東芝【・・dynabook SS Part 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
2001年以降の東芝のモバイルPCを取扱うスレです。

【RX】(2007年)
【LX】(2005年)LX・L10(16L/4)・L11(17L/4)
【MX】(2006年)MX/3**LS・MX/4**LS・MXW(166D/2W・146C/2W)・M35(166D/2W・166S/2W・146C/2W)
(2005年)MX/1・MX/2・M10(11L/2・90C/2)・M11(12L/2・10C/2)
【SX】(2006年)SX/290・SX/4・S30(106S/2W)
(2005年)SX/190・S20・S21・1620(12L/2・10C/2)
(2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他

前スレ
東芝【・・dynabook SS Part 40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1286008704/l50


関連スレ:東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15
     http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245375433/
    1998年〜2001年頃のSS3000シリーズはこちら。
    ただし埋まったり落ちたりした場合は当スレでも構いません。
    鼻血鼻水鼻づまり、不快な風邪の諸症状に黒ぱらちゃん。

関連スレまとめ  ttp://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
ニフティ  ttp://forum.nifty.com/ftoshiba/
東芝本家サイト  ttp://www.dynabook.com/
企業向けモデル  ttp://www.dynabook.com/pc/business/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  ttp://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ウェブ直販  ttp://tdirect.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm

※前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1303826062/
2[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 20:29:14.13 ID:ZEXDPSkm
脱糞!
3[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 20:55:24.04 ID:Z0AwDeR6
1000 [Fn]+[名無しさん] sage 2012/03/06(火) 19:44:30.18 ID:oA8lc+zf

1000ならSS RX3が出る
4[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 22:09:07.39 ID:PAwWOeFA
SS RX2並の軽さでi3レベルの処理能力のPCが出れば即買いなのに。
5[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 22:14:17.86 ID:Mc6ppYI4
12.1でキーボードが普通+i3でドライブ付き

なら即買いだわ、俺の場合
6[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 22:19:12.81 ID:xuOCe2mw
>>4
そうですね、そんなマシンがあるといいんですけどね
自分の場合RXのシンプルなデザインとこのサイズが好きだから、今のRシリーズはちょっとね

かといって、C2D 1.2GHzだとブラウザが重いと思えるページが出てきてるので、i3位はほしいところ
vistaがいけないだけかもしれませんが・・
7[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 11:58:18.09 ID:AjREa5ZE
おつ
1600シリーズの新型でないかなー
8[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 13:24:04.51 ID:uaEEgy5x
>>4
let's J10 Corei3@2GHz↑ 約1kgがあるよ。
でも、let's J10買おうかと思ってたけど、店頭でRX2の薄さと軽さ体験してしまうと、
let'sの厚さに妙に抵抗感がでてきて、価格的にもお手頃なRX2購入してしまった。

>6
確かに、現行世代と比較すると もっさり感は否めないけど、個人的には外出専用
で使ってるから、重たい処理といってもニコ動がコメ付きであまりコマ落ち無く視聴
&生配信できればいいので、[email protected]&SSDで性能的には丁度いい。
9[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 15:41:20.44 ID:vA16nyin
重さもそうだけど
持ち運びは薄さのほうが勝ってるよね
もちろんほぼ同程度の重さとしてだけど
10[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 23:14:43.13 ID:t7rcmZcQ
デポのUSB3.0対応128G俺もポチったけど、最初から入ってる
trim非対応THNS128GG4BBAAが入ってるRX2L T6Lに、
trim対応THNS128GG4BBAA入れればtrim効くようになるよね?
11[Fn]+[名無しさん]:2012/03/08(木) 23:24:18.17 ID:bL3eAMI+
デポのHG2届かないや。
12[Fn]+[名無しさん]:2012/03/09(金) 07:55:36.91 ID:tVpFkE4w
>>11
運送会社が佐川って時点で察してやれ。
13[Fn]+[名無しさん]:2012/03/09(金) 23:44:37.99 ID:cZUkrgLc
RX2 T8GGを最近買った者です。
メモリは、1G+1Gが標準だけれど、1G+2Gや1G+4Gにしたら、少しは速くんなる? vista business 32bit でアップデートを延々としてSP2になりました。セカンドマシーンなので、ネットにオフィス程度のソフトぐらいに使用で、vistaまでしか対応してないソフトがあって購入。
32bitなので、メモリ認識の限界はあるんだろうけど、core i5 4Gノートに比べると、ちょっともっさり感があります。
PC2-6400 DDR II SDRAM 4GBは、ちょっと高い感じ。2Gでも大差ないのかな?

14[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 00:48:11.13 ID:lUCnci62
>>13
メモリは多いに越したことはない。
けどSSD導入した方が幸せになれる。
15[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 01:57:26.19 ID:G+VKEHbB
新しいiPadの解像度すごいな。
コンセプトが違うから単純に比較はできないけど、
もう1366*768とかではそっぽ向かれるだろうな。
16[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 02:16:24.32 ID:vMwlweF3
FHD動画を表示させてもなお周囲にスペースがあるのは強いな。
17[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 13:02:20.76 ID:lUCnci62
PCDEPOのHG2 128Gが届いたからラクダRX2Lに搭載済だった
インテル25M 80Gと入れ換え始めます。
生成2で起動してくれるようになると嬉しいな。
18[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 19:34:49.23 ID:PkC1pBk3
RX2のキーボードとディスプレイの間に挟む布をユザワヤに買いに行ってきた。
結論は該当無し。
店員いわくシリコン加工がされており、扱いはないとの事でした。
似て非なるものしかなかった。
19[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 20:23:26.45 ID:Ak2RsEDh
RX2ならキーボードカバーがあるろ?
20[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 21:39:58.09 ID:96Yj1NaW
>>18
えーと 購入時についていた注意の紙があったのでみてみた
名称はクリーナークロス
用途はディスプレイ画面が汚れたときの画面のふき取りと
パソコンを持ち運ぶ際、軽い衝撃などからのディスプレイ保護

エレコムでおんなじ用なのがあるお
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103059788&reco=similarity2
21[Fn]+[名無しさん]:2012/03/10(土) 22:53:58.54 ID:W8uzK6hd
>>17
俺[>>10だけど生成2になったよ。
ある意味当たり前だけど。

でもベンチ取っても体感も換装前と変わらなかった。

2年間酷使したSSDなのに、速度落ちしなかったのはすごいと思う。
22[Fn]+[名無しさん]:2012/03/11(日) 00:24:18.94 ID:0Dlcp1IB
>>21
サンクス、生成2で起動するようになったよ。

TRIMh対応はどうだったの?
23[Fn]+[名無しさん]:2012/03/11(日) 03:41:24.36 ID:+AXnvP6L
>>18
値段気にしないなら工房で買えるよ。
24[Fn]+[名無しさん]:2012/03/11(日) 11:18:20.82 ID:dpQ1sywP
>>22
CDIではtrim対応SSDは確認済み。
で、実際効いてるかとうかは、コマンドプロンプトで、
fsutil behavior query DisableDeleteNotifyと入力して、
帰ってきた値が0ならtrimが効いてる。

で、ちゃんとtrimが効いてる事も確認した。
25[Fn]+[名無しさん]:2012/03/11(日) 16:09:08.46 ID:0Dlcp1IB
>>24
HG2同士の交換だから体感やベンチでは差が出にくいよね。

生成1(インテル25M 80G)と生成2(HG2 128G)ではベンチでは差が出るし、起動時間が僅かだけど短縮されたよ。
26[Fn]+[名無しさん]:2012/03/12(月) 02:06:05.38 ID:+4ypj3Xa
>>13
 VistaはWin7以上にメモリ食うOSで、セキュリティソフト入れただけで、1.5GB前後
消費してた気がする。タブブラウザだけでも0.5GBくらい消費することあるから、
メモリ2GBだとHDDにページングしやすくなって、ちょくちょく重くなるかも。
 以前、Vista_32bitをページング無し(約3.2GB)で使用してたけど、ほとんど
メモリ不足にならなかったから3GB↑あればかなり回避できると思う。
 SU9300はクロック低くて、メモコンも無いから、もっさりするのはしょうがない。
特に、Vistaはデフォルトのままだと初期はHDDに頻繁にアクセスするのでくそ重い。
27[Fn]+[名無しさん]:2012/03/12(月) 18:15:47.82 ID:sVWyKeb7
>>26
レスありがとうございます。
やっぱりvistaはメモリを食うんですね。
常駐ソフトは、かなり少なくしているんですけれど。
まずは、メモリを4G増設しようと思います。
SSDの換装を勧めてくれる方もいましたが、私にはちょっとハードルが高そうです。
28[Fn]+[名無しさん]:2012/03/12(月) 18:48:49.84 ID:+4ypj3Xa
>>27
32bit版だと3GBちょいしか認識しないので、1GB+2GBでいいんじゃないですかね?
DDR2微妙に高いし、使い回しもできないだろうし。
29[Fn]+[名無しさん]:2012/03/12(月) 20:55:52.70 ID:h9mQ6St0
>>27
ラクダRX2L使いで、増設メモリを2Gから4Gに替えたので
2G余ってて売っても大した値段にならないから上げても良いかと思ったんだけどDDR3なんだよな。

4G追加する話前提だけど、64BITのVistaのディスク手に入るなら64BIT化勧めるわ。
プロダクトキーは本体のライセンスキーでアクチベーション出来るので。

SSD化は難易度は高くないから、こちらもお勧めなんだけど。
サブマシンだしお金掛けすぎてもダメだよね。
使い勝手の良いマシンに育ててくれ。
30[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 23:44:42.32 ID:JBuKLnXK
>>27
SSD換装なんて簡単だよ。

底面のネジを全部外す

HDDに張り付いてるテープ類をはがす

コネクタ外して交換

ググれば分解行程とか載ったサイト結構出てくる。
31[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 22:48:59.68 ID:0JmoUphn
RX2をSSD化された諸先輩方に質問です。

現在RX2(HD80GB、ディスクドライブなし、メモリ3G)をXPで使っていますが、そろそろSSD化を考えています。
購入時のサービスでWin7のディスクもありますので、ついでにWin7への乗り換えもしようと思っています。

SSDとしては、最近話題になってた東芝製のこれ
http://www1.pcdepot.co.jp/f/dsg-9085-001005014015
と、外付けUSBのディスクドライブがあれば、とりあえずいいんでしょうか?

もはやSSD化は「あたりまえでしょ」レベルの話になっていて、ググってもあまり情報が出てこない
もので、逆に不安になっています。 注意点などありましたら教えていただけるとありがたいです。
32[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 23:10:33.57 ID:Tnw33aXY
換装してリカバリするだけ
33[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 23:43:37.22 ID:xd2QNgO8
>>31
ググるとSSD換装を写真付きで公開されてるよ。
USB接続の光学ドライブではboot出来ないのが有るので注意してね。

自分もPCDEPOのUSB3.0 128Gを殻剥きしたのに入れ替えたよ。
34[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 00:13:47.91 ID:Y6mHbxWa
>>31
まあ注意する事があるとすれば、HDDが付いてるフィルムケーブルは、
MBから外すと取り付けが非常に面倒になるから。

ソースは俺。
3531:2012/03/16(金) 12:29:54.01 ID:TIvJ3CO6
いろいろアドバイスありがとうございました。

換装については最近のページがないのが心配だったのですが、そもそもRX2が
最近のPCじゃないから、当然ですよね。
新しい情報がない、ということは、手順さえきちんとすれば、誰にでもできる作業だ、
ということなわけですね。

光学ドライブは「ブート可能」のやつを選ぶことにします。
36[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 18:02:37.78 ID:UZVc3zXB
>>35
牛とかエロのやつだったらほぼ可能。
37[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 18:15:06.41 ID:tNUYf6OJ
ブート不可ってあるのか
38[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 19:14:16.92 ID:dbR46xcO
>>37
スリムドライブを入れる外付けケースの物が、ブート対応とうたいながらダメだった。
結局IO買った。
39[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 20:31:52.48 ID:FTqBorAd
最近、中古で謎RX2購入したんだけど、軽量化すると
800g切るんだね、この機体。あまりの軽さにびびった。
@軽量バッテリ装着
AHDD→CFDのSSD(基盤のみ)に交換
B使用しないPCカードスロットユニット(約15g)除去
で、本体&バッテリで790gになった。
ちなみに、SDスロットや無線Lan基盤は各5g程度だった。
40[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 20:56:18.48 ID:c6UR3XSP
ああ、サイズといい軽さといいバッテリー持ちといい、こんなのはなかなか無いぞ。
41[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 02:46:14.91 ID:w77wZaHH
>>39
だから他の機種に移れなくて困っている
42[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 07:43:05.58 ID:5ccMnep3
ここ最近の重量で見たデバイス分類はこんな感じだと思っている。

300-500g : 7インチ級タブレット
500-700g : 10インチ級タブレット、VAIO type U
700-900g : 軽量化RX2、505extreme
900-1100g : 未加工RX2、Let's R
1100-1300g : MBA、各種Ultrabook
1300g- : ゴミ

700g以下はタブレットの領域だからそこまで踏み込む必要はないと思うが、
ノートPCとして最後のフロンティアである700-900gにRX2が唯一存在している感じ。

まともなキーピッチを持ちつつそこそこ広い画面で
(軽量化すれば)700-900gを実現できるRX2はほんとすごいと思う。
505extremeも軽かったけどキーピッチ厳しかったし。
RX2はUltrabookと違って、いざという時バッテリー交換できることもポイント。
だからこそ他に乗り換える先がないのよね。 

>>41
俺も俺も
半分壊れかかってるがまだ使うよ
43[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 07:55:59.40 ID:aztmB2ZY
その上
RX1だとカイロ機能もついてるし
肌寒い日には最強だよな
44[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 22:24:53.60 ID:9KCNyOWs
確かに、カードスロット使わないし、ドライブも使わないので
みんな外して軽量化したいけど、通常モデルでドライブ外すと穴が開くことになりますよね??

謎RX2のドライブ部分って、マグネシウムの底板から連続して埋ってるん構造なんですかね・・
45[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 22:31:14.29 ID:9KCNyOWs
前スレで、RX2にWIMAX+WIFIな Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 に差し替えたら
安定せずフリーズしていたが、その後電力設定変更で治ったと書いてしまいましたが
その後、数週間つかってると、やはりフリーズが出るようになってしまいました・・・

そして、その後もともとRX2のラインナップで、Wimax搭載機で使われていた
インテル WiMAX/WiFi Link 5150 の東芝純正(intelとはHW識別ID?が違う)をヤフオクで入手
intel純正ドライバでは動作しなかったので、東芝サイトからRX2 Wimaxモデル用のドライバを
インストールして、2week程使ってみましたが今度こそ安定して使えるようなりました・・

申し訳ないです
46[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 22:33:43.12 ID:1ZMhpJN5
>>44
光学ドライブの有無で、底ケースの金型が異なります。
47[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 22:40:22.02 ID:9KCNyOWs
>>46
やっぱり、そうですよね
ジャンクの本体勝手交換するとかでないと無理っぽいですね

RX2のジャンクで起動しないやつなら、6千円弱でごろごろしていたっけな
まだあれば見てこようかな、価格と効果が微妙な感じですが・・
48[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 23:45:41.84 ID:1ZMhpJN5
>>47
光学ドライブの穴はABS板やプラ板で適当に作って両面テープなどで固定すれば良いと思う。
49[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 23:47:49.95 ID:1ZMhpJN5
>>47
ラクダRX2L(光学ドライブ無し)使いの自分は、逆に光学ドライブ載せたい。
需給は一致するけどさw
50[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 21:49:56.66 ID:0UY7hVzp
カードスロットにはツライチ刺してる
5131:2012/03/20(火) 21:36:53.59 ID:FB3it7hW
SSD化についてお尋ねした31です。
おかげさまで、無事SSD化に成功しました。

・東芝チップの128G SSD
・バッファローUSBドライブ(アマゾンで一番安かったやつ)
・Windows7 pro 64bit(実は持ってたのはvistaからのアップグレードディスクでした)

の3つを購入。サイトを参考に換装、windows7のインストールもあっさり成功。
ただ、XPで愛用していたソフトや設定が使えず、代替を探すのに苦労しましたw

スコスコ早くなったし、振動を心配しなくていいし、ありがたい限りです。
52[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 14:05:10.60 ID:exwhAt9F
>>51
東芝チップのSSDってNANDが東芝製で、コントローラーが違うとじゃじゃないよね?
東芝コンじゃないと生成2にならない可能性が高いよ。
53[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 15:04:07.52 ID:mWgvaDR+
SSD化どころかOSもそのままXP使ってる企業リースアップ流れ美品RX1を1万円買って以来いまだにずっと使ってた
リカバリも2年くらい前にしたままそのままで最近なんか重いな、CPU100%張り付きよく起こすなと思ってた
で、とうとうファンが爆音っつうかガタガタ言い始めた
当方PC分解なんて滅多にしないので気合入れて分解しファンもバラして掃除
基本通りファン軸受けをグリスアップするついでにクーラーとCPUの間のグリス(状態は十分再利用できそうだったけれど)を
パソコン工房だかで適当に買った安物の高効率グリスを塗りなおして組み直した
すると音が消えた効果以上に思いっきり冷えるようになった
カイロ機能もなくなってしまったがマザボの温度が20度以上下がった
買ったときから常に高温異常でCPUも本気出してなかったみたいでCPU100%張り付きもなくなった
5431:2012/03/21(水) 16:09:24.83 ID:/XB4GVtO
>>52
購入したのは「>>31」にリンクしたやつです。
BIOSでAHCIになってて、「インテル・ラピッド・ナンタラ」w で「SATA 3GB」と
なってたんで、たぶん大丈夫じゃないかと思います。
55[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 19:12:56.38 ID:i2wMpPq0
>>53
カイロになんてことしたんだ!
56[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 19:26:53.56 ID:HPJtWtnM
>>55
おまw
57[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 02:48:30.84 ID:UXsWTmN3
そろそろ暖かくなるから
俺もRX1分解掃除するかな・・・
58[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 12:48:28.43 ID:0etlLbbc
昨日BT調子悪かったから交換しようと分解したが
ねじ外すのまんどくさいね・・・
59[Fn]+[名無しさん]:2012/03/31(土) 20:59:39.24 ID:PIPdogId

60[Fn]+[名無しさん]:2012/04/07(土) 11:51:27.34 ID:JmMeSFrO
>>31のPCデポのSSDが品切れになってしまいましたが、
RX2で他に換装できるSSDはありませんか?
SATA-2のSSDの上、相性もある(東芝製じゃなきゃ駄目?)でしょうから、
当たりがどれなのかさっぱり分からなくて困っています。
61[Fn]+[名無しさん]:2012/04/07(土) 12:36:51.54 ID:T6F2ZfpG
>>60
生成1でよければインテルとかで問題ないよ。
62[Fn]+[名無しさん]:2012/04/07(土) 12:57:51.08 ID:USqr7fYM
今から探すとか分が悪いよなあ
63[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 07:31:23.10 ID:zAHOvA4k
>>60
同じSSDなら尼で3万で売ってるよ。
どうしてもと言うならどうぞ。
64[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 10:49:16.93 ID:5s2HGTWS
ごめんなさい。プロバイダ規制中につきレス遅れます。

昨日、デポの実店舗2店行ってきましたがやっぱり売ってなかったです。
オクサイトにも出品されていないようです
(「東芝 SSD」、「I/O SSD」「SS-PB128G」、「THNS128GG4BBAA」いずれの検索ワードもひっかからず)。

別サイトにTHNS256GG8BBAAのバルクというものなら売っていたんですが、
これ、過去ログPart40を見ると、相性問題でコケて使い物にならなかった方がいらしたみたいで、
しかも回答者に罵倒されて質問者が来なくなり、最後解決したのかどうなのか
分からずじまいで終わっているから
ttp://2chnull.info/r/notepc/1286008704/1-1001(696以降)
2万6000円の博打は躊躇せざるを得ない。売っている店は返品不可とのことだから、なおさらなのです。

60>>61
それはなあ・・・

>>62
amazonに39800円でなら出品されているんだがこれはいくらなんでも無い。
65[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 11:12:49.25 ID:zAHOvA4k
>>64
ん?他社SSDでも問題なくインスコできるのに、
エラー出した奴は何らかの不良だっただけだろ。

で、そのスレの質問者は罵倒されてねーだろ。
情報小出しの上に検証するスキルがないから叩かれてるだけ。

SSD換装自体サポート外の自己責任なんだから、
スキルがなく知識も半端で、トラブルが怖いならやめとけ。
66[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 11:19:06.66 ID:zAHOvA4k
>>64
ちなみにエロブランド以外のHG2は、trim非対応だから。
67[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 13:26:47.72 ID:O/2gI+vK
ごめんなさい。プロバイダ規制中につきレス遅れます。

昨日、デポの実店舗2店行ってきましたがやっぱり売ってなかったです。
オクサイトにも出品されていないようです
(「東芝 SSD」、「I/O SSD」「SS-PB128G」、「THNS128GG4BBAA」いずれの検索ワードもひっかからず)。

別サイトにTHNS256GG8BBAAのバルクというものなら売っていたんですが、
これ、過去ログPart40を見ると、相性問題でコケて使い物にならなかった方がいらしたみたいで、
しかも回答者に罵倒されて質問者が来なくなり、最後解決したのかどうなのか
分からずじまいで終わっているから
ttp://2chnull.info/r/notepc/1286008704/1-1001(696以降)
2万6000円の博打は躊躇せざるを得ない。売っている店は返品不可とのことだから、なおさらなのです。

60>>61
それはなあ・・・

>>62
amazonに39800円でなら出品されているんだがこれはいくらなんでも無い。
68[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 14:07:27.86 ID:L/uIu2b7
とっても大切な事だということは分かった w
69[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 15:06:38.38 ID:O/2gI+vK
64>>68
すまん。P規制中だから代理レスのスレを利用しているせいで、
時間差で重複投稿がなされてしまったみたいです。この書き込みも代理です。

代行レスはここへ256
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1333749313/

>>64
何か悪いことを言ってしまったみたいですね。
トラブルあったらそれまでですし、
2万6000円ドブに捨てる気分でTHNS256GG8BBAAを買ってみます。
Trimは気にしていません。
70[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 16:13:55.47 ID:lO2mhJjc
調べてないから知らないけどモアイはダメなのかな?
SNVP325-S2シリーズとか
71[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 18:52:17.51 ID:HujMX8ea
RX2のファンをチチブ電器で購入してきた。3,150円×2。
在庫が普通にあったのには驚いた。需要があるんだね〜

72[Fn]+[名無しさん]:2012/04/09(月) 02:41:36.76 ID:XU4AHbNf
いまだにm11現役でサブPCで活躍中。SSD化しようかと思ったがHDDも健康だしメモリも限界まで積んだし、
XPも快適になるまで弄りつくした・・・。後はOCぐらいしかないかと思ってるんだがpenMてどこまでクロック引き上げられるかな?
855GMEチップセットなんだが情報が少ない・・・
73[Fn]+[名無しさん]:2012/04/12(木) 09:55:36.61 ID:j+F/f6s7
何かXPのWindowsUpdate来てたんで適用したら、再起動後にThotkey.exeのエラーがブラクラのように…orz

もう1610は使うなと言うことなのか、東芝よ?
74[Fn]+[名無しさん]:2012/04/12(木) 20:48:53.31 ID:PVrZMkhY
>>73
lubuntuに変えるんだ
75[Fn]+[名無しさん]:2012/04/13(金) 18:59:45.24 ID:ON7KsQrQ
>>71
RX1・RX2は、中古市場でもいまだに人気高いからね〜
最近、1kg程度の軽量モバイルノートって、Let's以外なくなっちゃたね。
76[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 10:26:42.31 ID:uHttZuQh
実はssrxシリーズのファンとキーボードなら東芝の交換プログラムに入っているので、無償交換してもらえる
77[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 16:02:21.17 ID:jd897EH+
マジですか?
78[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 22:24:48.22 ID:SNvOAFud
>>77
証拠になるかわからんが、修理証明書だけあげておく
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrcmcBgw.jpg
79[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 00:34:35.44 ID:huopgXDq
>>78
RX1だけの話じゃないの?
80[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 02:24:38.63 ID:/jy/LadO
よし決めた。
2014年4月頃までSS RX2 OS=XPを使い続けよっと。
浮気はしない。
81[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 08:44:51.50 ID:IDV/EkSJ
>>79
多分rx1だけだと思う。すまん
82[Fn]+[名無しさん]:2012/04/18(水) 18:27:52.04 ID:MXOmK/c6
rx1をオクで落とせって事?w
83[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 06:47:52.04 ID:rzolILGg
カイロがいらなくなったんで仕舞おうと思ったけど
まだ使って不具合出せってことなのか・・・
84[Fn]+[名無しさん]:2012/04/20(金) 07:46:24.32 ID:vt1ZaQvG
RX1の無線LANモジュールの型番教えて下さい
85[Fn]+[名無しさん]:2012/04/20(金) 10:07:36.50 ID:3fnhAiEm
>>84
純正は知らないけど、4965agn刺して動いてる
86[Fn]+[名無しさん]:2012/04/23(月) 07:55:42.91 ID:IJXLrLud
>>84
>>85
RX1 SE120/2W ? だが 4965換装した時Aherosだった。
チラウラだが
http://naokin.ddo.jp/RX1/RX1.htm
ただ昔買ったRX1 S7/A?はまた違ってたと思う。
87[Fn]+[名無しさん]:2012/04/23(月) 10:19:03.03 ID:IJXLrLud
↑ >>86
Aheros=?
Atheros=○
5006X とかいうやつだったと思う。。
88[Fn]+[名無しさん]:2012/04/29(日) 03:32:31.71 ID:zMUTYZZE
LX/L11はすぐに空冷ファンがいかれて異音を出すようになる。
おまけに、分解してファンを取り出して清掃して元に戻すのが難しい構造だから糞。
89[Fn]+[名無しさん]:2012/05/02(水) 18:00:27.34 ID:myzhHXjT
>>86
丁寧にありがとう

画面割れたみかかrx2手に入れてrx1とニコイチしたけど、rx2って静かでいいな
90[Fn]+[名無しさん]:2012/05/03(木) 12:40:01.86 ID:oAlUxVvP
ねえねえ知ってた?
SSで仕事中に目を覚ましたいとき、ボリュームを最大にして
シフトキーを5連打すると、目が覚めるよ。
91[Fn]+[名無しさん]:2012/05/10(木) 22:45:05.42 ID:LfKqpiGa
RX2Lの光学ドライブ搭載モデルでWindows7使ってますが、
プリインストールソフトを削除しまくっていたら、
Fn + TABで、光学ドライブの電源のON/OFFができなくなりました。

アプリケーションの再インストールから、何を再インストールすればよいか分かりません。
92[Fn]+[名無しさん]:2012/05/10(木) 22:46:36.98 ID:62vXg0q3
素直にリカバリして次から何でもかんでも消さないこと
93[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 14:11:34.03 ID:T5nGrnF0
>>91
TOSHIBA Value Added Packageから東芝省電力を再インスコ。
94[Fn]+[名無しさん]:2012/05/16(水) 11:50:23.92 ID:5GhlELLK

RX2の光学ドライブをHDDに取り替えることは可能でしょうか?
7mm厚SATAのHDDが出てきているので、取り替えられないかと思います。

情報お持ちの方、よろしければご教授お願いします。
95[Fn]+[名無しさん]:2012/05/16(水) 12:18:08.21 ID:o3zMJgyv
96 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/05/16(水) 12:33:14.53 ID:u4U76OBc
生成2で使える現行SSDはないのか
97[Fn]+[名無しさん]:2012/05/16(水) 15:17:22.28 ID:/NFW198O
あのDVDドライブは薄いし、コネクタ特殊だし、たしかUSB接続だから
HDDつなげたとしても遅い
9894:2012/05/16(水) 15:32:34.22 ID:5GhlELLK
>>95,97
レスありがとうございます。
光学ドライブ7mmで、接続コネクタ形状はslimATAPIなので、95のものか
テクノハウスのマウンタ分解して仕込もうかと。
おそらくアルミカバーを外してしまえば、7mm格納は可能とみています。
外見の穴は、まぁアルミ板加工か何かでうまく埋めるとして。

問題はUSB接続になっていることで、USB2.0程度のスピードはよしとして、
はたして認識できるものなのかどうか、今一つわからない状況です。
まだ実績無しなのかな。
99[Fn]+[名無しさん]:2012/05/18(金) 09:17:22.51 ID:oSuMhkcI
>>96
あるよ。3万くらい出せばね。
100[Fn]+[名無しさん]:2012/05/19(土) 00:16:57.73 ID:wbDImd5g
RX2LのSDスロット死んじゃった…
前に使ってたVAIO Tもスロット死んだし
ここって壊れやすいのかな
101[Fn]+[名無しさん]:2012/05/19(土) 14:51:47.02 ID:Q7MalHQ8
まだLX使ってる
パリーグライブTVと年賀状の作成に大活躍
ただXP切れたら引退だろうな。。。
102[Fn]+[名無しさん]:2012/05/19(土) 17:44:01.18 ID:T1wYia7m
>>100
俺SDスロット使ったことないや。
CFとかも併用してるのでUSBカードリーダ使ってる。
103[Fn]+[名無しさん]:2012/05/23(水) 23:53:05.19 ID:XrqXJ8WG
実装4Gなのにwin7で2.82Gしか表示されないのはデフォ?
104[Fn]+[名無しさん]:2012/05/23(水) 23:56:36.78 ID:IlUedQiE
32bitのOSですか?
105[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 00:08:35.27 ID:qEho6pM5
>>104
そうです
106[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 07:26:00.29 ID:J66LFDc6
\シーン/
107[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 10:35:00.17 ID:oTQWd2Tu
>>103
たぶんメモリー基板の異常だから買い換えたほうがいいよ。
108[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 10:44:10.82 ID:drnjboLo
認識されない分は遠慮なくRAMディスクへ
109[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 11:07:32.91 ID:+qfiJiV4
>>103
RX2なら1.3GBがVRAMに割り当てられるから
それでおk。
110[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 19:19:07.74 ID:Q9lr3id0
>>108
>>109
産休。
111[Fn]+[名無しさん]:2012/05/29(火) 15:31:46.08 ID:aHpb+yvp
RX2 TG120E/2Wの中古品を購入して
THNSNC064GBSJに換装したんだが
これも生成1なんだね...orz
HG2だったら生成2になるのかな?
112[Fn]+[名無しさん]:2012/05/30(水) 06:38:52.80 ID:k8kUD6GP
>>111
HG2なら生成2だよ。
113[Fn]+[名無しさん]:2012/05/30(水) 19:18:01.00 ID:VAr/FYCe
>>70
ssrx2とSNVP325-S2の30GB(中身東芝)の組み合わせ自分で検証したが、SATA2ならず
スリープ復帰後にはSATA2になった。





114[Fn]+[名無しさん]:2012/05/30(水) 23:37:13.05 ID:XP/tNWU/
このスレにお世話になったので、お土産です。
兄弟機のNX76Gを使用しているのですが、安くなったSSDに換装し、
ついでにSDXC64GBを認識できれば…ということで、
ダウングレードのXP用ドライバーを探していましたがあるわけもなく。
モノは試しで、Memory Card Reader Writer Driver (Ricoh) (SD) 6.3I - 6.3.2.20の
iniファイルをパッドで開いて、
%R5C822Desc%=R5C822_Inst,PCI\VEN_1180&DEV_0822&SUBSYS_00011179を1行付けたら、64GBで認識して使えています。
もちろんWindowsXP-KB955704-x86-JPN.exeのFixitは導入しています。短期運用ですのでまだ人柱ですが。。。
115[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 10:19:52.27 ID:RniJuhXI
過疎ってるので、人柱報告
RX1 120E(SSD使用)にWidows 8 プレビューをクリーンインストール
メモリ2GBでXPより軽いかも位サクサク動きます?!
※1個デバイスマネージャーに?でますが、WIN7用HDDプロテクション導入でOK
※タッチパッドはVISTA用で使えます。
・なんと指紋認証は「コントロールパネル」から標準で設定できたぜぇ〜
116[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 13:32:08.74 ID:Pj4/ZXnG
RX2のHDDのフレキケーブルを折ってしまったんだけど、誰か安価で譲っていただけないでしょうか
117[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 17:44:17.01 ID:qU28dnO0
>>116
そんな重要部品譲ってくれるわけない。
素直にチチブ電気で買えよ。
118[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 18:29:53.30 ID:kwef83TB
セレクタブルOSバージョンを購入したんだけど32bitか64bitかイマから選択しなくてはならない。
使用目的はオフィス、ワード、映画鑑賞、2ch、ニコニコ動画(笑) あと数学科に入学したのでこれから微分方程式などの演算に使うことになると思う。
それを踏まえるとどっちを選択したほうがいいだろうか。ゲームはしない。
119[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 18:30:49.62 ID:kwef83TB
型番はT552/58FR
120[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 23:08:10.88 ID:NPsVG1SL
>>119
スレチだ
121[Fn]+[名無しさん]:2012/06/04(月) 00:03:13.38 ID:wIlExFJK
答えろ
122[Fn]+[名無しさん]:2012/06/06(水) 13:12:47.48 ID:+315wHvA
RX1をSSDにしたら多少発熱は収まるんだろうか・・・さすがに7200rpmのHDDは火傷しそうなほど熱い
123[Fn]+[名無しさん]:2012/06/06(水) 13:29:54.47 ID:rRjewZ+1
5400のHDDではダメですかい
124[Fn]+[名無しさん]:2012/06/06(水) 17:25:14.08 ID:+315wHvA
>>123
5400も考えたんですが、折角装換するならパフォーマンスが上がる方向でと思いましてSSDで質問させて頂きました。
125[Fn]+[名無しさん]:2012/06/06(水) 17:52:47.28 ID:gi0qKWu2
SSDも下手なの選ぶと爆熱だからねえ。
SFコンとか寒とか。

