【IvyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ7【Haswell】
サンタクララ -> Itanium
とオレゴンが合併して6世代先のCPUはItaniumになるでしょう。
イスラエル ->IvyBridge(22nm)
↓
オレゴン ->Haswell (22nm)FMA対応
↓
オレゴン ->Rockwell(16nm)FMA対応
↓
イスラエル ->Rockwellの改良?(16nm)Larrabee第二世代対応
↓
イスラエル ->Rockwellの改良?(11nm)Larrabee第二世代対応
↓
サンタクララ(+オレゴン) -> Itanium(11nm)Larrabee第三世代対応
32bitOSを完全に切り捨てたIA64が遂に日の目を見る日がやってくる。
しばらくは(5年程度)X86‐64と共存するような形でね。
2020年ぐらいにItanium(11nm)Larrabee第三世代対応がハイエンドデスクトップ限定で登場すると予想する。
20日まで長いなぁ
>>6 来週辺りじゃないの
最近のNECやる気ねえからな
NECとレノボが合弁会社
今サンディちゃん買ってオレゴンをスルーしてRockwellの改良の時に買い替えと言う感じが良さそうだな
10年後はItaniumシリーズがハイエンドデスクトップPCに乗っていて欲しい
10年後ノートの性能で十分すぎてデスクトップなんて消えてると思うよ
10年後にはノートPCもないよ\(^o^)/
10年後には日本もry
Larrabee1=P5ベースでお蔵入り
Larrabee2=P5ベースの改良型でRockwellの次のイスラエルチームのCPUに搭載
Larrabee3=P6ベースになりオレゴンチームのCPUに搭載される1024ビット命令の物
と予想する
個人的にはItaniumがコンシューマに降りてきて欲しいが多分無理だろうな
ららびーってまだやってんの?
GPU向けは死亡。HPCへ路線変更。
の後は知らん。
年末にIvyの可能性は大分減ったな。
ノートのeSATAってIntel6シリーズチップセットの3G-SATAの影響あるのかな?
22 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 13:15:28 ID:n5nfSMOh
おいおいAcerの買っちまったぞ
糞ニーのように初期不良を有償修理とか言い出しそうで怖いな
初期不良の話じゃねえよ
25 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 14:45:16 ID:gESE/UoP
わかっとるは禿
\(^o^)/オワタ
NECはのんきに春モデル発表
NECは発表しただけ
HPなんてそのまま売ってる
NECはsandyは発売未定だとさ
今のこの騒ぎだからなぁ サンディ搭載機は4月以降になるんじゃね
送料込みで無料で交換してくれるなら問題ないのだが…
32bitOSの全サポートが終から了後5年たってからItaniumをコンシューマに採用したらよい。
32bitは完全に切り捨てる事になるがハイエンドデスクトップならまあいいでしょう。
エミュレーターでも使えばいいだけだしさ。
Itaniumのノートへの搭載は更に先の話だろうが。
先の事は解らんが、ItaniumはMSも撤退して終わってると思うが…
じゃあおれはPOWERPCかSparcかαが載ったラップトップがいいなあ。
なんだかんだでサンディの出荷が春まで遅れて、
秋にはアイビーが出ちゃうって展開かな
サンディちゃんは短命だったのね…
┏━━━━━━━━┓
┃ / /⌒ヽ \ ┃サンディブリッジちゃんは
┃/ ゝ___ノ. \┃生まれつきチップセットに欠陥があり
┃ .)\ | /(. ┃PCI帯域不足、メモリ相性、SATA2 I/O機能低下と
┃ (OV. ̄ ̄ ̄VO). ┃障害を持っていました
┃ > ::\:::/:: < ┃そして産まれたと同時に息を引き取りました
┃./::<●>:::<●>::\. ┃
┃| (__人_) .| ┃サンディちゃんの迷える魂を救うために
┃\ `ー'´ / .┃どうかご協力をお願いします。
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃では受付を経由し本堂へお進みください。
┗━━━━━━━━┛
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296597094/ サンディブリッジちゃん 享年0歳
イスラエル厨涙目w
国内メーカ的にはこのリコールは痛いだろうな
3月4月の進学就職シーズン商戦に弾不足に陥る可能性がある
Haswell wktk
個人的にはivyのオンボ性能の方が気になる。
geforce9600の置き換えだが、最近GPUは使わないからな。
sandyには少しがっかりだったし。
Ivyの内蔵グラはDX11対応になるんだっけ?
スレが伸びてなくてワロタ
Sandy Bridge(のチップセット)がこけていつ出るかわからなくなったので、もう少し待ってIvy Bridgeにするわ。
PCI Express 3.0、DirectX 11、OpenCL 1.1、HDMI 1.4、DisplayPort 1.1、USB3.0とパフォーマンスも20%増しらしいし。
Ivy BridgeはSandy Bridgeよりも約20%ほどパフォーマンスが良いみたい
http://nueda.main.jp/blog/archives/005526.html
あと1年も待てるやつにはSandyは特に必要ないような・・・
DisplayPort 1.1は1.2の方が良いと思う
なんとなくIvy Bridgeはハイエンドデスクトップ向けが11月ぐらいに限定発売されるんではなかろうかと
思っている。AMDのブルドーザーとか言うのが予想以上に性能がいいらしいのでその対抗に。
Ivyが予定通りきてくれるんなら待つんだけどな
来るんじゃないかな
Ivyはhuronriverにそのまま載るらしいから
生産さえ問題なければスムーズに移行できるはずだ
今回みたいなことさえなければw
Intelの中の人が言ってたよね。
もっといいのが出るからもうちょっと待ちなさいって。
サンディ厨が息してないせいで、すっかり書き込みも減ったな
オレゴン大勝利。
イスラエル(笑)
どうせ無償で新品と交換ですしお寿司うまいです
51 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 13:46:12 ID:bBJGwlfh
インテルの損失700憶らしいな
まだ増えるのかもしれんが
海外ではメーカー側の損失分もテメェ(インテル)が出せと荒れてる
長友がいるところか
ウィキリークスの創始者が逮捕されたし
ウィキペディア閉鎖したら困るわーホント困るわー
ウィキペディア閉鎖はなんの関係あるのだ?
Haswellはオレゴンだから性能重視の予感 プレスコにはならんでしょ
22nmだからって無理やりクロック上げてテハスみたいな目に会わなければ良いが
もうワットパフォーマンスを上げていくしかないから、大きな進化はなさそうだな。
ティムナとテハスには出て欲しかった・・・・
Intel to unveil 22nm Ivy Bridge CPUs at Computex 2011, says paper
http://www.digitimes.com/news/a20110208PB203.html Intel reportedly has completed the design of its 22nm Ivy Bridge processors
and will showcase the new CPUs at Computex Taipei 2011 in June
報道によるとインテルは22nmのIvy Bridgeプロセッサーの設計を終えており、
2011年6月、Computex台北でその新CPUを展示する予定。
こりゃ第四Qより早いかもしれんな
どんだけ短命なんだよサンディちゃん
冬モデルに間に合いそうな気配・・・
インテル7シリーズは来年だろうけど。
それまで円高が続けばいいけどな
菅政権のおかげで円高に歯止めがきかなくなり・・・
どうせ来年には財政破綻だo(^▽^)o
今のうちに金使っとこうぜ
2月22日ってSandy Bridgeと同時リリースでインパクトを与えようとしたのかな?
Announcing Availability of Windows 7 and Windows Server 2008 R2 SP1
http://windowsteamblog.com/windows/b/bloggingwindows/archive/2011/02/09/announcing-availability-of-windows-7-and-windows-server-2008-r2-sp1.aspx On February 16th Windows 7 and Windows Server 2008 R2 SP1 will be available
for MSDN and TechNet Subscribers as well as Volume License customers.
2月16日、ボリュームライセンス契約者とMSDN/TechNet登録者にWindows 7と
Windows Server 2008 R2 SP1が入手可能となります。
On February 22nd, Windows 7 and Windows Server 2008 R2 SP1 will become generally
available for folks to download via the Microsoft Download Center and available
on Windows Update.
2月22日、一般向けにマイクロソフトダウンロードセンターからWindows 7とWindows Server
2008 R2 SP1がダウンロード可能となり、Windowsアップデートから入手できるようになります。
IE9の方も完成した模様
IE9の製品候補版(RC)、2月10日に公開へ
開発者の公式ブログで、メディアの予想を事実上認める
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110209/1030093/ 米マイクロソフトは、Webブラウザー「Internet Explorer(IE)」の
次期バージョン「IE9」の製品候補版(RC版)を2011年2月10日(米国時間)に公開するもようだ。
同日に米サンフランシスコで開催するIE9関連のイベントで発表するとみられる。
そこで、2月10日のイベントでRC版の公開が発表されるという“うわさ”が
インターネット上を飛び交っている。
一方、IEの開発者がつづる公式ブログは2月8日(同)
IE9のパフォーマンスについて投稿。
その末尾に、「ベータ版はこれらの目標達成に向けた大きなステップだった。
次に来るものは、同様に重要なステップになるだろう。
(中略)まずは、我々はサンフランシスコに向かう」と
同イベントに参加する意気込みを付け加えた。
そして、この「サンフランシスコに向かう」という記述に対して
「IE9のRC版は、2月10日に公開される」と題したZDNetの予想記事をリンクさせているのだ。
つまり、2月10日のイベントでRC版が公開されるという予想を、事実上認めた形となっている。
SP1もIE9もわりとどうでもいい
Sandyに限らず32nm自体が45→22への抜本的進化を遂げる最中での
橋渡し的な存在でしかないから、やはり本命中の本命はHaswellという事になるのだろうか
15nmはロードマップ通りに行くかどうか怪しいという予測もあるし…
>>69 毎回毎回みなさんそんなことおっしゃってます
22nmも怪しまれてBridge世代が3つになるかもとか言われてたな
そしてSandyがこんなザマになる事も誰も予想してなかった
そもそもHaswellの概要もろくに発表されてないんだから、これも順調にいってるか怪しいと思うが
ウィラメットが四世代も続いたのが今から考えたら異常
180〜65nmまで四世代・・・
今じゃ考えられん
Prescottで大幅に手が入っているから、Willametteが4世代というなら、
CoreMAも22nm〜65nmと4世代と言えるんじゃないの
22nmって原子何個分なんだよ
レモン60個分ぐらいじゃないの
Siの半径が110pmらしい。
つまり丁度100個分だな。
まさかのマジレス
なーんだよー。
因みにシリコン結晶の直径が5.5nmらしいのでこれが4個分
15mmの次はいくつになるの?
間違えた15nmね
11nm
>>85 これは・・・・ハイエンドデスクトップ用限定でIvyBridgeを今年中に登場させるかも知れないね。
インテル7の登場は来年だろうけどCPUだけ先行しそうだ。
本当は来週の日曜日発売だったんだなぁ
ああ、またされまくり
15nmのCPUって、いつ出るの?
5年後くらい?
>>85 楽しみだね
この性能が出なければまたボロクソに叩かれるネタを自ら提供してくれてるんだからw
アムドの奴はモバイル向けになると大抵ガッカリ仕様andガッカリパフォーマンス
になるから期待できねえよ
92 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/15(火) 18:54:17 ID:vB+E3y68
コア数は?8?16?
>>85は2ソケットらしいし現物が出てみないとにんともかんともだね
95 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/17(木) 17:24:18 ID:r3qJhmt4
コア数に比例して伸びるから、1コア辺りはCore2の半分の性能だけどな。
1コアのAtomでもHTTオンなら5000くらいのスコアだし。
あんまりこのベンチマークはx86CPUと比較するのには向いてないと思う。
そういえばoaktrailってまだ詳しい情報ないの?
スマートフォンが俺のT5500のメイン機を上回るのか
ARMがドンドン高性能になってきたな。CortexA15クワッドあたりが出るとAtomが
危機的状況に陥りそうだ
確かにARMは伸び盛りだな
インテルもAMDも怖いだろうな
101 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/19(土) 17:36:34 ID:Nf2mh/mf
モバイルの発熱も伸び盛りだな
あれ、22の次は15nmじゃないのか
14とか一気に小さくなるな
これは期待できる
ん?22nmの次は16nmじゃなかったか?
90nm 65nm 45nm 32nm 22nm 16nmだと思ってたが
75倍って発熱とW数も75倍じゃないの?
何が75倍?
自作板なんか見てるとIvyには多少互換性を持たせて
P67、H67であれば換装可能にするとか噂が出てるようだけど、
ノート用はそういうのないのかな。
ノートはC2D同士でもソケットまで違うからなあ
111(σ・∀・)σゲッツ!!!
3700を注文して、明日到着するんですが
OSのバックアップを自作しなければ
いけないんでしたっけ?
注文時にそのことに関する記述が無かったのですが
ビジネス用PCなので、OSのDVD同梱が当たり前?
↑
ごめん、誤爆!
この春にさんでぃー買うのは間違い?
ivyがどの程度の性能なのか気になる
hawellで劇的に変わるってならもう2年はセロリンで頑張ってみようかな
>>114 z/Architectureだから、POWER7+とは違うよ。POWERのCPUベースで開発してるけど。
zの上位にしか載らないから、たいていの人にはPOWER採用の鯖以上に関係の無いCPU。
30年後にはpmの時代が来るのだろうか
量子コンピュータの時代かもな
バネで制御するコンピューターかも
121 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 09:58:48.37 ID:kXZSCJm7
プレステ2絶頂期、株価もうなぎ上りの頃に
プレステ5か6はバイオコンピューターを搭載するとかソニーの社長は息まいてた
第7世代コンピュータ
そろそろノイマンの時代は終わりか
トランジスタ型はいつ終焉するの?
core2duoディスコンらしいけど、mac airはどうなっちゃうの?
sandyBridgeの発熱ってどうなの?
どうしてmac板で聞かないの?
どうしてぐぐらないの?
どうして殺すの?
殺さないで、殺さないで…
>>125 C2D以前に、GF320がディスコンだから、
サンディの低電圧版と超低電圧版になるだろうね
多分LIONの前に来るんじゃねえか?
>>128 そうか〜
Macても追加しようかとと思っていたが悩む
このトランジスタだけなら、超速で開発が進むと仮定して10年後普及ってところかな
起動時間ゼロはOSを凄く軽くすれば今でも実現可能、
人間のような人工知能は今の科学じゃ夢物語。
どっちにしろ、このトランジスタによって解決するような単純な問題じゃない。
て
134 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/07(月) 16:21:10.98 ID:N/S2lL3k
で量子コンピューターとかバイオコンピューターとかはまだなんですか?
いつ発売するの?
来年だ
VAIOコンピューターならいつでも買えますが
>>134 そんなに欲しいのなら売ってやるぞ
100億円指定口座振込み前払いだ
ただ、とても微妙なマシンでな
動くのか動かないのかは使う人間によって異なる
なにしろ量子とバイオだからな
セロリンは息が長いなw
>>140 Ivyって20%しか早くならんってしょぼくね?
10秒でできる処理が8秒になるってことだよね
>>141 Ivyはサンディのシュリンク版なんだから
劇的なパフォーマンスアップはねえだろ
消費電力や発熱量の低減は期待できるだろうけど
>>142 バッテリーの持ちが良くなるってことか
それはうれしい
sandyだってarrandaleから2割くらいしか早くなってないじゃん
>Ivy Bridge will offer a 20 percent performance advantage over Sandy Bridge which is slightly
>more than what Sandy Bridge offered over Intel's first generation of Core i processors.
Arrandaleに対するSandyのパフォーマンス向上よりわずかにいい20%向上って書いてあるね。
シュリンクで20%も向上する訳がない
Intelの言うことなど信じられん
いつも過大広告ばかり
それともよほどsandyで手を抜いてるのか
性能向上の大半がクロック増なら、ありえなくはないんじゃないの?
もしくは、平均だから、なにかがっつり上がるベンチがあって、
それ以外は10%くらいとか。
148 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 02:35:05.47 ID:eLZ5zSCv
地震の影響でIvyの発売が遅れたりするんだろうか
なんでやねん。
別に日本で開発してるわけじゃないし
発売予定の来年頭にはさすがに物流も回復してるだろうし特に関係ないだろう。
ただ、ここしばらくの混乱の影響で、日本におけるモデルラインナップが整理される可能性は高いな
あいびーぶりっじ
であってる?
あいヴぃーぶりっじ かな
そうか
サンクス
155 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/26(土) 22:50:06.86 ID:TFrDEBDF
1世代で20%の性能向上じゃ体感では殆ど変わらないよね。
性能向上を実感できる程の差は3世代に1回位の買い替えにペースにしないと感じられないかもね。
157 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 12:20:28.22 ID:PqREYbAH
>>156 でも大体三世代変わるとOSも変わってわかりにくいんだよなぁ
XPはその点長生きだしみんな使ってきてるので差がわかりやすかった
そんな頻繁にPC買い換えてんの?
だいたい5年てとこじゃないの?
159 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/28(月) 01:07:35.61 ID:Eg5Ku+Ll
>>158 1,2年で新しいCPU出るだろ
今から5年前ってC2Dの出始めか?
下手するとPen4の粗大ごみ
160 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/03/28(月) 04:45:33.08 ID:PI10fstI
職場のを除くと、
俺のパソコン
初代は98SE Pen3-700くらい 1999年購入
2代目 Win2000 Pen4-2.2くらい 2003年自作
今に至る。
このスレの人からは異星人だと思うが、俺みたいなのもいる。
なんとかなってるよ。ノートを検討してるけど。
俺も未だに自作デスクトップ圧子さんにAGP挿してるけど、特にストレスは無いな。
ゲームやらないし
こないだ引越しと地震が重なった時は、Pen3_1.06GHzのノートで情報収集してたし。
XPのおかげで7年は持ってる
自分は、
初代:'00年、98SE、Celeron600MHz
2代目:'06年、XP、PenM1.73GHz
今、3代目物色中。
できればIvyまで待ちたい。
俺も
>>162と似たような感じだな。
初代:'99 98SE Celeron533MHz
2代目:'05 XP PenM1.6MHz
メモリ1Gでグラフィックもオンボードではない奴だからまだそんなに
不自由してないんだけど、キーボードがへたってきてファンの音も
うるさくなってきたんでそろそろ買い換えたいと思ってる。
>>115 Haswellで劇的に変わるというのはどういった話ですか?
