プロ野球ドラフト新制度、戦力均衡とは??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だいご
プロ野球をおもしろくするには、戦力均衡が1番だと叫ばれている。
拮抗した白熱する試合こそプロ野球の面白み!!

そこで、その戦力均衡を行うにはどうすればいいか?
新たなドラフト制度の提案とともに考えていきませんか?
2無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/29 17:06:58 ID:P8IRWY5d
チームを解体
3無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/29 17:14:58 ID:5KKEPhcv
                    rー、
                」´ ̄`lー) \
                T¨L |_/⌒/
    ┌┐    ト-──┐ `レ ̄`ヽ〈.          | ̄| | ̄|
┌─┘└─┐ ,/ ,r─┐│  |  i__1          |  | |  |
└─┐┌─┘<_/__  ││ _ゝ_/ ,ノ           |  | |  |
┌─┘└─┐  \ \| │ L__jイ´_ )─────┐ |  | |  |
└─┐┌─┘    \   |    |  イ.─────┘ |  | |  |
    ││       / /     |  ノ--、,         |_| |_|
    ││      ./ /     ゝ、___ノ二7         _ _
    └┘      <__/       |ーi |   l_/         |_| |_|
4無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/29 23:42:27 ID:XDzTL/6A
何かないかなぁ
5 :04/11/29 23:45:02 ID:sQfCzvUR
自由枠廃止にする。一巡目で競合になった選手は選手自身がくじを引け。意中の球団じゃなくても文句は言わせん
6無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 00:54:02 ID:shtbXyq5
職業自由の権利が奪われるって感じは?
7無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 01:55:41 ID:vXQ38sdR
選手は野球界に就職するのであり、各球団に就職するのではない。
という考えなら自由の権利はあるとも考えられる。

とはいえ現実を考えたら広島には行きたくないし、巨人に行きたいだろうな。
8無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 02:38:02 ID:shtbXyq5
完全ウェーバーにしたら契約金も抑えられるね
9無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 03:21:09 ID:uGWmJ0fW
人権なんて屁とも思ってない読売に「職業選択の自由」とか言われてもなぁ。
10無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 09:39:08 ID:ckg4HKsm
年俸番付制なら選手が自分から動いてくれるよ
11無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 09:56:56 ID:xOHRt4OD
真の戦力均衡を実現するためには、収入格差の是正にもにも手をつけないとね。
12無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 10:59:35 ID:shtbXyq5
やっぱ巨人第一主義をどうにかしなくちゃ
13無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 11:03:36 ID:e2h5DGUV
戦力均衡なら毎年エクスパションドラフトだな。
前年のドラフト生とプロテクト50人を除いた選手を下位チームから指名していく。
FA等で戦力をかき集めて出番がなくなった選手の救済の意味もある。
14無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 12:02:25 ID:ckg4HKsm
プロテクト50人ワロタ
15無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 13:02:32 ID:xOHRt4OD
>>8
MLBのドラフトを見るとそうでもない。今年の全米ドラフト1位(パドレス)の
マット・ブッシュ選手の契約金は315万ドルでした。これでも当初指名予定
のスティーブン・ドルー選手よりも契約金が割安だったらしい。
http://www.major.jp/news/news-2004060805.html?id=2004060805

ちなみにマット・ブッシュ選手はドラフト直後に警察にタイーホされてます。
http://www.major.jp/news/news-2004062234.html?id=2004062234

さすがアメリカ、上坂なんて目じゃないw
16無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/11/30 18:13:38 ID:shtbXyq5
suge-
17無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/01 09:15:27 ID:bbLruKJA
>>13
MLBのルール5ドラフトみたいな感じだね。ただこの方法、あんまり意味は無いぞ。

プロテクト50人+前年ドラフト生だと、今年の新人ドラフトで11人取った中日は来
季末のプロテクト枠が61人になる。更に来年も新人ドラフトがあるし、外国人やFA
もとるとすれば、残り9人も埋まって、残りはあったとしてもせいぜい1〜2人ってと
こだ。

救済も何も取れないんじゃ意味がない。

ってことだろ>>14
18無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/01 17:05:12 ID:pBKaUn5H
松坂は本当はどこに入るべきだった?
19無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/01 17:48:32 ID:razNQLz4
とりあえず、プロアマの無駄な垣根を取り払うことだな。

プロがアマ教えて何が悪い。
プロでやってけなくなったやつががアマで野球やって何が悪い。
プロが(ry
20無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/01 22:04:36 ID:bbLruKJA
>>18
西武で良いだろ
21無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 00:55:03 ID:5Jtvknbm
横浜じゃね?
22無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 01:19:20 ID:LPe3HKi3


読売解散

これしかない

23無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 01:36:02 ID:D1D2L8El
とりあえず、日本球界希望者はNPBに届を出す。その中からしか
ドラフト指名出来ないようにする。

大学、社会人、メジャーとの両天秤はなくなるでしょ。
24無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 08:42:43 ID:YeQvqZec
>>17
そゆこと
プロテクトはせいぜい15人が上限だと思う
レギュラーまであと一歩みたいな選手の流動性を高めないとな

年俸番付制なら選手が自分から動いてくれるよ
25無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 14:40:50 ID:5Jtvknbm
サッカーみたいに強いチームはアジアチャンピオンシップみたいに試合数多くしてハンディを作るとか
26無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 18:00:48 ID:9lfOwr7X
職業選択の自由を奪われてる?
公務員だって希望の部署、勤務地に行けるとは限らないっつーのに。
27無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 19:15:26 ID:R5XihUaE
どのチームに行っても給料が均衡になるように完全出来高制
ホームラン1本いくらとか
28無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/02 23:44:28 ID:5Jtvknbm
そういうのありえないよ、完全出来高って
29無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/03 21:56:56 ID:2YWyNhVK
松坂が広島だったらおもしろかったね
30無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 04:52:31 ID:mDqZXdTV
FA選手を獲得した球団は相手球団にドラフト指名権譲渡。
一人獲得なら一巡目、二人獲得なら一巡目と二巡目を譲渡。
31無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 14:41:10 ID:ItlYR/ja
アメリカはそうだよね、、FA選手のレベルにもよるけど。
真中を獲るのに、ドラ1放棄は痛くねぇ?
32無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 17:12:06 ID:swzYICme
MLBの場合は、FA選手が成績で3段階にランク付けされ、それに応じてドラフト権が決まる。
しかしいずれにしても、ドラフトとFAはリンクさせる必要がある。
そうすれば、他球団から完成品を買いあさる金持ち球団と、有利なドラフトを生かして
将来有望な選手をとる貧乏球団とが共存できる。
33無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 17:57:26 ID:2s82cqw9
逆ウェーバーで良いんじゃないの。
34無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 20:30:58 ID:P2SwltXi
逆ウェーバーって強い順からの指名じゃん
35無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 20:39:46 ID:2s82cqw9
でも1人しか獲れないんだよ?
36無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 20:53:36 ID:GGwnUlnu
選手会は反対するだろうけど、FA選手のランク付けは必要だと思う。
それないと峠を過ぎた選手をFAで追い出してドラフトの優先指名枠を
取ろうとする球団も出てきそうだ。
37無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/04 23:39:51 ID:P2SwltXi
どうやってランクつけちゃう?
清原はA?B?C?
38無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/05 02:48:38 ID:nGYsdjiK
全体の比較をしたわけじゃないからわからんが、
MLBの場合、過去2年間の成績を基にしている。
よって、清原のランクは高くないだろう。
39無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/05 02:50:36 ID:Yl6SJt/O
>>37

Cだろ。
40無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/05 02:58:01 ID:Yl6SJt/O
>>38
俺は、過去三年で考えたけどな。
この場合、失ったチームのダメージが目安になるから、野手の場合は打席数を
基準にしたらいいはず。
41無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/07 15:29:52 ID:EW4qTvcn
人気を考えたら?
42無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/09 02:28:03 ID:avQWjw3C
そもそも選手も球団も完全ウェーバーじゃ嫌だからどんどん骨抜きにされていったんだろ?
だったら逆にドラフトなんてやめて完全自由競争にすればいいんだよ。
もちろんFAもやめて移籍も自由にする必要はあるけどな。
43無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/10 14:58:35 ID:V7JDScnc
とにかく経営側に格差がありすぎるとダメだね
44無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/12 10:01:44 ID:gOJ0r3pc
FA制度があるんだから完全ウェーバーに反対する理由は既にない。
選手も球団もグダグダ言うな。
45無礼なことを言うな。たかが名無しが:04/12/13 17:04:38 ID:S01m8ePw
選手会はドラフトの完全ウェーバーに反対してないだろ。
アマチュア選手の問題なのだから。

おそらく球団側も経費削減のために現行の逆指名制度の変更を望んでいるだろう。
12球団中11球団は賛成するはず。ただ残る1球団が・・・
46無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/11 04:55:38 ID:8W+TjRQd
残る1球団→2球団
兎と鷹
47無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/11 06:38:27 ID:QoTxUFHT
ソフトバンクが逆指名制度を支持したことはないと思うが
48無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/11 08:13:33 ID:mNxYJzb0
完全ウェーバー制で、なおかつ翌年の指名権(同順位)を条件に
した三角トレードを行えばいいんじゃなかろうか。
つまり人気チームは評価ナンバーワンの選手を毎年獲れるが、
下位チームはハズレ一位を二人ずつ指名できる。
49無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/14 17:41:49 ID:vdcGTn9h
全球団が観戦チケットを投票用紙付きにして、残ってほしい選手の背番号を記入(マークシートかスクラッチ)して
投票してもらう。それぞれのチーム内の得票順位が下位3分の1以下の選手は自動的に成績下位球団から指名できる
現役選手ドラフトの対象になる。(1軍の最低年俸以下の契約額の選手は免除)
この方法であれば投資効率を重視する資本主義にも合致すると思う。
50無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/26 09:49:51 ID:kqmvHiAk
ドラフトなんか撤廃しちゃえ
自由競争ええやん?
ただお金で決めるからおかしい
契約金&年俸なんか新人は一律でええやろ?
まだ仕事もしてないのに…

MLBの完全ウエーバーとは意味合いが違う
MLBは甲子園が無いから(笑)プロに入る前にKKとかダルみたいなスターは少ない
それに1年目からメジャーって選手は皆無に近いでしょ?(少しは居るかも知れんが)
だからウエーバーといっても意中の球団に行く確立は日本より高い
日本より地元意識強いしね?

だいたいずーっと半身ファンだったやつが拒臣に入ってしまったら将来半身に入るために一生懸命半身を倒すのか?
わけわからん。純粋に好きなとこでやったほうが見とる方も感情移入できる
51無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/27 00:19:45 ID:BH+yAVhT
>50
自由競争でいいやんと言いながら、契約金は一律って
意味分からんよチミ
52無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/27 00:33:01 ID:adbLaxGv
>>50
契約金は建前では上限があって建前としては一律なんだよ。
裏金まみれだがな
53無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/27 14:34:42 ID:vGQhPgmu
>>51
契約金&年俸は一律
ほかの部分(球団の魅力)で勝負しろってことだよ
Jリーグではそうでしょ?
お金で釣るのはやめようってこと

>>52
罰則作ったらええやん?
裏金発覚の時点で対象選手は永久追放(もちろんアメリカにも)
球団は20億円の罰金
建前の話したら今は何でもそうやん
これからはルールは守るようにせな

だいたい一律っていっても契約金なんか1千万までじゃないとあかんやろ?
仕事もしてないやつによーけやるからおかしい


54無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/02/27 16:26:20 ID:hbmkLt8s
筑波大1年のFW平山(五輪代表)が磐田の練習に参加した。今年はユース日本代表、大学関東リーグにくわえ、Jリーグにも出場する
そもそもクラブユースで小学生から育成されてプロになれるだろ
55無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/04 13:11:55 ID:SxGemfSm
age
56無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/04 16:05:25 ID:l2HbEwaj
一位二位くじ、三位からウェーバー。
これにすればいいだけ。
57無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/05 03:18:38 ID:Vyk3YDMZ
>53
それは、限り無くブラックなやり方。
サッカーはドラフトがないからいいが、野球は違う。
58無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/07 12:57:26 ID:ObQUe2SN
じゃあドラフトなんかなくせばいい
59無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/16 08:52:04 ID:43YJwVPc
FAやるなら自由枠撤廃(自由枠やるならFA撤廃)

FAは1軍実働6年で取得可能
ドラフトは完全ウェーバー
60無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/16 19:27:31 ID:NR7horUw
>>57
>サッカーはドラフトがないからいいが、野球は違う。
だからそれを含めて改革するんじゃないのか?
こういう意味のない固定観念は捨てないと!
61無礼なことを言うな。たかが名無しが:05/03/16 19:55:14 ID:hWLX33zU
>>60
57は規則は守られないってのが前提なんでしょきっと。
62無礼なことを言うな。たかが名無しが:セパ12球団暦48年,2005/04/03(日) 22:50:50 ID:yPb4nmj3
自由枠にしても完全ウェーバーにしても、どっちも無風ドラフトになってつまらん。
ということで、>>5に同意。
63無礼なことを言うな。たかが名無しが  :セパ12球団暦48年,2005/04/04(月) 04:51:23 ID:kS/Nl+sP
>>62
選手の泣き笑い見て楽しみたいのか?良い性格だね。それだったらドラフトでなく
リーグ最下位なったら球団は強制消滅とかやれば凄いドラマ見れるぞ。
64無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/28(木) 00:09:56 ID:cnCfJM2E
________.  |  ・・・「からけ」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ (  ´ヮ`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●ヮ゚,, )
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 空気読めてネーヨ
65無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/28(木) 06:38:29 ID:LclMsibg
ミセリやキャプラーを獲得して均衡

66無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/28(木) 09:27:01 ID:+ieW6Z4d
スレ違い
67無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/28(木) 11:05:12 ID:7xeOFq11
完全ウェーバーとFA、それにサラリーキャップも必要だと思う。

リーグ全体の戦力均衡、選手の移籍の自由、選手の年俸高騰防止。
68無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/29(金) 01:21:52 ID:edZzuHV+
基本的に自由枠採用前の制度の戻せばいいと思うが
1,2巡目 くじ引き
3巡目   逆ウェーバー
4巡目以降 ウェーバー

で、あとはFA改革だな。
69無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/29(金) 01:23:13 ID:edZzuHV+
>>68
ごめん、ウェーバーを勘違いしてたw
70無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/29(金) 05:06:52 ID:Vus+nyzZ
もう巨人に魅力はないから自由に選ばせりゃみな散らばってくよ
71無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/04/29(金) 12:04:46 ID:uh9w6CnM
んなわけない。ドラフトにかかる彼らは野球好きなんだから、そういう影響はほとんどないよ。
72無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/05(木) 08:28:59 ID:NIQxRQzK
>>68-69
いや、3巡目が逆ウェーバーってのは面白いかもよ。
優勝したチームに恩恵がある一方、
弱いチームだって1,2巡目のくじ引きによって最低限の救済がなされる。
73無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/09(月) 04:08:44 ID:2Ar6Wxjs
優勝チームに恩恵ってのはおもしろいかも
74無礼なことを言うな。たかが名無しが :2005/05/12(木) 10:01:03 ID:EEVVmmqR
1、2位をウェーバー、3位以下を逆ウェーバー またその逆とかダメかな?
くじかそれもありだけど。んまドラフト方法決めないと影響でるね。
またオーナー会議で前のNHKのみたいに 孫VS宮内 が激論するのだろう。他も議論参加してほし
75無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/13(金) 14:29:56 ID:ngO7C6Y9
>73
それじゃ自由競争にすりゃいいじゃん
76無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/24(火) 22:04:24 ID:C3bzJy23
とりあえず楽天に選手をあげよう
77無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/24(火) 22:51:29 ID:YlZnQZnH
巨人に入ったってとっかえひっかえされるのにな

1軍層も厚いし
78無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/26(木) 01:39:30 ID:B0+2XVZn
>>75
かえって自由競争にした方がいいかも。
今の制度だと自由枠もFAも結局は一部の選手の特権に過ぎないわけだからね。
好きなチームに入れて自由に移籍できるようになれば高額の契約金なんて意味がなくなる。

そもそも日本を含めたアジア地域はタニマチ体質が強いから
アメリカ流のドラフト制度なんて向いてないんだよな。
79無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/30(月) 15:04:45 ID:5APnisbx
タニマチ体質とはなんぞや?
80無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/05/30(月) 19:23:31 ID:feCLJW/b
A.大阪市営地下鉄谷町線
81無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/06/08(水) 05:17:45 ID:rlgbCy97
巨人は強くないから別に大丈夫
82無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/06/12(日) 22:31:20 ID:qyxg8Oqj
大丈VV
83無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/06/17(金) 04:27:14 ID:ojJXr59r
どうせ巨人は育てられないんだから、ドラフトから外そうよ
で、ドラフトの後で、くじ引きで各球団の戦力を巨人がもらう、と
くじびきだから、うまくすりゃ巨人は他球団の戦力を頂けるかもしれないし
11球団はうまくすれば巨人をドラフトから外した挙句に
いらない戦力を巨人に引き取らせる事もできるかもしれない
84無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/01(金) 21:12:07 ID:e4RYDz5r
セブンイレブンのように
85無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/01(金) 22:06:55 ID:9Z5Da9aS
成城石井のように
86無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/09(土) 01:48:09 ID:UD2enFn7
完全ウェーバ導入age
87無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/09(土) 05:17:45 ID:UD2enFn7
おまいらこここい
88無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/09(土) 05:52:19 ID:Z1CNU4TS
クソ楽天にたいした努力もしないで何億円もの資産が転がり込んでくるのは納得がいかないなあ
89無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/19(火) 22:11:36 ID:ADrclOjz
>>78
自由競争のほうがいいかもな
楽天みたいに金かけずに強くなろうと考えるのがおかしい。選手ももらってるし
90無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/20(水) 06:52:15 ID:oJHepdZa
自由枠で来た選手はFA権なしにすれば?
その代わり契約金は上限なしで
91無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/20(水) 16:20:24 ID:1k+ylLSe
俺もそう思う。自由枠で入った奴にも短縮FAはおかしい。
無しは可哀想だから期間を長めでいい
92無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/20(水) 17:00:37 ID:Ie8J1UrO
どう見ても 巨人のためのドラフト 高校生と社会人のいいのが欲しいというのが目に見えている。
93無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/20(水) 17:36:45 ID:7S0/AiaP
ドラフトなんて廃止にすりゃあいいんよ。
94無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/20(水) 22:30:15 ID:MVRgl9Bb
逆指名で入団してFAで国内移籍した選手っていたっけ?
95無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/20(水) 23:00:32 ID:7S0/AiaP
>>94
いないね。井口は自由契約だし・・・。
96無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 00:47:08 ID:QYDNjfoN
>>93
うるせえなキチガイ
そんなにやりたい放題やりたきゃ虚塵と犯珍と糞フトバンクだけで140試合やってろよ
97無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 07:29:22 ID:F/+ks0KD
そもそも契約金がいらない
98無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 08:37:47 ID:p2yaOkap
朝日の記事にあったFA短縮になったらたまらんから
途中で自由枠有り賛成に回った球団てどこよ??
99無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 08:56:40 ID:WJ/w2wDC
>>96
じゃあ、お前の支持してる球団にプロ野球機構脱退して
巨人、阪神、SBのいない新リーグ作るように言ってこいよ。
どの球団もお前みたいなドアフォの意見なんざ聞く耳持ってないからw
100無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 09:57:57 ID:QEhWfhyC
100ガット
101無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 10:58:07 ID:QEhWfhyC
FA移籍した時に発生する旧球団に支払う移籍補償金をなくせば実績のある選手の動きが増える。
移籍補償金だけで何億もするんだから、FA移籍が少ないのは当たり前。あとFA残留というのはなくすべきだね。
FA宣言して手を挙げる球団がない場合は仕方ないけど。
年数うんぬんよりそっちの方が先だと思う。
102無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/21(木) 12:43:35 ID:DOYk2mWA
>その代わり契約金は上限なしで

いまどきなんでこんなバカみたい発想するんだろ。巨人ファンの発想か?
103無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 16:27:17 ID:d9xkDA/r
入団前の裏金を防ぎ、フランチャイズを促進し、選手の選択権を残し、
選手を育てる能力のある球団が得をする制度の提案です。苦情お待ちしてます。

★提案 2段階ドラフト制度概略

第1次ドラフト

(1)次年度のプロ入りを希望する者は、予め希望届けを出す。

(2)ドラフトの指名順の決定方法
  ・その年のリーグ成績下位3球団がくじ引きで、1〜3番を決める
  ・その年のリーグ成績2・3位球団がくじ引きで、4〜5番を決める
  ・リーグ優勝チームを6番目とする。

(3)日本シリーズ敗戦リーグの1番目から各リーグ交互に(1)で届けの
   あった選手の中から希望選手を指名する。

(4) 特例としてあらかじめ決められた各球団の保護区域内出身の選手は、
   優先的に指名できる。但し、次の指名順は最後になる。

(5) プロ入りを拒否することは出来るが、次回プロ入り届けを出しても
   この時決まった球団以外に入ることは出来ない。

第1次ドラフトで指名された選手は、決められた一律の契約金、年棒(安価)で
2年間、仮プロ選手として各球団に所属する。2年後に球団との正式入団交渉の上、
2次ドラフトを希望するか、そのままその球団に留まるか選択出来る。

第2次ドラフト

(1)仮プロ期間終了選手が他球団を希望する場合は第2次ドラフト希望を提出。
   この時、球団を逆指名出来る(複数可)

(2)第1次ドラフトと同様の順番で指名出来るが、逆指名から漏れている場合
   は指名出来ない。

(3)別の球団の仮プロ選手を獲得した場合は、決められた獲得金を元の球団に
   支払わなければならない(高額)

補足 ・仮プロ期間は、学業との両立を推進する。
    ・保護区域を調整することでフランチャイズを促進させる。
104無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 16:34:51 ID:aFU2XvPX
フランチャイズの意味を履き違えてないか?
105無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 17:05:53 ID:d9xkDA/r
>>104
詳しく。
他に適当な言葉ありますか?
106無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 17:34:54 ID:OkfbzHy6
>>103
> (5) プロ入りを拒否することは出来るが、次回プロ入り届けを出しても
>    この時決まった球団以外に入ることは出来ない。

次回以降、最初に指名された球団以外に入団する場合は
最初の指名球団は入団先球団から1名、好きな選手を獲得できる(野手6名・投手6名までプロテクト可)
ってのはどうでしょ。
107無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 18:08:35 ID:aFU2XvPX
>>105
フランチャイズってのは「地域営業権」だろ。
選手獲得にまでそれを拡げるのは、選手に対する権利の侵害だと思うが。
現状放送権でさえフランチャイズの枠組みに入ってないのに。

それにこれでは、球団の"隠れ傘下"な有力私立校が、
越境留学で囲い込みさせるのを促進するだけだと思うが。

地元選手を獲るかどうかは球団の判断次第で、制度化すべきものではない。
108無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 18:20:32 ID:d9xkDA/r
>>106
次回に最初の球団が指名しなかった場合としてはいいかも。
最初にプロ入りを拒否させるために他球団が裏金使うようだとまずいですが。

>>107
なるほど。でもこの提案では2年後に自由に球団選べるので選手の権利の侵害までいかないのでは?
囲い込みに関しては、「その地域出身選手」の条件を例えば「人生の2/3以上暮らした」のように厳しくすれば
良いのでは? 地元の選手が地元の球団で活躍するっていいことだと思う。
109無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 19:07:24 ID:aFU2XvPX
>>108
そんな囲い込みを促進させるような規定を設けてるスポーツは無い。
地元の選手に地元の球団で活躍することを強制させるのは了見が違う。
だったらドラフトなんか無くして、ユース組織的なものを作る方がまだ筋が通ってる。
110無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 20:11:49 ID:d9xkDA/r
>>109
ダメな理由がいまいち分かりませんが・・・。他のスポーツでやってないからダメですか?
繰り返しですが、この提案では選手は2年後に自由に球団選べるので強制とまでいえません。

この特例を生かすためにはその地域で子供が小さい頃から野球が活発に行われている必要が
あるわけで、自然と、球団が地域のスポーツ振興に貢献するようになりそうですよ。

まあ、この特例項目に問題があれば削除しても、この提案全体に大きな影響はありませんが・・・。
111無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 20:32:23 ID:aFU2XvPX
>>110
基本的に、ドラフト制度がある理由は戦力均衡のため。
そこに地域のスポーツ振興云々の名目だかわからんが、
地元選手獲得を有利にする制約を付けるとなると、別の問題が付随する。
例えば「有力な地元選手」を確保するための低年齢時からの囲い込み。
地域毎のスポーツ環境による「地元選手」の戦力格差などなど。

それと入団時に地元選手を優先させておいて、2年後に自由に球団を
選べるのでは、ドラフト制度の目的である戦力均衡に寄与しない。
"2年で獲られるのなら"と、地域のスポーツ振興に貢献するかどうかも疑わしい。
そもそも、地域によって人口に大きく差があるのはどう是正するのか。
フランチャイズが重複している球団はどうするのか。

繰り返しになるが、ドラフト制度は基本的に戦力均衡のためにやるもので、
地域のスポーツ振興や地元選手云々は別の問題であるということ。
そしてシンプルな方がいい。完全ウェーバー制か、いっそ廃止で自由獲得か。
そこに各方面に気を遣ってあれやこれやとなったのが今の制度なわけだ。
112無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 21:52:36 ID:J0AEa6SJ
>>108
> 囲い込みに関しては、「その地域出身選手」の条件を例えば「人生の2/3以上暮らした」のように厳しくすれば
> 良いのでは? 地元の選手が地元の球団で活躍するっていいことだと思う。

個人的な例で恐縮だが・・・
俺は18歳の時点では「人生の2/3以上を過ごした土地」などなかったぞ。
サラリーマンの子供なんてそんなもんだ。
また、人によってはいちばん長くすごした場所より愛着ある地域がある場合もある。
いずれにせよ、その人間にとっての「故郷」はその人間が決めるべき問題だな。
113無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 22:22:45 ID:d9xkDA/r
>>111
地域の戦力格差や人口差は、保護地域の広さを調整すればすみます。
それと幼年期からの囲い込みなんてありますか? フランチャイズが重複してる
場合は同じでいいと思います。その場合は>>103 (2)の順番で指名すればいい。

戦力格差ですが、最初に安い金額で獲得した選手を高額で他球団に譲れる
訳ですから、2年経過した実力のある選手が大量に流失した場合は、相当な資金
を得られる訳で、経営難のチームもこれでFAなどで補強が可能です。
移籍金は、2次ドラフト1順目=2億 2順目=1億5千 くらいでいかが?

逆に2年間で選手が活躍しなかった場合、最初に高額な契約金をとられない
ので、経営を圧迫しませんし、実績を残せなかった選手が、好きな球団に
いけなくても納得でしょう。

自由獲得じゃ、金のある球団に選手が集まるだけでしょう。
完全なウエーバー製にすると、選手が希望球団へ入るには時間(FA)がかかる、
活躍するかどうか分からない選手に大金(契約金)を積まなければならない、
一旦就職したりして次のドラフトを待つ選手が出る・・・などの問題はどうしますか?
これらの問題を解決したドラフト制度を提案したつもりなんです。


114無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 22:28:09 ID:d9xkDA/r
>>112
よく分かります。そういう方も当然いるでしょう。
ただ、「地元」の定義をゆるくすると、金で選手を奪い合ったりすることにもなりかねない
という意味で、もし2/3を過ごした地域がない場合は、この特例には当たらない選手ってことに
するのがいいと思います。
115無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/28(木) 23:14:16 ID:DeAbC6ju
てか○○県で生まれ育ったからって○○県の
プロ野球チーム入団しろって発想キモくないか?
116112:2005/07/29(金) 00:03:00 ID:BjQHaOts
>>114
要点は、誰がどこの出身かをなんでリーグに決められなきゃいかんかってことだ。
簡単に動かせない国籍じゃなく自由な移動が許されてる日本国内での話だぞ?
そんなこともわかってないから、妙な地域密着思いつくんだよ。
117無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 00:22:50 ID:KSJis8Hu
地域名がマスコミなどの一般的な名称になってるのが2球団しかないのに
地域密着って何だよ。チーム名に地域名はいってないチームもあるのに
118無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 00:43:40 ID:bNHlRf3n
>>116
なんか提案全体ではなくそこの特例部分ばかり反論がきますね。
どっちみち、完全ウエーバー制なら、選手に球団の選択権は一切ないんですよ?
つまり、リーグに勝手に入団する球団決められてしまうんですから、同じことでしょう。

若干、地元の球団に入りやすくなることで、地域と球団の距離が縮まれば、
野球人気にも、球団経営にもいい影響があると思うのですが。
しかも、2年後に自力で移籍の可能性を残してる訳ですから完全ウエーバー
より、球団にも選手にもいいと思うのですが。




119無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 02:49:58 ID:BjQHaOts
>>118
なぜなら地域密着と戦力均衡とは本来両立しないものだから。
そこを両立させようとすると、どう取り繕うおうと必ず無理が生じる。
それなら最初から完全ウェーバーにして移籍の自由度を増やしてやるだけで、
その地域が本当に愛されているなら、そのうち地域性豊かなチームになると思うよ。
120無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 07:02:16 ID:h1YmHvos
>>113
だから、本来ドラフト制度の目的は戦力均衡にあって、
入団する選手の希望などは2の次だということ。
ここを気遣ったら戦力均衡なんて出来ないわけ。
戦力均衡が出来ないおかしな制度ならいっそ自由競争にすればいい。
金が無くても強くなくても、地元に根ざしたユース組織を作れば
それはそれで貴方の言う「地域へのスポーツ振興」ではないか。

保護地域の広さを調整するというが、境目で揉めるのは必至。
幼年期ではないが、中学ぐらいからの囲い込みは実際にある話。
入団して2年で実績を残す選手はそうはいない。
2年経った段階での「移籍」に金を遣う球団があるかどうか。
パッと思いつくだけでもこれだけの問題がある制度を、
わざわざ導入しようとは思わないな。

個人的にはFAの取得年度を短縮させた上での完全ウェーバー制がベターと思う。
それと、ドラフト対象を「高卒時」「大卒時」と限定してる規定を撤廃、
代わりに再ドラフト規定(ドラフト指名を拒否した選手への規定)を設ける。
121無礼なことを言うな。たかが名無しが :2005/07/29(金) 08:37:13 ID:R3tSqM8t
>だから、本来ドラフト制度の目的は戦力均衡にあって、入団する選手の希望などは2の次
だということ。ここを気遣ったら戦力均衡なんて出来ないわけ。

全部をドラフトでやろうとするのが始めから無理がある。そんなに戦力均衡を望む
なら移籍の活発化が正しいだろ。まだ活躍するかわからないアマでバランスとろう
とするのに元々無理があるんだから。選手の希望無視は問題ありすぎ。
122無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 10:26:07 ID:kKk2yYYh
★☆★ 日テレHOT 6 ★☆★
                            対戦相手
7/26(火) 『巨人-阪神』 1st・・・8.3%    漁船見回り
7/27(水) 『巨人-阪神』 2nd・・・8.4%   レアル(フジ)、夢気分(テレ東)
7/28(木) 『巨人-阪神』 3rd・・・5.2%    黄金伝説(テレ朝)、ミリオネラ(フジ)
7/29(金) 『巨人-中日』 4th・・・***     ドラえもん(テレ朝)、細木数子(フジ)
7/30(土) 『巨人-中日』 5th・・・***     昭和の名曲(テレ朝)、隅田川花火大会(テレ東)
7/31(日) 『巨人-中日』 6th・・・***     サッカー日本代表(テレ朝)
まさに日テレ『真夏の夜の夢』


123無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 18:44:00 ID:bNHlRf3n
>>120
野球を面白くする意味で戦力均衡は大事ですが、同時に球団経営が成り立た
なくてはどうしょうもない。ユース組織の資金を誰が出すのでしょうか。

例えば、東北のチームに関西弁の選手ばかりで、しかも毎年選手が大量に
入れ替わるなんて状況で、心情的に地域を挙げて応援したくなるでしょうか。
これは、球団経営にも関わる問題です。
「プロの技で客呼べ」とかきれいごと言うのは簡単ですが・・・。

>個人的にはFAの取得年度を短縮させた上での完全ウェーバー制がベターと思う。

実際にはないにしても、ドラフト目当てで下位球団が順位を操作してるような
ことが言われる点については?>>103 の(2)のようなくじ引きにしますか?
それと、FA短縮はいいとして、移籍後は5年位は同じチームでプレイしてほしいかな。

>それと、ドラフト対象を「高卒時」「大卒時」と限定してる規定を撤廃、
代わりに再ドラフト規定(ドラフト指名を拒否した選手への規定)を設ける。

以前のドラフトのように拒否させて次を待つ選手が現れる件への対応は?
124無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/29(金) 20:50:27 ID:Zr/kvCNe
>>123
作ってもいいならユースなんてたいして金かからないよ。
問題は現状では作っても、近隣チームのどことも試合できないから
レベルが高校野球よりかなり低くなるだろうってことだけ。
125無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 05:37:55 ID:K2+eawlz
>>123
戦力均衡すれば球団経営が成り立たなくなるわけではない。

それと何度も言うように、地元選手を獲得するかどうかは球団の判断次第。
地元選手を多く獲得して観客増に繋げるかどうかは球団の裁量の範囲にすべきで、
制度としてそれを強要するものではない。貴方はそれに拘り過ぎではないか?
そもそも「地元選手が多くいなきゃ嫌だ」なんてのはファンのエゴとも言える。

下位球団の恣意的な順位操作については、1巡目だけは抽選方式にする手もある。
いずれにせよ、例えば7月の時点などで優勝が無理とわかったら若手などに
切り替えて実質的に来季以降を目指すのは今でもやっていること。

仮に「再ドラフト規定」として、ドラフト指名を受けながら拒否した選手に
対しては、その理由が如何なるものであれ3、4年間程度の指名停止処分とする。
大卒時や社会人での自由獲得枠も無い(という前提で)、FAも6年で取得できる、
となればとりあえず入ってしまえと思うかもしれない。
126無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 06:46:51 ID:mnaz+X+G
>>125
今の高額の金が動くFAじゃ移籍できる選手はごく一部。3、4年間程度の指名停止処分
になるくらいならメジャー目指すと思うぞ良い選手ほど。
127無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 08:18:25 ID:W1EAp6a6
>>125
>そもそも「地元選手が多くいなきゃ嫌だ」なんてのはファンのエゴとも言える。

これって日本人選手のいるチームだけ放送するメジャー中継&今日のメジャー情報と一緒だなw
128無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 08:56:09 ID:EsjsmvDq
>そもそも「地元選手が多くいなきゃ嫌だ」なんてのはファンのエゴとも言える。

ファンのエゴと言うより球団の戦略だろ。応援する選手がいればその球団に対して
思い入れが強くなるのは当然の事。熱心なファンを作る一つの手段だろ。思い入れ
が無ければスタジアムまで見に行こうとしないのは当然の事、仮に日本一球団でも。
129無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 11:38:05 ID:JiFWcvyT
>>125
>地元選手を多く獲得して観客増に繋げるかどうかは球団の裁量の範囲にすべきで、
>制度としてそれを強要するものではない。貴方はそれに拘り過ぎではないか?

一応 >>103 の提案の話なんですが、ちゃんと読んでますか?
若干地元選手をとりやすくしてるだけで、取るかどうかは球団の裁量の範囲ですよ。
その上で、選手の意向も尊重した案を考えたつもりです。

>そもそも「地元選手が多くいなきゃ嫌だ」なんてのはファンのエゴとも言える。

実際にファンが望んでないならそれでいいが、スター選手がメジャー
に流失し、視聴率も落ちてる現状で、こんなファンを見下すような気持ちで
こらからの日本のプロ野球の将来があるとは思えません。

>いずれにせよ、例えば7月の時点などで優勝が無理とわかったら若手などに
>切り替えて実質的に来季以降を目指すのは今でもやっていること。

それとこれとは話は別。不正が行われると思われるようなルールにしてはダメ。
1順目を完全なクジ引きにする手は、戦力均衡を犠牲にした妥協案ですが、
完全ウエーバーを推す以上他にマシな案はないものでしょうか。
「3、4年間程度の指名停止処分」も甘すぎです。高校生に、進学か入団かの
選択権を与えたら、当然裏金の問題が起こります。
130無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 14:09:18 ID:sSJNWYcP
楽天は秋田経法大附の2枚看板と
東北の加藤政義はGET出来るな!
131無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 14:15:44 ID:+mzV9vjO
■民主党のありえないような売国の実態!!その1

民主党 「国家主権は要らない」「アジアのために」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1108635590/
民主党 日本の国家主権の移譲や主権の共有を
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1120604856/

民主党「永住外国人への地方参政権付与は、立党以来の基本政策」「公明党とも話をしてみる」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1098558784/
【国内】岡田代表、駐日韓国大使と会談 岡田氏 地方選挙権法案の提出を紹介
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1118726998/
在日帰化、民主党白真勲「外国人参政権実現を」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1117783059/

"在日外国人らも救済" 民主党年金案
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1118398687/

外国人でも党員OK!民主党、公明党、社民党
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1118967673/

北朝鮮工作員辛光洙の釈放を求めた民主党と社民党            new!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1121604212/
民主党、脱北者を日本に定住、永住させる人権法案を提出へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1108971538/

民団(在日本大韓民国民団)が民主党を応援
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1119738923/

【国内】民主 仙谷政調会長 靖国参拝するか?と小泉首相を厳しく質す
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1116319338/
【国内】民主党岩國議員、靖国神社参拝問題などで首相を厳しく追及
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117781882/


132無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 15:26:43 ID:5xfVkZPp
>>129
ごく一部の有力選手以外は、地元出身者は現状で取ろうと思えばほとんど取れるよ。
でも、球団のほうに地元の有望株を発掘して育てようという意識がないのだ。
これは制度いじってどうにかなる問題じゃないと思うね。
また、いじったその制度が中途半端に地域格差生んで、おまけに有力選手の
囲い込みまで生む可能性があるのがみんな気に入らないだけ。

地域優先打ち出すなら、まずプロ野球が地域の中学〜高校野球の振興に
協力できるような制度整えないとダメ。
そうすれば地元選手の情報は地元チームにまず集まり、さらには指導の一貫性などの
メリットが出てくるので、地元選手は自然と地元チームに集まるようになるもの。

現状では、ただ学校部活が育てた選手を好き勝手に収穫してるだけなので、
「ここは俺の畑だからよそは手を出すな」
という理屈は通用しないのだ。
133無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 17:39:17 ID:JiFWcvyT
>>132
お話の内容よく分かります。自分もドラフト制度だけで地域密着型のチームが
出来るとは思ってません。ただ、その一部を支援してくれればとは思います。

例えば、北海道の高校3年生にどこのチームでも欲しがるような有望な選手がいたとして
その選手は北海道の星として、地元を挙げて応援されていて、本人は、日ハムの
ファンで、日ハムへの入団を希望し、球団も彼を欲しがっている状況があったとします。

しかし、完全ウエーバーでは、日ハムに入れる可能性相当低い。仕方ないと言ってしまえば
それまでですが、もう少し、融通のきく制度でもいいと思うんですよね。

それで、>>103 のような制度なら、仮に本人が他球団を希望したとしても、2年後の移籍の
可能性を残しながら2年間は地元でのプレイをお披露目出来て、経済効果もあがるって
訳でいいと思うんですが。

134無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/30(土) 18:29:52 ID:/I0SjxXy
>132
ないのは巨人くらいだよ
135無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 14:47:13 ID:mUVQs7oQ
>>133
持論に固執する気持ちはわからんでもないけどね。
でもたとえば、期待されて地元に入団した選手が、2年後に1軍に定着した頃、
突然2次ドラフト希望して、どこかのチームへと大喜びで移籍して行ったとする。
これは、チームのファンと選手本人双方に、とてつもなく深い遺恨を残す行為だ。
それくらいのことが頻繁に起こるのは想像しておかないとダメだね。

あと制度の穴としては、いったん地元入っちゃえば2年後には自由に球団選べる。
実質、FAを2年に短縮しただけのシステムに見えちゃうのは俺だけか?
(冒頭の憶測は、この疑問から必然的に導き出されたものだ)

だったら完全ウェーバーもしくはクジ引きにしてFAを少し短縮したほうがいいよ。
地元戻りたいヤツはそのとき戻るだろうし、戻らなかったらしょうがない。
136無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 15:10:05 ID:HUqjiZVS
プロ野球の球団がそれぞれ別々の大リーグの球団と提携して
いい選手はいつでも提携した球団の試合に出れるようにすべきだ
137無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 15:50:37 ID:+dM7o3lC
>>135
FAを少し短縮、これだと特定球団に選手が集まるのに拍車がかかるんじゃないの。
FAは金がかかり過ぎ。今はFAは戦力均衡と逆の事でしょ。

明らかに球団格差があるのにドラフトとFAで戦力均衡って言うのが無理がある。
選手の拘束を緩くして移籍しやすく(安価で)すべき。
138無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 16:42:15 ID:Xd8pl2pu
>>137
FAと戦力均衡を両立させるためには十分な補償が不可欠。
その補償によってのみ戦力均衡がかろうじて成り立つんだから。
そこをケチるようだったら、選手集める資格なんて最初からない。
Jリーグでさえ大型移籍には年俸の6〜8倍、2億3億を払ってるんだよ。
野球だったら10億やそこらは平気で払えるでしょ?

