(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart63

このエントリーをはてなブックマークに追加
778[Fn]+[名無しさん]
質問です。
UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
というブルースクーリンがでてminiPCが起動しなくなり、
いろいろ調べて、
フロッピーやCDがあれば回復コンソール(chkdsk)で修復可能なのですが、
フロッピードライブもCDドライブもなにもありません。
(回復するためのファイルはマイクロソフトサイトにある起動ディスクでいいのですか?)
USBメモリのみで回復する方法はないでしょうか?
779[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 09:13:43 ID:dq06V5i1
780[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 13:55:17 ID:wQfUQzrD
>>776
ドライブが同期できてないんだろね
そのドライブで書き込んだからデータ配置もずれてて
読むのに苦労してる

友達のドライブは検出範囲が広いから読めたんだろう

音楽CDとかはデータがところどころ狂っても
関係ない垂れ流しだから読み込みチェックは雑でも読めるんだよ
ヘッドが機械的にどっちかへ寄ってる可能性があるから
立ててみたり裏返しにしてみると読めるかも
781[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 23:46:52 ID:yMB5xlKC
http://www.pasonisan.com/customnavi/os/os_32bit64bit.html
違いを読んでみたのですが
>>64bit環境では扱えるメモリ空間が広がるため、これまで以上の膨大な計算処理ができるわけですが、
>>64bitの恩恵があるのはリアルさが加速する3Dグラフィックの分野となります
ゲーマーなら64bit購入する方が良いのでしょうか?
782[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 12:38:31 ID:aOoVmMr6
推奨環境みて判断しろ
783[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 13:29:20 ID:R+4h2zgM
>>781
64bitってWin7だよね?64bit対応のゲームって、まだ少ないじゃなかったっけ?
環境揃えて(PC買って)、いざ!ゲームだ!・・・動かないorz
って事にならないように、>>782 の言うとおり推奨環境を
確認した方が良いと思うよ。それか、具体的なゲーム名出して
○○するのに、○○の機種はどうですか?って書いたほうが早いかもね。
784[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 13:31:08 ID:jRMuk7G3
なんで64bit→Win7になるんだ
785[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 13:54:27 ID:kUfEN6xo
Win7より前は64bitなんてほとんど選択するヤツがいなかったなぁ・・。
WinXPの頃なんてゲームどころか普通のアプリや周辺機器でも苦労したし

で、どこがノートPCの質問なんだろうww
786[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 14:03:32 ID:R+4h2zgM
>>784
あれ?違った?
今パソコン買うって話で64bitだと、てっきりWin7かと・・・
エスパーしてみたんだけど、俺もまだまだ修行が足りんな。
787[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 14:18:53 ID:jRMuk7G3
エスパーするのは一向に構わないけどここはエスパースレじゃない
そもそもWin7だよね?の確認何の意味もないじゃん
788[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 20:22:23 ID:JvK/aE11
俺が中途半端に質問したために荒れたんですまんね
今から購入だからWin7になります
これからは64bitのが将来性があるのかなと思ったんで質問しました
64bit対応のゲームではなさそうなので32bitの方を購入致します

ノートPC購入なんでここでいいのかと思いました。
789[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 20:56:47 ID:h3Kw6kN8
グラフィック性能がどうこう言ってるゲーマーが何故ノートPCを買うんだ?

#毎年買い替える財力があるんならいいけど・・
790[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 22:21:54 ID:JvK/aE11
>>789
仕事で家にはほとんどいることがないんです。
791[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 22:48:47 ID:rtOn94Ns
ノートでゲームするようになると、熱ですぐ逝っちゃうかもしれんぞ
792[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 23:34:26 ID:JvK/aE11
>>791
そんなに危険ですか
どこ調べてもそう言われてますが選択肢がノートしかありませんw

793[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 00:34:56 ID:i+/08Gcn
一台くらい壊してみるといいよ
熱がハンパないから

パソコンにヒエピタはる友達がいるんだけど、何も言えなかったw
794[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 02:17:08 ID:D03370ZY
メーカー製の市販品なら32/64両方選べるのもある
どっちかが最初から入っててリカバリーで別バージョン選べる
現状32ビット版がいいけど長く使いたいって人にはお勧め
まあ問題はほぼHDグラフィクスなことだが・・・
795[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 02:27:21 ID:aVsKsEQA
>>793
初ノートですがとりあえず経験してみるしかないですねw
>>794
オンボだと確かに発熱はマシかもしれないですがゲームやるにはキツそうですね
796[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 02:35:59 ID:6gGAz34x
これ以上は購入相談スレでやった方がいいな
ただ購入相談スレではノートで3Dゲームやるのはアホって考えが主流なんで
一応覚悟はしておいてください。
797[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 03:32:41 ID:aVsKsEQA
了解です
お騒がせ致しました
向こうのスレを見てから改めて考えて見ます
798[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:05:50 ID:4Lpb9LTf
>>796

あほか
能力以上の性能も熱も出るわけがないんだから
熱で壊れるのは品質の違いであってノートとデスクトップの違いではない
799[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:20:08 ID:AJ5T795g
>>798
いやいや、>>791>>793は「熱が」って言ってるけど、>>796は熱には言及してないじゃん。
単に「ノートで3Dゲームやるのはアホ」と購入相談スレで言われるだろうというだけで。

#そういう意味では、>>791>>793が「熱」の話をしてるのはどーかと思ったが・・

必要なスペックを満たすノートPCを探すのも大変だし、ゲームノートは一般的に持ち運びを考慮して
ないし(性能最優先)、すぐに陳腐化するんで買い替えも頻繁になるし(>>789みたいに毎年ってことは
ないだろうけど)、ノートPCでゲームってのがお勧めできないのは間違いないけどね。
800[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:29:35 ID:ym4UMbKa
>>798はアンカーミス?
なんかズレてる希ガス。
801[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 14:45:35 ID:kb1nT7FH
「仕事で家にいない」を出張が多いという意味にとるなら
スペックや耐久性を捨ててでもノートにするしかないわな。
とりあえず[蹴茶]でググれ。
802[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 04:26:30 ID:3Qu6diDZ
>>798
>能力以上の熱が出るわけない
>熱で壊れるのは品質の違い
これマジで言ってるのなら、もうレスしない方がいいと思うよ
言われている意味もわからないかもしれんが
803[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 09:08:59 ID:kxJMbWjM
>>802
そうだね。
君は黙ってようね。
804[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 15:46:02 ID:e/V/zJhV
>>798
そーでもない。
長期的にはノートの方が確実にヤバい。
てのはノートの場合、冷やすのはヒートパイプに繋がってるCPUとGPUだけで
熱伝導でじりじり温度上がっていく周辺部はガン無視されているからね。
しかもデスクトップなら内部スペースに余裕があるので冷却改善できるが
ノートだと冷却台か人間用クーラー使うしかない。
せっかくのモバイル性が死ぬっちゅーねん。

ま、それすら利便性の前には論じる価値のない問題なんだが。
805[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 15:56:30 ID:3Qu6diDZ
>>803
久々にこんな返し見たわw
超初心者な俺にも理解できるように、細かく説明してくれ
806[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 16:26:20 ID:uhA5Cu4O
HDDについて教えて下さい。
RAID0とRAID1の違いはわかったのですが、
例えば500GBのHDD二台を使った場合、
RAID0だとストレージは1TBで、
RAID1だと500GB(半分はバックアップ)
という認識で良いのでしょうか?
あと、RAID0にした場合、マイコンピュータのストレージ(CとかDなど)は
どのように表示されるのでしょうか?
下らない質問ですいません。
807[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 16:34:13 ID:OIR+5vds
808[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 17:02:50 ID:lA33rux7
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
>マイコンピュータのストレージ(CとかDなど)は
>どのように表示されるのでしょうか?
HDDとしては1台。あとはパーティションをどう切るかに依る。

で、何故ノートPC板でraid?NASの話?それとも2台内蔵のノートPCなの?