何か記事のリンクとかでもいいんで誰か教えて欲しいです。ぐぐってもわからんかったw
Haswellの詳細はまだよくわからないが、
SandyとIvyとは違うアーキテクチャになるのは間違いない
>>165 ありがとです。Haswellの詳細がわかるまでIvyも待った方が良さそうですね。
ノートスレ的にオレゴンてどうなの?
思い込みかもしれんがノートならイスラエルという印象
上に習って
初代:'00年 98SE Pen3-450MHz(coppermine)
2台目:'07年 XP Core2Duo1.67GHz(merom)
3代目:'12年 7 Ivy狙い
>>167 思い込みでも何でも無く
パワーならオレゴン、省電力ならイスラエルというのがIntelのCPU開発
アランデールも特に問題ないと思うが
でもバッテリーライフ落ちたのは事実
イスラエルのPentiumMからCore2、CoreiそしてSandy、Ivyと技術的にはずっと継承されてるわけで
Haswellがそれらを断ち切るほどのドラスティックなアーキテクチャーの変革がなされてるというなら
ある意味怖い
Ivyの最終型のノートを確保しておきたくなる
そのHaswellの詳細がわかるのはいつだ?
最近のインテルを見てると毎年小刻みチックタックして
ドラスティックなジャンプはあまりしてないように見える
チップセットの不具合はあったけど、全般的に手堅い印象
Haswellの詳細が見えてくるのは今年後半かな?
個人的にはブルドーザーのモバイル版のほうが楽しみなんだが
早くIvy出ないかな…
秋のIDFでIvyデビュー、と同時にHaswellを部分的にチラ見せ、とか
176 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 00:17:21.95 ID:qUwN2bZ+
Win7 Home Premium 64bitだと最大搭載メモリが16GBまでなのが問題
>>167 つーか、お前未だにCore2Duoの1.7GなんてCPU使ってんのかよ
買い換えろよ今すぐw
177 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 00:44:22.50 ID:amUMMm/F
>>176 2003年に買ったセレロン2.0Ghzノートで
未だに戦ってる俺の背中も押して!
178 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 00:53:09.57 ID:qUwN2bZ+
>>177 Ivyまで待つ必要無いから
SandyBridgeの6,7万のノートPC買え
全然性能いいぞ
画面もLEDで綺麗だし
ivyになってもTDP枠を変えないみたいだから、
結局クロックが上がるだけであんまり変わらない気がする
個人的には35Wでクワッドコアやってほしいけど
181 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/13(水) 18:18:04.24 ID:9J+wokNM
Core2 T5600からCore i3 380M辺りに変えると体感代わる?
WEIどれくらいです?
ウェイー!
ヤーウェイ
ウェーイ
ウェイーってなに?
あ、Windowsエクスペリエンスインデックスか
Haswellからダイスタッキングで広帯域メモリ直付けという話があるから、本当ならアーキテクチャ的にも性能的にも新時代になるかな
>>178 自分は
>>177じゃないけどIvy出る頃かもうちょっと後ぐらいに
28nmGPUも出はじめると思うしここまで来たら待ちたいなって思っちゃうのよね。
191 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/16(土) 20:49:22.11 ID:1gnMaM+n
>>191 これってCPUの内蔵グラフィックの比較だよな
HD3000<6620Mってことだろ
もうAMDは好きにやらせておいてやれよ
CPUの能力としてはあれなんだろうな
195 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/18(月) 13:03:49.94 ID:ZZHgmmyk
よく18wのATOM対抗機でこの数値だせたね
AMDがすごいのかIntelのグラフィックが・・・
は?そのデモは
45Wくらいの4コアのLlanoだろ
CULV向け18WのZacateや
Atom対抗9WのOntarioの話じゃねーよ
しかも一ヶ月以上前に既出すぎ
>>192-194 いつものAMDのデモだよなw
ゲームベンチやってGPU性能は勝ってる!
事前に散々やるのはこれだけ。
いざ発売してCPU性能等を見ると前評判倒れというw
198 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/21(木) 10:44:11.29 ID:WgZ8oQwC
10w近辺のCPUだけでFULLHDやゲームがそこそこ動くというのは
一昔前から考えて見れば凄い事だと思うけどなぁ
別にメールやインターネットやワドエクセルはどうせネットブックの性能で事足りるんだし・・・
動画のエンコと最新3Dゲームを遊びたいってわけじゃないなら、
CPUなんてとっくの昔にオーバースペックって言われてたろうが。
ましてやエントリー向けならHD動画再生できれば十分。
AMDの戦略は間違えてないと思うよ。
ハイエンドはともかく、バリュー帯
はAMD一色になるんでない?
200 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/21(木) 18:47:58.79 ID:nHxEtvsC
CPUにGPU内蔵させる流れを作ってきたので
インテルもきっとエヌビディア買収したかったんだろな
win8からARM対応になるし、まさかARMに行って大逆転をかけるとは・・・
次のIvy BridgeでDX11になるので、いよいよ外付けGPUへの引導は近い
Ivy内蔵GPUと比べてある程度のアドバンテージがないとそもそも売れないことは確か
>>200 インテルはンビディア買収しようとして全然折り合わなくて失敗したんだよな
内蔵グラでンビディアのチップセット事業の息の根を止めたまでは良かったが、
まさかMSがARMに対応してくるとは、ね
結構インテルもヤバいと思ってるんじゃないかな
ARMって何?
204 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/21(木) 22:13:23.52 ID:lu7Gz7A6
nvidia買収しようとしてたとかどこのソースだよ。
NVIDIAを買収しようと考えてたのはたしかだけど、昨今のNVIDIAの経営危機をりようして
人材を引き抜いたり、Intelに有利なクロスライセンス(NVIDIAのGPU特許と設計使い放題、でもx86つくっちゃ駄目よ)
をする方向で収めた模様
だからどこのソースを見て言ってるんだ。
NVIDIAとライセンスでもめてたのはチップセット関係だろ。
結局NVIDIA買収しようとして失敗したってソースは出せないのな。
あとIntelは元からNVIDIAのライセンス契約してるからね。
そのソースの話は継続して使えるように金で解決したってだけのこと。
>>208 あ、ごめんそっちのソースにちゃんと書いてあるね。
今までの契約に加えて並列コンピューティングとか
新たに使えるようになったってことを言ってるのね。
>>209 何事も買収すりゃいいってもんじゃない。買収するって事は資産だけでなく負債も負いこむことを意味する
だからクロスライセンスで、はした金で特許権・著作権フルアクセスするがNVIDIA買収するような介入を避ける、
ってのが賢い
>>212 それを俺に言う意味がわからん。
買収しようとしてたとか言ってるのは
>>202や
>>206の方で
自分はどちらかと言えば否定的なレスをしてるつもりなんだけど。
まあとにかく買収とかの動きがあったとは考えにくいってことでいいのかな。
214 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/04/30(土) 17:05:07.34 ID:2SMSuEom
ん?NVのCEOが、買収されるかわりにインテルのCEOの椅子をよこせ、
とか言ったんじゃなかったっけ
216 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/03(火) 20:10:17.69 ID:iCfUYH8e
米Intelは4日(現地時間)、22nm世代のプロセッサで世界初となる3次元型トライゲートトランジスタを採用し、2011年末より製造開始すると発表した。
トライゲートトランジスタは、電流が流れるチャネルが従来までの平面(2次元)ではなく、薄くて高さのあるフィン構造(3次元)となっており、
その上面だけでなく両側面にも電流を流すことができる。
同社は2002年にその研究発表を行なっているが、
今回、2011年末より量産開始予定となっている22nmプロセスのプロセッサである「Ivy Bridge」で採用されることが決定した。
3次元トランジスタの量産はこれが世界初。
この3次元トライゲートトランジスタは、フィン構造にすることで、チャネルの幅を狭め、トランジスタの集積度を上げられるだけでなく、
より多くの電流を流せるとともに、その制御効率も上げられるため、オフ時の電流あるいは閾電圧が低い、およびゲート遅延が短いといった特性がある。
同社の示す資料によると、22nm3次元トライゲートトランジスタは、
現行の32nmプレーナ(2次元)トランジスタより37%性能を高められ(低電圧時)、
同じ性能なら動作電力を半分以下に抑えられ、漏れ電流も1/10に低減できるといい、過去のどのプロセス投入時よりも高いレベルの改善をもたらすことができるとしている。
同社はその製造技術をすでに確立しており、22nm 3次元トライゲートトランジスタにおけるウェハの製造コストは2〜3%増で済むほか、安定した歩留まりも実現できるとしている。
すでに同社はIvy Bridgeの試作品も開発しており、現地で行なわれた発表会ではその実演デモも披露された。
同プロセス技術は、クライアントからサーバー向けプロセッサだけでなく、先だってプロセス縮小計画の前倒しが発表されたAtomにも適用される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110505_443998.html
事前情報にはもうダマされない
予想以下の効果しか得られなかったとか
初期不良で酷い事になりましたとかザラだもんな
こなれるまでは信用できない
220 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 15:51:19.72 ID:0AFNG2s1
これは例の
「積層メモリ(メモリ素子を縦に重ねて接続し実装密度を上げる)」
ではなく、単に
「従来型のメモリ素子の配線部分が高さ方向にも増える(むろんメリットはあるだろうけど)」
というものらしいけど、そういう理解でokなのかな?
もしそうならあまり驚異的な性能向上は期待できないよね。
あまり派手に発表しても、将来のいろんな新製品への期待感を低くするだけだと思うんだが…
微細化をこのまま続けると、リーク電流がまた増えていくから、
トライゲートによって、それを抑制できる。
消費電力削減になるし、ゲート構造を3次元で量産したのはIntelが初だから、
大々的に発表しても変じゃないと思うけど。
前のHKMGのときは、IBMが量産も出来てないのに、発表だけ対抗してきたしね。
222 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 16:36:33.09 ID:0AFNG2s1
>>221 言葉が足りず失礼しました。
「あまり派手に発表しても…」は、とりあえず「マジョリティーであろう一般コンシューマーに対しては、」という意図なんですよ。
用途と目的によっては、1%の改善がノーベル賞級の価値がある分野もあるだろうけど、
「定量的性能向上」と「体感性能向上」がほぼ同義であろう一般コンシューマーをあまり煽ると、
新製品への期待感が裏返った場合、市場全体にとって良くないのでは、と。
自動車がイメージとして沸くんですよね。専門的分野では、画期的な成果も報告され続けているから捨てたものではない。
でも、もう新型車にワクワク感レベルの期待を持ってる一般コンシューマーなんてまれでしょう?
「新型では世界初の高性能xxxx搭載!世界最高レベルのxxx採用!燃費xx%改善!」などとやっても、
一般コンシューマーが体感できるほどの差を生まず、それが繰り返されると、「どうせ新型っていっても対して変わってないんだろ?」的な
あきらめ感が蔓延していく、と。そして購買意欲の減退は市場に良いわけもなく…。
まあ今回のintelの発表の場合、一般コンシューマーを主要な対象として想定しているとも考えにくいので、気にする必要はないんでしょうけどね。
223 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 18:04:16.16 ID:hxLNIt5O
一緒人はこんなニュース見ねーよ馬鹿か
一般人は第二世代coreとか言われても分からないだろうな
俺はブランド名変えろよ・・・と思ったけど
225 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 20:15:54.05 ID:FsvFxRAX
>>223 1.一般人が好むかどうかに関係なく、「一般紙」・「一般誌」に既に関連記事が掲載され始めている。
したがって一般人が目にする機会はある。
2.上記1.について、取り上げるメディア側の担当者が内容を正確に理解して発信できるかどうか怪しい
(過去の例から見ても)
3.上記1.および2.から、本件に関し、一般人に対しても不正確な情報が伝えられる機会は少なくないと考えられる。
ので、誤った思い込みで他人を批判する無礼なコメントはやめましょう。
まあ連休中で子供が混入してきたのかもしれないがw 大人ならなおさら恥ずかしくないのかな?
他人を批判するならそれなりの覚悟ですべき。ネットであろうともはや特別ではないんだよ。
226 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 20:42:11.62 ID:13WQYZ2m
もうあちこちでSB買うのは情弱とかの知ったかレスが蔓延してるよw
99%の人間にとっては気持ち早くなった程度の差しかないと思うんだが。
227 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 21:01:36.78 ID:oDY3og3i
サンデーで第二世代になってびっくりしたんで、
次には第三世代でも出るって、
かんちがいしているんじゃねーのwww
228 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/05(木) 21:17:31.43 ID:fex+cBna
どんなcpuでも発売直後に買うのが一番情弱。
一世代前のハイエンドが底値になった時に買うのがいいよ
今ならathlon x4 640とか8000円ぐらいで買えるよ。
core i5 2500(1.8万)やらと比べても、
差額の1万でゲーマーならグラボに、オフィスならssdの足しにした方が
結果はよくなるんじゃないかな
いち早く触ってみたいとかそういう人もいるんじゃないの?
あと、安定性を求めて後から買うのもありと思う
ただ金が無いだけの奴がむやみやたらと情弱情弱言ってるのはすげーみっともない
>>228 モバイルCPUのスレで何いってんだ?
情弱以前の問題
モバイル向けの場合、新世代CPUは、新設計/新プロセスによる省電力化が期待できるから
必ずしも古いものが安くて安定して手言い訳ではない。
逆もまた真だけどね。Core i7 Arrandaleよりも、Core2Duo Penrynのほうが省電力だったり
3Dゲームを遊ぶってワケじゃないが
ブラウザとかOSがGPUを利用する流れである以上
DXのバージョンが上がるのはいいこと
インテルも対応することで将来的にはDX11以上がターゲットになるだろう
SBは基本スペックは良いのに解像度がダメで液晶もくそで
Zユーザーから総スカン食って
誰得仕様になっちまったからな
ほんとに誰に買わせたいのかよくわからん
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110506060/ >Bohr氏によれば,22nmプロセス技術で製造される3次元トライゲート・トランジスタは,
>現行の32nmプロセス技術で製造されるプレーナ(Planer,2次元構造)・トランジスタと比べ
>最大37%の性能向上が可能とのこと。
>また,同じ性能を実現する場合には最大50%の省電力化を達成できるそうだ。
>さらに,リーク電流は10分の1に抑えられるようになるほか,
>「ゲート長を短くできるので,トランジスタ密度を2倍に引き上げることが可能となる。
>そのため,ウェハの製造コストは従来比で2〜3%増に留まり,コスト面での影響がほとんどない」(Bohr氏)
>のも大きなメリットとされる。
出たら出たでその時買えばいいじゃないか
ただしクリスマスまで待て
Sandy 機を買う機だったけど、地震とかいろいろあって
ここまで来てしまったから Ivy にする。
欲しいパソコンもあまり出てないしね。
Windows 8が来年後半ぐらいに出るんかな?
Haswellまで待つか。。。
それをやると、Haswellはマイクロアーキテクチャの拡張だから、
モバイル向けにしてはちょっと熱いってことで、
14nmのBroadwellまで待とう、になりかねないぞw
Haswellオレゴンチームの新機軸ってだけで十分様子見をする理由になるとおもうんだが
Ivy買っといてあとは高みの見物するのが賢いと思う
242 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/08(日) 15:15:46.98 ID:usmEIknl
PenM780機の液晶がブッ壊れたからi7-2820QM機買っちゃったよ。
CoreDuo出る寸前のタイミングでPenM最高スペック買ったら
CoreDuoのいちばんやっすいやつと性能同等でワロタ
>>241 Haswell のときには Windows がまた糞重くなってるかもしれんしね。
>>225 大抵の一般人はそもそもPCの性能がどうとかなんてよくわからないし
そういう情報載ってる雑誌に見向きもしない。
一般コンシューマー全体から見れば新型CPUの情報を逐一チェックするなんてごく限られた人だけだよ。
ただ普段興味ない人でも家電売り場とかで性能すごいですよとか
過剰なアピールされて流されてしまうことはありえる。
要するに、PCなんて大衆に浸透しちゃったから、ビジネス上は過渡期、儲からない
商売って事だね。w
>>235 いつも過剰なアピールしてるだろIntelさんは
サンディの時も「エンコが2秒で終わる」とか言われてたが結局そのとおりにならんかった
だから今回も公称通り37%も性能が上がるとは考えられん
値上がりも3%で本当に済むとも思えん
エンコが2秒で終わるってIntelは言ってないのに。
しかも、アスキーの記事だけ、書いてたのは。
>>246の情報収集能力が低すぎるだけじゃないの?
