東芝【・・dynabook SS Part 39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
2001年以降の東芝のモバイルPCを取扱うスレです。

【RX】(2007年)
【LX】(2005年)LX・L10(16L/4)・L11(17L/4)
【MX】(2006年)MX/3**LS・MX/4**LS・MXW(166D/2W・146C/2W)・M35(166D/2W・166S/2W・146C/2W)
(2005年)MX/1・MX/2・M10(11L/2・90C/2)・M11(12L/2・10C/2)
【SX】(2006年)SX/290・SX/4・S30(106S/2W)
(2005年)SX/190・S20・S21・1620(12L/2・10C/2)
(2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他

前スレ
東芝【・・dynabook SS Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1265333550/

関連スレ:東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15
     http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245375433/
    1998年〜2001年頃のSS3000シリーズはこちら。
    ただし埋まったり落ちたりした場合は当スレでも構いません。
    鼻血鼻水鼻づまり、不快な風邪の諸症状に黒ぱらちゃん。

関連スレまとめ  http://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
ニフティ  http://forum.nifty.com/ftoshiba/
東芝本家サイト  http://www.dynabook.com/
企業向けモデル  http://www.dynabook.com/pc/business/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  http://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ウェブ直販  http://tdirect.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm
2[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 20:34:39 ID:IsZj+PDA
前スレまでに出た質問とか

Q 謎RXって何?
A RX2のボディにRX1の液晶を取り付けた機種。企業向けに生産された特別仕様の物がネット通販で安く出回りました

Q みかかRXって何?
A 通販サイトNTT-X storeで格安販売されたRX2です。キーボードをよく見ればみ→N、か→Tとわかります

Q RX1に2GB以上のメモリは増設できる?
A 完全に起動しなくなります

Q RX2に4GB以上のメモリは増設できる?
A できます。きちんと全容量認識して使えます

Q 光学ドライブを内蔵していないモデルでリカバリディスクを作るには?
A Toshiba Recovery Disc CreatorはRX1、RX2シリーズ共通です。東芝のサイトで探してください

Q HDDモデルのSSDへの交換は?
A 普通にできます。機種もとくに選びません

Q BIOSの出し方は?
A Escキーを押しながら電源を入れて、メッセージが出たらF1を押します

Q HDDリカバリの方法は?
A 数字の0キーを押しながら電源を入れます

Q 光学ドライブ、USBメモリからの起動は?
A F12キーを押しながら電源を入れます

Q RX1用バッテリーとRX2用バッテリーの違いは?
A 容量が少し違うだけで相互に流用できます。PABAS175(いわゆる軽量バッテリー)もRX1で使えます

Q 優待アップグレード版Windows7をクリーンインストールするには?
A 事前にHDDをフォーマットしておけば自動的にクリーンインストールになり、32bit版と64bit版が自由に選べるようになります(1枚のDVDに32bit版と64bit版の両方が入っています)。古いWindowsが残っていると、それと同じビット数の物が強制的にインストールされます

Q 64bit版Windows7のデバイスドライバは?
A すべてWindows Updateから入手できます

Q おすすめの液晶保護フィルムは?
A RX1、RX2ともエレコムEF-FL121W 12.1インチワイド用 幅262×高さ164mmが寸法ぴったりでした

Q おすすめのキャリングケースは?
A 今のところベストフィットな物は発見されていません?引き続き情報をお待ちしています
3[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 20:47:57 ID:7fWbNSXl
>>1
4[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 23:12:08 ID:4Rx+TTvo


このT6L使ってるけど調子バリバリいいよー
かなり頑張ってくれそう。
5[Fn]+[名無しさん]:2010/05/17(月) 23:20:35 ID:ngG9Yq9d
    ___
  _l≡_、_ |_ (
   (≡´D`)  ) 次SSはここか・・・
   <__ヽyゝヽy━・
   /_l:__|
   ´ lL lL
6[Fn]+[名無しさん]:2010/05/18(火) 02:55:57 ID:m62+gdgf
>>1
ソフマップでRX1が安く売られているが、これにSSDを
取り付けたら幸せになれるかな?
7[Fn]+[名無しさん]:2010/05/18(火) 02:58:02 ID:9EvHTuDe
なれますん
8[Fn]+[名無しさん]:2010/05/20(木) 21:29:42 ID:8ITyb0Ru
モバイルデュアルコアCPU+IGP Arrandale 1.2GHz こと Core i7 640UM 1.2GHz搭載RX
まもなく発売か?TB時2.26GHzじゃ

・Core i7 640UM
(4T/1.20GHz/GPU 166MHz/TB時2.26GHz・500MHz/L3 4MB/DDR3-800/18W)

〜CPU+GPUでTDP18Wは、かなり低いですよねぇ〜
9[Fn]+[名無しさん]:2010/05/21(金) 12:21:08 ID:lvl3xyzt
RX2に載せられるオンボじゃないメモリで4GBのやつ、型番だれか知ってるかなorz
10[Fn]+[名無しさん]:2010/05/21(金) 18:26:10 ID:fZnNILUQ
規格があってりゃなんでもおk
11[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 07:21:27 ID:ont9waUs
保守
ネタ切れか、後継(RX3?)機種マダー
12[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 13:27:12 ID:p5+DI3Ht
遅いよーー
新型dynabook
マダかよーーー
新型dynabook
13[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 15:26:08 ID:s9dY7VL4
みかか 謎RX2 PPR2SG2EPZ3NUX
win7 64bit でACPI入らなくて東芝ヘルスモニタがまともに動かなくて困ってたけど
Toshiba USA にあるPortege R600 (PPR65U) のwin7対応ファイル使ったらいけた。
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/modelContent.jsp?ct=DL&os=&category=&moid=2288404&rpn=PPR65U&modelFilter=R600+%28PPR65U%29&selCategory=3&selFamily=1073768662

自己責任で落として使ってみて。
14[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 17:11:31 ID:wNTXHXvW
液晶割っちまった
カバンごと机の上から落下
液晶入手して直すのめんどくせー
15[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 19:04:31 ID:ont9waUs
>>14
譲ってくれw
超省スペースデスクトップとして使うから。
大昔のPC8001とかMSXスタイルだな
16[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 20:18:00 ID:pizBZ0iq
液晶割ってもそのままで使い道あるよなぁw
17[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 20:19:49 ID:k8Bq3jyM
ワイヤレスアクセスポイントにしたりとかな。
消費電力10W程度だから、下手な専用機器より省電力w
18[Fn]+[名無しさん]:2010/05/24(月) 21:54:00 ID:+pL1N0Dn
オレなんか液晶のパネル面じゃなく蛍光灯の部分割ってダメにしたことあったな。
画面が暗くて全然見えやしねぇ orz
その後はLinux鯖として数カ月稼働させたことがあったがw
19[Fn]+[名無しさん]:2010/05/25(火) 00:38:07 ID:zeO/WHqe
>>15
やだよ。直して使うから。
直さなくても割れた部分以外映るし。

>>17
無線LANルータでも3〜5Wくらいじゃね?
まあPCルータのほうが圧倒的に高性能でNASとかプリントサーバの機能も使えるけど。
20[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 01:36:15 ID:D9mOI/4M
失礼します。現在RX2 SG120E/2Wを使用しています。(SSDに換装済)
先日CPU使用率90%台のアプリを起動したまま24時間ほど放置していたのですが、
急にカリカリ音がなるようになってしまいました。
SSDに換装しているのでHDD音ではないのは間違いないんですが、これはCPUファンに問題ありですか?
CPUファンに問題がある場合メンテや交換は簡単にできるんでしょうか。
経験者の方がいましたらご教授お願い致します…。
SSD換装のサイトは見つかったんですがCPUファン換装のサイトは見つからなかったので…。
21[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 02:34:55 ID:gLGzJFm/
前スレまでに出た質問とか

Q 謎RXって何?
A RX2のボディにRX1の液晶を取り付けた機種。企業向けに生産された特別仕様の物がネット通販で安く出回りました

Q みかかRXって何?
A 通販サイトNTT-X storeで格安販売されたRX2です。キーボードをよく見ればみ→N、か→Tとわかります

Q RX1に2GB以上のメモリは増設できる?
A 完全に起動しなくなります

Q RX2に4GB以上のメモリは増設できる?
A できます。きちんと全容量認識して使えます

Q 光学ドライブを内蔵していないモデルでリカバリディスクを作るには?
A Toshiba Recovery Disc CreatorはRX1、RX2シリーズ共通です。東芝のサイトで探してください

Q HDDモデルのSSDへの交換は?
A 普通にできます。機種もとくに選びません

Q BIOSの出し方は?
A Escキーを押しながら電源を入れて、メッセージが出たらF1を押します

Q HDDリカバリの方法は?
A 数字の0キーを押しながら電源を入れます

Q 光学ドライブ、USBメモリからの起動は?
A F12キーを押しながら電源を入れます

Q RX1用バッテリーとRX2用バッテリーの違いは?
A 容量が少し違うだけで相互に流用できます。PABAS175(いわゆる軽量バッテリー)もRX1で使えます

Q 優待アップグレード版Windows7をクリーンインストールするには?
A 事前にHDDをフォーマットしておけば自動的にクリーンインストールになり、32bit版と64bit版が自由に選べるようになります(1枚のDVDに32bit版と64bit版の両方が入っています)。古いWindowsが残っていると、それと同じビット数の物が強制的にインストールされます

Q 64bit版Windows7のデバイスドライバは?
A すべてWindows Updateから入手できます

Q おすすめの液晶保護フィルムは?
A RX1、RX2ともエレコムEF-FL121W 12.1インチワイド用 幅262×高さ164mmが寸法ぴったりでした

Q おすすめのキャリングケースは?
A 今のところベストフィットな物は発見されていません?引き続き情報をお待ちしています
22[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 02:35:36 ID:gLGzJFm/
【RX】(2007年)
【LX】(2005年)LX・L10(16L/4)・L11(17L/4)
【MX】(2006年)MX/3**LS・MX/4**LS・MXW(166D/2W・146C/2W)・M35(166D/2W・166S/2W・146C/2W)
(2005年)MX/1・MX/2・M10(11L/2・90C/2)・M11(12L/2・10C/2)
【SX】(2006年)SX/290・SX/4・S30(106S/2W)
(2005年)SX/190・S20・S21・1620(12L/2・10C/2)
(2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他

前スレ
東芝【・・dynabook SS Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1265333550/

関連スレ:東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15
     http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245375433/
    1998年〜2001年頃のSS3000シリーズはこちら。
    ただし埋まったり落ちたりした場合は当スレでも構いません。
    鼻血鼻水鼻づまり、不快な風邪の諸症状に黒ぱらちゃん。

関連スレまとめ  http://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
ニフティ  http://forum.nifty.com/ftoshiba/
東芝本家サイト  http://www.dynabook.com/
企業向けモデル  http://www.dynabook.com/pc/business/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  http://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ウェブ直販  http://tdirect.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm
23[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 04:08:18 ID:0Z9m7rn1
テンプレにRX2兄弟機のNXも入れてくだしあ
24[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 10:32:01 ID:rm6EsOeC
そろそろ新型でないかなぁ。
チョイと前には、PC部門に買収オファーとか13インチモニター搭載のアンダー1k計画中やら
色々噂あったのに、最近は音沙汰無いねぇ・・・。

テタイかね
2514:2010/05/28(金) 10:56:33 ID:jnhYSvCy
液晶直ったw
表面は割れてなかったけど、液晶割れによくある黒いシミができたから、中で割れたんだと思ってた。
3日くらいで徐々に消えてちゃんと全色正常に表示できるようになった。
一時的に液晶分子がおかしくなってただけなのかな。
26[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 11:38:58 ID:zsHF9dYX
>>25
アラスカ在住ですか?
27[Fn]+[名無しさん]:2010/05/28(金) 16:04:00 ID:NlztF2Ej
dynabook ss s9に関して質問があります。
リカバリ領域からリカバリディスクを作成したいのですが、どのような手順で行えばいいですか?
リカバリディスク作成ツールがなかったので、NB100から移植してみましたが起動しませんでした。
何かよい方法があれば教えてください
28[Fn]+[名無しさん]:2010/05/29(土) 23:19:20 ID:L6oiVSwY
RX2のDVD付きを購入予定です。
32インチのREGZAでDVDを見たいのですが可能ですか?
ケーブル意外に必要なものってあるんでしょうか?
エロい人教えて下さい。
29[Fn]+[名無しさん]:2010/05/29(土) 23:42:18 ID:GJD42tN0
この機種はRGB端子しかないからそのREGZAにRGB端子があればケーブルだけでできるけど
30[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 00:15:15 ID:aO1V2FNy
ポトリ買えばDVI端子が付いてくる
31[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 01:32:18 ID:wwP9b5cs
>>28
DVD見たいだけなら5000円位のDVDプレーヤーで済むじゃん。

RX2を液晶テレビに繋ぐ目的が分からん。
32[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 08:36:46 ID:v0xYNYIP
使い方は人様々。一台で全部済ましたいと言うのはわからんでもない。
33[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 10:52:07 ID:9i6nyE/T
>>29-32

ありがとうございました。
DVDプレーヤーはスペースの関係でできれば購入しない方向なんです。
ポートリプリケータですね。
ちょっと調べてみます。
34[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 20:39:25 ID:t6vsalVX
CardBusでWin7 64bitで使えるCFあるいはSDHCリーダー・ライタって存在してないのかな…
35[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 21:17:20 ID:z5TTIFf6
東芝技術者2名自殺って信じられねえ・・・

http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/

36[Fn]+[名無しさん]:2010/05/30(日) 22:05:09 ID:4P67lVL5
爆熱RX1がSSDN-ST64Bのおかげで微熱くらいに収まるようになりました。
体感速度も早くなってウマー。
http://kakaku.com/item/K0000064088/
37[Fn]+[名無しさん]:2010/05/31(月) 17:38:27 ID:WWeuTxrg
現状RX2世代以降で、特に苦労せずsata2(生成2)で認識されるSSDって東芝製のだけってことでいいんかな?
教えてたもれ。
38[Fn]+[名無しさん]:2010/05/31(月) 18:28:44 ID:qT4f7Uiv
>>36
RX1でもSSDにすればほとんどファン回らないの?相変わらず放置しててもファン音かなりうるさい?
3936:2010/06/01(火) 03:02:41 ID:eORR+THq
>38
うちでは最近はベッド上でほぼ回りっぱなしだったのが
重たいウェブサイトを見ないと回らない程度になった。
少なくともSSD前よりは確実に静かになったよ。
あとSSD交換時にファンの掃除もしといたのが、微妙に
効いてるのかも知れない。
40[Fn]+[名無しさん]:2010/06/02(水) 00:04:53 ID:5lhx6jPM
6月中旬らしいな。次。
41[Fn]+[名無しさん]:2010/06/02(水) 22:59:57 ID:0Mdbxtz/
おたずねします。
ss1620を使用しているのですが、バックライトがつかなくなってしまいました。
そこで、D-sub15にて外部モニターと接続したのですが、BIOS→Boot画面までは表示されますが、
Windowsが立ち上がってしまうと外部モニターへの信号が止まってしまうようで、
"no signal"と表示されて画面に出力されません。

BIOSの設定等、Windows上以外の方法で外部モニター出力が出来る方法をご存じであれば教えていただけないでしょうか。

OS:XP pro SP2
型番:SS1620 12L/2
外部モニター:iiyama E1902WS
42[Fn]+[名無しさん]:2010/06/03(木) 00:09:07 ID:GNffN3Qn
Windows立ち上がってからFn+F5で切り替えできない?
43[Fn]+[名無しさん]:2010/06/03(木) 00:19:46 ID:zpYEfBwH
>>42
出来ました!ありがとうございます。
おかげで仕事用のファイルがバックアップできるようになりました<()>
44[Fn]+[名無しさん]:2010/06/03(木) 00:27:25 ID:zpYEfBwH
顔文字が変になったので書き直し

    <(_ _)>
45[Fn]+[名無しさん]:2010/06/04(金) 07:56:57 ID:XtTtl3Cu
はよ出してよRX3
レッツは厚みがありすぎてちょっと・・・
46[Fn]+[名無しさん]:2010/06/04(金) 23:54:21 ID:ykeKcPUj
DtoD入りのs31を中古で入手したから新しいHDDに換装しようと分解したら1.8インチHDDでorz
完全にリサーチ不足だったからこれから吊ってこようと思うのだが、その前に一つ聞かせて。
俺と同じく1.8インチHDDの入ったダイナブックを所有のみなさまにおかれましては
もしHDDが逝ってしまった暁にはどうされるおつもりですか?
47[Fn]+[名無しさん]:2010/06/04(金) 23:59:05 ID:vNqCUgY8
SSDにする
1.8インチは遅いから逝ってなくても即・交・換
48[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 00:00:00 ID:TI6TBV+g
こないだ1.8が逝きました
やっすい20GBぐらいのに換装して、外付けですべて作業する
SSDはまだ高い
49[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 11:39:18 ID:A6WYzh13
我が家はもはや1.8インチ博物館になっちゃってるよorz
RXに移行してようやく改善された
50[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 16:42:14 ID:zx6p1p3Y
おたずねします。
RX2のHDDをインテル製40GBのSSDにしたいのですが、自分で全てできるのでしょうか?
特殊な工具とか入らない?
51[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 17:10:22 ID:1NfV0yjB
ダイソー100円プラスドライバーで十分だけど、
インテル40GBはやめておいたほうが。遅いよ。
もうちょっとましなのがたくさんある。
52[Fn]+[名無しさん]:2010/06/05(土) 17:44:47 ID:E0ENs2zf
東芝つかえよ
53[Fn]+[名無しさん]:2010/06/06(日) 09:32:05 ID:7MV624CJ
俺インテルの80G入れてるよ
54[Fn]+[名無しさん]:2010/06/06(日) 13:02:15 ID:98AD//O/
ss1610 11L/2なんだけど、電源修理してたりコネクタ部分のはずし方わかる人、教えてくれないだろうか・・
アダプタとの接触が不良になり、傾けて差し負荷かけて使ってたんだけど、悪化しそうだったので分解した
しかしマザーボードを取り出してもコネクタが取れない
取らなくてもコネクタ自体を開けて問題箇所を見つけてハンダするなりできればいいけど、
開け方がわからない
コネクタでなく付近の基板上で通電が不良なのかも知れないがそもそもハンダ露出部分が少ない
アダプタはもう一台のほうで問題なく通電し不良はない
マザーボードが3000円くらいで売ってるから最後はそれしかないかと思うけども
55[Fn]+[名無しさん]:2010/06/06(日) 19:41:17 ID:mjdG6m0a
どなたかDVDドライブをBlu-rayに換装して再生できた方、
もしくはCyberLink BD Advisor
http://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
等を試した方いらっしゃいませんか?
赤いキツネなど使える物は全てアリで構いません
よろしくお願いします。
5654:2010/06/07(月) 00:25:53 ID:0B75iIRX
コネクタまわりをごてごてにハンダづけしたらアダプタ挿して通電ランプついた、
まだ組み立ててないがいちおう直ったっぽい お騒がせし申した
57[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 19:31:32 ID:3LaUsR8u
>>54
おめ

けど短絡などのリスクあるから、アダプタ接続時は目を離さない事をお勧めするよ。
58[Fn]+[名無しさん]:2010/06/07(月) 20:51:04 ID:WBTGQhQ+
どうせまたすぐダメになる気がするが…
古いマシンなんだし、次を考えておいたほうがいいんじゃないかな
5954:2010/06/07(月) 22:37:30 ID:0B75iIRX
ハンダづけしたマシンより:うん警戒はしてる火事にならないように
イモ半田は取れて基板上でショートして危ないって
直せなくなったらマザーボード買うよ、お気に入りなのでできるだけ長く使うつもり
60R X 2よりも重い VAIO X:2010/06/09(水) 20:33:00 ID:WOO1ASAm
Windows7 エクスペリエンス その他比較

         東芝R X 2   VAIO X
プロセッサ 4.1(Core2Duo) 2.7(atom)
メモリ       4.6(5GB) 4.4(2GB)
グラフィックス 3.2 4.4
ゲーム用グラフィックス 3.2 2.5
ハードディスク          6.9 5.3
WIMAX搭載            有          有
価格 12万円 13万円

液晶サイズ            12.1inch 11.1inch
重量                767g 655g
バッテリー駆動時間       6時間       5時間
液晶面積当たり重量(g/inch) 22.63        22.82

重量だけを聞くと、VAIO Xは軽いように思えるが、実際に液晶面積当たりの重量を
計算すると、R X 2のほうが面積当たりの重量は軽い。つまり、VAIO XはR X 2よりも 重 い 。

なお、プロセッサ性能は、3.0以上ないとWindows7はまともに使えない。
VAIO Xは非常に性能が悪く、東芝 R X 2は非常に性能が良い。3倍は性能が違うと思っていてもいいくらい。

つまり、VAIO Xは無駄に重量が重く、値段が高く、そして性能が悪く、バッテリーが持たない。

以下で反論が出るだろうが、まともに反論できるものは一人もいないだろう。
これが現実なのだから。
61[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 22:33:18 ID:XL9woiZ6
VAIO Xスレに変なのが湧いているんでこっちで引き取ってくんなまし。
ついでなんでVAIO Xのエクスペリエンス値を直したのを貼っとくねー。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
なんか値が変なんで俺のVAIO X(Atom550/SSD128GB)の値を入れてみた。バッテリー時間はLバッテリのカタログ値。
あと液晶面積当たり重量ってのがなんでその値になるのか計算式がわからんかったから割愛。
←←←付けた部分が過去レスと違う部分

Windows7 エクスペリエンス その他比較
                 東芝R X 2   VAIO X(Atom550/SSD128GB)
プロセッサ          4.1(Core2Duo) 2.9(atom) ←←←
メモリ              4.6(5GB)   4.4(2GB)
グラフィックス         3.2       4.5 ←←←
ゲーム用グラフィックス   3.2       2.5
ハードディスク        6.9       6.3 ←←←
WIMAX搭載         有       無(FOMA挿してる) ←←←
価格 12万円 13万円

液晶サイズ         12.1inch   11.1inch
重量                767g       765g ←←←
バッテリー駆動時間       6時間       10時間 ←←←

プロセッサ性能はR X 2の方がVAIO Xの1.41倍あるけどグラフィックスはR X 2はVAIOの0.71倍にしか及ばない。
1.41x0.71=1.00で相殺されるね。
Atomの用途的に3Dだとかゲームだとかはしないと割り切って、オフィスとか2chブラウザとかを使うってことだと
ハードディスクの性能差でせいぜい1割くらいしか変わらんことになるけど、
となるとR X 2ってのは重さはVAIO Xとほとんど変わらないのにバッテリーが持たないんだなー、と。
Core2Duo積んでるんだからそりゃそうだ。
62[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 22:37:49 ID:DIAQZUZv
>>61
>1.41x0.71=1.00で相殺されるね。

相殺されてたまるか
CPUとグラフィックとがそれぞれ何のためにあるかをもう一度勉強しなおせ。
63ズレ修正:2010/06/09(水) 23:32:52 ID:kyMvw8om
Windows7 エクスペリエンスその他比較
                 東芝RX2    .VAIO X(Atom550/SSD128GB)
プロセッサ          4.1(Core2Duo) 2.9(atom)     .    ←←←
メモリ             4.6(5GB)     4.4(2GB)
グラフィックス       . 3.2        4.5         .    ←←←
ゲーム用グラフィックス 3.2        2.5
ハードディスク         6.9        6.3         .    ←←←
WIMAX搭載         . 有           無(FOMA挿してる) ←←←
価格             12万円       13万円
液晶サイズ         12.1inch       11.1inch
重量             767g        765g          ←←←
バッテリー駆動時間   .6時間       . 10時間         ←←←
64[Fn]+[名無しさん]:2010/06/09(水) 23:43:20 ID:0GM9sBgo
>>63
バカだなぁ、ズレよりもメモリ量とか価格とか内容こそ直す必要があるだろうが
65[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 06:35:28 ID:uBlCUmVr
SS RX2l/t5lの液晶ってレッツノートよりマシ?
レッツの液晶が余りにショボイんでちょっと考え中
66[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 06:45:36 ID:g0WqL2d+
ってかどういう基準でグラフィックの項目が分かれてるのかも明確に知らないのに、よく数値だけ並べて議論できるなぁ
67[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 07:16:58 ID:KOSY6FpE
>>65
日光の下では、VAIO Xやレッツノートと比べても最強。無敵。
68[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 08:08:10 ID:yegZT1Mo
VAIO Xと比較なんて意味ない気がする。

自分の用途ならATOMでは無理
レッツとの比較なら分かるが、レッツの厚さが・・・。
69[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 08:38:44 ID:SvKd/VMM
VAIO Xスレの基地外どうにかしてくれよ
70[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 08:39:33 ID:opFhP1tB
ATOMとか動画サイトすらスムーズに見れないじゃん 論外
71[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 10:04:34 ID:yegZT1Mo
VAIO XとRXシリーズなら用途とターゲット層が明らかに違うよね。

なんで比較してるんだろ?
RXを最軽量モデルなら確かに重量は同等にはなるが携帯性は違うし。
72[Fn]+[名無しさん]:2010/06/10(木) 15:38:05 ID:VJqxun/k
うう〜はやくサンディブリッジ出ろよ〜
73[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 00:26:31 ID:70s1LaP3
VAIO Xの負けじゃなくて惨敗でいいからさRX2の基地外どにかしてくれ
74[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 01:19:24 ID:f5IUDFTK
こっちのスレの住人でもなさそうだし、どうにかしてくれと言われても本人をどうにかするしかないんじゃないか。
75[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 07:46:32 ID:pm0Bl0d+
知らんがな

ビジネスモデルのRXとエンタメモデルのVAIO Xじゃ土俵が違うし。
VAIO XスレのRX基地外はVAIO Xによって存在価値が激減したモデルのユーザーだろ。
スペック比較して晒すのにRXをぶつけるのが最適と判断したんだろ。

このスレ住人はVAIO Xに興味ある人は少数だよ。
普段から閑散だし。
76[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 22:42:27 ID:/IMKjH9U
RX2はモノラルスピーカー。
そんなところからもビジネスモデルという性格が表れている。

基地外はスルーが一番。
77[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 22:46:27 ID:CVoZkPDq
その人あちこちコピペしてるね
ocnじゃないことを祈る
78[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 22:48:08 ID:FUpOEOgC
レッツよりも液晶は綺麗なの?
79[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 22:57:21 ID:6bhznlNx
>>78
レッツの液晶がどんなもんか知らんが、
RX2以下は絶対にありえないと断言できる
80[Fn]+[名無しさん]:2010/06/11(金) 23:00:29 ID:2nqiAps/
Microsoft Updateかけたら指紋認証が死んだ。
東芝指紋ユーティリティーを再インストールしたら復活したが。
アップデータ出たからといってホイホイ当てるのはやっぱり危険なんだな。
81[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 00:36:53 ID:NTza6lod
>>80
RX2固有の問題ではないんだけど、Officeアップデートかけると
いちいちATOKが無効になってMS-IMEが立ち上がってくるんだよなあ
82[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 02:02:46 ID:ivwCLivo
半透過じゃなくてもレッツ以下なのか?
83[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 03:31:37 ID:NTza6lod
RXとレッツ両方持ってるけど、レッツの液晶も直射日光の下でそこそこ見えるからなあ。
それに結局は室内で使う時間のが長いし。
84[Fn]+[名無しさん]:2010/06/12(土) 17:29:11 ID:EK1lfood
>>40
これに淡い期待を抱いて待っているんだが、まさか先日発表のあったTXの話じゃないよね(;´Д`)
85[Fn]+[名無しさん]:2010/06/13(日) 21:56:00 ID:saM/kAEe
友人より Dynabook SS SX/490NKをもらいました.
当然ながら日本語キーボードだったのでこれを英語
キーボードに換装したいと考え,部品探しをしているのですが
どうにも見つかりません.売ってそうなお店の情報や,
この機種の海外(英語圏)での名前など教えてもらえませんか?

