【SandyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ6【Haswell】
☆Core i7(SandyBridge/4C/8T/DDR3-1600/ノート向け) ・Core i7 2920XM(2.5GHz・650MHz/TB時3.5GHz・1300MHz/L3 8MB/55W) ・Core i7 2820QM(2.3GHz・650MHz/TB時3.3GHz・1300MHz/L3 8MB/45W) ・Core i7 2720QM(2.2GHz・650MHz/TB時3.2GHz・1300MHz/L3 6MB/45W) ☆Core i7(SandyBridge/2C/4T/DDR3-1600/ノート向け) ・Core i7 2620M(2.7GHz・650MHz/TB時3.4GHz・1300MHz/L3 4MB/35W) ☆Core i5(SandyBridge/2C/4T/DDR3-1333/ノート向け) ・Core i5 2540(2.6GHz・650MHz/TB時3.3GHz・1150MHz/L3 3MB/35W) ・Core i5 2520(2.5GHz・650MHz/TB時3.2GHz・1150MHz/L3 3MB/35W)
Sandy Bridge内蔵GPUの性能は帯に短し襷に長しですな。 3D処理やGPGPU用途には外付けGPUじゃないとが物足りないし、 動画再生支援ならArrandaleでも事足りているわけでして。
4コア以外スペック的にはそれほど驚く点や進化が見当たらないのも痛い これはIvy待ちが吉か?
内部では結構変わってますから、心配無用ですよ
ノートユーザーにとっては、省電力にturbo2.0の恩恵は結構おおきいんですが
ノートだと、 電源コンセント:CPU-最高クロック、内蔵GPU-OFF、外付けGPU-ON バッテリ駆動:CPU-最低クロック、内蔵GPU-ON、外付けGPU-OFF ってかんじで、CPUと内蔵GPUが同時にフルスペックだすことはないので 非常に妥当なところではあるよな 電源コンセントつないでるときは内蔵GPUのTDPもつかえるのでTurboBoostの効き方が変わる
>Sandy Bridge内蔵GPUの性能は帯に短し襷に長しですな。 IE9以降はGPUでレンダリングする傾向が強くなるから 年々、同時負荷は増えると思うよ。 CPUのGPUがそこそこ強力というのが前提になってしまえば 最低限求められる基準も当然変わってくる。 あと、出た当時は注目されてないマイナー機能でも 後々重要になってくる機能とか結構あったりする。
あと2年ぐらいたったら10万以下のノートでも 8コア2.4GHz、8GBx1、2TB、5770相当、USB3.0x4 ぐらいになってデスクトップは店頭から消滅して 業者向けの通販やBTO以外では変えなくなるんだろうな。
8コアは無理っぽい
一番のトピックはTurboBoostの改良でしょうな 一時的にせよ限界を超えてOC出来るとか
アグレッシブTurboはクロック周波数の事実上の二重化に他ならないからなあ 外付けGPU使ってる人にとってはTurboのクロックが真のクロック、ってことになるわけで
あんまりこっち系の事は詳しく無いんだけど、今atomが使われてるようなネットブックも全部sandyに置き換わるんでしょうか?
それはないけど、CULVはSandyになることは確実
atomは市場が違いすぎるからな
さすがにBobcatコアはなかなかあなどれん。 大手メーカーが軒並みAMDにつば付けてるのもおそらくBobcatのサンプル評価して思うところあるからだろう
bobcatが良ければlianoに余計に 期待してしまう
SandyはノートにもB2ステップみたいなバリエーションあるの?
現在17インチデスクノートで1920*1200使用だけど、来年買い換えるとして、本体価格高い、最近は1920*1080液晶ばかりなので悩んでる。 外付けGPUもいいけど大した使い方してないので、Sandy内蔵GPUでもいいかなと思い始めてるけど、 ノートで外付けモニタ付けるとして、Sandy-GPUの画面モードは最大どのくらいあるのかな? 可能であれば、デルの27インチか30インチ2,560×1,600が使えればな。DisplayPortいるけど。
Sandy内蔵GPUって外付けGPUで言うとどの位のレベルなの?
25 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/09/24(金) 23:11:32 ID:TjVgun3G
Sandyで省電力化してもUSB3.0が付くとあまり変わらなくなるのでしょうか?
Ivy Bridgeの頃には搭載されてそうですね。
USB3.0は、ただの流行に終始しそうな予感はする HDD接続コネクタならeSATAのほうがどう考えても有利
29 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/09/25(土) 21:22:05 ID:L06G3RZI
HDDを接続する限り安定性でも速度でもeSATA>>>USB3.0。 ドライバや特別な設定も要らない でもUSBのほうが抜き差しがやりやすいし端子部分の耐久性も高そう
ノートPCでeSATAやUSB3.0を必要とする 外付けストレージの需要ってどれだけあるんだろうか 速度を求めなければUSB2.0かNASでいいわけだし。
>>30 VMwareのイメージで大量データを使うし、ほぼ毎日ディスクイメージの
バックアップを取っているので必要。
USB2.0 では遅くて待つのが辛いかな。
eSATA、USB3.0には SSD入れてる。
BDドライブはUSB2.0で速度不足してるし、 外付けHDDだってUSB2.0では25-35mb/sしか出ない USB3.0ならSATA/eSATA同等の70-110mb/s出る USBハブにつないだ時も一つ一つが一本のUSB2.0より早いはず 逆に、価格が同等の時、速度が遅いメリットって何だ
価格差ゼロなら上位互換だし普及するだろうさ 何年か後にはそうなってるといいねというレベルだけど。
n載ってるけどgしか使えない、みたいな
>>32 USB3.0でストレージをつかうと、SATA→USB3.0のプロトコル変換でオーバーヘッドが出て
速度が8〜9割程度に遅くなる
LightPeakだと、最近束ねて結んでも使える光ファイバのケーブルを旭硝子が作っているし、 ケーブル長やケーブルの扱いやすさで期待するなら、 USB3.0よりLightPeakの方がいいかもね。
それもあと3ヶ月余りの優位なわけだが ここまでいくとSandy Bridgeに行くのが賢い
俺は、IvyBridge+USB3.0+Win8まで待つ^^;
うむ 信ずる者は救われよう
>>39 より性能の高いパソコンを待つというのはある意味無駄な行為だと思うよ。
ある一定の予算で最大の性能を求めるなら死ぬ前に一度買うのが理想だけど、それでは無意味でしょ?
特別必要とする用途が無い限り、毎年買い替えられる程度の予算内で買えるパソコンを買うのがベストだと思います。
だいたい、理想の性能なんかを追い求める行為は、理想の女性の為に童貞を守る行為と変わらないよ(笑)。
性能での買い替えサイクルは、やっぱり昔より鈍化してると思うけどね まあ値段が安くなってるのを考えればイーブンくらいか 故障とかでの買い替えのが多そう
>毎年買い替えられる程度の予算内 毎年はさすがに、所得格差=予算格差、用途にもよるし。 買い替えは1年(オタ)〜6年(OS一回飛ばし)で好きにしろって感じじゃない?
買い替えで一番重視すべきは自分が快適に使えているかどうかってとこじゃない?
個人的には買い替え時を引っ張れるなら4〜5年位は使い続けたいな
昔と比べて、 新OSや新機種や高性能なら新しくこの機能が使えるようになるってのが 3Dとかしかないしメモリもただ同然で2GB、4GB搭載だから PenM以降、故障してもないのに積極的に買い換えたい人は少ないだろう かといって4万円ノートPCも大手やamazonで常時売られるようになったから ノートで長寿命や画質や長期保障や清掃サービスなんてもはや売りにならない
このスレ的には、新しいCPUが出たらとりあえず買ってみて、新製品の味わいを堪能するのが正しいかと。 "女房とCPUは新しいほうが良い"という格言もあることですし。
どっちも3年で劣化するか
49 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/09/29(水) 11:37:16 ID:iGnn6Wpu
SandyはPentium4後期型やPentiumDみたいなスゴく熱〜い可能性はあるんですか?
さて、ここに来てノート用チップセットはUSB3.0サポートの噂が
usb3は誰も思いもつかない良い用途が 発掘されないと普及しないよ
>>51 いまどきUSB2.0非対応ノートがないのと同じように
価格差がなくなれば2.0は在庫処分以外なくなる
なぜならば3に対する2のメリットは皆無だから
>>48 Core2Duoが出てもう3年過ぎるが、ぜんぜん劣化しないよなあ・・・
新CPU Core iシリーズはでたが、性能ゲインUPなんてせいぜい1.2~1.3倍だし
まだまだ現役続行可能
>>49 今のArrandaleは、アイドルだと冷え冷えなんだが回すと熱いからな…
それにくらべればSandyはかなり発熱面では期待できるかと
3年じゃなかった4年だ… しかしだとすると、もう4年くらいCPU関係では目だった進歩がないってことになるわけで たしかにNehalemは割と良いが、Core2から買い換えるべきれべるかというとそういうわけでもないし
USB3.0の有無や液晶品質でPCのグレードを区別しても 客は視野角狭い液晶で満足してTNの中でもさらに安いものばかりが人気 CPUがP4500ならGPUは自動的にHD対応になるし メモリも1GBx2で困る人は限定されるし かといって徹底機能制限して管理したタブレットPCは微妙な扱いだし 次次世代は高価格帯の利点って維持できてるのか
同じ部品を使ったPCを大量に安く作ったメーカーが勝つってことかもしらんな とても詰まらん結果だが現実でもある
自分でTB HT切れるようになって欲しいのだが BIOS以外で
>>58 ThinkPadだと省電力マネージャである程度TBをいじれるらしい
7の電源管理でプロセッサ最大99%だと定格上限になるのがデフォじゃないの?
あんまり話題上がらんけど内蔵GPUってどんなに性能上がっても メインメモリ共用なんでしょ?それって困らんの? 1Gとか共用されるんじゃ、それだけでも独立GPU欲しい気がする
動的にメモリの割り当ては変わるから、不要なときまで大量にメモリはとられない。 割り当ての最大値はBIOSで設定できるはずだから、常に容量をあまりとられたくないなら、 制限すればいい。 制限したら性能足りないっていうのなら、別途カード買うしかないね。
間違えた、別途カード買うじゃねー、ついデスクトップみたいなレスしてしまった。 制限したら性能足りない見込みがあるなら、別途GPUついてるのを選ぶしかない、だ。 外付けできなくなもないけど、まだまだニッチすぎる使い方だし…。
>>62 メモリが高速化すればある程度はカバー可能
そういう意味では、Sandy Bridgeのノート版は、
CPU共用の4/8MB ラストレベルキャッシュにDDR3-1600 デュアルチャンネルがあるので
ディスクリートGPUと比べてもかなりの穴埋めが出来る
GPUは以前に比べて処理内容が複雑化する一方で ボトルネックはメモリ帯域から演算リソースに移ってきている。 それにCPU内蔵型は製造プロセスの関係で外付けGPUより 少ないシェーダを高クロックで回して性能を出す形になるので 作業バッファをキャッシュ上に設けたときの効率が高い。 そもそもCPUのオマケレベルのコアサイズしかない しょぼいGPUであることを考えれば 共有メモリの帯域でも何とかなると。
メモリ帯域が演算リソースに比べて上がらないから 仕方なく演算リソースを活用するような処理をしてるんだよ でも限度があるからやはりメモリ帯域は必要 キャッシュ入れて何とか凌ぐしか無いみたいだが
69 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/04(月) 16:16:09 ID:Vwi+zewF
でも、Ivyでは更に倍のグラフィック性能になるんでしょう?
うむ 本命はIvyだな 次のイスラエルチームCPUは三年ぐらいあとだろうし
俺もイスラエルに住めば1〜2割頭がよくなるだろうか
イスラエルは兵役あるぞ 場所が場所だけに前線に駆り出されることもあるだろうな
外国人にも兵役を課す国があんのか?
デスクトップ版のロードマップは見つけたんだけど モバイル版のロードマップ(型番込みのやつ)知ってたら教えてください〜
多分イスラエルに入れないw
77 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/05(火) 17:01:42 ID:BUHiWc9r
イスラエルはチンコ切断すれば国籍貰えるぜ
チンコ無い人はどなる?
モバイル4コアsandyのTBは4コアで何GHzまでいくんだろか
>>71 イスラエルでも,優秀なのはアシュケナージ系ユダヤ人だけ。
遺伝なので,行っても無理。
> 4004のロジックはほとんど一人で書いた > 世界最初のCPUが日本人の嶋によって設計されたというのは広く知られておらず・・・
しかし21世紀のいま4004で凄かったとか言われましても。 日本の高度成長期は凄かっただから日本はスゴイ、なんてのと同じで。
ゆとり世代が社会人になるから技術力がこれからどんどん落ちてくると言う人もいるよね
ジャップなんて猿から人間になりきれなかった生き物だし
モンキージャッピーwwwwww
88 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/06(水) 10:43:00 ID:Epiy2Dfv
ジャップジャップジャップジャップジャップうううううううwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
などと意味不明のことを供述しており
最近は自分ではなんの成果もあげてないゆとり世代が、 とにかく日本人は凄いとマンセーしつづけるだけで、 どんどん日本が悪くなっていく一方だね。 ハングリー精神みたいなものがかけてるよ、ゆとりは。
それはゆとりだけじゃなく30代くらいまで含まれるのでは
現在の悪くなってる日本を作ってるのはゆとりじゃないだろ。 まだ社会に出たばかりのヒヨッコ。そんな影響力ない。 結局老害おっさんがボロボロにし、若者に押し付けてるだけ。
何処も彼処もすべて「ゆとり世代」と責任押し付けあう者ばかりかと思ったが、 そうでも無いようでいろんな意味で安心する。 が、その偏見は消えることはないんだろうな。生まれたんだから。 まぁ、なんというか、もう内容がスレ違いだな。
オイ、俺はすぐ上で日本人の遺伝子を否定する様な発言があったから 反例を挙げただけだぜ? あと、未だに趣味が仕事って奴が圧倒的多数だから安心しろ。 技術流出だけ食い止めれば何とかやって行ける。
Core i7(SandyBridge/4C/8T/DDR3-1600/ノート向け) ・Core i7 2920XM(2.5GHz・650MHz/TB時3.5GHz・1300MHz/L3 8MB/55W) ・Core i7 2820QM(2.3GHz・650MHz/TB時3.3GHz・1300MHz/L3 8MB/45W) ・Core i7 2720QM(2.2GHz・650MHz/TB時3.2GHz・1300MHz/L3 6MB/45W) ☆Core i7(SandyBridge/2C/4T/DDR3-1600/ノート向け) ・Core i7 2620M(2.7GHz・650MHz/TB時3.4GHz・1300MHz/L3 4MB/35W) ☆Core i5(SandyBridge/2C/4T/DDR3-1333/ノート向け) ・Core i5 2540(2.6GHz・650MHz/TB時3.3GHz・1150MHz/L3 3MB/35W) なんだこの消費電力は・・・。
LVとULVはQ2以降。 プロセッサーナンバーやクロック等のスペックはまだ不明。
5年落ちのを使ってるが今のi5クラスを買うかsandy待つか悩んでる。 5年落ちのスペックで困ってないなら、現行CPUで良いのかな?
