ノートPCのCPU交換7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
前スレ
ノートPCのCPU交換6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1256522976/

過去スレ
【☆】ノートPCのCPU交換【☆】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1144517219/
ノートPCのCPU交換2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1182479673/
ノートPCのCPU交換3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1198163853/
ノートPCのCPU交換4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217090054/
ノートPCのCPU交換5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1232279432/


              【テンプレ】

「このPCにこのCPU載る?」 → ググレ。死ぬまでググレ
「それでもわかりません!」  → アキラメロ。おまえには無理だ。

2[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 22:40:12 ID:j+78IIeA
とりあえずおっ勃てておきました
3[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 23:25:52 ID:K9kLlhd8
3ゲット
セレM420が載ってる940GMLチップセットにT1350載せてみた。
体感速度が飛躍的に良くなった。
4[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 09:23:01 ID:mIbVzW9G
セレMは意外と夢があるね
5[Fn]+[名無しさん]:2010/11/03(水) 16:46:34 ID:KsONg8PX
you
6[Fn]+[名無しさん]:2010/11/03(水) 17:36:58 ID:coUQmOWf
me
7[Fn]+[名無しさん]:2010/11/03(水) 23:20:36 ID:2a5v1vo7
town
8[Fn]+[名無しさん]:2010/11/03(水) 23:57:27 ID:wVPFlm/m
Change! Yes we can!
9[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 23:22:35 ID:gi5jiDrf
チャンゲ?
10[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 03:57:52 ID:XP0SKyl6
今こそ必要なのは政権交代!
11[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 14:38:49 ID:pZa/1T4t
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n88568861
これってPM55で使えるのかな?
12[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 14:51:17 ID:DJQRzsRs
>>11
13[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 14:58:06 ID:pZa/1T4t
>>12
すませんでした・・。
14[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 15:20:43 ID:8QWrMTaJ
>>11
説明欄に参考リンクがあるのにここで質問するとか・・・
15[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 15:29:02 ID:7r1NsYB5
>>11
つかえるよ。ただ、BIOSがK0ステッピング対応してるか確認汁。
16[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 20:12:31 ID:41rk28qr
質問です。
Coreduo T2400から Core2duo T7200かT7600に換装しようと思っているのですが
TDPをみるとT2400が31WでT7200とT7600が35Wになっているのですが
CoreduoからCore2duoに換装するとTDPがあがるので発熱が増えるのはわかるんですが
TDPが同じT7200とT7600で比較した場合、MAXでは発熱が同じでも
クロック数が高いT7600のほうがT7200より平均的に発熱や消費電力が高いと考えて
いいでしょうか。
17[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 22:41:24 ID:lyRgrQun
>>16
T5600→T7600に交換したことあるが5度ほど上昇した。
富士通のノート
18[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 22:42:58 ID:lyRgrQun
×T5600
○T7200
19[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 00:27:54 ID:LHlZexpm
家のDELL INSPIRONが未だにTurion64(x2ですらない)なんだが
替えるとなると同じTurion64の高クロック版くらいしか選択肢無いのかな?
x2は互換性無いみたいだし
20[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 09:54:49 ID:4V0BgNiC
>>19
Richmondを積んでいるのであれば同じSocketS1という事でチップセットとBIOSが
対応してくれていれば載せられるかもしれないが、x2がDDR2対応に対して64だと
DDRにシングルチャンネルアクセスとなるからメモリーアクセスで問題が出る恐れも。
ダメモトでやってみるしかないかと。
21[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 21:37:21 ID:Km6EsQxS
質問です。
友達からもらったボロノートを興味本位でCPU交換をしようと思うのですが…
Celeron700MHzからPentium III1GHzに変えて処理速度は多少かわるのでしょうか?
22[Fn]+[名無しさん]:2010/11/08(月) 05:22:48 ID:tKETba1m
どんぐりの背比べ
23[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 03:21:30 ID:MdBqRlIP
>>21
Pentium 3 600MHzからPentium 3 1GHzに換装したことあるけど
ネットみる時すこしかるくなった。あとYOUTUBEとか
低解像度のときCPU負荷がさがって余裕をもって見られる
ようになったので換装する意味はあると思う。
でもPEN3 1Gオクで3000円程度するから趣味で換装するんでなければ
もうちょっとだしてPenMノート買ったほうが幸せになれるとおもう。
24[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 21:51:28 ID:1V2xxsUB
>>23
なるほど。
詳しくありがとうございます。
25[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 02:06:43 ID:QAjarOsT
富士通のLIFEBOOK FMV-A8260を使っているのですが、
CPUをCeleron540からC2DのT7000系またはT8000系への換装を考えています。
どなたか情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
26[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 09:28:22 ID:wVwQUzPf
>>25
GL960は厳しいんでは。
27[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 09:30:31 ID:VutR7DXL
cpuzとかでソケット形状とかの仕様を調べたら?
28[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 09:40:39 ID:TMThsa3F
シャープのPC−XG50JのCPU変えてみようかと思ったけど換装情報ほぼないなぁ
754じゃデュアルコアのらないからもともと涙目ですけどね、Turion64無理かなぁ
29[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 12:02:12 ID:dSZfudaV
>>26
BIOSにあればGL960/Core2Duo対応はデフォ。
3025:2010/11/10(水) 14:25:44 ID:QAjarOsT
レスありがとうございます。
BIOS解析などといった高度なことはできませんが、
公式サポートページで配布しているBIOSは
上位のT8100orT8300搭載のモデルと共通の物なので
上手いこと載りそうな感じではありますよね。
31[Fn]+[名無しさん]:2010/11/11(木) 02:27:59 ID:gn0TSQPw
T8100、T8300、T9300、T9500
またはT7XXXのFSBが800MHzのものが動作しそう。
せっかくPenryn対応してるんだから余程安くない限りT7XXXは選ぶ必要はない。
T8100が値段とのバランスもとれてると思うしベストかな。
3225:2010/11/11(木) 14:10:17 ID:nzH+C3fx
>>31
そうですね、自分もT8100を候補の1つとして考えています、
以前R61eにT7700、hpの2210bにt8300とCPUを交換して来ましたが
TripcodeExplorerで10分ほどシバいて
前者は63度なのに対して後者は84度まで上がったんですよね。
排熱設計の出来不出来もありますが、アイドルはpenrynが低いのですが
案外、高負荷時はmeromもpenrynも
発熱は変わらない、もしくはpenrynの方が多いのでは?とも思います。

このごろはヤフオクであまり数がないのでじっくり悩みたいと思います。
T5800なら安いけど危ないですかね・・・
33[Fn]+[名無しさん]:2010/11/11(木) 14:46:53 ID:BKpfygFB
>>32
そもそも、15.4と12.1でCPU自体の発熱比較はできないんじゃない?
ファン/ヒートシンクの大きさ形状も、内部の混み具合も違うでしょ。
R61eのヒートシンクの形状見ると排熱能力は他のノートに比べても
かなり高そう。
3425:2010/11/13(土) 21:10:22 ID:bFUrT9G1
A8260の件ですが、友人に売ったR61eからT7700を借りてきて装着したところ、
正常に認識。交換に成功しました。
おそらくSocketPのMerom、FSB800MHzのPenrynシリーズなら
どれでも行けるのではないかと思います。
行けそうな感じなので
T8300やT9300のESあたりが安く出回るのを待ってます。
35[Fn]+[名無しさん]:2010/11/13(土) 23:51:06 ID:78L8g1Dw
960にT8xxxが載るのか興味深いな
R61eでは載るのと載らないのがあったし
R61の965でも起動しないのがあった
36[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 11:19:55 ID:AoIkNUDQ
>>21
Celeron550MHzからPentium III700MHzに変えて処理速度UPしました。
是非、やってみてください。
あわせてHDDもSSDにしたほうがいいですよ。
37[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 14:29:19 ID:eQfxCnP1
>>36
IDEでSSDへ載せ替えする金があるなら、中古のCore2Duo Noteが買えるはず。
38[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 15:13:18 ID:W1I2Ja3I
>>36
遅れてすみません,
マジすか!やってみます。
SSDですか…ドライブの交換情報を見たことがないんでよくわからんですが調べてみます。
39sage:2010/11/22(月) 11:02:16 ID:EmE4FNsE
最近JUNKで入手したDynabookAX/650LSをPentiumM725に改装しました。
ポン付けではSpeedStep低倍率の呪縛にはまり、600MHZの固定となりました。
過去スレのFSB533系CPUが動作する情報より、915チップセットのやり方で、
FSBを533にオーバークロックしてみると、800〜2133MHZで使用可能となりました。
非常に快適、SpeedStepが効いているので温度も気になりません。
Dothanをオーバークロックで使用されている方に質問ですが、
今年の夏は如何でしたか、ご教授下さい。

40[Fn]+[名無しさん]:2010/11/22(月) 16:45:53 ID:auAPCAm3
余裕
41[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 16:11:56 ID:mSrEURlD
dynabook CX1/212CMEWを
CeleronM 1.2Ghz から PentiumM735 に換装したのですが、600Mhz固定になっています。

CrystalCPU IDを弄ってもクロックに変化がありません。

どなたかご教授ください。
42[Fn]+[名無しさん]:2010/11/25(木) 06:56:53 ID:Q2+6nSVK
RMClock使え
43[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 16:34:50 ID:VbsgTLkO
CPU交換したら起動しなくなった…
元の付けても起動しないorz
44[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 21:01:14 ID:al4o3fNd
>>43
デスクトップのでも付けてみては?
45[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 08:46:05 ID:K2soBuGs
>>44
ノートにつけても大丈夫なんですか?
46[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 13:12:22 ID:AQZ2c13G
>>45
火で焙ってから付けてみたら?
47[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 13:30:36 ID:LHvlBEKj
ahoka
48[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 14:44:43 ID:adllTe6c
>>43
詳しく話してみろ、失敗例として参考になるかもしれんw

>>43の自作歴
・メーカー
・型番
・元CPU
・新CPU(新品or中古)
・交換時の装備
49[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 16:22:38 ID:K2soBuGs
>>48
・自作歴
無し
・メーカー
東芝
・型番
SA70C/4
・元CPU
Celeron700MHz
・新CPU(新品or中古)
中古で購入したPentium III1GHz
友達からもらったPCをブログ見てCPU交換しようとしたわけだが…
静電気についても気を付けたし作業に特に問題はなかったはず。
ブログと同じCPU、同じ工程だったがいざ電源いれるとランプがつくだけで何も起きない。
元のCPUに戻しても何も起きず…
交換したこと事態がまずかったのでしょうか?
ちなみにブログに動作報告は無かった気がします。
50[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 18:10:49 ID:/MJ0g5bm
>>43
Progress XTGなら大丈夫!
51[Fn]+[名無しさん]:2010/11/30(火) 01:49:45 ID:YhK0MJ4T
ロックしてないだけだろ
52[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 11:45:30 ID:n19eKcRH
ノックしてないだけだろ
53[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 22:56:17 ID:O5n2Z5Ob
入ってま〜す
54[Fn]+[名無しさん]:2010/12/03(金) 03:04:08 ID:Ht88FhvM
埋めろよ
55[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 13:47:40 ID:gA6dHtpC
ジャンクで売ることにしました
失礼しました
56[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 12:36:54 ID:ix8nfafh
発売時期的に人柱覚悟でhpの6710bにT6500のESを載せてみたら正常に動いた
おそらくPentium T4000系もいけるんじゃないかと思う

57[Fn]+[名無しさん]:2010/12/10(金) 23:27:59 ID:v2+NOERR
PC-GP1-C3MのCPUをDuron 850Mhz(TDP:25W)からMobile Athlon XP-M 1800+(AXMD1800FJQ3C)に交換できますかね?
TDPが25W→35Wだから無理か

使用表
http://www.sharp.co.jp/products/pcgp1c3/text/p5.html

昔、改造で流行った機種だから誰か知ってないかな
58[Fn]+[名無しさん]:2010/12/11(土) 03:35:25 ID:NZ3g35bs
動く可能性はあるが
59[Fn]+[名無しさん]:2010/12/11(土) 08:17:31 ID:b1/I+2eQ
PC-GP1-C5MでCPUをGeode1750に交換して使っていたものだけど
動いたとしてGP1はFSB200MHzまでだから
件のFSB266のCPUだと動作クロックは下がるだろうね
FSB調整ソフトがうちの環境だと動かなかったからそのまま使ってた
排熱的にちょっと厳しいな
6057:2010/12/11(土) 10:48:36 ID:XGvaRZ/a
>>58
>>59
ありがとうござます

やはり排熱が大変と言うことですか
グリスをしっかり塗って試してみたいと思います

試した後は報告をしたいと思います
61[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 19:41:42 ID:8VJJ8CUd
亀レスですが、前スレの957さんの940GMLチップセットのCPU交換報告は大変参考になりました
セレM410からM530にCPU交換した後、なんとかPenDualが乗らないか悩んでいましたが諦めがつきました

あとはcore solo t1350とM530を比べてT1350の方が少しでも性能がよければ手に入れたいです
62[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 02:17:55 ID:lt9pwQBU
T5xxxとかT7xxxとか乗らないの?
63[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 03:19:04 ID:t9q53Cvq
>>62
core2duoは結構試した人がいるけど全滅だね
943になるだけでいっぱい広がるんだけど
64[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 09:21:02 ID:ni66FoJM
>>61
2次キャッシュが2Mあるから、そこそこサクッと動いてくれるよ。
同じシリーズの940GMLと945GMEチップセットのPCにそれぞれT1350とT2500載せてるけど、
普通に使う分には大差ない。ただT1350はオクにも中々出てこない。
65[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 11:23:57 ID:Q+TGcDYO
66[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 14:33:15 ID:+Qpv4w+d
>>65
ご指定のファイルが見つかりませんでした
67[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 15:42:02 ID:cGsZ80kh
hpのdv5
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv5_spr/specs/basic.html
Celeron T1600からT9400へ換装した。
2次キャッシュが6 MBあるので動画編集も軽快になりましたよ。
68[Fn]+[名無しさん]:2010/12/16(木) 20:34:54 ID:auN39z68
キャッシュ以上に周波数アップによるものだろお
セレでも上位チップセットというのが有難いな。
69[Fn]+[名無しさん]:2010/12/19(日) 11:58:28 ID:LHPsFOl0
core duo T2300Eは無印より低電圧にできるらしくsoloより換装。
確かにCrystalCPUIDでは下限0.825vまで設定できた。が、cpu-zでみると0.95vのまま。
それでも以前よりアイドル温度低くなったので買ってよかった。
70[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 14:45:18 ID:lpaPmycR
B5サイズで45nm世代〜現行モデルで換装できるノートあればな・・
71[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 15:10:33 ID:aEn/ytbL
>>41
BIOS を改変すべし
72ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2010/12/24(金) 19:27:41 ID:ndZ+Vtyv
ぴころでしゅ(^▽^)
73[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 09:41:39 ID:S83bRRDO
>>57
亀だがFSB対策はCPU側の倍率を変えてやれば良いから問題ないと思うよ
http://fab51.com/cpu/palomino/athlon1.html
L1いじれば倍率は簡単に変えられる閉じるのは面倒なのでカットだけでできる
11.5×→13.5×がいいとこじゃないすかね
74[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 09:49:34 ID:S83bRRDO

↑L1×→L6○ 間違いです
75[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 22:29:13 ID:TaOnnGbK
祖父comで中古P8600が5300円1個、P8800が7100円13個あるぞ。

P88001個ポチった。デルの1545に換装予定。
T9900が\23,900であったけど、この価格ならi5のほうにするわ。
76[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 20:12:43 ID:gY9Nzfk3
>>75
P8800 5.5Kになってる
7775:2011/01/08(土) 20:32:17 ID:eGTwlqg2
セレから交換したら快適になったので、夕方P8800追加1個ポチ。

昨日までT9900が14900円多量あったのに無いじゃん。1万割れまで待ってたのに。
78[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 22:37:47 ID:ELbut3uI
機種は何使ってるの?
79[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 22:52:30 ID:ELbut3uI
P9500は完売か!
T1600搭載のdv5 5月にT9400に乗せ換えたけど
更にTDPが低いP9***シリーズに乗せ換えようかなーと
思っていたんだけど、1日経ったら完売かー
まぁー縁が無かったって事で。
8075:2011/01/09(日) 22:35:32 ID:aFSX1n7S
>>78
デルのINSPIRON1545。GM45チップなら普通に動くな。
P8800のWin7エクスペリエンスは6.2か・・・
今年メイン機となったレノボG560(i5-460M)は6.9
81[Fn]+[名無しさん]:2011/01/12(水) 20:14:57 ID:cPchz6LO
エイサーのAspire8930GのCPUをT9400からQ9200に換装成功
但しそのまま乗せ換えでは動かなかったのでQC用のマザーボードをドイツに注文
2週間くらいで到着(ACERから直送されるらしい)
マザーボード交換後Q9200を挿して電源入れたらあっさり起動
BIOS、OSともにCore 2 Extreme 2.40GHzとして認識

もともとのマザーボードはMB.ASZ0B.001(メモリ外すと型番が見える)
注文したマザーボードはMB.ASZ0B.004
サイトには316.00EURとあるけどEU圏外の注文だとEUの消費税が付かないため
送料込で277ユーロで買えた
品物を受け取る時に郵便配達員に900円(消費税(国内)+通関手数料)支払い
マザーボード+CPUで5万くらい(CPUは去年の2月2万くらいでオクで購入、現在は1万5千くらいで売ってる)

分解手順を図解したサポートマニュアルはネットで検索すれば手に入る(ファイル名 aspire 8930.pdf)
8935Gのマニュアルも落としておいたほうがいいかも(こっちはフラットケーブルの外し方まで詳細に載ってる)
トップカバーはマニュアル通りにやっても外れない(あと2本ネジを外す必要がある)
LCDモジュールは外さなくてもマザーボードの交換はできる

最悪マシンがオシャカになってもいいと腹括ってやってみた
82[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 06:55:25 ID:+gpV+aUd
そのQ9200はES版?
なんかベンチ載せてよ
83[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 20:14:22 ID:QDHdY6F2
ES QAJF
Q9200は製品版はなかったはず
ベンチ全然興味ないので何をしていいかわからん
指定してくれればやるけど
それよりちょっとマシンの調子が悪い
ウインドウの白地がシアンになったのでバラしてみたら
LCDケーブルとW-LANのアンテナケーブルの被覆が擦り切れて導線むき出しになってた
ヒンジの可動部に当たってるみたい
とりあえずビニールテープ貼ったら治ったけどもう液晶の開閉は怖くてできん
いずれ断線するだろうけど
84[Fn]+[名無しさん]:2011/01/14(金) 02:44:50 ID:xblYP37g
35WのCPUから25Wに交換することってどのくらい危険なのでしょう
両方共仕様(service and maintenance manual)で対応していて、
chipset は一種類しかない型番の製品なのですが

具体的には 4710sで
T6570s -> P8700
に換装したいんですが
85[Fn]+[名無しさん]:2011/01/14(金) 03:02:58 ID:kdU9rhEO
TDPが下がる分には何の問題も無い
86[Fn]+[名無しさん]:2011/01/14(金) 19:02:20 ID:uyXSMcan
うんだ
25WのCPUから35Wの方が危険
87[Fn]+[名無しさん]:2011/01/14(金) 19:51:13 ID:FM72rWkt
自称ぽっちゃりの女が普通の服着るようなもんやからな
88[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 02:36:35 ID:DeE9tkGG
えっ
89[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 09:05:53 ID:0Cw60o0P
>>85>>86
5W程度上がるのはヤバイ?
90[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 09:30:50 ID:RSBdH10t
運が良ければ+10Wでも動いてるよ
モバイルノートは厳しいかも
91[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 11:01:59 ID:k4lEocHv
>89
具体的に書かないと?
92[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 00:10:14 ID:zeCZokis
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv5_spr/specs/basic.html
Celeron T1600から→Core2 Duo T9400

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6448.html
AthlonTM64 プロセッサ 3700+ から→Athlon64X2 4400+ 「ADV4400DAA6CD」

DELL GX-270
 Pen4 2.6C→2.8C 
もう一台を Pen4 2.4B→2.6C 
93[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 04:31:30 ID:egVdKG4Z
CPU換装もいいけどSSDに交換した方が幸せになると思う。
94[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 07:08:53 ID:/cbGubx/
帰れ、アホ
95[Fn]+[名無しさん]:2011/01/18(火) 20:04:09 ID:1SuVRvwy
両方すれば尚良いに決まってるじゃないか
ついでにメモリも最大まで増設だ
96[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 02:36:54 ID:F8xp8j55
今使ってるGIGABYTE(マザボはIntelのU2E1)のノートが熱劣化したのでCPUのT9500をレノボの2958LGJにのっけ変えようとしてみたらヒートシンクが外れない
銅熱管の螺子は外れるけど、CPUクーラーの螺子が堅すぎてどうにもこうにも

本当はCPU入れ替えてLinax入れて遊ぶつもりでしたけど、どかーんとペンチか何かでやっちゃた方が幸せでしょうか?
背中押しお願いします
97[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 02:40:07 ID:F8xp8j55
>>96
書き忘れ
どうにもならないのはGIGABYTEノートのクーラーの螺子です
2958LGJ側は全部のバラしには成功しました
98[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 02:49:47 ID:omEkW3+g
ギガバイドク子ちゃんに聞くんだ!
99[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 03:40:04 ID:VVS7zZEw
「Linax」て…
100[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 03:48:22 ID:j0+hR2Wc
中国製です
101[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 04:02:02 ID:MamjSliZ
こいつが色々詳しいと思うぞ
http://kawauni.at.webry.info/201008/article_1.html
USBコネクタのオス&オスの存在も知らないでパソコン通ぶってる変態だけどなw
102[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 05:57:12 ID:F8xp8j55
LinuxをLinaxと書き間違えた馬鹿野郎です
2958LGJ側へのT9500の移植成功、GIGABYTEへのセレロンの移植は失敗しました
このセレロンどーしよう… オク出すにも静電気防止プチプチ持ってないし
103[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 07:44:10 ID:gpfprQLX
茶封筒に入れればええねん
104[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 07:45:37 ID:TyctC4ob
105[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 07:47:15 ID:kKphgx4I
>>101
キミもUSBという規格の勉強をした方が良いね、きっと。

>>102
おめでとう!
どうしても捨てたくないなら、こんな感じの注記付けて出品すればいいんじゃね。
『ジャンク品。段ボールに包んでメール便で発送します』
106[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 09:27:02 ID:7UzspclL
てかセレロン買うアホなんているの?
107[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 12:40:31 ID:/jWgdm1n
いるだろ。用途、価格次第。アホゆう奴がアホ
108[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 13:53:27 ID:F8xp8j55
みなさんどーもです
もったいないけど動かないのは仕方ないので側は廃棄、CPUとDDR2-SODIMM2枚は日本橋でうっぱらうということで決めました
DDR3SO-DIMM 2G1枚分の値段が付けばいいなぁ(願望
109[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 20:25:22 ID:jlMf81G7
このスレ見て、昔VAIOのcpu交換した時思い出したよ。
セレ700Mをペン3 850Mに交換した時、当時20万越えしたノートをバラすのに手が震えたっけ。
マザーの基盤が複数あって、MMC-2のcpuだった。
110[Fn]+[名無しさん]:2011/01/24(月) 21:47:27 ID:W5+z2G58
レノボG465買った。
Phenom II X4 P960 クアッド・コアほすい。
どこかジャンク落ちてないかな。
111Fn]+[名無しさん]:2011/01/24(月) 23:56:05 ID:Fv7GZzyO
先生方教えてください!LL700/FDの機種をもっていて
          ↓
ttp://kakaku.com/item/00200114749/spec/

CPUをこれに変えようと→ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1100000015796.html
しましたが初めのロゴはでるんですがあとは真っ暗でどうしたら起動しますか
やはりCPUの交換は無理なのでしょうか?
Celeron M 3801.6GHz → Pentium M 1.6GHz 
112[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 10:15:45 ID:3txNydzI
>>111
なぜBaniasコアのPenMを選んだ
PenM725辺りを選ぶなら判るが・・・
113[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 11:12:50 ID:KzvK6ifz
>>111
やる前にチップセットの照合しないとね!
Pentium? M プロセッサ 725 (2MB L2キャッシュ、1.60GHz、400MHz FSB)
Pentium M 1.6は3千円くらいだろ
授業料だと思って

バスクロック システムバス 400MHz
メモリバス 533MHz
http://121ware.com/product/pc/200604/lavie/lvla/spec/index.html
上位機種とチップセット同じだらPenM プロセッサー740
Pentium M プロセッサ 740 (2MB L2キャッシュ、1.73 GHz、533MHz FSB) /
ならいけそうだ。
114[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 12:15:45 ID:c5TYiaSS
>>111
とっとと捨ててデュアルコアのPC買いなさい
115[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 13:43:19 ID:KzvK6ifz
古いPCから脱却出来ないパターン

メモリが安くなったんで衝動買い
PenMも安くなってきたんで乗せ買えようかなーで換装
HDDが最安値なので値段に釣られてポチる。
SSDがこなれてきたので、これまた交換
古いPCにズルズルと節操なく投資してしまう。

つぎ込んで金で新代買えたのになー 
何をどうやろうがi3 370M辺りに何をやっても敵わない。
116[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 17:01:39 ID:j7pLUyJm
性能1/6だけど価格1/10だから趣味のレベルなら問題ない
最初からPentium M 740を買っていて動いたならば
117Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 18:17:46 ID:udp9TfD2
111ですけど色々な意見ありがとうございます。会社のOSがいまだに
XPなもので非常につかいなれているので少しでも早くなるかなぁと
思い質問しました。ここで調べても間違いなく最高レベルのCPUが
Intel Pentium M 1.6GHz なのでやっぱ無理とあきらめるしかないかな?
ほかにあるとしたら、グリスかBIOSよくわからないので教えてください!
118[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 19:21:22 ID:Ps9Z31AS
>>116
画面の解像度が大きいほうが効率は上がるよ。
119[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 20:04:06 ID:KzvK6ifz
上に回答してあるけど
>グリスかBIOSよくわからない
でよくCPU交換しましたね?
120[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 20:20:18 ID:KzvK6ifz
>>117
>ここで調べても間違いなく最高レベルのCPUが
>Intel Pentium M 1.6GHz なので

どこで調べたの?
全然書き込み見てないじゃん!

両方プリントアウトして付け合せてみな
チップセット同じだろ
使ってるCPU確認する   正常に動くはしらん
http://121ware.com/product/pc/200604/lavie/lvla/spec/index03.html
http://121ware.com/product/pc/200604/lavie/lvla/spec/index.html
121[Fn]+[名無しさん]:2011/01/25(火) 23:52:45 ID:sAm0hy0+
CPU交換したって言うのはガセだろ >>111
122[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 02:20:47 ID:p4CjcgTB
バニアス世代のBIOSでドタンコア乗せようとしたときは一部機種はじかれたが
逆はどうなんだろう・・・BIOS抑制されてるかCPU壊れてるんじゃ?
というかバニアスコアだとドタン世代のセレロンじゃ性能的にほとんど変わらない気が・・・
ドタンコアにしないとこの場合意味がクロック調整可能になるくらいでは?
123[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 04:35:54 ID:jfrvRUWp
今度、P8700→Q9100に歓送して見ようかと思うんだ
んでだ,TDP流石にやばいよなw?
124[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 08:04:04 ID:4WtkiG4d
>>117
全然見てないのに吹いたわw
111は、もう大人しくWinXPプレインストール済みノーパソを買った方が良いと思うんだ
こういうので充分だとおm
ttp://kakaku.com/item/K0000148715/

>>123
20WもTDP違うじゃまいかw
先に言っておこう

無茶しやがって
125[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 11:24:05 ID:8mqMzApw
>>123
熱云々以前に多分動かんだろ
元のCPUがQ9000でもない限り
126[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 20:05:15 ID:Hxh1Okhp
富士通のNB50Kを使っているのですが、
CPUの交換をしようと思っています。
チップセットは852GMなのですが、dothanコアの
peentiumM745に換装できるのでしょうか?
127126:2011/01/26(水) 22:30:31 ID:Hxh1Okhp
すんません、解決しますた
dothanコアに対応しているみたいですね。
128[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 22:41:41 ID:avji8eek
>>126
NB50Kの仕様が分かればそれで調べてくれ
富士通 FMV BIBLO Part16
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:40fiC8OM6c4J:unkar.org/r/notepc/1224334032+%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9ANB50K+CPU%E4%BA%A4%E6%8F%9B+pentium+M+745&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

860 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/01/07(水) 06:01:51 ID:f3FPVN6Y
NB50M(父親が持ってる2005秋冬モデル)は、CPU換装って可能でしょうか?
仮に出来る場合、どんな種類のCPUと交換できるか知りたいのですが…
861 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/01/07(水) 10:49:15 ID:eLlocZ7M
>>860
Pentium M 7x5
129[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 22:43:25 ID:avji8eek
そう!検索の仕方が分かればおk
130[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 08:07:45 ID:bUD0muTf
検索の仕方が判らない時は、手元で判ってるフレーズだけで手当たり次第ggr
131[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 10:10:11 ID:c7RjZRkp
昨日、東芝dynabookAX53FのCPUを交換してみた。
Cele550→Core2DuoT8100

GL960チップセットだし、融通が利かないと言う東芝製だし、BIOSがINSYDE1.50とか言う初めて聞く物だったので(´・ω・)ってしてたが
ヤフオクにてT8100が5000円で手に入ったのでダメ元で凸った。

最初、スピードステップが効いてないのか常時2.3Ghzにブーストされてて、ファンも常時全開で焦ったが・・・
色々弄ってた結果、安定しだして問題なく動いた
BIOSもOSも難なく認識

換装後はBIOSの画面で、Dualコア動作のオンオフ・VTのオンオフメニューが現れた。
CPUZ等では全て機能してる様子
GL960でCPU換装した噂通り、FSBは800MHzに、メモリーも333MHzにアップ

ビスたんが軽快になってワロタ
CPUパワーに余裕が出来たお陰もあって、発熱は余裕(高負荷でも最高両コア65度以下)
メモリークロックが上がったお陰なのか、グラフィック性能も若干アップ

スレ違いだけど
メモリーもスロット位置によって、1GB+2GB(デュアルチャンネル切り)で認識する様な記事も見かけたので近いうち試してみる。
132[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 15:25:40 ID:mhNHDBxA
>>131
おめでd!
自分のはdv5現在T9400に換装8ヶ月稼動
さらにTDPの低いP9600辺りを物色中

一度やり始めると手持ちのPCに
「何が乗るのか先生」になってしまい癖になるよ!
133[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 18:26:08 ID:R0NdXzT2
相方のVAIOノートVGN-CR60B/P
同じくGL960 Expressですが、昨年末にCeleron530→C2DT7700に載せ替えました

問題なく認識して、体感速度もかなり向上したよ
CPU温度は40℃半ばくらい、SpeedStepも効いてる様子
134[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 20:18:27 ID:zlGDuI4g
ノートのCPUいろいろ種類あるけど、
どういう順番に性能がいいのか教えて。
1ギガ〜2ギガくらいの中で。
135[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 20:27:42 ID:eT5uSQGs
136[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 23:20:31 ID:zlGDuI4g
>>135
これは上にあるほど性能が良くて、
位置が近いのは同じくらいの性能ってこと?
137[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:18:21 ID:ZOgGFzx/
>>136
その見方で概ねおK
138[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 00:33:42 ID:wf6zatE+
CeleronとCeleron Mは全然性能違う?
139[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 01:07:35 ID:1UwYL0v8
CeleronやCeleronMの中にも色々あって全然違うのに…
140[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 08:44:27 ID:7o8fr6Hz
>>138
色々めんどくさいので、ペディアでも嫁
http://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron#.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB_Celeron
141[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 18:04:38 ID:Jukm8BvX
Celeron400Mhzの俺が通りますよ
あの頃は楽しかったなぁ、QOH98とか痕とかホワイトアルバムとかknanonとか・・・
142[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 03:34:58 ID:/odvlDAL
>>126
CeleronM390が限界かと
852GMにはPentiumMは無理だと思う855GMか855PMならいけるはず
143[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 04:13:08 ID:PQhpZYSm
852GMでもBIOS次第では可能だし、SpeedstepもRMClockで大抵行ける
機種次第という事だ
144[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 06:37:05 ID:EzHvzkVe
ゴミをゴミに乗せ換えてもしょうがないよ
145[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 13:10:46 ID:Hy/W2pNh
ついついパーツ交換してパワーアップさせたくなるのが
男の心情!ガキの頃から本能的にそうなんだろうなー

146[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 16:53:38 ID:PQhpZYSm
買い換えた方が確実にお得だが、わざわざ割高な旧世代の上位CPUを買う損が好きな人も居るのだよ
147126:2011/02/04(金) 22:28:58 ID:QOO22CvR
>>142
今さっき745に交換してbiosで認識してSpeedstepのメニューも
確認できました。
ストレステストはまだなので、通常使用できるかどうかわかりませんが・・・
148[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 01:27:23 ID:KJrmUxj/
おーすごい
載せ換えるだけで動いてるの?
ウチのQosmio E10/2JCDTも更にパワーアップできないかなぁ今CeleronM380で使ってる
149[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 17:55:49 ID:6e7IJGjy
>>148
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050117lu/spec.htm#spec
            
      Qosmio E10/2KLDEW       Qosmio E10/2JCDT
チップセット Intel 855PMチップセット   Intel 852GMチップセット  

http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel852gm/sb/cs-009067.htm
インテル 852GMチップセット  
モバイル インテル  Pentium 4 プロセッサー-M,
モバイル インテル  Celeron プロセッサー

Pen4M ならどうかなの世界、BIOSが対応しているかは?
今の使い倒して新代買ったほうが10倍幸せになるよ!
150[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 18:46:29 ID:V+BaNh/E
>>149
852GMのMG50KはPenM735認識したよ
151[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:00:40 ID:60LIVtvJ
>>150
HPのNX5000は735ではなくPentiumM1.7GHz表示だった。
BIOS未対応?らしい。まあ、使えてるけどね。
152[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:04:39 ID:6e7IJGjy
>>150
>128で 2chキャッシュで検索した NB50K=Pentium M 7x5
交換の可否はチプセトだげでは わかりません
人柱覚悟で凸入するか、先達者の成功例を参考にするかだね
153[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:27:28 ID:fd6xL35Z
>>148
Qosmio E10/2KCDTWで735に変えて使ってる
単純にCPU変えただけだと低クロックの600MHz固定だけど
CPUテーブル書き換えれば高クロックで動作するようになる
154[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:28:11 ID:f4er0h4w
デュアルコアのノートPCが3万円台で買えるんだから
本気でパフォーマンス向上を望むなら買いかえるべき
Core 2に乗せ換えるのなら意義があるけど
所詮シングルコアのCPUじゃ体感変わらんよ
155[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:26:40 ID:60LIVtvJ
>132さん見てるか?
ドスパラ中古でP9700が12,800円で3個あるよ。
156148:2011/02/05(土) 23:08:26 ID:dt60/ZZZ
M200とかいうツールでCPUテーブルをPentiumMに書き換えるらしいね
なんだか怖すぎるので現状で我慢する
157132:2011/02/06(日) 01:24:14 ID:ADsSy9v3
>>155さん、情報ありがとう
P9600の方が14.800で高いのね
この手のCPU選択する人は発熱とパワーバランスに拘りあるからな
3wでも設計電力、低い方が人気があるのかな?
           
