く「そんなモンが出ているんですか?それは是非読みたいですねぇ」
あれ?っと思って「知っているんですか?」と聞くと「夜中にやっている番組ですよねぇ」と。
ちゃんとファンもいるですね>ダムドファイル
”それは是非読みたい!”ってセリフは『もう、この商売上手』って感じでした。
因みに端末の検索結果「明日(本日ですね)3冊入荷予定です」でした。
1冊くらいは売れたかな?

>>328
>あのドラマ自体ちょっと不満だ。役者の質が低すぎる。
伊勢神の話しは面白かったけどなぁ。
ちなみに実際の伊勢神には落書きが…(ガッデム!)
http://usagicco.if.tv/isekami/
どうせ既出でしょうが、平山先生の日記の最後、必見。
338あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/26 21:34
佐藤寛子って誰よ
既出ならスマンけど
超怖、映像化されるのか??
>>339
そういえばアズキたんからのメールに書いてあったね。
確定らしいよ。
341あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/27 00:27
紐井さんの話はぜひ本人にやってほしい
♪弩はどうなるんだろうの弩
カレマニさんのサイトに書籍「恐怖2ちゃんねる」の告知が…
ド怖と違って、初出を調べず出版社だけに利益が入るようにすれば、あっさり
出版できるってことだな>恐怖2ちゃんねる

関係ないけど、東京伝説に入っててもおかしくなさそうな話↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1073924783/942-960n
>>344
後ろについてたレスは何だが、本に入ってたらフツーに(((;゚∀゚)))って感じする
>>343-344
電波2ちゃん のサイトで、
『マンガ家募集。以下の怪談をマンガにして送って』ってのをやっていたが…
それだったんか。
弩だったら、加藤氏等が関るだろうから安心して読めるだろうけど、
2ちゃんにカキコされた文章を、そのままのせたら 読みにくくてしょうがないぞ。
ちゃんと、リライトできるのかなぁ(疑問)。
あるいは、もう加藤氏が関っているとか?本人に聞いてみよう!ココで(w。
ご無沙汰してます〜
今、プレッシャーとストレスで胃がはち切れそうです(つД`)

ダムド・ファイル リストをお求めの皆様、ありがとうございましたm(__)m
厳しいご意見も含めて感想など伺えると励み&明日への反省材料になります。
名前を冠した本を出す、ということの意味を、今全身で味わっているところなのですが、
それについては近々に「ダムド・ファイル リスト 著者あとがき」ということで、拙文を掲示
させていただく予定でおります。
(もうちょっと感想文などを拝見した後で(^^;))

タイムズスクウェアは僕も行きました。
樋口さん新刊山積みを見て、ひえええ、
森村誠一さん、内田康夫さんの著書の上に置かれているのを見て、ひえええ、
ダムド・ファイル リストは、テレビシリーズのオマケみたいなものではありますので、
「加藤個人の力」であの場に置いていただけたとは到底思っていないつもりなんですが、
テレビの力、メディアミックスの力というものに恐れ入った感があります。

>>307-309
増刷は、よほど売れない限り難しいと思います(^^;)
>>310
ないでーす(笑) 江古田のどこかでばったりお会いすることでもあれば、
BOOK OFFが傷物として買い取ってくれない「サイン本」にすることは可能ですが(^^;)
348カトウアズキ ◆wDf9OA6GiA :04/01/27 15:51
いただいたご感想へのコメントは、しばらく控えさせてくださいm(__)m
でも、本当にありがとうございます。
BROGや通販ページのレビューなども拝見させていただいてます。

>>343-346
結論から言うと僕は関わっていません。
怪談の本の仕事はおかげさまで13年になりますが、
以前、niftyのフォーラムの方に取材してお話をご提供いただいた折りに、
ちょっと慎重になりまして、

1)初出が明確(確認が取れているの)ではない怪談は、普通の投稿以上にトラブルを起こしやすい
2)(当時の)怪談好きには、言霊論者が多かった
3)人気サイトをまるごと本にする企画の流行で、書き捨て系投稿文に対する著作権(商品化権)意識が高まっている

などなどあります。
「弩」怖い話は、そのあたりをクリアするためのアイデアとして出されたものですが、電波2ちゃんねるさんのコンセプトより慎重かもしれません。
(もちろん、電波2ちゃんねるさんが慎重ではない、という意味ではありませんよ)

これは、
「2ちゃんねるの怖い話をそのまま未加工で提出する」→電波2ちゃんねる
「2ちゃんねる(にもある)怖い話を、読み物として十分なクオリティに化粧し直して本として保存する」→「弩」怖い話
の、コンセプトの性格の違いによるものでしょう。

もっとも、外野(笑)から言えば、「ぜひ頑張ってよき前例を作っていただきたい」と、激励のエールを送りたいと思います。
怪談というのはタネが尽きないジャンルでもありますから、成功例がひとつでもあれば後続が繋がっていきますからね。
>>347-348
マメなレス さんくです。

>「2ちゃんねるの怖い話をそのまま未加工で提出する」→電波2ちゃんねる
いや、電波2ちゃんの本がレス未加工で載せるかどうかは不明。
というか、未加工で載せたらダメ。
2ちゃんのレスなんざ、誤字脱字誤用山のごとし…(含む自分)

>以前、niftyのフォーラムの方に取材してお話をご提供いただいた折りに、
>ちょっと慎重になりまして、
賢明かとは思うけど… 2ちゃんをそのまま本にした例は二桁になるから、
2ちゃんごときはナメてかかっても良かったかも。
でも、雷鳥@山スレの話とか本人に許可もらわにゃダメだろうし…
難しいか
350346&349:04/01/27 17:18
今、電波2ちゃんのサイトに行ったら 
電波2ちゃん は ちゃんねるボックス に改名したとのコト
http://dempa.2ch.net/
あら…いつの間に… 失礼しました
351あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/27 17:34
なにこのスレ
業者?
↑久々にキチガイキター
353あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/28 10:16
>351
確かに、興味ないなら書かない。
キチガイ!すぐわかるぞ。
γGET情報キボンウ
355 :04/01/28 22:03
もう少しガマン汁
356あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/28 22:14
ダムドようやく購入
いやはや苦労した
明後日の深夜は、またコンビニの品出しにあわせて
買いに行かなくっちゃぁ。ふふふ・・・
こんな時は人口密集地帯に住んでてえがったと思う。
コンビニ何件もあるから確実に手に入る。

ところで、今回も何かイベントやるのでしょうか?
2ちゃん降臨イベントもよいけど、また去年みたいな
百物語イベントも大希望。
次は忘れずに本持っていって、サインもらいたいわ。
358あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/28 22:51
そういえば文庫版の「ダムド」にはカトウさん絡んでないんだよな
359カトウアズキ ◆wDf9OA6GiA :04/01/28 23:49
Γは30日です。
あと2日! 早売りのところは早めに出る……ということもあるかもしれませんが、そんなに違わないかも(笑)
なんせ、入稿がギリギリでしたから。

>>357
たぶんあると思います。
百物語イベントは、いたこ28号さんのご厚意でゲストに呼んでいただいた、という形でしたので、今年はどうなるのか僕らにもまだわかりません。
納涼会は、スケジュールを調整しているうちにバタバタとずれ込んでいってしまったので残念だったなあ、と。
今年はいろいろと仕掛けが目白押しなので、どこかのタイミングで何かやれたらいいな、と他人事のように思っていますが(^^;)

>>358
文庫版のダムドには、僕は絡んでいません。
文庫版は名古屋在住の斉木晴子さんというティーンズルビー系の小説家の方が担当なさっています。
判型や素材は違いますが、同じ番組のノベライゼーションで同日発売ということになり、さらにはダムド・ファイルそのもののDVDの発売とも重なってきますので、僕が全体の足を引っ張っていやしないかとドキドキしています(^^;)
カトウさんに質問

正直ドラマだと、ここに出入りしている人には
弱い怖さだと思うんですが、
TVで「いける」「いけない」の
怖さのレベルで選んでいるのですか?
「これは洒落にならんなぁ」だからダメとか、
「演出し易いなぁ」だからTVでとか。

霊体として役者立たせて「キャー」より
むしろ、何にも出てこないけど
「こんな不思議な事がありましたよ」な話を
私生活に当てはめ易い画でやってくれると
気持ち悪い≒怖い でいい感じだと思います。
まぁ、視聴者突き放し気味ですが・・・

って、カトウさんに言ってもしょうがないか。
361あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/29 12:46
新橋でガンマゲット!
>>361
はやぁ… みやこは流行モンならなんでもはやいニャ
363あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/29 15:10
もう発売ですかっ?
早いよー。
夢明さんとのHP昨日見て「γ」の事を知ってオカルト板にきてみたら
やっぱりスレがあがってた。
続・超恐い話ブックオフでゲットしたけど再編集だったのね
ニフティネット友達の投稿うんぬんって、ところで随分前に発刊したんだなぁと
思いました。
>>360
ダムドについて言えば、ドラマの原作の製作そのものに関わっているわけではないので、TV版の内容そのものに僕が立ち入ってコメントできることはあまり多くありませんが……
僕が関わった段階ではまだ本編の完パケビデオができていませんでしたので、映像は僕も見ていない段階で脚本を選ぶことになりました。
最初にドラマの脚本の形でお預かりしまして、そのうちに放映分のビデオテープが届き……という感じですが、放映分のビデオテープが届く頃には書く回は選び終わっていました(^^;)
これは単に進行上の問題です。ハイ。

で、用意された脚本から、編集さんと僕とで選びました。
僕の判断基準で言いますと、「その体験をした人が、少なくとも体験の最中に死亡または発狂せずに【帰還】していること」が第一条件でした。
僕にとっての怪談というのは、「その話を持ち帰った人から聞くもの」であって、体験者が死んじゃう話は「それじゃあ、その話は誰から伝えられたのか?」という謎が残ってしまいます。
死にゆく人のモノローグとかは特にそうですよね。かっこいいなと思うけど(^^;)
今回は特に「実話怪談風に」という条件が付いていましたので、「体験者が帰還していること」を条件のひとつにして選びました。

僕らが心霊体験の当事者だったら、怖いのは幽霊なり不可思議な現象なりだと思います。
一方で、第三者として見た場合は、幽霊そのものが怖いんじゃなくて、「幽霊や不可思議な現象に驚いている人」が怖いんじゃないかな、と。
怪談映画で、「そのもの」を見せずに、びくびくしてる人を見せたほうが怖く見え、幽霊を出すと途端に陳腐に見えたりするのは、そのへんかもしれません。
とりあえず、参考意見まで。
>>365
収録されたのが4話だけだったので、
カトウ氏がもっとも得意とするであろうスピード感+まったり感が
抜けてしまったような気がします。
最初から4話との指定があったのでしょうか?
10話くらいサクっと詰めても良かったような…

ちょっと厳しいコト言っているようですが
よく出来た本だと思います。
他の創作系のモンには負けていない。しかし…収録話の数が…
東京伝説の古いのが、ネットで注文できるようになってたから注文したら、
注文手続きの途中で取り寄せ対象になってしもうた…ショックー
>【話題】全長132センチの巨大ウナギ捕獲−熊本
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075303856/l50
ダムドの「うなぎ」読んだ後だと色々考えるよな
角川のwebに発注したダムド
まだ届かない…(謎
明日来なけりゃ問い合わせないとなぁ。

Γも明日、探そう。
超怖新刊、ただいまローソンにてGet。
これから堪能させて頂きます。
371360:04/01/30 02:16
カトさんありがとう。
「ダムド」高田馬場のあおい書店にてGet!
番組自体の作りがそうだからしかたないけれど、愛知っていう土地柄がも少し出ていて
もいいのになあ、なんて思ったな。わざわざ各話の扉にどこで起きた話か地図まで出し
てるんだから。その意味では「うなぎ」が一番雰囲気はよかったかも。

だって私、愛知県人だもんw
Γキタァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ァァ(Д`)ァァ(´Д`)ァァ゜(゚´Д`゚)

早朝のコンビニめぐり、3件目にして(σ・∀・)σゲッツ!!
その時点で、自分の分も含めて残り2冊‥‥‥買いに行くのを夜にしないで、本当によかった。
いまから読みに入ります。
さっきまですっげー眠かったのに、眠気全部吹っ飛びますた。
375あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/30 09:55
おはようございます。超「怖」ガンマ,ゲトーしました。 長かったよ〜。
377あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/30 14:29
ガンマ読み終えたけど今回は怖い話より笑える話の方が
多かったような(包丁とか透明な手とか
でもおもしろかったノー!
378あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/30 15:07
ダムド注文して届きましたー。まだ読んでません。
そして超怖ガンマは今日昼に大型書店でゲット。
でも大型書店だからいつもなら新刊たくさん並んでるのに、
ガンマは一冊しかありませんでした。
隣にスペースが何冊もあいてたから、たぶん午前中に売れた
と思われ。
最後の一冊が残っててよかった・・・。
ガンマ、出勤前にゲット。職場まで持って行きましたよ。

キチガイ系より、オーソドックス系が多かったかな〜。良かったです。

〔見つめる人々〕はアズキタソですよね?間違いない(・∀・)
読み終わった。
あいかわらず、ほどよく怖く、ほどよくにやりとさせられた。
最初と最後に、平山節の効いた、インパクトのあるいやぁな話を持ってくるところも相変わらず上手い。

新しい試みってのは、前巻で味を占めたらしいアレだな。 たぶん。
最初わかりづらくて、読んだ瞬間はそうでもないんだが。
理解すると同時に、じわぁー、っと怖く、もしくはいやーな気分になってくる。
上手い手法だな、と思った。

ダムドは、ようやく書店に届いた旨の連絡があった。
近日中にゲットの予定。
書店に一冊しか入荷してなかったよ (((´・ω・`)カックン…
せっかく竹書房になったんだから、もう少し多くして下さいよ・・・
愛読者カード出さないとダメか?
ダムドが角川から今日、到着!(゚∀゚)
Γも行きつけの書店で入手した (゚∀゚)

嗚呼、至福の週末。
383座敷童子:04/01/30 20:23
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812414989/ref=lm_lb_4/249-3716758-3146707

アマゾンに入荷。でも発送まで1-2週間だって。
Γいつも買ってるセブンイレブンへ行ったが、今回は売ってない!!!
近所のコンビにも4件ほど回ったが全滅(;´Д`)
仕方ないので電車に乗って大手書店(有隣堂)まで買いに行ってきました。

あとがきの髪の毛の伸びる人形の鑑定がきになる・・・
385あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/30 22:58
「彼女は自分より具合の悪い人を見るのが好きだった。」

まじ効いた〜。爆W。デルさん、こういうの昔から上手いよな〜。
Γ、まだ読み始めたとこなんだけど
ケイブンシャ時代の「超怖」が
戻ってきたような印象があるよ。
今回、アズキ分多いよね?
Γ、近所のローソンで買ったんだが・・・ばか店員が袋に無理やり押し込んだおかげで
帯が半分ちぎれてしまってた。今度はページそのものがやられることだってありそうだ。

もう二度とコンビニでは買わないことにしよう。
>>388

「がまんしてね、後でね」
うわ、帯を粗末にするヤツ、許せねえ
やっぱ本は本屋だよw

明日は取り寄せたのが来るはずだ 早く読みたい
正直、帯は速攻で捨てる
>>377
ラスト一行にちょっとニヤリ。

>>387
例の、平山PCあぼーんが効いてるんだろうな。
「超」怖い話Γ、ようやく発売の運びとなりました。
これから数日の間に、首都圏以外の地域でもお買いあげいただけるようになるんじゃないかなと思われます。

ということで、恒例のアレ。
全力で答える……というのを、今回もそろそろ始めようかな、と。
夢明さんは追ってお見えになると思われますが、もうしばしお待ちを。

例によって最初にお約束です。
・新刊の感想はOK、というより大歓迎です。
・でも、未読の方もいます。ネタバレはご勘弁を。
・もちろん、全文掲載はもっと勘弁を。一部引用はOKです(大きなネタバレにならない程度であれば)
・厳しいご意見も正面から受け止める覚悟ですので、そうしたご意見があればそれもお願いします。
・取材元についての質問は、お答えできない場合があります(そういう約束で取材しているからです)
・どうしても回答できない性質の質問については勘弁してください。それ以外の質問については、極力回答します。

ということで、今回もよろしくお願いしますm(__)m
>>366

最初から話数の指定はありませんでしたが、「だいたい1本あたり何枚くらいで」という指定はありました。
ただ、個人的には怪談というのは「短いほど怖い」または、「無理に引っ張ると怖さが薄れる」という性質のものではないかな、と思っています。
実話怪談なんかは特にそうで、あまり長いと「なぜ怖いのか?」という原因を忘れてしまったり、構造が複雑に成りすぎてしまったりしますし。
なので、本当はご指摘通り「もう少し1話を短くして本数を増やす」べきだったかな、という自戒は少しだけあります。
が、30分もののTVドラマ用に書かれた脚本を下敷きにしていますので、あまり短くはしにくかったというのと、
>>365の条件に合致するお話ばかりではなかったことなどから、あんな本数&長さになりました。
ダムド・ファイル リストは、TV番組の放映地だった東海地方(名古屋圏)に重点的に置かれているということですので、
それが順調に捌けて、重版がかかって(笑)、もう1冊「ダムド・ファイル リスト2」を……というようなお話になったとき、
また機会があれば今度は話数なども含めて見直してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。

>>367
そういうこともあるんですね。
東京伝説の古いの(竹書房版)は、まだ出版社在庫があると思われますので、入手については大丈夫でしょう。
勁文社版「超」怖い話なんか、店頭在庫以外ないですから(^^;)

>>368
いろいろ考えますよねぇ(笑)

>>369
web角川から注文いただいた分は、多少発送がずれることがあっても届かないことはないと思われます。たぶん。
もうしばらく気長にお待ち下さいm(__)m
>>370
おめでとうございますm(__)m

>>371
いえいえ、どういたしまして。

>>372
おめでとうございますm(__)m

>>373
もっとも苦労したのは方言です。
実は、いわゆる「名古屋弁」だけでなく、「東濃弁」や「三河弁」も混じっています。
DFL巻末にもありますが、僕は父方の本家が名古屋でして、幼少のみぎりはあのあたりと割と縁が深かったのですが、
最近はずいぶんと縁遠くなってしまったので、子供時代に聞き覚えた名古屋の言葉もかなり「うろ覚え」になっています。
名古屋人(笑)というか、愛知の方は「自信と確信の人」が多いので、「そんな名古屋弁はにゃあがや!」と叱られないかとドキドキしていました。

ちなみに、ダムド・ファイルの番組プロデューサーの方に別の仕事でインタビューなどもさせていただきましたが、
「テレビ局は、本当に出る場所」「基本的に、心霊スポットで撮影しているが、撮影許可が下りなかったものもある」
「撮影中にスタッフに事故が……というのは頻繁にあった。が、幸い死人は出ていない」「病院の撮影地は……」
などなどお話をいろいろ伺いました。
これは、近いうちに何かの記事に書く予定になっていますので、またいずれそちらで詳しく。
ちなみに「病院」については、実話怪談好きの人なら呆れかえるような怖い場所で撮影していたようです。勇気あるなー、と思いました。
>>374
朝からご苦労様です(^^;)
是非、ご感想をお願いしますm(__)m

あ、そうそう。
ご感想はこちらでいただくだけでなく、Amazon.co.jpやesブックスなどの書籍通販サイトでのレビューとして書いていただいたりすると、
励みになる&今後の実績ともなってたいへんありがたいところです。そちらも是非よろしくお願いします。

>>375
おめでとうございますm(__)m

>>377
今回は割と笑える話が多いです。
夢明さん担当の笑える話、僕担当の笑える話、それぞれけっこう入ってます。
個人的なお気に入りは「人生楽ありゃ苦もあるさ」なノー!

>>378
ありがとうございますm(__)m
Γ、そんなにものすごい勢いで売れてました? うーん、スゲー(笑)
最後の一冊が無事に手に入ってよかったよかった。

>>379
おめでとうございますm(__)m
なんか、「朝、または出かける前に買った」という人が多いみたいですね。
「夜、帰ってきてからでは手に入らない」とかそういう(^^;)

「見つめる人々」は、僕です(^^;)

>>380
読了、ありがとうございますm(__)m
やはり、怪談は怖くなければ、「超」怖い話は読者を「厭な気持ち」にさせなければ、と心がけています。

ダムドと「超」怖い話の類似点、または相違点なども楽しんでいただければ幸いです。

>>381
愛読者カードは極力出していただけると助かります。
こないだ、Γの校正のため竹書房に伺ったとき、Бの愛読者カードを読ませていただいてきました。
愛読者カードのご意見を見ると、同じ怪談に対して「リアルで怖かった!」という方と「まるでリアルさがない!」という方の両方がいたりで、たいへん勉強になりました。
ひとつには、「怪談初心者」と「怪談ジャンキー」の反応の違いとも言えますし、経験の浅い若い方(10代やそれ未満など)と、経験豊富(笑)でお年を召した方(今回、60代以上の読者もいらっしゃいました)の違いかな、と。
すべての読者にご満足いただけるのがベストなんですが、なかなか実現は難しいところです。
ただ、これは「読者の幅(年齢、志向の)が広い」と前向きに見ることもできます。いろいろ参考にしつつ、次巻に生かしたいと思います。

>>382
おめでとうございますm(__)m
読んで読んで読みまくってくださいm(__)m

>>383
Amazon.co.jpって、早いときと遅いときがありますよね(-_-;)
またレビューをお願いしますm(__)m

>>384
放浪の旅、ご苦労様でしたm(__)m
人形の鑑定結果ですが、「長く所有するのはオススメしない。インパクトのある害はないが、ボディブローのようにくるかもしれない。性格は挑戦的で非常に悪い」とのことでした。
えー、発送がずいぶんと遅れてしまったので、お詫びの手紙を付けて近日中に送ろうと思っています。
>>386
そんな感じしますか?