補償金額については、現行の「年俸×定率」ではなく、「年齢=選手の残存価値」で
ドライに割り切る必要あるとは思うけど。
FA権獲得期間も、在籍年数だけじゃなくて選手の年齢も加味して決めたほうがいい。
(たとえば在籍9年、もしくは28歳以上で、第1次FA権が発生するとか)
即戦力の大卒取っても高卒の有望株育てても、FA期間同じってのはなんか変。

まあ、FA制度の問題は戦力均衡とはどうやっても切り離せないわけで、
そこをどう改革するかは大事なテーマなのだけど、やはりこれは別の話になるかな。
139無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 18:44:24 ID:NSfTS99u
>>135
持論に固執するのは、案を出してるので当然ですし、そのほうが批判もしやすい。
批判してるうちに見えてくるものもあると思うので、あえて固執してみます。

>これは、チームのファンと選手本人双方に、とてつもなく深い遺恨を残す行為だ。

こんなの今のFA時だって大リーグ移籍時だって普通にある問題。
裏金や、戦力均衡、球団の金銭的負担、選手の希望、地域密着と、様々な問題
をより良く出来る案を出してる中、この程度の事を穴なんて思えません。
それと、最初の2年が正式なプロ選手ではないという前提があるので
移籍したとしても、それほどの深い遺恨は残らないように思える。

>実質、FAを2年に短縮しただけのシステムに見えちゃうのは俺だけか?

見た目はその通り。最初の2年で必ずFAが来るようなもの。
但し、最初の2年を「仮プロ期間」として契約金も年棒もどの球団も一律の低額
にして、本当にプロでやっていけるか選手と球団が見極める期間とすることで
使えるかどうか分からない選手に最初から莫大な金額をかけることを押さられる。
(球団としては、有望選手が他へ行っても最初に金がかかってない上に、相手
球団から移籍金が取れるので、損はない)

2言目には完全ウエーバーと言う人がいますが、このルールの問題点(入団拒否時
の問題や、チームが意図的に順位を操作の問題)の解決方法の提案をしてほしいと思います。
140無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 18:47:25 ID:FEERc6zi
【スポーツ】球界に衝撃!! 2007年にヤクルトが読売巨人軍を吸収合併
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1121415665/l50
141無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/07/31(日) 21:32:12 ID:MiL+wJWj
>>139
まず、NPBの現状の入団拒否は、ほとんど
「完全ウェーバー」ではないから起こっている。

大学、社会人になれば選手側から球団を選択可能な制度で
さらに球団によって人気・資金力もほぼ固定され、
一度入団すると9年は拘束されるのが原因だろう。

裏金などで“球団側”が拒否させているのが
問題なのであって、入団したくない選手を無理に入団させる必要などない。
まして、拒否したからといって、まだ契約もしていないアマ選手に対する
ペナルティーなどもってのほか。

現在完全ウェーバーを導入しているNFLやMLBで、ドラフトのために意図的に
順位操作いわゆる敗退行為があった、なんて 噂でも聞いたことがない。
FA選手と交換として指名権にしたり、1位指名権を乱発すれば、
公式戦順位などあまり意味がなくなるし、

そもそも、敗退行為は選手に何らかのメリットがあるから、行われるのである。
在籍選手にとって有望新人が入ってくることに何の利益があるのだろう?
142無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 00:17:00 ID:S0rmuLCi
完全ウェーバー制にした場合

チームの最大目的は強くなり人気を上げ観客を増やすこと
強くなり優勝を重ねていくと、ファンも増え、人気もでる
アマチュアの中に、この球団に入りたいと熱望する選手も増える
強く人気のあるチームに入りたいとがんばって、うまくなろうとするアマチュア選手
そして、がんばってドラフト上位候補にまで上達する
しかし、熱望する強くて人気のある球団には絶対に入団できない

また、松坂クラスの10年に一度の逸材が来年のドラフト候補にいる場合
9月ごろに優勝の可能性がほとんどなくなれば、わざと負け最下位になり
来年のドラフト選択順位1位を取りにいくことをやりだす

がんばってがばんってうまくなればなるほど、自分がいきたい球団には入れず
たぶん一番いきたくないであろう弱いチームに強制的に入団させられる

自由獲得枠1人は認めないとアマにまったく希望をもたせなくなる
143無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 04:49:08 ID:kTIiKf1J
>>142
> しかし、熱望する強くて人気のある球団には絶対に入団できない

いつも強いおかげで人気ある球団なくすのがウェーバー制の目的なのでそれはない。

> 9月ごろに優勝の可能性がほとんどなくなれば、わざと負け最下位になり
> 来年のドラフト選択順位1位を取りにいくことをやりだす

大リーグじゃそんな例は一度も起こったことはないが、それでも
1番指名は下位複数で抽選になってる。
間違った仮定でまずあり得ない結論導かれても困るな。

> がんばってがばんってうまくなればなるほど、自分がいきたい球団には入れず
> たぶん一番いきたくないであろう弱いチームに強制的に入団させられる
> 自由獲得枠1人は認めないとアマにまったく希望をもたせなくなる

選手の希望に関しては、これは努力してどうなるもんでもないんだろ。
どんなに小細工しようと清原と桑田みたいな例は今後も生まれる。
ドラフト自体なくして全部自由競争、自由移籍にしろというならまだ分かるのだが・・・

むろん戦力均衡のためにはドラフト改革しただけじゃダメで、放映権一括管理による
球団間の収入格差を埋める努力や、総年俸枠などを定める必要があるのだけどね。
そもそもNPBには統一契約書ってものがあって、どの球団入っても条件は同じ、
という前提で、その違憲スレスレの契約が正当化されてるはずなのだけどなあ。
144無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 11:23:11 ID:XwckUMTU
>>143

>選手の希望に関しては、これは努力してどうなるもんでもないんだろ。

これをクリアした案が>>103に出ている。
まずこれを否定して。
145無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 11:30:45 ID:hWcvJg69
ソフトバンクの小林至はこのドラフトをどう思ってるんだろう?
はやく完全自由にチーム選べるようになったら良いのにね。
146無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 13:06:33 ID:hgByYl8D
>>143
明らかに球団格差あるのに希望無視ってシステムは無理があるだろ。広島に入った
ら優勝なんて1回できるかどうか。年俸も限度あり。こんな現実があるのに無視か。
147無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 13:30:04 ID:QeB/jePN
>>144
選手の希望=地元入団と言うことには全然ならんぞ。
それはただの地元のファンの希(ry
>>103はとっくに否定されてるのにまだしがみつくの?

>>139まで読むと、FAを二年に短縮してその補償を手厚くするってだけの話でしょ?
他にも>>139には突っ込みどころ山ほどあるけど、もういいやって感じ。
(とくに、最初の2年は正式なプロじゃないからいい・・・というあたりが香ばしいw)

>>145
戦力格差認めたリーグというのも、それはそれでひとつの考えかたではある。
それで面白くなるかどうかはまた別の問題だけどね。
148無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 13:40:43 ID:QeB/jePN
>>146
いまの広島でも優勝できるチャンス与えようというのが戦力均衡優先の考えかた。
むろん逆の考えかたで、戦力格差認めるリーグだってありなのさ。
ただ、その場合いまのリーグ戦形式そのものをいじらないと面白くなくなる。

念のため言っておくと、ここは現実にいまNPBが面白くなくなってるので、
戦力均衡させるにはどうすればいいかって考えるスレなんだな。
戦力格差OKのリーグについて考えたいなら、別のスレでやったほうがいいと思うよ。
149無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 14:41:00 ID:XwckUMTU
>>147

>選手の希望=地元入団と言うことには全然ならんぞ。

そんなこと誰も言ってない。地元以外を希望した場合も考慮(2年後の移籍)に入ってる。

>>103はとっくに否定されてるのにまだしがみつくの?

苦しまぎれに「とっくに否定されてる」と言いたい気持ちは分かる。
・・・が、ちゃんと否定してる書き込みはない(何処?)
それどころか、代案に出してくる完全ウエーバーの問題点に
誰もまともに答えられていない。

>(とくに、最初の2年は正式なプロじゃないからいい・・・というあたりが香ばしいw)

わざわざそうした意味は説明したが、突っ込み所は、確かにここだ。
逃げずにがんばれ。
150無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 15:02:33 ID:QeB/jePN
いや、もう飽きたw
151無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 16:16:06 ID:dx4lXwvG
>>103って「自由か共存か」「資本主義型か社会主義型か」
どっちを目指しているのか、よくわからない。
中途半端で誤魔化した方向性が全くみえないNPB案と似たようなもんという印象。

2次ドラフトで交換条件を移籍金としている以上、現状のFA同様、移籍希望しても
実際に移籍できるのは一部の有望選手のみで、獲得できるのも一部球団のみになるだろう
こんな面倒なことをするのだったら、最初から自由競争にすればいい。





152無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 19:46:35 ID:XwckUMTU
>>151

>>103って「自由か共存か」「資本主義型か社会主義型か」
>どっちを目指しているのか、よくわからない。

両方のいいとこどりを目指してどこが悪いの。

>2次ドラフトで交換条件を移籍金としている以上、現状のFA同様、移籍希望しても
>実際に移籍できるのは一部の有望選手のみで、獲得できるのも一部球団のみになるだろう

実力を見せられない選手が移籍できなくても不満はないだろう。
金のある球団が選手をとれるのはその通りだが放出した球団は、元手が少ない分、資金的に
大変潤うので、補強は可能。自由競争ではそうはいかない。

自由競争を推すなら自由競争の問題点をどうするか言わないと。
153無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 21:00:54 ID:UD6ArzJK
>151
今の市場経済は、計画経済みたいなところもあるんだが
154無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/06(土) 22:07:31 ID:HH66WrJP
>>153
計画経済したかったら、ちゃんと計画立てる統括機関がないとーw
そういう意見は、通産や大蔵みたいな組織がすでにある場合のみ成立する。
たとえばJリーグはそれに近い状態だね。
155無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/07(日) 01:30:57 ID:ZorHmrzO
>実力を見せられない選手が移籍できなくても不満はないだろう。

これって戦力均衡を考えたらおかしいだろ。ベンチで眠ってる選手こそどんどん
移籍させればいいだろ格安で。メジャーと違ってレギュラークラスの移籍なんて
めったに無いんだから飼い殺しにあってる選手こそ移籍させた方が戦力均衡に
近づくだろ。
156無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/08/07(日) 05:41:43 ID:OE7ef9Kg
>>152
>両方のいいとこどりを目指してどこが悪いの。
>自由競争を推すなら自由競争の問題点をどうするか言わないと。


俺はどちらかと言えば完全ウェーバー派だけど。
新人獲得自由競争の問題点は、資金力のある球団のみが有望選手を集めることが
できる、ってことだろ。

2次ドラフトは、両方のいいとこ取りどころか、
資金力のある球団が、現状制度より確実に
有望選手を集めることができる制度にしか見えないのだが。



157オリックス◇1582:2005/10/02(日) 23:35:55 ID:L21SfG48
age
158無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 02:50:01 ID:Td6q3kmT
>154
もちろんそれは分かってるよ。そういう機関ができたらの話

って…えらく過疎だなここは
159無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 02:52:07 ID:Td6q3kmT
>157

トリップつけたかったの?
名前の後に#を入れるんだよ
160無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 05:27:22 ID:dhsMvbK0
今回のドラフト制度どうみても巨人とか金のある球団有利だよね。うまくいけば高校社会人の
NO1を獲得できるし、高校外しても社会人のNO1を獲得できる保険つき。
希望枠使わない球団に高校2順目の優先指名権与えたって同じこと。どうせ残ってるのは評価の
低い選手なんだから
161無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 09:38:11 ID:nRsnmNNa
>>160
確かに1巡目じゃなきゃ意味はないわな
制度作りの主導権を握るのも金のある球団だから当然の結果だが
162無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 09:55:16 ID:sv9H7xtm
>>161
>制度作りの主導権を握るのも金のある球団だから当然の結果だが

というかそれが普通でしょ。
163無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 10:37:20 ID:dbmd49RW
>>162
それはNPBの普通。本来ならコミッショナーサイドが作るべきものだがそんな
感覚もない162みたいな人が多いんだろうな。
164無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 11:41:40 ID:Td6q3kmT
>162

普通とか普通じゃないとかどうでもいい。正しくないのは間違いないんだから。
165無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 14:39:46 ID:GrhMLr0R
烏賊様があったらしい・・・
166無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 14:56:58 ID:xEZINMBz
2005年 八百長ドラフト事件

 裏金数十億をばらまき、某球団がドラフトでイカサマを仕組んだ事件。
 関係者は逮捕され、この老舗球団が解体される端緒となった。
167無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 18:30:07 ID:FHc0WbWS
茶番だよな。なんで当たったと言った後事務局はすぐ確認しないんだろ。
ほんとなんでもグダグダだよな。
168堀内です:2005/10/03(月) 20:47:52 ID:uUYhA0cw
そっと小切手を渡したのを見られたのだろうか?
169無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 21:24:05 ID:k3KCXvWa
>>167
席に戻ってからテレビに隠れてハンコ押すため
170原です:2005/10/03(月) 22:31:55 ID:uUYhA0cw
>168
先輩ありがとうございます。そこまでしていただいて。
171無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/03(月) 23:44:59 ID:3rbieGDL
FAは一回きりにすべき 無論FA行使の残留などもっての他
何億もの再契約金のためだけだろ これだから工藤みたいな銭ゲバがのさばるんだよ
172無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/04(火) 16:44:58 ID:y0mIBkbg
FA+選手プロテクトという案はどうだろうと思ってみた。
FA年数は5〜6年ぐらいに設定。
FA権を持つ選手に対して、A枠5人、B枠10人、C枠その他全部
という感じで球団側がプロテクトをかける。
補償金は枠に応じて金額決定。

中堅選手の流動性と主力選手を抜かれたダメージの補償を
それなりに両立できる、と思うのだが。
173無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/05(水) 00:28:45 ID:e6zsQKiH
>>172
補償を考えすぎると移籍が滞り現状と変わらないよ
それよりもFA移籍を活性化し、たくさんの選手が市場に出れば
FAで選手を失ったチームもFAで補強できるし。
今のように獲得合戦で年俸が釣りあがることもなくなる。
174無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/05(水) 11:33:58 ID:6wv9JSjS
中継を見てなかったら、わからないがCM中に細工したんじゃないの?
175原です:2005/10/05(水) 19:52:15 ID:Qajtc0hx
174>
だから先輩が小切手渡してくれたんだってば。
176無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/07(金) 02:36:12 ID:DGQ7Lfuc
>>148
自由競争にして同時に戦力均衡を図るのであれば、
契約が切れた選手は誰でも自由に移籍できるようにするのが一番だよ。
これならいくら金のあるチームが選手を囲い込もうとしたって、
出場機会を求めて出て行く選手を引き止めることは出来なくなるからね。
177無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/07(金) 17:38:26 ID:QbPeAGEK
>>176
給料は安いが出場機会のあるチームより、
給料は高いが出場機会の無いチームの方が選手に選ばれている現状じゃあねぇ・・・。
保有権を廃止して毎年FAとなる制度にしたところで、
結局資金のある人気チームが札束攻勢で選手を囲いまくるだけに終わりそう。

それに、野球の成績が同じでも、
引退後の生活・収入が(最終)所属チーム・リーグによって大きく変動するという現実もあるし。
178無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/08(土) 23:25:39 ID:eklLgWYV
>>177
けど1軍半の選手がもっと動けば面白い。楽天が他球団の若手を集める事ができたり
すればリーグも活性化するのに。現状じゃ楽天にしろ広島にしろ逆転できるチャンス
が無さ杉。まあ今後は故障もちの元メジャーリーガーが数億とかバカな査定もできな
くなるだろうし、高額でベンチ要員抱えるような事が減るように祈りたい。
179無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/24(月) 23:28:40 ID:5NfSwT4U

180無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/10/28(金) 22:11:49 ID:M3TBajgJ
181無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/05(土) 15:35:16 ID:7pB7P+5E
プロ野球界が盛上がるためには女子ゴルフの宮里のように若いスターが必要ですね。

私はいま話題の天才野球少年BUOくんがプロになるのを楽しみにしています。
182無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/07(月) 20:22:23 ID:Qy5R6Xdq
>181
僕もBUO君に注目しています。
140キロのスピードボールと大人顔負けの長打力。
今すぐにでもプロ入りいして欲しいな。
183無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/07(月) 22:10:18 ID:Qy5R6Xdq
昨日の報知で知りました。
結構もう有名なんだね。BUO君。
希望球団はどこなんだろう?
184無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/08(火) 20:07:32 ID:3qH/6Vv8
183>ドラゴンズしか行きたくないそうですよ。
185無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/08(火) 20:47:35 ID:3qH/6Vv8
なにがBUOだ。
写真で見たけどあんなヨワッチイそうな奴が
ホントに140キロだせんのかよ?
186無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/12(土) 16:55:15 ID:Ck0YZ1ZC
今日多摩川付近の某所で早朝トレーニングしているBUOを見ました。
ラッキー!
187無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/12(土) 23:24:18 ID:Ck0YZ1ZC
だからブーオなんかヨワッチーからダメだってば。

でもサインもらっとこーかな?ハハハ。
188無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/13(日) 17:26:53 ID:+jnG6Rrr
>186
BUO君は埼玉県民じゃなかったけ?
合宿中かな?
189無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/14(月) 21:14:19 ID:U7W9k1tT
BUO君の親父はIT企業家だそうだ。
でもいつも足を揉んでるらしい。
190無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/17(木) 20:15:07 ID:/RhdQql3
明日BUO君の指名はあるでしょうか!
191無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/17(木) 22:09:03 ID:/RhdQql3
ドラゴンズが指名するかも?
192無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/21(月) 22:00:16 ID:Lcza8PUP
BUO君指名されず!
残念!
来年に期待!
193無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/22(火) 13:25:57 ID:LrmMuTdh
おまいら制度について話し合えよ
194無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/22(火) 17:09:58 ID:b0vK6KTX
大社完全ウェバーで、OK
そもそもドラフトで戦力均衡になるか疑問
FA宣言した選手が弱い球団に行きやすいシステムにした方が良い
195無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/25(金) 20:08:52 ID:xLdTZ3Bb
FAは選手の権利だから制約はいいよ
それならMLBみたいにFAで獲得した球団の翌年のドラフト指名権を譲渡するってやり方もある
あと今後はFAでも国内移籍と海外移籍を分けて考えないといけないな
一軍登録日日数は今より緩くして
6年で国内、その後2年で海外みたいになるといいかな(FA行使はそれぞれ一回まで)
196無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/11/30(水) 15:32:53 ID:XcwlsgwB
age
197無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/12/17(土) 01:32:15 ID:aU0OFhAd
>>7
それはまともな社会人の意見ではない。会社に入ったってそれぞれ希望の部署が
あるってもんだ。TV局には入れればいいのか?アナ志望もいればプロデューサー
志望もいれば編成局志望もいる。
198無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/12/17(土) 06:55:15 ID:frtXcCQ6
完全ウェーバーでいいんじゃない?
行きたくなければ行かなければいい。
交渉権切れてから入団テストでも受ければいい。
FA権も三年位でくれてやれば?メジャーでも何でも行け。
とにかく球界は金のかからないようにしていかないと。
199無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/12/17(土) 14:26:25 ID:eIVLjGI9
テレ朝、巨人戦放送削減へ 「スポンサーの見方厳しい」
http://72.14.203.104/search?q=cache:CvbyFwaalWoJ:www.asahi.com/sports/update/1129/111.html
TBS、巨人戦放送削減の意向を表明
_http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051217-0002.html
日本テレビ、ついに巨人戦放棄か
http://www.policejapan.com/contents/sport/20051129/index.html
テレビ東京も巨人戦完全撤退
http://www.policejapan.com/contents/sport/20051207/index.html
フジテレビでも見直しを視野に検討中
http://www.sankei.co.jp/reon/yakyu/1998/2005html/1208_004.htm
200無礼なことを言うな。たかが名無しが:2005/12/18(日) 04:35:30 ID:9LyPLN/D
逆指名で入ってロクに活躍してない選手も半分くらいはいるしな
1順目だけ抽選であとはウェーバー方式がいい
201無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/01/07(土) 04:21:23 ID:A+Klu8PY
>>197
希望の部署にいけない人間のほうが圧倒的に多いのだが
202無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/01/08(日) 04:47:05 ID:vMN9MXrt
そこそこの実績を残せば好きな球団に移籍できるんだから
実績0の時点でチームを選ぶ権利はなくても構わない
そのくせ契約金+裏金たんまりだし
203無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/01/27(金) 07:14:14 ID:wuuesA9Q
完全ウエーバーか
FA廃止か
どっちかにしる
204無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/01/29(日) 12:28:14 ID:zikMN7iS
>>203
ドラフト制度廃止して海外移籍短年FA制度導入の自由競争でいいよ。
205無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/01/30(月) 02:49:56 ID:qwPg0V/d
・ドラフト制度維持+完全ウェーバー
・2部制度+自由競争
のどちらを選ぶのか、ということかもしれない。
上がアメリカ方式、下がヨーロッパ方式
206無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/01/30(月) 03:25:22 ID:dgk9T6gq
全然違う
207無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/02(木) 20:26:10 ID:YhfGG5qc
どうすれば…
208無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/03(金) 01:16:24 ID:N7G9fiFU
もう完全にメジャーの制度をコピーしろ。少なくとも日本の制度よりマシだし解りやすい。
209無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/03(金) 22:23:00 ID:0qiBZa9y
なんでもメジャーの真似をすればいいというわけではない
210無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/03(金) 22:34:59 ID:HIKKkzHt
逆指名をする場合は、希望球団を一つではなく三つ以上にするってのは
どう?。「三つ以内」ではなく、「必ず三つ以上」ってのがミソ。
三つ以上であれば五球団でも六球団でもかまわない。
で、ドラフト時はその球団の中から、獲得を希望する球団が入札し、
競合する場合はくじ引き。

今の逆指名(希望枠)制度は、1球団を指名するシステムだから、その
1球団にしてもらう、つまり獲得を確実にするために多額の金が動いて
いる。しかし希望球団が3個で抽選もあり得るとなると、プロ球団側も
獲得が最終的にくじ任せになってしまう相手に対して、そう多額の金を
使うわけにはいかない。つまり裏金が抑制できる。
もちろん3球団内に入れてもらうために、ある程度の裏金は発生するだ
ろうが、現在よりは少なくなるはず。

さらにくじ引きがあり得るので、ドラフトにショー的要素も盛り込める。
選手側から見ても、どうしても行きたくない球団だけは避けられるとい
うメリットがある。
211無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/04(土) 02:56:44 ID:TFBapfDw
>>210
1順目だけくじびきのほうが盛り上がる
今は高校生だけだが高校・大学・社会人と全ての候補選手を天秤にかけ
誰を1順目で指名するかの駆け引きも生まれ今よりも面白くなる
212無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/14(火) 11:47:07 ID:VfGiRywQ
213無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/14(火) 19:49:49 ID:wP4DMFHH
完全ウェーバーで上位選手(2位以下)が希望球団じゃなかったら球団にトレードを申請出来るってのはどうかな?
そして相手球団の主力選手とトレード
出したくないなら球団にそのまま入団
ようするに江川事件の肯定

あと入団拒否選手は一定期間プロ入り出来ないとか
214無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/14(火) 21:07:12 ID:nc8s/Eom
>>213
そんなことするんだったらドラフト撤廃して自由契約にすりゃあいい。
215無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/16(木) 16:32:44 ID:b5wpviFI
翌年の指名権とトレードはアリだと思う
216無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/02/18(土) 16:47:22 ID:dlcFvmBW
つーか好きな球団に行きたいのはFAがあるんだから
入団時に選べなくてもいいだろ
江川の頃はそれすら無かったんだから
217無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/04/10(月) 21:05:13 ID:DVhucKhg
 
218無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/04/11(火) 01:06:37 ID:yVuiibs0
地域密着と戦力均衡の両立は難し
219無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/04/11(火) 01:53:54 ID:J9ls1UZ2
でもNFLとかではそこそこうまくいってますよね?
まあNFLはジャイアンツの元オーナーが偉大だったからなぁ
220無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/13(土) 10:29:42 ID:Cpmu1Dov
人いねー
221 ◆VExedudh9c :2006/05/16(火) 12:36:22 ID:FJY3eeAz
あれ?
222無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/19(金) 15:51:42 ID:8sj/ggex
完全ウェーバー&FA6年が希望かな?
戦力均衡とかは特に興味無いけど、
現状のシステムは、青田買いにン億とか、アマチュア指導者に裏金とかの、社会に対しての負の面が大きすぎると思う。
プレーもしてない人間に対して億単位の裏金が動くことは、社会正義に反すると思うんよね。
陳腐な言葉だけど、健全なアマチュア野球の為に、青田買いシステムは捨て去って欲しいなと思う。

今、野球人気の低下っぽい話もちらほら聞かれるけど、高校野球人口は横這いかやや増加してるわけで…。

人気とかじゃなく、社会貢献を軸にすると、やはり完全ウェーバーが良いと思う。
プロになってからなら、札束攻勢もおもしろいかな?
223無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/21(日) 02:45:18 ID:dMwmdMfL
それプラス、競争原理も働く入札制ドラフトが一番じゃろ。
完全ウェーバーは成績の悪かった球団に恩恵を与えすぎ。
最下位なら無条件に1番か2番の指名権が与えられるなんて。
同じプロ同士で競争した結果だろうが。
とはいえ経済的な球団格差もあるのは現実。だとしたらスカウトの力や
球団の戦略がある程度反映できる入札制がベストという結論に落ち着く。
224無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/21(日) 07:07:01 ID:HZWB8B2x
プロ野球選手って何やって生きてるの?
野球やって生活してるんだよね?
年俸って本来どこから出てるお金なの?
試合やったり、広告としてお金でてるんだよね?
プロ野球選手って、芸能人と同じで商品じゃないの?
自分が行きたい球団があるなら、球団職員にでも採用して貰えばいいじゃん。
いやならプロにならなきゃいいじゃん。
225無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/21(日) 07:27:30 ID:HZWB8B2x
俺はウェーバー制(権利球団間売買あり)&6年後FA&罰金有りのサラリーキャプ(オーバーと同金額球界に払い他球団に配当)
が良いと思う。
ほぼNBAと同じやりかた。
226無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/21(日) 14:53:22 ID:b1xDejtG
>>223
競争原理は、入団後(つまりはFA時)に働かせればよい。

現状の入団前の競争が青田買い、すなわち裏金に繋がってるわけで、○徳や○京みたいな拝金監督がのさばる遠因の一つになってる。
野球ピラミッドの頂点がそんなのだから、下も真似するのは仕方がない。


入団前の選手に高額の渡すなら、それを一切潰して、活躍した選手に渡すべき。
青田買いに金を使うことは、その分今の選手に使う金が減るってことじゃん?

それがおかしい。
227無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/21(日) 18:11:37 ID:HrO1RVPb
アナタは入札ドラフトを勘違いしている。
入札制もクジ引きだから青田買いはほとんど無意味になるのよ。
228無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/21(日) 18:41:36 ID:bumfRW4A
プロ希望の人間を1年間NPB傘下の野球専門学校に入学させて野球選手になる資格を取得させる。
これなら球団は高校や大学に裏金をとられず採用できる。

資格を取得しても採用されなかった浪人はどうするか?
それは学士と同様に路頭に迷うか妥協すしかない。
229無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 01:12:50 ID:D6VWPtpr
>>226
入札って金額の高い球団が交渉権を獲得するわけじゃないんじゃ。
指名が重複した選手の交渉権をクジ引きで決める方式。
当然単独指名の場合はそのまま交渉権獲得。
ここにスカウティング能力、球団の戦略が現れる。
さらにクジ引きの時の緊張感はもの凄いエンターテイメントでもあったんじゃ。
ナベツネの阿呆がゴリ押し導入した逆指名制の為に廃止になったが
実は完全ウェーバーよりは秀逸な制度じゃと思っとる。
230無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 02:00:45 ID:VKBqPwzi
.
231無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 02:09:16 ID:89tjF+jJ
完全ウェーバーは悪しき平等のシステムだね
232無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 02:45:24 ID:F1DA9dOW
とりあえず楽天には5年間取りたい選手1人だけ先にとらせてあげろよ。
そのかわりその選手だけFA取得期間短縮
233無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 09:59:36 ID:4Ebl6raA
なんで野球だけ好きなチームに入れないんだ?
好きなチーム(会社)に入ってそこの役に立ちたいと思うのが普通だろ。
嫌いなチームに無理やり入れられて奉仕させられるなんて社会主義かよ。
もうドラフトは止めて自由入団にするべき。
234無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 11:33:12 ID:bR19oiuY
野球だけなのか
235無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 17:29:54 ID:qtGwN4J7
>>231
たった6球団×2リーグで降格も無いシステムだと、機会平等は保障しないと
どんどんつまらなくなるんじゃない?巨人が弱いと野球がツマランというひと
以外は。
236無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/22(月) 21:06:38 ID:89tjF+jJ
機会平等だけでは駄目でもちろん競争原理だけでも駄目。
それぞれのバランスがその制度の評価になると思われる。
そして入札制はそのバランスにおいて完全ウェーバーより優れた制度だと思うのです。
237無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/24(水) 22:18:44 ID:fSprnEev
つうか入札ドラフトさえ知らない連中が議論してるという事だろ。
2ちゃんと言えば2ちゃんらしいスレ。
238無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/25(木) 16:14:30 ID:HnjwEBlr
最高入札数は野茂だっけか
239無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/25(木) 23:59:05 ID:/jOT/L5S
小池
240無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/28(日) 12:20:02 ID:5UYi+DGG
新田
241無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/29(月) 04:17:10 ID:D+Wb7PFj
ドラフトだけ改革される気配が無いのは何故?
242無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/29(月) 05:39:05 ID:4pU/DQG0
>>241
完全ウェーバー制を拒否してる球団があるから。
拒否する理由に挙げてるのは、完全ウェーバー制にしたら入団拒否する選手が多くなるからということだが、他の理由に、完全ウェーバー制にすると裏金が必要とされなくなり、球団としてはうまみがなくなるからという話もある。
243無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/29(月) 06:12:04 ID:4pU/DQG0
>>242
訂正・・
×球団としては
○アマ側としては
244無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/29(月) 06:15:01 ID:D+Wb7PFj
え?ていうか裏金が不要なら球団にとっては逆にうまみになると思うんだが。
245無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/05/29(月) 08:07:02 ID:qkETELS7
アマ球界に配慮してドラフトに反対してると?そんな馬鹿な。
246無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/02(金) 03:42:36 ID:eBNZ7yYZ
完全ウェーバー制でなくても1順目のみ被ったらくじ引き
2順目からウェーバー制にすればいいと思う

これなら人気選手の競合を避けるなどの駆け引きも残り
アマチュア上位12人が必ず一人ずつ分配されることになる

今との違いは自由枠をなくすということだな
なのでそれを補うためにFA取得期間を短縮する
ただし今のように複数回は与えずにFA行使は1回きりとする

FA権は本来、選手が自由に球団を選べる権利だったが
今では(特に行使2回目以降)年俸の吊り上げ・再契約金目的に使われてしまっている
247無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/02(金) 16:14:11 ID:aEGpi+r3
クジにはずれた球団はどうなるの?
248無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/02(金) 18:25:08 ID:eBNZ7yYZ
>>247
はずれ1位となる選手を選択
これまでのドラフトと同じだよ
249無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/02(金) 19:25:03 ID:aEGpi+r3
外れ1位が競合した場合は?
250無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/02(金) 19:33:49 ID:eBNZ7yYZ
これまでと同じくまたクジ

逆指名・自由枠を無くしドラフト候補の上位12人を分配するだけでも
十分戦力均衡になると思うんだがどうだろう
251無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 00:24:27 ID:uCnD1tHe
>これまでと同じくまたクジ

違う
252無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 00:28:06 ID:IW2ac0bq
>>251
外れ1位が競合した場合はクジだったよ
253無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 00:33:13 ID:uCnD1tHe
誰が競合した時でしょうか?
254無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 00:41:39 ID:TK/lGhnB
>>252 知ったかぶりは恥の元w
255無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 01:09:13 ID:IW2ac0bq
>>253
1995年 中日1順目

福留→近鉄

原→巨人

荒木
256無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 10:13:10 ID:uCnD1tHe
>>255
1995年の原俊介は巨人の外れ1位ですが単独指名です。
クジ引きはされていません。
いい加減な事を言わないで下さい。
257無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/03(土) 20:58:51 ID:IW2ac0bq
>>256
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/professional/draft/2003/history/history1995.html
福留孝介内野手(PL学園)を高校生としては史上最高の7球団が1位指名。1985年の清原を上回る球団数だった。
くじを引き当てたのは近鉄だったが、ドラフト前から福留は「巨人、中日の指名以外は日本生命入り」を打ち出しており、
入団拒否された。福留を外した巨人と中日は、ハズレ1位で原俊介捕手(東海大相模)を指名。ロッテとヤクルトも
沢井良輔内野手(銚子商)を競合。原は巨人、沢井はロッテが引き当て、中日とヤクルトはドラフト史上初の
ハズレ1位のハズレ1位を指名した。
258無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/04(日) 00:50:37 ID:3eLGNfVb
話の流れがよくわからないけど、
昔は外れ1位もクジだったけど、
今は外れはウェーバーだよ。
259無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/04(日) 15:44:28 ID:4p/7EgvK
昔もハズレ1位はウェーバーだよ。
江川が浪人の年まで遡る。
260無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/04(日) 22:40:34 ID:AyT4B3D2
>>254>>256
(ノ∀`) アチャー

>>257
外れ1位が競合した場合の抽選クジが以前あったかなかったかの話
当然今年は違うが
261無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/09(金) 04:53:51 ID:Ll/W4Y3U
ちなみにその年は
巨人 福留→原
中日 福留→原→荒木
ヤクルト 福留→沢井→三木
近鉄 福留
ハム 福留→中村
ロッテ 福留→沢井
オリックス 福留→今村
262無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/10(土) 11:18:20 ID:LsRdSIBY
自由枠さえ無くせば、1順目のみくじ引きでも
高校・大学・社会人全てが対象になるので案外ばらけるかもな
263無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/20(火) 20:15:52 ID:3ial+Awk
それでおk
264無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/21(水) 19:01:15 ID:AjfNx4Ws
戦力均衡とかヌルいこといってるからダメなんじゃねーか?
いっそのことファン投票とかで決めたらどうだ
選挙のごとく、極めて公平
人気のない球団は自然淘汰される、
興行あってのプロ野球、勝ち組、負け組、出来て当然
265無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/23(金) 21:45:53 ID:wNmy9BHr
考え古すぎ
266無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/06/25(日) 15:20:56 ID:PsiPI5dG
しょーもない案ばかりだな。
267無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/07/12(水) 08:52:04 ID:Ehyfp/UH
観客動員数の多い球団からのウエーバー方式
1〜2巡目までは観客動員数の多い球団順に6球団まで
3巡目移行は観客動員数順に12球団で指名する
不人気球団から前途有望な選手の未来を守ることができる。
球団人気に応じた選手配分が出来き、ファン離れを防ぐ、
268無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/07/18(火) 20:25:12 ID:vzc3AAbH
分離ドラフトは廃止
ドラフト一位を、高校生・大学生・社会人全てを対象とした自由獲得枠にする
それで二位から逆ウェーバー方式

これが一番分かりやすい
とにかく一番目に指名された選手は「ドラフト一位」
二番目は「ドラフト二位」っていう分かりやすさを復活させてほしいわ
269無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/07/20(木) 23:05:41 ID:eazTauDI
応援しているチームは万年Bクラスだが
応援するチームを変える気にはならない。

優勝争いの楽しみを味わうことは
他球団のファンの人たちより少ないけど
それでもプロ野球を楽しむ気持ちは変わらないと思う。

ファンの気持ちを背負って
選手が一生懸命プレーしてくれればそれでいいです。






270無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/07/21(金) 23:56:52 ID:kiktM1sN
セに高校生ドラフトのウエーバー優先権
http://www.sanspo.com/sokuho/0721sokuho059.html
271無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/07/22(土) 04:24:30 ID:aPOQ872r
【野球】セリーグに高校生ドラフトのウエーバー優先権確定 オールスター先勝フレッシュ勝利で
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1153503276/
272無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/07/28(金) 16:21:55 ID:kj4JTVhA
全部クジびきで良いよ
今のドラフトはややこしいすぎ
273無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/08/03(木) 22:27:17 ID:/N9We1Xk
1順目だけくじ引きがいい
274無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/08/29(火) 17:56:51 ID:hK/BGGJ5
巨人の衰退の原因はなにか。ドラフト制度である。
かつては巨人が強すぎてとか、金があるとかで弱小球団のために均等化を
狙ったのであるが、いまや、その通りになったであろう。
お望みの巨人を弱くしたのだ。
「元に戻せ」と言いたい。
それから、選手は自分の行きたい憧れの球団で働くのが人間として
当然だろう。そのモチベーションを奪う権利はあるのか。人権問題だ。
だから、気力のない選手が多くなる。
275無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/07(木) 23:08:34 ID:vgW5taAN
二重国籍者が入団拒否して日本国籍放棄したらどーなんだ?
他国の球団と契約できるのか?
日本国内の学校・社会人チームに所属してたら無理なのかな?
276無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/07(木) 23:33:46 ID:Cu47AdDy
>>275
明確なソースはないが確か日本の高校を卒業すれば国籍は問題なかったはず
最近の例でいくと陽仲壽(日ハム)
277無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/08(金) 21:52:41 ID:bYSvFwxl
>>276
そっか…、dクス。
国内でドラフト指名されちまったらメジャー遺棄はあきらめにゃならんのか。
278無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/16(土) 21:59:01 ID:bSiYFUx7
ここでお聞きするのはスレ違いかと大変恐縮ですが

ある板からきた者ですがドラフト会議の日はいつなのでしょうか?

