【米を残すと】迷信 言い伝え 伝承【目が潰れる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
174あなたのうしろに名無しさんが・・・
犬+狐=呪い
死体の写真が4枚だと成仏できない

うなぎ+梅干=腹下し
バナナ+マヨネーズ=メロン味、関係ないか。
今日うなぎと梅干食った
3あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/24 22:16
牛乳と何だっけ?
4あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/24 22:21
おすぎとピーコ
5あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/24 23:01
前に妹がうたた寝しながら寝言を言ってたので、色々話し掛けて寝言の相手をしてたら
いきなり親父にぶん殴られた。
なんでも、寝ている者に話し掛けているとそのまま「戻って来れなくなる」のだそうだ。
何人かにこの事を話してみたが、誰もそんな話は聞いた事が無いと言う。
親父の脳内迷信だったのだろうか。
一度確かめたかったがその親父ももういない・・・
6あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 01:51
>>5
私は聞いた事がありますよ、睡眠中は死と極めて近い状態にあると云われ
ており、その時に受けた何がしかの作用が寝ている人の魂に影響を与える
と信じられている地方が存在します。
と言いつつ6げと
7あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 01:52
77777777777
ノアだけはガチ
>>5
寝ている時は、凄まじい勢いで脳が情報を整理しているらしい。
寝言は、その整理中にでるらしいのですが
相づちをうつなど、外部からの刺激で整理してしまうと
脳が破壊されるらしい。マジ危険。

ってか呪いのビデオ?


寝ている人の周りを3周すると寝ている人が死ぬ、らしい。
ウチのバカ妹に俺の周りをぐるぐる10周ぐらい殺すつもりで周られた。
でもまだいきてまふ。

つむじの2つある人が寝てるのをまたぐと不幸に見まわれる、らしい。
11あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 09:36
>>10
つむじが2つの人に限るのはなんでだろ。

つむじが2つある人はひねくれ者って言われますね。
私は3つあるんだけど。
12あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 10:28
面白いスレだなあ。遠野物語のような展開が予想される?。w

@夜、口笛を吹くとヘビが来るから吹くな!って昔良く怒られました。

A死んだ人を布団に寝かせてる時(お通夜ね)、猫が死人の上を歩くと
死んだ人が化けるから、おまじないに胸の上に刃物を置くって聞きますた。

B産後の肥立ちが悪くて、母親が死んでしまった時はその母親の腹帯に
名前を書いて、田の用水とか小川のほとりに竹の棒を4本立てて
その帯を引っ掛けて置く。そばに柄杓を置いておいて通行人に水を
掛けてもらい、名前が消えたら死んだ人が成仏できる・・・。
流れ灌頂(ながれかんじょう)って言って、昭和のはじめ頃まで
よく見かけたそうでつ。

@は漏れが母親に言われた事。A、Bは今年96歳の祖母から聞いた
話です。ちなみにここは神奈川県平塚市でつ。
食べ物を粗末にすると目がつぶれると言われていますが
あながち迷信だとは言い切れません。
非常に口が卑しくて、美味しそうなものの話を聞くとどこまでも
出かけて行き、人の2倍も3倍も食べる人がいました。
甘いものと油物が大好きなその人は当然糖尿病になりましたが
節制などできる人間では無く、薬を飲みながら暴飲暴食を続けているうちに
糖尿性の網膜症になり完全に失明してしまいました。
無駄に食べるということも食べ物を粗末にしている事になるんだなー
昔の人の言うことは正しかったんだなーと思わされました。
>>12-A
わたくしが聞いたのは、猫が跨ぐと死体が起き上がるというものでした。
15あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 15:06
>>14
日本における吸血鬼のフォークロアですな。
吸血鬼とは、災厄や伝染病の蔓延なども意味し、猫の蚤が
死体の不浄の血を吸い、媒介として病原菌を伝染させてし
まうことへの警告をいう。
16死蝋 ◆WhpEztJj9g :03/04/25 15:26
>>11
うろ覚えで申し訳ないですが、つむじが二つあるのは王者の相だかなんだかで
立身出世する。と聞いたことがあるです。


その割りにうちの弟は普通の教師ですが。
不幸のレス】
   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

       ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です






















18:03/04/25 16:31
ああ、こんなに知ってる方々が。どうやら親父の脳内迷信じゃ無かったみたいですね。w
ちなみに枕を座ぶとんがわりに座ったときも「枕には魂が入る」とか言って
やっぱりぶん殴られました。
19あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 16:53
>>16
私の祖母は2つあるつむじを「鳥居つむじ」と呼んでました。
頭のいい子か、オオバカか、ともかく大人物になると言ってました。

その割にはうちの弟も普通の教師ですが。
…つむじ2つは教師になりやすい?
20あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 16:56
夜爪を切ると親の死に目に会えない。
21あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 17:03
盛り上がってるとこわるいけど
こういう話って大人の都合で作られてるんだよねぇ。
結局脅しだから嫌いだわ。
>>21
少し前にも迷信に関するスレがこのオカ板にあったんですが、知らない間に
落ちてしまいました。そのスレでは、迷信の由来というか所以なども書く人がいて
おもしろかったですよ。“脅し”のようなものもあるけど、妙に納得できるものが
多くてタメになります。
23あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 17:19
夜親を切ると親の死に目に会えます。
24あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 17:25
>>21
そうかな?
昔の人には昔の人の思考体系というものがあるから、あながちそうとも言えないと思う。

ちなみに私の故郷(中国地方)では「蟹を殺すと字が下手になる」というのがあった。
体中にホクロのある奴は黒人だ。
欠けた器で食事をすると欠けた子が産まれる@沖縄

少しでも欠けたお皿は即捨てます。
愛の迷信だと思っております。
飯食ってすぐ伸びをすると胸の間にメシが詰まる。
ミミズに小便かけるとティムポが腫れる。
敷居を踏むと足がなえる。

ガキの頃バァちゃんに怒られたこと。
スレタイのヤツとか夜の口笛とかも言われたなぁ。
>>12
(1)は、恐らく「うるさくて寝られへんから静かにせぇ!」のが真の理由かと。
もしくは、夜盗の合図と間違われるから。

食い合わせについては、アイスと天麩羅 や カレーとウドン
も言われていたらしいが。
食い合わせについては、昔は冷却保存やスピード輸送の手段に乏しく
鮮度が落ちやすかったからだろうね。
「年寄りの冷や水」も、江戸時代当時売っていた冷や水の衛生状態が
あまり良くなかったのが原因だし。
>>5-6
レム睡眠(夢を見るような浅い眠り)状態は
脳のデフラグ的な活動を行なっているから
それをある程度以上妨げると精神や自律神経に支障が出るらしい。
地方にいた頃の友人の話。

小学校の頃、夜に田んぼへ遊びに行ったらイモリに噛まれた。
祖母に見せたら

「それはお前が死ぬまで口を離さんぞ、
 (イモリの)腹のほうを見てみい、

 南 無 阿 弥 陀 仏 て 書 い て あ る ぞ !



イモリの腹の赤い部分が夜の闇でそのように見えてしまった友人は
ビビってイモリを振り払い、漏らした。
ジョークのきつい祖母だったらしい。
31あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 18:04
お墓の前を通る時は親指を隠さないと、親の死に目に会えないと
餓鬼の頃言われました・・・

島田伸介が族だった頃、霊柩車が通り過ぎる時に
親指を隠していたそうです。

地方によっていろんなバージョンがあるみたいですね
おまじないみたいなものでしょうか?(;´Д`)
32(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/25 18:19
>>31
夜ツメを切るとじゃなかったっけ?
33あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 18:29
昔 祖母から「朝(昼間?)クモを殺してはいけない」と言われ 十数年素直に守り続けていますが・・・どんな意味があったんだろ?亡くなる前に聞いておけばよかった。
34あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 18:31
由来を知らないまま、かな蛇を見ると親指を隠していた子供の頃。
これも親の死に目と何か関係があるのでしょうか。
霊柩車を見ても親指を隠していましたが。

あと、もぐらが道端で死んでいると祖父が
「もぐらはお天道様を見ると死んでしまう」と言っていましたが、
実際には、もぐらは肌に何かが触れていないとストレスで死んでしまうと言う事らしいです。
まあこれも一種の迷信と言えなくもないですね。
35(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/25 18:35
朝の蜘蛛は敵でも逃がせ、夜の蜘蛛は親でも殺せ
36あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 18:37
>>33
ウチの地方では夜蜘蛛は親でも殺せって言われてます。
3736:03/04/25 18:39
かぶっちゃった...ケコーンして下さい!>35
38まげ:03/04/25 18:57
迷信って言うのか分かりませんが、本を踏んづけるとバチが
当たるとか。あと靴下穿いて寝ると親が早死にするとか
3933:03/04/25 18:58
>>35,36 ケコーン オメ 無駄な殺生はするなって意味かしら?とも思いましたが 夜はぶち殺していいんですよね? 一体どういう意味なんでしょうか。
40あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/25 19:10
>>39
朝の蜘蛛はお客さんが来るからほっといていいけど
夜、蜘蛛を見ると泥棒が来るから殺ったほうがいいって聞いたことありますよ。
誰かに言われたとゆうワケじゃないですがお墓参りの時はなぜか親指を隠していた。
手をあわせる時も親指を内側におって。
それで「セラムンの新しいステッキが買ってもらえますように・・・」と関係ない事までもをご先祖様に祈っていた。