248 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/08(日) 20:23:58.98 ID:4hE8tJO4
小さいファイルなら二秒で終わるのかも・・・
あれは記事の元になった動画をみれば約12秒の間違いっぽいことがわかる。
でも12秒だとしても実際にエンコードした人のレビュー見るとそこまで早くない感じだし
性能アピールは実際物が出てくるまで話半分に聞いておいたほうがいいのは確かだな。
>>249 物が出ないと、評価はできないのは確かだね。
それに、今回のはトランジスタ単体の性能アピールだし。
同じ性能なら、消費電力半分のチップは多分出ないだろう。
コストは(歩留まりが従来と同じなら)従来比で2〜3%増のような気がする
CoreDuoから、やっと落ち着いたモバイルクアッドってことでSandyBridge買ったけど、Ivy待つべきだったかなぁ。
と思ったけど、Core>Core2や、Core2内でも革新的なとか言う割に、
結局一部の動作が3割増になるくらいで平均的にゃ毎度大した革新なかったからどうせいつも通りかなと。
Ivyが出てもしばらくSandyと併売するんかな
SandyにUSB3.0を載せる計画はあるんだろうか
SandyだろうがIvyだろうがCPUにUSBを載せる計画などあるわけがない
USBが実装されてるのはチップセット、CPUは関係ない
うわあ・・・
256 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 20:07:25.58 ID:PBSkva3L
一緒に飲みたくないタイプ
257 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/09(月) 20:12:01.29 ID:rkaBQWrh
「MacBook」「MacBook Pro」、ARMベースチップに移行予定か
http://japan.cnet.com/news/service/35002448/ SemiAccurateは、複数の匿名の情報筋の話として、Appleによるこの移行は「すでに確定している」と報じている。
しかし、同社の端末にARMチップが搭載されるのは当分先のことである。
SemiAccurateによると、ARMチップに移行するのは、
おそらくNVIDIAが「Project Denver」CPUをリリースする時期に合わせて、
2〜3年先であると情報筋は述べているという。NVIDIAは2011年に入り、
PCからサーバやスーパーコンピュータにいたるまでのすべてを対象に、
このARMベースプロセッサを開発していると述べた。
CPUにUSBは乗らないだろうが、CPUにシリアルATAや
その後継のストレージインターフェイスが乗る可能性は高いと見てる
なんか噂では、Sandy/Ivyの隠しPort(Xeonでは使えるようになってる)であるPCI-Express x4が
それに当てられるんじゃないかとささやかれてる
何でもかんでもCPUに乗ったらそれを飯の種にしていたメーカーは困るね。
デモ速度向上のためなら、高速インターフェイスはできるだけCPU直結にしたほうがいい理屈
特にCPU-GPU-キャッシュ-メモリーコントローラ-PCI-Expressがリングバスで繋がったSandy以降は
その傾向が顕著
メモコンもCPUに乗るようになったしPCI ExpressもCPUに乗ってるし
サウスなんてなくなっちゃったし、SoC化の流れでノースも無くなっちゃったりしてね
ClarkdaleでMCMでCPU+GMCHになって、SandyBridgeで1チップに統合してるけど。
むしろ従来で言うSouthBridgeはPCHとして残ったままだけど。
>>258 CPUにThunderboltが載るんじゃないか
USB変換チップがThunderboltにぶら下がる
OAK Trailとはやらが発表されて一月たったが、OAK Trail搭載マシンがまだどこも出してないのは何故なんだ?
そのベースとなっているMoorestownだって搭載機が発売されてないし…
>>263 Thunderboltの論理層がPCI-Express Gen2×4レーンだからまさにそのものだな
266 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/11(水) 08:44:42.10 ID:T4j8ZPil
Haswellはオレゴンだから
ノート用のはまた半年ぐらい遅れて出すんじゃないの?
267 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/11(水) 09:08:25.09 ID:X1A18w7M
昔サンダーバードというのがあってだな・・
>>264 タブレットやモバイル用途CPUはARMとかにみんな移ってるんじゃね?
今後はコンシューマ向けはタブレットが売れ筋になって
ARMとAndroidが主流になって…
ノートは業務用とエンスー向けになってくるとか…
タブレットはキー入力など、自分から情報発信しない愚民向けデバイスだろうよ
いかにもあの禿好みのデバイスだ
でも、1kgを切るとノートPCは重量配分問題が深刻になるから、
(現状のVersaPro VC(868g)やVAIO Xでは取り扱い上問題になった)
600g以下を目指すならタブレットにするしかない、というのはあるんだけどね。
271 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/12(木) 15:01:35.20 ID:+e3J1djH
最近ARM台頭してきてるね
ネットブックみたいなのも出てるしWIN8で対応するし
ARM系のCPUの話題もここでいいのかな?
272 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/12(木) 15:07:13.04 ID:+e3J1djH
http://gigazine.net/news/20110216_nvidia_tegra_kal_el/ 同社によると、Project Kal-Elは現行のデュアルコアTegra 2に比べ5倍の性能で、
CoremarkのベンチマークではCore 2 Duo T7200も上回るという。
さらに同社はロードマップも公開し、2012年には約10倍の「Wayne」、
2013年には約30倍の「Logan」、2014年には約75倍の「Stark」を投入予定であることを明らかにした
【MWC 2011レポート】Honeycombタブレット市場を席巻したNVIDIA
〜クアッドコアTegraでさらなるリードの拡大を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110217_427525.html 秋には「世界初のモバイルクアッドコア」SoC である Tegra 3 が登場する予定。
CPUコアは現行の ARM Cortex-A9 デュアルコアから4コアへ、各コアのクロックは最大1.5GHz になり、
Tegra 2 と比較して3倍近い13800MIPSに到達します
(Tegra 2 は4600 MIPS、Tegra 2 3D は5520MIPS。さらにグラフィック能力も3倍、
1920 x 1200 ピクセルディスプレイへの表示や Blu-ray ビデオの再生にも対応。
ARMがx86以上の性能出せて、なおかつ低電力ならintelもAMDもとっくに潰れてる
275 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/12(木) 22:59:29.54 ID:aX01bLvb
日本人としてはSHがARMみたいになれなかったのが残念。
昔はSH向けのWindowsCEもあったのに。
276 :
次のテンプレに入れて下さい:2011/05/13(金) 02:53:50.47 ID:K0b8DDgT
ネットにつなげてないと何も出来ないのソレ?
クラウドでOS立ち上げつってますからなぁ
279 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/13(金) 22:59:10.15 ID:Y80vSGeB
ネットがタダになればなあ。
280 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/14(土) 09:14:47.22 ID:2iUMjSMe
>>272 見てみたらTegra 3ってやつ
最高解像度2,560x1,600ドットだったんだけど
スマホ用じゃくて外部出力用だよね
こんな高解像度のディスプレイあったっけ?
こんなにいるの?
ARMはAppleが初期メンバーでないのかな
283 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/18(水) 19:07:51.66 ID:csESt7W3
>>280 tegra3搭載端末から無線で40インチとかの大型ディスプレイに2,560x1,600で出力できるほどのパワーあるってことじゃ?
285 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/21(土) 03:26:44.27 ID:ew8E97x8
色10ビットで120Hzか
映画の24コマとビデオの30コマをすりあわせるには120しかないよな
llano ノートがでたら
スタバでFF14ベンチ走らせてドヤ顔したい
288 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/22(日) 07:13:28.85 ID:1SQEjWSH
http://www.spotlight-news.net/news_eTKj6OUDaI.html Windows8の革命的システム明らかに
「かなり期待の新OSになりそう」とIT記者が語っている。マイクロソフト社が近い未来に提
供する次期パソコン寄付オンOS「Windows 8」は、多くの面で革命的な新機能が織り込まれて
いるようだ。
これまでのリーク情報などを総合した結果、新機能として(1) ARMプロセッサーを正式サポー
ト、(2) タッチスクリーンへの完全対応、(3) リボンUIの採用を強化、(4)タスクマネー
ジャー刷新、(6) クラウドとの一体化、(7) USBメモリーによるデスクトップ環境移動などが挙
げられている。iPadなどタブレットPC市場で遅れを取ったマイクロソフト側。今回のWindows8
で巻き返しを図ろうとしているようだ。
他、Mac OS Xの「Time Machine」に対抗する新自動バックアップ機能「History Vault」や超高
速起動性能など、新情報が次々に飛び出している
289 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/23(月) 22:53:07.37 ID:AwNqU6S2
リボンって何?
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4946.html >ただし、Mobile向けには3〜4月に登場するのは4-coreモデルのみであるとFudzillaではその後の記事で述べています。
>この4-coreはCore i7 2720QM, 2820QM, 2920XMを置き換えるものとなるようです。
>Dual-coreモデルは2012年第2四半期となるようです。
>“SandyBridge”も4-coreモデルがやや先行し、その後Dual-coreが登場しましたが、
>“IvyBridge”も同じような製品展開となりそうです。
QuadでCULVなのは出ないのかね。
HTT殺してもいいのだが。
1→2程効果ないからやらないか。
>>292 CPUを恐竜的に進化させ続けるだけで
Larrabeeの開発に失敗してモバイルデバイス用CPUはARM他にシェア食われる一方で
USB3.0のオンボ実装すら来夏までズルズルに延ばしてるIntelさんが何か言ってるのか
296 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/31(火) 16:43:37.36 ID:ydIlAyqs
>>296 32nmだと定格を1.2GHzくらいまで抑えて、なんとか25Wクラスまでかな。
無論、4C8Tを使える環境以外では誰得になってしまうが。
297 :
sage:2011/05/31(火) 16:45:39.17 ID:ydIlAyqs
298 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/05/31(火) 17:13:04.72 ID:+mNDaDdn
299 :
298:2011/05/31(火) 17:14:18.38 ID:+mNDaDdn
TB時でもどうせフルパワーの半分も出せないのに
リーク電流を考えればULVで4coreとか誰得仕様でしかない。
>>298 Win8 The Third Impactの予感。
なんか、IvyBridgeにHaswellはなかなかワクワクできそうだよね
IvyBridgeは定格のほかにTurboBoostという名の最大駆動クロックをメーカーが調整できるので、
モバイル時薄型、冷却機能付きドッキングポートでフルパワーができるみたいですし、
Haswellは結局1チップだけど、SoCになるんだとか
Haswellってそれまでのアーキテクチャと決定的に異なる存在とか囁かれてるが
そんなチャレンジングな物買う程流石に度胸はないから、安定感を求めるならIvyを買っておいた方が良いのだろうか
今日か明日にはニュースサイトで何らかの記事が乗るからそれ待つのがいいね
インテルHD3000グラだと、
一般的にはどの辺のCPUクロック境にコマ落ち無しでブルーレイ見れる?
どれでも
>>305 intelHD3000が載っているCPUでBDがコマ落ちすることは無い
>>306 >>307 お返事有難うございます。
>intelHD3000が載っているCPU
これは低電圧相当がまだ出てないからですか?
それとも
>BDがコマ落ちすることは無い
は、このグラフィックの謳い文句ですか?
Haswellが出回りこなれる頃合いって
だいたい3年後くらい?
Ivyのチップセットでサンダーボルト対応するっていうのなら今は買うな時期が悪いだなあ
>>308 定電圧版はわからないけどたぶん大丈夫じゃない?
とりあえず2310Mだと駒落ちはなかった。
>>305 Core2Duo+GM45(GMA X4500HD)でもコマ落ちなしにみれたのに、
いわんやHD300をや
>2013年の第3世代のUltrabookに使用されるCPUが“Haswell”である。
>“Haswell”世代ではメインストリームノートPC向けのTDPが現在の35W付近から15〜18.5Wに低減される。
お前らの予想に反して、省電力に振り向けたアーキテクチャみたいだな。
サンディ買ってハスウェルまで使い倒すことにしたわ。
性能はキープしてTDP下げるって感じなんだろうな
やっぱARMを無視できない展開になってきてるようだ
性能の上昇が一般用途に訴求しなくなった
OSも重い方向には進みにくくなった
となれば消費電力を下げる方向に行くのは必然的
13インチ以下にも4コア来るのはHaswellあたりか?
TDP低減やら変動TDPやらメモリスタッキングやら
期待値上がる情報が続々出てくるが、
オレゴンのTockターンはちょっと抵抗あるな
成功すればサンディが以前のCPUを過去のものにしたように
IVYが過去の遺物になるだろう
Haswell来てもまたすぐ14nmのRockwell来るんだろうが!!
キリがNEEEEE!!
俺はひとまず機能が揃うIVYで区切って、次は2015年頃のGPU強化版狙う
イスラエル厨で4・5年スパンの人なら
merom → sandyかivy → skymontがベストだろう
待てるのなら絶対にsandyよりivy
Sandyが前倒しされたからIvyって最速でもう今冬に出るかもなのか…
Arrandaleでワイワイ言ってたら時が経つのははえーな
Ivyは来年の3〜4月になるって公式発表あったばかりだろ
一度買えば5年は使うって人ならIvy登場時でなくWin8が出る来年後半に購入がいいだろうね。
Win7Proという選択肢もあるかもしれないけど。
でもこのスレの大半の人は、1~2年で買い替えでしょ?
オクで売って新しいのを購入すればいいわけだし。
327 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/06(月) 13:17:50.90 ID:uHY/KkM3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110606_450959.html 【表1】2012年後半に登場が予想されるプロセッサとOSの選択肢
プロセッサ
x86 Intel(Ivy Bridge)
Intel(Medfield/Clover Trail)
AMD(Trinity)
AMD(Deccan)
ARM NVIDIA(KAL-EL)
Qualcomm(Snapdragon)
TI(OMAP)
OS
Google Android
Chrome
Microsoft Windows 8(x86)
Windows 8(ARM)
ARMのプロセッサベンダーには、ここにあげた以外のベンダーも選択肢としてあるし、
それを入れれば数え切れないほどの選択肢がある。つまり、OEMベンダーが2012年の製品を計画しようというのであれば、
これだけのマトリックスの中から、正しい組み合わせはどれかということを、
現時点での各社の計画などから判断しなければならないのだ。
これでは“解けない連立方程式”とOEMベンダーの関係者が愚痴るのも無理はないだろう。
このように、市場は、単なるPC=x86プロセッサ、スマートフォン=ARMプロセッサという単純な構図から、
x86も、ARMも入り乱れた複雑な様相を呈していることを、ここ台湾での関係者は誰もが認識している。
328 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/11(土) 00:51:38.03 ID:1ywlC6g8
早く出ろ出ろIvyタソ
Windows8+ivybridgeのノートは欲しいな
きっと電池長持ちなのに高性能で、デスクトップもいらなくなるんだろうなあ
データドライブがひとつだけでいいならもうノートしかないか?
そのころにSSDの価格が下がってればいいのになあ
そのころはivyのデスクの性能もあがってるし
ってかsandyもノートでもかなり早いし
性能より省電力
省電力性も性能のうちだろ
クロック数より省電力という処だな
336 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/15(水) 00:16:27.76 ID:WI7zRDE9
アーキテクチャの話はあきてくちゃったよ
む〜
ivyちゃんまだかな
IntelのUSB3.0オンボ入りも来年の夏か
>>340 Ivy BridgeリリースはギリギリQ1の4月では?
4月発表じゃPCに載るのは夏モデルからだろう
4月はぎりぎりQ2だと思うが
前のスライドから変更してなかったら3月だったからQ1。
Intelの場合大抵CPU発表と同時に搭載製品でるから、
ギリギリQ1中にIvyBridgeのノートがでる可能性はあるんじゃないの?
4月じゃなくて3月ですね。
346 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 19:32:46.69 ID:LpEc+DM5
来年の夏か・・・なげぇなぁ
350 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 23:54:40.74 ID:OsseMvYz
虚血性心不全ってなんだ…
>>351 急性心筋梗塞おこして二次性の心不全ということだろ。
内蔵GPUしか使わない場合IvyのPCI Express Gen3って意味ないの?
Gen3対応のカード使わないなら
内蔵GPU使わなくても意味ないぞ
d。んじゃSandyいっちまうかな
357 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/06(水) 23:19:27.79 ID:p9Vh5mBz
省電力優先とはいえ処理能力の下落が予想以上だったので混乱
まーたどうせ最初は不具合で回収とかになるんじゃねーの?
Gen3でいみなくても、x8やx4で十分な帯域が出せるようになるなら
余ったPCI-ExpressレーンをThunderboltやSSD用途に流用できる
ごめん初歩的なことかもしんないけどThunderboltやSSDってCPUにつなぐの?
PantherPointがGen3対応してないから意味ないんじゃないの?
Thunderboltの物理層の基本はPCI-Express Gen2 x4じゃなかったか
そこからSATAに変換するなり、近いうちにでるらしいNVMHCIでPCI-Expressの回線にSATA信号流して素のまま受け取る
というほうこうになるんだろう
PCI Express 2.0 x2相当の1GB/sしか出ないのに
物理層がPCIe2.0と同じか、似てるかは知らないけど、
Intelのサイトの図ではx4で繋がってるね、Thunderboltのチップは。
今のところ1本のしか製品では出てないけど、
チップからは10Gbpsを2本出せる仕様だからだと思われる。
364 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/12(火) 23:42:30.91 ID:WC+nmc3v
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110712_459803.html USB 3.0/ドッキングステーション接続用ポートは、新VAIO Zの独自ポートで、物理的な形状はUSBポートと互換性があるが、USBの端子の下側に光端子が2本用意されている。
この光端子は、Power Media Dockとの接続に使われるもので、開発コードネーム「LightPeak」としてIntelが開発した次世代インターフェイス技術を利用している。
もともとLightPeakは、光ファイバーを利用する光インターフェイスとして開発されていたが、
アップルが2月に発表したMacBook Proでは通常の銅線(メタル)を使う、Thunderboltとして搭載されている。
MacBook Proに搭載されたThunderboltでは、Mini DisplayPortのコネクタ/プラグを採用し、ディスプレイとThunderbolt対応製品を接続できる。
VAIO ZのUSB 3.0/ドッキングステーション接続用端子は、USB 2.0/3.0対応機器をそのまま接続できる。
ただし、MacBook ProのThunderboltコネクタは、サードパーティからもThunderbolt対応製品が登場する予定だが、
新VAIO ZのLightPeakは、Power Media Dock専用となる。MacBook Proと新VAIO Zのどちらの実装が優れているというわけではなく、思想の違いといえるだろう。
LightPeakは、1チャネルあたり10Gbps(双方向で20Gbps)の高速転送が可能であり、
USB 3.0の2倍の転送速度を誇る(ちなみに、VAIO Zでは1チャネルしか利用していないが、Thunderboltは2チャネルで片方向20Gbps、双方向で40Gbps)。
このLightPeak技術があってこそ、高速な転送速度が必要なGPUを細いケーブルで接続する外付けユニットに搭載するという、Power Media Dockコンセプトが実現できたのだ。
なんでSONYがINTEL開発中の新技術独占搭載できるの?
Intelからしてみれば、開発中だからこそ使いたいって言われたら使わせるだろう
Sonyの様なでかい企業で実績が上げられるならなおさら
ソニーのハイエンドモバイルはもともとキワモノ仕様だからそれだけで終わりそう
367 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/13(水) 07:41:25.64 ID:Es+Vb3vD
でも何か光ファイバーって曲げたりとかしちゃ駄目なんじゃなかったっけ
細い線で接続しても線が硬くて曲げられないんじゃね?
