【Netbook】ネットブック総合part34【ULCPC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
安くて使えるモバイル、Netbookの総合スレです。

■参考
PC Watch > ネットブック/UMPCリンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/umpc.htm
ITmedia > Netbook 最新記事一覧
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/kw/netbook.html
ネットブック生活研究所
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/honjyo.htm
Netbook&UMPC 弱点克服・虎の巻
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181507/

5万円台で購入可能な,主なネットブック製品
http://spreadsheets.google.com/pub?key=p42QLei9bK7BPlUvET_8-QQ
【年末特別企画】ネットブックスペック一覧表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1212/spec.htm
ネットブック/UMPCの大研究[2008年秋版]
http://www.techworld.jp/channels/desktop/102490/
ネットブック/UMPCの大研究[2009年春版]
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/144789.html

脈絡なくAMD、ARM、iPhone、Pentium M(PenM)等の話題を振り、
製品を薦め始めるのは、それらの信者または中古屋による街宣・営業活動です。
相手にせずスルー、またはNG指定推奨。

■前スレ
【Netbook】ネットブック総合part33【ULCPC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255070786/
2[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 09:29:44 ID:thNtR6Nu
YouTube、ニコニコ動画など動画サイトをストレスなく見れて
低価格なモバイルノートが欲しい、
ネットブックではスペック的に不満があるのでワンランク上のモバイルノートを、
という方には消費者向け超低電圧(CULV)プロセッサ搭載のノートPCがあります。
【CULV】XGA以上10万未満のモバイル総合【Atom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1244539552/

買うならどっちだ? 対決 ネットブック vs CULV (ASCII.jp)
http://ascii.jp/elem/000/000/469/469190/
3[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 22:21:02 ID:tbJfwD5/
ASUS、2万円以下のEee PC「高峰」を来年Q1発売
ttp://japanese.engadget.com/2009/10/30/asus-2-eee-pc-q1-android/
AtomとCULVなら悩むまでもないけど、こういうのが出てくると悩ましい
おでかけ用+αなら・・・

どうやらARM勢はFlash待ちで発売時期がずれ込んでる模様
YouTube再生がカクカクのネットブックに対して楽々と再生できる点をアピールする作戦
BDも再生できますってのはあまりアピールにならない、モバイルなので
4[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 22:52:08 ID:LgDIUtrf
タカミネて
5[Fn]+[名無しさん]:2009/10/30(金) 23:37:13 ID:OYHhJNKf
CULVは性能的にはPen4 2GHzぐらい?
6[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 00:20:28 ID:LiPSjToU
デスクトップとCULVを比べてもな
ATOMの3倍くらいかな
PENーMを2つ並べた位
7[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 00:48:03 ID:tTmKSnPz
Pen4 2GHzのノートぐらいあるだろ
8[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 00:56:31 ID:LiPSjToU
例えば?
9[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 01:11:15 ID:ucc4l9XY
Celeron 723 (1.2GHz, FSB:800MHz, L2:1MB) なら、
Pen4 2GHzをじゅうぶん上まわるだろうな。
10[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 01:28:12 ID:tTmKSnPz
>>8
Pentium4-MはPentium4扱いじゃないとかってことか?
普通に山ほどあるだろ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0208/05/njbt_03.html?print

それにデスクトップ用Pentium4 2GHzを載せてるノートもある
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2003/01/28/16.html


11[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 01:35:35 ID:Jyx/gpZy
パイ焼きの時間で比べれば、SU2300=プレスコ3.2GHz位。
12[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 01:45:32 ID:LiPSjToU
Pen4Mは完全に違うだろ、PentiumとPenMが同じかよJK

で一般的でないデスクトップ向けをノートに無理やり載せた例を、あたかも一般的の様に言うのがな

素直に間違えましたって言えばいいのに
13[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 01:53:20 ID:ucc4l9XY
すでにパイ焼きの時代ではないだろw あえてパイ焼きで比べれば、
Celeron 723 = プレスコPen4 3.0GHz位

>>12
デスクPen4に比定しても問題ないよ。
14[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 06:31:51 ID:27zBSemA
>>10
LVのPen4みたいなのがPen4Mなのにね。完全に違うどころか性能的にはほとんどいっしょ。
15[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 08:38:35 ID:9Momm5TK
>>5
ペン4 2.8以上だ。ヨウツベHD見られるから。
16[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 08:50:02 ID:ccSFub12
動画はコアがデュアルやクアッドになるとホントに2倍4倍に近い性能になるからな。
動画やエンコに限ればSU2300はPen4の3.6より速くても不思議じゃないよ。
比べたこと無いけど。
17[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 13:35:18 ID:o0NsQq+W
pen3 600MHz メモリ320M のノート使ってんだけど
atom n270のネットブックってこれよりマシ?
18[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 13:58:57 ID:xZ2hWY65
とりあえず近くの家電店行ってくればいいんじゃないかな
19[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 13:59:35 ID:C7KgquJ8
多分解像度以外はマシ。
20[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 14:17:12 ID:h2TWhsfJ
>>17
キカイとしては5〜10倍は速いと思う
CPU,VGA,HDD,メモリ等・・・
あとはOSの差
21[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 15:02:43 ID:Ao1kROL2
>>13
ほとんどのアプリはシングルスレッドなのでパイ焼きのスコアは非常に実用性能と近いよ
コアがいくつ有っても合計でコア一個分の性能しか出ない
22[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 15:57:33 ID:L2V0zYiz
23[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 17:53:09 ID:UTMMyImF
SU2300 か Athlon Neo x2 を載せた10型のネットブックは・・・出ないかな・・・
24[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 18:30:40 ID:xjlBoHUB
>>23
うん、Athronのせるのはアリだと思う。
25[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 18:33:16 ID:PbCNOyeP
Mobile Celeron1.5Ghzのおいらは?
メモリは1GB(ただしオンボロなんでPC2700w)
チップセットの差もあるからAtom N270のがだいぶ強いんだろうなぁ
26[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 18:56:14 ID:h2TWhsfJ
>>25
一応体感出来るくらいは速いかな、ってところ(1.3倍くらい?)
VGAとHTが効く場面なら1.5倍くらい

でも解像度が2割減になるだけで5%くらいは速くなってるかも
HDDが最新になるだけでも、5%くらいは速くなると思う
27[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 18:58:37 ID:Jyx/gpZy
>>23
俺も含め、欲しがっている人はそれなりにいると思うのだが、今の所出る気配は無いね。
技術的には不可能ではないはずだけど、出したらAtom機の存在価値が無くなるから無理もないか。

Atomネットブックが低価格で登場、小型ノートに興味が無かった人も価格に釣られて購入

ネットブックの小ささ、手軽さの恩恵を享受しつつも、何割かの人は若干の不満を覚える。
「やっぱちょっと非力だよね」「もうちょっと画面が広くてもいいかな」

そこでCULV機が颯爽と登場、ネットブックに不満を覚えていた人や、Atomを敬遠していた人も購入 ←いまココ

PineViewが遅れて登場。さらなる低価格化と省電力化を推し進める。
しかし、ネットブック、CULV共に購買層に行き渡り、出荷台数は頭打ち。

満を持して10.1型のCULV機登場。パワーと携帯性の両方の需要を満たす切り札。
ガマンにガマンを重ねて購入を踏みとどまっていた俺歓喜。

こういう展開キボン。
28[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 19:03:42 ID:xjlBoHUB
>>27
> 満を持して10.1型のCULV機登場。パワーと携帯性の両方の需要を満たす切り札。
> ガマンにガマンを重ねて購入を踏みとどまっていた俺歓喜。

最終的にはここが実現すると、スペック厨どもは今度はどんないちゃもんをつけるのか
逆に楽しみだわw
29[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 19:10:14 ID:xZ2hWY65
いつになるかのう
30[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 19:41:00 ID:Ao1kROL2
10インチでWXGAは無理だから、売れないから
12インチが限界という業界のセオリーに挑戦すべく11インチが出てきたのは興味深い所
10インチのCULVが作れないわけじゃない、作っても売れないから作らないだけ
31[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 20:22:10 ID:xjlBoHUB
>>30
> 10インチでWXGAは無理だから、売れないから

それはおかしい。HP Mini2140が発売直後から売れ切れ続出していた状況からすれば、
10インチのWXGAは十分に需要があったとみなすべき。
文字が小さいとの向きもあるんだが、実際やはりあの解像度の高さは筆舌に・・・。

もちろん公式の出荷数は俺は知らないので、それがどの程度かって訊かれると困っちゃうん
だが。
32[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 20:43:50 ID:G0LoA8YY
2140は「10インチWXGA」だから売れたのではなく
ネットブックの中で選択肢がほとんどない「WXGA」だから
売れたのだと思う。
Intel SSD内蔵を考えれば割高感も無かったしな。

WXGAだから買うという層の中で10インチなら買うという人は
そんなに大きくないのでは?
ネットブックで10.2インチの縛りがある以上はどうしようもないけど。
33[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 22:43:08 ID:PbCNOyeP
>>26
サンクス!
で値段につられてC7 1.2Ghzのネットブックを9ヶ月前に買っちまったんだよねw
次買うならSU2300くらいは欲しいなぁ
34[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 23:12:10 ID:MEUXOgYt
WXGA(8.9インチ)でXP搭載は、最初の頃はGIGABYTEのM912Xぐらいしか
選択肢が無かったんだよ…(富士通のLOOXUもあったがキーボードがアレで特殊すぎ)

あのサイズでWXGAの需要はあるぞ。
35[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 23:20:22 ID:Ao1kROL2
>>31
あのさぁ、PCメーカーもバカじゃないんだから売れるんならすぐに作るって
他のメーカーがHPを生温かく見守ってる事実があるのみだよ
100歩譲って日本限定ならいけるかもしれないけど海外ではそんなオモチャは売れない、あくまでも実用品
ユーザーは使いやすい方を選ぶだけでPCメーカーはユーザーの動向に従うのみだよ
36[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 23:22:49 ID:Ao1kROL2
>>34
そういうニッチなニーズを追っても数売れないから
GygaByteあたりがせいぜい、大手はやらないよ
LOOKXはカテゴリーが別でこれはこれで存在意義がある
37[Fn]+[名無しさん]:2009/10/31(土) 23:33:18 ID:27zBSemA
>>34
性能見劣りしないで小さく軽くってなると、コストかかって高くなる。5万以下が勝負の
ネットブックにメーカーもそんなにコスト掛けたくないだろうし。