微妙にスレ違いsage
42(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/25 19:34
朝の蜘蛛は金運が上がる
夜の蜘蛛は盗難にあう
って迷信から来てると思う・・・迷信の迷信
43:03/04/25 21:30
「親の死に目に会えない」
てのは親より早く死ぬってことです
「美人薄命」も夫が早く死ぬっちゅうことです。
ガキの頃、新しい靴を買ってもらって嬉しかったので座敷で履いて
そのまま下におりようとしたら
「ソレやると泥棒に入られるって迷信があるから、一応やめとけよ」って
じいさんに止められた。
似たような感じで「火事になる」ってのもあった気がする。


うちのほうは「猫が死体をまたぐと(死体が)踊る」って言われてる。
じいさんの葬式で「試そうぜ」って言ったらみんなに怒られた。
>セラムンの新しいステッキが買ってもらえますように・・・

罰当たりにも程が有る。w
>>44
下ろしたての履物を座敷から履いたまま出るのは
棺桶の中の遺体だけだから、縁起が悪いということです。
47あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/26 01:43
以前のレスに大人の都合や脅しだとカキコがありましたが、捉え方の違い
を感じてしまいました。
つい数十年前迄は防音効果も無い様な薄い壁、台所、トイレは共同などと
いったアパート住まいも珍しくない時代でした。
私が大学に通っていた頃でも、四畳半や六畳一間のアパートに住む先輩を
訪ねていた記憶があります。
そんな時代には、他所様に迷惑をかけてはいけないと先ず他人の事を思い
やる心を当り前の様に持っていたものです。
この様な書き込みに過剰反応が出るかも知れませんが、(荒しやデムパの)
最近は己の考えのみを師として、正論に耳を塞ぐ、忠告を受けると大体が
『ウゼェ!氏ね!』過ちを認めない傾向か増幅しています。
そんな時代だからこそ、日本人が語り伝えてきたこの様な話が必要なので
はないでしょうか、(礼)(仁)(徳)を重んずる国民として。
48あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/26 01:45
お盆に泳ぐと猿公(えんこう)に引かれるってよく言われたけれど、猿公って何だろう?
ちなみに四国でつ。
49k(。∀゜)z ◆LmyhVYfhSo :03/04/26 01:51
>>48

猿候…山に棲む、山童や河童の類かな?
高知〜徳島にかけて伝承がある。
なんかもりあがってるなあ
51k(。∀゜)z ◆LmyhVYfhSo :03/04/26 01:55
ちなみに溺死すると肛門が開いてしまうので、「河童に尻子玉を抜かれた」という迷信が生まれたそうです。
5248:03/04/26 02:02
猿候...そういう字を書くのですね(汗
なる程、河童の類いでしたか。

親から聞いたところによると、彼奴らは両腕が背中の中で繋がっており、
片腕を縮めてもう片腕を延ばし足を引っ張るんだそうです。
通臂って言うんでしょうか?ダルシムみたいな香具師。
諸星大二郎を思い出すおれ・・・
>>47さんの発言は少し的外れな気がしますね。
迷惑をかけてはいけない。それは当然です。
問題はその教え方なんですが。
まぁ言って聞かないなら殴れという教育方針なら納得の発言ですね。
55あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/26 02:10
天に斉いとは片腹痛いわ!
何事もバランスだねえ
私は年寄りに叱られる時聞いたそう言う例えが好きだったな。
58あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/26 04:20
米を残すと、お百姓さんに申し訳無い。
59:03/04/26 05:11
私も伝承などは先人の知恵の結晶と考えています。
>>47さんの言うように大人の都合やごまかしもあることにはありますが
”地球政治学で「風が吹けば桶屋が儲かる」を完全に操る”
これをもさらに越える科学的に立証されていない因果関係を
何百年にもわたる経験と知識で培ってきた民族の宝だと思います。
長老、知識者などはこういうところで重宝されなければならないものだと。
まあ、それだけ知恵を伝承しないタダ生きちゃってるだけの
老人が増えてることも事実なんですがね。
60あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/26 10:25
なかなか面白いスレになっていますね・・・(゚∀゚)イイ!!
弟が通っていた幼稚園のいただきますの挨拶・・・

ののさまののさまいただきます
お父さんお母さんいただきます
お姉さんお兄さんいただきます
おじいさんおばあさんいただきます
農家のお百姓さんいただきます
遠い国の〜なんたらかんたら〜いただきます
・・・・以下延々・・・・・(覚えてない;)
最後に先生みなさんいただきます。

でやっと食べれたみたい。
62あなたのうしろに名無しさんが・・・ :03/04/26 11:01
本を捨てる、粗末にするとバカになると小さい頃から言われてせいか
小学一年から以降の教科書・参考書類がずっと捨てられなかった…。
その他、枕を踏むと頭が痛くなる、
夜洗濯物を干すと、その服や下着の持ち主が体が弱くなるなど。
母親からよく窘められたもんです。
>>61
宗教法人が経営する幼稚園だったんですか?
「ののさま」って誰だろう。
64:03/04/26 18:08
モーニング娘でいませんでしたか?そんなの?
65:03/04/26 18:10
「ののさま」というのは小さな子供の言葉で仏様の事
だそうです。
お寺の幼稚園だったです。
毎朝幼稚園前の、のの様像にむかって
「のの様おはようございます」と言わされていた弟。

・・・。ちょっとコワヒ;
>>52
河童は元々藁人形で、だから腕が繋がっている、
という話を読んだことがある。

68あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/27 04:54
本が一冊できそうな予感です!age!

梅干の種の中身は食べては駄目っていう話を
子供の頃聞いた事があります。
観音様がいるからだそうです・・・
なんでだろ?スイカの種とか消化の悪いものを食べると
盲腸になるって事も聞いたことあります。
あんまり怖くなかったですね・・・(;´Д`)


都市伝説みたいなお話&迷信も聞きたいです。age!

>>68
うちの地方では天神様でした。
ところで梅の種ってあまり体に良く無い成分が含まれてた様な気が...違った?
70moon:03/04/27 05:17
のの様は目黒の幼稚園です。
感じの良いお寺です。
>>69
梅干にすると消える筈
72あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/27 07:24
梅干の種は毒とか。ホントに毒?
黒い猫を見ると不幸になる。災いを解くには見た直後、後ろに10歩下がれ、とか。
蜘蛛ネタだと、「蜘蛛は神の化身」だから殺しちゃいかん、とか。
外出だけど、夜爪を切るのは縁起が悪いとか。
寝ている人またぐと寝ている人の背が縮む。
ホクロねただと、ホクロが耳にある人は幸福(裕福?)とか。
小ネタで言えば、寝過ぎると目が腐る。鼻水をすすると脳が腐る。

香川です。今となっては昔話です。
73あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/27 07:37
>>69
シアン化合物が入っているんじゃなかったかな。
74あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/27 08:22
>>73
梅の実が青い時には含まれていますが、熟成すると無害になります。
梅干の種の中身は大好きだよ。鹹いだけだけど。
種が滅多に割れないんで、たまにしか食えないけど。

「人をまたぐと、またがれた人より偉くなれない」
「人の体温の残ったところに座ると、前座ってた人の全部の不幸を
貰ってしまう」
というのを昔本で読んだ。なんかスゲーイヤ
76(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/27 10:42
ここ良スレ!!!!
77あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/27 16:11
梅干の種ネタ・・・以外にみんな知っていたんだ・・・w
という訳でラッキーナンバーの77を取りましたw
777も取りたいなぁ・・・w

蛇の抜け殻を財布に入れておくと
お金に困らないと聞きました。そう言えば
蛇革の財布とか良く売ってますよね・・・
ここまで来ると、ナントカパワーみたいな
お話になっちゃいそうですね・・・あははw(´∀`)
78メージロウ井上:03/04/27 16:15
>>73
シアン来たか!!よーし!いくぞ!!
シアン化カリウム(通称:青酸カリ)は致死量は0・15gらしいぞ
>>72
居眠りばっかりしてると目が小さくなっちまうんだぞ

と忌野が。
>>77
何度も脱皮する→皮が残る→銭が貯まる
という感じだったような。

>>79
だから忌野は目がちっちゃいのかw
井上陽水や細野晴臣も、居眠りしそうな人は
みんな目がちっちゃいな。
>>77
賭け事に強くなるよう女性の陰毛を財布に入れておくってのもあるよね。
>>81
なんでだろ?
女性が自分のを入れておいても効き目有るのかな?
83(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/27 19:05
こういうのっていっぱい聞かされたはずなのに、あんまり覚えてないよね。
・ミミズにおしっこかけるとティンポがはれる
・猫が顔を洗うと雨が降る
・食べてすぐ寝ると牛になる
とかあったような・・・
朝の蜘蛛は神様の使いだから殺すな
夜の蜘蛛は悪魔の使いだから殺せ とか言われたなー

