東京農大へ入るにはどのぐらい勉強すれば良いか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆう
僕は今高三の受験生なのです。東京農大の地域環境科学部の森林総合学科を目指しています!推薦と一般受験の両方を受けようと思ってます。そのことで、例えば推薦ではどのようなことを勉強すれば良いかを聞きたいのですが。誰か相談に乗ってください!
2農NAME:04/08/12 01:20
2get
3農NAME:04/08/12 05:18
 
4農NAME:04/08/12 12:53
>>1
悪いけど、ここに相談を求めてくる時点で終わっているよ・・・・
オオカミがうようよ居る森に迷い込んで、なにも知らないで歩いている
ひよこの様なものだ。
他をあたってくれ・・・
http://nodai.main.jp/
あたりが良いかも。
5農NAME:04/08/12 14:07
一日48時間位勉強すれば、なんとか受かる。
推薦だったら今から甲子園にでて野球推薦ねらうとか
6農NAME:04/08/12 15:22
東京農業大学??
東京農工大学だったら、必死に勉強しないとね!
東京農業大学って誰でも入れるとこでしょ?

友達は偏差値40で楽々受かったし。
7農NAME:04/08/12 15:24
東京農業大学の短大に、超バカの親戚が推薦で入ったけど
その後大学へ編入した。

超ヘボ大学っしょ<爆
8うんこ:04/08/12 15:27
東京農業大学・・・・・・・
一切勉強する必要なし!
農業系の大学って他にないから比較できないけど
ナンバー1は東京農工大学。

9農NAME:04/08/12 15:30
東京農業大学行くなら、
もっと死ぬほど勉強して
『明治大学 農学部』に入るべし!
はっきり言って東京農業大学なんかとは比べ物にならんほどの
ブランドだ!
って言っても、東京農業大学に入りたいと言っている時点で
明治大学に合格するのは不可能だが。 
10うんこ:04/08/12 15:32
ボケが〜。
明大の農学部は明治の中じゃ一番下だぞ!
明大の中では一番レベルの低いお荷物学部じゃ。
11ランキング:04/08/12 15:37
明治大学,商学部・法学部
    ↑
明治大学,その他の学部
    ↑ 
    ↑
明治大学,農学部
    ↑
東京農業大学    
12農NAME:04/08/12 15:39
早稲田大学・慶応大学
    ↑
    ↑
    ↑
  明治大学
    ↑
 東京農業大学    
13農NAME:04/08/12 16:17
ここの連中は、ホント学歴ネタが好きだな(藁
14代ゼミ偏差値:04/08/12 17:27
東京農業大学
偏差値51
ぷぷっ
15受験生:04/08/12 21:17
ここに書き込みしてる明治大の人達の心が荒んでるということは良くわかりました。
16低脳大:04/08/13 09:43
三ヶ月あればうかるよ。農大なんてらくらく。どうせなら時間あるし、国立目指した方がいいと思うよ。
17農NAME:04/08/13 11:43
がんばれや〜

18農NAME:04/08/13 11:53
酷大も独法化でつらくなりつつあるよ〜。
地方酷大逝くなら農大逝った方が良さそうに
見えるが・・・。

酷大も地元には就職先は無いから就職逃れで院逝き多し。
修了しても就職出来ないから無理矢理毒多に進む。
研究に躓きそのまま行方不明(音信不通)
コレが現実。
19農NAME:04/08/13 12:48
>>1
だから言ったろ、ここにスレたてた段階で終わりだって。
いいように、おちょくられて・・・・・おわり!
2chなんて信用したってだめだよ
お遊びで見てりゃいいんだからね。
20農NAME:04/08/13 13:34
海外に活躍の場を求めてください。その能力の無い方は農学部に入って
もね〜。
21農NAME:04/08/13 14:46
>>16
3か月もかかるのか,おまいは!
頭悪いな。
22農NAME:04/08/13 16:35
明治大の人って頭はともかく精神年齢が低い
23ゆう:04/08/13 19:48
ありがとうございました。
24農NAME :04/08/13 20:44
>>1
東京ではなくて網走なら入学かの
通称「東京農業大学網走番外地」
25農NAME:04/08/13 20:48
とうとう殺したらしいよ!
http://hidebbs.net/bbs/2004-8
26農NAME:04/08/13 22:51
マジレスすると、過去問やっとけば余裕。
滑り止めで受けたんだけど、一応1年分やっといたら、似たような問題出たよ。

ま、結局農大にいるわけだが・・・orz
27農NAME:04/08/14 12:02
農大の森林だったら、山とか森林大好きってことをアピールすれば大丈夫。
あと大学で何がやりたいかだね。
28ゆう:04/08/14 22:54
森は大好きです!落ち尽くし、子供の頃は良く近くの森で遊んでました。大学に行こうと思ったのは、地球環境問題について、何か役に立つことを学びたかったからです。それで森林が好きだからその方向から勉強したら面白そうだったから、森林総合学科に行こうと思いました!

29農NAME:04/08/14 23:14
単純な理由で学科選びすると後悔しまっせ!
30農NAME:04/08/15 10:30
複雑な理由で学科選びしたらいいのか?
31ゆう:04/08/15 20:17
単純ですか?

32農NAME:04/08/16 01:06
>>28
地球環境問題に興味があるのなら、環境問題での森林の重要性、
たとえば地球温暖化での森林の役割や、生物多様性の保護などなどに
ついても、勉強というか調べて、推薦試験に臨んだほうがいいんじゃないかな。
3332の続き:04/08/16 01:44
具体的な学科の科目内容は勿論、
「森林総合学科の○○学研究室がやっている△△の研究に興味が有る」と、
ピンポイントで志願理由が言えれば、ポイントが高いよ。

その為にも、東京農業大のホームページで、森林総合学科の各研究室と
教授の研究内容を調べて、一番、自分の興味に近いものを選び、
そのうえで、面接で、自分が環境問題に興味を持つ切っ掛けになった
具体的な経験・経緯と、東京農業大の森林総合学科で勉強・研究したい事を
結びつけて説明できるようにしておくと良いよ。
http://www.nodai.ac.jp/index.html
34ヒロキ:04/08/16 16:14
わかりました!細かいことまで教えてくれて本当に助かりました。
ありがとうござあいました!
35農NAME:04/08/17 23:32
がんがれ!
36農NAME:04/08/18 00:08
森林系統は殆ど就職が関連分野ではありません。
公務員の一部にそういう職分がありますが、農大レベルでは無理かも。
こういうことも知って受けましょう。
2,3年パン食して専業スフするならいいと思います。
37農NAME:04/08/18 20:20
>1
農大スレがあるんだからそっちできけば?
優しい先輩が教えてくれるかもよ
38農NAME:04/08/18 20:37
農大は明治よりはいいと思うよ。明治の農学部は名前だけだから
それに農大の入試って数学はTAだけ勉強すりゃいいんだよ。
数学で微分積分が出題されない理系の大学ってここぐらいじゃない?
ちなみに工学だけは数学UVが選択科目なので得意な人は微積も勉強するべし。
39農NAME:04/08/18 21:16
農大は推薦なら受かるよ。
一般でも、一週間勉強すれば余裕で受かる。
40農NAME:04/08/19 00:17
1の質問は多くの論点を含んでいる。
1.環境の勉強をしたい・2.先は何も考えてない。
環境のように銭にならない分野は企業が手を出しませんので、
役所の分野です。しかし、役所でも緊急のことではないので
採用は非常に少ないです。外務省でも地球環境の専門家を
毎年1人程度はと考えていますが、当然ハイレベルです。
と、いうことで環境問題をするならもっと難しいところにいくべき
でしょう。かじる程度ならどこでもオッケーです。
農業経済などグローバルな分野も同様です。
この辺りが私立の医大でも卒業し、国試合格すれば、一般病院では本人
次第、或いは小中高教員など採用者が多い分野との違いです。
41農NAME:04/08/19 05:24
最近は「環境のことがやりたいです」って農学部入ってくるやつ多いよな...
さすがにもう砂漠の緑化とか温暖化防止とか言うヤシは減ったけど。
環境問題の解決って、結局は倫理感とかの問題で、技術屋の仕事じゃ焼け石に水的な面が大きい。
ぶっちゃけキリスト教とイスラム教で公害源を批判していけば、
だいぶマシになってくと思うんだがな。
自分の力じゃ生活レベルを落とすということができないんだから...
42農NAME:04/08/19 05:29
余計なお世話かもしれんが、
東京農大は表向きの研究内容と実際の研究内容にかなりの差がある。
ついでに教育環境についても、国立と比べると教官あたりの学生数などだけでなく、実験環境的にも厳しい面が見られる。

一番いいのは、目指す研究室のマスターあたりに話を聞くことなんだが...
高校生ではなかなか難しいのが現実か...
私立の場合、パンフや情報誌に載ってる情報を鵜呑みにすると危険だということだけ覚えておきんさい...
43農NAME:04/08/19 06:01
結局は国立大やら明治やらの他大学の心の醜さが見え隠れするスレになってるわな。
44農NAME:04/08/19 10:03
森林ねぇ
45農NAME:04/08/19 11:00
東京農業大学ってほんと偏差値低いよね(爆)
46農大生:04/08/19 11:02
私は農大2年生なんですが・・・
ことごとく受験に失敗しました。
大学落ちまくって落ちまっくて。
それでも拾ってくれた農大には大感謝です!!!
47農大生:04/08/19 11:04
だから偏差値は低いかも知れませんが、
すごくいい大学ですよ!
偏差値が全てじゃないです!!!!
ビバ農大!
48農大生:04/08/19 13:21
ちなみに私の偏差値は40中盤でした。

でも国立やら明大の連中よりも
情熱は上なんだーーーーーー!!
偏差値がなんだ!
偏差値=人間性じゃない!!
49農NAME:04/08/19 22:00
大体、水洗入試DQN者が大杉・・・。
コレがDQN巣窟を作っているんじゃねーの?
一般入試で入った人数って・・・。
50農NAME:04/08/19 22:56
偏差値=人間性ではなくても
情熱だけではどうにもならない。
情熱だけで物事を語る奴は
ただの夢見がちなバカだろう。
51農NAME:04/08/20 00:21
せっかく4年行くんだから、先を見て選ぼうよ。
特に環境系は卒業しただけになりかねない。
勿論、主たる大手企業は企業イメージの向上もあるから環境研究は
してる。でも、それは機械や電気の採用数から見れば目糞、鼻糞。
こういうことを知った上で、大学はいかないといけない。
環境系の採用数より卒業生が各段に多ければ、後は推測すべし。
52農NAME:04/08/20 00:27
大抵の奴は環境系卒業して関連した仕事や研究できるのは極一部だと解ってても、
「俺なら行けるかも」みたいな甘ちゃんな妄想抱いてるんだよねぇ・・・
簡単に入れる所は裏がある、これはどうしようもない事実。
53農NAME:04/08/20 21:41
54農NAME:04/08/20 21:48
偏差値40って???
まじ、この大学大丈夫?
55農NAME:04/08/21 01:17
>>ムケチン
56農NAME:04/08/21 01:18
>>55何だお前
57農NAME:04/08/21 01:51
ちょっと待ってよ、40とかって一部の学部でしょ!?
うちの学科60
58農NAME:04/08/21 02:29
>>57
ネタにマジレスするなって。
59農NAME:04/08/21 07:26
偏差値が高いことで安寧とした4年間を過ごし、
危機感をもって4年間を過ごした低偏差値に就職段階で抜かれるわけですよ。

もっとマジメな学生生活送るべきだった...(;´Д`)
60農NAME:04/08/21 13:08
>>56
セイギョ(・∀・)
61農NAME:04/08/21 13:52
偏差値60だって・・・(w
一般入試で受けた香具師が上げているだけだろ。
周りに居るゆーしゅーな香具師って???
62農NAME:04/08/21 13:52
東大阪市、小坂駅で強殺 トイレで背中刺される

十五日午後六時半ごろ、東大阪市、近鉄小阪駅の公衆トイレのドアに血が付着し、
不審な男が逃げていくのを住民が見つけ110番通報した。警官がトイレ内を調べると
JR委託職員桂川修次さん(60)が、背中を刃物ようのもので刺されて死んでいた。
同署で緊急配備をして捜索したところ、約一時間後に不審な男を駅近くで発見、
桂川さんの財布を持っており、殺人を認める供述をしたため、強盗殺人の疑いで逮捕した。
逮捕された男は、住所大阪市此花区春日出北1丁目26−3、多賀井健次容疑者(37)
調べでは、多賀井容疑者は同日午後六時すぎに、駅員として勤務していた桂川さんを
公衆トイレ内に連れ込み、財布を奪った上、刃物ようのもので背中を刺して殺した疑い。
ソース
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040524-0013.html

犯罪者、多賀井健次が発行する メルマガ「潜在意識を活用する超人たち」
KEN自己啓発研究所 http://www.mag2.com/m/0000056255.htm
63農NAME:04/08/21 23:19
>>61
まあ、あいたたたなゴミの負け惜しみなわけですが プゲラ
64農NAME:04/08/22 12:01
俺も農大だけど・・・・
偏差値50なかったよ。
行くとこなくて仕方なく農大に入ったって感じ。
偏差値60は大げさでしょ(笑)
ありえないから(笑)
っていうかもったいないよ。

農大は間違いなく『偏差値50あれば確実に入れる大学』だよ。

でもそれ以上に、入ってよかったと感じさせる大学だけどね。
偏差値高くても駄目な大学たくさんあるけど
農大は“偏差値低くても良い大学”の典型ですよ!!
65農大生:04/08/23 11:41
偏差値50も必要ないですよ。
勉強も必要なし。

僕みたいなちょバカが入れたんだから。
66農NAME:04/08/23 21:56
>>65
学科どこ?まさかオホーツクじゃ…
67農NAME:04/08/23 23:30
全学科
68農NAME:04/08/24 01:10
>>66
てか、他大学の人が農大生を装って農大を貶める為にしつこくレベルの低い書き込みをしてるだけでしょ。
69農NAME:04/08/24 15:19
いい大学なのに偏差値で蔑まれている今日この頃orz
70農NAME:04/08/24 18:14
農大は卒業生で支えられている、だから卒業者子弟推薦というどでかい枠があって
3代そろって東農大も珍しくは無い。
ただ、とてつもないパァがこれで入ったりするので、偏差値が落ちる。
実際、一般入試で入った奴は結構成績よろし。
予備校の偏差値では読めない大根大学ではありますよ。
ま、学科によってはほんとにトホホなところもあるけど、、、、
それは灯台もいっしょ。
71農NAME:04/08/24 19:20
合格者のうち偏差値55以上の者はよその大学に流れる
結局入学するのは偏差値45〜50が中心
72農NAME:04/08/25 14:56
森林が好きならオホーツクキャンパスに行くべし!
産業に関係のある学科が多いから、少なくとも森林総合学科よりも
就職先は選べるよ。
それに第一に教室の机や教科書で森林を学ぶなんてナンセンス!
4年間北海道の大自然の中で自分なりに研究してみては?!
人から何かを教えてもらおうと期待して大学に入れば先は知れている。
所詮はここにいる偏差値至上主義のひ弱な人種と一緒になっちまうよ

試験勉強は受験科目のうち一教科でも自信を持てる位置にいるなら
他の科目はかなり悪くても大丈夫でしょう。
いまから狙うならば、まずこれは負けないという自信のある科目を一つだけ
鍛え上げて、他は適当にやっておけば良いと思うよ。
とにかく一教科だけ集中しておけば他は20点くらいでも大丈夫ではないか
とおもいます。
73農NAME:04/08/25 17:10
>>72
>とにかく一教科だけ集中しておけば他は20点くらいでも大丈夫ではないか
とおもいます。

ホントかな?
合格最低点が7割近くになってるんだよ
それをどう説明する?
100点+20点+20点でも合計140点で
5割にも満たないぜ
ま、オホーツクの産経なら可能性ありかもしれんが
そこで森林学べるのかねw
74農NAME:04/08/25 17:33
16年度オホーツク入試合格最低点

生物生産 221点
食品科学 213点
産業経営 175点

産経ですら140点では入れません
>>72
はアボーンに決定
75農NAME:04/08/25 20:34
ということで、
算数もできない東農大生がいることが
これで証明されました
76農NAME:04/08/25 23:25
算数なんかできなくたって
大根踊りが踊れればいいんだよ ボケが
77農NAME:04/08/26 00:20
ワラタ
78農NAME:04/09/10 17:26:55
かつて数学が必須でない学科がありました。
取り敢えず自分の名前書けて
大根踊りが出来れば受かります。
79農NAME:04/09/11 01:29:54
これは東京農業大学の生徒が実際行った犯罪です
この生徒は僕が女の子と関わりを持つと全身全霊を持って否定してきます
高校の時女の子にノートを貸した程度でイタ電を何度もしてきました
そして大学生になった時僕が女の子と一緒に帰ったという話を聞いたとき考えられないと思いますがヤクザの振りをしてイタ電をしてきたのです
こいつとは大学が違うので顔も知らない女の子です
ちなみに大学になってからということなので起きたのはこれから二十歳を迎える時期に起きたのです
イタ電の内容は僕が中傷メールを送ったという言いがかりです
家族全員殺して家に火を付けて大阪湾に沈めるから住所言えと脅してきました
住所を言うのを拒むと電話代の心配をしだし一千万円を請求してきました
この電話は電話だの安くつく深夜
つまりこいつは電話代のために深夜まで待つという制御は利いてもイタ電そのものの制御は利かなかったのです
こんな行為をとるやつがこの世に存在すること自体考えられませんが、さらに考えられないことにこのイタ電には共犯者がいたのです
このキチガイ曰く逆探知を所有してるらしく僕が携帯を切って警察に通報しているとなんと家の電話に電話をかけてきたのです
当然これで家族にばれました。本人は頭が完全に逝かれているので予測出来なかったと思われます
そいつはともかくその共犯者も気付かなかったということになります(東農はキチガイ養成学校か?)
80農NAME:04/09/11 01:30:46
その後警察に行ったら警察は奴の努力を無駄にする事を言ったのです
奴は「お前が女の子と関わりを持てるわけがないとは誰もが思っている」というのが大義名分でした
しかし警察は女の子をひどい振り方をしたり浮気など俗に言う痴情のもつれでこうなったのではないかと同じ質問を何度もしてきたのです
何度も聞いたということはこれは十ある質問の一つじゃありません。「やっていない」と言っても何度も聞かれました
これを僕は3年くらい黙っていました
言ったがためまた今嫌がらせが再開されました
もし事件当初に言ったら僕は最低殴り込みを喰らって鉄パイプで顔の輪郭を変えられたでしょ

このキチガイとその共犯者に両親があるなら自首しろと言いましたが僕が逆恨みに迷惑していると悪者扱いされました
僕はとにかくこの犯人の親を目の前に連れてきて20年かけて何を教えてきたのか問いつめたい
でもこいつらは根性がないので僕の要求に応じません(臆病者だからヤクザの衣を借りなきゃイタ電も出来ない)
81農NAME:04/09/11 02:31:42
>1
農大の是非は別として、卒業後役にたたない程度は考古学とほぼ同様
だからやめとけ。
82農NAME:04/09/11 23:42:21
>>1
字が書ければ入れるよ
83農NAME:04/09/14 21:34:19
推薦 バカ
一般入試 優秀

一般入試で入ったほうがその後の人生にプラス
84農NAME:04/09/15 12:49:19
>一般入試 優秀
>一般入試 優秀
>一般入試 優秀
>一般入試 優秀
>一般入試 優秀

85農NAME:04/09/15 23:33:09
偏差値で叩かれているが、推薦狙い学生は大変だろうな。。。
とりあえず収穫祭には行くべし、
あと身内で農大卒がいて、農家であればよほどの事がなければ合格します。
人気のない学科なら・・・

偏差値40前後でも東京での学生生活をおくれますよ
86農NAME:04/09/16 02:20:53
個人的には推薦は頂けない。
その人気のない学科の住人だが、
スポーツ、付属、農業高校卒、一般入試で
知的レベル、交流レベルが棲み分けられている。
推薦の奴らは総じて、。。。。。。なので、
ちゃんと勉強して入ってきて欲しいw
87農NAME:04/09/16 20:26:45
入学してしまえば無問題
どんな馬鹿でも楽に卒業できますぜ
推薦組

>>86
企業か経済?
88農NAME:04/09/16 20:29:06
自己中スレだな 
89農NAME:04/09/16 20:35:57
私は現在某国立大農学部4年で大学院農学研究科への進学を決めてします。大学院の進学と同時に自宅近くにある県立看護専門学校へも進学しようと思っています。そこで質問なのですが、大学での修得単位を専門学校での学修として単位認定を受けることは可能でしょうか?

275 名前:農学部4年次生 投稿日:04/09/16 19:58:48 ID:gPedcAYK
専門学校から大学へ進学する場合は一部可能なようです。もし認められるのであれば医学部開講の科目を自由単位として取れるだけ取ろうと思っています。
90農NAME:04/09/17 03:44:39
そういうことは大学の教務課にでも
問い合わせてください。

>>87
推薦組み市ね!
藻前らが大学の価値を貶めているんだよ!
バーカ
91農NAME:04/09/17 15:11:44
>藻前らが大学の価値を貶めているんだよ!
>バーカ
>藻前らが大学の価値を貶めているんだよ!
>バーカ
>藻前らが大学の価値を貶めているんだよ!
>バーカ
92農NAME:04/09/17 15:14:17
大根田は自分には甘いが人には厳しい。
大根田のカス
93農NAME:04/09/18 00:08:02
>>91
 農大の価値を下げているのは
一般入試で入ってきたヤツらの方だよ。
 将来、農業に一番貢献するのは推薦で
入ってきた農家の後継者だよ。
日本の食糧自給を担っているんだから
 農大が必要としているもの
1.将来の農業を支える、農業後継者
2.将来農業関係の仕事をしようと考える、一般学生
3.農大のクソな応援団部
4.推薦組を馬鹿にする香具師学生



94留年中5年(農業高校卒):04/09/18 10:42:49
頭が極端に悪いのに、(九九はどうやって計算するんだ)
農大に入学したカス野郎。不正入試で推薦枠
獲得、(大学に入っちまえばこっちのもの)
肉体労働(油まみれ)がキャリア、俺は偉いんだ。
借りた金は誰が返してやるものか。(詐欺横領で100万着服)
バイト先の売上金盗んでやった。(10万円詐取)
詐欺で警察沙汰になったけど、俺が頭良いから
大丈夫だった(警察はバカを相手にしたくなかった)
警察官の話:アレだめ(困惑)(警察官は、職務上、クズやカスという
ことができない)
でも結局留年(頑張ってレポートは資料を丸写ししたのに)
不可、不可、不可、

(自分が生きている事が不可だと気づいていない)
95農NAME:04/09/18 10:43:24
応援団はやっぱ必要なんだー
96農NAME:04/09/18 10:55:50
応援団は。。。。。。。
だから早く。。。。。。。。。。。。。
って欲しいw
97農NAME:04/09/18 18:30:42
腐っても駅弁、農大よりマシ。
98農NAME:04/09/18 20:38:35
どのくらい勉強すればいよいかっていう質問自体の
意味がわからない
99シンリン:04/09/19 00:01:25
なんか酷い書き込み。
農大嫌いなら来なきゃいいじゃん。
100農NAME:04/09/19 18:50:26
在学生で農大嫌いって人は少ないけどなぁー
101農NAME:04/09/19 21:48:07
評定平均値が4.3なんですけど公募推薦で畜産に行きたいと思っています。
行けますかね?でも農大は成績は関係ないってせんせいが・・
102農NAME:04/09/19 21:58:32
>>101
畜産辺りなら成績だけでは受からんよ
大学で何を研究したいの?
103農NAME:04/09/19 22:08:04
やせいどうぶつとか・・・
104農NAME:04/09/20 10:47:55
高校でとった成績は畜産では無駄ってこと?
105農NAME:04/09/20 11:06:06
>>104
化学は役に立ちますよ。

野生動物なら開発辺りも良いのでは?
106農NAME:04/09/20 14:07:28
>>105
野生動物っても開発は害虫とかだ罠。昆虫類がお好きなら良いかも。
そうでないなら迷わず畜産へ。
107農NAME:04/09/20 15:01:30
推薦で受ける受験生の皆さん。
ガンガッテね。
108農NAME:04/09/20 17:55:19
推薦でココを受けようとしたんだけど、俺が行きたかった学科は
オホーツクキャンパスだった。諦めて一般受験で地方国立農学部
にしたけど農大行きたかったな。周りがみんな農学部ってすごい
刺激になりそう。
109農NAME:04/09/20 20:39:34
農大と日大どっち行くか迷う
110農NAME:04/09/20 21:19:28
>>101
成績いいなら一般でも大丈夫じゃん。入試問題も楽だし。4.3てすごいな。オイラ3.8だった
畜産来たらよろしくね〜
111農NAME:04/09/20 22:16:38
>>110
ぉぃ、それはいくらなんだって安易な考えだろうがと小一時間(ry

東農大の『優』と農工大の『優(なのかAなのかわからんが・・・)』では論外なんだから・・・

これが現実、学歴の壁_| ̄|○
112農NAME:04/09/20 22:27:04
でも農大はいいとこだよー♪
113農NAME:04/09/20 22:29:05
>>111
高校のレベルが低かったら成績が良くても・・って?
114110:04/09/20 22:48:28
>>111
だって畜産に来たいなんて言ってくれるから興奮しちゃったんだ・・・
115農NAME:04/09/20 22:58:12
>>111
高校のレベルが高いか低いかは他人が勝手に決める事じゃないでしょ・・
116農NAME:04/09/20 23:10:14
毎日農業記録賞とった人って試験うけるのですか?
117農NAME:04/09/21 00:58:30
>>116
農大が協賛だか主催だかしたやつだっけ?確かそれなら、農大進学希望者なら無試験
で入学が認められたはず。でも、金銭面で優遇があるかはわからない。