809[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 18:48:35 ID:CnOZU6wj
>>804

>>805

ぷっ
810[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 19:06:02 ID:Dpp/Xv1q

ーーー 負け犬の遠吠えで終了 ーーー
811[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 20:55:32 ID:uhA5Cu4O
質問に答えてくれた方、ありがとうございます。
そうですね、HDD二台搭載のノートを買おうと思っているので、
気になったので質問させてもらいました
812[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 23:02:39 ID:zyftELGp
>能力以上の熱が出るわけない
出る熱の量とそこの温度って違うもんでしょ?
それとも構造(冷却)のことを品質って言ってるのか?
お前らの言ってる意味がさっぱりわからん
813[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 00:44:48 ID:zCKh4EM3
シロウトどうしがみっともないw
終了なんだから蒸し返すな。
814[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 01:17:24 ID:C/yLY2ym
よほど悔しかったんだな
815[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 09:32:59 ID:qjqMrhB8
蒸し返してスマン
流れ見る限り >>796 も >>799 も至極まともに返してると思うんだが
てか皆、なんだかんだと世話好きなんだなw
ノートでゲームしたいって言うんだから、gdgd言わずに後押ししてやればいいのに。

と、シロウトが口を挟んでみる。
816[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 20:12:13 ID:VISZ2n4i
電子書籍リーダー端末の購入を予定しています
使い方としては
・青空文庫、DMM、パピレス、ebookjapanなどでその端末上で
購入したものをXMDFファイルやebjなら専用リーダーで外出時に閲覧したい
・↑の条件のためOSはWindows
・自分では炊かない
・ネット閲覧OK(可能ならyoutube、ニコなどの動画含む)
・有線LAN端子あり(なしならUSBに有線LANアダプタをつけて対応)
・できれば片手で持てるサイズ
・タブレット、非タブレット問わず

上記条件で探してみたのですが
・工人舎 PMシリーズ 
・librettoW100    
・viliv N5 standard
を考えています。
他にいい端末がある、または上記みたいな用途はこの端末はできねーよ!という
ものがあれば教えてください
817[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 20:30:07 ID:yav9LBgc
VAIO Pでいいじゃん。
818[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 22:37:57 ID:oJqI+3GS
ノートPCの内蔵HDDは交換可能?
5200rpmから7200rpmにしたいんですが
819[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 22:45:59 ID:Tdml61AQ
一般的には可能。難易度は機種による。

また発熱が増えると排熱が厳しくなる機種もある。
機種別スレに行けば人柱がいると思うよ。
820[Fn]+[名無しさん]:2010/09/04(土) 22:46:46 ID:Tdml61AQ
というか「SSDに換装」という選択肢はないの?
821[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 16:15:32 ID:LHh9fyKE
#5200rpmなんてあったっけ?・・というのは置いといて

正直、5400rpmでも7200rpmでも大きな差はないように思う(SSDは別格)。
載せ替え直後は実感できるかもしれないが、使っているウチに慣れてしまえば
どちらも一緒だよなぁ。

さすがに旧型機の4200rpmは劇的に遅く感じるけど、そもそもIDEだしねぇ
822[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 22:02:37 ID:KtnmJDoZ
地デジも見られるノートPCなのですが
今はアンテナ線をPCに繋いでるのですが
無線LANでアンテナ線を繋がないでも見ることが出来るみたいなのですが何が必要でしょうか?
今は無線LANでインターネットは出来る環境になってます。
823[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 22:19:32 ID:LHh9fyKE
>無線LANでアンテナ線を繋がないでも見ることが出来るみたいなのですが

その情報の提供元に聞け。
地デジ信号をネットワークに乗せる機器と受ける機器があれば出来るだろうが寡聞にして知らんな。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC+%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8
824[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 22:24:12 ID:z3e8AG80
>>823
情弱乙wwwww
受信した番組を無線LANで宅内に飛ばす装置なんざごろごろ出てるわけでwww
wwwwwww
www
825[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:12:35 ID:mBAQlVg2
中古でこのPCを買う予定です。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x132490420

気になるのが無線LAN内蔵となっていますが
50Mという数字は大きい程通信速度が速いのでしょうか?
おもにネットでyoutube、ニコ動を見る程度なのですが
十分でしょうか?
826[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:19:40 ID:z3e8AG80
>>825
十分。
50Mつーよりは54Mなんだけど、いわゆる11aとか11gに該当する。
827[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:21:26 ID:ilQ5Eiow
50Mなんて数字どこにあるのかと思ったわ、54じゃねえか
大きいほうが速いけど、それは最大速度だろうから実際の速度は機器だとか契約で変わる
828[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 06:59:01 ID:n8pY56x9
>824
すまんがその機器の型番とか教えてくれない?
まさか単なる無線ルータとかイーサネットコンバータじゃないよね?
829[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 08:13:43 ID:l+YlOOzD
>>825
無線LANは環境によって速度が大きく変わるから、なんとも言えない。
親機と子機(パソコン)が離れてると、意外と速度が遅くなるので気をつけてね。

まぁたぶんどうせ大丈夫だと思うので、早くポチりなさい。
楽しいネットライフを満喫してしまいなさい。
830[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 11:45:58 ID:p6Auwy8s
その値段まで出すなら他の買うほうが精神的にいいだろって思うわ
送料込みで3万近いやん
831[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 11:48:27 ID:do93Xd37
VISTAなんですけどバックスペースキーを押しても文字が消えません
解決法教えてください
832[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:00:18 ID:z9tZNzQb
>>831
他のソフトでも同じ状態になるか試してみる。
複数のソフトでダメなら修理。
833[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:06:57 ID:KuRf+gYx
>>831
カーソルの右側の文字が消えないというなら
それは仕様
834[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:10:15 ID:do93Xd37
>>832
エクセル、IEのグーグル検索バーでも使えませんでした

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110727971
↑の方法試してみたいけどVISTAだとこんな項目が無いからできません

835[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:13:06 ID:do93Xd37
>>833
右方向ではなく左方向です
836[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:46:28 ID:INN//kpC
>>834
エクスプローラで下の階層まで降りていってからBS押したら戻れる?
これで戻れなかったら単にキーボード(BSキー)の故障だと思うけど・・