86[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 12:16:14 ID:HhoxYEIT
おいおいSSだけ除け者かよ
87[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 13:19:40 ID:+ch83DCB
>>85
チチブデンキに問い合わせて取り扱いがないようなら素直にebay使った方がいいと思うよ
88[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 13:24:12 ID:qb3KANaZ
>>86
いらねーのバッカ TVとか
89[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 20:58:08 ID:kDgs4o/W
rx3は幻かなあ
90[Fn]+[名無しさん]:2010/06/14(月) 21:52:22 ID:vzr2yO/d
夏モデル確認しましたけど、SSだけなかった件orz

秋冬モデルでは再登場することを祈る!
91[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 02:21:21 ID:TZ6XJwb0
>>90
だけじゃなかったw
dynabook CXも消滅してたよ・・・
92[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 15:28:23 ID:bUvh6UIG
東芝ダイレクトPCで売ってるRX2のSSD512GBってどうなの?
遅いとかある?
93[Fn]+[名無しさん]:2010/06/15(火) 20:38:42 ID:i9ZDh106
HP Mini 5101 即納 送料無料!税込 \ 29,800.-
VS586PC#ABJ / Notebook PC 160GB HDDモデル!

http://www.ebest.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=MM48382686626

完売しました
昨日(6月12日)まではあったんだけどな

[基本性能]
OS : Windows XP Professional(Windows Vista Businessも同梱版)
CPU(動作周波数) : インテル Atom N280(1.60GHz)
チップセット : モバイル インテル 945GSE Express
メモリ標準容量/最大容量(規格) : 2GB/2GB(PC2-6400 DDR2)
メモリスロット(空き) : 1(0)
光学ドライブ : -
ハードディスクドライブ : 160GB
キーボード : 日本語キーボード
Officeソフト : - ※無料でコーレル オフィス スイートが同梱
TVチューナー : -
[表示機能]
ディスプレイ(解像度) : 10.1型ワイド液晶(1366 x 768)
グラフィックアクセラレータ : インテル GMA 950
ビデオメモリ : 最大224MB
[通信機能]
有線LAN : 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
無線LAN : IEEE 802.11a/b/g/n
Bluetooth : あり
メモリーカードスロット : x1(SD)
内蔵カメラ : あり(200万画素)
[電源]
バッテリー駆動時間 : 4.5時間
バッテリー充電時間 : 2.5時間
[サイズ]
外形寸法(幅x奥行x高さ) : 262 x 180 x 23.2〜31mm
質量 : 1.2kg
94:[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 00:34:20 ID:eaEz81AQ
>>87
ありがとう!
95[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 22:53:26 ID:r19daeEY
25周年記念で、すげえSSが発表されるのを待ってたのにさ。
96[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 00:03:21 ID:QyXF/ubO
出しても売れないと判断されたのかねえ
97[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 00:20:26 ID:WHK3fK5s
東芝ならやってくれる…はず
98[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 12:38:19 ID:scWXsGws
聞いた話ではRX3?は少しサイズアップ。
液晶は13.1インチになるらしい。
その分重量も少しアップとか。

会社からToshibaにRX2注文しようとしたら生産ストップして在庫無し、
後継機種を最優先で納めるから少し待てといわれた、
グループ内企業従事者より
99[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 12:45:21 ID:hfF8tNX6
じゃあスペックはtypeZの上狙いかな?
100[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 13:12:11 ID:nP3Ef99n
例の超軽量PCかな
薄いし軽いし高性能だから期待してます。CPUはどうなんだろう。
101[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 13:31:47 ID:4bDZxvLu
レッツノートに失望してSS RXに流れてきたのに、また改悪されないことを祈る
102[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 14:03:50 ID:0WPOYWl2
RX3って先週WiMAXの申請があったこれのこと?
ttp://www.wimaxforum.org/certification/products/notebook-computer-dynabook-rx3-series
103[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 15:40:06 ID:gAxlnW75
RX3 で ライバルが Let'snote じゃなくて VAIO Z になりそう
104[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 16:18:45 ID:sHS21KLj
VAIO Zをライバルにするなら光沢高解像度液晶でGPUやi7搭載するんだよな。
そうなったらどう考えてもビジネス機じゃないけどなー
105[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 16:27:44 ID:+LYZzwuB
>>102
RX3の画像が・・・

本体の色が黒になってるw
ちゃんとRXであることを祈るw(VAIOみたいにはならないでほしいかな。)
106[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 16:49:06 ID:4bDZxvLu
熱に弱くなるから屋外での使用を考慮するなら銀以外はあり得ない
つまり半透過液晶は無しってことか
107[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 17:50:43 ID:sHS21KLj
てかキーボードまでVAIOタイプだな
108[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 18:04:51 ID:nP3Ef99n
こんどこそ買うか
109[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 19:14:49 ID:+LYZzwuB
あとさりげなくモノラルスピーカーからステレオスピーカーになってる。

RX3がいい方向に向かってくれるといいけど。
110[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 21:38:44 ID:QyXF/ubO
だよねー。テレビ化はうんざりだし。
111[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 22:33:45 ID:WHK3fK5s
>>102
ををっ
ついにキタか
112[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 22:52:33 ID:5MAgzDuT
東芝初心者ですが、RX3は過去のサイクル的にいつ頃発売になりそうですか?
マジで狙ってます。
113[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 22:59:04 ID:gAxlnW75
   ( ゚∀゚ )
   し  J     dynabook SS をなめんなお
   |   |  
   し ⌒J  
114[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 22:59:25 ID:q7CTkzKx
>>109, 110
同感,同感.かつてのLet's Noteのように,質実剛健を地で行くマシンであって欲しいと思います.Vaioは視界に入らない,くらいに.

今のRX2,タッチパッドと画面以外は満足しています.ここだけ改善,他はそのまま,お願いします.
115[Fn]+[名無しさん]:2010/06/17(木) 23:08:51 ID:UKDLD205
なんだよビジネスノートから方針変更か?
高額機種のノートて、個人にはあまり売れないと思うんだが・・・。
116[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 03:33:36 ID:gyeA4cy3
すみません質問しても宜しいですか?
こちらで質問していいのかわからないのですが
お答え頂けると嬉しいです。
私はdynabookのPAUX23KNUBLを
今現在使用しているのですが
このパソコンを購入する際に
電気屋さんで
「スカイプやメッセンジャーなどはできません」
と言われました。しかし
内臓カメラやマイクがあるので
スカイプをインストールしてみたところ
何の問題もなく通話もビデオ通話もできたのですが、
電気屋さんはなぜできないと言ったのでしょうか?
やはりスカイプはしない方がいいのでしょうか?
117[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 06:34:46 ID:Ww/uFQGS
>116
カメラがついてないからに1票
118[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 07:08:05 ID:68P4RRrg
東芝は毎度発表する機種が多いので、今回は夏モデル第二弾があるらしい

画像もでてるってことは、近々発表されるんじゃないの?
119[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 07:44:04 ID:qApIGxCX
>>118
じゃあ、今回のは3D dynabookも合わせて3分割での発表になるかもってこと?

新情報に期待ですね。
120[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 08:24:46 ID:fTZrpGiQ
121[Fn]+[名無しさん]:2010/06/18(金) 13:22:03 ID:eyuCCNda
>>116
電気屋はそれほど知識があるわけじゃない。
とりあえず保険の意味でできないと言っておくことはよくある。
122[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 08:32:23 ID:sCijTCv7
123[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 09:17:11 ID:XQmHHzOo
>>122
かなり巨大化したなあ・・・
結構がっかりかも。
搭載CPUがそもそも格上げしたと思いたい。
124[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 10:39:04 ID:Kh2d8lWr
やっぱり13.1インチなのかなぁ
重さ次第じゃRX2の在庫行っとくかな
125[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 10:39:26 ID:MeAgSC4h
キーボードがDELL化してるぞ。Enterの右になぜキーがあるんだ。
126[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 10:51:10 ID:LgvWCIQQ
>>125
これだけは許せないな
127[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 10:51:55 ID:bObMtA45
俺は画面拡大は歓迎。重量アップは我慢する。
しかしPCカードスロットって必要か?それよりHDDとSSDのデュアルがよかったな。
128[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 11:36:42 ID:c9z7HN5U
なんか突然VAIO Z化したな
129[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 11:56:21 ID:a+zB+S2C
ハァ?
VAIO Zと比べるとか自惚れすぎだろ。
VAIOはAdobe RGBのフルHD液晶にGT330M、Quad SSD、ブルーレイだぞ。
RX3ごときでは足元にも及ばない。
130[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 12:07:58 ID:3B367iSG
むしろVAIO Zが欲しかったけど品質クソすぎで手を出す気にならなかった私的には大歓迎
131[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 12:57:04 ID:tj0KY2Lu
RX3・・・

個人的には終わってしまったよRXシリーズ・・・orz
まぁ明日の正式発表を待ってみるけど。

春モデルでRX2L買っといてよかった。
132[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:15:50 ID:eSmsOqx5
日本語キーボードはEnter右にキーはないと願いたいね。
やっとHDMI載ったと思ったら位置が悪すぎだろ・・・
133[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:21:40 ID:W4xzMhce
まあ、俺は最初からRX7待ちだけどな
134[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:23:25 ID:rZ4NI6oa
122の映像,102にあった
http://www.wimaxforum.org/certification/products/notebook-computer-dynabook-rx3-series
とは違うようだけど,122が本物?
135[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:26:38 ID:tj0KY2Lu
>>134
もしかしたらブランドが「dynabook」になってるから、WiMaxのページのが日本版、さっきの画像が外国版になるんじゃ・・・

もしこの仮定が合えば、日本発表のRX3のキーボードのEnter横にはキーがつかない・・・!
136[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:39:20 ID:Kh2d8lWr
多分それで正解だろうね
明日の発表が楽しみ
137[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 13:40:07 ID:Y8ZzWHde
138[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 14:02:16 ID:LgvWCIQQ
写真もスペックもわからないのに注文する奴いるのかw
139[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 14:08:36 ID:Kh2d8lWr
ワロタw
そのサイトで製品名を検索したら226とか240って文字が引っ掛かるな
430Mとか520Mを積んでくるのかな
140[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 14:22:38 ID:tj0KY2Lu
今ブログにRX3をまとめてるんだけど、悪い点ばっかり思いついてしまう・・・

何か皆さんが良いと思う点はないですかね・・・
141[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 14:47:24 ID:QUfcQFsE
>>140

まぁまぁ、まだスペックの正式発表もまだなんだからあわてるない
142[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 15:08:11 ID:uVti7bci
たぶん Core i7 640UM 1.2GHz だろうな
143[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 15:15:32 ID:Kh2d8lWr
なるほど、TB時のクロックかもね
となると、640UMと660UMか
144[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 16:12:54 ID:CzZVtI1q
dynabook RX3/T9M(PARX3T9MLJMA)
dynabook RX3/T8M(PARX3T8MLJ)
dynabook RX3/T7M(PARX3T7MLFMA)
dynabook RX3/T6M(PARX3T6MLF)
145[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 17:52:52 ID:0/8/kzpj
RX2のSSD換装で、AHCI使用時に「生成1」になって速度が出ない件だけど、
BIOSも絡んでるみたいだね。

東芝製SSD入れても生成1になってたから、RX2のBISOバージョン1.6だったのを
アメリカのサイトから拾ってきたR600用BIOSで3.1にあげてみた。(CD-ROMブートでやるタイプ)

起動時から生成2になるようになったよ。
146[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 17:57:15 ID:PGYsSTgp
>>125-126
PgUpとPgDnが独立キーで用意されたから全く文句ないな
147[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 18:01:22 ID:kGiedRWx
右Fnキー置いてカーソルキーとFnでPgUp、PgDnにしろよ
絶対あれのが押しやすいだろ
148[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 18:15:24 ID:GcmzLdgc
たのむから900グラム切ってくれ
149[Fn]+[名無しさん]:2010/06/20(日) 18:49:30 ID:eSmsOqx5
SSの表記がないけどSSシリーズは廃止っすか?
150[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 09:29:03 ID:mRcJig9J
13.1インチで900グラム切ったらそれこそ脅威の軽量マシンだろうな。
151[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 11:11:08 ID:6f/fHw6I
左右にFnあるのが一番良い
右Altや右Crtlとかいらんやろ
152[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 11:31:00 ID:xSnmZ3pq
>>151
個人的には右Alt,Ctrlなくなるといろいろ困るかな・・・(仮想環境で使うから)
153[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 12:25:30 ID:u0+j137f
あと1時間
154[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 12:27:34 ID:xSnmZ3pq
ですね。
まだかなーまだかなー
155[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:35:46 ID:QpokD+b7
156[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:47:12 ID:LqFHb0CW
やべー、RX3欲しくなってきた。
先週末にLet's note買わなくて良かった。
157[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:55:58 ID:LxqJthDo
今回発表の機種はぶっとんでるな。
RX3、Libretto、androidだと、、、、、、
158[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:56:39 ID:8Xqb9Bop
こりゃRX2が高騰するかな
159[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 13:59:45 ID:mRcJig9J
VAIOZに近いよなあ。となるとどうしてもグラフィック面が劣る。

もっとビジネスユースに特化してほしかった。
160[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:01:48 ID:Yg8fOHGe
これ、海外モデルだと外部GPUだったりするんじゃないか?
161[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:14:18 ID:qut2dBtA
これはいいね、久々に東芝の本気をかんじた
これだけの性能があれば一般向けにも高級機として売れる感じがする

こういう機種を待ってたんだよまったく
162[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:34:03 ID:LqFHb0CW
RX3はOffice2010は全機種付属か。
Office無しモデル出さないのかな。2007だけどパッケージ版を持ってるからいらないのだが…
163[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:48:32 ID:k9PavTEB
うーん、重さと解像度に不満。
164[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 14:53:06 ID:eZNEUbTV
Libretto 二画面タッチパネルって!
165[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:05:04 ID:n1cyVqV7
13インチで1.25kなら軽量級になるだろ。
もっとも12インチを期待してるヤツにとっては、問題外だがな。
166[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:08:07 ID:/JiBv1o+
かなりがっかり。

解像度が上がらないのに大きい、重い・・・
性能もCore i7-640UM以下。
同じような性能のPCなら他社にもある。
167[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:12:38 ID:m5YpJ0yW
通常電圧版CPUとか、HDMIとか魅力はあるけど、なんかホームユースも混じった感じになった気が・・・

あと、librettoもdynabook AZも悪くなさそうかな。

でもやっぱりRX2買っといてよ良かった。
>>159の言ってるように、ビジネスユースに特化したモデルであってほしかった。。。
168[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:18:46 ID:+N182YSb
rx1・2ユーザーの需要とは別モデルになっちまったかな
169[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:28:15 ID:4H0PsZm0
RX3はSSじゃなくなったからスレチだぞおまいら
170[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:28:43 ID:xSnmZ3pq
ていうか、今夏モデルからdynabook SSシリーズは廃止ですかね?

もしそうならRX3の話題はどこで話せばいいんだろう・・・?
171[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 15:39:43 ID:IESuYwt0
ひでぇ改悪・・
最早RXじゃないじゃんw全然別物にするとか有り得んわ
172[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 16:11:31 ID:j4BWPSps
でかくなったのか・・・
173[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 16:15:33 ID:k9PavTEB
rx2サイズのままでの性能アップは無理だったということだろうね。いまのrx2を大事につかい続けよう。
174[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 16:47:43 ID:IgvUW2CF
マジでふざけんな
13インチなんざにしなくていいっつーの。しかも自分とこのSSD入れなくてどーすんだよ。
バイオの価格が下がったのと同じやんけ
175[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 16:49:38 ID:6f/fHw6I
3010から使い続けてきたSSの歴史が終わるのか……
176[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 16:59:42 ID:fflNNqeA
なに?この進化したRXアピールの3ってw
実質、バカ高いCXだし
177[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 17:00:40 ID:y5VhJxHF
堅牢性やバッテリ持続時間とか薄さとかけっこういいのに、
解像度が…
なんとも中途半端だ
178140:2010/06/21(月) 18:07:46 ID:xSnmZ3pq
どうしよう、発表されたから正式にブログにまとめてるけど、これはどう書いたらいいんだろう。

なんだか泣けてきたorz
179[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 18:13:58 ID:qMkt5ctu
いやすっきりしたよ。RX2もう一台買うかどうか悩んでたけど、後3年使うためにフル装備で買う決意ができた
180[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 18:18:54 ID:IgvUW2CF
市場にもうねーよ
181[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 18:37:29 ID:xSnmZ3pq
公式見たら「モバイルノートPC」じゃなくて「スリムコンパクトノートPC」になってた・・・orz
ttp://www.dynabook.com/pc/catalog/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=banner&utm_campaign=catalog

RX終わった・・・
182[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 19:00:43 ID:IgvUW2CF
出さなきゃよかったな
来年のsandyまで待つしかあるまい・・・
183[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 19:33:25 ID:4H0PsZm0
RX2、バカ高い不良在庫しか残ってないな
184[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 19:48:43 ID:vTCmX71v
なんかASUSのU30JCでいいような気がしてきた
185[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 19:50:39 ID:NL2SQg6V
RX3は別種になってしまった感があるね、、残念。。。
186[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 19:54:43 ID:kkvckiMd
まさかRXが16:9になるなんてRXだけはと思ってたのに
187[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:00:58 ID:KrZJmQZ7
13.3インチになるのは個人的にはまだ許せる。
が、解像度。お前はダメだ。
VAIO ZのフルHDみたいな変態解像度とは言わないから1600x900は欲しかった。
1600x1050なら言うことないが。
188[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:01:52 ID:KrZJmQZ7
失礼、1680x1050だった。
189[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:25:51 ID:mpy6aI+I
パナもだけど東芝もネットブックとノートの普及によってこれまでの
モバイルノートが生き残る道はCPUパワーか新libみたいに新しいギミックで
差別化を図るしかないって判断になったんだな
RX3は後は解像度1600x900モデルとビジネスモデルってことでQuadroの
エントリーあたり乗っけてくれてたら面白かったんだけどな
190[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:27:03 ID:5l3NSS/E
もうRX2のサイズには戻らないんだろうか
絶妙だったのになぁ
191[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:35:21 ID:basTVExd
・解像度が縦に狭くなった
・キーピッチが縦に狭くなった

まじでいらない子です。
192[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 20:49:34 ID:uJUF/H6Q
13インチ化しても1600×900の高解像度化しなければ、意味無いじゃん・・・。
なんだよアイソレーションキーボードって・・・。

RX3はSSシリーズじゃないし、本来のSSシリーズはRX2の生産続けて欲しいわ・・・。

ラクダのRX2L買ってSSD化したけど、良かったよ。
193[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:05:53 ID:u0+j137f
なにこれ…東芝どうしちゃったの…
もうこれで決心した
直販のSSD512GBモデルをポチってくるわ
20万切るまで待ってたら売り切れるかもしれないし
194[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:15:09 ID:IgvUW2CF
今いくらだ?
20しか出せないよ〜
中古買いして256買うかな
195[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:24:13 ID:u0+j137f
>>194
現時点でOffice無しが219,800円だよ
(直販:東芝)
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/rx2_k/index.html
(直販:楽天)
http://item.rakuten.co.jp/toshiba/c/0000000134/

今の価格が6月24日(木)15時までだけど、下のグラフのように
また1万円下げるかも?
http://kakaku.com/item/K0000065178/pricehistory/
196[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:43:16 ID:uJUF/H6Q
すれ違いだが、dynabook DXてなんだよw

ノートですらないじゃん・・・。
REGZA PCでいいんだろ・・・。
197[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:09:20 ID:aoBLnHoG
>>166
ちなみに参考までに他社製品あげて味噌
個人的には下記の通り、俺には魅力的な改変だと思ってるが…。
モバイルPCに3D描写なんて必要ないしなぁ。

>だが、RX3はVAIO Zよりも薄型かつ軽量で、堅牢性にも優れており、
>外部GPUを利用した優れた3D描画能力が必要ないという人にとって、
>VAIO Z以上に魅力のある製品であることは間違いない。
198[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:19:10 ID:y5VhJxHF
3D不要でも解像度が…
199[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:26:11 ID:aoBLnHoG
なんか東芝信者っぽい発言で気がひけるが、
13インチで1600x900って解像度必要なん?
小さすぎて視認性低下しやしないかい?

俺がオッサンなので小さい文字ちょっと苦手という理由もあるけどw
200[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:32:09 ID:lrNp8V5K
>>199
1600×900から解像度下げる事は出来るが、逆は無理。それに尽きる
201[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:54:59 ID:aKcbf5MN
SSはもう絶滅か?
800g台で使えるPCを出し続けるのは東芝だけだと期待したのだが
202[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 23:00:59 ID:aoBLnHoG
早く価格が知りたいなぁ
今月は税金払わなきゃいかんので無理だけど
来月ぐらいには買いたいもんだ…。
203[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 23:09:46 ID:lrNp8V5K
やるにしてもLet's S9やせめてVAIO Zと同時期に発表してればなぁ・・・13インチモバイルPCはちょっと今更だ
204[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 23:53:06 ID:SMN8pWAC
結局1s切るのはクラウドブックのAZだけになるのか?
そりゃSSを冠する機種がなくなるはずだわ。
205[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:02:16 ID:UPbPc5Bp
206[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:18:26 ID:FPVM0bmG
>>205
これって>>195のマシンのことだな
俺もIYHしちゃおうかな…
207[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:18:27 ID:cGRRT211
RX3の色と改造度と重量で買う気うせた。
これからRX2ssd512GBモデルポチって来る。
208[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:28:00 ID:qive1KGd
Windows7x64が選べるようになったのは評価するが、
画面解像度が残念なことに・・・。
209[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 00:59:47 ID:oBvFzrI1
発表されたのは店頭モデルのみかな?
通販モデルで解像度と光学ドライブ不要の設定ができれば・・・。
210[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 01:08:02 ID:tw9mB0E3
RX2は900グラム切ってたから買ったのに。RX3は重たくなりすぎ。
せめて1kgは切ってくれないと。
211[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 01:44:19 ID:ByuUx7i3
RX3がっかり
重たすぎ
東芝が目指すtrue mobilityどこいった?
212[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 03:10:09 ID:wFoOIDL6
がっかり3
これは売れないだろjk
213[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 03:24:36 ID:2S8xUrkO
あの拘りについての説明無くなったからな。
キーボードへの水の零した試験は100ccから30ccに下がってるし。
214[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 06:31:54 ID:lt61tiPV
          l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
         / ̄ |      ̄ ̄/ ノ L___/      ★  U  |
        /   ヽ      /`ー´     /l                 |

とりあえず貼っておくわ
215[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 08:52:11 ID:TaxAkEXO
そのうち12インチ1kg以下超低電圧でSS復活すんじゃね?
RXじゃなくて新規で。
駆動時間の問題が解決するまで出せないんだと思う。
すべてでRX2を上回らないと発表出来ないというこだわり。
216[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 09:08:00 ID:90EAMUfn
だったらRX3なんて、SS RX2の後継機種であろうと思われる機種名使うなよ!!と東芝に突っ込みたくなる。

SS後継出て欲しいが、RX4?
217 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 09:10:15 ID:TX/Fcz1i
しかしまあ今回発表のはどれもこれも「大丈夫か?」ってスペックだな・・
218[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 09:12:34 ID:qive1KGd
>>215
カタログスペックの駆動時間は長くなってるような気がするが。
219[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 09:15:18 ID:qive1KGd
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100621_375816.html

>SS RX2シリーズは、CPUに超低電圧版Core 2 Duoが搭載されていたこともあり、
>CPUパワーで若干不満を感じることがあった。

ライターもこんな提灯書かなくなちゃならないなんて・・・。
もともとCPUパワーが必要な用途で使わない機種だからな。
220[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 09:25:25 ID:90EAMUfn
ラクダのRX2L \79800飛びついて、インテルの80GSSD積んだが、
最後のRX2 512G SSD bluetooth付き 20万ちょいを買った方が幸せだったかな?

