NEC VersaProスレ 10台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
法人向けノートPC「VersaPro」について語るスレです。

前スレ
NEC VersaProスレ 9台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252079190/

NEC特選街
http://club.express.nec.co.jp/store/

NEC Direct
http://www.necdirect.jp/

121ware.com
http://121ware.com/

メディアオーダーセンター(再セットアップCD/DVDの購入が出来る)
http://nx-media.ssnet.co.jp/

121コンタクトセンター(アプリケーション・マニュアルCD-ROMの購入はこちら)
http://121ware.com/121cc/

質問をする場合は、「PC-VA10J」ではなくて、
機種を特定できるように「PC-VA10JVHEG」のように表記して下さい。
2[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 17:23:52 ID:Lud3icTN
>>1
スレ立てZです
3[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 20:36:03 ID:WJ89KFrp
中古のPC-VY13M/RX買った
4[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 21:46:49 ID:x4wn1+tV
NECモバイルノート LaVie J/VersaPro VY @ ウィキ - トップページ
http://www12.atwiki.jp/versapro-vy/
5[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 16:00:11 ID:bYr3oP2v
無茶を承知で質問。
PC-VA24SAFEJにのってるmobillity radeon 9000を
PC-VA18SAGEADFH(通常mobillity radeon7500搭載)に
取り付けることって出来る?

ノートのGPU交換は同一機種間で故障部品の交換くらいが
いいところかな?
6[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 16:46:11 ID:haKAIxAm
>>5
そのGPUがマザーとは別基板になっていてコネクタで
接続されているかいないかどうかぐらいは調べた結果の
書き込み?。


7[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 16:55:09 ID:fLnCRz/r
当然だろ
8[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 16:56:20 ID:fLnCRz/r
細かいこと言うようだが「?」のうしろに「 。」はつけなくていいから
9[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 17:18:34 ID:m4B/uQQA
いや、それは個人の自由だろ。!
10[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 19:04:25 ID:bYr3oP2v
>>6
9000のほうはコネクタ接続なの確認済みなんだが、7500のほうはまだ未確認。
わからないから聞いたのであって、もし知っているのであれば教えていただきたい。
11[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 19:49:25 ID:yav9LBgc
で、お偉い >6 の回答マダー?チンチン
12[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 21:16:18 ID:m4B/uQQA
ハナから回答を持ってない奴をあんまり責めちゃ駄目だよw
13[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 00:27:15 ID:6h+LWAjW
そんなことより>>6のIDが不吉だったw
14[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 03:28:19 ID:Unw3BAIT
>>13
なかなかすごいなw
15[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 10:38:12 ID:cgMaVbOk
>>11
またバカが湧いているな。
16[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 12:12:07 ID:z3e8AG80
>15
ようやく >6 登場?
17[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 18:21:18 ID:X0itVlP/
仕事場のVY16A/W-1(VY16AWF98FL1)ですが、急に動かなくなりましたので、アドバイスをお願いします。

症状は、電源オン後、BIOS表示が出てしばらくすると画面が急に消えてしまうというものです。その後、パイロットランプの様子を見ていると再起動-BIOS表示を繰り返しているような雰囲気ですが、強制電源オフしてまたオンしても画面は消えたままです。
ところが、電源プラグを抜いてしばらく放置しておくと、またBIOS画面までは表示されるようになります。
画面が消えるタイミングは画面表示の状態とは関係なさそうですので、BIOSからWINDOWSへの解像度切り替えが原因ではないようです。

上記の症状から、原因はCPUの熱暴走ではないかと疑っていますが、他に原因は考えられるでしょうか。

また、内部をチェックするため分解したいと思うのですが、この機種の分解方法がわかりません。分解方法を紹介するサイト等があれば教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
18[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 19:21:31 ID:0scntWyZ
仕事場の専門家に任せるか、パソコンショップに持って行けよ。
19[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:10:25 ID:juATMh0X
>>17
裏面左上のフタを空ければ、Fan/HeatSink/CPUが見えんかな。
20[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 23:52:55 ID:NciJRAmy
>>17
1.キーボードの上の、VersaProのプレートや電源ボタンがある部分を外す。
2.キーボードを外す。
3.キーボードの下の金属のプレートを外す。
4.CPUクーラーを外す

↑大まかには、確かこんな手順だったと思います。
分かりにくいのは一番上の所ですが、以下のようにしてはずせます。

1.液晶画面を閉じる。
2.本体を後ろを見ると、ヒンジ部(黒色)と本体(銀色)の間に隙間があって
 その隙間に黒いプラスチックの爪が引っかかっているので、
 隙間にマイナスドライバ等を入れて、黒いプラスチックを持ち上げるようにして外す。
3.液晶画面を最大まで開く
4.ヒンジ部の黒いプラスチック部を上にひっぱる。

21:2010/09/08(水) 00:23:55 ID:slS/JUTt
VY16A/W-1(VY16AWF98FL1)
この機種は欠陥機種である。
これの原因は全てマザーボードとヒートシンクの設計の悪さである。
いくら直してもすぐに壊れます。
他の機種と比べると修理時間も倍以上掛かっているのです。
22[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 00:28:02 ID:nmD0JVjj
VA20S系に比べたらマシじゃね?
あれMBの故障率やばいだろw
23[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 09:46:23 ID:yyc8JI7O
>>20

ありがとうございます。
無事に分解できました。
間にシルバーのパネルがあったので、ヒンジカバーとパネルが一体になっているとは全く気がつきませんでした。

しかし、残念ながら内部には埃や接触不良など目視で判るような異常はありませんでした。どうやらマザーが壊れているようですので、メーカー修理しか方法はないようです。

ご協力ありがとうございました。
24[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 09:49:58 ID:yyc8JI7O
>>23

失礼しました。

間にあったのはシルバーのパネルじゃなくて、別体に見える艶ありの黒色パネルでした。
25[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 18:29:54 ID:uTTy5vrB
>>22 確かにアレは酷い
会社で複数台使ってたが、壊れない個体がなかった
しかも各々が複数回壊れるんだよね
26[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 20:06:37 ID:ezqAJazN
>>5
ここで真面目な解答を期待しない方がいいよ。
ちゃかすヤツらばかりだから。
27[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 20:19:01 ID:+q/PlJ9g
VersaPro VY10Aも安くなったな 高値安定時に買って後悔した
28[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 20:22:16 ID:za00qsKl
楽しめる時間を買ったと思えば良し
29[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:46:11 ID:pgngjLYB
VY10Eを高値安定時期に買った俺涙目w
そして意地になってナンピン買いしてもう一台買った俺テラアフォスw
30[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 16:14:31 ID:9czALE3P
VY16MのHDDあたりから時々、ピッとかポッって音が鳴るなぁ
なんだこれは?寿命かサーマルキャリブレーションの動作音なのか・・・・・
31[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 17:15:43 ID:iJ3bA3Cv
ヘッドを動かしてるのはボイスコイルモーターやからな
32[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 19:45:49 ID:kpzYXaAC
VY10A、VY10Eは2007年前後だからリース終了で放出かな
CoreDuo、Core2Duoがようやく出回る(ジャンクでw
PenM、CeleMはもうたくさん。CoreSoloもww
33[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 20:16:30 ID:Sf4Me77n
acアタプターが手に入り易くなったのは有り難い
メモリ制限は諦めるとしても筐体が無駄に厚いのが残念だ
34[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 21:53:21 ID:g/qG9G6A
メモリが1枚しか刺せないのが致命的だよな >VY10E/VY10A
ただ、軽いのと、なんとなく丈夫そうなのと、作りがスカスカでHDDを交換し
やすいのと、バッテリが結構持つのがうれしい。まさに仕事向き。
35[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 11:34:39 ID:kKTsMGKe
VersaPro UltraLiteを使っています。
標準バッテリーとLバッテリーを持っているのですが、
本体と関係なく単独で充電する充電器って
オプションで販売されていないのでしょうか?
36[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 12:46:30 ID:NX98yH1z
充電器は見た事ないな。確かにLバッテリの充電は大変だね
うちではちょっと前に秋葉で安売りされてたUS60を充電専用機として使ってるww
いざという時には部品取りにも使えるだろうし良い買い物した
37[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 17:12:22 ID:i7GbeodP
ジャンク\500で買った液晶割れのバーサPROを充電機変わりに使ってる
38[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 18:55:29 ID:NX98yH1z
おお、IDがこのスレ向けじゃないかw
39[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 20:39:31 ID:Cl0OVxPn
vy20a/w-3を使っていますが、内蔵無線LANの後付けは可能でしょうか?
カードやアンテナなど、増設方法を教えて下さい。
40[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 21:11:44 ID:FbwDI+JA
>>5なんだけど自己解決したんで、一応情報として残しておきます。

結論からいえば互換性無し。コネクタはもちろん、形状などが違いすぎ。
VA18SのほうはVGA出力とS端子出力もボード上に付いてる上に
MB下部の放熱用アルミ板に接合されてて完全に取り外すのも厳しい。
同型のVA22Sとの間でもMBごとの交換をしない限りはグラボ交換は無理と思われ。

当然といえば当然だけど、やっぱ古いPCだとグラボが専用形状になっちゃってるね。
41[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 22:41:54 ID:GKWMSKYq
>>32
>VY10A、VY10Eは2007年前後だからリース終了で放出かな

XP継続させたい会社はリース延長してるところが多いような。
42[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 10:54:53 ID:7mai3lsT
殆どの企業はXP継続。
Win7なんて要らない。
新しくしても金が掛かるだけ。
43[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:18:59 ID:wP2ejJ/p
うちの会社も(東証一部上場)社内システムの動作検証の工数予算がないという理由で
OSは基本XP、Vistaは顧客対応など条件付きで可、7は不可
ブラウザはIE6か7、8は不可、IE以外も不可
となっている。
44[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:22:18 ID:v4zv3yRh
東証一部上場w
45[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:22:41 ID:KmDWqJWt
今時IE6とかw
46[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:07:30 ID:uq6aQnnU
VY17F/LV-WはBigDrive対応ですか?
47[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:13:28 ID:PQ8J7H3W
恐らく無理
48[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:05:25 ID:v4zv3yRh
いや、何事もやってみなきゃわかるまいw
49[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:07:34 ID:is2BjiC0
今使っているPC-VY16FVHEMで、160GB HDDが問題無く動いてる。

大丈夫な可能性はそれなりにはあると思うが、
認識しないとか、正常にリカバリー出来ないとかになっても
泣かないようにな。
50[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:30:26 ID:uq6aQnnU
サンクス。良い後押しをされた感じです。
本当は実践された方の報告が欲しいけど、チャレンジしてみます。
51[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 14:26:57 ID:Lbk5YV2R
VY13MRX-R使ってるけど
CPU温度が負荷無しだと60℃負荷有りで70℃なんだけど正常?
52[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:10:52 ID:/6XDWHNY
test
53[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:11:34 ID:/6XDWHNY
やっとかけたお

>>51おれのもそんなもんだよ
54[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 11:29:04 ID:Q/b1/lw8
>>53
そんなもんなんか
CPUファンがフィーンってうるさいから故障かと思った
55[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 17:23:23 ID:nh6ifxWb
>>54
できればCPUにグリスでもぬっておけば?
56[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 20:11:58 ID:wQXdjcqM
>>51
グリス無しでCPUとヒートシンクのアルミ板と直接接触させている機種もあって
数年経つと熱伝導効率が減少するヤツもあるからグリス塗った方がいいよ。
57[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 20:36:16 ID:TxnLhfs2
VersaProじゃないが、LL350/BD(昔のモバアス搭載機)の
グリスを塗り直そうと思ってクーラーを外したら、
まさに>>56の言うとおりグリス無しでびっくりした
58[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 20:44:21 ID:PkmYVYsg
アルミの薄いフイルムみたいなのなんだよな
俺は、取っ払ってグリスにしてる
ヒートシング自体が小さいんで温度の低下は少しだけど
CPUからの熱伝導率は良くなってるようで、CPUの負荷に応じての発熱がリニアになった
5951:2010/09/15(水) 11:39:06 ID:35E7OKaK
AS-05ってグリス塗ったんだ。
>>56分解したらグリスなかったな。
グリス塗って>>51の温度なう。
温度よりもファンの音が気になる。
CPUファンの隙間から556噴射してみようかと思うんだが。
60[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 11:44:44 ID:TJiiRvb6
556は止めとけ、すぐに揮発してカラカラになる
ファン裏のシール剥いで軸にオイルがお勧め
ただし、ボールベアリング軸によってはガラガラいい出す物も・・・
なぜがNECのファンでスリーブベアリングの物は金属メクラで封印されて
分解不可な物が多いのが困る
6146:2010/09/18(土) 03:47:02 ID:OGn4g90z
VY17F/LV-WはBigDriveチャレンジしました。
WDの250GBにしたけど、BIOSでも正常認識。XpSP3も正常稼動。
まれに137GBオーバーに書き込んでエラーが出る報告を見たことがあったので
ほぼ全領域に書き込んでベリファイチェックも正常でした。アドバイス感謝。
6249:2010/09/18(土) 08:49:57 ID:ZtaS7YR0
オメ & 報告乙。

九十九月間なんで、VY17F/LV-R(旧RX相当)にも新しいHDDを買うか。
63[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:50:55 ID:oRnCdm2e
以前中古で買ってサブと言うほども使って
無かったVA10Jの液晶を割ってしまった。
余り使って無かったとは言えノートも1台欲
しいと思い中古のVY12F/BHを買ってしまった。
まだ届いてないんですが、この機種まだまだ
使えますかね。
バッテリーとか本体買えそうな値段で売ってて
ビックリです。
64[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 11:53:17 ID:vBEI4JUm
最近売っているHTS721010G9AT00の出所はメーカー保守パーツなのかな
昔は7200rpmに憧れていたけど最新プラッタの方がお得なんだね
http://fru2.blog2.fc2.com/blog-entry-392.html
65[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 12:41:27 ID:+I/Pex9v
IDEとSATAで比べるのも変な話だな
66[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 13:32:06 ID:vBEI4JUm
67[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 13:51:25 ID:5JX4QmTA
>>66
寒の160GBはプラッタ一枚で、 WD3200BEVE(プラッタ二枚)と同じ世代だから
上の二台とは世代が違うので速いのでしょう
68[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 14:58:13 ID:+I/Pex9v
WD3200BEVEとHM160HCは同じプラッタだから、同等な速さだろう
69[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 03:31:37 ID:tHdMmSVr
最近、LaVieノートの2008年モデルばらしてみたがCPUのコアとクーラーとの
接触が例の薄いアルミフィルムでグリスなしだった。
原価低減にはなるが数年経ったら障害の元だよなこれ。
70[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 14:50:16 ID:ZaJXT5cN
数年持てば十分じゃね?
71[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 18:50:06 ID:fD4DbJ41
VY11F/BH-TとVY10E/CH-2を所有してるがCPUの違いはあれど
非力なCPUには最新HDDのプラッタとキャッシュが一番効くね
72[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 19:15:01 ID:ZaJXT5cN
え?最新HHD?
世の中にはSSDって言うものがあるんだけど?
73[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 19:19:44 ID:8qj70/TN
SSDはまだ容量が小さいのと、下手に良いものを買おうとすると
いっそPC買えって感じがあるのがなあ。
今あるマシンを活かしたい、用途が決まっていて容量に問題はないってんなら
活用していきたいところだけど。
74[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 19:46:35 ID:8anRA8iR
SSD円高なのに高すぎ
75[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 19:57:28 ID:/+LRP3nw
(笑)
76[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 00:45:13 ID:sFto+uiO
揚げ足取りの基地外が棲み着く様では終わりだな
77[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 01:21:35 ID:098g/xG/
マジレスするとHDDはわかるけどHHDってなにっていう。
78[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 01:34:37 ID:mJqQHfVi
ハードホイールディスク
79[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 02:07:06 ID:098g/xG/
WでもFでもないだろw
80[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 09:22:59 ID:YC8V+J4t
揚げ足取り失敗ってサイコーに恥ずかしいよね。
81[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 09:25:37 ID:Juc8rbMv
はいはい、出番ですよ。
82[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 12:20:42 ID:lc4opqCm
いや、普通にHHDって間違えたのならとにかく

え?最新HHD?って

突っ込みどころで釣りですかw
83[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 12:22:47 ID:f7TjuMDP
ハイブリッドハードディスクじゃね?
84[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 13:15:29 ID:ljC4wOKG
ウルトラライト使ってるんだけど、右側のUSBポートだと普通に認識する周辺
機器でも、左側のUSBポートだと認識しないことがあります。Bruetoothのドン
グルとか右側なら正常に使えるとに、左側では使えませんでした。
キードードとかマウスは左側のポートでも使えています。
これってウルトラライトならではのバグなんでしょうか?
85[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 14:21:28 ID:TH/ktQ6g
半田割れとかじゃない?
86[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 14:48:27 ID:ljC4wOKG
>>85
>キードードとかマウスは左側のポートでも使えています。
87[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 17:23:50 ID:098g/xG/
なんらかの理由で供給電力が不足しているんじゃないかと思う。
該当機種もってないから憶測だけど。
88[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:45:39 ID:uiTAsjUC
第二世代の奴は外付けのHDD、DVD/CDドライブなどを左側につないでも
普通に使えてるよ。
89[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 21:33:20 ID:f7TjuMDP
そもそもBluetoothドングルがそんなに電気食うとは思えない
90[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 22:06:42 ID:QhdfeaXt
VersaPro UltraLiteと言っても型名・型番が分からなければ答え様がないよ
リース上がりにあるコネクタ破損か半田割れだろ
特にアキバ●コネクト産は要注意
91[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 12:01:59 ID:1pyUA3ia
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091008/1029452/27_px400.jpg
前スレで話題になったこれ買って何人ぐらい泣き見たのかな
92[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 13:09:49 ID:yFIbb/mB
>>91
ノシ

早く処分したい・・
93[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 15:11:06 ID:PZ6/hrI4
>>92
さっさと燃えないごみで捨てればいいじゃん。
94[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 18:09:20 ID:xIBzv8Na
具体的にどう都合悪いんだ?
以前のレスにあったようにM/B死亡?
95[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 18:46:32 ID:GsbJL96o
>>91
あら一見、良スペックそしてほどよい価格w
96[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 20:03:19 ID:yFIbb/mB
>>94
そういうこと。ある日突然ご臨終。。
で、ここチェックしてたら、最初からいわく付きの機種だったんだと。
9ヶ月くらいかな。1年持たなかった。
97[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 20:38:25 ID:xIBzv8Na
あとはパーツ取り用のジャンクか。
もっとも、これ自体を直してもまた壊れそうなのがいかんな。
98[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 20:08:08 ID:vDQGtaZJ
メモリ768MBと1280MBの体感ってどのくらいあるの?
99[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 21:05:41 ID:RBGX4o5y
たとえて言えば、フジテレビと日本テレビくらい違うな。
100[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 22:40:10 ID:EOyLdED/
>>98
DDRメモリの人?
長く使うつもりなら1GBを買った方がいいよ
101[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 23:01:10 ID:vDQGtaZJ
1GB買ってみたわ。
102[Fn]+[名無しさん]:2010/09/22(水) 23:12:44 ID:RBGX4o5y
そうだな、例えて言えばオカマとネカマくらい違うだろうからな。
103[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 02:50:10 ID:c1ni2c8p
伊集院とマツコDXくらいの差はあるだろ
104[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 09:28:36 ID:d9goSWdf
内蔵HDDをSSDに変えたら幸せになれますか?
IDEなら本体よりも高価になるし、SATAでもNECお得意の
リコール隠しによる突然死がありそうで悩んでいます。
105[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 09:47:59 ID:CW0vPANs
SSDはまだ買い時じゃない
106[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 09:56:57 ID:zK4Lr9Ys
SSDは今が買い時だ
107[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 10:27:51 ID:foYxJBli
      ,--∧__∧--、 ZZzzz…
    /  (*´-ω-) /
   ./ _/⌒ヽ、_つ/  〜 .γ⌒'ヽ_
  / (_,,.--、__.,ノ /   〜 i ミ(二i
 ./  (_,(_ノ   .,/      丶,,_| |ノ
 ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  .      r-.! !-、
                `'----'
108[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 12:08:35 ID:RFqopdht
ttp://nttxstore.jp/_II_C-13043541

すごい勢いで完売になったけど、転売屋か?
109[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 12:14:38 ID:Ka26dDFY
XPで使うとしてもCPU変えないと使うにはちょっと厳しくない?
110[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 12:33:39 ID:LruQIDh7
>>104-106
ハイブリッドHDDってどうなの?
111[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 17:44:37 ID:OdD5Vf4M
ハイブリードレクサス、バーイトヨタ
112[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 21:31:59 ID:QdsyQOK6
penM 1Gってファンレスにできるかな
ファンが故障してめっちゃうるさい
113[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 21:52:00 ID:QdsyQOK6
後ろに倒しこむと静かになってしばらく経つとガリガリうるさくなる
やっぱり中古なんて買うんじゃなかった
114[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 22:59:10 ID:CW0vPANs
ファンだけオクで買えばいいんでないの
115[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 23:08:12 ID:OdD5Vf4M
>>112
無理なのは確定的に明らか。
116[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 01:25:53 ID:4/wLbjwj
型名・型番すら書けない基地外多いすぎてワロタw
117[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 11:59:57 ID:AKMs4GoA
>>112
熱をケースに逃がすようにできればOKよ。
VY10Fでやったことある。
118[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:43:09 ID:6xLWRMoS
874 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/07/02(金) 22:48:58 ID:lILJeJA8 [2/3]
>>873
VS用のセットアップディスクだから他機種で試せないのです
ドライブ自体はVSでも他PCでも正常にDVD読めてるので問題は無さそうですが
119[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 08:23:10 ID:6lu0Hbke
VY13M RX-RにceleronM 1.6Ghz載せてみたんだけど
動作がもっさりしてる。ようこそ画面がでるのも遅い。
やっぱbiosなのかな。
120[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 08:45:17 ID:6lu0Hbke
フリーズしたんで元の1.3Ghzに戻した
121[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:44:37 ID:dW8aXsre
>>120
NECのリコール対象品が大量に売られているeコネで
VY16A/W-1を買ったほうが幸せになれるよ
http://www.akiba-e-connect.com/SHOP/2983.html
122[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:10:24 ID:QXjpmzp4
リコール対象品が前面に出てるってどうなのよ。
しかもM/Bの設計ミスの品じゃ、動かなくなってより酷いことになるじゃねーかw
123[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 20:47:23 ID:x/RY/RVv
>>121
まだ懲りずにポンコツ売りさばいてんのかここは
とっとと潰れちまえ!

これ買ったら30日の保証切れた瞬間にお釈迦になるぞ
124[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:13:32 ID:ltYSLm0r
どうせシリアルNo.切り落としてるんだろ
そんなの買うなよ
125[Fn]+[名無しさん]:2010/09/30(木) 02:06:17 ID:AVKi2gyZ
リコール対策品じゃなくてただの対象品か
126[Fn]+[名無しさん]:2010/10/01(金) 00:43:41 ID:7EK8Ctao
VC-VA16/18/22Sシリーズの液晶って、他のシリーズには
コネクタ無改造でつけられるかな?
パネル側のコネクタでもいいし、M/B側のコネクタでもいいんだが。
あれのSXGA+以上のパネルを後続の機種に生かせると嬉しい。
127[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 07:47:58 ID:6897V0of
>>84
俺も同じ経験してプラネックスに問い合わせたが、bluetoothはそういうものらしい。
ほかのUSB機器では問題ない。それにしてもなぜ内蔵しなかったのだろう。

でVJ18VS、11ヶ月で無線LANが逝ってMB交換に。気がつかなかったがKBにも
故障があったとかで交換だからドンガラだけオリジナル。
SSDの内容は保持されてたから、MB直付けじゃないんだな。
128[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 09:22:59 ID:cVWz7GId
ウルトライトのC2D@1.06って速度的にはどの程度なんですか?
ちょっとメールしたりウェッブしたりFFやる程度には十分でしょうか?
129[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 09:52:43 ID:umGMyafc
>>128
あなたが旧型ノートを持っているなら、同じクロックの遅くなりにくいPenM と考えればいいんじゃね?
FFはこの機種を含め大半のノートでは力不足(グラフィック機能が貧弱なので)

UltraLiiteはビジネス用
130[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 14:29:33 ID:NVvbLJkR
UltraLite TypeVC YV10E、VY10A 俺様用中古購入メモ

CoreDuo、Core2Duoシールは無線LAN無し
アンテナ線無し、無線カードの押さえ金具も無し
無線LAN付きはCentrinoシール、Wifi5300はキーボード使用不能? 交換は4965まで

40GB-HDDモデルは1.8インチPATA搭載モデル有り
メイン基板はSATA、PATA両対応。専用フィルムケーブルでそれぞれ使い分け
BIOSやデバマネでSATA要確認。他の容量でも念のため確認

ACは10V4A
対応純正アダプタはPC-VP-BP47(ADP69)、PC-VP-BP51(ADP83)、PC-VP-BP54(ADP86)
131[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 15:08:58 ID:tNkZKRir
古い機種の事であれなんですが、VY12F/BHで
CFカードスロット使ってる方おりませんかね。
せっかくあるものなのでCF変換アダプタを
使ってSDカード使おうと思ったらスピードが
遅すぎて困ってます。
アダプタが悪いのかもともとCFスロットが遅い
のかどっちですかね。
アダプタ CR-7000(フォトファスト)
XP Pro 32Bit
132[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 19:10:14 ID:wvURwGjN
>>128
FFは11のほうだと思うが、グラボがチップセット内蔵なので絶望的。
起動すらしないかもしれない。
ゲームによってはCPUパワーで無理やり通せるけど、それなりに古いものかつ
グラボチェックがないゲームに限られる。


>>131
CR-7000側の問題。
変換アダプタってのはあくまでコネクタをあわせて間に合わせにするだけで
そのカードやリーダーの速度性能は殺すと考えたほうがいい。
CFカード本来の利点を殺すくらいなら、最初からSD系のリーダーを使ったほうがいい。

にしても、PCカードスロットと別にCFスロットがあるとは面白いなw
CFスロット側にPCカードさしても認識するのだろうか?