どーでも良いんだけれども、ISO弥心事(心事ISO弥かと最近まで思いこんでいた)は
なんでなにもかも本を出したがるのかな。香具師の心がしれん。
118農NAME:04/09/21 07:59:51
もしもすでに書いてある内容ならスマソ。
東農大とか私立の農大・農学部って施設あんのか?
そんな土地あんの?農できねぇじゃん。
119農NAME:04/09/21 16:57:51
ここの大学の一般入学者って推薦に対して優越感持ってるの・・・?
キモ過ぎだな。
農大は偏差値操作がものすごいぞ。
偏差値ってのは理系の偏差値=文型偏差値+4〜5。
この大学は農学部が文型の科目で受けられるから、偏差値が跳ね上がる。
科目数も少ないから、またまた跳ね上がるw
一般も推薦もたいしてかわらない。
120農NAME:04/09/21 18:14:31
>>118
農大の世田谷キャンパスは、他大に比べて劣っている。まぁ、利便性がよいから、施設面
は我慢ってトコかなぁ。研究室ごとにハウスがあったり、用賀に畑があったりするが、
小さい。DNAシークエンサーとかもあるけれども、専門の担当がいたっけ??土地が狭い
から、ごちゃごちゃしているが、キャンパス内の移動は楽。まとまっているからね。
実習などは厚木、奥多摩、富士、宮古島、二宮とかで行うので交通費が・・・( ゚Д゚)ゴルァ

んで、農学部は厚木にキャンパスがあるわけだけれども、そこには厚木農場が併設
(元々厚木農場があった近くに講義棟などを造った)されているんで、施設面はそこそこ
充実。しかし、他学部受講の際などは世田谷まで行かなくてはならず・・・

研究室も狭い(世田谷は1学科1フロアーって・・・)。

この前トンペイの工学部に遊びに行ったら、1専攻ごとに4階建ての建物1つ・・・
なんて旧帝大って贅沢なんだと思った・・・_| ̄|○。
121農NAME:04/09/21 20:25:20
世田谷は東京じゃ広いキャンパスだよ
農場も広いよ、遠くにあるけど・・・
122農NAME:04/09/21 22:15:45
>>119
そんなことないでしょ。
一般で入った学生は、学部学科でちがうと思うけど
国立落ちた人が多いんじゃないかな?(とくにバイオ系)
どちらかというと劣等感を持っているかもね。
それに一般で入ったひとも推薦のひとも、平均値で見ると
学力にそこまで差はないように思える。

ただ、特別推薦みたいなのは、ちゃらちゃらしたのが
入ってくることがおおいから、彼等に対して嫌悪感を持ってしまう
マジメくんがいても不思議ではないし、それは入学形態の
違いからくるものではないはずだよ。

あと、予備校の出す偏差値は、合格偏差値だから、
入学者の平均偏差値を出すともっと低くなると思う。
123農NAME:04/09/22 00:16:39
英検準2は推薦では別に有利とかなったりしませんよね?
124農NAME:04/09/22 00:50:49
>>123
割れの高校では

「英検1級なら内申書に書けるが、それ以下は・・・」という対応であった。
高校生でもTOEICの時代なんだなぁと実感したあのころ・・・。
125農NAME:04/09/22 01:36:26
>>123
準二は高校入学時点で取ってる人が
クラスに2人いたぞ。
126農NAME:04/09/22 01:41:58
こんなスレ、さっさとsage
127農NAME:04/09/22 08:09:30
準二級は確か高校1、2年程度のレベル。有利になるとしたら二級からだよ。
128農NAME:04/09/22 14:01:34
乙四危険物取扱者は受験に有利になり・・・・ませんよねorz
129農NAME:04/09/22 20:25:52
農学部の偏差値が59ってほんとですか!?
大学のランキング見てびっくりした・・
130農NAME:04/09/22 20:59:01
ベネッセだろそれ
131農NAME:04/09/22 21:03:21
かも・・学校にはってあった
132農NAME:04/09/22 21:24:45
10は引いて考えよ
133農NAME:04/09/23 01:59:03
英語できなくても心配ないよ
クラス分けの試験があるから
推薦組の大体は最低クラス
134農NAME:04/09/23 01:59:22
学部によるじゃん
135農NAME:04/09/23 02:00:09
オホーツクとか?
136農NAME:04/09/23 13:55:09
>>133
クラス分けの試験ってなんの教科があるんですか?
137農NAME:04/09/23 14:15:28
>>136
英語のクラス分け、
入学式の数日後に試験がある
大体4から6クラスに分かれる

馬鹿クラスでも何の問題もない
良いクラスより楽に単位が取れる
138農NAME:04/09/23 19:20:26
そりゃそうだ
139農NAME:04/09/23 19:40:52
<クラス分け論>
クラス分けすると下のクラスは安住して勉強しなくなるんじゃないか?
授業で恥をかく恐怖があってこそ予習復習をするもんだ。
しかし、上のレベルのクラスでは、出来ない人間のせいで進まない授業から解放され、勉強がはかどる。
クラス分けの目的は、「できる人間だけを伸ばす」ではないか?
これが私の仮説だ。証明求む。私は忙しい。
140農NAME:04/09/23 20:07:39
明治大学,農学部
    ↑
東京農業大学
    ↑
    ↑
日本大学,生物資源学部
141農NAME:04/09/23 21:03:20
>>139
同意。
先生は『このクラスに来たからには、海外に興味がある人が多いんだと思いますが…』って言ってた。
だから、海外留学とかしたい人にはいい授業なんだろうが、漏れには全くそんな気はないので退屈。
単位取るのはかなり簡単だよ。多分他のクラスと変わらないんじゃないかな。
142農NAME:04/09/23 22:18:56
入学時点では将来に夢や希望を持っていたが
4年時には全て崩壊しとる罠。

こうしてフリーター養成所が出来上がる。
143農NAME:04/09/23 23:23:59
麻布と東京農業で迷い中
144農NAME:04/09/24 18:38:31
オホーツクってホントに簡単でつか?
生物生産志望ですが
145農NAME:04/09/24 20:36:15
>>144
どうしても場所が場所だからねぇ・・・。
志願者が減少傾向にあって、結果的に入りやすいって言う感じなんじゃないの??

でも、オホーツクの方がおもしろそうなことやってると思う今日この頃。
本当に入りたい研究室がオホーツクにあると知った今日この頃。

編入するのも面倒だなぁ・・・。
146農NAME:04/09/24 21:33:47
>>144
以前は小樽に建てる計画があったと聞いたことがある
147農NAME:04/09/25 00:16:53
>>119
今でも、農大の受験科目って数学と国語が選択なの?
俺のころは数学の問題がへんちくりんで見事に落ちた。
ちなみに推薦も落ちた。
当時は文系学生を取り込むために
わざとへんちくりん問題出してるのかと思ったもんだ。

でも明治と国立は受かった。入試問題は明治のほうが断然簡単だった。
センター試験かよって感じ。

>>117
心事ISO弥だろ??名前変えたとか???
148農NAME:04/09/25 12:42:26
農学研究ってどこが強いの?
北大
農工
明治
農大
って感じ?
149農NAME:04/09/25 15:58:06
>>148
そのリストの中で言えば
北大>農工>>>農大>>明治 じゃないかな、個人的には。

農工は獣医では強いものの、農学では北大にかなわないと思われ。
150農NAME:04/09/29 13:29:57
バイオサイエンス学科は微妙な偏差値だけどね。明大(農)に比べても。
151農NAME:04/09/29 20:35:48
森林についての作文がかけない・・・もうだめぽ
152農NAME:04/09/29 20:55:02
「木を3本植えたら森になります」と書け
153農NAME:04/09/29 21:18:08
>>151
森林学科の推薦対策とか?

なら、ニュースで話題になっている『中国の木炭輸出禁止』に関して述べてみよ。
そこから1600字くらいは論述できるだろうよ。日本の需要・消費量、国内消費量における
国内産物の割合、そこから見える国内林業の実情、そしてお決まりの環境問題。

これでも1600字を超えないようなら・・・(・ー・)オワッタナ・・・。
154農NAME:04/09/29 21:44:46
高三時、無勉のうえセンター利用で受かりました。
もちろん蹴って浪人しました。
一浪の末無事に旧帝大へ進学しました。
155農NAME:04/09/29 22:09:05
東農大ってセンター利用あるのかよ
156農NAME:04/09/29 23:00:56
ナイよね
157農NAME:04/09/29 23:17:31
154は無知厨
158農NAME:04/09/30 11:10:52
>>1
一般は本気出せれば受かるんじゃないの?
俺は相当馬鹿だったし、ギリで高校卒業。1年フリーターやったが突然
大学行きたくなって10月位から猛勉したら東京農大にはなんとか合格。
物理と数学90点取れるんじゃないか位までのレベルにはなる
159農NAME:04/09/30 16:18:49
一番難しいバイオでも法政芝工レベルだからな・・・
3ヶ月あれば楽勝だろう。
160農NAME:04/09/30 17:10:07
もう推薦受験の方は面接対策や作文対策やってるんですか?
161農NAME:04/09/30 17:29:14
ヘタに推薦とか面接やるより一般の方が楽だろ。
科目すくないから農大に絞ればだれでも入れる。
162農NAME:04/10/02 01:16:38
1の質問に限れば、林学はマイナーだから、行くと就職できない。
それでもいいなら、鳥取大学のような静かな所がいい。
東京に行って、金をかけて無職になる道を選ぶのはいかがなもんだろう。
163農NAME:04/10/02 02:42:09
162の追加
農学いたに多いしたいことをするという観点では、別次元の話です・
ただ数年と人生の残りを天秤にかけることは悪くはないです。
164農NAME:04/10/02 13:58:50
>>1
165164:04/10/02 14:02:16
手が滑った…
なんでもないです。

共に受験生頑張ろうって言おうとしたらぁぁぁ!!!
とりあえず俺は森林関係や環境をやりたいので茨城の地球生命環境を目指してます

就職が不安だけど将来のことを考えるのは性に合わないので…
166農NAME:04/10/02 18:12:20
>>162
砂漠緑化なら鳥取大がベストな環境にあるよな。
プロジェクトXに取り上げられた教員も亡くなってしまったが居たわけだし。
167農NAME:04/10/04 00:52:15
仮に大学の間だけでも理想を追求するとする。
やはり、現場、実地、実験との拘わる頻度が大切。
この点、私立がカリキュラムに工夫をこらしても、到底クソ田舎の国立に
かないません。
教官1人に対する学生数が1/3以下ですから。
168農NAME:04/10/04 02:41:59
携帯から休講情報みたいんだけど、アドレス教えて
169農NAME:04/10/04 08:07:11
170農NAME:04/10/06 05:02:09
>>169
いけないんだけど、ほかのアドレスなんじゃない?
171農NAME:04/10/10 20:40:11
日大と農大迷い中
172農NAME:04/10/11 00:09:53
農大に汁!!!
173農NAME:04/10/11 14:04:01
>>171
就職:日大>農大

雰囲気:日大<<農大

*日大も学部によって評判が違うが、商学部はカナーリ評判悪いなぁ。道ですれ違いざま、
眼を付けてきたりイチャモン付けてくる香具師がカナーリ多いとまちBBSでは話題だった*
174農NAME:04/10/11 21:14:09
キャンパスは日大のほうがいいと思うんですよ
通学なら農大
日大附属通いなんで日大はけっこう楽に行ける
DQ8が出る←これが一番重要
175農NAME:04/10/16 14:14:37
栄養学科なら数学無くて、英語と化学だけだぞ。


もうなくなっちゃったけどな。
176171:04/10/16 20:47:50
日大の動物資源か農大の畜産です。
177農NAME:04/10/16 23:04:02
>>176
畜産は厚木だからなぁ。。。割れ世田谷キャンパスなんで学科の内容などは識者
降任きぼーん。

一応、10回程度は行ったことはあるのでその感想を。
・学食は世田谷<<<<<厚木 厚木は安い割にボリュームあり。味はほとんどの
 メニューでおいしいらしいが、はずれもあるとのこと。世田谷はキャパシティが
 そもそも足りていないので大混雑。学校で買う気がしない。
・購買は世田谷>>>>>厚木 厚木には生協がない。売店はあるが、生協が
 運営している訳じゃなく、どこかの書店が経営しているはず。売り場面積も世田谷
 の方が多い。もちろん、書籍の数も。
・図書館は世田谷>>>>>厚木 厚木は分館だからそれほど期待できない。
 でも、世田谷・オホーツクの本でも取り寄せしてくれるので時間的に余裕を持てば
 無問題。
・利便性は世田谷≧厚木 12月から経堂にも急行が止まるようになる(ただし、平日は
 10時〜17時30分のみ停車)。キャンパスまでは厚木だとバスを利用しないと
 ちと辛い気が。チャリ・原チャリなら別ですが。
178農NAME:04/10/17 08:53:54
ええー、厚木の学食うまいかなぁ?
学食や購買は日大>>>農大(厚木)
ドトール、モスバーガー、百均あるんだもんな。。。
交通の便は日大>>農大(厚木)
単位の取りやすさは農大>>>日大だと思う。
179農NAME:04/10/17 15:01:03
推薦で受験する人、どのくらい作文の練習してますか?
180農NAME:04/10/17 18:04:58
先週の月曜日って授業あった?体育の日。
181農NAME:04/10/17 20:46:30
>>178
交通の便では新宿(小田急線)や渋谷(バス)からのアクセスで
東京農大(世田谷)>>>>>>>>>>>>>>>>>日大
農大は用賀駅を利用すれば横浜にもスグ出れるし。
182農NAME:04/10/17 21:15:32
>>181
世田谷はいいよね。
厚木は、本厚は急行止まってくれるけど、駅から遠いよ・・・
農大(世田谷)>>>>>>農大(厚木)>>>日大(生物資源)
こんな感じ?
183農NAME:04/10/18 08:05:04
>>181,>>182
世田谷も経堂駅から徒歩20分程度はかかるよ。千歳船橋からなら15分くらい。
んで、用賀駅はチャリを使わないと遠い。歩いて利用している香具師はみかけないなぁ。

渋谷駅発着のバスは時間が読めないことが辛いけれども210円で行けるから、時間に
余裕がある香具師はそれなりに使ってるのかな。
184農NAME:04/10/18 10:45:47
>>1
進学高校の定期テストを普通に受けて赤点とらない程度の位置をキープ
できてれば特に受験勉強は必要無し。
185農NAME:04/10/21 21:28:53
大根踊りの練習をしっかりする。
186農NAME:04/10/22 02:45:47
それは入ってから練習すればいいのでは?
187農NAME:04/10/24 02:07:23
っか、それは応援団では?
188農NAME:04/10/24 02:17:42
>>177
味盲
>>187
応援団だけではない。
というか応援団以外が圧倒的に多い。
189農NAME:04/10/24 02:48:30
明治に受かるような学力をつければ合格間違いなし!
190OB:04/10/24 11:25:47
農大なんかやめたほうが良いと思う。
年々レベルが下がってて、学会発表なんか最悪。
191農NAME:04/10/24 16:25:39
>>190はOBではなく明治大関係者。
192農NAME:04/10/24 19:28:09
農大卒では就職時に大したメリットはない。
最近は、大卒前提で卒業高校を見て判断されることが多いらしい。

以上、農大旧就職課の職員から聞いた話。
193農NAME:04/10/24 22:11:42
農大も段々偏差値上がってきてると思うけどね。実際偏差値とかみてても学部にもよるけどそこそこ高いし
推薦で受かっちゃいたいな。第一志望あきらめることになるけど、早く受験終わらせたい。
194農NAME:04/10/26 02:38:22
今年のパンフレット見ると、去年の農学部農学科の最低点が212点(うろ覚え)だとか。
2年前は190点台後半だったような気がするんだが。
195農NAME:04/10/26 22:04:09
>>194
年ごとに限らず日程ごとでさえ問題の難易に波があるので、それが反映された結果。

とにもかくにも、偏差で見ないことには何とも言えない。
ちなみに一般入試の際のA日程・B日程に関しては点数ではなく偏差を用いて合格者を
選び出している。
196農NAME:04/10/27 11:02:11
てか、内部進学者のバカさ加減にかなり凹んだよ。。。

せめて、もう少し基準を高めにしないのかなw



おまえらのせいで、農大が低く見られても仕方がないよ。。。
197農NAME:04/10/27 13:47:20
(´・μ・`)
198高3:04/10/27 18:13:33
―(゜∀゜)/キター!
199農NAME:04/10/27 21:08:40
キター(´・μ・`)キター
200農NAME:04/10/28 16:53:12
一般と推薦組みの学力の差は、本当に凄いギャップが存在するからorz
濡れも最初は戸惑ったけど、別の生き物と思えば、何とかやっていけるよ!!


あと、厚木キャンパスの食堂の不味さは、犯罪級。せめて、世田谷のレベルにもっていけないかな。
購買も質の悪いコンビニだし、キャンパスも活気がない。


ちなみに、就職も極一部のみ、まともな仕事で、他の奴らは。。。
濡れ、もう少し大学の見極めをすべきだったorz

201農NAME:04/10/28 21:42:15
>>196
そんなの他の私大も同じ。私立の場合しょうがないと思って諦めるしか・・・。
俺も大学の付属高校(農大に非ず)だったから、そのまま上がることも考えた。結局行かなかったけど、一般で受けて、内部進学って本当に楽なんだなと思ったよ。
202農NAME:04/10/29 00:06:40
農大はこれからもっと内部進学者が増加する傾向になってしまうよ_| ̄|○

来年から農大一中が出来てしまうから。進学校でやっていきたいらしいが、
結局は農大一中→農大一高→農大→_| ̄|○ というエスカレータを設置したことに
なるんだろうなぁ。

それとも教職履修者の救済窓口となってしまうのだろうか・・・。
進学校にはなれないだろうなぁ、もし救済窓口になるのだったら。
203農NAME:04/10/29 07:54:05
収穫祭ですね。
204農NAME:04/10/29 08:18:54
ますます、東脳無になりそうな悪寒。
205農NAME:04/10/31 19:09:09
森林総合推薦で狙っているんですが、
どんなこと作文で練習すればいいですかねぇ?
過去の課題は一通りしたんですが・・・
206農NAME:04/10/31 20:06:14
日大とどっちが難しい?
207農NAME:04/11/01 03:14:25
>>206
日大生物資源学部は生物・化学はUまで必須。
(一般入試は)
208農NAME:04/11/02 19:12:18
栄養学科はどーなの?めっちゃ倍率多くない?
就職いいのかな?
209農NAME:04/11/02 20:20:29
>>207
東農大入試の生物Tってひねくれてるから
生物Uよりたち悪い
210農NAME:04/11/02 23:45:17
微積がよく分からないんですけど,入れてもらえますか?
三角関数もです。
211農NAME:04/11/03 00:09:21
数1Aのみ
212農NAME:04/11/03 00:11:57
>>208
んまぁ、その道に進みたいなら就職もしやすいだろうね。
栄養士の資格も卒業すれば貰えるし。

>>209
何処に入るにしても国語を選択すればどう??
工学に入りたいなら、入ったあとに苦労することになるかもしれないが・・・。
http://www.nodai.ac.jp/nyusi/nyushi/ippan/kamoku/kamoku.html (今年度受験者用)
http://www.nodai.ac.jp/nyusi/topic/kamoku/kamoku.html (来年度受験者用)
213農NAME:04/11/03 13:13:46
農大なら、酒とか造れる醸造学科がいいんじゃない?
漏れはおととし受かって入りたかったけど、国立大に行きますた
214農NAME:04/11/03 17:06:15
英語が苦手なので
国語と生物で短大を受験し、4大編入を考えているのですが
編入って簡単ですか?
データ見るとほとんど合格してるみたいだけど
ちなみに
生物生産(短)→生物生産(オホーツク)を考えています。
215農NAME:04/11/03 18:39:40
>>214
まぁ、オホーツク編入ならよっぽどアソポソタソだったり、出席状況が悪かったりしなければ
入れるだろう。でも、編入はかなり面倒だよ。お金も余分にかかりますしねぇ。

東京→北海道じゃ、天候も利便性も全く異なるしね。とにかくオススメできない。
216農NAME:04/11/03 21:00:06
つーか、
短大受かるぐらいだったら
最初からオホーツク受かるんじゃないの?
英語どこまで苦手か知らんが・・・
217農NAME:04/11/05 19:53:48
数学がぬるぽです
218農NAME:04/11/06 00:32:41
↑英語がガッです
219農NAME:04/11/06 01:25:55
生物がメンドクセです
220農NAME:04/11/06 20:03:30
>>214
都会→網走は正直厳しいと思うぞ
車もってなきゃろくに移動できんし、遊ぶところもない。
最近やっとユニクロとココイチができる程度。
ちなみに網走人がもっとも集まるところはツタヤ。

まぁ空気はいいよ東京の何倍も。
221農NAME:04/11/06 20:16:36
>>220
経験者降臨キタ━━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━━!!!
222農NAME:04/11/06 21:16:21
もともと北海道が好きで、移住したいぐらいで
何もないのも承知でオホーツク行きたいんですが
最初からオホーツク受かれば言うことなしなんだけどなあ
以前に比べて難易度上がってるようだけど
入るの簡単ですか?
223農NAME:04/11/07 01:39:38
修学旅行で行ってかなり魅力的なところに感じた>北海道
網走は分からないけど・・。
224農NAME:04/11/07 17:03:54
>>222
普通に受験しても受かると思うけど推薦なら楽勝。
225飛鳥:04/11/07 17:34:17
評定平均はどのくらいなの?
226農NAME:04/11/07 19:13:50
227農NAME:04/11/08 14:18:30
推薦ならかなり楽勝!受験勉強してまで入るところでは・・・・。住むのも辛いしね。車がないと、生活できないし。まっ、人生の中の4年間を過ごしてみるのもいい思い出かも
228農NAME:04/11/08 21:05:47
一高生だけど、農大の雰囲気は凄くいいと思うよ、男女十人くらいのグループが多くて、凄く楽しそう。なんだかみんなとてもさわやか
229農NAME:04/11/10 18:19:34

推薦志願者数、バイオ、醸造以外はガタ減り
230農NAME:04/11/10 18:36:59
>>229
特にオホーツク(生産、食品)はガタ減りですね
例年推薦志願者数と一般入試志願者数は比例するのでしょうか?
231農NAME:04/11/10 19:19:41
>>230
このご時世だから、私大を避ける傾向が強まってきたんじゃない??
232農NAME:04/11/10 20:53:35
てかっ、オホーツクって去年の合格者より
今年の志願者の方が少ないじゃん!
233農NAME:04/11/10 21:16:52
醸造の人気は何なんだ!
234農NAME:04/11/10 22:47:21
醸造は去年が少なかったから反動だろ
235高3:04/11/11 20:43:45
東京農大の教育理念ってなんですか??去年の面接であったらしいんですが・・・
236農NAME:04/11/11 21:51:43
>>235
http://www.nodai.ac.jp/daigakusyoukai/housin/index.html

『実学主義』。これに尽きる。詳しくは↑を読んでまとめてちょ。
237農NAME:04/11/12 08:19:18
OBが推薦枠もってるから勉強しなくてもいい
238235:04/11/12 20:17:04
>>236
ありがとうございます!参考になりました☆
239農NAME:04/11/12 20:23:00
>>237
ってどういう意味?
240農NAME:04/11/12 21:44:33
もしベンチャーつくるとしたら
何が儲かりますか?
今、もうけりそうな仕事ってなんですか(農業、バイテクで)
241農NAME:04/11/13 08:54:58
>>240
農学部卒者の社会復帰事業
242農NAME:04/11/13 13:32:47
推薦で受かる方法教えてくらはい
243落ちなければ受かる:04/11/13 16:30:41
>>242
メール欄参照
244農NAME:04/11/13 22:59:07
>>243
つまりそんなものないと
245農NAME:04/11/14 01:26:32
土浦一高から農大にいったろか
246農NAME:04/11/14 11:22:54
宿泊施設の紙捨てちゃったんだけど、だれかうpしてくれませんか
ってそんな暇人いないか・・・orz
247農NAME:04/11/14 23:29:50
>>246
解決済みかな?読めない部分もあるが、もし良ければ参考にしてくだされ
東京会場 http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat1/upload22310.gif
地方会場 http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat3/upload22311.gif
248農NAME:04/11/14 23:54:24
>>247
本当ありがとうございますm(_)m
249農NAME:04/11/15 02:45:03
>>245
江戸川取手や県立船橋卒の人は実際に居る。
250農NAME:04/11/15 20:31:25
農学部の方、教えていただきたいのですが、農大にしかない特徴ってなんですか?
251農NAME:04/11/16 13:46:02
大根おどり。これ最強。
・・・特徴ってより名物だな。
252農NAME:04/11/17 17:53:22
東大のかっぱ踊りより遥かに酷いものでつ。
253農NAME:04/11/17 18:01:30
点が悪くてもあそこは入れてくれる。受験勉強や浪人の必要がない。
254農NAME:04/11/17 20:51:43
今日って推薦だったんだっけ?本厚駅前でプラカード持ってる人見た。
255農NAME:04/11/17 21:07:36
>>254
世田谷は明日みたい(休講情報によると)。
明日も休みで金・月すっぽかせば火曜が祝日だから、7連休って香具師も多いんじゃない??
256農NAME:04/11/17 21:32:55
ことしの推薦は志願者減でいっそうDQN度アップだなw
257農NAME:04/11/17 21:33:49
ことしの推薦は志願者減でいっそうDQN度アップだなw
258農NAME:04/11/17 23:07:14
ココって簡単なの?
偏差値はそれなりだったような・・・。
259農NAME:04/11/18 19:26:16
偏差値なんてタダの目安だから
260農NAME:04/11/19 21:10:44
マジッすか・・・行けるかな。
261農NAME:04/11/20 18:45:20
>>260
俺は日大のがムズイと思う
262農NAME:04/11/20 20:25:27
問題は日大の方が難しいな。範囲も広いし。
ところで国語で受ける人いますか?
263農NAME:04/11/21 00:25:51
>>262
国語で受けました。
文学史がなぜか入るので、そこを考えて数学を取るか考えたほうが良いです。
264農NAME:04/11/21 00:31:13
そういや、昨日の出没!アド街ック天国が経堂特集だったので、
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/041120/index.html
見てたらやっぱり農大が出ました。

ttp://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/041120/yakumaru.html
農大ドラ焼きとカムカムドリンクなんて初めて知ったよ。

http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/041120/02.html
あと、東京農大。

