【CULV】低価格モバイルノート総合【B5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
・話題は新品限定
・液晶は13.3型以下でXGA以上の解像度
・重量は1.8kg以下が目安
・デフレ時代なので値段は8万円以下、場合によって10万以下

前スレ
【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244539552/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 18:43:36 ID:zJlrzg1O
対象機種はこの↓辺り。

★LaVie M(直販名:LaVie G タイプM)
ttp://www.necdirect.jp/note/lavie/m/

★富士通 LOOX C
ttp://www.fmworld.net/fmv/looxc/index.html?fmwfrom=fmv_serieslist

★dynabook MX
ttp://dynabook.com/pc/catalog/nb/091013mx/index_j.htm

★dynabook NX(の値落ち品)
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/091013nx/index_j.htm

★レッツノート LIGHT
ttp://panasonic.jp/pc/products/r8w_light/index.html

★ThinkPad X200系(値落ち期待も込めて)
ttp://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957?t-category-id=5F3D323E86B74590ADD714AAD4CB5F99

★ThinkPad X100e
ttp://www.netbooknews.de/11105/lenovo-thinkpad-x100e-alle-daten-und-details/

★IdeaPad U シリーズ / IdeaPad S12 ION
ttp://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:expandcategory?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957?t-category-id=6ECEDCB4495F47E2AD9744B580A81CC0&menu-id=products

★HP Pavilion dm3 / dm1
ttp://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CategoryName=DPCNotebook

★HP Pavilion dv2
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv2_autumn/

★HP ProBook 4310s
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/4310s/

★DELL Inspiron 13z / 11z
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/notebooks?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn

★DELL Vostro 1320 / Vostro 1220
ttp://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/notebooks/vostronb/ct.aspx?refid=vostronb&s=bsd&cs=jpbsd1&ref=lthp

★ASUS UX30 / UL20A
ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75

★acer Aspire Timeline 3810T / Aspire 1410 / Aspire 1820P
ttp://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln85e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=-1&CRC=2759084358
ttp://japanese.engadget.com/2009/10/07/aspire-timeline-1820p/

★Gateway ECシリーズ
ttp://jp.gateway.com/products/series/ecseries.html

★MSI X340系 / U200
ttp://www.msi-computer.co.jp/PC/

★工人舎 DZ
ttp://jp.kohjinsha.com/models/dz/
3[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 19:38:20 ID:ETmiDM+F
1おつ
仕切り直しでPart1からでもいいと思うよ
4[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 20:05:51 ID:5Z3R0dOj
>>1
建ててくれて有難う。

「低価格」で板のスレを絞り込むと、
忌まわしいスレばっかなのが気に掛かるがw
5[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 20:31:56 ID:IKHviCBc
FlashがGMA500に対応してくれさえすれば、Atomもまだこのスレに残っていいよね?
6[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 21:19:46 ID:0o0p1QXt
インテルのオンボードはドライバさえあれば覚醒する
そんな風に思っていた時期が私にもありました
7[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 23:17:32 ID:OP6dIBEu
ドスパラからドッキングステーションのあるCULVノートが出たね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331507.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091126/1020772/
8[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 00:57:26 ID:Fq0YtBLj
なんでPart2じゃねえの?
しかもAMDを完璧に排除してるし、仲間に入れて楽しくやろうぜ
9[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 01:00:36 ID:y+703DZb
ul20a持ってるけど、dm1も欲しいのう
渦巻き最高じゃね
10[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 04:31:26 ID:DzL/DMMq
今日AS1410を触ってきた。ENTERがシーソーのように傾いていて、なんか
はがれそうだった。


UL20Aにします。
11[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 08:27:58 ID:gzwM67af
>>8
このスレタイならCULV限定とはならんだろ。というか名称に拘り過ぎ。
12[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 09:01:14 ID:qzp2UyiW
>>8
またお前かw
13[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 09:02:50 ID:rToubeWj
何故いきなりB5付いたんだ
14[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 09:58:17 ID:wDmGHZXh
このスレ、CULV総合ってことでおk?
15[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 09:58:54 ID:2XO69jSC
違う。
16[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 10:59:47 ID:Lpeqc+uC
まぁ文句ある奴は>>2の対象機種見て、
これが足りない、これが余分とか、言ってくれると、
PC選びに役立つんだが。
17[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 11:45:54 ID:szLHuRSq
その前に前スレ使い切れや。おまいら
18[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 12:48:51 ID:86T+vdkn
日本エイサー、フェラーリ公認の11.6型Light Note「Ferrari One」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091118_329731.html
19[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 12:53:25 ID:2XO69jSC
Atomサイコー!
20[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 14:46:53 ID:yXpKq2A0
まだ発売されていないけれど
Thinkpad Edgeの13インチモデルもスレの話題の対象内ですよね?
http://japanese.engadget.com/2009/11/20/thinkpad-edge/
21[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 15:21:07 ID:Lpeqc+uC
>>20
それ液晶の枠太過ぎ。
いわゆる13インチノートじゃないだろって事で、
>>2を作った時にワザと外させて頂いた。

そこまでモバイルから外れる位なら俺だったら、
R400のWXGA+、LEDバックライト液晶のを5万チョイで買うな。

けど、みんなが興味あるなら扱っても良いんじゃね?
22[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 15:32:26 ID:5Y6Y4dBV
末永く使いたい手ごろな価格の高級ノート
「HP Pavilion Notebook PC dm3i」を試す

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091128/197873/?P=1
23[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 15:33:36 ID:wDmGHZXh
フットプリント基準とな・・・・・・!?
24[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 18:16:31 ID:Y1YexoiT
>>18
祖父で見てきたが、CPUスコアが3.2なんだよな
ゲームは5と高いだけに、何かアンバランス
25[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 20:45:51 ID:gzwM67af
>>21
枠の問題か?
それならいっそ、13インチのワイド全部省いてもいい気がする。
個人的には、5:3ならまだしも16:9の13は十分デカイ。

まあ、区分けがややこしくなるんで、今のままでいいと思うけど。
26[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 04:49:51 ID:bExGUx7a
実際13"16:9だと14.1"4:3と幅大して変わらんしな。
サイズよりも軽さが重要って気もするが。
27[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 00:10:19 ID:KK+JTjuD
何か前スレであっちの1が引退宣言?したら、
あっという間に過疎っちゃったね。

私も価格.comに引っ越そうかしらん。
28[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 01:04:25 ID:oNUt8YLx
前のは六月に立ったスレだぞ?
29[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 02:13:13 ID:HpM6YUK7
vaioのtypeTも10万円切ってきたので混ぜてくれ。
メモリ4GB、ドライブ付き1.27kg・10h、オフィス付き、HQな液晶・音源辺りが美点。
http://kakaku.com/item/K0000013829/spec/
30[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 02:57:28 ID:+YpZavzQ
しかし、CULVで一番話題になったのってMSI X340やAcer 3810Tだったわけで
13インチは立派に入ると思うよ

要するにもばいるのーとで10万前後以下ならなんでも、IntelのCULVやAMD CongoならなおさらOKくらいで
31[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 10:02:19 ID:goxUhtKx
>>29

オフィス要らんから7万くらいにならんかなぁ・・・
32[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 14:16:37 ID:ZEiFcokg
日本HP「HP Pavilion Notebook PC dm3a」
〜AMD Congoプラットフォームを採用した13.3型ノート

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091130_331920.html
33[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 14:20:41 ID:ZEiFcokg
>>22もそうだけど、1.9kgはちと重たすぎるよな
まぁ車での移動が主体なら問題なかったりするんだけどさ
34[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 15:34:35 ID:HKBbyXYV
当面はAS1410とUL20Aが売れるんじゃないかね。
安いし、性能もデュアルコアでWindows7を動かすのに十分。

で、12月に富士通のMXが出たりして高級路線も出てくる。
35[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 16:18:23 ID:HSZVPQtl
AS4810TG-A23ってどんな感じなの
36[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 16:36:50 ID:Eh3tf2Sk
>>34
昨日デポ見に行ったけど、どっちも置いてなかったわ・・・
37[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 21:55:02 ID:dEPDqXry
どれが速い?格安CULVノートのCPU
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20091130/1020883/?set=tw

SU9400の有り難味がそれほど無いことが分かってほっとしたw
38[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 22:07:02 ID:9fZpKTED
SU9400とSU2300の差は、体感だとほとんど分からない
Cerelon743とSU2300だと、多窓すると全然違う
1年前はAtomのコストパフォーマンススゲーだったのが、
今はSU2300にその位置を奪われた感じ
39[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 22:24:35 ID:h1nOv+1r
>>37
SU9400の良さはバッテリーの持ちがSU2300に比べて良いところだからな
40[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 22:58:13 ID:8S82c1qt
お値段が違いすぎるからな……
値段が一緒なら9400載ってる方がいいに決まってるけど
41[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 23:36:12 ID:Dznx61b6
>>40
今だと特売でVistaモデルのAS3810Tとかが激安で売ってたりするからね
たまーに5万ぐらいで売ってるし
42[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 00:58:28 ID:ioQ0oqaY
>>38
そりゃ、お前さん。SU2300はまさにAtomを殺す為に投入されたもんじゃし。
インテソとしては「Atomは情報端末用じゃー。PCなんぞに使うんじゃねー」が本音だし。
43[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 03:48:29 ID:Hlk3AFdB
>>37
SU2300と比較すべきはP8700辺りだよ。

バッテリー持ち同レベルで性能はP8700に圧倒的に劣ると考えると、
X200系みたいに両方選べる(SU2300は投入予定の段階)機種では、
SU2300の存在意義が薄い。

でもSU9400のX200sなら、
P8700のX200より、1.5倍バッテリー持つのは確か。
44[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 11:16:34 ID:QcjC8MM1
>>42
いやいや、既存プラットフォームではAtomは黒字なわけだし別にそういう訳じゃない
ただ、次世代Atomで新プロセス、処理能力強化を望む声に対してはSUとかの
CULVプロセッサを売り込みたいってのはあると思う
45[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 11:35:03 ID:qAJhiDL5
SU2300とGS45の組み合わせが処理能力高すぎるんだろ
しかも安くて省電力
46[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 15:53:41 ID:c1vLVjRk
エプソン、厚さ20mmの13.3型CULVノートPC「Endeavor NA501E」
〜最小構成で64,890円 SU9400にした場合の価格は84,840円

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332454.html
47[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 16:17:01 ID:ZEiRW4IW
ネトブーとはやはり価格帯が違うのう。
48[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 16:35:09 ID:uWYhloPU
なあに、型落ち品はネットブック並になるさ。
49グロメン:2009/12/01(火) 17:35:49 ID:at1cwxE+
>>46
非光沢きたぁああああああああああ
50[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:59:48 ID:Kht4dmjx
外部GPU搭載のCULVってあんまり出してこないね
エイサーかASUS辺りは出してくれそうだと思ってたけど
51[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 18:21:25 ID:g0Xa1uke
Acerの別ブランドことGatewayのEC3800-45Kとかあるけど、
CULVに高性能なGPUが必要かと言われれば微妙だからなぁ
52[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 19:14:17 ID:sUFIfshm
N10の例があるし出せばそこそこ売れそうだけどね
53[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 20:43:26 ID:fmzzzcV8
日本にもってこないだけで、海外では結構出回ってる
特にAcerの3810Tとか4810TはM.RadeonHD 4350搭載してる
54[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 20:58:12 ID:4AFpPCxE
なんで13.3とかでかいの?
A4に納めきれば色々と便利なのに
55[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 22:48:57 ID:hAlq6Y9G
>46
非光沢、SU9400、更に7のProfessionalが選択可能なのが良い。
惜しいのはBluetoothが外付けな所かな。
56[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 22:53:05 ID:V7aWaiXN
HDMI無しか・・・
57[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 23:27:55 ID:FpxUipuT
既にHDMI付きの全部入りの物があるんだから、やっぱり後続もHDMI付けないとね。

D-sub出力と違って音声出力もできるから使い道はあると思う。
58[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 23:34:44 ID:qAJhiDL5
今時HDMIがないのはキツいよな
UL20AになかったからAS1410にしちまったよ。まあ気に入ってるけど
ASUSには後継機に期待するよ
59[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 00:12:51 ID:1UoaeS01
HDMIは実装以外にもパテナント料だかを払わないといけないから削られやすいのかね
60[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 00:25:37 ID:39cQJyOC
>>59
なるほどね
コスト重視で行った結果、削りやすいものを削ったと言うことか

その小さな削減のおかげで、売り上げと満足度が落ちるという、将来的な悪影響を考えて欲しいな
61[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 01:27:46 ID:8GjBvq4Y
たしかHDMIは、1製品あたり100万円支払わないといけないとか
DVIのサブセットなので、削られた実装が少なからずあるとかで
だからPCメーカーは完全上位互換のDisplayPortを作って普及させようとしてるわけ
62[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 01:38:18 ID:39cQJyOC
詳しくないんで調べてみた
参加メーカーは10,000$の年会費が必要
最終製品には各0.04$から0.15$かかる
さらにケーブルにもかかる
らしい

なんか他にも問題が多そうだ
63[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 07:48:02 ID:jX3pARTb
HDMIはポート作ってるメーカーが故意に仕切値上げてるんで(20%近く高い)
パーツ作る側としても潰したい方向なんだろうな
64[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 07:53:56 ID:SwYNdc2q
現状でDisplayPort付きのCULVってあるんだっけ
65[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 08:03:05 ID:budGosdP
Lenovoのやつにはついてなかったけか。
66[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 08:09:17 ID:SwYNdc2q
>>65
X200の本体にはVGAしか付いてなくてウルトラベース側に付いてる
67[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 08:25:45 ID:x4LR5wjd
>>65
ウルトラベースにあるね。持ち歩きアリならその方が有難い。
これから他機種も切り替わってくだろ。
68[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 08:35:49 ID:budGosdP
いや、X200はCULVじゃないだろ。
価格は被ってるけど。

CULV版は本体についてるのなかったっけ?
IdeaPadとかそんな感じの名前の方。
69[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 08:48:11 ID:2ceksniC
wikiより
>PC用ディスプレイで今後の利用が進むと考えられ、ビジネス用のPCではDisplayPortが、AVパソコンと呼ばれるPCではHDMIが採用されるというのが主流である
CULVノートにはDisplayPortのがいいんじゃない?
モニタの普及次第だけどデイジーチェーンでマルチモニタ出来るのが良さそう
70[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 08:52:15 ID:pkztY6bq
>>68
Cele723搭載のやつがあったはず
71[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 09:09:29 ID:b+a9LzEa
Cele723とSU2300を並べてるのは問題多いと思う。
電器屋の店頭で選ぶような人は同価格帯で並んでいるものは
同じスペックだと思っている。723つかんで後悔する人が
大量に発生しそうな予感・・・
72[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 10:40:22 ID:pkztY6bq
>>71
それを言い出したら6万超えのATOM採用機は全部ダメだな
73[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 10:44:02 ID:LWrJTDW/
正直、6万超えのATOM採用機は全部ダメだと思う
74[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 10:49:02 ID:budGosdP
俺もそう思う。
CULVが出てきたことで、尚更のこと。

国産糞メーカーは付加価値つけてしょぼいスペックを売ることしか考えてないけどな。
75[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 10:59:54 ID:0Nbi9SrK
SU2300でBluetooth、HDMI、ギガLAN全部入り実売49800円が基本スペック。

他社はキーボードやデザインで付加価値を付けていくしかないね。
76[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 12:03:09 ID:liLi7MpU
遠回しの1410の宣伝か
77[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 18:13:11 ID:8vTMv5qf
SU2300がAtom以下だと言い張る店員がいて吹いた
78[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 18:29:33 ID:vPg68lej
で、先生方のおすすめは?
低価格で、大画面といえば
79[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 18:31:25 ID:vPg68lej
office 無しで
80[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:03:20 ID:cJJA1mAB
>77
どこの店員よ?
知識ないにも程がある
81[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:20:37 ID:709+cTXh
HDMIやDisplayPortの有無はそんなに重要ですかね?
何故必要なんだ?用途教えてくれ。
82[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:45:45 ID:xs9Nae/P
液晶テレビにつなげば、動画が音声付で再生できるし・・・
デジタル出力になるのも強みだね。
DVIにもコネクタで変換できるから、メインマシンとして使っちゃう事も可能。

使わない人は使わないし、使う人はとことん使う。あって損はしない。
83[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:57:08 ID:jX3pARTb
>>77
店によっては仕切値の差で逆転現象がおきてる 利益大 C2D>Atom>Cele 小
だからCeleは12万前後の機種を売らないと C2D>Cele>Atom にならないらしい
84[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 01:11:51 ID:VKGRQPBX
>>83
今時、12万のセレ機なんて、探す方が大変だろw
85[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 09:12:15 ID:XZWp1yao
>>77

ひでえなぁ。量販店で店員の説明を聞いている家族連れとかが
騙されて掴まされるんだろうなぁ・・・結局はA4フルサイズの
ワンセグを売りつけられるというパターンが多いんだろうが・・・
86[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 13:38:24 ID:xA1yahNA
CULVモバイル機でHDDは衝撃対策ある機種ってあるのかな?
持ち運ぶから重要だと思うんだが。
それか、自分でSSDに交換したほうがいいのかな。
87[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 15:38:19 ID:KnvWMvwa
>>86
HPとか東芝とかLenovoあたりは標準装備だったはず
88[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 15:47:22 ID:kSrmfBrM
その点は老舗のPCメーカー群に利があるな。
でも結局ソフトウェアなんだけどね。
89[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 16:24:56 ID:KnvWMvwa
>>88
基板に加速度センサー乗っかってないと無理だけど、大事なのはソフトウェアだからな

「衝撃吸収材だけの方が効果的です、加速度センサーは誤作動しますから」キリッ
なんていう、どっかの国産モバイルノートみたいな考えもあるけどね
90[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 16:28:54 ID:kSrmfBrM
HDDに機能がついてる場合もあるしね。
91[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 17:07:33 ID:5zGH2Jvm
どうせHDDは書換え速度と容量と価格以外メリットないんだから今後どうなるか気になるな…
スレ違いだが今年の始めにSamsungのSSDを買って使っていたがたいしてバッテリー寿命も伸びないし、使っていくうちに書換えにもたつき出して使い物にならなくなったよ
で、結局HDDに戻したw
どうせ消耗品と割り切って予防保守すれば問題なさそうだし
、書換え寿命を考えなくて良くなって精神衛生上いい感じ
ただしSSDの名誉のために書くと、静かで振動に気を使わなくていいのはかなりプラス
技術革新でそのうちHDDはホームノート以外では淘汰されるだろうね
92[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 20:45:32 ID:FqinXcsc
>>86
ちゃんと電源切って運べば、HDD保護なくても大丈夫
電車の中とか、振動がある場所で使うならSSDにするしかないね
93[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 22:12:06 ID:OHIF2O6t
>>92
毎日のように電車で使ってるけど、何ともないよ
94[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 23:23:12 ID:k1QzH7HE
ttp://kakaku.com/item/K0000067395/spec/
Pavilion Notebook PC dv2 秋モデル 価格.com限定モデル

何気にお買い得価格なんだけど
95[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 00:05:38 ID:n7ppkHgW
Vistaでなければなぁ
96[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 00:27:41 ID:usnWpSpN
7homeのアップグレードパックつきだよ。
別途ドライバを確保しておけば、クリーンインストールもできる。
97[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 08:57:56 ID:HcvHg2Yb
LANが100Baseなのが残念だけど、Atomノート買うくらいならこれのが断然だと思う。
98[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 10:14:43 ID:rG6vtLC0
>>94
>ビデオメモリ 1278MB

すげぇな、確かにこれはお買い得だ
99[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 12:09:48 ID:fPt6tpCb
ID:budGosdPがわかりやすいレノボ信者で笑える
100[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 12:25:40 ID:HcvHg2Yb
ぼったくり国産メーカーの営業の方、ごくろうさまです。
101[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 13:07:31 ID:fPt6tpCb
>>100うわあw
102[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 18:08:26 ID:T5yw8YED
Windows7ProfessionalかUltimate選択できるCULVノートが欲しい
…ちっ!
103[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:12:56 ID:j2iM5hqM
どうしても絶対必要ならパッケージを買えばいいと思うよ。
多少の出費は厭わない筈。
そんなことはしたくないというなら、絶対必要じゃないって事。
必要ないものを買うことはない。
104[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:28:27 ID:qd0mhLMf
>>102
AnytimeUpgrade使えばいいだけだろ?
まぁ32ビットOSと64ビットOSの入れ替えは出来無いから
それだけ注意すれば悩む必要ないな
105[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 23:41:47 ID:eoOs1Jdx
>>98
専用VRAMは512MB、共有メモリ(メインメモリを使う部分)が最大766MBで合計1278MBだよ
106[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 00:18:42 ID:3ezbFLUm
NA501EはProも選択可能なようだ。価格差\10,500
ちなみにHome→ProのAnytime Upgradeパック標準小売価格は\11,340
安売り店だったらBTOの価格差を超えるかもしれない

まあ殆どのメーカーでPro以上が提供されないのは、
Proが必要なビジネスマンは高付加価値モバイル
買えよゴルァというメーカーの思惑なのかな?
台湾メーカーは意味解らなくなるけど
107[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 00:40:34 ID:Vkhkp8/N
YOUTUBEのHD動画やニコニコ動画が問題なく見られるような
PCはありますでしょうか?
108[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 07:07:36 ID:A173HbtG
>>107
星の数ほどある
109[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 08:03:21 ID:wOSX+n0b
>>107
SU2300かSU9400載ってるなら問題ない

んだよね?持ってる方々・・・
110[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 08:09:24 ID:Vkhkp8/N
FLASH対応のGPUはいりませんか?
CPUだけでHD動画再生できますか?
111[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 08:38:52 ID:Wbbs6PoU
URLをクリックもせず質問ばかり投げてないで少しは自分で調べろよお前
112[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 08:40:00 ID:wOSX+n0b
113[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 22:56:35 ID:tXMTHfaZ
youtubeやニコニコ動画なんて再生できて当たり前でしょう
それが再生できないPCなんて論外ですよ
それからHD動画の再生ばかり気にしてる人もいますが実際のところどうでもいいのです
一番重要なのは複数の動画を同時に再生しても問題ないのか?ということです

例えば私のようなプロはyoutubeで音楽を聴きながら
ニコニコ生放送で若い女性が服を脱いでるストリップ配信を見ます
特にストリップは5、6個の窓を立ち上げて複数の若い女性を同時に見ることになります

そして「早く脱げよ」「こっちはストリップに人生賭けてんだよ」などと
複数のストリップ放送に対して同時に実況もしますから
動作が重くなってキーボードのレスポンスが遅くなってしまうと非常に困るのです

よって今後はもっと真面目に質問に答えてください
HD動画も再生できる凄いPCなどといった馬鹿な答えは不愉快です
114[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:05:40 ID:Au+2GYBm
お帰りください
115[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:22:41 ID:jOqAlDdN
>>113
Alienwareをお買い求めください
116[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 00:49:50 ID:609KeLsU
低価格モバイルがどんなもんだかわかってないヤツは怖いね
117[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 09:38:45 ID:V35lWrz+
>>113

お仕事お疲れさまです。

残念ながら、CULV機はそのような用途を想定しておりません。
5〜6枚ものウィンドウを開いてお仕事をなさるような方には
デスクトップ機をお勧めいたします。

今後とも、多くのファンを喜ばせる粋なコメントでご活躍
ください。
118[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 17:54:37 ID:mcIqhBgO
過疎ってるな。
119[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 01:21:45 ID:IWQ6otyl
それぞれの機種スレに分散して落ち着いた感じなんかね
120[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 08:25:48 ID:TYSbnPXm
話題が無い中、牽引した、前スレの1が偉大過ぎる。
居なくなればこんなもん。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 14:05:00 ID:hbjMsGKC
Inspiron11z買ったぞー
届いたらレビューする予定

CULV機がパッとしないのは、店頭の販売員がネットブックと抱き合わせて芋を売るせいで容易に飛び付けない(縛り的な意味で)んじゃないのかな?
122[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 19:07:24 ID:DMvugXSq
地元の量販店じゃ、CULV機はネットブックコーナーで埋もれてたり
店側がネットブック扱いして、芋やドコモとの抱き合わせしてる。
123[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 22:07:26 ID:jS5DDLAi
ネトブクで微妙に非力さを感じて、CULVノートを検討してるのですが、
持ち歩き重視(B5サイズで軽い)で今のお勧めってなんなんでしょうか?
主な使いたい用途はサンシャイン牧場とニコニコ動画と雀龍門です。

ざっと見た感じレッツのSU9400版にいっちゃいそうです。
124[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 22:33:24 ID:5wUQuvOs
>>123
全部入りならAS1410
質感重視ならUL20A
サポート重視なら国産
SU2300とSU9300は体感速度は変わらないが15%程度性能は上で20%程度省電力
125[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 23:16:14 ID:tHmcSOS2
SU9400でお買い得なのなんか無い〜?
126[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 00:31:57 ID:Dig4tAAe
Acerのやつ、ツクモで59800円だったよ
127[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 04:10:10 ID:KGc518Ie
celeron 723とか743とかのシングルコアCPUはやっぱり非力?
自宅PCのPen4の3GHzやceleronM 1.6GHzあたりと比較してどうでしょうか?
128[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 07:33:31 ID:EWxcXMii
9400はでかくて高くて2スピが多くないか
モバイル用途じゃちょっとってのが多いよ
129[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 10:16:52 ID:4bip7DJQ
U230早く出ないかなー
130[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 11:16:39 ID:pzyE4uxX
東芝のサテライトT115が国内販売されてりゃ俺的に最高
だったのに。
131[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 11:24:38 ID:Dig4tAAe
>>127
エンコードとか重い処理はデスクトップに任せて割り切れば文句ないと思う
Celeron723(1.2GHz)だって元はモバイルノート用のCPUなんだし
132[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 13:12:05 ID:Vk62nN/U
SU2300のせいでSU9400自体がお買い得感無くなってるからな
133[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 15:07:40 ID:Ihv990KU
SU9400では、本当にフットプリントの小さい、
いわゆるスレタイ通りの「低価格モバイルノート」は出ないんじゃないの?
134[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 16:34:04 ID:1rGNU4No
Su4100はどうよ
135[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 16:57:07 ID:iHe/SkgA
>>134
日本でPDCはでないだろうな。
136[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 18:08:50 ID:qmHqIcYI
core2duoで五万円台になったら買う
137[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 19:00:23 ID:msTHdHs9
>>133
低価格ってのは無理だろうな……高くていいならたくさんあるがw
ttp://kakaku.com/item/K0000037509/
Let's noteも10万切ってきてるがどうか
138[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 22:06:21 ID:gH+EWYQA
>>137
フットプリントが小さいのなら、後はEC1800ぐらいしかしらないけど
値段は同じぐらいだな