133[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 21:49:26 ID:ocfxHGz9
>>131
CFスロットが遅い。16bitでアクセスしていると思われる
三菱 apricotAL(YV11F/BH-TのOEM?)を持っているけどExtreme IIIとか挿してもクソ遅いよ
CardBusやUSB2.0のリーダーを使うべし
134[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 22:00:14 ID:niTupEk5
>>132
早速のレスありがとうございます。131です。
その後いろいろ試してみたんですが、
どうも本体側にも問題あるみたいで変換
無しでたまたま仕事場にあったCFを差して
みましたらやはり激遅でした。
1MB/S以下しかでないようです。
PIO転送になっているのが原因の様で
変更出来ないものかと少しググっていたところです。
ちなみに普通のPCカードスロットにCFを差しても
同じく1MB/S以下しかでませんでした。
さらに仕事場のVY14MRFでも同じくPIOモードで
転送が遅い状態でした。
135[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 22:05:13 ID:niTupEk5
>>133
あらら、ながったらしくずらずらと書いているうちに
レスしていただきすいません。
CFの仕様みたいなところがあるんでしょうかね。
確かに安いUSBリーダーですが普通にスピード
でてます。
あきらめるしかないですかね。
136[Fn]+[名無しさん]:2010/10/05(火) 23:04:41 ID:ocfxHGz9
あのCFスロットは通信用を想定しているのではないかと思う
137[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 00:12:01 ID:S7PHF2vr
135です。
通信というと昔あったウィルコムのCFタイプの
カードですかね。
ウィルはせいぜい数百Kbpsですからね。
実は今W-SIMタイプ使っていてPCカード
スロットに入っています。
そんなわけでIDも変わりまくりなんですが。
138[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 03:48:40 ID:2alYeVoe
いつになったら光学ドライブと3Gの両方を搭載したモデルが出るんだろうか・・・
139[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 11:33:21 ID:dxodH0Nf
光学ドライブなんてもう必要ない
140[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 15:43:24 ID:FvDofVHD
活動範囲内で光学ドライブを必要とする場がなければ、それに越したことは無いんだが
未だにCDとかDVDを必要とする所があるんだよね
だから光学ドライブ内蔵でないと買えないという縛りが解けない

新型の12.1インチは光学ドライブと3Gのどちらか片方は内蔵できるけど、両方は無理そうなので残念だ
141[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 16:02:42 ID:LCI0nhYq
つーか、OSのインストール時にはどうすんの?
その時だけ外部ドライブを用意?
142[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 17:35:06 ID:z/Xa36VD
USB接続の外付けでええやん。めったに使うもんじゃないし。
それどころか、今は光学ドライブ搭載禁止の職場も増えてきてる。どうせ
リカバはDtoDだし。
143[Fn]+[名無しさん]:2010/10/06(水) 18:17:48 ID:LCI0nhYq
>>142
HDDやOS入れ替えの時どーすんだと思ったが、
あらかじめ新しいHDDにDtoD用に入れておけばいいのかな。
職場で使う分にはたしかに光学ドライブいらんかもしれないな。
3Gとドライブと両方頻繁に使う環境もそうはあるまい。
144[Fn]+[名無しさん]:2010/10/07(木) 21:09:03 ID:7z8g0eGj
前にVY12Fの件でカキコした者ですが
OS無しの中古だったので適当な外付け
ドライブからブートかUSBメモリからのブートを
すればいいやと気楽に考えていたら、私のスキルでは
どっちも出来なかった。
ネット見ててHDDを取り出して他のPCにつないで
インストールする方法があったのでそれでなんとか
XPをインストール出来ました。
やり方教えてくれた人、ありがとう。
145[Fn]+[名無しさん]:2010/10/09(土) 00:06:28 ID:4TY1iFsM
かなり調べたけどわからなかったので質問します。
VY20FAGWを使用中。液晶パネルの交換を試みたいのですが他のvasaproシリーズでの互換性について情報をお持ちの方いませんか?
LTN150P4-L03というパネルなんだけど新品が高くて、中古でもいいから交換したく・・・
146[Fn]+[名無しさん]:2010/10/09(土) 11:00:59 ID:QYiwrqxw
>>145
私のVY12FBHと同じカタログにのってるマシンですね。
液晶を割られたか何かしたんですか?
確かにこの価格帯だと選択に困りますよね。
中古で本体まるごと買えそうだし。

という私はVA10JDFの液晶割ってしまってどうせなら
もっとコンパクトなものいいと思い、VY12FBHを中古で
買いました。
147[Fn]+[名無しさん]:2010/10/09(土) 12:22:35 ID:cxXMscKH
代替パネルを探す場合、パネル裏のコネクタの位置、コネクタの形状とピン数、
インバータの接続コネクタなどを確認すれば良いですが今では中古SXGA+ノート方が安いですね。
ttp://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_216.htm
148[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 01:18:08 ID:yz6Inb+c
>>145
VY17F/DG-LとVY17F/AF-T の液晶の記事
ttp://junkletter.seesaa.net/article/107739686.html
上半身の外観は同じですが、-R以前と-T以降はコネクタのオスメスが異なっています。
VY22F/AG-Wに、VA16F/DG-JのSXGA+パネルを載せた所、記事と同じで起動はしたが画面は真っ暗でした。
素直に、AG-T、AG-W、AG-Xの中古の上半身交換が早そうです。
149[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 08:20:44 ID:fAiQLlQr
タイプVCのVC-8を偶然手に入れたけど昔持ってたVC-6と比べてだいぶ改善されてた。キーボードは全くたわまないし
SSDに換装も比較的簡単にできた。基盤も改良されてるっぽい。
150[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 19:14:48 ID:JZv3Fi4T
VY11F/BH-Tの1.8インチHDDを2.5インチHDDに載せ替えたいのですがBIOSでHDDを認識しません。
どなたかBIOSで認識させる方法を教えていただけませんか?
151[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 19:38:40 ID:wXF+XX+6
>>150
VY10F/BHなら情報があるんだが・・・
http://www12.atwiki.jp/versapro-vy/pages/28.html
ていうかまとめサイトもっと使って(´Д⊂グスン
誰でも編集できるので
152[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 23:15:03 ID:32hJcgsJ
VY22Sを入手したのですが、内蔵無線LANのスイッチの設定がさっぱりです。
電源スイッチの2つ右横の3つの穴が該当スイッチだとは思うのですが、どちらを短絡するとOnになるのでしょうか?
153[Fn]+[名無しさん]:2010/10/10(日) 23:18:15 ID:zzXRiTr3
FN+F2じゃなかったけ?
154[Fn]+[名無しさん]:2010/10/11(月) 20:54:56 ID:ECLVIWUT
>>153
ありがとうございます。
しかしながら、Fn+F2では無いようです。
何とかなりませんかね・・・。
155[Fn]+[名無しさん]:2010/10/11(月) 21:26:00 ID:IrjexqGk
おれのは噎せん卵無いので知らんが、FN+Fxなら黄色文字で書いてそう
156[Fn]+[名無しさん]:2010/10/11(月) 21:35:42 ID:G0n0VagE
>>152
ちょっと話題違うけど、
俺のはVY22X/DF-L。液晶をSVGA+に換装してる。
157[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 00:17:37 ID:OyxrFAWk
>>152
俺はスイッチ付と同じになるように、3つ穴の右二つを半田付けで短絡させたが作動しなかった
158[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 00:51:06 ID:bT7cqyj9
NECのWEBに説明書あるよ
159[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 13:47:42 ID:wI/BXomM
>>157
むう、となるとスイッチ以外にもトラップがありそうですね。
ありがとうございます。
160[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 14:15:38 ID:tmO57adt
>>159
http://kosodatepapasac.up.seesaa.net/image/F1150002.JPG
パソコン分解組立実践セミナーに参加でもされたらどうでしょうか
161[Fn]+[名無しさん]:2010/10/12(火) 23:25:20 ID:deB8Vn6E
>>160
参加すると何か利点があるのでしょうか?
162[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 00:03:42 ID:iiUon5iY
主催者に寄付ができる
163[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 20:58:04 ID:479B77bb
>>161
紹介のフリした宣伝。
信じたら駄目よ。
164[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 21:24:18 ID:479B77bb
>>150
やっとアク禁解除された。
W-LANスロット(MINI-PCI)の後ろ側に2PのDIP-SWがある。
1.8インチの場合はNo.1がONになっているはず。(3.3V供給)
こいつをOFFにすると5V供給になって2.5インチ認識する。
165[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 22:55:15 ID:WbIH7WBR
>>164
パソコン分解組立実践セミナーに参加されたのでしょうか
第2の収入で月収50万稼げて実店舗まで持てるのでしょうか
166[Fn]+[名無しさん]:2010/10/13(水) 22:58:09 ID:i8Ild6e2
>>164
確認しましたが、2P DIPは3個あります。
SW1〜3ですが、どれにあたるのでしょうか。
   1   2
SW1 ON ON
SW2 OFF OFF
SW3 OFF ON
となってます。
167145:2010/10/14(木) 00:48:13 ID:3LzRFcuh
>>146,147,148
有益な情報ありがとうございました。
画面が赤くなってしまったのでバックライト交換にチャレンジ!そして失敗・・・
液晶パネルを探す・・・といった具合です。
急ぎではないのでAG-T、AG-W、AG-X、DG-Lの中古を探してみます。
168[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 02:07:44 ID:P+Rg0G2g
>>166
DIP-SWの位置まで教えたのだから少しは自分で実験してみなさい
いつまでクレクレ君じゃ駄目だよ
169[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 02:15:04 ID:P+Rg0G2g
>>166
DIP-SWが3Pあるなんて本当にVY11F/BH-T?
マザー仕様が違うのか???
170[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 02:27:00 ID:P+Rg0G2g
>>165
セミナーに参加したぐらいで月50万稼げるって本当に思っている?
商売ってそんなに簡単なのか?
店舗持てたのはその人が技術云々じゃなくて人脈があって運がよくて
経営に向いていただけの話で例外中の例外と考えるのが妥当
171[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 02:40:36 ID:l8rSqsBq
パソコン分解組立実践セミナーって参加すると何万円か取られるの?
そこそこの基礎知識があればその金でジャンク買い込んできて
ばらしたり組んだりしてもいいかなって考えてしまう
172[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 04:14:05 ID:lXnfyHVR
そもそもどんなセミナーだろうが、ノートPCである限りは
機種ごとに分解方法なんてバラバラだろうにな。
同じメーカーですらシリーズごとに全く違うってのに。
同じ金かけるなら、ヤフオクにでてるような分解マニュアル買った方がまし。
173[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 04:21:45 ID:lXnfyHVR
セミナーをググって調べてみたら、ぼったくり感がすごくて受けたw

>ウィンドウズのセットアップのやり方やハードディスクの交換の仕方など
大変勉強になりました。

9800円払って覚えたのがこれってのはどんだけ可哀想なのだろうか。
教えたほうにとってはボロすぎる商売だなこれ。
174[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 07:48:01 ID:bLYmXZgd
>>173
素人からしたら、すごいことをしているって感じなのでは・・・?
あと持ち込まれるマシンの多くはそんなレベルで解決しそうだし。

俺からすれば金払う意味0だが。
175[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 18:27:25 ID:l8rSqsBq
善意で個人的に直してやった三十数台は全部その程度だったけどな
176[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 18:36:07 ID:Lva1XmDQ
>>170
VY11F/BH-T (1.8インチHDD搭載モデル) に2.5インチHDDを取り付けようとしています。
が、BIOSで認識されません。セキュリティは無効になっており、3種類の新品2.5インチHDDで試しましたがいずれもダメ。
過去ログで1.8と2.5では電源電圧(3.3V→5V)が異なるから切替が必要とありました。
おおよそこれが原因だと思うのですが、切替方法がわかりません。
VY11F/BH-TでのHDD電源電圧の切替方法を教えていただけませんでしょうか。
177[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 21:02:58 ID:M7YatNTQ
VY10A/M-3を使っているのですが、
指紋認証ログインをするとき、ctrl+alt+delを押さなくても
ログイン画面を出せるようにするには、どうしたらいいんでしょうか?
178[Fn]+[名無しさん]:2010/10/14(木) 23:27:59 ID:VbOr9M3n
>>169
VY22Sですが・・・
どこで読み違えられたのでしょうか。

DIPの数も違うわけですね。
うむむ。
179[Fn]+[名無しさん]:2010/10/15(金) 00:03:58 ID:s3DsTolG
>>164>>150への回答をしているのに、
>>166>>164の回答を、>>152への回答だと思い込んでいる。
>>169>>150を基準に答えている。
180178:2010/10/15(金) 10:20:09 ID:XQQwymXF
>>179
ご丁寧にありがとうございます。
私が原因ですね。すみません。
181[Fn]+[名無しさん]:2010/10/15(金) 11:48:52 ID:vSliDPOM
アキバ●コネクト 男前特価
NEC VersaPro PC-VY10ACZE3…1万3000円
Core 2 Duo U7500(1.06GHz)、1GB、HDDなし、12.1型TFT(XGA)
※OSなし。在庫複数。付属品全なし
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101014/1033352/38_px400.jpg
182[Fn]+[名無しさん]:2010/10/15(金) 18:09:36 ID:OH9/MrT4
Core2がそこまで落ちるとは感慨深い
つい先日celeronモデルが同じ値段だったような気がしたが気のせいかw
今から行ってももうないと思うが次の入荷も期待できる
183[Fn]+[名無しさん]:2010/10/15(金) 21:19:02 ID:tEDPpPsO
VY10A/M-3を使っているのですが、
指紋認証ログインをするとき、ctrl+alt+delを押さなくても
ログイン画面を出せるようにするには、どうしたらいいんでしょうか?
184[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 03:23:43 ID:Omt7hf36
そろそろハードオフでC2Dモデルが安く出回るのか
185[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 12:06:52 ID:eh50Jz7P
>>181
ゴム足が全部無かったり汚れていて程度は少しだけ悪いけど
買っちゃったよ。
ジャンク箱にもキートップ取れ品が1万円であった。
(金曜日の夕方時点)
186[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 14:02:43 ID:97tOTiMx
レッツ相当品がこの値段とはすごいな
この筐体清潔感があってレッツより好きなんだよな
秋葉に出る機会があれば覗いてみよう
187[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 14:56:07 ID:wgkXQKOo
>>181
安いなw
C2Dのリース品がこれから流れてくるのかな。
188[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 15:00:48 ID:ps0zfRE7
いくら安いといっても、HDD無し、ACアダプタ無し、バッテリ超劣化はキツイなw
189[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 15:16:06 ID:fYEhMifc
CSSD-PNM64WJ2でIDE機種を延命
・・・なんていう考えがふっとんだ
190[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 15:20:02 ID:97tOTiMx
キーボードのへたり具合も要チェックかな
当然SSD化前提でACは千石電商で同等品を探せるだろう
純正バッテリーがキツイが元が安けりゃ道楽として成立だ
191[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 16:00:00 ID:eh50Jz7P
バッテリーとキーボードはまだ大丈夫でしょう。
ACアダプタは汎用品とプラグ径が違うのでアダプターを使うか
プラグを交換する必要があるが
秋葉の中古ジャンク屋で偶に売られているサードパーティ製の
ACアダプタ探せば使えそうな物がある。
電圧は低い方は8.5V以上あれば大丈夫。
9Vでプラグ径が細いヤツがQC-PASSにあったみたいだがまだ残っているかな?
プラグ径は細くても挿さるからOK。
192[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 17:26:02 ID:vxrfb80Y
そうなんだよな
ウルトライトだけは10V仕様のACアダプターで、プラグ径も他のバーサーと違っ
てて流用聞かないんだよな。

ただ、純正ACアダプターだと専用のウォールマウントアダプターが小さくて非
常によろしい。ACアダプター自体も小さめだし。
193[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 18:55:46 ID:K0KlHUh4
>>181
VersaProなんか中古で買う奴しか居ないから仕方がないけど
ジャンクノートの話題でしか盛り上がれないのは悲しい
アキバ●コネクトの保障無し無しが写真付のネットで紹介されるのが悔しい
買った奴はVY16A/W-1みたいに不幸になります様に
194[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 19:40:41 ID:w9WWC9tr
eコネのVY10A見てきた
>>185の10000円はだいぶ状態悪かったね
液晶パネルとメイン基板の部品取りがせいぜいに思えた

13000円のも相当に使い込まれた感じ。先日のUS60とはえらく違った
AC無しHDD無しXPシール無し製造番号切り取りのオール無しwもちろん保証も無し

>>191
QCPASSの緑家300円アダプタはまだ売ってる
9.5V3Aなのでフルに回すと足りないかもね(本体は10V4A)
195[Fn]+[名無しさん]:2010/10/16(土) 19:40:59 ID:97tOTiMx
ウルトラライトは非常に良いモバイルノートだと思う
XPダウングレードの件でもめなければ今頃は‥‥
196[Fn]+[名無しさん]:2010/10/17(日) 11:13:05 ID:vu3nWyT+
>>193
今すぐ死ねば?お前きもいよ
197[Fn]+[名無しさん]:2010/10/17(日) 13:23:27 ID:L0gKv6pP
>>193
設計製造は中華製じゃなくて日本製だから不幸にはならないよ。
198[Fn]+[名無しさん]:2010/10/17(日) 19:55:39 ID:G3u5jV/7
VBが発表ってのにほとんど話題になってないんだよなあ。
まだスペックがわからないからなんともだけど

VCとVMがなくなったのはともかく、VSまで消えたのはもうほとんど売れてないってことかね
厚くなっていいからVSのサイズでi5umを積めないものか・・・あとできればステレオスピーカー。
199[Fn]+[名無しさん]:2010/10/17(日) 23:28:56 ID:vu3nWyT+
VSはそもそも最初からLuiの延長か部品使い回しで考えられてたんじゃないの?
スペック的にはただのネトブだし、正直この先生きのこれないと思うが。

むしろなんでVCを無くしたのかよく分からん。
それなりに売れてるように思えるんだが。
200[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 11:34:56 ID:1zH1tKMc
VY10A/M-3を使っているのですが、
終了時に「電源を切る」を選択しているのですが、なぜか再起動してしまいます
電源を正常に切るにはどうしたらいいんでしょうか
201[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 13:30:10 ID:3s9xUvZX
ネットブックは玩具として行きわたり非力さも十分に認識された。
B5サイズの超高性能ノート復活には良い頃合じゃなかろうか。
そろそろVersaPro PC-VY10ACZE3くらいの質感の最新型が欲しい。
202[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 13:53:53 ID:YHihnfEB
すごい旧機種の質問ってここでいいですか?
ちなみにVA80Jってやつです。
203[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 14:13:59 ID:+0CzUg0J
ここは2ちゃんだし何やってもいいんじゃね?
答えてくれる人がいるか分からんが
204[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 14:24:36 ID:YHihnfEB
どうもです。
HDDの交換をしようと思いパームレスト部分を外したんですが、
タッチパッドのケーブルが、本体側から切れてしまいました。
ただ抜けただけのような気もするんですが、これって復旧可能でしょうか?
似たような経験お持ちの方いらっしゃったら教えてください
205[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 14:33:31 ID:nF6oFoL3
コネクタが抜けただけなら直せる。
ぶっちと抜けたのなら直せない
206[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 14:49:43 ID:YHihnfEB
>>205
ケーブルはピラピラしていて先っちょに何もついていません・・・。
やっちまったようですね orz
207[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 14:58:18 ID:rFRpyGit
>>206
パッドのコネクタなら、そのピラピラの先端に端子がむき出しになっていないか?
その機種はわからんが、パッドやキーボのコネクタはプラ外装がついておらず
凹側にロックがあるタイプが多いはず。
凹側にロック爪があるならそれを解除し、ピラピラを差し込んでロック。
208[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 15:09:23 ID:YHihnfEB
>>207
マジすか!その通りむき出しです。
いまとりあえず出先なんで、後でやってみます。
209[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 16:25:02 ID:YHihnfEB
>>207
言われた通りやってみましたが、ダメでした・・・。
差し込み方が悪いのか、動きません。
後でまたやってみます、ありがとうございました。
210[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 17:04:14 ID:YHihnfEB
連投すみません。よく見たら先端3mm位のところでちぎれてました。
死んできます。
211[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 19:27:21 ID:u4x3wOHd
>>210
単体で買ったことはないんだが、ピラピラのやつは
おそらく共通部品だと思うから、ジャンク系のショップやオクで
売られているんじゃないかな?
即座に直すってわけにはいかんけど、そのまま使い続けるつもりなら
入手を考えてもいいと思う。
212[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 19:33:19 ID:VofyM4Cx
被膜はがして半田めっきしたらええだけやん
213210:2010/10/18(月) 19:42:20 ID:j77FK4Bm
>>211
そう思ってオク覗いたら、パームレスト丸ごとだけどいくつかありました。
そんなに高くないし。
仕事で持ち歩くのにちょうどいい大きさなんで、もう少し現役で頑張ってもらいたいと思っています。

>>212
1本1本がすごい細くて無理ですゎ。
214[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 19:55:52 ID:VofyM4Cx
そんなもん一本一本するんじゃなくて、
まとめてさ〜っと鏝先でなめるだけやん。
215[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 20:11:30 ID:j77FK4Bm
>>214
ホントに?
でもそういうの苦手だし半田ごてとか持ってないし、
パームレスト買ったほうが安上がりかもしれん。
216[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 20:57:18 ID:IXvRyDWg
>>212,214
初心者にはんだは難しいよ。
熱でフィルム自体溶かしてしまうとかベースから
パターン剥がれてしまうとかになりそう。
217[Fn]+[名無しさん]:2010/10/18(月) 21:20:48 ID:VofyM4Cx
>>216
まあ、半田ごて持ってないなら論外やけど、
どうせ要らなくなった部品ならフィルム溶けても別にええやんw
218[Fn]+[名無しさん]:2010/10/19(火) 02:05:47 ID:FaQmNBBt
アルミテープ貼って何とかしなさい
219[Fn]+[名無しさん]:2010/10/19(火) 04:10:40 ID:5JgNZM6k
半田は男のスポーツだ、友情と努力と根性で勝利するんだ
220[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 02:12:29 ID:dsnUOd+H
はんだごては熱くなってるかどうかが見た目では判らないので
こて先を握ってみるといいよ

じゅうううううううううううううううううううってなって握ったところの皮が
白くベロッと剥けたら適温
221[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 06:38:50 ID:sZgd7y2J
つまらん
222[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 11:45:18 ID:wJIMAp3/
>>220
逆に作業終わってまだ熱いのに冷めてると思って
握ったことはある。
なんとも言えない匂いがして、熱かった。
はんだごて使った事ある人は一度くらいは火傷した
事あるんじゃないの。
223[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 12:47:00 ID:PmGwnyP/
まあ暫くは半田ゴテを恐れるようになるなww犬みたいにwwwww
224[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 16:56:17 ID:xgtdA0ei
vy17f dfrなんですが解像度は1024*768までしか出ないんでしょうか?82852/82855 gm/gmeが入っていますが、マルチモニタみたいになっているんですが?
225[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 18:56:34 ID:n3x3zQlL
>>224
標準のディスプレイのままならXGAなんでその解像度が限界。
バーチャルスクリーンやマルチモニタで擬似的に拡張はできるが
1画面に収まってるわけじゃないから使いやすくは無いな。

同型の(VY17F/DG-Lとか)より広いモニタに換装するほかない。
226[Fn]+[名無しさん]:2010/10/20(水) 20:51:43 ID:xgtdA0ei
わかりました
227[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 01:57:44 ID:4qIePkYw
VY12FCHWなんだけど、大学の合宿で酒宴に行く途中に
手滑って落っことしてコンクリートのスロープを滑っていた
液晶裏のボンネットには少し傷がついて
液晶のヒンジの近くのプラスチックカバーが少し割れたけど
別段なんの問題もないな。さすがUltraLightだ、なんともないぜ!
SSD化してあったのも幸いしたのかな
228[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 07:02:21 ID:uePMrpXN
>>227
PC-9821時代のLavieは、成人男子が体重を掛けて踏みつけても液晶割れなかった
今のマシンは華奢になったもんだ
229[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 08:10:03 ID:0B/t69Qb
昔、象が踏んでも壊れない筆箱があったな
230[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 10:10:31 ID:S/Gh41t/
231[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 17:44:03 ID:fEqQ2Igq
>>201
ttp://www.apple.com/jp/macbookair/

C2Dで1kg、8万円台、このクラスが枯渇していた所へ、ドンピシャだ
この国は、いつからノートPCで後手を打つようになったんだろう
232[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 18:28:37 ID:V4xTLcCY
だが林檎はお断りします( ゚ω゚ )
233[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 21:40:30 ID:snMs13dI
8万円のうち御布施代3万円ぐらい?
234[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 22:06:52 ID:fEqQ2Igq
VersaPro PC-VY10ACZE3同等品のlavieJタイプが20万台
それがヤマダのゲリラタイムセール9万で投売りされてた時代があった
その後C2Dの価値は下がったとはいえ1kg台のノートは現在atomだらけ
PB2400c以来のB5ノート、色使いが大いに不満だが自分で何とかしちまうか
235[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 22:37:52 ID:wj5qTiMS
>>231
> この国は、いつからノートPCで後手を打つようになったんだろう

後ろ手を打つって、どういう意味だ?
236[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 22:41:55 ID:fEqQ2Igq
こっそりと見えないように拍手を
237[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 23:09:59 ID:Mu0/felj
>>235
後手に回る?のミスだろ。
238[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 23:51:31 ID:fEqQ2Igq
シーッ
239[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 07:30:56 ID:CZdihQqe
一見コスパ高そうでも所詮リンゴだしな。
OSは別に買ってインストールするところから始めにゃならんし、
不安定なハードのせいで一年中壊れまくるから使い物にならん。
ボッタクリの修理代含めると実際の価格は40万円くらいか。
240[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 18:57:34 ID:e4ytkt5/
Bootcampは旧型の15"PBで使ってるけどキーボードはイライラするな。
241[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 21:51:25 ID:7rrci4Gv
>>231
ラッシュ時の山手線で即死だな
242[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 22:27:01 ID:ZL9DmX9t
>>241
今時ラッシュ時の山手線てw
いつの時代の人?w
243[Fn]+[名無しさん]:2010/10/23(土) 22:28:59 ID:1pl395RU
うるせー、てめーは朝ラッシュ時の
埼京線、東西線、田園都市線の刑に処す
244[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 07:03:29 ID:Y0xKAKnz
>>242
通勤したことのないヒキコモリニートにはわからんのだよ
245[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 07:54:48 ID:ms00+yqF
通勤してる人の多くは>>242に同意だと思うが。

ああ、ひょっとして昼も12時になるまで食べられない人かw
246[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 09:09:17 ID:5fel1E8h
富士通もNECもそのへん抜かりはないよ
快適性を犠牲にしたブニョブニョボディで落としても壊れない
airはしっかりボディが快適でも落としたら一発だろうな
不快な手応えだけど高い耐久性
快適な手応えでも見かけ倒しの脆弱薄明
毎日使うならどっちがいいのやら
247[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 13:19:45 ID:iobsUq5S
素の状態でラッシュの電車に耐えられるのはVersaPro UltraLightとLet'snoteの2択だな
あと重くても良いならThinkPadか
248[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 13:30:25 ID:kFIY3a1H
朝のラッシュって昔と比べると緩和されているよ。
昔は持っているカバン、離しても下に落ちなかったが
今は余裕で落ちるからな。
ドアガラスに張り付いてシールになっている人も見かけないし。
249[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 13:48:33 ID:Ic3VlV6+
>>248
10年位前の埼京線は本当に最強だったんだがなー。
今じゃ昔のような殺人ラッシュは全く無い。

昔は、どさくさにまぎれて女子高生のパンツを力任せに引きちぎって、そのまま
指をマンコに突っ込むとか余裕で出来た。下着をひざまでずらして置いて、降車
時に気づいて恥ずかしさで泣き出すのとか見るのが快感だったのに。
250[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 13:51:09 ID:5fel1E8h
基地外キタ
251[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 22:22:38 ID:SOC0DI/D
ネットでVersaProのPC-VY17FRFEUを中古で購入しました。
届いてすぐにBUFFALOのWHR2-A54G54/Pという無線LANカードのドライバをインストールしようとすると、
ドライバインストール中に指示通りLANカードを挿しても反応しませんでした。
何回も試していると1回だけ認識してドライバのインストールには成功したのですが、
ネット接続に失敗したので挿し直したらそれ以降何回やっても認識してくれません。
1回しか試していませんが、SDカードを入れたPCカードアダプタを挿したときは普通に認識しました。
LANカードを使うと接触不良が起きるのだと思いUSBのLANを購入しようと考えているのですが、
USBでも認識しなかったらと考えると不安です。
(USBメモリが問題なく使えるのは確認しました)
接触不良以外に考えられる原因はありますか?
親機が離れた部屋にあるため有線で繋ぐことは不可能なので、
無線LAN子機を買うしかないのですが間違ったものを買いたくないのです。
252[Fn]+[名無しさん]:2010/10/24(日) 23:24:44 ID:ZaR++VBC
>>251
LANカードが悪いのか、パソコン側が悪いのか特定すべきだろう
253[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 00:34:40 ID:VEQhKJ1F
>>252
無線LANカードはほかのPCに挿せば問題なく使えます。
1か月前まで使っていたので間違いなく大丈夫です。
中古PCのカードスロットも壊れているようには思えません。
LANカードは強く押し込んでも反応しませんでしたが、
アダプタを挿したときは普通に入れただけですんなり認識したので。
254[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 00:49:49 ID:hvIcAeDP
>>253
それじゃ、パソコン側の設定が問題である可能性が高いな
それを解決しないと、別のLANアダプタを買ってもダメだろう
255[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 02:13:29 ID:VEQhKJ1F
>>254
1度だけですがLANカードを認識できたので、
設定でLANカードを受け付けないとかはないと思うのですが・・・
パソコンはXPがインストールされた状態で届いたので、
設定とかはよくわからないです。
256[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 10:53:28 ID:AbBUnNdp
すでに同じドライバが入ってたのかも知れんね。
ドライバのアンインストールをしてからインストールをやり直してみるとか。
257[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 16:05:28 ID:EZGfKOPv
VA15X
PC-VA15XRFEAETH です。

AC電源を入れても起動しなくなってしまいました。
グイッと押し込んで手で押さえていると起動できる場合があります。
ヘタレたバッテリーを入れると一瞬だけ、ランプが付いて死にます。
PC本体部分のソケットの接触不良だと思うのですが?
これって?簡単に直せるのでしょうか?
HDDの換装位しかやったことが有りません。

情報宜しくお願いします。
258[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 16:36:45 ID:RO+KL7Ec
389 : [Fn]+[名無しさん] : 2010/10/24(日) 17:24:03 ID:l6azuI3G
ttp://www.ryoya.net/ac/
もしも修理代が3万円を超える(おそらく超えるでしょう)
あなたの修理費用許容範囲が3万円ほどでしたら上記のような業者さんもあります
ただし改造あつかいになってしまって残りの保証は利かなくなります
259257:2010/10/25(月) 16:57:35 ID:EZGfKOPv
>>258
ありがとうございます。m(_ _)m..。
やはり修理を頼むと高いのですね。
同じ機種か少し上位の物を購入して、部品取りの運命とします。
購入して、まだ、4ヶ月位..安物買いの何とかでした(泣き)..。
260[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 17:53:14 ID:tMimU4mQ
>>259
> 購入して、まだ、4ヶ月位..安物買いの何とかでした(泣き)..。

> 同じ機種か少し上位の物を購入して、部品取りの運命とします。

 同じ機種や同系列の機種を買うと、また同じ症状が出る可能性大ってところを理解していないところを見ると、盗人に追銭だなw
261[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 19:08:33 ID:vnCljh/1
>>259
マザーDCジャック部分とかコンデンサ燃えの交換修理などは3千円もあればOK。
商売じゃないから安くしている。
オクでVY10Fのコンデンサ燃えの修理を出品しているから探して。
修理業者はお断りしている。
262259:2010/10/25(月) 19:44:33 ID:EZGfKOPv
>>260
しつこく、、VersaPro 信者なので。。NECに追い銭寄付しようかと。。

>>261
ありがとうございます。
早速探してみます。m(_ _ )m...。
263[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 19:55:53 ID:Md6RjgVO
>>262
VY10Fは3台買ったが、全部ダメになったよ
基本的にダメになる機種らしい
光景のVY11Fだと多少マシだった

ちなみにVERSAは20台は買ったかなぁ・・・
264[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 21:42:15 ID:JYzLvbya
>>257
見当違いかもしれないが、うちの会社で使っている
ノートで似た症状になった時はACアダプタが壊れて
いました。
ある日突然だったので最初は本体の故障を疑い
ましたが、一応テスターで電圧を計ったら電圧が
かなり引くなってました。
今はエレコムの互換品で動いています。
265[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 22:41:23 ID:X4vPBGJY
>>262
信者ならジャンクより新品買えよ
266[Fn]+[名無しさん]:2010/10/25(月) 22:52:56 ID:YdPdfYZl
>>264
その場合、本体の充電ランプがつかなくなるな。
267[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 03:29:25 ID:QYbADP2Y
この辺の奴って通電不良のを分解したら電源コネクタの受け側の半田付けが割れちゃってたのがあったな
バラしてみたらコネクタの半田付けが見るからに弱くて、グリグリしたりどこかに押しつけて変な力が加わったり
すると半田付けが割れたり取れたりするかも
電源端子を上下に押すとか奥に押し込むと通電したり、コネクタのところが異常に発熱してたりしたらそうかも
268[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 10:39:31 ID:SEZa+zYJ
関係ないけど、
富士通のノーパソコなんかは電源端子にストレスがかかっても大丈夫なように、
最初からグラグラするんだよねw
どういう構造かよく分からんけど
269[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 13:27:58 ID:n9653qQK
>>268
マザーにメスコネクタを直付けせずに、筐体にはめ込んであるメスコネクタからリード線でマザーにつながっているだけだよ
270[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 13:41:16 ID:SEZa+zYJ
>>269
そうなのか。まあ、壊れやすい部品の一つだし、交換しやすくなってるのは
いい事だな。

って、そういや、UltraLiteもそういう構造になってた気が。
271[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 14:02:22 ID:rdISEi5/
>>256
最初にドライバのインストールがタイムアウトでキャンセルされて、
その次にドライバのCDを起動せずに挿したときは反応しませんでした。
そもそも「何かが入っている」ことを認識していなかったので、
ドライバ以前に接触不良じゃないかと思ったのですがどうでしょうか。
実はPC本体とLANカードの相性が悪い・・・とかはないですよね?