10インチと同じ値段で同じ筐体サイズ(初期のEeePCみたいに額縁でかい)のものが欲しいわけ
じゃないんでしょう?同じ値段でより小さく軽いものが欲しいんだと思うんだけど。
同じ性能、同じ筐体サイズ、同じ重さならコストそんなに差がでないだろうけど、
それだと液晶小さくして見づらくなっただけだし。高くてもいいって商品では、LooxPとか
無くなっちゃったから8.9WXGAって需要ないと思う。
38[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 00:13:06 ID:jZJLGrNB
>>32
> ネットブックの中で選択肢がほとんどない「WXGA」だから
> 売れたのだと思う。

いや別にそのことを否定しているわけじゃないけど?>>30が「10インチでWXGAは無理だから、売れないから」
なんて結論めいたことを言ってたから「売れたじゃない?」って言いたいだけで。


> Intel SSD内蔵を考えれば割高感も無かったしな。

もちろん、これもある。
39[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 00:15:41 ID:jZJLGrNB
>>35
> あのさぁ、PCメーカーもバカじゃないんだから売れるんならすぐに作るって
> 他のメーカーがHPを生温かく見守ってる事実があるのみだよ

あのときはパネルの供給が追いつかなかったからせいぜいDELLとHPくらいしか出してなかったと
記憶しているんだが。
出せなかった、というべきか。


> ユーザーは使いやすい方を選ぶだけでPCメーカーはユーザーの動向に従うのみだよ

そこに異論はない。そして、10.1パネルはSONYなどの他のメーカーも作って売ってるわけで、
売れないぜってぇのは早計だと思うよ。
40[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 00:16:28 ID:Ckh99B3+
>>35
ところがメーカーが好き勝手作れないのが"ネットブック"の世界なわけで。

10.1"1366x768はSONYとかが出してくれてるから、それなりの需要は見込んでいるのだろう。
VAIO Wスレでも、購入理由に解像度を挙げる人をチラホラ見かけるし。
個人的にSONYには期待してる、キワモノっぽいのはSONYの十八番だしねw
ただし、>>27にも書いたが、出てくるにしてもAtomが失速してからの可能性が高いとは思ってるけど。
だからAtomにはさっさと死んで欲しいのw
41[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 00:52:06 ID:ktgFQGa2
>1366x768はSONYとかが出してくれてるから、それなりの需要は見込んでいるのだろう。
法人リース機の大部分とほぼ同じ解像度だからね。
42[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 01:03:35 ID:yp/3Vstf
>>40
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2835.html

ちょっと古い情報かもしれんけど。インテルの思惑はこんな感じ。
10インチワイドはレッツRがWXGAになるくらいじゃないかなぁ。廉価帯では辛いんじゃない?
小さくより、薄くってのが流行りだし。
43[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 01:20:19 ID:yp/3Vstf
VaioW 267.8 x 32.4 x 179.6 mm(10.1インチ 1366x768)
VaioX 278 x 13.9 x 185 mm(11.1インチ 1366x768)

今調べてみたら、11インチと10インチって、大きさあんまり変わんない気がする。
CULVの安いのでも出るかもしれないね。
44[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 01:38:51 ID:Ckh99B3+
>>42
>10インチワイドはレッツRがWXGAになるくらいじゃないかなぁ。

それならそれを買う。
問題は選択肢が全くない事。
10.1"はみ〜んなAtomなんだもん(´・ω・`)
同じ10.1"でも、Atom搭載の廉価版と、CULV搭載の上位機で選べるようにしてくれてもいいじゃんかよ〜。
45[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 06:46:17 ID:uBve5y/f
持ち運びに関係してくるのはでかさより薄さだけどね

8.9インチのEeePC901-16Gより、11.6インチのEC1400-41Kの方がかさばらない。
46[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 07:11:16 ID:UicWPVbW
>>39
どうかな
PCメーカーはどんなのが売れるか必死に考えてるし、どこか一社がちょっとでも売れると一斉に追従する
今のところ10インチのWXGAに追従するメーカーはほとんどない
ニッチ向け、マニア向けでは大手メーカーは食っていけない
47[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 07:20:01 ID:UicWPVbW
Windowsでなければ画面サイズは自由なんだよね
極端な話Androidは3〜4インチでも全然使える、もちろん10インチでも使える
そういう風にデザインしてある
Windowsは今だにデスクトップ前提でUIを設計していると思うよ
15インチでも狭い、そういうデザイン
デカい画面ほど使いやすい、こっちを優先しているのでモバイルでは使いにくい
48[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 08:06:27 ID:jZJLGrNB
>>46
> PCメーカーはどんなのが売れるか必死に考えてるし、どこか一社がちょっとでも売れると一斉に追従する

その考えが容易に実行できないのが「安価」なネットブックの市場なのでは。相当にシェアを食うレベルの
製品でなければ企業体として儲けにはならないから手が出しにくいし、逆にネットブックの性格上新製品
を「開発」するという単位でモノを考えにくいのでは。

逆に、「ネットブックなら売れるから製品を出す」以外に一斉になにか追従した例なんてあったんだっけ?


> 今のところ10インチのWXGAに追従するメーカーはほとんどない

その辺り、intelやMicrosoftの動向を踏まえた上での話だったからじゃない?さーいざ作れますよってとなって
みたらもうちょっと上のサイズでもいいですよ的になったから。
49[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 10:45:33 ID:xMRjS6/q
winなんてとっくに終わってるのに
http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200906/29/gtalk.jpg
50[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 11:15:12 ID:cHxYSMJr
ニッチ云々よりも入手性やコスト面で10インチ高解像度パネルを選ぶより
PCメーカーは入手し易く生産コストも安い11、12インチパネルを選んだ気がする。
>>31あたりで言われてる2140の時期なんかは16:10WSVGAからコスト面で有利な
16:9WSVGAにパネルメーカーが変更、増産されて市場には16:9WSVGAが氾濫
国外もしくは開発中ではXGA採用してたけど国内販売前には変更されて
16:9WSVGAになってた事も多かったよね
51[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 13:43:01 ID:fOMu6dBu
もしもネットブックで液晶パネルサイズの縛りが無くなった場合
同じWXGAという解像度であればインチ数はどれくらいにすれば
一番売れると思うかということを考えれば10インチでWXGAが
最善かどうかは判断できると思う。
52[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 14:01:53 ID:xoyVOlRT
パネルサイズの縛りがなくなったら15インチに大挙参入なのは間違いない
53[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 14:20:03 ID:Hf4Z6aMt
ネットブック自体の最低スペックを最初からCULVくらいに設定してくれないと
ネットやメールは大丈夫なレベルとか言われてもipodtouchでいいかと思ってしまう
54[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 17:51:44 ID:vRKKpP8c
というか、atom以外載せないなら買い換える気が起こらんわな
性能が大して変わらないから、いま持っているネットブックで充分だもの
55[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 18:15:37 ID:l8XCKHon
1.4万円デスクノート15〜16インチ 2.5kg
2.もしかすると持ち歩くかもしれない6万円ノート15〜16インチ 2kg
3.4万円ネットブック12〜13インチ 1.5kg
4.3万円ネットブック10〜12インチ 1.2kg
5.5万円〜CULV 12〜13インチ 1.2kg
6.1kg以下ノート 8〜10万円以上

こんなかんじ?
56[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 18:24:52 ID:UicWPVbW
>>50
どういうPCが売れるのか、どの画面サイズが一番売れるのかを考える時はコストも重要な要因だよ
大量に売れるPCの絶対条件は安い事だから
HPのMiniは5千円差だったけど、これでも1024×576の方が売れたろうよ
もし同価格でも1024×576の方が売れたと思うけどね
スペック厨には理解できないんだろうけど普通は使いやすさで選ぶ

>>53
AtomはCULVとARMの隙間の中途半端な存在になってしまった
XP廃止後もAtomが売れ続けるかは分からないよ
57[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 19:39:40 ID:VP3zAHK7
自分が欲しいと思うかどうかと売れるかどうかは別だからねえ
58[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 19:40:25 ID:fOMu6dBu
まだスマートブックは出てないけど・・・。
ネットブックの価格下落によってスマートブックは2万円以下でないと
売れないだろうな。
59[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 19:55:36 ID:WqWYTayV
>>56
スペック厨認定が酷すぎるw
縦768や600より縦576の方が使い易いってのは誰の意見だよw
60[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 20:55:40 ID:7C+2OV28
バッテリー駆動時間で言えば901に匹敵するのは
ないんだっけ?
61[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 21:15:20 ID:Ckh99B3+
>>59
そもそも話がそれすぎ。

10.1インチ1366x768なんか全く売れねえよ

ある程度は需要あるだろ

っていう話が発端なんだから、どっちが売れるとか使いやすいとか、脱線もいいところ。

老眼の人は1024x600の方が見やすいと感じるだろうし、自分は一画面でなるべく多くの情報を表示したいから1366x768の方が魅力的に感じる。
その辺は人それぞれだと思うし、高解像度にもそれなりの需要があるという主張は変わらない。
62[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 21:53:34 ID:VP3zAHK7
1024x576の方が使いやすいだろ

とか言い出すからそりゃこじれるわな
63[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 22:01:46 ID:WoXGV5Z6
ネットブック買ってみようかと思い量販いってきた
お目当てのVAIOのW見てみたんだが文字小さくて撃沈
何買ったらいいかわかんなくなった
64[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 22:09:20 ID:yp/3Vstf
>>61
高解像度の需要はあるだろうけど、液晶サイズ小さくってのはネットブックならではだね。

ネットブック 10インチ
HP2140 幅 261 mm x奥行 166mm(10.1 WXGA)
HP5101 幅 262 mm×奥行 180mm(10.1WXGA)
Mini10 幅 261 mm x 奥行 182.5mm(10.1WXGA)
VaioW  幅 267.8 mm x奥行 179.6 mm(10.1インチ WXGA)

非ネットブック 11インチ以上
VaioX  幅 278 mm x 奥行 185 mm(11.1インチ WXGA)
AS1410 幅 285 mm×奥行 204 mm(11.6インチ WXGA)
Let'sW5 幅 268 mm×奥行 210.4 mm(12.1インチ XGA)
SSRX2 幅 283 mm×奥行 215.8 mm(12.1インチ WXGA)

このへんは並べて比べないと違い分かりづらいし、同じくらいの大きさでひと括りにしてもいいような気がするけど。
8.9のEeePCはぱっとみて小さいってわかるけど、10インチだとそれほど小さいとは。
打ちやすいキーボードが流行りだから、液晶サイズ小さくてもキーボードのサイズ確保で
筐体はそんなに小さくなってないし。
65[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 23:06:22 ID:Ckh99B3+
>>64
>筐体はそんなに小さくなってないし。

