1 :
農NAME:
東大の森林科学ってどうなんですか。
情報ください。
2 :
農NAME:2001/05/23(水) 15:44
俺も知りたい。
アジア生物資源環境研究センターの先生方のうわさなんかも
情報を求む!
3 :
農NAME:2001/05/24(木) 14:21
サイコー、楽しいです。
具体的にどんなことを知りたいのですか?
4 :
農学3年:2001/05/24(木) 15:35
アグロフォレストリイについて少し詳しく知りたいのですが、そういう研究は進んでいるんのでしょうか?
日本にないものを、日本で学ぼうとするのはどうかな。。。
6 :
農NAME:2001/05/24(木) 16:55
造林の研究室などは今、主に何をやってるのでしょうか
7 :
農NAME:2001/05/25(金) 12:41
昨日はおつかれさまでした。
8 :
農NAME:2001/05/27(日) 01:43
9 :
農NAME:2001/05/27(日) 02:02
八木 久義
フィリピン国パンタバンガン地域の土壌と立地区分に関する研究
1986 論文博士
10 :
農NAME:2001/06/01(金) 01:46
人気ないねー。
11 :
9:2001/06/04(月) 03:01
これなら人気が出る?
Atmospheric Methyl Bromide (CH3Br) from Agricultural Soil Fumigations.
Yagi, K.; Williams, J.; Cicerone, R. J.
Science, 1995, vol. 267, no. 5206, pp. 1979
12 :
農NAME:2001/06/06(水) 12:20
学部の間については
>>3 に同意。
しかし、就職は東大とは思えないほど良くない。
やっぱり、長い目で見たら社会的に役に立つ分野(例えば農化とか)を専攻した方が
いいよ。
13 :
農NAME:2001/06/15(金) 03:07
就職先で一番人気は何処???
14 :
農NAME:2001/06/15(金) 12:58
静止会社とか?
人気だけなら親臨壮健か?枠が空かないと入れないけど。
まよわずいけよ
いけばわかるさ
就職だって、
研究室関連に行かない人も多いわけで、
就職できるかどうかは
そいつの資質次第だよ。
>>15
素質を伸ばすことができる学科に行くべし。
いまどき林学に行くのは血迷っている。
大学は遊びの場ではないのだから、楽しいです、サイコ―です、につられて行くのは
よくないよ。
17 :
農NAME:2001/06/21(木) 02:17
>>16 なぜ血迷っていると思うのですか?
それは、あなたの中に「林学=林業」の等式が成り立っているからですか??
林業はダメだから林学もダメって言うことなのでしょうか。
だとしたらかなり時代遅れな人ですね。
>>15 ちょっと言葉足らずで誤解をうんだかも。
ウチの考えとしては
大学っていうところは
研究者になるためだけじゃなく、社会に出ても恥ずかしくない人にも
なるようにいろいろなことを勉強するところやと思います。
ウチのいう「資質」というのは前者たる資質じゃなく、後者の方です。
後者の方の「資質」は、本人次第でどの学科でものばすことができると思います。
「大学はモラトリアムじゃない」とおっしゃる方もおられるかも知れませし、
また、1の人がどんな話を期待してこういうスレをたてたのかわからないですが、
就職に関していえば、大卒、院卒だったら
「どの学科にいってても、ショーモナイやつはショーモナイ。」
といいたいのです。
19 :
飛猿:2001/06/23(土) 15:54
>>18 珍しく少しはまともなことを言うじゃん。
今度、赤い靴下はいてってやるよ。
20 :
農NAME:2001/06/23(土) 17:31
東大教授=社会に出て恥ずかしい人
∩
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ / < 19!ボブチャンチンはうんこするんですか?
/ / \________________
/ /| /巛
__ | |.| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.||
>>17 名前だけ森林科学だ、森林環境だ、変えればいいってもんじゃない!
例えば、リモセンの研究室をつくって変わりに森林経理の研究室を廃止するというなら
わかるが、そういうことはしてないだろ!
旧態依然とした森林科学=林学 は大幅縮小するべきです。
研究室の数を減らせば教官を減らせるので国費を無駄使いせずに済みます。
17は林学科の人だと思うけど、あなたがたのやってることが日本の経済にどういう
いい影響を与えているのですか?
単なる税金の浪費ではないですか?
23 :
>22:2001/06/30(土) 23:42
(゚Д゚) (゚Д゚)
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚) ???????
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚) ?? ??
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚)(゚Д゚) ??
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚) ??
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚) ??
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚)
(゚Д゚) (゚Д゚) (゚Д゚) ??
24 :
17:2001/07/01(日) 01:36
>22
経済??
あなたは、林業で儲けてるかって話をしてるんでしょうか?
儲からないものは無駄ってことですか?森林の公益的機能ってご存知ですか?
日本の森林は荒れるにまかされ、いずれ土砂災害やら洪水やらが頻発する、
そんな未来でもいいんですか?
私はそうは思いませんが。
あと、リモセンは経理学を代替しないし、何を言ってるのか分かりません。
経理では森林認証とかも研究してますよ。
あなたの好きな「経済性」に一番近い研究してるのに。
>>24
日本の森はもともと公益的機能はありました。
あなたこそ、何か勘違いをしてませんか?
人の手を入れる前も日本も森はしっかり公益的機能を維持して
いたのですよ。
それを林野庁がめちゃくちゃやったから、保水機能が低下し、
例えば四万十川では少しの雨でも水温が大きく変化するようになり、
漁師は困っているのです。
自然の中で働いている人の方がよく知っているということですよ。
あなたがたが馬鹿なことをやったから、おかしくなったのです。
知床のときでも林野庁は森は切らないと駄目になるって、嘘をつくな!
これまで切ってなくても今のように豊かな森があるんだ!
それと、管理する人は必要だけど、なんで大学院にいくの?
私には彼らは演習林で適当に遊んでいるようにしか見えません。
管理するだけなら学部でいいはずだし、どっちみち、林学系の仕事
って少ないんでしょ?
供給過剰だから、縮小して、浮いたお金をもっと有意義な分野の
研究(バイオ、ITなど)に向ければいいのです。
26 :
農NAME:2001/07/01(日) 15:17
>>25 知床の件に関して、一言言わせて下さい。
老齢過熟林ってご存じですか?
植物遷移が一度極相を迎えると、その後は極相のまま推移する、と高校の生物で学ばれたかも知れませんが、極相が森林の場合、極相状態は保たれにくいことが研究されています。詳しくは日本大学の造林学研究室に当たってもらいたいと思いますが、東北地方と北関東のブナ林での研究では、一定期間の極相状態によって、森林の質の劣化が認められることが報告されています。森林をどの状態に保っておくかは議論の分かれるところではありますが、現状以上に悪くさせないためには、一度人の手を入れることは全くの間違いではありません。
私は一林業従事者ですが、自然で働いている人、一人ひとりの知識や経験を集積させて次代に伝えるために、学問の重要性を認めております。特に林業従事者が年々減少している現在ならば、なおさらです。
27 :
農NAME:2001/07/01(日) 15:45
>>25 日本の森をいつの時代からの森と定義するかで意見が分かれますが、仮に、明治からの森としましょう。
明治に入って、林野庁が出来て国有林が設定されたとき、一番の目的は国土の保全でした。度重なる災害を少しでも軽減させるために、森林をより大きなくくりでの経営することが必要だったのです。これは、何を意味しますか?
ずばり、江戸時代には、既に日本の森は疲弊していたということです。
28 :
17=24:2001/07/01(日) 17:23
>>25 26-27の方の補足です。
林野庁が国有林野にスギを一斉造林したのは、はげ山だったからですよ。
日本の山の多くが。
もちろん、一時期に、広葉樹林を伐採してスギを植えていたのは
今から見れば明らかな誤り(当時はペイすると思えたのでしょうが)
ですが、今はちゃんと反省してそんなことはしてませんし。
29 :
農NAME:2001/07/12(木) 21:57
age
30 :
林学はいい:2001/07/30(月) 14:34
age
sage
32 :
農NAME:01/08/28 12:22 ID:3UXYFHm6
演習林って学生一人あたり数千万円もつかっているって本当ですか?
もし本当だとすると、いまどきそこまでして林学教育をする意義があるのかなあ?
33 :
農NAME:01/08/31 01:13 ID:DhYTDO0k
そもそも演習林は林学教育のためだけにあるのではないよ………
研究施設です。
スーパーカミオカンデの経費を理学部で素粒子やってる学生数で頭割りするのと同じくらい乱暴だよ、それ。
ちなみにカミオカンデはニュートリノの質量を量るやつ。(だよね?)
34 :
農NAME:01/09/02 21:51 ID:vQWBDcls
スーパーカミオカンデは物理学の進歩に貢献するよね。
演習林は社会的貢献ができるのかい?
35 :
農NAME:01/09/02 22:12 ID:FSOpA3gM
森林保護
36 :
農NAME:01/09/05 14:32 ID:T8aUptDM
素粒子レベルの物理学の進歩が、
どのような社会的貢献なのですか?
様々な応用が期待できるでしょう。
それよりも、林学の研究が今更なんで必要なんですか?
砂漠の国なら緑化の研究も必要でしょうが、日本では不要です。
林業全盛期から研究室の数、教官の数、学生の数が変わっていない(院では増えていますが
これは全学科での傾向なのでいいとしても)のはおかしいわけで、林学の研究科のような
不要不急の分野は削減してもっとまともな研究科に
お金を出してはどうでしょうか?
(そうすると林学の教官が失業するから、できないのかな?)
なぜ日本では不要なんですか??
先進国で屈指の森林率の高さ(3位以内)を誇る日本の森林ですが、
最近は山に人の手が入らなくなって荒れ放題です。
森林は、放っておけば勝手に存続する、と言うのは間違いですよ。
第一、緑化の研究を日本でやってはダメなんでしょうか??
森林問題は地球規模の問題で、不要不急とは思えないんですが………
39 :
農NAME :01/09/08 15:02
>最近は山に人の手が入らなくなって荒れ放題です。
それは経済の問題であって、研究してどうにかなるものではないでしょう。
間伐を行なう労働者は必要ですが、研究が必要だとは思いません。
また、環境問題といっても、研究によってこれ以上緑化できますか?
砂漠の多い国でなら意義もあるでしょう。
しかし、日本ではむしろ林学研究科に投入する予算を、例えば、低公害車をつくる
研究にでも投入した方が有意義ではないでしょうか?