あとは13インチクラスばかりか
139[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:30:06 ID:ipOc/n3w
FCC経由でもThinkpad x100eがリークしてる
mini10とかmini11とかの情報もあるけれどこれは別の機種なのか?
140[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 07:22:00 ID:bdplrnjo
hpのウィンターキャンペーン(法人向け)で4310/s CTを注文した

T3000、メモリ2G、160GBのHD、HDMI、Gbイーサ、4500MHDと基本を抑えているけどどうなんだろう。
キャンペーンのスーパーマルチドライブは余計な気もするが(重くなるし…)、青葉とWin7Proを追加して
\67200円だったのは悪くないと思う ちなみに納期は12/25だそうなのでワクテカしている

4310sって専スレないしマイナーなのかねえ…ユーザさんいたら使用感など伺いたい
141[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 12:35:13 ID:5gTaeHkK
>>140
T3000って通常電圧(NV)でTDPも35Wだし、4310は重たいしバッテリー持ちもそれほどでもないし
安いかもしれないけどモバイルノートとしては微妙だから此処で話題にでないだけじゃないかな
142[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 14:08:22 ID:am7xOnau
デルから最薄部16.5mmの13.3型ノート Vostro V13、5万3980円より
http://japanese.engadget.com/2009/12/09/16-5mm-13-3-vostro-v13-5-3980/
143[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 14:38:36 ID:64JA8rG3
CULVってのが出てきたら出てきたで、シングルコアよりはデュアルだよなあ、
なんて思ってしまってなかなか踏ん切りがつかない。
144[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 15:11:19 ID:x6zuu9nq
>>142
なんでこれで2300じゃないんだよと
145[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 15:33:53 ID:kTFJp5Uz
デュアルモニタの上位機キタコレ、解像度が不満だった奴はこれで満足だな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334159.html

> 1ディスプレイの解像度は1,366×768ドットで、工人舎の製品よりも
>高解像度になっているのが特徴。また、メモリ/HDDの容量がそれぞれ
> 2倍に強化されているほか、本体色がホワイトになっている。一方で、
>ワンセグチューナは搭載しない。工人舎の「DZ」シリーズとの差額はプラス5,000円。
146[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 16:05:56 ID:bdplrnjo
>>141
なるほど。確かにバッテリはあまりもたないし光学ドライブ付きだとAC込みで2kg超えて
しまうからねえ。でも、値段的に悪くないし後悔はしていない eeepc 901からの買い替え
だけど、4310なら業務でも少しは使えて一応持ち運びも可能だろうと

…ただ、このスレの住人で居ていいのか、それだけが心配だ(苦笑)
147[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 16:18:10 ID:30VPrlmL
>>145
各地を旅行しながらデイトレする人向きかなw

実に面白いけど一般的じゃないねぇ。
148[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 17:43:06 ID:/GwNj1zg
>>147
> >>145
> 各地を旅行しながらデイトレする人向きかなw

どんだけ狭いニーズだよw
149[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:36:20 ID:BFVb2fRi
日本HP、13.3型の企業向けモバイルノートPC「ProBook 5310m/CT」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334829.html

こいつはちょっとデカめだが
ここ最近実用性が高い機種の選択肢が増えてきて良い感じ。
150[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 20:07:07 ID:u3pJQpIK
>>143
SU3500のR8W使ってるけど、想像以上にキビキビ動くよ
このクラスは捨て売りされてるから、個人的には結構お勧め
151[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 00:45:49 ID:M4YoVB0Z
奥行き200mm以内で2300/9400のっけたのって出てこないかなー
152[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 07:24:19 ID:+tnIv6ni
>>151
EC1400でさえ204mmだから10インチ切るような液晶って言うかなりニッチな機種になるだろうな
153[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 04:16:46 ID:8zxIbi8D
>>151
lenovoのU150
154[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 05:14:17 ID:xyllXdep
ほんとだ2300のっけて奥行き192.4mmだ
天板が微妙な感じだけど今度実物みてこよう
ありがと>>153
155[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 08:01:22 ID:BOoG2JXr
新宿のヨドとかビックあたりに展示品あるかな?
156[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:00:24 ID:ZNYQ535o
lenovoのU150、新宿西口小田急のビックカメラに展示があったと思う。
157[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:04:22 ID:ZNYQ535o
一昨日(木)、AS1410とUL20A見に行ったときlenovoのU150もあった気がするけど違ったらごめん。
AS1410とUL20A、取り寄せで59800円のポイント10パーセントだったと記憶してる。
158[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:41:22 ID:BOo7koJ0
U150見てきたが俺的にはちょっとムリなデザインだった。
ハマる奴はハマるのかも知れないが・・・・
159[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:48:42 ID:TdOS7S3X
>>158
そこまで我慢できないデザインか?
まぁ なんか違うような気がするのはたしかだが

俺的にはヨドとかに置いてる主なCULVの中では「かなり違うよな」思うのはX340ぐらいだ
160[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:58:17 ID:BOo7koJ0
あの模様が天板にあるのは許容範囲だが、タッチパッドの
左右にも模様があるのが手を置いたときに触れて微妙にイヤンな感じだった。

いや、本当にスマン。俺が神経質なだけなのかもしれないが。
161[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 01:10:57 ID:p+h5E57r
U150は外装デザイン以外は完璧だ!
だが実物を見るとデザインセンスに絶望的な気分になる。
なんで金かけて醜悪な金型を作っているんだ、他の機種と同じデザインでいいじゃないか・・・
162[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 01:19:31 ID:TdOS7S3X
>>160
そっか、本気でいじった訳じゃないのでそこまでは気づかなかった
たしかにパッド横に凹凸があると気になる人は気になるかもね
俺なんて結構アバウトだから多分気にならないんだろうなw

そのあたりが気になるようだと、パッドの周りに段差があるかどうかとかも気になるかもね
AS3810TとかX340は段差あるけど、AS1410とかUL20Aは段差ないし
カタログ見る限りではdynabook MXとかLOOX Cは段差ありだ

俺的にはそこはさほど重要ではないが、最近主流のシーソーボタンは嫌いだ
上記4機種だとAS1410だけが2ボタンであとはみんなシーソー、
さらにUL20Aなんてボタン堅すぎで最悪かも

>>161
そりゃ「Idea」Padだもんw
「Think」Padとは違って「考え」ではなく「ひらめき」で勝負するのさ
163[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 01:21:43 ID:p+h5E57r
>>160
底面のラーメンどんぶり模様のエアインテイクも見とけw
164[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 04:47:33 ID:rMT9BS2R
>>162
UL20A使いの俺はクリックボタンは飾りだと思ってるw
右クリックをタッチパッドの4隅に割り当てて使うのがデフォ
M555bもあるから、本気作業の時はマウス使う。
165[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 07:47:42 ID:o6wFGERd
>>164
> 右クリックをタッチパッドの4隅に割り当てて使うのがデフォ
それはそれで、パッドに段差が付いてないから正直やりにくい
パッド操作でいちいち視線移動したくないから
指先の感覚を頼りにして操作したいけど段差なしはそういうときに困る
ディンプルなんてポインタ移動時にしか役に立たないし
166[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 11:36:39 ID:rh2vLfYu
>>162
U150って、AS1410とかと比較してどんな感じ?
AS1410は実機見てきたけど、キーのたわみは気にならなかった。
けど、キーボードが打ちにくくて、選択肢から外れた。
U150は気になっているけど、実機が置いてなかったし、感想も少ないので気になる。
167[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 12:22:48 ID:Ds5FAKwW
ふすま柄とか座布団カバーの模様みたい
168[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 13:58:01 ID:CWfbGq60
1GB*2ってのも微妙だなぁ>U150
169[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 14:36:02 ID:AUpafzzo
DDR3なんだから必要になってから増設すりゃいい。
ラーメンどんぶり模様を見なかったことにするスキルは必要かもしれんが。
170[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 14:51:46 ID:QBeKC7rf
支那模様は俺は無理(>Д<)
171[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:45:17 ID:TdOS7S3X
>>166
キーボードは結構まともだと思う
1410の平面とかUL20Aの凸キーボードとかと違ってスタンダードな台形キーボード
(たしかNECのCULVも同じような感じだった)
でも、ThinkPadなんかほどしっかりした感じじゃなかったので、あーゆーのを期待してたら失望するかも

あと、話題にならないのはC/P
CULVだと1410/UL20AがC/P高すぎるので、比較的高いU150は同価格の国産機に負けちゃうね
まぁMSIのU200みたいにショボいスペックにしたんで売れない機種よりはマシだがw

まぁ、キーボードとか見た目は主観がほぼ全てだし、できれば実機を触ってみたほうがいいよ
どこに住んでるかは知らないけど、アキバだとヨドバシには置いてある
172[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:06:15 ID:IxPCeq0E
http://img510.imageshack.us/img510/6906/u15006l.jpg

このラーメンデザインは嫌だ。
173[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:25:41 ID:TdOS7S3X
>>172
年中裏側見る訳じゃないのに、そんなに気になるのか?
174[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:59:22 ID:82RSMxmz
これは酷い
175[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:44:03 ID:uWUkMJ0Y
フタの模様や底のラーメン模様は余裕で我慢の範囲(そうそう見るもんじゃない)だし、なんといっても
MiniPCIがちゃんとスロット付きで空いてるとか魅力も沢山なんだが、値段がなぁ……。
176[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:29:56 ID:2q+Px9qy
セットアップに入ったりする時使うF12が単体のキーでない(Fnとの組みあわせ)
ってのも嫌だ。
177[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 03:22:11 ID:wF6v1iee
買わない理由はチラシの裏へ
178[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 07:48:43 ID:YPBXnfDM
>>175
Lenovoなんだからスロット空いていても全然意味なさそうだと思うのは俺だけ?
179[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 10:00:16 ID:Z8rNOMma
X100eまで後半月位?

地味に楽しみだ
180[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 10:01:17 ID:OIz1QW/+
UL20Aで決めようかと思ってるが、64bitってのが最後に気になってきた。
いざ動かないソフト出たら32bitをクリーンインスコって手ももあるけど、ドライバ大丈夫かな?
181[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 10:33:27 ID:Roa+BrXX
Celeron SU2300搭載でゴッキュッパ! ASUS「UL20A」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091214_335335.html
182[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 10:44:11 ID:lJLzpuDl
598だとレッツやThinkPadの安いのがレンジに入ってくるんだよな。
183[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 12:28:39 ID:WTxQMkES
>>180
現在どんなソフトを使ってるか分からないけど、
ほとんどVectorとかで動作報告見られるから、主要ソフトは確めたらどうだろう?
これから出てくるソフトは大抵64bit対応だろうし。
184[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 12:39:24 ID:YPBXnfDM
>>182
安い奴ってSU2300なの?
Cele723とかなら比較にならないと思うんだけど
185[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 13:18:16 ID:NPHdXE+E
69,800 円→ ドスパラ特価(税込) 49,800 円
■インテルR Core? 2 Solo SU3500 (1.40GHz / L2キャッシュ3M)
■13.3インチ 光沢ワイド液晶 (WXGA / 1366×768ドット表示)
■2GB メモリ(PC3-8500 DDR3 SO-DIMM / 最大4GB)
■320GB (シリアルATA)
■無線LAN (IEEE802.11a/b/g/n)
■3in1カードリーダー (SD / MMC / MS)
■325×234×34.3mm / 約1.8kg
■リチウムイオンバッテリー / 標準8時間
■【Windows 7 アップグレード対象※】Windows VistaR Home Premium 搭載


結構よさそうなんだけどcelSU2300と比べて性能いいのかね?
186[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 14:19:14 ID:ZyNJ19Us
>>185
バッテリーの持ちを気にするならともかく、ドスパラモデルならSU2300の方をお勧めする

ってゆうか、HDDは5400RPMだしどうせならHPの4310s/CTのウインターキャンペーン
モデル(HDD容量は半分でカメラもないけどメモリが早くて(DDR3-10666)7200RPMの
HDDで58,800円)かもしくはASUSのUL20Aを買った方が後悔しない気がする
187[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 14:38:02 ID:lJLzpuDl
むしろ退化してる。
188[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 14:51:59 ID:WTxQMkES
SU2300が安いからSoloに金払う気になれないよな。
HP2140のSSDモデルとかなら3万くらいで買ってもいいけど
189[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 15:36:22 ID:C8v3GIoI
すみません、SU2300でニコニコはスムーズに再生できますか?

この動画です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8649144
190[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 15:44:01 ID:dgTabxLW
>>189
ムリポ
C2Dの母艦でも無理だったorz
191[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 16:00:07 ID:dgTabxLW
省電力設定にしてたのを忘れてた
C2Dなら80%で動いた
192[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 17:16:37 ID:ZyNJ19Us
>>189
これはSU2300じゃむりだろ…無茶過ぎ

自分の母艦はC2DのE6600、メモリ4G、ラデ4670HD(GDDR4の512MB版)だが
フルスクリーンで音ずれ少々、ノーマルでもCPU80%以上でギリだった
193[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 17:36:21 ID:v1TJBxQO
>>189
core2のT8100(2.1GHz)でかくかく紙芝居のCPU98%だな。
再生支援flashの丁度良いテストになると思って試してみたら
flash10.1がウンコで再生できねえ。

swf版ってのがあったからそれも試した。こっちは10.1でも大丈夫だ。
これは10.1だと50%前後。10.0だと80&前後。
支援効果は抜群だ。まともに再生されればな。
194[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:58:36 ID:Roa+BrXX
>>171
U150も安くなって来てると思うけどね
http://nttxstore.jp/_II_IB12978148
195[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 20:08:41 ID:Uv99qwoj
>>171
ソフマップの通販は夜9時以降は64800円のポイント20%だよ。

>>181
HDMIがあれば即買いだったんだが。
196[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 20:21:11 ID:dgTabxLW
>>195
今アマゾンで1410が祭の最中だよ
黒が47242だとよ
197[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 20:37:51 ID:5SHt2f1f
>>185
その値段でsoloなんて地雷だろうw
198[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 20:42:27 ID:UwkAYDRQ
CULVノートで試す! Windows 7のマルチメディア機能
http://ascii.jp/elem/000/000/482/482314/index-2.html
199[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 20:46:32 ID:atZiPspe
>>198
>改めて試してみたところ、100%だったCPU使用率はグンと下がって50%〜60%程度となり、
>動画再生支援機能が有効になったことが分かる。ただ右クリックメニューに表示される
>「Show Video Info」で確認すると、コマ落ちはそれなりに発生しているのが分かる。
>確かに場面によってはカクカクとした印象を受けた。


えー、だめじゃん…
インチキすぎる…
200[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 20:48:19 ID:Roa+BrXX
>>199
再生支援が有効になるとはいえ所詮Intelのオンボ、過大な期待は禁物だ
201[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 21:15:20 ID:atZiPspe
>>200
再生支援ってのはコマ落ちなく再生できるものじゃなかったのか…
202[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 21:20:50 ID:YIGy5YeR
>>198-199
DLが完了したら(ストリーミング途中じゃなかったら)コマ落ちなしだよ
その記者の検証不足か単に無知なだけ。というかこの事は
かなり既出なはずなんだがな
203[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 21:27:46 ID:8sVlIlow
ところでなんでAero(DWM)無効にしてるんだ?

まさか再生支援使うとAero切らないと駄目なんて仕様じゃないよね?
204[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 05:11:55 ID:cNKkUNUe
★GPU

視覚効果については大抵、GPUで足りない仕事がCPUに廻されるという順序である。
本稿の一般向けPCで対象となる用途は主に、
@フルHD動画再生
A動画再生の高画質化
BWUXGAモニタへの出力
であろう。

Intel 4シリーズチップは@が出来る事がウリだったハズだが、
これによるフルHD再生支援(XPはサポートしない)とは、
意図的にコマ落ちさせて、処理を軽減する事。

ttp://projectsmall.wordpress.com/%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af%e8%a7%a3%e8%aa%ac/
205[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 07:44:31 ID:HTECKq5I
>>204
リンク先では訂正入ってるね。
206[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 14:09:33 ID:Vq89DWEx
エプソンダイレクト「Endeavor NA501E」 〜厚さ約20mmで6万円台からのCULVノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091215_333083.html

実売4万円を切るCULVノート「レノボ IdeaPad U350」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20091215_335846.html
207[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 16:07:23 ID:xsJHi2lE
>>206
epsonの6万円台のはCeleron 743だし、
レノボ IdeaPad U350はCeleron 723なんだよね。
多分、これを読んでいる住人のスコープの外の商品じゃないのかな。
208[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 19:16:06 ID:nVBwk25t
>>207
その記事翼嫁。レノボのU350は冬モデルでSU2300になる。
209[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:25:32 ID:LfagVmKP
神だな。
210[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:26:41 ID:z/oK4W3D
エプダイは値段以外はいいなー

ノングレアだし、わかってる奴が作ってるよ
211[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:27:58 ID:NrjJHV7o
>>208
ん?
現行モデルは4万切ってるが、次はデュアルコアになってここまで安くならないだろうって書いてあるが?
212[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:29:33 ID:wTYGzuC3
>>210
モバイルでグレアはアホだよな

ただグレアだとノングレア加工のコストが省けるので安くなるらしい
16:9といい、コツコツとコスト削減してるんだろうな
213[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:50:31 ID:AbGdq7da
>>211
おぉ!こりゃスマヌ。そりゃそうだ罠w
214[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 20:59:36 ID:2M8nzXJa
>>210
ノングレアなのは嬉しいけど、フレームがテカってるのが気になるな
スペック的には11n非対応、HDMIなしってのモヤモヤする
11nはカスタマイズでどうにかならなかったのか
215[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 21:53:27 ID:b7KTfmEI
5万円台から購入可能:16.5ミリの極薄アルミボディを採用した「Vostro V13」は買いか!?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/11/news021.html
216[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 22:15:57 ID:EQv/kR1C
>>215
こいつは良さそうと思うとCPUがショボいんだよな
217[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:01:29 ID:Slx2+cSp
SU2300かSU9400でノングレアでHDMI付きで10万以下って機種無いの?
218[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:35:23 ID:H3do6kfk
>>217
そもそもノングレアが絶滅寸前だからな
219[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:40:03 ID:b7KTfmEI
ビジネス向けなノングレアの機種にはHDMI端子じゃなくてDisplayportが普及すると思う
220[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:45:16 ID:5uPBsz2K
>>217
X200s
221[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:45:32 ID:5uPBsz2K
あ、HDMIがない
222[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:50:40 ID:LNvKce8S
>>219
死に規格まっしぐらだけどな
Displayport付きの液晶がバンバン出てくれないと話にならない
223[Fn]+[名無しさん]:2009/12/15(火) 23:55:12 ID:H3do6kfk
>>220
いつもいつもキャンペーンやってるとはいえ、
普通なら10万以下ではCele723とかのモデルしか買えないだろ
224[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 00:12:57 ID:CVXQfj1H
HDMIはライセンスとかうざいけど、既に普及しまくってるからね
Displayportはハイエンド液晶でボチボチ付いてるかなって位だし
225[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 00:15:47 ID:kTIhKsAS
DisplayportはHDMIに変換できるし、出力側としてはDisplayportがあれば事足りるんだよね

HDMIからDisplayportって変換できたっけ
226[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 00:28:27 ID:q1Utgg0I
変換アダプタは面倒だし、取付部分のトラブルが生じる可能性が多くなる、画質的にも接点が増えて不利。そのままつながるのが一番。
大画面の液晶テレビや売れ筋の低価格液晶にはDisplayPort載せているのは殆どないからHDMI載せてくれた方がずっとありがたい。
227[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 00:35:36 ID:b8aVpMCw
CULV機をDisplayport搭載モニタに接続することなんてあるかなあ
228[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 00:58:11 ID:ZFQBC62H
どうせセカンドマシンだし大画面時必要ならRDP使うんでGbE搭載してれば何でもいい
229[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:32:40 ID:hsLo4vtp
>画質的にも接点が増えて不利
デジタル接続でこれはないだろと思ったが
変換時にノイズを拾ったりすることもあるのか?
230[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:39:21 ID:NiiD8iQ7
まぁ、HDMI出力付いてりゃ文句はない。

あれば使うかも知れないし、なければ不満なだけだ。
48000円切ってるAS1410にも付いてるんだからコスト云々は言い訳にすぎない。
231[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:42:02 ID:C5WLn4fr
AS1410は他の部分のコスト削ってるだけでしょ
キーボードとか筐体とか
その辺しっかりコストかけてるUL20AはHDMI付いて無い
232[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:56:05 ID:5Hmy09/o
UL20Aが特にコストをかけてるようには全く見えないんだけど?
同じようなクオリティーでデザインが落ち着いてるだけにしか見えん
そんなに必死に擁護しなくても機能は劣ってるって事実だけで良いと思うよ
まあ必要無い人には要らない機能だから価値観の違いかもしれんがな
233[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 01:59:17 ID:C5WLn4fr
だからHDMIのライセンス分くらいコストかけてるってことだよ
UL20AにHDMIが無いのも、AS1410のキーボードが劣ってるのも事実
値段は大差ないんだからあとは自分の欲しい機能で選べばいいだけ
234[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 02:08:06 ID:5Hmy09/o
たからHDMIのコストってライセンス料が50円とかだからコネクタ入れても100円とか200円だよ
キーボードがコストが安いとかってソースあるのか?両方とも見た目は違うがコストに差があるとは特に思えないレベルだが?
235[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 02:10:50 ID:pYgWtsJr
コスというより上位機種との差別化だろ
こんなことでエネルギー消費してないでさっさと寝ろ
236[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 11:47:47 ID:SSkq7hkH
HDMIって年間メンバー料金100万とかなんとか
このスレだったかで読んだ気がするが
50円て何だ
237[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 12:04:51 ID:PE2J5TEL
登録料と利用料は違うんじゃない?
年100万じゃ安すぎるから、1台あたりのライセンス料があってもおかしくないと思うけどね。
238[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 12:28:44 ID:ZGDuztqp
100万円は「払ったらHDMIつけてPC作っていいよ」の金額で
50円は「売るときに1台ごとに払ってね」の金額
239[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 12:31:05 ID:DFXWaykv
それってHDMIのコストが50円とは言わないんじゃないか?
240[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 12:34:08 ID:b8aVpMCw
ちょっと古い記事だが

> HDMIのロイヤリティは、年会費1万ドルに加え、1最終製品あたり15セントだが、適切なロゴの使用等による
> ディスカウントで実質5セントで済む(最終製品がHDCPを実装する場合は、さらに1セントがディスカウントされる)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0520/hot547.htm
241[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 12:40:25 ID:rXnLqiPs
年間2万台作っても1台割で50円+5円+ハード実費をコスト低いと言い切れるかどうかは、
どのレベルの製品を何台作ってる会社かによるな
242[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 12:48:36 ID:RopIsNlN
そもそも原価が50円上がったら販売価格にどれだけはねかえり、価格を変えなきゃ利益率がどれだけ低下するかわかってないな
243[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 14:31:00 ID:alZpihvp
ASUSTeK、モバイルサブノート「UL20A」にOffice搭載モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091216_336170.html?ref=twitter

(゚听)イラネ
244[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 16:54:53 ID:5Hmy09/o
>>242
分からないから何%か是非教えてくれ
245[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 17:05:20 ID:wJbtTjA0
書けば書くほど、じゃあAS1410ってお得じゃんって事になるよな。

HDMIとGbEで上回れたのは大きいな。
246[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 17:20:04 ID:EuW3+N/M
ノートでHDMIを使うことになる状況があんまりないんで、
無理して付けるくらいなら削ってもらっていいかな
247[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 17:23:22 ID:l3tJDBpI
ThinkPad X100eの予約が始まったみたいだな

287638J ThinkPad X100e (2010/1/5) 新品: ¥ 69,794
287637J ThinkPad X100e (2010/1/5) 新品: ¥ 69,794
28762FJ ThinkPad X100e (2010/1/5) 新品: ¥ 72,450
28762VJ ThinkPad X100e (2010/1/5) 新品: ¥ 92,400
248[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 17:23:38 ID:EuW3+N/M
>>243
むしろその2つはwebで済ますとして、パワポだけ欲しいっていう
249[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 17:23:58 ID:pOPXb1BI
ノートでGbEを使うことになる状況があんまりないんで(無線だろjk)、
無理してたわみまくるキーボードやプラスチッキ-な筐体使うなら削ってもらっていいかな
250[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 18:14:29 ID:QhiuJfEy
NASにデータがあるんでGbEはないと困る
251[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 20:11:31 ID:mrS8AloT
無線とか使わずに済まされるなら使わずにいたいしなぁ。
セキュリティとか('A`)マンドクセ
252[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 21:10:14 ID:XLjCzHaW
AS1410最大の欠点はメモリ増設やHDD交換が出来ないことでしょ。
開封すると保証が無効になる。
UL20Aは特にそう言う事はないし、保証期間も倍の2年間有る。

アルミ天板は確かに違うが、正直キーボードはあまり変わらんと思う。
UL20Aの遠距離から狙撃してくれといわんばかりでかいEnterもなんかなあって感じだし。
やっぱりGbEやHDMIは有れば便利。