投資金額は2倍近い差だけどさ。
221[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 09:25:50 ID:RbMemJUL
RXに求められるのは

・とにかく軽い
・画面サイズの割りに小さくて薄い
・頑丈
・DVDが見られる程度の能力
・長時間稼動

というモバイル向けの能力で、
でゲームをばりばりするような層じゃないと思うがなあ。

禿フォンとかと競合するから見限ったのだろうか。
WinXPのサスペンド併用でいつでもどこでもカバンから軽やかにさくっと出して
蓋を開けば数秒で即起動、がRXの最大の武器と思うのに。
222[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 11:18:58 ID:kyvWy6qc
俺らが欲しいのはRX3じゃなくSS
223[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 11:49:05 ID:Ti91ISVE
RX2だけど、重たい作業はさせないとして、一番バッテリー持たせるには、、
SSD換装、XPでメモリ2Gの設定でOKでしょうか?それともWIN7の64bit版のほうがいい?
224[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 11:53:06 ID:90EAMUfn
>>223
うちのRX2LはXPから7にしたら稼働時間下がったよ・・・。

SSD換装が無難じゃない?
225222:2010/06/22(火) 12:06:53 ID:Ti91ISVE
>>224
RX2Lならバッテリー駆動時間少し延びてますよね?
因みに、XPと7での実質駆動時間ってどれくらいでしょうか?
RX3が少し違う方向に行ってしまっって・・・
半年寝かした未開封の初期RX2をこれから設定しようと思ってます。
226[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 12:09:53 ID:90EAMUfn
HDD搭載時の比較なんだけど、
XPなら5〜6時間駆動出来てだが、7にしたら4時間前後・・・。

SSD換装した際にXPでリカバリして、6〜7時間て感じ。

使用状況は人によって違うけど、あくまで参考で。
227[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 12:16:42 ID:vnQOCWjm
動画再生支援のために7を捨てられないから困る
ほんと困る・・・('A`)
228[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 13:14:25 ID:Ti91ISVE
>>226
どうもです。SSD換装が一番効果ありそうですね。
229[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 13:41:32 ID:efLpBK7a
RX3の画面がなぜあんなことに、と思ったら液晶撤退してたのか
230[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 13:47:09 ID:tw9mB0E3
だからRX3はSSシリーズじゃないって東芝も認めてるじゃん
なんでRXの名前を付けたのか理解に苦しむわ
231[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 13:58:11 ID:gEtR9xVY
RX3って13インチのモバイルできる軽量サイズでかつ標準電圧CPU搭載を買う
層なんてコテコテのPCマニアなんだから、解像度もそれに合わせて
せめて1600x900とかにしないと。そこらへん、分かってないよな。
232[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 15:33:35 ID:GW3oeRhc
メモリ2スロット4GB標準でも2x2GBなのなw
MAX8GBにしたきゃ4GB二枚買えってか

しかしまあXPダウングレードついてないと安いね

そしてSSD512RX2勢いで買った
233[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 15:34:16 ID:bOSq4ytc
>>215
同じ解像度の物はもう復活しないと思う。
12インチとWXGAって相性良かったのに。
234[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 16:20:00 ID:5MpFlPyf
>>230
ガンダムMk.IがはRXの冠頂いてるのと一緒。
新しいSSシリーズってことさ。
235[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 16:56:38 ID:GW3oeRhc
しかしよくよく考えるとRXって難儀な冠だよな
名機なのは2だけじゃんw

RX1は本気で買って後悔した
耐えきれずに一年経たずにRX2に乗り換えたぐらいだし
236[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:06:41 ID:8BESRmjw
RX3は個人的には改悪だと考えている。
アイソレーションキーボードになった時点でコストダウン化を図ったと感じた。アイソレーションにアイソがついたなんて駄洒落を言いたくなるくらいがっかりです。
これで次回からはレノボになるかな。
みかかRX2バンザイ!!
237[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:16:42 ID:G/L5a2Lz
本気モバイルはニッチ過ぎるから
薄型軽量高スペックで「モバイル(も)出来る」モデル
…この方が売れると判断したんでしょ
238[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:19:48 ID:RbMemJUL
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081003/1019449/?P=2

こういう拘りを持ってほしかったが、もう無理なんだな。
239[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:23:47 ID:bOSq4ytc
RX2の4Gメモリって、ほんともったいない。
64bitVistaとか選べれば良かったのに。
思えばそのころからやることちぐはぐだったのかも。
240[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:27:25 ID:esZD2ggY
さて本当にどうしましょうか、何に手をだそうかな
241[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:31:23 ID:pHxThVXX
web限定モデルが出たのですが,SSD128GB,WiMAXなし,Bluetoothのみ追加.
SSD512GB,WiMAXのものは出ないのでしょうか?もし出ないならRX2いきます.
242[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:48:18 ID:RbMemJUL
>>195
今時点で512GSSD単品で15万ぐらいするのに、20万切るのは結構難しいかも。
243 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 17:56:27 ID:TX/Fcz1i
ただこういうのって在庫一掃セールが有るからなあ〜
既にRX2で利益を出そうと思っていないだろうし
買えなかったらしょうがないって位の気持ちでチェックを続けると案外安くなっているかも・・
まあ定価から言えば既に大バーゲンなんだがww
244[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 18:02:46 ID:7SSPQoZ6
13でもモバイルになると思ってた時期がありました。
245[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:10:10 ID:esZD2ggY
>>214
こいつがどうも頭をよぎる
246[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 19:43:34 ID:qive1KGd
スレが葬儀会場になっててワロタ
247[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 21:41:08 ID:oBvFzrI1
二択でいいので、
メモリ:4GB or 8GB
ディスプレイ:1,366×768 or 1600×900
ドライブ:SSD(128GB) or HDD(320GB)
光学ドライブ:あり or なし
Office:あり or なし
とかにならないかな〜。
248[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 22:14:20 ID:tw9mB0E3
メモリ8Gは無駄に高くなりそう
むしろ2Gでいい
その方が捨てるメモリが少ないので無駄が少ない
249[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 22:35:29 ID:dHC/d1ql
12インチモデルがRX2
13インチモデルがRX3
・・・・・・・
42インチモデルもRX2
250[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 22:40:40 ID:qive1KGd
俺は5インチフロッピーのHDD無しモデルのRX2持ってたお。







PC-9801のだけど。
251[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 00:51:57 ID:HVU+OSR4
直販完売しました
252[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 01:11:44 ID:eHWSDjvS
公式は完売だったから、値下がりは諦めて楽天で直販モデルをIYHしたわ。


253[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 02:11:33 ID:RLR/6DHe
やべ、出遅れたうわー
254[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 09:24:49 ID:35mkQwTL
ってほど、稀少価値あんのか?
SSD良いけど、値段ほどじゃ無いし。
今となってはCPUも、ちょっとプアだし。
惜しいのは液晶だけな気がする。
255 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 09:27:49 ID:rNAzloao
RX3が大きくなっているからね
RX1,2の筐体はよく出来ていて持ち歩くには性能のバランスもいいと思うよ
256[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 09:44:38 ID:E8beiIPT
257[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 09:59:26 ID:eAoL6M/5
RX3の改悪に絶望したリアルモバイラー限定の話だな
258[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 11:45:37 ID:bpQDV50v
そうだよ、RX2はリアルモバイラーのためのものだから。東芝は今度の新作にSSシリーズの冠を外した。リアルモバイラーのためのパソコンではなくなったから。
259[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 12:09:21 ID:eAoL6M/5
calpellaのSS作らなかったのか、作れなかったのか・・・
260[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 12:20:10 ID:fkTJ9E/D
作る気が無かったのかな?
高額なビジネスモデルは数が裁けないという判断?
261[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 12:42:26 ID:rBhcG3Ek
楽天も売り切れ。
262[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 12:47:35 ID:YSNi88fX
昨夜IYHしといて良かったw
263[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 13:02:14 ID:9fjrFQm1
そのうち12インチでCore i乗っけたのか何か出るんだろ
今回のIYHは正直タイミング的に微妙だぞ…
264 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 13:13:19 ID:rNAzloao
>>256
在庫無しにはなっているが・・
>>263
欲しいと思った時が買い時でいいんでねw
普通にモバイルするだけならRX2の性能で十分だし
265[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 13:50:35 ID:nmZ4sM5N
RX2L/W7LWにUbuntu10.04をインストールしたのですが、Fn-F5で外部モニタに表示させようとしても
外部モニタに信号が行っていない。Windows 7では普通に切り替えることができるのでハードの問題
はないと思うのだか、どなたかUbuntuで外部モニタへ表示への切り替えがうまく行く方法をご存知で
ないでしょうか? ちなみに、ノートのLCD画面はFn-F5でパチパチ変化するので、恐らくXにとって
はちゃんと変わったつもりで居るが、RGBの出力の回路のパワーが切られているので表示されないと
言うような感じの症状です。画面の設定でも、外部モニターの名前が出ていますので認識はされてい
る。
266[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 16:15:25 ID:fERMAWbv
Fn-F5は東芝のユーティリティに切り替え指示が行ってるだけだと思う。
linuxで使うならOSの画面のプロパティみたいなのを弄らないとダメなんじゃないかな。
267[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 16:39:39 ID:nmZ4sM5N
コメントありがとうございます。SS 2110では全く問題なく切り替わるのに... 最初は画面の
解像度の問題と思いプロパティを弄りましたが、これは効果ないようです(Fn-F5でノート側の
表示は順に外部のディスプレ(1024x768)のresolutionになったり、表示が消えたり(すなわち外
部のみに出している状態)しています)。toshsetなども有効でなく、手詰まりでして。。。
さらなる follow upお願いできれば助かります。
268[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 21:11:42 ID:aDWkWgAN
WebオリジナルSSD512届いた
元々THNS512GG8BBが欲しかったから
+RX2と考えたら安いもんだ
269[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 23:21:56 ID:qMJup+xk
SSL10。Gベンチのスコアは問題ないのに、メーラーの表示がむちゃくちゃおそい。
なんでだろ。EdmaxもBeckyも試したけど、同じ。
270[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 00:01:52 ID:+z/6I3Xo
RX T6L をいま保護するのって馬鹿?
271270:2010/06/24(木) 00:02:33 ID:+z/6I3Xo
RX2 T6Lね
272[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 07:22:24 ID:Dt/G4owA
>>270
RX2L T6Lだと思うよ。
273[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 07:44:07 ID:/jxvHANb
欲しかった人には良い機種だと思うよ。
RX3がRX2の純粋な後継機種なら話は変わるが、SSシリーズから外されたRX3の内容見れば、RX2を最後の入手機会を生かさないのは勿体ない。
274[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 11:13:53 ID:cNCE8E/q
RX2でバッテリーを何回充電してどれぐらい劣化したか見る方法はありますか?
レッツノートはPC情報を見ると出てくるんですが。
275[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 11:27:44 ID:Dt/G4owA
>>274
何回充電したかはわからないと思うけど、充電能力は「東芝PCヘルスモニタ」に項目がある。
ただ、ちゃんと表示されるかはまだわからないかな。
春に買ったばっかりでまだ変動ないから。
276[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 15:37:52 ID:gX/RFIh5
おいおい、本気でお葬式ムードだなwww
まあ俺も、後継機種が出されなかったモバイルノート(俺はモバイル向けとは思わんが)先週ぽちったばっかりだから、なんとなく気持ちは分かるw
277[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 15:52:19 ID:RkAWwykW
ヤフオクでポチりたいが性能が如何せん・・・
やっぱ来年待つよ
278[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 15:58:08 ID:YwQORGtK
もしかしてもしかするとだけど
直販にまだRX2が書いてあるのとキャンペーンが金曜11時〜てあるので
復活販売するかもよ?
279[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 16:05:19 ID:/nzgz0bp
>>277
だね。sandyでSS町。
280[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 16:41:15 ID:sx0pD3Ll
RX3は半透過型液晶ではないの?
ブルーレイだったらまだ少し許せたかもしれんけど、
良くなった点はCPUが速くなったところだけってことでOK?

うちのRX2、SSDモデル(遅い方のやつ)にしたんだけど
こんなことになるなら、HDDのにしてなんとか自分で換装すれば
よかった。
281[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 17:21:21 ID:fLTuAKTO
RX3、オレは興味なくなったが、営業している同期は興味津々だ。
軽いのに、バッテリー持ち、画面大きめ、がいいらしい。
そんな程度じゃオレにはつまらんが。ムダに凝ったのがいいよ・・・
282[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 17:59:13 ID:25DEk5le
SS LXの後継機はまだですか?

ThinkPadがチャンコロパッドになって期待出来ない以上、
東芝にはああいうのを期待しているんだけど。
Qosmioなんていらない。レッツの紛い物もいらない。
283[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 19:46:46 ID:ilnbqAAV
いまのノートがひどいんだけども
SU9400でitunes使用しながら作業程度のことでは十分ですか?
常に持ち歩くので稼働時間を気にしているのですが
284[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 19:58:19 ID:gX/RFIh5
バカだな。
SSが復活するわけなかろう。
そもそも君たちの心のよりどころになってる「半透過型液晶」だけど、これ、多分もう二度と手に入らないよ。
なにしろ製造していた東芝モバイルディスプレイ(TMD)がAUOに株式譲渡して、PC用ディスプレイから撤退しちゃったからね。

>>280
どうしようもないゴミ液晶になったよ^^

>>282
一貫して大和が作ってんだけど。
40番台以前と60番台以降を触り比べたことねーだろ。
Qosmioイラネは同意。
285[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 20:53:13 ID:3Le+xpdA
こんなところにもレノボ工作員が出没するようになったか
http://hissi.org/read.php/notepc/20100624/Z1gvUkZJaDU.html
286[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 22:08:57 ID:5O2nQgBN
>>283
作業の内容が不明だが、Officeで資料作りながら程度なら十分。
稼働時間は、まあ、標準的かな。特に長くも短くもない。
持ち運ぶなら、軽さこそが最大のメリット。
287[Fn]+[名無しさん]:2010/06/24(木) 22:55:03 ID:ilnbqAAV
>>286
海外滞在で常備になりそうなので確かに
あとプレイヤーで動画多重再生3・4つぐらいでブラウザ使用だと負荷のほうはどうですか?
職業柄上で必要でして
288[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 09:32:57 ID:W+IvfEGA
東芝ノートPC25周年を飾る、世界最軽量、スリムコンパクトノート誕生。
東芝が25年間にわたって培った技術とノウハウの集大成。


東芝的には自信作なのかこれ。
289[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 09:50:50 ID:4gmlXzwT
>>288
逆に、

どんな優れたテクノロジーでも、多くの人の手に届かなければ意味がありません。
RX3がめざしたのは、卓越した高性能を、ひとりでも多くの人にお使いいただくこと。

ってところに、所詮コストダウン機なんですよっていう負い目を感じていると見た。
290[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 10:06:16 ID:awBoRYAh
法人狙いな気がします
291[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 11:09:02 ID:F7syp/Zz
最悪、はやすぎ
292[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 11:18:20 ID:bGThiyj2
RX3のらくだ、みかか向けの激安モデルは出るのだろうか?
293[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 15:10:19 ID:0RSMHO05
RX1/RX2とは方向性が違うからなぁ。
VAIO ZやThinkPad X301/T410sと同じプレミアムモバイル路線だから。
294[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 16:27:38 ID:RwI1+MTF
先月T5を底値の14万半ばで買った俺は勝ち組?
295[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 16:30:16 ID:z4IP2ntk
スペック知らないが多分勝ち組
296 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 16:50:47 ID:MtUA4Sdo
ドライブ付きだし勝ち組だろw
297[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 16:50:53 ID:hzGRjuhI
もうCM流れてるな>RX3
298[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 18:22:29 ID:WWJhsJTR
RX3秋葉原に展示してあったんで見てきたけど、やっぱりでかいな。
液晶が狭いという意見もあるが個人的には気にならない。
それよりも気になったのがキーボード。キーピッチはいいとして、
ふにゃふにゃ感が強い気がする。とくにスペースキーがやばい。
299[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 20:39:27 ID:E4gcUdy7
RX3自分も見てきた。
結構買う気があったけどちょっと見送り。

液晶は非光沢・ノートの液晶としてはけっこうきれいだと思った。
×
全体的に質感はちゃちい。
最も気になったのが、PCWatchのレビューにもあったけど、
左底面がかなり熱くなってた。
ちょっとひざ上に乗せるのは躊躇しそう。
(Corei3-350Mであれだけ熱くなるとしたら上位機種はもっと熱くなる?)

>298
>ふにゃふにゃ感が強い気がする。
同意。
PCWatchのレビューには、「キータッチは若干固め〜しっかりしたクリック感があり」とあったけど
そうは思えず。
300[Fn]+[名無しさん]:2010/06/25(金) 23:42:09 ID:bGThiyj2
縦解像度が800から768とかありえない。
どうも16:9は好きになれないんだよな。
301[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 00:23:56 ID:429VaBU9
個人的にワイド画面で良いところは見開でページを見られることだが
1920x1200無いと文字潰れするわな
302[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 00:39:59 ID:5Qy48IDm
翻訳作業することが多いので、1920で元の英語のPDFと編集するWordを横に並べられると
非常に助かる。
縦は結構どうでもいい。
303[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 01:16:07 ID:Ff3PZfaM
>302
VAIO Zスレに逝け
304[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 01:48:31 ID:c5HpFcCg
しかしzも納期半端ないな
305[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 11:17:33 ID:eXiTm5+f
>>302
大きければ大きいに超したことはないな、とWUXGAとFHD使い比べての感想。
306[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 20:39:08 ID:vSfS8dYv
RX2 T7Gにインテル製のSSDを乗せ、PCスロットにPCMCIAカードバス変換
(青歯+USB拡張)に差し込んでいる状態です。(OSはXP)
いまの気分はガンダムmark-Uですが、やはり来年にsandyのssとかでたらZガンダムでしょうか?
307[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 22:33:11 ID:Cmlf7FLy
ん〜、仮にSSが出たとしても、ZZガンダムかな。
サイズは大きいままになりそうな気がする。
308[Fn]+[名無しさん]:2010/06/26(土) 23:54:53 ID:vOExPcbT
でかいSSなんてSSじゃない。
309270:2010/06/26(土) 23:56:09 ID:sTOCC3KR
祝!
SS RX2L T6L 購入記念カキコ〜
310[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 00:02:19 ID:NrBYOvgb
>>309
おめ
311[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 03:11:31 ID:5ZQe7G5i
買えなかったからvaiozにしてもうた、納期ひどすぎ
312[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 03:51:59 ID:oymGwkmQ
いやー、しかしRX3を待たずにVAIOZに行った俺は正解だったな。
ポトリ使いの俺としては、ポトリ使い回せなかったのもでかい
313[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 03:57:15 ID:oymGwkmQ
>>235
RX1だってよかったよ
RX2を味わずにVAIOZに行った俺だが…
314[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 07:10:19 ID:RSkm1JV6
コストパフォーマンスに惹かれて、重さには目をつぶって、
ASUSのU30JC買っちゃった。
315[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 09:49:37 ID:SopbnUjJ
型番の最後がJC、女子中学生なんだな
316[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 10:00:34 ID:Z51X0wQM
アンダー30、の女子中学生ですね。台湾の。
317[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 12:12:58 ID:DQsyuhMF
SS RX2 SSD 512GB モデルが欲しいがもう手に入らないのだろうか..
318[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 12:22:10 ID:D7iapJAR
中古ならたまに見かける
まあHDDは自分で交換すればいいんだし
319[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 12:43:47 ID:N3N/+PmZ
RX3買った奴はいないのかよw
320[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 12:49:19 ID:TetLp6bU
>>319

だってあれ7月下旬発売じゃなかったっけ?
まぁ、買うとしても最上位以外はOut of 眼中だからなわけですが
321[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 12:56:45 ID:JosNke4L
Out of 眼中って何?
322[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 13:22:54 ID://mhG/tD
あうとおぶがんちゅう 【Out of 眼中】
(1)興味がないので、目の中に入れるとやっぱり痛いもの。
  転じて興味がないものに対して使用する。

民明書房刊「バブル世代の生態調査」より
323[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:13:46 ID:rlpCFASm
>>317
オンボード1Gの方のモデルでよければ、アキバのソフ(昔のカクタ)に未使用品が中古扱いで置いてあった。オフィスモデルだったけどな
324[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:21:36 ID:QxdZzPw8
最近中古でRX1(SE120E/2W)を手に入れました。
買ってからbluetoothがないことに気付いてしまったのですが、
内蔵できるモジュールとかありますか??
325[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:24:26 ID:9kF8PudH
>>317
東芝ダイレクトでまだ買えるが。
http://toshibadirect.jp/pc/catalog/rx2_k/index.html

全然関係ないが、ラクダRX2LにRealssdのC300 64Gインスト中です。
326[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:28:10 ID:sm0RgTf/
>>325
そこ押してみると、在庫なしになって買えないんだな。
25日に一度在庫が復活したんだけど瞬殺だったんだよ。
だから、>>317みたいなやつが出てくる。
327[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:31:29 ID:sm0RgTf/
>>324
PCカードタイプのbluetoothアダプタというのがあってだな、俺はそれを使っている。
USBポートも一つ増える。ドライバも32bitのWin7なら自動で当たった。
ヤフオクでは見かけないがebayにならあるだろう。送料入れても数千円。
ただ、数か月使ってるが、いまだにバージョンがよくわからん。
328[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 14:36:21 ID:9kF8PudH
>>326
個別選んでみると買えないんだな・・・。

>>324
内蔵モジュールは正式には発売されていない。
やる気があればリンク先の用に内蔵も可能だが難易度高いと思われる。
http://starlightxxx.blog75.fc2.com/blog-entry-141.html

自分はUSB接続のドングル付けてる。
329[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 15:53:44 ID:JosNke4L
>>327
そのカードとPCカード型マウスを使いたいのだがどうすれば・・・・
330[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 18:44:06 ID:9kF8PudH
>>329

1個しかないpcカードスロットに2個のpcカードは入らないから諦めろ。
bluetoothはUSBドングルではダメかな?

自作板のSSDスレで話題のRealssdのC300 64G買って搭載してみたが・・・。
立ち上がりではSATA1なのか130位しか出ない・・・。
サスペンド後だと260位出るが、これじゃintelの奴と変わらない。

RealssdのC300 64Gだと350位出るのが普通なんだけどね・・・。

どうすりゃSATA2で立ち上がる?
331[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 21:59:01 ID:6Kn0ZY8k
>>330
それってBIOSレベルでの既知の問題だよね。

米国サイトのBIOSで、他社SSDで最初から生成2になるとかいう情報もあったけどね。
332[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 22:34:28 ID:9kF8PudH
米国サイト見に行ってR600のBIOS落とそうとも考えたんだけどさ。
R600といっても機種多くてどれ選んでいいかわからない・・・。
333[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 22:49:53 ID:6Kn0ZY8k
>>332

>145
334[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 23:12:13 ID:6Kn0ZY8k
米サイトのR600シリーズをどれでも選べば、BIOSは共通のようだよ。
最新は3.1みたいだね。

結果教えてね。
335[Fn]+[名無しさん]:2010/06/27(日) 23:33:17 ID:7yv2+SjT
勇気がいるな・・・。
336[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 08:12:21 ID:a5N5ZwmZ
米国R600のBIOSにアップデートを今晩試すつもりだが、
ここは注意しろとか、BIOSアップデートしたひとの成功・失敗例を報告してくれないだろうか?


機種はラクダのRX2L 79800円です。
標準のWIN7 32bitにREALSSD C300 64GBに換装
バッファローのメモリ2G追加して、管理外の分をRAMディスクにしています。

C300が350MBとかまで言わないから260〜280MBが出て欲しいわ。

WIN7でリカバリ直後は30秒位で立ち上がったから速いとは思ったら、オフィスやセキュリティ入れたら60秒位に伸びた・・・。
337[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 08:16:16 ID:a5N5ZwmZ
>>334
米国R600のBIOSの件(過去レスとBIOSのバージョン調べてくれた)について、昨日はお礼を言い忘れてました。ありがとうございます。

後は今晩に(成功?)報告して期待に応えないとな・・・。
338[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 08:25:53 ID:tuMWdhOI
>>330
SATA2(って表記、ホントはおかしいけど)で350MB/sも出るわけないだろ。
しかし、変な不具合もあるもんだな。知らなかった……。
339[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 09:19:54 ID:q8oqngqP
デスクトップだけどSATA2.0(3.0G)だと270以下しか出ないな。
理論値でも300以下だから当たり前だけど。
SATA3.0(6.0G)のマザーに変えたら300超えたけど。

あとみかかRX2は以前にBIOS変えたが何も変わらなかった。
SSDがCFDの128WJ2だからかもしれんが。
BIOS変更はWindows上からがおすすめと書いてあったから
ノートン切って普通に実行したが。

話は変わるがNOVACのNV-HS250PSUはなかなかいいな。
eSATAケーブル一本で起動ドライブを外付けできた。
日立の500GBだけどUSBの補助電源ケーブルは不要だった。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs250psu/index.html
340[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 12:15:50 ID:a5N5ZwmZ
無知でスマン
SATA2.0(3G)は300MBが限界なのか・・・。

じゃあC300じゃなくてインテル25Mやその他64GBの物とかでも問題無かったのか。
341[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 12:54:08 ID:DqwqNbHK
>>340
C300の64GBは出たばっかりで未知数な部分があるけど・・・

SATAIIで繋いだとしても、おおむね性能的にはC300 64GB≒X25-M 80GB>東芝64GB。
価格は15kと22kと18kくらい。GB単価はC300 64GBが安い。
東芝は劣化しにくいとかメンテナンスフリーとかよく言うから、ベンチだけじゃ何とも言えない部分はあると思われる。

つまり何が言いたいかというと、64GBで容量足りるならC300 64GBはベストバイの一つじゃないかと思うってこと。
342[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 13:50:45 ID:UwFRG/Il
C300は消費電力が大きいからノートには向かんと思う。
128GBや256GB版の話だから、64GB版では違うかもしれんけど。
343[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 14:57:32 ID:a5N5ZwmZ
色々サンクス

自分の用途(出張時のデータ整理や文書作成、ネット検索)だと64GBあれば十分なんで。
あとは消費電力か。
344[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 18:48:29 ID:Sx30B8Ku
消費電力について気になってちょこっと調べてみた。

仕様
C300 アクティブ:1.7〜3.1W アイドル:0.092W
ttp://www.crucial.com/pdf/Datasheets-letter_C300_RealSSD_v2-5-10_online.pdf

X25-M アクティブ:0.15W アイドル:0.06W
ttp://download.intel.com/design/flash/nand/mainstream/mainstream-sata-ssd-datasheet.pdf

東芝 アクティブ:1.1〜3.0W アイドル:0.15W
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/lineup/pdf/hg2-series.pdf

アクティブ時で1.5W〜3Wくらいインテルの方が省電力らしいが、どれくらい違うんだコレ。

SS RX2のSSDは東芝製ってことを考えると、対C300ならほぼ変わらないんだな。
345[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 19:48:22 ID:ZWp09qF3
intelの測定方法は別だろ
346[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:18:17 ID:6GYMqvhu
>>336
>>145だけど、RX2(SG120E/2W)で、BIOSの元バージョンが1.6、SSDがTHNS128GG4BBAAだな。

BIOS上げると、日本のサイトにあるWindows7用パッチやソフトウェアが入れられなくなるけど、
これまたアメリカサイトにあるパッチを入れるとなぜかRX2扱いになって日本語版で当たってくれる。

あと、BIOS上げはWindows上から実行するのは「このPCは対象じゃない」エラーがでてアップできなかったわ。
CD-ROMブートで上げる奴は上手くいったがね。
ま、言うまでもなく自己責任でな。
347[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:25:08 ID:t3nACIZh
R600のBIOSDLしてCD-Rに焼けた。
さてBIOS更新と洒落込みます。
348[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:28:52 ID:t3nACIZh
書き込んだタイミングで >>145がアドバイス頂けるとは嬉しいです。

アメリカサイトのパッチて、R600の機種次第で沢山出てくるのですが、どのパッチでしょうか?
349[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:33:19 ID:6GYMqvhu
>>348
自分がいれたのはこれ。
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/downloadDetail.jsp?soid=2475695&pf=true

日本の奴だとあれこればらけてるけど、これはまとまっている。
350[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:37:33 ID:t3nACIZh
色々とありがとうございます。

自己責任でBIOS更新始めます。
351[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:45:05 ID:t3nACIZh
BIOSのバージョン1.30で、R600のBIOS3.1でCD-ROMブートしたらこのPC用ではありませんと蹴られました・・・。

選んでるBIOS間違えてるのか?
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/modelContent.jsp?ct=DL&os=&category=&moid=2221239&rpn=PPR61U&modelFilter=R600-ST520W&selCategory=3&selFamily=1073768662
352[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:48:47 ID:6GYMqvhu
353[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 20:51:53 ID:t3nACIZh
ありがとうございます。
再挑戦してみます。
354[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 21:00:03 ID:t3nACIZh
BIOSは一緒のファイルのようですが、一応CDに焼いて再挑戦しましたが同じ結果でした。
素直に生成1で我慢します。