諸事情で問題のPCを使えず、それでも週末までにどうにかしたいので、
散財を覚悟でUSBの無線LANを買うことにします。
272[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 15:44:42 ID:n9653qQK
>>271
HDD入れ替えてOSをクリーンインストールした状態でそのカードを挿してみれば、原因がハードかソフトかすぐにわかる
まぁ、おまいの人生だ。好きにしてくれ
273[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 18:11:07 ID:I50YDWzb
>>271
うっかり中古VY12Fの無線なしを買ってしまった
ので尼でプラネックスの世界最小とかいうのが
送料無料で999円だったので買ってみた。
結構気にいってます。


274[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 18:36:25 ID:RA+kJvs6
miniPCIの11n対応カードは実質クロシコ一択で高いから
それもありですね
275[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 19:23:04 ID:H7EhBW4U
>>263
VY10Fはコンデンサ燃えて駄目になる機種で有名だもん。
276[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 19:30:51 ID:n9653qQK
>>273
無線なしモデルを買って液晶外してアンテナ張るのが通の楽しみ方
277[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 19:41:05 ID:imOQKv+W
>>271
> >>256
> 最初にドライバのインストールがタイムアウトでキャンセルされて、

この時点でおかしいのでは?
278[Fn]+[名無しさん]:2010/10/26(火) 20:44:17 ID:rdISEi5/
>>272
ごめんなさい、HDDを入れ替える知識も技術もないです。

>>273
安いうえに評価もよかったので、それを買って試してみます。
ありがとうございます。

>>277
インストールはCD起動、ドライバインストールを選択→ファイルコピー
→LANカードを挿して少し待つ→インストール完了 の流れで、
カードが挿さっていないとタイムアウトでインストールがキャンセルされました。
接触不良でカードを挿したのに認識できなかったのだと思っています。
279[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 09:44:03 ID:GoxUHoov
たかがドライバのインストールにCDブート?
280[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 11:51:21 ID:ilExbSUn
>>279
書き方が悪かったかな?
CDはLANカードについていたもので、
ドライバやクライアントマネージャをインストールするためのものです。
281[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 19:51:05 ID:GoxUHoov
すでに同種のドライバが複数入っていたか
何度も同じ手順を繰り返した為に同じのが複数入ってしまったか
たまたまCDドライブの不調か
たまたまLANカードが欠陥品だったか
根本的なな相性問題か
もともとOSのバージョンに不対応なのか
中古品なら端子が汚れてただけか

徹底的に端子を掃除してみたらどうだろう
282[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 20:29:07 ID:YwCvkCA8
>>279
インストールファイルを読み込むことをCD起動なんて書くヤツに、何をアドバイスしても無駄
283[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 22:01:55 ID:b7pfrJo4
>>279
今すぐ死ねば?お前きもいよ
284[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 22:06:24 ID:PtGvx589
>>283
いやキモいのはお前だ。
285[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 23:21:20 ID:7ZnV59U9
>>284
そうだ、キモいのは>>283
286[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 23:31:15 ID:b7pfrJo4
>>284-285
今すぐ死ねば?お前きもいよ
287[Fn]+[名無しさん]:2010/10/27(水) 23:41:05 ID:/70jlpFw
うん。俺も>>283だと思う
288278:2010/10/28(木) 00:28:44 ID:OayMe8FA
「CD"を"起動」と書かないといけないのに変に省略したのがすべての原因ですごめんなさい
289[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 06:58:03 ID:Am92jGDZ
>>288
いや、だから普通のパソコンユーザーは「CDを起動」なんて言い方しないってw
290[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 07:07:56 ID:Es4lffPf
だな
291[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 10:15:13 ID:1JvKFEZt
何でもいいからLANカードの端子とノート側の端子と部屋の隅と耳の中を徹底的に掃除しろ
292[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 21:28:38 ID:xNxmzSay
会社から支給されたVC-8、家で作業する時家のモニターと繋いでみたんだけど、最大解像度が1680*1050に固定されてて文字が滲む
誰か助けて
293[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 21:41:14 ID:2o7JZy7Z
>>292
最大解像度1680×1050のディスプレィを買ってこい
294[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 23:10:47 ID:GG9QHZcI
>>293
お前いつもきもいよ 今すぐ死ねば?
295[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 23:45:09 ID:2o7JZy7Z
>>294
いきなり死ねよって、どういう事ですか?
あなたの社会常識のなさが窺えてしまう発言ですね。
昔から言われているのを知りませんか?
人に何かをして欲しいと思ったら、まずは自分がやってみせること。
あなたみたいに最初から命令調だと、言われた方は、死にたいとは思わないものです。
まずは、あなたが先に死んで見せて、「ほら、こんなに簡単なんだぜ。やってみようよ」と言うべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『それなら一つ、俺も死んでみるか』
という展開になるわけです。
296[Fn]+[名無しさん]:2010/10/28(木) 23:54:13 ID:IN2pLHDj
変な奴はスルー
297292:2010/10/29(金) 09:58:45 ID:otdfjNl/
えーと別にフルHDでなくていいので、16:9のサイズの解像度が出せればいいんですが…
298[Fn]+[名無しさん]:2010/10/31(日) 17:58:08 ID:aDHmAdli
VY11F/BHでACアダプタを東芝の15V2Aのやつ使ってるんだが、大丈夫かな?充電はできるが不安
あと小さくヴィーって音するデス
299[Fn]+[名無しさん]:2010/10/31(日) 19:37:24 ID:L9iBHGQF
>>298
電源系から音がするのは規格外でがんばって動いている証拠
そのうち壊れる
300[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 15:16:47 ID:WFdpgOjM
あらら、うちもVY12F/BHで使うのにNECの15V
なかったら東芝用を転用しようと思っていたけど
ダメなんですかね。やっぱり。
なかなか近所では売ってないんですよね。
19Vは結構あるのに。
301[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 19:58:18 ID:4EQjOQVJ
>>298
15V/2Aって容量小さすぎ。
最低でも4A以上はないと。
302[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 20:14:27 ID:dyFmjueo
19Vのやつ改造すればええやん
303[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 21:42:45 ID:ZWbe5/NC
>>302
改造出来るんですか?
うちにVA10用のアダプタあるので改造方法を
教えていただけませんか?
304[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 21:58:41 ID:WLaycjsr
>>303
電源アダプタを分解して、中のパーツが何をしているものかそれぞれ理解していない場合、改造はやめた方が良いよ
29V出てマザーを焼いたり、火が出て火事になったりする可能性もある
305[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 22:16:54 ID:dyFmjueo
>>303

>>304のほぼ言うとおり。
改造方法を、聞かないと分からないレベルなら_。

306[Fn]+[名無しさん]:2010/11/01(月) 23:14:10 ID:GfndGhTJ
307[Fn]+[名無しさん]:2010/11/02(火) 02:22:20 ID:Tob5TFEC
仕分大臣「15Vの汎用アダプターじゃだめなんですか?」
308[Fn]+[名無しさん]:2010/11/02(火) 04:34:17 ID:tYHm9ixX
>>298
最低3Aは欲しいな。
本体動いていてバッテリ充電していなければ2Aでもいける。
309[Fn]+[名無しさん]:2010/11/02(火) 06:54:41 ID:hoGr/Nfg
>>307
専用品だからこそ、価値があるのだ
310[Fn]+[名無しさん]:2010/11/02(火) 22:47:29 ID:tYHm9ixX
>>306
秋月の3Aはプラグが汎用サイズなのでそのまま挿せない。
311[Fn]+[名無しさん]:2010/11/02(火) 23:39:24 ID:xLDJUp6J
俺のVY32A/Eは19V/6.3AのACアダプタを使用しているが、それでも充電しながら酷使すると触れないくらい熱くなる
312[Fn]+[名無しさん]:2010/11/02(火) 23:52:37 ID:WqySXo3m
10V,5.5Aと比べたら選び放題じゃないか……
313[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 17:07:35 ID:Rkfq0JZ5
あの、液晶のネジ隠しゴム固定に使われているピンクの粘着テープはどこで売ってるんでしょうか?
同等品でも良いので教えてください
314[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 17:23:09 ID:Q6mY3Pj1
>>313
大きめのホームセンター行って代用品探せよ
315[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 17:40:55 ID:Rkfq0JZ5
その代用品の品名や型番などを教えてもらえませんか?
316[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 18:28:35 ID:u5GsVd1Z
>>315
自分の目で見て選べばいいだろ
何でも教えてもらわないと買い物一つできないのかよ
317[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 18:41:40 ID:Rkfq0JZ5
では別の方、よろしくお願いします。
318[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 18:50:56 ID:qqNo/vWf
そのような代用品は世の中に存在しません
諦めて下さい
319[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 18:59:44 ID:Rkfq0JZ5
ではまた別の方で、実際に交換されてる方がいればお願いします。
320[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 21:11:38 ID:VEp6jfN7
>>319
交換したけど、お前みたいなクレクレ君には教えたくない
321[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 21:15:11 ID:Rkfq0JZ5
他の方で交換された方の情報をお待ちしています
322[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 21:27:22 ID:whzKgsoJ
>>643
あー、あのピンクの両面テープだよね。あれ、見た目に反してかなり協力だよ
ねーえ。うちも、ウルトライトのゴム足を付けたくて似たようなの探したけど
したけど見つからなかったよ。

で、ホームセンターで3Mの超協力両面テープとか言うのを買ってきて使って
るけど普通に強力だよ。とりあえず取れてない。ただピンクのやつと比べてち
ょっと分厚いのが何点かな。
323[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 21:46:32 ID:Rkfq0JZ5
情報ありがとうございます
文具用の両面テープはすぐ剥がれてしまうので違うのを探していました
ホームセンターには色々な種類がありましたがそこそこの値段がするので
やみくもに買うわけにも行かず困っていました。そのテープを探してみます
324[Fn]+[名無しさん]:2010/11/04(木) 22:25:46 ID:VEp6jfN7
>>323
結局金出したくないから教えろってことかよ
325[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 01:04:31 ID:6fKwtmh7
326[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 03:17:06 ID:lskphSxP
>>323
>ホームセンターには色々な種類がありましたがそこそこの値段がするので
基本、日本では値段相応がとりあえずまだ通じる
安もん買って一度体験すれば分かる

ただ、商品に書いてある「用途」は一応見ような
327[Fn]+[名無しさん]:2010/11/05(金) 06:52:32 ID:HW78VM1t
もう放置しろよ
筐体が溶けてくっついても自業自得だからな
328[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 13:54:48 ID:SL49ju1d
いや〜大漁!大漁
329[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 14:08:13 ID:0tSinWIL
ウルトライトのきょう体はマグネシューム合金だし、溶けるとかは無いよ。
アノンアルファゼリー状でくっ付けてしまってもいいような気もするんだけど
液晶のところのゴムの下にはネジが隠されてるから、アノンアルファゼリー状
でくっ付けてしまってしまうとちょっと困ったことになるかも。
330[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 17:37:23 ID:HlWv0AhF
指紋認証ユニットのXPドライバーってある?
331[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 19:20:14 ID:Ka3/NrRl
指紋認証ユニットのXPドライバーってある。
332[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 20:12:11 ID:0tSinWIL
紋認証ユニットのXPドライバーは、、、、、、あるッ!
333[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 20:28:20 ID:cGiepyKI
そういや、
VY20Fの、暗証番号の付いた奴にはびびった事がある
暗証番号設定ユーリティからセットするんだけど
本体側のハードウエア上に記憶するらしく、HDD初期化しても効きっぱなしだったな
暗証番号忘れたらと思うとゾットするわw
334[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 21:50:55 ID:Acrv13H9
>>329
> ウルトライトのきょう体はマグネシューム合金だし、溶けるとかは無いよ。

マグネシウムって簡単に溶けるんだがw
だから他の金属と加工させて合金にする
それに素地じゃなく塗装が乗っていることをお忘れなく

> アノンアルファゼリー状でくっ付けてしまってもいいような気もするんだけど

それこそ塗装が剥げる最大の敵
335[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 21:52:23 ID:Acrv13H9
>>333
HDDには素人が初期化できない領域があってだな

まじな話、ハードウェアならクリアする手立てはいくつかある
どうせ不揮発性ICに記憶するか、コンデンサでバックアップだろうからな

HDDの不可視領域に入れられたら手も足も出ない
336[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 22:11:46 ID:O/69FdH5
昔フロッピーであった、インデックスホールから次のセクタの間に書き込むとか
337[Fn]+[名無しさん]:2010/11/06(土) 23:16:34 ID:mpJYvWEt
最近のビジネスモバイル機のマスターパスワードを忘れたときはクリア不能と思っておいた方が良いよ
(=を忘れたときはM/B交換)
昔のはSRAMに書き込んで電池でバックアップしていたから簡単にクリアできたけどね
338[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 08:47:55 ID:WM/zretP
セキュリティチップが載り出してだいたい2007年以降の機種は
クリア不能になっているな。
339[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 10:53:32 ID:iEM/QBRc
VY16A/W-3が突然、BIOS立ち上がらなくなった orz
HDDランプ常灯するようになった。これって上の方であがってる欠陥?
340[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 13:06:09 ID:Ap3UuSXp
欠陥だ、修理に出しな
341[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 13:51:06 ID:iEM/QBRc
欠陥でも有償修理なんだろ。納得いかないなぁ orz
342[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 15:20:37 ID:ujF3wuf0
>>341
ならリコール出せよ
343[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 19:53:34 ID:YTvV2OW7
中途半端なビジネス機は中華製だから欠陥が心配
344[Fn]+[名無しさん]:2010/11/07(日) 19:57:41 ID:oL+LEIma
それ何てLenovo?w
345[Fn]+[名無しさん]:2010/11/08(月) 21:12:35 ID:6qNL9kGp
VersaPro VC-6(VY12AC-6)手に入れたけどキーボードがペラペラだね。
それに黒キー、今までのXGAウルトラライトみたいな白いキーが欲しいな。
346[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 20:48:59 ID:EAlbdLnu
>>345
移植すりゃいいじゃん
俺はVY11FのキーをVY12Fに移植したことがある
全体は黒だがカーソルキーとエンターキーだけ白というのは、なかなかいいコントラストだ

347[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 21:09:33 ID:H/t8ioeW
12.1インチワイド 1280×800
https://ascii.jp/elem/000/000/023/23942/LJ700-3_o_.jpg
12.1インチスクエア 1024×768
http://ascii.jp/elem/000/000/130/130494/LJ_key_o_.jpg
348[Fn]+[名無しさん]:2010/11/09(火) 22:45:17 ID:5O7ScL/8
>>347
文と画像が逆
349[Fn]+[名無しさん]:2010/11/10(水) 00:18:49 ID:jtK3Ib+9
ケーブル変換してキーボードごと移植する
350[Fn]+[名無しさん]:2010/11/11(木) 23:44:45 ID:du5FoEqj
VSはスペックはネットブックと変わらない、というかだんだんネットブックに抜かれてきたけど
バッテリーつけたままでも軽いってのがいい
351[Fn]+[名無しさん]:2010/11/13(土) 22:48:30 ID:D2htjNRo
vy22x/rx-lってjumperついてますか?
352[Fn]+[名無しさん]:2010/11/13(土) 23:55:42 ID:Oat2pAmx
>>351
俺はDF−Lやけど、なんのジャンパ?
353[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 07:03:20 ID:ncWr97wS
>>351
ついてるよ

おまいが望んでいるジャンパかどうかは知らないけど
354[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 11:44:07 ID:UwR/kpqR
VA24SAFなんだけど、無線LANをa/bから、b/gに付け替えたんだけど、電波を拾わない・・・
どうもBIOSでカードのチェックをしているみたいなんだけど、どうにかならないのかな?
355[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 12:59:16 ID:vHRKMEC0
Enterキーの右にHome、PgUp、PgDn、Endキーが無いキーボードが使いやすそうと思っていた時期が俺にもありました
356[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 20:18:41 ID:K/kv+iv8
>>354
WINDOWで使うならBIOS関係ないやん
自力でたたき起こしてドライバ組み込んでやればいいだけ

と書いても方法がわからない人には、無理と言っておこう
357[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 22:49:29 ID:WBrGjoo3
Bタイプのキーボードは使いにくいね
358[Fn]+[名無しさん]:2010/11/14(日) 23:03:25 ID:UwR/kpqR
>>356
標準搭載されてるカードで無線LANをONにしておくと、POSTが終わってWINDOWS読み込むときに無線がONになるのよ。
インジケーターの無線LANのランプが点灯する。
これを標準外の物に交換すると、インジケーターは光らないし、WINDOWS上で認識はするけど電波は拾わない
すなわち、ONにならないみたいで、ThinkPadみたいにBIOSレベルか何かでハードウェアチェックしてるみたいなんだよ
だから、ドライバ云々ではないと思うんだけど。
カードは、2200BGと他のVersaProから抜いたAR5113とか、色々試したけど、標準の物以外ではダメだった。
359[Fn]+[名無しさん]:2010/11/15(月) 00:53:51 ID:a/pXd+0s
>>358
想像の域は出ないけど多分こんな感じかと
ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/notepc/1205853294#l966
何とかしたければ自分で解析するしかないと思う
360356:2010/11/15(月) 13:24:59 ID:wXAVplLs
>>358
BIOSレベルでチェックしようが何しようが、ハードウェアを直接叩ける腕を持っているなら、ボードを叩き起こして初期化は可能

上で書いたように、その方法がわからないなら無理だろうけど。
361[Fn]+[名無しさん]:2010/11/15(月) 13:33:30 ID:Z1BjhOdF
んで、その作業をお前は出来るの?
362[Fn]+[名無しさん]:2010/11/15(月) 14:43:26 ID:6dyvBOfV
>>WINDOWで使うならBIOS関係ないやん
こんなこと言ってるヤツにこれ以上は無理。^^
363356:2010/11/15(月) 14:50:29 ID:wXAVplLs
>>361
今やっている他の作業(NECのあるマシンのBIOS解析と作成)を全部ほっぽり出してそれに傾注すればたぶんできると思う
が、それだけの価値もないし、だいたいVA24SAFは持っていない

>>362
相手の力量が見抜けない人は参加しない方がいいよ。恥をかくだけだからね

364[Fn]+[名無しさん]:2010/11/15(月) 15:33:37 ID:JDyObGlP
ようするに、できないと認めたわけだ。
365[Fn]+[名無しさん]:2010/11/15(月) 16:46:09 ID:Pv4L/psA
>>350
俺なんかバッテリー抜いてベッドの中でラッコスタイルがデフォ
366358:2010/11/15(月) 23:52:31 ID:Io/fT0pX
別にPCカードのアダプタ刺せばいいだけの話だからいいんだけどね。
あわよくば内蔵できればっていうだけの話だから。

俺には>>360のような技術はないから。
>>359のような意見がほしかっただけなんだけどど、腕云々とかは言われたくなかったな。
感じ悪いし。
ここでそういうことを求めるのもアレだけど
何にせよ、情報をくれてどうもありがとうでした。
367[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 00:31:17 ID:eYsPRSUX
>>363
オレはできるのだよ
偉いだろう
と他人を見下しているよね
そんな人はここに来なくてもいいよ
自分の殻に閉じこもって出て来なくてもいいよ
368[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 01:18:19 ID:Pc6LC9PB
>>367
>>363は、できるけどやらないのだよ、と言い張ってただけ。
たぶん親のパソをを譲り受けた小学生。
369[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 10:53:48 ID:/WT5FCtA
今時小学生なんか来るかいw
おまいら2ちゃんに来ているくせに煽り耐性ないのなw
370[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 11:24:07 ID:0MkAVGPA
こうげきりょく :120
たいきゅうりょく: 20
371[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 12:09:16 ID:Pc6LC9PB
守備力:255
攻撃力:125
素早さ:255
MP;255

HP:5
372[Fn]+[名無しさん]:2010/11/16(火) 22:58:28 ID:tjazAeD+
>>371
そうやってゲームの世界に閉じこもっていないで、海外でも行って広い世界を見たらどうだ?
373[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 08:29:22 ID:X45SRFJK
>>372
自問自答デスカ?wwww
374[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 20:08:23 ID:c71HeuQc
海外に行ったからといって広い視野を身につけることができるとは限らない
375[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 21:49:48 ID:LVNufHho
初心者に何でそんなにムキになれるんだ?
そんなに初心者に迷惑かけられてるの?
この過剰反応は異常だな。
情報出しをもったいぶったり中途半端な知識や薀蓄をひけらかしたり
お前いつもきもいよ 今すぐ死ねば?
376[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 22:59:59 ID:IEEOv4Xq
>>375
誰を相手に独り相撲取っているんだ?w
377[Fn]+[名無しさん]:2010/11/17(水) 23:05:47 ID:eVDwURBu
>>375
確かにここ最近、スレのふいんき(何故かry が良くないね
378[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 16:37:21 ID:P3kpTkrM
手元になくて試せないんだが
PC-VY13MRFを再セットアップしたい
再セットアップ用CDはあるんだが
アプリケーションCDなくして
変わりにPC-VY13M/LV-R用のがあるんだがこれでできるかな

379[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 19:31:14 ID:hGQuQUge
無理。
380[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 21:04:30 ID:MlOL9UiZ
VersaProはみんなアプリケーションディスクと再セットアップディスクと
2つで1セットなのかな

こないだ再セットアップした時に、まず最初にアプリケーションディスクで
ブートするっての気づかずに小一時間程悩んでしまった
こっちじゃないよってメッセージくらいあってもいいじゃんとか思ったけど
こういうとこが業務用ってことなんかね
381[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 22:42:41 ID:XulJzr2n
>>380
マニュアルにはあるけど、セットアップ No.1、No.2とかあってもいいよな
まぁ下手にセットアップディスクいれて間違えるのを防ぐためなんだろうけどn
382[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 23:03:09 ID:cdgCOg25
VA16〜18はFD起動だったな
VA24はアプリCD起動だった
あの辺の筐体から変わったんでは?
383[Fn]+[名無しさん]:2010/11/18(木) 23:11:39 ID:sUjRY7oW
書き込み可能なドライブ搭載モデルなら買って最初に再セットアップディスクを作ればいいけどね。
384382:2010/11/18(木) 23:29:56 ID:cdgCOg25
あ、正確に書かないとまずいか
自分が使ったのは、VA16S/AG〜VA18S/AG、VA24S/AG
です
385[Fn]+[名無しさん]:2010/11/19(金) 02:12:28 ID:zSQXzTpb
再セットアップディスクっているのかな
NECはドライバ公開してくれてるんだから
何らかの手段でXPのProのOEM版のディスクを買ってきて
(自作してない人にはそれが一番ハードルが高いんだけど)
統合セットアップディスク造ってクリーンインストールしたほうがいいかと
386[Fn]+[名無しさん]:2010/11/19(金) 21:48:38 ID:eyB+vh73
中古で買ったらDtoDのリカバリがなぜかできなくて、結局そうやったな
キーはDtoDし損ないのを使って
387[Fn]+[名無しさん]:2010/11/19(金) 22:57:38 ID:Y7zppygq
>>385
すべての機種でドライバが落ちているわけではないし、XPで標準サポートされていない周辺機器だとインストール時に止まることもあり得る。
VERSAはLAVIEと違って余計なソフトも入っていないから、すなおにリカバリから戻すのが一番だと思うが。

388[Fn]+[名無しさん]:2010/11/20(土) 18:28:26 ID:bKDp9kgp
OS買う方が素直に一票。
389[Fn]+[名無しさん]:2010/11/21(日) 02:27:45 ID:+sYfLKEp
NECのノート中古で弄りはじめた頃に「OSなんかクリーンインストールすればなんとかなるでしょ」
みたいな感じでOEMのを入れたら、ドライバが揃ってなくて音は出ないわ、解像度はVGA固定しかでないわ、
NICは認識しないわ、となかなか大変だった
まあ、いい勉強にはなったけどねぇw
390[Fn]+[名無しさん]:2010/11/21(日) 12:34:44 ID:CDAWOBAz
それ、あたりまえだからw
391[Fn]+[名無しさん]:2010/11/21(日) 16:02:54 ID:A8yB2m31
デバイスドライバ一式をまとめて公開してくれてるVersaProは、
日本のPCメーカーとしては良心的な方なんだが。

もちろん、LaVieでもありがたく使わせてもらってます。
392[Fn]+[名無しさん]:2010/11/21(日) 16:48:00 ID:Q74pdT9B
ああ、そうだな。
純正の素のOSディクス+メーカページから取ってきたドライバで完全にセット
アップできる分、VersaProは助かる。(もっとも、一部のドライバはintelか
ら拾ってきてるけど)
393[Fn]+[名無しさん]:2010/11/21(日) 23:35:59 ID:57k3LQ0K
hosu
394[Fn]+[名無しさん]:2010/11/22(月) 22:22:04 ID:i7/30C3l
素のOSディクスっていくら?
リカバリCD3,000円(だっけ?)買った方が安全確実