P9600−2.66GHz−TDP:25w
P9700−2.8GHz-−TDP:28w
158[Fn]+[名無しさん]:2011/02/08(火) 00:15:55 ID:7ZsdzDF6
>>156
E10/1JCDTでPenM735に換装したけどかなり快適になったよ
換装前はネット閲覧だけでもファンがブンブン回りっぱなしだったけど
スピードステップのおかげで凄い静かになったし今まで見れなかった
重い動画も見れるようになった
PenM760でも試してみたけどこっちは600MHZ固定で書き換えもできなくて
駄目だった。FSB533はさすがに無理みたい
159[Fn]+[名無しさん]:2011/02/11(金) 01:57:51 ID:hi2zJssB
マウスコンピューターのP660B2(中身はMSIのMS-1651)を入手したんで
T9600からES版しかない怪しさ満点のQ9200(2.4GHzx4)に載せ換えてみた。

この筐体はCPUへのアクセスがやたらと楽なのでサクっとすむと思いきゃ
元のグリスがシルバー系で除去にえらい困った。

チップセットやGPUも同じクーラーを使うのでそっちもやらなきゃならなくて
CPU交換作業というよりはグリス除去作業に近い時間配分だたよ。

動作自体は元からのBIOS(うちのは1.07)であっさりCPU認識して動いてます。
SpeedStep有効。アイドル1.6GHzで温度が43℃、Prime95で30分負荷かけて
温度が75℃くらい(室温23℃)だから、筐体やクーラーのサイズ
を考えればこんなものかな。

性能はHandBrakeでのエンコで元の倍近くのパフォーマンスが出たんで満足
しましたです。次は初代intel MAC miniのCPUをT7600に換装したいっす。
160[Fn]+[名無しさん]:2011/02/11(金) 16:14:59 ID:nEo9lsfI
乗せ換えだけで動くなんてうらやましい
ひょっとしてD900も行けたのかな
大分迷ったけど海外モデルにQuad Core搭載機があるからACERの8930G買って
Q9200乗せたけど動かんかった
結局マザーボード交換する羽目に
161[Fn]+[名無しさん]:2011/02/11(金) 17:55:39 ID:MuOjAorc
入手とか拾ったとかウラヤマシス
162提供はデスネ日本  ですね!:2011/02/12(土) 00:03:48 ID:RGKGxupP
>>159
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbp66/
ハイスペック構成はQ9000ですね!
よさげなマシンですね

163159:2011/02/12(土) 00:49:56 ID:qQ/6Fo2M
>>160
レポ読んで突撃しますた。動いてよかったです。ただしグリスがね・・・。
そちらの環境では温度はどんなもんですか?

>>161
保証なし中古にしてはイイお値段でした。

>>162
リンク先のはじぶんのヤツの後継機みたい。うちのは9800M GSが載ってます。
OEM元はMSIでGX62xシリーズとしてMSIでも売ってます。
164[Fn]+[名無しさん]:2011/02/12(土) 03:50:23 ID:2VFm4x1U
165160:2011/02/12(土) 08:18:17 ID:reVp0lGi
>>163
温度センサーのないサンプルらしいです
mob meterで一応温度表示されて動いてるけど当てにならないみたい
prime95かけてみたら瞬殺でした
166159=163:2011/02/12(土) 20:33:24 ID:qQ/6Fo2M
>>164
ドスパラのも同じだよね。微妙な値段だなぁ・・・。

>>165
うちのQ9200はQAVRというロットでCoreTempやSpeedFanなどで温度が出ます。
IDAも有効になるみたいでシングルスレッド動作時にx9.5、x10動作をします。
x10の時が2.66GHzになりますから、Q9100とQX9300の調度真ん中。

温度的にも家にある他のノートPCと比べて問題ないみたいなんでちょっと安心。

というわけで今んとこ安定して動いてます。ググッてみても日本語でのMobile Quadの
換装情報は少ないので参考になればいいな。
167[Fn]+[名無しさん]:2011/02/18(金) 19:44:57 ID:11r0MPlI
Lifebook A6270のCeleron 575をP8700に交換してみたが、電源すらはいらなかった・・・

やっぱGL40にFSB1066はダメなんだな。
168[Fn]+[名無しさん]:2011/02/19(土) 16:02:30 ID:c+2hr+R5
SL9300か9400、何処かで売っていないか?。
個人放出可。
ES品も可。
ついでに実装やってくれる所も紹介して。
169[Fn]+[名無しさん]:2011/02/24(木) 21:01:32.26 ID:worw7tCx
セレ論M340からPentiumM740に変えようと思うのですが、
FANは今のをそのまま使えば良いんでしょうか?

また、替えたとして、体感できる変化はありますでしょうか?
170[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 01:59:39.25 ID:lSk06ArB
ファンを替えないと不安


なんちゃってー
171[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 02:29:31.20 ID:hjgjfeiF
           >>170
ピコ!!(`・ω・)_中☆(>д<`)
172[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 08:03:59.38 ID:BODYJPAY
>169
換装の可否は別にしてPenMならSpeedstepが利くから
以前よりファンが回らなくなるんじゃーないの。
※機種名くらい書かないとなー
173[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 21:14:33.30 ID:mldJDnXT
>172
機種名は良くわかりません。
ショップブランドのもので、Clevoの奴です。
説明書を見ると、CPUは対応のものですが、交換は、メーカーで有料となってます。

開けてみたところ、自分で交換はできることはほぼ間違いなく、CPUも対応のものなので、
後は、FANだけかと。
再インストゥールの必要もないかと。

ノートは自分でFANが交換できないので、結局のところは、そこの交換のために、
メーカーに有料で頼むしかないのか、
CPUだけ自分で交換してしまえばいけるのか、
そこが、知りたいのです。

ただ、PentiumMを買うお金を、3〜5万のネットブックを買うお金に回したほうが、
はるかに有意義なんでしょうね。
174[Fn]+[名無しさん]:2011/02/25(金) 23:50:56.09 ID:BODYJPAY
>>173
そうだ!
175[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 00:08:58.00 ID:rH/bEnX3
Aspire 3100(セン3400+→TL52)をTK-55に変えた。

動かないだろうと思ったが・・・動きますた。

UNKNOWNで・・・

VISTAエクスペリエンス CPU 4.7(vostro1000)→4.2

さて、TL-52に戻そうか。
176[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 01:23:39.14 ID:3E2F4OhO
>>173
PenM740なら秋葉で\1280で売ってたから試してもいいんでないの
M770になると\8480とかバカ高いんでヤメた方がいいが(C2Dの下位より高い)
177[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 02:07:45.11 ID:Aak3qBQo
>176
じゃんぱらですかね?

ただ、FANがあわずにPCが死んだら、セレロンに戻すこともできなくなるので、その辺の知識が欲しいんです。

最後にCPUを交換したのが、Pen-4とかアスロンとかの時代で、CPUを替えたらFANも替えないといけないので
noteでは運良くFANが見つかったときしかできないと思ってました。

いつからかは判りませんが、交換前後のCPUで同じFANが、使えるものが出てきたので、
うちの、セレ論M340がPentiumM740へいけるかなと淡い期待をもっってしまいました。

とりあえず、今の知識では、
いつか新しいネットブックに乗り替えたときに、
まだ覚えていて安くCPUが手に入ったら、
ためしにやってみる、
と言う程度にとどめていた方がよさそうですね。
178[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 07:43:46.63 ID:++41kmsk
富士通FMV-BIBLO NX70Uを、
セロリンM430からCore? 2 DuoT5600に交換したら、めちゃくちゃ速くなったよ。
179[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 11:30:47.59 ID:QJoZ3DSs
>>177
案ずるな心配ない
180[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 12:13:20.89 ID:Dpk3x+rt
>>178
オリャ、T7600にしたよ。
181[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 16:26:39.37 ID:Aak3qBQo
型番らしきもの(clevo m363s)が裏面のシールに書いてあったのでぐぐってみた。
こんなのでた。
http://notebookschematic.com/?tag=clevo-m350sm360sm362sm363sm375s-schematic

ちなみに、公式サイトらしきもの
http://www.clevo.com.tw/

特に新しいことは判らなかった。
バニアスとドタンまではいけそうだけどキムYonah以降はだめらしい
182[Fn]+[名無しさん]:2011/02/26(土) 17:04:48.04 ID:+e4cCMDD
こんないいスレがあったのか、もっと前から知ってればなぁ・・・
最近QosmioF40/85Dのジャンク手に入れセレロン540からT7500に交換
それとそれまで使ってたダイナブックAX/550はセレロン360JからPenM750に交換してた
こっちは内臓されてたメモリも同時に交換してカタログ上1.28Gまでってのを2G積んだ
183[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 05:46:04.76 ID:nmVZ0Pxb
>182
>セレロン360JからPenM750に交換してた
FANは交換しましたか?
同じ物をそのままで大丈夫でしたか?
184[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 10:32:34.24 ID:+1gF86qx
>183
いい加減くどいからその辺にしときなよ。

そんなに気になるなら同じモデルの上位機種で使われてるFRU調べて、
同じかどうか確かめてみりゃすぐにわかる。
それが出来ないならやらないことだ。
185[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 13:21:55.44 ID:SJRZAjOG
core i5 560Mかcore i7 640Mのどちらかに換装考えてるんですけど、皆さんならどうしますか?

i5なら簡単に新品買えますが、i7はオクで調達というリスクがあります。
でもキャッシュ4Mも捨てがたいし、
んー悩ましい
186[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 16:00:00.58 ID:7ybtXlR2
私ならi5ですかね。
差額と調達リスクほどのメリットをi7に感じられないので。

でも、今のタイミングでi5ori7に換装とは太っ腹な方ですね。
うちもi5とかのマシンにそろそろ乗り換えたいと思ってるんですが、
この前CoreDuo→Core2Duoに載せ替えたPCが
まだまだ元気なので乗り換えられない。
187185:2011/02/27(日) 17:47:12.42 ID:SJRZAjOG
いろいろありましてNECのノートを無料で手に入れたんですが、セレロンP4600だったので換装しようとしました。
アドバイスありがとうございますー
188[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 22:15:48.54 ID:N98tfoaD
>>183
そのまま1年使ってたが変えてない 
元々ノートの下側を浮かせて使ってるのでそれほどピーク時の温度の上昇はなかった

というかノートのFANを他のと交換とかまず考えない・・・汎用じゃないし
そこ考えるより別の方法で冷却を考えた方が手っ取り早いんじゃないか?
189[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 22:28:18.74 ID:nmVZ0Pxb
>188
ありがとうございます。
479の世代から結構、同じFANのままいけるみたいですね。
190[Fn]+[名無しさん]:2011/02/27(日) 23:49:57.46 ID:lYw30mWD
>>189
ファンにこだわってるようだが実際問題ヒートシンクや排熱の性能もあるよ
ファンは制御で発熱でかけりゃブンブン回り続けるはずだからうるさくてもいいなら使える
ただヒートシンクが小さい、排熱能力が低いようであればP-M1.7GHzクラス⇒P-M735もしくは740あたりまでで抑えておくといいかと
それ以上は発熱幅が大きくなるのでお勧めしない
こだわる部分はファンではなくそのPCの冷却能力のほうだよ
191[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 01:21:02.48 ID:y4qseDaf
やっぱファンも替えないと不安なんだろ
192[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 01:23:11.12 ID:TDQ4tz+n
座布団か?座布団が必要なのか?
193[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 04:55:26.23 ID:006sPsY4
部屋を冷やせ!
194[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 06:14:05.58 ID:zQFxBBLu
>>182

前スレでAX/550LSにPenM755を載せた者ですが…、

750を載せる時はm200でBIOSの書き換えをされたんでしょうか?


購入した755はSE品だったようで、ポン載せ出来てしまったんで…。

メモリーはこちらも2GBにしています。
195[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 07:37:25.27 ID:AxEJD7nH
ファン交換しないと不安厨さんへ

ファン交換?ポン付け問題ない
PenMならSpeedStepがきいてセレロンより
ファンの回りが少なくなるはず。
196[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 16:09:08.99 ID:Jb62aI3Q
>>194
BIOSは東芝のアプデにあったのを書き換えただけで他は何も弄ってない
ポン付けの状態だね
スレでもよく言われてるクロック固定の罠にはかかったけど
東芝HWセットアップにCPUの項目が増えてたので固定解除おk
クロック固定回避はBIOSの項目が増えるもんだと思ってたけど何も増えなかったからかなり悩んだ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1383692.jpg
197[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 18:52:08.93 ID:ZmWHFST1
>>196
うちのSatellite AD1をCeleronM360→PentiumM750に換えた時と同じだね
換装すると起動時のCPUモデル名・クロック表示は「PentiumM750 1.86GHz」になるのに
BIOSに項目出てこないなあと思ってWindows起動させたらHWセットアップの項目が増えてた
198[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 20:18:39.87 ID:rL1QQywg
スレ違いだが
主にデスクトップ用のCPU
が使われてるノートパソコンって存在します?
199[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 21:02:15.59 ID:n7NZuVF/
200[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 21:53:54.36 ID:eQw/wyc/
>190
ご丁寧にありがとうございます。
分解してみてはじめて気づきましたが、
CPUとFANの位置が結構はなれてました。
ヒートシンクがCPUの上から遠くのFANの方まで伸びてる構造でした。
この構造だと確かに、FANよりも、ヒートシンクの影響が多きそうですね。

CPUは>176さんの情報を参考に、次に秋葉にいったときに手に入ったものを使うつもりなので
おそらく今のセレロンと大して変わらないクロックのものになると思います。
サイト閲覧ぐらいしか使わない自分にとっては、換装後の結果も、
「クロックが同じだとセレロンMとPentiumMの違いが体感できない」
となりそうですが。

ノートは、初めての分解なので、かなり驚きましたが、デスクトップよりもかなり簡単でした。
蓋を開けたらすぐに、ヒートシンクがはずせて、すぐ下にCPUがあって、FANとかははずさなくて良くて。
デスクトップよりもずいぶんと扱いやすくなってますね。
201[Fn]+[名無しさん]:2011/02/28(月) 22:15:43.01 ID:eQw/wyc/
>195
>PenMならSpeedStepがきいてセレロンより
>ファンの回りが少なくなるはず。
EISTが冷却にも効果があるとはしりませんでした。
大変参考になりました。
wikiで見直したところ、
ひょっとしたら セレロンMの方がPentiumMより発熱してるのではと思いました。
202[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 01:51:21.91 ID:a87gmwLE
ファンはふぁ〜んって音がするんだよ
203[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 02:32:25.53 ID:3s0UfHNk
寒さでCPUが冷えるよ、やったねたえちゃん!
204[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 06:55:05.40 ID:LmEvGi22
なんか知らんがfullshotでPenM750 1,000円で売ってた。(PCじゃないから週末特価はないと思う)

が、ちょっと「Clevo CrystalCPUID」でググってみたんだが、
上のClevoの人はポン付け怪しいかもしれん。後発のPenM780なんかは手動でもダメだったらしい。
PenM7x5はわからんが・・・水差してたらスマン

下のは半分ネタだが>>195さんの話がわかる。
ttp://www.intel.com/jp/support/processors/mobile/pm/sb/cs-007983.htm
ttp://www.intel.com/support/processors/mobile/pm/sb/CS-030293.htm
205[Fn]+[名無しさん]:2011/03/01(火) 19:58:48.61 ID:BUHEoptz
>204
わざわざ、ぐぐっていただいてありがとうございます。

oshiete.goo.ne.jp/qa/6096202.html
こちらですね。

全く同じ機種のようです。
「バッテリー寿命重視モード」固定
になるようですね。

説明書に対応って書いてあってもこんなおちがあるとは。
206[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 00:23:23.52 ID:ypGZ26HF
まあ、ちょっと興味があったんで
その有償交換サービスとやらに、BIOSの更新だかも含まれてるのかもな

ここの方も多いと思うけど、コントロールソフトの常駐で回避できる様だから、
今の機器に気に入ってるところがあったり、
買い替えで、後から気に入らないところが出ないか不安とかあれば、やってみてもいいかもしれん。
あとは、>>177で言ってる様にオモチャかサブかね。たいした出費でもないし
207[Fn]+[名無しさん]:2011/03/02(水) 07:30:56.21 ID:VhF4WDF8
>その有償交換サービスとやらに、BIOSの更新だかも含まれてるのかもな
その可能性、大ですね。
clevoはBIOSの更新のDLが無いですし、
EIST無しのCPUからありのものに換えるわけですから。
一部の機種では、英語の、メーカーのではないサイトでBIOSが見つかるようですが、怖くて試せないですし。


ちなみに、分解のときに参照した下記のページの方は、その辺は問題なく動いたようです。
ガワなどは全く同じでいろいろと似ているものですが中まで同じ物ではないようです。
http://ryohnan.in.coocan.jp/howtotips/howto8.html
http://ryohnan.in.coocan.jp/howtotips/howto7.html

>あとは、>>177で言ってる様にオモチャかサブかね。たいした出費でもないし
ただやってみたくてしょうがない、と言うだけなのですが、いつか実現したら、報告しますね。
それにしても、使い捨てのつもりで買った安物でも、長いことがんばってくれたら、情がうつるものですね.。

ところで、EISTをオフにすると他の機種でも
「バッテリー寿命重視モード」固定
になるものですかね?
208[Fn]+[名無しさん]:2011/03/03(木) 00:03:30.72 ID:BeOp5o2m
ちょっと特殊だけど、うちのPenM778も、交換前とFSB揃えてても最低で縛られるな。
あと、やたら発熱気にしてるけど、RMClockでPenM765の方とかが参考になるかと

ただ、上のデータシート2段目の通りか、PenMは上位のものほど電圧を下げられる。
うちのPenM778も、0.6GHz : 0.700V, 1.3GHz : 0.876V, 1.6GHz : 0.972Vまで下げても安定。
Prime95は止まるけど。まあ、それで実用上遅くなるとか困ったこともないが

温度の方も、シバキ Super πでは、tpfancontrolでファン止めてても42℃, 51℃, 61℃ (気温15℃)
までしか上がらないけど、下位のだと、ここまではいかないので注意。
でもまあ、207さんの場合、いつか買う時がきてもほどほどがいいかね。高いし、クロックの保証もないし
209[Fn]+[名無しさん]:2011/03/04(金) 04:05:59.61 ID:9e3tIO+k
>208
>ちょっと特殊だけど、うちのPenM778も、交換前とFSB揃えてても最低で縛られるな。
他機種でもあるんですね。参考になります.ありがとうございます。

ひょっとして、レジストリいじったり、OS再インストゥールでいけるかな?
その日が来たら試してみます。
210[Fn]+[名無しさん]:2011/03/04(金) 06:37:38.63 ID:RLd7REXB
低電圧版とか普通BGAしかないしな。
対して、換装するのはPGAしかないし、メーカー品でBIOSが対応してるケースも少ないだろう

低消費にしたい場合でも、下手に低電圧版とかに手を出すよりも、
通常版の相当品でRMClockとか使った方が良さげ。というか無難。別に中身が違うわけでもないしな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
211[Fn]+[名無しさん]:2011/03/04(金) 22:34:04.58 ID:poJkck23
CPU換装のホームページ作ってみたから宣伝
http://www4.plala.or.jp/heian_associate/index.html

ホームページを作ってる時は結構楽しかったけど、
なんかいまいちな出来だと客観的に思うよ。
叩きたきゃ叩けばいいさ。
212[Fn]+[名無しさん]:2011/03/04(金) 22:42:57.14 ID:NePusOTT
>>211
グリスのとことかもっと図4ぐらいまで詳細にしてくれたら嬉しい。
213[Fn]+[名無しさん]:2011/03/04(金) 22:55:46.51 ID:poJkck23
>>212
グリスより高品質の熱伝導シートが冷えるという話を聞いたことがあるので、
間に受けてグリス使ってません。
それにグリスは失敗するとめんどくさいですからね。
熱伝導シートはただ置くだけですし。
すみません。
214[Fn]+[名無しさん]:2011/03/04(金) 23:38:50.12 ID:poJkck23
>>212
あぁ、すいません。
誤解してました。
肝心のCPU交換の写真が無いということですね。
なんか非合法?なことなので責任を感じちゃって、
恐くてその部分は載せませんでした。
知識がある人が自己責任で行ってくださいみたいな感じで、
あえて写真は載せませんでした。
215[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 00:27:54.81 ID:LW0C/S8/
黒字に白文字で読みやすいにゃ
眼が疲れなくてイイ
216[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 00:36:10.54 ID:XNK5nY9r
>>215
ありがとう。
白地のほうが一般的だから白地のほうが良かったかなと途中で後悔したから嬉しい。
217[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 00:56:20.37 ID:ZjEKOw2T
>211
叩いて叩いて強くな〜れ!
218[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 00:56:56.89 ID:PdDRLfMI
>>214
客に所有権があるものを同弄くろうと違法になりようが無いだろ。
*メーカーによっては分解するとメーカー保証が受けられなくなります
とか書いとけばいいだけ
219[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 01:02:52.54 ID:SmkTisW3
CPU交換が犯罪とかw
220[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 01:08:30.04 ID:XNK5nY9r
>>218
僕に語彙がなくて、なんとなく「非合法?」って書いちゃったけど、
このホームページを見て換装して失敗されちゃったら
なんか僕が悪かったような気分になって、
責任を感じちゃうから載せなかったという意味です。
小心者なのでもし他人に悪影響を与えた時に責任を感じちゃう性格なので載せなかったんです。
221[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 14:26:35.91 ID:Eem225lm
じゃあ、2ちゃんで宣伝するなよw 屈折してるな
222[Fn]+[名無しさん]:2011/03/05(土) 14:36:29.93 ID:8WBuFvTR
>>220
「換装は自己責任で」って書いとき
223[Fn]+[名無しさん]:2011/03/07(月) 23:29:26.01 ID:nAwzll5X
hp nc4200
Pen M 740→PenM 760 に交換して
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nc4200/pm74012x25660bwlxp.html
http://hp.icecat.biz/ja/p/ek740aw/compaq-nc4200-intel-pentium-m-760-512m-60g-121-xga-wxp-pro-notebook-pc-341660.html
740をSatellite P10 に移植
*********************************************************
Celeron M 370から→Pen M 740に換装
【dynabook Satellite P10 150C/5】
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PSP101NC5HA3L
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/060308p1/spec.htm
チップセットがRADEON XPRESS 200M だったので対応できるか疑問だったけど
ここを見て

http://121ware.com/product/pc/200504/lavie/lvrx/spec/index.html
日電の「LR700/CD」のチップセットがRADEON(R) XPRESS 200M / IXP 400
でPen M 740積んでるので決行してみた。
P10は東芝省電力ソフトが入っておりCPUクロックやファン制御、明るさ調整できるんだけど
これってセレロンだから便利であってSpeedstep機能を持つPenMにとって足かせになってしまう・・
電力オプションのプロパティ=「ポータブルラップトップ」ではCPUが可変しない
最小の電源管理=800Mhzに落ちるが、再起動後は定格の1.73 GHzから中々落ちない

で!SpeedSwitchXP入れて検証=800MHz⇔1.73 GHzで自動可変成功。
このP10はいきなりファンが回りだして煩いけど、いく分マシになった。
224[Fn]+[名無しさん]:2011/03/17(木) 07:24:37.66 ID:gsp8S+j8
>>196

遅くなって申し訳ないけど…、詳しく教えてくれてありがとう!!

こちらでは、最高クロックの状態で固定になってました。

東芝HWセットアップにCPUの項目が増えていて、クロックの可変が出来るようになったのも同じですね。

バスクロックが違っても動くなら…、今度は760にチャレンジしてみようかな?





225[Fn]+[名無しさん]:2011/03/18(金) 00:16:11.21 ID:BvQ1WQEH
なんで無駄改行してんの
226[Fn]+[名無しさん]:2011/03/24(木) 09:54:46.56 ID:v2Lc3HoE
あーさー
227[Fn]+[名無しさん]:2011/03/26(土) 01:20:03.26 ID:JTBWYFlt
ちかぢか、秋葉にPentiumMを探しに行こうと思いますが、お勧めの店はありますか?


最近じゃんぱらしか中古屋がわからなくなってきた。
228 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/26(土) 15:22:53.60 ID:QO5VYz4I
古ショットも在庫すくなくなったきたしなー
229 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/26(土) 15:37:05.96 ID:QO5VYz4I
古ショットも在庫少なくなったきたぜ
230[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 19:34:13.97 ID:Mye2jYeY
木村メタル産業の方ですか?
231[Fn]+[名無しさん]:2011/03/27(日) 21:43:16.92 ID:tvNI1uRV
>230
買い物客ですけど 何か?
232[Fn]+[名無しさん]:2011/04/02(土) 22:40:41.33 ID:jUPv1whY
セレロン900からかえるのにはナニがお勧めですか?
233[Fn]+[名無しさん]:2011/04/03(日) 02:34:04.77 ID:SH13UZKi
それ以上の物がないので、買い換えたほうがいいです(´・ω・`)
234[Fn]+[名無しさん]:2011/04/03(日) 21:11:09.52 ID:ganjY/M4
>>232
>かえるのには 
チップセットがわからんと アドバイス出来ないよ!
235[Fn]+[名無しさん]:2011/04/04(月) 00:35:37.74 ID:KN2tXI2M
>234
ありがとうございます。

しばらく手元に戻って来ないのでわかりませんが
おそらく下記の奴です。
モバイル インテルR GL40 Express チップセット
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2009/nb/g550_tm_091215.pdf

windows7が出て最初の年末に買ったLenovoの奴です。
236[Fn]+[名無しさん]:2011/04/04(月) 12:21:33.07 ID:uqKkaAmy
>>235
Mobile Intel? GL40 Express Chipset
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=35507&code=GL40+Express

対応する製品
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=35507&code=GL40+Express#compatibility

ここまではメーカーの見解
経験者の書き込み

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10184572/

Lenovo G530 444622J のCPU交換
G530 G550 のチップセットは、(GL40)同じである為、交換可能です。

 http://questionbox.jp.msn.com/qa5329497.html

  上位機種のLenovo G530 444626Jを使用しています。
先日Celeron T1600からCore2duo T8100に換装しました。
CPUの交換が出来るか出来ないかという回答なら「交換可能」ということになります。

ちなみに漏れは>92のGM45 Express チップセット  T1600→T9400に換装
※QJならFSB800までの石を選択が条件だけど
公式はT3100まで!444622Jとは当然BIOSも違う訳だし、お勧めできません。
237[Fn]+[名無しさん]:2011/04/05(火) 04:20:56.25 ID:aaMLkZz3
>236
ありがとうございます。
ものすごく詳しくて大変参考になりました。

Penrynの core2で
手に入りやすいものなら、結構いけそうですね。

1066MHzや6Mキャッシュは高いですし、「ES版」なんて、僕が会うこともなさそうですし。

でも、よく考えたら該当するのは4つで、T8100以外は、高いか手に入りにくいですね。
とりあえず、近いうちに確保しにいってきます。
238[Fn]+[名無しさん]:2011/04/06(水) 20:56:55.03 ID:Bg1kpMz9
GM965のチップセットでpenryn(celeron T3000番台,pentium dual core T4000番台)換装できますか?
239236:2011/04/06(水) 22:29:19.11 ID:QVYtPFMT
240[Fn]+[名無しさん]:2011/04/07(木) 21:43:39.94 ID:HfxGvrcz
http://en.wikipedia.org/wiki/Core_%28microarchitecture%29
チップセットが965系だとpenrynはM0,C0コアまで?
40系だとM0→R0コアの換装例が散見されるんだけどなぁ

FSB1066のCPUを965系で動作させた例でもあれば教えてください。
241236:2011/04/07(木) 23:29:11.85 ID:5wyp4nkY
242[Fn]+[名無しさん]:2011/04/08(金) 23:46:21.48 ID:rav95cGl
>>236
Intel PM965 Express Chipset に Celeron T3000 1.8GHz DualCore乗せてみました
ttp://fru2.blog2.fc2.com/blog-entry-420.html
243[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 07:42:11.07 ID:bzU3bkPV
244[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 09:42:42.99 ID:cNjy4/e4
926 :[Fn]+[名無しさん] :2010/10/15(金) 00:37:18 ID:vgDjqoXb
SONY VAIO CR-60B(GL960)Celeron M530