279無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/18(月) 01:53:49 ID:Jr2w+Fg3
280無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/18(月) 14:31:09 ID:q/F8cSSN
楽天のおかげで上位3チームが団子になれました
281無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/21(木) 23:49:13 ID:CCPm05ny
完全ウェーバーでくじ引き後
思い切って江川方式を採用してはどうだろうか
1球団二人までとか制限付けて
282無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:14:08 ID:32cLbOGY
サラリーキャップ導入で年俸総額に歯止めを。
283無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:14:43 ID:u4NpHmG7
>>281
詳しく

>>282
スレ違い
284無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:19:30 ID:1raWJiQl
【プロ野球のみの税制優遇制度を廃止しよう。政治家は税制の不均衡を改善しろ。】
 これは、世間一般には全くと言っていいほど知られていない。
◆職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について http://www.mochizuki-kaikei.com/weekly/diary0411.html
◆こんなのあり? プロ野球の税金優遇(2004.8.27) http://www.lotus21.co.jp/data/news/0408/news040827_03.html
■このプロ野球優遇税制が無ければ、今のプロ野球環境は存続など出来ないことは明らか。
■『Jリーグの選手より、よっぽど低い年俸でしか維持出来なくなるだろう。』
 プロ野球選手が、どれだけ不景気な状況にあっても超高年俸を維持出来ていたのは、この『不公平な税制』のため。
■『ナベツネベッタリのプロ野球を、出来るだけ早くつぶす策は、このプロ野球のみの税制優遇制度を世間に広め世論を喚起し廃止まで持っていく事。』
 ナベツネベッタリのプロ野球が嫌いで、なんとかして健全なプロ野球に改善したいと思っている貴方。 この書き込みを広めて下さい。今のプロ野球はすぐに潰えます。
■みんなで、この『プロ野球のみの優遇税制の廃止』を訴えましょう。
285無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:22:20 ID:NMej5SY5
完全ウェーバーで新人もトレード対象、ドラフト指名権もトレード対象にすればいいんでないか?
286無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:35:16 ID:vERtEqNM
1.ドラフト前に各球団が40人ぐらいの来期確保リスト作成
(このリストから逃れたい選手の権利(FAなど)はきちんと整備)
2.来期確保リストから漏れた選手(2軍が多いだろう)+新入団希望選手を
ウェーバー制にかける
(ここから漏れた選手の受け皿でアイランドリーグや社会人の充実が必要)
287無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:35:55 ID:2CCtxSK9
>>286
けどアイランドを潰そうとしてるプロ野球・・・
288無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:38:21 ID:vERtEqNM
>>287
そうなの?裏事情には詳しくないから知らなかったw
289無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 00:42:36 ID:vERtEqNM
>>285
人身売買とかボロクソ言われそうだけど貧乏球団救済にはなるかなw
290無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/22(金) 23:38:17 ID:lTjyctf7
>>286
ウェーバーにかけることで身分が保証されなくなったら意味が無い
飼い殺しを防止する目的ならMLBの制度で十分
291無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/25(月) 10:30:55 ID:4X1gwf8t
いよいよ今日か
292無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/25(月) 11:09:52 ID:iNXEGd+t
戦力均衡なんて笑わせる。

FAと逆指名導入時点で戦力の均衡が崩れることも、今のプロ野球の衰退も
容易に予想できた。

あとは消滅を待つばかりだw
293無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/26(火) 13:04:45 ID:C9Vbsl8x
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1159213966/l50
874 名前: 代打名無し@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2006/09/26(火) 12:53:30 ID:bT2ZF+qq0
>>869 
今回の見て前言っていたのはSBなんだなと思ったw 
最近のSBの横暴は腹が立つからこれでザマーミロな展開にならないかな 

これがSB以外のパ他球団ファンの真実
プレーオフ導入も陽大嶺も嫌がらせですよwwwb
294無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/26(火) 18:55:03 ID:/BZVT49Y
希望枠は廃止。まずこれは前提条件。
それをしてから色々考えよう。
295無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/26(火) 19:21:42 ID:yP1Ichz9
もう自由競争でいいよ
流石に金につられる候補ばかりじゃないだろ
強いところだと出番がないかもしれないし枠があるからすぐに解雇される可能性もある
296無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/26(火) 19:43:24 ID:2x0lSSFh
>>295
そう、それで高校生に球団のコーチとかが直接指導をできるようにしないと。
現状じゃ広島が浮上できるチャンスが無い。
297無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/26(火) 21:52:31 ID:UFh/IzM2
基本は今の制度で希望枠つかったら高校ドラフト1巡参加不可でいいと思う
298無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/26(火) 22:40:20 ID:KoPKualo
マジで分離ドラフトやめてほしい
10月上旬でいいだろ
299無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 03:03:35 ID:1syfVZ4N
いまだにこんな体たらく晒してるとかさあ
何十年プロリーグやってんだよ
300無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 06:55:43 ID:6mzNG311
希望枠使った上で有望高校生も採りたいって、ますます戦力の均衡
から遠ざかっているよなw
301無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 07:49:46 ID:wabHBZPT
>>296
>現状じゃ広島が浮上できるチャンスが無い。

それでもイイじゃん
MLBでもロッキーズがワールドシリーズに勝つなんて事はありえないんだし
反対に金満ヤンキースが常に勝つわけでもないところに野球の醍醐味があるんだから
302無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 09:18:58 ID:043DVR/5
>>301
論理がおかしい広島の話にメジャーの例えは合わないだろ。NPBとメジャーが
まったく同じシステムなら通る話だが。
303無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 10:35:51 ID:dECLrJCr
完全ウェーバーまだ?
希望枠とか半端なことやってんじゃないよ虚は
304無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 10:54:33 ID:iZKL698z
別にいまさら入りたくもない奴を入団させる必要はないだろ。

そんなの胸糞がわるくなるだけだ。

その代わりFAは廃止にすべきだろ。

応援してた選手がみんな他球団に行くんじゃそりゃファンもいなくなるわなw
305無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 11:12:03 ID:2LAupWkt
>>301
とりあえず今のデトロイト知らんだろ
306無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 11:12:19 ID:ARRJBvI5
クジで入った選手は5〜6年でFA権、逆指名で入った選手は10〜12年でFA権にすりゃ
現状のドラフト制度でも少しはマシになるのにな
307無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 13:16:41 ID:21V10CT9
FAを早めるなら海外へ移籍は再FA取得まで認めないとか
国内移籍でも提示する年俸に上限もうけるとかしないと破綻する
308無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 13:27:08 ID:wabHBZPT
>>307
>FAを早めるなら海外へ移籍は再FA取得まで認めないとか

これやったらMLB側は現行のポスティグを含む日米協定(?)を破棄して
欲しい選手に片っ端から声を掛けてくる事になるよ
309無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/27(水) 15:59:30 ID:2LAupWkt
>>307
選手会は
・国内レンタル
・海外レンタル
・国内移籍
・海外移籍
と4つに分けて考えていたね

FA制度を考える
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1139660863/l50
310無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/28(木) 00:10:21 ID:buP/OVGK
571 名前: 代打名無し@実況は実況板で 投稿日: 2006/09/27(水) 23:11:18 ID:ftnWG1gl0
拒否されるの承知で強行する神経が理解不能。
希望されるような球団努力しろよ魅力ねえから希望されないんだろ

577 名前: 代打名無し@実況は実況板で [sage] 投稿日: 2006/09/27(水) 23:35:14 ID:lzUsm1640
>>571
強行はドラフトの常識だけどな
311無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/28(木) 07:52:41 ID:yWVVu7Bq
>>306
>クジで入った選手は5〜6年でFA権

そんなことしたら高卒獲る、育成する意味がなくなるw
312無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/28(木) 19:27:11 ID:FQdaGg4Y
>>311
つか球団格差はあるのに好きな球団に入れない現実を無視するのは問題だろ。
楽天や広島みたいに優勝なんてほんとに「夢」のチームは行きたくないって思う
のは仕方無いだろ。
313無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/29(金) 22:01:28 ID:lDj/BTkv
>>311
1軍登録日数が6年(あるいは7年)ってことなら十分じゃねーか?
育成に3年前後と考えて18歳で入った選手がFA権を取得するころには
27歳、ちょうどいい時期になる。金満球団なら高額年俸を提示して
引止めればいいし、貧乏球団ならその1〜2年前に他球団に
有能な若手、金、あるいはドラフト権利とトレードすれば売る側買う側そして
選手本人、全員がある程度満足するべ。ただしMLBの失敗や現状を
教訓としそれなりの年俸高騰対策も必要になる。


まあそれでも完全ウェーバー制はFA権取得までの期間短縮とドラフト順の売買解禁とセットで
考える必要があると俺は思ってるよ。期間短縮とドラフト順の売買は
入団拒否を少しでも減らしつつ金のない弱小球団の懐を少しでも潤わせるための策ね。



制度的にはMLBよりNFLを参考にするべきなんだけどなぁ・・・・
レベニューシェアリングなんかGとかが猛反対だし・・・まずはGとSB(の頭)をどうにか
してほしいわ。
314無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/30(土) 01:05:09 ID:y+Q2XPfH
完全ウェーバー制とFA権取得期間短縮はよく話題になるが
一番の問題のFA権の再取得に触れることってあまりないよね
どんなに改革してもこれが手付かずだったら意味がない
そもそもFAは選手が好きな球団でプレーするために出来た制度
なので1回きりで十分なのは明らかなはず
なのに年俸吊り上げや再契約金目当てミエミエの2回目、3回目が存在している。

FA権取得期間よりもちゃんとこっちを問題視すべき
315無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/30(土) 02:19:01 ID:JekR/Hat
だから制度としてはNFLを見習うべきだと書いた。MLBみたいな無いのも同然な
サラリーキャップ制じゃない本当のキャップ制の導入も検討すべき。FA権再取得で
年俸吊り上げようとしても元手がなければ誰も何もできなくなる。

つか前球団が金銭補償・人的補償を要求できることもおかしいんだよ。
MLBの契約内容も終わってるけど、NPBも相当酷い。FA権の再取得自体は
別になんら問題ないよ。2回目以降ともなると相当の実力を持ったベテランだろ?
引き止めたいならそれなりの金額を払うべきだし、引き止めるだけの
資金力がないならその前にほしがる球団へ売っちまえばいい。


ただこの問題、やりすぎるとメジャーにタレントを根こそぎ
持っていかれる危険があるので海外移籍・国内移籍も分けて
考えないと難しい。あと現在のNFLのように選手の移籍があまりにも
多いと「顔役」が生まれなくなって寂しくなるのも事実だけどな。


NFLが導入してる制度についてはちょっと複雑なんで下あたりでも参考にしてくれ
ttp://www.packers.jp/contractglossary.htm#salarycap
316無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/30(土) 10:02:53 ID:y+Q2XPfH
サラリーキャップが戦力均衡に最適なのはそうだが
これはトップリーグでこそ最も効果があるものなわけで
日本に取り入れてもメジャー逃亡選手が増えるだけだろう
317無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/30(土) 11:46:37 ID:ngL43brm
318無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/30(土) 12:30:44 ID:+YQ9m7oZ
日本にはFAはなじまないよ。MLBと同じにしても滅亡を早めるだけ。

金にドライな米でも嫌がられてるのに、日本で容認したのが自殺行為だったな。

ドラフト撤廃して自由競争にした上で、国内でのFA移籍は禁止。

FA取得時は海外移籍のみ認めればいい。

そうすればファンが10年後ぐらいには少し戻ってくるかもしれない。
319無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/09/30(土) 21:53:07 ID:y+Q2XPfH
>>318
虚オタ乙
320無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/01(日) 00:26:13 ID:M2JLAMDx
>>319
頭大丈夫?
321無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/02(月) 03:22:51 ID:BUJsN2y/
簡単に完全ウェーバーとか言うなよ
それに伴いFA短縮が絡んでくる
メジャー流出、戦力の一極集中によるファン離れ
戦力均衡どころかプロ野球が潰れちゃうよ
322無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/02(月) 08:27:00 ID:IvOSzqmB
野球とサッカー好きの自分から質問。
サッカーの入団&移籍システムを、野球に導入する事って無理なの?

入団→自由獲得、下部組織から昇格
移籍→移籍金システム。(契約満了時は移籍金なしで自由移籍)

やっぱ無理なのかな?
ドラフト制は何か選手がかわいそう。
323無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/02(月) 11:17:39 ID:vA2wN8ZJ
>>322
ドラフトはもうやめていいよ。大体入りたくもないのに入っても、どうせFA
で出て行くとファンは冷ややかな目で見てるよ。
そうすると巨人に即戦力級が6,7人はいるようになるかも知れんが、使える
のは9人しかいないんだし、余程のバカか自信がある奴以外は自分相応の球団
を選ぶでしょ。
324無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/02(月) 12:22:48 ID:BUJsN2y/
巨人に入るのは金で入ったやつでしょ
大学と同じで入った時点でやる気もなくなる
325無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/02(月) 12:41:59 ID:N9iN8dbi
>>323
>余程のバカか自信がある奴以外は自分相応の球団を選ぶでしょ。

本人だけならそういう決断をするかもしれんが、指導者や後援者なんて輩がしゃしゃり出て来るから
そんな風には中々ならないものだよ

326無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/02(月) 22:44:04 ID:kL52R7K0
>>321
戦力の極端な一極集中はサラリーキャップ制度との併用で発生しなくなる。
もっともこの場合メジャーへの流出という問題と、キャップ制導入により
選手の移籍が多発し球団の顔役(公の新庄みたいなの)が生まれにくくなるから
問題がないわけでもないが。


>>322
無理。サッカーと野球だと下部組織の裾野の広さが桁違い。
サッカーの方はバブル崩壊で低迷もあったけどなんだかんだ言って
地域密着型を理念にここまで地道に発展させてきた。
ドラフト無しでやっていけるのにはそれなりの理由がある。

野球の方は高校野球・大学野球があるからいいけどどちらも
プロチームの下部組織というわけではない。社会人野球は不況で崩壊。
一方プロはというともともとの球団数が少ないから選手人数に限界がある上に
人気低迷、かといって下部組織に準じるものが無いに等しい。
小・中学生のころから育成するプロ下部組織もない。人気に胡坐をかいて
発展させなかったツケが今頃になって回ってきてる。


ドラフト制度は選手が可哀想という発想は絶対に間違ってる。
彼らが所属するのは日本プロ野球という組織(会社)の中の1チーム(部署)。
各部署に戦力を振り分けるのは当たり前だろ?好きな部署に移動したいなら実績を上げてから
言うようにしろ。というか1チーム=1社と小さな視野で物を見てたら
巨大組織(MLBやJFAなど)にあっというまに潰される。
327無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 00:50:22 ID:m7kmXBdt
>>326
>ドラフト制度は選手が可哀想という発想は絶対に間違ってる。
>彼らが所属するのは日本プロ野球という組織(会社)の中の1チーム(部署)。
>各部署に戦力を振り分けるのは当たり前だろ?

それを理解できていないのが、指名される選手とプロ野球ファン。
それを「運命の一日」だのと面白がって煽るマスゴミも問題あるが。
328無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 01:12:31 ID:QDs8CEkY
>>320
虚オタ氏ね
329無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 07:07:15 ID:FvUGk8zr
必ず「好きなところに行かせてやりたいですね」ってコメントするマスコミもバカ
FAもあるし、囲い込みとか現状も分かってないのに感情論だけでいうな
330無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 13:23:33 ID:9z8BmoId
今の入るのも自由、FAも自由って状況はどうにかならないかね。

これだけ選手が流動的に動くとファンもアホらしくてついていけないのが
現状なんじゃない?
331無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 21:12:17 ID:r4Q65mk/
>ドラフト制度は選手が可哀想という発想は絶対に間違ってる。
彼らが所属するのは日本プロ野球という組織(会社)の中の1チーム(部署)。

えーっと同じ会社なら同じように給料上がるのが当然だよな。同じように15勝、
3割打ってもチームによって査定が違うのに同じ会社って言う論理は苦し杉。
給料に明らかに差があるのに会社論ってのはいかにも巨人ファンとかがかざしそう
な暴論だよな。
332無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 22:00:41 ID:uzSjZbu9
同じ会社って考えるのは無理があるなぁ。
そんなに同じ部署いらないだろ、12も。12の事業所って考えなのか?
同じ会社で似たような部署なのに、部署で査定給料が全く違うのはおかしいな。
そもそも全く経営母体が異なるのに、1つの会社と考えるのがおかしい。
日本野球機構がプロ野球を経営・一括採用でもして、各球団に振り分けて
公平な査定でもしなければね。

統一契約書の球団との契約が切れた後でも、球団が保有権を持つという
馬鹿げたのを見直さない限り、選手は流動的に動けないな。

球団に入る出るは自由でいいと思うよ。ただし契約金、裏金なしで。
強いチームよりも、自分が出られるチームや好きなチームを選ぶ選手がでるから
1球団に集中するわけではないと思う。
333無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 22:45:52 ID:FvUGk8zr
実際は運命共同体(同じ会社)なんだよ
アメリカみたいに放映権を一括してそれを均等に分配するシステムにしないと
アメリカはそれをやって収入が大幅に増えた
巨人が放映権料を牛耳ってるかぎりサラリーも上がらないし視聴率も下がるだけ
334無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/03(火) 23:36:13 ID:uzSjZbu9
>>333
大都市のCATVと契約している球団の放映権の方が、機構側分配よりも多い。
あくまでも分配されるのは、全国地上波やスポーツTVとかの分。
同じ会社っていうのには無理がある。

そして、巨人が放映禁猟牛耳っているわけじゃないぞ。
巨人が管理してるわけでもなく、巨人じゃないと高く売れないだけ。
その他球団の放映の価値が、ぞこまでは無いだけなんだよ。
巨人戦だって40年代までは赤字コンテンツだったわけだし、
日テレが我慢して育てたんだよね。
335無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 00:15:41 ID:TYPqtGIq
もっとマクロな考え方をしないと駄目ってことなんだよな。

あとMLBの制度は完全に糞で欠陥が多すぎ。
NFLのように、放映権だけではなく入場料収入やグッズ売り上げ、
スポンサー収入も分配するようなレベニューシェアリング制度の
導入も本格的に考えるべき。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

契約制度
ttp://www.packers.jp/contractglossary.htm

ドラフト
ttp://www.nfljapan.co.jp/about/system/draft.html

もちろんこうこった改革案は現在収入の多い(経営に問題がない)チームにとっては
物凄く不利な提案なんだけど、長い目で見た場合リーグ全体の収入安定化による
NPB運営の健全化、現在よりは進む戦力の均衡化による競争の激化とそれに伴う
ファンの増加の見込みなど最終的にはプラス面に持っていける可能性が高い。
336無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 00:52:42 ID:wqEJuUGr
>>334
アメリカは人気のない球団でもセットで買わないと売らないシステム
日本も他球団と全部セットでないと巨人戦売らないようにすればいいんだよ
もう巨人戦単体でも売れないかもしれんけど
337無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 01:59:12 ID:toeL9Lh9
>>336
もう単体で今までの値段では、巨人戦が売れないのは同意。
というか、全試合セットなら日本の1つのTV局では買えない。
オリンピック方式でNHK、民放で分けるというのもあるが
全国放送ではもう視聴率が取れないので難しい。

>>335
NFL方式だと、いわゆる生え抜きがいなくなるし
多額の放映権料とサラリーキャップが必要。
入場者もある程度ないと無理。
スター選手が長くチームにはいられないけど、
日本でこういうのはいいのかね?
338無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 09:47:48 ID:Lkbzap8Q
そういう別の問題を含んでいるのは承知している。だか現状のまま、あるいはドラフト制廃止はありえないという考えに変わりはない。

NFL方式に準じるものを導入するにあたって絶対に対策しなくてはならないのは
あまり期待できない放映権料に代わる巨大プール資金源の確保、
レバニューシェアリングだけに依存しそうな球団の改革と監視、生え抜きスターの移籍が多発しうるという問題。

資金源は現状では親会社のスポンサー料の一部プールを各球団に頼むしかない。
そのかわりその金額に応じてキャップ上限の引き上げる。

生え抜きスターの移籍増加問題だか、そのかわり完全ウェバー制により
新しいスターが生まれやすくなるという事でファンにも理解を示してもらうしか無い。
他のスポーツをみるとNPBよりずっと移籍が多いしね。

問題は今のNPBみたいにこれだけ球団間に差がある場合、努力せず依存するところが出てくること、
あと資金豊富な球団にそこまで身を削らせるのかということ。
ただ一時的には不利を被っても長期的に見た場合、NPBのためになって最終的に自分のところに返ってくると思うんだけどな。
339無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 12:05:07 ID:wtcIav9f
>>336
>日本も他球団と全部セットでないと巨人戦売らないようにすればいいんだよ

以前はそれをやってた、もちろんセリーグだけ、土・日の昼に広島vs大洋を放映していたのはそれゆえ
ただし今は売り手と買い手の立場が逆転したから、そんなこと言い出したら『なら巨人戦もいらない!』って事になる
340無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 13:08:22 ID:toeL9Lh9
>>338
なぜドラフト廃止がありえないのだろうか。
選手が希望のチームに入れる場合でも、いけない事自体がおかしい。
アメリカスポーツの場合のドラフトが、日本人の考えるドラフトではなく
既に代理人がついて希望のチームに指名される事になっていたり
氏名後にすぐにトレード、指名権の交換などいろいろあるわけだ。

資金源をスポンサー料の一部をプールする?
パリーグの全チームが赤字。セリーグも半分は赤字なのに出せるわけが無い。
既にパのチームは数十億の赤字なのに、いくら出せというのだ。
潰れろ、撤退してくれと逆に頼むようなものだ。
ロッテなどは赤字が、40億超えるところまできているというのに。
金額に応じてキャップを引き上げるのも、MLBの贅沢税と同じようなもので
解決にはなっていない。
341無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 13:34:54 ID:toeL9Lh9
>>338
そして完全ウエーバーなら、新しいスターが生まれやすくなる根拠は?
しかもウエーバーだから移籍しやすいわけではない。

格差の問題は既にMLBで起きている。
ヤンキースなどは、経営努力すればするほど機構に搾取され
小都市のチームが経営資金を機構からもらっている。
アメリカと違ってチームの売買が利益にならないのに、自分の所には返ってくる訳も無い。
アメリカのチームの現状として、オーナーがチームの売買で儲けるという考えになってきている。
全てのオーナーというわけではないが、チーム売買がビジネスになったあたりからそのような流れ。
日本の場合広告効果を見込んでチームを買っても、それ以上に負の経営となっているし
長期的保有はかえって不利である。(広告効果が薄れ、赤字が増えるばかり)
かといって、アメリカのようにチームを高く売買出来るわけでもない。
(MLBのチームも実際に売れない場合がある)

アメリカンスポーツを他の国で、同じようには出来ないって事。
アメリカがトップのアメリカンスポーツは、巨大なマーケット、放映権、利権が無ければ
リーグの維持が出来ないし、アメリカの下部組織みたいにしかならない。
トップ選手はアメリカを目指して流れ、一方の国内リーグは国内で閉じたまま。
国別の代表戦もほとんど無い状況では、悲しいがどうにもならない。
342無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 16:52:23 ID:C/qoFPwM
ま、みんな自分勝手にやって滅ぶんだから自業自得ってところだろ。

ご愁傷様。

こんな臭いもん誰も相手にしてねえよw
343無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 17:50:52 ID:MKS049/j
>>340-341
俺はNFLのドラフト制度をベースに、貴方はMLBの制度をベースに
考えてるから話がかみ合わないわけだな。


ついでに、参考までに聞きたいんだけど貴方はどうすべきだと思う?
>選手が希望のチームに入れる場合でも、いけない事自体がおかしい。
と考える理由は?あとドラフト制度廃止によるメリットとデメリットは?
喧嘩売ってるわけじゃなくて純粋な質問ね。
ぶっちゃけ日本プロ野球界が健全化できるならどんな
策だっていいと思ってるよ。

ただそのためには完全ウェーバー制、指名権の売買・譲渡解禁、
サラリーキャップ制、FA期間短縮、なんらかの形でのレベニューシェアリング導入などが
必要だというのが俺の考えね。ついでに言えば球界全体の契約金・年俸の見直しや
裏金の存在とかもあるけどこうなるとさすがにキリがないね。
344無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 20:10:43 ID:KLcRxrGU
外国と日本は違うぞ
巨人はFA補強で人気がなくなった
亀田の試合を見てもわかるように自分の国の選手でも卑怯なマネをしたら叩かれる
そんなのは世界中で日本だけだ

FAやウェーバーで卑怯なマネして勝っても野球の人気がなくなるだけ
345無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/04(水) 22:59:01 ID:toeL9Lh9
>>343
自分は日本プロ野球を、健全化するという視点では考えていないよ。
ドラフト制度自体がおかしいから言ってるだけ。
仕事選ぶのに、お前はこの会社に行けなんておかしいから。
各チームの練習に参加して、自分が行きたい良いと感じたチームに行くべき。
行けなかったら、自分の実力と要求が合致しなかっただけの事。

ドラフトをどうすべき?自由にやったらいい。
ただし契約金は無し、裏金が見つかったら厳罰。
罰金にチームの勝ちをいくつか剥奪な。
メリットは必要な選手を補強しやすい。
ドラフトだと必要で無い選手も、相手チームとの兼ね合いから取るし
本当に必要なポジションの選手を取りにくい。(相手が取ってしまう)
選手が好きなチーム、自分が選んだチーム、出場できるチームに行けるしね。
不動のレギュラー選手のいるチームには、出番が無いのでかえって行かないもの。

デメリットは、アマ側との癒着が今いっそう起こりかねない所か。

自分の一番の問題はアメリカンスポーツを日本でやってる事と
野球の統一契約書だと思うよ。
トップ選手はアメリカに流れるし国内で閉じたリーグだし
契約書のせいで移籍も契約が切れても
球団の許可がないとアマのコーチさえも出来ない。
まぁ契約が切れて移籍が自由になるのなら、しょうがないけど
完全ウエーバーでもいいよ。
346無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 00:02:28 ID:OQl9NVWB
選手側の自由と権利、そしてプロ野球としての戦力均衡。
これをトレードオフにする必要は無いんじゃないかな?

たとえばプロ野球板のスレで見かけたんだが、その年の
Bクラスチームにのみ希望枠を2つ行使可能にすると言う
案があった。

これなんかだと選手に取っては現行の一律一チーム一人
のみのやり方より希望枠でいける総数が増えるし、戦力均
衡にも良いのではなかろうか?
347無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 00:23:43 ID:lWaTYqfN
希望枠とかの類は完全撤廃以外にないよ
あと分離ドラフトはやっては駄目だ
分ける時点で戦力均衡に反するのは分かっていたはず
348無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 01:55:12 ID:deHcPCZ+
大社の時期を早めて高校生と一緒にやればいい
349無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 09:48:24 ID:G3+5AdtK
>>348

イニシアチブはNPB側にないんだって
しかもアマ側もJABAが抑えてるのは社会人だけで
高校・大学は其々の連盟が仕切っていてJABAの統制が及ばないんだから
交渉のしようがない
350無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 14:14:48 ID:CCDxZwdB
>>345
>ドラフトをどうすべき?自由にやったらいい。
>ただし契約金は無し、裏金が見つかったら厳罰。

いつ首になるかもわからないプロにとって契約金は退職金の前払いと一緒だ
から、これこそ不当なピンハネってことになっちゃうよ。
裏金なんて今でも厳罰なんだけどw
351無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 14:24:48 ID:/OFBua2C
人気球団に選手が偏るのはよくないので
全部くじ引き。
352無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 14:36:09 ID:0aAPlL4H

、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            
そこで女子高生の生フェラ動画うp(;´Д`*)
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=erotarou3&file=1159928773506o.jpg

女子高生の手コキ動画!
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=erotarou3&file=1160026178510o.jpg

画像掲示板うpしただお!( ^ω^)ノ
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=erotarou3
353無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 15:34:23 ID:deHcPCZ+
>>350
裏金って罰あるの?
一場の時は巨人にどんな罰あったっけ?
354無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 16:04:34 ID:Z67BvKw9
>>353
なんの罰則もないw
オーナーと球団代表&球団社長が辞任しただけ。
その年のドラフトで自由獲得枠で三木って投手獲ってたしw
355無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 16:47:10 ID:UKg0PEkR
裏金の厳罰なんて無い。
一場の時は、機構側からの制裁なんて無かった。
退職金制度の無い会社も一般的にあるから、ピンハネとは言えない。
退職金は給料に含まれるってのもある。

このまま改革リストラも出来なくて、1リーグ8球団になるかも。
赤字が年間3〜40億では維持していけないよ。
何も出来なくて放映権料も激減して、セパ共に自滅していくだろう。
356無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 16:49:26 ID:CCDxZwdB
>>354
十分な罰だろ。
それに一場の永久追放は世論がかわいそうっていう論調だったから
やめただけだ。
プロ野球にそれ以上期待するな。
357無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 17:07:21 ID:/7bQFesC
サラリーキャップなんか導入したって骨抜きになるのが目に見えてるよな…
358無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 18:25:38 ID:deHcPCZ+
>>356
そんなの罰じゃないやい
形だけ辞めたって実質ナベツネが仕切ってるんだから
もし悪いと思ってるなら自分が罰を決めろよ
最低でも次の年ドラフト参加できなくなるようにしてほしい
359無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 18:59:11 ID:G3+5AdtK
>>355
>赤字が年間3〜40億では維持していけないよ。

パのチームは、ズ〜ッとそれで来たわけだが・・・・・
360無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 19:16:04 ID:UKg0PEkR
>>359
近鉄は耐え切れなくなって、経営から手を引きました。
西武は本体がやばい状態。
日ハムは東京時代よりも、経営は悪化してると言われているし
今のオーナーではなくなったら、手を引くのではとも言われている。
横浜はTBSが手放したいが買い手が無い。
広島は今年から赤字になるかもしれず、年10億の赤字が出たら
2〜3年で余剰金を食いつぶす。
楽天は本体の財務内容が悪すぎで、球団も赤字。

さて、どうやって維持していきましょうか。
361無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 19:38:43 ID:UKg0PEkR
日本プロ野球チームの年間維持費は、最低50億前後と算出されている。
広島、楽天がこのあたりの金額だったはず。
これからは30億ぐらいまでに減らさないと、収支がとれないのではないか?
広島は特に巨人戦放映が減らされてるので、収入が大幅に減っていくだろう。

せめて5年前。出来れば10年前くらいにいろいろ改革をやっていれば
生き残っていけたかも知れない。
地上波は週末、開幕、日本シリーズの放映のみになるというのが
現実味をおびてくる。
CSではの放映権料が今の1/10以下になるので、やっていけなくなります。
一括放映権料を求めたとして150億くらいないと、現在のセ1チームあたりの
放映権料を分配出来ない。

ドラフト改革とか言っている間に、チームが危うくなっていく。
関係者自身が気がついて、慌てた時にはもう遅いね。
362無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 19:42:10 ID:6DKShwr8
>>350
つか退職金は引退する時に払えば良いだろ。なんで前払いなんだ?稼いだ奴には薄く
芽が出ず辞める奴に厚く辞める時にやればいい。退職金の先渡しなんておかしな
習慣だって事、早く気付いた方がいい。
363無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 19:51:11 ID:2G9vuDeJ
広島は売上約65億円
ヤクルトより売上多い
セリ-グでは第5位で黒字経営
今年度から楽天が赤字のため、黒字球団は巨人・阪神・広島のみ

楽天だってオリックス、ロッテとあまり売上変わらない
オリックス・ロッテは招待入場者が多いらしい
両球団とも35億円以上の赤字

日本ハムは使用料の高い東京ド-ムから安い札幌ド-ムに移動
ただ北海道のため、移動費が割高
収支は20億円以上の赤字
本当に日本プロ野球ピンチですね。
364無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 21:03:30 ID:UKg0PEkR
ロッテの場合はシリーズ優勝の分配金が今年は無いので、
40億を超える赤字だろうと思う。
分配金があったから赤字が減ったように見えただけで
人件費が増えているので、赤字が余計に増えている。

オリックスは有料入場者が3割という報道があった。

中日も去年は10億以上の赤字と発表されているので、来年はさらに
経営が苦しくなっていくだろう。
年俸が下がりにく現状の制度では、破産してくれと言っているようなもの。

関係者とファンが現状認識していないから、かなりのピンチ。
365無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/05(木) 23:49:03 ID:lWaTYqfN
そろそろスレ違いなので経営の話は別にスレ立ててもらえますか。
366無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 01:08:56 ID:wX7HFBh6
>>362
個人事業主の選手が、いつ解雇されるか分からない球団に縛られる
ことになる契約なんだから、契約金ぐらい先に貰ってもいいだろ。
ただし、契約金の水準については検討する必要があるとは思う。

367無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 01:29:58 ID:QwFSwLMl
>>366
よくわからない、いつって野球は1年ごとじゃん。解雇はシーズンオフって決まってるじゃん。
一般のサラリーマンのリストラなんていきなり1ヶ月前とかだろ。全然説明に
なってない。つか働く前に大金与えてそのまま消えるドラ1の多い事。人生踏み
外せって言ってるようなもんだろ。

いろいろ言っても金で釣るって事でしょ。
368無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 01:44:51 ID:j4Ev3r7o
>>367
そのシーズンオフに解雇されるかどうかはいきなり言い渡されるよ
1ヶ月前なんかじゃない
プロ野球選手になるのがどれだけ大変か
東大に入るより、一流企業に入るよりよっぽど選ばれた人間なんだよ
1軍に上がれなければ数年で首を切られる
その間の2軍選手の給料で一生食べていけるわけもない
契約金がなければ救われないよ
369無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 06:00:32 ID:01dWUYga
>>368
>その間の2軍選手の給料で一生食べていけるわけもない
>契約金がなければ救われないよ

その契約金を1年で使い切る馬鹿もいるみたいだがw
370無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 11:16:42 ID:vYdB8j9+
>>368
一生?引退後のこと考えるなら辞める時に退職金を払うってので良いよな?
先に払うってことは引退時は残ってない可能性があるんだし。
371無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 12:08:33 ID:+zRZxLi/
契約金って、ほとんどアメリカのスポーツで
他には見られいよな。

ドラフト、戦力均衡は経営に直結する。
372無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 12:34:39 ID:SvA6xdZj
>>371
アメリカはトップクラスになると年金も充実してるぞ
満額支給資格のある野茂なんか将来、年間2000万円貰えるって言うんだから
引退後もひだりうちわの生活が待ってる
373無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 15:24:05 ID:SiakSlHt
アメリカ下のレベルが低いしたくさん指名されるから払いきれん
374無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/06(金) 15:30:34 ID:+zRZxLi/
結局は日本の多くのチームにも、機構側にもお金が無い。
そんな状態で契約金、独自年金とか無理。

お金がないのにドラフトをして選手を獲得しても、契約金でお金がかかるだけ。
違うチームなのに、あくまで同じ職場に入るというのなら
すべての契約金は年齢で同じにするか、それともこれまでの実績に応じて
増減するとかしなければおかしい。

ほとんどの1位指名が1億とかお金かかりすぎ。
375無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 12:02:46 ID:E4LPRpV7
経営ヤバいのに選手の移動や宿泊で湯水の如くお金使っているわけだから
救いようがないよな。
376無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 13:52:18 ID:1bvGuzLY
専用ジェットにすればいいのにな
377無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 16:10:15 ID:6k2Z4pE1
>>374

契約金はプロ野球がプロ野球たる所以だからやめるのは自殺行為だな。

スター選手に箔をつける意味でも必要だろ。

そんなことよりFAでロートル太らせてることの方がイメージ全然悪い。
378無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 16:27:01 ID:1bvGuzLY
オリックスが一時契約金廃止したけどなんでやめたの?
379無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 19:12:20 ID:xD98nBAJ
>契約金はプロ野球がプロ野球たる所以だからやめるのは自殺行為だな。
スター選手に箔をつける意味でも必要だろ。

まさに昭和の考えだな。箔つけって発想なら5億10億とか無制限にしたら?
1億じゃ箔にはなんないぞ。
380無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 22:45:40 ID:sWo6X9zo
巨人の2軍の施設管理、運営費だけで、軽く年10億以上いくんじゃないかな。(選手年俸除く)
専用屋内練習場、地下練習場、プール、ジム、食堂付きの寮。専用球場。
固定資産にかなり投資してきたけど、これからは切り売りする赤字企業に転落するだろうな。

選手がこれからの球団の経費削減に、どう反応するかな?
潰れそうでも労働争議をする労働組合になるのかどうか。
381無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/07(土) 22:55:29 ID:sWo6X9zo
つうかさ。
もう契約金どころか年俸、経費全部減らさないと、球団の運営が
危ないところまで来ちゃってるのよ。
球団、プロ野球の維持運営が出来なくなる、一歩手前なんだよね。
それくらいセには巨人戦の放映権料の存在が大きかったし、
パは親会社が持ちこたえられなくなる手前。
今年巨人戦が地上波で100数試合の放映だった。
来年はもっと少なくなるだろうから、どの球団もヤバイ。

ドラフト、戦力均衡の前に、また潰れるかもしれないね。
382無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/08(日) 03:01:40 ID:7636AwF5
巨人戦の放映権料って他のセ球団にも入るの?
383無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/08(日) 09:35:56 ID:K52/J232
>>382
主催試合だと入るから必死こいてセの5球団は
巨人にしがみついてきてたんだろw
384無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/08(日) 10:02:12 ID:oPUeVuGS
放映権料を巨人が牛耳っているとか言う人がいるけれど、
巨人人気を他球団も利用してきただけで、牛耳ってなんかいない。
しかも日テレの払う放映権料は、他局よりも安いと言われている(半分)。
広島の場合は他の巨人以外の試合も、抱き合わせで高く売っていた。

巨人にばかり放映権料がいくというのは嘘だし、だったらメディアを巻き込んだ
経営戦略をしなかった他球団が悪い。
新聞社が親会社の球団が、昔を含め数チームあったのだから
新聞社のメディアグループを活用しなかった戦略ミスだね。

横浜はTBSのせいで人気が落ちたとか言うが、弱くなってにわかが減っただけ。
TBSになってからの方が、TVでの取り上げ方は増えたよ。
でもゴールデンで横浜と巨人以外をやるのは、親会社でも無理だったのだろうね。

ドラフトの恩恵で戦力が分散されているはずなのに、野球人気は下降しているまま。
ドラフトで分散すればいいもの?
385無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/09(月) 01:39:29 ID:oPFX3b5a
うん
スレ違い
386無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/09(月) 02:09:57 ID:UV5457HZ
ゴールデン地上波有りの巨人戦
4月11日(火) ● 0 - 5 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
4月12日(水) ● 4 - 5 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
4月13日(木) ● 1 - 9 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
4月25日(火) ● 1 - 3 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
4月26日(水) 4 - 4 (結果) vs. 巨人 18:00 広島 ※雨天コールド
7月7日(金) ○ 4 - 2 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
7月25日(火) ○ 4 - 2 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
7月26日(水) ● 6 - 7 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
7月27日(木) ● 4 - 5 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
8月29日(火) ● 0 - 6 (結果) vs. 巨人 18:00 熊本
8月30日(水) ● 0 - 4 (結果) vs. 巨人 18:00 ヤフードーム
8月31日(木) ○ 3 - 0 (結果) vs. 巨人 18:00 ヤフードーム
広島3勝8敗1分け 雨天コールド除く勝率 3/11=2割7分3厘

ゴールデン地上波でなない(デー含む)の巨人戦
4月27日(木) ○ 7 - 0 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
7月8日(土) ○ 3 - 1 (結果) vs. 巨人 15:00 広島
7月9日(日) ○ 4 - 3 (結果) vs. 巨人 15:00 広島
8月11日(金) ○ 2 - 1 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
8月12日(土) ○ 3 - 2 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
8月13日(日) ● 6 - 11 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
9月18日(月) ○ 4 - 3 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
9月19日(火) ● 5 - 7 (結果) vs. 巨人 18:00 広島
9月30日(土) ○ 5 - 3 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
10月1日(日) ○ 3 - 0 (結果) vs. 巨人 18:00 東京ドーム
8勝2敗  勝率 8/10=8割0分0厘
387無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/11(水) 10:15:54 ID:rmLHsu5s
ドラフトで獲っても、
一軍の試合に何年も出さずに、飼い殺しするぐらいだったら、
サッカーのレンタル移籍を是非採用してもらいたいなぁ
野球でこのシステムを採用する事はできないの?
388無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/12(木) 02:01:44 ID:F1bfiL6u
ドラフトで取ってから何年かは育成期間だからね
体つくりとかやらなきゃいけない事がたくさんある
389無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 00:02:28 ID:X7brzx4b
>>387
選手会は導入しようとしてる
実現する可能性はあるよ
390無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 12:59:55 ID:QbhoMjIQ
>>389

本家のMLBが取り入れない限り、まず無理
ドラフト・指名打者・セーブポイント・プレーオフと全てがMLBが取り入れた後に採用してるわけだから
NPB独自といえば現行の逆指名ドラフトぐらいのもの
391無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 13:36:55 ID:Y/xwY0UK
>>390
>NPB独自といえば現行の逆指名ドラフトぐらいのもの

つ予告先発
392無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 14:54:54 ID:IkweiWoS
まあレンタル移籍は戦力不均衡が大前提のルールなので、
ドラフト廃止以降なら可能かもしれんが、いま導入しても機能しない。
393無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 18:19:19 ID:WMVzKO0u
>>384
これってプロ野球を瀕死の状態にした論理そのものだよね?