>>387
A、Бのときよりかなり増量しています。

>>388
むぅう、不運でしたね。
前にコンビニでマンガ買ったら、ビニール袋に入れてくれたりしたんですけど、店やバイトさんによって違いますからねぇ。

>>390-391
帯は……取り敢えず、買ったら最初に剥がして、折って、栞にしています(^^;)

>>392
それもあるかも。
>本作の収録エピソードは、すべて平山夢明が取材し、
>加藤一の元に寄せられ、発掘・蒐集された新作です。
公式HPに記載されているコメントですが、Γだけなのでしょうか?
アズキ氏も取材ガンガッテください。
・「超」怖い話著者全力FAQ

「超」怖い話A発売記念オンライン読者イベントの記録(1) 2003年1月30日〜
ttp://www.ekoda.jp/chokowa/release/event2003-log-01.htm
「超」怖い話A発売記念オンライン読者イベントの記録(2) 〜2003年2月8日
ttp://www.ekoda.jp/chokowa/release/event2003-log-02.htm
アズキタンキテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

Γ発売、おめでとうございます。
今ちょうど読んでるところですが、初っ端からキモイよー(´Д`;)
>>399
非常にわかりにくい表現になっていたので訂正しました。
Γに限った話ではありませんが、「超」怖い話の取材・蒐集は、夢明さん&加藤の二人がかりで行われています。
ちなみに、僕は取材をするときは耳を塞いでわーわーわーと言いながら(笑)。
不思議なもので、「何か怖い話ある?」と聞くと、それほどでもないような話ばかりなのに、
「ねえねえ、こういう話知ってる?」と持ちかけられたときほど、ゲー!という話ばかりが出てくるのです。
求めるとだめで、求めないときほど出てくる、と。
なので、極力、自分からは問いたださないコトにしています(^^;)

>>400
過去ログの表示、ありがとうございますm(__)m
公式ページのどこかにも書いておきます。

>>401
初っぱなにアレを置いてみました(笑)
というわけで、続きもごゆっくりー。
公式ホームページのほうを更新しまして、「超」怖い話Γのランキングも付け加えました。
http://www.ekoda.jp/cgi/chokowa/vote_cho/vote-14.cgi
よろしければそちらもどうぞ。

そういえば、ダムド・ファイル リストは著者あとがきがないので、とりあえず書いてみたりしました。
どちらも「超」怖い話公式ホームページからジャンプできます。
Бは増刷されたのですか?
Аは初版発行部数少なかったようですけど、それにくらべると
Б、Γは最初から多めに刷ったのですか?
超怖の本を手がけられて始めてから、怖さに惹かれた電波なファンに
追いかけられたり、家を訪問されたりなんてありますか?
怖いものが好きな人ってイッてる人も割合が多い気がするもので。

あと、もし偶然町でお見かけした場合サインなどもらったら失礼でしょうか?
とは言っても、自分は遠い場所に住んでるし現実には無理なんですが、
やっぱりコンプリートしたほど自分もファンなもので、いつか偶然お会い
できたら欲しいなぁなんて思っているんです。ダメですか?
406あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/31 14:07
Γゲットさせていただきましたv
最寄の有隣堂に10時過ぎに行って探しまわってもなかなか見つからず
入荷してないのかしらと不安になりましたが、フ見ると本が平積みされて
いるところにぽっかりと穴が。「もしや…」と覗くと
ありました。残り僅かとなったΓが。
こりゃ午後に来てたら入手出来なかったでしょう。
午前中に行ってよかった。

今回は全体的に「静か」な印象だった様に思えます。
面白かったのは「人生楽ありゃ苦もあるさ」
怖かったのは「マングローブの畔で」
嫌だったのは「落書きの子」と「床下の神様」の“ビキュッ”
好だったのは「神様」
羨ましかったのは「ダイエット」

こんなカンジでしょうか(笑)
>放電期間はたった2週間。ミラクルに次ぐミラクル。

詳細を教えて下さい。
>>404
具体的な数字については勘弁してください。
Бはおかげさまで増刷がかかっています。
Aは竹書房初登場ということもあってБよりは少な目からのスタートでした。
Б、ΓはAの初版よりは多かったと思います。
Aが健闘しすぎてしまったので(^^;)、Бは我々にとっては逆にプレッシャーでした。
余ったらどうしよう、といつもいつも……(^^;)

>>405
熱心なファンの方に追いかけられたり家を訪問されたりということはないです(^^;)
多くの方からメールをいただいたりはするようになりました。
可能な限り返信を書くようにしていますが、同時に結構な数がきてしまったり、仕事が立て込んできて「ちょっとここに寄せといて」などとやっているうちに、
スコーンと返信を忘れてしまったりすることがたびたびあり、大変申し訳なく思っています。
(加藤の癖:やりかけのものを、【そのへん】にぽんと乗せ、そして忘れてしまう)

僕に限って言えば、街中でお声をかけていただいても、何か「この奥付の上あたりの白いところを埋めやがれ」と言っていただいても一向に構いません。
ただ、人の顔を覚えるのが苦手なタチで(名前やペンネーム、ハンドルネームは割と記憶に残るんですけど、顔と名前が結びつかないんです(^^;))、二度目にお会いしたときに
「えーと、どなたでしたっけ」とか失礼な反応をしてしまう可能性はありますが、そのあたりはご容赦をm(__)m

それと、バイクに乗って移動中とかは勘弁してください(^^;) 危ないですから(^^;)


>>406
ありがとうございますm(__)m
「新刊コーナーにぽっかりと穴」っていうのは、実際に見たら嬉しいでしょうねー(僕は)。
自分が買う側だったら、穴の底から取り出すのは取りにくい上に、買い損ねたらどーすんだよ、という理不尽な怒りが湧いてきたりしますよね(^^;)

さっきAmazon.co.jpを見てきたら、「超」怖い話Γ、売り上げランキング507位でした。凄いですねぇ。
>>407
詳細はあまり大きな声で自慢げにする話ではないのですが……
普通、怪談本の新刊書を造る場合、
・取材/蒐集期間
・執筆期間
・編集期間
・印刷などの諸行程
・配本と発売
という行程があるわけです。
取材/蒐集期間はいつからいつまで、という明確な切れ目や期限があるわけでもなく、いつもまんべんなく集めたり取材したりしています(駆け込みもあります)
さらに、執筆期間は1か月程度かけてじっくりと煮詰めながら書いていき、これまた編集(構成、校正などですね)に数週間をかけ、
その上で印刷して、配本して、書店に並ぶわけです。

取材期間を別にすると、印刷、配本は圧縮が効きません。
そうすると、「ギリギリまで取材をした」場合、その分、原稿執筆に必要な時間が減っていきます。
今回のように、「それまでに書いた原稿が全て消滅」というような事故が起きますと、執筆時間の圧縮にも限界が出てきます。
それでも、そこから巻き返した夢明さんは凄いと思いました。

>>410 の続き
編集というのは一口に言いまして、「原稿を整理して誤字を直し、全体の構成を決め、その他諸々の瑕疵をなくす」という作業なんですが、
これは普通の文庫の場合で3〜4回校正を出して「間違いがないか」の見直しをします。慎重な著者の方の場合、十数回校正紙を出すケースもあるそうです。
校正紙というのは、「試し刷り」のことなわけですけれども、これを著者や編集者が読んで印刷所に差し戻し、直し、それをまたチェックして……というのを繰り返すのが校正(編集の一工程)です。

執筆にかかる時間が圧縮の限界を超えると、今度は編集のための時間を圧縮することになります。
しかし、校正を読んで直しの指定を入れるのにかかる時間は削れませんから、「直しの指定に基づいて、データを修正する作業」そのものにかかる時間を圧縮することになります。
そのへんは企業秘密です(笑)

取材期間を「充電期間」とすれば、執筆期間が「放電期間」に相当します。
今回の「超」怖い話Γは、歴代「超」怖い話シリーズ全てを見渡した上でも、もっとも短い期間で書き下ろされていると言えます。
(取材期間はいつもとさほど変わりません)
また、編集に要した時間に至っては、過去最短です。
著者まえがきでも触れられていますが、「よく出たなぁ」と。
僕は、「仮に出たとしても発売日はずれるんじゃないか」と覚悟していました。

Γは、怪談の極限と文庫製作のタイムテーブルの極限に近い進行で造られた本です。
つまりは、いろいろとミラクルに次ぐミラクル(主に時間圧縮)があった、ということです。

ちなみに、もし業界関係者の方がお知り合いにいましたら、「文庫って、校了から2週間で書店に並ぶもの?」と聞いてみてください。
ミラクルの意味を、その人が教えてくれると思います。
二行の質問にご丁寧な返答有難うございます。


平山さんはどのように巻き返したのですか?
さぞや地獄だったでしょう…
挑戦的で性格悪い人形なんてウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

あと、あとがき読んで平山サンが危なかったのを知った((;゚Д゚)ガクガクブルブル
平山サン、しっかり回復してから次回作に挑んで下さい。
「 のアンケート、2重投稿になっちゃった。すみません。
今回は、読んでいて妙に懐かしさを感じるような
内容の本でした。
とっても面白かったです。ありがとうございました。
新刊発売おめでとうございます。
初めてAで著書を知り、そこから買い集めている超新参者ですが、幻覚見そうなくらいはまっています。
Бの後書きでこの板の存在を知り、日参しています。

期待を裏切らない中身の凄さもさることながら、印刷関係に勤めており、校了からの流れ…涙が出そうですw
いや、同業者の事を思うと…ですかねw 自費出版の部数でも受けたくないです

毎度生命の危機にさらされているようですが、お体に気をつけて
…付けても向こうからいらっしゃる場合は仕方ないかもですが、次回作もガンガッテ下さい。
乙かれさまです。
今回も楽しませていただきました!
自分に子供が生まれたせいか、幼い女の子が悲しむ話は
怖さよりも切ない気持ちになってしまいました。
御伽箪笥とか、落書きの子とか、床下の神様とか。
情景描写が秀逸。さすがですね。
>勁文社版「超」怖い話なんか、店頭在庫以外ないですから(^^;)

やっぱりそうだったんですね!
近所の本屋片っ端から探したんですが、どこも置いてなくて…。
仕方なく今度は古本屋巡りです。
1・2・6巻、やっとげっとです。
「怖気」
おれもふと見てしまうな・・・・
 
 質問 平山さんの日記に「撮影快調」とありますが、どのような媒体に
なるのでしょうか? (映画、テレビ、オリジナル・ビデオ、等)
また、スタッフ、キャストなどお教え下さい。
答えられる範囲で。
>>418
んで、本当の自分かどうかしばらく凝視してしまいます・・・・
>>418
>>420
俺もあれ読んでからブラウン管が気になってしかたあ〜りません。
>>421
あ・・あと自分の背後、周囲、天井の隅っことかを「探します」。
423平山夢明:04/01/31 20:00
業務連絡

あずきちゃんへ、これどうやって書き込むんだっけ?なんか符丁を造る方法があったよね。
メール壊れちゃったの。おせーて
(・∀・)トウジョーウ!?
425あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/31 20:34
平山氏、お待ちしておりましたー
符丁ってトリップのことかな?
トリップだったら 『#好きな文字列』でつよ

             (⌒)
      r=====ュ (_ __)
      {!    l}  |/
      ヾ__o__〃 __
      /~~~~~ヽ //
      ,'.:.:(,・ω・):.:/ お茶でも淹れてお待ちしましょうかね
     {.:.:ひ.:.:.:U:ノ
      ヽ、__ノ                 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
       U U
【弩】「『超』怖い話」シリーズ Part5.2【弩】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/31/1053565969.html
429平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/01/31 22:04
>427様
ありがとうございます。

…というわけで皆々様、さっそくのお引立てを賜りまして感謝感激でございます。
たくさんのご意見、ご感想をお寄せ戴きまして感涙にむせんでおります。
本当にありがとうございました。

さて、アズキちゃんが既に答えてくれているご質問もございますようなので、
僭越ですが私は重複しない程度にお答え申し上げたいと存じます。

>405様
実はサインというのは実に苦手でありまして、それというのもとてつもない悪字で
ありまして、自分で書きながら『死にたくなることも』度々なのでございます。
たぶん、ワープロがなければ私がこの世界に住むこともなかったろうと自信をもっていえる
ほどなのでございます。ですから、それでも良いという読者様に限って頂ければ幸いです。

>412様
ほとんど失神状態でありまして何の話かは忘れましたが気がつくと『…という。…という。…という。』と
モニター一面に書いておりまして、ハッと気がついて消しまして、担当さんに事情を説明しましたところ
『一旦、休まれたほうがよろしいですね。十分経ったら電話で起こしますから寝てください』と言われ
気がつくと石油ストーブを膝の間に抱えて部屋の暗がりを見つめていたことも
あります。また原稿用紙四枚ほどの話を六時間かかっていたこともあり、最後には
体が揺れて揺れてキーボードを打つのが難しくなりました。

>419様
HPでもご紹介申し上げましたとおり現在『超怖い話A』は撮影中でありまして、
劇場単館で公開するとも聞いておりますし、DVD発売とも聞いております。
主演は佐藤寛子さんというグラビアで活躍中の娘さんということであります。

加藤さん、平山さんいつも楽しい作品をありがとうございます。
このシリーズや東京伝説を読むと思うことは、
因果応報とか、弱いもの苛めはいけない、とか
悪い事はするな、というような古臭いけれども真実なんだな、
ていう教えみたいなものです。

ところで、東京伝説の「呪われた街の・・・・」が
手に入りません。ブックオフや普通の古本屋さんで
探している最中です・・・・
げ、劇場公開ですか!?おめでとうございます!
どういった感じになるのでしょうか・・・
何話かに分かれてるんでしょうか?
>>428の過去ログを眺めてたら、前回もトリップで悩む平山氏をハケーン
忘れないうちに、ちょくちょく来てくださいw
433平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/01/31 23:19
>430様
確かにそのような傾向は存在するやに存じます。
私個人としてはそのような傾向が続きますと何やら伝説や口伝の成立過程に立ち会っているかのような印象を
受けることもございます。

>431様
敢えてオムニバス形式にはしていないようでございます。ひとつのエピソードのなかに重層的に組み込んでいる
ようであります。

>432様
すみません…ほんとに死にかけの脳でして…。
434あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/31 23:21
http://nhkgfile.s4.x-beat.com/cgi-bin/source3/Yellow_0250.mpg
この事件知ってる人居ませんか?
お2人ともしばらくはゆっくりお体休められるのでしょうか。
ゆっくり楽しみながら読んでます。
>>平山様、加藤様
Γ、発売おめでとうございます。
パソコンクラッシュ>電子の海へ>電子の海は広大
と絶対に1・30は無理かと思っていたので、喜びもひとしおです。

今回、読んでいて、笑顔がこぼれるような話なども収録されてましたが、
もしかして今回のテーマは前作Бと逆方向だったのでしょうか?
437あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/31 23:49
おお、平山氏登場だ、ラッキー!
438平山夢明:04/02/01 00:01
>435様
全然です。もう尻に火がついています…カチカチ山です。死にたいです。

>436様
テーマというより一種の狩りのような仕事なので【山にいた獲物がそういう種類だった】という
印象です。それと今回は大災害により平山分が減り、アズキちゃんにだいぶ助けて頂きましたので
そういう意味で前作とは印象が若干変わったかもしれません。

>437様
どうもよろしく!
次の東京伝説も期待してていいですか?
GWあたりに発売とか…
440436:04/02/01 00:08
回答ありがとうございます。

>>【山にいた獲物がそういう種類だった】
私のかんぐりすぎでしたねー。すみません。

もう一つ質問です。
(二つかも)
1)メルキオールの新作とこれまでの短編を収めた「短編集」
  などはご予定はないのでしょうか?

2)もしかすると「東京伝説」も映像化の企画が出ているのでしょうか?

質問ばかりですみません。


東京伝説読むと3日間くらい、部屋で物音するだけでビクビクしてまう。
帰ってきてとりあえず全部のドア開けて確かめたりとか。あーコエー。
平山さん、加藤さん
いつも楽しませて頂いております。
撮影の方も快調に進んでいらっしゃるようで。
楽しみにしてますんで!

ちなみに…
撮影してる最中、「超怖」的な出来事はないんでしょうか?
よく、そういうものはツキモノだと聞きますが…
撮影中も御祓いしないのかなー
さすがにそれはしてホスィような、このまま貫き通してホスィような…

…どうかご無事で。(オイw
放尿犯を感電させようとしてたのは
その後どうなりましたか?
445平山夢明:04/02/01 00:34
>441様
御熟読ありがとうございます。

>442様
いまのところはスタッフからまだ聞き及んでおりませんが、主演女優さんは
怪我をなさったそうです。

>443様
私を除いてはスタッフ・キャストで御祓いは済ませたやに聞いております。

>444様
あれはバッテリーが自家放電したために不首尾に終わったようです。
主演女優さんは 怪我…あああ、やっぱりそうなんでつね (´Д`;)
トリップが抜けてますよ
448平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/01 00:43
>446様
ええ、可哀想なことを致しました。

>447様
失礼致しました。
今回はマターリとスレが進んでおりますなぁw

ちなみにメル欄に『sage』って入れますと、上がりませんのことですよ
>>439>>440の質問見落としたかな?

ついでに質問します
鳥肌口碑の続編なんて出たりしないのですかね?
451442:04/02/01 00:54
お答え頂きありがとうございます!
HPの方にもその話はUPされてたんですね。
早く見たいです!楽しみに待ちます。
何かが映り込んでたりして…
不謹慎な話ですがw
今やってるダムド・ファイルって、ダムド・ファイル?
マンション・千種…??
>>452
関西方面? だったらダムドですよ。
只今「超」怖い話Γ、読み終わりました。
平山様、加藤様。お疲れさまでした。
今回は復活第三巻、通算第十四巻目でしたが、
>386さんがおっしゃってた様に、
今回は古き良き「超怖」の雰囲気が多分に漂っておりました。
どう違うのかはうまく言葉にはできないのですが、
自分にはそれが「超怖」の個性であると思っております。

発売されたばかりで次刊の話しをするのも野暮ですが、
次はいよいよ通算十五巻。
次刊も平山様が編著者をつとめられれば、
二代目編著者樋口氏の編集数7巻
(続、新、新2、新3、新5、新6、新7)
に並ぶことになりますね。

おそらく今年の夏と期待しておりますが、
節目の十三年目、是非是非お気をつけて。
455平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/01 01:15
>450様
失礼いたしました。
『東京伝説』は私の頭と体がおかしくならなければ、その頃に
お手元ということで間違いないと思います。
『鳥肌』の続編は残念ながら私の力不足で続編の話は現在ありません。

>436様

1)短編集のお話は戴いておりますが、今年長編を仕上げると言うことが
前提条件になっております。

2)はい。現在、進行中でして監督さんと脚本家さんは決定済みのようです。
 来週にでも顔合わせの予定であります。詳細はまた追ってHP等々にてご案内申し上げます。

>442様
私もその手は期待しております。

456平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/01 01:20
>454様
いつものご愛顧感謝いたします。
なにやら馬齢のように重ねてしまいましたが、いつものように死なない程度に
死ぬ気で頑張る所存でございます。

しかし、やはり超怖い話の基盤を完成させた樋口さんの功績は計り知れないものが
ございます。
現在、彼の新刊『光の山脈』が絶賛発売中であります。
まさに山岳冒険小説の至宝でありますので是非ともご一読頂ければ幸いであります。
ジャンルは違っても彼の筆力の高さは憂さを晴らすこと間違いなしでございます。
わっ。ちょっと一眠りして、一マッサーして、一飲みしたら、こんな量に!
ありがとうございますm(__)m

>>413
梱包まではしたんですが、まだ送ってません(^^;)
申し訳なさすぎるんで、何かオマケを付けて送ろうかと逡巡しているところです。
「超」怖い話Бのゲラ(直しを入れる前の、赤字や付箋がいっぱいついた紙切れ)を……と思っているのですが、これ、人によっては「ただの裏紙」を押し付けられるようなもんですよね(^^;) しかも、送料使って……

ご本人の自覚がどうかはわかりませんが、少なくとも僕の傍目から見た限り、夢明さんと知り合って、かつてこれほど追い込まれた夢明さんを見るのは初めてだったのでは、と思います。

>>414
ありがとうございますm(__)m
二重投稿は、そんなに気になさらなくても大丈夫です。なんとかしときます。

>>415
なんとか、旧作を拾い集めると、さらなるショックが……
校了からの流れですが、一応、入れたデータは「それ以上は、一応直しをしなくていいもの」にしておきました。
でも、いくら最近のインクが速乾性になったからといっても、ものには加減とか限りってものがありますよね……。反省してます。
>>416
子供絡みの話は、親にはツライですよね。

>>417
店頭在庫もほとんどなくて(自前でビンテージを造ってるところはともかく)、旧刊を入手する方法は、少なくとも今のところは「BOOK OFF巡り」しかありません。
6巻は、「「超」怖い話で最高の怖さ」とお褒めにあずかっている巻です。よかったですね。

>>418 >>420-422
あの話は、人によっては「考えオチ」かもしれません。

>>422
おつかれさまです。
今回も頑張って全力回答しましょう。
読者のために!

質問はすでに回答済みなので、スルーします(^^;)
>>429
夢明さんの「……という、……という、……という」というのは、追いつめられたときほど多く出るようで、その「という」の数で夢明さんの心理状態を図っています。
あまりにもたくさん「という」というのが出てくるときは、「せめて2Pに1回か、それ以上に1回くらいの出限度になるように」直しています。
端から見ていると「ああ、疲れているんだなあ」と手に取るように判るので、見ていて気の毒です(^^;)(でも、原稿は締め切りまでに欲しいです(^^;))

>>435
夢明さんはご多忙のことと思われます。
僕は、酒を2〜3回飲んだ所でタイムアップということで、2/1からまた「次の仕事」に向けて始動しています。
「次の仕事」は、また怪談絡みだったりそれ以外もあったりで慌ただしいのですが、発表できる段階になりましたら大いに喧伝させていただきたいと思っています。

>>436
テーマというのは……以下、夢明さんと同じです。
夢明さんの場合は「狩り」で、僕の場合は「見知らぬ人から貰った種を、適当に蒔いてみた」という感じで、「何を仕留められるか判らない>>438」「何が生えてくるか判らない」という点は同じです。
僕の編集としての仕事は料理人と同じで、「山で取れたもの、里で収穫したもの、海で釣れたもの」という素材を集めた段階から、「どういうコースを組み立てるか?」「どういうテーマを与えるか?」を考えています。
ただ、料理のレシピに合わせて獲物や収穫を指定したことは、これまでに一度もありません。
あくまで、「取れたもの」「できたもの」を見極めてから、盛りつけを考えるのが、編集の仕事になります

なお、よく聞かれるのですが、「編著者」と「編集者」は仕事の内容が違います。
現場においては、編著者の方が偉いですが、編著者から権限委託を受けた編集者は、「全体構成」を見ます。

>>442P
あるかもしれませんが、すでに酒が回った後の話ばかりなので、想像が出来ません。
>>452-453
現在は、名古屋方面でパート3、大阪ABC放送で本放送をやっているそうです。
ダムドは、メ〜テレ(名古屋テレビ)製作でして、そちら方向の方に特にお楽しみいただけるように造られています。

>>454
「超」怖い話の個性は、味吉陽一のそれと同じ、と肝に銘じてがんばります。
次巻、15巻目ですが、やるやらないはともかく、ネタ集めはもう始めました。
「こんなことがあった」「こんな話を聞いた」などなど、ネタをお持ちの方は是非お問い合わせ下さい。
今ならまだ大余裕です。

>>456
ダムド・著者あとがきでも触れましたが、樋口さんの「光の山脈」は凄い勢いでした。
昨年の、樋口さんの愛猫の事故死(レジャーハンターの猟犬に、樋口氏の飼い猫が食い殺された事件)の後に、それらを踏まえた上で書かれた作品ということで、樋口ファンには一読の必然ありでしょう。


二人ともお疲れさまです。
今回も楽しく読ませていただきました。

だいぶ前ですが不思議なことがあったので、
後日問い合わせていただきたく思います。
体験談キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!?
Γ読了しました。すでに何人かのの方が書いていますけど、私も本来の超怖の雰囲気が
復活してる!と思いました。とくに虫穴からワンピースあたりまでの話の並びかたといったら
至福でした。
 できれば、次回以降も今回のような雰囲気でいってもらえたらうれしいなと。
464あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/01 12:27
私もΓ読了しましたぁ。
次のタイトルは、『「超」怖い話イ』にしてほしいです。
ギリシア文字読めません。
「超」怖いシリーズ、彼岸都市(でしたっけ?)以外すべて揃ってるのって、結構ラッキー?

体験談、直じゃないけど(親戚が体験。同じ現場にいても気づかなかった)、本読むと、全然怖くないやーって思っちゃうんですよね。
466座敷童子:04/02/01 13:03
Γ、ようやくコンビニで手に入れました。
今晩が楽しみです。いや苦しみでしょうか。
467平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/01 13:17
>461様
それはそれは期待しております。是非に…。

>463様
了解致しました。

>464様
それはアズキちゃんが詳しいので…。

>465様
それが普通の流れだと思われます。

>座敷童子様
毎度のごひいき痛み入ります。
お楽しみ戴ければ幸いであります。
「超」コワ+東京伝説=猫ボール。
うわぁ、混ざっちゃったよ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

酔っ払いでさえ怖い漏れにとって、キチガイはもう(((( ;゚д゚)))アワワワワ

幽霊よりキチガイが怖いと思ってるけど、「超」コワのオバケさんたちは
キチガイ並に怖いというのが・・・
>>428
復刊してから一番面白いかもしんない、Γ。
緩急が丁度いいっつーか。
おはようございます。
日曜なので午睡していました(^^;)

>>461
あ、ぜひお伺いさせていただきたいと思います。

>>462
*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:*・゜゜・* !!!!!

>>463
今回は初手以外は、不思議・奇妙が前に固まっています。
次回、何が網にかかるか、何が釣り竿の先に上がってくるかは、神の味噌汁です。

>>464
次回もたぶんギリシャ文字です(^^;)

>>465
馴れというのは怖いものです……。
>>466
またレビューを楽しみにしていますm(__)m

>>468
幽霊と人間、まともときちがい、という区別があるとすると、
・まともな人間
・狂った人間☆
・まともな幽霊
・狂った幽霊★
の4種類の組み合わせが考えられます。
夢明さんのアンテナに引っかかるのは、「狂っている存在」で、それが生きていれば東京伝説☆へ、死んでいれば「超」怖い話★へ振り分けられる、ということではないかと。
ただ、「狂う」と言ってもいろいろな種類があると思いますが、ここではいずれも「自分以外の存在とコミュニケーションが取れなくなった存在=狂った存在」
または「他人の思惑や都合を考慮、配慮できなくなった存在=狂った存在」なのかな、と。
「こちらの都合も考えずにまとわりつく」というあたり、ストーカーともらい事故的な幽霊は「他人の都合が一切無関係」という点で共通してるのかも。

>>470
狙ってそれができるようになればいいなと思うのですが、材料を見てから献立を考える板前さんのようなもので……(^^;)
473平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/01 15:05
>468様
世の中はますます混沌と泥濘に包まれつつあるようで…。

>470様
ありがとうございます。
474468:04/02/01 17:06
お二方様、レス有り難うございます。

まだまだ「超」コワを読み続けたいので、向こう側に引き込まれぬよう、
くれぐれもご注意しつつ、頑張って下さいませ。・・・特に平山様。


本当に気をつけて下さいよお〜。とりあえず、良く食べて良く寝て下さい。
陰ながら応援してますので。
どうしてВではなくΓになったのですか?
今回のは新○袋と被ってるような・・・
477435:04/02/01 21:58
>> 平山さま
  カトウさま
お返事ありがとうございました。

 平山さま カチカチ山状態とは…表現かわいいですがとても
切羽詰った状態ですよね、無理なさらずでも期待してしまう私たち
読者を楽しませてください。応援しています。

 カトウさま
 少し休まれて始動ですか。またまた楽しみにしています。
発売等の告知心待ちにしています。
>>471
アズキさんタイトルはロシア文字からギリシャ文字に変わったんですか?
А(アー)、Б(べー)ときていたので次はГ(ゲー)かと思いきや、Гは読みがギリシャ文字のガンマになってますよね?
もし、なにか理由があったなら教えてくださいな
やっと読了しました。
「カレースプーン」「会長のベンチプレス」が好きです。
最初と最後の話は言わずもがなです。

「小一時間・・・。」で文章が終わったら、一般人には
意味がわからないんじゃないかと小一時間(ry

樹海前後の平山さんが洒落にならない怖い状況だった事が
あとがきで解りましたが、確か平山さん、2度行ってますよね。
2度目って、自分の意志じゃなくて「呼ばれた」んじゃ?