Pentium DC T2390→speedstep効かず6倍固定
Celeron DC T3100(FSB800)→問題なく認識

FSB800が使える。
245[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 13:18:12.70 ID:bzU3bkPV
>>244
東芝 Dynabook CX/45E 2008年春モデル
intel GL960 Express
Core2DuoT7250 2.0GHzに換装
http://pnmona19.web.fc2.com/sub50.html
246[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 13:26:53.75 ID:cNjy4/e4
GL960升?最新一代Penryn架?T4400成功
http://hi.baidu.com/nature_god/blog/item/a68134339784d4f71b4cffd5.html

socketPのM0コアだけでなくR0コアでもFSB800なら換装可能
247[Fn]+[名無しさん]:2011/04/09(土) 13:28:41.69 ID:bzU3bkPV
GL960が成功したアーキテクチャT4400 Penrynの最新世代のアップグレード
なっ
248236:2011/04/09(土) 13:37:17.89 ID:bzU3bkPV
GM45 搭載ノートが面白い
下はT1600〜T9800まで
しかもFSBは667から1066MHzまで対応
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=35509
249[Fn]+[名無しさん]:2011/04/10(日) 14:17:32.36 ID:CNBGjaVd
でもGM45載ってるのって、たいていCore2Duo使ってるから
なんつーか、交換後の感動?ってのがいまいち
250[Fn]+[名無しさん]:2011/04/10(日) 15:36:51.95 ID:mm/eQXNT
Celeron T1600・T3500モデルもありますよー
251[Fn]+[名無しさん]:2011/04/10(日) 22:48:57.30 ID:hfTOCXn4
HPのdv6i。T1600から\3,000で購入したT9400をポン付けでヒャッホイ♪
GM45様様だ。ファンも静かだし超気もちいぃ〜
252[Fn]+[名無しさん]:2011/04/10(日) 23:39:37.65 ID:Xhs60G4M
>>251
どこで買ったんだよ。
253[Fn]+[名無しさん]:2011/04/11(月) 01:07:32.03 ID:b/xc+F9G
いいなぁ
GL40だとT7250に変えたら最初は立ち上がっていたのにこけるようになった。
254[Fn]+[名無しさん]:2011/04/17(日) 00:29:11.11 ID:qCEEwq9L
じゃんぱらのC2D Pシリーズの買取価格ワロタ
255[Fn]+[名無しさん]:2011/04/18(月) 18:53:45.69 ID:37oigPrg
u5400とcore i3 380M交換したら、きびきび動くようになったった(^ω^)
256[Fn]+[名無しさん]:2011/04/18(月) 19:00:44.51 ID:y4rnDt7K
Pシリーズって安いのに965に載らないのが悲しい
257[Fn]+[名無しさん]:2011/04/23(土) 04:44:29.59 ID:S4Bcb5kO
Clevoのノート、Celeron M340からPentium M740への交換無事終わりました。
ありがとうございました。

無事、1733Mhzで動いてます。
そのまま、付け替えただけでいけました。
BIOSは特に変化が無かったので、EISTの設定できず。
OSも再インストールとかせず。
1733固定のようです。
everestで見たら5〜10度温度が上がってました。
FANも全開のような音がしてます。

でも、なんとなく軽くなった気がします。
まだあまり使い込んでいないので判りませんが、いろいろいじってみたいと思います。
258 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/23(土) 07:33:54.01 ID:9eMgG8LT
機種は分らないけど、1733固定は好ましくないので
SpeedSwitchXPかCrystalCPUID入れて可変させた方が良さげですね。
259[Fn]+[名無しさん]:2011/04/24(日) 01:10:17.36 ID:nLPggqSn
オメ
Pentium M7x5なら、もしかしたらEISTもいけたかもな
260[Fn]+[名無しさん]:2011/04/24(日) 03:30:34.46 ID:MRfF61Kl
P8400とP8600は値段が殆ど変わらないんですが、性能差も殆どないんでしょうか?
因みに今使ってるCPUはT1600なんですが、これらに換装した場合TDPがより低くなるとはいえクロックが高くなるので、やはり発熱なんかは増えるんですか?
今のPCアイドル時でもファンが回ってて煩くてかなわんのです
261[Fn]+[名無しさん]:2011/04/24(日) 06:32:18.91 ID:n/1Kqyl5
>258
一応、CrystalCPUIDを使ってます。
毎回手動で起動してるので、たまに、Multiplier Managemantを忘れて、RealTimeClockだけつけてると、
FANがうるさいままです。
何もしてないと、800におちますがちょっと動かすと1733になるのでほとんど2段階の切り替えになってます。
あと、Multiplier Managemantで制御していると、1733のときでもFANの音が少し抑え目になりますね。
でも、800のときでもセレロンのときよりは少し音がします。(セレロンののときは音がしないときもありました)

>259
ありがとうございます。
7x5と7x0でそういった違いもあるんですか。
でも、ベース533なのでやっぱりこっちがいいかなと。
ただ、740は他のに比べて数が多くて、値段も1000円ぐらいだったので、
ちょっと気になって検索をしたら、オーバークロック関係で、人気が有ったみたいですね。
と、いうことは、かなり酷使された奴なのかな・・・

何か気づいたこととか有ったらまたお知らせします。
また、僕で、できることがあれば、実験してみますので、リクエストとかありましたらどうぞ。
262 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/24(日) 12:34:07.64 ID:P9nRlpB7
>>261
栗使っているのなら自動起動するよう設定しておいた方がベター
電圧や倍率は参考にならないけど自動起動「/CQ /HIDE /RESI」
が詳しく書いてあります
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

>>260
熱設計電力
T1600はTDP=35 W
P8400とP8600のTDP=25W
上記の性能差は体感できないレベル

PシリーズのTDPが低い分、低不可時ならT1600より発熱は低い
また電圧も最大1.150<1.175
最大時の電圧もPは、ごく僅かだが低いのでT1600より発熱は若干低い
VID 電圧範囲 1.050V-1.150V 1.050V-1.150V 1.075V-1.175V
263[Fn]+[名無しさん]:2011/04/24(日) 12:37:30.64 ID:P9nRlpB7
>260
すみませんリンク貼り忘れました
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=35568,35569,38979,
264[Fn]+[名無しさん]:2011/04/24(日) 12:51:16.47 ID:MRfF61Kl
>>262
なるほど。ご親切にありがとうございます。
プロセスルールが違うので換装心配ですが、失敗しても数千円程度の損なのでやってみます。
EISTちゃんと有効になるのか不安…

265[Fn]+[名無しさん]:2011/04/24(日) 16:45:06.08 ID:P9nRlpB7
>>264
PCの型式とチップセットは何でしょうか?
266[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 00:09:35.26 ID:Dh7PlPbI
>>265
PC-LL550TGYで、チップセットはGM45です。
上位機種にC2DP8600があったので多分いけると思います。

それよりもやっぱNECはファンが煩い方なんでしょうか…?
前使ってたDELLのInspiron1300はうるさくなかったのに。
高音の風切音が耳につくんですが、こればかりはどうしようも無いんですよね?
267[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 01:29:20.48 ID:reNlnrx+
>>261
>7x5と7x0でそういった違いもあるんですか。

ごめん。ただFSB400の方が先発だったからBIOS対応してたかもって思っただけ

ファンについては、いろいろと自分の環境で試してみるといいと思う。
自分は740から770にしたり、1733で0.956Vまで下げたりとかして結構変わった経験あるけど、
この辺はメーカーの制御具合の方が大きいっぽいし、
DELL,Lenovoみたいに自由に設定でもできない限り、一概にどの機種でもとは言えない
268[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 07:39:23.27 ID:LysAV7/T
>>262
ご丁寧にありがとうございます。
自動起動の「/CQ /HIDE I」の この二つは非常にありがたいです。
さらにこのページを参考に、検索をしたら、あっさり、740の800時の電圧がわかりました。

>267
電圧の設定を下げたら、800時のFANが静かになった気がします。

いじると変化が出るので、面白いです。

いまさら気づいたのですが、普段が1733固定で、アダプタを抜いて動かすと、800固定になるようです。
クリクリソフトで制御すればどちらでも可変になります。
celeronのときもアダプタを抜くと異常に速度が落ちてFANが静かになった気がしますが気のせいでしょうね。
269[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 23:23:54.37 ID:PM/iY8jD
>>268
電源の設定でも変化ありますよ
OS=XP 電源の設定+栗設定で可変に差異があります
最小の電源管理
ポータブル/ラップトップ
常にオン
270262:2011/04/25(月) 23:41:48.42 ID:PM/iY8jD
>>266
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv5_spr/specs/basic.html
↑この機種、GM45 Express チップセット CPU:T1600 からT9400に換装 成功しました。

GM45はFSB 速度 =667MHz / 800MHz / 1066MHzに対応していますし
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=35509
T9X00・P8X00シリーズにも対応してますね
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=35509#compatibility
P8600換装に関しては私も可能だと思います。
排気ファンに関しては発熱が抑えられればファンの回る時間は少なくなりますが
高音の風切音は、どうしようも無いんですね。
271[Fn]+[名無しさん]:2011/04/25(月) 23:53:09.04 ID:CZZWpmYz
>>270
ありがとうございます
T1600からT9400に換装してサクサクになりましたか?
ファンに細工をする訳にもいかないし、やっぱどうしようもないんですね。
そろそろ注文しときます。楽しみです!
272[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 00:10:13.73 ID:TUrtO44a
>>271
今までCPU交換した中で一番の激的変化でした。
L2 キャッシュ6 MBの恩恵は効果大です
1080PのYouTube動画4本同時受信でもカクつきが起こりません
273[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 00:44:15.97 ID:tnXi7SpE
>>272
そうですか!もうやるしかないですねw
ではまた後ほど
274[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 02:04:44.52 ID:ui8i6Xcs
>269
XPの電源設定でも変化があるんですか。
てっきり、モニタ、HDDの電源OFFの設定や、スリープの設定だけだと思って、全てクリクリに任せてました。
275[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 15:49:52.02 ID:HL78R+BG
>>269
電源設定は、
その下の時間設定のプリセットだけの意味しかないと思うけど。

例えば、
「常にオン」に設定して、
その下の時間の欄をラップトップと同じ時間設定にするのと、

素直に
「ポータブル/ラップトップ」にするのと、

違いは判らない。
276275:2011/04/26(火) 15:55:55.28 ID:HL78R+BG
すまん。訂正。

今あらためてやってみたら
「常にオン」ならCPUはフルスピードのままだけど
「ポータブル/ラップトップ」ならちゃんとCPUの速度落ちたw

XP賢いなぁw
277[Fn]+[名無しさん]:2011/04/26(火) 16:09:07.53 ID:TUrtO44a
http://blog.le-coeur.net/archives/95
「CrystalCPUIDを使ってクロック倍率・電圧を変更する場合の注意点」

(1)他のCool’n'Quietソフトウェアをインストールしないこと。 対応CPU、対応マザーボードがあれば、後はCrystalCPUIDだけで充分。

(2)(x64版WindowsXP/2003以降を使用している場合のみ) 「コントロールパネル -> 電源オプション」の電源設定は 「常にオン」
か「自宅または会社のデスク」にする。(「常にオン」が無難) これ以外の設定だと、CPU低負荷時にWindows自身が クロック倍率を下げてしまう(設定してしまう)ために、
Multiplier Managementと競合してクロック倍率が意図した通りに変化しないことがある。
(x64版WindowsXP/2003ではCool’n'Quietソフトウェアが標準で インストールされるため。)
278[Fn]+[名無しさん]:2011/04/27(水) 05:28:47.19 ID:3Awnxq3T
>274です
クリクリを止めて、電源設定をポータブルにしたら、速度が変化しました。
びっくりした。
電源設定のせいで、1733固定になっていたんですね。
クリクリを使っているときよりも、速度が落ちるのが早い気がします。

温度は今のところ、高い方も低い方も、クリクリを使ったときのほうが幅広いです。
クリ無しだと、ほとんど同じ温度のようです。
279269:2011/04/27(水) 06:44:42.35 ID:iaBxFktF
>>278
栗の設定を極めれば幸せになれるよ。
280[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 10:05:18.43 ID:KRFajBJN
Core2DuoなどのT9***などで
同一のCPUなのに内側のチップコンデンサのレイアウトや数が違うのって
なにか性能差があるのかな?
例えば、熱に強いとか熱がこもり易いとか
281[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 14:43:41.16 ID:acDxPTDh
>>280
ステッピングの違いならすぐ分るけど
スペックコードから詳細まで調べるって意外と面倒だね
チップコンデンサの違いや数は、メーカー側の改良だと思うが
実装してみないと、良し悪しは比較できないよね。



282[Fn]+[名無しさん]:2011/05/31(火) 10:34:23.47 ID:dj7o7d2/
外見は同じでも個体差とかあるだろうし、ちょっと換装したくらいじゃ違いなんて分からなそうだ…
283[Fn]+[名無しさん]:2011/06/01(水) 23:22:58.59 ID:L/9Dy5n8
J32のCELMをPENM755に換装という報告をこっそり
BIOS書き換えはしたけど必要だったかは知らん
284[Fn]+[名無しさん]:2011/06/02(木) 17:13:46.53 ID:YN9YBHEG
みんな大文字じゃーなー 
285[Fn]+[名無しさん]:2011/06/02(木) 17:18:45.97 ID:YN9YBHEG
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/041109j3/spec.htm
これのセレロンからPenM755に載せ変えたんじゃろ?
286[Fn]+[名無しさん]:2011/06/16(木) 23:49:18.82 ID:eZ2fk6Lq
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはPM965用のT8300のES品を落札し換装したと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかSP9400 ESになっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    GM45チップセットだとかPM45だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
287[Fn]+[名無しさん]:2011/06/16(木) 23:51:24.77 ID:eZ2fk6Lq
PM965は800MhzのCPUしか動かなかったんじゃなかったのか?1066MhzのCPUなのに
CPU-Zで確認したら定格2.4GHzで問題なく動いてるし、FSBが800Mhzになってるし、マザボは間違いなく古いPM965・・・
SuperPIは19秒だし・・・CoreTemp温度は106度だし・・・

ES品だから倍率解除されてるとか?
288[Fn]+[名無しさん]:2011/06/17(金) 00:15:32.71 ID:NsIuLMOU
>>287
スクリーンショットをアップしてくれ
289286:2011/06/17(金) 07:14:35.27 ID:6BSD9QM6
290[Fn]+[名無しさん]:2011/06/17(金) 09:59:33.54 ID:CEv6uwzW
あげ
291[Fn]+[名無しさん]:2011/06/17(金) 10:01:49.06 ID:CEv6uwzW
あげミス
292[Fn]+[名無しさん]:2011/06/17(金) 11:15:50.68 ID:3pg2NCfu
>>289
T8300のB1ステッピングのESはそんならしい。
SP9400とあるのは、CPU-Zに登録がないからだと思う。
IDが10674ってのはT9300/B1のESと共通なのかな?
293[Fn]+[名無しさん]:2011/06/19(日) 20:53:37.34 ID:9oq+mFf+
T8300 3M 2.4Ghz FSB800
T9300 6M 2.5Ghz FSB800
T8400 6M 2.53Ghz FSB1066
T9500 6M 2.6Ghz FSB800
SP9400 6M 2.4Ghz FSB800

ES品とはいえ、確かにわけわからんCPUだな
294[Fn]+[名無しさん]:2011/06/19(日) 21:07:37.28 ID:9oq+mFf+
>>56
>>発売時期的に人柱覚悟でhpの6710bにT6500のESを載せてみたら正常に動いた
>>おそらくPentium T4000系もいけるんじゃないかと思う

GM965 Expressでpenryn R0stepping 動作報告はこれしかないみたいだけど
換装した人いる?
295[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 07:07:55.47 ID:dXhEAyEd
海外の報告ではGM965/GL960にR0のせても動くけどフリーズするようになるらしい。
296[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 19:04:06.13 ID:mAP923ph
機種別スレからこっちに誘導されてきますた。

AcerのAspire5745DG-A54E/L(i5 460M)へのi7 640M搭載に成功。
http://jisaku.155cm.com/src/1308563117_d10976dcc71c6a10c88bc9a70fc704d021a6aabc.jpg
i5のみのモデルなのでBIOSが対応してるかどうか心配だったけど普通に起動した。
発熱もアイドルで30度後半〜40度前半、ブラウジングとか動画再生とかの軽負荷で50度くらい、
TX2chの4スレッドでシバいて最高95度あたり。
高負荷時の温度が高いといえば高いけど、発熱に関しては殆どi5と変わらない気がする。

CPUはオークションじゃなくて某ネットショップから購入。
地震でPCの生産を中止したPCメーカーの放出品だそうで、新品。
ヤフオクの中古相場からすると割高かもしれないけど、送料込み22kで買えた。
トレーに貼ってあった品番をググったら、どうやら富士通の放出品らしいw

しかし、Superπ104万桁で12.496秒とか最近のはノート用でもこんなにはえーのな…。
昔使ってたQX9650@定格より速い。消費電力なんかは比べ物にならない程低いし。
297[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 22:28:25.72 ID:vbIapK74
>>296
おいらたぶん同じショップで620M買ってるわ
一つだけだったが640Mは見送った
これでも満足w
298[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 22:44:06.03 ID:mAP923ph
>>297
「640Mの残りが1つだけ」だったら多分同じ店だな。
俺がその最後の1つを買ったものw

つーか今見るとヤフオクで640Mの中古が即決27k(送料別)で出てるな。
うーん、意外と安く買えた方なんだろうかw
299[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 22:46:45.81 ID:g17RJQ4S
620Mが18kのところでしょ
300[Fn]+[名無しさん]:2011/06/20(月) 22:47:11.76 ID:mAP923ph
>>299
そうそう。あそこ。
301[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 07:30:28.66 ID:5MbjIY5f
460M→640M \22,000 のメリットってどんなもんだ?
302[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 11:29:38.55 ID:Eas/XMIx
>>301
変えた本人が言うのも何だが、自己満足だと思うw
ベンチマーク取れば、そりゃ断然速いんだけども。

まぁ同時にシステムディスクをSSDに入れ替えてるから
そっちの方で動きは劇的に変化した。
PC全体がキビキビしてるのもSSD化のおかげなのかな。
303[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 16:44:53.46 ID:SbcKvVVD
USBメモリや、
CFとかSDを変換で使うのとは体感が違う?

俺はCF変換でも、ATA-HDDより早く感じちゃうほど感覚が怪しいけど。
304[Fn]+[名無しさん]:2011/06/21(火) 16:59:36.42 ID:Eas/XMIx
>>303
全然違うよ。
ReadyBoostは体感できなかったけどSSD化は体感できる。
起動にも30秒かからなくてマジで笑える程速い。
http://www.youtube.com/watch?v=N7B_eP5_DNo
SSD単体だと容量の問題はあるけど、
光学ドライブを外して、変換マウンタ使ってSSD入れて
HDDとの2ドライブにしてるから容量も問題ない。

CPU交換の前にSSD化の方が手軽で体感速度向上できていいかもしれんねw
305[Fn]+[名無しさん]:2011/06/22(水) 01:58:40.69 ID:Wnwo3oy9
>304
すっげー速いね。
でも、起動じゃないドライブは、高価なSSDを使わずにSDHCとかCFを変換で入れたほうが安上がりなきが。.

この速度だと、CPUの交換の効果がより実感できそうだね。
HDD起動だとドライブのせいであまり、実感できない。
306[Fn]+[名無しさん]:2011/06/22(水) 14:32:51.97 ID:85XnafCl
起動は早いに越したことはない
でもさ!エンコードとか画像処理はCPUが物を言うぜ!
307[Fn]+[名無しさん]:2011/06/23(木) 01:57:32.08 ID:W+x77SCK
エンコはデスクトップがおすすめ
308[Fn]+[名無しさん]:2011/06/23(木) 02:25:38.61 ID:XVSWCZXV
そうだけど、机の上はノートPC デスクトップは横にあるけど
用途に応じて電源入れて、PC使い分けるの面倒で
309296:2011/06/24(金) 02:23:07.31 ID:ewZLwuWT
CPU交換したおかげでWMPの著作権保護認証がぶっ壊れて、
ダウンロード購入したAVが全部ダメになりやがったorz
310[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 04:49:06.77 ID:p+sgyTck
あわれなり
311[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 07:27:22.65 ID:lnEoRRyV
おれえなり
312[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 10:04:22.39 ID:aX9gDHIH
クソワロタ
313[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 16:08:52.87 ID:OTKSGend
DRM初期化すればいいだけじゃなかったっけ?
314[Fn]+[名無しさん]:2011/06/24(金) 21:33:28.97 ID:ewZLwuWT
>>313
DRM初期化しても壊れたってメッセージのままだわw
もうあきらめようw
315[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 01:20:36.04 ID:OdxTlORp
「ローカルディスク(C:)」--->「documents and Settings」--->「All Users」-->「DRM」と選択し、この「DRM」を「削除」する。

または、
いったんCPUを戻し、DRMをクラック。CPUの交換。


無理か
316[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 02:26:24.43 ID:v+YxPA9D
>>315
上のはすでにやった。
下はCPU売り払ったから無理。

CPU交換ってこんな弊害あるのな。初めて体験したよ。
317[Fn]+[名無しさん]:2011/06/25(土) 21:44:23.14 ID:fKYn3Ixp
参考になった 俺も気を付けよう
318[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 04:46:59.60 ID:wfpnFWQ3
っていうか手に入れたらまずはDRM解除したらいいんじゃないの?
319[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 17:57:57.28 ID:fDavQXQb
Vos1000、TK-57からTL-60に換装してみた、TMDTL60HAX5DC 31Wは
市場にはなかなか出回ってないのでオクから入手
http://fab51.com/cpu/guide/opn-s1.html

GPUのRadeon1150は、厚みがあるブルーの冷却シートが貼ってあり
同等品を探したけど見つからないので、従来はそのまま使い続けていた

今回 5回の分解で、今度こそシート交換を念頭に探したが、厚みと湿度と柔らか
を兼ね備えたものは見つからず仕方ないので、0.5mmのシリコンゴムシートを購入
ヒートシンクのグリスとGPU側のシートを剥ぎ取り
除光液できれいに拭き取り、CPUの回りを四角にテーピングして銀グリス塗布
GPU側はシートに厚みを出すために2枚重ねで対応した

YouTubeの1080P HDを2画面、中拡大でもカクつかない
無負荷=799Mhz CPU:47℃ HDD:49℃  室温:28度
負荷時=199.9Ghz CPU:67℃ HDD:50℃

スーパーπ 104万で47秒  TK-57で49秒
思った通り、体感差は感じられないようだが、
まっ 自己満足の世界ですね。
320[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 23:05:30.21 ID:AJbOC4fI
321[Fn]+[名無しさん]:2011/07/02(土) 23:55:24.83 ID:fDavQXQb
>320
ゲルシートですね!
情報提供してくれてありがとう
今年の分解清掃はやらない思いますが
今度のために、買い求めて置きます

ありがとね。
322[Fn]+[名無しさん]:2011/07/06(水) 13:37:37.44 ID:Pc23t0hV
>>309
ミラ鍵ぐらいやっとけ。 ボケ!
323[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 22:14:44.46 ID:wdF+i24c
324[Fn]+[名無しさん]:2011/07/17(日) 10:05:20.49 ID:pNP1wszR
ゲルシートはダメダメと云う噂は、本当だったのか…
デスクトップ用クーラーでそれだから、ノート用の小さなファンだと更に冷えない予感?
325[Fn]+[名無しさん]:2011/07/17(日) 13:44:53.30 ID:K2O54L5e
ゲルシートの熱性能を考えるとCPUへの用途ってのはあまり向いてない
特にヒートスプレッダの無いコア剥き出しが多いモバイルCPUではなおさら

ただモバイルノートでよくあるヒートシンク兼用で薄いパネル使用してるタイプはCPUコアと
ヒートシンク兼用パネルのクリアランスを衝撃防止のため大きくとってあるので、結果として
ゲルシートタイプを使わざるを得ない事が多いけど。
326319:2011/07/19(火) 03:15:34.08 ID:d6HQP8QJ
ttp://img.alibaba.com/img/pb/965/165/369/369165965_920.jpg
CPUに比べRadeon1150の面(ツラ)が低く設置されているため
>325さんが言うようにゲルシートタイプを使わざるを得ないね
ヒートシンクとCPU間は銀グリスを塗布

Radeon1150とヒートシンクの隙間は1ミリ以上?かな
現状はHT-04、厚さ0.5ミリを2枚重ねで対応
シートに当たりが出ていれば隙間は1ミリ以下ということになる
隙間がキッチリ分れば、銅板を使いたい。
室温27℃でCPU:50℃ ちょい高めなのが気になるところ

ラムダゲルシート25×25×1mm手に入れたけど、
銅板で思案中、この場合はツラが小さいので銀グリスは不可、シリコングリスかな

いろいろ分解したけど、結構この設計 多いね



327[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 07:37:07.39 ID:x44/QHI/
銅版&両面グリスだと効果は期待できるけど厳密なクリアランス測定となると難しいからね
下手にコアにテンションかかったり均一な密着性を確保できないとなおさら面倒だし。

特に最近はBTOに合わせてCPUがPGAパッケージでGPUが基板実装なんで高さにズレが出てくる。
それを一つのヒートシンクで兼用する例が多いけど、部品精度や個体差考えると最初から放熱
性能にバラつきがあってもおかしくない。
328327:2011/07/19(火) 07:45:49.48 ID:x44/QHI/
書き忘れ連投スマソ

で、その個体差を埋めるという意味でも部分的にゲルシートなんかの柔軟性の高い素材を使ってる。
と思うんだが・・・
329[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 11:19:02.11 ID:YlVAPrW9
リペアセンターではゲルシートで故障多発→グリスに切り替え指示はよくあることw
330[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 13:42:05.20 ID:d6HQP8QJ
>329
文脈をよく読んで書いてくれ
リアランスがあってグリスが塗れないところだから、対応をどうしょうか書いているんですよ!
331[Fn]+[名無しさん]:2011/07/21(木) 22:36:32.46 ID:v+VJxwGs
CPUを載せ換え(経験無し)たいのですが、互換性はどちらで調べると良いでしょうか ?
i3 M350 2.27GHz3桁型番を、i5 (sandy bridge)4桁型番載せ換え希望です。

世代超えで大丈夫でしょうか ?
具体的に大丈夫な型番は ? (i3 M350 socket PGA988 BGA1288)
2540M ? socket PPGA988 FCBGA1023
2520M ? socket PPGA988
2410M ? socket PPGA988 FCBGA1023

宜しくお願い致します。
332[Fn]+[名無しさん]:2011/07/21(木) 23:06:23.71 ID:Otz6xIHY
NehalemとSandy Bridgeは根本が違うから、ママンから変えないと無理
Nehalemのi5なら行けるかも知れないが、Biosが対応してるかどうか
333[Fn]+[名無しさん]:2011/07/22(金) 10:31:00.11 ID:I7kR9qYp
>>330
硬過ぎワロタのダイアモンド粒子入りグリス[ICD7C]+0.5mmくらいの銅版かな。
これなら一体型ヒートシンクの不均一性も吸収できるし、グリスが流れ出ることもないよ。
334[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 08:19:45.62 ID:s0PT7hOp
ゲルシートは設計古いよ、もう15年ぐらいは経っている。
今ではもっと良い物が出ているが大きな隙間は銅かアルミ板+グリスで埋めるのが基本。
335[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 21:47:53.18 ID:SDr7Miuo
言うは易く行うは難し!
>>334
その基本は既出なんだけど。
クリアランスがなんちゃらだから、上の人は困ってるんだろ!
336[Fn]+[名無しさん]:2011/07/23(土) 23:23:14.35 ID:ulpTHEUy
ちゃーぅやろ

言うはやすし
西川はきよし
337[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 01:31:06.51 ID:x0tThG9y
お、おっさん

西川ゆーたら「ふとん」やろ
338[Fn]+[名無しさん]:2011/07/24(日) 13:26:39.22 ID:wVEqJjcY
横山やありまへんで! 立山でっせーっ!
339[Fn]+[名無しさん]:2011/07/28(木) 23:02:31.52 ID:+VZoqdPa
立山ゆーたら「アルミ」 でんがな

で、
>>333のヒートシンクの話に戻る
340[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 01:04:52.15 ID:3nttbWaw
NEC LS150/D
Corei5 560Mに載せ替えできたー
341[Fn]+[名無しさん]:2011/08/01(月) 19:18:05.29 ID:Rp0ACJar
でっ 使用感とかパフォーマンスはどうよ?
342[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 07:29:38.67 ID:wu9prh2Z
ゴミ捨て場に捨てられてたmacbook4.1(HDDなし、CPUはC2D)に
別のPCでインストールしたXPが入ってるHDDを繋いだら、
そのままブートできたw
カメラ、WLAN以外はネット上のドライバで動くようになった。
でもSpeedStepが効いてないらしくCPUクロックが2.1GHz固定のまま。
有効にする方法知ってる人いないかな?
やっぱりBootCampを使うしかないのかな?
343[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 11:25:45.95 ID:5axVn9Uz
>>342
BIOS設定と電源の管理でSpeedStep有効にならないか?
344[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 18:28:19.52 ID:wu9prh2Z
>>343
そのBIOS設定画面をmacbookで出す方法を教えてほしいのだが。

もちろん、電源の管理ではポータブル/ラップトップに設定してる。
345[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 21:17:34.31 ID:p/ZNypqf
>>344
ググれよカス
346[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 21:21:48.99 ID:wu9prh2Z
>>345
ググって出てくるならここで聞かない
347[Fn]+[名無しさん]:2011/08/02(火) 21:41:55.18 ID:WIVqeaOe
EFIだろ。
348[Fn]+[名無しさん]:2011/08/03(水) 00:08:31.44 ID:Ot7AhY9V
マックにバイオスなんて低機能なものが搭載されてるわけないだろ
マカーじゃないからそんなことも知らないのか
349 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/08/03(水) 00:44:11.49 ID:jrpndN1g
          ______
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |::::::::::::::::       |
       |::::::::::::::: ∪ \,, ,,/)
       |::( 6::ー──◎─◎|
        ノ::: (∵∴∪ ( ・ ・))
     /      ∵    3 丿    ブフィ
    /\    U   ___ノ
  /   .\      ____ノ\
        \______ノ  .\
350[Fn]+[名無しさん]:2011/08/03(水) 02:50:40.35 ID:VC4NnFDS
SandyってソケットG1からまた変わってんだっけ?
351[Fn]+[名無しさん]:2011/08/03(水) 09:14:36.09 ID:a3p+QuG1
G2です
352340:2011/08/06(土) 09:31:55.32 ID:+DfifA1R
オフィスとかソフトの起動が気持ち早くなった。
自分で体感できるのはそのくらいしかなかったよorz
CPUへのアクセスは簡単だし、CPUが余ってるなら変えてもいいんじゃね?ってくらい。
ヘビーユーザーじゃないと効果は実感できない気がする。
353[Fn]+[名無しさん]:2011/08/07(日) 23:29:43.68 ID:eL8hnpiK
ThinkPad T420 のCPU換装に成功した。
Core i5-2520M → Core i7-2720QM (Stepping D2)に換装。
どうしてもクアッドコアにしたかったので、最初から換装するつもりで購入した。

換装後、CPUのベンチマークの値が向上したのは当然として、
意外だったのはエクスペリエンスインデックスの「グラフィックス」の項目まで
向上したこと(5.9 → 6.4)。
統合GPUは HD3000 で変わりなしのはずなんだが、換装に伴って
一緒に向上するもんなんだね。
(ちなみにゲーム用グラフィックスの方は Optimus のディスクリートGPUが
使用される関係で、変化なし。Cinebench でも換装前・換装後でグラフィックスの
数値は変わらなかった)
354[Fn]+[名無しさん]:2011/08/07(日) 23:43:57.21 ID:LAnK2Vvs
>>353
熱は大丈夫?換装前後でどのくらい変わった?
355353:2011/08/08(月) 23:53:24.91 ID:8eaLd/+w
>>354
最初から換装する前提だったので、換装前のデータはほとんどとっていないんだ。
こちらでも参照してください。
ttp://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-T420-2.html#ondo
※ただしこのページのモデルは i3-2310M

