HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
そんなスレを探したけどなかったから立てちゃった。


関連スレに適したスレがノートPC板にない。

【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/
2[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 19:30:16 ID:HIygRoJx
ThinkPad以外は有料の載せ換え業者に頼むのがベスト
ThinkPad以外は持ってないから分からないけど
3[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 20:00:40 ID:je1vbKZo
>>2
やすくていい業者教えて頂戴
4[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 20:27:44 ID:7LVDwxp+
ggrks
5[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 20:48:26 ID:je1vbKZo
>>4
馬鹿。ググってこのスレきたのだがw
6[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 21:22:06 ID:7LVDwxp+
下手糞め
7[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 21:51:02 ID:QiuZzBJD
高容量SSDはまだ高い
8[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 22:52:55 ID:QsygswrQ
テンプレ貼っとくか。
Pentium Mのやつそのままだけど。


【メーカー】
【 機種名 】
【 O S 】
【 C P U 】
【 メモリ 】
【 S S D 】
【光学ドライブ】
【外付ドライブ】
【ブラウザ】
【メーラー】
【office系】
【動画音楽再生】
【CD/DVD焼き】
【セキュリティ】
【その他使用ソフト】
【投資費用】
【 用 途 】
【併用機種】
9[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 12:29:58 ID:F1t0S9g9
終わったスレだが
10[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 12:30:25 ID:F1t0S9g9
間違って途中で書き込んでしまた

SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1287458699/
ttp://hibari.2ch.net/notepc/kako/1287/12874/1287458699.html
11[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 20:15:37 ID:yePlGa/c
VAIOの初代PとTZ71B(ヒンジの丸いカバー外すPC)を経験済み。

Let's noteだろうがdynabookだろうが、何でも来いや!
12[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 09:52:07 ID:qxo4+mjX
先輩!今度Edge11のSSD換装にチャレンジしたいんですけど、
ステップとしては
1.USBにリカバリディスクを作成

2.HDD交換

3.リカバリディスクからwin7インスコ

の順番で換装できますかね?
13[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 14:11:15 ID:HdKaFr3y
7なら1は省略可。
14[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 16:44:20 ID:CD2YoNf+
>>12
イメージそのままコピーすれば簡単。(要外付けドライブとHDDケース)
15[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 18:00:57 ID:qxo4+mjX
>>11,12
レスありがとうございます!
ちなみにイメージそのままコピーって
どうやるんですか?
USBとかでもできるんですか先輩?
16[Fn]+[名無しさん]:2010/12/29(水) 18:02:27 ID:qxo4+mjX
あ、安価間違えた…
>>13,14でした!
17[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 02:55:21 ID:+BYHcFII
>>16
一言二言では無理そうだから「HDD 換装」などで検索すればいくらでも出てくる。

18[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 16:59:06 ID:MTXNBrj1
将来の安定性を考えれば、14よりも13をおすすめ。
14は、MigarteEasyとか使えば楽だけど。
19[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 17:03:01 ID:iQqr4mLV
2.5インチIDEのHDDを業者でSSDに交換し、その後故障したので取り出したら
1.8インチのSSDが出てきたよ。

これってあり?

よさげな業者、探してます。
20[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 18:18:34 ID:EqBR6sbz
>>19
わざわざ稀少な1.8に変換して換装してたんだ!w

かえって手間かかってる気がする。
21[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 18:30:48 ID:iONIOUqk
業者に頼むほどのことじゃないからトライしてみろ
22[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 20:11:13 ID:iQqr4mLV
>>20
業者曰く、「当時は、IDEでそのノートで相性の良いSSDがなかった」

>>21
そうだねぇ。やってみるかねぇ。
今、そのノートPCの分解方法を解説したHPをいくつか見ながら思案中です。
23[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 00:30:02 ID:Mw/FN6aU
22ですけど。

今、2.5インチIDEで、プチフリが起こったりして使えないSSDってあります?
具体的にはCFDのCSSD-PNM64WJ2を考えていますが、何か問題あります??
24[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 10:21:33 ID:ULjKmHlM
>>23
大丈夫だ、問題ない。
25[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 12:19:06 ID:o+Pmfv9X
26[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 20:23:21 ID:eV+fZFIg
>>24>>25
thx

じゃあ、やってみるか。
27[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 22:05:24 ID:eV+fZFIg
CSSD-PNM64WJ2って、ヤフオクにも出てないってことは、よいのかな。
28[Fn]+[名無しさん]:2011/01/01(土) 13:52:31 ID:qNyPKfFJ

■……Core 2Duo機(旧世代)
●……光学ドライブ非搭載機
※……標準バッテリー38〜45Whr
※※…標準バッテリー角型4Cell 27Whr以下

◎■※※VAIO X     【11.1"HD(24Bit) Atom 1.6~2GHz SCH】0.66kg(S-BATT 16Whr) 0.77kg(L-BATT 31Whr) 1.06kg(X-BATT 61Whr) ◆拡張バッテリーあり
●※Let'sNote R9    【10.1"XGA  Corei7-ULV 1.06-TB2.13GHz】0.93kg (44.64Whr)
●DELL Latitude E4200【12.1"WXGA Core2Duo-ULV 1.2~1.4GHz GS45 eSATA】1.0kg(SSD,4Cell) ◆1.8"SSD 6Cell/拡張バッテリーあり
◎■Dynabook SS RX2 【12.1"WXGA Core2Duo-ULV 1.4GHz GS45 eSATA】1.1kg(HDD/DVD), 0.98kg(SSD/DVD) ◆軽量バッテリーあり 2.5"HDD/SSD
■VAIO G         【12.1"XGA Core2Duo-ULV 1.2~1.4GHz GS45】0.89kg(最軽量時)1.21kg(1.8"HDD/BD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD/BD排他)1.8"/2.5"HDD/SSD×2 軽量バッテリーあり
◎■Dynabook RX3   【13.3"HD  Corei3 2.33GHz/i5 2.4-TB2.93Ghz eSATA】1.25kg(SSD・軽量筐体), 1.45kg(HDD/通常筐体) ◆拡張バッテリーあり 2.5"HDD/SSD
VersaPro-VM       【12.1"WXGA Core2Duo-ULV 1.2GHz GS45】1.27kg 軽量バッテリーあり 法人専売品
◎Let'sNote S9      【12.1"WXGA Corei5 2.4~2.53-TB2.93~3.06Ghz】1.32kg (89.28Whr)◆SSD 軽量バッテリーあり
●■※MacBook Air   【13.3"WXGA Core2Duo-LV 1.6~1.86GHz GeForce 9400M】1.36kg ◆1.8"HDD/SSDのみ バッテリー交換不可(37Whr)
◎FMV LIFEBOOK PH  【12.1"WXGA Core i5-ULV 1.2-TB1.73Ghz】1.39kg 軽量バッテリーあり
◎■FMV LIFEBOOK PH【12.1"WXGA Celeron-ULV 1.2GHz GS45】1.39kg 軽量バッテリーあり
■HP EliteBook 2530p 【12.1"WXGA Core2Duo-LV 1.6~2.16GHz GS45】1.49kg(2.5"HDD/6cell),1.74kg(1.8"HDD/DVD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD排他) 拡張バッテリーあり
HP EliteBook 2540p  【12.1"WXGA Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz】1.49kg(2.5"HDD/6cell),1.74kg(1.8"HDD/DVD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD排他) 拡張バッテリーあり
◎■●ThinkPad X200s 【12.1"WXGA/WXGA+ Core2Duo-ULV 1.2~2.16GHz GS45】1.30kg(HDD,6Cell) ,1.12kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎●ThinkPad X201s  【12.1"WXGA/WXGA+ Corei7-LV 2~2.13-TB2.8~2.93Ghz】1.30kg(HDD,6Cell) ,1.12kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎VAIO Z         【13.3"HD+/FullHD(24Bit) Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz iHD/GeForce330M】1.35kg(SSD/6Cell),1.57kg(HDD/9cell) 2.5"HDD/SSD×2,BD搭載可
●※※DELL Adamo XPS【13.4"HD Core2Duo-ULV 1.4GHz GS45】1.44kg ◆SSDのみ バッテリー交換不可(22Whr) ◆拡張バッテリーあり
◎●ThinkPad X201  【12.1"WXGA Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz】1.48kg(HDD,6Cell) ,1.3kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
DELL Latitude E4310  【13.3"WXGA Core2Duo 2.2~2.4GHz GS45 eSATA】1.5kg(SSD,3Cell) ◆1.8"SSD 軽量バッテリーあり
Let'sNote Y9       【14.1"SXGA+ Core2Duo-ULV 1.6GHz GS45】1.51kg 法人専売品
◎※※VAIO X      【11.1"HD(24Bit) Atom 1.6~2GHz SCH】0.66kg(S-BATT 16Whr) 0.77kg(L-BATT 31Whr) 1.06kg(X-BATT 61Whr) ◆拡張バッテリーあり
29[Fn]+[名無しさん]:2011/01/01(土) 13:53:20 ID:qNyPKfFJ
筐体の堅牢性や重量・保証などの観点により、家電系ホームノートの持ち歩きはお勧めしかねます。
特に注釈が無いものは、SSDor2.5"HDD , DVD-Rドライブ , Gigabitイーサネット(1000base-T), 6Cell(56〜62Whr)のバッテリー搭載モデルの条件でそろえてます。
光学ドライブ非搭載(140g軽量)、小容量/大容量バッテリーモデルは重量欄に注記あり

Core iシリーズ【Core i7 / Core i5】搭載新製品への更新がほぼ完了、スイッチャブル機縮小、NVIDIA大幅伸張?
※…Core2Duo搭載機(旧世代)
●…チップセット内蔵GPU<>外付けGPUの切り替えが可能な機種
◎…Core i7 720QM / 820QM / 920XM / Core2 Quad搭載モデルあり
openGL用GPU対照表(暫定)
QuadroNVS 140M≒GeForce 8400M GS
QuadroNVS 160M≒GeForce 9500M GS
QuadroFX 570M ≒GeForce 8600M GT
QuadroFX 2700M≒GeForce 9700M GTS≒G96(48SP DX10)
QuadroFX 2800M≒G92(96SP DX10)
QuadroFX 3700M≒GeForce 8800M GTX≒G92(128SP DX10)
FirePro M7740≒M.Radeon HD4860≒RV740(640SP DX10.1)
NVIDIA NVS 3100M≒Quadro FX 380M≒GeForce 310M≒GT218(16SP DX10.1)
NVIDIA NVS 5100M≒Quadro FX 880M≒GeForce GT330M≒GT216(48SP DX10.1)

東芝 Dynabook SS RX3   【13.3"WXGA    iHD USB3】             1.25kg(軽量液晶 6セル)1.42kg(軽量液晶 9セル)1.45kg(通常液晶)
●VAIO Z         【13.1"HD+/FullHD(24Bit)iHD/GeForce GT330M (512MB) 1394】 1.35kg(6Cell)1.57kg(9cell) Dual/Quad特殊形状SSD
●Lenovo ThinkPad T410s  【14.1"WXGA+      iHD/NVS 3100M (512MB) eSATA】1.77kg(1.8"SSD,6Cell 45Whr)
FMV LIFEBOOK SH/BIBLO MG 【14.1"WXGA       iHD USB3】             1.66kg
VAIO S          【13.3"WXGA       GeForce 310M(512MB) 1394】      2kg
DELL Latitude E6410    【14.1"WXGA+      NVS 3100M(512MB) eSATA】 1.95kg(SSD,光学非搭載,4Cell 37Whr)
※Apple MacbookPro 13"  【13.3"WXGA       GeForce G320M(UMA)】         2.04kg(65Whr 交換不可)
Lenovo ThinkPad T410   【14.1"WXGA+      NVS 3100M(256MB) 1394 eSATA】 2.23kg
HP EliteBook 8440p    【14.0"HD/HD+      NVS 3100M(512MB) 1394】   2.28kg
◎HP EliteBook 8440w   【14.0"HD/HD+      NVS 380M(512MB) 1394】2.38kg
DELL Latitude E6510    【15.4"WSXGA+      NVS 160M(256MB) eSATA】 2.34kg(SSD,光学非搭載,4Cell 37Whr)
DELL Precision M4500   【15.4"HD/HD+/FullHD(24bit) QuadroNVS 880M/1800M(1GB) eSATA】 2.69kg
●Apple MacbookPro 15"  【15.4"WXGA+      iHD/GeForce GT330M(256/512MB)】2.49kg(73Whr 交換不可)
Lenovo ThinkPad T510   【15.6"HD+/FullHD    NVS 3100M(512MB) eSATA】 2.67kg
◎Lenovo ThinkPad W510  【15.6"HD+/FullHD    Quadro FX 880M(1GB) 1394 eSATA USB3】   2.67kg
DELL Studio XPS 16     【16.1"HD+/FullHD    M.Radeon HD4670(1GB) 1394 eSATA】  2.91kg
HP EliteBook 8540w    【15.6"HD+/FullHD(24Bit)Quadro FX 880M(1GB) eSATA USB3】 2.97kg(8Cell 73Whr)
●Apple MacbookPro 17"  【17"WUXGA(24Bit)    iHD/GeForce GT330M(512MB)】3kg (95Whr 交換不可)
HP EliteBook 8740w    【17"WSXGA+/WUXGA(24Bit) QuadroFX 2800M(1GB) eSATA】 3.57kg(8Cell 69Whr)
◎DELL Precision M6500  【17"WXGA+/WUXGA(24bit) FirePro M7740/QuadroFX 2800M/3800M(1GB) 1394 eSATA】 3.86kg(WXGA+,9Cell 84Whr)
◎Lenovo ThinkPad W701  【17"WXGA+/WUXGA(24Bit) QuadroFX 880M(1GB) 1394 eSATA USB3】 4.07kg(WUXGA,9Cell 84Whr)
◎DELL Alienware M15x   【15.6"HD+/FullHD    GeForce GT240M(512MB)/M.RadeonHD 5730/5850(1GB) 1394 eSATA】 4.08kg(最小構成)
◎DELL Alienware M17x   【17"WXGA+/WUXGA    M.RadeonHD 4870/5870/x2(1GB) 1394 eSATA】 5.3kg(最小構成,9Cell)
30[Fn]+[名無しさん]:2011/01/01(土) 14:06:00 ID:qNyPKfFJ
S45】0.89kg(最軽量時)1.21kg(1.8"HDD/BD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD/BD排他)1.8"/2.5"HDD/SSD×2 軽量バッテリーあり
■HP EliteBook 2530p 【12.1"WXGA Core2Duo-LV 1.6~2.16GHz GS45】1.49kg(2.5"HDD/6cell),1.74kg(1.8"HDD/DVD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD排他) 拡張バッテリーあり
HP EliteBook 2540p  【12.1"WXGA Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz】1.49kg(2.5"HDD/6cell),1.74kg(1.8"HDD/DVD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD排他) 拡張バッテリーあり
◎■●ThinkPad X200s 【12.1"WXGA/WXGA+ Core2Duo-ULV 1.2~2.16GHz GS45】1.30kg(HDD,6Cell) ,1.12kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎●ThinkPad X201s  【12.1"WXGA/WXGA+ Corei7-LV 2~2.13-TB2.8~2.93Ghz】1.30kg(HDD,6Cell) ,1.12kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎VAIO Z         【13.3"HD+/FullHD(24Bit) Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz iHD/GeForce330M】1.35kg(SSD/6Cell),1.57kg(HDD/9cell) 2.5"HDD/SSD×2,BD搭載可
●※※DELL Adamo XPS【13.4"HD Core2Duo-ULV 1.4GHz GS45】1.44kg ◆SSDのみ バッテリー交換不可(22Whr) ◆拡張バッテリーあり
◎●ThinkPad X201  【12.1"WXGA Corei5/i7 2.4~2.66-TB2
◎■Dynabook RX3   【13.3"HD  Corei3 2.33GHz/i5 2.4-TB2.93Ghz eSATA】1.25kg(SSD・軽量筐体), 1.45kg(HDD/通常筐体) ◆拡張バッテリーあり 2.5"HDD/SSD
Ve 【12.1"WXGA Core i5-ULV 1.2-TB1.73Ghz】1.39kg 軽量バッテリーあり
◎■FMV LIFEBOOK PH【12.1"WXGA Celeron-ULV 1.2GHz GS45】1.39kg 軽量バッテリーあり
■HP EliteBook 2530p 【12.1"WXGA Core2Duo-LV 1.6~2.16GHz GS45】1.49kg(2.5"HDD/6cell),1.74kg(1.8"HDD/DVD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD排他) 拡張バッテリーあり
HP EliteBook 2540p  【12.1"WXGA Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz】1.49kg(2.5"HDD/6cell),1.74kg(1.8"HDD/DVD/6cell) ◆1.8"HDD/SSD/2.5"HDD(DVD排他) 拡張バッテリーあり
◎■●ThinkPad X200s 【12.1"WXGA/WXGA+ Core2Duo-ULV 1.2~2.16GHz GS45】1.30kg(HDD,6Cell) ,1.12kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎●ThinkPad X201s  【12.1"WXGA/WXGA+ Corei7-LV 2~2.13-TB2.8~2.93Ghz】1.30kg(HDD,6Cell) ,1.12kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎VAIO Z         【13.3"HD+/FullHD(24Bit) Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz iHD/GeForce330M】1.35kg(SSD/6Cell),1.57kg(HDD/9cell) 2.5"HDD/SSD×2,BD搭載可
●※※DELL Adamo XPS【13.4"HD Core2Duo-ULV 1.4GHz GS45】1.44kg ◆SSDのみ バッテリー交換不可(22Whr) ◆拡張バッテリーあり
◎●ThinkPad X201  【12.1"WXGA Corei5/i7 2.4~2.66-TB2.93~3.33Ghz】1.48kg(HDD,6Cell) ,1.3kg(SSD,4Cell) ◆HDD/SSD, 軽量/拡張バッテリーあり
◎優※VAIO XR     【11.1"HD(24Bit) Atom 1.6~2GHz SCH】0.66kg(S-BATT 16Whr) 0.77kg(L-BATT 31Whr) 1.06kg(X-BATT 61Whr) ◆拡張バッテリーあり
31[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 16:34:25 ID:+xgkwHNa
SSDを使い始めると、自分の周りのPCを根こそぎSSDにしたくなるよな。
やり尽くすと今度は換装する為にPCが増える。
俺はVAIO typeZ、EC19C、X201sを換装したわ。
32[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 17:11:31 ID:qxScFpvx
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293849172/
 JR西日本米子支社によると、31日午後4時ごろ、鳥取市大山町のJR山陰線御来屋(みくりや)−下市間で、
 積雪による倒木のため、鳥取発新山口行き特急スーパーおき5号が立ち往生した。1日午前9時現在、
 車内に乗客約130人が取り残されている。特急はディーゼル列車で、車内の停電などはないとみられる。
 同支社によると、1日午前0時15分ごろ、11人が体調不良を訴えているとの連絡があった。しかし、道路も渋滞
 しているため、救助隊が到着するまで約5時間かかったという。脱水症状などがみられた3人は病院へ運ばれた。
 復旧は1日午後以降になる見込み。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000024-mai-soci

【鳥取】立ち往生した特急の救助に向った除雪列車脱線 JR山陰線
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293851254/
 鳥取県大山町のJR山陰線下市ー御来屋(みくりや)間で31日午後4時15分ごろ、鳥取発新山口行きの
 特急「スーパーおき5号」(2両編成)が線路上の倒木で立ち往生した。JR西日本米子支社によると、
 列車には約130人の乗客がおり、倒木の撤去を待つうちに降雪で動けなくなったという。
 またこの特急を救助するために米子駅から出発した除雪列車が1日午前4時前、同県米子市の
 東山公園ー伯耆大山間で脱線した。積雪が多かったのが原因とみられ、同支社は除雪列車の
 復旧作業を急いでいる。
 http://www.asahi.com/national/update/0101/TKY201101010001.html

【社会】 車1000台が立ち往生 陸上自衛隊に災害派遣要請・・・鳥取県の国道9号線
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293818271/
国道9号線ライブカメラ
http://hot-navi.jp/its2/camera/kakokotoura.php
31日 19時
http://hot-navi.jp/roadcctv/640x480/71A0210A20101231185901.jpg
31日 22時
http://hot-navi.jp/roadcctv/640x480/71A0210A20101231215902.jpg
31日 23時
http://hot-navi.jp/roadcctv/640x480/71A0210A20101231225902.jpg
1日 01時
http://hot-navi.jp/roadcctv/640x480/71A0210A20110101005902.jpg
33[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 17:13:49 ID:qxScFpvx
 県や地元自治体が朝から毛布や水、乾パンを配布。燃料の尽きた車もあり、県の災害派遣要請を受けて出動した陸上自衛隊が、
ガソリンや軽油の提供を午前中にも始める。
 国土交通省倉吉河川国道事務所によると、31日午後に琴浦町内でタンクローリーがスリップして国道をふさぎ、渋滞が発生したという。
車列は午前9時現在、約12キロに及び、東西に延びる国道9号の両側から除雪を進めているが、復旧のメドは立っていない。
 車中で一夜を過ごした鳥取県境港市のトラック運転手の男性(47)は「魔法瓶のお茶をすすって喉の渇きを癒やした。20年間
運転手をしているが、こんなことは初めて。もうあきらめの心境です」と疲れた様子だった。
ドライバーらにペットボトルを配る琴浦町の職員(1日午前8時25分頃、国道9号で)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000286-yom-soci.view-000
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000024-mai-soci
【鳥取】立ち往生した特急の救助に向った除雪列車脱線 JR山陰線
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293851254/
(Suica・TOICA利用可)〜ローソンは近畿エリアのみです。
【●姫路駅〜FESTA 10:00-20:00】
http://himeji-festa.jp/
【●岡山駅〜さんすて10:00-最大22:00まで営業店舗あり】
http://www.sun-ste.com/okayama_new/
【●シーモール下関〜下関駅から見える距離】
http://www.tip.ne.jp/seamall/senmonten/yasumi.html
山陰線特急、大雪で立ち往生…130人が車中泊
読売新聞 1月1日(土)8時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000252-yom-soci
34[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 22:31:01 ID:uA3fDkxd

スレ違い、すみません。

ssdに代えた経験から、身の周りのパソコン全てをSSDに
換装したくなる、ssd換装病を治癒したい。

現在、CF-y2や、Powerbookg4(ti)といった、換装作業が
面倒だったり、はっきりした換装効果が出るか怪しいノー
トパソコンまで換装したくなっている。

自己分析すると、明日からの出勤ストレスからの逃避行
動だと思います。


35[Fn]+[名無しさん]:2011/01/04(火) 17:02:42 ID:qoPzcTC5
>>31
EC19Cの換装って、難易度は高いんでしょうか?何かで、HDDの換装は
出来ないとか読んだ様な気がして。
36[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 08:19:06 ID:70cRpe7K
>>35
EC19C-N52Cの場合は裏蓋が少し外れにくい程度で、それさえ乗り越えれば楽勝だったよ。
37[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 21:04:13 ID:+pMA4rHy
>>36
そうですか。どうもありがとう。
3822  ◆XVDZaxofJo :2011/01/07(金) 11:48:47 ID:a5JcEGBq
いろいろと調べて、他の掲示板でも経験者に聞いて、

CF-R3にCFDのCSSD-PNM64WJ2を装着することにしました。
SSDは既に注文。開封後、テスターで5Vと3.3Vのpinが導通されていないことを
確認して、つながっていれば、ケーブル端子が加工してあるものを購入するか
41pinを折るかします。

作業は、報告しますねぇ。
39[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 12:34:27 ID:2p3Bn4he
>>38
CFDのWJ2とかやめとけ
熱があるところで使用するとwindowsの起動時にchkdskでひっかかって
最後には起動しなくなり、認識しなくなるぞ

NJ->WJ2->WJ2と故障交換してもらって、最後に返金してもらった俺がいうんだから忠告きいとけ
40[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 12:36:14 ID:2p3Bn4he
HDD->SSDにイメージコピーだが、ごくまれに sector per track の数字があわなくて起動に失敗するときがある
disk probeとかでググってくれ。

MBRがおかしくなったら Reflect の bootable CDの WINDOWS PE版でfix MBRすると直る
4122  ◆XVDZaxofJo :2011/01/07(金) 18:51:04 ID:r5a5KNTB
>>39 あらー、もう注文して発注されちゃいましたよ。
もっと早めに言ってくれないと・・・

>>40 そうなんですか。その時には、再び調べてみます。あざーっすm(__)m
4222 ◆XVDZaxofJo :2011/01/07(金) 22:40:32 ID:ovJXtMAp
とりあえず、CF-R3の1Gメモリーをヤフオクで入手しました。
本日到着して、取り付け、認識確認終了です。

明日あたりCSSD-PNM64WJ2到着予定です。
43[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 23:15:25 ID:q4NAdaOG
ヤフーオークション()笑
4434:2011/01/08(土) 21:31:18 ID:D/Dug6eG
SSD換装病の34です。

CF-Y2にSSDを載せる事にしました。以前にHDDに換装した事
のあるものです。

今回も、自分で換装する事も考えたけど、専門家に相談すると
いろいろと素人同士の情報交換では、十分には知られていない
ノウハウもあるようでした。

そこで今回は、専門家にお金を払って、頼む事にしました。

おおざっぱな推測と、自分の経験からですが、core2以後とか、
SATAの時代のノートパソは自分で換装しても成功率が高いで
す。

でもIDEの時代で、満足できて、副作用の無い換装をするには、
もっと色々な知識と技術が必要なようです。

専門家に費用を払う、コストパフォーマンスの価値を見いだせる
かどうかが微妙な所です。当方の場合は、治安の悪い国に、
そこそこ早くて、仕事に使えて、盗まれてもあきらめられるという
条件も含めて考えての判断です。
45[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 19:46:40 ID:KVkWarv4
良い鴨ですぬ
46[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 18:11:55 ID:KjUHfaz1
>>45
だめだ
またファイル消滅した
ntosknlとかいうのが消えて起動できなくなった
4722  ◆XVDZaxofJo :2011/01/15(土) 16:42:18 ID:fSTZHq4e
とりあえず、テスターで41pinと42pinが導通していないのを確認。
今は、DtoD領域(リカバリ領域)を保存して、データを移行する方法を検討中。

それと、CF-R3のHDDを取り外すまでの動画ってのがYouTubeにあるんですね。


Acronis True Image は持っています。
48[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 08:39:32 ID:hRmuZju/
>>47
俺は換装先SSDを外付けにして、内蔵HDDからATIでディスクのクローン作成でやってるな。
ATIは光学メディアから起動してる。
ノートPCで何度かやってるが、今のところ全て上手くいってる。
49[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 09:51:01 ID:lK1iUzK9
現在PATAでまともなSSDはSandisk製以外存在しないよ。
2.5"PATAならば東芝とかが出してるhalf-slimモジュール形状の奴+SATA-IDE変換基板、
1.8"PATAならhalf-slimかmSATAベースで変換基板やコネクタ自作してぶち込むか
CFをIDE変換した方がいい
50[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 02:25:05 ID:9T2maGR/
>>49
おすすめCFを教えて欲しいワン
GreenHouseのQuadでもかなり工夫しないと使えないレベルだもんで。
51[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 05:22:14 ID:uKh1dhvR
ずっと前の話しか知らないからなぁ
・CFは小型なのでDRAMキャッシュなんか搭載してないしNANDのチップ数も少ないので
 SLCですらRW4KBが劇遅なのでせめてSLCを選ぶ事、固定ディスクと認識されるものを買うこと
と言う事で、当時はTrancend x266/x300あたりが固定ディスク認識かつSLCで鉄板だった。
RW4KBは結構遅いけどRR4KBは1.8"のHDDに比べればかなり高速なので総合すると快適にはなった。

↓そういうことが延々語られてきたスレとまとめWiki
モバイルPCからハードヂスクが無くなりかけて15日目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272351155/
http://www29.atwiki.jp/mobile_no_hdd/pages/17.html
http://zerospi.g.hatena.ne.jp/

↓CFのベンチがよく張られるスレ
コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1294289349/

今となっては東芝の30GBのMLCのSSDがかなり早い上実売五千円前後だから、コネクタや変換基板改造して
無理やりぶち込んだ方が快適になるのでCF変換はあまりお勧めしないが、改造は改造で敷居が高いからねぇ
52[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 21:29:59 ID:nRZ6MdXF
>>51
懐かしいスレだな
まだノートPC持ってなかった学生時代に見てたわ
就職したらThinkPad買ってHDDをCFに換装しようと企んでたのもいい思い出
53[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 23:07:18 ID:8u4XbQEJ
ネットブックでないノートでminiPCIeに刺して使えるSSDってありますか?
54[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 03:05:51 ID:j0+hR2Wc
IntelのTurbo Memory以外存在しない
5550:2011/01/23(日) 13:51:57 ID:0xNGus9J
>>51
THX.。
Trancend x266も使ったことあるけど、個人的感想としてはイマイチだったなぁ。
東芝SG2は2.5"への変換は楽にできるけど、1.8へは大変だね。
CFにSSD用コントローラー積んでくれるのを待つかなぁ。
56[Fn]+[名無しさん]:2011/01/24(月) 12:18:15 ID:S4HdsmjI
SATA→1.8インチの変換基板があるといいなぁ
特に東芝50pinへの変換が欲しいところ
57[Fn]+[名無しさん]:2011/02/14(月) 03:21:06 ID:JgpOWL0x
ところで、これどうなんだろ、誰か試した?
http://www.minipc.jp/shop/126_481.html

ふつうのSSDっぽいけど・・・
58[Fn]+[名無しさん]:2011/02/14(月) 03:22:02 ID:JgpOWL0x
SSDじゃない、SDだ

ただ、SDHCで近頃は早いのもあるし・・・高いけど。
SD-E032GUXなら、Write80MB/sで32GBのSDHC。
59[Fn]+[名無しさん]:2011/02/16(水) 16:33:22 ID:qTKaiUq6
HANAのH1PM064G-10を1月に買って、EASEUS DiskCopy2.3でTP X40の内蔵HDからXP環境をまるごとコピーして使ってた。
SSDlifeをいれてしばらくして寿命9年とか表示されたのでそのまま使ってた。一ヶ月ほどしてSSDlifeを見てみたら寿命1年!
あわててParagon買ってアライメント調整したら毎日数カ月単位で寿命が伸びて今の寿命は3年6ヶ月。やっぱ横着しないで
アライメントは調整せないかんのか。
60[Fn]+[名無しさん]:2011/02/23(水) 12:50:43.80 ID:LFSIf/Op
SSD本体とインターフェイス部分が分離できて
インターフェイス部分にIDE、SSDが交換して取り付けられるような製品作って欲しいのだが

そうすれば、古いIDEノートでも使えるし、SATAノートにもOKだわさ
どこぞのメーカーさん、どう?このアイディア採用してよ
61[Fn]+[名無しさん]:2011/02/23(水) 18:07:45.70 ID:0Rw5w61+
SSD本体はSATAで良いのだな?
だったら、SSDとSATA/IDE変換基板でいいんぢゃない?