メモリ・HDD交換は不要って人はAS1410が良いでしょう。
253[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 21:14:22 ID:OAYSF6rQ
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /  
  |    ( _●_)  ミ/ <俺もアホだけどこいつには負ける
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
254[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 21:29:29 ID:mrS8AloT
>>252
なんども既出だが、開封してても元の部品に戻してあったら保証修理される罠。
255[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 21:52:20 ID:XLjCzHaW
>>254
そんな馬鹿な、それじゃシールの意味ないじゃん…。
256[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 21:59:00 ID:QmPgBxCU
>>255
サポに問い合わせたところ、はがしただけなら修理はするけど、
明らかに他まで分解したとかメモリー取り付けなどが原因と思われる
故障の場合はAcerの判断で有償になることがあるとのことだったよ
257[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 22:02:31 ID:ql42/fzc
>>255
あのシールは返品大国のアメリカとか、そっちの国用の処置だ
ちゃんとに初期状態に戻しとけば普通にサポート受けられるよ
258[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 22:25:46 ID:cebynK9k
>>255
そもそも俺のAS1410なんて、開封時にシールがすでに破れてた。
これで保証外なんて言われた日にゃ泣くぞ。
259[Fn]+[名無しさん]:2009/12/16(水) 22:32:37 ID:4IybN85x
>>255
オレも問い合わせたことがあるんだが、あれはいわゆるアップルのような封印シールじゃないんだとさ。
だからあのシール破っても保証は生きている。
260255:2009/12/16(水) 23:18:44 ID:jcmKiQYH
みなさん詳しくありがとうございます。
いい加減なこと書いてごめんなさい。
261[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 01:12:10 ID:2XZyRD+P
>>260
お前それはデマとか営業妨害とかのレベルだぞ
262[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 07:16:21 ID:Q5nxbQmf
謝ってるんだから許してやろうよ。
ここではあまり見かけられない光景だぞ。
263[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 10:06:19 ID:uzFaPCyx
>>261
はぁ?
264[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 10:11:56 ID:JeiNzW2v
日本エイサーって結構工作員居るっぽいな
265[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 12:16:31 ID:UCxD4Bc2
まぁ見た目の印象だけでUL20が優勢になってるんだからしょうがないだろw
266[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 14:18:06 ID:Astto7al
どっちでもええがな。勝敗とかヴァカっぽい
267[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 16:34:53 ID:J2hWrakR
持ってる物を使いこなせなきゃ
何を買ったところでゴミだもんな
268[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 17:30:07 ID:jibFPMBT
他人にとってはどうでもいいかも知れないけど当の本人はどうでも良くないからな
限られた選択肢の中で最善を選ぼうとするのは当たり前な事だろ
その情報交換をどうでもいいとはこれいかに
269[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 17:40:09 ID:oomMSfg9
どぷでもいいってのは勝敗のことだろ
最善を選んでの勝敗なんて個々で違うんだし
情報交換をどうでもいいとは書いて無いだろ
270[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 18:20:23 ID:jibFPMBT
ハイハイどぷでもいいどぷでもいい

そもそも勝ち負けの話なんてなかったろ
優勢は勝ちって意味じゃないぞ?
271[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 18:29:48 ID:PObAgd2T
情報交換をどうでもいいなんて話もなかったな
272[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 18:34:50 ID:h/kWj91Z
273[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 19:00:26 ID:gOPUL6XN
ネットブック用Officeの使用期限解除パッケージでキャッシュバック
2010年1月15日発売。5000円引きで通常版よりお得に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091217/1021623/?set=tw

Office付モデルの差額(約20,000円)+
永続使用ライセンス   (11,340円)−
キャッシュバック      (5,000円)

=26,340円

Office Personal2007(PKG)実売価格
http://kakaku.com/item/03206020202/
26,249円(最安値)

PKG買うだろJKwww
つか、CULV機はあんまり関係ないか。。。
274[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 20:13:42 ID:x5EqVLtn
KOHJINSHAのデュアルディスプレイノートがかなり魅力的
CULVモデルがでたら買いなんだが。。

FLASH再生支援がNVIDIAのGPUしか初めは対応しない可能性も
というか、支援できるハードは限られてくるから
ニコニコみたいやつは、対応状況わかってから購入したほうがいいかも

サブ用のノートがPen4で爆音爆熱重すぎるので
いい加減買い換えたい。。
275[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 20:43:23 ID:CDrURIT7
前スレでもいわれてたんだが、74,800円のHPEliteBook 2530pはどうなんよ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11271364/-/gid=UD01020400

全面金属筐体で頑丈な上、Core2Duo SL9300(1.6Ghz)、DVDつき、Win7UPG保証だぜ?

あと、Core2 2.4Ghz搭載のThinkPad T400sまで値下がり。こっちは88000円か
http://kakaku.com/item/K0000042740
276[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 20:54:51 ID:toZOzajv
興味はあるんだけどあのようなギミックは故障率高い。
実績積むまでは怖くて手出せない。
277[Fn]+[名無しさん]:2009/12/17(木) 22:41:28 ID:zSXnPNc/
>>275
買ったよ。Elitebookスレ参照。2世代前のnc2400と比べるとコストダウンが目立つし
当方は初期不良でメーカー修理に出したけど、現時点では他機種は眼中なし

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1223000784/515-
278[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 01:06:10 ID:5PlRrERR
>>276
そこまで言い切るソースを希望
279[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 02:18:22 ID:W5qLTgXw
なにかあればすぐソースソースと馬鹿みたいだな
280[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 02:51:30 ID:lF8Ff6cT
経験的に、ああいう複雑なのは欠陥に也がちなんだよな
281[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 04:51:55 ID:DnQE9Ybs
すいません、質問です。
液晶でノングレアってありますか?
全部グレアばっかりだなぁ〜って。
282[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 06:06:25 ID:H8YucG7M
宣伝工作でもなければ
スレ内ぐらい検索しろと
小一時間
283[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 07:45:24 ID:areTU/0V
>>281
NA501E
284[Fn]+[名無しさん]:2009/12/18(金) 23:24:16 ID:qJ7WXh+G
ASUS UL20A を同僚が買ったので触らせてもらった。
あのパフォーマンスと質感を5万円ちょっとで買えるって
コストパフォーマンス、ハンパないね。
285[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 00:49:44 ID:hedh6l+m
今となっては5万はずいぶん高い罠
286[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 00:56:12 ID:93jA+QPR
しかし実際に売れるのはvaioやdynabookばかりという
ASUSが日本ブランドを買収したくなるのもよくわかるわ
287[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 01:04:47 ID:RKOvVuC/
>>285
なんで?
288[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 01:18:02 ID:zmN7USJT
時間が余ったので今日ひさびさにヨドバシに行ってきた。
もうパソコンなんて動きゃいいやって実機見ないで通販で買っていたので
ノートPCの進化に驚いた!
むしろ退化?
なんじゃあのポスターサイズのモニタのノートは!?
もはやラップトップではない。
それ以前になまじモニタとキーボードがブック型でつながっているだけに
へたなデスクトップより場所とりそうだった。
わざわざ拡張の難しいノートでデスクトップ級のノート買う層ってどんなあたり?

このスレでバッテリつけたら重いだの
厚みが我慢できないだの
あれやこれや書いているのを見ると
みんなすごく健康的な価値観を持っていると思える。
289[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 01:26:48 ID:RKOvVuC/
>>288
普通の人はもう拡張なんかしないんだよ。
290[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 03:21:39 ID:hIkxsV/a
CULVにUSB3がついたら買う
291[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 09:50:33 ID:JyvvZdQj
>>290
Intelのチップセットに搭載されるのはSandyBridgeの世代になるんじゃないかってさ。
デスクトップみたいなスペースに余裕のあるマザーなら別チップで乗るかもしれないけど、
小型ノートで使えるのは相当先になりそうだよ。
292[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 09:55:31 ID:Pr5BYrap
>>285,287
日本人のブランド信仰は結構ばかにならないみたいだからねえ
ASUSやAcerでも、日本メーカーのバッジ付けるだけで飛ぶように売れる矛盾
293[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 10:09:42 ID:Ko7myJ8V
でもChinkPadは売れてるよね
294[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 10:45:46 ID:GcC3PQ9t
su2300使ってる人お聞きしたいのですが、FF13のHPとかフラッシュサイト快適
にみれますか?
今ATOMなんですがかくかくだし、右クリックしてもポップアップするのに
30秒とかでしんどいです。
295[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 11:02:36 ID:gZgr3ii7
>>294
FF13のサイトはN270でも普通に見られるけど?
296[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 11:04:08 ID:Cad9L/GJ
>>294
FF13見てみたけど、ギリギリだな。
ロード時とか100%近くになるが、カクカクまでは行かない。
CHRACTERSにしてキャラにカーソルを合わせていくと、
100%まで行って若干カクツク。
しかし操作はリアルタイムで受け付けてくれる。

予告の動画はキツい、1280だと常時100%でカクカクしまくり。
640だと80%ぐらいで滑らか、Flash10で再生支援は未対応。

重いサイトもあるんだなあ、これじゃAtomはまず無理だろうな。
297[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 11:24:53 ID:sJsycu3m
>>292
そのバッジでサポートの質がダンチになるんだから当然じゃね。
365日/24時間をうたいながら繋がらないナビダイヤルのサポートが台湾メーカーなんだから。

まぁ、日本には「ブランドを否定する俺カッコイイ!」というブランド信仰者がやたらめったら多いのは事実
だが。
298[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 11:48:00 ID:tKx/SJCu
>>293
ThinkPad買ってる層は、1年に何台も買うわ、
他人にお勧め訊かれればThinkPad勧めるわ、
法人需要もあるしで、少数だがコアなファンが居るから売れてるんだろ。

実際、ノート板で、同一ブランドのノートを現行モデルだけで3台買ったとかって
レス見かけるのはThinkPadスレしかないんじゃね?
信者そのものが多い訳じゃなさそうよ?
299[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 11:50:52 ID:GcC3PQ9t
>>270
同じCPUだね。こっちはすごいかくかくです。
メモリでしょうかね?
300[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 11:51:50 ID:GcC3PQ9t
アンカーミス
>>295
301[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 15:34:29 ID:aDRVzdfZ
>>293
チンコはファンがコアなのとIBMだった時代が長いから
302[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 17:35:02 ID:EQndLBSC
ASUS UL20A触ってきた
キーボードはジャストサイズでいいと思ったものの
一本バーのクリックが堅すぎで激しくマイナス
Acer Timeline
キーボードのキー自体もぐらつく
DellやHPにさえ全く及ばず見た目だけダナ
303[Fn]+[名無しさん]:2009/12/19(土) 23:03:33 ID:JrVSFcg4
そんなあなたのSU2300搭載のお勧めは?
304[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 00:05:57 ID:RKOvVuC/
>>303
マウスをつなげたUL20Aじゃねえかな。
俺もそう思うし。
305[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 00:34:45 ID:ul58X8em
UL20Aは無線LANまで遅い(150Mbps)なのがなあ
AS1410は無線は300Mbps、有線もGbEなのに
306[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 08:20:36 ID:ys8QIGb+
これのほうが良くね?

ThinkPad SL シリーズがデュアルコア・プロセッサー搭載でお値段据え置き 49,980円!
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/sl-series/?cid=JPBNIM01&
307[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 09:41:05 ID:ZDMCFdA4
>>306
そのサイズってもはやモバイルじゃないのでは?
バッテリーも持たなそうだし。
それにチンコパッドはプレミアム会員にだけ大幅値引きして販売してたりする差別が買う気なくなる。
308[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 15:31:28 ID:KrqWkGAv
>>306
見積もり見たらノングレアが選択できてなかなかいい
309[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 15:32:46 ID:Bgb9o9sN
英語キーボードも選択できる
310[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 16:29:35 ID:E9SGwgex
14インチ、2.3kgはさすがにスレ違いだろ
311[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 19:17:17 ID:Z2NHvags
>>307
SL4x0、SL5x0系のバッテリーって、確かThinkPad T400、T500と同じものなので
結構バッテリーは持つ。
たしか4セルが38Whr、6セルが56Whr。たぶん3〜5時間ってところでは

まあ重過ぎるからスレチ気味だなあ
312[Fn]+[名無しさん]:2009/12/20(日) 19:40:12 ID:f3gIq9eL
元IBMがほしければ素奈緒にX200の安いのすればいい
313[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 20:03:52 ID:UbumdSQa
U200の話はここでいいの?全然話題に上がってないけど。
314[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 21:15:41 ID:edEFuz+P
U200はスペックがな〜

Win7は常時メモリ1GBつかうようなOSだし
バッテリ駆動時間も2時間では・・・
315[Fn]+[名無しさん]:2009/12/21(月) 21:36:11 ID:FnBcJnty
U200はHDD少なめ、RAMは1GB、バッテリー持たない、キー配置が変とかなり辛いね
当初は値段が1万安いところが唯一?の利点だったけど、最近は値段すら負けてるし
よほどのことがなければ候補には上がらないと思う

ただ、4000mAh級のバッテリー使って2時間っていうのは、他社の例から見てもありえないから
HDDやメモリー同様、ここもケチッてるのかな?
316[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 21:30:47 ID:QCyAmbio
レノボ「IdeaPad U350」をWindows 7にアップグレード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20091222_338404.html
317[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 22:37:23 ID:bHuDrn5U
今度会社の研修が3週間ある。
研修所に缶詰状態〔部屋は個室〕になるということで、夜と土日がとにかく暇だろうなと予想し
退屈凌ぎにネットがしたいなと思いどのネットブック買おうかと50分前までは考えてた。
そして30分前にCULVの存在を知りCULVを購入することを決意した次第なんだが
とりあえずUL20Aを買っておけばおkってことか?
靴はリーガル
バイクはアドレスv125g
車はマーチ
子供は二人

こんな保守派の人間にとってはベストチョイスか?
318[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 22:49:53 ID:py2X15gp
>>317
子供がいるんなら写真やビデオをテレビに写したくならない?
そうするとHDMIなしのUL20Aは候補に入らない
それが無ければまあまあの機種だと思う
319[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 22:52:45 ID:bHuDrn5U
いや子供はいないんだ
あくまで理想の数だ

ちょっちポチってくるわ
320[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 23:24:45 ID:LbVXyPmA
嫁も理想か?
321[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 23:27:04 ID:bHuDrn5U
あたぼうよ
あとはデータ通信をどこのにするかだなスレ違いだが

速く届かないかな
322[Fn]+[名無しさん]:2009/12/22(火) 23:36:30 ID:LbVXyPmA
携帯はどうよ?
323[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 18:16:23 ID:SM5Y9Q35
もはやノートPCは10万円以下で買う時代だな。
324[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 18:33:10 ID:y2XOnxqX
国産CULVはB5ノートの型落ちと値段が被ってるから逆に手を出しにくい。
まともなスペックで5万切ってくればいいんだけどな。
325[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:02:59 ID:RiY8Gm8O
>>324
それでも10万以下のものなんかないよ。
326[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:10:56 ID:1d43HZNN
ThinkPad X60が4万から5万、FMVやNECのだと6、7万辺りが相場か>B5
Let'sとかはあまり中古で見かけない印象(2、3世代前のならあるんだが)

中古B5が優位なのはガワの良さ、重量、CPU
CULVはバッテリーの持ち、チップ(グラフィックや再生支援)、ストレージ辺りか
327[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:11:48 ID:WP9120X6
x100eはノングレアでお願いします
ideapadと住み分けのためにも
328[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:14:20 ID:y2XOnxqX
>>325
型落ちはいくらでもあるよ。
東芝とか、Lenovoのだと8万くらいからあるにはある。
329[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:29:40 ID:RiY8Gm8O
>>326
中古と比べんなよ……。

>>328
Lenovoは限定でしょ。いつでも手に入るモノじゃない。
10万以下のスペックなんてそもそもカスタマイズのベースモデルでしかない。

ノートで無線LANなしとかないよ。
330[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:40:44 ID:0O+thYnh
このスレで言うことじゃないが、中古を舐めるな
331[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 19:47:21 ID:y2XOnxqX
>>329
型落ちって言ってるだろ。
常時あるなんてどこにも書いてないよゲリ便君。
勝手に条件付けるのやめろよなゲリ便君。
332[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 20:05:19 ID:rHzVKuWH
ん?ゲリ便同士が罵り合うスレはココで合ってますか?
333[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 20:07:06 ID:eUAOWzPx
今日のアスペ君:ID:y2XOnxqX
334[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:00:15 ID:RiY8Gm8O
>>331
型落ちってのは中古じゃないだろ。
そして常時ないもので価格を比較してもしゃあないのは自明の理だ。

新装開店の特売品で10万円を切ったレッツノートが売ってたら、
「レッツノートは10万円を切る」って表現してもいいのか?
335[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:07:22 ID:y2XOnxqX
>>334
中古なんて書いてねえだろ。

>それでも10万以下のものなんかないよ。

「それでも」??
お前の言ってることが意味不明だ。
ビチグソ君。
336[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:24:20 ID:InMQbsgy
ID:y2XOnxqX はちょっと痛すぎるかな
337[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:39:47 ID:/OZ4b/1f
y2XOnxqXはそんなに間違ったこと言ってないが、言葉が汚い。

RiY8Gm8Oは、間違いを認めたくないだけにしか見えない。
東芝やLenovoのCore2Duo搭載モバイルは、常時じゃないが結構頻繁に8万で出る。
レッツのRの型落ちは、ほぼ常時最安が10万円を切っている状態。
定価が10万円以下じゃないとスレ違いというのは、狭量すぎでは。

http://www.caravan-yu.com/shop/g/g4515777521536/
AS3810T-P22Fが49.8kだって。ちょっと重いけど、スレ住人的にはどうなんだろう?
338[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:45:33 ID:oPj0U4p2
つ ng
339[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 21:55:21 ID:RiY8Gm8O
RX2が10万切ったのは、あのRX1液晶搭載モデルだけでしょ。
レッツノートに至っては、型落ちでも10万切ってるのは本当に1店舗くらいだ。

比較にならんよ。
340[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 22:06:08 ID:/OZ4b/1f
NXって知ってる?
あと、これパナのPC一覧。 http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_65/p1001/
不毛なやり取りだよね。

>>338 そっか。やっぱ、同じ値段・動作時間なら1410の方が用途に合ってるかね。
341[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 22:07:14 ID:UoFLzsTq
>>339
RX2って、初代から液晶変わってたっけ?

レッツLIGHTも一応、Rだよな?ずっと最安見てるけど、
この2ケ月は6万円台後半から7万円台前半で推移してるね。
Core 2 Duoのでプラス1,2万じゃない?
342[Fn]+[名無しさん]:2009/12/23(水) 23:09:51 ID:3hy61ydf
[RX1 SE133E/2W] & ワイヤレスマウス M7131GI セット
ディスプレイ:12.1型WXGA
CPU:Core2Duo U7700
周波数:1.33GHz
メモリ:2GB(1GB*2)
HDD:160GB(5,400rpm)
光学ドライブ:無し
通信:LAN(Giga)、無線a,b,g,n
OS:VistaBusiness(Windows XP Professionalダウングレードサービス済)
重量:1,010g  \59800
ttp://www.e-trend.co.jp/-/-/-/product_186711.html

このスレ的にはどう?
343[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 06:58:11 ID:IsHU3Y2t
344[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 08:02:28 ID:Er7/Cu2a
>>343
???
345[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 08:05:49 ID:dYPVaklw
>>343
346[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 10:05:49 ID:Kp+DKiC4
>>343
347[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 11:46:59 ID:P58Gb7Jn
>>343
?〜〜〜!!!
348[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 12:32:49 ID:qdqc/98s
>>343
アーッ!
349[Fn]+[名無しさん]:2009/12/24(木) 12:48:12 ID:rp54MmAF
>>341-348 オマエラ全員ケコーンしろよ
350[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 00:04:26 ID:18D7sSju
Hothotレビュー
サードウェーブ「Prime Note Critea SX」
〜13.3型液晶搭載CULVモバイルノート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091225_339321.html
351[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 00:25:39 ID:PuYb6UuT
>>350
酷いデザインだぁ無意味なエンボス加工
352[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 19:03:21 ID:Fn0TkCmv
353[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 22:02:57 ID:a2ziG1xl
【限定】ニコニコ動画オリジナルパソコン販売
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261742156/

ニコ動&ドスパラで「ニコニコラボパソコン」

PCショップ「ドスパラ」のサードウェーブは12月25日、
「ニコニコ動画」とコラボレーションしたノートPC「Prime Note Critea SX ニコニコラボモデル」を発売した。
ニコ動の動画作成ツールやガジェット、オリジナルの壁紙などをプリインストールした。
価格は6万5980円。

動画作成ツール「ニコニコムービーメーカー(試用版)」やニコ動公式ガジェット「ニコガジェ」、選択した文章や
単語をニコ動のキーワード検索で直接検索できる「ニコニコ動画版 Internet Explorer 8」がプリインストールされている。
ニコニコ動画のオリジナルアイコンや、壁紙をセットにした特製デスクトップテーマも用意。
PCの背面などに貼り付けられる4種類の特製ステッカーも同封する。

ディスプレイサイズは13.3インチ(1366×768ピクセル)。
Celeron SU2300/1.20GHz、500GバイトHDD、2Gバイトメモリを搭載する。
無線LAN・Bluetooth通信機能を内蔵。OSはWindows 7 Home Premium。
サイズは337(幅)×216(奥行き)×25(高さ)ミリ。重さは1.69キロ。

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0912/25/l_yog_nico01.jpg
354[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 22:05:37 ID:MCfw+zqP
うわぁ・・・
355[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 22:16:28 ID:AfY34eJc
ニコ動の冠が無ければ、どれくらい価格が上下するんだろう
356[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 22:30:41 ID:iJ+G0vpd
コラボなのに試用版とはこれいかに
357[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 22:38:38 ID:XR2i9YH5
7500円なんだから製品版つけてやれよw
358[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 23:06:47 ID:l1gAe6FS
流石にこれを持って歩いてる奴を見たら引く。
痛PCなんて目じゃない痛さだ
359[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 23:28:42 ID:Wvjfu7KD
11インチ位
WIN7
SSD選択可能
ニコやつべを快適に視聴可能
なのってありませんかね?
360[Fn]+[名無しさん]:2009/12/25(金) 23:58:35 ID:EfMulKEV
ION+CULVって作れないんかなぁ
361[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 00:33:45 ID:sUGZbKtE
>>359
SSD選択可能ってのが無かったと思う
このクラスはコストパフォーマンスが優先だから
この中でもさらにコストパフォーマンス抜群のAS1410、UL20AをSSDに換装が王道でしょう
362[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 00:36:19 ID:Pi9gKzzw
値段を気にしないならばVaio type Tかなー
あとはまだ発売されていないけれどThinkpad x100eが直販でSSD選択可能になるかどうか
363[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 02:29:46 ID:TGOjtHrK
ネットブック並のCULVはビジネスモバイルに向きか?
エイサー「Aspire 1410」を試す
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091225/203021/

目新しいところはあまりないレビューだと思うけど・・・
364[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 08:47:06 ID:BEIsTGq+
IONだとバッテリーの持ちが心配ですね
かと言って、インテルのオンボじゃあ・・・

>>361
やっぱ、それが無難ですか

>>362
高いw
なんでストライピングなんだ
365[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 10:30:58 ID:oUT0FSJf
>>363
値段が4万台って、記事で暴露したのは初かな。
他の記事では、他メーカーに気を使ってか6万ぐらいで紹介してるのだらけ。
しかし、そこ以外目新しいこと書いてねーなw
366[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 11:53:53 ID:FyQjHg9L
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80012450/-/gid=PC02200600
激安スレで見つけた
価格コムで56000位なのにBTマウスとケースがついてポイント引いて約43000だと
Core2Solo、DDR3-4G,HD320G、HDMI、Gbイーサ、BT、IntelAGN、でもOSはVistaHP

金がいま厳しいんでほかの方どうぞー
367[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:12:11 ID:MEFXnqSP
Core2と言ってもシングルコアじゃなぁ
これならSU2300買ったほうがいい
368[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:14:25 ID:y17BmiV9
AcerもメーカーHPで英語キーボードの写真をだしているならそれを売ってくれればいいのに
369[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:15:02 ID:Hdfh5KCj
デュアルコアに慣れるともうシングルコアに戻れないよ
370[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:17:28 ID:y17BmiV9
不思議だね
371[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:23:17 ID:FHSLMauH
でも、デュアルコアになるといいのないんだよね。
もうちょっと待てばデュアルコアCULVの型落ち品が4万台になってくるんかな。
372[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 12:28:07 ID:MEFXnqSP
現行でも1410なんかは、もう4万入ってるよ
373[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 19:01:39 ID:R0bMJd3P
AS1410が丈夫でサポートもしっかりしてればあと1万高くても買いたい。
未だにUL20Aと迷ってます。向こうはサポート、故障率かなりマシらしいけど、何かデザイン変。
第三の選択肢ってないのかな?
374[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 19:05:12 ID:mSmFtrPI
U150とか?
375[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 19:13:39 ID:R0bMJd3P
>>374
良さそう。
ただ、CPUがデュアルじゃないのかな?
376[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 19:24:12 ID:R0bMJd3P
あれ?でもU150のCPUってCeleron SU2300となってるけどこれってUL20Aと同じデゥアルコアなのかな?
もしそうなら、なぜ人気がそれ程でもないのかな?
熱対策が地雷とか??