「応用生物科学部」がスポット浴びる時代なんだね、農学部なんてさ・・・・
265農NAME:04/11/21 01:15:20
>>263
文学史は最近やり始めました。外国文学も出るようなので正直キツイです。
過去問では8割は安定して取れるんですが、
英語がどうしようもなく苦手なので9割は欲しいところです。
>>264
見なかったんで良く分からないですが、
農学部が出なかったのは「経堂特集」だからじゃないでしょうか。
266264:04/11/21 02:33:45
>>265
いや、経堂だから農学部が出ないのは分かってたよ。

だけどさ、応用生物科学部って名前からして凄いことやってそうじゃん。
農学部って一部の人から見れば泥臭いとか思われてるんだよね。


それでも俺は農学が好きなわけだが。
267農NAME:04/11/21 09:09:54
>>264
カムカムは最近有名になってきたけれども、大手に比べると高いからなぁ。

農大どら焼きって割れも知らなかった。315円出して買う香具師が居るのかと小一時間(ry
268農NAME:04/11/22 00:27:09
あの有名な酒造メーカーの息子が醸造にいたことを知った。
269農NAME:04/11/22 01:23:59
酒造の学科があるのって農大だけだからじゃないの?
270農NAME:04/11/22 20:41:42
数学苦手だから漏れも国語で受けようかなー
271一般醸造:04/11/22 21:58:59
勉強できる酒造屋の子供は地元国立の農学部いくんじゃない?
いい○こは親父も農大だから、その所為が大きいと思ふ。
因みに、後に出てきた女の子はあんまり…。
272農NAME:04/11/22 22:03:35
まあ、あの会社は会長も農大だしな。
273農NAME:04/11/22 23:11:55
日大の農芸化学と農大の生物応用ってどちらが将来的にいいかな・・・
274農NAME:04/11/23 00:41:18
このレベルなら入る前に勉強して、別のとこの農芸化学系目指し。
そうすれば将来に向けての選択肢も広がる。
そうでなければ、この二つならほとんど差なんかない気がする。
275農NAME:04/11/23 14:17:54
農大HPで昨年の入試結果を見ると、今いち理解できないのですが、
例えば農学科は定員240人受験者1868人合格者416人。
競争率が4.5倍。合格最高点281点最低点225点。
不合格の1452人は225点以下ってこと?
東農大は国立農学部受験生が滑り止めで受験する人が大勢いるから点数は高いと思うが?
信じられない数字だ。
416人は結局入学した人数なんじゃないかと?
受験者数に比べて合格者が少ないですね。
栄養科なんて定員80人で合格者80人。合格者全員が入学する訳ではないだろう。
農大は結構狭き門なのでは?
付属高校から400人も推薦で入って来るし、一般人にとっては狭き門の大学ですね。
276農NAME:04/11/23 17:13:36
>>275
んまぁ、合格者人数を決めるときには、併願大学とかも考慮した上なんで学科によって
ばらつきが見られるんじゃないのかな。

合格点云々に関しては、一般は見ての通り合格者の点数が高い。 だ が 、付属組は
この関門を通り抜けていないので・・・、このスレでも叩かれるわけです。
277農NAME:04/11/23 19:56:28
大学の周りの環境がいいですよね
278農NAME:04/11/23 20:56:38
付属は内申3.5くらいで合格できるの?
11月末にやる優先受験ってのは付属高校の推薦入試の日なんでしょ。
ここで叩かれてるレベルの低い推薦組ってのは付属から入学して来る人達?
279農NAME:04/11/23 21:20:18
>>275
以前から思っていたが、あの最低点というのは疑問
A日程+B日程で補正かけるから高くなる仕組では?

それと倍率も
受験者数はA日程+B日程の延べ人数だが、
合格者数は実人数でしょう。
A,B掛け持ちの人かなりいるから、実際の倍率はもっと低いのでは?

280農NAME:04/11/23 22:17:36
>>275
栄養は設備の関係上、多くは受け入れられないんだよ。
281農NAME:04/11/24 00:58:14
付属から入学した俺でも二〜四年の間特待生だったけど‥
282農NAME:04/11/24 01:09:53
それでも最低210点(全教科7割)くらいはほしい罠。



俺が今年もだめだったらうちは田んぼどうすんだろうorz
283農NAME:04/11/24 10:15:47
>282
農大入らなくたって農業は出来るさ。
ガンガレ!
284農NAME:04/11/24 22:04:42
HPの入試情報を見ると、
一般入試は、「A・B日程併願が合格へのパスポート」と出ています。
1学科につき2回チャンスがあるのは有難いと思いますが...
受験料だけで6万円かかる。プラス交通費宿泊代etc..
親に言えないなあ...
B日程だけでは合格できないのでしょうか?
両日程受験しても落ちる人も沢山いる訳でしょ?
1学科1回受験だけで合格する人も勿論いるんだよね?
どうしようかなあ
285農NAME:04/11/24 22:11:30
農工に行け!
286農NAME:04/11/25 00:47:36
>>284
併願すれば合格の可能性が上がるだけでしょ。
B日程で満点取ればいいじゃん。
287農NAME:04/11/25 03:29:49
>282
農地ある香具師はいいよな・・・
288農NAME:04/11/25 10:13:04
そういえば明後日推薦発表だな・・・
当日は夜明けの珈琲でも飲みに山にでも登って現実逃避するか
289農NAME:04/11/25 16:20:16
>>284
ノシ
B日程だけ受験して受かったよ。どちらがいいのかわからないけど、後悔しないようにした方がいいよ。
ちなみに、私のまわりは両方受けたり、何学科も受けたという人が多いです。
290農NAME:04/11/25 17:39:55
名前を間違えない。
291農NAME:04/11/25 18:19:52
まあ、二回試験を実施するというのは受験生のためというより
受験料ぼったくるための大学側の作戦なんだよ
日によって問題の難易度もまちまちだし
たくさん受験したほうが有利だというのは
残念ながら言えるだろう
292743:04/11/25 23:48:50
別スレで「畜産=ダサい」とかあおられる予感!
293農NAME:04/11/26 01:29:29
>292
こっち書くなよ。
バカが来たら困るだろ。
294農NAME:04/11/27 23:51:27
284です。
今日推薦の発表でした。運良く合格しました!
良かったあ...
落ちたら2月に地方と世田谷で6学科くらい受験するつもりでいました。
皆様どうもありがとう。
295農NAME:04/11/28 02:13:07
ここって短大にも男が結構いるようですが、レベルはやっぱり低いですか?
短大で2年→編入ってパターンするのはいるの?
296農NAME:04/11/28 07:03:30
>>294
        合格ワッショイワッショイ!!
     \\  大根踊りワッショイ!! //
 ☆  ☆ \\ オメオメワッショイ!!/☆
                            ☆
.   ☆  /合 \   /合\   /合\  ☆
      ( ・∀・∩ (・∀・∩) ( ・∀・)
 ☆  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  ☆
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297農NAME:04/11/28 07:07:55
>>295
短大で2年→編入ってパターンって香具師はかなりいる。
でも、大変な思いをすると思われ。
298農NAME:04/11/28 15:14:41
自分もそのパターン考えています。ちなみに生物生産技術→農学科で。
編入が大変なのか、その後が大変なのか、どっちもなのか…。
気になるところです。
299農NAME:04/11/28 15:50:09
むーかしは他学部と違い今より更に受験簡単だったよ。不良で予備校の寮から
追い出されたようなオイラでも受かったもん。一般サラリーマンみたいに
どんぐりの背較べみたく成績とかでくだらなくセコイ評価も関係ねえと思ったな。
しかし実際には実家は農家でもなんでもない山奥谷間のふつうの家でして
農業には就かずサラ金にも手をだしますた、取り立ての兄ちゃんも家に来たよ。
凄いだろう、どうだ参ったか!。
300農NAME:04/11/29 07:48:29
>>298
両方大変。しかも、あなたのパターンならなおさら。

まず、農学部へ行くんだったら、短大でそれなりの成績を残さないとならない。

また、希望が叶い農学部に入ったとしても、農学部1・2年での実習などの必修を
3・4年で履修しなきゃならない。その上、就職活動を同時進行しなきゃならないし、
精神的苦痛が。。。。
301298:04/11/29 18:49:21
そうですか。。両方、しかもかなり大変なんですね。
ちょっと甘く考えすぎていたようです。反省してます。
一度は諦めかけたけど、農学科に入れるように頑張ります。
ありがとうございました。
302農NAME:04/11/29 21:07:00
短大じゃなくて最初から大学受験すればいいんじゃないの?
それとも短大生?
303298:04/11/29 22:59:42
あっ。301は短大じゃなくて、
今頑張って勉強して農学科に入ろうって意味です。
わかりにくい書き方ですみません。
304農NAME:04/11/30 00:00:49
英語の過去問解いてみた。





11/30って日付みたいな結果orz
305農NAME:04/11/30 01:30:42
ここの卒業進路見てると、なぜか東京臨海高速鉄道(りんかい線)に就職した人がいます。
なぜに?
306農NAME:04/11/30 07:11:22
>>305
学科とは関係なく、一般職へ就職する香具師が多い。
自分の学んだ分野を活かそうなんて思ったって、現実問題、そうは逝かないんだよ・・・。

就職の壁はカナーリ厚くて高い。
307農NAME:04/11/30 11:37:48
>>284
416人も入学してるわけがない。
あと偏差地法採用してるんでしょ?
308農NAME:04/11/30 15:27:57
304

漏れも英語そんな感じ…
正誤全滅(つд⊂)・゚・゜。
309農NAME:04/11/30 21:52:40

オホーツク推薦1.0倍←ワロタ
310農NAME:04/12/01 20:33:55
各日程の得点を偏差値法を用いて修正
これは3教科の得点を合計してから修正ってことですよね?
それとも1教科ごとに修正するのかな。
311農NAME:04/12/03 12:09:54
東大農学部蹴って東農大行ったよ漏れの友達
312農NAME:04/12/03 18:19:29
東大の看板でも蹴って東農大に逝ったということか
313農NAME:04/12/03 20:29:04
それが良いって
東大農学部はたいへんだから
日本の化け物が集まる場所よ
ちょっと優秀な人は入ったら潰される
314農NAME:04/12/03 20:34:59
>>313
税金ばかり使って戦後はろくな人材輩出しとらんのだが
受験の暗記モンスターばかり集まってるのは他学部と変わらんのだな
最近じゃ実科のほうがよほどましだな。
315農NAME:04/12/03 22:35:52
できる奴はそれこそ怪物
どうあがいても器が違う
でもそれはほんの一部
あとは他の大学とそんなに変わらん
316農NAME:04/12/03 22:49:07
>>278
一高は推薦3.2で農大にいけますが試験は受けなきゃいけないし、今は生徒数が多すぎるので、みんなが簡単に農大に行けるわけではないです。
317農NAME:04/12/05 16:50:31
バイオサイエンスと立命館の化学生物工なら後者だよね?
318農NAME:04/12/05 21:12:10
>>316
試験って作文ですか?
面接はある?
319農NAME:04/12/06 22:54:46
オホーツクってどうですか?
たのしいでしょうか?
320農NAME:04/12/07 00:09:22
>>319
はっきりいって四年間オホーツク行きは罰ゲームです
321農NAME:04/12/07 22:31:02
オホーツクのパンフに「楽しくて楽しくて夏休み前には
実家へ帰る気がしなくなった」という体験記が載ってい
ましたが、あれは釣りでしょうか?
322農NAME:04/12/07 22:47:24
ワラタ
323農NAME:04/12/08 00:16:11
ダイエーホークスの稲嶺選手は沖縄出身のオホーツクキャンパス出身ですが、冬は厳しそうです。
324農NAME:04/12/08 10:16:54
オホーツクって同棲してる人多そう。いや勝手なイメージなんだが。
325農NAME:04/12/08 10:57:40
>>324
僻地に行けば自然とそうなるわけだが・・・
326農NAME:04/12/08 16:37:44
みんな過去問やってる?
327農NAME:04/12/08 17:01:46
>>318
試験は、優遇者向けの適性テストみたいなもので、一般の試験よりは簡単なはず。内容は見たことないけど…。面接はたぶんあると思いますよ。
328農NAME:04/12/08 18:08:54
オホーツクのパンフに「最初反対していたがオープンキャンパスで
みんな生き生きしていて目が輝いていたのを見て行かせた」という
保護者の声が載っていましたがあれも釣りでしょうか?
329農NAME:04/12/08 18:15:35
>>321
>>328

       釣りです

330農NAME:04/12/08 20:06:56
釣られるやつがいるのだろうか?
331農NAME:04/12/08 20:30:08
オホーツク推薦 倍率1.0
332農NAME:04/12/10 13:09:37
志願書の注意書きには黒鉛筆またはシャープペンで書けとあるのに
募集要綱の方ではボールペンで書けとあるんですけど
このとんちの答えわかりますか?
333農NAME:04/12/10 18:22:13
マーク欄は鉛筆orシャープペン
マーク欄以外はボールペン
ではないでつか?
334農NAME:04/12/10 18:39:38
数学で受けるのと国語で受けるのでは合格率が違うのですか??

335農NAME:04/12/10 21:31:18
>>334
数学受験者の方が多いけれども、合否判定の際には偏差を用いるので特に問題ないと思われ。
336農NAME:04/12/10 22:41:19
名前がかければ入れます
337農NAME:04/12/11 01:14:59
>>336
無理。


釣るならジャガイモと大根のポイモンでも作ってからどうぞ。
338農NAME:04/12/11 01:15:35
ポイモンって何だ・・・・ポイコンだった。
339農NAME:04/12/11 13:36:46
このスレを見たものは、農大の机に、農大痴女多すぎ、と書きなさい・・・


340農NAME:04/12/11 20:22:25
痴女されたい
341農NAME:04/12/13 02:19:06
>>326
遅レスですが・・・・・

英語は不安定、生物は6割程度・・・・・・

んー、英語は単語力が不足してる・・・・・
342農NAME:04/12/15 19:24:04
畜産に行きたいんですけど畜産ってどんな感じですか?
今偏差値50ですけど受かりますか?
343農NAME:04/12/15 22:52:09
英語、A日程よりB日程の方が文章量多い気が…
自分も単語力足りてないです。空欄補充が半分しか当たらんorz
344農NAME:04/12/16 01:08:53
過去ログ見てると、予備校が出してる偏差値は高すぎるとか書かれてるけど、
本当の偏差値はどれくらいなんですか?
ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/tokyonogyo1.html#1
代ゼミは偏差値55を出してますが。
345農NAME:04/12/16 07:56:46
>>342
どうなんですかってのは何を聞いてるの?雰囲気?
偏差値はわからないなぁ。50で受かる人もいれば60で落ちる人もいるからね。
過去問で傾向掴めばいけるんじゃない?畜産はそんなに難しくないし。
346農NAME:04/12/17 12:00:07
>>345
雰囲気とか女の子がどんな感じなのかわかります?
男女比はどのくらいですか?
347農NAME:04/12/17 12:55:22
昭和50年卒の者だが、未だキャンパス内でブタの散歩はしているのか?
自然繁殖の野良鶏も健在か?
無知な新入生は、馬事公園のポニーに毛をむしられているのか?
収穫祭の3日間は、やはりパトカーに出入り口を固められているのか?
まあ当時は、化でもバカしか居なかったが。
348農NAME:04/12/17 16:56:34
>>346
男女比は1:1で男の方がちょっとだけ多いかな。
女の子はブランド物で固めてる人はわずか。てか、ほとんど見ないなぁ。
私は大学入るまで女子大みたいなのを想像してたけど、無駄な心配でした。
キャンパスの雰囲気はまったりしてるよ。猫がひなたぼっこしてるの見ると和む。
349農NAME:04/12/17 21:51:25
>>335
偏差値ではないよ
A日程とB日程で得点修正はするけどね
350農NAME:04/12/17 21:56:02
>>348
世田谷もネコタソがうろうろしてるよん。厚木ほどではないけれども。

それにしても、エレベーター乗るとあのゴムの燃える臭いが (゚∀゚)アヒャ
351農NAME:04/12/17 22:15:13
>>347
敬語は堅苦しいからカソベソしてちょ( ゚v^ )

ブタの散歩はしてないなぁ・・・。公に姿を現すのはオープンキャンパスくらいじゃないかと。

馬事公苑には皆ほとんど行かないなぁ。しかも、ポニーとのふれあいタイムはお昼過ぎで
小学校低学年向けだし、必ず近くの未就学児が親と一緒に遊びに来てポニーとふれあってる
から、大学生がその場に割り込むわけにはいかないわけで・・・。

収穫祭って昔はそんなに馬鹿騒ぎしてたのかぁ。今はK札にお世話になる機会なんて
滅多にない。そうならないように警備員達が増員されたりして対策を取っていたりする。
352農NAME:04/12/17 23:16:35
ねこタソかわええ(*´Д`*)
353農NAME:04/12/18 12:39:39
オホーツクには、りすタソとか きつねタソいますか?
354農NAME:04/12/18 13:25:10
ひぐまタソなら出ますが、なにか?
355農NAME:04/12/18 14:31:13
>>353
リスはたまに
きつねは毎日
356農NAME:04/12/19 00:41:05
>>355
わーいオホーツクの人?
俺はオホーツク狙いで皆に変態扱いされてるけど
実際どうですか?
なんにもないとか寂しいとか自殺者出るとか脅かされてるんだけど
キャンパスの雰囲気どんな感じ?
ほとんどが本州の下宿生らしいけど、網走の下宿生活ってどうですか?
357農NAME:04/12/19 16:22:02
>>356
>>354>>355ではないけど、オホーツク人より。
やはり最初はカルチャーショックがあったかも。(漏れは東京出身)
しかしひとつきもすれば慣れる。この濃い友人関係は網走ならではかと。
本州人=ひとりぐらし…な訳で、友達のとこに入り浸る4年間。
付き合っているとヤシは同棲率も高い。

生活するには不便ないです(車は欲しくなると思うが)
大地に感動したければ是非。中途半端な道内(札幌・函館)よっか道東はイイ!!
358農NAME:04/12/19 17:20:59
>>357
サンクスです。
やっぱり北海道は道東ですよね!。雪も割と少なそうだし。
通学はやっぱり車が多いんですか?
つーか、下宿で車持てるってのがスゴイと思うけど
車置くスペースっていくらでもあるの?
都会の感覚では考えられな〜い。
冬はスタッドレスですよね。タイヤ交換したらどこに置いとくのかなあ?
もしオホーツク行けたらバイトして中古のジムニーでも買えればいいな。
あ、その前に免許かw
359農NAME:04/12/19 17:23:01
追伸
>あ、その前に免許かw
忘れてました! その前に合格が必要でした!!
360357:04/12/20 03:16:40
>>359
どこの学科受けるか知らないが、ガンガレ!
下宿(下宿生は少ないよ。だいたい1人暮らし)で車…と言うが、オホーツク人は7〜8割の確立で車持ち。
3年以上になると、もってないヤシハケーンするのが難しいほど。先輩のおさがり車も多し。
ジムニー選ぶとはなかなかイイ!センス。ホイールベースは短いのが気がかりだが、基本的に冬道強し。
駐車場代金はゼロ〜3000円程度。置くとこはたくさんあるさ。
来年度会いませう。。。





そんな漏れは4年生・・・えっ?イナイジャン。
361農NAME:04/12/20 18:29:38
いちおう生物生産と食品科学どっちも受けるつもりです。
化学より生物が好きなので、第一志望は生物生産です。
がんがります。
関西では学生はアパートの一人暮らしも「下宿」と言うので
そのつもりで書いたのですが、関東は違うのかな?

ジムニーいいですよね。どうせ免許取立てでコスリまくるから
ボロボロの中古でいいんですけど。オホーツクに似合いそうw
362農NAME:04/12/20 18:38:04
農大は
栄養とかバイオとか畜産とか看板学科が結構あるね
今も畜産の野生動物研究室が紹介されていたし
363農NAME:04/12/20 21:41:53
専門学生がここに編入しようと思うのですが
どうでしょうか?
364農NAME:04/12/21 00:57:27
ぜんぜんいいんじゃない?
そんなやからは結構いるしね
365農NAME:04/12/21 01:29:05
「婿探し」を狙うぞ
366農NAME:04/12/21 18:14:19
>>361
一人暮らしと下宿は関東と関西云々じゃなくて
辞書で調べれば分かるが、下宿は基本的に他人の家にうんぬんで
一人暮らしはアパートなどに部屋を借り云々だぞ。
オホーツクはマジで辛いらしいぞ。
なんか暴走族はたくさんいるらしいし寒いし…
車乗るには最適だけどね。
東京じゃはっきり言って車のるの大変だ。
駐車場月3万〜するし
維持費も高いし
免許取るのも都内だと田舎よりは大変だし
マニュアルは都内じゃ意味がないに等しいし…
367農NAME:04/12/21 19:30:10
>>366
>なんか暴走族はたくさんいるらしいし寒いし…

ど田舎の暴走族って・・・なんかわびしそうw
大平原の一本道ブンブン鳴らして走っても
ギャラリーはクマかキツネぐらいかw
368農NAME:04/12/21 21:06:20
>>366
族なんてほとんどいないと思うけど・・・
走り屋ならいるんじゃないかな?
369農NAME:04/12/22 23:09:05
初かきこです。一般うけます。造園うかりたい〜だめだったら短大の環境緑地でもいいです〜数学大丈夫かな〜心配。
370農NAME:04/12/23 06:02:43
網走に暴走族はいないけど、走り屋は確かにいる。やくざを中心に!
いやぁ〜こわい
371マニア:04/12/23 21:17:27
>369
受かるといいね。体調管理に気を付けて。
ところで受験生なら受かるまで2ちゃんはやめるべき。
ちなみに世田谷キャンパスは千歳船橋から行くとやや近いけど道がわかりづらいかも。
経堂駅から行くのがオススメ。たしか試験当日は道案内もいるし。改札出て右方向だよ。
あと学校つくまでにコンビニは3軒くらいあったはず。校内にも生協などあり。
ハートフル農大通りというところを歩いて10分から15分くらいかな。ほぼ1本道。
用賀駅から行く人は、朝バス混むので乗り降りに共通バスカードが便利。
生協は体育館とか100周年記念講堂とかの辺りだ。農大グッズなども販売
しているのでお土産にどうぞ。農大ライター(105円)とかは人にあげると喜ばれるよ。
野球場とテニスコートの間の道を通ると馬術部(農大一高と合同)があり、一言断れば
馬とか見学させてくれるので帰り道はこちらがおすすめ。道細いけど。

厚木キャンパスで受ける人は、本厚木駅から農大行き神奈中バス(170円)に乗るんだ。
ホームの端っこの東口から降りてしまった人は、、あわてずに北口か南口どちらかに
回ること。北口から南口はほとんど距離が無いので。目指すのは
本厚木駅南口(栄えてない方)出てすぐ目の前のバス乗り場だよ。歩いていこうとすると
30分くらいかかるし、雨の日だとけっこう道が混むのでバスにしろタクシーにしろ早めに
試験会場に行くことを奨める。バスで行く人は終点で、タクシー使う人は
必ず、入り口でなくキャンパスのなかで降ろしてもらうように。入り口から試験会場まで
かなり遠いので。あと厚木キャンパスの売店は小さいので昼食は駅近くで用意
したほうがいい。だが食堂の近くにある自動販売機で売ってる「ドリームベーカリー」の
パンはちょっとオススメだ。売店は食堂のある建物ではなく、
その隣の研究棟の1階にあるよ。芝生の奥の方。
過去問どおり、教科書しっかりやってれば解ける問題ばかりだから、センター試験
レベルの問題を繰り返し繰り返しやるといいだろう。
372農NAME:04/12/23 23:59:18
>369
短緑でネラーしてると、特定されるかもよ・・・人数少ないしww
373農NAME:04/12/24 12:04:33
>369
短期から4大に編入することも出来るけどかなり門は狭い。
とりあえず2ちゃんを卒業してみては?
来年校舎で待ってます。

受験は帰り道がひどく混むから
千歳船橋までの道が分かればそっちへ行った方がいいよ。
374農NAME:04/12/25 01:58:34
>373
学科を選ばなければ(ryでないか?
オホーツクなら(ry
375農NAME:04/12/25 23:19:07
理化学用品卸価格にて全国発送!
http://www.h6.dion.ne.jp/~fuji2054/
376農NAME:04/12/27 00:34:39
数学は答えが選択の中に入ってるので、計算を間違えない限りは点が計算できる。
国語は文学史まで入るのがネックか。