あと、貰い箸(相手の箸から直接自分の箸に物を受け取る)すると死ぬぞ、とか
85あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 00:22
菜箸で食べると口裂け女が生まれる(女のみ)
86あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 01:20
ある意味でスレ違いを。
夕方、人に声をかける時は「もし?」と一言で終わらせると妖怪に間違わ
れるので、必ず「もしもし?」と二言声をかける。
8712:03/04/28 01:57
>>14
猫がまたぐと起き上がるってのは別人から聞いた事があります。
>>41
漏れもそれいまだにやってます。うちらのとこは"救急車と霊柩車が通るとき"
で、両親指を隠さ(両親)ないと親が死ぬって理由。

これは全国的なのかな?。

・「ものさしを人に手渡すと知恵を量られる(取られる)から、一旦下に置いてから取ってもらう」。

・ヘビを指差すと指が腐る。

・土葬の墓掘りの時に履いていた草履は、捨てて帰ってくる。その草履を拾って履くとマムシ除けになる。
今でも形式的に隣近所で葬式が有った時に当番で指名されます。・・・・オンボウ役(隠坊役)っていいます。

・12月8日は一つ目小僧が来て履物にハンコをつけて行くから、必ず履物は家の中に入れて、入り口にザルを
出しておく(目が多いから一つ目小僧が怖がって近寄らない)。

・夕方に新しい靴をおろす時は、靴に炭をつけておろす(多分46さんのレスに関連かと)。

色々ありますなあ。w
>87
そういや指を第一関節で曲げたのを「蛇使いの手」
という、ってのを何かで読んだことがあるな。
その手にはおとなしく捕まるらしい…
ちなみに私もできるが物掴みにくい。
89あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 03:08
季節の初物を食った時には、東を向いて笑えって言われてたけど何でだろう?
節分の日に太巻き丸かぶり、って地方もあるみたいね。
あれは年によって方角が違うみたいだけど…
>>44 >(死体が)踊る」って言われてる。
不謹慎だけどワラタ
三角巾かぶった人が踊りだしたら)ry
洗面器を頭にかぶると背が伸びなくなるって怒られた。
94あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 08:27
>>92
三角布(正式名称なんだっけ?)は今はオプションなんだね。
3年前に祖母が亡くなった時、葬儀屋に「付けられますか?」って聞かれた。
聞けば、やはり幽霊のイメージが強く姿が壮絶になる為、最近は嫌う遺族が
多いらしい。
95無名さん:03/04/28 08:59
>>3 寝言
修学旅行での事件

415 名前: 列島縦断名無しさん 投稿日: 02/02/04 12:36 ID:UZj+FTx9

早々に寝ちゃった K が寝言を言った。
あまりに普通に喋ってるから、ついついそいつに話し掛けた。
すると寝ながらも返事をするのね。
しばらくすると今度は T が寝言を言った。
そいつも話し掛けると返事をする
コレは!!と思い、皆でそいつらの布団を隣り合わせにして
起きてるヤツが寝ている K に向かって
「なぁ K、T がお前のご飯ひっくり返しちゃったってサ。だもんで、お前のご飯なくなっちゃったぞ。」

K はムニャムニャしてましたが、寝たままの T が
「んなこと言ったって S が変な事するもんで、しょーがねーやん!」
と意表をついて、私たちのストーリー展開に協力してくれました。
すると今度は K もそれに反応して
「でも、ひっくり返したのはお前だろー!」
と突然怒り出して寝ながらのケンカに。
時々眠りの世界に戻ろうとすると起きてるヤツがチャチャを入れて再開。
かと思うと突然
T「大仏殿ってデカいよなー」
K「おぅ!先生に写真撮ってもらうぞ。みんな並べ〜!」
揃って思い出の世界へと旅立ってしまったり。

翌朝聞いても 2人とも覚えてないとか。
お陰で起きてた私らは日中の記憶がナシですが。。。
96無名さん:03/04/28 09:07
>>3 牛乳と
冷たい牛乳と玉蜀黍を一緒に食べると、玉蜀黍が消化され難くなって腹を壊す、らしい。これは納得できる。

>>12 猫が死人
猫を死人に近付けると、猫が死人の魂を吸い込むという話を読んだ事がある。

>>52 河童の類い
ある周期で山と川を行き来して、川に居る時は河童になるらしい。
両腕が背中の中で繋がっているってのは、完全に河童の特徴だし。

>>68 梅干の種の中身
天神様は普通に日本料理とかに使われていますよ。

>>90 節分の日に太巻き丸かぶり
豊臣秀吉の家臣、堀尾茂助吉春が、偶々節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めた事から、
なんて理由付けがされてるみたいですけど、実際には
1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で海苔の販促イベントとして行ったものが始まりです。


箸を捨てると貧乏になる。
味噌を焼くと貧乏になる。
掃除をしていて、塵を窓から直接外に掃くと、一緒に金運も捨てる事になる。
97動画直リン:03/04/28 09:10
98あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 09:56
天神様は頭よくなるっつって縁起いいと思って
ばあちゃんと自分とありがたがって食ってたけど、どっちだ、、
天神様使った呪いはあるから何かしら験はあると思うけど

>>81>>82  若い女性の陰毛はとても生命力が宿っているので
      (賭け事は知らんけど)災害や事故から守ってくれるそうです。
      最強なのは妊娠中の若い女性

うちは墓で転んで髪を置いてかず、実際に死んだ人がいるので
皆さんお墓で転んだら絶対髪を転んだとこに置いてきましょう諤諤

金神七殺とかあるけど(方位を侵すと隣人含め七人殺される)
実際に迷信?侵して死んだり引っ張られたって人いますか?

99あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 13:44
「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」というのは、昔は電気がなく
夜は行灯の火だけで、そんな暗い中で爪を切ると深爪をしてしまうから
ということらしいです。
みみずは攻撃されると周りに有毒ガスだか液体を出すと聞いたような・・
だからほんとに腫れるんだと思ってたよ
だれかためしてみて
>>100
私もそう聴いたよ。なんか、放尿の落下速度(?)より菌が上ってくる速度の方が
速いとか。だから腫れるんだって。
でも、実際は肥えた土地を作ってくれるみみずにおしっこかけるなんて、罰当たり、
っていう意味だったんじゃないかなと思う。農耕民族だしね。
ぬるま湯をつくる時、湯に水を足すのはいいけど、水に湯を足すのは
仏さんが出た時だからアカンと言われたけど、本当にそんなことするの?
<仏さんが出た時
103あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/28 22:13
>>102
逆さ水だっけ?、逆湯だっけ?。
仏さんに湯潅するときに、今でもたらいの水に湯を足して
湯加減するよ。
104(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/28 23:14
へそのゴマ掃除をするとお腹が痛くなる・・・ってこれは違うか(汗)
>>84
>貰い箸(相手の箸から直接自分の箸に物を受け取る)すると死ぬぞ

たぶん、これは縁起が悪いからというつながりじゃないかな。

焼き場で焼いたお骨を、骨壺に収めるときには、箸から箸へ渡しておさめるから。
葬式の時だけの風習を日常生活の中で行うと、縁起が悪いと行って怒られた。

例えば、ご飯茶碗に盛ったご飯に、箸を立てたりすることとか、急須の蓋をしないまま
湯飲み茶碗にお茶を注いだりとか、既出だが、新しい靴を部屋の中で履きそのまま
外に出るとか・・・逆さ屏風もそうだろうね

>>93洗面器というのは初めて聞いた。
俺の子供時代は『ざる』だったがなあ。
>>104
いや、それはよく言われた。
でも掃除しなきゃゴマがたまって汚いし、掃除しても痛くならないですよね。
ただ、不潔な手で触ると痛くなるかもしれない。お母さんと繋がっていた
大事な部分だからむやみに触るなということなのかな。
>>102
やっぱり、するんだ。情報ありがとう。

カキコの幾つかが葬儀に関係する事・物を普段しちゃいけないって戒め
みたいな内容が多いね。これがハレとケの区別ってヤツなのかな。
ちょっと関係無いかもしんないけど
うちの母が大病を患って
病院で生きるか死ぬかの手術を受けたとき
となりのベッドに入院していたおばあちゃんが
「ベッドの脚の四隅?に塩をまいておきなさい」
…って教えてくれました。
つれていかれないようにするため…ということでした。
おかげさまで母は生還しましたが
これは日本人は昔は(いまでも)布団しいて寝ていたとすると
最近の迷信?おまじない?
>>106
へその部分はハラの中でも肉が薄いので、危険らしいよ。

それはそれとして私はいつもへそを竹串でほじるんだけど
この前マジでハラ痛くなった。
ホンマに痛くなるんだなあ、とちょっと感動した。
110107:03/04/29 21:21
はっ、しまった。今さらながら
>>102じゃなくて>>103でした。ごめんなさい。
>>82,>>98
女陰(ほと)の毛→ほとけ
だと思うのだが、裏がとれん
112あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/29 23:04
うちの爺ちゃんから聞いたおまじない。
ものもらいが出来た時には大豆をひと粒持って井戸端に行く。
ものもらいに大豆をあてがい「豆かと思たらめぼ落ちた」と言いながら大豆を地面に落とす。
これで必ず治ると真剣に言われましたが眼科医にいきました。
でも、試すだけでもやってみれば良かったかなあ。
>>111
>>112
まじないには「ただの語呂合わせじゃないか」というものや
「ただの願望じゃないか」というものもあったりするけれど
昔の人は言霊の存在を信じていて、なおかつ信じることによる
プラシーボ効果があったからだろうなと。
114(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/29 23:18
>>106
>>109
やっぱ言われてるよね?
高校の時、同じ部活の奴のへそから何か突起物が出てたので、
「なにそれ?」って聞いてみたら本人もわからないって言ったんだけど、
そいつも自分で気になったらしく一人でいじってた。
しばらくしたらその突起物がへそからとれたんだけど、その正体はなんと垢のかたまり(;´Д`)
へそのごまを取っちゃダメって言われて育ったんで、へそをそれまで掃除したことがなかったんだってさ
おへそのゴマ必死に取りすぎるとお腹がしくしく痛くならない?
普通の腹痛とはちょと違う。おへそが痛いのともちょと違う。
皆痛くならないのかな、ってかそんなに意地になってほじらないか。
116(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/29 23:44
めんぼうで掃除するとちょっと気持ちいい・・・
ってかへそって赤ちゃんの時の栄養補給以外に必要性は無いのかな?
みんな結構へそのゴマすきだねえw
118無名さん:03/04/30 00:37
>>111 女陰(ほと)の毛→ほとけ
うわー、ありえそう。あそこの事を観音様とも言うしね。
だけど仏様が賭け事を応援するものだろうか?