連投すません。

377[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 19:29:46 ID:xs4+idVF
>>376
予想が的中したようだ。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065384/SortID=10674485/
しかし、この機種の最大のウィークポイントはそれではなく熱です。
膝の上で使用すれば、その以上とも思える熱を理解できるでしょう。
それに伴ないパームレフトも、人にもよりますが、不快と思えるくらいに熱くなります。
カッコは良いんだけどなー
378[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:23:19 ID://V8Lwgd
>>377
それ、かっこいいか?
天板ダサすぎだから売れないんだと思うがw
379[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:24:33 ID:mSmFtrPI
>>376
Celeron SU2300はUL20Aと同じでデュアルコアなんで大丈夫。
一応カタログスペック上ではUL20Aよか上っぽい気がする。タッチパッドの評判も良い。
個人的にはデザインと熱がネックかなぁ
380[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:33:26 ID:xs4+idVF
IdeaPadスレ見るとデザイン不評だねw
あとやっぱり熱いのは確かみたい、AS1410は冷え冷えって書かれてた。

スペック的にはAS1410に11aとeSATA追加してとメモリがDDR3になって重さが0.12kg増、
価格は+1万円だから妥当な感じなんだけど。
381[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:50:05 ID:R0bMJd3P
UL20Aあたりの価格帯商品だと、これ!っていう一押しがないんですね。。
どれも、帯に短き、たすきに流しってところでしょうか。
自分的にはAS1410に傾いているんですが、エイサーの突出した評判を聞くと踏み切れない。
エイサーってそんなよく壊れるんですかね?壊れて易くてサポート最悪だとちょっと、、
382[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:55:08 ID:MEFXnqSP
>>381
Acerが設計してる訳じゃないから、故障しやすいかどうかは微妙だね
1410のハードだって富士通とかでも使ってるし
サポートの手際が悪いというのは見るけど、それも本当かどうかわからんねぇ
383[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:56:56 ID:r8mBCFjc
サポートのことを考えるならASUSにしとけ。ASUSは2年保証だし。
384[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 20:57:32 ID:R0bMJd3P
>>382
1410ってAcerが設計してるわけじゃないんですか?
ではどこがやってるの?
385[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 21:07:10 ID:R0bMJd3P
実は今はeeepc1000を使ってます。
故障もしないし(当たり前か?)、使いやすいし、サポートに電話かけた時も親切に対応してもらいまいた。
なのでASUSはいいなーと思ってます。
昨日エディオンでUL20AとAS1410の実機が並んで展示してあるのを見てきました。
デサインとタッチパッド、クリックボタンは1410の方が個人的にマシだったです。
UL20Aのシーソークリックは固く押しづらい。ディスプレイを開くとき指を引っ掛けづらく、開けにくい。
eeepcより使い勝手が落ちる印象を受けました。
386[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 21:11:40 ID:RQS2JvoI
>>369
SU9300のRX2と、SU3500のR8Wを併用してるけど、そんなに差は感じない
ブラウジングとか軽いアプリ使うだけなら、シングルコアでもいいと思う
SU3500積んでる機種は、下手なネットブックより安いからね
それなのにブルーレイ見られたり利点は多い
387[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 21:19:31 ID:MEFXnqSP
>>384
いわゆるOMD専業メーカー、インベンテックとかそういうとこ
1410が具体的にどこかは、どっかで見たけど忘れた
388[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 21:27:04 ID:EQgMFb1U
U150はキーボードがなかなか打ちやすかった。
AS1410は隣接キーとの段差が少なくて触感がわかりにくい、
UL20AはEnterが遠いし、タッチパッドのボタン堅すぎで両方微妙。
でも確かにU150は熱かった。

UL20Aは2年保証はのは良いが、HDMIやGbEが無いのが痛い。
HDMIはともかく、GbEが無いとネットワーク経由でバックアップやるとき遅くて堪らん。

AS1410は故障率はモデルによると思うが、サポートの電話が繋がりにくいってのは良く聞くな。

まあこの価格帯で完璧なのがあったら上位モデルが売れないだろうから、仕方無いだろう。sa
389[Fn]+[名無しさん]:2009/12/26(土) 21:36:26 ID:MEFXnqSP
TVの通販CMで、繋がらないときは何度でもかけ直してください、ってのがあって笑ったなw
390[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 02:09:46 ID:6b4RsHD/
>>384
おそらくQuanta、Wistron、Compal、Inventecあたりのどれか。多分Quanta。
3810はInventecだっけ?

サポートはあまり期待できない。電話は1分くらい待てばつながる事が多かった
391[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 02:13:07 ID:tqIH8BSu
製品いいのにサポートで機会損失ってすごいもったいないな
良質なサポートの人間雇う費用を削りたいのもわかるけど
392[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 02:31:39 ID:E66Hy4X8
asusがacer買収すればマシになるのに
393[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 03:24:59 ID:5CLrTL5M
>>391
確かに
Acerのサポートって全員うそつきかよって勢いだからなあ
リピーターがいかに大事か分かってないんじゃないか

せっかく電話をしてきてくれた上客をクレーマー扱いするっていう商売の鉄則と正反対の対応だからなあ
ここで良い印象を与えておけば23年後にまた買ってくれるのに
394[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 08:27:30 ID:d+WkXdWH
あきらかな故障ならともかく、そんなにみんなサポート
に電話してんの?何サポートしてもらってんのよ?
395[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 08:54:06 ID:MER1UZBd
故障の対応じゃね?
396[Fn]+[名無しさん]:2009/12/27(日) 20:30:50 ID:lEGBCu4U
>>394
故障以外にもVistaモデルの7アップグレードの話とか、リコールによる無償修理の話とか、
メモリー増設の話(Acer機はメモリー/HDD増設部に封印があって 剥がすと保証無くなるぜって書いてある)とかで
サポに電話する人はASUSなんかよりは多いと思う
397[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 00:56:38 ID:vQJSpv6W
ソーテックみたいだな安かろう悪かろう
398[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 01:10:03 ID:6lBVostL
>>397
まぁアレとは実情がかなり違うかな
作ってるところは国産メーカーと同じところだし

誰もが知ってる世界1,2,3位のメーカーは
サポートに金かけてないから安く出来るっていうのは間違いない

ま、DELLの中国サポに比べりゃ、Acerサポなんてずっとマシだとは思うけどw
399[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 01:23:31 ID:b/OSoYYe
>>397
 そのソーテックはなくなったよ

 オンキョーのブランドになったけど旧ソーテックとは無関係だと。
400[Fn]+[名無しさん]:2009/12/28(月) 12:07:32 ID:vBdpkwD0
先週Acerサポートに電話したのでレポート
40秒くらいまたされてつながり、ちゃんと日本語で対応されました。
外国人が出ると思ったからびっくり。以外ときちんとしてました。
401[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 14:33:28 ID:1UQnKX0N
402[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 15:01:10 ID:qP/qOOhz
アメリカのアマゾンだとSU7300ばかりだよね。
403[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 19:14:47 ID:4JbS1UIn
>>402
調べても全然わかんないけど、SU7000系ってSU9000系と何が違うんだろ
SU2000系はキャッシュが1MBでEISTでのクロックが固定されているっていう違いがあったけど
SU7000系はキャッシュが3MBみたいだし何が違うかわからない

一応同じ世代で9000より下の数値が付いてるってことは
何かの機能を落としてるってことだと思うんだけど・・・
404[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 20:07:39 ID:5zJJwJlK
>>403
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Trusted_Platform_Module
これ(TET)に対応してるかどうか、ってのが一番の違いっぽい
コンシューマーでは持て余す機能だと思うけど
SU9000に限らずULVのプロセッサーは歩留まりが悪いらしいから
生産した中で出来のイマイチなやつにTETを切って、7000系の名前つけて
コンシューマー向けに安く出してるってことなんだと思う
405[Fn]+[名無しさん]:2009/12/29(火) 20:28:35 ID:4JbS1UIn
>>404
そっか、TXT関連だと一般モデルにはほぼ関係ないね
富士通とかみたいな指紋認証大好きなメーカーとかLenovoとかのビジネスモデルで
指紋認証が標準/オプションで搭載可能なものがあるような機種なら必要だけど・・・

ま、そもそも製造プロセスが違うといんじゃなくて選別品方式じゃどうしても歩留まり悪いから
なるべく安くする方式を模索するのは当然だね
SU9000のTXT不良がSU7000ってこともあるだろうし、さらにキャッシュ不良をSU4000とかSU2000にしたり
してる可能性もあるしね
406[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 16:23:41 ID:+nJD8/89
Arrandaleに期待。
407198:2009/12/30(水) 18:54:53 ID:Tut8KoJj
Arrandale
思ってたよりPeryn
408198:2009/12/30(水) 19:02:48 ID:Tut8KoJj
Arrandale思ってたより消費電力下がらないみたいだね
Peryn並を維持する予定で作ってたけど結局Merom並になっちゃったとか
各PCメーカーは慌てて排熱設をやり直し
性能は間違いなく上がるだろうけど省電力化や小型化は無理ぼ

409[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 19:08:51 ID:9QEJkWiT
>>408
ワンランクTDPがクラスアップしちゃったからね。
LV版がCore2の17WからArrandaleで25Wに、ULV版が10Wから18Wになった。
熱設計も問題だし、バッテリーも問題になってくる。
410[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 19:11:36 ID:9QEJkWiT
あれ、でもArrandaleはGPU内蔵で、Core2は外部にGM45付けるんだから、
トータルのTDPはむしろ下がってるか。

なんだ、全然問題ないじゃん。
性能も上がって省エネ、最強だな。
411[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 19:13:18 ID:0loSscSC
そのTDPはターボなんたらを使ったときのTDP枠なんじゃないの
まあ、どちらにしても高すぎる
412198:2009/12/30(水) 19:20:36 ID:Tut8KoJj
>>410
トータルの消費電力が上がるんだよ
413[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 20:46:10 ID:ERJkRCQc
>>412
それはないと思うが、俺が無知なのか?
ちょっと勉強してみるか
414[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 21:32:46 ID:G1WK4k31
もうちっと世間を知ることだな。。。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20091225_339614.html
 メーカー開発者によると「ハード設計の工夫などで省電力化が進歩している分を大きく超える」
量の電力が増えてしまう。これはTDPの話ではなく、使用時の平均消費電力の話だ。Arrandaleが
製造されるIntelの32nmプロセスは、とても良好な性能を発揮しているようなので、チップの省電力
設計が甘かったのだろう。あらかじめ予想されていたよりも、消費電力が大きくなっているのだ。

 IntelもPCベンダーも、発表ギリギリのタイミングまで工夫をし続けるということだが、奇跡でも起こら
ない限り、現在のMontevinaプラットフォームと同等のバッテリ駆動時間にはならない。おおむねその
前の世代のSantaRosaプラットフォームと同等以上の平均消費電力となると予想される。
415[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 21:49:59 ID:MVaOQjiH
ちなみに差別化のためにわざとやってる
416[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 22:07:11 ID:VJ+q68ad
つーと、6セル4時間とかになっちゃうの?
それだと、ちょっとぐらい性能あがっても買い換える意味なくなっちゃうな
417[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 22:52:34 ID:+nJD8/89
バッテリなんて2〜3時間持てば俺には十分だな。

要はTurboBoostをどう扱うか次第のような気がするが。
上手くまとめてそれなりのバッテリ駆動時間で出してくるメーカーがあるかもしれんよ。
418[Fn]+[名無しさん]:2009/12/30(水) 23:11:06 ID:G1WK4k31
噂ではGMAおよびそのインターフェイスである
QPIが常にバカ食いなので工夫のしようがないとかなんとか
419[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 00:04:43 ID:VJ+q68ad
>>417
6セル4時間ってことは事実上3セルが使い物にならないってことなので
でかくて重いやつばっかりになるのを心配してる

あとTurboBoostは基本的に遅いクロックで動作して、重くなったら高速化ってことみたいだから
重い処理したらワンテンポ遅れるあのクルーソーの悪夢が・・・
420[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 00:11:20 ID:c80TQR7l
取り方は人それぞれだが
TurboBoostは熱に余裕のある限りOCするのが基本コンセプト
421[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 00:38:02 ID:U/OKGomz
>>419
TurboBoostはコアが休止している場合、
残っているコアをTDPの範囲内でクロックアップするんだよ。

例えばCore i5-540Mなら2コア同時に動くと2.53MHzだが、
1コアしか動かない場合は3.06GHzになる。
だからシングルスレッドのアプリケーションでも若干高速に動作する。

もちろんクロックアップする分IPCが低下するので、電力効率は悪くなるけど。
422[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 07:55:42 ID:9wV34P7w
>>421
Turbo切ればバッテリーの持ちが良くなるんなら切りたいな
423[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 16:14:10 ID:GtW+OpcF
モバイルノートに望んでないCUは余計なお世話以外の何モノでもないな
424[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 17:35:29 ID:XOW9NRok
モバイル好きとしては、処理速度より軽さとサイズが気になる
その次にバッテリーの持ち
425[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 21:22:16 ID:PnZilr2G
426[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 22:31:33 ID:eHKh+UO9
今時、b/g止まりの無線と10/100Mどまりの有線しかないとかありえんわ。
それでいて5万弱とか、売る気あんのかと問い詰めたい。
427[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 22:42:42 ID:O4iB3bKc
君はこのスレに向いてない気が
428[Fn]+[名無しさん]:2009/12/31(木) 22:56:46 ID:eHKh+UO9
とは言っても、その価格帯ならASやらULやら買えるんだぜ。
HDDは若干多めだが割高感が半端なくね?

写真にHDMIらしき端子あるのは気になる(スペック表には載ってない)が……。
429[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 00:18:53 ID:7wilqysi
430[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 00:31:54 ID:D+w7IJHj
青歯もないのか
431[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 00:36:11 ID:6H2jdbeM
まあこれが限界だろうね
432[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 00:40:55 ID:D/qqBR4O
メモリースロットも1個だし、バッテリーがJEITAで3時間持たないし、
MSIのU200のようにイマイチ仕様なのは間違いないね

まぁ、ノートはボディとかの一品モノが多いせいで量産数の多い大手メーカーには
どうやってもかなわないし、GeForceとかのGPU付けるとか特徴出さないと
スペックと価格を比べられるとそうそう張り合えないね
433[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 00:47:50 ID:PPTwVSyk
青葉とニモは必須だろ
434[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 01:47:32 ID:W+P3vr3/
>>419
2世代前の水準に戻るだけだから使い物にならないことはないだろ
なんだかんだ言ってもSantaRoseレベルでその頃は普通に使ってたわけだし
それに比べたら同じ消費電力で3割以上は性能は上がってる性能は

今までは性能も消費電力も順当に右肩上がりだったけど
今回の製品ではそうはいかなかっただけ
性能は間違いなく上がってるけど消費電力はしっかりトレードオフになってる

生活水準にしても仕事にしても一度ラクに慣れたら戻せないのは人間の性だけど
435[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 10:06:36 ID:D/qqBR4O
>>434
「昔は使えてた」なんて言ったら、なぜ現在それ以上なのかの説明になってないじゃない?
その当時は仕方ないって我慢してたからこそ、現状はそれ以上になっているわけだから

右肩上がりの次は少なくても前世代と同等であるべきで、2世代前まで戻るっていうのは
一般的に「退化」っていうと思うんだけど?

あと、不勉強で申し訳ないけど同じ消費電力で3割以上性能が上がってるどこの情報?
436[Fn]+[名無しさん]:2010/01/01(金) 14:43:08 ID:Jyn06uF1
>>435
「なぜ現在それ以上なのか」かなんて一言も言ってないけど。
何一人で勝手に言い出してんだ。
あくまで実質使い物にならないという文面に対してのコメント。

>右肩上がりの次は少なくても前世代と同等であるべきで、2世代前まで戻るっていうのは
>一般的に「退化」っていうと思うんだけど?
性能と消費電力はトレードオフだってことくらい流石のお前でもわかるよな?
両方悪くなっていれば明らかに退化だけど一方は向上して一方は低下してる場合は、
単にバランスの問題で、どちらに比重を置いたか製品の設計コンセプトの違いだけ。
消費電力を重視するユーザなら、それに特化して開発されてるAtomやCULVを買えばいい。
当然性能は下がるけどな。

>3割以上性能が上がってるどこの情報?
参考の元は公式の概要だよ。
ベンチの種類によって性能差は変わるがそれ言い出したらキリが無いからな。

http://www.intel.com/jp/products/processor/corei7/mobile/index.htm?iid=jpnotebook_body+corei7_mobile
-最大 81% 高速なビデオエンコーディングΩ により、最先端のデジタルメディア制作を実現できます。
-ゲームのキャラクターを動かす人工知能 (AI) や、リアルなゲームの世界を描く物理演算処理が 31% 向上します。°
*インテルR Core? i7-920XM プロセッサーとインテルR Core?2 Extreme プロセッサー QX9300 を比較しています。

製品としての性能を最大に引き出せるマルチスレッドアプリで最大の80%向上だ。
TDPが20%高いことを勘案しても、消費電力辺りの性能では全く劣らないだろ。
437[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 02:07:23 ID:ql+HyHpU
開くスレ間違えたかと思った
438[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 11:00:43 ID:SHzFuHyL
残念な人と、残念な人にかまってしまう残念な人の奏でるワルツ
439[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 16:11:32 ID:L2TJLXKe
>>428
現物見てきたけどHDMIはついてた
無線は蟹のb/g
青歯確認するの忘れてたのでわからん
キータッチ、タッチパッド供に悪くはない、なかなか良い
まぁ398になったら購入してもいい
440[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 16:15:43 ID:i1QF8peL
>>439
どこのサイトみてもHDMIについて触れてないってーのは、物理的には付いてるけど回路的に接続されて
ないとかなのかねぇ。まぁ、単に大本が書き忘れでそれを他がコピペしただけかもしれんが。
しかし蟹の無線では省電力は期待するべくもないか(苦笑)

39800円なら妥当な値段と言えなくもないが、あの英語キーボードを単純に日本語化しただけの変態
配列だけは個人的に受け入れられる気がしないw
441[Fn]+[名無しさん]:2010/01/02(土) 17:22:35 ID:nzLFEkI/
>>439
去年の11月頃出せていればある程度売れたかも知れないが
もはやAS1410とUL20Aを買っちゃった人ばかりで
ちょっと遅かったかもな。
442[Fn]+[名無しさん]:2010/01/03(日) 13:46:02 ID:kFTsAdgZ
スペックでも価格でもAS1410に劣っているので、誰が買うんだろうっていうノートだな。
443[Fn]+[名無しさん]:2010/01/03(日) 23:30:14 ID:NRVlGky+
日本でもSU7300 VAIOクルー?

http://japanese.engadget.com/2010/01/03/vaio-y11-s11-f11/
444[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 06:04:02 ID:LK43f8jk
ASUSの新型まだかな?
13インチはでないのか。
445[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 15:21:24 ID:QP8OBfET
CULV機買うと、OSがWindows 7 Home Premiumだったりするよな。

これだとリカバリ用ISOイメージ作成ができないことはないが領域が余計に多く取られるんで、
中華DELLでも使ってXPにダウングレードしようぜ!

「XP」へのダウングレード!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1260956357/
Paragon Drive Backup
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1222843945/
446[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 16:20:58 ID:uJcviZik
>>445
7が普通に動作するスペックなのに、よほど動かないプログラムがある場合とかを除いて、
今さらXPみたいな古いOSに戻すのはどうかしてるだろ。
447[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 20:09:37 ID:fAyfItXI
レノボ ThinkPad X100e, ThinkPad Edge 正式発表

ThinkPad X100e
ThinkPad初の「449ドルから」価格。X301やX200, X200sと同じ軽量モバイルノート Xシリーズ。
11.6型HDディスプレイ。AMD Vision Proプラットフォーム (Athlon Neo シングルコアからTurion Neo X2まで。
AMD 780Gチップセット, Radeon HD 3200グラフィック)。最大4GB RAM (SO-DIMMスロット x2)、
160GB 〜 320GB HDD。1.36kg (3セルバッテリー), 1.5kg (6セルバッテリー)。

ThinkPad Edge
スモールビジネス向けの新シリーズ。13, 14, 15型。13.3インチモデルは549ドルから。
14, 15インチは2010年Q2発売。AMD Turion Neo X2やAthlon Neo X2。
13.3インチの一部モデルにはインテルのULV SU4100, SU7300 + GS45チップセットモデルも。
13.3インチは4セルバッテリーで3.6ポンド(約1.6kg)。

http://japanese.engadget.com/2010/01/03/thinkpad-x100e-thinkpad-edge/
448[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 20:42:27 ID:IwHvoiML
>>447ってそれほど軽量じゃないよな
449[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 21:36:11 ID:4nklzmde
大和の技術力をもってしても、低価格と軽量は両立しないんだよ
プラ多用すると、11.6インチで1.3kg、13インチで1.6kgはするってことか
450[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 21:46:18 ID:nmqoH7O5
大和が技術ねーんじゃね?
451[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 21:53:04 ID:Z6NM+wSt
>>450
求められてるコストとのバランスだよ
馬鹿なんですか?
452[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 21:57:00 ID:nmqoH7O5
>>451
そんなの当然技術に入ってるだろ
馬鹿だな
453[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 21:58:16 ID:s/znpLre
>>450
X200sという最強モバイル作れたんだから、
技術力は折り紙付。

大和の歴史の中でも多分、
今が最も他社(パナとかソニーとか)との差が付いていると思われる。
454[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 22:03:12 ID:QP8OBfET
>>449
低価格・小型軽量・長時間バッテリー・高解像度・タッチパネル・リカバリ機能を兼ね揃えた、
新世代ネットブック登場かと思われたが、なぜかヤフオクでも価格が急騰してしまった。

【富士通】LOOX U & LifebookU 52台目【UMPC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1258278265/

C30やC40なんかは出てからもう1年以上経つのに、どうしてこう高止まりしているのか不思議だ。
455[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 22:05:29 ID:Z6NM+wSt
>>452
分かってて言ったんなら救いようが無いね
馬鹿は自分のことを利口だと思ってるらしいよ。君みたいのがその典型的な例w
456[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 22:37:37 ID:O6dGVEVE
たしかIntelのTDPよりやや高めだったから、そういった理由もあるだろう。
457[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 01:35:40 ID:r3QCgCjt
>>449-450
どうせコレは大和じゃなくて北京が主体で作ってるんだろ
458[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 01:57:42 ID:iOW24YjV
>>457
大和主体のモバイルノートでAthlonやTurion使うなら終わってるよ。
重さと駆動時間で分が悪いからGPU性能と値段で勝負する気じゃねーの。
値段じゃAcerやAsusに勝てないだろうから悪あがき。
459[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 07:49:36 ID:RvHeL2gw
他メーカーならポイントスティックはレノボに特許料払えば可能だが、
レノボ自身はIBMとの契約で、ThinkPadにしか載せられないってのが、
ThinkPadもどき出す理由だね。

X100eや「崖っぷち」は、
トラックポイント以外、全然ThinkPadじゃないと予想。
460[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 07:53:50 ID:RvHeL2gw
>>458
コスト競争力は、非インテルチップに分があるだろ。
当然の様にX100eは、台湾勢の価格の下潜るハズ。
461[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 08:41:16 ID:3CltXci1
海外でのレビューだと、X100やEdgeのキーボードは、このタイプのベストキーボード、
って評価らしいよ

あと、トラックポイントのパテントって高いらしいよ。
Lexmark(旧IBMキーボード、プリンタ部門)に払うんだっけか
462[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 08:44:41 ID:3CltXci1
あれだ、X100eとEdgeは、大和が解釈したビジネス向けネットブックなんだから
ある意味当然の結果になってると思うが

値段重視のモバイルPCを大和がつくったらこうなったと
後発なぶん、同業他社をよく研究してると思うよ

さすがにAspite Timelineには及ばんが他にはダブルスコアはつけられるだろう
463[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 09:06:10 ID:RvHeL2gw
>>461
特許権はレノボに譲渡されたらしいって、
工作員のアンタが出入りして来た過去スレに何度か話題があったじゃん?
464[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 09:46:48 ID:3CltXci1
>>463
それは名称などであって、トラックポイントじゃないのよ
http://www.geocities.jp/kenjin_keyboard/ThinkPad02.htm
465[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 09:52:43 ID:RvHeL2gw
>>464
やっぱそうか。いくらレノボが実質子会社だとしても、
そこまでしてやる筋合い無い品。
466[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 10:16:27 ID:RvHeL2gw
>>459
自己レスだが、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100105_339360.html

本気で4万で満足を売る為に、意外と真面目に作ってあるっぽい。
インテルのレールの上に敷かれた台湾勢のCULV機とは迫力が違う。
コレはコレで大和流なのかも。
467[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 13:23:06 ID:vUbPQUZU
モバイルノートを買う時、ここを見て置いたほうがいいという所を教えてください。
イー・モバイルと同時契約する予定です
468[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 13:28:55 ID:rrPjz3ZG
イーモバイルの料金をよくみたほうがいいかも。別々に買ったほうが結果的には得かもしれない。
469[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 16:40:42 ID:iCtiQJhV
3万円引きだけど定価がスゲー高かったりするよな、あれ
470[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 17:52:08 ID:iOW24YjV
>>466
大和の体質が変わるんでしょう。今までの日本メーカー的コストより拘りって部分が
なくなっていくんでしょう。自慢のキーボードも1列減らしたりキーなくしたりしてるし。
まぁ、IBM時代から大分経つからレノボ色に染まってもおかしくない。
でも、安くないんだよな。シングルコアのAthlonで69800円って正直高いと思う。(X100e)
471[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 18:10:06 ID:CcE8pIjW
ほとんど同じ構成のhpのdv2が\69,300だったから、価格はビジネス枠としては安い方だよ
472[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 18:52:25 ID:RvHeL2gw
>>470
キーボード1列減らしたのは、
信者が間違って買ってガッカリしない様にする為のサインだよ。
既にSLシリーズからやってる手法。

レノボ色で現在、モバイルのトップを独走してるX200sが出来るなら、
それも悪くない。あれ程の神排熱を持ってすれば、
向う数年は巨漢ノート作る場合でも、大きなX200sを作るだけで充分。

X100eは直販でX200s、セレモデルより安いから、
既製品で実売4万前後が可能なコスト管理がなされてると見るべき。
そう、X100e以外の低価格モバイルを一掃する戦争が始まったのだよ!
473[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 19:04:38 ID:RvHeL2gw
つか今、俺、
・独立GPU+東芝SSDのT410s
・フルHD+NTSC比95%+LEDバックライト+クワッドコアなW510
のどっち買うかで頭一杯だから、さっきは変な事言ったかも知らんw
474[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 19:24:55 ID:ZQK6ZBxn
>>466
いや全く安くないだろw
7万とかどういうことだよw

449ドルじゃなかったの?
475[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 19:44:27 ID:/j9eR9CQ
店頭モデルは実売54000円ぐらいらしい
476[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 19:50:22 ID:TY5DXqwn
>>474
Watchの予想価格に7掛けしたくらいがネット通販の実売価格
Watchは田舎の量販店でしか買わない人もみてるんだゾ?