来年度から農大もセンター試験利用受験するそうです。
その分一般試験減らすとか。
377農NAME:04/12/27 11:58:16
まじで、来年度からセンター利用あんのかよ
もっと早く導入して欲しかった
378農NAME:04/12/27 18:54:41
今年からやってくれよ
379農NAME:04/12/27 19:51:26
農大が出版してる2005年版の過去問と、赤本、どちらのほうが良いですか?
380農NAME:04/12/27 20:33:33
農大の過去問は全学科全日程網羅してるけど解説がない。
赤本は解説あるけど一部の日程しかない。
381農NAME:04/12/27 23:06:27
農大の過去問って本屋で買えないの?
382農NAME:04/12/27 23:40:22
過去問は赤本で十分。
あとはセンターレベルの問題集(解説の多いやつ)ひたすらやるべき。

受かった俺が言うんだから間違いない。
383農NAME:04/12/27 23:58:35
農大の過去問12月に入ってから買ったよ。
やりごたえあって楽しいわ。






5割しか点取れてないが・・・・・・・・
384農NAME:04/12/28 00:04:09
>>383
農大程度でやりごたえとか言わないでください。
余裕でつまらねぇよくらい行ってくださいよと
385農NAME:04/12/28 12:50:48
2001年のA日程解いたのですが
英語 -6個
国語 -16個
政経 -6個
だったのですが、これで大体何点くらい取れているんでしょうか。
386農NAME:04/12/28 13:02:11
国語は-13の間違えでした。
387農NAME:04/12/28 19:50:51
生物で高得点狙うならセンターレベルの問題集では少し足りないと思うなあ。
センターじゃ絶対聞かないような生物名とか普通に出る
388農NAME:04/12/29 00:25:38
>>387
そういうのははセンターでも出たりするからねえ。
他の皆も出来ないと思うぞ。
389農NAME:04/12/29 00:32:22
差を付けるチャンスですな
390農NAME:04/12/29 02:04:06
センター600点くらいだった私。
東農大のマークは超絶に楽だった記憶。
全部半分の時間で終了して暇だった記憶。
当たり前のように合格した記憶。
同時に受けた学年で一番勉強してないやつまで受かった記憶。
=誰でもうかるでしょう。
391農NAME:04/12/29 02:40:55
>>390
390が保障してくれるそうだ。

がつがつ勉強しなくてもいいぞ、喜べ。
392農NAME:04/12/29 11:35:26
でも、合格最低点8割近いみたいだけど、あれってホント?
どうがむばってもそんなに取れない。
得意な生物でやっと7割。
英語は(ry...
393農NAME:04/12/29 12:07:49
国語で受ける人、現古融合問題の対策って特別になんかやってる?
そんな問題集売ってないし、対策しようがないですけど・・・。
394農NAME:04/12/29 12:28:38
国語はかなりむずいぞ
素直に数学やるのがベター
395農NAME:04/12/29 12:29:51
去年の合格者だけど、8割も取れた気がしないんだが。
だからそんなに心配しなくても、意外と受かっちゃうもんなんじゃない?
396農NAME:04/12/29 13:22:48
>>395
あんがと。そかもね。
397農NAME:04/12/29 13:24:39
オホーツクの国語やってみたら8割近く行った。
調子に乗って短大やってみたら5割以下・・・。
398農NAME:04/12/29 13:31:29
生物も安定しないよ〜。
最低で4割、最高で8割。
超簡単な問題と超糞な問題あるのなんとかしてくれ!
399農NAME:04/12/29 13:35:02
>>393
>現古融合問題の対策

いまさら古文やる気がしないので、勘でやってるよ。
やるなら文学史のほうが点になるのでは?
400農NAME:04/12/29 13:59:26
いっぱい合格させるから安心よ
401農NAME:04/12/29 14:10:31
その割には倍率高いのはなぜ?
402農NAME:04/12/29 15:44:04
点数を心配する奴=勝ち組
倍率を心配する奴=負け組
403農NAME:04/12/29 15:59:34
ここ受ける人ってどこ併願するの?
栄養志望で2回受験するんだけど受かる気しないし浪人できないし。
404農NAME:04/12/29 16:32:11
受かる気しないんだったら受けない方がいいんじゃないの
405403:04/12/29 17:01:27
だからこそ併願校が重要になんですよ
受かる気しなくても受けなきゃ受からないんだから受験はします
406403:04/12/29 17:02:04
なんですよ→なるんですよ

言葉遣いの悪い子供みたいになっちゃった
407農NAME:04/12/29 20:57:42
>399
そうなんですよ。つい最近まで、他の大学のために古典勉強してたんで、
文法なんかの問題は余裕なんですけど、文学史が・・・。文学史、結構大きいんですよね。
あと、俺は完全文系で受験なんですけど、他に政経受験の人あまりいないみたいですね。
408農NAME:04/12/30 00:13:02
>>407
政経受験って、学部が限られるし。
409農NAME:05/01/01 02:20:05
生物は学校のランクの割りに簡単。でも、タマに農学・環境系のカルトクイズと
多少マイナーな人物が出てるから対策が立てづらい・・・。
フロンは炭素・フッ素・塩素の化合物だとか、水の密度が最高になるのは4℃
とか、科学やる人ってこれ常識なの?
410農NAME:05/01/02 11:10:13
折れはリア厨のときにはしってたぞ。まわりはどうかは知らんが
411農NAME:05/01/03 01:31:35
>>409

学研の「○年の科学」を読んでいるガキなら常識だと思う。
412農NAME:05/01/03 01:52:46
一応古文・数学1A同じペースでしてやってきたけど、数学1Aに絞ることにします。
413農NAME:05/01/03 15:59:25
>>409
どういう選択肢があったの?
あと面白いから他の問題も教えて。
414農NAME:05/01/05 01:26:12
数学も中途半端だし、国語も中途半端。
生物がなんとか勝負できるくらい。
英語は(ry

もうだめぽ・・・・・・
415農NAME:05/01/05 23:46:05
国語は文学史と語彙問題みたく暗記でなんとかなるのも結構あるから
まだ伸びると思うなあ。数学はよくわかりませんが。
と、自分に言い聞かせてみる。。
自分も英語でものすごく足引っ張ってまつ。まあ、がんがりませう
416農NAME:05/01/06 00:13:08
とりあえず、農学部ABと短大の生産技術に出願してきますた。
後約1ヶ月、がんばるしか。

>>415
がんばりませう。
417農NAME:05/01/06 03:02:04
>>413
去年の過去問に載ってるから詳しくは見て欲しいんだけど、
大体、どの試験でも一箇所大体環境・生態系の問題で奇問が出てる感じ。
他に印象に残ったのが「根粒菌」の具体的学名を選べってヤツ。
窒素固定をする細菌っていう括りで「根粒菌」をクロストリジウム・アゾトバクター
とかと混同してるとアウト。けっこう盲点で面白かった。勿論折れも
脊髄反射でアゾトバクターって選んでトラップを踏んだ。。
study>>授業・教科書にも触れてないけど「根粒菌」とはリゾビウム属に属する
細菌の総称らしいです。・・多分今年は出ないだろうけど、初めて知りますた。
418農NAME:05/01/06 18:57:21
>>416
おお。自分と全く同じパターンだ。なんだかちと嬉しくなる農(*´Д`*)

奇問と言えば、富栄養化が起こって異常発生するプランクトンを答えよ
みたいのもありました。去年の問題です。
湖沼がミクロキスティスで内海がシャットネラだったと思うが、
シャットネラなんか知ってる受験生いるんだろうか。。
しかも02年か03年にも同じようなのあったような希ガス
419農NAME:05/01/06 19:03:07
じゃあ過去問やってれば分かるんじゃねーの
420農NAME:05/01/06 20:03:34
願書には鉛筆でかけ。
要綱にはボールペンでって書いてあるけど、どっちで書けばいいの?
ボールペンで書いちゃったんだけど
421農NAME:05/01/06 20:46:23
確か鉛筆で書く部分があったと思う
422農NAME:05/01/07 23:31:01
入試で情報関係基礎ってどうなの?
423農NAME:05/01/08 22:18:21
>>420
不合格
424農NAME:05/01/08 23:03:14
マークは鉛筆かシャープペン
425農NAME:05/01/08 23:30:06
>>420
去年テキトーに鉛筆とボールペンで書いたけど受かったからなんでもいいんだよ。きっと。
そんなことじゃ落ちないから大丈夫。
426農NAME:05/01/09 01:07:31
>>425
ボールペンは機械が読み取らないぽ
あれは黒鉛を読み取る機械だから
427農NAME:05/01/09 09:38:19
受験生がんばれ!
この中に厚木に来る子いるかな〜(・∀・)ワクワク

ていうか、俺もがんばれ・・・。
最近一生懸命何かに打ち込んでないなぁ。
428農NAME:05/01/09 14:40:37
>>426
でも、入試なら弾かれたシートも入試課の優しい職員なら人力投資してくれるんじゃない??

入学後は使えない学生課の職員担当になるからダメポ。
429農NAME:05/01/09 14:49:22
>>418
工学と開発にその分野の教員がいるから仕方がない罠。
でも、誰も解けないような問題を出す意図がわからんなぁ。
農大の問題がいかにも寄せ集めに思えてきた大学2年生の冬休み(明後日から・・・(-_-)ウツダ)
430420:05/01/09 19:48:56
マークは鉛筆でやりました
他のところをボールペンです
431農NAME:05/01/09 20:53:13
厚木に行きたいっす。


しかし、過去問で点が取れないよ・・・・・
432農NAME:05/01/09 21:01:42
>>431
おいでおいで〜
過去問やり込め。そして自分を信じて最後まで諦めないこと。これ鉄則。
433ももさん:05/01/09 23:17:29
厚木でまっとるよ〜☆
がんばってね勉強!
434農NAME:05/01/10 00:47:46
ってか農大の農学部程度で何を必死になっているんだ。
こんなもんすら受からないんじゃ勉強してないに等しいぞ。
農学部いっているやつには悪いけど。
バイオがある学部名前しらねぇけどそこくらい受かる実力があって初めて
受験勉強をしたといえるのではなかろうか。
435農NAME:05/01/10 02:34:13
畜産学科二年です。
野生動物研究室に入室が決まりました。
これ以上いうと特定されるので…
436農NAME:05/01/10 06:18:12
農大って学部名、学科名が長杉て覚えられん。覚える気もないが。
437農NAME:05/01/10 19:52:04
>>435
おめでとうです!
いいな〜行きたいところだ〜…。
438農NAME:05/01/10 21:56:14
434

どこの人?ずいぶんエラそうね
439農NAME:05/01/10 23:48:25
大検から入った
440農NAME:05/01/11 01:45:52
>>438
まぁ反論はできまい
少なくとも私はそうだorz
441農NAME:05/01/11 14:10:56
アホーツクの入試は教科書を理解していなくても解ける問題が大半
(こうなったのも網走の底辺校からの大学進学という社会要請に応えたため)
即ち手っ取り早く「東京」の名前のつく大学の学位を取るには最適
DQN工房、アウトロー、塀の中の凶悪犯罪人が入学をお待ちしてまっせ
442農NAME:05/01/12 18:10:56
>アホーツク

阿呆巣窟と言え!
443農NAME:05/01/12 18:57:26
栄養科学科 食品栄養学専攻 受けますよ。
受かるかな
444農NAME:05/01/13 00:17:46
148 :農NAME:05/01/12 16:48:51
今日 畜産学科の研究室抽選会があったそうな
友人の話曰く、野生動物研究室は今年は全入だったそうな。
繁殖学研究室というところが大人気で10人ほど落ちたそうな。
衛生学研究室というところと物流みたいな名前の研究室も人気があったそうな。
最後に残ったのが飼養と生理だったそうな。生理はダントツの最下位人気だったそうな。
なぜか育種だけが話題に上がらなかったそうな。

厚木も大変ですね
445農NAME:05/01/13 00:18:51
コピペして何がしたいんだろう…
446農NAME:05/01/13 18:35:35
>>429

その教員がどうかはわからんが、正解者ゼロでかつ空欄にならないような
問題を作る(根粒菌ならほぼ100%アゾトバクターと書くだろう)のが
受験問題作る苦行の中の楽しみにしている教員を知っている。
447農NAME:05/01/13 18:42:13

今日からHPに出願速報出てるね
448農NAME:05/01/14 02:37:59
森林総合一応倍率4倍って書いてるんだがこれはドウナンダーヾ(´Д`)ノ
結構心配ナンデスガ
449農NAME:05/01/14 03:17:03
1/11が大安だった事もあり、おそらくこの後一気に増えるんだろうな・・・・・・
世田谷か厚木、どっちか頼む・・・・・・・

親に農大のパンフレット見せたら、「あんた、パソコン好きなんだから東京情報大の方が
いいんじゃないの?」とか言われてしまったorz
450農NAME:05/01/14 16:58:38
親に先見の目あり
451農NAME:05/01/14 17:12:59
来年度から、農大もセンター試験利用導入
各学科約10〜20名

応用生物学部3教科4科目、国(近代以降)か数学・情報から1、化学と生物、英(リスニングなし)
森林総合化学5教科5科目、国(近代以降)か数学・情報から1、地歴公民から1、物理か化学か生物から1、英(リスニングなし)

その他の学科3教科3科目 現在の一般試験と同じ科目が利用可
(例:農学部であれば英(リスニングなし)必須、生物か化学、国(近代以降)か数学)

短大2教科2科目
各学科10〜20名
国(近代以降)か英(リスニングなし)、化学か生物

いずれもセンター試験のみで受験可能。
452農NAME:05/01/14 17:33:38

今年からやれよゴルァ!
453農NAME:05/01/14 17:44:40
センター試験が来年から大幅に変わるから、それを見越してだと思われ。
454農NAME:05/01/14 18:56:53
英語はリスニングなし、国語は古典なし。
相変わらずイージーだな、農大はw。
455農NAME:05/01/14 19:50:53
>>454
煽りに工夫無し。相変わらずイージーだな、お前の脳味噌はw。
456農NAME:05/01/14 22:51:01
>>448
倍率なんてたいして関係ないでしょ。
自分より出来ないやつが山ほど来てると
でかい態度でいればいいんじゃない?
倍率でびびってると、大学受けれなくなるよ
457農NAME:05/01/15 18:05:49
毎年、A日程のほうが受験者少ないけど、B日程のほうが問題が簡単なんですか?
458農NAME:05/01/15 20:22:43
>>457
A日程は札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡(生物産業のみ世田谷も)に行かないと受験できない。
=地元+金がある人がそこで受験する。

B日程は世田谷のみなので、皆が集まってくる。
というか、B日程のみ受ける人が多い。

A日程の方が英語は文が短い気がするんだけどね。
459農NAME:05/01/15 21:42:58
なんだ志願者速報って毎日更新しないのか
速報の意味ねぇーよ
【前代未聞】■奈良県警吉野署を騙した男★元龍貴■

大阪市中央区南船場の一丁目14の7番アインズビル南船場一階コンタクトという
飲食店自営の元龍貴は、2ちゃんねる武道板運営人で、スレッド削除や閉鎖できる身分で
ありながら、自分が書き込みした誹謗中傷を隠ぺい工作し、一方的に誹謗中傷された
「被害者」を装って、2ch住人を訴え逮捕までさせていた事件が明るみにでた。
それらの事実は、奈良県警吉野署にある元龍貴の事情調書として完全に保存されており
もしこれが本当なら、これほど明確な証拠はない。尚、元龍貴はその後も約2年間に
わたって、2ちゃんねるの過去ログや悪徳商法マニアックスをも巻き込み、逮捕させた
者の住所 実名を2年以上もの間晒し続け嫌がらせするという悪質なる犯罪行為が
継続中あり、その他の事件としても○ヤフー掲示板では、タイへの海外旅行客に
詐欺・脅迫・買春斡旋・ピンハネ行為買春現場写真を奥さんに送りつけるとの脅迫。
○運営の権限を乱用しての、空手団体白蓮会館への名誉毀損誹謗やその関係者の
職場である愛媛県庁職員への実名での誹謗中傷事件。など数多くの凶悪悪質陰湿
な余罪がある。元龍貴が2ちゃんねるの武道板管理運営(プロ固定)であるという証拠は、
現在数十個以上保存 されているようで、これらすべてが事実であれば実刑まで
食らう確立はかなり高いだろう。今後の事件の経過が楽しみである。

元龍貴2ch武道板運営者(通称プロ固定)2ちゃんねる内のコテハン名は、
Master◆Foscyjlk9M 万有愛護 反射道 天下無敵 入身転換術
武道家のカレー Food and Contact 合気上げオフ会
(2ちゃんねる武道板オフ会関西地区主催者)
※尚、2ch運営が削除してくるので、早い目に読んでください。
2chオカルト板運営詐欺師高木・泰三【計画倒産】
高木・泰三、古川太一、新田洋士(シアターグループ)たちは2ちゃんねるの
運営プロ固としての権限を悪用し、「潜在意識の法則」 「ジョセフ・マーフィーの法則」と
いうスレを 2ちゃんねる上で乱立させ、 ヤフーの裏流出名簿やWinnyを使って、
個人情報を調べ、詐欺まがいなマルチ 商法へと勧誘していることがわかった。
彼らの騙しの手口は、 「将来性が あるビジネスだから、お金を投資するだけで
自動的に増える」などと投資金を要求し、手頃な金額が集まれば計画倒産させ集めた
投資金を 持ち逃げするという悪質かつ冷酷な詐欺を繰り返している。
──────────────────────────────────
<上記、詐欺師たちの個人情報をここに掲載しておきます>
■高木・泰三 東京都目黒区鷹番2-7-19-102 インターネットビジネス成功塾 
■平川博 東京都新宿区百人町1-6-25-104 シアターグループ
■山崎泰男 東京都多摩市豊ヶ丘1−60−7 シアターグループ
■新田洋士 顔は動画参照  http://bigproje●ct.net/movie/ 
2ch規制がかけられてるのでURLを直接入力し●を削除すれば見れます。
よほど見られたくない動画のようです(笑)
■古川太一 有限会社 ロムランド 代表 アンチネットワークシステム
 東京都足立区弘道2-12-25-209 会社法人等番号0118-02-025432

2chオカルト板運営詐欺師高木・泰三【計画倒産】
高木・泰三、古川太一、新田洋士(シアターグループ)たちは2ちゃんねるの
運営プロ固定としての権限を悪用し、「潜在意識の法則」 「ジョセフ・マーフィーの法則」と
いうスレを 2ちゃんねる上で乱立させ、 ヤフーの裏流出名簿やWinnyを使って、
個人情報を調べ、詐欺まがいなマルチ 商法へと勧誘していることがわかった。
彼らの騙しの手口は、 「将来性が あるビジネスだから、お金を投資するだけで
自動的に増える」などと投資金を要求し、手頃な金額が集まれば計画倒産させ集めた
投資金を 持ち逃げするという悪質かつ冷酷な詐欺を繰り返している。
──────────────────────────────────
<上記、詐欺師たちの個人情報をここに掲載しておきます>
■高木・泰三 東京都目黒区鷹番2-7-19-102 インターネットビジネス成功塾 
■平川博 東京都新宿区百人町1-6-25-104 シアターグループ
■山崎泰男 東京都多摩市豊ヶ丘1−60−7 シアターグループ
■新田洋士 顔は動画参照  http://bigproje●ct.net/movie/ 
2ch規制がかけられてるのでURLを直接入力し●を削除すれば見れます。
よほど見られたくない動画のようです(笑)
■古川太一 有限会社 ロムランド 代表 アンチネットワークシステム
 東京都足立区弘道2-12-25-209 会社法人等番号0118-02-025432

463福岡人☆:05/01/16 22:07:16
農大受かりたい!うかるうかるうかる!!!!!バイオうかるにはやっぱ7〜8割必要?ですかね??
464農NAME:05/01/16 23:05:06
7〜8割ってバイオなめてんの?
去年バイオの合格点が異常に低かったのは
問題の難易度が高かったから
今年は生物応用より簡単とか思い込んでバイオ受験する奴増えるだろうな
465農NAME:05/01/17 00:07:43
農場技術練習生になって奴隷のように働く…。
466農NAME:05/01/17 00:52:12
農工はもうあきらめました
467農NAME:05/01/17 13:30:38
数学むずくね。農大。みんなどのくらいとってる?
ふつうに7割くらいしいかねーんだけど。
468農NAME:05/01/17 14:55:45
かなりむずかった。
つーか数値がめんどくさすぎてやるきなくす。
一体俺は今から数学何をやればいいの?
469農NAME:05/01/17 15:07:04
国語にしよっかな。数学典型問題なさ過ぎ
っつうか、簡単な問題と意味わかんない問題のレヴェルの差がぱねー。
470農NAME:05/01/17 17:03:54
畜産の数学はそんなに難しくなかったと思う。他は見たことないからわからん。
ちなみに、おいらの友達には偏差値50なかったけど一般で受かった人もいるから、まぁ希望を捨てずに頑張ってよ。
471農NAME:05/01/17 17:08:12
>>470
どこの学部?畜産??
成績の伸びが頭打ちなので管理栄養士専攻から食品栄養学専攻に替えようと思ってたところなんだけど希望が・・・
472農NAME:05/01/17 17:58:37
>>471
畜産だよ。本人もよく受かったなぁって言ってたよ。かなり勉強したようだけど。だから希望は最後まで捨てない方がいいよ。
なーんて言って第一志望の大学落ちたおいら・・・orz
君の頑張り次第だと思うよ。
473農NAME:05/01/17 18:25:59
>>471
たかが農大レベルで成績頭打ちとか嘆くなよ。
自分の努力が足りないだけの話よ。
悪いが獣医や医学部行っている人間の努力に比べたら
たいしたことはないぞ
474農NAME:05/01/17 19:26:35
>>472
ありがとう、やっぱり元々の志望で願書出します!!

>>473
頭打ちっていうかこれ以上の努力はしたくないだけという意味・・・(汗
頑張りやさんに敵わないのは百も承知です。
475農NAME:05/01/17 19:32:41 ,
センターの問題に比べれば、農大の生物は素直な問題だ。
476農NAME:05/01/17 19:35:41 ,
環境心理学の試験今日中止になったけどどうなんの?
477農NAME:05/01/17 19:44:26 ,
>>475
同意。農大も結構ひねくれてると思ってたけど、
今年のセンターに比べりゃかわいいもんだよ。
478農NAME:05/01/17 20:02:03 ,
ゆうさんへ
森林より工学がオオスメですよ!!
479農NAME:05/01/17 21:51:02
ここ受ける人ってセンターどれくらい取れたの?
480農NAME:05/01/18 03:35:30
>>479
参考になるか知らんが試しに問題借りてやってみたら
とりあえず、英語 145点 生物 85点
だったよ。生物逃げ切り狙って9割割ってるのもまずいし
英語は農大で一番大事な文法でバシバシ落す始末・・・。
醸造希望でつ。ちょいやべぇ。 
481農NAME:05/01/18 09:08:18
化学86 あとはしくった。
でもプレでは英語176 数学160くらい
あープレの点数使ってくれねーかなー。
482農NAME:05/01/18 17:50:51
>>480
今年の生物で85点なら御の字だろ
483農NAME:05/01/18 18:06:00
俺、森林三年だけど、現役のとき、センター英語135で数学150点で、名古屋
世田谷受かったから、あせる必要はないかと バイオは別よ
484農NAME:05/01/18 18:45:38
>>480
俺も醸造(・∀・)人(・∀・)
英語156
生物71orz
国語135
大分やべぇ
485農NAME:05/01/18 18:56:24
>>480
あの問題で85点なら農大の生物は楽勝だと思う。
自分は農大の生物平均9割→センター74だった…
486農NAME:05/01/18 20:04:25
センター68点 orz  カメムシめ!
487農NAME:05/01/18 23:17:15
英語147
数1A75
化学65

初めてこんな悪い点取った
488農NAME:05/01/18 23:33:35
       ,.
.._      /  
  \ __,!
    〕-`ー;、
  」`;{ヾ ̄.} l'_ プ〜ン
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"
489農NAME:05/01/19 10:34:13
まじ数学やばいんだけど!5割くらいしか取れない。
なにやればいいんだ!英語、化学とのレヴェルの差すごくね?
つーか俺が数学できないだけなのか?
今から文学史、古典文法おぼえたほうがいいかな?
490農NAME:05/01/19 11:15:02
俺も醸造
英語162
生物63orz
国語148
同じく、やべぇ
491農NAME:05/01/19 14:25:44
英語132
生物64
数TA81
これで畜産うかりますか?
492農NAME:05/01/19 17:51:03
今回のセンター、生物60点以上なら自信持て!
493農NAME:05/01/19 18:08:43

こうなりゃ、農大にでも行って、カメムシ研究するしか(ry...orz
494農NAME:05/01/19 18:36:30
センター受験前
農大の生物、なんてひねくれてるんだろうと思ってた。
センター受験後
農大の生物、ネ申に見えてきた。
495農NAME:05/01/19 19:08:29
センターと比べたところで何の話にもならんがな
496農NAME:05/01/19 19:27:21
>>491
去年の話だが、おれは
英語 161
数学 146(80、66)
化学 65
で受かったよ。センターのあとに怠けなきゃ大丈夫。
497農NAME:05/01/19 20:16:51
>>492
orz
498農NAME:05/01/19 21:22:38
藻前ら、>>479が某予備校の工作員という臭いに気が付かないのか??
499農NAME:05/01/19 21:31:57
英語、99年に出た長文が03年に少し変えただけで出てることに今気づいた。。
こんなことって他にもあるのかな?
500農NAME:05/01/19 23:53:41
>>499
化学・生物もパターンを少しずつ変えながら出てる。
が、普通の人にはそんなとこまで過去問を持ってる人はいない。
501農NAME:05/01/20 18:27:41
今年の生物にカメムシ出たらワラ
502農NAME:05/01/20 19:14:50
志願者速報見たけど、なにげに低調だな
503農NAME:05/01/20 19:19:35
バイオ人気だねぇ。醸造でよかった
504農NAME:05/01/20 19:23:42
 俺も農大を受験しようかと昨日願書を送った。ちなみに、バイオと畜産。

 今年のセンターの生物は難しくなかったですか?ってか、センターの問題って実験考察問題が多いから、なんとなく農大と出題傾向が違う気が…
 センターと違って農大の生物って知ってるか知らないかが大きく左右してる気が。湖沼と内海の植物プランクトンってさっぱりだったし。シャットネラとミクロキスティって何?
 ちなみに、数学じゃなくて国語で受験しようかと思ってます。現代文で点を取って、古文の問題は捨てる!
 