買えない固体(シリアルNo)もたまに当たるけど
395[Fn]+[名無しさん]:2010/11/22(月) 23:59:44 ID:v66Nczvn
機種によって異なるけど3〜4千円位。
アプリケーション・マニュアルCD-ROMは5千円位するとか。
これは121CC経由らしい。でも、フィールディングで取り寄せ可能だったはず。
396[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 08:17:10 ID:qq7EbMKZ
そしてXPならSP2くらいからシコシコとアップデート。
クソの役にも立たないアプリをシコシコとアンインストールw
397[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 12:28:02 ID:H3Rpe3FB
そもそも、
企業向けVersaProに、
一般向けPCのように無駄なアプリがてんこ盛りだと思ってるのか?w
398[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 12:44:21 ID:/7CrOLtW
買ったことのないヤツの書き込みだから気にするなw
399[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 14:30:24 ID:wOivWXAX
ウルトライトはDoDリカバだからチョウ便利。
もっとも、SSD化の際に消しちゃったけど。
400[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 17:07:40 ID:qyNKm2pP
VS、XPを選んで、VistaとXPのリカバリうまー
401[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 21:40:14 ID:A6kVY0Vu
俺が持ってるVY20F/AG-Tの場合
アプリケーション/マニュアルCD×1
再セットアップCD×4
セキュリティチップCD×1
WinDVD/RecordNow/DLA CD×1

VJ25A/E-7の場合
アプリケーション/マニュアルCD×1
再セットアップDVD×1
WinDVD CD×1

どちらもアプリケーション(WinDVD等)は自分でインストールしない限り入ることはない。
MS Officeプリインストールモデルでなければ最初から入ってるアプリは皆無だぞ。
402[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 22:38:13 ID:qq7EbMKZ
はいはいご苦労様でしたね、おじいちゃんの言うとおりですからもう寝ましょうね。
403[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 22:45:44 ID:rth44qFm
>>402
いや、永遠に寝るのはお前だよ。
スレの住人多数を敵に回しているのがわからんか?
404[Fn]+[名無しさん]:2010/11/23(火) 23:21:20 ID:A6kVY0Vu
ID:qq7EbMKZはLaVie買って酷い目にあったんじゃないかな。
同じNECでもVersaProとLaVieは別物だからね。
まあ、愚痴るならLaVieかVAIOか知らないがそっちのスレでやってくれ。
405[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 02:30:01 ID:SSp4LVmY
ID:qq7EbMKZみたいな脳内所持メンヘラを弄っても時間の無駄。
放置しようが構おうがPCと違って治るわけでもない。
406[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 07:21:58 ID:7NFwB1N0
大丈夫かお前らw
407[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 21:41:24 ID:/rhH1HCU
VY21A/W中古で買ったんだけど、HDDに糊付けのシール貼り付けてるんだな。
抜いたはいいけど、入れ替えどうしよう。
あれ剥がして新しいのに貼っても大丈夫かなあ。
40GBじゃ使えんし、後で取り替えればいいやって思ってたら落とし穴が待ってた。
408[Fn]+[名無しさん]:2010/11/24(水) 22:34:53 ID:AYeIMalx
>>407
シール買ってきて張り替えればいいやん
409[Fn]+[名無しさん]:2010/11/25(木) 11:11:03 ID:otOJSQGj
シール張り替えればええやん
410[Fn]+[名無しさん]:2010/11/25(木) 21:01:04 ID:HkOi7v4W
シールくらい張り替えればええやろ
411 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/11/25(木) 21:18:21 ID:SjQbQoWO
     /´" ̄⌒⌒ヽ,,〜
    /     ∧    \〜
   彳丿; /,,,,,,,,\ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.  ・・・っと
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|
    |  :∴) 3 (∴.:: |
    ヽ、   ,___,. u . ノ、
     ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ
   /      | ̄|´     \
  (      .ri_l ピッ   ヽ
   \   >!、_彡
     \   /
412[Fn]+[名無しさん]:2010/11/25(木) 21:19:07 ID:bDK0ft21
HDDを引っ張り出す時に引っ張るベロが付いているベースシートだよね。
薄い塩ビシート切って作って新しいHDDにセロテープで止めればOK。
413[Fn]+[名無しさん]:2010/11/25(木) 22:17:50 ID:S/eY4/VW
>>411
携帯でわざわざAAコピペご苦労さん

と、褒めて欲しかったんだろw
414[Fn]+[名無しさん]:2010/11/26(金) 02:36:43 ID:y7VlbQd4
真面目な話、あのシートは張り替えても何の問題もないだろ
交換するときに引っ張り出すためだけの用途なんだろうから
(強いて考えると絶縁の用途もあるかな?)

張り直しではみ出そうと、ゴミが付いていようと、縮れ毛が付いていようと
構わず使えばいい
415[Fn]+[名無しさん]:2010/11/26(金) 06:58:13 ID:vvtsxniZ
>>414
縮れ毛がついているのはいやだなぁw
水分でショートするかもしれんし
416[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 11:04:55 ID:vjkuGJVl
ショートするぐらいの水分は含まれていないよ
417[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 11:19:13 ID:rUC4juvb
>>416
以前、メモリソケットに髪の毛が挟まったままメモリを差し込んで電源を入れたらメモリが壊れたって話があったぜ
418[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 14:10:57 ID:vjkuGJVl
それはショートじゃなくて接触不良が原因。
メモリ内部の回路の一部がオープンになって他の回路と変な回路が
作られ、他からの電圧が回り込んで定格以上の電圧が加わって壊れただけ。
419[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 14:37:09 ID:KB1LWVOE
「ラッチアップ」とか知らないんだろうな・・・
420[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 15:50:12 ID:yWS44Dv8
回路構造がランダムな論理回路はともかく、ほぼパターンのメモリはラッチアップなんて起きないよ。
それでなくてもプロセス技術が進んで素子の分離技術が上がってるし、
回路の物理設計と検証で擬似サイリスタは作り込まないようになってる。
421[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 16:33:51 ID:gPVNj4rY
おまえら大丈夫か?
422[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 19:26:53 ID:LcJFVPJ6
だだだだだ大丈夫だ、問題ない
423[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 19:35:01 ID:MyM+/eI8
                , -─-、
               /     \
               l彡  ミ   |  + +   まあまあ落ち着けって
         + +   |  l     |  +
           +   | r──ァ  l +
             +  | l__ノ  /         nnn
  nnn          ヽ____ノ       | | | |n
 .n| | | |          _ノ   ヽ_     ,、| - l
  ! - レヽ       /         \   ヽ ヽ _ノ
  ヽ / /      /            ヽ  ./  /
   \  \    /   /l        |\  \/  /



                , -─-、
               /⌒  ⌒\
               l(●) (<)  |  + +   な?
         + +   | ∠     |  +
           +   | トェェェェイ  l +
             +  | \ _ ノ  /         nnn
  nnn          ヽ____ノ       | | | |n
 .n| | | |          _ノ   ヽ_     ,、| - l
  ! - レヽ       /         \   ヽ ヽ _ノ
  ヽ / /      /            ヽ  ./  /
   \  \    /   /l        |\  \/  /
     \  \  /   / .| ゚    ゚ .|  \    /
424[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 19:39:38 ID:IwT6qSFh
お前ら、落ち着け
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  Α_Α \ (( Α_Α
 (; ´∀`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

おまえら!
おちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      ガッ
   ∩_Α/ヾヽ
   | ,| ∀<). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  うへ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

             |\
       / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  ちょwww死ぬwww  .|
       \_________/
425[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 20:00:42 ID:jjtj+zZq
VersaProはアンチも信者も癖が強い
NECも富士通見習えば?
426[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 21:38:09 ID:67wuwR+r
しょうがないだろID:qq7EbMKZが、どうしようもなくバカなんだから。
427[Fn]+[名無しさん]:2010/11/27(土) 21:42:14 ID:ybDq1khY
>>425
> NECも富士通見習えば?

10台に1台は不良品を出せってかw

428[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 01:42:42 ID:Xc9ZBH7F
「ポインタをあわせてワンクリックで実行がデフォ」を見習えって事だろ
429[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 08:25:09 ID:MrfcYVe7
粘着ってやーね。
430[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 21:34:55 ID:+yIPh0BA
>>428
それってFM/Vの機能なのか?
単にWINDOWSの設定だと思うが。
431[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 21:56:19 ID:Xc9ZBH7F
>>430
店頭のデモ機を弄るとみんなそうなってるだろ
432[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 21:58:15 ID:Xc9ZBH7F
富士通はダブルクリックが嫌いなんだよ
433[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 22:41:20 ID:oweyQvmP
ファンあたりから焦げた臭いがするんだが気のせいか…
434[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 22:45:18 ID:MrfcYVe7
>>431

ご、ご指名でつかw
435[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 20:06:40 ID:spdp1nJI
>>433
何年頃製造の機種かな
436407:2010/11/29(月) 23:00:55 ID:9FQr94do
幅広のビニールテープ貼ってみた。
セロテープだと薄いし、耐久性(?)とか考えて。
なんか調子良すぎて拍子抜けな感じ。
まああちらは耐熱性の材質っぽいし、来年の夏を乗り切れるかで使えるか決まると思う。
溶けてグニャグニャとか、引っ張ったらテープだけ抜けたとかなんないといいけど。
437[Fn]+[名無しさん]:2010/11/30(火) 06:54:18 ID:ZeRSB3ZT
>>436
ビニールテープは糊がダメダメだからなぁ
しばらくすると周り中べたべたになるぞ
どうしてもビニールテープ使いたいなら配管施工で使うブチルテープをお勧めする

ところで「調子よすぎる」って何だ?
テープがOSの動作に何か関与しているのか?
438[Fn]+[名無しさん]:2010/11/30(火) 21:41:51 ID:zSAEAN/h
      彡彡⌒⌒⌒ ミ   
      彡彡ノ.  三  ヽ
     ‖|‖  '。  。` |
     川川‖   ' ω` ヽ    
     川6    ∴)д(∴)   ところで「調子よすぎる」って何だ?
     川川      〜 /    テープがOSの動作に何か関与しているのか? 
      / ヽ  ___/  
     /        \  
     | |  ト     ヽ 
     / . |  |       ヽ
439436:2010/11/30(火) 22:04:35 ID:YARgsuw9
何度か抜き差しして確認しながらやった
幅広と書いたけど、HDDの幅より小さいのを使ったんだ
幅一杯と真ん中あたりに貼ったのと2通りやったんだけど、拍子抜けするほどスムーズに抜き差し出来た
で、こんな表現になりました

まあPCも新しくなって、クリーン印す子て言うか理科張りから始めたので、調子良いのは確かですが
440[Fn]+[名無しさん]:2010/11/30(火) 22:14:02 ID:6ZB8cRfE
頭の調子は悪そうだなw
441[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 09:48:52 ID:AIhlD2Sb
http://www.necdirect.jp/soho/outlet/
の一番下に売ってる、44980円のモバイルノートって、ネットブックとかと比べてどうなの?

仕様はこんな感じ。WiFiがないけど、USBの出っ張らないやつが2000円で買えるし。
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/outlet/bpc/20101130/vh.html
442[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 11:11:38 ID:QUneDovy
ネットブックなんかと比較したらかわいそう
でも無線LAN無しって時点でパス。きちんとアンテナ2本で送受信したい
443[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 11:14:04 ID:f6gvey4t
C2D積んでるしスペックとしては3倍以上はある
でもネットブックと比べると重いしでかいし、代用にはならないとおもうがね
444[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 22:43:42 ID:tapCHA8M
コレ良いけど重いなぁ。。。1kg以上はちょっと
445[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 23:04:37 ID:/SfYFVUY
>>444
ノートと言えば3kgが標準だよ
1kgでガタガタ言ってはいけない
446[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 23:37:52 ID:p4go77uK
やっぱウルトラライトだなや。
447[Fn]+[名無しさん]:2010/12/02(木) 23:51:31 ID:AIhlD2Sb
あ、値段の千の桁を見間違えてた。44980円じゃなくて49980円か。

>>442
やっぱりWiFiはダイバーシティになってるかどうかで相当違いますか…
>>443-444
ちょっと重いのが気にはなってます。
1.79kgというと、往年のLaVie RXからドライブ引っこ抜いた時くらいかな。
448[Fn]+[名無しさん]:2010/12/03(金) 19:36:06 ID:3Se/ezGD
>>441
ネットブックでAtom載っているヤツ買うと後で後悔するだけ。

>>444
ネットブックだって今のは1.4kgあるやつが多いから1.7kgでも問題ないでしょ。
449[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 18:10:24 ID:aTBNOBXG
軽いのに越したことはない。
450[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 19:30:41 ID:67ylGvzd
>>449
だったら携帯電話だな
451[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 19:32:49 ID:082r9B1M
何このキチガイっぽい書き込み
新種のコピペ?
452[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 19:33:19 ID:aTBNOBXG
UltraLite VB は軽そうだが
いつになったら重さ分かるんだろ
453[Fn]+[名無しさん]:2010/12/04(土) 23:46:58 ID:8FpK1ITd
http://www.nec.co.jp/products/bizpc/versapro/spec/vb.shtml
はっきり言ってこの重さで「UltraLite」とか名乗るなと思うんだが
454[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 00:11:17 ID:H7I/cjgE
腕力を鍛えれば無問題
その昔は、みんな3kg超のノートを便利がって持ち歩いていたもんだ
455[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 00:17:03 ID:ZDDJ8l8i
Ultraliteの由来を知らない素人
456[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 00:25:57 ID:rqQBnvm2
軽さを売りにするなら1kgを切ってもらいたいところだな
457[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 00:38:42 ID:MKwIC1z1
VCより重いのか
どこが進化したんだ?
458[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 03:36:56 ID:t3vy6l+J
貧弱な皆様に軽量な↓こちらをどうぞ。
http://www.n-keitai.com/n-08b/
459[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 07:40:37 ID:WsJW8EFh
>>455が華麗にスルーされててワロタw
460[Fn]+[名無しさん]:2010/12/05(日) 10:54:17 ID:bh9necVY
>>453
Core2DuoのVCと比べて300gぐらい重い。
マザーは少しぐらい大きくなっても数10gの増加なので根本的に違う所が
あると思われる。
多分、コストダウン面から
ケース金型の製作のし易さでケースのマグ合金の厚さが厚くなった。
LCDパネルも安価な汎用品を使ったので重たくなった。
後は何かな。
461[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 01:12:53 ID:pmu2Inar
462[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 13:06:52 ID:KBT73UIs
>>453
なんか前の軽かったから期待しちゃった。
CPUがよくなったら急に重くなるってのはなんなの
>>460のいうような感じなんだろうな。ぎりぎりまで軽くしようって意思が
まったく感じられない。
463[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 13:27:47 ID:KBT73UIs
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/bpc/104q/products/versapro/spec/vb.html
あれ?まだウルトラライト質量不明ではないのかな?
>>453はなんか違うような。

よく分かる人教えて。
464[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 16:44:24 ID:qzZbym+H
お楽しみのところ失礼いたします。
今、大学の卒業研究のためにアンケートを実施しております
よろしければ下記URLよりアンケートにご協力ください。
無線LAN機器の使用状況に関する内容になります

http://polldaddy.com/s/485DB26A74530F09


おじゃましましたー
465[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 20:44:59 ID:yUAivlVN
>>461
最新情報ありがとう。
重さも軽かったみたいで一安心と言いたい所だけど値段が高いよね。
このご時世、こんな値段で売れるのか?と言いたい。
個人消費者はまったく視野に入れていない価格設定だね。
今までやってきたみたいにグループ企業に無理矢理押し売りして
売り上げ稼ごうとするのかな?。
466[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 20:45:08 ID:iLQWD+2C
必見!食卓のお肉ができるまで
http://www.youtube.com/watch?v=rLGGmy1tsec
467[Fn]+[名無しさん]:2010/12/06(月) 21:25:51 ID:NeYZ5jR8
>>462
> CPUがよくなったら急に重くなるってのはなんなの

高性能CPUには金がたくさん使われているからしょうがない
468[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 00:25:01 ID:VguQR0Ym
そういえば、電車の中で長イスに座ったオバチャンがさ、
A4ノートを膝の上に乗せてキー打ちしてる写真があったなw
469[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 17:58:20 ID:I0NZwHw4
ページファイルをUSBメモリにしたら快適になった
出っ張ってるから今度コンパクトフラッシュにしてみよっと
470[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 18:27:06 ID:Q0TENiVP
フラッシュメモリは書き換え回数に制限があるのを知らんの?
471[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 18:37:41 ID:VKU0bBzE
最近はUSBメモリも糞安いから良いんでね?使い捨てで
472[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 18:49:25 ID:KjWbHRUQ
制限といっても民生品でも50万回は保証されてるぞ
473[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 19:05:31 ID:I0NZwHw4
>>470
データ消えてもいいし使い捨てでも安いから
効果として静かになった気がするわ

そうそう壊れんだろ?('A`)
474[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 20:55:13 ID:aY91kzRr
475[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 21:01:52 ID:VP0COfsd
ページングかー
逝った時どんな動作するんだろ

VersaProでRAMディスク使ってる人はいるのかな
476[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 21:56:01 ID:I0NZwHw4
>>475
RAMPhantom使って768MBのうち150MBをRAMディスクにしてるわ
逝ったら勝手にページング設定がデフォルトになると思う
477[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 22:09:25 ID:VP0COfsd
>>476
あ、そうなんだ
じゃ案外安心して使えるもんなのかな

メモリ超余ってるからオイラもRAMディスクは興味あるんだけど
実際何するかって考えるとトンと使い道が思い浮かばんのよね (・ω・` )
478[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 22:22:54 ID:I0NZwHw4
>>477
まずはインターネットキャッシュだよね
よくみる動画サイトの動画が尻切れにならないように設定すると150MBまで膨れ上がった
479[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 22:46:12 ID:VP0COfsd
やっぱ普通そうだよね
でもオイラFirefox使ってるからRAMディスクなくてもメモリに置けるんだよね ( ´・ω・)
専ブラはV2Cだからなーうーん

こういうのって豚に真珠っていうんかねやっぱり…
480[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 22:57:48 ID:fXB1k0zx
>>477
> メモリ超余ってるからオイラもRAMディスクは興味あるんだけど

メモリ32GB位積んでいるのか?
VersaPROにそんなに詰めるのはなかったはずだが。
481[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 23:08:15 ID:gz508bCw
RAMディスクはトラブルの温床。

使う奴の気が知れない。
482[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 23:35:21 ID:I0NZwHw4
買ってから2年以上経ってるから
さすがに使い方がわかってくるわ
483[Fn]+[名無しさん]:2010/12/07(火) 23:37:41 ID:VP0COfsd
>>480
そんなわけないけど、XP+4GBじゃ常時2/3ぐらい遊んじゃってるから
もったいないなぁと思って
つか32GBとかは最初から使い道決まってる人しかやらんでしょw
484[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 13:20:36 ID:mjsVimrL
ベルサプロのウルトライトを使っているんですが、ウルトライトってメモリ
スロットが1枚しかないんですが、ここに4GBのメモリを積めば3GB程
度は使えるようになるんでしょうか?

正式な使用では最大1.5GBまでとなっているんですが、2GBのメモリ
すら駄目なんでしょうか?
485[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 14:03:02 ID:0S525UIp
型番くらい書こうぜ
486[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 16:58:16 ID:3Be9i6Fo
どうせチップセットの制限で最大2GBまでだろう
487[Fn]+[名無しさん]:2010/12/08(水) 22:19:02 ID:aNeYXjVj
>>484
試してみろよ
こんなところで見知らぬヤツに聞くよりその方が早くて確実だぜ
488[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 02:35:54 ID:tHuoUngk
>>484
最大1.5GB、memスロット1枚という所から想像で書くけど、オンボで512MB、1GBの
モジュールを追加して1.5GBまでというのがメーカの公式仕様。

んで、2GBのメモリモジュールは使えるけど、オンボのメモリと合わせて2.5GB
になるかというとならない。多分2GBまでしか認識しない。
489[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 05:26:14 ID:ol2IdwM+
ベルサプロでびっくりしてぐぐったわ
490[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 10:34:22 ID:F/x9jV6D
>>488
きっとオンボ側で2GB、増設側で2GBの仕様だろうな
だから、オンボの512MBを剥がしてチップをハンダ付けすれば2GB以上行けるかも
491[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 12:38:39 ID:OvB/Dtbz
PCによっては、キーボード裏にメモリスロットが有って、そこに元々の512MBが刺さってて
一般人は触れられないから、そんな表記になってるノートもある
まぁ、正確な機種の品番が分からんことには憶測で応えるしかないが
チップセットが何かすら分からんし
492[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 12:52:55 ID:D/4p7zsg
2GB積んでも合計2.5GBにならないから、メーカーとしては書きたくないってことかね
493[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 13:07:24 ID:tHuoUngk
>>491
知ったかは黙ってろ
494[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 13:08:57 ID:OvB/Dtbz
うんにゃ
正確な機種が分からないから何とも言えないが
そもそも、
チップセットによっては2G以上認識しないばかりか、積んでもPCが起動しないからw
495[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 13:13:28 ID:OvB/Dtbz
まぁ
VersaPro ウルトラライトの型番が分からんことには、応えようが無いな
496[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 13:30:19 ID:SmZJ7w/J
>>495
×VersaPro ウルトラライト
〇ベルサプロ ウルトラライト

きっと中国のどこかのメーカーが出したパチモンだろう
497[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 14:19:09 ID:D/4p7zsg
メーカー仕様に記載はなくてもバッファローなんかのメモリ検索では使えるって出たりするから
それも参考にしたらいいと思う
でも、その時に注釈が出てきたら要注意な
498[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 14:55:01 ID:/bBKNn1R
婆さプロ
499[Fn]+[名無しさん]:2010/12/09(木) 15:16:48 ID:X7L103hs
>>497
メモリ満タンね
最近はバッファローもそこまで調べないよ
もうメモリじゃ稼げなくなっているし対象機種が多くなりすぎた
500[Fn]+[名無しさん]:2010/12/10(金) 23:27:55 ID:v6k6Gx2U
知ったかは、ID:tHuoUngkだったようだなw
501[Fn]+[名無しさん]:2010/12/11(土) 02:39:46 ID:bL1wE7bR
>500
ヒッシダナーw
502[Fn]+[名無しさん]:2010/12/11(土) 23:48:57 ID:AkOVGStL
まぁやってみなけりゃ分からないって事だな
503[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 00:23:14 ID:J+ifKtgl
なんかこのスレも以前と違ってレベル下がったね。491とか495とか500とか。

ウルトラライト
メモリ増設は1枚まで
メーカ公式の最大1.5GB

これに該当するのはVY10Eなんかのi945しか無いんですが。
500とか、馬鹿面晒す位なら黙ってりゃいいのに(´・ω・`)
504[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 00:25:27 ID:kZij7zsf
>>503
ヒッシダナーw

505[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 00:45:02 ID:cWqZjXQb
ベルサプロのご本人再登場で逆ギレかよw
506[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 02:26:01 ID:SlwRgz9x
945チップセットは、初期のものでも4GBのメモリーアドレス空間を持っている
915なら廉価版は2GBまでで、超えるとBISOすら拝めない

>>488
> 2GBのメモリモジュールは使えるけど、オンボのメモリと合わせて2.5GB
になるかというとならない。多分2GBまでしか認識しない。

が意味不明
何で2GBまでしか認識しないんだ?
BIOSで規制するならメーカー公表の1.5GBだろうし、
オンボと増設メモリ合計2.5GBで、認識は2GBになるだろう、という根拠はどこから?
507[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 06:59:22 ID:qySahEkB
>>506
俺は>>488じゃないが、メモリスロットが2系統ある場合、片バンクで2GBまでというのは、ありがちな構成だぜ
508[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 10:02:45 ID:SsVcB6Js
>>506
ウルトラライト2代目は2GB装着してもオンボードは無視されて
2GBしか認識されない。
509[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 10:38:10 ID:EpYqUqGb
何かえらい荒れてますなぁw
>>493の暴言から始まって、第三者の冷やかしもあってゴタゴタかw

理論的な討論なら、スレの活性にもなって大歓迎だがね
まぁ、
暴言吐いた時点で、勝敗はついてると思うがw
510[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 10:45:50 ID:ld5jcNyB
オンボード分が消えて2GBでもいいが、その分256MBはHDDのキャッシュに使う位の事はして欲しいなあ。
511[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 11:09:05 ID:3g6zesfw
わがまま一点じゃねーよ!!1
512[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 11:15:41 ID:SsVcB6Js
ちゃんと実機を持っていて確かめられる人が書き込めば良いだけ。
ウルトラライトは初代から3代目(タイプVC)まで持っている。

4代目(タイプVB)はフェリカポート付けられないのがちょっと不満。
(VCは付けられたのに)
513[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 11:36:46 ID:EpYqUqGb
VY20F/AG-Tに、AE-T用のQXGAパネルは移植できるんだろうか?
514[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 14:26:30 ID:cWqZjXQb
>>506
同じ945でもベルサプロに載ってるのはモバイル用
945GMSはMax 2GBまでだよ
515[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 14:47:28 ID:YdqwHd2r
2GBモジュール自体使用可なのかがミソじゃね?945GMSは「Memory Down」とかいう
手法で、1GB+1GBのシングル接続で最大2GB(データシート上)とのことなので。
ところで、ベルサプロの セレロンM/ATIチップセットの真っ黒モデル筐体がかっこいいな。
516[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 16:11:15 ID:dMvxX5KY
>>513
仕様を見た感じだと、いけそうだけど液晶パネルの接続端子が同じかどうかは分からないな
現物で確認するしか
最近のノートPC、全く同じ品番の機種でもロットが違うと、液晶パネルのメーカーからして違ったりするから
普通に使うならSXGA+で丁度良いような気がする
AE-T持ってるけど、気がつくと画面の近くに顔を近づけてPC操作してたりする
QXGAは猫背育成マシンだw
それより、このVY20Fシリーズは、光学ドライブの真上にHDDがあるんだけど
回転バランスの悪いメディア入れた時の振動は、はっきり言って気がきではないw
517[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 19:21:40 ID:v1oBbyG3
VJ14A/C-7(タイプVC)なんだが、これってVGA出力で1920×1080を出せない?
ビス太でプリインスコされてるドライバだと駄目だったが、Intel提供のドライバに差し替えても駄目だった。
どうしても最大解像度が1680×1050までしか出ない…。仕様表の通りと言われたらそれまでだが。
518[Fn]+[名無しさん]:2010/12/12(日) 22:09:06 ID:EgyC6bvY
>>513
本体基板側の液晶ケーブルまですべて含めて移植すれば行けるんじゃね?
ちなみにPC-VY32Y-A/Eの方は、QXGAモデルだけVRAM容量が2倍(64MB)だったけどな。
519[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 22:23:06 ID:iFfIRmlM
VY32Yって、発熱はどんな感じ?
520[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 22:50:15 ID:hQFRLIr5
バリバリ伝説
521[Fn]+[名無しさん]:2010/12/13(月) 23:28:48 ID:RGOTYJsz
>>519
結構あるよ
それでダメになったマザーが何枚もあるしね
522[Fn]+[名無しさん]:2010/12/14(火) 01:53:18 ID:IKHQrWXI
Pen4 3.2GHzはヒーターです
手が冷たくなったら、ひょいと持ち上げて底部に手を当てるとカイロよりあったかい
ACアダプタもほっかほか
523[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 19:00:00 ID:p5oqDkp/
VY22F/AGEWにシリアル仕様のセカンドHDD搭載しました。
本体WD 320GBとセカンド海門 640GBで960GBを達成。
本体側はPCI-EXP仕様なのにIDEなんですが、シリアルに改造できないのでしょうか?

524[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 21:48:03 ID:2oVlO4bI
シリアル仕様ってRS232Cかと思った
525[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 21:55:48 ID:G2Qby4nH
シリアルしようぜ!
526[Fn]+[名無しさん]:2010/12/15(水) 22:13:14 ID:AByfKD13
527[Fn]+[名無しさん]:2010/12/18(土) 20:39:39 ID:wMB0pukl
VY17F-AFのキーボとタッチパッドをVA16S-AGのようなものに
変えたいんだが、代替品ってあるかな?