相変わらずもっさりした見た目だけど、Acerとかとは頑丈さが違うと信じてる
477[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 20:01:48 ID:iOW24YjV
478[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:13:07 ID:v4ZxXxbU
Thinkpad X100e
MV-40しか選択出来ないのな。
これはちょっと残念すぎる。
479[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:44:47 ID:wKz6Y7bF
海外ならx2とか選べるのかしら
480[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:47:06 ID:BcAojD2o
481[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:47:35 ID:v4ZxXxbU
>>479
USに切り替えてみたけど、やっぱMV-40だけでした。
482[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:49:38 ID:h/4rLLmp
UL20Aって、オフィス2007はプリインストールされてるの?
483[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:51:05 ID:x95nU/2I
Q2にはAthlon/Turion X2が選択できるようになるってどこかに書いてあった気がする
484[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:51:56 ID:wKz6Y7bF
さすがに1024x576の液晶だと売れ残るという結果になったのかな
485[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:53:11 ID:wKz6Y7bF
じゃあQ2まで待つか
486[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 21:55:39 ID:v4ZxXxbU
>>480
どこが?
487[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 22:09:30 ID:l07d5079
>>482
あの値段でオフィス入ってたらもっと売れてるってw
488[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 23:23:49 ID:CcE8pIjW
>>480
不思議な配列のキーボードだな
バッテリ駆動時間と光沢液晶と筐体の色が我慢できればデザインも悪くないし、いい買い物かと
489[Fn]+[名無しさん]:2010/01/05(火) 23:27:57 ID:3Ih4jfIb
Visionの12インチ前後ワイドが出揃うのって2月頃かな?
490[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 00:29:09 ID:wf8DlU9n
>>466
マスコミにココまでだまされる人間がいるとは・・・

おやの教育が悪いんだろうな
491[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 00:36:30 ID:IFEgG9BW
開発費用も開発期間も足りなかったよー
と読める
492[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 00:37:49 ID:H8RabGli
AMDは2010Q2(4月〜6月)にCPUが45nmになった新プラットフォームに移行するから
他のメーカーがこの次期に出すかは微妙じゃまいか?
493[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 00:54:52 ID:wf8DlU9n
はあ。

まあテレビのニュースとかを見て、全て嘘だと思わないレベルの人かな
494[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 00:59:14 ID:0YkJMMZ6
>>473
W510良いな
LEDバックライトって画質悪いのばっかりだから、
キャリブレーション内蔵ってのは良さそう

まあ画質悪くても冷陰極管より省エネだから、
モバイルノートじゃLEDを採用せざるを得ないけど
495[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 02:06:01 ID:Y0RhAEVd
EMは止めとけ。7.2M使ってたけど実質0.5M使えね〜ww
496[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 02:55:45 ID:brQmHoEA
>>492
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3375.html

12インチより13インチ以上に採用されそうだね。
Arrandaleと張り合う感じでCULVとかVisionとかとは別な市場向けかな。
497[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 03:16:17 ID:nyQSc5tZ
>>488
不思議っつーか、英語キーボード配列のまま日本語を割り当ててるように見える。
498[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 08:26:21 ID:qFH96Y7d
今日到着予定だけど、これって安いの? 743だけど


東芝 Windows7Professional搭載 dynabook MX
PPMX3K31BG39H/33KWH【WiMAX専用USB接続型データ通信カード付き】
================================================================
商品合計
39,800円
================================================================
送料
送料無料
================================================================
合計金額
39,800円


499[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 12:22:16 ID:k6JSd52j
安いよぉぉぉぉ
500[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 12:50:01 ID:QwDrym76
10万円を切る「ThinkPad X100e」は本当に“ThinkPad”なのか
「価格と信頼性の両立」に挑んで開発されたX100e。AMDプラットフォームに
チクレットタイプキーボードといった“大和の挑戦”は果たして成功しただろうか。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/05/news026.html
501[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 14:22:06 ID:fbnlvKqp
>>496
こういうの見るとポチれなくなっちゃうじゃまいか!
502[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 15:25:36 ID:H8RabGli
>>496
それとは別にNileプラットフォームというのがあるみたい。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3229.html

◇Athlon II Neo Dual-Core K325
  ・コア数:2-core
  ・キャッシュ構成:L2=1MB x2(?)
  ・HyperTransport:2.00GT/s
  ・対応メモリ:DDR3-800
  ・TDP:12W
  ・64-bit FPU

◇Turion II Neo Dual-Core K625
  ・コア数:2-core
  ・キャッシュ構成:L2=1MB x2(?)
  ・HyperTransport:3.20GT/s
  ・対応メモリ:DDR3-800
  ・TDP:15W
  ・128-bit FPU

このスレ的にはこっちが本命かと
503[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 16:01:00 ID:brQmHoEA
>>502
結構いいね。値段次第でCULVとはいい勝負できそう。
あとは採用メーカーがあるかどうかとAMDがちゃんと今年中にだせるかか。
Nanoみたいにならんことを期待。
504[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 21:12:11 ID:onS4HJ4s
ノングレアで11インチ液晶出してくれ〜
ノングレアでエプソンしかないって・・・
505[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 21:18:05 ID:CpT93Meo
出してくれって、あるんでしょ、
お望みのノングレアで11インチ液晶…

それが第一条件ならメーカーはどこでもいいんじゃないの。
506[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 21:42:13 ID:X1bLORv0
>>504
エプダイに11"ノングレアなんてあった?
11.6"ならX100eで11.1"ならTTやX
507[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 21:57:37 ID:vHZO8xUu
X100e はノングレアだったような。
508[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 23:30:17 ID:4S+TdIRv
インテルのオンボは新しいの出ないのかな?
IONだと、バッテリーが3時間前後しか持たないのがね・・・
509[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 23:47:15 ID:vHZO8xUu
510[Fn]+[名無しさん]:2010/01/06(水) 23:56:59 ID:nyQSc5tZ
AMDじゃぁ、ちょっと買う気がおきんなぁ……。インテソのCPU+チップセットにインテソの無線はドエライ省電力
性能を誇るからなぁ。モバイルは電池持ってナンボだし。
511[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 00:08:40 ID:OG+OBLXI
AMDのCPUだと動作保障しないソフトがあるからインテルの方が良いんだよな
512[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 00:43:07 ID:MKqju2iC
しかしチップセットはAMDの方が明らかに上だからCPUが良いのでればAMDが良いんだよな・・・
513[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 00:43:51 ID:MKqju2iC
あげちまった巣マソ
514[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 00:46:57 ID:NIC0I45x
>>512
AMDは省電力がネックだわな、モバイルじゃなきゃものとしてはコスパが高いから好きなんだが
515[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 01:29:21 ID:GaFezZK2
EC140D-41K
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340808.html

DVDドライブを内蔵して7万円か。より普通のノートという視点ではユーザー層の拡大
を期待出来るな。
516[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 01:52:05 ID:bOcLCuHs
牛あり得ない
517[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 03:18:25 ID:P+3qJs12
牛はえいさー傘下だろ
518[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 08:59:58 ID:GaFezZK2
>>515
自己レス
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11332852/-/gid=PC02201700

早速ソフマップが69,800円の10%ポイント還元で来たね。
AS1410/EC1410との実売が1万円まで縮まれば購入検討の対象になるのだが・・・
519[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 09:12:44 ID:P+3qJs12
ただ、それならドスパラモデルが5万だからいいかも

Prime Note Cresion NA - プライム ノート クレシオン NA
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070

これ、どこのOEMか知ってる人いる?
520[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 09:14:45 ID:0g9o3LRO
>>514
フルパワー駆動だとカタログほどの差はなかったりするんだがなあ。
モバイルでフルパワー使うことなんて(ry
521[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 14:02:01 ID:q8UORQhH
>>509
でもお高いんでしょう?
Atomよりはいいみたいだけど、SU2300と比べてどうなんだろう

AMDに頑張って欲しいけど、やっぱインテルの方に分があるかな・・・
522[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 18:21:48 ID:GaFezZK2
>>519
それはCPUがAtomという時点で自分は選択外だな。
523[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 22:38:23 ID:bXwzYRWS
X200sのセレロンモデル買った。
チップセットがGS45だから再生支援使えると思ったんだけど、
H.264のフルHD動画(wipeoutHD_EN_1080P)再生したらCPU負荷が
ずっと100%のままで下がらない。
MPC-HCでフィルターがPowerDVD8&9、CoreAVCで試したが
3つとも100%のまま変化なし。
標準の内蔵フィルタだとNo using DXVAと表示が出る。
このモデルは再生支援使えないの?
524[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 23:15:24 ID:GaFezZK2
チップセットがモバイル インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター 4500M
だったりする?あとはOSがXPだと非対応とかググると出てくるが真偽は不明。
525[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 23:53:44 ID:bXVaLOsG
VAIO Y:13.3インチ,SU7300,1.77kg,8h,800ドル
まあ、安い部材使うとこのくらいの重さにはなってしまうよね……
1000ドル前後で1.5〜1.6kgなら他いくわけだし
526[Fn]+[名無しさん]:2010/01/07(木) 23:58:46 ID:uimujWNU
>>523
PowerDVD9体験版インストールしてるのなら、それで再生してみればどうだろう。
527[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 00:04:24 ID:ikhYBBRI
メーカーサイトの仕様書を見る限り4500MHDとなってはいる。
OSはXPで使ってる。こんなシングルコアのクソ石で7なんて使いたくねぇよ。
528[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 00:04:45 ID:FEMGCyA3
>>523
チンコのスレで聞くのがふさわしいでしょう。
あそこは気味悪いぐらいのオタがいっぱいいますし。
529[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 14:14:41 ID:FDFTPZtz
vaioのYってesataついてるかな?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/07/news068_2.html
に写真載ってるけど写真から判断できる?USBとesataの兼用ポート
みたことないからわからん。
esataついてるなら買うんだけど。
530[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 14:21:49 ID:JXMJcrSf
>>529
写真に写っている範囲(右側面、左側面、前面)では eSATA はついてない
531[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 14:43:45 ID:Gy2pa983
>>528
単体で見るとすげぇ書き込みだ・・・
532[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 15:02:04 ID:dkMI8vzU
>>531
確かにそういう事は、
おソトでやったら逮捕されますがなw
533[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 16:41:11 ID:jcgLn16t
D330+IONとSU2300+GS45ってどっちが性能いいんだろう。
534[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 16:46:23 ID:cFwyqVIP
CPUはSU2300、GPUはION、省エネはGS45
あとD330じゃなくて330ね(Dが付くのはIONと繋がらない新Atom)
535[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 16:53:36 ID:jcgLn16t
なるほどお。
536[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 18:09:24 ID:zSorIC1d
http://japanese.engadget.com/2010/01/07/alienware-m11x-geforce-gt335m/
デルからこのスレ向け最強のゲーミングノートがでるらしいぞ
537[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 18:12:55 ID:NONF2PBp
一方俺はL625+HD3410にした
538[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 19:15:45 ID:m7Wq6UER
低価格・激安スレから来たんだけどここはCULV専用なのか?
539[Fn]+[名無しさん]:2010/01/08(金) 22:37:53 ID:wW5obF/L
タイトルの通りだが。
540[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 13:51:56 ID:TPch24y2
>>536
このサイズでテンキー搭載かよw
541[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 14:09:23 ID:APlKlvF0
asusの1410やこの間出たacerのフェラーリとのコラボのが欲しいな・・・
欲を言えば、あと100gでも軽くなってほしいけど、それはちょっと厳しいかw
542[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 14:47:53 ID:WlZvRD0g
>>541
両方Acerじゃね?
543[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 16:13:53 ID:DLdHTC0x
>>541
大幅コストアップを避けて100g減らすなら、昔Let's NoteがやってたみたいなSバッテリー戦略をまねて
3セルバッテリーとか作るしかないな

1410のなら約300gあるから150g近く軽量化する
もちろん駆動時間半分以下で我慢出来るって前提だけどね
544[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 16:52:22 ID:ZdjUGp74
AS1410は2.2Ahの低容量セル使ってるから、3.1Ahの高容量タイプにすれば駆動時間は7割減で収まるよ。

パナのロードマップだと来年には3.4Ah、再来年には4.0Ah電池も予定されてるが、
それらを使ってもArrandaleで消費電力増えてむしろ駆動時間低下だろうな。。
545[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 18:31:26 ID:L7O0vbZb
そりゃ、折角電池の容量が上がっても、すぐに無駄なのに耳聞こえだけは良い高性能化に走って元の
木阿弥だからなぁ。
546[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 21:02:06 ID:ZVcCAGnw
Bluetoothやカメラは個人的にはいらないけど、そんなもの切っても100gも減らないだろうな・・・
547[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:10:25 ID:XxKh/GUq
Acerのバッテリー劣化防止機能って、実際どうよ?
専用ACアダプタが3ピンなのでヤル気っぽくて期待してるんだが…
3rd party製 ACアダプタが中々出せないのはデメリットかな…

3810T-H22をWin7 x64化して使用中。AC使用時バッテリーは外してないです。
548[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:12:44 ID:XxKh/GUq
三洋のエネループみたいに、低容量セルであえて劣化防止の意味があるなら今のままのほうがいいと思うな。
549[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:13:44 ID:ZdjUGp74
>>547
えっ、そんな機能付いてるの?
仮に付いてたとしても、ACアダプタとかは全く関係ないから。
そういった制御は本体やバッテリーパックが行うもの、ACアダプタはあくまで電源を供給するだけ。
ちなみに3ピンは2ピンにアースが付いてるだけで、劣化防止機能とは全く関係ない。
550[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:32:02 ID:L7O0vbZb
>>549
Timelineシリーズの特徴だな。ASやらECには関係ない話だがw
ただこの劣化防止機能、AC側にも細工されているのは確実だと思う。
なぜならTimelineは他機種のACで駆動するが、TimelineシリーズのACはTimelineでしか使えない。
電圧も電流も同じなのに、他機種に使ったら充電されないし電源も入らないからね。

まぁ、3ピンなのが無関係なのは確かだが。
551[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:47:36 ID:Veb51H6E
他機種のACアダプタが使える時点で関係ないw
径が微妙に違うとか、接点の位置が異なったりするのが原因だろう
552[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:56:13 ID:XxKh/GUq
ACアダプタのPC側の端子数ですよ。ピン形状じゃないので3極と云うべきか。
外の−極と中の+以外に信号極が出ています。モノラルミニプラグとステレオミニプラグの違いと同じような構造。
553[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 22:58:20 ID:XxKh/GUq
554[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 23:08:01 ID:p+b3a+Zh
ECO充電とかいたわり充電とかは基本的にBIOSの対応とドライバとかの専用ソフトあれば
ハードウェアの加工いらないよ。

http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-232.html

挙動自体はフリーソフトでもできるのがある。BIOSと常駐ソフトやドライバのコンビネーションが
とれてればOSとBIOS騙さなくても済むからOS上で75%になったら充電しないとか十分可能
だと思う。レッツやVaioはこのパターンみたいだし。
Acerの劣化防止機能ってのが全くの別物ならとんだ見当違いだけど。
555[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 23:27:20 ID:ZdjUGp74
>>550
Timelineのみなのか、自分はASだから知らんかった。
確かになんかあるね、分解してみれば分かると思うけど、
ACアダプタって非破壊じゃ分解できないからねえ。
556[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 23:29:00 ID:DLdHTC0x
カタログの説明を見た限り、直接的にバッテリーの寿命を延ばす機能ではないみたい
以下カタログより引用


フル充電で自動停止する
Acer PowerSmartアダプター

充電が完了すると自動的に電力供給をストップする新開発の
エコアダプターを採用。電力のムダ遣いを抑制するとともに、
バッテリーの長寿命化も実現します。
557[Fn]+[名無しさん]:2010/01/09(土) 23:33:21 ID:ZdjUGp74
どうもこれ読むと追加の線はスイッチ的な制御線みたいね。
おそらく指令を送るとACアダプタがほとんどコンセントを抜いたレベルのOFF状態になって、
待機電力を極限まで抑える機能だと思う。

動作的には逆か、指令を送ると電源がONになるのかも。
だから他の機種に繋いでも司令を送れないので動かなかったんでしょう。

ttp://www.nikkan.co.jp/newrls/rls0703k-01.html
3.Acer PowerSmartアダプター
プラグイン時に電力を無駄に消費しない新時代のエコアダプターを採用。
スリープモード時には約66%の電力消費をカッし0.1Wの超低消費電力を実現します。
558[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 00:48:25 ID:CURHwQ0M
バッテリの劣化防止には役にたたなさそうだけどACアダプタの劣化防止には
役にたつな。コンセント抜いた方がもっといいんだろうけど。
559[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 20:09:37 ID:GoFSpPYI
CULVで、ネットブックのASUS N10Jシリーズみたいな外部グラフィックチップ積んでるような位置づけのノートはないのか。
560[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 20:43:02 ID:fMODlYZ0
hpのdv2とかdm3iとかDellのAlienwareとか
561[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 21:21:04 ID:KsQfyHDb
Alienwareの11インチはCPUなんなんだろうね
低電圧版って噂を信じるなら、やっぱSU2300やSU7300なんだろうか
値段的にSU9400↑はないよな
562[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 21:21:59 ID:GoFSpPYI
>>560
dm3iは、すばらしいね
これかうかな
563[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 21:53:13 ID:AEqc+cjF
CULVの中で一番小さいものってどれですかね
564[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:05:46 ID:7dp8MmxN
ダイサイズはほとんど同じじゃないの
565[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:21:33 ID:CURHwQ0M
>>561
デモで問題なく動いてたのが
ttp://beeep.jp/2009/104244.html
このゲームみたい。
CULVだとちとCPUつらいかも。
566[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:22:59 ID:jyLCdR5B
>>564
確かにw
まあそんなこと聞いてないとは思うが
567[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:27:49 ID:Vivqtf4A
>>561
性能重視のゲーミングPCでULVにするメリットなんてないので
普通に考えれば通常電圧版で2GHz以上って気がするけどね
568[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:33:08 ID:Vivqtf4A
>>563
国内ものでSU2300以上なら多分IdeaPadU150だと思うけど、
CULVだとCele723も入るのでもっと小さいのもあるかも
569[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 22:43:00 ID:6K4/26lp
>>563
筐体サイズなら、11.1インチ液晶のVAIO T じゃないだろうか。
570[Fn]+[名無しさん]:2010/01/10(日) 23:45:04 ID:CURHwQ0M
IdeapadU150:291.8x34.3x192.4 mm
AS1410:285x30x204 mm
VaioT:279x30.7x199.8 mm

どれも大して変わらんと思う。強いて選ぶならVaioだけど高いな。
571[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 01:09:44 ID:f+iChr/c
>>570
高いけどSSDでRAID組める変態ノートだからw
572[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 06:32:53 ID:i9KlVh+6
>>571
SSDだともっと高くなる。HDD+DVDの構成で13万くらい(CPUはSU2300)。
573[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 19:18:56 ID:QHzYCJwx
>>563 これじゃねーの
Let's Note R8 229×187×29.4〜42.5mm
574[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 22:58:28 ID:+FeOd6+J
Let's Note R8って、かなり軽いのね・・・
値段は高めだけど凄いな
575[Fn]+[名無しさん]:2010/01/11(月) 23:40:46 ID:f+iChr/c
>>573
Let'sは通常電圧版でしょ。
576[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 00:23:20 ID:is//UMLB
>>574
金属ボディとか軽量液晶とかコストかけてるからね。
577[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 01:09:09 ID:HOHQKqxE
C2D SUがいつから通常電圧版になったんだw
578[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 01:40:57 ID:jdz2AYLa
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Notebook/Products_Spec.aspx?ProductID=3262
↑これ1月下旬あたりに出るとか記事で見たが、ラインアップ等より詳しい情報がでるのは来週かな?
ってかもう出てたりする?
579575:2010/01/12(火) 02:02:15 ID:WWYd0WcZ
>>577
勘違いでした。
ごめんなさい。
580[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 11:54:58 ID:Fwj4tnc5
>>573
相変わらずのお重サイズなんだな。

分厚すぎる。
581[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 20:07:32 ID:z0w8QOym
>>574
R8は軽いし小さいね
しかし小さすぎてキーボードが打ちにくい
まあ手の小さい女の子なら丁度よさそうだ
582[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 22:39:30 ID:ZIk70HEc
どっちがいいかな
http://kakaku.com/item/K0000063048/spec/
http://kakaku.com/item/K0000053387/spec/
(1月末まで7に1680円でUPグレード)

CPUはシングルとデュアルで違いあるが
メモリーがDDR2の2Gと、なにげにDDR3の4G
583[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:07:39 ID:WWYd0WcZ
>>582
俺ならAS1410を選ぶかなあ・・。以下理由。

1.DDR2とDDR3は体感で違いを感じる事は出来そうにない。
2.シングルコアとデュアルコアの違いは、マルチスレッドプログラムであれば如実に実感できる
3.メモリは数千円で4GBに増設できる
4.CPUは交換出来ない
5,解像度が同じであれば、よりコンパクトで軽量な方を選択したい
6.アップグレードした場合より、素でWindows7の方が良い
584[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:11:29 ID:ZIk70HEc
性能を考えるとAS1410なんだが
Thinkpadのあの頑丈さや、キータッチ考えると
U350も手堅そうに思えて・・・
でもやっぱりCULVではAS1410がベストでしょうかね?
585[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:16:31 ID:wFpJB0+Z
>>584
キータッチはどうかなぁ…最近のThinkpadは…他社も良くなってきた事もあるのかもしれないけど。
メンテナンス性がいいかもしれませんよ。HDDの交換とか…。
586[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:21:37 ID:sScJqySI
1410はキーボードをあまり使わない人向けかもしれない。
人それぞれかもしれんが…
587[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:23:01 ID:CoMJTVxi
ID:ZIk70HEc 
文中で、Thinkpad だけコピペしているな。
588[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:24:37 ID:WWYd0WcZ
>>584
さあ・・・。
最終的には各々の価値観で決めるしかないんじゃないですか?
俺はノートPCを全バラシする事に抵抗がないし、むしろ楽しいと感じてしまう方だからw
キータッチならUL20Aも良いらしいよ。
589[Fn]+[名無しさん]:2010/01/12(火) 23:26:42 ID:ZIk70HEc
電池はU350のSU3500の方が良さそう
ただ、SU2300がその半額の134ドルにビックリ
よく分からないな!

http://projectsmall.wordpress.com/category/%E2%91%A6lenovo/ideapad-u350/
590[Fn]+[名無しさん]:2010/01/13(水) 00:03:28 ID:hBrRXxHB
>>589
隈なく読めば、
このスレで論じられるべき事が全て書いてありそなサイトだね。

ちなみにSU2300が半額で済むのはL2キャッシュが小さいからだよ。
SU3500にも実はもう1つコアが付いてて、
リーク電流流れない様に無効にしてあるだけだから、
製造コストはデュアルのSU9400と変わらないって事。
591[Fn]+[名無しさん]:2010/01/13(水) 01:02:21 ID:pDiNg8Vp
3810Tって1410と比べてどうなの?
C2Dであの値段は安すぎる
592[Fn]+[名無しさん]:2010/01/13(水) 01:26:23 ID:vlMItxbZ
>>591
重さが全然違うのでモバイル用とか否かで決まるだろ
593[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 16:35:04 ID:2RGoZWn8
ASUSTeK、CULVノート「UL20A」にブラックモデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100115_342530.html?ref=rss

とても・・・黒いです・・・
594[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 17:50:12 ID:zxFU1BGA
Thinkpadだけコピペして他は全角英数
バカ丸出しが居座る
595[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 23:06:01 ID:0RgnYJav
半角と全角の区別のつき難い糞フォントの犠牲なのだ
596[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 23:42:53 ID:Yg0IpAJe
俺SU9400機に絞って選んでたけど、性能は1割チョイしか変わらないのな・・・・

なら3810Tじゃなくて1410とかUL20Aでいいのかなぁ・・・・
597[Fn]+[名無しさん]:2010/01/15(金) 23:52:42 ID:Ed9G7xQl
>>596
あと1割強くらい省電力みたいだよ
ま、値段との兼ね合いかな
598[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 00:56:32 ID:2s2WF4s6
ノングレアのデュアルコアCULVってないのかな・・・
できれば11インチくらいで・・・
(´・ω・`)
599[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:09:59 ID:LLHB/hzK
x100eのデュアル版を待つしかないだろ
600[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:10:46 ID:LJGk6n2z
>>596
15%劣化って所だね。

>>597
2割〜3割劣化って所だね。

差額が大抵15k〜20kだから、
SU2300で5万のノートなら、ワザワザSU9400逝く程の価値無いし、
SU9400で10万のノートなら、ワザワザ85k出して、負い目のあるSU2300で買う事も無いね。
601[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:13:41 ID:2s2WF4s6
>>599
だよねぇ(´・ω・`)
いつになるんだろう。
AMDのは熱と騒音が心配っていうイメージだが大丈夫だろうか。
602[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:21:22 ID:NJcP/k32
まさかこんな縦ドット数の少ないのが流行る時代になるとは・・・
603[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:23:39 ID:K7b+Lmg7
>>600
2,3割劣化ないだろ
駆動時間では1割程度しか変わらない、チップセットや液晶やらメモリやら全てにおいて同様に電気を喰うんだから
PCはCPU単体で動くわけじゃないし
604[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:31:40 ID:cROzOTpm
>>603
そうですね。PC全体の消費電力に占めるCPUの割合って年々小さくなってると思います。
605[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 01:43:06 ID:LJGk6n2z
>>603
SL9600が、SU9400より駆動時間3割劣化って言われてる。
SL9600でも、P8700よりはマシだろうし、
SU2300はP8700と同じくらいとも言われてる。

各社のSU9400とSU2300が選べるノート見ても、
メモリなど他が同じだと、駆動時間のカタログ値は大体2割〜3割減って所で、
LOOX Cに至っては、9.2h⇒6.2hだよ。

そりゃ液晶が最も電気食いなのは認めるが。
606[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 02:07:57 ID:K7b+Lmg7
>>605
だからさー実際使ってみるとそんなに差はないんだよ
常に重い作業をするわけじゃないんだし、アイドル時や低負荷時の消費電力は1割程度しか差がないので言ってるわけだ
2,3割は大げさすぎ