実施例。古いIDEノートにSSDを内蔵してる。
http://dameore.blogspot.com/2010/12/lets-note-cf-w2_23.html
62[Fn]+[名無しさん]:2011/02/23(水) 20:48:24.22 ID:+2qX6whl
>>61
変換基盤買わないとダメだし
購入したSSDによっては変換基盤つけたら
入らない可能性も出てくるし
63[Fn]+[名無しさん]:2011/02/23(水) 22:16:49.23 ID:Lhy7JSjv
>>62
だからこそのOEM向けショートSSDなんでしょ
64[Fn]+[名無しさん]:2011/03/07(月) 22:51:04.19 ID:xDvA9HMv
VAIO VGN-T30B
1.8インチHDDの換装報告

元HDD:東芝MK40046AH
SSD:SUPER TALENT FZM64GW18P
IDE->ZIF変換アダプタを使用


Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
HDD
 7859 13633 12715  3410  1679
SSD
40306 65936 27556 64240  3494

本体の分解がかなり難。
キーボードのZIFコネクタのロックが折れてしまい、接着剤で固定する羽目に…

起動、終了時間ともに半分以下に短縮。体感的にはかなり爆速。
65[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 20:47:10.88 ID:AlRylUmD
ハードウェア板の関連スレ。
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
66[Fn]+[名無しさん]:2011/04/18(月) 21:18:06.85 ID:HU3pBdOk
うちのLOOX U/CにRUNCOREの128G入れて半年
絶好調です
67[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 21:13:24.54 ID:I5YuAjzK
すみません、このスレで良いのか解りませんが教えてください
ハーフスリムタイプのSSDを購入する方法ってありますか?

NECのPC-BL100TAのSSDを換装しようと思うのですが
前モデルと違ってハーフスリムタイプ専用の金具なので
金具を自作しない限り通常の2.5インチが取り付けられません
68[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 21:53:15.62 ID:iXVyp14N
>>67
↓こういうの?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/lineup/sg.html

モアイ30G買って殻割りするとか。
69[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 07:59:46.03 ID:BZrCf7NA
>>67
KINGSTONの30GかIODATAの30Gか
それでなけりゃ中国からの取り寄せでKINGSPECとか
前はT-ZONEでサムスンが16GBのハーフスリム7000円で売ってたなあ
まあ今はKINGSTON30GB殻割りでいいんじゃない?価格ではamazon最安だよ
70[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 10:25:39.68 ID:qmJ/LKWY
モアイモアイって、中身同じなんだからIOも勧めてあげようよw
…ってIOのはどうやらほとんど在庫切れなんだね。
モアイ殻割りするかヤフオクやショップとかでたまに出るバルクを買うか、だね。
71[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 21:04:29.69 ID:LY2tPR1X
>>68-70
ありがとうございます
トタン鋏と一斗缶切り出し加工に手を出さずにすみそうです
72[Fn]+[名無しさん]:2011/04/27(水) 00:10:36.57 ID:feiy0vKy
73[Fn]+[名無しさん]:2011/04/27(水) 21:00:42.91 ID:hWJLF4zP
>>72
KINGSTON30GBが届きました
明後日換装にチャレンジします
取りあえず持ってる精密ドライバで何とかなりそうです
74[Fn]+[名無しさん]:2011/05/04(水) 18:58:39.36 ID:snrUqWaK
SSD良いのにメーカーPCは全然採用しないんだよね

そういや、SSDとか入れ替えた後に別の理由で故障した場合、前のHDDに戻してからメーカー保証や店舗保証って受けられるもんなのかね?規則的にはアウトだろうけど
誰かやってみた人いる?
75[Fn]+[名無しさん]:2011/05/12(木) 22:09:37.25 ID:bBf2Bs9d
>>74
容量重視する人が多いからでは?
まえにヨドバシのネットブックコーナーで「なんでこんなに容量少ないの?」
ってゴネてる客がいた。
76[Fn]+[名無しさん]:2011/05/13(金) 15:05:52.41 ID:4QOArp6W
>>74
パソコン好きでなければ容量多いほうがいいんだろうて考えるからじゃないかな
ネットブック用途なら実際16GB程度で全然足りるんだがね
それでも一般の人には容量の多い160GBとかのほうが魅力的にみえるんだと思う
77[Fn]+[名無しさん]:2011/05/17(火) 18:30:02.88 ID:4hmCG/ox
性能は劇的に変化するんだけどなぁ
普通のハードディスクよりも不安材料の残るSSDがメーカー保証内になる素晴らしい条件なのに

正直、ノーパソとかネットブックとか、200Gも使う用途の人は結局外付けが必要になるし、64Gで済むひとはその半分で充分になることがほとんどなんだよな

消費者の無知が製品に反映されてしまう
78[Fn]+[名無しさん]:2011/05/21(土) 11:23:17.39 ID:rRdADmAB
AcerのAspire5745DG使ってる。
とりあえずHDDの性能が第一の不満だったので、この間7200rpmのWD7500BPKTに交換した。
起動時間も短くなったしPC自体の動きも軽くなった。

…が、やっぱ「もっと速く」という欲が出てくるのか、システム専用でSSDを入れたくなってきた。
そして、最近になって光学ドライブのスペースに2.5インチHDDを入れられるマウンタを発見。
ノートの光学ドライブは遅くてうるさい上にほとんど使わないから、抜いてSSD入れようかなぁ。
79[Fn]+[名無しさん]:2011/05/21(土) 18:24:35.68 ID:LRx9QYxR
>>78
HDDからSSDに換装すればいいじゃん。
HDDはUSBのケースに入れてデーター用にするもよし、
光学ドライブのマウンタに入れるもよし。
80[Fn]+[名無しさん]:2011/05/21(土) 19:12:19.88 ID:rRdADmAB
>>79
あくまでSSDは追加にしたい。というか光学ドライブのマウンタにHDDは入れたくない。
HDDが入ってるところは熱を持つの前提で設計・配置されてるはずだけど、
光学ドライブの部分はそんなに放熱性とかは重視してなさそう。
それに外付HDDにすると、ただでさえ少ないUSBポートを無駄に使うし持ち運びも面倒だし。
81[Fn]+[名無しさん]:2011/05/21(土) 19:13:47.99 ID:A+n+RCOu
それを言うなら元々5,400rpmの所に7,200rpmを突っ込むのもどうかと思うぞ。
82[Fn]+[名無しさん]:2011/05/22(日) 09:01:50.59 ID:DgLFPqNS
C300のファームアップしようと思いますが、AHCIかSATAしか選べません。
ガイドにはIDEでするようにかいてありました。

AHCIてファームアップできますか?
83[Fn]+[名無しさん]:2011/05/22(日) 09:10:10.61 ID:irwq8jFO
そういうゴミSSD買うなら自分の環境でファームアップできるかどうか事前に確認しとけや
84[Fn]+[名無しさん]:2011/05/22(日) 17:12:25.44 ID:gVeEki2e
>>82に突っ込んだら負けかな?
85[Fn]+[名無しさん]:2011/05/26(木) 19:25:34.55 ID:XtnHwO0E
UltraATAのSSDって種類少ないよなーホント・・・・・

普通の2.5インチはまだしもHGST1.8インチ互換のSSDは完全に希少種だし。
(TPX40を中古で買い叩いても換装の選択肢が事実上ない状態だもんね)
86[Fn]+[名無しさん]:2011/05/26(木) 19:31:42.15 ID:uICRQjK8
>>85
X40はkingstonのモアイ30G+ebayで売っているSATA-PATAアダプタが流行だぜ
アダプタは小細工がいるけど
87[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 04:48:45.35 ID:gCvj3oHV
solidata の SSD ってどう?
88[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 05:42:51.13 ID:QjO8JB7T
SandForceかIndilinxなのでマニア向け
一般人が使うとまずトラブる
89[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 06:22:38.75 ID:gCvj3oHV
>>88
こんな時間にありがとう。
Jmicron みたいなんだけど、プチフリは確実かな?
90[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 13:57:55.24 ID:IsPPpotI
JMicronもJMF612以降はドライブ全体に一気に書き込みとかしない限りはプチフリはしない。
高負荷掛けると動作が不安定なんでお勧めも出来ない。
91[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 14:52:36.05 ID:gCvj3oHV
>>90
602 だった orz
92[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 18:50:31.08 ID:7gcg0QBp
明日はじめてのSSDが届く 楽しみ
93[Fn]+[名無しさん]:2011/05/27(金) 22:35:50.20 ID:ZDnny4bz
>>92
同じく明日届いて乗せかえ予定。

本当は今夜やる予定だったんだがな…

届かないからのみすぎちまったよ。
94[Fn]+[名無しさん]:2011/05/29(日) 11:20:14.89 ID:Dr/jNB4f
128GB/1.6万って安いよね>IDE
例え、JMicron 602 でも。
95[Fn]+[名無しさん]:2011/05/31(火) 04:43:07.20 ID:iguqGExq
今日vaio pのHDDをSSDに換装しました。
64GBのやつを買ったはずなのに
56GBとしか認識されません。
フォーマットしたらこんなもんなんでしょうか?
96[Fn]+[名無しさん]:2011/05/31(火) 10:37:19.92 ID:tooT4xsg
あァ、そうだな
97[Fn]+[名無しさん]:2011/06/08(水) 19:45:10.56 ID:eJgRGSdx
だれか2010年モデルの旧Macbook13.3インチの
HDDをSSDに交換した人いませんか?

旧MacbookAirは厚さのせいで他のSSDが取り付けられないという
記述をしているブログ等をよく見るのだけど。


128GBのSSDに交換したいなぁ。。
1.8インチのHDDは遅すぎる。。

98[Fn]+[名無しさん]:2011/06/16(木) 08:36:57.47 ID:OZYKKplK
Phison PS3016-S3を G560 i5-430M/4GB/7 HomePremium に入れたらこんな結果です
http://nullpo.vip2ch.com/ga3517.png

なんでシーケンシャルの書き込みだけ遅く、4Kランダムが異常にスコア伸びてるかわかるかたいますか
99[Fn]+[名無しさん]:2011/06/16(木) 14:02:35.44 ID:x5reyZ+p
>>98
NCQ
100[Fn]+[名無しさん]:2011/06/16(木) 14:25:40.51 ID:OZYKKplK
>>99
なるほど!ありがとうございます!NCQ技術すごいですね
ただ160MB/sでるはずの書き込みが遅い・・・
101[Fn]+[名無しさん]:2011/06/17(金) 23:25:05.65 ID:P3VtjKVC
>>100
Phisonって5400回転のHDD並に遅いよ。
コントローラー自体が駄目だし、半島製だし。
102[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 20:50:16.32 ID:YC04pk+9
Phisonは台湾企業
103[Fn]+[名無しさん]:2011/07/08(金) 11:30:09.10 ID:Sec1NzRW
モアイとオクで売ってるアダプターを使ってSSD化したよ。
PCのカバーを外すのは面倒だけど、ボルトオンでSSD化出来たので
楽チン。他のノートもSSD化しよっと。
104[Fn]+[名無しさん]:2011/07/08(金) 12:50:14.49 ID:2cihMd7D
IDEの1.8からHANAに換装した
元が10Mくらいだったのが80Mになった

もうバク速
105[Fn]+[名無しさん]:2011/07/12(火) 11:51:22.17 ID:Hr+08Z9S

モアイ30Gを殻割すると中身が元のケースの半分の大きさだから、
小型のsataアダプタで楽に付ける事ができるけど、

モアイの他に殻割で半分の大きさになるSSDは他にないのかいな?
情報頼む!




106[Fn]+[名無しさん]:2011/07/12(火) 12:36:57.51 ID:GMIR6Kgx
>>105
ないはずだが
他のメーカーであったと思ったが
あとは東芝の62GB暗いか

放出品で買ったけど
いまだとかなり高いね
107[Fn]+[名無しさん]:2011/07/12(火) 12:38:03.64 ID:GMIR6Kgx
書き方が変だった
モアイではないはずだがだが
他メーカーであったような
108[Fn]+[名無しさん]:2011/07/13(水) 19:21:22.37 ID:rZfXru1/
>>105
IODATAの30GBがモアイと一緒
109[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 08:00:18.84 ID:/ht8phj7
HDDからSSDに替えたいけど、まだ買って間もないノートをこじ開けるのは勇気がいるな
110[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 20:17:24.08 ID:1tL1xmxt
>>105
あとhanaもだしてる
111[Fn]+[名無しさん]:2011/07/18(月) 23:07:49.81 ID:zE2TJOio
>>109
機種によってはHDDへのアクセスが簡単なのがあるぞ。
112[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 03:02:21.42 ID:lLC8VDkC
>>111
あるある。俺のはねじれ二つ外すだけでハードディスクだけ取り出せる仕様だ。
ビジネス向けなんかはこういう仕様多いらしい。
113[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 11:12:35.14 ID:Zs9P9iYT
>>112
ビジネス向けでもRX2は底面のネジ全部外さないと行けないんだぜ?
114[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 13:15:15.15 ID:86/klwSO
ヤッパ古いPCのSSD化には、モアイのオッサンと小型sataアダプタっしょ。
安い、簡単、プチフリ無しと、3拍子そろっとるよね。

SSD化に1マン円以上は、かけたくないわな。
下手なメーカーのSSD買って、プチフリに泣きたくないわな。
ネジ外してボルトオンくらいで、SSD設置したいわな。

115[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 15:41:29.83 ID:Zv/cJDgw
UDMA2病さえ出なければそれがベストだわな
116[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 08:00:15.84 ID:RPwXBTz2
オレは、X40で>>114の仕様だが、UDMA2病無し。最速!
117[Fn]+[名無しさん]:2011/08/21(日) 22:54:42.42 ID:65rLe64I
LavieJ LJ730のHDDをADATAの128GBSSDに交換。
分解は結構難しく、ネットでの分解記事がなければ多分壊していたと思う。先駆者に感謝。
120GBの古いHDDからの交換だから、起動は相当早くなった。
118[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 09:53:58.04 ID:gakENyOX
今更HDD突っ込んでどうすんのw
ノートは起動早く、衝撃に強いくてなんぼ。SSD以外考えられない。
一度SSDの味をおぼえちゃったら、CドライブをHDDに入れるなんて発想は
絶対なくなる。大容量がどうしても必要なら、外付けHDDをたまにかましてやればいい。
119[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 12:38:38.36 ID:k9xRkJFt
>>118
文盲乙!
120[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 14:00:37.65 ID:EL2YvEYg
>>118
なんだこいつ
121[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 19:32:20.67 ID:3D8+Gx9b
中途半端だな
コピペに出来る程電波を感じない

>一度SSDの味をおぼえちゃったら、CドライブをHDDに入れるなんて発想は
「おぼえちゃった」とか「CドライブをHDDに」のあたりは次第点だけど
やり直せ
122[Fn]+[名無しさん]:2011/08/24(水) 10:12:55.96 ID:k/ZsW0M0
119〜121 ←文盲以前の問題でDQNだろwww

OSのシステムを入れてる"CドライブをHDDに入れる"って普通に意味通じる
し、これすら理解できねえ奴はDQNだろ、どう考えたってwww
123[Fn]+[名無しさん]:2011/08/25(木) 02:04:10.97 ID:zOAyTu1Z
"CドライブをHDDに入れる"って
仮想マシンみたいw
124[Fn]+[名無しさん]:2011/08/25(木) 11:27:14.05 ID:tx67S7z1
>>122
お前日本人じゃないだろ。
さっさと将軍様の所に帰ってね。
125[Fn]+[名無しさん]:2011/08/25(木) 11:32:04.18 ID:v8v1S8ON
>LavieJ LJ730のHDDをADATAの128GBSSDに交換。
>120GBの古いHDDからの交換だから
これのどこをどう解釈すると

「今更HDD突っ込んでどうすんのw」
になるのか
126[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 19:53:29.34 ID:+87GtVfM
>>123
そもそもUnix系OS使ってる人に喧嘩売ってる
今時Windowsしか知らないヤツって天然だろ
127[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 21:50:36.23 ID:f2qUYy+1
なに言ってんだコイツ
128[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 00:56:39.69 ID:nBXOogLV
>>117-118の流れは日本人ならありえない。

文盲でDQNは
ID:gakENyOX = ID:k/ZsW0M0
129[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 21:10:14.93 ID:besW7IDU
117と118に関連があると考える方も相当頭おかしいけどな。
130[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 21:30:29.84 ID:xlCS8l6u
きちんとレスも付けてないのに連番飛ばして読めってもそりゃムリでしょアンタw
131[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 21:32:58.35 ID:wCTLBCK0
2〜30レス前をどんなに深読みしても「HDDを使いたい」とは書いてないしな
132[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 19:38:50.16 ID:amFQv/yo
アラサーくらいの語りたい年頃だったんだろう
133[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 21:33:28.43 ID:8kghDOPj
>>131
他のスレを読めばもしかしたらわかるかもしれないよ?
134[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 22:15:37.08 ID:9smyvOFS
しつこいなぁw
135[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 19:34:08.82 ID:a9mKk7jt
他のスレが絡むのなら誤爆しましたごめんなさいでいいんじゃないかな

どうしてごめんなさいが言えないのかな?
136[Fn]+[名無しさん]:2011/09/08(木) 06:24:14.60 ID:KMf7vn+/
誤爆なのか読解力が皆無なのかはわからないけど
このスレの連中がネチネチときもいからじゃねーの?
この流れは正直言って引いたわ
137[Fn]+[名無しさん]:2011/09/08(木) 12:03:54.00 ID:3YNeuR1b
大層なご身分ですなぁ
138[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 13:21:18.68 ID:IbI3Hqkj
セレロンM 1.3GHzのノートPCをIDEのSSDにしたことがあったな。
予想以上に効果があって驚いた。
この程度のスペックならHDDがボトルネックになっている可能性が高い。
139[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 04:25:25.97 ID:X9bwZXXw
ねーよww
140[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 19:57:50.09 ID:ZYHbjfkE
大昔のHDDって今のUSBメモリより遅いからな
141[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 06:18:46.07 ID:VbgAB7AZ
1.8HDDだったら効果絶大だけど(もはやHDD使う理由が無い)1.8用は種類が少ない上相場も高い。
昔のモバイルノートをバッテリーセルも交換してSSDにして復活させたいけどもうちょっと安くならんかね。
142[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 19:23:21.11 ID:P3KXtrXb
>>141
つモアイ
143[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 18:29:49.16 ID:Vauds9BA
光学ドライブ外してSSD乗せてwin8入れたら爆速でワロタ
SSD載せて一週間たったけど、やっぱアプリやOSの起動も早いね 
特にOS起動時間は20秒切ってて驚いた
144[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 21:05:52.59 ID:oMPBVxN+
光学ドライブ外すのは頑張りすぎだと思う
145[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 01:31:39.42 ID:BHs9diFz
使用頻度少ない人は光学外付けで充分じゃない?
146[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 04:55:18.71 ID:72gE0JR/
最近は安い外付け光学ドライブからでもブートできるしな。いい時代になった…
147[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 22:15:55.84 ID:9hstNltv
光学ドライブを外して、そこにHDD増設するアダプタを使ったのかな?
148[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 23:10:43.26 ID:uy74NdPz
149
詳しく教えて
149[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 09:35:37.40 ID:xTWONxCW
デブ禿ピザの俺でいいんですかっ
150[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 09:40:33.78 ID:DIK5P9RC
151[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 12:54:12.81 ID:Ts5/2BMZ
サンクス こんなのあるんだ サタ在庫なしか
152[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 16:35:57.14 ID:tNgObRBh
>>151
テクノハウス東映にも同じようなのあるよ
153[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 23:18:30.11 ID:BN9rSB6C
いままでプチフリとは無縁のSSDを使っていました。
友人からLet's note T5 CF-T5の再生を頼まれたので、メモリを最大にしてSSD(SUPER TALENT FHM32GW25H)を入れてやろうと思って調べたら、FlashFireというプチフリ対策のフリーソフトがあることを知りました。
でも、いくら探してもFlashFireが見つかりません。
もうFlashFireは入手不可なのでしょうか?
154[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 03:27:18.75 ID:Z4faqfbQ
>>150-151
ThinkPad純正のウルトラベイ SATA HDDアダプタつかえばよろし
155[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 06:39:36.98 ID:MkGCfLAn
>>153
 OpenFlashFireになってる。
 GWシリーズはたぶんEastwho EWS720Aだと思うんで、FlashFireなくても
使えると思うよ。あんまり速いって感じじゃないけど。
156[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 10:49:41.41 ID:U5IYHbWX
>>155
作者自身が危ないと言ってたf0000だけ残してある意味が分からんけどな
FlashFireは例のブログの人のとこで見つかるよ
157[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:58:53.42 ID:14jSIChm
>>155
ありがとうございます。
でも、ダウンロード先が見つからず・・・orz
>>156
例のブログの人のとこ、わかりませんでした・・・orz
158[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:01:00.39 ID:1byPK6Vc
159[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 17:40:39.07 ID:ZUaTFYI7
CF-R3にCSSD-PNM64WJ2を換装とクリーンインストールした。

天板外した・・・けど、色が決まらない・・・


160[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 23:26:10.72 ID:Y4WCGlKR
>>159
マジョーラにしたらどう?
161 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/06(日) 08:29:35.64 ID:BrNAzQIk
162[Fn]+[名無しさん]:2011/11/15(火) 21:09:17.87 ID:+9cugXe6
起動しなくなったノートHDDを、外付けUSB化して、
データを救出しようとしたんだが、認識されなかった…
これってもう物理故障でアウトなのか?
163[Fn]+[名無しさん]:2011/11/16(水) 07:54:14.01 ID:c5kGGnfl
同型のHDDとトルクスドライバーを用意してディスクを入れ替える
http://plaza.rakuten.co.jp/tomobusan/diary/200510080000/
164[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 12:26:26.52 ID:ZqI7Cgdz
>>162
USB IDEアダプター自体、完全ではありません。
HDD (SSD)に問題が無くても、認識しないことがよくあります。

他のアダプターを試すか、
アダプターを使用せずにネィティブのIDE(PATA)バスに接続する方法で確認してください。
165[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 13:03:43.52 ID:Jxk3vU5Z
>>162
usbケーブルは二股の2本とも接続(一本は電源用)しましたか?1本では認識できない場合が多いですよ。
166[Fn]+[名無しさん]:2011/11/24(木) 19:24:35.57 ID:3KIDaCSG
>>162
Linuxで救出
167保守 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/01/04(水) 14:05:34.32 ID:xQMB+wJW
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
168[Fn]+[名無しさん]:2012/02/06(月) 21:41:09.31 ID:BTXL4vLb
mSATA→PATA変換アダプタで旧式ノートもSSD化できます
169[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 12:32:37.59 ID:EZx85pon
mSATAか、それはいいね。
設置空間の苦労がなさそう。
mSATA普及してくれれば良いが。
170[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 21:52:44.41 ID:VZB1ALAx
1.8インチZIFにはいる奴があればいいんだが
171[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 22:24:09.82 ID:jM1WrjI7
>>170
AmazonUSAでは売っている

ttp://www.amazon.com/1-8-Micro-SATA-Female-Adapter/dp/B004FD5B9I/ref=sr_1_12?s=pc&ie=UTF8&qid=1328620956&sr=1-12

国内で売ってくれるともっと嬉しいんだが、今のところ見当たらない
172[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 01:57:00.22 ID:0yAGMaGt
ノートPCのWinXP 40Gのクローンを作ったKingaton SSDnowV series 64G SSDに、全て消してWin7のクローンを作ろうとしているのですが、
XPのクローンを作った際、買ってすぐSSDにパーティションを切るなどなにもしないまま、NOVAC SATA HDD Clone 【PCレスでHDDを丸ごとコピー】 NV-TS150Wを使って、
40GのHDDのクローンを64GSSDに作った(残りは未領域のまま)のですが、EASEUS Partitin Masterでドライブを見るとインストールされた40G部分がまったく表示されず認識されず、
残りの未領域24Gだけが表示されます。
WinXPの再インストールを実行してパーティションを見ると40GはMBRと表示されパーティションの選択が全く出来ず、開放が出来ない情況です。
25G部分は自由にパーティションが切れます。
この領域を開放して64Gまるまる使いたいのですが、このソフトでこの部分を認識してパーティション開放することが可能でしょうか?
173[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 01:58:30.64 ID:EKXNVFV+
マルチ乙
174[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:07:16.42 ID:0yAGMaGt
>>173
他スレから誘導されてここに来ました
175[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:10:36.73 ID:RQAOYRNL
ブートレコードいじるツール何種類も使ってる時点でワケワカメ
素直にWin7新規インストールすれば?
176[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:16:34.07 ID:EKXNVFV+
>>174
スマン(´・ω・`)
177[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:18:22.98 ID:xKg1y/ow
MBRぐっちゃぐちゃになってんだろうな。
他のPCにSSD繋いでからフォーマット掛けるとかしかないんじゃないの?
178[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:28:23.66 ID:RQAOYRNL
1. Win7稼働中PCにつなぐ
2. ネットでツール探してセキュアイレース
3. Win7新規インストール