外付けキーボードとかは試して・・ないだろうねぇ
837[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:51:41 ID:/kXan73C
>>828
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/feature.htm
これは地デジも飛ばせるみたいだけど
ノートPC内臓の地デジじゃなくて外部のUSBチューナが居るみたい
838[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 12:56:05 ID:z9tZNzQb
>>834
これは、ワード以外のソフトでは正常だった場合の対処法。
あなたの場合はハードの異常の可能性が高いよ。

修理代が高いから嫌な場合は、バックスペースキーを使わずに使ったり
外付けキーボードをつけるなどの手があるけど…。
どっちにしても多少不便になるのを我慢して使う形になるね。

外付けディスプレイなしで外付けキーボードって何の訓練だって
気がするしなー。
839[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 13:02:27 ID:INN//kpC
メーカーによってはキーボードのみ購入/自分で交換出来たりもするけど
多分、初心者だからそういうメーカーじゃないんだろうな。

というか、出来るメーカーの方が例外か・・・
840[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 13:14:38 ID:8OWZgAx7
修理の前にリカバリかけてみる方がいいだろ。
なんかのソフトが悪さしてるかも試練。
841[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 13:27:08 ID:phEvmZVT
>>818
ようこそ画面まで劇早でいいよ。一部のアプリ起動も早くて感動したもの
*発熱が5度以上上がるのが欠点
842[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 14:15:04 ID:do93Xd37
>>836 それもむりでした

>>838 ご丁寧にありがとうございます

リカ張りしてダメみたいなら修理出します
修理代高かったら窓から投げ捨てて新しいのかいます
843[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 21:15:58 ID:juATMh0X
>>842
キー自体の故障なら、
ChangeKey1.40 ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se214366.html
これで、"Back space" を他キーに指定するとい。
Vista/7では管理者実行が必要。
マウス/タッチパッドのみで指定、登録、再起動で完了で簡単だよ。
844[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 22:38:31 ID:/kXan73C
15.6 インチ WXGA (1366x768)と
18.4 インチ フルHD (1920x1080)
だと文字の大きさはどちらが大きくなりますか?
845[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 22:49:44 ID:3jC8he9s
中学生?高校以上ならこのくらい計算できていいと想うんだが・・
ドットピッチは
  15.6インチ:0.253mm
  18.4インチ:0.212mm

846[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:14:57 ID:juATMh0X
なぜかドットピッチを持ち出すにわか。
847[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:19:39 ID:1nCpW+Iv
フルHDの動画を快適にみるためだけのノートが欲しいんだけど
お勧めは?
848[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:21:19 ID:AJ8rcoaO
え?ドットピッチわかれば文字の大きさも多少わかるんじゃないの?
それは関係ないって言うのなら文字の大きさなんて愚問でしょ
849[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:29:02 ID:3jC8he9s
同一設定なら、ドットピッチ=文字の大きさ。
設定(システムのフォントサイズとか)を変えるなら、>>844の問い自体が無意味になる。

両方とも0.2mm以上だから「潰れて読めない」なんてことはないだろうけどね(10インチの
1366x768なんかは老眼にはつらいんでww)。フルHDは「フルHDであること」に意義がある
から、文字の大きさには多少は目をつぶらないと仕方ないだろうねぇ。

目がつぶれそうなほど見づらいのもあるけどね(16インチ未満でフルHDとか)。そういうのは
設定を変えないとどうしようもない・・
850[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 00:43:17 ID:cz8RTLkA
LenovoのWindows7のノートPCを使っています
手前の方にマウスの代わりになる部分があります
この機能が邪魔なので起動する度にFn+F8を押してこの機能をオフにしています
電源を切ってもずっとオフにしておく設定の仕方を知ってる人がいたら教えてほしいです
コントロールパネルとヘルプで検索しても見つからないです
お願いします
851[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 01:08:11 ID:p4ibFYxj
ウルトラナビのタッチパッド部分のこと?
コンパネ→マウスにUltraNaviの項目はない?もしくはlenovoユーティリティで設定できなかったかな・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%93%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%80%E7%84%A1%E5%8A%B9

#というか、当該機種のスレはなかったの?
852[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:08:48 ID:tAzObONw
エイサーのノートパソコンを購入しました。
ウィンドウズ7です。
外付けDVDドライブは認識したのですが、
プリンターを認識してくれません。
接続はUSBケーブルです。
どうしたらいいでしょうか?
853[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:13:30 ID:p4ibFYxj
プリンタの電源を入れる

メーカーはどこだ?>プリンタ。機種は?
Win7に標準ドライバがあるような機種なのか?
854[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:21:33 ID:tAzObONw
>853
プリンターのメーカーはエプソンです。型番は402Aです。
ドライバがないと表示されます。
855[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:23:55 ID:fRlMP1tx
>>854

ドライバ入れなよw
856[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:28:25 ID:p4ibFYxj
そうだね。ドライバ入れた方がいいね。
ttp://www.epson.jp/dl_soft/list/4075.htm
857[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:34:20 ID:fRlMP1tx
いつも不思議に思うんだけど

プリンタのドライバが無いと表示されて

プリンタの型番も分かってて

なぜ2chに書き込むんだろう・・・

なぜ2chに書き込むんだろう・・・

なぜ2chに書き込むんだろう・・・

あ、3回も書いちゃったw

>>856 が優し過ぎるのは気にしないことにしとこう。
858[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:35:21 ID:7vSskycE
改行うざい
859[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:42:53 ID:p4ibFYxj
>>852
あぁ、ノートPC関係ないな。たまたまPCがノートPCってだけで。

レスしてから気付いた・・・
860[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:47:07 ID:tAzObONw
>855>856
レスサンクスです。お使いのシステムではセットアップ出来ませんと
ダウンロード画面で出るけど、どうしたらいいのでしょうか?
861[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:52:47 ID:tAzObONw
すみません。32ビットと64ビットを間違えていました。
とりあえずドライバはインストールされました。
これで印刷可能となるのでしょうか?
862[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:53:59 ID:p4ibFYxj
>>861
>これで印刷可能となるのでしょうか?