換装後ですが、アイドル時・通常使用時は 40℃前半〜50℃前後、
負荷時で80℃前後位。
前掲のページと比較すると、ほとんど変わらないかむしろ換装後の方が
低いくらい?
ディスクリートGPU付モデル(私の使用している構成)を選択すると、
統合GPUモデル(前掲のページの構成)よりも冷却効率の高いファンアセンブリーに
なるので、そのせいでかえって低めになるのかもしれない。
356[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 20:08:31.03 ID:txg0VC+e
初歩的な質問で申し訳ないのですが
ノート初めて開けてみたんだけど、俺のやつはCPUにグリス塗ってなかったんだ
もし交換したらグリスは塗ったほうがいいのかな?
それとも塗ってなかったんだから塗らない方がいい?
357[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 21:04:29.42 ID:joz6pMuL
グリスが塗られてない分けない 乾燥してうっすら粉っぽく残ってたりcpuコア周りやヒートシンク側に少しは残ってるはず
塗らないって選択は絶対ない
358[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 21:33:44.11 ID:OqTXjfiJ
おらのDELL機は、グリスがオカラみたいになっとったぞ
チンカスみたいなのも綺麗に拭き取ってNEWグリス塗ったら
嘘みたいにファンが静香になった
359[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 21:57:17.22 ID:6WYNe/Kx
>>358
おらの彼女は、マンカスがオカラみたいになっとったぞ
マンカスみたいなのも綺麗に拭き取ってNEWローション塗ったら
嘘みたいにスンナリ入った
360[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 22:22:09.55 ID:txg0VC+e
>>357
んーそうなのか?塗ってない様に見えるけど…
同じ機種で交換してた人のブログを参考にして開けてみたんだけど
その人も塗ってねーと書いてあるんですが…
で、その人は塗らずに済ましたみたいだけど
俺は塗った方がいいなら塗ろうかなと思い質問しました。
塗らないよりは塗った方がいいよね?
361[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 22:33:02.35 ID:tHQyDL/o
>>360
俺は塗ってなかったので迷わず塗った結果は・・・やれば分かるさ
362[Fn]+[名無しさん]:2011/08/10(水) 22:56:18.40 ID:txg0VC+e
>>361
え…? やっちゃうよ?
363[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 10:50:25.61 ID:Axq9f0EC
グリスは熱伝導させるため塗るんじゃーよ
364[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 21:05:55.43 ID:lotYa2ay
安心するために塗るんだよ
365[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 13:03:24.65 ID:b8Y+r9TV
どぴゅ!と塗ろう(*´ェ`*)
366[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 20:46:33.89 ID:ZV6D5T1K
塗るとキモチ良くなるのか?
367[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 21:23:07.24 ID:mwq2oolq
ヒートシンクとかと、CPUコアを密着させるためにあるんだが・・・
密着する対象を変えると・・・流れに乗る?
368[Fn]+[名無しさん]:2011/08/13(土) 16:10:35.50 ID:ia1tTxXG
NECノートは一部直接塗っていないヤツがあったな。
コアの上に薄いアルミ板を一枚置いてその上に半固形になるシリコン系接着ゴム、
その上がヒートシンクという構成。
つまりCPUとはアルミ板で密着していて隙間はシリコン接着剤で調整している。

最初の頃は良いけど時間が経って接着ゴムが硬くなるとアルミ板とCPUの密着度が
悪くなって熱暴走しやすくなった。
369[Fn]+[名無しさん]:2011/08/14(日) 18:09:26.80 ID:4wGh+MUm
約5年前に買ったmouse computerの12.1inchノート、
MSIのms1012ってベアボーンの組立品だったんだ。
んで、CelM350→PenM725への換装やってみた。

ポン付けだけだと600MHz固定だったけど、biosいじったら
600-1600可変になったよ。

実はPenM740でbios起動しなくてリベンジのつもりで。
体感あまり変わらないけど、2次キャッシュ2MBとspeed stepで
自己満足してる。
QC PASSで石2個で1980円、結構楽しめました。今更スマン。
370[Fn]+[名無しさん]:2011/08/15(月) 14:33:40.69 ID:+eurdrD2
ベアボーンですか、おらのは、U100/CPUはAtom N270
半田付けされている為、交換不可
枯れたPenMの中古品は安いよね!
PenM機で換装したのはこんな感じ
hp nc4200
Pen M 740→PenM 760
チップセットでFSBの上限があるからしょうがないよね
371[Fn]+[名無しさん]:2011/08/22(月) 20:24:31.89 ID:16M38Pwo
Core 2 Duo E8435 3.06GHz FSB1066MHz SLAQD
iMacに搭載してたE8435を換装したヤツはいないのか?
TDP 55Wあるんじゃ、どこか壊れるんだろうな
372[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 14:41:03.77 ID:79UqjVrJ
板違いじゃね?
373[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 21:15:24.95 ID:6KFk9tQR
E8435はsocketPですよ。
GM45チップ搭載ノートで動くらしいが、TDP55WじゃACアダプタもたんじゃろ。
374[Fn]+[名無しさん]:2011/08/24(水) 23:31:26.41 ID:2SioNjYW
まじか、無知ですまん

しかし55Wて…
うちのマシンは44WのX9000であっぷあっぷしてたわ
375[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 14:23:13.87 ID:c9X/HWmV
Acer 5336-BT3523
celeron dual core T3500
Intel GM45 chipset

HDDはSSDに変えました。たいへん幸せになりました。
CPUをさらにPの8〜9000番台あたりにしてみようと思っていますが、
換装すればもっと幸せになれますか?
376[Fn]+[名無しさん]:2011/08/30(火) 23:55:53.51 ID:Ce9gb8Qh
幸せになりますよ
377[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 01:57:04.11 ID:QcO569Ql
GM45うらまやしいなぁ

まぁせっかくなんでノートじゃないけど一体型の報告をば
VAIOのLJ-90でT7250とT9300の動作確認
あとはGL40のノートでT9300が動くかどうかかなぁ
378[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 23:01:33.63 ID:ZDs6Vs3w
C2Dも最近値段がこなれてきたからなあ

買い換えもいいけどちょっとのスペックアップで十分かつシステム移行が面倒&それほど
時間が無いって人には多少割高でもCPU交換の意味はあるだろうね。
379[Fn]+[名無しさん]:2011/09/01(木) 23:32:08.21 ID:YJO1Wsdj
これから1万のCPU買うなら今持ってるやつを売って新しいの買う方がいいな
T9900より2410Mの方が性能いいし
それより2310MとかB940のノートを2630QMのせられるのかの方がおもしろい
380[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 09:19:38.76 ID:QdnD9mkQ
VGN-Z90US
Core2Duo P8400(2.26GHz)→P9700(2.8GHz)
作業時間:3時間半
CPUは基盤の裏側だった為、ほぼ全バラで特に両脇のシリンダーキャップを外すのに30分程かかった
無事動作して温度も問題無かったので良かったが、正直二度とやりたくない
381[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 15:26:26.48 ID:DfSGErGg
前後の温度はどんな感じ?
382[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 19:11:47.73 ID:QdnD9mkQ
>>381
室温を測っていないから、比較出来るか怪しいけど、下のような感じです。
室温:多分28℃以上?(エアコン無し)
計測ソフト:HW Monitor
シバキに使ったソフト:CrystalMark 2004R3
アイドル時
P8400:45℃
P9700:43℃

シバキ
P8400:73〜78℃
P9700:81〜83℃

グリスを塗った直後なので、やや高めになってるかもしれないかな。
エアコンの部屋(室温:27℃)ではエアコン無しと比べて、アイドル時・シバキ共に5〜10℃程下がります。
383[Fn]+[名無しさん]:2011/09/03(土) 17:36:29.89 ID:aydTi96y
Gateway P-7812jFXユーザーです。
Core 2 Duo T9400 2.53GHzでございます。
Core 2 Extream X9100が使えるようなんですが
換装したら幸せになれるでしょうか?
384[Fn]+[名無しさん]:2011/09/03(土) 19:22:10.44 ID:DkGxijm5
コア倍率が上がって
TDPが35W →44 Wになる!
それに同調して電圧範囲がMAX1.162V→1.2625Vまで増大
BIOSが対応してもPCが排熱に耐えられるか?疑問だ
http://ark.intel.com/ja/compare/35562,35431

Core 2 Extreamではなく!TDPの低いP9000シリーズがオヌヌメですたい。
http://ark.intel.com/ja/products/series/35572/intel-core2-duo-processor-p9000-series
385[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 00:17:37.29 ID:r/1wNRhl
>>384
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
386[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 02:21:30.42 ID:6aiQyy5f
Core2Extream X9000って発熱はけっこうあるのでしょうか?
387[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 04:47:19.87 ID:r/1wNRhl
>384
機種はこれで
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv5_spr/specs/basic.html
P9600で成功しました
388[Fn]+[名無しさん]:2011/09/09(金) 23:34:18.59 ID:0QQmGW1J
じゃっかんすれ違いかもしらんが何を交換すればノートPCが早くなるかわからんのだ。
どこを何に変えればいい?

Lenovo
OS: Windows 7 Home Premium 64 bit (6.1 ビルド 7600)
CPU: AMD Athlon(tm) U P340 Dual-Core Processor (2 CPUs), ~2.2GHz
メモリ: 1024MB RAM
DirectX バージョン: DirectX 11
389[Fn]+[名無しさん]:2011/09/10(土) 00:05:01.12 ID:vY1UprVe
>388
>メモリ: 1024MB RAM

これはいくらなんでもひどくない?
CPUを替えてもほとんど判らないレベルじゃ?
4GにしてからCPUのことは考えたら?

64 bitなら、4G超えもいけるでしょ

メモリを増やしたときの速度を身体が覚えてからCPUを替えれば?
390[Fn]+[名無しさん]:2011/09/10(土) 00:34:09.55 ID:Cj1B0+dH
なるほど。

メモリ調べたんだが2枚組みってやつを買ったとしたら、
もともと入ってるやつを抜いてからその二枚をいれるのかな?
391[Fn]+[名無しさん]:2011/09/10(土) 01:13:32.95 ID:Ytvj72jP
そうだ!
でもCPUが低性能だし
現状に不満ならi5以上搭載のPC買ったほうが幸せになるぞ。
392[Fn]+[名無しさん]:2011/09/10(土) 14:28:23.85 ID:iEFLMKtc
おー
ありがとう!

これ買ったばっかだから・・・交換という手は無い?
質問ばかりでごめんなさい。
393[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 02:09:17.89 ID:LxJTuJRV
とりあえず、買ったままの速度を身体で覚える。

遅さを覚えきったら、

メモリを増設して、速度の上昇を体感する。
じきになれて、速く感じられなくなったら、CPU交換を検討。

交換用のCPUの入手のアテが無いと、CPUを買うだけでちょっとしたネットブックを買う金額の半分がかかる。
交換するつもりだった物と同じCPU搭載のネットブックに買い換えたほうが他も良くなるためにお得なこともあり。
394[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 06:07:13.94 ID:SIK0+h3A
新しいの買って古いのヤフオクあたりで売りとばした方が早いのは分かってんだよね
ただ最近のはキーボードとかますます糞になっててなかなか乗り換える気がしない
395[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 14:20:56.05 ID:Lb+yZE4K
なるほど。
一気に変えないほうがいいのな。
とりあえずメモリ買ってくる!
色々とありがとう。

そんなにキーボード使いづらいのか。今使ってるやつは結構いいんだよね。
396[Fn]+[名無しさん]:2011/09/12(月) 02:55:48.92 ID:4+daK0l2
とりあえずテンキーは邪魔だな
397[Fn]+[名無しさん]:2011/09/12(月) 22:07:23.10 ID:XQg6H9FK
FMVのC8220を所有しています。現CPUのCeleron MからPentium Mへの
換装を検討していますが、FSB400かFSB533のものを選べば問題ないでしょうか?
398[Fn]+[名無しさん]:2011/09/12(月) 23:30:15.99 ID:1ygw2aXY
>>397
これを見る限りPenM750はいけるだろう
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0604/c8220/
なのでFSB533でいいんじゃないか?

個人的にはPenM780を冒険したいとこだけども
399[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 21:03:34.31 ID:8hm8lblZ
>>394
キーボード糞だけどしばらく使ってれば慣れるよ
もし壊れたら剥がしてHHKみたいなの上に載せて使えばいいし
消費電力だけを見ても古いパソコンを使い続けることはデメリットばかりになってしまったわ
400[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 00:59:50.95 ID:SqqcLdc5
CelM410をCore Duo T2300Eに乗せかえるぜ!
401[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 01:27:40.63 ID:2kG8rVLy
kwsk
402[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 02:03:12.12 ID:alUvVx5D
モバイルCPUの新品は何処で買えるんだい?
ヤフオクでしか見つからんのだが
403[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 05:05:28.28 ID:fnRFuqAA
そのくらいググれよw
404[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 17:22:37.49 ID:FD2UXQ2i
>>401
J60 146C/5 モデルをCore DuoT2300Eに換装するんよ
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/060614j6/spec.htm

すでにT2300とT2500の換装例の報告はあるんで大丈夫かなあと
http://review.kakaku.com/review/00200715646/

現在
http://10s.20ch.net/s/10mai620203.jpg
交換する前に記念パイ焼き 104万桁51秒
では換装してきます
405404:2011/09/20(火) 22:54:34.78 ID:FD2UXQ2i
殻割りに半端なく梃子摺りまくり4時間くらい格闘してたw
螺子2個余らせてどうにか完了。speedstepも効いてるし成功としておきたい。
複数アプリ実行してる時の体感が大幅に変わり幸せになれた
マルチコアってすげえんだな

あこがれのタスクマネージャ2分割
http://10s.20ch.net/s/10mai620226.jpg
CPU-Z
http://10s.20ch.net/s/10mai620227.jpg
パイは104万桁42秒だた
406[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 12:54:32.14 ID:oAhnMaDT
>>405
換装オメ!

俺は5年前どうしてもデュアルコアマシンがほしくて、
相当無理して20万円で買ったのがT2300乗ってるPCだった。
当時ノートはまだまだほとんどシングルコアだったから、
タスクマネージャ2分割見てニヤニヤしてたのを思い出すよ。

今じゃ5万円のi5マシンだし、タスクマネージャーも4分割。
旧マシンはこれ買うために下取りに出しちまったけど、
おまいはそのPC大事に使ってやってくれ!
407[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 13:44:45.81 ID:qKjnospy
>>404
東芝ノートは分解大変だよな
実家の弟が使っていたSatellite P10
Celeron M 370から→Pen M 740に換装 したけど
作り込みっていうか基板構成が独特で、マニュアルもないまま
作業したんで梃子摺った。
正直もうやりたくないと思ったよ!
408[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 19:31:06.40 ID:2RdXHdz/
Satellite J72は興味本位でバラしたけどそんなに難しい気はしなかったなあ
まあ元々Core2Duo T8100だからわざわざ載せ替える価値のあるCPUは
なかなか買えないんだけど
409[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 23:27:17.84 ID:RHjc/3rp
独自biosでPen M弾かれた思い出
410[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 00:01:22.46 ID:1cveXutr
411[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 04:07:51.56 ID:3yDaDRoJ
AW6のT5500なんだけど、これを9500に換装するのは難しい?
CPU周辺の分解が困難ならヤメとこうかなと
412[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 04:27:12.54 ID:1cveXutr
挑戦あるのみ
AW6分解
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/aw6bunkai.html
413[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 18:50:21.77 ID:xAIadA1G
オレもAW6のノングレアが手放せなくてT2300→T7200あたりを考えてるんだがなかなか踏ん切りがつかないw
ヒートシンクの埃取っては組み立て、分解しては組み立てばかり繰り返してる
めんどくさいからスピーカーんとこのパネルはずっと外したままだ
T2300は外したら普通郵便代込み1500円くらいで楽オクに出そうかな?
414[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 19:29:41.90 ID:HhjYYQ3D
仕事用PCは内部はいじらんけど
いじるPCが無くなるとストレスたまるよ
415[Fn]+[名無しさん]:2011/09/23(金) 01:50:07.05 ID:TY9rJxtb
>>412
ありがとう。 どうも難しそうだ…
とりあえずPearlCrescentで画像保存しました
416[Fn]+[名無しさん]:2011/09/23(金) 10:12:00.84 ID:L+RrY+pU
東芝のT43のCPU換えてみようかな。。。
なんか楽しそうだ。
417[Fn]+[名無しさん]:2011/09/23(金) 13:21:08.32 ID:WWXtyavQ
>>416
PenDC T4200は動作確認済だからC2DのFSB800で問題ないか試してほしい。
418[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 19:37:36.65 ID:xGqNZYbe
実家のLavie LL550/Gを帰省ついでに換装してきた

【CPU】 Mobile Sempron3200+ (1.6GHz)
【メモリ】 DDR2-533 512MB
 ↓
【CPU】 Turion64 X2 TL-56 (1.8GHz)
【メモリ】 DDR2-533 1GBx2

先人のBlogがあったので何の問題もなく認識、動作。
http://junkletter.seesaa.net/article/58451393.html
メモリ、CPU、HDDそれぞれにアクセスが非常に簡単なので換装初心者にはおあつらえ向きのPCだな。
自分のPCだったらSSDまで換えてたかもしれない。
419[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 23:20:00.74 ID:rHYom3PB
じゃんぱらでT9300、T9500のES品売ってたよ。
ジャンク扱いだけどヤフオクの半値以下だった。
欲しい人は急げ!
420[Fn]+[名無しさん]:2011/09/24(土) 23:49:02.44 ID:54C4swrv
es買うようなマニアはこのスレにはいないよ
421[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 00:07:16.87 ID:WmuEjjgI
俺のF40/85DはT7500のES品乗せ換えてあるわ
422[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 22:12:21.29 ID:kNZZbWLy
C2D P8700 TDP25WからC2Q Q9100 TDP45Wってやっぱ無理だよねえ
423[Fn]+[名無しさん]:2011/09/25(日) 23:57:28.77 ID:uhCxMow8
ES品はオクにもいっぱい出展されてるけど
試験品の未完成品なんて嫌だよな
424[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 00:00:42.35 ID:xHxlCl3i
>>422
TDPが下がる分には温度的には問題ないが
逆に上がるパターンはだめだよ

ハングア
425[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 07:13:44.23 ID:8ifRy2YB
自分で設定する分には、公称値のTDPってあんまり参考にならない気もする。
下のうちのX9000もそう熱くはならない。現実的な負荷ではファンも最低でいいくらい

AIDA64 Extreme Edition System Stability Test TRIAL(ファンは最低速2550RPM)

周波数  1.2G  1.6G  2.4G  2.8G  (  2.8G : 1.013V / 1.200V default)    
温度   56℃  60℃  70℃  85℃  ( 3450RPM : 77℃ / 92℃ )

つべでNvidia PureVideo HD 1080p Testをリピート。(1.6/2.4/2.8GHz時)
            480p         780p         1080p
ファン停止 ( 83 / 83 / 95℃<) ( 93 / 93 / 95℃<) ( -- / -- / --℃ )
ファン最低 ( 48 / 48 / 54℃ )  ( 53 / 54 / 62℃ ) ( 58 / 63 / 72℃ )

室温23℃。電圧はCPU-Z 1.58読みで、0.8GHz-2.4GHzが0.925V。2.8GHzだけ1.013V。
温度はHWMonitor。コアCore♯xは、これより概ね-12℃(Core Tempだとその♯x+5℃位)

上の方に、X9000の発熱気にしてる方もいたみたいだし、なんか参考になれば
426[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 07:20:36.77 ID:8ifRy2YB
なんかオクにQX9300がやたら出てるけど、電圧操作とかBIOSとか問題なければ良さげではある。
選別で低電圧耐性は高いだろうし、負荷によっては電圧が支配的になったりするっぽい
427[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 08:16:01.37 ID:84qAlmy9
>>424
ありがとう。排熱を舐めてたようだ。
428[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 08:19:33.67 ID:84qAlmy9
>>425
うーん。確かに。

VGN-NW71FBにクアッドコアを乗せてみたいんですが、なかなか勇気がわきませんなあ・・・
429[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 19:05:06.36 ID:n4LKfA8H
>>425
そんなに熱くないのはわかったが、機種と換装前のCPUは何?
430[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 20:32:33.09 ID:slP06ldo
TDP25Wから45Wにして熱を気にする以前に、
Penryn Quadは元がQ9000、Q9100だったり同機種でその構成がないとBIOSが対応してないので起動すらしないはずだよ。

ところで、Gateway P7900-37FXでいろんなCPUに載せ替えて遊んでるんだが
X9100とQX9300てTDPほぼ同じだけど明らかにQX9300のほうが熱いんだな。
今は低発熱なP8800で安定してるわ。
431[Fn]+[名無しさん]:2011/09/26(月) 20:58:27.01 ID:84qAlmy9
>>430
なるほど、勉強になります。
じゃ良くてC2DのExtremeなんですなあ
432[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 00:19:46.91 ID:P7UJHhN2
この辺の発熱関連って情報少ないからな。大抵すすんで人柱になるしかない

だいぶ前に、P9500から低電圧版のSL9400ESに換えたけど
最低が0.925Vのままで意味がなかったなんて方もいた。消費も変わらなかったらしい。
キャッシュも同じだしな

>>429
Thinkpad T61の15.4inchのやつ。もとはT7500が載ってた(こいつは最低0.850Vだった)

なんか、ラインナップにExtremeはないけど、LenovoならBIOS更新で安牌かと思ってたら
最近はそうでもないのな。なんか改造BIOS使えとか。初め動かなくてヒヤッとした
433[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 00:38:13.82 ID:u5Qe4ijs
>>0.8GHz-2.4GHzが0.925V。2.8GHzだけ1.013V。
あまりの低さにおどろきだ。
というか電圧の指定がうまく働いていないんジャマイカ。
434[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 01:08:45.29 ID:P7UJHhN2
まあその辺は、実際いるのは発熱量の方で、電圧の数字自体はどうでもいいかなと
人によっては、もしもちゃんと指定されているなら、
全クロック最低電圧で動くT9300の様に捉えてみたりとか、考え方も色々そうだけど

でもまあ、同クロックのP9700とかどうなのかちょっと気になるところではある。
435[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 07:56:20.58 ID:AwlpoN7v
T7700(35W)までラインナップのあるVAIO(元構成T7100)に
X7900(44W)の載せ替えたんだが、
どうやっても夏場は無理な上に、
ACアダプタの供給不足のためか5.0V系のデバイスの動作が不安定になった。
MeromまでのMODELだからしょうがないので安牌のT7700に再換装。

436[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 10:01:57.89 ID:29iZcqGp
こればっかりはリスクが怖くて考えてる人より
実際の換装して人柱になった。あなたは偉いよ!
437[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 11:20:46.07 ID:jONz81y4
TDP35wのMerom最高峰に「 T7800 」というのがあるよ
438[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 11:34:16.88 ID:aEx5jYYi
Core2 Duo Pxxxx から Core 2 Quad Qxxxx
にするのって大丈夫?
TDPが20Wも上がるんだけど
439[Fn]+[名無しさん]:2011/09/29(木) 12:46:36.26 ID:0LlIBKww
少し前のレスくらい読んだ方がいいかと
TDP以前の問題がある可能性が
440435:2011/09/29(木) 23:14:05.96 ID:Sam//mkx
>>437
うーん、悩んだんだけれど、4,000円くらいでT7700が手に入るタイミングだったんで、
倍くらいするT7800にはちょっと気が向かなかった。
T9900もT7800もオクの相場はcore2系の換装用としては高値圏かと。
トップクロックの一つ下のほうがこなれていて気楽。
441[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 01:11:57.97 ID:32qqzFrZ
X7900って、超低版とか、BGAだったりBIOSが危なかったりするのを除けば、
PGAで、一番安全に低消費にできそうな気はする。
うちの同クロックのPenryn0.925VとMerom0.850Vでは、Meromの方が高付加時で-4℃位、
低負荷(視覚効果有のWMP)で-8℃位と、ファン止めてもせいぜい64℃位だし

飽くまで、単純にT/L/U7xxx系の選別最上位で、変な電圧ロックとかもなく
きっちり0.850Vまで落とせる。且つ、電圧指定が利く機種ならだけど
あとは、低負荷時は電圧で決まってしまうとこあるから、0.850Vでどこまで伸びるか
安くなってきたし試してみるかな。気に入らなきゃ売ればいくらかは戻るし
442[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 06:59:08.09 ID:32qqzFrZ
よく考えると、HWMonitorのTHMばかり見てて、
Core Tempだと同じくらいだった・・・この辺はよくわからん
443437:2011/09/30(金) 11:19:23.82 ID:Ct6mdV3b
>>440

なるほどね。当方はP8700からE8435(T9900と同じ)に最近変えたところ
T9900の半値くらいでゲット出来て満足 *^^*
444[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 11:52:36.84 ID:QujnGn0H
E8435ってApple向けのTDP55Wって奴だっけ
温度変化と体感含めた速度をぜひ聞きたいね
445[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 19:21:53.77 ID:asbPJxWA
>>444
自分もE8435を入札しかけたんだけれど、ググったらTDPが55Wという点で萎えて・・・。
出品者もあえて「同性能」っていうのもなんだか。
446[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 20:44:09.13 ID:Ct6mdV3b
E8435の温度はFullHDを再生すると(「 Core Temp 」)より
コア#0:54℃ コア#1:56℃

今、このスレを見ている状態では・・・
コア#0:42℃ コア#1:44℃ こんな感じです。

CPU交換時にグリスは米国製の「シルバーグリス」を付けました。
体感速度はP8700の時に比べてあまり変わらないという印象。

上のほうでTDP55Wと、ありますがさすがにそれはないでしょう^^;
T9900と全く同じ(TDP35W)でなければ他に考えられるのは・・・
Core 2 Extreme X9100しかない。んで、TDPは44W。
447[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 22:06:43.64 ID:asbPJxWA
真偽不明という前置きで

>新しい iMac に搭載されたプロセッサは、
>Santa Rosaプラットフォーム向けのプロセッサをカスタムした特注品みたい。
>Montevina向けの 3.06GHz (FSB 1,066MHz) プロセッサ(Core 2 Extreme X9100)のTDP 44Wに対し、
>今回の新しい iMac に搭載された 3.06GHz (FSB 1,066MHz) プロセッサのTDP 55W なんだそうです。

448[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 00:14:47.11 ID:7mc/HneB
こういうスレだしP8700からの温度変化書いた方が良かったんじゃね?
あと熱設計の差は低負荷よりも高負荷時の変動の方が大きいからGPU支援を受ける
動画再生はちょっと参考にしづらいと思うんだが。
449[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 00:21:42.36 ID:DRO9D4BS
再生支援下であの温度なら、Prime95ではかなりすごいと思うんだ・・・
450[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 04:02:19.87 ID:KOuohsak
TDPって、元のより小さい方が安全なんだっけ?
大きいと冷却が追いつかない?
451[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 04:20:07.92 ID:YWxB9iHH
君はTDPとTDKの違いが分かるか?
452[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 07:00:00.65 ID:gvK4/RtH
X7900のE1 Step(SLA33)みたいな様なもんで、そこまで警戒することもないような・・・
例えばSLA33(ark.intelでは55W)積めた筐体なりで、これならチップセット次第で
クアッド(45W)も余裕かといえば?だし。参考値にすらならないケースもあることはある

サラッとググったら、コア自体はかなりのもんらしい。上で挙げたX9000が霞む
>Gateway FX P-7803H-CA
>Intel Core 2 Duo E8435 - 3.067GHz 0.975V

他のFSB1066Mが気になるけど、ついでにT9500が見つかったくらいでやっぱり少ないな
>At regular clock of 2.6GHz (1.025V) for my T9500,
>the laptop did not even touch the 80 deg C mark.
453[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 10:51:22.16 ID:1/aoTrwz
東京電力株式会社
454[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 15:58:00.69 ID:Y71p5oe/
わからないこともわからない。
でも結果オーライでいいんじゃね?
455[Fn]+[名無しさん]:2011/10/01(土) 17:51:58.27 ID:rNp0Aw7V
別に、善し悪しで判断しているわけでなく、
安く買って、使いこなせれば良いだけ。

ただ、オクで、さもT9900と同じものと錯覚させる出品が厭らしい。
mobile系の石でそこまでのTDPの差は看過できないと思う。
もっともこの話は以前から知られている話で、
明らかに安い金額で落札されているのだろうから、
落とす方も理解しているものと思っているが。
456[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 01:52:57.69 ID:rAhxGEB3
たしかに両者のCPU-Z画像検索かけると、
E8435の方が若干電圧甘くなってるの多いし(ちょうどX9100と同じくらいで)、
実際発熱は多いんだろうな。ver.1.50以降以前で、表示が0.113Vだか違ってて見づらいけど

まあ、先の>Intel Core 2 Duo E8435 - 3.067GHz 0.975Vが本当なら、
結局どんなステッピングでも動くんだろし、
T9900相当の良コアが回されているというのも、本当っちゃあ本当な気もするけど
熱を置いとけば
457[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 02:11:14.95 ID:DEvtYx/c
意味わからんwww
458[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 04:43:57.14 ID:LyautIvk
E8435の人気に嫉妬
459[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 08:49:16.75 ID:SNQ26clg
55Wか・・・
460[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 15:39:30.75 ID:DEvtYx/c
海外サイトでは評判悪いな。90℃越えが当たり前のようだ。
どうせ人柱やるなら、SLAQD(C0)じゃなくてSLGEA(E0)を選ぶべき。
入手困難だろうけど。
461[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 19:41:19.86 ID:SNQ26clg
入手困難なもの以外は人柱では無いってのはかなり情報が出てる証拠だね
462[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 19:51:50.13 ID:/TBXg8MM
ttp://nsa25.casimages.com/img/2011/01/09/110109102703690069.jpg
 ↑ CPUストレステストで2分ももたず、周波数低下が起こってしまう例。
463[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 23:19:26.10 ID:YipmNhcT
T7800で夏場で負荷時に90℃オーバーになるから
T9500に換えたら、そこから10℃ほど下がった

廃熱部分に手を当ててもやはりT9500の方が熱は出てないね
栗でフリーズしない限界まで電圧下げてるけど、
上で言ってるようにT7800は0.850Vまで落とせて
T9500は0.950V止まりだけど、
プロセスが65nm→45nmになったせいか
T9500の方がやっぱり熱でない感じ

T7800とT7100がうちに転がってるけど、誰か買ってくれねーかな・・
464[Fn]+[名無しさん]:2011/10/03(月) 00:11:17.74 ID:v4WbaZNt
TのパフォーマンスよりPの低音性を重視します
もれのdv5初期がT1600セレロンからT9400に交換

パフォーマンスが上がったけど負荷かけるとタッチパッドまで
熱が伝わってくるので、夏場はほとんど使わない
8千円もとうししてP型に載せかえる木 がかれた
465[Fn]+[名無しさん]:2011/10/03(月) 23:53:33.62 ID:+ZoTh0FJ
2.26GHz, 1.1000Vくらいを最高にしておけばT1600と変わらんか低いくらいじゃね?
466[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 01:27:59.39 ID:LjiuQVqT
T7800欲しいけどヤフオクでもまだこんな価格すんのか
これならT7700で十分だな・・・でも今使ってるT7500とそんな変わらんしな〜

うん、現状維持だ(´・ω・`)
467[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 07:22:55.80 ID:DXNToFNj
上でX7900良さそうなんて言って、SLA33一通り試してみたけど、
それ(X7900 2.8GHz 1.138V)と、元のT7500(2.4GHz 1.050V)、 見かけたT7800なんか見ると
このFSB800のT7xxxってのは、この辺の選別ってものがないみたい。L/U7xxxはわからないけど
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100415_361133.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm

なんだかT7500をカツ入れOCしただけな様な感じで、条件揃えた時の発熱も同じだし、
違うのは倍率ロックと、1.000Vまでしか下げられない電圧だけっぽい。
もの自体の品質は運で、上位だとか何だとか指標になるものはなさそう

選別なしで「クロック 対 電圧」もてきとーなのか、うちではdefault 1.325V。
Intel TAT(Meromまで)では、ファン4400RPMでも強制ダウンクロックまで5秒ともたず、
1.138Vまで下げても時間稼ぎ程度と、ちょっと厳しい感じ。ほんとにクアッド以上かも
468[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 07:40:06.98 ID:DXNToFNj
X7900で失敗したんで、下のデータシートで気になってたとこ試してみたら
うちではX9000 1.6GHz 0.7625V まで落とせたっぽい。読み方が合ってればだけど・・
ttp://download.intel.com/design/mobile/datashts/32012001.pdf

「うち」では影響なさそうなVID1-VID5に導線挟んで>>425と同様にすると
Stability Testでは、室温23℃でファン止めてても84℃(Core Temp 1.0では78℃)まで。
動画の方は、1080pから順に 80 / 78 / 73℃ (再生支援なし。Core Temp 1.0では-6℃位)と
それなりの結果が出た。
720pでCPU Load MAX 61%、直後にsuper piでも30秒出てるからクロックダウンもしてなさそう

なんかうちでは、電圧によって僅かにジッとかビッとか鳴ってたりするし、
あんまり適当な使いようも思いつかないけど、一応そういうこともできるらしい。
469[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 16:19:36.97 ID:5w9q1VKg
知識がしっかりしてない子供は電圧いじってはいけません メっ!
470[Fn]+[名無しさん]:2011/10/10(月) 16:46:54.26 ID:OvCwZFOC
>>464
ボク、中学生なの?
471[Fn]+[名無しさん]:2011/10/10(月) 19:27:09.16 ID:bZBJhAG0
うん
472[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 23:43:59.83 ID:qg6pil13
NY2200S