俺ならこうだな
179[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:40:52.50 ID:0yAGMaGt
>>175
新規インストールしたいんですが、Win7のインストールディスクを持っていないのです・・・
DELL XPS M1210が壊れたので、Win7がインストールされたDELL D830を手に入れたので、
M1210で使用していたSSDをD830に移植しようと思いまして・・・

>>177
D830からフォーマットしたりしたんですが、40Gが認識されていないので表示されないので、
その部分がフォーマット出来ず・・・

>>178
USBで繋いでいるのですが・・・
diskpartとかいろいろやったんですが、駄目でした・・・
いまから最初に使ったNOVAC SATA HDD Clone 【PCレスでHDDを丸ごとコピー】 NV-TS150Wで、
D830のHDDをSSDに丸々コピーしてみようと思います・・
もしかすると、全ての領域が認識されなくなるかもですが・・・
でも、その状態でもM1210でWinXP使えていたので、使えるのであればとりあえず良しとしようかと・・・
ただ、80Gから64Gにコピー作るのでそもそもコピーできないか、エラーになるのか分かりませんが・・・
これからやってみます。
180[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:58:58.86 ID:joHg5cA8
D830にSATAでつないでWin7から領域確保すれば一発で解決すると思うが
あと、D830からリカバリディスクは作れないのか?
181[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 06:01:19.12 ID:0yAGMaGt
>>180
ディスク管理に25Gしか認識されないので領域確保が出来ません・・・
Win7 pro 32bitですが、パラメータエラーで修復ディスク作成不可能でした・・・
182[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 06:26:04.11 ID:xKg1y/ow
>>181
「MBR パーティションテーブル 壊れた」あたりでググってみるといいかも
保証はしないけど。

さっきも書いたけどMBRのパーティションテーブルが飛んでるんじゃないか?
見る限りコピーツールであまりにもムチャクチャなことやってるもの。
183[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 07:03:18.73 ID:Y+XEsO1F
>>181
ほんとにSATAでつないでみたのか?
USBはいろいろあるぞ、つかありすぎるくらい
184[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 08:09:37.28 ID:0yAGMaGt
>>182
TestDiskでも認識しませんでした・・・

>>183
GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
http://www.amazon.co.jp/GREEN-HOUSE-IDE-USB2-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-GH-USHD-IDESA/dp/B000QXDGNE/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1328742344&sr=1-3
これで繋いでいるのですが駄目でしょうか・・・
185[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 08:35:12.70 ID:81sGq4Kx
ちょwww
禿しく釣りに思えてきたwwwww
186[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 09:29:00.50 ID:0yAGMaGt
>>185
いや、そう言わずに教えてくださいよ・・・
Green Houseのでは違うんですね・・・
DELL D830にはSATAが無いので増設するには4,000円掛かる・・・
Kingstonの新品SSD64Gが7000円ほど・・・厳しい・・・

そろそろ寝ます・・・
187[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 09:39:14.77 ID:q/UmSKWc
要は消せないパーティションを消したいってだけの話だろ?
MBRが格納されてるセクタ0だけぶっ飛ばせばいけるだろ。
Windows上からやるならDiskProbeでセクタゼロをnullで上書きするか、
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
Western Digital Data LifeGuard Diagnostics - DLGDIAG for Windowsで
Write Zeros(Quick)でドライブ先頭付近だけゼロフィルすりゃいい
188[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 09:43:05.18 ID:4Feb1XNo
USBでつないでる限り、もうどうにもならんと思う(傷口広げるだけ)
誰か知り合いにデスクトップWin7使ってるやつはいないのか?
189172:2012/02/09(木) 18:37:31.03 ID:Nvws1+5e
携帯からですが、SATA環境が無いので、とりあえずSSDをDELL D830に完装して、
ダウンロードしたWindows8 DeveloperEdition64bitで
新規インストールを試したのですが、
やはり25Gしか認識しませんでした
190[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:10:14.16 ID:yV6nz6oU
>>188
>>187はUSB接続でも可能
191[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:26:46.83 ID:Nvws1+5e
>>190
ありがとうございます!試してみます!
192[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:29:05.33 ID:Nvws1+5e
>>188
ちょっと居ないので、駄目ならネカフェに行ってみます!
SATAケーブルをドンキに買いに行かないと!
193[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 10:28:04.26 ID:H5Uej/zs
おーい生きてるか〜w
194[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 00:21:20.55 ID:raKM2bvv
>>193
すいません生きてます・・・出るに出れず・・・
またまたポカをやってしまい・・・

そもそも、最初の情報が間違ってました・・・40G部分は全く認識されていませんでした・・・
>>172
>WinXPの再インストールを実行してパーティションを見ると40GはMBRと表示されパーティションの選択が全く出来ず、開放が出来ない情況です。

この部分が大きな間違いでした・・・

なので、このSSDが壊れているのだという結論にたどり着きました・・・
ご親切にご指導頂いたにもかかわらず、大変申し訳ありません・・・
195[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 00:43:42.85 ID:8EiC7Ji6
HPAに変な情報が書き込まれて容量制限されちゃったんじゃないの
196[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 10:34:05.12 ID:w/L9fH1t
>>194
旧IBMのWIPEかBuffaloのフォーマッター使えよ
100%壊れてないから
197[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 13:00:01.36 ID:TPh4cWLa
>>196
Buffaloのフォーマッター使いましたが、駄目でした・・・
wipeは入手出来ませんでした・・・
198[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 18:50:06.64 ID:bcSpe4GP
199[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 20:56:06.49 ID:hwKsx3Vr
その壊れたSSD、ヤフオクに出してもらえませんか?
200[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 23:44:31.33 ID:+egRBUU1
ハイエナ転売厨死ねよ
201[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 21:03:42.73 ID:kAaV2LAF
>>200
皮肉に決まってるだろwww
202[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 15:14:30.03 ID:KJJeEPkX
IDEのSSD欲しいところなんだが…。
1.8型のSATA SSD販売して2.5型のIDEアダプタあれば誰も損しないと思うんだが…。

…あ、今ならmSATAというものがあるわ。
これなら余裕ではいる。
203[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 20:36:04.11 ID:jjZGdXWU
OS(vista)とMS office、IE、Avast、その他最低限のソフト入れるだけなら64Gで足りますか?
SSDは使用量が容量の半分超えると良くないって聞いたんですが…。
204[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 21:07:22.27 ID:dT4ulExK
載せてるメモリ量(pagefile.sys、hiberfil.sys)に寄って変わります
この2つが0なら大丈夫でしょう
SSDの話は過去のものです。現在は全領域を使っても問題ありません
205[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 21:20:33.67 ID:jjZGdXWU
>>204
>SSDの話は過去のものです。現在は全領域を使っても問題ありません

あ、そうなんですか。了解です。ありがとうございました。
206[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 01:06:39.77 ID:5pz+iSIO
古めのノートPCのHDDをSSDに置き換えようと思うんですが、
SATA1(150MB/sec)に繋ぐとしたら今売ってるSSDの大半は性能が頭打ちになると考えていいですか?

ちなみに、積んであったディスクはサムスンHM250JIでした。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 48.206 MB/s
Sequential Write : 45.859 MB/s
Random Read 512KB : 18.150 MB/s
Random Write 512KB : 18.006 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.268 MB/s [ 65.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.460 MB/s [ 112.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.411 MB/s [ 100.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.460 MB/s [ 112.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.4% (70.6/224.9 GB)] (x5)
Date : 2012/02/20 19:32:03
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
207[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 06:06:28.98 ID:i1YgKa5b
シーケンシャル性能はもちろんランダム性能も低めの数字で頭打ちになるが、
継続使用時に出る細かいプチフリの有無はわかるので機種によって使用感の差は結構出る。

SandForce、Indilinx、Marvell(Crucial、Plextor)はTrimが使えない環境では速度低下があるのでお勧めできない。
Intel320はTrimコマンドを発行できるツールがあるので問題なし
東芝はTrimが使用できない環境でも問題なく使えるし、消費電力が低いのでノートに一番お勧め。
208[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 06:08:47.97 ID:i1YgKa5b
補足
速度低下っていうのはシーケンシャルだけじゃなくてランダム性能も不安定になって、
エクスプローラーを操作しててももっさりしてきたりひっかかりを感じるようになる。

あと、VistaはTrimコマンドに対応していないので結構選択肢が限られる事に注意。
209[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 10:24:13.68 ID:l6pDsifN
東芝は新製品出てないから
XP、VistaはもうIntel一択でいいでしょ
210[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 10:26:48.28 ID:l6pDsifN
>>207
Marvellの510、SandForceの520でもIntelのツールは使えるし、optimizerでTrim発行できる

Windows7ならあえてIntelにする必要無し
211[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 10:33:06.70 ID:i1YgKa5b
>>206には
>OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
と、書いてありますが?ちゃんと読んでますか?
新製品の有無がSSDの選択と何の関係があるんでしょうか?
東芝もインテルも両方とも流通していますし、より最適なSSDを選べばよいだけの話では。
212[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 13:04:00.78 ID:l6pDsifN
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
213[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 13:32:29.44 ID:ZjbDWN2+
東芝が流通してるってwwwwどんだけ現実見れないんだこいつwww
214206:2012/02/22(水) 15:19:27.23 ID:W5VaLJSY
出先から書いています。

東芝はおいといて、
Vista向けだからTrimツールがあるモデルを買えってことでいいですか?
例えばIntel 320シリーズの120GBとか。
もしノートPCで使えなかった時に使いまわすことを考えると
m4とかPX-M3とかも考えたかったんですけどね…
215[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 20:15:16.22 ID:hLvcMK1N
>>214
Crucialを候補に上げるあたり信頼性はそれほど重視してないようだから
SandForceのA-DATA S510、Corsair Force3をお勧めする。
インテルSSD320の80GBの値段で120GBを買える。ってかインテルはブランド料高いね。
SandForceはTrim無しで使用してもランダム性能は低下しないから割といいよ。

>>213
ググればいくらでも通販してるようだけど。
ちょっと前までX25-M G1の売れ残りすら見かけたし。
216[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 22:19:40.15 ID:LGoZnI9U
>Crucialを候補に上げるあたり信頼性はそれほど重視してないようだから

え?そうなの?
217206:2012/02/23(木) 01:56:21.03 ID:tLTQ5G/r
>>215
申し訳ないけど、同意できません。
自分の経験上A-DATAは信頼性で論外。一般の評価がどうあれ。
218[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 09:14:06.40 ID:epNjU0Tn
やらかしている回数ややらかした内容ではA-DATAもインテルもCrucialも似たようなものだけど。
逆に信頼性を重視するならプレクか芝くらいしか選択肢が無いよ。
古いノートって時点でいつぶっ壊れるかわからないし、SSDだけ高信頼性にしてもしゃあないと思うけど。
219[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 09:31:14.18 ID:k5hXV8pT
その中でいうと、A-DATAは一部機種を切り捨てるアップデートやったり、
同じコントローラ使ってる他のメーカはアップデート対応してるのに
しなかったり、対応の悪さで一段落ちる気はする。
220[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 09:35:13.82 ID:epNjU0Tn
CrucialもC300では箱売り品のうpでーとは0007までしか提供してなくて、PCメーカーだけに0308を提供してるから。
221[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 10:25:21.70 ID:veGv/1UI
ADATAは論外だろ、ファームのアップデートで切られる覚悟があるなら止めはしないが。
そう言う意味でCFDも同じ

やっぱVistaならtoolboxで手動orスケジュールでtrimできるIntel製を勧める
320の8MB病は怖いけど510は終了だし。520はSandForceなので評価が分かれる
222[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 10:48:07.45 ID:+7vYzEc3
206は信頼性を重視しているからIntelは微妙。TOOLBOXも結構不具合あるでしょ。
なら安いCorsairForce3でいいじゃん。信頼性重視ならTrim無しでも速度低下もプチフリもしない芝もあるし。
223[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 11:04:37.78 ID:veGv/1UI
いんやあTrimは重要だよ
そう思わないのならどれ買っても同じw
224[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 11:33:57.42 ID:GQePi4YF
CorsairForce3? ぷっ
中身はADATA
225206:2012/02/23(木) 12:56:41.38 ID:YyfjbqLk
情報収集したりレスみた結果、自分の中では
・今安定的に買えるものを選択する
・Trimは必要
・VistaなんでTrimツールは必要
・SandForceは選ばない
・8MB病については利用開始前にファームを確認する
という結論になり、Intel 320 128GBを選ぶこととしました。

おさわがせしました。
226[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 13:00:22.65 ID:+7vYzEc3
やっぱブランドで判断してしまったか・・・
初心者はそうなっちゃうよね
227[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 13:04:50.38 ID:00fn7KYR
ID:+7vYzEc3はブランドでCorsair選んだ初心者と言うことだな
228[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 21:11:19.38 ID:Nua7Wtmf
>>225
自分もVistaでSSD化を目論んでるんだけど、ファーム更新すれば8MB病は防げるの?

m4の5000時間の方はファーム更新で再発無しらしいけど、
8MBの方は更新しても再発することもあるらしいと聞いて不安なんすよね…
229[Fn]+[名無しさん]:2012/02/24(金) 13:27:07.62 ID:CmRfbzAk
すみません、8MB病ってIntelと同じ症状ででるんですか?
ググってもIntel、8MBではでてくるけど、M4、8MBでは検索にあがってこないんですが。
230[Fn]+[名無しさん]:2012/02/24(金) 13:47:54.65 ID:N6SD3WKs
>>229
誰がm4で8MB病が出るなんて書いた?
231[Fn]+[名無しさん]:2012/02/24(金) 19:25:36.85 ID:CmRfbzAk
なるほど、誤解だった
232[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 21:06:21.95 ID:p28Uv8pJ
アキバで安かったシリコンパワーV30シリーズ240MB、(2.3万円でお釣り来た)
VAIOに入れた。
アプリてんこ盛りWin7起動35秒。
233[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 23:15:18.80 ID:fpNKrdKs
Eeepc900aにつけられる64GBのおすすめSLCのSSDはありますか?
234[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 13:23:21.02 ID:iTZNdR9I
無い
235[Fn]+[名無しさん]:2012/03/07(水) 22:52:24.96 ID:jERcREPJ
関連スレが新スレになった

【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
236[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 00:32:04.84 ID:Z7IwC7wB
age
237[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 15:05:24.99 ID:BC8exXK1
信頼性を重視してBuffaloのSSD-NS/PM3Pシリーズを購入した
今のところ問題ない
238[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 21:55:23.00 ID:dxZBUiqX
dell inspiron 1545に何とかして手元にある
samsungのssd 256G MZ-7PC256D/AM を使いたいんだけど、biosで認識しない。
dellのbiosアップデートとかはやってみたけどダメだった。
SATAの設定のAHCIをATAに変えたりとかいじってみたけど同じくダメ。

教えて偉い人!
239[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 22:32:00.25 ID:Glrh8to7
捨てろ
240[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 22:50:58.09 ID:MC7hCauu
>>239
自作板も同意見らしいw

505 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 22:33:03.70 ID:TFLjqgZK
238 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2012/03/25(日) 21:55:23.00 ID:dxZBUiqX
dell inspiron 1545に何とかして手元にある
samsungのssd 256G MZ-7PC256D/AM を使いたいんだけど、biosで認識しない。
dellのbiosアップデートとかはやってみたけどダメだった。
SATAの設定のAHCIをATAに変えたりとかいじってみたけど同じくダメ。

教えて偉い人!

506 名前:Socket774[] 投稿日:2012/03/25(日) 22:41:14.33 ID:qcV2900Y [3/3]
1.チョンのSSDを窓から投げ捨てる
2. シナの糞ノートを便所に流す
3. ノート板に帰る
241 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/03/26(月) 09:05:09.73 ID:p5VxkDnR
てす
242[Fn]+[名無しさん]:2012/03/27(火) 19:49:38.88 ID:jNtOYwZn
ぶっちゃけSSDにすればメモリ最適化ソフト要らないですか?
243[Fn]+[名無しさん]:2012/03/27(火) 21:06:19.32 ID:tcEwd7Rd
メモリ最適化とSSDは関係ないと思うが、最適化する時点で遅いと感じているはず。
それならメモリ増設するとかHDDからSSDに交換するとかして体感速度を上げることは可能。
俺はCPU交換とかできないからそうしてる。
244[Fn]+[名無しさん]:2012/03/28(水) 20:14:05.76 ID:SGZjO78G
SSDとは関係無しにメモリはメモリで解放した方がより速くなるって事?
245[Fn]+[名無しさん]:2012/03/28(水) 20:19:08.27 ID:kufatgXb
そういうこと
246[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 12:41:19.72 ID:PWTjNPIg
thx
247[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 03:27:23.49 ID:W1oumGpv
メモリ解放ソフトの挙動がSSDの速度を圧迫する事は無いの?
248[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 08:59:50.53 ID:6O9ajGdC
うっせーな
ソフトウェア板へ行けよ
249[Fn]+[名無しさん]:2012/03/30(金) 16:44:41.61 ID:L523Ex9s
SSDをBIOSでも認識していないのなら諦める、BIOSで認識されていれば
Formatで切るはず。

メモリ開放より仮想メモリの恩恵はないからメモリ最大積んで仮想は切る。
250[Fn]+[名無しさん]:2012/04/05(木) 10:54:46.57 ID:+2dmaFg9
つまりどういう事だってばよ
251[Fn]+[名無しさん]:2012/04/05(木) 18:37:34.31 ID:urWryPDa
ハードのスペックを上げてソフトは窓から投げ捨てろ
252[Fn]+[名無しさん]:2012/04/05(木) 19:00:20.90 ID:jH5pG7XI
映像編集メインで使ってるとSSDの寿命が早いとか言われてて導入が怖いです。
調べても「寿命が来る頃には他のパーツも寿命で次のPCに乗り換え」とか
出てくるんですが、アプリケーションしか入れないなら壊れても
新しいSSD買って来てOSと使ってたアプリケーションインスコすれば済みますよね…?
HDDとかでも交換とかしたこと無いんで分からないんですが、ただ空の
買って来てつけて〜じゃ済まないんですか?
253[Fn]+[名無しさん]:2012/04/05(木) 19:09:10.81 ID:urWryPDa
>252
導入が怖いんだったらやめとけ
SSDに変えるのだったらデータ移行とか何かと不便
OSを新規インストールできるぐらいの知識がないと無理
254[Fn]+[名無しさん]:2012/04/10(火) 11:16:48.38 ID:Gmu1lO9P
新規インスコするのはいいんだけど、
ドライバー関連はどうしてる?

組み込みが多くてディスクが付属してない
ノートが多いじゃん?

公開してないドライバーもあるし
255[Fn]+[名無しさん]:2012/04/10(火) 11:51:25.10 ID:8KIHM2T9
>>254
ディスク付属してない場合は自分でリカバリディスク作成するソフトが、
スタートメニューに登録されてたりするけど。

あとバックアップツール使って[HDD→SSDにコピーとか、
自力で元HDDから必要なドライバ抽出する強者もいるし。
ハードウェアの構成調べて製造元からドライバDLしたり。

やり方はいくらでもある。
256[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 00:37:26.77 ID:lfM2c/yj
>>252
壊れるのが怖いなら、3年とか5年保証とか付けて買えばいいじゃん。
あとすでにあるHDDからSSDに交換したいなら、初心者は「Acronis True Image Home」
などのツールを使うのが確実。
257[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 01:27:44.44 ID:PDJsvQ3c
RAM disk ってそれなりに延命効果あるんかな。
寿命を考えるとMLCは怖くて手が出せないでいる
258[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 02:20:15.33 ID:lfM2c/yj
あまり気にしなくてもいいと思うが、俺は一応256MB程度のRamDiskを作っておいて、
WindowsのTENPファイルや、ブラウザのキャッシュ等をそこに作るようにしてある。
あとWin7なら自動認識だが、自動デフラブの無効化もしておくと無難。
他には、仮想ディスク(ページング)の無効(or 小容量化)とか。
259[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 06:49:53.54 ID:3VT/wB7w
>>258
16Gとかの小容量使ってるとそれなりの効果はある。
だけど気にするだけ損だともう。

ここ見てから寿命気にしなくなった。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#end
260[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 08:48:02.06 ID:HyZcserb
TLCのmicroSDHCですらこれだもんな。
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/overdrive/index.html

ただし、コントローラ次第だとは思う。SSDが出てくる前、CFブートが
ちょこっと流行ったことがあるらしいんだけど、使ってるうちにブート
領域が死んで起動しなくなるのが多かったという経験談を聞いた。
261[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 10:02:08.56 ID:PDJsvQ3c
>>259の検証はすごいね。
もはや論文と言っていいほどの内容。

勉強になったとともに、東芝以外は大丈夫なんだろうか
という不安がひとつ増えたな
262[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 11:50:43.84 ID:Chii2Ot7
>>261
初めて見た人はそう思うだろうけど、テストプログラムの仕様が何度も書き換えたり
TRIMの動作が確認されてなかったり、WAを無視したNANDの回数計算だったりと
ずさんな所も多いから、あまり真に受けないように
263[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 23:40:05.58 ID:nzSi3Jyy
信頼性を重視してBuffaloのSSD-NS/PM3Pシリーズを購入した
今のところまだ問題ない
264[Fn]+[名無しさん]:2012/04/13(金) 08:39:11.39 ID:6xP+LASt
SSDについて勘違いしている人が多いがSSDは書き込み回数の制限があるとされているだけで(それでも無茶な使い方をしなければほぼ関係無いレベルまで来ている)、
読み込みの寿命はメチャクチャ長いんだぞ。
それこそ人間の寿命より長い。
しかも衝撃に強い。
従って保存媒体としてのHDDの役目は終わった。
265[Fn]+[名無しさん]:2012/04/13(金) 10:03:58.97 ID:m1lQpcp1
SSDはHDDと比較して容量が少ないし、値段も高いし
まだまだHDDの需要はあると俺は思うな
266[Fn]+[名無しさん]:2012/04/13(金) 18:19:25.03 ID:FSgutXOd
>>264
それってMLCにも言えることなん?
本当のことならば買い替えたいな
267[Fn]+[名無しさん]:2012/04/13(金) 22:11:33.90 ID:m1lQpcp1
>>256で答えは出ている
SSDが人間より寿命が長くても実質的な保証は最大でも5年じゃないか
5年以降は「壊れても知らないよ」というのがメーカー側の言い分

268[Fn]+[名無しさん]:2012/04/15(日) 00:06:37.86 ID:YeOyriWJ
HDDだって5年使えば怪しくなってくるじゃん
269[Fn]+[名無しさん]:2012/04/30(月) 11:37:40.43 ID:CA/8+CBM
俺、6年ほど使ったノートがクラッシュ(マザボらしい)して、買い替えはしたんだけど
修理しようか迷ってる
HP製なんだけど、マザボは安く見積もっても4万くらいは掛かるって言われたし、
そんなんだったら安いの買えちゃうもんな
パソコン安くなったのに修理費は安くならないのは不経済だよねえ
270[Fn]+[名無しさん]:2012/05/01(火) 20:09:35.53 ID:GTB/N/G5
使いまわし出来ないソケットのマザボは流石に高くなると思うよ


それに部品調達可能期限が短いメーカーだったらなおさらじゃないの?
271[Fn]+[名無しさん]:2012/05/02(水) 00:19:10.08 ID:lXi4WzZe
流れ作業で同じ所を延々とルーチンワークで組み立てるライン工と
1台にかかりきりで各個違うものを悪いところがどこか
探しながら分解して組みなおす修理工と
人件費の違いもかかわってくるわけで
272[Fn]+[名無しさん]:2012/05/02(水) 22:05:44.55 ID:5h9H0CbW
>>252
VPCZ12でCSを使って、小さなプロダクションで激しく使われていたC300-256さんは、
一昨日、静かに息を引き取りました。
2010年の9月に買ったやっだけど、
最後はBIOSにすら認識されず。
逝くまえ、再生中にデータ飛んだり、フィルタがすぐ反映されなかったりと挙動不審だったんだよな。

次はIntel320を使ってみよっと。
273[Fn]+[名無しさん]:2012/05/03(木) 20:54:29.15 ID:NwcntRKN
もうIntel330だね
ただ値段差が少ないから520行っといたほうが幸せかも
274[Fn]+[名無しさん]:2012/05/04(金) 18:23:45.67 ID:PVXDWOTg
起動してから作業ができるまでの3分間はどうにも我慢できなくてSSDに変えようと考えてるんだが
初心者では難しい?ひっこいしソフトマシーンと合わせてどれが一番ええのかな
275[Fn]+[名無しさん]:2012/05/06(日) 21:10:04.43 ID:QlkZRdyJ
ノートだったらハイバネーション機能を使えば便利だけど。
これのおかげで2005年製のCeleronMのマシンが現役。
そろそろ新しいのにしたいけど、会社のノートPCだし。
SSDもこっそり入れてみようかと思ったけどSATAじゃないからあきらめた。
276[Fn]+[名無しさん]:2012/05/07(月) 20:23:18.85 ID:mE50hhDd
>>275
IDE じゃあかんのけ?
俺もpen M ノート替えてみたいけどどうなんだろうか?
277[Fn]+[名無しさん]:2012/05/07(月) 21:33:57.71 ID:k5LCgKc8
>>276
ろくなのがないし
278[Fn]+[名無しさん]:2012/05/07(月) 22:21:52.85 ID:DVw3wxsu
IDEのSSDは糞しかない。
ちょっと前ならSLCのCFとか小さいおっさん変換して入れれたけど、今じゃ入手困難だし。
PenM+i855以前のノートはSSDは諦めな。
279[Fn]+[名無しさん]:2012/05/07(月) 22:40:51.07 ID:mE50hhDd
そうですか…
XPのノートもう少し残したいから延命ついでに交換してみようか迷ってたけど
皆がそう言うならIDEでやってみるね☆
280[Fn]+[名無しさん]:2012/05/07(月) 22:44:03.43 ID:4ECtzQ0G
>>278
ついこの前HDD関係のスレでIDEはおっさん殻割が当たり前ってレス見たが
今は入手困難になっとるのか
281[Fn]+[名無しさん]:2012/05/07(月) 22:47:19.49 ID:dEy0Nia6
小さいおっさんは売っては居るけど、もうディスコンなのか流通量が減ってる上に
以前は30GBで五千円くらいだったのが今では何故か一万超えてる。
かつて某SSD代理店が倒産直前に62GB版を6980で放出したのを買った身としては人に勧め辛い状況だね。
小さいおっさんはSSDそのものはいいけど、変換アダプタはある程度試行錯誤が必要だし初心者向きでもない。
282[Fn]+[名無しさん]:2012/05/08(火) 06:36:00.33 ID:PhxQ2Pxe
おっさん言うな!
283[Fn]+[名無しさん]:2012/05/16(水) 22:42:23.45 ID:tUNKFwDH
スレがないからここに書かせてもらいます。
ノートPCばらそうと思ったら黒い帯みたいなのがあってこれだけ外れない
この帯の名称と外し方分かりませんか。
284[Fn]+[名無しさん]:2012/05/16(水) 23:00:24.65 ID:j59XVJqX
オゥ!ブラックベルト!!
そいつはマスターだ!
285[Fn]+[名無しさん]:2012/05/21(月) 23:23:54.84 ID:/Fwa4e39
SlimBay12.7SA-HDD.SA とか DN-69810 みたいな光学ドライブ用2.5インチHDDマウンタって、取り付けるの付けるのは挿すだけだけど、取り外す時は掴む所無いから大変そうだよね
光学ドライブと違って、トレー持って引っ張るわけにも行かないし