メーカーのカタログ値をそのまま鵜呑みにする神経もよくわからん
自分で買って比べれば言ってる意味が理解できると思うだが、持ってないでしょ?
607[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 02:10:28 ID:kKSJ/uyo
そもそもSU2300のノートは気軽に持ち歩ける重さじゃないし、消費電力はあまり重要じゃない気が
毎日持ち歩くのなら、たとえでも30分でも1時間でも、バッテリーが長持ちするほうがいいとは思う
608[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 02:18:50 ID:4KJY1IZz
>>607
電池外すとちょうど良い重さになるよw

まあ低コストに作るには重量は仕方無いね。
609[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 06:17:48 ID:sxTsGNS6
>>605
実際の駆動時間がJEITAの駆動時間の5〜7割なら差も9.2-6.2=3x0.7で2時間くらいじゃないかな。
JEITAの5割しか実際に動かないなら1時間半くらいの差。負荷状態がそれなりだったり、無線LANとか
使えばもっと差は小さくなるからそんなに大差はつかないだろうね。
610[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 20:32:23 ID:K7b+Lmg7
>>609
いやだからJITAは実駆動時間とは何の線形性ももたないんだよ
分かんないのかね
611[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 20:49:06 ID:znfLKYEh
>>610
オレには、何と何を比べて「実際1割も違わない」と言ってるのかわからない
ID:K7b+Lmg7 の書き込みのほうがタダの脳内妄想にしか見えない
612[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 21:55:10 ID:sxTsGNS6
>>610
JEITAは一応(時代に即して無いと思うが)ほぼ共通の条件での実測値だから。
JEITA6時間、実働4時間の機種ならJEITA12時間分のバッテリー(2倍のバッテリー)にすれば
実駆動も倍の8時間になる。JEITAで消費する電力と実駆動で消費する電力が違ってもバッテリーの
容量はどちらもいっしょでしょ?両方ともバッテリー容量が2倍になれば駆動時間が2倍に伸びるなら
どうなんだろうね。
613[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 22:12:36 ID:6K0W/83Z
JEITAは共通の条件での測定法とはいえ負荷低いから
低負荷時に省電力な機種に有利ではないだろうか
高負荷時に電力バカ食いする機種にも有利と言える
実際UL20AとAS1410の場合カタログ値はUL20A>AS1410なのに
実働はUL20A<AS1410みたいだし
614[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 22:49:22 ID:LJGk6n2z
>>606
バレたか。
持ってるのが2台共、SU9600なんだよorz

でもJEITAと実際が、何の関連性も無いとまで言い張るなら、
流石にソースが要るでしょ?BBenchとか。
615[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 23:17:29 ID:LJGk6n2z
てか、複数台持ってても、
普段、全く同じ用途に使うって有り得る?
用途によって使い分けるのが普通でしょ。

となると自分が所有しているノートすら、
JEITAか、BBenchか、同じ動画の再生くらいでしか、
駆動時間の優劣は測れないし、
そもそもセキュリティソフトすら、
必要性に応じて別のが入っちゃってるしなぁ。

ただコレだけは言える。
VAIO TTでワザワザSU2300選ぶ奴は居ないし、
X200スレでSU2300の要望出すと、
「性能で勝るP8xxxで良いじゃん」ってレスが付く。

結局、SU2300マンセーしてるスレは、
主に台湾勢のノート扱ってる所だけだよ。
616[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 23:24:17 ID:csyjvBY7
その分安く上がるんだから細かいところは目をつぶろうぜ、って話じゃないか
617[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 23:31:24 ID:kKSJ/uyo
知り合いが1410持ってるけど、実際もこの数値と同じくらいらしい
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091101-00000010-zdn_pc-sci

俺はRX2(Intel SSD+SU9300)使ってて、実測はやっぱこれに近いか逆に低い
ttp://ascii.jp/elem/000/000/214/214720/index-2.html
R8W(SU3500)も持ってて、やっぱり同じ使い方で5時間前後

同じ環境でやってる訳じゃないから参考にならないけど、カタログほど差はないはず
重量の差4〜500グラムが気にならないなら、SU2300搭載機種はコスト面からいい選択
618[Fn]+[名無しさん]:2010/01/16(土) 23:33:19 ID:znfLKYEh
>>615
そりゃ「C」ULVだもん
TTとかX200なんてIntelが言う「Consumer」とは違う分類の人向けだから求めるモノが違う
価格帯だって倍ぐらい違うんだから当たり前
619[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 11:09:54 ID:EOY+q3Kl
ネットブック以外にも安く買えるようになっていい時代だ
620[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 12:00:22 ID:U746eWnr
そのかわりドデカいノートもネットブックと大差ない解像度になっちゃったけどな。
621[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 13:11:16 ID:CSqkJEix
15インチ以上のやつで縦768っていうのはやっぱり狭いからね。メインでは使えない。
でもより高解像度のものをということになると、このスレではめちゃくちゃ選択肢が狭くなってしまう。
622[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 13:30:40 ID:0ft2PkzC
768ならダメで800ならいいかという
623[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 13:34:43 ID:CSqkJEix
800でも微妙だけど、これからはそれ以下の768が主流だからね。
624[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 15:03:56 ID:g+s1RuT6
モバイルに何求めてんだよもうデスクトップ買えや
でけーぞ画面
625[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 16:49:18 ID:wZ6pNf89
正直、縦800でも縦768よりは体感できるほど使いやすい。

ただ、ソフト的にもワイドディスプレイが主流になってるんだから、
上下にモノを置かない工夫があってもいいと思う。
626[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 21:42:08 ID:oiLqcamo
タスクバーを画面下じゃなくて、左とか上にしてる人っているよね。
俺はキモいからそういうのできないだよなあ。
627[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 21:43:17 ID:0ft2PkzC
ワイド画面だとタスクバーは左右どちらかにするのがいいかもね
628[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 21:45:52 ID:7CUeHA9L
今までやったことなかったけど7にうpするついでに横にタスクバー追いやってみるか
629[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 21:46:49 ID:lLwRRNyZ
今までやったことなかったけど7にうpするついでに横にタスクバー追いやってみるか
630[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 21:47:25 ID:6BpTd9RS
大事なことなので(ry
631[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 21:48:35 ID:ufuBFtnj
キモいのが、タスクバーを上横に置く行為を指すのか、お前さん自身を指しているのかry

それはともかく下置き前提のタスクバーのデザインがどうなのかなって気はする
まあ、あれはあれで枯れてるというか古生代っぽくていいんだけどな
OSXやGNOME見た後だと上にある方がなんとなく収まりがいいように思う
632[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 22:04:31 ID:7fM379ay
アプリケーションのメニューやコマンドボタンが上の方に集中してるから、
タスクバーも上の方がマウス移動距離は短くなりそうではあるが・・・マカーと思われたら嫌だからやらない
633[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 22:21:59 ID:X7Mo4Dl6
CULVを検討していたけど、ついこれをポチってしまった:

http://nttxstore.jp/_II_TO12879229
634[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 22:34:52 ID:O/VflMvO
>>633
>定価 337,050円

騒音、発熱、駆動時間詐称、液晶汚さにめげそうになったら、
この定価を心の支えに生きるんだw
635[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 22:48:53 ID:7CUeHA9L
>>633
動作時間ぱねぇw

届いたらSU9400の処理能力レビューおね
636[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 23:35:32 ID:Lnu+BNvG
>>633
この重量・サイズで光学ドライブにPCカードスロット付とかすげー
637[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 23:40:33 ID:ZImPHkRl
液晶がどうこう言ってる人いるけど
ほんとにそんなに気になるの?
AV用途なの?

そもそも視野角が問題になるシーンとかってほぼない気がするし。
638[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 23:44:53 ID:kjq1pQJF
今時動画見たりするのは普通じゃん

視野角も真っ正面から見ても、画面の上の方が暗く、画面の下の方が暗くなるほど狭い
Windowsの起動画面とか真っ黒のシーンだと、下の方は光が漏れて白っぽくなってる
639[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 23:51:21 ID:cP60sQme
半透過型だし輝度もショボイから糞だよ
真昼間に公園のベンチで使うならいいけど
640[Fn]+[名無しさん]:2010/01/17(日) 23:54:35 ID:LNr/Z6kx
確かに動画とかも見るけど
モバイルノートってビジネス用途として使えれば問題なくない?
今、安物CULV使ってるけど上が暗いとか全くわからないし
ワードしてて上がちょっと暗いとかどうでもいい。

モバイルノートに求められるレベルが高くなってるのはわかるけど。
641[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 00:02:54 ID:qbC1cXdh
あれは通称謎RX?っていう旧RXモデルの液晶パネルを搭載させた法人モデルじゃなかったっけ
謎RXは液晶が酷いって悪評があったけどこれはどうなんだろうか
まあ最悪の場合、液晶パネル自体を自分で交換する手があるけどさ

旧RXの液晶の評判を確認すれば良いという意味では判断しやすいな
642[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 00:13:37 ID:qbC1cXdh
スマン、ちゃんと確認しなおしてみたら謎RXじゃないみたいね
他の人も書いているけど半透過型だから視野角にはよりシビアだろうけど
この価格なら十分いいな
ボチボチArrandale ULVも出てくるからCore2のCULV機は狙い目かもね
643[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 00:15:30 ID:2BoRfdjJ
>>640
ワードやエクセルなどのビジネス用途なら気にしなくて大丈夫
644[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 01:06:20 ID:l2dCKWL1
>>635
まさか重量同じなX200s(正確にはX200sが1.1kgで、このRXが1,079g時の構成)が、
RXよりBBenchで長時間駆動するとは思いも付かないしなw

普通の人はRXの公称値に、バックライトOFFが半分も入ってるとは知らんし、
しかもあの液晶のギラツキ・視野角だけは、どんな用途にも有り得んと来たもんだ。
ホント、スペック厨乙ですよw
645[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 01:54:45 ID:05/EV0kQ
チンコのネガキャンひでぇ
646[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 10:26:35 ID:ulypP5GL
他機種の粗探しした上での比較じゃないとがっかりするからね。最近のThinkPadは。
647[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 10:52:59 ID:HTceXWx4
>>644
きめぇ。
648[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 20:21:10 ID:9BjaSclo
RX1売って謎RX2買ったんだけど、似てるのは外見だけで中身は別物だぜ

○発熱が大幅に減少
○チップセットがHD再生支援付のGS45へ
○タッチパッドの感触・位置が改善(キーボードの打鍵感も若干変わった?

×相変わらず指紋認証が認識しにくい
×前面のLEDが青から白に変わって眩しい

バッテリーの持ちは、バックライト消さないで5時間程度
問題の液晶は、エレコムのフィルム張れば普通に見られるレベルになる
輝度や発色より、表面の質感というかギラつきが危険なんだよな
649[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 20:56:07 ID:jK80rLDb
>>648
エレコムのフィルターの型番を教えてください。
650[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 22:38:08 ID:cGnhYhqB
ネット閲覧、動画視聴程度の用途なんだが、Aspire 1410かInspiron 11zで迷ってる。
この用途だったらおまいらどっち買う?
他のおすすめもあったら教えて下さい。
651[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 22:52:24 ID:Jxl5YLDm
>>650
その2択ならas1410だな
第3の選択肢としてはAsus UL20Aを挙げる
理由は使っていて非常に快適だから
652[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:19:14 ID:QnYQce65
CULVの購入を考えてるんだけど

UL20AかVAIO Type Yか迷っている・・・
グレア液晶が苦手なのでVAIOの低反射コーティングが
いいかなーとおもってるんだけど
UL20A使ってる人は液晶の反射気にならない?
653[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:23:46 ID:FzRbLmxt
>>652
価格も考慮した上で選択肢にVAIOが入るのであればVAIOを買ったほうが幸せになれるとおもう
654[Fn]+[名無しさん]:2010/01/18(月) 23:26:32 ID:6FND+/bN
>>652
そりゃ気になるよ
映り込まないように角度調整すると今度は視野角の狭さが気になる
655[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 15:19:20 ID:mTPiqZV8
>>652
 UL20Aを最近買ったけど、黒っぽい画面が多いと写り込みは気になる。
普段はノングレアPCを中心に使うので余計に。でも・・思っていたよりは、気にならない。

MacBook(アルミ)にはノングレアのフィルムをはったけど、UL20Aには貼らなくても
いいかなって程度。

 値段的にVaio Yが選べるならそっちがいいんでない?
656[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 22:24:53 ID:0zBQnadn
>>633

みかか、あっという間に完売!

657[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 23:52:09 ID:byjDtSB+
>>655
あほな質問していい
MacBookとUL20Aどっちが静か?
658[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 01:49:24 ID:6B7Z4Rbq
AS3810T-H22X 42Kでげっちゅ!
659[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 10:22:42 ID:+GyhPlv8
>>658
安いな、どこで買ったの?
660[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 10:40:49 ID:Vf5ik4Wr
ネタか店舗限定ですね
661[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 10:56:19 ID:+GyhPlv8
>>660
そうか、残念。
探したけど59,800円しかなかった。
662[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 13:13:31 ID:6B7Z4Rbq
>>660
2月末でなくなるお店
663[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 13:55:18 ID:+GyhPlv8
>>662
安さ爆発の所か。
664[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 14:24:30 ID:jo1tH0T3
>>662
現金特価?
ポイントを計算してその値段?
665[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 17:14:29 ID:VPWk37Ui
CPU:SU2300以上
LAN:GbE搭載
無線LAN:802.11n対応(出来ればaも)
外部ディスプレイ:HDMI

この条件で探すとIdeapad U150くらいしか無いかな?
666[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 18:58:27 ID:C0FYon5X
>>664
さくらやが現金2割引セール開始 全店閉店に向け在庫売りつくしへ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263979746/
667[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 22:15:12 ID:hEy3b9V8
>>665
1410
668[Fn]+[名無しさん]:2010/01/20(水) 22:20:37 ID:Vf5ik4Wr
>>662
やっぱり関東限定か・・・

正直うらやましいぜ
669[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 00:00:36 ID:VPWk37Ui
>>667
サンクス。何故か1410見落としてた…
さくらやで売ってるか見てくる。
670[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 01:03:23 ID:68Ab/9wL
>>668
安心しろ。
めぼしいものは2割引の段階でほとんど売り切れた。
671[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 08:33:10 ID:Fqa3CXPm
>>669
つ[EC1400]
つ[EC1800]
※ただしaにこだわるなら残念
672[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 16:50:17 ID:58+lgYrP
>>671
EC1800はaも付いてるらしい
673[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 17:32:28 ID:rViPquUR
【PC Watch】 オンキヨー、地デジ内蔵11.6型CULVノートなど新製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343771.html

これで心置きなくAS1410を購入することが出来ます。
本当にありがとうございました。
674名無し:2010/01/21(木) 18:33:28 ID:Em5+8naN
地デジがついてるのにチップセットがGS40って残念すぎるよな
675[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 20:47:12 ID:gEuwTd09
GS40とGS45とGM45ってドラゴンボールのキャラで例えるとどの位?
676[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 20:52:57 ID:58+lgYrP
天津飯
677[Fn]+[名無しさん]:2010/01/21(木) 20:53:42 ID:gEuwTd09
どれもゴミってことか。
678[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 01:59:56 ID:tm9eiqrT
>>673
ラジオ付きの方に惹かれる
レビューまだ〜?
679[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:00:27 ID:NX6d9y+d
>>657
 両機ともSSD化してるんで、HDD回転音は無いのが前提で、
MacBookの方が静か。通常用途(ブラウザなど)ではほとんどファンが廻らないのでファンレス状態。

でも、UL20Aも静かだよ。静かであまり熱くならない。asusの廃熱処理は優秀だ。
680[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:22:01 ID:Hv2CQEiQ
Macってなかなかファンが回らないように作ってあるのか
静かなんだけど、ずっと負荷かけて一旦ファン回ると煩いよw
あと、いつも熱いからHDが飛びやすい気がするw
681[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:26:01 ID:F46ehOIu
GM45もGS45もGS40もGL40も違いはGPUのクロックだけなんだな。
682[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:27:16 ID:uBJuIuU/
違います
683[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:34:41 ID:VBa5CjUU
>>678
快適に受信できる場所に本体を置かなければならないのか
それともアンテナを置かなければいけないのかわからないけど
モバイルノートの姿としては本末転倒なことになるんじゃないかな
まだUSBチューナー使った方がマシな気がする
684[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:41:48 ID:1E/RFywz
>>681
外付けGPUを接続出来るかも違うが、CULV的には関係ないな。

>>683
フルセグだからアンテナ線繋がないと無理。
USBチューナーというかワンセグチューナーは全画面だと画質が相当荒いからね。

VAIOなんかは標準でワンセグ、オプションでフルセグ追加だから、モバイル的にも使えるけど。
685[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:47:58 ID:bb7/GcWz
GS40とGS45の比較でいうと
消費電力:GS40>GS45
性能:GS40<GS45
ってことで糞扱いになってたんじゃなかったっけ?>GS40
686[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 02:48:36 ID:VBa5CjUU
>>684
いや、ラジオの話してるんだけど
687[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 03:13:23 ID:F46ehOIu
再生支援はあるんだから性能的にはそんな変わんないんでしょ。
688[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 16:04:34 ID:obaFxzdM
>>673
逆にチューナーなしモデルとAS1410とで迷うぐらいなんだが・・・
とりあえずレビュー待ち
689[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 18:47:06 ID:9Z1IS9Cd
>>673
CULVの方にはラジオ付きモデルが無いのかな?
ちょっと残念
690[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 19:08:46 ID:cBzSDMQ8
名刺サイズのラジオでも買った方がいいと思うけど。
おそらく感度もいいだろうし、PCに負荷をかけずに済むでしょ。
691[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 19:32:54 ID:Oc0TxLWG
>>690が正論すぎてワロタ
692[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 20:57:34 ID:j4EHa8WS
1410買う気で行ってきたけど、キーボが凄すぎて逃げ帰ってきた
うぐぐぐぐ
693[Fn]+[名無しさん]:2010/01/22(金) 22:01:29 ID:vTa2oiC7
流石ダメだし食らったメーカーは出来が違うだろw
694[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 00:26:25 ID:62wcan8z
695[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 06:25:49 ID:BtjDS4Qi
>>685
GS40はGS45の廉価版。Core2SoloとシングルコアCeleronみたいな関係。
GLやPMやGMはフォームファクタ(実装面積)が違うんじゃないかな。それによって性能や
インターフェースのサポートも微妙に違ってくるみたいな。もちろん消費電力も。
696[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 15:55:53 ID:j+xKhlgq
>>690-691
バカというか想像力が皆無というか頭が悪いというか。
まあラジオに興味がないんだろうがちょっとは頭つかえ
でもそれだけニッチな需要なんだろうな

PCにラジオチューナー載っけると何が出来るかは
PCにTVチューナー載っけて便利になることを考えればだいたい同じ
697[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 16:11:19 ID:k7BrLA9X
PCにチューナーつけたけど、結局はべつにしたほうが使い勝手がよかったと思う俺はいまいちモバイル機にチューナー搭載する意味が見いだせない。
デスクトップや常時稼働機ならわからなくもない。
698[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 17:29:53 ID:1rOzZOyL
>>696
故障時のリスクを考えてない馬鹿
699[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 19:08:20 ID:zIDQPlNn
なくても困らないけど、どちらかと言えば地デジよりラジオのほうがいいかな
700[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 21:06:47 ID:BtjDS4Qi
>>697
オンキョーの奴もアンテナは別に取り付けるみたいだから、電車や車の中で聞くってなら
ポータブルのを別に買ったほうがいいかも。アンテナ内蔵じゃないならUSBのラジオでもいいかもね。

>C411A6は、mini B-CASカードを採用したPCI Express/Mini Card型地デジチューナーを内蔵し、
>付属するテレビアンテナ接続用のF型変換アダプタを用いて地上デジタル放送を視聴・録画できる。
>ラジオチューナー搭載のC411A5も、同社開発のPCI Express/Half Mini Card型AM/AMラジオチューナー
>モジュールを内蔵し、外付けのラジオ受信用アンテナとともに利用する。
>ノイズの影響を受けにくい同社独自の設計ノウハウを盛り込み、音質が劣化しにくい
>ラジオ聴取・録音環境を実現したという。
701[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 22:33:40 ID:ByFjSb2o
CULVさんで液晶サイズが11インチ以下のものはございまないでしょうか?
教えろ><
702[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 22:38:09 ID:cKKW7Abd
は?なんだこいつ死ねよ
703[Fn]+[名無しさん]:2010/01/23(土) 23:01:43 ID:o4MOX3JR
>>701
松下様にひざまずくといいよ
704[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 01:26:23 ID:1E1Sn8bp
>>703
うんにゃ、松下様にひざまくらしてもらうのがいい。
705名無し:2010/01/24(日) 06:34:31 ID:jGJijdI4
>>701
ネットブックでも買ってろ禿

>>704
その発想はなかったw
706[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 19:22:23 ID:M8mfZZtL
>>701
あってもいいのに無いね。なんでだろね。
707[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 20:22:09 ID:T2UC1xLq
基板+冷却機構+バッテリーのサイズを考えるに、ある程度の面積が無い限り作れないからじゃねーの?
8インチだけど厚さ5センチぐらいのPCとかでもOKっつーなら作れないこともないかもしれんが。

あるいは小型基板や小型冷却機構を作れば可能だろうが、コスト激高になるのは目に見えてるし。
この手のPCは基本的にメーカーのリファレンス通りに作ってるだけだから安いというのあるんだぜ。
708[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 21:32:15 ID:SuzqIRTL
店舗で見ての評価
独断の評価。
液晶サイズの違いとか、気にくわないなら流してくれ。

NEC LavieG typeM
SONY VAIO Y
ASUS UL20A
ACER AS1410

キーボード(入力しやすさ)
NEC>SONY>ACER>ASUS

液晶(視野角)
NEC>SONY>ASUS>ACER

価格(安い順)
ACER<ASUS<SONY<NEC

NEC・・・高い
SONY・・・万能・機能てんこ盛り
ASUS・・・丈夫そう・HDMIつけてくれ
ACER・・・おもちゃ・壊れても痛くないかも
709[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 22:42:26 ID:aTFzwV3F
>>708
SONY信者の俺はVAIO一択!
710[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 23:09:18 ID:OgolVWEz
大きさや重さはACERが一番かな・・・
711[Fn]+[名無しさん]:2010/01/24(日) 23:53:16 ID:L9Z2pnon
キーボードが意外な
712[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:33:20 ID:8CPlk0Ap
>>707
なるほど。
ぶ厚いLet'sRしか無いのもそういういところか。
713[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:36:27 ID:V56qhFW5
>>708
メーカーのイメージどうり、NECは無難だけど値段が、って感じか。
Acerはとりあえず値段勝負、Asusは値段の割にがんばってる、、SONYはカタログスペックとイメージで、って
メーカーごとの色がでてて面白いね。
714[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:40:31 ID:bw5Y20pT
NECはとにかく液晶が綺麗ってとこしかイメージが無いw
あと98とか
715[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:40:54 ID:JQtXCvDc
>>713
>Asusは値段の割にがんばってる
筐体は良いけど、機能的にはHDMIもGbEも無いし、無線LANも蟹だし(AcerはIntel)、
Acerとどっこい(Acerは筐体がチープな分他にコストかけてる感じ)だと思う
716[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:42:04 ID:V56qhFW5
>>712
ほかのPCのLバッテリ並の通常バッテリで、それに合わせて筐体作るとああなるって事では?
あとボンネットか。
717[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:58:16 ID:M+NW1BYk
VAIO Yと比較するならAcerはAS3810Tじゃね?AS1410よりも質感はずっといい
(AS1410はネットブックの筐体と共通だから当然といえば当然)
ASUSもUL30Aと言いたいところだが日本には入ってきていないのがな

富士通のRシリーズも直販の最小構成+15%引きクーポンでギリギリ10万切りといえば切りか
718[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 02:59:06 ID:ujxwVlb/
個人的にAMDが好きなんだけど、
Thinkpad x100eやHP dm3aに載ってるCongoってIntelのCULV系列と比べてどう?
Intel SU2300搭載のAS1410の各種ベンチマークと
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/30/news023.html
x100eのベンチマーク
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/05/news026.html
を比較してみると、CPUはIntel>AMDだけどGPUはAMD>Intelみたい。

どちらも動画再生支援ついてるから常用で使うにはAS1410でも十分なのかなあ。

Q1にはx100eでAthlon Neo L325が選択可能になるとか言ってるし、
迷う。
けど現在使っているPCはintelのCoreSolo SU1400だから、
上記二つのどちらも性能は倍近くあって、今買っても後悔しなさそうなんだよなあ。
(ttp://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php)

数年前は1.5kg切るノートPCの殆どが20万近くしたのを考えると、隔世の感があるなあ。
719[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 03:11:23 ID:ybr3jWXz
>>718
GPU重視なら良いけど、消費電力(発熱)が大きくて電池の持ちが悪い。
このスレのCULVならAS1410みたいに省電力で7.5時間以上持つ物もあるが、
Congoだと省電力で2.5時間以上と、3分の1近くになってしまう。

ASCII.jp:AMD版CULV?「Congo」を採用したHP dm3aの魅力は?|西田 宗千佳のBeyond the Mobile
ttp://ascii.jp/elem/000/000/473/473811/index-3.html
720[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 04:22:05 ID:94edJ2A2
AMDプラットフォームで性能と省電力を狙うなら、
4月ごろにでるTurion x2搭載モデルを待ってもいい
721[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 07:17:36 ID:W64Cn+rc
>>719
単にHPの省電力(設定なりハードウェアなり)が手抜き/コストカット仕様なんじゃねーの?
あるいはMobileMarkってのが出方が変なベンチなのか、他の要因も疑えると思う。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100120_343336.html
みたいにカタログ値に比して頑張ってる機種もあるんだしさ。
722[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 07:32:47 ID:R53fEjT8
おそらく>>719は液晶の輝度が高いまま測ってると思う。
↓だと4時間18分、>>721がコア数半分で4時間38分なのを考えると妥当な値かと。

【Hothotレビュー】 日本HP「HP Pavilion Notebook PC dm3a」 〜AMD Congoプラットフォームを採用した13.3型ノート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091130_331920.html

どっちにしろCPUが65nm(CULVやAtomは45nm)だし、GPU性能も高いし、
CULVより電池が持たないのは確かだが。
723718:2010/01/25(月) 11:29:52 ID:ujxwVlb/
>>719
確かに消費電力はモバイルにとって重視すべきポイントなのだと思うし、
Centrino以降、低消費電力ではIntelがほぼ独走しているとも感じている。
けど、モバイルノートPCって使っているうちに1時間も保たないようになってこない?
自分は持ち運びできる軽さがあれば、使用時間はあまり気にしてない。
普通の鞄に(勿論インナーケース使って)入れて持ち運びできる程度のモバイルでいい。

それとも皆、購入するときはバッテリー2つ以上買ったりして
外出時と家の中とで使い分けてたり、
1年おきにバッテリーリカバリーサービスに出してたりしてるの?

