Atomってゴミ過ぎるCPUじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
もっさりしすぎ
何世代前レベルの性能だよ
2[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 22:48:32 ID:h7ArHm8L
おまえがゴミ
3[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 23:00:58 ID:tax9UcPK
まあwindows動かすようなCPUではないのは確かだな。
モバイル機器とかでARMの市場を奪いたかったのではないだろうか。
4[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 00:32:12 ID:5YWXX5cO
そうだね。ゴミだね
だからゴミでないお前がTDP2WでCore2性能出すCPU作ってください。
よろしくおねがいします。
5[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 01:31:30 ID:ikvV+KeE
空をこ〜えて〜
6[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 16:33:27 ID:TlapTDuh
ネットブック(笑)
7[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 22:46:05 ID:3NpUnHdO
本体1kg前後以上のAtom機持っている奴は単なる貧民
500g以下じゃないと許されないCPU
8[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 10:09:26 ID:4ubnzcjL
1kg前後のAtom機を二台もっているが、どちらも非常に使い勝手がいい。
テキスト処理やプロジェクターを使ったプレゼンテーションには十分。
動画とゲームがPC使用の主目的になっているゆとり脳の奴だと
話が違うのかも知らんがw
9[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 21:28:15 ID:/b5SpQtU
貧乏人だからレッツノート買えませんって正直に言えよ
10[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 10:04:44 ID:gkZcEM0f
レッツノートはネットブックがでるまで数年使っていた。
ネットブックを買ってからまったく使わなくなったので売り払った。
11[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 21:24:30 ID:FjyXq6zj
Atomってパワーポイント動かすのもモッサリじゃん
12[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 08:41:33 ID:TslL/JT9
7動かすのが精一杯。
13[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 11:27:51 ID:seHSbzmj
たしかに、ネットブックでは7よりもXPの方がいいね。
しかし、パワーポイントは、使う必要ないだろ。
パワーポイントがないとプレゼンテーションができないと
勘違いしている奴が多いが、普通はただの阿呆だな。

14[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 16:51:35 ID:CFDc9yYy
10万馬力だからな!!!
15[Fn]+[名無しさん]:2010/06/19(土) 23:22:06 ID:U63OA1gI
Atomなんて低価格・省エネ重視の原付みたいな物だろ。
もう少しパワーが欲しいかなぐらいなら次期Atomに期待するのも有りだろうが、
それ以上の段違い桁違いの性能アップを求めるのはお門違いってものだ。上位モデルのCore2でもi7でも好きに選んどけって話になる。
16[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:43:01 ID:7ZLcfA2c
省エネも程度がいまいちなところが残念だね。
HP200LXみたいに数日間充電なしで使えるんなら、
かなりの低性能でも我慢できるんだが。
17[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 20:03:49 ID:OVBOryLW
Z系の消費電力で、せめてN系ぐらいの処理能力だったらな
それに動画再生支援があればな
18[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 20:20:33 ID:Jjh9ONdg
単純なCPU性能だけ見るとPentium 4レベルだからな
ギリギリXPが動くレベル
19[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 21:34:33 ID:FNWDyoAL
Pen4 2ghzくらいだかんな
20[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 21:44:00 ID:g31w1Kp2
>>16
CGAの反射型モノクロ液晶でWindowsが動かなくてもよければAtomでもいけそうじゃね
21[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 23:19:13 ID:WcigqIRj
PowerVR相当だっけ?
中途半端な3Dアクセラレーションなら無い方がまし。
HTも要らん。そんなもの付けるぐらいならSpeedStepをインテリ化して
メモリ、USB、PCI-Express等々も動的にスピード変更できるようにして
徹底的に省電力化してほしい。


22[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 11:14:01 ID:LDmRg9P0
XP → Vista → 7 ってどこか良くなったのか?
XPだったらATOMで大丈夫だったのに使いにくくなったじゃないか。
重いOSを出して高性能PCへの買い替えを促進するっていう
ITバブル時代のビジネスモデルをまだ引きずってるのか?
MSに未来はないな。
23[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 11:32:44 ID:i/E6Q66F
ゲーム作ってる俺からするとスペックの平均化とハード普及率の高さで
当面の最低動作環境の基準としてこれ以上無い存在だな
24[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 16:29:23 ID:GSeG1cbs
ネットブックの糞狭い画面でゲームってなんて拷問?
25[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 17:04:32 ID:740EQmBi
携帯ゲーム機が流行ってるのに何言ってるの?
26[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 18:28:34 ID:oygY0r1i
300gぐらいのゲーム機と1kgのネットブックを比べんなよ
電車でネットブック起動させてエミュレータでもやんの?
27[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:13:10 ID:fq41EAcf
日本人は自己陶酔多いからな。

Atomを実用的に使いこなす俺玄人っぽくね?
->アプリ起動後にはいる数秒間のウェイトがいかにも求道的でたまらんとかw
->それを我慢してエコに勤めてる俺格好いいとかw

病気だなw
28[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:29:15 ID:nhLkMZ52
FMVのMG20は値段の割にかなり頑張ってると思う。画面も縦768あるし。
無線無いけどUSBで外付けで問題無し
29[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 23:55:28 ID:LDmRg9P0
>>27
俺のネットブックはどれもSSDだから起動だけは速い。
ウェイトなどかからん。
しかし、ミニマルなものの魅力はある。
不必要な性能を求めるガキとは違うんだよ、みたいな。
30[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 11:59:26 ID:rpq1y127
>>24
Atom載ってるのはネットブックだけでも無いし
動作確認の取れる最低スペックって意味なんだが・・・
>>26
何でネットブックで尚且つ外で遊ぶ事前提になってるのさ?
3126:2010/06/22(火) 15:09:36 ID:Ff+ONz3O
>>30
25が”携帯”ゲーム機とネットブックを比べてるからだろ
32[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 16:04:15 ID:7efs+glz
>25が”携帯”ゲーム機とネットブックを比べてるからだろ

>25は>24を受けて携帯ゲーム機の”画面サイズと解像度”の方が
もっと小さくて狭いって事言ってるんだろ?
それを勘違いして重さの話にすり替えちゃったんだね
もう少しちゃんと話の流れを読もうぜ
33[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 11:38:08 ID:Onr8sff3
ポケットとかに入れて持ち運んでどこでもゲームができる携帯ゲーム機と
イスに座ってテーブルといけないネットブックを
画面サイズと解像度だけで比べても流行ってるのかどうかの理由にはならないでしょっ、て事が言いたいの
34[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 16:05:14 ID:t0/LOFCr
>>33
25は携帯ゲーム機の画面サイズでゲームが出来るのに
ネットブックの画面でゲームするのは拷問というのはおかしくないか?
と言ってるだけなんだが・・・
画面サイズの話しかしてなかったのに携帯と流行ってキーワードに反応しちゃったから話が飛躍しすぎなんだよ
だから話の流れが読めて無いって言ってんの

・・・まぁお前が携帯ゲーム機は外でしか遊ばないってんなら
26の発言も納得できるんだがそんな話自体最初からしていないからどの道的外れだな
35[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 17:18:07 ID:+NeJ9VGQ
基地外や嵐がよく使う話のすり替えだから、一切相手にせずスルーが基本かと
36[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 08:40:09 ID:PljB5aKq
Windowsにこだわる必要性が見いだせないCPU性能
しかしWindowsにこだわらないならAtomの存在意義が無いというジレンマ
37[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 11:24:26 ID:Tc9u76UD
MeeGo + Atom って筋に期待
MeeGo + ARM が流行って Intel 涙目ってオチにも期待
38[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 07:32:55 ID:IELmQD5K
atomがゴミなんじゃない。
windowsがブタなんです。
39[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 15:25:28 ID:GeJ2IQq9
PC使ってる人の半分位はATOMで十分な位の作業しかしてないんだよな。
40[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 21:40:52 ID:KyeeLmjo
OS動かすだけでモッサリなんだから、十分ってことはねーよ
41[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 12:03:16 ID:qOJ+Zaoa
また話の読めない奴登場
42[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 14:40:26 ID:L6EQSNNK
通常の知的な作業って、「ATOMで十分なぐらいの作業」が多いんだよな。
ネット動画だのゲームだの、ゆとり脳の阿呆じゃあるまいしw
43[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 17:33:46 ID:fgzc6CZC
いろんな使い方があるから良いCPUだとも言えるし、カスみたいなCPUだとも言えるね。
44[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 18:35:27 ID:uqYpcjM4
atom=初期型ペン4 1.4GHzぐらいの性能しかない
ペンVの1GHzのほうが速いのも当たり前
なんでこんなゴミ売り出したのか理解に苦しむ
強みの消費電力ですら、アイドル時はi3と変わらない程度
アイドル時のi3の消費電力がすばらしいともいえるが
45[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 20:34:02 ID:63J3tpYw
>>44
>>2
今月中に作ってね。10万くらいならだすから。
筐体は贅沢は言わないからVAIO Pくらいでいいよ。
じゃあよろしく。
46[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 22:01:24 ID:Q4PubAwT
ゴミPC騙されて買っちゃった連中が
作業ではこれで十分(キリッとか
自己暗示かけてて大変だなw
47[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 22:14:42 ID:3Dhg5Mqv
メモ帳使うには、Atomで十分さ!
ソリティアだって、Atomで十分さ!