Celeron B800 → i7 2720QM

若干ファンの回転が多くなった程度
473[Fn]+[名無しさん]:2011/10/25(火) 23:09:23.18 ID:VpfhnZYj
PM965機だが、栗からRMClockに変えたらチップセットからの異音がなくなった。
一度RMClockを起動すると、以降栗でも問題ないのがよくわからんが
高機能だけあって作り込みもいいのかもな
474[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 01:45:08.76 ID:LKxLzjpa
RMClockは、設定後のアイドル状態をかえてしまって戻しようがないのダ。
475[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 06:28:54.01 ID:aA6JwN26
ああ、たしかに栗の時もsuper piとか
何故か片方だけでもフルロードさせとけば鳴らなかったわ。
まあ、とりあえず治って良かった
476[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 21:41:14.15 ID:j+JCA6Pq
超低電圧版のCPUって交換できるんですかね?
477[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 00:59:55.18 ID:C+TZ+bK9
SU9600とか、BGAどころかパッケージサイズからして違うものでも、
オクの出品者の環境では、PGA変換品が動作確認されたりしている。
BIOSとか基本的には人柱だろうけど

あと一応、上の1.1125V-1.2000Vの一部を0.7125V台に飛ばすやり方で超低電圧化しても
キャッシュの違いとかからか、たぶん完全には代用にならない。
478[Fn]+[名無しさん]:2011/10/29(土) 08:05:32.67 ID:iyuYylJu
>>477
ありがとうございます。
詳しいことまでは分からないんですけど、
C2DのU7500をU7700に換装したいんですけど、
この手のCPUって直接ハンダ付けされてるっていうことなので・・・
PCはLet'sです
479[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 00:14:26.92 ID:QMvQtbDs
まあ、交換しようにも、そもそも外れないんじゃ仕方ないわな
480[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 00:49:17.02 ID:DKYx0SgF
ですねぇ。
素人なので、SSDにするとかメモリ増設くらいが高速化の限界です。
とりあえず分解してCPUを取り外せるかどうか確認してみます。
481[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 02:31:08.24 ID:+Ijcs3in
機種何だかわからんけどレッツでCPUソケットのものはないよ
つかメモリー増やしてSSDにするだけでも十分じゃね?
482[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 03:46:03.73 ID:DKYx0SgF
>>481
やっぱり取り外しはできませんか・・・
似たような機種買ってマザーボード交換してみます。
ありがとうございます。
483[Fn]+[名無しさん]:2011/10/30(日) 10:13:41.12 ID:b6Gwsq30
>>482
もうノートPC買い換えろよw
484[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 07:25:49.47 ID:6EA4dNMU
>>483
愛着があるんで一気に買い換えるのは抵抗があるんで・・・
そのうちワシントンの斧みたいになりそうですねw
485[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 16:26:01.73 ID:n+YIcm/P
Celeron 2.5GからPentium4 2.53Gにしてみようと思ってつい買ってしまった。
ストレス無く動画が見れれば満足なんだけどねぇ。
マルチコアが主流のこの時代ではキツいか。
486[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 23:53:47.46 ID:vRXAfLOt
ノートでマザー交換して、各種コネクタの互換性なり位置なり、ヒートシンクなり
上手くいくものなのかわからないけど、このキーボードが好きで買い換えられないとかはあるな
ここで古めのCPU変えてる奴等なんて、そんなのばかりな気もする。延命というか
487[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 16:30:04.89 ID:2WnFgnMC
FUJITSU / C8250の換装を検討しておりおます。

スペック表では、C2DのT5500などへの換装が可能のようですが、
それ以下のCPUで、現状のCeleMから換装可能なものはありませんか?

http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0710/c8250/spec.html
488[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 17:31:57.29 ID:JOsYgx3/
>>487
945GMならT7600が最速では?
489[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 16:50:43.94 ID:MipsMyCL
>>487
これって、socketMなの?
それともsocketPなの?
490[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 17:57:19.38 ID:DFCsTQpd
>>489
CPUから察するにSocketMのようだね。
491[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 18:02:22.25 ID:DFCsTQpd
>>487
なんかバラしてみないと分からないけど、
セレだけチップセットが違う場合、経験上CPUがBGAの可能性があるので、
一旦バラして確かめてからCPU注文した方がいいよ。
492[Fn]+[名無しさん]:2011/11/04(金) 19:31:05.76 ID:4Qm4c6hg
493[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 22:13:05.03 ID:9NcxBEQj
法人用LIFEBOOKスレがなくなってる…

C8230とC8240とC8250はCelMとC2DモデルでMB(チップセット)が違うの別の機種として考えるべき。
CPUだけでなく、メモリーの最大容量(2Gと4G)、バッテリー容量(約1.5倍)とACアダプターの最大出力(60Wと80W)などの違いがある。

で、CelMモデルにC2Dが乗るかどうかは自己所有の3シリーズ6機種で試して見た結果は以下の通り。

C8230…× シングルコアしか使えないので換装するならソロのT1350(1.83GHz)がお勧め。CelM440、M530も使用可。クロック最高なM450は入手できず未確認。

C8240、C8250…T5500、T5600、T7200、T7400、T7600で動作確認済み。3機種のC2Dモデルでも同じ。コストパフォーマンス的にはT7200がベスト。

CPUクーラーは上記6機種(とC8220も)同じものと考えてよい。
ただし、コア欠け防止シート(熱伝導アルミシートの周りににあるゴム板)のコア部の穴がモデルによって異なる。
これはコアの形がCPUによって違う為。穴が長方形の場合は正方形になるようにカットする(拡げる)と形状差を無視できる。ちなみにグリスは使用されていない。
494[Fn]+[名無しさん]:2011/11/06(日) 23:33:36.54 ID:9NcxBEQj
C8230、C8240、C8250について追加

CPU換装でACアダプターも替えるかは自己判断で。
最大消費電力は確かに上がるけど、普通の使い方では継続してカタログ上の最大消費状態にはならないし、speedstepが使えるようになるし…
まぁ自分で消費電力の測定(ワットメーター等)した上で判断。
最悪火事になるので、判断できないなら替えるべき。ヤフオクで探すなら、「富士通 19v 4.22A(以上ならOK)」で¥1000くらい?

バッテリーは定格電圧が違うが実際は互換性あり。そもそも純正オプションの大バッテリーが共通。C2Dモデル用をCelMで使えば中バッテリー扱い?

以下スレ違い。

内蔵(mini PCI-E)無線LANカードはベンダーの制限がないので汎用品が使用可。
ただし富士通製以外はBIOSでon-offできない。
無線LAN無モデルは、カードとアンテナ配線と外部(前面)スイッチが無い。
純正無線LANカードは全部型番同じ(WLL4080)だがC8250のは5GHz帯の新チャンネル(W56)対応版。ラベルで区別。

兄弟機の中でC8240のスピーカーだけが何故かモノラル。C8230、C8250のパネルに替えても左右からモノラル。
495[Fn]+[名無しさん]:2011/11/07(月) 18:09:05.33 ID:pVag+H0n
>>493->>494
すばらしいアドバイス。
それだけの台数の換装情報持っているって事は
会社のPCの保守をやっているの?
496[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 18:45:04.45 ID:9PmVL0zU
LESANCE NB ECONOMY VHB-CL624SW-TypeSのCPUを
Celeron560からCore 2 Duo T7500に換装した。
OSとかインストールし直してないんだが、問題なくサクサク動いてる。
こうも違うもんかね、ちょっと驚いた。
でも本当のパフォーマンスを引き出したいなら再インストールしかないかな?
VISTAだからなぁ…
497[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 21:15:08.06 ID:T+sxXivP
問題ないならそのまま使えばいいやんVistaなんだし
XPなら再インスコ推奨だろうけど
498[Fn]+[名無しさん]:2011/11/12(土) 22:41:03.01 ID:XbL1spo3
XPもSP3は再インスコしなくてよかったよね。
Vistaは確実に再インスコしなくていい。
499[Fn]+[名無しさん]:2011/11/14(月) 00:07:24.04 ID:XKmiPhJI
>>497
CPUが同じ世代なら基本的に換装後最初の起動で
シングルからマルチへカーネル再構成するので、
再インスコは必要ないよ。
500496:2011/11/16(水) 00:38:54.55 ID:2xzGcvEu
>>497-499
情報サンクス。
CPUはじゃんぱらで売ってたバルクの中古で1500円なりw
ホントに乗せ換えただけ。
でも起動させてみるとなんか遅いんだよな、HDDが足を引っ張っている感じ。
あとBIOSがどこを探しても見つからない、困ったもんだ。
501[Fn]+[名無しさん]:2011/11/21(月) 18:46:31.18 ID:72rZ8tCN
VY14M/RF-WのCPUをCeleronMからPentiumMに換装を企ててますが、
CPUクーラーがどうしても外れずに困ってます。

どなたか、換装方法をご存知の方おられますでしょうか?
ググッてもみたのですがなかなか交換方法が書かれたHPも見つからず
大変困っております。
502487:2011/11/21(月) 18:56:10.77 ID:72rZ8tCN
大切なレスが忘れておりました。

親身にアドバイスを下さったにも関わらず、遅くなりまして
申し訳ございません。もう少し早くお礼をお伝えするべきでした。


先日のC8250の換装の際レスを頂いた488,489,491,492,493氏に
本当に感謝致します。参考になりました。
503[Fn]+[名無しさん]:2011/11/22(火) 18:58:41.98 ID:IrFH8gfq
>>501
まさか接着してあるわけじゃないんだろうから、必ず外せるはず。
基盤の裏からビス止めされてないか?
メーカー製の場合、マザーボードを取り出さないとCPUが交換できない構造になっていたりするからな。
504[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 00:57:39.25 ID:PIUTiR0i
>>503
特に最近のは多いんじゃない?
7年前に使ってたVAIOノートはキーボードとその下の鉄板外せば
ママン外さなくてもCPUソケットにアクセスできたけど
今使ってるノートはママンまで取り出さないとCPUクーラー外せなかった。
ヒートシンクを知恵の輪みたいに張り巡らしてるノートPCもあるからね。
505[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 16:50:51.91 ID:kAw/pQJx
>>504
てかそういう事に頭が回らない時点でCPU交換は無理だからアキラメロンとw
506[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 21:55:29.75 ID:Iz3XSCBl
>>505
身も蓋もないがその通りだw
全バラしする覚悟じゃないとね。
載せた後だってちゃんとクーラー設置できてなかったりしたらまた全バラシだし。
507[Fn]+[名無しさん]:2011/11/24(木) 23:46:14.82 ID:d7/s/R+N
質問してよかですか・・・
508[Fn]+[名無しさん]:2011/11/25(金) 03:44:50.47 ID:DoLSkEyf
よかBY
509[Fn]+[名無しさん]:2011/11/25(金) 23:54:17.72 ID:Xamp8DYv
今日のパンツの色は何色ですか?
510[Fn]+[名無しさん]:2011/11/25(金) 23:58:12.64 ID:RYcJiTBb
全4色
511[Fn]+[名無しさん]:2011/11/27(日) 10:36:15.64 ID:vgGB8Jcy
socketG2で35WなQUADは出ないのかな。
今のままだとi7 2640mが最後のアップグレードになっちまう。
512[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 15:29:54.66 ID:wxWtL9FZ
Celeron575→Pentium Dual Core T3400交換終了・・・
エクスペリエンスインデックス(CPU) 4.2→5.4\(^^)/

あとはネジ閉めで完了 ってところでHDDケーブルが切れたお(´;ω;`)
513[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 18:15:41.77 ID:Hj+4nd8O
一つ聞きたいんだが順序としてSSDのほうが先なのか
目に見えて効果があるのはどっちよ
514[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 18:19:41.08 ID:775Js+fw
SSD
515[Fn]+[名無しさん]:2011/11/29(火) 19:24:26.58 ID:TvjD4ZEh
v
516[Fn]+[名無しさん]:2011/12/02(金) 22:50:23.91 ID:ptBfes/i
>>512ですがパーツ購入・・・直ったお(´;ω;`)
517[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 13:44:56.64 ID:DNhkeKMP
レス失礼します。
今回初めてCPUの交換に挑戦しようと思い、色々ググって調べていたのですが、
初めてなもので、不安な点を解消したいと思いこちらの板に来させて頂きました。

参考url:http://pnmona19.web.fc2.com/sub50.html
ノートPC dynabook CX/45E 2008春モデル
型番 PACX45ELR 13.3インチ光沢液晶
CPU Celeron540 1.86GHz SocketP(478)
メモリ 2GB
HDD 120GB
DVDマルチドライブ搭載

Core2DuoへCPUを交換したいと思っているのですが、
Socketが同じであればどのCPUにも換装できるのでしょうか。
今のところ、T8100への換装を考えております。
CPUを選ぶのに他に何か気を付ける点はありますか。
518[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 16:57:00.88 ID:MPVuFdsP
Core2DuoのなかでもFSBが800MHzのものを選ぶといいよ。
T7000系でFSBが800MHzなら確実だろうね。
でも、T8100、T8300、T9300、T9500の四つはPenrynでちょっと新しいから
BIOSが対応しているかどうかによるよ。
まぁ最新のBIOSに更新してから換装すれば動くだろうね。

PシリーズなんかはソケットにはまるけどFSBが1066MHzだから動かない。
そこだけ注意な
519[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 20:50:54.99 ID:PV/ApvrF
>>517
海外向けの、Toshiba Portege M600 とBIOSが共通なんで、
T8100/8300(M0)がいけるんでね?
T8100なら安いし、SLAUU(C0)を避ければ大丈夫だと無責任に思う!
520[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 21:33:54.60 ID:Bqb8SRYW
T61やR61でよくあるけど
T8xxx、T9xxxを載せる場合は温度センサーが絡むことがあるぞ
その場合は基板が対応してなければBIOSが最新でもダメ
521[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 21:35:20.63 ID:Bqb8SRYW
ってこれ 960じゃん
522[Fn]+[名無しさん]:2011/12/10(土) 21:40:42.12 ID:qzGB/BtL
蛇足だろうけどメモリ限界は3ギガいけるが、
逆にさすと立ち上がらなかったりすると思う
523[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 00:17:30.08 ID:HxzyimxL
蛇足というか何というか…
524517:2011/12/11(日) 01:09:41.60 ID:SGz3hRD1
みなさんアドバイスありがとうございます!>>517です。

>>518
FSBが800MHzのものですね。ありがとうございます。
すいません…BIOSについてググってみたんですが、よくわからなくて…。
CPUを換装するためには、BIOSを最新にしておく必要があるんですよね?

>>519
SLAUU(C0)って何のことですか?無知ですいません…。
T8100にもいろいろ種類があるということでしょうか?
生産してる国がちがうとか…?検討外れでしたらすいません(´;ω;`)

>>520-521
温度センサー…(((( ;゚Д゚)))
基板っていうのはどこの数値を見ればよいのでしょうか?
960とは…?

なんか本当に全体的に無知でごめんなさい(´;ω;`)
でも皆さんにアドバイスいただけて本当にうれしいです(´;ω;`)
がんばります(´;ω;`)

出来れば中古でゲットしようと思っていたのですが、T8100がなかなか無くて…。
T7250なら割とあるのですが、T8100とT7250ではやはり大きく性能が違ってくるのでしょうか?
あと中古のCPUって皆さんどこでゲットしてるんですかね?
やはりヤフオクとか、秋葉の中古パーツ屋さんとかでしょうか?
525[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 02:58:00.95 ID:RhiwTrsx
>>524
965チップセットを機能制限したGL960 Expressのようなので
うまくいってもT7xxx(奇数)しか載らないと思われ
更に>>522が書いた通りメモリーは3GBまで
965は8GBまで載ること多いんだけどね
CPU入手先は秋葉が近いのだったらGENOとかドスパラに行ってみれば?
グリスかシートを使っているかわからないけど
一緒に入手したほうがいいと思うよ
526[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 03:02:54.33 ID:RhiwTrsx
つかリンク先に書いてあるじゃん
教えてくんにマジレスカコワルイorz
527[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 03:28:20.82 ID:LmWRbUHb
>965チップセットを機能制限したGL960 Expressのようなので
>うまくいってもT7xxx(奇数)しか載らないと思われ
これも追加でカコワルイ w
528[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 16:50:13.26 ID:c3rXaxGb
なんかわからんけど重ね重ねカコワルイやつやねんな
529[Fn]+[名無しさん]:2011/12/11(日) 18:29:39.48 ID:+5egfaXQ
俺のR61eはGL960でもT8100が動いているぞ?
530[Fn]+[名無しさん]:2011/12/12(月) 22:47:07.77 ID:nRtUFw+/
誰かうちに転がっているT7800を買ってくれ・・・・
531[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 00:09:02.21 ID:AAmdTPhr
マジでT7800欲しいとこだ
ヤフオクでもいい感じに値段落ちてきたしなー
532[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 00:23:18.52 ID:s6qrxyyJ
T7800って熱くないですか?
533[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 00:26:30.87 ID:Z6BA1Dgd
アツアツウギャーです^^
534[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 00:47:32.11 ID:AAmdTPhr
漢なら黙って熱いCPUだろ
>>530のT7800が安ければ買うんだけども
PenM780も欲しいんだよなぁ・・・
535[Fn]+[名無しさん]:2011/12/13(火) 02:01:11.58 ID:nqIDVLEy
なら俺も

P8400買う人いませんか・・・
536[Fn]+[名無しさん]:2011/12/14(水) 07:34:48.66 ID:nY1Nx8WZ
i7-640m×1 i7-580m×1 P9700×1 P8800×2
といった予備があるが、使い道無し。
sofmap(u-front)とドスパラとじゃんぱらのどこが一番買い取りが良いだろう・・・。
537[Fn]+[名無しさん]:2011/12/15(木) 03:21:08.74 ID:IsLHOsVy
i7とP9700は欲しい人間に売ったほうが
というかi7売って欲しい
538[Fn]+[名無しさん]:2011/12/15(木) 11:48:11.95 ID:aea6H8mg
オクで売るのが一番高くなる、キチガイも多いけどw
539[Fn]+[名無しさん]:2011/12/20(火) 19:13:38.29 ID:8MUsd2hu
T5500 31Wで熱過ぎて、T2300 27Wに換装
P8700 25Wの低稼動は抜群に静かだが、フル稼働はギリギリ耳に耐えうる

GPU無視でこれだから、もう次の世代についていけるかわからない
540[Fn]+[名無しさん]:2011/12/21(水) 23:15:45.28 ID:HwLNynj4
静音性は筐体の作りやファンの性能次第じゃね?
541[Fn]+[名無しさん]:2011/12/22(木) 23:57:45.30 ID:+bmXQiuQ
あと、この時期だと室温も関係するな。
542[Fn]+[名無しさん]:2011/12/22(木) 23:59:08.73 ID:8Dnb+2ce
ノートのCPU限界ってどのくらいなんだろうか?
デスクだと80℃超えくらいから冷や冷やしてくるが。
543[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 00:02:33.17 ID:+bmXQiuQ
ノートの場合、エアフローがかなり厳しいから70℃以下じゃないかな?
544[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 00:05:59.53 ID:i1UCNgYv
70℃以下か・・・
置く場所でも温度大分違うしね。
ノートも色々パーツ売ってたらいいのにな。
545[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 00:16:06.88 ID:VLG8bhBo
オレは今コレの上にノートPCのっけてる。
机との間に隙間が出来るし、暖房点けてないからノートPCのファンもほとんど回らない。
つまり寒いわけだが…

ttp://www.pc-koubou.jp/goods/1019431.html
546[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 01:23:43.65 ID:i1UCNgYv
夏に効果を発揮しそうだなw
547[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 20:16:40.35 ID:hrnM9M1S
>>517は交換できたのか?
548[Fn]+[名無しさん]:2011/12/24(土) 02:39:50.17 ID:Q+tV8HnV
>>542
AMDのCPUは90度超えると無理矢理クロックを下げてくる
それでもダメならシャットダウンする
549[Fn]+[名無しさん]:2011/12/27(火) 03:45:24.79 ID:b2KiSTe1
中身ノートなのでこちらに

VAIO VGC-LJ50
GL960だけどCPU交換してセレ530からCore2DuoT9300に
さて、リカバリするか
550[Fn]+[名無しさん]:2011/12/28(水) 04:57:14.98 ID:Bv2A+cNe

    //::::::::::::::::::::::: \\
   / /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽλ
  .││:::::::::::::::::::::::::::::::::::││
  丿:入八ΨΝΜΝΨ川::从
 ∠::ε│ ( ●)  (● ) │β>
 <:::δ│        │υ::>
 Σ彡:::::::    ¨    八 ミ::::Ζ
  ∠ 彡:::::\.  ⌒   /:::::::ミ/
        ゙ ── ″
551[Fn]+[名無しさん]:2011/12/31(土) 01:40:58.71 ID:EXQYujoh
なんか言えよ
552[Fn]+[名無しさん]:2011/12/31(土) 23:42:58.64 ID:RVT7QEpt
553[Fn]+[名無しさん]:2012/01/01(日) 08:47:45.50 ID:6OUMHqIc
554 【大吉】 【370円】 :2012/01/01(日) 13:57:57.36 ID:Rleb+ijN
555 【小吉】 【1671円】 :2012/01/01(日) 14:01:36.56 ID:W7PN9Kln
556[Fn]+[名無しさん]:2012/01/01(日) 14:05:22.17 ID:TEBDVY7/
557 【吉】 【691円】 :2012/01/01(日) 14:07:09.10 ID:Rleb+ijN
558 【小吉】 【11円】 :2012/01/01(日) 14:17:40.13 ID:W7PN9Kln
お前らwww
559[Fn]+[名無しさん]:2012/01/01(日) 17:26:50.28 ID:cLU0QUe8

       ,-、             ,.-、
     ./:::::\          /::::::ヽ
    /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
    /,.-‐''"´          \:::::::::::|
  /                ヽ、::::|
 /                   ヽ|
 l                         l
. |    ●                 |
 l  , , ,           ●      l   あけおめ
 ` 、      (__人__丿    、、、   /   
   `ー 、__               /
       /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
       /,          |
      (_/          |  |
        ,         ヽ、_)   ∩
       l           |\  ノ |    
 .       |    ヘ      |`ヽ二 ノ
 .        |   /  \    /
       `ー‐'    `ー‐'
560 【大吉】 【575円】 :2012/01/01(日) 23:26:51.36 ID:YjdVrS5L
561[Fn]+[名無しさん]:2012/01/02(月) 01:17:34.20 ID:TZR2ZAm5
          /)
          .//_, ,_
        / / ´-´)♪
        /    ./o
       ./    /
      .ι´ω`ヽ__)
562[Fn]+[名無しさん]:2012/01/08(日) 00:57:24.77 ID:XAgzIrMK
p960入手したのでlenovoG465のp340と交換してみた
BIOSが起動しなかった
Turion IIのp560あたりで再挑戦してみる
563[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 12:32:04.66 ID:uj0OilYS
∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・ ) 
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
564[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 17:28:13.51 ID:tb0U8qi1
socket pって2種類あるってことは互換性ないの?
sp9400積んでるんだけどsp9600があんまり売ってなくてp9600にしようかと思ってるんだけど…
565[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:42:39.66 ID:JzttVtAS
    ( ゚∀゚)  ブンブン!! ピュッ
    .(|    |) 
.。.・゜゚・⊂彡 ⊃・゜゚・:.
     し⌒J
566[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 18:46:42.60 ID:t8end/+D
>>564
そもそもそんな微妙なスペックアップする必要あるの?
567[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:13:52.66 ID:Jm2Kq97V
SP9400搭載で、CPUがハンダ付けじゃなくてソケットになってるモデルってあったんだ
568[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:47:53.66 ID:CaW80bU2
>>564
Socket Pは1種類しかないよ。
Socket Mも混ぜてない?
569[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:58:18.51 ID:kJQ98OyW
FSBの違いはありますがねー
おのれGL40
570[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 23:11:09.16 ID:CaW80bU2
Socket P対応CPUのコアは2種類ある。
チップセットがインテル製だと対応出来ないコアがある。
571[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 09:08:19.81 ID:hjJnueu7
義兄のVostro A860の動きが異様に重くなり、OS入替え頼まれたんで、
勝手にCPU、SSDとか載せ替えました。
自分のPCじゃなかったので、安全策でPenrynは見送りました。

CPU:CeleronB560(1コア@2.13GHz) → Core2duo T7500(2コア@2.2GHz)
Mem:1GB+2GB → 2GB+2GB
HDD:WD製120GBHDD → SSD_C400_64GB(CSSD-SM64NJ2は認識したりしなかったりでNG)
光学ベイ:DVDドライブ → WD製120GBHDD+スリムSATA変換ベイ
DVDドライブ:USB外付けDVDドライブ化
OS:Vista Starter32bit → Windows7HomePremium64bit

OS起動45s→20s、Yotubeコマ落ち無し720p→1080pとそこそこの性能UP。

CoreTemp読み(室温17℃):アイドル約46℃、Prime95しばき約79℃
夏場のしばき90℃近く行きそうだけどこんなもんですかね?
572571:2012/01/18(水) 09:17:36.69 ID:hjJnueu7
        -------------チラ裏-----------------
最初にノートのCPU交換にチャレンジしたのは、CeleronSU2300だったな〜
丁度、Core2DuoU9400搭載機も手元にあったので、交換できるじゃん!
とハイテンションで分解していって、ハンダ付けを目の当たりにして、
これはどういうことかと、しばらく呆然といていたのを覚えている。
573[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 19:06:11.46 ID:v+VK7THw
釣れないね
574[Fn]+[名無しさん]:2012/01/18(水) 20:16:57.98 ID:BekFrnJH
面白そうなスレ発見w

オラもこの間、挙動不審でイラネってノーパソもらったからやってみた。
その昔、パソ工とかマウコンで売られてたJ13S(J131S?)とかいうマシン。

よく調べると、twin headとかう会社のOEM品だった。
biosウプデしたらフリーズとかあっさりなくなったぜw

とりあえず、celM540 → T7300 換装OK

以上、レポート終わり
575[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 00:18:32.29 ID:7tB1iRRk
このノートだとどこまでのCPUのりますかね?
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/satellite_wxw_79cw/spec.htm
576[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 00:34:31.69 ID:SYN25bGH
誰かPentium M765を安く譲ってくれ
出来ればくれさい
577[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 00:56:13.42 ID:k/RiRyKt
>>575
BIOSとTDPがクリアー出来れば下記は載る。
?Core 2 Extreme X9000/2.80GHz(L2キャッシュ6MB)
?Core 2 Extreme X7900/2.80GHz(L2キャッシュ4MB)
?Core 2 Duo T9500/2.60GHz(L2キャッシュ6MB)
?Core 2 Duo T7800/2.60GHz(L2キャッシュ4MB)

578[Fn]+[名無しさん]:2012/01/22(日) 12:05:04.14 ID:Oe6F3Oq8
てす
579[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 13:56:30.18 ID:g4tbU0Vk
近況報告NECLL370Hを2年前T7200に変更メモリ2GBにして使用
年始暇つぶしにSSD40GBの交換ついでにWin7をクリーンインストール
ドライバー導入で悪戦苦闘したがこの2週間問題なし
後3年は闘えると確信したw
580[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 14:54:49.22 ID:REHZm3Bu
>>579
Windows7で2GBだと、ちょっときついですよね?

”Xpress 200M 4GBメモリ増設”でぐぐってみたら、
2GB×2で、3GB以上認識させてる方がいましたよ。
ただ、メモリ間の相性がややあるようでが。
581[Fn]+[名無しさん]:2012/01/23(月) 20:15:48.25 ID:crV/vxEm
きついかどうかは人それぞれだろうが、
32bitなら2GBでもまず問題ない
582[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 00:01:30.17 ID:mIHBrtte
CPU、MEM、HDD交換でしのぐのもいいんだけど、やっぱりチップセットが重要と気付いた。
グラフィック性能はマザボに搭載されているチップセットに依存するからね、しかも交換不可。
これからノートPCを買う時は交換できない部分に気をつけよう。
583[Fn]+[名無しさん]:2012/01/24(火) 20:56:44.17 ID:qiMgOtNr
グラフィックカードを交換したいのだけど一般市場に出ていないんだよなぁ
584[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 08:47:30.06 ID:Xf1iLgfE
ebayとかにあるよー
http://p.tl/TtY7
http://p.tl/nTuE

あとは、代行等駆使して頑張れ
585[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 11:21:34.48 ID:TvcxSbTt
高杉ワロタ
9つも売れるものなのか
586[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 20:32:39.75 ID:+hiQuoxm
古いノート貰ったので初めてCPUの交換してみようと思ってますが
グリスとシートはどっちを使うといいですかね?
シートの方が熱伝導率?ってのがいいらしいと聞いたのですが、みんなグリス塗ってるみたいだし
あと熱で溶かして使う液体金属みたいなのはどうですか?
587[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 21:44:08.18 ID:fnT/UlEM
ぼくはグリス派
588[Fn]+[名無しさん]:2012/01/25(水) 23:03:52.15 ID:TvcxSbTt
>>586
液体金属の奴はアルミのクーラーを溶かすんじゃ無かったかなぁ
銅クーラーにしか使えなかったはず
589[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 00:47:27.39 ID:VuxjWeXN
>>586
 熱伝導率の数字は良いけど、導電シートの場合厚みがあるので、
結局のところ熱の移動距離が長くなるので、逆に熱の伝導が悪くなる
場合もあるらしい…
 結局のところ再度外す場合を考えたら、購入できる価格帯で一番高い
グリスになるんでない?
590586:2012/01/26(木) 01:30:07.73 ID:NQTd589U
>>588
アルミを溶かしちゃうのか… なんか怖いな
効果は高そうだけど避けたほうが良さそうですね

>>589
グリスよりシートの方が楽かと思ったけどやっぱりグリスが無難ですかね

銀入りのAS05とかいうのが評判良さそうだけど、ダイヤモンドグリスってのはどうですかね?
誰か使ったことありますか?
591[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 09:02:42.02 ID:EkeOW1S+
>>590
製品にもよるけど、一般的には、ダイヤモンドの方が冷えると思う。
ただ、値段が高ければ冷えるかというとそうでもないと思う。

AS05使ってますがもっと冷却性あるグリスあると思う。
まあまあ冷える、粘度が適度なこと、拭き取りやすい、劣化しにくい、、適度な価格設定の安心感からそのまま使ってる。
ノート用CPUなら、コアの中央部に米粒程度塗っておけば、あとはクーラーの圧力で綺麗に広がる。

中国製のコピー商品はほぼバッタモンで熱伝導率とかも嘘ばっかりだから、名の知れたメーカーから選んだ方がいいと思う。

↓塗り方やグリスがなじむまで数℃変わってくるから、参考程度に。
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
ttp://www.hrtdotnet.jp/2010/05/04/368/
592586:2012/01/26(木) 13:31:21.60 ID:NQTd589U
>>591
ありがとうございます参考になりました
ダイヤは冷えそうだが初心者には塗りにくそうだし
定評のAS05でいってみようと思います
あと一応シートも試してみようかな…
593[Fn]+[名無しさん]:2012/01/26(木) 19:37:04.67 ID:3/gqTj3D
そもそも本題のCPU自体は何から何に換えるんだい?
594[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 02:15:58.56 ID:IVkkAvYC
ttp://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/SPEC_HA3030.htm
CPUの選択が出来るんですけど

CeleronM 530   ソケット 479 1.73GHz

Core2 Duo T8100   ソケット P(478) 2.10GHz

ググッたらソケットが違うんですが交換可能なのでしょうか?
595[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 02:42:30.49 ID:H0aC8bU5
ほんとはその上のヤツMつかねーから
596[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 05:27:36.13 ID:0SXBZYme
全部SocketPだな
597[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 19:55:18.92 ID:YHqV/YKp
何だかグリスがどうとかいうレベルじゃないな
598[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 20:11:06.75 ID:m3hrFq2P
>>594
FMV S8240
上は同じで下T7250
ソケットM->ソケットP
交換したけど起動せんかったよ。参考までに。

まずはチップセットを調べて、ソケットを調べて、
FSBが同じものを選ばないと起動しない確率が高いと思う

自作PCならBIOS変えたら動いたとかあるけど
メーカー品は対応CPUを増やすためにBIOSアップデートしないから
599[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 20:15:03.43 ID:TVTBuZrc
参考もなにも、MからPは無理なの当り前田朗w
600[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 20:52:00.98 ID:okF3ToHH
当り前田のなんて言う
大正20年代のネタを言われてもわからんよ。
601[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 21:03:19.01 ID:m3hrFq2P
>>599
だって>>594がムチャブリやろうとするから
動かないのをわかってて実験した結果を
書いたまでのことで
602[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 21:56:07.71 ID:H0aC8bU5
見てから言え
>594が余計なの書き足してるだけだ
603[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 01:23:37.72 ID:lU3SLQG5
CeleronR プロセッサー 530
CoreR2 Duo プロセッサー T8100
だと交換できるって事?
604[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 01:32:21.46 ID:lU3SLQG5
Celeron  530
CeleronM 530
スペックは同じだけど
上はPタイプだから別物みたいですね
605[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 01:45:50.13 ID:eKOFnBrf
>>603
出来るよ
鉄板で
606586:2012/01/28(土) 03:26:41.78 ID:OYutTXn/
>>597
グリスとかシートの質問した者だけど、>>594は俺じゃないよ?
607[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 10:47:15.92 ID:KlMSbzaS
>>606
>>593-594の流れを見たら同一人物に見えても仕方ないな
で、CPUは何を交換するの?
608[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 11:15:37.22 ID:dVaXxr/Z
http://www.youtube.com/watch?v=UnR4g08yK7w
こんなのをみつけた
609[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 21:58:31.21 ID:OYutTXn/
>>607
セレロンM350からPentium M780に換えてみようかと
なにぶん古いやつだし最悪壊れても問題ないかなって
今はグリス届くの待ってます
610[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 22:25:47.84 ID:KlMSbzaS
>>609
俺も以前CelM360→PenM770をやったことがあるわ
PenMはいいCPUだ
611[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 23:28:31.42 ID:lqoSZ6hW
>>608
ずいぶん手際の悪い野郎だな。
612[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 19:37:57.32 ID:t/MCbxbz
中古でT7200ノート手に入れたから俺もCPU交換するぞ!!