二酸化炭素排出を何割か減らす自動車は開発可能でも、日本の森林での二酸化炭素
吸収を何割も増やす手法を研究で確立することは可能でしょうか?
なぜ日本の森林にこだわっているのですか?
日本の林学研究は、日本の森林のためだけにあるのではないと思いますが。
また、林学研究科に投入する予算が二酸化炭素問題のためだけのものだとしたら
そのお金を自動車にまわしたほうがいいかもしれませんが、森林は二酸化炭素を吸収するためだけの装置ではありません。
水源涵養、土砂流出防備、保健休養(レクリエーション)、環境浄化機能、などなど、いろいろな機能を持っています。
間伐する労働者だけがいても問題は解決しませんよ。
樹病については?森林生態系の維持は?間伐に際する技術や機械の開発は?
森林を管理していくための政策は?土砂災害・水害を防止するための対策は?
森林景観についての計画作りは?などなど。
こういったことを研究しているのが林学です。
「林学=林業」と考えられがちですが、林学研究はまさに森林科学です。
間伐の技術など昔からあるでしょう。
問題は経済的な面にあるんだから。
森林生態系の維持っていうけど、変に荒らさなければいいんでしょ?
昔から自然に維持されてきましたよ。
生態学の研究ってどういう社会的メリットがあるかわからないものが多すぎです。
政策は役所と政治家が国民(地域住民および労働者)の意見を聞きつつ立てればよい。
なんか、最近、名前だけかっこよくしてイメージの転換を図ろうとしている
林学科が多いようだけど、冷静に自分たちの存在意義を考えてみたことがありますか?
無理に意味付けするんじゃなくて。
もし、あなたが総理大臣でも、やはり、多くの大学がバラバラに演習林を持つ
非効率や、林業最盛期と変わらないほどの林学科の定員を維持する経費(教官の
給料、研究室の設備など)を構造改革の対象としませんか?
>生態学の研究ってどういう社会的メリットがあるかわからないものが多すぎです。
物理学も一緒。
要は理学系の研究者が、何も考えてないと言うだけ。
>>41 おいおい41さんよ、
おらぁ38じゃねえけどよ。
ついでに林業関係者じゃねえけどよ、
あんたの意見は、
都市は勝手に造られるから、都市工学はいらねえ、
建物は建築業者が作るから、建築工学はいらねえ、
経済は勝手にやってりゃいいから、経済学はいらねえって言うのと同じだ。
ちょっと乱暴すぎやしないか?
社会的メリットなんて言い出したら、
考古学、文学、歴史学、純粋数学なんていらねえよな。
>>41 43さんに同感。「学問」自体の存在意義を問うてるみたいに聞こえる。
でも、演習林の非効率性にはすこし同意します。
だから大学は統廃合されていくんだろうけど、今でも林学科が残ってる大学はそもそも各地方に少しずつ。
演習林に関しては「共有とする」くらいなんだろうか?
でもそうすると各大学のオリジナリティにも関わるしなぁ。
あと、林学科の定員なんて微々たるものです。そんなに金かかってません。
農学研究の予算って少ないんですよ日本は。
間伐の技術、とは、経済性を上げるための技術開発です。
で、政策については、役所と政治家と国民だけで決まるんでしょうか。
これも全ての政治学を否定しているけど………
役所と政治家と国民と研究者、この4者の間で決められるべきでは?
>>41 43さんに同感。「学問」自体の存在意義を問うてるみたいに聞こえる。
でも、演習林の非効率性にはすこし同意します。
だから大学は統廃合されていくんだろうけど、今でも林学科が残ってる大学はそもそも各地方に少しずつ。
演習林に関しては「共有とする」くらいなんだろうか?
でもそうすると各大学のオリジナリティにも関わるしなぁ。
あと、林学科の定員なんて微々たるものです。そんなに金かかってません。
農学研究の予算って少ないんですよ日本は。
間伐の技術、とは、経済性を上げるための技術開発です。
で、政策については、役所と政治家と国民だけで決まるんでしょうか。
これも全ての政治学を否定しているけど………
役所と政治家と国民と研究者、この4者の間で決められるべきでは?
林学で環境保護だって(プププ
林野庁が林道をどんどん作ろうとして、環境保護団体の反発を受けている。
林野庁って言うのは林学科を出た連中がたくさんいる役所だ。
林道を作るのは林業のためであって環境保護のためではない。
(林業を考えれば道から近い方が切った木を簡単に運び出せるからな)
まったく、行政改革のときに林野庁は林野局に格下げの上で環境省の下に
置くべきであったのに、抵抗勢力のために残ってしまって、こりもせずに
環境破壊を続けている。
なんかさ、林学(出身)の人って、都合のいいときだけ環境保護をいうよね。
もっとも、連中にしてみりゃ、
輸入だけでも、日本の木材需要は賄えるだろうから、
林業を撲滅できれば、それは結構な話かも知れない。
間伐手遅れなんぞ、環境問題のうちに入らないだろうし。
それとも、林道なしの代案を出してくるのかな?
ヘリ集材マンセーとか。
>>46 は?
>林野庁って言うのは林学科を出た連中がたくさんいる役所だ。
から、林学=林野庁なの?
論理的に物事を語れって。
>>48 林学での教育を受けた人間が林野庁にたくさんいるんだよ。
まともな教育を受けてないからまともな政策が考えられないのでしょう。
あんたこそ、論理的な考え方ができないんですね。
あっ、林学科だから仕方がないか。
東大の中のドキュン、農学部の中のドキュンの集まりだもんな、あそこは。
日本の役に立たない学科はさっさと廃止してしまえ
税金つぎ込む必要なんかねーよ
林学で教育を受けた人間がたくさんいる環境省の立場はどうなる?
>>49 で、どの政策のことを言ってる?
プロジェクトXとか見て過去の政策の悪口ですか??
代案も出せないくせに悪口ばっか言うやつほどDQN。
日本の政策は、今ほとんどが批判されているが、ダメな経済政策は
経済学部がダメだから、憲法論議の遅れは法学部がダメだから、
製造業の失速は工学部がダメだから。じゃ、全部廃止と言うことで。
林野だけで環境が扱いきれないのは縦割り行政のせい。
林野の枠内で環境政策もやっているし、林道建設も林業振興も今現在
林野庁の主目的では到底ない。林業白書でも読んでくれ。
漏れも林野庁の施策に賛成してるわけではないが、46とか49のような
底の浅い
意見(?)には呆れる。
実習生さんの意見は過激だけど、
>>49 の最後の2行は、
ここ数年のうちに現実味を帯びてくるよ、否応なく。
>>52 確かになぁ………
しかし、成果主義で学問をはかっていくのには疑問が残る。
もちろん無駄を排すべきではあるが、それを判断する基準が
論じられていないからなあ。
何が無駄であったか、はある程度言うことはできても、
何が無駄であるか、を決定することは難しい。
まぁ、ドキュソ学科だからね。
森林と水圏とどっちがやばいの?
まぁ、6類7類は置いといて(笑)
修論要旨頑張れあげ
さんきゅーあげ
木こりかあ。
こんなのあげんな。
こんなのあげんな。
じゃ下げてかけ。
Sacka!!
東大の森林科学ってどうなんですか
昨日の修論発表会を聞けば分かったのだが………
研究室次第?
15年前くらいに林学科にかわいい子いたなあ。
森林のレスキューやるとかいってたっけ...
あの子どうしてるかなぁ。
東大の森林科学の皆様に質問です。
New Zealand Radiata Pineという本を読んでいるとき、”Stem cone”という
用語が出てきたのですが、これはいったい何なんでしょうか?
どうやら、ラジアタパイン材では特徴的なものらしく、樹高8m以上の樹幹分枝
部の直下にできるものらしいのですが(節ではない。)よくわかりません。
これに対応する日本語はあるのでしょうか。すいません教えてください。
拙者、針葉樹と紅葉樹の区別しかつかんので
sageで。
っていうか他のすれで聞いたらどうだい?
66>
65です。どうもすいません。どこで聞くのが適当なのか
分からなかったもので・・・
どこで聞けば適当なのか教えていただければ幸いですが・・・
「林学って・・・・」てすれは?あったと思うけど。
そっちの方が見てる人多いんではないでしょうか?
>66
どうもすいません。そちらのほうにでも聞いてみます。
ついでに林産系の方にも質問してみます。
久しぶりに様子を見に来たので、記念カキコ。
無事にsageられているので安心です。
age
理系板でも質問したんだけど、ここでもさせてください。
自分は野鳥の生態の研究をしたいのですが、森林生物科学に進むとできますか。
それとも理学部生物科に行っとくべきですか。
知ってる方がいらっしゃったらお願いします。
パークレンジャーなら前者。
趣味なら後者。
いい加減な意見ですが。
age
age
気合い入れて10類からピグチ研に行くか、
何処でも良いから3類に入って演習林or動物。
理学部行ったら絶対に生態の研究なんて出来ないよ。
でも、具体的にどんなことをやりたいの?
漠然と鳥の生態の研究をしてみたいの?
ただ、興味から聞いてみる。
>76
ありがとう!
う〜んやりたいことは漠然としてて、
ただバードウオッチングが好きだからその延長として考えてみただけとゆ〜
あっ73さんもありがとうございます!
| |/(-_-)\|
| | ∩∩ |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-_-) リンガクナンテ ドウデモイイヨ...
(∩∩)────────────────
/
/
/
>>80
う〜やっぱり?自分でもそれが無難かもと思う。でも。。。
う〜ん誰が読んでもそう思うかな 汗
どーだか
>>77 とりあえず、各研究室に逝って話を聞いてみるべきだな。
2ちゃんの書き込みだけでは判断しようが無い。
富良野の演習林に行ってゆっくり考えれば
がんばってかんがえるがいいさ。
文系から逝けますか?
いけたっけか?
誰か答えられないのかな?
月曜の泥亀さんの番組見た?
無理じゃ?<文系から
>12
今年、京大の女の子で同じ様な講座で
食品の研究職に決まった子がいると思う
>91
マジすか?
