不耕起栽培☆農薬いらず

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農NAME
http://www.spring.cc/miyamoto/news.htm
日本の農業を変えるかもしれない農法です。
耕さなくていいから手間がすごく減る。
収穫量は1.5〜3倍。
農家の方はぜひご覧になってください。
2農NAME:03/07/09 02:09
unko
3農NAME:03/07/10 08:30
3gets
4大堀 ◆SSJSSAWAWY :03/07/10 16:26
4get
5山崎 渉:03/07/12 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
6農NAME:03/07/24 04:40
6gets
しかもage
7_:03/07/24 04:43
8農NAME:03/07/28 18:50
不幸起栽培☆農薬いらず☆知恵足らずのスレはここでつか?
9農NAME:03/07/29 22:18
法則に例外が存在するだけでも「法則」としては失格となる。
それにもかかわらず、メンデルが発見したとされる「遺伝の法則」は例外だらけである。
したがって、メンデルが発見したとされる「遺伝の法則」は実際には存在していない「幻の法則」である。

ソース
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
10農NAME:03/07/30 21:37
農薬を使わなかったら確実に虫に加害される
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
12山崎 渉:03/08/15 19:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
13農NAME:03/10/02 14:40
プランターなんかで試してみても結果だせますか?
興味あります
14農NAME:03/10/04 00:28
あっというまに雑草に負けちゃいそうだけど・・・
15農NAME:03/10/05 11:53
田んぼでもできますか?
16農NAME:03/10/12 05:23
>>15
アオミドロとかわいて、生物相が豊かになるとか。
初期の生育は遅れるけど、強いイネになるそうですよ。
17農NAME:03/10/15 17:05
>14
雑草についてです。

耕さず、いつも水を張っているので、田んぼは沼みたいになります。
5cmくらい、とろとろの沼になるようにします。(糸ミミズの力を借ります)
沼には雑草は根付くことができません。
稲は深いところに根を張るので大丈夫だよ。
18農NAME:03/10/15 17:08
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃   .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスを見たあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
19農NAME:03/10/15 17:18
冬のあいだ水を張ったままにします。
そうすると、土がとろとろになります。
また、白未熟粒がほとんどできない、とても透き通ったおいしいお米ができます。
除草剤はすごく毒性が高い。ベトナムを見ればわかると思います。
20農NAME:03/10/15 17:20
除草剤を使わないお米をつくる方法にやっとたどり着きました。
21農NAME:03/10/15 17:23
http://www.npomedaka.org/
>13さん
どうぞご連絡ください。
発泡スチロールの稲セットを、1セット600円でお譲りしています。
22農NAME:03/10/15 17:29
ちょっとだけ高いな。でもまぁ、そんなもんか。
23農NAME:03/10/15 17:40
安くならないか交渉しておきます。
24農NAME:03/10/15 21:59
>>21
いいサイトを紹介してくれてありがとうございます

水鳥が来ないと、肥料は供給されないのかな
バケツ稲で通年水を入れてても、そんなにいいも
んではないのかな
2524:03/10/15 22:24
あと、ばけつ田んぼの次年度以降の管理の仕方
のような技術的なことも知りたいな〜。

・・・会員になろうかな〜。
26農NAME:03/10/15 23:48
田んぼにメダカを放っておけば、わっと増えます。
刈り入れで水を抜きますが、メダカは一生懸命逆流するので、田んぼの土になります。
これで、土のリン酸分が増え、肥料はいりません。
なかなかすごいでしょ。
27農NAME:03/10/16 07:48
バケツ田の中のメダカは肥料にするのか・・・

それだけで足りるかなぁ。
まあいいや>>26、ありがとう!
28農NAME:03/10/16 14:49
どういたしまして。
29農NAME:03/10/16 17:23
>>19バカw
除草剤はその毒性やら残留性のテストされてるのとかしらんのかw?
有機肥料とかつって、ウンコが混ざってそうな野菜やら食べれますか?
得体の知れない菌とかついてた方がよっぽど怖い。食糧を大量生産す
るにあたって除草剤は必要だし、高齢化してる農業を支えているのも
除草剤。