そういや経営努力が足りないだとか、現実を無視して理想論いってたな。
394無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 18:58:21 ID:txtvTLzO
>>392
よくわからんが今は12球団戦力は均衡してると思ってるの?
395無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/13(金) 19:51:40 ID:iL0HpGpM
>>394
巨人が下位に低迷してることを根拠に、本気で戦力均衡だと思ってる
奴らがいる。

そいつらはドラフトを完全撤廃すれば強い巨人が戻ってくると思って
いて、さらにおかしなことに人気も戻ってくると信じて疑わないw
396無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 01:46:35 ID:50rqKgVo
プロ野球以外にもプロスポーツはいくらでもあるんだからその中で見習うべき制度はどんどん取り込んでいくべきだと思うんだけどな。
397無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 02:04:53 ID:kEoB70j7
>>393
いや、巨人システムがあったからこそ、ここまで生き長らえたが
経営努力が足りないのは確かだよ。
日テレが最初の何年もの間、赤字で巨人戦を放映してきた。
そんなメディア戦略と、経営努力をしてこなかったのが悪い。
特にパリーグの親会社。

最初から日本プロ野球が、もっとも人気のあったスポーツではなかった。
六大学野球が人気のスポーツ。
そこから人気選手をプロへ入れて、TV放送の戦略を組んだ巨人の勝ち。
瀕死もの状態にしたとかっていっても、そうしなければマイナースポーツだし
セリーグも潤わない。
最初から高額一括放映権なんていうのは、その当時、しかもマイナースポーツでは無理だしね。

問題は、この巨人放映権システムが崩れたという事。
経営が肥大化して、身動きが取れなくなった事。
セパに分裂なんかしないで、リーグでメディア戦略取れていれば
生き残れたのにね。
398無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 10:09:31 ID:MKtSdBxS
>>397
だからそんなこと80年代から言われていることでね。

じゃあこれからどうすんの?
399無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 12:15:01 ID:Tvo4csdB
そもそも「戦力均衡」なんて概念が、本当に必要なのか一度検証してみないと・・・・・
一般社会のほうでは「格差」を容認する事でバブル不況から抜け出したわけだし
本家のMLBの戦力格差はNPBより遥かに大きい筈
にも拘らず、必ずしもカネでスター選手をかき集めているヤンキースが優勝しているわけでもないし
400無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 12:26:55 ID:kEoB70j7
>>398
80年代から言われてるのに、全く改革もできない
新たなメディア戦略もうてない。

「これからどうすんの?」って言われても
やる気が無いのだから出来るわけが無い。
大部分の野球ファンも、実情わかっていないし、お花畑。
巨人の人気が下がっただけの認識しかない。

このままジリ貧になって、マイナースポーツ化か
ナベツネのごり押しで、新リーグでも作った方が改革が早いね。
既存のリーグのままだと、トップが何もしないから何も出来ないね。
ナベツネのせいで凋落したというのが多いけど、今までの戦略は
自球団のためとしては正しいし、他球団がほったらかしにしたままだった。

自滅するか、新しいリーグでも作るしかないんじゃないの?
数年で、何チームかは経営難になるよ。
それまでに何か出来るかな? 無理だと思うね。
401無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 12:34:49 ID:kEoB70j7
>>399
各球団の資金、経営力が違うのに、戦力均衡なんておかしいし無理。
しかもサラリーキャップをやっても、MLBという巨大なリーグが他にあるので
トップ選手はMLBに流れる。

ドラフト無しで、自由にやっていいと思うけどね。
402無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 14:01:36 ID:ceNXYA/r
そもそもさ、メジャーとNPBではチーム数が違うわけでしょ。

例えばセみたいに6チームしかない状況で、広島・横浜みたいな球団
が出てきたら致命的だよ。これはかつての弱小チームと違って永久に
抜け出せない弱小だからね。

ただ今の不人気は戦力の均衡以外の問題が大きいような気がするけどね。
ファンを小バカにし続けたツケみたいなもんで、今更ファンサービスって
ねw
ここ数年で更に悪化したイメージは大きいよ。
403無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 15:17:44 ID:Hic/Lh5r
>>399
こう主張する人って、多分スポーツビジネスの特異性を無視してるんだろうな。
当然競技団体内での競争があるけど、本当の競争相手はその競技団体の外側に存在する。
トップアスリートを最下位チームに移籍させるような無理やりな戦力均衡は不要だが、
少なくとも(新人)人材面で戦力均衡の機会を与えて競争を発生させることは不可欠。



どうせMLBに流れるんだから自由にやってもいい、なんて言って
戦力格差拡大→盛り下がったらNPBの行く末は破滅しかないよ。
MLBへの流出は防げないとして、どうやったらNPBが盛り上がれるか
どうやったら赤字経営から脱出できるかが重要なんだから。



それこそサッカーみたいに、(育成用の)プロのユースチームを全国にたくさん作って
そこから上がってくる選手をどんどんプロで使っていくならドラフトを無くしてもいいと
俺も思うけどな。
404無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 16:04:14 ID:kEoB70j7
>>403
国内リーグのみならその主張はわかるけどね。

しかしサッカーの場合はそんな事やってたら、多国間に渡るリーグを
勝ち抜いて行く事は出来ないし、新人だって育てたり発掘してくるぞ。
そもそも引き抜かれて戦力拡大、盛り下がる競技システムに問題がある。
405無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 16:12:33 ID:/Oj8Ebqo
>>404
戦力差拡大の間違え。

アメリカでプロがある同じスポーツをして、選手が流れないわけが無い。
今までは選手流出を許さなかったからこそ、維持できていた。
ドラフトなんていう制度は、アメリカンスポーツの特徴だね。
そしてアメリカが頂点の、他を考えていないシステム。
開放されていけば、規模や人気で日本がかなうわけが無い。
406無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 16:29:45 ID:rfBp+ygU
勘違いしてるようだけどメジャーに行って大幅に年俸が上がる選手なんか
一部でしょ。

少なくとも中堅クラスなんか行っても相手にされないし、リスク犯してまで
行く奴は松坂クラスのよっぽどの選手だけ。

総じて実力の割にはNPBの年俸は高いんじゃね?w
407無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 17:32:53 ID:Hic/Lh5r
>>406
おおむね同意だけど、MLBも深刻な投手不足。野手はともかく
投手はプロスペクトの段階でごっそり行かれる危険がある。



大した実力も成績も残してないくせに1億いかないとゴネたり
成績が悪かったのに減俸額でゴネたりいい加減にしろと言いたい選手も多数おるがw
球団の経営状態や収入、人気に対して選手の年俸が高すぎると俺も思う。
Jリーグ並とまではいかなくても、経営の健全化のためにも全体的な減俸が必要だな。
408無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 18:52:56 ID:50rqKgVo
球界総減俸は絶対に必要なはずなのに選手会がゴネるからな。
全球団広島クラスにするのは流石に無理だろうが勘違いしてる選手が多すぎる。
409無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 19:26:54 ID:4m+rvr0s
オリ近の時にもっと危機感が生まれて年俸も下がるかと思ったが
結局楽天が入って有耶無耶になったからなぁ。
またどこか潰れない限り年俸はさがらなそう
410無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 19:34:25 ID:DjbXCiao
選手や選手会のせいにしてはいかんな。
それが一番安易でしかも責任をあいまいにする方法なのだ。

ゴネるのは個人の権利だから、これはしょうがないと思わなきゃ。
そもそもドラフトと統一契約書がある以上、選手の年俸は所属球団に
かかわらず個人成績に応じてある程度平均化されるべき。
他球団の同程度の成績の選手より低い給料に、選手個人が我慢しなくきゃならん
理由などどこにもないのだ。
逆に言うと、金もないのにいい選手を抱え込んでおく権利は球団側にはない。

つまり下げるなら一斉に下げないと意味がない。
だが、球団側が一致団結して選手側に年俸削減の提案をしたことなどまだ一度もない。
411無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 21:08:13 ID:BHVmkiIF
巨人が働かない選手にも無駄に年俸を与えすぎたから全体的に高騰しちゃったんだよ
巨人も来年からの放送が激減するからそうもいかなくなる
412無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 21:10:34 ID:39sjfkRH
>>410
そうそう、なんでか経営サイドのスタンスで「選手会が・・」って話になるんだよな。
球団の金の動きを示して。総年俸はこれだけって示せば選手がゴネてもファンは球団
を支持するだろ。経営サイドが言い出してないに選手会を問題にするのは不思議な
論理だ。
413無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 21:50:49 ID:xHH54kOj
だからこそ必要なサラリーキャップ制だと思うんだけどね。
あとはNFL式の複数年契約を容認(契約ボーナス+ベース給金+インセンティブ)。
解約の権利は常に球団側が保持。



選手会側も球団経営側も、相当の危機感を持ってれば歩み寄って
大幅な改革に着手するはずなのに、実際はお互いが権利を主張して
(オーナー側の罪の方が大きい)gdgdだもん。もう少し危機感持てよ・・・
ファンに多大な迷惑をかけたあの大騒動はなんだったんだ。のど元すぎれば・・・か?
414無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/14(土) 23:48:03 ID:/Oj8Ebqo
>>413
NFL式にして、日本のプロ野球ファンがついていけるかな?
それこそ生え抜きの選手がMLBだけではなく、その制度によって
他球団に行かざるを得ない事になるけど。
生え抜きの高額年俸の選手は、サラリーキャップではずっとはいられ難い。
よく見る野球ファンの意見とは、真逆の結果になると思うのだが。
415無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 00:43:30 ID:Eh3OORav
飼い殺されてる選手の移籍がガンガンできたらそんなに戦力差は
出ないような気もする。
416無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 00:45:43 ID:tZjgt//L
>>411
巨人もそうだか忘れてはいけないのがソフトバンク
ここのどんぶり勘定は本当酷い
まぁソフトバンクにいい選手かき集めてワールドシリーズに出るのが野望のようなので
わかっていたことではあるが
417無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 00:47:39 ID:NRsy3r/u
>>415
戦力均衡云々以前に支配下選手枠は減らすべき
飼い殺しはNPBの魅力を大きく損なっている
418無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 19:51:10 ID:zsDy1QcN
>>415
確かにね。だって監督はOB中心に能力より人気で選ぶのが普通になってるし。
勝負師の監督が眠ってる人材をやりくりしたら面白いチームになりそうだ。
419無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 20:03:16 ID:OOpFxTV0
勝負師が監督をするとマスコミに叩かれる
マスコミが好むのは負けてもいいから不利な情報も公開する監督
420無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 21:06:43 ID:aG1N+EY0
結局、年俸の高騰がつまらない試合を誘発してるんだよ。

イチローにしたって偉そうなこと言ってるけど、いつが一番すごかった?

未だにオリックスでブレークした年を超えてないと思うのは俺だけか?

金太りは多かれ少なかれ鋭さを失わせる。

もうすでにスターになった奴らを集めて勝てない理由がそこにある。
421無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 22:46:01 ID:pmrtEwRF
>>420
>未だにオリックスでブレークした年を超えてないと思うのは俺だけか?

おまえだけだなw
メジャーのタイトル・ホルダーどころかレコード・ホルダーに対して失礼千万
422無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/15(日) 23:05:09 ID:N3aGTDWe
420の中ではNPB>メジャーなんだろ。WBC効果かw
423無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/16(月) 05:16:17 ID:2w7/p6zX
日本にいたときの中でも最後の年が一番すごかったし
424無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/16(月) 10:13:14 ID:uYEvOnDo
アメリカの方が20試合くらい多かったしな。
あと最近数値が落ちてきていて
打てない月も増えて安定していない。
425無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/16(月) 11:20:37 ID:d1Y9uZpT
あんまり内野安打は打って欲しくないですね。僕の場合、打ち損じたり、
相手ピッチャーに打たされて内野安打にでもなろうものなら、この世が
終わったんじゃないかというくらいのショックですよ。そんな時はわざと
ゆっくり走りたい気分になりますよ(笑)
426無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/16(月) 23:00:44 ID:6UVgsO5j
>>425
イチローが4番バッターならね。
427無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/16(月) 23:10:12 ID:1lepHuYP
>>426
内野安打が多すぎると、高打率にもケチをつけられるってことじゃないの?
428無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/16(月) 23:50:02 ID:HgmQmuyu
>>427
1番バッターって内野安打だろうと四死球だろうと出塁することが大事じゃないの?
429無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/17(火) 00:03:19 ID:Ma0d5naU
>>428
それは非常に正しいのだが、「クリーンヒット=安打」と考える人に
とっては、内野安打は邪道に見えても仕方ない。
430無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/17(火) 00:35:28 ID:vYYj96Is
>>429
じゃそういった人たちって打ち損じたらチンタラ走るのは「潔い」って事なの?
431無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/17(火) 02:19:38 ID:nuDjtUjU
マジでちんたら走ってたからなあ
確かに天才かもしれんが
主力選手がそれではチームとして戦う集団にはならんよ
432無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/17(火) 22:59:19 ID:en4FvhB9
スレ違いだ
433無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/18(水) 11:21:24 ID:PQwQH/jA
>>429
>「クリーンヒット=安打」と考える人に
>とっては、内野安打は邪道に見えても仕方ない。

広島・前田のことだね。
434無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/18(水) 18:58:55 ID:S+CmS8W1
イチローって擦り付けたような打球が多いし、ちゃんと打ち返している
イメージがないんだよな。
ま、それは計算だとしてもボテボテのゴロ→内野安打も多いし。
そこら辺が記録の割にはアメリカでもイマイチ評価されてない理由
なんじゃない?
435無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/19(木) 01:33:31 ID:pyOO4ZAf
それが一番ヒットが出やすいから
とにかくボールがバットに当たったらすぐに地面につくようにしたいらしい
436無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/21(土) 13:03:08 ID:F3y+6dg5
確実にゴロを打てる技術があるのがすごい。
フライにならない。
437無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/25(水) 20:39:55 ID:rI38mUHI
地域密着によるファンの拡大を考えれば、
高卒選手が地元球団と相思相愛であれば1巡目指名と引き換えに
優先的に獲得出来る制度があってもいいのではないでしょうか。
地元選手の条件として、中3〜高校卒業までを同地区で過ごしたことを条件にして、
高校の越境入学では認められないようにしておけばいいと思います。
問題なのは、巨人とヤクルト、阪神とオリックスあたりで争奪戦が
激しくなってしまう可能性があることでしょうか。
それと、相思相愛ではなく選手側がその制度を拒否したのに、
地元球団に1位指名されることになったらちょっと気まずいというのもあるかも。
438無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/26(木) 00:48:32 ID:gAclK897
またおまえか
439無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/26(木) 12:40:39 ID:YjVLQ/Un
440無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/26(木) 18:52:52 ID:f7MjcU9P
http://blog.nikkansports.com/baseball/nozaki/index.html

FA期間短縮って・・・何でメジャーの真似しなくちゃいけないんだよ。
メジャーなんか明らかに年俸抑制&勢力均衡に大失敗してるのに。

FA短縮するなら一方で年俸抑制策とらなくちゃダメ。メジャー
の二の舞だぞ。
441無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/26(木) 22:25:02 ID:j11/jzOq
どうせメジャーに行かれるのなら、高額の入札金をもらう」
が球団の思惑。選手には1年でも早く行けるメリットがあります

いいことじゃんスター選手に出て行かれたら球団は損失なんだから
442無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/26(木) 23:45:41 ID:7ZKHsJrm
>>441
今の状況だととポスティングの廃止はFA期間短縮とセット
じゃないと難しいでしょ。

FA期間短縮すると今度は年俸高騰圧力は上がることはあっても
下がることはなくなる。
443無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/26(木) 23:53:41 ID:7ZKHsJrm
ただ日本だけで年俸抑制策とったらメジャー流出に拍車が
かかるという問題がでてくるんだよね。

理想論を言えばNPBをMLB並に選手にとって魅力のなるリーグに
することだけど、問題はあっても現状のポスティングとFAでしょうが
ないんじゃないかなと思う。

まぁ、ドラフトは完全ウェーバーにするべきだけどね。
444無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/27(金) 00:51:09 ID:Bu8dctCQ
メジャーに行きたいやつは金目的ではないよ
金目的のやつは巨人にいく
445無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/27(金) 18:34:01 ID:o7SDJp6j
>>444
そうだな。野茂だってあきらめ良く戻ってきたら大魔人みたいに投げれなくても
高年俸だったしな。松坂だって上原だって日本に居た方が安定して金はもらえる。
桑田が良い例だろ。貢献した選手は勝てなくなっても高待遇。
446無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/29(日) 17:06:50 ID:6yrUd+T1
>>443
そもそも市場規模的にメジャーとは競争不可能なんだよ。
それにそんなことはサッカーだってゴルフだってどの競技でもそう。
だけどそれで日本の国内競技が空洞化してるわけではない。
リスク犯して行くんだから、安くても国内残留を選ぶ奴は当然いる。
447無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/30(月) 13:31:39 ID:DxjWBH39
>>445
高レベルになると成功率が高いし巨人より上だろうけどね。
松坂の年俸は現在33000万、日本じゃこのまま上がっても年7億前後がいい所だろう。
メジャーだと5年90億(年14億)とか言われてるんだし、安定感以上にものすごい年俸増えるけどな。
日本じゃ現役最後までやっても90億は厳しいだろうしね。
二桁勝てるぐらいの大家だって3700万→25700万→54000万と物凄い上がり方をして日本人投手最高年俸だしな。
448無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/31(火) 04:04:47 ID:SYg5FA5c
新庄や中村や田口なんかは日本にいた方がよっぽど金はもらえたけど行ったし
松坂も金もらえるから行くわけじゃないでしょう
もし日本より安くても行っただろう
449無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/31(火) 11:27:40 ID:A8C+GBKG
>>448
松井カズや中村見てると大半の野手は日本の方が稼げるな。
今後、向こう行っても相手にされない可能性高い。
450無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/31(火) 14:24:56 ID:AVZ+7P0H
総天然芝球場が皆無に近いから内野手は厳しいね。
451無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/10/31(火) 19:50:27 ID:nwj+WTP2
ドラフト制度の話をしろよ
452無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/01(水) 22:58:43 ID:Isiv0v01
結論は最初からわかってるがな。

完全ウェーバーで弱いチームから指名。

−−−−−−−−−−−完−−−−−−−−−−−−−
453無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/02(木) 02:44:42 ID:kUaBakn9
結論は
逆ウェーバーに決まってるだろ
454無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/02(木) 03:09:08 ID:qtxl0cq/
ハム−中日なんてカードでも結構視聴率あって、
やっぱり戦力均衡の方が盛り上がるんですかい?
戦力均衡理論はまゆつばだと思ってたけど。
455無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/02(木) 09:38:35 ID:RVf8zR84
>>454
来年も巨人戦が盛り上がらないのは確か
456無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/02(木) 22:48:29 ID:ZB4R8ojj
>>454
つかドラフトで戦力均衡なんて無理。均衡させたいなら助っ人禁止だろ。
457無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/03(金) 18:04:16 ID:NuNwTG2S
ウェーバー制で戦力均衡が望ましいのは理解できる。

だが地元出身の高校生が地元の球団に優先的に行けないってのが納得いかない。

例えば北海道出身の超高校級選手が出現し、道民も本人もハム入りを望んでも現状では球団を選べない。

戦力均衡と地域密着をうまく調停しないといけないのでは?
458無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/03(金) 22:22:12 ID:z7Cu3gQZ
地域密着は地域格差を反映するため、戦力均衡とは基本的に両立しない。
459無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/03(金) 22:37:46 ID:H2dlODXM
そんなに戦力均衡が大事なら。リーグ優勝したチームは翌年の新加入選手は禁止
とかにしたら。幻想をそんなに求めるならそれぐらいしないと。活躍するかわか
らない新人でバランス取れるわけがない。それより小笠原とか松中が楽天に行く
とかウッズが広島とかにした方が均衡するぞ。戦力均衡とか言う建前でドラフト
で一喜一憂してる選手を見て「ドラマだ」とかみんなで喜んでるだけ。
460無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/03(金) 23:01:39 ID:HkUkLtba
>>459
つーかみんな言葉通りの戦力均衡を言っているわけではない。
それこそ幻想であって、よそのチームの選手が来て活躍しても誰も喜ばない。

問題は現在のシステムでは資金力と戦力が直結するため、
チーム力の浮き沈みがなくなったこと。
そしてこれからも期待できないこと。
461無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 01:10:44 ID:op7g6YdJ
>>457
FAの短縮でいいだろ
462無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 01:49:51 ID:mWPRm9ny
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1159960806/l50

ここのスレの自分の気に食わない発言を選んで
報告してるよ
463無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 02:09:47 ID:EbLqZUi1
簡単ですぜ。
一位は一巡目まで、二位は二順目まで・・・・
という風に、指名できる数を制限する。
常勝チームなんてものは存在しえない。
464無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 04:04:43 ID:pqIn3Rcs
支配下選手の総数が決まってる以上意味無いな
465無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 05:13:40 ID:zwAf/wFN
順位はその時点での戦力なんだから
下位のチームは即戦力の大社を優先して指名できる
そのかわり上位チームは高校生を優先して指名できるでいいじゃん
466ハラハラ辰徳:2006/11/04(土) 07:14:27 ID:VjL0ULD3
田中将大君がドラフト会議後、指名選択希望球団の楽天にシナリオ通り入団が出来ると言うのが、ソモソモ疑惑が有る。
467ハラハラ辰徳:2006/11/04(土) 07:19:16 ID:VjL0ULD3
今年の高校生のドラフト会議では、田中将大の選択指名権くじ引きには、何かしらの疑惑が有り過ぎた。
468無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 18:48:10 ID:9rJT3XEA
>>460
えー?金本だって新庄だって移籍してチームに馴染んでるじゃん。
469無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/04(土) 23:39:10 ID:0m+KFFHX
>>468
そりゃ自分の意思で来てるからだろ。
ただ生え抜きとは違うよ。
470無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/05(日) 00:36:34 ID:OGmsTMKw
>>469
そんなに生え抜きが好き?まっそんな思想の人が多いから監督も能力よりOBから
選ぶのが主流なんだろうな。
471無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/05(日) 03:56:53 ID:ue42Dl7Z
プレーオフが導入されて戦力均衡は余り意味がなくなった
それほど開きがなければ優勝する確率が跳ね上がった訳だし
これからは、いかに3位以内に入って短期で勝てるかになってくる


ああつまんね
472無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/05(日) 14:49:47 ID:gksUm1xE
>>470
巨人ヲタのしらけっぷりを見ると当然だろ。
473無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/05(日) 17:53:11 ID:9KmBNfse
本来移籍する自由があるなら、球団側にも選手の売却額を自由に設定
できる権利があってしかるべきなんだけどな。
そうすれば選手売却するのも悪くないわけだが、今のままだと完全な育て損。
今みたいなバカみたいに安い保障金or誰一人活躍してない3流の人的
保障はムチャクチャだよな。
474無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/05(日) 19:32:02 ID:QD0JAD+O
FAは金のあるチームの勝ちなんだよな。
公平な(双方に利益のある)人的トレードだけでいいだろう。
475無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/05(日) 23:21:31 ID:qDwIFoYB
>今みたいなバカみたいに安い保障金or誰一人活躍してない3流の人的
保障はムチャクチャだよな。

そうか?巨人が獲った選手でかけた金だけ活躍した選手の方が少なくないか?
設定年数が長いだけにピーク過ぎた選手も多いだろ。
476無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/06(月) 01:47:30 ID:m/d0ptxa
>>471
優勝はペナント1位のチームのものですが?
Aクラスで争うのはアジアシリーズ出場権
477無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/07(火) 22:53:33 ID:7+TyCrZ8
俺らがここで真剣に野球の事を考えたところで
ほとんどの選手は金の事や個人の事しか考えてない現実
球団も自分のチームの事しか考えてないから談合しまくり
人気が回復する訳がない
478無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/08(水) 01:40:29 ID:DKJJLMCK
>>477
ファンがファンの考えを広めればいい
こういう制度の不備を考えてるのもまだファンの一部
そこを増やすのも手段の一つ
479おこがましいですが:2006/11/08(水) 12:27:32 ID:k6btfjBk
ドラフト前に1名に限り相思相愛枠を設置する。上限契約金は5千万。
ドラフト1位は重複有りで指名球団全てに交渉権を与える
つまりそれなりの選手はマネーゲームも有りにする
2位以下はウェーバーにする。
ただしある程度は12球団が談合的にプロ野球のため、
リーグ色、球団色、地元などを考慮して、配分をきめておく。
FAは相思相愛枠はなし、1位重複は10年、単独1位は5年、
2位以下は3年でどうでしょうか
480無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/08(水) 13:52:41 ID:AW6Kkc6L
いっそのこと、ドラフト「会議」と言うからには、ホントに話し合って
選手の配属を決めてはどうか。
481無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/09(木) 07:01:03 ID:bwJuay9Y
ドラフト前に1名に限り相思相愛枠を設置する。上限契約金は5千万

これ希望枠といっしょ契約金以外の裏金をなくさないと

ドラフト1位は重複有りで指名球団全てに交渉権を与える

獲得できなかったら1位指名してもゴミになるってことじゃん
482無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/09(木) 11:08:47 ID:XXwEmfs5
人気回復ってことならドラフトのドラマは不可欠だろう。
あと巨人は他球団にもスター選手がいないと盛り上がらないってことに
いい加減気付けよ
483無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/10(金) 09:53:39 ID:3EdL3+oy
>>482
その「他球団にもスター選手がいないと盛り上がらない」ってのは
他球団=セリーグってことで宜しいか?
484無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/10(金) 15:30:45 ID:33v0G5mW
これだけは言っておきたい。
自由契約になった選手もFAだからな。
485無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/14(火) 19:27:58 ID:SWrrQhEZ
サブローでも小笠原でも人的補償同じっておかしいよ
大物FA選手とったらドラフト1位の権利を譲渡しなきゃだめだ
486名無し@チャチャチャ :2006/11/14(火) 19:29:44 ID:Nwfd/atU
f
487無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/14(火) 23:52:45 ID:hfFubDvX
>>485
じゃみんなFAはメジャー(アメリカ)に行くんじゃね。そんな条件つけたらFA
しづらくなるだけ。お金が無く獲れない球団には良い話だが。
488無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/15(水) 09:23:51 ID:ZXTVipJE
選手会もFAは戦力均衡の一環で、もっと活発にするべきと言ってるんなら
A(球団の主力)、B(一応レギュラー)、C(1、2軍往復)とか分けて
Bは補償選手なし、補償金額減額、Cはどちらもなしくらいのことしないと。

日高、塩崎なんか補償選手考えたら獲る球団なんてあるわけないじゃん。
489無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/15(水) 11:02:13 ID:fVvsKyO0
その前に戦力均衡にする必要ないと思う
490おこがましいですが:2006/11/15(水) 12:29:24 ID:VWaIHoHL
印象ですが直した方が良い順位は
1位ボークスによる根本システム入団
2位パリーグによる包囲網入団
3位ライオンズによる根本遺産システム
4位上記に対抗する巨人
巨人問題よりも1位から3位のほうが良くないと思う
広島らしい選手が広島に入られるように
阪神らしい選手が阪神に入れるようにしてほしい
パリーグがおかしくしている印象があります
491無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/15(水) 14:02:35 ID:fcIjLsrZ
これからはポスティングでメジャーに売るビジネスが流行るだろうね。
FAより全然効率いいもんね。
492無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/15(水) 20:34:50 ID:xtgVj1ZG
本人に行く気がなければどうしようもないけどね
493無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/16(木) 01:11:31 ID:nfKlLD0I
阪神らしい選手ってなんだ?
だったら井川は阪神じゃなかったし、福原は広島だが。
パリーグが包囲を作ったって入る選手なんか福岡共立大→ホークスぐらいだよ
パリーグが若手が出てくるのは、主力選手が根こそぎもって行かれたFAに対抗して若手を育てるのに尽力を尽くしたからだよ
494無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/16(木) 02:01:25 ID:wb9ZySs3
G松井は阪神志望だったが、ヤツが関西弁しゃべる姿は想像できん。
495おこがましいですが:2006/11/16(木) 08:46:06 ID:sglO6GaB
パリーグ包囲網の印象選手
1位だけでも小池後に近鉄入団野茂近鉄入団
清原西武入団元木後に巨人入団
印象ですけどね
496無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/16(木) 16:07:29 ID:q/o9iKIW
戦力均衡を目指したいなら、アメリカのNFLを見習えよ。
徹底した戦力均衡の成果により、経営面では世界最強のリーグだぞ。
なんてったって、全32チームが黒字だからな。
(1つはニューヨークヤンキース)

ドラフトウェーバー制
サラリーキャップ制
特に、この2つの徹底が大事だろ。
ま、虚塵と便器が許さないだろうが。
497無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/16(木) 16:08:32 ID:q/o9iKIW
>>496のニューヨークヤンキースは忘れてくれorz
498無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/17(金) 19:29:39 ID:Bspzg5oP
FA制度の今後を考えるスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1163427307/l50

FAの話題はこっちでな
499無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 00:13:44 ID:IC5E0TFL
いまだに高校生がウェーバーじゃないのはもはや裏でドラマを楽しんでる奴がいるからなのでは、とさえ思う。
ウェーバーにすると指名拒否が続出するとかいうけど
じゃあ逆指名権あたえるのか、というとこれまた本末転倒な話。
まぁいずれにしろ敢えて難解にしてるのが日本のドラフトか。
500無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 01:27:37 ID:cTOl5pwH
ウェーバー導入の場合、年俸調停制度の改革がまず先だな。
同程度の活躍をしてる選手の場合、どこのチームでも同程度の待遇が保証されなければ、
ドラフト制度というか統一契約書制度そのものが機能しなくなってしまう。
いまの逆指名制度はそれを偏った形ではあるが是正してくれてるものだから。
501無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 03:01:16 ID:rdGVZtXC
高校も大社も希望枠と1位指名以外ウェーバーじゃん
それがどんだけ有利か
502無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 03:38:34 ID:uPm+ZLUP
大嶺の件はともかく
木村や長野の件を考えると
やっぱり希望枠でもない選手が
特定球団指名して希望通り入れる香具師と
入れない香具師が出てくるのは端から見てても
やっぱりおかしいし、選手からみても不公平感満載だろ。
こんな名ばかりの希望枠や茶番ウェーバーは廃止して
完全ウェーバーでFAを6年に短縮か
最低でも完全クジ引きドラフトでFAを6年に短縮するべき。
企業努力とかヒイキ球団さえよければという非共産思想じゃ
12球団存続も2リーグ維持もいずれ破綻してもおかしくない。
503無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 08:28:36 ID:zUj1aLDk
ドラ1以外でゴネる奴はバカでしょ。
大体、今のドラフト制度だと2順目以降は実質昔のドラ3・4以下って
ことになるわけで・・
504無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 09:40:32 ID:Fr6TCcYY
戦力均衡はドラフト制度だけでは絶対なり得ない

選手を集めるためには金がいる、しかし赤字だらけの球団で資金は親会社が調達する
球団経営赤字→親会社が補填、という構図がある限り資金力の格差は絶対に埋まらない
サラリーキャップ制の導入か、球団を親会社から完全独立させて収益を分配するなどの改善策が必要


今年のように異様に選手がゴネるドラフト制度というのも問題有りだろうけど
戦力均衡のことを考えるならドラフト以外の面も考えないと
505無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 11:23:31 ID:rdGVZtXC
戦力均衡にするなら好きなところに入れる完全自由制にして
FAをなくすほうがいいよ
506無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 13:21:44 ID:2dv5FRVd
各球団が事務局へ獲得希望選手名簿提出、人数は無制限
事務局が名簿上の選手に球団名を伏せたままプロ入りの
意志を確認しプロ希望者と事務局が契約
指名可能選手を公開した上でドラフト開始、自球団が
名簿に記載しなかった選手も指名可能とする
10巡でドラフト終了とし、指名されなかった選手は
名簿記載の球団が指名したことと認定する、複数球団が
記載していた場合はくじ引きを行う
ドラフト後に事務局から各球団へ契約が移管され年俸交渉開始

契約が不調の場合は年俸調停とする、調停不成立で
球団が不服の場合、予め決められた違約金を選手に支払い
選手は来年のドラフト対象となる、又は違約金を支払わず
自由契約選手となる、その選択権は選手が持つ
選手が不服の場合、標準FA獲得年数の半分の期間を
ドラフト対象から除外する
507無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 15:08:20 ID:lnkeZ05w
>>502
長い割にはその結論に結びつく根拠が皆無
508無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 16:33:39 ID:AAHaad74
今の腐ったドラフト制度は、
結局オーナー同士の野球同好会制度であるNPB自体の利益状況を
反映したものに過ぎんから
まずそちらを改革せんと如何にいい案を出しても意味がないわな
509無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/22(水) 19:04:48 ID:nvnCQt0Z
>>503
うんなことは無い。同じ成績でもセとパじゃ扱い違うだろ。格差があり過ぎ。
510無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 08:05:39 ID:CpTnmc+2
>>509
リーグじゃないがチームによる格差はメジャーのほうが大きい
だからドラフトをメジャー並のウェーバー制にするなら
同時にFA自体もメジャー並に緩和しないとまずい
他所様の制度の一部分だけを取り上げて「○○では〜」って言うのは
日本人の悪い癖
511無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 09:25:13 ID:0ufXzChH
MLBでは選手が年俸の調停権を得さえすれば、それ以降の年俸格差はない。
たとえどこのチームにいようが、一部のFA選手を除けば自分の実力に
見合った待遇を受けられる権利が保障されてる。

むろん年俸が経営規模を超えるほど高くなるとすぐ若手とトレードになってしまうが、
これは年俸水準が高すぎるせいなので、これさえ抑えられればほぼ理想的な制度。

問題はね、どこの球団に行こうが同じ待遇を受けられるかどうかの保証なんだよ。
それがドラフト制度を正当化する肝。実はFAは本質的な問題じゃない。
512無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 11:55:16 ID:BuiVh52a
そうだね強いチームに行ったら試合に出られなくて年俸も上がらない
強いチームで飼い殺しにされてる選手を救済しないと
513無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 18:19:17 ID:yNItmyUA
514無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 18:19:34 ID:CpTnmc+2
>>511
NPBの場合、年俸総額一位の読売とビリの広島では2.5倍強
MLBでは一位のヤンキースとビリのデビルレイズでは7.5倍強
515無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 18:22:08 ID:BuiVh52a
アメリカは国民性で強いもの好きだから日本と比較しちゃだめ
516無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 19:47:11 ID:0ufXzChH
>>514
格差があるから貧乏球団は給料高くなったらすぐ若手とトレードするし、FAは極力取らない。
ところが金満球団もルール5ドラフトがあるため、いつまでも選手抱えきれないから
自然と若手があぶれちゃうので、意外と放出と供給のバランスは取れてるんだな。

そもそも貧乏球団が協約上10年までは低賃金で選手抱え込めるのが日本の問題点。
そのため有望新人がどうしても行きたくない球団が出てきてしまう。
これが解決しない限りドラフトだけ改革してもどうしようもない。
517無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/23(木) 20:08:36 ID:XnK8/le3
FA取得までは第三者機関が統一基準で年俸決めて、球団が払えなくなったらリリース
てな感じか
518無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/27(月) 04:53:23 ID:tQ+qtQfR
この球団だと活躍しても年俸上がらないから行きたくないとか
そんな理由ではないと思う
その前段階の話で裏金渡してるからなんだよ
メジャーは入団前の新人に大金つぎ込むようなことはしない
519無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/27(月) 07:33:31 ID:PESda9Eo
>>518
いつの話してるんだ?
現在のメジャーでは目玉クラスの選手は入団時に数百万ドルの契約金をもらえるぞ
520無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/27(月) 08:51:31 ID:zFWejgkC
裏金出すのは貧乏球団じゃないし。
貧乏球団が有望選手獲得するときは事前交渉抜きでいきなり指名するもの。
521無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/27(月) 21:17:09 ID:bSZh8ND4
はいはい

FA制度の今後を考えるスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/npb/1163427307/l50
522無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/27(月) 21:52:46 ID:Nu/srvgv
新人に金つぎ込むなって、選手会が言ってるのは
その分、自分たちに回せってことだろ。
その実、裏金たんまりもらって入った選手がたくさんいるのにね。

大体、選手会が言うようにFA短縮してみろよ。
ヤキウの滅亡が早めるだけだろ。

ホント、くだんねえよなあw
523無礼なことを言うな。たかが名無しが:2006/11/27(月) 23:09:48 ID:tQ+qtQfR
野球が衰退して中継が無くなったら
引退してから解説とかの仕事も無くなるんだぞ
金は腐るほどあっても仕事もなくゴロゴロしてるのも恥ずかしいだろうに
524無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/05(金) 13:25:56 ID:7JWvdbxj
07年ドラフト大改革も…希望枠撤廃、FA短縮など問題山積み
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20070105&a=20070105-00000010-sanspo-spo
525無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/05(金) 18:19:33 ID:/zPF2793
話がずれるけど、改革するなら選手の年俸の極端な高騰を抑制するべき。
そもそも、選手の給料が球界の収入よを大きく上回ったら、経営自体
成り立たないよ。04年のとき近鉄が合併で無くなるのは残念だった。
選手達はストを行ったが、その選手達が金をもらいすぎている事を
選手達が自覚すべき。

年俸の極端な高騰化の例↓
03年の鷹の斉藤和己投手 この年は20勝するなど大活躍だが
年俸3000万→1億5000万 これは高すぎ。それまで活躍した年は
03までなのに・・・・
今の斉藤なら1億〜2億は妥当だけど、いい活躍を毎年続けてこれだけの
年俸になったならわかる。04の斉藤は10勝したものの、防御率5点台
悪すぎ。別に斉藤が嫌いなわけじゃないけど・・・・・
年俸を抑制するルールを作ったほうがいいと思う。
このままじゃ、近鉄みたいに合併したりする球団が出てくるかもしれない。


526無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/05(金) 19:48:03 ID:HMq4RLbK
上限は抑制してもいいけどアップ率は関係ないんじゃね?
プロとして年功序列ほどつまらない考え方もない。
基本的にはチームごとの総額規制と、一定額以上の選手の保有数の規制の
二本建てで考えるべきだな。
527無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/05(金) 22:47:52 ID:gOaX5HFQ
>>525
>改革するなら選手の年俸の極端な高騰を抑制するべき

それは無理、今程度の年俸水準でも讀賣や阪神はちゃんと黒字なわけだから
ただその他の赤字球団は「ウチの経営ではこれしか出せない!
もっと欲しいならFA取得後讀賣や阪神に逝ってくれ!」って
言い切って給与水準を下げるべき
528無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/06(土) 01:06:16 ID:TSf4RDMo
>>527
いやFA取得まで安月給で拘束するのもドラフト制度の理念に反するんじゃないか。
同じプロだからどこにいても均等に稼ぐチャンスがある、という前提がなければ
統一契約書もドラフト制度もとうてい維持できないと思うぞ。

金出せないならせめて外に出せ。
529無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/06(土) 02:15:21 ID:jVvrdmIo
>>528
そうだな。ほとんど1年契約なのに実質FAまで球団で拘束ってシステムがおか
しい。金の無いチームは他球団の1軍半の若手を集めてチーム作れるようにすべき。
必要な選手は複数年で契約して、1年契約の選手は移籍希望したらどんどん移れる
ようにすべきだな。現状じゃ広島が優勝するチャンスが無い。
530無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/06(土) 12:34:01 ID:vigCPJui
メジャー式の完全ウェバードラフト制度やFA制度も制度の中の一要素なわけだから
放映権料&ライセンス料のコミッション一括管理みたいな主要要素を導入せずに
一部分だけを取り入れようとしても上手くはいかんわな
531無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/12(金) 00:16:41 ID:aVacc2F8
各球団から年俸総額に応じた金額を徴収、協会でプールしてプロ野球選手年金充実に回すとかはしないのかな。
底辺層の選手には何の恩恵も無い権利ばっかり選手会は求めるし。
532無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/13(土) 01:21:14 ID:jE9KVgLl
>>531
FA移籍の場合
年俸抑えて契約金を高くすることができちゃうのでそれは効果なし
やるなら契約金の上限決めるとかしないと
533無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/13(土) 07:17:31 ID:AdeZlj8C
年俸ってのは選手が1年間に受け取る報酬のことで契約金やボーナスも含まれる。
総額規制がある場合、移籍した年に多めに支払ってもその年のキャップがきつくなるだけ。
そのぶん他の選手の年俸を削らないといけないから意味がない。

ひょっとして裏金のこと言ってるのか?
だったら現状ではモラル遵守を求めるしか手がないが、もし総額規制が導入されて以降に
裏金がバレたら、球団社長の首が飛ぶくらいじゃすまないのでたぶん存在しなくなる。
534無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/01/13(土) 09:55:45 ID:mGy9S5Nh
>>526
確かに、今の制度だと長くやってるだけのロートルが太って、安く買い
叩かれている有望若手のメジャー流出を止められない。
大体、金本や岩瀬をあの年俸で取る球団なんてないし、逆にSBの斉藤
だったら巨人なら5,6億、メジャーならその倍は出すだろ。
535無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/04(日) 03:30:55 ID:LBxIsyRt
逆ウェーバー制にして、新人をトレード出来るように出来ない?
仮に、広島にAという安定した成績を出せるベテラン選手がいて、年俸が高い
そして巨人に3巡目あたりの新人にBという広島出身で広島の補強ポイントにマッチしている選手がいる
Aのような即戦力の選手が欲しい巨人と
Aの年俸を削減させてBのような地元出身で将来の可能性のある選手が欲しい広島
この2球団でドラフト後、トレード

出来ないかな?