100 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/08(金) 01:00:07 ID:Jx6Df3Au
>>99 Sandyは多分高いから、現行のが安くていいと思う。
将来、動画編集とかするならSandyのほうがいいかもしれないけど。
今のモバイル向け4コアは45nmだからな
>>101 サンクス。Sandyが出ても普及までは時間掛かるだろうし、
普及してもハイスペック機だけの採用で
下位モデルのCPUスペックが今のi5クラスかそれより上とかだったら
今のi5買おうかな。動画編集とかはしないし。
104 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/08(金) 21:07:21 ID:zt0SFVok
sandyは現行のよりも省電力バッテリー駆動時間は長くなるといわれてる インテル・オンボを積極的に選ぶのであれば、性能的にも来年モデルを待った方がいいんじゃない? 数ヵ月だ!ただ安くなるのは半年先w core2Pxxxxとcorei5持ってる俺からすると 後者はCPU32nm/GPU45nmでCPUID温度見てるとCPU優秀だけどGPU部だけ温度が若干高くなるのが 気になる。 Win7ネットでFlash10.1だからグラフィック使うっていってもたかだか知れてるがw
>>104 あんまり外で使うこと無いんですよ。持ち出しても大概ACコンセント。
グラフィックはATI Mobility Radeon? HD 540v乗ってるのを検討中。
ただ、これってどんぐらいのスペックなのかが良く判らんと言う状態。
sandyは省電力でグラフィック強化って思っておけば良いのかな?
未だにペンティアムMの1.7Gで頑張ってますが、
5年ぶりに買い替えを考えて久しぶりに見てみたら凄いことになってるな…って感じです。
サンディにして何をするよ?
107 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/09(土) 01:22:20 ID:eH0ySPKw
108 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/09(土) 01:31:47 ID:eH0ySPKw
>>97 SandyのTDPとクロックがArrandaleとかわらないからって
発熱や消費電力まで同じとは限らない
現状のサンプルをCheckした限りにおいても、Sandy4コア搭載のHuron Riverプラットフォームは
現行のArrandale 2コアと同じ程度の消費電力で済んでるとの報告があるし
たぶん、Conroeノートの排熱処理ノウハウのあるメーカーなら、
普通に薄型ノートに載せられるレベルの発熱なんではなかろうか
USB3内蔵ならSandyBridgeでもよかったが、22nmのIvyBridgeだな。 いや、Windows8に無料アップグレードできる期間に買えば Windows8が安定するまではWindows7も使えるし 爆速のSSDが標準装備されるまでは待つべきか。 と妄想し、結局何時まで経っても買わないのであった。
111 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/10(日) 02:30:58 ID:g7JnUHkT
Conroe?ノートの排熱処理ノウハウのあるメーカーなんてあるのか? Meromじゃなくて?ゲーマーPCなら有り得ないでもないけど。。 ノウハウ以前に爆熱だろ?デスクトップ向けCPUじゃないの? ノウハウあってもコスト面だとかメーカーデザイン 設計、採用するマザーベンダーによって年々違うし、例えばSONY なんて排熱ノウハウあってもデザイン重視 薄くして排熱追いつかないからBIOSで性能抑えつけてる。
RX3はSS譲りの薄型のまま通常電圧積もうとしたら、近年珍しいファン音問題爆発 もうひとつの雄レッツノートR9も通常電圧にしたらJ9のような厚型弁当箱に thinkpadX開発チームは「薄くしようと思ったらできる。しかし剛性と排熱考えたら薄くはしない」と宣言してる 無理なものは無理
i3-330um等のモバイル向けはもちろんSU2300やp4500クラスの ローエンドでも通常利用なら5年以上問題ないであろういま、 廃熱とか考えたPC作ったらいつまでも誰も買い換えないだろ メーカー側が耐久性とか言う意味がわからん
ブランドを維持するには 短期間で故障が頻発するようなものを作っていては 高いだけで誰にも見向きされなくなる。 ユーザーから見ても理不尽な壊れ方をして、同じメーカーを続けて買うか? 一度悪評がたつと それを取り戻すにはそれ以上の時間がかかる。
なんだろ、本人利口なつもりの馬鹿が増えたよね、分野限らず。 自分以外は全部馬鹿、な人と言うか。それとも本人の思考能力が想定される客の思考能力に反映されるのか。
117 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/10(日) 21:12:43 ID:g7JnUHkT
コンビニに入ろうとしたら女子高生から 「すみません、タスポ持ってますか?」って聞かれたので 『はぁ?タスポってなによ?チンポならついてるよ?』と答えたら 「いえ、タバコを買うためのタスポです・・・」とか抜かしたので 『タバコなんて吸うんじゃねえよ。 同じ吸うならチンポ吸えチンポ!』と言ったら 「ポコチンじゃなくてニコチン吸いたいんだよ!」って怒鳴られた。 びびったおいらは速攻で逃げながらも .。oOO(あの女子高生はなかなか上手い返しするじゃねえか・・・) と感心した。 日本の未来も明るいなと感心した。
>>113 それがだな、同じCPU使ってるのに、片や廃熱が問題ないのを作れるが、
片やあっちっちで故障がでがちの欠陥品を作るメーカーが会ったりする
>>117 「すみません、タスポ持ってますか?」って聞かれたので
「タンポンなら持ってるよ。」と答えたら、
どうなったんだろうな。
コピペにマジレス
121 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/13(水) 23:50:28 ID:zuiT3GZg
いいじゃねえかw雰囲気が悪くなりそうだったから俺がコピペしたww
>>119 まあ何だwありがとう
コンビニに入ろうとしたら女子高生から
「すみません、タスポ持ってますか?」って聞かれたので
『はぁ?タスポってなによ?タンポンなら持ってるよ?』と答えたら
「はい、タンポンを買うためのタスポです・・・」とか抜かしたので
『タンポンなんて吸うんじゃねえよ。
同じ吸うならチンポ吸え!タンポンじゃない』って言ったら
「タンポンじゃなくてタバコ吸いたいんだよ!」って怒鳴られた。
びびったおいらは速攻で逃げながらも
『多い日も安心なのか?』と言い放ってやったぁ!
.。oOO(こんな時に俺なかなか上手い返しするじゃねえか・・・)
と感心した。 面白いの募集中!
スレ違いだボケ 日本の未来も真っ暗だカス
つまらないコピペだよな。 だいたい、タスポを知らない男性ということが判明したら 目的のタスポを持っているわけないので、そこで会話は終了するのが普通の流れだろう。
「俺」は普通の男性なのだろうか? 「俺」が一人称の女でたまたまフタナリだったのかもしれないし、 男だけどゲイだったり(それでチンポを勧めている)、女装していて女と思われて話かけられたのかもしれない。 性同一性障害は人類5%〜15%もいるので確率的に別にいても普通だな。
>>124 そんな危険人物にわざわざ話しかけるかよ・・・
物事を頼む相手ぐらい最低限の選別をするものだ。
SandyBridgeなら、邪魔な低性能グラボがなくても、FullHD液晶を ノートに搭載できるようになるかもしれないんだな ノートの高解像度化か進むかもしれないな
1366x768なんて液晶撤廃してくれ 最低限 Full HD
液晶側のコストの問題じゃねーの? しばらくこの流れは変わらんと思うけど
WXGAの15インチ超は字が大きくてあれはあれでありかもと思った。 今のwindowsはフォント調整しやすくなったと言っても 完全なスケーラブルではないし、調節できること自体を知らない人も沢山いるし。
Windows7でDPI150%試しにやってみたが綺麗に拡大されずにボヤける部分あるんだな これが無くなるのなら小画面高解像度もありだと思うが…
fullHDの液晶を搭載しているノートは、確かにグラボ載ってるな グラボが必要だったなら、Sandy BridgeでfullHDノートの値段が 1万円ぐらい下がりそうだ
132 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/16(土) 18:50:36 ID:SqEZvIsb
Core2からCoreiに変わったとき、PC価格はそれほど 上がらなかったので、今回もそうなると期待しています。
WXGAで縦800はちょっとまえで普通にあったのに見事に消えたな
現行のオンボGPUって外部モニタにFHD表示って出来ないんだな 今年の夏ぐらいに何も考えずに買うところだった sandyならFHDサイズまでサポートするよな?
それどこのPCだよ ArrandaleどころかX4500HDでも対応してるけど?
>>135 すまん、関係のないページを見ていたようだ
>>132 そんなこというとsandyまで買い換えず頑張りたいと思っちゃうからやめて下さいw
まぁcore iでも今使ってる7年前のPCスペック比べたら段違いなんだろうけど
つい1週間前にX201をポチッた俺が言うのもなんだが、俺なら待つ 俺の場合はノートPC壊れて、ノートPCないとどうにもならない状況だったから買っただけ
>>137 8月なら、もう買っちゃえと言えたけど、10月入ったらSandy世代の製品までマテになるわな。。。
GPUをコアレベルで取り込んで、消費電力が減るだろうし、モバイル用途に期待してる
>>133 1280x800の液晶はパナ、富士通、NECの12.1型くらいしかみなくなったな・・・
10インチ台でcorei、縦800の機種があれば欲しいのに
この時期にノートPCがぶっ壊れたり、どーしても必要だったら中古とかいいんじゃない? 俺は中古のW5で来年の4月ぐらいまで凌ぐわ
サンプル出荷マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
OSXって時点で本命になりえない
>>144 CPU雑談スレでそのゴミが何か話題になる要素はあるのか?
>>147 アランやサンディの内蔵グラがショボいからな
来年はLlano採用かもなあ
Appleにダメ出しされるWestmere m9(^Д^)プギャー
>>144 11インチである程度の性能のGPUを備えたノートPCを探してみたけど、
MacBook Air 以外にはなかったから、Macユーザ以外でも、
ネットゲーマーとか3Dクリエーターとか一部の人には売れるかもね。
もっともSandy BridgeのULVやLlanoが出たら、GPU性能は並びそうだけど。
ほとんど同等性能のDELLのM11xは通気穴だらけだけど Macって熱どうやって逃がしてるの
>>151 熱逃げないです。MBPすっごく熱い。
アイドルは大したことないんだけど、Skypeでビデオチャットやってると
ふーふーしたくなるくらい熱くなる
153 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/24(日) 06:37:20 ID:Sn9NuXjj
>>152 筐体が熱くなるのは放熱されてる証拠だろ
え…
155 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/10/24(日) 10:43:19 ID:Sn9NuXjj
>>154 MBPは排気口じゃなく本体のアルミから熱を逃がしてるんだよ
熱くなるのは当たり前だバカ
>>155 膝の上に乗せない事を前提に作られてるのか。。。
>>155 熱くなるにしても限度もあるんじゃね?
マック持ってないから実際どの程度熱いか分からないけど
よりによってこんなとこでMacの話はいいだろw
MBPは冷却台に置かないとすぐ熱で不安定になるよ 正直欠陥商品
>>159 そりゃ不良品を掴まされたか、ガセだろ。いくらなんでもそんなバカな
設計ではない。
昔のc2dの奴だけど普通の作業は問題ないけど動画編集とかしてるとヤバイくらい熱くなるぜ 周りの人もみんな冷却台に置いてるよ、i7のだと問題ないのかな
動画作業をモバイルノートでやるのが間違いだろ せめてサンディ出てからやれ
そういう重い作業をノートでするためのMacBook Proじゃないのかと サンディてのがmacに乗るのはいつになるのかな
ごめんなさい サムデイ ごめんなさい
Macbook Proは素の状態でCPUやGPUガンガン動かすと、余裕で90℃オーバー、これマジね。 HD動画のエンコードとかやるなら、冷却台やフリーソフトでファンを高回転で固定する、これ必須といっていい。 まぁアップル的にはそういう作業するならデスクトップのMac Pro買ってね☆ってことなんだわ。 サンディでちょっとはマシになることを期待したい。
ノートパソコンの買い換えを考えてるんだが、Sandyまで待つべき?Ivyまでまつべき??
今使ってるのがPenMとかならArrandaleでも十分幸せ C2Dならマシンの状態に応じて、かな
>>166 そんな貴方にはこの格言を送ろう
「買いたい時が買い時」
買いたいのかもしれんが、Ivyまで視野に入っている奴に 当てはまるとは思えないな>その格言 年末2-3月の安売り時の値段見て決めればいいじゃんとしか
モバイルsandyのTBって4コア時でどんだけ伸びるんだろ
今c2dだけど 正直物欲だけでいえば sandy出た後の価格落ちた今のcoreiでさえも十分ほしい しかし平均的な機体の寿命と今やりたいことだけ考えれば十分Ivyまで待てる
最近、初期C2D機が永眠したところにsandyなので 願ってもみない好機であります
sandyが実際に乗った物が出るのは1月以降でおk?
現行のCore i5のノートとSandyBridgeはCPUソケットに互換性はあるのでしょうか? ご存じの方ご教示ください。
互換性? 無いよ
>>175 そうですか……。
どうもありがとうございます。
920MX搭載のノートが安くなってきたんで物欲を刺激 されてきたんだが、買い替えサイクルが2年としたら 今はお買い得なんだろうか?型落ち狙いなら年末?
>>177 920XMよりsandy クアッド最下位のが高性能+安い
920XMはクロック低いからクアッドはsandyがいいだろうな。 sandyまで待ってもすぐにivyが出て物欲を刺激する。
ラップトップでシュリンク(ivy)は恩恵デカいだろうからね
IvyでUSB3.0が標準になるってことも忘れんなよ
え?サンディでもUSB3.0あるよな?
SandyBridge用チップセットではMobile向けのみUSB3.0が有効化されるらしいという話は出ているな。
ムダに電気喰いでなければ、ネイティブでなくても、とは思うが・・
186 :
177 :2010/10/28(木) 22:16:53 ID:A+Q/ACPh
>>178 , 179
thx
うーん、よほどの安値にならない限りはもうしばらく
C2d T9400のノートで我慢します…。
>>184 それ俺もどこかで見た気がするけど、なんでモバイルだけ?って思った記憶があるな。しかも噂。
別設計で載せない理由とかあるのか・・?
ノートだと後から増設できないだろ どちらにせよガセだろうが
>>23 ただしドライバの機能実装レベルが4500MHD世代からまったく進化してないらしい
スピードは
>>24 だが相変わらずOpenGLでNormalMapが真っ白になってた
残念ながらGeForceやRadeonHDをそのまま置き換えることができない
(結局PCメーカーはどちらかのGPUに頼ることになる)
MAX、Maya、SI、LW、Core、C4Dは動作保証GPUにSandyBridgeを追加しないとしてる
このGPUはゲームぐらいでしか活躍の場がない
ハズウェルって奴はどんな感じになんの? サンディを正統進化させただけか?