諦めについでに、東芝に問い合わせしてみます。
355[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 21:01:45 ID:6GYMqvhu
>>354
とりあえず、1.3からは上げておけば、これは入るだろう。

http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ss/rx2/xxg/bios/index_j.htm
356[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 21:18:10 ID:q8oqngqP
>>339だけど、
イギリスサイトで検索した
http://support1.toshiba-tro.de/tedd-files2/0/bios-20100407102914.zip
を入れました。
Windows7の64bit上から普通に入れれたぜ。
数分うんたら言われるけど、10秒くらいで終わった。

みかかRX2(TJ140E/2W)で実行しました。
357[Fn]+[名無しさん]:2010/06/28(月) 21:34:10 ID:t3nACIZh
東芝に問い合わせのメール入れたわ。

東芝から仕様ですといわれたら、USAもしくは英国BIOSに再チャレンジするわ。
358[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 01:06:21 ID:yle9MlBN
BT内蔵聞いた者です。
PCMCIAのやついいですね!
早速注文しました!
1週間後到着楽しみだなぁ

以上、報告&チラ裏
359[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 01:21:11 ID:95enU5pR
>>357
356だけど、C300の64GBをつけたデスクトップのふたを
閉じてなかったから外してeSATAポートにつないでみた。
BIOS3.10でもダメみたいだぞ。
起動後は生成1でふたを閉じて開けると生成2だった。
東芝のSSDはほどほどに古いBIOSでも生成2になるよ。

生成2後のベンチものせとくぜ。
なんかいまいちだな。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 255.004 MB/s
Sequential Write : 78.586 MB/s
Random Read 512KB : 245.678 MB/s
Random Write 512KB : 78.712 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.397 MB/s [ 3270.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 29.047 MB/s [ 7091.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 166.807 MB/s [ 40724.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 80.805 MB/s [ 19727.8 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 31.4% (18.7/59.6 GB)] (x5)
Date : 2010/06/29 1:08:56
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
360359:2010/06/29(火) 02:12:51 ID:95enU5pR
連投すまん。
SSD戻したのでデスクトップから。
とりあえず、上の結論は取り消しで。

ついでなので、SS N10(portege A600)も試してみたが、
SATAモードは起動ドライブと同じモードになるようだな。
こちらは起動ドライブが東芝SSD64GBなので、
eSATAでつないだC300も起動時から生成2になった。
さっきのRX2のeSATAにHDDをつないでHDDから起動すると
スリープしようがSSD(CFDのやつ)は生成1から
変わらなくなった。

結論としてC300を起動ドライブにしないとどうなるかわからんな。
ちなみにN10はBIOS1.9だったけど東芝SSDは生成2だった。
3.1にあげてみたが変わらずだな。
361[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 18:21:20 ID:wclUK/yP
RX2LってメモリーがDDR3なのに同じBIOSとか
ありえるの?
351のBIOSが1.3とか古すぎるから違うものなんじゃね
362357:2010/06/29(火) 19:06:13 ID:7j9zOMjh
>>359
情報ありがとう。

とりあえず東芝から回答きました。

以下転載

誠に申し訳ございませんが、弊社では内蔵機器をお客様にて交
 換される場合、本体の分解が必要となり、コンピュータの分解は改造行
 為にあたる為に、当窓口では内蔵部品に関する情報等は、一切公開して
 おりません。
 この為、今件における有効なご案内を致しかねるものとなります。
 何卒ご了承くださいますようお願い致します。

 ※ご自身にて内蔵部品が交換されます事により、弊社でご提供させてい
  ただいております各種サービスをご提供できなくなる場合がある為、
  当窓口ではお客様での内蔵部品の換装・増設(SSD HDD、DVDドライブ
  等)は、ご遠慮頂いております。何卒、ご了承くださいますようお願
  い申し上げます。

ご期待に添えず大変申し訳ありませんが、何卒ご了承の程、宜しくお願い
申し上げます。

363[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 23:37:37 ID:lJ9h1Er+
HDDモデルでもSATAII対応HDD入ってるだろうから、あえてSSD換装をアピールしなくてもいいんでない?
364[Fn]+[名無しさん]:2010/06/29(火) 23:58:54 ID:kJA/MDJx
まぁ、やるんなら自己責任で好きにしろや、っていう至って普通の回答だな。
365[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 00:35:04 ID:QUNGMGC8
聞くなよ…
テンプレ解答しか来ないってわかり切ってるだろ
366[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 12:17:07 ID:05gIQXyy
東芝SSDなら生成2で起動するの?
367[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 17:45:01 ID:VqOBqX74
驚いた
368[Fn]+[名無しさん]:2010/06/30(水) 17:50:32 ID:VqOBqX74
ミスったw

やっとWebオリジナルSSD512モデルいじれたけど
同じRX2でもT7Gと比べると色々性能向上してるもんだな……

BIOSは1.6だったけどさわらんとこ
369 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 08:24:06 ID:a4zhUQa1
RX1をXPで使っているけど突然左右両方のCtrlキーが使えなくなった
この機種でこういう事ってあるもの?
370[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 12:35:18 ID:7H5Y0K/r
俺はなったことないな
CDブートのLinuxとか使って原因がOSかハードか切り分けたら?
371[Fn]+[名無しさん]:2010/07/01(木) 18:35:47 ID:JFK8tqVJ
>369
かつてうちもなりました。OS入れ直しても、vasta→Xpでも、windows7にしてもまったく直らず、別のキーボードなら
何の問題もなく使える、ということでハードの故障と判断して、保証も切れてたのでオクで純正のキーボードだけ
買って付け替えたらなんの問題もなくctrl使えました。保証期間内だったら修理してもらえば?
372 [―{}@{}@{}-] 369:2010/07/02(金) 10:14:33 ID:N1ausabe
Linux探し始めたんだけど良く考えたらハードディスク交換していたから購入直後のvistaが
元のハードディスクに残っていたw
さくっと交換したところ、やっぱりCtrlが使えない。本当に(ry
近日中に買った所に持って行きます。入っていて良かった延長保証♪

情報Thxです!
373[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 22:34:26 ID:W/pUPKBh
仕事で使ってるSS2100のHDDを、SDDに換装しました。
なんか別モノに生まれ変わったって感じです。
起動時間も体感1/3に!!
でも会社標準のマカフィーENTERPRISEを入れたらそれも半減。
かなり早くなったのは確かだけど、マカの激重はなんとかならんのかぁ!!
374[Fn]+[名無しさん]:2010/07/02(金) 22:47:35 ID:lxI/9bQs
>>373
RX2に買い変えればだいぶ軽くなるよ!
375[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 00:14:47 ID:RIwkT1J9
こんなパソコンでないかな
http://www.sharp.co.jp/products/pcmt1/text/p2.html
376[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:15:37 ID:72rh/+bu
377[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 01:18:16 ID:ssUUp7u3
タテマサか…
当時欲しかったんだよな…
378[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 05:53:34 ID:kj8JE5Me
EfficeonとCrusoeの2台がまだある w
時々引っ張り出してメンテしてやってる可愛い奴
さらに
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010214/casio.htm
こいつも持ってたりする
捨てられないんだな

なんかRX2+SSDで最終形のような気がしてきた
379[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 06:55:07 ID:1cbY2dJm
済みません.ご存じの方,素人なので教えて下さい.

RX3の128GB SSDを,RX2の512GB SSDに交換するのは,単に差し替えれば良いのでしょうか?
それとも何か他の処理が必要でしょうか?
380[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 07:28:47 ID:MVqGBdIr
>>379
悪いけど、そういうレベルの人が手を出すような作業ではない。
代行業者を探すべき。
381[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 07:44:26 ID:ilgKU7Vp
>>379
OSの再インストールが必要
382[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:15:07 ID:1cbY2dJm
>>380, 381
そうですか,代行をお願いした方が良さそうですね.ちなみに,HDからSSDへの換装は場合によってかなり難しいと聞いたのですが,
SSDからSSDも同じ程度なのでしょうか?
383 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:44:57 ID:qNVMohs7
>>382
目的が分からんから的外れな答えかも知れんけどRX2のSSD(ハードディスクでも)を
RX3に繋いでもおそらくRX3は起動できないよ。なぜならRX2とRX3ではコンピュータが
異なって動いているデバイスドライバが違うから
HDからSSDへの換装だけは同じ規格でもコンピュータのBIOSによっては換装出来ない事も
あるけどSSDからSSDの場合は聞いている限りではほぼ問題無さそう
但し上でも言っている人が居るけど交換後にRX3でOSの導入が必要でその際SSDの中身は
消されるケースが多い

RX3を買ってRX2のデータやソフトを持って行きたいんならRX2で導入されているソフトを
RX3に導入したあとRX2からRX3にデータを持っていくしかない
384[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 08:58:32 ID:ilgKU7Vp
>>382
代行業に頼むくらいなら、Trueimageってソフトを買うかフリー版を使うかして
RX3のディスク内容をまるまる512GBSSDに移した方が安くていい。
385379:2010/07/03(土) 10:09:56 ID:1cbY2dJm
>>383
ありがとうございます.PC本体の違いの方が,SSDとHDの違いよりも大きいということですね.

いま,手持ちのSSD512GB RX2があり,RX3のHD版を買って,ソフトデータ全て移行しようかと考えていました.
OS再インストールやソフトの移行はもちろんできますが,BIOSなどのいじり方がよく分からなくて質問していました.
尋ね方が不十分で誤解されていたら,申し訳ありませんでした.
386[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 11:04:25 ID:ssUUp7u3
>>385
(1) 外付けHDDを買う
(2) RX2のデータをバックアップ
(3) RX2を売る
(4) SSDのRX3を買う
(5) データを戻す
387379:2010/07/03(土) 12:05:23 ID:1cbY2dJm
>>386
512GB SSDのRX3がないんですよ.手持ちのRX2はバックアップ用にして,RX3を主力にしよう,というつもりです.
388[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 13:15:06 ID:ssUUp7u3
>>387
おそらく秋頃には512GBモデルが出る
それまで待てない?
389 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 13:15:55 ID:qNVMohs7
ようやく意味が分かった
RX3欲しいけどSSD512Gが無い。あ・手持ちのRX2はSSD512Gじゃん
入れ替えちゃえって話ね
なんつうか最初から何がしたいかを言えば良いんでね?
なんか微妙に会話も成り立っていないみたいだし
390[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 13:55:44 ID:K0a3hgFP
週刊アスキーのイベントで東芝ブースがあるから行ってみたが
RX3は人気がないな。
さわってるやつが俺しかいなかった…
UXも同様に人気なかったが。


RX3を分解した記事とかあるのか知らんけど、分解してHDDを
取り出せるか調べた方がいい。
たまに取り出しにくいのもあるからね。
RX2は512GBのSSDに対応とかいうBIOSアップデートがあったけど
RX3なら最初から対応してそうだけどな。
391[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 13:57:04 ID:rIUQsJpv
そんなに慌ててRX3に乗り換える必要あるのかな?

初物は初期トラブルとかあるし、512GB搭載は時間の問題でしょ。
392[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 14:07:03 ID:ssUUp7u3
>>390
RX3は本体を分解しなくてもHDDが簡単に交換できる構造
393[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 14:08:59 ID:ssUUp7u3
むしろRX2からSSD取り出す方がハードル高いんで
SSDは単体で買ってRX3に入れてリカバリするのが一番簡単
394[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 14:14:34 ID:K0a3hgFP
>>393
RX3を見てきたのに全く気付かなかった。
RX2は1か所フラットケーブルがあるからな。
512GBのSSDは相変わらず高いな。
395379:2010/07/03(土) 14:50:53 ID:1cbY2dJm
皆さん,お騒がせしました.

512GBのRX3が出るまで待つのも考えています.ただ,最近RX2が熱暴走気味(これはRX2では頻出?)なのと,
RX3の換装が簡単と聞いたので,考えてみました.ちなみにRX2からの取り出しは相当大変です(以前,RX1のときに
HD同士で交換しました).
396[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 17:39:33 ID:JffAjEuR
秋淀のデモRX3のメモ帳に批判殺到してたな
重いだのなんだのと・・・
ありゃ間違いなく今回かぎりになるだろうな
397[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 18:43:42 ID:z6wI7vl+
しまった。
アスキーの東芝ブースでもgoogle toolbarで
RX3 重い でかい
とかで検索しておけばよかった。
小さいLibrettoとAZは人気だった。

ところで、東芝のサポートページのモジュール検索に
RXシリーズがあったが、RX3だけなんだな。
RX2はSSシリーズだからなんだろうけど、紛らわしいな。
398[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 21:11:34 ID:njzqLs9f
>>396
無理だろ。
回帰したくても、どこに回帰するの?
少なくとも半透過型液晶はもう調達できる見込みないんだし。
薄型・軽量のビジネスモバイルだって、いつまで持つか……。
16:10の液晶自体が来年も調達できるって保証すらない。
残念なことに、SamsungやLGといった、ネラーの大嫌いな半島企業様の御心ひとつなのですよ。もはやPC用液晶はね。

せめてAUOが頑張ってくれりゃ、と思うけど、さすがに無理かなぁ……。
399[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 21:13:35 ID:EfJHDk+q
16:10はいよいよ絶滅かなぁ
letsの12が生き残るかどうか
400[Fn]+[名無しさん]:2010/07/03(土) 23:36:48 ID:2Sx7JKpV
百歩譲って16:9なのはいいとして、縦のドット数が減ってるのは許せない
401[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 08:00:37 ID:TyO/C4fG
rx3が重くなったのはそういう理由かあ。いいものが消えて行くのは残念.今持ってるrx2をなるべく長くつかおう。
402[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 11:10:07 ID:fzODEzOp
俺のかわいいRX2が熱でブチっと電源落ちたんだけど
リミットって何度くらいなのかね?

冷房も扇風機も無い部屋でネトゲなんかやってたからだろうが・・・

ちなみに体感的には吹き出し口触っただけで熱っってなるくらい。
キーボードのTGBより左は打ってるだけで熱かったな・・・
403[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 12:42:27 ID:wMMM87wB
RX1だけどCPU温度100℃超えても落ちなかったな
相当熱くなってたんだろうな
404[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 13:17:22 ID:eAc0VDSk
>>398
?モニタパネルがサムチョンなのか?
405[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 14:10:46 ID:nTxGsEhB
>>404
多くのPC用液晶がサムチョンやエロジーになるの。
というかすでになってる。

つーか、16:9ならTV用でも捌けるので、
液晶パネルメーカーとしては16:9に統一したいの。
だから、需要の少ない(しかもこれから伸びるとは思えない)
16:10なんて作り続けてくれるかどうかもわからん、ってこと。
406[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 14:22:24 ID:+ORPSU/C
>>404
TMDはAUOにPC用液晶パネル製造に必要な工場を譲渡したし、ノートPCに限らずPC用液晶ディスプレイは、ほとんどSamsungかLG製。
もしかして、日本製液晶ディスプレイなら日本製パネル使ってるとか勘違いしてる人?
407[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 14:32:18 ID:+ORPSU/C
ちなみに東芝も、おそらくほとんどのモデルはLGかSamsung、もしかしたら台湾勢もいるかも、という程度だと思われる。
他の会社はどうかというと、ThinkPadはごく一部にTMD製、残りはほとんどSamsung/LG製(ダブルベンダ)。
WS用のRGB LEDパネルも韓国製。DELLやHPもおそらく同じ。
国内家電メーカも全然ダメ。Let'snoteは省電力特化のTMD製パネル使ってたはずだが、これも次からは調達できないしな。

ちなみにLGやSamsungは、WS用に一部WUXGAパネルも作ってるが、基本は16:9に移行済み。
来年からは100%、16:9に移行するのでは?と言われている。
というか、今はPCメーカの方が「お願いして」16:10を作り続けてもらってる状態。どうにもならん。
日立やSHARPがPC用液晶の製造を続けていてくれさえすればな、もしかしたら違ったかもしれんが。
408[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 15:07:22 ID:wMMM87wB
テレビ用って10〜15インチはPCの独壇場だろうに
409[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 15:23:17 ID:/uyIknsL
32インチや37インチを4分割や9分割すれば・・・ほらね
410[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 15:53:45 ID:logwl6A6
それに16:10より16:9の方がマザーガラスから切り出せる枚数が単純に増えて、単科を引き下げられるからな。
安ければ買う、安くなければ買わないってヤツばっかなんだから、そりゃ当然16:9増えるわな。
411[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 20:16:41 ID:eAc0VDSk
>>406
いや、シャープがパネル作って色んな所に供給してるって聞いたからそれ使ってるんだと思ってた
パソは違うのかな
412[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 20:25:46 ID:logwl6A6
>>411
SHARPはPC用の液晶の生産やめてると思ったけどなぁ。
SHARPブランドの液晶ディスプレイも、どこのパネルだか判別できないようなTNパネルばっかりだし。
(一時期は、それこそ高品質なASVパネルを使ったディスプレイを自社からも出していたし、ナナオはじめ各社に出荷してた)

TV用液晶は今でもいろいろやってるみたいだけど。(ソニーに外販するって話もあるし)
413[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 21:36:16 ID:wMMM87wB
>>411
ちなみにRX1は東芝松下ディスプレイ製だよ
414[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 21:38:26 ID:Ir66DJPM
CPUその他は年々レベルアップしていくけど、LCDだけは今後望めそうも無いってこと?うまくいかないもんだ
415[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 21:41:21 ID:QLxIyk3m
市場は何より安いことを重視しているから
416[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 21:44:49 ID:dgyT6/vO
>>414
いや、5年ぐらい前をピークに、どんどん落ちてるから、LCDは。
今が最高じゃないんだよ。

>>413
ちなみに現在の社名は東芝モバイルディスプレイな。略称のTMDは同じだけど。
そしてTMDはPC用液晶から撤退した。
417[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 23:01:29 ID:Ir66DJPM
市場のほんの一握りがいい物欲しててもだめってことだね
ビジネス主で、動画も見れたらいいかな?が、遥か斜め上行っちゃってほぼ動画専用になってどーすんだよ
そんなの望んでないわ
418[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 23:17:50 ID:xHSw9DPb
万国の労働者よ、団結せよ!
419[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 23:22:03 ID:hsQPdAvy
立て飢えたる者よ今ぞ日は近し
420[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 23:34:52 ID:eAc0VDSk
俺が去年聞いた話じゃサムチョンとかの出しても耐久性が良くないし安くないから
シャープからもらってるって・・・。
ただテレビに取られて安定供給できないとかも言ってたな。
421[Fn]+[名無しさん]:2010/07/04(日) 23:37:10 ID:iuoq/M+k
中古で買ったM35 146C/2Wのサウンドが出なくなった。
デバイスマネージャ見るとその他のデバイスになってるし、
RealTekからドライバ落としてインストールしたけど、入らない。

OSはXPのままなんだけど、
サウンドがなくてもビープ音ぐらいなるんじゃなかったっけ?

東芝PC工房もって行ってもいいけど、
19800で買ったPCに診断料金4200円払うのもなぁ。。。

ちょうど保障1ヶ月切れたところだw
422[Fn]+[名無しさん]:2010/07/05(月) 00:01:55 ID:bFAFIOyK
>>421
セーフモードでサウンド関連全削除
423[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 16:54:53 ID:22BvTtK2
RX3があまりにも残念なせいでついに書き込みまで過疎ってしまうとは・・・
424[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 19:26:41 ID:+Apmx5S3
RX3はSSシリーズじゃないんだからここに書き込まれても困る
425[Fn]+[名無しさん]:2010/07/07(水) 23:21:27 ID:llewFKph
RX2にSSD入れたから5年は闘える!
426[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 06:48:56 ID:nao/5wMU
NTTXでRX3買っちゃった
i3,XPProDG,ドライブ無で11万ちょっと
早く来ないかな〜
427[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 19:24:28 ID:tRWvbauQ
まだXPのダウングレードとかやってるもんなのか
428[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 21:14:44 ID:i7CPaNI7
RX3軽くていいけど、ちょっと大きいなぁ・・・
B5ノートサイズで、この性能の出して欲しい・・・
光学ドライブ無し希望ww

性能は最低これくらいが欲しいよ・・・
モッサリPCは嫌いじゃ・・

デザインも変な曲線止めて、シャープに付くってよ・・・
変にデザインした物は格好悪い・・・
429[Fn]+[名無しさん]:2010/07/08(木) 22:41:27 ID:8uRdXQR9
スレ違いだが、安いほうのRX3はらくだでも108250円だな。
http://www.caravan-yu.com/shop/g/g4547728808175/
430[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 00:31:00 ID:a/P8ks7n
価格競争力パネエなあ、さすがに後ろからLenovoとAcerがきてる以上安穏とはしてないな、
どっかのPと違って。
431[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 07:29:18 ID:fVbvncPy
最近バッテリーの持ちが悪くなったから、互換バッテリー(TS3612SPR-03)買ってみた。
ttp://www.noteparts.com/SHOP/TS3612SPR-03.html

届いたバッテリーは「5200mAh/58Wh」じゃなくて「5800mAh/63Wh」って書いてあるぞ!?
使用セルの性能上げたかな〜
432[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 07:38:38 ID:iPwSMv3s
>>429
いきなり約5割引きかよ

RX2はモデル末期まで大安売りしなかったのに、新型出て直ぐに叩き売りか。

ラクダRX2L79800は安いと感じたが、RX3は直ぐに79800見られそうな勢いだな。
433[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 09:37:41 ID:rM73EOOH
>>432
RX3はそもそも安物って感じなので、798でも萌えないな。
悪い選択肢ではないと思うけどね。
434[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 09:48:03 ID:iPwSMv3s
自分もラクダRX2L買ったくちだから、RX379800でも衝動買いすることは無いな。

ラクダRX2Lの79800は驚いたというより騙されてると思いつつラクダへのリンク押したら本当で狼狽した。
1時間ほど悩み抜いてポチッたw
今はインテルのSSD 25M 80GB積んで快適ですわ。
435[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 10:35:01 ID:j2T9rnFx
RX3は最近はやりの露骨な安物だろ。
SSシリーズほど金がかかってるようにはどう考えても見えない。
436[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 11:33:58 ID:a/P8ks7n
どうだろうなあ
筐体設計や素材自体にお金はかかってるけど、中国製造でコストを削れるだけ削ってるように見受けられる

レノボがThinkPad T410やX200を10万前後で出せるんだから、
世界5位の東芝が同じことをすればRX3でもそれくらいの価格でだせるだろう
437[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 11:36:12 ID:a/P8ks7n
っていうより、通常電圧モバイルノートPCも、本格的な価格競争に入ってると見たほうがいいだろうて

AcerもTimeline Xシリーズで通常電圧モバイルに参入して価格破壊してるわけだし
438[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 12:53:09 ID:cXnoSL5K
それでもi3-350Mは魅力だな
出先でInDesignで広告原稿いじることがあるので、SU9400だと非力さが…
439[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 15:08:30 ID:0EPdM5OK
A4サイズは大きい大きい・・・
何故、B5サイズの出してくれないのだ
光学メディアを無くしてB5サイズで出してくれ
440[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 15:09:57 ID:3f4yI0k/
なんかW100で良いやって気になってきたw
441[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 17:19:39 ID:rbSgIxav
アイソレーションキーボードの時点で、
やる気ねえんだなと思ってスルー。
442[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 19:27:14 ID:a/P8ks7n
11.1インチか13.3インチか、ってところだろうな。16:9は

11.1インチで面白い機種出してくれればいいんだけどなあ、東芝。
443[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 20:15:23 ID:a/P8ks7n
Dynabook RX3のCore i5-520Mモデルで14万5千円か
最初から飛ばしてるな

いや、これくらいしないとThinkPad X200やT410sには対抗できないだろうな・・・
444[Fn]+[名無しさん]:2010/07/09(金) 20:55:53 ID:pyZTZakJ
>>431
ベンチ頼みます
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:27:47 ID:Bj/C1ysf
なんで、でっかいのばっかりなんだ><
小型で超×2高性能のノートPC出してくれ
価格は20万でも25万くらいでもいいからw

パナのは分厚くて無理。薄くてB5サイズで
欲言えば、VAIO X サイズ希望www
ATOMみたいな非力なCPUはやめてくれぇ・・・
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:17:12 ID:Bj/C1ysf
店頭でRX3見てきたけど・・・でっかいなぁw
なんで最近のノートは馬鹿でかいのばっかりなんだろ・・・・

RX3分厚すぎだし変な曲面いらないよ・・・

あーATOMは非力すぎだし困ったなぁ〜

底面が斜めに成ってるデザインって格好悪いんだよなぁ・・
なんで変なのばっかりなんだろ東芝だけじゃ無くて他のメーカーも
欲しいの一個も無いとか・・困った・・・
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:09:25 ID:Z4qwooYL
>>445
マジレスすると多分25万じゃ無理。30-40万ぐらいになると思う。
真面目に作ったらね。

ちなみにそのサイズにしたら焼け死ぬから、最低でもThinkPadXシリーズのサイズは必要。
(=A4コピー用紙)

>>446
コストかけてないからに決まってんだろ。
小さいの作るには金がかかるんだから。
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:43:21 ID:gxR4bXGj
これまでは東芝金かけてたのにねえ
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:13:32 ID:maarj7le
価格高性能高よりも、価格中性能中が売れる時代だからねえ。

ちなみに今までは価格低性能低が売れてたから、
価格高性能高はそれらと差別化された別商品として一定の地位があったけど、
今のトレンドである価格中性能中とは差別化が図りにくいのもある。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:20:40 ID:vctvSdvU
RX2のボディで、core iシリーズの一番TDP低いモデルで継続生産してくれれば良かったのに・・・。

16:10の液晶パネルの入手が難しいのなら、16:9パネルに変更してもいいからさ。
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:25:01 ID:b6O/tRPK
後ろからAcerがかなりの速度で追いかけてきてるからなあ
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:49:35 ID:maarj7le
>>450
core iシリーズの一番TDP低いやつでも18Wだから、RX2のボディじゃ無理。
パネルも、3:2とか16:10とかの問題じゃなくて、そもそも半透過が手に入らないから無理。

結論は、東芝はRX2の在庫をもう少し残しておくか、投売り価格をもう少し上げるべきだったと。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:55:52 ID:w8bNRLig
>>445
東芝にそんな体力が無い。
マツダ地獄のように叩き売りしないと売れない。
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:50:43 ID:swNJdozW
そもそもCore2DuoからCorei7系に載せ替えた機種は、ほとんど筐体再設計のはず。
熱源がCPUに集中したから、熱密度高くなりすぎて苦労してんのよ。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:08:52 ID:nERzgnhZ
>>454
だよねぇ
なんでそういう背景を考えすらしないで
大きいだの何だの文句ばっかりなんだろ・・・


456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:20:05 ID:UlkbllE2
そりゃ文句は出るだろ、実際に大きいんだから。
矛先を東芝じゃなくてIntelに向けろって話か?
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:30:16 ID:rPf3FNCl
こんなデカイPC持ち歩くとかアホやろ
貧乏くさくて無理・・・

家に一台しか無いPCを汗かいて必死に持ち歩いてる
悲しい後ろ姿しか浮かば無いわwww
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:37:08 ID:swNJdozW
Let's noteやThinkPadは筐体サイズは変わってないけどな。
その代わり凄まじく大変だったらしい。
……まあ、多少価格が高くなっても買う層が顧客だからか?
Panasonic以外の国内家電メーカに足りないのは、技術なのか金なのか努力なのかブランドなのか。
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:58:20 ID:XShisVKV
シェアだろ
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:49:20 ID:9TzFH5Dl
>>457
RX2 : 283x25.5x215.8 mm
RX3 : 316x25.7x227 mm

液晶のサイズが大きくなった点を考慮したら
そんなに言うほど差はないなぁ。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:24:31 ID:Qw0ezYq/
RX4に期待
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:26:24 ID:x5/rGKvm
ss 7台目の僕珍がやってきたけど、RX3は酷すぎてワロタ。
もうここまで劣化するとタブレット型のレッツノートにいくわw
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:26:52 ID:2pEfx3cg
次はRZ3です。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:37:04 ID:SGclDU/4
>>460
数字だけ見てるから
実際、鞄に入れてみるとわかる
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:49:07 ID:9TzFH5Dl
>>464
そりゃ今までRX2入れたたカバンに
今回のRX3を入れたら違和感あるのは当たり前だろw
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:44:14 ID:8sFz8Qmd
MXの話題があんまりないんですね、ココ。
買おうか迷っている身としては考えてしまう…
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:04:24 ID:8TcLb4NI
>>466
ここは、SSシリーズなので、MXだったら↓へどうぞ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1272892602/
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:27:07 ID:XShisVKV
>>465
RX1→RX2の乗り換えは問題なかった
RX3でも違和感が出ないようにして欲しかったんだよ

>>467
RX3もSSシリーズじゃないけどな
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:35:41 ID:74dpGT+2
MXってSSシリーズじゃね?
もしかして俺の情報古すぎる的な感じなのか?
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:39:28 ID:OCDSvAXZ
SSシリーズは半透過型液晶とともに消滅?
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:44:58 ID:QzZa/Eny
>>469
大昔のMXだろ。
今のMXと混同するなよ。
今のはただのCULVノートだ。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:49:04 ID:8TcLb4NI
>>468
そーなんだよね。あっちで話す方がいいのかね?
でも、現行機種にSSがなくなったので、過疎るかな。

>>470
透過型のRX2Lもあったが消滅。
もはや高価格コンパクトの時代ではないのかもしれない…
仕事で使うには便利なんだけどね。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:47:29 ID:vctvSdvU
今更RX2での質問なんだけど、windowsが立ち上がってきたときに、
ログインする際のパスワード入力なんですが、これは指紋認証にはできないのかな?