あと>>53みたいにCPUのグリス塗り直しも効果あるかもね。

RX1 SE120Eの中古が2万で売ってた。
RX2持ってるし買おうか悩んだが、R731買っちゃった。

スピーカーがモノラルのRX2より劣化してる気がする。
126[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 14:17:05.25 ID:iuIrnrLw
>>124
明らかに体感変わるから騙されたと思ってSSD入れてみな。
127[Fn]+[名無しさん]:2012/06/08(金) 07:40:28.38 ID:OfN4F8qG
今だとどの辺がお勧め?SSD
128[Fn]+[名無しさん]:2012/06/08(金) 13:20:14.86 ID:dsrnFQbQ
>>127
淀のHG3
129[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 12:51:11.65 ID:LZ4INx+l
RX1なんだけど、AC繋いでいたのに突然電源入らなくなった

ACランプが最初ブルーなのに一瞬HDDのランプがブルー点灯の直後、ACのみオレンジ点滅状態
充電済みのバッテリーのみにしても同じオレンジ点滅ACアダプタ替えても同じ
biosも上がらないから電源逝ったのかなあ…

同じような事例知ってる人いる?
130[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 13:33:01.52 ID:LZ4INx+l
連投ごめん
点滅2-4-2だからマザー御臨終っぽいね
素直に退役させるか
HDDサルベージどうすっかなあ
131[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 13:49:15.71 ID:B3ofHhAy
>>129
バッテリー外してACだけで電源ボタン長押しでも駄目かい?
132[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 15:06:21.26 ID:LZ4INx+l
>>131
うん、それやってみたけどダメだった


とりあえずバラしてあちこち清掃、端子接触確認、CMOS電池繋ぎ直し、おまじないまでしたけどスタバで出来る作業はここまでか

コンデンサのどれかが腐ったんだろうか

いまから中古DX2買ってくるか

しかし300MBくらいのデータをサルベージしたいんだが
こいつのHDDの下駄ってどんなんだっけ
133[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 01:24:31.24 ID:j5IwX+df
スタバでノートPCバラすなw
134[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 00:06:12.72 ID:pJ+dwzon
RX2 E5H(たぶん謎RXと同じ)にSSDN-3T120B(SFコン_東芝SSD)導入してみたら、
生成1で稼働してた。スリープ復帰させると生成2になった。

SFコンだけど、パームレストは、ほんのり暖かい程度。
まぁ、C400やCFD_SSD-NJ2入れてたときは、冷え冷えだったんだけどね。
135[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 11:31:16.17 ID:rJwYsVK4
>>134
爆熱じゃん。

これは大人しくHG5待った方がいいかな。
136[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 12:01:02.86 ID:rOOHf4zi
SS34 シリーズの充電池ってまだチチブデンキに売ってる?
137[Fn]+[名無しさん]:2012/06/25(月) 10:20:17.70 ID:HL+OwPi1
>>136 もう売ってない。
138[Fn]+[名無しさん]:2012/06/28(木) 00:17:50.06 ID:Y2rIBCHa
RX3から筐体四世代使いまわしている
R730・R731・R732に移行したほうが幸せになれるよ
139[Fn]+[名無しさん]:2012/06/28(木) 06:59:29.86 ID:6Ox5H+Je
>>138
RX2もR731も持ってるけど代わりにはならないよ。
まあ筐体の剛性はR731の方が高くて、モバイル向きかなとは思うけど、
大きさはRX2が丁度いいんだよな。

液晶は断然R731の方が見やすいけど、縦がないから
やっぱり俺の用途では不便を感じる。

スピーカの音がモノラルだけどRX2の方が聞きやすい。
R731はステレオだけど音悪い上に不自然。
140[Fn]+[名無しさん]:2012/06/28(木) 07:37:51.37 ID:14Eqq8nj
141[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 22:59:35.43 ID:nXNlqWtv
RX1のキーボードがかすれてきたから買い替えたいんだけど

RX1からRX2の半透過型液晶って微妙なレベルで見やすさ改善してる?
ggっても出てこないんだけどCPUのシュリンクが進んでカイロ機能が改善されたぐらいであんま性能差ないよね。
142[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 11:53:24.56 ID:mivs4Wyp
>>141
RX1のカイロ機能はなんにも代え難いスペシャル機能だから
RX2買うより今のウルトラブックが値下がりするまで待つ方がいいんじゃまいか
143[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 12:25:48.10 ID:LEsD7ogK
>>141
確か、チップセットが変わったことで、動画再生支援が効くようになってたような
144[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 12:40:08.16 ID:1wwiJT0W
>>141
RX2世代の途中で輝度が上がってたような…。
145[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 16:37:29.35 ID:PLeAzv89
>>141
視野角が改善している印象。ノートパソコンで映画をみても自分の頭の位置を気にする必要がなくなった。
また、未通電時に茶色から黒色に。
146[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 19:22:27.69 ID:Eee8gf8O
>>141
マジックで薄くなった文字を書き足して耐えろよ。
そろそろウルトラブックでRXシリーズの後継として使える奴が出てくるだろ。
147[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 11:42:48.83 ID:KjCRXKcf

お前らにもついに救いの手がきたぞ
875g
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20120703_544255.html
148[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 12:32:59.66 ID:uRq3bAy/
>>147
すげー!! と思うけど、Let's note R から RX2 になって、いまだに通勤時の
リュックの背にちょっとどきどきしながら入れてる自分としては、そこまで薄いと
ものすごく怖いw
149[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 16:03:27.36 ID:C053PZaq
150[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 16:05:54.51 ID:C053PZaq
30 名前:比較表Rev.1[] 投稿日:2012/07/03(火) 13:42:39.77 ID:VR2DndZj
MBAとZENBOOKの最上位機種を追加

     LZ750/HS   MacBookPro Retina  MacBook Air   ZENBOOK UX31A-R4256
CPU   i7-1.9GHz    i7-2.3GHz        i5-1.8GHz      i7-1.9GHz
メモリ 4G(増設不可)  8G(16GBへ増設可)  4G(8GBに変更可)    4G
SSD    256GB      256GB           256GB      256GB
モニタ 13型1600x900  15型2880x1800    13型1440x900    13型1920x1080
最厚部  14.9mm       18mm          17mm         18mm
電池   8.1時間       7時間          7時間        8.5時間
重量    875g        2020g         1350g         約1300g
価格   \165,000      \184,800        \128,800      \139,800(ビックカメラ)
151[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 16:38:51.71 ID:C053PZaq
152[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 19:09:45.79 ID:2zoc9o3R
金無いのにポチってしまいそうな俺がいる。
指紋認証とメモリ増設があれば完璧じゃねえか。

256GBのSSDが選択できるのとと、液晶の解像度と重量が気に入った。
153[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 19:19:16.58 ID:xx3pdW8z
>>152
指紋認証無いのとメモリ4GB制限とキーボードが気に入らないが、
重量や解像度などは良いね、十分に妥協出きるな。
154[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 19:41:31.89 ID:2zoc9o3R
>>153
実際さわってみないと分からないけど、キーボードはどうなんだろ。
RX2もキートップがずれて打ちづらいことがあるけど。

アイソレーションキーボード嫌いだったけど、R731のキーボードが意外と打ちやすかった。
155[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 19:55:21.35 ID:rKlILfOB
軽量バッテリーのRX2並ってのがすごいな
156[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 20:05:05.78 ID:8RJNGsOx
バッテリー体型、A4より大きい。
残念。
157[Fn]+[名無しさん]:2012/07/03(火) 23:39:57.61 ID:a7Vk9fO7
 確かに、BTOでスペックを揃えると、MBAとの価格差はほぼ無いな。

     LaVie Z(BTO)   MacBook Air
CPU    i7-1.9GHz    i5-1.8GHz
メモリ     4G         4G
SSD     256GB      256GB
モニタ  13型1600x900  13型1440x900
最厚部   14.9mm      18mm
電池     8.1時間     7時間
重量      875g      1350g
価格     \129,780    \128,800
158[Fn]+[名無しさん]:2012/07/07(土) 20:03:47.32 ID:e2ux4xxp
SS3430のHDDを80GBに換装した
使い道は今考えている所
159[Fn]+[名無しさん]:2012/07/07(土) 20:58:59.23 ID:2SBtDV3E
NAS鯖の管理用に使えるのでは?
160[Fn]+[名無しさん]:2012/07/08(日) 08:20:11.76 ID:d541BboM
>>158
Android入れてみるってのはどうだ?
161[Fn]+[名無しさん]:2012/07/08(日) 11:23:29.78 ID:DHWtkml8
>>159
NAS管理だと、HDDを載せ替えた意味が……

>>160
CDブートが特殊だから難しそうだけど来週トライしてみる
162[Fn]+[名無しさん]:2012/07/13(金) 17:47:41.26 ID:zqFMaIDb
いつの間にかRX2の底面に亀裂が入ってたよ・・・orz
最近出かける度に持ち出してたからなあ。
163[Fn]+[名無しさん]:2012/07/13(金) 17:57:41.45 ID:AHa0acKN
絆創膏でも貼っておきなされ
164[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 17:01:52.18 ID:/sXxDVu7
結局miniPCIは何に換装すればいいんだ?
165[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 18:11:41.53 ID:/gEHe77M
玄人志向が No miniPCI を出すべき
166[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 21:03:38.20 ID:u65nU06z
いつの間にかRX2の電源が入らなくなってたよ・・・orz
ぶつけたかなあ。どうすらいいんだ?
167[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 21:25:52.06 ID:7wxVQPRJ
rx2な中にボタン電池って入ってるの?
168[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 23:17:44.46 ID:/gEHe77M
普通どのPCも入ってる
なんでかわかるか?
169[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 01:11:43.85 ID:ijt+44OF
>>168
RTC用だろ
170[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 07:15:25.94 ID:+/PMLaRt
謎RX2の起動時に光学ドライブの電源をデフォルトでOFFにしておきたいんだけど
方法あるの?
171[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 09:35:37.19 ID:44GP4nUb
>>170
デバイスマネージャで右クリック>無効に。て。それじゃダメなんかよBIOSでもDrive設定あんだろちったぁ考えろよ。
172[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 09:54:55.05 ID:+/PMLaRt
BIOSで無効にしたらWin起動してから急に使いたくなったら
面倒じゃん
173[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 10:44:03.86 ID:ijt+44OF
>>170
電源オプション→東芝省電力設定→ドライブの電源設定でオフに設定しろ
174[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 12:37:35.50 ID:+/PMLaRt
>>173
東芝省電力設定の中にドライブの電源設定というのが見当たりません

ちなみにアイオーのSSDN-ST64H使ってますが
コールドスタート時にSATA転送モードが生成1になるのって
東芝OEMでもダメなの?
175[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 21:59:19.71 ID:ijt+44OF
>>174
使ってるWindowsと、東芝省電力のバージョンは?

>>173はWindows7、東芝省電力V8.8.1.0での話だから。

XPだったら分からん。

SSDに関しては元々俺のはSSD搭載モデルで最初から生成2だから分からん。
176[Fn]+[名無しさん]:2012/07/16(月) 15:53:28.56 ID:dbWcJ/QJ
うちのVerは7.13.02でした

スタンバイ復帰後も大してベンチの数値は変化ないから
まあほっとくしかないか
177[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 22:27:53.95 ID:4Q1B4tBc
うちの謎RXは逆になにもしてないのに光学ドライブが動かなくなりますた。。。
BIOSデフォルトにしても出てきませぬ
178[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 23:57:17.81 ID:Qp4OcA+3
カイロを取り戻せ!
179[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 03:09:17.39 ID:Q+fMfjyT
端子抜けたんじゃね
180[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 20:58:57.28 ID:/1x/cnWb
RX2の塗装が剥がれたんで塗装したいんだけど何が良いかな?
自動車タイヤのホイールカラー辺り?
181[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 21:44:46.00 ID:TfsoKgC7
下手な細工よりシール貼っといた方が
182[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 21:52:43.83 ID:/1x/cnWb
判らないなら判んないと、素直に答えれ。
情弱の意見ほど見苦しい物は無い。
183[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 22:01:24.30 ID:TfsoKgC7
は?逆ギレとかあほかこら
184[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 22:07:42.95 ID:/1x/cnWb
どなたかお教えくださいお願いします。
185[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 22:21:19.94 ID:o1sY9NxP
 ハ,,ハ
( ゚ω゚ )
186[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 00:50:44.99 ID:CUE4ryib
>>184
逆キレするまえにアルミダイキャスト製の模型などを
気泡付けずに上手にエアブラッシで塗装して商品として販売出来る技量はあるの?


RX2を完全に分解して1000番以上の細かいサンドペーパーで古い塗装を剥がし
コンパウンドで下地処理した後に筐体のみを塗装するのであれば
模型用塗料で足りるが塗料の調色出来るの?


それも出来ない素人が安易に剥離剤のスケルトン使って筐体溶かし
アホみたいにファビョってスレ粘着や荒らしても自己責任だから
まずは己の技量を確かめた方が解決の糸口が掴めると思うよ(笑)
187[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 01:49:50.49 ID:TfiRXOH8
>>186
横レスすまんが、
なんにしてもココではハナシ続かないと思うなぁ。
漏れはdynaじゃなくてVAIO Extremeのヒンジカバーをレジン複製、塗装してみたくて調べてる。
ヒンジカバーは中古本体買っても例外なく割れてる部品なんで、そういうアプローチしか手がないんだよ。
で、こういうネタ相談するの、ってどこがイイんだろう?
>>186はどこ(どの板、スレ)でこういう情報仕入れてる?
188[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 03:27:36.28 ID:CUE4ryib
東芝製の場合はチチブデンキで取り寄せ出来る部品は注文
RX2のOS無しを実店舗で値引き又は価格で調べてジャンクをストック

もっとも基本な事は大事に使ってやる事なのだが・・・

現在はRX2からR731へシフト中だけど
RX3・730・R731・R732と共通部品が多いから当分の間は賄える

自分の場合は元々キワモノなノートPCに興味ないし
部品調達に苦労したことないからPC部品を複製する段階も経験ない
PC塗装は知り合いが経営する個人の自動車整備工場塗装ブースを使う

塗装はやはりドア塗りの要領で屋内で針金ハンガー使い吊し塗り


VAIOはよくわからないがジャンク屋のページであまり見かけないから
共通部品を使っている個体を探した方が近道だと思うが
それ一機種希少ロッド生産なのか?
189[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 08:05:04.20 ID:LTeyQlN/
車の塗装やってる身としては、シルバー系が一番難しい。
190187:2012/07/22(日) 08:08:58.21 ID:TfiRXOH8
すまんな。こっちはキワモノなノートにしか興味がないんだww
軽さ、薄さで騒がせた機種だからねぇ。
共通筐体の機種も2,3ありはするけど、中古屋だとHDD取り出しするときにヒンジカバーを割っちまうようだ。
昔のチャンドラのヒンジカバーのツメのように。
分解したことの証拠を残すための部品なんだろうねぇ。
VAIO C1XGあたりとヒンジカバーは似てたが、今比べたら同じ形状ではなかった。
まぁモノが小さいから適当に雑に塗ってみて、見た目あきらかに汚い、とまででなければ満足とするつもり。
ありがとよ。
191[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 08:49:53.55 ID:WuD2++mN
車なら何とかシルバーとか書いてあってそれを使えば良いから良いよな。
(実際には日焼けとか考慮し且つ 現状と比較して配合しなきゃならんのだけど)
dynabookは何色かすらも書いてないからどうしようもない。
既に試している人が居ればよかったんだけど。
192[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 14:05:09.47 ID:OUgeWfRG
PC塗装とか。暇人は良いな。
193[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 16:27:56.19 ID:Q2UFaueD
謎RX1のグラフィックドライバ更新てどこにありますか?
型番RX1SE133E/2Wです
1600×900の解像度が選択できなくて困ってます
194[Fn]+[名無しさん]:2012/07/23(月) 10:06:07.42 ID:z8NuwZKi
>>188
わざわざ自動車塗装の設備使うとか凄いな。

俺なんかフィギュア制作もしてるから、窓締め切って新聞紙の上に置いて、
エアブラシで塗装ぐらいしかやんない。
195[Fn]+[名無しさん]:2012/07/24(火) 12:05:52.60 ID:B3+XfurT
狭い所で塗装するのはストレス半端ねぇからな


塗装ブースの設備使えば乾燥時間も早いから
塗装ブースは定休日の午前中に使わせてもらってる


知り合いって言っても親の友達の兄弟が経営してて
昔そこでバイトしてたからたまに仕事の手伝いに付き合わされるのが難
196[Fn]+[名無しさん]:2012/07/24(火) 13:41:23.83 ID:TATcZ+GM
いいね
197[Fn]+[名無しさん]:2012/07/26(木) 16:36:56.35 ID:7OV5rBu0
RX1のワイヤレス(4965AGNかな?)は300Mbps接続できますか?
198[Fn]+[名無しさん]:2012/07/26(木) 18:38:38.89 ID:lKQBskbs
>>197
4965AGNの後期タイプなら5GHzで300Mbps接続できる。
前期タイプ、および2.4GHzは144Mbps止まり。

2.4GHzで300Mbpsで繋ぎたければ、5100以降に換装するといい。
個人的にはAR9382あたりを勧める。
R731とかの法人モデルで採用されている。
199197:2012/07/27(金) 09:33:55.76 ID:lXBVdUVv
>>198
ありがとうございます。
Windows7の ワイヤレスネットワーク接続の状態 って画面で
速度が、150Mbps ってなってたんで設定次第でなんとかなるのかと思ってました。

おすすめのAR9382を探してきます!
200[Fn]+[名無しさん]:2012/07/28(土) 18:17:28.78 ID:apVP82fN
RX2 TG120 XPで動かしてますが DVDの電源がOFFのままになってしまいました。
なにかのはずみでONになったときにejectスイッチを押すと 3回点滅で開きませぬ
長押しで開きます。
なにがおきてるか えらい人教えてください。
201[Fn]+[名無しさん]:2012/07/30(月) 14:18:04.29 ID:mSSX9oOZ
>>200
ここで聞くよりサポートに聞いた方が早いぞ。
202[Fn]+[名無しさん]:2012/07/30(月) 16:52:53.47 ID:BapkfWK4
>>201
聞いたけど BIOSを工場出荷状態にもどせとか全部やったけど変わりなしなのです
203[Fn]+[名無しさん]:2012/07/31(火) 23:31:40.91 ID:tOQb9d3m
>>202
そこまでやって駄目なのに、何で修理に出そうと思わないの?
204[Fn]+[名無しさん]:2012/07/31(火) 23:34:38.43 ID:f3yot+9S
RX1、RX2は今年の夏、マザボの寿命が尽きる個体が一斉に発生しているような気がする
205[Fn]+[名無しさん]:2012/08/03(金) 09:55:26.86 ID:pyDqtXp1
>>204
自分のRX2は最近電源が入らなくなったけど、関係あるかな??
206[Fn]+[名無しさん]:2012/08/03(金) 19:05:49.77 ID:FynItI01
RX2の乗り換えに迷走して、結局Let's Noteになってしまった
東芝に限らず、B5サイズのノートがもう出てないんだな
横長で薄っぺらい機種ばかりになって、本当にモバイルは選択肢がないわ
207[Fn]+[名無しさん]:2012/08/03(金) 22:40:17.52 ID:iv9TIbg3
>>203
なんで修理にださないかんの?
自分でなんとかするのが普通だろ
208[Fn]+[名無しさん]:2012/08/03(金) 22:49:10.99 ID:dTt/wOug
biosのPOSTでこけるようになるのは東芝チップコンデンサの伝統芸だけど
RX1,2は2008年の全盛期から4年だからたしかにそろそろピークだね
はやいうちに壊れる個体はすでに壊れ尽くしてパーツか藻屑に消え終わってるだろうから
今年の夏の暑さでヤレた多くの個体がトドメ刺されてどんどん昇天して神に召されてゆくのかもね
209[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 13:48:55.91 ID:+knkakY0
>>188
RX3を使ってんだけど、ボディの角の塗装が剥げて金属(マグネシウム?)が見えてきた。
そしてそこに触ると感電して痛い。

いいリペア用タッチアップ塗料ペンない?
210[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 13:55:32.29 ID:BBAoaqNl
車用で似たような色を見つければいいのでは
211[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 14:46:34.30 ID:wQzd7p3F
入手直後か剥げてない頃に端っこのスレる箇所に
透明クリアを塗っておくとかどうなんだろうか
マニキュアとかw
212[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 18:49:12.22 ID:GLEcOL6t
>>207
自分で何とかするとか言ってる割にはサポートに聞いたり、
ここで質問したりするんですね。

まあ症状見る限りドライブの故障っぽいから、素直に修理出した方がいいと思うけどね。
213[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 20:19:14.77 ID:GIHr7dWu
>>209
色は限定されてしまうがRX3の黒の場合
範囲狭い場合はホルツ商品で筆付きの錆止め入りプライマーが無難

範囲広い場合は剥離剤のスケルトンで古い塗装を剥がし再塗装


天板や筐体裏側であればECスロット等をマスキング作業が必要
ドブ漬けとエアブラッシで厚塗りは厳禁


OSのライセンスシールは購入したら始めに透明のシールで保護
他にもマスキングテープで破損又は剥がれてしまう部分は事前に保護


その他の作業として1000番以上の水研ぎ用紙ヤスリも使う
214[Fn]+[名無しさん]:2012/08/04(土) 20:36:37.87 ID:+knkakY0
>>210
これ車種は何なんだろう。。。やっぱマツダ・サバンナ用かな?

>>211
マニキュアのクリアだとあとで剥げてなかったところも道連れにはがれそうw

>>213
サンクス。
ホルツですか。。。オートバックスあたりを探してみます


しかしこの角の塗装剥げ、本当に手や腕に当たるとシャレにならないくらい痛い。。。。
215[Fn]+[名無しさん]:2012/08/05(日) 00:03:41.32 ID:Gu5fCRfP
塗装はげたからといって漏電するものなの?
バッテリーのところの絶縁テープ等が剥がれたとかじゃないのだろうか。
216[Fn]+[名無しさん]:2012/08/05(日) 04:58:06.89 ID:mJPMTTFK
>>215
マグネシウムだから汗の塩分で電池になります(w
217[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 09:36:35.02 ID:Tmj9fEYl
ちょっと質問

RX2をSSDに換装して、Win7でガリガリ使ってます。
HDの時に比べて持ち歩きで気を使わなくなったので、ACアダプタなしで
使うことが多くなったのですが、ACアダプタ使用時はファンが動くことが
ほとんどなかったのに、バッテリで使っていると頻繁に「ブォーーー」と
ファンが動きます。
(Janeで2ちゃんのスレを見てると、画面をスクロールさせるたびに
ブォーー、と

バッテリ使用時のほうが消費電力少ないモードになって、むしろ
ファンが動かなくなるんじゃないかと思ってたんですが、これは
なぜなんでしょうか?
218[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 10:40:20.87 ID:ryxMW3Aq
>>217
coretempでCPU負荷と温度モニターしてみればいいじゃん。
電源オプションで冷却をファン優先にしてるかどうかでも変わるし。

ちなみに電源プランを東芝省電力にしてるとAC接続時には静音で回転してるけど、
バッテリだと常に停止で負荷かけたときだけブワッと回るよ。
219[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 10:53:26.57 ID:9PGRqTj1
『ヒント1』
OSの電力設定&BIOSの設定と本体分解清掃&バッテリーの損耗

『ヒント2』
ファンの可動率

『ヒント3』
タスクマネージャーでCPU稼動率

『ヒント4』
スタートアップ時の起動アプリ

『ヒント5』
室内温度と体温

『ヒント6』
実はただの思い込み




その程度の問題くらい自己解決しろよ('A`)マンドクセェ
220[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 11:04:32.93 ID:adZ36XEl
スリープにしてからアダプターの抜き差しをすると、プロファイルの切り替えをしないのがちょっと困る。
221[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 12:40:23.06 ID:uruautsI
スリープの前後にやればいい
222[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 13:06:59.66 ID:vRKcP9hx
>>218
どうも、その「東芝省電力」のようです。アドバイスありがとうございます。

>>219
思い切りツンデレなご指摘ありがとうございますw
せっかくいろいろ教えていただいたんで、この際、少し勉強してみますww
223[Fn]+[名無しさん]:2012/08/06(月) 13:07:45.67 ID:vRKcP9hx
あ、すみません

>>217 = 222 です
224[Fn]+[名無しさん]:2012/08/07(火) 11:54:20.93 ID:lj466JvT
排気音がうるさいなと感じるようになったら十中八九ファンに埃が詰まってるよ
エアダスターで排気口の方から吹いてやるとものすごい量の粉塵が出てくる
長期間埃を取らずに放ってるとその内モーターの軸がいかれて異音や振動を発するようになるから要注意だ
225[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 14:15:08.08 ID:rv/EHmBu
RX2 T8Kを使ってます。
かなり動作が遅くなってきたので、メモリ増設を試みてます。
仕様書にはメモリ増設不可となっていますが、2GBのほうはスロットに刺さっているので
交換すればよいのかなと思って、8GBを購入して刺してみましたが、起動すらしません。

もう1台のRenovoノートのほうに増設していた2GBをRX2を刺したところ、
これも起動しません。
新しく購入した8GBのほうは、Renovoノートで普通に使えました。

これはRX2 T8Kの仕様がPC3-6400(DDR3-800)対応だからでしょうか?
今回買った8GBはDDR3-1333 PC3-10600でした。
ネットで検索した限りでは、これらは互換性があるようですが…
RX2 T8Kのスロットに元々刺さっていた2GBはPC3-8500でした。
Renovoに増設していた2GBもPC3-8500なので、なぜこれがRX2で起動しないのか
そこまで相性がシビアなのか、謎です。
原因、解決策についてご教示願います。
226[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 19:25:07.53 ID:e3gHwGsh
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/091013rx/spec.htm

謎も何も、仕様上できないとされていることをやって、動かなくてあたりまえだろ。
オンボード2GB+スロットに2GBささってて、それが最大容量なんだから増設不可。
227[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 19:59:30.97 ID:HhtDErPR
RX2 T8Kて、チップセットはGS45 Expressなんよな。
検索するとUp to 8GB DDR2,DDR3とあるな。
4GBモジュールに交換して使えてるヤツ居ると笑えるシマツだなww

インテルのpdfざっと眺めたけど、
GL40チップセットは4GBまでで、GM45,GS45が8GBまで。。で合ってる?
228[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:20:38.95 ID:kDjaH3ec
PC発売時に大容量メモリーがまだ存在してなくて、PCメーカーとして保証はしてないが
メモリーメーカーが実際にさしてみたら動いたってケースはある。
たとえばアイオーのメモリ満タンシリーズとか
229[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:28:15.48 ID:rv/EHmBu
>>226
226さん
謎と書いた箇所は、元々スロットに刺さっているのと同じような
PC3-8500の2GBメモリ(Renovo用に購入し、使っていたもの)を
差し換えても動かない、というものです。
増設になっておらず、しかも規格も同じなので、これで動かないのは
なぜだろう、と不思議に思った次第です。
230[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:33:51.95 ID:rv/EHmBu
>>227
これが事実ならば、4GBが使えるのかも。(合計6GB)
念のため、PC3-10600ではなく、PC3-8500を買うつもりですが。
231[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:42:04.59 ID:GSvfbaTk
チップセットだけ見てもダメよ
232[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:45:31.49 ID:m4tN1qR6
>>225
>Renovo
所有してるノートのメーカー名も満足に書けないか。

>8GB
下調べもせずに購入とか笑える。

>PC3-8500の2GBメモリ(Renovo用に購入し、使っていたもの)
相性としか言いようがない

>かなり動作が遅くなってきたので、メモリ増設を試みてます。
遅くなった原因はメモリじゃないと思うが。
メモリ使用量とかモニタしてないの?
それに増設してもプリインストールOSが認識できないだろ。
233[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:50:01.67 ID:m4tN1qR6
>>230
PC3-10600でもSPDにPC3-8500の設定が書き込まれてれば使えるけど。
無くてもタイミングが緩いので使えるが、BIOSで弾かれることもある。
234[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:50:14.40 ID:HAz2R4xL
RX1 106Eでメモリ1.5GでHDDは20Gぐらい余裕があって、
タスクマネージャーでCPU使用率もメモリ使用率も50%以下なのに
動作がものすごく遅くなる。
立ち上げてるソフトもないのに・・・
firefoxやadwareのせいかな?
235[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 21:56:27.09 ID:m4tN1qR6
>>234
排熱悪くてCPUがクロック落としてるとか、電源プランがecoとかになってて、
800MHz固定とかになってない?