仕事もゲームも、Atomでばっちりさ!
48[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 23:47:38 ID:iMvTsDhv
貧乏人(笑)
49[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 00:18:12 ID:nq7GgSWr
Atomじゃなくても十分な程度の作業って
PCにこだわる必要性もなくねえ?
50[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 00:21:21 ID:F4FFgmQf
たしかにそのとおりだな

ipad>>>iphone>>>>>>>atom搭載ゴミブック
51[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 00:24:13 ID:AWlflkUn
AtomでもPCならPS3並にゲームができる
iPadは初代PSみたいな画質でしか遊べない
52[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 00:39:56 ID:F4FFgmQf
無理だろwwww
何倍性能違うんだよwwww

GPUの性能

NVIDIA GeForce 7800 GTX(=PS3のGPU) 5085


Intel GMA 3150 ※第2世代atom 148 ←産廃
Intel GMA 950 ※第1世代atom 132  ←産廃
53[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 01:32:54 ID:1MvAwB26
>>52
まぁAtomでもIONという選択肢があるんだがな
ION搭載ネットブックも探せばあるぞ

NVIDIA GeForce 9400M G(=ION) 2067


それはおいといて数字出すならiPadの数字も出さないとな
54[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 01:59:28 ID:Qdx3gtyw
N550やOakが出ればマシになるだろ
>>16
そこまで行くとカテゴリが違うぞ
素直にPDA買っとけと言いたい
個人的にはスマートブックやクラウドブックに期待してるんだがな
これならメディアファイルを扱うには十分なハードウェアスペックもあるし、ネットブックよりバッテリの持ちもいいみたいだしな
アプリの互換性がないのが難点だが、メディアファイルの再生とウェブブラウズ、メールやテキストメモなどの日常用途に使うには多分十分だろ
>>21
Windowsを動かす以上は最低限のDirectXやDirect3Dの対応は要るだろ
極端な長時間駆動を求めるなら上のレスと同じ答えだ
>>51
画質以前にプラットフォームとしての互換性がないのが一番痛いな
55[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 06:28:41 ID:uZuw+kGR
Microsoftをバカにするのはいいけど
Intelをバカにすると許さないぞ!
56[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 08:28:40 ID:nq7GgSWr
IONなんて中途半端なもん買ってゲームするくらいなら、
素直に普通のノート買っとけって結論に戻るんじゃね?
57[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 09:44:10 ID:c4DvrHKv
中途半端な事ができるCPUならゴミとは言えないな
尖った事しない限り十分じゃないか
別に万能を謳ってる訳じゃないんだし処理能力だけを求めるなら
初めから選択肢に入らないCPUに何言ってんだろうね?
58[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 10:23:41 ID:ZfWcLSIE
そう思う
価値を否定して可能性の目を紡いでしまうのはもったいない
個人的にZ系には期待しているよ
Vaio PとX,Loox U,Onkyo BX,Viliv S5とN5など、
今まで実現が難しかったものが形になってきているし
59[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:02:44 ID:3HDx4MlB
ペン4 1.4GHz程度のゴミじゃ何もできない
システム消費電力全体はネットブックと同じなのに、性能2倍以上のCULV買ったほうがいい
サイズも10.1と11.6じゃほとんど変わらない
atomN550でもSU2300より性能はるかに下で消費電力はSU2300並(8.5W vs 10W)
AMDのCULVも魅力だな
Turion II Neoに強力グラフィック付

まあネットブックみたいなゴミを買う理由はどこにもない
60[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:20:22 ID:1imhzou6
>>55
>Microsoftをバカにするのはいいけど
Intelをバカにすると許さないぞ!

何しに来たの?馬鹿なの?アホなの?キチガイなの?
61[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:58:55 ID:6v3iiJ55
CULVが出てからAtomの存在価値が薄れたのは間違いない。
さらにネットブックの乱立から、差別化=高付加価値に競争の主流が移ったのも追い打ちになった。
いくら強がろうとも、Atomはもう全盛期を過ぎたCPUだよ。
後はお手軽モバイルや、AtomZのようなミニノートのCPUとしてニッチなニーズを埋める余生だよ。
62[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 02:09:38 ID:jcwAP3CW
AtomZ系は大事に育ててもらわないとね。
俺の欲しいVAIO PみたいなPCの今後の為にも。
63[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 02:11:13 ID:zcDhelJc
トランジスタ数が少ないから基底の消費電力がCore2DuoやCeleronの数分の1になるので
プライマリの筐体サイズが小さいネットブックで販価/排熱/電池駆動時間のバランスを取ろうと思うと
Atom位しか無いというのが実際の話かね

最近のネットブックの新型発表だと、AMD V105+モバラデやAtom D510+ION2も見かける
ただ安価なミニノートであればいいというフェーズは終了して、エンターテイメント向けに振った感じか?
(CULVに関してはオフィスワークに有用な性能に拡張したUMPCだと捉えている)

最近だと、GPUで出来る計算は全てGPUに任せようというのがあるらしいが、
だとすればION2はゲーム用では無く、そうした汎用のプロセッサマネジメントかもしれない
64[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 02:38:15 ID:wcGW64TC
>>59
価格差と大きさを無視してるよね
Atom10インチは2万円切ってるのがセールでごろごろあるが
CeleronでWXGAは3.5万ぐらい出さないとないだろ
予算を無視していいならVAIOZがベスト
65[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 03:48:45 ID:7tFKjkno
ネットブックでも1366x768以上の機種でXPにすれば使える。
縦600でWin7だとウンコ。
66[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:40:03 ID:4DcG1l1z
十分すぎる
67[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:42:40 ID:4DcG1l1z
12インチノートPCに330とion載せてくれ
68[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:48:38 ID:3HDx4MlB
12インチのネットブックかうぐらいなら、
11.6インチのTrion Neo+モバラデのほうがはるかにマシ
CPU、GPUともにIon搭載ネットブックより性能上
69[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:56:51 ID:3HDx4MlB
モバラデというかM880G内臓のradeon 4250のことだがな
70[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 09:21:22 ID:zcDhelJc
>>67
Atom 330とIONならドスパラのCresionNAが既にある
ただ光学ドライブもある分排熱に問題がある(らしい)
71[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 15:51:01 ID:cLYpa4m4
>>70
そいや、ドスパラのHPみてたけど、
NA無くなってるね。

というか、NAはDVDドライブ不要だろう・・・。
DVD無しが選択できないっていうのが失敗のもと。
72[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 17:53:19 ID:ATJxVhu9
73[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 03:01:01 ID:3L4ObPcB
確かにAtomは遅いね。快適さを求めるならナシだろう。
でも、ベンチスコアをTDPと動作クロックで割った「効率」でみると、えらく優秀なんだ。
最新コアのi7-640UM/i5-520UMの2倍、定評あるCore 2 DUO SU-9400/9600の1.4倍くらい。
絶対性能は上記CPUの半分程度だけど・・・。
「効率」がよいのは、開発エンジニアが知恵を絞った証拠であり、
ふつうなら高価になるはずなのにATOMは逆に非常に安価。
私はここに「価値あり」「その意気やよし」と思い、開発陣を応援する意味でATOMを購入し使うのです。
まあ、今後の進化を期待して「お布施を払い敬意を示す」ってことかな。
74[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 03:12:40 ID:kfwTiMhr
ファイル鯖には文句無し
75[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 22:51:06 ID:up6TV/8k
自宅鯖としては十分すぎるんだがな、
無電源装置もいらないし、省電力。
76[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 10:28:53 ID:onEqglL/
最近のSoftware業者は、プログラムの最適化をほとんどしていないんじゃないか?
たいして高度なことをしているわけでもないのに、膨大なメモリーを使い、
CPUの使用時間の節約にさえ配慮しない。Atomのような低性能のCPUの普及は、
この現状の改善に役立つと思う。
77[Fn]+[名無しさん]:2010/07/06(火) 21:20:42 ID:6HR5FmqG
萌えないゴミ
78[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 13:07:01 ID:H0Rq63uL
ネットブック使ってる奴はもれなく貧乏人(笑)
79[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 13:42:37 ID:OWqk7MBo
VAIO TypePとかは?
80[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 13:51:16 ID:uH+bnmjA
>>79
typePというか、Z系のAtomの失敗はクロック変動のみだろうな。あれさえなければ
ここまで糞認定されなかったと思うんだが。
81[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 13:59:24 ID:1IxXn5MB
>>80
で、どこで糞認定されたんだよ?
たとえ事実だとしてもそれは排熱設計の問題で
あってZ系固有も問題ではないだろ
82[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 14:05:17 ID:H0Rq63uL
非Arrandale(笑)
83[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 16:25:52 ID:iSsAONx1
10インチ以下のCore2モデルがあればそっち買ってた。
84[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 16:29:39 ID:5XA3BJIG
メインPCにatomとか(笑)
85[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 17:55:09 ID:RCPfbdAy
ネットブックって実は消費電力CULVとほとんどかわらないぞ
SU2300のCULVとN280のネットブックをワットチェッカーで計ったけど
アイドル時は同じ7W、
ピーク時が20Wと18W
2コアのatomだったら、CULVの消費電力を超えるだろうし
ネットブックは何のとりえもないのび太みたいなものだ
86[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 18:11:21 ID:BdxumY15
>>85
ネットブックって低コストのために部品ケチってるから、
CPU以外が電力食ってて結局Atomの省エネの意味ないんだよな。
CULVの方がずっとバランスが良い。
87[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 18:27:24 ID:Q0jd4f6s
大元の構成、搭載しているHDDやRAMの違いでも消費電力は変わるから
CPU自体の消費電力比較にはならない
単純にネットブックとCULV比較という話なら通るが…
ま、それでも機種番と測定条件は併記すべきだろう。
88[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 18:34:01 ID:RCPfbdAy
ネットブックはゴミでFA
遅すぎて押入れ逝き
もう二度と使わないわ
89[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 21:22:10 ID:AFeL3bkH
オクで売れば少しは回収できるんじゃないかすら?
90[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 23:25:42 ID:aNdfgM2r
>>85
SU2300は割安なCPUだとは思うが、
1kg以下でバッテリーがそこそこもつ機種がない。
EC1400ってのを買ったことがあるが、
デカくて重いので使わなくなった。
小型ネットブックの方がいい。
91[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 02:41:00 ID:aQ1Yl55O
重さも1kg前後と軽いし、ほどほどの駆動時間で2台目のモバイルに最適
メインPCとして使うのは無謀。

1kg前後以外の機種を買う人ってどういう目的で購入しているのか不思議
92[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 03:07:33 ID:A9h3Tqe7
SU2300もU3400と比べたらゴミ
93[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 11:09:07 ID:7IFvFaui
ゴミはおまいらの脳みそだ、アホどもが偉そうにw
94[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 12:24:51 ID:iNDjL6Gs
2台目にatomはないわ
95[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 12:34:53 ID:gVewdfJQ
適材適所だな。
Atomがゴミとか言ってる奴は黙って上位のCPU使っとけよ。
まぁそんな金ないから負荷の高い用途にAtom使ってんだろうけど
96[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 22:24:12 ID:mryWP24C
自分で使ってて満足してるんなら、こんなスレわざわざ覗かなければいいのに
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:43:03 ID:FK/6gE36
最初から満足する性能のものを買っとけばスレたてる意味もなくなるのに。
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:45:01 ID:f0qMt9/O
バカだな
反対意見がなけりゃ自分の好みが世界の基準みたいな勘違いしたバカが増えて
ここみたいな下らんスレが余計に増えちまうだろ
誰にも文句言われたくなけりゃ自分でHPでもブログでも作ってコメントブロックしとけばいいんだよ
99[Fn]+[名無しさん]:2010/07/12(月) 16:31:57 ID:oL8+NvYi
元々、今のネットブック自体が100ドルPCことOLPCや似たような発想の途上国向け超低価格PCにぶつけるためのものだからな
それで大ヒットしたはいいけど上位のノートPCまで食ってしまってデフレを起こしたし

ウィンテルの統制経済を脅かす存在を潰したらそれでCULVにバトンタッチしたし
で、今度はIPADの躍進か
家庭用ではウィンドウズのシェアも盤石とはいえないような
100[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 11:12:33 ID:57bIt+P7
atom云々以前にインテルの寡占にうんざりだわ
101[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 12:15:31 ID:B9v7jT/y
>>99
いや、実は利益率ではCeleronよりもatomの方がIntel的にも美味しいらしい