スリープからの立ち上がり時には指紋認証出来るんだけどさ。
たまに指紋認証じゃなく普通にパスワード入力要求されるけど。
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:52:09 ID:sjjecnds
>>473
俺のは普通に出来てるけど?
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:56:14 ID:sjjecnds
あ、そういえば前使ってたヤツはたまにそうなったかも。
VISTAから7にUPグレードしたヤツ。
違う理由で返品しちゃったからよく憶えてないけど。
今のは元から7のらくだのL。
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:10:59 ID:vctvSdvU
うちのもラクダRX2Lなんだ。

再起動してみる。
477466:2010/07/12(月) 00:28:05 ID:HU2Qmojf
すみません、ありがとうございました

総合スレいってきます
478[Fn]+[名無しさん]:2010/07/12(月) 15:25:02 ID:6DmrdaeA
持ち歩く事なんて考えてないだろw
RX3みたいな馬鹿でかいノートPCなんて据え置き用だw

こんなの持ち歩いてる奴なんて、保険のセールスマンくらいだろw
479[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 00:13:05 ID:1KoCF/vy
RX2がかばんに入ったまま気づかずに一週間そのかばんを持ってうろうろしたことがある。
一週間後に、かばんにRX2いれっぱなしにしてたことに気づいたときは愕然とした。
さすが900gを切るノートPCだとハンパねえ。
480[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 01:21:32 ID:CmOnaT35
RX3は重すぎるよね。
1.2キロを越えると急に重くなったように感じる。
東芝も「ときどきモバイル」とか言っているのでモバイル機ではないんだろうけど。
481[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 01:23:08 ID:0q40UNVl
1.4〜1.6kgはちょっと話にならないな
482[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 02:43:31 ID:wqltWMmP
重たい
デカ杉
16:9

なるほどSSを名乗れる要素がないわw「モバイル・・・できない・・こともない・・鴨w」とか濁茶
483[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 07:31:43 ID:4QbWLYXs
RXはビジネス向けの法人契約がメインで一般向けはふるわなかったからね。
大手顧客とかの希望でああなったんじゃないか?>RX3
484[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 09:26:07 ID:h5AhUXYj
RX2を使うようなヤツがどう間違えたらRX3なんて望むんだよ。
完全に方向性が違うだろ。
東芝の自称しているジャンルも全然違う別物。
485[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 10:29:49 ID:HLHmyD/U
否、望んだものと似ても似つかない物を、同じRXと称して提示され困惑してるんですが。
486[Fn]+[名無しさん]:2010/07/13(火) 12:06:18 ID:D33p5qEb
LaVieも同じような方針変更したけど、あっちはJ→Mに名前が変わってたね。
487[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 00:30:19 ID:SDHFNFyf
コスミオライトとかにしとけばよかったのに、なんでRX3なんだよ
RX1、RX2と似ても似つかんじゃないか
488[Fn]+[名無しさん]:2010/07/14(水) 02:05:27 ID:su88oCuT
RX3はdynabook SSじゃないからスレ違い。
489[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 01:44:51 ID:2ZisWLgJ
a
490 [―{}@{}@{}-] 369:2010/07/16(金) 08:18:59 ID:LcK3UMUz
>>369だけどRX1キーボード交換で戻ってきた
電気屋経由で10日ほど掛かった
ちなみにキーボード交換で東芝からの請求は無料
こんなことなら電気屋通さずに直接東芝に持ち込めば,もう少し早くなっただろうに orz
491[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 10:59:16 ID:W9DN5wQt
>>490
保証期間内?
492 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 11:11:56 ID:LcK3UMUz
>>491
もちろん期間外
修理から帰ってくるまでは延長保証に入って良かったって思っていたw
493[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 17:05:53 ID:CRkcbZRd
RX3は自宅用のが壊れたら、携帯用のを兼ねて買うかな
494[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 19:25:37 ID:2KtUhwmJ
これHDDモデルをSSDに換装したら110グラムぐらい軽くなる?
495[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 20:27:01 ID:IAa9CEQS
500GB、320GBのHDDが115gらしいから5gのSSDを探すんだw
496[Fn]+[名無しさん]:2010/07/16(金) 20:55:27 ID:sGbHSwA0
殻割りしたSSDが25〜30グラムだよ
497[Fn]+[名無しさん]:2010/07/17(土) 13:37:07 ID:aMOGOO3T
dynabookSSを持っていて、ipad購入した人います?
使い勝手とか感想教えてください。
498[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 00:11:09 ID:MVKNQl6J
SS RX2もiPadも持ってるけど全然性格が違うから関連付けて何かを言うのは不可能
499[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 14:50:31 ID:qhuYMwIF
OS: Vista
SS RX1
最近頻繁に指紋認証ユーティリティーがクラッシュするみたいなんだけど、
同じ症状の香具師いる?
500[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 15:19:06 ID:oh/dJ96U
>>498
ipadは主にどんな用途で使っています?
501[Fn]+[名無しさん]:2010/07/18(日) 16:09:04 ID:JeXyAKXJ

RX2に東芝64GBのSSDに換えました。
試しにDY-UD200 & TVTest でフル地デジ視聴をやってみたら、普通に観れた。

しばらく買い替えなくていいわ。
502[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 01:22:39 ID:N98ClTzs
俺もやろうかなあ。もし分かるなら、そのssdの型番おしえて。
503501:2010/07/20(火) 18:41:22 ID:DUrnEwUc
>>502
アイオーデータの東芝SSDです。
504[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 22:03:55 ID:cBh0sz7B
東芝SSDなら生成2(SATA3G)で立ち上がりますか?
505501:2010/07/20(火) 22:31:55 ID:1jAsscWR
一旦サスペンドしなくても、普通に生成2で起動してます。
他社SSDは知らないが、BIOSに設定項目が増えた。
506[Fn]+[名無しさん]:2010/07/20(火) 23:14:48 ID:N98ClTzs
>>503
ありがとー!
507 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 09:05:54 ID:SXP7useC
保守
508[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 10:41:49 ID:IUdinj4q
>>497
昨日iPad wifi版届いた。純正のケースに入れて主さ測ったら863g持った感じは意外と
ずっしり重い。謎RX2東芝SSD128GB軽量バッテリーで878g 15グラム重いけど持った
感じは軽い。
仕事関係はRX2で外せないが、画面表示がきれいなのでWeb・メディア系はiPadで
結構使えそうです。
509[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 11:31:28 ID:5R6QuxJa
>>508
重さは「測る」じゃなくて「量る」だよ
ずっしり重く感じるのは比重の問題。体積と質量の比率ね。iPadは投影面積が小さいから。
510[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 11:34:48 ID:BEXHjr7z
511[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 22:48:27 ID:nkvetGE0
今からじゃRX2のSSDモデルは入手は無理ですかね。
ネットでもどこも完売のようですが。
もうちっと探すかRX3に堕ちるか悩むなあ。

512[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 23:00:12 ID:EKFfdx8i
rx2
513[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 23:02:26 ID:EKFfdx8i
rx2で十分かとおもっていたが、powerpoint2010の重いこと! rx3がほしくなってきた。
514[Fn]+[名無しさん]:2010/07/23(金) 23:02:53 ID:r7MNy52m
>>511
rx2のssdモデルはキツいだろうな
自分でssdに換装するかrx4ssが出るのを待つかだが、半透過液晶は諦めざるをえないと思う
515[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 00:42:40 ID:y/f7S3uL
shop1048のプレミアムサイトではまだ在庫あるぞ
516[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 04:46:26 ID:JaR+EWg+
自分でSSDに交換すればいいじゃん
517[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 11:03:24 ID:5MSLaQHW
>>508
発熱とかどうですか? 2chはどっち使います?
518[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 13:04:40 ID:5l/Bp/2T
>>515
すいません入り方判らないです。

日本橋巡回してきましたけどHDDモデルの中古すら数点しかないですねえ。
未使用のT6Lが有ったのでグラッときたけど半透過じゃないし。
519[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 15:34:30 ID:+SAx3Alf
>>517
2chはiPadで専用ブラウザ出ているので結構重宝しています。
発熱はほとんど感じることはないです。
ビューンとか文庫HDとかビューアー系はさすが面白いです。
520[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 15:51:35 ID:BjcQbPX8
>>518
半透過の方がいいの?
なんかちょっと珍しいきがする 
521[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 15:56:51 ID:5l/Bp/2T
アンダー1kgが欲しかったもので・・・
522[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 16:19:41 ID:5MSLaQHW
>>519
それいいね。発熱がしないでソファで2chが出来る生活。
新聞を無料で読むのにほしかった所だ。dynabookじゃちと使い勝手がよくなかった。
523[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 16:23:25 ID:BjcQbPX8
そっか、透過型の方は重かったな
524[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 16:30:49 ID:gXiN29c7
>>518
メルマガ登録するとIDとパス送ってくれるんだっけかな?
いつも同じだけど。
128と512GBのSSDモデルがまだ在庫あるよ。

あ、半透過は512GBモデルだけだ。
しかも重さも1.1kgほど。
ちなみに218000円。
525[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 16:44:08 ID:I5ztjd1X
>>524
たしかTIDで何か買わないとだめだったはず
526[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 18:17:20 ID:5l/Bp/2T
前に買ったのがリブU100が発売になったときだから時間がたって登録抹消されたのかな??
527[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 18:52:30 ID:5l/Bp/2T
メルマガのリンクから入らないとだめなんですね。
何とか入れましたが512GBモデルをカートに入れると
・・・在庫無し!!・・・orz
528[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 20:46:41 ID:Ozqwc11P
SS RX2にSSDを入れたいと思ってます。

RealSSDC300かインテルか東芝か、どれがいいんでしょうか??
64GBか80GBで考えいます。
529[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 21:32:00 ID:etqv6sIR
>>528
悪いことは言わない、最低128Gにしておいたほうがいいだろう。
530528:2010/07/24(土) 22:50:41 ID:Ozqwc11P
>>529
容量の問題でしょうか?それとも省電力とか?

用途はワード・エクセル・パワポ・アウトルック(オフィス系)とネット閲覧です。
531[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 23:07:19 ID:oXZksDng
容量は 多いにこしたことがないよ。

自分はintelのM25 80GBに換装してるけど、用途はoffice、ネット閲覧程度(出張のお供が主)
容量的にはとりあえず満足してるよ。

64GBでもいけたけど、余裕がなさ過ぎるのも後で困ると思って80GBを選択してる。
532[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 23:09:47 ID:oXZksDng
>>528
REALSSDのC300(デスクトップのOS用)も持ってて、一度RX2Lに乗せてみたこともある。
目的は起動時に生成2で立ち上がるか試したかっただけなんだが・・・。

インテル、C300ともに起動時は生成1だった・・・。
生成2起動を狙うなら東芝お勧め。
533[Fn]+[名無しさん]:2010/07/24(土) 23:57:58 ID:1ZCG/lSr
東芝SSDはetrendの512と128が安いな。
512の99800円は相場より安いけど、俺には買えない・・・
128の方はアイオーなのかツクモとかにあるのと同じバルク
なのか不明だけど。
64GBはKINGSTONが一番安そうだな。
534[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 09:22:05 ID:vXeiNntT
SSDは容量が少ないと単位容量当たりの書き換え数が多くなって信頼性が低下する…ような気がする
535[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 10:00:49 ID:/U4oO3eX
>>534
その通り
512GBなら100年持つところが128GBならたったの25年しか持たない
536[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 10:15:46 ID:gRniqbt5
そのりくつはおかしい
537[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 10:22:58 ID:sHp24wEV
512GBなら1世紀持つところが128GBならたったの1/4世紀しか持たない 
538[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 16:57:10 ID:msYYvpWX
直販のSSD512GBモデルを買い逃して
T9Jの新古品を買った俺は負け組
539[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 17:00:22 ID:rYOI2/lO
>>534
未使用領域がキッチリ回収されて、ウェアレベリングが機能する場合はね。
HDD用のファイル管理の場合はファイル管理テーブル上で消してるだけで
セクターにはデータが残ってるからウェアレベリングが機能しなくなってしまう。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 19:56:12 ID:M9AS3TmS
>>539
ウェアレベリングはデータの有無にかかわらず行われるから、容量が増えるほど寿命は延びる。
データが有るとウェアレベリングが機能しないなら、ほとんど書き換えが起きない先頭部だけ書き換え回数が極端に少なくなってしまうし。
541[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 21:21:06 ID:GA1J0VQ6
久しぶりに来た。

ダイナブック発売25周年目にdynabookSS 廃止なんて、なんというブラックジョークだよw
542[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 21:43:22 ID:+p8Ra1+W
全くだ。coreiが悪いのか、液晶が悪くなったのか、景気のせいか。。
543[Fn]+[名無しさん]:2010/07/25(日) 21:52:16 ID:5hd6YDxj
東芝のやる気の問題だろ。

半透過液晶も、16:10液晶も、あくまでもRX2のファクターでしかなかったはずだ。
RX2Lで半透過液晶捨ててもいるし。

DYNABOOK SS文化を捨てたのは東芝さ、SSシリーズですらないのに、RX3を名乗らせるなんて姑息な話さ。
544[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 00:18:10 ID:tpJyVSvI
RX3は大きくなった分を差し引いても、1.2kg以内におさめて欲しかった
光学ドライブ内蔵で超軽い、って以外にアイデンティティないんだから、そこで意地を見せないと

ThinkPadもレノボになってから質が落ちる一方だし、買いたいものがなくなっていくな
545[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 04:00:51 ID:wDaw+f9f
RX3見に行ったら、あまりのでかさに引いたよ・・・
最近のノートPC・・・全部でかすぎ!!!!
頭悪そうな程でかい><
546[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 08:01:36 ID:kwtyOmgp
ミニノートに需要食われたのねw
547[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 10:27:53 ID:3nGc6WFv
持ち運びやすさとスペックを同時に必要にするような人なんてそんなに居ないからな
両方必要な人は堅牢性も必要でLet's note選んだりするだろうし
比較の対象がネットブックかA4オーバーかLet's noteかみたいな
548[Fn]+[名無しさん]:2010/07/26(月) 11:11:55 ID:kwtyOmgp
>>547
ドカ弁PCなんて入りません (><;)
549[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 00:14:31 ID:fsOzehXX
Let's noteは、、古くさすぎるwwwwwwwwww
あのデザインが拒絶反応しめしてダメなんだよ・・・

中身が良いのは認めるが、極厚PCなんていらないw
でも、RX3もダサ過ぎるww
馬鹿でかいし、下手くそな曲線とか使うんじゃないよw
550[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 00:32:52 ID:fcMacVYZ
でも1kg切ってるのは今やletsぐらいだしなあ。
551[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 00:36:18 ID:NEu/Em61
>>550
レッツで1キロ切ってるのは10.4インチのRだけだから
比較対象になる12.1インチWXGAのSやNは、重量的には勝負になってない
552[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 00:39:00 ID:hxKB/D41
0スピモデルなら、12.1の14時間駆動で870グラム。
駆動時間はかなりサバ読んでるとはいえ、これは当分破られないと思う。
553[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 00:52:59 ID:c+l2BM8N
>>550
NECのVesaProも一応切ってるぞ
http://www.necdirect.jp/note/versapro/vc2/
554[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 00:54:03 ID:c+l2BM8N
VesaPro→VersaPro
555[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 09:28:42 ID:33RTIPHX
VersaPro地味にいいよな
今や1kg以下で12インチはそれしかないし
デザイン的にはLet'sと五十歩百歩だけど
556[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 09:34:38 ID:00D3OfoC
>VersaPro
駆動時間がなぁ…
557[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 14:27:09 ID:8rwKCEot
>>556
Lサイズバッテリーで15時間。重さプラス90グラムだから、まだギリギリ1キロ切ってる

>>555
完全に企業向けだからデザインが10年前のセンスなのはどうしようもない
558[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 21:17:06 ID:JEdtvbFa
>>557
Lサイズバッテリで12.4時間って書いてあるぞ。
14時間887gと12.4時間958gでは、ちと厳しい戦いか。
価格もそれほど変わらないし、SSDの容量も考えると比較対象としてもキツくなりそう。
559[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 23:08:03 ID:fcMacVYZ
画面が12インチだから、1kg切ってれば立派だろう。問題は、カスタマイズしようとしたら、
CPUが品切れ orz
560[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 23:26:40 ID:FgKkWSkB
東芝の公称バッテリ持続時間を鵜呑みにするバカって未だにいるんだな
情弱?
561[Fn]+[名無しさん]:2010/07/27(火) 23:32:30 ID:zaQcjm9G
東芝のってか、JEITA測定法っていう同じ土俵で計測されてるから、比較はできるだろ。
実際はその半分くらいって思っておけば良い。
562[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 00:07:28 ID:ku6CSNap
JEITA詐欺の中でもRX2は抜群に酷かったから・・・
563[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 00:20:13 ID:egD8cK2p
>>562
半透過で多少は詐欺度合いも大きくなってそうだけど、
さすがにJEITA同士で比較できないほどひどくはないと思うが
564[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 05:58:56 ID:K0kRGnDo
>>559
CPU品切れってもうあれかもしれんね ('A`)
565[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 06:43:55 ID:nE6B3l+C

>>563
RX1ユーザーだが、11時間ってカタログスペックは詐欺だよ。どう使っても5時間がせいぜい。
気に入ってるけどね。
566[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 07:41:09 ID:DmVBCRdV
実用的に使える時間はJEITAの半分だよ
そんなの常識 パッパパラリラ
567[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 10:48:06 ID:+aChPgQ9
>>566
おどるポンポコリンの鼻歌が止まらなくなったじゃねーか
568[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 11:04:27 ID:uydqUhT8
ぴーひゃらぴーひゃら
569[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 12:43:00 ID:/ay0hWxP
RX2のことは諦めてこの辺で手を打ちたい(w
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-paoons/09072701/
570[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 19:54:53 ID:vJnLOAzm
じゃぁ買えばいいじゃん。
571[Fn]+[名無しさん]:2010/07/28(水) 21:30:08 ID:md8Vi5am
俺はRX2を諦められないから、この辺で手を打ちたい
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j87670670
572[Fn]+[名無しさん]:2010/07/29(木) 01:43:52 ID:2IWJsPFn
じゃぁ買えばいいじゃん。
573[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 21:40:04 ID:dhjG2fCZ
昨日某家電アウトレット店でRX2L/T6Lを見かけたんだが、
同等の品にはもう二度と巡り会えまいと考え、今日買って来てしまった。
現在XPへのダウングレード作業実行中。

秋葉原ではRX1の中古は結構見かけたが、RX2は流石にまだ殆どないようですな。
あってもDVDドライブなしとか、液晶に問題ある品物とか。

2年半ほど使ったRX1からの乗換だが、今度はSSDが壊れるまで使いまくるつもり。
574[Fn]+[名無しさん]:2010/08/01(日) 23:19:21 ID:Lq4IBibR
RX1とRX2では見た目は似ててもつくりはまるで違うからなあ。
RX1からRX2に移った身としてはマジでRX2が神機に見える。
575[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 01:31:44 ID:1R+I3fgD
立ち上げたら画面にdynabookのロゴしか出なくて操作できません
助けてください
576[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 01:59:05 ID:21ZmSt/3
窓から投げ捨てればすべて解決します
ついでにご自分も窓から飛び出せばもっといいです
577[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 03:10:59 ID:mTmS2AsQ
メインはデスクトップ
サブとして、たまに持ち出して外でも使いたい。
東芝のダイナブックMX機の購入を検討しているが
CPUがコア@3が最上となる。
今年の冬には最上機がコア@5になると予測してるんだが
やはり待ったほうがいい?
578[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 03:50:10 ID:21ZmSt/3
他人に聞かないとその程度のことも決断できないような奴には
そもそもパソコンなんか必要ないよ
579[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 07:02:23 ID:uISnsGTD
>>578
お前みたいな書き込みが一番邪魔。
580[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 08:01:09 ID:Wc8cNtB+
でもまぁ何するか書かないと答えようがないよな
Atomでいいんじゃね? ってなるレベル
581[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 15:28:57 ID:b3OSfeMk
用とによっちゃiPadで十分かもしれんしな
582[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 20:03:09 ID:D7/j08mK
マルチだろ
583[Fn]+[名無しさん]:2010/08/02(月) 20:09:24 ID:L0QUQRhV
後継機種なくなったから、今後は更に過疎るね・・・。
SSDへの換装の話も一般的な話になっちゃったし。
584577:2010/08/02(月) 22:45:00 ID:mTmS2AsQ
お騒がせしてすみません・・・。

メイン機種はNECのデスクトップ(テレビ機能無、64ビット)にして
気軽にどこでもワードしたりパワポしたりしたい。そしてネット。
主にyou tubeなど。

オフィス2010を使うとなると、コアi3は最低ないと快適に動作しないとか
聞きます。でも、来年まで待てないので、MXに決めることにしました。
585577:2010/08/02(月) 22:50:17 ID:mTmS2AsQ
でも悩む点

MXは光学ドライブがないため、DVD読み込み可能な
ドライブと、パワポを新規購入しなくちゃならない。
合計25000円てとこか。
それなら、はじめっから、コア@5でドライブつき、パワポも
ついてる実勢価格140000円くらいのハイスペックノートを
買えばいいのかもしれない。
NECか、東芝かで悩み、外観のデザインで悩み、もうくたびれた。
早く決めたい・・・。
586[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 02:14:32 ID:s+WN9Y2I
評価が割れた「dynabook RX3」のコンセプトを東芝に聞く
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100803_385112.html
587[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 06:37:49 ID:hyjkBd8G
>>586
設計はもっと違うものを考えていたようだけど
RX2の売り上げがイマイチ伸びなかったので、
開発予算が削られ営業とマーケに「もっと安くて
たくさん売れるもの作ってくれ」と押し込まれて
妥協の産物で渋々RX3作りました・・
という風に読めました
588[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:10:46 ID:fL9M6Eg1
こちらでよいかどうかわかりませんが質問させてください。
AX840LSですが、電源入れても起動音はしますが液晶がつかず何もできなくてこまってます。
壊れちゃったってことでしょうか?
時間的に問い合わせ先も繋がらないのでわかる方おられましたらお願いします。
589[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:17:54 ID:XATBLsgb
>>587
RX1、RX2は無理な設計が祟って不具合乱発してたからねぇ・・・
そのくせ、中途半端感が否めない機種だった。てかSS2000系で通った道の筈なんだが青梅は学習力無いのか。
590[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:25:05 ID:SYaklFcF
反射型液晶をやめたことに言及がないようなインタビューに何の価値があるものか
591[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 08:27:42 ID:j71CbWwY
技術者<液晶なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
592[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 12:22:20 ID:t9kqZuWK
何だかんだ言って結局買いそうな気がする
593[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 15:42:42 ID:aQ5JIw3+
絶対買わねーよw
594[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 15:44:36 ID:aQ5JIw3+
>>589
SSD&BT内臓で統一すればよかったのよ。
595[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 16:33:23 ID:nuBmYBVu
RX1→RX2の流れから行けば
RX3も人柱試用の糞機で
欠点が潰されて良くなるのはRX4、というのは見えてるな
RX4があればだが
596[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 18:17:35 ID:aQ5JIw3+
Acerに買収されたら、Acerがdynabook SSシリーズ復活してくれるかな。
597[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 18:54:16 ID:GmiXwDQd
RXは78まで作られるだろう!
598[Fn]+[名無しさん]:2010/08/03(火) 21:28:19 ID:KPXEE3sH
そして、お台場や東静岡駅前に等身大dynabookが
599[Fn]+[名無しさん]:2010/08/04(水) 06:05:34 ID:tMhYpS+C
「7」あたりでロータリーエンジン搭載する気がする
600[Fn]+[名無しさん]:2010/08/04(水) 19:25:48 ID:xCBob6DH
99,800円の価格.comモデルはオフィス無しだけど、
そこそこお買い得じゃないかな?
このスレの住人には不評だが、「こういうの」が欲しいやつもいそう
601[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 01:13:54 ID:HqYGUQvt
そういうのが欲しい奴はとっくにThinkPadX300とか買ってるんだよね
602 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 08:13:01 ID:nT0SXsYW
>>601
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   ない ない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