チック
でも、PC上の動画再生って業者向けの高額なカード除けば 一般人はCPUで再生するのが一番高画質なのが現実だよね ゲームも、専用機のがプレイヤーもタイトルも多いよね Sandyどころか現行i3-330Mの性能でもPC用途には十分以上だよね
Intel内蔵GPUはFullHD以上を表示できないから糞 せめてWQXGA(2560x1600)、QUXGA-W(3840x2400)まで表示できれば 医療とかビジネス用にも使えるのに
ArrandaleやX4500は2560x1600まで表示できるけど? 再生支援の対応は知らん
そうやっていらん機能つけて倒産した企業の多いこと
エンコードみたいな早く終われば電源を切る処理以外 ネットを1時間やるときやDVDを二時間見るときでは 消費電力や熱が多いのはHTがONのときって解釈であってるよね
>>193 医療に必要なのは単に解像度だけなじゃないよ。
むしろ解像度だと、Full HD以下のモニタで十分な場所がほとんど。
22nmのCPUが出るのは何時?
再来年
200 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/02(火) 01:57:09 ID:CylZyMhm
ペン3から、サンディ&win7&SSDに乗り換えるぜ
あと3ヶ月の辛抱か
LM機待ちの俺はあと半年の辛抱か
半年も待てるのか?
204 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/02(火) 19:54:30 ID:jpEOSDg0
ivy待てる人はwin8まで待てるだろ
ivy win8 usb3.0ネイティブ対応 ssd120G1万 この辺狙い
core i7 620M メモリ4Gのノート買ったけど十分快適 ivy世代になったら4万台でも十分すぎるほど快適になるんだろうね
ivyってsandyの1年後でしょ? さすがに待てねーよ
ivyって本当に出るの? 32nm+high-kですら出来るのか甚だ疑問なのに22nmとか考えにくいんだが・・・ コスパとかやっぱ悪いのかな?
209 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/03(水) 05:33:42 ID:UxUnJ5I+
すでに22nmCPUのデモ展示された 15nmクラスも確立したと言われてはいるがね。
32nmなんてとっくに大量生産されてるだろ 今のcoreiだってそれだぞ
211 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/03(水) 09:51:41 ID:LZtXGorE
>>209 デモで展示されてたのか・・・知らんかった
しかも15nmまで来てんのか
intelすげーわ
>>210 それは知ってる。気になってるのは技術的な話。
授業で見た論文でプロセスルール40nm以下を作成するのは
非常に難しいって書いてあったのよ。リーク、強度、作製精度etc。。。
intelなら出来てもおかしくないか。
昔は1μ以下は難しいって言われてたような
>>211 いやだから今のCore iが 32nm+high-k なんだよワカッテネーナw
>>211 技術的な話知りたいなら、Intelの発表資料や論文読めばいいんじゃないの?
こんなところで聞くんじゃなくて。
CPUのデモやってないはずだけど、少なくとも、Intelはすでに22nmのSRAMも去年発表している。
規格バラバラにして自作不可能状態を作るしかないんだなインテルは
なわけない 利益率高いハイエンドCPUは自作市場じゃないと売れない これまでだってソケット一緒でも動かない組み合わせなんかいくらでもあったし 無理に互換性取っても足引っ張られるだけだ。 潔くソケット分けたほうがずっといい。
intelは順調に微細化を進めてるけど TSMCは32nmが遅れた末にキャンセルとかで大変みたいだな
年明け位に買える最高峰ノートPCってデスクトップの何年前のハイエンドと同じ位の性能?
今のcorei7 620MでCore Duo E8500ぐらい sundyは4コアのクロック上がるからcore i5 750チョイしたぐらいまでいくんじゃないの?
インテルだけスムーズにプロセスシュリンクが 進んでるのはなぜなんだぜ?
>>208 AMDとかGPUのファブがかなりてこずってるなか
ここから先、ただのシュリンクだけでも大変なのは間違いないよ
インテルだからできて当然だと思われてるだけだろうな
>>218 正直ハイエンドのノートって身近じゃないと思うけどな
ノートのハイエンドがミドルに落ちるだけで2世代くらいかかってるんじゃないの
222(σ・∀・)σゲッツ!!!
ターボブースト率が更に上がるな
何を共同開発するのか具体的にはよくわからないけど、 11nm世代のことだろうから、順調にいったなら、 記事に書いてる通り2016年のCPUで開発結果が使われるんじゃないの?
>>220 資金力に物言わせて設備投資してるからじゃね?たぶん。
金と時間ありゃ細分化できるってんでもないだろ 毎度越えられそうにない壁をいとも簡単に越えてやがる
atomが競争力なくて売れなくなるから、代わりにpenrynを作る感じだな。
再利用リネーム作戦は止まらない
糞vidiaのリネーム詐欺とは違うがな Intelが糞なのはチップセット
GPUの性能が結構よくなってるとの話もあるけど やっぱ期待しないほうがいいかなあ。
>>233 機能はIntel HD Graphicsからまったく変わってないよ
処理速度が上がっただけ
商売の仕方だろ サンディまで出し惜しみしても売れると 次で出せばいいと
結局Sandyって外部グラボ付きのPCにとってはあんまりメリットないのかな? 多少CPU自体のクロックもあがるだろうけど、劇的ってほどじゃなさそうだし
空冷で4.9いくとか
CPUの性能自体があがってるから、別にそれで十分じゃないの? 定格クロックも上回っているんだし。
なるほどね グラボ付きにとってはGPU性能の向上云々はあまり関係なく、単純にCPUがよくなるってことか
サンディは内蔵グラも32nmプロセスになるんだよな? OptimusなんかだとTDPのヘッドルーム に余裕が出てTBの効き目が上がったりするんじゃないかな
その内臓GPUって最近はやりのハードウェアアクセラレーターっていうのには対応しているのでしょうか?
最近はやりのには対応しない。
最近はやりのは大抵問題ないだろう。 Direct2DはAPIがDX10.1じゃないと駄目なだけで、ハードはDX9でも動くぞ。
今のノートは2コアがメインだけど モバイル用8コアが出るのって あと、2年後ぐらいかな?
haswellってまだ詳細明らかになってないのね。。 ivyが出たら買い換えるか。
247 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/08(月) 11:22:52 ID:oXrpwJ+Z
毎年買えばいいんだよ
出たら絶対買う モバイルワークステーションって一定の需要はあるし
A社が4M8Cを無理矢理DTRに投入する可能性は無くもないが Intelからモバイル向けに8Cを出すのはしばらく無いんじゃね
笠原氏の記事通りなら、Ivy はHuron に載っけられる、てことらしいから、 TDPとかそんなに変わらないのかな シュリンクした分はクロックアップして 食っちゃうんだろうか
TDPはその枠内で熱設計しないと動作に問題があるってだけだから、 TDPが同じでも、発熱・消費電力が同じとは限らないのは今まで通りかと。
>>248 どこまで出来るか気になるし
デスクトップが嫌でなるべくノートがいいって層も少なくない
店行ってもノート売り場は人多いけどデスクトップは人少ないし
ノートでコアは4コアぐらいでGPUとか動画デコーダが強化されると思うよ
なんか俺のIDかっこいいな
Ivyで4コアが35W枠に収まると一気に増える可能性はあるかもね
sandyとivyってどう変わるの?
一番大きな違いは回路幅 32ナノと22ナノ
処理速度的にはどうなのでしょうか??
最近のシュリンクじゃ、上出来で1.2倍程度だろ 多コア・HTT・TBでの性能向上は、測り方すら微妙になってるしな よく考えてみりゃ、今のところIvyの目玉は USB3.0のネイティブ対応くらいしかねえんだよな
フツーに考えれば性能低下する新製品は出さないから
>>261 じゃぁ、ivyまで待とうかとも思ったんですけど、sandyシリーズでもそんなに変わらないんですね。
ありがとうございます
IVYでは、GPUが12EU→24EUになるという噂がある。 本当かどうかは知らない。
DirectX 11に対応とかがあるんだっけ? あと、省電力になるとか?
AMDのDX11対応APUがどれだけsandyよりアドバンテージがあるのかにも関わるが 結局DX10以降の変更は製作者がうれしいAPIで、 エンドユーザにあんま恩恵ないんだよな ララビー失敗とかがあったからインテルのGPUの印象は余計悪いんだろうけど 別に3Dゲームができるほどの性能はいらんし
ゲーム製作者というか発売元からすると CPU内蔵レベルのGPUで済むゲームなら間違いなくDX9で作る。 わざわざXPマシン切り捨ててインストールベース狭めるとかするのは馬鹿だけ。 余裕があれば一部のエフェクトがDX11対応ならちょっと見栄えが良くなる というレベルの対応はやっても要DX11必須とかはいつになることやら。
だよな XPの更なる延命はほぼ確定だし へたしたら7の後継OS出てもXPのサポートが続く可能性もあるだろうしな
いやそれはない。 パソコン本体がもたないから企業はこぞって買い換える XP使うのは、自作ユーザとか昔のソフト使う奴とかそんなもん。 もっとも自作屋も、7じゃないと効果発揮しないものもあるから何れは切り替わる
ある程度の規模の企業やパフォーマンスを求める層は
放っておいても買い替えるから問題ない
問題は
>>268 が対象とするようなライトコンシューマとか小規模な会社。
本当に壊れるまで買い換えないから。XP発売初期のマシンが未だに現役なんてよくあるし。
そういう層のユーザーが2008年あたりにXPで買ったマシンは
アップグレードもされずにサポート切れ以降も動き続けるのではないかと。
それでもMSがXPのサポートを延長するってのは無いと思うけどな。
ゲームに付属するDirectXのバージョンが9Cだからって 実際のゲームは7とかで作られてたりするんだぞ。
この不況で企業もパソコン買い替えなんて 後回しだろ XPはまだまだ生き残ると思う 開発側もXPを意識せざるを得ない ってスレ違いか
>>243 Sandyって結局DirectX10までだったよな。だめじゃん・・・
まあ効果ないこともないのか
275 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/15(月) 05:06:02 ID:maJYVEwh
発表されてから、搭載機が発売されるまでどれくらいかかるかね
>>274 デスクトップのDX10の8600GTでIE9試してみたけど、
全然違うよ、GPUのアクセラレート効くかどうかで。
DX10.1対応かどうかより、GPUの性能自体の方が重要かと。
つーかインテルの内蔵グラに期待すんなよ 本気出すのにまだ2〜3年かかるべ
電力が上がっても困るから 無駄に本気ださなくていい。
2〜3年前もそんなこと聞いたぞ ドライバが糞だとかで
ドライバが糞なんてのはア○厨のデマ。 そんなIntel IGPでトラブってるのか??
GM965だったかな?確かDX10に対応してないとかで、叩かれてたぞ 今ぐぐったら対応したみたいだが
初期のIntel HD Graphicsドライバは BSODになったりAeroがプチフリしたりでひどかった ドライバを更新すれば安定するようになるがね。 3Dゲームの互換性も悪いらしいけどやらないからよく知らん
>>281 リリース10ヶ月で対応したけど、965でなんのメリットがあったんだろう。
Dx10ゲームなんて無理だし。
>>283 Intelはドライバが駄目だってこと
話の流れ読め
>>284 いや、Dx10以外、965ファミリーのドライバが叩かれることも無かったはず。
しかも、Dx10の使い道なし。
見れない
見られる
テトリスみたい
ターボブーストなんて飾りですよエロイ人にしかわからんのですよ
飾りではないだろ 最高クロックをごまかす妖術ではあっても。
サンディ一月五日デビューだそうで
もうすぐデブーだというのに盛り上がってないね ネタ出尽くしたからか
もう出尽くしたんですか?Sanday最近知ったのでワクドキなんですが。 商品(PC)は来年のいつ頃出るのかなぁ〜。
SandyベースのCeleronが2011Q3らしいがこれってデスクトップ用だよね? ノートでSandyベースのCeleronはいつでしょう?
×ベース ○世代 か
ぶっちゃけそんなん誰も気にしてないからわかりません
>>296 Celeronでもいいけど、もう少し上のを買うと(性能的に)長持ちすると思うよ。
現行のi5 560Mと同等の値段でSandyBridge購入できる日はいつになるんだか
来年の今頃 括目して待て
SandyってArrandaleとの比較だけど低消費電力、低発熱っていう認識で間違ってない?
俺だけかもしれんがSandyってやたら期待されてたよね? meromくらいから? NehalemやWestmereがYonahとかからそんなに期待されてたわけじゃないし、 今Haswellがそんなに期待されてるわけじゃない。 なんで?
イスラエルチームだから まあ神話が崩れ去るかどうか見物だね
新しいの出る直前に現行を買うなら、1世代古いのを購入し2.3年で交換の方がコスパは良いか。 マザボの値段よく分からんけど。
ノートPC板でマザボの値段言われてもwww
完全ワンチップ化 内蔵グラが32nmに AVX命令追加 アラン→サンディでこれ以外に新しいことって何?
名前と値段
sandyってユダヤ人(イスラエル)が開発してるの?
>>308 チップセットがS-ATA 6.0Gbpsに対応。
なんか詳しく知らんが 外部モニターに専用アダプター付けたら 無線で飛ばせるんじゃなかったかな
もうあんまりイスラエルとかオレゴンとか関係ないんじゃないの? 相互に情報交換して作ってるってエデンたんがインタビューで言ってた気がする
暑い場所と寒い場所、肉体的感覚は思考結果に直結する
「影響する」なら分かるが「直結する」は言い過ぎだろ
猛暑の中で暖房器具を設計するとどんな製品が出来ると思うか?
>>316 炎天下の中で組み立てやってるわけじゃねーだろうよw
普通、ターゲット市場の環境を想定して設計するから、例えは少しアレだが、言いたいことは分かる。 肉体的感覚というよりも、研究所の風土というか文化みたいなのが結構影響するだろうね。 というか思想や集まるメンバーが違うからこそ、違う地域でチームをいくつか抱えてるとも言える、と思う。
しかしインテルはなんでイスラエルに開発センター作ったの? あんな政情不安なところで、リスクありまくりじゃないのか?
320 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/28(日) 22:05:22 ID:FuwnN70O
シオニズムで検索だ!
インテルはアメリカ&イスラエルマンセー企業だから
323 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/11/29(月) 12:20:13 ID:cq2aWHxL
Sandy Bridge の ノートPC っていつ発売されるの?
Ivy Bridge の ノートPC っていつ発売されるの?
来年のクリスマス商戦
Sandy BridgeはIvy Bridgeの露払いに過ぎないとみた。
まあIvyが出る頃には次の次あたりの話も出てくるんだろね
ガマン汁を出して耐える
Core i7-2630QM なる 4コアがあるらしいね HP Pavilion dv7-5000eaなどに搭載予定
サンディの4コアってGPU込みで45Wだけど、 GPU外したら35Wくらいにならないのかな?
2630QM って今までのリーク情報にはなかった型番だな もしかして4コアで低TDP?
333(σ・∀・)σゲッツ!!!
2630QM ベースが2.0GHzのクワッド ということしかわからん HTがないとかかな... TBはありそうだが TDP低い可能性はあるかも
2630ということは、当り前だが2620よりちょっと上で、 クラス的に一緒という意味の型番だろう 単なる誤植だったりして…
んでいつになったら搭載ノート発売すんの?