 
505農NAME:05/01/20 19:33:47
農大の生物はマニアックな知識多いよ。幅広い対策を。
俺も国語。
506農NAME:05/01/20 19:36:50
やっぱ去年の入試データ見てバイオ出す奴増えてるしw
507農NAME:05/01/20 19:54:37
 教科書以外に、教養用の生物の本(「バイオテクノロジーがよく分かる本」みたいなやつ)も参考書の一つと扱わなきゃ無理だろうなぁ…
 ってか、なんで栄養科ってあんなに競争率高いの??? 他の大学にはそういうのないからなの?
 どうでもいいけど、併願校で玉川と帝京科学受けます。
508農NAME:05/01/20 20:00:07
木とか実験者もわけわからん名前のでるよな、
栄養ってただでさえ少ないのに男子でいける大学ほとんど無いしね
509農NAME:05/01/20 21:17:00
農大が発行してる過去問やってるけど、バイオの生物は化学の要素が入ってる。
フロンが何から出来てるかなんて・・・・・分からんかった。
510農NAME:05/01/20 21:17:20
少なくともここ4年間の農学科B日程生物の大問1は光周性の問題なんだが、
そろそろネタギレの予感。。やっとコツがつかめてきたのに。
511農NAME:05/01/20 21:19:45
農大が発行してる過去問って?赤本とどーちがうの?
512農NAME:05/01/20 21:27:11
>>511
赤本→数年分掲載。ただし、一部日程のみ。答え・解説あり。

農大過去問→1年分のみ掲載。ただし、全テスト掲載。答えあり・解説なし。
513農NAME:05/01/20 22:15:24
>>502
センター終わったからこれから増えるんじゃん?
おいらの周りにはギリギリに出願したっていう友達結構いるよ
514農NAME:05/01/21 00:49:30
 今、大学の志願者速報見たけど、去年よりも志願者が少ないなぁ。20日現在だけどまだ増えるのか?速達だから、東京の人が19日ギリギリに出して20日につくだろうから。
 地方の人が出願期限ギリギリに出したら、何日頃大学に届くのだろうか…

 赤本の解説もお粗末。結局、徹底的にわかりやすく掲載してる過去問ってセンター試験か一流大学(東大とか京大とか)くらいだろうなぁ。
 ってか、農大って2流大学か?3流大学か??はたまた4流大学か???
515農NAME:05/01/21 02:06:10
3〜4流だと思われ
516農NAME:05/01/21 02:58:51
>>514
学部によりけりだけど、世間の見方的には
マイナーだから日東駒専より下だね・・・。
大東亜帝國ぐらいじゃない?
学校全体のレベル的には微妙に日東駒専を上回ってると思うけど

517農NAME:05/01/21 07:35:44
世間的にはどうだか知らんけど
栄養とかバイオにいけたらそこそこなんでねーの?
学会的には強いんでしょ?
518農NAME:05/01/21 14:15:51
農大って理系の人間からすると興味があった大学でしたよ。
自分的には日東駒専以上の位置付けでしたけどねー
519農NAME:05/01/21 15:12:35
日東駒専よりは高いわな
520農NAME:05/01/21 18:08:01
>>514
20日現在ってのは20日までに到着した数ではなく
20日までに事務処理できた数と思われ。
まだ、かなり増えるのでは?
と言っても全体的に低調な感じ。
521農NAME:05/01/21 18:45:04
農大のマニアックな生物名や植物名に対応できるような参考書ありませんか?
522農NAME:05/01/21 19:17:09
>>521
ΣBESTの「理解しやすい〜」を使っているが全く足りないです。あえて言うなら生物辞典のようなのがいいと思うのですが、それでもキリが無いので過去問や他の学校やセンターの過去問から拾ってますよ。全部覚えるなんて至難の技です…
出願って消印有効ですよね?だったら、ギリギリまで増えそうですね…
523農NAME:05/01/21 19:31:25
>>521,>>522
はじめから出題者は答えられない問題を出すのが好きな香具師だったりするんだから。

農大入試においてはどこの学科であっても
『 解 け る 問 題 を 1 題 も 落 と さ な い 』が鉄則。
特に簡単すぎる英語なんかは1問の正誤が大きく響くことになる。

マニアックな難問に時間をかけるのと、そうでないスタンダード〜応用問題に時間をかけ
しっかりとした知識を持つことの方が優先すべきじゃない?

幸運が訪れることを祈ってますぞ。


さて、話は変わって、月曜から試験開始だが、今回も教務課は時間割にミスが多いよなぁ。
教室かぶっちゃってるし・・・。もう1回掲示板を確認しなくては・・・。
524農NAME:05/01/21 20:02:43
農工>岐阜>長野>農大>日東駒船

こんな感じ?
525農NAME:05/01/21 20:25:29
>>522
 旺文社の生物辞典を片手に勉強してるけど、シャットネラとミクロキスティは赤潮とアオコには出てなかった…
 ネットで調べて初めて出てきたし。

 去年のB日程だったか、水の生態系とか出てこなかった?なんか水温何℃がどうとかいう穴埋め問題のやつ。あんなの教科書とか参考書に載ってたか?
526農NAME:05/01/21 21:39:07
正直、プランクトンの問題は運…けど、他の四つは特殊なプランクトンではないので、あとは神頼みです…
うちは化学で受けようと思っているのだけど、受験者数がやけに少ないのは何故?
527農NAME:05/01/21 21:47:49
>>525
ああ、水の温度は4度の時に密度最大って奴ね。それはA日程。
俺授業か何かでやったことあるような。

>>522
センターやら他のテストで出たら、拾って1枚にまとめておく。それがベストかと。
正直、そこだけを聞いてくるような問題は点数あまり大きくないので、当たればラッキー程度で。

>>523
>特に簡単すぎる英語なんかは1問の正誤が大きく響くことになる

orz 5割・・・・・・
528農NAME:05/01/21 22:49:04
話しは変わるんですけど、農大に管弦楽みたいなサークルってありますか?
529農NAME:05/01/21 22:53:03
さっき出願者速報更新された(21日現在の)
これがA日程の最終集計とおもわれ
昨年比微減
530農NAME:05/01/21 22:59:16
もっと減るかと思ったけど・・・
農学、畜産なんてまったく昨年並みじゃん
昨日までは期待させやがって!
531農NAME:05/01/21 23:00:38
>>526
化学受験は少ないね。大学入ってから化学受験か生物受験かっていう話になっても、化学受験者はほんと少ないよ。
化学は易しいと思うんだけどなぁ。
友達は自己採点したら生物満点だったって言ってたんだけど、ここ見てると・・・・あいつはどんな頭してんだ。
532農NAME:05/01/21 23:06:50
>>525
アレはセンサーっていう教科書規準のIB問題集の欄外一行コラムに載ってた。
沼湖は4℃で水が比率の影響で循環し、酸素の供給が起こる関係で
春先・晩秋微生物の生態に影響を及ぼす。

見つけたときには驚愕した。あんまりにも幅広いし他の問題との
レベル差も大きいからこういう一行コラムよく読んどくといーんじゃないの。
じゃーオオバコは多年生草本だけど湿性を好むとか
ハナムグラはつる性植物じゃないとかはもはや懐かしの地球防衛軍ですな・・・。
533農NAME:05/01/21 23:29:29
>>524
ランク付けが好きな人ですね。
今の時代日当駒船とかマーチとか言っているのは時代から
逆行している。
学科ごとにレベルなんて全く違うんだし日大なんてマンモス大学になれば
学科でかなり偏差値的なものも違ってくる。
まぁそんな子といっている俺は日大獣医だけどw
別に農大のほうが高いとか低いとかじゃないんじゃないの?
534農NAME:05/01/21 23:47:06
>>528
あるよ。入学式で勧誘にあうと思う。
535農NAME:05/01/22 00:01:38
>>531
オホーツクの学部の問題…ってことはないですよね。満点はすごい。
>>532
ハナムグラの問題は、植物にどのくらい興味があるかで決まるかと。
ちょっと詳しい人ならフジ、クズ、ヘクソカズラあたりまでは知ってると思いまつ。

みんな過去問3教科で何割くらいとってるんだろう。
自分は農学科志望で7割前半しかとれない。。
このままじゃ無理ポ('A`) 足引っ張ってる英語の勉強でもするか。
536農NAME:05/01/22 00:26:12
537531:05/01/22 00:29:56
>>535
畜だよ。おれは化学だったから生物の問題は見たことなくてわからないけど、かなり簡単だったって言ってた。まぁ世田谷よりは簡単なんだろうけど。
538農NAME:05/01/22 00:55:11
>>535
>農学科志望で7割前半しかとれない

ナカーマ。
539農NAME:05/01/22 01:59:28
過去問で7割半なら受かるんじゃね?
畜産の者だけど、過去問なんて7割半も取れなかった気がする。
みんな受かるといいね。
540479:05/01/22 02:27:41
>>498
・・・何を釣りたいんだΣ(゚д゚lll)真に受けている人なんていないだろうけど一応弁解(釣
みんなの結果見てorz自分の結果と程遠いorz短大受けようorz

>>521
大体は普通の参考書でもやり込むと消去法と知識で解ける・・・と思った。
・・・勘が良いだけ!?
541528:05/01/22 08:19:33
あるんだ!しかも管弦楽部って結構素敵
合格したら一度見に行ってみたいな
合格したらだけど
542農NAME:05/01/22 12:37:09
 農大の化学はサッと見たけど、教科書レベルだと思う。でも、俺は化学の成績「2」だから教科書レベルの問題も分からない…
orz
 そういえば、生物応用化学科が昨年より激減してるね。今から追加できるだろうか…

 生物の問題って、教科書で見落としてしまいそうなのがバシバシでてくるよね。人の血液は体重のどれくらいあるか?とか、白血球の数とか。科学者の名前は一応覚えておいた方がいいな。
543農NAME:05/01/22 15:12:10
センターの代々木での偏差値55だったんですけど
畜産うかりますか?
544農NAME:05/01/22 15:43:17
60でも受からない奴いるし、
受かる奴は50でも受かる。
実際友達がそうだった(前者)
ネットやってる暇あったら少しでも勉強した方がいいよー
545農NAME:05/01/22 18:44:27
生物応用減りすぎ
去年の合格点見てバイオより難しいと勘違いしたのかな
546農NAME:05/01/22 19:49:25
東農大なら漢字・算数・理科のドリルで十分
547農NAME:05/01/22 20:20:01
受験票キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!
548農NAME:05/01/22 20:31:10
受験票キテタ━━━━━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━━━━━・・・

農大の過去問生物12回分やって、平均出したら正答率61パーセント・・・・・
バイオのところで点数取れなかったのを考慮しても、ポロポロ失点しすぎ。

英語に至ってはぎりぎり50パーセント・・・・・
英語苦手ってどこ受けるにしても辛いわ。
549農NAME:05/01/23 01:52:11
>>545
そういや英語とかめちゃ簡単だったね。
550農NAME:05/01/23 02:06:05
>>549
バイオ?
551農NAME:05/01/23 09:44:15
バイオまだまだ増えるのかな(;´Д`)?
552農NAME:05/01/23 10:03:49
>>551去年の最低点を見て「きっと、去年から易化したんだ!(゚∀゚)」と思う方々が増える見込み…?
553農NAME:05/01/23 13:29:31
まあ今年はバイオで泣きを見る奴が多発するねw
554農NAME:05/01/23 18:45:52
俺は旺盛行くきないから、バイオでもいいやとかでくんなよ
555農NAME:05/01/23 23:15:41
sage進行のところごめんなさい…
志願票を書いていてわからない所があったので教えてくださいm(__)m
氏名欄で、英文名で書く欄があるのですが「ジ」は「JI」と「ZI」のどちらがいいのでしょうか?(;_;)
556農NAME:05/01/23 23:26:01
ZIで書いたら笑えるけどここはまぁJIでいいんじゃない?
557農NAME:05/01/23 23:28:21
>>555もう一個…(;o;)
志願票には、「鉛筆かシャープペンシルを使用、ただし検定料の欄はボールペン使用」とあるのですが、要項には「マーク欄は鉛筆で記入、マーク欄以外はボールペンで記入」…どういうことでしょう?マークだけ鉛筆?検定料だけボールペンで残りの住所、氏名欄も鉛筆?
不甲斐ないウチを助けて下さい。
558農NAME:05/01/23 23:32:29
マークのところだけ鉛筆にして、あとは全部ボールペンにしたけど
ちゃんと受験票届いたよ。
559農NAME:05/01/23 23:33:08
おれは検定料だけボールペンにした
っていうか、俺マークのとこも二、三個ボールペンでやっちゃったけど
そのままだしてちゃんと受験票北からけっこう大丈夫なもんだよ。心配スンナ
560農NAME:05/01/23 23:38:54
>>556>>558>>559
本当にありがとうございます!m(__)m
醸造を受けるので、何卒ヨロシクお願いします☆
561農NAME:05/01/23 23:39:42
あ、一緒。がんばろーね
562農NAME:05/01/24 00:23:05
受験票が千歳郵便局の扱いになっていて、なんでわざわざ北海道から送ってくるんだ?と思った人



俺だけですかそうですかorz
563農NAME:05/01/24 00:36:50
受験票去年とずいぶん変った!


って、、、何で知ってるんだよ折れ・・・・・。
564農NAME:05/01/24 09:57:36
俺も俺も。なんか感動したorz
565農NAME:05/01/24 21:48:50
 生物応用化学ってこれから増えるのだろうかぁ。21日で止まったきりだ…orz
566農NAME:05/01/24 21:50:13
 ぁ、今更新された。遅すぎ!ってか、この時間まで入試センターの人が仕事してるってことか???
567農NAME:05/01/25 07:51:06
六月くらいの私大模試でA判でてそれ以来の模試
では判定出してないんだけど受かるかな
568農NAME:05/01/25 18:23:44
間違えたのが
国語5箇所
化学7箇所
英語7箇所

なんだけどいけるかな?
569農NAME:05/01/25 19:35:00
1人合格候補者が・・・・・・・


生物と英語の単語まとめ直し中。
570農NAME:05/01/25 20:10:07
04年の過去問、3教科合わせて平均63パーセント・・・・・・・orz
571農NAME:05/01/26 00:29:53
>>568
合格おめでとう。
572農NAME:05/01/26 00:51:13
下位国立蹴りでここ来た俺は少数派?
573農NAME:05/01/26 01:22:33
>>572
そうかもね。
おれの周りには新潟、信州、農工落ちなどはいるけど…
国立受かって蹴ったってのは聞いたことないな。

ここって「どこの学科でもいいから、とにかく農大に入りたい」って人が結構いる気がする。
どこの大学もこんなもんかな?
574農NAME:05/01/26 01:31:31
そもそも国立受かって蹴るんだったら、最初から受験しない希ガス。
国立の試験前に農大は結果出るし。

俺の知り合いは私立は農大しか受験しなくて駄目だったのに、国立合格してる。
逆に農大に決まっていたのに、二次募集で地元の国立に変更した奴もいる。
575農NAME:05/01/26 01:34:02
とか偉そうに書いてますが、農大志望の予備校生です。
勉強終わり。

もう10日も無いんだな・・・・・・・・・
576農NAME:05/01/26 01:58:44
私大受かってて、国立前期後期両方受けて両方受かったのに結局私大行った友達がいるよ。
入試まであと少しか・・・懐かしいな(遠い目
頑張れよ>>575
577農NAME:05/01/26 15:57:35
ふう、願書送ってきたぜ
578農NAME:05/01/26 19:34:04
英語文法はずしまくりorz誤り個所問題解けね
579農NAME:05/01/26 20:11:19
>578
全く同じパターンだ。。
ここ数日、文法の総復習してるけど正直効果あるのか不明…
580農NAME:05/01/26 22:45:20
 去年の化学の問題にガスバーナーの使い方とかふざけた問題が出てた。中学生の問題じゃん…orz やっぱ化学勉強しとけばよかった。
 そういえば、バイオが去年を超えたね。まだ増えるのだろうか…
581農NAME:05/01/27 00:18:50
今年のバイオ受験者は、去年のバイオの合格最低点が低いと言う
浅はかな考えで受けるやつが増えたんだろう
だから人数が多くなったってだけで恐れるに足らず
582農NAME:05/01/27 00:57:24
>580
逆にそれがやだったわ。化学ね。
つーかここ受ける人は英語半端じゃないんだね
やば簡単だので20分終わるさ。
でも発音がきつい!時間掛けて考えても分からんし!
583農NAME:05/01/27 09:52:52
かぐやタンのせいでバイオ増えたんぢゃないの?
584農NAME:05/01/27 13:12:50
発音問題ってどんなやつだっけ?
アクセントだったら名前動後とかの法則あるじゃん。
585農NAME:05/01/27 18:04:27
まだ受験票来ないが大丈夫か?
586農NAME:05/01/27 18:52:03
願書出して1週間くらいで来たよ。ちなみに東北在住
587農NAME:05/01/27 18:52:30
倍率なんて飾りです
588農NAME:05/01/27 19:08:04
>>581
 そういう理由でバイオ志願しました。去年の合格最低点が219と低めだったので…orz
 ギリギリで生物応用化学に出願しておいてよかった。
589農NAME:05/01/27 19:10:14
>>588
化学もバイオとあんま変わんないじゃん…w
590農NAME:05/01/27 19:49:36
27日現在の出願者速報出たけど
まだ増えるのかなあ
もうこれで打ち止めにしてくでぇ〜
591農NAME:05/01/27 19:54:51
26日締め切りで速達だから、ほぼ全部出揃ったんじゃないかな
俺の志望したとこ全部減ってる。
592農NAME:05/01/27 22:15:05
2/3 仙台入り
2/4 仙台でA受験
2/5 世田谷で兄弟校の情報大の受験
2/7 世田谷で短大受験
2/12 世田谷でB受験

なんだこの予定はorz
593農NAME:05/01/27 22:35:41
食品栄養学増えとるやんけ(;`Д´)
594農NAME:05/01/27 22:36:01
 バイオ凄すぎ!
 去年の生物応用化学科の出願者人員を超えてる。栄養科学は相変わらず人気のようで…
 これ以上増えてほしくないよなぁ…orz
595農NAME:05/01/27 22:46:27
>>592
四日から五日がキツいぞ…気をつけろ!
596農NAME:05/01/27 22:53:31
>>595
本当は5日は休みのはずだったのですが・・・・・・
親に「どうせ農大と会場一緒なんだから受けときなさい!」と言われて出しますたorz
597農NAME:05/01/27 23:24:47
>>592=596
仙台ナカーマ
自分は2/5仙台A、2/7世田谷Bの予定でしたが、
担任に止められました。体力的にムリだと。
598農NAME:05/01/28 00:03:24
>>597
一日空いてるから平気だと思って4,5,7日を入試にしてしまったよ・・・
599農NAME:05/01/28 00:04:33
国際バイオ、名前変えただけで釣られたやつ多すぎw
600農NAME:05/01/28 00:07:01
>>591
甘いな! まだまだ増えるぞ。あしたの更新見てびびれ!
601農NAME:05/01/28 00:12:38
バイオの最低点見て出願したって事はそんなに取る自信無い人達の集まりだと思ったんだけど違うのかな?
自分は仙台に泊まる口実にしましたが(強がり
602農NAME:05/01/28 01:31:07
食料環境経済学科って夜間部廃止したんだよね?
ボーダー低いのここだったかもね・・・・・・
603農NAME:05/01/28 02:10:54
二時間目
情報関係基礎で受ける人いる?

普通科卒でも受けられるし
去年の問題みたところ(日によるブレはあるものの)簡単だし
オイシイと思うのだが
604農NAME:05/01/28 04:17:03
>>601
私管理栄養志望だけど
4日に名古屋で受けてすぐ戻ってくるのも微妙だから
5日に受けられるバイオも受験する事にした。
化学とバイオ結構興味あるし、慣れ&傾向見る為に
どちらか受けようと思ったんだけど
化学は5日に受けられないからバイオに・・・
そうゆう人もいるかもだから最低点見て
出願したって人だけじゃないと思う。

どうなるんだろうね・・・
なるべくなら最低点低くなって欲しいけどさw

もし最低点見て出願した人が多いならボーダー低くなるのかな・・・?
605農NAME:05/01/28 04:21:16
>>604
ごめん、実は自分もそのパターン。逆だけどね。
604さんは本学受験もするの?
606農NAME:05/01/28 04:28:09
>>605
まだ起きてる人いたんだw
するよ〜!!管理と栄養絶対受かりたいし!!
バイオも本学受験するんだけどね^^;
農大1本だから農大の試験に慣れないと・・・
と思って6個も受験するよ〜。
体力的に持つのかちょっと不安・・・
607農NAME:05/01/28 05:00:04
>>606
606さんこそw
6個も受けるんならほぼ確実だろーなぁ。
管理と栄養という事は4,5の他にも12,13も連続?もしかして11も?
いずれにせよきっついねぇ・・・
608農NAME:05/01/28 05:12:57
>>607
どうしても夜型から抜けられなくて^^;
朝型にしようと思うんだけどそれには
頑張って24時間くらい起きてるか
睡眠多くとるかしかないし・・・

睡眠多いと寝てていいのか?!って思っちゃうし
だからと言って24時間も起きて集中できないし
困ったよ〜(苦笑

>6個も受けるんならほぼ確実だろーなぁ。
いや、全く・・・自信あったら6個も受けないし(苦笑
過去問でもちょびミス多くて・・・私プレッシャーに弱いから
本番ミスりそうで怖いよ^^;
6個受けて1個も引っ掛からない可能性あるし><

4・5受けて5日に帰宅。7(短大)・8(バイオ)、12・13だよ。
かなりハード。特に7!!11(化学)は受けたかったけど
さすがに3日連続はやばいと思ってやめたよ。だからAもBもバイオなんだ。
609農NAME:05/01/28 05:26:50
さっき化学解いてたら
糖の還元性を問う問題があった

別に常識範囲だが
出題範囲IBと書いている割には結構テキトーに作ってるな>問題作成者
610農NAME:05/01/28 05:40:49
>>609
それって2004年の11日のやつ?
糖の還元性ってTBの範囲じゃないの・・・?
普通に範囲内だと思ってたんだが・・・orz
611農NAME:05/01/28 06:24:55
今教科書調べたら
単糖類が還元性を示すってのはIBの範囲内だが
スクロースが示さないってのはIIの範囲
まあ微妙なラインだ

しかし(センターなら別だが)私大程度なら
このくらいのミス、なんの問題にもされんだろうね
612611:05/01/28 06:44:49
ちなみに
609は8日の問題、解答番号47の話です
11日の解答番号40はポジティブに正答を選択できるのでまあOKかと
(ベンズアルデヒドはマイナーっちゃマイナーだが範囲内だしアルデヒドでピンとこなきゃ)


つか俺もどうでもいい重箱の隅突きすぎだな
613610:05/01/28 07:01:06
>>612
そっちか。いや、でも11日も同じような問題だよ。
ベンズアルデヒドはいいとして、2つ選ぶ問題だし
スクロースとグルコースがあるから知らないと解けないのでは?

もし範囲が違うんだったら結構問題だよね
ってかIBの範囲が何処までなのかよくわかってない・・・
これでいいのか、自分・・・orz

とにかく復習に励もうっと・・・
614611:05/01/28 07:39:09
>>613
うんにゃ
グルコースの還元性に関してはIBの範囲

つか別にIBとIIに関しては別に意識する必要はないと思うけどね
IIまで勉強してるにこしたことはないし
615610:05/01/28 07:59:04
>>614
ああ、そーゆーことね。勘違いしてただよ
11日はグルコースの還元性だけ知ってれば解けるか。
範囲外のスクロースの事知らなくても解けるわな。

8日はスクロースの事知らなかったら確かに解けないかもね。

まぁ意識する必要ないと思うけどさ・・・なんか心配になってしまったのよ
別にUが完璧ってわけじゃないし・・・orz
スクロースの還元性がないって事が範囲外なら
Tにヘミアセタール構造の内容は入ってないって事なのか・・・?
二糖類自体がUの範囲・・・??
教科書見てないからわからん・・・ってか教科書は何処へ・・・orz
616農NAME:05/01/28 08:06:47
でも20012002の赤本解いてたら普通にU出ててびっくりしたんだけど…それともあれはTBの範囲になるの!?
高分子(油脂除く)って明らかにUでしょ?
もし本番で出たらUなんて全くやってないからできないんだけど……
今更Uなんてやってたらパニックになるし。
もうすでになってるのに余計に……マジ無理…
617610:05/01/28 08:20:09
>>616
2001,2002の赤本なんて持ってないからなんとも言えない・・・orz
高分子ってUなのか・・・?ん?あれ?
やっぱり混乱してるな・・・
自分が何処まで知ってるのかよくわからなくなってきた・・・

その2001,2002の赤本の問題はIBの知識で消去法とかでも解けないもの??

618610:05/01/28 09:04:23
教科書(・∀・)ハッケーン!!