やってみたのか?
863[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 20:59:50 ID:tAzObONw
今プリントしてみました。成功しました!!
>>862さん、本当にありがとうございます!!
864[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 21:04:27 ID:fRlMP1tx
>>860
ダウンロード画面で出る?
インストール画面じゃないの?
まさか32bitと64bitのドライバ間違えてないよね?
新品で買ったならドライバCDとか付いてなかったの?
865[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 21:06:49 ID:fRlMP1tx
解決早ぇ・・・トイレ行ってる間に終了か。
良かったね。
866[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 22:58:04 ID:tAzObONw
>865さんもどうもありがとうございました。
867[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 00:49:36 ID:nbliowGJ
>>851
ありがとうございます
868[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 08:17:15 ID:aoxXnYbj
おまえらやさしいな
エイサーPC買ったヤツ知ってるがマニュアル中国語だったらしい
当然サポも糞だろう
そういう意味じゃこういうスレ必要なんだよなあって思うが本来はメーカーがやるべきもんだろ

エイサーは質問に答えたヤツに金払ってやれって思うわ
869[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 09:23:45 ID:5JHis+pr
>>868
あほだな。
プリンタとの接続でなんでエイサーがサポートするんだよw
ここでの回答のとおり、エプソン(サポートサイトでよし)の
領域だよ。
870[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 12:12:46 ID:8OV1SCSF
>>868
それって正規品なのか?
円高だから平行輸入品みたいなものじゃ?
871[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:22:10 ID:4GiBKiNT
すみません、質問させてください。
先日久しぶりにdellのM1210を起動させたのですがバッテリーが切れてから起動できません。
充電ケーブルを挿しながら半日放置していると数秒は起動するのですがすぐに電源が落ちてしまいます。
これはケーブルとバッテリーのどちらに問題があるのでしょうか?
すみませんがご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
872[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:26:59 ID:njMoarZX
>>871
たいていのノートはバッテリーなしでもACアダプタがつないであれば起動できる。
ACアダプタが故障、断線していて起動&充電できないんだと思う。
873[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:54:47 ID:4GiBKiNT
>>872
ご回答ありがとうございます!
書き忘れていましたが数秒起動する時には一応充電ランプが点等しているんですが
すぐに切れるのはアダプタの調子が悪く給電が途切れてしまってるからなのでしょうか?
ちなみにバッテリーを抜いて起動はしませんでした
874[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 13:58:16 ID:aoxXnYbj
>>870
わからない
職場の人間と購入したらしいというところまでしか知らない
875[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 20:00:48 ID:gRDELl0S
>>873

その症状で考えられる可能性は3つ。
バッテリかACケーブルかM/Bのトラブル。

その中でもACケーブルの可能性が圧倒的に高いから、
まずは電気屋持って行って別のケーブルで試してみて貰え。

ケーブルの断線だけなら数千円でケーブルの代替品買って終わりだから。
876[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:39:43 ID:zGvrWwvf
国内モデルではCF−A3を最後にトラックボール搭載ノートは販売されていないようですが、
海外モデルでも完全に廃れてますか?
877[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:49:25 ID:4GiBKiNT
>>875
ありがとうございます。
近いうちPCデポあたりで見てもらうことにします
878[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 01:05:29 ID:ZMyL9Q7E
>>876

内蔵は殆ど無くなったね。メーカー側の流れで、大きな理由は2つある。

1、ノートPCの薄型化
トラックボール内蔵となると筐体の厚みがある程度必要。

2、故障原因の回避
トラックボールは稼動部品が多いので故障しやすい。
内蔵だとその度にPCまで修理に出す必要があって面倒。

今ではUSB外付けのトラックボールで我慢するしかないんじゃないかな。
879[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 01:41:35 ID:LHDxvRd1
>>876
内蔵じゃないがこんなので我慢しとけ
http://www.vshopu.com/item/377X-0102/index.html
880[Fn]+[名無しさん]:2010/09/10(金) 20:38:58 ID:aidykCCV
今月から来月にかけて、各社秋冬モデルを出してくるようですが、
今何か大きく変わってきそうなところとかってありますかね?
CPUとかHDDの大きさが1ランクアップするくらいかな。
ハイエンドとかで今話題になりそうな新機能とかありますかね?
881[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 10:35:20 ID:jC6OP7eL
カナダでacerのASPIRE 5741を購入しました。いろいろやってもらったおかげで(?)日本語の入力や日本語サイトの閲覧は普通にできるんだけど、パソコン自体の表記を日本語にするにはどうしたらいいんでしょうか。

882[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 12:40:39 ID:ndk177IK
>>881
acer のロゴをナイフで削り取って
油性マジックで エ イ サ ー と書いてみるとか

まぁたぶんOSの再インスコが必要かと思われ
883[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:41:07 ID:BrB9WAoV
ゲーム専用機としての購入を検討してるのだがオススメ有りますかね?
884[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:45:10 ID:hlvkHEdo
>>883
選択肢はアリエンワと基地外クレボ2つしかない。だがこれでもFF14はキビシイ

関係スレ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1282878101/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252931117/
885[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:47:09 ID:UNgPicia
ゲーム専用ならノートPCは選択肢から除外した方が吉。

どうしてもというならショップが出しているゲーム用ノートあたり。
メーカー製となるとほぼ無理だが、Qusomisoくらいか?
886[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 17:48:16 ID:UNgPicia
あぁ、そうか。アリエンワがあったな。完全に脳内から消えていたwww
887[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 18:04:14 ID:BrB9WAoV
>>885
>>884はメーカー製だがショップの方が上なのか?
ベンチマークテストではエイリアンが断トツだったがどうですかね?
888[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 19:09:46 ID:iIfhhy2S
だ・です統一くらいしろよクズ
889[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:30:20 ID:jVy2MyBE
レッツノート以外で10時間以上バッテリがもつノートPCで重量が1kg以下で
おすすめはなに?光学ドライブはいらない
890[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:38:45 ID:UNgPicia
>>889
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1281318497/
891[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:43:12 ID:jVy2MyBE
>>890
そっちに移動してくるわ。ありがと。
892[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 22:57:03 ID:gk82unBv
>>889
発売中の週刊アスキーで1kg以下のモバイルPC特集してたよ。
893[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:05:48 ID:jVy2MyBE
>>892
マジでっ!?
894[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:08:24 ID:gk82unBv
うん。↓こんな記事

【特集】
1キロ以下でないと持ち歩きたくないのだっ!!
超軽量ノート9機種徹底比較
895[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:38:46 ID:GuH+fUgp
>>882
OSの再インスコっどうやったらできるんですか?
896[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:43:39 ID:U8kWf2UB
それくらいググれ

英語でもいいからマニュアルねーのか…?
897[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:49:07 ID:s7aqVnJU
OSのCD(DVD)をセットして、その光学ドライブからブートする。
もしくはメーカーが用意したリカバリCD(DVD)の場合もある。
ディスクからリカバリするタイプの場合は、そういうメディアがないこともある。

いずれにしても、PCの説明書には必ずやり方が書かれているからそれを読むのが手っ取り早い。

で、>>881の場合はサイトで日本版の仕様を見る限りCD(DVD)は何も付属しないようだ。
つまり「ディスクからリカバリ」だが、これだと「今と同じ状態」にしかならない可能性がある。
まずはOSを買ってくる・ドライバを調達するところから始めないといけないかもしれない。

#で、何で初心者を自認しているのにカナダでなんか買ったんだ?