賭け事のお呪いとしては、死んだ泥棒の墓石を持っていると強くなる、というものがある。
だから鼠小僧の墓石はみんなに取られてボロボロだとか。
アカギもある意味泥棒だな
当方大阪府の河内の人間です。思い当たるトコロでは・・・。

◎トイレに裸で入り(あまりない状況だが…)用を足すと
 出来物だらけの子供が産まれる。

◎朝蜘蛛は殺しては駄目、宵蜘蛛は殺す方がよい。

◎敷居を踏んでは駄目(その敷地の主人の頭を踏むのと同等の侮辱とか)

◎枕を踏んでは駄目。

◎おろしたての履物を夜に履く場合はトイレでその履物をトントンと
 「なにか」を落とす。

◎他人の弔事が行われてる付近では親指を隠さなければ親に災いがあり
 小指を隠さなければ我が子に災いがある(霊柩車が横切った場合も)

◎夢に白い蛇が出ると結構イケてる。

◎貰い箸でメシ喰うては駄目(仏さんの納骨の作法だからとか)

◎子供が一人で外出すると子取りに取られる(サーカス)
121あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 02:54
夜に口笛を吹くと、忍者があらわれるから吹いてはいけない。
という話を聞いたことがある。
122あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 02:57
>118
お釈迦さまは賭場を開いて、集まった人達に仏法を説いたと
聞いたことがあるよ。
123それは………:03/04/30 03:18
>>121
忍者じゃなくて、「泥棒」だろ?
忍者が出てくるならそりゃ会いたいって。
124あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 08:51
当方、神奈川県真ん中辺沿岸部在住です。

漁港が近い物関係で、ガキの時から元漁師の近所の爺さん(もう死んじゃった)から
いろんな話を聞きました。印象残ってるのを2,3.

今でこそ漁に出掛けて水死体に会った日にゃ、ガクガクブルブルで即警察ですが
大正頃までは大漁の前触れって言われてたそう。
ただし、船に上げてやらなきゃいけないそう。手順は、@若い奴が水死体の所まで
行き、頭を船に向けるA船の長が「上げてやっから魚持って来い!」と怒鳴る
B若い奴が「ハイ」もしくは「分かった!」と怒鳴り返す。
C船尾に上げてやる。
もしこんな事してあげる時間がない時は、「帰りに上げてやるから待ってろ」と
必ず断ってから、通りすぎる

海の神様は金気を嫌うので、万一船上から包丁や、はさみなどを落とした時は
陸に戻ってから、木でそれらの形を作り神棚に備えた上で謝るそうです。
これをしないと次の漁が大不漁になるといわれてたそう。

同じく海の上ではヘビと猿が禁句。理由は上と同じ。

それと海とは関係無いですが、うちらの方じゃ朝に「サル」って言葉を言うのは
縁起悪いって言われます。そう教えた親も理由は知らずですが「サル→去る」から
の発想でしょうね。
>>124
>大漁の前触れって言われてたそう。

これはあながちただの作り話とは言えないですね。
水に漂う死体をついばんで栄養をたくわえた魚がたくさん獲れるということでしょう。
でも、そういえば『魚』とはあまり聞かないような。カニだったりタコだったり、
シャコ、牡蠣の類で聞きませんか?味も深くなるらしいですね。
126無名さん:03/04/30 11:49
>>124 水死体
水死体の事をえびすさんと言いますしね。
>>124
子供の頃父に連れられて弟と私は釣りにいきました。
船に乗って沖まで出たとき、弟が船酔いを起こしてしまい、船上から
ゲーーっとやってしまいました。父は弟の体調を気遣うことはなく
「もっと吐けー!魚が寄ってくるからもっと吐けーッ!」と
励まし(?)ました。

・・・という幼少の頃の記憶が蘇って鬱になりました。
128あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 12:47
>>124
藤沢に近い横浜ですが、うちも朝に「サル」と言うと叱られました。
サル=去るで縁起が悪いから、「エテ(得て)公」っていう別名がありますね。

他にも、
水際に生える植物の「アシ」>「ヨシ」
飲み屋で注文もしないのに出てくる「突き出し」>「お通し」
なんていう言い換えがありますな。
ムツゴロウ氏によると、昔の東京湾のシャコは汚物運搬船から撒かれる汚物に群がり、
それらを栄養分とするので大きくよく肥えていたんだそうだ。
氏は、他人にシャコを食べられたく無い時はわざとにその話をして独り占めしていたそうだ。

...この話を聞いてからしばらくシャコが食べられなくなっちゃった私。

鼬害なのでsage
>>128
するめ>あたりめ なんてのもあるね。

そういえばこのオカ板だったか、「お母さんが台所でタコをさばいてたら
頭(腹)の部分に人間の髪の毛がびっしり詰まってた」って話があったね。
このスレ読んでたら、しばらくヘソの掃除をしてないなと
思い、夏に向けてピンセットと綿棒とベビーオイルで掃除してみた。
でっかいのが取れて気持ちよかった(*´ー`)
ありがとうこのスレッド!
132あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 14:34
>>125
魚類でも「シイラ」は海面の浮遊物について泳ぐ習性があり、またプラン
クトンも集まることから、小魚は群れ易いのでは?
当然、魚食性の回遊魚も…。
銚子辺りでは、海亀の死体を丁寧に陸に葬ると大漁になると信じられてい
るようで、海亀を僧侶の如く『正覚坊』と呼んだりします。
俺は蛇が来るってきいた
とりあえず夜口笛吹いちゃいけないってことで
133は>>123へのレスでした
失礼
135(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/30 18:19
誰かまとめてくれないかなーとか言ってみたり
136あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 18:35
うちの地方では、雨が良く降った日にタコが芋を狙って陸に上がって来ると言う言い伝えがある。
芋と言ってもサツマイモなんかじゃなく、「くわいも」と言う
見かけはおたまじゃくしみたいな形で、食べた感じがサトイモみたいな小さな芋。
実際、この芋を餌に地元の漁師はタコを釣るが、これが結構良く釣れる。
タコが本当に芋を食べに陸に上がって来るかどうかはわからないが、
奴等がこの芋の味を知っているのが実に不思議な話。
137あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 18:40
>>136
俺は漁師から、蛸が夜中に西瓜を食いに来ると聞いた。
138あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/04/30 18:45
民・神板にもスレありますね、陸蛸
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1037632088/l50
>>136はどこの地方ですか?
目が〜目がぁぁぁ〜〜〜っ!!
140136:03/04/30 18:52
愛媛県です。

それから西瓜はチヌ(クロダイ)も大好物なようで、皮を海に放り込んでやると
群がって食い付くのをTVで見た事があります。
なんで海の生き物が陸の作物の味を知ってるんでしょうか。実に興味深いですね。
141136:03/04/30 19:04
今ざっと138さんのリンクを読んでみましたが、うちの地元の話も出てるみたいですね。
これは漁師である父、祖父、両人から聞いた話だったのですが、
祖父に至っては、蛸釣りの餌用に作ってある芋畑で実際にタコを見たと申しておりました。
142(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/30 19:08
>>136
この前、動物奇想天外で陸にあがって大根を食べるタコの特集やってた。
実際大根にまとわりついてたからイモでも可かもねー
>>135
このスレ内で?それともまとめサイトを作れと?
144(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/04/30 19:52
>>143
このスレ内で。箇条書き程度で良いので。ってか暇な時自分が作っても良いんだけど・・・
145:03/04/30 20:28
まとめサイトつくってみっか。
146:03/04/30 20:46
http://pigutan.gooside.com/sub23.htm
こんなんありまんた
むかし、ばーちゃんに「御守り袋の中にいる神様を見たら目が潰れる」といわれますた。
ありがたい神様を直接見たらバチがあたるということらしい。


それから10数年が流れて、何の気なしに開けてみた御守り袋には紙の御札が入ってますた。
開けなきゃ良かったかな。
まとめサイト作ってみようかと思ったのだが、作るにしろGW後半にならんと取り掛かれんなあ。
1氏が作るっつってるから、俺のほうは趣味的に補完しとこ(w
>>136さん レスありがdです

>>チヌは西瓜が大好き
キューリの匂いがするという キューリ魚なるものがいるみたいだから
ある種の魚は、瓜科の青臭い匂いと同じ匂いがするんでしょうか?