うん
そこにいくかはしらないが
セックスやりたい
>86
9類に逝ってから林学の研究室を選べば良し。
>>26 林業家さんはえてして、ストックの量でしか森の評価ができないな。
木を見て森を見ず。林業が盛んで手が入っている山でも、
すごく不自然で崩壊地が多いな。東京都の水源林と山梨の県有林の崩壊地の量を
比べれば、何を目的に森林管理をするかで森がどう変わっていくかはよくわかる。
もちろん材木を出すのも重要なことだけどね。
知床も造林の視点で見れば切った方がいいかもしれないが、全ての森を造林する
必要はないわな。はやりの生物多様性で見た場合も極相林はえてして多様性は低い。
ただし、極相林の中も均一ではないし(もし森を歩いたことがあればわかるよね)、
そういったステージの森も必要。
>>27 >ずばり、江戸時代には、既に日本の森は疲弊していたということです
ずばり、アホですな。なんで疲弊したの?
江戸時代に山が荒れていたのは、材木を出すための伐採、
入会権による薪炭林の伐採、焼き畑が原因。
東京都が水源林を買った時期、山梨県の恩賜林が県有林になった時期
その後の全国の恩賜林が国有林になった時期、昔からブランド材として
扱われている産地の場所をみれば当時の全国の森林の概況は簡単に
推測できるわな。まあ、大学にいるんだったら調べてみれば。
極相林をほっといて、理由もなく禿げ山になるか!!
100には到達せずか?
院試だねぇ。
つぎ100だよ。
100 :
農NAME:02/09/07 17:47
100ケ?ト
101 :
農NAME:02/09/21 05:14
agetemita
ほんとやる気ないですよね
遅くまで学校いるくせに
まだ水圏のほうが金とやる気あるよ
105 :
農NAME:03/01/10 01:31
とある研究室で飲んでます。
106 :
農NAME:03/01/11 15:32
今年の修論はどうよ?
(^^)
(^^)
109 :
農NAME:03/01/14 00:46
こんな無名なスレまで荒らしてくれてありがとう>山崎渉
せつないのでage
110 :
農NAME:03/01/29 18:05
うわあああ!
cmbk
112 :
農NAME:03/02/21 12:12
113 :
農NAME:03/02/26 18:24
もうだめぼ
(^^)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
117 :
農NAME:03/05/10 23:46
ってか、就職先は森林管理署でしょやっぱ。お役人さまだぜ?
農林水産省林野庁のね
118 :
農NAME:03/05/12 21:35
お役人万歳
119 :
農NAME:03/05/12 23:13
やっぱ役人だな
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
123 :
農NAME:03/08/23 03:52
森林風致学研究室 小野良平あげ
誰ですか?
125 :
農NAME:03/09/01 12:36
×森林風致学研究室
○森林風致計画学研究室
127 :
農NAME:03/09/01 22:05
ここの研究室の専門就職はどうです?
私は兄弟の(おそらく)似たような研究室のものですが、さっぱりなもので。
128 :
農NAME:03/09/03 00:06
>125
爆笑!
129 :
農NAME:03/09/03 15:21
>私は兄弟の(おそらく)似たような研究室のものですが、さっぱりなもので。
え?どこ?似たような研究室って・・
131 :
農NAME:03/09/03 17:26
東大でも京大でも林学は林学
まともな仕事があるわけない
社会的評価はDQN大の法学部未満だね
132 :
農NAME:03/09/03 18:57
今更林業でもないっしょ。
成績悪い〇大生の非難所でしょ。
133 :
農NAME:03/09/03 20:16
そうそう。
だから、人間性も歪んだ奴が多いよ。
特にS防とZ林。
林学の中では人気研究室だからって威張ってるんじゃねえよ!
134 :
農NAME:03/09/03 20:52
このたびの台風で北海道でたくさんの木がダムにながされたのだが
殆どが根のついた広葉樹のようです。
単一樹種の人工林(トド、カラ松)はながれてこなかったようです。
何故ですか??
>131〜133
社会的評価ってのが何を指すのか解らんが、
就職なんて本人次第だよ。
まあ、歪んでるのはあんただね。
>134
北海道で造林しているのは比較的なだらかな地形だとか?
急峻なところは広葉樹林が残り、強力な台風に持って行かれたとか?
根拠はないけれども、ちょっと想像してみました。
136 :
農NAME:03/09/03 22:03
>>135 問題は本人が望んで林学を選んだかだ。
成績が悪くて選ばざるを得なかったとしたら、学生も教授もかわいそうね。
137 :
農NAME:03/09/03 23:48
成績が悪くて農芸化学に入れなかったと告白していた教授も
138 :
農NAME:03/09/04 00:03
>>135 おまえたちの学科の歪んだ人間から見れば普通の人が
歪んでいるように見えるんだろな。
139 :
農NAME:03/09/04 00:03
>社会的評価ってのが何を指すのか解らんが、
就職なんて本人次第だよ。
甘いな。
140 :
農NAME:03/09/04 02:31
僻みがすごいな
141 :
農NAME:03/09/04 13:41
林学の奴等文系学部を僻んでるの?
142 :
農NAME:03/09/05 01:05
なんか、「農学部のいらない学科・研究室ランキング」
とか言うスレでたたかれそうだぞ。
おまえら、汚い部屋で飲んでる場合じゃないぞ。
143 :
農NAME:03/09/05 01:17
>>94 林学科は最近はマンコ持ちも多いんだろ?
構内セックスとかしないの(W
144 :
農NAME:03/09/05 01:52
森林風致はどうなんでつか?
145 :
農NAME:03/09/05 01:57
究極の不要研究室
146 :
農NAME:03/09/05 12:41
147 :
農NAME:03/09/05 12:48
どんな研究論文だしはりましたか?
148 :
農NAME:03/09/06 10:15
大学と社会との役割を考えた場合に、完全に功利的なものを肯定する資本主義を
背景とした社会は得てして役に立つ・立たないで物事を見がちになる
でも、だからこそそういう中で役に立たないことをやる大学の存在価値が
あるのだろう。だがな、林学の一番の問題は役に立たないことやっている
ことではなくて何もやっていないのが問題じゃないのか?
149 :
農NAME:03/09/06 10:44
資本主義・社会主義の問題ではないよ
じゃあ、社会主義なら不要な分野も放置していいのか?
>>149 スマンそこまでは言っていない
社会主義経済が疲弊して崩壊していったのはその無駄や不要なものの
堆積だとも思うしね
言いたかったのは大学には社会の最前線のものに対するカウンター
ウエイト的な役割を持つのでは?ということ
全部が役立たずでもしょうがないけれども、役に立たないから切ろう
というのは大学人はしてはいけないのでは?と思うのですね
社会の最前線を担う部分と社会の最後衛で沈思する部分がモザイク状に
混在するのが理想だと思っているんですが
で、本題としては林学の一部の連中はモザイクに当てはめることの
出来ない何もしていないのがいるんじゃないか?と思ったりするんだね
151 :
農NAME:03/09/06 13:07
林学のどの研究室が具体的にいらないと思う?
152 :
農NAME:03/09/06 22:54
そんなにしょーもないんですか?
林学って
153 :
農NAME:03/09/07 00:43
>林学のどの研究室が具体的にいらないと思う?
やっぱ
>>144でしょ。
154 :
農NAME:03/09/07 00:45
一番いらないのは動物だと思うがな
植物や造林も生物系だし、3つ合併しろよ
155 :
農NAME:03/09/07 01:08
森林双肩以外の就職先はどんなとこですか?
156 :
農NAME:03/09/07 01:19
>>153 「風致」なんて言葉、日頃使うこともないんだけど、
どういう意味なのかな。森林風致ってなにかよくわからん。
何か漠然と広い意味に解釈されそうだけどね。
だれかおせーて
157 :
農NAME:03/09/07 16:45
風俗とはまた違うんだよね?
158 :
農NAME:03/09/07 23:17
俺は一番いらないのは造林だと思うぞ。
日本の大学なのに海外のことばかりやってどうするんだよ?
海外でばかり研究しているのは、もはや日本には必要ない分野である証明ではないか?
159 :
農NAME:03/09/07 23:25
>>158 日本企業って、海外で樹を伐ったり植えたりしている。
さらに、二酸化炭素の排出源取引とかするようになれば、日本企業はますます
海外に樹を植える。
あと、熱帯林の減少は世界的な問題。
どうして日本の大学が海外のことやっちゃいけないのか、全く分からんのだけれど。
160 :
農NAME:03/09/07 23:32
おいおい、地球温暖化を信じているのか????
信じているのなら、科学的に説明してくれ・・・・・・・
俺はアメリカに賛成だ。地球温暖化に科学的根拠はない
161 :
農NAME:03/09/07 23:33
>>159 熱帯林を周期的にみたことあるの?
切ったら勝手にはえてくるんだぞ?
162 :
農NAME:03/09/07 23:38
>>161 熱帯林の伐採現場見たことある?
ブルドーザーとかで土壌侵食すごいんだよ??
ラテライト&アランアランの話とか、聞いたことないんかね。
163 :
農NAME:03/09/07 23:42
熱帯林だったら、東南アジアなり南米の大学に入って勉強しろよ
わざわざ日本から出かけて行くのは非合理的だわ。
熱帯林にすんでもいねえのに熱帯林の何がわかるのか
164 :
農NAME:03/09/07 23:43
165 :
農NAME:03/09/07 23:50
>>163 強引な論理だなぁ。
日本企業が関わっている限り、日本で研究する需要はあって当たり前でしょ?
あと、地球規模の環境保全は先進国の責務だというのは、国際的な流れですが。
東南アジアや南米の大学にも、熱帯林に住んでる人はあんまりいないよ。
都市部のエリートが多いから。
166 :
農NAME:03/09/07 23:56
その地域や近くで勉強する施設を作ったほうが、
現地とのかかわりをもてて理にかなってるだろ
なんで日本からはるばるいくんだ
167 :
農NAME:03/09/08 00:02
>>166 お金の問題じゃない?
森林に回す金が、先進国にあって、途上国にはないから。
そういう意味では、造林は現地に事務所を置いて研究してる某企業と
協力してやってるんだから、現地とのかかわりももてて理にかなってるん
じゃないか?
まぁ、俺は造林関係者じゃないから正確じゃないかもしれんが、
現地と協力して研究していけば、いいんじゃない?
168 :
農NAME:03/09/08 00:04
へー、じゃ、地元企業や現地の大学に金をやるのがいいのでは?