これは恥ずかしいレス
光ファイバーはガラス!で止まってるのかいメーン
実際Light Peakに使われてるのはガラスファイバーだけどね
エンドユーザー向けで使われるのは初だから、みんなどうなるか興味津々
>>370 >>364 >もともとLightPeakは、光ファイバーを利用する光インターフェイスとして開発されていたが、
>アップルが2月に発表したMacBook Proでは通常の銅線(メタル)を使う
>>371 それはThunderbolt
ソニーの採用したものはマルチモードのガラス製光ファイバーを使ってる
どっちにしろゴミ帯域でGPUには使えん
374 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/13(水) 13:32:32.73 ID:GCI1gYFg
まぁでもこれでUSB4をどうするかの方向性は見えてきた
Thunderbolt光接続高速化で双方向で50Gbpsくらいだろうな
LANも光にするかどうかみたいな話あったね
もっと柔らかくてくねらせても全然問題ない光ケーブルとかないものか
外付けGPUがどうって喚いてた林檎厨がこれで黙ったな
ノートのモバイルGPUにすら使えません(笑)
LightPeakやコンシューマー用途に固結びもできるケーブルを旭化成がすでに作ってる。
いくらくらいするのかは知らないけど。
旭化成じゃない、旭硝子だ
なぜに、旭化成の方だと思ったんだろう…orz
曲げフリー光ケーブルだね
フレッツ光なんかでも宅内の一部で使われてる
380 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/15(金) 23:26:55.93 ID:0ocvG6lL
USB3が出てきた頃5Gbpsも何に使うんだよ
とかいう話もあったけどLightPeakやらThunderboltやらで双方向40G越えの技術が出てくると
もう時代遅れ感が否めない
サンダーボルトみたいなゴミも時代遅れだろ
INTELやAMDは新規格をCPUに組み込めばいいので普及は楽そう
サンダードームなんて、2人が入って出るのは1人!とか言っておいて、
3人入って3人とも出てきちゃったしなぁ。
転送速度の向上は、LAN間での大容量データ転送や
今後出回るであろう4k2kパネルの映像転送で活きてきそうだな
ノートPCでは最大でもフルHDが限界だよ
2k4kとか(ヾノ・∀・`)
>>384が書いてるのは外部出力の話だろう
それにQXGAのノートPCなんか10年近く前からあるんだが
次世代CPUってクロック上げずにどうやって性能上げてるの?
いつもの3倍の回転を加えました
>>387 アウトオブオーダーとか分岐予測とかでググれば幸せになると思う
簡単に言えば計算そのものじゃなくて、その手順とかを効率化することでCPUを早くする
クロック数のかかる命令が少ないクロック数で済むようになったとかはないのかな?
IPCでググったほうが幸せになれる
メモリアクセスがとろすぎるならメモリに演算器もたせれば最速になるんじゃね?
CPUはメモリに命令発行する仕事だけにしてさ
PIMでググったほうが幸せになれる
命令の並列実行ってある程度行ったら意味なくなるんじゃないの?
あんま詳しくないけど
a=1+2
b=a+1
c=b+1
って計算をさせようとすると
bの値はaを計算してからでないと計算できないし
cの値はbを計算してからでないと計算できないから
上の計算はどんなに早くても3クロックはかかるってことだよね。
CPUの効率化の話とは違うが
>>394よ、それは違う。
それは頭の悪い人の発想。
その例が仮に2新数の計算だとすれば
この全加算器の説明のキャリー予測の項目を読めば
そのまま応用できる話だと分かるはず
何度もすまん、キャリー先読みの項目だな
398 :
394:2011/07/21(木) 00:16:32.72 ID:NmvWlYPG
>>395-397 自分が例に出したのは整数演算の話です。
キャリー先読みって1回の整数演算を早くするだけで
1回の整数演算の回数の限界(1クロック)まで早くしたらそれ以上早くならないってことだよね?
CPUなんですが、
Core 2 Duo 2.26GHzと1.7GHzデュアルコアIntel Core i5ってどっちが性能上なのですかね?
やはり数字が高い方が上なんですかね(^_^;)
Corei5なら一番最下位でもCore2Duoより上の筈
>>398 そのまま単純に応用できるじゃん。説明必要?
例えば4桁の全加算器でabcd(2)+efgh(2)の計算をする場合のそれぞれの桁の桁上がりをijklとすると、
単純に直列につないだ場合は
l=d○h
k=c●g◎l
j=b●f◎k
i=a●e◎j になる。○と●と◎は論理式ね。簡単な求め方は忘れた。表書くやつっつって情報系の学生にでも聞けば誰でも分かる。
前提として全ての論理回路は2新数計算で、これと同じでことが適用できる。
>>394の例を4bitで書くと(記号はめんどいので同じにする)
aaaa=0001+0010
bbbb=aaaa+0001
cccc=bbbb+0001
つまり全ての桁でオペランドとなる0001と0010が決まった(感覚的には)次のステップでccccまで答えがでるよう
予め論理回路が組める。
これは同じようにddddになろうがeeeeになろうが間が1000個になろうが同じ。そんな回路を予め準備しておくかは別にして。
で、現実問題としてはこんなしょぼい計算はコンパイラで最適化される
△ 0001と0010が決まった
○ ちゃんと書くと「0001と0010と0001と0001が決まった」
404 :
394:2011/07/21(木) 11:56:27.84 ID:NmvWlYPG
>>401 ●○◎の意味が分からなくてその式で本当に求められるのか分からないけど
とりあえず並列処理で足し算は計算できそうな気がするのは分かりました。
405 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 16:53:35.32 ID:KPdA8MPO
406 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 20:33:11.87 ID:vVoOxfqV
インテルはLightPeakをUSB4.xにする野望を持ってる
実際LightPeakで難航しているのはUSB1/2/3との後方互換性
インテルにはUSB3.0は短命リリーフにしか見えてない
どうせIvyで正式採用したらあって当たり前の端子になるのに
LightPeakに関してはIntelAppleが異常にこだわって周りが見えてない感じがする
USB3とLightPeakはライバル関係にない、LightPeakはUSB3にも対応する
LightPeakを脅威と感じているのはHDMIやDisplayPort
USB4=LightPeakとなればHDMIもDisplayPortも用済みだよ
LightPeakをUSBとは別の物にするならあまり意味は無い、あくまでもUSB4=LightPeak
>>408 IntelはUSB 3.0を内包するLight Peakと、DisplayPortを内包するThunderbolt、
両方に投資することによって、どっちに転んでも次世代バスで主導権を握るつもりだろうね
HDMIは第2のRCA・VGA端子として生き残るだろうけど、
今のところIntelの脅威となりそうなのはPCI-SIGの進めてる新ケーブル規格くらいかなあ
早いところVGA亡くしてくれ・・・
蓮みたいできもすぎるんだよこれ
VGAが嫌いすぎてVGAのないMacBookAir使ってるよ
VGA端子ないとプロジェクタに接続できなくてすごい困るんだが
出ましたプロジェクタ厨
HDMIで接続できるやつ買ってもらえよ
えっ
今どきはUSBのプロジェクタもあるしな
Atom Z520 1.33GHzと
Intel A110 800MHzでは何倍くらい差がありますか?
>>412 大学のプロジェクタが殆どVGA専用なんだよ
パワポなんて10年前の糞PCで動くんだからそれつかってろよ
シリアルポートが必要な人はそうしてるぞ
えっ
10年前というとWinXPも出ていない、Pen3時代(500-600Mhz、メモリ128MBで20万くらいか?)なわけだが。
PowerPoint2003でも辛いだろ
420 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 21:36:44.41 ID:a/6Vw1wL
しかしLightPeakとUSB3は帯域からして違う
理論値だがLightPeak片方20Gの双方向40G USB3は5Gくらい
USBメモリー程度なら変換アタプタとか履かせても問題ないけど
ディスプレイや外付けGPUとかは無理ぽ
しかしLightPeakを今の時点で載せてきたのは驚いた
試作パターンでは既に載ってたのを、Appleが無理をいってEnableにしてもらったのかもしらんな
そしてお前の所に遅れはとらんとばかりに搭載してきたSONY
>>422 発表は早くて勝ったが、発売は遅くて負けたSONY。
電力消費が上がるの覚悟で、Thunderbolt外付けチップをべったいでわざわざ載せながら
Apple向けはチップセット内臓のを特別に使えるように配慮したIntelに、
怒髪天になって怒鳴り込んでるんじゃなかろうか
じぶんのところのVAIO Zにも使わせろと
でもこれでIvy Bridge世代でのThunderbolt / Light Peakサポートというのが
PCHによるものとなる可能性が高くなったね
USB 3.0と同時期にサポートをはじめることで、
同コネクタを使う光版Light Peakを一気に普及させて、
その既成事実をもってそれをUSB 4.0とするって魂胆かな
このためにUSB 3.0をずるずる先延ばしにしてきたのなら、
Intel……恐ろしい子!
426 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 00:44:53.23 ID:Y2IVCf8r
>>423 Appleのサンダーボルトは銅を使ったエセライトピーク
ソニーが採用したのは本物の光を使ったライトピーク
427 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 00:46:50.46 ID:PUUJX2uw
Apple&SONY
この二つはいつもそうだよね
新技術どんどん搭載して古いものバンバン切り捨てていくよね
428 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 00:48:29.19 ID:Y2IVCf8r
そういう会社があってもいいだろ?
みんな一緒に並んでゴールとか馬鹿みたいなことするより増し
最近Appleを特別扱いしてる節があるな。
確かチップセットの不具合騒ぎのときも
Appleが真っ先に修正チップ搭載品出したよな。
テストパターンを使わせるなんてかなりのもんだよねえ・・・
普通Intelは次期チップセットで使う機能のテスト回路は入っててもそれを使わせることなんてなかったのに
>>426 Thunderboltはケーブル側にトランシーバが入ってるから、
ケーブル交換だけで将来的に光対応できるよ
その代償としてケーブルが高くなってしまったが
やっぱりUSB代替を目指すならパッシブケーブルじゃないと普及しないだろうし、
将来的にはソニーに搭載されてるLight Peakの方が本命なんだろうな
>>429 AppleはIntelの最大顧客ですから、お得意様には気を使いまくり
432 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 01:59:25.45 ID:Y2IVCf8r
最大?
Macって年間1500万台くらいでしょ?
他のメーカーのほうが出荷多いでしょう
>>432 一企業としては最大だよ
HPやDELLはAMDと天秤をかけてるから
企業としてはそれで当たり前なんだけど、だからこそAppleはIntelにとって超優良顧客
天秤かけてもAppleより多いと思うが
それにAppleはiPadでARMプロセッサ使ってるし必ずしもIntel一筋じゃないぞ
>>434 ごめん、データ古かったかも
最大ってのは忘れて
でもPCで競合他社と張り合わなくていいってことは、
やっぱりIntelにとって目茶苦茶いいお客様だよ
価格競争から解放されるし、安定した供給も見込めるから
その上AppleはAtomやCeleronといったローエンド製品に手を出してないから高利潤
少なくともMacはIntel一筋なのは明らかじゃん。
サンダーボルト載せてるんだし。
intelはマイクロソフトより優位な立場にいたいから
Appleに肩入れしてる
AppleがIntelチップに移ってくるにあたって相当有利な条件を出したのは想像に難くない
まあ大量受注のお得意様というより優秀な広告塔って感じだろうな
たしかに。あそこは新製品出すたびに
3倍早くなった
とかいう宣伝文句ばっかり使うからな。
Thunderboltは物理層
ThunderboltにUSB3を通す、HDMIを通す、DisplayPortを通す、なんでも有り
USB3は遅すぎてスカスカでもったいないのでもっと速いUSB4を策定、となる
そこにインテルがLight Peakを出してくる
Light Peakは光回路の始まりにすぎない<--これがインテルの本当の野望
バスのシリアル化も実は光化への布石
光は銅より取り回しが悪いっても、やり始めれば技術革新はあるだろう
そこらへんは俺(インテル)の仕事じゃないってか
443
444(σ・∀・)σゲッツ!!!
445 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/25(月) 02:34:50.69 ID:wbmgdLE7
あのすいませんそんな速度何に使うんですか?
仮に超高速SSDノートに搭載させたところで1.5GB/secくらい
50Gクラスの回線何に使うんですか?
真面目な話、高性能な規格さえ用意すれば
そのうち誰か頭のいい人が面白い利用法を考えつく。
ビルゲイツも昔、将来的にはメモリは512キロバイトあれば十分とかいってたしな。
Appleの何倍早くなったって言う宣伝を見るたびにイラがくる
>>445 今までのデータ転送は1対1だったけど、LightPeakでは1対多のやりとりが可能になる
伝送距離も長くなったことで、desk間からroom間の高速データ転送が容易になる
449 :
忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/26(火) 18:58:02.46 ID:/tsbi4j0
よくあること
Ivyタソ ハァハァ
451 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 22:54:50.40 ID:oHmizIyj
CPUから外部への入出力の転送速度って今どれくらいなの?
40Gとかいうものが出ている以上それ以上だというのはわかるんですが正確にはどれくらいかわかりません
どなたか教えてください
452 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 22:58:27.16 ID:oHmizIyj
454 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 23:55:53.57 ID:isjBRdkm
ivyが待ち遠しいよお
456 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/05(金) 09:56:18.58 ID:SefVSm3q
次世代CPUの話じゃないけどいい?
通常電圧版のCore i3 2310Mとかi5 2410Mって、アイドリング時はクロック落ちたりするの?
i5,7のターボブーストばっかり話題になってるけど、逆にクロック落とす機能(拡張版スピードステップ)はないの?
これって低電圧版とか超低電圧版だけの機能?
よく分からん
従来のcore iみたいにC2Dのアイドルよりさらに周波数落ちるけど、それじゃなくて?
>>456 「Core」とつくCPUはクロックが落ちる
i5 2410Mで大体1.1GHzくらいじゃなかったか
ただULVになると最低クロックは800MHzまで下がるようだが
デスクの通常電圧版も800MHzまで下がるよ
ノートは忘れたけど、それくらいだろう
460 :
456:2011/08/05(金) 14:56:45.52 ID:SefVSm3q
>>457-459 ありがとう。やっぱり落ちるんだね。今時、消費電力削減とか当たり前だし、
前のCPUにあったなら機能なら当然なのかな。
となると、ターボブースト有りのi5,7は定格クロックって有って無いような物だね。
2720QMはTB最大時は確かに3.3GHzにいくけどたまにしかならない
基本は3GHzに抑えられてるのね
DDR4になれば爆発的に早くなるってこと?
>>461 今のTurboBoostの位置づけは「連続で動く保証をしない(が大体においてでる)最高クロック」だからなあ
たとえばCore i7-2620Mだと通常2.7GHZ、Turbo最高3.4GHzで、それは1スレッドのときしかでないが、
現状では、2スレッド以上での最高クロック、3.1GHzは日常的に出てる
プログラムのマルチスレッド対応が進んでOSも裏で動いて
となるとますます最高クロックが出そうにないな
TurboBoostは2〜4コア時の数字もあるからなあ
たしか、Sandyになってからは4コア版でもフルスレッドでそれなりのクロックがでるようになった記憶
数%のスコアの差に一喜一憂するオタ向けで、ほとんど意味が無い機能
あと、マルチスレッドのコードでも複数のコアに配分する義務は無い
ここいらはOSのスケジューラのインテリジェンス
OSがCPUをあえてシングルコアとして使うのはアリ
知能の無いバカなスケジューラーはシングルスレッドのプログラムも機械的に等分に配分する
例えばパイ焼きを4コアで4等分して25%+25%+25%+25%
100%+0%+0%+0%にはしてくれない
469 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 00:37:42.98 ID:E1SZX1r1
π焼きやってみるとわかるけど100%+0%+0%+0%になるよ。
別に、ベンチだけじゃなくて、アプリケーション立ち上げとか、
短期間だけ負荷高くなるときの対策って狙いもあるから、
意味ないことはないと思うけど。
4コア救済処置なんだよ
コアが増えるほど効率が低下して遅くなる
ターボなんて無くても25+25+25+25より100+0+0+0の方が速い
50+50と100+0は大差無い
12.5+12.5+12.5+12.5+12.5+12.5+12.5+12.5、しかも4本はHTだとさすがにパソオタも気にする性能低下
2630QM/2720QM/2820QMのベンチ見てるとその辺分かりやすいな
TB時の1コアクロック差がそのまま性能差になってる
結局クロック上げるのが一番性能にクリティカルなことは昔から変わらない
473 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 12:12:37.78 ID:qiflBWYX
すいませんSandyのクロック落とした時の1GHzと
ペンティアム3の1GHz
って1コアでの性能は同じ?
Pentium3-1GHzはsuperπ100万桁に3分ぐらいかかるぞ
SantaRosaのターボモードはひどい詐欺だった
片側がC3ステートになった時、この時点でありえないケースなのにPC業界は知らん顔してターボモードを喧伝、初心者は疑いもしない
このスレでもいまだに騙されている人がいそうだけどw
OSが強引に負荷を1コアに集中しないとターボは発動しない
ノートパソコンでターボなんて発動させてどうすんの?
一度籠った熱を取り除くのはかなり時間かかるんだけど
デスクトップみたいなでかいCPUクーラーがついてるならともかく
477 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 20:30:48.37 ID:2km1kHS2
>>471 3Dゲームやる人?
ノートPCをどういうふうに使うかってのはひとつあるけど
いろんなアプリ立ち上げてジャンジャン使う人の場合
4コアくらい動いてたほうが体感上は快適だよ。
i7がi5に負ける事は許されない、たとえシングルスレッドでも
シングルスレッドは原理的に4コアより2コアの方が速い(OSのスケジューラーのオーバーヘッド)
それを強引にねじまげるのがターボモード
シングルスレッドの場合、理論上はデュアルコアよりシングルコアの方が速いが現実には複数プロセスが常時あるので相殺されて表面化しなかった
4コアになると明らかな性能低下が見えるようになった
さらにデュアルの方が高クロックが可能な事情も重なり4コアは無用の長物になりかけた
C3ステートと説明するのはインテルの意地、実際にはOSの協力が無いと無理な話
多分、ノートだと持ち運びするようなタイプでは、常時高負荷は想定してないんじゃないの?
たまに負荷が大きいときにTBでレスポンスよくするくらいに考えてるんじゃないだろうか。
数百MHz上げたって体感できる差は無いよ
ベンチ対策でしかない
>>468 >>471 まさか4コアに振り分けると1コアあたりの能力を25%ずつしか発揮できないと思ってるのか?