でもキューリ魚は淡水魚だし。不思議
150無名さん:03/05/01 01:28
>>140 なんで海の生き物が陸の作物の味を知ってるんでしょうか。
匂いとか形とかで判断するんでしょうか?
まあ金魚だってパンくず与えれば食べますし、
陸に住む人間も海草の味を知ってますからそういうもんなのかも知れませんね。
151あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/01 01:43
>>150
神奈川県三浦半島では、うらなりの西瓜を海に捨てていて
その海に捨てた西瓜を魚達が食べて餌づいたそうです。
チヌ(黒鯛)に限らずアイゴや他の魚も西瓜を食べます。
農家の人達が海に流した物で魚たちの餌になる事が他にも
ありそうです。
152あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/01 01:55
>>151
クロダイは特別な悪食でして・・・。
愛媛ではミカンで釣れたと聞きましたし、地域は不明ですが、キャラメル
コーンやシュウマイでも釣れます。
内房総では、スィートコーンで釣りますし、ホウレンソウのおひたしを鈎
に刺して釣る土地もあります。
>>152
なんでも釣れそうですねぇ(笑。
小さい頃、近所の土手とかに生えている彼岸花を摘んで持って帰ると、
母に「火事になるからアカン」と叱られました。
縁起が悪い花だから…かな?
155あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/01 02:51
>>12
俺も平塚
156あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/01 02:57
>>155
お〜っ!!俺も平塚!・・・






の七夕祭り。仙台行くのめんどいから毎年いくよ。
>>154
私も似た様な話が。
"茶碗花"と言う待宵草の一種の花を摘むと、家にある茶わん等の瀬戸物が割れてしまう。
土手によく咲いていた花だったけど子供達はみんな摘むのをためらっていました。
158あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/01 12:23
おや!平塚人がここにも居るとはうれすぃ〜!
ちょっとスレ違いかも知れんが、お盆に砂山を作るところって少ないんかな?。
お盆の前日に砂でピラミッド型の山を作り、頂上に里芋の葉っぱを載せて
茄子のサイコロ切りしたのを入れておく。
山には同じく砂で道を作り(インカのピラミッドみたいな)、おがらで階段を
作り、山の四方かどにもおがらで飾りを入れてやる。そんで階段の前には
竹で花立を作り花を飾り、盆の迎え火、送り火はその山の横でワラを燃やす。
盆の間中、夕方線香を持って隣近所の盆山に線香を供えてくる。

とまあこんな代物で、隣の秦野市に至っちゃぁ輪切りの竹で櫓作りの凝った
モノに変わる、場所によっては砂じゃなく土で作るところもあるみたい。

前置きが長くなったけど、ここの住人の方々のところで同じ事する地域って
ありますか?。
ちなみに神奈川県内でも小田原〜藤沢・横浜の一部を含む県央地域しか
作らないみたいなんですが・・・。三浦半島でもしないみたい。
するところでは、盆山を作らないと仏さんが帰って来られないって言います。
>154
彼岸花は有毒植物だから触るなってことからきているのかもね
>158
母の実家が秦野だから子供の頃、お盆で里帰りするとピラミッド見ました
仰る通り竹で四隅を補強して砂で拵えるインカ遺跡風?の代物です。
自分は川崎在住ですがこちらの方ではやりません。御盆の時期も早いです。
161158:03/05/01 14:14
>>160
レスありがとうです。やっぱ川崎でもしませんか?。自分は子供の頃は
盆山があるのが普通で、それが全国的なお盆の風習と思い込んでました。
やはりかなり狭い地域の風習みたいですね。
子供のころ言われたのが

・夜に梅干を食べてはいけない
・洗濯したものは必ず畳んでから着る

なんでかは覚えていないけど。

麦茶と牛乳でコーヒー牛乳味
>>161
松本だけど
お盆の初日にはお墓まで一族で行き
ひとりづつ墓前で墓石に背中を向けて、
「誰かをおんぶする格好」をして先祖の霊?を
それぞれ背負い家まで連れていきます。
お盆がおわると、またご先祖の霊を背負ってお墓まで
返しにいきます。

先祖全部をみんなで分割してるのか
先祖の霊がひとりずつ、誰かの背にのるのかは不明です。
とりあえず、みんながおんぶのマネしてます。
165:03/05/01 19:42
根気折れ、だれかまとめたきゃどうぞ。
166148:03/05/01 23:01
>165
早いな(w
そんじゃ俺が作ってみてもいい?遅くても連休中には形にするよ。
167あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/01 23:40
>>1
良い人が居てよかったな。
168:03/05/02 07:10
おながいします、俺連休ないんです、くはっ。
なんとなく>>1 ガンガレ といってみたり。
>>166 も ガンガレ!
>>123
夜口笛を吹くとマムシの大群がやってくると聞いた。
別の説では天狗にさらわれるというのもあると聞いた。
しかし本当のところは、昔は夜がとても静かで、夜中に
口笛など吹くと、風に乗れば3里離れても聞こえるぐらい
よく音が通るので、迷惑になるので戒めとしてそういう話が伝わったと聞いた。
171148:03/05/04 22:20
ひとまずまとめサイト作ってみますた。
ttp://page.freett.com/meishin/index.html
>>171
グッジョブ
>>148
乙カレー 良い出来ですね!
174あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/05 01:01
子供の頃、近所の廃屋となった造り酒屋の中で遊んでいると、
「蟒蛇(うわばみ)に呑まれてしまう」と言って年寄りに追い出されてしまいました。
家に帰って親にその事を話すと、古い造り酒屋には白い大蛇が住み着く様になるんだと言われました。
多分子供の悪戯を諌める為の作り話なんでしょうけど、当時の私達には効果絶大で、
しばらくは建物に近付く事も出来ませんでした。
>>171
乙です。よくまとめましたねー。カテゴライズしにくいものもあったでしょうに。

『小ネタ』の中の…
>[25]
> ・体中にホクロのある奴は黒人だ。
これ改めて読んでワラタ。

ところでトップページにはどうやって戻ればいいのでしょう。
うああああああああああああああ!!!!!
http://members.tripod.co.jp/ricego/index.html         
177死蝋 ◆WhpEztJj9g :03/05/05 01:11
まとめサイトのあるスレは栄える…グッジョブ。
うああああああああああああああ!!!!!
http://members.tripod.co.jp/ricego/index.html       
179(@'ω'@) ◆9EROlg8skM :03/05/05 01:20
148さん乙!
180148:03/05/05 01:20
皆さんどもです。気に入っていただけたようで恐縮ッス。

>>175
ご指摘ありがとうございます、直しますた。
トップに戻るリンクをつけてませんでした(;´∀`)
陸蛸の話を書き込んだ者ですが、祖父から聞いた海の生き物の話をもう一つ。

うちの網に時々、甲羅に人面模様のある「平家蟹」と言う蟹の一種が掛かるのですが、
祖父によるとこれらは皆、平家の落ち武者達の生まれ変わりなんだそうです。
確かに甲羅の模様を見ると鎧武者そっくりなんですが、それ以上に納得させられるのが
この蟹、必ずと言って良い程貝殻を被って網に掛かって上がって来ます。
(4対目の脚が短く退化?していて、その脚を使って上手に貝殻を甲羅の上に固定します)
何でも源氏の追っ手から逃れる為に貝殻を被っているのだとか。
瀬戸内海は壇ノ浦の合戦があった海でもありますから、偶然にしても子供心にちょっと気味が悪かった思い出があります。
182181:03/05/05 01:45
ちなみにエリツィン前ロシア大統領にもそっくりです。
>>182
ワラタ
>>174
「うわばみ」ってのは大蛇のほかに「大酒飲み」って意味もあるからねぇ。
猫と死体の話で、なんかの本に
「猫は異常に敏感な生き物だから、死人が出たりして家の中の雰囲気が
おかしいと気になって見に行こうとする→猫は死人が好き(?)、というふうに
言われるようになったのではないか」
みたいなことが書いてあった。
187あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/05 14:09
魚の骨がのどにつかえたら、のどを象牙でこすると
取れるっていわれた。
188あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/06 14:29
>187
>魚の骨
私は小さい頃、魚の骨を頭に載せると取れる、と
おばあちゃんにやらされました。
実際に取れた記憶があるんですが、
幼稚園の頃の話なので真偽のほどは不明です。
189あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/06 16:06
夜の口笛に関してですが、
たしか、身売りのための合図だと何かの本で読んだ記憶があります。
蛇に聴覚は無いんですよね・・・。
>>98
小さい頃、墓参りに行ったら
何故か親戚の大人たちに髪を狙われて囲まれたことがあったYO!
一本抜くくらいで勘弁してもらえたけど、かなり恐怖だった
私転んだんでしょうか…
水死体に「帰りに拾ってやるから」と言って大漁になる話は
うちの漁港にもあります。(実際はすぐに保安庁に連絡すると思うけど)

死体が餌になり魚を連れて来るからって意味じゃなくて、
「状況:死体を拾う=荷が増える=大漁になったらどうしよう」なのに
「結果:あらら、大漁になっちゃった」ってマーフィーの法則的なトコから
由来してるのかなーって思ってました。