>HDDは20Gぐらい余裕があって、
余裕あるようには見えない。
236[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 22:31:57.30 ID:0W9+x6Qu
>>235
>排熱悪くてCPUがクロック落としてるとか、電源プランがecoとかになってて、
>800MHz固定とかになってない?
夏場は冷却ファンボードに載せてます。
さわれるくらいの熱さです。

>>HDDは20Gぐらい余裕があって、
>余裕あるようには見えない。
総HDD容量は80Gです。

以前はAVASTを入れていて更新のたびに鈍重になっていて、AGVに変えたら改善されたんですが

時々カーソルが動かなくなりタスクマネージャーで調べてもメモリもCPUもアプリケーションも大きい数値は見つからないです。


AGVかadawareのメモリ使用量も大した事ないんですが・・・
237[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 22:56:05.28 ID:m4tN1qR6
>>236
>夏場は冷却ファンボードに載せてます。
>さわれるくらいの熱さです。
そういうレベルの話してるんじゃないんだけど。
CoreTempとかCPU-Zで、温度とクロックがどうなってるか見てから出直してこいよ。

>時々カーソルが動かなくなり
バッテリ使用時に電源プランにもよるけどプチフリは発生するから。
これはRX2でも起こる。
238[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 23:12:25.14 ID:m4tN1qR6
>>236
>AGV

もしかして AVG
239[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 23:35:14.12 ID:CMKbomCW
>>237
57度

>>238
そーでした
240[Fn]+[名無しさん]:2012/08/14(火) 02:47:02.96 ID:XHUoZ//L
ID:m4tN1qR6

喧嘩腰すぎてワロタw
241[Fn]+[名無しさん]:2012/08/14(火) 06:39:29.23 ID:6wOmo4nM
>>240
流れ見るとクロックの低下を疑ってるのに、温度答えちゃってる質問者にワロタよ。
そりゃ喧嘩腰にもなる罠w
242[Fn]+[名無しさん]:2012/08/14(火) 12:15:27.27 ID:lgnji/c6
>>227 ウチは計6GBで使ってるよ。
243239:2012/08/14(火) 19:05:12.26 ID:MrA7a5dh
自宅は規制がかかっていて外から書いたんで温度ぐらいしかわかんなかったんだよ。ゴメンよ。

スクショ撮って来ましたんで貼ります。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqsf2Bgw.jpg
244[Fn]+[名無しさん]:2012/08/14(火) 23:55:55.56 ID:6wOmo4nM
>>243
そのCPU負荷と電圧からして70度台って、RX1とはいえ熱くない?
245[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 01:22:13.67 ID:genl1r+R
冷却台に乗せててアイドルっぽい割には、低電圧で熱い感じ
RX1のファンは回ってる?
>235の言うとおり、負荷が上がったとき、熱くなりすぎてクロック落とされてるかもね

あとはHDDが弱ってきて足引っ張ってるとか?
なんだろうね
246[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 06:53:36.26 ID:nZu4/aS7
とりあえずSSDでも積んでだね・・・
247[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 07:06:30.02 ID:6mZXGLm7
ラクダてなに
248[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 07:13:26.18 ID:CBA0gwrX
ラクダはcaravan youというショップです。
ラクダで特価販売してたRX2を通称ラクダRX2と呼ばれてます。
249[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 07:53:52.11 ID:6rHXQmUr
>>239
とりあえずOSのクリーンインストールで様子を見るしかないパターンっぽいけど。

CPU使用率が低くてHDDのアクセスランプがチカチカしてるとか言う状況じゃないのに遅いってのは
変な(もしくは接続されてない)ハードウェアやネットワークにアクセスに行って、
タイムアウトまで応答待ちしてるんじゃないかと思う。

250[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 08:57:01.29 ID:Y5EeqSjF
>>249
あるいはクロック落とされてCPUの処理間に合わなくて、プチフリ状態になってるのかもね。
いずれにせよ、ファンが正常に回ってるなら清掃して、グリス塗り直した方がいいと思うけどね。
251[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 23:07:48.23 ID:WB48KJTx
mx395が二千円引きの11kだった
欲しいな
買っとけばよかったかな…
252[Fn]+[名無しさん]:2012/08/16(木) 06:28:48.77 ID:BYVwAGHT
>>248
おーそういうことなんすね。
ありがとうございました。
253[Fn]+[名無しさん]:2012/08/17(金) 00:18:06.58 ID:914sAoMS
windows8 RP版を評価してみたくて、中古のN11をゲトーw

みなさまよろしくお願いしまつ m(_ _)m
254[Fn]+[名無しさん]:2012/08/18(土) 09:01:40.67 ID:jDbhqaTM
>>242

無知だねー
意味ないことしてる
それともRAMドライブとして使ってるのかな?それでも無駄だな
255242:2012/08/19(日) 10:11:50.36 ID:ytCRS+TD
3GBちょっとしか使えないのに6GB積むのは無知だとか言いたいんだろうなぁ…。
256[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 10:40:22.00 ID:6Qe3nCd+
>>255
ラクダRX2に6GBつんでますが、ちゃんと64bitOSにて使い切ってますよ。
257[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 12:11:15.54 ID:3PiHbJ2Y
ageてる時点で察してやれよ。
258[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 16:31:20.71 ID:yoaJOuSU
>>255
そこまで無知ではなかろう

>>256
そこが無知
259[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 20:13:44.09 ID:xQOv6huJ
ガチムチ
260[Fn]+[名無しさん]:2012/08/19(日) 22:13:04.98 ID:3PiHbJ2Y
仮想使ってるなら6GB積むのもありだと思うけど。
XPモードだと縛りきついし、遅いし。

無知であるというなら、ちゃんと指摘しないとただの夏厨にしか見えないぞ。
261[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 00:49:06.65 ID:VoyoEwDl
やだ、ホモガイル
262[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 16:46:51.62 ID:IMYQPRuJ
結局どういう理由なの? > 無駄

デュアルチャンネルじゃなくなるとか、そういう話?
263[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 18:15:29.48 ID:1iVGaUmv
CPUの仕様確認してみればわかるだろうが


糞レベルの情弱は調べる事も出来ないのか?
264[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 23:53:47.97 ID:+31K/bEK
当方糞レベルな情弱ですんで、ご教示ください。
265[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 00:19:59.16 ID:aACU30rn
>>263みたいに突っ込まれると情弱呼ばわりして逃げる奴って2chには沢山いるね。
266[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 00:26:53.68 ID:S+EMzmKP
日付変わってから書き込む奴とかな
267[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 21:41:52.50 ID:Q8FZsXXt
>>206
いやあ、まったく同意見。
B5で良いのが皆無。
RX2は名機だと思うんだが、本当に惜しい。
軽さ、薄さ、小ささを兼ね備えたハイスペック機を復活させて欲しい。

R731を義理を感じて使ってるけど、早く他のにかえたい。

条件にあうのは確かにパナソニックだけだけど、パナも古臭く見えるんだよなあ。
268[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 22:43:41.39 ID:pyCoh2uL
正直、ビジネスモバイルと割り切ってデザインなんかRX2のままでいい。
重さ1kgと縦横の長さキープ。
光学ドライブなしでいいので、SSDで最厚部が20ミリ以下。
USB3.0装備で、Core i3程度で十分。

その名も「DynabookSS RX4」
売れないか・・・
269[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 23:01:23.55 ID:rgQSjx/3
んな企画、今の東芝なら AtomとWindows 7 Starter載せて出してくるぞ
270[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 23:44:13.91 ID:oCzlOTUR
RX2にHG2積んでみた
271[Fn]+[名無しさん]:2012/08/23(木) 01:24:08.30 ID:FJQA270D
何その普通改造
272[Fn]+[名無しさん]:2012/08/23(木) 11:28:11.43 ID:YbYTg4Sa
今の東芝ならODMに丸投げだな。
273[Fn]+[名無しさん]:2012/08/23(木) 12:58:23.94 ID:swdIbRpW
ブルーレイが載って1kg以下が理想
274[Fn]+[名無しさん]:2012/08/23(木) 16:53:08.56 ID:4hFEk2n9
R731でも買ってきて軽量化すればいいんじゃね?
275[Fn]+[名無しさん]:2012/08/23(木) 22:04:32.04 ID:EVwaLPxY
>>274
R731持ってるけど、軽量化の余地ほとんど無いんだけど。
276[Fn]+[名無しさん]:2012/08/23(木) 22:06:32.10 ID:EVwaLPxY
>>271
>>10=>>21なんか普通どころか修理レベル。




俺だけど。
277[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 11:07:52.23 ID:xEB5IWS/
>>275
SSD殻割・筐体底板に穴開ける・光学ドライブ撤去・
Wimax無線LAN使わない場合はN6150(N6250)を撤去


とりあえず自己責任でやれよ(笑)
278[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 12:26:38.25 ID:cW8m1FiX
>>277
SSD殻割り 既にやってる、つかしないと入らなかった
筐体穴開け 面倒なのでパス
光学ドライブ撤去 最初から無いモデル
無線撤去 無線使ってる、ちなみに企業モデルだからAR9382が乗ってる

それで1.3kg
279[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 13:28:54.98 ID:Bs3ZnHxZ
>>268
LavieZ買えばいいと思うよ
280[Fn]+[名無しさん]:2012/08/25(土) 06:27:57.43 ID:AFKTZ42/
>>279
指紋認証がない
SSDが爆熱電気食い

って時点で選択肢から外れる。
281[Fn]+[名無しさん]:2012/08/25(土) 09:10:59.84 ID:JpIZOx4N
あ、あ、後出し?
最初の条件に指紋ってあったっけ?

それはともかくRX2好きの私はLavie Zは欲しくなるねえ。
282[Fn]+[名無しさん]:2012/08/25(土) 12:26:22.04 ID:si5/Ffje
RX2のほうが完成度は高いんじゃね
俺のLXまだまだ現役
東芝は最近尖がったPCないよな
283[Fn]+[名無しさん]:2012/08/25(土) 12:54:30.56 ID:Xws+ID0c
自分の場合は出張のお供だから、あと3〜4年は戦うぞ。

最近SSDの価格下落激しいから、DIY換装したHG2の128GBを再度換装したくなるわ。
284[Fn]+[名無しさん]:2012/08/25(土) 13:09:13.83 ID:sAGFV+hJ
HG2はランダム弱いのがなあ
RX2Lで使ってるが時々プチフリに似た現象で待たされることがある
285[Fn]+[名無しさん]:2012/08/25(土) 14:14:08.60 ID:fqmDbbul
東芝最近出したろ
シネスコサイズのノート
286[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 00:54:00.73 ID:UOIaNjn3
死ねクスコサイズ・・・

恐ロシアw
287[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 10:58:52.66 ID:Y3Lj7GM1
R731ってメモリ16Gを付けられますかね。
288[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 11:01:28.38 ID:Oy2FnEQI
>>284
ランダム遅いってのは同意だが、プリフリ云々はバッテリー駆動で、
高パフォーマンス以外の電源プランで使ってないか?
289[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 11:04:16.88 ID:Oy2FnEQI
>>288
送信押してしまった。

バッテリー駆動時のプチフリはSSD起因じゃなくて、
AtomからSandyまで起こるシステムの持病。
SSD違うのに変えても起こるから。
290[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 15:37:15.95 ID:hW3hzezF
実際のところ、生成1と生成2の差って体感できるもんなの?
rx2にHG2を入れた方が幸せになれるのか、生成1だがランダム性能の向上した
最近のSSDにしたほうが幸せになれるのか...
コールドスタートで使用するとした場合、どうです識者の方?
291[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 19:44:00.59 ID:JLGM+B5k
>>290
起動時間だけなら生成2のが早い気がする。
windows7の64bitです。
292[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 21:38:52.28 ID:HXD9gfIk
>>290
体感で差がわかるかというと、かなり微妙。
ただ、最近のSSDは安いから、HG2の倍の容量のSSDが買えたりする。
293[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 22:08:06.77 ID:hW3hzezF
>>291
起動時はシーケンシャルの読み出し速度が生成1では頭打ちするってことですかねぇ。
情報サンクスです。

>>292
自分の使い方では128GBあれば十分なんですが、HG2は入手難みたいだし、体感が
あまり変わらないなら、最近の安くてそこそこ高スペックのにしておけばいいかなぁ
などと思案しております。もし気に入らなくても他に流用もできそうですし。

もうちょっと考えてみます。
294[Fn]+[名無しさん]:2012/08/26(日) 23:07:16.45 ID:Oy2FnEQI
俺の体感だけど生成2のHG2よりも、生成1のHG3の方がトータルでは快適に感じる。

まあ体感なんて主観が入るからあんまり参考にならないと思うけど。
295[Fn]+[名無しさん]:2012/08/27(月) 02:40:14.53 ID:DFxVl3uo
アマゾンで128GBの値段見てたら、HG2はHG3の3倍の値段するんだな。
296[Fn]+[名無しさん]:2012/08/28(火) 22:59:18.47 ID:o1YXiBG0
RX1にSSDN-3T120Bいれてみた。
本来の転送速度には程遠いけど、もとのHDDよりは倍のスピードが出てる模様。
パームレストはあいかわらずあっちっちだな。
電源入れたまま持ち歩いてゆさぶっても
気を使わなくていいのが目的だから満足。
297[Fn]+[名無しさん]:2012/08/28(火) 23:26:40.73 ID:9vOgSJlm
>>287
8×2、余裕でした
298[Fn]+[名無しさん]:2012/08/29(水) 00:14:41.30 ID:rST3Gks0
超亀レスだが最近気づいたので>>125にレス
R731とかに入ってるWaves MaxxAudioのメインをOffにすると本体スピーカーが良く鳴るようになる
ヘッドフォン&イヤフォン出力していたらOnのままのほうがいいんだがな
デフォルトではOnになっていてLevererのみOff
299[Fn]+[名無しさん]:2012/08/29(水) 18:42:23.92 ID:6Fpo2KmW
>>298
>>125です。

俺が持ってるのはR731/Cで、いわゆる企業モデルです。
Waves MaxxAudioなるものは入っていませんでした。
ググってみたら標準で入ってるRealtek HD Audioの
バーチャルサラウンド系みたいなものだったので、
試しにスピーカーのプロパティ→拡張で
「すべてのサウンド効果をオフにする」にチェック入れたら、
改善されました。

それまでは大きい音に小さい音がかき消され(マスク効果みたいなもの?)、
極端にエッジが強くなったような鳴り方でしたが、上から下までナチュラルに鳴るようになりました。
まあ内蔵のちっこいスピーカーでは限度はありましたがRX2並みにはなりました。

レスくださったおかげで内蔵スピーカーでもストレスなく聞けています。
どうもありがとうございました。
300[Fn]+[名無しさん]:2012/09/02(日) 23:27:08.26 ID:JRO/ZOtJ
ageます。

「dynabook SS MX/27AE」を使っています。
オンラインゲームをするにあたり「NVIDIA GeForce 7800GT、
もしくは同クラスのグラフィックカード以上」が必要とのことで
GeForceシリーズを一通りダウンロードを試みましたができませんでした。
(エラー画面になったり、セットアップができない。)
このPCでダウンロードできるGeForce 7800GT と同クラスの
グラフィックカードがあれば教えてください。
301[Fn]+[名無しさん]:2012/09/03(月) 01:45:44.51 ID:fWgL8Tmt
>>300
貴方がダウンロードしようとしているのはグラフィックカードのドライバ。ドライバだけ持ってきてインストールしようとしてもグラフィックカード(7800gt)が物理的に存在しないものはインストールできません。

また、ssmx/27aeのグラフィックカードはグラフィックアクセラレータ モバイル インテル・945GM Expressチップセット(インテルGMA 950搭載)でゲームには不向き。

ノートの寿命を縮めるので連続高負荷をかけるネトゲはオススメしない。
まあ壊れる事覚悟ならいいだろうけど…
302[Fn]+[名無しさん]:2012/09/03(月) 17:27:32.30 ID:eVIT+APE
>>300
SandyとかIvyとかAMDのAシリーズのノートなら内蔵グラで十分。

SSシリーズでは不可能。
303[Fn]+[名無しさん]:2012/09/03(月) 18:15:54.39 ID:uaLmYWyK
ていうかソフトとハードの区別もつかないような知恵遅れはXBOXとかPS3とか使っとけ
PCはお前には荷が重い、無理
304[Fn]+[名無しさん]:2012/09/03(月) 18:31:56.43 ID:ioZiF0V+
埃をかぶった Pentium 4 マシンが
最新のソフトウェア CORE i7 のインストールで
一気にワープスピードへ…!
305[Fn]+[名無しさん]:2012/09/03(月) 23:50:47.62 ID:uLaj5QYt
>>300
Core2時代のノートだと、GPUが貧弱だから、3Dゲームは厳しいよ。
7800GT程度なら、3.5万円のK53TK(A6&7670M)でも買っとけば余裕で動く。
Intelがいいなら3000番台(ivy)がマシな方だけど、同価格帯のi5-3210Mでは、約60%くらいの3D性能。
2000番台(sandy)は、7670Mの3D性能の半分にも満たないので、3Dゲーム目的ならやめといた方がいい。
306[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 01:16:43.55 ID:AuSr8ix2
>>300
こんなバカ久しぶりに見た

307[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 16:46:52.69 ID:kQeGBvO9
昔も今も、某社の「ゲーミングノート」とかいうの以外は、ノートPCは3Dゲームは苦手。
軽量コンパクトなモバイルノートだとなおさら。
オンライン3Dゲームやりたい人の多くは、BTOか自作でデスクトップマシンを組んでる。
308[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 19:37:23.57 ID:69BA+JUg
>>281
確かにLavie Zは良いね。
あと一押しなところなんだけどな。
1、バッテリーの取り替え不可
2、メモリが4G固定
ってとこがネック。

309[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 22:00:41.10 ID:T9jo+SqF
>>301->>307
どうもありがとう。
310[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 23:45:26.29 ID:9yL1ap/M
どういたしまして。
311[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 23:56:21.00 ID:l5bFkgQn
S30の正面写真だけで軽量モデルor高速HDDモデルを見分ける方法って何かある?
右側面にCFスロットがあれば軽量モデルって所までは調べたのだが、写真は正面のみ
左隅に何かオレンジのシールが貼ってあるけど、画像が粗くて読み取れん
312[Fn]+[名無しさん]:2012/09/08(土) 20:40:16.88 ID:On4TRtuv
・・・・・・・・・
313[Fn]+[名無しさん]:2012/09/09(日) 18:03:54.76 ID:m3LEeBTG
RX2L T6L使いだけど、PFW何入れてますか?
COMODO入れたらログオンできなくなった。

自作機や他のノートにも入れてるのでRX2にも入れたんだけど、
セーフモード以外立ち上がらなくなってしまった。

セーフモードでCOMODOアンインスコできなかったので、
泣く泣くシステムリカバリした。
314[Fn]+[名無しさん]:2012/09/09(日) 19:21:53.71 ID:KOzeAHak
COMODO入れてますよ。
315[Fn]+[名無しさん]:2012/09/10(月) 19:36:03.43 ID:or+oZICj
リカバリしてCOMODO入れても大丈夫だったが、
指紋認証を使ったら同じようログインできなくなった。

パスワード直接入力しても駄目。

ググってみたら海外で似たような症例があった。
TFPUMainApp.exeとLogonUI.exeをセーフリストに入れるようなことが書かれてたけど、
すでに登録されてて埒があかず、COMODOをアンインスコした。

セーフモードでもディレクトリサービス復元モードでアンインスコできた。

リカバリかけて大事なファイル消しちゃったよ・・・orz
316[Fn]+[名無しさん]:2012/09/11(火) 05:07:17.65 ID:U2Edcj1J
スレ違いのような板違いのような質問だけど

THNS512GG8BBAAてHG2でおーてるよね?
THNSNS240GBSPの方はHG3?SG?

とりあえずTHNSNS240GBSPのがサクサクでウマウマ
ログイン前にスタンバイかけて生成2にしてるアルヨ
なんか他に良い方法ある?
317[Fn]+[名無しさん]:2012/09/11(火) 06:51:54.93 ID:JGt+uZZr
>>316
HGシリーズでも何でもない砂芝。
東芝のページに記載のない製品。

砂コンなのでランダムアクセス速いからサクサクは当然。
信者は正当後継機種のHG5待ち。
318[Fn]+[名無しさん]:2012/09/11(火) 07:32:51.35 ID:U2Edcj1J
>>317
ああなるほどSandForceだったのかthx
金回りの関係で良く調べもせずに勢いよくポチってもたw

けど今のところ変なこと起きてないからこれはこれで良いのかなあ
319[Fn]+[名無しさん]:2012/09/11(火) 08:09:10.05 ID:JGt+uZZr
>>318
砂コン採用製品の中ではランダム最強伝説

まあmSATA版がアップルに採用されたり、
HG5までの繋ぎで芝製品にも採用されてるからいいと思うよ。
320[Fn]+[名無しさん]:2012/09/11(火) 11:08:37.89 ID:U2Edcj1J
ふむふむ
それなりにデバイスマネージャで「芝」名乗るだけの品質あるってことかな

情弱に詳しくさんきう!
321[Fn]+[名無しさん]:2012/09/11(火) 23:28:43.08 ID:iy+ikHX5
砂芝はdynabookSSシリーズで使うには消費電力と発熱が・・・。
322[Fn]+[名無しさん]:2012/09/12(水) 00:58:36.96 ID:nC+s2shw
HG2の128で十分だからこのまましばらく使い続ける
323[Fn]+[名無しさん]:2012/09/12(水) 08:48:48.76 ID:MdNG9OFx
>>321
そんなにでかいん?
324[Fn]+[名無しさん]:2012/09/12(水) 19:04:45.83 ID:0aF4ZIF7
>>321
うちはRX1だから、SSD以上にPC本体があっちっちだわ。
もともとのHDDに比べて悪くは無いと思う。
もっと省電力でバッテリーの持ちがよくなってくれればいいのにとは思うが。
325[Fn]+[名無しさん]:2012/09/12(水) 20:20:46.72 ID:rIkQkatb
>>321
え?謎RX2にCFD(64GB)から東芝(砂120GB)に乗せかえたが、
消費電力(稼働時間も変わらず)も発熱(熱くならない)も全くかわらんぞ。
326[Fn]+[名無しさん]:2012/09/13(木) 01:12:26.18 ID:aTqoGzQd
RX1は2より熱の逃がしかたがヘタで左手あたりに集中するんだよ……
327[Fn]+[名無しさん]:2012/09/14(金) 09:04:16.44 ID:OP5szdYy
砂芝そんな熱くならないよな?体感では変わらん
殻付きHG2モデルと並走させてるが
ハード構成が違うからヘルスモニタ上のほんの若干の違いもなんとも言えん

てか、殻割りって放熱効率的にどーなん?

>>326
そんなRX1に7200rpm載せてた俺を笑ってくれw
328[Fn]+[名無しさん]:2012/09/14(金) 09:08:50.20 ID:wO1Ikf7F
俺は今から 7200 rpm を殻割りして使うぞ
329[Fn]+[名無しさん]:2012/09/14(金) 12:44:56.28 ID:6VCmsyIK
動くヘッドが魅力的
330[Fn]+[名無しさん]:2012/09/14(金) 15:58:23.42 ID:GXR/zj05
最近、RX1(SE120E)にアイオーの砂芝をいれて使ってたんだけど、
これを中身そのままRX2(SG120E)に入れたら
WINDOWS起動時に青画面が出て止まった。
これはチップセットが違うせい?それとも東芝のユーティリティが悪さしてる?
331[Fn]+[名無しさん]:2012/09/14(金) 18:15:31.36 ID:lZCHAcY8
>>330
メーカー製の場合、BIOSかなんかで機種チェックしてるんじゃないか?
つか素直にシステムリカバリしろよ。
332[Fn]+[名無しさん]:2012/09/14(金) 18:20:06.29 ID:lZCHAcY8
システムリカバリするのが面倒なら、RX2のHDDからSSDにクローンすればいい。
333[Fn]+[名無しさん]:2012/09/15(土) 13:18:32.97 ID:NXG+peOc
>>330
DSP版、パッケージ版と違ってOSも専用にカスタマイズされてるからそうなっても不思議はない。
つか、ライセンス違反だろ。
334[Fn]+[名無しさん]:2012/09/15(土) 20:58:41.23 ID:ARMbGI4k
ライセンス認証せずにすぐ元に戻すつもりだよ。
環境の構築がめんどくさかったんだ。
そもそも今入ってるのも「リファービッシュ品」とかいう、メーカープリインストールでないものなんだけどね。

言い訳はともかくとして、ICH7MのAHCIドライバが悪さしてた模様。
RX1のデバイスマネージャーで手動でICH9MのAHCIドライバに変更して再起動。
そのあとRX2に乗せ換えたら立ち上がってくれたよ。
335[Fn]+[名無しさん]:2012/09/16(日) 07:27:12.15 ID:nNaYFM4e
win8入れる予定の人いる?
336[Fn]+[名無しさん]:2012/09/16(日) 09:33:44.74 ID:c243ZKhg
RX2でeSATA起動できるOSてなんだっけ?
337[Fn]+[名無しさん]:2012/09/16(日) 13:25:27.04 ID:RD/PmKCU
Vista→XPで快適なのに、8なんて・・・・・・。

遊んでいるマシンで、試しに入れる分にはいいかも
でも、さすがに三世代後のOSは実用として入れる気にならない。
338[Fn]+[名無しさん]:2012/09/16(日) 14:40:50.17 ID:2nCjlBkp
>>335
今、win7とデュアルでwin8の評価版入れてる。
ちょこちょこ使えない機能はあるが、指紋認証などは使えた。
339[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 00:45:33.26 ID:xS79fr34
RX2のマザボが壊れました。
修理センターで見積もったら7万円を超えます。
もう諦めるしかないでしょうか?
340[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 01:54:49.08 ID:nEk3NAyP
マザボをオクで落とす
341[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 02:01:21.42 ID:1GMPo/51
>>339
オークションでマザボ売ってるだろ。
分解方法はググレばでてくる。
342[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 02:02:17.06 ID:1GMPo/51
すいまそん、かぶった。
343[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 02:25:12.95 ID:xS79fr34
ありがと。
オク見たけど、マザボ交換は難度高い?
ちょっと怖い。
344[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 02:47:45.67 ID:diUu/6/r
あれかい?電源入らない(biosPOSTしない)系?
345[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 02:57:54.63 ID:e8JSSqQ4
そもそも中古本体のみでも15,000円を切ってるものが手に入る。
型番・装備の似てるものを探せばOK
ウラ側さえ外せれば、HDDを載せかえるだけなら簡単。

RX2といっても、バリエーションが多いけど、マザボのみだと出品の玉数が少ないし、
スペックや元の型番が不明だったりするな。
346[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 03:15:01.46 ID:xS79fr34
>>344
はい、電源が入らない系です。
夏前に突然入らなくなりました。
sony timerみたいなものあるのかしら。
それまで仕事に海外出張にフル活用してたのですが。悲しい。。

>>345
ありがとうございます。
マザボも型番などいろいろあるのですね。
知識不足ですいません。
347[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 03:15:27.32 ID:diUu/6/r
HDD抜きの不動ジャンク系でしょ
そういうのって大抵マザボがおかしいの引いちゃうよ
348[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 03:22:55.55 ID:diUu/6/r
>>346
>>129>>205でも上がってるけどいつの年のRX2さ?
つうか>>205はあんたじゃ?

RX系に限らず2006あたりからの東芝は統合チップセットに弱点があるようで
年数劣化してきてる個体は結構な確率で電源が入らない系の故障発生する
衝撃を与えたりバーナーで炙ったりしたら直るって都市伝説をリアルで聞いたこともある

マザボの型番っていうんじゃなくて機種の型番で検索すりゃいいじゃん
同じ年代の同じグレードでアタリつけてオク探せばいいんじゃないかな
でもRX2に愛着あるならもう1台完動品を買ってもいいと思うけどね
そこから1-2万足せば新品i5ノート買えちゃうかもしれないけれど
349[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 07:04:59.90 ID:Q94MspwM
完動品といっても当然新品ではないわけで、
よほど思い入れがあるとか、
何らかの理由で少しの間でも同型機が動く必要があるとかでなければ、
素直に新型機に買い換えた方がいいと思う。
まあマザボ交換のスキルを上げるとか、
チャレンジするのは別にかまわないけど。
350[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 12:18:02.23 ID:1GMPo/51
確かに、買い替えた方がいいかもね。
ただ、1kg以下のノートってあんまりないんだよね。
LavieZがあるけど、ちとでかいし。
351[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 12:35:47.34 ID:OQ8CDbG/
>>350
RX2に拘るなら、中古買ってデータ移動させた方が良いんじゃない。
二個一するなら換装時にリスク高いし。
352[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 16:03:58.11 ID:K+pZLBIv
RX位のサイズでボリュームダイヤル付いてる薄型ってもう無いの?
個人的には大変便利なんだが、やっぱ需要が無いんかな
353[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 16:12:49.06 ID:3dHafW5s
RX並みのサイズってのが近年のウルトラブック推進とモバイルPC市場デフレの影響で
プロジェクトが成り立たなくなっている

ボリュームダイアルはインテルっていうかMSの基準でハードコントロールじゃなくソフトコントロールにしろという
お触れがあってつけない
確かにFn+3or4で事足りるんだけどね
354[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 16:16:12.32 ID:a5x4FB9F
RX2の筐体にivyのi5、いやsandyのi3でいいからつっこんで売り出してくれたらいいのにね
出来ればSSD128MB、メモリ4+4で

>>353
FN+ESCもあるぜ
355[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 18:32:22.71 ID:Q94MspwM
>>353
ハードウェアボリウムじゃなくロータリーエンコーダーのダイヤルなら
問題ないだろう。
356[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 20:55:37.63 ID:nMCBOj9U
>>353
そう。価格の問題が大きいよね。
RX2って20万前後したからね。
いまじゃ誰もそんな価格で買わないでしょ。
357[Fn]+[名無しさん]:2012/09/17(月) 21:56:32.69 ID:/hTXCz+7
確かに、当時の値段を今に持ち込んでももう・・・・・・
358[Fn]+[名無しさん]:2012/09/18(火) 23:17:31.56 ID:XuEGJxYd
RX2が起動中に止まるようになってHDD死んだか、なんか壊れたかといろいろやったがわからず
セーフモードじゃ立ち上がるんで壊れちゃいないよなあ、なんだろと悩んで3日
無線LANのカードがエラーになってるの発見、無効有効で復帰
こんなんで起動しなくなるんだと知った
359[Fn]+[名無しさん]:2012/09/21(金) 17:40:11.40 ID:KARO59xv
RX1が死んで今度はRX2買ったけど冷却ファン壊れてんじゃないのってぐらい静かなんだな
発熱もここまで違うとは思わなかったw
360[Fn]+[名無しさん]:2012/09/21(金) 18:53:50.85 ID:hSBgWxk/
core tempでコア内部の温度測っても、50度と70度ぐらいの違いが有るんだよな。
左手をキーの上に乗せ続けてても、我慢できるか出来ないかの違いがある。
よく排熱がまずいから〜なんていわれてるけど
CPUの世代の違いが大きいと思うな。

あと、うちのRX1はバッテリー駆動してるときは、省電力の設定に関係なく温度が若干低くなる。
これが意味不明。
充電制御とか電源まわりの回路が関係してるのか?
361[Fn]+[名無しさん]:2012/09/21(金) 19:28:49.29 ID:vcoquY5T
同じくRX1が死んだからR732買って同じ感覚で持ち歩いてるけど
ついRX2をまた買ってしまった
気分によって使い分け♪
362[Fn]+[名無しさん]:2012/09/21(金) 21:41:01.38 ID:cz75GDNc
>>360
自分はRX1とRX2の両方を持っているけど、
RX1:熱くて左手を乗せていられない。
RX2:温かい、でも熱いの若干手前ほど?
個人の差はあるだろうけど、自分はこんな感じ。

あとあまり関係ないけど、カミさんはパソコンにかなり疎い。
で、カミさんとそれぞれを共用しているけど、
「なんとなくこっち(RX2)のほうが使いやすい」だそうだ。

いずれにしろ、外に出るときは大活躍だ。この大きさやこの性能、
人によって用途と性能のバランスはあるだろうけど、
自分には丁度いい。HDDは2回クラッシュして交換したけど、
HDDを購入して再インストール、いまだに使い続けている。
もう何年使っているかなぁ・・・
363[Fn]+[名無しさん]:2012/09/22(土) 02:03:04.97 ID:54XUdurC
>>362
そろそろマザボが逝く頃だね
すでに用意してあると思うけどジャンクをストックしておいたほうがいいぞ
364[Fn]+[名無しさん]:2012/09/22(土) 03:03:11.80 ID:696PGGfd
もちあるくからこそ、SSDおすすめ。起動終了が早いし、起動したままゆさぶっても安心。

ヤフオクにでてる中古って、天板が擦り傷できたないのが多いような気がする。
365[Fn]+[名無しさん]:2012/09/22(土) 03:08:50.33 ID:tnN2o73N
ヤフオクで買うのは部品取りだけにしときな
動く個体が欲しければ実店舗
366[Fn]+[名無しさん]:2012/09/22(土) 16:36:55.10 ID:yFuuz5ua
近所のヤマダにLavieZが展示してあったので触ってみた。

キーボードはペナペナしてるし、スライドパッドの精度がよくなかった。
SSDは寒の128GBで、空きが30GB程度しかなかった。
で、プチフリすごかった。

とてもRX2の代わりに使えない。
367[Fn]+[名無しさん]:2012/09/22(土) 17:09:18.01 ID:vYuZjOfP
キーボードとパッドのクリック部分以外はまあこれくらい許容範囲だなとは思ったけれど
SSDはやっぱりあれプチフリしてんのか、妙にトロいというかいろんな操作がひっかかるから
i7でも低電圧は名前負けしてんのかねえと思いつついじってたけど…

軽さは何事にも変えがたいものだから文句ない
でも何か、買おうと思う一押しが弱いのよね、LavieZ
微妙にチープな雰囲気だからなのかねえ
会社支給なら大喜びで使い倒すけどさっ
368356:2012/09/22(土) 17:39:05.86 ID:htN1wo/r
まあ、たしかに、RX2 でも、メモリ5G + 128G SSD + Windows7 64 bit なら、なんとか使える。
ちょっと動作が重いけどね。
369[Fn]+[名無しさん]:2012/09/22(土) 21:40:31.72 ID:yFuuz5ua
>>367
俺が触った展示機はi5モデルだった。
でACアダプタで動いてた。

電源プランは確かめなかったけど、RX2ならバランスで重すぎないで使えるから、
i5+SATA6GbpsのSSDであのカクカク感はあり得ない。

でもあの縦解像度の広さと軽さは羨ましかったな。
11万9000円にさらに値引き+ポイント10%だったので心がグラついたけど、
直販でi7+256GBSSDモデル買った方がいいのかな。
370[Fn]+[名無しさん]:2012/09/23(日) 17:59:29.99 ID:6H5kRJdE
LavieZまた触ってきたけど、電源プランがLavieになってた。
東芝省電力みたいなもんか。

で、バランスにしたらサクサク動いてワロタ。

う〜ん、買おうか本気で悩む。
371[Fn]+[名無しさん]:2012/09/23(日) 19:58:03.56 ID:AaBxK9o4
バランスにしたら液晶輝度下げてもRX2の感覚で動かしてバッテリー2時間しか持たないよ
@LavieZ購入者

買っても損はないけれどやはりRX2の完全代替にはならないよ
新しいから使ってるけど
372[Fn]+[名無しさん]:2012/09/23(日) 20:01:45.48 ID:ShWrC2Tp
今となっては動作が重いが、ビジネス用途ではとりあえず何とかなるし
何よりバッテリーがちゃんと持つし軽いのがRX2だ
373[Fn]+[名無しさん]:2012/09/23(日) 23:09:18.87 ID:jqP/Q39b
Android-x86 4.0 RC2だけど、thinkpad用のisoがdynabook ss m200 で動いたわ
(なお、m200はUSB/CDROMブートは出来ないので、あらかじめSDメモリブートユーティリティで
plpbt-5.0.14.zipをSDカードに焼いておいて其処から改めてUSBブートする必要あり
さらにその際、BOSのPC CARD設定をPCIC Compatibleにしておかないとハングする)
でも糞遅くて実用性なかった。PentiumM 2GHzに差し替えたぐらいじゃ駄目か
374[Fn]+[名無しさん]:2012/09/24(月) 23:26:13.13 ID:GGe0eJwp
RX2ならバランスでも4時間は使えるからなあ。
無線切ってればもっと使えるし。

さらに予備バッテリー持ってればさらに使えるし。

バッテリー交換できないウルトラブックの弱点がそこだよね。
海外もってく時に重宝するよ。
375[Fn]+[名無しさん]:2012/09/24(月) 23:41:06.80 ID:J0pBlqFe
今更だけどRX2 SK140E/2W買っとけば良かったなあ
まあ当時そんな金銭的余裕無かったけどw
376[Fn]+[名無しさん]:2012/09/24(月) 23:53:25.26 ID:J0pBlqFe
そいやビデオRAMてOS管理外メモリから優先的に利用してくんかな
それともOS認識メモリから?
「システムメモリ」つても搭載メモリなのかちがうのかよくわかんねす
377[Fn]+[名無しさん]:2012/09/25(火) 00:21:31.71 ID:jiuI83EQ
家ノートは、K55DRに乗り換えたけど、持ち歩くとなるとRX2
から乗り換えたいノートがいまだにない。
32Aバッテリと予備に63Aバッテリ持ち歩いても1kgちょいだし、
8時間程度ならACアダプター不要だもんな。
378[Fn]+[名無しさん]:2012/09/26(水) 20:55:13.71 ID:oc9coIQM
>>370
LavieZのキーボードは耐えられる?
触ってみたが長年SS RX 1&2を使っていた自分には無理だった
379[Fn]+[名無しさん]:2012/09/26(水) 23:12:58.69 ID:zj0YfTvg
>>378
2chカキコ程度だったら我慢できるレベル。
文書作成とかはしたくない。
380[Fn]+[名無しさん]:2012/09/26(水) 23:25:22.04 ID:zj0YfTvg
あとタッピングを多用する俺はパッドの精度が気になる。
タッピングするとカーソルがズレまくるとか使いづらい。

今まで使ってたノートではありえない。
クリックボタンを埋め込むアイディアが良いだけに残念。
381x:2012/09/27(木) 09:21:32.45 ID:IyPN44Be
●中国製PC、出荷時からマルウェア混入
 マイクロソフトの調査活動で判明!