シングルスレッドならそうじゃないの?
L1キャッシュも効かないからもっとパフォーマンス落ちるかも
シングルスレッドも並列化できてマルチコア同時処理できるなら
プログラムのマルチスレッド対応なんていらないし
マルチスレッド非対応ならそもそも別のコアに振り分けたりできないだろう。
50%べったりに張り付くゲームやってる時にタスクマネージャを見たら
100%0%じゃなくて波うってて分かりにくいけど両方とも50%近いんだよ
だからシングルスレッドを別のコアに分けて実行してる気がする
>>483 WindowsやLinuxのようなプリエンプティブ・マルチタスクOSは
一定時間ごとにタスクを切り替えるから、シングルスレッドのアプリでも、
時分割される。もちろん、並列に同時に実行はされない。
で、スケジューラーが平等に各コアに負荷かける方針だと、
シングルスレッドのアプリでも、順番に各コアにタスクが割り振られていくので、
たとえば4コアだと4コア全部が仲良く25%くらいののCPU使用率ってことになる。
そうなのか・・・
解説ありがとう。
なんたるL1キャッシュの無駄遣い
488 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 21:57:33.07 ID:/Mqx1AZf
すいません初心者質問ですいませんが何故×86CPUっていうの?
×64て64bitの事ですよね
32bit用のCPUは×32というのが本当だとおもうのですが・・・
490 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 00:31:26.84 ID:Tn5HUymF
64bitはAMD64っていうんだよ
4004→8008ときたら、次は16016になるのが自然だよね。
なぜ8086という中途半端な名前になったのか…
8080からの乗り換えを促進したかったから?
( ´,_ゝ`)プッ
>>492 芋でも食いすぎたか?
(´°c_、°`)
( ´,_ゝ`)
複数のプロセスを並行して走らせるならマルチコアは性能出る
一つのプロセスを分割して並列させる=マルチスレッドはスレッド数が増えるほど効率は悪くなる
(待ち合わせとスケジューラーのオーバーヘッドの増大)
シングルスレッドはプログラムを一行ずつ順番に実行する
だからシングルスレッドはコアがいくつ有ろうがトータルで1コアの100%を超える事は物理的にありえない
誰もシングルスレッドが速くなるなんて話はしてないが。
>>495 そういえばWindowsって、バージョンアップの度に
OS内部のマルチスレッド化は進んでいるんだろうか?
XPだと、ほとんどのアプリで、
1プロセスしか起動していなければ、
1コアしか使用しない感じ。
498 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/16(火) 12:36:05.43 ID:pHuTs3eT
IvyでFF14いけそう?
まず来年までFF14に人が残るかが怪しい
>>497 1コアで足りる場合は敢えてそうして消費電力抑えてるんじゃなかったか?
残りのコア切って
501 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/08/20(土) 23:41:04.30 ID:l+W3f3CE
XPは天然だよ
マルチコアを有効に使えていないだけ
今年の秋ってサンディのクロックアップあるの?
あると思うよ
つか、USB3.0が遅すぎるのよ、中途半端
USB4.0=LightPeakはUSB3.0の後方互換に苦労するだろう、USB3.0は負の遺産
USB3.0もUSB2.0の後方互換に苦労してる、USB3.0とUSB2.0の同時接続は大変だけど普通にある状況
600MB/sも出れば十分だろ
いまはホストコントローラがしょぼいからそこまで行かないだけで
USB5.0
PCI Express 5.0
シリアルATA5
1TbE(1テラバイトイーサネット)
Bluetooth5.0
HDMI1.8
DisplayPort1.6
LTE-Advanced
WiMAX2
これらはスーパーハイビジョン時代になると必要になります。ただし出るのは2025年ぐらいでしょうけど
その時には全てに対応すると思います
なんでデモやったWiMAX2がその中に紛れてるんだ?
LTE-Advancedもあと数年の話だしなあ
WQHDが製品化されてる
スーパーハイビジョンもすぐだよ、本放送はかなり先ってだけで
インテルの野望は
>>510を全てUSB+変換アダプタで統合、ゆくゆくは変換アダプタも殺してUSBに一本化
USBが速くなればHDMIなんて要らないんだ
アホは自分のPCのコネクタの種類の多さを自慢するけど不便だ
514 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 01:26:26.26 ID:0rRuh8eC
2025には今の規格残ってないと思う・・・
こういう
>>497みたいな話を良く見かけるけど、そういう事象を見たことがないんだよ。
実際に使用率みてると
>>485のイメージなんだけどなあ
XPは天然
CPUの負荷はなるべく均等にしようと頑張ってる、たまに偏るのは意図しての亊ではない
XPの問題点はリソース配分の偏り
優先順位は同じなのに重いプロセスがリソースを占有するように振る舞う
>>513 そうだよなHDMIにイーサネット機能付くくらいなんだからUSBに全て統合しろと。
一時流行ったIEEEなんてもう廃れちゃったし、早いとこ一本化して欲しいわ
519 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 16:45:34.74 ID:kEFJcP2K
だろうね
ソニーはLightpeakでRadeon 6650Mと接続してる
速度が上がれば新しい用途も生まれる
残念ながらUSB3は遅すぎて「何に使うの?」状態
intelの野望は、あらゆるプロトコルをカプセル化して、
Thunderboltコントローラーで直接対応できるようにすることだからな。
第一弾ではPCIeとDisplayPortの二種類だから、いまいちな感じするけど。
既に転換は始まってる、クラウドとiPhone/iPad、Android
その流れに逆行するしかないインテル
i3を使いきれるユーザーがどれほどいる?
AMDが敵だと思ってたら、ARMに横からやられ始めた状況だもんね
まあレガシーなPCのニーズはそう簡単にはなくならないだろうが、
インテルも方向転換の時期なんだろうな
538 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 投稿日:2011/09/04(日) 22:34:36.18 ID:6SoAgmU20 [PC]
IvyBridgeのGPUはサンディちゃんの4倍の性能らしいな
Intel始まったな
>>525 外づけで無くてチップセット内臓GPUってこと?
ivy期待してるけど来年3月でモバイルはさらにその先なんだよなぁ
>>522 > Haswell世代では,PCH(Platform Controller Hub)機能を統合した
> SoC(System-on-a-Chip)を用意することでシステムレベルの
> TDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)を大幅に引き下げ,
> Ultrabookを一気に普及させたい考え
プロセス製造技術の微細化で、面積に余裕が出来るのを、やはりSoCに使ってきたか。
これにThunderboltを組み合わせれば、
ノートPCをタブレット端末のように、手に持って使える日も近そうだ。
本当の意味でのSoCではないだろう
社外メーカーに空き地を提供するのがSoC
「IvyBridg GPU 4倍」でググレ
メインメモリ共有ではそこまでメモリ帯域無いだろうに
GPUのメモリ帯域知ってるのかい?
IntelはCyberlinkのMedia Espresso 6で、449MB / 1920 x 1080 / MPEG2ファイルを
640 x 360 / H.264 MPEG4ファイルにエンコードした。
その結果、“IvyBridge”の処理速度はCore 2010の4倍の速度であったという。
Core 2010というのが“SandyBridge”なのか“Clarkdale / Arrandale”なのかがはっきりしませんが、
てかそれって単にQSVの処理効率が上がったってだけの話じゃね?
GPU自体の描画能力が上がったってのとは全然意味合いが違うと思うんだが
そういう話なら俺も以前にどっかのニュースサイトで見た覚えがあるよ
IvyはSandyに比べてQSVの効率が倍くらいにUPするとか何とか書いてあった
ただ、描画速度って話になると実行ユニットが増えた分の性能向上しかないから
Sandy世代のHD Graphics 3000と比べて劇的なUPは望めないとも書いてあった気が
つーか元の文章にQuick Sync Videoって書いてある件。
しかも日付け見たら数ヶ月前の話題。
HD?Graphics?3000のメモリ帯域は21GB/s、Sandyのメモリ帯域は21GB/s、CPU止めないとメモリ帯域が足りないw
GTX 580Mは96GB/s、GDDR5の256ビットだ
乱暴に言えばGPUの性能はメモリ帯域に比例する、最大のボトルネックがメモリ帯域
インテルは頑張ってると思うよ、メインメモリ共有の限界性能
個人的にはもうSandyレベルでも十分だな、今でもGeForce7600Mや8600Mクラスの性能が出てるんだし
確かに専用メモリ搭載やメモリ帯域を増やせば性能は良くなるが
それに比例して消費電力も増えるからモバイル用途では無理には性能あげてほしくない
>>537 それは単にSandyユーザーのヤッカミ。無駄な抵抗だからアキラメロ
ほぼ毎年、新アーキテェクチャCPUが発売、というか新アーキテェクチャ
らしそうなCPUが出る予定なわけで、性能はその度に向上する
どのみちいつ買っても次の年には直ぐにゴミになる
>>538 アーキテェクチャ ってカタカナ表記何とかしようぜ・・・
メインメモリ共用はメモリ帯域をCPUとGPUで分け合う
GPUを速くしすぎるとCPUが動けなくなる
バスの優先度はGPU>CPU
プラットフォームのメモリ帯域を増やさない限りGPUの性能向上は難しい
SandyはDDR3-1333の限界に近いと思われる、Nehalemは単に開発が間に合わなかっただけ
>>538の言う亊も解るよ
開発途上でも利益を回収しないとならないのでインテルもAMDも開発途上でも製品化して売る
Nehalem買っちゃった人は悲惨だしSandyが完成品である保証も無い
しかも完成するのは最終型で、次世代が出てくるまでどれが完成品か分からない
Nehalem買った人が悲惨とかって発想がよくわからんな
3D性能良いのがほしけりゃ最初からdGPUの機種を買えばいいだけで
実際にみんなそうしてるだろ
内臓GPUは所詮内臓
>>540の言うとおりメモリ帯域の限界で性能向上の余地なんて知れてる
後はメモリをトリプルチャンネルにするとか専用VRAMをつけるとか、もう消費電力を増やす
方向でしか性能向上できない。でもIGPでそこまでする必要があるのか
CPUは最大公約数的に消費電力バランス重視にしとけばいい
そうすれば3D性能がほしけりゃ今まで通りdGPUつければいいんだから
どうあがいてもdGPUには勝てなんだから無理に消費電力を上げてdGPUに近づける
必要なんてどこにもない
ivyでは機能面が強化されるのに
なんで性能の話なんかしてるの
消費電力低減とクロックのバンプアップは等価
同じクロックならTDPが下がる
同じTDPでいいならクロックは上げられる
545 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/14(水) 05:24:01.10 ID:ZuYKGBFd
Ivyでは35Wのクワッドモデルがラインナップされるんだと
これでモバイルノートもクワッドの時代か・・・
使い道は無いけども2コアに切り出すコストを考えると4コア
どうせメモリやPCIeのI/Oパッドは縮小できないんだから、
クワッドにしてスペース稼ごう、ってハラなんだろう
いまのSandyのDualすらメモリバス配置はギリギリなのに
同じパターンを印刷して隙間を埋める手抜きだよ
今は新規開発大変らしいし、発熱の分散も考えないといけないので
コピぺによるマルチコア化は正しい方向では有る
なんか最近のivyたんhaswellの噛ませみたいな扱いになってない?
Haswellも省電力以外ではそんなに代わり映えしないらしいのでなんとも
554 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 02:52:41.82 ID:oqwNQHGn
まあ自作板でHaswellはかなり落胆の声があがったが、
ノート板から見ると省電力は魅力だ
Bridgeが終わる、つまり橋の向こう側がHaswell
モバイルなら3セルバッテリで5〜6時間動いてくれたら十分
なんとなくivyを批判するような書き込みが多いっすね
ライバルはiPadとAndoidタブレット
iPadは現行モデルで動画再生11〜12時間だよ
Haswellの頃には数日に伸びてるだろう
今までは旧型(とAMD)しか敵はいなかった、これからは違う
三年後にiPadがインテルのCPUを採用ってくらい目指さないとインテルはヤバい
Haswellって2013年か。
win8も2013年に限りなく近い2012年なんだろうな。
PC業界は黒船来航直後の江戸状態
マイクロソフトとインテルが幕府、維新派はARMとLinuxを振りかざし倒幕を目指す
OSさえあれば=非x86ベンダーの悲願はLinuxにより達成されつつある
Linuxは西洋の新式銃だ
>>560 プレビュー版の配布から一年くらい、つまり来年の今頃
Linuxは出た頃から黒船来襲とずっといってるけどな、一向に脅かす気配ないけど
アップルさんはイスラム原理主義といった所か
Linuxが今更黒船・・・
Androidには戦々恐々だろうに
>>563は今リアルタイムで起きている亊が理解できてないようだね
Linuxは何にでもヘンゲする
androidは完全なオープンソースでないところが気持ち悪すぎる
同じくUbuntuみたいな何が入ってるか分からないようなバイナリ配布が流行ってることも気持ち悪すぎる
こんなのもはやUNIXもどきのただのOSでしかないよ
しかしARM&Android端末がこれからもどんどんパソコン市場を侵食するかというとそうでもない
OSだけで何がどうなるわけでもないから、Officeに代わるものがでてこない限りMicrosoftの安泰は続く
そして過去資産の関係でx86がARMに置き換わることはない
システムがWebブラウザで動いても、Word&Excelが動かないと困る人間は腐るほどいるからな
不景気で新規開発が手控えられてる今では、過去資産の無さは=将来性の無さだ
マイクロソフトはflashを切り捨てたよ、もう何が起きるか分からない
Office for Macは実在するしOffice for Androidが出ない保証もない
と言うかクラウド版は熱烈に売り込んでる
570 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/16(金) 14:36:03.18 ID:bm5H3Qgw
メーカーに年内出荷って事は意外と早いのか?
>>568 昔Lotus1-2-3ってのがあってな(ry
>>567 Androidでオープンじゃないのってどこだっけ?
RedHatはオープンソースだけど誰もRedHatをバイナリ互換レベルではbuildできない、Centもとうの昔に白旗
Androidはメーカーが勝手に改造して互換性を損なう亊を警戒している
だからコードの公開を遅らせる
いいかげんオープンソース原理主義者がオープンソースの敵である亊を認識すべきだ
彼らが長いことオープンソースの普及を阻害してきた
何でも「原理主義」というのは良くない
>>566 PC業界は黒船来航直後の江戸状態の一文が読めないようだね
Linuxは西洋の新式銃だ が一番笑うところだろ
>>577 自分から言いだしといて、付き合う気はないとかw
実際黒船といえるのはWin95だろうな
確かに、95は黒船級の衝撃だったな。
各IT系の解説記事の受け売りを偉そうに語るとこが痛々しい、黒船とか単語がいかにも
早くIvy出てくれないかな…
来年には「早くHaswell」になるんですねわかりry
とりあえず、毎年新型買ってたのしんで、来年新型買い換える、
ってのもいいのではないかと
貫通電極のメモリスタックはいつ来るんですか?
584 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/19(月) 20:38:41.42 ID:UKim3IH/
Haswell関連の記事を見れば見る程思いの他省電力に力を入れてるのが伺えるな
Ivyでやっと買い替えようかと思ってたけど迷いが出てきた・・・
Ivyでもultrabook出るならその時様子見て考えるかな
NI75買えなかったからhaswellまで待とうと思う
AVX2のマニュアル見てオナニーしてたら2年なんてあっという間だよね
同一周波数では前世代(“SandyBridge”)から4〜6%程の性能向上
2年間オナニーしていれば毛根がマッハだぜ
588 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 13:45:53.58 ID:V/BW3Tm2
Intel、メニイコア時代の到来を宣言 数十コアを利用する時代へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110920_478686.html 「2コアから4コアが生まれ、4コアから8コアが生まれ、今、我々はメニイコア時代の始まりにいる。もっともっと多くのコアが実現する」。
米サンフランシスコで開催されたIntelの開発者向けカンファレンス「Intel Developer Forum(IDF)」のキーノートスピーチで、
同社の研究部門を束ねるジャスティン・ラトナー氏は、メニイコア時代の到来を宣言した。
ラトナー氏はスピーチの冒頭で、2006年から始まったIntelのマルチコア化の流れを説明。
電力効率を高めるために、CPUが急速にコア数を増やしてきた過去5年間を振り返った。
そして、冒頭のように、いよいよ数十コアをワンチップに載せたメニイコア時代へと突入することを告げた
Intelは、現在、HPC市場向けにソフトウェア開発のプラットフォームとして「Knights Ferry(ナイツフェリー)」と呼ばれる32コアのメニイコアCPUを一部の研究者に提供している。
アーキテクチャ自体を、Intelは「MIC(マイク:Many Integrated Core)」と呼んでいる。
MICは、XEON系など通常のIntel CPUと組み合わせたヘテロジニアス構成で使うことを前提とした、コプロセッサとなっている。
Rattner氏は、スピーチの中で、Knights Ferryでの経験を活かして、次のバージョンのMICアーキテクチャCPUを、正式な製品として出荷すると語った。
22nmプロセスで50コア以上を集積する「Knights Corner(ナイツコーナー)」が、初の製品版メニイコアとなる。
MICの紹介の中でRattner氏は、Intelのヘテロジニアス(Heterogeneous:異種混合)コンピューティングが、他社のアプローチとは本質的に異なることを強調した。
「他社の中にはGPUのような特定用途向けプロセッサに、ワークロードの一部を実行させる」(Rattner氏)が、
Intelの「KnightsファミリとMICアーキテクチャでは、基本的に極めて一貫したプログラミングモデルを提供する。
例えば、Xeonなどのプログラミングに慣れているなら、非常に簡単にMICコアをプログラムできるだろう」と言う
MICアーキテクチャが簡単にプログラムできる理由は、Larrabee(ララビ)命令セット拡張を実装した小さなIA(x86)CPUコアを集積したメニイコアだからだ。
Intel CPUのプログラミングに慣れていれば、拡張命令さえ対応すればMICをプログラムできる
Intelのジャスティン・ラトナー氏は、今回のIDFのキーノートスピーチで、包括的なIntelプロセッサの方向性を示して見せた。
2018年までを展望するビジョンの中核にあるのは、電力効率を高める道筋だ。
ただし、プロセッサアーキテクチャの面では、IAベースのメニイコアのハイエンドシステムと、GPUコアを統合したPC向けCPUの分断は目立った。
LarrabeeをPC市場に投入しないとしたIntelの決断が果たして正しかったかどうか、まだ答えは出ていない
>>588 メニイコアのプログラミングのハードルが高くては、幅広い普及は望めない。
スパコン並の膨大な並列コアのプログラムは、極めてスキルの高いプログラマだけがなせるというイメージが強い。
Rattner氏は、そうしたプログラマを「ニンジャプログラマ」と呼んだ
何それカッコイイ
あと忍者を外国人は勘違いしている
忍者≠Ninja
どう考えても熱くなりそうな気がするんだが、多コア。
>>542 そんなことNetBurstの時も言ってなかったっけ…
>>542 >どうあがいてもdGPUには勝てなんだから無理に消費電力を上げてdGPUに近づける
>必要なんてどこにもない
だからといって、初代Core2のGMA950みたいに、一般人ですら感じる低性能を許容する理由にはならない。
必要以上には確かに要らないのはたしかだが、
それでも必要十分レベルの性能をチップセット内臓GPUが持っていないと一般使用ですら差し支える。
そういう意味では、いまのSandyのIntel HD3000や次のIvyのグラフィックは正常進化
メニイコアと同時に、4コアでTB5Gとかの製品も出したらどうなんだろう
ベンチでメニイコアが負けちゃうような
製品体系にはしないだろうな
今のサンディだってデュアルコアはもっとクロック上げられそうな気がするが、
インテルは敢えてそれをやってない気がする
sandyの2コアってダイから違うんでしょ。
4コアのダイで良コアを2つ選んで、コア2つ殺して隙間作ったら、
TBもっと上げた製品出したりできるのかな。
CoreとAtomのハイブリッドやるかと思っていたら先にNvidiaにやられてしまったね
x86 vs ARMと言うよりもIntel vs Nvidiaが熱い
>>596 サンディのTBは元々フルコア使用時と一部コア使用時じゃ最大値が違ってるはず
>>598 それを利用して、「4コアのダイで良コアを2つ」製造時に選別しとけばさらに上がるんじゃと思ったんだよ。
もしかして俺が知らないだけで、今の4コアも一番性能がいいコアが割り当てられるようになってんの?