もし買うとすれば、VaioWかAS1410になるが、幅で17.2mm、奥行きで24.4mmの違いがある。
自分はこの違いを、「あまり変わらないな」とは思わないんだよね。
紙の切り抜きを机に置いてみたり、量販店にサイズを確認しにいったりしてるけど、むしろ「やっぱ結構違うよね」という結論。
ま、これも人それぞれって事さねw
66[Fn]+[名無しさん]:2009/11/01(日) 23:51:52 ID:eoJd94aL
10inch級WXGAを万歳している香具師は間違いなくスペック厨だな
一般的なPCの解像度と比較して極端に高くなってしまっている
つまり、普通の人にとっては文字が小さすぎる=売れない
文字をでかくすればとか言い出すのも居るがそれではわざわざ画素数の
多いパネルを載せた意味がない
67[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 00:40:52 ID:oIJ7t8F5
>>66
臨機応変に道具を使いこなすってことを知らないの?
文字が小さくて見づらいのなら解像度を落とせばいいし
画像とか広い作業領域がほしいなら解像度を上げればいい

68[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 01:05:52 ID:/MI8p6Z/
ネットブックはこれ以上の進化はないだろ
何よりネットブックブームを終了させたいと思ってるのはメーカー自身だから
どんだけいい商品作っても売値は5万円以下だし3ヶ月後には3万円台だぞ
このまま5万円パソコンが限界なく進化したらパソコン小売店諸共滅ぶのは確実
69[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 01:33:44 ID:hHiWbaab
>>68
インテルやMSのネットブック割引なければCULV並の値段。>>ネットブック
AcerのCULV5〜6万だろ?OSの差とメモリの差でユーザーレベルだと1万くらい差が縮まる。
(同等にしたらってことね。)

ttp://kakaku.com/item/K0000060013/
StarterからHomePremiumへのアップグレードで7600円、1GBメモリ2千円として。

ネットブックが3〜4万だとすると、2万位の差が1万になる。
ネットブックのCPUとチップセット以外の構成を上げて(縛り無くして)、
インテルの割引無くなったら数千円の差。

Atomにこだわりなければ買う人いないだろ。CULVより構成へぼくして、格下のものとして
作って値段下げないと。
70[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 13:10:54 ID:u7s7x0MU
ワイド液晶なんてのが流行ったのが間違え 狭すぎ
71[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 15:53:06 ID:AUsOFCYR
微妙にスレチですまんが
ION2っていうのは、来年出る
Atom DシリーズやN450に9400MG
載せたもんでFA?

そもそも新Atomって
今より速くなるもんなん?
それとも消費電力下がるだけのもんなん?
どっちなん?
72[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 16:28:14 ID:R43t3MaX
たいして速くはならない。
TDPが2Wになるから3セルバッテリでも8時間駆動が可能になって、
ネットブックはコストダウンして最初から3万円になる。
73[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 16:55:44 ID:hHiWbaab
>>71
ION2
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3244.html

GPUのコアがGT200系に変わるのでは?CPU関係なく、チップセットが新しいのでるってだけ。


新Atom
パフォーマンスは同じくらい。GPUとメモコン統合してコストダウン、サイズダウンが主目的。
Moorestownと違って、Pineviewだとバッテリ持ちも多分ほとんど変わんない。
Mooresttownの省電力の売りって、電力管理で別チップ使って実現してる部分が多いようだが
Pineviewにはそのチップ使うような話は出てないし。

ttp://hyobans.technorati.jp/article/20683
>>Moorestownの待機時消費電力管理
このセクションね。
74[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 17:44:19 ID:AUsOFCYR
>>72-73
なるほど、なるへそですー
安くなるのは消費者にとってありがたい事だし
CULVとの差別化が強まるっていうのでは意味があると思うけど
ノートPC(ネットブック)の価値が安物の携帯電話以下になるってのはどうなんだろね?
昔から何台もノートPCに何十万も費やしてきた自分としては、なんだか複雑だわー
まーネットブックはノートPCじゃねぇよって言われたらそれまでなんだけど。
75[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 18:03:04 ID:Dsl+BmgM
>>71
確か現状では新型AtomにはION積めないはず
IntelとNVIDIAの契約で新DMIがライセンスの対象かどうかで係争中なせいだとか
76[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 20:46:15 ID:hHiWbaab
>>74
コストダウンってのは”インテルの”であって、PCメーカーやユーザーに提供する価格が
安くなるわけじゃないよ。Pineviewの卸値は、現行のネットブック向けAtomNより高くなる
らしい。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3210.html
77[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 21:17:07 ID:R43t3MaX
せやから、
>N450は発熱量が少ないので、冷却ファンを取り付ける必要がない。
>物理スペースをN270の3分の1程度にすることが可能。

これがコストダウンにつながる。
78[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 21:26:50 ID:8i8FcvhN
>>76
ガイシュツすぐるんだが。

>Atomの場合はオンボード搭載が基本なので、統合したGMCHの分だけ価格上がってますね。
79[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 21:52:31 ID:yqzg4QF+
せやから(笑)
80[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 21:58:06 ID:pCPowVW5
>>77
併せて、Atom+945GSE+ICH7M → Atom+TigerPoint ってな感じでチップを一つ減らせる。
CPUが値上がりするけどプラットフォーム全体ではコストを押さえる事が出来る・・・んじゃないかな。
でも>>72が言うような3万からってのはどうかなあ、価格据え置きでコストダウン分はメーカーの利益回収に消えそうな気がする。
ネットブックの出始めみたいに爆発的な需要は期待出来ないだろうし。
81[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 22:20:37 ID:8+W1VzP7
ネットブック向け
・Intel
 製造コスト減、3チップ→2チップ化、売値同じ
・メーカー
 実装面積減、総TDP同じ、設計の自由度が上がる
 小さくなる分、材料費・工数が下がる
今と同じものを作るなら原価で500円、末端価格にして1000円(2〜3%)くらいは
下げられるだろうけど、当初価格とかは同じで見切り販売になるタイミングが
1ヶ月くらい早まるのがせいぜいかな
82[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 22:26:30 ID:Zg+pxF2+
8
83[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 02:15:00 ID:Vc1IkOfy
てす
84[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 04:55:00 ID:UgxXKT6V
10万でA4のCULV買うってかなりもったいねーなー
10万出せば普通のA4ノート買えるわけだし
わざわざグラフィック性能がネットブック程度でしかないCULV買うメリットって全然無いと思う
85[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 05:41:22 ID:g6buWouD
グラフィック性能がネットブック程度なのは、Atom機しかないよ。
CULVもAMDの廉価機もGPUはDX10世代以上。DX9世代はAtom機しかない。
あなたの書き込みに該当する物は存在しない。近いのは、VaioXとかあの辺。
10万くらいでネットブック並のグラフィック性能の物ってああゆうのしかない。
86[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 06:02:12 ID:g6buWouD
>>80
現行のN270機やN280機なんかも併売される。Pineview機はそれ以上の価格帯。
メーカー希望価格だろうけどね。実売は今のN270機とN280機の差みたいにほとんど変わらんと
思うけど。
87[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 06:06:11 ID:tw79/nfS
今のとこ、月¥380でマクドでネットとか考えているのですが、
ギガイーサってネットブックに必須ですか?
88[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 07:30:40 ID:AngSEDK3
マクドって(笑
どこの田舎の言語?
89[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 07:52:47 ID:HrCZv4HX
>>87
どっちかというと、無線でつなぐのでソフトバンク(Yahoo!BB)に加入している
かどうかだね。

※関西もYahoo!BBなのかは知らないけどさ。
90[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 08:03:55 ID:HrCZv4HX
>>84
> 10万でA4のCULV買うってかなりもったいねーなー

価格帯がかぶってくるようだと市場の減退にもなりかねないからねぇ。どうしてもメーカーは付加価値をつけて
値段を向上させようと考えるだろうし。いまのネットブックにもこの傾向が見られ始めた。

ネットブックなんて小中学生が初めて買ってもらったり、高校生なんかがバイトして買えるくらいの値段にして
おくべきだろうて。ある程度、低機能ノートPCという認識はできつつあるわけだし「おっせーよ」っていう文句は
値段で妥協してもらえるだろ。

一番やっかいなのは「隙間を埋めようとする動き」、つまりCULV機の台頭。出るのはかまわんけど、ちょっと上
を見たら、それよりもいいものが出てる。本来は既存のモバイルノートに流れたとして、結局はネットブックの時
のように「あれができない/これには不便」というものはついて回る。
購買層の分散ともなるわけで、これは長期的に見れば誰も幸せにはなれないだろう。負の面を受け継ぐだけ
だ。

なので、俺としてはある種の「購買の基準としての溝」っていると思うんだよなぁ。
91[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 08:05:53 ID:HrCZv4HX
>>90
> を見たら、それよりもいいものが出てる。本来は既存のモバイルノートに流れたとして、結局はネットブックの時

訂正:を見たら、それよりもいいものが出てる。本来は既存のモバイルノートに流れる層が買ったとして、結局はネットブックの時
92[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 09:09:53 ID:gY0rtTpd
>>87
ホテルなんかだと無線LANとイーサネットケーブル両方でサービス提供してますが
マクドナルドではイーサネットケーブルでの提供は無く公衆無線LANの提供しか
されてないはずだからGbEの恩恵を受けれるPC間でのファイル交換やGbE環境が
整った場所で使わないのであれば通常の100BASE-TXなんかでも問題無いですよ。

11n対応サービスはWi2とFREESPOTの一部エリアくらいだし近隣が11nに対応してて
利用したくなった場合はUSB無線LANアダプタ等を購入する事でも対応出来るので
無線LANで機種を選別する必要も無いと思います。
93[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 12:36:17 ID:hXUGEs11
ギガイーサなんてウチの社内でもオーバースペックなんだよね(泣
実質的にその速度が必須という局面にはまず遭遇しないだろ。
ファイルコピーに時間がかかるといっても、そんな大量に転送する
機会がどれだけあるかだし。

無線は自宅が11nなら考慮しないでもないが、同じ理由で(ネット
ブックとして)割り切れば54Mbpsでもじゅうぶん。

ちなみにYahoo!BBじゃないが、Yahooの無線LANは使ってる。
マックを探せばいいので見つけやすいというだけの理由ww
#プレミアム会員は210円/月なんで。
94[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 13:59:14 ID:mhqtEVnO
会社のLAN配線なんてCat5が普通だろうな。