具体的には、17Fのほうはエンターの横にhomeキーなどがなく、
全て矢印キー+Fnで操作するタイプで16Sのはhomeキーなどが独立。
タッチパッドは17Fのはスクロールキーが上下のボタン式で、
16Sだとアナログっぽいスライド式かつ押せばボタンにもなるタイプ。

キーボはコネクトが合いそうにみえたものの、実際に両者で入れ替えてみても
認識してもらえなかったし、タッチパッドに至っては17Fは4ピンなのに対して
16Sのは8ピンなのでまったくだめだった。


パームレストなんかは加工させて構わないので、VY17F-AFに使える
他の形状のキーボやタッチパッドがあったら教えて欲しい。
528[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 00:15:39 ID:VFqyOoyp
VY10Eの内蔵LANコネクタの、ケーブルの爪を引っ掛ける2つの突起が両方とも
折れてLANケーブルを固定出来ない状態になってしまいました。

これって直せますかね?
Nに普通に修理に出したら間違いなくMB交換コースしかないと思うんですが。
529[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 06:57:32 ID:zndgclUq
>>528
半田鏝でコネクタをマザーから取り外して新しいのをハンダ付けすればいいだろう
部品代だけでできる
530[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 22:14:37 ID:iGMtsi7m
>>529
そのコネクタは簡単に部品屋で買えるれレベルの物なのか?。
まったく最近は現物も確認しないでいいかげんで適当な答えが多いな。
531[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 22:24:37 ID:eRBgc8K4
>>530
自分で現物確認して買えばええやん
532[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 22:30:37 ID:ExBpAE1F
>>530
部品屋ったって色々あるからなぁ
秋葉原に毎日行けるヤツと、近所にはヤマダ電機しかないヤツじゃ比較するまでもないし
533[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 22:38:55 ID:vchh4lsX
パーツなら通販で買えばいいじゃん。
バラして自作できそうならパーツだけ買えばいいし、自力では不可能なら素直に修理に出す。
534[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 22:51:37 ID:iGMtsi7m
>>528
ノートパソコンの基板直付け部品だから普通の部品屋では入手は無理。
コネクタメーカーと型番がわかっていても単品での入手は難しい。
一番簡単なのはジャンクマザー手に入れて移植すること。
次は似た形状のコネクタを探して加工して取り付けること。

その2つの突起部分がある外枠部分のプラスチック枠を基板に固定する
部分がメーカーによって形状が違うので加工する必要がある。
普通の修理業者は手間が掛かるので嫌がる仕事だよ。

531の書き込みしたヤツもいいかげんな答えの典型。
535[Fn]+[名無しさん]:2010/12/20(月) 23:07:46 ID:eRBgc8K4
>>534
そういうレスをして理解できるやつが>>528みたいな書込みするわけないやろ。
詳しく書くだけ労力の無駄。
536[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 01:57:29 ID:ju/LBRcv
ジャンクマザー交換も結構大変じゃね?
下手するとジャンクマザーが別の部分で異常あって徒労におわるし。
537[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 10:24:43 ID:66A5Dg7N
>>536
よく読め
どこにも「ジャンクマザーと交換する」とは書いてない
「ジャンクマザーからそのパーツを剥がしてきて移植する」と書いてある
538[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 10:51:31 ID:n+RDfS2c
ID:iGMtsi7mが一生懸命書いたレスは徒労におわりましたw
539[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 11:07:03 ID:n+RDfS2c
そもそも>>528は交換する部品をどうやって手に入れるかを訊いてるわけではない。
直せるかどうか訊いてるわけで、
しかも>>528から読み取れるのは外から接着剤とかでの修理程度だろ。
>>529はまさに意を得た答え。

>>534のように飛躍したレスのほうが相手の思考のレベルを考えずに書いたいいかげんな答えの典型だな。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 12:22:48 ID:MM3BeJ/f
>>534
> >>528
> ノートパソコンの基板直付け部品だから普通の部品屋では入手は無理。

いや、そういう部品を売っているのが部品屋なんですが
ベアのHDDやCPUを売っているのは部品屋とはいわない
541[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 14:48:11 ID:s6ZuoMz+
サービスセンター行って補修部品として取り寄せられるか聞いてみれば?
有線LANならコネクタ諦めてUSB-LAN使った方が楽だけど
542[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 15:03:22 ID:PToxJZ/6
VY10EのLANは100baseなのが残念
543[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 15:57:42 ID:ju/LBRcv
>>541
サービスセンターの場合、それこそMB単位になるんじゃないの?
MB作った下請けにならそういう部品もあるかもしれんが。
聞くだけは電話代と手間しかかからんから試すのは自由か。
544[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 16:05:16 ID:nTRMOFW2
わざわざ中国からLANコネクタだけ取り寄せたりはしないだろ
545[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 16:27:46 ID:tTZxy7fd
First Pointが部品の取り扱いやめちゃったしね。
金はかかってもNECに修理に出すのが確実じゃない。
546[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 16:28:16 ID:pU1opD2f
>>541
基本的にマザー直付の部品は絶対に単品ではとれない。
聞くだけ無駄。
547[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 16:44:53 ID:7G2bDYvf
素直にusblan使っといたら
548[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 19:47:18 ID:cp4q9xEi
>>528
安く修理してあげるよ。
他のノートPCから外したコネクタ部分を加工して
見た目は違和感ないようにできる。
ヤフオクでVY10F/BH系(LJ700系)のコンデンサその他修理で出品しているから。
549[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 19:57:51 ID:8pdy3muV
>>541
部品で基板に実装されているものは大昔の時代から
部品だけの購入はできないとなっているのに
聞くだけ聞いてみたらなんてとんでもないレス付ける人が
今でもいるのは驚き。
知っていて書いている愉快犯、荒らしか?
550[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 20:16:49 ID:4rRMsRSR
>>549
自称パソコン通だろ
どうせ自分じゃ半田鏝握ったこともないヤツがしたり顔で書いているんだろうからスルーしろ
551[Fn]+[名無しさん]:2010/12/21(火) 22:05:08 ID:8pdy3muV
>>550
了解
552[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 18:57:04 ID:eda2HsJ9
>>528
LANケーブルのコネクタにセロテープを巻いて少し太くすると
抜けずらくなるので実用上問題なくなる
553[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 21:28:07 ID:i02NZNaK
まぁそれでもOKだな
554[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 21:58:18 ID:Cnv4Lxyu
新しいの買ったらいいのに。
555[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 22:00:55 ID:Um+unHlH
天からWindows7のDVDがふってきたのでVJ18VS-7にいれようとしたら
NECサイトの説明では「ワイヤレスLANは使えません」となっていた。
何じゃそりゃ〜〜。いくら何でもそれはヒドイ。酷すぎる。
556[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 22:13:40 ID:/AnV5b7z
VJ18VS-7にWin7入れて無線LANも普通に使えてますが。
557555:2010/12/22(水) 22:19:05 ID:Um+unHlH
556さん。THX
年末入れようかな
それにしても何で堂々と「使えない」なんで書いてあるのだろう
ディスプレイに穴が開くほど見直したので見間違えではない筈
558[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 22:21:38 ID:rKJ7EyXp
ドライバを自分で別途用意しなきゃいけないってだけじゃね?
7にした場合のサポートはしないからヨロシクっていう。
559[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 22:49:28 ID:XWurFDId
121wareに7用ドライバが置いてない?
それを自分で入れろってことだろ。
560[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 22:49:40 ID:Cnv4Lxyu
サンタさんに新しいPCお願いしたらいいのに。
561[Fn]+[名無しさん]:2010/12/22(水) 22:52:18 ID:/AnV5b7z
一応ここにあるドライバであるヤツは使って
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/win7_Versa_index2.htm

無線LANは「Marvell sd8686 Wireless LAN SDIO Adapter」ってヤツで、MicrosoftUpdateカタログ(http://catalog.update.microsoft.com/)からsd8686で検索して落としたんだったかな・・・・



562[Fn]+[名無しさん]:2010/12/23(木) 20:40:18 ID:dLupUH0h
パパに「新しいPC欲しいなあ…」とおねだりすればいいのに。
563[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 18:16:17 ID:LB6HwC62
パパ買って!お願い!!
564[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 19:17:12 ID:CX/pAJOv
いやなこった。
565[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 19:23:14 ID:27vih4l2
いいもん、他のパパに買ってもらうから!
566[Fn]+[名無しさん]:2010/12/24(金) 19:30:17 ID:CX/pAJOv
ひょっとして海老蔵か?
567[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 11:29:59 ID:mnSq9qTF
秋葉にVY10A/C-3ジャンクが5〜6台出ていた。
1.3〜1.5万円で20%OFF。
568[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 14:25:42 ID:6BCDiHUa
ジャンクの度合いにもよるがな。
液晶割れとかBIOSパスありとかバッテリ死亡ならちと高い。
569[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 15:51:45 ID:mnSq9qTF
キーボードてかりあり、キートップ外れあり、ヒンジカバー外れあり、
BIOSはOK、BIOSパス付きはなし、W-LAN付き、バッテリ付き、指紋認証パーム。
570[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 16:12:14 ID:1zCUE2Tc
十分じゃね?
571[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 16:27:37 ID:W021CR6I
随分じゃね?
572[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 17:50:08 ID:IDFOCBP+
あわれなり
573[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 17:50:50 ID:xqcyYZT1
おれえなり
574[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 17:57:49 ID:W021CR6I
かずき?
575[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 18:25:57 ID:Vt3G0NYs
>>569
今日見てきたがキートップ外れたのが多かったな
良いのはもう無くなってるんだろうけど
576[Fn]+[名無しさん]:2010/12/25(土) 21:15:37 ID:mnSq9qTF
VY10A/C-3
そういえば札幌のDo-夢(ドーム)に新古品が何台が出ていたな。
OSの種類によって5〜7万円だった。
577[Fn]+[名無しさん]:2010/12/27(月) 08:52:04 ID:mfhnlL/D
前の会社でもらったけど結構よかった気がする
最近のデザインはまあまあだけど昔のは・・・・
578[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 12:18:41 ID:UmDTMZCv
>>575
12/30現在5台あった。
全然売れていない。
全体的にキーボード汚いからでしょう。
579[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 21:19:55 ID:x6qTWtWQ
新品安くなったし汚いジャンク買う必要も少なくなってきたな
580[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 21:26:16 ID:s7KYmhg1
1000円ぐらいのジャンクなら買う
581[Fn]+[名無しさん]:2010/12/31(金) 21:35:43 ID:Szj5xBxy
ニコイチでもいいけれど、どれも同じ状態だからねえ
582[Fn]+[名無しさん]:2011/01/01(土) 23:17:10 ID:ynatQoXV
あけおめ
年末にオクで4000ちょいのVY11F/BH-T購入出来た(〃ω〃)
スペックは無線LAN内蔵のPenM1.1ghzという用途的に充分なヤツ
私的に得したと思ってるんだけど秋葉とか行ったらもっと安く買えるのかな?
583[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 07:17:42 ID:PVFgwh+S
>>582
それ、よくコンデンサ燃えるから気をつけてな
584[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 07:27:36 ID:FCuIPW5D
萌えるのは10タイプ(メモリはDDR)
11は別物だから大丈夫(メモリはDDR2)
代わりにファンの軸が摩耗しやすく、マザーと当たって
ガリガリと音が出るようになる。
585[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 09:31:27 ID:uJnpqOth
おい、NECは碌なもの出してねーな
最近ジャンクで出回り始めたUltraLightも怪しいのか?
586[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 15:05:29 ID:puFJE0f0
VY10E/A系のウルトライトは名器だと思うよ。デザインには賛否あるみたいだ
けど。ビルメンテや原発管理なんかのフィールドサービス系でも持参してるの
を良く見かける。
587[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 19:45:20 ID:gztNbu3O
VersaPro UltraLite タイプVCのXGAモデルはLet'snoteと並んで超満員の山手線に素で耐えられる名機だと思う
安価(中古で)に、軽量・長時間駆動・高耐久のモバイルノートが欲しいなら十分選択肢に入る

そういえばタイプVCのWXGAモデルってボンネットじゃなくなっているから絶対耐圧がXGAモデルより
落ちていそうな気がするけどどうなんだろう?
588[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 21:05:29 ID:TOlC8/c9
>>587
> VersaPro UltraLite タイプVCのXGAモデルはLet'snoteと並んで超満員の山手線に素で耐えられる名機だと思う

 でもヒンジが壊れるよ。
589[Fn]+[名無しさん]:2011/01/02(日) 23:45:23 ID:rFvKWSoq
壊れるのはヒンジカバーだけじゃねーの?
590[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 00:09:42 ID:ue2MBmTl
バーサープロのUltraLight、面加重耐圧が200KGあるつーても、実際に重みを
かけると液晶がしなって怖い。特に、背面側のバッテリ側がしなるんだよね。
前面や側面は衝撃吸収ゴムがあるおかげでしなないんだけど。
591[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 00:34:14 ID:YpYjprt4
ネジが緩んでヒンジのカバーが外れ易くなるだけ。
1年に1回ぐらいはパネル側とカバーのネジを締めてあげましょう。
ゴムクッションとゴム足が取れ易い欠点はある。
592[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 00:50:27 ID:nU/iGE3u
確かにジャンク品にはゴム足は殆ど残ってないね
しかしジャンクで出回らないとここの話題が続かないってのはなんなんだか
593[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 09:28:06 ID:YpYjprt4
販売店行ってもレッツはあるがウルトラライトって置いていないから。
会社で使った人間にしかわからない。
使っている人間が絶対的に少ないからしょうがない。
594[Fn]+[名無しさん]:2011/01/03(月) 23:03:17 ID:XxvcA2lT
たまにRefreshed PCとして中古ショップとかに出ると比較的安く入手できるね。
多分初期不良扱いで一度交換した品だろうけど、メーカー保証も付くからそれ程悪くはない。
595[Fn]+[名無しさん]:2011/01/04(火) 02:02:18 ID:04fiLec/
>>594
つい先日、Refreshed PCでフルHD液晶のVersaProが安く入手できたよ。
いまそれで書き込んでる。

あと、「OS無し中古」としてUltraLite VSが格安だったので買ったことがある。
発熱が凄いな−と思ってたら一ヶ月弱でWifiが逝ったけど、店の保証期間内
だったので返金してもらえた。

今だと、VSが石丸の秋葉原本店に展示品特価49,800円で出てる。
年末から売れ残ったままだな。

チラシの裏ですまん。
596[Fn]+[名無しさん]:2011/01/04(火) 21:57:15 ID:ruvZl/14
そういや、三菱のapricotってまんまVersaProのOEMだよな
法人向けな上VersaPro以上にマイナーな存在だから、
新品どころか中古ですらお目にかかることは滅多にないが
597[Fn]+[名無しさん]:2011/01/04(火) 22:17:36 ID:NY68Z7kd
>>596
apricotALを持っているよw スペックからしてVY11F/BH-T相当品
以前にPC-NETで10kくらいで出ていたのでサブ機として購入した
598[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 19:53:47 ID:lJfxlqS9
そういうマイナーな機種って物欲が・・・OEMだと出所が分かる分、安心して手を出せるし
599[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 20:23:21 ID:6/OB7EjW
安いならともかく、そうでなけりゃ手を出す理由は無い
600[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 21:03:59 ID:6ABQxZSJ
基本的にapricotはVersaProより安いよ
601[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 22:36:31 ID:uKTAO7R6
PC-VY10MHBUWを使っています。前に一度濡れた手でスペースキーを押してしまい
そのあとあたり(記憶が曖昧です)からたまにウェブ観覧中にスペースキーでスクロールをすることが
出来なくなる現象が起きました。昨日は出来たのに今日は出来ない、(例えば)5時間目は出来たのに
今は出来ない。というように不定期にスクロールが出来なくなります。
それなのに文字の変換は常に正常に反応します。原因は濡れた手だと思っているのですが皆さんどう思いますか?
602[Fn]+[名無しさん]:2011/01/05(水) 23:33:22 ID:9pnErxMG
>>601
知らん
603[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 00:22:32 ID:+dWEvyug
水がスペースキーに入ったのならともかく
濡れた手で触っただけで変になると本当に思っている?
604[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 03:09:50 ID:RQIJDbBk
スペースキーでスクロールができることを今知った自分ガイル。

>>601
そのウインドウが前面に見えていてもアクティブになってない可能性は?
それに、濡れた手でスペースキーを押したといっても普通触れてる面はプラだし、
その下の端子部分だって金属むき出しじゃない。
605[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 15:30:40 ID:Jfxqr25r
もう一度濡れた手で触ってみたら直るんじゃない?
606[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 18:36:24 ID:7DQYAO4b
素手でオナヌしておちんぽミルクがちょっと付いた指でキーボードを叩いた
事があるけど(おかずを画面に表示してたので)特に壊れたりとかは無かっ
たよ。
607601:2011/01/06(木) 20:26:25 ID:yLnAkteb
>>603
手を洗って直後だったので少し濡れているとかではなく、ポタポタレベルを想像していただくとわかりやすいかと思います。

>>604
ウィンドウはアクティブです。そこは大丈夫なんですが。不思議なのはもしハードウェアの問題なら文字の変換時にも使用できなくなるはずなのに
文字の変換という使用は出来て、スクロール機能だけが使えないという点です。

あ、書くの忘れていましたが、ベッドの隣に椅子を置いて真横に近い状態で寝る前に動画サイトなどを観るということを数ヶ月続けていました。
それも原因に入るのですか?オヌヌして手を洗っていない状態でタッチパッドを何回も触っていますがそこはなんの問題もありません。
608[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 22:13:41 ID:RQIJDbBk
PCがどうとか以前に生活態度がおわってるから、
どっか他の原因でこわしてるんじゃね?
水濡れするまでもなく他で汚れてておかしくない。
609[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 22:29:50 ID:+dWEvyug
それじゃあ、キーボードだけオクで入手して交換してみたら。
610[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 22:39:02 ID:Xs/RKOHW
つーかそんな糞ノートさっさと捨てて
次のやつ買え。
611[Fn]+[名無しさん]:2011/01/06(木) 22:57:50 ID:gJ5EBfe2
普通に、悪霊が憑いているんだろ
お祓いすれば無問題
612[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 02:08:02 ID:7Y1CyBWr
VC-7やVC-8ってIOやバッファローのサイトみてもメモリ増設は、+2Gが最大になってるけど
4GBのメモリさしたらどうなるか試した人いたら認識したかどうか教えてください。
いくら安くなったとはいえ、買っても使えなかったら悲しい。
613[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 07:00:56 ID:K/Cyxkva
>>612
そりゃ、投資した者だけが得られる知識だ
金掛けずに知ろうなんて甘い
614[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 14:02:09 ID:c7Rss6UB
じゃあこのスレはそもそも不要だね。

というわけで

―――――――――― 糸冬 ――――――――――


以降、このスレはハッテン場でのエッチ体験告白スレとなります。
615[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 20:23:37 ID:bKjmjcsr
認識するしないはチップセットの問題だから認識はすると思うが
全容量は使えないと思う。
616[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 20:56:02 ID:7Y1CyBWr
>>612
そういわれると見も蓋もないですね。

>>615
そうなんですが、VC-Wはチップセットが違うけど、ちゃんと5GBまで書かれてるので
なにかBIOS制限とかあるのかもと思いまして。
使えるなら、7の64bit化とかRAMDISKに使いたいんですが、壊れることもないだろうから
機会を見て試してみます。
617[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 20:56:46 ID:7Y1CyBWr
自分にレスしてどうするorz >>612>>613の間違い。
618[Fn]+[名無しさん]:2011/01/07(金) 21:54:35 ID:dGJA32lV
これ、古くなったので車内専用パソコンとして使ってるが、夏の車内においといてもちっとも壊れねえぜ。
さすが法人向けだぜ。
前の持ち主はきっと現場で汗水たらして働くガチムチ系だったんだろうな。
じゃなきゃこんなに頑丈なはずはねえぜ。
619[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 00:28:34 ID:QA2V2NiU
   先週トイレで会った淫乱な奴と派手にプレイしたんで初カキコ。
どちらかというとあまり知られてない近所の発展場トイレ。
深夜遊んだ帰りに車で通りかかるとめずらしく人影が見えた。
Uターンして車を止めて入ってみると20代半ばあたりの色黒短髪系。
俺が入るとタバコを消し、出ていく様子もなくチラチラこっちを見ながら手洗いの鏡で髪を整えるフリをする。
一瞬目が合ったが声をかけずに素通りし、便器に向かってチンポをを出し扱いて見せつけてやると、すかさず奴もすぐ横に並ぶ。
ジーンズからサオを出そうとするがオッ起ってるせいでなかなか出ない。
ハデ柄のビキニっぽいのが見え隠れしていたが、やっと取り出したサオはドス黒いデカマラ。
素っ裸で見せ合うのもいいが、着衣のままチンポだけ見せ合うのも妙にそそる。
互いにビンビンになったデカマラを見せつけ合いながら目を合わすと、奴がスケベそうな目でニヤリと笑う。
俺が個室の方を目で合図したが奴は動かない。
「ここでやりてぇのかよ?」と言うとそれには答えず「しゃぶりてぇ」と言いながら俺の横で奴がしゃがんだ。
1日洗ってねぇ俺の極太チンポを舌でベロベロうまそうに舐め始める。
根本まで何度も顔を押しつけてしゃぶるんで、頭をつかんで派手に腰を振ってやると離さずに吸い付いてくる。
すげぇテクで俺も思わず声が出る。
10分程たっぷり口マンを使い、1発いきそうになったんで、奴の唾とガマン汁まみれになったサオを無理やり引き抜き、頬をチンポで2、3回ぶったたいた。
「ぶっ放されてぇんだな?、顔によ」
「たっぷり出してやっからな」とぶったたきながら言うと「はい」と口を開けて舌を出してきた。
1週間ほど溜めた特濃の臭ぇザーメンが、奴の顔面と舌にビシャビシャ降りかかる。
しゃがんで顔にかかった種汁を顔になすりつけてやろうと手を出すと、奴が俺の手をつかんで自分から顔面に塗りたりやがる。
いい根性してんぜ、こいつ。俺がトイレでやった中じゃこれまでで一番のノリの良さ。
620[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 16:52:23 ID:/XDO63Ez
VY10M買ってきたら915GMでもNECの自主規制で137GBの壁があって
オマケに初期のVYは高頻度でコンデンサが焼死するらしい
制限知らないでHDDを160GBのやつにしちゃったw
あとiTunes Store見るだけでCPU使用率100%でファン回りっぱなし
621[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 17:26:02 ID:OfSGjmG9
>>620
BIOSで全部を認識しなくてもOS側でパーティション区切れば大丈夫だろ。
622[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 19:42:15 ID:/XDO63Ez
BIOS表示が137GBまででOS上からそれ以上認識する事なんかあるの?
623[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 20:28:40 ID:f769DeIW
まさしくVY10Fあたりの世代のことだろう
先頭パーティションを137GB未満で作っておけば残りはWindows上で使える
624[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 20:39:03 ID:OfSGjmG9
>>622
今使ってる250GのドライブがVA16/18SでBIOS上では137Gだけど、
実際にはちゃんと全部の領域使えてるぜ。

HDDを使うのと別のPC上でパーティションを区切っておくか、
該当HDD上にOSをインストールする際にパーティションを適当なサイズに
区切ってインストールし、残存領域を改めてパーティション設定すればOK.
どっちの場合でもコンピュータの管理→ディスクの管理から区切れる。