意味わかりにくくてゴメン。
猫が顔を洗うと雨が降る。
は、空気が湿気をおびると猫がストレスを感じで「毛繕い」を始めるから、って
テレビでやってた。猫はストレス受けると気分転換に毛繕いするそう。
部屋の湿度を高くして実験して、ちゃんと毛繕いしてました。

つばめが低く飛ぶと雨が降る。
雨が降る前に、湿気を感じた虫たちが活動するので餌を取るために低く飛ぶ。
ってのもテレビで見たような気がします。

>>185
うわばみ(大蛇)がお酒大好きだから、そっから大酒呑みをうわばみって
言うんだよね?違うのかな?
193あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/06 18:08
この前、水死体を見つけた場合の言い伝えをカキコしたものですが、
この連休中に市の図書館に行く用事が有って、民俗コーナーを見てたら
市が編纂した「平塚の風俗・言い伝え」なる本を見つけました。
やはり水死体の話が収録されてまして、かつて私が聞いた話とほぼ同じ
内容のものでした。
理由は死体はケガレだが、同時に霊性を認め恩を売ると同時に大漁の
見返りを期待すると言う理由、同時に死体を上げてやることによって
成仏させてやると言う憐憫によるもの、逆に上げてやらなければ成仏
出来ない霊の仕返しを畏れる・・・・・そんな感じの解説がありました。

ちなみに全国の漁業関係地に、かなり共通して分布する習俗らしいです。
194191:03/05/06 18:31
ふむふむ、なるほど。自分の不謹慎な発想あらためるです。

あ、大漁の言い伝えとは別で、「ヘビの皮財布に入れるとお金入ってくる」の
話だけど、脱皮の皮の場合、目がついていると非常に良いみたいです。
私は去年脱皮の皮見つけて財布に入れました。目はついていないけど
多少仕事増えました。
195天満宮 ◆GQgggggggg :03/05/06 18:34
ノノノノハヽ
(●´ー`)<http://zetabbs.org/wish/index.html
        ↑は能力開発板だよ。

迷信?ベック?
>>193
追加すると、水死体のことをエビス様といい、漁港そばの神社が
恵比寿様を祀っていることが多いのは、恵比寿様(=水死体)に
豊漁を願うからなんだと。
197あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/06 21:31
>>196
なるほど!そういえば恵比寿様が祭神の神社が港の近くにある。

こういう習俗が広まったのは、恐らくは江戸期以前のことなんだろうけど
伝播のきっかけとか地域の分布なんか調べたら結構面白いだろうなぁ。
いや、もう調べてる人はいるんだろうな。きっと。
198あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/06 21:39
もう一つ、金目銀目のネコは縁起が良い、と子供の頃に祖母から聞いたが
これが海沿いの地区では「天気を良く当てる」っていわれてる事を
後から知った。
大昔は金目銀目のネコは漁師が言い値で買って行ったなんて話も聞きました。

それと・・・・鉢割れ(柄が真ん中で別れてる)のネコは縁起が悪いと。
飼うと夫婦仲が割れる、飼い主が早死にするってのが理由です。
いやはや、魔性の動物もご苦労です。w
>>198
手足の先が白い、いわゆる“足袋を履いてる”犬・猫がよくないというのを
聞いたことがあるんですが、何がよくないのかは忘れてしまいました。
長生きしない??
200無名さん:03/05/07 06:32
水死体は河童に尻こだまを取られてしまっているので、必ず肛門が緩んでいる。

溺死者を探すには雄鶏を使うといいらしい(イギリスだかどこかの民話)。

水上で大砲を撃つと水死体が浮き上がってくる(イギリスだかどこかの民話)。

三毛猫の雄を船に乗せると大漁になる。


>>199 足袋を履いてる
脚の先が三本白い『三本白』の馬は飼い主を殺す、という迷信を題材にした小説が、
中学の国語の教科書に載ってました。
201あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/07 15:22
・沖で死人がでた時は、浜で火を炊くとモンジャが集まって来る。
・沖で死んだ人のカラ(死体)が上がらない時は、浜に後生車を立てる。
 大勢の人が回してくれると死体が早く上がる、山で死んだ時は峠や街道に
 も立てる。
・どうしても死体が上がらない時は、その人が生前に身に付けていた物を代
 わりに埋める、これをシルシをヤスメルと言う。

 (津軽の風俗)
>三毛猫の雄を船に乗せると大漁になる。

これ、個体数から言ってもかなり難しいよね。
>>199
「足袋をはいている猫はねずみを取らない=悪い。」
と言うのは聞いたことあるよ。
たぶん、暗闇でも「あ、猫が近づいてくる」ってのが鼠にわかりやすいから
じゃないかと思うんだけど。

>>200
競馬界では。「後足一本白」は王者の印(笑)

>>202
だから価値があるんだろうねぇ。
貧乏だった家に子猫が産まれ、それが三毛猫の雄だったもんで、いきなり大金持ち。
って話聞いたことがある。
なるほど、買ったのは漁師さんだったのか。
204あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/07 21:26
>>201
昔は海で死んだ人は、死体が上がらない限り成仏出来ないって
考えが強かったみたいですね。
どこかの地方でも、海で行方不明になった人が出たら、その身内打ち揃って
大声で海に向かって名前を呼ぶ・・・などと言う話を聞いた事がありまつ。
205あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/07 21:46
ちんこを擦ると幸せになる
「夜爪を切ると親の死に目に会えない」は、

江戸時代、お城の門番で夜間の勤務を夜詰めといっていました。
その仕事はとても重要で、たとえ親が死にそうになっても家に帰れませんでした。
それから夜詰めは親の死に目に会えないということで、「夜爪」も縁起悪いこととなった。

っていう説も有名でつ。
>>205
うちのほうじゃ「虚しくなる」って言われてるよ
夜爪を切ると親の死に目に会えない、というのは
夜爪を切る→世を詰めるに通じてしまい、自分の寿命が縮んで親より先に死ぬからと聞いた。

あと、前のほうの夜に洗濯物を干してはいけない、というのは、
夜にウブメ(妖怪)が来て子供の洗濯物に血をつけて印にし、取り殺してしまうからという
言い伝えが元になっていると思う。
このスレ本当におもしろい!
210あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/08 01:46
高知県物部村で行う呪詛(すそ)の取分け(いざなぎ流儀式)にて、呪詛
とされる物の中に「人の爪」が含まれているのは興味深いですな。
どこかで関連性があるのかも知れない。
211無名さん:03/05/08 15:15
サーバー変わったんだね。お気に入りから繋がらなくなっててびっくりした。
>>44
漏れは、『家の中で靴はいて、そのまま下に降りると死人』だから止めろと、小さい頃に親に言われた。
(家の中で)靴を履いたそのまま外に出る=あの世へ行く、という事らしい。

お墓ネタで2つ。
猫足のお墓は良くない。
変わった形の墓石、例えば故人が将棋が好きだったからと将棋のコマ型の墓石にするのもダメとか。
どちらも成仏出来ないとか聞いたことがある。

あと、家の階段に座るのはよろしく無いというのを何かで見たんだけど、知ってる人います?
(よろしくない=その家が栄えないみたいな意味だったと思うんだけど)
213あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/09 18:45
黒猫が前を横切ると云々、ってのはどこから由来してるのかね?
日本由来じゃなさそうだけど。
214あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/09 19:07
天才バカボン
新品を夜におろす時は
「つるかめ」と3回唱えなさい
と祖母に言われていた。

2度あることは3度ある ってことで
失敗が2度続いたら自主的にもう一回失敗しとけ
といわれた。
2度続けて転んだら、転ぶふりするとか。
216あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/09 21:34
夕方以降は新しい靴をおろしちゃいけないって言われてたけど、これって後から聞いたら
夜にキレイな靴をはいているのは夜の職業の人間と決まっていたから、そう思われないようにするためらしい
昔は夜の職業っていったら風俗と相場が決まっていたからだってさ
21744:03/05/09 21:45
なるほどなあ。
じいさん、「メシに箸を立てる」とか「もらい箸」だとかは
「仏様の作法じゃからいかんのである」と言ってたけど、
履物(座敷で履いて出る・夜おろす)の事は由来を何も
言ってなかったので>>46タンとかが書くまでわしも全然シラナンダ。


>>216
昔の人はそういうのに敏感だよな。
それで炭をつけて汚す(>>87)って訳か!
218あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/09 23:12
>>213
ヨーロッパ起源と聞いた事がある。ヨーロッパでも昔からネコは魔性の
生き物って事で通ってたみたい。
中世の魔女狩が盛んだった頃、かなりネコも殺されたらしい。
219あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/09 23:17
落ちてる鏡を拾っちゃいけない。
落ちてる櫛も拾っちゃいけないって子供の頃に言われますた。
両方とも持ち主の執念がこもってるから良くないって事でした。
220あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/09 23:30
庭に枇杷の木を植えると、その家に病人が絶えないから縁起が悪いって
聞きました。(神奈川在住です)
それから、井戸を埋めるのは良くない、埋める時は竹の節を抜いて
井戸のところに差し込んで道を付けておく。
同じく庭木を切り倒しても、根っこが生きてるうちは埋めてはいけない
とも聞きました。
後の方は現に、俺の家で柿木を切ったんですが(去年)、その通りしてます。