マイラーシートで取手作ってつけといたり、電池取り外し用リボンみたいなのつけといた方が無難なんかな?
あきらめてPCの裏蓋までバラせば、取り外せるだろうけど
286[Fn]+[名無しさん]:2012/05/31(木) 00:18:40.48 ID:fc2Vkt3l
IDEのSSDを探すなら今はebayが侮れない・・・

IDEモデルが多い! ・・・44PinやZIFが豊富
価格が結構安い! ・・・何故かAmazonUSAより安い
送料が凄い! ・・・脅威の「送料無料商品」が多い
支払いが安心! ・・・・世界標準のPayPal決済

国内市場は終わったと言ってもよい
287[Fn]+[名無しさん]:2012/05/31(木) 22:45:53.55 ID:cerbUWao
淀のHG3をdynabookCX935LSに入れてみた。
デスクトップ画面出てから30秒ぐらいダラダラアクセスしてたのがなくなった。
.NET Framewarkの更新が速くなったのが感激。

これであと5年戦える。
288[Fn]+[名無しさん]:2012/05/31(木) 23:43:38.28 ID:IcUQCVau
>>285
俺は携帯ストラップつけたよ。
ひっぱるとHDD外れる。
289[Fn]+[名無しさん]:2012/06/01(金) 19:12:00.81 ID:SUzAS9+z
SlimBay12.7SA-HDD.SAとかDN-69810って
PC本体がSATA6Gbps対応してりゃ6Gbpsで動く?
PC買い換えようと思うんだけどそこが少し怖いんだ。
290[Fn]+[名無しさん]:2012/06/02(土) 23:52:34.58 ID:Ssv5e+ir
R731買ったけど、7o厚のSSDじゃないとだめなのかな?
291[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 00:26:44.32 ID:+hgwETJ8
開腹してみりゃ判るでしょ
292[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 07:57:49.71 ID:6bHaPmO8
そのうち安くなるから、1年しか使っていない320シリーズを、330シリーズ以降に換装するのは、
来年ごろかと思っていたら、先月、一気に330シリーズが40%近く下がってしまった。
さらに良好なシリーズが出ることも考えられるので、換装するシリーズや時期について悩んでいる。
293[Fn]+[名無しさん]:2012/06/03(日) 08:52:40.55 ID:2bSuOPZ3
330の180GBはCP良すぎ
520の120GBなんて買わなきゃ良かった
294[Fn]+[名無しさん]:2012/06/04(月) 10:12:49.00 ID:5OWvC3hp
>>290
そのPCの仕様を詳しく調べたわけではないので恐縮だが
SSDがHDDと同じ形じゃなく、mSATA基板の仕様かも…。
とにかく、中を暴くまでわからん。
どうせ製造販売元も交換は保証しないし中身も公表していないと思うし。
295[Fn]+[名無しさん]:2012/06/04(月) 10:29:19.66 ID:rzOF8RuD
>>290
ここ見ると7mmじゃなくても入るけど、一部大きいやつが駄目みたい?
http://marosama.blogspot.jp/2011/08/toshiba-dynabook-r731ssd.html

ぐぐるとIntel320やSamsungMMCRE28G5MXPなんかへの換装例なんかも
あるみたいだが…
296289:2012/06/05(火) 21:29:53.02 ID:1vyms11X
試してみたがダメだったわ。
光学ドライブ側はSATA3Gbpsになってしまった。

熱が怖いけど光学ドライブ側にHDD入れて運用してる。
297[Fn]+[名無しさん]:2012/06/05(火) 23:07:33.01 ID:KjdQ3/Dz
>>294
>>295

>>290です。
レスありがとうございます。
安くなってるM4あたり入れようかと思ってたら、
純正新型の発表が・・・。

R731は6Gbpsで動かないのでどれ買っても同じかな?
チップセットは対応してるのに・・・。
298[Fn]+[名無しさん]:2012/06/11(月) 00:52:34.91 ID:E2QRV5Iz
Intel 330 購入して インテルR Data Migration Softwareを実行したあと、HDD→SSDに交換してもOS起動しないんですが
何が悪いんでしょうか?コピーは正常終了のメッセージ出てます。
HP Probook 6540bで XP sp3です。

299[Fn]+[名無しさん]:2012/06/11(月) 23:02:55.26 ID:F/RJd7f7
>>298
試しにTodoBackup使ってみたら?
300[Fn]+[名無しさん]:2012/06/12(火) 00:13:55.01 ID:AirpilPh
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT4/spec_retail.html

これのDVDドライブを外してSSDにしたいんだけど、容量100GBぐらいで速い奴だったらどんなのがある?
301[Fn]+[名無しさん]:2012/06/12(火) 21:10:32.15 ID:nZvRVT7L
Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2
PLEXTOR PX-128M3
302[Fn]+[名無しさん]:2012/06/12(火) 22:34:42.10 ID:AirpilPh
>>301
ありがとう参考にしてみる

intelのSSDは中途半端だって聞いたけど、実際どうなの?
303[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 06:11:06.16 ID:ngGapuJh
うちのノートは光学ドライブはIDEでHDDはS-ATAだったりするけど大丈夫かね?
304[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 07:31:32.04 ID:vm0ZCZhk
>>302
Intelほどトラブルが少ないSSDは無い
305[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 11:50:25.49 ID:pcSsi1gB
>>304
320シリーズの8MB病
X25-Mのプチフリ頻発
520シリーズの256ビットAES問題

致命的なトラブル多いよね
306300:2012/06/13(水) 21:08:30.53 ID:OKnaiub6
Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2
ってやつにしてみるわ
SATA 3.0G/sとかいう奴に対応してなさそうだし
307[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 22:06:22.47 ID:cXMecYHG
>>306
OSはVISTA?
ならIntel一択!
308[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 22:44:27.69 ID:pcSsi1gB
インテル載せるメリットって非trim環境でtrimツールが使えることしかないんだよな。
7使うならインテルは微妙すぎる。
309[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 00:04:41.27 ID:LDdG+A0Z
じゃあ、toshibaにしたらいいんじゃない。
OSとかTrimとか関係ないし。
たいして速くないけど。
ttp://www.ebay.com/itm/Toshiba-128GB-2-5-SSD-Solid-State-Hard-Drive-45N7978-THNSNC128GCSL-/170859060044?pt=US_Internal_Hard_Disk_Drives&hash=item27c7fe5b4c
310[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 00:30:41.56 ID:zgvwEFj8
東芝ってHG2/3は入手困難な上に割高だし、砂芝は嫌だし。
HG5出るまで待つしかないでしょ。

XP/Vistaなら東芝(HG2/3)とインテル(520、330除く)。
7ならPLDSだな。
311[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 09:22:28.18 ID:q4H05v3x
Intelは330が一番割安でいいんじゃ?
312[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 15:16:47.05 ID:SjDN0XDm
本日、let's note J10にて
日立250G⇒intel SSD330 120G換装終了。
最初、安物中華USB2.5インチケース使用し、インテル純正ソフトでクローン使用としたが、インテル製SSDと認識せず。単なるマスストレージとしか出ない。
調べると、ケースの相性があるみたい。
中にSSDいれて、中華安物外付けケースに日立を入れてやろうとしたが、電力不足で起動中に落ちちゃった。
このため、新規でUSB補助給電ケーブルつき2.5インチケースを物色。サイズのKAMAZO-S25−U3(安いのな)で無事認識。困っている人もいそうなんで、とりあえず完了報告。
313[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 19:56:24.87 ID:0m2eEfdI
相性なんて知ったかが好みそうな言葉は慎んだほうがよいですよ。
まあ、中華アイテムだったらその言葉で処理してもよさそうなものがゴロゴロしていそうだが。
314[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 16:07:37.54 ID:1VvulOUl
e-bayで買ったKingSpecの128GB ZIF SSDが届いたのでVAIO VGN-G2(i945GM)に載せてベンチとってみた。
値段の割(142ドル/日本円で11500円くらい)になかなかいい。モードはUDMA-5で動作してホッとした。

デフォルト:ランダム
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 79.377 MB/s
Sequential Write : 54.305 MB/s
Random Read 512KB : 76.538 MB/s
Random Write 512KB : 31.897 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.850 MB/s [ 1672.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.976 MB/s [ 238.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 12.183 MB/s [ 2974.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.158 MB/s [ 282.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 26.0% (28.7/110.6 GB)] (x5)
Date : 2012/06/16 15:23:44
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

※Acronis True Image でHDDからクローンを作って載せ替え。アライメントはとっていない。
※VAIO G スレに書いたヤツを一部修正して転載。
315[Fn]+[名無しさん]:2012/06/27(水) 12:13:13.61 ID:dYIXROoF
SSD入れよっかなぁー
オヌヌメはインテルでおk?
316[Fn]+[名無しさん]:2012/06/27(水) 17:07:29.10 ID:k9HRtEK9
>>315
お、おう…
317[Fn]+[名無しさん]:2012/06/28(木) 02:32:54.30 ID:HT2NF4cp
>>315
PLEXTOR の M3P シリーズ。
318[Fn]+[名無しさん]:2012/06/29(金) 19:22:52.64 ID:8RCgMb40
M3の方はどうですか
多少高くてもM3Pの方が良いですか
319[Fn]+[名無しさん]:2012/06/30(土) 22:47:52.98 ID:h9Qx0/y/
ぶっちゃけ、体感はあまり変わらない。
ベンチ厨じゃなかったら安いM3で十分。
320[Fn]+[名無しさん]:2012/06/30(土) 23:00:24.45 ID:2ku0wvie
>>319
ありがとうございます
PlextorM3を買うことにしました
321[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 00:08:44.42 ID:j1OQBrTC
詳しくないならインテルのが無難
322[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 10:02:46.76 ID:gMMfzdeT
前評判等見て比較に悩むレベルの物なら何買っても構わないが
ハズレ引いても製品やメーカーが悪いのではなく個体+運が悪かったと割切るのが必要
323[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 21:55:54.57 ID:26S7x2l0
>>321
砂コンのインテル買うぐらいなら、同じ値段のM3買った方が枯れてるし無難。
324[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 15:10:30.10 ID:gwxyP3vV
HDDとSSDどっちのが壊れやすいの?
325[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 23:39:14.16 ID:TZWNMSpS
>>324
SSD
買って2日で壊れた。
326[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 23:45:47.10 ID:DIuKXf8y
>>320
運よかったね
ちょうどM3の256が19000円とか128が8280円とかやってたじゃん
327[Fn]+[名無しさん]:2012/07/04(水) 00:47:09.22 ID:hw0Y6LtV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544352.html
PLDS、最大リード520MB/secのSSD「M5」シリーズを7月6日に発売
容量ラインナップおよび店頭予想価格
128GBの「PX-128M5S」が11,480円前後、256GBの「PX-256M5S」が19,980円前後の見込み

かなりお手頃な価格だね、旧製品の値崩れ、投げ売りあるかな?
328[Fn]+[名無しさん]:2012/07/04(水) 22:30:50.66 ID:4qXV6unK
モアイ96Gが投げ売りだったのでR731に入れてみた。

>>295だとHG2は難なく入ったっぽいのに、
同じケースサイズのモアイ入れたら蓋が閉まらなかった。
で、試しにHG2入れてみたら蓋が閉まらなかった。

どうやらR731は、モデルによってスペーサーで高さ調節してるっぽい。
ちなみに企業モデルのR731/C。
本体側加工するのが嫌だったのでモアイ殻割りして入れた。
ケースのネジが六角レンチじゃないと開けられないのが意味不明だが、
簡単に殻割りできた。

今のところ負荷掛けても40℃ぐらいで落ち着いてる。

起動時間が1分→30秒程度高速化して大満足。
329[Fn]+[名無しさん]:2012/07/06(金) 09:38:59.71 ID:d/rVr86B
シャープWE-40Tをモアイ128Gに換装してみるぜ。
どれくらい起動が早くなるか楽しみだ。
330[Fn]+[名無しさん]:2012/07/08(日) 17:52:47.34 ID:uT5J7YWM
i5以下のゴミPCにSSDなんか無駄w
331[Fn]+[名無しさん]:2012/07/09(月) 11:58:25.62 ID:x2jPyaGe
Intelの330シリーズにHDDから換装したんだけど、速くなるどころか何か動作する度にグルグルがでて固まる…
これは初期不良なのか、それともなにかミスったのか…
332[Fn]+[名無しさん]:2012/07/09(月) 12:52:07.88 ID:dQ9TMfnR
333[Fn]+[名無しさん]:2012/07/10(火) 01:16:31.99 ID:CLv1V3jM
>>330
んな事無い。むしろ4GBしかメモリー入れられないボードが足引っ張る。
334[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 17:53:46.33 ID:XxIT2Iug
サンコー、2.5インチドライブをスリムドライブベイに装着できるキット
〜外した光学ドライブ用USB外付けケース付属
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546663.html
335[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 16:05:09.52 ID:qjIGoCod
>>331
うちは異常に速くなって笑った。
336[Fn]+[名無しさん]:2012/07/16(月) 08:32:44.44 ID:Onc4PDGy
>>327
18980円で買ったけど、翌日ツクモで17980で販売したらしくてちょっとへこんだ
体感は凄く速くて快適なので価格には納得してるけど、ちょっとタイミングが・・・
337[Fn]+[名無しさん]:2012/07/18(水) 07:59:40.31 ID:oUexeKtX
ide接続のタイプってこれからも
製造され続ける?
もし製造されないとなると
今買っておかないと高くなるかな?
338[Fn]+[名無しさん]:2012/07/19(木) 17:17:45.41 ID:1OEpjXzr
SATA1のノートPCなんだけど起動が糞遅いのでSSD検討してるんだけど速くなるかな?
現状リカバリしたばかりでも起動に3分ぐらいかかってて限界
起動が1分ぐらいになってくれて数値より体感が近年のSSD並ならいいんだけど

安いところで↓を検討中
http://kakaku.com/item/K0000390146/

ノートPCはこれ
http://www.sony.jp/vaio/products/CW1/
339[Fn]+[名無しさん]:2012/07/19(木) 17:57:45.19 ID:uGz/ToDT
>>338
それSATA2じゃね?
それはさておき、HDDよりは確実に起動は速くなる。
ただウチのノートだとHDD1分→SSD30秒になったから、リカバリ直後で3分は、
余計なソフトてんこ盛りでメモリ少ないとかだと思うので使わないソフトは削除する。

で、ノートのシステムドライブに使うなら別のSSDの方がいいと思う。
256GBほしいならM5S、値段同じならIntel330 180GBあたりが安心できる。
340[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 09:09:00.29 ID:K2tkwKnk
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000062890

このノートってSSD換装するのって難しいですか?
341[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 11:05:52.23 ID:E4KF9g5E
>>340
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7095990.html

これと同じ設計なら簡単そうだけど
342[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 11:27:01.03 ID:/cUXZgwQ
>>341
ありがとうございます。
15インチのノートのように簡単にいかなさそうですが、頑張ってみます。
343338:2012/07/20(金) 12:19:40.71 ID:zp+h4Ko9
>>339
SATA2なのかな
Crystal Diskinfo見るとSATA1なんですよね
2だとしたらうれしい

メモリは4G積んでて足りてない状態ではないんだけど遅いです
もしSATA1だったとしてもSSDならとりあえず体感は上がるようですね
容量は欲しいですが価格的にインテル330検討してみます

ありがとうございました
344[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 20:42:59.11 ID:uXxc/kSj
>>343
CDIで見れるのはドライブのサポートしてる速度であって、
実際の動作モードじゃないんだが。

>>338のチップセットはSATA2サポートしてるよ。
345[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 20:51:18.94 ID:uXxc/kSj
>>343
しかしSATA150対応HDDと起動時間の遅さからすると、
糞HDD積んでそうだな。

試しにHDDの型番か、CDMの結果とか貼ってくれない?
346[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 11:08:22.95 ID:xQsoVNgo
>>344
SATA2対応ですか
調べてくれてありがとうございます

>>345
こんなところです
http://www.rupan.net/uploader/download/1342836236.jpg
347[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 11:12:59.17 ID:xQsoVNgo
HDDはこれでした
http://kakaku.com/item/K0000041413/
348[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 14:57:50.31 ID:r5LW9IFU
HDDもSATA2みたいだけど。
349[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 21:04:33.89 ID:0tAbM1z4
>>347
型番でググってみたら地雷HDDみたいだね。
さっさとSSDに交換した方がいいよ。

ちなみにCDIのどこ見てSATA1用のHDDだと思ったのか、
CDIのスクショ貼ってみて。

本当にSATA1だったら看板に偽りありだな。
350[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 00:49:36.92 ID:pwvIQM1R
CDIではなぜかSATA1に…
http://www.rupan.net/uploader/download/1342885257.jpg

>>349
SATA1の判断は対応転送モード SATA/150で判断しましたけど合ってますよね
カタログスペックはSATA2なのに実際はSATA1なんですかね…
何が正しいのかわからんw

とりあえずSSDには換装したいと思います
ありがとうございました
351[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 02:58:28.66 ID:CkXWaZ/M
レッツノートやThinkPadみたいにSATA3対応チップセットでもなぜかSATA2に制限してるのもあるからね
それと同じなんじゃね?
352[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 05:29:29.49 ID:awpH/0xk
>>350
HDDはSATA2対応で合ってるよ。
動作モードはSATA150しかないだけで、NCQに対応してるから。
SATA2からAHCIに対応して、NCQが使えるようになった。

HDDが糞遅いから転送は150MB/sでいいんじゃね?って感じなんだろ。

ウチのSATA1しか対応してない糞ノートにSATA3のSSD取り付けても、
CDIはSATA/600ってちゃんと表示するよ。
353[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 10:23:50.67 ID:aKqh4Cby
>>351
AMD C70もそうだよな。
354[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 10:24:34.38 ID:pwvIQM1R
>>351-352
はぁぁ 動作モードとか制限とかあるんですね
表示がすべてじゃないのね

いやはや勉強になりました
ありがとうございます
355[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 12:35:40.13 ID:DysXAq4Q
交換しでベンチも凄まじいほど良くなった
けど実際につかってみると実感できない
356[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 15:39:22.09 ID:7T1N65Lw
うんち
357[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 22:59:27.91 ID:Y5EeqSjF
>>355
慣れた頃にHDDに戻すと実感できるよ。
358[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 20:12:36.94 ID:/+BXOUg5
>>357
SSDのノートとHDDのノート併用しているけど別に違いは…。
HDDのノートの用途があまりにも古いのでSSD側の威力を感じないだけかも。
359[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 23:19:06.28 ID:xJSRhYQg
ぶっちゃけ速くなるのは起動と休止シャットダウンだけですよ。
360[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 00:16:51.59 ID:aACU30rn
ソフトの起動が早くなってたりする。
iTunesの起動が早くなったよ。

ストレージが足引っ張ってた分野はその恩恵を感じることができる。
だから差を感じない人がいても不思議じゃない。
361[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 17:11:46.21 ID:ukcvSLLQ
>>359
ハイバネからの復帰は爆速になったな。
362[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 20:41:34.95 ID:6NknWgoh
ハイバネの多用→SSDの書き換え増大→突然死のリスク増大
363[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 07:01:28.39 ID:KgwLSPEo
このVAIOに
http://kakaku.com/item/00200615657/

このSSDは対応してますか?
http://kakaku.com/item/K0000374703/
364[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 13:48:30.13 ID:sfMl80mC
なんかすごい人来た
365[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 18:48:05.53 ID:8Q7nQLvI
>>363
できる。
366[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 23:13:48.35 ID:EVJtcyjW
>>362
それでも1日100回もハイバネーション使う奴はいないだろう。
それだけ使っても通常使用が保証できるレベル、と提供者は言うと思うが…。
367[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 15:09:32.14 ID:5Cr9nKoE
SSDにしたのはいいけど寿命がな
突然死がいつ来るか分からないので不安と言えば不安
その辺はどう折り合い付けてる?
368[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 15:52:37.70 ID:ojCP15I+
これまでSSDは20個くらい使ってるが、自分が使ってる中では、
使ってるうちに壊れたのは一つだけかな。

壊れたっていうか、Windowsは普通に動いてそうなんだけど、
Windows純正のバックアップツールを動かすとエラーで止まり
ディスクチェックかけると不良セクタが一つ見つかる。
その他ベンチマークとかしててまともに使う前に逝ったやつと、
インストールはできたけど次の日からもう不具合あったやつと、
純正じゃないアップデート掛けて認識しなくなったやつなら
経験してるけど、どれも初期の怪しいSSDばっかりだな。

HDDなら突然死しないわけでもないし、気にするだけ無駄じゃない?
不具合に当たらないとはいえないけど
369[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 16:01:59.85 ID:5Cr9nKoE
その壊れたのってどの位使用した?
いろいろウェブ見てると2年立たないで逝く記述が多いようなんだけど
特に不満なく動いてる人はわざわざウェブに書かないだろうし
感覚で言うと2年は短い…
前兆があると助かるね
370[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 16:46:07.83 ID:ojCP15I+
不良セクタがでるようになったやつは三か月も使ってない。
動作時間はもっと短い。まともにチェックしてなかったから、
初期不良だったかもしれん。ただ、メーカがもうなくなって
初期不良交換対応も不能なやつだったからな。

知り合いに譲った中に1枚だけ、使ってて起動しなくなった
やつがあったな。それも半年くらいのうちだったと思う。
そのSSDは、壊れた報告が多かった品種だった。

 初期不良起こさなかった中で一番古いのはインテルの
やつで、友人に譲ったので手元にはないが、購入から3年
たったいまでも故障したとは聞いていない。他にも3年
程度経ったのなら何枚かある。ただ使い方にもよるから
なんとも言いがたい。常時ONのサーバに入れてるわけじゃ
ないしね…

 前兆はわかんない気がする。
371[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 22:24:36.88 ID:bGkUU/7r
SSDはぇぇw
昔の重くなったらメモリー追加とかなんだったんだろう
HDDも消えるねこれは
372[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 19:08:15.85 ID:e97TJ4dR
メモリー追加で速くなるのは、ディスクスワップされる量と回数が減るから。
昔も今もボトルネックはディスクだから、ここを高速化すると体感できるほど快適になる。
373[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 20:54:21.60 ID:pkXyeHh3
ということはスワップ発生してもSSDだと無問題ですね。



って試しに1.5GB→512MBのXPにHG3で試してみたら、やっぱり遅い。
HDDだと我慢できなくなるほど遅いが、SSDなら我慢できるレベルだけど。

ちなみに>>287は俺ね。
374[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 21:32:26.11 ID:GbB2UaG0
XPにメモリ8GB積んで、管理できないメモリで5GBのRAMDISKつくて、そこにスワップやらテンポラリ作ってると、
スワップしても気づかないくらい早い。

今は、SSDの寿命を延ばすためにRAM積むんだよ!

375[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 21:50:06.36 ID:sIVWwEb3
SSDの寿命とか考えるならそもそもXPって選択肢はねーよ
376[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 22:15:16.39 ID:GbB2UaG0
あほか。XPだからこそ気を遣うんだろ。

377[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 22:44:30.39 ID:Juz+cQEs
XP…
378[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 23:13:00.87 ID:2rmPeDfc
メモリ8Gも積めるXPのノートはないはずだが
379[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 23:25:50.42 ID:oq4lXGuz
>>378
え?
380[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 00:24:08.34 ID:9AIQBtIS
>>378
馬鹿発見!
381[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 01:23:49.98 ID:SmPe4RCb
>>378
何言ってんだ情弱
Core2Duo世代以降のノートならXPプリインストールマシンでも8GB載るわ
382[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 09:37:26.04 ID:30/IruHi
4GBの200ピンDDR2メモリってあるのか。俺は見た事がないけど。
あってもプレミア価格(笑)なんだろうな。
383[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 10:25:33.18 ID:8v/P7I7y
ちょっと何言ってるのかわからない
http://www.coneco.net/PriceList/1090731445/order/MONEY/
384[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 10:49:45.32 ID:MRwmnibL
DDR2の相場考えりゃ高いとも安いとも思わんな俺は
385[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 12:38:30.15 ID:JEYmRpJK
ハードの世代をOSで云々するのが間違い
386[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 21:42:50.56 ID:7IcObz65
バカだな
なにも考えずごめんなさいと謝ってしまえば
拳を振り上げたが降ろす場所を失ってヤキモキしてるのを想像してニヤニヤできるのに

ホント、バカなヤツほど謝らないよな
387[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 23:56:42.10 ID:xw0837DR
今から中古ノートを調達するなら、

第1世代core2 + DDR2 8GB より
第2世代core2 + DDR3 8GB の方が安くてはやいじゃん!


388[Fn]+[名無しさん]:2012/09/07(金) 08:56:50.06 ID:pqWhnseQ
>>386
なかには過剰な謝罪を要求して自慰する奴もいるから…。
389[Fn]+[名無しさん]:2012/10/03(水) 22:43:58.17 ID:qObZ4U1l
http://www3.jvckenwood.com/interlink/xp/mp-xv831px/index.html
をSSDにしたりできる?(大容量HDDでもおk)
390[Fn]+[名無しさん]:2012/10/03(水) 22:58:00.47 ID:TqK9HU7D
>>387
2世代Core2でDDR2のシステムの俺は変態なのか…。
こいつにふざけてライセンス違反でWin7入れたらもっさりだった。(すぐに削除した)
無理してでもG45とDDR3メモリのノート買っておくべきだったか。
391[Fn]+[名無しさん]:2012/10/04(木) 00:58:46.92 ID:HAF98tJj
>>389
PATAのSSDとか数は無いのに高いわな
そのころだとHDDも容量の壁とかなかったか?
とりあえずググれとしかいえん
392[Fn]+[名無しさん]:2012/10/05(金) 07:08:30.91 ID:QsBHjiGr
>>389
ここも見たらどうでしょう
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/
393[Fn]+[名無しさん]:2012/10/05(金) 09:59:18.65 ID:sa7fmZy+
>>391
真っ先に思いつくのは137GBの壁だがP-ATAのSSDはそこまで容量あるものも少ないと思う。
394[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 20:06:06.07 ID:QqgTSOqy
XPのノートで使ってたSP064GBSS2T10S25をParted MagicでSecureErazeしたんですけど
何故かその後どのPCでも4MBしか認識しなくなった
Parted MagicでフォーマットしたくてもSSD認識しない状態
参考にしたのはここ
ttp://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-82/
誰か助けて
395[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 05:34:27.82 ID:/SWwwm+w
よく知らないけど、多分そのPMなるもの実体は、CD運用のlinux
で、ddコマンドあたりで、完全消去するんだろう

だけど、その際にフォーマットをext4とかの、ウィンドウズでは読めない形式で
してしまうから、認識できない。

4GBがFAT32とかNTFSとかのウィンドウズで認識できる形式で
フォーマットしてる部分。

だからcdとかで運用できるlinuxで、GPartedとかでフォーマットし直せば、
ウィンドウズでも使えるようになるはず。

と推理する。
396[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 05:40:28.08 ID:/SWwwm+w
4MBだったな
それはフォーマットしきれなかった尻尾だなw
いずれにせよ、そのPMの実体がlinuxであるなら、ウィンドウズで認識できなくても
それ自体を起動させれば、フォーマットできるような気がするけど…

思い込みで起動させてないだけなんじゃないかな?
もしそれ自体が起動できないなら、バグなんだろうな
397[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 18:23:26.77 ID:tbxjMcB9
Windows のアップデートで起動が遅くなったみたいだなw
398[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 18:42:39.59 ID:KrUV3MeB
394です

状況は
CDブートからPMでSE、コンプって表示される
Win環境のPCでOSのバックアップからリカバリしようとするが、4MBしか認識しない
CDブートからPMでパテ作成しようとするがSSD自体を認識しない
他のPCに接続してもWin環境で4MB認識…
という感じ

諦めるかな
399395:2012/10/11(木) 18:59:28.99 ID:WzpzQrLE
やはり、状況は最初に推理したとおりかと思います

PMは、簡単なlinuxです。本来はCDブートで自分が消去したSSDを
読めるはずが、何らかの理由によりできないのでしょう。

「認識しない」ってのが、PMの操作画面までは行くってことなんですかね?
いずれにせよ、ツールとしてはもう使えないことは確定。

だから、別のlinuxをLIVE-CDでいいので、使ってください。
linux上でGPartedっていう、アプリを使って、フォーマットし直しです。

linuxは、Ubuntuが一番サポートやコミュニティも充実してるので
とりあえず、それで頑張って見てください。

今使えるマシンがそれしかないなら、DLでlinuxを落とすことができない
ですよね?ここに書き込んでるってのは、別マシンがあるってこと?