あれは高すぎなのとハードディスクが1.8
603[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 09:52:34 ID:L4vBNFdb
HDDが1.8は速度的にありえないけどSSDに変えればまったく問題なくなるから最近はどうでもよくなった
本体のスペックが気に入ったんなら自分で交換すればいいだけだし
604[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 10:34:06 ID:Kfo/nilz
SSD1.8では容量が・・・SSD空き容量は寿命に影響する
605[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 10:35:26 ID:S1qoKxgP
SSDでも1.8だと換装に困る
606 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 11:08:59 ID:nT0SXsYW
確かRX1が出た後に発売されてシンクパッド好きだけど小さいシリーズは光学ドライブ無しで
躊躇していた俺はオオっと思ったんだけど1.8てので止めてRX1になった
いくら換装が簡単でも1.8じゃ選択肢が限られるからね
607[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 11:24:06 ID:L4vBNFdb
マーケティング的な理由で1.8がラインナップにない場合、
1.8と2.5のSSDはケースが違うだけで殻割りすれば中の基板は全く一緒って機種も少なからずあるんで
選択肢は意外と広かったりする
608[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 11:51:32 ID:uhcb4W0V
RX3のバッテリパック91AAって標準と比べて厚くなるの?
折り曲げて厚みそのままで後ろに長く出来るの?
見たことある人教えて。
609[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 12:31:26 ID:AQcm3sOC
>>604
256GBあれば普通は容量足りる
512GBはないとという人もいるかもしれんが、それは今年後半〜来年の新型SSD次第だろうな
610[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 12:34:55 ID:AQcm3sOC
1.8インチだと選択肢が、とはいっても
どうせ2.5インチHDDでも日立の7200rpmやIntel、東芝のSSDしか使わないって人が多いだろうて

SSDに関しては東芝、Intel、サムスン、Crucialの4社とも1.8インチMicroSATAだしてるから
選択肢に困ることはない。入手性は別にして。
611[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 12:44:57 ID:Kfo/nilz
>>609
1.8インチのSSDで256GBの製品があるの?見つけられなかったゴメン。
612 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 13:24:59 ID:3AN14f1D
>>610
その入手性も選択肢の一つだってw
入手できないんじゃ選択も何も無い
>>611
シリアルATAなら東芝のが有った気がする
売っているの見た事無いけどw
613[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 14:09:11 ID:mHpYHDqr
>>611
Crucial RealSSD C300 256GB
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100731/etc_crucial.html

Intel X18-M
http://d.hatena.ne.jp/espresso3389/20090705/1246788139

「ThinkPad 256GB FDE 暗号化・ソリッド・ステート・ドライブ」(43N3417) 
東芝THNS256GG8BAAA
http://review.ikuzaki.jp/2009/12/thinkpad%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE256gb-ssd%EF%BC%8843n3417%EF%BC%89%E3%81%AF%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E8%A3%BD%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F
サムスンMMDPE56G8DXP-0VBL7

国内の店頭よりも海外の通販サイトのほうで売ってることが多い
それかんがえると、1.8インチのデメリットってそんなにないかんじ。
むしろ軽くてSSD前提の筐体設計になるメリットのほうが大きいな

まあ、Dynabook RX3の場合調達コストとか大量導入とかあるからこれで正解だろうけど
614[Fn]+[名無しさん]:2010/08/05(木) 17:44:40 ID:/qcO1z8H
615[Fn]+[名無しさん]:2010/08/06(金) 22:29:01 ID:fvkXgk+V
そもそもみんなSSDに以降してるの?
616[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 00:06:52 ID:infJb0zk
うちはRX1とRX2とレッツノートがあるけど、みんなSSDに換装したよ
このスピードを体感したらもう戻れない
617 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 08:15:30 ID:BfHkqbSj
移行したいのはやまやまだけど俺の使い方じゃデーター量多いしコストパフォーマンスが悪すぎるw
このノートで64G程度のデーター量しか使わない人や256Gで8万とか出せる人じゃないとね
618[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 11:15:47 ID:miZUrLQE
T9J使ってるけどそんなに速いとは感じないな。最近のssdに換えれば速くなるのかな?
619 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 14:54:19 ID:BfHkqbSj
つか換装した人は元のハードディスクと比べてって話だからねw
正直去年の夏モデル位のSSDだと変えても体感は出来ないと思うけど
620[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 17:59:49 ID:xbBGt7UK
T9JはSSDでも第1世代だから遅いぞ
第2世代になったのは直販512GBとWiMAX内蔵モデル以降だから
それ以外なら換えたら結構速くなると思う
621[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 18:59:39 ID:miZUrLQE
サンクス。ioデータでも探してみるわ。
622[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 23:41:53 ID:5BmIt+WC
最近のSSDは換装による相性問題とか出ないの?
以前はRX2についてははIntel系以外は爆死報告ばかりで
自分も1年前に換装に失敗して、再トライには躊躇してしまうんだが。
623[Fn]+[名無しさん]:2010/08/07(土) 23:57:52 ID:hgZ0yZVE
>>622
最近のなら問題ないみたいだね。

intel、TOSHIBA、realssdでも報告上がってるし。

うちのRX2LはC300と25Mで動作確認できてるよ。
624[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 00:02:23 ID:Av0fJqFM
まあ不安なら東芝のやつ買っとけ

今256GBのでも5万円台まで来てるのな
危うく買いそうになった
625622:2010/08/08(日) 21:01:52 ID:Cbst8kt4
サンクス。

再チャレンジしてみるわ。
626[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 23:23:34 ID:jSrbKP90
RX3 T7MをインテルSSD80GBに換装後、Win7Home64bit版インストール

ドライバのインストールがめんどくせぇ・・・。
公式のドライバページの説明が不親切すぎる。
627[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 23:28:44 ID:gu7dYfT2
RX3はSSじゃないのでスレ違いだ
628[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 23:32:29 ID:jSrbKP90
しかしこれ、個人的には最高の機種だ。
今まで、ネットブック・CULVと使ってきたが、CPUとGPUの処理能力に不満があった。
ASUSやACERと比べて値段がむちゃくちゃ高いけどその分高品質。
やっぱノートPCは作りがしっかりした国内メーカーに限るな。
629[Fn]+[名無しさん]:2010/08/08(日) 23:34:02 ID:jSrbKP90
すまん・・・。RX3は総合スレでいいのかな??
630[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 00:50:40 ID:59AyZcKP
値段に見合った出来ということか。でもrx2は、重さはオモチャなみ、使いごこちは高級機という驚きがあったんだ(遠い目)。
631[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 08:55:30 ID:AqAMlsCD
>>629
ここでいいよ

RX3はSSじゃない(キリッ

↑どこぞの小学生よw

632[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 09:30:50 ID:Kp1twMJ2
いや、もう別スレで情報を分散させてる意味もないだろ
モバイル機ならではの無茶な設計から来る癖の強さをフォローする
運用上のノウハウを共有するのがSSスレの存在意義だったが
RX3はもうそういう機械じゃない

このままSSの新製品が出なければ、このスレはフェードアウトでもいいよ
633[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 11:38:08 ID:tnyASFw6
RX3のドックってUSB3.0付いてるんだな。
634[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 13:47:46 ID:jRxy5el1
>>626
普通にリカバリディスクからリカバリできないか?
少なくともRX1、RX2ではできた

32bitモデルを買ってしまったんならご愁傷様
635[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 16:58:48 ID:z0oIviLJ
ここまでもめるならDynabook RX3は専用スレでいいんでないの?
総合スレにいってもSSスレでもたらいまわしが続きそうなんだし

ThinkPad系スレなんて…
636[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 20:12:57 ID:+s/kys6/
>>632
賛成。
637[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 21:22:34 ID:00feU0Bg
>>634
RX3 T7Mだから32bit版だし、リカバリディスクも付属しない。
しかしまぁ、ノートPCはドライバ入れないと認識しないデバイス多いなぁ。
うちのデスクトップPCなんかWindowsのアップデートで勝手にドライバ拾ってきてくれるんだが・・・。
638[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 22:26:54 ID:tnyASFw6
ノートっていうかメーカー製はじゃね?
自作は標準的なデバイスが多いからドライバ拾いやすい。
639[Fn]+[名無しさん]:2010/08/09(月) 22:44:02 ID:00feU0Bg
メーカー製というか、ショップブランドでも何でもノートPCはドライバ入れるのが面倒な記憶しかない。
640[Fn]+[名無しさん]:2010/08/10(火) 10:42:38 ID:+8G1KWTf
ThinkPadは自動アップデートで楽だけどな
もっともレノボになってからはバグ持ちドライバ突っ込まれて起動不能になったりするが
641[Fn]+[名無しさん]:2010/08/11(水) 15:23:19 ID:ZRTNvqaF
今日初めてRX3の生を見た

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/385/112/html/09.jpg.html

大きい大きいと書き込んでる人を「大げさな…」と思ってたんだが、
実際に見てみると確かにデカイわw

でも大きさの割に軽量感はさすがRXの冠を抱いているな、と思ったし
RX2と比べて視野角が広くなったようで見やすかったなぁ。
642[Fn]+[名無しさん]:2010/08/11(水) 17:17:40 ID:6mxVawYU
中古のRX2買いました。
やっとSXから卒業
でもXPw
643[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 01:21:35 ID:F0P/IyUh
公式にSSシリーズ 終了のアナウンスあったっけ?
ただ単にネーミングの際に不要になっただけ?

dynabookのスレいくつかあるけど、わかりずらくなってきたw
644[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 11:04:26 ID:ZszZuE1G
どなたかTOS6208がなんの機器か、御存知ありませんか?

RX2にwindows7(32bit)をクリーンインストールしたんですが
これだけドライバーが見つからず、不明なデバイス化します。

情報ありましたらお教えください
645644:2010/08/12(木) 12:43:40 ID:ZszZuE1G
自己解決

内蔵DVDドライブの電源管理でした。
value addインストールして完了。
646[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 20:08:23 ID:ZwGrU6GH
RX3の現物見たいのですが都内ではどこがお勧めでしょうか?
647[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 21:03:24 ID:MmdBIN4u
SS1620です
現状、XPSP3でメモリ756MBなんですが、増設して1256MBにすれば体感できるような変化はありますか?
寝床でチェストトップとして2ch、Web閲覧、ようつべが主な用途です
648[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 21:22:53 ID:IrX9+Cbf
>>647
同じ機種持ってるけど、大して変わらんよ
金貯めて上位機種を買うのが吉
649[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 21:33:59 ID:MmdBIN4u
>648
そうですか、壊れるまでこのまま使います
いい機械ですよね、お互い大切にしましょう
ありがとうございました
650[Fn]+[名無しさん]:2010/08/12(木) 22:39:19 ID:XAtDS4jt
今日初めて家から持ち歩いたが
あまりに軽くて薄くて驚愕した。
モバイルっていいねえ。3キロノートを旅行で持っていった自分からすればもう羽だコレ

「ラララーン♪アールエックスーは〜」
651[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 00:28:10 ID:oYQ32/2e
>>649
壊れるまで使う覚悟ならやる価値あるかも(SSシリーズは滅多に壊れないので・・・)
ついでにSSD化もどうぞ。IDE板でSS1620最速を出した人が搭載したのが↓の品
http://ascii.jp/elem/000/000/540/540263/

ベンチ結果は
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/247
652[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 17:46:19 ID:cveQLnhO
最近うちのRX2、電源投入してdynabookのロゴが消えた後に

WARNING:SYSTEM CONFIGURATION ERROR
PLEASE ANY KEY TO CONTINUE

とビープ音鳴らしながら表示される
どれかキーを押すとそのままWindowsの起動が始まって動作は何の問題もないのだけれど、原因分かる方いらっしゃいますか?
特にBIOSの設定をいじった記憶もないのですが…
なぜか表示されないこともあるし、修理出して再現されませんでしたと返されるのもちょっとなぁ〜
RX2/T8JG Win7(優待アップグレード)
653[Fn]+[名無しさん]:2010/08/13(金) 22:36:11 ID:jVyBasKD
毎回出るならCMOSの電池切れかなぁ
654[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 13:25:20 ID:oeCiKHnU
東芝、3年間で調達費1兆円削減へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16769420100813
東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)は、部品や部材などの調達費を今後3年間で計1兆円削減する方針を明らかにした。
安物部品さらに使うのか。もう買えないなw
655[Fn]+[名無しさん]:2010/08/14(土) 15:19:23 ID:zivE0p/T
DynaBookやLibrettoの製造は富士通と合弁で、組み立ては島根でやってくれ。
もちろん企画は浜松町で。
656[Fn]+[名無しさん]:2010/08/15(日) 22:14:08 ID:RBV+0W/w
この狂ったような円高じゃあ無理もない
657[Fn]+[名無しさん]:2010/08/16(月) 19:38:31 ID:KImfM55/
>>653
情報ありがとうございます
電源つけっぱなしで一日程放置してみたところ、とりあえず表示されなくなりました
でもつい先ほど一度再発したので様子を見てメーカーにも相談してみることにします
BIOSの内容は失われていないので完全放電しているわけではないとは思うのですが、あまりにつかわな過ぎたことを後悔orz
658[Fn]+[名無しさん]:2010/08/17(火) 16:46:00 ID:rjecWxBT

東芝 被害者の会
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP376JP376&q=%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%80%80%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e8%80%85%e3%81%ae%e4%bc%9a
東芝 被害者
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP376JP376&q=%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%80%80%e8%a2%ab%e5%ae%b3%e8%80%85
東芝 未払い
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP376JP376&q=%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%80%80%e6%9c%aa%e6%89%95%e3%81%84
東芝 自殺
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP376JP376&q=%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e3%80%80%e8%87%aa%e6%ae%ba
東芝社員自殺
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP376JP376&q=%e6%9d%b1%e8%8a%9d%e7%a4%be%e5%93%a1%e8%87%aa%e6%ae%ba
東芝 府中 自殺
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP376JP376&q=%e6%9d%b1%e8%8a%9d+%e5%ba%9c%e4%b8%ad+%e8%87%aa%e6%ae%ba
東芝の労働事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6

【社会】 “残業・月100時間、他にも自殺者” 東芝社員の自殺、「過労でうつ病」労災認定…埼玉★2
http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/newsplus/1207230536
東芝子会社が下請法違反、製造業者への代金を3500万円減額
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q1/529120/

ブラック東芝って労災率が異常に高くない?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1244943377/
659[Fn]+[名無しさん]:2010/08/17(火) 23:04:40 ID:Tskxmckg
RX3ってi7モデルでないのかな
660[Fn]+[名無しさん]:2010/08/20(金) 21:01:26 ID:BBIBgotx
>>654
でもノートPCって昔より安くなったのに性能上がって壊れにくくなったよね。
キーボードだけは昔みたいにごついほうが好きだけど。
661[Fn]+[名無しさん]:2010/08/22(日) 00:04:05 ID:jcWjohUh
てす
662[Fn]+[名無しさん]:2010/08/24(火) 23:35:07 ID:MvLABmoI
ずーっと愛用してきたM200のHDDがいよいよ駄目になったので
SSDに換装しようかと思ってます

標準の2.5インチIDEHDDからSATASSDへの換装を
チャレンジしようかと思うんですが
SSDとIDE-SATA変換機のオススメあればぜひ教えてください
663[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:09:02 ID:5oUJRreT
無理とは言わんが無謀だよなぁ?
664[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:17:59 ID:ndEI55gf
そのままパラレルHDD買ってきたほうがいいと思われ
665[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:21:22 ID:TcGsek31
>>662
変換かましてサイズ的に入るの?
666[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:36:41 ID:6pNZjInM
>>663,664
うーむやっぱり無謀ですか
>>665
モノによっては殻割すれば何とかなるかなあとか、甘い考えもってました

バッファローのPATASSDも候補にしたんですけど
手に入りにくいようですので>>662の質問をさせてもらいました
やっぱり素直にHDDがいいですかねえ
みなさんレスありがとうございました
667[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 00:58:33 ID:5oUJRreT
IDE-SSDかIDE-ZIF変換でいいんじゃね?
668[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 01:26:47 ID:TcGsek31
>>666
ThinkPadでなんだが、X30とX31にTS16GSSD25-Sを入れた。
1つ\15kだったと思う。XPを入れて、今時からすると爆速ではないけどSLCだけあって
JMF602でもプチフリはなかった。16Gしかないけど、HDDよりは圧倒的に早くて、満足している。
スワップ減らすのにメモリ増設しようにも上限乗せててもうどうしようもなかったし。
財布と相談の上、ご参考にどうぞ。
669[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 05:05:59 ID:qfIO5Vbx
“理想”のその後:
「dynabook RX3」に見る“東芝ノート四半世紀”の結論
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/20/news083.html

数日前だが一応貼っておきます
670[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 05:19:38 ID:x34JAoLI
らくだRX2にSSDが結論だったわけだな w
671[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 10:57:15 ID:TaKucOAj
普通にIDEのSSDでいいじゃん
いくらでも売ってんのに「手に入りにくい」とか意味不明
672[Fn]+[名無しさん]:2010/08/25(水) 12:08:07 ID:/KxIek3v
>>666
CFDからプチフリしないJMF612搭載PATA-SSDが出たところだからそれ買えばいいよ
店頭になくても通販でいくらでも売ってる
673666:2010/08/25(水) 22:22:43 ID:6pNZjInM
>>671
ウチの近所じゃ売ってないんですよねえ
PCショップ自体がほとんど無いんです
通販で買えと言われればそれまでなんですけど
>>668,672
ご意見ありがとうございます。参考になります
>>672さんにオススメしてもらったCFDのをまず検討してみたいと思います
674[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 00:38:59 ID:ZhUl/h8s
>>669

サンクス。途中まで読んで、rx2買って良かったなあと再認識した。
675[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 01:08:39 ID:+jLNfrJN
記事読んでVAIO Zに興味が出てきたではないか
676[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 12:45:35 ID:DABAfqqj
書かされる記者がかわいそうになるぐらい、ぜんぜん褒めてない記事に見えた
677[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 15:18:35 ID:+GXf7wG9
でも売れてるみたいだから性交なんだろ
678[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 18:00:40 ID:TNGopxWX
RX3W/6MW 価格.com限定モデル ポチッたわ
679[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 21:10:54 ID:M8kNfMIY
ラクダのセールでRX2のドライブ付きが出てたので買いました。
69,800円なり
680[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 21:15:30 ID:mRyKzPM6
>>679
釣りかと思ったらマジだったんだね、羨ましいです。
既に在庫切れですが、在庫復活あるのかな?

ラクダRX2L買ってSSD化したから、在庫あっても買わないけど。

そういえば少し前にRX2(半透過液晶)欲しがってた人いたような・・・。
681[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 23:27:54 ID:NLenBmdZ
>>679
まさかまだ出てくるとはまったく思ってなかった。
682[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 23:31:10 ID:H/987QF7
>>669
>初代RXが登場した2007年6月は、その後の世界的な景気後退にあわせるように、
>「Netbook」が瞬く間に市場を席巻していった、ちょうど“前夜”にあたる。

そう、俺もネットブックかRX2か1週間悩みぬいた挙句、やっぱり軽さが決め手でRX2にした。
今でももちろん第一線で活躍中。ネットブックと10万円の価格差があってもそれだけの価値があったと信じてる。

客先に持っていくと今でも「軽いですね〜」と言われるなあ。
683[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 23:42:49 ID:+BUUv2sr
>>679
なにいそんなバカなあああ

って持ってんだけどね。
でも在庫有ったら危うく2台目ポチってたかもしれない自分がオソロシス (((( ;゚Д゚)))
684[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 23:48:57 ID:5cT6i81e
ラクダってどこ?
685[Fn]+[名無しさん]:2010/08/26(木) 23:53:56 ID:+BUUv2sr
>>680
欲しがってたのは俺じゃないが、でも俺が持ってんの透過型なんでやっぱ欲しいかもw

でも実際問題、俺みたいにほぼ屋内でしか使わない場合は
半透過型って見易さとかコントラストとかどんな感じなんですかね?重量は軽いけど。
686[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 00:04:28 ID:lZBZ3ZSO
そういえば、とメールの受信見てみたら今日のラクダのキャラバーゲンの
案内の中にRX2があった。限定2台だって・・瞬殺だったんだろうねえ。
687[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 00:50:19 ID:RCQZDim0
ラクダここかぁ把握した
688[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 00:54:13 ID:WnJKXV/+
>>685
あまり良いとはおもわない。でも実用上は問題ないレベルなので、軽さのためだと思えば十分納得できる。
689[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 15:20:30 ID:Uo3uHEWK
液晶は明るくて視野角が広くて見やすいのがいいに決まってるけど、暗くても使えないことはない。
でも電池が切れたら何もできない。だからバッテリーの持続時間を重視する。
690[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 16:06:51 ID:TzEjD+8l
半透過はやっぱり外に持ち出さないと恩恵は感じられないよ
日中の光の中で使うなら他には代えがたいけど
691[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 20:32:58 ID:SnpekXvV
>>688
d。でも意味無く欲しいなw
日中の外になんてほぼ持ち出さないけど
692[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 20:57:13 ID:ijAiZk3F
綺麗な液晶を求めるなら半透過はだめだな。
まあ、モバイルだから仕方ないが
693[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 21:11:17 ID:zEghPEJs
2台限定を買えたのか、>>679おめでとうさん。

694[Fn]+[名無しさん]:2010/08/27(金) 21:11:43 ID:PwvGrQ5l
普段は発色酷くて視野角超狭い糞液晶だけど、
電車で後ろから日が差す状況で使ったときは見易くて感動したわ
695[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 01:29:04 ID:E5LKPA4X
つか電車の中とかで使う場合は視野角広いのは帰って邪魔・・・・と負け惜しみしてみる。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/08/28(土) 18:24:36 ID:XHRsiJnB
半透過でもPenM世代の頃のポリシリコン液晶とかいうのに比べたら随分マシになったと思うがなあ
697[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 20:53:50 ID:RaGKIRbZ
>>622
むしろ、intelは地雷。RX2なら東芝がベスト。
intelはプチフリもあるらしいしな
698[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 20:58:56 ID:7W57oEOf
またまたご冗談を
699[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 21:28:57 ID:GYqTfiOp
IntelSSDでプチフリなんてあるわけないじゃん。
700[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 21:48:51 ID:DD3yoKMK
プチフリとかどこのサムチョンとかJMicronだよ
701[Fn]+[名無しさん]:2010/08/29(日) 23:32:24 ID:YnGFqfwa
おまいらが貧乏人だってのはよくわかった
うちにも1台あるけど初期のバカ高かった頃のIntelSSDはプチフリしまくってたんだよ
8万も出して買ったのにガッカリだったよ
702[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 00:00:55 ID:5Nkzq6Fj
昔のintel SSD X25-Mはサムチョンチップ。
これは最強にプチフリる
今はmicronチップに変わったが、いまだにサムチョンフラッシュなので、これから劣化してくるよ。
東芝かmicron C300のほうが信頼性ははるかに高い。
703[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 00:11:58 ID:5Nkzq6Fj
そもそも、micron C300なら全ての性能でintel X-25Mを上回っているのに、今から購入するなんてただの情弱。
サムチョンSSD intelなんてもういらない。
信頼の東芝か、性能のmicronの2択しかない
704[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 00:52:20 ID:yg4N+dLD
>>701-702
またまたご冗談を
705[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 01:06:10 ID:IlNgJQHn
ダイナボー!
706[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 06:52:15 ID:ja304eMg
SATA3に対応してないのにC300載せる意味あるの?
707[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 10:16:01 ID:Z5roKfKH
T9Jのssdを第2世代のに交換しようと思ったが、ねじ十数個はずしてふた開けた
ところであきらめた。ssdが箱なしで入っているのは予想してたが
ケーブルが薄いビニールみたいでコネクタからどうやってはずすのかわからん。
下手にやればすぐ千切ってしまいそう。
数年前のノーパソは自分でやれたんだが、今は段違いに繊細なんだなあ。
708[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 12:13:00 ID:exAQCqs/
>>706
SATA2環境でも性能はトップクラスでインテルより速い(ベンチ上だが)

ただノートでは速度が出ないという報告が時々あるけどな
うちのもそうw
709[Fn]+[名無しさん]:2010/08/30(月) 15:29:13 ID:vZSuJ8iw
>>707
ZIFだろ?
本体バラしたんならボトムケースからマザーに繋がるフラットケーブルも外しただろう
それと同じ要領でやればいい

ZIFコネクタのSSDって一般に売られてるのはほとんどPATAだから
SATA対応品はebayとかで東芝純正の放出品を探さないと手に入らないけどね
型番THNS128GG4BMAAとかで
710[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 00:42:27 ID:4kNphqxG
>>709
>本体バラしたんならボトムケースからマザーに繋がるフラットケーブルも外しただろう

PCカードスロットからつながってるやつだよな。それが、外したのはいいけど戻せなく
なった。レバーで押し付けてみるんだが、固定できない org 。
PCカードなんてどうせ使わないからいい、と自分に言い聞かせてふた閉じた。

ともあれいろいろと(詳しい型番まで)教えてくれてサンクス。調べてみて
できそうな気がしてきたらまたトライするわ。
711[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 00:55:00 ID:LKAvswYm
フィルムケーブル用のコネクタにはだいたい3種類ある
押し込むだけ ←→ 引っ張るだけ
押し込んだあとロックをスライド ←→ ロックをスライドしてから引き抜く
押し込んだあとロックを下げてからスライド ←→ ロックをスライドして持ち上げてからケーブルを引き抜く
712[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 02:42:02 ID:p2K/QLFt
みかか謎RX2だが、どうもDVDドライブが壊れたっぽい。
起動時には開閉ボタンで開閉できるんだが、Windowsが立ちあがると
開閉ボタンが効かなくなる。
デバマネでも認識されてないし、ハードウエア追加をしても認識されない。
ちなみにWin7/64bit。

買った直後にもPCカードが壊れて修理したし、3年保証に入っておいた
方がいいのかな。
713[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 10:16:42 ID:ossKraeo
ドライブの電源がソフト的にOFFになってると想像
714[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 16:09:53 ID:RCuORke4
>>701
JMicron の SSD 使ってる。先月秋葉行ってパーツ探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源スイッチ入れると通電する、マジで。
ちょっと感動。しかも SSD なのに SATA だから換装も簡単で良い。
JMicron は書き込みが遅いと言われてるけど個人的には速いと思う。
Intel と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただプチフリするとちょっと怖いね。SSDなのにフリーズするし。
速度にかんしては多分 JMicron も Intel も変わらないでしょ。Intel使ったことないから
知らないけどコントローラーチップでそんなに変わったらアホ臭くてだれもJMicronなんて買わないでしょ。
個人的には JMicron でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど RAID0 にしたら Crystal Disk Mark で 300Mbyte/sec 位でマジで Intel SSD を抜いた。
つまりは Intel SSD ですら JMicron には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
715[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 20:48:23 ID:dHSsgXQg
なーんか、定番コピペの改造版みたいなレスだな。
716[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 21:48:17 ID:LKAvswYm
確か車のコピペだったと思うが
717[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 21:53:03 ID:I0D9xTu7
GTOが全力でGT-Rを抜き去るコピペ?
718[Fn]+[名無しさん]:2010/08/31(火) 23:16:31 ID:TXPDitll
中古屋でM35買ってきた。くだらん質問させて。
パーティション分けしたかったので、
・リカバリディスク作成
・作成したリカバリディスクから、Cのサイズ指定でリカバリ
の作業をした。