169 :
農NAME:03/09/08 00:12
うーん。
日本企業のマイナスになるようなことも政府としてできないだろうし、
現地の大学が、予算さえあれば研究を進めていけるかも未知数だし。
日本からわざわざ出かけていくのと、どっちが合理的かはよく分からないかも。
何にせよ、税金の使い道って政治的に決まってそうだしなぁ。
あ、とりあえず、現地企業は違法操業と汚職の巣窟なのも多いので、
要注意っと。
170 :
農NAME:03/09/08 00:13
結果が出るのは数年〜数十年後ってことか。
171 :
農NAME:03/09/08 20:29
結果見る前に死ぬってとこが切ない。
172 :
農NAME:03/09/08 22:06
<<1東大の森林科学ってどうなんですか。
情報ください。
農学板でたたかれます。
ま、理学(生態学)が有れば良いんじゃないの?
今更林業でもないっしょ。
174 :
農NAME:03/09/08 23:41
>>159 その国のことはその国の人がやればいいんだよ。
日本が口を出すのは帝国主義だ。
欧米で流行らずに亜細亜だけでやっているのは大東亜共栄圏思想の
名残か?
175 :
農NAME:03/09/09 01:13
お前ら、どの研究室の奴等が一番嫌い?
俺は造林と砂防。
あの二つだけは林学の中でも別格で、妙に威張っている。
お前らも所詮は林学だろ!!
176 :
農NAME:03/09/09 01:15
動物
177 :
農NAME:03/09/09 01:16
178 :
農NAME:03/09/09 01:17
179 :
農NAME:03/09/09 01:28
一番役に立たないのは動物だろうね
180 :
農NAME:03/09/09 01:31
動物がいらないって、なんで?
181 :
農NAME:03/09/09 01:33
>>180 あそこの研究って社会的意義ほとんどないじゃん
182 :
農NAME:03/09/09 01:34
社会的意義がある研究室はどこよ?
183 :
農NAME:03/09/09 01:38
>>174 >その国のことはその国の人がやればいいんだよ。
>日本が口を出すのは帝国主義だ。
>欧米で流行らずに亜細亜だけでやっているのは大東亜共栄圏思想の
>名残か?
森林について研究することの、何が帝国主義なんだ………??
熱帯林研究は、欧米でも盛んですが、何か?????
184 :
農NAME:03/09/09 01:38
砂防
185 :
農NAME:03/09/09 01:39
>>183 欧米ではやらない を返還したら欧米で流行らないになった
欧米では、やらない
造林は亜細亜でばかりやっている
こういうこと。
186 :
農NAME:03/09/09 01:40
だいたい、よそ様の土地で研究して何になるんだよ?
よそ様の土地の使い方にけち付けるなんて帝国主義的だ
少なくとも我が国の税金でやることではないな
>>185 すまん。勘違いした。
昨日の夜も誰か言ってたみたいだが、アジアには金がない。
ので日本が手伝う余地がある。
欧米は金があって、自分のところについては自前でやっている。
付け足すなら、ブラジル熱帯林はやはり予算が十分でないが、日本から遠いので、
欧米による研究の方が盛ん。
こういうことじゃないのか?
188 :
農NAME:03/09/09 01:48
多少の協力ならともかく、研究の大半が国外でやっている
造林はもはや東大においておく意義無し
189 :
農NAME:03/09/09 01:55
>>186 本当に了見の狭いヤシだな。
森林が持続的に利用されて、現地の人々の生活がよくなって、地球温暖化とかも
食い止められれば、って話だろ?
>よそ様の土地の使い方にけち付けるなんて帝国主義的だ
他国へ関わったら全て帝国主義的だと思ってんのか?
貧困削減とか、環境保全などの意義のある目的のものと、ブッシュみたいな帝国主義を
混同してんのか?
それはやめた方がいいんじゃないのか。
190 :
農NAME:03/09/09 01:59
そもそも先進国が熱帯林をこわしたんじゃねえか。
壊したり直そうとしたり、相手にとってはいい迷惑だな。
191 :
農NAME:03/09/09 02:03
現地の人の生活を(物質的に)よくするには残念ながら工業化しか手段は無いだろう。
なんだかんだいって先進国の勝手な言い分であることは間違いないだろう。
192 :
農NAME:03/09/09 02:03
>>190 禿同。
でも、だからこそ俺は「直そうとする」努力中。
取り返しがつかなくなる前にっていう気持ちがあるから。
マジレススマソ。
東大は、他国の先進事例とか失敗事例とか研究すればよい。
着眼も、技術もお金もあるのだから。千葉大の様な「東京第二大学」に
日本のことは、適当に研究させておけばよい。大したことはできないから。
それで、林学に関する世界的なムーブメントが起きたら、それまでの
研究蓄積を披露し、俺たちが一番だと思い続けてよい。
それでこそ、東大だ。
194 :
農NAME:03/09/09 02:32
>>192 自国のものを他国が直すのも俺は迷惑だと言っている。
195 :
農NAME:03/09/09 02:37
まぁ、194の迷惑なんて、192が気にしてるとも思えんし。
勝手にやってくれ。
196 :
農NAME:03/09/09 10:27
>>189 GHQによるいわゆる民主化でさえ文化侵略であったと言って
批判する人もかなりいる。日本の東南アジアへの関与も
いずれ侵略として批判される恐れが強い。
ブッシュ=悪 日本=善
と決め付けるのはどうかな?
197 :
農NAME:03/09/09 10:28
>>189 >本当に了見の狭いヤシだな。
お前こそ傲慢になってないか?
自分は良いことをしているんだ、だから外国のことでも口を出す権利があるんだ・・
そういう考えは危険だぞ
198 :
農NAME:03/09/09 15:11
現代における侵略は、正義だと言っている香具師らが
(実は見えにくい利益のために)やっているのかもな。
199 :
農NAME:03/09/10 00:49
これまでに嫌いな研究室としてあがったのは
砂防 造林 動物
だね。所属している奴の人間性が批判されているのかな?
確かに造林や砂防は傲慢な感じの奴多いよね。
動物はなんでだろう?
連日2chに来るなんて久しぶりだ。
>>196 ブッシュ=悪についてはいいんだけど、必ずしも日本=善とは思ってない。
他国に関わる際に、環境と開発の両立とかにおいて、こちらからの押し付けでなく、
共によい道を探していくことができれば、帝国主義的ではないと思うっていうこと。
文化侵略については、例えばインドで、カーストから貧しいことが決まってしまって
いる人達を、どう扱うかってことがあると思う。貧困だからと言って彼らを支援したら、
それは文化侵略なのかもしれない。
でも、一方的に押し付けるのではなく、現地の人と一緒に考えながら道を探っていければ、
必ずしも文化侵略と解釈しなくてもいいと思う。
困っている、虐げられる人がいても文化ならばいいんだろうか?
非常に難しい問題だと思う。
>>197 傲慢に聞こえたのなら反省。
上でも書いたが、俺の真意は、まずは現地の人が良いか悪いかを判断するべきで、
例えば日本が押し付けられるようなものはないと思う。
でも同時に、地球レベルのこと(環境問題とか)や、人類共通の問題(貧困や飢餓など)
については、なるべく多くの国が協力し合って解決していくべきだと思う。
だから、それが帝国主義的だとかいう批判には同調しかねる。
もちろんそこに先進国の押し付けや自己満足しかなくて、その国の人々が無視
されていては絶対いけないと思うけど。
203 :
農NAME:03/09/10 17:00
侵略かどうかということは別としても国内で不要な
研究だけをする研究室が必要かなあ?
あえて日本の国税でそういう研究室を置いておく必要はないと思うのだが
たしかに。
205 :
農NAME:03/09/10 20:59
>>200 禿げ童!
なんかスレタイから想像することとずいぶんちがう話しになってるもんな。
206 :
農NAME:03/09/11 01:46
元にもどすと、東大でも林学は林学だから駄目ってことでいいかな?
207 :
農NAME:03/09/11 01:55
もうだめ
208 :
農NAME:03/09/11 02:35
東大林学は国内外問わずフィールドの幅があって面白いと思うよ。
秩父とかで、地域と協力して森林管理について考えてたりするし。
>>203 俺が知ってる頃の造林(数年前)は、千葉の演習林とか田無の試験地とかでも
研究してたよ。樹種も在来の杉とか広葉樹とかだった。
今は変わったってこと?
当時からインドネシアもやってたけどね。
209 :
農NAME:03/09/11 03:06
研究室に所属する学生はたくさにるはずなのに
いつ部屋をのぞいてもほとんど人がいなかった。
みんなフィールドに泊まりがけで出ていたんですね。これが。
ボーイスカウト経験者求むって感じっす。
210 :
農NAME:03/09/11 17:37
>>208 地域と協力と言っても、所詮は大学院生なんてお客さんでしょ
行政と地元の人が協力するのは大切なことだけどさ
行政のような権限があるわけでなし、企業のように利益をもたらせるわけでなし
20代も半ば近くになってお遊びみたいなことやってても仕方ないと思うよ
211 :
農NAME:03/09/11 19:10
どんなところ就職するの?
みんながみんな森林関係に就ける分けないと思うし。
212 :
農NAME:03/09/11 20:50
初パピコ。
>>133 は粘着質だなあ。
造林&砂防嫌いのカキコして一週間してから
またその話題振って同意求めてるし。(
>>175)
さびしいやっちゃのう。
ちなみに
>>199はそいつの自演。
213 :
農NAME:03/09/11 20:58
おっ、砂防と造林がみんなに嫌われていることを知らない
砂防か造林のメンバーが一人の書き込みだということにしようと
しているのか。
粘着質は砂防と造林の教官・学生でしょ。
あいつら性格悪くてマジむかつく。
さっさと染んでください。
214 :
農NAME:03/09/12 01:18
>>213 おまえらもゆがんでるな
どっちもどっち
215 :
農NAME:03/09/12 01:38
林学なんかにいると人間性が歪むということか
216 :
農NAME:03/09/12 10:14
ゾーリンだが何か?
217 :
農NAME:03/09/12 12:19
私はフウチです。
218 :
農NAME:03/09/12 12:29
213植物
219 :
農NAME:03/09/12 12:33
220 :
農NAME:03/09/12 12:43
粗暴だが何か?
私怨で書き込みをしないように。
221 :
農NAME:03/09/12 14:11
恨まれるからにはそれなりの理由があるんだろう
もっとも、学科全体が不要だからどうしても荒んでくるのかもしらんが
222 :
農NAME:03/09/12 14:42
サボーやゾーリンの研究成果や評判に対する
妬みとしか思えないぞ。
このヌンチャクやろども!