ところで、ネタをメール等で投稿する場合、複数のネタを
長文で書いて送っても大丈夫なんでしょうか。
480平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/01 23:55
>468様 435様
ありがとうございます。死なない程度に頑張ります。

>476様
なるほどなるほど…貴重なご意見痛み入ります。

>479様
ご愛顧感謝致します。
二度目が呼ばれたか否かは不明なのですが行く直前に数珠は千切れたような気がします。
>>474
ご心配いただきありがとうございますm(__)m
僕は事故さえ気を付ければ、ダメージはもっぱら腰、腕、目だけですので、夢明さんに比べれば影響は軽微と思います。

>>475 >>478
えー、これはですね、営業上の理由からです。
「Б」と「B」は、文字で書く分には明確に見分けがつきますが、発音が非常によく似ていたりしまして、「書店からの電話注文のときに聞き間違える恐れがあるから」ということで、変更となりました(^^;)

>>476
僕は類書をほとんどまったく読まないので、よそ様の内容や事情については読者の皆様のほうが著者よりお詳しいかもしれません。
聞かなければ判らないこともたくさんあるわけで、実に勉強になります。ありがとうございますm(__)m

>>477
仕事をしていないときは、酒飲んだり飯造ったり、後は昏々と寝たり……。寝過ぎてまた腰を痛めたりで、あまり生産的なことをしていません(^^;)
少しでも「あ、これは仕事になるかも」というスケベ心が産まれてくると、俄然勢いがついたり、結局いつの間にかそれが仕事になっていて、全然休まらなかったり……(^^;)
というわけで、また何かお知らせできるようなことがありますことを、僕も心待ちにしています。

>>479
「小一時間……」そりゃそうですね(^^;)

複数のネタを長文で書いて送っていただいても大丈夫です。
公式ホームページのほうにはネタ送信用のフォームも用意してありますが、
http://www.ekoda.gr.jp/chokowa/toukou.htm
もっとたくさん、またはもっと長くいろいろご紹介いただける場合は、このフォーム以外でお送りいただいてもまったく問題ありません。

ということは、次は「Д」?

それとも「δ」?

コミック化の話が出ていましたが、具体的にどこまで
決まっているのでしょうか?

まずは映像を世に出してからメディアミックスでコミック、とか?
>>482
δになるか、дになるかは、まだ未確定です。ハイ。

コミック化についてですが、発売月とコミック化するネタのラインナップはほぼ決定したようです。
具体的な時期や数字については、カトウアズキから直送の「「超」怖い話お知らせメール(仮)」を待っていただくとして、実写よりコミックのほうが先なんじゃないかな?と思われます。
はっきりわかってきたら、またお知らせしますm(__)m
484482:04/02/02 11:04
ご回答ありがとうございます。

コミック先なんですねー。早く読みたいです。うずうず。
今年は「超」怖い話が大きく動き出す年になりそうでわくわくしております。
次巻が「超」怖い話(・Д・)モルァ!だったら…。

もう一つ質問です。
「超」怖い話や続「超」怖い話であった「江古田」の続き
とか、ダムドファイルリストの執筆時の怪異なんかは
なにもございませんでしたか?

>>484
「江古田」は、続きというか「書かなかった話」はぽつぽつとあります。
別に「ぎゃー、やばすぎー!」とかではなく(笑)、「それほど怖くないかなぁ?」という自主判断によるものです。
が、「そそそ」を書いていた頃なら怖いと思っていたものも、今では「さほど?」と思ってしまう僕自身の麻痺がありますので、
本当のところは怖いのかもしれません(^^;)
いつか機会があったらお見せしたいと思います。

ダムド・ファイル リスト執筆時ですが、怪異というか「奇妙な符合」というのはいくつか在りました。
例えば、「テレビ局」には「千本松原」という地名が出てきます。これは名古屋に実在する地名なんですが、一字一句違わない、そして由来はまったく異なる「千本松原」という地名が、静岡県にもあります。
僕の実家のすぐ近所なんです。静岡の千本松原。

当初、「テレビ局」、「監視カメラ」、「うなぎ」、「霊の通り道」の順に書いていました(掲載順はうなぎと監視カメラが逆になっていると思いますが)。
「監視カメラ」〜「霊の通り道」は10月3日〜27日の期間で書いた(テレビ局は7月に書いて、8、9とほとんど寝かせてました(笑))のですが、
「監視カメラ」の場合、作中で事故が起きたのと同じ日、そして作中で書いたのと同じ時間に、ちょうどそのシーンを「書いて」いました。

まあ、そんなところで(^^;)
『Д』(デー?)がいいな。
もう絶対→(・Д・)にしか見えないw
「超」怖い話(・Д・)デー!!怪談ジャンキーまっしぐら!!

いや、もう自分もこれにしか見えません。
でも、期待をいいほうに裏切ってくださる「超」怖ですから…。

「江古田」の続編は是非読みたいです。
やばい話も大好物ですが、「そーそーそー」レベルのちょっとおかしなことも
大好物なんです。最近旧作を一気に読み直す機会がありましたときに
改めて「あー、いいなぁ、こういうの」と思いました。


本屋2件回ったけど無かった…
「超」怖い話(゚д゚)ウマー
「超」怖い話(・ω・)モキュ   


…関係ないものになってしまいますた。ごめんなさいごめんなさい。
「超」怖い話(`・ω・´) シャキーン
>>485
>「テレビ局」には「千本松原」という地名が出てきます。
>これは名古屋に実在する地名なんですが、一字一句違わない、
>そして由来はまったく異なる「千本松原」という地名が、静岡県にもあります。
>僕の実家のすぐ近所なんです。静岡の千本松原。
実家から歩いて5分でつ。夏場は蝉取りに励んだモンっす。
この板的には、首吊りがあったり、首塚があったり、等の定番ネタが…。
京極氏の狂骨にもちょっと地名が。
最近は、車暮らしのホームレスやら、イノシシ大暴れやらでNEWSに名前が出ましたネ。
493492:04/02/02 17:19
Γのコトも少々。
動物虐待、老人虐待、児童虐待、食人等のケッチャム風味なテイストがあると
「あっ、平山氏かな?」と思ってしまう。
当っているカナ。どうだろう。

週末廻った本屋、三店とも平置きでした@つくば周辺>Γ
期待されてますネ。ちゃんと売れるといいな。

最近の作品には魅力的なキャラが減ってるような・・・
(紐井君、番匠さん、深町氏、東沢氏、枝原君、光井さんの母、藍本さんetc...)
品川某所に用事があって行ったんだけど、そこ四階建てのビルで四階が
なくて最上階が五階になってた。
「超」怖いを思い出して書きこんでいる次第。ほんとにこういうことをや
ってるところってあるんだ。台湾の人が持ち主で、この人が縁起にこだわ
ったんだって言われたんだけど、台湾でもこういうことやるんだね。
>>495
ジオウタソを忘れてはイクナイ!!

でも、確かにその後が気になりますね。
ご健在なのでしょうか?
紐井君、深町氏以外の方は特に。
>>486-487,489-491
「超」怖い話ヽ(`Д´)ノウワアアアアアンとか(tbs

>>487
それでは、またぼちぼちと。

>>488
コンビニを探すか、ちょっと大きめの書店か。
コンビニだと1店にだいたい2〜3冊しか配本されてないと思うので、手に入れ損ねるとアウトです。
コンビニはなかなか再入荷してくれないから(^^;)
書店だと、ホラーに力を入れているようなところや、怪談本でおいしい思いをしたことがあるところは、総じて二度目以降は多めに入れてくれるみたいです。
お近くに懇意にしている中規模くらいの書店さんがありましたら、「自分の分だけ予約」ではなく「店頭に多めに入れてくれ」と早めに頼んでおくとより確実です。

>>492
静岡の千本松原は、他にも焼身自殺とかもありましたね。ずいぶん昔の話ですが、確か文学碑のあたり。
首塚は乗運寺の角のアレのことだと思いますが、アレが立てられる以前は松林を首が飛び交う……という目撃談やら噂やらが絶えなかったそうです。
僕は子供の頃、「実際に松の根本から首級が発見されて、それを沈めるために首塚が作られた」と聞いたことがあります。
それと、高校受験の年に千本松原の中でフォモのホームレス同士の殺人事件があって、ちょうど事件進行中!のときに松原の中を犬の散歩させてました。
家に帰ってから事件のことを聞き、翌日も1回「現場」に行ってみると、塒にされていたあずまやの周辺には薔薇族(当時はそんな本しかなかったんですね(笑))のバックナンバーが散乱し……
惨状を想像すると、いろいろな意味で怖い話でした(^^;)
>>493
虐待系怪談コレクター(笑)でしょうか(笑)

ちゃんと売れるといいなあ。剰らずに。

>>494
創作ではない分、そういう「美味しい人」にはなかなか巡り会えませんが、またそういう引きがあるといいな、と僕も思っています。

>>495
縁起を担ぐっていうのは、アジアではあまり珍しくない風習みたいです。
4は死に通じると言いますからのう。

>>496
深町さん、紐井くんはその勇姿(笑)をネット上からも観測できますからねぇ(笑)
連絡の取れなくなってしまった方、すっかり治まってしまった方などその後は様々です。
今回はコテコテの関西弁キャラが妙にイイと思うなー
怪談だというのにサラ・イネス氏の漫画みたいなノンキな雰囲気が漂ってるのがなんとも
平山氏の本3冊一気に買っちゃった。一気に読んだ。面白かった。
でもお風呂入るの怖い。トイレも怖い。どうしましょ。
「頭を踏んで……」の先輩達は一体何を見たのですか?
思い出して寒気がした。マジ怖いっす。
シャンプーの泡が血まみれでありませんように…


あぅー、自分が風呂入るとき思い出しそうだー(´Д`;)
宮崎勤は異常快楽殺人に載せるに足りると思いますか?
また、もし足りたとしても実際に宮崎勤で出版するのは無理ですか?
やめろ!怖いからやめて!やめてください!!
バックナンバーをちびちび読み返し中。
・・・修正液、現在でも減らないままなんだろうか?

>>504
平山さんが食指動くようなヤツじゃないような気がする。
すでに大塚英志ほかサブカル系にさんざ取り上げられてるし。
>>506
殺した人数は少ないけど、やってることはかなりキテルと思うんですけどね。
遺体とのSEXや食べたりした描写を平山さんの文章で読みたい。
警察側の資料とかみれたら、もっと酷い事してそう。
ってやっぱり無理ですねこれ。ダーマーとかだと平気で書けるんだけど
日本人のだとなんか不謹慎な気がする。なんでだろ?
頭部を煮た後に残ったスープ、絶対飲んでますよねアレ。
投影しやすい性格な漏れは昔から食人の話題は苦手ッス
食ってる方を想像して「どんな味なんだか」と考えている自分に果てしなく嫌悪感を感じたります。

みんな神経が図太いなぁw
俺は食われるほう想像するほうですから神経細いと思います。
464 懸賞スキスキ名無しさん sage New! 04/02/02 22:09
抽選で1名のソファー当たった。イラネー。
部屋狭いよ。
まさか当たると思わんかった…


何か、すっげー怖いこと思い出した… ((((;-ω-))))ブルブル
>>481
>>478ですが、アズキさんレスどうもありがとうございます。
なるほど、そういった理由からですか。言われてみればそうですよね。
電話注文だと発音が似ているから紛らわしくて間違えられそうですね。
これで私のささやかな疑問も解消されました。ありがとうございました〜。
512座敷童子:04/02/02 23:32
こんばんは。
前半読み終わりました。
「マングローブの畔で」が怖かったのですが、
それ以上に「カレースプーン」が後々想像ができる
所も良かったです。

ところで平山様に一つだけ質問させていただきたいことがございます。
以下の件、その後どうなりましたでしょうか?

654 名前:平山夢明 ◆Khj5.lyTJM 投稿日:03/01/30 10:16
ネット巧者のアズキちゃんと違ってなにやら下手の私ですので…お手柔らかに。
というわけでスレをまだ全部、読み切れていないのですが。
まずは<お守り>の件ですね。
あれは話者の方もあれほどの反響を予想されていなくて、正直のところ
「余計なことを話てしまったわ」と思っているようです。何度か人助けだと
思って教えてと頼みましたが、<除外されたお守りが逆回しになるでしょう>
ということで、一軒一軒?一神社一寺ずつ、許可を取り付けてから話します
とのことでした。OKになれば連絡がありますので、気長に待っていてください。

>>510
しゃれになりませんね。
連続カキコ失礼します。
今回のΓは本当に古くからの「超怖」らしさが漂っていましたね。
「猫ボール」や「床下の神様」等の狂鬼・怨霊系だけでなく、
「霊感はない」や「看取るもの」等の不思議系が絶妙に混在して
いるところが。
そして話しの配分・配置が最高!
読み始めると止まらず、スッと全編読めてしまいました。

猫が話に関わるエピソードが多かったのも印象的でした。
Γ読み終わりますた。
なんか原点に戻ったような気がしてとてもいいです。
Γは樋口さんの匂いもした
>>499
関西弁(奈良、京都、大阪、神戸)、名古屋/尾張弁、九州(地方不明)弁、高知弁などなどが出てきました。
「子供の頃の、お婆さんが絡んだ」みたいな話ともなると、方言出まくりです。
ネイティヴの方に聞いたりして、本場に近づける努力はしておりますです。

>>503
そう言えば、前に「頭を洗っていたら、自分の髪の毛にゴツゴツと誰かの手がもうひとつ当たって……」という話がありましたね。
これ+ピンクの泡なんかだったりするとなお怖いでしょうねー。
目を瞑って頭をかきまわしてるときって、当然裸なわけで、この場合も「運転中のタクシーの運転手なみに無防備」ですよね。

>>506
その後お会いする機会がないので不明です>修正液

>>507-509
僕にはあまり縁がないのですが、テーマとしてはわりと好きです。
「怖い食卓」は今も愛読書のひとつです(^^;)

>>511
たいした理由でなくてすみませんm(__)m
>>512
想像の余地があるということは、読み手によっては「ものすごく先の先まで想像して怖くなってしまう」
ということなわけですが、一方で「なぜ怖いのかわからない」という方も出てくる余地を残しているわけで、
ある意味、著者にとって怖いエピソードなのかも、と思うときがあります。
重度の怪談ジャンキーは「行間の空白を想定以上に読む」のですが、軽度の怪談感染者は「あるがままに読む」ので。

>>514
配分、配置、構成については十分に練り込めているかどうか、配列の意図が生きてくるかどうか、
悩んで悩んで悩みつくすポイントです。
毎回、皆様のご感想で「ジャンキーのキモにくる並べ方」を研究しておりますので、
ご意見いただけますと非常に参考になります。

猫絡みの話は、Γだけでなく、Б以前にもぽつぽつと出てきてましたね。猫憑きやきれいな唄など。

>>515
特に昔を意識しているということはないんですが、勁文社時代(これももはや遠くなりましたが)をご存じない方に、
「超」怖い話のスタイルのひとつを楽しんでいただければよいかな、と。

>>515
樋口さんの新刊「光の山脈」もよろしく!(怪談じゃありませんが(^^;))
個人的な話であって、企画として成立しているわけじゃないんですが、樋口さんの怪談をなんとか竹書房で再読できたらいいなあと思っています。
権利の問題やその他クリアしなければならない問題は多いと思いますが、形になればいいなあと思っています。
加藤様、竹書房で樋口様の「超」怖再読と言う話、さいこーです。
できたら、加藤様執筆分も合わせて読みたいです(「怖い」に収録以外の
分や書き下ろしとかも)。

タイトルは「超」怖い話R(リターン)とか。

520平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/03 09:08
皆々様、おはようございますm(__)m

たくさんのご愛顧本当に感謝致します。
昨日はなにやら雨がしとしとしておりましたが、お変わりありませんでしたか?

というわけで、

>504様
彼に対しては私のなかにおいて未だ【描く】という対象にはなっておりません。

>512様
去年末に連絡をしたところ何やら修験の行に行っているとの事で連絡が取れませんでした。
ですのでまだ決着をみていません。

今回は【Б】とはテイストがかなり異なったので不安もありましたが、ご好評を戴いているようで
ひと安心致しました。やはり、ハードにガンガンよりもこの路線が良いのかなという気が少ししています。

>>平山様
ハードにがんがん、というのも「超」怖い話だと思います。

巻ごとに凄まじい恐怖を感じたり、今回の「Γ」のように不可思議で
面白い、というものがあったり。

522あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/03 09:33
「超」怖い話、から読み次いでいますが、
平山さんが登場した、新「超」からのハード路線が好きなんで、
今回のΓにかんしては充分満足ですが、ちっともっと、惨劇度欲しいー、とおもてしまいました。
勝手なこといってすみません。実話怪談というのを忘れる程、秀逸なSeriesなんで。
床下の神様、お見事ととしか言えません。
523あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/03 09:50
本物の(ですよね?)平山さんだ…感動。
>>494
このメンバーで百物語をしたら一体どうなるやらw
「文藝百物語」みたいに一冊の本になったら面白そう。
「超」怖い話+αと題してジャンキーを唸らせてください。
読んでる最中に「そーそーそーそー」、「殺してしまいましょうか」
など色んな声が耳元で聞こえそうですが・・・
525オバタ ススム:04/02/03 12:03
アズキさん、平山さん、陰ながら応援してます・・・。
やめれ。((;゚Д゚)オレシラナイ
平山様、アズキ様
29日に購入し、再読に再読を重ねております。
「マングローブの畔で」ですが、同じ学問を専攻しているので鳥肌がたちました。
先輩に、同じような調査をしたりする人がいるので
今度そんな話が無いか聞いてみたいと思います。
「どんな研究してるの?」と聞かれることが多い学問ゆえ
もし「超怖」読者の方に説明したら「ああ、マングローブね((((;゚Д゚)))」
といわれそうな予感が・・・
前回のБの時には、文庫を読む前に、持っているだけの段階で
おかしなことがありましたが、「超怖」の内容に比べると取るに足らないもの
だったので、不思議なことがあったということだけ報告しておきます。
これからも楽しみにしています。お二人ともご自愛くださいませ。
528 :04/02/03 17:21
いやぁ、今まで二・三冊一気読みしたりしたけど、
全く霊感がないのか、守られているのか
なんにもないです。
薄く出会ってるかもしれないが、俺自身は気づいていない。

ただ、「快楽殺人」の本は読む気がしなく、
軽く手に取れたら読もうと思っている。
水戸黄門のテーマが流れて来るっうの良かったです〜
あと貝の中の人。怖い話の中に息抜きみたいな感じで。
>>519
ほんと、出たらいいですね。

>>521
ハード&ハートといったところですが、「笑える恐怖譚」または「笑うしかない恐怖譚」というのに対して、「ヌルポ」と言われたらどうしようかと……(^^;)

>>522
ありがとうございますm(__)m

>>523
そういえば、今回のトリップと入れ替え忘れてました(公式ページのほう)
本物(です)の平山さんです。

>>524
ぜひ聞いてみたいですね(^^;)
以前、「それぞれ面識のない知り合い(しかしそれぞれ霊感がある)」を何人か引き合わせてみる、というようなことをしていた時期があったのですが、
そのときのことは「超」怖い話(第1巻)に「あとがきにかえて」として書いてあります。

>>525
ありがとうございますm(__)m
しかしそのコテは(笑)

>>526
(笑)
>>527
何かおもしろい話が聞けたら是非教えてください。
「「超」怖い話に比べると取るに足らないこと」という出来事も教えてください。

というのはですね、「超」怖い話の平山怪談を基準に「血なまぐさくないので怖くない」と自己判断されている方がたまにいらっしゃいます。
(最近増えました(笑))が、本人は「さほどでもない」と思っても、よくよく聞いてみると「……おい、ちょっと待て」という体験をなさっているケースが多々あるのです。
「酔っぱらいとジャンキーは、自分の中毒ぶりがわからない」ということでしょうか(^^;)

>>528
何もないのがいちばんですよ(^^;)

>>529
……。
532あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/03 18:47
>>529
弱いんだか、強いんだか解らない、貝の中の神様。
楽天ブックスのほう、ダムド・ファイル リストは品切れになっちゃいました。
Amazonでは「超」怖い話Γの売り上げランキングがけっこー頑張っています。
ダムド、Γそれぞれにレビューを寄せていただいた皆様、ありがとうございますm(__)m

>>532
……。
ダムド・リストファイルは今日入手できました!!
ですので、まだ書評投稿もできないです…。

「ヌルポ」っていうのは、なさそうですよねー。
「超」怖い話は極端なバランス取りがステキですから。
凄く怖いか、凄く○○か。

平山様、加藤様、
今回の取材で、面白かった(話とか、人とか)事は
ございませんでしたでしょうか?
>>529
>>532
ネタばれはいやん。
これから読む人いるのです。
平ちゃんは人を怖がらせる表現は上手いけど
文学的に美しい表現をしようとしてる場面とかではちょっと素人臭さを感じるね
超怖って本当に実話なの?って少し疑っていましたが、
今回のΓに、私が投稿した話(もちろん実話)が載っていてビックリ。
疑ってごめんなさい。
勁文社から発刊されてた「にゃんこにゃんこ」とかいう本が復刻してるの
だけど、「「超」怖い」も復刻って無いかなぁ・・・・
>>536
> 文学的に美しい表現をしようとしてる場面とかではちょっと素人臭さを感じるね

キミは新耳○の文章のヒドさを知らないな
>>539
なんすかそれ?すごい興味シンシンなり
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4909
復刊リクエストなどどうでしょう
勁文社特集とかもやってます

てゆーか読みたいよ! ヽ(`Д´ )ノ
542538:04/02/03 21:58
>>539
新耳○・・・こっちも良いと思うが・・・小噺みたいな感じで・・・
「超」の方はリアルな怖さが良くってまた違うものだと思うが。

>>541
いい(≧∇≦)b
ところでハルキリホラーの方は新刊出ないのかな。
Γ読みました。

しみじみとした余韻があったり、いや〜な余韻があったり、
と思ったら脳髄にズドンとクルようなガクガクブルブル話があったり、で
すごく楽しめました。

しかし、世の中スンゴイ体験してる人がいるんですね。
私なら、「夜中に目が覚めたら、枕元に(以下ry」っていうヤツだけで
おそらく人格崩壊の危機ですよ。
新耳?ああ、アレは文章の上手い下手は関係ないよ。
文学ではなく、民俗学の資料、フィールドワークの結果として
発表しているのであるからして(W。
他誌との比較は荒れる元になる。
比較対象なんかなくても、面白いものを面白いと言えるようじゃないと。
545さんに禿同。
私はどっちも好きだけどね。


>>534
ありがとうございますm(__)m
また読後にご意見をくださいm(__)m

今回お話を伺ったり取材したりした中では、ダッチワイフの話をご提供くださった方でしょうか。
実は、今回には入っていませんが、この方は小ネタの小槌のような方と判明。
コミケ雲、カボチャ、そそそなど、小ネタ好きの加藤としては期待大!ということで、
改めてよりたくさんお話を伺えれば、と思っています。

>>535
(゜Д゜)(-Д-)(゜Д゜)ウンウン

>>537
いえいえどういたしましてm(__)m
ご提供ありがとうございましたm(__)m

>>538
Γの愛読者カードに「勁文社版「超」怖い話の全巻復刻希望!」と書いてお出し下さい(^^;)
どっちにしても、もし勁文社版を完全復刻(するのか、再編集するのかはわかりませんが)するということになった場合、
もっとも実現の可能性が高いのは竹書房だと思われます。
「当時のままのネタ、内容、構成、配列で出して欲しい」だったり、
「新書から文庫にしたとき抜いた話も入れて欲しい」だったり、
「体験者のその後について入れて欲しい」だったり、
「ネタはそのままで、超〜彼岸都市までの内容を、すべて再配列再編集して欲しい」だったり、
「ネタはそのままに、すべてのネタをリライトしてほしい」だったり、
まあ、いろいろとご要望はあるかと思いますが、そういったご意見はひとつ愛読者カードでお願いしますm(__)m



>>541
リクエストありがとうございますm(__)m
でも、勁文社版は、勁文社そのものが倒産してるので、そのままでは難しいでしょうね。やっぱり。

>>543
世の中にはズンドコな体験をしている人がいっぱいいるもんだなあ、とつくづく感じます。
自分がした体験に対して、慣れてしまっている人ほど凄い体験をしているのでわと思うのですが、
慣れてしまっている人ほど「怖い話? ないよ」とか仰いますので、掘り出すのが大変です(^^;)
アズキ様、平山様
ネットで注文していた最新刊、やっと届きました。
ケイブン社の一冊目から愛読していますが、今回も読む事が出来て
嬉しかったです。相変わらずお祓いを受けてらっしゃらない御様子で…
強者というか何というか…どうぞこれからも御身御大切になさって下さい。

私は猫バカなのでダッチワイフよりも顔に穴が空いたヒトよりも
「床下の神様」のあの部分が恐怖でした。何か物凄い事が書いてありそうで
「猫ボール」だけ読んでいません…すいません…。「看取るもの」とか
「ムン」とか「きれいなうた」は好きなんですが…ごめんなさいー。
でも次巻も楽しみにしています!。
些細な事といえば、超怖のバックナンバーを読み返し
てる時に、一度だけ背中を突かれたことあったなぁ。
指一本で。とん。ときた後、ぐぐぐ、と押された。
爪の感触が痛かったが、そのまま無視。
背後はおろか、家には誰もいなかった。
その時は何故か怖くなかったっけ。
こんな体験位しかない自分てラッキーだと思う。
超怖並の体験したら、まずショック死確実。
>>549
できれば全部読んでいただきたい……というところですが、無理強いするわけにも(^^;)
もし、我慢できなくなったら読んでくださいm(__)m

>>548
いやいや、そういう些細な話でも興味深いです。
山ほどの前提や、間違いない祟りによる、オチのあるものばかりが怪談ではないと思います。
小ネタ怪談コレクターとしては、そうした瞬間思考停止系怪談は大好きです。