もちろん、サラリーキャプは必須で
536無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/05(月) 19:12:52 ID:EnYwjVa2
サラリーキャップがあればそんな制度いらん。
つかキャップが常に埋まってるであろう巨人にはそんなトレードは不可能だ。

なんかサラリーキャップの意味すらわかってないような・・・
537無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/06(火) 23:17:23 ID:FKcCxdkF
ドラフト 希望入団枠存続で合意へ
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2007/03/06/09.html
538無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/07(水) 23:18:28 ID:w7ZdiNw1
最悪だな
539無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/08(木) 19:24:10 ID:CiKXpUX7
水族館好き「堤義明」が溺愛する長女は「水族館プランナー」 ー3月15日号 週刊新潮ー
540無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/10(土) 20:05:53 ID:4NyDvLMc
完全ウェーバーにしろ完全ウェーバーにしろって声が多いが
それだと特定の有力選手(今年で言うと中田)の行き先がほぼ限定されてしまうので
1順目のみ抽選でそれ以降ウェーバーという形のほうがいい

この場合分離ドラフトではないのでちゃんとばらけるし
抽選回避などの戦略性もある。
541無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/10(土) 20:31:27 ID:ZjAyh3UV
フリーエージェントの保障にドラフト権をもらえれば
必ずしもそうはならんけどね
542無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/10(土) 21:11:41 ID:4NyDvLMc
>>541
FA選手の格付けがこれまた大変だ

たしかMLBでは
Aランク 1位と2位譲渡
Bランク 1位譲渡
Cランク 2位譲渡  だったっけ
 
ただ日本とアメリカとではプロとアマの実力差が違うし(日本だと即戦力が多い)
真似していいものとは思わない
543無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/10(土) 22:24:33 ID:Aq0DcW5q
戦力均衡を訴えるなら完全ウェーバー制が一番早いぞ。
と言うか、特定の有力選手が下位球団に行くからこそ、戦力均衡になるんだが。

ま、俺は希望枠全撤廃、完全抽選ドラフト、サラリーキャップ制(ないし贅沢税)導入
にすればいいと思うんだが。
544無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/10(土) 22:31:49 ID:6JkDkWzc
完全ウェーバーにするなら年俸の球団格差を無くすべきだな。
545無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 00:02:23 ID:tPSaNftk
外国人枠を撤廃しドラフト廃止完全自由獲得にすればうまくいくはず。
金のない球団でも全員外国人で固めれば優勝も狙える。ヤや広島といった台所が苦しい球団でも希望がもてる。
ヤクルトファンだけど裏金なんか作れるわけもなく毎年ポンコツの新人とお払い箱の選手に期待するのはもうイヤだ。
全員外国人でもいい。
そういうチームもあっていいと思う。
ドラフトは3年に1回位でいい。
546無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 00:18:59 ID:slNreksG
前みたいに、1位2位を入札で、下位は完全ウエーバーでしょ
分離とかはお互いの都合があるから、無理に統一する必要はなし
547無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 03:37:21 ID:WU/jN+gB
ユースを制度として認めてくれれば一番いいのだが
ジュニアユースやジュニアはいいから、とにかくユースを
ドラフトで戦力がバラけなくてもユースで変わるからな

まあユース導入なら抜本的改革も必要だし、高野連が煩いだろうが絶対に必要
548無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 13:02:25 ID:/E8tC7ZD
一群枠:25人
故障枠:5人
育成枠:5人

それ以外の選手はプロ・アマ問わずドラフト対象選手、最高年棒2000万
で、逆ウェーバー
549無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 15:21:21 ID:/HIc2mAT
ちょっと考えてみた

まずはNPBの所属選手は一律6年でFAとする
一軍選手枠は40名で年間数回の入れ替えを可能とする
2軍選手枠は30名程度とし3軍(育成選手含め)と年間数回の入れ替えを可能とする
3軍は選手枠を設けないこととする
試合は一軍戦のペナントレースの他に2軍戦のE・Wリーグがあるが
それとは別に社会人及び独立リーグなどのチームと3軍を加えたリーグを発足する

ドラフトはまずその年にプロ入りを希望する選手のリストをコミッショナーが作成し管理する
更に球団のみが獲得の意思がある選手にもプロ入りの意思があるか確認しそれもリスト化し管理する
そしてドラフトは指名抽選制に戻し行う事とする
(ウェーバーが戦力均衡になるとは思えないし日本の風土にあっていないと思う)
プロ入り意思があり指名を受けた選手は拒否権はなく
もし拒否する場合はFA期間と同じ6年間は日本だけでなく海外のプロへも入る事は許されない
(コレはコミッショナーがプロ入り希望リストを作る時に確認をさせたうえで意思を聞く)
契約金は一軍最低年俸1200万×6年(FAまでの契約年数)以上の金額を超えてはならない
もしなんらかの不正が起きた場合はその年のドラフトに球団は参加できないものとする

これでかなりの今の日本野球の問題が改善されると思うの
550無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 16:00:32 ID:KjQ8avy5
>>547

日本では高校野球ってのが大ブランドになっていて
その周りに中学・大学そしてノンプロが衛星みたいに周ってるんだから120lありえない
あの世界最強プロスポーツ組織のNFLですら、アメリカでは甲子園並みのブランド力をもつ
カレッジフットボールには手を出せないわけだし
551無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 18:31:51 ID:QMJoRZIb
>>549
>拒否する場合はFA期間と同じ6年間は日本だけでなく海外のプロへも入る事は許されない

選手と契約前の会社に、他会社との就職を制限することなどできるわけがない。
栄養費で囲われたわけでもなく、単に評価が低いから入りたくないという選手は、ほかっとけばいいんだよ。
MLBは毎年、指名した半数程度しか入団しないけど、特に問題視していない。

戦力バランスを問題とするなら、拒否された球団は翌年に指名権を2つ与えればいいだけ。
552無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 18:49:13 ID:/HIc2mAT
>>551
>選手と契約前の会社に、他会社との就職を制限することなどできるわけがない。

プロ野球という世界では結構余裕で出来ると思うよ
今行われているドラフト制度でも海外へのポスディング制度でもようはその業界のルールなわけだから
そのルールにそぐわない場合は排除するって言うのは今までも行われてきた事だから
(ポスディングなんて人身売買みたいなもんだしね。アメリカで訴え起こしたら勝てると思うくらいの)

今のプロ野球の本当に大きな問題は
「入団拒否→後に希望球団へ行く」というドラフト制度の意味をなくしている事と
選手獲得の為への高額な契約金や裏金譲渡なわけでそれを無くすには指名権というもの自体無くさないと何時まで経っても無理
公平なドラフトをするか昔のように自由獲得にするしか不正はなくならないんだよね
553無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 20:33:41 ID:sVhmqwUZ
>>549
>まずはNPBの所属選手は一律6年でFAとする
FA行使は生涯一回きりとかだったらそれくらい短くても問題ないな

>拒否する場合はFA期間と同じ6年間は日本だけでなく海外のプロへも入る事は許されない
日本だけならまだしも海外は絶対無理
554無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/11(日) 20:50:52 ID:hgO2LJEt
まあメジャーが同意しないと無意味なルールなので、無理だろう。
かつて任意引退選手のローカルルールを無視して、メジャーは
野茂その他と契約したくらいだからな。

いまは協定ができてるが、その際、同時にすでにメジャーでプレイしてる
すべての任意引退選手は自由契約に直す、という合意も結ばれたのだが、
今度はそれを近鉄が無視したw
野茂に帰国してプレイする意思がゼロなのでさして問題になってないが、
国内的には野茂だけはいまでもオリッ鉄の拘束を受けてる形になる。
555無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/11(日) 21:03:29 ID:CuPT7ILP
>>549
拒否権無しって言うのも日本の風土に合って無い。楽天、オリと巨人、阪神が一緒
とは誰も思ってないでしょ。タイトル獲れるような選手なら6年経てばまあそれな
りに満足できるチームに移籍できる可能性があるけど、1軍半の選手はきつい。
干されて実績がない選手が20代後半で移籍は厳しいでしょ。
556無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 00:28:30 ID:PKnij12S
拒否権を無くすか交渉権球団には選手への一定の拘束力もたせるルール作らないと裏金も逆指名も無くならないんだよね

>>553
別にFA権は何度とってもいいと思うけどな
>>554
まあ、入団拒否されても球団は6年間交渉権を保有するでも良いと思うけどね
(国内限定のルールとして。拒否する球団がいやなら6年浪人するか海外行ってねでいいんじゃないかな)
>>555
FAの権利持つだけで移籍するとは限らないでしょ
元々FAってのは活躍した選手以外には無用の長物なわけでさ
ただし燻っている一軍半の選手がFA取って他球団で成功する可能性も出てくるんじゃないかな
557無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 02:19:59 ID:m1q8lqo1
FA権行使が複数だと年俸の吊り上げに利用されるだけだ。
本来FAは選手が球団を選べる権利なわけで、今はFA取得までが長いから
複数行使の選手は少なくて済んでるが、もしこのまま取得年数短縮すると
(工藤等)そういった例がばんばん出てくる。更に日本の場合FA補償が機能してないので
戦力格差が広がるのは必死。


まぁFAの話はスレ違いなんだが
FA制度の今後を考えるスレ
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/npb/1163427307/l50
558無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 15:11:07 ID:H8O1nhzo
義明、血族を叩いて下さい。彼らは、まだ西武系列に影響力絶大らしいですよ。
西武の表向き(セゾンも含め)は、一族排除みたいですけど...。
球界のみならず、スポーツ界、政界、経済界等、日本に悪影響、世界に笑われます。
紀宮様は、なんて思ってるかなぁ...。
559無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 15:12:14 ID:JDEy/jps
 ↑
どこのスレでも電波すぎて完全スルーされてる人乙!
560無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 15:13:51 ID:JDEy/jps
あ、>>558が間に挟まったか、ごめんw

とはいえどっちも電波っぽいけどなー
561無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 16:08:04 ID:m1q8lqo1
反論できないと電波呼ばわりとな?
しかもこのスレにしか書いてないし
562無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 18:30:54 ID:PKnij12S
>>557
年俸の釣り上げって言うけど日本の相場は大体固まっているでしょ?
それに日本でFA権行使して年俸が大きく上がった選手なんて殆どいないでしょ
それに6年でFA権取れるなら今の3年FAは無くすべきだと思うしね
選手会に歩み寄ってFA権短縮してでもドラフトやスカウトに掛かる金を減らすべきだと思うけどね俺は
プロになる前の選手に億の金が動いている状況考えたら活躍する選手に大金が流れるのは自然な事だよ

>更に日本の場合FA補償が機能してないので戦力格差が広がるのは必死。

今現在のFA制度で戦力格差出来ていないのに6年にしたらそうなるという理屈は無理があるでしょ
563無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 19:18:37 ID:m1q8lqo1
>>562
>それに日本でFA権行使して年俸が大きく上がった選手なんて殆どいないでしょ
おいおいいくらでもいるだろ。それに残留した場合も再契約金がかかる。

>それに6年でFA権取れるなら今の3年FAは無くすべきだと思うしね
これって2回目以降のFAってこと?

>プロになる前の選手に億の金が動いている状況考えたら活躍する選手に大金が流れるのは自然な事だよ
それは同意

>今現在のFA制度で戦力格差出来ていないのに6年にしたらそうなるという理屈は無理があるでしょ
ん?今は格差がないとでも?
FA補償に金銭が必須な時点で特定チームにしか有利にはならんよ。6年だろうと。
564無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 20:42:18 ID:PKnij12S
>>563
>おいおいいくらでもいるだろ。
いくらもいないでしょ?冷静に考えて年間一人ないし二人でしょうに
再契約金は当然で特に複数年の契約をしなおす場合は良い選手なら貰って当然の権利

>これって2回目以降のFAってこと?
そうそう
本当は基本的にFAってのは最初の6年以降なくしたほうが良い
FA後その選手をずっと球団にいてほしいのなら複数年で契約したらいいだけだから

>FA補償に金銭が必須な時点で特定チームにしか有利にはならんよ。6年だろうと。
その為に人的保障もあるわけでな
今現在は一球団は年に2人までしかFA取れないけどそれで巨人は強くなったかな?
FAってのは日本みたいな球団の少ないリーグには使い方によっては逆に戦力均衡を促す役目にもなるんだけどね
どんなに2・3球団にお金があろうとも12チームしかないわけで自ずと良い選手っての他球団にバラける
565無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 21:13:05 ID:JDEy/jps
この人はね、FA制度は希望球団に行けなかった選手の救済のためにあるべきで、
最高の報酬を受け取るべき選手がそれを利用して年俸の吊り上げを目論むのは
間違いだと考えてるんだよ。
もうはっきりいってアマチュアの発想なの。

だからどこのスレ行っても話がかみ合わないのだ。
566無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 22:16:22 ID:PKnij12S
>>565
あーそうなんだ
なんかおかしな主張するなあと思っていたんだわ
木を見て森を見ずな人だなあと
野球機構の人もこういったタイプ多いんだろうなあ
567無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 22:29:03 ID:m1q8lqo1
>>565
少なくとも導入時の大義はそうでしたが?
それとID:PKnij12Sも2回目以降のFAには否定的だぞ。
噛みあってないのはお前のほうだ。
2回目以降のFAの必要性を唱えるんなら、球界全体を見渡しての意見なり理由なりを挙げてよ。
もし選手の年俸の吊り上げのための権利拡大だというんなら、それっきりだからもういいが。

>>564
まず人的保障はないほうがいい。(金銭も)
最近の例で日高と塩崎はFA宣言したがこの補償が壁になってどこも手を挙げなかった。
FAが一部の選手のためとなってるのはこの壁が大きい。
巨人はとあるが勿論今の巨人はFAで獲りまくってるにも関わらず補強成功とは言ってない。
ただそれは今のFA取得期間が長いため必然的にベテランが多くなるのであって
現状のまま6年に変えたら間違いなく巨人は強くなる(有利になる)よ。
568無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 22:58:55 ID:irLXqY7Z
ドラフトはNFL方式が紹介されていましたが、NBA方式もありますよ。
NPBは1年目から活躍する選手が多いからこちらの方が参考になるのでは。
指名順 ロッタリー方式(くじで指名順を決めるが下位チームほど1位を引く確率が高い)
指名権 トレード可、また次年度の指名権もトレード可
例えば、オリックスがドラフトで大阪桐蔭の中田を指名したが交渉がうまくいかないので
その交渉権を巨人にトレードして、上原を取る。みたいなこともできる。
どうでしょうか?
569無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 23:09:54 ID:PKnij12S
>>567
>現状のまま6年に変えたら間違いなく巨人は強くなる(有利になる)よ。
この考え方が基本的におかしいと思うのですよ
お金のあるチームがFAで良い選手を取れるのは当たり前なんですから
俺の考える6年でFAというのは多くの選手にチャンスや正当な報酬を与える為に唱えているわけですから
因みにFAに人的金銭的保障無くすと戦力格差もっと広がって貴方の主張に矛盾が出てきますよ?
>>568
日本でやる場合は指名選手と他球団との不正などの懸念が出てくるけど
公平なドラフトのひとつの良い案だなあと思いました
上原カイソスw
570無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 23:23:43 ID:m1q8lqo1
>>565
書き忘れたので書くが
好きな球団に行きたいというのは別に最高の評価を受けたいというためのFA宣言は否定してないぞ。
ただその機会は1度きり(もしあったとしても最短6年後)と言ってる。

>>569
>因みにFAに人的金銭的保障無くすと戦力格差もっと広がって貴方の主張に矛盾が出てきますよ?
>>564に書いたことと矛盾してないか
12チームしかなく1球団2人までというルール下ではFA移籍の壁を取り払い
多くの選手がFA市場に出るようになれば、年俸の高騰も起き難くなるし
自ずと選手がバラける。
それともしFA補償を設けるならばドラフト中位の指名権譲渡も考えてる。
571無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 23:35:43 ID:PKnij12S
>>570
>>564に書いたことと矛盾してないか

いや、ちょっとワケワカメなんですけどw
お金の無いチームは金銭又は人的保証によってチーム力を維持しつつFA選手取って行かないと各チームの戦力均衡できなくなるでしょうに
それこそFAによる保障無くしたら巨人のようなチームに選手が集中しちゃいますよ
因みに無理にドラフトとFAをリンクさせて制度を難しくするのは自分は反対です
そんなことしなくても平等性は保てると思っているので
572無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/12(月) 23:59:23 ID:m1q8lqo1
>>571
>>564の書き方からFA市場に選手が出回ったほうがいいと考えてるのかと思ったが
そうではなかったのね。今のFA補償を支持する、しかも取得期間短縮という主張。
となると市場に選手が出回らずやはりFA権が一部の選手のためになってしまうな。

>それこそFAによる保障無くしたら巨人のようなチームに選手が集中しちゃいますよ
それはない FAで獲れる選手は2人までと制限があり
補償が無くなるというのであればむしろ金持ち球団で無くてもFA選手を獲りにいけるようになる。
1チームの獲れる最大数が決まっていて市場原理が働くんだからこれは必然的なこと。
573無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 00:36:06 ID:EkoGMAyK
>>572
今のJリーグ見ればわかるけどFAはないが移籍金は発生するがあれだけ頻繁に人が移籍しまくるのですよ
金銭及び人的保証なんてのは大型のFA補強でもない限り円滑に動きますよ
それに6年にしたら金銭保障も大きな金額になるケース減るしね
貴方はネガティブに捕らえすぎてるのお金に関しては
9年なんて縛りが無きゃ今の保障制度のままでもの人の入れ替わりは活発になりますよ

>補償が無くなるというのであればむしろ金持ち球団で無くてもFA選手を獲りにいけるようになる。
大物は逆に金持ち球団か人気球団しか取れなくなりますよ
その為の保障制度だってのが何でわかんないんだろこの人は
FAで出られたチームは何の保障も無いままただ人気選手がいなくなる状況が出来るだけなのに
それで人的保障も金銭保障も無いまま新しい選手を取れって言うのは戦力均衡を考えるスレにはそぐわないですね
574無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 02:39:38 ID:+pT/iASa
NFLにほぼ準ずるけど
NFLの問題点=生え抜きベテランがキャップの犠牲になる
を防ぐ意味で、
フランチャイズプレーヤー=在籍8年以上 は
キャップ計算時に7掛けにするというのはどうだろう?
575無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 13:38:06 ID:H+6fZZuT
「新高輪プリンスホテル」あぼーん
576無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 14:36:46 ID:Yq6NYAkO
完全ウェーバー制が一番良いと思うなぁ。
ただし、そのためには以下の様な土台作りが必要だと思う。
@放映権料の一元管理、分配
@贅沢税の導入
@FA権獲得の短縮

これで広島のような現制度下では一生うだつの上がらない球団もある程度の
金銭的余裕が生まれる。

さらにこれはもう妄想の域なのは承知の上なのだが、
@第三者団体による全選手の年俸査定
というのはどうか。これが実現すれば、金銭的には12球団の格差はなくなると思う。
選手にとっては金銭的にはどこに入ってもいっしょになるので、球団としては、それ以外の
ところで魅力をアピールして行くしかなくなる。球界全体の活性化に繋がると思う。
577無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 14:51:49 ID:oqeuah8j
どんな制度にしても抜け穴は確実だろうし、球界が活性化するなんて夢のまた夢だ
578無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:15:38 ID:lA2fz/UU
野球は見世物
見世物として一番面白いドラフト制度は指名抽選。
戦力均衡にも資する。

うまく行っていた制度を無理やり変えたのが失敗。
579無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:17:11 ID:lVaZthL0
完璧はもちろん不可能だが、より良い方法はあるはずだ
>>576の案なんかは良いと思うんだがね
なんにせよ球界のお偉方を動かさないと話にならないから
同時に、いかにこちらの意見を相手に伝えるかも考えないといけない
580無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:19:50 ID:WyKtRtb9
>>571
だからこの人は論理がむちゃくちゃだから話かみ合わないと忠告したのにw

何が彼をそうさせたのかは明らかではないが、どうも球団を自分の意思で
自由に渡り歩くような選手の存在が気に入らないだけみたいなのだな。
でも、それを言うと馬鹿にされるのは自覚してるらしく、いろいろ合理的な
理屈にしようと妙な理論武装したあげくずれまくった論法になってしまった。

>>557で本人が貼ったスレの31あたりからのトンチンカンなレスの応酬を読むと、
たぶん理解してもらえると思うんだが。
>>561ではじめて書いたとは言ってるが・・・
こんな変な人がこんな過疎板に二人もいないと思うので間違いなく同一人物。
581無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:25:39 ID:WyKtRtb9
>>576の意見は最後の「第三者団体による全選手の年俸査定」を
第三者機関による年俸調停の導入、にすればまんまメジャーと同じ。
一時的な年俸の高騰は避けられないと思うけど、贅沢税を導入してる時点で
それにも上限はあるから、どこかでバランスとって落ち着くとは思うね。

要するに、プロ野球全体の市場規模と選手年俸の総額が釣り合ってさえいれば、
年俸が高いの安いのって問題はどうでもいいんですよ。
それが可能になるような制度なら何でもOKなのです。
582無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:28:27 ID:H+6fZZuT
「新高輪プリンスホテル」あぼーん
583無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:33:50 ID:8luT6uFo
>>573
>今のJリーグ見ればわかるけどFAはないが移籍金は発生するがあれだけ頻繁に人が移籍しまくるのですよ
>金銭及び人的保証なんてのは大型のFA補強でもない限り円滑に動きますよ

移籍で動くのは、選手首切りの代用としてクラブが下位リーグ、下位クラブに放出しているだけ。
そして、貧乏クラブが選手を売ったり、レンタル移籍金目当てに選手を売ってるだけで、
そこに選手の意思は全く無いし、選手の報酬にもならない。

美化すんな。アホが!
584無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:39:46 ID:H+6fZZuT

「栄養費」問題、2004〜05年頃ならもろに義明のトップダウン
585無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:42:23 ID:8luT6uFo
>>573
プロ野球のFAは9年〜10年間出場登録を続ける事で、
選手の意思で移籍が出来る。
留まる時は再契約金ももらえる。
FA選手を新たに獲得した球団には年俸1.2倍程度の金銭補償か、人的保証、元所属球団に与える。


選手の意思で権利を獲得できるFA制度と違い、
Jリーグは移籍係数という意味不明な制度により選手の移籍自由度を奪い
(大卒選手が補償金3倍で移籍できるようになるのになんと6年、補償金0で移籍できるようになるのになんと8
年もかかる! 31歳)
このまで、選手の意思で一切、移籍は出来ず、なんの権利も無い。
また契約を終えても、選手の権利はクラブにある。

首切り、リストラの代用でクラブが下位クラブ、下位リーグに追放する移籍と、
完全囲い込みによって移籍金、レンタル金目当てに、貧乏クラブが売る移籍の二つ。

プロ野球とJでは移籍の中身に天と地の差があるだろ?
586無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 15:46:57 ID:8luT6uFo
>>573
>FAで出られたチームは何の保障も無いままただ人気選手がいなくなる状況が出来るだけなのに
保証もちゃんとあるよw
年俸1.2倍程度の金銭補償か、人的保証を要求出来る。
君は初めから終わりまで嘘、捏造ばかりだね?
出て来て閲覧者全員に謝罪しろ。
非常に迷惑だ。
ペラペラ書いてあるけど全部が嘘じゃないか? 変種の荒らしか?
587無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 16:04:32 ID:73ysx89N
いや、さすがにそれは君が話しの流れ読めてないだけじゃないのか…
588無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 16:13:45 ID:ZY0O40vI
NBAとNFLのいいとこどり というのでどう?

・プレーオフに出れなかったチームによる順位くじ引き(NBA方式)
 日本シリーズ敗けリーグ6位→15個
 日本シリーズ勝ちリーグ6位→11個
       負け   5位→8個
       勝ち   5位→6個
       負け   4位→3個
       勝ち   4位→1個
 とかにして(ボールの数はいまのところ テキトー 誰か決めてくれw)
 ロト式くじで順位を決める
 上位3チームだけくじ引きして あとの3チームは前年成績の悪い順
 その後プレーオフ出場チームは完全ウェーバー
 2巡以降は1巡で決定した順序の通り
 もちろんドラフト権のトレードはあり

・FAはNFL式で
 フランチャイズプレーヤーやトランディションプレーヤー 制限付FA 無制限FAなど)
 FA選手にランク付けして どれにより 相手チームからのドラフト権の保障や
 補足ドラフトでFAで失った分を補足する
 フランチャイズプレーヤーなどは 移籍先チームが出した条件と同じ金額を
 提示すればチームに引き止められる とか

 もちろん サラリーキャップの導入(上限だけでなく下限も決める)や
 レベニューシェアリング(収入分配)もやらないとおかしくなる
 
    

>>574
それ認めちゃうとNBAのように
サラリーキャップがあって無きがごとく にならないですかねぇ
まだ ラリーバードの例外条項よりはマシだと思うけど

>>578
 指名した選手が競合したらくじ引きだと
 くじによって行き先決まる感が強くないかな?
 指名順位をくじ引きのほうがスマートなように思うのは私だけ?

 それに競合くじ引きより トレードがある完全ウェーバー(NFLドラフト)のが
 個人的にはおもしろいと思うよ
 
 例えば 1巡3位を持ってるチームがA選手を指名しようとしてる
 でも 1巡6位を持ってるチームも同じA選手をどうしても欲しい
 そこで 1巡3位 と 1巡6位 2巡 5巡の3つの権利と交換しない?
 と 持ち掛ける
 5巡いらないから 来年の3巡くれ とか いろんな話がされるわけです
 交換を選ぶか そのまま指名するかはフロントの腕の見せ所
 これがドラフト会議中 いたるところで行われてる
 と いった感じ
 

ところで
逆ウェーバーって採用してるプロスポーツってあるんですか?
これって戦力均衡においては何の意味もないような気がするんですけど。
要は いっぱい勝ったんだから ごほうびよこせ ってことでしょ

プレーオフやシリーズでの収入があるじゃん って思うのですが
589無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 20:37:31 ID:bpKX9x96
たとえば今年、完全ウェーバーにしてしまったとしたら
楽天やらオリやら横浜あたりが故意に最下位を狙うのは明白
裏金が問題だというのなら
むしろ1順目のみ逆ウェーバーにすべきである
2順以降は完全ウェーバーで問題ないだろう
590無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 20:42:58 ID:Yh5whgPH
完全ウェーバーにしちゃって八百長起こらないのか?

例えばシーズン終盤、5位と6位チームのゲーム差が小さく、
その年にハンカチや松坂、松井級の逸材がドラフトを控えているとする。
こういう場合、当該球団の間で不正が起こる危険性がある

過去にも実際に八百長事件はあったわけだし、完全ウェーバー制は不正の温床になりかねないのでは
591無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 20:44:16 ID:EkoGMAyK
>ID:8luT6uFo

Jリーグの活発な移籍を美化しているわけではないんですけどね
ちゃんと書いていた流れ読めばわかると思うんですが
因みにJリーグは日本の野球と違って選手の意思を無視した移籍とか無理ですよ
野球選手と違って個人経営者の色が非常に強いですからサッカーは
>>586に関しては完全な勘違いのようなのでスルーしときます
592無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 21:21:20 ID:T0n5oiSZ
しっかしコロコロコロコロ変えられると
指名される選手の中には人生変わった奴もいるだろうな

後でゴタゴタしないようにかっちり決めてやれよ
593無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 21:51:04 ID:rr/YwqAv
>>591
>因みにJリーグは日本の野球と違って選手の意思を無視した移籍とか無理ですよ
Jに入った選手の8割が海外移籍希望。

Jリーグの移籍は、"移籍係数の存在による移籍制度"である。
 選手の年齢によって最大7.5の数値が設定され、
 その数値、すなわち移籍係数を移籍対象選手の年俸に掛け算するもの。
 若い選手になる程、移籍係数の値は高くなり、年俸1000万円の若手選手を通常移籍で獲得する場合、
 受け手側のクラブは最高7500万もの移籍資金を用意しなければならない。
 この7500万円は、クラブの収入で、もちろん選手には一円たりとも取り分はない。

 移籍金を払わずにすむレンタル移籍があるが、選手の保有権は送り手側のクラブに残り、
 移籍金の変わりにレンタル金を元クラブに払い、年俸は受け手側のクラブが払うというもので、
 ここでもなるべく相手クラブに対するレンタル金を多めに支払い、レンタル獲得した選手を格安年俸でと図式が出来上がっている。
 受け手クラブが鬼のような安月給で選手を酷使すると言う談合が出来上がっている。
594無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 22:00:22 ID:JExdLKjM
【野球】広島・松田オーナーは完全ウエーバー制に反対 見直し論は「短絡的。不安を感じる」@芸スポ速報+
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1173785400/l50

いい議論になってるよ。
595無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 22:01:41 ID:rr/YwqAv
>>591
どうやらあなたの言うJリーグって日本にあるプロサッカーのJリーグの事じゃなく、
あなた個人の脳内妄想の中Jリーグの事のようですね。
初めにちゃんとそう言え。

あとクラブを首になって、合同トライアウトに受けようとしても、
ゼロ円提示のJ統一契約書にサインしてからじゃないと、
合同トライアウトすら受けられないの。
「私は一円の価値も無い***クラブの選手です」で首からプラカード下げてトライアウトするのも選手個人では出来ない。

J選手がJクラブが通知した契約条件による契約更新を拒絶した場合には、
当該選手を、「移籍リスト」に登録申請するかしないかはJ規約第105条によりクラブが決められるの。

ちなみにJ規約で選手の移籍の権利を認めた所は一つもありません。
クラブが勝手に選手を売る移籍だけだろ。
選手の意思は反映されるなんて何夢物語ほざいてんの?
596無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 22:10:04 ID:rr/YwqAv
>>591
そもそもFAと違い、移籍に対して、不条理で割高な移籍金が発生し、
レンタル移籍ではクラブ同士のレンタル金が発生し。
受け先貧乏クラブが決められる低年俸、劣悪待遇。

選手個人の意志で移籍出来ないだろが。
選手会のアンケートで8割の選手が海外リーグ行きを願い、
代表選手レベルになるとみんな海外リーグに行きたいと公言し。
でも選手の意思で移籍出来るFA制度も無いから、自由に移籍できないわけだ。
597無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 22:27:33 ID:lDOGo7oC
>>596
そりゃあ選手の意思だけで移籍が決まったら、チームはたまったものじゃないでしょw
君は話が極端すぎw
しかも、野球のFAならまるでドコへでも選手の意思で自由に移籍できるような言い草w

需要と供給って知ってるかい?
いくら供給(選手の移籍希望)があっても、需要(その選手を評価するチーム)が無きゃ移籍は成立しないんだよ。
これはFAでも同じことでは?
598無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 22:38:04 ID:rr/YwqAv
>>597
>これはFAでも同じことでは?
全く違う。

プロ野球のFAは選手個人の意思だけで成立し、
FA移籍には選手と受け入れ先球団だけで成立する。

Jの場合は完全移籍が成立しようが、契約年数以上の保有権はクラブ側にある。
J選手の個人意思が尊重されるのはケースは一つも無い。

選手の自由意志の移籍は出来ない。
良く移籍リストにのれば、契約拒絶すれば選手が自由交渉し移籍できる。
と思ってる人居るけど、それは誤り。それは欧州サッカーの話で、Jでは無い。
599無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 22:41:23 ID:YQN/HtLO
野球とサッカーじゃ選手寿命も違うし、
ドラフトの有無もあるんであんまり比較できるもんじゃないかと…

600無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:00:26 ID:QpKOFVpk
そもそも、取得に数年間かかるFAを自由意思というのもどうかと思うが・・・。
601無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:09:36 ID:h7/OBBLy
>>598
それはそうだがサッカーの場合は30過ぎたら複数年契約じゃなければ移籍し放題だよ。
FAだってFA選手の代わりに行きたくもない球団に行かされる選手の問題とかある。
602無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:11:57 ID:LaGeC4GF
NBAみたいなサラリーキャップとドラフト制度を導入すれば良いよ。
ドラフトの場合は、順位の悪いチームほど指名順の確立が良くなる制度。
サラリーキャップは事実上二つあって、一つは選手の自由な移籍を制限する枠と金銭枠がある。
NBAの場合サラリーキャップがオーバーしているチームに移籍する場合、
現在移籍しているチームにサイン&トレードか、最低保障やミドル条項制度でしかできない。
金銭枠はある一定のキャップをオーバーしたら罰金を払って、超えていないチームに分配する。
つまり、金のない球団でもこの分配金でやりくりできる。
603無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:13:34 ID:h7/OBBLy
>>602
本来それを頼るようになってもらっては困る。
努力しない球団が現れかねない。
604無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:22:57 ID:27ZKB8a6
>>573
まずサッカーはここでは比較にならないよ

>大物は逆に金持ち球団か人気球団しか取れなくなりますよ
いやそれは今も一緒でしょw そこは変わらない
補償が無くなれば(軽減されれば)中堅レベルのFA移籍も活発になる

>>580
>>567に答えてね。
2回も3回もFA資格与えて年俸の高騰を招くのがいいと本気でお考え?
605無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:31:52 ID:EkoGMAyK
ID:rr/YwqAvは見当違い過ぎるのでほっときますね

>>604
>いやそれは今も一緒でしょw そこは変わらない
よりそうなってしまうという意味で書いているんですけど・・・
逆に不思議でしょうがないのは金銭保証・人的保証が無くなったFAで
実力や人気ある選手が居なくなったチームと移籍したチームをどう戦力均衡させるのかな?
606無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:34:41 ID:27ZKB8a6
>>605
FA補償を完全に無くせとは言ってない
ドラフト2順目や3順目の指名権譲渡を補償にすればいい
607無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:40:30 ID:+jP0vJzF
こんなもん
各球団が指名希望選手名簿を出す

事務局が当該選手にドラフトに掛かるか打診
(=12球団OKが条件、駄目だと日本ではプロになれない)

ドラフト希望選手名簿の公示

完全ウェーバー

これで全て解決、万が一指名後拒否したら選手側にペナルティ
指名順位で契約金と年棒を固定 1位は一律契約金5,000万 年俸800万とか
この辺も全て公開した上で選手側にドラフトに掛かるか選ばせれば良い

これを嫌って大リーグに直接行きたい選手行けばよい
通用しなくて日本に戻ってプロ野球に入りたければドラフトに掛かる

普通に考えても直接行くヤツはほとんど居ないと思う
日本で実績を上げて値段が付いてから行くだろう
FAは最短8年、ポスティングは廃止するがFAを利用しての海外移籍にも
保証金が入る仕組みにすれば良い(交換選手は難しいだろうから)
608無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:43:08 ID:h7/OBBLy
>>607
海外のFAで補償取るのはどう考えても無理。
609無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/13(火) 23:57:28 ID:+jP0vJzF
>>608

その辺は大リーグ事務局との調整でどうにかなるんじゃない?
ポスティングが横行するよりは例えば当該選手の前年の年俸
と同額を前所属球団に払う

というルールだけに統一すればそんなに荒れない気がする
もちろん向こうのFA選手を日本の球団が獲得した場合も
同じルールに従う
610無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 00:24:56 ID:6EKyAES2
>>606
何故ドラフトの指名権はOKで金銭保障がいけないのかさっぱりです
人的保障はドラフトの指名権利譲渡となんら変わりないですし
金銭保障も結局は人的な部分に使われるのに意味がわかりません
単にお金は汚いとか中学生みたいな考えにしか感じられなくなってきましたです

>>607
結構良い案ですね
自分も逆指名に拘るような選手は何かしらの制約あった方がいいと思います
はっきり言って逆指名があるならFAの意味がなくなってしまいますから
611無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 00:27:25 ID:AQSYt5a4
>>609
まあ、大リーグ事務局と調整がつけばそれがベストだけど。
だめなら海外移籍を選択した場合、選手に移籍保証金を課すという方法もあるね。
海外移籍を目指す選手は、その額をふまえて大リーグチームと交渉をすればいいわけだし。
612無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 00:53:38 ID:kDKj+VPN
>>607