2k以降なら問題なく出来るから、さすがにVY10ならOSによる問題はないだろう。
625[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 21:24:01 ID:/XDO63Ez
インストールする前にあらかじめ切っておく必要があったのか
まぁもうインストールしちゃったので容量が足りなくなった頃に
バックアップついでにやってみようと思います
626[Fn]+[名無しさん]:2011/01/08(土) 22:26:04 ID:+0RGdSFG
パーティション切らなくても行けるぜ
ただし、システムファイルが先頭から137GB以内にないと起動しなくなるけどな
627[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 00:02:58 ID:VlB1ADKH
メモリ512から増やしたい。ファンがうるさいからお掃除したい。求む解説サイト
628[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 00:23:15 ID:TmATsFaZ
俺が「種汁好きか?」と聞くとうつろな目で俺を見つめながら「すっげぇ好き」とスケベな声で言う。
口にベトベトになった手を持っていくとザーメンまみれの俺の指をうまそうに舐めた。
顔や服に垂れた臭ぇ汁をすくいとっては何度もうまそうにしゃぶる。
「まだ飲み込むなよ」奴を立ち上がらせて抱き合いながら舌を絡ませディープキス。
奴の少しタバコ臭い唾と俺の特濃ザーメンが混じった味と匂いが鼻に抜ける。顎のまわりについたザーメンも舐めとって、
俺の唾とブレンドして奴の口に返してやる。奴がそれに唾を混ぜて俺に返してくる。
それを何回か繰り返しながら唾の味になるまで互いに飲みう。
俺のサオはビンビンのまま。そうしているうちに奴が俺のケツをつかんでチンポを俺のサオに擦りつけてきた。
俺も奴のコリコリしたケツをジーンズの上から掴んで腰を押しつける。
奴のチンポの熱さが俺のチンポに伝わってきて先走りが止まらねぇ。奴の手でチンポを2本重ねてグリグリぶつけ合わせた。
互いのガマン汁でヌチャヌチャスケベな音が響く。
「俺もお前の汁飲んでやるよ」と言うと、また奴がニヤリと笑った。
俺がしゃがむと、奴がジッパーから玉まで出し汗と雄臭ぇデカマラを俺の口マンにつっこんでくる。
ガマン汁のスケベな味が口の中に充満し、喉を鳴らして飲み込んだ。奴も洗ってねぇようで雄臭い匂いが鼻に抜けた。
奴はしばらく俺の頭を押さえて腰を振っていたが、手を離しポケットからラッシュを取り出し俺の鼻に近づけてきた。
奴のまだ種汁臭い手が俺の鼻を片方押さえる。深く吸い込んだ後、奴も自分でも吸い込んだ。
ケツを片手でつかみ、服をたくし上げ片手で乳首を責めてやると、すっげぇ声でよがり出す。
オッ起った乳首を指ではじいてやりながら、でけぇチンポを根本まで深くしゃぶる。
亀頭の裏から付け根まで舐め回してやっているとガマン汁が口の中に溢れだした。
ラッシュと洗ってねぇサオと発展トイレの淫乱な臭いでたまんねぇ。ラッシュでかなりラリってくる。
「臭ぇサオすっげーうめぇよ」
「汁たっぷり注いでくれよ」と言いながら臭い玉までキレイに舐め上げてやった。
上目づかいで奴を見ると、短い無精髭の生えた顎がザーメンと唾で光っている。
奴のヨガリ声がさらに大きくなったかと思うと、俺の口マンに1発目をドバドバ発射。
ジーンズから付きだしたドス黒いデカマラから甘めの雄汁が大量に俺の口の中に注ぎ込まれる。
あまりの量に半分は胃に流し込み、半分は口に残して奴のチンポを吸い上げながらゆっくり飲もうとしたが、
奴がサオを引き抜いてしゃがみ、顔を近づけキスしてきた。
629[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 00:24:37 ID:TmATsFaZ
ねっとりした舌を突っ込んではかき出しして、奴の唾液と混ざった液を俺の口にたっぷり戻してくる。
少し手に出し、ガマン汁が糸を引く俺のチンポになすりつけた。残りはゆっくり味わって飲んやる。
奴がまたラッシュを取り出し、タイマン張るように互いの淫乱な目を見つめ合いながら、
一呼吸ごとラッシュを手渡しして嗅ぎあってラリっていると、奴が「ションベンかけあわねぇ?」と言い出した。
奴も俺も完全にラリって声が変わっていた。
俺が「やりてぇ」と低い声で言うと奴がジーンズを脱ぎ捨てビキニを少し下げ便器に向かって
ジョロジョロとションベンをしだした。
まだ勃起したサオから飛び出したションベンは最初残ったザーメンと混じって糸を引いていたが、
しだいに勢いが増してきた。俺が片手を便器の前に出して奴のションベン手で受けてやった。
あったけぇションベンまみれになった手を自分の口へ持っていきうまそうに舐めてやると、
奴がスケベな笑みを浮かべながら俺のオッ起ったチンポをつかみ便器のほうへ引っぱった。
俺もジーンズを下げションベンをジョロジョロ同じ便器に飛ばした。
奴は自分の勃起したチンポを俺のションベンがかかるように動かした。
「すげぇよ、すげぇよ」と言いながら奴は俺のションベンまみれになったチンポを手で扱いては舐めていた。
奴の太股とずり下げたド派手な柄ビキニが俺のションベンで濡れてゆく。奴がくわえさせろと言うんで、
残りのションベンを口の中に飛ばした。うまそうにゴクゴク音をたてて俺のションベンを飲み、
俺も奴のチンポから直接飲みたくなって残りのションベンをゴクゴク飲んでやった。
またディープキスをして、互いの味を混ぜ合い味わった。
「個室でケツ掘ってやるぜ」と俺が言うと奴が別の場所へ行きたがる。
ならってことで俺の部屋に場所を移すことにした。奴はビキニを脱ぎジーンズを履き車へ。
奴は運転中も俺の勃起したチンポをジーンズの上から手で扱いていた。
汗と先走りでジーンズの表面まで湿ってくるのがわかる。
車内は奴が持ち込んだションベンまみれのビキニの臭いがした。
部屋に入るなりむさぼり食うようにキスし唾液を飲みまくりチンポを扱き合った後、ベッドへ行った。
トイレで見た時よりかなり若く見える。歳を聞くと22、・・・いい根性だぜ、まったく・・・。
部屋の電気を全部つけ互いに脱がしあって全裸で第2ラウンド。トイレでは気がつかなかったが、
スイマー体型ですいつくような肌。後で聞くとインストラクターのバイトをやってるとか。
あぐらをかいて向き合い互いの鼻にラッシュをあてる。
吸い合うだけで奴も俺も乳首がオッ起ち、チンポがヒクヒク反応するのがわかる。
奴は自分からうつ伏せになり膝を立てケツを俺の目の前に持ってきた。
すっげーコリコリと締まったケツ。ケツ毛がなくマンコ丸見え。色黒だと思ってたのは間違いで、
ケツはかなり白くビキニの後がクッキリ。チンポと玉だけがドス黒く余計に淫乱に見える。
ヌルヌルのサオを扱いてやりながら俺の指を奴の口に持って行き、たっぷり湿らせた。
奴が指をチンポのように付け根までうまそうにしゃぶる。サオを扱くたびにケツマンコが収縮、奴の唾液まみれになった指を、
むき出しになったケツマンコに突っ込んでやると、吸い付くように沈んでいった。ヨガリ声が前に増して大きい。
630[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 00:26:56 ID:TmATsFaZ
トイレではできねーような大声。こいつケツが相当好きに違いないなと直感する。
「これなんだよ」と指をこねくりまわしながら耳元で囁くと「ケツマンコっす」と素直に言う。
「種付けされてぇのかよ?」
「たっぷり種付けされたいっす」
このケツなら2発でも3発でも好きなだけ出してやるぜ。2本目の指を奥まで突っ込むと、ローション不要、
唾もいらねーってほど中はじっとり汗のようなケツマン汁で濡れまくり。あまりによがるんでケツマンを舐め回し、
いまさら用のねー唾を舌を突っ込んで注入、さらによがらせる。これじゃ完全に隣に聞こえるぜ。
女にもてそうな顔に似合わず、あえぎ声すげーのなんの。
ラッシュをたっぷり吸い込み瓶を奴の手元に渡し深く吸い込んだのを確認して俺のサオを一気にぶち込んだ。
腰を動かすたびにバシバシ音がするほど激しくぶち込む。締まりもいいが、今までにないすげぇ名器、
直腸の奥の奥まで粘膜がまとわりつくっていう感じっつーか。
奴もオンオンよがるだけよがって淫乱ぶりを見せつけやがる。すげーよコイツ、たまんねーよこのケツマンコ。
奴の肩を掴みさらに激しく腰を振り2発目をケツマン奥深くに大量発射。
奴も種付けされてんのがわかるらしく「あ〜すげーよ、すげーよ」を連発。
久しぶりに脳天までしびれるような射精の感覚を味わいながら一度ゆっくり引き抜く。
抜く瞬間かすかなスケベな音と共に種付けしたばかりの汁が少し漏れた。
仰向けに転がし、放心状態の奴に種汁と奴のマン汁まみれのチンポをしゃぶらせる。
飴でも舐めるかのよーに旨そうにいつまでもしゃぶり続ける奴。
これじゃ俺のチンポ萎えてる暇なんてねーよ・・・。
真っ赤な舌を出し亀頭から再び溢れるガマン汁を指ですくっては舐め、すくっては舐めやがる。
サオを抜きたっぷりとディープキス。ふつうこんだけケツ掘りゃ相手のチンポは萎えるもんだが、
奴のチンポはトコロテンしそうなほどガマン汁漏らしてサオもビンビン。
舌を絡ませ合ってる間も俺の腹筋が奴のガマン汁でまみれていくのがわかった。
再度足を持ち上げ肩に乗せてぶち込む。今度は腰を前よりゆっくり動かしながら、
奴の汗まみれの乳首や腕、顔や耳を舐めてやる。
よがりながら奴が「唾欲しいっす、唾俺の体中にぶっかけて欲しいっす」とラリった目で俺を見つめながら甘えてくるんで、
顔に向かって2,3回、体にも数回音を立ててぶっかけてやると、女みてぇにアンアンよがる。
こいつMっ気もたっぷりで超かわいいぜ。奴の唾まみれになった顔に手を持っていき広げてやる。
ザラザラした顎の無精髭が手にあたる。唾まみれの指で奴の口の中をかきまわし、ヌメった乳首をつまんで弾く。
奴は動物のような声をあげてよがり狂って喜んでやがる。
腰の動きを増すと、舌を付きだして俺の舌を催促した。真っ赤な舌の先を絡めながら頭を持ち上げ、再びラッシュ。
相当ラリってきて奴のヨガリ声が俺の頭の芯まで響き、俺のあえぎ声と区別がつかない。
部屋がケツからしみ出す種汁と、奴と俺の雄臭い汗の香りで充満しているのがわかる。
擦れ合う体は汗とガマン汁と唾でヌメって最高に気持ちいい。
631[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 00:27:48 ID:TmATsFaZ
舐めてぇっすよぉぉ、兄貴のサオ」
奴が思い出したかのように言う。俺はチンポをゆっくり引き抜き奴の口マンにぶち込む。
俺も奴のサオを扱いては、溢れるガマン汁を指ですくってラッシュ代わりに舌で味わう。
舌で転がしてはねっとりした奴の味を楽しむ。
「すっげーよ、お前のケツたまんねーよ 3発目たっぷり注いでやっからな欲しいかよ?欲しいかよ?オラもっと泣けよオラ」
腰の動きが2発目と同じくらい速くなる。奴は言葉にならないうめき声をあげながら、目で必死にねだる。
ガマン汁まみれになった腹筋に奴の超膨れ上がった亀頭が何回もぶち当たった。
「あーいくっすよ、俺いくっすよ、いくいくいくいく、いくいくいくいく」
いきなり奴が叫んだかと思うと、俺の腹と胸にすげぇ勢いでザーメンをぶっ放した。
「うぉあああ〜っうあああ〜」
俺が掘りながら体を少し持ち上げると自分の顔まで何発も飛ばしつづけた。
すげぇ強烈なザーメンの匂いが漂うのと同時に、奴のケツマンが俺のサオを強烈に締め上げた。
体中雄汁まみれになりながら大声で泣き叫ぶ奴の中に、俺は3発目とは思えない大量の汁をぶっ放した。
汁まみれになった奴の体と顔をベロベロ舐めてやった後、サオを引き抜いた。
赤くなったケツマンコから2回分の液体が流れ出していた。奴が舌を付きだしてきてディープキスを飽きるまでした。
シャワーはあびずに寝ようとスケベな目をして奴が笑った。
奴も俺も昼すぎまで爆睡し、気づいたら体を舐められていた。ションベンをラッシュ代わりに飲み会って、
69で一発ずつ種汁をぶっぱなし、口の中でミックスして飲み干した。遅い昼飯を食いながら携帯の番号を交換し、
またトイレで再会する約束をした。
部屋に戻り、奴の思いつきで、たぶんもうほとんど透明な液体しかでねーだろうなと言いながら、
乳首とケツとチンポを責め合い、互いに1発ずつザーメンをコンドームに出して交換することにした。
「ここまで変態に徹すんのも悪かねーよな」と俺が言うと、
「まだまだやりてーことあるっすけどね」と奴が言うんで笑ってしまった。
ほとんど透明な汁がピンクのゴムにあふれ出た。奴はラッシュとともにポケットにしまい、
今日は夕方から例のバイトがあると言って、俺のションベンまみれになった臭ぇビキニを履いた。
公園に自転車が置きっぱなしだと言うんでそこまで送ると「洗わないで来週まで履いておくっすから」と降り際に言った。
それから今日まで4日間、毎日奴のザーメンを舌やサオに垂らしながらぶっ放している。
1度サウナで他の奴らともプレイもしたがコイツの淫乱さにはかなわねーと思った。
632[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 06:28:54 ID:l6kkN5dR
ファンとバッテリーがぶっ壊れてるけど
なんやかんや言ってずっとつかってるVY10F
633[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 09:37:32 ID:4FMLSMP9
ファンの爆音は何ともならないのかな
うちのVY10Fも起動後数分でうなりだしてくるんだ
634[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 12:53:21 ID:HzO9mXV8
筐体の排熱効率の関係上どうしようもないんじゃないか?
ファンとったらとったで熱で自壊するだろうし。
外部クーラーつけたんじゃ根本的な解決にならないだろうしなあ。
635[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 13:17:50 ID:+qdi1MiF
下に敷くタイプのクーラで強制空冷かな
636[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 14:45:37 ID:pN1+xYEu
>>633
軸付近にある3つの小さい穴から潤滑オイル流し込めば
うなりは止まるか相当に小さい音になると思う。
637[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 14:49:11 ID:pN1+xYEu
>>634
ファンはCPUを直接冷却していないでCPU付近に籠もった熱空気を
外に排出するだけの手抜き構造なので、春・秋・冬ならばファンなしでもOK。
638[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 16:20:55 ID:P53ugwQk
VY10Fか11FにSSD付けてみたいんだけど、IDE2.5インチだったらなんでも大丈夫かな?
639[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 16:30:33 ID:ZFvv5aA7
【話題】趣味番組「パソコンサンデー」が終了から21年ぶりに復活、提供は日本電気★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/
640[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 19:00:04 ID:4FMLSMP9
>>636
ありがとう。今度バラしてやってみるよ

>>638
現状、CFDの末尾WJ2モデル一択みたい
プチフリしないしUDMA2病の心配もいらないという話
641[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 21:51:37 ID:Y3A5MQM0
>>639
の正体
目指せ3000000人釣り!part76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/
642612:2011/01/09(日) 22:22:50 ID:1XvsIHCf
いちおうチラ裏だけ
4GB買ってきて取り付けた。壊れなかったよ。以上。
643GoogleのCMで使われているPCはレッツノート:2011/01/09(日) 22:51:37 ID:Y3A5MQM0
開けて
644[Fn]+[名無しさん]:2011/01/09(日) 23:02:46 ID:IS0ea4mk
>>642
認識しなかったの?
645[Fn]+[名無しさん]:2011/01/10(月) 00:00:10 ID:S65jHahv
>>642
たぶん、メモリの方が壊れていると思う
646[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 17:38:09 ID:7i3sTct0
ウチのVC7をCPU-Zでみたらメモリクロック333MHzぐらいだった。
ココの値って可変するもの?
でもパフォーマンスを高性能にしても変わらず。

647[Fn]+[名無しさん]:2011/01/11(火) 17:43:41 ID:Epzehn/0
>>646
それが正常。きにすんなw
648646:2011/01/11(火) 19:40:59 ID:oMA9M4XQ
>647
ですかorz
カタログのバスクロック667MHzだとPC3-8500じゃ
無理だよなぁとは思ってましたが、DDRの数値て。
それをメモリバスクロックとかヒドい騙しだわ。
まぁこれで不具合の心配はしなくてよくなったので
さんくすでした。
649[Fn]+[名無しさん]:2011/01/12(水) 23:25:24 ID:afYPKAOV
VY10というものを使っているのだけれど、これってもう新しいバッテリーとかNECが販売してないよね?
650[Fn]+[名無しさん]:2011/01/12(水) 23:58:57 ID:/79Easjl
型名・型番すら書けない基地外多いすぎてワロタw
651[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 11:50:49 ID:S8a2IXiM
>>649
なければ作ればいいじゃん
652[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 12:01:53 ID:XYLf6Cq6
>>649
VY12F/BH使ってるけどこの間検索した
時はあった。
けどとてつもなく高かった。本体もう一台買
えるくらい。
結局ちょっと博打だったけどヤフオクで中古を
買った。まあまあ使えてる。
ここで聞くくらいだからこの辺の年代物かと
思ったけどどうだろう。
もうちょっと詳しく書かないとちゃんとした答え
かえってこないよ。
653[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 12:57:26 ID:u5GKp/+p
殻割りして交換すれば無問題
腕がなければやってくれる人を探せばいい
ヤフオクなんかにもよく出ている
654[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 13:11:11 ID:iwaLRhqY
rowaで買うかベイサンのリフレッシュサービスを使うか
どっちもそこそこするなあ
655[Fn]+[名無しさん]:2011/01/13(木) 13:46:42 ID:2fhNE/ZN
656[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 18:53:52 ID:/JGySk8s
Vy11Fって同じSocket479ならCore Duoって乗る?
Core Soloでも良いけど載せ替えしてみたい
657[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 19:14:57 ID:PdAUJw2n
この手のモバイル機はCPU直付けだよ
658[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 19:19:41 ID:/JGySk8s
>>657
マジかよorz
てっきり載せ替えできるとばかり思ってた
659[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 20:29:42 ID:Zxu5jDzA
ちなみに、vy13mのcpuはsocket479で
乗せ換え可能ですよ。

t5600のせても動かなかったけどww


違うのなら乗るかはわからん
660[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 21:31:20 ID:baZv/qR9
>>658
剥がして張り替えれば載せ替えは可能だぜ
661[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 21:52:19 ID:I5ffTj1X
>>660
5万円掛かるな
662[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 23:12:42 ID:baZv/qR9
>>661
そりゃぼったくりだ
3.4万円でできる
663[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 23:21:04 ID:uKqzRL0n
PC-VY17FAFETって機種、手に入れたんだけど、
これのHDDの交換したことある人っています?
どうせ交換するなら出来れば100GB以上のものにしようかと思ってるんですが
問題ないでしょうか?
664[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 23:31:57 ID:8jF8tm6b
VY11FBHだと、内蔵部品が色々と寿命だし、欠品で手に入らないのもあるしで、
4万も出したら、それなりのUltraLightシリーズの中古が買えると思うんだが。
665[Fn]+[名無しさん]:2011/01/15(土) 23:42:44 ID:cq2BwTd0
>>663

HDD交換は問題なくできるよ。
2.5インチのP-ATAのやつね。
パームレスト部分に隠れてるので、光学ドライブとバッテリをはずして
該当部分のネジ全部外せば見える。

100G以上でも問題ないけど、BIG DRIVE問題を抱えてると思うので
事前にHDDのパーティションの区切りをしっかりしておくこと。
あるいはOSの導入時にOS用に10G-20G程度のパーティションを区切っておき、
OS導入後にOS上からパーティションを再設定してもいい。
BIOS上からは見えていない場合でも2k以降のOSなら全領域使える。
666[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 14:43:27 ID:XOPO9//p
>>663
末尾がTまでは137GBの壁あり 次のWからは無い
セオリー通りなら120GBにすべし

667663:2011/01/16(日) 20:56:56 ID:VMbq3Dxg
>>665
>>666
レスサンクス。そういえばありましたね、137GBの壁。
何かあったなってかすかな記憶があったんだけど、BIG DRIVEはすっかり忘れてました。
120GBあればとりあえず十分なんでその方向で行ってみます。
クローンツールでリカバリー領域をコピーすればHDDからのリカバリーもOKなんでしょうか?

久しぶりにノートをいじるんですっかり浦島状態だったんだけど
調べてみてPATAの2.5インチのドライブがすっかり無くなってることに愕然とましした。
668[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 21:52:48 ID:vgyplmEV
>>667
クローンツールの類は使ったことがないので効果のほどがわからないが、
DtoD領域まで移動させるのであればMBRの書き換えが必要。
そこまでツールがやってくれるなら大丈夫だと思う。

PATAをこれから調達するつもりなら、ウェスタンデジタルか日立を推奨する。
後者はもう新品がないかもしれんけど。
個人的に東芝のは壊れやすいし、海門は製造時期によっては爆弾抱えてるから鬼門。
669[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 21:53:17 ID:kU0k8Ono
>>667
> クローンツールでリカバリー領域をコピーすればHDDからのリカバリーもOKなんでしょうか?

ツール次第
使い方次第
670[Fn]+[名無しさん]:2011/01/16(日) 23:01:21 ID:VMbq3Dxg
>>668
速攻レス感謝です。
WDなら無料のクローンツールもあるし、本命で探してみます。
DtoDでリカバーできるんならそのほうが楽なんで換装したら試してみます。

ちなみになんですが、PATAのドライブでサムスン製が結構扱ってるショップが
多いみたいなんですが、やっぱりいまいちなんでしょうか?
671[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 00:55:16 ID:tpx41CMo
>>670
メーカー製のクローンツールなんて言っている時点でダメダメだな、こりゃ
素直にTrueImageでも買えよ
672[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 01:50:44 ID:sR0eJELq
>>671
あの〜、WDのクローンツールってTrueImageなんだけど
673[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 09:09:06 ID:Bbmhh8BF
WD版TrueImageはWDのHDDが入ってないと使えないよ
674[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 09:23:07 ID:fiXiZCoB
デスクトップなら
コピーに関与しなくても、
開いてるHDDポートに古いのでもいいからWDのHDDを繋げばいいという話がある。

最近のノートは一度に3台のHDDが繋げられるのか?という心配はしなくておk?
675[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 09:35:33 ID:ZTCRjOH2
>>674
USBタイプの接続じゃだめかな?
versabayとバッテリ部分それぞれに取り付けられる
HDDアダプタを用意できれば3台はいけるんじゃないかな?w
676[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 11:31:15 ID:nqojSSFo
>>675
> >>674
> USBタイプの接続じゃだめかな?

基本的にダメ
677[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 13:09:37 ID:t96bD+Xn
ではeSATAカード経由しかないな
678[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 19:54:43 ID:9vL2SE0k
Versapro自体の話まではともかく、コピーツールがどうとか気になるんだったら詳しい人に任せれば?
679663:2011/01/17(月) 21:39:23 ID:sR0eJELq
>>673-677
レスありがとうございます。
母艦になるデスクトップはあるんでコピー自体はそちらでやる予定です。

>>678
ツールが気になるというより、DtoD領域の扱い方が気になります。
今回入手した分にはリカバリーCDやアプリケーションCDが付いてなかったんで
DtoD領域が上手くコピー出来ないと後々何かと面倒なんで。
680[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 21:46:19 ID:9vL2SE0k
>>679
母艦があるなら、コピー云々まえに、セクタイメージのコピー作っておけばいいと思うよ。
あとは自分でトライするなり頑張ってみてくれ。
681[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 21:49:09 ID:WrxuGVpH
Acronis True Imageというツールで無料の試用版があるから試してみれば。
682[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 23:19:10 ID:nMBWgeF7
>>679
> 今回入手した分にはリカバリーCDやアプリケーションCDが付いてなかったんで
> DtoD領域が上手くコピー出来ないと後々何かと面倒なんで。

つぅか、手に入れたらまっ先にリカバリCD位作れよ。HDD不良でDtoD領域が読めなくなっていたらどうするよ?
アプリケーションCDなら、オクで出ているから手に入れておけ。
683[Fn]+[名無しさん]:2011/01/17(月) 23:19:50 ID:nMBWgeF7
684[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 19:52:24 ID:TyE9GFKN
VY14M/RF-WというPCを入手したのですが、CPUファンの動きが一定でなく
全く回転しないか、全力回転の2種類の動作しかしません。

これってそういうものなのでしょうか?
それともファンかシステムボードがおかしい?
685[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 20:27:47 ID:oc5zz8Rv
その機種はしらんが、VY17もそんな感じだな。
めっちゃ静かなのから急にうるさくなり、また静かになるから
最初壊れてるのかとおもったw
CPUがペンM以降なら発熱低いからそうなってるんじゃね?
686[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 00:15:10 ID:zjzJ1J/R
俺のVY20FAGTもそう。ファンが間欠動作をする。
もっとも夏場はファンが回りっぱなしだけどな。
687[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 02:01:29 ID:WlxKhcHy
P4M機は論外?
688[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 06:14:46 ID:lJ4mbT/X
P4M機は爆熱だな。
2.4GHz以上とか相当じゃないか?w
689684:2011/01/20(木) 06:20:38 ID:7BoHHE9W
レスどうもです。
この機種に限らずCPUファン動作はそんな感じなのですね。
全力回転がうるさいはともかく、とりあえず本体不良ではないのは安心しました。
690[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 19:37:38 ID:3rYXqkPA
VY17F/AG-Tを持ってます(XP, PenM)
これにwindows 7 をインストールしたいのですが、
necにはドライバがないようです。

どなたかこの世代のマシンへの7のインストールに成功した方
もしくはそのHPなどを知っているならば教えてほしいです。
691[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 20:19:06 ID:lJ4mbT/X
>>690
自分もそれは知りたいなあ。

わかってるところとしては、グラボはATi公式またはオメガドライバから、
無線やNXパッドなんかは同等の他の機種用ドライバを使うとか。
サウンドボードはドライバがなくても一応動くし、他の一般的なデバイスは
OSが最初から適当なものを選択してくれるはず。

7が手元にあるなら、まずはインスコしてみてから足らないドライバを
個別にチェックしてみたほうがはやいかも。
692[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 21:24:16 ID:jowe732t
>>690
その気があれば自分で試せるのだから暇みてやりなさい

Windows 7 Enterprise 評価版 ダウンロード
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495
693690:2011/01/20(木) 23:14:43 ID:EutWEQgS
そうですね。
あと一ヶ月くらいしたら時間できるんでそのときやってみます。

ちゃんとうごいたらいいけど。。。
694[Fn]+[名無しさん]:2011/01/20(木) 23:36:29 ID:L7So/2F0
>>690,693
今すぐ死ねば?お前きもいよ
695[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 06:50:44 ID:XyaJsI9E
>>694
>>690は無知だと思うが、別にキモくはない
696[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 07:51:00 ID:nzpAy3O0
694の方がキモイ
今すぐ死ねば?お前きもいよ ww
697[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 09:41:13 ID:FWgWKxB6
「NECとLenovoがPCで合弁」報道、NECは「何も決まっていない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/21/news018.html

火のないところに...
VersaPro オワタ\(^o^)/
698[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 12:14:57 ID:PbpvSG/s
LaVieはどうでもいいけどVersaProは自社生産して欲しいな。
数少ないまともなノートPCだし。
699[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 13:29:08 ID:VqcCtli5
Versaってもともとパッカードベルのブランドでしたっけ?
700[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 15:34:47 ID:PbpvSG/s
VersaProはNECオリジナルブランドだったと思う。
海外向けは大昔のUltraliteがあるね。
701[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 22:32:34 ID:0F7/yJaU
>>698
> LaVieはどうでもいいけどVersaProは自社生産して欲しいな。
> 数少ないまともなノートPCだし。

色合いが違うだけで、マザーも同じもの使っていますが、何か?w
702[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 22:38:38 ID:9yaPwEZM
バーサでもウルトラライト以外は海外依託生産品だからなぁ、品質落ちるよ。
レノボの方がいいんじゃねえの。
703[Fn]+[名無しさん]:2011/01/21(金) 23:53:52 ID:U5lfDM1R
>>702
お前きもいよ 今すぐ氏ねば?
704[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 12:22:56 ID:NKDUT+Es
OMKM ISSN
705[Fn]+[名無しさん]:2011/01/22(土) 22:00:49 ID:spi1i7Wb
VersaProタイプVKのバックライトってLED?それとも蛍光管?
PC-N-LCX5HBとPC-N-LCX5HB と二種類あるけど…
分かりますか?
706[Fn]+[名無しさん]:2011/01/23(日) 09:10:15 ID:ti91kGuZ
>>703
変なのが湧いているな。
本当のことだからしょうがない。
707[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 01:31:24 ID:XMwH/Iye
http://www.necdirect.jp/soho/outlet/
の一番上に売ってる、39900円のモバイルノートって、ネットブックとかと比べてどうなの?

仕様はこんな感じ。メモリ1GBでビスタなのが気になる。
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/outlet/bpc/20110124/vm1.html
708[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 07:16:55 ID:+V3NqgCD
>>707
仕様見れば解るとおりネットブックよりもスペックが全然良いので
重い3Dゲーム以外なら一通りの事は普通に出来ると思うよ。
メモリも増設できるしDVDドライブ搭載だから別のOS導入の敷居も低いしね。
(Vistaも慣れれば良いOSなんだけどねw)

まあ、スペックだけ見れば総じて良いPCだと思う。
709[Fn]+[名無しさん]:2011/01/26(水) 21:12:35 ID:pxmc3Xam
>>707
XPもW7もインス可能だよ。
ドライバーは全部置いてある。
メモリは2GB挿すとBIOSで3GB認識する。
4GB挿すとどうなるかはまだ試していないが。
Atom系ネットブックよりはずっと良い。
重さは同スペックでは最軽量の部類に入る。
710[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 01:00:38 ID:msCY8Eqk
>>708-709
ありがとうございます、かなりいいモノのようですね。
明日嫁さんと折衝してOK出たら買います。出なくても勝手にカードで買いますw
711[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 06:32:54 ID:nERQYuBR
ポチってしまった。
712[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 07:00:08 ID:Gn9DJuV5
>>709
> メモリは2GB挿すとBIOSで3GB認識する。

すげぇ!
最新の機能だな、そりゃ
713[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 09:53:52 ID:Q/ttbl7g
俺もポチってしまった。
このサイズと重量で、2スピンドルってのは色々使い道があって良いんだよね。

>>712
ん、オンボード1GBだから、無駄なく増設できるヨ!
って書いてくれただけでは?

4GB挿したらどうなるか、>>709が試せる環境だったら
是非試してホスィ…
714[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 12:41:00 ID:bjtZsPGn
>>713
ハードウェア的には可能
6GBや8GBのメモリ領域が必要なら64bit化して増設する意味はある
特に4GB以上必要でなければ32bit・3GBの方がCore2Duo機にとっても良いと思う
Arrandale以降であれば話は変わるけど
715[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 17:20:10 ID:Q/ttbl7g
>>714
お、乗るのか…BIOSで制限かかってるとかもないのかな。
将来飽きてLinuxでも突っ込むときに、増設しよう。

やっぱりバランス的には、32bitOSで3GB程度のほうが良さそうだね。
届いたらXP32bit入れて、2,000円程度のメモリ増設する予定。
4,000円位で買える500GBのHDDに換装してもいいな。
716[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 18:21:43 ID:Azv6Tpu2
俺のVY20F/AE-Tにも、2G以上のメモリ載らないかなぁ
ウンコー なチップセットの制限で、2G以上載せると動きすらしないわw
717[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 19:25:47 ID:Bv/kF+S/
同じくVY20F/AG-Tだけど2GB以上積むと起動すらしない。
チップセットの制限を知らずに2GB SO-DIMM×2を買って損したよ。
718[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 19:42:56 ID:py+Vrl0s
正式発表来ました

レノボとNEC、日本国内におけるPC事業の合弁会社を設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423082.html

どうなる VersaPro
719[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 20:05:22 ID:cTBhlTdV
G550 560スレから来ました
今日から仲間 よろしくね
720[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 20:06:35 ID:py+Vrl0s
ちょ、お仲間ってw
VersaPro買ったんじゃないのかよ...
721[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 20:47:21 ID:9Y5nJckh
究極の嫌がらせワロタw
722[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 21:56:47 ID:nERQYuBR
>>715
チップセットが45系だからBIOSで制限かけていなければOKという意味でしょうな。
DDR3の4GBも安い所で3.5千円ぐらいだから試してみたい気もする。
再インストールする予定のOSはW7の32bit版なんだけどね。(笑)
723[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 22:18:46 ID:6DATYXLD
実家で親が使ってるVA24S/AF(Pen4のオールインワンタイプ)の
電源が入らなくなったらしい。
画面になにも映らず、光学ドライブの作動音とかもまったくしないので
おそらく電源部分の故障だと思うけど、同世代の機種で似たような症状
から自力で復活させた人いる?