井戸の例も近所で見たこと有ります。先年鎌倉市で13世紀の町屋の遺跡が
発掘されらしいですが、竹を挿してある当時既に埋められていた井戸跡が
発見されたらしいです。
かなり昔からの禁忌なんですね。変に感心しました。
221あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/10 00:54
人のポケットに手を入れたらいけない。その人の家が家事になる。

>>219
・櫛やブラシを人からもらっちゃダメ。(あげるのもダメ)
 たぶんこれは 苦 死 という事だろうと思う。
・割れた鏡を使っちゃダメ。
というのもありました。
・ネコの顔洗うと雨というのは、ウチのあたりでは、耳より
後ろから手でグリグリしてるときは雨っていってました。
それ以外は晴れ。ウチは、猫飼ってますが、結構あたります。
222あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/10 00:59
米を残すと・・・のでは無く、目を潰すと米が残る、という姥捨てに通じる悲しい風習が起源
>>220
> 庭に枇杷の木を植えると、その家に病人が絶えないから縁起が悪いって
> 聞きました。(神奈川在住です)

枇杷っていうのは墓地や寺によく植えられている木。
縁起が良くないから家の庭などには植えないそうだ。

昔、静岡県に住んでいたときは墓地でよく枇杷の木を見かけたよ。
なんか人間の養分を吸ってそうな気がして、それ以来枇杷が苦手に
なりますた。
>193.196辺り
エビスといえばイザナギ・イザナミがやり方間違えたんで
海に流した子(蛭子)だよね。
七福神の笑顔からは想像つかないが…
225223:03/05/10 02:02
東京の迷信
http://j-texts.com/meiji/meishin.html

こんなの見つけますた。
明治期の文章につきやや難解か。
保管庫管理人です。220までまとめました。
http://page.freett.com/meishin/index.html

ところで、これってアップのたびに連絡入れた方がいい?
今後は50レス〜100レス単位でまとめていこうかと思ってるんですが。
「庭木が屋根を越すと人が死ぬ」
って誰か聞いたことありませんか?
子供の頃聞いて「こえーよ。ばぁちゃん、そりゃ、こえーよぉ」と
思ったけど、良く考えたらそんなデカい庭木どこ探してもないよな。

それから枇杷の木の話。
私は中国地方ですが、このあたりではポピュラーな庭木です。
言い伝えもちゃんと伝わってますけど、あまり気にしてないのかな?
洒落にならないくらい怖い話を〜Part25 でも枇杷の木の話、ありましたね。
一応、まとめサイト http://www1.ocn.ne.jp/~jet-web/kowai/
それによると、イチジクもよくないらしい(?)

>>226
おつかれ様です。50〜100レス単位でまとめて頂けるということであれば
個人的にはアップ毎の報告は要らないかと
HPの方でもトップに更新情報が入っていて分かりやすいので。

充実してくると見ごたえがありますね
229あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 01:47
>>227
でも、庭木に大木はよくないって、このあたりでも
いいますし。(岐阜です)

実はうちに大きな庭木ありました。屋根よりもでかい!
けど、枯れ葉がよく雨樋を詰まらせるので切ってしま
いましたけど。大木は、そういう意味でもオススメ出来
ないかも。夏は涼しくていいけどさ。
230あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 02:55
いやー面白かったです
231あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 08:44
>>227
五日市街道沿いにはそんな家が沢山あるんだが・・・。
古くからの家ばかりなんで、どの家も土地が広くて、庭には巨木が生えてる。
232あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 08:55
>>1の言ってるバナナ+マヨネーズ=メロン
を小学校5年の時くらいに試した私は食べた直後に
体中にひどい湿疹ができ急いで病院に行き
理由を説明して笑われました。
233232:03/05/11 08:57
あ、スレ違いスマソ
234227:03/05/11 10:32
>>229
やっぱりデカいのはよくないって話があるんですねぇ
色々不便だし、うっそうとして見た目よろしくないというのもあるのかな。

>>231
うちの近所には古くからの家ってないから、イメージわかないけど
言い伝えがあっても「じゃぁ切るか!」ってわけにはいかないでしょうね。
すでに巨木…だし。
>>232
今、保管庫見てきたけど、こっそり食べあわせ(?)の項目あったよw
思わず笑ってしまった。
236あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 16:40
>44とか
46さんの理由で靴をはいたまま直接地面におりる時は
「ぬいだ。」と言いなさいと祖母に言われたことがある。

他にも既出の夜洗濯物を干すについては、
妖怪云々ではなく死人の洗濯物をそうするからと聞いたことがある。

枇杷のような常緑樹を庭木にすると、植えた方角によっては風通しが悪くなるから
という話を聞いたことがありまつ。

足先の白い足袋ネコ、犬の話。
子犬をもらってきたおじが真剣な顔をしていたのをよく覚えています。
おじの所のわんこも足3本が足袋、もう1本が足先がほんのちょっと白くて
心配はしてましたが、元気に育ってますしおじ一家も平和です。
238あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 17:17
<下品>
探り箸
迷い箸

<葬式納骨にまつわり不吉>
貰い箸
競い箸
互い箸・・名前自信なし。長さが違う箸を使うこと。
挿し箸
239あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 17:21
236ですが、枇杷の木についておもいだしたんだけど、
枇杷は「ポトリ」と根元から落ちるので、
そこから首切りを連想させるとかで嫌われると聞いた。
同じ理由で椿も嫌われるらしい。
庭木に枇杷がダメな理由に枇杷の木は病人のうめき声を聞きたがるから
という言い伝えを聞いた。多分、枇杷は薬として利用されていたから
だろうね、薬の木を植える=病人が出るのを待っているみたいに思える
から。

船に三毛猫は、嵐の神様は三毛猫が嫌いで三毛猫がいると怖がって近付
かないという言い伝えをもあります。
>>239
それは椿の花で、病人の見舞いに絶対禁止の花だったと思う。
うちの方では枇杷は庭にあると基地外が出るといわれてた。
242あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/11 18:58
結婚式の日「花嫁さんが縁側から出て行く」という慣わしのある地域の人います?
「縁側から出て行くと戻って来れない」みたいな言い伝えが先にあって、
嫁入り先から戻って来れないように(離婚しないように)そうするんだったと
思うけど、私も友達から聞いてビックリしたくらいだから、全国的ではないよね。
「食べあわせ」
・うなぎ+うめぼし
 脂っこいうなぎを食べたあとに、うめぼしを食べるとさっぱりするので、
 ついつい食べ過ぎてしまうw
・てんぷらとスイカ(氷水・カキ氷)
 てんぷら(油)と、スイカ(水)は、混ざらないので消化不良をおこす
が、根拠らしい。

貝原益軒「養生訓」がそれ関係で有名。
>>242
そういえばじいさんの葬式で棺桶を縁側から出した。
その時は単に玄関が狭いからとかそんな理由だと思ってたけど
そういうの(縁側から出て行くと戻って来れない)ってあるのかも。
>>226 お疲れ様ですー。
昔だったらこれだけの情報を集めようと思ったらお金も時間も相当かかったでしょうね。
なんかすごい。
>>244
うちの父もやっぱり縁側からでした。
246無名さん:03/05/12 09:18
>>244 棺桶を縁側から出した
ユダヤ教だか何だか忘れたけど、外国の宗教では
棺桶を出す時は出入り口からではなく、壁を壊してそこから出すそうです。
247あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/12 09:53
鏡を上に向けて置いておくと親が恥をかくらしい

剥げしく馬鹿げてるな
>>247
自分は、鏡を上に向けておくとオバケ?が写ってしまうって
言われた。

あと、思い出したんだけど、秋に財布を買ってはいけない
というのもあった。秋=空きで、お金がたまらないという
ことらしい。

249あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/12 14:45
>>244〜246
葬儀では出棺後、斎場に向かう際と自宅に戻る際で道順を変えるのも、同様な
意味を持っています。(一部地域では、花嫁の婚礼道具を嫁ぎ先に運ぶ時の、
行列でも同様です。)
250無名さん:03/05/12 16:58
おまいらの!どーでもイイ豆知識を皆の為に…Part4
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1041836517/l50
より

「足が痺れそうだ!」と思ったときは、びりびりし始める前に
「もくさい、もくさい、もくさい」と唱えつつ
足首のほうから上になでさするとびりびりしない・・・・・こともある。


ヒトマエデヤレルカガ(・∀・)モンダイダ
迷信伝承全く信じないけど食べ物を粗末にする事は絶対しない。
オカルト云々よりも命を戴くという観点から。
ファミレスでバイトをしていた頃は毎日鬱だった。
汚らしく残すのはもちろん食べかけの皿を灰皿がわりにする女性の多かった事。
しつけには迷信も必要かもね。今はやりたい放題だ。
 既出ばっかだけど、俺が親に言われてたのは
・手鏡等は使わない時は伏せておけ (あの世と繋がる)
・家の中で靴を履くな (縁起が悪い)
・玄関の仕切りを踏むな (踏まれた家は滅ぶ)
・夜爪を切るな (親の死に目に会えない)
・(寝てる?)人の周りをぐるぐる回るな (幽霊系だとおもった)
・夜口笛を吹くな (蛇が来る、幽霊が来る)
 足の痺れを直すには、舌で舐めた人差し指で
眉間を上から鼻の先まで撫でるって親が言ってた。
>>242
わたし、結婚式の日に縁側から出て嫁に行きましたよ!
花嫁姿で近所の人が見守る中を縁側から出て行きました。
故郷は岐阜県ですが、近所のほとんどの家でそういう習慣があります。