Core iシリーズを喰われるのは望んで無いだろうが、Celeronはむしろ喰わせたいのかも
102[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 04:43:41 ID:Q/R3jOfW
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ    
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)
103[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 22:45:21 ID:XUCjC81f
せめてPenMくらいの性能があったら
104[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 22:52:59 ID:HY1h7cz2
同クロックのAtomとPenMは大体同等の性能だろうが。
105[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 03:25:16 ID:5ld673jY
>>104
ねーよw
同クロックのPen4と大体同じ性能だろ
XPにPenM 1.6Gの性能だったら物足りなく思う奴何て居ない

私の経験でもCelMの1.5GよりAtom1.6Gの方が遅い
106[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 10:55:18 ID:p6Al+9sx
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090314/sp_netbookv1.html
トータルでは同じぐらいと見るほうが近い気はするなぁ。

PenM1.6GのXPも使ってるけど、どっちが早いなんてわからん。
あと、atomはHTがついてるせいなのか、動画再生とかは妙にがんばるし。
107[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 13:06:56 ID:YKzUrb0j
ttp://www.notebookcheck.net/Mobile-Processors-Benchmarklist.2436.0.html

これを見るとほぼ同様に見える
ただ他が早くなってるからAtomのほうが快適なんじゃね
108[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 14:23:19 ID:dcWcEImL
>>105はウィキペ厨。
109[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 14:25:54 ID:YXFAjLIX
HDDとメモリとチップセットが高速な分Atomのほうが体感速度はいい
6年前だから掃除してなければホコリで電源使ってもクロック半分しか出ないこともあるし
PenMが速いってのは実験用の自作機上のPenMか
そうでなけりゃいくつもパーツが入れ替わってる金のかかってるノート
PenMがAtomに優れるのは実験用環境やマニア環境であってリアルではAtom>PenMだろう
110[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 14:44:20 ID:cmvJOjwr
比較するなら同世代のCelMだろうな
111[Fn]+[名無しさん]:2010/07/19(月) 22:33:05 ID:XRdMD/+4
celM1.5Gだとアトムどのくらい分なの?
112[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 00:00:06 ID:dcWcEImL
Z520ぐらいだろうな。
PentiumM 1.5GHzならZ530、N270。
113[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 00:23:00 ID:JQRLp7qm
>>112
まじで?
CelMのほうが同クロックAtomより弱いん?
114[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 08:32:22 ID:a+Psl58Z
嘘だから。
普通にCelM>Atom
CelM1.0GHzでAtom1.8GHzくらい
115[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 09:26:47 ID:y7eBeQJl
>>106
何でメモリーが4分の1のPenM機と比較して同クロックのatomとPenMが同等と言えるのか。。。
116[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 09:36:06 ID:y7eBeQJl
>>109
え、純粋な性能じゃ無くてそう言う比較?
117[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 10:28:48 ID:h81UBN1z
>>114
どこの世界のCeleronMつかってるんだよ。CelM1GとなるとA110といい勝負になっちゃうぞ。
118[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 11:36:23 ID:QTBcdaXA
比較するなら今のコアやiシリーズかAMDのCPUとだよな
119[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 15:46:58 ID:qQwA44iZ
CPUの純粋な性能ってことは
たとえばグラフィックが統合されてるi3はCore2より電力性能が悪いって解釈になるのか
チップセット、メモリ、HDD入れたトータルで性能比較するのが普通だろ
120[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 16:15:12 ID:wIE1mQmH
>>119
トータル性能でも良いけど
メモリーの容量くらいは合わせた方が良くね?

メモリーやチップセットの性能なんて実使用じゃ体感出来る差は無いけど、メモリー容量の差は体感に大きく響くぞ?
121[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 20:23:39 ID:anexGZWZ
>>117
A110とAtom1.6GHzって同じくらいだよ
両方持った上で言える
122[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:18:06 ID:QioT1plr
>>121
はい嘘確定。
こっちは両方持った上で言ってるんだよ。おとといおいで。
123[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 21:29:12 ID:Apcm7fZH
CPUの性能だけで考えたくても、チップセットも自由に選べるわけじゃないからな。
ましてやノートPCってパッケージされた状態だし。

>>120
メモリ容量差は確かに出てくるけど、ベンチマークの類だと影響少なめ。
それとチップセットやメモリー速度の差は3年やら5年もたつと随分と変わるよ。
124[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:10:41 ID:wIE1mQmH
>>123
うや。。。
そのベンチマークじゃ意味無いような。。。

DDR以前と以後じゃ結構体感も違うけど、DDRとDDR3じゃ実使用じゃ体感差は無いよ

比べるなら起動時間を動画で比較とかが良くね?
125[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:22:03 ID:9UL3AGzk
>>122
嘘確定ってw
俺が持っている事実をお前が否定できる根拠は何も無いのだが
馬鹿なの?
126[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:28:49 ID:QioT1plr
>>125
俺が持っている事実をお前が否定できる根拠は何も無いのだが馬鹿なの?
早くいってご覧よ。
127[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:30:45 ID:h81UBN1z
>>106-107
の情報を見れば、>>105>>114>>121が嘘、見栄張りなのはみえてくるな。
128[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:31:32 ID:9UL3AGzk
>>126
別に俺は、お前が持っている事実を否定した覚えはないのだがw
やっぱ馬鹿でしょw
129[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:44:15 ID:anexGZWZ
>>106-107で分かるのはCelelonMなんて、時代によって幅が多すぎて、
どの時代のどの型番と比較するかで全然違うってことだけじゃん

お前ら、一番下のCelelonMと比較して勝った負けたと言ったり、
一番上のCelelonMと比較して勝った負けたと言ってるだけじゃね?

CelelonMのPenrynとかあたりまでいくと、ちょっとしたモンスターCPUじゃん
130[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:45:43 ID:h81UBN1z
PentiumM>=Atom>=CeleronM
コアによってちがいはあるが、だいたいこんな感じ。
というより、どんぐりの背比べなので優劣を競ってもねえ、というのが正直なところ。
消費電力・発熱で言えばAtomが圧倒的に少ない。
131[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 00:12:44 ID:m7zYX2Yb
CPU指標チェッカ
ttp://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
[Check CPU] Atom (N)2xx (Diamondville 512KB FSB667MHz):1.66GHz
---------------------------------------------------------------------------
[Pentium4 (Willamette 256KB FSB400MHz)] :2.15GHz
[Pentium4 (Northwood 512KB FSB400MHz)] :1.92GHz
[Pentium4A (Prescott 1MB FSB533MHz)] :1.92GHz
[Pentium4B (Northwood 512KB FSB533MHz)] :1.83GHz
[Pentium4C (Northwood 512KB FSB800MHz)] :1.66GHz
[Pentium4E (Prescott 1MB FSB800MHz)] :1.74GHz
[Pentium4 6xx (Prescott-2M,CedarMill 2MB FSB800MHz)] :1.66GHz

[CeleronM (Banias-512k 512KB FSB400MHz)] :1.26GHz
[CeleronM 3x3 (Dothan-512k 512KB FSB400MHz)] :1.26GHz
[CeleronM 3x0 (Dothan-1M 1MB FSB400MHz)] :1.22GHz
[CeleronM 4xx (Yonah-1M 1MB FSB533MHz)] :1.14GHz
[Celeron(M) 5xx (Merom-L 1MB FSB533MHz)] :1.11GHz
[Celeron(M) 5x5 (Merom-L 1MB FSB667MHz)] :1.07GHz
[Celeron(M) 723/743/900 (Penryn-L 1MB FSB800MHz)] :1.07GHz

[PentiumM (Banias 1MB FSB400MHz)] :1.22GHz
[PentiumM 7x5 / 7x8 / 7x3 (Dothan 2MB FSB400MHz)] :1.18GHz
[PentiumM 7x0 (Dothan 2MB FSB533MHz)] :1.14GHz

Intel Pentium 4 Vs. Atom: A Battle Of The Generations : Can Atom Beat A Pentium 4?
ttp://www.tomshardware.com/reviews/atom-d510-pentium-4-nettop,2649.html
132[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 00:15:43 ID:HvM+VvuT
>>130
DDRのメモリー1G載せてた(と言うか増設した)CeleronM 1.5Gの方が今のネットブックよりも快適だったぞ

と言うか原理的に同クロックならアウトオブオーダーのCPUにインオーダーのCPUは勝てないだろ
HTが載ってるって言っても、劇的に性能上がる訳じゃ無し
133[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 00:24:22 ID:m7zYX2Yb
以前ベンチで測ったけど、HTは10%以上15%未満の性能向上があった
12%と仮定して>131をやり直すとこんな感じだな

HTを生かせれば初期Pen4の2GHz超、後期Pen4の2GHz弱、
初期CelMの1.4GHz以上、Core2世代CelMの1.2GHz程度の性能はあるって事だな

[Check CPU] Atom (N)2xx (Diamondville 512KB FSB667MHz):1.86GHz
---------------------------------------------------------------------------
[Pentium4 (Willamette 256KB FSB400MHz)] :2.41GHz
[Pentium4 (Northwood 512KB FSB400MHz)] :2.15GHz
[Pentium4A (Prescott 1MB FSB533MHz)] :2.15GHz
[Pentium4B (Northwood 512KB FSB533MHz)] :2.05GHz
[Pentium4C (Northwood 512KB FSB800MHz)] :1.86GHz
[Pentium4E (Prescott 1MB FSB800MHz)] :1.95GHz
[Pentium4 5xx (Prescott 1MB FSB800MHz)] :1.95GHz
[Pentium4 6xx (Prescott-2M,CedarMill 2MB FSB800MHz)] :1.86GHz

[CeleronM (Banias-512k 512KB FSB400MHz)] :1.41GHz
[CeleronM 3x3 (Dothan-512k 512KB FSB400MHz)] :1.41GHz
[CeleronM 3x0 (Dothan-1M 1MB FSB400MHz)] :1.36GHz
[CeleronM 4xx (Yonah-1M 1MB FSB533MHz)] :1.28GHz
[Celeron(M) 5xx (Merom-L 1MB FSB533MHz)] :1.24GHz
[Celeron(M) 5x5 (Merom-L 1MB FSB667MHz)] :1.2GHz
[Celeron(M) 723/743/900 (Penryn-L 1MB FSB800MHz)] :1.2GHz

[PentiumM (Banias 1MB FSB400MHz)] :1.36GHz
[PentiumM 7x5 / 7x8 / 7x3 (Dothan 2MB FSB400MHz)] :1.32GHz
[PentiumM 7x0 (Dothan 2MB FSB533MHz)] :1.28GHz
134[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 01:14:26 ID:R6C0bKqL
Atomだけではまだゴミとは言えない。
1024x600液晶&Windows7スターターと合わさることで、真のゴミが出来上がる。
135[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 01:23:37 ID:7MFkl20G
atomZの話かとおもた
136[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 01:55:06 ID:kkTv3Lwu
AtomZ6xxって、アイドル時のTDP現行のAtomの1/50以下になるらしいじゃないか
携帯電話やスマートフォンに使えばよさげな気もする
137[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 02:53:20 ID:9IADk3cX
>>136
そりゃ、atomの目指すゴールがそこだもの