今必死こいて(w)調べたところ
スクロースの還元性について
「スクロースの分子は、グルコースとフルクトースが
それぞれの還元性のある構造のところで縮合した構造をもっているので
スクロースの水溶液はフェーリング液を還元しない」ってあったよ。

ヘミアセタール構造のことは「還元性のある構造」って書いてあって
名前まで出てないからUの範囲って事かな。
とりあえず、スクロースの還元性がないってーのはIBの範囲内だよ!!

ちょっとすっきり(´∀`)連投失礼!
619農NAME:05/01/28 09:46:27
合格最低点ってマジなのか?
畜産の2003年の最低点234だぞ・・・
ありえない(笑
620農NAME:05/01/28 10:33:16
>>617
うん無理。
学校ので今手元にないからうろ覚えだけど
多糖類とか高分子の名称が選択肢でいっぱいあって、
性質とか構造とかの説明の文章に当てはまるのを選べとか
そんな感じだった。
説明下手でスマソ…
とにかく消去法では明らかに無理だった
……むかついた…orz
621農NAME:05/01/28 10:46:40
今教科書みてみたら…高分子でもTBに含まれるとこがあんの!?
そんな…キーテナイヨ………
問題集とかじゃ高分子にはUの印ついてるし、全部Uだと思ってた……
あぁもう無理…出たらあきらめて勘で解くしかない……
皆様もし高分子が出たらテンパってる私を思い浮かべて頑張って…
622農NAME:05/01/28 11:12:45
受験票が来た!
本番は三枚分を持って行くの?それとも受験票の部分だけでいいのかな…?
623610:05/01/28 11:14:57
>>621
そ、そんな・・・Σ(゚ロ゚ノ)ノ
今からでも大丈夫だって!!
大して覚える事ないし、問題にするのにも限られてるから
やった方が自信に繋がるよ!!テンパる可能性があって
テンパるくらいならやらない方がマシってゆーなら別だけど・・・

教科書に出てるのってマジで大した内容無い(薄い)からさ!
教科書見とくだけでも違うと思う。
でもテンパるんだったらスクロースは還元性がない!って事だけ
覚えとくといいよ。アルデヒド関係で出しやすいだろうから。
624農NAME:05/01/28 11:28:21
>>622
受験票が3枚綴りだってことに今気付いた。
2枚かと思ってた・・・(´・ω・`)
一応切り離さずに全部持ってった方がいいのでは??
多分意味無いけど、なんとなくw

>>619
確かに最低点高く見えるけど、実際そんなに難しい問題じゃないし
全部8割で240点だから234点はそんなに不思議ではないと思うけど・・・
どのくらい点数補正されてるのかよくわからないからなんとも言えなひ・・・
625農NAME:05/01/28 11:52:42
>>624
正確には開けてビックリ!
…まっちろΣ( ̄□ ̄|||)
おもいっきり逆から開けてやした…
626農NAME:05/01/28 12:09:37
>>625
ワラタw
自分が逆から開けてた場合を想像してしまった・・・w
あれって2枚で十分だよねぇ〜。
裏白紙にするなら3枚の意味無い気がw
627農NAME:05/01/28 13:43:30
>>623
やさしいぃぃぃぃいいいいいぃぃ(ノД`)゜.・。*゜.
そうだね…、
ありがとう!!優しさに触れ元気出ました!!w
頑張る事にする!!
スクローススクロース……
628農NAME:05/01/28 13:44:02
>>624
最低が8割だよ?偏差値50ぐらいの人たちの最低が
8割はありえる?
模試のときの農大の合格範囲の人数には余裕で居たのに
全然最低点に達しない・・・。マジやバイ・・・
629農NAME:05/01/28 14:18:05
>>628
ん〜、それが謎な所なんだよね〜。
でも合格者数そんな多くないってことは8割に達してない人の方が
多いわけだし、妥当のような気がするけどなぁ・・・

8割いくのと偏差値50台ってーのは関係ないかと・・・
合格者の中には60台の人もいるだろうし。
60台の人達が蹴って結局50台の人達が入る、みたいな??

とりあえず、農大入試関係者にしかこの謎は解けませんw
今は頑張るしかないよ!!自分が点数取れればいいだけの話だし
8割以上を目標にみんなでがんばろー!!
630農NAME:05/01/28 14:40:41
配点も公表せず、素点なのか補正後の点なのかも公表せず、
合格者数が実人数なのかのべ人数なのかも公表せず、
平均点も公表せず、
ただ謎の最低点だけを公表する。
これが農大の作戦なのさw
631農NAME:05/01/28 15:39:57
>>628
私もそんな感じ!
模試での合格範囲内っていうか、
去年の合格した人たちの偏差値との比較みたいなグラフが学校で出されて
それは普通に越してるのに最低点に達しない…
かなり焦る。
過去問やるたびにあまりにも鬱になっていくもんだから、
今は過去門から離れる事にした。
鬱になりすぎて勉強も出来なかったもん…
632610:05/01/28 16:03:01
>>627
あははw良かった良かったw
今有る知識と、スクロースは還元性がないってだけちゃんと覚えてれば
あとは消去法でなんとかなると思うよ!
一緒に頑張って農大生になろう!!w

よ〜し、復習だ〜〜(`・ω・´)
633農NAME:05/01/28 19:33:31
併設高校に入学するのが一番ラク。
今高3じゃ無理だろうけど。
っていうか農大に入って何するの??
OBの俺からみて、ホントに勉強しないやつ多かったよ。
俺もその一人だけど。
634農NAME:05/01/28 20:24:40
勉強します!!w
勉強しない人多くてもそんな人ばかりじゃないでしょ?
そら遊びもしたいけど学びたいこともいっぱいあって
それを農大でやりたいと思ったから。
勉強したいのにできない!って環境じゃないだろうし。
あ〜やっぱり推薦受けとけば良かったな…今更後悔

改めて>>610さんありがとう!!
一緒に頑張って農大生になろう!!w
635農NAME:05/01/28 20:26:27
志願者確定キタ━ ━ (゚∀゚) ━ ━ ━!!
出したトコ全部減ってる。アヒャ
636農NAME:05/01/28 20:39:32
やった!減ってる!・・・全体的にカナリ減ってるけど、農大の将来は危うい??
637農NAME:05/01/28 20:48:22
減ったー! まんせー!!
638農NAME:05/01/28 20:48:49
増えたのはどの辺ですか?自分、携帯なので教えてほしいです…
639農NAME:05/01/28 20:49:28
全体で2000人減だぜ。異変だこりゃ!
640農NAME:05/01/28 20:50:04
オホーツクは廃校か・・・
641農NAME:05/01/28 20:55:46
バイオ・国際バイオとも300人増
642農NAME:05/01/28 20:57:11
携帯の方。
バイオ、管理栄養、食物栄養、バイオビジネス、短大醸造が増えますた。
643642:05/01/28 20:59:05
×食物栄養→○食品栄養だ。スマソ
644農NAME:05/01/28 20:59:47
>>634
そりゃぁ、まじめにやっている香具師はまじめだよ、ホントに。
まじめ=成績がよい ってわけじゃないけれども、受講態度を見ていれば一目瞭然。

んー、学年が上がるに従ってどんどん出席率が下がっているのが農大の現状。

教員(特に農大卒のね)のやる気を見ていても何というか・・・。

先ず、入学できるようにガンガレ、>>all
645農NAME:05/01/28 21:03:18
でも、それって農大だけではないでしょ。どこの大学もそんなにかわらないはず。
出席率だって、最終的には個人のやる気の問題でしょ。
646農NAME:05/01/28 21:10:16
生応が623減、工学が313減、開発が314減、農学が255減。
647農NAME:05/01/28 21:17:00
なんだよ!
今見たらまた数字変わってたぜ!
微妙に増えてる!!
648農NAME:05/01/28 21:27:59
ほんとだ、訂正。
生応615減、工学307減、開発355減、経済323減、農学238減。
バイオ321増、国際バイオ170増、管理76増、食品34増、短醸16増。
649農NAME:05/01/28 21:54:40
バイオは去年の影響ですかね…参考になりました☆ありがとうございます。
650農NAME:05/01/28 22:06:07
減りが激しい生物応用、工学、開発って
去年同じ試験日だった学科じゃん、今年もだけど
簡単な問題→合格点上昇→志願者減少
単純ですなwwww
ついでに言うと
志願者増のバイオと国際バイオ(旧企業)も同じ試験日ww
651農NAME:05/01/28 22:06:22
食料環境経済学科出しとけばよかったかなと思う今日この頃。
と思ったがスケジュール的にきついっぽい。

とりあえず、英語頑張んないと・・・・・
652農NAME:05/01/29 00:13:13
畜産71減か・・・ビミョーだな
653農NAME:05/01/29 13:41:52
東農大ってこのスレ見る限りぬるそうだけど実際どうなんですか?現在高1で将来農業やりたいんですけど。
654農NAME:05/01/29 17:43:52
高1ならもっと上を目指していきなさい。
655農NAME:05/01/29 18:53:55
ぬるそうなんじゃない、ぬるいのです。
君は俺のようにならないでね。
656農NAME:05/01/30 03:09:47
>>634
実際入れば、勉強しなくなるってw
折れも君みたいに思って入ったが、実際入学すると(ry

ま、勉強したい香具師は教授と仲良くすれば誠心誠意勉強させてくれるから心配するな
657農NAME:05/01/30 05:01:53
後期成績って、いつウェブ発表されるの?または、前期のウェブ発表は、成績配布
の一週間前だった?
658農NAME:05/01/30 13:29:35
↑マルチウザイ
659農NAME:05/01/30 15:17:06
>>634
入ってしまうとぬるい雰囲気の中で安心してしまうんだよね。
農大の中で勉強している方だとしても、
よその大学の上位の学生ほどの努力をしていなかったり、
基礎学力がなかったり・・ということに気が付かない。

就職活動とか、他大学の院に進学したあととか、
「『農大』というだけで変な目で見られた。」とか文句を言う人が居るけど
それは仕方のないことだ。「農大生的に」たくさん勉強したつもりでいても、
実際のところ、まだまだ足りないのだ。

他大学の学生も勉強していない・・などという言い訳は通じない。
よそのダメな学生も同じように変な目で見られるであろうから。
660農NAME:05/01/30 20:07:17
情報関係基礎で受けるやついないの?
661農NAME:05/01/30 20:17:26
>>660
エクセルの計算みたいのが出来ないので、諦めますた。
662農NAME:05/01/30 20:24:01
赤本解いてて、農大は過去問が一番大切な教材だと実感した。
663農NAME:05/01/30 21:26:25
卒後20年たちました。当時も明治よりも格下でしたが今も変わらないようですね。
でも明治に農学部あるなんてみんな知らないし農大選んでよかったと思っています。
といっても20年もたつとだれも卒業大学なんて気にしません。(東大だけは別なのかな?)
厚木のそばにいながら卒後一度も行っていません。
ちょっと見てみたいけど入れないのかな?
長文すま。

664農NAME:05/01/31 04:21:02
>>663
職場によりけりだが、東北の公官庁や大手企業ならば必ず学閥が存在するが、
それよりも就活がなぁ・・・。学歴非重視とは言われているモノの、大学名で一次不選考
なんてことざらだしなぁ。

んで、厚木に限らず、キャンパス内はご自由にどうぞ。ただし、もう春期休業に入っている
んで、生協や食堂が開いていないかも・・・。となると、これと言った楽しみもないしなぁ・・・。

世田谷キャンパスならあり得ないほど幼稚園児たちが散歩してたり、ご近所の方々がお昼
を食べに来たりしていますんで、こっちの方がより自然にとけ込めるかも。んで、帰るときに
生協で農大名産のカムカムドリンクでも買って飲むことをオススメしまつ。
665農NAME:05/01/31 13:03:52
最低点だけを見ると絶望的になる気持ちはよく解る。だが、問題が(特に英語)
基本的にやさしいのでそこまでビビる必要は無いかと。ただし注意が必要なのが
数学のたまに出てくる奇問と生物の超マニアックな内容と遺伝。数学は六割とれ
れば合格圏内。英語は九割は確実に取らないと厳しい。
666農NAME:05/01/31 13:53:19
問題の量的に時間はカナリ余裕があるから、丁寧に解いていくことが大事だね。
667農NAME:05/01/31 15:45:25
A日程、今週だね
668農NAME:05/01/31 19:22:28
国語の文学史とかやらなくても大丈夫じゃない?
669農NAME:05/01/31 19:42:58
>>668
文学史、常識範囲で解けなくも無いけど・・・
たまに変なのでてない?
670農NAME:05/01/31 20:09:52
古典は成立年代とか結構深くしらないといけないのもたまにあるなあ。
あと何気に外国文学まで出るのはキツイ。
671農NAME:05/01/31 20:54:55
一浪なんですけど農大入りたいです。皆受け入れてね
672農NAME:05/01/31 21:28:36
浪人いっぱいいるから大丈夫だよ〜
私も一浪ですが、二浪までは意外といるもんです。
673農NAME:05/01/31 21:33:33
生物8割
数学7割
英語5割orz...
畜産どうですかね?
674農NAME:05/01/31 22:40:50
>>669-670
まだ川端康成とかならいいけど、国語便覧のおまけ程度に出てくる人なんか、
文系出身でも分からない希ガス。

>>673
英語頑張れば大丈夫じゃないの?
とか言ってる俺は3教科6割5分しか取れてないけどなorz
675農NAME:05/01/31 22:55:39
得点補正が本当に恐い…
特に数学と国語!ジャンルが全く違うのにどうやって補正するのだろか…割合は数学の方が多いから平均点は下がるはず。となると国語は素点より補正されて下がるのか?
不安で恐いよ…。・゚・(ノд`)・゚・。
676農NAME:05/01/31 23:42:55
☆皇太子様祭りのごあんない★
只今、2月になるまで下記のスレで皇太子様祭りをしています。
是非皆さんご協力を!
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/mature/1094476371/

☆皇太子様祭りのごあんない★
只今、2月になるまで下記のスレで皇太子様祭りをしています。
是非皆さんご協力を!
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/mature/1094476371/

677農NAME:05/02/01 00:17:25
>>673
数学を国語にしたらちょっと前の自分と得点率全く同じだよ。。
でもこれじゃイカンと思って、文法の基礎の復習と、単語熟語やり直したら
時間そんなにかけてないけど6〜7割くらいは取れるようになった。
自分は農学志望なんで、英語がんばって4月に厚木で会いましょうや。
678農NAME:05/02/01 00:25:25
>>675
どうなんだろうな?だけど、去年俺は英・生・国でバイオ受かったから
あんま心配するほどでもなくないか?
679農NAME:05/02/01 00:32:49
>>678
大体どのくらい取れました?
680農NAME:05/02/01 00:40:52
>>679
どうだったかな?点数換算が分からなかったから、ちょっとわかんないな。
ただ、正直英語以外自信なかったよ
もともと数学受験しようとしてて、土壇場で国語にかえたり、
生物も、よくわからなかったな。特に、コムギのn倍体なんか
681農NAME:05/02/01 01:10:28
>>680
そうですかぁ。ありがとうございました!
682農NAME:05/02/01 01:14:49
>>673
農大の英語は、語彙は基本的なのが多かったと思うから、そういうところを落とさないようにしたらいいと思う。
今からじゃ…とか思うかもしれないけど、一つでも覚えた物が出たらラッキーだし、一点でも高く取れた人が受かるものだから。
673も677も、厚木で待ってるよ。
683農NAME:05/02/01 01:32:01
国語いいよ!
便覧やっただけで、おととしだけど自己採点100点!
684農NAME:05/02/01 13:51:11
センターは数学の方が取れた。でも数々の模試では国語が神くらい(履修してない割りに)取れた。
675さんの言う通り農大のパンフのどこかに数学の方が低得点で受かるみたいだし・・・
って思ってたら680さんのレス見て国語に決めた。文学史やっても1問くらい(ry
685農NAME:05/02/01 16:14:02
数学は黄チャートやってればなんとかなるよ。自己採点してないけど、答え見たら2問くらいしか間違ってなかったから。去年の話です。
686農NAME:05/02/01 17:21:05
まあ、高校の勉強をきちんとやって、理解していれば
特別なことをしなくても受かるよ。
みんな解けない問題なら落としても問題ない。
難関校じゃないんだから、結局、落ちてしまうのは
高校の範囲の勉強が身に付いてない人・・って
事で例年落ち着いているはずだ。
もっと自信を持って!
687農NAME:05/02/01 21:43:34
【文学史】
 芥川龍之介  薬物自殺
 川端康成   ガス自殺
 太宰治    玉川上水にて入水自殺
 小林多喜二  政府に虐殺される
 三島由紀夫  自衛隊市ヶ谷駐屯地にて切腹     
688農NAME:05/02/01 23:02:06
>>675
科目間の点数補正ってやらないってパンフに書いてあったぞ。
得意科目で1点でも多く取った方が有利と。
補正があるのはA、B日程間の点差だろう?
689農NAME:05/02/02 09:03:37
>>688
そうなんですか!し、しらなんだ…
まぁ、頑張るしかないのですが…英語がやばい!アベレージ六割orz
690農NAME:05/02/02 12:07:21
>>689
英語6割か。苦手な設問があるならならそれだけを絞ってやればいいとおもう。
とりあえず、基本的な単語と文法。それをきちんと覚えてれば絶対点数取れるからガンバレ!!
691農NAME:05/02/02 16:14:07
文法ができない、生物のマニアック問題無理、国語できね、これはもぉだめかもしんね
692農NAME:05/02/02 16:18:32
問題によってばらつきありすぎ・・・っていうか農大の問題集に解説ないのがイタイ・・・
やばいよ、仙台の寒波に耐えられる服がないよ(着て行く服考えるだけで午前中終了

国語は学科の難易度によって問題が二種類あるみたいだけど数学は無いんだよなぁ、となると数学の方が簡単なのかなぁ?
693農NAME:05/02/02 16:36:12
>>692
自分が自信のある方で受けれ!
うちは国語でいく!!(`・ω・´)
つーか元文系だから数学ほとんどやってな(ry

古典めちゃ得意なのに古典の問題ほとんど出ないのが悲すぃ〜(´・ω・`)
694農NAME:05/02/02 16:39:00
>>693
じゃあ自分も国語で・・・ってそういう人がいると思うと勝ち目ない→自信なくす→orz
過去問どれくらい取れてます?
695農NAME:05/02/02 16:58:27
数学自信ないの??

過去問は最後にやったので国語9、化学8.5、英語8
でも安定して取れてたわけじゃないから、当日緊張しないように
自分はできる!って言い聞かせてまつ

ってか管理志望だからこの点数じゃ最低ラインぎりぎり・・・orz
元文系なのに英語より化学のが上なのは何故・・・orz
696農NAME:05/02/02 17:19:41
>>695
自信ないっすよ、理系なのに偏差値は国語の方が上という・・・
文系で化学取れるなんて凄いです(ますます自信が・・・
697農NAME:05/02/02 17:39:46
>>696
真逆だねw

いや、でも結構ばらつきあったよ?
しかも問題集やってなくて(持ってはいる)、赤本だけだから
ちょっと心配(´・ω・`)

ちなみに志望学科は??生物と化学どっちで受験なの??
698農NAME:05/02/02 17:57:43
>>697
・・・管理ですよ、言いたくなかったなぁ。ちなみに管理の日程だと数学の方が取れる・・・
理科は生物で受けます、だって化学できな(ry
699農NAME:05/02/02 17:59:57
生物9割でヤターと思えば次は5割・・・orz
なんやね!この問題は!!
700農NAME:05/02/02 18:20:19
>>698
マジですか!!男の方ですか??
仙台で受験なんだね〜、うちは名古屋だよ〜><

私は生物できな(ry
学校の授業サボりまくってたから・・・orz

一応化学は前から好きだった科目なんだ
でもかなりブランクあったから苦労したよ・・・
学校でやってたの理論までだったし。
んで化学に集中してたら英語力が・・・というオチでつorz

管理の日程だと数学の方がとれるんだ・・・悩み所だね・・・
でもやっぱ自信勝負じゃない?絶対本番緊張するだろうし・・・
緊張しない方ってか緊張してもパニック起こさない方(?)で!
701農NAME:05/02/02 19:00:28
九割とか取れた事ないや。皆頭いいんだね。毎日納豆食べてビール飲んでたら醸造受かりますかね…?
あーツマンネもぉ嫌死にそうorz
702農NAME:05/02/02 19:32:03
おいらも仙台。。とりあえず明日の玉川大をうまくやって、新幹線でいきたいと思うよ。
703農NAME:05/02/02 20:09:41
オイラは玉大受けないで早めに仙台入りして農大に集中する作戦です(`・ω・´)
704農NAME:05/02/02 20:14:59
む、前日仙台入りかい?
705702:05/02/02 20:24:45
そうだよ。まぁお互い頑張って厚木であいましょ〜かね。
706農NAME:05/02/02 20:29:16
http://www.37vote.net/etc/1107336644/
嫌いな国のランキング投票です
よかったらあなたも一票入れてください
失礼しました
707農NAME:05/02/02 20:30:05
>>705
すっげーやる気だなぁ、もいらは(志願書の裏書くの面倒で)玉大も受けないのに当日入りdeath
厚木って事は4日オンリーか
708702:05/02/02 20:35:46
いや、12日も受ける農大に絶対行きたいからね。まぁ明治も受かってしまったらかなり悩むけどまぁそんなうまくいかないと思うし
709農NAME:05/02/02 20:40:06
いや明治の方が楽なような気がする、倍率的に(まだ上がるが
農しか受けないんだね
710702:05/02/02 20:46:40
まあね、友達に今時農学!?って言われるけどあんま気にしてないわ〜じゃあ明日のために去る。
711農NAME:05/02/02 21:09:59
農大受かるかどうかも分からんような奴が明治を舐めるとは…
712農NAME:05/02/02 21:13:37
>>710
知り合いの先輩、玉大落ちても農大も明治受かったから気楽にがんがれー

>>711
倍率ってちゃんと書いたのに(ry
713農NAME:05/02/02 21:45:25
へぇ、倍率低いと楽なんだw
714農NAME:05/02/02 21:48:37
711=713性格悪いな、明治マンセーは(・∀・)カエレ!!
715農NAME:05/02/02 22:40:58
なにやら臭うやつが紛れ込んでるなw

ここ結構厚木志望多そうだね。厚木市って治安は良くないけど、大学はのどかだから安心しておいでよ〜
716農NAME:05/02/02 22:51:01
設備は明治と比べてどうなの?
MARCHの理系は大学に設備が無いから就職は文系になっちゃうとか聞いたけど。
717農NAME:05/02/02 23:21:51
>>702-703
ナカーマ
本当は玉川受ける予定だったんだけど、募集人数少ないし、
翌日に農大を控えてるのでやめました。
そしたら親に情報大を(ry

明日仙台に早めに着いて、会場を下見した後ホテルで最終追い込み。
夜は牛タンでも食って栄養蓄えよう。

俺は携帯が外部サイトに接続できないように設定してあるので、
ここに書き込めるのは次は帰ってきてから。

んじゃ、仙台で受ける人は同じ環境で頑張りましょう。
そのほかの地区で受ける人も、幸運を。
718農NAME:05/02/02 23:38:12
>>717 と受験生のみなさん
私も仙台受験すりゃよかったかなー?
不安になってきた。
…まぁいいや。

頑張ってくださいね♪
私もB日程がんばろう。
719農NAME:05/02/02 23:39:34
ホテルでどんな勉強すべきだろう・・・英語はもう間に合わないし数学生物はキリがないし
720718:05/02/02 23:40:32
なんか日本語おかしい…国語受験無理かもorz
721農NAME:05/02/03 00:03:25
>>719
生物の木の名前・あとホルモン再確認。
722農NAME:05/02/03 00:05:04
>>721
ありがとう!生物資料集連れていきます!
723農NAME:05/02/03 00:29:38
明日名古屋に旅立ちます。とりあえずバイオの人ガンガレよ。
724農NAME:05/02/03 08:25:00
では、仙台に旅立ちます。がんがってくるよ。
725703:05/02/03 10:27:22
オイラはいま仙台いきの特急のなか。指定席とったんだが喫煙席しか空きなかったもんでタバコ煙が…orz
勉強する気おきないからここにいますw
726農NAME:05/02/03 11:31:55
自分も仙台に向かってるとこ。
ところで今日受験地に着く人、下見する?
727703:05/02/03 12:14:05
いくよ〜とりあえずホテルに荷物おいて腹ごしらえしてからいく。ホテルも農大の生協でとったやつだから仲間いそうw
728702:05/02/03 12:46:25
玉ちゃん終わったよ〜今東京駅に向かい中。。
729農NAME:05/02/03 13:11:40
>>728
玉ちゃん知ってるのかYOw
730702:05/02/03 13:27:46
いや玉川が終わったってこと
731農NAME:05/02/03 13:33:29
漏れは玉ちゃんを知ってるのか聞いているところだ・・・!!

と、そんな事はどうでもいいとして乙彼様。
明日も同じメンツに遭遇する事うけあいらしいw
732703:05/02/03 13:39:34
いま仙台は雪です。傘なんてもってきてねぇよ⊃Д`;)
733702:05/02/03 13:42:58
玉ちゃんは知ってる。傘おいらももってない…
734農NAME:05/02/03 13:45:52
>>732
まじ!?じゃあ明日傘届けてあげるよ(遅
>>733
あ、知ってるんだw漏れも知ってるYO(・∀・)←真似になってない
735702:05/02/03 14:17:09
ふぅ〜ようやく新幹線に乗れた。玉川の今回の問題相変わらず知らない熟語がでた…。さぁ東農頑張るか
736農NAME:05/02/03 14:17:56
本日の勉強の成果
「アブラチャンは落葉広葉樹」
インパクトで覚えたが・・・・・・・・・・・・99%出ないorz
737703、732:05/02/03 14:20:32
東北福祉大の下見おわりっ!いまから帰還します。
738農NAME:05/02/03 14:28:23
>>737
無難に着くような場所だった?
バス使ったの?