クリスマス年末年始のセールが終わったら
Ivyでるころには4GHz以上になのかな
増えるのはコアだけなんじゃね ガマの油売りみたいに 「さてとりい出したるは一枚が和紙。これをこの鋭利な刃物にて一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚・・・」
いつになったら、Core2Duo・P8400程度の低価格CULV出してくれるんだろうか・・・
i5 470UMがあるだろ
そこまで、まだいってないでしょi5 470UM。 全然P8400のほうが、処理能力あるでしょ。
AIRでも買えば?
>>343 Turboのピークパワーを考慮するとCore i5-ULVはまさにそれ
344 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 13:47:36 ID:B6rMrUOr AIRでも買えば?
2540M搭載のノート欲しいんだけど、CPU発売したら即発売するもんなの?
どのレベルを即と表現するのか知らんが、 国内メーカーはだいたい春モデルを一月に発表、発売するのが恒例なので、 それに載せてくる、と考えるのが無難 多分もう今月くらいから生産始めてるだろう
いつも思うけどパートのおばちゃんらとかネットやらねーのかな。 組み立てやってたら今日から新石取り付けてるよーとかリークありそうなもんだが。 緘口令しかれてるのか?
>>349 >今日から新石取り付けてるよーとかリークありそうなもんだが。
あるわけねーだろ
俺なら喜んでこのスレに書く
緘口令以前の問題で職務で獲得した情報を漏らすのは守秘義務違反だろw
2630QM情報マダ〜?
2730QM(2.3GHz)もあるってよ 3DMark06の同GPUでのスコアでは 2720QM>940XMが確定してる
同GPUでのスコアだから必然的にそうなるね
2630QMがやたら気になる クワッドながらTDP35Wなら萌える
これ以上のスペックは必要なのか? 裸眼3DフルHD映像とか出ないかな。
2k、4kの映像すらまともに再生できないというのに
モニタは常時3Dは目の負担が耐えられないし、目の負担軽減の路線がいいわ。 CPU等の性能うpにしても、省電力や耐久力の向上でレッツノート位の利用時間&耐久性がデフォになってほしいもんだよ。
DELLのほかにもLenovoも来年1月発表の新型モデルのリークはじめてるよね 事実上の解禁でもあったのかなこれ しかし15インチクラスはクワッドコア全盛だよなあ…
サンディの解禁日は1月5日だと何度言えば
Ivyの解禁日は何時?
>>363 正式解禁日に向けて関連メディアに実機が渡されたんじゃないの
ノートでクワッドコアは廃熱が心配なんだよなぁ。 4コア必要な重い処理やるならデスクトップメイン利用した方が…と思ってしまう。
おお、アップルもすぐに搭載するんだ
>>365 決まってるわけないでしょ、って言えばいいのか?
>>368 MBPはリリース時期がはっきりしない 4月説があるが
あと、フルチェンジなのかマイチェンなのかもまだわからない
MBPはソースというかネタ元はどこ?
Lenovoも夏に出す新モバイルThinkPadは光学なし、バッテリー内蔵らしいな・・・
>>371 MBP 13インチは、現行の物よりGPUのスペックが落ちそうだな−。
Appleのことだから、デスクトップの上位モデルにだけ採用されてる 12EU の Intel HD Graphics 200 を載せた 低消費電力のCPUをIntelに無理矢理製造させそうな予感。
377 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/12(日) 11:00:11 ID:JKPQaW8O
>>376 やるかなあ
最初はインテルもあんまりイレギュラーなことしたくないんじゃないかな
正直MacBookで3Dを扱うことはないし スペックはポリカMacBookで充分、欲しいのはIPS液晶とユニボディとPro冠だから グラフィックチップで差別化は大歓迎だな 安くして欲しいぜ GPUよりSSDに金かけたい
17インチにはクワッド載せてほしいな 15インチとスペック横並びってのはどうも違和感あるわ
380 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/12(日) 14:33:14 ID:Vwwn6yvE
Appleのことだからというか、モバイル用のSandyBridgeは 今のところ情報出ている分は全部EU12らしいよ。 低消費電力用モデルはまだ不明だから、EUの数がどうなるかわからないけど。
>>381 そもそも、数が違うモデルってあるのか?
>>381 半分のヤツも用意されるみたいだねスマソ
>>381 へー。
デスクトップの下位モデルよりもGPU性能は上になるのか。
lenovoが6万ぐらいで一番下のモデル出してくれないかな
モバsandy2月以降ってマジ? 現行Cappellaが捌けないんだって
388 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/14(火) 22:19:35 ID:wCCXHvXB
もともとQ1でデスクトップより遅れるって話だったと思うが
少なくとも国内メーカーの場合は、春モデルは一月発表、 二月発売とかよくあるパターンだし、 まあいつも通りと思ってればいいんでないの 一月はアランの安売りってことだな
X201sのさらなる安売りに期待してる 直販の最安構成に無線LANと青歯付けて10万前後になったら買うんだ もしくは店頭モデルが11万前後まで下がればな
>>392 今さっき、その構成に指紋センサーを付けて買ったよ。指紋センサーは便利だよ。
1月は4コアだけで 2コアのは2月中旬だってね。
i5の下層モデル搭載PCが出回るのは実質3月ってことか?
春モデルが出揃うのが2月から3月くらいだろうな
まじで? IvyBridgeまで待つか・・・
サンディーで13.3以下のグラフィック性能の伸びが顕著になるといいうことでOK?
結局エンコとかしないユーザには2620が最強という理解でいいのかな
メモリ安くなってきてるのにDDR3-1600のメモリは 1066とか1333と比べて2倍ぐらいするね 貧乏人はi5だな
ノート版は殆んどEU12らしいけど、ということはHD3000てことで良いのかな? そうするとデスクトップ版の2500kと2600k以外のモデルよりはグラフィック性能は上ってことですよね? それならノート買おうかな。
H2でノート買っておいてB2でデスクトップ買うのがいいよ
サンディちゃんは思いのほか短命に終わりそうだな 最近のインテルのパラノイドっぷりはすさまじい
>>386-389 それは日本語訳が間違ってて
元記事には出荷が遅れるなんて話は書いてないらしいよ。
でも4コアが先行して2コア後回しという話も出てきたのか。
よくわからなくなってきたな。
そのネタ元の話が、ベンダー側の事情としてCalpellaの在庫が捌ききれてないから、 まず4コアを先行させて、2コアは遅らせて2月に、ってことみたいよ まあ噂が噂を呼ぶって感じかもしれないけど いずれにしても年明けにはCESだからそれまでwktkしてればいいんだよw
VAIO Zは新型でるのかなぁ
サンディになるとSATA3.0が使えるからな クワッドSSDに拘るよりSATA3.0対応のSSD載っける方がリーズナブルだ と考えるとZもフルモデルチェンジしてもおかしくないね
Sandy内蔵でGPGPU出来るって話はどうなった? 来年、液晶やGPUで差別化できないとなれば、 4コア載せるしかないでしょ>Z
Zの4コアはIvyまで無理だろ サンディ4コアは相変わらず45W以上だから
たまにはAMDのことも思い出してあげてください
ノートPCに求めるのが以下の物の俺には、しばらく理想のPCのは出そうにない… ※必要 小型軽量(12〜13インチ、1.5Kg程度) 高解像度の液晶(900*1440以上) それなりの耐久性 ※出来たら欲しい 2.5インチHDD+SSD 高視野角の液晶 それなりの性能の独立GPU HDMI USB3.0 SATA ※要らない 光学ドライブ QuadコアCPU ExpressCardスロット
縦長のノートは普通の配列だとキーボードがクソ狭くなるよ
>>411 必要の項目だけなら既にX201sはクリアしてるよ。
418 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/22(水) 22:57:26 ID:k7U4Ju25
モバイルのSandyは見送る事ができるなら、 見送ってIvyまで待った方がよさそうだな。 Ivy前倒しの話もあるしシュリンク、Dx11対応、 USB3.0ネイティブ等々ステップアップの幅も大きそうだし。
419 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/22(水) 23:07:57 ID:E8+6OXjO
欲しくなれば買う っちゅうことで
パソコンを使って何かをするのが生きがいの人もいれば 人より安く買い物することが生きがいの人もいれば 何も買わずに我慢することが生きがいの人もいる
金属原子が移動するってあたりで寿命の不安が。
423 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/25(土) 21:13:04 ID:wJRF0sEV
馬鹿みたいに値下がりしてるアランデールにするかちょっと高性能なサンディにするか 迷うな〜
>>422 金○マが移動するわけじゃないからダイジョウブ
値段下がってもオレゴンチームのアランは却下だな
sandyのノートって10インチ1.2kg以下ミニノートクラスには対応するの? それとも11インチ以上のCULV対応?
>>418 Ivyが出るころにはHaswellやその次の話が。。。
昔からインテルは仕事が速いからなw
429 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/26(日) 16:16:57 ID:yPpjVoKS
Sandy搭載モデルもあっという間にi5が5万ちょいで買えるようになるかな?
第2Qには多分UM版とLM版が出てくるだろう その辺でバリュークラスのノートにも載るようになるかな
431 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/26(日) 16:35:18 ID:yPpjVoKS
んー やっぱ結構時間かかりそうなのだね もうAllandaleでいっか
Sandy登場とともに16:10比率のノートが絶滅するらしいとのTMD周り情報
TMD撤退じゃないのか
TMD撤退するから絶滅っていう話じゃないのか。16:10なんてあったんだね。
OCB液晶はもうお目にかかれないのか? VAIO使ってて、良かったんだけどな。。。
前評判の良いSandy登場と同時に評判の良いTMD撤退とは残念だな どっちかが半年前か後ろにずれればSandyでTMD液晶の完璧ノートPCが実現出来たのに とにかく来春モデルは液晶がどうなるのか不安で仕方ないわ モバイルノート向けの薄くて軽量な液晶作れるのはTMDしかない 撤退じゃなくてIBM→lenovoのように施設丸ごと売却の方がまだ救われたかな LGあたりが買収してチョンパネになったとしても
TMDしかないと言われつつも、LGやSAMSUNGもLEDで薄型の16:10液晶出してるけどね 1440×900なんて解像度はTMDだけだけども 1280×800でよければLGも出してる ただしThinkPadのsありとなしの重量差を見ればわかるように、重さは100g近く重い
低温ポリシリコンか。。。
>>436 TMDの設備自体はAUOが買ったが
そのAUOがモバイル液晶を今後作らないと宣言したから混乱してるわけ
>>439 Auoって昔デルのノートで糞液晶って言われてたやつかな
撤退してくれて正解なのかも
>>439 そのモバイルってのはどの辺までの事?
ノート全般って事なのか、
B5ノートって事なのか。
2.6mmと4.1mmじゃ、ぜんぜん違うもんな。
>>431 やめとけ
カタログ上も実使用上も電池の持ちは前全然違う
結局Sandyを買うならQ2になるのか。 そこまでいくとUSb3.0搭載がこなれてくるまで待ちたくなるし Sandy諦めて現行安く手に入れて2年後位に買い換えた方が利口か
USB3.0ってそんなに魅力的か?
2年後に買い換えるならいらない気がする
今のところ必要ないな
449 :
[Fn]+[名無しさん] :2010/12/29(水) 12:50:16 ID:icvl3k7t
Q2なの? なら、25%のクーポンでthinkpad買っとけばよかったよ。 と、俺が慌てて注文したら、年明け早々に 発表されるという孔明のわなに違いない。
>>445 なんでQ2やねん
サンディ順調という笠原レポートがあったやん
在庫が捌けないと次がなかなかでてこないので、Arrandale買う奴を止めてはいけない。
ぶっちゃけ、未だにPenM XPでも何とかなるんだから、Core 2機の新古品をオクで買ってIvyまで待つつもりの私です。
>>452 PenMとXPでなんとかなってるなら、
そのまんま壊れるまで使ってください
PenMじゃyoutubeのHD再生も厳しそう
youtubeなんて見てもバカになるだけ
漏れなんか セレM 1.4GHzのXPsp3でネットとメールしているよ。 文句あるのか?
470UM搭載ノート我慢してSandy待ちしたいけど 2530UMとやらのクロックの情報がないな
UM版の詳細ってもう出てた? 出てるなら貼って欲しい
gg(ry
あーどうしよ。 1440*900液晶が欲しければsandy諦めるしかないのか?
まあとりあえず1月5日まで待ちなはれ
>>454 Pentium M 2.13GHzをなめてはいかん
720pくらいなら再生するわ
Youtubeのはぬるぬるってわけにはいかなそう 処理能力はPenryn世代のCeleronより遥かに下だし はっきり言って現行Atomと変わらないレベル 仕事で使うにも厳しいわ ぎゃくにPenM世代で特に問題ない人はSandyなんて待つ必要ないね Core2世代の型落ちの安いノート買えばいい
465 :
守望永恒 :2010/12/31(金) 13:14:44 ID:9mvaqUIi
Pentium Mは同クロックのAtomなんかより速いよ何言ってんだか
実際使って比べてんの? CPU性能よりプラットフォームの足周りでかなりの差があるんだぜ?
Pentium Mノートは1.3GHz1.7GHz2.13GHzの3台 Atomは2台持ってる Atomははっきり言って使い物にならないけどPentium Mはまだまだ使えるよ IDEのSSDが少ないから先は短いと感じてはいるけど。 ついでにCoreSolo CoreDuo Core2Duo Core i5のノートもあります Coreシリーズになってからは確かに別次元の速さではある
AtomもSSDで使ってるの?
手持ちのノートは全部SSDにしてある
それでCoreシリーズももってるならPetiumMとAtomとCoreを2つで区切るならどこで区切るかは分かると思うんだけどな・・・ 初期のAtomやZシリーズしか使ってないってのならともかく 今のAtomでできることとPentiumMのマシンでできることって仕事上での使用ですらほとんど大差ない
俺も気がついたら手持ちのノート全部SSDだ ぶっちゃけCPUよりI/O周りのほうがパフォーマンスを体感しやすいな
それは言える
>>471 adobe 写真やCS5 使うんだけど
atomでもいけんお?
>>474 俺のCF-W5(非SSD)だと
少し引っかかる時あるけどCS5普通に使えてるから、
atomなら余裕なんじゃないの?
464の言ってることが正しいなら。
ちなみに、CS3だとサクサク動いたんだけど CS4、CS5だとかなり重くなった
CF-W5はCore世代のULVじゃないの? Atomより性能いいけど・・・
間違えた W4でした 因みにメモリは最大の1Gまで増設してます
Sandy乗っけてUSB3.0複数ついた500GのSSD17インチノートBDドライブつきが出るのはいつになるやら。
すぐだと思うが
500GBのSSDってのがちょっと… 今出たらそれだけで20近くしそう
DELL、アリエンワならすぐ来そうな
>>482 そんな高くないと思う
東芝の256が7万くらいだったよね
二つ乗せればおk
RAIDにしてもしなくてもおk
どうせ内部的にRAIDになっているんだから、SSDのRAIDはアリだと思う 500GともなるとSSDといえどもバックアップは大変だろうけどなー 64GBとかだとバックアップ余裕だから平気でSSD酷使してるけど
Sandyってどのくらい凄いの? CeleronM370からCorei5-460Mに乗り換えるのと Corei5-460MからSandyに乗り換えるのとでは、どっちが性能アップする?