別マシンがなかったら、linux関係の雑誌を買って付録のlinuxで
live運用してください。

linuxの各ディストリビューションとかlive運用とかは、ネット上で情報収集のこと
400[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 19:18:26.92 ID:KrUV3MeB
PMの操作などは問題なくできるのですが、SSDだけを認識しない状態です

上記の方法を試してみます
ありがとうございました
401[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 19:58:16.71 ID:KrUV3MeB
試しました
見事に認識しませんでした。。。
残念です(;´∀`)
402[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 20:21:33.70 ID:oycBhO3G
>>394
>Parted MagicでフォーマットしたくてもSSD認識しない状態
この状態だけに限定するけど、linuxではサポートしてないモードで
SSDがマザーにマウントされていると認識出来ないよ
bios開いてATA66、ATA100、ATA133、どのモードか確認してみるといい
403[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 22:30:30.83 ID:F+0/9AXx
4MB病という新たな病気と、UDMA2病ですか?
404395:2012/10/12(金) 00:23:35.40 ID:P+DsyxQs
http://partedmagic.com/doku.php?id=downloads

ついさきほど新しいバージョンが出たようです。
今、公式HPを見ました(すみません、有料のアプリと思い込んでました)

どうみてもバグなんで、それが直ってるかもしれません。
公式のサイトで、フォーラムとかあるのかもしれません、
あればそこで聞いてみるのもいいかも(ただし英語)


で、linuxOSだって書いてありますね。ただ、見たところ、何のlinuxベース
なのか分からないけど、こんだけのもので、「これだけをやってるんだから
寄付しろ」ってのもどうなんだろー、って思いましたが…

394さん自身、linuxを持ってたみたいなんだから、最初っから、
ddコマンド使えばよかったのにって、まあこれは余談です。

とにかくSSDが壊れた訳じゃないはずなので頑張って見てください。
405[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 01:07:23.99 ID:HXxyNaoy
>>260のリンク先、microSDHC耐久テストが終了してた。
406394:2012/10/12(金) 16:15:48.89 ID:Y1yvlqTb
新しいバージョンでもダメでした
マザーに繋いでもUSB接続にしても認識しません…
お手上げ状態ですw

なんでこんなことになったんだろう(´=Д=`;A) ??
407[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 17:25:24.36 ID:ACN4WHG2
前にIntel SSDで4MB問題ってあったけどそれとは違うしな。
408[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 17:59:38.46 ID:3kpzIAvw
>>407
8MB病だろ
409[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 20:21:04.37 ID:P+DsyxQs
>>3m94

USBでも認識しないとすると、402の仮説、つまりMBのmodeの問題でない、と


WINでは読めるけど、linuxで読めない4MBがあるということは、
要するにデバイスとして認識しないってことだから、
linuxでの、USBストレージのドライバーを当て直すとかかなー
つまり、WINの方の問題ではないと思う。WINはきちんと動いてて
だけど、よめないファイリングシステムばっかだから4MBしか見えない

ちなみに、使ってるのはどのディストリ?あとバージョンは?

あと、その4MBのファイリングシステムは何?
410[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 20:23:58.63 ID:P+DsyxQs
>>394

アンカーミスったw

まさか、USB3.0につないでないよね??


411394:2012/10/12(金) 21:11:11.91 ID:ZT+tVR1r
USBは2.0です^^

DiskInfoで見ると、generic for data loader loader device 4MB(何これ?)
プロパティだと、種類は不明、状態は初期化されていません、パーティションのスタイルは該当なし

3台のPCに繋いでみたけど、全部結果は同じ
こんな感じです(;´∀`;)
412[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 22:18:55.46 ID:aljalzHR
SP064GBSS2T10S25は起動diskとしては認識出来ない不具合があるみたいだよ
地雷踏んじゃったくさいな、それ
windows系OSからだとex4フォーマット領域は見えないけど4MBの領域は見えるんだろ?
だったらハードとしてSSDは認識されてるわけだからデバイスマネージャーからも
マウントされてるのが確認できるはず
あとはディスクの管理からSSDをまるっと初期化すればいいんじゃないの?
413[Fn]+[名無しさん]:2012/10/12(金) 23:32:21.17 ID:wFED3vxs
Secure Eraseがシステムブロックごと消しちゃったんだよ
まあ自業自得だから捨てちゃいな
414[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 07:19:57.53 ID:Vnl+dGKj
395です

おそらくその4MBは、消しきれなかったMBRの部分じゃないかって気がしてきました
で、412の言うように、とにかくデバイスとしては認識してるんで、フォーマットしてみて

そうすれば、復活するかも

415[Fn]+[名無しさん]:2012/10/13(土) 07:30:12.09 ID:Vnl+dGKj
訂正です。消しきれなかった、じゃなくて、消さなかった、だな
とにかく、linuxとは相性が悪いハードなのかも

あと413のいう、ブロックごと消したっていう意味が分からない。
完全消去っていっても、普通はランダムなデータを「書き込む」んであって、
消すわけじゃないから よかったら教えて
416[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 08:38:40.39 ID:zJUyGP8t
最近の流れだと交換が怖くなってきたぞ。
417[Fn]+[名無しさん]:2012/10/14(日) 10:23:02.87 ID:aE8rjnh9
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と
 マイクロソフトの調査活動で判明!

中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。

中国にとって都合の悪い情報なのか、中国資本の圧力で情報削除が
されているようなので、注意喚起のために拡散を!

ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。

※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
418[Fn]+[名無しさん]:2012/11/04(日) 20:10:31.96 ID:LLigZ9yQ
俺もれも
419[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 06:59:26.49 ID:9x3fZTjz
ICH7-MかつIDE互換モードのみのノートにsnv425-s2/64gb突っ込んでみたけど全然速度でねえ。
SeqW 36MB/s 512K W 16.33MB/sとかなんだが何が原因だろ。
リードはまともな速度出てる。
420[Fn]+[名無しさん]:2012/12/10(月) 08:09:10.00 ID:UbpLpjKw
http://club.coneco.net/user/11297/review/30994/

にあるようにWPCREDITでICH7-M用の設定を探して治すんじゃないの。設定値間違えると再インストールになるみたいだけど。
421[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 16:52:20.57 ID:0taWJTo+
ノートPCのHDDをSSDに取り替えて二ヶ月目

ACコードを外してバッテリー駆動にして30分くらい何もしないと勝手に電源が落ちてしまう・・

なんで?
422[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 18:23:35.99 ID:okwpuWux
>>421
ふつうにバッテリー死亡。

デルだとACアダプターの故障によって、PC本体は動くけど充電されない状態にもなる。
423[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 18:36:05.24 ID:0taWJTo+
>>422
マジ?

ノートPCは買って三ヶ月だよ・・

SSDが怪しい気がするんだが
424[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 18:47:58.24 ID:SojctjbK
クルーシャルならLPMかな?
425[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 19:06:31.92 ID:nfBadQ82
>>423
お前の頭が余程怪しい
ガソリンスタンドでも行ってバッテリー充電した方がいいんじゃね?
426[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 19:26:41.84 ID:okwpuWux
>>423
電源オプションの設定はどうなってる?
ふつうはバッテリーで30分ぐらい無操作ならスタンバイに移行するような設定になってるもんだが?
427[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 19:38:48.03 ID:0taWJTo+
連投スマン

>>425
SSDをなんで疑ったかというとHDDの時は電源が落ちなかったから
ちなみにSSDはシリコンパワー製の64GB

>>426
電源オプションとは盲点でした
30分設定のところを1時間に変更
さてどうなるか
428[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 20:43:26.08 ID:UQCvGH2h
>>420
たまに瞬間的に80MB/s出るから違うっぽい。
結局IntelのSSD買ってきて載せ変えて解決したけど結局原因がわからなかった。
Windows7でフォーマットしてるからアライメントは大丈夫だろうしそもそもシーケンシャル速度出ない時点でおかしいしなあ。
429[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 23:30:25.57 ID:WfPbawHY
クソしてこよっと
430[Fn]+[名無しさん]:2012/12/20(木) 00:36:24.73 ID:Ew6VDyMJ
典型的な安物買いの銭失いか・・・
431[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 13:44:44.33 ID:E6vN5jj1
427
これで最後ね

コンパネ→電源オプション→プラン設定の変更(バランス)

6あるタブを全部 「なし」 に変更

詳細な電源設定の変更をクリック

ハードディスク>次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る 設定:なし

スリープ>次の時間が経過後スリープする 設定:なし

USB設定>USBのセレクティブサスペンドの設定 設定:無効

PCI express>リンク状態の電源管理 設定:オフ

プロセッサの電源管理>最小のプロセッサの状態 設定:100%

プロセッサの電源管理>システムの冷却ポリシ 設定:アクティブ

プロセッサの電源管理>最大のプロセッサの状態 設定:100%

これで電源が落ちなくなった

省エネの設定が良くなかったみたい
432[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 18:33:29.06 ID:pTI/MJdg
>>431
スリープ>次の時間が経過後スリープする 設定:なし

ここだけ変えればよかったのに
433[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 23:19:42.33 ID:gDWTsWWi
結局設定ミスなだけだったか・・・
434[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 16:46:45.47 ID:Wu7pn+RT
SSD交換してみようと思うのですが、最初に物理フォーマットは必要でしょうか?
HDDの時は新しいものは最初に物理フォーマットをかけて使用していたのですが、
SSDの場合、物理フォーマットか論理フォーマットかどちらが良いのでしょうか?
435[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 17:12:54.74 ID:tsNoHu+t
変な人キタ
>>434
貴方の言う物理/論理フォーマットの定義を述べよ
436[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 17:30:30.58 ID:Wu7pn+RT
>>435
すいません。あまり理解しておりません。

物理フォーマット→時間のかかるちゃんとしたフォーマット
論理フォーマット→お手軽フォーマット

くらいの認識です。
新品SSDの場合ですが、最初に使う場合、物理フォーマットしなくても良いのでしょうか?
新品HDDの時は、一番最初に使うときは物理フォーマットしたほうが良いと聞いていたので。
437[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 17:39:42.99 ID:3J7rSn/k
>>436
> 新品HDDの時は、一番最初に使うときは物理フォーマットしたほうが良いと聞いていたので。

この珍説を唱えた人に訊けば?
438[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 17:51:44.67 ID:tsNoHu+t
>>436
不要

>437 昔はそうだったのよ、HDDが40MBだったあの頃…
439[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 17:56:31.12 ID:EGmUQRjR
懐かしい
フロッピーディスクも新品は要フォーマットだったな
440[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 18:00:27.97 ID:LBzihEnK
物理フォーマット=ローレベルフォーマット。これはHDD製造工場でしか行えない。
441[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 18:27:16.14 ID:3J7rSn/k
>>438
40MBとか若いね。
俺は5MBとか10MBの世代だよ。
つか、フォーマットしなきゃ使えなかっただろうよ?
した方がいいとかって話じゃない。
442[Fn]+[名無しさん]:2013/01/08(火) 22:32:48.32 ID:wBsTKZWn
フォーマット済み、とか宣伝文句になってたな
443[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 09:01:05.39 ID:PmjPeC9l
PC-98のノートにCF-IDE変換してぶっ込んでたときもDISKINIT.EXEを実行する必要があった。
(Windows98SE用のDOS外部コマンド)
ものすごく時間がかかった。
こいつが物理フォーマット(または同等)の処理?
444[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 09:17:18.01 ID:+NMmP5Sl
論理フォーマットだよ。
上の馬鹿は、通常のフォーマットとクイックフォーマットの区別がついてないだけ。
445[Fn]+[名無しさん]:2013/01/09(水) 09:18:44.17 ID:+NMmP5Sl
あ、diskinitは物理か。
446[Fn]+[名無しさん]:2013/01/11(金) 13:01:46.81 ID:Jf5c1tF8
カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
カタカタ  /⌒ヽ カタカタカタカタ
カタカタカタ∩#^ω^)        動けお!
    /_ミつ / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/
447[Fn]+[名無しさん]:2013/01/17(木) 09:02:55.49 ID:/R6E0iN4
【悲報】最強SSDだったはずのプレクスターM5Pが中身を別物にこっそり改悪 コストダウンで悲惨な結果に
http://www.cyber-life.info/archives/22322915.html
448[Fn]+[名無しさん]:2013/01/20(日) 14:34:20.01 ID:T1JHHUej
R731にHG3入れたら、Win7の起動が爆速になってワロタ
今まで40秒ぐらいかかってたのが、20秒ぐらいになった。

起動時のアニメーションの光が集まる前に画面変わったの初めて見たわ。
SATA3のSSDだと結構光が集まる前に画面変わった報告を見かけるけど、
SATA2、そして遅いと言われる東芝SSDでもこんだけ速くなって驚いた。
449[Fn]+[名無しさん]:2013/01/20(日) 14:41:12.31 ID:BVD0eu3E
遅い遅い言ってるのは「CrystalDiskMarkみたいな余り意味がない項目を計測している簡易ベンチ」だけ見てる人だよ。
東芝SSDは効率がいいから比較的高速な方だね。
450 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/02/05(火) 04:00:46.55 ID:Ymg/VhT0
>>447
見事に騙された。プレクスターは二度と買わん。
451メモ:2013/02/08(金) 10:32:06.87 ID:QBTwsOKU
452[Fn]+[名無しさん]:2013/02/11(月) 10:24:07.14 ID:zpQsiSbO
チンコパッドSL400をSSD化(安物240GB)したった
ついでにWin7(前Vista32bit)の64bit化もしたったw

ベンチ?そんな計測なんていらねぇw 
落ちるのも起動すんのもダンチやな

あとはどんだけ安定動作するか。3年保証あるし、その頃にはお手頃で
コスト良い奴もでているだろう
453[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 00:35:10.23 ID:lvB82CQX
http://www.ark-pc.co.jp/i/13510371/

Kingston
SSD Now V 30GB

SNV125-S2/30GB

30GB 2.5インチ SATA SSD MLC Read 最大180MB/Sec Write 最大50MB/Sec

税込価格: 3,480円
454[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 10:32:09.44 ID:0id949Dr
>>453
安い。プチフリは大丈夫なのかな?
455[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 11:51:42.64 ID:28+GSumk
>>453
これ買うぐらいならX25-Vの中古買うわ
456[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 12:06:25.18 ID:O118U4cA
>>453
そのページの下の「その他のKingston製SSDはこちら」に出てる64GBの方が安いだろ。
457[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 14:47:40.90 ID:lvB82CQX
>>455,456
バラしてIDE変換基板付けて使う
http://typeyoshi.269g.net/article/16948225.html
458[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 18:49:56.86 ID:0id949Dr
これを買ってみた

http://www.donya.jp/item/20206.html

● 箱潰れ ● Crucial m4 SSD 64GB CT064M4SSD2 2.5インチ SATA3.0対応高速SSD #66627 【J-110620-C】 [★]

販売価格 4,999円(税込)
459[Fn]+[名無しさん]:2013/02/16(土) 21:02:39.33 ID:bwkvzvRI
底値の砂芝120GBが6kだったことを考えると高いが今の基準なら安いな
こっちはHG3の中古品128GBが7750円だったから2つ買った。状態はどちらも起動5回以下、4時間以下だったから良かった
同じところでHG5買ったら新品だっただけに少し期待した
460[Fn]+[名無しさん]:2013/02/17(日) 09:27:17.01 ID:Va42ftUG
コントローラ別
SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証!
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
461[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 08:41:39.11 ID:LO5fx2lt
SSDやHDDからクローン引っ越し換装する方必見
http://club.coneco.net/user/33634/review/83325/
462[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 09:25:01.36 ID:MM5n2Jtl
ハードオフにIDEのSSDが売られていたので会社のマシン用にぶっ込んでみようかと思った。
でも32GBで5980円もしたからやめた。
463[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 12:58:54.78 ID:QGmTNs6k
>>461
空き領域のデフラグも効果は微妙というか、ほとんど意味無しなんだけど。
クローンなら見えないファイルはコピーされないし。
464[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 15:11:57.24 ID:9aeplgS9
>クローンなら見えないファイルはコピーされないし。

意味不明
465[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 19:35:00.29 ID:gLzP02xM
それクローンじゃなくね?
466[Fn]+[名無しさん]:2013/02/18(月) 23:12:06.32 ID:CG5Kp/r9
>>463
hidden属性のことじゃなくて、削除したファイルのことを言いたいのかな?
空き領域のデフラグについて言及しているので。

ごみ箱を空にするで削除しても、ファイル名を駄目文字にリネームしてるだけだからな。

>>465
TodoBackupにクローンはイメージコピーなので、厳密なクローンじゃないのよね。
だからクローン先のドライブの容量が小さくても、ディスク使用量がそれ以下だったらコピーできる。
467[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 17:01:50.79 ID:6TB9hgpu
プレクスターM5Pに続いてM5Sも偽装発覚w

■M5S 初期型・後期型の違い

【初期型】
基板 : M3S - M0 REV:01 (TSOP)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_02.jpg
NAND : マイクロン 25nm MLC (ページサイズ8KB/ブロックサイズ2MB)
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/px256m5s_03.jpg

【後期型】
基板 : 確認中
NAND : 東芝 19nm MLC(ページサイズ確認中/ブロックサイズ確認中)

■判別方法
http://www.links.co.jp/2013/02/post-8/
http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2013/02/m5s.jpg

タイプ         PNナンバー            コントローラーIC     NANDメモリー
旧:PX-128M5S   3C01110125または記載なし  Marvell 88SS9174    Micron NAND
新:PX-0128M5S  3C01110183            Marvell 88SS9187    TOSHIBA NAND
旧:PX-256M5S   3C01120095または記載なし  Marvell 88SS9174    Micron NAND
新:PX-0256M5S  3C01120173            Marvell 88SS9187    TOSHIBA NAND

※上記以外に製品型番「PX-0128M5S」のタイプにおいてPNナンバー「3C01111032」の製品が一部混在しておりますが、
仕様は従来製品「PX-128M5S」と同等製品になります。
468[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 19:30:35.29 ID:Lv9I/TsO
信頼失うと取り戻すのは大変だからねぇ
まぁ俺の中ではプレクスターはとっくに終わってる
上田の会社がブランド売った時点でね
469[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 20:43:04.72 ID:ibtgQypb
PCは全部改悪前M5P256GBだから、当分買い換えることないしどうでもいいかな
突然死が無いことを祈るしかないくらいだw
470[Fn]+[名無しさん]:2013/02/21(木) 21:14:03.11 ID:3boUR+4v
M5SもTOSHIBA NANDになったのか。
いいこと聞いた、早速買うべ。

円安で部品価格下がったんで採用したんだろうな
471[Fn]+[名無しさん]:2013/02/23(土) 23:46:07.12 ID:bQ2uVFd0
>>470
逆に嬉しいよな
472[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 23:24:12.41 ID:j2/ACLS7
おはつです。hp のnw8440のHDをSSDに換装してwindows xp→windows7
にしたのですが、不具合がでまくってます。アドバイスお願いできますか?
ファームやドライバは最新のものにしてあります。SSDはOSZのAgility3で
ファームは2.22。ファームアップデートは母艦で使っているPCが古いため
failed。

1 google chromeなどのソフトを立ち上げてウインドウのサイズを変更しても、
 それを記憶してくれない。
 (ソフトを起動のたびにウインドウのリサイズさせられる)
2 同じ様にevernoteで変更した順に並べ替えても、作成日順に並べ替えられ
起動のたびに手動でいじらないといけない。
3 外へノートPCを持ち出してバッテリー駆動して、家に帰ってそのままAC接続すると
画面が全く映らない。起動はしてログオンはできる(音でわかる)んですが
画面が真っ黒のまま。バッテリーを外してAC駆動すると元に戻る。
4 プチフリはたまに発生。待ち時間は30秒くらい。

HDの時は全くトラブルが無かったのですが、、、アドバイスお願いします・・・
473[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 02:52:18.46 ID:eQUOwMbA
>>472
HDDなら問題無いと思うならHDDに戻して7入れてみればいい
どう見ても7のインストールをしくじっただけだが
そもそもメーカーのドライバのサポートされてんの?
474[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 17:33:25.99 ID:ezK3uLgR
>>473
レスありがとうでござる。いろいろ試してみます。
475[Fn]+[名無しさん]:2013/02/27(水) 23:15:14.43 ID:Z1pyFEna
>>472
1,2
レジストリいじるふぉふと使って、設定の変更の無効化とか、
ウィンドウサイズや位置を記憶しないとかしてない?

CCrenerとかデフォで設定ファイル消してたりするけど。

3
電源やバックライトインバーターがいかれてるかもね。

4
SSDが地雷だからしゃーない。
鰺3はBIOSで認識できなくなるトラブル報告多数あるし。
476[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 17:20:01.98 ID:113NnXzA
>>475
遅くなりましたがレスありがとうでござる。

レジストリはadvanced system careしか入れていないのですが
元々windows7にはフォルダの表示設定で
「フォルダの位置やサイズを記憶する」が無いみたいですね。(仕様?)
とりあえずevernoteは
http://www.tjsg-kokoro.com/2012/08/02/evernoteforwindows/
で、google chromeはresolution managerというソフトで解決しますた。
あと、siriusというソフトだけが毎回ウインドウサイズが面倒ですが
様子中です。このソフト、システムを変えるたびに認証の申請をソフトメーカーへ
せねばならず仕事に影響が出るため、おいそれとシステム変更が
出来ないのでござるorz

SSD アジリティ3が地雷とは・・・ショックです。情弱でした。
他のSSD 120Gがアマで軒並み1万円超えているのに7800円という
破格でしたがやはり地雷でしたか・・・orz。

3の電源は、相変わらず、ACコンセントを抜いただけで画面が映らなくなったり
ならなかったり、再現がしにくく、バッテリー抜き差しで元にもどる状況ですが
いったん落ち着くとめちゃくちゃ安定しているので、とりあえず様子見中です。

ちなみにプチフリはDPC latency checkerというソフトで挙動を
見ていますが、アプリが固まるタイミングとSSDがレッド・イエローゾーンに入るタイミングが
ずれているのでSSDよりもシステム側の不具合、と様子見中です。

中古で25000円で買ったマシンですが、そう悪く無いマシン(らしい)ので
もう少し様子見します。

>>472氏が言われるようメーカーは公式にはVISTAまでしか
ドライバを準備していないので
不具合が出ても自己責任(ネットでは7のインスコ成功例有り)なのでござる。


取り急ぎ。
477[Fn]+[名無しさん]:2013/03/05(火) 12:10:12.27 ID:PzRercvr
>>476
>advanced system care
消しても問題ないiniファイルとか消す機能あったりするなら、
多分原因はこれだろうな。

>バッテリー抜き差しで元にもどる状況ですが

電源死にかけてるね。
ACアダプタでは無く、マザーに電気を供給する部分。
電気の供給が不安定になるとそういう症状が出る。
このまま使ってると全体巻き込んで壊れる。

確かに鰺3は地雷だが、そのプチフリのようなものは電源によるものだと思う。
478[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 02:12:45.31 ID:OthjmwfP
ここで聞いて良いものか・・・
ノートのHDDをSSDに換装したいのですが
どのメーカーのものにしようか迷ってます
当初はplextor か intelで迷っていたのですが
plextorのM5Pは仕様変更があって良くないというのを見ましたし
Intelはブランドの力で売ってるだけなど
調べれば調べるほど良くない話を聞きます
このスレの皆さんはどのメーカーのSSDを使ってますか?
479[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 03:47:31.94 ID:hZEGdkqY
>>478
うちはプレクばっかり
M5P*2台のRAID0
ただし仕様変更がかかる前のもの
あとM5M
これはM5Pで言う仕様変更後と殆ど同じものと考えてもいいけど
どうせうちのノートのmSATAはSATA2だし
Tempとかのキャッシュ用に入れただけなんでそこまで気にしない

今性能で買いなSSDなら東芝HG5dかサムスン840Proだと思う
インテル悪くないと思うけどどうせ砂コンだからな
480[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 11:48:28.07 ID:2x0HRBDD
986 :Socket774 [↓] :2013/04/14(日) 11:39:19.19 ID:BfWTVNRr
XPパソコンの2.5インチIDE HDDをSSDにする事を考えてます。そこでCSSD-PMM128WJ2、TS128GPSD320、
PLEXTOR PX-128M5M&MSATA2IDE25を見つけました。疑問ですがSSDの速度低下に対してどのようにメンテナンス
していますか?PLEXTORはTrue SpeedとやらがTrimの代わりをしてくれそうですがこれはOSやハードウェア関係なく単体で
完結しているのですか?また、File Shredderなるソフトでメンテナンスする記事も見つけました。CFDやトランセンドのSSDでも
File Shredderをかけておけば大丈夫なのかな?ご意見、メンテナンス法など教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
481[Fn]+[名無しさん]:2013/04/14(日) 12:32:05.17 ID:4pp4myRV
>>478
今のインターネットの口コミはあんまり信用できなくて、○○はダメ○○は悪いってのはネガティブキャンペーンの可能性が高いよ。
本当にダメな製品ってネットの話題に上がらない。
plextorやintelは、売れててネットで悪口書いてる人の数以上の人達が使ってるから安心できるブランドだよ。

で、最近のSSD選びで一番気にしなきゃいけないのは消費電力。古いノートだと電気回路が弱かったりして不具合が出たりする。
たいていのSSDで本体のラベルに5V ○○Aや3.3V ○○Aで最大電流量が書いてあるんで、この数値があまり大きいようなら
古いノートならあきらめた方がいいかも。
482[Fn]+[名無しさん]:2013/04/16(火) 12:39:48.34 ID:D8xD00KD
【メーカー】 Dospara
【 機種名 】 Prime Note Galleria MV
【 O S 】 WinXP / Win7
【 C P U 】 Core2duo P8700
【 メモリ 】 4G
【光学ドライブ】 DVDスーパーマルチドライブ
HDDはサムスン HM320JI (320GB 9.5mm) が現在載っています。
これをCrucialM4あたりのSSDに換装したいと思っています。

まず物理的に大丈夫なのか?ということとやはり体感できるくらい早くなるんでしょうか?
483[Fn]+[名無しさん]:2013/04/16(火) 14:50:04.15 ID:oqEqcPBe
>>482
体感はできるだろうけど
そもそもWin7でメモリ4GBは足りないと思うわ
32ビット使ってるならあれだけど8GB積みたいところ
SSDはそのあとの方がいいと思う
メモリ足りてなけりゃ仮想メモリで無駄に書き換えが増える
484[Fn]+[名無しさん]:2013/04/16(火) 15:08:55.57 ID:AJAqhxt2
あほくさ、この世代のマシンなら4GBあれば十分だろ。
SSDに換えた方がよっぽど体感で速くなるよ。メモリーが不足してスワップしても速度落ちないくらい速いよ。
485[Fn]+[名無しさん]:2013/04/16(火) 19:18:02.11 ID:IQtu1Mei
>>484
>あほくさ、この世代のマシンなら4GBあれば十分だろ。

確かに32bitなら十分。
486[Fn]+[名無しさん]:2013/04/17(水) 08:59:56.19 ID:urSxiSSn
俺も余ってるSSDをcore2XPに換装したら起動時間が役半分で快適
487482:2013/04/17(水) 09:23:45.66 ID:tkHdFsRf
みなさん回答ありがとうございます。
メモリーも安くなってるので増やしてはみたいのですが
マザーボードの方が4G以上載せれるようであればやってみます。

SSDの方はHM320IJもSATAみたいなので物理的には問題なさそうです。
換装してみて損はないと思いますのでやってみようと思います。
ダメなら元に戻せばいいだけですし。

マザーボードがよくわからないのでいろいろと調べてみたいと思います。
488[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 08:22:33.84 ID:/ry6obsl
ま、手持ち資金に余裕がない場合、メモリにすっかSSDにすっか迷うとこだけんど、
相対的にSSDは安くなってきてはいるが、メモリはそうでもあんめ、ジリジリ値上がりしてんべ。
489[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 09:45:11.43 ID:bKsqfVtF
メモリーも2GBの中古とかならゴミみたいな値段だから気になるならそれも足しとけば良い。
490[Fn]+[名無しさん]:2013/04/18(木) 12:18:41.44 ID:v4y2eVNL
増設可能なら喜んで増設していたけどな。
ウルトラブックはそれが難しい。
491[Fn]+[名無しさん]:2013/05/07(火) 22:44:28.43 ID:Pyjt99Z/
>>481
遅レスだが
>たいていのSSDで本体のラベルに5V ○○Aや3.3V ○○Aで最大電流量が書いてあるんで
パーソナル・ユースの PC で一般的と言えるのは
3.5inch の HDD の電源は+12V、+5Vの二つ
2.5inch なら HDD も SSD も +5V だけなんじゃないのかね ?