いい案ですな〜

でも読売がまず認めない案です。

すでに巨人戦の視聴率も地におちて放送もされない
満員にもならないのに何故まだ読売に11球団こびるのか
わからん

某他球団オーナーなんか「なんとか巨人が強くなってくれないと」って
言う始末だしな

>>607をコミッショナーにしたほうがええんとちゃう

613参考資料 Jリーグの実情:2007/03/14(水) 01:03:38 ID:qVOV/dT8
Jリーグの事で揉めてるようなのでコピペ。

>>864
>独自の制度を持つなと言いたいのだろうけど、横並び意識が強迫観念になってるねw

は?では何故、日本以外の世界の全プロサッカーリーグは、FIFA国際ルールの方を採用してるの?w 答えてくれ。
世界のプロスポーツ文化のあり方と反する事のJの正当性とJの哲学とJ以外の世界のプロサッカーリーグの哲学の違いを説明してくれよ。
せめて国際的な移籍ルールやシステム、FIFAが決めた選手の権利からJが逸脱して引き篭もるなら、
国際スポーツ試合や、国際大会で精一杯頑張った成果だしたり、
対象選手達が外に向かってはJのこの制度が良いとか発言したり、
たとえ一瞬でも「このリーグに入ってよかった」と言う声が出ても良いが、そんな声は皆無だが?
まるで強制収容所に無理やり入れられた政治犯の反応しかけどな。

広島MF森崎浩、カープ梵うらやましい(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20061205-126395.html
614無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/14(水) 01:03:57 ID:+FikmScI
>>609
メジャーから金獲るって言う事は逆にメジャーに払うケースもできるって事だよね?
615参考資料 Jリーグの実情2:2007/03/14(水) 01:08:13 ID:qVOV/dT8
大リーグにしてもNFL、NBAにしても実態無視のつまみ食いの輩が多いので、
ケースとして他スポーツを例に出す場合は、正確な説明をしてください。
最初からこのスレ読みましたが、虚偽が多すぎる。以下コピペ。

黒部 経営サイドの方がプロ選手出身ではなく、普通の企業から出向されている方だと、
僕たちが現在もらっている給料を「もらいすぎだ」と捉えている人もいるんですね。

岩政 契約で思うことがあったんです。それは高卒選手と大卒選手の差について。
スタートラインはC契約で480万円という上限が決まっているので、チーム全体の成績に関する昇給率が変わらないとすれば、大卒の選手はいつまで経っても高卒で同年齢の選手に追いつくことができません。

大岩 僕が入団した頃はC契約なんてなかったから、今の選手はかわいそうに思ってしまう。
例えば、大樹のように大卒で即戦力、なおかつすぐにレギュラーという選手…今年だったら徳永や藤本がそうですよね。
そういう即戦力に対しても、まだ未知数でこれからフィジカルを作るような高卒選手も、
C契約の上限が一緒で480万円というのが問題じゃないかと思います

― 遅いと思います。移籍ができるとしても、移籍係数の問題があります。
現在のものは現実性に乏しいですよね。 例えば大樹は係数いくつ?
岩政 8です。
大岩 大樹がいくらの年俸をもらっているかはわからないけど、
仮に2000万円だったとしても1億6000万円も移籍金がかかるわけですよね。
そうしたら、よっぽど予算があるチームじゃない限り手をあげませんよね。
http://j-leaguers.net/special/player2006/file016.html
大岩  今の選手はかわいそうに思ってしまう。 今の選手はかわいそうに思ってしまう。
黒部  僕たちが現在もらっている給料を「もらいすぎだ」と捉えている人もいるんですね。
616無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/14(水) 01:12:25 ID:+FikmScI
サカは選手と球団の話し合いだろ。20代前半で海外に出て行ってるじゃん中田ヒデ
以降黄金世代だって。
617無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 01:14:02 ID:K5JqO5Ce
読売の清武がTVで話していた日本流ウェーバー方式案

高校生・大学社会人の分離ドラフトは継続

高校生は育成を重視できる余裕のある上位球団からウェーバー
大学社会人は即戦力による補強に重点を置く下位球団からのウェーバー
618参考資料 Jリーグの実情3:2007/03/14(水) 01:15:39 ID:qVOV/dT8
それと入団制度、移籍制度は全てに長所、短所が有り、
短所を穴埋めするようなルール作りをされて、総合的な複雑な多層縦型というシステムを採用してます。
特にアメリカスポーツは、選手、金ありチーム、金なしチーム、リーグと
項目ごとに優位を占める立場を明確に変えるシステムで成功してます。
だから、このスレでおそらくサカヲタであろう輩、
ここの部分はこのスポーツのここから採用、ここはこのスポーツから拝借というのは成立しない幼稚な理論です。
低レベルな煽りはお止めください。

― さて、次のテーマです。現行の契約制度について議論が多く出ていますが、ご意見はありますでしょうか。
宮本 まず、世界基準に則らなければいけないと思います。今の制度では選手が不利な事が多すぎます。
松代 今の移籍係数制度というのはクラブにはいいかも知れませんが、選手にはなにもメリットがないですよね。

― 制度面についていろいろと論議されていますが、ご意見はありますか?
大森 初年度の年俸の上限が480万円という制限は野球と比較するとあんまりな金額ですし、
先日までJリーガーの引退平均年齢は23歳強でしたよね。これじゃあ、誰もサッカー選手になりたいって思わなくなりますよ。
こういう現状をなんとか改善して欲しいですよね。
楢崎 そうですよね。もっと夢のあるJリーグにしてもらいたいです。

― 移籍係数の問題はについてはいかがでしょうか。
楢崎 契約満了したら移籍金はゼロ、と考えるのが普通ではないかと思うんですよね。
http://j-leaguers.net/special/player2006/file006.html
大森 初年度の年俸の上限が480万円という制限は野球と比較するとあんまりな金額ですし
野球と比較するとあんまりな金額ですし野球と比較するとあんまりな金額ですし
Jリーガーの引退平均年齢は23歳強でしたよね。
Jリーガーの引退平均年齢は23歳強でしたよね。
これじゃあ、誰もサッカー選手になりたいって思わなくなりますよ。
松代 今の移籍係数制度というのはクラブにはいいかも知れませんが、
選手にはなにもメリットがないですよね。、選手にはなにもメリットがないですよね。
619無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 01:22:41 ID:Vl3v4g+z
こんなところでいくらお前等がオナってたって無駄
殆どの球団は親会社が年間10億円単位で赤字を補填していて
野球を見せてやってるって考えてるんだから
620無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 01:51:54 ID:eEAWExSL
>>619
確かにその通りだな
それから自分たちの権利ばかりを主張する選手も馬鹿だな
ファンを一番に考えろや
ほんと一度潰れた方がいいのかもしれないな
621無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 05:55:47 ID:uoqCzAUC
完全ウェーバー制になったら、弱いチームがわざと最下位を狙う事を危惧している人が
いるけど、わざと最下位になって大物獲得というのも戦略として有りだと思う。

白けるのは確かだけど、その年の超大物が一人しかいない時など、あえて5位を目指す
方が空気を読めない奴として、批判されるだろう。特に2chではw
622無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 06:27:10 ID:INGBh5f+
巨人の清武英利代表は13日、12球団代表者会議でドラフト改革案を提示したことを明らかにした。
今後、ドラフト改革案作りの中で検討される。

改革案は2005年のドラフト改革論議の中でも検討されたもので、清武代表は「日本版ウエーバー」と称している。
現行制度の希望入団枠を撤廃し、高校生を対象とする「育成型ドラフト」と
大学・社会人を対象とする「即戦力型ドラフト」を分けて実施する。

育成型ドラフトは、日本シリーズ優勝チームから順に、上位チームから下位に向けて
「逆ウエーバー方式」で指名。
即戦力型ドラフトは、下位から上位に順に「ウエーバー方式」で指名する。
ただし、上位指名権を得るために故意にシーズン順位を下げようとする敗退行為を防ぐため、
セ、パ両リーグの5、6位と3、4位の各グループで抽選を行い、指名順を決める。

希望枠を撤廃することで入団時に球団選択の自由を認めない代わりに、
国内移籍のフリーエージェント(FA)資格を取得する年数を現行の9年から段階的に短縮。
実施2年後に育成型ドラフトで入団した高校生は6年、即戦力型ドラフトで入団した大学・社会人は5年、
すでに入団している選手は6年まで縮める。
選手の海外流出を防ぐため、海外移籍のFAは現行通り9年のままとする。

清武代表は「希望枠を撤廃してFA年数が9年のままでは、選手の自由がなくなってしまう。
入り口の自由をなくすなら、出口の自由を広げないといけない」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20070313ie29.htm

・・・マジでいかれてる よくこんなこと口に出来るな
623無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 07:40:05 ID:/WhtWbTd
順位がきんさだったらわざと負けたりしねーのか???
624無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 08:17:56 ID:dDG7bhhJ
>>622

>>育成型ドラフトは、日本シリーズ優勝チームから順に、上位チームから下位に向けて
「逆ウエーバー方式」で指名。
これ以外は賛成!
625フリー・エージェント反対:2007/03/14(水) 08:44:05 ID:eSGJ3YiM
>>622
これでは、FAに裏金が発生する。
たとえ希望枠を廃止しても、FAが存在している限り、戦力均衡はできない。
理論的には、希望枠を廃止するのであれば、FAも廃止しなければならない。
私は、FA制度の存続は断固反対です。
626無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 08:45:23 ID:Gq03ETBM
「巨人の意見」だと思わずに読めば清武案には全面的に賛成なのだが、
反対してるヤツはどこが不満なの?
627無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 08:47:44 ID:eSGJ3YiM
>>626
FA緩和が気に入らない。
巨人飼い殺しになるだけ。
628無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:02:41 ID:Gq03ETBM
>>627
だからそれは「巨人の意見」という前提での考え方だろ。
629無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:09:38 ID:aoPULvic
>>623
ファンが離れてもいいならそうするかもね。ただファンはそういうのに
敏感に反応するし、プレーオフ制を導入してればそう簡単に
諦めるわけにもいかないっしょ。

>>625=627
それだとNPBの選手になるヤツがひとりもいなくなるぞ。今は他にも様々な
スポーツがあるし、野球もMLBで成功すれば日本にいるより超高額な年俸が望めるから
最初からMLBに挑戦するヤツがどんどん増えてNPBの空洞化に拍車がかかる。
630無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:12:45 ID:8kmqzZok
そこで、サラリーキャップ制ですよ。
ただし、ラリー・バード条項付きで。
631無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:13:54 ID:aoPULvic
>>626
俺は以下の2点が気に食わないかな
・クロスウェバー方式
・サラリーキャップ制の導入無し(MLB式のを試験導入でもいいからやって欲しい)

高校生は首位から成績順なんて、ますます有力選手が偏る結果になると思うんだけど。
結局は自分のところに有力選手が欲しいってことだけじゃないかと穿った見方をしてしまう。
仮にクロスウェバー方式を採用するなら、MLBでも使ってるようなオプション・ルールファイブドラフト制度を
同時に導入しないとあかんでしょ(オプション・ルール5ドラフトについては↓を)。
ttp://mariners.s18.xrea.com/x/gogai/rosterrule.htm


国内FA短縮&補償廃止は大賛成、ただしキャップ制も同時に導入してほしい。本当はNFLで導入してるような
厳格なキャップ制が欲しいが、それだと有力選手の移籍が頻発してNPBファンに
受け入れられない恐れがある&選手会が絶対反対するだろうからせめてMLB式の課税方式を
(税はプールするか残りの球団で均等に分配)。
632無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:20:55 ID:aoPULvic
>>630
って被ったw

確かにNBAで導入してるキャップ方式(+バード条項)もいいね。
いずれにせよ手綱を緩める(=FA年数緩和&補償廃止)んだから
どこかで足枷をかけとかないとあかんよね。でも最大の問題は、
記事の中でも危惧されてるけどMLBへの人材流出をいかにして最小限に
防ぐかなんだよねぇ・・・・
633無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:22:53 ID:DCWnMTki
金はないけど人気チームってあればいいのに。
634無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:27:41 ID:8kmqzZok
ドラフトはウェーバー方式のみ。
契約金及びそれに類するものの禁止、一切の利益供与の禁止。
違反した場合は次年度ドラフト指名権のはく奪。
ドラフトの指名権と選手とのトレードを認める。
サラリーキャップ制の導入。
FA資格は5年で獲得。
一定の期間、同一チームでプレイした選手がそのチームと再契約する場合はサラリーキャップの枠外とする。

ってダメ?

あいかわらずプロ野球を親会社の広告媒体としてしか見てないチームってあるのかなぁ。
だとしたら、そういうのが問題の根幹にあるかもしんない。
635無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:29:15 ID:Gq03ETBM
>>631
>高校生は首位から成績順なんて、ますます有力選手が偏る結果になると思うんだけど。
>結局は自分のところに有力選手が欲しいってことだけじゃないかと穿った見方をしてしまう。
その見方は結局のところ「巨人が毎年上位球団になる」という前提なのでは?
過去2年を振り返るに、その前提はむしろ空論に過ぎないと思うのだが。

優勝劣敗の原則から鑑みるに、下位から恩恵を受ける完全ウェーバー制だけでは
順位争いのモチベーションも低下するし、不均衡だ。
日本は折角分離ドラフトを試験導入したんだから、クロスウェーバー方式を導入
しようという考えは必ずしも否定される意見ではないと思う。

今回の改革でサラリーキャップ制導入まで話し合うのは行き過ぎだと思う。
サラリーキャップ制を導入するなら、チケット収入やテレビ放映権、関連商品の
ライセンス収入などもすべてコミッショナーが一括管理することが前提だろう。
果たしてそこまでの大胆な改革が今年一年で進むとは思えない。

また、オプション・ルール5ドラフトは制度としてあまりにも複雑。
636無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:39:47 ID:3Xnhb2tA
均衡な戦力ってんあら全て下位チーム殻で良い
637無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:45:39 ID:umnlGY/Y
巨人の案って、今年優勝して、中田を獲ろうとしてんじゃん。
638無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 09:54:05 ID:aoPULvic
>>634
>ドラフトの指名権と選手とのトレードを認める。
これはある方がいいね。プロ野球板とか見るとFA権短縮に反対してる人も多いみたいだけど
完全ウェバー制+指名権のトレード可にすればその分毎年有力な主力候補が補強できるんだけどねぇ
・・・・それにルールファイブドラフトも導入すればFA選手獲りまくって若手を飼い殺すのもしにくくなるべ。
ただFA5年はちょっと短い気がする。金の無い球団はFA権を取得する前年にトレードしたい
だろうからそれも計算するとやっぱり6年かなぁ・・・

>>635
>その見方は結局のところ「巨人が毎年上位球団になる」という前提なのでは?
>過去2年を振り返るに、その前提はむしろ空論に過ぎないと思うのだが。
過去2年だけを見れば、ね。でも過去10年を見たら場合は?過去20年だと?
またFA短縮&クロスウェバードラフト導入後だとどうなる?序盤の数年だけ
金を使ってFA選手を大量に取って数年上位にい続ければ、あとは有望な高校生が
大漁で(゚д゚)ウマーじゃないか?


>優勝劣敗の原則から鑑みるに、下位から恩恵を受ける完全ウェーバー制だけでは
>順位争いのモチベーションも低下するし、不均衡だ。
なぜ不均衡だと思うのかが不思議。長期スパンで考えると(戦力均衡化が図れれば
競争が激しくなり下位になるチームは頻繁に変わるようになって)結局は均衡になるわけだし
順位争いのモチベーションなんてフロントはともかく成績が給料に直接反映される選手には関係ないし。
(フロントから勝つな、とか負けるように1軍半〜2軍の選手を使え、とか命令されれば別だが)。

>オプション・ルール5ドラフトは制度としてあまりにも複雑
これはFA選手を大量に抱え込む球団が出るのでは、という危惧に対抗するため。
それにそこまで複雑な制度じゃないっしょ。
639無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 10:54:34 ID:+rBB3meG
クロスウェーバーはかなりいい案だと思うがね
故意敗退行為が制限されるからな
最下位が優遇されすぎれば、正直俺も6月あたりから最下位になってほしいと贔屓チームに思いを託すからな
これこそ野球人気低迷に拍車をかける愚考
社会人、大学へいった選手は実力者ほど弱小チームに入れられてしまうわけだが
これは進学した時点でそうなることを事前に理解していることから無問題だろう
640無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 11:08:14 ID:s8TVaDq3
クロスウェーバーを基本に1巡目はクジで3巡目は折り返しウェーバー、
でいいんじゃないかね。

あとは、FA期間を短縮するならぜいたく税を導入して欲しい。
期間をただ短縮するだけだと広島あたりが悲惨だ。
641無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 11:44:39 ID:ufq4Hw4w
前にやってたように入札抽選方式がいいんじゃないの?
高校生と大学社会人に分けて。
642無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 11:59:08 ID:sP4qtyjP
どんな制度であっても栄養費渡して
「どこそこの球団以外は入団を拒否します」
と言わせる球団は出てきそうだが
643無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 12:42:39 ID:vpFVuETe
個人的希望なドラフト

分離ドラフト廃止
希望枠廃止
1順目くじ
2順目以降ウェーバー制
入団時年俸を定額にする(全球団で)
FAの補償の中にドラフト1順目権利を入れる


とここまでがドラフトの希望で
そこまでやってくれるなら国内移籍が活発になる制度をその後考えて
いくのも悪くないとは思う。
ただウェーバー制で選手を売り物だけにして稼ごうと走ろうとする球団が
いそうで怖いなとも思う。
あと逆輸入に対しても規制がいるかもね。
644無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 12:57:20 ID:j6dERp77
>>621
>完全ウェーバー制になったら、弱いチームがわざと最下位を狙う事を危惧している人が
>いるけど、わざと最下位になって大物獲得というのも戦略として有りだと思う。
そりゃお前がプロ野球が大嫌いだからこそ言える意見だよ。
わざと公式戦で負けるのを許容出来るって何処のサカヲタさんですか?W
645無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 12:59:18 ID:j6dERp77
>>643
>分離ドラフト廃止
>希望枠廃止
>1順目くじ
>2順目以降ウェーバー制
>入団時年俸を定額にする(全球団で)

Jリーグみたいw
希望枠廃止は良いとして、
全部に選手になんのメリットもないね。
646無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:04:30 ID:+OSwpRNp
>>644
例えば・・・

今日負ければ1位指名が決定!
今年は松坂を越える超大物がドラフト候補!

さぁ、どーする?
647無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:08:34 ID:+OSwpRNp
>>645
メリットって?
648無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:27:19 ID:YIZBim2/
>>622
メジャー流出がどうの言ってるけど
国内と海外でFA取得期間に3年も4年も差をつけたら
それこそ有力選手は日本通過せず直接メジャー行くようになるぞ
こいつバカか
649無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:29:10 ID:+OSwpRNp
鎖国政策をどうするかに必死で、
自国リーグをより魅力的なものにするという根本的部分が見えていないな。
650無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:36:48 ID:5o6s93WI
NBAヲタから言わせてもらえばワザと負けてドラフト権を狙うのは普通にある
そして育成する暇の無いチームはドラフト権をトレードの道具として使う
65100:2007/03/14(水) 13:47:37 ID:Yw/6sm1e
長野が泣いている
652無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:49:40 ID:ufq4Hw4w
だれかまとめて
653無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:53:04 ID:ln4Dz6LU
>>634
契約金廃止は無理
FA取得まで他所のチームと交渉しない、っていう約束のお金だし
別にこの部分は自由でいいんじゃないか?
サラリーキャップに新人獲得費用も含めれば、払いたいところは10億でも払えばいい

FA取得は高卒8年、大社6年が個人的には適当じゃないかと思う
だってもともと高校生や、下位の大社選手には入り口の自由がなかったわけだしね
654無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 13:55:00 ID:vLTpLbv3
>>622
あほだな。
そんな制度だとMLBから日米選手協定を破棄されて、引き抜き放題になる。
655無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 14:04:02 ID:vLTpLbv3
>>634
むしろ、契約金の上限を廃止すれば裏金問題は解決

>契約金及びそれに類するものの禁止、一切の利益供与の禁止

新たな裏金の発生に貢献するだけだと思う。

>ドラフトの指名権と選手とのトレードを認める。

これは賛成

>サラリーキャップ制の導入。

これも新たな裏金発生のきっかけをなるだけだと思う。
656無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 14:23:19 ID:vLTpLbv3
>>643
>入団時年俸を定額にする(全球団で)

それなんて裏金のお誘い?

>>645
そもそも、ドラフトや保有条項は選手のメリットには一切ならない。
でも、それで良いんだけど。
657無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 14:27:46 ID:MtgQO4Y2
あのなー契約金上限廃止しても、金額が公開されなきゃ裏金と同じなんだよ。
そもそもドラフト導入のきっかけが、この公表できないほど馬鹿げた金額の
裏金が一般化してたからなわけで。

そもそもサラリーキャップ等を導入するためには、現行よりはるかに強力な
メジャー並のコミッションがNPBを支配下におかないと無理。
皆そういうコミッションの存在を前提にしてサラリーキャップを語ってるんだ。

その場合は裏金が発覚したら関係者全員永久追放ぐらいの問題になる。
658無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 14:35:50 ID:LE8SMMWt
>>655
>むしろ、契約金の上限を廃止すれば裏金問題は解決

それも一理あるかな。
希望枠(逆指名)は、むしろ高校生で、彼ら12人だけに選択の自由と夢を与えてもいいと思う。
社会人、大学生の選択を戦力均衡のための新ドラフト(ウェーバー制など)に向ければいいのでは?

巨人の清武提案の自称「日本版ウエーバー制」も面白いと思うし、現状よりは改善されるでしょう。
これを原案に、詳細を変更すればよいと思う。
ウェーバー制の指名順は、当年の単純な成績順ではなく、
抽選を組み込んだり、過去2年の成績順にしたり、工夫すればよいと思う。

制度や指名順がわかりにくいという意見の危惧もあるが、
複雑になっても、それはたいした問題ではない。
659無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 14:51:28 ID:vLTpLbv3
>>657
>メジャー並のコミッションがNPBを支配下におかないと無理。

現行のプロ野球なら、極端な話、読売以外全部撤退して、読売が12球団持たない限り無理。
MLBは30球団で1つの単位だけど、日本の場合、プロ野球チームを持ってる企業の組合にすぎないので、組合のトップにそんな大きな権限を与えられるわけがない。


>>658
全アマチュア選手は平等に扱われたほうが良いと思うけどね
660無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 15:33:25 ID:g+r+vJOZ
★提案 新ドラフト制度試案(93年型ドラフトの改変)

(1)次年度のプロ入りを希望する者は、予め希望届けを出す。

(2)希望届けを出した大学・社会人の選手は「逆指名権」を行使できる。(93年度ドラフトと同じ)

(3)希望届けを出した選手の中からドラフト一巡目、二順目は入札制で、三順目からはウエーバー、逆ウエーバーの順に指名。
   (くじになった場合は本人が引く)

(4) 入団拒否をした場合は、その選手の「逆指名権」を永久剥奪する。

(5) 裏金が発覚した場合、その選手は、「逆指名権」「入団拒否権」を剥奪されて次年度のドラフトにかかる。
   また、当該球団は次年度のドラフト参加権を失う。
 
(6) FA権取得は現行制度維持。(ついでに、どこにも指名されなかった場合を除いてFA残留は禁止。)


最近は完全ウェーバー+FA権取得短縮が叫ばれているが、この制度を導入すると有力選手が油の乗った時機に大リーグに移籍してプロ野球は空洞化してしまう。
ナベツネは国内FA権取得に六年、国外FA権取得に八年という試案を出しているが、現行のFAを短縮するよりはましなだけであり、金持ち球団に選手が集まってしまう。
勢力均衡を目指すウェーバーの導入が、勢力均衡を崩して大リーグ移籍が増えるFA短縮とセットである以上、この案はプロ野球の首を絞める結果になると思われる。
そこで、アマ側のメリット(逆指名枠二枠)を極力奪うことなく、勢力均等ではなく獲得機会の均等を目指すならば、この93年の制度の改変が最も優れているのではないだろうか。
(大学・社会人の有力選手と高校生の有力選手の総取りが発生する現行の分離ドラフトは論外)

ご批判お待ちしております。
661無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 16:18:23 ID:ZHJ3wNrQ
ウェーバーと逆ウェーバーを繰り返すってシステムが糞過ぎるよ

逆ウェーバーなんて不要
662無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 17:21:38 ID:NLhdEl1h
FAの時再契約金とかいうわけのわからん金がかかるのがおかしい
FAは純粋に希望球団に行けるだけの制度にして金銭面は厳しく制限すべき
そしたらFA期間短縮しても金がかかるという事はなくなる
FA残留なんて禁止だ禁止
出る気ないならFAすんな
663無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 17:56:12 ID:ZHJ3wNrQ
FA残留は複数年契約をしない替わりに再契約金を払って
権利を行使=破棄してもらうようなものでは
664無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 18:09:14 ID:LE8SMMWt
>>659
>全アマチュア選手は平等に扱われたほうが良いと思うけどね

全て平等、その考え方も悪くないと思います。

ただ、社会人、大学生時点では選択の自由、チャンスがないけれど、
その選手が高校の時には平等にチャンスがあるという考え方です。
社会人、大学生へ進学、就職した人は、
高校時点でのドラフトでチャンスを逃した人たちということです。
665無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 18:22:54 ID:vLTpLbv3
>>660
>(4) 入団拒否をした場合は、その選手の「逆指名権」を永久剥奪する。
>(5) 裏金が発覚した場合、その選手は、「逆指名権」「入団拒否権」を剥奪されて次年度のドラフトにかかる。
   また、当該球団は次年度のドラフト参加権を失う

球界の外にいる選手を「罰せられる」ほどに日本のプロ野球は偉くないので、無理があると思う。


>最近は完全ウェーバー+FA権取得短縮が叫ばれているが、この制度を導入すると有力選手が油の乗った時機に大リーグに移籍してプロ野球は空洞化してしまう。

一流選手にとって日本の球団への移籍が魅力的でない以上は、球団が善処すべきであって、歪んだ制度の言い訳にすべきではないと思う。
666無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 18:26:20 ID:vLTpLbv3
>>664
そもそも、選手の職業選択の自由が侵害される制度が、存続できるのは選手の職業選択の自由よりも優先度が高い理由があるからで、一部の人間だけに自由を認めるのはドラフトの根拠を自分で蔑ろにしている事になる。
1993年以来かわらない問題だけど。
667無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 18:34:06 ID:scZ30Fx5
>>659
結局行き着くところはそこなんだよね。
NPBのオーナー達(と一部ファン)は頭が固すぎるor古いイメージしか
持ち合わせてないのが痛い。プロスポーツの場合、球団同士の争いは
あっても一つの競技としては運命共同体であることを認識しなきゃ。
こういう認識がオーナー連中にも一部ファンや選手にも足らない。


>>663
それが変だといってるわけだ。FA残留する場合でも、契約金分を年俸に上乗せすればいいだけのこと。

FA宣言→自分の球団と交渉→纏まれば残留(但し契約金無し)、纏まらなければ自球団以外とのみ交渉
でいいじゃねーか。契約金、そしてFA補償制度なんてくだらない物があるから移籍が発生しづらいし
FA市場も超狭くて事実上一部球団専用の制度に成り下がってる。



まあ暫定的な手として、FA補償にドラフト権譲渡くらいはあっても面白いとは思う。
FA選手と採られたり、FA前に有力選手をトレードに出す必要のある資金に余裕の無い球団は
その分若手で補強する手段を残すべき。そのドラフト権もトレード可能にすれば、なんとかなるさ。

問題は、こういう制度を導入すると移籍が頻発しすぎて球団一筋の選手が少なくなることと
それをNPBのファンが受け入れられるかなんだけど・・・微妙っぽいよなぁ。
668無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 19:34:13 ID:T3zXFENt
巨人が弱くなったからウエーバーに戻せ fa短くしろ 選手会一致
西部はめられた ほかになにか?

 タイミングよすぎ!!
669無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 19:35:36 ID:T3zXFENt
どこの球団が逆指名いいだした? いんちき人権制度
670無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 19:38:57 ID:ZHJ3wNrQ
>>667
>FA残留する場合でも、契約金分を年俸に上乗せすればいいだけのこと。

それは微妙に違う。再契約金として支払うのは基本給(年俸)を抑えるのが目的
同じ額を支払うにしても年俸か契約金かでは次回の更改時に結果が違ってくる
671無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 19:47:58 ID:T3zXFENt
タイミングよすぎる 巨人案  くさいぞ
672無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 19:52:12 ID:7SIkGMrs
完全ウェーバーに反対している球団は虚塵・そふとばんく、そして
廣島の3球団と朝日新聞から抜粋
673無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 19:59:23 ID:KhGZ/kYS
674無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 20:07:57 ID:YaQtFOyw
>>650
日本のプロ野球では
故意敗退行為は八百長として扱われますが
675無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 20:08:32 ID:+Q9/qLCs
・高校、大学、社会人、その他問わず単一のドラフト会議による指名とする

・希望枠廃止

・裏金を受け取った選手は、初めて受け取った年度から5年間、ドラフトにかかる権利を失う(既に入団していた場合、最高で5年間の一軍戦出場停止処分とする。その間の解雇は自由であるが、球団にも当然責任があるため、該当選手に対して最低限の金銭的保証を行う)

・指名が重複した際は指名された本人がクジを引く(ウェーバー、逆ウェーバーは行わず、指名までの流れは現行のまま)

・ドラフト会議当日には、プロ志望届を出した選手はドラフト会場控え室にて待機する。主だった理由がなく欠席した場合には、指名は取り消される

・FA期間は現行のまま。しかしFAによる年俸アップは行わない(移籍した球団の初年度の年俸は前球団の最終年と同額。海外移籍の場合は例外)

・年俸公開制度の実施(上記FA規定による不正防止のため。NPB公式HP上に全球団の、球団公式HP上に所属選手の給与明細を載せるものとする)

書いてる最中に問題点気づいたけど、一応。批評頼む。
676無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 20:33:27 ID:HZ5M6A/5
9月以降の勝敗で逆ウェーバーにしたらどうだろう?一ヶ月ペナントとは別に記録したら消化試合にならないし、なおかつペナントレースにも影響して刺激になると思う。指名権獲得のために下位球団が頑張るならそれはそれで健全。
677無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 20:54:40 ID:2jm/ebxs
昔の制度ではダメなの?完全ウェーバーありきは極論では。
ドラフトくじ引き、FA廃止。
結構楽しめていたと思うよ、みんな。広島とかヤクルトも優勝
できたし。
その上で、海外移籍問題は入団6年経ったら、ポスティングで認める。
それを球団の権利ではなく選手の権利にする。でいいのでは。
678無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 20:59:04 ID:YaQtFOyw
オリックスのように商品売り上げのためのネタ球団は
確実に最下位になろうとするだろうね
679無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 21:08:35 ID:FNPRcmXZ
球団間の資金力格差を是正する制度があればなぁ…
12球団は運命共同体だと思って社会主義的制度の導入も辞さない姿勢でいって欲しい。
今のままだと日本のプロ野球界崩壊するぞ。
680無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 21:11:36 ID:Zp8kVsQA
完全ウェーバーでも,例外で地元の選手は同順位なら指名できるというのはだめだろうか。もちろん、地元の定義は厳密に考えてだけど(例えば,都道府県別でチームに2年以上いなければいけないとか。)。
681無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 22:29:10 ID:INGBh5f+
>>680
越境入学が盛んなくせに地元とな?
関西が有利になるだけでまったく意味がない
682無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 22:40:06 ID:HZ5M6A/5
>>680
そんなことしたら地元に球団無い地域は高校野球から衰退するでしょ。地域密着とか言ってるのは結局高校野球ありきの事で、プロ球団を地域に根差すから地元有利とかは本末転倒。
683無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/14(水) 22:44:14 ID:eEdPokK1
>>679
格差は仕方無い。それより独立、マイナーリーグを盛り上げて広島みたいなチーム
はそこから原石を磨くって言うのが現実的だと思うんだけどね。
684無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 23:27:28 ID:0Yd41hkq
FA選手1人獲得につきウェーバー1巡すっとばし
痛すぎて誰もFA獲らなくなるだけか…
685無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 23:49:41 ID:iYq6+a2G
>>667
もっと言えばアマ野球界、高野連なんかと対立してる場合じゃない
野球界全体で協力関係を築かなければ野球というスポーツそのものが衰退する
686無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 23:52:22 ID:eEAWExSL
昔のドラフトみたいに抽選で指名順決めたらいいだろ
687無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 23:53:42 ID:ngp9+0xJ
どうせ、これまでも裏金で入ってる選手が山程いるんだから、
一度全支配下選手を完全ウェーバーでドラフト。

指名順序はくじ引き。
各チーム懐具合があるんだから、必然獲得できる選手が限られる。
指名後のトレードは自由。
高額選手を指名して、若手有望株とのトレードをする球団も出るだろう。
FAは1年凍結。
ファン意識を考慮して開幕までに前年までの所属選手を50人以上雇用しなければいけない。

この際、一度これくらいガラガラやった方がいいんじゃね?
688無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/14(水) 23:56:21 ID:fqZ6Gqlm
くじ引きドラフトは個人的には楽しめるが
クジさえ当たれば希望球団に行ける可能性を残すため、結局は
希望球団以外拒否なんて状況を生み出してしまう
最初から12球団OKかプロに行かないかの2択しか与えない方がよい

それをやるにはドラフトの事前に各球団から指名希望選手名簿を
出させてコミッショナー事務局が対象選手に確認、12球団指名OK
の選手のみドラフト対象選手として公示、その中からのみしか指名
出来ない制度にすればよい

普通に進学希望や残留希望が有れば、打診が有ったときに断れば
良いし、現状高校生にプロ志望届けを出させていることを考えれば
何も難しいことはない
689無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 00:02:00 ID:PiRuT7QN
俺がドラフト候補だったら、正直巨人・広島・オリックスには行きたくない。
優勝する気のない選手、若い選手が伸びないチームは勘弁。
こういう人はプロに行く資格なしって事だろうか?
FAなんて取れるかどうかわからん資格にすがれんよ。
690無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/15(木) 00:08:12 ID:t210Z9VL
>最初から12球団OKかプロに行かないかの2択しか与えない方がよい

なんで?今後存続があやしい球団に行きたいとあんたは思うの?少年の野球離れを
促さないか?
691無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 00:25:51 ID:fJ2Vm3x/
完全ウェ−バ−にするなら、わざと負けて、最下位を目指すのを防ぐ方法の一つとして、
セパ最下位同士での最下位決戦をやるべきだと思う。
 勝ったほうのリ−グから指名できる。
一年で一番盛り上がる試合になったりしてw
692無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 00:53:54 ID:X6XpUjOS
>>691
開幕前に、各球団から4億円ずつ徴収しておいて
24億円を、

1位8億
2位6億
3位5億
4位3億
5位2億
に分配させる
693無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 01:03:51 ID:fJ2Vm3x/
>>692
中田やハンカチ王子だったら2億じゃきかないと思う。
 まぁ、もっとも指名しても拒否されるオチもあるのだが。
694無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 01:07:08 ID:OmLYikFO
結局、降格がないから金の問題で収まっちゃう
695無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 01:49:35 ID:+tz15jzD
>>691
完全ウエーバー制で最下位になってその年の目玉選手を獲った
からといっても、その選手がプロでも大活躍するとは限らんぞ。

過去にもアマ時代は大活躍した選手で、プロ入り後は大した成績も
残せないまま引退した選手はいくらでもいる。

つまり、八百長までやって最下位になるのは愚の骨頂ということ。
696無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 01:51:56 ID:OmLYikFO
ウエーバーって、社会人・高校生込みだよね?

そのチームの方針によって、即戦力取るか育てるかで決まりそう
目玉選手言っても、毎年十人くらいいるんじゃない?

最下位チームに超目玉とられても、目玉で十分じゃないかな
697無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 01:54:55 ID:PC+VZY48
>>696
10年に一度の選手は、一年に一人ぐらいしか居ないからなw
698無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 03:17:02 ID:X/fJGCCk
>>688
希望球団以外拒否はまずないと思う。
翌年以降のドラフトでも今とは違ってくじなんだから。

もしそれを危惧するのであればプロ志望届けを出した選手が拒否した場合
以後3年間、NPB入りを禁止にすればいい。3年経ってでも嫌なら入団しなければいいし
自信があるならアメリカに行けばいい。

入団拒否ってのは必ずしも希望球団じゃなかったからとは限らない。
福井みたいな例だってある。なので無期限ではなく3年とした。
ttp://draft-de.jugem.jp/?eid=461

これを含めて1順目がくじ、2順目以降がウェーバー制のドラフトが理想的だ。
699無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 03:21:56 ID:4Ah25HgB
サラリーキャップの前にやることがあるぞ
それは、2軍の独立採算化
要するに2軍を切り離して彼らに自分たちで稼がせる
四国アイランドリーグみたいなものだ
選手は練習より試合をすることによりのびるもの
MLBのチームは支配下選手は多くても所属選手は30人程度
それ以外はマイナーリーグで安い給料でやっている
巨人の2軍駐車場にベンツがたくさんなんてことやってたら
金はいくらあってもだめ
700無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 04:39:04 ID:QOtbT5iM
そもそもプロ野球って試合で勝つ意味あんの?
701無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 05:13:01 ID:7N7zbqdM
ウェーバー制を導入するには
12球団の年棒格差を縮めないといけないと思う。

年棒格差が大きいのならば、格差を認めるのならば、
能力のある選手が選択権も含め、優遇されるのは、仕方ないと思う。
それがプロの第一歩なのでもあるのだから。
702無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 06:30:17 ID:+B1nxR10
とりあえずJリーグに運営させろ。話はそれからだ!
703無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 09:41:01 ID:ZIvoJW4f
>>700
優勝争いやプレーオフ争いをしているチームは
球場に客が入るしグッズも売れる。
やりすぎて「常勝球団」になってしまうと話はまた違ってくるが。
704無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 10:44:43 ID:fBdfRCwS
G提案に異議「完全ウエーバー」落合監督が持論
◆ 阪神・岡田監督と同様の見解示す ◆

中日・落合監督が14日、巨人が提案した新ドラフト「クロス・ウエーバー方式」に異議を唱えた。
高卒は首位球団から、大卒は最下位球団から指名する方法に
「下(最下位球団)から順番に取ればいいだろう。ややこしいことをしなくていいんだ。高卒でもすぐ使えるヤツがいれば、大卒でも使えないヤツもいる」と持論を展開。
「完全ウエーバー方式」移行を訴えた阪神・岡田監督と同様の見解を示した。
また「本当に公平にしようというのなら“1本釣り”がいい。資本主義社会なんだから」と完全自由競争の理想論も語った。
705無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 11:11:53 ID:sAu0a48n
サラリーキャップ及び完全ウエーバーを導入しないと、野球界は潰れる
706無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 11:12:25 ID:KuuZwjnA
さすがだよな落合! 原、王監督、あなた方は意見はないんですか?
このくらいの当たり前のことなぜ言えないんだよ!
707無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 11:38:06 ID:gIPZpL1V
逆ウェーバーだよ、上位から欲しい選手をとるのが筋
1番目も12番目も実力に大差ない
むしろ3,4順目くらいに初めて差が出てくる
708無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 12:22:28 ID:FGIdGmAE
その年に一番素質のある選手は

一番弱い 一番球団経営に力を注いでいない
一番不人気な 一番ケチな
     球団へしか行けないわけだな
709無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 12:59:20 ID:u6Kkzn4X
公正かどうかも保障されていない籤一本で自分の一生が決まってしまうわけか。
サッカーと比べたら、まるでやる気を殺ぐ制度だな。
最近の中高生が、やるスポーツとしての野球を忌避する気持ちが分かるよ。

今のうちに止めてしまえ、こんな人権無視の制度。
これ以上人気が落ちたら、改革も出来なくなって日本野球が潰れてしまうぞ。

プロ・アマの両野球界とマスコミが利権を貪るための制度が色々あるからおかしくなるんだ。
プロアマの垣根取っ払えば、サッカーみたいな選手獲得制度だって出来るはずだ。
無能な監督・コーチが居るチームは、お金があっても良い選手取れなくなるようになるだろう。

今の日本には、野球は好きだけどプロ野球は大嫌いって人間は多いはずだ。
そんな人間がまだ居るうちに手を打つべきだ。
710無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 16:45:27 ID:CGBPZ9ER
完全ウェーバーにした場合でも、FA権取得できるまでの期間は現行と一緒なの?
それだと選手が腐っちゃいそう。
かといって、三年とかにしたら戦力均衡の意味なくなるし・・・
711無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 17:05:38 ID:GklxbK4k
負け÷(勝ち+負け)で負け率をだして(1−勝率でもでるが)、負け率に応じたくじを用意して下位チームほど当たりやすくするのが良いかもね。
712無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 17:07:53 ID:GklxbK4k
>>677
> FA廃止。

MLBの了解を経ずにFA廃止は無理。
押し通しても良いけど、日米選手協定破棄で一流選手は任意引退→MLB移籍の流れができる。
713無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 17:12:35 ID:GklxbK4k
>>684
良いんじゃない?