どう見積もっても圧倒的に前者だろ Sandyに期待しすぎ
でも現行のCoreシリーズのノートとは消費電力かなり違うから 消費電力的には待ちが正解だね
マジで。 TMD液晶捨ててでも2011モデル待ったほうがいいかな
そりゃあ個人的にどっちを重視するか次第だろう
Sandyの優位性って言っても ・4コアのプロセスが32nmになって2コア並みにクロックアップ ・GPUがゴミレベルから普通のレベルに ・TB2.0で未発表だがULVのピーク性能が大幅アップ 大きいのはこの3点だけで後は小改良レベル。 モバイル機の場合はそれなりに恩恵があっても デスクノートの場合はどうなんだろう。
DMIの帯域倍とチップセット側のPCI-Express2.0対応があるから デスクもそれなりに恩恵はある
でも3月、4月にしたいゲーム出るからそれまでには買いたいんだよなあ たまにゲームして動画サイト見るくらいならSandyみたいな高スペックって必要ないのかな?
どんなゲーム?
そういうのがボトルネックになるようなノート用GPUがあるのかよ
>>491 そういう消費電力の減少を置いといて性能がどうこう、っていうのはモバイルCPUの特性には向かないんじゃ?って話だね。。
クロック辺りの性能も改善されるらしいから(実物でてからのベンチ見ないとなんとも言えないけど)同モデルでクロックも上がれば、わりと性能アップになるはず。
昔ほどの上げ幅は望めないけどねw
>>491 > ・GPUがゴミレベルから普通のレベルに
これCULVのsandyでどの程度になるの?
期待できるのはデスク版のみかなぁ?
普通のでFF14ベンチが動くぐらい
>クロック辺りの性能 10%アップじゃなかったっけ
SATA3.0とAVX命令もお忘れなく
そんなに詳しくないから憶測なんだけど、AVXとかSATAって周りが対応してくる必要あるんじゃないの? しっかり対応してくるころにはHaswellの次くらいが出てそう
SATAは既に対応SSD出てる
SSEとかもソフト対応早かった気がするな どの道ノート用としては消費電力の低さが魅力だから 型落ち処分価格狙いの人以外はSandy待ちがいいと思う
504 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/02(日) 00:11:20 ID:EtJL4RTD
Ivy BridgeでGPU用ローカルメモリ搭載だから倍以上に性能上がる。
SandyBridge世代のモバイルCPUって1/9に発表されるのかな? 発表から製品はいつ出るのだろう・・・。
ontarioでミニノート市場喰われるまえに CULVのSandy早々に出さないとAMDにやられるぞ。
>>504 そうなんだ
もうサウスも全部統合しちゃえよ、
って感じだな
わりとどうでもいい
Arrandaleノート死亡の日だな
>>510 一月に出てくるサンディはハイパフォーマンス向けの通常電圧版だけだからな
CULV向けとかはしばらくアラン併用だろ
512 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/03(月) 14:45:52 ID:U+EfugT+
終息するのは45nmのClarksfield でもPenrynはCULVや低価格ノートでしぶとく残るんだよなぁ
720QMノートが投売りで3万5000円ぐらいで買えそうだな勢いだな
>>514 前からi5の方が高いとかよく見かけたからあり得るな
暑すぎんだよな
失敬 ×980XM ○920XM
>>517 これはどのタイミングで計測したんだろう?
サンディは一定の温度に達するまで全コアのクロックが上昇するらしいが、
そのときの電力を測ったんじゃないか。
断っておくけど、Sandy Bridgeの省電力性能が高いのは間違いないよ。 ただ、Clarksfieldのi7が爆熱となった原因はTBにあって、 これは上位CPUを選ぶ限りSandy Bridgeでも同じだろう、と言いたかっただけ。 というか、TBの仕組み自体が爆熱を前提とした仕組みだから、間違いでも何でもない。
>>522 消費電力量と実際の発熱をイコールで考えてないかお前^^;
消費電力と発熱の関係って線形じゃないのか?
>>523 「消費電力の増大=発熱量の増大」なんだが…
これ以上は恥さらすだけだから、もう黙ってた方がいいよ、君。
消費電力が80Wを超えるのは30秒ほどで、
そのピークを過ぎれば70wattで安定。
たったそれだけの電力量ではたして920XM並の発熱といえるか?
大恥かく前に
>>517 の発言を撤回したほうがいいと思うよ、ボク
俺には、二人の論じたい点が違っているからお互い相手の言ってることを読み取れないようにしか見えないな。 それはともかくとして、LV/ULVに恩恵があるラインナップだね。最終製品でどのくらいバッテリーの持ちとか伸ばしてくるか、楽しみ。
消費電力量=発熱量だが 消費電力=発熱量ではないな 負荷時の消費電力 (ワット) が大きくても処理が早く終われば 消費電力量 (ジュール; ワットx秒) が小さくなり発熱量自体は小さい だからアイドル時の"消費電力"と負荷時の"消費電力量"が重要。
>>527 70W程度ねぇ…
ノートだと外付けGPUなしでその消費電力量は、十分に爆熱ノートの範囲に入るわけだが。
それに、740QMあたりのと比較記事が見つからなかったから920XMとの比較に言及しただけで、
誰も920XM並みとは言ってないんだけどね。
TB自体がCPUの限界までオーバークロックして性能を上げる、という技術である以上、
ある程度爆熱仕様は仕方ないってことを言いたかっただけだよ。
もう疲れたから、不毛な議論はこれでおしまい。
後は実際に出た製品で確認すればいいよ。
発熱は消費電力に比例するだろうが 排熱はPCの設計に関する問題だから ここで議論するだけ無意味だし 同じCPUでもPCごとに違うとしか言えないな
>>532 見れば見る程AMDどうすんのこれという感想しか湧かないな
使用用途が動画サイト、エロゲ、2chなんだけど 型落ちcorei5狙いとSandy待ちではどちらがいいのだろう
モバイルエロゲ→Sandy 家でエロゲ→型落ち
モバイルエロゲって何だ?
外で公開エロゲだろ バッテリーだけで
そもそも排熱が追いつかなければTBは作動しないんじゃねぇの? 以前のクアッドCore iは前世代のプロセスのせいで、アイドル時からして消費電力&発熱が高いんだし、 サンディならTB全開駆動を目標にしなけりゃ、15インチ以下の軽量ノートでもいけるような。
通報
A4ノートで80Wとか出したら うわこれ燃えるんじゃねってぐらいの状態になるぞ
Sandy 4コアならもしかしたら14インチや12インチのモバイルノートにも入るんじゃね? ってのは前から言われてたよね たしかThinkPad X200は、当時から35W CPUの搭載をしてきてたところをみると 案外いけるんじゃないかとは思うが
サンディのクアッドはGPUも内蔵してるから、単体GPUが必須だった以前よりも、熱設計はかなり余裕をもてるな。
えっ
Notebook PC CPU Display Graphics RAM HDD Price Qosmio X505-Q8100 Core i5-2410M 18.4" NVIDIA GeForce GTX 460M 4 GB 500 GB $1299.99 Qosmio X505-Q8102 Core i7-2630QM 18.4" NVIDIA GeForce GTX 460M 6 GB 640 GB $1599.99 Satellite A665-S5176 Core i3-2310M 15.6" Integrated 4 GB 500 GB $799.99 Satellite L655-S5161 Core i3-2310M 15.6" Integrated 4 GB 500 GB $699.99 Satellite L655-S5166 Core i5-2410M 15.6" Integrated 4 GB 640 GB $799.99
547 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/04(火) 14:58:23 ID:t39ekLnM
あれ〜サンデーはしばらくi5以上って記事を以前見たような。 もっとも、TBの恩恵が大きそうなんでi5のノートを狙ってるけど。
sandyが眩しすぎて 今は買う気にならないなー
GPUはすごいらしいけど、描画以外はどうなん?
SandyBridge搭載機の日本発売いつなんでしょうね
早くて2月 順当に行けば3月 遅くても4月
Sandyノート買うためにはじめた 100円玉貯金箱がもうパンパンです!(2500枚) 早く発売してください!
微妙な時期にパソコンがつぶれてしまった。 当分、スマホで乗りきるしかないか。
日本メーカー製は2月くらいかな hpやdellとかは解禁日にだしてきそうだけど
557 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/05(水) 11:31:43 ID:hpf/IfSi
一方のC-50は,Bobcatコアを2基搭載し, 1GHzで動作。GPUコアには,AMD E-350が搭載する Radeon HD 6310より低クロックで動作する「Radeon HD 6250」が採用されている。 Radeon HD 6250が搭載するStreaming Processor数は80基で, Radeon HD 6310と同じ。TDPを9W以下に抑えるため, 動作クロックは,Radeon HD 6310の500MHzに対して280MHzと 半分強にまで抑えられているが,それでも「(Atomベースの)現行Netbookと比べれば, 11倍以上のグラフィックス性能を発揮する」(AMD)のが強みだ。
フュージョンあんま大したことなかったな 小型PC用とかに特化するんだろうけど
Fusionの本命はLlanoだろ 今年後半だよ
来年から本気出す!
サンデーパソコン
562 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 10:34:44 ID:+GCKTBzo
563 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 10:35:27 ID:+GCKTBzo
564 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 10:36:24 ID:+GCKTBzo
565 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 10:37:08 ID:+GCKTBzo
566 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 10:45:16 ID:+GCKTBzo
すいません書くとこ間違えました
567 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 11:41:16 ID:3piRdoj6
本スレ以上の情報量に感動
わざとだろww
AMDゴミの情報貼られてもねw
ATOM機の投売りクルー?
>>569 じゃあatomはゴミ以下になってしまう
いらねぇよ、そんな屑
573 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/06(木) 15:51:35 ID:MDaiKVvy
都合のいいベンチばかり集めて公表してるって批判されてたね
ゲハっぽい反応するんじゃありません 恥ずかしい
どっちかというとハイエンドの情報がほしいんですが何かないですかね 具体的にはモバイルワークステーション系
China Eastern Airlines?
>>579 C E S
チンチン、えづいてから、セックスレス
>>578 …ボケるところですかね?
と思わせといてあれでしょ
コンシューマー向けの見本市なんだからそんなもんあるわけないだろ、と言いたいんでしょ
わかります
そんなことわかってるからわざわざお聞きしてるんです
CESソース以外でなんか情報ないのですか、と
core2DUO T9600から乗り換えるならどれがいいかなあ? 用途は2ちゃんとニコニコ動画 youtube ブルーレイ鑑賞
アーキテクチャが変わるなら商品名も変えて欲しかったね 2000番台になってるにせよ
>>584 おおう
ggrksで済むところわざわざありがとうございます
ロゴがすごく…ださいです
589 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/07(金) 13:15:27 ID:NVrLBJg1
>>573 インテルって今GPUに力入れてるけど
AMD(ATI)とかnvidiaにはまだまだ勝てんのかな・・・
>>589 力入れ始めたばかりなので、まだまだ実装のノウハウで、負けてるんじゃないの?
インテルのGPUは昔からダメなことで定評があったろ。 i740とか12年前だぞ。
SandyBridgeのGPUでようやく、AMDやNVIDIAのようなGPUらしい構成にしたばっかりだよ。 以前は固定ユニット少なめで、EUがその分処理するため、ドライバの負担も大きいってものだったし。
596 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/07(金) 17:58:51 ID:7/9w5yys
597 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/07(金) 19:44:11 ID:nQyNGcF8
NVはスマホ向けでとっくに出してんじゃん
598 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/07(金) 21:23:25 ID:3b2exl4n
発熱に伴う騒音、故障が嫌なので独立GPU無しにしたいけど そこそこグラフィック性能はほしい という理由でサンディに期待してるんだけど、どうですか?
いいんじゃないですか!?
600 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/07(金) 21:31:55 ID:3b2exl4n
そうですか
そうですとも!
そこそこのグラフィック性能ってどんぐらいだろう ライトな3Dなら遊べるけどヘビーな3DMMOをぐりぐり遊べる感じではないよ
ゴミクラスから底辺クラスに進化したところで それでどうなるというものでもない。
Intelのノート用としは革新的だよ CPUと同じダイに統合されたからGPUのプロセスリーダーはIntelになるんだよね
いつぐらいから注文出来る機種が出てくるのかな 今分かってるのはのはマウスの1/9に出るやつぐらい? 10マン未満のsandy搭載機を早く買いたいな
608 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/08(土) 00:42:30 ID:LK7vRVWE
ノートは3月か まじ遅せーな
ノート用PC用同時だろ ULV3月ってもCULVは夏だとよ
NVIDIAってなんて読むの?
ん・・・ビディア
エイサスだよ
613 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/08(土) 08:08:29 ID:O79eKtSM
ウヌビディアと発音すると本物ぽい感じになる
えぬびでぃあ
ンがふふ
ヌルポディア
どうやら2630QMが720QMの後継(価格的に) 扱いだな。どのメーカーもこれデフォで積んどるな
ツンデレ
本来は2720QMがそれなんだろうけどね
生産が安定してくれば2720QMが主流になるかな。 その前にivyが来るかな。
2630って初期にリークされたリストにはでてなかったよな 2720の価格設定が高杉でメーカーからブーイングでも出たんじゃないの んで慌てて2630追加したとか
前例からすると規格外品が多数でためだと思うよ Pentiumの時代にも設計通りのクロック数に達しなかったものを 低クロックの商品として型番をつけて販売していた。 その後、歩留まり率があがって 1,8Ghzのはずが測定したら2,2Ghzが多くなって 後に製造されたものほど御得だ、、ということがあった。
これって価格的な意味で例えばvaioのビデオカード乗ってるノートPCと お値段据え置き(もしくは安く?)で商品が入れ替わっていくイメージのかしら?? それともノートブックが底上げされるだけだったり sandy-ipadとかが出ちゃったりするのでしょうか? 教えて偉い人
>>625 SandyVGAはたいしたことないからハイエンドノートには別個にビデオカード載せて売ると思うよ
VGAとしての性能的には中途半端だしメインメモリ共有ってのがそもそもミドル以下用途
iPadはそれに特化したCPUGPUがあってPC用とはちょっと違う
どっちかといえば携帯に入ってる奴の方が近いと思う
なるほど、ありです PCモノの切り替わりを事前に知ってたのが初なので なんか劇的に変わる感を受けていたんだけど・・・ そうでもない感じなのかな??? 少なくとも「ついに発売WIN95!」みたいな お祭り感はなさそうですな・・・
628 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/09(日) 05:28:05 ID:TFe/30k/
でもオンボードのビデオに比べると格段によくなるんだよね? でそのインテルHDグラフィクス3000を搭載したノートはいつ頃でるの?
629 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/09(日) 07:09:12 ID:iFEMFrgu
630 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/09(日) 07:19:46 ID:pU8oDeKK
え! なに その顔? リアルに 道に まよってんの? 超うける!