どうしてみなさん林学を批判するのですか??
今後京都議定書が発効され、さらに国際的に
排出権取引が活発になってくると
企業などにとっても森林の知識が大切になってくると思うのですが
国際的にも、21世紀は自然エネルギーの時代であるし
重要な学科だと思います。
224 :
農NAME:03/09/12 16:13
林学はもう完成されているんだよ
今更研究することなんかない
学部は必要だが院はいらない
それに、学部も林業・森林関係に就職する人は
極めて少数だから、少なくとも1/3に縮小すべき
225 :
農NAME:03/09/12 16:14
>>222 林学に僻みだって(ぷ
国1受かって採用されてもDQN農水省のさらに外局のDQN現業系の
技官にしかなれないくせに
226 :
農NAME:03/09/12 16:19
227 :
農NAME:03/09/12 16:28
院試におちますた
森林って手入れしないとどうなるの??
229 :
農NAME:03/09/12 17:54
>>229 就職できないのを、ここで憂さ晴らしか。。
森林科学の方々は、里山や風致とかに付いては、どう思われているのでしょうか
232 :
農NAME:03/09/13 09:48
233 :
農NAME:03/09/13 12:27
234 :
農NAME:03/09/13 15:05
>>233 は似非東大生
入れなかったものだからって(ぷ
235 :
農NAME:03/09/13 16:07
いや、林学を中退した香具師とみた
236 :
農NAME:03/09/13 19:21
そういえば寮に入ってた奴が無気力症になって中退したと聞いたことがある。
寮入ってたやつってなんで人間性歪んだ香具師が多いんだろ?
237 :
農NAME:03/09/14 00:12
なんで砂防と造林を叩く奴がいるんだ?
一番無意味なのはどう考えても動物だろ?
238 :
農NAME:03/09/14 00:17
239 :
農NAME:03/09/14 01:12
じゃあ、林学の中で無駄じゃないのはどこよ?
240 :
農NAME:03/09/14 10:46
砂防が嫌われるのはコクサイができるときにコクサイにも系列の研究室を
つくって教官のポストを増やしたから。砂防の院生に追求したら
“コクサイは関係ないんだよ”などと言い訳していたけど、
砂防のメンバーが大量に移籍して、教授まで移籍しているんだから、
そんないいわけが通用するはずもないし。
241 :
農NAME:03/09/14 11:43
242 :
農NAME:03/09/14 11:47
武内和彦っていう先生がおられると思うが、そこの研究室の就職状況ってどうなんでしょうか?
243 :
農NAME:03/09/14 15:23
>>241 風致もコクサイ ペテン 専修 に研究室つくったの?
>>243 新領域のことを言ってるんじゃないかな。
245 :
農NAME:03/09/14 17:07
新領域ってなんだ?
あそこは本当に新しい分野があるの?
246 :
農NAME:03/09/14 22:10
利用もまぜてください
247 :
農NAME:03/09/14 23:39
新領域の林学系はいらない
コクサイは全部いらない
248 :
農NAME:03/09/15 01:23
>>242 年中赤ら顔で権力志向だけ強い頭空っぽの田舎政治家だろ?
249 :
農NAME:03/09/15 02:21
なんか久々に掲示板のぞいてみたら、東大林学科関連は荒れてるねえ。
でも学者になるには申し分ない環境(図書館・研究費・研究者仲間)だし、
私の時代では民間就職についてもそれはそれはいろんな分野に行く人がいたよ。
いいとこなんじゃないかなあ。
そういえばこの前日経新聞読んでたら、六本木ヒルズの緑化事業を
王○緑化が受注したらしいね(今思い出せば就職のコネもあったっけ)。
今後のメンテナンスとかも考えると、景気のいい話だよなあ。
250 :
農NAME:03/09/15 02:30
251 :
農NAME:03/09/15 10:07
>>249 専門を生かせないから就職は大変
結局DQN会社に行く奴が多い
253 :
農NAME:03/09/15 18:03
DQN会社=中小企業
じゃあそうでもない。
専門外の大企業に行く人も結構いるよ。
255 :
農NAME:03/09/15 22:29
だけど、法学部や経済学部と比べるとDQN会社率たかいだろ?
↑そんなこと比較できるないな。
257 :
農NAME:03/09/15 22:50
おいおい経済はかなりDQN率高いぞ
って農芸化学や獣医と森林を比べても意味ないしな
258 :
農NAME:03/09/16 00:23
DQNが多いのは農経でしょ。
普通の経済は公務員・大企業率高い
そもそもDQNって何?
どうせ知名度だろ。
260 :
農NAME:03/09/16 00:35
>>259 お前、コドモだなあ
労働環境がまるで違うんだよ
中小企業は無賃残業ばかりで、労働時間も長い、基本給も安い、
ボーナスも安かったりなかったり。
大企業や公務員は残業代もある程度出るし、基本給も高い。
休みだって取り易い。
一般的にこういう傾向がある。
中小企業にはいるやつは人生の敗北者だよ
>>260 君が言ってるのはそこらへんの雑誌読んだら書いてるようなことだね。
262 :
農NAME:03/09/16 00:42
>>261 何を言っているんだ。
真実を述べているんだよ。
君は就職したことがないな?
263 :
農NAME:03/09/16 00:43
中小企業に勤めるくらいなら小作人にでもなったほうが、まだまし
農地改革廃止してくれ
いや、そんなことは分ってるんだよ。
でも待遇だけが就職を決める要因でもないのも事実だろう。
待遇は不景気になれば変わってくる。
一般論を聞いても仕方が無い。会社によって状況が違う。
例えば単純な話、有名な企業ではないがやりたいことが出来そうな職場と有名企業だが仕事内容が興味が無ければ
どちらを選択するか、人によるだろう?
265 :
農NAME:03/09/16 01:05
>有名な企業ではないがやりたいことが出来そうな職場と有名企業だが仕事内容が興味が無ければ
どちらを選択するか、人によるだろう?
そんな学生的な妄想をしても仕方がないだろう。
会社なんて入ったら命じられたことをするしかないわけ。
やりたいことって(W
>>265 専門職で採用されるわけ。だから自分のやりたいことが出来る可能性があるということ。
こんなのは理系なら当たり前の話でしょう。というか
>>265は文系の学部の人では?だからこういうことが分かりにくいのかもしれない。
>会社なんて入ったら命じられたことをするしかないわけ。
極論が好きだね。それは事実だね。ただ自分の内定先の会社で今まで専門職として採用された人は
関係分野にいくことはあまりないみたいだ。
そもそも例え話は条件を省いて書いたのだからいちいち文章につっこんでも仕方が無いと思うよ。
>>266 間違えた
誤 関係分野
正 関係分野以外
268 :
農NAME:03/09/16 02:33
>>265 能力が足りなくてやりたいことができる会社に入れなかったのか。可哀想に。
やりたいことが明確にあって、それに向けた努力のできる人は結局それなりの
就職してるよ。まぁ能力も必要なんだろうけど。
>>268 可哀想なのはおまいのほうだと思うが、、
270 :
農NAME:03/09/16 11:04
>>266 林学専門職で募集している会社なんてほとんどないでしょ。
君は林学じゃないね
271 :
農NAME:03/09/16 16:04
>>268 林学なんかに行くと大半の人は能力が足りなくなってしまうわけだが(W
また少し荒れてるようだね。。。
私の経験では、研究者や公務員になるのでなければ、
林学時代の専門を直接生かせるのはやや限定的状況かな。
でも「林学」学ぶのはわりと3年次が中心じゃない?
私が4年のときはせいぜい実習くらいしか取らなかったと記憶しているが。
どうせ研究室配属時点で、みんなそれぞれ特化した興味分野を学ぶんだよね。
そこで学んだことを生かす方向で就職活動する人もいれば、
東大なだけにふつーに「大卒」として大企業入る人もいる。
たとえば総合商社入るんでも、「木材とか紙パ関連とかに行きたい」とか
言えるのは、林学ならではかな。一年上の人とか研究室の人とかの
就活状況いろいろ聞いてみると参考になるのではないでしょうか。
273 :
農NAME:03/09/19 02:50
林学科は熱帯林破壊の犯人
274 :
農NAME:03/09/19 23:20
森林科学は、もっと里山風致に生かせ
275 :
農NAME:03/09/20 12:00
林学も面白いんだが4年(学部2年、院2年)は長すぎるよ。
さりとて学部だけでは短すぎるし。
戦前は3年だったそうだが、それくらいがちょうど良いと思う。
飛び級を普通にして3年で修了させて欲しいものだ
276 :
農NAME:03/09/20 19:23
最初から林学なんか行かなければいいだろ
277 :
農NAME:03/09/22 00:00
ところで、植物生態生理学とかいう本がヤホーのオークションに出ているけど
これってどうなの?
278 :
農NAME:03/09/22 00:13
成績わるきゃ、いやでもわりふられちゃうわな。
279 :
農NAME:03/09/22 01:22
成績いいのに林学行く奴は°あほ
280 :
農NAME:03/09/23 15:52
コクサイ行く奴より増しだろ
281 :
農NAME:03/09/23 17:03
林政って左翼の溜まり場なの?
週間金曜日があるっていううわさがあるのだが
282 :
農NAME:03/09/23 23:24
左とフェイントをかけて右にハンドルを切るのはここでっか?
283 :
農NAME:03/09/24 15:26
林政は赤なんでしょ?
284 :
[[[[ BIGFROG ]]]]:03/09/24 17:48
285 :
農NAME:03/09/26 18:23
>>236 そうか?
昔の一高の寮なんか健全そうだよ
286 :
農NAME:03/09/27 10:58
戦前とは違うよ。
287 :
農NAME:03/09/27 12:31
東大の寮って未だに冷房ないんだろ?
そんなとこ住めるか!!
288 :
農NAME:03/09/28 01:42
どっちにしろ林学はいらないということで
それだと俺、こまるんだが・
290 :
農NAME:03/10/01 18:06
お前が困るかどうかなんて知るか!
っていうか小野って誰だよ?
291 :
農NAME:03/10/03 01:11
後期の森林系で単位とりやすい講義教えてください。
292 :
農NAME:03/10/03 01:15
林学の講義は馬鹿でも単位とれる
294 :
農NAME:03/10/03 17:27
なるほど、風致の院生か。
295 :
農NAME:03/10/06 02:08
296 :
農NAME:03/10/07 11:49
じゃあ、学部生?