95[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 14:03:49 ID:nyyCHMKf
関西ならeoモバイルに期待すればいいんじゃないかな
単独サービスの料金は未定だけど、自宅光とのセットなら+300円くらいのはず
96[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 14:37:44 ID:1FEvbbKe
だいたい会社なんて転送するファイルサイズが小さい
文章などせいぜい数MBとかソフトのソースも小さい
1000baseなんて恩恵無いだろうな
しかし家庭じゃ話は変わる、扱うファイルが動画になってくるからファイルサイズがギガ単位になる
録画したファイル20GBほどいつでも見れるようにちょっとノートに移しておこう
なんてざらにあるからね
97[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 14:49:15 ID:FdFvfehT
ギガイーサやHDMIなど当たり前の装備が実装されていないゴミなんてイラネですよねw
98[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 15:48:40 ID:U/htUJB+
ARM機が二万以下で出てくるし、こんなのも出てくる。
ttp://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/0ia0/104116/

ネットブックは価格競争が避けられなくなって三万になるよ(^^)
99[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 16:09:16 ID:YThWP/s2
ギガビットの有り難みは、その恩恵は一度受けるとわかるな。
新しいPCにデータ移行したりとか、バックアップ取ったり、エンコしたホームビデオをストレージに移動したりする時とか。
デスクトップはほぼ対応してて、小型ノートもどんどん対応機が増えてきて正に今移行が進んでる。
Hubの値段も安いし、どうせPC買うなら対応してるの選ばないと勿体ないよ。
100[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 16:37:53 ID:nyyCHMKf
>>98
2.5kgを超えるようなデスクノートは4、5年前からあるよ
まあネットブック(≒安いノート)が欲しいと言ってる子の半分は
同価格のデスクノートの方が合ってるとは思う
皆存在自体を知らないんだよね
101[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 17:08:56 ID:jeRJ5LCP
知ってるけど欲しくないんだろう
流行のものを欲しいってだけなんだから
102[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 17:29:54 ID:wr5UbNXz
Atomネットブックは存在意義が希薄になりCULVとARMに二極化するよ
MoorestownになればAtomもARMに対してある程度の競争力を持つけどWindowsではなくなる
Pineviewならば今より安くなるけどULPC版XPは来年の秋で終了してしまう
(Pineviewを高機能化、高性能化と誤解している人がいるけど本当は低価格化)
103[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 17:51:16 ID:U/htUJB+
2011年になるとネットブックは二万円以下になってWindows8が載るよ(^^)
ttp://www.kumikomi.net/archives/2009/09/rp33idf/rp33idf_p10.jpg
104[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 17:55:22 ID:0bS7sY1X
オンボWin
105[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 18:20:07 ID:c4ju6jhT
>>103
それはMID向け
まあVAIO Pみたいなのは出るだろうけど
106[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 18:37:33 ID:wr5UbNXz
>>105
それがねぇ、たぶんWindows用ドライバをインテルは用意しないのよ
例えばLincroftは7系統のクロックを細かく制御して消費電力を下げている
これは従来のSpeedStepとは全くの別物で新規にドライバーが必要だけど、どうもLinux用だけっぽい

つーかドライバーってレベルではなくカーネルを改造して最適化するまでやらないと本来の性能が出ないっぽい
メーカーがカーネルを改造できる=Linuxになるわけ
Windowsはネットブック〜サーバーまでカーネルが共通なのでネットブックがしんどくなる面もある
本来はハードに合わせてカーネルは変えるべきなんだけどマイクロソフトはバイナリパッチの都合でバイナリレベルで全部共通
ここにWindowsの限界があるし、インテルがUbuntuではなく独自にMoblinを開発している理由
107[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 18:39:46 ID:wr5UbNXz
ちなみに、最近インテルのオンボ用最適化が本家のLinuxカーネルに正式採用された
ドライバーレベルでは済まずカーネルのメモリー管理部分にまで手を入れている
こういうのをLinuxなら受け入れられる
108[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 21:07:32 ID:8HnXuIFZ
>>106
(現状では)XPで無ければWinである必要が無いからだろ。
M$とintelの優劣がはっきりすれば、負けた方が土下座して手打ちになる罠。
109[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 21:32:54 ID:8HnXuIFZ
intelのシナリオ
Atomの(消費電力他を含めた)性能>ARMの性能
になればWinである必要が無い(ARMは当然Win非対応)
同世代のARMに敵わない内は(不完全でも)Winに対応させれば次世代までの繋ぎにはなる。

間違っちゃいけない。
ARMがAtomに一方的に駆逐されるんだ。逆は無い。
110[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 23:52:57 ID:g6buWouD
>>109

Snapdragon QSD8650A

 Qualcomm が2009年6月1日に発表した,スマートフォンや“Smartbook”向けのチップセット。
 45nm プロセスで製造され,クロック 1.3GHz。従来の Snapdragon 製品より性能は30%向上し,
 消費電力は30%削減。待機時の消費電力は10mW 以下。 UTMS と CDMA のデュアルモード対応
 で,2D グラフィックスアクセラレータと拡張 3D グラフィックスコア搭載。
 Adobe Flash などのマルチメディアソフトの再生性能を強化し,GPS,Bluetooth 2.1,Wi-Fi,
 高精細(HD)ビデオの録画・再生をサポートする。

Moorestownと同じ製造プロセスのARM系高性能システム向けのSnapdragonでこれ。
Moorestownはブロック単位の電力制御しまくって待機時32mWらしい。省電力性では
敵わないから性能でおしてくしかないんだよ、X86は。基本的な構造からしてARM系より
複雑(CPUコア内の回路の数が大分多い)から。
111[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 00:22:36 ID:goh6qZTZ
>>110
AtomはいざとなればWin対応で逃げられるがARMには不可能と言う事。

対等な条件じゃ無い。intelのパワーゲームなんだよ。
112[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 00:28:15 ID:5+bg2JmV
CULVだとこれのHD(720p)再生できる?
ttp://www.youtube.com/watch?v=eIZ4DDjkBDw
変なブロックノイズとか出ないで再生しきれる?

>>109
x86は言うほど性能高くないんだよ
Windowsを失ってもARMに対抗できるのかは微妙だし、この先はLinuxが高速に動かないCPUはダメだし(だからMoblinやってる)
インテルはSoC初心者なのでキツい
SoCってのは他メーカーにCPUコアの業販して、メーカー側が色々とくっ付けてワンチップにまとめるんだけどAtomでは今のところ不可能
結局インテル自身が出すSodaville、Jasper Forest、Lincroftの三種類だけしか無い
ARMは何種類出てる?数える気にもならない数だ
113111:2009/11/04(水) 00:30:50 ID:goh6qZTZ
間違いorz

×:パワーゲーム
○: パワープレー

パワーゲームじゃ権力闘争だ罠w
114[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 00:37:39 ID:goh6qZTZ
>>112
Winが動く以外のメリットが無いx86でもって仕掛けるのは、
「いざとなればWin対応で逃げる」つー戦略に他ならないわけだが。
つまり、Atomは何度でも負けられる(負けたらWinに逃げる)が、ARMは1回負けたらおしまいなわけだ。

平野的に言えば、

intel「最高に勃起モンだぜ。こっちだけズルして無敵モードだもんなー」

と言う事w
115[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 01:04:08 ID:z/Szcoti
第三者から見ると

「ああ楽しいとても楽しい闘争だよ 君考えても見たまえ きっと血みどろの闘争になるに違いない素敵だろ?闘争 闘争だよ」

的な感じなのか
116[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 01:23:09 ID:goh6qZTZ
つか、当のQualcommが負ける事を前提にGeode買ってる罠w
117[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 05:30:22 ID:RWmqrfWo
>>112
> Windowsを失ってもARMに対抗できるのかは微妙だし、この先はLinuxが高速に動かないCPUはダメだし(だからMoblinやってる)
> インテルはSoC初心者なのでキツい

なかなかよい信仰心だ。スマートブックスレでやってろ。
118[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 07:22:57 ID:npJD5uxL
SoCでいろいろカスタマイズするのはスマートフォン、せいぜいMIDまでだと思うよ
スマートブックは、結局既製部品の寄せ集めで価格勝負になると思ってる
だからSoCの話は、このスレとはあまり関係無い

もちろん自社設計SoCのスマートブックが皆無ってわけじゃないよ
出荷台数の数%、金額で十数%はSoCも使うと思う
119[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 09:33:05 ID:yuO7jIfm
>>114
Pen4で負けたとはいわんがAMDにかなり苦しめられた。
それで、CoreMAという全く違った物で巻き返し。
Atomは負けが確定したらなくなるよ。何度も負けられるのはAtomではなく、Intel。
120[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 09:39:22 ID:yuO7jIfm
Atomの逃げ道として低価格Windows機にするならCULVが致命傷になるだろ。
121[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 13:55:23 ID:zS7ErVQ6
スマートフォンを取りたいATOM VS ネットブックを取りたいARMで、
中間のMID/SmartBookで、つばぜり合いが始まった感じだよな。
ここはARM + Androidが勝ちそうな気がするが。
122[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 18:53:22 ID:PYslbpJ7
>>120
CULVより小さいMID/UMPCでWindowsがはしるから逃げ道として成立するんだよ。
だからCULVとはかぶらない。

>>121
寝言はスマートブックスレで言え。
123[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 21:48:24 ID:goh6qZTZ
>>119
どちらにしろintelは「ARMの市場を侵略する」つー方針を打ち出したわけで、
ARMはいずれAtomかその後釜に潰される運命なのだが。
124[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 23:45:02 ID:yuO7jIfm
>>122
MIDやUMPCではWindows以外が幅を利かせそうだが・・Moblinとかの範囲だろうし。
7インチくらいの液晶の情報端末(初代EeePcの液晶サイズ?)はモバイルノートPCと被らないか?
5インチ程度だとスマートフォンと被りそうで逃げ道どころかArmと真っ向勝負だろうし。
WilcomD4みたいのが逃げ道になるとは思えないけどなぁ。