ただ、そこのソフト資産はすでにARM向けに書かれた物が多いから、ARM並の消費電力になってからも苦戦しそうな気配
138[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 10:32:13 ID:+oUL7mP3
>>133
P4後期(C以降だっけ?)はHT対応だから12%増やすのはおかしくね?
139[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 10:40:38 ID:9IADk3cX
>>138
ノート向けにもHT対応Pen4って出てたっけ?
消費電力の問題で出てなかったと思うんだけど
140[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 12:20:47 ID:+oUL7mP3
>>139
すまん
デスクトップ向けと混同してたわ
141[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 14:25:17 ID:9ECz6u/d
N270 + SSD + XPっていう組み合わせはとても良かった。
142[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 18:19:19 ID:HvM+VvuT
>>141
そうか

私はその組み合わせでSSDの書き込み速度が遅いのと、ネットでHD動画見るとカクカクなのが不満だた

ネットブックの安物SSDなのと、atomでHD動画を見る事自体が無謀だったんだが。。。

逆に言えば、そこしかノート用途としての不満も無かった
143[Fn]+[名無しさん]:2010/07/21(水) 23:26:31 ID:16Keoloo
>>142
動画って目的がはっきりしてるなら以下のもの。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266923775/
144[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 08:46:29 ID:dXtT4Vax
>>143
動画サイトのHD動画もこれでサクサクになる?
そう言う使い方がメイン何だが
145[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 10:00:17 ID:v2Mz6sGK
何かmpeg2の再生支援ボード思い出したわ
146[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 16:58:42 ID:Zvp66vCV
ATOMのせいで低価格デスクトップにE3200搭載機種がほとんどないんだが
147[Fn]+[名無しさん]:2010/07/22(木) 19:25:44 ID:/mZ+FQIa
vaio pのz560とか550はもっさりかな?
148[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 05:56:08 ID:e7vQqsv7
>>147
用途次第じゃない?
ブラウジング程度ならそんなに遅く感じないけどね。
おれは家用にCore 2のVAIO Fを使ってるけど、最近購入した
Z560のVAIO Pでも、少し遅いだけで快適に使える。
つか、友人が5年前のセロリンノート使ってるんだけど、外出先でPを貸してあげたら
「これブラウザの表示早えぇえ」って驚いてたw
149[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 11:37:59 ID:3CPyPJrz
N470ってN450と比べてわかる位の体感差があるのかな?

さいきん数値だけじゃどの位差があるのかよくわからないよね
Celeron U3400なんか1.06GHzとかだし・・・
150[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 18:23:58 ID:GBioQlu3
高画質動画みたりゲームしなかったりエンコとか動画編集しなかったらAtomでもいいよね
151[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 19:14:57 ID:MFpBC1Da
>>149
体感差が目に見えて顕著ならもうとっくに広まってるって。
152[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 22:03:48 ID:Jfzm6vlc
AtomN450ってシングルコアですよね?
だけど、タスクマネージャを見るとCPU使用率の履歴が2つあって、
SpeedFanの温度表示もCore0とCore1の2つあるんですけど、
これって普通ですか?
153[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 22:07:55 ID:e3dhAyyH
>>152
普通です
HT対応なので論理コアは2つになります
はいぱーすれっでぃんぐで御ググり下さい
154152:2010/07/27(火) 22:51:23 ID:Jfzm6vlc
ありがとうございますた。
155[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 20:20:39 ID:7gV7pgKJ
>>1
アホすぎw ワロタw なんで、ネットサーフィンとかメール閲覧向けの低電力CPUと他のCPU比べんだよw アホすぎ

比べるならCULVノートと比べろks
156名無しの名無し:2010/07/30(金) 01:09:00 ID:J1oYzFrd
最近になって気がついたこと・・・

セレロンは神のCPU!
157[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 01:21:26 ID:5DOeAvXM
そら神だろうよ。
フルスペックCPUと比べて、キャッシュ容量やレイテンシは意図的に悪化させてるが、
コアそのものはフルスペックCPUと同等なんだから。
んでもって安い。性能の下落分よりに明らかに安い。
さらにやろうとおもえば省電力仕様にもできるんだからAtomの出番なんざすくないってわけだ。
158[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 19:44:42 ID:xB/mXV70
いまだにセレロン300Mhzの化石ノート使っててエクセル2000で表計算するくらいならサクサクな
訳なんだけど、Atomがいくらゴミとはいえさすがに10年前のノートPCの性能は超えてるよね?

エクセルやるのにちょうどいい画面サイズで持ち運び楽そうなVaio Xに興味あるんだけど、
Atomの性能がちょっと引っかかってね。
159[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 19:54:38 ID:ZL35WmpA
Atom N270でも、NorthWoodコアのPen4 2.4GHz以上の性能はあるはず。
160[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 20:19:42 ID:Je7MF6+e
>>159
の筈なんだけど、OS他が糞重くなって快適でない。
省電力含めての潜在能力あるのに生かし切れてない。
161[Fn]+[名無しさん]:2010/07/30(金) 21:33:40 ID:xVjaVohR
NorthWoodコアのPen4 2.4GHzってpentium3のどれくらい相当?
162[Fn]+[名無しさん]:2010/07/31(土) 11:47:15 ID:Pn7r/Xe2
Pen3だと相応の製品はないな
一応、Tualatin1.4GHzがPen4の2GHz相当といわれてる
163[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 07:30:06 ID:jhs47/RW
PenMの1Ghz以上のパワーはあるらしい
そもそもチップセットやメモリが10年前に比べ格段に進化してるからもっと体感的には早いはず
164[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 12:42:28 ID:gyNfKQWT
宇宙戦艦 atom
165[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 20:07:07 ID:ZstOfKQn
AMDのボブキャットだっけ、あれが出たら
10インチクラスのネットブックではお役ごめんになりそう。
166[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 22:29:35 ID:CZwkOoRr
省電力低発熱なPen4と思えばおk
ただもっさりはいらなかった
167[Fn]+[名無しさん]:2010/08/16(月) 15:22:51 ID:doK3/r2j
>>165
競合企業もなんらかの対抗手段を講じるだろうが、予測できないから怖い。
あいかわらずメーカーが「自主的に」採用を控えるかもしれんけど。
168[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 18:50:01 ID:tsVvc90P
インテル、ネットブック向けのデュアルコアAtom N550
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_388936.html
8月24日 発表
1,000個ロット時単価:7,660円

 動作周波数は1.5GHz、L2キャッシュは512KB×2、対応メモリはDDR3。
製造プロセスは45nm。64bitやSSE2/SSE3/SSSE3、Hyper-Threadingなど
をサポートし、グラフィックス機能を内蔵する。グラフィックスのクロックは200MHz。

 パッケージサイズは22×22mm(幅×奥行き)と、シングルコアのAtom N455
(1.66GHz)などと変わらないが、ダイサイズは66平方mmから87平方mm、
トランジスタ数は1億2,300万から1億7,600万、TDPは6.5Wから8.5Wとなった。
169[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 19:01:30 ID:cvA2/Rhp
>168
CULVでいいのに。
170[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 19:12:19 ID:JoO/UOTe
4wdやらターボやらゴテゴテに付けた軽自動車のようだな
171[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 19:32:57 ID:BRUlYxIA
AtomはPT2鯖の為に買ったな。
ポートマルチプライヤー対応のICHなら救いようがあったが、そうじゃないならゴミだな。
PenM 1.5の方がシングルコアAtomと比べると圧倒的快適。デュアルコアはしらん
172[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 19:59:37 ID:TZJrp/ja
>>158
10年前のエクセルなら問題なし。
最新のオフィスだと、普通の今時のPCの使い心地しってると我慢が必要。
173[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 23:17:10 ID:SHeAzDeX
>>169
AtomじゃH.264再生支援も付いて無いしな
次世代でやっと付くみたいだが
174[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 14:54:44 ID:mvhqI9p9
atomデュアルコア搭載モデルもそのうち出るんだろうが
CULVとは違うみたいですしなんか中途半端なモデルになっちまう系?
175[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 15:40:41 ID:+yViNPgO
N550は10インチネットブックでのN450の上位版として扱われている感じがする
新しく出るEee PCの1215NやLamborghini VX6もデュアルコアD525(+Nvidia ION2)搭載だが
D系列Atomは本来ネットトップやデスクトップ向け

1セットあたりの安価さや極低消費電力域ではAtomの独壇場だが、それより上だとAMDのモバイル向け
あるいはCeleron、Core iシリーズの超低電圧版の方がアドバンテージがあるから数は出さんだろうな
176[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 11:21:25 ID:I8t7GIvX
>>174
8.5Wと18Wじゃ駆動時間がかなり違うだろうな
177[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:35:56 ID:Yf1mi6E3
他スレに誤爆した

“Bobcat”はUVD blockという新機能を搭載するという。
“Bobcat”は2種類があり1つがTDP18Wの“Zacate”、もう1つがTDP9Wの“Ontario”である。
どちらも2個のx86 CPUコア(“Bobcat”アーキテクチャ)を搭載し、DirectX 11, DirectCompute, OpenCLに対応する。
そしてUVDも搭載し、1080pのHD動画の再生支援にも対応する。

Full HD画質のオンラインストリーミング動画の再生
“Zacate”を搭載したAPUプラットフォームでのマルチメディアタスクのデモ
高画質でのオンラインゲームの動作
DirectX 11対応GPUを搭載した“Zacate”の(グラフィック能力の)デモ
インターネットブラウジング時の支援
“Zacate”ではインターネットブラウジング時にGPUベースのアクセラレートに対応する。
現行のAMDおよびIntelのノートPCとの比較も行う

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4166.html

このクラスでDX11は意味あるかわからんけどよさそう

178[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:44:57 ID:5qxENCw3
AMD Bobcat “Zacate” TDP18W ← Core i UM対抗 (CULVノート)
         “Ontario” TDP 9W ←Atom対抗 (ネットブック)

アフォAMDが有利な結果が出やすいように捏造デモ実施
(Core i5 520M (GPU766MHz)TDP35Wを 『GPU166MHz』 でベンチした結果)
>IE9ベンチ
> book reading/page flipping test
>  Corei5ノート 14fp
>  Zacate 47fps
> Psychadelic benchmar
>  Corei5ノート 176
>  Zacate 1769

ただしGPU500MHzだとIE9ベンチは41fps程度。
(現行ArrandaleのCore i5 520UM、430UM、Core i3 330UMなどはGPU500MHz。)