多少なりとも見込みがあれば、設備と技術をもった専門業者に
ダメもとで依頼してみようかと思ってるのだけど。

724[Fn]+[名無しさん]:2011/01/27(木) 22:43:47 ID:TWAuTnc8
FP Onlineあたりで同程度の機種を買うほうが手っ取り早い。
725[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 00:02:04 ID:2EDhpCo7
726[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 02:07:42 ID:IXPQwcn7
VJ14A/C-7に4GBのメモリを積んでみた。

結論から言えば一応Windows上で5GBフルに使えるみたいだけど、
BIOSの容量表示は3GBちょいまでしか表示されない。
まさかBIOSがMemory Remappingに対応してないのか?と思ったけど、
Windows7 64bit(評価版)ではちゃんと5GB認識していて、
今のところ特に問題は出ていないので多分大丈夫だと思う。
WindowsXP 32bitだと3GBまでしかOS上からも認識されないが、
GavotteRamdiskでOS管理外領域にRAMディスクを作成できた。

オンボード1GB+増設2GB
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386726.jpg.html
オンボード1GB+増設4GB
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386733.jpg.html
Windows7上での認識
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1386736.jpg.html

ちなみに今回載っけたメモリは襟草のD3N1333Q-4G。
727[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 07:37:43 ID:atu866xd
>>707のをポチった

バランス考えると最強クラスだろ

・今は少ない、12.1型 WXGA液晶(1280x800)
・Core2Duo
・4500HDグラフィック
・ドライブ搭載
・2.5インチ
・長時間駆動
・1kgちょい

728[Fn]+[名無しさん]:2011/01/28(金) 23:33:27 ID:jcfIOJdy
今年のヨドバシの鬱袋に入ってたやつ使ってる人いる?
液晶が見にくくない?
729[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 00:07:54 ID:G1eaZ+Dx
>>727
俺もポチッたけど、増えてるじゃねーかww
なら、早く届けてくれ…週末いじりたかったぜ

>>728
VersaProが鬱袋に入ってたの?
もともと、VersaProの液晶はそんなに良くない…というか、見栄えのするものじゃないかと
730[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 03:10:28 ID:2V0EHxe5
好評につき50台追加キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
731[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 12:12:52 ID:jsa17iUl
>>726
検証ありがとうー
732[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 13:30:33 ID:5ucimGsW
>>731 >>707と増設用4GBをポチッた
733[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 14:09:54 ID:OrVzwMYO
>>729
はいってた。スペックは糞すぎて言いたくもない。
そうか液晶よくないのか、明るすぎても暗くしてもチラつきが酷くて。
734[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 14:27:34 ID:QIMMcfw5
>>707はHDD交換簡単ですか?
全バラシタイプじゃなきゃ今すぐポチります
735[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 14:47:38 ID:1KIRTO66
736[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 15:09:09 ID:NazD3eJA
>>733
versaといってもいろいろあるからなあ。
あと>>729がいってるのは、よくはないけどわるくもないってことだろ。
糞液晶ってことはない。なにと比較するかにもよるが。
ちなみにチラつきってことは中古?
737[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 15:29:25 ID:jsa17iUl
>>734
パームだけ外してそこにHDDがあるタイプじゃない。
キーボード外してねじも10本以上外してからボトムトップまで外さないと
交換できない半ばらしタイプ。
キーボートとパッドのケーブルに注意すればできるよ。
キーボードはペラペラなので優しく外さないと変に曲がったりするから注意。
738[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 15:54:58 ID:QIMMcfw5
>>737
ありがとうございます。
一世代前のと同じみたいですね。ポチります。
739[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 16:16:40 ID:jsa17iUl
735の人が紹介しているけどキーボードのコネクタは今までのノートPCより
ピッチが細かい小さいタイプ(0.5mmピッチ)なのでロックを外す時に
力を入れ過ぎて壊さないように。
740[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 20:28:08 ID:2V0EHxe5
>>735程度ならできなくもないね。
741sage:2011/01/29(土) 21:21:14 ID:aq8CE1qQ
古くなったPC-VY14MLXEWのパワーアップ及びリストアを考えているんですが、
詳しいことが判る方がいれば教えてください。
個人的には、メモリの増設及びHDDからSSDへの換装(それに伴いOSのクリーンインストール)
を考えているのですが、注意点等は有りますでしょうか?
742[Fn]+[名無しさん]:2011/01/29(土) 23:41:54 ID:Ds3ITblE
個人的にはパワーアップとか考えるよりも、買い換えも視野に入れた方がよいと思う。
743[Fn]+[名無しさん]:2011/01/30(日) 00:07:45 ID:VCNtZFeK
だな。
古いやつはその機種の性能で使えるであろう用途にまわすのがいいな。
744[Fn]+[名無しさん]:2011/01/30(日) 00:54:34 ID:kKe8fimO
>>741
基本的に買い換えるのが一番のパワーアップ
CPUを手でハンダ付けできるなら交換もありだが
745[Fn]+[名無しさん]:2011/01/30(日) 09:07:21 ID:DDu462nx
>>744
この大きさになるとCPUはソケット
746[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 01:08:03 ID:0t6yTF2E
VY12AC-6(PC-VY12ACZ76)に4GBメモリ挿してW7Pro(32bit版)
仮インストールしてみた。
メモリはBIOSでは3GBしか認識しないがシステム表示では
実装メモリ(RAM):5.00GB(2.93GB使用可能)
と出た。
まぁめでたしだな。
747[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 02:17:33 ID:lkWZdQD4
朝起きたら>>707を注文するよ。
これって出たては高かったの?
748[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 02:43:20 ID:83Z1A3ad
749[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 11:19:22 ID:lkWZdQD4
レスどうもです。
1080gってのは魅力だよね、とりあえずカートに入れた。
750[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 11:58:58 ID:IQakQk0K
入れただけかい!
751[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 14:04:18 ID:Q79EiypQ
Lenovo VersaProになるのかねぇ…
今のThinkPadはIBM時代と比べると相当劣化してるそうだが、いずれVersaProもか。
752[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 15:11:07 ID:lkWZdQD4
>>750
いま決済してきた!
週末はリナカフェでドヤ顔してくる♪


4万円でこんなハイエンドノートが買える時代になったんだな、胸が熱くなるわ。
リブレットL5をPCデポで3年間眺めるだけだった高校生の俺に教えてやりたい。
hp2133を手に入れて、10年スルーしてたリナカフェに入り自分の回線から繋いだときは
涙が出そうになったけど、こいつを持っていったら脱糞しちまうかも…


ブロードバンドカレー食いたかった
753[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 17:30:42 ID:GTBki46b
>>752
> hp2133を手に入れて、10年スルーしてたリナカフェに入り自分の回線から繋いだときは
> 涙が出そうになったけど、こいつを持っていったら脱糞しちまうかも…

スカトロ趣味なやつは来ないでくれ

754[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 18:38:36 ID:OmoiX3sx
>>707
ポチった人は、HDDとメモリはやっぱり換装+増設前提?

俺もポチッたけど、本体より先にメモリが届いたw
HDDどうするかな〜。
755[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 18:48:19 ID:aK6+y6O9
>>754
SSD換装とメモリ増設は決定。
SSDが1台余ってたから買ったようなもん。
あとはOSをどうするか悩んでるくらいかな。
756[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 19:16:43 ID:TYmZ+/Rf
>>707
値段見て、衝動的にポチった・・・早く来ないかな〜wktk
メモリのみ増設予定なのですが、32bitでも4GB増設しておいた方がいいかな?

最近のノートPCの事は分からないのですが、
DtoDから、リカバリCDって作れるのですかね?
そんなソフトは付属してないですよね?
757[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 19:23:33 ID:xmTNcoIz
手持ちのメモリ1Gと Office2007入れてW05Kぶっ挿して使い倒そうと思います
758[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 19:31:51 ID:I7fgFmQC
>>756
機種にもよるのかもしれんが、基本的には1回だけ作成を試みることができる。
試みる事が出来るってのは、なんらかの理由で焼きに失敗してもカウントされるってことで。
759[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 19:50:56 ID:IQakQk0K
なら丸ごとコピーしてからリカバリ作れば回避できるのかな
DVDドライブを外しマウンタ経由でHDD2台とか可能なら買いたいなあ
760[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 21:28:26 ID:0t6yTF2E
>>759
DVD-CDドライブがSATA接続と仮定して、起動HDDはもちろんSATAなので
SSDで速くて安いヤツ(小容量でOK)。
データ用としてDVD-CDドライブの所にHDD入れる。
CPUスピードからするとW7よりはXPの方がいいが起動をSSDにすることにより
W7でもストレスなく使えると皮算用。
http://www.donya.jp/item/13426.html
こんなのあるから少しいじるだけで入るかなと。
761[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 21:31:45 ID:uXoM+9z+
>>758
俺の知っている機種は、基本的に何回でもリカバリディスクが作成可能
NECのマニュアルにも「一回限り」と書いてあるのは見たことがない
VersaPROのなんて機種がそうなのか、情報頼む
762[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 21:33:26 ID:IQakQk0K
>>760
おおサンクス
DVDドライブがSATA接続は不明だけど
何とかなりそうなのでポチって見ることにするよ
763[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 22:06:21 ID:0t6yTF2E
みんな
約835gの超軽量10.6型スリムモバイルノート
VersaPro J タイプ UltraLite VS
の方は買わないのか。(笑)
可愛そうだけど同じ値段じゃ買わないよな。
764[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 22:19:00 ID:Wz/8qme0
VMのU7600モデル持ってたけど、リカバリディスクは何回も作れるみたいだったよ
データ移行は以降先がインテルのSSDなら、専用の以降ツールを無料でインストールできる
TrueImageのOEM版みたいだね
765[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 22:39:19 ID:dTU++wjs
うーんタイプVMポチろうかどうしようか…
縦800の軽いノート欲しかったんだよな…
液晶品質が一番の不安材料なんだけどどんなもんなの?
766[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 22:41:50 ID:OmoiX3sx
Vista Busineseって、媒体あればXPにダウングレートして使ってもいいんだよね確か?
昔買ったはずのパッケージを、探しておかないと。

HDD+DVD
SSD+DVD
SSD+HDD

2スピンドルは色々なパターンが考えられて楽しいな〜。
DVDをブルーレイに置き換えるってのもありなのかしら。
12.5mm厚だったら、UJ-240とか。
767[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 22:56:27 ID:0t6yTF2E
>>766
2スピンになってUSB口が4個から2個になったのは少し痛いけどね。
足りなかったらマザーから配線引き出して
PCカードスロットの所に口を付けてみるか。
768[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 23:06:15 ID:ghC2yU4v
縦800のモバイルノートを探してたところに
なんというネ申機・・・・
769[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 23:06:42 ID:OmoiX3sx
>>767
そこまでするなら素直に、ツライチのUSBカードじゃダメなのか?w
しかし、懐かしのPCカードが付いてるのはいいが、
さすがにダミーカード刺さりっぱになりそうだ
770[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 23:12:19 ID:3PNwEgAm
分解写真見る限りDVDの換装は結構難しそうな気がする。
トレイむき出し状態で内蔵してないかあれ?
771[Fn]+[名無しさん]:2011/01/31(月) 23:18:00 ID:3PNwEgAm
>>769
PCIのUSB3.0カードを出した玄人志向ならPCカードでもやってくれると信じる簡単なお仕事

…現実的にはeSATAカードを買うかどうかってところかなー。
ビックで投げ売りになってたパワーeSATAカード、今度の週末に在庫確認しに行ってみるかー
                         □←マイナー規格の相性で憤死ボタン
772[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 00:40:23 ID:gek43A6t
昨年Let's Note R8G買ったのに、安さに釣られて>>707のUltlaLite タイプVMをポチッてしまった・・・。
使い道決めてないけどR8Gの予備にしようかな。
773[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 07:29:55 ID:4F/at7Ht
>>772
VAIO Zを持ってるくせにX201sを12月にポチったが、今回のコレもあまりの安さに気付いたらポチっていたよ。
774[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 07:53:44 ID:cE4d8+DW
アウトレットのUltlaLiteVM、XP化に外付FDが必要という敷居の高さ
先にAHCIドライバをWinのセットアップCDに当てておけば
技術的には問題ないのかなあ
775[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 07:56:33 ID:zX0PU2IO
>>774
今となってはOSのインストールは高等スキルらしいが
VersaProユーザーにとって敷居が高いとは思えない
776[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 08:47:51 ID:KJSiUBx7
えっ、biosにCDかUSB起動の設定が無いのか?
だとしたら不便じゃのぉ
777[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 09:08:17 ID:0u4cqnve
>>776
SATAがAHCIモードでしか動かないってんじゃねーの?
だとしても統合ダィスク作成で回避できるけど。
778[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 09:37:20 ID:KJSiUBx7
なるほど
ドライバを突っ込まないとHDDが認識しないのか
779[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 09:49:31 ID:HhGTgGO+
よくあること、ググれは解決策もノウハウもたくさんでてくる
780[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 11:31:45 ID:1SorVfqt
レノボに合弁会社の全株取得権 NECとのパソコン事業(1/29)

NECと中国の聯想(レノボ)グループのパソコン事業の提携で、
両社が出資して設立する合弁会社について、レノボが設立から5年後の2016年に、
NECの同意を条件に全株を取得する権利を持っていることが29日、レノボ側の開示資料で明らかになった。
(以下略)

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012901000231.html
781[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 11:37:28 ID:zGz9gxY3
おまえは今更何をいっているんだ
782sage:2011/02/01(火) 12:05:52 ID:9i4boXoa
>>707のPC買ってもう届いた人いる?
セットアップが済んだら左右のボタン同時クリックしてみて
783[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 14:18:41 ID:r50xuYke
>>707のは、どうしようかな・・・
Ubuntuインストールしたら、結構良さそうな気がするんだが
迷うな
784[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 14:46:16 ID:7XMMvR7S
買わずに悩むより買って困れとIYHスレ住人が言ってた
785[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 17:40:08 ID:N8Nza7dt
>>782
27日発注組だが到着は3日。
25日、出た直後に脊髄反射でポチってないとまだ来ないんじゃないかな。
786[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 18:12:55 ID:C3xvE60h
>>707
VersaPro J UltraLite タイプVM 品切れ中

追加は有るかな...
787[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 19:08:59 ID:HhGTgGO+
売り切れたか

つ特選街

納期は遅くなってるが、まだ買えるみたい
788[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 19:14:37 ID:/qb+umNX
売り切れたのね
残念なような、ホッとしたような
789[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 20:48:52 ID:YgSRWqwP
>782
何だいその隠しコマンドは
790[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 20:58:12 ID:MD01A9aq
アウトレットで納期後方遷移って何なんだ。
Vista機を再生産してるわきゃないし、単に在庫かき集めるなら倉庫直送するだろうし…
検品センターかなんかに集めて検品後出荷なんかね。
791[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 21:03:57 ID:CCm3JQsw
>>774,777,778
BIOS → 詳細 → Device Configuration → SATA Controller 動作モード
のところに AHCI と Enhanced の切り替えがある。
で、EnhancedにするとXPでもドライバー追加しなくても認識する。

最初にAHCIにしてドライバー追加させたらXPインストール途中の再起動で
HDDを認識しなくなったことがあった。
この時はEnhancedにしてインストールを続けて後でドライバー入れ替えたよ。

後でAHCIにしたい時はネットで検索すると方法が色々と出て来るからその方法でOKよ。
792[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 21:09:24 ID:5bI85Wn3
>>791
RAIDモードはやっぱないのかな?
たまたま手元に全く同じHDDが2台あるんで、もしできるならそれで遊ぼうかなと思ってるんだが。
793[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 21:12:58 ID:CCm3JQsw
メーカー製ノートPCだからそこまでは無い。
794[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 21:51:07 ID:uM1F5YQp
>>790
不良部品が見つかったので、代替品を手配して組み直しているんだろう
最近の中国部品を使っているパソコンではよくあること
795[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 21:59:08 ID:C3xvE60h
>>790
補修部品に余裕があるので余った分を組み立てて製品にしているのではないかと予測。

製品の故障率が予想よりも低いとパーツが余るんじゃないかな。余ったパーツは資産管理上では余剰資産なので。
796[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 23:22:58 ID:CCm3JQsw
http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html#note
年度末近いし、部品は余っているし、i3,i5の新しい機種は出始めるし、
レノボになっちゃうし(笑)、対抗ネットブックが多くなるから
旧機種は売れそうな時に組み立てて売ってしまおう。
で思ったより好評なので足りない部品を集め始めました。
797[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 23:33:26 ID:CCm3JQsw
>>782
27日にポチった。
明日2日に届く。
Vistaでセットアップはしないと思う。
すぐに開けてHDD交換する予定。
XPとW7のダブルブート。
798[Fn]+[名無しさん]:2011/02/01(火) 23:47:55 ID:EZ/rQnyz
>>763
VCだったら2個買うのに
799[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 00:01:05 ID:r0xZkK2g
この値段で買ったノートに1万いくらする別OSのライセンスつぎ込もうとは思わないなあ。
XPにダウングレードはするかも知れないけどVistaのまま使う公算が大。

ちゃんとメモリ積んで、SP2当てたら出来る子だよ?
800[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 02:07:47 ID:X4zRpcow
VistaもSP1以降でメモリ2G以上積んでれば何不自由ない
ソフトのほうも今はほとんどVista以降に対応してるし
801[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 06:58:22 ID:7NnD8x84
こっちじゃ、まだ売ってるんだな


VJ12A/M-6(2008年12月発表)  2月中旬以降の納品となります
高度なモバイル性能と省電力を両立 軽量モバイルノート

約79%OFF! ※2010年10月の通常販売終了時価格からの値引き幅

http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html#note
802[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 07:06:32 ID:QbL2LsLR
>>797
> XPとW7のダブルブート。

ぼうや、それは普通デュアルブートかマルチブートって言うんだ。
覚えておきな。
803[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 07:35:00 ID:lDjffQ7r
>>801
ここは法人しか買えないのな
ダイレクトも売り切れて買えないみたいだから
尼のレノボにするわ。残念だ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004EUHN4S/
804[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 08:41:28 ID:cdt9Mg+v
モバイルPCが欲しいんで、それは無いかな
805[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 12:02:35 ID:UGxVh0yh
個人でも買えるよ。「個人事業主」にすればいい。
806[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 12:32:08 ID:bfqyxUHE
ソレダ!(・∀・)
807[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 13:22:26 ID:1oHP8jc/
復活してるよ。
808[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 13:25:56 ID:lDjffQ7r
すげぇタイミング悪いな
もう尼でレノボ注文しちまったよorz
809[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 13:35:56 ID:yBOpMxRK
部材在庫すげぇw
810[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 13:53:17 ID:jrhDMZVO
>>809
元電々ファミリーらしい過剰在庫ww
811[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 17:36:34 ID:X4zRpcow
昨日>>801のサイトで注文したんで
アマで何でも良いから一番安い増設用メモリ買おうと思ったら
納期1〜2ヶ月ってなんなんだ?
812[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 17:40:34 ID:CKDCSbQM
すかしっ屁したい
813[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 18:00:56 ID:jrhDMZVO
>>811

在庫有るよ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00405SB9S

シー・エフ・デー販売 Elixir ノートPC用メモリ DDR3-SODIMM D3N1333Q-2G DDR3 PC10660 CL9 2GB

価格: ¥ 1,880

814[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 18:24:42 ID:yBOpMxRK
NECDirect、アウトレットの納期2〜3週間に延びてるw
1週間〜10日だったのに。
815[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 18:31:43 ID:X4zRpcow
ああ、PC-8500で探してたありがとう
816[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 18:49:30 ID:AeUqOg3a
>>707 を 2011/01/27 にポチり、28日に予定日の連絡があったが、
明日到着予定で 注文商品「配送中」のお知らせ が届いた
817[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:00:22 ID:NlkSfkZv
29日注文。
暫く放置プレイ
今日の朝6時に、「商品お届け予定日回答遅れのお知らせ」なメールが来て起こされた。
商品手配がつき次第、連絡しますメール。

注文いっぱい入って、忙しいのかな?^^;

んで、今日の昼に8日にお届け予定メールが来た。
あと一週間もかかるのか・・・orz
818[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:04:56 ID:Jj8vUHtc
>>814
補修部品かき集めて一台作るらしいから
少しだけ待ってあげてねw
819[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:07:19 ID:lrW1M8K6
>>816
ナカーマ

高騰予測が出てたメモリ4GBを日曜に確保して待機中。
いじれるのは帰宅後になるけど。
820[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:07:20 ID:prn4FWOZ
タイプVM在庫復活してたのでポチって北
ずっとCULV物色してたけどAcer ASUS Lenovoは二の足踏んでたので
堅牢そうで軽くて駆動時間長くておまけに光学ドライブまで内蔵と買わない理由は無かった
VISTAもG550でずっと触っててSP2当てれば特に不満も無いし
唯一HDMIが無いことくらいかな
こことCULV低価格スレのおかげですありがとう

・・・VMというとどうしても9801を思い出す
821[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:16:30 ID:X4zRpcow
SU9300を搭載したモバイルモデルは各社あったけどこのモデルの不満は
レノボ・松下・東芝のと比較してキーボード防水がなされてないぐらいだもんなぁ。
822[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:18:42 ID:4GTbvWev
ノートPCの液晶が最初赤くなるのですが、
修理できますか?
823[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:43:55 ID:T1Clk17a
>>822
インバータかバックライト故障と思われる。
修理可能。
そのまま液晶・修理・故障なんかのキーワードで
検索すれば業者や方法が出てくるよ。
824[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 19:56:03 ID:PB6dKAHY
>>707
1/26にポチッたのが帰宅したら届いていたので、VMからカキコ
普通に良くまとまっているノートPCという印象で、特に書き込むネタもないけど。
手元に2GBメモリと500GBHDDとXPがあるので、
週末にいじる予定・・・だけど、Vistaのまま使ってもよさそう。
液晶は確かに視野角が最近のノートと比べると微妙だが、
まぁ個人的には問題ないレベルだな。ノングレアなのも好み。
スピーカはしょぼいけど、ビジネス用のモバイルPCだから仕方ないね。
イヤホン端子使えば、問題なし。


>>782
うわ、なんだこれイラネw
即効切った
825[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:01:01 ID:NlkSfkZv
>>824

>うわ、なんだこれイラネw
>即効切った

ずっと気になってたんだけど、何が起こるの@@?
826[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:17:11 ID:xs50uhKD
>>822
最初赤っぽいのはバックライト(管)の寿命。
冷陰極管(CCFL)自体は安いけど交換には少し技術要るよ。
手先が不器用な人は×。
827[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:30:52 ID:rpsxLEVo
先程、在庫が復活した>>707を衝動的にポチった
軽く反省している
828[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:35:04 ID:m6jeQyNF
31日昼にポチったけど、8日到着だってさ。
まぁ妥当だな。
829[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:38:53 ID:N+SHIyHl
>>825
確かタッチパッドを利用した手書き入力ツールが起動する
何かの拍子にいきなり起動するとビビるよw
830[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:48:43 ID:xbSFqx4G
>>822
ハッキリ言って赤くなるまで使っていたなら液晶パネルごと交換したほうがいいよ
いくら器用スキルがあって新CCFLにしても、パネル自体に斑が出来てるだろうから・・
パネルとCCFLの相性もあってそのパネルにあったモノじゃないと青白くなったりetc、
それと国産以外の安いCCFLだと青白いし、汎用固定ゴムがあってなかったりして斑になったりね
パネルそのものは元々交換するようにできてないので下手に交換するとリフレクター歪んで
どうにもならなくなる。NECパネルならまだいいけど、LGだとかはリフレクターに蒸着フィルム
貼ってるだけだから場合によってそれが剥がれたりしてどうしょうもなくなる。パネル交換がオススメ

そんな労力使うならパネルごと交換
831[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 20:51:55 ID:PB6dKAHY
むかーし、日立のフローラの冷陰極管を交換したことがあるけど、かなり難しかった。
結局、まだらになっちゃったしね。
それでもまぁ、安い金額で画面が明るくなって、満足だったよ。

でも、今のご時勢なら普通にノートPC買い換えるな・・・
832[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:00:27 ID:8XlK60fB
UltraLite タイプVM 復活したかあ
品切れになってある意味ホッとしたのにw

今は Acer 3810T (SU9400) 使ってて
重い (1.6kg) のだけが不満

ただしUSBが3つ必要な場面が多く
ACアダプタ付ハブを持ち歩くことを考えると
結局おんなじ事かなあ
833[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:05:43 ID:afONefpv
タイプVMについて質問です。
1.ディスプレイのバックライトはLEDですか?
2.バッテリMとLは同一サイズ(出っ張らない)ですか?

よろしくお願いします。
834[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:06:06 ID:naQOThVt
>>832
そうなんだよねえ
USBさえあと一つあればもう何の不満もないのに
835[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:07:58 ID:PB6dKAHY
>>834
ttp://www.area-powers.jp/product/cardbus/usb2.0/cbu2z1.html

これじゃダメ?
PCカードスロット、他にさすもんがないぜ…
836[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:17:28 ID:C1rueS/x
27日注文のvm、さっき届いた、これから開梱\(^o^)/
837[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:43:41 ID:xs50uhKD
>>833
バックライトは当然LED
Mのバッテリ容量は7.2V5400mAh。
Mは4セルでLは6セル、それでいてパック自体の大きさは6セル。
つまりMは中身全部入っていない。
Mサイズ、重さは実測218g。
バッテリ外した本体の重さは905g。
838[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:52:27 ID:afONefpv
>>837
ありがとうございます、親の分と併せて2台買いました!!!
・・・安すぎでしょうどう考えても
839[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 21:56:45 ID:r0xZkK2g
>>834
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tz300b/
みたいなのもあるけど…
840[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:03:34 ID:t29LVeUK
昨日品切れになって特戦街で衝動的にポチッた翌日に復活してるとか…
良い具合にもてあそばれているぜw
841[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:09:02 ID:8XlK60fB
>>839
現在の大容量USBメモリやカードリーダーは
バスパワーHUBの電力じゃ動かないんだよね

>>835の商品は電力が小さいことで有名で
結局ACアダプタが必須になるんすよ
あと、PCカードスロットに挿しっぱだと
放熱上のトラブルが起きる可能性大なので注意な
842[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:12:19 ID:PB6dKAHY
>>841
にゃるほど
843[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:12:38 ID:1oHP8jc/
PCカードの使いみちがあまりないねえ。

これと
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-BTCARD
ブルートゥースのアダプタで

今朝から自称個人事業主になったのでよろしくです。
844[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:18:41 ID:X4zRpcow
自分は1スピンドルモデルからの買い替えなんで
外付けドライブの必要が無くなって
USBが1口減っても実質変わらない。
まぁマウスレシーバーで1個はふさがるんで余裕は1個になるけど。
845[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:24:59 ID:9FV/I6A5
届いたVM、メモリスロットの横にフタあり。
mini PCI-Expressスロットで1つ空きになっている。
何が入るのかな。
846[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:38:40 ID:r0xZkK2g
Intel ターボ・メモリーとか?
確かそんな感じのスロットを使ったんじゃなかったっけ。
847[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 22:39:12 ID:t29LVeUK
miniPCI-EにBTつけられればいいな
848[Fn]+[名無しさん]:2011/02/02(水) 23:00:31 ID:m6jeQyNF
これで一儲けしようと思ったけど、おまえらに色々教えてもらったから辞〜めたっと。

AKE PCMCIA USB + Bluetooth Cardbus (USB 2.0)
http://cgi.ebay.com/PCMCIA-USB-2-0-Bluetooth-COMBO-Cardbus-Adapter-Laptop-/130384634919?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item1e5b87a427#ht_3192wt_1012

使用例
http://bal4u.dip.jp/mt/daily/2010/08/pcbluetooth.html


さっそく注文しとくわ。
849[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 00:47:14 ID:63CIv1Hh
まとめて買うのに一度ずつ注文すんのめんどくせー!!!
850[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 01:35:40 ID:8VkGxQXc
VMてHDD→SSDに簡単に換装できる?
あと、SSDはコスパ考えるとC300一択だろうか?
851[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 01:36:26 ID:BPmsdhVv
>>829
LaVieの手書きでお助けパッドじゃねぇかw なんでタイプVMにそんなもん入ってるんだ?
852[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 02:49:35 ID:xE10AjY+
>>849
売り切れてる
買い占めた?
853[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 04:33:52 ID:ogNM9hEF
全く必要ないのに、先ほど>>801の方でポチッてみた
反省はしているが、後悔はしていない
854[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 06:02:58 ID:9J4XV7JU
青歯は、色々なデバイス買ったがなんか不安定で結局使わなくなってしまった
855[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 06:23:13 ID:/faGy9Ck
>>831 >>841

PCカードにUSB拡張ボードをw
856[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 06:57:14 ID:H4tpvoHa
>>847 こっちが使えれば挿すのは >>839かな
857[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 07:28:09 ID:ebWueTXO
>>850
X-25Mも120GBがコスパ高いよ。
7以外のOSで使う場合はX-25MならtoolboxでtrimできるからC300よりいいかもね。
858[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 09:05:19 ID:tL8I21W9
HDD交換は、4・5年前発売の15インチdynabookで1度しかやったことないから
良く分からんわw
VMのSSD換装出来ればやりたいけど、難しそうなら放置するかも
859[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 09:50:41 ID:yxT7G+zo
ダイレクトが「品切れ中」から「完売御礼」に変わった?