そういえば、僕も背中を「つん」っていうのは体験としてありますよ。
椅子(カウチ)にもたれかかっていたら、カウチの背もたれの内側から、そこに接している僕の背中を「つん」と指が触れ、
そのまま、「つつー」と腰のほうに向かって動いていったんですよ。これ、「超」怖い話のどこかに書いたっけ?(^^;)
最初、何故か「背もたれの中にネズミがいる!?」とか思ったんですけど、考えてみたらネズミが入り込むゆとりはなく、
仮に百歩譲っていたとしても、背中はつつきませんわなぁ(^^;) ネズミは。
ネズミじゃないだろ、ってことに気付いたのは、少し経ってからでした。その体験の直後ってなかなか「アレ?」ってことに気付かないんですよね。
抜き打ちで来る短い体験ほどそう。
カトウアズキってかたは加藤一さんですか?
そう言って頂けると、なんか嬉しいです。
こういった事って、誰でも結構あるような気はします。
気がつくか、つかないかの違いのような・・・
すいません、間違ってあげちゃった。
>>552
はい。カトウアズキって者は、加藤一です。

>>553
そうそう、誰でも遭ってるけど、気付かない。
気付いた人は、怖い目に遭う。
「見える人」の場合、「意識して見ないように(気付かないように)心がけている」
「こちらを見ているのに自分が気付いたら、気付かなかった振りを続ける」のだそうです。
556平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/04 00:26
随分、間をあけてしまいました。すみません、ちょっと気を失っていました。
アズキちゃんと重複しない程度にお答えさせて戴きます。

>525様、526様、528様、529様、532様、549様
並々ならぬご愛顧、またまた激しく感謝致します。

>521様、522様
ご意見痛み入ります。参考にさせて戴きます。

>523様
本物です。切ると血が出たり、時には猿のような悲鳴もあげます。

>527様
ああしたフィールドワークを実践されている研究員の方々は色々な経験を
される人が案外多いのです。ですが、思考回路がデジタルにできているのか
割と不思議を理詰めで解析して済ませてしまう場合が多いようです。
この傾向は本格ミステリーの同業者のなかにもかいまみることがあります。

>534様
いつも必ず行く十手おじさんが行方不明でした。メモを残しておいたら
うちのポストに【通り魔へ買いに行く】と返事がありました。家も住所も教えたことは
なかったので少し感心しました。

557平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/04 00:28
>536様
私、才能ないんです(・_・、)

>538様
何度かそのようなお話は浮上と沈没を繰り返しているようであります。

>542様
POPTEEN連載の『つきあってはいけない』に書き下ろしを含めた物を今夏、予定して戴いております。

>543様
世の中には顔の数だけ怪奇と混沌はあるようでございます。

>550様
私は執筆中に空中から『なるほど…』と言われたような気があります。
錯覚です、たぶん。
俺、超怖読むと左上腕ツカマレタようになる。
普通の筋肉の痙攣なんだけど。
ただ、その肌のヘコみ具合が
掌の形に見えてしょうがない。かなり鮮明に。
ぐぐぐ〜って。
怖くはないけど。
平山さんの本あちこち本屋探し回って5冊買いました。一週間前に怖い本を買って以来
ハマってしまい一気に読んでしまいました。明日もう2冊買う予定です。ただ怖すぎて
電気つけたままじゃないと寝れなくなってしまったのですが・・・
ちょっと旅をしましたのでご報告です。

「超」怖い話実写版ですが、主演はグラドルの佐藤寛子とい
うことでしたので、手っ取り早く佐藤寛子のファンサイトの掲
示板に何か情報が落ちていないかと覗きに行ってみました。
http://www1.rocketbbs.com/110/hiroBBS.html

そこには、「超」怖い話の話はひとつも出てこないのですが、
「佐藤寛子主演の映像の脚本を小林弘利氏が書く」という
情報が朧気に載っていました。
その掲示板では「小林弘利氏が星空の向こうの国の平成
リメイク版を作るらしい、それに佐藤寛子が抜擢されたらし
い」という未確認情報が出ています。それがホントなら、そ
れはそれで楽しみな話だな、と。星空の〜も好きでしたし。
旅の続きです。

小林弘利と言えば、平山先生ともなじみの深い方だと聞
いています。
小林弘利でぐぐってみると、小林さんご本人のホームペー
ジがありました。掲示板か日記かBLOGでもないかな、と
探してみると
http://www.as-net1.com/usr/ori-l/01/asbbs.cgi?room=etandme
BBSと銘打たれてるけど日記、と書かれたページが。

1月27日の日記に、「超」怖い話の撮影を見学に行った、
というレポートが載っています!!
「自分のシナリオを撮影している現場を観る、というのは〜」
とあり、小林さんが「超」怖い話の脚本を担当された、という
ことは間違いないようです!!

佐藤寛子ファンサイトの掲示板の人たちは、佐藤寛子が
「超」怖い話という稀代の怪談の実写に主演するというこ
とを知らず、「平成版・星空の向こうの国に主演するんだ」
と思いこんでいるようです。

・・・・・誰か教えてやれ(´Д`;)
562平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/04 03:09
>558様
お気をつけになってくださいませ。

>559様
過分な御贔屓、誠に感謝いたします。今後ともひとつよしなに存じます。

>560様
はい、確かに脚本は小林弘利さんでございます。
彼とは学生時代からの知己でありまして、いろいろと助けて戴くことも多いのでございます。

ちなみに主演してくださっている佐藤寛子さんは今週の【週刊プレイボーイ】でも
巻頭で頑張っておられるようでございます。

完成の暁には是非ともご高覧戴けますようによろしくお願いいたします。
また続いて【東京伝説】も企画始動しておりますので、こちらもよしなに…。
563あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/04 03:26
>>555のコメントを読んで、ふと思ったことを書きます。
友人は、幽霊も宇宙人も超能力もの他不思議関連は全て化学的でないと否定
する人間なのですが・・・
商店街を歩いていた時、ある店の端が不自然に凹んでいました。
その凹んだ所を見てみると、古く崩れかけた社のような形の祠?が在りました。
で、その中には、何かの形に彫ったと思われる石が安置されていました。
その石は、余りに古く、ぐずぐずに溶けた様になっていたので、元は
どんな形だったかさえ、わからないものでした。
「なあ、こんな所にこんな物が在るなんて、ゼンゼン気付かなかったよ」
ッと言うと
友人は、それを覗き込んで
「俺は、生まれてからずっとこの辺に住んでるけど、言われるまで
気付かなかった。
いや、知りたくなかったな。」
っと言ってにらまれました。
友人には、何か見えたのだろうか?
金縛りにあったことあるかい?
すみません、上げてしまいました。
ので、もう一つ。

夏の昼下がり、渋谷のとある交差点での事。
そこに、アルミ製のアタッシュケースが落ちていました。
結構高そうに見える物なのに、誰も見向きもしない。
車やバイクも避けるでも踏むでもなく、器用に走ってる。
「なあ、アレ、変じゃない?」っと、先の友人に言いました。
そう、そのアタッシュケースの取っ手をバイクの手袋らしきものが
しっかり、握っていたのです。
そしてその手袋は、まるで中に手が在る様に形を保っていたのです。
「なにが?」っと曖昧な返事だったので指を指して
「アレ!あのアタッシュケースだよ」っと言うと
「バカ!!」っと指差している手を乱暴に下ろされました。
「みんなが、気付かないフリをしてるのに、指差す奴があるか?!」
っと怒られました。
気付かないフリと言われても、ねぇw
手袋の中が気になったので、横断歩道を渡ってる時に覗き込もうとすると
「見るんじゃない!」っと、視界を塞がれてしまいました。
アレは、なんだったんでしょう?
オウムのサリン噴霧器です
幻の2万円札がぎっしりです
旅行中のハンド君です
「暗い女」がよくわからかった・・・・
都市伝説の「窓辺の美少女」みたいな感じですか?
んで、どんとぶつかって挨拶かえしてくれたのが幽霊?
体験者の部屋の中ですよね?
「オバヨウゴザイマズ」は?
ネタバレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
おかしな所をみつけました

15ページ後ろから3行目
54ページ5行目
184ページタイトル
213ページ後ろから4行目

質問
155ページの後ろから5行目の台詞は誰のものですか?
京都(?)弁でよかったのかなと…
いやーん実写版は佐藤巨乳生徒会長寛子たん主演なの?
入浴中に遭遇した怪談ばっかり集めた話に違いない!
つうかそうあって欲しい。

そして深夜にΓ読みつつ消えてるTVを見たら、
部屋の反対側に髪の長い女の後姿が。
うわあああああと思いつつよく見たらベースギターのケースですたけど。
普段見てるのと違う角度で見る室内ってワンダー。
>>572
寝る前にБを読んだ夜、ふと起きてトイレに行き、用を足して洗面所まで手を洗いに行った。
面倒なので洗面所の電気は付けなかった。いかにもホラーな女性の顔が鏡に映っていた。
驚いたが数秒経って自分の顔だと気付いた。
数日後の夜中にまた同じ事をやらかした。一度は自分って馬鹿だなぁと思った程度だが、
二度目は凹んだ(自分の馬鹿さ加減に)。

そんな事を思い出したよ。
Kの国やにてげっと
いつも背ざしで2〜3冊竹書房コーナーに並んでいたのに、新しいのは
別場所で表紙を向けて10冊ほど並んでいました
これでは背ざしで探す人が見つけられないので2冊ほどいつもの竹書房
コーナーに挿してきました。迷わずに見つけられますように…
加藤さんと平山さんは、「2ちゃんねるの怖い話」のカレーマニアさんと
面識があるんでしたっけ?
カレーマニアさんは、三角屋敷やら天狗やらをフィールドワーク中なんで、
その話を取材して次作に収録されたら面白いなあ、と思ったので。
しばらくここに来なかったので新刊が出るのを知りませんでしたよ。
だから、たまたまコンビニで見つけた私はなんと運がいいのでしょう。
しかも1冊しか残っていなかった。
もー、仕事そっちのけでイッキ読みしました。

ところで、「予知」は今上映中の「着信アリ」と同じシチュエーションですね。
あの映画って、この実話をふくらませたものだったのか・・
とビビっております。見に行くのコワー。

>>加藤様
ダムド・リストファイル読了いたしました。

加藤様らしいのは「うなぎ」
いつもと違うテイストを感じたのは「テレビ局」「監視カメラ」
読後、嫌なのは「霊の通り道」…でしょうか?

「超」怖い話という実話怪談シリーズとは違う「実話を基にしたテレビ番組の
ノベライズ(ややこしい)」という形で加藤様の文章を読む…。
正直、不安でした。面白いのかどうか。
テレビのノベライズというのがネックだったのです。
加藤様らしさが無くなってしまうのでは、と。

結果、面白く一気に読了!!
こういうのも、ありですね。

是非、次はオリジナル小説が読みたくなりました。
もしくは、「カトウ・リストファイル」とか。




ぐわ。間違えとる。

「ダムド・ファイルリスト」でした。
申し訳ありませんー。ショボン。
ナラ「カトウ・ファイルリスト」ジャナイカ…。
>>576
二番煎じのオーソリティー(と俺は思ってる)A大先生とソースが被ってたのかもしれん。
というかネタバレはもうちょっとガマンしようぜぃ
天狗といえば、
北鎌倉・建長寺の半僧房いいですよ。
寺の奥にあり、ここ通っていいのか?なんて考えながら行き、
階段を登った先にあります。

私が行った時は一人で、季節は夏の終わり。
時間は午前10時前でした。
丁度、通り雨が過ぎひんやりとしていて、セミが鳴き始めだしました。
上に上がると崖?のいたる所に烏天狗の像があり、
看板の前に立って見上げると全員の視線が集中します。
周辺に私一人だったせいか、絶えず視線を気にしてしまいました。

手入れされていて、モノ足りない人がいるかも・・・
でも何かいい感じですよ。一度行ってみては。
581あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/04 22:48
正直、平山って日本語おかしいときない?本とかの文中で。
文才は無いと思う。
わっ。ちょっと間を空けたら書き込みがずらーっと。
ふだんの落ち着きぶりを考えると、シーズンオフの海岸とシーズン中の海の家みたいな落差の賑わいですね(^^;)

>>558
おおー。すげー。
今回は、「超」怖い話発売後、担当編集さんが寝込みました。
あと、人形運び屋のうちの母は血糖値が下がりました。
一勝一敗ですね。

>>559
電気代にお気を付けください。
もしよかったらダムド・ファイル リストも……げふんげふん

>>560-561
わ。調べると次から次へと出てくるもんですねぇ。
星空の向こうの国は僕も青春の一コマ的に大好きです。
小林さんのBBS、遡ったら樋口さんが書き込みしてましたね(笑)

>>563,565
何が見えたんでしょうね。
僕は注意力散漫な人と思われているのですが(実際そうなんですが)
街中の笑えるものや珍しいものはすぐに目に付く割に、
怖いものや奇妙なものにはあんまり気付きません。
たぶん、心霊写真も山ほど持っていても「ここだよ、ここ!」と
言われるまで気付かないタイプです。

>>564
日航機墜落事故のときに、自宅で遭いました。
前にも書いた気がするので、子細省略。
>前にも書いた気がするので

うわ初耳だー。公式でですか?ここでですか?
>>569
内容についての説明は勘弁してください。
よくわからない話があったら、一週間ほどおいてから、ゆっくり読み直してください。
慌てて読まない、何度も読む。
これが「超」怖い話の楽しみ方だと思います。

>>571
うおっ。ご指摘ありがとうございますm(__)m
P15、P213は校正漏れですね。P54は演出上の問題かも。
P184ですが、タイトルは目次のほうが間違っています(つД`)
P155は話者の奥様です。

というわけで、重版がかかるとか訂正する機会があったときに、反映できるといいな、と。
その他にも誤字を見つけたなどありましたら、お知らせ下さいm(__)m
ネタバレにならない程度(頁数、○行目、などのように)でお願いします(^^;)

>>572-573
自分の顔で驚くっていうのは、笑い話のようで、実はけっこうあるみたいですよ。
人がいるはずないと思いこんでいるところに、人影があるように見えるだけで怖いとかそういう。

>>574
Kの国や……(笑)
ご配慮ありがとうございます、っていいんでしょうかそれ(^^;)

>>575
面識はない、と思います。たぶん。
そういえば、大久保にも三角屋敷がありました。14年くらい前の話で、その当時はわりと新しい建物だったけど、今もあるのかな。あれ。
天狗といえば、「天狗考(下)」という、箱入りハードカバーの研究書らしき古書を持っているのですが、いまだに「天狗考(上)」が見つかりません。
分冊の半分しかない(しかも下巻だけ)というのを買う自分もどうかと思いますが、この17年近く、悶々とし続けています(^^;)

>>576
仕事はした方がいいと思います(^^;)
それと、次からは[email protected]宛にメールアドレスをお知らせいただければ、「発売前に新刊情報を直接作者がお知らせするメール」をお送りしますよ。
今年は、「超」怖い話(次)以外にもお知らせする機会が多そうですし。
なお、「超」怖い話著者(つまりは加藤)が直接お送りしているものですので、竹書房のその他の宣伝などが届くことはありません(笑)
>>577
ご購読ありがとうございますm(__)m

「うなぎ」は、僕も原案の中でもっとも気に入っているもので、TVドラマの評判もいいのだ、と(後で)伺いました。
ベンガル+温水さんによるコンビもいい配役です。
僕らしい、というのはやはり「笑い」の要素が大きいからかもしれません(^^;)
おかしいなあ、怪談書いてるはずなのになあ(^^;)

ともあれ、「ツマンネ( ゚д゚)、ペッ」と言われるのだけはどうなの、とびくびくしておりましたので、ありがたいお言葉に感謝感激です。
オリジナル小説は、ここ最近は書く機会がないのでやっていませんが、そういうお話があれば飛びつきたいところです(^^;)
あ。今から12年くらい前に書いた連作の中のひとつ(短編)でしたら、サイト上にて公開しています。
何しろ20代前半の頃に書いたものなので、現在のそれに比べ(現在も大したもんじゃないんですが)未熟で荒削りではありますが、
加藤のルーツを見たい、というご要望がおありでしたら、お知らせください。

>>580
天狗と言えば昔、「天狗考(下)」という古書を……Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)  で、デジャ・ヴ?
>>583
いやもう、どこで書いたんだか自分でもサパーリ(^^;)

かいつまんで言うと、
・実家では、ベッド(南向き)に寝ていた。ベッドは西側の壁にぴったり付けてあった
・高校生の頃、日航機墜落の最中に金縛りに遭った
・寝返りを打つと顔から壁までは20cmくらいしかないはずなのに、2〜3m離れたところに人がいるように見えた
・あり?と思った瞬間身体が動かなくなった
・同時に、足をベッドの足下のほう(概ね北)に向かってぐいっと引っ張られた
・弟に「兄貴、飛行機落ちた!長野のほうらしい(実際には群馬)」と起こされたときには、腿から先かベッドから北側にはみ出してた
・加藤実家は静岡県沼津市にあり、引っ張られた時間と方向と御巣鷹山は一致する
と、概ねそんな話です。
カトウさんは甘党?
「サトウアズキ」に改名する予定はありませんか?
>>588
甘党ですが改名の予定はないです。
あんこで日本酒、チョコでビールもいけるクチです。
ワインは甘いほうが好みですが、日本酒は純米辛口が好みです。
甘党ですが、塩辛いものも好きです。ようするに、酒に合うたいがいのものはクチにする、と。
怖い本3買いました。古い作品も本屋さんで見つけたらチェックします。
加藤一さんのダムド・リストファイルも見つけたら買います。
怖がりなのに怪談にハマってしまうとは・・・複雑な気分です。
591577:04/02/05 00:31
「うなぎ」は人気が高かったのですカー。
実は、テレビ版を知らずに読んでたのです。

でも冷静に「うなぎ」の登場人物を自分に置き換えると
結構怖い…。

>加藤のルーツを見たい、というご要望がおありでしたら、お知らせください。
これは、公式のメールとかで連絡すればいいのでしょうか?
申し訳ありませんがお教えください〜。
ところで「怖い」みたいなタイプの本(雑誌?)はもう出さないんでしょか。
「文庫サイズの心霊専門誌」ってことだったんで、がんがん出てくれるものと
思っていたのですが・・・もう3年半ですかw
>>590
見つけたらよろしくお願いしますm(__)m

>>591
端から見ると笑い話だけど、当人は必死だし当人は怖い。
そういう話は大好きです。>うなぎ

↓これです。「楠原笑美」という名前で書いています。1992年作品。
http://www.ekoda.jp/rgl1/36k/36k_til.htm

連作の中のひとつですので、世界観については、
↓こちらの「総合プロローグ」をちらっと見るといいかも。
http://www.ekoda.jp/rgl1/index.html#prologue

独立して読めるように書いているので、プロローグは見なくても全然問題ありません(^^;)

>>592
そのシリーズは、「稲川淳二の新・怖い」になりました(^^;)
初めてレスします。
高校生の頃、学校帰りにこの本に出逢ってから
何故か発売を待っていなかったのにもかかわらずこの10年、
たまたま見つけ、買い、気がつけば全巻読んで
しまっています。そして今回もコンビニでふと見るとまたもやこの本が!
どうも引き寄せられてる気もしないでもないのですが、また買いました。
生活の一部になっちゃってますね(w

平山氏、カトウ氏他のスタッフもお体に気をつけて下さい。
とりあえずこういうスレがあるのを知り、この10年越しの楽しみの
お礼を言いたかったもので(w
Γ、明日で発売から一週間ぐらいってところなんですが、
Amazon.co.jpでは売り上げランキング300位台まで行ってたみたいです。
esブックスでは、雑学文庫のカテゴリー内で、「超」怖い話Γと東京伝説がこの週間のベストセラーランキング1、2位をダッシュ。

ダムド・ファイル リストのほうは、1/25発売で約10日過ぎたところですが、
Amazon.co.jpではSF・ホラー・ファンタジーのカテゴリー内で売れている順第1位。
esブックスでは、ノベライズ(テレビ)のカテゴリ内で、売れている順10位。

冬場でライバルが少ない(^^;)とはいえ、なんとかいい所に付けたかなあ、という感じでした。
スゲー(゚Д゚*)!
近くのコンビニ・本屋では手に入りづらくて、いつもネット(別の場所)で注文してるけど
ランキング貢献のためにesとかに乗り換えようかなw

でもわんつー(・∀・)オメ!でございます。
コンビニどこも2,3冊ありますもんね。
>>593加藤様。
ブックマーク済みました。
ゆっくり読ませていただきます。

売り上げ的にぶっちぎりですね。
すげー。
近くの書店も「稲○本」を平積みにせずに、「超」怖い話の入荷数を増やせばいいのにな。
(大体、私の仲間内だけで完売する程度…)

加藤様は「超」怖い話の歴代編著者、執筆者の方々との
忘れられないエピソードなどございますか?



>>591
「うなぎ」ドラマ版の演出、落語みたいでおもしろかったです
恐いけど笑っちゃう(?)。
活字の方もそういうのがいいな。
600591:04/02/05 10:00
>>599
そのノリかもしれません>「うなぎ」小説版。
「くまさん」「なんだよ、はっつぁん」的な。

他の話も面白かったので、一度手に取ってみてはいかがでしょうか?
601576:04/02/05 10:28
>>579
やってしまいました・・・
すいません、すいません、皆さん気を遣っているのに。
ご注意ありがとうでした。

>カトウさま。
さっそくそのアドレス登録いたしました。
これで安心ですね。
おはようございます。
というか、これから寝るところなんですが(^^;)

>>594
お礼を言うのはこちらのほうです。
お買いあげ頂きましてありがとうございますm(__)m
惹かれてるというか、魅入られてますm(__)m
よろしければ、歴代「超」怖い話全部を通しての「アレは怖かった」みたいなベストワンなどお教えいただけると励みになります。

>>596
この数字が瞬間風速的なものでなく持続すれば本物ですよね(^^;)

>>597
コンビニ、捌けるところは捌けるんですが、残るところはなかなか捌けないですもんね(^^;)
>>598
歴代(出版社)編集者は、どなたもクセモノ揃いでした。
勁文社時代は、立ち上げから数えて5人ほど担当が替わりました。
竹書房になってからは、ずっと同じ方が担当をしてくださっておりまして、これはあとがきの謝辞などでお名前が出る小川さんという有能でスーパー・ハイテンションな美人編集です。
歴代編集者という意味では、最近のおつきあいということも含めて、やはりこの編集さんが思い出深いです……って、まだまだお世話になりますが(笑)

そもそも竹書房から復帰するきっかけを下さったのがこの方でして、話は「怖い」を出す数ヶ月前に遡ります。
こういう仕事をしていると、新しい出版社とおつきあいを始めるきっかけは、「誰かに紹介されて」というケースが多いです。
または、自分から持ち込みをする場合。持ち込みをする場合でも、やはり知己の編集さんやライターさん、デザイナーさんなどを間に挟んで(つまりコネという奴)行くことがほとんど。
ですから、接点のない出版社に飛び込みというのはあまりありません(僕の場合は)。
また、その逆に、それまで接点がなかった出版社から、誰も介さずに直接ご指名を戴くというのもあまりありません。
(僕は、過去にそれを4回ほど経験しました(^^;)。その都度、「誰から僕のことを?」と不思議に思っていますが(^^;))
竹書房の場合もそれです。丁度、勁文社版「超」怖い話が二度目の死を迎えていた頃で、引き取り先の出版社を探している頃でした。
竹書房さんからは前述の編集さんが、僕に直接連絡を取ってくださって、「「超」怖い話をうちで復活させませんか!」という熱意溢れるメールを下さったことが、おつきあいの始まりとなりました。

その後、まもなく「怖い」のお話をいただき、勁文社版の一部を世に出すことはできたわけです。
「超」怖い話の完全復活の話は、すでにその時点からあったのですが(2000年頃の話ですね)、
ここではあまり詳しくはお話しできない様々な事情があって、なかなか実現にこぎ着けることができないでいました。
僕からは、「超」怖い話を復刊するならとにかく絶対に「平山夢明という大看板が必須条件です」と繰り返し訴えていまして、
それらの条件が全て整ったのが、2002年の夏頃。本格的に復活を進め、作業に入ったのがその秋。
そして、二度目の復活、三度目の生を受けた「超」怖い話Aが世に出たのが2003年、ちょうど1年前の1月。
ここに至る遠く長い道のりを、ずっと支援してくださった小川さんがいなければ、「超」怖い話が今の形で復活することはなかったかもしれません。

その意味で、「超」怖い話を蘇らせた竹書房の功労者ということで、非常に思い出深く忘れられない、そして今もというか今後もよろしくお願いしたい恩人の一人と思っています。

その他の方との思い出はまた、次の機会に(笑)<もう眠いから(笑)
>>599-600
……(加藤の真髄は心霊落語(笑)〜〜)

>>598,601
そこの連作には、今も日の目を見ない大長編(笑)や、今をときめく方の、売り出し中・デビュー前の時代の小品、大作、稀覯CGなどが埋まっています。
怪談とはジャンルが違うもの&みんな若かった、ということで(僕も)大目に見ていただければ(^^;)

では、おやすみなさいm(__)m
アズキタン、お知らせメールって、メルマガのように空メでいいんでつか?
607あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/05 17:10
超怖現在読んでいる最中です。
頭の中で色々と想像しながら読んでるもので、読むペースが
遅いんですが、今夜中には読めるかなといったところです。
ところで、新しいシリーズの超怖が始まって竹書房の中で
不思議な出来事が起こり始めたなんてエピソードはありますか?
著者の方はもちろん、読んだ人もこの超怖にかかわったことで
不思議な出来事を体験している人が多いようなので・・・。
私もお知らせメール欲しいです。
送っていいのでしたら、ぶっこみますねw
今回のも本当は欲しかった〜。
アズキタソは就寝中でつ。ゆっくり待ちましょう。そのうち平山サンが降臨します。
610平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/05 17:47
みなさま、ご無沙汰して済みません。
ちょっとまたまた出かけてきます。
『怖い本』シリーズの表紙をして戴いている画家さんの個展が銀座でありまして、
お食事してきます!