297 :
農NAME:03/10/07 16:09
298 :
農NAME:03/10/07 23:27
301 :
農NAME:03/10/08 02:22
林学の連中って仲良いけど閉鎖的だというのでオウムとか呼ばれてるよね
302 :
農NAME:03/10/08 23:19
303 :
農NAME:03/10/10 00:55
いや、奴等異常に仲良いよ
304 :
農NAME:03/10/15 23:17
確か、ぼやがあったの一年前のガイダンスの日だよね?
305 :
農NAME:03/10/17 02:21
もしかしてテロ?
307 :
農NAME:03/10/18 15:27
林政は反日派の溜まり場?
大東亜戦争を侵略呼ばわりする反日教官がいるそうじゃないか
308 :
農NAME:03/10/24 02:11
銭金でここの卒業生発見しました。
309 :
農NAME:03/10/24 02:18
ここじゃないでしょ。生命科学では
ここですよ。
311 :
農NAME:03/10/25 20:44
東大といっても林学だから駄目
312 :
ミンジョクシャベツニダ:03/10/25 22:32
世田谷一家殺害事件の被害者のお父さんは芯麟風致出身だとききますた。
森林のかた、情報きぼんぬ。
漏れはあの事件がすごくコワかったので、一号館であの研究室の名札をみたときは
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル((((
313 :
農NAME:03/10/25 23:11
あれは犯人、チョンなんだよね
南チョンで購入した靴を履いていたことが判明しているのだ
チョンに注意しよう
森林風致マンセー
なんてね♪
315 :
農NAME:03/11/01 01:34
林学は就職どうなの?
それが一番大事なのだが
316 :
農NAME:03/11/03 19:10
林学は最悪
317 :
農NAME:03/11/04 12:04
すごい荒れてるな。
林学はフィールドに出れるという部分で楽しいと思うが
そんなに生命科学にいきたい香具師は、大学院で逝け
318 :
農NAME:03/11/04 13:07
大学院で簡単に移れるとおもう奴はアホ
319 :
農NAME:03/11/05 22:34
東大の学部にいる時点で馬鹿じゃないので逝ける
ただ医科学修士とかは難しいかな
320 :
農NAME:03/11/06 11:35
そうでもないよ
東大の院の場合はライバルも東大生だということを忘れないでくれ
321 :
農NAME:03/11/07 03:16
たしかに>320
しかし院に行くだけなら人気ゼロ研究室に
東大院の名前だけもらいにいくてもあり。
人気ありあり研究室は内部生じゃないとムリポ
322 :
農NAME:03/11/07 20:28
3類は閉鎖的
3類は就職もないくせに
3類は威張ってる
3類は国費の無駄
3類は最悪
3類は逝ってよし
323 :
農NAME:03/11/07 22:05
>>315 風致のK谷研は悪くない。新領域だが(藁
324 :
農NAME:03/11/08 01:35
>>322 内部からの切実なる訴えか、
部外者の単なる冷やかしか
325 :
農NAME:03/11/08 16:45
9類じゃないの?
3類と9類って裏で悪口言い合ってるじゃん
アジアセンターの堀です。
327 :
農NAME:03/11/10 17:46
植物と造林ってどっちも植物関係なんだから統合しろよな
328 :
農NAME:03/11/11 21:01
森林科の人は可哀想にと思います。せっかく東大に入ったのに。
329 :
農NAME:03/11/13 13:26
自業自得
330 :
農NAME:03/11/15 00:26
森林系と言えども、文系就職なら就職先はいくらでもあるよ。
しかも女かわいいしね。
331 :
農NAME:03/11/15 15:14
文系就職も農学部は厳しいよ
特に森林系は
332 :
農NAME:03/11/15 19:52
そうなのかなー
俺も友達も余裕だったから楽かと思ったんだけど。
就職できない奴ってやる気のないダメ人間だろ?
333 :
農NAME:03/11/15 20:15
何言ってるんだ。
ほとんどの人はまともな仕事ないよ。
駄目人間はお前らだろ。
どうせくだらない会社はいったんだろ?
334 :
農NAME:03/11/15 20:16
元々志が低くてどこでもよいなら、そりゃあるだろな
335 :
農NAME:03/11/15 21:52
>>332 >就職できない奴ってやる気のないダメ人間だろ?
この敖慢な態度!
お前、民間だろ?
336 :
農NAME:03/11/16 01:01
はいはい、分かりました。あなたがたは優秀です。これで満足?
337 :
農NAME:03/11/16 21:04
林学は不要不急分野
338 :
農NAME:03/11/17 22:22
農学部自体いらないだろ
どうせろくな就職ないんだし
文系就職するなら最初から経済や法律学んだ方が得
林産、水産、全部アホ
340 :
農NAME:03/11/23 13:01
3類は童貞、キモヲタ、色白デヴヲタの巣窟
┏どうぐ━━━┓
┃ .デヴヲタ. .┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃ E ポスターサーベル ┃
┗┃ E ぶあついしぼう.. ┃
┃ E えろげー ┃
┃ 18きんのどうじんし .┏━━━━━━━━━━━━┓
┃ DVDボックス.. ┃童貞をすてますか?. ┃
┃→童貞. ┃→ はい ┃
┗━━━━━━━━━ ┃ いいえ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃それを捨てるなんてとんでもない! ┃
┃ ▼. ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏そうび━━━┓
┃. .デヴヲタ ..┃
┃┏━はずす━━━━━━━┓
┃┃ E ポスターサーベル. ┃
┗┃ E ぶあついしぼう ┃
┃→E 童貞. ┃
┃ 18きんのどうじんし .┏━━━━━━━━━━━━┓
┃ DVDボックス.. ┃童貞をはずしますか?. ┃
┃ えろげー... ┃→ はい ┃
┗━━━━━━━━━ ┃ いいえ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃デヴオタはのろわれている! ┃
┃童貞がからだからはなれない ▼ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
344 :
農NAME:03/12/22 12:54
\ 毛 /
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道
/ / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇
\ \\// /
` \/ '
\ *──アナル
\_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
http://chance.gaiax.com/home/ggh4398
age
346 :
農NAME:04/01/24 00:50
東京大学森林科学科の底力ここにあり。
347 :
農NAME:04/01/24 12:17
■■■PC豆知識[糞スレを潰す]編■■■
-‐- 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ' ヽ | こんにちは、倉田佐祐理です。
l⌒i彡イノノノ)))〉 / | 今回は糞スレを埋め潰したい時の対処方です!
乙!(| | ( | | | l / | 板違いなのに削除されないスレって、ありませんか?
| ! !、'' lフ/||__/ < 再削除依頼?・・放置・・・容認・・・・でも、潰したい。
|| ! |^ 、ヽ i 〔i). | そんな時、役に立つのがこの 山崎渉 です。
<','l |⌒8^) 〈_/ . |
|i/ l !〉 !、_/ | 使用方法は、
/ /|リ l リ .| (1)山崎渉をコピペ→名前欄に貼り付ける。
_/^>l li^ヽ /|. . | (2)メール欄と内容欄に(^^)を貼り付け書き込み実行。
` つノ / |. | これで準備完了です。簡単でしょ?
/ ! .|
/ l !. .| 山崎渉を実行しますと、連続投稿規制が無くなります。
/ | | ! | 1000回連続でコピペを貼りつけても制限されません。
/ / ! ! | | . | しかも山崎渉コピペを行う人数が多過ぎて
ァ / ! l | |. . | 規制対象を特定出来ない為、処罰されません。
`‐L_L|_」┘ | (現に今まで一度も規制された方が居りません)
|_i 、⌒)⌒) |
| これで皆さんも安心して、スレ潰しが楽しめますね。
\________________________
348 :
農NAME:04/01/24 16:44
大学スレを削除すると言ったくせに灯台だけは残す削除人氏ね
>>348 単純にここが大学スレだと気づいていないだけじゃない?
演習林の話題とか大学と関係ない話だと思ってるのかな。
351 :
農NAME:04/01/26 20:29
東大こそ大学の雄
352 :
農NAME:04/01/28 04:16
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |∩∩∩ ̄ ̄ ̄―――⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ―― ____ ―|∩∩∩ |
| |∪∪∪ RB 92223504 J \/ ̄ ̄ (___ ⌒ヽ.|∪∪∪ |
| ( ∩∩⌒∩∩ / ̄ ̄ ̄\ (/ ⌒ミ) ). |
| 日 本 銀 行 券 | | | .仝 .仝 .ミ) ) |
| (∈ ┳ ┏┳┓∋). | | | ´`ノ ´` ∂ ) |
| (∈━╋━ ┣┻┫ ∋).| | .|. ´勿!ヽY / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (∈ ┃ _┃ ┃∋). | |. ヽ_ヽ⌒) / < ろっぽんぞー
| (∈ ∋) | |___/y ̄ y\_ \______
| ( 日-本-銀-行/\ \___/ / |Λ ̄/ / ). |
| ( \_/ __/\ | || | // 夏目漱石. |
| ―― ―――― ==== ―――― ――― |
|_____________________________|
age
354 :
農NAME:04/02/14 12:21
age
age
356 :
農NAME:04/02/15 20:10
3号館のトイレの洗面台が
床屋仕様になったのは
注文間違えたマジボケなのか
業者との癒着なのか
トイレで散髪する気なのか
まあどれでもいいけど
洗面台についた陰毛が気になるわけで
他の建物も洗面台が変なのになってた。
ドアにぶつかってジャマなんだよヴォケ!
358 :
noName:04/02/19 01:15
洗面台シャワー、きわめて法的な理由です。
老案法の規定により、化け学をやっている箇所には劇薬以上を浴びた緊急時に必要なのです。
ということで、共感の私も施設掛に設置理由を詰問して知りました。
それ以前に、大学法人化に向けた対応をしてる執行部に文句を言わない学生はふぬ、け。
359 :
農NAME:04/02/26 16:53
3類ってなんでこんなに嫌われてるんだろう?
