1 :
農NAME:
または植物社会学とか言うのか?
現在の多変量解析に至るまでの発想や特定の地域に生息する生物を
利用した指数の開発等、この分野の過去の書物や論文にはお世話に
なる羽目に。どうにも古い発想だと馬鹿にしておったです。ごめん。
この事実をわりと「当たり前じゃん」と言ってくれる
優しい同志さんたち。なんか語るべ。
俺は目下伊藤秀三の書いた本と格闘中。古いとか言うない。
2 :
農NAME:2005/05/13(金) 18:50:06
俺は自分が立てたスレが放置されてると書き込んで
話題を振ったりするけどなぁ
放置されて、自分でも放置する気持ちがわからん
3 :
農NAME:2005/05/15(日) 13:23:57
あい
ところで多様性の指数の開発は思いっきり動物生態学の方が
先にやってました。すんません。。。
コンピュータによる大規模なサンプルを解析したり、少ないサンプルでも
複雑な計算を即座にやってしまう統計ソフトたち。けれども、
そんなソフトを使っている人の半分は計算の理屈や、適材適所で使われるべき
序列、分類のいくつもの計算式を選び取る力とかあるのかな?
例えば動物の現在と過去の個体数から将来の変動を予測するとき、
皆一般的に使われる式を使うことで概ね批判を受けないようにしていないかな?
実は俺はアカデミーに所属していない身分だから、余計に民間の作業に
疑問を持つばかりじゃなく、そもそもシンクタンク側の理解度をちょっと
疑っています。
4 :
農NAME:2005/05/15(日) 15:36:50
茶色や黒っぽい土または水に浮いて生息する植物が緑色なのはどうしてですか?
緑色の正体はなんなんでしょうか?
5 :
農NAME:2005/05/15(日) 15:38:34
緑色はいったい何の物質でできてるのですか?
6 :
農NAME:2005/05/26(木) 00:19:56
小学生さんですか?
それとも何かの釣りですか?
7 :
農NAME:2005/05/29(日) 20:02:46
>>4 葉緑体に含まれる色素なんじゃないですかね?
過去スレを色々読んでいました。
そしてなぜ生態学方面の話題が盛り上がらないかというと・・・
@生物版や野生生物版でも肩身が狭いというか若干板違いだから
Aみんな興味ないから
・
・
・
S数値やグラフの話になると2chでは議論できないから
終了ですかね・・・
新版の動物生態学も出たというのに・・・
8 :
至急:2005/05/30(月) 22:36:54
かなり、唐突ではありますが、お聞きします。
植物の枯死率のもとめ方を教えてください。
9 :
農NAME:2005/05/31(火) 19:56:28
枯死率か・・・明治大にそんな名前の人がいたな・・・
申し訳ないけど、1は植物には基礎知識程度の
ものしかありません。その言葉も始めてです。
そこで妄想としてお聞きください。
それは一個体の植物の「枯れている割合」を調べるものですか?
枯れているとカウントするのが葉の部分だけであるのなら、
全体の葉っぱの面積をおおよそで計算し、そのうち枯れている面積の
量で割るのはどうでしょうか?
枯れている部分の形はいろいろだと思います
細かい□の印刷された(もしくは手書きの)
透明シートなどを葉の上からあてて
1メッシュが例えば5×5=25muで、枯れている部分に相当する
□の数が30箇所なら750muなど。
そのサンプルを殺していいなら、枯れている場所とそれ以外の
乾燥重量を測ればでいいんじゃないでしょうか?
枯死率っていったら枯死する確率じゃないのか
ロジスティック回帰とか使って
>>4 植物の葉緑素を構成するポルフィリン環構造の中にマグネシウムが
入っているので緑色になります。
マグネシウムの変わりに鉄が入ると赤色になりますが、
実はこの赤色が私達人間の血の色の正体なのです。
13 :
農NAME:2005/06/29(水) 17:55:31
どうして熱帯の樹木は緯度分布が温帯の樹木にくらべて弱いんですか?