そしてZacateが勝負するのは次の世代であるSandy Bridge

これらのことから考えると...あれ?AMD厨が騒ぐほどたいしたことなくね?
179[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 15:05:40 ID:mHr3BgHW
そもそもAtom関係無いから
180[Fn]+[名無しさん]:2010/11/28(日) 08:03:50 ID:MVdeLb6v
デュアルコアのAtomでてきたし、動画もある程度は見れるんちゃう?
181[Fn]+[名無しさん]:2010/11/29(月) 18:35:26 ID:LXCOvz8v
そもそもZacateはAtomより格段に高性能だが現行P6どころかK10にすら
処理性能では大きく及ばないから。同クロックのK8比90%程度の性能しか
ない上に現時点で発表されている最大クロックが1.6GHZだからCULVノートの
置き換えも出来ない
182[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 19:59:40 ID:KuL8NyCk
このスレにレスしてるやつら悪い意味で悪すぎる※おれはのぞく。
おれは良い意味で良すぎる。
このスレをたてたやつ悪い意味で悪すぎる。
183[Fn]+[名無しさん]:2011/05/22(日) 19:39:25.38 ID:+e80A1QK
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ    
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)
184[Fn]+[名無しさん]:2011/05/24(火) 10:40:24.99 ID:rfCDY7Lu
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
185[Fn]+[名無しさん]:2011/05/26(木) 06:13:15.34 ID:oPaJw/k1
シコってる場合じゃねぇ
186[Fn]+[名無しさん]:2011/05/28(土) 16:08:40.22 ID:QigUa6/f
187[Fn]+[名無しさん]:2011/06/26(日) 15:25:40.99 ID:oXhVJg1X
MC6800の時代から、486始め数多くのCPUを使って来たが、史上最低のCPU。
同時代のソフトの要求スペックとの兼ね合いで製品レベルに達してない。

テキスト入力でストレスを感じるCPUはコレだけ。初めての経験。
この事態だけは想定出来なかった。

まさにゴミ。
188[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 19:48:08.19 ID:+s2oVEtB
この手のブックってYouTubeの1080pは引っ掛からずに再生できる?
189[Fn]+[名無しさん]:2011/07/27(水) 21:29:11.84 ID:aqf4VjT4
>>187
C3もCrusoeも使ったことのないゆとりのくせに、486とか言っちゃってw
190[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 05:09:30.42 ID:WYkL/P5T
まさにこのスレがゴミ
191[Fn]+[名無しさん]:2011/07/29(金) 05:44:58.71 ID:E3Z66TM5
H8とかも使ってみてから言えチンカス
192[Fn]+[名無しさん]:2011/08/17(水) 01:38:26.89 ID:APrKUcHM
>>189
C3は鯖用途と割り切っていたから良いけど
クルーソーは変に高級機に採用されたりと性質が悪かったな。

クルーソーをゆとりの>>187が使ったらショック死するんじゃねw
193[Fn]+[名無しさん]:2011/08/17(水) 08:15:59.34 ID:G4xWzOXZ
クルーソーはインテルの同クロックのCPUと
比較して遅かっただけでPCとしての利用に
堪えないほど遅いなんてことはなかったわ
当時はクロックに対して性能が低いと
クロック詐欺だといわれた
194[Fn]+[名無しさん]:2011/08/17(水) 11:55:03.79 ID:DBdIex4g
クルーソーは仕組み上、アプリ起動と実行にウエイトが発生するから
性能が低く、反応も悪いと良いところはなかったな。
利点は動画再生中の消費電力が低いというだけ。

あれに比べたらアトムは非力だけど、きびきび働くかわいいやつだよ。
195[Fn]+[名無しさん]:2011/08/17(水) 15:16:25.78 ID:Q2jrRMdb
キャッシュとクロックが増え、CMSも進化したTM5800でも
ストレスの塊だったしな
196[Fn]+[名無しさん]:2011/08/18(木) 20:36:44.00 ID:QEx4tz18
そういえばAtomはニコニコ見れないから・・・
ニコニコみたい方はもう少し高いceleron買ってね☆
197[Fn]+[名無しさん]:2011/08/18(木) 20:54:39.28 ID:XwzUQ02s
俺にWIN7がキビキビ動くATOMなPCを教えてくれ
LOOX Uの最終モデルをクロック2GHz/メモリ2GB
にしたけどぶん投げたくなる遅さで二度と
富士通のPCを買うまいと思わせた最低なブツだ
こいつからXPモデルをなくした富士通も最低なら
ATOM ZシリーズをULCPCに認めなかったMSも
それを容認したインテルもみんな最低
198[Fn]+[名無しさん]:2011/08/18(木) 23:59:03.45 ID:A1ylKvM5
Cedar買えばいいんじゃないの
199[Fn]+[名無しさん]:2011/08/19(金) 00:04:38.67 ID:plrTXq8q
それatomのもっさり感というより、hddやらssdが原因じゃね?
小さいやつは総じて絶望的に遅いからな

同じようなやつで、cf-u1についてくる1inchのなんて遅すぎて頻繁に固まるし
200[Fn]+[名無しさん]:2011/08/19(金) 00:28:48.12 ID:cSJpaUme
>>197
AtomN550, N570搭載機ならWin7 Starterをきびきび動かしてくれるよ。
またHDDの欠点である読み込みの遅さはReadyBoostが補ってくれる。

読み書きが高速なSDカードでスロットを有効活用すべき。
201[Fn]+[名無しさん]:2011/09/02(金) 14:13:17.85 ID:IyXtmi5M
現状ではアイドル時の消費電力がcorei3と同じくらい。
性能は圧倒的にi3なのでAtomで組む理由が全くない。
製造プロセスが同じならAtomのほうが消費電力少ないらしいけど
追いつくのが2014年らしいじゃん。
202[Fn]+[名無しさん]:2011/09/03(土) 04:41:29.26 ID:yQjUVzwv

32nmのCedarviewなら今秋と言われるが
グラフィックドライバが何とかなり次第店に出荷できる状況だろうな
そもそも、i3と言っても色々あるからな
203[Fn]+[名無しさん]:2011/09/03(土) 06:04:43.39 ID:xqe+9Ius
i3とatomじゃTDPが全然違うじゃん
ネットブックやら小型電子機器の場合、消費電力はもちろんのこと、排熱にも注意しないといかん品
i3があるからatomが不必要っていうわけじゃない
204[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 03:20:43.33 ID:c9HJnguv
Cedarviewでは1.6GHZデュアルコアで3.5Wまで下がるもんな
Zシリーズを使わなくてもUMPCが作れる
205[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 18:23:59.81 ID:L98203lv
サイズ的に今のネットブックが良いのだけど、FlashPlayerがある程度動く性能は欲しい。
最近の高画質動画はN570でも再生できない。Cedarviewがんばれ
206[Fn]+[名無しさん]:2011/09/08(木) 00:07:42.44 ID:VnCQJ8Ip
今のネットブックのサイズは気に入ってるし、用途を考えると
処理能力もこんなもんで良いが解像度だけは気に入らん
207[Fn]+[名無しさん]:2011/09/08(木) 19:51:00.14 ID:c6WLmw8z
AtomN570でYoutubeの1080pがギリギリで再生できる、
しかもネットブックで。
208[Fn]+[名無しさん]:2011/09/09(金) 09:19:40.14 ID:yhnhCrjH
209[Fn]+[名無しさん]:2011/09/09(金) 09:45:44.15 ID:5SnzgG+P
>>207
> しかもネットブックで。
縦600なのに?
210[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 00:55:39.94 ID:AxbFDKNN
Atomなんかさっさと止めてSandy/IvyのULVでいいだろ。
実際、AtomN系はCore2系のSU2300と消費電力は変わらず性能は惨敗という悲惨なものだからな。
もうTegra3はCore2 T7200の性能超えてるんだよ。
ロートルAtomじゃARM勢に勝てませんわ
211[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 01:35:18.52 ID:gAhbfJWk
>もうTegra3はCore2 T7200の性能超えてるんだよ。
ここ笑うとこか?
212[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 17:39:48.70 ID:VCCFz1r+
Eeepc VX6使ってるけど全然不便なく使えてる
まぁでもでかい上にDVDドライブないし高かったし特に薄かったわけでもないし
見た目以外のメリットは全くなかったな

213[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 17:46:40.22 ID:gAhbfJWk
モバイルに光学を欲しがる意味が分からない
そういう人は最初からA4買っとけばいいと思うよ
214[Fn]+[名無しさん]:2011/09/20(火) 18:05:31.73 ID:VCCFz1r+
>>213
別に欲しくはなかったけど
別にコンパクトなわけではないのでいろいろ中途半端なパソコンだったなと思っただけだよ
まぁかっこいいからいいけど

モバイル欲しかったらThinkpadのX121e買ってるよ
215[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 09:36:16.76 ID:/XA9k7b4
10インチモニタノートPC でアトム以外だったら、お前ら何買うよ?
勿論レッツノート何か買う予算はない。
216[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 16:11:38.46 ID:Aqvi+en4
その条件ならLenovo直販でセールのときにX121eのi3、6セル仕様で買うわ。
X100e使いから枠が大きいから不格好だと指摘されるけど、個人的にはX100e
みたいにセルが筐体後方に出っ張るよりはいいと思うし
以前旧MBA11インチの128GB仕様が現行の64GBぐらいの値段まで下がってたから、
在庫があれば旧MBA買っても良いけど
217[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 16:44:15.12 ID:UjIv32AB
「10インチモニタで」という条件なのにどうして12インチ弱の機体を持ってくるのさ
218[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 17:05:02.21 ID:Aqvi+en4
厳密に10インチクラスでLet'sも無しならHD再生できること除けば
Atomと変わらんC-50しか選択肢が無いんじゃないの?
でも、AcerのC-50機も11.6インチだし、そもそもAcerのキーボードや
筐体なんてモバイルじゃなくても御免だね
219[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 23:43:35.50 ID:t4zQyfm2
>>215
eeeStraightかiconiatab+ワイヤレスキーボード
220[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 23:48:24.92 ID:t4zQyfm2
あ・・・eeeは12インチかw
10インチなら1015BかNB550Dを個人輸入だな。
アム厨でサーセン
221[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 23:53:56.59 ID:UjIv32AB
10インチだと、

1015T (ASUS V105)
1015B (ASUS C-30/50)
NB550D(TOSHIBA C-30/50)
AO521 (ACER K125)
AO522 (ACER C-30/50)