中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。

ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。

※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
382[Fn]+[名無しさん]:2012/09/28(金) 13:58:16.68 ID:b3ygnMib
RX2 BIOSが起動しなくなった(CPUファンも回っていない)のですが、
>>208さんが書かれたコンデンサの故障が気になっております。
マザーを目視したらわかるものなのでしょうか?
383[Fn]+[名無しさん]:2012/09/28(金) 20:14:12.40 ID:ZR5BIoB2
分解の経験が無い人間はやめとけ
そもそも交換できないだろうから
384[Fn]+[名無しさん]:2012/09/28(金) 22:06:12.85 ID:dwzd96Zf
ACアダプターに入ってるようなでかいコンデンサーなら、
液漏れや破裂や焼け焦げしてれば目視でわかるし交換もかんたんだろうけど。
マザボの故障は目視でわかるようなことは少ない。
壊れてるのはACアダプターだったって落ちもある。

ヤフオクで、電源は入るけど液晶が割れてるとかそんなのを買ってニコイチするのが確実じゃね?
385[Fn]+[名無しさん]:2012/09/29(土) 02:39:21.21 ID:Of6Wy/9A
東芝のパソコンはサポートのフリーダイヤルが携帯不可
使えねー企業w
386[Fn]+[名無しさん]:2012/09/29(土) 09:35:36.89 ID:/908xPTM
固定電話も持ってない糞客はいらないってさw
387[Fn]+[名無しさん]:2012/09/29(土) 22:40:03.64 ID:fCLOdsEr
東芝に基地害認定されて軽くスルーされた奴だろw
388[Fn]+[名無しさん]:2012/10/04(木) 23:33:42.34 ID:gK2Y4GK1
出張時のモバイルパソコンとして使っていた16GBのSSDに積み替えたwindows2000のSS2010があるんだけど、ついにセキュリティソフトが無くなったので利用を断念。

で、RX2 SJ140にwindows7proをのっけているのをオクで19800円で購入した。
メモリを2GB追加するのとSSDに換装するのを合わせて27000円位で済みそう。
オフィス2007も付いているし、windows7のサポートが切れるまで使ってみるよ。
389[Fn]+[名無しさん]:2012/10/04(木) 23:58:16.26 ID:FUI5Vef5
>>388
 3万弱出せば、AMD Eシリーズノートとか買えるんだけど、
どれも、1.4kg前後あって重たいんだよね。
 RX2だと、本体と予備バッテリ合わせても1kg程度だもんな〜
 結局、いまだに外出用にRX2が手放せない。
390[Fn]+[名無しさん]:2012/10/05(金) 09:47:43.82 ID:t15F7r/t
重さはほぼ買った時にきまるからなぁ…
391[Fn]+[名無しさん]:2012/10/05(金) 21:25:04.43 ID:kX2cLPRs
最近RX2落とした。
妙にきれいだと思ったんでふとHDDの稼働時間見たら1000時間以下w
予備機だったのかなと思いつつSSDに交換
392[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 00:45:43.31 ID:x0SQVV2A
落したって落札か?
紛らわしいな
393[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 19:20:43.44 ID:guy8TZzv
いいなあ。
おれのはトップカバーがきたない。
ねじ山がつぶれかけてるのがあってバラスのに気を使う。
しかも到着3日後に液晶に黒い線がでてきた。
394[Fn]+[名無しさん]:2012/10/06(土) 22:16:27.43 ID:SW2lcld1
>>393
トップカバーの汚れは、痛シールで隠すのが真の自作ッカー。
395[Fn]+[名無しさん]:2012/10/07(日) 20:02:47.15 ID:abHeczbF
M37 186C/2Wを手に入れたんで質問させて下さい
CPUをT5500かT7200に替えようと思ってるんですが、
TDPが同じでも発熱&消費電力も同じとは考えない方がいいんでしょうか?

同じプロセスで作られてれば周波数に比例して発熱しそうな気もするけど、
上位CPUは選別された低電圧駆動する石(良く回る石)が使われてて発熱が低いとも聞きました
どっちが正しいんでしょう・・・?
396[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 11:36:39.63 ID:WguXwUc9
>>395
TDPは、安全サイドで大まかに分けてあるから、同じTDPでも、
周波数が高い方が発熱&消費電力高くなる傾向にある。

CPUのせ替えたら、常用に耐えられるか温度確認するのが一般的。

また、初期グリスや熱伝導シートは、熱伝導性が悪いケースも
あるので、交換時にグリス塗り直すことにより、CPU温度がほとんど
変わらなかったり、下がったりすることもある。

397[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 15:45:29.65 ID:i5OHl23f
>>395
TDPはThermal Design Powerの略で、熱設計のための指標。
PCの冷却装置の設計のための目安。

そこで用いられるWは消費電力の指標ではなく仕事率のW。
まあ厳密に言えば消費電力も仕事率にはいるわけだが。
Si系単位は、簡単に別の単位に変換できるからね。

だからクロックと電圧が違えば当然消費電力は違う。
398[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 16:27:55.14 ID:g2ibzztI
>>396-397
発熱増えちゃいますかぁ・・・
まずは無難にT5500にして、大して温度上がらないようならT7200考えます

お二方詳しくありがとうございました!
399[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 16:37:01.23 ID:D1qTk1Id
>>388なんだけど、軽くなったねー。
新幹線や会議室みたいにコンセントのある環境ならバッテリーをはずして持っていけばいいんだし。
400[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 19:18:34.50 ID:i5OHl23f
>>398
M37 186C/2W CeleronM440 TDP27W
          Core2Duo T5500 TDP34W
          Core2Duo T7700 TDP35W

同じSS M37でもTDPが違うCPU乗せると排熱が追いつかなくなる可能性が。
モデルが同じでも、CPUの違いで熱設計が変わってることもあるし、
中のヒートシンクファンがTDP27Wで設計されてる可能性が高い。
もちろんSpeedstepで発熱抑えられてるときはいいけど、
フルロード時に保護機構が働いて低速運転になる可能性も捨てきれない。

さらに東芝はBIOSで認識しない可能性もあるし、
認識してもSpeedstepが有効にならない場合もある。

またセレの場合、BGA実装だったりすることもあるので、
実際PCバラして確認した方がいい。

換装するならこうしたリスクを承知の上で、失敗しても泣かない覚悟やってくれ。

成功したら↓で待ってる。

ノートPCのCPU交換8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340538518/l50
401[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 20:43:30.30 ID:g2ibzztI
>>400
ご推察通り、まだバラしてないです
面倒だしモノが来てから開けようと考えてましたが、まず中身を眺めて頭冷やしますね
まだ入札前なので助かりました、ありがとう
402[Fn]+[名無しさん]:2012/10/08(月) 22:08:42.53 ID:i5OHl23f
>>401
いや、推察ってゆーか、やっちまったことあるんで。

で、SocketMのマザー買い足して、現在は鯖として使ってます。
403[Fn]+[名無しさん]:2012/10/09(火) 11:43:10.16 ID:eg886pPx
愛用のss S20 から RX2に乗り換えようと思って中古購入し設定を終えたのですが
どうもキーボードのタッチに馴染めません。
それ以外はすごく気に入ってますので何とか出来ればいいなと思ってます。

良いキーボードだというのは分かるのですが、あまりに軽いタッチと、ほんの少し
金属をこするような感触に慣れそうもない予感です。

別の機種のキーボーが使えるなどの情報はないでしょうか。よろしくお願いします。
404[Fn]+[名無しさん]:2012/10/09(火) 18:20:34.19 ID:yg2uGuW7
>>403
キーボードカバー使ってみてはどうですか?
多少の抵抗感と柔らかみが加わりますよ。
405[Fn]+[名無しさん]:2012/10/09(火) 21:28:06.23 ID:FoCR7syD
>>403
http://kawaiihaseigi.blogspot.jp/2011/02/dynabook-rx2.html
ただし、キータッチは好みがあるので、
この方のレビューも主観になると思います。
自己責任でどうぞ。
406[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 13:41:42.94 ID:lwxmKiBy
返信有難う御座います

NXのキーボード言いますのは・・・N10〜12かと思うのですが
入手先がわかりませんですね。すでに困難かもしれません・・・

カバー手に入れてから気長に探してみます
407[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 18:25:05.20 ID:vuNc1dpD
dynabook NX でぐぐるよろし

SS RX2を女性受けするように色違いにしたようなモデルみたいだね。
408[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 18:56:34.01 ID:O/aM5Bel
>>407
以前はヤフオクでNXのキーボード出品されてたけど、今は出品無いね。
409[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 23:02:56.18 ID:oS2i5HKG
RX2 TK140EのマザーボードのBluetooth端子部分には、パターンはあるが
コネクタがついていなかった。秋葉原を歩きまわって、0.5mmピッチ20ピン
のFFCコネクタを買って来て半田付け。

そして、東芝ダイレクトモデル(RX2/W7H)についているBTモジュールを
FFCケーブルごと換装したが、、、TK140Eは、BTモジュールを認識しない。
マザーボードからBTモジュールまでの導通とピン間の絶縁は問題なし。

MB側でBTを認識しないように殺してあると思われ。。。
悲しい。
410[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 23:48:20.98 ID:xOfwNSMD
そういうことをする人対策なんだろうな
BIOSかね
411[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 23:49:26.04 ID:m/8XUC3a
BTに力入れてたはずの東芝が、なぜ標準搭載にしなかったんだろうな。
412[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 23:50:53.27 ID:O/aM5Bel
素直にUSBドングル内蔵が手っ取り早いよ。
413[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 00:05:21.04 ID:Fp7KAvBw
>>409
コネクタだけじゃなくてチップ抵抗とかコンデンサーとかは付けた?
良くあるパターンなんだけどこういうの
414[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 00:16:22.31 ID:ehSJj1BO
>>410
型番やシリアル、ハード構成とかが、BIOSとは別にECなんちゃら
というところに書き込んであるらしいです。
以前に職場にRX3のマザボ交換に来た東芝のサービスマンの人が、
交換後に、CD-ROMブートのツールで何やら書き込んでいました。
今回もそういうたぐいの話かも知れません。
415[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 00:22:09.88 ID:ehSJj1BO
>>412
光学ドライブ内蔵モデルでも、筺体内部でUSBの信号線が取れる箇所が
あるのでしょうか?
416[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 00:29:49.72 ID:ehSJj1BO
>>413
純正BT内蔵モデルのMBと比較してみると、コネクタの周囲で1箇所だけ、
極小のチップ抵抗(チップコンデンサかも)が未実装になっていました。

さすがに極小部品の素性を調べる能力がないので、いちおうこの半田ランド
をオープンと短絡との2通りでやってみましたが、どちらも結果はNGでした。

こういう極小のチップ部品って、ノイズ対策とか動作安定性の向上のためで、
認識の可否にはあまり影響ないかと思っていたのですが、これが原因で認識
しないのだったらくやしいなぁ。。
417[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 03:11:06.51 ID:tbxjMcB9
>>416
コンデンサの多くはノイズ対策だが、抵抗はそうでないことが多い。
抵抗というかチップジャンパーと呼ばれる0Ω抵抗もある。
コネクタ経路のジャンパーや抵抗はコネクタ付近にあることが多いが、
裏面や離れたところにある場合もあり、
パターンを追いかけて見つけるのはかなり大変である。
418[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 08:40:19.67 ID:GpJodClo
とてもあの半田付けした人とは思えない発言が続くなあ
419[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 08:55:13.73 ID:F+0/9AXx
普通にUSBドングル使ってるわ。
右側にのコネツタに付けてる。
以前はマウス用に右コネクタ使ってたけど、今はBTマウス使ってるし、
BT機器が増えてきた今はとても重宝してる。
420[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 12:43:38.55 ID:eYjr9VmC
RX2Lだが付いてないから仕方なくレシーバ付けてる
内蔵ならよかったなあ
421[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 09:14:55.78 ID:Ik30lQL/
RX2をwin8のrcで動かした人いる?
422[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 18:54:16.04 ID:N3ZGC85z
>>421
中古ショップで買ったとき、Win8入れてあったけど、一応動いてたよ。
速攻でWin7入れたから、細かいことは確認してないけど。
423[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 23:43:12.47 ID:sROFrhhD
>>405
>>406
私が買ったのは,以下のようなキーボードです.
(NXのキーボードではなく,RXのキーボードと謳っています)
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s300203001
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p308015500

タッチは重めです.ラバードームの反発力を感じます.

固定は両面テープなので,一度しっかり張ったら
やり直しはききませんのでご注意ください.
424[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 01:14:03.15 ID:PaHvuf4D
RX2の液晶の縁のプラスチック部分割れた人っている?
あれって部品で売ってるんかな…
425[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 01:21:09.04 ID:PaHvuf4D
>>421
RX2/E5Hで動いとるぞ。
他に、指紋認証もドライバを探すのに苦労したが使えてる。
あと、あまりいないかもしれんが個人で換装を行った部品として、
内臓無線LANカードのWiMAX対応6250もWiFiやWiMAXの両方で利用
する事ができた。
426[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 15:19:38.17 ID:k2YsE/hx
>>424
ばらした外装もオクで出てる。
中には破損してるものまで出てる。
427[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 15:37:38.57 ID:vJd7EL+Y
すいません。RX1にヤフオクで売っている専用Bluetoothモジュールを付けようと考えているのですが、白いコネクタにコードを挟みたいんですがその方法が分からないorz
初歩的な質問ですが教えて下さい。
428[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 20:58:36.01 ID:R/lEahx+
>>427
RX1にもRX2にもBT付けたけど、ぐっと差し込むだけだよ

硬いけど押し込めばいい。
ある一定の力を超えるとすっと入るから。
429[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 21:37:32.06 ID:vJd7EL+Y
>>428
おぉ、回答ありがとうございます!
そんな簡単な方法だったんだ……。コネクタ引っ張ったり持ち上げようとしてた自分が恥ずかしい。
仕事終わったら試してみます。ホントにありがとう!
430[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 03:11:17.35 ID:wWfzjn1g
なんで売れてるんだろう?
431[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 23:15:33.76 ID:61eEVVXv
ヒント カイロの季節
432[Fn]+[名無しさん]:2012/10/16(火) 00:45:49.14 ID:tjUq053o
>>425
俺もRX2/E5H使ってるけど、WiMAX対応6250挿すと、数時間使用すると暴走する。
一応、ピンマスキングしたんだけど、養生テープが駄目だったかな?
小型WimaxルータWM3500R持ってたから、元のLANボードに戻したけど。
433425:2012/10/16(火) 14:33:58.92 ID:fyS77Oyr
>>432
20pinの話かな?
でも、俺はマスクしなかったんだよね。
しなかったらどうなるんだろうという単純な実験のつもりだったが、
結果として何の問題も起こらず、去年の9月からWiMAXも利用してる。
>>432
434[Fn]+[名無しさん]:2012/10/16(火) 22:35:22.13 ID:lpz6l27u
>>432
もしかして、突然全体がフリーズし、冷却ファンが高速回転するんでしょうか?
うちのTK140Eでそんな症状が1日に1回くらい発生しています。
6250挿してます。
435[Fn]+[名無しさん]:2012/10/17(水) 00:05:22.37 ID:RDQcelz5
>>434
そんな感じです。
突然止まって、ファンがぶお〜〜んと回りだします。
再起動するまで、どうにもなりません。

なので、元の無線LANボードに戻したら、全く、フリーズしなくなりました。
436[Fn]+[名無しさん]:2012/10/17(水) 02:23:31.37 ID:KWL3thAV
ウルトラブックで秋冬でどれくらいバッテリー向上してますか?
437239:2012/10/17(水) 09:39:55.68 ID:1hhokBPS
RX1の冷却ファンをメンテしたいんだけど、潤滑油はシリコンオイルとかシリコングリスとかでいいのかな?
438[Fn]+[名無しさん]:2012/10/17(水) 19:14:34.67 ID:HIJhCw4/
シリコンオイルは(グリスも)やめとけ。
あれは耐熱性はあるが潤滑性が悪い。
自動車のエンジンオイルにシリコンオイルが使われていないことでも
わかるだろう。
439[Fn]+[名無しさん]:2012/10/17(水) 22:10:35.99 ID:I6d2NsIF
>>435
おお、そうなんですね!
やってみます。

これまでいろんなデバイスドライバを更新したり
削除したりしてきましたが、効果ありませんでした。
これで解決することを期待します。
440[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 16:45:10.34 ID:Dk9OOG1L
回廊
441[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 16:53:36.61 ID:ejOIasPn
>>427
dynabook ss で検索しても全然見かけなかったんだけど、
東芝 bluetoothで検索するとたくさん出てくるんだな。
442[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 19:19:03.76 ID:Cp1++VuI
ラクダRX2LにはBluetooth接続するためのコネクタが基盤に設置されてなかったよな・・・。
443[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 19:21:36.14 ID:RnhQlO3w
諦めてUSBいっこ潰して。
後継機もないしどうせポート余ってるでしょ(´;ω;`)

これ使えなくなったら出張兼用マシンどうしようかな。
444[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 20:31:44.12 ID:JOsIKiW3
ポトリ接続するポートって無駄だよね。。。
445[Fn]+[名無しさん]:2012/10/18(木) 22:05:14.56 ID:Cp1++VuI
>>443
光学ドライブ無いから、USBドングル内蔵したよ。

出張のお供なんで、あと三年は頑張って欲しい。
446[Fn]+[名無しさん]:2012/10/19(金) 00:35:28.10 ID:ZCiZC6G4
>>444
ポトリへのコネクタにUSBも配線されてるんじゃないの?と言いたいんですねわかります。
でも配線はわからないのでえらい人に聞いてください。
(面倒なことでも好奇心で実行してしまう種類の)えらい人に聞いてください。
447[Fn]+[名無しさん]:2012/10/19(金) 17:49:26.91 ID:PHExYjyf
うちのSG120Eはカスタマイズモデルだし大丈夫だろうと高をくくってたら、コネクターなかった。(´・ω・`)
中古で分解形跡があるんでマザーを交換されてる可能性もあるんだけれど。
まあ、カスタマイズにもBLUETOOTH付きは無いみたいだし。
448[Fn]+[名無しさん]:2012/10/19(金) 19:58:53.52 ID:qdEWjDDM
これの後継機種とかないん?

http://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/sd2/index_j.htm
449[Fn]+[名無しさん]:2012/10/19(金) 20:50:03.37 ID:0rjvMuob
これで1kg切ってくれればRX2から乗り換え可能範囲だった
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/121019r822/spec.htm
450[Fn]+[名無しさん]:2012/10/20(土) 06:25:53.95 ID:UOWSBBsR
話を切ってごめんなさい。
当方RX2を使用。唯一の不満はやや液晶が見づらい。
RX2Lは液晶が通常の液晶と聞いていますが、
比較して見やすさはどうでしょうか?
私には半透過の必要な場面がないので。
451[Fn]+[名無しさん]:2012/10/21(日) 15:23:46.51 ID:NLqRDCpI
インテルのストレージマネージャで見ると、RX2では内部SATAポートがHDD用
以外にもう1個表示されるよね。

N11の光学ドライブはSATA接続とメーカのWebサイトに出てるから、N11の分解を
しているひとの記事を見たら、N11ではマザボの左下隅(裏蓋との渡りフレキの
すぐ下)からSATA光学ドライブにフレキがつながっているようだ。

だとすると、ここがSATAコネクタだと思うんだけど、RX2でここにケーブル繋
げてSSDとか増設した人、いる?
SSDを殻割したら、内部に2ドライブ内蔵できそうなんだけどなぁ。

452[Fn]+[名無しさん]:2012/10/21(日) 21:07:45.23 ID:EqhC9zub
SSDの値段安くなってるから、SSDの増設じゃなくて、大容量品に載せ替えが手っ取り早いよね。

物理的にドライブを分けたいとかじゃないと、消費電力的にも辛いし。
453[Fn]+[名無しさん]:2012/10/21(日) 21:15:42.06 ID:JfyxjOXs
光学ドライブのところにSSDを取り付けるアダプターは?
454[Fn]+[名無しさん]:2012/10/22(月) 07:06:48.10 ID:nOa6RZch
>>453
RX2ってドライブが薄い上にUSB接続だから物理的にも電気仕様的にも使えない。
455[Fn]+[名無しさん]:2012/10/22(月) 18:52:44.02 ID:rhgP5LQh
>>451
ヒント:USBのうち一つはeSATAと排他的使用
456239:2012/10/25(木) 16:03:21.30 ID:HYDO2jTd
>>438
すごく亀で申し訳ないのですが、シリコン以外ならどんな潤滑油がいいのでしょうか?
457[Fn]+[名無しさん]:2012/10/25(木) 22:42:58.66 ID:pFBVqIKN
たぶんリチウム石鹸基の潤滑用グリースだと思うが、
基本的に注油は必要ないというか、
注油が必要なほどのになったものは交換しない限り気休めだ。
458[Fn]+[名無しさん]:2012/10/25(木) 23:51:12.48 ID:r1oTyGZM
グリスは100均の注射器型スポイトに詰めると便利
459[Fn]+[名無しさん]:2012/10/26(金) 12:33:17.28 ID:AlLv2efb
win8入れたひと〜
460[Fn]+[名無しさん]:2012/10/28(日) 02:25:35.73 ID:QtxPXm3h
SS RX2買って環境構築中。
カタログページの仕様に、メモリのデュアルチャネル動作の記載があったんで2GB増設でデュアルチャネル無効かオンボードと同じ1GBを増設でデュアルチャネル有効かどっちがいいんだ?と思ったが。。。
どっちでも増設してればデュアルチャネル有効になるんだな。
CPU-Zで見たらオンボードメモリだけの状態でやっとメモリチャネルがSINGLE表示になった。
461[Fn]+[名無しさん]:2012/10/31(水) 08:29:46.46 ID:hUflmVVc
先週末に中古RX2(SJ140E)購入
同時に4GメモリとWin8を購入

モノが届いて起動確認後、
手持ちで余っていたSSDに換装し
Win8(64Bit)を追加インストール(後でVista削除)
しました

中古RX2の液晶が一部黒ずんでいること以外は、かなり幸せなPCとなりました
ちょっと前に売ってしまったDELL(i3)ノートより体感的にはきびきび動いているような気がします

このマシンは軽くて良いですね
Q8240も薄くて軽くて良い感じでしたが、SSDに換装してもちょっともたつく感があったので
これからはこっちメインで行きます
462[Fn]+[名無しさん]:2012/10/31(水) 16:54:27.52 ID:vXvN/UDv
ヤフオクでよく見かけるSG120Eをいくつかばらしてみたけど、
BLUETOOTHのコネクターは無いと思っておいたほうがよさそうだ。
463[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 20:12:18.12 ID:q3kmMz97
>>461
SJ140Eのメモリは仕様では最大3GBとなってるけど、4GBのメモリ認識したの?
オンボード1GBだから合計5GBだよね?
今、3GB積んでるけど認識するなら増設してみたいな。
464[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 21:17:29.31 ID:LTzPFLVv
認識するね
465[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 22:33:20.22 ID:q3kmMz97
>>464
最大何GBまで行けるの?
466[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 23:16:57.47 ID:LTzPFLVv
5はいくね
467[Fn]+[名無しさん]:2012/11/02(金) 23:47:58.23 ID:UC0Mi3t2
オレも最近買ったわ、RX2/TG120E、はじめてまともなモバイルPCって感じw
右Fnだったら完璧だった。そこだけ残念。

Win8(x64)、メモリ5GB、SSD128GB
特に問題ないっすわ。
468460:2012/11/04(日) 09:55:26.48 ID:yxd6nCvl
HDDケースをe-SATA接続した。が、、、、速度がやたら遅い。
ベンチとって見ると1.8MB/s書き込み1.1MB/s
これなんてUSB1.1?と思って、思い直して見るとwinXPを入れた都合でAHCIじゃなくてIDE互換モードだった。
某サイト参照してAHCIドライバ導入、中にカーネルパニックでリブート。
BIOSでAHCIにしてもIDE互換にしてもどっちにせよ落ちる。
はぁ。
F6でドライバロードしてクリーンインストールだな。
東芝バックアップツールでバックアップ取ってはいたけど、またちゃんとAHCIでのヤツを取らないとイカンのだな。
469[Fn]+[名無しさん]:2012/11/04(日) 18:28:05.98 ID:0mAy5dFE
オクでリカバリDVD落としてインストールすれば、最初からAHCIのままですむよ。
多くは3千円ぐらいするけど、安く出してる人がたまにいる。
470[Fn]+[名無しさん]:2012/11/04(日) 18:30:34.68 ID:DfFE1srl
リカバリメディア無いのは不幸だな
471[Fn]+[名無しさん]:2012/11/09(金) 22:55:57.81 ID:ngioyrBt
>> 432
>> 435
439ですけど、某サイトに載ってたんですが、[電源オプション]-
[詳細な電源設定の変更]-[東芝省電力設定]の[PCIeの省電力制御]を
[有効]から[無効]に切り替えたら、フリーズが起こらなくなりました!

どれだけ消費電力が増えるのかわかりませんが、WiMAXを内蔵できる
利便性は大きいです。
おためしあれ。
472[Fn]+[名無しさん]:2012/11/11(日) 13:47:27.51 ID:gJY94Um+
てすと
473[Fn]+[名無しさん]:2012/11/11(日) 13:55:15.09 ID:gJY94Um+
RX1 120E なんですが、Win8 プレビュー版はちゃんとインストール
できて、普通に動いたんですが。

製品版 Windows 8 では、汎用のディスプレーアダプタしか
インストールされません。(動画とかほとんど動きません)
とうも Intelの945チップがダメみたいなんですが…
製品版で、サポートされなくなったのかな?

RX1でWindows8インストールされた方いましたら
よろしくお願いいたしますm(__)m
474[Fn]+[名無しさん]:2012/11/11(日) 21:29:07.19 ID:6Q1+YDzM
>>473
945って元から再生支援無かっただろ
475[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 00:37:57.29 ID:myaBHFRc
>>474  レス有難うございますm(__)m
WIN8プレビューの時もきっと「汎用ドライバ」だったのですね(ーー;)
すいませんでした。
なんかプレビュー版の時は、ほかの動作も普通だった気がしてました。
やっぱ、RX1でWin8は基本動画とかダメってことですよね。

指紋認証とか、ボリュームとか標準で使えて便利なのに、残念です。
476[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 10:13:59.98 ID:RWGH0Fah
ググれば945の8用ドライバ見つかるけど、それも探さないの?