4コアダイから2コアを選別すればより優れた特性を持つ製品が取れる確率は理論的には多少なりとも高まるだろうが、
同じダイに実装されるコアはウェハ上でも隣り合ってるわけでコア間で大きな特性差が出ると言うことは考えにくい。
ブドウ畑じゃあるまいし。
そうだな、確かにウェハマップとか見ると同じ特性不良は固まってあるもんな。
ブドウ畑?例えがよくわからん。
ボルドーとかにある高級ワインの畑では2m離れただけで、それぞれの場所に生えてる木から作れるワインの味が全然違う!とかそういう話
ホントかどうかは知らん。
そういう話ね。
ダイが小さい2コアの方が性能のいいコアを数作れるってことかぁ。
つまり4コアSandyを2コアだけつかって、殺してある2コアを
シリコン製放熱フィンとして使ってしまうと言う考えか
コスト的にもそのほうがリーズナブルだしな
殺してある2コア+キャッシュメモリからのリーク電流ってどうなのよ
心配しなくても
4コアのチップを大量に作って4コア定格で動くのに良コアだけ動かして高級2コアCPUを売るぐらいなら
最初から2コアのチップを作ってその中から良品を選別してランク分けして売るよ
wichita はチップセットもGPUもないから
熱源一個になっちゃうんでしょ?
これは強かろう
逆だ
熱源が1つに集中するから冷却が難しくなる
いやいや故障はCPUよりマザボ由来のが多いでしょう?
それに同一筐体のAMD版みたいな場合ヒートシンクの配置も最適化しにくいだろうし
メーカー側は便利なはず
CPUヒートシンクまわりにしてみれば
発熱は微増レベルだと思うし熱がこんできたら
ファンの回転上げたりやCPUGPUの回転下げればいいわけで
設計時の空間コスト程ではないのでは?
Ivyが待ち遠しいよお〜!!!
これからどんどん熱密度が上がったらヒートスプレッダやヒートシンクにも改良が必要なんだろうな
どっちにしても苦労するのはPCメーカーよりもIntelやAMDのような気もする
>>613 爆熱出しておいて後はメーカーよろしく、という流れじゃなくなって
まあ良かったとしか言いようが無いし、今後も同じ構図だろうね。
TDPや消費電力を野放しにしておくと何時の間にかARMにやられてる、
って構図も見え隠れしてるけどな
タブレットやスレートが主流になってくると今までのロジックが通用しなくなるよ
今度はARMが肥大化の一途をたどる予感
タブレットやスレートだって今はシンプル&低性能で許されてるけど
競争が過激になってきたらそうも言ってられなくなると思う
とりあえず高解像度対応ではGPU強化が必須だし
コンテンツの肥大化と共にCPU性能もどんどん必要となって・・・
スレ違いになるけど、ヒートスプレッダは厳密には熱抵抗を上げる方向だぞ
どちらかというとコア欠けとか簡便なヒートシンク接続とかの意味合いが大きい
ちゃんとした設計ならCPUを直接ヒートシンクに接触させたほうが良い
ノートのCPUは今もヒートスプレッダ付いてないだろ?
将来的にはモバイルだってスプレッダなしじゃ無理になるんじゃないのって話
このまま熱密度あがっていけば、直接ヒートシンクやヒートパイプつけても放熱しきれなくなる
熱抵抗が多少あがろうが面積があったほうが有利なんだから、スプレッダは必須になってくると思う
ivyと次世代GPU両方共nanoが小さくなるからな
とにかく次の機会をよく見て買いたい
3dmark06で18000くらいでミドルにならんかなぁ
無理だな
560Mでも15000〜16000だし余裕じゃない?
電力面でx86が不利な事はインテルも認めている
ソフトウェア資産のバイナリ互換の必要性が薄れている
ARMよりもはるかに複雑+半端に64化してもさほど高速化せず(むしろ遅くなるコードが多い)の二重苦
64化で高速化するのはコーデックやレンダリングなどかなり限定的で、そこはGPGPUに置き換えられる
ようするに伸びしろのある方面はGPUと被っていてGPUの方がはるかに高速、同じプロセスなら原理的にARMの方が低消費電力
Tegraの時代到来だ
ivyが出たら、解像度が4096×4096みたいなノートPCも現れるのかな
そんな解像度出たら文字が小さすぎて見にくそう
iPhone4って、3.5インチに960×640じゃないっけ?
そのまま5倍の大きさの17.5インチの液晶にすると、4800×3200になるから、
別に見にくくはないような・・・。
ええ?17インチの1280×1024モニタのおよそ横4倍縦3倍で12倍小さくなるのに?
>>625 17インチモニタって通常画面から数十cm離れた場所から見るわけだから、
画面に目を近づけて使うiPhoneと一緒にするのはちと無理があると思うけど
>そんな解像度出たら文字が小さすぎて見にくそう
ここが大間違い
なんで解像度上がると文字が小さくなるの?
そんなOSはWindowsだけだし、Windowsもビットマップからdpiへの移行を進めている
XPは10年以上前に設計された旧世代OS
あうの富士通のスマホが4.3インチで1280×720だな。
未だに会社用PCがXGAの俺涙目。解像度でスマホ>PCって
SandyIvyはMacBookAirの形を真似た変革(UltraBook)だけど
Haswellの周辺機器を巻き込んだ電力消費は本当にノートPC(Intel主導だからAppleが最初にでそうだが)の変革だな
何が言いたいのかさっぱりわからん
Windowsがビットマップフリーになれば一気にQHDくらいまで上がるよ
実際15インチフルHDがそこそこ出てきたのは7のおかげ
XPでは無理だけど7なら使える
そもそもMeiryoは110〜120dpi以上でないとまともに表示できない高解像度用フォント
マイクロソフトはそこまで踏み込んでる、後戻りはない
tabletなんて主流になるかいな
ノートがスマホやタブレット部品の流用で作られるようにはなると思うが
iPad使い始めるとPCの依存度が下がるのは事実なんだよなあ
実際俺はPC立ち上げる機会が減った
世間もいずれそうなってくると思うけど
そういう人はもともとPCである必要が薄かっただけじゃないかなあ。
どっちが使いやすいかという問題じゃないか?
>>635 もともとPCである必要のなかった人のほうが多いと思うけどね
スマホやタブレットの登場でそういう人はみんな流れていく
俺は電話とノートにはさまれてタブレットは主役になれないと思うんだよね
5万1.3kgのノートを常に持ち歩く方が流行ると思うしスマホも持つわけだし
3つ目はなあ、って感じ
液晶が有機なんとかになったら
ノートにタブレット付きキーボードみたいなのが増えるかもしれないけど
639 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 00:00:13.77 ID:Fg6fd5u1
だなあ
640 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 07:09:43.72 ID:1/aoTrwz
デスクトップ持ちだと逆にノートがいらない
二台目がスマホで三台目がタブレットになる
デスクってアイドルでも本体だけで100ワット近く食うんでしょ?
ノートだと大型でもモニタ入れて20ワットとかそんくらいじゃないっけ
毎日20時間くらい使ってる身としては結構気になる
BloomfieldやGulftownどころか、ディスクリートGPUまで搭載したモデルを
普通のデスクとは言わないと思うの
646 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 08:09:12.16 ID:1/aoTrwz
まあ主流がノートだというのは認めるけどね
しか家庭用TVがフルHDになった今、画面とキーボードと本体が完全に一体化した
通常のノートが、使い込むヒトにとっては使い易い形態とは思わないな
ハイスペ望むならコストもかなり割高になるし
どうも画面サイズと解像度の関係を理解できないバカがいるようで
TVでフルHDはどうしようもなく低解像度だ、お話にならない
iPhoneは960×640だけど超高解像度
648 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 09:00:26.41 ID:1/aoTrwz
ノートの俳熱問題もIvy以降は過去の物になっていくのかな
Haswell以降じゃないか?
バカ的には100インチでもフルHDなら高解像度なのさ、ほんとバカ
既にiPhone4で実現してるから4096×4096の細かさのノートPCは作れるにしても、
それをどう活用するのかが思いつかんな
液晶厨がいる限りそういうニーズは存在するだろうけど、
活用方法が分からん
b800 b940の違いってなんだろう?
倍率とGPUのクロックだけなんですか?
655 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 04:16:28.03 ID:inHUKTLe
656 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 08:21:15.20 ID:7Ss1Iple
Alien18xもSLIじゃないやつならアイドル時消費電力20ワット切るからなぁ
デスクもうちょい抑えてくれればいいんだがな
658 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 09:46:34.68 ID:h8/1JRYy
IvyでHDストリーム20本ぐらい同時処理してるデモやってたから行けるんじゃねえの?
解像度はフルHD4枚だろ。マルチモニタじゃ驚くような枚数でもないだろ
>>658-659 お前ら何言ってんの?なんでこの話してると思ってんの?
ivyの内蔵GPUで4096×4096解像度に対応、4096×2304の複数同時再生が
可能になるからこそこの話題になってんだろ。
>>653 例えば3mmx3mmの文字を表示するのに16x16ドットと32x32ドットではどちらが綺麗?
今時のOSは12ポイントと指定したら解像度に関わらず3mmx3mmで表示する
その為のアウトラインフォントだしね
ともかく、高解像度になると文字やアイコンや諸々が小さくなるという間違った認識は捨てよう
XPが無くなればそういうのは終わりだ
そこまでいくと、アウトラインフォントが持ってるデータも多い方がきれいに表示されるということなのかな、
フォント展開に掛かる処理も増えるんだろうけど、それはたいした処理量じゃないの?
ものすごい処理だよ
8086だったらキー押してから画面に表示されるまで1秒はかかるだろう
でもね、どんな解像度でも正しい寸法で表示するにはアウトラインフォントが必要
XPは基本的にビットマップフォントだから解像度によって表示の寸法が変わってしまう
高解像度になると文字が小さくなるのがあたりまえだと誤解しているXP世代な人が多い
15インチFHDに見慣れると23インチFHDが粗く見えて困る
8086やXPがどうとかはどうでもいいんけど、今のCPUなら余裕の処理ってこと?
単にもたもたした表示になるなら、高解像度になったら困るなと思ったんだ。
処理能力を犠牲にしてまで字の綺麗さに拘る感覚がさっぱり理解できない。
文字展開するのは表示する最初の一度だけだぞ
二度目に同じ文字が出てきても前のやつが使えるし
ということはその分メモリ使ってんだろ?
もし仮に一切の性能的犠牲が無いとしても
そんなに綺麗な字を何のために欲してるの?
写真や映像ならともかく
669 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 21:46:04.73 ID:z/EoRIeZ
謝れ書道家の人に謝れ
>今時のOSは12ポイントと指定したら解像度に関わらず3mmx3mmで表示する
今時の7やvistaでもデフォルトでそうなってないし、苦労して設定しても
アプリケーションなどの互換性なんかを考えると、なかなか常用は難しい。
フォントサイズ固定機能があっても
解像度が上がったらゲームとかの画面が小さくなってしまうんだが
>>668 逆だよ、パソコンでは文字の方が重要
>>670 Windowsが一番遅れている
>>671 フォントサイズ固定って事じゃないのよ
15.4インチWUXGAを147dpi設定で使うのと15.4インチWXGAを98dpi設定で使うので表示は全く同じになる
違いは精細度だけ
15.4インチWUXGAを98dpi設定で使うとXPと同じ、全ては縮小表示になる
元の1ドットを4ドットとか9ドットでで表示すりゃいいんじゃない
余裕あればAAでも掛ければいい
ファミコン世代としてはドットのドット感がたまらなく好き
エイリアスかけたのはなんか違和感を感じる
>>643 ハイエンドGPU載せなければアイドルなんて大してないぞ
低消費電力スレ見れば分かるが20W切るのも難しくない。
676 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 07:42:06.22 ID:qYyYKClg
テレビがハイビジョンになるときも「そんなの要らんだろ」と思ってたが
やっぱり画面が綺麗だと見てて楽しいし、
ノートPCでも4倍ハイビジョンになるんだろうな
四倍ハイビジョンの次は十倍で次が元気玉か
ところでIvyまで待てそうもない
>>652 お前馬鹿だから辞書引いてから発言した方がいいぞ
辞書的には正しい気がする
681 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 02:37:39.26 ID:BOX9RyxV
15インチでフルハイビジョンの4倍表示なら、もうドットなんて見えないな
高精細化がトレンド、と言うかその方向しかない
TVは既に4k2kが始まってる
バカは未来永劫WXGAでいいとバカ言ってるけどもw
俺は4K2Kは懐疑的だな。
TVが云々って言っても、TV機材更新や送信規格の問題も有る。
現状だと1920×1080で困る人はハイエンドすらいないので
このまま続くと思われる
684 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 09:56:43.43 ID:bEIPQbv9
いずれにせよノートいたでするような話題でもない
TVのハイエンドはこのままだとネタがないから、
4k2k化と超解像度技術の合わせ技で、しばらくしのぎたいんじゃないの?
東芝は裸眼3Dも併用するようだけど。
50インチクラスでFHDだとけっこう汚い
688 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 10:44:01.82 ID:bEIPQbv9
652はバカ
>>686 50インチの液晶テレビをPCモニターと同じ距離で見るか?
>>689 3mぐらい離れた距離で見ても粗さが目立ってストレス感じる
もっと離れて観ろってことか?