と思ったらソケット479・FSB667・Meromだった。
7200の上っていったらT7400とT7600しかねーじゃねえか…
613[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 23:05:52.67 ID:9L3IoMWc
>>612
逆に低発熱化を目指してTDP17Wモデルを載せたらどうか
売ってるのかは知らないが
614[Fn]+[名無しさん]:2012/01/30(月) 09:39:03.32 ID:TESy2DHA
>>612
 シングルからデュアルへの載せ換えなら、体感的にも速くなると思うけど、
T7200→T7600だと、微妙すぎるよね。
 その時代のノートだとHDD激遅だから、SSD化の方が投資効果高いよ。
体感速度かなりUPすると思う。

2chやYoutubeや地デジ視聴程度なら、C2Dの2.0GHzもあれば、十分だし。
615[Fn]+[名無しさん]:2012/01/31(火) 14:59:37.81 ID:0vIfLOh0
CPU変えてメモリ増設数回、SSDに載せ換えOS買ったら最新のノートPCが買えるんだな
616[Fn]+[名無しさん]:2012/01/31(火) 15:46:33.24 ID:S8wp1UW3
OSはヤフオクで倒産流れキーを買ってディスク使いまわせばいい
617[Fn]+[名無しさん]:2012/01/31(火) 18:18:51.90 ID:WxwMek9e
>>615
俺のことだわ。ノートPCを1000円で買った。
リカバリーディスクが1000円、ACアダプターが500円、SSD32GBが7000円、メモリー256MBが1980円、Geodeが1500円。
普通に中古のノートPCを買えばよかった。
618[Fn]+[名無しさん]:2012/01/31(火) 18:32:06.86 ID:irJusQZq
でもそーゆーパワーアップさせてるときのワクワク感はプライスレス
619[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 08:53:20.44 ID:1+rV+FNM
確かにセロリンからC2Dに変えた時の動作の軽さはおしっこちびるくらい感動したよ
620[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 10:33:07.97 ID:s8/c/L92
交換しようと思って初めて分解してみたけど
途中でかなり頭の小さいネジに遭遇して開けられない
家にあった00番じゃ大きすぎて000番の+ドライバー買ってきたけど
ネジの溝に深さが殆どなくて、これでも回せないんだがどうすりゃいいのさ
溝の形は十字だけど専用のドライバーがあるのか?
621[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 12:23:04.67 ID:RLdliWx6
精密工具のドライバーってあるよ
うちもそれ使って、小さなネジ外した
622[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 13:40:17.67 ID:CJh1Ylle
>>619
だね、セレロン@2GHz(1コア)&HDDからC2D@2GHz&SSDへ載せ換えは、別世界だったよ。
今だと、C2D:2500前後、SSD:4000円前後、メモリ2GB:1500円前後だから、結構、
安くパワーアップできるね。

Web閲覧、動画、エクセルくらいなら、[email protected]&HDD機より体感速度は速い気がする。
623[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 15:13:52.80 ID:mEaFQwra
>>622
それは[email protected]&HDDがメモリ足らなくてスワップしてるせいじゃないのか

今は4GBが1500円で買える時代だぞ
624[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 15:27:47.70 ID:222Bxv60
SSDちゃそげん委員会
625[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 17:24:01.36 ID:s8/c/L92
>>621
トルクとか星形のじゃなくて普通の十字なんだけど
先が尖ってない+ドライバーもあるのかな?
帰りにもう一度ホームセンター覗いてみるわ
626[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 16:45:10.25 ID:h9ZxHYW3
Athlon 64 x2 TK-57のゲートウェイM-1630jを
Turion 64 x2 TL-68に交換しようと思うんだけど
スペック的に交換する価値あるかな?
この世代ではこれがたぶん最速でヤフオクで5300円で出てる

OSはWin7、SSDはC30064GB、メモリは4GBにすでに交換してあるのであとはCPUだけなの
627[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 20:03:40.43 ID:VtsSbn1b
クロック500MHzアップ、L2キャッシュ2倍か、
SSD化もされているし体感はあまり変わらない気がする

ただこのスレ的には交換は大歓迎
628[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 23:31:32.76 ID:nNjrt/2t
>>626
65nmなら
Turion X2 Ultra ZM-80も行けるんじゃ無い?
ebay使えば簡単に手に入る
629[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 23:38:55.03 ID:REUxGfgy
tx2105使ってた時に>>626と同じCPU交換した
速くはなるけどTDPが31wから35wに上がるからめちゃくちゃ熱い
630[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 23:39:56.04 ID:VtsSbn1b
>>628
Ultraは互換性ないはず
631[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 09:09:37.25 ID:Xh5GZsSE
詳しいことはよくわからんけど、
リビジョン違うと、電気的に互換性がないみたいだね。
g1;TL、TK、MK (Turion 64 X2)
g2;RM、ZM (Turion X2 Ultra)
g3;M (Turion II/Turion II Ultra)
g4;P、N (Turion II)
632[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 17:17:44.39 ID:dKYiW87A
b
633626:2012/02/09(木) 12:39:56.90 ID:SfilzCMe
Turion 64 x2 TL-68 ヤフオクで落としたわぁ〜
届くのが楽しみだわぁ〜
爆熱かなぁ〜 Athlon 64 x2 TK-57 でもアイドル55度余裕なのよぉ〜
634[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 13:29:12.23 ID:xKg1y/ow
>>633
4Wの差でもTDP上がるんだからアイドルの発熱も上がるでしょ。
現状のでフル稼働させてどれだけまで温度上がるかとか確認してないの?
見るからに冷却能力足りなさそうだけど
635[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 13:54:58.10 ID:NRTYHorO
TLはわからんがZMはアイドルクロックが525に落ちるから
Athlon QL-62の800よりも温度が下がった
636[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 14:13:09.48 ID:xKg1y/ow
DELLのノートだけどTK-57からTL-68にした人の結果。これだけ熱くなるんだと。

31 :[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 22:26:53 ID:5FLI4Sk1
【マシン名】Inspiron 1526
【使用CPU】Athlon 64 X2 TK-57
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 DVD2WMV
【HDD】 43℃ (WD1200BEVS-75UST0)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.34

51 :31:2008/08/27(水) 21:50:59 ID:UtDAnYVx
【マシン名】Inspiron 1526
【使用CPU】Turion 64 X2 TL-68
【CPU温度1(通常)】 70℃(PowerNow!有効時は800MHz動作で50℃)
【CPU温度2(シバキ)】 85℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 43℃ (WD1200BEVS-75UST0)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.35

やっぱりTL-68は強烈だわ
TDP35Wは伊達じゃない
2.40GHzでアイドルさせるだけで70℃では、生半可なノートじゃ使えないわ
高負荷時は排熱が追いつかなくて徐々にコア温度が上がって90℃に届きそうな感じ
マシンそのものがTDP31Wで設計されていることがよくわかった
おそらく、真夏でエアコンなしなら熱暴走で止まるだろう

52 :31:2008/08/27(水) 22:22:30 ID:UtDAnYVx
結局、TK-57に戻したよw
1.90GHzでアイドルさせても50℃を維持するのは優秀だね

#TK-57はAthlonの名を冠してはいるけど、中身は…w
637[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 14:56:40.72 ID:SfilzCMe
PowerNow!効かせて50度って書いてあるじゃん
別にブン回さないし
638[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 15:37:15.16 ID:xKg1y/ow
回さないのに最高クロックへ交換する意味ってあるの?
しかも50度つっても800MHzだし、とても使えたもんじゃなかろうに。
639[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 15:48:54.97 ID:+BacAmZ6
廃熱構造も違うから一概には言えない
人柱覚悟でポチった?なら熱暴走を楽しめ
報告待ってるよ〜ん
640609:2012/02/09(木) 18:44:00.01 ID:UJaq+BF1
やっと暇ができたので初めての交換してみたが…
セレロンM350J → PenM780
で、初めから着いていた金属のシートを剥がしてグリスはAS05を塗ったが
交換前の温度は アイドル48〜50℃ 負荷かけて55〜58℃
だったのに交換後アイドルで70弱まで上がってファンが凄い音で回りだし
一気に40以下まで下げるを繰り返すようになってしまいました
TDPが3W上がってるとはいえさすがにおかしいですよね?
641609:2012/02/09(木) 19:04:31.15 ID:UJaq+BF1
でグリスの塗り方を何度も変えてみたけれど一向に直らず
もしかしてこんなもんなのかなと負荷かけてみたらファンが全力で回り続けて
温度がどんどん上がっていくのでたまらずすぐにストップ
もう一度だけ塗りなおそうと分解していたら…
ネジ折れました…………
ナットドライバーで回す変な形のやつなんですが、これは何という名前のやつかわかりますか?
六角ボルトの頭の部分が長くなっててねじ穴が空いてるみたいなヤツです
ついさっきホームセンター行ったら、そんなんねーよと言われてしまって
ネットで探したいけど名前が分かりません
642[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:27:54.05 ID:8MeIG03m
写真何枚か貼ってみぃ
643[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:34:59.30 ID:dFdAL9SY
マザボとPCケースの間に使うあの手のネジか?
644[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:37:52.23 ID:YY69+ZPK
>>641
「スタッドネジ」or「スタッドボルト」でググってみては?
645609:2012/02/09(木) 19:57:12.52 ID:UJaq+BF1
すいません…自己解決しました…
六角とネジでググってたら見つけてしまいました
六角ネジとかスペーサーとかいうヤツみたいです
まことに申し訳ありませんでした
これ買うついでに、グリスは向いてなさそうだし
WW-90VGとかいう熱伝導シート買って出直してきます
本当にすみませんでした
646[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 20:46:31.95 ID:pcBNlhJx
>>640
rmclock使ってCPUの電圧下げてみたらどうかな。
647[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 21:14:46.52 ID:UJaq+BF1
>>646
これの上位モデルは740が載っていて、パーツ構成は同じなので問題ないはずだけど…
電圧か…一度試してみます
648[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 21:50:16.72 ID:SP3kevmY
今のノートPCは古くて、コアも一つなんですけど、
あまりに動作が遅いので、コアが2つのCPUに交換しようと思っています。
コアが2つになると、かなり動作が速くなりますか?
649[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 22:22:12.94 ID:1FXPCCd+
釣りに反応する必要なし
650[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 22:24:52.92 ID:234Qwa1z
真っ先に反応したお前
651[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 22:57:39.19 ID:xKg1y/ow
>>647
TDP6Wも違うよコレ。要求電圧も全く違う。
それにPentiumMの中でも740と780でもまた要求電圧が違うし、
CeleronM350Jのなかでも、細かい設計変更の違いで(省電力用に設計変更?)
コア電圧が固定のものと可変になってるものが存在する。
ステッピングも同じだからS-Spec(Sxxxx)から見分けるしかない。

PentiumM780 SL7VB VCore1.26〜1.404V
http://www.cpu-world.com/sspec/SL/SL7VB.html
PentiumM740 SL7SA VCore 1.26〜1.356V
http://www.cpu-world.com/sspec/SL/SL7SA.html

CeleronM350J SL86L VCore1.26V
http://www.cpu-world.com/sspec/SL/SL86L.html
CeleronM350J SL8MK VCore1.004〜1.292V
http://www.cpu-world.com/sspec/SL/SL8MK.html

これだけ見てもPentiumM780>>PentiumM740>>>CeleronM350Jなのがわかる。
更に今回のは単純にCPUの発熱増だけじゃなくてFSBの違いも出てくる。
FSBが400MHz→533MHzになってチップセットの発熱も上がる。
ここまで違うと中身の冷却システム自体が別物、なんてこともたまにある。
クーラーの形状は同じでも上位のPentiumMモデルはヒートパイプが2本になって強化されてたり。
652[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 23:29:26.69 ID:xKg1y/ow
あと元々がSpeedStepテクノロジがないCeleronMだから、それがオフになってて
常に2.26GHzでフルパワー駆動してる可能性がある。
アイドルでそれだけの発熱差が出るなら考えられるとすればコレか。

http://www.geocities.jp/thermal_diode/kekka.html
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/039heatproblem/heatproblem.html
ここに温度上昇は(動作周波数)×(動作電圧の二乗)に比例するというのが載ってたので
2.26*1.404^2=4.45494816〜@
1.3*1.26^2=2.06388〜A
@÷A≒2.16
つまりPentiumM780の方がおよそ2.16倍温度上昇する。

元の室温が20度だとして
CeleM350Jは起動後のアイドルで50度まで30度上昇したとすると
PenM780を上のをもとに計算すると20+30*2.16=84.8
つまり冷却条件が変わらなければ80度ちょいまでは上昇するだろうと予想できる。

実際はそれまでにファンが全力で回って冷やしてるから70度弱で止まってるだけ。
これの結果見る限りでは70度オーバーになるのはおかしくないんじゃないかと思うんだけど。
653[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 23:47:43.02 ID:xKg1y/ow
そして以前使ってたPenM740のノート(エプソンのNT9000Pro)引っ張り出してきて立ち上げてみた。

室温20度でのアイドルでCPUは40度台後半、フルで回してもCPUは60度あたり。
これはBTOでPenM780も搭載できたけど、これなら危ないところまでは行きそうにない。
上の式で計算してもPenM740と780の温度上昇差はせいぜい1.4倍、フル回転でも76度くらいまでしか上がらないと予想できる。

逆に言うと1.3GHzで電圧も低いCeleM350Jの時点でこのノートと同じくらいの温度になってるという事は
多分PenM740モデルとは内部の冷却系統が違うか、PenM740でギリギリの冷却能力に設計してあるかと。
654[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 01:48:48.19 ID:qE91ted/
>>646
同意。自分も長らくPenMだったけど熱で困った事はない。
RMClockでもCrystalCPUIDでもNHCでも何でも試してみるといいと思う。
(電源管理でCPUが自動調節とかになってると、使える機種でも上手くいかなかったりするので注意)
PenMなら>>467のリンク先そのままの結果になるはず
655[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 04:26:37.36 ID:KN2N+ifP
萎えたわ 報告なんかやめてまったりやってるわ
656[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 07:15:31.34 ID:qE91ted/
>>638みたいな考えもあるみたいだけど、
PenM780にせよ何にせよ、最高クロックのならツール次第で好きなのに化けられるんだし
まあいいんじゃね?という。
AMDはわからんけど、PenMなんて0.7Vまで落ちるからな
657[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 12:37:58.05 ID:xOQKrTu1
>>641
ネジ折る位だし、
きちんと密着していなかった(偏ったトルク管理)とかで温度上がったんじゃないの?

658647:2012/02/10(金) 13:43:24.84 ID:gH7/KAAY
>>651-654
わざわざ詳しく調べて教えてくれてありがとうございます。
すいませんTDPは勘違いしてました
SpeedStepは交換したらBIOSにその項目が出てくるので効いてるみたいです。
M740が使えるなら780もイケるだろと単純に考えてましたが、やはりM780になると色々違ってくるんですね。
大変勉強になりました。
言われた通り早速色々試したいですが、折れたネジがヒートシンク固定するネジなので届くまでは我慢です。
それよりマザーのねじ穴に残ったままの折れたネジの先が抜けない…
直して言われたこと試したらまた報告します
659[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 13:53:15.46 ID:vgp61U8t
これ見てて、以前SOTEC(笑)ノートでCelM360からPenM770に換装したのを思い出した
当時は確かアイドルも負荷時も+2〜3℃で済んでいた記憶がある
それでも70℃近くまで上がっていたと思うけど
思ったより排熱設計はしっかりしていたのかもしれない

現在もこのノートは実家でDVD鑑賞機として稼働中らしい
660[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 16:31:14.93 ID:IgWq6jM5
>>658
SpeedStepはBIOSでオンになっててもOSの電源管理の設定次第でオフになる

しかしインテルのTDPは昔からフル稼働の75%あたりでの数字だし何つーかいい加減だよな。
クロックが大幅に違っててもTDPが同じとかいう時点でありえない。
661[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 20:45:57.96 ID:rhNcr+k8
>>インテルのTDPは昔からフル稼働の75%あたりでの数字
それはPen4の話じゃね?
662[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 22:11:23.70 ID:dTvckuFy
>>661
今も変わらず最大電流とTDP計算用電流が別に用意されてる。
それどころか、データシート見たら俺が今つかってるデュアルコアi7はもっとひどくて66.7%だった。

Corei7 600M系・i5 400M系・i3 300M系共通データシート (どれも通常電圧版ではTDP35W)
↓コレの94ページ
http://download.intel.com/design/processor/datashts/322812.pdf
最大クロック時の電圧:0.8〜1.4ボルト 平均1.1ボルト (コア個体差やグレードによってCPU製造時に個別に決定)
最大コア電流:48アンペア
→最大消費電力:38.4〜67.2W 平均52.8W
TDP算出用電流:32アンペア(最大コア電流の66.7%)
→TDP:25.6〜44.8W 平均35.2W(TDPとほぼ一致)

i3 330M(2.13GHz)〜i7 640M(2.8GHz/TB3.46GHz)まで
全部ドンブリ勘定だからこういう事なんだろうね。
言い換えると1.4Vじゃないと回らないハズレ個体を引いたら
実際の最大消費電力が67.2Wのを掴まされるってこと。
663[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 22:15:13.13 ID:ySybPTf/
プチフリで休み休み動く熱湯バース党がフルスピードとか無理だから。放課後ティータイムだって遊んでるだけだろ。
664[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 02:30:51.42 ID:+egRBUU1
i3とi7はTDP同じwwwとか思って交換する奴は下手すりゃ涙目ってことか。
2.13GHzと3.46GHzの発熱が同じわけがない。
インテルは何でこんなアホなTDPなんか採用してるんだ?
665[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 03:28:59.87 ID:lyjBF5Sa
熱設計電力なんて訳しかたするから誤解が生まれる
666[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 08:44:26.70 ID:jVe4hHmf
ダミアン(σ・∀・)σゲッツ!!!
667[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 00:13:04.95 ID:cjCajkDs
これだけの放熱能力を確保してくれれば落ちませんよみたいな指標として、
熱設計電力以外に訳しようがない様にも思うが・・・

各メーカーの各モデルで、実際どの程度の発熱を見込んでたりするのか知らないけど、
普段せいぜい3端子レギュレータ程度しか使わない身としては、35Wとかちょっと信じ難いレベル。
まあ、単にワットチェッカーとか買ってくれば、
Extremeクラスで実際どの程度までいくかとかもある程度わかるんだろうが
668[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 00:54:05.27 ID:E9dDuGf+
Core iシリーズはコア電圧がわからんから尚更どうしようもないな。
せいぜい上位バージョンはそれなりに選別されたコアを充ててるだろうから
下位のと同一クロックでは低消費電力になるかも、くらいしか想像できない。
実際にi5 460Mとi7 640Mと比べたら、EIST効いてて1.2GHzアイドル同士のときはi7の方が数度冷えてる。
669[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 15:13:10.88 ID:mueD7cBo
良スレになってきた
670[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 17:15:17.86 ID:G0do9ZzF
ここでCeleron B815からi7 2630QMに換装予定のおれが颯爽と登場
換装後にレポします
671[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 21:03:26.81 ID:iAEcR8Fu
お待ちしております
672[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 21:09:27.44 ID:kAaV2LAF
そいや、ここ数年のノートPCでCPUがハンダ付けしてあるのって存在するんだろうか?
普通にハンダ作業だけコスト高くなるし。
673[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 01:04:26.05 ID:c5ApH/k4
低電圧CPUは基本的にそうだよ
674[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 01:24:50.09 ID:YETnqAGz
通常電圧でもThinkpadX、レッツ、R731みたいなモバイル機は基本BGAだよ。
15型クラスのでかいのはほぼPGAとみて間違いないかな。
675[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 03:16:54.15 ID:SsX62TLZ
でもソケットもマザーボードに半田付けしないといけないし部品代も余計にかかるだろ?
BGAは結局省スペース向きってことか
676[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 11:57:54.09 ID:sImeUMTU
なるほど、ソケットのハンダ付け作業のコストもかかるな。
Atomとか直付だし。
677[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 19:42:05.17 ID:W9MW21ev
Dellのinspiron1525のCPUをceleron540→Core2DuoT8300に換装しました。
とりあえず正常で、speedstepが効いてファンがうならなくなりました。
ちなみにREV_A01です。
678[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 20:00:14.24 ID:7qXH/Bqs
スレチかもしれませんが、CPUファンに使うグリスでお勧めのものを
教えて欲しいです。
679[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 20:21:52.06 ID:eqy9eHUF
ファンが気になってるなら
DELLならi8kfangui/i9kfanguiというのがあったはず
うちはlenovoだからtpfancontrol (+ RMClock + NVIDIA Inspector)で、
DELLはあんまり詳しくないけど
680[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 02:41:53.86 ID:FNFuDBMx
実際のところ>>662の式で発熱量1.2〜1.4割増しくらいが妥当なところなのかな。
上位機種に上のクラスのCPUが搭載されてても、冷却システムまでキャパがあるという保証はないんだし。

ショップ系やエプソンみたいなところだと、元がベアボーンノートキットだから
最下位CPUから最上位へ載せ換えても問題ないかもしれないけどね。
一般完成品メーカー製のを載せ換えるのは熱処理周りの限界が低そうに思える。
681[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 02:58:32.46 ID:FNFuDBMx
>>667
そりゃThermal Design Powerだからね。熱設計電力以外に訳しようがない気がする。
最悪でもモバイルiデュアル系はハイエンドは基準の1.5倍、
ローエンドは基準の7割の発熱を見込む必要がありそうだね。
クロック比で基準が中間モデルだとしたら、TDP35Wの基準は2.8GHz、Corei5 460M(2.53/2.80)あたりか。

俺の場合はi5 480M(2.66/TB2.93)のモデルがあったから
設計上の余裕分を見ても冷却能力はヨシと思ってi7 640Mに換えた。問題は出てない。
本気で連続でブン回すと100度近くまではあがるが105度のTjMaxには届きそうに無いから大丈夫だろ。
ヤバかったらTurboBoost切れるし。

夏は知らん。TB規制しないといかんかもしれないが、同じ使い方だとi5でも元々100度超えてたような…。
682[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 03:12:12.32 ID:FNFuDBMx
>>678
使ってみないことにはわからないからあくまで個人的な話
モバイルはヒートスプレッダなんぞついてなくて、とにかくヒートシンクとコアの接触面積が狭いから熱が下がりにくいのよ。
だから何としてでもグリス自体の熱抵抗は下げたいところ。
なのでグリスは熱伝導性能第一に考えたほうがいい。

定番はAS-05。総合的に見て使いやすい。レンジは-50〜130℃。
AK-450もこの間から使ってるけどいい感じ。ちょっとだけAS-05よりスペックは高い。
ただ、使用可能温度が0度〜200度とレンジが高め。普通に使うなら関係ないんだろうけど。

Prolimatech PK-1は非金属(アルミナ粉末と酸化亜鉛入り)グリスではあるが、
カタログスペックでは上2つの1割増しの能力。
銀入りグリスはハミ出した時のショートが怖いしPK-1に塗りなおしてみようかなと思う今日このごろ。
いくら熱伝導よくしても冷却系がクソなら意味ないんだけども。
683678:2012/02/14(火) 09:55:33.98 ID:NjkwCw6p
>>679
>>682
ありがとうございました。
参考にしてみます。
684[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 10:26:20.92 ID:MxPqCEsf
軸穴に入れるならモリブデングリスがよい
685[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 12:45:18.37 ID:CpU6Fcxk
探すと測ってる人もいるな
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1122289639/329
686[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 15:05:13.13 ID:FNFuDBMx
>>685
Core2まではVCore読めるからある程度測れる
ixは現状じゃ読めないからわからないんよ
687[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 20:23:34.94 ID:MgkrxuzQ
>>670
マダー
688[Fn]+[名無しさん]:2012/02/14(火) 20:49:52.13 ID:Tmfyx0Oq
>>687
換装に失敗してPCがあぼん
689[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 10:47:20.51 ID:mtMxsrDj
i7が昇天してふて腐れてるに100ガバナ
690[Fn]+[名無しさん]:2012/02/15(水) 20:52:27.43 ID:xPEBsij5
B800から2620Mへは交換済みだが、45W版には踏み出せないわ
691[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 10:02:27.00 ID:RsyWw8J2
どうでもいいけど何でわざわざ「換装」と言いたがるのか不思議だ。
「交換」じゃダメなのか?何かカッコ悪いとかいうのがあるのか?
692[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 10:07:48.51 ID:vCuonfy/
いやこの場合交換とか言葉使うの間違ってるし換装しかない
693[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 12:06:53.30 ID:Nqbi8Xfx
ムツカシイ事はイインダよ

頭硬杉
694[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 23:53:25.71 ID:S/5NVLtS
余計な説明しなくてよくなるので、単語は正確な方がよい。
695[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 23:57:13.30 ID:6JWM5jwC
おまえが説明しなきゃいいだけだろw
696[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 01:41:42.11 ID:6WK87V5a
しないさ。
無駄の多い説明と、簡潔な説明。
どっちがいいんだ?
697[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 01:45:30.54 ID:sgrz1JpJ
換装と交換くらいで何興奮してんだ
意味通じりゃどっちだっていいだろ
698[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 08:32:55.98 ID:wU0hJ32a
>>696
こまけー奴だな意味合いが分れば何だって良いんだよ
突っ込まれて顔真っ赤にして反論する事でもねーだろ
オナニーした手を綺麗に洗っちゃうタイプでつね
699[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 10:46:10.87 ID:2JM1ijhd
「かえる」でいいよ
700[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 12:59:12.50 ID:9UMgG4Im
ファンの軸にモブデングリスはやめたほうが良いかも。
やったことあるんだが、軸の回転の抵抗が重くなって
ベアリングが焼き付き起こしたような現象があった。
やるなら、ミシン油に少量グリス混ぜて
さらさらな状態にしとかないとね。
556はさらさらすぎて逆に異音大になるので注意
701[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 20:43:27.24 ID:K7Gh1g4N
>>700
さらさらというか556は潤滑油ではないからね
あくまであれは洗浄剤だ。
702[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 12:18:58.74 ID:FWFzlF1X
モリブデンも金属以外に塗布して、さらにそれが摺動になりそうなトコには
ただの研磨剤になっちゃうね。

電気製品で、いろんな樹脂で成形されまくってる中に使うのは
なんだかんだで無難なのは、シリコン系じゃないかなあ。
703[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 13:22:19.70 ID:rpJDufN0
そもそもモリブデンて高温になるところに使うやつじゃなかった?
704[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 13:31:03.37 ID:IdwApKnw
どちらかというと、高荷重向け
PCファンは、軽負担、高回転だから軟いオイルやグリスが良いかも
705[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 13:45:17.01 ID:SIxjxZeW
ぼくはダイソーで買った自転車用のチェーングリスを
軸に塗ってる。油分が切れると音がでるようになつちゃって。
それで5-56とかミシン油とかはちょっとゆるすぎる。
粘り気がある潤滑剤じゃないと給脂してもすぐ油分がきれるから

んで、自転車用グリスいがいにも持ちのいいグリスは
ないかな、って物色中
706[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 13:50:20.29 ID:4gzhgvgD
ソレ、だいぶ磨耗して緩マンになってるなw
707[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 13:50:24.56 ID:OgQe4f2C
ジサカーのような流れにしなくてもいいだろ
708[Fn]+[名無しさん]:2012/02/19(日) 04:10:37.63 ID:ZxFp0M0f
ファン軸なんかのベアリングにグリスはつけない方がいい。
埃やちりと絡まって粘土みたい固まる。
軽いスピンドル油のほうがましだが、ベアリングそのものを取り替えるのが一番いい。
709[Fn]+[名無しさん]:2012/02/19(日) 14:46:41.68 ID:AKSR9le5
大体、起動トルクの低いノートPCのファンなんかに粘度の高いグリス塗ったらファン回らなくなるぞw
>>708の書いてる通りに、低粘度なスピンドル油やシリコンオイルホントに少量塗っとけ
710[Fn]+[名無しさん]:2012/02/19(日) 15:57:48.22 ID:oN72UXNj
ベアリングは基本的にオープンタイプを除いて注油しちゃだめですよ
焼き付いてしまいますわ
711[Fn]+[名無しさん]:2012/02/20(月) 08:20:46.14 ID:DSMRLa6k
HM65 でivy乗せたい
買って来い
712[Fn]+[名無しさん]:2012/02/20(月) 08:54:21.02 ID:Ty7h9kYD
>>705
注油してもすぐ異音が出るのは、すでにベアリングが磨耗してブレて
音がでてるので、固めのグリス入れても無駄だよ。
柔目のオイルは、表面張力で膜作ってくれるから、飛び散るまでは
消音してくれるけど、固めのグリスになっちゃうとすぐにベアリングが
グリス押しのけてブレ初めちゃう。
中途半端な粘度の使うとべた付いて、回転数上がらなくなったり。

モリブデンとか、リチウムとか塩素とか鳴き止め入った自動車等用
グリスとかオイル、添加剤もあるけど止めとけよー。
あれは金属の表面溶かして鳴き止めしてたり、温度上がらないと
効果なかったりするから無駄だぞ。
とくに金属表面溶かすタイプは、ファンのベアリングなんかに使っちゃうと、
異音どころかベアリング抜けたり、逆に焼きついたりするんで注意。
713[Fn]+[名無しさん]:2012/02/20(月) 10:24:35.75 ID:K4ZjD5wq
極圧剤の入った油脂類は、
場所を選ばないと逆効果に為る事もあるからね
714[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 02:19:36.21 ID:ChQhfliI
顔の油ぬれよ
715[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 12:39:03.40 ID:/k9e2g4l
ノートPCの冷却ファンって
独自規格ばかりで汎用性が無いからどうしでも元のを延命させるしかないのよね
IBMみたいに、個人でも部品が取り寄せられるんなら良いんだけど
大抵のPCは、メーカー修理行き・・・
最近は、ソコソコの性能のPCが安いんで修理するより新品買った方が安くついたり・・・
716[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 09:29:47.64 ID:oink4D9g
チップセット用FAN
717[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 20:50:20.05 ID:5av6V+A2
すみません。逃亡してきました。

lenovo G570のCPU換装を当該スレで聞いたら、こてんぱに叩かれました。
情弱って決めつけられました。本当に悔しいです。
もうどうしていいか分からず、このスレに辿り着きました。

情強になるために、節電と日本の景気向上のために、換装を決行したです。
どうかお力をお貸し下さい。

718[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 21:16:51.14 ID:XCsihCkB
あー、こりゃG570スレの奴が叩くのも分かるわ…
719[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 22:08:09.93 ID:A2EOmz4Q
>換装を決行したです。