> 今のインターネットの口コミはあんまり信用できなくて
お前さん自身のことだよな
492[Fn]+[名無しさん]:2013/05/07(火) 23:28:07.35 ID:t0ix6ftd
>>491はなんかピンぼけな事書いてる奴だな。
HDDの電源方式くらいググってから書き込めよ。
493[Fn]+[名無しさん]:2013/05/08(水) 09:21:52.31 ID:rS+X0zq5
10000rpmの2.5HDDは12V使うらしい。
まあ、そいつをノートにぶっこんで使おうとする変態はいないと思うけど。
494[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 18:36:19.35 ID:J4At3A0c
>>493
>まあ、そいつをノートにぶっこんで使おうとする変態はいないと思うけど。

いや、是非に変態やってから報告をして欲しい。
495[Fn]+[名無しさん]:2013/06/04(火) 19:02:18.32 ID:bc0zrL3q
どっから12V取り出すのかと
496[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 10:54:20.22 ID:gCnRu2Z0
>>494
12V必要だった件は実際に週刊アスキーで読んだ憶えがある。
俺が自力やった変態改造、交換は特筆に価するものは特にないや。すまん。
強いて挙げるなら形式が近似したジャンクノートからPentiumMのマザーボードに交換したくらい。
元々がCeleronM(超低電圧版)だけどマザーボードごと交換して普通に動いた、って程度。
497 ◆lcjk5KiEgSqH :2013/06/29(土) 12:43:19.10 ID:KCBqkMIk
>>496
俺はpentiumMからcore2に換装したぜ、ガワ以外全部
498[Fn]+[名無しさん]:2013/06/29(土) 13:27:54.03 ID:V7HJykof
そういや昔ハンダでGO!だったか、ノートPCをスペックアップすべくIcePack外して2.5インチ化した
VerociRaptorを無理やり載せるべく12V電源確保したりする記事があったような。
499[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:cZtq3sOS
なんかSSDって全然安くならないね
久しぶりに調べてみたけど、なんだこれ
500[Fn]+[名無しさん]:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5j8x2iWl
円安で便乗値上げしているんですよ。
あとはアベノミクス便乗値上げかな?
俺の場合、質より量(笑)だから当分HDDなんだけどね。
501[Fn]+[名無しさん]:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:DkBQ5uCH
俺がSSD買った次の週から値上げしたもんなぁ
502[Fn]+[名無しさん]:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:NzrAhzxf
ウルトラブックなどで基板型の奴が2スロット分装備できればよいんだけどな…。
2スロットで1TBなどなら十分すぎる。
高くてかなわんなら2スロットで512GB分でも別に問題ない。
RAID構成なら更に言うこと無し。
503[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:46/1qJq+
ノートのDVD外して2.5HDD乗せてみたけど認識しません
基盤、コード等は問題なさげ DVDが付いてた規格はSATA2
1TB シーゲイトと1TB 日立(両方ともSATA3)←この二つは認識せず
750GB 東芝(SATA2)←これはなぜか認識する(元々ノートに内蔵してたHD)

なんとか1TBを乗せたいのだけど この違いの原因はなにが考えられるでしょうか?
504[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:nyYfzXXL
>>503
基板? コード?
何をどうやっているのかよくわからん

DVD 外してってことなら
自分は スリム・ドライブ形状の HDDマウンタを使っているけどね

とりあえず、型番書こうぜ
505[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:46/1qJq+
すんません今出先なのでちょっと型番わからんですが
スリムマウント使ってます 1TBがダメで 750GBが認識できる理由がわからなくて・・
電圧の差か、コネクタの規格の違いか・・ うーん・・ 
506[Fn]+[名無しさん]:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:nyYfzXXL
自分で書いているように
HDD の違いは容量だけでなく SATA の規格も違うんだろ ?
型番ってのは、どちらかと言ったら PC のほうの型番
どちらかと言ってしまったが両方だけどね
507[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:gAqdsvgx
>>505
スレタイ読めバカ
508[Fn]+[名無しさん]:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:DRiITYHd
2.5inchHDD孕ませようスレがあるのでそっちにネタ振りなさいとおっしゃっております。
孕ませようでは検索に引っかからんから注意して。
509[Fn]+[名無しさん]:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:l32uyzx3
>>505
>1TBがダメで750GBが認識できる理由

容量関係ないでしょ。SATA2とSATA3の違いのせいでしょ。
HDD変換キャディを違う物に換えるか基板上の抵抗チップを適当な物に換えるかすると認識するようになると思うよ。
510[Fn]+[名無しさん]:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:b6BK8OO6
PCに鉄アレイ落としてしまって、電源は入るんだけどモニターとHDMIをやってしまった・・・
デスクトップモニターあるけどHDMIが逝ってるんで映らないし
最近のバックアップもとってないから、分解してHDD引っこぬいて、新PCに接続する
より修理屋コースですかね?
511[Fn]+[名無しさん]:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:fETL7iAX
すれたい読めないバカが多いな。
512[Fn]+[名無しさん]:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:e/OnzBfJ
噛みつくバカも多い
513[Fn]+[名無しさん]:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:7ZjkNgYh
SSDの容量が一杯になったから応急処置で今まで使っていたHDDに換えてみた

スイッチをいれたらDOSの画面が出たきり進まなくなってしまったよ

なんで?
514[Fn]+[名無しさん]:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:LliLqRmI
たしかそのプロンプト画面で>winとかって入力しないと起動しなかったはず。
HSBとか何とか言うオプションをつける必要があるかも。
HDDで起動してたのってずいぶん前なんで記憶があやふやだけど。
515[Fn]+[名無しさん]:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:wyu0L8NC
HDDをしっかりとはめ直したら起動した・・

接触不良だったみたいw
516[Fn]+[名無しさん]:2013/09/01(日) 23:50:09.00 ID:w3kk1L+j
【NT5.0以降でも】MOをHDDとして認識させて使うスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1378045303/
517[Fn]+[名無しさん]:2013/09/02(月) 14:10:54.79 ID:cBw1K/jv
>>514
Windows 3.1(8.1じゃないぞ)の時代じゃあるまいしw
518[Fn]+[名無しさん]:2013/09/03(火) 07:24:55.97 ID:6YBZ9UhA
ほんとに "DOSの画面" が出てたなら98SE以前なわけで解っててのボケだろ
パテ切ってFreeDOSという線もあるか。
519[Fn]+[名無しさん]:2013/09/03(火) 12:00:42.34 ID:r/HHlP0y
520[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 21:24:04.95 ID:aGbdnXNi
はじめまして、どなたかお力をお貸しください。

820nubを生き返らせようかと画作中です。
HDDをSSDに換装したいのですが、
先日試しにIDEのssdを接続したところ、pcが起動しなくなってしまいました。電源ボタンを押しても何も反応がなく、Biosさえ起動しなくなりました
その症状は1ヶ月ほどでなぜか治ったものの、やはりssdへの夢が捨てきれません。
なにかよい方法はないでしょうか?
521[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 21:52:57.21 ID:2+T9+qQe
購入したSSDはCFDのCSSD-PMM64WJです
522[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 22:07:23.94 ID:cjhIhY7Z
1か月我慢汁
523[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 22:20:19.01 ID:uHa7o4mK
>>520
漏れの場合は、そこまでひどくなかったけど、
ジャンパーピンの位置、有無でOSが起動しなかったりした。
524[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 22:28:33.09 ID:XxNXTuAc
>>520
PC本体を買い換えるのがお勧め
525[Fn]+[名無しさん]:2013/09/05(木) 22:46:02.44 ID:yGMR684w
買い換えが一番なのはもちろんですが、やはり予算が…
電源が入らなくなるのは何が原因だと思われますか?
また、ピン折りなどで対応できる可能性はありますか?
526[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 07:03:15.90 ID:etVcGT6v
ご返信ありがとうございます 。 実はこのPC、職場のPCの入れ換え にともない、廃棄品を3台引き取 ったものです。 しかし、3台とも全く同じ状況に なってしまいました。
ということはやはり相性的なもの か、あるいは個体差なのかなと。 Biosまで立ち上がらないというこ とは、電源回りに拒絶されたのか 、あるいは稼働するのに電圧が足 りなかったのか、そのような類い かなと予測してみたのですが…

何か試してみるべきことはありま すか?
527[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 07:04:28.77 ID:etVcGT6v
ご返信ありがとうございます 。 実はこのPC、職場のPCの入れ換え にともない、廃棄品を3台引き取 ったものです。 しかし、3台とも全く同じ状況に なってしまいました。
ということはやはり相性的なもの か、あるいは個体差なのかなと。 Biosまで立ち上がらないというこ とは、電源回りに拒絶されたのか 、あるいは稼働するのに電圧が足 りなかったのか、そのような類い かなと予測してみたのですが…

何か試してみるべきことはありま すか?
528[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 08:13:46.97 ID:vhB4skao
マザボ上のボタン電池が切れてるとかじゃないの?
しばらく通電してない古いPCのBIOSが立ち上がらなくなるのはだいたいそんな理由な気がするが
529[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 18:02:02.72 ID:L0Sn2S6F
HDD(500GB)→HDD(2TB)
速くなる?
530[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 20:49:57.07 ID:x8aLr6Iy
>>528
1か月後には普通に動いたので、電池ではないかと思うんです。
電源回りに安全装置とかあるんでしょうかね?
531[Fn]+[名無しさん]:2013/09/06(金) 22:16:53.12 ID:xUrmXD85
接触不良だったんじゃない?
532[Fn]+[名無しさん]:2013/09/07(土) 02:34:02.28 ID:2HPxeIBf
関係ないと思うけど、ノートで部品交換する時は内蔵電池を外した状態で
数分放置や電源ボタンを押して回路に残っている電気を抜いてからにした方が良い。
デスクトップもコンセント抜いて電源ボタン押すのは同じだな。
533[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 19:32:39.99 ID:SGxl70ew
>>529
早くなるし、ドライブにブランク部分が大きいと仮想ディスク
使わなくてももたつきが少ないから、大きいほうが有利。
534[Fn]+[名無しさん]:2013/09/08(日) 20:30:04.00 ID:gzUGH0F0
>>533

tonx
535[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 20:25:40.70 ID:Ci9IS5l+
536[Fn]+[名無しさん]:2013/10/14(月) 17:32:06.51 ID:d3jC/fVJ
パラレル
537[Fn]+[名無しさん]:2013/11/23(土) 22:21:17.18 ID:NwrP2NQM
NECのLaVieGタイプRXにトランセンドのIDE SSD積んだら・・・
やたらファイル破損が頻発。(トランセンドSSDの悪評は後から聞いた。プチフリ頻発どころの騒ぎじゃないぞ、こりゃ)
以前積んでたWDのScorpio Blueのほうがよっぽど安定しててそこそこ速いんで戻した
538[Fn]+[名無しさん]:2013/11/26(火) 14:58:30.24 ID:aTF7UVTr
IDEのSSDという時点で被る不利益は推して量るべき。
でも、すこぴお青なんてIDE版存在するの…?
いや、何でIDEのSSDを使おうとしたの?というべきか。
539[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 09:46:30.94 ID:2vSVyMrm
>>537
それ、ただ単にそのノートPC古すぎてHDDの電源回路が弱くて
SSDだと書き込みの時に電圧が低下して書き込み失敗して
ファイルが壊れてるだけだろ。

HDDよりSSDのほうが電力バカ食いだから、余りに古いノートPCだと
SSDの種類によってはまともに動かないことあるよ。
540[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 14:09:39.52 ID:Ngz0TUSF
へー
逆だと思ってたわ
541[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 14:20:08.20 ID:3HcKc9E+
起動時はHDDの方が食うと思うけど、SSDは書き換えというか消去で結構食うはず
HDDよりも食うかどうかは調べてないけど
542[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 15:04:25.89 ID:2vSVyMrm
消費電力の簡単な調べ型はHDDの表面に張ってあるシールの所に書いてある
「5V-○○mA」って数字を読めばいいよ。

むかしのHDDなんて500mAか800mAくらいだろ。SSDは1A や1.5Aだったりする。
SSDの消費電力は容量に比例するから欲張って256GBのSSDとか買うとダメ。
SSDは中でフラッシュメモリーでRAIDを組んでるようなもんだから
容量が大きいのはフラッシュメモリーの台数が多くて消費電力もでかい。
543[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 15:19:30.45 ID:Ngz0TUSF
DRAMは消費電力大きいのは判るが
SSDはDRAMじゃないから待機電流は少ないと思ってた
HDDはモーター回してるから消費電力大きいと単純に思ってた
フラッシュってモジュール単位で消去してるみたいだけど
全体容量が増えるとモジュール数が増えるんじゃなくて
モジュールサイズが大きくなるのかな?
小さいモジュールでモジュール数を増やせば
消費電力減らせる気がするけどそうしないのはなぜ?
論理セクタサイズ以上まで大きくする必要はないよね?
544[Fn]+[名無しさん]:2013/11/27(水) 17:07:28.16 ID:2vSVyMrm
>>543
待機電流とか言ってる時点で全然分かってない人だと思うけど、
電流喰うのは書き込み読み出しするときでSSDは速度を増すために
多くの素子に同時に並列書き込みするから。
同じモデルのSSDでも容量の大きい物は消費電力が大きくて容量の
小さい物は消費電力も小さい。

古いPCなら64GBかせいぜい128GBのSSDで画面するべき。
545[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 10:56:09.41 ID:2dnGGqQU
画面…?
ああ、我慢の打ち間違いか(たぶん…)
546[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 16:45:22.66 ID:d+b4Bo/9
SSDのが圧倒的に省電力ですけどもええ
547[Fn]+[名無しさん]:2013/11/28(木) 17:30:53.26 ID:MjOX1v10
俺もそう思う
SSDなら今CT960M500SSD1.PK01が熱いね
548[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 22:39:59.79 ID:xA32P402
>>546
それは長時間の平均消費電力の話だろ。
書き込み時のピーク電力はSSDの方がでかいよ。
549[Fn]+[名無しさん]:2013/12/05(木) 23:33:09.61 ID:Vz3lShC3
>>548
でもトータルでは省電力だろ
550[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 09:47:05.76 ID:ObUfgxvw
トータルの省電力なんかどうでもいいじゃん、
ピーク電力がでかくて書き込みでデータが壊れて使えないんじゃ意味無いんだし。
551[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 19:32:08.14 ID:ax6XHle1
>>550
誰もそんなことは聞いてない
HDDとSSDどっちが省電力かって話の流れだろ
552[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 20:19:29.01 ID:ObUfgxvw
上の方から読めばそんな話はお前しかしてないのが分かる
553[Fn]+[名無しさん]:2013/12/06(金) 23:18:03.90 ID:eHNxDlF5
話は繋げてない
554[Fn]+[名無しさん]:2013/12/07(土) 01:02:59.34 ID:9e39n5rs
じゃあ流れとか言うな
555[Fn]+[名無しさん]:2013/12/07(土) 16:38:47.48 ID:22NSHYu/
どっかで線引いてんだろw
556[Fn]+[名無しさん]:2013/12/23(月) 09:30:25.68 ID:dsIvZ5y8
古いノートPCをSSDにしようとしてますが認識せずに困っています
ノートPC:ドスパラ PrimeMV
HDD:HDD -> SSD(SuperSSpeed S306-Lite)
OS:Windows Vista
やったこと:SSDを別PCに繋げてフォーマット後にVistaインストールを実行するとインストール場所が出てこない

相性で出ないのかほかにも手段があるのか分からない状態です。
アドバイスいただけると助かります。
557[Fn]+[名無しさん]:2013/12/23(月) 09:52:53.43 ID:RtgebhJ+
SuperSSpeed S306-Liteの消費電流は何mA-5Vって書いてありますか?
SSDの表面のシールを読んでみてください。
558[Fn]+[名無しさん]:2013/12/23(月) 10:09:21.45 ID:dsIvZ5y8
SSDの表面と裏面には型番とシリアルナンバーの記載しかありませんでした。
箱や中身についても消費電力に関する記載はありませんでした。
公式http://supersspeed.com/productAll.asp?sid=53を見る限りでは5VDC±5%となっているようです。
559558:2013/12/23(月) 10:26:34.98 ID:dsIvZ5y8
元々使っていたHDDにはDC+5V 0.85A と記載がありました。
560[Fn]+[名無しさん]:2013/12/23(月) 11:16:17.70 ID:RtgebhJ+
BIOSでAHCI、IDEを切り替えてみてどっちでも認識しないようなら電流不足でSSDが動いてないんじゃないかなぁ。
561558:2013/12/23(月) 11:20:40.46 ID:dsIvZ5y8
BIOSでは日時と起動順序を変える以外の変更ができないようでした
ダメっぽいので諦めたほうがいいのかな
562[Fn]+[名無しさん]:2013/12/23(月) 19:32:57.86 ID:tHDgthFm
>>556
SSDを差し込んだ時にHDと同じ手応えがあった?
自分の経験だけど買ったSSDをそのまま差したけど手応えが無くて
全然認識されなかった。3日間悩んで換装を諦めかけたけど
SSDに付属していた換装スペーサーを取り付けて差し込んだら
前のHDと同じ手応えがあってやっとSSDが認識された。
多分スペーサーが無い状態の時はコネクターの接触不良だったんだと思う。
563[Fn]+[名無しさん]:2014/01/18(土) 12:42:05.22 ID:qLXxuHXi
i3 2310M RAM 8G win7 x64

このマシンのSSDが壊れたからHDDで運用してるけど
週一ペースで自動デフラグしてるせいか
起動とシャットダウン以外はSSDと大して速度が変わらなかった
564[Fn]+[名無しさん]:2014/01/19(日) 10:16:52.34 ID:F5Vr1NCa
sintechのアダプタが、eBayで大幅値上げしとるんだが orz
しかも、ラス1とか書いてある orz

3.3v対応の奴、昨夜の内に買っとけば良かった orz
565[Fn]+[名無しさん]:2014/01/20(月) 02:23:18.96 ID:iJuDVepv
>>563
そいや、いっとき程ベンチの数値を挙げてスピードを競い、騒ぐこともなくなったんじゃね。
あとは容量とコスト、信頼性の問題か。
566[Fn]+[名無しさん]:2014/01/22(水) 19:02:04.71 ID:p678MbGa
SONY VAIO 2012年以降モデル
SSDとHDD接続ケーブルについて詳しく解説しているサイトある?
567[Fn]+[名無しさん]:2014/01/23(木) 11:08:43.41 ID:Kqt8GtD9
SSDとHDD接続ケーブルって何?
sataケーブルのこと?
HDDをSSDに換装する場合、通常sataケーブルは買う必要ないぞ
外したHDDを外付けで使うためにsata-usbケーブル買うことはあるだろうけど・・・
568[Fn]+[名無しさん]:2014/01/23(木) 11:18:03.96 ID:sq1TQxF5
内部のフィルムケーブルのことじゃね?
RAIDになってたりしてLIFのSATA SSDとか変態仕様が結構ある。
569[Fn]+[名無しさん]:2014/02/03(月) 18:38:53.09 ID:bFnR39ex
NECの古いノートがあるんだ。IDE接続のHDDの
これは何度か交換した。んで、もっと使いたいので

mSATA SSDを2.5型PATA SSDに変換する変換基板
KRHK-mSATA/I9

+

ADATA
ASP310S3-32GM-C

で、生まれ変わらせる計画。うまくいくといいなぁ〜
570[Fn]+[名無しさん]:2014/02/03(月) 20:24:14.94 ID:fsxGED3L
それは大丈夫だけど
2.5インチの変換基盤(SATA>IED)は気をつけないと上下逆の奴あったりで
ノートに組み込めない奴あるぞ
571[Fn]+[名無しさん]:2014/02/03(月) 21:29:47.01 ID:bFnR39ex
>>570
ふむふむ、そうなのか・・・

んじゃ、まずKRHK-mSATA/I9だけ買って、
ノートに組み込めるか試してみようかな!
572[Fn]+[名無しさん]:2014/02/22(土) 08:57:56.73 ID:XL7Bi+7j
今使ってるノートがsata300ってことはSSDいいの買ってもフルに活かしきれない?
573[Fn]+[名無しさん]:2014/02/22(土) 12:12:09.67 ID:1IRojbCQ
フルには生かし切れないが多少は速い。
ただ、いいものでも古いモデルのSSDは買ってはならない。
574[Fn]+[名無しさん]:2014/02/22(土) 23:03:16.94 ID:XL7Bi+7j
了解です
575[Fn]+[名無しさん]:2014/02/25(火) 01:13:34.94 ID:Je7cbvbF
8.1をHDD→SSDで換装決意

@8.1ENTERPRISE評価版をDVDに焼く
AHDD環境で快復ドライブを作成
BSSDに載せ替えてDVDでインスコ
Cプロダクトコード入力
D快復ドライブから初期状態に戻す

これでいけるんかな
576[Fn]+[名無しさん]:2014/02/25(火) 15:24:02.42 ID:42VNM4mw
SATA150のMacBookですが、SSDにする意味はあるでしょうか
577[Fn]+[名無しさん]:2014/02/25(火) 15:30:00.99 ID:pxjziYuo
財布の中身以外にSSDにしない理由を書いてください。
578[Fn]+[名無しさん]:2014/02/25(火) 15:38:16.62 ID:J3xI6y8Z
150MB/s
579576:2014/02/25(火) 16:30:18.89 ID:42VNM4mw
今は500GBのHDDを使っているので、容量が小さくなるのを我慢してもSSDにしたほうがいいか迷っています。
SATA150の150MB/sというのは、SSDの性能を十分に生かしきれないとしても、HDDの速度よりは速いとしても、SSDにする意味はあるでしょうか?
580576:2014/02/25(火) 16:31:26.25 ID:42VNM4mw
今は500GBのHDDを使っているので、容量が小さくなるのを我慢してもSSDにしたほうがいいか迷っています。
SATA150の150MB/sというのは、SSDの性能を十分に生かしきれないとしても、HDDの速度よりは速いと思うので、SSDにする意味はあるでしょうか?
581[Fn]+[名無しさん]:2014/02/25(火) 18:33:07.97 ID:IvE6RxTr
シーク時間が無い、古いHDDならアクセス速度も遅い
gdgd言わずにさっさと交換汁
http://kakaku.com/item/K0000476156/spec/#tab
582[Fn]+[名無しさん]:2014/02/27(木) 02:15:57.43 ID:TX3BUjci
>>581
これMLCで1Tもあんのに何でこんなに安いの?
583[Fn]+[名無しさん]:2014/02/27(木) 22:08:33.52 ID:R9+no9fB
>>582
先代のm4がファーム地雷地獄でメーカーの信頼がないから不人気。
なので価格下げて売るしかない。
584[Fn]+[名無しさん]:2014/02/28(金) 00:15:36.66 ID:8HfGpoqX
crucialスレによるとM500は安定してて評判いいんだよね
自分も480Gのやつ買ったわ
585[Fn]+[名無しさん]:2014/02/28(金) 20:53:32.56 ID:1MiVwiu+
ふつうに使う分にはSSD+セロリンであと5年ぐらい楽勝な感じだな
586[Fn]+[名無しさん]:2014/02/28(金) 21:13:47.56 ID:YZhc2LKw
>>583
そういうことなのねこっちは問題ないのかな?
>>584
何も問題なさそうなら俺も480G買おうかな
587[Fn]+[名無しさん]:2014/03/01(土) 08:54:19.34 ID:EWLuyOkA
>>586
ファームも安定してるみたいだし、いいんじゃない?
588[Fn]+[名無しさん]:2014/03/01(土) 13:06:10.91 ID:wzz57SkM
こうやってCrucial犠牲者が増えていくんだな
589[Fn]+[名無しさん]:2014/03/01(土) 23:19:17.01 ID:pZLV21KH
普通に東芝にしとけ
590[Fn]+[名無しさん]:2014/03/05(水) 03:48:47.99 ID:JAOGY1PO
どっちだよ
591[Fn]+[名無しさん]:2014/03/06(木) 20:31:20.40 ID:dtKBrDZz
180GサイズのHDでクローンソフトに丸ごとSSD256Gにコピーしたんだが、180Gのサイズしか使えない。残りの76Gを使う方法はないか?
592[Fn]+[名無しさん]:2014/03/06(木) 21:09:51.10 ID:JL0hy6Ox
Windwosならディスクの管理を使う
593[Fn]+[名無しさん]:2014/03/06(木) 21:31:30.81 ID:dtKBrDZz
>592

ありがとう。認識できるようになったょ。
594[Fn]+[名無しさん]:2014/03/08(土) 17:18:10.17 ID:Pd0albG3
雨尼で、cruicialすげぇ安いんだけど、mSATAのもダメ?
595[Fn]+[名無しさん]:2014/03/11(火) 18:42:41.86 ID:DTBtOU4m
VAIOノートWin8だけどみんな、HDDからSSD移行ソフト、何使っている?
フリー2本、市販品1本、撃沈
クローン作ってもブートせず。
596[Fn]+[名無しさん]:2014/03/11(火) 18:46:06.24 ID:mrFkQ5l4
>フリー2本、市販品1本

何?
597[Fn]+[名無しさん]:2014/03/11(火) 19:48:13.03 ID:LsB6ZIv0
>>596
お手軽だから、クロシコでもおすすめ。
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1730
KURO-DACHI/CLONE/U3
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666