ぐらいかな。AO522は1280x720インチ液晶機
222[Fn]+[名無しさん]:2011/09/21(水) 23:56:26.53 ID:UjIv32AB
インチぇ…
223[Fn]+[名無しさん]:2011/09/22(木) 01:53:17.39 ID:qdGXY0Iq
OntarioもWSVGAがメインなんだな
224[Fn]+[名無しさん]:2011/09/30(金) 22:52:09.16 ID:MZPqIV8c
atomがゴミ過ぎるせいでAndroidのタブレットが出回っているとも言える
225[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 04:03:09.66 ID:inHUKTLe
今さらatomで10インチ、10万円のタブレットとか誰得
226[Fn]+[名無しさん]:2011/10/02(日) 23:08:08.95 ID:OJ7VI6OI
漏れも2年程前VAIO Pを購入したがあまりのatomぶりに1回使ってお蔵入りしてる。
227[Fn]+[名無しさん]:2011/10/03(月) 00:55:57.88 ID:5/G24cs8
xeonみたいにatom 二個積める変態マザボないの
228[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 05:46:40.42 ID:qT0M4oT1
なんか数百個積んだのを試作してるのを見たことがあるな
一応atomのデュアルコアも出てるには出てるが…
229[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 09:28:42.00 ID:jdtBnJ3J
プチフリに耐えられずi3買った。
仕事には無理。
230[Fn]+[名無しさん]:2011/10/04(火) 10:05:30.27 ID:eQqHIWyt
昔Crusoeミニノートと、メインが壊れた時に半年ぐらいC3鯖を使ってたから、
AtomD/NはSSD積まなくても普通に使えるわ。流石にZ5X0のHDD機なら、1.8IDEの
驚異的な遅さが原因でイラつくかも知れないが
231[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 16:08:48.45 ID:Z7SZmNuA
>>227
Atom Zを二個積んだ組み込み向けマザーの試作品を見たときは、これが市販品
(時代的にAtom330のデュアル、クァッド)になるならすげーなって思ったんだが、
クロックあたりのパフォーマンスもTDPあたりのパフォーマンスも低いAtomでは、
ロマン以外に作る理由が無いってことで試作で終わったようだ。
一応、あったことはあった。
232[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 16:54:59.40 ID:0ZYgDHpN
>>231
本当にあったのか
まあ確かにそんなもん需要ないよな
233[Fn]+[名無しさん]:2011/10/08(土) 15:10:44.63 ID:bsAX0xtW
高発熱なプロセッサだと、ブレードサーバとかで高密度に実装しようとしても
電源や空調が追い付かないので、比較的低負荷なサーバのクラスタ化で
Atomを集積して行く方向もあるんじゃないか?という見方もあったけど、
現実は仮想化して集積って方向へ行ってしまったのでもうAtomは用無し

8〜10インチで駆動時間12時間以上のAtomネットブックが欲しいのに、
何処も作ってくれない…
あってもバッテリーは3セルで、駆動時間2時間台のゴミばかり…
234[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 09:36:04.44 ID:K80RREn4
俺のeeePCが使い物にならない理由がよく分かった。
ブログすらまともに開けない(同じ回線でVAIO Zはサクサク動く)

お前のせいかATOM
(SSDを12GB→68GBに換装したのに重くて困ってた、メモリは1GBある、グラボはブログ程度ならほぼ関係ない)

まぁ、VAIO Zはスペックは十全、というかオーバースペックで値段と発熱やばいんだが。
235[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 09:40:16.63 ID:QUS8fiEu
メモリが足りてないだけだろそれ…
236[Fn]+[名無しさん]:2011/10/09(日) 10:45:42.06 ID:l3dnBOrt
いまどきスマホでも1GBなのに
237[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 01:41:35.07 ID:sjcnGtwT
ちょっと負荷かけるとすぐフリーズ。強制終了をよぎなくされる。
イライラが絶えん。
238[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 05:34:43.79 ID:tIOFCGcg
本当に無能って責任転嫁ばかりだな
PCもパーツも選ぶのは自分自身、買ったのはお前
道具を選ぶ為の知識も無く、下調べを怠り、なおかつ金まで出し渋るから
後々そうやって後悔することになるんだよ
239[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 07:24:13.09 ID:yo8iKxIl
流石パソコン大先生
240[Fn]+[名無しさん]:2011/10/13(木) 13:47:00.32 ID:ca98P70A
>>238
救命同意
241[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 13:42:49.68 ID:NzffZ7eS
Atomじゃニコニコ動画見れないとか嘘書いてる奴なんなの?
242[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 14:54:51.81 ID:uQvnVRls
まあAtomはcoreシリーズCPUの下位モデルと競合しないようにintelが意識的にスペックを押さえた部分「も」あるって記事を見たことあるけどね。
個人的にはやっぱりプチフリっぽい挙動が多いのが好きになれないな…
243[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 15:19:43.72 ID:1F55ky3z
>>241
ニコニコやつべは普通に見れるが
ニコ生の弾幕コメを処理できなくなりコメ不能状態になる
244[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 15:29:41.41 ID:Z+5gVvOu
Atomが将来的には主流CPU(今ならcore系)に準じた設計になるらしいけど、いつからだったっけ?
まあその場合はAtomってブランド名は変えるかも知れないけどね。
245[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 16:54:57.61 ID:AQzeLB3n
>>243
Linuxなら大分マシだけどな
7だと死ぬ
246[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 16:58:02.54 ID:AQzeLB3n
>>233
前使ってたAcerのやつは6cellバッテリーで
ネットサーフィンなら実測8時間は動いたぞ。
247[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 20:37:14.47 ID:vqRlkF18
>>242
>個人的にはやっぱりプチフリっぽい挙動が多いのが好きになれないな…
あのプチフリっていうか、突っかかる感じの原因って何だろうって思っていたんだけど、BIOSでHTをオフにしただけで改善された。
インオーダーCPUながらHTに最適化した!なんて記事が多く書かれていたが、ありゃ大嘘だわ。
CPU使用率の%表示がおかしかった(負荷が100%になるはずなのにならないことがある)のもHTが原因だった。
HT無効にして普通のデュアルコアにしたら、普段使いPCとしての地位が復活したわ。
248[Fn]+[名無しさん]:2011/10/23(日) 22:06:12.27 ID:6TR0V2sW
>>247
おお!情報thx!
インオーダーだから、何か変な命令が一度入るとそれの処理が終わるまで固まるのかな?…と自分も推測してたけど、
HT関係だったとはね…。
スローでも動作し続けてる状態が分かる方が使用感はいいからね。プチフリだと処理待ちか本当にフリーズなのか分からないから。
ただ自分のはネットブックだしBIOSメニューもショボイのでHTのON・OFFの設定が無いんだよね。
RAM(意外に特殊な規格なんだよね)もせっかく2GBまで増設したのに残念だ…。
249[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 04:43:51.45 ID:72HSdxD3
マジか…
うちのネットブックもHTオフはできねーや、参ったな
250[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 09:42:57.47 ID:P0NgjSG5
XPで使っているならHTをoffにした方がマシかもね。XPはHTの使い方が下手糞だからね。
251[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 16:03:52.56 ID:1HjZJL+t
atomなら7インチにしろ
252[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 19:29:05.79 ID:e1ZgKnCw
>>251
いや、5インチ未満が良いだろう。それよりでかいなら、Coreシリーズを積むべき。
253[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 23:05:34.05 ID:tpCUwctV
PentiunM、1.6GHzとどっちが上?
2003年製だけど
254[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 23:14:35.98 ID:zTpZX5KF
>>253
似たり寄ったりじゃね?
255[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 23:33:13.63 ID:Kw16ccK6
>>253
シングルスレッド性能(特にFPU)はBaniasの圧勝だけど、Intel855はDDRだしICH4-MはPATAだろ
256[Fn]+[名無しさん]:2011/10/24(月) 23:55:29.28 ID:p14BxEYg
>>247-250
atomN270とXP搭載の901-X使ってたが
BIOSからHTをOFFにしたら逆に重くなったよ。
257[Fn]+[名無しさん]:2011/12/03(土) 08:04:28.47 ID:OjBcynrO
Atomは出たてな頃は良かったけど、今はもう必要性が薄い。5インチ以下なら使い道もあるが、そんなPCの市場が無い。いっそ無くなってくれた方が、駄PCが作られないから良いんじゃないか。
258[Fn]+[名無しさん]:2011/12/03(土) 09:38:26.12 ID:Fea2hXcM
全部お前の主観じゃん
単にお前が死ねばいいんだよ
259[Fn]+[名無しさん]:2011/12/22(木) 11:22:14.25 ID:DgXHGVA6
>>188
AtomなんてPentium4世代のCPUにも劣る性能で
ヌルヌル動くわけねーだろ
スレを満開読み直せば、バカじゃない限り見えてくる事をわざわざ聞くな
480pの30フレがせいぜいだ
260[Fn]+[名無しさん]:2011/12/23(金) 23:54:32.23 ID:KMDP1dBy
再生だけなら、945GSEでも720pの60fpsくらいまではいけるけどなあ

ブラウザ上でシームレスに見られないと嫌だってなら480p
youtube側でトランスコードして送り出してくれるから、動画そのものが視聴不能って事はない
261[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:36:23.10 ID:GS6pZJIe
今のatomはどうなんだ?
Athlon64x2 3800ぐらいの性能は出るようになったのか?
262[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:37:36.56 ID:GS6pZJIe
今のatomはどうなんだ?
Athlon64x2 3800ぐらいの性能は出来ようになったのか?
263[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 13:39:24.26 ID:WaFP7lm3
…Athlon64って何だったっけ?(´ω`)<昔聞いた事があるような無いような
264[Fn]+[名無しさん]:2012/01/13(金) 22:40:28.95 ID:m+us4jaU
i3並の性能のAtomが発売すれば、Atomは大ヒット商品になると思うんだ
何年後かはわからないけど
265[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 01:39:24.68 ID:dObEIMZI
貧乏人が買うもの
266[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 23:28:13.72 ID:0HYbRlb3
お前らみたいに、ちゃんとアンチスレを選んで煽りを書き込む
節度と良識のある人間は嫌いじゃないぜ
267 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 03:00:00.61 ID:iO7afEN4
リビングPCはmac miniで快適
ノートPCはB9xxのPentiumやB8xxのCeleronで十分安くて高性能
組み込み向けは電力効率と価格でARMに適わない

今の中途半端な価格帯でゴミ性能のAtomの存在価値が無いよね
268[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 02:08:08.75 ID:7Oisbkz6
そのとおり。今はほかに選択肢がたくさんある。
ネット閲覧程度にNECのBL350DW6使ってんだがちと遅いな。
10.1で1366x768ってのはなかなかないんで重宝してんだが。

あ、上の方にHT切れば?ってあったけど、
この機種はxp入れたらHT切らんとまともに動かんぞい。
269[Fn]+[名無しさん]:2012/01/19(木) 15:03:12.36 ID:pqlY2DoJ
Opera速いよ。java scriptも限定的にしか実行させなきゃさらに速いよ。
加えて、flashも普段は再生させないようにして速度をかせいだり。
270[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 13:43:55.44 ID:5d0cYZVO
ATOM N280 1.66GHzとC2D SU7700 1.33GHz