>>699
マイナーは人件費は親球団持ち。
714無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 17:14:08 ID:GklxbK4k
>>709
サッカーの場合、野球以上に人権を無視しているとして色々問題となってるけどね。
715無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/15(木) 17:16:54 ID:lvrTkXXo
入った高校で、入れる球団が決まる。
日本ハム〜北海道、四国
楽天〜東北六県
西武〜埼玉、群馬、長野、新潟
ロッテ〜千葉、鹿児島、沖縄
巨人〜東東京、富山、石川、福井、宮崎
ヤクルト〜西東京、茨城、栃木
横浜〜神奈川、静岡、山梨
中日〜愛知、岐阜、三重
オリックス〜大阪、奈良、和歌山
阪神〜兵庫、京都、滋賀
広島〜中国五県
ソフトバンク〜福岡、佐賀、長崎、熊本、大分
716無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 17:52:05 ID:fJ2Vm3x/
>>715
地域が滅茶苦茶だね
717無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 18:21:58 ID:OPWWjnSb
>>714
例えば?
718無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 18:48:15 ID:lLSPwbA8
地域別優先ドラフトってのは要するに韓国の真似すればいいわけだな。
あの国はフランチャイズの移転にも既得権者への補償金が発生するという徹底ぶりだ。
だが地域格差はすさまじいが地域対立がさほどない日本でやっても盛り上がらんぞ。
719無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 18:49:25 ID:HQL3YRU6
この後に及んで、完全ウェーバーに異を唱える巨人てすごいな・・・
クロスウェーバーやりたい理由って、もちろん大阪桐蔭の中田取りたいからなのかな?
でも完全ウェーバーに移行するなら、分離ドラフトは微妙か。下位チームが
即戦力も超高校級ももってっちゃうんだもんな・・う〜ん
育成力がないから下位にいる可能性もあるわけで、良い素材を無に帰されて
将来のスターがいなくなるのもやだな。
720無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/15(木) 18:55:47 ID:lvrTkXXo
>>716
関東に球団が集中していることと、ソフトバンクが九州全域だと
バランスが悪いので調整したんだが、
例えば、ヤクルトが四国に移転したとすると
日本ハム〜北海道、富山、石川、福井
ロッテ〜千葉、茨城、栃木
巨人〜東東京、西東京、沖縄
ヤクルト〜四国、(大分、宮崎)
ソフトバンク〜福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、(大分、宮崎)
他七球団は同じ
で地域は前案より集中できる。
721無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:34:53 ID:26CNO5hy
ユースつくってドラフト廃止したほうが早い。ドラフトなんてアメリカ人が考えた
アフォな制度。郷土愛も何も無い選手が来るからすぐFAで出て行くんだよ。
722無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:37:12 ID:26CNO5hy
さすが落合。また「本当に公平にしようというのなら“1本釣り”がいい。資本主義社会なんだから」と完全自由競争の理想論も語った。
723無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/15(木) 19:44:36 ID:Pu10Q9Wv
>>714
FAをたてに上原はずーーっとメジャーを我慢。ナカータ、高原、俊輔、小野。
何才で海外行ったか知ってるか?
724無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:46:08 ID:1Rv2SmM0
FA短縮、完全ウェーバー制にすれば、とりあえずドラフトの裏金問題は解消する。
でも、このFA短縮ってのは、かなり危険なんだよな・・・。
旧オリックス(まあ、ここは金出せるはずだけど出さないから自業自得か)から
、イチローアリアス田口のスタメン野手3人と星野、加藤のローテ投手2人が
わずか3年の間に全員流出した後の崩壊ぶりは、本気で凄まじいものだった。
http://www.webmie.or.jp/~m-yama/col/columnhankotsu.htm
725無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:47:03 ID:2w/j2ilV
>>719
あんたの言うとおりだ!
WBCを思い出せ!日本が勝てば嬉しいだろ?
726無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:50:24 ID:26CNO5hy
Jは事実上選手の意思を尊重してるようなところが多い。ある程度活躍すれば
みんな出て行ってしまう。昔のカズや藤田みたいに親会社が断固完全移籍を
拒否した例はあるが
727無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:51:33 ID:b9ArDQUq
星陵四番ハムから指名!日ハム優勝で石川県が盛り上がってます!札幌駅での優勝パレードに来た石川県在住のオバチャン(56)「一目見たくて来ました。勇気と感動をありがとう!」




ならねーだろ
728無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 19:59:13 ID:26CNO5hy
なぜアメリカは下部組織(ユース)がないんだ?誰か説明してちょ。
729無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 20:39:55 ID:GklxbK4k
>>717
もともとは一度契約を結んだ選手は33歳まで、契約が切れたあとでも拘束できた等

>>723
上原は逆指名で入ったんだから自業自得。
730無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 20:41:36 ID:GklxbK4k
>>726
Jは買い手市場で、選手の立場が滅茶苦茶低く、給料もかなり酷い有様。
この点に関して言えば、ストをやり通した野球の選手会の方が偉い。
731無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 20:45:46 ID:GklxbK4k
まあ、2001年ごろのFIFAの通達で今は23歳まで保有できない事になってるから、昔ほどは酷くないけどね。
でも、ハッキリ言って、サッカー型と野球型(アメリカ型)ではあまりにも実態が違うから、サッカーの話をすると論点がぼやけるだけだけど。
732無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 21:19:27 ID:oWGWyB9G
ドラフトはウェーバーで、二巡目まではかぶったらくじ引きで良いんじゃね?
でFAは高卒8年その他6年。FA人的補償は無し。金銭で。
んでFAで選手獲得した球団はドラフト時になんらかの制約を持たせる。


こんなんで良いんじゃね
733無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 21:42:18 ID:K+XAQzWC
1順目指名権は、NBAのドラフトみたいにした方が良いんじゃない?
@まずセパ12球団で1〜12位まで順位を決める
 (日本シリーズの結果ではなくシーズンの成績で)
Aプレーオフに出れなかった6球団でくじ引き
 ただし、順位が下のチームの方が当たりを引きやすいようにする
 例えば、12位が6個、11位が5個・・・7位が1個の玉を箱に入れて引く
 で、コミッショナーがくじ引き
当然最下位が当たりを引きやすいが、場合によっては7位が1順目1位を当てることもあり
これでシーズン終盤のズル負けも押さえられる
完全ウェーバーだと手抜き連発で客足が遠のく
プレーオフに出場したチームは、くじ引き無しで@で決まった順に指名(もちろん下位から)
2順目は1順目と逆の順
3順目以降は1順目と2順目の繰り返し

巨人のクロス式とか意味不明
何時までたっても戦力均衡にはならない
あんな糞方式よく考えついたもんだ
734無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 21:45:24 ID:K7ecMRr9
>>729
それは昔のJのローカルルール。
広山のFIFA裁定が出てから、海外移籍には通用してない。
契約が切れてからの移籍でも、クラブは移籍証明出さなくてはならなくなった。

>>731
23歳?
つうか海外移籍だと、18以上じゃなきゃだめなんだよ。
保有権とかが動くのは。
国内はローカルルールとなる場合が多いけどな。
735無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 21:47:03 ID:K7ecMRr9
>>734の国内ルールだけど、絶対ってわけでもない。
そこでFIFA裁定。
736無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 22:04:18 ID:qjtM4g0k
メジャーをみればわかる
戦力均衡などもともと無理
ソフトバンクや巨人のように金で補強するところもあれば
オリックスや広島などまともな球団経営すらしないところもある
737無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 22:08:58 ID:26CNO5hy
>>726
給料が低いのはJのレベルが低いからというのもある。むしろバブル期が異常。小野は去年1億8千万貰ってた。
まずJのレベルが上がらないと選手にどうこう言う資格は無い。そこがプロ野球選手とは違う。
それと一応選手の意見は尊重されて入るぞ。売ると出したときにちゃんと
売り手の意に沿う移籍金の提示したチームにのみ移籍できるが。

738無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 22:13:04 ID:K+XAQzWC
>>736
頑張っても赤字なのはしょうがないが、
特に努力せずに赤字だとのたまう球団は切捨てでもいいんじゃないかな?
楽天なんか新規参入したばかりなのに、結構頑張ってるんじゃないか
5〜10年ぐらいで状況が改善されない場合は
別の会社に譲渡する
もちろんライブドアみたいに胡散臭い会社は却下

739無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 22:33:02 ID:u3kgcpNL
>>738
広島は?身の丈経営してないかな?


>>736
メジャーリーグの運営はあまり参考にしちゃあかんからなぁ・・・
同じ米プロスポーツでもNFLやNBAの方が参考になる。


でも日本の場合、チームはあくまで企業の物で自社の利益しか
考えないところが多いから今の役に立たない組織を再編成する気が無いのがなぁ・・・。
今後10年20年先のことを考えると、ここら辺でレベニューシェアリングとか
ドラフト制度の全面改革とかサラリーキャップ(ハードキャップ)制の導入とか
色々とやるべきなんだけど・・・・・
740無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/15(木) 22:43:09 ID:7sLHBPnR
>>739
みんな真面目に取り組んでないもんな。一場の時に厳しい罰則ができてないのが
おかしい。「みんなで守りましょう!」って小学生の学級会レベルの掛け声だけ
だもんな。
741無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/15(木) 22:48:29 ID:GklxbK4k
>>734
>それは昔のJのローカルルール。
世界中でそうだったけど、Jは比較的遅い反応だった。
広山が問題になってたのはよく覚えているけど、あの時は契約切れご10数ヶ月は保有できるって話だったはず。
FIFAは原則的に通達前に結ばれた契約には介入しなかった覚えがあるけど。

>つうか海外移籍だと、18以上じゃなきゃだめなんだよ。
親に仕事を家を整えれば移動できたんじゃ無かったっけ?
742無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 01:49:44 ID:aFXyo0po
ウェーバー制ってのはたぶんアメリカのマネなんだろうけど、アメリカと日本じゃ
球界の事情が異なる。

アメリカではアマとメジャーの実力の格差が大きい。だから完全ウェーバー制なんてものが
実現できるんであって、日本のような、アマの時点で実力的にプロ級であるどころか、
人気においてもプロを凌駕するようなスーパースターが生まれてしまう国で
1順目からのウェーバー制を導入するのは危険。

球界の今後を左右しかねない大物の入団先を下位球団、つまり育成能力に(比較的)長けていない
球団に限定するということ。それは球界のためにはならない。
また、被ドラフト選手にとってみれば大学や社会人という第二第三の道を選択したくなってもおかしくない。
結果として、貴重な人材を高卒からプロで鍛えることができず、アマチュアの生ぬるい環境に数年置いておくという
ことになりかねない。

絶対に1順目はくじ引きにするべき。日本とアメリカじゃ事情が違う。
育成型ドラフトとかいってるが、高校生でも即戦力で既にスーパースターになってる奴が
去年二人もいただろうが。
743無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 01:52:40 ID:aFXyo0po
>>742補足

アマチュア選手にとって、「頑張って活躍すれば強くて人気のある名門球団に入れるんだ」、
というのがモチベーションになっていることだって考えられる。

1順目からウェーバー制にすれば、

「頑張れば頑張るほど下位貧乏不人気球団行き決定」ってことになる。

1順目はくじ引きにするべきだ。
744無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 02:02:25 ID:u07NHumM
同意だ、弱いチームから先に選手を獲得するのはさすがにおかしい
745無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 03:36:22 ID:BpyKulVi
>>742
>>743
同意だなー
希望枠はまぁ無くなってもいいが
完全ウェーバーは危険過ぎる
プロ野球自体が衰退してしまう危険も孕んでるわけだわな

クジ+3位以下ウェーバーでやってきゃそれでいいと思う
今までのドラフトだって下位チームは希望枠+3位で実質二人希望枠状態にできてた状態だしな
746無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 03:59:36 ID:m2l0X1jo
>>741
だからそのローカルルールで、チームが移籍証明出さないのはおかしいって事になって
移籍先がジェフに移籍証明出させたの。FIFA経由で出せとチームに行ったはず。
で、ちゃんと完全移籍になった。
それから契約切れ後の保有がはっきりするようになった。
中タコみたいに切れて移籍や、国内も契約更新しないで移籍してる。

家族が移住する場合は、普通の移籍とかよりも前の段階が多い。
移住させてユースで囲い込む。

23まで保有できないがソース欲しいな。
それだと今までの移籍や、ルールがおかしくなってくるんだが。
747無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 04:07:27 ID:zxgJhJSx
読売って全部自分の都合のいいようにFAもドラフトも今まで作り変えて、
それで”補弱”して優勝できないんだから、笑える。。
748無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 04:21:10 ID:cwo8XuST
裏金はたくさんもらった方がいいよ
749無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 05:13:20 ID:SwvLovuW
>>708
そんなどんな選手もオリックスの物みたいな言い方せんでも
750無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 07:00:33 ID:9K0544vr
Jの給料の安さは、勝利給とか含まれてないってのもあるが、
まぁ、普通に安いわな。

でもこれはしょうがないんでね?
観客数と視聴率とか需要の問題。
野球も本来赤字なんだったら選手年俸もうちょい下げるべきだし、
年俸云々は野球の制度設計にはあんまり関係ないっしょ。
751無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 07:04:28 ID:9K0544vr
あと、ウェーバーとFA期間短縮は最低セットだろ。
752無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 09:08:29 ID:Bgxjveoy
>>742-743
んでくじ引きにしたところで、行きたくない球団に選ばれないように
XXと○○以外は大学・社会人に行きます宣言とかくじ引かれても
入団拒否宣言されるわけだろ?それじゃ意味ねー。

確かに現時点で育成に球団の格差があるかもしれない。
ただFA期間短縮とセットで考えると、資金に余裕が無い球団は
必然的に育成主体にシフトしていくしかなくなる
(ある程度育成したらFA前に他球団に売り渡してその資金で
さらに育成したり他球団の若手を買い取る)。

底辺チームの戦力底上げと資金補填機会にもなるし、戦力均衡化で
優勝争いに絡めるようになれば人気上昇・観客upにも繋がるかもしれない。
選手も数年頑張れば全盛期に好きな球団に移籍できるチャンスが
高くなるというモチベーションになる。


完全ウェーバー制にしたって不人気球団が必ず最下位になるとは限らんし。
ただ故意に負けるのを防ぐため、各リーグ4〜6位(あるいは5・6位と3・4位)のドラフト順は
抽選にしちゃってもいいかもしれん。

例えば、ドラフト順番はセ・パ交互に(日本一になった球団のいるリーグの方が先に選ぶ。日本シリーズの行方にも
意味を持たせるため)して セ4〜6位の抽選1位→パ4〜6位の抽選1位→セ4〜6位の抽選2位→以下略
ってやるドラフトもいいのでは?各リーグ1〜3位はそのまま。
753無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 09:09:43 ID:cozjTWGK
>>742
巨人はAクラスにいても育成は下手だし
広島はBクラスにいても育成は上手

巨人が中田を取るためだけのクロスウェバーイラネ
754無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 09:10:04 ID:rxL0UO6t
>>747
煽りじゃなくてそれって重要だと思う
金かけて選手集めても勝てないってのが野球の
奥深さであり可能性だと思うんだがな
755無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 09:58:04 ID:viSRUG/n
>>753
広島は育成下手だろ。
いままで何人の若手潰してきた?

若手が活躍するのは選手層が薄いからであって、育成が上手いわけではない。
チャンスを掴んだ若者も、酷使されて数年で使い物にならなくなる。
756無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:02:05 ID:8sMsxc7+
長嶋の時は巨人も育成できてたのになぁ〜
757無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:09:04 ID:viSRUG/n
誰?
松井?
758無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:16:16 ID:8sMsxc7+
基本的に長嶋はドラフト上位は上手に育ててきた。新浦の時も
使い込んで成長させた。長嶋は気に入った選手は使えなくても使って
成長させる監督だった。
759無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:29:26 ID:y7WzbxUa
まず、戦力を均等にすると、選手には球団選択の自由がなくなる
自由がなくなると、各球団の競争金がないので、給料が安くなる
結果、自由を求め、メジャーに人材が流出する
西側諸国の日本はキューバとは違うので、それを規制することはできない

ドラフトなんてやめてしまえ
完全自由契約
高校生でも金もらってOK
アマである高野連が反対するなら、高校辞めて即プロになればいい
まだなれない高校生は金をもらわなければいい

市場原理に任せて金もらえる選手はどこまでももらい、
もらえない選手は即クビ

弱い球団ができてファンが減ったらそれでいい
みんなが強い球団のファンになればいいのだから
ファンが減り運営できないオーナーは球団を手放せばいい
どんどん新規参集させて、循環させればいい
760無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:33:51 ID:y7WzbxUa
過当競争によって球団経営が圧迫すると言うなら
競争しなければいい
お前らはバブルを経験したんだろ?馬鹿かっつうの
爺が集まってうまく資金を運用できませんでしたってガキかよ、糞じじいが

761無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:34:47 ID:S+fWvTcI
ドラフトも契約金の上限も登録選手枠も撤廃して青天井にしたら?
ただしこの制度をなくした上で。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/houzin/2027/01.htm
762無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:43:20 ID:y7WzbxUa
資金のある球団が飼い殺し状態に選手をする
選手は高額な金をもらい、それでもいいと判断して契約したのならば、
全然問題ではない

それは嫌だ安くても試合に出たい選手はそれなりの球団と契約すればいいだけ
まったく問題ない
そもそも無理やり自由を奪い公平にすることこそ、資本主義国家に反する行為だ

763無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:48:01 ID:y7WzbxUa
本来ノリみたいなのがもっと出てくるべきなのだ
ノリの市場価格は400万円
それが球団独占契約なんかしてるから異常な価格に跳ね上がる


764無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 11:59:30 ID:BpyKulVi
>>752
完全ウェーバーってほとほと穴のありまくる制度だよな
こんなの認めさせようとしてる奴の気がしれん
故意負けーってのもわざとじゃなくても疑われるのは目に見えてるしな・・
後々尾を引く事になるのは明らか

やはりそれらの問題点解決するにも1位はくじ引き
それ以降の指名をウェーバーがベスト
765無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:04:37 ID:deX3aGBI
裏金阻止の為には
希望枠廃止。
FA期間短縮
ドラフト1位指名者(ハズレ1位は省く)は入団拒否すると日本のプロ野球に入れないようにする。
766無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:05:31 ID:y7WzbxUa
だから戦力を均等にしないといけないと言うのがそもそも間違い

格差があっていいんだよ

そこが固定化してもいいんだよ

嫌ならファンにならなければいい

ファンが減って経営できない弱小チームはさっさと手放せばいい

767無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:06:45 ID:W7zUjL+u
>>742
>アメリカではアマとメジャーの実力の格差が大きい。だから完全ウェーバー制なんてものが
>実現できるんであって、日本のような、アマの時点で実力的にプロ級であるどころか、
>人気においてもプロを凌駕するようなスーパースターが生まれてしまう国で
>1順目からのウェーバー制を導入するのは危険。

NFLもNBAも似たような状況だけど、完全ウェーバー。
768無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:11:17 ID:W7zUjL+u
>>746
>23まで保有できないがソース欲しいな。

ログを読んでみたら23まで「しか」保有できない。
の「」の中を書き忘れて逆の意味になってた。

契約が切れた選手でも23歳までは移籍に「育成料」がかかるって話だね
769無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:11:23 ID:zxgJhJSx
おまえら、今の流れで完全ウエーバーは回避できねえよ。
いろいろ問題があるが、完全ウエーバーを認める。その変わり、ドラフト後
の三角トレードOKにすれば、なんとか釣りあいがとれるんじゃねえか。
有望新人がその球団を拒否すれば、行きたい球団の主力選手トレードか金で
解決。
770無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:17:12 ID:W7zUjL+u
>>743
>「頑張れば頑張るほど下位貧乏不人気球団行き決定」ってことになる。

低層に沈むチームを引き上げるのがドラフトの存在意義だと思うが。

>>747
巨人戦が地上派から消えない限りは、全球団の利害は一致しないだろうね。

>>750
>野球も本来赤字なんだったら選手年俸もうちょい下げるべきだし、

いや、その理屈はおかしい。

>>759
>まず、戦力を均等にすると、選手には球団選択の自由がなくなる
>自由がなくなると、各球団の競争金がないので、給料が安くなる
>結果、自由を求め、メジャーに人材が流出する

もっと儲ければ良い。

>>761
その制度を廃止するとプロ野球12球団と浦和レッズを除く全プロスポーツチームの存続が危うくなる
771無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:17:42 ID:y7WzbxUa
だからさ、完全自由契約にすれば全部解決するでしょ

弱小オリックスなんかさっさと潰れて、ITか自動車に譲れよ

いつまでヒーヒー言いながら無理やり球団持ってんだよ

772無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:19:50 ID:W7zUjL+u
>>766
>だから戦力を均等にしないといけないと言うのがそもそも間違い

戦力拮抗はアマ選手の職業選択の自由に優先するほどの重要な事
773無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:20:59 ID:y7WzbxUa
どこが重要?
774無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:25:16 ID:rkcxS758
完全ウェーバー(よってFA短縮)にしても戦力均衡にはならない。
むしろ5年後くらいからは戦力差は広がる。
MLBを見れば明らか。
有力新人を取れない上位球団は金で働き盛りの選手を取りにいく。
775無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:25:16 ID:/EW7AH9D
>>770
>野球も本来赤字なんだったら選手年俸もうちょい下げるべきだし、

>いや、その理屈はおかしい。

全然おかしくねーだろw
776無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:27:59 ID:oGXA35IZ
人買い会議は反対だな。行きたい所に行きたい人が行くべきだ。
企業の育成ノウハウにより成長した選手を略取するFA制度の方が問題だと思うな。

栄養費を未青年や学生に使うのはどうかと思うが、大人相手の企業努力はありなんじゃないの?
ドラフトそのものを止めちゃえばいいんだよ。
777無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:28:15 ID:y7WzbxUa
プロは契約社員なんだから、

市場原理の需要と供給によって成り立つ

つまり、球団にとって価値のある選手なら金を出し、なければ出さない

社会保障のある会社員とは決定的に異なる

それが嫌ならば、日本プロ野球会社を設立し、そこに就職すればいい

初任給は一律1000万くらいで
778無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:29:36 ID:6DTZ7v3/
誰かが言ってるやろけど

・自由競争
・FA取得に10年ぐらい

とかにしたらいいんじゃね?戦力均等とか言っても希望枠とか裏金使ったら一緒なんやし

そのかわり球団利益(入場料金の利益とか)は球界全体で等分とかにしたらいいんじゃないか?
779無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:30:17 ID:y7WzbxUa
>>776
その通り
ただし、相手の所属チームに無断で裏金を出すのは違反だろ
場合によっちゃあスパイ費用だし、税金問題にもなる
だからすべてオープンにする

もちろん選手はもらわなくてもいい
金をもらっても、必ずしも契約しなくてもいい
780無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:35:20 ID:je/A0Hsl
ウエーバーじゃ意味ないよ
完全ウエーバーでないと
781無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:36:17 ID:8sMsxc7+
阪神は弱くてもファン離れ起きなかっただろ。最後ちょっとやばかったけど。
でも地域になじんでいれば弱くても応援してくれる。イタリアサッカーのカタルーニャ
なんて超弱小チームだけど人が死ぬくらい熱狂的なんだぜ。この辺は阪神ファンに似ているけど
要は戦力均衡させるより、地道に地域に溶け込ませてファン増やしていくほうが正攻法だと思うな。
782無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:37:08 ID:y7WzbxUa
プロ野球はものすごい広告効果がある
ほぼ毎日スポーツコーナーや新聞で取り上げられる
だから毎年何億の赤字を出しながらも球団を維持できる

しかし、まだまだ本気じゃない
もっと競争してよくできる
それを社会主義制度のような閉鎖的なドラフトがあるから、本気が出せていない
もっと、選手に金を賭けられるし、いろいろな商業ができるはずなんだ
783無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:38:16 ID:XtNcnENp
とりあえず黒酢ウェーバーは反対だな
球界改革の議論に「読売は口を挟むな」と言いたい
784無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:40:25 ID:y7WzbxUa
戦力を均等にしなくてもいくらでもやり方はある
たとえばPOなんかはそうだ
均等でなくても客が入るやり方だし、
地域密着や、新庄のような人気選手もそうだ
もちろん人気がなくても活躍する選手もそうだ

なにがなんでも戦力を均等にしなくてもいい
魅力的な球団がなければ野球なんか見なければいい
785無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:42:54 ID:Pg6ZlTXD
SBヲタは自分のところしか考えてないんだな
なにが完全自由競争だ
786無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:43:11 ID:y7WzbxUa
FAは資金力のあるチームがいい選手を簡単に取れるシステム

やるなら、
完全ウエーバーでFAか、完全自由入団で終身雇用のどちらかだろ

787無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:45:31 ID:/EW7AH9D
結局NPBって何が目的の組織なの?
788無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:46:41 ID:y7WzbxUa
>>785
なにがいけないか言ってもらわないと話が進まない
とりあえず、愚痴でもいいから言いな
789無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:47:46 ID:y7WzbxUa
>>787
一番の目的は興行でしょ
プロなんだから
税金使って運営してるわけじゃないし
790無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:49:06 ID:/EW7AH9D
>>789
興行が目的の割には全然儲からないよね?
むしろ年間何十億と赤字が・・・。
791無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:52:09 ID:y7WzbxUa
本社にとってはめちゃくちゃ広告利益があるんだよ
まさか、ボランティアで毎年何十億の赤字を計上するわけないだろ

792無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:53:59 ID:Zrv41cq6
未だに俺はオリックスってどんなことやってる会社か分かりませんが?w
793無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 12:58:22 ID:/EW7AH9D
>>791
つまり、親会社の宣伝が一番の目的と。

それが改められないうちは、不正も行なわれ続けるだろうし、NPBの魅力も向上しないだろうね。
794無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:00:18 ID:y7WzbxUa
オリックスは金融でしょ
プロ野球持たなかったらまったく無名のインチキ商売だと思われても不思議じゃないぞ
オリックスでどれだけイメージうpされたか計り知れない
795無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:10:42 ID:WXOWikor
いや、今でも充分イメージ悪いよ
まぁ元々悪かったから、球団に企業名付けて
知名度アップにはなっただろうが
796無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:19:22 ID:W7zUjL+u
>>773
アマ選手を自由競争で獲得するようになる

儲けてる強豪に有力選手があつまる

戦力格差が広がる

試合結果や優勝争いが容易に予想できるようになる

結果が見え見えの試合ばかりとなり見る意味がなくなる

観客に見放されてリーグが存続できなくなる。

リーグが存続する事によって利益を享受していた一般消費者が不利益を被る


この一番下の部分がもっとも重要であると判断されたために、アメリカの法は保有条項やドラフトを合法としている。
市場を成り立たなくさせるような「職業選択の自由」は一般消費者の利益とならないために、プロスポーツにおける職業選択の自由は一定の制限を受ける。
だから、93年の逆指名導入から、球界は一般消費者を裏切っていた事となる。

>>775
宣伝効果を無視して赤字を強調するのはおかしい。
797無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:21:16 ID:W7zUjL+u
>>793
むしろ全球団が宣伝媒体なら話は簡単になる。
巨人とそれにぶら下がって宣伝広告費0で単独で黒字をだしているチームが話をおかしくしている。
798無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:21:34 ID:/EW7AH9D
>>796
>宣伝効果を無視して赤字を強調するのはおかしい。
は?
それは親会社の話であって、球団とは関係ないだろ。

本来はさ・・・。

799無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:23:39 ID:y7WzbxUa

結果が見え見えの試合ばかりとなり見る意味がなくなる

試合を見なくなるのは負け側だけ
勝ち側は必ずしも見なくはならない
それに戦力を均等にしなくてもPSのようなシステム面で見る試合を増やすことは可能
800無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:26:09 ID:W7zUjL+u
>>798
Jリーグのように、宣伝広告費を球団の利益として計上すれば、おそらく全球団が黒字となる(Jの方が市場価値に見合ってないから問題になるかも知れないが)。
いわば、球団から親会社に利益の移転がされていて、その結果あたかも球団は赤字マシーンであるかのような印象を与える事となる。
MLBでも同じような事をやって、球団経営が切迫しているかのように見せかけた話があるよ。
801無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:26:50 ID:Pg6ZlTXD
ほらね
SBヲタは自分のことしか考えてない
802無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:27:56 ID:W7zUjL+u
>>799
>試合を見なくなるのは負け側だけ

サッカーのリーグのように球団を使い捨てられないのでそれでは問題。

ついでにAAFCという名前のアメフトのリーグは、最強だったブラウンズが強すぎてブラウンズのファンからも見捨てられて崩壊した。
803無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:30:40 ID:/EW7AH9D
>>800
Jの場合は親会社ではなく一応スポンサーだから、それを例えに出すのはどうかと・・・。
804無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:30:54 ID:y7WzbxUa
>>802
>サッカーのリーグのように球団を使い捨てられないのでそれでは問題。

使い捨て可能
どんどん新規参入させるべき
いつまでも文句言いながら球団を持つ義務はない
さっさと手放せ

>ついでにAAFCという名前のアメフトのリーグは、最強だったブラウンズが強すぎてブラウンズのファンからも見捨てられて崩壊した。

どこの国の別のスポーツの1例だけをあげても話しにならない
805無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:33:40 ID:W7zUjL+u
>>803
実態は同じ。
>>761の通達はJを含めたすべてのプロスポーツが対象。
というか、この通達がなければ、Jリーグは存続できない。
806無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:37:26 ID:/EW7AH9D
>>805
それでも、
Jの場合は1社から提供できる資金に限度があり、その範囲内でやり繰りしてる。
プロ野球の場合はほぼ無制限に資金提供できるため、年俸は高騰。人件費がどんどん跳ね上がる。
807無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:43:59 ID:W7zUjL+u
>>804
>使い捨て可能

リーグ戦興行体はそれでは駄目なんだよ。

>どこの国の別のスポーツの1例だけをあげても話しにならない

これは典型例であって、保有条項やドラフトが職業選択の自由に優先する事を示す1つの例。

>>806
重要なのは宣伝効果に対して宣伝広告費が適正であるかどうか
808無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:45:38 ID:/EW7AH9D
>>807
>重要なのは宣伝効果に対して宣伝広告費が適正であるかどうか
だから、適正ではないからいろいろ歪がでてきてるんだろ。
809無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:46:25 ID:qUftnZj7
適正じゃないな

少ないくらいだ、もっと払え!
810無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:46:36 ID:bKevWnPU
昔一年だけ親会社になった会社があったな。
811無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:47:35 ID:y7WzbxUa
>>807
次から次へと新規参入すればいいんだよ
日本の野球はそんなに簡単に枯れない
やれば意外と今より良くなる間違いない

強すぎてその球団のファンからも人気がなくなるのがもし本当ならば、
負ければイイだけ
実力選手を輩出すればいいだけ
しないのはそんなことはないから
812無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:48:21 ID:W7zUjL+u
>>808
プロ野球に関しては宣伝効果を下回る広告料しかかかってないよ。
宣伝効果以上に払ってたらとっくの昔に撤退しているはず。

むしろJ31クラブのうち、浦和を除く30クラブは広告費を貰いすぎてると言われている。
813無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:49:32 ID:qUftnZj7
適正じゃなければ
訴訟おこされてるだろw

814無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:50:56 ID:y7WzbxUa
プロ野球は野球人気や日本の市場規模から言って
まだまだ金出せるよ
それを談合みたいな制度で低く抑えているだけ
まだまだ日本の力はこんなもんじゃないよ?
815無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:51:05 ID:W7zUjL+u
>>811
絶対的は常勝チームがあって、その優位が揺るぎそうもないリーグにあえて新規参入した人はいるかね?
選手の数には限度があるんだから、一部の球団だけが優秀な選手を囲い込んでいる状況は新規参入をしてもかわらない。

>強すぎてその球団のファンからも人気がなくなるのがもし本当ならば、
>負ければイイだけ

それではスポーツとは呼べなくなる。
816無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:52:10 ID:/EW7AH9D
>>813
誰が誰にw
817無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:53:18 ID:W7zUjL+u
>>814
NFLのようにリーグ全体の利益拡大を促す制度なら良いけど、球団の思惑が一致しない状況ですきにさせたら大変な事となる。
そこでサラリーキャップなんだけど、あんまりサラリーキャップの事を理解しないまま書いてる人が多いね。
818無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:54:37 ID:y7WzbxUa
>>815
ある。全然ある。
条件はまったくの自由競争
資金があってプロ野球に参入する企業なんてたくさんあるよ
入っても、エクスパンもさせてもらえないとか、
何十年も選手を育てないといけないとか、
そういうのがあるからいけない

近鉄、ダイエーがなくなってSB、楽天が入ってプロ野球はどうなった?
前より悪くなったか?
資金のある球団が自由に選手を獲得できたほうがいいんだよ
弱小球団もそっちの方がよいこともある
819無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:57:46 ID:W7zUjL+u
>>818
競争の制限が合法と認められているのに、あえて競争をしようとするのは馬鹿。
あえて球団の出費を増大させるような事を進めれば、親会社の株主から背任行為で訴えられるかもよ。
820無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 13:59:52 ID:W7zUjL+u
この構図だな
ファン+球団VS巨人+SB+選手会
821無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:01:05 ID:bKevWnPU
サッカーの胸のスポンサー料ってもらう額決まってるよな。
野球の親会社が赤字補填する時に出している金額やっぱどれくらい赤字が出たか
計算してから補填してるのけ?
822無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:03:34 ID:Ob08Vf5S
>>815
参入するもしないも決めるのは親会社
常勝人気球団があれば
そことの対戦カードを見込んで参入するのもありえるのでは?
参入する企業が少ないのは、お金かけて強化を批判される流れがあるからとしか思えないが?

それと、一部の人気球団が有力選手を囲い込んでいる現状・・・と言っているが
有力選手が金で動く事前提なら、動かせないような資金力しかない球団がそもそもイカンのでは?
そういった球団が自分たちの保身のためにウェイバーの導入だの
新規参入の妨害だの(球団数に拘って)言っているだけとしか思えんのだが?
823無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:07:34 ID:y7WzbxUa
資本主義国家と社会主義国家に似てる

選手の自由をなくしてリーグを優先させると、
結果としてメジャー流出によって、リーグそのものの人気が落ちるて不平不満が出てくる。
そんならいっそのことメジャー一切禁止にすれば、
選手の自由を侵害とか
824無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:09:13 ID:W7zUjL+u
>>821
決まってないクラブの方が一般的。

>>822
>常勝人気球団があれば
>そことの対戦カードを見込んで参入するのもありえるのでは?

全チームに優勝のチャンスがでるような制度を整える方がはるかに健全

>参入する企業が少ないのは、お金かけて強化を批判される流れがあるからとしか思えないが?

現在球団を持ってる企業を売り先を減らしたくないだけじゃないかって思う事もあるが。

>有力選手が金で動く事前提なら、動かせないような資金力しかない球団がそもそもイカンのでは?

当然リーグ全体の利益拡大を促す制度を導入すべきだけど、一番のネックは巨人戦の放送権料。
825sage:2007/03/16(金) 14:11:24 ID:Ob08Vf5S
>>820
無能選手+身のほど知らずな赤字球団+そのファン+球団危機に金も出さない自称野球評論家VSその他

真にプロ野球のことを考えて努力している人間たちが
まるで何もしていない連中に妬み感情のみで批判される
これほど間違ったことは無い
826無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:12:19 ID:W7zUjL+u
>>823
MLBと公式戦で対戦できるようになれば、MLBへ移籍したい選手の欲求の一部は満たせると思うけどね。
827sage:2007/03/16(金) 14:13:46 ID:Ob08Vf5S
>>824
なら、なぜにはっきりと
「勝てないから勝手ばかりの球団さん、次のシーズンは負けてください」
と言わないのか?
彼らの言いたいこと単にそれだけにすぎないと言うのに
828無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:14:20 ID:W7zUjL+u
>>825
>身のほど知らずな赤字球団

実在しない存在です
829無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:15:48 ID:W7zUjL+u
>>827
> なら、なぜにはっきりと
> 「勝てないから勝手ばかりの球団さん、次のシーズンは負けてください」
> と言わないのか?

スポーツは真剣勝負である事に観戦の意味があるから。
830無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:16:29 ID:Ob08Vf5S
俺よ・・・名前にsageを入れてどうする・・・

>>826
MLBに移籍したい選手=MLB球団「で」プレイしたい選手
だぞ?

かえって相手のスカウトが喜ぶ状況になるだけだと思うが・・・?
831無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:17:02 ID:bKevWnPU
なぜトヨタが野球参入に消極的かって聞いたことある?
野球は儲からないらしい。グランパスにはアレだけ金掛けてるくせに。
不思議。
832無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:17:27 ID:y7WzbxUa
完全自由競争にすると、格差が広がり金欠球団の経営ができないってんでしょ
どんどん経営が変わればいいじゃん
弱小球団の人はそんなにいつまでも弱いままの球団より新しい金持ち企業になったほうがいいだろ
俺はダイエー命だから、選手年俸払えなくても小久保もジョーも松中もいなくなっても応援し続けるぜ!なんてやついないだろ
833無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:19:26 ID:W7zUjL+u
>>830
MLBでプレーしたい動機が金だったら現状ではその通りだね
834無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:19:56 ID:Ob08Vf5S
>>829

無理に戦力拮抗させて「真剣勝負」とな?
「戦力拮抗させてください」=「お情けかけてください」だぞ?
言葉を代えて本音をごまかしているだけに過ぎないと早く気付いたほうがいい
835無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:20:04 ID:bKevWnPU
メジャーリーグ見てると全然均衡してないよな。でもあそこは
経済的に苦しいチームでも何とか経営できる制度になっている。
836無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:20:46 ID:W7zUjL+u
>>832
たしかに、ケチな所を追い出すのは悪くないけど、だからといって無駄な競争をする理由にはならないと思うよ。
837無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:23:17 ID:W7zUjL+u
>>834
制度は戦力拮抗、選手は真剣勝負
これは矛盾していない。
リーグは主催試合の価値を少しでも高めるために最大限の努力をすべき。

>>835
MLBは自分たちの経営状況を相当に過少申告して労使紛争を乗り切ろうとしていた。
だから、MLBが自称する経営状態はあまりあてにならない。
838無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:25:23 ID:Ob08Vf5S
そもそも
>>832の言う事はもっともだ
格差が広がり金欠球団が経営できないというのなら
なぜにまずウェイバーと言うか?
安い賃金で有力な可能性のある外国人選手枠から拡大すべきだろうに?