>>119
ネットブックはその捨石ってことか。AtomがArmに勝つには省電力性もっと上げなきゃ駄目だし、
それにはWindowsが足かせになるだろうしね。8インチや10インチでWindowsまともに
使えないなら、普通の人にとってはPCとしての選択肢ではなくなるからでかい通信機能の
貧弱な(通話のできない)スマートフォンになっちゃうしね。
125[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 23:48:22 ID:5+bg2JmV
今のところインテルはARMに惨敗中だよ
ARMがPC帝国に攻めてくるってのは杞憂だけどユーザーがARMのテリトリー(MID〜スマートフォン)にシフトしている
それを分かっているからインテルもAtomでユーザーを追いかけるんだけどARMは手強い
Windowsを失ったx86に競争力はある?
SoCもインテルにはハードルが高かった
AtomはCPU専用プロセスだから社外の回路が載らない、仕方ないから2チップにしたけどARMはワンチップ
126[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 23:53:46 ID:5+bg2JmV
ユーザーがARMのテリトリーにシフトしているからインテル惨敗なんで、直接対決で惨敗しているわけじゃないからね
そもそもインテルはARMに対抗できるCPUをまだ開発できていない
今年スマートフォンの出荷量はノートPCの出荷量を上回る
来年にはスマートブックが戦列に加わる
客がARMのテリトリーに流れているからインテルはAtomで客を追いかけようとしている
127[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 23:58:06 ID:g9zb4xWS
なんかネットブック買う気をなくすレスが続いてるな
128[Fn]+[名無しさん]:2009/11/04(水) 23:58:58 ID:5+bg2JmV
アーキテクチャは適材適所で、だから色々なアーキテクチャがある
万能アーキテクチャは存在しない
そしてMID〜スマートフォンにはx86は向いていない
ここはどうしょうもないんだよね
Atomはx86としては驚異的な性能だけど畑違いの他のアーキテクチャと比べると劣っている
餅は餅屋なんだよ
129[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 00:17:03 ID:LPVy2UKT
>>125
>ユーザーがARMのテリトリー(MID〜スマートフォン)にシフトしている
まずこれが間違いな。
PC非所有なスマホ使いなんてほとんど居ないし、これからも増えたりはしない。
スマホの出荷量が(見掛け上)PCに迫っているのは単にPCの方が既所有率が高いからなだけ。
130[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 00:28:58 ID:JaqY7vNX
今後の展開、未来像を語るのは別に構わないんだけどさ
とりあえず絵に描いた何ちゃらからスマートブックか新型Atomが
抜け出してからにしようぜ・・・・・・
131[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 01:45:11 ID:LPVy2UKT
ところで、HW性能だけで語ろうとする香具師は、
x86MoblinにWinアプリを移植するのは、ローカルアプリの開発と同じくらい簡単だと言う事を、
知らないのだろうか? 知ってて敢えて黙殺しているのだろうか?
132[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 02:32:32 ID:VHz/T7v4
>>131
そんな簡単ならなぜ広まらないんだろうねw
世の中の99.999%の人はローカルアプリの開発ぐらい簡単なことができない現実
133[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 02:56:27 ID:LPVy2UKT
>>132
まだ出ていないものw

因みに、x86LinuxPC上ではWinエミュは結構出回っている(x86以外だとまともに動かないが)
134[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 03:51:04 ID:xQfQSi81
釣られてやる
Win(VisualStudio)→WinCE(VisualStudio)ですらほとんど無いのに
Win→Moblinが簡単とか絶対にないなw
135[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 06:49:42 ID:nj2tA0nO
>>131
アーケードゲームをMSXやファミコンに移植したらどうなるかしってたらそんなこと言わない。
ハード性能で差があるってのはそういうことだ。
それに、最低でも画面インターフェース周りは変えなきゃならんしね。PC用のキーボード
ないと使えないMoblinアプリなんてスマートフォンやキーボードへぼそうな小型MIDじゃ
役にたたないし。

エミュレータで他のOSのアプリ動かすならもっとハード性能いるし。
簡単だからといって使い物になるものが出来るわけでもない。
136[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 07:35:40 ID:zVsKTSMf
1年後のことは見えているが5年後が見えない人が居るね
普通にWindowsを動かすのに今のローエンドCPUが何の問題も無いように、
5、6年後にはARMもx86もローエンドのコアで充分な性能になる
もちろん同コストならARMの方が2倍省電力だったりするだろうけど、
電池の性能も上がるし、自社Fabを埋めたいIntelはディスカウントでカバーする

最長駆動時間とか最高性能とかのハイエンドはARMだろうけど、
数が出る中級機より下で、「Winアプリがある程度動く」 という選択肢を作って
ユーザーに選ばせようとしてる
日本で言えば、ほとんど使わないけどワンセグも付いてる方がいいか、というのと同じ

実際にうまくいくかどうかは知らんが、Intelの考えはこんな感じ
うまくいかなければ、Intel自身がARMのファンドリ受託に回ると思う(当然利益は減る)
137[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 07:50:44 ID:6cNQYem3
>>106
> 本来はハードに合わせてカーネルは変えるべきなんだけどマイクロソフトはバイナリパッチの都合でバイナリレベルで全部共通
> ここにWindowsの限界があるし、インテルがUbuntuではなく独自にMoblinを開発している理由

それはlinuxと比べてもしようがなくない話じゃないか?

一方は世界でも最大の市場を持ち、ある種最適化しなくてもすばらしい性能を発揮する。
片や、その市場の製品をそのまま利用可能なんだが最適化すればほぼ完璧に近くなる。

目的として「互換性」が勅命であるWindows環境においては、最適化されていないことは問題ではなく、すべてに
おいて「問題が発生しないこと」の方が重要。
138[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 09:59:51 ID:tZ+VYGTw
理想より現実か……

MSの中の人たちは理想高いけど、正直それどこじゃないだろうなあ……
139[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 10:58:15 ID:OfZKqr0C
で、結局どうなの
Atomのネットブック買ってもいいの?
140[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 11:01:12 ID:CTAZ52aS
ゲームやったりflash動画サイト見たりしないなら買っても良いよ
141[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:03:21 ID:OfZKqr0C
YouTube見れないなら要らないよ
ほとんどそのために買うようなもんだし
142[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:19:25 ID:CTAZ52aS
ようつべのHDはガクガクなので諦めな
143[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:27:35 ID:keBQcowM
YoutubeもSDなら見れるし、HDでもダウンロードすれば普通に見れるぞ。
直接FlashでHD見たいんだったら、CULV以上買うべし

>>138
>MSの中の人たちは理想高い
またまたw
144[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:30:02 ID:OfZKqr0C
別にHDは求めてないからセーフってことか
ネットブックそのものがCULVに駆逐されることはないだろうし、ぼちぼち買うかなぁ
145[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:30:17 ID:XI1777Wb
Youtubeの動画はCPUがatomだとちょっときついかな
本当は実際に見てみるのが一番なんだけどね
カクつくのも許せる範囲かもしれないし
146[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:32:16 ID:ECNQxXqF
>>139
おまいはAS1410かUL20Aを買うのが1番幸せになれると思う。いやマジで。
147[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 12:45:44 ID:OfZKqr0C
んーAS1410はちょっと価格性能ともに手に余る気がするんだよな…
148[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 13:30:34 ID:9ew214BT
標準的なネットブックで一番安いものを買って3日使って、気に入らなければ売り払えばいい
5000円もかからない

買う前にいろいろ迷うのを楽しみたいのなら、思う存分迷うといい
多分、実際に何を選ぶかは大した問題じゃない
149[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 13:34:43 ID:OfZKqr0C
そうだな、そう考えて飛び込んでみるか
触って初めてわかることが多いだろうし
150[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 13:47:30 ID:tZ+VYGTw
そして駆け出す飛び込む奇跡へ♪

>>143
かな? まだマイクロカーネルのOSを諦めてないってどっかで聞いたよ
好きに作れるなら……とは思ってるんじゃない? ま、みんなそうだろうけど
現実は厳しいね。Windowsは大きすぎてもう手枷足枷から逃れられない
151[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 15:26:13 ID:5UTut9Fx
今売り場にいくと凄い種類のネットブックあるね。
あれやこれや実物触りながら選んでいると本当に楽しい。
この悩んでいるときって買った後では絶対味わえないワクワク感。
スペック比べたり・使いもしない端子の種類考えたり・・・。
152[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 16:59:18 ID:Cbnv2Zaf
AS1410はサイズが大きすぎてアウトだなぁ
このサイズならもう普通のノートPCが7万くらいで買えるから
わざわざスペックの落ちるCULVを買う必要が感じられない
153[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 17:17:25 ID:dgru4cJd
>>152
7万でモバイルができて電池のもちがよくて性能が上の機種ってあるっけ?
154[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 17:35:41 ID:YntngqJv
確かに11.6インチCore2Duoで7万なんてあるか?
155[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 17:50:16 ID:mhR8VpWo
たぶん>>152は型落ちの12.1インチのDynabook等が
8万円弱(←7万円台w)で売っていると言いたいのだろうが
AS1410は5〜6万円で買えるからなぁ。
このクラスで2万円少々の差は大きいぞ。
しかも、そんな特売品を例に出すならばAS1410は4万円台で
売られていたこともあるわけだしやっぱり価格差は大きいだろ。
156[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:11:57 ID:zliXOsd0
5万6万も出して中途半端に底スペックなAS1410買うのは情弱くらいっしょ
しかもでかくてモバイルできないしw
グラが弱いのが致命的
157[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:20:36 ID:mhR8VpWo
突っこみどころが多すぎるレスだなw
158219:2009/11/05(木) 19:25:06 ID:jPP4pT2e
>>220-221
レスありがとう
スクリプトの配布も検討しているのでPythonのパッケージのみインストールされている環境で
動くようにしたいので標準で同梱されているライブラリ以外は出来るだけ使いたくないのですが・・・
たびたびすいませんが、よろしくお願いします
159[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:26:22 ID:gZMu0738
>>155
いや、違うだろ。

AS1410はデカ過ぎてどうせモバイル出来ないから、15インチクラスの安ノート買った方が性能も上で良い。

と述べている。
160158:2009/11/05(木) 19:27:46 ID:AqMykGCm
誤爆すいませんorz
161[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:32:20 ID:mhR8VpWo
>>159
どの程度ならモバイルできるのかというのは個人差があるだろうに
このように自分の意見が絶対的に正しいと思う奴がいるから困る。

そもそもAS1410が大きすぎるといったら12.1インチのモバイルノートは
全滅だな。
もしも、その意見が正しいならばモバイルノートを買うのは情弱で
15インチのデスクノートを買うのが正しいとなってしまう。
162[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:39:31 ID:YntngqJv
B5の書類と同じようなもんだから
俺個人としては12.1までモバイルの範疇
163[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:42:39 ID:EcwDejYm
>>161
>個人差があるだろう
俺もそう思うよ
でも>>159>>152を意訳しただけで、>>152はどうみてもただの個人的な意見に見えるけど?
164[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:50:09 ID:mhR8VpWo
>>163
>>152のAS1410の対抗になりそうな7万円のノートって何か?
ということで>>153-154のような意見が出ているので
>>152を意訳すれば7万円ノートというのは型落ちモバイルノートの
ことを言ってるのではと>>155で書いただけなのだが・・・。

そもそも「他人の意見の意訳」に対して本人でもないのに「違う」と
突っこむ時点で間違っているわけだ。
だから>>161のようなレスをした。
165[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:54:39 ID:dgru4cJd
なんで15インチとネットブックを比べられるのか意味わかんね