汎用ドライバというのがなんだか分からないが、
SD画質の動画は再生されないってこと?
HD動画は元々サポート外だからCPUで処理するしかないんだけど。

情報が小出し過ぎて訳分からん。
477[Fn]+[名無しさん]:2012/11/12(月) 21:12:26.90 ID:upFOVown
枝葉にだけ突っ込むような回答にレス返すと脱線する
478[Fn]+[名無しさん]:2012/11/16(金) 10:18:59.63 ID:MOcILxpu
10,000円で謎RX2が売ってたのでお仲間になりました。
余っていた750GBのHDDに換装して、
Win7の64bit入れて使ってますが、軽くて実に良いですな。
ThinkpadX61を窓から捨てても良いレベル。

バッテリ予備ほしいなと思っているのですが
格安で新品バッテラ買えるとこあります?互換でも構いません。
479[Fn]+[名無しさん]:2012/11/16(金) 12:35:49.59 ID:D+iDZNf0
pabas176 互換 でググるよろし
480[Fn]+[名無しさん]:2012/11/16(金) 19:54:38.71 ID:84KDraw2
pabas103でも使える。とりあえずアマゾン。
ヤフオクは安い中古品が豊富に出てるけど、何時間つかえるか調べてないのが多くて賭けだな。
481[Fn]+[名無しさん]:2012/11/19(月) 10:16:04.56 ID:E6EPxB1d
>>478
中古なら本体ジャンクから引き抜けばいいからヤフオクとかでさがせばあるけどなー。

私も使ってて不満はないけど、2010年にもモデルをだしていたから、
TDP的にもBGA超低電圧の最上位、SU9600(1.6GHz)位は積めたんだろうになんか惜しい点。
482[Fn]+[名無しさん]:2012/11/19(月) 20:51:22.96 ID:YmA8+zfQ
>>478
俺はオクで軽量バッテリ入手したけど、容量写真UPしてるとこでゲットしたんで、
ほとんど劣化してなかったよ。
予備バッテリ持ち歩いても、1kg以下と軽量なんで、他のPCに乗り換えられない。
483[Fn]+[名無しさん]:2012/11/20(火) 23:18:47.04 ID:E+Z2eYAJ
RX2にWin8入れたんですがIEで文字が崩れます
ディスプレイドライバはWin8のデフォルトのやつです
回避策知りませんか?
http://uploda.cc/img/img50ab90bd04c2b.png
484[Fn]+[名無しさん]:2012/11/21(水) 15:39:24.75 ID:0YQvJOc2
>>483
ClearTypeが無効になってるだけじゃないの?
485[Fn]+[名無しさん]:2012/11/21(水) 22:21:53.55 ID:0VnsAsR4
>>483
ああ、これ、うちでもなりました。
回避策わからず、Win7に戻しましたとさ。。。
486[Fn]+[名無しさん]:2012/11/22(木) 00:36:49.12 ID:nG/Pu3uT
GPUレンダリング?
487468:2012/11/23(金) 17:48:50.44 ID:/mM3xAqM
>>469,470
レスありがと。
しかし、ドライバ探しやセットアップ方法を試すのも中古/ジャンクPCいじりの楽しみとしてしまっているので、
純正リカバリ環境にはこだわらない方で。
結局、F6でAHCIドライバを組み込んで再インスコしてしまった。
結果e-SATAも速度出るようになった。

で、次のお題。

DVDマルチ内蔵のSS RX1も手元にあるが、熱すぎるという評判で使う気がしなくなってしまった。
しかし、ここで挙げられている「内蔵DVDはUSB接続」てのを確かめたくなった。

USBのドライブなら、それを取り出してmini-Bコネクタでも付ければ軽い外付けドライブになって面白いか?と。
結局、DVDドライブそのものは50pinATAPIのもので、SDカードソケット基板のLSIでUSB変換されてるんだな。
SDホストと見えるそのLSIはNEC製の「 D720133GB 0730EP002 」の刻印があるが、データシートが見つけられない。
システムボードとSD基板をつなぐケーブルでUSB信号をやり取りしてるんだろうが、
オシロもない状況ではそこからDCCとアース以外の信号線の読み取り方も分かりづらいし、さあて次はどうしたものか?と。
488[Fn]+[名無しさん]:2012/11/27(火) 13:38:37.55 ID:2izEqwjs
>>487
http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/94830/NEC/UPD720133.html

二段目の数字が製造番号なことはよくあるから省いてみたら案の定w
489487:2012/11/27(火) 18:23:55.92 ID:ZP9kqjXs
>>488
ありがとう。
おかげでレポしなきゃいけなくなったじゃないかww

冗談はさておき、感謝してる。
まぁ、プロバイダがアク禁食らってるのを、時間かかる言い訳にしてしまうのだがww
490[Fn]+[名無しさん]:2012/11/27(火) 21:54:53.58 ID:DYTWMCVz
あのドライブ、取り外したらトレーむき出しだったけど。
薄い外付けケースも自作すんのかな。
491[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 00:50:59.75 ID:8YXzbo8s
LXの出番の季節がきました
年賀状の季節です。普段は親父の競馬用パソコンですが
LXちゃんが一番活躍する季節です
LXほんといいね頑丈でゲームさえしなければまだ戦える
492[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 00:56:43.25 ID:fqwJreOw
カイロの出番か
493[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 03:59:43.90 ID:dTqWTNTR
>>451が不思議なこと言ってるなーと思ってIMSM開いたら把握した。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2693641.jpeg

ポート1が使えればDVDDなしユーザには1TBHDD&生成2SSDの
組み合わせが使えるから吉報だよな
494[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 11:26:10.20 ID:XGlqWaM1
RX2 SG120E/2W買ってみた
バラしてみたら、Wi-Fiなしでアンテナ線も来てなかった。
なので wi-fi+bluetooth のコンボカード入れようと思うのだが
最近ので使えるやつって有りますか?

アンテナ入れるのに液晶バラさんといけないけど
液晶のバラしかた乗ってるブログって見つかんないな
495[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 15:49:00.30 ID:4W1jNG6p
簡単
液晶の上に一列に並んでる四角いゴム4つとめくらシール1つをカッターナイフの先ではがすと、
ネジが出てくる。
それとヒンジの左右にもネジがある。それらをはずせばOK
496[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 15:50:12.43 ID:6s66OsuA
>>494

Intel Centrino Advanced-N 1030 載せてるよ。
ハーフサイズだからアダプタいるけど。
アンテナは長いのを底に丸く這わせて、
ケースの穴のあるところに止めてるけど、
やっぱり電波のつかみはあまり良くない。
二階のルーターとの接続がしょっちゅう切れる感じ。
液晶に回せる方法わかったら教えてほしいわ。
497[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 18:52:27.77 ID:XGlqWaM1
>>496

bluetoothも使えていますか?
型番教えて下さい PPR2SG••••••からの部分
498[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 18:54:21.46 ID:XGlqWaM1
文字化けた
PPR2SGからあとの部分をお願いします
499[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 19:06:12.17 ID:ZUF6/Miv
>>496
アンテナ線は左右のヒンジどちらを通してもよい。
アンテナの先は液晶の上(ネジ穴が並んでるあたり)に適当に間隔を空けて天板に貼る。

ヤフオクで天板のみの出品があるからその写真をみれば、黄色い四角いものが貼られてる。それがアンテナ。
500[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 19:32:27.73 ID:6s66OsuA
>>497
PPR2SG2EPZ3SAH
青歯はつないでないから実際使えるかわからんが、
一応アイコンが出てるからカード自体は認識されてると思う。

>>499
サンクス。時間できたら試してみるわ。
501[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 19:44:00.41 ID:XGlqWaM1
同じ型番だ
今からオクでポチって見る


>>495
>>499
>>500

サンキュー
モノが来たらやって見るよ
502[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 20:29:55.93 ID:92jHGn3p
>>494
>>495
四角いゴムを外すのは3個だよ。
右から2つ目のゴム下には、ネジはない。
その変わりがダミーシールだよ。
503[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 20:34:07.85 ID:92jHGn3p
>>494
>>495
もういっちょ忘れてた。
下側側面のネジは液晶ベゼルの固定とは関係ない。
このネジはヒンジ金具と天板の固定用。
ベゼルの下側は、爪の噛み合わせのみ。
パチパチッと外せばOKだよ。
504[Fn]+[名無しさん]:2012/11/28(水) 20:49:20.59 ID:6s66OsuA
>>502-503
くわしくありがとう
505[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 19:45:53.09 ID:Oic7Aa6T
超初心者ですいません。dynabook ss s21 12l/2を使用しています。
起動だけ早くしたいので SSD搭載しようと思ってるのですが改造する価値がありますかね?
RCP-IV-P1832-Cあたりを使用しようと思ってるのですが、ご意見お願いします。
506[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 21:10:20.37 ID:Oic7Aa6T
50pinでしたね東芝は
507[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 22:16:25.77 ID:jTyYsv2N
>>505
S21は1.8インチの東芝コネクタ(CFと同じようなコネクタ)だぞ
1.8インチのSSDはまともなのないから、ZIFの1.8インチHDDの容量多めにした方が・・・

ZIF→東芝コネクタの変換は比較的安いよ。
508[Fn]+[名無しさん]:2012/11/29(木) 22:50:36.63 ID:Oic7Aa6T
>>507
そうでしたか。ご意見ありがとうございます。やはりこのパソコンは古すぎましたね。。。
2万くらいの中古ノートPC買ってSSDに換えたいと思います。ありがとうございました。
509[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 04:13:20.80 ID:ZOz7wi/X
SS RX1の中古でもオクで1万円前後で手に入るからなあ。
510[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 12:37:00.55 ID:w0v7biHt
まぁss rx1だとSATA1だから、速度的には大した恩恵を受けないけどね
熱対策としてはそれなりの効果があったけど
511[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 13:37:39.31 ID:ZOz7wi/X
SSDN-3T120Bいれたけど、熱対策にはならなかったけど、スタンバイからの復帰とかソフトの起動とか
けっこう速くなったよ。
512[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 18:42:15.92 ID:7r/7JKHb
体感が速くなればベンチの数値なんてどうでもいいんだよな、正直なところ。
そんな俺もRX1にSSDいれたけど、速くはなってない。

なぜならA-DATAの安物でAHCIにしてないから。
単に持ち運びをかなりやっているので可動部分を減らしたかったからこれでよいのだけど。

でも、中古RX2でも買ってWin7入れようかなとか考えてはいる。
513[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 20:57:49.82 ID:73OSu7m1
>>510
ベンチマークだとSequentialが(HDDでもSSDでも)早いのだが、windowsで使う限り、そこはそれほど重要じゃないんだよな。
randumのread/writeが早いのがHDDからSSDに換えて、起動が早くなった、と言われる原因であって。
ベンチでも読み方がある、てことで。

PenM世代のS21でみると、動画サイトの閲覧は難しい。。と思うけど、
そういう使い方しない、ということならそのマシンでziff->東芝50pinでも余地はあるんじゃない?
ziff-SSD、64GBで1万円程度だったか?秋葉の東映で。
ziff-東芝50pinの変換基板からのフィルムケーブルの裏表に苦労してチェックすることだね。
514[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 22:16:26.25 ID:f5NndEXj
RX2LにHG2入れてるが、ランダム性能がそうでもないせいか、
プチフリに近いような挙動はある。これで起動後ロード完了まで少しかかる感じ。
かといって東芝以外のSSDにすると生成1になるんだよね。
515[Fn]+[名無しさん]:2012/11/30(金) 23:43:43.43 ID:ZOz7wi/X
生成1ってなんのスラングだよと思ってたら
Intel Matrix Storage Managerでそう表示されててワロタ
516[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 00:16:54.66 ID:qR3KwBaX
>>512
同意
中古RX2 SJ140E/2Wを手に入れたので
Win7をアップグレードインストールする予定。
Win7はQ0010で購入。ここって安すぎ。
517[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 00:40:27.04 ID:XPPIfBfV
TG120使ってたけど、TG120改にしたくて
画面われ、バッテリ&HDDなしジャンクのSG140のマザーボード
移植して200Mhzアップに成功。
コスパ?なにそれおいしいの(100Mhzうp当たりのコストが\2500)
エクスペリエンスも0.3あがったくらい。

以上RX2人柱報告
518[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 00:52:39.90 ID:JULOUznC
SG120EはBLUETOOTHのコネクターが無いっぽいんだけど、SJ140がどうなのか気になる
519[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 01:41:56.66 ID:wfJoFDeR
Win7なラクダRX2の東芝冷却診断だが、使えない。
アプリケーション開いてないのに
アプリケーション閉じろとかいいはじめる。

タスクマネージャからクライアントマネージャーやらプリンタースプーまで閉じてもなおうつつぬかしやがる。



どうしようか
520[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 16:08:13.14 ID:FrWF3V5X
>>514
電源プランをバランスと高パフォーマンス以外にしてると、
システム自体がプチフリしたような感じになる。
521[Fn]+[名無しさん]:2012/12/01(土) 18:42:57.26 ID:ILUyo7rG
>>520
うん、なるなる。
しかも"プチ"じゃないほど一呼吸待たされるね。
522[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 09:39:47.66 ID:1qq7hieC
494だけど
物が来たので、組んでみた
>>502 >>503 のおかげで液晶も無事ばらせたよ

Wi-Fiも青歯もバッチリ動いてるよ
Wi-Fiはドライバがなくて探すの大変だったけど
青歯はインテルのサイトにあったよ
サイドの出っ張りがなくなってすっきりした
みんなサンキューな

今度はSSD入れてみるよ
523[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 19:52:29.30 ID:qbVeN/5U
>>518
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f122720629
東芝SS RX2用Core2Duo SU9400(1.40GHz)マザー/SJ 140E/2W動作品
の写真を見るとBT用のコネクタついてるみたいだね。
524[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 22:56:16.53 ID:vcAQPuyk
RX2に足りないのはUSB3.0だと思ってカードバスのUSB3.0拡張カード探したけど
海外のサイトにしかなくて(http://www.alibaba.com/product-tp/122835903/Single_Port_NEC_Pcmica_USB3_0.html)
購入に厄介に感じるんですが、秋葉原とかで見たことある方いますか?

完全に一致しなくても、USB3.0規格でカードバスの頭打ち133MB/Sから
考えて2.0の倍くらい出てくれる製品ならば文句ないです。
525[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 23:30:10.12 ID:VnJWWAwS
規格の電流が足りなくて出せないというか、あったらキワモノだと思う
526[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 23:37:43.57 ID:fEoHAP9Z
素直にPCカードのeSATAで我慢すべきだな
527[Fn]+[名無しさん]:2012/12/02(日) 23:41:55.88 ID:/7U3UBck
>>525
ほかのUSB2.0コネクタに補助ケーブルさせばいいんでねーの?
ちなみにRX2はe-SATA共通のUSBに関しては
1A保証してるから問題なくね?

ただ、e-SATAを他で使ってる以外のパターンで
1Gbps前後の劣化USB3.0にこだわる理由もないだろうけど
528[Fn]+[名無しさん]:2012/12/03(月) 01:08:38.55 ID:YFmdnTFd
>>524
こんなのもあるよ。
http://www.commell.com.tw/Product/Peripheral/PCI%20Express%20mini%20card/MPX-7202.HTM
個人輸入してASUSのMBで使用中。
そのうちRX2でも試してみようかな。。
529[Fn]+[名無しさん]:2012/12/04(火) 18:17:03.32 ID:Ckd8baDL
Power eSATAなのに対応ケースがディスコンだしなあ。
仕方がないのでUSB給電タイプのeSATAケース使ってる。、
530[Fn]+[名無しさん]:2012/12/04(火) 21:49:27.43 ID:zGUxpz4K
Power eSATAってケーブルが長くてごっついのしかないから全然意味なかったな。
531[Fn]+[名無しさん]:2012/12/04(火) 21:51:27.53 ID:K9UQlC3/
普通のeSATAですらごついのが多い
唯一の例外とも言える親和産業のがおすすめだ
532[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 01:24:22.74 ID:4BR1wLEB
RX2のW7GをSSD(330 120GB)+RAM5GB+Win8Pro(64bit)で快適に使っていますが
DVDをBDに換装したいと考えていますが、サイズ(厚み)はもとよりRX2のDVDは
USB接続との事、なにか良いBDドライブご存じの方いらっしゃいませんか?
533[Fn]+[名無しさん]:2012/12/09(日) 10:48:34.90 ID:ebBLN7pt
>>532
やっぱサイズ(厚み)とインターフェイスがどうにもならないんじゃないかと。
換装にはならないけど、eSATAを活かしてポータブルドライブをつなげる
のはいかがでしょうか。

ところで、Win8利用時に
>>483
のような文字崩れ起こらないでしょうか?
それと次のソフトウェアはどこにあるのをお使いでしょうか?
Toshiba Value Added Package
Fingerprint Utility
Display Driver

これらがネックになってWin8に移行できずにいます。。
534[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 02:28:53.58 ID:PJc4dFk5
>>533
Fingerprint Utility = Windows8の
純正?コントロールパネルから指紋認証クリックで設定OK
だったような・・・
535[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 07:39:01.93 ID:Yadbj+wO
SS1600なんだけど東芝のPCMCIA5GB1.8HDDで復旧用にWinXP突っ込んでたことあるんだよね
んがこないだ突っ込んでみたらごブツが臨終でした

今同じようなことできる校正ってあるんかしら
出来ればCFカードとかでやってみたいんだけど
536532:2012/12/10(月) 10:07:17.68 ID:DXzpypTL
>>533
サンクス
やっぱりその手の方法しか無いか、、、、。

文字崩れ等は気になりません。
もっとも普段はChrome使ってるけど、時々IE使う時も気になった事はありません。

ドライバー類は基本Win8純正のはず(一部Win7かも)
Win7からアップグレードしてますので。

クリーンインストールよりアップグレードの方が良いかも、各種環境引き継げますからね。
Win8でDTにコンピュータを表示する方法を私は知りませんが(ショートカット以外)
環境を引き継いでいるので普通にDTにコンピュータが表示されています。
537[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 01:18:08.45 ID:hys9Q6Zf
今、RX2のSJ140Eに米3.2のBIOSを当てたけど
SSDは何がお勧め?
538[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 02:25:00.30 ID:zRQQlb4/
東芝以外のだとSATA1相当にしかならんので、IOかCFDの
539[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 02:32:47.95 ID:zD6wmAuZ
sata1相当でHDDと比べて大幅な速度アップなんて期待できるの…?
540[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 02:38:42.66 ID:kDLGh/So
HDDなんてシーケンシャルでもSATA1の帯域使い切らないじゃん
ランダム性能が大幅に上がる分、全然違う
541[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 18:35:52.60 ID:H0KuGneE
>>539
おれその状態だけど、すげー変わるよ。
スタンバイへの移行と復帰とか、ソフトの起動終了とか明らかに短くなる。
542[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 22:41:33.30 ID:zD6wmAuZ
rx1ってメモリ3G認識させるには何か条件があるの?
調べてみても認識される例とされない例があってよくわからない…。
543[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 22:43:12.20 ID:zD6wmAuZ
>>541
ありがとう、どちらかというと発熱対策のためだったけど体感性能もアップしてくれるなら嬉しいな
544[Fn]+[名無しさん]:2012/12/14(金) 23:06:27.00 ID:REsKbnkI
SandForceだけど、ベンチではライトとランダム4K/QD32は
生成2と生成1でほとんど変わらない。どっちもNCQはちゃんと効いてるし
なので生成1でも最近は全然気にならないかな。精神衛生上ね。
とかいって、おれもさっきBIOS米3.2当ててみたけどw 状況変わらずorz
545[Fn]+[名無しさん]:2012/12/15(土) 22:40:01.33 ID:juPfpGKE
NCQなんて鯖とCDM以外気にする必要ない。
546[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 15:55:43.20 ID:Dl/BE9HE
どうしよう、RX2が今年春にご臨終してR731買って、この夏にR632まで衝動買いしちゃったけど
さっきひやかしにいった中古屋でRX2並んでてまた買っちゃった。。。
547[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 16:42:34.35 ID:Bsme9DUe
外装キレイなRX2だと欲しくなる気持ちは分かりますなぁ
548[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 18:45:14.05 ID:219faD/E
オクでも豊富に出てるけど、外装がきれいか汚いか
ガマンできる程度なのか写真じゃよくわからんからなあ。
549[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 19:34:08.75 ID:kMJXxBrs
RX3を持ってないんじゃだめじゃん
550[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 20:18:57.84 ID:jgG62m8v
>>546

東芝社員乙
551[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 21:00:58.05 ID:6fAlZ6c4
>>546
わかる。
RX2の凝縮感とRX3/R731の張りぼて感には
彼我の差がありますからなぁ。
552[Fn]+[名無しさん]:2012/12/16(日) 23:19:47.42 ID:wDIzWDzd
RX2でssdに換装している人でsleep後
生成2になる人は何か強制的にsleepにして復帰させているのかな?
強制的にsleepするやり方はどんな風にしている?
553[Fn]+[名無しさん]:2012/12/17(月) 00:17:38.84 ID:erXvnq4B
スタンバイ ショートカット
でググればコマンド出てくる
スタートアップに登録するなりサービスに入れるなり好きにするよろし
554546:2012/12/17(月) 13:04:46.49 ID:dN72mSnJ
>>547
そうなのよ、外装の綺麗さで衝動買いしてしまった

>>551
731は632入手後もメインのモバイルマシンになってるんだなこれが
731(732)はガタイがデカい以外はちょうど良いんだよ
ハリボテ感はそんなに感じてない
むしろRX2のほうがハリボテ感を持ってるくらい、なんせマルチドライブ入るところ含めてパームレストあたりが
本当にドンガラで厚ぼったいし

ただRX2のほうが気軽に持ち運べて広げられるのがいいなと思って
そのうちタブレットに置き換えていけるポジションなんだけどさ、iPadもNexusもSurfaceもちょっとまだ置換できんなと思って
632をちゃんと使ってやりたいんだけどこれこそ俺の使い方では中途半端なんだよねえ・・・
Win7最終で確保気分で思わず購入しちゃったけど俺のノートPC人生初中古売却処分を検討中
555[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 14:08:22.58 ID:gqwbj6fP
R731持ってるけどハリボテ感があるよね。
ただ筐体の剛性はR731の方が高い。
RX2だと結構たわむんだよね。

バッテリー交換できるならR631/632欲しいけど。

解像度もいい加減1600*900にして欲しい。
556[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 14:58:44.76 ID:LVzMWcWe
往年のSS S4〜の系譜の頃が一番良かった
筐体としてはね
ただ撓むのを嫌う人には評判最悪だったけれどあの時代のスリムさとぎっしり感が最高だった
そういう需要の延長線上にMBAやウルトラブックの筐体方向性があると思ってる
机に置いてあるPCを見ると東芝のノートはどれもぺたっとしなくなっちゃったんだよね
ドンっと厚手の板が置かれてる感じになる
RX2/MXの代まではまだモニター部分が薄かったからよかったけれどさ
557[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 18:00:08.98 ID:3gCYXtZX
Aspire S7-191-F74Q
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1211/22/news027_4.html

11.6型 FullHD IPS, 重さ1.04kg。
薄さ犠牲にしてもいいから、SSDとメモリを汎用品で交換可能なモデルが出ればなぁ。

東芝さん頑張ってください。
558[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 20:51:02.32 ID:a8GPUfvD
解像度を1600*900にするにはインテルがチップセットのビデオ能力を上げてくれないとできないんじゃね?
559[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 22:11:25.20 ID:gqwbj6fP
>>558
RX2でも外部出力でWUXGA表示できるのに、
今のSandy以降のCPU内蔵でも余裕だろうよ。
560[Fn]+[名無しさん]:2012/12/19(水) 22:33:18.36 ID:G0O2GsbD
R731の中古が安かったので買って、システムリカバリしてるけど、
ドライバ類の自動インストールでAMD Display Driverインスコされてるんだけど、
Sandyだから必要ないよね?

なんでなんだろ。

しかしディスクアクセス時のコイル鳴き?がすごい。
561[Fn]+[名無しさん]:2012/12/22(土) 18:57:18.24 ID:wIJQmFx7
家にLet'sのSU9600の載っているジャンクボードと
感動品のRX2/TJ140があるんだけど、
ヒートガンが家になく、
未だにRX2の1.6GHz化チャレンジしてないや。

ヒートガンでRX2にSU9600を取り付け直した
ハンダボール超人っていましたか?
562[Fn]+[名無しさん]:2012/12/22(土) 19:09:13.52 ID:n9CjEHfe
>>561
チャレンジャー来る!
563[Fn]+[名無しさん]:2012/12/28(金) 23:58:54.36 ID:PisPfIcY
今更ですが、RX2にWindows7 64bitをインストールしようと思います。
ドライバやユーティリティーはどこで入手できるでしょうか。
564[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 00:08:51.73 ID:7hvsLvbq
565[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 00:18:44.63 ID:MxVIHFcC
>>564
ありがとうございます
566[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 00:45:57.23 ID:dWayF98g
SJ140E/2WでSSD入れてWIN7PROで使っていたけど
ヤフオクでTL140E/2Wをゲットした。
とりあえずDtoDでWin7Proを入れてから
このHDDをSJ140E/2Wに装着したら認証要求がこなかった。
これってラッキー?
567[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 09:05:47.31 ID:9Af1253v
自慢はブログで
568[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 09:09:12.25 ID:MGfBpqF8
それはライセンス違反にならないの?

リカバリーソフト作成ツールで作ったディスクは他の同じタイプのPCで使うと認証求められるけど
ハードディスクを移して起動させてそこでリカバリー作って新しいハードディスク入れてリカバリーすると
認証しなくなるんだよなw

俺間違ってRX1のハードディスクをM35に入れたことあるけどそのまま起動するしw
569[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 17:44:57.43 ID:wnjtER7F
SS RX2のマザーボードがダメになった…
ヤフオクで売っていない。
どこで手に入るかな?
570[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 18:01:01.04 ID:IXTdnuJA
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
571[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 18:57:52.58 ID:VNc3W40r
>>569
たまにヤフオクに出てるよ。
今月何度か見た。
外観に問題ある安い本体丸ごと買って移植してもいいんじゃない?
572[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 19:05:27.62 ID:nFpwrAyI
573[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 19:10:54.12 ID:nFpwrAyI
574[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 20:59:33.38 ID:T+249fzU
RX2L T6LのDC IN LEDがオレンジ色に点滅して電源が入らなくなった・・・orz
ググったらマザーの故障・・・。

泣きたい。
575[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 21:52:35.62 ID:T+249fzU
・・・と思ったらバッテリー抜き差ししたら直った。
今はテストを兼ねて書き込み。

原因は何だったんだろう。
576[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 22:38:11.28 ID:CeNh+s3M
ほぼ間違いなく電源周りの実装チップのどれかが寿命
特定はほぼ不可能だから今のうちにバックアップするべきものはして
マザボを新たに入手するか次の本体を入手することに動くのが吉

衝撃を与えると一時的に直ったりすることもあるらしいから
実験がてらどこぞのグラボみたいにバーナーで炙ってみるのもいいかもね
577[Fn]+[名無しさん]:2012/12/29(土) 22:56:40.69 ID:AAHXDstZ
>>576
ボードって炙って大丈夫なものだったのか・・・
578[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 08:38:25.07 ID:fOMZlVPG
水洗いもOKですよ
通電してなければね
あときっちりと乾かす
579[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 10:42:19.60 ID:UZHIh1sW
>>578
基盤洗うのは超純水以外怖くてできない。

つか普通の水は金属コンタミ発生するだろ。
580[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 10:58:50.97 ID:d620AI1Z
流水洗い程度なら問題ないだろ。長時間つけとくとかじゃなきゃ。
581[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 11:00:44.30 ID:KEHtgcA9
せめてこれにして欲しい

http://www.amazon.co.jp/dp/B008ZVX7BK

水洗いしてOKだったのは、メンブレンタイプのキーボードくらいだなぁ
基板は細かいところに水が入り込んで悪さをするので水は厳禁
昔はフレオンという素晴らしいものがあったけど、地球温暖化で無くなった
582[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 11:52:51.21 ID:CZjsONm7
基板に触れたとたん純水でなくなっちゃうけどな
583[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 11:55:17.35 ID:u4YFq9S5
http://portal.nifty.com/2006/04/26/b/3.htm

俺は実際には、古い家電の基盤しか洗ったことないけど^^;
584[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 12:09:28.61 ID:+YBmD9Vs
マザボを電子レンジでチンするのも試してみてくれ!
585[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 20:49:39.26 ID:KEHtgcA9
>ちなみに洗ったマウスはまったく認識すらしなくなっていました
586[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 20:58:28.01 ID:KEHtgcA9
無難なのは、ダスターとかで吹き飛ばす前に、掃除機に敷居を吸う毛の付いたアダプターを付けて、
基板そのものはDIYショップで100円ちょっとで売っている小さな刷毛で基板のホコリを払いつつ、
掃除機でそのホコリを吸う。

次に固く絞った毛羽の少ないタオルで大体の汚れを拭き取って、細かい人は綿棒に無水アルコールを
付けて、細部を拭き取る。禁じ手としてジョンソンクルーガラスクリーナーを掛けて拭くという手もあるが、
慣れないとお薦めできない。

コネクター部の曇りには、なぜかブレーキクリーナーが効く。でも、いろいろ種類があって、中には
樹脂を溶かすものもあるので、テストした上で使うといい。これも綿棒に付ければ、ピンポイントで
清掃できるけどね。

あらかた終わったら、汁の出ないダスターで全体を吹いて、細かいところに詰まったゴミやホコリを取る。

これはコンピューターのメンテの人から教わった方法なので、まず間違いないと思う。
まぁ、フレオンがあれば大きな角皿にダボダボ入れて、その中で揺すりこすり洗いすれば
一発OKだったんだが。
587[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 23:02:40.01 ID:UZHIh1sW
>>586
>掃除機に敷居を吸う毛の付いたアダプター

日本語でおkだが、スーパーはぼきのことを言ってるのかな?
それなら自作機のケースの埃取るのに使ってるわ。
588[Fn]+[名無しさん]:2012/12/30(日) 23:13:38.95 ID:u4YFq9S5
それが面倒だから水洗いという愚行wに走るのでは
589[Fn]+[名無しさん]:2012/12/31(月) 13:45:23.14 ID:viqdaOMl
俺はもっぱらコレ

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=AMC-ANT1

水洗いの方がめんどくさい
590[Fn]+[名無しさん]:2012/12/31(月) 13:55:43.52 ID:zaKfymR1
お前らどうしても水洗いしたいのかよw
話の発端のRX2電源周り寿命のこと完全に抜けてないか?w
591[Fn]+[名無しさん]:2012/12/31(月) 14:12:54.39 ID:DGx7oozj
ほら、年末だから綺麗にしたいじゃん
592[Fn]+[名無しさん]:2012/12/31(月) 14:22:17.79 ID:zaKfymR1
なおさら大晦日にすることじゃねえよ
おそくとも昨日の午前中までに終わらせとけ
593[Fn]+[名無しさん]:2013/01/01(火) 00:01:06.60 ID:MpdiiYZ1
あけおめ
594[Fn]+[名無しさん]:2013/01/01(火) 21:49:58.56 ID:T2iyFN4j
あけおめっす
>>586
掃除機は静電気発生器でもあるから直には使わない方がいいと聴いたことある
595[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 03:31:41.25 ID:XtYvGQNV
あけおめ
ソフマップの福袋にRX2入ってたとか友人言っていたw

TJかTKだったら福袋の2/3の値段(40~50k)で買収計画だしておこうかなw
596595:2013/01/02(水) 03:34:15.20 ID:XtYvGQNV
間違えた
>> 2/3の値段(40~50k)→2/3の値段(60~90k)
597[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 04:03:24.16 ID:HnZKPOtG
どういうことだ…?
598!omikuji!dama:2013/01/02(水) 07:54:24.48 ID:ALc7/57H
>>595
いくらの福袋だったんだ?
599[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 08:21:57.03 ID:+1IMv578
>>596
1k=1000円
600[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 08:36:22.32 ID:R49u6lJ9
新品じゃねーよな?
601[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 09:10:34.06 ID:1FfA0BRK
1キロ=1000円、マジ?
602[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 09:51:58.82 ID:iNy7WZ6B
DCプラグがなんでL型じゃないの?
使い肉い
603[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 12:53:51.92 ID:HnZKPOtG
何で人が福袋で買ったものを勝手に割引して買おうとしてるのいるのか
そもそもその福袋が高すぎるのがよくわからない
604[Fn]+[名無しさん]:2013/01/02(水) 23:13:02.01 ID:KdRaOjGp
>>600
中古だったら\20K程度が妥当だと思ふ
605[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 10:08:38.64 ID:IPjm/ZAY
N11のBIOSロックがかかってる奴がジャンクで売ってて買うつもりなんですがこれってCMOSクリアできますかね?
606[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 11:43:20.70 ID:icUAOD0V
おまえじゃ、できねえんじゃねw
607[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 13:11:10.99 ID:vir8CN8F
一般人はできねっすよ
608[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 13:17:45.16 ID:IPjm/ZAY
そうですか・・・諦めるしか無いですかねぇ
609[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 13:23:28.46 ID:e+bnrQlc
加川の放送で久しぶりにハゲを見たけど、店でもあんなアホなことやってるのか…
610[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 13:24:50.39 ID:e+bnrQlc
ごめん、誤爆した
611[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 22:02:13.75 ID:EIQKIoKh
>>605
アキバの東芝に持ち込んで有料解除。たしか3150円ぐらい。
ただ、液晶ドット抜けやHDDケーブル欠品などのワナがあるから、
状態を確認してから購入した方がいい。
とはいえ、パスワードロックがかかっているとパスワード入力画面以外見れないから、
ドット抜け確認は全黒のみな感じになる。全白で確認が出来ないので賭けだね。
612[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 22:49:23.06 ID:IPjm/ZAY
>>611
もしHDDケーブル欠品とかだったらチチブデンキあたりで置いてますかね・・・?
613[Fn]+[名無しさん]:2013/01/03(木) 23:30:05.23 ID:EIQKIoKh
>>612
取り寄せになるかと。たしか3300円ぐらいだったような。
RX2等の同系シリーズを別に持っていて対応できるならまあありだけど、
部品流用ができない状況ならこういうジャンクにはあまり手を出さない方がいいかと。
解除やケーブル(これは付属してるかもしれないが)、HDDorSSD代と追加出費が必要だから。
状態を確認出来るなら納得するまで確認してから買う方がいいよ。
614[Fn]+[名無しさん]:2013/01/04(金) 00:05:10.60 ID:ezt4AEv4
>>613
なるほど・・・
ケーブル互換性があるとかなんとかっていうのはどうなんでしょう?
とりあえず状態はかなりいいので買ってみようと思います。
615[Fn]+[名無しさん]:2013/01/04(金) 02:43:09.57 ID:8AEJgckt
>>595
一桁間違えてないか?
616[Fn]+[名無しさん]:2013/01/04(金) 22:15:46.35 ID:FSnLL6GT
TL140E/2WにCFDのSSD S6T128NM3PQを換装してみた。
これ値段の割りに書込みも早く良いね。
sleep後にしか生成2にしかならないけどね。
617[Fn]+[名無しさん]:2013/01/04(金) 22:45:59.55 ID:ZY/7njJ1
>>616
生成1と生成2とで体感的な速さや、ベンチ結果は違うんでしょうか?
618[Fn]+[名無しさん]:2013/01/04(金) 23:33:58.00 ID:FSnLL6GT
>>617
Crystal Disk Mark
生成1
Read[MB/S] Write[MB/S]
126.7 125.1
118.7 120.4
18.21 31.95
89.61 75.76