898[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 10:00:06 ID:8hFeZGiC
>>881
Ultimateにパッケージアップグレードして日本語言語パック放り込むのが一番簡単。
899[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:33:40 ID:U/Ols3EH
>>895

DtoDリカバリはたぶん間違いなく購入当初の設定に戻るだけ。リカバリ途中で日本語を選ぶという選択肢は無いはず。
つまり、英語版Winに戻り、かつ、苦労していれた日本語関係のソフト(?)が全てあぼーーんする、ということ。
メリットが全く無いので、DtoDリカバリは、しないほうが吉でしょう。
日本語OSを入手して一からインスコ(当然、ドライバなんかも自分で入手)って手もあるが
初心者を自認するなら、 >>898 の方法を試してみるのが無難かと思われ。
あやふやな記憶だけど、アップグレードなら今までの環境を引き継げるんじゃなかったかな、と。

で、俺もすごく疑問なんだけど、なぜカナダなんかで(ry
900[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:44:17 ID:+XR3mjAh
CCleanerをいじっていたら、Internet Exploderなどのアイコンが全部消えてしまいました
復活させるにはどうしたらいいですか?
901[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 11:48:25 ID:tHddp1ls
システムの復元でもどうぞ
902[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:16:13 ID:+KsuwmPx
まずデスクトップで右クリックしてメニューから「表示」を選んで、
「デスクトップアイコンの表示」にチェックが入ってるかどうかチェック
903[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:23:59 ID:IcA6wVNh
【PCのメーカ/型番】 EPSON EJ3100
【使用OS】 Windows Vista Home Basic

【問題点・エラー表示の内容】
マシンを立ち上げ、無線LANに接続させるたびに、「ネットワークと共有センター」→「診断と修復」を選択し、
「ワイヤレス機能を有効にする」をクリックしないと無線LAN子機が動作せず、(パイロットランプが光らない)、
無線LANに接続できません。
毎回いちいち上記の設定をすることなく、起動時に自動的にワイヤレス機能が有効になるような
設定方法を知りたい。

【関係有りそうな出来事】
Let's Note CF-R7D(Vista Business、無線LAN機能内蔵)では上記設定不要で無線LANに自動的に接続
されるので、OS上で何らかの設定ができるのでは?と予想。

【接続形態】 フレッツADSL→無線LAN(暗号化:WEP)、無線LAN設定はAOSSではなく手動設定。
【物理的接続】
NJ3100→USB無線LAN子機:WLI-UC-GNHP→(無線)
 →無線LAN親機:WHR-HP-G(ルーターモードにて使用)→ADSLモデム
904[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 12:31:12 ID:+KsuwmPx
無線LANのプロパティの詳細設定で「DNSを自動的に取得する」あたりの設定では?
905[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 13:17:30 ID:+XR3mjAh
>>902
解決しました ありがとうございました
906[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 13:25:03 ID:GuH+fUgp
なにがなんだかさっぱりだが>>898の方法を試してみる。わからん言葉ばっかりだが検索してみる。

>>899 いらないと思ったらやっぱり恋しくなったから買った。ニコ動で第35回ストライクウィッチーズ スターライトストリーム の6分20秒あたりからを聞いてくれればなんとなくわかる。まあ聞かんでいいけど。
907[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 13:46:36 ID:U/Ols3EH
>>906
ガンガレ!
道に迷ったら、いつでもおいでw
908[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 14:28:55 ID:jcqde6Ut
モバイルノートPC買うか
携帯(毎月の支払い6500円くらい)+DVDプレイヤー(12000円くらい)
で我慢するか悩んでる。

PCの目的
A5でDVDドライブ搭載
携帯は解約してPCメールでやりとりしたい
主にネットで情報収集、あとYoutube観るくらい
詳しくないのでこだわりはありません
あと今使ってるのは古いので(5年くらいたってる)
買い換えたら捨てる

意見お願いします
909[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 14:56:43 ID:eGHzUbfn
質問よろしいでしょうか?
現在、高性能デスクノートを買おうかと考えているのですが
CPUのTDPの扱いがよくわかりません。

選択肢としてTDP(130W)とTDP(55W)がありますが
ゲームや動画再生などでフル稼働もしばしばあるという前提で
どちらの方が放熱量が少ないのでしょうか?

Intel core i7です。 念のため。
910[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:35:28 ID:k74zNbcb
ノートとの関係…
911[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:43:44 ID:MsIb8JF8
>>909

ノート関係ねえじゃん・・・。

TDPはサーマルデザインパワーの略。
日本語で言うと「設計上想定最大発熱量」ってトコ。
つまり設計上、最大でこれ位の熱量が発生するはず、
という値で単位はワット。数字大きい方が熱が出る。

あくまで設計上の話なんで実測はまた別だけど、
CPU発熱量の一応の目安にはなる。
912[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:49:23 ID:U/Ols3EH
>>908
A5でDVDドライブ搭載なノートPCが見つかったら教えてくれ!
913[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 16:40:23 ID:UkkecDei
ThinkPad Edge 14に2Gメモリの増設か64~80GのSSDの換装を考えています
予算の都合上どちらか一方しか行えそうにありません、メモリは大よそ4.5~5k程SSDは14~18kほどの額です
現状は2g1枚を積んでおりHDDは250GBですが30GBも使っていません
用途としては書類やPDF、JWWでの図面やスケッチアップでの簡易3Dです
費用対効果としてはどちらを取るべきでしょうか
914[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 17:10:05 ID:KmDWqJWt
問答無用でSSD
915[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 19:35:03 ID:xpwc/LVf
DELLのノート、4年経たずにモニターが逝かれた。
デスクトップならモニターのみ交換すればOk?
だったら、設置場所に困らないなら断然デスクトップですよね?
916[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:19:09 ID:gYmjajDC
ノートPC板で何聞いてんだ
「何言ってるんですか!断然ノートPCでしょう!」
917[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:26:13 ID:KAGoD5jF
>>915
DELLに限らずBTO通販パソは長期保証付加が基本
保証付けた価格で購入検討するが定跡
付けないモノを買うときは1年でアボ〜ンしても買い換え可能のモノを買うこと
918[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:47:05 ID:ExbzVnrm
>>916
ノートPC板だからこそ無条件にノートPCを奨めるのではなく向いた使い方、向かない使い方を
考えてアドバイスすべきでしょう。

>>915
設置場所というか、机上の専有面積で考えれば多くの場合ノートのほうが場所を取るんじゃ
なかろうか。
持ち出し用途以外にノートPCを選ぶ理由はなかろう。
919[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 20:54:45 ID:Fjo2pOJG
消費電力は通年で考えるとバカにはならない
920[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:00:37 ID:k74zNbcb
消費電力気にしてて本体さっさとぶっ壊れたら笑えるな
921[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:04:25 ID:xpwc/LVf
あと、ノートよりデスクトップの方がコスパがいいと思ったんですが、意外と安くない。
つか、ノートもかなり安いのありますね。
ビック池袋で、ゲートウェイのノートが、Win7 コアi5、HDD500GB、メモリー4GB、15.6モニター、69800円のポイント20%。
これってノートでもお買い得?
922[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:05:34 ID:E10oTdA2
この度ゲーム専用機としてショップブランドのノートを購入予定ですが
オススメ有りましたお願いします。