上記では、8対応が書いていないが
Windows8対応表にある。
ttp://kuroutoshikou.com/8_ready/8_ready_case.html
あまり必要ない消去機能付きで5.5k払うより、旧型はだいぶ値落ちした(3.5kぐらい)からおすすめ。
598[Fn]+[名無しさん]:2014/03/11(火) 20:59:33.65 ID:6iDenp5V
>>596
ずっとまえからReflect一択
599[Fn]+[名無しさん]:2014/03/11(火) 23:01:43.43 ID:A5PqwQQ+
>>595
Todo Backupで事足りてるし、失敗したことない。
600[Fn]+[名無しさん]:2014/03/12(水) 07:09:31.59 ID:ehjumcT/
>>596
市販品は完全ドライブコピー13(ジャングル)
最初は標準でコピー、F&Aに標準で駄目だったらセクタコピーでとあったのでセクタでやってみたけど駄目。
システム領域がちゃんとコピーされていないでからっぽだった。
このソフト、インストールして使うタイプじゃなくて
CDかUSBからブートして使うタイプなのだがVAIOはくせ者なのが問題?
601[Fn]+[名無しさん]:2014/03/12(水) 21:17:47.02 ID:Mpjdf4rM
クロシコのクローンでおk
602[Fn]+[名無しさん]:2014/03/13(木) 18:17:20.73 ID:bjGNIepO
SONY VAIO Win8
Todo Backupは×
HDD革命5は〇
603[Fn]+[名無しさん]:2014/03/29(土) 21:51:37.61 ID:TgbsMtbA
初めてのSSDで一応外付けHDD繋いで大きなデータはそこに放り込む使い方でいこうと思ってますが
SSDもHDDのようにC,Dと分ける必要って何かありますか?
HDDなら壊れてもCは読めないけどDは読めたりとかあるらしいけど
SSDでもそういうことあるんですかね?
逆にCだけ使ってたらDの分使う領域狭まって部分的に早く寿命きたりしないのかな
604[Fn]+[名無しさん]:2014/03/31(月) 19:56:44.16 ID:NuKLH/hd
デスクトップは開けてさして起動して付属ツールでクローンディスク作って起動順位変えるだけだよね?
605[Fn]+[名無しさん]:2014/04/07(月) 18:38:33.40 ID:lQv6FAI+
仮想メモリオフにした方がいいってのと
ほんの少しだけ確保した方がいいって意見があるみたいなんですがどっちがいいの?
少しってのはなんのために必要なのかな?
606[Fn]+[名無しさん]:2014/04/09(水) 10:48:06.84 ID:RAy/UwPi
仮想メモリはWin95の頃は十分にメモリを積んでいれば切っても問題なかった。
あのころは64〜128MBで十分と言えたような憶えが。
あと、Win98の頃だったかWin95でも該当したか憶えていないけどMS-Officeを使ってたときは
仮想メモリを切ると文句言われたかも…。
607[Fn]+[名無しさん]:2014/04/09(水) 16:55:18.66 ID:XIafxt1a
どうしても休止使いたいんだがSSDじゃなく別に付けたHDDの領域使えないですか?
正直ブラウザの一時ファイルとかさえ移動させたくないのですがやらないと寿命縮むんですよね?
608[Fn]+[名無しさん]:2014/04/09(水) 18:39:04.34 ID:YO0fvhSk
SSDが5万や10万円した時代じゃあるまいし、そんなことやるだけ時間の無駄。
609[Fn]+[名無しさん]:2014/04/10(木) 00:36:03.67 ID:nB0ZevvG
え?やらなくてそのまま使っても問題ないってことですか?
610[Fn]+[名無しさん]:2014/04/10(木) 11:09:21.98 ID:2sa14tWk
SSDの書き込み回数制限は気にするほどでもないと言うこと。
普通に使って書き込み制限に達するのは5年以上先と言う話もあるし。
その場合、SSDよりも電源や冷却ファンの寿命が先に来るとおもう。(ノートの場合)
611[Fn]+[名無しさん]:2014/04/10(木) 18:18:51.86 ID:0ha0Vkca
そうなんですか
じゃあ気にせずデータの保存はHDDにするように使ってみます
他に何かこれはしておいた方がいいってことありますか?
612[Fn]+[名無しさん]:2014/04/19(土) 22:33:48.51 ID:dQZOcGa2
最近、東芝のDynabook SS 1700myを手に入れたよ。
OSはVista SP21。

80GBのSSDをCrutial M500 240に変えてみたんだけど、
http://gazo.shitao.info/p/20140419220847_000.png.html?ref=pc_top
速度がぜんぜんでない!
いや、I/FはSATA(1.5Gbps)なので、シーケンシャルは満足してるんだけど、
ランダムリードが、遅すぎる気がして....
(本来はこの2倍は出てほしい)


http://gazo.shitao.info/p/20140419220634_000.jpg.html?ref=pc_top
パーティションの先頭はずれてないよね?

ドライバはACHIみたいだった1(※ これ仮にIDEだったとしても、10%しかかわらないので、誤差かも)


何が悪くてランダムリード4Kがこんなに遅いんだろう。
それともSATA(1.5GB)なら、これが普通かな?
613[Fn]+[名無しさん]:2014/04/26(土) 06:56:56.84 ID:xcNras+F
>>612
こんなもん。
RW4Kは1.5GB/sだと何故か半減することが多い。
614612:2014/04/27(日) 13:35:31.52 ID:SeEq8Cxk
>>613
ありがと。あきらめてそのまま運用するわ。
実質的な問題は感じてないし。
615[Fn]+[名無しさん]:2014/04/30(水) 04:20:08.79 ID:1ou10Tou
SSDに換装する方法って

@まずSSDを買う
ASSDをUSBに接続
Beaseus todo buck up使ってHDDをそっくりそのままSSDに移す
CHDDとSSDを交換する

こんな感じなんですかね?
616615:2014/04/30(水) 04:22:25.92 ID:1ou10Tou
A番が間違っていました

SSDをUSB接続出来る接続ケーブルを買いSSDをUSB接続する
617[Fn]+[名無しさん]:2014/04/30(水) 08:21:11.14 ID:b63eeEPP
>Beaseus todo buck up使ってHDDをそっくりそのままSSDに移す

easeus todo buck upって中国製のソフトだよね
618[Fn]+[名無しさん]:2014/05/01(木) 19:50:48.79 ID:SbeLTDwO
おまいの穿いてるパンツもな
619[Fn]+[名無しさん]:2014/05/03(土) 05:50:20.77 ID:PkS07OpK
何してるか不明なの一緒にインストールされるけど
何してんのあれ?
620[Fn]+[名無しさん]:2014/05/03(土) 07:55:16.85 ID:FJDXxZk9
アンインストールしてもなんだか変なファイルが残ってるしな
621[Fn]+[名無しさん]:2014/05/05(月) 03:18:16.01 ID:eCj3zWf+
MLCで512Gオーバーなら、
256Gとか160GでいいからSLCにしてくれってやつも居そうだな。
622[Fn]+[名無しさん]:2014/05/06(火) 14:26:34.00 ID:iAvbLiFJ
>>616
そこで
SATA / PATAをIDE / eSATAに変換できる万能アダプターセットを買ってみたら、思いのほか転送速度が遅かったってことがあったな。
結局、2.5.インチドライブを外付けUSB HDDにするケースを使った。

デスクトップPCのマザーに直結できれば、それが一番早いし速い。
623[Fn]+[名無しさん]:2014/05/06(火) 14:27:55.16 ID:iAvbLiFJ
> SATA / PATAをIDE / eSATAに変換
訂正
SATA / PATAをUSB / eSATAに変換
624[Fn]+[名無しさん]:2014/05/07(水) 02:36:43.17 ID:s8QAvqpR
easeus todo buck upってのがなんか胡散臭いらしいと聞いてしまったので他の使いたい
paragonってヤツはどうでしょうか?使った人いますか
625[Fn]+[名無しさん]:2014/05/07(水) 07:24:47.06 ID:LI3k2Lgh
フローソフトは無料で使えるいいソフトって思ってるおめでたい奴っているのかね
世の中タダで物がもらえる訳無いくらい子供でも分かりそうなもんだけど
626[Fn]+[名無しさん]:2014/05/07(水) 08:22:25.83 ID:jEoKV0GH
フローソフト
627[Fn]+[名無しさん]:2014/05/07(水) 18:28:31.45 ID:CgcBvOr3
逆に胡散臭くないソフトなんかあるんか?w
628[Fn]+[名無しさん]:2014/05/08(木) 16:09:07.25 ID:suEEEPxR
>>625
パソ通時代のフリーウェアとは頒布意図がだいぶ異なってきたからね。
629[Fn]+[名無しさん]:2014/05/09(金) 00:32:38.02 ID:1+LnZm75
風呂ーソフト?
630[Fn]+[名無しさん]:2014/05/09(金) 00:57:48.17 ID:NGnBsdC7
きっとカンパの代わりに入浴剤とか送れば良いんだよ
631[Fn]+[名無しさん]:2014/05/09(金) 15:31:46.92 ID:IU4xOjb0
有料でもいいので、お奨めのイメージバックアップソフト(OS移行できるやつ)ってある?
OSはWin7だが。
632[Fn]+[名無しさん]:2014/05/09(金) 18:34:00.57 ID:G+6ra38p
Acronis True Imageがいいよ。
633[Fn]+[名無しさん]:2014/05/10(土) 17:12:28.64 ID:hkLEul6+
アカデミック版って学生以外も買えるの?
634[Fn]+[名無しさん]:2014/05/10(土) 20:41:41.58 ID:uUl3YRt4
教員もどーぞ
635[Fn]+[名無しさん]:2014/05/11(日) 02:58:52.03 ID:mAlCW7m3
>>633
ソフトのメーカーによっても違うのかも
幼稚園児の子を持つパパが買うのでも、アカデミックOKと明言してたのは、
ジャストシステムだった・・・かな?
636[Fn]+[名無しさん]:2014/05/11(日) 21:31:20.68 ID:BbxSyGwO
教員でもなく独身なのだが別に買えたなら使ってもいいのか?
637[Fn]+[名無しさん]:2014/05/11(日) 21:31:51.80 ID:BbxSyGwO
教員でもなく独身なのだが別に買えたなら使ってもいいのか?
638[Fn]+[名無しさん]:2014/05/11(日) 21:34:02.58 ID:BbxSyGwO
何で連投された
最近おかしくないか?一応スマン
639[Fn]+[名無しさん]:2014/05/11(日) 22:53:27.65 ID:kr9s1oal
素直にTrue imageバンドルされてるSSD買えよw
640[Fn]+[名無しさん]:2014/05/11(日) 23:51:14.15 ID:AVOhbi7l
>>631
Win7ならコントロールパネル→システムとセキュリティ
→バックアップと復元→システムイメージの作成

これで怪しいソフトは入れなくても済む。
641[Fn]+[名無しさん]:2014/05/12(月) 16:50:51.47 ID:UvjexYx8
>>640
亀だけどサンクス
助かったわありがとう
642[Fn]+[名無しさん]:2014/05/15(木) 08:07:45.71 ID:CIk3Ierf
亀でさえSSD使ってるのに俺ときたら…
643[Fn]+[名無しさん]:2014/05/17(土) 16:16:11.52 ID:i+3VzDpd
亀の頭を使えば…
644[Fn]+[名無しさん]:2014/05/19(月) 16:10:03.81 ID:b5ckTzSD
SSDのストライピングって本当に速くなるの?
645[Fn]+[名無しさん]:2014/05/20(火) 02:26:39.80 ID:4BOwZ76d
Zとかのベンチだと早かったけど、
新世代の単体には負けることがしばしば。
646[Fn]+[名無しさん]:2014/05/27(火) 04:39:58.19 ID:ERP2AeBv
>>640
イメージディスクはSSDに作って、HDDとSSDを繋ぎ変えて
電源を入れたら勝手にSSDからOSが起動するんですか?
647[Fn]+[名無しさん]:2014/05/27(火) 04:54:44.46 ID:ERP2AeBv
ググったら外付けHDDにイメージ作って、復旧作業は外付けHDDから
SSDに展開するって感じなんですが、起動ドライブを
HDDからSSDに変えるには外付けHDDいるんですかね?

Webで転がっている情報では

1,外付けHDDにシステムイメージを作成(その際にシステム復旧ディスクを作成する)
2,今までの起動ドライブ(HDD)をSSDと交換する
3,システム復旧ディスクからブートして外付けHDDからSSDに復旧作業をする
4,外付けHDDをはずしてSSDから起動する


こんな感じなんですかね?
648[Fn]+[名無しさん]:2014/05/27(火) 05:51:58.17 ID:889qA7Iy
>>647
クローンじゃだめなの?
649[Fn]+[名無しさん]:2014/05/27(火) 12:24:03.50 ID:ERP2AeBv
>>648
レスありがとうございます。
クローンとはintelのSSDに付いてるソフトのことでしょうか?
intelのSSDを使う気はないので、>>640の方法で何とかいけたらな
と思いまして。
650[Fn]+[名無しさん]:2014/05/28(水) 18:05:46.37 ID:pXd3zD1z
EaseUs Todo Backupならフリーだし、定番だと思うが。
おれもこれつかった。
651[Fn]+[名無しさん]:2014/05/28(水) 21:45:38.84 ID:ayVIFbpF
中国製とかで忌避する風潮
俺も毎日ハダカで過ごしている
652[Fn]+[名無しさん]:2014/05/28(水) 23:28:29.76 ID:gLZl+mxk
クローンだけなら東芝SSD使用者向けにこんなのが出てる。

NTI Echo 3 for Toshiba
http://www.toshibastorage.com/SSDKit/

捨てアド登録すればシリアルが送られてくる。
一応日本語対応。
653[Fn]+[名無しさん]:2014/05/29(木) 07:54:15.26 ID:jtaWoONf
>>651
バイドゥの日本語変換無料だぜとか言って中国にカード番号とかパスワードとか
一生懸命送信してたやついたもんな、バカだよなあいつら
654[Fn]+[名無しさん]:2014/05/29(木) 08:35:40.56 ID:EyKHcVn8
>>649
フリーソフト怖いならロジテックの外付けHDDケース買え
コピーソフトついてるやつが千円もしないから
それで丸ごとコピー出来る あとクローンにメーカー関係ないから!
変われるよ現に俺は変わった
655[Fn]+[名無しさん]:2014/05/29(木) 15:01:23.95 ID:8Hq6Ks8H
最近、妙に色っぽくなったもんなあ…
656[Fn]+[名無しさん]:2014/05/30(金) 16:16:21.32 ID:qBuXyBS3
>変われるよ現に俺は変わった

なんか格好いい
657[Fn]+[名無しさん]:2014/05/30(金) 17:11:16.62 ID:6OlLXQ3X
なんが週刊誌のタートルネックの広告に出てそうなカッコいいセリフだ
658[Fn]+[名無しさん]:2014/05/30(金) 23:40:26.51 ID:lS+efwos
層化の加入洗脳パンフ漫画の台詞じゃないかw
659[Fn]+[名無しさん]:2014/06/04(水) 08:42:52.71 ID:8LmoWpK0
購入に関しておすすめSSDを質問するスレはここでよろしいですか?
660[Fn]+[名無しさん]:2014/06/04(水) 09:44:36.50 ID:8o0B9EKH
>>659
いいんじゃね?
下手に自作板とか行くと大変なことになる。
661[Fn]+[名無しさん]:2014/06/04(水) 10:52:06.48 ID:iBs78caZ
CFDとcrucialとシリコンパワーと東芝ならどれがよいですか?
SSD 128を考えています。
662[Fn]+[名無しさん]:2014/06/04(水) 12:11:21.20 ID:deRR5HhX
日本人なら東芝を推す。
663[Fn]+[名無しさん]:2014/06/04(水) 12:18:41.23 ID:iBs78caZ
はい日本人です
664[Fn]+[名無しさん]:2014/06/04(水) 23:49:16.77 ID:cpJeHJX0
EaseUs Todo Backupは窓の杜からDLすれば変なソフトが入ることはない。
有償版にアップグレードしろと時々表示するから使用後はアンインストール。
665[Fn]+[名無しさん]:2014/06/05(木) 16:45:28.55 ID:fHfb5TPD
>>664
窓の杜には

>なお、インストール時にメールアドレスの登録が必要。

と書いてありますが
666[Fn]+[名無しさん]:2014/06/05(木) 20:27:06.46 ID:J2nYWKED
メールアドレスが分かればパスワードを探すだけでよくなるからね
667[Fn]+[名無しさん]:2014/06/05(木) 20:58:40.54 ID:VP3CLh9P
>>665
最近クローンに使ったけど、メールアドレス入力するようなところはなかったよ。
668[Fn]+[名無しさん]:2014/06/06(金) 23:19:26.92 ID:4csoO5A8
値段だけ見るとMX100は激安だけど、
新コントローラーと16nmNANDが心配だな。
669[Fn]+[名無しさん]:2014/06/07(土) 00:12:20.71 ID:fIL6UGXB
コントローラとチップの違いってなに?
チップ=コントローラ?
670[Fn]+[名無しさん]:2014/06/07(土) 00:37:30.35 ID:L6wDF8jQ
コントローラが必ずチップではない
チップが必ずコントローラではない
671[Fn]+[名無しさん]:2014/06/07(土) 13:00:53.64 ID:9jU1AKJo
コントローラー 制御するための仕組
チップ 基板に回路がプリントされた電子部品
672[Fn]+[名無しさん]:2014/06/07(土) 13:03:25.87 ID:9jU1AKJo
>>671
だとプリント基板と間違えそうな言い回しだな。
まあチップの基板はシリコン以外にもGaAsとか、GaPとかいろいろあるからな。
673[Fn]+[名無しさん]:2014/06/07(土) 22:12:18.72 ID:DtdGcann
うーん、なーんか説明がわかりやすくないなあ
674[Fn]+[名無しさん]:2014/06/07(土) 22:43:36.59 ID:0La7TBvz
コントローラ ⊆ チップ
675[Fn]+[名無しさん]:2014/06/08(日) 00:20:58.91 ID:rysO+hwS
チップはコントローラを包括する。かな
676[Fn]+[名無しさん]:2014/06/16(月) 10:05:33.00 ID:SU0Zik4y
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
677[Fn]+[名無しさん]:2014/06/16(月) 16:58:42.84 ID:ZItyF2Xe
>>676
うん!スゴイだろ
678[Fn]+[名無しさん]:2014/06/17(火) 06:15:43.48 ID:adEfM6SD
        _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   ん んちゅ くちゅ        <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、 __
           /    ・/・   `ヽ
           | ・  _(_    ・ |
           ヽ、 (三,_)    /
            /ー-=(____,,,.ノ
            |__,,/ |__ゝ
             〉  ) (  )
679[Fn]+[名無しさん]:2014/06/18(水) 19:35:54.39 ID:1PJYryRv
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   まえをむいたよ、すごいね!  <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、     、、--、、__、     
           /。    。!    /。    。!
           | ____, ノ    | ____ ノ 
           ヽ(__,,,)ノ     ヽ(__,,)ノ 
            /ー-=,丶      /-=ー丶
            |___|      |___| 
             |  |         |  | 
680[Fn]+[名無しさん]:2014/06/19(木) 13:51:36.47 ID:GtF4JsGp
価格もこなれてきたやうだ。ご参考まで。
e-trend SSD特集 http://www.e-trend.co.jp/topics/ssd/
681[Fn]+[名無しさん]:2014/06/22(日) 17:18:10.63 ID:FKtihMCV
しかしまだSSDとHDDの逆転には至らないなあ。製造メーカーの出自が違うからかいな。
WDやSGが業態転換しないかぎり逆転はないか?
682[Fn]+[名無しさん]:2014/06/22(日) 17:28:32.10 ID:pSLW7ibL
そりゃ高いからな
そこまでの恩恵もSSDにはないようだし。
683[Fn]+[名無しさん]:2014/06/22(日) 18:47:40.41 ID:ZJCtbv+k
ネックは価格、無通電のデータ保持期間と微細化でどんどん減る寿命かね
>>682
恩恵はかなりあるだろコスト下がれば変えないわけない
684[Fn]+[名無しさん]:2014/06/22(日) 23:04:05.35 ID:pSLW7ibL
たいしてない
685[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 04:26:13.00 ID:sSx/GDZe
ノートPCにHDD500G(SATA6.0Gbps)が内蔵していて以下のように分けています。
(C):126GB:システム用(空き83GB/126B)
(D):322GB:データ用(空き251GB/322GB)

SSDに変えたいのですがどっちが幸せになれますか?SSD高いので・・

■パターン1
SSD128GBを買ってSSD全体を(C)にする。
(C):128GB:システム用
(D):外付けHDDで対応
※デメリットはPCを持ち出す時に外付けHDDも持ち出さないといけない。

■パターン2
SSD256GBを買って2分割。
(C):128GB:システム用
(D):128GB:データ用
※デメリットは256GBは高価

システム用(C)は128Gあれば十分足ります。
686[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 07:22:54.68 ID:HVshZBil
>>685
ノートPCなら光学ドライブを外してそこにHDDマウンタを装着し、今使っているHDDを搭載。
SSDの代金+2000円以下で、高速かつ大容量環境が出来上がり。

光学ドライブを使う頻度が高いのならダメだけど。
687[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 08:37:10.87 ID:MpLIRLj/
>>686
なるほどそういう手もありますね。
ノート用のHDDマウンタのサイズはノートPCの光学ドライブと同じなのでしょうか?
どんな感じになるかURLか画像があればありがたいです。
688[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 10:04:21.70 ID:Vl3LRnfc
>>687
薄型光学ドライブベイ用 2.5インチ SATA ハードディスクマウンタ シリーズ
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2012050105/

探せば他にも種類はあると思う。
689[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 11:43:17.63 ID:MpLIRLj/
>>688
ありがとうございます!
690[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 12:03:22.48 ID:R/oJ/cq1
正直、価格面がネックなだけで設置スペースはまかなえる。
俺が会社で使ってるノートPCは2.5型7mm厚のHDDだけどSSD基板2つ並べて同じ容量が確保できる。
価格が6倍くらいになると思うけど…。
2.5型7mm厚のSSDくらい普通にありそうだけど。
691[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 12:44:20.28 ID:Vl3LRnfc
サンコー 光学ドライブをSSDやHDDにできちゃうキット
http://www.thanko.jp/product/2550.html
ってのもある。
外した光学ドライブを外付け化するケース付き。
692[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 12:56:14.09 ID:Vl3LRnfc
あと容量が足りないのを補いたいのなら、USBメモリやSDカードでドライブ増設って手もある。
超小型USBメモリなら挿しっ放しでも邪魔にならない。
SDカードスロットも大抵の人は遊ばせているだろうし。
ただし容量は少なくて割高。
693[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 17:09:34.61 ID:SjOEhrPW
焼石に水の銭失い的な。
694[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 23:29:56.16 ID:QCn+zqE2
時代は SSD+Cloud と分かっているけど、
スイッチとケーブルが100baseTなので、Cloudでは遅すぎて・・・
695[Fn]+[名無しさん]:2014/06/23(月) 23:56:11.75 ID:SjOEhrPW
SSD+Cloudなんてまだ確立されてないだろ
696[Fn]+[名無しさん]:2014/06/24(火) 01:37:43.94 ID:Y2vSUVew
>>685
いまSSDって256GBで13000円位だろ?
高いか?
697[Fn]+[名無しさん]:2014/06/24(火) 02:22:04.77 ID:K2JOw8go
うん高い
128Gで4700円くらいならそれ買う
698[Fn]+[名無しさん]:2014/06/27(金) 07:29:51.78 ID:lKDrRAPC
人それぞれだしな、でもSSDに変えておいて命拾いしたHDDならぶっ壊れる落とし方したけど
4時間の作業ぶっ飛ばなくて変えた価値あったよ
699[Fn]+[名無しさん]:2014/06/27(金) 12:04:20.99 ID:kALnT1Z6
その代わり長期間電源入れないとデータが消えることあるけどな
700[Fn]+[名無しさん]:2014/06/28(土) 16:03:50.22 ID:e8UcKLXQ
>>699
SSDって長期間PCの電源入れなかったらデータ消えたりするの?
701[Fn]+[名無しさん]:2014/06/28(土) 22:54:58.65 ID:l2lGqw3M
>>700
NAND データ保持期間でググれ
702[Fn]+[名無しさん]:2014/06/29(日) 01:01:46.02 ID:66nCKAaE
データが自然に消える外部記憶装置って・・
703[Fn]+[名無しさん]:2014/06/29(日) 22:01:36.62 ID:WmjTsjIi
HDDだって保持力がどうのこうので定期メンテが必要じゃなかったっけ?
20年前のHDDの中身が残ってるか調べてみようかな…?
704[Fn]+[名無しさん]:2014/06/30(月) 00:12:30.38 ID:l9ftZmme
保持力というかベアリングの固着とかそういう点が問題になりそう
705[Fn]+[名無しさん]:2014/06/30(月) 01:46:02.21 ID:2VlRto39
>>691
たかしって有名人なんだなw
706[Fn]+[名無しさん]:2014/07/01(火) 23:18:35.12 ID:nR1eTtf7
おれ、たかしだが何んか用か?
707[Fn]+[名無しさん]:2014/07/02(水) 11:45:37.11 ID:QVUWntJ+
やぎりの渡しを歌ってください。
708[Fn]+[名無しさん]:2014/07/02(水) 13:18:10.86 ID:TRCFnDjd
矢作のたわし?
709[Fn]+[名無しさん]:2014/07/04(金) 10:25:43.06 ID:KeVxYGD8
13.3or14クラスで友達の家で使ったり1週間程度滞在の旅行先用ラップトップには
ハイブリットの方が向いてるな、1TBもあるし値段もPS3/PS4換装需要でそこそこ熟れてる
自分がウルトラブック選ばなくて、少々厚く重い旧来のを選んだのはSATA規格と
分解整備・換装を自分でやりたかったから奇特だけど
710[Fn]+[名無しさん]:2014/07/04(金) 22:47:01.54 ID:bseUZjnY
Dual Drive てのも出てきたぞ。
711[Fn]+[名無しさん]:2014/07/05(土) 21:10:21.75 ID:Q1xzXYKb
>>709
ちなみになんの機種をお使いですか?
HDDやSSD化、メモリの変更とかOSの再インストールとかしやすい機種ってどんなのがいいんでしょう?
712[Fn]+[名無しさん]:2014/07/07(月) 13:57:59.40 ID:iaF54e+B
wd black2気になる
713[Fn]+[名無しさん]:2014/07/17(木) 13:38:59.47 ID:1leEJvLt
SSDって長期電源入れなかったらデータ消えるの?やばくね?
NANDがどうのこうの
714[Fn]+[名無しさん]:2014/07/17(木) 16:48:26.80 ID:x0VFJkF7
>>713
5年とか10年の単位。
715[Fn]+[名無しさん]:2014/07/17(木) 22:34:14.20 ID:/YV9ams6
えー、5年くらい電源つけなかったらやっぱりデータ消える可能性あるんだ。
これは困ったなあ。SSDにするのやめておこうかな
716[Fn]+[名無しさん]:2014/07/17(木) 22:53:01.86 ID:5vnfU2Lh
5年持つ奴はいい製品だろ
昔買ったMtronとか言うメーカーのは1年弱電源入れないで放置してたら
中身が綺麗に消えてたよ。
まぁ、メーカー自体も夜逃げ倒産して消えたけど。
717[Fn]+[名無しさん]:2014/07/17(木) 23:45:11.77 ID:/YV9ams6
まじっすか
718[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 05:21:27.23 ID:m/AjSUdl
一応無通電でも最低1年は保つ仕様。
TLCは3ヶ月だけど。
719[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 08:32:43.60 ID:zBkoeug/
>>718
それは新品の話で…
eMLCって、何ヵ月もつんだろ?
720[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 18:49:30.10 ID:f1EtQ9ZG
オマエラ、毎日2chしてんだから、大丈夫だろうよw
721[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 19:00:05.12 ID:TQHhCqqM
エクスペリエンスが5から7くらいまであがった。
722[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 19:28:10.77 ID:qGZDhjDj
>>720
オマエラじゃなくて俺はだろ
いい加減日本語覚えろよチョン
723[Fn]+[名無しさん]:2014/07/18(金) 20:04:42.36 ID:ZLCATrFz
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
724[Fn]+[名無しさん]:2014/07/25(金) 05:38:38.95 ID:KythkGYE
SP240GBSS3S55S25 安すぎ