631 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/09(日) 13:43:20 ID:3h+lssKF
15インチにはHDD×2ほしいなぁ ASUS のG53swってHDDシングルに減ったのか...ショック
12インチくらいのノートまだかしら・・・
>>631 Office高すぎw
通販でアカデミック買った方がいいな
>>631 俺にとっての本命スペックだな。
このクラスで10万切れば自作PCとはおさらばできる。
OC興味ないし。
>>631 略称mbpとか、なんで無駄に喧嘩売ってんだw
i5はi7より販売開始遅いんだっけ? 型落ち品ノート買うかSandy i5のノート買うか迷ってんだから早くしろ
Lenovo、AcerあたりでSandyi5ノートがいくらぐらいになるかだな 今はArrandaleのCorei5430Mで実質5万ちょい
正直価格以外でArrandaleノートを買う意味はなくなるよ
そりゃそうでしょw 激安メーカーが価格でもArrandaleの存在価値をなくすかどうかが焦点
ワイヤレスディスプレイって良いのかな
>>637 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
全く同じ状況だ、でもモバイルは3月なんじゃなかったっけ?
連休明けたら春モデルの発表始まるかな?
とりあえずGPUは置いといて、 クラークス→サンディ4コアはビッグチェンジだが アラン→サンディ2コアはあんま大した差はない、 と考えでもいいのかな?
その2つの比較ならどっちも変わらん DMIやPCI-Express強化の方が差があるな
サンディi7で10万以下は2月前には出ないかな 今クラクスi7買っちゃおうか迷ってる
>>645 PCI-Expressって変わったの?
PCHのPCI Expressが5GT/sになったので、USB3.0を搭載する製品では速度の向上が見込めるな
649 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/10(月) 19:19:02 ID:WnSxi7bt
Core i5-450 から買い換えるなら何がいいかな〜。 sandyなら圧倒的高性能なんだろうな。。。
AS3820みたいに13インチに通常電圧版をポン載せすれば i7-2620M+HD Graphics 3000だけでMBP以上の性能なんだよなぁ…
AS3820の後継 i7-2630QMかi7-2620M辺りでお願いします!
エントリーモデルでのサンディを頼む
エントリーモデルならArrandaleでもたいして変わらんよ
サンディは結構値段安めなのかな 二月に入ったら現行機の在庫は叩き売りになるかもな
SandyはIvyと合わせて4コアノート全盛の先駆けになるかも楽しみだな
サンディは4コアでもBGAパッケージがあるところがポイント高い 薄型ノートにも4コアが載る可能性がある
あ、4コアでね。2630QM。
13インチとか11インチモデルマダー
ノートパソコンが7万円で買える時代が来たのか。
こうなるとIvyは何がウリになるんだろうなぁ
普通にワットパフォーマンスの向上とGPUの強化じゃないのか。
>>663 今は五万円台で15インチが買える時代だよ
もはやネットブックですら割高になった
>>666 今は3万台で15インチが買える時代だよww
現行Arrandale-i3でよければ15インチで3.5万だぜ
13インチでUSB3.0載っけたモデルが何故出ない 内蔵のをSSDに換装するとデータ用のHDDを外付けで必要になるから 一番欲しい端子なのになあ
いやゼロ円で(ry
おい三月まで待てるわけねーだろ GPU無しモデル期待してたのに…
2630QMはかなり安いな HPだと2720QMにアップで14000円上がる 2720QMが378ドルだから315ドルくらいかと思ってたが・・・
2720と2630じゃかなりクロック差があるからな
そんなスペックのノートが6万円台か・・・ ちょっと前ならネットブックの価格
自作板の低消費電力スレで2400Sが凄いと言われてるけど 2630QMのノートがこれだけ安いならわざわざ自作する意味あんまりないよなあ
677 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/12(水) 06:14:17 ID:Js5wl5en
17インチ2630QM MBookGの初値はMbookPの2万増しの14万9900円と予想 ブルーレイが+12000円で SSD 40Gが8000円 30万→17万じゃん たいしたことないなw
在庫処分で12月ごろに28万で掴んだやつが一番悲惨なのか
SandyではやいとこVaio Z作ってほしいわ 今の筐体で4コア載るかな? 2Kg以下で4コアフルHDマシンとか鼻血出る
初心者はどうやってsandy搭載かって判断すればいいの? 型番で判断できる?
Core i3/i5/i7 の後の数字が3桁ならアランデール4桁ならサンディちゃん
今のところi7-980XEに特攻した人が最速を維持してるけど 値段もハンパじゃないからなぁ…Ivyでどうなるか
2720QM2820QMホントに差がないな ところでMSI次期Gシリーズで10-15%OCできるってどっかで読んだが 2920XM限定なんだろうか
>>680 Zは4コアどころかシリーズ自体が終了w
Vaio2011春モデルにはSandyを全力スルー
>>685 終了ではなく継続販売>Z
多分夏モデルでフルチェンジだろうな
「性能強化」と言う名のマイナーチェンジでお茶濁したソニー Sandy搭載、フルモデルチェンジで大攻勢掛けた富士通 さて他社はどう出る?
>>687 「VAIO搭載のAtomは他社ノートのCore 2 Duoより高性能」
と言ってのけるE=mc^2というセールスマンが
価格.comと2chに張り付いてるからVAIOは安泰。
まさかのw vaioスルー まさに基地外
さすがは信頼のソニータイマー
ストリンガーたん肝いりの3Dモデル開発してたら Sandy対応をすっかり忘れておったでござるのソニー
そんなに在庫抱えておったのか? 先見の明が無さ過ぎだろ
ソニーが第二弾出すのはよくあるパターン 二月三月に来る可能性は否定できない
春シーズンは新入情弱に在庫さばいて貰うつもりなんだろ
独自路線のマザーボードを作り直してたら あっという間にIvyが来てしまうから VAIOは最初からSandyは諦めてたのかもしれんね
自作するよりノートの方が良いのかな
どうせソケットは共通でもチップは別とかなんだろ。
かつかつな設計だと例えチップセットがピン互換でもPCBの再設計が必要になったりするのかな
ノート用は微妙かもな MeromとPenrynでソケット違ったし
ピン互換でもマザーは別なのがintelだろ
インテルが全部のノートのマザー作ってるのか?
>>693 ノートではあとVAIO Bっていう、
やる気の無いのが残ってるだけだぞ?
XとPは無視ですか まあAtomだし そうですね
Sandy機もう出てるのか。ていうか安いな 動画編集・エンコ、ゲームぐらいしかやることないがL4D2買ったらカクカクでC2Dじゃそろそろ限界を感じた。 これはもう買いなのか?それとも時期が悪いのか?誰か俺を導いてくれ
デスクトップ買え
>>707 俺と一緒に来月まで待ってDellのノート買え
710 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/12(水) 23:38:32 ID:n2iN1x9C
Arrandale搭載で内蔵GPUモデルのレビューどっかで読めますか?
>>708 同意
ゲームやエンコはノートだとちときつい
sandybridgeあればノートでもゲームやエンコ楽勝じゃないの?
楽勝は楽勝だが、IvyがDirectX11対応のGPU搭載チップセットと USB3.0にネイティブ対応つってるから、Q4に早まった以上、今年の年末までIvy待っても良いかもね 俺はそのつもりだし
>>713 Q4の前倒しは旧プラットホームにCPUを変更したもの。GPU内蔵だから恩恵を受けるがUSB3.0は予定通りQ1だぜ!
1年後にUSB3.0の品物が世の中にどれだけあるかって感じだしなぁ。 ゲームしなけりゃフルにdirectXなんて必要とはしないしなぁ。ivyスルーだわ
USB3.0がまだまだ普及してないのが問題だ
Sandy出たばっかでもうIvyとか・・・Intelいい加減にしろよ しかもHaswell Rockwell Larrabeeともう予定をたてているだと? 本当はもうCPUの進化は終わってて小出しにしてるだけじゃないのかと疑いたくなる
周波数を上げられないから技術の小出ししかないんじゃね。
>>717 インテルは毎年チックタックするつもりなんだよ
買いたい時に買えばいいんだよ
インテル様の考え PCというのは毎年、いや半年で買い換えるものだ 金持ち様 そのとおり、いつまでも時代遅れのなんて使ってられるか 中流 毎年なんて変えてたら勿体ねえだろ。 大体性能差なんで極わずかじゃん。偉い人にはそれがわからんのですよ。3年くらいで買い換えればいいんだよ。補償だってそのくらいの期間になってるだろ。 貧乏人 Lenovoが2台買えるのに何で国産なんて買うのかわからない
最近あむちゅうのデマに踊らされてる人が多い LGA775もLGA1366もまだ続いているというのに
ノートモバイル限定ならAMDの次のやつも結構よさそうだけどね。 性能突き詰めたらインテルに軍配があがるのかもしれんけど、 値段と省電力あたりのコスパ考えると悪くなさそうに見える。
せやな
>>717 要素技術としては小出しなのは間違いないんだが、
問題はその技術を品質維持した形で量産する技術を整えなければならないところで。
東芝だってフラッシュメモリ工場の空調が停まっただけで、
歩留まり率元に戻すのに(工場内の舞い上がったチリが減るのに)
3ヶ月かかるっていうくらいだから。
ほんと微妙な綱渡り続けてるわけよ。
>>722 最近でたzacateはゴミだったから、次のllanoのこと?
まだあまり情報ないけどミドルクラス以上のGPU性能になれば面白いかもね
zacateはもっと画期的に消費電力とかTDP低いのかと思ったらそーでもなかった。 17W枠だったらサンディー選ぶだろ…
ぶっちゃけBobcat系はあんまりたいしたことなかったね まあ少なくともAtomに対しては優位だから、 値段次第でネットブックの客を奪うことは可能なんだろうが、 インテル系のCULVとガチンコ勝負でどこまで行けるのか オフィス付きで10万とか言われてもピンとこない人が多いだろうな
IvyはDirectX11に対応っていうけど、ノートでDX11が必要になるゲームなんてまともに動くのか? 今ですら会社が傾くぐらいゲームの開発費が高騰してるのに、今の高画質化の流れがいつまでも続くだろうか? 一年後なんてどうなるかわからないし、ソケット互換もあるかもだしもうSandyでいい気がしてきた
Candoみたいに低価格まちかな
低価格にもほどがあるだろ・・・
ソニーの売り方が下手なだけで、HPの449ドルで9.5時間駆動のzacateは非常に魅力的。
100円PCでめいっぱい縛りが付いている罠ならいくらでもあるだろうな
>>720 玄人
新しい製品がベストとは限らない
進化もあるが退化もありえる(液晶比率・筐体など)。その時点でベストと思った製品をそのつど買い替えがベスト
レノボは400ドル以下のzacateだすんだっけ? 日本で3万3千円前後ってことはないだろうけど…4万以下ぐらいなら試しに買ってもいいな。
Sandyの2410Mと2520Mでは機能に差を持たせるのか? いまだとAES-NIやVT-dが無効になってるが。
>>717 Haswellはオレゴンだからなぁ…
Ivyぐらいで一度手を打つのが正解かもしれんな
待つとか手を打つとか良く解らんが、USB3.0出たら買えばいいんじゃないのか。
USB2.0でさえ480Mbpsなんて今も安定して出てないのに 本当に5Gbpsも出んのか3.0ってメーン それとも1Gbpsも出ればそれでも2.0よりはるかに速いから別に良いよって感じ?
うちの環境で外付けHDDだとUSB2.0接続で大体30MB/sくらい USB3.0で繋ぐと90MB/sくらい ノートPCのデータ用としては十分な速度
USBケーブルの中だとちゃんと480Mとか5Gbpsの電気信号が流れてるけど データだけじゃなく応答や制御パケットも流れるから半分くらいの速度が出せればいいほう
10b/8bエンコードしてるから制御プロトコル等込み込みで500MB/sが上限だしな
本当に5Gbps出なくても2.0より早くなればいいよ
747 :
レインボルト :2011/01/14(金) 22:33:42 ID:IlEOH9cG
ちんちん0.35w 今に見とれようりぶーども 容赦なく焼き上げてやる
Sandy Bridge + Radeon 6000シリーズ + USB3.0 のノートPC早く出ないかなー。
749 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/15(土) 03:57:34 ID:LIbn7lfN
そんなおまいらに朗報だぞ
nvのGPU統合CPUが凄そうな件について
・・・まぁWIN8が出たらの話だけどな
Echelonのプロセッサは、1チップの中に、8個のCPUコアと128個のSM(Streaming Multiprocessor)を備えた、
GPU+CPUの統合プロセッサとなっている。
8個のCPUコアは、当然、NVIDIAの開発する高パフォーマンスARMコアになると推測される。
現在のFermiアーキテクチャでは、ハイエンドのGF110クラスで、
1チップに16個のSMしか備えていない。
つまり、5〜7年後には、NVIDIAのハイエンドGPUは、
今の8倍のGPUコアと、8個のCPUコアを載せたチップへと発展する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110114_420365.html ヒューストン氏は「アプリケーションの互換性やデバイスドライバの互換性の問題に関しては、
社内ではすでに解決済みだ。スティーブの講演で見せたように、
開発中のARM版Windowsにプリンタを接続すると使えたことはその1つの証明だ。
そして何よりも大事なことは、ユーザーがそのような面倒から解放されることだ」と、
最終的なリリース時には、アプリケーションやデバイスドライバの互換性に関しては
ユーザーが心配しなくて済むはずだと説明した
32bit版と64bit版のように、x86版とARM版が1つのバージョンで共存
気になるARM版Windowsの提供形態だが、
ヒューストン氏は「組み込み向けのWindowsではなく、通常版のWindowsになる」と、
エンドユーザーが自分でインストールして利用できる形を取ると明言した
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110114_420329.html
出来たらの話しでしょう
>>749 絵に描いた餅で終わらなきゃいいんだけどね
出たはいいけどARM版とx86版で互換性に難がありましたじゃ泣くに泣けない
まあインテルもアムドも黙っちゃいないだろうが 競争があるのはいいことだ
またFermiの時みたいに卵焼きができるか実験とかされるんじゃね まぁ二社の寡占状態はよろしくないし競争は歓迎だが
ARM版はバイナリ互換じゃないから 一部の用途以外では使い物にならないんじゃないか? ドライバと大手のソフトはなんとかなっても win使ってる理由の数多あるフリーソフトが対応しなかったら意味無い
マイ糞ソフトの「互換性はあるようにします」発言はまったく信用できねーからなw
WMやCEはもともとARMじゃなかったっけ? そちらで開発されたソフトも使えるようになるのかな
CEという意味ではいろいろなCPU MIPS SH ARM x86
っていうかストレージ接続メインで使うならUSB3.0はスジがわるいとおもうんだが、 最近のノートはかなりのかずeSATA付いてるんだからそっちを使うのが一番確実。 SATA回線の生出しだから問題も起こりにくい
生でも外出しだから問題無いのか
>>758 モバイルノートじゃeSATAは無理なんでない?
そうなるとUSB3.0がチップセットでネイティブサポートされるのを待つしかないと思うけど・・・
>>760 最近出てるモバイルノートだとeSATAついてるの多いね
Let'sとThinkPadは12インチに搭載してないからないように見えるけど他は大体付いてる
USB3.0なんて速度的にはストレージしか意味ないでしょ 速度的にはeSATAがいいだろうけど モバイルノートみたいなのは一応バスパワーも可能なUSB3.0は別に悪かない選択肢だと思うけどな
PowereSATA「・・・」
ライトピークを忘れてる
765 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/15(土) 17:40:06 ID:LgujGcYm
ドスパラのMR6を買おうと思ってるんだが このタイミングに買っても問題ない?