だとしたら
\間に合わなくなっても知らんぞー!/
860[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 12:34:17 ID:ywlKXQZY
何回変身を残しているんだw
861[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 12:36:00 ID:pczbvAve
まだまだ終わらんよ
商品一覧から消えない限りはw
862[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 12:40:43 ID:yxT7G+zo
…30台追加入荷とかw
このリハクの目をもってしても読み切れなかったか…
863[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 12:53:11 ID:tL8I21W9
まさにNECクオリティ・・・
無限の在庫としか言いようがない
864[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 12:55:04 ID:+MCTIdY5
踊る阿呆になってみたらサバイバルダンス状態でござる…
865[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 13:31:56 ID:pczbvAve
ワロタw
担当者ココ見てるだろww
866[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 13:44:09 ID:Yt/xq8+3
故障が少なくて補修部品が余っているのがもし本当なら、嬉しい限りだね。
じゃんじゃん作れww
867[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 14:17:13 ID:yxT7G+zo
しかし保有期限が6年だかあるところに2年過ぎで部品在庫大削減となるが、そんな在庫計画で大丈夫か?
868[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 14:20:43 ID:+MCTIdY5
lenovoの子会社にして会社消すんじゃねーのとしか思えなくなってきたけどなー。
まぁVM買えたからいいけど。
869[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 14:47:22 ID:/P1x/f8j
クロネコWebで着弾を確認。
帰ったらいじるぞーっ!
870[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 14:51:28 ID:wtIaCy0u
担当者「やべえ、売れすぎワロタwwww」
上司「いいぞもっとやれwww」
工場「ちょww今年度で一番忙しいwww」
871[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 14:53:48 ID:63CIv1Hh
昨日三台注文したけどお届け予定日9日www
2〜3週間覚悟してたけどラッキー
872[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 17:26:02 ID:EHwRmrbo
いかん
特選街で注文したけど納期が2〜3週間先だったのでNEC directでも注文してしまった(><
873[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 17:34:01 ID:Yt/xq8+3
>>872
2台あれば壊れても安心だよね

2スピンドルであのタイプがこの価格で出る事はなかなか
無いので、うちも1台追加で合計2台、到着待ちです
874[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 17:59:09 ID:tL8I21W9
ダイレクトで昨日夜に注文したら、商品の到着は10日だそうだ
意外と早かった
875[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 19:13:30 ID:9J4XV7JU
俺も、追加しようかな
届いたけど思いの外、満足度が高い
裏面の出荷日は、ちゃんと2011年1月になってたよ
876[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 20:42:50 ID:3vujNKj2
VM、ひょっとしたらThinkpadのX200sと同じ液晶使ってるのかな
877[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 22:50:20 ID:/faGy9Ck
届いたから早速、全バラして
メモリ4GBを増設して、HDDも富士通製のからMicronのSSC C300に換装した

ネ申機
878[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 23:05:01 ID:D9FLyJLz
メモリ4GB認識した?

879[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 23:12:05 ID:D9FLyJLz
VJ12Aの互換バッテリーって売ってないのかなぁ
純正の15750円はちょっと高い・・・
880[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 23:16:30 ID:lt8iQcjo
電源系は諦めるしかないと思う。
10V5.5AのACとかもう人舐めてるのかってレベル。

とりあえず再セットアップディスク作って、現用機(AS1410)からデータ抜き中。
これのHDD(日立の7K500)を据え置きノートに移植して、据え置きノートで使ってたHDD
(東芝の3265GSX)をこいつに移植してのドミノセットアップ。

元々入ってたのは富士通のMHZ2120BH。160Gプラッタで思ってたよりは良いものだった。
使わないけど。
881[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 23:43:42 ID:/faGy9Ck
>>878
今、32bit XP入れてる
使えないのは分かってるが・・・サクサクを極めたいw

>>879
会社からダイ○ボウ入ったら12000円くらいでLバッテリーあった
882[Fn]+[名無しさん]:2011/02/03(木) 23:54:55 ID:ytclaYgr
HDD換装はキーボード外すの?
883sage:2011/02/04(金) 00:02:59 ID:l92H0pVO
>>789>>824-825>>829>>851
楽しんで頂けたでしょうか?
オレも最初スゲーびびった、壊れたかと思ったよ。
884882:2011/02/04(金) 00:10:02 ID:ygV8HsWZ
上に書いてありましたね。
失礼しました。
885[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 00:20:08 ID:sLaMllqd
2/3発注分で2/9到着確定

納期が4営業日とは迅速だねえ
886[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 00:55:29 ID:UFEy3jvv
2G以上の増設メモリも認識するんなら4Gのを買おうかな
OSが32bitだから1GをラムディスクにしたらVistaでも多少は高速化するでしょ。
887[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 01:03:04 ID:nhMq+3jv
特選街の注文は納期2/10日になりました。
振り込みが2/2でした。

尼でメモリを買うぞ。
888[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 01:18:23 ID:N7tdbexL
>>881
それはMでしょ
889[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 06:59:14 ID:sLaMllqd
NEC Direct 完売御礼
890[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 07:03:00 ID:N7tdbexL
このスレ130人も居るのか?
・・・いや1人3台で40人強・・・それでも多い・・・

10台以上買った猛者がいるのか
891[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 07:06:20 ID:24uugCiA
届いたけど、もう一台買いたい

非常にしっくりくる
892[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 07:56:54 ID:UFEy3jvv
特選街とダイレクトで買った場合の差って有るのかな?
特選街で買うとリサイクルマークがつかないってのは判ったけど
他のメーカーみたいにビジネスモデルは電話サポートが一部無かったりって事はあるのかな?
893[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 08:34:18 ID:sLaMllqd
>>891
後継モデルってceleron U3400 モデルのVJ10E/BB-Bでも
直販で125,200円もするんだよね、外見はVMと比べると多少
洗練されているけどとてもこの値段では買うのは無理だなあ。

同カテゴリーのパナのレッツノートも高値だし、今回のVMの
特売は破格だね。
894[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 08:56:33 ID:aQxAB3Hc
流石にレッツと値段で比べるのは可哀想
895[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 09:09:52 ID:N7tdbexL
              __,      ノ}      _,
              ヾミ、   ,イl|      ,ィツ
                ヾミ、 ノリlj';   ,ィ彡イ
                 〉ミミY杉ハ='杉彡"
                 '^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
              /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
                /       :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
          r==〈r==≦ミ    :.:.:.:.ヽ.:.:.}
          {:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
             弋彡'iゞr-=彡      f⌒ハ
           レ;;公^;ヽ    . : :.: :. r' リ
           爪rェェ弍   . : :.: :.:::.r-イ
           川ーニ´jj{  . : :.: :.::  : イ
              巛爪z从}     ∠ニ=ヘ
           ゞ巛巛lリ _  _,∠二二、\
              ̄ {/ ̄      \ \
              /           ヘ. ヘ
             /             ∨ ,ハ
              { __ 「::レフ r::v‐ァ    く::∨ '、
             /(::c' |:::;〈  〉:::/       `ヘ  |
             {ヘ `¨└^¨ `¨´     Y'   | |
            /.ハ            |   | |
        世界的ですもんね       |   | |
          乗るしかない このビックウェーブに!
896[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 10:51:05 ID:aQxAB3Hc
まだ終わらんよwわろた
897[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 11:08:43 ID:81tuWtPX
しつこく在庫復活!
898[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 11:24:50 ID:aQxAB3Hc
あれ・今回は早く終了してるね
899[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 14:11:10 ID:sLaMllqd
VersaPro J タイプVMのwindows7用ドライバーのリンクを貼っとくよ〜

http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/win7_Versa_index2.htm#200800_versa
900[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 14:36:39 ID:nhMq+3jv
もう1台モバイルほしいな。
Versa特選隊かfusionどっちがいいんだろう。
901[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 17:50:13 ID:TAnOw2lu
得選街もNECDirectも完売したが…
再々入荷はあるだろうか
902[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 17:56:21 ID:aQxAB3Hc
2台以上買った奴集合
903[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 18:37:11 ID:NYVSjBn4
UJ-240載るのかな?
光学ドライブは12.5mm厚ですか?
904[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 19:09:57 ID:hd9iPYPH
軽さを追求しているモデルだから12.5mmということはありえない。
905[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 19:31:34 ID:GzE9XLny
乗ってるのはUJ-862で固定のはず。
9.5ミリものですな。
906[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 19:39:01 ID:NYVSjBn4
>>904-905
ありがとう。
勢い余って買ってかえるところだった
907[Fn]+[名無しさん]:2011/02/04(金) 19:56:14 ID:cbR/hYIf
UJ-832とかUJ-842なら9.5mmで入りそうだが入手困難だしなあ
908[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 00:10:45 ID:/FyGgisN
このタイミングでVCが4万で登場とかあったら号泣する自信がある
909[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 00:12:49 ID:p0jD53iM
VMいままでセットアップしてたんだけど、4GBのメモリ差した時に
BIOS(Ver.140)で3GBちょっとの表示になるのは焦る。
VRAMさっ引いた分なんだろうけど、BIOS画面でVRAM最大限確保とか
そらないわ…

Vistaは5GB認識してるけど、何だかなあ。
910[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 00:59:38 ID:Im5/o40A
>>908
VHが4.5万はあったみたいだが、全然売れなかったみたい。
911[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 01:02:19 ID:c0g9cZgw
もう一台買いたい
912[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 02:54:30 ID:V0PAaCRS
>>899
むしろ必要そうなのはXPドライバじゃね?
ttp://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/200812/versa/webupxppro1.htm
913912:2011/02/05(土) 03:09:23 ID:V0PAaCRS
914912:2011/02/05(土) 03:11:47 ID:V0PAaCRS
915912:2011/02/05(土) 04:33:35 ID:V0PAaCRS
連投スマソ

>>914の型番間違い
PC-VJ12AMZR6 が正解
916[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 06:59:24 ID:GAh1xp9l
>>909
> VMいままでセットアップしてたんだけど、4GBのメモリ差した時に
> BIOS(Ver.140)で3GBちょっとの表示になるのは焦る。

そりゃBIOSなんだからしょうがないだろう
PCIデバイスの割り当てを上1GBに持ってこないと互換性とれないんだから
917[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 07:52:09 ID:gt5oNube
換装用のブルーレイドライブ、SSD、増設用メモリ、win7proは用意した。
あとは今日の夜届くのを待つばかり。
918[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 07:58:14 ID:1Rp+SXZ1
>>917
お、すげー気合い入ってますね。
写真で改造レポを上げて頂けると嬉しいな。
919[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 08:13:39 ID:c0g9cZgw
>>917
Blu-rayは上蓋外して換装するんけ?
レポよろ

SSD+メモリ4GB追加はやって、WinXPもインスコした
NEC標準のWinXPドライバセットをインスコして
無線LANとグラフィックはIntel純正の最新のにアップグレードした
グラフィックの純正インスコは弾かれるから、自分でinf指定してインスコすればいける
920[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 08:47:55 ID:KKjX4hOP
ACアダプタが10V5.5Aでだいぶガワが大きいな。
10V4Aの小さい方使おう。
921[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 13:34:45 ID:ePq+t6iz
検索してみたがタイプVMの記事や画像って少ないのね
一応ビジネス向けだししょうがないか
922[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 13:42:48 ID:1Rp+SXZ1
>>921
VCは有ってもVM単独の記事は無いねえ

VCとVMのレビューならこれかな

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/10/news078.html
923[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 14:03:42 ID:HIFj5NkB
>>922の記事だとバッテリー3時間くらいしか持ってないようだけど実際どう?
画面の彩度設定を実用的に使えるレベルまで下げたりで伸びるよね
5時間は持ってほしいが・・・
924[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 14:25:36 ID:T9TXoSdw
>>923
「バッテリー駆動時間は、標準バッテリーで約7.8時間、大容量バッテリーで約12時間」
って書いてあるけど?>VM-6
925[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 14:28:06 ID:ePq+t6iz
VCの分解画像があったけど、VMもこんな感じなのかな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/hotrev390.htm
926824:2011/02/05(土) 14:35:36 ID:T9TXoSdw
>>923
スマン…次のページだったのねん。
Vistaってそんなに電池食うもんなのか。
927[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 14:52:16 ID:HIFj5NkB
XPに比べvista,7では駆動時間が2/3になるとかいう記事もあるけどどうなんだ・・・
7でも設定次第ってとこなんだろうか
928[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 15:06:55 ID:XQD+mmtQ
>>926
>なお、環境設定はWindows Vistaのバッテリー設定を「バランス」にし、
>BBenchはWeb巡回(60秒間隔)とキーストローク出力(10秒間隔)をオンにした。
>なお、液晶ディスプレイの輝度は手動で最大レベルにしている。

CULV機のBBench測定は普通、輝度最低〜40%程度、バッテリー設定は「省電力」
で行われるものだと思うけどなぁ。
929[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 15:20:00 ID:wZY0/jdB
ttp://121ware.com/support/product/data/selection_menu/vj12am6-01.html

JEITA時間でなぜかえらい幅があるけど、選択装備によるって事かねえ。
まあ、輝度MAXなんて(ピー)設定やめたら相応の時間はもつんじゃあるまいか。

今、メモリ4G増設したほかは特段いじってない目の前の機械のACアダプタ引っこ抜いたら
4時間25分とか3時間38分とか4時間12分とか言ってる。誤差ありすぎw
AC引っこ抜いても自動で省電力設定には切り替わらないみたいだ。
930[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 15:45:06 ID:i+JnZkHN
ノートPCを使ったことがない人?
実働時間≒JEITAのバッテリー駆動時間/2
くらいに見ておくのは常識だと思ったが・・・
931[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 15:56:15 ID:3MsC++rU
バッテリー駆動時間って、何もしないで放置しておいてバッテリーがヤバくなるまでの時間だからねえ
932[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 16:38:41 ID:wZY0/jdB
>>930は俺あて?

いや、半分なのはわかってる。誤差つったのは4:25と3:38じゃ違いすぎだろと。
>>923の希望通り5時間持たせるのは…バッテリケチってぎりぎりくらい?
933[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 17:04:17 ID:jA3rV0MV
VY20F/RF-Xを使っています。キーボードが調子悪くなってきましたので、新品のキーボードと交換しようと思っています。
しかPC本体からキーボードを取り外す方法が分かりません。
類似の他のモデルについては、インターネットにキーボードの取り外す方法が多数紹介されていますが、このモデルのキーボードを取り外す方法はありません。
詳しい方、VY20F/RF-Xのキーボードを取り外す方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。
934[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:37:42 ID:/FyGgisN
>>925
他スレにあったけどこれじゃないかな
http://pixiv.blogimg.jp/8bit-waves/imgs/f/5/f55150ee.jpg
935[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:46:01 ID:aachVodZ
微妙に違う
936[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:52:41 ID:/FyGgisN
そうなのか。知ったかこいてすまなんだ
そしてもう届いて開腹した人、気が向いたらうpしてやってくれ
937[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 19:57:45 ID:c0g9cZgw
>>934とほとんど同じ

上の方に同等機種のLavieの分解のリンクあるよ
938[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 20:03:05 ID:1kETdV2G
DVDはATAPIか
939[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 20:04:35 ID:QomVkqgd
内蔵デバイスが少ない分配線が込み入ってない程度。
中身はほぼLavieのまま。
940[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 20:19:13 ID:c0g9cZgw
画面が1280x800のノングレアだし
最強だよ
941[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 20:21:12 ID:YSTLW8s2
> 735 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage]: 2011/01/29(土) 14:47:38 ID:1KIRTO66
> http://pixiv.cc/8bit-waves/archives/2583259.html

なるほど、こんな感じなのね
942[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 20:22:40 ID:KKjX4hOP
SATAの接続、HDD以外に出ていないの?。
コネクタなくても基板上にパターンさえ出ていればOKなのだが。
943[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 20:23:04 ID:qS/edSkv
前モデルのHDD交換した(今回のも買った…)けど、
@背面のネジを10本くらい外す
A両脇のツメを押しながらキーボードをずらす
Bケーブル類をスライドさせて外す
Cネジを数本外してパームレストを外す
D交換して逆の手順で戻す
って感じだった
不器用だから1時間くらいかかったと思う
キーボード脇のツメは曲がりやすいから注意
ネジはもっと多かったかも
Lavie Jの分解サイトが役に立った

944[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:04:06 ID:KuYVlKjz
メモリ4G増設(1G+4G合計5G)してる人が多いけど
32bitOSの場合余った2GB弱はどうやって活用してるの?
945[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:11:50 ID:41CpLAb1
>>944
たぶん自己満足
946[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:20:27 ID:f2JLMzSa
ramdiskじゃないの?
OS管轄外メモリをどこかのフリーソフトでramdiskにできるはず
947[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:23:36 ID:fRPZJL9V
帰ったらRamPhantomEX入れる予定

つかスペックの数字以上に軽すぎるぞこいつ…
948[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:27:30 ID:om9+YE8z
>>947
>つかスペックの数字以上に軽すぎるぞこいつ…
本気のモバイルノートを初めて買った奴は大体そう言う感想を口にする
そしてバッテリーを外して持ってさらなる軽さに驚くw
949[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:27:40 ID:5ki4MVc5
RAM Diskとかに使うんじゃない?
950[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:45:22 ID:xwIa8zTM
933です。
いろいろ回答をありがとうございます。
でも解決につながる回答はありませんでした。
VY20F/RF-Xには、941さんの回答の分解図中の「棒」もありません。
他の類似のモデルのように、最初にキーボードの上にある「スイッチパネル(電源パネル)を外すのでしょうか?
スイッチパネルの外し方が分かれば解決したも同然ですが、スイッチパネルの構造も他のモデルと異なってるんですよね。
スイッチパネルは長手方向に筋が入っていて2つの部分に分かれているようになっています。
詳しい人、もう一度、お願いします。
951[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 21:46:20 ID:41CpLAb1
正直スマンかった
952[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 23:23:42 ID:KKjX4hOP
>>950
返事は全部PC-VJ12AMZR6(VersaPro J VM-6)に対するものであって
VY20F/RF-Xのはないよ。
丸いヒンジカバー両側の背面側にマイナスドライバー差し込むような
隙間があってこれを少し浮かせながら上面側に押すとスイッチパネルの
ヒンジ側が浮いて外れると思った。
これを
953947:2011/02/05(土) 23:27:16 ID:p0jD53iM
>>948
箱から出すときお手玉しそうになったさw

>>950
(俺が言うのも何だけど)
今はアウトレットVJ12A/M-6の話題が多数で、その手の質問にはちょっと時期が悪い気がする…
707から10日間の勢い、概算でそれまでの5倍だし。

もうちょっと待ってみてはどうだろう。
954[Fn]+[名無しさん]:2011/02/05(土) 23:57:28 ID:/FyGgisN
>>937
>>939
>>941
>>943
VMの分解リンクから方法まで丁寧にありがとうございます
得選街なので到着はまだ先だけど万全の態勢で取りかかれそうです
955[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 00:03:58 ID:qEGDIGSl
>>954
もうすぐ新スレになるから、このWikiのほうも使ってね
NECモバイルノート LaVie J/VersaPro VY @ ウィキ - トップページ
http://www12.atwiki.jp/versapro-vy/
956[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 00:24:41 ID:fiaZBBwO
VM解体結果
DVD-CDドライブは松下のUJ862ABNC1-R
アルミベース部分に軽量化の為に穴がたくさんあいている。
特別仕様品かな。
単体重量は98〜99g。
仕様検索ならUJ862Aでヒットする。
肝心の接続仕様はSATAだった。
良かった。
これでSSD+HDDのテストできるな。
957[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 01:45:20 ID:fiaZBBwO
デバイスマネージャーだとUJ862BJになっていました。
958[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 02:51:33 ID:Il7r5ZAr
>>955
Wiki作ってアフィ張るだけで何の苦労もせずお金を手にいれるのはどうかと思う。
959[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 04:28:29 ID:BUHgxVeX
しかし、これ本当にいいモバイルノートだな
もう一台予備を買っておきたい
960[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 06:34:53 ID:NH3xHGxq
でも、もう「 完売御札 」だお
961[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 07:04:29 ID:X+HPFS6k
>>959
半年後にコンデンサ焼けが多発して、「地雷だ!」と言われないことを祈る
962917:2011/02/06(日) 07:26:16 ID:Sp1W+ifz
VM届いたので、早速改造したよ。
分解方法は>>735を参考にしました。
作業自体は1時間ほど。

材料
http://iup.2ch-library.com/i/i0237371-1296943400.jpg
win7、2GBメモリ、ブルーレイディスクドライブ(UJ232A)、SSD128GB

トップカバーを外したところ
http://iup.2ch-library.com/i/i0237372-1296943400.jpg

内蔵DVDドライブは9.5mm スリムラインSATA。
いたるところに穴開けて軽量化されてます。
本体に固定する為の金具が3つドライブにネジ止めされてます。
http://iup.2ch-library.com/i/i0237373-1296943400.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0237374-1296943400.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0237377-1296943400.jpg

取り付けるBDドライブとの比較
http://iup.2ch-library.com/i/i0237375-1296943400.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0237376-1296943400.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0237378-1296943400.jpg

写真撮り忘れちゃいましたが、一番の心配だったベゼル形状が全く一緒でした。
なので、DVDドライブに付いていたのを外してそのまま装着できました。

外した固定用金具をBDドライブに取り付け、本体に固定。
HDD→SSDの交換は特に語るべきところはないです。
で、交換後
http://iup.2ch-library.com/i/i0237379-1296943400.jpg

あとは普通にwin7をインストール
http://iup.2ch-library.com/i/i0237380-1296944416.jpg

エクスペリエンスインデックス
http://iup.2ch-library.com/i/i0237381-1296944593.jpg

パナソニックのDIGA DMR-BW800で録画してBDに焼いたものもきちんと再生されました。
とりあえず、改造後第一報ということで。
963[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 07:35:21 ID:c+s7Drxy
頑張ったねー
964[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 08:47:53 ID:O7wSsaon
>>962
おつかれ
よく頑張った
965[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 08:57:31 ID:BUHgxVeX
>>962
よくやった

おつかれ
966[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 09:17:29 ID:fiaZBBwO
>>961
使用している鉛フリーの種類が違うのでそれは無い。
部品品質も違う。
967[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 09:29:51 ID:rFDIF/2n
>>962
乙!
968[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 11:37:32 ID:m5VB8A2R
ついに商品商品一覧から消えたのか
ようやく本当の完売だなw
969[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 11:56:34 ID:UYeUIMAF
追加お願いします〜
970[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 12:03:47 ID:4fFAMRDY
下に行っただけで消えてないし…
971[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 13:25:11 ID:hoKgMnQv
あとは注文にキャンセルがでたらまとめて復活させる、と予想
972[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 13:54:34 ID:4zDrMm8/
>>962
乙 & GJ!
973[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 15:06:08 ID:E2TlAdDp
>>952
ご回答ありがとうございます。
「丸いヒンジカバー両側の背面側に」と記載されてますが、隙間は背面に向かって左側のみに1つあるだけです。
この隙間にマイナスドライバー差し込むわけですよね?
さっそくトライしてみました。
隙間にドライバーを差し込み、かなり力を入れて押しました。
しかし残念ながら反応はありませんでした。
私のやり方に間違えがありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
974[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 16:30:53 ID:81h5hEWP
ゆとり世代って↑こいつみたいに自分で何とかしようとしないの?
壊す勢いで分解しろよ。ぼけが
975[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 17:18:33 ID:HGkdtrJn
>>962

GJ!!!

市販のBDビデオ再生するには、ドライブ交換のみで行けますか?
976[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 19:00:33 ID:KIha/eE3
まだ一覧から消えてないのか
よしもう一度復活したらその時こそ買う!
今までスルーしてたんだが乗るしかない、このビッグウエーブにw
977[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 19:19:25 ID:EWVP4SWI
俺もビッグウエーブにのる
978[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 19:20:36 ID:Sp1W+ifz
>>975
再生ソフトをインストールしないとダメですね。
私は最初、Win DVD 2010proを入れてみたんですが、市販BDが再生できてもDIGAで焼いたBDがNGでした。
グラフィックドライバを更新しろってエラーが出てしまって、インテル純正のを無理矢理入れてもNG。
ならばとPowerDVD 10を入れてみたところDIGAで焼いたのも問題なく再生できました。

win7をクリーンインストールしたせいで、節電設定ツールがなくてドライブの電源が切れない・・・
>>899のページにはツールないし・・・
vistaからアップグレードしないとダメなんだろうか。
979[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 19:27:39 ID:mTWOdYCG
何気にVSも品切れになってるじゃないか(特選街にはあるけど)
980[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 19:39:11 ID:hoKgMnQv
>>978
入れ替えたHDDを外付けして抜けないもんかね
NECは知らないけどThinkpadとかならC直下のフォルダに実行ファイルあったりするけど
981[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 20:35:42 ID:BIh4AxAm
>>958
アフィの設定はしてない。
広告の売り上げはatwikiの運営費にいくんじゃないのかな
982[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 21:01:21 ID:fiaZBBwO
>>978
ここにあるの使えないかな?。
入れてみたら?。
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/win7_versa_2010.htm
983[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 21:03:21 ID:1Qlo26AU
>>962
お疲れさまでした
ところでブルーレイディスクドライブ(UJ232A)はどこで入手されましたか?
扱ってる店舗が見つからない
984[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 22:21:43 ID:Sp1W+ifz
>>982
ありがとう、リンク先のDVD/CDパワースイッチをインストールしたらできるようになりました。

>>983
使わなくなった2年前のノートPCに内蔵されてたやつを流用したので、新たに買ったわけじゃないです。
985[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 22:45:21 ID:SPN/uBkM
986[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 22:51:18 ID:hGeh/SEN
>>962
> VM届いたので、早速改造したよ。

これで初期不良が出ても無償修理交換はできない体になったわけだなw
まぁ、届いてすぐに改造するくらいだから、壊れても黙って元に戻して修理に出せばいいなんて姑息なことは考えていないだろうが
987[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 22:52:23 ID:jycbIsPw
嫌味な奴だな
988[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 23:14:25 ID:y2R4wJWc
買えなかった子が妬んでるのかな?
989[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 23:32:59 ID:UmoBNcnT
VY10F/BH-Rと人生を共にする
990[Fn]+[名無しさん]:2011/02/06(日) 23:47:15 ID:h5I/MFs3
メモリ増設してHDD替えて、XP入れたけど快適だわー
交換パーツ入れても五万以下とは、いい買い物したわ
991[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 01:16:39 ID:UMHYXi84
>>981
そうだったのか、酷い事書いてすまん。
タイプVMで盛り上がっても誰も書き込みしないとは寂しいね。
992[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 02:11:54 ID:muO15RY4
>>962
余計なことかもしれないけど
メモリを絨毯?っぽい上に置いてるのがすごく気になるw
993[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 02:16:41 ID:89VmbEjp
>>962
画像みんな not foundなんだけど・・・
994[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 03:29:51 ID:1MY3IIZL
うお、消えるの早いな。
保存しとけばよかった。
995[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 05:15:51 ID:/QGzNmQh
普通、1〜2日で消えてしまうよ。
996[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 05:21:27 ID:5tf1Ewa/
次スレ、どうするの?
997[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 05:59:03 ID:B8H1RCxs
通りすがりの俺が立てたよ
NEC VersaProスレ 11台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1297025753/
998[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 06:29:02 ID:5H6LaTGq
>>992
静電気かw
申し訳ない、何も考えてなかった。

>>993>>994
必要ならまた上げますよ。
999[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 06:59:51 ID:9JaF63tU
おはよう!
1000[Fn]+[名無しさん]:2011/02/07(月) 07:11:18 ID:5H6LaTGq
おはよう!
1000ならVM在庫復活!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。