価格 10,630円 (税込 11,480 円) 送料込
10倍 1060ポイント

http://item.rakuten.co.jp/dtc/4712702629156/
725[Fn]+[名無しさん]:2014/07/29(火) 23:21:54.52 ID:d9jMBmLt
SSDも費用対効果(いわゆるコスパ)的にも、だいぶんこなれてきたようだし、
あとはデータの保持性能てか寿命の問題か?
WDやSGの出方次第だが、HDD終焉の日もそう遠くないか・・・。
726[Fn]+[名無しさん]:2014/07/30(水) 07:48:48.26 ID:gOXReIya
容量半分のSLCなら安心して使えるのに
727[Fn]+[名無しさん]:2014/08/01(金) 01:08:22.05 ID:MOLLqpP1
PLEXTORってどうですか?
ノートPCのSATA6.0GのHDD500GBを
SSD128GBに換装しようと思います。
他にオススメありますか?コスパ重視です
728[Fn]+[名無しさん]:2014/08/01(金) 01:15:38.90 ID:fjPFT3Ns
>>727
Sじゃあない方だったらいいとか
コスパ重視ならA-DATAとかはどうよ?
最近東芝(CFD販売)で128GBなら1万割れもあるから
それを探すといいかもしれん
CrusialのMXもいいんじゃあないか?
729[Fn]+[名無しさん]:2014/08/01(金) 01:24:56.73 ID:fjPFT3Ns
>>728
取り敢えずここで見読んでみる事お勧め
それから判断しても遅くはないと思う

http://ascii.jp/elem/000/000/919/919138/
730[Fn]+[名無しさん]:2014/08/01(金) 01:25:27.49 ID:fjPFT3Ns
すまん、>>727だった…
自己レスしてどうする俺…orz
731[Fn]+[名無しさん]:2014/08/01(金) 08:31:35.12 ID:eofsLwe3
>>729
アスキーのいつものサムソンキャンペーン記事すげーな
怪しげな条件のベンチなんかあんまり真実価値ないんだけど
広告料もらって記事を書いてるのがバレてないと思ってるんだろうなw
732[Fn]+[名無しさん]:2014/08/01(金) 09:20:41.60 ID:1TSxEocq
>>731
確かに、サムチョンSSDのごり押しは気持ち悪い。
液晶モニタも日本市場撤退したんだからSSDも撤退すればよいのに。
ただ、あいつらはOEMで紛れ込むというゴキブリみたいなことをするからなぁ…。
733[Fn]+[名無しさん]:2014/08/02(土) 13:31:55.73 ID:wkpnYNQr
>>728>>729
ありがとうございます。
A-DATAと東芝(CFD)とCrusialを検討してみます。
734[Fn]+[名無しさん]:2014/08/02(土) 14:55:48.56 ID:7E+mxUKH
A-DATAはネグって良いと…思う
735[Fn]+[名無しさん]:2014/09/20(土) 15:29:13.30 ID:BA4b+bRX
いんてるssd530をHDDと入れ替えて3か月たったんだが、なんかソフトの起動が前より早くなったりネット閲覧も早くなっているような気がするのだが気のせいだろうか?
ま、メモリー16G入れてラムディスクにソフトスワップいれたりしているんだが。
去年年始に買ったPCなんだけど、ストレス無し、1年半でノート買い替えしているのだがこんだけ早いと買い替える理由がないw
736[Fn]+[名無しさん]:2014/09/20(土) 20:53:29.46 ID:3UWIQVFk
>>735
SSDからHDDに入れ替えたのかその逆か文章からじゃ分からんが
もしSSDに変えたのならラムディスクもやってて気のせいと思うのが全く理解出来ないんだが
構成変えた当時よりも速くなったって話?
全ての構成いつどんな風に変えてんのかさえ分からんのに何を言って欲しいの?
最近ラムディスク組んでそんなこと言ってんならちょっと病院いった方がレベルでヤバイ
737[Fn]+[名無しさん]:2014/10/04(土) 08:09:57.68 ID:6gUjKUSR
手持ちのX61のHDD(40G)に、SSD(128G)をつけることに成功した
最後にBIOSのconfig→HDD→contなんたらにしてやっと成功した。

ところが最近、X200(HDD250G)を安く買えたので
X61についてるSSD(128G)をX200につけて
X61にはもともとのHDD(40G)をつけることにした

そして、SSD(128G)からHDD(40G)へのクローンを作成し
HDD(40G)をX61につけて、BIOSのconfigをAHCHなんちゃらにしたけど
今だに立ち上がらない・・・今ここ
738[Fn]+[名無しさん]:2014/10/08(水) 11:21:10.83 ID:k6kQe/zc
最近は改造(といっても製造元が保証しなくなる程度の範疇)を楽しめていないな…。
ハードウェアよりもソフトウェアを改造(変態的設定変更)したいと思う今日この頃…。
Windows7にくっついてるMS-IMEの劣化がひどすぎる。
739[Fn]+[名無しさん]:2014/10/20(月) 20:29:06.41 ID:knJMg39v
NEC PCLL750BS1YB
SSD http://i.imgur.com/kBO6GGb.jpg
ベンチマーク http://i.imgur.com/KHeuSQM.jpg
740[Fn]+[名無しさん]:2014/10/21(火) 08:25:56.55 ID:TZ456rwt
>>739
ちょwうちのノートPCと同じ機種じゃん ヤマダモデルww
sata2までだからあんまSSDの恩恵うけないよね
741739:2014/10/21(火) 09:15:35.10 ID:+P8Y/3dj
>>740
やはりsata2ですか…少しは早くなった気がします
742[Fn]+[名無し3]:2014/10/29(水) 01:12:43.68 ID:bSdxTlkg
Core2DuoのWIn7 32bitレッツノートや
Atom N WinXPのネットブックのSATA-HDDを
SSDへ換装しようとしている初心者です。
古いノートPCなので普及帯価格のSSDだけ視野に入れて
購入製品を検討中です

LPM病を避けたいと思うのでHIPM対応 SSD を探していますが
どのSSDが対応しているのか、ググっても中々わかりません
対応しているお薦めSSDって何かありますか

それともLPMなんて気にせずにMX100 とか
Samsung 840 EVO を購入すべきでしょうか
743[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 08:54:33.43 ID:9LCwIssr
>>742
SSD側で対応なんて考えないでパソコンの方で設定しろよ
BIOSで設定するなりユーティリティ使うなりして
744[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 09:09:55.38 ID:fC7j84lv
>>743
>Samsung 840 EVO を購入すべきでしょうか

おかしな質問者の>>742が書きたいのは↑だろ
口コミを使って怪しげな安物SSDの宣伝をしようとしてるだけ

ascii系のネット記事とかもおかしなベンチマーク結果出して
Samsungを一生懸命宣伝してる。金が出てるんだろうな
745[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 10:01:05.94 ID:kVTxTik0
>>744
今頃チョン部品のごり押しするのは週刊アスキーだけだわw
サムチョンって雑誌広告出してたっけ?
その昔、アスキー(出版社)は広告主に楯突く記事がたくさんあったんだけどね。
その割には広告主じゃない企業の製品を溺愛して私情を交えて紙面でマンセーしたりw
746[Fn]+[名無しさん]:2014/10/29(水) 11:23:05.19 ID:fC7j84lv
雑誌社に広告じゃなくてライターや編集者に直接お小遣いでやってるんでしょ。
だからもらう方は喜んで都合のいいことを書くよ。いわゆる買収。
損するのはデタラメ記事を信じて買うバカ客だから知ったこっちゃないんだろうし。

こないだの出演者にSNS自撮りのふりをさせてサムソンのスマホを
わざわざTV画面や記事写真に映るようにさせたのと同じ手法。
まじめに広告費を払ってるところが馬鹿を見るメディアただ乗り手法だよ。
747[Fn]+[名無しさん]:2014/11/11(火) 02:21:30.87 ID:H1pI98ay
インテルのSSDが換装楽って聞いて、HDDケースと一緒に買ってきたんだけど
HDDが認識されなくて困った
とりあえずフォーマットしてみたらマイコンピューターにはGドライブとして認識されるけど
インテルのSSDとしては認識されてなくて、インテルの引越しツールをインストールすら出来ない…

これHDDケースが原因だよね?きっと
仕方ないから明日違うやつ、玄人志向あたりのケース買ってくる
748[Fn]+[名無しさん]:2014/11/16(日) 12:29:56.44 ID:0Gptskp6
引っ越しツールとか使わないでスッキリ初期化すれば良いのにな
アライメントがどうのドライバ入れ直すだのごちゃごちゃするのって
みんな引っ越しでだよ
749747:2014/11/18(火) 16:59:18.02 ID:qFu0fd0Y
HDDケースをノバックから玄人志向に変えたら、ちゃんとインテルのSSDとして認識された
で、早速インテルの引越しツールを使ったら、途中で再起動を促される
普通に再起動ボタンをポチって再起動したら、何故か普通にWindowsが立ち上がる…
ググると、再起動後はWindowsが起動せずに引っ越しツールの画面が出るらしいんだが、
何度やってもWindowsが起動してしまう…

仕方がないからフリーソフトでクローン作って、無事換装出来た
パーティションがCドライブの割り当てが少ないのがちょっと不満だけど、何の不具合も出ていない
引っ越しツールの為にインテルのSSDを買ったのに意味がなかったw
でも、OSの起動もIEも爆速になったからいいか
750[Fn]+[名無しさん]:2014/11/26(水) 12:44:38.04 ID:He9kh94U
ずっとインデックス付けたまま使ってたのに気が付かなかったわ
チェック外したらバカッ速w
751[Fn]+[名無しさん]:2014/11/26(水) 13:46:10.84 ID:Ua/K0cSH
HDD式のノートPCででかいファイルを解凍するとTEMPフォルダからコピーする様が表示されて、やっぱ遅いんだなと思った。
HDD式のデスクトップPCだとそれはなかったし。
752[Fn]+[名無しさん]:2014/12/03(水) 03:48:32.91 ID:AN30AxCx
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
753[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:10:23.25 ID:GawgR/ys
Thinkpad X61 Win 7のPCを元に
Acronis Migrate Easy 7.0でクローンを作った。
もう一台分、クローンを作ろうと思ったが、お試し期間終了でできず
いったん削除して、インストールしなおしてもダメだった
Acronis true imageでバックアップしてリカバリーしようとしたが、エラー頻発で
ダメだった。リカバリーのステップなしでクローンを手軽に作れるソフトを教えて欲しい
754[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:26:37.02 ID:w4qbU+Uf
>>753
言っていることをきちんと整理してくれ
俺はX61で、SSD化を試みてやっと成功したんだが

Acronisは、確かADATAのSSD買ったときに、その番号がついてきて
無料でダウンロードして使ったけど、まったくだめ
最後はACHIをCOMPなんたらに、Bios上を書き換えて成功

2回目はまた別のX61だが、フリーソフトのEaseus todo
というフリーソフト使ったけど、これまた全然だめ
仕方ないから、リカバリーディスク作成し
HDDをとってSSDをつけて、リカバリーディスクから立ち上げ
なんとか成功した
755[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:33:08.88 ID:GawgR/ys
クローンを作りたいマシン: Thinkpad X61 Win 7

去年、ADATAのSSD買って、Acronis Migrate Easy 7.0を使ってクローン成功
今月、同じことをしようとADATAのSSD買った。しかし、Acronis Migrate Easy 7.0では
クローンを作れず。Acronis true imageでバックアップしてリカバリーしようとしたが、
エラー頻発でダメだった。

Acronis Migrate Easy 7.0みたいに一発でクローンを作れる方法を教えてほしい
756[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:38:48.80 ID:/UoTbEir
Win7Proのバックアップは結構よくできてる。C:ドライブがRAID0でもちゃんと認識
Easeus Todoはずっと愛用してたけどバラバラのSSDとしか判断できないらしくてダメだった
757[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:44:09.16 ID:jCXmJdNs
うちはX230。素直にTrue Image 2015を買ってクローンを作成して一発でSSDに移行できたよ。
758[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:46:34.40 ID:w4qbU+Uf
>>755
別のADATAのSSD買ったのなら、またAcronis製品を無料で使えると思うが?
登録したメールアドレスは、別の捨てアド使うといい

俺も最初にAcronisでクローンを作ろうとして
コピーが始まるわけだが、ディスクの不良セクタ?のせいで
コピーが途中で止まりまくった
その不良セクタを修復しようと、また別のフリーソフトで
SSDとHDDの両方を修復したっけ

うーん、答えになってないな
759[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:47:29.16 ID:kvwTYySH
俺はParagon Hard Disk Manager 12というのを使ってコピーした
760[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 22:52:27.09 ID:w4qbU+Uf
あと、Easeus Todoはネットでは評判いいが
ことX61に関してはまるでだめ
特に容量が、HDD>SSDの場合は失敗する原因が
ネットで調べてもまるで分からなかった

HDDの見かけ上の容量を小さくしようと、パーティションなんとかで小さくしてもだめ
コピーが成功しても、MBTだっけ?の部分がコピーされてなくて?起動しないのか?
最後はあきらめて、レスキュー&リカバリーでリカバリーディスクつくって
遠回りしたよ
761[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 23:04:49.94 ID:GawgR/ys
Easeus TodoってHD, SSDとも同じ容量ならOkay?
762[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 23:14:15.78 ID:w4qbU+Uf
>>761
okだと思うけど
763[Fn]+[名無しさん]:2014/12/09(火) 23:15:56.27 ID:/UoTbEir
Easeus TodoはSSD→HDDだと同じ大きさのパーティション作って復元するから
HDDをディスク管理でSSDのサイズに縮小してからバックアップとっておけばいけるかも
764[Fn]+[名無しさん]:2014/12/10(水) 20:58:03.26 ID:EqPWsb8n
Easeus Todoで128HB HDから同じサイズのSSDにクローン化出来ました
しかし、Office 2013を起動したら、アクティベーションの問題があると
アラートが出た。同じX61なのに。

結局、MSに電話して事情を話したら、別のコードをくれた。
765[Fn]+[名無しさん]:2014/12/10(水) 22:37:16.02 ID:rm1Xtl9/
>>764
WindowsUpdateは出来る?
766[Fn]+[名無しさん]:2014/12/10(水) 22:57:28.27 ID:EqPWsb8n
>765

できた
767[Fn]+[名無しさん]:2014/12/11(木) 09:11:11.32 ID:KSmEm3wg
できたて
768[Fn]+[名無しさん]:2014/12/11(木) 23:52:29.82 ID:3hFbrjLD
パナソニックの新しいノートパソコンMX3のSSDを1Tに換えられるでしょうか。
(CF-MX3BFRBPやCF-MX3ZDYBR)
769[Fn]+[名無しさん]:2014/12/12(金) 00:27:08.88 ID:hN+cpmNL
>>760
それMBRじゃねーのか?
MBTは主力戦車。
770[Fn]+[名無しさん]:2014/12/13(土) 12:02:08.43 ID:DxKAM/Y+
ノートPC dell inspiron6000のHDD(IDE)をSSDにしようと考えています。
amazonを見てたら、IDEのSSD(64/128GB)はSATAのに比べ高かったので、
128GBのmSATAのSSDを購入して、IDEに変換するアダプターも購入しよう
と思います。このようなことをされた方は多くおられると思うのですが、
SSDとしてトラセンド社のTS128GMSA370を、mSATA→IDE変換アダプター
として玄人試行のKRHK-mSATA/I9を用いようと思うのですが、実際やって
みないとわからないと思いますが、とりあえず上記商品の選択は普通にあり
うる組み合わせでしょうか
HDDからSSDにAOMEI BUCKUPPERによりクローンをつくる予定です。
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:50:05.28 ID:ct/AHlCZ
128GBとか欲張らずに64GBあたりにしといた方がいいよ
IDEモデルだとHDD電源回路の電流容量が足りなくて電圧ドロップして認識しないことあるし。
772名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:34:59.47 ID:4hRkA3RH
>771 ありがとうございます。ちなみにもともとIDEタイプの128GBのSSDはそのような電源回路
問題を想定した作りになっているのでしょうか。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:49:00.64 ID:ct/AHlCZ
なってるんじゃないのかな。
SSDもメーカーによって全部違うから分からないけど。

取りあえずは今のってるHDDの定格電流5V-○○mAの表示とSSDの数値は比較した方がいいよ。
変換基板を使うとその分の消費電流も足さないといけないし。
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:07:04.17 ID:4hRkA3RH
了解です。アドバイスありがとうございます
775[Fn]+[名無しさん]:2014/12/18(木) 13:10:49.29 ID:Q7rfrDZM
いいって琴代
776[Fn]+[名無しさん]:2014/12/19(金) 01:31:55.50 ID:yc+Ckrl6
琴代、こんなところにいたのか。ずいぶん探したぞ。さあ、家に帰ろう。
777[Fn]+[名無しさん]:2014/12/23(火) 20:29:55.43 ID:a2RkmnqK
レノボSL500を500GB HDD(マーシャル社のブランド、7200rpm)→crucial社 SSD 256GBにしてみた

windows7pro 32bit, RAM 3GB,
[email protected],マザーボード Lenovo 27468MJ(socket478)

HDDの時
Sequential Read : 100.805 MB/s
Sequential Write : 100.074 MB/s
Random Read 512KB : 30.591 MB/s
Random Write 512KB : 33.984 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.357 MB/s [ 87.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.849 MB/s [ 207.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.738 MB/s [ 180.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.856 MB/s [ 209.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.4% (37.7/120.0 GB)] (x5)

SSDの時
Sequential Read : 262.604 MB/s
Sequential Write : 252.821 MB/s
Random Read 512KB : 251.853 MB/s
Random Write 512KB : 251.769 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.313 MB/s [ 5935.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 52.834 MB/s [ 12898.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 80.332 MB/s [ 19612.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 74.926 MB/s [ 18292.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 39.8% (32.5/81.7 GB)] (x5)

何がどうすごくなったのかは全然わかりません
778[Fn]+[名無しさん]:2014/12/23(火) 20:33:16.38 ID:a2RkmnqK
どうでもいいかもしれませんがSSDの製品名は crucial_CT256MX100SSD1 です
779[Fn]+[名無しさん]:2014/12/23(火) 23:03:14.44 ID:ofqe8B5+
月並みなことしか言えなくて申し訳無いが、そのスピードって・・・
単にSATA3じゃなくてSATA2に接続しちゃってるか、
単にAHCIじゃなくてIDEモードになっちゃってるとか
780[Fn]+[名無しさん]:2014/12/23(火) 23:17:48.83 ID:8wzfsQqB
SATA2に接続しちゃってるとかじゃなくてそもそもSATA2までしか対応してないから。
たぶん本人は「思ったよりスピードが出ない」とか気にしてレスしたわけじゃないだろう。

>何がどうすごくなったのかは全然わかりません
数字を見ればすごく速くなったとわかると思うが?
781[Fn]+[名無しさん]:2014/12/23(火) 23:29:24.08 ID:ofqe8B5+
ああそういう意味なんだ、なるほど
まあ例えSATA2であってもHDDから比べたら速さは実感するのにね
だけどいくらSATA3であっても起動速度に関しては速いと10数秒だけどへたしたら40秒くらいかかる人もいるよね
個々人の環境や設定によってずいぶん変わってくるよね起動速度だけは
シャットダウンなんてへたしたらHDDの時のほうが速いときがあるし、人によっては
782[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 00:11:05.10 ID:XeNSVwXo
というかSSDパーティション切ってるのか?
783777:2014/12/24(水) 09:27:57.41 ID:mXJC2F/i
皆様レスありがとうございます。
>779 すみません。規格と速度、設定のことをまだ勉強中でよくわかっていません
>780 数字が上昇しているので何らかの処理が早くなっているとは思うのですが、
    体験談で「ランダムアクセスが早くなってエクセルとか一瞬で立ち上がるよ」とか見るのですが、
    HDDの時より少し早くなったかな、という感じ実感があまりわきません。
    個々の数字の意味についても勉強します。
>781 HDDはOS、アプリ、データ用の三つに切っていて、その環境をそのまま反映させました。SSDの場合は
    切らないものなのでしょうか。切ると悪影響?
784[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 09:28:43.01 ID:mXJC2F/i
>たぶん本人は「思ったよりスピードが出ない」とか気にしてレスしたわけじゃないだろう。
おっしゃるとりです。一事例を単に報告させていただきました
785777:2014/12/24(水) 09:42:26.03 ID:mXJC2F/i
連投申し訳ありません
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011023/SortID=17513674/
パーティションを切ったからと言って実質的にSSDの寿命が短くなるわけではない
ただし、切ったからと言ってHDDの時のようなメリットはない。ということでパーティション
切ることでメリットもなければデメリットもないという一般論なのでしょうか。

ttp://www.lifehacker.jp/2011/09/110908_gpartedalignment.html
ここに書いてあることが何を意味するのかが分かりませんが、
私の場合4096で割り切れませんでした。
786[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 10:06:14.09 ID:K1k9mbSe
>>783
[email protected]

CPUがショボイ、この一言に尽きると思いますよ。SSDがまさにネコに小判。

仕事の遅い人のところに書類がいくら早く届いても仕事は早く終わらない。
書類が届かなくて暇を潰してた人に早く届けば仕事がどんどん進む。
そういうことです。
787[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 11:21:36.29 ID:mXJC2F/i
>786 ありがとうございます。SSDにつりあうのは最低でもどの程度のCPUでしょうか
788[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 11:50:50.47 ID:/lR+GTeh
衝撃に強いってメリットもあるから無駄ではないよ。
モバイルでは尚更。
789[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 12:54:16.80 ID:K1k9mbSe
>>787
どういう作業をするかににも依りますけどCore i3あたりでも全然違いますよ。

最近のCPUは意図的に動作周波数を抑えていますから
[email protected]でも最近のCPUの1.6〜2GHzのやつとかでも
性能は変わらないじゃんと思われるかもしれませんが、
今はCPU内のメモリー容量や並列処理が改良されてるので全然違います。

特にceleronMはインテルが安く売る分性能を悪くするために
内部メモリーを減らしたりいろいろ改悪をやっているので凄く遅いです。
790[Fn]+[名無しさん]:2014/12/24(水) 22:26:40.43 ID:hnzFon1S
CPUはcore i3でHDDからIntelの530シリーズのSSDに変えたけど
起動もシャットダウンもブラウジングも爆速になった
メモリも4Gから12Gに増設予定だけど、PCあんまり使わないし現状で充分かも
791[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 00:49:58.71 ID:DAmz4gRj
いやceleronでもSSDの速さは体感できるだろw i3でないと体感できないとか無知な知ったかが答えるなよ
792[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 01:59:39.09 ID:5U5/L0vv
ネットとyoutubeで動画見るくらいならさ、
メモリは4GBあったらあまりあまるほど余裕だからね
793[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 02:22:48.48 ID:51z5wTXO
んなこたーない
794[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 10:19:52.31 ID:37cu4xWT
メモリ量とSSD換装は全然速さの意味合いが違うだろ
795[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 11:09:41.94 ID:wP4ER1WJ
>>791
celeronMのノートPCを買って使ってみて。



すげークソだからw
796[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 12:48:44.57 ID:Hosn9rX4
>>795
そりゃIDEだしAHCIじゃないんとSSDにする意味ないぞ
797[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 13:25:09.25 ID:DAmz4gRj
>>795
i3やペンM世代のceleron登場前からSSDはある、その前にSSDを搭載した連中が全部ムダだとあんたは書いたんだ
そんなわけないだろう
798[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 13:39:55.60 ID:4ReAgmkd
>>797
最初にSSD化したマシンはPTPC110だった…は言いすぎとしても
灰色リブレットあたりにCF2IDE仕込んだ奴って結構居たよ。
明らかに起動が早くなったなぁ。
799[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 14:26:03.55 ID:wP4ER1WJ
>>797
その世代が500GB HDD(マーシャル社のブランド、7200rpm)を積んでたらどうだったの?
800[Fn]+[名無しさん]:2015/02/09(月) 20:38:33.07 ID:jzbX7ZBz
FMV-780MT (2.5" ATA HDD)久しぶりに起動させたら、HDDが動いていない様子。

XPマシンとして蘇生させてやりたいが。。。
IDE-MSATA変換-MSATA SSDが堅いですかね?
アプリは1個入れるだけなのでドライブの容量は16GBでいいんやが。
801[Fn]+[名無しさん]:2015/02/10(火) 01:41:25.27 ID:1v3bmVmt
>>800
hddにそのままカンソウするってのも手やで。
802[Fn]+[名無しさん]:2015/02/13(金) 13:01:01.76 ID:9pnAaTMk
CF-IDE変換でもよくね?
16GBのCFカードと変換器合わせて4000〜6000円くらいかな?

俺は10年くらい前に4GBの奴を合わせて12000円くらいで実現させたが。
803[Fn]+[名無しさん]:2015/02/26(木) 14:09:14.74 ID:6kM1npkh
HDDより大電流が必要だったとは意外な盲点だな。
804[Fn]+[名無しさん]:2015/02/26(木) 18:30:12.03 ID:rfpCzqYq
>>802
CFでやるのは止めた方がいい。おせーから。
SSDはCFをRAID化したものだから普通に使うならこっち。
805[Fn]+[名無しさん]:2015/02/26(木) 22:51:48.32 ID:GZVyS9kF
>>803
そりゃ磁性をクルクル変えるHDDとちがってNANDは破壊しながら記憶するからな。
破壊しきったらそれまでだし破壊した分だけ保持性落ちるし、キモいよ
806[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 00:15:31.76 ID:ZecJr5IM
CrucialのMX200は総書き込み量が320TBになったんだってね
コンシューマ向けならもう寿命気にしなくてもいい領域になったな
807[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 10:51:32.40 ID:KpoY0+Nf
>>806
TBWが320TBなのは1TBモデルで…
500GBモデルは160TBW
250GBモデルは80TBW
だそうです

とはいっても80TBWでも一日20GBの書き込みをしても10年以上の寿命
なんで、やっぱり気にしなくてもよさげですが
808[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 19:14:36.98 ID:GU0uVi4S
TBWが問題になるのは大規模なサーバーでしょうな
まあエンタープライズ向けは全然違うジャンルだから
我々は関係ないわけで
809[Fn]+[名無しさん]:2015/03/03(火) 13:17:18.27 ID:hnZPRvuT
1日20Gで10年とか
メモリ16G積んでて毎日休止状態使ったら
普段の書きこみも含めて数年で終わっちゃう(>_<)
810[Fn]+[名無しさん]:2015/03/03(火) 16:35:31.39 ID:xQ2N0ukx
1日40GBで5年だろ
その頃には買い替えてるかコントローラーが壊れてるかどっちかだろ
811[Fn]+[名無しさん]:2015/03/09(月) 12:39:20.54 ID:E0U+XV4P
コントローラーってやっぱMARVELが良いの?
SandforceとかIndilinksは前は評判悪かったみたいだけど
最近はどうなんでしょ?
812[Fn]+[名無しさん]:2015/03/09(月) 12:53:34.16 ID:9QWKEaJA
Marvellコントローラーはただの素材であって、どんなファームウェアが載っているかが重要。
Crucialファームウェア→不具合多し
PLDS(プレクスター)ファームウェア→不具合多し
東芝ファームウェア→安定
SANDISKファームウェア→やや安定

SandForceは過去不具合が多かったが現在では殆どの不具合は解消されている。が、性能面で癖があるので今も評判は良くは無い。
Indilinxは今はOCZしか採用してない。不具合が多くネタ扱い。
813[Fn]+[名無しさん]
>>812
ありがとうございます
Crucialって売れてるみたいですけど、
トラブル多いんですかね