納期14日後か どこもかしこもSandyのは時間かかるな
サンデーなだけに、今のうちにホリデーを楽しめってか?
【審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
769 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/15(土) 19:38:01 ID:LgujGcYm
まだ、様子見したほうがいいんだね。
待つ必要なんか無いわ
【審議継続中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´`д´) (`Д´ ) ∧∧ ( `・Д) U) ( つと ノ(ヘ・´ ) | U ( `・) (・´ ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
新製品を待たなきゃいけないなんて、世も末(まつ)だな
773 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/15(土) 21:15:02 ID:HvUym319
【審議中】 |∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ ) __(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) ) | ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、  ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::) |.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ |∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ | | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ | | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ u-u ( ) ( ノ u-u `u-u'. `u-u'
【審議凍結】 ______________ /|// / / /| //|/ / // / / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.| |/ | .∧,,∧. ∧,,∧./// │ .| | ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧. .| .| | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///| | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| . | | u-u (l ) ( ノ u-u / .|/// | | `u./ '/u-u' | / |// // // .|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何このスレ・・・・・・・? /ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::
これぞ本当のスレ違いってか。
審議するまでもないな ころす( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )ぶちころ〜す ( ゚д゚ )(l ) ( l) ( ゚д゚ )袋叩きに U | ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) と ノ u-u (l ) ( ノ u-u `u-u' `u-u'二度と来させんな 一生買わんでいい
sandy買うのは win7 sp1がでてからだな
窓は今年中に八がでるんじゃないのか
そんなにカリカリせず少年Sandyでも読んで落ち着こうZ
( _, ,_) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ ./  ̄ ̄ ̄ /\ ../ ./| ∴\/./ _, ,_゚∵ |/ (ノ゚Д゚)ノ どいつもこいつも! / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かな入力のままSandyとタイプして並び替えると「栃木市民」
>>778 いいんだよ、ここは次期CPUの話して買いたい気持ちを抑えるスレだから。
戯言を・・・持ってない奴の意見が何になるというのか。 次期のIvyでDirectX11に対応、win8も控えてるしSSDもUSB3.0も発展途上、 モニターはまだLEDに不安があり、今後の3D対応も気になるところ。 うん、やっぱり今は時期が悪いね
>DirectX11に対応 どうせ内蔵グラフィックで対応しても、たいした性能ねぇべ。 >win8も控えてるし MSの製品が最初の宣言通り出たためしなし。 >SSDも 性能は現行で十分載せ換える価値ある。 寿命はエンコに酷使ししなけりゃ、数年は十分に保つ。 >USB3.0も 本当に必要か? >LEDに不安があり 最初の製品が出てもう2年になるが、いつまでそんなこと言ってるんだ? >今後の3D対応 必要か? うん、やっぱり欲しいときに買え。
液晶の質って結構大事だと思うので TMD撤退後初モデルとなる今回は待つのもアリ 各社ほんと困ったそうだけどどう解決したんだろうか
DirectX11はコンテンツ次第。 新OSは地雷引く可能性がある。 SSDは今後更に値段の低下と性能、容量の向上があるかもしれないし今はまだ値段が高く容量少ない。 USB3.0は外部バックアップ考えるなら本当に必要。 LEDは最悪外部出力で代替可能だから割とどうでもいい。 3D対応、多分普及はまだ先もっと先。
792 :
[―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 16:32:03 ID:Jf3vJIho
ストレージはGbEなNASで十分 ノートPCなら尚更 USB3.0なんてイラネ NASでも最近の速いのなら100MB/Sくらいでるから HDDの方が先にネックになる
>>792 > NASでも最近の速いのなら100MB/Sくらいでるから
どこの製品?
本当なら凄くいい話だわ
てすと
>>792 NASじゃ外に持っていけないんだが
それにGbEで100MB/sってもうほとんど伸びしろなくて限界じゃん
10GBASE-Tなんて後数年は普及しないだろうし
>>793 高級なNASならそのくらい出る
QNAPとかThecus、Netgear辺りの6〜8ドライブモデルとかね
あの辺のクラスだとデュアルコアAtomとかPentiumE、下手すりゃCore 2 DuoとかCPUに積んでたりするから
大体USB2.0じゃ今時のBDドライブのフルスピードすら出し切れない
796 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 17:48:46 ID:3GWT4Sjj
「従来の倍」のグラ性能を得たければクアッドコアモデルを買わなきゃならんのか
>>796 i3デュアルでもあまり変わらんのじゃない?
799 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 19:02:49 ID:Ur+XQCYu
>>796 何ベースでの倍なん?
・・・とここまで書いてから昔友人に
田中角栄の「東京には青空が無い!だってそうでしょう、いつもどんよりしてます」
いやいや、どこと比べてなん、それに雨、晴れ、曇りの日と統計とってから言ってるの?
とか
松下幸之助の「確かにソニーが作ったベータは100%だ・・・・・しかし君たちが作ったVHSは120%だ」
いやいや全体で何%から計算してるの?数学的におかしいよね
と言ったら「お前は大物にはなれん」といわれた事思い出した
俺間違ってたのかな・・・
HD3000とHD2000の違いの話か? ノート向けは2コアも4コアもHD3000じゃなかったっけ?
>>799 自分の中で確固たる価値観を持ってないから他者に基準を求めるんでしょ
大物になれないと言われても仕方ないな
>>796 の持ってる価値観を理解することは不可能なんだが
803 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 19:57:10 ID:3GWT4Sjj
>>800 調べてみたらそうみたいですね。
こっちの勘違いでしたスマソ。
Lenovo G560 0679AQJ
いつ更新されたか知らんが 最近見た時はその文章は無かったな。 そして「それがわかるのは本人だけだろw」という意味のレスが来る。
806 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 22:20:08 ID:fcR33s8s
今年の年末に買おうと思う
>>806 それもまた微妙な時期であることに変わりはない
>>790 ZとかFのCEは液晶よくないと買わないしな
809 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 22:49:21 ID:dvjn5rF8
810 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/16(日) 23:00:07 ID:dvjn5rF8
811 :
810 :2011/01/16(日) 23:01:46 ID:dvjn5rF8
すいません書くところ間違えました
>>803 ノート向けは全部HD Graphics 3000が載ってるみたいだけど、GPUクロックの差はあるよ
CULV向けとかはクロック抑え目にしてあるだろうね。
例えば3Dmark06でみると
現行がスコア1100(core i3 380UM等)〜2000(Core i5 560MとかCore i7 640M等)くらい
SandyBridgeだとスコア2500(CULV)〜4500(4コアや2コア上位)くらいかなぁ
となりのオバチャンもデビュークソワロタ
sandyの真価はSP1以降だからな、こっちも早く来て欲しいもんだ
sandyの真価はモバイルだけどな
SP1って後でもどうせ統合できるのに何を待つ必要があるのだ 買ってしまえ。Sandyを
SP1来るまで待つとか言ってないだろ、統合とかモバイルうんぬんじゃなくて sandyのCPUスコアは現状でもかなりのもんやけど、SP1移行でもう一段上がるってことだろ
SANDYの新命令AVXがSP1移行で有効→真価を発揮→SP1も早く来てほしいでOK?
移行→以降でした
820 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/17(月) 00:49:23 ID:Lfxu5Vj5
ちなみにAVX使えるアプリって今のとこどんなのがあるの?
正直ベンチマークソフトくらいじゃね?
マイクロソフトがAVX対応ワードパットとか出すんじゃないかな
Windows7 SP1で使えればOS自体が早くなる(可能性が)あるわけだから、 それだけでも価値があるようには思えるが対応アプリとしてはこれからだろうな
AVX命令って、マルチメディア系でしか使われないよ。 そして、最初の頃は大手のくそ高いソフトにしか搭載されない。 Sandy Bridge搭載機が安いだの高いだの言ってるここの住人がその恩恵を受けるのはかなり後だと思う。
エンコソフトあたりで恩恵でかそうだがモバイルで重い処理する奴も稀だろうから微妙だね
visual studioのコンパイルが速くなったらうれしいんだが
827 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/17(月) 07:21:56 ID:uRDQcMHE
何やかんや言うけどsandy乗り換えてみてビックリでした パソコン環境が360度変わった印象です
うちの子はむしろ右に20°傾いてネトウヨと呼ばれ始めました
Sandyノートをもう入手したのか?早いな
>>791 DX11のコンテンツ
つExcel/IE9
非力な内蔵GPUでも、CPUだけよりは早くて多くの人が使うなら、キラーアプリだな
USB3.0/LED/3Dは同意
>>827 それだと一周回って来て変わらなかったと言ってますよ^^;
言うなら180度です
「環境」だから周り360度というとらえ方もできる
ネタを振ったらマジレスされたでござるの巻ってやつだな。
いやいや、Sandy本当に凄いよ 今までのPCが赤子のよう。体感で95割増しに感じるわ
95割増してのは9個と5割増し つまり今までのPCより9台分と5割り増して意味だぞ
ごめん ここまで日本語が不自由なレスだと、ちょっと笑えない->95割増し
ただ言いたいだけだよね(´・ω・`)
838 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/17(月) 16:50:43 ID:McLB065G
ずっとセレロン566MHzを使ってきた俺なら 95割増しできるかな。
国内勢では富士通だけががんばったみたいだな。 NECは性能よりデザイン面に力を入れてるから、他社と同じようにマイナーチェンジだろう。 ちょっと性能を上げといて、CPUの差額を丸儲け…情弱ホイホイ商売だな。
マウスコンピューターのこともたまには思い出してあげてください
国内勢はデザインに力を入れてアレなのか…。 テカテカだと高級感があるとかどこの中国だよって感じだな。 本家中華のレノボのほうがまだデザインましだわ。
Sandy載せてないのは、モデル的に1月に発表されたIntelのSandyBridgeが 載る価格帯じゃないやつのようだけど、 後で追加で発表する可能性はあるのかな?
富士通かNEC買うぐらいなら東芝かソニー買うわぁ
Sandy出るの分かってるなら待つしかないでしょ メーカーにこだわりあっても現行Coreシリーズを新しく買う気はしないな
>>839 液晶のリフレッシュレートが上がってんのか
Sandyの格安モデル買う金でAllandareのそこそこしっかりしたの買う選択肢も悪くないと思う
将来avxが当たり前のように必須要件になってるかもしれんしなぁ。 ちょっとけちってintel vtついてないモデルにしたら 今すごい不便。VMware ServerとかESXiで。
avxが必須要件になる前にもう一度買い替え時期が来そうだけどねw 今は過渡期だから普通のモバイル用途ならどっち買っても3年は困らないんじゃない?
2コア、ミドルクラスGPU搭載のものなら別にArrandaleでもいい 4コアならSandy 2コア、内蔵GPU利用ならSandy
851 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 01:20:07 ID:xkKe7A6j
新モデルでSandy使えるかどうかって、メーカーの力関係のせい? HPって確かアメリカで一番売れてるメーカー(?)だから 優先的にSandyを確保できるとかさ。 最初はSandyの生産台数も少ないだろうし。
852 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 02:07:58 ID:tE/K8qKY
NECがデザインに力入れてるだとか、まだ東芝かソニー買うとかw 知らない人が勘違いするからイミフなコメ打つなよw まず筐体の厚みで排熱確保するメーカーのどこがデザイン重視なんだよw NECはそこそこ中身いいだろ?静かだし、それはデザインおいといて筐体の厚みで排熱稼いでる その点はファン制御で確保する富士通よりもましだw 全て中国丸投げメーカーでヒンジが弱い上、トップモデルに至ってはGPU載せたのが排熱不足な事で有名な東芝とかw 大丈夫かよw 国内生産ってやかましいメーカーもあるが、海外からパーツ買って組み立ててるだけ 重要なのはメーカーが採用してるマザーベンダー、ベアボーンが重要なんだよ
NECはマザーの設計が腐ってるぞ。 モデルにもよるが設計は富士通の方がよっぽどいい。
すいませんねぇ… うちの子はホント勉強ができなくて… でも、やればできる子なんです。頑張ってる姿を見てあげてください。
どのメーカーもゴミ 5,400rpmや7,200rpmの低回転HDDや目潰し低品質液晶、触る気も無くなるゴミのようなタッチのパンタグラフキーボード、 クリーンルームで使用するわけでも無いのに埃フィルターすらない吸気口、すぐに駄目になるスリーブ軸受けのファンで PC使用者の生産力を殺いできた罪は重い
安物ばっかり売れるから
857 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 07:53:50 ID:FD3gJr6u
>>854 具体的にいってよw どうしてそういえるのw??
意味がわかんないんだけど?
爆音富士通がいいとは思えないがぁ・・
たぶん両者のマザーベンダーもわからないんだろうけどw
858 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 07:54:33 ID:FD3gJr6u
日本は流通経路がクソ 定価の30〜40%が途中で消えていく世界 オマケに流通経路の中間にいる奴らまで小売店開いて激安で売る始末 これじゃあ大型店は潰れて性能いいPCは直販のみになるのも当然
860 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 08:04:00 ID:FD3gJr6u
そもそも最近は設計なんて富士通がしてると思えないけどw 大丈夫かアタマ? 富士通自身のなんて去年の夏モデルくらいまでだろ? MG-NHに関しては1番力入れてるからなんだけど、海外設計ベアボーンに ファンのダストカバー付けてるだけだろ。 東芝だとか富士通なんて底面吸気スリットにメッシュ(塵フィルター)も貼ってないじゃないw 高い金だしてそんな海外メーカーと変わんないような筐体買いたくないわw
>>851 HP DELLのmajor に優先供給するとインテルは11月に言っていた。
これはいつものことで大口需要家に優先供給、優待価格。
でその次が2番手メーカー。
超弱小メーカーというのは流通経路から漏れた物を買う(スポット買い と呼ぶ
安定供給は保証されない)、これらがマウスなどに代表されるショップPCとなる。
以上 豆知識な
結局Sandyは性能アップは確かだけど生産量的に使えるメーカーが絞られるってことなのかな 性能をそこまで求めない使い方なら型落ちのNehalem/Westmare世代のノート待つのもありなのかな 消費電力下がってるからモバイルノートを狙ってる人は待てるならSandyにこだわった方がよさそうだけど
863 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 09:03:55 ID:xkKe7A6j
時期が悪いIvyBridgeまで待て
Ivy出るころにはメモリ値上がりの見込みだし時期が悪いとは思えないな
さてDRAMメーカーの思惑どおりに価格が上がりますでしょうか
867 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 10:32:34 ID:xkKe7A6j
みんな、一番大事なこと忘れてないか? Ivyが出る頃まで USB3.0が標準実装されるまで WIN8が出るまで 「円高が続いているか」 それが全てなんじゃないのか?