生成2
261.1 236.8
205.5 216.4
12.42 30.77
125.2 106.3

何故か4kの時だけ落ちているけど数値上は違う。
体感上はエンコする時だけ変わるかも?
分からない。
619[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 00:04:02.88 ID:uab+uYN0
>>618
ありがとうございます。
結構違うものなんですね。
普段の体感上はわかんないけど、
イザという時に真価を発揮するかも、
ということですかね。
620[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 01:44:17.04 ID:ew9ZzPvF
IOの砂芝だと生成1で

CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 138.426 MB/s
Sequential Write : 132.379 MB/s
Random Read 512KB : 134.832 MB/s
Random Write 512KB : 130.680 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.589 MB/s [ 5759.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.421 MB/s [ 8891.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 104.709 MB/s [ 25563.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 105.603 MB/s [ 25782.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 9.3% (20.7/223.6 GB)] (x5)
Date : 2012/12/17 20:04:07
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
621[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 01:44:55.85 ID:ew9ZzPvF
生成2で
Sequential Read : 271.441 MB/s
Sequential Write : 260.905 MB/s
Random Read 512KB : 262.319 MB/s
Random Write 512KB : 257.918 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.849 MB/s [ 8508.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 65.318 MB/s [ 15946.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 160.442 MB/s [ 39170.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 163.636 MB/s [ 39950.1 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 0.0% (0.1/223.6 GB)] (x5)
622[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 01:46:54.24 ID:ew9ZzPvF
ごめ>>621はデスクだった
生成2SSRX2L[K]

Sequential Read : 138.426 MB/s
Sequential Write : 132.379 MB/s
Random Read 512KB : 134.832 MB/s
Random Write 512KB : 130.680 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.589 MB/s [ 5759.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.421 MB/s [ 8891.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 104.709 MB/s [ 25563.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 105.603 MB/s [ 25782.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 9.3% (20.7/223.6 GB)] (x5)
623[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 01:49:10.92 ID:ew9ZzPvF
どわ間違えた
>>620-622ナシwwwwww
624[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 02:14:49.82 ID:ew9ZzPvF
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

生成1
Sequential Read : 138.335 MB/s
Sequential Write : 132.396 MB/s
Random Read 512KB : 134.635 MB/s
Random Write 512KB : 130.420 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.425 MB/s [ 5719.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 35.912 MB/s [ 8767.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 104.331 MB/s [ 25471.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 104.880 MB/s [ 25605.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 8.8% (19.6/223.6 GB)] (x5)
Date : 2013/01/05 2:09:58

生成2
Sequential Read : 265.093 MB/s
Sequential Write : 253.585 MB/s
Random Read 512KB : 251.574 MB/s
Random Write 512KB : 246.928 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.914 MB/s [ 6326.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 43.814 MB/s [ 10696.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 152.440 MB/s [ 37216.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 119.649 MB/s [ 29211.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 8.8% (19.6/223.6 GB)] (x5)
Date : 2013/01/05 1:56:23
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
625[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 10:41:59.19 ID:doTYAPap
で、結局体感はどうなの?
626[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 11:33:14.14 ID:ew9ZzPvF
ああうん体感は実はRAMドライブと併用でやってるせいでヨクワカラン状態w
ただHG2よりはめさめさ速くなった!気はする(体感)
627[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 18:30:37.20 ID:UyyasdtD
>>612
分解して取り出したパーツもヤフオクに豊富にあるよ
628[Fn]+[名無しさん]:2013/01/05(土) 18:41:59.96 ID:Hmq4KNz9
RX2LにIOのHG2で、Random4kがめちゃくちゃ悪いんだよね…
今更非力なやつだが電池持ち良いし使えるのでもう少し延命させてやりたい
629[Fn]+[名無しさん]:2013/01/06(日) 16:58:56.57 ID:meP/zze8
アライメントの問題じゃねそれ
630[Fn]+[名無しさん]:2013/01/06(日) 21:51:25.70 ID:UOVYRBrI
アライメントは調整されているので違うのだ
IRSTも入ってるしなんなんだろうね
QD1とQD32の値があんまり変わらないという
631[Fn]+[名無しさん]:2013/01/06(日) 23:59:50.56 ID:1ESSQO76
>>630
HG2、HG3はNCQに対応してないからQD32にほとんど変化はない。

NCQなんてDB用途ぐらいしか実用的ではない。
632[Fn]+[名無しさん]:2013/01/07(月) 09:47:57.99 ID:aWAw/JN7
しかしこの時期RX1はありがたい
ホント冬は手放せないな
633[Fn]+[名無しさん]:2013/01/07(月) 13:23:35.01 ID:CNK/I7XV
R731もスリープ→復帰でSATA3Gbps→SATA6Gbpsになった。

RX2におけるHG2のように、最初からSATA3で起動するSSD無いかな?
634[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 12:16:35.96 ID:2Cs7ebTz
総合スレにも貼ったけど一応>>633もベンチのスクショ

起動直後
http://uproda.2ch-library.com/621713oYy/lib621713.jpg
スリープ後
http://uproda.2ch-library.com/621714EXZ/lib621714.jpg
635395 dynabook M37 186C/2W改:2013/01/09(水) 02:06:45.47 ID:Plcq9FDv
>>400
遅くなりましたが間を取ってCore2 T2600(TDP31W)に換装しました

・SuperPI 104万桁が40→29秒に

・東芝省電力ツールでCPU速度の可変OK、ただし温度に関係なくファン全開に(設定しても反映されない)

・XP上のCPU名が「Genuine Intel(R)CPU 1600」、CPU-Z Ver1.62では「Genuine Intel(R)CPU T2600」
 BIOSは既に最新の3.60、Intel公式チップセットユーティリティ(Inf)はインスコで弾かれるので東芝からDLしたものを使用

・室温26度、π焼き32M桁、ピーク72℃。ファン全開でこれだからかなり熱いです(セレM前は60℃いってなかった)
 温度計測はCPUID、グリスはSANWA SUPPLY TK-P3S使用(熱伝導率6.5W/mK)

蛇足ですが、AR5BXB6カード等を内蔵して無線化できますが、定位置にアンテナを貼るのにケーブル60〜70cmくらい欲しいです(天板裏に位置あわせのガイドあり)
天板までアクセスするのは結構面倒なので、ミスがないよう紐等で事前テスト推奨です・・・(自分はやらかしました・・・)
再分解が嫌で予備の8cmアンテナを繋ぎましたが、キーボードのシールドに邪魔されるせいで感度が弱く、親機と同室でないと通信できませんでした
636[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 07:09:53.15 ID:vMD/91Pn
 
blu-rayモデルなのに
再セットアップディスクをblu-rayに焼けないんだな
637[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 17:33:13.94 ID:q9L5gFGz
>>635
もしかして、CoreDuoじゃねーか。
あまり初代Coreの換装例ないからなるほど参考になるな。
638[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 19:40:57.32 ID:Plcq9FDv
>>637
指摘dです、CoreDuoであってます

3ヶ月くらい前に組んで、報告だけ遅れてしまってました
最後に余ってるSSD(HG2)にフリーのパラゴンで復元して、アライメントがどうなるのか調べるつもり
639[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 10:08:49.24 ID:+r9j3NzF
RX1の無線Lanが搭載されてないモデルを買ってしまったのですが
無線LanやBluetoothを内部の空きスロットに追加することはできるのでしょうか?
古いIBMパソコンから移植とかできたりしますか?
640[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 12:06:50.40 ID:Ds6I40ZB
>>639
無線非搭載のモデルはなかったはずだが。
中古で手放す前に無線モジュールだけ抜いたんじゃね?

それはともかく分解してみてアンテナとか揃ってるか確かめた方がいい。
また古いPCからひっこぬくにしてもminiPCI-eじゃないと物理的に無理。

さらにbluetooyhのコンボカード使うならminiPCI-eにUSBの信号線がないとだめ。

カードの相性もあるからそれらの問題がクリアしても、ここでこける場合もある。
インテルの新しいカードはsandy以降のPCしか対応してなかったりするし。

動かなくても泣かない覚悟があるなら↓のスレで結果を報告するべし。

【miniPCI】無線LANすげかえ手術part8【Centrino】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1325542801/l50
641[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 14:15:51.82 ID:wdtFDoy8
>>640
ヤフオクや改造ブログみてるとたまにWIFI無しが出てくるよ。
アンテナもついてないらしい。
642[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 15:13:49.74 ID:iUxVQRFF
>>639
IBM(現Lenovo)は同じ型番の無線モジュールでも専用品だから動かない。
HPも同様。
643[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 15:30:31.31 ID:Yv5RozpR
法人向けにWiFi無しモデルを作ってたかと…。その場合はアンテナ線無しだね。
644[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 18:21:26.19 ID:wty7xIpJ
ドライバ先用意できるなら、TJ140/2Wで利用できた3965AGBを推しておく。
11n使えないけどそのうち11ac出るからその時まで繋ぐにはいいかと。
何よりソフマップで300円だった。
645[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 18:26:54.87 ID:wty7xIpJ
>>644
3945ABGだったすまそ
646[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 20:00:18.51 ID:sfINSG5J
RX1はUSBラインきてないからBTコンボカードは使えんね
647[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 22:49:41.89 ID:iUxVQRFF
>>646
>>640のスレに書いてあったね。
んでRX1の人は結局純正BTモジュール内蔵してたな。
648[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 23:22:00.64 ID:beI4o0ue
RX2にHG5を試した人居ませんか?
649[Fn]+[名無しさん]:2013/01/12(土) 09:01:10.07 ID:KBqC4S7P
HG5自体まだ入手できた奴って少ないだろうから、
単体販売まで待てばいいと思う。

で、多分生成1になって、スリープで生成2だろうね。

ちなみに>>633-634だとIRSTを11.7にしないとSATA3にならなかった。

そんでRX2にIRST入れようと思ってググったけど不具合出るみたいだね。
650[Fn]+[名無しさん]:2013/01/12(土) 15:52:15.57 ID:hiZjqvNs
Portege R600 のカメラモジュールって
P000509750 G9BC0003D210 CKF80222100491​0Lという
型番のようなのですが、これを手に入れれば RX2 に
ベゼルを加工して内蔵できるのでしょうか?
それとも天板/ベゼルの厚みがR600のカメラ有りモデ
ルとRX2は違う(RX2のほうが薄い)のでしょうか?
651[Fn]+[名無しさん]:2013/01/12(土) 16:08:53.03 ID:KBqC4S7P
>>650
是非君が人柱になってここで報告してくれ。
頼んだぞ!!
652[Fn]+[名無しさん]:2013/01/12(土) 16:26:53.29 ID:WfmJU5mS
内蔵できたとして接続する先があるのかどうか。。。。
653[Fn]+[名無しさん]:2013/01/12(土) 17:57:52.32 ID:Y22m8Fhz
既出かもしれんがRX2Lにメモリ増設したら画面崩れてフリーズする現象が起こった。
memtestを12時間回してもエラー吐かないしVT-d切っても収まらないくて悩んでたが
外部ディスプレイ出力オンにしたら収まった。一応報告までに。
654[Fn]+[名無しさん]:2013/01/12(土) 21:43:03.01 ID:KBqC4S7P
RX2にIRST入れてみた。
結果、あんまり変わらなかった。

HG2だけど生成1起動になると思いきや、生成2で普通に起動した。

プラセボ効果だと思うが、起動が若干速くなったような気がする。
655[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 01:17:20.63 ID:LBrhRP8P
みんなそんなにBT入れようとするけど何に使うんだ?
656[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 01:57:10.71 ID:siGmVkjP
>>655
俺はマウスとヘッドホンで使ってる。
657[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 02:03:33.95 ID:7sHh5bG3
マウスは大事だよ
658[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 08:06:38.61 ID:uL7fBqTP
USBハブと無線マウスレシーバを内蔵すればいいのに
659[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 11:09:55.13 ID:siGmVkjP
BT内蔵した方が楽じゃん。
660[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 19:29:06.63 ID:ljxsCGJo
たしかにWindows起動して無いと動かないって不便さはあるがな
661[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 23:11:42.12 ID:KELph0eM
USB3.0載っけることって可能ですかか?
662[Fn]+[名無しさん]:2013/01/15(火) 23:12:36.75 ID:KELph0eM
>>661
です。
RX2 SG120E/2Wです。
663[Fn]+[名無しさん]:2013/01/16(水) 00:04:25.00 ID:TciKhxMV
>>661
↓人柱たのむ・・・
>>528
664[Fn]+[名無しさん]:2013/01/16(水) 12:17:37.88 ID:/A3w5LG1
内部スロットにusb増設してBTを先につなぐってこと?
665[Fn]+[名無しさん]:2013/01/16(水) 22:03:47.16 ID:qDa+bO0x
RX1の中古買ったら画面が全体的に暗い
そういう液晶なのかバックライトが劣化しているのか
666[Fn]+[名無しさん]:2013/01/16(水) 22:12:27.46 ID:NXh9aXAE
両方だと思うよ
667[Fn]+[名無しさん]:2013/01/16(水) 22:27:32.79 ID:rTAU0eNx
668[Fn]+[名無しさん]:2013/01/17(木) 10:49:23.82 ID:ZXIxzhf1
>>661
>>524-527

後はE-SATA⇔USB3.0変換
669[Fn]+[名無しさん]:2013/01/18(金) 03:43:55.57 ID:Fz9rJoqH
RX2のグラフィックドライバなんだけど
海外含めて前期版と後記版で最新バージョンなんぼ?
どうにも日本配布のとハージョン表記が色々違うんでどれがどれやら……
670[Fn]+[名無しさん]:2013/01/18(金) 17:58:20.89 ID:uglSxMcM
>>669
これ入れてる。(要デフォルトのドライバ削除)

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22165&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(32-bit)*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
671[Fn]+[名無しさん]:2013/01/18(金) 19:53:00.23 ID:Fz9rJoqH
>>670
ありがとう
ちょと探ってみるよ!
672[Fn]+[名無しさん]:2013/01/18(金) 20:43:04.10 ID:Fz9rJoqH
重ね重ねthx!これで色々うまくいきそうだ
673[Fn]+[名無しさん]:2013/01/22(火) 22:01:20.70 ID:bK5H7nzi
>>313 >>315です。

COMODO入れたら指紋認証が効かなくなった問題。
原因はCOMODOとAVGが相性悪かったことに起因するのが分かりました。

さらに最近AVGのせいで起動が遅くなるのでアンインスコしたところ、
リカバリ直後と同じくらいの速度に戻りました。
674[Fn]+[名無しさん]:2013/01/23(水) 01:12:17.92 ID:ezt4DfGa
イオシスでRX2の中古買ったんだけど、XPだとリカバリ作れないんだよね?

どうにかしてリカバリ作る方法無いかしら。。。
675[Fn]+[名無しさん]:2013/01/23(水) 01:15:05.89 ID:Bvd8+Q+v
工場出荷時状態にして何かでバックアップとりゃいい
676[Fn]+[名無しさん]:2013/01/23(水) 01:30:14.47 ID:9RXb9bau
初めまして
RX1 TE 120E/2WのHDDレスジャンクを手に入れました
\5000弱
おまいらよろしく
それで今はSSDにWin8入れてCPUファンのクリーニングをした後、色々ドライバ当ててみたんだが、
一つだけ不明なドライバで残っているんだが、これは何?
プロパティで見るとMicrosoft-ACPIデバイスとなっているんだが
後、CPUファン掃除するまで90度とか行くのな
というわけで、このスレ読んでいるとアッチッチ機体らしいので、CPU換装した強者はおられますか?
RX2とRX1では結構CPUファンの音が違う、という記述を見ましたので、載せ替えできるのなら、やってみようか、と
677[Fn]+[名無しさん]:2013/01/23(水) 03:08:21.26 ID:MFKl2G85
>>676
CPUの世代が違う。チップセットも違う。
RX1はICH7M
RX2はICH9M
ファンや吹き出し口の形状だけの問題じゃない。
マザーボードごと換装ならなんとかなるかもしれないし、ならないかもしれない。
678[Fn]+[名無しさん]:2013/01/23(水) 15:24:44.46 ID:IhsWzlre
RX1とRX2って外観はスライドパッドの位置がちょっと違う程度だけど、
中身は完全に別物。
679[Fn]+[名無しさん]:2013/01/23(水) 18:36:08.02 ID:FXDVKief
マザー載せ換えだとRX1はUSB+irink、RX2はe-sata+USBだから難しいじゃないかなって以前ニコイチしようとして思った。あと画面のほうも同じか比べてみたけどそれぞれヒンジの形、ネジ固定部分が違うので難しいと…

同じなのはネジ、キーボード、無線LANアンテナ、画面本体ぐらいかな。
SDカードスロット、光学ドライブは未検証。
680676:2013/01/24(木) 11:44:16.41 ID:6W32OOip
>>677-679
thx
ファン清掃以前が爆熱ちゃんだったので、CPU換えるだけでも効果あるのか、と思って聞いてみたのよ
ファン清掃したら40度台の静かな子になりました
しばらくこいつを使ってみることにしますわ
681[Fn]+[名無しさん]:2013/01/24(木) 11:51:07.72 ID:Ts5MRHhW
>>679
RX2同士でもヒンジが違う。つなぎ目があるのとないのがあるけど
ヒンジと画面の方はセットでかえれば上手く天板はニコイチできた

中身はやったことないが無理だろうね
682[Fn]+[名無しさん]:2013/01/24(木) 12:03:26.47 ID:CxJMxUB2
>>681
そうなのか、知らなかったぜ…
手持ちはSG120/2wが2台しかないからわからんかったorz
683681:2013/01/24(木) 19:39:53.27 ID:Ts5MRHhW
>>682
TK140(写真上部)とTJ120(母版が140のニコイチ仕様)持ちだが
TKのがヒンジひとつなりじゃなかった。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2766745
684[Fn]+[名無しさん]:2013/01/24(木) 19:42:03.29 ID:Ts5MRHhW
>>754
Lzhでくれ
685[Fn]+[名無しさん]:2013/01/24(木) 21:04:20.48 ID:Lijw6D+3
つなぎ目があるのが謎RXってわけでもないのかな。
esataの穴は、ニッパーで干渉部分を切り取ってやればなんとかなるけど、
裏面のネジの位置がRX1とRX2で変わってるとお手上げだな。
もうRX1手放したんで確認できないけど。
686[Fn]+[名無しさん]:2013/01/24(木) 22:19:58.36 ID:eZGB5G+x
>>683
画像サンクス

RX1TA106E/2wとSG120E/2wだと基盤のネジは殆ど同じっぽい。ただ、左側面のD-SUB端子とその横のネジ穴が微妙にずれてるっぽい
687[Fn]+[名無しさん]:2013/01/25(金) 01:36:21.10 ID:+tc7TeWG
天板や液晶は無加工でRX1、2の組み替え転用出来ても、本体下半身のマザボ入れ替えは難しいんだろうな。

個人的には、RX2 TK140だけどRX1並にファンが煩い(^-^;
冷却性能診断でまさかの低下表示。埃貯まってるんかねー
688[Fn]+[名無しさん]:2013/01/26(土) 18:41:58.91 ID:yIq+VGRH
>>676
SSDだと関係ないんだけど
「?」を消すには、「HDDプロテクション」を導入すれば
多分、消えるよ(^^♪
689[Fn]+[名無しさん]:2013/01/26(土) 21:33:29.27 ID:NTb62V7p
SS1620にWindows8を入れてみたが、不明なデバイスが2つ出来た。
速攻でXpに戻した。

855はドライバも用意されないのか。
汎用では話しにならないなー。

ちなみにWEIは

プロセッサ:2.3
メモリ(RAM):3.5
グラフィックス:2.0
ゲーム用グラフィックス:2.1
プライマリハードディスク:6.0(SSD化)
690[Fn]+[名無しさん]:2013/01/27(日) 01:17:27.19 ID:ZAfLx2So
家のRX2LのSSD入れたのは
Win7 64bit 4Gで
プロセッサ:4.3
メモリ(RAM):4.9
グラフィックス:3.3
ゲーム用グラフィックス:3.2
プライマリハードディスク:6.9
だった。
691[Fn]+[名無しさん]:2013/01/27(日) 18:36:19.90 ID:JaA+NCdx
今portegeR500にwin8入れてみた。
不明なデバイスは2個出てHDDプロテクションと青歯のドライバ入れて解決
タッチパッドはALPSのドライバ入れないとスクロールとか使えなかった

つーか今までVistaだったけどこっちの方が軽くていいわ。
今から放置のM35に入れるわ。
1200円で遊べるからwin8はありだと思う
692[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 13:51:36.91 ID:pU1lHiA5
RX1は何を搭載してもどうやっても生成1だっけ?
メモリも2GBまでだよね?
693[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 13:56:40.29 ID:IS31DAhP
超初心者な質問ですすみません
シャットダウンができなくなったのですが初期化以外に具体的に解決する方法ってありますか?
694[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 14:54:41.35 ID:CGjIBc0e
>>693
なぜそうなったのか原因を追求できてからの話だな
695[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 16:38:05.80 ID:CAZwCPvb
>>692
確かにそうだな。

RX1のオンボメモリが0.5GBの前期仕様で2GBのメモリ載っけてるらしき中古もBIOS読みで1954MB表記だったな
696[Fn]+[名無しさん]:2013/01/28(月) 16:47:29.56 ID:Q555mTZ/
>>690
IOのDDR2 800の積んでいるがメモリ(RAM):5.0で
グラフィックス:3.2だった@NT6.1 SP1 x86 TJ140E/2w
697[Fn]+[名無しさん]:2013/01/29(火) 22:08:43.93 ID:ElHfC2rd
DDR2の4Gメモリって高くない?
と思ったがこれが思ったより安くてポッちた
http://item.rakuten.co.jp/win10/10008166?s-id=adm_bookmark_item02&scid=af_pc_link_tbl&sc2id=273898079
698[Fn]+[名無しさん]:2013/01/29(火) 22:27:10.97 ID:1iEAHBTl
DDR3搭載とDDR2搭載って型番で簡単に区別つく?
699[Fn]+[名無しさん]:2013/01/29(火) 22:35:10.80 ID:Ocap0I1c
>>698
Core2Duoの企業向けモデルなら

Sx120xxx DDR2
Sx140xxx DDR3
700[Fn]+[名無しさん]:2013/01/29(火) 23:23:14.11 ID:wKmzsZj3
>>698
○Kと○LがDDR3
○はDVDドライブ付きがT,ドライブ無しがS
701[Fn]+[名無しさん]:2013/01/30(水) 00:17:44.04 ID:4QOO5oPc
>>698-699
TJ140とかだとDDR2だったりする。
Centrino2Vproのロゴ貼ってあるやつはDDr3

NECの世界最軽量のやつって光学なしらしいから未だにRX2が2スピンドル最軽量なんだな
702[Fn]+[名無しさん]:2013/01/30(水) 18:35:37.44 ID:sm6izR8s
こんなところで聞くより型番でググった方が早いんじゃないか?
703[Fn]+[名無しさん]:2013/01/30(水) 18:38:09.94 ID:WrENZ62p
DDR3の方が少ないんかな
704[Fn]+[名無しさん]:2013/01/30(水) 18:58:03.64 ID:AxA73QpL
手持ちのメモリに合う中古を物色しようとしてんじゃね?
705[Fn]+[名無しさん]:2013/01/31(木) 11:26:15.24 ID:udzlEpSR
DDR3も4GBまでしか増設できないから、合計6GBが限界
しかも相性が結構シビアだからメモリ選びは注意が必要
706[Fn]+[名無しさん]:2013/01/31(木) 12:45:53.61 ID:m1IbqLwl
Micronならいいんだっけ
707[Fn]+[名無しさん]:2013/01/31(木) 13:01:25.17 ID:6BTcuk85
Elpidaオヌヌメ
708[Fn]+[名無しさん]:2013/01/31(木) 22:02:46.33 ID:RQiyjxde
>>705
適当に買った白メルコDDR3の4Gがエルピーダチップだったけど
特に問題なかったよ。
当たりを引いたのかな。
709[Fn]+[名無しさん]:2013/01/31(木) 22:34:14.76 ID:R8S1MZ4E
>>706
俺のRX2の初期搭載メモリがMicronだった。
ちなみにR731は寒だった。
710[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 02:07:03.75 ID:+YPoRPyN
RX1でlinuxからハイバネート復帰すると画面が真っ黒のまま
コマンドラインからならちゃんと復帰できてる
何か特殊な設定いるのか?
711[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 16:42:32.46 ID:+YPoRPyN
Rx1はLinuxでビデオカード関連のトラブルがあるのかな?
X使わないならハイバーネートできるけど
712[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 08:22:18.94 ID:rlw9YOG4
RX1のLinuxでハイバネートできない状態だけど
/etc/hibernate
いじったら動いた
713[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 01:21:21.88 ID:4kJpSuQ/
そいやRX2てさSSDに限らずHDDも生成2認識されないやつあるやね
714[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 10:30:42.57 ID:VeP4WiVW
>>713
SSDでさえ体感できるかどうかなのに、
2.5インチHDDなら生成1でもたいして変わらないと思う。
715[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 12:29:40.70 ID:etbm7v8J
1600→RX1→RX2と使ってきました
もうRX2もかなり時代が古いし、新しいPCを考えてるのですが
ssシリーズの系譜って死に絶えたのでしょうか?

マルチメディア用途ではなくビジネス用途なので、ワイドではない液晶が良いのですが・・・
〜RX2まではワイドではない液晶があり、ビジネス用途に重宝していたはずです
716[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 12:34:25.19 ID:PJsNzUuF
2010年が最後
717[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 12:49:10.62 ID:etbm7v8J
むむむ(´・ω・`)
みなさんは諦めてワイドに移行しました?
718[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 13:32:21.63 ID:4kJpSuQ/
わいどっつーても16:10と縦に広かったからなあ
800x600→1024x768→1280x800はすんなり移行できた

>>714
そうなんだけどね実際のとこ
ただ最近のSSDクラスになってくると体感もかわるよ
719[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 14:25:47.11 ID:VeP4WiVW
>>718
同じSSDでもCPU変わると体感変わるよ。

起動時間比較

RX2L/T6L HG2/128GB Win7 28秒
R731/C HG2/128GB Win7 18秒

RX2L Core2Duo SU9400
R731 Core i5 2520M

ちなみにどちらもメモリ4Gデュアルチャネル、生成2で起動、IRST11.7導入。
720[Fn]+[名無しさん]:2013/02/06(水) 14:34:33.82 ID:VeP4WiVW
>>715
一応RX2もワイド液晶・・・。

解像度と重さではLavieZが候補だったけど、バッテリー持ち、指紋認証無しなので買わなかった。
R631もバッテリー交換不可で買わなかった。

で、結局バッテリー交換ができて、RX2後継っぽいR731買って。
画面の縦解像度と重量に不満あるが、家用ノートとして使ってる。

持ち出し用途ではRX2が現役。
721[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 00:00:32.17 ID:4kJpSuQ/
>>719
そあたりまえなんじゃないか?
砂芝辺りのSATA/6Gクラスので生成1と生成2を比べてみると良いと思う
722[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 01:50:53.75 ID:s1vUnPB9
>>715
俺も1600→rx1ときて→rx3(現在)

1600(4:3)(分かりやすく4倍にすると16:12)
rx1(16:10)
rx3(16:9)
徐々にワイドになってたから
使いにくいって感じはなかったなぁ。


微妙なのはACアダプタが大きいのと
1600の時から使ってる低反発ケース
がrx3だと横幅がギリギリなくらいかなぁ。
重さはいつもは殆どスーツケースに入れてるから何百グラムぐらいならわかんない。
rx1,rx3両方光学ドライブレス。


スレチになるけど前に出先で光学ドライブが必要になりヤマダ電機でバッファローのUSBドライブ買ったんだけど、それをスーツケースに入れた状態で電気屋に入るとかなりの確率で防犯ブザーがなる(笑)
箱から出して低反発ケースに入れてるんだけど。

あの出入り口にある防犯ブザーって何に反応するの?
商品の箱にはよく中にアルミ?がクルクル巻いてあるシールが貼ってあるけど。
723[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 02:23:05.44 ID:fDVm/G9H
電波(LC共振)
しかしそれも迷惑な話だなw
724[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 16:04:18.11 ID:8pktsr3Q
無線LANのついてないRX1を買ったのだけど
右の端っこに無線LANのon/offスイッチがついてる
ひょっとして内部にボード刺すだけで動いたりとか
725[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 17:57:13.24 ID:OCnTEa3Z
>>724 アンテナ…
726[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 19:24:02.86 ID:Dpv4QmwT
>>724
アンテナはヤフオクで500円くらいで手に入る。
727[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 22:29:29.18 ID:N8WByYm9
アンテナは本来画面の中にあるし内蔵するの結構しんどいと思う…

もしドライブ無しならそこに放り込むのも手だが
728[Fn]+[名無しさん]:2013/02/07(木) 23:11:24.43 ID:XqcUxjYf
俺はもうSSから卒業してしまったよ
2010→2110→RX1→RX2→SX1

RX2のサイズでSX1位のスペックあれば良いんだがな・・・
729[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 01:26:04.39 ID:fYWE6y8Q
ぜひ、Haswellの超低電圧で4スレ2コア以上、バッテリ交換可、
RX2の薄さとサイズで16:9でもいいから縦800確保のUltrabookでも出たら変えるんだが
今の東芝がそんなことやってくれそうにない...。

Thinkみたいに○周年記念とか待つしかないのかな
730[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 01:32:09.17 ID:FPQDw9Ny
東芝どころか、どの会社もやってくれないよ。
ビジネスラップトップって需要あると思うのにな−。
こないだもRX2L持って出張したわ。
731[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 07:34:47.29 ID:VWJCGfNN
社外に持ちだすPCに高性能を求めるような需要は小さいでしょ。
iPadとかに置き換えられて持ち出し型ビジネスラップトップは縮小してく。
732[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 07:41:45.36 ID:CUiZuEoy
Netbookが廃れてUltrabookになってるのは高性能が必要だからでしょ
733[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 08:00:16.76 ID:VWJCGfNN
Netbookって低性能過ぎてゴミにしかならなかったじゃん。安物に飛びついた初心者達可哀想すぎる・・・
734[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 08:03:52.17 ID:1Awx4WD2
社内専用PCもほぼ全てノートPCなんだけど珍しいのかな
会議室にも持っていけるし・・・
735[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 09:02:23.31 ID:YmJzLXlA
13インチで出ているUltrabookが12インチになるだけでいいのだが…
微妙に大きすぎるんだよね。
736[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 13:33:09.00 ID:mj1zMs2Z
柴原の牧童イベントはどうなってるんだろうか
737[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 13:34:03.83 ID:mj1zMs2Z
誤爆
738[Fn]+[名無しさん]:2013/02/09(土) 19:10:14.03 ID:tsz8Cxhb
実際そうかもな
ドキュメントビューアとしては今の液晶は不向き
オフィスワークではやはり使いつらい
iPad等に置き換わった場合、画面は簡単に回転できるから有利
739[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 00:04:36.52 ID:cmk5LME+
>>738
縦800あってもリボンで無駄な幅使うからな。
768は論外。
ノートだと900は欲しい。
740[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 12:00:46.12 ID:BOx+IiPM
>>739
リボン使いにくいから未だにオフィス2003から卒業できない。