圧倒的に速いのはSU7700に変わりない?
271[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 16:39:21.75 ID:CN/jvuUf
>>270
1コアで比較してもU7700の方が速いと思う。
コア数2倍、キャッシュ4倍、周波数当たりのコア単体性能2倍程度だから、
Core2duo U7700の方が、圧倒的にはやいだろうね。

Atom N280とかSSDでも、ブラウジングもっさりモサモサだし、8年前のノート
(AthlonXP-M 1.6GHz&SSD)と同程度のコア能力しかない気がする。
ファイルor録画サーバーくらいしか使い道ない気がする。
272[Fn]+[名無しさん]:2012/01/20(金) 16:56:07.83 ID:2bmOILjG
>>271
勉強になった。
中古ノートでも1万数千円くらいからあるし
購入を考えるよ。

Atom地獄から早く抜け出したい。
273[Fn]+[名無しさん]:2012/01/21(土) 11:08:28.45 ID:scndiF8K
体感CoreDuo U2400のレッツノートT5にさえ負けてるよ…

私もAtomのPC2台持ってるけど、高い処理能力を必要としない鯖としてはすごくいいね、消費電力的に。
ただ普段使いにはちょっとね。特にネットブックは画面のサイズと解像度も相まって、耐えられん。
なんで買っちゃったんだろう。
274[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 10:53:19.62 ID:V1rK0Tno
ATOMが許されるのは5インチ程度のUMPCだけだな
275[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 02:54:34.04 ID:dDwedw45
MPEG2に変換して適切なデコーダを使用すれば
初期のAtomでもフルHD動画再生が可能だったり…
276[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 23:13:20.11 ID:XhhSAMFr
277[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 05:33:08.95 ID:ebJo4gEA
とりあえずIvybridgeが10インチサイズに載らないとな
278[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 18:27:26.09 ID:xlldcJa6
Win7が2回に1回位しか立ちあがらなくなった。
Acerの安物だけど、欲しい人いたらやるよ。10インチのやつ。
希望者はメアド晒してネ。
279 ◆s7IvbKuknaFv :2012/02/12(日) 19:09:51.68 ID:+FId8foR
>>278
BIOSが毎回立ち上がるんなら欲しい。
280[Fn]+[名無しさん]:2012/02/24(金) 01:20:58.34 ID:2/hbUnzb
>>196
別にそんなことないと思うが
281[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 21:39:02.60 ID:qEsxdGiy
http://vr-zone.com/articles/intel-s-berryville-atom-ce-processors-revealed/14756.html

AtomCE5310/CE5320 2-core4-thread 1.20GHz × HDMI ×

AtomCE5343 2-core4-thread 1.80GHz × HDMI ○

AtomCE5328 2-core4-thread 1.20GHz ○ HDMI ○

AtomCE5348 2-core4-thread 1.80GHz ○ HDMI ○

AtomCE5315 2-core4-thread 1.20GHz ○ HDMI ×

AtomCE5318 2-core4-thread 1.20GHz ○ LVDS ○

AtomCE5338 2-core4-thread 1.80GHz ○ LVDS ○


282[Fn]+[名無しさん]:2012/03/15(木) 00:59:44.28 ID:xN4X4AVW
あーやっとゴミノートとおさらばしたぜ。
モッサリモサモサatom逝ってよし
283[Fn]+[名無しさん]:2012/03/26(月) 18:58:14.24 ID:647FZzKw
N2600の10インチノートがいくつか出てるな
284[Fn]+[名無しさん]:2012/03/29(木) 08:07:01.65 ID:IFoYckIw
>>279
因みにHDDの故障とかではない
285[Fn]+[名無しさん]:2012/04/13(金) 00:02:08.93 ID:xBuw1/S9
Ivy Bridge以降Atomは終息
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120404_523674.html

>PC市場でのAtomをフェイドアウトさせて行くと説明しているという。
>実際には、すでにフェイドアウトしかかっていると言ってもいい。
>Intelにとってそれでも問題がないのは、Ivy Bridge世代になると、
>ローエンド製品のダイサイズは、従来のAtom系製品のダイサイズに近づくからだ。
>コスト面で競争力があるIvy Bridgeがあれば、Atomを無理にPC市場に留める必要は薄くなる。
>こうした状況で、Intelの大枠のCPU戦略は明瞭だ。
>PC市場はPC向けのハイパフォーマンスコア、非PCのモバイル市場はAtom系のローパワーコアと、
>棲み分けようとしている。
>Atom系を高パフォーマンスへと大きく発展させる路線ではない。
286[Fn]+[名無しさん]:2012/07/07(土) 13:49:10.54 ID:Uw0BirpF
atom330+ionのネットトップを居間でネット閲覧用に使ってる
あくまで、サブのサブって感じだけど
まあ、言うほど悪くないけどな
つべのHDもストレスなく見られるし
鑑賞専用機としてなら、まだ遊べるわ
287[Fn]+[名無しさん]:2012/07/07(土) 21:28:08.45 ID:6nxpaC/Y
反原発脳なので電気消費の少ないネットブック命です
288[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 11:06:11.73 ID:2jy9LfzO
Atomそんなに酷いかなぁ
N270のネットブックまだ使ってるけど
スマホのデータ整理とネット見るだけならまだサクサクしてるよ
XPでちゃんとメモリ2GにしておけばChromeでも問題ない
289[Fn]+[名無しさん]:2012/12/18(火) 12:06:36.27 ID:JE5uVxdd
>>287
EduBookを買いたいので問い合わせてみた。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1264741812/

もうこのスレに近づいてくるな
290[Fn]+[名無しさん]:2012/12/24(月) 16:06:14.27 ID:5dhq1VpT
>>288
最近の動画サイトはAtomではフリーズするほど高画質な奴が増えてきているからね
ネット見るだけでも辛い。

今後はテキストエディタに文章を書くくらいならAtomでも問題ないと
売りを変更しない嘘つき呼ばわりされるよ
291[Fn]+[名無しさん]:2012/12/25(火) 23:15:20.20 ID:4uH/wbDL
VIA C3/C7の組込市場やITXフォームファクタの独占をされたくないから、Intel Atomや
DTXって訳の分からないものが生まれたんよ。
292[Fn]+[名無しさん]:2012/12/26(水) 01:03:31.04 ID:h5cjA4Wd
Core Soloはすごいよな。
Atomよりかなり高速なのにTDP低いから
293[Fn]+[名無しさん]:2012/12/26(水) 10:14:17.62 ID:8qeInMCw
Atomつっても当時の1コア糞メモリ速度の初期型と2コア新型のZ2760で雲泥の差だけどな
294[Fn]+[名無しさん]:2012/12/26(水) 10:18:11.31 ID:lUYntHqr
z2760も大したもんじゃないだろ
295[Fn]+[名無しさん]:2013/01/22(火) 03:20:35.34 ID:sGlYzbKI
結局俺のCore2DuoT5500と同等以上な使用感になって一番省エネなのはどのCPUなんだよ
ベンチスコア的には最新Atomでよさげだけど…
296[Fn]+[名無しさん]:2013/02/02(土) 22:55:06.44 ID:7FMqake6
OK、ブラクラゲット。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  アトム  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      ガガガガ・・・・
297[Fn]+[名無しさん]:2013/02/03(日) 21:47:45.16 ID:8jWh+Hgx
atomN270って下から3番目ぐらいに性能低いんだな
298[Fn]+[名無しさん]:2013/02/04(月) 11:49:55.74 ID:q00rF/bY
超低消費電力を目的としているのに、3DCGや動画再生とか学術計算並の重たい処理させるわけ?
軽いルーチンワークをさせるための組込み用途CPUだってことを忘れていませんか?
299[Fn]+[名無しさん]:2013/02/12(火) 05:24:53.13 ID:+9fSLLI4
>>297
同じ動作周波数のAtomでも繋がっているメモリの性能が2倍から4倍も違うし
GPUの性能も恐ろしく違う。
>>293
整数演算的性能と浮動小数点的な性能は前者が周波数だけに依存し、
後者が並列コアやらメモリ帯域に依存しやすいね。
Windowsで動くDOSアプリ的なメモリを消費しないシングルタスク的な
類はほぼ周波数の性能しかでないが3Dゲームみたいのは新しいAtomほど
高い性能になる。そんなのベンチマークみれば明白なのに
なんで理解できないかといえば動作周波数しか見ていないんだろうね。
300[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 22:58:59.70 ID:ad9HbZl0
300
301[Fn]+[名無しさん]:2013/02/13(水) 23:17:32.27 ID:Y7FRhK/w
atom z2760でUMPC帰ってきてくれ…
vaio pとかm bookとかloox uとかどれも早過ぎたんだ
302[Fn]+[名無しさん]:2013/02/26(火) 12:58:30.76 ID:pyzVi0Im
Atomさんって
7年前のセレロンMさんよりはさすがに上かい?
303[Fn]+[名無しさん]:2013/03/01(金) 00:01:36.89 ID:csrDPlhQ
N570辺りは確実に上だろう。
たとえUMPCが復活したとしてもCore iシリーズの出来が良すぎてAtomには声がかからない
304[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 09:16:41.91 ID:fuD3VMpI
ちょっとした持ち運び用にネットブックを考えてますが、
Intel Atom N270 1.60GHzとCeleron M 353 900MHzでは、どちらのほうが性能的にはいいのでしょうか?
305[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 12:06:11.69 ID:8Q/wz1tw
306[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 12:19:27.71 ID:8Q/wz1tw
>>303
UMPCって曖昧
今なら10インチ未満の超軽量PCなのかね
ASUSなんかは11.6インチ級でウルトラブックより重いU24をウルトラモバイルって言ってるし
11.6インチでFullHD、Corei5/i7搭載なんてウルトラブックもあるし
どれが該当するのかようわからん
307[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 19:43:37.03 ID:JKBvZxyl
UMPCの復活はどうだろ
スマホの時代に無理じゃね
308[Fn]+[名無しさん]:2013/03/02(土) 21:28:16.01 ID:tw63hGp1
スマホは一般化した代わりに、自由度が下がって別物になったから、逆に
かつてスマホが占めていた場所には今は誰もいない。そこにUMPCが来れば
いいのさ。
309[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 03:21:44.75 ID:2i7cLGDo
クラムシェル型7インチx86タブレット
310[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 08:56:47.02 ID:tMDlzvFK
7インチ、android、ARM2コアの安物タブに青歯キーボード+ケース
これだけで充分かつてのUMPC相当の品物になるからな
肝心な重さは比較にならんし操作性も…
もっとノートPCとしての実用性求めるんならUltrabookがあるから
2006年頃とは時代が変わったと言うしかないかと
311[Fn]+[名無しさん]:2013/03/03(日) 17:29:25.47 ID:1LJFyCgq
>>310
タブレットの操作性はそもそも悪すぎるうえに、UMPCなら、自分に合わせて
いくらでもいじれる。操作性ではUMPCで圧倒できているがなぁ。
312[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 07:05:01.03 ID:aJcSarEF
指タッチ前提で作られたものとスタイラスでぽちぽちが前提のものじゃ
どっちが良いとか悪いとか言っても始まらない気が
313[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 12:24:21.99 ID:1pSLd1yj
UMPCでタッチパネルなんて使わないなぁ。キーボードとポインティングデバイスが
あれば事足りる。
314[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 16:08:41.31 ID:blhM3M+X
Atomと何を比較してゴミって言ってるんだ?