LOOX P70WN(CoreSolo 1.2GHz)に大型バッテリーを挿して2008年春から使ってきているけど、
最早ACアダプタの使えない場所では怖くて使えないくらい劣化してきてる。
(カタログでは8.9時間、現在は1時間使えれば御の字)
724[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 11:58:46 ID:jgYif8lf
そりゃ単に壊れてるだけw
相当劣化すれば新品の半分くらいの容量になることはあるが、
毎日充電しても1年じゃ365回だからそこまで劣化するってのはないよw

サイクル数と容量の低下特性グラフ
ttp://www.baysun.net/_img4/cycle%20curve.gif

これは20度と条件が良いので(高温だと劣化が速く進む)、
実際はもうちょっと高温になる場合が多いから劣化が速くなる
725[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 12:02:22 ID:jgYif8lf
ごめん、2008年春からか
仮に700回だったとしても、やっぱり故障だろうな
(新品で実使用で3時間しか持たなかったってならともかく)
726[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 12:14:47 ID:iI7QPw70
充放電回数が分からない分には何とも言えないが、劣化にしては酷すぎるだろうね。
以前使ってたレッツ、充電回数50回で6%、100回で8%位の劣化だった。
>>724のグラフ通り最初は劣化割合が大きくて、だんだん安定するみたいね。

あとはセル間の誤差みたいな物が蓄積されてて容量が狂ってる場合があるので、
BIOS画面とかでバッテリを完全に放電、フル充電を数回繰り返すと直ることがある。
727[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 16:23:25 ID:Kt8LNFmG
各社春モデル発表したから
現行モデルの処分に入ってかなり安くなってる。
http://anton.qee.jp/umpc/
728[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 16:33:46 ID:vLKP8sHF
>アクセス非推奨サイトとして報告されています!
>このWebサイト(anton.qee.jp/umpc)はアクセスが推奨されないサイトであると報告されており、
>セキュリティ設定に従いブロックされました。
729[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 18:25:17 ID:lqSIRU5p
うちの会社の防火壁もブロックされた。
なんのサイトなんだろ・・・
730[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 18:26:22 ID:zM9bosrM BE:716784948-2BP(2223)
普通の作りそこないのNTTXみたいなサイトだったよ
あんま見る価値ない
731[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 18:28:21 ID:PB5MOtLL
アフィを集めたサイトっぽい
732718:2010/01/25(月) 18:47:29 ID:ujxwVlb/
故障!そんな手もあったか!
放充電した後にバッテリ情報見たら
design capacity: 5200 mAh
remaining capacity: 610 mAh
だった。確かに故障だ。
ただ、ACアダプタとの接触も悪いんだよな…
修理に出すか迷うレベルのスペックだから迷う。

色々参考になりました。ありがとう。
733[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 20:34:06 ID:lqSIRU5p
>>730
>普通の作りそこないのNTTX

フイタwwwwwwww
734[Fn]+[名無しさん]:2010/01/25(月) 23:52:19 ID:lqSIRU5p
家帰ってきてみてみました。
作り損ないのNTTX把握wwwww
735[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 13:44:12 ID:kYA3mZ49
二月発売のオンキョーのM311A6って意外と良さそうじゃないか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961330030807
メモリスロットが1スロットのみってのが痛いか。
736[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 15:42:47 ID:gFomIqxf
SU2300とSU9400の関係がArrandaleになってどう変わるのかが気になる
SU9400はi7 620UMあたりか?
737[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 17:23:49 ID:f3g8ve2G
>>735
それならM311A5のほうが個人的にはいいな
バッテリ駆動時間が5.1hなのが不満かも
メーカ公称で8hは欲しい
738[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 22:16:36 ID:cEK58HHC
AS1410、UL20Aの方が上じゃん。
と思ったら、地デジ付きか。

739[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 22:38:18 ID:+GiQXYA4
地デジってアンテナ線とながないと駄目だから要らないな
ワンセグならともかく
740[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 22:42:35 ID:kvc69mCy
地デジなんて誰得
741[Fn]+[名無しさん]:2010/01/26(火) 22:54:03 ID:ob13Ubat
いや、地デジとブルーレイはあると便利だよ
15インチ以上の据え置きノートならな…
742[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 04:10:31 ID:IgKIjilY
>>735
地デジ内蔵なのになぜ4500Mにしてしまったのか
コスト削る部分を間違えてるだろ・・・
743[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 04:30:25 ID:Yk5CRQTu
>>735のページからたどったんだけど、ビックはUL20Aを
59800円の20%還元で売ってるのね。ちょい惹かれる価格。
744[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 05:11:13 ID:wMMauvsC
>>742
4500Mにも再生支援ついてるんだから問題ないでしょ
745[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 19:14:19 ID:ltTPbUFg
>>741
penMのノートからAS1410に換えて地デジ関連が軽くなったけど
今度は画面が狭くて辛いw
746[Fn]+[名無しさん]:2010/01/27(水) 23:13:53 ID:Z2il4v+t
MX/33のディスプレイの色合いがいまいち慣れないな…。
747[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 20:27:02 ID:oTOF9A4w
iPad結構楽しみにしてたんだけど
os無しシングルタスクとか誰得仕様で残念だったな

ここの、業界関係者は胸をなで下ろしていることだろうけど
748[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 22:04:17 ID:8Nc84mFT
iPadはiPodのデカい版だったな、残念。
OSX入ってiMacのタブレット版なら良かったんだが…。
749[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 22:09:30 ID:/oerUgQh
t
750[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 23:05:22 ID:4vENvPsL
でもソフトウェア的に見ると、
iPhoneからようやくタッチスクリーンを考慮したソフトが出始めた感があるんで
一昔前のタブレットPCより少し違うユーザーエクスペリメントが得られるかもしれない。
タブレット界隈では人、ソフトウェアの両方において最大のシェア、リソースがあるから、
化ける可能性はある。電子ペーパーとしてはつまらんけどね。

どちらにせよこのスレには関係ないとは思うけど。
751[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 23:11:45 ID:XoqJNfMT
As1410は余にも液晶が 酷かったので、
直ぐに売り払たよ
752[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 23:41:58 ID:fizIBZhd
>>751
おれの1410はサムソンパネルだったけど最大輝度時はひどいが、
少し輝度を落とすと気にならない程度になってる。
753[Fn]+[名無しさん]:2010/01/28(木) 23:58:41 ID:fizIBZhd
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345318.html
CPUだけが"C"ULVでもねぇ。。。
754[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 01:03:54 ID:gNiSDLbc
ドッキングステーション側にグラボってのは新しい・・・けど高い

いっそ光学ドライブもドック側にして本体が1.5kg以下とかにしたらいいんじゃないかなぁ
755[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 01:45:35 ID:EiLODPxq
>>753
高いな。
11.6インチくらいで軽ければ欲しかったが。
756[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 05:20:56 ID:VEdoCnNc
>>747-750
たしかにスレ違いだが
値段的にも、CULVやネットブックに求められている機能的にも
今のままで十分スレ住民受けする物なんじゃないかな?
ネットできてWi-Fi付いてて動画音楽再生できて洒落ててコンパクトで
やりたいことってこんなもんでしょ?

俺は買わないけどw
757[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 05:34:12 ID:ZDPFg3+C
>>756
ネット端末としてはFlashが動かないのが痛いかも>iPad
動画再生能力もCULVよりだいぶ劣る。
MP4のみで解像度720pの30FPSまで、要するにiTunesStoreで買える動画まで。
おまけに画面がワイドじゃないので、動画のほとんどがワイドな今では
上下に黒帯が出来てサイズも小さくなって見にくい。
HDMIも付いてないのでTVに出力できない(まあAppleTVがあるし)。

色々文句書いたが、UI的には初心者にも使いやすそうなので良いと思う。
iPodだと小さいけど、iPadならシニアにも使いやすいんじゃない。
ただFlashが動かないのが、初心者のWebブラウジングでちょっとネックかも。
(初心者が見るようなサイトって大抵Flash使ってある気がする、あくまで個人的な意見だが)
758[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 06:17:33 ID:VEdoCnNc
>>757
なるほどね、冷静に考えるとやっぱ駄目なんだ
Flashが動かないっていうのも知らなかったよ
759[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 06:24:51 ID:elc7zZ8U
このスレ的にはエロゲできない時点でゴミだよ
エロ画像みるのにはよさそうだけど
760[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 09:40:46 ID:r4ULuqr7
スレ的にはって・・・
761[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 09:43:08 ID:M7a8/NEW
勝手にエロゲスレになっとるしw
762[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 11:58:22 ID:c+yMfCmJ
ネットブックスレも発表以降「ネットブックpgr」な香具師が沸いてること考えると
単に信者が煽りに来てるだけだと思われ

てかあれならiPhoneでいいじゃん、デカくなった分かえってショボく感じる>iPad
763[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 13:38:12 ID:elc7zZ8U
>>762
お前さん、誰と戦ってんだよ
どう考えてもあのスレの荒らしとは別モンだろうが
まー、価格差による民度の格差ってやつかな?

あのスレを荒してるのは貧しいガキ&暇つぶしに煽りに来たニート
このスレにレスしているのは
iPadの仕様がショボくて嘆き、やっぱイラネと判断した紳士達

なにはともあれ、この話は終了だな。
764[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 17:33:51 ID:eGCZjMpr
紳士ねぇ......
765[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 18:34:04 ID:GEWCZAb/
FlashもUSBもないiPad――Apple製品じゃなかったら売れない (1/2) - ITmedia アンカーデスク

全くその通りだよ
apple社だからって調子に乗ってるだけだろう
766[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 20:34:54 ID:PEA6auhd
>>754
むしろ光学ドライブをドック側にしなかったセンスを疑う
ネタとまでは言えないけど、なんとも残念な仕様だ
767[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 20:35:43 ID:rBHA3Kyy
>>765
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/28/news031.html

そのうちAdobeの方がお金払ってでも使ってくださいって折れそうだけどね。ユーザー数次第。
768[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 21:26:49 ID:JFfeMutH
>>766
ドッグにドライブ、本体にGPUじゃない理由を聞きたいw
769[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 21:28:47 ID:+pAAHvHo
>>767
そうなるなら、すでになってるはず。
わざわざiPhoneOS用に変換させるとか
もしかしてAppleがFlash載せたくないのか?
770[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 21:34:48 ID:L6/Yj8am
>>769
AppleはFlash嫌い
それとAtomより性能の低い1GHzプロセッサじゃFlashは重すぎる
なので載せなかったんだろう
771[Fn]+[名無しさん]:2010/01/29(金) 21:43:55 ID:rBHA3Kyy
>>769
そうだよ。Adobeは載せて欲しかった。AppStoreで結構な金が動くなら、その市場の開発ツールは
Adobe以外のメーカーの物が使われちゃうから。だから、Flashの開発ツール買ってもらう為に
iphoneやipadのアプリもこれで作れますよってアピールしたい訳だ。そのままFlash動くならそんな手間いらないし。
772[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 00:28:32 ID:G8OHVFdP
>>771
けど、Flashって正直ウザイ時あるからなぁ。
ちゃんとスキップとかできればいいけど、選択できるまでだらだら見せられるのかったるいわ。
大手とかでもその手のサイトあるから困る。

個人的にはFlash否定派。
773[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 00:50:17 ID:pGuZkxUr
>>772
それは作り手のセンスであって、
flashでも何でも一緒。
774[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 01:38:09 ID:MLb1PAbW
CULVで12.1インチのものってないですか?
775[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 02:25:15 ID:/AtVHz0d
CULVで12.1インチ でググれw
776[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 02:25:41 ID:UoaB7M2M
>>774
そんな名無しさんにはASUSのUL20Aがおすすめ
777[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 03:28:01 ID:E3Dyhqip
つーかアップル信者の考え方が狂ってるな
iPadはどう見ても失敗作なのに必死に擁護する姿が本当に醜いぞ
778[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 03:59:52 ID:izCqFziH
iPadはPCじゃないんだよ、あくまで電子ブックリーダ+iTunes+α
779[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 04:56:51 ID:98Ss3y1W
>>778
社会学者Mがボロクソにこき下ろしてたよ
780[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 07:44:50 ID:9rGpttce
あれは要らんよ
781[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 09:45:38 ID:8bDDCCYm
x100eの上位モデルが出るまで我慢する。
782[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 12:06:56 ID:yu0fkSnz
社会学者Mwwwww
783[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 18:11:27 ID:FQd1VS44
Dell Vostro V13 入手!
アルミボディの剛性感は期待以上。前に使っていたM1330よりも格段固い。
液晶の隅を持って、開いてもほとんどたわみを感じない。
あと、ヒンジ位置の関係で、開くときはキーボードを持つ必要がないのもいい感じ。
気になっていたSU3500のパフォーマンスも体感的には、まったく問題なし。

784[Fn]+[名無しさん]:2010/01/30(土) 21:47:20 ID:NBylPxkW
宮台?
785[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 17:40:38 ID:jkB8B+0q
宮台。
極端なビギナー向けで
ヘビーユーザー軽視のガラクタだと。>iPad
786[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 17:51:35 ID:JtySj3Hh
このスレにいるやつはどんなものでてもボロクソにこき下ろすけどな
787[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 19:02:41 ID:SiTSGA3R
iPadはノートパソコンを持ち歩かないような人には向いているといってたね、宮台
788[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 19:32:39 ID:AMjIGFvB
ipad画面広くなっても同時1アプリってのがなぁ
CULVどころかネットブックでさえ被らない物だわ
789[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 20:14:58 ID:dTR17Qy1
地球人にはただの板状の物体でも
特殊な生物にとっては天からの賜りもの。

どっちにしても、理想の玩具が欲しけりゃ神にでもなれ、って話。
790[Fn]+[名無しさん]:2010/01/31(日) 22:05:50 ID:vvULy+Db
神ならぬ人間でも選択の自由ぐらいはあるってことで
791[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 01:34:07 ID:qwrITlIH
単にiPadを選ばなければいいだけのような気が
792[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 01:55:21 ID:NSFWMC0v
Apple信者はたとえ失敗作のiPadでも必死に褒め殺そうとしている姿が本当に醜い
793[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 02:13:53 ID:Vmd83XXO
前々からKindleを狙ってた俺としては価格競争の火付け役になってくれればと思ってる>iPad
794[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 08:15:20 ID:dLcDBZ29
価格以前にもちっと日本語環境に優しくなって欲しい……>Kindle
795[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 15:59:17 ID:Q3731D4N
その辺は日本の出版界に言った方がいいかも
796[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 08:03:54 ID:6+kLA34/
絶妙な期待はずれ感が実にアップルらしい。
90年代の製品群がこんな感じだった。

最近の神がかりっぷりの方が変だったんだよ。
797[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 20:51:33 ID:cuD2M3nM
Newtonのことかーーーっ
798[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 21:58:29 ID:YrybwM7j
次世代ピピンマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
799[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 22:30:48 ID:yvMngUOm
Core i5の機種はまだない?
800[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 23:19:53 ID:QfbxE8pm
>>799
消費電力上がるから当分でないんじゃない。
801[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 04:25:11 ID:cZnC+nFY
802[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 08:09:39 ID:tKKPevEl
>>801
乳首好き以外、ゴミだな。
803[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 11:38:47 ID:fi3CNvaG
>>802
X200sはセミラグドだし堅牢性がほかのPCとはぜんぜん違うよ
ごみということは無い

ただし、たしかにタッチパッド派は手を出しにくいね
804[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 20:33:29 ID:yuoAEjl7
LED液晶ならポチったんだけどなぁ
805[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 20:36:13 ID:p+CCpvD6
HP4310s/CTが49,980円
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/100128_4310sct_campaign/?jumpid=em_hphqapjp_JPdt/JP553000199531/vc_edm-ent/ptb

ちと重いが、CPUはワンクラス上
モバイル頻度が少ないならアリだと思った
806[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 20:52:33 ID:YxH8eiiX
さすがに重い
807[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 20:54:06 ID:YxH8eiiX
それ以前にメモリ1GBか・・・
808[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 21:21:26 ID:wll72kLC
>>805
HP ProBook 4310s/CT Notebook PC スペック
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4310s/specs/celeron_model.html

8セル(7時間) 2.11kg
5セル(5時間) 1.88kg

悩ましいな。うむむ。。。

というか、T3000てデュアルコアなのね。
分かりにくい。
809[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 21:34:59 ID:eWJhP8Ci
>>808
※14みると、P8700/GM45で測定しているので、
T3000/GL40なら7割程度の持ち時間になりそう。
810[Fn]+[名無しさん]:2010/02/03(水) 22:30:12 ID:8p2H7qfW
5セル/T3000だと3時間は持たないな……ごくたまにだけ持ち出す人向けか
811[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 04:55:36 ID:XAsoyf2z
WiMAXって搭載してたほうがいいの?
812[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 09:46:23 ID:k0jf0qPC
UL20、dm1で迷ってるんだけど、どちらがオススメですかね?
813[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 11:56:23 ID:fW4/Km0G
>>805
やっすいなー キャンペーンでなくて定価でやれば注目されるだろうに
俺みたいなほとんどモバイルをやらないCULV向きだ 買っちゃいそうだw
地雷とかあるのか
814[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 12:05:54 ID:XoUa8BEi
やっすいけどGL40か、それならAMD系にするな
815[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 12:21:29 ID:8fnjHKbp
>813
地雷じゃないが、
メモリ1GB・光ドライブ無し・送料3150円・PCリサイクルラベル無し(ラベル料3150円)
ってとこで割安感が減少するな。(他のCULVノート、ミニノートと比べて)
あと、GL40ってところでグラフィック性能やHD再生支援能力が低そう。
816813:2010/02/04(木) 13:51:39 ID:fW4/Km0G
なるほど、スペック見た時GMA4500MHDだったからいいかなと思ったけど誤植かな
GMA4500MだとしてもFHDでなければ何とかなりそうと期待
817[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 14:26:03 ID:L707uFro
3Dに関してはクロック下がってるのは確かだが、再生支援はよくわからんな。
Intelのページ見ても特にG*45とG*40は区別されてない(G43とG41は機能が低い)。

Quick Reference Guide to IntelR HD Graphics - Intel(R) Software Network
ttp://software.intel.com/en-us/articles/quick-reference-guide-to-intel-integrated-graphics/
818[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 16:47:55 ID:aDV5VlQZ
モバイル向けのGM45,GS45,GS40,GL40は全部再生支援機能あり
周波数に関してはココでまとめられてる
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494414/index-2.html
819[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 17:12:07 ID:8fnjHKbp
>>818
わかりやすいね。こういうのがアリガタい。
シングルコア/GL/GS40でも、YouTubeFullHD程度なら、
ローカルでの再生支援で十分いけそうだな。
820[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 17:31:05 ID:CmGt05wY
FlashPlayer10.1β入れればブラウザ上でも余裕でしょ
821[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 17:35:19 ID:sNUwSQrn
SU2300+GMA4500MHDだと現状じゃブラウザ上では720pが限度で1080pは無理
ローカルで再生支援使えば1080pもOK

Flashはまだベータだから、正式版になればローカル並の性能になると思うけど
822[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 17:44:58 ID:uh/QP51w
3kgのノートが軽く見えるぞwww
http://kakaku.com/item/K0000081101/spec/
823[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 18:29:27 ID:gj8vjzx/
これ持てる人いないだろ
824[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 19:00:42 ID:EuPoS9Eu
MS用ノート
825[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 20:02:00 ID:7tu+NBik
>>822
3台ポチった
826[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 20:24:31 ID:l/Ttl4+G
>>825
このスレからでていけ。
この、親不孝者。
827[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 20:49:02 ID:49U+DoxG
>>822
dでもない重量だ
828[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 21:03:03 ID:VsDhtkTf
>>822
誰がどうやってモバイルするんだ?
829[Fn]+[名無しさん]:2010/02/04(木) 21:05:16 ID:4swNKOk9
>828 むしろエンジン積んでてもおかしくない。自走モバイルだ
830[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 00:59:19 ID:mX+PXQYn
レノボは今、SSD選べるみたいだね
容量は40Gでいいからもう少し安くして欲しい所
831[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 20:54:49 ID:7fPvnnvd
10万以下、画面12〜13.3インチでCPU、グラフィックが一番高性能な製品教えてくれ!
832[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 21:19:06 ID:Y7+DdAz/
>>831
ThinkPad X200 7455A57
833[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 22:12:09 ID:Y16KjBG+
834[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 23:12:53 ID:dcK/+b9J
昨日の夜から寝ずにUL20Aブラック買うか悩んで昼にポチった。

>>833のAlienware M11xが発売するなんて知らないかったよおおおくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
835[Fn]+[名無しさん]:2010/02/05(金) 23:44:50 ID:985rLPT1
>>834
まったくジャンルが違うから安心しろっく
836[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 02:13:13 ID:j+2dIynL
SU7300の採用増に期待だな。
837[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 07:02:38 ID:EnejE8Nl
>>836
型番的にシングルコアのような。
838[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 07:46:05 ID:qoo6RURr
デュアルだよ
キャッシュがSU2300の3倍ですげー速そう
839[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 09:01:40 ID:7+/Iqdvs
SU7300解禁かな?
AS1810を早く出して欲しいなー
840[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 09:49:43 ID:D3ZMfHSF
SU2300爆死
841[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 09:54:15 ID:LrEYqDXD
CPUはSU2300で十分だけど、グラフィックがねぇ・・・
GS45の後継は出ないのかな
842[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 10:43:43 ID:QMP7bAH5
けっきょくSU2300またはセレ740+MCP79って組み合わせは出てないよな?
843[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 11:06:27 ID:cGOTy+PM
まぁモバイルノートに高性能なGPU積んでもあんまり意味はないしな
844[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 11:24:50 ID:GyZsob3h
SU7800ってのが気になるな、7300と同じ価格で1.4GHzの
845[Fn]+[名無しさん]:2010/02/06(土) 17:58:13 ID:QwmHzc5s
ttp://www.asahi.com/national/update/0206/TKY201002060224.html
ニュートリノビーム砲よりは威力がありそうだ
846[Fn]+[名無しさん]:2010/02/08(月) 05:31:59 ID:loM46ZFx
ニュートリノビームには波動エネルギーで対処すればいいよって、隣に済んでいる真田さんって言う眉毛の無い人が言ってた
847[Fn]+[名無しさん]:2010/02/09(火) 09:36:11 ID:CZjHyMY4
>>
848[Fn]+[名無しさん]:2010/02/10(水) 12:20:46 ID:HmqXenA3
age
849[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 03:31:39 ID:SzQahmq0
SU2300買おうと思っていたが、
少し待とう
850[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 08:09:43 ID:qWktu6ZI
どうせpenrynはすぐ消えて爆熱arrandaleになるさ
おれは爆熱嫌いだからSU9600を確保
851[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 11:50:44 ID:Orq91H/R
Turion NEO X2ってceleron SUシリーズと互角?
よく分からん
852[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 12:49:08 ID:qWktu6ZI
CrystalMark2004 R3みるとCPU演算に限っては、
Turion Neo X2 L625(1.6Ghz)でもSU2300(1.2GHz)と互角だね
でもTDPがSU2300の倍の18W
853[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 13:59:01 ID:+xwiWhpv
SU2300をSU7300に置き換えてってほしい
854[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 14:28:07 ID:D58NnKsK
>>852
チップセット込みだとどうなるの?
AMDはメモリコントローラ内蔵の分、CPU側のTDPが高くなると記憶してるんだけど。
855[Fn]+[名無しさん]:2010/02/12(金) 17:58:36 ID:qjYcMQbd
体感的には neo x2が早く感じるけど
独立GPUが乗ってるし、比較にはならんな・・・
856[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 00:55:20 ID:D06WS99v
ここのCPU比較表、見やすいね。既出かな?
http://d.hatena.ne.jp/guimo/20091017/1255735685

ベンチの比較があればもっといいけど。
誰か知ってる?
857[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 01:12:35 ID:QQ83zbFW
856見てるけど
SU2300ってスピードステップでクロック下がったっけ?
858856:2010/02/13(土) 02:08:35 ID:D06WS99v
Enhanced IntelR Speedstep Technology Yes
だってさ。

http://ark.intel.com/Product.aspx?id=42779
859[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 03:46:18 ID:aIGw/vA4
860[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 18:33:40 ID:NJr+Ihkn
>>859
DAT落ちで見れん

>>857
ウチのSU2300は、CPU-Zで見る限り落ちてないなあ
電圧も1V固定みたいだし
まあ、買ったばっかりであまり弄っていないけど

0.8Vとかで十分な気がするんだが、
RMCLockとかで下げれんのかこれ
861[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 18:42:08 ID:n0bwkvq5
>>860
おれのSU2300も電圧もクロックも固定だわ
本来アイドル時に電圧だけは下がるらしいんだけど、どうなってるんだろ?
862[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 19:25:48 ID:XzSd+3VV
ちゃんと下がれば電池の持ち良くなるね
次回BIOSで対応してほしい
863[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 19:55:56 ID:7f5A/mtU
散々既出。
864[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 21:17:28 ID:jwSujkIV
SU2300はクロックが完全に固定
電圧はCrystalCPUIDを使うなりして下げればいい
やり方はこことかここ
ttp://club.coneco.net/user/2082/review/26657/
ttp://blog.livedoor.jp/diary_impression/archives/996871.html
865[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 21:36:36 ID:E6ouUC47
・天板は光沢仕様以外、ヘアライン加工とか
・12型液晶、解像度1366×768
・C2DSU9400or7300搭載
・GeForce M搭載、NVIDIA Optimus Technology採用
・公称8時間以上駆動、重量1.5kg以下
こんな感じのを10万円切るぐらいで出して欲しいなあ
866[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 21:40:39 ID:95piRR3L
M11xが出てるしそのうち出るでしょ
867[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 21:57:24 ID:Asx1yhO/
>>865
そういうのが10万切るくらいで出たら、
20万くらいのモバイルノートはどういうのになってると思う?
868[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 21:57:50 ID:B32Dc0dY
>>865
解像度は1280x800キボンヌ
869[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 22:11:13 ID:E6ouUC47
>>867
その価格帯のモバイルノートはもうArrandale積むんじゃないの

流石にGeForceまではきついかー
870[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 22:29:48 ID:jwSujkIV
>>869
ASUSのUL30Jtでも待っとけ
国内に入ってくるかどうかは知らんがな
ttp://zedomax.com/blog/2010/01/08/asus-ul30jt-hands-on-review-ces-2010/
871[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 23:30:22 ID:Asx1yhO/
>>869
VaioZがそんなに安くなるの?って話。

ttp://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/alienware-m11x/pd.aspx?refid=alienware-m11x&cs=jpdhs1&s=dhs

Alienwareが安いのは重いから。駆動時間はGeforce使ってないモードだから8時間越えてる。
500gも軽くするならバッテリ減らすかコストかけてなんとかするしかないよ。
872[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 23:48:24 ID:5uPWeIKm
>>869
ま、希望は希望として。現実を見ようぜ
873[Fn]+[名無しさん]:2010/02/13(土) 23:51:06 ID:yFLcyBJT
vaio Zは軽いけどサイズが結構大きいから、あまり有り難味はないなあ
あの大きさなら1.8〜2kgの家中モバイルでいいと思う
SU7300+GF9300クラス搭載でも、2kg付近なら外資が定価9万円以下で出せるはず
まあバッテリーは持たないだろうけど
874[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 00:05:29 ID:Asx1yhO/
>>873
おれもそう思ってたんだけど、思ったよりでかくないんだよね。数字だと。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Z1/detail.html

横幅3cmくらいでかいだけ。
AS1410で285x30x204 mmって大きさだし。横30cm超えてるとなんかでかく感じる。
875[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 01:35:25 ID:eKyWlOKb
>>874
電気屋で見ると小さく見えるが近くのAtom機と比べると…
876[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 02:54:36 ID:p6axjZl4
CULVは今後どうなるんだろ。田舎だからか全体的にあまり売れてるように見えない
877[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 10:34:07 ID:bpew6GfC
まさか、田舎だという地元の量販店の店頭見ての判断?
そんなローカル視点で売れ行きどうこうわかるわけあるまい
878[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 12:54:48 ID:xXQ920b+
>>876
普通に廉価モバイルPCとしてやってくだけだよ。
15インチのCeleron機みたいな扱い。ネットブックと違って1〜2年ごとにプラットフォームも
高価格帯のものがおりてきてアップデートされてくみたいだから普通のPCのサイクルと変わらないし。
買う人がいなくなればメーカー的にはなくなってもいい商品。ネットブックの値段あげられるし。
ユーザーからしたら、性能の近い高額モバイルの値下げ圧力になるし、価格の近いネットブックにも
更なる価格圧力になるからあったほうがいいけどね。
879[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 13:19:34 ID:Rfp4J14R
量販店だとメーカー製PCのが売上多いからか、CULV前面に押し出してないからなー
あそこは情弱ホイホイだからあんまアテにならん
880[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 15:03:45 ID:OKQxEi53
Intelの供給計画見てる限り、Penrynは今年一杯継続供給っぽいかんじだけど?