予算は二十万円以内です。
923[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 21:15:41 ID:k74zNbcb
>>1から読め
924[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 22:11:39 ID:E10oTdA2
マジぶっちゃけWin7でMAFIA出来るのか?
925[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 23:34:12 ID:6ERyznuw
しねよ
926[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 08:24:49 ID:YeWXsm3f
>>924
もしかして、レスが無いからってマジぶっちゃけたの?
マフィアに聞いてみたら?
927[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 10:23:33 ID:cYbzHsZK
>>921
何も無いところから一式揃えようとするとノートもデスクトップも値段はそんなに変わらんな。
しかし次に買い替えをするときにはデスクトップならモニタとかキーボードとか使い回しが
できるから安く済む。
OSにしてもノートだと特殊なデバイスドライバが必要で付属のリカバリディスク以外だと
苦労することが多いが、デスクトップで自作やショップBTOなら製品版のOSを一度買う
ことにより使い回しが容易だ。

ちなみにおいらの今使っているキーボードは10年近く、トラックボールも5年以上使い続けて
いるものだが、本体を買い換えても直接手に触れるものは同じ環境のまま使い続けられるのも
うれしいところだ。
928[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:43:51 ID:JmO5+bAM
ノートPCかいたいんですけど何買えばいいかわかりません
7,8万くらいでお勧めの教えていただけないでしょうか?
・ネット閲覧(ニコ、ようつべ等動画)
・エクセル、ワード、メール
くらいでしか使いません

今使ってるのはもらい物vista何ですけどいちいち警告とかが出てウ材です
セブンにした方がいいですかね?
929[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 12:47:19 ID:V5RcIvo7
セブンは弁当のローテがなんかマンネリ化して来たのがなぁ。
今一番なのはファミマじゃね?
930[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:09:40 ID:I92O0BoN
俺もファミマ派だな
スイーツの品揃えもなかなかいいぞ

>>928
>>1
931[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:21:36 ID:JmO5+bAM
>>930しつれいしました
932[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 13:28:09 ID:YeWXsm3f
コンビニと比べてはイカンとは思うが、
ホカ弁は外せないと思う。甘い系は無いけど。

てか、ウ材は無いだろ、ウ材はw
933[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 14:11:24 ID:WoDzR6pe
おかしいな、カテゴリ間違えたか
934[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 16:44:59 ID:q83R4tib
結局、レノボのノート買ってしまいました。
モニター15.6、HDD320GB、CPUコアi3、メモリー2GB、win7。
ヤマダでノートン3年版をポイント購入で59800円でした。
まあ、この値段なら2年程度で壊れてもショックが少ないでしょう。
色々ありがとうございました。
935[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:43:52 ID:a0dOGBLF
スレチだったらすいません
誘導いただけるとうれしいです
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se085869.html
これをダウンロードしても開けなかったのでどなたかいい解凍ソフトください
936[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:52:56 ID:iLBtn/nD
スレチだけど誘導するほどでもないな
lhaplus使えよ
937[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 19:58:32 ID:eYHO4jNM
コア2、クアッド、i5、i7てどれがいいのですか?
消費電力や発熱やなどノートとの相性的にはどれがベストですか
938[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 20:05:31 ID:a0dOGBLF
>>936
ありがとううう
939[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 20:06:47 ID:T//yke6M
Atomプロセッサーを搭載のネットブックの購入を検討してるのですが、
YouTubeやGyao!やニコニコ動画等のインターネット動画の再生は
やはりコマ落ちが多くて気になりますか?。
940[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 20:17:04 ID:gB4GPVxi
ショートカットキーで[Ctri]+[Alt]+[矢印]でモニタの向きが変わる機能だが
どのデスクトップでも機能するのにノートだと機能しないのは何故なのでしょうか?
試したノートはIBMとNECでOSはデスクトップ、ノート全部XP(グラボもオンボード)

グーグルで調べても特に上記の件には辿りつけずこちらに書かせて頂きました。
941[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:54:33 ID:fDEfc2Y6
俺のノートは向き変わります
疑問に思うポイントがおかしい
942[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 00:25:56 ID:sb818RhX
「グラフィックプロパティ」の「ホットキー」のところの設定変えればいいんじゃね
943[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 10:33:29 ID:fuwtGl9t
>>939
みんなが言ってるほどヒドいものじゃないよ
AtomN270だけどこま落ち感じたことはない にこ弾幕も大丈夫
ただしつべのHD動画は720まで それ以上は動かない
944[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 11:56:44 ID:sb818RhX
そうは言っても、動画閲覧が主たる目的ならもう少し高性能のPCの方がいい。
他のことが主目的で、動画も見ることがある程度ならAtomでOKだが。
945640:2010/09/14(火) 12:07:24 ID:IUB0lKzy
>>941 >>942
ありがとうございます。グラフィックプロパティで調べた所、
IBMのノートはスキームオプションの下に表示されるはずの「回転」の項目が無く、
NECノートはRADEON IGP 340Mで表示されるメニューこそ違えど回転に関する項目はありませんでした。
なのでどうやら自分の持ってるノートでは出来ないみたいです。

今回ググル場所が分かっただけでも大変参考になりました。ありがとうございました。
946[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 12:57:45 ID:g8Y0NaUp
CPUはアトムにして、その文動作再生支援のあるグラフィボでいいんじゃな?
947[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 15:03:00 ID:fuwtGl9t
無線LANと差し替えで動画再生支援するカードってあったじゃない
入手できるのだったら中古のネットブックでも十分かも
Z系Atomは再生支援あるんだよねソニーのP以外は
948[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 15:35:05 ID:B8JRGVmQ
>>946ー947
ストリーミング動画に再生支援は効きません。
100%CPU依存。
一応、ツール使って動画をダウンロード→ローカルで再生
なら再生支援が効くけど、ニコはコメントこそが花だしGyoは著作絡みで落とせないんじゃないの?

メインがあった上でお外用にネトブ、ならいいけど
単機で済ますつもりならせめてネットノートクラスにしないと。
atom(うちのは1.6Gh)じゃコメントoffにしたニコでもカクカクだよ。
体感ではフレームレートが半分になってる気がする。
サンレッドのOPで一瞬出る絵がすっ飛ばされる、と言えば伝わるだろうか?

贅沢を言えばモバイルハイエンドなんだけどねー
949[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 15:53:58 ID:fuwtGl9t
GPU依存してN10JcでN270がヌルヌルなのをどう説明する?
950[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 20:18:12 ID:3iE5Q40n
■ネット起業バイブル合計1868ページ!ネットビジネスで稼ぐノウハウを無料でご提供!
http://2ch.zz.tc/netkigyo
(全て無料)
951[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 02:16:30 ID:YRVCMfNk
お姉ちゃん僕のオチンチンもヌルヌルだよ
952939:2010/09/15(水) 20:25:24 ID:wgAbahDz
Atomプロセッサーでの動画再生に関して質問した者です。

う〜ん、やっぱり色々な問題が有るんですね....。
もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
953[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:44:13 ID:G0mLeHGl
HDDを交換した上でのリカバリに関しての質問です
現在所持しているPCは富士通のノートPC(2006〜7くらいの製品、NB55S/T)なのですが
HDDをSSDに変えた上でリカバリCDを入れたところ認識できないためできないとの趣旨のメッセージがでてリカバリできませんでした