俺はipadよりWindows 8タブレット(ARROWS Tab Wi-Fi)
の方が欲しいけどな
不安要素は富士通だと言うことなんだが
315[Fn]+[名無しさん]:2013/03/04(月) 17:26:36.39 ID:PhvOTZvA
>>314
三流交換機メーカだからな。心配だよね
316[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 09:06:27.72 ID:Q7zthPWU
8インチぐらいのデジタイザ付きWinタブがほしい。
300gぐらいのがあれば理想
317[Fn]+[名無しさん]:2013/03/25(月) 05:09:26.70 ID:g+0eqROV
baytrailと比較して、cloverより前の旧atomはゴミ
318[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 00:21:43.36 ID:IfT0UjEu
>>1
■全てがひっくり返るXデー。Intel CPUが燃費でARMを超える日
Atom Z2400シリーズ(Medfield)
プロセッサー・ナンバー 周波数(最高) CPUコア    L2キャッシュ GPU
Z2460(2GHz版)       2GHz    1コア/2スレッド 512KB    PowerVR SGX 540
Z2460(1.6GHz版)      1.6GHz

最新Intel AtomはARM並の性能でより低消費電力
最大の特徴は、スタンバイ時の消費電力がmWレベルまで削減されていることだ。
スタンバイ時の低消費電力はARMの強みとされてきたが、Medfield世代でIntelは
同じレベルの低消費電力を実現している。もはやARMだから省電力というのは過去の時代の話。

Medfieldの性能はデュアルコアSnapdragon相当でより低消費電力
Atom Z2460(2GHz版)を搭載したMotorola Razr i(XT890)を使ってMedfieldの性能を紹介したい。
性能をチェックするベンチマークテストには、「Quadrant Professional 2.0」を、
バッテリベンチマークには「MX動画プレイヤー」を利用して
1080pのMP4ファイルをバッテリが無くなるまで再生し続けた。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g02.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/597/126/g03.jpg
Atom Z2460(2GHz)を搭載するRazr iの性能は、Qualcommのデュアルコアの
Snapdragon S4(MSM8960 1.5GHz)を搭載するGALAXY S III SC-06Dとほぼ同じスコアになった。
バッテリベンチマークだが、Atom Z2460を搭載したRazr iは非常に優秀な結果を残している。
内蔵バッテリでMP4ファイルを8時間再生でき、6.8時間しか再生できなかった
MSM8960を搭載したGALAXY S III SC-06Dに大きな差をつけた。もちろんそれぞれ
バッテリ容量が違うので、紹介しておくとRazr iは2,000mAh、SC-06Dは2,100mAhとなる。
319[Fn]+[名無しさん]:2013/04/26(金) 00:35:37.41 ID:IfT0UjEu
320[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 09:43:31.67 ID:rNo5kmnc
>>318
2GHzでどんなもんだと思って見たら
1個目のjpegでスコア評価できるが
2個目のjpegでCPU性能が明らかに弱く下から数えて二つ目の1GHzのと同等のCPU性能が判明
3個目のjpegで液晶サイズが4.3インチ540 × 960と、4.8インチ720×1280の件を書いて無いのがおかしい
321[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 09:56:24.65 ID:N5lrIn0v
322[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 10:12:38.12 ID:S2S8KfX1!
z530でwindows8が快適に動いたのは驚き
323[Fn]+[名無しさん]:2013/06/01(土) 11:51:44.83 ID:pVqmfuhq
>>4
俺は2013年から来た未来人だけど、
最新ATOMは、それクリアしてるww
324[Fn]+[名無しさん]:2013/06/02(日) 17:12:02.36 ID:HOeHVITd
Core2どころかPentium4未満の性能だろw
325[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 22:40:41.24 ID:0LRBBArs
ATOMブランドはなくなるんだな
326[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 23:06:04.41 ID:X+o4qYj4
今後、既存のCore i3,i5,i7はその名だけで、
CeleronとPentiumはAtomの代名詞になるのか?
327[Fn]+[名無しさん]:2013/06/05(水) 23:17:05.58 ID:IXYTqt7B
>>325
ネットブックやネットトップなどオフィス・ホームユースでは消える、というか新品は売ってないね。
KOISK端末やアーケードゲーム機の制御など業務用・エンベデッドで生きていくだけ。
Atomが消えたらVIAやAMD GeodeやDM&Pの寡占市場になるね。
328[Fn]+[名無しさん]:2013/06/06(木) 19:16:43.04 ID:ALgX804p
というか、Atomに使えないイメージが定着したんで
OoOで4コアのはPentium/Celeronブランドになる
329[Fn]+[名無しさん]:2013/09/11(水) 16:57:12.05 ID:80ndDl6R
IntelがAtomよりさらに低電力なCPU「Quark」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130911_615005.html
330[Fn]+[名無しさん]:2013/09/14(土) 21:11:45.97 ID:mYehuH8T
Atomも偉くなったもんよのう
331[Fn]+[名無しさん]:2013/09/27(金) 12:50:05.90 ID:tCfawBZP
最新のAtomがまあまあ使えるというけど、
俺が使ってきたZ520の使えなかったこと。
もう絶対Atom機なんて買わない。
332[Fn]+[名無しさん]:2014/04/11(金) 13:35:19.11 ID:X31AiJA8
Atomって聞くだけでもうだめ
333[Fn]+[名無しさん]:2014/04/11(金) 20:56:58.44 ID:vlKrmq5v
Atomってちょっと性能のいいラズベリーパイだと思えばいいんじゃね?
コンシューマ向けに売ったのが間違いなんだよ。
334[Fn]+[名無しさん]:2014/04/12(土) 04:09:18.11 ID:+XcNYaoB
4コアに昇進してる件
335[Fn]+[名無しさん]:2014/04/12(土) 09:05:07.28 ID:N6k9i0UX
コアが増えようと失敗作な事実は覆せない。
336[Fn]+[名無しさん]:2014/05/28(水) 04:39:05.58 ID:IGgRIh2G
ネットブックで7は無理
ChromeOSで再利用なら可
337[Fn]+[名無しさん]:2014/05/28(水) 12:25:43.66 ID:X4Qmw2LB
8.1なら十分使えますね。
338[Fn]+[名無しさん]:2014/05/28(水) 13:34:44.96 ID:KLR8yuwr
2コア化以降のやつと1コアのやつでは純粋に倍以上の性能差がありますんで……
Z520とかN270なんてゴミ扱いされても仕方ありませんわい
2コアAtom積んだネットブックが出荷され始めた時点でこのスレがぱたっと止まったのがいい証拠です
339[Fn]+[名無しさん]:2014/05/29(木) 19:14:16.08 ID:23wzxyXZ
>>338
だから何?
340[Fn]+[名無しさん]:2014/06/14(土) 23:03:23.71 ID:6+i6fMNa
メモリ2Gあれば余裕
341[Fn]+[名無しさん]:2014/07/23(水) 20:06:35.89 ID:gZZ47yuV
a
g
e
342[Fn]+[名無しさん]:2014/07/24(木) 02:16:25.52 ID:LPwjk2l+
ネット巡回ならN270でもいけるなあ。2コアは羨ましいが。
343[Fn]+[名無しさん]:2014/07/24(木) 22:27:41.40 ID:j/RtB8NU
z3740すごいで
344[Fn]+[名無しさん]:2014/09/05(金) 22:30:14.89 ID:y5WksxZQ
タブレットPCの主流になりつつあるんでしょ?
これまでのタブレットPC向けのCPUメーカーピーンチ!?
345[Fn]+[名無しさん]:2014/09/06(土) 22:51:33.83 ID:0Dpk26Q1
最近ちらほら目に付く記事だとタブレットは欲しい人に行き渡って沈静化とか。
ちょっと知りたい事を調べる知識層のツールでしかないからね。
346[Fn]+[名無しさん]:2014/09/07(日) 22:19:16.40 ID:UDTkR84y
1.6ghzくらいのatom機もってたけどほんと糞だった。
そのまえに使ってたクルーソーはもっと糞だった。

ネオジオcdが一番糞だったけど。
347[Fn]+[名無しさん]:2014/09/09(火) 16:41:10.86 ID:fadCvZ0F
ネオジオポケットも買っちゃったのかな?
348[Fn]+[名無しさん]:2014/09/10(水) 01:33:50.06 ID:RQ08IxiK
大丈夫。
そのときはもうゲームやってなかったから買ってない。
スワンクリスタルは新品投げ売りのときに買った。
ゲームボーイミクロも新品投げ売りのときに買った。

てか、>>346は修行時間の事を言っているんだが。
349[Fn]+[名無しさん]:2014/09/10(水) 22:21:39.94 ID:+FnJVTww
Atomなんて Core M 出たら用なしでしょ
350:2014/12/19(金) 21:52:08.46 ID:FZeLz4nX
>>4
待たせたな
TDP5WだがCore2duoを超える傑作が出来たぞ
http://ark.intel.com/ja/products/83612
351[Fn]+[名無しさん]:2014/12/20(土) 20:59:39.35 ID:01a+7ijS
雑誌のお年玉企画次世代ゲーム機プレゼントで餓鬼の頃ハガキ50枚買って撃沈した
352[Fn]+[名無しさん]:2014/12/21(日) 22:25:48.78 ID:/4w6KTO/
PCのスペックでCPU見たときに
それがATOMかどうか調べるの大変なんだけど
簡単に調べる方法ないんかいな
353[Fn]+[名無しさん]:2014/12/22(月) 10:29:11.08 ID:Jdg4sL7V
御茶ノ水博士に聞くといい
354[Fn]+[名無しさん]:2014/12/22(月) 16:23:43.67 ID:/zYmkbTY
うまい!うますぎるといい。
355[Fn]+[名無しさん]:2015/01/01(木) 11:53:33.75 ID:OEwMmyWi
Core MのタブレットってAtomと同じような値段じゃ買えないよな?
Atomタブレット買うか…
356[Fn]+[名無しさん]:2015/01/15(木) 10:23:26.59 ID:7kVvY5Ti
ペンタ3の1ghzから12年ぶりぐらいに
コア2DUO1.2ghzの中古ノートパソコン新調したら
快適杉わろた
357[Fn]+[名無しさん]:2015/01/18(日) 22:02:25.20 ID:dcleta04
アトムって一昔前でいうと
クルーソーみたいなもんか
358[Fn]+[名無しさん]
PentiumNとかJとかって4コアで良くね?お得じゃね?