確かに砂防研究室の人は威張ってる奴が多いが、他はそうでもないのに
360 :
農NAME:04/02/29 00:01
==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ ー
=============/ / λ====/ / λ ー /
===========/ / /λ =/ / /λ /
=========/ / / //λ / / //λ __
=======/  ̄ ̄ ̄ \ ___
=====./ / ̄ ) ( ̄ヽ λ /
====/ /●/ \● /λ /
===/ // \ /λ
===| / /| ___|____
==| ∧________ / //| /
==| ヽ───────〆 ///// /|\
===| / / ////| |
===\ / / /////
=====\_ / //////__/. |
========\ ミ/ |
==========\ / ─┐
============\ \ . ─┤
==============\ \ . ─┘
================\ \
==================\ ・ \
=====================
======================
age
362 :
院試スレ19:04/03/08 06:50
生産・環境生物学専攻の育種学研究室は、学部生の人数が少ないですが
評判とかはいかがなものなのでしょうか...
教授の先生が厳しいだけなのかな(´・ω・`)
363 :
農NAME:04/03/08 18:27
内部生なら直接研究室へ行ってみればいいじゃないか
364 :
農NAME:04/03/09 22:32
教養の時にサボったから罰が当たったんだね。
365 :
農NAME :04/03/18 21:58
366 :
農NAME:04/03/19 02:30
農学部つながりの高山君、やっと退学になりましたか。
農学部長が教授会で激怒してたらしいからねえ。「教養学部時代の犯罪
なのに農学部在籍と書かれて迷惑だ」と。
こないだの求刑の日に行ってきたよ。「最後に何か言いたいこと
はありますか」と裁判長に言われて、「僕は将来、人の役に立つ職業につきた
いです、僕にもう一度チャンスを下さい」と泣きながら言ってました。何か傍聴
席にはオヤジらしき中年男も来てて、ハンカチで目頭押さえてました。
あんなに見てて楽しい光景は久しぶりですた。
367 :
日本びいき:04/03/22 21:22
NJのIVYを去年卒業しました。
母親が日本人なので、日本にとても興味を持っています。
在学中に1年間・東京大学にエクスチェンジで留学しました。
アカデミックな事だけで比較するなら、東京大学の学生のほうが優秀な学生が多いと思います。
でも、学問以外のタレントの有無や人間的な成熟度ではアメリカの学生のほうがずっと優秀だと思いました。
日本の学生とディスカッションしても、ビジョンが無い学生が多くて本当につまらなかったです。
東京大学は日本のハーバードですと紹介されましたが、ちょっと?と思いました。
日本の大学生(東京大学の学生しかわかりませんが)は、幼稚な感じを受けましたよ。
とても博学なのにもったいないですね。
>>359 久しぶりにこのスレ覗いてみたら砂防名指しかよ。
確かに昔は荒れてた時期があったけどさ、そろそろ過去のことは水に
流して欲しいなぁ。最近は随分おとなしくなったよね?
怖い人はみんな居なくなったしさ。今は「威張ってる」んではなくて
単に「愛想がない」だけっす。
369 :
農NAME:04/05/03 15:57
age
370 :
農NAME:04/05/03 22:42
性的倒錯癖(反社会的で犯罪的な)のある教授が平気でエリート面して権力を振り回している
研究室もあって、被害に会ったが故にそのことを指摘すると、逆切れするばかりか、
頭がおかしいと言って凄む教師(部下)もいる。
こういった研究室の実態は、国民が知る権利があるのだから、きちんと告発する
メディアなり弁護士グループが結成されてしかるべきだし、内部告発を奨励し、
保護する制度を門下が整備すべきだ。
倒錯者への「レメディアル」講座で本人の反省を促す専門家も配置すべきだろう。
さもないといつまでたっても目が覚めず、社会的に許容されていると勘違いして
罪悪感がますます鈍っていくから(周囲の人間にも伝染すんの)。
371 :
農NAME:04/05/10 00:21
372 :
農NAME:04/05/10 05:48
おまいのそばにいる香具師のことや!!
373 :
農NAME:04/05/10 23:51
学生の親が学長に直訴して問題が発覚したケースを知ってる。教授会でも詳細
は知らされなかったものの、研究室内での教員と院生の間のお金のやり取りを
めぐる問題だったらしい。結局、学内でうやむやにしてしまった。被害者であっ
た学生にとっては、問題が解決しさえすればそれでもよかったのだろう。事件
が公になれば学生も居づらくなるだろうし。「相談室」に行っても、もっと下
のレベルでうやむやにされてしまうだけのことなんだろうなあ。
374 :
農NAME:04/06/15 12:55
あげませ
375 :
農NAME:04/08/01 18:22
376 :
農NAME:04/10/14 03:33:56
age
さぁ、盛り上がってまいりました!
378 :
農NAME:05/01/13 21:13:39
>>368 林学科の中では一番霞ヶ関とのつながりが強いのが砂防
それだけについ自分たちは偉いんだと思い込むのじゃないのかい?
379 :
農NAME:05/01/22 01:09:04
大変申しわけございませんが、質問してもよろしいでしょうか?
木材保存で出てくる、養生、吸収量とは、どういうことをいうのでしょうか?
留年いたしたくないので、どうか
380 :
農NAME:05/01/23 09:12:54
漆漬けすることじゃて
>>378 教授クラスならともかく、学生たちにはそんな土建屋意識はありませんがな。
それよりも、研究室の内部事情により精神がささくれ立っている人が多いから
「威張ってる」ように見えるんだと思う。
382 :
農NAME:05/02/23 23:31:18
某研究室の秘書をミケで見かけた。
テニ厨だった・・
きれーなおねいさんだし憧れてたから見間違いであってほしいと今日まで願っていた。
サイトまで見っけてしまった今となってはもうそんな目では見れない。
リアル教官で801妄想はやめてくれ・・・キモいよ。
383 :
農NAME:05/02/28 22:49:51
きれいな秘書なんか森林科学にいねーだろ。
>>382 森林科学の教官をモデルにしてんの?
すっごい興味あるんだけど(w
砂防は総ヲタ。
とだけ言っておくよ。
アンカーつけるのも怖い。
386 :
農NAME:2005/05/23(月) 21:51:09
>>312 それが事実なのは知っている。(私は近い年代の学部卒業生です。)
だが、それよりも1980年代に在籍していた人のうち、癌が原因で30代で
亡くなった人が、オレの知っているだけでも3名いる事の方が不安&不思議。
>>386 あの研究室の人ばっかりが?
怖いなぁ。
388 :
農NAME:2005/05/24(火) 18:35:45
>>387 事実ですわ。(造林出身のK島氏あたりに聞けばウラ取れます。)
あのへんに放射性物質を扱っている設備があった記憶も無いし、ほんと怖いです。
389 :
薬学部生:2005/05/25(水) 00:57:41
さすが理二のゴミどもが集う農学部のすれはあれてまつね。
>>388 うわぁ・・・
ヤバイなぁ。
怖いですね。
391 :
農NAME:2005/05/30(月) 20:41:16
392 :
農NAME:2005/06/29(水) 17:54:27
どうして熱帯の樹木は緯度分布が温帯の樹木にくらべて弱いんですか?
393 :
農NAME:2005/07/09(土) 11:16:06
森林動物なんていらない研究やってる人が大半だから廃止してよし
税金の無駄使いだ
394 :
農NAME:2005/07/20(水) 23:36:05
395 :
農NAME:2005/07/29(金) 21:05:10
396 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/10/03(月) 15:05:58
全国の自治体が、森林整備をめぐる「隠れ不良債権」の処理に苦慮している。全国45の森林整備法人
のうち40法人が借金を抱え、04年度末で計約1兆2115億円に達した。都府県などが出資し、
地権者から山を借りてスギやヒノキなどを育ててきたが、国産材価格の低迷で経営改善の見通しが
立たず、3法人が廃止方針を決めるなど、債務の処理について最終判断を迫られる状況だ。自治体
からの借入残高は約5000億円を占める。自治体側は国の支援を望んでおり、今後は誰がツケを
払うかが焦点となりそうだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 戦後の木材需要を見越して始められたんだが価格下落に
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 経費、借入金がかさみ、この状況になったようだ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 杉なんかは手入れされないため大半が商品にならない状況で
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 花粉症の原因だけになったという顛末らしいですね。(・A・ )
05.10.3 朝日「森林法人40団体、借金1兆2千億円 3県は廃止方針」
http://www.asahi.com/politics/update/1002/004.html
あげあげ
398 :
農NAME:2006/03/26(日) 20:52:22
399 :
農NAME:2006/03/30(木) 17:32:17
●●● ☆フリクラ雲助 ◆Rkvs2RGk9Uにはレスをしないでください ●●●
この輩は運交板のタクシー関連スレで同業者である他のスレ住人を馬鹿にしたレスを繰り返す粘着荒らしです。
「世田谷のタクシーは金町に行けない」
「マターリ営業は志が低い」
等々、この輩の度重なるDQN発言には大変迷惑をしております。
スレ違いの書き込みも多く、特に法規関係等どうでもいいことに狂ったように粘着レスをして来ます。
質問スレで素人さんに優しそうなレスをしてますが騙されないでください。
この輩のレスに対してはスルーでお願いします。
スレが荒れますのでレスはしないようお願いします。
なお、輩への苦情については以下のスレで首を長くしてお待ちしております(笑)。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/4638/ 皆様のストレス発散の場として、荒らし、叩き、大いに歓迎です。
400 :
農NAME:2006/05/07(日) 03:09:53
佐々木東大前総長(現在、学習院;秋田県出身)の逮捕はまだだろうか?
佐々木は幹部工作員として刑務所に入るだけの犯罪を犯している犯罪者と考えざるを得ない。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113015561/l50 【東大解体論】東大は憲法統治の基本秩序をなし崩し的に破壊し、日本を潰している。統治行為論の範囲を遥かに超えた国家ナチ犯罪。
オウム大量殺人・・・東大農学部犯罪(20人以上毒殺、6000人以上、重軽傷)。皇族テロ。秋田県立大の鈴木・松永・石川・松本らの逮捕が必要
天皇機関説・・・・・東大法学部犯罪(美濃部達吉)長州藩部落住民系のニセモノ皇族が凶悪なテロ犯罪実行。テロ官庁となった宮内庁の解体が必要。
クローン人間作成容疑・・・東大医学部(ニセ皇族等へのクローン導入容疑、ナチ手法による生命尊厳破壊、インフォームドコンセント破壊)
401 :
農NAME:2006/05/07(日) 03:10:24
402 :
農NAME:2006/05/07(日) 03:37:00
大学によっては、森林科学は行政犯罪の巣窟ではないか?