1の質問に答えれくれたら教えてあげる
15 :
農NAME:2005/07/10(日) 23:23:51
熱帯の樹木は南北方向(緯度方向)の分布範囲が狭く、
温帯の樹木の分布範囲が広い傾向にある。
この理由を検討せよ。
誰か教えて下され・・・。
もうマルチで同じ内容の質問を他のスレに書き込まないと誓って
以下のヒントを頼りに自分で考えてください。
そして今後過度なマルチ投稿はやめてください。邪魔です。
ヒントはそのまま答えに使える単語でもあるような気がしなちく
季節 一年の気温の変化 適応 高度 垂直分布 "成長速度↓"
ちょい自信ナサス→"撹乱後の先駆種の特徴について熱帯の場合と温帯の場合↑"
(このうち三つ目以降は専門用語として使われる場合の意味で捉えてください。
てかわからないならネットなどでちゃんと意味を調べてみてください
本が読みたければ図書館に行ってください。あともう一回言いたいんですが
いい加減にしてください)
"撹乱後の先駆種の特徴について熱帯の場合と温帯の場合↑"
これはなぁ・・・
やっぱり気候を含めた立地(
>>16の一行目みたいな)的な考察をするべきだと思う
18 :
農NAME:2005/07/22(金) 10:56:35
氷河期の熱帯雨林の島化が原因
19 :
16:2005/07/23(土) 23:52:06
>>18 ぅえっ・・・そうなんですか?
島化(しまか?)していなかった熱帯雨林では
島化していた熱帯雨林よりも分布の広さに差が生まれるはずですよね?
オレ・・・ウソオシエチャッタ?
20 :
農NAME:2005/10/24(月) 02:53:06
数学でも毎日ブログ落書きだけしてる有名な万年助手がいます。
植物学でもクルーズ船の写真(r ← URLきぼん
21 :
農NAME:2006/04/12(水) 15:07:57
うちの庭にぎぼしがたくさん出ているんですが
うるいと同じだから食用になるって本当ですか?
毎年 むしっても増えるばっかりなんです。
22 :
農NAME:2006/04/12(水) 15:12:20
>>21 どんどん食べてください
というか、むしって捨てるなんて勿体ない
24 :
農NAME:2006/04/15(土) 21:27:14
>>23 ありがとうございます
こちらなら専門の学生さんにご指導いただけるかしらと
勇気を出して質問させていただきました
早速ゆでて納豆のタレとからしで和えて夕食にいただきました
おいしかったですよ
嫁菜もあるんですが〜関東嫁菜らしく葉がギザギザなんです
9月下旬には芝生の中にはたけしめじがおもしろいくらい生えます
植物生態学のスレを農学板に立ててしまったのか
26 :
23:2006/04/16(日) 04:05:08
27 :
農NAME:2006/04/16(日) 10:42:20
>>26 ありがとうございます
あす林務課の林業指導所の方がみえるそうです
先生方 むずかしい研究をされているところへ
おじゃましてご迷惑かけてごめんなさい
28 :
農NAME:2006/04/22(土) 21:04:36
>>26 おすすめのスレはもぐもぐ名無しさんですね。
うちのハタケシメジはきのこセンターのお墨つきです。
そばにシビレタケもでるからこわいんです。
29 :
環境学者:2006/11/09(木) 23:00:18
全ての動物は利己的に生存しているといわれている。たとえば、ハチは花の蜜を吸う時間
を何秒にするか、1日何回にするか決まっていてそのとおり活動しているというのだ。
別にハチが頭で考えてそう行動しているのではない。たまたま、このように活動したハチが、
多く生存し遺伝子を残したからなのである。
そこで、人間の世界に目を向けてみることにする。
最近の話だが、ある学生が線路に落ちている男性を命の危険があるにもかかわらず助け
ようとしたが、電車にはねられ無残にも命を落としたというニュースがあった。
先にも述べたように全ての動物は利己的に生存しているといわれている。
しかしどうだろう、人間は自らの欲求を犠牲にしても生きたり、人を助けたりするのではない
だろうか。なにも、自分自身のことだけを考えて生きているわけではないだろう。
僕は、そこに人間の生きる意味を感じるのである。
30 :
農NAME:2006/11/12(日) 01:09:47
東大検見川農場には珪藻の生態研究を…
保守
保護
34 :
農NAME:2007/10/20(土) 17:15:30
36 :
農NAME:2007/10/30(火) 22:40:36
生物板で尋ねたら農学のほうが良いということなので、
森林様式・分布の研究をしてみたいんですが
生態学系でお勧めの大学とかありません?
植物って何でこんなにゲノムサイズに幅があるの?
39 :
なまえ:
せま。 くそう。 植物の板 を さがしている。