もう済んでんだから、人の力はイラネんじゃね?
720[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 22:08:44.19 ID:lEuCYv/h
i3からi5って微妙だなww
721[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 22:16:32.86 ID:oYCWoHcb
なんだこれ?ネタか?釣りか?スルーでいいのか?
722[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 23:49:48.43 ID:n6iE3IrN
ネタや釣りとして弄るもよしw
スルーでもよしw
723[Fn]+[名無しさん]:2012/02/23(木) 05:57:35.77 ID:pTBXxsf4
すみません。
三年ROMります。
お騒がせしました。
724[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 10:00:10.71 ID:yuMHLLx6
FMV-NF40Tです
CPU交換のためにはまずBIOSを更新したほうがいいということで最新のv.1.13にしました
しかしどのCPUまで対応してるかがわかりません
BIOSのバージョンごとに対応してるCPUを調べるにはどうすればいいですか

それとBIOSが対応してても発熱などの問題で載せられない場合はありますよね?
725[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 10:58:59.53 ID:3/8TewS5
726[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 12:03:54.25 ID:qoOeKVUc
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200906100000/
ttp://www.katch.ne.jp/~toshiaki/NF40T3.htm

あと、蛆通はACアダプターの容量にも注意が必要らすぃ
727[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 19:59:04.93 ID:gP5ltiwP
ご丁寧にありがとうございます
熟読して頑張ろうと思います
728[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 21:04:33.66 ID:gP5ltiwP
少し調べたのですがCore duo t2450
http://ark.intel.com/ja/products/29752/Intel-Core-Duo-Processor-T2450-(2M-Cache-2_00-GHz-533-MHz-FSB)
とNF40Tに搭載されているCeleron M 410
http://ark.intel.com/ja/products/27148/Intel-Celeron-M-Processor-410-(1M-Cache-1_46-GHz-533-MHz-FSB)
の情報がほとんど同じに見えるのですがこれは交換可能ですか?
あとバルク品を買う場合他に必要なものは出てきますか?
質問ばっかりですみません
729[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 13:51:23.86 ID:uFeyrlIW
NF40Tのチップセット、940GMLについて
このスレの>>61-64 に書いてあるね

前スレの957氏のレスは、
940GML/CeleronM420なマシンのCPUを交換してみた
CoreSoloT1350→正常認識、BIOSでSpeedStepの項目出現、CPU-Zで見る限りOS上でもEISTは動作
CoreDuoT2400→BIOSがすら起動しない
Core2DuoT7200→BIOSすら起動しない
PentiumDual-CoreT2060→BIOSすら起動しない
CelronM520→正常認識、Windows起動OK
やはりDual CoreなCPUはまず動作しないな。Core2Solo探してくるかw
730[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 14:14:26.47 ID:uFeyrlIW
Socket Mの
CeleronM 420〜450
CeleronM 520
換装出来そうなのは、この辺りになるね
731[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 14:41:16.72 ID:uFeyrlIW
結局 >>725の2番目の回答ので結論でてる

他に必要なもの→シリコングリスorシルバーグリスor・・etc
発熱→最大で+4ワットなのでしれてるとおも

732[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 08:37:36.51 ID:sHQv6Ghv
ズアルコア使えないのは淋しい限りだな
733[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 10:10:00.72 ID:FDdY4XmN
細々と換装していたら、CPUが余った。
とりあえずデフォルトの設定のものはとっておくとして、Socket M用のが
いくつもあるよ。Celeron Mばっかだけど(Core Soloもあるか)。
ヤフオクで売っても二束三文だしな〜。勿体ない。
有益に処分する方法、ないだろうか?この際儲けとかは考えないで。捨てたくないし。
734[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 12:42:19.40 ID:LcijgZAw
もうどうにもミラパルコ
735[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 16:39:51.57 ID:JkY5YI1Z
>>733
1:焼き切る
2:乞食に譲る
736[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 17:48:45.80 ID:bb1hlyCl
剣山にして花を生ける
737[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 18:47:26.45 ID:iT8jB175
>>733
自作板の鬱箱はどない?
あそこは何を受け取っても文句言わない約束だ
738[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 21:59:34.73 ID:63HkXHpp
>>733
足裏まっさーじ
739[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 22:44:55.62 ID:dd2dPnU1
どの位、こじるとコアカケするか、実験用
740[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 08:30:38.93 ID:yZgaD4fQ
>>736
P4は丈の低い花に使えたよ
何故か花の持ちが良かったな
741[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 10:31:42.48 ID:w+y1qwj3
銅か何かの殺菌効果かも
742[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 16:06:11.14 ID:v9vyvuJa
オレもCore i3 370Mが余ってる
使いどころがない
743[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 16:07:59.70 ID:y4iOPazI
core系Uしりーず搭載のモバイルPCでCPU交換可能な機種って存在する?
744[Fn]+[名無しさん]:2012/02/29(水) 17:18:40.12 ID:pJFVKT4M
>>742
aopenのベアから抜いた奴?
745[Fn]+[名無しさん]:2012/03/01(木) 20:05:51.44 ID:dKbTZyR0
>>744
おしい、ASRockのベア
どうしようかな
Celeron Pシリーズのノートが
中古でこなれるまで待とうかなw
まあ待ってても安く出回るころには
スペック的にアレかもしれないけど
746[Fn]+[名無しさん]:2012/03/04(日) 17:59:41.50 ID:pmS/tHTe
1週間くらい前に質問したNF40Tの者です
おかげさまでCoreSoloT1350に交換することができました
このスレの皆様の支援がなかったらできませんでした
どうもありがとうございました
747[Fn]+[名無しさん]:2012/03/06(火) 22:19:22.42 ID:exHpzL/e
http://studio-yamada.jimdo.com/bga-csp%E5%AE%9F%E8%A3%85-%E4%BA%A4%E6%8F%9B/
http://studio-yamada.jimdo.com/%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%AE%9F%E8%A3%85-%E8%A9

BGA CPU の交換って意外と出来る気がしてきた
今後道楽として成り立つ可能性なきにしもあらずなので覚えておきたい
748[Fn]+[名無しさん]:2012/03/13(火) 17:52:24.94 ID:UMquh+Ad
マジか、母板が熱くなるな
749[Fn]+[名無しさん]:2012/03/13(火) 19:11:04.10 ID:mklzxAx5
NF40T…?
「やめとけ」と言われつつも換装して動かなかった子かな
750[Fn]+[名無しさん]:2012/03/13(火) 19:55:45.03 ID:kameq6tV
動いた筈やが
751[Fn]+[名無しさん]:2012/03/13(火) 21:04:35.97 ID:mklzxAx5
ごめんスレ間違えた
752[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 00:17:09.99 ID:xDYIv5qh
>747
SU2300しかないやつを9300のせてぇなぁ
753[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 01:28:39.76 ID:PdI8zHRp
VAIO typeZのP8800をIvyBridgeのCore i7 3667Uに交換
する事は出来ますか?
754[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 01:38:28.75 ID:xHps3t+n
物理的に不可能
てか釣りか?
755[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 02:47:42.99 ID:+rLYXvSc
>>753
やろうと思えばできる
やる人が少ないだけで
756[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 08:43:44.33 ID:NuBzfF33
ピンアサインは一緒なん?
757[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 09:29:13.70 ID:NuBzfF33
てs
758[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 10:24:27.36 ID:mObk/Isu
>>753
ママンごと交換すればいける

>>756
ソケットが全くの別物だろ…
759[Fn]+[名無しさん]:2012/03/14(水) 18:54:55.76 ID:ggo2BMTA
ママンごとってそれもう中身の入れ替えじゃん
760[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 02:13:58.22 ID:LFPeD/OS
XXX7って全部BGAなんじゃなかろうか?
761[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 21:24:13.83 ID:9AnRn4Kq
ACER ASPIRE 5220のSempron3600+をTurion 64×2 TL-68に換装成功
2時間動作させているが全く問題無し
762[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 21:26:43.47 ID:9AnRn4Kq
追記
BIOS上でもWindows Vista上でも正しく認識され、名称もきちんと出る
もちろん2コアで動作しており、タスクマネージャー上からも確認可能
763[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 02:17:01.64 ID:BWqmBMXC
4月に延期してるよ情弱
764[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 02:17:23.94 ID:BWqmBMXC
ああ誤爆すまん Orz
765[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 02:46:05.70 ID:9uMmWmlt
誤爆すんな情弱
766[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 06:23:10.35 ID:p/jRfUUy
VAIO VGN-FZ31B T7100→T8300

GM965なので特に問題もなく換装完了
ためしにBlu-ray再生してみたら、余裕ではないもののコマ落ちもせず普通に見れた
再生支援ないけど意外といけるもんだな。HDMI付いてないのが残念だ




767[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 11:31:44.47 ID:E0T1NPsq
BCM70015も付けたらいけるかも
768[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 13:05:59.50 ID:j6kUauyp
lenovo E425 A8-3530MXに換装成功 bios1.10 一応、安定動作中
769[Fn]+[名無しさん]:2012/03/16(金) 18:20:53.11 ID:dfGRBzJK
>>761
90nmから65nmでも行けるんだ
地味に良い情報
770[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 07:09:21.41 ID:6GWL43EQ
ソフコムでT7250が2kきってて、安いような希ガス
なんとなく買いたいが、もう換えるPCがないな
シングルからデュアルコアだと一番楽しいんだが
771[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 08:54:56.52 ID:K4bkfhvo
Core i5 480Mと交換できるものが,手に入るだろうか。
手に入ったとして、体感できるほどの変化はあるだろうか・・・
772[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 10:12:57.38 ID:qxy0cpqB
>手に入ったとして、体感できるほどの変化はあるだろうか・・・

恐らく、現在のi5の性能に満足してると思われる
無理して、交換する必要はないのでは?

浪漫を追い求めるのは構わないが、バラしやすいデスクトップでやるべき
773[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 10:43:46.19 ID:8IumwIQT
>>771
自分である程度調べての発言とは到底思えない。
自己責任の世界だよ?
正直やめたほうがい良い。
774[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 14:18:24.08 ID:ZD1dHY/E
>>771
core i5 2500kが一番早い
その差は誰でも体感できる
775[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 14:34:19.34 ID:w3qlqGt/
今HDDだったらCPU買おうとしてる金でSSDにした方がよっぽど体感速度は上がるぞ
最上級のi7 640Mにしたところでエンコードでもしない限り体感できるとは思えん

それでもというなら、i7 640M,620M, i5 580M,560Mぐらいだな
776[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 16:09:05.96 ID:VTwSMQAE
>>770が言ってる通りシングルからズアルにしない限り体感は難しいと思うがな
777[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 18:43:46.38 ID:Yw0wEzRf
Celeron530からT7500に載せ変えたんだけどとても効果を感じたよ。値段も安く入手出来たしとても満足。
778[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 18:48:04.45 ID:PaO9OuvF
>>777
>>776に対してそのレスをしたんだったら残念としかいいようがない
779[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 23:30:31.93 ID:+kct2T78
>>753です。
遅くなりましたが教えてくれてありがとうございました。
P8800を積んでるVAIO typeZは最大スペックでどのCPUを
乗せられるんでしょうか?質問ばかりですいません。
780[Fn]+[名無しさん]:2012/03/17(土) 23:41:04.73 ID:qxy0cpqB
781[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 02:56:13.65 ID:tlzyvKZb
自分で調べる気がないなら、やらない方が良いと思うなあ・・・
結局壊しそう。

手軽にCPUの換装の作業をしたければ、デスクトップ買った方が良いよ。
782[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 05:35:37.14 ID:kj9Lm06U
テンプレ読まねえヤツばかりじゃないか、いい加減にしろ
783[Fn]+[名無しさん]:2012/03/18(日) 09:19:27.62 ID:webLCJfe
>>778
何だこいつは?
784[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 05:26:17.46 ID:umUL0V4Z
ちょっと見てない間にオクのT7200、1000円以上値上がってるな
785[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 08:00:39.18 ID:1nbHnHVU
同じ系のCPU、例えばCore2DuoのT系(TDPが同じ35W)で比較すると、
周波数の高いほうが処理が早く、発熱しないということになるのか?
786[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 09:39:17.29 ID:cjSY6Qi+
>>785
ちょっと意味が分からなかったけど

C2DのT系で35Wのもので比較したとして
@T7800(2.6GHz/4MB)
AT7300(2.0GHz/4MB)
の2つなら、処理は当然@が早い。発熱も@が多いよ。

正直言ってTDPなんて目安だから、TDPの1W程度は誤差と思ってる。
AMDはTDP高めに見えるけど、TDPの数値の割に熱くない。
787[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 10:14:03.47 ID:1nbHnHVU
>>786
有難うございます。
TDPだけでは、わからないんですね・・・。

@ Core Duo T2300(1.66GHz) TDP:31W 2MB
A Core Duo T2600(2.16GHz) TDP:31W 2MB
B Core 2 Duo T5500(1.66GHz) TDP:34W 2MB
C Core 2 Duo T5600(1.83GHz) TDP:34W 2MB

この場合、処理速度的、発熱量的には、C>A>B>@ ですかね。


788[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 10:52:19.05 ID:cjSY6Qi+
>>787
俺もそこまで詳しい訳では無いから体感的なものだけども

@/AとB/Cではもちろん後者が発熱は多い
(というよりも、この場合だとCoreよりCore2のほうが発熱が大きく性能も高い)
BとCを比較すると、違いは周波数だけだからCのほうが発熱は大きいと思うが、
周波数にそこまで差が無いし、個体差で逆転現象が起こることもありそう。
789[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 18:03:01.76 ID:9hh/jzb0
Pentium Mなんかだと周波数高い方が発熱は少ないけど
1.5GHzと1.7GHzだと600 800 1000 1200 1400と最後が1500と1700だけど
途中の1400までは1.7のほうが低い電圧で動くから
790[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 21:21:12.65 ID:lqRZ7uGv
Pentium Mだと、動作周波数が高いほうが発熱は少ない
例えば、1.5GHzと1.7GHzの動作周波数は、600、800、1000、1200、1400となり、最高動作周波数は1500と1700となる
最高動作周波数1.4GHzのCPUと比べて、1.7GHz動作のCPUの1.4GHz時の電圧は1.4GHzのCPUより低い

故にPentium Mの場合、低クロックCPUと高クロックCPUのTDPは同等となる

てな具合に翻訳してみた
日本語って難しいな
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_M
791[Fn]+[名無しさん]:2012/03/19(月) 21:48:58.97 ID:9hh/jzb0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
最高クロックでフルに計算させ続けたら高クロックバージョンの方が発熱するけど
途中の段階なら最高クロックが高い方が低発熱ってこと
792[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 18:57:21.56 ID:oRJ8vrka
規制はとけたのに誤爆ってしまった

>>772
満足はしてないですけど、
無理するほどのものではないかなとも思います。
めぼしいものも見つからないですし。

>>773
>自分である程度調べての発言とは到底思えない。
いかにも。
wikiでちょっと見ただけです。
i5では、Turbo時の速度がちょっとかわる程度と解釈しました。
i7でも、体感するほどの差はなさそうです。

Sandy Bridgeがのったら別でしょうけど。

>>774
無茶をおっしゃる。

>>775
>今HDDだったらCPU買おうとしてる金でSSDにした方がよっぽど体感速度は上がるぞ
そういえばそれが一番ぽいですね。

>最上級のi7 640Mにしたところでエンコードでもしない限り体感できるとは思えん
やっぱりそうですよね。
793[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 19:01:06.74 ID:1+BVQ3IP
他スレにも書いたのですが

同じCPUにもステッピングとかいう区別(製造時期?)があるらしく 、
B1、M0、L2
という三種類発見しました。これって、違うのを組み込むとBIOSに引っ掛かるなんてことあるんでしょうか?
794[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 19:30:34.73 ID:GsdwD4Fz
>>793
マルチ宣言してからとは・・・

>同じCPUにもステッピングとか〜
こう言うレベルならやめた方が良いと思うけど。

ノートのCPU交換は何があるか分からない。だから何とも言えないけど、
俺はステッピングの違いで問題になったことはない。
795[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 19:39:32.80 ID:1+BVQ3IP
>>794
有難う。
796[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 20:54:36.04 ID:bHQyfApr
>ノートのCPU交換は何があるか分からない。だから何とも言えない
こう言うレベルなら(ry
797[Fn]+[名無しさん]:2012/03/20(火) 23:32:24.12 ID:L/JHz6up
>>796
CPU交換の情報を知りたくて検索したら
教えてサイトでは大体知ったかぶりが「ノートのCPUは基本交換できません」て解答してるな
798[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 00:13:16.11 ID:vk8lKgam
>基本交換できません

日本語のようで日本語に非ず ベンベン
まともな日本語教育を受けていないチョンがよく書いてるな
799[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 00:17:05.42 ID:SNio9zKd
基本的に交換できないというのは普通では?
800[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 04:32:55.34 ID:hHB68asp
質問するようなレベルだとやめたほうがいいのは確かだが、
バカが調べもせずに知ったかで「ノートはほとんどBGA」とか
書いてるのを見ると流石にイラッとする
801[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 05:25:35.50 ID:QVdwmOoS
台湾系はほとんどできるよね。

lenovoとかは判らないけど、中国系でもけっこうできるよね。

できないのって、日本メーカーかな?
でも、できる奴も結構あるよね。
802[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 08:28:51.90 ID:b0gUZHDC
>>789 >>800
胸の中にしまって二度と来るな
803[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 08:29:53.91 ID:b0gUZHDC
アンカまちがいた
>>798>>800
804[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 09:40:37.23 ID:zDyutTXS
取り出し難くい設計になってるのは、CPU交換して使うなら新しいの買え主張。
805[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 10:57:00.06 ID:b0gUZHDC
>>804
もちつけ
806[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 19:05:17.35 ID:stXXRiUj
penM740がいい子すぎてつらい
807[Fn]+[名無しさん]:2012/03/21(水) 20:37:43.63 ID:lta1GfUc
>>805
おまえもな
808[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 01:21:27.92 ID:78tinrpd
ぎゃははっ
809[Fn]+[名無しさん]:2012/03/22(木) 09:38:57.00 ID:BNZNpRAB
やっと、CPUハズスとこまでいったよ。
製造元公式の分解法、外すネジ少なかったり・・・
810[Fn]+[名無しさん]:2012/03/24(土) 19:05:11.00 ID:QuM99zAx
CPU交換後のOSの再インストールはしたほうがいいですかね?
CoreDuoからCore2Duoに換装したのですが、Coreが2つ以上どうしの交換では必要ない
とかいわれてますが。
64bit対応CPUに換えたわけだし・・・。
最初の起動のとき、CPU占有率100%でHDDへのアクセスもいつもより多かったし・・・。
OS入れなおしたほうが良いのかな?
811[Fn]+[名無しさん]:2012/03/24(土) 19:24:19.08 ID:T4NgXXke
えぇえぇ!!!!!
812[Fn]+[名無しさん]:2012/03/24(土) 19:25:33.96 ID:lsXW2TdR
CPU交換の場合、ソケットタイプの他に必ずついて回るモノが1つある。
それはBIOSのバージョンだ。
幾ら同じソケットタイプの新しいCPUを取り付けても、バージョンが古いとちゃんと動作してくれない事がある。
813[Fn]+[名無しさん]:2012/03/24(土) 19:46:47.37 ID:QuM99zAx
BIOSは最新のものに換えてあるし、OSも認識した。
やっぱり、最安の熱伝導シートがまずかったかも・・・
熱伝導率高いのに換えようかな・・・グリスにするか・・・
OSも念のため・・・
814[Fn]+[名無しさん]:2012/03/24(土) 20:08:20.23 ID:lUPZK7+H
>>810
必要無い
OSが自動でCPUに必要なドライバーを組み込んでくれる
最初の起動で一度組み込まれれば、後はいつも通りに使える
815[Fn]+[名無しさん]:2012/03/24(土) 21:03:57.32 ID:6XcCC0tR
>810
CoreDuoからCore2Duo
楽してシートより、グリス(出来れば銀)が良いと思う。
T7200/7400/7600なら夏場に熱を捌ききれなくなる危険が。T5x00も怪しいかな
ソースは俺
816[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 09:58:17.92 ID:UbNhgRF/
>>815
「ソースは俺」
何ぞ?
817[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 13:15:57.31 ID:tbvNkF80
とりあえずOS書けよ。
みなwindows前提で書いてるがw
818[Fn]+[名無しさん]:2012/03/25(日) 15:59:43.98 ID:s3lPIKA8
ビエラ TH-L32G2
819[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 08:49:23.14 ID:kxYA6nuJ
>>815
50W/mkの熱伝導シートにしようと思ったが、同じくゴムっぽいので
ヘラ付きグリス600円にした。上手く塗れたか・・・。
820[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 17:42:13.08 ID:0cAc6+tY
魔法のosで楽しい仲間がいっぱい釣れたYO!
ヽ(´ー`)人(´∇`)人(`Д´)人(^◇^)人(´ω`)人( ● ´ ー ` ● )人川 `⊆ ´ 川ノ仲良し〜♪
821[Fn]+[名無しさん]:2012/03/31(土) 23:42:22.38 ID:yk3N3iXY
・ThinkPad L512
Celeron P4500からCore i5-520Mに交換、異常無く動作OK。
体感速度がかなり向上。

・ThinkPad SL410
Celeron T3500からCore 2 Duo T8100に交換、異常無く動作OK。
体感速度はほとんど変化は無いが、EISTの効果でACPIの表示温度
が6度ほど下がった結果、アイドル状態では冷却ファンの動作が無く
なり静かで満足。
822[Fn]+[名無しさん]:2012/04/07(土) 10:57:28.30 ID:JDMYEZT/
NECノート LL750/DS (i5 2410m)から
以下のCPUのどれかに交換できる?
http://ark.intel.com/compare/52224,53474,52237,52227,52219
やはりMAX TDPが45Wだとだめなのかな?
823[Fn]+[名無しさん]:2012/04/07(土) 14:51:52.56 ID:32fI8YQB
2コアから4コアは難しい
824[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 01:25:04.63 ID:2RkRVKJl
>>822
45Wのならまず間違いなく大丈夫
55WになるとNECの筐体熱設計次第だね
825[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 05:15:18.91 ID:eOrvrtS4
>>823
>>824
45Wなら大丈夫だけど2コアから4コアは難しいってことか・・・・

ちなみに石変えたらグリスは新しく買って塗った方がいい?
それと変えた後、起動すれば勝手にOSが認識してくれるから何もしなくていい?
826[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 12:48:56.36 ID:JCkYu/ne
グリスは普通塗り直すだろ
827[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 12:54:53.12 ID:PCYziTEy
そのレベルでCPU交換とか考えるな
828[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 13:08:16.45 ID:wJc829Bu
PC自作本見て基本的な事をアタマに叩き込んだほうがええよ
829[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 22:30:27.05 ID:2RkRVKJl
>>825
2コアから4コアでも可能だよ
あとグリスははずした時にくっついてるのを
新しいのに薄く伸ばして使い回しすれば良い
元々そんな量がいるものじゃないから
830[Fn]+[名無しさん]:2012/04/09(月) 07:47:54.99 ID:6AMfyTCB
すんません初心者なもんで;
>>829
ありがとう参考になったよ
831[Fn]+[名無しさん]:2012/04/09(月) 15:55:27.31 ID:eX2MCMfH
NECのヒートシンクはネジ止めで密着してるとは言いがたいから
グリスは高性能な奴を塗り直した方が良いと思う
832[Fn]+[名無しさん]:2012/04/09(月) 21:20:47.80 ID:8JaaXK36
マジレスすると、グリスによる差なんて都市伝説レベル
833[Fn]+[名無しさん]:2012/04/09(月) 21:34:51.65 ID:rg/cj8WY
マヨネーズでも同じくらい冷えるしな
834[Fn]+[名無しさん]:2012/04/10(火) 03:06:10.08 ID:0xZUWZHH
>>832
クズの独り言はいらねえ
自作のグリススレ行けば足りることだ
835[Fn]+[名無しさん]:2012/04/10(火) 21:19:43.58 ID:chFxTlL6
熱伝導率と厚みで計算すればすぐにわかるよね
グリスの差なんてほとんど意味無いってことは
836[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 01:40:56.93 ID:twv9t3fz
確かに。入ってる粒子の素材・おおきさだな
837[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 12:24:56.39 ID:le/vq1Zw
グリスなんてヒートシンクとの密着さえ出来てれば良くて
フィンの掃除とか、
吸排気経路の掃除・(筐体外の)経路確保
をちゃんとしたほうがよっぽどいいと思う
838[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 13:14:46.91 ID:oNtK4+f3
>>830です。
FCPGA988とPPGA988に違いはある?
このブログに成功した例があるけどどうなんだろう
http://d.hatena.ne.jp/CLOTHO/20110904/1315144323
839[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 13:23:06.24 ID:HD1m5o86
てかサンディーからサンディーにCPU載せかえる意味がわからない
4コアが欲しいなら最初から買っとけよと思う
840[Fn]+[名無しさん]:2012/04/11(水) 13:26:41.46 ID:oNtK4+f3
PPGAとFCPGAはCPUコアのパッケージの種類ってことか。
自己解決しました。
841[Fn]+[名無しさん]:2012/04/15(日) 22:23:16.01 ID:m28WHPUq
念願だったCore2Duo T9550が手に入ったYO\(^0^)/
というわけで、今からT3100を引っこ抜いてくる ノシ
842[Fn]+[名無しさん]:2012/04/15(日) 22:25:38.27 ID:xjocAaiH
そして2時間経っても戻ってこなかった
843[Fn]+[名無しさん]:2012/04/15(日) 23:40:42.67 ID:FKbVgmir
すみませんちょっとお聞きしたいことがあるんですけど。

この週末に友人からP9700 (2.80 GHz)と中古のメモリDDR3 2GB×2 を一応譲ってもらった。
(取りあえず自分のPCにつけてみて成功したら金をくれ。という条件)

自分のPCはThinkPad R500

OSはVistaビジネス
モバイル インテル GM45 Express チップセット
Core 2 Duo プロセッサー P8400(2.26GHz)TDP 25W
メモリがDDR3 1GB×1
平日は会社なんで交換は今度の週末にしようかと。
取りあえずググッて情報を集めて見ています。

交換が成功したらP9700のオークションの落札相場が8,000円くらいだったので
メモリーと合わせて10,000円を払うつもりですがこの金額で十分でしょうか?
844[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 00:06:35.18 ID:gZrMQbsw
>>843
いいと思うよ。
ただしCPU交換で体感変わるか微妙。

メモリは確実に変わる。

しかしVistaで1Gしかメモリ乗ってないとか苦行に近いな。
845841:2012/04/16(月) 00:42:57.04 ID:yn0b1Keq
ただいま戻りましたYO\(^0^)/
エクスペリエンスインデックスは以下の通りです

T3100
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc011092.jpg

T9600
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc011094.jpg

>>841には『T9550』って書いちゃったけど、正しくは『T9600』です^^;
846[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 15:16:27.27 ID:XTwfqH3S
自作のグリススレにも書いたのだが
ダイヤモンド粒配合のグリスを使ったら温度が下がった
OC7というやつ
電導性が無いのでコアむき出しのノートCPUには向いてるかも
847[Fn]+[名無しさん]:2012/04/16(月) 21:03:16.26 ID:g6CSxrSv
>>846
それ、熱伝導率の表記数字がデタラメすぎる
全然わかってない人間が適当に数値を書いただけのよくあるインチキ商品
848[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 11:13:23.28 ID:biuK4I0I
VAIO Z90SのCPUをP8400>P9700に交換して幸せに浸っていたが
自称変態なので、Q9000に交換してみた。

動かなかった。 チクショー!
起動すらしないが、BIOS書き換えとか、それ以前の根本的な事なのか
燃えてもいい。動かしてみたいわぁ・・・
849[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 11:18:16.56 ID:1iDO0//Q
?
850[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 17:06:21.36 ID:otxUznnT
関係ないけど>>838のブログ内、
>VAIOSのバージョンアップ
にワロタ
851[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 17:47:15.69 ID:ggkdeNV8
>>850
>VIOSが対応しておらず,省電力系機能などが正しく動作しない場合がある

こんなのもあった。
852[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 20:11:55.94 ID:oxYk4qWg
ヴぃおす?
853[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 20:48:02.58 ID:lgkjxRMx
SONY製VGN-FS20に載ってるCeleronM360(1.4GHz、FSB400MHz、21W)を
PentiumM770(2.0GHz、FSB533MHz、27W)にすべく物色中

ペンMが手に入ったら、このGWは実家に帰るんだ……
854[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 21:00:24.77 ID:8pyn25t+
>>853
チップセットがSpeedStep対応の物じゃ無いと低クロック固定になる可能性があるぞ
855[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 21:32:51.04 ID:lgkjxRMx
sonyのページ見ると、FS20は915GMをつかってて、
intelのページには915GM Expressは"拡張版インテル SpeedStepR テクノロジーに対応しています。"とあるから大丈夫そう

そもそも、FS20の上位機種のFS70BがpentiumM740載せてて、更にFS20からFS70Bに至るまでのマザーボードは共通だから
FSシリーズのチップセット含めたマザーボードについてはPentiumDothanとの親和性は高いとみて計画したんだ
むしろ心配なのは電源や冷却周りだったりする
856[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 22:22:21.94 ID:qNQpdSNa
>>855
知ったかのレスに真面目に返事しなくていいよ
857[Fn]+[名無しさん]:2012/04/17(火) 23:38:36.40 ID:HhVvxSR3
.>>855
いい勉強になったよ。
858[Fn]+[名無しさん]:2012/04/18(水) 01:12:08.70 ID:8hILiCtV
>>856>>857
チップセットとBIOSでSpeedStepが有効にならないのは
このスレでさんざん出てきてるからな
うちの古い東芝だとCelMが専用チップセットだったので載せ替えがダメだったわ
859[Fn]+[名無しさん]:2012/04/18(水) 11:50:48.03 ID:IMohcrce
CelM専用チップセットの筈の910GMLですらFSB533で動かせる上にBIOS次第じゃEIST利くっていうのに…
860[Fn]+[名無しさん]:2012/04/18(水) 16:50:31.91 ID:1jRHtpk7
グリスは高いのを何種類か買ったことあるけど、どれも温度なんてほとんど変わらない
逆に薄く塗れなくて温度が上がったことすらある
861[Fn]+[名無しさん]:2012/04/18(水) 21:30:52.14 ID:t7tEbAmQ
東芝の Dynabook AX/52E を Celeron 540 から Core 2 Duo T7300 に換装成功できた感じなので記念にチラ裏。
これ、マザボ外すまでバラバラにしないといけないのね。疲れた。
この機種の系統で、(T7250に交換は見かけたことあったが)
T7300は見つからなかったのでやや不安があった。が一応認識して動いてる。

OS(Windows7アップグレード済)初回起動時にドライバインストール表示が出て再起動要求された。
このスレで以前見た通り、東芝HWセットアップにCPUの設定が追加されており、
通常だと常に低クロック動作、ダイナミック切替モードだと普通(?)の可変らしい。
BIOSでもCPUの設定で省電力モードかDynamic選択があったのでBIOSでダイナミックに設定しといた。

温度が不安だったがアイドル60℃→53℃に下がった。掃除の効用か。
というかもともとが熱すぎるとも。
862[Fn]+[名無しさん]:2012/04/18(水) 21:33:51.68 ID:t7tEbAmQ
タッチパッドのケーブルつなぎ忘れてた……
863[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 00:15:56.41 ID:VI69QiuZ
あるあるw
ネジも余ってないか気をつけろ
864[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 01:36:39.91 ID:pL9PPoLc
キーボード外すタイプでキーが全く効かなくなったときは焦ったな
ノートPCのキーボードってPS2接続なのかな?
865[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 05:44:55.88 ID:QYHtic61
意味がわからん。俺が悪いのか?
PS2でもUSBでもないと思うんだけど。
866[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 21:30:52.50 ID:16WJx/VZ
Windows UpdateでSynaptics PS/2 TouchPadドライバなんかが来ることがあったから
ぼんやりPS/2なのかと思ってたが。
867[Fn]+[名無しさん]:2012/04/19(木) 22:10:53.88 ID:bpGmy9CP
NEC LaVie LL550/LG(お下がりのノート)をもらったので換装

418氏のカキコにあるように、安全な初心者コース
ttp://take103.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
ttp://junkletter.seesaa.net/article/58451393.html>>418