また数刻後…。
611あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/05 17:53
http://www.sun-inet.or.jp/~iip40243/

2003年10月あるフィルムが私の働くM社に送られてきた。
差出人は不明だった・・・。
私たちはとりあえず再生した。

2002年12月深夜、私はあるビデオ撮影の為、京都のA山に向かった。
その日は男3人のスタッフはにぎやかに撮影を開始した。
しかし、それは心霊への扉を開いてしまったのだ・・・。
車の中にもう一人の気配・・・・。
しかも、間違いなく女の気配がする。
3人が その気配に気づいたと時、
すでに携帯は止まり、車は見た事のない闇の道を突き進んでいた。
命からがら帰った3人は 撮影したフィルムを見て戦慄を覚えた・・・。
その後、3人は消息不明に・・・
612あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/05 18:08
平山様、できましたらその画家さんの個展の詳細教えていただけませんか?
見に行きたいです。
ttp://www.e-gallery.co.jp/private/PostcardDetail.php3?ID=744
「麗」展。これかなぁ?えっちくさいですw
>613
なんか勝目梓とか、そんな感じの文庫表紙を描いている方々かな
表紙の出来で売上が違うとも聞くねぇ
アズキたんが以前某所で言っていた、J隊関連の怖い話ですが

自衛隊怪談話 
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1027947241/l50

こんなスレを見つけましたので、とりあえずご報告。
既にご存知の場合はご容赦を。
ちなみに、私自身がまだ全部読んでません。 本日見つけたばかりですので (^ ^;;;

同じく、本日ようやく「ダムドファイル・リスト」を入手いたしました。
これから読みます。
原作(?)も一応ある程度見てましたので、どのくらい違うものなのか興味深々デス。
616あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/05 19:45
平山先生のちょっとした言葉の言い回しが好きです。
「ほとほと」とか「ふねふね」とか。
一番のお気に入りは「のでん」でつ。
>>616
両者とも擬音や情景描写が絶妙で、絵が浮かぶんですよね。
ただ、グロ系はそれが効果ありすぎでヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
618あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/05 20:10
想像しながら読む派としてはグロ系描写のところを読むとき
かなりのエネルギーを必要とします。
グロ苦手なんでそこのところだけでも読み終るとイヤな汗で
手がぬるぬる。
そこがまた魅力なんだけど。自分、サドかもしれんな。
俺はグロが読みたいので異常快楽殺人の続編が
まだでないか、まだでないかと…
小林弘利って、新7だったかでえらい熱い後書きを
書いてましたよね?
その人が脚本を書くなんてなんか嬉しいなあ。
>>581
そうかな? 個人的には平山氏の文章は好きだよ。
ただなんかトリッキーというか、要所要所に凝った書き方が
出てくるというのはあるから、そこで評価が割れるのかもしれない。

『メルキオールの惨劇』読んだ後起き上がれなくて寝込んでしまった。
あんな体験をしたのは数えるほどしかない。
もう一度あんな体験をしてみたい。
なにはともあれ怖い場面を伝える描写はすごいと思う。
理屈抜きで怖いもん。いろんな怪談本読んできたけど
平山さんにしか書けない描写だなって感じ。
bk1のトップ、今日のオススメに『ダムド・ファイルリスト』が!売れてるのかな〜
平山様の文章はハードでクールだと思います。
というか、全てきちんと使い分け(ノンフィクションルポ物と実話怪談
と小説など)を丁寧にされているので、大好きです。

加藤様は丁寧な文章かと思いきや、突然2ちゃん用語が出たり、
ノリノリ(死語)な(ryでイカシテイマス。

ま、どちらも好きなんですね。
平山さんといえば
「背骨が抜けそうだった」
この表現が好きだ〜。
「超怖」シリーズ中でワタクシ的には
「管理人」がいまだに心のナンバーワンです。

ところでシオさんはお元気でしょうか?
オイラの「超怖」ナンバー1は、
やっぱり「皮膚」だね。
思い出しても怖い。
確かあれも御巣○山で自衛隊関係の話しだよな・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
やっぱり今回のΓは昔と共通項が多い様な。
627あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/06 00:08
俺もいまだにナンバー1は「管理人」。
あれから長いことたってるのにね。
俺は焚き火
629 :04/02/06 05:46
メルキオールは嫌いじゃないが、
例えが多くて読んでて疲れちゃいました。
最初、場所や状況が掴めず参った。
外国なんだか日本なんだかで・・・
でも、通勤の良いお供でした。
「メルキオール」はあの無国籍ぶりと無遠慮なところがよかった。
読み始めるとやめられないです。

「管理人」「皮膚」は、あれだけの内容をぎゅっと凝縮してあるのが
凄いと思います。あれだけ凄い話なら小分けにしても充分怖い体験
になるはずなのに、それをあえて1話にまとめてある。

子供の頃こんな譚を聞いたら、一生トラウマです。
えー、今日は〆切だったりしますので手短に(^^;)

>>606,608
いや、空メールだとSPAMと間違えて削除する可能性が巨大です。っていうかすでに削除しちゃってる可能性があります(^^;)
必ず「「超」怖い話のお知らせメールくれ」と、せめて件名のところにくらいは書いてください(^^;)
一度お知らせメールをお送りした方には、次からも「「超」怖い話関連情報」があれば最優先でお知らせします。
今からお問い合わせいただいた方にも、今回のメールは送ってます。

>>607
おつかれさまですm(__)m
「超」怖い話に関わった人々がヒーヒー言ってるのはいつものことで、やはりそれなりにハードなしっぺ返しを食らっている方もいらっしゃいます。
竹書房内ですと、今週頭に担当さんが風邪で寝込んでたとかそういう……ただ、怪談ばっかりやっている方なので(笑)、
「超」怖い話が原因なのか他の担当作品が原因なのか特定できません(^^;)

>>614
そうらしいですねー>表紙のデキで
そういえば、彼岸都市の表紙を書いていただいた目黒詔子さんですが、最近は神林長平さんのカバーとかも手がけていらっしゃるようです。

>>615
おー。お知らせありがとうございます。
自衛隊の怪談は、今も興味を持って精力的に集めています。
それで一冊できねーかな、とかいろいろ考えながら(^^;)

ダムド、テレビ版を先にご覧になっていた方から感想を聞く機会にまだ恵まれていないので、よろしければ読後に一言いただけると嬉しいデス。
>>616-622,624-625
擬音や、ぽつっと出てくる一言も平山さんのはあまり類例がない描写だと思います。
2ちゃん語がぽろりと出てくるのは、サービスのようなもので(笑)

>>623
僕が大喜びで見に行ったときは、今日のオススメのトップは「ダムド・ファイル〜あのトンネル(ホラー文庫)」になってました(^^;)
売れてるといいなー、ということで祈願祈願。

>>626-628
「皮膚」は、「超」怖い話全体のランキングでも、今もダントツです。
それに続くのが、「管理人」「披露宴」「新築」「運搬」「ボールをつく子」「親切心」「にゃーにゃー音」など。
僕は「100%」とか、猛烈に怖いよなあ、と思います(^^;)
「超」恐い話、絶版の復刻に関して読ませていただきました
「ベスト!」と、みなさんの言うタイトルだけ知らされて内容は
分からず・・・・・まさに「蛇の生殺し」「当て馬」のウマー状態です
いくいつかの「あらすじ」はわかりますが、シッカリ読みなおしたい
と思うし、知らない話は知りたい!と思います。
私の目が白いうちに復刻願いたいですわ。
おいらは霊感がまったくないんで東京伝説みたいな霊と関係ない
生身の人間が巻き起こすグロテスクなストーリーが好きです
635平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/06 12:09
みなさま、おはようございます。
昨日は銀座資生堂近くにあるロイヤルサロン銀座画廊にて金本画伯のエロチックな
細密画に触れて参りました。ご案内の皆様におかれましてはこのエロチックであったという
部分に心置かれましてのご来駕をお願い申し上げます。また比較的小体な画廊ですのでそのことも
お留めおきくだされば幸いでございます。今週末までと聞き及んでおりますが、ご確認のほどを。

さて様々なご感想を賜りまして著者のひとりと致しましては歓喜に大爆発致しております。
それぞれのタイトルを上げて戴くと、取材当時の風景が蘇ってくるものもあり、懐かしくもあります。

また私の文体に関しましては、いずれも完成への道のりはその造作を含めまして
発展途上もよいところであります。私自身、常日頃より才能のなさと仕事を間違えてしまったのではないかとの
恐怖におののきつつ暮らしあぐねているような次第であります。
ただそれでも細々と続けておりますのはひとつはこれ以外に生きようがありませんことと。
ふたつめはたまに胸に沁みるお励ましを頂戴するからでございます。
馬齢四十二年、人様から褒められたのは指で数えられるほどでありますが、それをよすがにしがみついているのが現状であります。

どうすればよいのだろう…。
物語を脳の中に産む時、それを構成する時、文字にする時、この疑問ばかりで
脳はすぐに満員電車でありますし、サイゴン陥落直前のアメリカ大使館のようになってしまいます。

とはいえ、既に退路は断っておりますので生きるか死ぬかの丁半博打を毎度毎度、やっているようなものでございます。
お答えにもなってはおりませんが、これもひとつの感慨とお読み戴ければ幸甚であります。
映画秘宝の連載、最高
637あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/06 17:59
>>621
「メルキオールの惨劇」には私も愕然とさせられました。
暫く立ち直れなかったし。
おもわず膝を抱えたくなりましたし。
続編が待ちどおしいとゆーか、でも怖いとゆーか。
短編集もキボンヌ

638あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/06 18:02
著者の方におうかがいしたいのですが、
収集した話を文章化するにあたってロケーションの確認等で
現地に行った事などありますか?
そこで何か体験したことなどあればお教え願います。
639あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/06 19:43
地方へは取材に行ったりしないのですか?
ホカイドーにも来て下さいな。
北海道といえば…
初期「超怖」に
釧路湿原の蜘蛛男の話があったな〜
>>640
あー、あれね。ちょっとビビッたのを覚えてる。
なんか研究でもしてたのかね?
ん〜
北海道は謎と熊が多そうだね
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / / 鮭も多いクマー
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´
644あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/06 22:42
クマーになごみました。ありがとう。
「マングローブの畔で」は、「焚き火」を彷彿させる怖さがあった。
あんなのと孤島で二人っきりになりたくはない…。狂死確定。

復刻希望はAの時にアンケートに書きましたが、
実現の為には毎回出すべきでしょうか?

かなり探したのに、ダムドが見つかりません。いやん。
>>645
そういうときはweb通販で「ポチッ」とするノー!
>>645
まだ手に入れてないのでネタバレとか話にかかるのはできるだけ避けてほしい…。
流れぶったぎってスマソですが
このあいだ初めて行った本屋で鳥肌口碑をみつけました。
もう、独り暮しなんて、できな・・・
春から独り暮しをする姉に、東伝2冊と鳥肌を読ませます。
心理的な防犯のために・・・
649あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/07 01:53
>646
するノー! にワロタ
>>648
東京伝説は今3冊でているので、全てお姉さんにあげるよろし。
角川ホラー文庫版1冊と竹書房版2冊だ。
できたら、「私の中に誰かいる!」も古書店で入手しておくと吉。
東京伝説読んでから、エレベーターに乗るとき緊張するようになったw
>650
そうでした。竹書房以外にもあるんだった。
「私の中に誰かいる!」とあわせて探してみます。
でも一気読みはしないように言っておいたほうがいいかも・・・
今更だけど、公式ページの「ぎゃあああああ」の「あ」の中に、
1つだけ「め」が紛れ込んでるのに気づいた。
654652:04/02/07 12:56
お姉さんにはそのように話したほうがいいかもです>一気読みは無しで。
あれはまとめて読むと、きついですから。

人が信用できなくなる本だし。
655あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/07 13:34
>653
「ぬ」と「ぁ」がはいってたのは気が付いたよ。
実際あんなふうに叫ぶのはかなり難しいと思うが、誰かチャレンジしてみてくれ。
おはようございます!
詳しいレスは後に回すとして(^^;)

書籍通販サイトesブックスの、週間ベストセラーランキングですが、雑学文庫その他のカテゴリベスト10の中に、
「超」怖い話Γ、Б、東京伝説2冊の計4冊がランクインしています。それぞれ、1位2位4位9位。
http://www.esbooks.co.jp/shelf/bunko/ranking?category=131799&sort_order=1&invent_cond=&item_num=10&shelf_submit.x=41&shelf_submit.y=6
Γ、東京伝説(人間、壊レタのほう)は、近刊ですからわかりますが、Бや最初の竹版東京伝説など出てから相当経っているものが、未だにランク入りとは。
これもΓの新刊効果でしょうか?

恐るべし。夢明さん。
おお〜スゲ〜

…これに味を占めた竹さんが、一気に復刊とかしてくれないかな
売れるよ、絶対(と炊きつけてみたりしてw
いや、実際待ち望んでるんですがね。持ってない巻とかあるし。
658あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/07 15:46
今、Γ読んでます。
『落書きの子』、キョーレツだなあ。
というわけで、まとめてレスを!

>>633
念のため。復刻、まだ確定じゃないですからね! 出たらいいですね、っていう段階ですからね!(^^;)
でも、竹書房版「超」怖い話A以降、新刊が出るたびに竹の既刊が「売れ直す」現象が起きているところを見ると、
勁文社版をご存じない方は潜在的に多いのだろうなあ、という気持ちもひとしお。
そう考えると、需要はあるのかもしれませんねー。

>>634
僕は「霊か何かよくわからん現象に、酷い目に遭わされている姿を、横から笑う」のが好きです。

>>638
どうしても行けないところ(遠いとか怖いとか)以外は、行くようにしています。
でも、「場所」が重要ではない話のほうが最近は増えているような気もします。
実際に現地に行っていろいろあったところと言えば、勁文社版第一巻の「あとがきにかえて」に出てきますところの「狭山公園」と、
勁文社版の続「超」怖い話あたりに頻出しておりましたところの「江古田界隈」でしょうか。

>>639
夢明さんは地方にも足を運ばれていたと思います。
僕は地方の方からお話を伺うときは、もっぱら「電話」「メール」「チャット」「msnメッセンジャー」「IRC」などが多く、また「酒飲みながら」というのもあります。

>>640-641
それはたぶん樋口さんの話です。
子細はネタバレのため、控えますです。
横から笑う。 ひどいなぁw

ダムドファイルリスト、ネットで注文してみました。来るの楽しみw
>>642-644
北海道は、謎と熊と鮭と蟹と自衛隊と……
それはさておき、北海道絡みではコロボックル(小人)の話というのがけっこう多かった気がします。
「超」怖い話にも何度か登場していますが。

>>645-646
復刻希望は毎回出してください(笑)
数は力です。

ダムドはweb通販で買ってくらさい。
Amazon.co.jpに一点在庫あり、esブックスは在庫ありに戻ってます。
楽天ブックスは在庫なし(今、メンテ中でしたが)、web角川で買うより、もしかしたらその他の通販で買った方が早い、かもしれません。
web角川には案外在庫がないかも。かもね。かも。

>>653,655
ぎゃあああめああぬあああぁああ!てな具合でお願いします。
662平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/07 23:04
ええ、みなみなさまにおかれましては、この週末の夜、お元気でしょうか?
多数のご感想、御激励感謝致します。
平山様に質問よろしいでしょか?
樹海によく行かれてますが、ネットや
本で話してないネタはありますか?
何かあったら聞きたいです。
はい!元気です。
「ロードオブ〜」なんか観ています。

「Б」と「Γ」の間に開催されました、ライブの裏話なぞお聞きしたいです。

まだまだ、寒いです。
御風邪などお召しにならないよう、がんばってください。
平山サン、今回お子様は無事でしたでしょうか?
熱出しちゃうのは、コビーと呼ばれてたお子様でしょうか?
666平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/07 23:20
樹海には鍵のついたままの車や眼鏡や財布が結構、ありました。六万円入っていたので
貰いそうになりましたが、洪水の川で死にかけたのでかっぱらうのを忘れてしまいました。
そのお金でアズキちゃんに何か奢ってあげようと思っていたのに残念です。
商業作家とパンピーが交流できるなんて他の作家じゃあんま考えられんよなぁ。
こういう気安さも人気の1つ・・・なのかしら。

古本屋で平山氏の「怖い本2」と「東京伝説・呪われた街の怖い話」、樋口氏の「私の中に誰かいる!」を購入してきました。
加藤氏の本は・・・売ってませんでした。(つДT)
色々探し回ってみることにします。ええ。
(((;゚Д゚)))そんな金で奢ってもらっても…ガクガク

となっているカトウさんを勝手に想像してみるテスト(w
>>667
残りは古書店で買わずに、新品購入をお勧めしたい。

確かにこうやって、著者の方々に直接質問が出来るのは嬉しいですね。
いつも、読者のことを考えてくださっている姿勢に感動いたします。
670平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/07 23:45
コビーは上のおねーちゃんだと思います。〈©町山智浩〉
彼は、また寝込んでいました。
671あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/07 23:47
>667
怖い本2は書店に売ってるよ。
ファンなら古本屋じゃなくて本屋で購入しよう!
絶版になった本なら古本屋で集めるしかないけどね。
寝込んだお子様は、今回も何かご覧になったのでしょうか?
子供が熱を出すと、心配ですよね…。

>>668
ワラタ。加藤様の対応はそのとおりかも。
673平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/07 23:51
なにを見たのかは不明ですが夜中に〈おさげおさげ〉と白目を剥いて繰り返していました。
674あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/07 23:57
質問です。
本の表紙がとても素敵なんですが、著者の方から「ぜひあの方で」と
編集さんにお願いしたのですか?
それとも著者の方からのリクエストは受け付けられないで編集さんが
決めてしまうものなんでしょうか。
(TДT)ギャー。明らかに見てるっぽい所が怖いィィイィィ
了解しますた。新品で売ってるならそっち買います。
大阪だとどこに大量に置いてあるかな。
っていうかアマゾンの方が確実か。

>>平山氏
子供はすぐに受信しちゃいますからね。
おいらも昔はよく受信してたそうです。覚えてないけど。
気休めかもしれませんがお守りの一つも持たせてあげたほうが良いと思いますよ。
・・・・・・すぐぼろぼろになるかもしれませんが。
平山さん
最近、ビキマンの方はどうですか?
>おさげ、おさげ。
…国営放送の人形劇とは関係ない…です、よね?

もしくは「(でているのものを)お下げ、お下げして」とか。
679平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/08 00:16
表紙に関しては私の場合ですと殆どが担当編集さんにお任せしております。
『怖い本』のカバーでご尽力戴いている金本進先生と先日会えたのは個人的にはとても珍しい経験でした。
とは言うものの、こちらから是非逢いたいと言っていたのが昨今になって実現したわけであります。
リクエストは大抵の場合、考慮して戴けると思います。
なぜならば本のカバー画というのは、相当の大家であっても廉価なのです。
カバーというのは本にとって、とてつもない看板なのですが、その殆どが買い切りでありまして、
どんなに売れてもカバー印税というのが発生したという話を聞いたことはありません。
それほど過酷というかインフラ的に整備為されていないのであります。
ですから素晴らしい才能をお持ちの方は個展でも開いて売り捌かれるか、それこそ雑誌のイラストのほうが
実入りが良いのですが、それでも本の表紙に対する情熱を保持し続けていられる方が
参加されているのが現状であります。
この点は今後、翻訳者の印税問題と共に大きな課題となるに違いありません。
だってカバーって中身の前に触れるものだし、重要ですよね。

680平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/08 00:20
ですから売れても売れなくても収入が同じよりも、売れれば売れただけ収入が
増えるというシステムの方が力も入ると思いますし、才能と情熱も集めやすいと思います。
現に日本のカバーの良さというのは外国の雑誌を遙かに凌いで世界一のレベルと
言っても良いと思います。あの『FBI心理捜査官』のレスラー氏も日本版のカバーの
素晴らしさに感動して自国のエージェントに強烈な改善要求を突きつけていたほどです。

ほんと、もう黙ってる人が自然と貧乏になっていくのはごめんです。
681平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/08 00:21
外国の雑誌ではなくハードカバー、ペーパーバックの誤りでした。
俺ってバカ!(・_・、)
682平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/08 00:25
お守りも実は御祓いと同様、あまり信じていないんです。
信じると次から次へと信じなければならなくなるような気がして…。

>678様
はっ!そ、そうだったのか…(゜O゜;)

びきまん…びきまん…びきまん…。
地獄です…もう地獄…地獄だらけです。
もう死にたくなります。
でも、やんないと…。
私はこうしろああしろと物語に指図ばかりするので、いつもあっちのほうから嫌われてしまうのです。
ああ、もっと河合先生みたいに物語の話を深く聞けるようになりたいなぁ。
きっとその前に死ぬんだろうなぁ…。


平山さん平山さん、、
まぁ、もちつけ。
(恐れ多いんだけど、あえて広角じゃなくこう書く)

これって平山さんだからともかく、なんだけど
パンピーが同じようなこと書いてたら
「どこ縦読みするんだ」だの言われるんだろうなぁ。
(;´Д`)
みんないつか死んじゃうけど、
平山さんは死なないでね。
もっとあなたの書くモノを読みたいから。
684ごず〜:04/02/08 01:19
>>336 亀レスですが。
私も、ダムド〜を成田イオン未来屋書店に25日に探しに行きました。
入荷は26日に3冊だったんですね。私が2月7日に買ったら、残りは1冊でした。
もしかして、もう1冊を買われたのは336さんだったりするのでしょうか。
地域ネタ、スマソ。
685平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/08 01:29
ありあと〜!m(__)m
頭がボボボボーボボなので、ちょっと寝ます。
686あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 02:13
平山様、
真面目な話、貴方様、御家族様達のご健康と運命が心配です。
御誠実なお仕事で私達を楽しませてくださるために、
徳をつまれていらっしゃるから魔もなかなか致命的なものを加えられないと思いますが、
絶対むこうは、ディスクロージャーたる貴方を排除しないワケナイと!愚考します
(マジ、愚考、妄想であってほすぃ)
自分にあったバリアー的心理対処方法をぜひ考案し実行してください。
「こりゃあ警告だな俺そろそろ足洗う!」なんて、わがままだけどやだし
運命の続く限り異界と現世の橋渡しやってほすぃ
できれば、後継者もみつけてほすぃ
わがままで大変すみません。
504 おさかなくわえた名無しさん 04/02/07 22:17 ID:cy6YlFo5
某市の山岳会に入っていた時のこと。

山の指導員や山岳会の人達と登山して、ある山小屋に泊まることになった。
みんなが疲れや酔いで早寝をし始めたが、私はなかなか眠れなかった。
夏山の夜空も綺麗だろうと、夜中こっそりと小屋を抜け出して、ウィスキーを1人で飲んでいたら、資材小屋からランタンの明かりが漏れているのが見えた。
ちょっとドキドキして覗きに行ったら、山岳会の役員をしている50代の人達5人が、下半身裸になって円陣を組んで立っているのが、うっすらと見えた。
頭の中が一瞬、真っ白になり、心臓の鼓動も早くなりましたが、「何かの儀式なのか?見届けなくては!」と変?な正義感が湧き、もっと近くに寄ってみることにしました。
そして汚れた窓ガラス越しに役員達の足下を見たら、目隠し、猿ぐつわ、両手足を縛られた女性が寝転がされていました。
背筋がぞっとしましたが、みんな相当に酔っている様子で、女性の写真を撮ったり、足で胸を揉むようになで回して、談笑しながら酒を飲んでいた。
段々怖くなりましたが、私には何もする勇気もありませんでした・・・。
山小屋に引き返そうとしたら、「そろそろいいか?」と1人の声が聞こえました。
何をするのかと恐る恐る覗いたら、女性の体に全員で、おしっこをかけ始めたのです。
女性は声にならない声を出していましたが、身動きがとれない状態でした。
笑いながら写真を撮り、顔にもかけていました。
私はただ涙ながらに山小屋に戻るだけでした。 1999年8月の事です。


被害者の女性の話とかで東京伝説にのってそうだ(((;-ω-)))…山だけど(w
指輪物語先行観に行って帰ってきたら平山様は寝てしまわれた(笑)

ちらと前に出てきましたが、1997年刊行の『私の中に誰かいる!』は本当に面白い!