除草剤はどのぐらい毒性が高いんですか。教えてください。漏れは塩を
摂取するより安全だと思いますが何か?ハッキリ言ってお前勉強不足。

あなたは除草剤を食べるものだと勘違いしてませんかw?
あれは畑にまくものです。適正使用量さえ間違わなければ安全。
農薬流出で川が汚染とか逝ってるが、散布後数日間は流しては
いけない事になってる。数日すれば土壌に吸着されるため、
流出とかはほとんどない。

非選択性除草剤のラウンドうpは原液を飲んでも安全w
植物と人間は同じしくみですかw?人間は光合成しますかw?

ベトナムは除草剤ではありませんYO。“枯れ葉剤に入ってた不純物”だと
いう事を死欄のかね。
3019:03/10/16 22:47
>29
かわいいなぁ、ありがとう。これからもよろしく。
31農NAME:03/10/17 06:13
そんなのが吸着された土壌で毎年米を作るのか〜
32農NAME:03/10/17 10:29
>>31

吸着されて、土壌微生物とか菌によって分解される事とか
市欄のかwお前は。
33農NAME:03/10/17 12:21
そして菌や微生物がだんだん弱っていって、
何も育たない不毛な土地になるのですね?
34農NAME:03/10/17 21:12
川に流していけない成分が土壌微生物や菌にまったく
影響を与えずに分解され続けられると信じられるのは
農薬会社の営業だけ
35農NAME:03/10/18 19:13
何か?
36農NAME:03/10/20 08:25
メダカのガッコのバケツ田んぼはどうやって維持していくのかな。
メダカは毎年投入?
37農NAME:03/10/20 19:24
不耕起栽培☆ネコいらず
38農NAME:03/10/20 21:46
メダカは毎年投入です。
39農NAME:03/10/20 23:32
水稲の不耕起栽培は漏水するために肥持ちが悪いうえ、雑草に負けたりと散々でした。
そのときの収量は、慣行(耕起移植)に対して2割減でした。もう二度とやりたくありません。

>>26,38
あんたアホとちゃいますか?メダカでリン酸を補うというと、いったい10アール当たり何kgのメダカを放流するんですか?
単純にリン酸で1kg/10アールとして、乾燥させた魚かすのリン酸含有率を3%として計算すると、生の魚であればリン酸含有率は約0.6%、1kgのリン酸のために10アール約170kgのメダカを放流することになりますね。

もしかして、釣りにマジレスしてしまつたのでつか?

40農NAME:03/10/20 23:57
>39
すみません、詳しく教えていただけませんか?

稲の種はどのように育てましたか?普通32℃という高温では、
弱い苗になってしまいます。20〜25℃だと、収穫量も増えます。

冬にたんぼに水、張りましたか?張ると、雑草が減ります。
41農NAME:03/10/21 00:34
>>39
メダカではN補うのは厳しそうですよね。
メダカその他の生き物の糞で補えるのかなぁ。
僕は不耕起そのものには興味を持っていますが。
42農NAME:03/10/23 14:16
水稲の不耕起栽培ってこのまえどっかの農家がやってるのみたけど
その農家はずいぶんと成功したと言ってたがね
不耕起栽培なんてもんはすぐ結果の出るものじゃないんだし
大学在学中に結果が出ないからといってやめてしまうのは根性なしじゃ?

まぁ実際なかなか難しいんじゃないのかなとは思う
>>41の意見に賛成
めだかの糞じゃたかが知れてるだろ
微生物の働きについてもっと勉強したほうがいいんじゃない?
43農NAME:03/10/23 14:44
冬のあいだ水張っておくのは、北海道あたりだと凍結
しますか?
凍結しても、張っていたほうがいいですか?