公調の秘密職員をしている教授(小林某)がいる大学もあるようだ。
問題は9・11以降、行政警察自体が無法な大量殺人を繰り返しているという事。
保全生態学の悪用で大量の市民が無法に暗殺され自然死偽装されているケースが多い。
またオウム自体も行政警察と東大農学部が組んで起こした一面もある。
コンプライアンスを無視した自らの凶悪な殺人事実をカモフラージュするために
カモフラージュ・スケープゴート政策を繰り返しているならばこの分野自体が
刑事責任を問われるだろう。訴訟社会の時代、多くの犠牲者を出している
自らの違法行為を犯罪であると認識するところから始めた方が良い。
403 :
農NAME:2006/05/07(日) 03:38:29
貴殿の違法行為に対し
必ず刑事責任は問わしてもらう。
404 :
農NAME:2006/05/07(日) 04:24:25
6000人を死傷させたオウム大量殺戮を立案した中心人物が石川祐一ならば
松永、松本、鈴木だけでなく、秋田県立大の少なからぬ関係研究室が裏ミッションとして
加わらないと、あれだけの規模の犯罪の、立案は出来ないと考えます。
6000人の殺人傷害事件に秋田県立大がここまで深く主体的に関わった容疑が
出ているのは非常に重く、この点、被害がない予防原則とは全く違う
またオウムは行政犯罪なので小林教授がスパイをしていると見られる公調自体が
犯罪主体になっている可能性も捨て切れません。
この点、学内で調査委員会が必要ではないでしょうか?
また大量逮捕も当然必要だと思います。そうでないと本末転倒で議論になりません。
今の森林科学講座は保全生態学を暗殺利用している可能性が高いと見ています。
本末転倒の危険性ではないでしょうか?世田谷の被害者も東大森林ならばな
東大農学部はやはりテロ組織と接点がある可能性がそれだけ高まっています。
学部長自体も違法行為(すなわち犯罪)を重ねているのは明らかであり国際法廷での裁判が望まれます。
貴方方はオウム等で一体、何人殺しているのですか?犯罪者集団である認識が必要です。
405 :
農NAME:2006/09/19(火) 21:00:40
林政に極左雑誌「週間金曜日」があるって本当?
まさか公費でとってるんじゃないだろな?
406 :
農NAME:2006/10/07(土) 14:21:20
この学科どんどん縮小されていくぅ〜
〜 2006 年 〜 ☆
┏━━━━━━━━━━━┓ 人
┃ 12月 December 師走 ┃ ノ::oゝ +.
┠───────────┨ ノ;;;; ゝ + cγ ~''~~⌒'ゝ、 ,.*.
┃ 1 2 .┃ ノ(,,゚Д゚) Merry Xmas .γ''○ 。☆。:;,&ゝ
┃ 3 4 5 6 7 8 9 .┃ .ノ(ノ; ◎;つ ( ゜。((゚ー゚*)) ;:*:ゝ
┃ .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .┃ ノ..&, ,......ゝ 入○[>O<] 。,ソ .,
┃ .17 .18 .19 .20 .21 .22 .23 .┃ ヘニニニニ7 *'ゝ、<人>.,ノ' .+
┃ .24 .25 .26 .27 .28 .29 .30 .┃ ∪~∪ '∪∪
┃ .31 ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
408 :
農NAME:2006/12/21(木) 13:29:27
クリスマスワッショイ!!
☆ \\ クリスマスワッショイ!! //
+ + \\ クリスマスワッショイ!!/+ ☆
\\ ☆ /
+ ◯ ◯ ☆
ヽ ̄\ /⌒>○/ \ +
☆ / ☆ヽ / ☆< / ☆ .| +
. + (二二二) (二二ニ) (二二二) + ☆
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ノ ) ) ) ☆
☆ (_)し' し(_) (_)_) ☆
409 :
農NAME:2006/12/27(水) 23:17:39
410 :
農NAME:2007/01/05(金) 07:55:06
【東大農学部閥がテロ機関である事が疑われる4つの問題】
1.オウム真理教事件の偽装とサリン大量殺人:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1143779750/253-259 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE4_1.HTM 巧妙な偽装が行われているが秋田県庁&秋田県立大(東大農学部閥)&東大農学部
の創価学会集団が主導し、警視庁公安部・検察庁・裁判所の創価学会集団が実働部隊となって
引き起こされた事実上の創価学会テロと見られる。目的の一つは化学兵器としての
サリン人体実験と社会実験。サリン製造場所は東大農学部の可能性が高い。
9・11が米国政府自体の自作自演テロであるとされている点と共通点が多い。
2.世田谷一家殺人事件等:
被害者は東大農学部林学科卒と言われるが、これも東大農学部閥が主導した
警視庁公安部の架空の自作自演テロと見られる。彼らが大衆操作目的の
こういった自作自演テロを「ワクチン」と読んでいる可能性がある。この「ワクチン」は
国立感染研が捏造した各種の「ウイルス(ノロウイルス、鳥インフルエンザウイルス)」
に対する防御策として使われている工作活動と見られる。なおその場合、
ノロウイルス、鳥インフルエンザウイルスとは実際には存在しない架空の設定で、
「毎年多大な犠牲者を出している行政テロに関する真相を究明する社会の動き」そのものを指す
と見られる。なお、東大農学部林学科閥は保全生態学を悪用して多数の人間を殺害する事に関与している傾向が強い。
3.年間70万人のクローン人間の養殖(臓器、食肉等目的)とノックアウト化
東大農学部畜産学科閥が主導している可能性が否定できない。人間を人間と扱わず、
畜産動物として扱い、窓がなく通行制限を施したSPF養豚場で養殖し、年間70万人の
養殖人間を屠殺し、臓器、食肉化している可能性が否定できない。
4.味の素=人肉起源容疑問題
東大農学部はアミノ酸発酵研究のメッカ(旧別府研究室)であると同時に、
味の素は強い東大農学部閥。人肉を北朝鮮などから密輸して塩酸加水分解させて
苛性ソーダ中和させたものをアミノ酸調味料として販売しているとしか考えにくい。
411 :
農NAME:2007/02/17(土) 17:03:41
以下の分析レポートは非の打ち所がないね。
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/student/1170685968/443-468 秋田県民に5〜6人に1人の割合で現在、巧妙な間引き殺人が進んでいる
という事でしょう。やはり。その殺人を主導しているのが当該大学という事でしょう。
5〜6人に1人の割合というのは、秋田県民は1家族に1人は
「生贄」を出すことを要求されている事になるね。家族の誰かを殺して差し出さないと
いけないという事だ。秋田県民はそれで本当に納得しているのだろうか?
また委員長を務めた教員のご家族では誰を生贄に差し出すつもりなのだろうか?
こういった考え方は滅茶苦茶だね。殺人でもって森林環境税とする
秋田県立大の考え方は滅茶苦茶だ。人間社会の秩序を根底から破壊している。
こういった考え方を「健全なる環境観、森林観」と言い張って、
土くらげ研究、松くい虫防御研究、有害獣駆除研究、比内地鶏研究、小坂BDF研究、
環境教育研究などを隠語偽装して、大規模な思想統制殺人の整備を進めている
関係教員陣の適格性こそ疑わざるを得ない。
414 :
農NAME:2007/04/21(土) 18:04:57
一番税金を無駄遣いしてるのってどの研究室だ?
役に立たないという点では動物が一番だろうけど、経費使ってるのは砂防か?
415 :
農NAME:2007/04/24(火) 21:56:20
役に立つという定義は何だ?
おまえアホ?
416 :
農NAME:2007/04/28(土) 22:17:53
>>415 アホはお前だろ。
経済効果に決まってるじゃないか。
お前、ロンダして東大生になった気でいるDQNだろww
417 :
農NAME:2007/04/28(土) 23:57:36
418 :
農NAME:2007/05/01(火) 20:26:32
>>416 林業に経済効果が期待できるのか?
おまえは大アホ!!
419 :
農NAME:2007/10/20(土) 23:10:59
。
421 :
農NAME:2007/11/24(土) 15:06:08
そろそろ板のタイトルに沿うまともな議論をしよう;
今の東大・林学でまともに研究している人って誰?どの研究室?
植物とか動物とか、国際誌に論文を結構出してる部屋でD採っても
職が無い様だし、それ以外の部屋はそもそも実績出してない様に
見えるのだけど。。。何か明るい話、無いのか。。
422 :
農NAME:2008/01/02(水) 12:39:54
>>418 呆れたな。
かつては地方経済を支えていたじゃないか。
423 :
農NAME:2008/01/05(土) 09:59:13
林産化け学系の研究室はどう?
424 :
農NAME:2008/01/16(水) 17:53:48
東大は閉鎖的で雰囲気悪すぎ。
教官の任期を3年くらいにしてどんどん転勤させるべきだ。
425 :
農NAME:2008/01/24(木) 21:48:10
林政にいるDで変な奴いない??
426 :
農NAME:2008/01/27(日) 09:17:53
みんなへんだ
427 :
農NAME:2008/01/27(日) 16:51:11
森のなかでふぁいと一発!!
学生も馬鹿
駒場でサボった学生の受け皿
東大の
おからとか
ぬかってかんじ
429 :
農NAME:2008/02/11(月) 18:14:20
まともにビジネスに参入できない時代遅れのボンクラの集まりって感じだな
税金の無駄遣い。
タックス・イーターズって呼ぼうぜ。
430 :
農NAME:2008/03/16(日) 02:44:02
惰性で選んだ学生ばかりなのが残念すぎる
東大の林学(そこそこ成績良かったけど駒場で腑抜けました)
京大の林学(京大最低学部の最低学科なので入れました)
432 :
農NAME:2008/04/09(水) 22:20:02
今でも3類出身者と9類出身者の対立ってある?
昔は9類の人が3類の人と話していると、横から“9類は邪魔だ”なんていう3類の人がいたものだが。
9類は3年の秋くらいになって急に3類の研究室に入ってきて、3類の講義もとりはじめるから、
元からいた側からみるとうざいっていうのもわからなくもないな。
3類がそういう感じだから、9類は控え室に戻ってからは3類批判で盛り上がってたわけだけど。
進振りのときの点数を持ち出して9類のほうが頭がいいんだ、なんていってるやつもいたな。
しかし権力には勝てないわけだが。
先生素敵。
434 :
農NAME:2008/11/13(木) 21:26:21
森林系の研究室に、修士から入ってくる人って毎年何人ぐらいいますか?
うちは一人だた。ドMとしか思えない