あー当日北山から歩いていけるか不安だ・・・
739農NAME:05/02/03 14:56:38
福祉大行ってきました〜。737サンとニアミスっぽいw
バスの方が楽だと思う。ちなみに\220でした。
今日も試験やってるよね?
ちょうど終わったとこみたいで受験生らしき人がワンサカいますた。
740農NAME:05/02/03 14:58:23
ホテルチェックイン完了

仙台ばっかりだな…
名古屋はおらんのかぁ!!!?(⊃Д`)

ちなみに名古屋は晴天です。太陽が眩しすぎてテレビが見えません。
画面がまっちろです、ハイ。音だけが聞こえてきて非常に気になります。
どうにかしてください
(戸閉めろよw)
741農NAME:05/02/03 15:01:29
>>739
そうなん!?バス混みそうだしJRは仙台市内なら同じ料金だから北山利用しようと思ったけど・・・
みなさんホテルは仙台駅のすぐ近く?
742737:05/02/03 15:39:16
仙台駅からあるきで5分くらいかな〜仙台放送でなつかしの「牡丹と薔薇」やってるww
743739:05/02/03 15:52:21
確かに込むけど、バスで通った大学付近の道は
細くて複雑なのが多かったんで、方向音痴の人はやめた方がいいかも。

自分のホテルは駅の近くです。エクセルホテルと仙台ホテルはバス停目の前でいいなぁ〜。
744農NAME:05/02/03 16:03:54
>>743
えー・・・じゃあバスの方が良さそう(苦笑
自分は駅から3分の所だけどみんな仙台駅周辺じゃコインロッカー埋まっちゃいそうだなぁ
745農NAME:05/02/03 17:50:06

なんで受験板に農大スレが立たずここに立つのかという件について・・・
746農NAME:05/02/03 17:53:08
ただ単に>>1がミスっただけじゃない?
747農NAME:05/02/03 19:37:03
受験板は人の出入りが激しくて、荒れるぞ〜…(* -ω-)
こちらの方がのんびりしていて、良いです☆
PS恵方巻き食べやした!
748農NAME:05/02/03 19:38:36
>>747
同意。受験板は学歴厨が農学叩きして酷い事になりそうだよね
749農NAME:05/02/03 19:55:50
宿泊する人、着替え持った?かさばるから両日同じ服装って人いない?
750農NAME:05/02/03 20:11:10
今日のオホーツクの生物
「レポートの書き方!」ワラタ・・・orz
751農NAME:05/02/03 20:13:19
>>750
なんだそれ?どんな設問だよ
752農NAME:05/02/03 20:17:27
ったく、1問目から舐めた問題出しやがって!
あれが生物の問題かよ・・・orz
753農NAME:05/02/03 20:18:58
何の科目だよ・・・レポート作成演習?あれテストあるんだ
754農NAME:05/02/03 20:46:13
仙台受験者が多いな。他の地方受験者も含めて、まぁ、寝られないかもしれないが
ガンガレよ。世田谷キャンパスでお待ちしてます( ̄ー ̄)ニヤリッ

バスで仙台駅から行くならば、乗り場に注意な。仙台ホテル前からだぞ。あと、24番乗り場
発の北山先回りの方が渋滞にはまりにくい。帰りは、臨時バスが運転されるので大丈夫かな。

仙山線利用なら、快速利用の際には停車駅を確認。通過する電車もあるから注意が必要。
駅からは住宅地街を歩いていくことになるのでわかりにくかったなぁ。バス道路沿いに
歩いていくわけではないし・・・。地図を持って行けば大丈夫だと思われ。
755農NAME:05/02/03 20:47:11
>>749
ノシ
ニットとジーンズでしのぐ。会場には制服だけど。
私服多そうだなあ
756農NAME:05/02/03 21:09:04
オイラも同じ服ではあるが、私服です。
あ、でも寝る用のジャージもってきたけど
757農NAME:05/02/03 22:27:51
>>750
レポートの作り方の順番を「1」から「5」に次の【語群】から選べ。

「研究テーマ」→1→2→3→4→5→「その他(感想、謝辞など)」

【語群】
@結果 A資料学習 B準備 C疑問 D実験方法(または調査方法) 
E参考文献 F索引 G考察 H探求 I目的
758農NAME:05/02/03 22:44:50
>>757は今日の生物生産学部の生物TBの入試問題だよ。
第一問に出やがった!これだけで問題数5問だぜ。
ちょっと間違えば全滅の可能性ある問題だよ・・・orz
759農NAME:05/02/03 22:54:57
今日の問題(生物TB)全部晒しとくよ(全部で46問)
あしたから受けるやつみんながんがれよ!

T レポートの書き方
U 核、ミトコンドリア
V 遺伝、ジーン、検定交雑
W 動物の行動様式
X 植物群落の遷移
Y 地球環境
760農NAME:05/02/03 23:01:52
ジーンが登場したのにはワロタなw
761農NAME:05/02/04 00:28:19
驚いた…レポートの書き方が教科書にあるではないか…
(1)目的
(2)材料・方法
(3)結果
(4)考察
(5)参考文献
と、ありました。なので、正解は…
I→D→@→G→E
と、思われる。
知らなんだ…
762農NAME:05/02/04 01:14:45
ジーンてなんだ?geneのこと?

レポートの書き方なんてのは、
授業でやらなかった?

進学校では実験をやらない
ところが多いと、化学の先生
が嘆いていたなぁ。
763仙台へ移動中:05/02/04 07:51:09
昨日の内容教えてくれた人サンクス!
力入れてた遺伝、遷移は既出かよorz
光合成と神経に方向転換しよう・・・
764農NAME:05/02/04 08:36:21
>>762
ジーンはgeneだけど、わざわざカタカナで出題したのは
TVドラマ「不機嫌なジーン」のパクリと思われ
765農NAME:05/02/04 09:52:39
ホテルで最終チェックすんのに国語は何もってけばいーかなぁ?
766農NAME:05/02/04 11:07:34
東北福祉大333号室の試験監督和むwみんなの代わりにコケ(ry
机に仮面ライダーのAA書いたの誰だよ、まさか昨日の受験生…
767農NAME:05/02/04 11:12:58
和み系ウラヤマスィ
マークが真ん丸なのに戸惑ったのは自分だけじゃないはず…
768農NAME:05/02/04 15:34:43
>>764
そういえば、授業中に先生が不機嫌なジーンの話してたっけなぁ
769農NAME:05/02/04 16:09:25
ホテルから2ちゃん記念パピコ
生物は光合成と配偶子の形成と・・・大問2は何て言うんだろ?
データから読み取れるもの〜みたいな。
あと英語は一問去年とはちょっと傾向違う問題出たっぽい。
770農NAME:05/02/04 16:26:14
英語の最後のヤシは見たことないなぁ。2001年までこの日程の解いたけど。
国語の漢字は読みの問題が多かった。
結構頻出の接続詞の穴埋めは無し。
文学史は2問、古文は3問かな?
771農NAME:05/02/04 16:37:20
12日に受ける予定なんだけど数学と国語どっちが簡単ですか?
偏差値は国語>数学です・・・
772農NAME:05/02/04 16:43:18
タンポポ死亡しますた・・・。国語もorz
やっべー、自信無くなった…。明日大丈夫か…?
773農NAME:05/02/04 17:44:03
みんなどうだった?簡単?難しい?
774農NAME:05/02/04 17:54:29
俺は簡単だと思った!
特に英語と数学は。でも数学時間なさ過ぎ・・・
生物は普通だったな
775農NAME:05/02/04 18:00:39
ちなみに畜産↑
776農NAME:05/02/04 18:06:24
英語→簡単?でも苦手
国語→文学史撃沈読解微妙
生物→下手したら計算全問アボーン
従って…ま、人間切替えが大事さorz
Bでがんがるよ。
777農NAME:05/02/04 18:39:23
「肯んじる」なんて読めるかよ!!・・・orz
778東農大受験生:05/02/04 18:41:09
ここの入試は問題が簡単だけど8割とれないと落ちるってホント?
国際農業情報学科や醸造学科でも8割で
学科によっては9割近くが最低だとか
779農NAME:05/02/04 18:42:51
おいら数学解きながらガックリきてたんだが……第一問目からつまずいたしorz
あと確率なにあれ…もーだめ数学…不安になってきた…
ちなみに化学
みんなお疲れ様!
780農NAME:05/02/04 18:56:39
化学、英語→簡単。
数学→難しいより時間が足りない。確率がー。
数学だけで落ちそうな俺。@名古屋
781東農大受験生:05/02/04 18:58:20
>>778
過去ログ見たら激しく外出ですた。
782農NAME:05/02/04 19:11:39
政経で受けた人あまりいないみたいですけど、問題の内容だけでいいので教えてもらえませんか?
あと、英語は例年どおりのスタイルですか?
783農NAME:05/02/04 19:18:41
数学第一問の4乗と5乗のわかった人いたら教えてorz
やり方が気になって気になって…
今日の問題ならどこの学科でも一緒だよね?違うのかな…
784卒業生でつ:05/02/04 19:25:44
778>
本当だよ。最近は倍率分からないけど。選択式だけどセンターとわ違うから時間足りないんだよ。でも、それも四年前だから今は違うかなぁ?
785783:05/02/04 19:27:22
ごめん今ひらめいた気がしてやってみたら
とりあえず4乗は出た…
何て簡単なんだかえって悔しい…Orz
くっそー
786農NAME:05/02/04 20:00:41
生物の回答を曝す猛者はおらんか農
787農NAME:05/02/04 20:29:29
仙台についてから偏頭痛が治らなくて、今日の朝起きてからもずっと偏頭痛。
よって、

英語→死亡
国語→2問目は死亡、1問目は簡単だった
生物→死亡

予想してたホルモン系全然出なかった・・・・・・
しかも全然考える力が無くて・・・・・

7日と12日に向け復習開始。


しかし、14:30に試験終了で次の仙山線上り15:22だったよ・・・・・
寒い中30分ほど放置プレー。バスの方が良かったかな。
788農NAME:05/02/04 20:37:38
誰か英語自信ある人答え晒してくれぇ〜
789農NAME:05/02/04 20:42:17
5乗は5abc+0になったよ。
xの整式(x-a)(x-b)(x-c)=x^3+0x^2+-1x-abcてなるからそれぞれa、b、cを代入すると左辺は0でそれぞれa^3、b^3、c^3=ナンタラになるから全部足せば3乗を足した式になる。さらに両辺にもう一回かけてから足せば4乗となり…(ry
わかりにくかったらごめん
確率は表作って全部書き出した!!しょせんは6×6だから
790農NAME:05/02/04 20:44:05
>>761
目的と材料・方法の間に準備を入れちまったよ…。
よって参考文献を入れていない。
参考文献を入れるべきか悩んだが、
その他(感想、謝辞など)の前に来るのはどうかと思って入れなかった。
この問題全滅かよ…orz
791農NAME:05/02/04 20:48:23
>>789ありがd!!
ちょっと今手元にないからあとでやってみまつ…
確率書き出したんだ!?
凄い…そんな時間ないよ〜(´Д`)
時間あればそれ一番確実だね…イーナ…(羨んでる場合じゃないけど…)
792787:05/02/04 20:55:45
>>791書き出して数えたら15分くらい使ったよ。そのあとの数列やったら終わったの1分まえくらいで焦った…見直ししてないorz
>>787オイラも駅で待ったヤシの一人さ。でっかい声でケータイのフルブラウザの話してたのはオイラだww気づかれてたらウケるな
793農NAME:05/02/04 20:55:58
>>790
おまいは俺か!
おんなじこと考えやがって。
よって俺も全滅。
794農NAME:05/02/04 21:16:07
おまいら!自分の予想合計点さらしやがれコノヤロウ!!


…………自分225〜230 orz
受からないよな…管理
化学、法則と人名にめちゃ時間掛かって(←予想外だった…)
計算微妙に時間足りず…時間あったら普通に解けたのに…orz
しかも人名焦ってたせいで入れ間違えた…E以外全部…orz
国語も記入ミスしたし…あれ絶対2なのになんで記入してないんだよバカチン!!
気付いたのは回答用紙回収する直前さ…もうB頑張るしかないな…

途中で腹は痛くなるわ腰は痛いわで散々な入試初日ですた…orz
795農NAME:05/02/04 21:16:46
当日仙台入りしたのはいいが・・・前日興奮して二時間しか眠れず
眠眠打破飲んで頑張った・・・そしてテスト終わって駅行ったが・・・
眠い中30分も待つはめになるとは・・・正直体はもうボロボロでした・・・
俺B日程頑張るよ・・・orzみんなも頑張ろうぜ
796787:05/02/04 21:19:10
>>792
ホーム中ほどで俺は待ってました。
隣に線路に突き落とそうとかしてる奴とかいたけど。

>>794
3桁行けばいいよ。全ては偏頭痛で終わったorz
797農NAME:05/02/04 21:20:50
>>795
まず夜に寝る練習しろ!
798農NAME:05/02/04 21:26:08
>>794
>自分225〜230 orz

ゴルァ!こんないい点取って落ち込むなよなぁ・・・orz
799農NAME:05/02/04 21:27:40
みんな眠かったら眠眠打破飲みなよ!!
ただ眠くならなくても体は限界だから倒れる可能性あるけどね・・・orz
800農NAME:05/02/04 21:33:54
眠眠打破効くのか!!よーし今日は眠らないぞー
仙台もホテルも楽しすぎて今日の日程終わってから無勉なわけで・・・

ちなみにバスもバスで死にそうになった。
明日はタクシーにしようかな・・・
801農NAME:05/02/04 21:42:24
おいら昨日名古屋入りしたんだけど名古屋なんかめちゃ乾燥してない!?
そのせいかずっと体調悪かった…風邪ひいたのかなっと思って冷えピタ使ったりしたけど治らず…
無理しないようにと思って勉強しないでホテルでゴロゴロしてたけど
夜になって勉強やりたくなって数時間やったら脳が活性化したせいか眠れず…
結局4時間も眠れなかった…朝は吐き気がやばくて腹も痛いしでマジどうしようかと思った…
マジ吐く寸前だっただよ…なんとか会場まで行って受けてきたけど力発揮できなかっただよ…
ミスばっかり…orz

明日のバイオは体調万全でいけるといいけど…なんかまだ体がダルい…orz
802早大AO合格:05/02/04 21:46:27
農学部農学科の生物・英語・数学、解答だれか頼む!
友達が受験して答えを探してる。
ネットじゃむずかしいかもしれんが、
数学や英語、生物だったら問題見せたら答えてやるよ。
803農NAME:05/02/04 21:50:50
マルチうざい
804農NAME:05/02/04 21:54:30
自分は畜産だけど今日の問題は全部同じだと思うので。
自分は英数化でうけて英語は自信ないので数学だけ。
でもわかったとこだけ。
大問ごとに括弧でくぎります。解答番号はあしからず

(1)6,10,6,3,10,10,2,5,10
(2)1,10,6,2,8,9,
(3)わかりませんでした。埋め立てよろしく。
(4)3,2,5,10,4
(5)2,6,2,10,4,6

間違ってたりすると思うので訂正もお願いします。
あとできたら(3)模範解答をお願いします。
805農NAME:05/02/04 21:55:58
>>800
帰りのバスで座りたいなら歩いて一つ前の停留所に行ったらどうだ?
正確にはかったわけじゃないけど5分もかからなっかたと思うし漏れはそうしたよ。
806早大AO合格:05/02/04 22:00:17
>>804
問題俺に教えれない??
807農NAME:05/02/04 22:01:34
>>804
3は一番簡単だろ
808農NAME:05/02/04 22:03:14
>>793
普段からよく本を読むのだが参考文献って、あとがきの後に書いてあるんだよね。
その感覚で答えちまったよ。。。
なんとか配点が一点であることを願うしかない。
とういうか、まさか来週のB日程で一問目にまた何かの手順の問題でたりしないだろうな…
809農NAME:05/02/04 22:03:27
>>807
3じゃなくて2が一番簡単だった気がする
810農NAME:05/02/04 22:03:44
>>眠れない人たち
ドリエルとか飲んでも眠れない?
俺は去年、眠くないけど眠らなきゃいけないときは、風邪薬飲んで無理矢理寝たけど、あれは体に悪すぎだ・・・
前日は寝た方がいいよ。
811農NAME:05/02/04 22:04:49
I am the person of the entrance examination problem creation committee of a CFBGADE university.
This text is written in English.
I want to leak a test question only to those with appropriate culture.
The part of a sectional meeting in its duty determines which test question is used on the number day of after.
I think that it will act to everybody as a professor then.
It appears by the same handle name again. However, ABCDEFG corresponds to XUOWLK4, respectively.
U=g, O=n, W= nothing, 4=a, X=t, L=a, K=i
812農NAME:05/02/04 22:07:20
>>810
無理に勉強するより寝た方がいいんですかね…
813農NAME:05/02/04 22:11:12
>>812
あたりめーだよ馬鹿w

みんな解答さらせ〜
814農NAME:05/02/04 22:13:35
明日の試験科目の順番教えてください。
815暫定解答:05/02/04 22:14:16
(1)6,10,6,3,10,10,2,5,10
(2)1,10,6,2,8,9,
(3)わかりませんでした。埋め立てよろしく。
(4)3,2,5,10,4
(5)2,6,2,10,4,6
816農NAME:05/02/04 22:16:25
>>814
おめーぜってぇー落ちるわ。
俺がお前をぜってぇー落とす。
覚えとけ。忘れるな。
呪ってやる。地の果てまで呪ってやる。
おまえは今日夜寝れなくなる。
寝る前に考えろ。「俺は寝れないのか」と。
お前は寝れない。俺はお前を死ぬまで呪う。
817農NAME:05/02/04 22:17:21
>>812
そりゃそうだよ。無理に勉強して睡眠不足だと、頭がぼーっとして働かないよ。
脳は起床後3時間ぐらいから活発にはたらくらしい。
818農NAME:05/02/04 22:18:29
p://cgi.cyborg.ne.jp/~paradise/cgi-bin/

解答普通にここにあんじゃん!!
>>814についても↑にある!
819農NAME:05/02/04 22:19:56
>>818
サンクス!!この答え暫定解答とほぼ同じじゃん!
あくまでもこの答えだと、俺は9割できた!
マジありがと。

合格最低点はどうなるかな〜
820農NAME:05/02/04 22:20:45
>>818
俺は4割・・・。
でも化学はまだかな。
化学が満点くらいだと思うからまだ期待!!
821農NAME:05/02/04 22:22:23
>>818
おぃおぃ、この掲示板の解答の数学、俺と全く同じなんだが、

もしかして







合格!?
822農NAME:05/02/04 22:28:09
>早大AO合格

ttp://omanko45.tvheaven.com/

なんか半角板でエロ画像探してたら、
大熊行動の前で裸になってる画像見つけたんだが、
これの詳細知ってる人いる?
↑のサイトの一番左上の子の商学部の辻本って子!
823農NAME:05/02/04 22:35:21
>>822
TELNET起動したいようだけど、俺ファイアーウォールでブロックしてるから。

踏むなよ。
824農NAME:05/02/04 22:36:23
一分ごとにレスがあった件について一人でやったようにしか見えないのはワタクシだけですかそうですか
825農NAME:05/02/04 22:38:15
818のは何なんだ?解答晒してるようなアドレスには見えないんだが。人のパソだし怖くて踏めぬ。
826農NAME:05/02/04 22:38:36
818の掲示板に行けねぇぇぇ。
コピしてアドレスバーに貼ってhtt付け足して・・・でいいよね?
827農NAME:05/02/04 22:40:04
>>826
正解!!
828農NAME:05/02/04 22:41:01
>>818の掲示板にどっかの塾の講師が晒してるけど、
論理的じゃないなぁ・・・w
でも答えはあってると思う
829農NAME:05/02/04 22:41:33
携帯じゃ無理っぽいな
830農NAME:05/02/04 22:41:52
>>825
>>818はNot foundだが、>>822はTELNET起動とブラクラ。
ソースチェッカーで確認すれば分かる。
ttp://www.7walker.com/

一応言っておくが、東京農大はセンターと違って一発勝負だから、
わざわざ答え合わせする必要は無い。
831農NAME:05/02/04 22:42:07
>>826
本当だ、手打ちで入れても出ないw
つかマジで何人いるの?
832農NAME:05/02/04 22:42:43
ttp://picopico.dip.jp/ragnarok/data/1073724070984_log.jpg 
>早大AO
問題うpしました。
解答頼む・・。
833832:05/02/04 22:44:39
>>830
ブラクラ久しぶりにみたw
あぶねかった〜。

>>830
でもやっぱ答え合わせしたいですよ
834農NAME:05/02/04 22:44:49
おいおまいら、だまされるなよ!
835農NAME:05/02/04 22:44:59
さっきから貼られてるURL、ぐぐると分かるけど全てブラクラ。
回答速報なんて基本的にどこの予備校でもやるわけが無い。
836農NAME:05/02/04 22:45:56
>>833
答えだけ書けばいいじゃん。
837早大AO合格:05/02/04 22:46:37
http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra0002.jpg
これはjpgでブラクラじゃないから心配しないでくれ。
俺の知り合いがいうには、こうなるんだか・・・

838農NAME:05/02/04 22:50:30
>>830のリンク素敵すぎ、ブラクラって事前にわかるものだったんだー
839農NAME:05/02/04 22:50:46
>>837
数列の説明間違ってない?
nの個数が違うよ・・・w
840農NAME:05/02/04 22:51:41
英語のマークシートの最後の一行、3334だっけ?やけに3だらけだったよね
841農NAME:05/02/04 22:52:12
ほんとだ!
ほんとに早稲田かよw
調子のってんじゃねーよ
842農NAME:05/02/04 22:52:56
おいw
早稲田は数学できないおばか山河あるまるところだってばw
843農NAME:05/02/04 22:53:25
なんか、同一人物の書き込みってよく分かるよね。オマエモナーとか言われちゃいそうだが。
844826というか815:05/02/04 22:54:25
>>834,835
あらら・・・。どーもすっかり騙されてたみたいだ。
世間知らずのボンだもんで。
NOT FOUNDだったのはFWのせいなのかな?
教えてくれた御礼になるかはわからないけど化学の俺の答え晒します。
?付き以外は多分正解。・・・多分。
(1)3,1,1,8,2,3,6?,7
(2)4,1,3,8,6,5,10,9,7,2,10,2,5,3,2←間違いは多いと思う
(3)4,5,7
(4)4,8,4?,5?
(5)10,2,5,6,9

法則名やら浸透圧やら全然やってなくてねぇ。出るかなとは思ったけど
まさか本当にとは。訂正お願いします。
845農NAME:05/02/04 22:55:07
>>840
なんか繋がってていいのか?って思って書き直したよ・・・・・
それでも不安だった。
846844というか826というか815:05/02/04 22:59:39
そして早速837踏んでたお馬鹿さん。
こんな俺の解答でよければどうぞ参考にしてください。
はぁ・・・。
847農NAME:05/02/04 22:59:40
英語の最初の長文でパニック状態でほとんど何言ってるのか分からず、
国語で持ち返そうとしたら第2問で最後の方時間切れで慌ててマーク。
生物は最初から何言ってるのか訳分からんかった。

まだチャンスは2回あるけど、本当に受かるのか心配になってきた。
過去問では点数取れるのに・・・・・
848農NAME:05/02/04 23:00:17
>>844
乙。ノットファウンドは運良くリンク切れだっただけぽいよ
>>845
書き直したんだw
自分はアフォなのでこれは作戦だと思い後ろ4つ全部3にしたorz
解答集めてるの見て「みんな最後だけ一つずれた所にマークしてるー」と・・・
だからほぼ確実。
849農NAME:05/02/04 23:00:49
いまどきIE使ってる奴にしか効かないブラクラ張ってる奴いるのかよ(w
850農NAME:05/02/04 23:01:49
>>840
自分も333だ。
目が良いから終わったあと前3列くらいの解答コソーリ見たが
バラバラだったなあ。あ、試験中はやってないぞw
851農NAME:05/02/04 23:04:09
>>850
どこの会場よw普通見えないからww
852農NAME:05/02/04 23:05:03
質問です。

今日の生物難しかったと思った場合、やばいですか?
俺だけじゃないよね?

ね?