不耕起+冬季灌水だと、水鳥の糞その他で肥料はい
らないですか?肥料は不耕起+冬季灌水だと、どうい
ったものを使用しているのでしょう?
44農NAME:03/10/24 00:25
使う肥料はこんなもんです。
9月  水抜きのとき、メダカの死体
10月 刈り取りのとき、稲の茎部分
11月  米ぬか100kg、もみがら100kg

冬季灌水すると、白鳥が来るところもあります。
来ないところもあります。
どっちも、稲は、元気です。
45農NAME:03/10/24 08:02
米ぬかやもみがらなど、基本的に田んぼから出たものを
田んぼに返すといった考え方なんですね。
ありがとうございます。
窒素分が不足しないだろうか、どのタイミングで何を補うの
かいろいろ考えてました。


・・・刈り取りの作業の際は、やっぱり水を落とすんですね^^
ずっと入れっぱなしで作業するのかとも疑問に思ってました。
レスありがとうございました。
46農NAME:03/10/24 17:54
どういたしまして。
水は年に2回は落とさないと、
田んぼの土が柔らかくなりすぎて、稲が根付かなくなるんです。
47農NAME:03/10/25 18:21
水を落とす期間ってどれくらい?
沖縄くらいだと枯れないでまた葉を伸ばすのかな。
48農NAME:03/10/26 14:05
一週間そこそこ。
水は、刈った後と、植える前に抜くから、大丈夫だよ。
49農NAME:03/10/26 15:06
50(ノ・◇・)ノ ◇676eQy0bgU :03/10/27 20:59
福岡正信さんとは仲いいんだよ。
でも、福岡さんは日本の農業の将来について、悲観主義だけど、こっちは楽観主義なんだよ。
そのぶん、頑張ってる。
51農NAME:03/10/27 21:24
福岡正信氏にレトリックに対する考察がもう少しあったら
日本の農業は少し違ったかもしれない…
52農NAME:03/10/29 15:31
でも有機農業という観点からみたばあい福岡氏はすばらしいとうちの教授が言ってたけどなぁ
53桑田真澄:03/10/31 12:19
清田真澄さんです

農学[重要削除]
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030707445/65-
>削除理由・詳細・その他:
>しかし、この方法を発明した方よりお叱りを受けました。
>「勝手に公表するな」
54農NAME:03/10/31 13:28
すでに公表されてんじゃん
55農NAME:03/11/01 01:48
農法が商売のキーでそれを広められちゃったら商売上がったりってこと?
なんか悲しくなるな。
56農NAME:03/11/01 10:28
リンク先のWEBを非公開にするのが筋だと思うがな、公開してるのは
このスレッドじゃないだろ。
57農NAME:03/11/01 21:17
常時10p以上の深水管理をしないと、ノビエが多発します。
コナギの種子が多いと、深水管理を行っても抑草効果がありません。
無農薬なら、代掻き、米糠施用、深水管理を組み合わせたほうが確実です。
58農NAME:03/11/02 06:52
ありがとうございます。すみません。
59農NAME:03/11/02 07:10
>55
それは断じて違います。安心してください。
60農NAME:03/11/05 21:22
不耕起栽培とか無農薬栽培とか自然農法をやってると
確実に村八分にあいます。これが普及しない本当の理由…
61農NAME:03/11/09 09:00
このスレは絶対消しません
62農NAME:03/11/10 20:54
なんで広まらないかを考えてみようじゃないか?
63農NAME:03/11/23 04:41
農業が村社会に属しているのが普及しない原因だと思う。
そこをどうにかしないとならない、
64農NAME:03/11/23 11:55
雑草生えまくり

漏水しまくり

凸凹ありまくり

65 :03/11/24 18:07
正解
66農NAME:03/11/25 16:29
うちは無農薬栽培(自分の畑では使ってないだけ)や自然農法(自称)してるけど、
別に近所から苦情を言われた事はないぞ
まあ隣の畑や田圃に「うちは無農薬でやるからお前んとこも使うな」と言えば、
村八分になるかな
『夏子の酒』であったねぇ、そんなの