画面がワイド画面に移行してるのにあえて縦方向を無駄に使うようにするなよ。
741[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 12:30:42.78 ID:fKqdg0Ml
来年延長サポート切れるから使うのやめてね
742[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 13:31:42.75 ID:ngdjaHvb
>>740
リボンは隠れる機能があるよ。
古い低機能なソフトを使うなんて考えられない。セキュリティも問題あるし。
743[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 13:34:42.88 ID:BOx+IiPM
>>742
まだ2003のサポート残ってますよ。
744[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 14:13:20.18 ID:cmk5LME+
745[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 14:48:30.16 ID:BOx+IiPM
>>744
ありがとう。
オフィス2013買うかな。
746[Fn]+[名無しさん]:2013/02/10(日) 14:59:05.69 ID:fKqdg0Ml
2010かっといてよかった。
747[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 13:00:25.59 ID:1BW8o8Wp
RX2使用中、4年目。

ACアダプタつけた状態で数十センチ落としてしまったら、運悪くアダプタ部分が
陥没して充電不可能状態に。

あわてて電源落として、ネットで分解方法検索して、SSD化以来久しぶりの
裏ブタはずし。

目の前が暗くなりながらも
「もしダメだったら632かな」
「いや、いっそzenbookという手も」
「La Vie Zもありかも」
とかちょっとだけウキウキしつつふたをはずしたら、ACアダプタ部分の端子が
外れてただけでしたw

アダプタ周りの裏ブタがちょっと欠けてしまったので、ぼちぼち寿命が近づいてる
気もしますが、以外に丈夫なことに感動。
748[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 13:43:32.76 ID:cDUZD40E
EBAの仕様に我慢で気なかったから
La Vie Zに浮気するけど許してね
749[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 18:45:12.07 ID:pPcb7SdL
>>747
あそこって、マザボからは独立してたよね。
やっぱり落としたときのダメージが行かないように考えたのかな
750[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 21:55:06.74 ID:sz0BEhZa
実装部分は独立してるけれど結局あそこへ加わった衝撃が外殻に引っかかってる部分破壊で止まらないとマザーにいっちゃうのよね
新しいRX2を手に入れてバラした時のついでにあの部分の周囲にゴムブッシュを入れて養生するのが個人的作法になってる俺w

632も732もLavieZも持っちゃってるけど結局持ち出すメインはRX2、ちょっと重装備必要な時は732になってる俺
751[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 22:26:59.13 ID:50uCWuAg
>>748
LavieZ

良いところ
 軽い
 画面解像度が1600*900
気に入らないとこと
 指紋認証がない
 スライドパッドの精度が低い
 キーボードがフニャフニャ
 SSDがサムチョン
752[Fn]+[名無しさん]:2013/02/14(木) 18:37:35.73 ID:0uyoueUB
指紋認証使ったことないぞw
753[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 00:01:12.15 ID:6MIy/Bao
>>752
自動ログインしてるならいらないだろうね。

俺は仕事でも使うから必要。
BIOSも指紋でロックできるし、サイトのログインも指紋一発でできるから超便利。

仕事ではBIOSとSSDにパスワード設定することを義務づけられてるから、
指紋一発で解除できるのは有り難い機能だったりする。
754[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 06:37:33.44 ID:4f4PTpGQ
指紋認証は強盗にPCを奪われるときに指も切り取って持って行かれる危険性があるので使わない方が良い。
755[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 14:37:45.81 ID:StDzjovr
それならPCに指紋認証ついてる場合、必ず指も切り取られるんじゃないの?
756[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 14:41:11.56 ID:DKCTmYVU
この間、中古に指付いてたわ
757[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 16:54:40.22 ID:Xwqnp7cT
指切り取れれるの怖いからチンコで認証するようにしたわ。
外で使えないのは困るけど仕方ない。
758[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 17:43:14.91 ID:4f4PTpGQ
外で出すのが恥ずかしいようなサイズなのか
759[Fn]+[名無しさん]:2013/02/15(金) 17:59:23.92 ID:DBPZPY5n
中古のノート買ったら誰かの指がおまけでついてきたのか
760[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 19:59:41.59 ID:datgdbZG
強盗が銀行のカードといっしょに指を切り落として奪っていった話はほんとなの?
761[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 20:48:27.98 ID:kkYkDDLx
エネミーゼロだっけ、遺体の指で認証抜けるとかあったな
762[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 21:09:52.99 ID:cz6dtGiy
>>760
フィクションの盛った話も多いけれど最初に大袈裟に生体認証でセキュリティ万全!とか大袈裟に言ってたら
国によってはそこまで手軽にやっちゃうだろうね
パン1個で殺し合いする世界だから

指紋認証に関しては指切るまでもなく大根とか人参とかセロハンテープとかシリコンで型とる方法のほうが楽なんじゃないかな
認識方式によるけれどほとんど突破できると思う
ぶっちゃけ、何があるかわからんから指紋認証等一本で強固なものを構築するより
認証方式を複合多重化させるほうが全然良い
763[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 23:21:35.72 ID:0yAEphTY
ハイハイ、ここまで
データが欲しけりゃ指、要るけど
普通は新規インストールDtoDするよ。
764[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 23:34:08.35 ID:zcNu9zrF
指紋認証、使ってないなぁ…
パスワード入力時に楽だから一時期愛用していたけど調子悪い時連続失敗してムキーとなるし
いつだったか再インスコした時に初期化してそのままサヨナラしちゃった
今では指紋認識デバイスの上から液晶保護シール貼ってゴミやホコリがタッチパッドのボタンの隙間に入らないようにしてるくらい
765[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 00:31:08.17 ID:zFckMdhq
パターン認証があればいいのにな
766[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 02:26:41.61 ID:cZ78u58z
指がふやけてしわがよってると失敗するんだよな
767[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 04:32:41.08 ID:ibbhcrI+
乾燥肌にもつらいんだよー
認証できないと部屋に入れないっていう状況なら意地でも指紋認証するけどさw
768[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 16:43:12.55 ID:cZ78u58z
CTRL+ALT+DELを2回押すとふつうのパスワード入力が出てくるから助かってる。

前に使ってた機械で、出先でCAPSLOCKかNUMLOCKかかった状態になって
外付けフルキーボードも無くて解除できなくなって困ったことがあったな。
769[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 21:48:42.09 ID:SfijjeKE
電脳○王でN11買ったらハードディスク死んでたorz

N11ってSSなんだよね?
770[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 02:30:32.21 ID:GLYnhAYF
パームレストを分厚くして、モデムとFelicaを内蔵できるようにしたぐらいの違い
771[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 23:20:44.59 ID:ordY5Abm
一番の違いはALLプラスチックボディってとこじゃね
772[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 00:52:36.87 ID:emSUv2YH
あと殆どのモデルの重さが1kg強になるんじゃなかったかな?
773[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 08:42:16.45 ID:6ll1DVY1
光学ドライブがSATA接続だったのでは?
RX2はUSB接続。
774[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 08:42:22.34 ID:dIM0lFzu
光学が必ず乗るからね
775769:2013/02/19(火) 13:48:17.07 ID:vOsCJD2v
皆さんありがとうございます。

電脳売○に電話をしたら交換してあげるとのことでした。

サポートはいいのですね
776[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 23:06:11.39 ID:dIM0lFzu
すまんこ
RX1を6kで買ったんだがRX2/N11のリカバリーディスクで行けるかな?
プロダクトはRX1に貼ってあるやつ使う予定なんだけど
777[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 23:48:05.21 ID:ZCu3L85Z
>>776
多分リカバリデスクのモデルチェックでハネられると思う。
で、正規のリカバリメディアだと、プロダクトIDは不要。
本体に貼られてるシールはプリインストールOSのライセンスだから。

おとなしくDSP版のOS入れるか、LinuxみたいなフリーOS入れるか、
何とかして正規のリカバリメディア手に入れるかしかない。
778[Fn]+[名無しさん]:2013/02/19(火) 23:57:30.04 ID:H6h82Kae
RX2LとRX2持ちだけど
RX2LからWindows7のリカバリーディスク作成し
これをRX2でリカバリーしたら普通にインストールできた。
今は、RX2LはWindows7 64bitをインストールして使っている。
779[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 00:29:16.42 ID:Nh+YL5Ts
>>777
ダメ押しで風呂入る前入れたら、湯上りに牛乳飲む頃にはキーボード選択まで動いていた。
でも一回”予期せぬトラブル”から回復しましたとかなんとか

あとからでもプロダクトキーの再入力できるみたいなんでそっちもやってみる
780776=779:2013/02/20(水) 00:37:40.19 ID:Nh+YL5Ts
あ、ID変わってしまったが同一人物です。
優先LANだけはデバイス迷子みたいです http://www1.axfc.net/uploader/so/2800666.jpg
781[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 05:00:07.76 ID:wgwgjpxg
>>778
RX2Lは液晶をコストダウンしただけだからマザーはほぼ同じものだと思う
782[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 14:06:00.46 ID:xqpYDsGs
>>780
ドライバが合わなかったとかじゃね?
それはともかく立派なライセンス違反だからその程度でやめておけ。
783[Fn]+[名無しさん]:2013/02/20(水) 18:37:39.77 ID:5BSzLtSK
まあ、自己責任で黙ってやれ。
世の中にはDELLのディスク使ったと公言する馬鹿もいるけどな。
784[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 16:14:37.60 ID:SsZTa4m1
SS1610(SS1620、SS1600)に大容量のコンパクトフラッシュを差してる方はおりますか?

CFスロット(Type II)×1
PCカードスロット(CardBus)×1
どちらもATAとのことですが以外に速かったりするのかなと

何GBまで認識しますかね?
「容量の壁」は内蔵IDE HDDと同じ適用なんだろうか

一応、内蔵IDE HDDについては、チップセット、BIOS、OSすべてが48bit LBA(Big Drive)対応なので137GBの壁はありません
(SS1610、855GMチップセット、Windows XP SP1aプリインストール)
785[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 22:52:36.00 ID:pz+7ycpT
RX1が遅いので、XP SP3のリカバリーしてみたがなんとなくモッサリ
よく見ると標準1GBメモリで増設なし

もう1台RX1があり、それはXP SP3で標準メモリ512MB+増設1GBでちょっと速い
そこでモッサリRX1の方へDDR2 1GBを増設したら、かなり快適になった!

XPでもSP3とかになると、512MBで足りてたというのは昔の話になるんだな
あと1年ちょっとでXPも終わりだが、Win7でも入れてまだ戦えるぞと思いたい
786[Fn]+[名無しさん]:2013/02/22(金) 23:15:22.79 ID:MrukkZbo
最低2Gだな
787[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 00:09:04.23 ID:ds5lYIxd
>>784
CFはUDMA対応じゃなかったらPIOの上限の16MB/sが最大だよ。
容量の壁は分からん。
788[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 00:11:27.42 ID:ds5lYIxd
>>785
VRAMもメインメモリとシェアだから1GBだとつらい気がする。
789785:2013/02/23(土) 00:35:35.93 ID:+F+kBvDe
最低2GBって、MAXで2GBが仕様だと思うが・・・
これだとWin7はつらいですかね?
あとドライバーが揃うのか?

しかしゴミみたいな値段のDDR2メモリ1GBだけでこんなに快適になるとは
もうちょっと早く気が付けばよかった
790[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 00:37:10.31 ID:TdNR8qwI
7までは用意されてなかったっけ?
791[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 03:16:52.56 ID:rbA8BH5u
RX2の後期モデルではwin7もあった希ガス
そして、RX2のDDR2メモリでは4GBのメモリも積めるが、正直高杉
まあ、買ったんだけどね
792789:2013/02/23(土) 07:55:08.09 ID:+F+kBvDe
ググると、このサイトにまとめてあるみたいね Win7用ドライバー
ttp://download-drv.com/toshiba/dynabookSS/SSRX101.htm
793[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 09:08:03.65 ID:4ZSl9+T8
Vista版が出てたくらいだから7も普通に動くだろ。
794[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 10:43:32.41 ID:mt9Cv3Ql
RX1はWin7動くけど2G制限で微妙だよ
RX2はむしろWin7のほうが快適かも試練
795[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 15:30:33.13 ID:FkezYoHp
>>787
Lexar Professionalシリーズを検討してました
MicronのSLCチップ搭載のようで、下手なSSDよりも耐久性、信頼性は上かもしれません

SS1610の2.5インチHDDはUltra ATA100対応品でした
内蔵IDEバスもUltra ATA100なのかな
つまりUDMA5ですね

Lexar Professional 1000x 128GB UDMA7
LCF128CTBJP1000
http://review.kakaku.com/review/K0000380171/
これを差してフル容量が使えるかと、どこまで速度が出るかですね

CFカードスロットがUSB2.0にぶら下がってた場合はどうなるか微妙ですかね(SDカードスロットは大抵そうですよね?)
PCカードスロットはPCIバス直結だろうからCF変換アダプター次第なのかな
796[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 17:35:44.08 ID:jXxHkrJQ
>>795
標準実装のCFスロットってのはほぼ例外なくPCカードコントローラから16bit配線してあるだけなので、
PCカードスロットにカードバスタイプのCFアダプタで挿した方が早くなるよ。
それでも、USBカードリーダーでの速度に届かないことも多いけど。
797[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 17:50:21.89 ID:TIjRXZj+
SS1610でもう何か満足行く処理速度、データ転送速度を出す方法って無理だと思う。
他の格安中古Core2モバイルノートを買った方が早い。
798[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 23:05:17.25 ID:ds5lYIxd
>>795
>>796も書いてるけど内蔵リーダの転送モードがUDMA対応してないので、
ちょっとマシなUSB2.0リーダーにするか、USB3.0ポート付きのノートに買い換えてUSB3.0のリーダー買うか。

SS1610にそのCFは分不相応だと思う。
現像するならCPUもCore i世代の方がいいと思うよ。
799[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 23:55:38.35 ID:yHkkIji2
RX1 SE120EはSATA2対応してますか?
800[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 02:05:19.21 ID:qzdQVp60
>>799
SATA1(150)でしか動かない
801[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 06:33:53.82 ID:bwKFwVc/
そうですか、余った64GのSSDに乾燥しようと思ったけど止めよかな。
だが持ち運ぶし中古なのでHDD寿命も気になるし悩み所だわ。
それと余談だが、SS旧型総合スレと統合した方が委員でね?
802[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 09:44:15.29 ID:qzdQVp60
>>801
PenM以降とPen3モバじゃノウハウが違うし、後者はXP止まりだろうし、統合にしても(2014年のXP打ち切り)にはレス減るだろうからそこかな。
803[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 09:44:19.20 ID:4VFm2MBO
2014年4月(XP終了時)統合でいいだろうよ
804[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 12:00:01.33 ID:dVTErpUo
俺はむしろSATA/150限定だから砂芝ぽーんと叩き込む予定なんだけどな
もったいないようでRand4k(QD32)がフルで使えんじゃねえのみたいな

しかし勉強不足なんだがRX1てリビジョンが一応[A]と[E]で別れてるけど
(大まかにCPUが1.04/1.20なのと無線にnが付くか付かないか)
リカバリメディアにも違いあるのかね?
一応2007年版と2008年版があるのはわかったけど

RX2は全部が全部なのかは知らないけど少なくとも[K]とか[L]とか型番に即した
リカバリのリビジョンあるんだが

余談だがSSRXシリーズはまだまだ現役で使えるしWin7もまだまだいける
RX2なんか3年保証なんか入ってたら購入時期によってはまだ切れてないしな
SS旧型スレと統合するとちょと話題が錯綜しそうなきもする
805[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 19:14:05.58 ID:aGuCa7g0
まだまだ単独スレでいいと思う。
そういう自分はRX2最終に近いラクダRX2Lユーザー。
806[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 00:21:05.56 ID:lloCH0BT
とはいえ旧型SSスレは閑古鳥状態だし
玉に上がってもレストア相談とかだしな
書き手も読み手も新旧技術がごっちゃにならなきゃ
合流しても悪くはないだろう

そんな俺はPortege620から東芝ノート一筋だったりする
SSは3010からだなあ懐かしいのう
が,RX2/W9Kあるともうなんか新しいのがほしいと思えなかったりもする
807[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 01:46:57.87 ID:M1irqWgF
SSは既に無くなってて、どのメーカもウルトラブックに移行済だからな。
いつ統合しても問題なんでは。
808[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 02:17:57.41 ID:M1irqWgF
”問題無いのでは”だね
809[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 21:36:19.82 ID:8JB37F2y
RX2にwin8-64bit入れようと思うんだけど、64GBのSSDで足りるかな?
大きいファイルやアプリはあまり入れない様にするつもりだけど。
810[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 23:01:05.84 ID:Z1pyFEna
>>809
システムだけなら10GBも食わないよ。
811[Fn]+[名無しさん]:2013/02/28(木) 02:53:57.99 ID:rkW92tvs
RX/T7Eなんだが、母板弄らずにCPUにグリスぬって戻したらRealtek Audioが死んだのか、サウンドでなくなったけど対策知ってる方いますか
812[Fn]+[名無しさん]:2013/02/28(木) 08:22:57.65 ID:LCTSAat2
>>811
壊したんじゃね?
813[Fn]+[名無しさん]:2013/02/28(木) 10:01:11.70 ID:9YeUvOtR
SG120に銀グリス塗ったことあるけど、そんな症状は出てないなぁ
814[Fn]+[名無しさん]:2013/02/28(木) 18:53:23.10 ID:YYHzLeX4
>>811
ボリュームさわったんじゃね?
FN+ESCでミュートとか。
そうじゃないなら中古で入手してHDDのせかえ。
815[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 08:13:40.99 ID:kusV+h3v
くっそRX2 SK140にあてるBIOS1.30がみあたらんーどこにあるだー?

てか、海外の3.20てつかえるん?
816[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 21:44:29.26 ID:63zJHmnm
3.20余裕で当たらんかったw

しっかし、他の末期モデル([L]とか[K]とか)は全部1.30にしてあるのに、
なぜかみあたらん……
日本公式で配布してた記憶がうっすらあんだか、
今どこにあるかご存知の方いませんか
817[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 22:51:12.93 ID:UU+REOoD
海外販売向けの商品名称でググってみれば?
たぶん東芝USサイトに転がってると思う


俺はR732&R731シフト組だが過去のBIOSを保管する時に見た様な気がする
818[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 23:49:46.35 ID:8zxmoJ+V
Bluetoothを共存してる無線LANカードで、RX1で使える物は有りますか?
819[Fn]+[名無しさん]:2013/03/07(木) 22:13:22.59 ID:ObC/aU3o
>>818
散々既出だが

無線LANカードってのがminiPCIのことを指しているならば無い。
RX1はminiPCIにUSBラインが来ていないから、コンボカード類は使えない

現状、純正BTモジュールを付けるかUSBタイプを加工して内蔵するかしかない・・・
820[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 00:10:14.11 ID:u3E8islE
>>819
ありがとうございますminiPCIの事です。
RX2も同じですか?
821[Fn]+[名無しさん]:2013/03/08(金) 12:22:28.83 ID:kTLal0zJ
>>820
散々既出って言われてんだからイチイチ質問すんじゃねーよ!タコ!
822[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 02:49:19.16 ID:fGBTflTf
>>816
blast-pc.hatenablog.com/entry/20121129/135400664
823[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 08:37:46.60 ID:b9qGNuGc
RX2もwin7化したら16M以上のSDカードの認識や読み書きは可能なのですか?
824[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 10:51:12.33 ID:jhq45BBC
16Mか…そんなのあったっけな
825[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 11:04:57.52 ID:rznQwTqi
長いカードだな。
826[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 11:21:14.48 ID:lGTx57yd
>>823

おれもRX2 win7 64bitだが、SDXC64gb読み書きするよ。
827[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 11:41:11.21 ID:b9qGNuGc
>>826
産休

>>824 >>825
><
828[Fn]+[名無しさん]:2013/03/09(土) 12:34:48.24 ID:BJuQiE+1
>>822
さんくす
けど玉砕済みなんだわ
そこの記事にある[J]版はモデルナンバーPPR60Nなんだけど、
[K]版はPPR67Nなんよね
(多分DDR2オンボ1GBとDDR3オンボ2GBの違いが一番違うのだろう)

とりまアメで落とせる奴は[K]版以降だと1.20でもフィックスされてる項目多いんだわ
829[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 07:57:49.57 ID:Jm3fziob
続報になるんだろうか?

今メインのRX2/W9Kは完売結構ギリで購入してて、
正直最初からBIOS1.30だったような気もするんだわ
[K]モデルが出てから半年以上あとなんで、購入時期で違うのかも知れない

とりあえず、該当機種に関する1.30BIOSは、
日本公式でもうpしたことも削除したこともないとのこと

他の[K]or[L]モデル所有者さんのBIOSバージョンと、
アプデしたかしてないか、情報ほすいっす
830[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 08:43:45.73 ID:6Mk/NUuF
>>829

TK140です。
BIOS 1.30 12/03/2009
EC 2.00
831[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 08:51:35.80 ID:Jm3fziob
>>830
早速どもっす!自分のと全く同じバージョンすね
アプデはされました?
832[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 14:57:04.00 ID:cwQsz8le
SSDに換装中なんですけどリカバリ後
必要なアプリケーションやユーティリティーをインストールしています
から進みません。
機種はSS RX2 T7Gです。
SSDはCFDの120Gに交換です。
対処法ないですか?
リカバリディスクは作ったのと純正のディスクと両方試しましたが同じ症状です。
833[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 16:22:26.82 ID:6Mk/NUuF
>>831
830ですが、中古で手に入れたので履歴は分かりません。
ただし、リース落ち品と思われるもののほとんど使用感がなく、
初期状態から何もいじられてないと思われます。
自分でもBIOSはさわっていません。
834[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 18:18:02.45 ID:9vLU/qo2
>832
SSDの初期不良かも
835[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 18:24:16.33 ID:JBPYYheg
SSD外してUSB-SATA変換で使ってみるとかな
でもそれ初期不良だろうな
>>832
外付けケースにいれて検査だな。
他社マシンで本体内蔵だと調子が悪く、外付けケースにいれてると普通に使えるってのを経験してるので
なんとも胃炎が。
837[Fn]+[名無しさん]:2013/03/10(日) 20:32:44.76 ID:zOT3xShn
>>832
リカバリインストーラーのディクス容量チェックに引っかかってんじゃね?
いったんHDDにリカバリしてそのイメージをSSDに移すかリカバリのオプションの設定を探せばいいんじゃね。
838[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 01:06:22.50 ID:mUjz8Eb6
>>883
情報ありがとう!
自分もそんな感じで、末期型のBIOSさわった記憶ないんすわー

けど、日付は思い切り発表後なんで、その辺の差があるのかも……


>>882
一応T7Gも持ってるけど、その辺の症状出るとなるとVistaかな?
うちのはIO砂芝240あっさり入ったんで……
839[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 01:12:43.82 ID:t9Ic244L
砂芝って生成2になるの?
840[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 02:16:19.60 ID:mUjz8Eb6
>>893
基本的にはスタンバイ一回噛ませば、SATA/300で動くよ
(特定条件下ではならないけど)

ただ、生成1のままでもSATA2のNCQが効いてるから、
砂芝はむしろ相性良いよ
841[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 02:26:24.75 ID:mUjz8Eb6
あと、スタンバイせずに最初からSATA/300で動かす方法もあるけど、
RX2の可搬性犠牲になるかなー

単にHG2内蔵させて、
砂芝をeSATAブートさせるだけなんだけどね
842[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 15:55:10.18 ID:4VIpOTLy
DVDドライブのついてないRX1持ってるんだけど
他のノートから移植って無理なのかな
うちのRX2は普段スタンバイ常用だけど
ずっと生成1のままだよ。
リカバリディスクじゃなくRX1に新規インストールして作ったSSD環境をRX2に移植したからかな?
844[Fn]+[名無しさん]:2013/03/11(月) 21:32:42.65 ID:G+iZSnKx
>>843
IRST入れてみた?
845832:2013/03/12(火) 00:08:46.29 ID:QLHvOexI
アドバイスありがとうございます!
えぇ、Vistaです。。。
結局取り外してUSB-SATA変換で別PCでフォーマット後に
付属のリカバリディスクでリカバリかけたらなぜか大丈夫でした。
原因は不明です。
846[Fn]+[名無しさん]:2013/03/16(土) 01:28:00.92 ID:bytDOWdF
RX2L DVD付き メモリ4G Win7 64bit
怪鳥 ロプロス。
847[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 16:01:12.77 ID:9SWcHiwv
再インストールできません。

当方RX2 TK140E/2Wです。
起動しなくなったので、
「0」を押しながら起動、再インストールを試みましたが
「サービスを開始しています」の画面から一切進みません
(光の映像みたいのは動いています)
次に、付属のリカバリディスク(windows7)から、再インストール
を試みましたが、1枚目、2枚目のディスク終了後、「再起動」と指示されるので
、指示通りに進めますが、こちらも「サービスを開始しています」
から一切進まないです。

どなたか助けてください。
848[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 16:09:27.95 ID:X8lfoH31
>>847
サービスを開始してますの裏側でいろいろごにょごにょやってるから放っておくのが普通なんだけど、
HDDのアクセスランプも点灯してない?

とりあえずHDDを他のPCで中身全消ししてからセットアップしてみたら?
849[Fn]+[名無しさん]:2013/03/17(日) 16:19:10.43 ID:9SWcHiwv
>>848 確かにHDDのアクセスランプは点いていますが、
点滅というより、ずっと点灯しっぱなしな感じです。
そんな状態で今、1時間経過しました。
850[Fn]+[名無しさん]:2013/03/18(月) 19:07:41.03 ID:xPY51X+/
起動しなくなる前になにかファイルをいじったとかそんなことがなければ、
HDDの故障の可能性が高い。
もしそうならリカバリもうまくいかない。

もし可能なら、
いじくるより前にデスクトップPCにHDDつないで読み出しが出来るか検査するべき。
うちの弟のPCは運良く別のHDDへ移し変えることが出来て、
一部設定が失われたものの元通りに起動できるようになった。
851[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 06:08:39.64 ID:ElJcVzwA
>>850
ありがとうございます。表示が
「サービスを開始しています」→「デバイスのインストール中」
になりましたが、丸三日かってます。

常に持ち運びしてるので、諦めついでにSSDの変更しようかと思います。
よく起動やシャットダウンが早くなると言われていますが、
ソフトはofficeしか入れていないので、気にしません。
とにかく壊れない(衝撃に強い?)物を希望しますが、
どなたかお勧めの商品があれば教えていただきたいです。

機種は上記にあるように、RX2 TK140E/2Wです。
容量は本当に少なくていいので、32GB〜64GBを考えています。
教えてもらうばかりで申し訳ないですが、
もう少しだけお願いします。
852[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 10:24:42.56 ID:GQyqKSnV
そろそろDynabook V632に移行すべき??
853[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 13:10:30.41 ID:5jwfh6vg
>>852
NEC LaVie Z でしょ
854[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 17:40:34.50 ID:8FsC85fn
>>851
SSDなら可動部分が無いので、どれでも振動には強いよ。
ベッドの布団の上にほうりなげたりw、電源入ったまま持ち歩いたりしてる
とりあえず、東芝やインテルが評判がいい。
俺が使ってるのはこれ
I-O DATA 信頼の東芝製ドライブ採用 Serial ATA III対応2.5インチSSD 120GB SSDN-3T120B
http://www.amazon.co.jp/dp/B007RJRJAQ
855[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 18:46:48.90 ID:VyK1XgbI
>>854
それ、RX2で生成2になりますか?
856[Fn]+[名無しさん]:2013/03/20(水) 18:54:39.06 ID:VyK1XgbI
すみません外出でしたね、消えます。
857[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 18:23:59.30 ID:NbNePOlb
RX2はHG2じゃないと起動時に生成2にならないんだっけか。
858[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 19:07:42.03 ID:yRu2WRpu
生成がなにとか実は気にしたこともないんです
859[Fn]+[名無しさん]:2013/03/21(木) 21:57:19.28 ID:GRmCjtoj
俺もあまり気にしなかったけど、生成1と2でレスポンスに随分差があることに気が付いたから
最近は起動後一度スリープにしてる
860[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 00:01:38.94 ID:1SlJtUKH
>>858
Intel Matrix Storage Managerで転送モードの欄に書いてある。
最初生成って2ch語かと思ってた。
861[Fn]+[名無しさん]:2013/03/22(金) 01:47:26.68 ID:fMkE/kUF
起動直後の最初のログインの時にスタンバイ即ONかける癖がついたなあ
862[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 21:45:40.06 ID:VQ7TGLaa
中古のN11(Windows7インスコ)買ったんだが、
充電してて100%まで行ってしばらく経ってるのに
まだ「充電中」と出ている。
インジケータのバッテリー部分のランプも黄色のままで
過充電にならないか心配でとりあえずアダプタ端子
を抜いたんだが、これって何か対策ある?
863[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 22:40:13.77 ID:gHdDEkOh
>>862
単にバッテリーがヘタってて正常な電圧が計れないようになっているだけでしょ
気にしなくていいと思うよ どうしても気になるなら新品バッテリーを買うことだね
864[Fn]+[名無しさん]:2013/03/23(土) 22:46:24.99 ID:b7TKkBbd
試しに電源ケーブル抜いたらあっという間に電池切れるだろうな
865[Fn]+[名無しさん]:2013/03/24(日) 05:12:26.87 ID:wSeqD8MC
>>863,864
レスさんくすです。
確かにバッテリー若干ヘタってるのかもしれんが
HW Monitorでは9割以上大丈夫で
実際100%→1%やったら途中で死んでるセルも無いようで
いきなり電源落ちたりもしてないです。

実はWindows7しか入れてなくて
デバマネでは指紋認証のだけ認識してないだけで
後は問題なさそうだから、東芝のドライバは全く入れていない
状態ですがこれは関係ありますか?
それともやはりバッテリーの問題ですかね?
充電中100%になっているにも関わらず、
相変わらずACアダプタが熱い状態なんでちょっと怖いんですが。
866[Fn]+[名無しさん]:2013/03/24(日) 09:27:35.35 ID:TReusfJD
人の助言を聞きなさい。
867[Fn]+[名無しさん]:2013/03/24(日) 20:16:24.94 ID:6/RKjs9g
>>862
中古を買ったら、充電と落ちるまで放電を何度か繰り返してみる。
バッテリーで落ちるまで何時間つかえてるの?
868[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 00:23:11.58 ID:vcTeOajR
MQ01ABD100Hを東芝さんが流してくれないうちに、
対抗のハイブリッドST1000LM014が発売だな…w
869[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 00:39:31.21 ID:vcTeOajR
>>868
すいませんw
誤爆でした。
むこうでしたね…w
870[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 02:39:18.09 ID:MJfK7Ljf
>>867
1度だけ満充電した時の値ですが
HW Monitorによると(100%充電時)
Designed Capacity:31320mWh
Full Charge Capacity:28047mWh
Carrent Capacity:28244mWh
で、残り時間はアイドル時計測3時間弱という数字でした。
突然電源が落ちたりは無かったので
途中で死んでるセルはないと思います。
とりまもう1回フル放電→満充電やってたいと思います。
871[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 10:32:16.75 ID:j5reQwks
新品バッテリー買った方が早くね?
872[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 18:31:08.19 ID:+x+cRzpm
たぶん軽量バッテリーかな
873[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 20:57:54.88 ID:O79qfdGS
長時間いらないならRX2と軽量バッテリーは最強だな
874[Fn]+[名無しさん]:2013/03/28(木) 21:00:43.15 ID:znVf7fFf
LaVie Z 持ちだけど 寝モバイルはRX2最強ですよ
ちょっとLaVie Zより重たいけど見やすい、キーボードがいい
持ちやすいと揃っている
875870:2013/03/29(金) 22:02:52.62 ID:8q7OGcJQ
やっぱり途中のセルが死んでるっぽいです。
お騒がせしました。。
876[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 21:35:28.87 ID:naeu8TRa
RX1を本格的に使ってみたら
やっぱりメモリー使うアプリが重くてしかたない
877[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 22:03:27.15 ID:VZR/1Jse
液晶も狭視野角なのがいただけない
878[Fn]+[名無しさん]:2013/03/31(日) 23:03:35.84 ID:wV3BFYKF
>>877
半透過(輝度最低/バックライトオフ可)できることに価値があるから
狭視野角は気にならないな。RX2で少し改善したんだっけ?