11.6インチを大きすぎてモバイルできないってのも良くわからんな、重さも大して変わらないか同じくらいなのに
なにか特殊な事情でもあるのかね
166[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 19:56:07 ID:l8ICAbWb
AS1410をモバイルノート比で見ると重すぎる。差が200g以上ある
200gもあったらバッテリー駆動時間は倍増するし
バッテリー容量を増やさないならACアダプタを持ち運べる
167[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 20:00:09 ID:dgru4cJd
>>166
なぜネットブックスレで比較対象がモバイルノートなの?
168[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 20:03:49 ID:OqyvdQj+
AS1410餅だけど、確かにこいつはモバイル機として最強に近い
CULV機が増えてくると、この先ネットブックはキツいだろうと思うわ
169[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 21:14:02 ID:qdBTNm4g
あんなキーボードがおもちゃの究極のコストカット商品を
標準的なCULVノートの基準として語られても困る
170[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 21:19:33 ID:lcMnGXj2
>あんなキーボードがおもちゃの究極のコストカット商品
ネットブック モナー

AS1410のキーボードも言われてる程悪くないけどねぇ
2chで書かれてることを信じちゃうクチ?
171[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 21:29:56 ID:qdBTNm4g
実機を見て触った感想だけど
CULVノートは業界期待度の高さとは裏腹に店頭では
ネットブックコーナーでネットブックと一緒に並べられてて
ネットブックの安さの引き立て役みたいになっててありゃ
売れるわけねえと思った
172[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 21:39:39 ID:B5uWa16j
(´▽`)アハハ
173[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 21:51:32 ID:nj2tA0nO
>>171
それが狙いだろ。AtomZの1.3Ghzとか、WSVGAの機種とか今のうちに安くても
売っとかないとCULVが少し値下がりしたら売れなくなっちゃうし。
174[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 21:57:01 ID:G+UafPHm
東芝の「ネットノート」って単語は定着しないだろうな
175[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 22:18:58 ID:JECgc5UO
ネットアーム マダカ・・・
176[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 22:20:05 ID:rEPTJgoS
>>171
でも、今のATOM機の価格が1年後のCULV機の価格になるんじゃないの?
ATOM機はもっと下に行く。でARMと戦うってわけ。
177[Fn]+[名無しさん]:2009/11/05(木) 22:32:32 ID:JaqY7vNX
>>176
高性能化、低コスト化で今後は型落ちも含めて
ネットブックの価格帯にまで下がっていくって考えより
今後デフレが進んでいって行く行くはネットブックの
価格になる・・・・・・そんな風に感じてしまって鬱
178[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 13:59:43 ID:H/qUPwp5
Win7使ってるとメモリが2Gあれば十分ではあるんだが
SSD用にRAMディスクとか作ってる余裕がない

ぜひともメモリを最大4Gにして欲しい

ところでこの「最大搭載メモリ」ってのはPCのどこで決める(誰が決める)のん?
1.CPUによる制約(Atom Nシリーズ?)
2・チップセットによる制約(945GSE?)
3・その他

いやまぁどれでもいいんだけど、現状のネットブック市場に
出そうと思えばすぐにでも4Gモデルが出せるのか
それとも新Atomとか新チップとかみたいな新たな製品を待たなきゃならんのか知りたいのです
179[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 14:25:45 ID:kOeZivHN
180[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 15:53:56 ID:H/qUPwp5
>>179
おお、サンクス

>Max Memory  2GB
(´・ω・`)

181[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 16:38:33 ID:FW3FzMV1
>3・その他
XPか7Starterの場合は、OSの制限でメモリ1GBまで
HomeBasic以上かAndroid搭載のネットブックが出るまで、4GBは無理っす
182[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 16:47:11 ID:H/qUPwp5
>>181
XPのULCPC版ではメモリ1Gというのはあくまでライセンス上の制限であって
自分で増設すれば945GSEの上限である2GBまで使えましたよね
もしかしてWin7starterはOSレベルでも1GBまでしか認識しなくなってるんでしょうか?
183[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 16:54:14 ID:8/MhB4HV
NVIDIA、Intel を上回る回復ぶり
ttp://japan.internet.com/finanews/20091106/12.html
>喜ばしいことに、当社のモバイル コンピューティング ソリューション『Tegra』の受注が進み、また『Tesla』プラットフォームを
>サーバーやクラウド コンピューティング市場で並列コンピューティングに採用する動きが高まっている
NvidiaはARMをやって大正解でしたとさ
184[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 17:51:33 ID:tIkRjPx6
で、何?
185[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 18:25:22 ID:8/MhB4HV
>>184
今の世の中の流れだよ
ちなみにTegraを採用したスマートフォンはまだ無いはずでTegraはMIDかスマートブックとして発売される
このスレ的には最も身近なARMになる
このレンジはインテルと被るからARMの勝利はAtomの敗北も意味してる、インテルは受注競争に負けた
186[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 18:34:54 ID:FW3FzMV1
>>182
ごめ、Starterで増設した場合は分からないや。。
187[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 18:38:57 ID:IEzbG8Ze
また妄想ARM厨の妄言が始まったか・・・
188[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:17:27 ID:xl4e1/Oz
NVI厨かもしれん
189[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:24:50 ID:s7WOYv72
9万の普通のノートを3倍使ったほうがマシ
190[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:28:51 ID:0dsjJw+i
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
191[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 19:32:53 ID:4xj21fJ0
>>182
機能制限と提供条件は別物だと思うなぁ。将来的に
変わるかもしれない部分(提供条件)をOSに組み
込むのはハイリスクじゃなかろうか。
メモリーを制限するならHDD容量も制限しなきゃ
おかしいしが、さすがにしれはなかろうし。

ttp://bto-pc.jp/btopc-com/select/windows-7-starter.html

メーカーも、MSから目をつけられて提供停止になると
困るから、おおっぴらには書けないんじゃないか?

あ、これなんか明確に最大2GBって表記してるね。

ttp://club.gigabyte.co.jp/nb/nb_t1028x-7/index.html

OSでのメモリー制限はなさそうだな。
192[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 20:58:58 ID:Ruh5llHg
>>191
程度の差はあれWindowsって認識するメモリサイズを制限しているよ
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/PAEdrv.mspx
193[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 21:47:00 ID:IEzbG8Ze
それは制限ではなく拡張だろ。
普通の32bit版Windowsは64bit版とは違い
4GB以上使えないように制限していると言っているのと
同じようなものだぞ。
194[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 22:34:36 ID:IEzbG8Ze

「拡張」と「制限」は主観の問題なので分かりやすく言うと
Sever用が標準のWindowsというならば一般のWindowsは制限を加えた状態で
売られているということになるけど一般のWindowsが標準だとSever用は
拡張されたものといえる。
どっちが「標準」かってことだな。
195[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 23:19:14 ID:tO65KOvv
>>185
>喜ばしいことに、当社のモバイル コンピューティング ソリューション『Tegra』の受注が進み、また『Tesla』プラットフォームを
>サーバーやクラウド コンピューティング市場で並列コンピューティングに採用する動きが高まっている

nVIDIAの生産力だと鯖だけで売り切れじゃないかw
196[Fn]+[名無しさん]:2009/11/06(金) 23:39:55 ID:+YtIWIjv
32bitWinが3.2-3.5GB以上認識しなくてもチップセット側、マザー側が
認識さえしてくれれば余った分はRAMディスクとして利用できるから
全く意味が無い訳でも無いしなぁ
197[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 00:08:50 ID:2GvBZN9U
「予定」ではあるりますが、来年のお年玉?

「ASUSがネットブックやタブレットパソコン、スマートフォン、スマートブックなどの新製品を発表へ - GIGAZINE」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091106_asus/

.>Pine Trail」というコードネームで呼ばれるIntelの次世代Atomプロセッサ「Atom N450」を搭載したEeePC
・・・ほほぉ〜
>次世代Atomプロセッサの上位モデルにあたる「Atom N470」を搭載したネットブックの発表については、
>2010年3月にドイツのハノーバーで開催される「CeBIT」になると見込まれているそうです。
・・・むむむ
198[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 00:23:20 ID:ItbdzVs5
>>197
発売時期はお年玉余裕で過ぎそうだけどなw
ただCESに並ぶものは新年から話題に欠かないのが良い
199[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 01:18:20 ID:w1jPEqpB
>>185
お前大嘘吐きだな。
売れたのはZuneに積まれたAPX 2500じゃねーかよ。


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_Tegra
>マイクロソフトのZune HDに搭載されることが明らかになった
                             ~~~~~~~~~~~~~~
>Tegraを搭載したUMPCも今後発売される予定である
                           ~~~~~~~~~~

>2010会計年度第3四半期 (2009年10月25日締め) 決算は急速な回復を示し、2008年の景気悪化前の売上高を上回る結果となった
>第4四半期の業績については下降傾向と見ており、売上高は第3四半期から2%の伸びにとどまると予想している
200[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 01:22:34 ID:f6PiADUI
>>199
それがarmクオリティだよ
201[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 05:13:54 ID:8uedA/IC
>>197
新型wktk
下位モデルは現行とは性能は変わらないだろうが、薄くなるのか安くなるのか。
タブレットPCとスマートブック(moblin)?も気になる。
202[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 05:29:42 ID:uuQIxdK4
うんこ漏れそう
203[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 17:31:31 ID:nt1RMzn8
ASUSには正直何も期待できないなぁ
新型出る度に大型化してるんじゃまったくもって使いどころの無いマシン化してる
まぁ、大きくなるってのはそれだけ技術力が無いってことでもあるが
204[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 17:41:12 ID:UhjjMaaB
大きい=高級 こんなの常識 こんなこともしらんのか
205[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 19:40:53 ID:Tv3tc3pl
ここを何スレだと思ってんだ・・・・

屋外持ち歩くの前提のネットブックスレだろうに

いつの間にか安いノートPCなんでもスレになっちゃったか?w

それなら15インチくらいの大型激安ノートでもいいね
206[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 21:17:50 ID:RQXIFWtk
>>205
でも大型激安ノートとやらは非特価4万円くらいが下限でしょ
ネットブックなら、25%安い非特価3万円くらいが下限
持ち出さずに使ってる(或いは使ってすらいない)人が半分以上じゃないの
207[Fn]+[名無しさん]:2009/11/07(土) 21:54:08 ID:vYFZvUXn
ASUSとAcerは製品構成にARMが入る前提だから、それを踏まえて今のx86機のラインナップを見ないと理解できないよ
もっと小さくて軽いやつ?、そこにはARMがハマって製品群のラインナップの完成
XPの後継OSはLinuxで7とは別のセグメント
PCメーカーでARMに積極的なのは今のところASUSとAcerだけ、あとはアップルがどう出るか不明