不耕起に戻るけど、数年前の日経新聞、某上場企業の重役が趣味の家庭菜園で、
不耕起農法をやってると書いてあった。でも所詮は家庭園芸、稲作りには向かん
じゃろうと思ってたら、やってる人がいたのね
1反、試しにやってみるか。減反で収穫しない田なら影響ないし
67農NAME:03/11/25 21:15
有機農業カレンダーの表紙裏の特集が不耕起栽培だった。。。
68農NAME:03/12/16 20:56
..4
69農NAME:03/12/16 21:20
...5
70農NAME:04/01/09 05:09
おい、1!当初の意気込みはどうした。
71農NAME:04/01/09 21:08
私の田には冬、水が無い。やりたくても出来ない
72農NAME:04/01/23 04:24
age
73農NAME:04/02/07 02:49
age
74農NAME:04/02/13 19:32
ぐおりゃー!
75農NAME:04/02/19 14:56
畑じゃできないの?
76農NAME:04/02/21 16:30
77農NAME:04/03/18 13:43
不耕起栽培で農協をつぶせ!!
78農NAME:04/05/26 20:14

ほんとにどうして広がらないのか不耕起の輪
79農NAME:04/05/28 00:16
全然不思議じゃない。
そりゃ>>1みたいなのやら、その親玉やらシンパやらがメリットだけ語ってリスクには触れないから
ま、2chで宣伝スレ立ててた物にろくなもんないわい

各地の脳死での試験結果が出てるから、それ読んでリスクを把握した上でやるならメリットもあると思うよ。
80農NAME:04/05/28 07:44
>1

「収穫量は1.5〜3倍」は、ちと言いすぎ
81農NAME:04/05/28 19:45
>>80
>1みたいなヤシもいないと、医者が儲からないでしょ。察してあげましょうよ。
82農NAME:04/05/30 15:32
不耕起栽培 ≠ 不幸起栽培
83農NAME:04/05/31 16:55
NPO法人メダカのがっこう
http://s1.bestsystems.net/~dbjaa000/index.html
84農NAME:04/05/31 19:26

メダカの学校って、今どういう活動してるの?最近の活動は
HPに出てないけど。
85農NAME:04/05/31 20:53
所詮、道楽だろ?
86農NAME:04/06/01 20:14
不耕起栽培☆医者いらず
87ミミズ:04/08/23 13:46
平地で畑やってる、作物の間の草は漏出する養分を吸収して地表に回収してくれる。
草の枯れ葉は丸虫が食って その糞をミミズが食って、ミミズの家とトイレは根。
根はミミズの排泄物を吸い取ってくれるから居心地いいんだよ。
この循環を理解すれば、ミミズを殺す農薬、全体耕起は宝を捨てるようなものと思います。
病気や虫に悩まされないためには、間隔をあけて日当たりをよくして、虫のジャンプ距離を
長くすれば効果ある。
88//:05/03/07 15:33:48
/ / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に1個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

89養田:05/03/07 23:14:42
うちのトマトはおいしいよ
90農NAME:2005/04/01(金) 00:06:43
NHKで特集してたのをみたけど雑草は2年ぐらいで収まるらしい
たしかに収穫は下がるらしいけど農薬つかわないし
91農NAME:2006/01/25(水) 23:40:33
age
92農NAME:2006/01/31(火) 13:21:18
93農NAME:2006/02/09(木) 23:34:45
あげ
94農NAME:2006/11/01(水) 03:39:15
ふーん、で布教活動はしてないの?お布施はいくらくらい?
95農NAME:2006/11/18(土) 18:20:51
2年目だけど雑草は約半分に減った、とはいっても凄い草。
味はやっぱりおいしいよ。




96農NAME:2006/11/21(火) 10:13:47
一年目は人が種を蒔き
収穫の頃鳥に食われて鳥が蒔き
三年目にはもう誰もいなくなって
風が吹く
自然そのものじゃないか
97農NAME:2006/11/22(水) 22:31:57
古米は、色がわるくなり香りも落ちるが、食感と味は変わらなかった。
98農NAME:2007/09/17(月) 20:07:50
99農NAME:2007/10/20(土) 18:26:16
 
100農NAME:2007/10/26(金) 16:32:03
101農NAME:2007/11/19(月) 22:33:04
土に油と金属が混じってるんですけど不耕起栽培やってみたいです。