婚礼の荷物を新居に運ぶときには、絶対に車はバックさせてはならないので、
(離縁されて戻ってこないように)
婚礼道具を運ぶトラックの先導車にはご祝儀(5000円くらい)を持った人が乗ります。
狭い道で車の行き違いが出来ないときには、その人が降りていって対抗車にご祝儀を渡して
バックしてくれるよう頼みに行くわけです。
255あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/12 17:32
>猫が跨ぐと死体が起き上がる
で思い出した。
うちの猫、父にすごい懐いてて
その父が亡くなった通夜の夜、
枕元で父の顔をじっと10分くらい見つめた後
ふいにタンスの上に行ったままずっと降りてこなかった。

思うに動物は死体に近付かないんじゃないかな。
感染症とかの危険を本能で知っているのかも。
動物が死体を跨ぐと言う事は、それは死体ではなく
仮死状態なんじゃないのかと思った。
256255:03/05/12 17:36
父の出棺はうちも縁側からだった。
それと、母から父が亡くなって1年くらいは
「引き」があるから夜出歩いたり遠くに出かけるなと言われた。
257やっぱりネコが好き:03/05/12 18:22
三毛猫のオスが誕生する確率は、
二万五千分の1と聞き及んでおります。
それだけ貴重=吉兆と昔の方も
お考えになったのでしょう。
258あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/12 18:45
肩に抜け落ちた髪の毛は他人が落としてはならない
本人に渡して本人に捨てさせなければ、失恋する

人の背中に人差し指で背骨に沿いまっすぐ線をひくと、遣られた人は悪いことが起きる
まじないを消す方法は手で背中を消しゴムをかける様に消す
>>247
部屋に遊びに来た友人(滋賀県人)に、
「あんた!鏡を上に向けてたらブッさいくになるんやで!!」
って怒られたことがあるよ。
そういえばお線香ってどうして吹き消しちゃいけないのでしょう?
必ず手で扇いで消しますけど・・・。
261あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 01:06
>>252
> ・玄関の仕切りを踏むな (踏まれた家は滅ぶ)

そういえば、寺や神社の門の仕切り(なんていうんだっけ)も
踏んじゃいけないんだよね。
どうしてなんだろう。
>>260
いくつか説があるようですが、要は死者やご先祖に息を吹きかけるのは失礼、
ということのようです

・火を消すときは、手であおいで消すのが礼儀とされています。
 吹いて消すものではないと言われているのは、
 神聖であるべき仏壇の前で息を吹きかけることは不作法とされているからです。

・お線香についた火を消す際には、息をふきかけないようにします。
 これは、生臭さを嫌うためのことで、仏扇を使うかお線香を振って消すようにします。

・線香をお供えする時には、線香の炎は吹き消さずに手であおいで消すようにする。
 それは、本尊さまやご先祖さまにお供えするものに、息を吹きかけないための
 心づかいである。

・線香を1本とり、ろうそくで火をつけよう。ここでの大事なことは、線香
 の火を絶対に吹き消さないこと。これは不浄の息と言って死者を汚すこと
 に。左手であおぐか、下にすっと引けばキレイに消えるよ。

お線香じゃないけど、ろうそくの場合はろうそく消しなる道具が。有名?
http://w1.avis.ne.jp/~takiya/smplphoto/smpl16.GIF
263総高架 ◆4Ev0m2bXhk :03/05/13 01:34
>>253
当方が聞き及ぶところでは薬指に唾を付けてオデコを3回でした。
264あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 02:16
ものもらいが出来た時
井戸にものもらいの出来てない方の顔だけを見せて
「ものもらいが治ったら全部見せてあげる」と言って
井戸に蓋をしてしまう。そしたら早く治るって
友達のお爺さんに聞いたよ
265あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 02:42
迷信伝承全く信じないけど食べ物を粗末にする事は絶対しない。
オカルト云々よりも命を戴くという観点から。
ファミレスでバイトをしていた頃は毎日鬱だった。
汚らしく残すのはもちろん食べかけの皿を灰皿がわりにする女性の多かった事。
しつけには迷信も必要かもね。今はやりたい放題だ。

>>ごもっとも。本当に理解できないですよね。
ちなみに僕らの地元では日没後は『塩』の事を『浪の花』と呼びます。
全身にビッシリ刺青が入ってる友達に一昨日の夜
『あー夜に塩って言っちゃいけないんだよぉ〜』と怒られちゃいました。
その他の地元のアレではしゃっくりが止まらない人に
『豆腐は何から出来ている?』と聞いて相手が
『大豆』と答えられればしゃっくりが止まるって話なんですが
なぜかホントにピタリと止まるんですな不思議な事に。
266あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 10:10
妊娠中にトイレ掃除をすると、きれいな赤ちゃんが生まれてくる。
厄年に出産すると厄が落ちていいが厄が子供につくので、河原に子を捨てて(寝かせる)
誰かに拾ってもらうといい。地域によっては知らない人の玄関前ets

>>266
私が聞くのは妊娠中に限らないです。
子供の頃から、女の子がトイレ掃除(特に便器をきれいに拭く)をすると
将来きれいな子供が生まれると言われました。
>>258
それ、ふたつともまさに中学・高校の頃地元(三重)の女友達がよく言ってた。
背中に線を引くと…っていうのは、うちの方では「寿命が縮む」と言った。
もしかして東海地方の人?

迷信・言い伝えと言うより、おまじないに近いものだったのかなと思う。
女の子のクラスメイトからしか聞いたことがなかったから(親とか年寄りは言ってなかった)。
269あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 15:24
つむじを押すと下痢になる
今日うちのオヤジにこのスレのタコの話をしたところ、
「タコは焚き火した後の墨を食いに浜にあがってくるんだ。
だからあんな黒いスミを吐くんだ。本当だ」
と言われました。
「見た者はいないが(わしの故郷では)昔からそういうことになってる」
と言うんだけど、これって言い伝えだよなあ。
271あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/13 23:56
>>200
>水上で大砲を撃つと水死体が浮き上がってくる(イギリスだかどこかの民話)。

子供のころ読んだ「トムソーヤーの冒険」(だっけ?)にそんな話が
書いてあったような気がします!
あとパンに水銀を入れて流すと土左衛門のところで止まる...
てことも書いてあったな。(ちょっと自信ない)

鏡ネタで意外と出てないけど。
合わせ鏡はやめれ〜、ていうのもありますね。
これは大人になって友達から教えてもらった。
これも縁起モノ?
272総高架 ◆4Ev0m2bXhk :03/05/14 01:29
>>271
鏡に関する話題は、日本古来の古式神道の儀礼とも結び付きがありますから、
三種の神器にも鏡、神社の御神体も鏡。
己を寸分違わず映し出す鏡に神秘的な力を感じた古代からの伝統が、今日でも
様々な口承伝説を生んでいるのでは?
273260:03/05/14 01:59
>>262
レスありがとうございました!
死者や先祖に対する敬いの気持ちだったのですね。勉強になりました。
274あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/14 02:33
家は普通に、天井を鏡に映すのは神様に失礼と言われた。
鏡越しに月を見たら死ぬってのはなぜ?気になる。
反射式望遠鏡でお月様を観測するとアボーンの罠...
276あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/14 16:46
>>264
ウチの方では、ものもらいが出来たら隣の家の人に何でもいいから
窓から食べ物を手渡してもらって食べると早く治る、と聞きました。
つーか俺がものもらいになったとき、お隣りのおばちゃんが
そう云って窓から握り飯くれたんだけど。
>>273
あんまり関係ないけど昔話(一休さんだったかな)で
「線香を吹いて消したのがバレた小坊主が、和尚に巧いこと言って
なんとかごまかす話」
があったような気がしますぞ。
278あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/14 22:04
火事の夢をみるとお金が入って来るっていわれてた
でも「火事の夢みた〜」って人に言っちゃうとダメなんだって

言っちゃった後にハッ!しまった!と思った事が何度あったことか
>>278
おぉこれは初めて聞いた。

母がある年のお正月に、『洋式トイレにかけこんだら便器の蓋が
下ろされていて、その上に立派なウンコがあった』という夢を見た、と。
その年はどんないいことが起こるか楽しみにしていたが、これといって
何もなかったって。
>>279
バカだな、話さなかったら正夢になったのに
>>275
激ワロタ
282無名さん:03/05/15 03:21
>>271 しゃっくり
「こんにゃくは何から出来ている?」
「こんにゃくいも」
という問答でも治まるらしいです。原材料を当てるって事に意味があるんだろうか?

>>271 トムソーヤー
あ、俺の書き込んだ迷信、民話じゃなくてその本からかも知れない。
鉢植えを病人にあげちゃダメってのは聞いた。
詳しくは忘れたけど
>>283
病気が「根付く」からじゃねーの。
285あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/05/15 18:02
>>283
根付く=寝付く,だったと思う。

当方,秋田のネイティブなナマハゲなのだが,地元の一部ではその風習がない集落がある。
大昔にナマハゲが橋から落ちたのだそうな。。。
(当然,真冬だし中の人は。。。)
286