HPとDELLはネットブックへの興味は失せてCULV以上に力を入れてる
ネットブックで儲けられる体質ではなかったし、XPが無くなればネットブックが売れなくなるのは分かりきってる
Linuxがコンシュマーに売れるとも考えていない
もしスマートブックが大ヒットしたらネットブックの時と同じ事になるけど、DELLとHPは7に勝負賭けてる
208[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 00:18:57 ID:u+Ly1E5G
209[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 00:41:47 ID:wX9Y064k
>>208
こんなもん、はなっから台湾勢には勝てないだろうっていうのが大方の見方じゃない。
何を今さらって感じだが。
210[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 00:42:12 ID:gMixNCu4
>>206
4万の大型激安ノートと、3万のネットブックじゃ性能が軽く倍は違う・・・・
持ち出さないならネットブックなんて買うのは情弱もいいとこ
211[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 00:43:25 ID:wX9Y064k
さらにいえば、日本メーカーもそれが分かっているから「訳の分からん付加価値」に自分たちの活路を
見いだそうとするのがいつものパターンだし。
212[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 00:48:48 ID:xK1+JHHa
CULV機は今は出始めで5万だけど、こなれてきたら4万程度になるだろ。
これならモビリティと性能を両方取れる。おそらく高価格のネットブック層は全滅じゃないかな。
つーかインテルはネットブックの上半分をCULV機に置き換えたいんじゃないかな。
これならW7の全機能も動かせるし、HD再生も可能。
低価格ノートも戦闘力を減らすと見てるんだが。
213[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 01:50:35 ID:wX9Y064k
>>212
> これならモビリティと性能を両方取れる。おそらく高価格のネットブック層は全滅じゃないかな。

どうかな?少なくとも「スペック厨」はそうなってもひたすらgdgd言い続けるだろうし、ネットブックに
取って代わっても「もう○万円追加すればもっといいものが」って路線は残ると思うんだが。


> 低価格ノートも戦闘力を減らすと見てるんだが。

減らして市場を奪ったとしても、上記の通りネットブック市場を食い漁っただけ、という印象は否め
ないかな。
214[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 04:28:14 ID:oZwlEwXA
CULVは値段下がらないよ
これ以上下げたら、Atom機の存在が無くなることになる

型落ちの在庫処分で4万切ることはあっても
基本5万のラインだろうね
それ以上下げるとAtomが売れなくなるから店もそういう自滅することはしない
215[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 05:48:05 ID:J3U2+1wC
いつまでもAtomやるってこともないだろう
216[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 06:05:04 ID:34TwDJ9i
(ネットブック向け)Atom自体がスマートフォン/MID向けの余技みたいなものだから、
状況次第では切り捨てられるよ

でも利益率的にCULVがAtomを上回ることは無いんじゃないかな
数年後にCULVがチップセット統合になれば別だけど
217[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 06:08:29 ID:zt++cu08
そりゃそうだ。ムーアさんの仰ったっとおりどんどん成長すんだから。
しばらくすればネットブックはAtomに代わるHD再生可能なCPU搭載、CULVもさらに高機能にって。
ニーズは様々なんだから単純に淘汰・存続ってわけじゃない。
218[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 06:09:09 ID:zt++cu08
オウフ 間に入られた
219[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 09:31:22 ID:5zsRDw34
そもそもAtomはフルWindowsを動かすような用途向けではないからねえ。
要するにARMの牙城を切り崩す為の刺客で、その為にガチガチの条件付きで異様に安い価格で売ってるわけで。
Atom自体は次のPineViewで終了でしょ、製品の性格からしてパフォーマンスを上げる方向には行けないし。
220[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 09:51:13 ID:QwhVIUjF
atomはなまじwinが動くばかりに、本来の、パフォーマンスを犠牲にしてでも省電力小型化な方向に向かえなかったんじゃないのか。
天下のINTELの事だ、winの足枷外したら今頃はスマートフォン並のバッテリー持ちに本体の小型化が実現出来てたに違いね〜。
armを倒すって息巻いてたんだからな。

221[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 09:54:29 ID:BC4yZCnl
一時的な流行だと思う。
浸かっててストレス感じるから
最終的にコンパクトモバイルはCULVが主流になるだろう。
CULVのそれなりのやつ早く5万切らないかなぁ
店頭ではまだまだ高いな
222[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 09:55:14 ID:J3U2+1wC
そうかな?
純粋に省電力小型化(でx86アーキ)に限界があってarmの水準にいけてないってだけじゃね?
チャレンジはそれはそれで継続中と
223[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 10:15:23 ID:QwhVIUjF
>>222
皮肉のつもりだったんだ…。
x86じゃあ当面無理だと思ってたから。
それにMSの協力も必要だろうし。
224[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 12:46:05 ID:jkopkiF8
どーでも良いが、
TegraがARM市場に受け入れられたらワンチップAtomやAMDのFusion(予定が未定状態だがw)が、
ARM市場に切り込む先鞭になると思うのだがね。
225[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 13:07:11 ID:gq6qdgXD
てすと
226[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 13:21:37 ID:DfbwHKoM
Atomは8086みたいにさっさとPCからは消え去った方が正解なんだろうけどね
で、気がつくと炊飯器とか洗濯機にちゃっかり組み込まれてて増殖してたみたいなのが望むべき未来
227[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 13:27:10 ID:/E/Cy1u9
ですなぁ
本来のembeddedな環境で一生懸命働いてほしい
228[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 13:37:50 ID:toAh+k0q
VAIO Xくらいしか興味あるものがないけどちょっと高いな
Pよりちょっと大きめの9インチくらいで薄いやつがあればいいんだけど
229[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 13:47:21 ID:esbZSPFu
POSレジなんかはそのうちAtomに置き換わるんじゃね
ちょっと前が鱈セレ、今がセレM使ってるし
230[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 15:25:36 ID:ogQ/ycl2
>>214
自分も同感です。ここ数年のノートPCの変遷みてきてそう思う。

ATOMネットブック 2〜5万
今後発生するであろう型落ちCULV 4〜5万
セレロン中位・13インチ以上 7〜10万
って感じであと数年続くんじゃないかな。

店側っていうかメーカー側が一番困るでしょ。
最も被害が出るレンジはネットブックよりも10万〜のいわゆる
スタンダードノートって感じで売り出しているメーカーの中心価
格帯だよね。
231[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 20:11:33 ID:VjmvdFCj
>>230
数年前のデスクトップと同じことじゃない?
10万以上のデスクトップが5万程度のデスクトップに完全に喰われた訳でもないから
そのうち落ち着くでしょ。安いのと高いのではっきり差を付けるようになってくんじゃないかな。
安い物は増えてくだろうけど、お買い得な物は減っていくって感じ。
232[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 22:25:08 ID:9cEBdNnc
>>224
逆にtegraがネットブックの尖兵になると思われ。
AMDはネットブックでは全く駄目だから。

>>214
CULVが4万以下になると今度はLinux搭載のCULV機が出てきて、ネットブック初期の
繰り返しになりそう。
233[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 22:37:42 ID:5bEdGEGy
現在thinkpad + eeepc901の組み合わせで使っているが、
acerの1410を目の当たりにして、CULV一機体制のほうが良いことに気づいた
234[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 22:43:14 ID:zt++cu08
まあチンコパッドはマルチタッチパッドの出現で
ご自慢のスティックも存在価値が薄れてきたしねえ・・・
あと残ってるのは丈夫さくらい?
235[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 22:44:04 ID:J3U2+1wC
マルチタッチパッドで入れ替え可能なの?
236[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 22:45:29 ID:SOX2Qyfo
文章作成に最適なネットブックってなんですかね
DinabookとかVAIO Xに期待してたんだけど、店頭でタイピングしてみたらもっと上がありそうな気がした
237[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 23:14:04 ID:p9ZIWNV5
>>236
ただ単にキーピッチで言うなら
19mmのdynabook UX以上のものはないんじゃないか?
238[Fn]+[名無しさん]:2009/11/08(日) 23:54:16 ID:jkopkiF8
>>232
同じ事言っているように感じるが。

tegraはCPU以外全部x86系だから、
tegraが使われた製品≒他のx86系チプに置き換え可能な製品
なわけで、あとはintel(orAMD)に幾らで売るかだけかと。
239[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 00:49:27 ID:mTc00oEp
>>237
そうか
じゃあ気に入ったミニキーボード持ち歩くかな・・・
240[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 01:22:19 ID:LD3LhIar
>>239
1種類しか勧めないのもアレなので・・・
もし、アイソレーションキーボードに違和感あったのなら
キーピッチ18.5mmのAsus N10Jは試した?
ちょっと重いのがネックだけど
241[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 10:53:11 ID:zv/uE61L
>>240
調べてみたら結構よさそう
ちょっと店で触ってくるわ!さんくすー
242[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 14:43:52 ID:xrFTxnhJ
なんか急に過疎ってんな
住民の興味がCULVに移ったか
243[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 15:23:45 ID:wujrRdwc
>>242
つ規制
244[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 17:25:43 ID:6OliWPe7
>>238
はぁ?
Tegraはワンチップに全て乗っているんだから周辺の置き換えは無理だろうに、なんか勘違いしてない?
ttp://blog-imgs-18-origin.fc2.com/w/i/m/wimax/tegra.jpg
ttp://benchmarkreviews.com/images/reviews/processor/NVIDIA_Tegra/NVIDIA_Tegra_Board.jpg
何を置き換えろと?
SSDとRAMとPLLと、あとは無線かな

ttp://www.tgdaily.com/images/slideshows/200806021/tegra_002.jpg
これ全部ワンチップだからね、Tegraではマザーボードはコネクターの土台程度の意味しかない
Atomがこのレベルに追いつくのは早くて一年後
245[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 17:37:20 ID:1+Lc9uKO
>>244
そんな組込用途限定みたいなものと一緒にされたくないなw
246[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 17:55:56 ID:EyPaf4pQ
7発売で既存のXP板の値段下がった?
247[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 18:07:45 ID:Jehf+P11
>>243
それ以前にもう新しいネタが無い
248[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 18:38:18 ID:ghnDj62/
アイホンもどきで2万円以上するものにしか採用されてないじゃん
スマートブックに載せて2万円以下に出来るかなぁ

製品が無いという意味では、次期AtomもTegraも同レベルだよ
249[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 20:32:23 ID:wUPU9Cmw
CULVノートいろいろ実際に触ってみたけれど、
ネットブックに慣れちゃうと、13インチはやっぱバカデカく感じるわ
250[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 21:28:02 ID:w0FhliT2
そこでお勧めするのが、この11インチモデルですよ奥さん。
251[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 21:40:51 ID:D6FvmsFq
でもお高いんでしょ?
252[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 22:03:10 ID:hIq0DlnO
>>244
tegraとワンチップAtom
1年以上先にな。
253[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 22:20:07 ID:gl/Wo5W+
>>245
しかもイチネンで追い付く程度の差しかないらしいw
254252注釈:2009/11/09(月) 22:22:00 ID:hIq0DlnO
tegra搭載なスマホがヒットしたとして、
その2番煎じ製品にはARMでは無くAtomが積まれると言う事。