これはHDDを別のものにしたのが原因なのでしょうか?それともSSDなのがいけなかったのでしょうか?
前者が原因なら第三者の外付けを介してHDDの中身コピー、後者ならOSを買ってこようと思うのですが・・・
954953:2010/09/16(木) 00:49:15 ID:TBSDzWgh
少々追記です
BIOS上では認識していました
955[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 00:56:35 ID:m0vY53iH
>>953
ほかの適当なマシンにつないで、HDDの内容をSDDに丸コピーすればいいじゃん。
書込み回数はそれで1回なんだし。
956[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 01:45:49 ID:TBSDzWgh
やっぱそうするしかないですかね・・・・ありがとうございました
957[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 12:30:48 ID:rZRM2E9y
【PCのメーカ/型番】 Vostro 1520
   【使用OS】 Vista
   【問題点・エラー表示の内容】  突然音が出なくなった   
   【関係有りそうな出来事】   2日ほどまでに仮想ステミキを導入しました。昨日まで普通に出ていたので、オーディオデバイスを削除した、や音量調整が0になってるという原因ではないと思うのですが・・・。

どなたか原因に思い当たりがあったら教えていただけないでしょうか。
958[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 13:04:59 ID:zW/ZT/mJ
>オーディオデバイスを削除した、や音量調整が0になってるという原因ではないと思う

デバイスマネージャやボリュームコントロールで確認されていますか?(もちろん「仮想ステミキ」とやらも含めて)
959957:2010/09/16(木) 13:43:52 ID:rZRM2E9y
はい、確認しています。

ボリュームコントロールでミュートになっていないことも、0になっていないことも見ています。
デバイスマネージャーにもサウンド欄にオーディオデバイスもありました。
960[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 13:57:03 ID:6dOLZpbL
内蔵スピーカでも外付けスピーカ(もしくはヘッドホン)でも音量ゼロなの?
「仮想ステミキ」を外しても改善されないの?

#しかし「ステミキ」って滅茶苦茶な略し方だな・・。ミキサだけでいいんじゃないのwww
961957:2010/09/16(木) 14:05:51 ID:rZRM2E9y
はい、最初はイヤホンがおかしいのかと思って抜いて確認もしてみたのですが・・・。
仮想ステミキも使う時以外は常に外しています。

ステミキって普通言わないですか? 自分の普通がおかしんですかね
962[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 14:38:40 ID:FK/L8gR1
ステミキは言うぞ
963957:2010/09/16(木) 17:08:06 ID:rZRM2E9y
すみません、自力で解決できました。

ご迷惑おかけしました、レスを下さった方々ありがとうございました。
964[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 17:10:19 ID:JnqZgU9I
氏ねとかカスとか言われる前にどう解決したか書いてったほうがいいぞ
965[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:46:12 ID:XuEZXBdM
マジぶっちゃけゲーミングノートとしてASUSを選択しようと思うがどうよ?

i7のBD5850で13万位でした!
966[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:48:29 ID:WLCP0wdH
別に
ご勝手にとしか
967[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:49:22 ID:FK/L8gR1
マジぶっちゃけって流行なの?
968[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 19:33:38 ID:Rf8ks1IO
質問に質問を返すのはどうかと思いませんか?
969[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 19:52:24 ID:0jizxPt1
別にいいんじゃね?回答は>>966で終わりだろ。
970[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:57:53 ID:Py/MkVpP
>>967
流行りません。
971[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:07:16 ID:uQo933UE
みなさんに聞きたいんですが、
新しいPCを買うとパームレストの辺りに
CPUやメーカーなんかのステッカーが沢山ついてきますが、
あれは剥がす派ですか?剥がさない派ですか?
くだらない質問ですが気になったもので
972[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:19:41 ID:0jizxPt1
以前は剥がす派だったけど、今は面倒なんでそのままにしてることが多い

でもOSとCPU、WiMAXくらいで「メーカーのシール」は見たことがないな・・
973[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:24:30 ID:NLzNaIpH
中古で買ったら mediator のシールがパームレストにでかでかと貼ってあった。
何か恥ずかしくて即効剥がした。

くだらない質問だけど、確かに気になるよねw
974[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 08:42:52 ID:UqNyGzRM
【PCのメーカ/型番】ASUS S-101
【使用OS】 XP
【問題点・エラー表示の内容】  起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に書く
OSが起動しなくなりました。
電源ボタンを押すと、ランプは点灯するのですがハードディスクのランプが何度か点滅したきり点かなくなり、
画面は暗いままです(バックライトはついている)。
ファンも回りません。
起動時にF8を押すとBIOS画面になるのですが、セーフモードでも起動しません。
画面に3行ほど命令文が出て、KDCOM.DLLというファイルにアクセスしている命令文のまま動かなくなります。
その他、前回起動時の起動なども選びましたが、こちらは真っ暗なままでした。

【関係有りそうな出来事】 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
増設などはしていませんが、前回起動時に日本語入力ができず、
日本語変換の関係のファイルが見つからないというようなメッセージが出ました。
(はっきりとは覚えていないのですが、ブラウザを起動したときも似たエラーがでました)
また、その後シャットダウンしようとしたところ、シャットダウン画面から半日たっても画面がかわらず、
やむなく電源ボタン長押しでオフしました。次に起動しようとしたら上の状態です。

ネットブックをメイン利用していた落ち度は確かにあるのですが、
上記の状態からの復旧方法はあるでしょうか、またはそれが無理なときは、
できればデータだけでも救出したいです。

SSDの取出しやデータ吸い出しも未経験なので、難易度などアドバイスいただければ嬉しいです
よろしくお願いします。
975[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 10:15:18 ID:XHkQxN0C
>>974
復旧には、難易度高そうな悪寒・・・

XPの修復インストールってできませんでしたっけ?
既存のファイルは残したまま、システムファイルだけ上書きする方法があったような。
KDCOM.DLL でグーぐる先生に尋ねてみませんか?
何となく原因が分かるかも知れませんよ。

最悪、お近くにPCショップがあれば、バラす手間賃だけ払って
SSDを取り出してもらうとか。USB変換して別のPCに繋げば、
データは何とか取り出せると思いますけどね。

陰ながら応援しています。
976[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 10:31:57 ID:b2JUCSV5
S101のSSDって「Mini PCI Expressカード型」でしょ。
それでバックアップなしだと、データの吸い出しは大変だよ・・・

最近の2.5インチHDD(SATA)互換のヤツなら簡単だけど。
977[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:33:22 ID:XHkQxN0C
>>976
修正d
978[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:33:47 ID:QTbtXb6W
【PCのメーカ/型番】ドスパラ PRIME A3539B7FE
【使用OS】XP
【問題点・エラー表示の内容】購入してもうすぐ3年になるのですが、普段はなんともないのにネットゲームやエロゲー等をしていると画面が乱れて固まることがあります。
3Dを使うものをすると高確率ですぐに固まる気がします。
エロゲー等だとほとんど固まることはないのですがたまに固まることがあるし、3Dのだとまず固まります。
ネトゲもすぐには固まらないのですがやっていると必ず固まります。
固まるとなにもできなくなり、仕方なく強制終了させるのですが再起動させた後、起動画面もバグったようにおかしくなったり線が入ったりブラックスクリーンのときに「(((」のように謎の文字が並んだりします