続いてるよ 民主党だしアメリカが圧力かけてくるし
サンディもアイビィも両方買えばいいじゃないの
だね。 いいノートPCを使い続けるなら、いますぐサンディ買って、そんで2年後くらいに末期のアイビィも購入。 で、その後のオレゴンCPUのノートPCは全部スキップして、次のイスラエルCPUまで待機。
オレゴンと聞くと条件反射でネグるやつってなんなの? もう相互に情報交換しながら作ってるというのに
あれ?そしたら民主党応援した方がいいのか?
>>871 じゃあなんで旧Core i7は爆熱で、サンディブリッジは圧倒的に省電力なの?
答えは簡単、オレゴンの仕事はアーキテクチャの刷新によるトップパフォーマンスの追求。
対してイスラエルの仕事はアーキテクチャの熟成とワットパフォーマンスの改善。
はい 問題解決!!
オレゴン頑張ってるのに報われないなぁ
頑張っている方向性がなぁ 暴れまわって家半壊みたいな・・
日本はあまり大きなテレビもそんな売れないし やっぱり慎ましい感じの物が好まれるんだよ、やっぱり
なら無印2600買ってやれよ
879 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 19:55:07 ID:YeDbrlNs
微妙なとこi3にいくか どうせi7の2600に行くならHDグラフィック3000がついてるK付きの方がという人間心理もわからなくもない っていうかオレゴンとイスラエルって今までどんなCPUつくってきたの?
Nehalem・Westmere世代はCPUコア以外に色々機能統合した初世代で、 爆熱ってのはさすがにちょっとかわいそうかなって気もする。 Clarksfieldは45nmだし、ArrandaleはGMCH部分が45nmってことを考えると、 SandyBridge性能アップしているけど、シュリンクによる部分も大きいし。
日本語でおk Coreはモバイル用だったが思ったよりパフォーマンスが良かったのでメインストリーム用になった。 としてくだちい><
NetBurstもNorthwoodくらいまでは順当に進化してたな 90nmになる時にプロセス微細化の恩恵がほとんどなかったという大誤算のせいでウンコ扱いになってしまったが
オレゴンのCPUはスキップしたくなる気持ち解るがな C2DからSandyに買い替えする人は多そうな気はするな
885 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/18(火) 20:23:58 ID:Sc6IuGGT
PenPro/2/3 オレゴン 捨てたもんじゃないじゃん
俺E8500だから もう少しパワーがあるのだしてほしいからオレゴンに期待 どのみちivyの末期モデルは買うと思うけど・・・
Celeron SU2300(Penryn)が神でU3400(Arran)が糞なのは確か。 で聞きたいんだがSandyのULV版Celeronはいつ出るんだ? SandyのCeleronってだけなら2011Q3らしいんだが、 PenrynのときもArranのときも出る時期や順番がめちゃくちゃでさっぱり分かんね。 Penrynのとき:723(ULV、08/9?)→900(通常、09/3)→SU2300(ULV、09/9) Arranのとき:P4500(通常、10/4)→U3400(10/6) Sandyのとき:B801?(?、11/Q3)→?(?、?) 来年度下期に会社のB5ノートが買換だからこのまま行くとU3400になってしまう><
CULVとか買い替えでも大して性能変わらんから安い旧型がいいと思う 重量が軽くなったり、バッテリが伸びたりしたら変えてもいいかもだけど てかCULVはインターフェースで買い換えたほうがいいよ
あとたぶん9月くらいに発売するとおもう
>>873 Lynnfieldはそこまで爆熱じゃないし
45nmが32nmになったら省電力になるのは当たり前。
SandyはLynnfieldベースにGPUや新機能追加しただけで
シュリンク以外に省電力になる特別なことなんかしてないよ。
sandyのcorei7もTDPが45Wあるからな。
core2のsu9400であと2年は頑張る!
まあ
>>873 は未だにPenDとCore2時代で脳みそが止まってるんだろう
オレゴンってだけでスルーするとか言ってるくらいだからなw
しかしイスラエルチームは凄いな パレスチナのロケット弾攻撃や自爆テロに晒されながら優れたCPUを作るんだからな
オレゴンとイスラエルで相互に改良してるだけだろ NehalemとSandyが全然違うなんてことはなくて Core2を改良したNehalem、Nehalem改良してSandy、Sandy改良してHaswellってだけ
>>894 いつ死ぬか分からない状況だからイスラエルの人は頑張れるんだよ
>>860 Sandyでは新しい省電力ステートが追加されてるよ
メーカーの発表じゃ駆動時間も延びてるし
32nmのArrandaleからでも消費電力は下がってそうだけど
単純にGPU部分のシュリンクだけで延びたわけじゃないんじゃないの
898 :
897 :2011/01/19(水) 00:04:19 ID:S+Pe2iRn
イスラエルは地道な改良で完成度を高めることは得意だが 画期的な新機軸はオレゴンが得意。 ただし製品としては第3世代まで待たないと完成しない。 P6も第3世代の0.25μmプロセスからヒット商品となったが P7は第3世代でパイプラインを大幅にいじってプレスコファイヤーとなり 実質第1世代に戻ってしまい第3世代の完成品を見る前に絶滅した。
処理効率が伸びてるから、当然消費電力にも影響するわな。 今のCPUって世代によってクロックが同じでも、 能力が大幅に変わるという分かりにくい進化の仕方をしてるから。
正直CPUアーキテクチャの中身は20年前のMIPSくらいしか理解できない
あ、あれ?旧i7で4分かかるエンコが2秒で終わるって話しはどこにいったの?
はなししってFFでもあったよね
>>902 アスキーに聞いてきたら?
あそこしか、そんな与太記事書いてなかったから。
ノートで何で6コアって出ないの?
>>902 あれは提灯でもっとも好条件の時
2分台に短縮を2秒と作為的に誤記
とオモワレ
>>902 どこぞのサイトでは半分でできたって書いてあったよ。
mobile4コア動作時のクロックが 1.7倍になっただけでも充分向上
>>902 あれは日本語訳のミス。
元になった動画では12秒だった。
俺が思うにそれは嘘じゃないのだと思う。Sandyで搭載したハードウェアアクセラレータ、 ハードウェアでさえ2秒かかる処理を旧CPUにソフトウェアだけでエミュレーションさせたら 4分かかった、という事だろ。記者はIntelの発表通りの展開を要約しただけであって、 この記事を読んで「Sandyが現行の数倍の処理能力があるんだ」と思う人は騙されやすいタイプだと思う。
その記事にはmatter of seconds(数秒で)と書いてあるな。 実際に2,3秒で終わったんじゃないか?どっちにしろハードウェアエンコード限定の 話だから俺には関係ないが
ソフトウェアでエミュレーションするのは大変ってこと。
4分が2秒になって宇宙的な進化を遂げたと思ったけどそうでもないのか 夢がないな
4分→2秒の宇宙的な超進化を遂げてもモバイルでエンコなんてしねーっつーのww
>>919 寧ろ2秒でできたらデスクトップの存在意義がなくなるんだが
>>920 既にデスクトップなんて殆ど存在意義ないじゃん
動画編集と3Dゲーム これだけはノートにゃ荷が重い
>>919 一応モバイルワークステーションてジャンルがあるだろ
4分2秒って思いのほか宣伝効果あったんだな 似たようなデモは新CPU発表時に毎回やってるけど
>>918 俺は「どうせ何かの間違いだろ」と思って冷ややかに見てたぞ
Pen4からCore2への時のような劇的な正統進化なんて、これから先はまずお目にかかれないと思うよ
例えそうなるにしてもソフトウェア側の対応は必須みたいな感じで
>>921 だな。少なくともCPUはデスクトップに追いついた。
最近のゲーミングノートは150W近いSLIやCFXをうまく排熱してるし
動画編集や3Dゲームもノートでやるようになるんだろうな…
えっ
ないない
980XE>i7-2600K>i7-2920XM>i5-2500K>i7-2820QM>975 追いついてるというか、進化の速さは追い越す勢い
TDP枠で差がある以上は追いつかんだろ
932 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/20(木) 21:32:03 ID:aCzE4pZy
>>975 お前が進化しようとしてもBボタン連打すっから
>>975 期待高まりんぐw
なんにせよ安く出してほしいわ、サンブリノートを。
Alienwareだからそういうデザインにお金を出す人向け
『その力、圧倒的でライバル不在』とか言いながら 2920が選べない時点でユニットコムに完敗…腐ってやがる
946 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/21(金) 03:15:57 ID:PxUqtonk
まさにアリエンわー
次のスレタイにはFusionちゃんもいれたげてほしいな。 モバイル用途なら結構期待できそうだし。
ATOM Dに毛が生えたような程度だろ>APU
su2300ぐらいはあるよ。
わかってねえな、その毛が重要なんだろハゲが!
つまりFusionちゃんはケツ毛なわけですね!
つまりフュージョンは村岡さんということだよ
C-50に期待してたけど最軽量でも1.35kg重量糞重 CULVのSandyで1.3Kg台の製品出たら 皆そっちに行くでしょうねぇ・・・
954 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/22(土) 21:19:07 ID:o+p4/6Zj
2月20日まで何の動きもなさそうだな
955 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/23(日) 01:23:26 ID:GeYiVoHf
リバースHTの話はなくなったのかな? 複数のコアを一つのコアに見せかける技術。HTの逆。
cc、
リバースHTはAMDの噂話だな、実際にAMDが実装するって話は全くないけど。 Intelは研究はしているけど、実装されるかは不明。 Anaphase Technologyでぐぐれば、論文も多分見つかる。
958 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/23(日) 19:01:09 ID:nQwxQU1i
ちょいと質問 4コアCPUで3GHz 4コアCPUの仮想化で8コアで2.5GHz 4コアCPUの仮想化で1CPUにして6Ghz どれが速いの?
>>958 何を言いたいのかわからない。
なぜ4コアCPUが仮想化で8コア3GHzになるの?
1コア6GHzになるの?
仮想化って言葉で何を言いたいの?
単純に4コア4スレッド3GHzと4コア8スレッド2.5GHzと 上で出てるそのリバースHT?とやらで4コアを1個6GHzに見せかけたやつでは どれが早いの?ってことだろ? 用途によるとしか。 superπを1つ走らせるだけなら後者というのは間違いないだろう。
AnaphaseTechnologyは4コアを1コア6GHzに見せかけるような技術じゃないんだけどね。
シングルスレッドを分割して複数のコア(論文では2コア)で処理する。
論文によると遅くなる処理もあったから、HTTと同じく、AnaphaseTechnology採用で
どんなシングルスレッドも高速になるってわけでもない。
>>960 の言うようなことを聞いてるとしても、
>>960 の言うとおり、処理によるとしか言えない。
まぁまぁ、小学生に変な質問されたと思って許してあげようじゃないか
小学生の子供ってどうやったらできるの?的な質問だったな。
放課後ティータイムでコア数増やして稼げる性能なんて20%くらいのものだから それを実装してクロックが落ちたんじゃ全くの無意味になるな。 4コアの仮装1コア化というのはパイプラインを4倍に増やすことになるが x86命令セットのスーパースカラでのIPC限界が3程度で K8やCoreはすでに演算とメモリアクセス合わせて実質6本のパイプラインで それに近い性能を叩きだしているわけでこれを4倍にしても全くの無意味。 6MHz相当の性能なんか出ない。だからこそマルチコアをやってる訳で。 あるいは4倍のウルトラスーパーパイプラインにしてクロックを上げられる 構成というのもありうるがそれは熱湯バース党の再来だな。 単純にクロックを上げてもメモリに足を引っ張られるだけだし。
>>963 SEXして受精して出産して6年たったらできるよ坊や
とりあえず、アニオタアピールはウザイ。
>>966 とりあえず、ありがとうございますていえよくそがき。
968 :
958 :2011/01/23(日) 22:16:29 ID:ZfP5C+Yu
すいません最強のCPUが知りたかっただけなんです 叩かれても、もうこんなに知りたがっている。ありがとうございます皆さん だから俺、もっと強くなります
刃鹿の悪口を言うな
AVXが、実態としては128bitのSSEパイプラインを2つ使って、256bit処理を実現するってものだから、リバースHTっぽい思想があるようなないような。 更に将来のCPUでは512bit処理にするっていうし、それもAVXを2本合体させるといった方法なのかも。
>>971 今となっては32bit+32bitで64bit級と言っていた
とあるゲームメーカーの時代の先をよむ慧眼に
尊敬の念を抱かざるをえない
973 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/24(月) 11:18:13 ID:ZsaZ9mrq
3Gやらデータ通信が全く発達しないのに パソコンはどんどん進化していく
どんどん進化ではなく、目先を変えて少しづづ でもその積み重ねで大きな進歩 それと3Gやらデータ通信はインフラ整備のコストが莫大 パソコンの中味を少し変えるのとはワケが違う
データ通信も進化中の感じ
データ通信って進化すると規格を変えないとだから 進化するときは一気に進化する
981 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/25(火) 01:08:33 ID:26D19qfw
>>976 _Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ 3Gやらデータ通信が ,,,ィf...,,,__
)~~( 全く発達しないのに _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i パソコンはどんどん r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. 進化していく 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
,. -‐―‐- 、 |_. └ー┘ ._| ||/
/ ヽ. ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
. ∠ -‐―‐- 、 l \
/: : : : : : : : : : : `ヽ. | ,〉
⌒|: :ハ: : : : : :ハ: : : :ヽ/イ
Y⌒\/⌒∨: : : :∨
|: } ┃ ┃ Y´ヽ}. !_
. __」 { ___ |: :|_): : : |
. |:┌ゝ | | ノ_: : | ̄|: :!
_|: L ` ̄ ̄´ j: :| く : : >
. \/ く: : > `´
このスレ話題がなくなってくると香ばしくなってくるね
983 :
[Fn]+[名無しさん] :2011/01/25(火) 10:25:45 ID:NhjlXaMV
ヒント:ブランド
>>983 まとめるとVAIO ZやMacBookAirにi5-2410Mが載ったらACERいらねってこと?
ヒント:値段
棲み分けって大事ですよね
そーいえばNECどーなった
Appleはマカーがいるから安心だろうけど Sonyは詰むな 2630QMでもエクスペリエンスインデックスで7.4出る模様だ 定格クロック時の限界点が7.4なのかな?
せっかくのGPU統合、機能強化なのに今まで発表されたsandyノートが ディスクリートGPU積んでるものばかりなのは何でだぜ
4Coreモデルだからだろ
>>990 内蔵GPUを全面的に利用すると思われるのは、13インチ以下からのモバイルノート。
そしてモバイルノート向けの2コアTDP35W以下のSandyはまだ発売していない。
富士通がクアッドコア搭載かつGPUはSandy内蔵のみの17インチノートPC出してるけど、こういうのは極めて少数派かと。
>>991 SandyはクアッドコアでもGPU内蔵だよ。
4コア乗るような筐体なら内蔵GPUよりも性能の良い独立GPUが積めるからだろ
>>992 sandyのグラフィック機能がしょぼいからGPUを積むってこと?
スイッチャブル グラフィックスというのがあってだな 内蔵もそれなりに役に立つようになっている
>>997 すごいな。
メモリ8MにHDDが1.3T?
640G×2でしょうな
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。