「眠れ良い子よ」「タクシー」「レンタルビデオ」その他、また何か別の本に再録
されないものでしょうか。
個人的には、「管理人」「皮膚」クラスに好きな文章です。

余りに素晴らしいので現在、自費でコピーして読ませたりしております(著作権的
にすみません…でも、読んで「気に入った」という人には『「超」怖』『東京伝説』
『鳥肌口碑』を買えと勧めております)。

『私の中に誰かいる!』は、樋口さんはじめ色々な方の創作短編が入っている本の
ようなのですが、中で平山さん御担当部分は『「超」怖』取材中にとりこぼした実録
もの(樋口さん前書きより)、とのことで現在の『東京伝説』『鳥肌口碑(の後半)』
に繋がる、とても重要な本ではないかと思っております。

本当、現在平山様がここまで評価されるようになって、昔からのファンとしては
感涙ものです…

御体に気を付けてこれからも頑張って下さい!
>>615 で、ダムド・ファイルリストを(σ・∀・)σゲッツ!! したと書いたものです。
第一話「テレビ局」を読み終わりましたので、極力ネタバレにならない程度にテレビ版との比較感想を。

テレビ版が、「何かを追いかけていった結果、巻き込まれる」ようなイメージであるのに対し、
小説版は「何かを追いかけていった結果、別の方向からじわりじわりと迫ってくるものに追い込まれる」
というイメージでしょうか。
また、平山氏チックな生理的に「来る」部分が、後味の悪さを付加しているような、そんな感触でした。
あとは‥‥‥テレビ版で説明が不足していた部分が上手く補足されていて、そこがまた恐怖感を煽っている、といった感じです。

続きは、また読み終わり次第。

関東圏であるこちらでは、「うなぎ」はすでに見ましたが、「監視カメラ」は本日の放映。
「例の通り道」は、おそらく再来週、でしょうか‥‥‥
おまけ。


ダムド=ファイルリストは名古屋の怖い話を総合的に
使用するホラー小説である
      (゚д゚ )
     (|アズキ|)

このホラー小説を極めることにより…
     ( ゚д゚) ;ウナギ ;テレビキョク
     (\/\/

テレビ版と比べ、怖さはは120%上昇
     ( ゚д゚) ;カンシカメラ
     (\/\
          \ ;レイノトオリミチ

後味の悪さでは63%上昇
      ナゴヤノ;―
           |
         (゚д゚ )
ジツザイチ;_/|アズキ|

ダムド=ファイルリストを極めたものは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ホカノハナシモ;(;´Д`)   ;ヨミテイ
    \/|アズキ|\/

ガン=カタのガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1073898299/
      (゚д゚ )
     (|アズキ|)

ワロタ。なんだこれ↑w
関西では今日ラブホテルの話ですたよ。
おはようございます!
最近は、早朝に起きたり昼過ぎに起きたり、生活サイクルがメタメタです(^^;)

>>660
ご注文ありがとうございますm(__)m
人がうろたえる姿というのは、「当事者に同調する」場合と、「当事者を醒めた目で見てしまう」場合と、
「もはや笑うしかない」場合があったりするようで、どうも僕は「もはや笑うしかない」というシチュエーションに惹かれてしまうようです。
いやいや、他意はないんです(^^;)

>>664
ライブでは、お招きいただいた主催者の方のご厚意、当日飛び入りで壇上に上がっていただいた新耳袋の木原・中山両先生との二誌交流、
当日はるばる(中には飛行機にまで乗って!)会場にお見えになった方々の熱意などを感じさせていただき、たいへん盛り上がっておりました。
ステージ上に上がって観客の前で喋る、という形式のトークライブは「超」怖い話組は初めてということもあって緊張しました。
夢明さんは遅れて登場なさったのですが、実はずっと会場の後ろのほうで様子を窺っていた(笑)ということが判明(^^;)、無事、壇上に上がっていただきました。
壇上に夢明さんが上がってからは、新耳袋の両氏と「超」怖い話の我々が揃う形になりまして、ずらっと並んだ顔ぶれを見ると、
カトウがいちばん小物であったように思い、なお恐縮しました。
話題としては、百物語はやや少な目で(というか相当少な目になってしまい(^^;))、「死体を見る話」「夢明さんのコメントに場内爆笑」
など、和やかな雰囲気でした。
新耳袋の両氏は近くで何かの打ち上げをしていたところをお寄りいただいたのだそうです。

>>666
(((( ;゚Д゚)))ザクザクゲルググ……そんなこと考えてたんですかッ!
いや、あぶねーとこだった(^^;)
>>667
読者と接点を持つことをよしとしない作家、編集さんもいらっしゃいますが、それはそれぞれの信条によるものであって、
善し悪しで語るものでもないかな、と。
「超」怖い話の場合……というより、僕の場合で言いますと、こうした交流や接触によって、しまい込まれていた未知の話を
掘り起こすための機会が広げられるのであれば、(予算と時間が許す限りは(^^;))むしろこちらからお願いしてでも
お話を伺わせていただきたいかな、とか。
また、編集部で愛読者カードを拝見させていただくのとは違った形で、著書に対する「ナマ」に近い意見を聞ける機会は
これまではあまり多くありませんでした。その意味でも新鮮だな、と思いますし励みになります。
むしろありがたい話です。
>>667

怪談本は古本屋に転売されることが多いのですが(理由は読み捨て本だから、だったり、「気味が悪くて手元に置きたくない」だったり(^^;))、
「超」怖い話は13年前に1巻目が始まっているせいもあって、「今更放出」という人があまり多くなく、また過去に放出された分も
かなりの確率で「必要な人の手元に回収」されてしまっているようです。
現行本以外については仕方ないのですが、現行本については古本屋よりは新刊書店やweb通販でご注文いただいたほうが確実と思います。
売れ行きや最初の刷り数にも左右はされますが、ここ3年くらいの間に出た本で版元が倒産していないもの(^^;)であれば、
よほどの例外(刷りが異常に少ないとか)でない限り、版元に問い合わせるのがもっとも確実な入手方法だと思いますよ。

僕の著書(^^;)は、「加藤一」「加藤AZ」または「加藤FAUST」で出回っているとは思うのですが、無記名で書いているものが多いので、
なかなか見つけられないと思います(^^;)
今でも(通販か版元注文で)手に入りそうなものと言えば、
「怖い」(竹書房)2000年 文庫
「とっても怖い携帯メール」(角川書店)2001年 文庫
「仄暗い水の底から〜都市伝説研究読本」(角川書店)2001年 ソフトカバー
「ダムド・ファイル リスト」(角川書店)2004年 ソフトカバー ←って最新刊ですが(^^;)
くらいじゃないかな、と思います。
仄暗い……は、文庫ほどは刷っていないと思うので、もっとも見つけにくいかも。これは映画「仄暗い水の底から」の映画MOOK本
でして、映画のメイキング&スタッフインタビューのA面と、水に因んだ怖い話のB面から成っている両A面の本でした。
僕はB面の「水に因んだ怖い話」というのを担当していまして、書き下ろしで8本くらい入っています。ネタは「超」怖い話的、話の組立はダムド的でした。
後は、日経ベストPCという雑誌に「加藤AZ」名義で連載持ってます(怪談じゃないけど(^^;))。

ちなみに……勁文社版「超」怖い話では、Q、彼岸都市あたりの「最初の復活の頃」が不遇の時代で、
もっとも出回った数が少ないのではないかと思われます。その意味では手に入りにくい巻かも。
>>668,672
だいたい妄想通りです(^^;)

>>669
著者に質問ができて嬉しい=読者の生の意見が聞けて嬉しい
これでフィフティ・フィフティということで(^^)
読者が欲しているものと、作者が書きたいものが合致するのは幸せなマリアージュという奴ではないかと思いますです。

>>671
禿げ同です。

>>674
勁文社版「超」怖い話のうち、「「超」怖い話」「「超」怖い話2(続「超」怖い話)」の2冊は、最初の新書版で出たものを、
「新「超」怖い話」が始まるときに文庫に作り直したもので、カバーが2種存在します。
新書版時代はおどろおどろしいイラストでした。
所謂「勁文社版・「超」怖い話」は新「超」怖い話以降の文庫版を指しますが、こちらのカバーのコラージュは、
デザイナーさんに一任していて、特に著者からは注文は付いていません。
唯一、彼岸都市のカバーはデザイナー、カバーイラストレイターから僕が手配させていただきまして、
イメージの打ち合わせも繰り返して作っていただきました。
このときのイラストレイター・目黒詔子さんは、今も文庫や単行本のカバーを中心にご活躍なさっています。

目黒詔子さんのHP
http://www.a-circuit.com/

目黒さんのHPに、たいへん珍しい「彼岸都市のカバーのためのカンプ」が残っていまして、
名作と名高い「皮膚」をモチーフにした習作2点は、今も見ることができます。
http://member.nifty.ne.jp/serene/gallery/etc/higan1.html
http://member.nifty.ne.jp/serene/gallery/etc/higan2.html
>>674
竹書房版「超」怖い話は、スタート時に夢明さんからの強い要望で、「ひとり暮らしの女性が部屋にポンと置いてあっても、
まさか怪談本だろうとは思われないような、スタイリッシュなものを」ということで、コンセプトラインは決まっていました。
実際に、イラスト・デザインが発注される前に、「イメージとしては?」みたいな感じのダミーを作っています(実際に仕上がった
カバーとはかなり異なりますが、「恣意的に怖そうにしない」など、Aのカバーで夢明さんが意図されたコンセプトに沿ったものになっています。
(怪談本なのにカバーが真っ白、というのは珍しかったと思います)。

「超」怖い話だから「蝶」ということについては、知り合いに指摘されるまでまったく気付きませんでした(笑)<迂闊きわまりない作者

>>676
そういえば、自宅にもっとも近い神社に元旦に初詣に行ったんですけど、そこは年に1回ぐらいしか空いているのを見たことがなく、
なおかつ普段は賽銭箱すら出ていない、加えて「社が北向き」という非常に珍しい稲荷神社です。
とりあえずお守りなどもらってきたのですが、包み紙を開けてみると華美な巾着袋もなく、ただ木札だけがむき身で入ってました。
紐付けて首から提げたらかっこいいなあ、などと思ったのですが、とりあえず普段使いのヒップバックに突っ込んであります。
>>679
カバーに関連して以前聞いたお話(笑)ですが、とあるSFイラストの大家の方にイラストをお願いすると、
原稿料は「100万円かタバコ3箱」のどちらかだったそうです。
知り合いだとタバコ3箱、気が向かないと100万円だ!といって迂遠に断るのだとか(^^;)

そのように仕事の選べる大家ばかりではないわけで、多くのイラストレイターさんは「時間が許す限り仕事は断らない」
という向きの方が多いようです。
ロードス島戦記のコミックなどで有名な大家の先生は、大家になった後も「毎日〆切があった」と聞いたことが……

カバーではありませんが、以前、「AKIRA」の映画MOOKのお仕事に関わったことがありました。
もう10数年前の話なんですが、このときに、スターウォーズのポスターや最近では信長の野望のパッケージなどで
有名な(もちろんそれ以前も有名な)生頼義範先生にイラストをお願いしたことがあります。
何しろ、現役では日本屈指のものすごく著名なイラストレイターなので、「絶対に断られるだろう」というダメ元でお願いしたのですが、
意外にも引き受けていただきました(もちろん買い切りで)。

後日、B0という畳みたいな大きさのばかでかい荷物が届き、何事かと思って開いてみると中にはB0一杯に描かれたSOL(AKIRAに登場する衛星ビーム兵器)が……
「でかい=高い(((((( ;゚Д゚)))))」
と思って慌ててお礼の電話を申し上げたところ、「僕は大きく描かないとうまく描けないんですよ、はっはっは」と……
普通はカバーやA4見開きくらいの用途の場合でも、せいぜいA3かA2くらいで戴くんですが、B全版というばかでかい紙で
原稿(原画)をいただいたのは、後にも先にも生頼先生しかいらっしゃいません。
原画はまず撮影してフィルムにしてから使われるわけですが、撮影を担当されたカメラマンの方が、
「こんなでかいの(イラスト原画としては)撮ったことねえよ(゜Д゜)・・・」と驚かれるほどでした。

生頼先生の場合、新聞小説なんかに載る小さなカット(5cm四方未満の)などでも、B5くらいの紙に油性極太マジックで点描して描く、
と仰っていましたが、イラストレイターさんによって様々な「いちばん楽なスタイル」というのがあるようで、ホントに驚かされます。
以上、脱線でした。
>>680-681
そういえば海外でペーパーバックが発達し、商業誌のカバーがあまり凝っていない理由のひとつに、
「本の装幀は購入者が自分でするもの」という文化(というか趣味なのか)があるからだ、と聞いたことがあります。
綺麗なハードカバー、布張りや革張りの装幀を施して「世界でたった一つの本に仕立て上げる」というわけですね。
結果的に「中は読めればいい」になってしまうため、カバー以外の部分は「装幀のための素材」としてしか見られない。
そのへんの感覚が、ペーパーバックのようなカバーを重視しないスタイルの本を生み出す温床になっているのでは、というお話でした。

日本では「装幀」と言えばカバーデザインのことなわけですが、欧州では「装幀」といえば、カバーを自作する技術・芸術であり、
美しく装幀されたOnly Oneの本などは、それ自体が「芸術品」として高値で取り引きされることもあるのだとか。

このあたり、「本(印刷物)」が高級品だった欧州(これは、識字率の問題もあって、文字を読める人は知識階級=金持ち=持ち物を華美に飾る)
と、「本」は量産されて丁稚の小僧から裏店のおかみさんに至るまでの高い識字人口に支えられて消費されるものだった
元禄以降の印刷文化を持つ日本との、「書籍に対する意識の違い」という問題なのかもしれません。

これまた脱線ですまんです。
>>684
お買いあげありがとうございますm(__)m
一冊、また一冊と売れていくのを実感できて何よりです。
しかし、未だに見本誌が来てないっぽいので、僕は未だに紀伊ノ國屋以外の場所で現物を見ていません(^^;)
↑最近事務所に行ってないんで、今日当たり届いているか確かめてきます

>>689
ご感想ありがとうございますm(__)m
ダムドについては、「テレビ局がよかった」という意見と、「うなぎは加藤ライクでよかった」というご意見に大別されるようです。
「超」怖い話の担当さんは、「テレビ局」派でした(^^;)
あくまで原案として「ドラマ用の脚本」が存在していますので、お話の元の部分は僕のオリジナルではないのですが、
演出について評価をいただけるととても嬉しいです。
「次の仕事」の励みになりますm(__)m

ダムドは昨年の7月末〜8月頭に「テレビ局」、9月はテレビ局を手直ししてて、10月3日くらいから10月27日まで残り3話を一気に書いていました。
で、その時点(というか、執筆する脚本を選ぶ時点)では、18話目あたりまでしか脚本が届いていなかったので、ダムドの第二シーズンの後半、
第三シーズンは、ノベライズのときに選ぶことができませんでした。
ま、もしもまた続きを書く機会に恵まれて、また僕がご指名いただけるようであれば、再挑戦させていただきたいなあ、と思っています。

○ダムド・ファイル リストの著者あとがき
http://www.ekoda.jp/azuki/dfl-after.htm
ライブ当日、後ろで様子を伺っていた…。
もしかして、平山様、
「ヤバそうなら、かーえろーっと」
と思っていたのではありますまいな?



701あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 12:06
そろそろ宣伝がウザイな
棚に刺さってたのを平積みにしてきました。
703あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 16:06
>>700
やばいの意味は?
もしや舞台に霊がてんこもり状態とかっ?
704あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 16:46
加藤様、平山様、この道に入ろうと思われたのはいつ頃ですか?
きっかけはありましたか?
705700:04/02/08 16:56
>>703
霊てんこ盛り。
もしくは……。

ふーふーふ。
>>700,703,705
さーて、それは夢明さんに聞いてみないと(笑)

>>701
全力スレは本日零時くらいまで、という感じです。

>>702
嬉しいような店員さんが大変のような(^^;)

>>704
読書の好きな子供でした(^^;)
中学の頃は小説らしきものとラジオの投稿、高校では雑誌の投稿に明け暮れていました。
ルポライターを志望していた時期もあった気がするのですが、実務のおもしろさに目覚めて編集者になりました。
編集の仕事は今も続けていますが、最近は「書く仕事」のほうがめっきり増えて、「書く人」として今に至っています。
編集を志したのは、たぶん高校の頃だろうと思います。
漫画の同人誌をやっていた時期もありましたが、高校3年間同じクラスだった青木邦夫という男の才能を見るに付け、僕には画才がないと気付かされまして、
ミニコミ誌らしきものの編集をするようになりました。たぶん、そのへんがきっかけだろう、と。
この青木邦夫という男は、今はイラストレイターになっています。
クニヌウヌ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ウ!!!!!!!!
708あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 19:40
加藤先生と平山先生の区別が、読んでても
イマイチつかめません。(ーー;)アホなので...。
「人生楽ありゃ苦もあるさ」は加藤先生ですよね?
「にゃーにゃー車」は?「紐井さん」シリーズは?
「うなぎ」を読む限り笑いのシーンが得意分野(?)と
見うけられます。
超・面白かったです!ヽ(`▽´)/
次回も期待してます!
709あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 19:48
平山先生のPCクラッシュは、この話がヤバかった!
とゆー心当たりは有りですか?
2度とも同じ話が原因ですか?
そして、その話は「Γ」に掲載されてますか?
それとも複合的なものだったのでしょうか。
とっても気になってますの、ホホホ。
710 ◆kowaiMAzwM :04/02/08 20:42
アズキちゃん、↑のトリップいる?
711あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 20:50
おー、すごいトリップ。
kowaiだけでなくAzまで!
712 ◆kowaiMAzwM :04/02/08 21:04
>>711
そうなんだよね。
自分用に検索してたら「kowai」全小文字&「Az」が・・・。
こりゃもうアズキちゃんに呼ばれたかと。

アズキちゃん、メアド書いてくれたらキー譲ります。
あ、勿論キーは削除して、今後一切使わないよ。
信用して頂ければ、ですが。
chokowaのアドレスに勝手に送りつけちゃえ!w
>>695
> 目黒さんのHPに、たいへん珍しい「彼岸都市のカバーのためのカンプ」が残っていまして、
> 名作と名高い「皮膚」をモチーフにした習作2点は、今も見ることができます。
> http://member.nifty.ne.jp/serene/gallery/etc/higan1.html
> http://member.nifty.ne.jp/serene/gallery/etc/higan2.html

しぇぇぇぇぇっ、2の方、本当に皮膚だ…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
715あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/08 23:44
今夜で最後なのですか?
あと15分だー
出てきてくれるのかな?w
717平山夢明 ◆GIrKXg9n1M :04/02/08 23:51
みなさま、そろそろお開きの時間も近づいて来たようですが、
いつものことながら誠に真摯なる励まし、ご鞭撻には誠に感謝致しております。
688様を始めとして、多くの皆様方よりのお言葉実に胸に染みる思いであります。

さてライブで後ろに座っておりましたのは、どうにも人前に出るのが苦手でありまして、
というよりも「つまらない!」と叱られたらどうしようと思いまして足が動かなかったわけで他意は
ございません。殆ど与太郎のノリでしたので主催の皆々様にはご迷惑だったのではないかと反省しております。
とは、いうもののこの豚児にまた「来い!」というご沙汰がございまして、この案配ですとまた三月に映画『テキサスチェインソー』公開記念
イベントをロフトでやるようでありまして、そこに引っ張りだされる模様であります。(゜O゜;)

この道に入ったというか…いつまにやらこんなことになってしまっているのですが、
私の個人的な意見を述べさせて頂けるならば、喰えなくてウロウロしていたら
はまりこんでしまったというのが実情でございます。その意味においては盛り場の野良犬に近しいものが
ございます。そもそも物書きほど実態のない業態もないわけでございまして、
賞を貰えれば作家かと申しますと昨今では芥川賞のモー娘。化も囁かれておりますように
そのうちに幼稚園児が受賞するのではないかと…。このようになればますます作家の作家たる由縁が
怪しくなってくるわけでございまして、まさに魑魅魍魎の巣と言えるのでございます。

ともあれ、本当にありがとうございました。
また四月刊行に向けて『東京伝説』始動しております。巷間によりますと前作は
「大人しかった」などという噂も聞こえて参りましたので、次回は嬰児も子宮に駆け戻るような
事態を是非ともより集めたいと意気込んでいるところでございます。

皆様方におかれましては、それまでお元気で…。

Hirayama Yumeaki拝
平山さん!お元気で執筆活動やらなんやら頑張ってください。
私ずっとヒラヤマムメイさんって読んでました。
新刊楽しみに待ってます。
719あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/09 00:05
ageてみる
720あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/09 00:18
あずきタン待ち
座敷童子
今回も色々お話を聞かせていただきありがとうございました。
平山センセ 今日で全力レス終わりなんですね
寂しいけど4月の東京伝説楽しみにしています。
あずきサンももう来てくださらないのかなあ…
>>722
両氏とも、見てはくれてるんじゃないかなあ。

とりあえず、テレビ版の「監視カメラ」を見た。
他のシリーズに比べると結構怖かったかも。
小説版読むのがすげえ楽しみになってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!!!
本日最終日に備えていた……のですが、先週末に届いた椅子が凄く寝心地よくて。
ついうとうとと眠り込んでしまい、目が覚めたらこんな時間でした(つД`)

ということで、全力スレの結びの分ということで。

>>707
その名で青木邦夫を呼ぶのは、ガメリアンだけです(笑)

>>708
人生楽ありゃ〜は、夢明さんです。
にゃーにゃー音は僕。紐井くんシリーズも僕ですね。
愉快な怪談を目指して……いるわけではないんですが(^^;)、今後も頑張りたいと思います。

>>710-713
おおー(笑)
これはなかなか凄い(笑)
やっぱジェネレータで作るんですか?

>>714
一見の価値アリです。

>>715
「超」怖い話Γ発売記念イベント、としては今夜で一区切りです。
続きは公式ホームページのBBSででも。
http://www.ekoda.jp/cgi/bbs/chokowai/

>>716
すみません、寝てました(^^;)
本日最終日に備えていた……のですが、先週末に届いた椅子が凄く寝心地よくて。
ついうとうとと眠り込んでしまい、目が覚めたらこんな時間でした(つД`)

ということで、全力スレの結びの分ということで。

>>707
その名で青木邦夫を呼ぶのは、ガメリアンだけです(笑)

>>708
人生楽ありゃ〜は、夢明さんです。
にゃーにゃー音は僕。紐井くんシリーズも僕ですね。
愉快な怪談を目指して……いるわけではないんですが(^^;)、今後も頑張りたいと思います。

>>710-713
おおー(笑)
これはなかなか凄い(笑)
やっぱジェネレータで作るんですか?

>>714
一見の価値アリです。

>>715
「超」怖い話Γ発売記念イベント、としては今夜で一区切りです。
続きは公式ホームページのBBSででも。
http://www.ekoda.jp/cgi/bbs/chokowai/

>>716
すみません、寝てました(^^;)
本日最終日に備えていた……のですが、先週末に届いた椅子が凄く寝心地よくて。
ついうとうとと眠り込んでしまい、目が覚めたらこんな時間でした(つД`)

ということで、全力スレの結びの分ということで。

>>707
その名で青木邦夫を呼ぶのは、ガメリアンだけです(笑)

>>708
人生楽ありゃ〜は、夢明さんです。
にゃーにゃー音は僕。紐井くんシリーズも僕ですね。
愉快な怪談を目指して……いるわけではないんですが(^^;)、今後も頑張りたいと思います。

>>710-713
おおー(笑)
これはなかなか凄い(笑)
やっぱジェネレータで作るんですか?

>>714
一見の価値アリです。

>>715
「超」怖い話Γ発売記念イベント、としては今夜で一区切りです。
続きは公式ホームページのBBSででも。
http://www.ekoda.jp/cgi/bbs/chokowai/

>>716
すみません、寝てました(^^;)
わ、すみません。
書き込み失敗のため、3回繰り返してしまいました。
アク禁くらったかと思ってた……(つД`)

----------
>>718
読みは「ヒラヤマユメアキ」さんと「カトウハジメ」さんです(^^;)

>>720
うたた寝してたわけですが、その原因は、グランドマンボウソファというやたらと寝心地のいい座椅子が原因です。
僕は腱鞘炎で腰痛持ちという、モノカキ+バイク乗りの典型みたいな爆弾を抱えているので、少しでも緩和できるファニチャーを求めた結果たどり着きました。
が、そこに尻を下ろすとそのままふぅーっと寝てしまうため……悪魔の椅子と呼びたいくらいイイ感じです。
http://www.rakuten.co.jp/d-d/449010/449561/

>>721
いえいえ、こちらこそいろいろなご意見やご感想をいただきありがとうございましたm(__)m
今後の励み、または気を引き締める材料としていきたいと思います。
>>722
あ、僕はたぶん今後もちらちらと来ると思います。
コミック版の宣伝とか実写版の宣伝とか新刊の宣伝とかで(笑)
次は3月に新刊が控えているらしいので。

>>723
ダムド小説版の感想などは引き続きよろしくお願いしますー。
もちろん、Amazon.co.jpなどにレビューをご投稿いただいたりなんかするのもOKです。
あれってけっこう効果あるんです。


そういえば、昨日。久々に事務所に顔を出したところ、ダムド・ファイル リストの見本が届いていまして、先日の紀伊ノ國屋以来ようやく現物を手にしました。
新品の本の匂いっていいですね。

ではまた、近いうちに。
両氏乙ですた。
ここ最近の発刊ペースですと、今後も2ヶ月に1度は全力イベントが発生しそうですね。
読者としては嬉しいけど、著者は大変そうですねw

関係ないけど、超怖っぽい話↓
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1068951945/465-473n
「豪傑」のタイトル譲りたいくらいの武勇伝だな。怖くないケド
731あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/09 22:57
お二人が去られた後のこのスレは淋しいものがあるな
春に東京伝説が出るのを待とうじゃないか (ノД`)デモコワイ。。。
733あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/09 23:08
近所のブクオフでケイブンシャの『新「超」怖い話Q』をゲトしました。
モダンホラーの舞台になりそうな寂れた町なのでかなり運がえがったと思います。
734すわん:04/02/09 23:23
どうも初めまして^^
平山先生、かとう先生頑張ってネ♪
>>731
お二人が連れ去られた
って読んじゃったよ…
736 ◆kowaiMAzwM :04/02/10 00:01
うーん、やっぱアズキちゃんはこのトリップ御所望じゃなかったか。
じゃ、捨てます。
ΓってさあPC上だとただの曲線だけど、実際本の背表紙とかの活字の「Γ」って
手斧に見えて来たりする
738あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/10 01:21
>736
もったいないから736が使えば?
so
740 ◆kowaiMAzwM :04/02/10 01:28
>>738
じゃ、そうしようかな。
どっかのスでこのトリップ見つけたら、優しいレス頂戴(・∀・)
741あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/10 01:32
じゃあ俺が景気づけに怪談を一発。

本間家の因縁。

甲州、八代郷に、鎌倉時代より代々、
領主として君臨してきた、本間三郎助長信を祖とする
名門本間家が……
















いんねん。
742あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/10 02:26
なんじゃそりゃー!
じゃあ俺は豊臣家の怨ねn(略
744あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/10 08:09
>740
書き込み見かけたらやさしくレスするから安心しなはれ。
緊急情報で。

3月に新刊を出すことが確定したらしいです。
現在、カトウは猛烈に体験談を収集中です。

子細はいずれ近いうちに。
Γでのアズキタン担当クイズの正解発表マダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ??
キタ━━(゚∀゚)━━ヨ

ええっ、それは「超」コワの新刊って事ですか?
>>746
すっかり忘れてました(笑)
今回は12本でした。

>>747
いや、「超」怖い話ではありません。
詳しくは、「お知らせメール」で(笑)
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
750あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/10 17:19
あずきタン期待してまっせ
chokowa公式サイトに「弩」の字がほの見えるのは気のせいか?
752あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/10 19:30
来月?うれすい
「弩」怖い話
〜螺旋怪談〜

加藤 一 著
カトウさん
近頃ビッグウェーブが来てるね。
「弩」怖い話?
例の「2ちゃんの〜」ってやつ?