喪がjうぃおt34hつあいえrじぇwrwぬるぽえわうthうぇおいhてゅgふsdgsd
853農NAME:05/02/04 23:08:45
>>852
はい難しかったです
最初「陽」と「陰」をスルーして読んだからどっちがAやらイミフ
まぁ自分の中で一番むずかったのは国語ということですが
854農NAME:05/02/04 23:13:47
>>847
それが入試というものなんだよ。俺だって去年・・・orz
参考までに。友達は毎日寝る前に「私は受かる。絶対受かる」って自己暗示かけてたら、本番は集中出来て、第一志望受かったって言ってた。
あと2回、がんばれ!!
855農NAME:05/02/04 23:14:34
>>851
仙台だよ。普通に前の人の肩叩けるくらいの距離だし、段差があるから
試験中も見ようとしたら見えたかもなw
856農NAME:05/02/04 23:17:45
携帯だから前レスみるのだるい…自分が何番のレス者かわからん
とりあえず体調不良が甚だしい匿名でつ

風呂上がった〜
もう今日は勉強しなくていいや…。体調管理を重視しよう…
一応ホテル帰ってから今日の問題解き直しくらいはやったんだけど…
答え晒してみます。間違ってたら言ってね。
英語は長文抜かして文法から晒しまふ。
857農NAME:05/02/04 23:18:50
生物・英語の解答たのむ!!
858農NAME:05/02/04 23:23:51
>>856
解答晒してくれたらうれしいが、体調は大丈夫なのか?
ここは明日に備えて寝た方がいいと思うなあ。
859農NAME:05/02/04 23:25:19
そんなんどうでもええ。
解答がでれば死んでもどうでもよい。
860856:05/02/04 23:32:35
英語
V.33222
W.2312
X.3335

国語
第1問
254425341425325

第2問
325551441124214

化学
T.36271398
U.41386510972102532
V.764
W.4953
X.10246958472


見にくくてスマソ
打ち間違いあるかも。元々間違えてるのも(ry
861856:05/02/04 23:37:20
>>858
心配してくれてありがとぉぉお(ノ_<。)
でもまだ寝る支度できてないし寝れなそうだからw

つかマジ見にくそうだね、「10」の区別はつくよね?
862数学:05/02/04 23:41:06
(1)6,10,6,3,10,10,2,5,10
(2)1,10,6,2,8,9,
(3)わかりませんでした。埋め立てよろしく。
(4)3,2,5,10,4
(5)2,6,2,10,4,6
863858:05/02/04 23:42:02
できれば英語の前回等ください
864農NAME:05/02/04 23:44:44
数学の解答きぼん
865856:05/02/04 23:51:16
>>858
Uが自信ないからちょち勘弁orz
866農NAME:05/02/04 23:52:44
>>860
乙。英語と国語の1問目は自分とほぼ一緒だ。
村上陽一朗なら読んだことあるヤシいるだろうな〜。
867農NAME:05/02/04 23:55:23
>>856
明日は実力100%発揮できるといいな。
868866:05/02/04 23:56:19
>>863
そして、どうでもいいことだが…
858は自分だ。
869856:05/02/05 00:02:59
英語のアクセントは一応ちゃんと調べてるからあってると思ふ
打ち間違えてなければw
他はしらんw


国語は結構自信あるんだけどなぁ、みんなどうよ?マジ指摘頼む
870農NAME:05/02/05 00:10:25
英語頼む。
871農NAME:05/02/05 00:17:20
英語・数学・生物頼む!
872856:05/02/05 00:29:01
数学は晒されてるぢゃん??

さてと、明日の準備できたし寝るかな!!
皆様明日(今日)も頑張りませう

おやすみぃ
873農NAME:05/02/05 00:30:38
>>856
自分も間違ってたらスマソ。指摘頼む。
国語の大問2、
解答番号23の害虫云々は8ページ7行に
観念化〜抜け落ちている
とある。自分は郷愁に疑問持ったから3にした。
四字熟語は「一視同仁」
最後の問題は8ページ後ろから7〜5行あたりに記述あり。
5の「日本的自然観」は西欧近代の科学技術の誤りかな?
7ページ最後の方。

856、おやすみ。
874856:05/02/05 00:41:46
気になって問題みちゃったよ(笑
んとねぇ、23は3と迷ったけど8ページ4行目に『そうした「自然」に郷愁を感じる』とあったから4にしたよ。

28と30は1、5だわ!!スマソ
875農NAME:05/02/05 00:52:50
こうした(ryはって後ろに書いてあるから自分もCにしたよ
876856:05/02/05 00:58:43
害虫云々は発生しないと理想化してるのではなく
害虫云々は理想の自然の中に元々組み込まれてない
つまり抜け落ちているんだ。人間存在と共にね。

と解釈しますた
877875:05/02/05 01:02:51
観念のなかで理想化された固定化された「自然」=反近代主義者の理想とする「自然」
ってすると飛躍しすぎ?迷わず4にしたぞ
878農NAME:05/02/05 01:05:06
理系の大学で国語受けてる奴って・・
879農NAME:05/02/05 01:05:46
数学頼む!!!
880農NAME:05/02/05 01:12:07
数学はVはだれもできないらしい
881856:05/02/05 01:12:31
飛躍しすぎじゃないよ〜その通りだと思ふ
882856:05/02/05 01:16:13
自分は国語受験だけど、管理って一応理系に入るの?めちゃ家政科だとオモテタ…orz
883873:05/02/05 01:18:09
郷愁あった…見落としてた。
マジスマソorz
884東農大受験生:05/02/05 01:18:26
B日程だからまだなんだけど
赤本では
生物 8割5分
英語 7割5分
数学 3割5分orz

これで醸造か国際農業情報ではキツソウorz
さらに国語は無勉
885856:05/02/05 01:26:17
>>873
どんまい!!他あってれば大丈夫だし
うちは全体的に微妙な点数っぽいからなぁ…orz

>>884
ちなみに自分もほぼ無勉。軽く文学史やってる程度
難問はないから数学6割以上とれなさそうなら国語にしてみては?
最低7割はとれると思うよ
886農NAME:05/02/05 01:30:06
>>878
それ、明治大学農学部にも言ってやれよ。
887873:05/02/05 01:32:01
>>856
サンクス。でも文学史全滅、漢字2問落としたからな。。
創造神と空欄Yが未だにわからん。
888農NAME:05/02/05 01:45:14
かいとうは?
889856:05/02/05 01:46:58
>>887
禿同
創造神は5なのかなぁ
これ結構時間費やしたけどわかんなかった
Yは3かな?回答用紙には3にしたんだけどさっきは1って打った気がする
今ちゃんと読み返したら3でいいのかもと思えてきた!文全体的にも合う!…と思い込み激しくなってきますたw
国語点とれてなきゃ困るorz
890農NAME:05/02/05 01:47:58
>>856さん
は模試どんなだった?
891856:05/02/05 01:58:58
>>890
多分7割5分あたり…多分…それ以下の可能性もありまくりorz
ちなみにさっきの解答達はホテルに帰ってきてから軽く解き直して出た解答。
ちゃんと見直してないのもあるから間違い多数あると思ふ
実際の化学は人名Eしかあってませんorz
しかも法則がさっきの解答で合ってればの話。法則とか人名甘く見てたし…orz
なんで問題出すんだよばかー!!!…………orz
892873=887:05/02/05 02:02:01
創造神は自分も時間かけて5にした。
Yは4にしたかな。1番無難そうだったからw
893農NAME:05/02/05 02:15:53
今日の生物、落ち着けば満点狙える内容だった。
最後の遺伝でパニクった・・・。もー。。
894856:05/02/05 02:28:05
>>892
これからは892でお願いしますw

うーん
やっぱ5かなぁ〜1は最後らへんが言い過ぎな気がしなくもないのよ
Yは4?あ〜そう言われると4な気がしてくるorz
でも1なのかもとも思うし3も捨て難い(単なる願望)んだよねぇ…
一体どれが答えなんだ…わからなくなってきた…ってか思考力が低下してきた…orz
寝ろってことか…
とりあえず自信はない、ということでw
895農NAME:05/02/05 11:23:40

みんな、がんがってるかい?
896東農大受験生:05/02/05 11:28:39
とりあえず数学6割超えるようにがんがってるorz
志願者めちゃ減ったから全体で7割でもなんとか受かるといいな
897農NAME:05/02/05 11:33:28
国立の農学部も倍率低下ぎみだし
来年はもっと楽になりますよ
898東農大受験生:05/02/05 12:00:47
食糧危機と環境危機の時代が来るまでは倍率低下の悪寒orz
899農NAME:05/02/05 13:03:56
短大終わりました。
国語は昨日の復習やってた人は少し有利かな?
文学史の正岡子規と助詞の「ば」の用法あたりは昨日も似たのが出た。
生物は、植物の種子、遷移、遺伝、グラフと図表読取り
特に植物の種類と種子の性質なんかは
農大らしくマニアックかな。しかも結構出た。
全部わかった人はかなり少ないと思う。
900農NAME:05/02/05 17:25:54
今日の数学全くできなかったー!!(゜Д゜)
さっさと国語に切り替えてた方がよっぽど取れたと思われる……orz
数学選択した人たちどうだった?
901農NAME:05/02/05 17:27:26
国語は昨日より簡単だったよ
902農NAME:05/02/05 18:13:51
>>900
三角比以外は簡単だったと思う。
903農NAME:05/02/05 18:17:15
生物はどうだった?去年みたくマニアックとかカルト系出たのかな。
904農NAME:05/02/05 18:57:51
>>903
 名古屋でバイオを受験したんだけど、生物はそんなにマニアックな物は出なかったと思うよ。ただ、実験考察系は発展的だったかな。カンで埋めた俺…orz
 あとは教科書程度の基本を問う問題が多かった。
905農NAME:05/02/05 20:20:59
遺伝はかなり簡単だったけど大問3で短日だか長日だかわかんなくなっちゃってかなりてんぱった・・・。
906農NAME:05/02/05 20:46:06
>>905
あれ分かりづらいよな俺も死んだかも
俺はバイオ受けて、終わった後試験官の人(教授?)に聞いてみたら
ああ、これはひねってあるからちょっと難しいよ、って言われた。
その人の専門は植物群落とからしくて
それについては詳しく説明してくれたよ。
907農NAME:05/02/05 21:32:42
今日の短大とバイオの問題って同じなの?
908農NAME:05/02/05 21:39:49
農学分農学科の問題解答うpして
909農NAME:05/02/05 22:14:33
>>907
違うよ。

四大の方は短日長日の問題出たのか。
ここ3、4年くらいのB日程農学の1問目に出るようなやつかな
910農NAME:05/02/06 00:43:08

おまいら、Bがんがれよ!
911農NAME:05/02/06 08:12:20
昨日情報大受けたので、一足先に世田谷キャンパス行ってきたよ。
普通に子供連れがキャンパス内歩いててのどかだった。


ところで、A日程農学部の第1問の生成量とか呼吸量ってどうやって求めるんだ・・・・
俺の持ってるテキストにはその解き方載ってないorz
光合成の化学反応式を使う気はするんだけど。
912856:05/02/06 08:31:40
ふぅ…やっと家着いて落ち着いたよ…
みんな昨日どうだった?
4日より緊張しなかったしできた気はするんだけど…気だけ…orz
文学史と漢字だけ合ってる事確認したけど、昨日は疲労困憊で
他の解き直してないから…果たしてできてるのだろうか…

生物は難しかったの?数学はどうよ?
913農NAME:05/02/06 08:55:32
>>911
あれは図から読み取るだけ。
図で呼吸量とか光合成量がわかるだろ?
それで後は計算するだけ
914農NAME:05/02/06 09:30:37
>>911
問5だよね?反応式っていうか、
二酸化炭素6molでグルコース1molできるってこと使うんじゃないかな。。
915農NAME:05/02/06 09:51:11
情報関係基礎受けてる人は少ないと思うけど
もしいたら、今年と去年傾向変わった?
916農NAME:05/02/06 11:06:29
農大に2浪して行く価値はありますか?それから留年率は高いですか?
917農NAME:05/02/06 11:28:09
価値は人それぞれだと思う。農大でやりたいことがあるならいいんじゃないかな。
二浪は結構いるよ。自分も浪人してたけど、人って見た目じゃわからない。仲良くなってから「実は・・二浪なんだ」なんて言われたこともある。
留年率は低い方だと思う。単位取りやすいからね。
918916:05/02/06 11:41:57
>>917
ありがとうございます。
知り合いでバイオサイエンスに行って2留した人がいるので気になったのです。
919農NAME:05/02/06 14:54:54
4,5日受けたが数学がorz確率が確率のくせに実数解4つって何?
国語のが得意だけどいまさら文学史ムリだろな
数学半分烏賊内はどうしたらいいんだ
920農NAME:05/02/06 15:38:19
読解ができるなら無理に文学史やらくてもいいんじゃないかな。
9割後半以上狙うなら必要だけど。1問も出ないときもあるしね
921農NAME:05/02/06 18:26:08
5日の国語のテストの漢字の問題でで素朴って出たけど問6の選択肢に答えがあるわな…
全員正解になったりしないだろうな?自力で解けたのに損した気分がする…
922920:05/02/06 18:37:51
やら「な」くても、だ。
>>921
どんな問題かわからないけど、答えがあるなら
すでに全員正解に近い正答率なんじゃ。。
923農NAME:05/02/06 19:10:02
一見理系でも国語1を選びたくなるが偏差値調整?されて、実は数学は半分しか取れてなくても
OKとかになることを期待してたんだけどなぁorz国語って平均たかそうじゃん
924856:05/02/06 19:37:09
素朴…あれぐらい他の所に書いてあってもなくてもみんな解けるべ…
つーかどーでもいい間違い訂正の紙ばっか配ってないでこーゆーとこ直せよ…農大orz

んで受験者の目の前で話すなよ、試験官…試験の事とはいえもうちょっと配慮して欲しいものだ…
925農NAME:05/02/06 19:37:51
>>915
4日の情報関係基礎ですが、参考にどうぞ。

大問1 問1:文章中の空欄埋め
     問2:短文(「〜を〜したもので、〜を行うことが出来る」のようなもの)に当てはまる語句選択

大問2 問1〜3:計算・乗算・数の大きさの不等式

大問3 問1:ワクセルを使った計算
     問2:セレクションソート処理(センター数学のような奴)

傾向的には変わってないと思う。
926農NAME:05/02/06 19:38:43
×ワクセル
○エクセル


明日短大受験で頭おかしくなってんのかな・・・・
927農NAME:05/02/06 20:05:43
>926
ワクセルワロタw
明日がんがれよ。
928農NAME:05/02/06 21:09:00
>>919
ただの実数解条件だろ。D=b^2-4ac
今年のセンターTAにも似たようなのでたね。ちゃんと考えたらムズクナイ
929農NAME:05/02/06 21:11:59
>>923
過去ログによると国語数学間の調整は無いそうな。
930農NAME:05/02/06 21:43:40
>>925
アルゴリズムの流れ図が出て少し難化した希ガス・・。

931農NAME:05/02/06 22:12:34
国語と数学特典調節無いの?
したら確実に国語受験者有利じゃね?
932農NAME:05/02/06 23:15:20
>>931
国語受験者→自分は正しいと思って選んでも、答えがそれとは限らない。
         読み方によっては答えが絞り込めない。

数学受験者→答えは必ず当てはまるので(確率とかは別として)、大体の正答が期待できる。
         しかし、問題の解き方が分からないと点数にならない。

国語は解きやすいだろうが、このスレでもあったように必ずしも答えがそれって分かるわけじゃない。
読む人によっては答えが違うこともある。
数学は軟化・難化を繰り返してるけど、取れる人にとっては最大の得点源にはなる。

言われてるとおり、自分の得意な方で点数を稼ぐのがいいかと。
933農NAME:05/02/06 23:18:58
自分の担任(数学教師)が、
理系の学部だから数学できる人が集まるだろうし、
数TAで難易度もそう高くないなら数学が有利だ。
って国語が得意な自分に数学で受けることを勧めた。
結局、数学ができなさ過ぎて国語と偏差値が20ほど差が出たから
国語で受けることにしたけど。
934農NAME:05/02/06 23:21:38
がんがって来るよ・・・・


集合時間早いわ明日は平日で経堂に急行止まらんわで、朝5:30起きだよ・・・・・

菌類だか細菌類だか分からんもの出さないでください・・・・
935農NAME:05/02/06 23:26:58
>>934
はえぇ・・・
経堂使うと徒歩だっけ?寒いのに大変だなぁ
936農NAME:05/02/06 23:38:33
短大受ける人、何選択する?
937農NAME:05/02/07 01:04:13
最初国語で受け始めたが古典ができなかったので
数学TAに変更して畜産受かったよ。
7〜7.5割位しかできなかったからだめだと思ったけど受かった。
4年前の話。
938農NAME:05/02/07 01:37:24
おいらも数学で畜産。
もともと他の大学志望でUBまでやってたから、農大の数学は簡単だった。
というか国語は答がこれだ!ってのが自分にはわからないから無理ポ
だから国語出来る人はマジで尊敬する。
国語受験で受かった友達は国語じゃなかったら絶対落ちてたって言ってたな。
939農NAME:05/02/07 02:24:12
>>916
1、2労は結構いますね・・・
留年はほとんどいないと思われ(学科によるから詳しくはわからん
940農NAME:05/02/07 09:43:10
試験時間30分繰り下げ…
941農NAME:05/02/07 09:51:51
あらなんで?
942農NAME:05/02/07 09:57:33
得点調節は無いとな??ガタガタブルブル
9日本命の森林試験だけどどうしようorzなんかの資料で国語の平均が妙に低かった
から得点調節があた思ったのに(″Å″)本気で数学4割しか取れんかた奴は今から
でも(昔は得意だった今はわからん)国語にしたほうがいいのかorz
農大に電話してみるか(゜∀゜)
943農NAME:05/02/07 11:12:00
明治農の生命科センター利用だめだったから明日バイオうけにいきます。
負けねーぞ、おまいら(`・ω・´)!!
944農NAME:05/02/07 11:17:16
いまさら科目選択で悩むのはヨクナイ。てかみんなナーバスになりすぎ。今までやってきた教科で勝負するのがいいぜ。もし、変更して落ちたら一生後悔する!ま、逆もあるわけだが…orz
945農NAME:05/02/07 11:26:01
だれか用賀から農大へのバスって何番のバスに乗れば良いのかおすえてちょうだい
946農NAME:05/02/07 11:48:16
何番乗り場かは忘れたけど、歩道側(駅ビル側)です。確かバスに農大経由
と書いてあるので迷わなかったよ。
947農NAME:05/02/07 12:20:23
サンクス
9481/15000のアイドル:05/02/07 12:29:52
バイオ狙う男は☆加藤未央☆が目的の件について
949農NAME:05/02/07 13:25:02
☆加藤未央☆がRNAを倒れたオデンマンみたいに思ってる件について
9501/15000のアイドル:05/02/07 13:34:04
>>945
バスではなく「みお線各駅停車」に乗ればいいと思われ
951農NAME:05/02/07 13:40:53
実数解条件…ハッ
ヤバイ、数学の感覚が雪の中に置いといたみかんの如く思い出せない。
4割しかいかなかたら凹むだろ。今、国語やったら9割とれたぞ。
952農NAME:05/02/07 17:34:15
>>941
小田急線人身事故(朝5時頃の
試験終わってもまだ遅延してました(汗

それにしても今日の試験官のオバサンとは一生仲良くなれなさそうだったな。
953農NAME:05/02/07 18:18:42
>雪の中に置いといたみかんの如く
雪国出身にしかわからんたとえだなwまあ、自分はバッチリわかるが。
うまいよなぁ。。冷凍庫で人工的に冷やしたのとは一味違う。

や。激しくスレ違いだ。今日の短大はどんなのが出たんだろう
954農NAME:05/02/07 19:26:34
明日か
955農NAME:05/02/07 19:30:19
ホテルのイタ飯ウマー
956農NAME:05/02/07 20:46:32
>>952
まんまるぶよぶよの人?
957農NAME:05/02/07 22:10:10
今日の短大

生物
大問1 ニワトリの遺伝
大問2 神経とホルモン(低血糖時の反応)
大問3 グラフ読み取り


製作者出て来いorz
ニワトリは雌ヘテロなのをすっかり忘れてて、全部逆に書いてしまった・・・・・
なんか、農大の問題がセンター生物に近づいてる気がする。
ひねくれてるというか。

試験終わった後、予備校行ってテスト見直して、帰宅して今まで不貞寝してますた。
958農NAME:05/02/07 22:17:24
今日の朝、農大通りから農大横の道路に渡るときに警備員のおじさんに
「別にいいだろボケ!」とか言って道路突っ切ってたそこのお前。


車に引かれて死んで来い。
959農NAME:05/02/07 22:30:29
明日バイオ
おめえらには負けないからな
960農NAME:05/02/07 23:06:09
>>941
306号室の先生?
961農NAME:05/02/07 23:07:38
↑間違えた
>>952さんへ、でつ
962農NAME:05/02/07 23:19:26
>>956
>>960
何号室かは忘れたけど眼鏡かけて全身紫で決めてた人。
試験終了後に「鉛筆置いて!回収するまで触らないでよっ!」と荒々しく言ったり
人の粗探しが好きそうな感じで(現にちょっと目立った格好の自分は扱いが悪かったような)
この人が教授なら続けられるか心配だった(言いすぎ?
963農NAME:05/02/07 23:55:15
その人って髪の毛長くて細い?
だったらうちの学科かも・・・
964農NAME:05/02/08 00:15:17
>>963
長かったけど髪質までは見てないっす(汗
皺が多めで四角めの顔だったような・・・見るからに生徒に対する好き嫌いが激しそうな人でした。
965農NAME:05/02/08 00:42:09
全身紫…((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
なんて悪趣味な…(ry
966農NAME:05/02/08 02:04:26
>>964
あ、細いってのは髪質じゃなくて、身体がってことね。解りにくくてごめん。
顔が四角めなら違うっぽいなぁ。

うちの学科の女の先生はオリエンテーションか実習かなんかで、消灯時間に「なんだお前ら、まだ寝ないのかー!」とか言いにきた(´・ω・`)
大学生にもなって・・・
967農NAME:05/02/08 06:42:29
おまいら!次スレどうするよ!?
968農NAME:05/02/08 11:10:18
うへ英語でぎねがっだ
969農NAME:05/02/08 13:04:06
A日程で出た範囲はB日程には出ないとかないんかな
970農NAME:05/02/08 13:42:22
>>969
出たよ、国語で。
971農NAME:05/02/08 14:37:36
かぐやキタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
972農NAME:05/02/08 15:22:24
英語9割
数学8割5分
生物9割

これでバイオ受かるかな?
数学最後ミスった。
973農NAME:05/02/08 15:28:33
>>972
おめでとう。
当確だ
974農NAME:05/02/08 15:33:21
数学でガウス記号でたときはビビッたが簡単でよかったよ。オレも受かりそう
975農NAME:05/02/08 15:43:29
国語満点クルー
976農NAME:05/02/08 16:13:49
今日全体的に簡単だったもんねぇ〜
自分も結構とれたと思うんだがみんなもそうならまだわかんないな…orz
化学簡単だったんだが生物はどうだった?
977名無し@ケータイ:05/02/08 16:28:02
9割りとかマジかよ
明日初なんだが緊張してきたYOorz
外は雨降っててヒマだし
978農NAME:05/02/08 16:34:48
試験開始と同時に地震来たよね
少しあせった(^_^;
979名無し@ケータイ:05/02/08 16:48:47
とりあえず有料チャンネルをタダで見ようと頑張ってみたんだけれど、
コンセントから外して付け直したりしてもミレネorz
980農NAME:05/02/08 16:49:25
あ、やっぱりあれ地震だったんだ?!
机蹴っちゃったからかなぁと…それにしても長いなぁとは思ってましたが…
地震だったのかぁ…(←アフォ

みんな数学でけた!?
981農NAME:05/02/08 16:51:52
>>978
やっぱ揺れてたよね
自分だけ貧血起こしたのかと、一瞬思った
982農NAME:05/02/08 16:52:05
>>979
何やってんだYO!!!!!w
983農NAME:05/02/08 17:02:59
 今日は生物でやられた…orz
 ってか、なんだありゃ!!ひねくれすぎてるし。最初の問題から撃沈した。英語と国語は結構できたのになぁ…
 
 生物を受けた人は今日の問題どうでした?っ
 …てか、>>972すごすぎだし(驚
984農NAME:05/02/08 17:05:26
>>972
農大志望?
985農NAME:05/02/08 17:07:14
うん生物はーイライラした!イライライライライライライライラ〜
986農NAME:05/02/08 17:09:34
 有性生殖と両性生殖の違いが分からなかった…orz
 無性生殖と単性生殖の違いが分からなかった…orz
 補償点の出し方が分からなかった…orz
987農NAME:05/02/08 17:10:50
>>986
最後それじゃまずくないか?普通に
988972:05/02/08 17:13:24
>>973
でもいろいろミスしてるかもしれないから、なんとも言えませんね・・。

>>984
第一志望は国立ですが、国立がダメだったら農大に行きたいです。
989農NAME:05/02/08 17:13:56
生物撃沈…orz 正直かなりへこんでる
数学もミスったもうダメぽ……orz
990農NAME:05/02/08 17:22:04
オイオイ、今年の情報関係むずいぞマジで
頼むよ
991農NAME:05/02/08 17:29:13
そろそろ誰か新スレたてれぇ〜〜

>>972
国立志望かぁ。ならそれぐらいとれて当たり前ってやつか…
そーゆー人どのくらいいるんだろ…怖いなぁ…
あのぉ…もし良かったら英語の答えさらしてくれたら嬉しいなぁ…特にU。
無理にとは言いませそ
992974:05/02/08 17:48:14
配偶子をつくる→有性生殖。デカい卵と小さい精子を作る→両性生殖。単為生殖も配偶子はつくるからこれ。「かぐや」も卵から単為発生。だからこれだと思われ。
これを機に本スレにみんなで移住or新スレしないとマジやばいよ。
オイラいまバスで移動中でケータイだからPCの人おねがい!!
993農NAME:05/02/08 17:56:11
>>992
 新スレ立てといたよ。
994農NAME:05/02/08 18:01:19
>>993
乙〜

みんな移動汁!!
995農NAME:05/02/08 18:04:58
では埋め立て
996農NAME:05/02/08 18:06:28
乙!!
あとは埋めるだけか…┌(_Д_)┐)))))
997農NAME:05/02/08 18:09:44
997
998農NAME:05/02/08 18:10:49
おまいに1000やるよ↓
999農NAME:05/02/08 18:15:47
くれ!
1000農NAME:05/02/08 18:17:15
1000なら俺は農大に受かる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。