で、ディスクの管理でリカバリ用らしきパーティションが見えないんだけど
これは消えちゃったってこと?
それとも東芝のリカバリ領域は特殊でディスクの管理からは見えない?
719[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 09:37:32 ID:gbikeo1q
とりあえずRX1のリカバリはOSとリカバリ領域それぞれ個別に復元するようになってたよ。
OSの復元だけしてリカバリ領域の復元をしてないんじゃないだろうか。
720[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 10:30:12 ID:mGTan3Jg
サポートのページに答えが書いてある。
721718:2010/09/01(水) 17:54:28 ID:oZ7MmBiP
>>719, >>720
レスありがとう。
マニュアル見たらCDからのサイズ指定リカバリはリカバリ領域つぶすらしい。
HDDのリカバリ領域からのリカバリじゃ消えないないらしいのにorz
722[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 18:37:55 ID:fGRz6SX4
まあリカバリディスク有れば敢えてHDDリカバリ残さなくても大丈夫だろ。

・・・たぶん
723[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 22:58:59 ID:/pwpM06Q
あああああああ
RX2をSSDに換装しようとウキウキ気分で分解してたらネジ舐めちまった
滑り止め剤買って来て回したけど舐め過ぎてて取れねーよ(;つД`)

油断してたら久しぶりにやっちまった
保証期間過ぎてるし、ネジ頭ドリルで除去して外そうか考え中
724[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 23:14:25 ID:Vp/bdjo+
ネジの頭に合ったドライバー使えば、潰れることなんて無いのに・・・。
725[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 23:17:11 ID:uwtEAtTU
不器用にもほどがあるだろ・・・。
726[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 23:19:22 ID:/pwpM06Q
おっしゃる通りで御座います orz
0番の精密ドライバー回しにくかったんで横着して普通ドライバーの1番使った俺がアホだった
727[Fn]+[名無しさん]:2010/09/01(水) 23:50:46 ID:qA7Dtium
ネジ頭をニッパで挟んでクイッと
728[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 00:30:37 ID:seuiaKf9
>>727
ねじが出っ張ってればそれでいいけどさ
729[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 00:58:24 ID:O06tBPq6
精密ドライバーじゃなくて0番の普通サイズのドライバー使え
730[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 01:43:32 ID:eblXjaN8
接着剤でねじをひっつけて回すか、いやだけどインパクトドライバー使うか。
回す前には潤滑剤もいれとくか。
731[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 06:33:23 ID:4FW+aVhX
潤滑剤と聞いて
久しく反応しなかったチンコが
ピクリとした
732[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 10:14:54 ID:seuiaKf9
俺は精密ドライバ使うけどな。
普通サイズで合うやつを持ってないだけだが。
733[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 10:56:43 ID:66e5evGS
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/D2_8.htm

D-6とD-2があれば大抵のネジは回せる。D-2は長すぎる感もあるが…。
734[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 11:57:53 ID:ePdYxe31
中古でRX2L T6Lが10万8000円で売ってたんだけど、
付属品はACアダプタのみ。
リカバリディスクは入ってなかった。

買いでしょうか?
735[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 12:40:30 ID:tIAZhwla
SL140E/2Wなら8万で入手した
付属品は全部あったが箱がなかった…w
736[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 16:17:20 ID:yJPOKwGM
状態のよくわからない中古買うくらいなら
東芝のリファビッシュ品の方がいいだろ
737[Fn]+[名無しさん]:2010/09/02(木) 16:34:40 ID:O06tBPq6
ネジが潰れてるかもしれんしな
738[Fn]+[名無しさん]:2010/09/03(金) 01:10:20 ID:9aY5g7f3
>>737
ワロタ
739723:2010/09/03(金) 01:11:07 ID:pmYdjM1U
笑えません・・・( ´・ω・)
740[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 19:14:31 ID:jIDzxDI4
>>734です。
今日見に行ったら中古パソコンが10%オフで9万7200円だった。。
で、それならリカバリメディア無くてもいいやと思って店員に確認してもらったら、
なんと全部入りだった。

というわけで早速確保してきた。
現在WindowsXPにダウングレード中。
741[Fn]+[名無しさん]:2010/09/05(日) 23:27:35 ID:iOCdDzMu
>>740
R2Lだから長くても9ヶ月位の使用期間だし、128GBのSSDと光学ドライブ付きか。
中古でも良い買い物だね。

WIN7も結構使えるし、TRIM機能とかは気にしないほう?
742740:2010/09/06(月) 00:51:47 ID:mlV5AnzW
>>741
XP使い慣れてるし、起動も早いので・・・。

東芝SSDはウェアレベリングが優秀なのでtrimはいらないと聞いた。
まぁ速度低下したらXPでtrimが使えるX-25Mに交換する。

しかしウチにあるノートの中で一番速い。
ATOMのネットブックがゴミのようだ。
743[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 01:30:20 ID:TUeKez2d
プチフリ・劣化するX-25Mはおすすめしないですよ。
チョン製ですし。
micron C300か 東芝SSDでファイナルアンサー
744[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 01:42:40 ID:oBBfXbKd
夏ですね
745[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 03:09:54 ID:DUrHebQT
ちょっと上の方でも出てるが、
SSDモデルはコネクタがZIFだからX-25Mは殻割りしても入らないぞ
746[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 03:32:26 ID:HoV5ubRo
SSDモデルの人は通常はSSDに換装する必要ないぉ。
747[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 05:35:18 ID:9Wqne0o5
>>746
容量アップとか高速化とか、SSD→SSDの換装でも捗ることもある
748[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 08:43:21 ID:HoV5ubRo
そりゃあるでしょうねぇ。
749[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 09:53:50 ID:JM7m+ipc
元々のSSDが良い奴なんだからそのままでいいべ
750[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 10:06:28 ID:/7Uq2t3v
つーかコネクタがZIFって何の話?
RX2じゃないよな
751[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 14:30:33 ID:DUrHebQT
752[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 14:41:01 ID:JM7m+ipc
光学ドライブが付いてるとスペースの都合で変わるのかね
753[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 14:58:56 ID:kCqz4Vjt
てすと
754[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 15:02:54 ID:kCqz4Vjt
規制解除きてたー

>>751
ああ古い奴はZIFなのか。
でもT6LはSATAじゃね?
新SSDはベンチ見る限りSATA2だから。
755[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 16:55:15 ID:dYmwiIgr
RX3はSATAだよな


それなら東芝の512が乗るな・・・
756[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 18:51:33 ID:mlV5AnzW
EeePC1000HX付属のキャリングケースが、
RX2Lにピッタリだった。
757[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 21:39:53 ID:Ps2rkP8T
>>755
RX2とかでもインターフェースはSATAだけど2.5インチHDDと形状が違ったりしてて換装できなかったりするんじゃなかったっけ?
758[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 21:42:57 ID:2i6l6EoK
>>750-754
つーかSATAも薄いペラペラのフラットケーブルじゃんRX2。少なくとも俺の去年の冬モデルのはそう。
>>707が言ってるのはZIFじゃなくてその事なんじゃないのか?
759[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 22:48:09 ID:V0J/XS2r
RX1にインテルのSSD乗せ替えて、WinXPクリーンインストールしたんだけど、ランダムリード・ライトが10M台しか出てない・・・。
東芝特有?の設定とかありますか?BIOSとか常駐ソフトが原因かなぁ。

「ディスクの書き込みキャッシュを有効」にチェックを入れたら、次回以降チェックできなくなった、何故?
760[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:09:02 ID:9Wqne0o5
>>759
HDDの動作モードをIDE互換にすると、とりあえずベンチは速くなったような記憶が…
すでに手元にないので違ってたらすまん
761[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:50:00 ID:Ps2rkP8T
IDE互換で速くなるのはシーケンシャルじゃなかったっけ?
SATA1動作からSATA2動作になるため。
762[Fn]+[名無しさん]:2010/09/06(月) 23:50:19 ID:DUrHebQT
>>754
転送規格がSATAだからと言ってコネクタが必ず汎用SATA型とは限らない
RX2は最初期のモデルから全部SATA接続だし
RX2のSSDモデルに入ってるモジュールは全部この形だ
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/100118rx/images/il_rx02.gif

直販の512GBモデルだけは殻付きで普通のSATAコネクタらしいが
763[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 00:05:18 ID:cbERVEFG
ZIFじゃなくて、ZIFに似た形状の独自端子なわけね
やっと意味が分かった
764[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 00:12:12 ID:L/YCiq/o
いや、ZIFだって
PATAのZIFコネクタとピン数や固定具が違うというだけ
そもそもZIFの意味わかってるかお前?

内蔵SSDの拡大写真
http://i.ebayimg.com/15/!BtG1W0gEWk~$(KGrHqMH-DsEvE1WlT8NBL6i)S1NTQ~~_3.JPG
上の方の横に細長い黒いのがコネクタだ
765[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 00:13:02 ID:5QP7kyy5
ZIFって規格じゃないような。
端子で、CPUのLGAと同じような扱いだよね
766759:2010/09/07(火) 12:46:42 ID:m9GA637x
intelのSSDに乗せ替えたらランダムリード・ライトが10M台しか出ないと書き込みした者ですが、
「東芝HDDプロテクション」をオンにしたら速度が出ました。
SSDなのでHDDプロテクションは不要と思ってたのですが、オフにすると性能がセーブされるようです。
もしオフにしてる人が居たらオンにしてみて下さい。

ただ、まだベンチが他のX25ユーザーより3割ぐらい低いんですよね。
まだ常駐ソフトが悪さしてるのかそれともドライバ関連か原因か検証中です。
767[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 13:11:32 ID:rakp/DCR
HDDプロテクション自体のアンインストールはできるん?
768[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 13:29:02 ID:xTsXhcwy
ベンチ結果なんてどうでもいいことにこだわるんだね
3割低いと言うけど、体感できるの?
体感できたとして、その差は作業効率にどのくらい影響するの?

どうせ人間の脳みそと指先の動きが一番のボトルネックなんだから、ベンチ結果にそんなにこだわる理由がわからない
769[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 13:45:21 ID:rakp/DCR
他人が、己の人生を消費して何を追求しようと自由である。
>>768に迷惑かけたワケじゃないし。
770759:2010/09/07(火) 15:20:58 ID:m9GA637x
>>3割低いと言うけど、体感できるの?

ははっ、確かにそうでしたね。
ただ、本来の性能を引き出してないので、気持ち悪いと言うか気分の問題です。
X25に乗せ替えた方も少なからずいると思うので、もしこうしたら速度出たよというレスがあればありがたいです。
自作PCの方は5年前のマザーなのにポン付けで速度出たのに、ノートは難しいですね。
771[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 16:30:07 ID:T38aK9eA
カバンの中に他の物と一緒に突っ込んで他社PCより何グラム軽いかなんて
体感できないし、体力消耗にどのくらい影響するかなんて分からないけど
スペックにこだわる人が比較的多いスレなので…。
772[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 18:49:37 ID:+H2eZtgG
また、チョン製intel SSDの被害者が、、、、、、、、、、
X-25Mはプチフリがひどい
773[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 23:43:25 ID:PNG3+GNM
技術の進歩って恐ろしいな。
昨年の今頃はインテルのは高いけどプチフリほとんどなくて評判だったのに、
新製品がどんどん出て相対的に評価が下がっていく。。。
774[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 23:47:22 ID:TY9X+XNb
生成2って2ch語かと思ってたら、インテルのツールで実際に生成2って表示されて吹いた。
775[Fn]+[名無しさん]:2010/09/07(火) 23:59:55 ID:uIuEIgQO
C300の128G試しに入れてみた
150で接続されて130MB/s程度で頭打ちになるねえ
776[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 02:25:16 ID:qI1kMIcI
他社製SSDの場合、BIOS更新で生成2で接続されるって報告ありましたよね?
777[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 09:40:24 ID:XBcKn7UB
ThinkPad T61/X61だとSATA 150Gbps→300Mbps改造MOD BIOSが出回ってる
778[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 11:47:44 ID:rjbxp5x+
スタンバイから復帰すると生成2になるっけ
あと>>145>>330以降参照
779[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 11:55:57 ID:uTYf9liz
俺のRX1はスタンバイから復帰しても生成1から変わらん
780[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 19:03:38 ID:2bXcfF45
ICH7MのSATAは元々Gen1までだからしょうがない
781[Fn]+[名無しさん]:2010/09/08(水) 21:52:09 ID:uTYf9liz
あ、そっか。Intelって周辺IOは遅れてるよなー
782[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 03:13:26 ID:oPsNNoCd
諦めて相応のSSD使うか…
783[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 09:26:55 ID:iQjUguXY
初めてRX1のリカバリやったけど、6分で終わって笑った。サブのノートのVistaの起動時間より早いぞ。
なんでこんなに早いの?これだったら毎日リカバリしても苦じゃないわ。
自作PCは20分は掛かるのに。余計なファイルを転送してないからかな。
784[Fn]+[名無しさん]:2010/09/09(木) 10:20:32 ID:vz19lwHK
RX1のリカバリは知らんが、D2Dならディスクイメージのコピーだから
数GB程度ならそんなに時間もかかるまい。
RX2Lを持っているが、DVDからのリカバリは10分少々で終わるが
その後アプリケーションの構築で2〜30分待たされるよ。
785775:2010/09/11(土) 19:07:11 ID:6WwiuANe
東芝のSSD入れたら生成2になったわ
786[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 20:02:39 ID:qGFTtdRb
無駄に東芝SSD欲しくなるから困る


  *'``・* 。
   |     `*。   
  ,。∩∧_,,∧   *    もっと安くな〜れ〜
 + (´・ω・`) *。+゚
 `*。 ヽ、  つ *゚*
  `・+。*・' ゚⊃ +゚
  ☆   ∪~ 。*゚
   `・+。*・ ゚
787[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 20:23:39 ID:5EvyL++e
既に安くなってるけどな
128Gが1年前に買った時より1万円ほど安くなっててビビッタ
4万4千円→3万4千円

これでもまだ買えないと申すか?
788[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:11:01 ID:qGFTtdRb
いや他社製との比較でな。
結局ベンチ見てウハウハしたいだけなので、
余分な金出すのはいやん
789[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 21:27:53 ID:iaLNfB+9
RX1使いなんだが、youtube見ただけでCPU温度が90℃ぐらいになる。。

完全に設計ミスだと思うんだが、いつお亡くなりになるか冷や冷やもんだぜ
790[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 22:46:43 ID:kFWP2q7n
RX1とRX2の最大の違いがその冷却機能。
実際RX1からRX2に移行したとき、膝の上でDVD鑑賞してもやけどしねぇ!!と感動したもんだ。
791[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 22:55:58 ID:iaLNfB+9
>>790
マジですか
RX2かRX3マジで欲しいな

でも俺のRX1さんは一度鞄の中で休止状態から勝手に復帰してて
マジで指で触れないぐらい熱くなってた事があったんだけど、
冷蔵庫で冷やしたら普通に使えて感動を与えてくれたので良しとするわ
792775:2010/09/11(土) 23:20:25 ID:6WwiuANe
RX2まじいいよー
デザインはなんかビジネスノートって感じでアレだが
大きさの割にえらく軽いし

インテルのSSDも内蔵試してみたが生成1だった
793[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:31:47 ID:iaLNfB+9
>>792
RX1の他にSX/15Aも持ってるんだが、
1.8インチHDDが4200回転で糞遅いから
1.8インチのSSD買って交換したんだ

そしたら起動爆速になったのはいいんだが、
起動後はプチフリ地獄で全く使い物にならなかったよ!

後で調べたらPhotofastの地雷SSDだった。。
3万円ドブに捨てた気分だったぜ
794[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:36:23 ID:6WwiuANe
>>793
G-MonsterのV1とV2は地雷だねw
VAIO T用にV1買って死亡
795[Fn]+[名無しさん]:2010/09/11(土) 23:46:03 ID:iaLNfB+9
>>794
俺も買ったのがG-MonsterのV1だったよ!
こんなもん工業製品として発売していいのか?って思ったね

プチフリって体験した人は分ると思うが、
フリーズ具合が全然プチじゃねーんだよな
796[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:46:28 ID:FYlIz2gh
本当のフリーズは電源落とす以外に復旧しないから、待てば動くプチフリはやっぱりプチなんじゃね?
797[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 00:46:32 ID:EoB3WzUm
crucial C300 は生成1起動なんですよね?
生成2起動を目指してるけど、うまくいかんです。
BIOSをアメリカのサイトから云々と、このスレであるが、どこ?
798[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 01:11:12 ID:hCBOWQKh
ほんと、年末のらくだ、買っとくんだったな・・・
799[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 08:18:40 ID:8hK9dpkv
>>797
少しくらい過去ログ読めよ。
あとRX2Lは無理だったから。

>>778
>>145>>330以降を参照
と書かれていて、>>330以降にリンクなど張られているだろう!!
800 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 08:21:55 ID:k+RXGTvr
東芝の256のSSD、5万5千切ってる。どうしようか悩むなあ。
512は相変わらず高値安定だけど。
801[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 08:22:20 ID:8hK9dpkv
>>798
RX3があんなになると分かってれば、ラクダRX2Lは争奪戦の様相になってただろうな。
無理して買って良かったよ。

ただ東芝SSD買えば生成2になるの知らずにインテル買ったのは・・・だが。
まぁ用途的には80Gが最低ラインだから、仕方ないんだがな。

>>797
失敗しても、自己責任という理解の上で、やれよ。
過去ログすら読めない奴に言うだけ無駄だtごは思うがな。
802[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 09:24:19 ID:x3Msoe9a
RX2Lってネットで探しても評判があまり無い
どれだけ売れたんだろうか

まあ64Gで十分だからウチは問題なす
803[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 14:42:39 ID:VILIzTDY
>>800
IDがRX。
804[Fn]+[名無しさん]:2010/09/12(日) 15:29:29 ID:SQgu8x4Q
しかもRXGTだから、すごく速そう。
805[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 11:15:37 ID:vXSeoi3r
やったー
SS RX2L/T6Lが修理から帰ってきたー!

タッチパッド不良と指紋認証によるシングルサインオンができなくなったのとで修理出した。
今からシステムイメージ書き戻して修繕箇所検証してくる。
なんか落ちないと思っていた黒い汚れもさりげなく綺麗にしてくれてるし。


2,3週間使えなかった分、さわりまくるぞー

しかし、改めて家の共用PCとか使うと、やっぱりストレスが・・・w
806[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 16:26:38 ID:2dVeKbYC
ストレスとかさわりまくるとかなんかやらしーな
807[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 17:56:49 ID:6Yk4o//K
家族が使うパソコンにはエロフォルダ作れないもんな
808[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:05:49 ID:9HSz+WOZ
仕事でもこのRX2使ってるが、
エロフォルダは隠しな上に
指紋認証で左手中指を認証させてログインしたアカウントだけしかアクセス出来ない無駄な徹底ぶりの変態俺
809[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:11:40 ID:JReuctSN
ウチの親なんかIEとWordしか使いかた知らないから、
デスクトップやマイドキュメントに堂々とエロファイル置いても気付かれない。
810[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 11:19:21 ID:WcuKPkQI
>> 809

つ[親の思いやり]
811[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 23:49:43 ID:uJ4VcZtS
つ[見て見ぬふり]
812[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 23:55:36 ID:1iTDh28x
RX3って価格コムのが89,980円からあるんだな
オフィス抜きってのも自分的には好都合
サイズと重さ以外は納得できるんだが、なんででかくなったんだぁ?
813[Fn]+[名無しさん]:2010/09/14(火) 23:59:34 ID:PjDG5U28
サイズも重さもこれくらいなら許せるけど、縦解像度が減ったのが許せん
814[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 04:28:00 ID:ZAZROyDF
815[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 07:37:15 ID:mlfj66F9
RX2の電源OFF時のUSB給電を可能にすると、
サスペンドからの復帰が極端に遅くなるんだな。最初壊れたのかと思ったよ。
816[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 08:39:15 ID:+yetsaAO
RX2Lに2Gのメモリを足すと(1066だが対応を謳っているメーカー品)、
OSにログインしてすぐ画面が乱れて暴走する…
memtestは正常に完走するのだが、これはいったい
817[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 10:38:09 ID:oWa7VH4F
RX2Lが安くて欲しいんだけど、E7LEってのが良く分からない。
ググっても分からない、T5Lとの違いは250GB HDDとWin 7 Homeて感じ?

ttp://www.e-raid.jp/?pid=22814924
818[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:19:35 ID:pAuEhu0k
E7LE
819[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:21:07 ID:pAuEhu0k
失敗w…文教モデルだな
820[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 12:43:20 ID:WbqCa28c
っぽいね
>T5Lとの違い
WiMAXついてんの?
821[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 15:49:47 ID:2YDdrtUr
質問です。

RX2 SG120E/2W(RX2にRX1の画面、というやつ)を使っています。
OSはWinXP pro sp3です。
本体のSDカードスロットだと、SDHCの認識ができないのですが、
認識させる方法はありますか?

ググってみましたが、うまくヒットしませんでした。よろしくお願いします。
822[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 16:12:11 ID:/SO24927
カタログスペック見ると
ttp://dynabook.com/pc/catalog/ss/081007rx/spec.htm
> Windows VistaR 搭載モデルのみ、SDHCメモリカードを使用できます。
と書いてあるよ
823821:2010/09/15(水) 17:05:27 ID:2YDdrtUr
>>822
そうか、もともとVistaの入ってるモデルじゃないとダメなんですね。
購入したのはXPモデルだったので、おとなしくSDカードアダプタ使うことにします。

ありがとうございました。
824[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 17:38:58 ID:+yetsaAO
Wiiは後から対応したが、コントローラ部がファームウェアに乗っかってないと
無理なんだろうなあ
825[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:46:10 ID:HccKDESM
>>821
参考
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6EDFB30F-B1AB-42A8-A330-ACD6762961BC&displayLang=ja
古いXPノート(Dynabook SS MX)でもパッチあてるとSDHC認識したよ
826740:2010/09/15(水) 20:50:21 ID:AobHVWeS
>>817
T6Lを中古で買った俺涙目。
まぁ使い勝手には満足してるけどさ。

個人的にはOfficeとPowerPointいらなかったから、
新品でそっちの方が良かったかもね。
827[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 20:56:42 ID:AobHVWeS
>>817
ん?、よく見ると7HomeだからXPのダウングレード権ないのか。
メモリ2GでWindows7はちょっときついな。
828[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:35:18 ID:gswBuFMs
2GBありゃあ十分だろ
モバイルノートにどんだけヘビーな仕事させてるんだ
829[Fn]+[名無しさん]:2010/09/15(水) 23:55:55 ID:cFzp3ie0
いまのパワポはとても重い
830[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 00:14:09 ID:vldpLHPc
1GBでXPでPenM 1.5でも2007は動くよ

余り画像入れてないけど
831[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 00:32:11 ID:cFfBw/eF
>>821

普通にそのRX2持っててXPプレインストールだけどSDHC問題なく使えてるけど・・・
832[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 08:18:48 ID:KcPWBuGZ
普通使えるよな
なんで認識しないんだろうか・・・
833[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 08:39:55 ID:JTfEagNM
良く考えたらRX2あたりの機種がSDHC使えない方がおかしいな

まさか
exFATフォーマットでした(テヘ
なんてことないよな?
834740:2010/09/16(木) 08:59:47 ID:kOM12kfT
RX2L/T6LのSSDの速度計測してみた。

----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 234.765 MB/s
Sequential Write : 182.472 MB/s
Random Read 512KB : 211.252 MB/s
Random Write 512KB : 105.550 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.114 MB/s [ 4178.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.599 MB/s [ 1855.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.551 MB/s [ 4040.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.314 MB/s [ 1785.5 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 22.3% (17.7/79.2 GB)] (x5)
Date : 2010/09/16 8:51:38
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
835[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 11:52:42 ID:ZxwC9dSm
>>821
もし何枚かSDHCカードを持ってるなら、他のカードも試してみては?