本決まりになったんだ!?

詳細、求む!!
756あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/11 01:24
「お知らせメール」欲しい場合はどうしたらいいのでしょうか
『「弩」怖い話』というタイトルは「2ちゃんオカ板の秀作怪談を紙媒体に
バックアップする」という理念の元に完成させられる書籍につけられる
筈だったもので、それ以外の本に、当初の「弩こわ」を諦めたから、
という理由で付けられたんなら非常に残念。

でも「弩こわ」と名づけられたんなら、やっぱ2ちゃんの怪談集なんですよね?
違うんならタイトル変えてほしいです。
しかし、「ネタ収集中」って言ってるしな…違うの?
目ぼしい人にコンタクトを取ってる最中…とか?
メール禿しくカモーンш(゚Д゚ш)って感じでつねw
うーむ、謎が謎を呼ぶあずきタンの言動だな。

おや?でも、「死ぬほど洒落に〜」ログ倉庫の
「「弩」怖い話アウトライン策定」が>>757に繋がってるぞ?
ということは2ch怪談集て事か?
というと、2ちゃんへの投稿者を特定し、原稿料も払う、という難問も
クリアできたと?
簡単には出来ないと思うんだが……。
2ちゃんの怖い話を集めた本「『弩』怖い話」
それで、たくさんの人が、いや、たくさんじゃないかも
しれないけど、何人かの人で真剣に実現化を考えた
んだから、今さら、言い出した当の加藤氏が別企画の
本にこの題名をつけるなんて事はないと思うぞ。










そう信じたい
763あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/11 10:43
リクエストー!
「山の牧場〜北海道編」のせてくなさい。
これって今どーなってるの?
気になって...夜も2時には寝てます。
ふーんふーん 
そーそーそー。
まーままー
>>763
それは「新耳袋」のネタですよ。
で「メリーさんの館」って本当にあるんですか?
768あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 13:02
>>767
それは「稲●」だろ、と釣られてみる。

今年は「超」怖い話が色々派手に動いてくれて嬉しい。
…でも、「新耳●」のようなメディアミックスの方向性を間違えたりしないで
成功してくれることを祈る。
769あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 15:38
さいきん超怖とかダムドとか東京伝説とか買いすぎてお小遣いなくなりそうです。
でも次の加藤さんの本買いますからね。
本物の作家の方が遊びに来てくれるなんて凄いでつ。
お二人の、誠実な対応にさすがにいたずらする人もいないのがいいですね。
わつぃも、本買いましたよ。
771あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 19:13
新耳はいつからか、明らかに話が人の脳からでてきたっぽくなった
これは怪談フリークなら敏感に解る、二見ッポイつうか。


平山、加藤コンビなら大丈夫だと。なんたって彼等もフリークだから。
772あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 19:18
小房のころ中岡にだまされなぇとフリーカーとはいえ…。
>>772
「恐怖の心霊写真集」はハマッたなぁw
>771
>二見ッポイつうか
ワラタ 馬のマークだ

去年は平山氏、今年はカトウ氏にリリースラッシュか…
商売繁盛笹持って来い!状態でつね。ヨキかな。ヨキかな。

>現在、カトウは猛烈に体験談を収集中です。
なんとかヒサルキをまとめてくれなかなぁ… アレ好きなんだよな。
775あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 19:58
牧場...ダメなん?
776あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 19:59
しょぼ〜ん(/.\)
このスレの人達は、大人だなぁw
778あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/12 21:13
新耳を否定してるんじゃないよ。


超怖が出来過ぎなだけ。
比較はいけないノー!
超怖も新耳も、良いところは良いし、怖いところは怖い。
俺はただ超怖の方が性に合って、好きなだけ。

ま、あえて言えば、
総巻数が10を越えても、
編著者が変わっても、
「超怖らしさ」が変わらないことだけどね。

>>780
10巻完結だったらしい「mimi」が、俺の中で既に無い・・・。
このあいだ10冊くらいで10,500円だったかな
いくらくらいになるかなー
>>763
それって昨年ロフトのライブで語られていたやつだろう?
だとしたら新耳のネタではないので可能かもよ。
ロフトで北海道の話、聞きました。
怖いというより変な話だったけど、かなり興味深かったです。
ただ事件の起こった順番というか、時間の進み方が分かりにくかった。
文章で読みたい話だと思いました。
プロの文章で。

新耳の牧場よりずっと面白(・∀・)イイ
>>780
総巻数が10を越えても、
編著者が3人も変わっても、
創刊から変わらないものが、
「超怖らしさ」を作ってるってことだろうか。

・・・それは創刊からずっと編集を
担当してるアズキたんが黒幕・・・(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
>>786
【アズキタソが黒幕ナノー!】…ということは
50パー当たりでしょうな。

あの編集は神。
「怖い本」と新「超」怖い話7から「彼岸都市」まで読み比べると解る。

…そうなると、やはり竹書房バージョンで旧作が読みたいぞ。
漏れは、完全復刻よりも再編集や書き下ろし多数収録がいいな。
アズキタソなら、雰囲気を壊さずに現代バージョンで甦らせることができるはず。

前にアズキタソが言っていたアンケート葉書を送るだけじゃなく、何か援護射撃
出来るような方法はないもんか。

788あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/13 16:44
先日「超怖」10巻落札勝負に負けた者ですが何か?
789あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/13 16:47
援護射撃ねぇ。
疲れがすぐ取れるようにマッサージイスをカンパで買ってあげる。
そしたら年間五冊くらい超怖が出るかも。
>>援護射撃
↓とりあえず100票目指してみるとか
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4909
>>789
イスはアズキタソ寝ちゃうのでだめかも。

いいっすね。
復刊どっとコムは、すぐに100いけるかもしれないので、皆さんいかがかと。

いまオークションで「超」怖い話って高騰しているのか!?
漏れが買った時はほぼ定価だったな。>オークション

古本とすれば高いけど漏れ的には妥当な金額だな。
漏れはオークションでは手に入れていない。
全部古書店。
全て¥100−だったが、まとめて買ったら20%引きになった。

で、オークション見たら新「超」怖い話が1冊で400円から。
新品なら定価で買っても惜しくはないのだけど、絶版だからしょうがなく
オークションや古書店を利用している人も居るわけだけど、
足元見たような暴利はちょっと。

復刊ドットコムに投票しようっと。
794あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/13 19:18
>>790
投票しますた。
みんなも投票しる!
795あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/13 19:25
田舎は古書店での流通もショボイ。
ほとんど出回ってないノー!
ので復刊希望しる。
796あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/13 19:30
>>784
キボウガ(*´▽`)☆.。.:*・°パアア〜

>>785
うらやますうぃ〜
聞きたい知りたい読みたいノー!
>>790
漏れも投票したぜ!
みんなもさくさく投票しる!!

もし100以上逝ったら復刊希望は竹書房にいくのかな?
教えて!えろいひと!!
今更遅くなってしまいましたが、Γ読みました。
思ったのは、みんなが強くなっている、ということ。
結構怖い目にあっても、みんな、平然としているというか、
その事実から逃げていないというか。
なんとなく、ただ怖いだけじゃなくて元気な印象を受けた。

こういう「怖い」本、いいよね。
復刊してほし〜
ケイブンシャの超怖、図書館で借りてきたけど
やっぱり手元においときたいなあと思って。
今復刊投票30!!!!

まだまだ足りない。
みんな!頼む〜。
ここの「情報の提供」って、誰かやったかな。
>サイト情報(公式サイト/ファンサイト)
の欄とかあったYO。
http://www.fukkan.com/information.php3?no=4909
ほーぅ。書いてみようかな。w
803あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/14 00:13
すまんが、樋口明雄氏の「私の中に誰かいる!」も復刊投票
手伝ってくれ。
平山氏が書いた東京伝説シリーズのような話が出てるらしいので、
ぜひ手に入れたい。
樋口氏はご存知のとおり超怖前期の重鎮なので、読んでみて損は
ないはず。よろしこー。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11598
>>803
「私の中に誰かいる!」の平山氏執筆分の一部は
東京伝説に再録されているです。

かわりに何篇かは「私〜」の中でしか読めないので、確かに復刊
必要かも。

ケイブンシャ版をもっているけど、「超」怖い話、東京伝説ファンなら
必読!

こうなったら関係書籍やコミックも復刊以来するしかないかな。
関連図書まとめてだと、交渉もしやすいとか!?
アズキちゃんの仕事場、渋谷の結構いいとこにあるんだね
>>806
メディアファクトリーの近くか?(w
>>797
投票所のURLぐらい貼ってちょうだいよ。
809797:04/02/14 09:56
>>808
貼りました。
「超」怖い話投票
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4909

「私の中に誰かいる!」投票
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11598

よろしく。
>>806
江古田じゃないの?
公式ホームページとか、htttp://www.ekoda.jp/chokowa/ だし。
>>809
投票しましたよ
ありがとうね
復刻すればいいなぁ。
>>811
ありがとうございます。
これでまた復刊に一歩前進です。

現在「31」!
あと「69」

がんばりましょう。
実際、竹書房から既刊を復刻するとして、版権の取扱は
どうなるんだろう。
漫画や小説なんかだと、版権を買う・借りる・引き上げるって
ことになるんだろうけど、ケイブンシャ、もう無いし・・・。
>>813
確か、それぞれの著者に「版権」は移っているはずです。
ですから今は平山氏は角川、
加藤氏は竹書房、
樋口氏は…解りません。ファミマ・ジャスコ販売分怪談本とかで執筆分を
まとめたことはありましたね。

版権に関しては加藤氏が再び降臨されたときに聞くのがいいかもしれないですね。
815あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/15 09:55
ケイブンシャ本を全部持っている漏れとしては、復刻しないでもらったほうがうれしいような・・・。
>>815
いやなやつぅ・・・
>>815
なんか、気持ちは解るかもw

でもこんな面白い怪談版シリーズ、みんなに読んで欲しくないですか?
それに、もしかしたら書下ろしとか入ったら、持ってても欲しくなりますよね〜。
だから、復刊には大賛成です。

818あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/15 10:51
じつは自分もそう思ってまふ。
書下ろしはぜひ入れてもらいたいですね。
〉なんか、気持ちは解るかもw
みんな自分の事だけなんだな・・・
>>815を虫穴に入れてグリグリしますた
今からこのスレは、>>815の前で毎日「悲しい酒」を絶叫気味に歌うスレになりました。
ネタバレよさんかい。
著者が悲しむぞ。
ネタバレってほどでもないし
版権について、怪談板で加藤さんの回答が書いてあるね。
怪談板、最近は投稿するとエラーが出て書き込めないんだよなあ。
巻き添えアク禁喰らったかな。
>>782
オークション欲しくてチェックしてたんだけど
異常な値段になってる
しかも今最高額つけてる人
この前も10冊落札してるし…不思議な人
>>826
凄いな。これ。
こんな値段とは思わなかった。
最後はどうなるんだろう?

>この前も10冊落札してるし…不思議な人
もしかしたら、「超」怖い話を何セットも集めているコレクターとか…。
な訳ないか。

こういう値がつくくらい皆欲しがっているんだから、竹書房様
再販検討いかがかと。
>>825

巻き添えアク禁についても公式で加藤さんコメントしてるけど、
「巻き添え」ってことは本当にアク禁されてる人がいて、同じバイダだった、
って事だよね。
誰を本当のアク禁にしてるんだろ?
ども!
盛り上がってますね(^^;)

版権の件は、>>814さんで概ね合ってます。
子細は公式ページの怪談板に。

勁文社版は、巻によって発行部数がまちまちなので、
(数字は言えませんが、最多数巻と最小数巻では、倍くらいの開きがあるんですよ)
全巻コンプリートできないでいる方も相当いらっしゃるのでは、と思います。
なので、なんとか実現に向けて頑張りたいところですねー。

ただ、復刊がどういった形になるかはわかりませんが、いくつかの問題をクリアしていけば、
実現不可能ではないものと思っています。「超」怖い話の今年のスパーク具合(笑)から言えば……
加藤担当分は過去に竹書房から「怖い」という形で選り抜きしたものが出ているんですが、
これも2000年だったか2001年くらいの商品ですから、すでに市場にありませんし問題ないでしょう。

そのあたりはいろいろ戦略的問題も絡んでくるんではないかなあ、ということで。

>>828
アク禁ですが、公式ホームページの怪談板のユーザーを対象にはいませんです。
が、あのCGIは、公式ホームページの親ページである江古田!町内会の掲示板のCGIを共有してまして。
いくつかの板が同じCGIで動いているわけなんですが、怪談板とは別の板のほうに、いろいろと困った人が出没することがあります。
例えるならkouei37みたいなのがたまに沸くんです(つД`)

そんなわけで、その人がアタックに飽きるまでときどき期間限定で制限をかけたりしています。
巻き添えアク禁の方にはたいへん申し訳ないんですが、今は全面解除していますので問題なくアクセス可能かと。
もしまたアク禁がかかったら、「また別の板に困った奴が出たのだな?」とご理解いただければ幸いです。
その他へのレスは、またちょっと後回しにさせてくださいm(__)m
しかし、ヤフオクで27000円は凄いなあ(^^;)
>>829
うう、補足で。

夢明さんの分は、「角川」ではなく「角川春樹事務所」です。
実現するといいなぁ。いいなぁ。
加藤様、がんばってくださいっ。

公式の方で、「超」怖い話復刊アンケートとか出来ないでしょうか?
ここの板でも多分、「昔のまま」「いや、変えてもいい」
とかあると思いますし。

細かいアンケートを取って、竹書房様にプレゼンするとか。
そういえば、昨年は結構ブクオフで見かけましたが、最近見かけない
かも。>超こわケイブンシャ版
もう買いつくされたのかもしれないですね
楽天市場のフリマでは、よく見かけるよ。
お値打ちからぼったくりまでw
欲しい方は検索してみてくんしゃい。
835あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/17 18:01
>この前も10冊落札してるし…不思議な人
な..!しかも
>しかし、ヤフオクで27000円は凄いなあ(^^;)
...漏れから10冊制覇の夢をうばって
更に....?意味不明\(?。?")イッタイ
この人何がしたいの?


>>835
転売
>>836
そんな直球な答え…。

でも、転売するなら¥27.000−以上で売らんとあかんでしょ?
買う人はいるのか?>いそうだけどな。
転売ヤーを虫穴に入れて(ry
転売ヤーに金糸の布団を(ry
840あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/17 18:54
転売ヤーに特大ソファーを(ry
>>838-840
そろそろやめませんか?
見なかったことにしよう・・・・・・
平山さんの日記、更新してませんね。

追い込まれてるのでしょうか?(((( ;゚д゚)))アワワワワ
844あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/17 19:17
>>803
投票しますたYO!
845あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/17 19:50
>平山さんの日記、更新してませんね。

〆切に追われてるのかな〜?
何の執筆かな〜?
「超・怖」じゃないからある意味安心?
そして楽しみでもあります・ネ☆⌒(*^∇゜)v
弩コワが実現する前に出てしまうんだが。

https://www.boople.com/servlet/AFcsvSearch?iic=kyoufu2chX

そういえば洒落こわスレの1に、明文されてない限り出版物などへ
の引用不可、みたいな事書かれてるんだけど、あれって効力(法的)
あるのかな。
つか、弩コワってどうなってるの〜!?
何だかパロみたいな表紙ですが本当に出る本なんですね
(某祭りスレで「こんなデザインでムック本はどうだ」が流行っていた)
カレーマニア氏の作る2ちゃんの本は、それはそれで
楽しみ。

「弩」怖い話も楽しみ。
でも、そろそろ詳しい情報がしりたいYO!!
>>848
「拷」も、2ちゃんねるがらみ?
タイトル冠に「2ちゃんねる」ってでるのやだなぁ。
850848:04/02/18 16:29
>>849
こういうことです。

>「弩」怖い話(ど・こわいはなし)は、
>2ちゃんねる・オカルト板の秀作怪談を、
>詳細・アウトラインはhttp://www.ekoda.jp/dokowa/を参照のこと
>>850
あ・・・「怒」か「ごう」って読んじゃった
>>851
「怒(おこる)」でもないよ「弩(いしゆみ)」だよ。

>>850
今、そのリンクは「詳細」に繋がってないよ。
でも、「弩」怖い話データベースは生きてて、動いてたよ。
853848:04/02/18 18:33
超怖は、どうしても3が見つからずにコンプリできずにいるが
『平成50の怪談』『恐怖の実話怪談』は発売時に買った。
当時、一生懸命あめぞうに宣伝しに来てくれたワニブックスの社員さんに感謝だ。
あのカキコが無かったら買い逃していた。
>>855
漏れは逆に「超」怖い話はコンプしているが、
コミックは全く持っていない。

「3」は漏れのうちの近くで売っていたぞ。
3・5・7全て¥100なり。
日テレに樋口さんキタ━(゚∀゚)━!

小春たんの死はムダにはならなかったぞ(ノД`)
858あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/19 19:35
>>856

>「3」は漏れのうちの近くで売っていたぞ。

漏れも「3」が手に入らん。
¥100で買ってヤフオクか楽天に出品してくれ!
誰か、オナガイシマスYO〜!ヾ(;□;)э



859あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/19 19:49
去年でしたっけ? 樋口さんのとこの小春ちゃんが亡くなった放送は。
今日も放送したんですか?
その後の話でしょうか。
できたらどんな放送だったのかお教えください。
あぁ、見たかったよ・・・。
要約すると

・近年マナーの悪いハンターが増えている
・民家の庭先でライフル剥き身でぶら下げてるヤツに取材
・散歩中に散弾銃を喰らった人にも取材
・過去にはこんな事もあった、と、樋口さんの撮影した映像
 (ハンターに詰め寄る氏と逆ギレハンターの様子)を放送
・小春たんのいきさつを樋口さんが説明
・その後の運動の結果、樋口さんの町内の禁猟化・猟師立ち入り禁止が制定
・また別の場所に映像が変わり、「俺らの遊び場の邪魔をするな」と
 逆ギレするハンターを映して終わり

と言った感じですた。
>>860
放送見たけど、最悪だったね。樋口さん、疲れた感じだったし。
「超」コワ読んでただけに、小春チャンの事がショックだった。

人の家の庭をライフル持って入り込むなんて、イカレテル。
こういう報道もあったりするわけだが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040219-00000244-kyodo-soci

日テレみてないからこっち関連かと思ったよ>>860
宅地近辺で猟銃持ち歩くハンター逝ってよしだぬ
863あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/20 01:44
俺は、生業でもないのに、趣味でハンティングする人に、
激しい嫌悪と業の深さを感じる。スポーツ感覚で必死に生きてる
動物を撃つなんてどっか脳が壊れてるか、生まれながらの鬼かどちらかだよ。
結局後からもっとキレイなカバーデザイン、新たな書き下ろし、
新たな後書きやなんかが加わるんだったら、
ケイブンシャ版出る度にコツコツ買って揃えてたの、本当にアホみたい。
>>864

最初から出るのがわかっていたならアホみたいとも思うかもしれない。
でも、勁文社版を出るたびに(新刊で)コツコツ買い集めてた人がいて、
絶版になった人も一生懸命買い集めていた人がいて、
そういう人の支持があって超怖い話というシリーズそのものが延命していて、
そういう層の存在が、新刊なり復刻版なりを出そう、という原動力に
繋がっていったわけでしょう。

>864の人が買わなかったら、たぶん新刊も復刻の話も出てこなかった。
コツコツ君らが買ってたから、新刊も復刻の話も浮上してきた。

アホじゃないよ。
新刊でコツコツ買ってた人がいたから復刻の話も出てきて、
だから竹になってから買い始めた人が、昔の復刻版を読めるかもしれない
機会が浮上してきたんじゃん。
ムダじゃないよ。きっと。
ところで、公式ホームページに、アンケートが増えてた。
http://www.ekoda.jp/cgi/chokowa/anq/
復刊ドットコムに入れた奴らおながいします。
>>866
エラーが出て投票できないyo!

でもこのアンケート
>>832
をアズキタソが見て作ったのかな?
今、アンケート可能になってる!
>>866
回答者少な過ぎ
今、「超」怖い話メールキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
アンケートは・・・昼休み終わっちゃったので、また後で。
>>870
そのメールって、なに?
DM?
ブクオフでアズキさんの「怖い」を見つけたので買ってしまった。
100円ですた・・・アズキさん、ごめんなさい。
873あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/20 14:50
>>870
漏れには来てねーゾ!
アンケートって
>>866
と同じか?
メール来ましたぁ!
「ど」怖い話〜螺旋怪談〜3月30日発売予定!
ど だけ変換でけん〜
31日の間違いでした。恥じぃ・・・
876あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/20 15:22
ボキには来ないもん...
グレてやる
・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。うぇぇん
メール送れ、とメール出したらお知らせメール来るよ
878あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/20 15:41
>>877
(^□^ゝ了解!
これですな、メールのあて先は。
http://www.ekoda.jp/chokowa/mail.htm

「弩」怖い話、楽しみだー!!
880あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/20 19:51
メールが
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!!!
「弩」怖い話,前日にゲットするサ〜!
メール送れというメールを送ったら、なんかスゲー勢いで返信されてきた。
自動返信かと思ったら、一筆添えてあった。
オイラも夜中の3時頃送ったのに、執筆中で起きてました、とかで
即行返信きてビクーリしたよw
長いこと質問にも答えてくれてたし  つД`)ムリシナイデ…
883あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/21 09:46
漏れは、勁文社本を全巻持っているが、復刻版の始めのほうが、新書版の内容で復刻されるなら是非ほしいですな。
復刻する時には「週間『超』怖い話」として、毎週発売とか。
海洋堂とコラボして、毎号あんなフィギュアがついてくるとか。

初代:電柱から生えた老婆
続:助けてくれ!
新1:マンホールもぐら叩き男
新2:福禄寿の話
新3:小便を飲みに来たもの
新5:未満児

とか。
885あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/21 15:19
フィギアか〜。
漏れは

★”コロ”タン
★「約束」のシト貝付

とか欲しいな〜。あと生物じゃないけど

★蝶々のバス

もいいな〜。

886あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/21 15:20
>884
勘弁してください。怖すぎ。
漏れは、「超」怖い話日めくりカレンダーとか、
「超」怖い話ボードゲームが欲しい。

もちろん、フィギュアも欲しいけど>皮膚ジオラマフィギュアとか。
紀文と共同開発で干瓢とかを。
889あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/21 18:52
超怖羊羹がいいよ。
文庫本の底にむき出しで貼り付けるの。
890あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/21 19:01
おまいら読み込んでるな〜w
漏れとしては
先着10名様に「最強のお守り」プレゼント!

なんて企画が良いな。
購入者全員に漏れなく小包が・・・。

公式板見たけど、使いまわしの話なんてあったっけ?
>>890
最強お守りは欲しいなぁw
もしくは屋上に撒くための2リットルペットボトル(著者2名サインつき)
も追加で。

全巻買うと完成する「オバタススム」でもいいかもなぁ。
使い回しというより…。
その当時のままだと、どこかで聞いた話って必ずあると思う。
(「超」怖い話がパクってるって意味ではないよ)
それが言いたいだけなのかな?

でも、確かに公式のあのカキコはあまりいいもんじゃないな。
文章から言ってちゃんねらかな?
「コビー〜」はその当時の平山氏のお子さんの話であって、
今のまえがきなどは下のお子さんの話だし…。
「書いてはいけない話」の完全版きぼんぬ
「超」怖い話の、特に初期の巻って探しても見つからない上に、
安藤怪談・樋口怪談って、ほとんど単独復刊されてない。
平山怪談は怖い本になってるけど、樋口怪談、安藤怪談だけ
集めた本というのはない。
安藤怪談だけでは一冊に足りないので、安藤本というのは
たぶんあり得ない。
樋口本というのはあり得るし前例もあるだろうから、
怖い本と怖いを持っているので、後は安藤本と樋口本だけ
出してくれれば、別に全巻復刻でなくてもいい、という人は
いるのかもしれない。
でも、新書から文庫に移るときに外された話(確か過去ログ
に出てた)や、怖いに未収録の話なんかは、結局単独の
復刻本には入ってこない。
そうなると、全巻復刻っていうのがいちばん納得のいく
着地点だと思うわけだが・・・・・
公式板の書き込みは、全巻コンプリートしてる奴かヤフオク
出品者が価値の凋落を恐れているように見えないこともない。
今復刻が決まったら27000円も出して買ったのがムダになる
もんなあ。その気持ちはわからんでもないが。
896あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/21 22:36
>>895
無駄だと考えないと思うよ。
だって、初版であるって言う価値があるでしょ?
勁文社本は、もうほとんど手に入らないんだし。
>896
復刊されたら「勁文社本の価値」は、ゼロにはならないけど
確実に落ちると思うけど。
オクの価格もあんなに上がらなくなると思われ。
オクの価格の異常な高騰を抑える為にも、
復刊は必要かもな。
>>896
勁文社版は、文庫版の「超」怖い話から新1〜2くらいを除けば、
初版しかないのでは?