半透過液晶は明るいところでバックライトオフにして使うのが正しい使い方だけど、
3.11直後の停電の際には、バッテリー節約のためにバックライトオフ+懐中電灯で
停電を乗り切った覚えがある。
そんな4年目突入のRX2は未だ現役。
879[Fn]+[名無しさん]:2013/04/02(火) 23:22:38.06 ID:FGFN4ewA
RX2は広視野角パネルに改善されてるよん♪
880[Fn]+[名無しさん]:2013/04/03(水) 07:46:21.06 ID:Fj3PhiG2
128GBのSDカード利用でこのマシーンはさらにもっと使えそう
881[Fn]+[名無しさん]:2013/04/07(日) 01:40:39.76 ID:EGm4cf8Z
質問があります。
RX2 SK140Eを使っています。ADATA SX900に換装しています。
生成2ってどうやって確認するのですか?

また、64bitOSへ変更してメモリですが8Gのものを
積むことはできるのでしょうか?

諸先輩がた詳しいかたよろしくお願い致します。
882[Fn]+[名無しさん]:2013/04/07(日) 15:00:59.41 ID:Fjm0Go69
CDIを実行すればいい
883[Fn]+[名無しさん]:2013/04/07(日) 23:54:39.49 ID:EGm4cf8Z
ありがとう。
CrystalDiskInfoで
対応転送モードは
SATA/600になっているけどこれはSSDの持っている性能だと思われ
現在の転送モードがわからんです。
884[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 00:51:47.96 ID:LFYScysK
CDIじゃわからないよ
IntelR Matrix Storage Managerで
転送モードが生成1(150)か生成2(300)になってるかを見るしかない

ただ,生成1で認識されていてもSATA/2の規格どおりNCQが働いてるので
4kランダム読み書きの重複命令に対応しているのできびきび起動する

そして多くはスタンバイを一回かけることで生成2のSATA/300で稼働する
というのが通例
885[Fn]+[名無しさん]:2013/04/08(月) 02:59:03.60 ID:3fNSDWtF
>スタンバイを一回かけることで生成2のSATA/300で稼働する
出来ました。大変ありがとうございました。
886[Fn]+[名無しさん]:2013/04/09(火) 09:34:59.74 ID:5POpBtaT
メモリはチップセットの仕様上4GBのものまでしか乗せられないので
目いっぱい乗せても6GBが限界だね
887[Fn]+[名無しさん]:2013/04/09(火) 23:00:12.16 ID:I4iI0oti
オクでRX2を買って早速Windows764bitを入れました。
この機種はレッツノートみたいなバッテリーを80%充電で保持する機能はないのでしょうか?
みなさんはACで使うときはバッテリー外して使ってますか?
それとも気にせず常に満充電でしょうか?
888[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 07:31:49.64 ID:uJE4Ry2Q
バッテリー劣化なんか気にするなが正解
889[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 18:09:07.12 ID:N5q/+Hz2
RX2 中古購入しますた。
内蔵無線LANが無いタイプだったので

空いているminiPCIスロットに
mSATAのSSDでブート&使用可能でしょうか?
890[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 18:13:19.83 ID:N5q/+Hz2

minipci  ×
minipci express ○
891[Fn]+[名無しさん]:2013/04/10(水) 19:37:14.00 ID:DL/iHPVz
端子形状はPCIe miniだけどピンアサインが全然違うSSDを入れようとしているんだろうなぁ…。
892[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 15:45:14.70 ID:pT79xJpx
>>891 さま 
>>889 です 有難うございますm(__)m
CT128M4SSD3 とかは無理で
動作できないってことですね。

HDDを9.5mmのSSDで換装します!
893[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 18:51:48.56 ID:4k7A0a8I
>>887 亀レスだが
75パーセントキープでよければSmart Battery(フリーソフト)がある

パーセント指定できるのもあったけど、忘れたんで"バッテリ いたわり フリーソフト"とかで検索してみてくださり
894[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 23:02:24.76 ID:Hwk6CGj9
>885
ありがとう。無料でwin7 64bit化できたのでメモっときます。
895[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 23:11:31.75 ID:Hwk6CGj9
本体裏面にwin7プロダクトキーがありDVDドライブなしモデルでかつxpプリインストール
の方が、win7pro64bit版を無料で使う方法のメモ(4GBのUSBメモリだけ必要)

私のRX2はxp32bit版なのですがメモリも3Gまでしか認識しないし
64bitだとメモリを6Gまで認識する上にパフォーマンスも少し上がるの
でWindows7 Professional64bit版をインストールしてみることにしました。

CD-ROMも付いておらず、32bit版のプリインストール版win7proしか付いて
いないですが、無料で64bit版を正規版でインスコ出来たのでここに備忘録
としておいときます。

@Product keyの確認
PC本体裏面に以下の記載とプロダクトキーがあるか
確認します。あればメモのためケータイで写真を撮っておきます。
Windowr(R) 7 Pro OA
TOSHIBA

プロダクトキーは特に32bit版と記載もなく64bit版でも使えます。
896[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 23:12:34.17 ID:Hwk6CGj9
A64bit版win7pro本体の入手

64bit版のDVDなどを持っており、DVDドライブがない場合はそのDVDの中身(isoファイル)を使います。
外付けDVDドライブがあればインスコしてプロダクトキーをぶち込んで終わり。

DVDを持っていない場合は、msから正規データを落としてくるか
msページのハッシュ値(sha-1)と一致する真正データを拾ってくる必要が理論上あります。

Windows7 enterprise版の評価版が以下のマイクロソフトのサイトから
ダウンロード出来ますが決してここからダウンロードしては行けません。
professional版のプロダクトキーはenterprise版には適用できなかったです。

x64 【これは使えません】
ttp://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso
3,103,156,224 bytes (2.9G)
CRC32: 6d030ff9 MD5: 69cc2d20bd2c15490f40d34e52d79290 SHA-1: 665ec086cdfb3c3d69b01e47e185e6188233ddc2

そのため、製品同等なRTM版の以下isoファイルを使います。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/downloads/

This media refresh includes the installation hotfix described in KB Article 2534111. No other changes have been made to the product.
ファイル名: ja_windows_7_professional_with_sp1_x64_dvd_u_676951.iso
言語: Japanese
SHA1: 6F49562DD43A5DBC13C17C993C8D6BA63FD31013

このisoファイルはsh○○eなんかで流れているのでweb入手することも可能でハッシュ値
から正規と完全同等データであることを確認できるため、非常に安全なのですが
これはやはりグレーなので決して利用してはなりません。
きちんとRTM版をダウソできる会員になりましょう。(笑)
897[Fn]+[名無しさん]:2013/04/11(木) 23:13:32.93 ID:Hwk6CGj9
Bisoファイル(正規入手!)が手に入りましたら
DVDドライブがないのでインストール用のUSBメモリを作成します。

SDスロットもありますが、2GBのSDカードのDOSブートしか出来ないようです。
恐らくSDカードリーダがPC内部でUSBに接続されている構造ではないため
4GBのSDカードからブートさせることはどうしても出来ないのでしょう。しぶしぶUSBメモリを使います。

以下からマイクロソフト純正ソフトのインストール用ブータブルUSBメモリ作成
ソフトを落として使います。
http://wudt.codeplex.com/releases/view/37074
Windows7-USB-DVD-Download-Tool-Installer-ja-JP.exe

ところが、そのまま使用するとbootselectコマンドが
xpにはないのでブート情報をUSBメモリに書き込めずに失敗します。

回避方法として、以下x86(←注意)のenterprise評価版内のbootフォルダ内
にbootsect.exeがありますので取り出して、
Windows7-USB-DVD-Download-Tool.exe
と同じ階層にコピーします。
例)以下フォルダにコピー
C:\Documents and Settings\User_name\Local Settings\Application Data\Apps\Windows 7 USB DVD ダウンロード ツール

x86【bootsetct.exeだけコピーして使う】
ttp://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92
-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise
-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso

Cインスコ
起動時にF12を押すと、起動選択メニューが出るのでUSBを選びます。
後は、携帯写真でメモったプロダクトキーを入力して正規版win7pro64bitになります。

※私の場合は、enterpriseで認証を試したせいかもしくは中古PCだからか、電話認証になりました。msは特に情報収集は
していないとのアナウンスで自動音声で数字入力するだけでした。

ドライバはこちらの方が書いてくれてますので参考にするか、自分で64bit用のドライバを見っけてください。
ttp://d.hatena.ne.jp/rti7743/20110908/1315482556

東芝のソフトウエアは、win7用32bit版のものが東芝のwebに上がっているので
それをインストールすれば使えると思います。

もちろん、私は正規版DVDから取り出したisoファイルを
使って試験的に試しただけですので勘ぐらないようお願いします。

以上です。
898[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 00:21:01.42 ID:M/aHWkvH
なんだお前はw
899[Fn]+[名無しさん]:2013/04/12(金) 02:30:49.89 ID:7LYE41Z1
>898
いや、同じことするやつがいたらすごく
時間がかかってもったいないと思ってね。ブログに
書くべきだけどやってないんでw
900[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 01:19:56.94 ID:BVbmRQPB
>>893
そのテのソフトは家でもノート使ってる人には使えるんだろうけど、
家ではデスクトップ使っていて、ノートは充電するだけって場合は
さほどバッテリーを痛めないとは言え満充電にしちゃうんだよな。
こういうのこそハードウェアスイッチでどうにかして欲しいと思う。
901[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 08:42:07.57 ID:tvOG4H44
一回だけ満充電にするボタンが欲しい
902[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 12:30:08.13 ID:Fq44trsu
CFDから出たのは東芝コントローラみたい。
RX2で使うと起動時から生成2になるかな?
903[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 14:56:10.84 ID:86S+eyjU
SS1620が起動しなくなった
HDDがジージーうるさいところを見るとHDDが一番怪しいけど
SS1620に使えるSSDってあるかな?
904[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 15:14:20.92 ID:LUX1Oifc
SS1620なら、素直にHDDの方がよくね?
IDEのSSDは高いぞ
905[Fn]+[名無しさん]:2013/04/13(土) 17:08:34.89 ID:2RkX8SGV
ハーフモジュールSSDとide⇔SATA変換基盤がオススメ
906903:2013/04/14(日) 17:14:54.52 ID:u5CUtJR3
>>904-905
レスサンクス
結局、HDD入れ替えました
音が全然違うw
907[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 00:16:45.89 ID:HpvsgN6j
テス
908[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 17:55:19.87 ID:u33vW2Mt
なにげに無線LANが5GHz帯に対応していてびっくりしたわ

買って3年間、気付かなかった
909[Fn]+[名無しさん]:2013/04/20(土) 18:43:58.60 ID:nL6Mi+J8
俺もinSSIDerを公衆無線LANで使ってはじめて気づいたわ。
ルーターだって5GHz帯使えるのかどうかわかりにくいしな。
910[Fn]+[名無しさん]:2013/04/24(水) 04:14:27.13 ID:uxP91ZN9
tesuto
911[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 14:44:57.40 ID:urqiEDzB
(*゚ (I) ゚*)
912[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 02:30:49.29 ID:xllNR16g
東芝よ、ハイブリッドHDDの単体販売はまだか?
913[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 05:16:17.92 ID:kh9tVzmH
Office2010からOffice2013へ無償アップグレードを試みて

ttp://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_install.aspx

のSTEP7完了というところまでダウンロード&インストールが正常にいったのですが、
いざWordやExcelを起動してみても2010のままです。
なぜ、2013バージョンになっていないのでしょうか。
PCを一度シャットダウンして立ち上げなおしても駄目でしたし。
Windows Updateで最新の状態にしても駄目でした。
解る方いらっしゃいますでしょうか。
914[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 07:27:36.87 ID:1Bhm3kvl
>>912
MQ01ABD075Hなら再販されてるよ
価格コム見てごらん
915[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 08:02:06.55 ID:OQ+Wpy+s
なぜここで聞く?
MSに聞けよ
916[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 08:10:19.66 ID:7MF1XAEu
スレチなんだが、
ショートカットのリンク先が2010って事じゃねぇの?
と妄想してみる
917[Fn]+[名無しさん]:2013/04/29(月) 08:53:45.87 ID:kh9tVzmH
すいません3時間ぐらいかかって解決しました。
全てのアプリ画面には存在してて、タスクバーにピン止めされてないだけでした。
ピン止めを新旧入れ替えないといけなかったんですね。
918[Fn]+[名無しさん]:2013/04/30(火) 18:26:50.60 ID:agZvXA3t
>>908
お前は仕様確認しないのか?
919[Fn]+[名無しさん]:2013/04/30(火) 21:41:48.48 ID:/gguZGag
こんなもんは電源ボタンおしたら画面が点いて
押したボタン通りの文字が表示されて
インターネットにつながりゃなんでもいいんだよカス
920[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 17:11:37.37 ID:ewHiyuK0
>>919
東芝のパソコン、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。
イライラするときあるよな。何だコレ。
921[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 18:49:12.10 ID:zOaEbvu/
SONYのパソコン、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。
イライラするときあるよな。何だコレ。

Panasonicのパソコン、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。
イライラするときあるよな。何だコレ。

NECのパソコン、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。
イライラするときあるよな。何だコレ。

レノボのパソコン、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。
イライラするときあるよな。何だコレ。

ASUSのパソコン、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。

MBAとかって、クリック操作受け付けないとき無いか?
反応が鈍いというか。停止してるというか・・・。
イライラするときあるよな。何だコレ。
イライラするときあるよな。何だコレ。
922[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 19:37:47.11 ID:XerJTjOA
>>920
電源プランを高パフォーマンスかバランスにしないと、
どんなノートでも反応が鈍くなる。
923[Fn]+[名無しさん]:2013/05/01(水) 21:09:02.30 ID:UsAXvVDs
まぁ東芝というか、薄型ノートはCPUのスペックも排熱も不十分だからね
最近のモノならまだしも…
924[Fn]+[名無しさん]:2013/05/02(木) 16:31:59.83 ID:astMoNj+
>>892 です。 RX2 SSD換装しました。(メモリ1+4=5GB)
どーせなので、Win7 64bit でクリーンインストールしました。
ADATA SP900 SSD 64GB にて快適に動作してます。
Sleep後の生成2で READ 240MB/s以上出てます。
Windows休止(ハイバネーション)してしまうと生成1になってしまうのですね(ーー;)
その後Sleep復帰で生成2になることもわかりましたのでご報告まで。
ご助言、ありがとうございましたm(__)m
925[Fn]+[名無しさん]:2013/05/02(木) 18:24:21.85 ID:b35qLw5h
hdparmで変えられないのかな
試した事ないけど
926[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 17:44:50.77 ID:q7DyNy7+
RX2の後継にV832が欲しいと思ったけど、指紋認証ないし、タッチパネルいらないし、
Windows8だし、デスノートみたいな名前だし。


CPUと画面解像度はいいんだけど。
927[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 18:06:08.81 ID:JTT003Ms
仕事用でいいのがなかなかないな
昨冬もRX2Lを持って出張した
非力だがプレゼン程度なら問題ないしバッテリーそこそこ持つし
928[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 20:44:22.43 ID:ENb+kzpd
RX2の後継に、「これっ!」ていうのが無いよね。
僕のはXPだから、もう一年以内に買い換えなければならないんだけど…
929[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 21:22:47.40 ID:UMx9mjgJ
V632に少し惹かれてるが
1s切ってないのがね〜
まぁ安いから良いんだけど
930[Fn]+[名無しさん]:2013/05/11(土) 22:53:26.71 ID:WnWNbTE9
ウィンドウズ8扱いにくいね。XPから買い替えたけど、画像がキレイだから欲しかった。
931[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 02:39:16.74 ID:hPkpdyb+
>>929
1kg超えると、重いと感じるよね。
932[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 03:26:46.30 ID:YSjb+RUZ
感じないw
933[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 06:18:29.32 ID:zWCLSUvb
V893
とかにして
解像度そのままで、指紋認証&Win7で出してくれたら
10台買う w
934[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 07:48:45.41 ID:gOMHUzea
やくざ
935[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 18:14:29.54 ID:epw+KYw4
このマシーンのせいで1kg以上のノートPCもてなくなりました
936[Fn]+[名無しさん]:2013/05/13(月) 20:57:11.61 ID:/xytZxmd
10万弱が安いとかフザケンナあああああああああああああああああああ
937[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 05:12:09.95 ID:2EV5Wvnh
世界初のラップトップPCは100万以上したからな。
938[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 06:48:00.54 ID:HQJSHuIH
V632はこの価格でタッチパネル対応してないのかよ。
まあどうせ買わ(/え)ないけど
939[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 11:29:42.15 ID:DYNINhEU
V632は地獄解像度だからな。
V832はWQHDだし。

落差がありすぎる。
940[Fn]+[名無しさん]:2013/05/14(火) 16:18:23.67 ID:O7V61yNe
地獄解像度君のゴタクはどうでもいいけど
KIRAは1366*768の呪縛から離脱できるモデルでいいでしょ
今すぐポチってもいいけどLavieZ買ったばかりだからちょっとお休み
Haswell出てからか、Haswell機の二代目でこのモデルラインが存続していれば買ってみよう

重さはもう1kg切りとか拘らなくなってしまった
941[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 09:07:11.44 ID:Vli96Cej
>>940
KIRAでもV632は1366*768のまんまだろ。

V832はWin7入れてタッチパネル外して指紋認証入れてくれれば即買うのに。
942[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 16:36:00.29 ID:sdKoqf+l
アスペ発見
943[Fn]+[名無しさん]:2013/05/18(土) 20:31:04.16 ID:NOsOAH9E
自己紹介あり
944[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 02:36:06.82 ID:ndlJWpYc
KIRAのWin7化は大学配布VLでなんとかなるから後は値段かな...
945[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 02:39:10.81 ID:p32/EC1Z
KIRAなら使用用途でWin7の必要性が発生しない限りWin8のまま使っててもいいわ
でもまあ、今は待ちだな、 Blueつうか8.1とHaswel待ち
学生は知らん、学生ならR632/R732で十分でしょ
946[Fn]+[名無しさん]:2013/05/19(日) 15:17:48.00 ID:054YOXwP
デスノートPC

dynabook キラ 夜神月モデル発売

特典 オリジナルデスノート風革ケース
    お試しデスノート(コロコロは1人まで)
    特製デスノートデスクトップテーマ
    特製キラ様Twitterアイコン
    特製リュークキャラクロック
    特製デスクトップアクセサリ
    小畑健先生書き下ろし壁紙24種

スペック
    ベースモデル dynabook KIRA V832
947[Fn]+[名無しさん]:2013/05/22(水) 02:59:20.45 ID:gR1WVlRd
SS S30にWin7入れたけど、どうしてもサウンドが出ない。いろんなドライバで試してみたが、
全て正常と表示されるけどどうしても出ない。XPの場合だとちゃんと出るから、
ハード的な問題じゃなく、ドライバ系の問題だろうと思うが解決策が見いだせない。
だれか助けて下さい。
948[Fn]+[名無しさん]:2013/05/22(水) 21:40:51.06 ID:S9kKrCMI
ボリュームを押してミュートのタイプの場合、知らないとハマるけど、
SS S30ってどんなんだっけ?
949[Fn]+[名無しさん]:2013/05/22(水) 22:06:01.00 ID:2xBCSceH
SS MX/290DKのキートップが壊れたので
NSK-T530J購入して交換しようと思ったのですが、
キーボードの裏にあるネジのポッチ?を
取り外すときにどうせ交換するからと無茶にコジって取れて本体側に残ってしまいました。

代品のキーボードを購入して、裏側にネジがあるのを見て
このネジはキーボード側にあるものなんだ・・・無茶しちゃダメだったんだ・・・と気付いたのですが
このネジみたいなのを取り外す方法ってありますか?

既に死亡フラグですか?
950[Fn]+[名無しさん]:2013/05/22(水) 22:19:11.75 ID:SQQEesax
>SS S30ってどんなんだっけ?
ボリュームを押してミュートのタイプです。
951[Fn]+[名無しさん]:2013/05/22(水) 22:20:28.44 ID:eCpNbG/8
>>949
ペンチでうまくこじると簡単にとれるよ。
SS2010とSS2110のキーボード交換するとき、ポッチの位置が合わなかったから
コジって外したけど無問題
952[Fn]+[名無しさん]:2013/05/23(木) 03:05:00.33 ID:ceroIDnu
>>951
ありがとうございます。なんとかなりました。

へっこんでいる所にネジが残ってしまっていたので、
ペンチもなかなか挟めず、ピンセットや何やらでコジってナメてを繰り返して
少しずつは回るけど、ダメだ・・・と諦めかけ
裏から一回様子見てみるかと本体の裏側のネジを外して行ったら
回せども回せども外れないネジがあったのでなんだこれ・・・となり、
ふと表面を見たら、そのネジがつながっていました。
裏側がネジで、表側はナットのような役割の構造でした。

他の製品の分解画像などを見たら両面テープなどのようでしたので、
全くの発想外でしたので戸惑いましたが、
構造が分かり無事交換できました。
アドバイスありがとうございました。
953[Fn]+[名無しさん]:2013/05/23(木) 16:50:30.41 ID:CtDq79z7
S31で(多分S30も同じだろう)、
Win7とXPSP2までで音がなるのにXPSP3でならないって症状なら有名だが
逆はわからん
そんなのあったのかって感じ
954[Fn]+[名無しさん]:2013/05/24(金) 01:26:51.59 ID:rjxGnEz4
>>953
逆に、XP SP3の時は音が出てたけど、Win7にしたら出なくなった口。
ドライバもきとんとあたってんだけどな。不思議だわ。
BIOSレベルの問題かとも思たが、どこを弄ればいいかわからんから未だに出ない。
955[Fn]+[名無しさん]:2013/05/24(金) 16:22:11.28 ID:RafZ+G0g
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
956[Fn]+[名無しさん]:2013/05/26(日) 21:27:04.05 ID:Kvn3itPn
sex
957[Fn]+[名無しさん]:2013/05/26(日) 21:28:33.09 ID:Kvn3itPn
RX2 SK140Eだが、Win8 64bitをインストールした。
外付けモニターで使っている時、スリープの復帰でモニターの表示が出来なくなるのと、SATA2にならない以外順調だ。
958[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 09:48:14.88 ID:Eo/8TWyb
チラウラスマソ
SS RX2 「内蔵無線LANなし」を、オクとか中古で買ってしまった
貴方とわたし(^^♪ 内蔵無線LAN増設できましたのでご報告まで

http://naokin.ddo.jp/RX1/RX1.htm
959[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 10:10:35.65 ID:9Q3dFA1S
どっかでSS-RX1のメモリを3Gに可能って記事を見た気がするんだけどデマ?
960[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 10:28:18.64 ID:Eo/8TWyb
>>959
RX1=1GBデフォルト
増設DDR2の2GB増設で=3GBで普通かなと。

でも、たしかRX1にはデフォルト512MBのもあるので
その際は最大で、2.5GBではないかと…
961[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 10:42:36.36 ID:Eo/8TWyb
>>960です。  >>959 スマソ m(__)m
RX1は2GBを差すと、BIOSエラーで認識しなかったかも
RX1は基本増設は。DDR2の1GBまでだったかもです。
962[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 10:59:51.26 ID:Eo/8TWyb
>>959
えっちぴーぴーぴてぃー//dynabookssrx1.seesaa.net/index-2.html
ここには3GB増設OKって書いてあるが…
なんかなぁできなかったような気が「するんだが

スマソ もうRX1持ってないんで、真実は、わからないです。
エライ方お願いいたします<m(__)m>
963[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 11:39:58.62 ID:zNuRzaeK
俺のRX1も2GBは使えなかった
当時調べたときは仕様上合計2GBまでってどこかで見た
964959:2013/05/27(月) 12:06:57.10 ID:9Q3dFA1S
みんな情報ありがとう。
確定情報はないみたいですね。
DDR2なんでダメだったときに使い回せないから躊躇してるんだけど、3000円ぐらいなんでチャレンジしてみるか・・・
965[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 13:00:05.42 ID:AeTbz3WV
俺のRX1も認識されなかったな
メモリを選ぶのか、そもそも不可能なのか…
多分無理なんだと思うけどね
966[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 13:42:29.44 ID:fayhRE9D
RX1は夏場はおとなしく仕舞って
冬場に懐炉として延命させるのが 吉
967[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 15:25:20.94 ID:AeTbz3WV
まぁファンを変えてグリスを塗り直せば大分改善されるけどね
968[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 18:17:13.04 ID:+KUlvHCS
ACアダプターでつかうと左側があっちっちになるけど、バッテリー駆動だと触れないほどではない。
RX2でもその傾向はおなじ。
969[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 21:20:00.81 ID:05rlyiJ/
SS RX1の最大メモリ容量の件は、ノースブリッジ(945GMS Express)の仕様でMAX2GBと記憶。
970[Fn]+[名無しさん]:2013/05/27(月) 22:53:52.73 ID:oaOEjadF
R731である日突然「指紋センサーに接続できません」のエラーが出て使えなくなった。
デバイスマネージャーにも生体認証センサーが現れていないのだが、センサーが死んだっていうことかな?
971[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 02:15:19.53 ID:c9sAtAqg
オンボードが512なら1.5GBまでじゃないと動かないよ。

2GBを指すとファン全開で電源ボタン点滅したまま起動しないだったはず。
972959:2013/05/28(火) 10:25:02.65 ID:rqKe0HFK
皆さんの情報からメモリ上限は2Gで確定と判断。

Win8使用でのモッサリ感を改善するためにSSD装換してみたけど、
OS起動が多少早くなったと感じるぐらいで、ブラウザ起動のモタツキは変わらないや。

皆さんはXP運用?
973[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 11:18:26.80 ID:s5UpseYf
>>970
大人しく修理出せよ。

R731は知らんがRX2って指紋センサーのトラブルけっこうあったよな。
974[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 11:40:16.16 ID:VjD6rbmR
180×10の45乗年以上はクラック出来ないPasswordを組んで
記憶出来るから指紋認証って使った事ないけど

指紋認証使ってる人は手は洗ってるの?
975[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 12:35:29.34 ID:IjW71UdX
手洗う??
976[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 12:37:57.25 ID:5qY+JVHy
風呂上りは指紋認識しない
977[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 13:06:06.31 ID:rkIZS2pP
RX1→RX2→R731→R632と指紋認証付を使い続けているけど
RX1でちょっと遊んだくらいであとはほぼ使わずじまいだな
OSいじったりしたときに、ドライバ当たってるかな?デバイス認識してるかな?と
デバイスマネージャーとかでたまに生存確認をするくらい

RX1のとき、デバイスが不調になった時があったな
一応あそこは内部的にUSB接続なんだっけ?プピピポプピと認識音鳴りまくってムッキーってなったことある
今は、、、指紋認識部分ごと保護シート貼って生殺し状態になってるよw
978[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 14:39:13.57 ID:s5UpseYf
指紋認証使ってるよ。
エロ画像保存フォルダがあるから。

BIOSパスワードも指紋で解除できるから、PCを仕事で使ってる人は便利かもね。

ただ、R731の方は1ヶ月に1回ぐらい登録し直さないと失敗することが多くなってきた。
RX2は3年前に登録したっきりだけど、ちゃんと認識される。
979[Fn]+[名無しさん]:2013/05/28(火) 14:42:56.05 ID:s5UpseYf
そういや指紋認証を有効にして、COMODO入れるとなぜかログインできない。
RX2やR73x系に限らず、他のメーカーのPCでも同じ。
980[Fn]+[名無しさん]:2013/05/29(水) 02:48:55.94 ID:ybTqsHeh
win8の64を入れました。
インテルラピッドをインストールしてありますが、スリープ後、SATA2になっていないようです。
ラピッドにコンソールがないので、生成 に関しては確認出来ませんが、ベンチでは読み書き
130M程度しかでないので、SATA1のままだと思います。
他に
SATA2にする他の方法はあるのかな〜。
RX2にCSSD-S6T128NHG5Qを乗せています。
981[Fn]+[名無しさん]:2013/05/30(木) 11:32:38.49 ID:Qe5jq/Aa
RX2/W9KWMAがだいぶ痛んできた
三年保証が来月末までだからそれまでに修理に出してフルメンテしてもらおう
982[Fn]+[名無しさん]:2013/05/30(木) 12:44:34.72 ID:zEtbLXv3
不労所得が30万ほど入った
V832買ってみようかな

その場合、ココで良いの?
983[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 00:51:54.22 ID:x7K/tYkj
>>981
東芝は結構細かく保障対処外の部品を列挙してくるから要注意ね。
自分で力を加えて破損したものは対象外、と言われて1万以上の部品代を取られたよ。
984[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 01:33:50.51 ID:/0b5gtfo
win8の64を入れました。
インテルラピッドをインストールしてありますが、スリープ後、SATA2になっていないようです。
ラピッドにコンソールがないので、生成 に関しては確認出来ませんが、ベンチでは読み書き
130M程度しかでないので、SATA1のままだと思います。
他に
SATA2にする他の方法はあるのかな〜。
RX2にCSSD-S6T128NHG5Qを乗せています。
985[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 05:29:32.63 ID:MGPkJdj+
>>983
もちろん知ってるよ東芝とはPortege620からのつきあいで十分長いからね
でもおかしくなったところは自分でぶっ壊したわけでなく経年だしきちんと言い切るわ
まあ三年保証だけど、期限切れ近くの今まで良く耐えてくれたもんだとむしろ感心してる
986[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 11:59:18.15 ID:nvhZ1v5M
>>983
そうか、東芝ってそういうところいい意味でも悪い意味でもアバウトでおおらかなメーカーだという印象なんだよな
俺の経験上だけかもしれんが
SW破損した時、修理ついでにクリーニングメンテ頼んだけれど
HDD入れ替えてても普通に対応してくれた
メモリーもメーカー仕様の倍積んだまま抜かずに出してたしw

対立バカを呼ぶのでどこの会社とは書かないが他メーカーで
新品で購入後メモリ増設ですら中を開けたことがないノートPCで
ネジが1ヶ所外した形跡があるっていう理由で修理拒否されたことあるから
東芝これでいいのか?wみたいに印象に残ってる
987[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 12:29:10.27 ID:s0dlF0FG
保証期限切れ後にHDD入れ替えて修理に出したら接続部分に抜け止めのテープを
貼って返してくれるようなとても良心的な人たちですから、東芝さんは。
988[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 12:51:15.74 ID:MGPkJdj+
DynaBookSSの頃ネジなめちまった奴無償で交換してくれたりもしたなw
まあ今と昔じゃ違うけどなんだかんだで良心的なところはとことん良心的だよね
989[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 13:18:27.34 ID:njlTqYZi
東芝は昔からモニタとか一部分がおかしくなっても、メモリやHDDなど一部パーツの性能が
その時代には足りないものになっても、「部分交換で長く使える」ようなモノづくり思想だったはず。
他のメーカーは新しいPCへの買い替えを勧める中。
それでタフなイメージがある。
日本版IBMとも言うべきか。

今の東芝はどうだか知らないけど。
990[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 20:15:57.43 ID:zhPOxHe4
余命幾ばくもないRX1を余り物でSSD化した
排気口からの熱風は変化無し
991[Fn]+[名無しさん]:2013/05/31(金) 20:43:38.66 ID:egtKOkQw
熱も厳しいが、超低電圧core2の1.2GHzとメモリ2GがMAXだとスペック的にも厳しいね
最近同じ時期(08年)に出たThinkPadを買ったけど、熱も殆どないしスペック的にも充分でびっくりした
やっぱりあの時代にこの薄さは無理があったのかね…
992[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 06:56:19.52 ID:qPmZp+oK
>>990
ストレージのエアフローまで考えたノートってあるの?
993[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 14:11:25.06 ID:3qp6N3Yq
T552を使ってるんだけど、ネット中に勝手にブラウザが拡大されるんだよね。
それが頻発するんで、デフォルトに戻す手間が面倒くさいんだが防止策ないかな?

ちなみにgoogle chrome使ってます
994[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 14:24:52.78 ID:3WBhgdiu
ここでT552のこと書き込んでどうするんだよ
ていうかdynabookってだけでスレ選んで書き込んでるでしょ

さらにいうとそのブラウザのズームのことはdynabook無関係でしょ
しいて言うならノートパソコンでくくるとタッチパッドの上下左右スクロールの端っこ部分が
手の平を誤検知して拡大縮小コントロールになってるとかじゃね?

いずれにせよスレチなんで適切なスレに移動してね
995[Fn]+[名無しさん]
>しいて言うならノートパソコンでくくるとタッチパッドの上下左右スクロールの端っこ部分が
手の平を誤検知して拡大縮小コントロールになってるとかじゃね?

仰る通りだと思います。
スレチな質問に親切にも答えてくれてありがとう。

では、麻呂はドロンします