>>689 よく見ようと思って近づくと「もっと細かくしろよ」って思う
まあ普段は十分だけど
692 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 17:46:57.19 ID:BOX9RyxV
昔は目が悪くなるからとあんなにテレビから離れて見るように言われたのに
今はやけに近くで見るのが一般的になってるよね。
部屋の間取りを昔のままにしてテレビとの距離保っていたら、
デジタル化以降近くで見ること想定してるのかテレビの字幕が極端に小さくなってしまい
読むのかなりつらい。
映画館での最前列と画面サイズのバランス考えると、
今後液晶モニタがどんどん安くなってテレビ大きくなっていったとき、
それに合わせてドットピッチ小さい高精細の放送になったら
みんなもっと近くで見るようになるんだろうな。
>>687 世間一般ではそう言われてるね。
でも「解像度」を辞書でくってみな。グーグルでもいいよ。
あくまで解像度は解像「度」なんだよ。
確信犯とか役不足とか姑息とかに通じるかもしれないね。
スレ違いを延々する奴が馬鹿
広辞苑、明鏡国語辞典、日経パソコン用語辞典
どれもドットの数
696 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 12:12:50.61 ID:EpG0F+bR
>>693 >あくまで解像度は解像「度」なんだよ。
言ってる意味が分からない。
「1mmあたり」の「度」なら、
>>652の意味になるが、
「パネル1枚あたり」の「度」なら、世間一般で使われる意味になる。
つまり、どちらの解釈もできるわけで、
それを世間一般が後者の解釈の仕方で使うと定義して使ってるだけ。
「あくまで馬鹿という言葉は『馬』『鹿』なんだよ。
だから馬と鹿のことを指してると考えても間違いじゃない。
馬と鹿を辞書で調べてみな。グーグルでもいいよ。」
とか言われても馬鹿だなぁとしか思えない。
なるほど100インチでもフルHDなら高解像度ってことだな w
フルHDを高解像度だと思う人はそういうこと
699 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 15:18:50.12 ID:HOpd8Kdo
652はバカ
で、ivyノートが出たらsandyノートはどれくらい値下がりするんだ
解像度は本来きめ細かさを単位長さあたりで表す量。
この本来の語法は廃れたわけでなく、表示装置に限らず今でも普通に使われる。
ちなみに、画素数を表す誤用ないし転用は、別にパネル1枚あたりとかの意味じゃねえから。
結論、ドットの数と決めつけて話しているやつが馬鹿。
XP世代は解像度という言葉をどうしようもなく誤解しているので精細度という方がいい
Windowsが高精細に対応できないからPCは情けないくらいに低精細度、15インチでWXGAって・・・
マイクロソフトは高精細に対応すると約束しているし7でもそれなりには対応している
Linuxは後出しジャンケン、最初から高精細に対応済
15インチの4k2kやスーパーハイビジョンクラスが出てきても問題ない(GPU性能は別の話)
どっちの意味でも解像度って使うんだから今更騒いだって無駄でしょ
つか画面の縦横のドット数って意味での解像度という表現は
Windows3.1とかの頃から普通に使われてきたはずだが
もしWindowsの対応が遅れるならGPUで対応するしかない
Nvidia/AMDはアップコンバート+表示サイズ調整を搭載するかもよ
動画に関してはすでに高画質化=実質アップコンバート
480pをフルHD全画面で観るとビックリするわ、ソースは480pで十分と思わせてくれる
それは目が腐ってるだけ
708 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/07(金) 14:41:23.36 ID:TPSLpzax
どちらにしろ、ノートでも4096×4096に近い解像度の時代は、遅かれ早かれやってくるようだね。
小さい文字すらたくさんのドットで表現できるようになると、それだけ文字が綺麗になる。
「そんなに文字小さくしたら文字が潰れて読めないだろ」と言ってる人もいるけど、
極端に小さい文字もたくさんのドットで表示され綺麗になるので、判別しやすくなる。
結果として小さい文字を使えるようになり、15インチでもたくさんの文字を表示可能になりそうだ。
画面が汚いと「プ」と「ブ」の見分けつきにくいのであまり文字小さくできないけど、
より細かいドットで表示されれば、もっと文字小さくてもこの2つを見分けるのも簡単になるだろうし。
楽しみだ。
デスクトップに来てからだろ
それまではノート板で語る必要はない
当面は15.6インチフルHDが普及するかの方を気にしたほうがいい
スマートフォンに慣れると、PCを使っていて、
マルチタッチで操作したいと考える人も増えるのかもしれない。
そういう人が増えれば、メーカーもPCにマルチタッチの機能を搭載するだろうから、
ディスプレイを見る距離が近くなるので、解像度は上がると思う。
IS01のせいでタッチ非対応電子辞書の画面を触ってしまうようになった
10年後にはノートでも8k解像度に対応していそうだ。その後は16kか・・・
714 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/07(金) 22:24:48.48 ID:Wl+RN8fN
フルHDで止まると思ってたけど
パソコンもTVも対応していくとなると・・・なるほどGPUの需要に限界が無い訳だ
640x400で始まって1366×768になるまで何年かかったか考えると、
ノートPCの解像度はゆっくりとしか上がっていかないように思える
>>709 もうデスクトップには来てるじゃん
>>715 ドットピッチの細かいモニタを作る技術や工場が不足していたからね
今はiPhoneの工場でドットピッチの細かいモニタ作りまくってる
デスクトップはWQHDがちらほら、TVは4k2kに突入
TV放送は1080pだけど4k2kにアップコンバートするのがあたりまえになる
スーパーハイビジョンはまだ先の話
そもそもPCモニターは画像や動画よりも文字がメインなので本来なら最も高精細が必要なのにWindowsの対応待ち
MSゴシックは98ppi用にデザインされているけどメイリオは最低110〜120ppiでないとディテールが潰れる
ヒラギノしかり
最近IPAやM+が綺麗という評価だけど低精細でも破綻しないシンプルなデザインだから
ドットピッチが細かいのがつらいのは、開口率や精度のばらつき、偏光フィルターの性能が関わってる
あと、デッドピクセルをいかに減らせるかも関わってくる
ivyの35Wクアッドコアはハイパースレッドついてるのかな?
721 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 13:00:03.10 ID:ptZ8IxLb
>>720 最近27ンチ液晶と一緒に売ってるマックの話題かと思ったら、
10年近く前の製品なのかw
MOBILITY RADEON 7500(64MB)で表示間に合うのかな
10年前なこと考えると、最速CPUに最速GPU積んでるのに値段が結構普通で驚いた
これ以上の精細化はペース鈍化するだろ。
ビデオからDVDへの移行が早かったのに対し、DVDからBDへの移行はゆっくりなのは
VHS→DVDの時のような綺麗さ以外の付加価値が無いから。綺麗さを求めてる人は多くない。
ディスプレイも広くなるメリットは大きいけど高精細さに価値を見出す人は多くない。
723 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 18:31:27.48 ID:ptZ8IxLb
>>722 そんなこと言ったら、新しいOSとかこれ以上早いCPUとか・・・。
iphoneとかipadなどのの用途のために細かい液晶が大量に生産され、
その結果細かい液晶が荒い液晶とほとんど同価格で手に入るようになり、
必要あるかないかじゃなく付加価値つけるために導入されるんじゃないかな。
パソコンなんて半分おもちゃだし、目的はあとから無理やり作ってるようなw
メガネレス立体視用の高精細パネルが
ノートPCサイズで量産化されることを願うぐらいか
Vistaはあれだったが7は別に新OSに価値を見出してる人多くないだろ
サポート期限なくて選択できれば未だにXPでいいって人も多いだろうし
CPUにしてもこれ以上は必要ないけど今のCPUじゃ物足りなくなるように誰かが無駄技術広めてくれる
解像度は高級機種なら4k2kもあっていいと思うけど普及帯では無理だろ
そんなとこよりまず視野角やら色域をどうにかするべき
コスト的に無理だけどな
726 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 09:00:32.57 ID:B69xBb/p
>>725 そのVistaや8の話をしてるんじゃないか。
テレビならともかくパソコンで視野角の話が出てくるのが理解できん。
なんで斜め方向から使うんだ。
証券会社のトレーダーみたいにでかい液晶を9枚並べてるのかなのか?
視野角の問題は液晶テレビの普及で、低コストで実現できてる気も。
21.5インチのフルHDの液晶画面が物凄く安くなったのが
液晶テレビのお陰なこと考えると、
Androidが普及すれば自然と普及帯で導入できるんじゃないかな。
CPUやGPU側は、
>>720見れば分かるように10k5kいけるくらい余裕あるし。
。
727 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 14:06:04.41 ID:5J3SfHC3
まだやってるのか
652はバカ、それ以上でもそれ以下でもない
現状はメイリオをまともに表示できない低精細度なんだよ
文字サイズを変えると微妙に字体が変わってしまう?
それは精細度が足りないからだ
精細度が上がればディテールが潰れなくなる
どうであれ精細度は上がっていく
半導体がシュリンクするのと同様にね
プリンタ、スキャナ、デジカメと比べるとPCモニタはあまりにも低解像度なのもある
バランスを欠いている
>>726 androidが普及すればってもう結構普及してないか?
もっと高精彩な液晶使ったタブレットが増えたらって話?
731 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 23:59:17.90 ID:B69xBb/p
>>730 世間でそんなもん持ってるのごく一部の人だけだよ。
液晶テレビに比べたら、1/100とか1/1000しか普及してない。
お前らいい加減スレ違いだ
キミとボクとのすれ違い
>>731 2011年だけで販売台数1億超える勢いなのにか?
掛け声ばかりがデカくて一向に普及が進まないクラウドのゴリ押しが目的なんだろうな
大事なデータをただでくれてやるアホが結構多くてわろえる
クラウドの本当の目的ってPCでのネットサービスでも
課金を一般化させる事じゃないかと思ってる
解像度なんてせいぜい 1920 x 1200 くらいしかはやらんだろう
有機EL16inch フルHD
14inch 1600 x 900
13.3inch 1440x900
みたいなのを安価に量産できるかが大事
放送のからみがあるのでフルHDまではメリットがあるが、それ以外が広まるとは思えないな
iPhoneiPadiPodは別としてAppleはすでに価格勝負で生きてる会社じゃん
iPhoneも実質0円でスマートフォンの中で一番安く使える
まあ時間が経てばコストの問題は自然に解消されるとは思う。
ただ個人的にはPC用の液晶は高解像度どうこうより縦の比率以前のタイプに戻ってほしいなあ。
特にノートの場合液晶の位置が低くなるし。
ivyのサポートは4096×4096と完全に正方形だし、
日本では液晶TVの普及でもう15インチの小さな画面で映画見る人なんて少なくなっただろうし、
日本のメーカーがそういう商品出してくるんじゃないかな。
WEBのほとんどはXGAに合わせて横1024あれば表示できるようになってるから、
TV視聴用に画面を横長にねじれる携帯電話のちょうつがいみたいなの使って、
1920×1080の画面を縦長にして1080×1920にすれば、解決する気もしなくはない。
745 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/12(水) 04:03:22.08 ID:dg2f+YaU
正方形に近いノートPCっって嬉しいな
そもそもノートPCにおける横方向の解像度の高さって、何に使うものなのか分からん
みんなどう活用してるんだ?
分割ディスプレイ
何かを参照しながら作業するとき
ワイドなほうがいい
ブラウザのタブもブクマも増やせるし
PDF 見るときとか縦1200欲しくなることはある
だがたいていは縦は1080もあれば十分じゃないのか
90度回転させて見ればいいんじゃね?
縦に回転できるモニタ高いんだよなあ
エロ画像見るとき縦にしたいのに
TNパネルで縦にすると何も見えないw
縦に開けば解決。
TFTなら縦でも全く問題ないよ
ノートごと立てるのでポートの位置が重要になる
LAN、AC、マウス用にUSB1ポート
>>752 液晶でTFT等ととTNパネル等との区別 - ディスプレイ - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1944076.html >一言で言えば
>「TN,PVA、IPSは、液晶そのものの方式」
>「TFT、TFDは、電気の方式」
--
>>発色方式がTFTとかだとすれば、正にTNパネルでTFT液晶ということもあり得るわけですか?
>発色方式というのはありません。PCモニタならスイッチはすべてTFTです。
普段はタスクバーも自動出入の設定にしてあるから
実質1920x1250位で見てる事になるんだろうか?
Sandyのときは駆動時間据え置きだったからAirスルーしたけど、
Ivy出たらとりあえず買おうかな
Rockwellまで待とうぜ
そういう事を言っていると
何時まで経っても買えないよw
今は買うな、時期が悪い
金で時間を買えない奴ってホント哀れだと思う
760 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 19:08:36.91 ID:m5h9HrtS
働いてる奴は全員、自分の時間売って金買ってるけど?w
時期が悪い事を知らずに買うバカを情弱という
いまさらsandyはないだろうに
だよな、時代は明らかにBulldozerだ
淫厨のネガキャンに踊らされるなよ
ニヤニヤ
どうせ性能不足などありえないのでAMDも一興か
sandyはもう飽きたという意味でも今更sandyは無い
8コアで4コアどころか2コアのi5以下とか、AMDは笑いどころを抑えてるな
billちゃんは可愛そうな子なのであまりいじめないでください><
↑bullねw
マジレスすると2コアのi5同等かそれ以上、4コアのi5にはかなわないみたい
i7さんとは戦えない
あとAPUではないのでグラフィック機能なし
勝てるところをあえて捨て、真っ向勝負するAMDさんマジぱねえっす
もうやめて!とっくにbulldozerのライフはゼロよ!
ノートを買い換えようと思ってるんだけど
ivyは来年1月に出る春モデルには間に合わないけど
4月の夏モデルには間に合いそうなの?
それとも9月の秋まで待ちかな?
ivyは来年の3月または4月といわれてるから夏モデルには搭載されると思う
少し時期がずれると国産の店頭モデルは秋になるかもな
tdpが75とか最高やん?
Windows8は賛否両論あるけど、Windows8が載る秋冬モデルまで待つとか
775 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/17(月) 14:45:02.01 ID:RGOLLT3t
OSは現行バージョンに不満ない限り
変わる前に買ってしまった方が無難だからなあ
8がもしvista2だったら、もう7のが欲しくても見つけにくい
アップグレード権付の時期に買えば両方使える
モバイル版のブルドーザー来ないの、一連の流れで逆に欲しくなってきたぞw
明確にサーバー用でPCに使うには無理がある、ましてモバイルは・・・
>>777 Bulldozerはパワーゲーティングがあるお陰でアイドル時は優秀だけどね
低電圧版のOpteron 3250EE 2M/4C 2.5GHz TDP45Wならハイエンドノートには乗るだろうけど
性能はローエンドレベルだからお話にならない性能なのは確か
来年にはAPUのTrinityもでるけど
ノート向けで2M品だと定格1GHz後半辺りが精々?
(性能を推測すると大体AtomD2700 2.13GHz×2相当?)
1M品だと2GHz超えるだろうけどIvyと比べると力不足だろうね
流石にDualCoreAtom×2個 並みは言いすぎかもしれないけど
Bull1モジュール=K10 2Coreコア辺りの大きさはあまり変わらないが
K10アーキテクチャと比べコア数だと1.3〜4倍は動作クロックを
上げないと性能では追いつかないので
2M品の下位製品だと処理速度は全く期待出来ないのは確かだね
4GHz
3
いくらBulldozerのIPCが低いからってAtom並ってことは無いんじゃね?
1GHZ半ばぐらいならD2700並かそれ未満もありえるか
現行のノート用の35W版Llanoが4Core 1GHZ半ばだから
Llano比で更にGPUコアを更に強化してワッパ最悪の
Bull系コアを搭載なんてしたら間違いなく
CPU性能は伸びるどころか下がるのは請け合いだね
一応TrinityはBulldozer二世代目のPiledriverコアだから
初代ほど消費電力面では酷くはないかもしれないが
大容量8MBL3キャッシュが省かれる関係で
IPCの上昇は殆ど無いか寧ろ下がる可能性が高いと思う
FMA等の新規拡張命令を使わない場合は
コア辺りの性能はSandrbridgeの半分以下だからなぁ…
32nmシュリンクでダイが小さくなって8コアに増えたはずなのに
マルチスレッド性能では3年前に出た45nm世代のCore i7(4コア)にやっと追いついた程度で
シングルスレッド性能だと自社の45nmPhenomIIにすらボロ負けだしな
>アーキテクチャの方向性が変わるというビジョンを、AMDはPCでは打ち出しにくい状況にある
「PCでは」
これはインテルも同じ事
メインがサーバー用途のAMDなら尚更だ
わざわざ「PCでは」と言うあたり、ちゃんと分かってるんだよ
PC記事だからPC用性能を語るのはあたりまえだけど、それでは真価は伝わらない
ARMと比べればインテルも「PCでは」になりかけている
パソコンはiPad程度でいいのでは?
OfficeならpenMて十分では?
PCってパソコンなのか?
時代は変わる
三島主席補佐官
PCはパソコンの一種では在り続けるけどもパソコンの主流からは外れる
ダンプカーを自家用車として使うのは個人の自由だけど普通は乗用車を使う
売り上げでItaniumにすら負けるOpteronがメインとかAMDも終わってるな
Ivy ちゃんは短命で終わってしまうのですか?
なんでやねん
Haswellはそんなに早く来るの?
Sandyより数カ月は寿命長いんじゃね?
797 :
794:2011/10/22(土) 21:54:24.79 ID:GNK1l2Pr
>>795 出荷開始が3月頃という話なので、Hasちゃんが予定通り2013年にすぐ出たらの話です。
基本的にマザーは2年ごとに買ってねってスタンスでしょintel
sandyもivyも1年だ結局
>>786 最近のAMDはTDP詐称が酷いからアテにならん
Ivyを買おうと思っていたが
このスレ見てHaswellにしようかと心が動く
>>789-792 なんで次世代CPUスレでオナニー持論シコシコ披露してるんだよ
デスクトップ〜ノートがミニバン〜軽なら、アホpadとかは250cc便器ビグスクだ
レス貰えて良かったな
802 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 12:55:35.25 ID:A7r2wFCY
>>801 「次世代」の方向を外車みたいなでかい方向に求めるのも
「次世代」の方向を日本車みたいに燃費の良さという方向に求めるのも、
自由じゃね?
なんで一人で仕切ってんだ?
どこ行ってもBulldozerは低性能爆熱消費電力高で
化けの皮剥がれンゴ状態で叩かれてるなぁ
そういう進化を求めたいというだけの話ならともかく
もう一方を貶めるような未来予想図を垂れ流すのがきもい。
個人の希望を言っているのではない、社会全体の流れを言ってる
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
個人の希望を言っているのではない、社会全体の流れを言ってる
きりっ
必殺のwkb成長があるかどうかは確かめてみる必要があるな
誤爆しました
パソコンのメインストリームはスマホ〜タブレットになる、世はクラウド
プロセッサはスカラとベクトルの両方
バイナリ互換は終わる
インテルはフリーランチの終わりを宣言、ARMはバイナリ互換よりも性能優先
ソースコード互換主義のLinuxの台頭
ちょっと前までもう終わったとされていたJavaが最近盛り返してる
代わって.netが死刑宣告
一メーカーの所有物は標準となりえない、世は標準を求める
今が転換期の真っ最中
AdobeAirって良さそうに見えたが鳴かず飛ばずだな
コードの書き方がめんどくさいとかか?
814 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/01(火) 23:19:29.43 ID:BqeZI0Z3
いや、Javaってかなり手詰まりだよ。
言語としてJava好きって人は減ってる。
だから、Scalaとかの代替言語が注目されてる。
逆にC#は非常に人気高い。
monoでUnix系OSにも進出してる。
スマフォってjavaがトレンドだよね?