【CPU】 Mobile Sempron3600+ (2GHz)
【メモリ】 DDR2-667 1GBx2
 ↓
【CPU】 Turion64 X2 TL-60 (2GHz)
【メモリ】 DDR2-667 2GBx2

デュアルコア化の効果で操作につっかかりが無くなった感じ
デカ重ノートだけど、自宅用サブマシンとして使っていけそう
Vistaなので今回SSDはパスの予定
868[Fn]+[名無しさん]:2012/04/20(金) 00:35:16.19 ID:wYyaQURv
>>867

NECとAMDの組み合わせは鉄板ですな
さぁWindows7と8GBのメモリを用意してめくるめく64ビットの世界へ
869[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 01:02:06.02 ID:Aq5t34z3
VAIOS ケロケロ
870[Fn]+[名無しさん]:2012/04/22(日) 02:02:38.69 ID:jL+qpYyP
バイラス
871861:2012/04/23(月) 21:01:52.92 ID:ccjgc0xg
>>861だけど、よく分からないフリーズが2回くらい起きたのであんま信用ならないかも。
CPU周波数の設定をBIOSではなく、東芝HWセットアップからやり直してみて
数時間適当に使ったり負荷かけたりしたが再現せず。
872[Fn]+[名無しさん]:2012/04/24(火) 09:18:13.82 ID:mno5fQMt
>>871
そのPC、7用のドライバ入れてるの?
873[Fn]+[名無しさん]:2012/04/24(火) 21:20:59.52 ID:UIErMbyJ
はい
874[Fn]+[名無しさん]:2012/05/04(金) 15:32:05.79 ID:djx7KKd3
dynabook tx 650ls  Celeron M 360J 1.40GHz から Celeron M 380 1.6GHzにしました。
初めての交換なので無難に同じCeleronに換装しましたがこのぐらいの換装でもOSの立ち上がり、ネットの読み込みが早くなったと体感できました。
次は、FSBが400MHzのPentium M 755に換装してみたいと思います。
875[Fn]+[名無しさん]:2012/05/04(金) 21:38:29.82 ID:GKG3p2ot
はい
876[Fn]+[名無しさん]:2012/05/10(木) 01:54:52.67 ID:lrX/hExW
>>871の件、タッチパッドのドライバが怪しい気がしたのでアップデートしてみたら以後まったく再発せず。
Vista期も7にしてからも記憶にないフリーズだったのに。>>872に微妙に感謝しつつ。
スレ汚し失礼。
877[Fn]+[名無しさん]:2012/05/10(木) 18:36:52.50 ID:26+S2mTm
B800(2M Cache, 1.50 GHz)の新品ノート35000円
2620M ES版 10000円 4GBx2メモリ 3500円

手持ちでは最速のノートになった。
意外だったのは、B800でもメモリさえ十分に積めば
ソコソコ使えること。
878[Fn]+[名無しさん]:2012/05/10(木) 20:43:18.89 ID:YrmZYqew
>>877
OSは?
879[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 07:44:34.52 ID:sfXsYAJs
>>839
13.3インチで4コアのノートが世の中に存在しないんだよ。
880[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 08:31:54.59 ID:j1wqsqoW
11.6で4コアが欲しい・・・
881[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 11:24:23.58 ID:zZdS22uF
>>877
セレロンといっても、実質Corei3のL3キャッシュを制限したコアだからね。
ネットと動画程度なら、同クロックのCorei5あたりと体感的に差は無いよ。
882[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 11:26:08.49 ID:zZdS22uF
>>877
セレロンといっても、実質Corei3のL3キャッシュを制限したコアだからね。
ネットと動画程度なら、同クロックのCorei5あたりと体感的に差は無いよ。
883[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 13:06:07.41 ID:9Nb8k3DO
Sandyセロリンはメモリバス性能を落とすとGPUが使い物にならなくなるからクロックあたりの性能を落ちなくなり、やむなくクロックを落として使ってるんだよ。
884[Fn]+[名無しさん]:2012/05/11(金) 19:01:34.76 ID:slfGcwWI
>>878
Win7 Home Premium SP1

ちなみに、パフォーマンスは、
メモリを8GBにしてから動作させたので2GBの場合は分からない。

    CPU RAM Aero Game Disk
8GB  5.1  7.5  4.4  5.8  5.8
B800

8GB  7.1  7.5  6.3  6.3  5.8
2620M ES

8GB  7.1  7.5  6.3  6.3  7.3
2620M ES
OCZ 128GB SSD(9000円)

B800のCPUは、T7250と同じだけど、体感はT7250の方が上かな。
2620M ES、T7250共にTDP35Wだけど、通常使用時の温度は、
2620Mの方が10〜15度位高め。ES版のせいかも。
885[Fn]+[名無しさん]:2012/05/12(土) 00:04:30.04 ID:rh5uao51
>>884
なかなかいい数値じゃん
886[Fn]+[名無しさん]:2012/05/12(土) 10:17:11.40 ID:0bQrvvzd
OCZのどのSSDなのかな
OctaneS2とかだと絶賛不良祭りになってるみたいだが
887[Fn]+[名無しさん]:2012/05/12(土) 13:23:15.72 ID:PqyeG6vc
887
888[Fn]+[名無しさん]:2012/05/12(土) 13:23:34.25 ID:PqyeG6vc
888(σ・∀・)σゲッツ!!!
889[Fn]+[名無しさん]:2012/05/12(土) 20:13:26.59 ID:wqqZU45w
>>886
ピンポーン!!
一月くらい前に買った時点で、Firmが4.13だったのでセーフと
思っていたんだけど、やばいの?
クチコミをあらためて見ると、一月くらい経った後に突然に
というパターンが多いようなのが気になる。

Intelのラピッド・ストレージのドライバーを入れたら
Diskが7.4になって喜んでいたが・・・。
890[Fn]+[名無しさん]:2012/05/14(月) 09:44:16.79 ID:Ihrlq3Yg
>>884
B800=Sandy Bridgeで、T7250=Meromだから、メモコン内蔵のB800の方がプチフリ(1テンポ遅れる)でにくいはずなんだけどね。
あと、T7250だとGS40あたり搭載してるから、グラフィックも貧弱だし。
B800が体感的に遅く感じるのは、CPU周波数の差かな?
891[Fn]+[名無しさん]:2012/05/15(火) 10:51:38.19 ID:WlOXhn7y
情弱乙!
892[Fn]+[名無しさん]:2012/05/15(火) 10:53:59.79 ID:MtwnnTo6
>>891
情弱って言う奴がだいたい情弱な件w
893[Fn]+[名無しさん]:2012/05/15(火) 16:13:10.42 ID:BDrMv+gC
どこが情弱なのか情弱の俺におせーろ
894[Fn]+[名無しさん]:2012/05/15(火) 18:54:20.05 ID:nP0WIOHc
>>890
購入した直後には、細かいカスタマイズと
WindowsUpdate、BIOS/ドライバアップデート、
ツール・アプリのインストール/アップデート位で、
最後にゴミ掃除とPerfectdiskという感じですが、
一連の作業でなんとなく、あのように感じたということです。
このマシンはごっそりアプリが入っており、他はクリーンインストール
からセットアップしたのが関係あるかもしれません。

昨晩、プチフリが一度あり、イベントログを見たら、iastorのタイムアウト
のエラーだった。ラピッド・ストレージのドライバーをアンインストールして
そのまま使おうと思ったがHDDに戻した。
895[Fn]+[名無しさん]:2012/05/15(火) 19:57:22.02 ID:ZgLFoCW3
行数と文字数が多すぎて俺には理解不能
896[Fn]+[名無しさん]:2012/05/17(木) 10:54:53.46 ID:AZLvZrih
    CPU RAM Aero Game Disk
8GB  6.9  7.6  5.5   6.2   5.9
2410M


    CPU RAM Aero Game Disk
8GB  7.4  7.6  5.9   6.2   5.9
2760QM


グラフィックのドライバーは更新したはずなのに、
Aeroなんでこんなに低いんだ・・・・
897[Fn]+[名無しさん]:2012/05/18(金) 22:57:20.65 ID:4egGbLyv
>>896
スペックを比較すると、2620Mと同じと思うんですが、
http://ark.intel.com/compare/52224,52231,53474

4coreって、発熱はどんなもんですか?
898[Fn]+[名無しさん]:2012/05/19(土) 02:57:33.32 ID:trjOf8WH
>>897
2コアの2620mより結構速いと思うが、
発熱は変わらない。グリスをちょい高めの奴にしたからかもしれないけど。
899[Fn]+[名無しさん]:2012/05/19(土) 18:07:27.42 ID:3tDeFNkm
900[Fn]+[名無しさん]:2012/05/19(土) 19:24:16.38 ID:k0A1LMNF
>>899
897の「2620Mと同じ」→「2620MとGraphicsは同じ」
だから、2760QMのAeroも同じはずなのにという意味です。
901[Fn]+[名無しさん]:2012/05/20(日) 13:19:24.66 ID:rxAgUPrq
グラフィック自体は同じでも、他がいろいろちがうだろ。
902[Fn]+[名無しさん]:2012/05/20(日) 21:23:27.58 ID:7H2kzMVh
WEIでエアロの数値が妙に低いとかいう報告はたまに見るね
903[Fn]+[名無しさん]:2012/05/21(月) 20:19:05.50 ID:I0e6TZX5
638のアホっぷりに萎えていたんだけど一応報告

Athlon 64 x2 TK-57

Turion 64 x2 TL-68
成功

グリスが乾燥していたらしくAS-05を塗ったらアイドル800MHzで50度安定(3月測定)
ブラウジングで引っかかる感じが無くなって確実に快適になった
K10STAT?とかCrystalCPUID?とかRMClock?とかで電圧調節してさらに低温化を目指す

Gateway M-1630j
Win7Home 64bit
Turion 64 x2 TL-68
DDR2-800 2GB*2
C300 64GB
904[Fn]+[名無しさん]:2012/05/21(月) 21:17:33.92 ID:JxbV60TN
>>アイドル800MHzで50度安定(3月測定)
3月でそれじゃどうしようもなく高温じゃね?
905[Fn]+[名無しさん]:2012/05/21(月) 22:05:03.09 ID:EosKDRLe
Turion ZM-80で現時点で45度ぐらいだな
先月末ぐらいだったら40度切ってた
てかTLは800MHzまでしか下がらないのか
ZMは525MHzまで下がる
906[Fn]+[名無しさん]:2012/05/22(火) 18:09:08.31 ID:/rekam9q
あくまで、「CoreTemp 1.0 RC3」の表示温度が正しいという前提ですが、

2620Mのアイドル時、バランス設定-クロック800MHz、高パフォーマンス設定-3300〜3400MHz。
i7-2600のアイドル時、バランス設定-クロック1600MHz、高パフォーマンス設定-3800MHz。

それぞれの状態で、CoreTempで5分くらいログをとって、
Excelに読み込んで折れ線グラフにして眺めてみると、
アイドル時のクロックが低かろうが高かろうがCPU温度に大差ない。

石を投げられるだろうけど・・・。

907[Fn]+[名無しさん]:2012/05/22(火) 21:59:32.61 ID:wbH07hc1
モバイルとデスクトップの石を比べても……
908[Fn]+[名無しさん]:2012/05/22(火) 22:26:19.47 ID:GnpLlpOM
>>906で、何を調べたかったのかよくわからんけど
まあ、低負荷時(大抵の用途で)は電圧依存という感はある。(1.6Gと2.4Gは同電圧)

Core 2 Extreme X9000 SLAQJ
Core VID(CPU-Z 1.58) : 0.8GHz-2.4GHz(0.925V), 2.8GHz(1.013V)

つべでNvidia PureVideo HD 1080p Testをリピート。(1.6/2.4/2.8GHz時)
              480p         720p         1080p
ファン停止   ( 83 / 83 / 95℃<) ( 93 / 93 / 95℃<) ( -- / -- / --℃ )
ファン最低   ( 48 / 48 / 54℃ )  ( 53 / 54 / 62℃ ) ( 58 / 63 / 72℃ )

CPU Load MAX( 44 / 31 / 22 % )  ( 61 / 43 / 37 % )  ( 82 / 74 / 65 % )

温度はHWMonitor THMx読みで、Core Tempだとこれより-7℃くらい(室温23℃)
Quadroの再生支援はOFF。ファンはtpfancontrolにて2550RPMで固定
909[Fn]+[名無しさん]:2012/05/22(火) 22:32:00.76 ID:GnpLlpOM
使用率で常時60%以上出る様な用途でないと、クロックってあんま関係ない感じ

うちのでは、AIDA64のSystem Stability Test(Stress FPUのみ)が一番顕著かな
温度でいって、よく見かけるPrime95+2〜3℃くらい
910[Fn]+[名無しさん]:2012/05/23(水) 03:16:18.11 ID:Lgv01ehv
その世代のAthlon,Turionは爆熱だから50度で正常
911[Fn]+[名無しさん]:2012/05/23(水) 23:20:18.23 ID:pJDBeNzC
>>906
何をやったのかさっぱりわからん
912[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 00:07:02.62 ID:muqgRWvV
Win7の電源オプションでは、いろんな省電力設定ができるようになっている。
省電力、バランス、高パフォーマンスの3つのモードが基本にある。メーカー製は独自の設定もある。
CPUに関してのみに限定して考えるとSpeedStepとTurboBoostのコントロールである。

i7-2600は、最初から「高パフォーマンス」に設定して使ってきた。
負荷にかかわらず、クロックは3800MHz固定である。
バランスに設定すると、アイドル時には1600MHz、負荷に応じて3800MHzの間で変動する。

ノートは発熱とかバッテリーの消耗とか考えて、バランスに設定していた。
2620Mでは、アイドル時には800MHz、負荷に応じて3400MHzの間で変動する。
SpeedStepとTurboBoostが機能して、うまいこと発熱を押さえ消費電力を抑え、
負荷に応じてパフォーマンスをあげてくれているのだろうと・・・。
ちなみに、高パフォーマンスに設定すれば、負荷にかかわらず3400MHz固定である。

CoreTempの温度を眺めていて、ちょっと疑問が湧いたので調べてみた。
負荷がかかっている時の評価は難しいので、とりあえず負荷のかからない状態(アイドル時)で、
(1)i7-2600のバランス設定-アイドル時クロック1600MHz
(2)i7-2600の高パフォーマンス設定-アイドル時クロック3800MHz
(3)2620Mのバランス設定-アイドル時クロック800MHz
(4)2620Mの高パフォーマンス設定-アイドル時クロック3400MHz

の4つの場合を、起動してしばらくしてから、CPUの温度を記録してみた結果を>906に書いた。
(1)と(2)、(3)と(4)のグラフを比較した結果は、「大差ない」。

※いろいろなツールは全く使用せず、Win7の標準の機能だけ使用。
913[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 00:17:29.09 ID:e38LGXAz
アイドルで、C2以下の状態がおおいからだろ。
914[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 00:18:39.36 ID:3Xx+whs1
NEC LL770BDのCPUをぺんぺんMにチェンジした人の情報求む。
特にぺんぺんM 770 2.13Gに載せかえて安定動作成功やBIOS書き換え等でベース533M×4に出来たなどの報告が欲しい。
せろりんM1.3GをぺんぺんM 770 2.13Gに載せかえた。結果はBIOSでは1.6Gで認識。ベース400M×4で動作。 OSシステム情報はぺんぺんM 770 2.13G、1.6G動作で認識。
BIOSでスピードステップONして、起動時600MなのでXpProOS立ち上がるまで5分ぐらいかかって激遅い。
立ち上がってからの動作は1.6Gで動作。
OS入れ直し、でも不安定でフリーズしたりする。
主用途は、地デジの録画、ノート付属のハードウェアキャプチャを使って地デジ録画、動画再生、音楽再生なのでせろりんM1.3Gで必要十分なのでせろりんMに戻した。
915[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 01:18:03.71 ID:kETUtN5I
>>906>>912
なんだか、全然要領を得ないな

Windows 7の電源管理オプションを変えてみた結果、アイドル時のクロックが変わっても、CPUの温度変化にはあまり変化がない事が分かった
その結果のSSを何枚か撮ってみたので、下記に示す

とでも書けば、数行で終わる事
肝心要のデータを示さないのは、馬鹿なの?死ぬの?
916[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 01:23:58.56 ID:1CSebirR
比較から何を得ようとしてるのか自分にはわからんけど、
温度見るなら、冷却系はある程度揃えた方がいいと思う。
温度なんて風量その他でいくらでも変わるし。極端な話、こんなものすらある
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120502_530665.html
917[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 07:04:02.17 ID:1CSebirR
>>906-907の流れで、2620Mとi7-2600が同じ温度だって言ってるのかと思ってたわ
この人なにがしたいんだろうって・・・おかしいと思ったわ
918[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 08:08:19.58 ID:tuqwJSmm
ぺんぺんとかせろりんとか使いすぎるとうざったい。
919[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 10:28:36.00 ID:muqgRWvV
>>915
馬鹿でもなんでもいいんだけど、
もうちょっと本質的なこと--->何のためにクロック下げるのか考えてみっ。
920[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 12:09:20.89 ID:e38LGXAz
馬鹿が「考えてみっ」て発展性無くね? w
921わざとage:2012/05/24(木) 13:30:39.18 ID:eX/6Ddpq
簡単に他人を馬鹿にしたり煽ったりする方は
普段は他人に馬鹿にされたり煽られたりする方だってこと
周りが大人の対応をしてるだけでそれに気づかない様なゆとりとかね
922906:2012/05/24(木) 13:47:13.42 ID:muqgRWvV
ちょっと訂正。
高パフォーマンスに設定してある時、
最高クロックに張り付いていると思ったけど、
今、室温が結構上がっている状態では、
クロックが多少上下する。i7-2600で3600MHz〜3800MHz。
923[Fn]+[名無しさん]:2012/05/24(木) 13:57:04.95 ID:e38LGXAz
訂正せんでも仕様なんだから当たり前。
924[Fn]+[名無しさん]:2012/05/29(火) 18:38:01.22 ID:W6TIVJGZ
>>861>>871>>876の件
やっぱり週数回程度のフリーズが起こり、ドライバの入れ直しやイベントログのエラー潰しを
しても特に改善されない様子だったので結局リカバリ・再インストール。
その後、一週間余り経って特に問題なし。
925[Fn]+[名無しさん]:2012/06/02(土) 23:25:06.21 ID:HRb8atI2
東芝省電力のプロセッサの設定が完全に置き換わらなかったんだろうかね。
926[Fn]+[名無しさん]:2012/06/05(火) 00:23:06.94 ID:xVQO1dHi
あちょー
927[Fn]+[名無しさん]:2012/06/06(水) 00:39:19.03 ID:c9BCUUrO
最初からグリスがついてなかったCPUを交換したら熱暴走で落ちまくりだったけど
グリスを塗ったら全然落ちなくなった。
こんなに変わるとは思わなかった、もっと早く塗っておけばよかった。
928[Fn]+[名無しさん]:2012/06/06(水) 00:41:48.25 ID:4uzNR6sc
ヒートシンクと密着しないんだからそりゃ冷えるわけないだろ
929[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 06:20:33.07 ID:vDiKXtQ6
お前の頭にもグリス塗っとけよ
930[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 22:37:49.27 ID:ZsKKE0nv
i7-2760QMからi7-3820QMに換装できるかね?
同じrPGA988Bソケットだから気になった。
あ、でもチップセットがHM77だからダメなのかね。sandyはHM65だから。
931[Fn]+[名無しさん]:2012/06/07(木) 22:49:49.63 ID:z+AjbQTl
>>930
なあ、ちゃんと返答してんのに何でまたマルチポストして聞くんだよ。

953 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2012/06/05(火) 02:23:41.09 ID:F5lxbla1
i7-2760QMからi7-3820QMに換装出来るかね?
同じrPGA988ソケットだから気になった。

955 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2012/06/05(火) 02:26:09.97 ID:1vyms11X
>>953
チップセット以外にもBIOSが読んでくれるかどうかとかもあるし
確か6シリーズでも仕様上はIvy動くはずだが、できる保証はない
932[Fn]+[名無しさん]:2012/06/08(金) 00:30:38.74 ID:JSbK6JJW
ちっ
933[Fn]+[名無しさん]:2012/06/08(金) 01:32:37.55 ID:N9iDNJaM
934[Fn]+[名無しさん]:2012/06/08(金) 04:12:52.24 ID:DHbYoM3Z
だれかやってくれないかなsandyからivyの換装。
935[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 18:58:25.29 ID:OwiKj+m3
パソコンのCPU交換にチャレンジしたいのですが、私のパソコンはCPUにアクセスしやすいでしょうか?
裏蓋を開けた状態です。http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up4763.jpg

右側のファンがCPUファンで合ってますでしょうか?
936[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 19:04:37.11 ID:jIouWa3F
ソケット見えてるね
ねじがこっちからはずせるなら、必要なことはそれだけだな
かえるCPUとグリス用意したらあとは報告頼む
937[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 21:00:02.47 ID:SjUA+xLP
>>935
これは超楽勝の部類に入ると思うぞ
938[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 21:01:33.16 ID:zSh1w4UF
いいなーカバー外すだけで行けるノートは
俺のQosmioはパームレストやらシャシーやら外してマザーむき出しでやっとアクセスっつーのに
939[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 21:05:15.46 ID:h4TvYNtp
>>935
そこまで見えててアクセスしやすいも何もあったもんじゃないぞ
940935:2012/06/13(水) 21:15:53.87 ID:OwiKj+m3
ありがとうございます。今載ってるのはcorei5なんですが、クアッドコアへの換装は危険ですか?
交換すると、TDPが35Wから45Wになるのですが、電源とか変える必要とかでてきますかね。あと熱問題とかも。
そもそもTDPというのをよく理解していないのですが、例えば同じ35Wの物でもクロック数とかで消費電力や発熱も違ってくるんでしょうか?
941[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 21:49:12.10 ID:SjUA+xLP
>>940
2410Mから2630QMに換えたけど、問題なく動いてるわ
一応、吸排気は塞がないようにしてるけど
942[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 21:49:38.69 ID:7NBJH260
サンディのcore i3余ってるから
安いCeleronのPC買って交換しようと思ったけど
ソケットが違うんだな
PGA988とPPGA988の違いがわからんから買うのやめた
それ以前にBIOSが動かないかもだし
943[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 22:24:59.72 ID:K+ok87IU
>940
TDPは目安なんで、
高クロック、コア増にすると発熱は増えるよ
944[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 23:52:55.54 ID:/sIUYD8Z
CPUの温度によってCPUファンの回転数が調整されるなら、温度が上がって常時ファン爆音は可能性あるかも。
いきなり壊れたり燃えたりってことにはならないと思う。
945[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 00:11:07.89 ID:ausUQEfo
>>944
ミニノートやネットブックサイズだと、余力がないから基板(正確には基板上のVccライン)が燃えることもあるよ
もっとも、そのクラスはソケット実装じゃないだろうが
946[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 00:31:02.23 ID:hVKJFezY
>>942
CeleronやPentiumのだと
HTなどに対応してない可能性が高いからやめた方がいい
素直にあまったなら売ればメシウマ
947[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 11:35:28.33 ID:NFByfh97
>>940
お節介かもしれないけど、Celeronからならともかくi5から替えるだけの意味があるのか考えた方がいい
クアッドi7をタダで譲ってもらったとか激安で手に入れたならやってみてもいいと思うが
数万出して換装しても「あまり体感変わらないなあ」で終わるかもしれないし、>>943,944みたいに逆に使いづらくなるかもしれない
948[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 11:43:30.45 ID:Mr2/a2q3
殆ど自己満足の世界だから自由にさせるのも面白い
949896:2012/06/15(金) 00:40:59.81 ID:+9Ti0lIp
>>940
換装するなら、グリスはシルバーの奴にしとけ。
発熱が全然違う。
950[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 02:09:26.65 ID:NgFXrmpT
グリスが発熱してどうすんだ
951[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 11:22:36.60 ID:mGbj8toq
熱伝導率
952[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 12:53:47.19 ID:zPPkRvfB
>>950
小学生か?
953[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 14:15:05.23 ID:t/yYF8mR
>>952
中学生か?
954[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 14:22:09.66 ID:K+h8U6nM
>>953
高校生か?
955[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 14:30:46.11 ID:+9Ti0lIp
>>954
ニートか?
956[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 15:12:10.23 ID:hIGILqq/
欧米か?
957[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 15:34:51.50 ID:5RRLw5Iz
包茎か
958[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 23:32:08.39 ID:haSmUhR9
ばか?
959[Fn]+[名無しさん]:2012/06/15(金) 23:40:29.00 ID:qYU6zExf
アホ
960[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 00:50:50.87 ID:xP9bBtq9
ThinkPad L420
i3 2310M→i7 2630QM無事認識した。
rPGAだとかPGAとか細かいのあるけどとりあえずソケットG2だったらいけるのかな。
換装前のBios書き換え中にフリーズして20分経ってもフリーズでノート
オワタかと思って電源とバッテリー外して再起動したら何故か書き換え
できてて異常なしで助かった・・・
i3の時測ってないけど2630QMコアTemp読みで
アイドル40℃、OCCT負荷時75℃くらいいくわ。
まぁあんなに回すことまずないだろうけど。
夏がどのくらいかだな。
961[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 05:26:11.64 ID:09JdzLMY
サンディからアイビィ

公式には、
「載るけど、真の力は発揮できない」
的な内容だったよね?
962[Fn]+[名無しさん]:2012/06/17(日) 14:43:22.52 ID:EryWP46l
ノートの場合TDNは何Wくらいが理想なのか
963[Fn]+[名無しさん]:2012/06/17(日) 17:35:09.95 ID:TxjW6hdN
TDPより排熱設計が大事だと思う
964[Fn]+[名無しさん]:2012/06/17(日) 17:36:08.67 ID:TxjW6hdN
>>962
ていうかTDNとか…
965[Fn]+[名無しさん]:2012/06/17(日) 19:57:10.93 ID:PfO+Sxr1
東京ディズニーネットワークだろ
966[Fn]+[名無しさん]:2012/06/17(日) 22:29:18.22 ID:E7okuxGN
ドナルドに見送られるのがTDL ドラフトに見送られるのが
967[Fn]+[名無しさん]:2012/06/19(火) 00:00:30.93 ID:Eqj/gkG3
FSBが533MHzとなっている仕様のCPUと、633MHzのCPUを交換しても動作しますか?
968[Fn]+[名無しさん]:2012/06/19(火) 00:21:13.84 ID:GoJ1O29e
する場合もしない場合もあるだろう
先人がいるかもしれんからCPU名とか機種名でぐぐったらどうかな
969[Fn]+[名無しさん]:2012/06/19(火) 00:38:43.74 ID:WE7d0QkH
>>967
FSBが633MHzのCPUについてくわしく
970[Fn]+[名無しさん]:2012/06/19(火) 01:21:02.65 ID:fAyzu3QM
960なんかは800も動く場合があるもんな
971[Fn]+[名無しさん]:2012/06/20(水) 12:17:03.51 ID:KbBh2w8F
>>969
すいません、667MHzの間違いでした。

ところでCPU交換の際に使うオススメのシリコングリスがありましたら教えてください。
安物でもいいんでしょうか?
972[Fn]+[名無しさん]:2012/06/20(水) 15:03:10.26 ID:Tq557Z97
AS-05
MX-4
GC-EXTREME
PK-1
973[Fn]+[名無しさん]:2012/06/20(水) 23:10:37.91 ID:iQfdtTzK
>>971
高いグリスは安いのより性能が良いよ
ただし素人には扱いづらかったりもする
974[Fn]+[名無しさん]:2012/06/20(水) 23:23:23.03 ID:KbBh2w8F
>>972,>>973
ありがとうございます。
話は変わりますが、i7って負荷をかけない場合は低クロックだから、i5より省電力なんですかね?
975[Fn]+[名無しさん]:2012/06/20(水) 23:55:11.08 ID:gyneD4LJ
>>974
i5も低負荷時はクロック低くなるけど。
アイドル状態だと誤差程度の差しかない。。
976[Fn]+[名無しさん]:2012/06/21(木) 00:53:02.18 ID:Tuk1jrdn
>>974
低クロックでもコア数が倍だからi5以下になるということはない
977[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 19:13:51.84 ID:nT8U6KNU
ちょい、VAIO板で回答なかったのでスマソ
VAIO VGN-FE32HB/W使ってるのだが、 CPU交換となると
どれくらいのが可能?知れてるとは思うが・・・
t2300くらいはうごくだろうか?
978[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 20:17:47.43 ID:GFiVqfHz
解答が無いのも納得の内容
979[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 20:25:01.45 ID:WStOcQvf
>>977
VAIO板で聞け
言いたいことはそれだけだ
980[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 20:33:14.25 ID:tpFHrVqi
>>977
943GMLなんだしT2300なんて定番だろ。
981[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 21:50:21.64 ID:fpVpbk6d
>>977
943GML楢t5600かt7200試すがよかろ
982[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 22:10:03.43 ID:ouRD5cKg
T7200.T7400まではいくんじゃね?
983[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 22:39:12.41 ID:nWcIirXi
940GMLと945GMとの差があまりにもでかい。
celeronM→core soloじゃ体感ほとんど変わらんよね?
984[Fn]+[名無しさん]:2012/06/23(土) 22:53:20.66 ID:6hitM71X
Socket478MTじゃないのか
T2600 2core 2.16GHz 6,880円
T2300 2core 1.66GHz 4,480円
T1350 2core 1.86GHz 4,380円
これくらいしか選択肢無いぞ

どれに交換しても M430 1core 1.73GHz の2倍くらいパワーアップするだろうが
チップセットや液晶がショボイから無駄な投資せずに買い換えたほうがいいんじゃね
P8600機が12800円で手に入るらしいしw
985[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 00:38:22.07 ID:xJbSkYyg
Z68とか77とかそれなりのものを使うからi7とか使い物になるんであって
モバイルチップは名前だけだと思ったほうがいいよ
だってOCすら出来ないだろ?w
UEFIもないし未だにBIOSだしなぁ
986[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 01:14:04.17 ID:Bgu+l3Dx
>>985
> だってOCすら出来ないだろ?w

基板に鏝を当てられないヘタレならそうだろうな
987[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 01:18:11.56 ID:ukLDy/WG
いや俺とかデスクはデスクで2600kとHD7970のがあるが・・・
988[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 02:04:24.47 ID:aKEQ7Bzi
ノートもグラボ交換できるようにならないかなー
989[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 09:00:27.91 ID:4pfl2dSC
分厚くなるからできなくていい
990[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 09:21:51.46 ID:91FlfMfX
ttp://ascii.jp/elem/000/000/543/543072/
これ使えばPCI -e x16のカード使えるみたいだけど
分厚くなるどころか蓋さえ閉まらねえw
991[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 11:53:14.21 ID:/pUpBEz1
>>990
ワロタw
なんだよコレw
992[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 12:43:34.34 ID:317r4lkv
欲しい。。。
どうせ据え置きのノートだし、HD3000じゃ限界がある。。。
993[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 13:01:37.87 ID:u9XsL9gv
X3100で我慢してる俺にHD3000じゃ限界だと?!
994[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 14:09:27.45 ID:SDe6ZuBM
>>984
T1350は1コアですね。ちなみにcore duoも1コアでしか認識されないそうです。
995[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 14:21:09.34 ID:DiCbEkhZ
>>992
据え置きで拡張性を求めるなら素直にデスクトップ買えよ
996[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 16:23:18.04 ID:Pb7mlr1z
HD3000での限界が分かってるのに何でdGPU付きやLlanoを買わないのか理解できない
997[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 19:03:35.18 ID:zBPJ+ei1
日本ではノートの普及率高いんだからノートで拡張性求める人が出てもおかしくはない
998[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 19:33:02.98 ID:NsvUsHzt
ノートにはバッテリーがついてる

デスクトップ+UPSといえる
999[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 20:18:31.51 ID:PCZbdBll
>>998
よく言われるが、自宅でUPSが必要なヤツなんて1割もいない
使いづらいキーボード、セッティングしずらい液晶ディスプレイ、ファンの音がうるさく、拡張性にも乏しい
可搬性が選択の第一条件でない限り絶対に選ばんな

まぁ改造用としては場所を取らんから、うちにはノートが20台ほどあるが
1000[Fn]+[名無しさん]:2012/06/24(日) 20:49:40.25 ID:Pb7mlr1z
次スレ
ノートPCのCPU交換8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1340538518/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。