それでもWindowsロゴがでてロードバーがでる画面まではいくのですがそのままだとそれ以降画面が止まり、そのまま置いておくと高確率で勝手に再起動させられます。
でもセーフモードで起動してデスクトップ画面でそのまましばらく放置→再起動させるといつも通り起動できるようになります。
ソフトやゲームをしなければほぼ関係ないのですが・・

【関係有りそうな出来事】夏の間、今までにないほど電源が発熱して部屋まで明らかに暑くなるほどでした。PCを購入した当初から冬の間は電源が付にくかったので
電源が関係ありそうなのですがわかる方いるでしょうか??電源→グラボにきてるのかもしれません

修理に出すつもりなのですが(3年補償持ち込み修理が残っているので)。それか原因がわかれば自分でなんとか(電源交換など)したいのでわかる方いればお願いします・・ 
979[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:35:11 ID:QTbtXb6W
すいません書くとこ間違えました
980[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:37:26 ID:zHVGOq6o
ふ・・付にくかった?

無償修理可能なら、とっとと修理に出す方が吉。
自分で何とかってノートの電源を自分で交換するつもりなの?
981[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 23:45:43 ID:zHVGOq6o
何だ。ノートPCじゃねぇのか・・
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1283830598/947-
982[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 03:57:37 ID:hJMV10gS
>>981
途中で気付くぞw
983[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:36:08 ID:lI/7WsYq
>>974
SSDクラッシュっぽいね。
症状からして重症っぽい。たぶん、ぶっ壊れてる。
SSDDの場合、壊れるとめちゃめちゃになるので中身はあきらめるしかないと思う。

大事なデータはバックアップしておかないと痛い目に遭うよ。
自分のモバイル用ノートPCは、データはなるべく置かないようにしてる。
メールはGmail、データもネット上に置いて、本体に入れるデータはあくまでも作業用で長期保存はしない。
余談だが、USBメモリーも急にクラッシュするからバックアップには向かない。

HDDの方が信頼性は高いんだよね。
壊れてもデータを救える手段が確立しているし。
984[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 20:13:36 ID:eaAwaaUp
質問です。
ノートXPで外付けHDD2TBを使っていたときは
転送速度が普通だったのですが
その外付けHDDをデスクトップwindows7に挿して
転送したら転送速度がXPのときと比べて遅いんです。
わかる人いますか?
985[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 22:49:47 ID:TLQgO2pS
NECノーパソでXPなんですが閉じたときのスタンバイがかからなくなり、
開けたときのパスワードロックが出来なくなりました。

電源オプションで「ポータブルコンピュータを閉じたとき」のところが
「何もしない」しか選べなくなったのですが、

どうすればスタンバイがかかるようになりますか?
986974:2010/09/19(日) 01:26:31 ID:PtDFpxTl
>975,974,983
ありがとうございました。
いただいたコメントから対策を考えてKNOPPIXから吸い出してみようとしましたが、
まったくファイルが見つからず、どうやら完全にデータトンでしまったようです。
悲しいですが仕方ないのでバックアップ怠った自分のせいと割り切って
新しいPCを購入しました。
これからは983さんの仰るとおり、できるだけデータを置かないようにして
ネットブックの快適さを享受していきたいと思ってます。
ありがとうございました!
987[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 09:21:39 ID:NeODcDpY
現在使っているノートPCのCPUとAtom470だとどっちが性能がいいのでしょうか?

現在のCPU
セレロンM 360 1.4GHz
ソケット479 mPGA 90nm

4年か5年くらい前のPCです。
もしこれよりAtom470以降のCPUが性能が上なら、PC買い換えようかなと思いまして。
安いし静かだし小さいし。ただ、安いものは安物だ!って感じだといやなので、質問させていただきました。
988[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:03:42 ID:DMqG9A2U
セレロンM 400番台よりは確実に上
989[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:11:06 ID:bO3mTNJu
最新AtomならPentium Mより上って話だしね。
990[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 10:17:29 ID:ujDs5qda
>>988
んなわけないw
991[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 11:03:28 ID:25J/Ttgy
>>988
嘘はよくない
992[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 21:42:19 ID:QlZYMAic
10万以下のノートの特集の週刊アスキーって、まだ売ってる?
買いそびれちゃって今探してるんだが見つからん
993[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 22:21:27 ID:SKSd3rhz
>>992
書店でバックナンバー頼めば手に入るんじゃない?
よっぽど在庫切れなんて無いと思うし。
994[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 23:58:30 ID:Q0hm0dcc
>>986
今は無料もしくは安価なオンラインストレージサービスがあるので、
自宅とモバイルで強要するデータはそういうのに入れておくといいよ。
メールもWebメール系なら回線細くても気軽に使えるし。
USBメモリーよりもSDカード(有名メーカー製)の方が信頼性高い気がする。
それも、microじゃないフルサイズのSD。根拠はないけど、USBメモリーが
壊れた話はしょっちゅう聞くけど、SDが壊れたときのはよっぽど使い込んだ
ようなもの以外は聞かないから。

作業はモバイルPCのSSDでやって、バックアップ保存先はSDにしてます。
で、帰宅したらサーバー(デスクトップ)にUp。
モバイルはモバイルで、すべてに関してなるべく軽くすることが良いと思う。
995[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 21:50:45 ID:qfFusysJ
DELLとかXPのプリインストールサービスがまもなく終了するらしいのですが、
これは、7のXPダウングレード権があるエディションを買っても
別にXPを自分で用意しないといけないということでしょうか?

XPの製品自体もうあまり少ないみたいなのですが、
何か他に選択肢はありますか?DELL(法人)やThinkpadあたりで、XPを使いたいのですが・・・
996[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 21:58:54 ID:yC6T/Bmg
ほとんど9/末から10/上で終わるよね。
メーカーからの供給はなくなる。もう選択肢はないよ。

#MSDNは別・・かな?(詳しくないので

未来永劫XPを使い続けるわけにもいかないんだし、
準備期間は十分以上にあったと思うんだが・・・
997[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 23:55:43 ID:6p7AJeDw
>>995
言葉悪いかもしれんけど、何で今更ながらXPでないといけないの?
7のXPモードでは都合が悪い?
>>996の言う通り、これだけ準備期間があって何もしてなかったってのは
本当の所、XPが無くなる前に手にしておきたいってだけで
実際の所はXPじゃないとダメって事ではないんだろうか・・・
まぁ、価格コムとかでXPモデルの機種を探してごらんよ。
998[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 00:42:24 ID:BzpWpvnA
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6I7rAQw.jpg

いきなりこの画面になったんですが、どうすれば良いですかね?

一番したの、
Beginning dump of physical memory Dumping physical memory to disk: 6←が6のまま上がりません。
999[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 05:21:09 ID:iK0xMNbB
メモリーでも逝ったんじゃね?電源落としてメモリを最小枚数にして起動してみたら?
1000[Fn]+[名無しさん]:2010/09/21(火) 06:50:52 ID:tg2Caykt
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。