>>898
復刊の必要性は、旧刊を知らない人に行き渡らせるためであって、
オクの高騰を抑えるのは副次的な効果でしかないと思われ。
900get

>>899
>オクの価格の異常な高騰を抑える為にも、
にも、なのでそれが副次的というのは理解している模様。
でも、旧作が皆の手に渡れば、更に「超」怖い話も勢いつくだろうな。
長期シリーズの怪談というものそのものは、他にも例があった。
絶版分がコンプリート・コレクションの対象になるような例は聞いたことがない。
>>899
はげどう
投資の道具にされたくないね。
903あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/22 15:56
207 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ [sage] 投稿日: 04/02/09 23:10
504 おさかなくわえた名無しさん 04/02/07 22:17 ID:cy6YlFo5
某市の山岳会に入っていた時のこと。

山の指導員や山岳会の人達と登山して、ある山小屋に泊まることになった。
みんなが疲れや酔いで早寝をし始めたが、私はなかなか眠れなかった。
夏山の夜空も綺麗だろうと、夜中こっそりと小屋を抜け出して、ウィスキーを1人で飲んでいたら、資材小屋からランタンの明かりが漏れているのが見えた。
ちょっとドキドキして覗きに行ったら、山岳会の役員をしている50代の人達5人が、下半身裸になって円陣を組んで立っているのが、うっすらと見えた。
頭の中が一瞬、真っ白になり、心臓の鼓動も早くなりましたが、「何かの儀式なのか?見届けなくては!」と変?な正義感が湧き、もっと近くに寄ってみることにしました。
そして汚れた窓ガラス越しに役員達の足下を見たら、目隠し、猿ぐつわ、両手足を縛られた女性が寝転がされていました。
背筋がぞっとしましたが、みんな相当に酔っている様子で、女性の写真を撮ったり、足で胸を揉むようになで回して、談笑しながら酒を飲んでいた。
段々怖くなりましたが、私には何もする勇気もありませんでした・・・。
山小屋に引き返そうとしたら、「そろそろいいか?」と1人の声が聞こえました。
何をするのかと恐る恐る覗いたら、女性の体に全員で、おしっこをかけ始めたのです。
女性は声にならない声を出していましたが、身動きがとれない状態でした。
笑いながら写真を撮り、顔にもかけていました。
私はただ涙ながらに山小屋に戻るだけでした。 1999年8月の事です。


めちゃこわい
904あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/22 16:18
>>891

>公式板見たけど、使いまわしの話なんてあったっけ?

無いよね?
平山氏編集分抜き出しの「怖い本@〜C」と
加藤氏編集分抜き出しの「怖い」
を何か勘違いしてるのでワ?

「コビー」ちゃんの話、気になるなー。
手持ちの本には載ってないし、読みたいノー!

905あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/22 16:22
483 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日: 04/02/14 12:46
警告!
 本当に洒落にならない恐ろしい本が存在します!!

二見書房 サラブレッドブックス
  「禁書 白魔術の秘法」
  「禁書 黒魔術の秘法」
  「禁書 魔女の呪法」
  「禁書 悪魔の呪法」
  「実践 悪魔学入門」

もしもあなたが本屋ないしは古本屋でこれらの本を見かけても、絶対に
関わらないで下さい!ネタじゃないです!本当に恐ろしい事になります!


そうなの?
906あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/22 16:49
>905
知らんわ。超怖の話しようぜ。
>>906
そうだね。話を変えよう。
復刊の意見も平行させながら。

竹書房版「А」〜「Γ」で
1)一番怖いと思った話
2)好きな話
3)これはやばいだろうっていう話
を挙げてイカナイカ?

ちなみに漏れは
1)干瓢
2)慰謝・穴・おっちゃん・御伽箪笥・人生楽ありゃ苦もあるさ
3)グランドスラム・猫ボール

というところか?
>>905
全部持ってるがどってことない。
同じ棚に入れてる深町(仮名)先生の国書刊行会時代の魔術本のおかげか?
909あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/23 11:00
>907

今晩、読み返すから
ちょっと待ってくれ
>>905
日本人ならこっちでは?

図説 憑物呪法全書 ISBN:4562035277
豊嶋 泰国【著】396p(2002-07-05出版) 原書房 販売価:\2,800(税別)
超自然的な霊力を駆使するもう一つの呪術の体系。
憑き物をめぐる呪法の全貌に迫る。
------------------------------------------------------------
図説 日本呪術全書 ISBN:456203114X
豊島 泰国【著】461p(1998-09-24出版) 原書房 販売価:\3,200(税別)
秘められた闇の力の系譜に鋭く迫る希少図版280点余。
「片時も放せないテキストだ」高橋克彦氏絶賛!秘めら
れた闇の力の系譜に鋭く迫る希少図版280点余り。式
神を使うには六甲壇を設置し、六甲六丁の日を選んで秘
呪を唱えて式神にあたる玉女を呼び出す。念仏こそ、現
世利益から浄土往生でのすべてを保証する、万能にして
究極の真言である。一切の煩悩は、あらゆる苦悩の根源
であり、それらが般若の智彗の火炎によって挽き尽くさ
れる。陽気の根源である天照大神は万物の親神であると
同時に、万物を生成化育する絶対神でもある。
全 143ページに呪術の奥義と護符がいっぱいです!コピ
ーして財布に入れるも良し!自分で書いてみるも良し!
呪術は正しく使えば全てがうまくいく!しかし違う方向
で使うと.......
そういう禁書がらみのレスを見ると、「あの本」のことを思い出す。
結局「あの本」ってグローリー関係だっけ?
>>911
あの本は国書刊行会の「法の書」

>>907
1)干瓢
2)福原の花魁・ひらひら・霊感はない・幽霊の素
3)タラコ

>公式サイトのアンケート
「まじめに予約して新刊を買い集めてきた者を考慮しろ。
書き下ろしや後日談が付いて既刊より付加価値が高まっ
た復刊は許さない」という意見が出てた。

関連質問では「完全復刻希望」より「書き下ろし追加の新
編集で復刻希望」のほうが多数意見。
復刻本が出たら買うかどうかの質問は「持ってないから買う」
「新編集/書き下ろしなら買う」が多数意見。

おまえらどう思いますか。
俺はコンプリートしてるけど、まったく同じ内容の復刻よりは新編集版が欲しい。
旧巻、ブクオフで集めたりしたんだけど、傷みが酷くてページが
はずれかかってるのもあるので。
>>912

「付加価値付きの復刻版に反対」ってこれね。

>文庫版はみな持っています。新書版を含めた完全復刻版が出てもたぶん買わない。
>復刊は良いことだと思う…書き下ろしや後日談等の付け足しが無ければ。
>(中途半端にページが余っちゃって等の言い訳もしないで欲しい。)ちゃんと刊行され
>ていたのを知っていて、毎巻書店に注文して取り寄せて全部揃え続けた人間のこと
>も考えて欲しい。付け足しが読みたければもう1セット買えばいいだろう、というのだ
>ろうか。なんか後出しジャンケンみたい。復刻版にわざわざ新しい話を付け足す必要
>はないはず。だって、これからも続刊が出るのだから。あと、みんな絶版分に過剰に
>期待しすぎているような気がする。 [2004/02/23 04:19:55][]
>>913
うーん、なんか駄々をこねているのと変わらないな、この人は。
文句あるなら買わない。
欲しいなら買う、でいい。

まだ復刊も本決まりじゃないうちに、こんな非建設的な意見を言わんでも、
といった感じ。

>>907
1)黒い筋
2)慰謝・始末
3)床下の神社
先週末で、アズキたんのダムド・ファイルリストに乗ってたぶんの話を、テレビ/小説ともに全消化。

単純な怖さでは、やぱーりアズキたんのほうが上だナー。
全体の構成も上手いね。 さすが、超怖シリーズ影の支配者(藁
ネタバレにならない程度に、ざっと感想を述べると、

・テレビ局
 超怖シリーズの延長チックな印象。
 やや平山節交じりの生理的嫌悪感を混ぜつつ、アズキたんがきっちりまとめた、って感じの印象。

・うなぎ
 アズキたんの心霊落語の真骨頂。 もっともアズキたんらしいといえるが、その分怖さはイマイチ。
 怖さよりも、落語的部分や奇妙な事件的風味の、非常にアズキたんらしい部分が目立つ作品。

・監視カメラ
 珍しく、テレビ版も結構怖かった話。 ただし、小説版とは怖さの質が別。
 前二作が構成の違いで怖さをあらわしたとすれば、こちらは演出で怖さを増した印象。

・霊の通り道
 前三作の集大成。 話の骨子は同じものの、構成も演出も完全に別物、といった印象。
 骨子の部分がわりと怖いので、テレビ版もそこそこ怖かったが、小説版はそこが強調されており更に怖い。
 むしろ、テレビ版はどうでもいい枝葉末節の部分を無駄に強調して、かえって怖くなくなっていた気がする。

テレビ版は、低予算で作られました、ってのが前面に見えるチープさが最大の弱点なんだよな‥‥‥
小説版は、そういった部分が見えないってのも強みだな、ともオモタ。
>>912
この回答者、自分の苦労を無にされたくないんだろうけど、苦労したのは
当人の勝手だし、付け足しが気に喰わなければ買わなければいいだけで、
発売そのものに文句を言われても。

それに、「過剰に期待している」と言うけど、読んでいない人はそりゃ期待も
する。
ケイブンシャ版は後半から買って、後で前半を買い揃えたけど、エグ度こそ
低いけど面白く読めたし。

なんか、「俺の手元のケイブンシャ版を無価値にしないでくれ」って感じが
にじみ出てる。

あ、復刊なんですけど、旧版の紙が劣化しつつあるんで、今の紙質で出て
欲しいかな、とか、今のカバーデザインの人が旧版の各巻のイメージを
どう表現するのか楽しみ、って要素もあります。
>>911
>結局「あの本」ってグローリー関係だっけ?
ちょっと笑ってしまった。アレイスター・クローリーですね。
>>910
図説 日本呪術全書
これ持ってると思うけど、どこに紛れてるか分からないや。
919あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/23 19:53
例の回答者って27,000円の不思議さんじゃねえ?
昔からのファンなら復刊を喜ぶと思うよ。
俺は昔から知ってたぜ!ぐらいの勢いで。
全集とか新装版とかも絶対に許さないタイプなんかなぁ。
復刻版が出たら出たで、旧刊はそれはそれで価値は出ると思うけど。

復刻版に書き下ろしや特典が付いて、そっちが欲しいと思うなら買い直せばいいし、
別にいらないと思うなら買わなければいいし。無理に買い換えを強制してるわけで
なく、持ってない人むけに企画されてるのが復刻なんだろうし。

例えば、単行本で買った小説が文庫に落ちて、文庫版へのあとがきや
ボーナストラックが付いたとする。文庫に。
それで、単行本の価値がなくなるとかは言わないと思うし。(小説なんか、
単行本の初版のほうが価値あるしね)
文庫が出るのを期待して、最初から単行本は買わないって人もいるわけだし、
そのへんは個人個人が考えればいいことなんじゃないかねえ。

これをきっかけに、「もう「超」怖い話のファンはやめました。売ります!」
ということであれば、コンプリートしてない人にぜひ、安く放出してやってくれ(藁
所有欲(支配欲かも)が強めのオタは作品の病的ともいえるレベルでの蒐集を無意識に義務化するからなー
みんなカリカリせんと、その窮屈な自尊心に哀れんだ視線を送って差し上げよう
ジャンキーだったら当然両バージョン
揃えるもんだと思ってたよ…
ていうか俺は出たら揃えるね。
ボーナストラックが付いたらラッキー! 
としか思えん。
知名度の上がっている「今」が再販の売り時じゃないかな。
夏に向かって再販で畳み掛けたところに、新刊でド━━━(゚ロ゚;)━━ン!! みたいな。
再販を夏までの間にしたら
ヒラヤマサン、アズキタン、死んでしまうよー。
意外と作業量多そうだし。

それより分割でもいいからじっくりと出して欲しいね。
1月「超」怖い話新刊
3月「弩」怖い話
4月東京伝説
(この辺で復刊分)
7〜8月「超」怖い話新刊
(この辺りで更に復刊分や他の著作)
…ちゅうことなら、一年中楽しめる!
確かに再販とはいえ作業は大変そうだ。気軽に言ってスマソ。
926あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/23 23:35
復刻は、無理だな。
みんなあきらめろ。
ヒヒヒヒヒヒ・・・
ンまぁー
今日、東京伝説 狂える〜 を読んで、ラスト2話で泣いてしまった・・・
>>928
よし、そんな君は「泣ける2ちゃんねる」だ。
本買う必要は無い。
ピックアップページ探して読め。
泣き死ぬぞ。
正直なトコ。
「東京伝説」の「呪われた」、「うごめく」が強烈だったもんで
「超怖」のAとБがなんか「ヌルくなった?」みたいに思ってた。
やっぱり生きてる人間のほうが怖いよなぁ、と。
ところが「東京」の「狂える街」が「あれっ?」って感じで。
「超怖Γ」が盛り返して「よくやった!」みたいな、ね。
でも、今後どちらも続刊を期待してる。
復刊して付け足しがあろうがなかろうが多分買わないな。
別にコレクターじゃないからほとんど同じもの買っても仕方ない。
新しい話だけ立ち読みでもすりゃ十分だ。グッズとか付いてたとしても興味ないし。

・・・と思ってる俺でも買っちゃうくらい素晴らしい復刊本期待してます。
基本的に復刊ていうのは、「すでに持ってるジャンキーにもう1冊買わせるためのもの」
じゃなくて、「まだ持ってないジャンキーが死にものぐるいで欲しがるもの」なんだから、
持ってない奴の要望が優先であって、持ってる奴の言い分は後回しでもいいんだよ、
と思う。

持ってない人は、付け足しの有無なんか関係ないわけじゃん。
付け足されてなくたって未読なんだから。

そんなわけで、持ってる人間は「未読の人間にオススメして回る」という方向で、
復刊に期待すればよいのでは。

というか、持ってるジャンキーは周りに布教とかして回ったりしないの?
俺、激しく人に薦めて、貸したりしてるうちに亡くしちゃった巻があるんで、
今度は「貸し出し用」にもう1セット買うか、薦めたい奴に買わせようと思ってんだが。
>>932
漏れは古書店で買った「超」怖い話を友人にあげて
ジャンキー化させたです。

934あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/24 18:07
>>932
俺は、まだこんなメジャーにならない時期、「現代のフォークロア」「貴重なフィールドワーク」
等と言って、周囲に読ましまくって、スゲエ引かれまくった。
なんでこの本の偉大さが判んないんだ、全部実話なんてあまりないんだぞ!って憤ってたが、怪談をある程度
読みこんでないと価値が判らないと悟った。自分は小房の頃から「水子霊の秘密」等を愛読し、
友達に、お前の家、水子供養してるか?等と聞いてしまう濃いやつだったので資格は十分だった。
でも、今違和感なく、超怖が受け入れられているってことは、平山氏の指摘通り、日常に恐怖が満ちているんだなあ。隔世の感。
935あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/24 18:11
一冊読ませたとき、耐性というか水が合う奴は残りを自力で揃えてた。
漏れもそれではめられたくちだった。
文庫の超怖い話1巻を昨夜ブックオフで百円でゲットしました!
1993年6月1日発刊で全体的にページが黄ばんでる(w
安藤君平さん達の語り口が何ともいえず、ファンとしては嬉しい。
「そーそーそーそー」が面白かった。
幽霊も楽しい雰囲気に加わりたかったんでは?と思いました。

超「怖い」話もいいけど、それより前の怪奇体験シリーズや「見てしまった人」シリーズも
なかなか面白いよ。
剄文社って怪談本をほんとに多くだしてるね。
938あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/25 18:20
Rたん、もっと広い気持を持ってくなさい。
復刊したら更に多くの皆さんに
読んでもらえるじゃないですか。
ファンが増えたら嬉しいじゃないですか。
公式サイトの復刻アンケート見てきた。

歴代執筆陣による座談会(゚∀゚)イイ!
激しく希望。
940あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/25 19:22
>>907

1)予感〜2話目
2)穴・人生楽ありゃ苦もあるさ
3)首団子・床下の神様

いや〜絞り切れなくて悩んだYO!
>>940
絞れない気持ちはわかりんす。
「超」怖い話は頭から最後まで美味しいたい焼きみたいな本だしな。

1)グランドスラム
2)青坊主・慰謝・穴
3)罰当たり2題・板女(現在も続いてそうで怖い)
942938:04/02/26 12:59
気持ちと言えば漏れも
Rたんと同じ状況たったら
と考えてみた。
ら、後日談とか乗せるのは
ヤッパ、ズルイ!と思っちゃった...。
当時と全く同じ内容なら許せるけどさ。
後日談や新たな話やましてや対談なんて
載ってる日にゃ、絶対読みたいし。
また買わせるのかよ!って話だよな。
943あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 13:08
そうすると、

1)復刊すると、コンプリート済みの旧ファンは恨む
2)復刊すると、未コンプリートの旧ファンは喜ぶ
3)復刊すると、未コンプリートの新ファン(竹以降のファン)は喜ぶ
4)復刊しないと、コンプリート済みの旧ファンは喜ぶ
5)復刊しないと、未コンプリートの旧ファンはコンプリート済みファンを恨む
6)復刊しないと、未コンプリートの新ファン(竹以降のファン)はコンプリート済みファンを恨む

組み合わせはだいたいこんなとこで。

旧来のファンを大切にしたいと思ったときに、コンプリート済みファンが多数派
だったらともかく、未コンプリートの旧ファン、ましてや新ファンを犠牲にするのは
どうなのか、という話になるわな。
商売だし出すからには儲からないといけないでしょう。
マンガだったらよくある話しだし、
手に入らないより手に入る状況の方がいいな。

945938:04/02/26 14:32
編集内容を変えなければ
コンプリート済ファンも納得してくれる?

でも非コンプリートの漏れとしては
是非、後日談プラスで...(コソーリ....)
ファンとしてはどういう形態であれ、欲しいなぁ。
>>943の分類のとおりだと思うんだけどね。

廉価版として雑誌形態で出すとか、ファン向けの上中下巻で豪華版で
出すとか色々考えられるけど、ただ単に「復刊すると、コンプリート済みの旧ファンは恨む」
っていうのはお門違いな気がするYO!
947あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:02
>>946
俺、廉価版はパス。
だって長期保存すると、紙が劣化する。
BOOKOFFで買ってきた旧刊なんか、もう黄ばんでぼろぼろ。
最近の廉価版て、藁半紙みたいなのに刷ってるし。
あれで長期保存は難しい。
で、「超」怖い話って人に貸したり自分が何度も読んだり、
けっこう傷む読み方する。
そうすると、藁半紙の廉価版だと、結局また何年かしたら
買い直しになる。
だったら、長期保存が利くっていうか、頑丈な復刻版キボンヌ
948あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:13
でもハードカバーは嫌だな。
読みづらいよね、重いし。
この手の本は気軽に読めなきゃ!
皆が手軽に読める事によって
「超怖」の輪を広げるノー!
949947:04/02/26 15:14
ハードカバーは場所食うから俺もイヤだ。
じゃ、軽くて丈夫なのをキボンヌ。
イナバの物置みたいなのを。
950946:04/02/26 15:23
確かにハードカバーは嫌だなぁ。
廉価版は単に普及版として…とか。

出来たら「全て文庫で竹書房版紙質、美麗表紙!それぞれの巻は
加筆訂正・書き下ろし・後日談・新書のみの話も再録。著者座談会収録!!
初版特典として豪華収納ボックス付き!続からは「超」怖いフィギュアが
付きます。定価は「超」怖い話のみ600円、その後は550円です」
…なんてのが出たらファンは狂喜乱舞。
コンプリート済ファンは暴動、かもな。

漏れはコンプしてるけど買うぞ。どんな形であれ。
951あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:29
>>947
禿同

でもホント歴代編集者の対談して欲しいよな。
たしか公魚さんっていたよね?今どうしてるのかな?
952あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:35
>>951
氷原公魚さんね。

ケイエスエスの美少女ゲー小説をいくつか書いているらしい。
でも最近はあんまり名前が出てこない。

公式ページと同じサイトの中に、長編小説みたいなのがあって、
そこに名前が出てくる。たぶんこれは同じ人?

http://www.ekoda.gr.jp/rgl1/senkyo/ とか、
http://www.ekoda.gr.jp/rgl1/noukou/sou_til.htm とか。
953951:04/02/26 15:36
あ、間違った!

>>949
禿同!!スマソ
954あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:39
「超」怖いフィギュアだけはやめてよぉぉぉぉぉ
リアルに再現されてそうだよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
955951:04/02/26 15:41
>>952

おお!そーなのか。ありがと。
956あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:41
他にも一瞬しか出てこなかった人っていたと思うんだが。
添田寛明とか。

調べたら、添田寛明っていう人は10年以上前にルパン三世のゲームブック
だか小説だかを書いてる他は著作がないらしい。
957あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 15:43
でも、アズキたんとかがそうであるように、
名前が出ない仕事を多数しているのかもしれない。
怪談なんかは○○○研究会とかって多そうだし。
復刊すんなら、Aとか、Бとかの、白くてつやつやした紙がいいな
廉価版はオイラもヤだ
959951:04/02/26 16:13
>添田寛明とか。

知らねえ!未入手分だ!
ほんと、復刊してくれ〜。
960あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 16:18
添田寛明っていうのは、確か「超」怖い話2/続「超」怖い話の共著者の一人だったと思う。
それ1冊しか関わってない。
961あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 16:37
色んな人が関わってるんだな〜。
皆は読んで著者の区別つく?
漏れはいまひとつ、つかめん。
ファン失格なのか?
>>958
でもあの紙、スタンドの灯りで読むとテカって読みづらいんだよな・・・
蛍光灯の下じゃ、雰囲気でないしなぁ。
深夜に、部屋を暗くして読みたいじゃんw
963あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 17:19
>>958

禿同

ビール垂らしてもサッとひと拭き
キレイにナタYO。
ところで、そろそろ次スレを立ててもいいんじゃないかと思うのだが。
>>964
誰かが言い出すのを待っていました。宜しくおながいします>964
966あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/26 21:53
>964
よろしくおながいします
でぃあごすてぃーにから「週刊超怖い」をっ!
もちろん初回はバインダーつきでw
特製干瓢も付いて来ます
そーそーそーそー
毎号毎号付いてくるパーツを集めると
「オバタススム」完成の罠。
ここわとても怖いインターネットですね
俺コンプしてるけど、
別に復刊しても気にしないし、
オマケ付きなら新版も買う派。
973あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 11:36
>>972
男前やね.
974あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 12:48
>>967-973
ここ最近の話題の粗筋のまとめみたいだな(藁

で、次スレはぁ?
975あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 12:51
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

976あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 13:15
>>975,977-

待て!
次スレが出てからにしろ!
>962
おお、同士ハケーン。
漏れもあの紙はまぶしくて読みにくいんだ。
視力があんまり良くないもんで。
ケイブンシャ時代のほうかヨカタ。
978あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 15:27
おいおまえら!
esbooksのランキングから、ついに「超」怖い話Γが1位転落ですよ!

http://product.esbooks.co.jp/product/product/detail/genre?accd=31313896

変わってランキング1位になったのは……東京伝説ですよ!wwwwwww
Бが4位に浮上してきてるっつのは、Γを買った奴がБに買い遡ってるつーこと?
どう読みますか、おまえら。
私は単純にこのシリーズにはまっていく人が増えてるんだと
思って嬉しいけどねw
一冊だけでは飽きたらず、旧巻を買い求めてる様が
自分と重なって見えるわ。
うむ。
こうやってジャンキーは量産されていくのよね。

結局、「超」怖い話や平山氏、加藤氏のファンになってくれれば
幸せ。
ここに 乂1000取り合戦場乂 としての価値はありません。

       ,,、,、,,,       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \∧_ヘ
,,、,、,,,             やっぱや〜めたっと >   / \〇ノゝ  ,,、,、,,,
           ,,、,、,,,  ________/   /三√ ゚д゚)
                                /三/| ゚U゚| \
    \エーーーーーーーッ!?/   ,,、,、,,,    U (:::::::::::)∪  ,,、,、,,,
   ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧  //三/|三|\
   (    )    (     )   (    )    )   ∪  ∪
  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,,       ,,、,、,,,
  (    )    (    )    (    )    (    )      ,,、,、,,,
ジャンキーが増えれば、本も安定して売れるし、
休刊の恐怖に脅えずに済むしいいよね。

でもメジャーになりすぎるのはちょとな〜という
複雑な気分だったりする。
983あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 16:58
普通の続き物だと、旧刊の恐怖を著者が自覚することはあっても
読者が自覚する、気にすることってないよな。

二度死んで、二度生き返ったという臨死体験みたいな感覚を
読者が共有してるってところが・・・
984あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/02/27 17:30
>964
次スレよろしく〜
985964:04/02/27 18:09
新スレ立てマスタ。

【復刊?】「『超』怖い話」シリーズ Part7【弩ケテーイ?】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1077872847/
986あなたのうしろに名無しさんが・・・
964タンお疲れ様ですた