アスファルト舗装道路の脇で少し下がった所、昔葦原で自動車やら空き缶が捨ててあったとこです。
河川下流の海岸近くで砂鉄分の多い砂混じりの赤土ですが表層は真っ黒です。

ご指導願えませんでしょうか?
102農NAME:2008/06/07(土) 10:09:29
都会の殿様育ちが美食家ゆえに百姓にハマリ田舎に移住、なんだかんだと近所
の農家にケチをつけ挙句の果てにNPOを立ち上げようと自分の同類を書き集
め、学生運動よろしく会議を開く   
103農NAME:2009/06/20(土) 20:56:25
不耕起でよみがえる 岩沢 信夫
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883401685/

この本で勉強したら不耕起栽培出来るようなりますか?
104農NAME:2009/06/20(土) 23:09:23
経験積むしかない
105農NAME:2009/06/22(月) 15:45:56
>>103
なりますよ!

すくなくとも、このスレで脳内栽培してる俺たちには追いつけます!
106農NAME:2009/06/22(月) 18:41:29
不耕起農法自体は可能性はあると思う
でも、俺の周りではいい結果を出している圃場はないな。。。
現行農法の稲に比べれば虫なんかには「相対的に」強いのは事実だけど、周り全部が不耕起田だったらどうなるか?
今の段階では数少ない実証や事例だけで大げさに騒ぎすぎているように思うな

十年以上環境循環型農業を実践している農家が、ここ何年か不耕起に挑戦してるけど収量は落ちるし粒も痩せてる。
タンパクやアミロースの値は低いけど痩せすぎで食べてみても全然旨くないよ
それが作物の生命力をいかして健全に育った作物とは思えなかった
それが俺の感想
107農NAME:2009/10/12(月) 11:09:45
田んぼは難しそうだけど
畑はイケる?

春までたっぷり稲藁マルチングで
有機物を補填しようと思うのだが@週末素人農家
108農NAME:2009/10/13(火) 16:29:18
EMなど有用微生物群を多用すれば大丈夫だ。
耕運や農薬のコストが省ける。
有機物投与は必項。

なまごみ、畜産廃棄物、人糞・・・利用できる有機物はどんどん利用しよう。

混植や雑草の扱いに知恵が要る。
109221:2009/10/14(水) 02:22:20
110107:2009/10/16(金) 00:39:48
>>108
ありがとう
EMは堆肥作りに使うのですか?
111農NAME:2009/10/17(土) 16:32:27
>>110
有機物を畑に撒く。

EM活性液(EM原液を培養して増やしたもの)を撒く。(この段階で悪臭はクリア)

野良猫・カラス対策にダンボールやビニールシートを被せる。(錘を忘れずに)

ひと冬越す。

春に畝たて+定植・播種する。

雑草は適時刈り取り敷き草にする。
あるいは雑草の上に有機物を撒きEM活性液を投与する。

EMは畑を丸ごと堆肥化する為に使うのですよ。

有機物+投与から定植・播種まで数週間時間を置くこと。
生の有機物を投与した場合は必ずEMを併せて投与すること。

不耕起+無農薬栽培に関する情報は少ないので、
もし質問があればここに書き込んでね。


112農NAME:2009/11/22(日) 20:38:21
今年、不耕起+無農薬栽培で稲を始めてみた。
棚田れべるだし、収量については少ない気がするけど対称がないだけに不明。
一度だけ雑草を抜いたけど、後はほったらかしにした。
台風の風で倒れてしまったけど、何とか収穫までたどり着いた。

今は天日干しの最中だから、食味なども不明。
でもね、手間は少なくてすむし楽な農法だよ。
初期成育は非常に遅いね。
「大丈夫かい?」って心配になったくらい。(笑)

畑も不耕起+無農薬栽培だけど、虫は凄いね。
そしてこちらも生育は遅い。
コンパニオンプランツとか混栽、輪作を駆使して続けていくつもり。

ただ大規模でないから、専農だとどうなんだろうね。

113農NAME
すぐに空行の癖が出ちゃうねw