もう試されてたらごめんなさい。。。
836[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 11:54:40 ID:JTfEagNM
東芝SSDってランダムはそうでもないんだよなあ
そういえば型番というかデバイス名は分かりますかね?(CDIかデバマネで確認)
837740:2010/09/16(木) 14:43:33 ID:kOM12kfT
>>836
>>709でも出てるけど、型番はTHNS128GG4BMAAだね。

モノは>>764のとおり殻割りした状態で入ってる。
しかもSATA-ZIFというかなり特殊なコネクタで接続されてる。

速度はシーケンシャルはカタログスペック通り出てるけど、
ランダム4Kがね・・・。

で、CDIで総稼働時間見たら80時間だった。
既に買ってから10日ほど、30時間ほど使用してるけど、
ホントに中古でも良い買い物をしたと改めて実感した。
838[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 18:32:07 ID:cLZHaV04
RX2でXP入れてる方に質問です。
アンチウィルスとPFWは何入れてますか?
839[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 19:14:21 ID:3RA+lCPV
MSE
840[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 19:26:45 ID:JTfEagNM
AVGでもAvastでも好きなの入れてくれ
どうせ無料オンリーなのだろう?
841[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 20:05:14 ID:IPTEF4RI
NIS2010
NIS2011は買ってあるけどまだ60日残ってるからインストールしてない
842[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:40:21 ID:kOM12kfT
MSEはXPじゃ不安定と聞くけど。
俺はAVG入れてるな、時々広告がウザいけど。

PFWはZoneAlarm入れとけばいいんじゃね?
843[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 21:47:01 ID:xnpaIhSO
AVGは遅くなるからAvira使ってる。アップデートの度に出る広告ウィンドウがうざいけど。
844[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 22:54:44 ID:kOM12kfT
>>838
ホレ。

フリーのアンチウイルスソフト最強決定戦!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1202521143/l50
【PFW】フリーファイアウォールスレPart20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1268225234/l50
845[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 22:59:19 ID:IPTEF4RI
セキュリティぐらい有料サービス使った方が良いじゃん……
とか思う俺は情弱?
846[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:09:30 ID:Bz9KMji8
結果論だが、何を使っているかにかかわらず
やられるかやられないか、なんだよな。

評判の良いものを使っていても、ゼロデイを
真っ先に踏んでやられたら意味ないし。
847[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:10:35 ID:kOM12kfT
>>845
情弱とかそういうのじゃなくて考え方の違いだと思うよ。
848[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:16:24 ID:3RA+lCPV
>>842
XP・Vista・7でMSE使ってるが問題ないよ
機会があったら試してみてくれ
849[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:22:20 ID:gvc77SS3
MSEがWindowsUpdateに更新履歴を書き込むのがウザイ
850[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:24:03 ID:xnpaIhSO
>>845
有料でもいいけど、ノートンとかバスターはやめとけよ。あれは情弱用だから。
851[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:24:44 ID:IPTEF4RI
>>850
その根拠は?
852[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:32:13 ID:kOM12kfT
>>848
俺はVista以外でMSE使ってるよ。
ただXPだとOS起動後、常駐保護しないことがある。
で、手動で開始する。

一番困ったのはタスクトレイにアイコンが出ず、
ショートカットクリックしも起動しない時がある。
そのときは再起動しないといけない。
それはノートだろうがデスクトップだろうがよく起きる現象だった。

ただ7で使うにはMSEは非常に安定している。
7だとMSE+WindowsFireWallで十分だと思う。
853[Fn]+[名無しさん]:2010/09/16(木) 23:39:20 ID:NyP2ls4d
ノートもデスクトップもCOMODOで済ませてるわ。
854[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 00:02:16 ID:Bz9KMji8
FWだけ?
855[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 00:06:23 ID:9/xSg4oE
ロシア情報局は無しですか
そうですか
856[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 00:24:41 ID:xmDtZS2i
Aviraがいいんじゃないの

俺はAviraつかってる 
857[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 01:09:09 ID:KEkBvV9e
セキュリティソフトは専用スレがあるからそっちでやってくれ
858[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 05:10:34 ID:GkRnGlwY
>>856
>>857
同意
859[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 07:05:01 ID:XgHdGrKF
>>857
それはそうなんだが
>>850の見識を見てみたかったなあ
860[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:32:10 ID:sFa/ljHA
無料の同等品があるんだから、わざわざお金を払うのは情弱、ならわかる
けど「有料でもいい」となるとNISとVBぐらいしか選択肢ないよなあ
いくら技術力が高くても、営業が弱い会社の製品はたいてい消えてくから
長い目でサポート体制とか考えるとねえ
861[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:36:24 ID:gsUVVLK8
セキュリティソフトは専用スレがあるからそっちでやってくれ
862[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 11:58:41 ID:+MYFA7Fo
SSD R300に替えたんだが、速度が120MBくらいしかでん。
ちなみにBIOSは3.1。
おそらくSATAIのままかな。。
BIOSが3.1でもSATAII起動にする方法ってある?
863[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 12:39:23 ID:/s5L1UBc
IDEはhdparmで変更できたがSATAはできんのかな?
864[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 14:22:19 ID:VQvQDzgS
ラクダRX2Lは普通にSSDに換装できる?
認識って生成2?
865[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 19:16:56 ID:rlGwFShj
ごめんラクダって何?
866[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 19:44:14 ID:gsUVVLK8
>>865
砂漠地帯で移動手段を確保するために飼われてる動物で、背中にコブがあるの。
867[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 20:15:20 ID:vrqTxYvV
こぶの中には水が入ってるんだぜぇ
868[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 20:21:36 ID:XgHdGrKF
脂肪だよ
869[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 21:20:32 ID:rbvn9d7i
>>864
ラクダRX2LでSSDに換装したけど、INTELとC300は生成1だよ。

生成2狙いなら東芝お勧めだが、自分で確認したわけではないので、責任は負えない。

864の成功を祈るw
870[Fn]+[名無しさん]:2010/09/17(金) 22:39:56 ID:KbX9WzH7
T6l,6月に買ってもうCD/DVDドライブがイカれた。
残念・・・
どーも内蔵DVDドライブは前のPCから信頼性にかけるんだよな・・・
871[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 09:00:47 ID:ZtaS7YR0
まあその辺は使い方にもよるんだけど、
5インチベイドライブに性能/品質/耐久性で勝負にならないので、
スリムドライブは読めればいいやって考えてる。
872[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 21:43:00 ID:HUtlfuVp
内蔵ドライブではソフトのインスコしかしないな。
DVD見る時はネットブック使う。
さすがポータブルDVDプレイヤーの液晶流用してるだけあって
なかなか見やすい。

RX2の液晶でDVD鑑賞はちょっときついし、
プリインスコの東芝DVDプレイヤーの使い勝手が悪い。
以前はWinDVD For TOSHIBAが入ってたのに。
873[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 22:02:03 ID:PGHjZWig
>>817のRX2、東芝のサイトで中古で売ってた。
新品より高いw
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Item_List.aspx?GOKAN=PAR2LE7LLG10E
874[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 22:06:45 ID:rX9uaGHF
>>873
3年保証付いてるからってのも有るんじゃね?
もっとも速攻でSSDに換装する俺には保証なんて有って無いようなモンだが・・・
875[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 22:10:51 ID:PGHjZWig
>>874
IDがRX。
876[Fn]+[名無しさん]:2010/09/18(土) 22:59:02 ID:DGMttzyL
RX2LでXPだと、思ったよりも動作が緩慢だなあ
7とあんまり変わらない気がしてくる
877864:2010/09/18(土) 23:49:46 ID:ZtvxwnHP
>>869
ありがとう!
878[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 00:05:11 ID:ZLPKe4Rq
>>876
バッテリー駆動時間は倍ほど違うけどね。

まあ内蔵グラのGMA 4500MHDはDX10対応だから、
7ではそんなにもたつきを感じないし、
逆にXPでは足かせになるんじゃないかな。
879[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 00:10:03 ID:biICS0GK
>>876
XPでも軽快ではないけど7はもっと遅いよ。
動画再生支援のために7にしてるけど・・・
880[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 11:52:01 ID:fH6rt576
>>878
そうだったのか。メモリ5G にして64bit の7いれようかと思ってたんだが、やっぱやめようかな。
881[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 12:04:05 ID:iSFZdkrS
>>878-879
なんかね、スタートアップのプログラムが全部起動するまでの時間が
妙に長いというか…7だとその辺あまり気にしなくていいというのもあるかも
しれないけれど。
両方使った感じでは7の方が良かったんだわ。
882[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 13:38:24 ID:u8N8eVrU
まあ、7の方がCPUやらグラには負荷かけるだろうし理想はXPと7を入れて再生支援の要りそうな作業だけ7とかだろうね
883[Fn]+[名無しさん]:2010/09/19(日) 19:18:43 ID:ZLPKe4Rq
H.264とかMPEG2-HDはMPCHC使えばXPでも再生支援効くぞ。
1080pでもぬるぬる再生できる。
もちろん外部モニタにフルHDで表示してもぬるぬる。
FlashPlayer10.1の再生支援も効くし。
884[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 12:18:12 ID:2aoP/5jZ
ひどい釣りをみた
885[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 15:30:26 ID:mGn6hy3B
SSD、64bit win7、メモリ4Gに換装したRX2/T7Gでoffice2010は快適に動く?
これさえ確認できれば中古で安いの見つけたから凸撃したいんだが・・・
886[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 15:48:25 ID:SJaXs0wJ
そりゃ余裕だろ
887[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 15:49:37 ID:8g3Gvepe
office2010とか使わないでopen office使え
888[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 15:58:56 ID:SJaXs0wJ
>>887
まあ使い方次第だよな。
単に表計算したり、文字だけの質素な報告書、質実剛健な感じの論文程度であればオープンオフィスで充分だし、
ビジュアル意識した書面やパワポを作るのであれば、やっぱMSオフィスは必要だわ。
バージョン重ねるごとにそこら辺が顕著になってきてるし、結局2010最高なんだよな・・・
889[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:02:53 ID:8g3Gvepe
わかってねーなー
オープンオフィスのimpressはパワポ超えてるっつーの
使ってみてからいえよ〜
890[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 16:03:21 ID:MRIZ0KVo
>>885
32bitだがoffice程度はさくさく
写真やらグラフやらでゴテゴテのパワポも無問題
891885:2010/09/20(月) 17:11:13 ID:mGn6hy3B
ありがとう、よし、凸る準備というか、決心がついた!
892[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 17:35:09 ID:PyYw1piV
OpenOfficeをやたら進める奴に限ってMSOfficeをろくに使ったことがない

まあそういうのは例外なくド貧民だから当たり前だが
893[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 17:43:39 ID:T4Hk9K1I
OpenOffice側で作った凝ったアニメーションをパワポで動かすと挙動が変になったりする。
逆はそこそこ動く。
894[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 17:47:53 ID:SJaXs0wJ
そそ
895[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 18:03:40 ID:2KsEi0DF
俺はoffice2003で当分継続するわ。
896[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 18:44:20 ID:F6WoLWlL
openofficeはマクロは関数程度じゃいいが
マクロがショボい・・・
897[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:07:37 ID:DICBfM/o
Office2000最強伝説。
898[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:12:22 ID:BeNzfND7
>>895
約1万行のUTF-8テキスト加工2003Excelは行けるのに
2010評価版はなぜかだめだったんで、俺も継続中
899[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:12:42 ID:F6WoLWlL
>>896
うわ、何かいてんだ俺・・・

>>897
そうだな2000ぐらいが一番良いかな
個人的には2003もいいけど
900[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:20:18 ID:eQTcHGyc
22年前から一太郎使ってる俺は、一太郎+ATOKが手放せない。
仕事で仕方なくWord使ってるけど、WindowsUpdateかけると、
強制的にMS-IMEに戻されるのが許せない。

MS-IMEの使い辛さは異常。
901[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:26:10 ID:eQTcHGyc
OfficeXPがあったこと、時々でいいから思い出して下さい。

なんでこれだけ年号じゃないんだろ。
仕事場のペンティアム3ノートに入ってるw
902[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:34:41 ID:2KsEi0DF
>>900
同士よw
atokで長年育てられたら、MS-IMEでは仕事にならん。
会社のPCにはネットワーク管理者に相談して、atok入れさせて貰ってる。
操作方法はIME互換だけどね、他のPCも触ることあるから。


>>897
確かに2000でも十分だよな。

写真の閲覧ソフトは、古いACD See ver3.1使ってる。
903[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 19:42:55 ID:eQTcHGyc
確かに2000でもパッチ入れればdocxとかxlsxも読めるからね。
だけどQffice97/98はパッチ入れてもダメだったな。
904[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 20:14:57 ID:upPTIFSj
>>900

MS-IMEを削除したら?
3年前に削除してから特にデメリットを感じていない
905[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 20:21:53 ID:F6WoLWlL
>>900
削除してもofficeがupdateすると復活する糞使用なんです
906[Fn]+[名無しさん]:2010/09/20(月) 22:43:13 ID:phXwmf1N
>>901
まだつかっとるよ
907[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 11:18:37 ID:iXneVQzR
908[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 13:25:22 ID:m7KLXB+u
謎RX2にSSDN-ST64Bを入れました。
Vistaへリカバリ後、7をアップグレードインストールしましたが、
Crystaldiskmarkで速度が120MBしか出ないです。
確認の方法がわからないけど、どうもSATA1になってる感じがします。
東芝製SSDなので換装するだけでSATA2になるかと思ったけど違うのかな?
ちなみにBiosは1.8です。
909[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 13:55:56 ID:Bb2WQ/0I
140程度で頭打ちならSATA1だろうが、
リカバリ時にきちんとSSD認識されてるか?

HDDプロテクション生きてました、とか無しな。
910[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 15:33:30 ID:HRs3wn6v
Crucial R300 64GBをRX2に入れたんだが、起動はSATA1。
シーケンシャルリードで136MB程度。

ここのスレにスタンバイから復活するとSATA2になるとあるが、俺のはならない。
なぜ? エロイ人教えて。
ちなみにBIOSは3.1
911[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 15:37:00 ID:Bb2WQ/0I
>>910
うちのもならんよ。諦めれ
912[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 15:41:42 ID:m7KLXB+u
>>909
リカバリはマニュアル通りにやりました。
SSDの認識は特に意識してませんでしたが、特に問題なく進みました。
HDDプロテクションはインストールされてないです。
913[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 15:49:58 ID:eHsUJJ39
>>907
ちょっと前からあるけど売り切れないねぇ。
914[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 16:47:51 ID:Bg7vDk36
過去スレはどこ〜?
915[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 17:00:33 ID:3x1wwdb2
916[Fn]+[名無しさん]:2010/09/23(木) 17:38:23 ID:xdN+cbM3
>>908
IDE設定でないと高速化できないRX2なんだろう。同じRX2でもそのままいけない場合があるみたいだ。
この場合、intelでも同じく低速になる。(おれも同じ症状が出た。)
AHCIを切ってインストールしてみたら。
ちなみにおれのは、IDEでインテルは低速だったが、東芝は200MB/sまで出た
917[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 01:14:59 ID:RUNtND8h
>>916
AHCIを切ってインストールって、試したけどできなかったです。
どうやったらIDEでインスコできますか?
918[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 05:26:30 ID:HaLsd/i4
RX2/T7G使ってるんだけど
これってカタログスペック上は1GB+1スロット2GBでMAX3GBなんだけど
このスロット1に4GBとか載せられる?
載せられるとしたらどこのメーカーのどの型番になるんだろう
919[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 15:56:56 ID:y0CvpZFe
>>918
規格が合ってればメーカー関係ない
920[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 16:59:44 ID:s2dPdI4V
921[Fn]+[名無しさん]:2010/09/24(金) 19:23:59 ID:HaLsd/i4
>>919-920
ありがとうチャレンジしてみる
922[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:49:43 ID:v19GZVaG
>>920
918ではないが、同じようなことを考えていた。具体的な情報ありがとう!
923[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 08:57:23 ID:v19GZVaG
それにしても、できれば国産をと思っていたが、サムスンのの価格はバッファローやiodataの半分以下、1/3に近い。これじゃサムスン一人勝も無理もないな。サムスンのディスプレイにはひどい目にあった経験があるので、迷うところだが。
924[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:42:23 ID:xGlkTGZd
>>923
サムスンはメーカーだしメモリはバルクだし、バッファローはブローカーだしリテールだしで
比較すること自体が間違い
バッファローのも別に国産じゃないし、逆に国産のバルク品もある
925[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:53:52 ID:v19GZVaG
えーと、自作とかしてないんでわからないんだが、
バルクとリテールなら、リテールのほうが安全て話だよな。
メーカーとブローカでは売る製品の品質に違いがあるの?
926[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 12:58:25 ID:o9JCDD8w
927[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 13:11:11 ID:xGlkTGZd
>>925
今は品質に差はほとんどない。違うのは保証内容
つまり、差額は保険料

バルクはショップ保証になるから保証期間が短いことがある
バルク品を扱う店舗は限られるから、保証が効いていたとしても
通販だと不良や故障の時に手間と費用が余分にかかるリスクがある
928[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 13:24:41 ID:v19GZVaG
>>926
おお、ありがとう。一万切るところもあるのか。安くなったなあ。しかもamazonで買えるとは。

>>927
わかりやすい説明感謝。保険料かあ、う〜む。
929[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 14:56:11 ID:gETs0z9F
国内でハンダ付けしたメモリーが欲しいならセンチュリーマイクロあたりMade in Japanを
探して買ってみるとか。店頭ならついでにELPIDAチップかどうか確認を。

俺が最近通販で買ったのはSanMaxのELPIDAチップのメモリー。割とELPIDA厨なので…。
930[Fn]+[名無しさん]:2010/09/25(土) 23:26:42 ID:ym/FJYGV
SS S30/S31のSATAのピンアサインわかる人いる?
931[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 04:17:05 ID:fedKrQV4
RX2/W7GにIntel Centrino Advanced-N 6250を換装したいんだが動作報告ってあるんだろうか?
おとなしく5350にしておくべきか・・・
6250高いんだよな
932[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 10:52:13 ID:xa2F669B
ほぼ確実に動作はすると思うよ。
ただカードがハーフサイズだから、テープで貼りつけるとかしないと。
933[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 17:08:14 ID:g0ShxvsJ
>>928
安物買いのなんとやらって諺もあるから、多少高くてもSanMaxかセンチュリーマイクロあたり買っとけばいいと思うよ。
934[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 19:56:31 ID:llgW8oMS
サムスンのメモリには、最近もひどい目にあわされた。
2GBメモリを2枚買ったが、2枚ともエラー連発で再起動地獄とか、、、
Sanmaxのエルピーダメモリに変えたら全くのノーエラー。非常に安定しているよ。
935[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 21:27:10 ID:ykh1folX
俺の中での地雷メモリ

サムスン
UMAX
IO-DATA
トランセンド

俺の中での鉄板メモリ

秋刀魚
千枚
Micron
コルセア

どちらともいえない

Hinix
kingmax
A-DATA

あくまでも俺の主観なので異論は受け付ける。
936[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:58:42 ID:jqtIi4gx
Hinix
937[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 22:59:49 ID:VmKkVP69
Sanmax って
ttp://www.3max.co.jp/products/ddr2.html
で見たけど4GBのメモリがないのでは。
938[Fn]+[名無しさん]:2010/09/26(日) 23:53:06 ID:g0ShxvsJ
939[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 02:11:36 ID:95tXkjLb
2枚セット?
940[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 16:29:00 ID:TWYSu67Y
最初から入っているメモリはmicronだから、
micron入れるのが相性いいと思う。
941[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 20:46:12 ID:RqJJpTSX
同じMicronでも初期で搭載されてたやつと、買ってきたやつで製造週違うからこだわらなくていいよ。
というか、個人的には中途半端な金出してMicron買うより、もう少し頑張って秋刀魚とか千枚買った方がいいと思うよ。
942[Fn]+[名無しさん]:2010/09/27(月) 22:07:15 ID:uPo/3lge
虎羊2GをラクダRX2Lに入れてるけど、普通に使えてるよ。
激安品買っても当たりを引けば良しって事で。

だがUMAX、お前はダメだ。
当たりを引いたことが一度もない。
943[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:17:35 ID:XY3q42F4
DDR2はバルクを買っても動くのが普通だと思ってた
944[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 01:33:56 ID:wKWxFA91
混ぜる場合の相性がめんどいね。
945[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 03:44:47 ID:l2K0lHGK
ん?RX2系はDDR3じゃないの?
946[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 04:05:13 ID:Jh8CNBFg
DDR3なのは末尾KとLだけ
JまではDDR2
947[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 07:58:45 ID:PyMYC8iv
RX2はDDR2物とDDR3物持ってるけど
DDR3物はRev.2与えたいぐらいDDR2物から進化してる
948[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 08:58:49 ID:MIPGlrJq
>>947
バッテリーの持続時間とか?もうちょい詳しく教えて。
949[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 13:14:40 ID:efExZizU
te
950[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 14:45:19 ID:PyMYC8iv
>>948
俺もマニアックなことはトンチンカンなんだが
まあ誰かが華麗に突っ込んでくれるだろう

マザボからして違うんだよね(DDR2→DDR3だから当然だけど)
だからドライバ類も違ってくる
例:グラフィックは4500M→4500MHD
だもんでリカバリディスク自体も別物になってる(多分)

バッテリの持続時間とかは使用してるデバイスによって違うからわからん
SSDモデルだけと保ちが良いしね
951[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:08:12 ID:wKWxFA91
初歩的なところからトンチンカンだなw
952[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:26:00 ID:QSmZELl/
Let'sもがんばってるので、なんとかdynabookもがんばってもらいたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396076.html
953[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:36:22 ID:otdbjefZ
ワイド化はいただけないが、1kg切る標準電圧版i5か。
デスクトップ表示まで15秒とは…
954[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 15:43:48 ID:PyMYC8iv
>>951
まあ許してよw

ところでパイロットランプに電波強度が付いてるのはWiMAXモデルだからかい?
955[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 16:33:52 ID:6sX9c+PU
>>952
>筐体の変更により堅牢性は30cm落下(非動作時)までの対応になった
w

10万になったら買ってもええぞ
956[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 17:03:05 ID:l6a+Aomi
ジャケットありなら76cm動作落下だとさ
しかし分厚いねぇ
957[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:37:12 ID:fJdtr5Ah
RX3のSSDモデルを買おうと思うのですが、これって将来的に大容量SSDへの交換は可能なんでしょうか?
HDD→SSDの換装は可能なようですが・・・・
958[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:44:58 ID:qu59/s7P
殻無しで入ってたら厳しいかもね
959[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 19:55:41 ID:FlUlcrj0
HDDモデル用のフィルムケーブルさえ入手できれば
960[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 21:51:56 ID:iG3c0/YD
大容量SSDに換装するのが予測されるんなら、HDDモデル買ってきた方が割安で済むでしょ。
SSD搭載モデルは高すぎ。
961[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:01:45 ID:SibWGDPu
RX2L/T6Lは殻付きSSD(THNS128GG4BBAA)が入ってたから
それ以降のモデルは同じSSD使ってるんじゃないかな
962[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:38:04 ID:XfO0oVJI
>950
DDR2物とDDR3物もベースは同じだよ。
どちらもチップセットのGS45 Expressを搭載。
仕様は、DDR2とDDR3を両方サポート。よってドライバも同じ。
DDR3にした理由は、DDR3が主流になって市場価格が安くなったからじゃないかな。
標準搭載も1GBから2GBになっているし。
64bit版Windows7入れるなら、DDR3物がいい。
DDR3物のXPリカバリディスクは、SP3。DDR2物はSP2。
SP3へのアップデート作業を省くだけでDDR3物を使っている。
963[Fn]+[名無しさん]:2010/09/28(火) 23:42:14 ID:ZDGtEJPi
>>952
デザインがだせえ・・・
964740:2010/09/29(水) 00:09:31 ID:wKm9RE5I
>>961
えっ?
上の方に書いてあるけどSATA-ZIFじゃないの?

ちょっと分解してくる。
965[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 00:13:28 ID:FTUkVT4H
>>962
駆動時間が11.5から13時間に伸びたのは何でなのか知ってたら教えてください。
メモリーの仕様が変わったのも一因だと思ってたので。
966740:2010/09/29(水) 00:30:42 ID:wKm9RE5I
>>961
ホントだ、殻付きだった。

>>965
バックライトがLEDになったとかじゃないの?
967[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 01:26:36 ID:Xk/c9QAo
>>963
正直パナも東芝もださいな
968[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 01:27:02 ID:5+Xjld5/
SS S30/S31の高速モデルのSATAコネクタをうpしてくれる
勇者いませんか?
969965:2010/09/29(水) 04:50:31 ID:FTUkVT4H
過去の仕様をチェックしてみた。

2009年7月までPC2。HDDモデルにデカバ装着で約11.5時間駆動。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/090721rx/spec.htm

2009年10月からPC3。HDDモデルにデカバ装着で約13時間駆動。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/091013rx/spec.htm

DDR3に変えると電圧が下がって駆動時間を延ばせるって事なのか?
もちろん省電力制御を突き詰めるとか別の努力もしたんだろうけど。
970[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 06:18:34 ID:wRLYZgcv
>>962
ということはDDR2物にDDR3物のリカバリディスク使って良いってこと?
971[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 08:38:08 ID:GcIY0bxX
なんで別のハードに付いてきたリカバリディスクを使おうとするんだい?
972957:2010/09/29(水) 08:50:51 ID:s0m1ImqL
RX3のSSDモデルとHDDモデルはフィルムケーブルが違うんですか?
973[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 10:29:46 ID:wRLYZgcv
>>971
962の言うことに間違いがないのならドライバやユーティリティが(ほぼ)最新で入れられるやん
974[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 11:54:27 ID:kKMe45+W
分解しなくても殻付かどうかなんてわかるだろ…

ボトムケースの左手側前方に角張った出っ張りがあったら中身は殻付だ
ZIF接続でSSD基盤だけのは出っ張りがない
975[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 13:00:47 ID:DGHFkP17
>>969
駆動時間の詐欺っぷりが増しただけのような
976[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 13:07:49 ID:GcIY0bxX
元々の測定法がいい加減だから
977[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 14:33:52 ID:wKm9RE5I
JEITAの測定法見てると、一番負荷がかかる測定法Aでも、
今のPCならアイドル状態でできちゃう、MPEG1連続再生。
測定法BはそのPCでできる最大の省電力で放置。

(測定法A+測定法B)÷2=JEITA測定法の数値

詐欺っていうよりも、PC放置してバッテリー切れるまでの時間と同等。

ちなみに俺のT6Lは、東芝省電力のノーマルで、無線LAN、光学ドライブONの状態
WEB巡回ばかりやってで約4.5時間ぐらいだな。
978[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 14:50:54 ID:NfSFt4Y9
BDドライブ搭載モデルマダー?
979[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 18:14:07 ID:/c7bTfnb
ちなみついでに言うと、HPはより厳密な測定方法を採用しているし、
DELLはそもそも測定方法が不明である
980[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 19:41:46 ID:3/px+xzy
>>971
リカバリのたびにSP3など当てる手間を省くんだよ。
973の言うとおり、細かいプログラムの修正を当てる手間も省ける。
デメリットはない。
ちなみにWindows7のリカバリディスクもいけるけど、、
64bitDSP版買ってきて、新規でインストールした。ライセンスの問題もあるし。
RX2とN1xは、マザーボードが共通だから、リカバリディスクも共通。
殻割りして確認済み。

981[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 21:02:33 ID:KQaDD9ck
Let's noteがWからSになってちょっと微妙、
その点RX2はいいなぁ、次はRX3かなぁと思っていたら、
RX3で違う路線に行っちゃって、
DVDいらんからLet's note Rにするかと思っていたら、
Let's noteもJ9で違う路線に行っちゃいました

帰ってきてくれ〜
982[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 22:18:43 ID:wKm9RE5I
>>979
今でもMobileMarkって使えるのかな?
それを指標にすればだいたいの使用時間の目安が付くよね。

JEITA測定法は実際の運用を考慮した測定法ではないし。
983[Fn]+[名無しさん]:2010/09/29(水) 22:29:24 ID:wKm9RE5I
>>981
ネットブックの代わりには使えそうだけど、いかんせん値段が・・・。
984[Fn]+[名無しさん]:2010/09/30(木) 08:47:21 ID:jxDNB9jQ
>>982
現状見てみたら、機種によってMobileMark 2007だったりJEITA 1.0
だったりするなあ。使い分けの理由があるのかどうかは分からない。
985[Fn]+[名無しさん]:2010/09/30(木) 14:33:33 ID:ZoGhYDkj
まともなLibletto出してくれたらそれだけでよかったのになあ・・・
なんかJ9がリブレットに見えてきて仕方ない
986[Fn]+[名無しさん]:2010/09/30(木) 18:34:22 ID:HuBAaaE8
WinsowsXPダウングレードメディア付きRX3って終了してたんだね。
昨日付けで新モデルになってたわ。

今日がXPダウングレード販売できる最後の日なんだっけ?
987[Fn]+[名無しさん]:2010/09/30(木) 18:38:25 ID:2iOC8B9l
そうだった かも
両方のOSが手に入るおいしいものである
988[Fn]+[名無しさん]:2010/09/30(木) 19:44:22 ID:jbaG3SVU
秋冬モデルの発表はまだですか?
989[Fn]+[名無しさん]:2010/10/01(金) 00:10:35 ID:Smjlb1TN
>>986
10月22日出荷分までOKだけど富士通、NECなどは今週くらいには受注終了だったかな。
990[Fn]+[名無しさん]
>>988
昨日,発表されたみたいですね.CD-ROMドライブのないモデルが出ているのは,重量化批判への
対応でしょうか.SSD512GBがないのは,今後発表されるであろうwebモデルに期待.