スマフォでJavaってandoroidだけじゃない
しかもあれはJavaであってJavaでない
javaが滅びることはない
何故ならjavaの代替になるマルチプラットフォーム言語が無いから
>言語としてJava好きって人は減ってる
明らかに素人
プロは好き嫌いで言語を選べない
IvでもHaswellでもいいからファンレスのモバイルノート頼む
せっかく快適な環境構築しても爆熱→ハンダ割れで2〜3年しかもたないのは困る
>>820 それファンレスにしたら余計熱が篭ると思うが・・・
彼は病気なんだよ
>monoでUnix系OSにも進出してる。
.netからWindows依存の部分を切り離してmono、monoは独自に別の道に進んでいる
おそらくmono互換として.netが在るという所までいくよ
例によってマイクロソフトはWindows互換を許可せず、monoのWindows依存部分はwineで動かしてる
それならWindows依存部分など不要<--今ここ
最後にファンレスを見たのはDELLのInspiron mini10だったっけかな
826 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 10:32:55.15 ID:UpIkOY7g
そもそもJavaはオラクルって企業の所有物で、Androidはオラクルに訴えられてるんだが。
827 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 10:36:47.18 ID:UpIkOY7g
monoがUnixでもかなり使われるようになってるのは、C#が優れてるから。
WindowsでもMSイチオシはC#で、当然.NET環境が前提になる。
>当然.NET環境が前提になる
否
monoがあればいいんだよ
結局のところWindowsローカルな部分は無視される=.netは不用品
最近注目されているのはGoogleのGo
とんでもない生産性を実証しているObjectiveCはアップル専用言語と化した感
将来はCPU+GPU+Larrabeeに加えてサウスブリッジとスタックメモリーも全部内蔵して
1チップ化を図るべきだ。
・デスクトップはLGA1150、モバイルはrPGA947とBGA1364にソケット変更
・電力重視、統合化重視で性能向上は控えめ
・とはいってもIPC+20%くらいあがるんじゃね的な感覚
(理由は、実行ポートが何かわからないけど増える。プリフェッチと分岐ハンドリングの改善、キャッシュ帯域が倍になる(FMA命令を含むAVX2に対応するため)ことが一般アプリでもきく)
・ディスプレイポートがオンダイに統合されるので、DisplayPort/HMMIコネクタからCPUへダイレクト接続になる
・VRが完全統合化(FIVR)されるので、基板上に5つ必要だったVRが1つで済むし、DVFSの粒度も改善
・待機電力が1/10になる
・色々統合化して安あがりでウマー
VRはいきなりチップ上に統合されるとは思わなかった。
まずパッケージで統合して、その後って段階踏むのかと思ってたよ。
833 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/08(火) 18:58:50.36 ID:2HcVtZq2
>>833 デスクノートにivyの機能は必要無い
欲しい時が買い時
とか言ってみたけど、祖父1万アップの前からずっと悩んでる4710S使いの俺
ちなみに既に欠品中なw
hpはファンの音がうるさいって聞くなあ。
SoCじゃなくてMCMか
HPはどうでもいいけど、
モバイルじゃないノートになぜivyは必要ないと考えてんだ?
840 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/11(金) 20:49:33.55 ID:eJLW8WBM
我慢しきれなくてArrandaleとSandy Bridge買っちまった、今迄がPenMだったから物凄く早い 自分の使ってたCoppermineは良いマシンだった
Ivyも良かったら買うかも・・・早く出ないかな
841 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 08:22:05.02 ID:hX7AgE4f
どこかにivyのメリット・デメリットとか載ってるHP知らない?
俺も
>>833欲しいけど、基準が分からん
>>841 ivyでGPU機能強化 → 6770Mに到底及ばない
ivyでCPUが20%程度性能アップか? → CPUが上位の2860QMで2670QMの20%ほど性能アップ
結果ivyでの2600クラスとの差はちいさいかも?
しかしながら
>>833はもう売り切れで次のキャンペーンがどうなるかは不明。
今最も使用頻度の高い3Dソフトが何か知ってるかい?
ゲームじゃないよ、CADでもない
Aero?w
Direct 3D に決まっとろが
クロックを100%まで全開にできる2コアと
1コアにつき25〜50%までしか開放できない4コアは
どっちがいいのだろう
そんな4コアはなかろうが
3GHzの2コアと0.75〜1.5GHzの4コアという意味なら
アプリによらず前者だろうな
いずれはノースブリッジのようにサウスブリッジも一体化してくれたらいいね
10nm以下の世代だろうけど
i7-2820QMの内蔵グラフィックで
エクスペリエンスインデックスのグラフィックス数値が6.3
この先、ノートにグラボは搭載されなくなるんじゃないか
>>854 ハイエンド以外はそうなるだろな
実際今すでにそうなりつつある
ノート用独立GPUも、さらに高性能低消費電力化するんじゃね?
処理能力あたりの消費電力はx86よりずっといいわけで
超マルチスレッドに限れば、だけど
C2Dからバッテリーの持ちは減ったけどね
ハイエンド購入したけどバッテリー駆動時に性能下がるのに90分しか保たないw
バッテリー革命マダー?
ULVでは普通に消費電力下がってバッテリ駆動時間伸びてるだろ
TDP17WにCPUとGPU両方が含まれてるからな
先日のhaswellに関するスライドを見るかぎりモバイルに4コアモデルが二種類
用意されてるようだけどhaswellからノートも4コアがデフォルトになるのかね?
>>854 俺の予想だとGPUメーカーはいずれCPUを作るようになると思う
863 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/18(金) 21:54:09.89 ID:dhuxkvJx
えっ!?
nVidiaさん…
AMDさん…
釣り針が大きすぎますよ
GPUって高性能にしても一般的にはゲームみたいな生産性のないことにしか使い道がないからなぁ。
ゲームマニア以外には廉価なので既に十分な性能だし。
余力を何かに有効活用するようにして、その効果を実感できないと先がないねぇ。
WUXGA/フルHDをまともに使うには256MB以上のVRAMとそれなりのGPUが必要だ
XGAやWXGAなら945あたりで全然足りたけど、解像度により要求性能が違ってくる事を忘れずに
まもなくノートもWQXGAくらい、30ビットになる
もう一点、GPUもマルチタスク
3Dデスクトップ上で動画を再生し、同時にブラウザでGoogleMap(OpenGL版)を開くとGPUはいくつプロセス走らせないとならない?
Flashを使う広告の代わりにWebGLな広告が氾濫するかもしれない、その時GPUは処理をさばける?
複数の3Dゲームを同時にやるバカはいないけども、それより厳しい状況が起こり得る
今ではゲーマーは時代遅れで最もGPUに無知な種族、今だにシングルプロセスのfpsに一喜一憂
一般ユーザーでも動画支援とAero、FlashやHTML5のレンダリングはほしいから昔よりGPUの必要性は上がってる
内臓GPUもそれに応えて性能上がってるから上手いこと推移してるけど
今は内蔵GPUもかなりの高性能で、Haswellあたりになると高速バッファメモリが内蔵されるとかそういう話になってるので
フルHDでも内蔵で問題はなくなるんだろう
再生支援は結構独立してるんだけど、例えばWebGLとAeroはモロにリソースが競合する
GPUがショボいとAeroもブラウザも共倒れでカクカク
1280x800=1024000、1920x1200=2304000、wuxgaはwxgaの二倍速のGPUを要求する、それでwxgaと同等の描画になる
>>872 >WebGLとAeroはモロにリソースが競合する
ああやっぱりそうなんだ
最近Aeroの描画がチラつく時があって何これと思ってたけど
もう512MB位じゃ足りなくなってきてるんだな…
874 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/20(日) 18:30:16.65 ID:IJFOcB63
今描画ってCPUパワーで何とかなったりしないの?
モバイルがフルHDで内臓GPUだけど、描画にまったく問題ないけど。
ゲームでもしない限りフルHDだからってVRAM256MBもいらんよ
>>874 柔軟性という点ではおいしいが非常に効率が悪い
かなりCPU寄りにハードウェアを振ったとされるのがLarrabeeだったが
GPUとしての製品化は無理だった
atomを並べてGPUにするんだったっけ
879 :
成田国際空港ターミナル:2011/11/21(月) 20:32:25.54 ID:HtACBN4B
>>853 いずれはノースウイングのようにサウスウイングも一体化してくれたらいいね
ま、ゲーム以外の用途が拡大すれば今までよりGPUが重要になるって事で
その方向に向かっているからインテルも躍起になってる
インテルで足りるのか、やっぱりNvidia/AMDでないとダメなのかは分からない
一つ確実なのはインテルがNvidia/AMDのGPUに追いつく事はないって事
メインメモリ共有を諦めない限り不可能
独立GPUに追いつくことがないのはあたりまえじゃね?
882 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 23:13:13.08 ID:JfSElAgu
本気でやったらCPUとの帯域を好きに設定できちゃうんだから、
インテルは追いつくどころか余裕で追い抜く。
それどころか、独立GPU繋げる回線無くすことすらできる。
ただ、汎用性の問題で絶対にそんなことしないから、
インテルが追いつくことはない。
ただそれだけの話じゃないの?
メモリとの帯域が問題なんだよ
いちおうHaswellでGPU用のメモリバッファつけるんじゃなかったっけ
じゃあ、外部GPUと内部GPUのメモリとの帯域も調整すればいいんじゃね?
本気だしたintelに勝てるわけない。
887
888(σ・∀・)σゲッツ!!!
メインメモリは専用VRAMよりかなり遅い、その遅いメモリをCPUとGPUで帯域奪い合い
でもPC100SDRAMの糞少ない帯域を奪い合ってた頃に比べると格段に性能アップしたな
intelがnvidia買収しないかなー
IntelがCUDAなんか使うかなあ・・・
爆熱CPUが誕生しても困るだろう。
リネーム商法だCUDAだのOptimusだのゴミばっかり量産してる
今のんう゛ぃぢあさんじゃねぇ
電力あたりの消費電力はNvidiaの方が低い
i7の3倍の電力で性能は10倍以上
GPGPUが広くしられるようになりx86がひどく遅かった事が発覚
なんでx86でエンコするの?バカなの?
GPUで得意分野とCPUの苦手分野だけを比較する馬鹿っていなくならないねえ
電力あたりの消費電力?
番号が3000代になるらしいよ
デスクトップ版のHaswellってIvyBridgeから比べて大きく変わる点ってあるの?
モバイル版は消費電力で大きなアドバンテージがあるみたいだけど。
i7とかはブランドじゃなくて、単にintelによる松竹梅みたいな3段階の分け方に過ぎないから、
CPU更新したから、i7からi8にするとかは多分ないだろうな。
世間ではそれをブランドっていうんじゃないの?
>>904 Core iがブランド
3、5、7はランク
かと
CPUの物理的な寿命が数年になるのってIvyBridgeからだっけ?
それともその次?
>>905 iは数字の方にくっついて、Coreだけがブランドらしい、intelによると。
i5とi7の差はモバイル版ではデスクトップみたいな明確な機能差が無いからなあ
デスクトップ版は四月にi5とi7が出るって書いてあるけど
>>907 訂正ありがとう
てことは、Pentium→Coreとしか移行してないのか
ランクで差をつけて虚栄心を刺激して高く売る
効率いいのか悪いのか
効率いいんだろ
わざわざ機能潰して下位モデル作るんだから
Core i5とWindows8の発売が同じぐらいになりそうかな?
購入は来年の秋ぐらいになるか。
上位の安売りを避けるために、安く売るために、機能つぶしてるんじゃないの?
以前ほどクロック差ないから、クロックだけで価格分けると、
あまり種類作れないし。
T5500(初代C2D 1.66GHz)ノート(SSD)とi7-2600+適当なラデのデスクトップ(HDD)を使ってるんだが、体感速度にほとんど差が無い
両者からはSSDのサクサク感とデスクトップの安定感(静かで大画面)しかわからないんだが、ivyノート買ったら何か違いを感じられるかな?
同じ処理をしても発熱の差で本体温度やファン音に差が出る可能性はあるが・・・
>>917 CPUソケットが現役に留まってる期間のことじゃないの?
数年で物理的にCPUを使えなくする意味がないからね
とは言え既に物理的寿命は10年くらいと言われている
微細化が進んで物理的寿命が縮んだ
寿命を犠牲にすればもっと微細化できる
CPUより深刻なのがフラッシュメモリ、大容量化が進むに連れて寿命がどんどん短くなる
大容量品はエラー訂正無しにはまともに動かない、つまり素では寿命0年
920 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/30(水) 13:04:56.55 ID:zfTbiQiR
微細化もいいことづくめではないと聞いてたけど、そんなわかりやすいデメリットがあるとは
寿命が5年を切るようなら、型落ち高級ノートを中古でウマーってのもできなくなるな
一番深刻なのはSSDか…ウルトラブックきな臭いなあ
922 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/11/30(水) 15:49:31.16 ID:sqSSYvqi
そういうときに語られる「物理的寿命」って「連続通電」の話じゃないの?
実際は1日8時間しか電源入れてないなら、30年もつ計算になるような
10年前でさえ怪しいのに30年前のCPUは骨とう品だな
馬鹿にも程がある
>>922 否
いわゆる風化だよ、どんどん崩壊していく
新品未使用でも寿命は尽きる
言われてみればあたりまえの話
千年もつ物が゜どれほどある?
32nmで描かれる超微細構造物なら10年、20年単位でなんら不思議はない
penIIIクラスなら数百年後も動くだろうけど
50年後くらいには回路を補修するマイクロマシンを含んだ液体がチップ内に満たされてたりして
補修機能をフル稼動させるとアーキテクチャを物理的に更新することも可能になってたり
928 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/01(木) 13:46:05.67 ID:rQj3hzo9
>>926 食料品みたいに酸化されるのか?
CPUを窒素充填した箱に入れて、水冷で熱交換できるようにしておけば解決するのかな
929 :
[Fn]+[名無しさん]:2011/12/01(木) 13:56:53.77 ID:d3dNSxmk
>>923 30年前というと、8086や68000などの16bit並列処理のMPUが出始めたころか。
>>927 そのマイクロマシンが人類を壊滅に追いやることになるとは、
今はだれも知らないのであった。
なんかPentiumIIIのラインがいまでも維持されてるのは
それ以下では半導体の軍事的・宇宙的耐久性が保証できなくなってきてるからと聞くね
ペイトリオットの地上管制システムに使われてるCPUのプロセスルールは1000nmらしい
なんでも小型化すれば良いってもんじゃないのか。 技術革新でどうにかならないもんかね
どうにかできる事はできるが、コストという現実的な問題が
新品未使用でも崩壊は進み消えていくのよ
32nmなんて微細な構造を10年も保つのがすごい事なんで
Haswellの次はノースブリッジのみならずサウスブリッジも一体化するみたいだな
ただしノースブリッジも当初は完全に一体化してなかったがサンディで完全に一体化されたのから考えて
Haswellの次の次だろうね完全なる一体化は
放射線防御ってなると、エラー訂正と絶縁破壊によるリーク対策が主なのかねぇ。
まぁ一般用途にはまったく用がないから、シリコン屋さんは誰も作っちゃくれないよね。
>>939 水の層と鉛とタングステンで遮蔽しとけ。重くなるけどなw
そんなもん宇宙にもってくくらいなら、何個か予備でもってって
合議制にでもしたほうがましな気がする
宇宙まで行かない飛行機とかのレベルでも
多数決回路は使われている
多数決回路って、1個が故障して偶数になったら、同数のときどう判定するんだろ。
総当り戦でじゃんけん
アポロ11号のコンピューターの性能がファミコン以下だった事に驚く人が多いけども
宇宙という過酷な環境では当然の事なのよ
(アポロの場合寿命ではなく誤作動と発熱)
で、微細化はいよいよ地上でもヤバいレベルまで進んだ
多数決で割れるってことは、少なくとも半数以上が壊れているってことでしょ。
使えないって判定でしょ。
そろそろインテルもeDRAMを内蔵しよう
間違えてEDO RAM入れちゃいました テヘw
HaswellになってCPUの消費電力が下がったとしても、GPUの刷新がない限りは、結局ゲームなんかをやってるときは爆熱なんだよね?
殺してどうするんだ。蘇生させるんだ
AMDが頑張らないとintelが手を抜き出すのかよ
そのとおり
Ivyが遅れるということは、その先のHaswellも順番に後ろに押し出されていくんだろうなあ
そのとおり
成長市場のモバイル用途でARMが独走状態、NVIDIAが着実に足場を固めてて
OakTrailもCederTrailも空気状態な方がIntelとしては頭痛の種ではなかろうか
PC市場とか既にCPUに対するスペックも需要も頭打ち状態だし
もうスマートフォン・タブレット向けAtomのテコ入れは発表されていて
打つ手は打った感がある
ネットブックは市場自体が縮小傾向なので優先度は低い
ネットブックとかオワコンだろ
MSもネットスケープが死亡した後は手を抜いてIE6で「ブラウザーは既に完成したこれ以上の発展は無い
今後は課金も予定している」とか言い出す始末。
ファイヤーフォックス等が登場してようやく本腰を上げた。
競争相手が居ないとどの企業も本気にならないからな、出来るだけ長く売ろうと心がけるようになる
AMDはPen4の失敗をブルで繰り返してしまったな
処理能力じゃなく省電力には本気だけどな
Atomの省電力のままでIvyくらいの性能が出ないもんかね?
寿命が減るからこれ以上シュリンクが無理となると
もうCPUの進化が止まっちゃうってことじゃん
>>960 IEに関しては正直6が一番マシだった気がするがw
アトムトランジスタとか抜本的なブレークスルーはないものか
今技術革新が求められてるのはバッテリーとかソフトウェアの方だからなー
メモリはDDR4が控えてるが、CPUに関しては22nmで一旦止まっても良いんじゃないか?
デスクトップはクロック上がらない代わりに95→77Wに下がってるし
ノート用4コアもクロック次第で35Wいけると思うんだがな。
それをやるぐらいなら高クロックな2コアを充実させたほうが得策との判断か?
penrynのときみたいに後からTDP下がったの追加されたりしないのかなあ。
Configurable TDPで、低い方のTDPを45W→35Wというのはできないかなあ。
インテル様ゴリ押しのウルトラブックは
薄くてGPU載せられないみたいだから
内蔵グラフィック2倍ぐらいに強化して欲しいよ
2倍に強化したら消費電力上がるだろw
早く帯域改善してVAIO Zみたいな外付けGPUドック流行らせろや!おら!
ウルトラブックはHD4000程度で我慢しなさい。
最上位ならアホみたいなハイエンドGPUモデルが絶対出るでしょ。
LightPeakならGPU外付け可能
もう無理やりノートに内臓する必要はない
外付けならデスクトップ用を使えるしね
問題はモニター解像度の進化スピード
ピクセル数が倍になれば単純に2倍のスピードと2倍のVRAMが必要になる
24bit->30bitへの移行もある
最低限のGPUは内臓しないとならない、最低限のハードルが上がる
WindowsはもたついているがLinuxもOSXも表示サイズと解像度は独立してる、OSは準備万端
>>975 OSだけ対応してもアプリ側が対応しなきゃ意味ないんだが?
979 :
970:2011/12/07(水) 19:51:53.28 ID:AzFUqj41
2000比でな。いつの話だよ