Arrandaleの供給は未だに問題があるっぽい
881[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 16:46:48 ID:xXQ920b+
>>880
そりゃまだSandyBrigeでないのにCULVにArandaleって厳しいでしょ。
高いの滅ぼす気はないんだし。C2D末期とCULVが重なったのはモバイルのプラットフォーム1世代
スキップしたからだろうし。
882[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 16:58:55 ID:OKQxEi53
ClarkDale(45nmデュアルコア+GPU版Core i)がHTと発熱問題でアウトになったからなあ
そうでなくても、現状のプラットフォームではPenrynが一番省電力になることは当分確定だからな

Sandy 2コアの出来次第だけど
883[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 17:33:46 ID:gqpPeSkA
デスクでは2コア→4コアは早かったが8コアはまだ先になりそう。
モバイルの4コアが一般化するのはいつだろう。
てか、メーカー品はデスクでもまだ2コアが多いよなw
884[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 17:39:12 ID:yM0oH52O
そんなにハードに使うやつ少ない
885[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 17:55:54 ID:KfU86KxV
今のところ2コアで十分だしね
886[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 17:57:03 ID:LT4XVy4d
アムダールの法則的に4コアで3倍、6コアで4倍、8コアで5倍弱くらいにしか速くならないしなあ
これ以上スレッド化を上げるのは難しい
887[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 18:01:53 ID:Rfp4J14R
性能的にはSU2300でも十分だし駆動時間を伸ばす方に頑張って欲しい
昔から似たり寄ったりでかなしい
888[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 18:03:36 ID:hX9G8oXm
つーか、Windowsの裏で動いているサービスだったらATOMのHTで十分だし。
889[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 19:15:44 ID:gqpPeSkA
>>885
パソコンはもう必要十分の領域に来てるって事はあとは値段の問題か?
890[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 19:25:45 ID:xXQ920b+
>>887
AtomでCPUだけ消費電力減らしてもそんなに変わらないっての分かっちゃったからなぁ。
ノートPCならせいぜい1.5倍くらい?性能差はそれどころじゃないし。
画面とバッテリーなんとかしないとあまり変わらないかも。
891[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 19:34:42 ID:gqpPeSkA
>>890
コストかかるがパナソニックの新型バッテリーと有機ELとかもちそうだな。
892[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 20:07:09 ID:KfU86KxV
>>889
「今のところ」だからね
これからマルチコアを有効活用できるようにれば4コア、8コアもあたり前になるんじゃない?
7とかVistaも2コア前提のOSみたいだし
893[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 20:10:12 ID:F51Ywa7V
正直As1410で十分
894[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 20:20:02 ID:fC//h0SA
pen4よりエンコ早くなって満足
895[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 22:10:25 ID:9AbbsF5U
非光沢液晶で出してくれ。頼むから。
全部ツルツルテカテカで似たり寄ったりじゃねぇか。
11インチクラスのデュアルコアCULVで非光沢液晶機種ってあるか?
896[Fn]+[名無しさん]:2010/02/14(日) 22:20:27 ID:NUXwNUa4
>>895
フィルム貼ろうぜ
897[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 00:14:27 ID:+HQoSN6C
>>895
このあたりのフィルムを貼ればいいんじゃね?

OverLay Plus for Aspire 1410 低反射タイプ液晶保護シート OLAS1410
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UI140K/
898[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 01:50:25 ID:62Gau6+O
>>892
(それまでのWindowsとは違い)複数コアのCPUではそれを活かせる様に
設計されているだけであって、2コア前提ではないと思う。
899[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 06:11:37 ID:+mRCpk5I
>>892
ウィルス対策ソフトみたいなのがもう2〜3個動かすのが前提にならんとそんなに流行らんかも。
性能上げて価格維持ってパターンがつらくなってきたからネットブックやCULVがもてはやされ
てるんだし。ソフトの作り方ってより使い方(常駐させて動かしておく)ってのがトレンドにならんと。
64bit化で常駐ものがばんばん増えれば移行も早いんだろうけど。
900[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 08:04:20 ID:Y2m+3BHl
ゴミATOMとSU2300を一緒にするなよ
屑ATOMはpentium4の亡霊、Dual Core AtomはpentiumDと構造同じ
901[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 08:09:46 ID:U2CEmkO0
誰も一緒にしてねぇよカス
902[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 10:08:15 ID:0ZmEwZPD
まぁまぁ・・・
その「屑CPU」で必要十分のタスクもあり、
事実Atomで事足りる作業しかしていない人もいるわけで。
住み分けはできるんじゃないかって話じゃねーの。
自分がしたいことで選べばいいだけ、無駄に高い金出して
CLUVじゃなくても、ね。

俺?
長い間PEN4のショップメードPCでネットしかしてなかったよ(自虐笑
903[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 10:34:53 ID:1TynwsuT
HP ProBook 5310m/CT──1インチを切る、スタイリッシュノート
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498280/

HP ProBook 5310m/CT Notebook PC スペック
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/5310m/specs/cto_model.html

DDR3とか、1000BASE-Tとか魅力的な点は色々あるけど、個人向けには全体的におしい感じ。
やっぱり法人向けモデルだなあ。
904[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 13:46:49 ID:5uMbbbg6
まーこのスレ、「低価格」「CULV」なんだから、安くてバッテリー持ちするノートが
どれだけ使えるかって事だよな。
905[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 20:53:51 ID:on6+KUvK
国内メーカーもSU2300搭載機もっと出してほしいわ
今のところ富士通とONKYOだけじゃ寂しい
価格帯が台湾勢とかぶってネットブックみたいな消耗戦になるから消極的なのかな?
906[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 21:36:21 ID:+551Se/t
ネットブック以上に「主力ノート」にパイを取られかねないって心配もあるしな。
実際に俺はデカくて高いノートは買えない、ネットブックでは物足りないって様子見からCULVへ飛びついたし。
907[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 21:37:42 ID:HUZQuByV
>>900
クロックあたりの効率を重視したAtomは
効率を無視してもクロックを上げればどうにかなると考えたNetBurstの亡霊ですと?

てか1つのダイに2つのコアを突っ込む手法はC2Qも同じだぞ?
908[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 22:39:08 ID:CrZcr9Ob
スレ間違えた。

culvで最小ってどこの何インチ?
普通の12インチ持ってるから、もっと小さいのが欲しい。
909[Fn]+[名無しさん]:2010/02/15(月) 23:24:46 ID:on6+KUvK
11.6インチじゃない?
acerのAS1410、富士通のLOOX Cとか
910[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 09:26:37 ID:7vQkwrNT
電池持たなくていいから7インチワイド液晶のCULVが7万円で出たら即買いする
911[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 16:13:10 ID:oHn9nog5
廃熱問題で無理だと思う
よほど凄い技術革新でもなければ
912[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 16:26:13 ID:UXEroYiR
それほどのものか? Let's Note RとかあれでCPUがあれなんだから、可能じゃね?
913[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 16:28:29 ID:ZApclrGb
ガワがやたらでかいとかなりそうな。
914[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 16:33:00 ID:aiNAH/tD
CULVで一番軽いってなるとどのくらいかな。
915[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 17:40:43 ID:+OAoR2yo
Let's Note R系は10インチちょいぐらいだっけ
でも高いからな・・・・
916[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 18:51:39 ID:tisYpnqs
>>912
レッツはフットプリントこそ小さいが分厚い。
917[Fn]+[名無しさん]:2010/02/16(火) 18:55:49 ID:SAGNXL4a
>>911
SU2300程度なら全然問題ないっしょ。
実際バラしてみると10.1に押し込めるって分かるよ。
918[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 00:18:47 ID:tcjWk5bP
>>915
まあ分厚くすればいけるな。
Let’sみたいにw
919[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 06:17:07 ID:0yW6Csdf
>>918
廃熱的にはもっと薄く出来る。レッツでもR1とかR3はそんなに分厚くないし。(しかもファンレスだった)
バッテリ容量とあの天板のせいだろ。ネットブックとかのLバッテリみたいなの標準でのってるんだし。
920[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 06:24:14 ID:sWEqEn4G
>>919
つ、R6
921[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 07:05:40 ID:9QfjR3Hf
>>919
とはいえレッツノートはあんまり開発に金を掛けられないからな

まぁSSDになりゃ関係ないけど、Gセンサー載っけてHDDのヘッド退避もできないから
分厚い緩衝材挟んで、Gセンサーは誤作動して性能が低下します(キリッ、とか言ってるぐらいだし
922[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 07:13:37 ID:sWEqEn4G
>>921
最もボッタクリメーカーなのに、開発費掛けられないって、
どんだけスモールビジネスやってんだかw
923[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 09:03:39 ID:9KWahYe6
俺はLet'sを仕事で使っていたが、パームレストがアッチッチだったんで無条件でパスしてる。
確か3年位前のモデル。

いっつも扇風機を当てて使ってたよ。
924[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 09:20:47 ID:qjchAq40
>>922
レッツノートのRなんてのは事実上の国内専用モデルで数が売れないし
国内組立・検査やサポートにコストが掛かってるから仕方ないでしょ
925[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 09:27:51 ID:J8tRanON
>>921
GセンサーってHDDに内蔵の機能じゃなかった?
最近のには全部付いてるんじゃなかったっけ?
926[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 10:26:56 ID:qjchAq40
>>925
そういうHDDもあるけど高いから2.5インチにはあんまり採用されてないはず
各社のモバイルノートPCは基板に加速度センサを載っけてる
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0802/25/news059_2.html

CULVでもこの機能があるのは富士通とかHPとか東芝とかじゃなかったかな
927[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 12:50:42 ID:ox03f7GC
とはいえHDD側のサポートも必要だったりするらしいよ。
自分でHDD取り替えちゃうような人には微妙かもしれん。
http://www.thinkwiki.org/wiki/Active_Protection_System
928[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 15:07:00 ID:X0AsBGz9
週アスでCULV機の特集が載ってたけどアスースのやつのほうがエイサーのよりも
性能が良いんだね
929[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 15:50:28 ID:9KWahYe6
>>928
CPUもチプセトも同じで差は誤差レベルだと思ってるけど、どこがどの程度違うって書いてあるの?
画面サイズが大きい分見易いとかじゃないよね。
930[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 16:59:14 ID:zkMwtX95
君が1410ユーザーってのは理解した。
でも、安心すれ。サイズ、各種ベンチ、発熱、画質…
全部で7〜8項目あったかな、1410が優ってたのは
1項目だけだったけど、全部僅差判定敗けだった。
個人の主観もあるし、数値も誤差誤差。
931[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 17:59:49 ID:9KWahYe6
>>930
ども。
でも1410すら持ってないよ。
決算セール開始後、UL20Aか1410のどちらか買う予定はあるけどね。
HDMIとかギガビで1410がいいなーと思っている程度さ。
932[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 18:14:07 ID:pz1wJIf3
レノボのサイトでLenovo IdeaPad U150が安いとおもったらセレロン743だった。
安くてあたりまえだよなぁ。
933[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 19:39:01 ID:HXT1iyV/
>>923
ファンレスは熱かったな。
今のレッツはファン付きになってファンレス”ファン”から嫌がられてたが、
ファン付きの方が普通に使う分にはずっと良い。
ネットブックのそのせいかファン付きばっかりになったし。

>>929
UL20AはCPUのOC機能(数%だが)が付いてるのと、
GPUのクロックが高い(UL20Aは400MHz、AS1410は320MHz)。
CPUは誤差レベルだが、3D関連は20%くらい速いよ。

>>931
HDMIやGbEはスペックでわかるけど、わかりにくいのが無線LAN。
AS1410は受信2アンテナの300Mbpsだが、
UL20Aは受信1アンテナの150Mbpsになってる。
アンテナ数が多いと速度だけじゃなくて遠距離での性能も上がるので、
近距離だと1.5倍くらいだが、遠距離だと2倍くらい速度に差が出る。
ついでにAS1410はIntel製、UL20AはRealtek(通称:蟹)製。
934930:2010/02/17(水) 20:09:03 ID:zkMwtX95
>>931
決めつけちゃってごめんなさい。
どっちにしてもAcerもASUSのも1年前には考えられなかったほど
いい機種だと思う。あとは、ご自身で決められればと。。。
第三者がどうのこうの言う立場にはないしね、Good luck!
935[Fn]+[名無しさん]:2010/02/17(水) 20:30:43 ID:NDVsJaCy
1アンテナの150Mbpsで11nって詐欺じゃね?

ルータでも1アンテナは正式規格じゃないから、
11nテクノロジとか11n技術って書いて、
11nとは書かないようにしてるのに

アセロス、11g互換で最大150Mbpsの無線LANソリューション
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23760.html
>送受信構成は送信1×受信1の1ストリーム構成で、
>MIMOには非対応。IEEE 802.11nの技術を用いてはいるが、
>現状ではWi-Fi AllianceのIEEE 802.11n認定が
>1×2構成までとなるためにIEEE 802.11nの名称は用いていない。
936[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 00:51:52 ID:RHgN1pTe
SU2300で11.6より小さいのが出ないのは、技術的な理由ではなく、
自分のところで出しているネットブックが売れなくなるっていう
商売上の理由によるものでしょ。
937[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 02:09:30 ID:uRCjmneT
>>936
CULVもAtomみたいにIntelの想定するスペック内じゃないと(安く)売ってくれないって言うしな
938[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 02:31:11 ID:LGcWXnIq
>>936
ネットブック廃止してCULVつくりゃいいじゃん。

ネットブックはもう買う奴居ないんだってばよw
939[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 02:55:55 ID:y65eCkGs
>>938
そうでもない。
安くて小さくて軽いのは、やっぱネットブック。
軽い処理に割り切って使うならネットブックがいい。
というか、もともとネットブックってそーゆーもんだがw


940[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 03:02:41 ID:3gPeVGKF
>>939
しかし最近はそういうネットブックも減ってないか。
安い→3万前後する、あと1.5万でCULVが買える
小さい→8.9インチがほとんど無くなって10.1インチばかりで、11.6インチのCULVとあまり変わらない
軽い→1kg未満の8.9インチがほとんど無くなって、1.2kg前後が主流でCULVとあまり変わらない

ネットブックはやっぱりその三路線で8.9インチを主流にするべきだと思う
941[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 03:13:26 ID:F+F/5tid
どっちも捨てがたいw
テキスト打ち&寝モバ&2ちゃん&ボイスチャットにはネトブ最高
エクセルは出来るだけ大きい画面でみたいけどモバイルしたい=CULV
動画はどっちでもいいってかんじ。
942[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 03:32:09 ID:+U66nlNs
エロ動画を寝転んで見ながら抜くための高品質液晶ネトブが欲しい
943[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 03:44:39 ID:XneGzfNe
液晶に関してはどこがいいのかな?
やっぱりLavieあたり?
944[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 03:52:47 ID:FsCkMUkf
Lavieが液晶良いなんて聞いたことないけど
945[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 04:03:37 ID:1JOIbEwU
スーパーシャインビューでググれ
946[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 04:14:55 ID:F06E8gho
>>943 >>945
こういう人たちって「スーパーなんとか」
とかブランド名つければ騙されるのかな
947[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 04:41:00 ID:XneGzfNe
>>942はCULVじゃなくてネットブックか
ネットブックだったら東芝の評価が高い(NB100、dynabook UX)
ただ、NB100はやめた方がいい、実際使ってるがキーボードが糞でイライラするからw

>>946
別に名前がどうたらではないが、単にLavie Mの液晶は結構よさげらしいので
948[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 06:20:34 ID:/6trUfYx
>>946
NECの奴は液晶結構いいよ
その名称がスーパー何たらだから
評価知りたいならそれでぐぐったらってことだろ
949[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 07:27:19 ID:xbWDjlkV
ATOMに統合されてるビデオチップってGM45よりいいんだっけ?
それなら、CULVのビデオチップになれば丁度いいのだが
950[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 07:43:26 ID:r+PqMJN0
951[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 10:39:31 ID:ELirInCG
>>948
横からググってみた。蛍光管という文字をみてページ閉じたよ。
952[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 12:44:10 ID:5tCSVsR+
この流れなら言えるっ!

○士通の営業さんがうちにノートPCを売りに来たとき・・・
社長「LED?バックライト?光るの?LEDってなに?」
営業「それはー蛍光灯を英語で言うとーLEDなんですよ」
社長「あぁーなるほどな、Lightなんとかかw」
営業「そうですそうですーLampだったかな」

この営業さんはプリンターを売りに来たときも・・・
社長「400dpiってどれぐらい速いの?」
営業「これはA4用紙がー1分間に400枚っていうことですよ」
俺「・・・・・(1秒間に6.6枚!!! 速ぇぇぇ〜!!!)・・・・・」
社長「あぁーじゃあ結構速いな」
営業「そうなんです」
953[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:01:24 ID:XTFc677H
むしろ画質的にはLEDより蛍光管の方がよっぽど良い
(SONYとDellの極一部のRGB-LEDを除く)
情弱はLEDって聞くとなんかすごそうって騙されちゃうけど
954[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:17:31 ID:gHd2fkqP
LEDは薄く軽く高寿命省電力に出来るからねえ。
955[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:28:59 ID:6KqX5uR2
モバイルじゃ重要だからねえ、薄く軽く省エネ。
青っぽいのは我慢するしかない。
956[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:29:22 ID:WnOa0lK/
>>953
俺も機能的にはLEDが好きだが
蛍光管よりなんとなく青っぽいような気がする

蛍光管は古くなると黄ばむんですがね
957[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:41:48 ID:DDTYno88
>>953
そして情強は、今でも真空管使うんですよね
音の奥行きがどうとうか、プラシーボ披露しながらw
958[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:44:29 ID:6KqX5uR2
今のLEDは青色LEDと黄色の蛍光体で白を表現してる。
だから青色が強く、赤色が弱いのでどうしても青っぽくなる。
959[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 14:56:15 ID:2rNQcn30
単発多いなあ
960[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 18:23:12 ID:/6trUfYx
>>957
おっと真空管ヘッドフォンアンプ使ってる俺がそれ以上のネガキャンは許さないお!
961[Fn]+[名無しさん]:2010/02/18(木) 20:37:40 ID:4DS2p3Ff
>>960
俺も使ってるよ。
TU-870をヘッドホンアンプ代わりにしてる。
実質2万位で買えたんで気に入ってる。

やはり自分で手を加えると愛着わくわぁ。
962[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 13:00:00 ID:yleN170t
963[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 18:22:35 ID:vUx4dTvC
VAIO Y使ってる人いる?
964[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 19:23:48 ID:qAoDdsBp
>>962
SU2300とSU9400が1万円差なのはいいな
965[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 20:36:29 ID:31ImVgHM
>>962
なんか叩き気味のレポだな
966[Fn]+[名無しさん]:2010/02/19(金) 22:44:43 ID:MKJpFjuS
>>962
ACERの3810Tに対してなんかアドバンテージがあるのかな?
キーボードの配置が良いくらいか。
967[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 00:49:48 ID:V97foZ0e
Yは液晶が駄目過ぎで買う気が
968[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 07:51:43 ID:2H5bf4Vv
Acerも安いから許容できる部分は相当あるけどな
969[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 08:11:24 ID:ZU6J9oWW
VAIOっていうブランドに執着があるからYいいかなーと思ってるが
ちょっとまだ高いよね。店頭モデルでも最低8万は切らないと。
970[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 10:31:21 ID:9xgB+MeM
>>950
同じでしたか・・・
値段はブランド分と考えれば安いかも
SU2300でSSDにしたら幾らだろう
971[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 10:34:52 ID:9xgB+MeM
あ、VAIOのYの事です(^_^;)
972[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 16:12:01 ID:KPXnBmhp
スレチ
973[Fn]+[名無しさん]:2010/02/20(土) 16:13:56 ID:KPXnBmhp
誤爆失礼
974942:2010/02/21(日) 01:01:14 ID:fZlJeaVr
>>947
書き間違えた
ネットブックじゃなくてCULVってか、10数万ぐらいでいい液晶の欲しいなと
NB100は確かにツルテカだけどわりときれいだったかな。。
ネトブはS101もってるけど液晶が糞すぎて寝モバすらする気になれん..
975[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 07:27:01 ID:cMfVzroU
>>952
営業スゲーw
社長ヤバイだろwww
976[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 07:41:02 ID:e85kK+Yh
社長は普通。知識がないだけ。

営業がやばい。物知らない・嘘ついて物を売っている。
977[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 10:16:07 ID:pekNgVHD
富士○webmartの営業ならそんなことも少ないんだろうけど
富士○xxxって感じの子会社だと、そんな営業がいてもおかしくないんだよね
ふだん非PCしか売ったことないのにPC売ったりするからオカシナ話をする。
うちにくるのもそんな感じ
978[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 16:26:37 ID:VKrIUUI0

どこもやってないみたいだけど、バッテリーと同じデザインのコード収納型ACアダプタ出してくれないかな?
10型以上のノートPCなら余裕でデザインできそうにおもうのだが。
979[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 16:29:03 ID:VKrIUUI0
バッテリー自体のデザインは各社色々だろうけどそれは一番外側のガワだけデザインすれば
なんとかなるように思う。 価格がライバル機種に較べて1500円ぐらい高くなっても売れるとおもうのよね。
980[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 16:40:15 ID:HjvWL2yl
HPのdv2ってCULVのカテゴリー的には優れている部類でしょうか?
981[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 18:08:14 ID:YA0JsqqY
>>980
何を重視するかにもよるけれど、グラフィックスに関しては優れているといえるのでは?
CPUはそこそこだと思う。
持ち運ぶのかどうかは分からないけど1.7kgはちょっと重いような・・・そしてバッテリー駆動時間もイマイチ

トータルで見ると優れている部類とはいえないかな
あくまでも個人的な意見です。
982[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 18:11:41 ID:aUMBOKbE
GPUにこだわるならdm3iハイパフォにした方が
dv2は熱い夏の思い出だ
983[Fn]+[名無しさん]:2010/02/21(日) 22:42:40 ID:8FFqSMSK
CPUがAMDでチップセットが690Gらしいので、今から買うのはちょっと・・・って感じ。
AMDならCPUがデュアルコアでもチップセットが780G以上じゃないとメリット探すのが難しい。
984[Fn]+[名無しさん]
無料アプグレがあったときは買だったんだけどな
おそいわ