>>833
MLB「で」プレイしたいというのは、何も金だけではなく
「そういう選手たちと対戦ではなく同じチームで」と言う感情もあるだろ?
間近で見てみると余計に行きたくもなるのでは?
839無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:28:24 ID:y7WzbxUa
国内の球団は完全自由競争にすべきだけど、
メジャーは制限すべきだ
そもそもメジャーと勝負して勝てるわけない
840無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:28:51 ID:W7zUjL+u
NFLのサラリーキャップについての長文
http://up2.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini2961.zip.html
キーはaaa

参考にどうぞ
841無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:29:38 ID:bKevWnPU
俺はユースチーム創るべきだと思うけどな。
842無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:29:59 ID:W7zUjL+u
>>839
>メジャーは制限すべきだ

MLBの了解を得るのは多分不可能。
ごり押しすれば日米選手協定を破棄されて、引き抜き放題になる。
843無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:31:21 ID:/EW7AH9D
日本プロ野球をどうしたいかによる。

そもそも、真のワールドシリーズ構想を掲げてるのに、戦力均衡しようとしてるのがオカシイ。
戦力均衡は鎖国リーグだからこそ成り立つ制度。
844無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:32:23 ID:Ob08Vf5S
>>837
大いに矛盾している
戦力拮抗が真剣勝負を生むという考えがそもそもおかしい

戦力格差広がる=下の球団は必死に
戦力拮抗=惰性と怠慢を生む

勝ちと負けの差を減らすと勝敗の価値が薄れてしまうのだよ?
そこにやる気が生まれると思うか?

それにいかに有力選手集めたところで
その天下は長続きしないのだよ
それを努力しない連中は「永遠の独裁」とうたって妬む
自分たちがそのおこぼれで生きていたことを忘れてな
845無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:34:48 ID:W7zUjL+u
>>844
>戦力格差広がる=下の球団は必死に

広島は必死ですか?

>戦力拮抗=惰性と怠慢を生む

NFLは怠慢ですか?
846無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:36:57 ID:cozjTWGK
>>844
戦力差が広がったら下の球団はむしろやる気をなくすと思うが
847無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:38:13 ID:y7WzbxUa
格差が広がってもファンの数は減らないって
848無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:38:20 ID:W7zUjL+u
>>844
>それにいかに有力選手集めたところで
>その天下は長続きしないのだよ

ディナモキエフしか優勝できないウクライナ
セルティックとレンジャーズしか優勝できないスコットランド
AEKアテネとパナシナイコスとオリンピアコスしか優勝できないギリシャ
ベジクタシュとフェネルバフチェとガラタサライしか優勝できないトルコ
オリンピアとセロしか優勝できないパラグアイ
PSVとフェイエノールトとアヤックスしか優勝できないオランダ
等長期にわたる一方的な勢力図は色々ある
849無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:38:33 ID:bKevWnPU
>>845
必死だと思うが・・・
850無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:39:29 ID:W7zUjL+u
>>847
V9時代は年々人気が下がったそうだけどね。
それを考えたら長島監督は存在自体が戦力拮抗の制度だったな。
851無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:41:20 ID:Ob08Vf5S
>>845
必死にならないのは彼らが「ウェイバーウェイバー」口にしているからではないか
完全にその可能性が消えさえすれば、必死になるか消えるかだろ?
お情けで生かしてやる必要は無い
お情けで生かされた連中が何をするか考えてみるに肌寒い

それと、NFLと日本プロ野球の違いを考えような
まずチーム数から見て己の言っていることの矛盾を考えるといいぞ?
852無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:42:41 ID:/EW7AH9D
>>848
だから、いろいろ仕組みが違うのに安易にサッカーと比較するな。
853無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:43:04 ID:Ob08Vf5S
>>847
あれは戦力拡大で人気が下がったというよりは
拡大の仕方を間違ったからだと思うぞ?

巨人と近鉄のチーム名入れ替えてもファンが落ちない
と、いうことは無かったと思うしな
854無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:46:25 ID:bKevWnPU
だから弱くてもファンに見放されないチーム作りを・・・・
855無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:48:20 ID:y7WzbxUa
戦力均衡したかったら大貧民みたくすればいいんじゃね?
1→6 3人
2→5 2人
3→4 1人
856無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:48:23 ID:Ob08Vf5S
>>846
だから、消えればいいんだよ
やる気の無い球団はな

消えたくないから必死になるんだろ?
そのやり方を完全に間違っているのが「相手のお情けにすがる」って事
857無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:50:28 ID:y7WzbxUa
戦力均衡なら俺んちの魚屋が球団持ちたいぞ
給料は自給800円だけしか出せないが
858無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:51:13 ID:Ob08Vf5S
>>854
近鉄はまさにそれを間違ったよな
成績が良いだけの超不人気選手を手放せなかった
「中村に億出すのは社会的犯罪」だっけか?
まさに名言
859無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:56:17 ID:y7WzbxUa
近鉄なんかさっさと潰れて楽天が入ったほうが良かっただろ
それを野茂みたいなのが近鉄に入っちまったもんだから長生きさせてしまった
その結果楽天が来るのが遅れた
東北は野球を見れなかったし、マー君も見れなった
860無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:58:37 ID:Ob08Vf5S
>>859
くじで近鉄に決まったときの野茂の表情は一生忘れられんなぁ・・・
全国の野球好きの夢を完全に打ち砕いた瞬間でもあったと個人的には思う
861無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 14:59:08 ID:/EW7AH9D
野武士球団近鉄は魅力有る球団だったんだがなぁ・・・。
経営はアレだがw
862無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 15:01:28 ID:Ob08Vf5S
>>861
個人的には近鉄百貨店のお調子者が作った
「近鉄バッカローズ」がお気に入りだ
863無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 15:06:11 ID:pW9KPDOc
NFLは完全ウェーバーと言いつつも、
指名巡をカネや選手で買ったり、指名獲得後ドラフト会議中に速攻トレードとかもするし、
オーナーがバンバン変わってチーム資金力変わったりもするから比べられない。
864無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 15:31:07 ID:bKevWnPU
正直広島なんて地元から有力選手がバンバン出てるのに全部ドラフトで
掻っ攫われてしまう。地元の選手だから地元のチームに行くとは限らないけど・・・
でも地元の野球を活性化させたところでドラフトで掻っ攫われたら意味が無い。
なぜ他球団のために地元の野球を活性化させなきゃならんのだ。
865無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 15:32:55 ID:305erp/h
欧州は貧しくても身の程をわきまえるのが普通だが、日本は一億総中流。万年最下位では受け入れられがたい
866無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 15:37:27 ID:bKevWnPU
>>865
阪神は?
867無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 15:56:11 ID:Ob08Vf5S
>>866
選手や球団の意識のことではないかな?
868無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 16:01:31 ID:sDgqH6km
ウェーバー制で中田巨人入りは確実になったのは巨人ファンは嬉しいんじゃない
1順位1億くらいかな買収費は12番目のウェーバー順なら12億か
金はかかるようになるが仕方ないな〜
869無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 16:03:23 ID:sDgqH6km
中日だけは空気読まないで読売グループにたてつきそうなのがちょい不安だけど
中田巨人は間違いなさそう
870無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 16:05:32 ID:y7WzbxUa
自由契約にしても
そんなに球界が盛り上がらないことなんて無いと思うけどなあ
試合に出れる選手なんて10人だろ
それなら1つに集中するなんてこと無いと思うけどな
871無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 16:10:47 ID:bKevWnPU
もしドラフトやってこなかったら掛布は巨人で松井は阪神行ってたかも知れないしな。
872無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 16:17:34 ID:y7WzbxUa
ファンなのと金出してくれるかはちょっと違うかも
873無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 16:47:22 ID:lsUVTBjd
1順目 完全ウェーバー
(勝率によりパ・セ混合、勝率の低い順、同率の場合は交流戦での対戦成績)
2順目 逆ウェーバー
3順目 完全ウェーバー
 ・ 
 ・

FA権=1軍実働6年
選手側は海外(MLB)リーグドラフトの選択も可能
(但し海外のドラフトでプロになった選手は、FAでの日本移籍のみ可能。
 戦力外など場合は、再度日本のドラフトに参加が必要)
選択権順位と選手のトレード可能(金銭と選択権順位は不可)
874無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 17:46:46 ID:W7zUjL+u
>>851
必死にならないのは長年巨人戦の放送権料で黒字をだしていたから。

>>856
>消えたくないから必死になるんだろ?

そんな制度では駄目。
永続的に球団経営を圧迫する事となる。

>>865
わきまえてないから、殆どのクラブはガラガラなんだよ。
875無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 17:51:04 ID:W7zUjL+u
何で自由な競争が駄目かと言えば、球団の利害が不一致の状態となるから(現状のプロ野球は残念ながらそうなってる)。
こうなると、限られたパイを各チームで取り合う事となり、過剰な投資が球団の経営を圧迫する事となる。
球団間に協力体制ができていれば、利益を増やす手段はパイを大きくする事になる。
その手段が利益分配であり、また選手と球団の利害を一致させるのがサラリーキャップとなる。
その成功例がNFL。
876無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 18:20:03 ID:hOZqlBzy
選手が球団に売り込む制度でいいよ
877無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 18:59:56 ID:bKevWnPU
自由競争にしても新人の契約金を一定にすること。もし不正が発覚したら
前年度問答無用で最下位&次のシーズン最初から借金10で始めさせる。
878無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:12:10 ID:ZK/FAHun
>>877
その処分は甘い。
プロ野球で順位なんてあって無いようなものだから。

以後5年間新人獲得禁止。
全選手年俸30%カット。
関係者永久追放。(密告者はセーフ)
罰金20億。

このくらいにしてもいい。
もう二度とやらなければいいのだから。
879無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:13:49 ID:W7zUjL+u
>>877
>自由競争にしても新人の契約金を一定にすること。

それなんて裏金のお誘い?

>もし不正が発覚したら前年度問答無用で最下位&次のシーズン最初から借金10で始めさせる。

罰が重過ぎると、怖くてだれも取り締まれなくなる。
880無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:16:12 ID:W7zUjL+u
裏金の代わりに、親会社が選手の親の経営する会社に受注したって話もあるんだから、裏金を完全に取り締まるのは無理。
上限をなくして、オープンにした方が良い。
使えない選手に億単位で金を使っていた事実が明らかとなるような事態となれば、自浄作用が働き始めると思う。
881無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:24:20 ID:ZK/FAHun
>>880
それなら上限決めて収支をオープンにすればいいじゃないか。
882無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:26:53 ID:W7zUjL+u
>>881
それで問題ないのなら裏金なんて存在しないって。
883無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:28:21 ID:Ob08Vf5S
>>875
選手と球団の利害を一致させるには自由な獲得競争しかないと思うのだが?
884無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:28:44 ID:ZK/FAHun
>>882
裏金の温床は収支の不透明さであって、上限の有無じゃないだろ。
885無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:29:37 ID:bKevWnPU
だからユースチームを創れば・・・・・誰も聞いてないか。
886無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:31:39 ID:ZK/FAHun
>>885
今の野球界では、それはあまりに非現実的。
887無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:33:21 ID:cozjTWGK
>>885
プロとアマの団体が別れている以上
ユースは現実的じゃないな
888無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:41:05 ID:W7zUjL+u
>>883
>選手と球団の利害を一致させるには自由な獲得競争しかないと思うのだが?

まず、自由な獲得競争は球団の利にならない。

球団と選手の利害を一致させるって事は、利益に占める、球団と選手の取り分を固定するって事。
例えば50億円稼いで、選手に40億円払うのと、20億円稼いで5億円選手に払うのでは後者の方が利益が大きい。
サラリーキャップは、収入に占める選手の取り分の割合を確定させる。
だから、選手の取り分が60%だとすれば50億円稼げば選手の給料は30億円だけど、20億円の場合は12億を選手に払わなければならない。
だから、選手にしても球団にしても自分の取り分を増やすには球団自体の収入を増やす他ない。
そもそもサラリーキャップは、あまりにも選手の給料が抑えられているから作られた制度だったはずだよ。

>>884
上限から飛び出している部分が「裏金」と化しているわけだが。
上限を設定した上で完全な透明化を実現できるのならそれで良いけど、プロ野球の皆さんは裏金を払わずにはいられないようだね。
889無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:42:16 ID:W7zUjL+u
>>885
アマ野球がこれだけ盛り上がってるんだから、あまり意味がない。
アメフトも高校大学が盛り上がってるからNFLにはファームすらない。
890無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:44:42 ID:ZK/FAHun
>>884
>上限から飛び出している部分が「裏金」と化しているわけだが
コレは明らかに違う。
スカウト活動における金銭授受は禁止であって、上限を超えているという問題ではない。
891無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:47:47 ID:W7zUjL+u
>>890
なんで金銭授受が行われると思う?
892無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:49:23 ID:Ob08Vf5S
>>888
球団側は自分たちの利益を上げるために自由な獲得競争望んでるんだが?
その結果が「裏金」として現れているわけで

自由な獲得競争が実現できればアマチュア選手の意向も早い段階から確認でき
お前さんの言うような巨額な出費にはならんよ

そもそも、限られたパイの奪い合いがいけないのなら
とっとと共産主義の国にでもいくことをお勧めする
893無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:52:38 ID:ZK/FAHun
>>891
将来の逆指名or他球団拒否を見据えた、有力選手の囲い込みのため。
894無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:56:34 ID:W7zUjL+u
>>892
> 球団側は自分たちの利益を上げるために自由な獲得競争望んでるんだが?

その主張が正しいとして、選手会も自由な獲得競争を望んでいるのになんでそれが実現しないと思う?

> 自由な獲得競争が実現できればアマチュア選手の意向も早い段階から確認でき
> お前さんの言うような巨額な出費にはならんよ

かなりの確率で、有望選手の契約金が暴騰する事になる。

> そもそも、限られたパイの奪い合いがいけないのなら

パイを大きくする余地はいくらでもあるのに、限られたパイを取り合っている事に問題がある。
895無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:57:44 ID:W7zUjL+u
>>893
それが目的なら(多分そうだろうけど)契約金に上限があるかぎりは、なくならないよ。
896無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 19:59:27 ID:ZK/FAHun
>>895
では(一概に比較は出来ないが)上限が500万であるJで裏金が問題にならないのはなぜだ?
897無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:01:26 ID:W7zUjL+u
自由競争を言ってる人は、消費者の立場なのに、品質はそのままに値段だけ上げろって言ってる事になるけど、おかしいとは思わないのかな?
SBあたりの回し者?
898無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:02:56 ID:W7zUjL+u
>>896
アマ選手がスターにならない、クラブに新人選手のマネーゲームをやるほど余裕がない等

プロでの実績が0の選手にそこまで入れ込んでるプロ野球が異常だよ。
899無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:05:01 ID:Ob08Vf5S
>>894
当然のこととして自由な獲得競争が認められた暁には
年俸の削減幅も大幅に上げれば無問題

さらに言わせてもらえば、限られたパイになっているのは
現行の自由な獲得競争が認められていない制度と
それを認めようとしないアマ野球連盟のおかげでもある

900無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:10:42 ID:W7zUjL+u
>>899
>当然のこととして自由な獲得競争が認められた暁には
>年俸の削減幅も大幅に上げれば無問題

リーグ戦興行体が属するチームに自由競争をさせるメリットはない。
サッカー型の選手権の主催をしているに過ぎないリーグとは違って、リーグ自体に実体があるわけだから。

>さらに言わせてもらえば、限られたパイになっているのは
>現行の自由な獲得競争が認められていない制度と
>それを認めようとしないアマ野球連盟のおかげでもある

パイを広げる事とアマ野球はあまり関係ないと思うが。
901無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:15:28 ID:Ob08Vf5S
>>897
入場料金が上がるんであれば考え直すがな

お前のたとえはおかしすぎるぞ?
902無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:17:34 ID:Ob08Vf5S
>>900
大いに関係がある
アマ野球連盟の存在意義を考えてみればな
そもそも今回の件でやつらの抗議がでかいのは
「それをされちゃ自分たちの存在意義がなくなる」それだけにつきる
要は保身で足引っ張っているにすぎんよ
903無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:18:18 ID:W7zUjL+u
>>901
入場料が増える可能性も当然ある。
904無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:19:54 ID:W7zUjL+u
>>902
今回の件では関係あるかも試練が、そもそもサラリーキャップの説明の所で書いた
「だから、選手にしても球団にしても自分の取り分を増やすには球団自体の収入を増やす他ない。」
と言う部分には関係ない。
905無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:20:00 ID:Ob08Vf5S
>リーグ戦興行体が属するチームに自由競争をさせるメリットはない

それだったら誰も球団持とうとは思わんぞ?
言ってておかしいと自分でもわからんか?
906無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:22:16 ID:H7Cc65Od
自由競争唱えている人は、ある程度の戦力均衡の必要性を感じていないということ?
907無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:22:48 ID:W7zUjL+u
>>905
> それだったら誰も球団持とうとは思わんぞ?

リーグ全体で利益を増大させれば良い。
それが球団を保有する動機の1つとなる。
908無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:25:45 ID:Ob08Vf5S
>>906
ない、自然な流れが一番
というか、試合の展開を左右しようという風潮に疑問を感じる
勝つために努力するならOKだが
勝たないでください、空気読んで下さい
などと言う努力はおかしすぎる
今に台本が出来そうな気がして非常に不安である
909無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:26:04 ID:W7zUjL+u
ちょっとおかしかったな。

改めて

>>リーグ戦興行体が属するチームに自由競争をさせるメリットはない

>それだったら誰も球団持とうとは思わんぞ?

例えば、マクドナルドの支店長が、良い場所に店を出すために他の支店のシェアを奪うような状況は、健全と言える?
910無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:28:35 ID:W7zUjL+u
>>908
>勝つために努力するならOKだが
>勝たないでください、空気読んで下さい
>などと言う努力はおかしすぎる

リーグのトップは全チームの努力が報われる状況を作り出す必要がある

というか、浦和レッズのファンに転向したら?
911無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:30:10 ID:Ob08Vf5S
>>909

例えが的外れすぎているぞ
912無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:33:36 ID:Ob08Vf5S
>>910
つまり台本作れというわけだな
お前スポーツ馬鹿にしているだろ
913無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:33:42 ID:W7zUjL+u
>>911
いや、合ってるよ。
マクドナルドの支店間で自由競争をする事は、マクドナルドグループの利益にならないし、リーグ戦興行体の中で行き過ぎた競争をするのもリーグの利益にならない。

そもそも、アマ選手の獲得に関して自由な競争をしなくても良い事になってるのに、あえて自由な競争をしようとするのはファンや親会社やその株主を裏切る行為になる。
914無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:38:25 ID:W7zUjL+u
>>912
リーグ戦興行体は少しでも消化試合を減らす努力をする必要がある。
そのために選手の職業選択の自由が侵害されても、「消費者のためになるからOK」とアメリカで判断されている。
台本があっては、筋書きがないと言うスポーツの特性を失わせる事になるけど。
915無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:39:30 ID:bKevWnPU
いいじゃん不均衡で。競争して。ただ、経済的に不安のあるチームを支えるシステムがあればいい。
そのひとつがユースだと思うんだが。尽くスルーされる。
916無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:40:34 ID:H7Cc65Od
>>908
あなたはプロ野球全体の繁栄を考えての論理ですか?

娯楽、価値観の多様化した昨今、以前のように1つ、2つの全国区の人気球団が
プロ野球人気全体を引っ張っていく状況ではなく、地域密着型に移行しつつあると
思います。
チーム数が多く、下部リーグのあるサッカーの様なシステムでないプロ野球では
ある程度の戦力均衡がないと、興行として衰退していってしまうと思いますが、
間違っていますでしょうか?

917無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:41:36 ID:hmqxNtX9
消化試合減らすことくらい簡単

リーグの残り40試合をスポンサーが買い取って
○○杯〜という名前をつくり、
1位には賞金を付ければいい
当然、リーグ順位にも影響する
918無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:42:45 ID:Ob08Vf5S
>>913
お前俺の言っていることまるでわかっていないなぁ
どうして「同一企業の」支店間の事が引き合いに出されるのかって事だよ
まさか「同一リーグに属しているから同一企業と同じ」とでも?
親会社はな、自分たちの「広告だけ」が活躍してくれることのみを望んでいるんだよ
だから必死で広告価値高めるために頑張っているんだろうに
それを全面禁止+勝つことに意味を成さない馴れ合い制
なんかにしてみろ
誰も球団持とうとは思わんって事だよ

それとな、最初からオープンな自由獲得競争なら
常に株主の意向しだいだから裏切りにはならんよ
ファンも裏切ることにならんしな

919無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:45:18 ID:cozjTWGK
単純に戦力格差があったら弱小球団のファンとしてはつまらないけどな
920無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:47:41 ID:Ob08Vf5S
>>916
だったら八百長でもして白熱させるかー?
一番拮抗状態が確実に生み出せて、なおかつ興行としてうまくいくぞ?
最初からそれなら俺も文句は言わんよ?

八百長したくありません、でも拮抗させたいので空気読んでね

そんな改革していたら
ウェイバー云々でも差がついた日には
次にどうするのかと問いたい

あまり親会社のやる気そぐ制度ばかりつくってちゃ
それこそプロ野球自体がなくなってしまうと思わんかね?
921無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/16(金) 20:49:01 ID:f10CCrIK
>>919
ドラフトより3〜5年目の選手が自由に移籍できる方が面白いチーム作れると思う
けどな。野球界は昭和の発想だからな・・・
922無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:52:18 ID:Ob08Vf5S
>>921
ソレするぐらいなら外国人選手枠拡大したほうが
面白い野球は見れるさ
923無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:54:02 ID:H7Cc65Od
>>920
八百長だ、空気読むとか、論理がめちゃくちゃだな
丁寧にレスして損した

こういうアホな野球ファンが減ってくれることを切に願う
924無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:57:36 ID:Ob08Vf5S
>>923
いまウェイバーウェイバー言っているやつの本音がまさにソレだろ?

何処が違うのか聞きたいもんだ
925無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 20:57:59 ID:cozjTWGK
自由競争論者は球団が無くなってもいいとか
ファンのことを無視しているような気がしてならない
926無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:02:22 ID:Ob08Vf5S
>>925
結論から言えばファンは傾きかけている球団を何とかできん
近鉄のときで実証済みだろ

つーかウェイバー+ドラフトにファンの声って何か反映されてたか?
ファンは一様に
「人気の○○さんが応援してる球団に来れたら良いのに」
としか考えとらんよ

最初からの自由獲得競争なら
ファンの声も反映できると思わないかね?
取れるかどうかは知らんが少なくともファンのために努力は出来るな
927無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:07:03 ID:cozjTWGK
>>926
自由競争でもファンの声が大して反映されないのは同じだと思う
むしろ潰れる球団さえ出てくると思うが
928無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:13:31 ID:Ob08Vf5S
>>927

>自由競争でもファンの声が大して反映されないのは同じだと思う
いや、消費者ニーズに沿った努力はすると思うぞ?
結果取れる取れないは別問題だが
獲得基準にファンの声を反映させる球団は現れるはず

潰れる球団に関してはむしろ減るかもよ?
無駄な抜け駆け必要なくなるからな

929無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:14:28 ID:ZK/FAHun
>>915
なんでユースが経済救済になるんだよw
930無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:15:33 ID:bKevWnPU
>>925
完全ウェーバーでしょうむないチームに有望選手をさらわれるのをがっかりする奴も
多いぞ。自分のファンのチームの本来行きたがっていたのにさらわれた感じになる。
自由競争にしても球団が無くならないようにするように知恵を出せばいいと思う。
931無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:17:25 ID:Ob08Vf5S
>>929
ユース云々より
各球団が養成学校でも持てばいい
野球文化の発展にもつながるし
なにより、志す若者に対するいい受け皿にもなるしな

自由な競争が出来れば↑のような荒唐無稽な案も
少しは考える楽しい馬鹿が出てくるってものなのにな

アマ団体も潰れて良いじゃないか
932無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:18:57 ID:bKevWnPU
>>929
要は自前の優秀な選手なら他チームと争奪になることが無いだろうってこと。
それに、自前の選手だけでも巧いことすればやっていけるようになると思う。
普通ユースチームに所属していながらかっさらっていく下品なことをするチームは無いと思う。
933無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:23:38 ID:ZK/FAHun
>>932
そもそも金の無いチームは最初からマネーゲームに参加してないだろ。
934無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:23:55 ID:cozjTWGK
>>928
今の制度上でも地元選手には球団は声をかけている
それが自由競争だからってファンの声がさらに反映されるなんて到底思えない
自由競争にしたら結局はマネーゲームになるだけ
今以上に経営を悪化させる球団は出てくる

>>930
球団が無くならないように努力するのは球団でありファンではないと思う
知恵を出せばいいってだけなら誰だって言える
自由競争になった場合に球団が潰れないようにする知恵を具体的に提示できるの?
935無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:29:13 ID:Ob08Vf5S
>>934
あー反映させやすくだな
くじ引きよりは

それとマネーゲーム化して潰れやすくなったところで
競争自由なら参入しやすくもなるってことだ
それに、↑でも書いているが自由競争にする代わりに
選手の年俸削減の幅を大幅に広げることも必要だな
936無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/16(金) 21:31:16 ID:f10CCrIK
>>934
自由競争は悪でウェーバーバンザイって人か?
937無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:34:23 ID:bKevWnPU
>>930
極端な話どんなに努力しても客が入らなければ何時かは潰れるから自由競争でも
ドラフトでも球団が潰れる時は潰れる。大リーグみたいに贅沢税で補填とか。もしくは
移籍システムを緩和して移籍金で設けられるようにするとか。移籍金で設けようとするなら
自前選手が育てられるユースシステムは最適だと思う。安い選手を育てて高値で売る。
プロ野球のチームが多ければ手を上げるチームの現れる確立が高くなる。
938無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:35:16 ID:js4jyDpr
>>742-743
俺の言いたいこととまったく一緒だw
完全ウェーバーが日本で不向きな最大の理由がこれ
それにドラフトがつまらないものになるしね
939無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:38:23 ID:bKevWnPU
そもそもドラフトなんてアメリカしか採用してないんじゃないか?
欧州、南米はサッカーがメジャースポーツだが自由競争とユースを採用している。
各クラブは地元のサッカーレベルを上げようとして色々と試みる。地元のサッカーレベルが
上がれば自分のユースチームに良い選手が入ってくる確率が高くなるからね。
940無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:40:11 ID:ZK/FAHun
>>937
自演????
まぁいいや。

移籍金云々は今の野球界で非現実的過ぎるなぁ。
941無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:41:55 ID:ZK/FAHun
>>939
君が言いたいことも分からんでもないが、
ずっとクラブ中心に発展してきた地域と、学校中心に発展してきた地域をゴチャゴチャに語ったって無意味だよ。
942無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:42:15 ID:cozjTWGK
>>935
選手の年俸削減幅を大幅に広げることは選択肢の一つとして同意

でもマネーゲーム化して潰れやすくなった球団を買い取る企業が現れるとは限らないから
そういうことを未然に防ぐために自由競争には反対
943無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:43:57 ID:bKevWnPU
>>937だが>>932への誤り。スマソ。

>>940
でも実際移籍金はFAの時に発生しているだろ。いきなりは無理でも
徐々に変えていかないと。
944無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:44:56 ID:bKevWnPU
>>941
まずは創るだけ創ってみても良いだろ。ユース。
945無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:45:49 ID:ZK/FAHun
>>943
FA?人的保証のこと?
移籍金とは根本的に違う気が・・・。

とにかく、アマチュアの力が強い日米はドラフトのようなものは作らざるおえない。
サッカーのようなユース組織は、日米ではまず不可能。
946無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:47:25 ID:js4jyDpr
>>944
ユースの選手が強奪された時のほうが失望感はでかいぞw
947無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:48:35 ID:bKevWnPU
まず野球の組織を一つにする。ユースはそこからだと思う。
948無礼なことを言うな。たかが名無しが :2007/03/16(金) 21:48:41 ID:f10CCrIK
>>942
妙にマネーゲームが気になってるようだが、赤字垂れ流し体質が変わらない限り
ドラフトあっても金はかかるだろ。
949無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:48:48 ID:cozjTWGK
>>944
ユース作っても高野連の許可を得なければ甲子園に出られないんだろ?
そんな中でどれだけの人材が集まるのよ?
確かにユースはいいとは思うが現実味がない
サッカーはプロとアマが一つだから実現することなんじゃないかな
950無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:48:52 ID:ZK/FAHun
>>944
作れるものなら作ってるだろ。
特に読売なんかは、サッカーではずっと昔から作っていたんだから。
ユースを作れば得すると思えばとっくに作ってるよ。
でも、作ったって選手が集まらないから作らないんだろ。

なぜなら、ユースを作ったところで選手側にメリットが無い。
951無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:49:42 ID:bKevWnPU
>>950
なぜメリットが無い?
952無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:51:03 ID:ZK/FAHun
>>947
それが一番難しいわけで。
そんなことはみんな分かってるが、それが現実的に不可能だから誰もそれに触れない。

そもそも、ユースを作ったら甲子園はどーすんだ?
野球人気の最後の砦だぞ。
953無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:52:53 ID:5ISTDRiD
ユースを作るにはドラフトじゃなくて自由競争になるよ。
954無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:53:40 ID:cozjTWGK
>>948
裏金を使う意味のないドラフトにすれば金がかからないと思う
955無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:53:43 ID:js4jyDpr
>>949
許可がなきゃって許可するわけないでしょ。
サッカーだって高校選手権には出られない。
出られるのは高円宮杯くらい。
野球だと神宮大会みたいなもん。

まぁユース論議はスレ違いかつ有用性が見られないのでもう終わりにしてもらいたいが
956無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:54:52 ID:ZK/FAHun
>>951
むしろメリットがあるなら君に聞きたい。
メリットって何よw
957無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:55:21 ID:bKevWnPU
>>952
最後の砦とか言うなよw
確かにユースに選手が集まるとそうなる可能性もある。
ならユースも甲子園に出れるようにすれば良いとか。
なんにせよアマとプロが一つにならないとユースもそのユースの甲子園
出場も無理。とにかくこのプロとアマ壁が野球界最大のがん
958無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:57:02 ID:bKevWnPU
>>956
最大の強みはプロとの直結。
959無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:57:48 ID:ZK/FAHun
>>957
最後の砦だろw
甲子園の価値が下がったら、日本野球は完全にOUTだぞ。

プロアマの壁が諸悪の根源だってことは多いに同意だが、
それをユースに結びつけるのはちょっと・・・。
960無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:57:54 ID:nlpxBfc3
結局、クジが一番面白くて
不平の出ない制度ということだ
961無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 21:58:26 ID:js4jyDpr
>>957
>ならユースも甲子園に出れるようにすれば良いとか。
高校野球連盟脱退して甲子園に出させろなんて無理に決まってんだろ。
>>955にも書いたがせいぜい神宮大会だ。お前別にサッカー詳しくないのにサッカーの例出すなよ。
962無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:00:16 ID:ZK/FAHun
>>958
そんなの現状でも十分だろ。
清水は中学時代から西武と直結してたんだから。

指導者が優れてるわけでもない。
天然芝球場で練習できるわけでもない。
プロ入りへの選択肢は狭まる。

メリットってなんだ?
963無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:00:35 ID:cozjTWGK
次スレ

プロ野球ドラフト新制度、戦力均衡とは??その2
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/npb/1174050005/
964無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:00:44 ID:bKevWnPU
保守的な人間がユースや自由競争などを受け入れられないのは分るが
やはり自前で若い選手を育てられるのは大きいしそれが一番公平。
とにかくアマとプロをどうにかしないことにはまず無理だが・・・・
965無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:03:18 ID:ZK/FAHun
>>964
保守的とか言う問題ではなく、君の話がぶっ飛んでるだけ。
966無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:03:39 ID:js4jyDpr
>>964
>やはり自前で若い選手を育てられるのは大きいしそれが一番公平。
それは今のファームでも出来ること。それにユース入団用のドラフト制だって必要になるw
967無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:03:40 ID:bKevWnPU
>>962
もし下部組織ならプロの指導者から直接指導をしてもらえる。
進路が狭まると思うなら初めからそのチームのユースなんか行かない。
968無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:06:53 ID:ZK/FAHun
>>967
>もし下部組織ならプロの指導者から直接指導をしてもらえる。
プロの指導者が優秀だとでも思ってるのか!?
キャンプでマラソンさせるような指導者が?
コノ意見はあまりにヒドイw

>進路が狭まると思うなら初めからそのチームのユースなんか行かない。
だろうね。
じゃあ誰も行かないだろ。
優秀な選手ほどね。
969無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:07:02 ID:bKevWnPU
>>966
今のドラフトは芽が出てきているのを取り合って摘んでいっているだけ。
ユースは種を集めてその中から芽が出てきたのを摘むといったほうがいい。
ようは若いうちからつば付けることが出来る。
970無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:13:56 ID:bKevWnPU
>>689
そうであればプロは下部組織に若手育成が得意な指導者を雇うだろう。
971無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:21:45 ID:W7zUjL+u
>>918
>まさか「同一リーグに属しているから同一企業と同じ」とでも?

その通り
972無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:25:07 ID:bKevWnPU
>>971
そうなのであればチーム間の間に年俸の不平等があるのはおかしい。
ならばセリーグのチームの選手の年俸はセリーグが決めないと不公平。
973無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:25:52 ID:W7zUjL+u
>>939
リーグ戦興行体としてのリーグと、単なる国内選手権の主催者としてのリーグではまったく実体が違う。
前者は明確に営利目的の存在だけど、後者は必ずしもそうではない。
974無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:27:40 ID:W7zUjL+u
>>948
赤字垂れ流しのチームは存在しないよ
975無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:28:56 ID:W7zUjL+u
>>951
ユースを作らなくても、アマ選手の試合で興行として成り立ってると言う点が1つだろうね
976無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:31:35 ID:W7zUjL+u
>>972
別のスポーツでは、そういう体制になってるリーグもあるけど、プロ野球の場合、大枠を決めれば良いんじゃないの。
977無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:32:32 ID:js4jyDpr
ドラフトの話とかけ離れているな
978無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:33:03 ID:bKevWnPU
>>973
つまり後者は代表のためでもあると?
979無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:37:49 ID:W7zUjL+u
>>978
後者は選手権の主催が主な目的で、ある程度は営利目的の事もしているけど、戦力拮抗のような事は基本的にしない。
建前上は公正を確保する事も目的の1つだけど、現実にはビッグクラブの方が影響力が大きい事が多い。
プロ野球の実体も後者に近いけど、体制は明らかに前者であり、その方が健全な経営が望める。
980無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:39:39 ID:W7zUjL+u
ちなみに、Jリーグは実体は前者に近いけれど、体制は後者であるため、プロ野球とは逆の理由で色々と矛盾をはらんでいる。
981無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:42:30 ID:ZK/FAHun
日本野球界にユースをって、
中東に民主主義国家をって言ってるようなものだぞ。
歴史的、文化的背景が全く違うのに。

それには戦争ふっかけて一旦更地にする必要があるが、野球界をどーやって更地にする?
もともと更地だったサッカー界とは違うんだぞ?
982無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:44:30 ID:ZK/FAHun
サッカー界でユースが受け入れられた理由の一つが、
選手権という価値観に代えて、日本代表・W杯という価値観を提示し、受け入れられてことにある。

日本野球界で甲子園に代わる存在をどーやって作り出す?
983無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:46:36 ID:W7zUjL+u
>>982
Jリーグの場合、ユースはクラブ経営を圧迫するだけの存在って場合が多い。
高卒のアマ選手を獲得する方がはるかに安上がりだし、実力も遜色ないから。
984無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:47:05 ID:kBxJPw/7
>>768
サッカーの給与や移籍システムわかってないのなら
あまり書かないでくれないか。
ちゃんとした比較にならないし、嘘が広まるのは良くない。

選手を23才までしか保有できないって事はないんだよ。
移籍と育成料をごちゃ混ぜにしないでくれよ。
あくまで若手の移籍の場合には、契約切れた後でも
育成料を移籍元へ保証として払うってこと。
これはプロ契約してない学校へも、育成料を払うって事なんだよ。
だから平山の場合、ヘラクレスから筑波大へお金が行った。
985無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:47:33 ID:bKevWnPU
>>979
俺は結局Jリーグや欧州南米のサッカーは代表のためでもあると思っている。
でもプロ野球は基本的にそれ自体が興目的のためだけに存在していると思って
いたしどうやらそのようだ。では興行目的のためだけなら外国人枠は要らないと
思うんだが・・・・どう?
986無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:49:12 ID:ZK/FAHun
>>985
おいおいw散々ユース話ふっといて話変えるなよw

しかもスレ違いもいいとこだ。
ユースならまだドラフトと関係なくも無かったが。
987無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:51:04 ID:ZK/FAHun
>>983
実際ユースが機能してるのはガンバだけだからな。
他のチームは、ユース出身者はチームに主力が一人二人いれば良い方。

まぁユースはトップチームのファームとしての役割以外にも存在価値はあるが。
988無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:52:11 ID:W7zUjL+u
>>984
書き方が悪かったみたいだね。

>>985
外国人枠はなくても問題ないと思う。
実際日本人選手はMLBから需要があるほどに優秀なんだし。
989無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:53:12 ID:W7zUjL+u
>>987
横浜も結構良かった記憶があるけど。
990無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:53:49 ID:ZK/FAHun
>>989
誰かいい選手いる?
991無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:54:58 ID:bKevWnPU
>>983
そりゃユース1チームより数百校の中から良い選手が出てくる確率が高いことは目に見えている
それでもそのような高校生は有力チームと争奪戦になる場合が多い。そうであればユースを活用できる
ために地元レベル向上に尽力を尽くしユースの質を高めていくほうが健全だと思う。現にほとんど
現役高校生を採らないチームもある。用はユースを巧く生かすも殺すもチームしだい。
992無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:55:17 ID:W7zUjL+u
>>990
ちょっと前の話なんで忘れた。
横浜ユース出身の選手がいくつかのチームにいた記憶があるんだけど、詳しくは覚えてないや。
993無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:56:30 ID:bKevWnPU
ユースが良いのは
ヴェルディ、ガンバ、マリノス、サンフレッチェくらいか?
ヴェルディはこうかくで一気にユース出身者が出て行ってしまった。
994無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:57:23 ID:kBxJPw/7
>>983
ちゃんとそれも調べてから書いてくれ。
U20世代では高校サッカーよりも
ユース組みの人数の方が初めて上回ったと
記事になっていた。
高校とユースでは、実力と勢力共にもう逆転しつつある。

高卒アマの安上がりと思うのは勝手だが、学校へ払う育成料があるし
実力があるならユース時代でトップデビューできる。
それに育成型のクラブを目指すところには資金獲得にも
ユースは欠かせないシステムだぞ。
995無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:58:40 ID:ZK/FAHun
>>991
だから、夢物語を語るのは辞めなさいな。
君の話はあまりに非現実的。

なんの魅力も無いプロ野球ユースに誰が行きたがる?
996無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 22:59:24 ID:khKz6Mnt
>>993
清水と千葉は忘れてはいかんだろ。
セレッソもまずまずいい素材が出てきだしてたと思う。

この手の育成は時間がかかるよ。
997無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 23:00:43 ID:ZK/FAHun
>>996
ガンバ以外、主力に育ってない。
千葉はオシム力で確変したが。
998無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 23:00:58 ID:W7zUjL+u
>>994
学校へ払う育成料は大した金額じゃない(数年前の時点で100万行っていない)けど、ユースの年間予算は億単位になる。

>それに育成型のクラブを目指すところには資金獲得にも
>ユースは欠かせないシステムだぞ。

現在のJリーグにユース選手の移籍金で採算が取れるような市場はないよ。
999無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 23:01:29 ID:js4jyDpr
ユース作って育成球団ができれば地元が盛り上がると本気で考えてたとしたら
おめでたい奴だ。プロビンチャはなりたくてプロビンチャになってるわけではない。
しかもその土台となる移籍金も野球界ではない。
まず根本の土台が違うんだよ。
1000無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/03/16(金) 23:02:56 ID:bKevWnPU
>>988
ただ、野球にWBCというものが出来た。これはどうなんだ?俺は代表強化の
ためならて外国人枠はあっても良いと思っていたし、メジャー流出、そのための
競争の自由、ユースなんかがあっても良いと思っていた。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。