非tegraなARMよりもワンチップAtomの方が製品特性がtegraに似ているからな。
255[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 23:17:51 ID:hIq0DlnO
>>244
ところで喪前墓穴掘って無いか?

ttp://www.tgdaily.com/images/slideshows/200806021/tegra_002.jpg
これだけ色々入っているTegraと他のARMは、CPU部分以外殆ど類似性が無いんだぜw
256[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 03:11:39 ID:YT0Y71PF
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51451241.html
>次世代Atomの詳細を12月21日に発表か
257[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 11:14:16 ID:eXfye8R6
13インチ以上になるともう完全に据え置き候補になる。
値段・スペック的にもこれならもうちょい足してA4ノート
買うかってなっちゃうから。
ただし11インチのCULVは検討候補になるけどね。
258[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 13:52:14 ID:oJOubWQr
>>251
ところが奥さん。
今ならなんと49,800円でのご提供ですよ。
259[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 13:54:58 ID:rfhxBWJx
今なら特別に2台付いてくるとか
260[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 14:07:17 ID:CCH+egIg
>>258
さらに今回は特別にイーモバイルの専用端末も無料でお付けします!
261[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 17:42:12 ID:2+OPbbt/
さらに、先着50名様に高級桐タンスをお付けします!
262[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 17:47:30 ID:rfhxBWJx
高枝切りばさみは付いてないの?
263[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 18:20:27 ID:FUYDAEUh
>>255
だから何?w
ところでOSの役割知ってるかい?
264[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 18:42:43 ID:94CFebPc
>>262
インテルCPU搭載の最新高枝切りばさみをおつけします!
265[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 18:48:00 ID:pNn/oM0L
>>260
なんか色々ひどいなそれw
266[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 20:13:51 ID:u1V+tkfc
CULVが出たから
これからは5万以上のネットブックは見向きもされないだろうね
267[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 20:49:15 ID:AHjkAfxx
>>266
今の大雑把な相場

Atom N系 WSVGA 25000〜 ※10インチ 1024x576 LavieLight
Atom Z(1.33Ghz) WXGA 35000〜 ※11インチ AspireOne751
Atom N WXGA 45000〜 ※10インチ VaioW
OSはXP

7Starterだと、
Atom N WSVGA 36000〜 ※10インチ 1024x600 Ideapads10-2
Atom N 1280x720 40000〜 ※10インチ AspireOneD250

CULV(SU2300) WXGA 51500〜 ※11インチ AS1410
OSは7Homepremium

高解像度は駄目だろね。AtomZのネットブック向け終わるし。
268[Fn]+[名無しさん]:2009/11/10(火) 21:01:19 ID:TfLJV/1z
>>260
ちょっと待ってください、それだけではないんです。
なんと今回は大容量、サムスン電子製HDDに交換してお届けします!(おおぉー)
269[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 05:50:38 ID:j/5OsELv
dynabook MXとVAIO Xだったらどっちがいいんだろう?
用途はoffice、youtube等動画の再生、ネット回覧がメインで
ゲームは一切しない。
てかこの2機種でphotoshopって動かせる?
270[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 10:09:22 ID:MUsMTmq2
>>269
VAIOは止めとけ。パワーが足りない。
そもそも悩むような奴が買う機種じゃない>VAIO X
271[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 16:46:29 ID:eWYhsRrM
>>269
MXのスペック見てみたけど、1.6kgは重くないかい?
VAIO Xを検討してるから、バッグに一冊本を入れるようにPCを持ち運びたいっていう願望を持った人なんだと思うけど・・・
ネットブックは基本的にyoutubeHD再生はきつい。ニコニコのコメント表示も。あとはFlashがどーのこーの。
てゆか、どうやらMXとVAIO Xはコンセプトが違うみたいだから、ちょっとその二択は考え直した方がいいかも。
デザインで絞り込んだ二機だったりしたら、考え直すの大変なのはわかるがw

ところでVAIO Xはソニー製品だし、どこ見ても荒れるか絶賛されるかでいまいち評判がわからないねぇ
どこでもすっと取り出せて文書作成できる能力を俺は求めてるんだけど、その点ではVAIO Xもありなのかなって思ってる
でも値段考えるならdynabookで5万程度で済ませるのもありだなぁ
272[Fn]+[名無しさん]:2009/11/11(水) 20:02:57 ID:LBkh80p7
>>269
性能2倍以上のMXか、重さ半分以下のVaioXかって感じ。
VaioX選択肢にあるなら、8万〜10万ちょいくらい予算あるみたいだから、
DynabookSSの型落ちとかLooxやLavieなんかのC2Dモバイル機の型落ちとか探してもいいかも。
CULVと同じくらいの性能で1.2kg位、駆動時間10時間以上のとかあるかもよ。
VaioでもTypeTのSU9300の奴とか、11万位でうってるとこあるし。OSはVistaになっちゃうけどね。
273[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 02:16:28 ID:rSw0BXio
X欲しいけど他社の新商品も気になる
めぼしいものが無かったら買うつもりだけど、発表いつだよ
274[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 02:44:25 ID:pWrwtJwI
SoftBankネットブックを購入したいと思っていますが、ウィルスソフトは何を入れたらいいのか解りません。お教え下さい。
275[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 11:30:50 ID:U0E6si/s
>>269
その二択なら俺もMXに一票。でも272さんに出てくる機種やHPやレノボと
いった海外メーカーのも候補に入れればもっと選択肢増えそうだけど。
11インチでAtomZのXは微妙だな。Pくらいの大きさなら多少処理や反応が
遅くても割り切って使えるけど、11インチクラスだと俺は無理だ。
276[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 12:21:47 ID:STkIiSqs
ダサいノートはちょっと・・   やっぱXだ
277[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 15:29:27 ID:GnzzzLFT
このスレ的には、UXを押すべきでは
278[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 15:44:08 ID:yoBBrqRz
UX高解像度でもう少し薄くしてくれたら即買うわ
279[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 15:51:57 ID:ru28Ux+a
>>276
かっこいいんだけどね!かっこ、いいんだけどね!!

てゆかSSDってサムスンが一番いいの?
VAIO XはSSDサムスン製64G以上を選択すると通常モデル32Gより速度が1.5倍速いとか聞くけど、できるならサムスン避けたいなぁ
当初からサムスンはプチフリ問題交わしてたけど、スタートダッシュが切れたってことなのかね
280[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 17:16:18 ID:CkTuf5Nk
>>279
? よく分からないが……
VAIO XのSSDはサンディスクの64GB,サムスンの128/256GBじゃなかったっけ
サンのはリードライトがのっそりめなのとインターフェイスがUltraATAなのがネックになってる
プチフリーズ問題を起こしてたコントローラは確かにサムスンの子会社の製品だけど
このサムスンSSDは別のコントローラを使ってるから、特に関係ないようだ
281[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 18:49:31 ID:s1bLc52t
本当は10インチでSU2300のものが出てほしいけど、
11インチでも割とサイズと重さが小さいものが出てるね
そのうち、もう少し軽いものも発売されるかな・・・
282[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 19:25:34 ID:xnflG9Q+
サイズを決めてるのはCPUよりOSなんだってば
7載せるならWXGA以上が必須で10は辛いんだよ、11は未知、12は実績あり
283[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 19:35:48 ID:K8m2ONuC
>>282
いやWSVGA(1024x600)でも特に苦労はしてないけど>Win7。
10インチのWXGAは精細すぎて見づらいのは同意。
284[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 20:39:48 ID:Nrf229Hb
ネットブックって本気で使うものじゃないだろ。。。
285[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 20:40:22 ID:xnflG9Q+
>>283
良し悪しは別にしてマイクロソフトは画面サイズまで決めてからUIを設計してるのよ
そしてアプリメーカーはマイクロソフト基準に準じてる
あらゆるサイズに対応するLinuxは3インチの携帯でも使えるけどWindpwsは違う
286[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:10:33 ID:b13r0u9z
昔ってASUSかACERばかり売れてたよね?
今ってなんで東芝がはやってるの?
デザインがかっこいいから?
287[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:25:31 ID:f/LtUvjP
高解像度が出ないネトブクなんて絶滅すればいいのに
288[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:27:08 ID:sPKM1HoE
そうだよ
UXのデザインは秀逸だぜ、あのデザインで解像度と画面のサイズちょっと広げて欲しい
289[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:34:37 ID:qioOWQ02
後藤弘茂のWeekly海外ニュース 〜 AMDが次期アーキテクチャ「Bulldozer」と「Bobcat」の概要を明らかに
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091112_328392.html
>AMDは低消費電力&低コストCPU Bobcatについても、概要を明らかにした。Bobcatは、従来のAMDのK8コアや
>Hound(K10)コアとも異なるアーキテクチャで、 Bulldozerとも異なるという。1W以下をターゲットに開発された、
>完全に新しいコアで、IntelのAtomに相当する。
290[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:37:54 ID:sJf0lXZI
東芝かぁ。
俺、このmsi気に入ってるんだけどなぁ。。。
291[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:45:30 ID:583QOa9z
Bobcatは楽しみだな。
Atomと違ってOutOfOrderだからもっさりということもないだろうし。
実際の消費電力がどの程度になるかが鍵かな
292[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 21:51:00 ID:MP0Nn9bF
登場は2011年・・w

amdのロードマップなんてry
293[Fn]+[名無しさん]:2009/11/12(木) 23:50:42 ID:yiQU1X7n
UXはパワーあるのか
でもやっぱネットブックでyoutubeHD再生とかニコニココメント付き再生とかできるようになるのは再来年あたりなんですかねぇ
294[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 02:56:15 ID:mZ7ErZRK
Flash10.1次第じゃないか?
既存のネットブックもBroadcomのやつを載せれば、
できるようになるかもしれんし。
295[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 03:01:41 ID:OkvCxakT
ギリギリ再生できるようになる二年後をお楽しみに!
296[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 03:24:09 ID:GdnQcY9L
2年後じゃyoutubeやニコ動の主流コーデックが変わっていてもおかしくないな
297[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 03:41:15 ID:2EMfl6ep
>>291
VIA nanoで良いじゃん。
OoOだし、ULV相当あるし、DCも有るし。
何より既に発売中だしw
298[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 11:24:20 ID:0/6qN0S/
予備知識無しでドスパラの三万のネットブック買ったんですが
あんまり安いんで期待もしてなかったのにニコニコ普通にコメント付きで見れてびっくりしてます
これって性能的にはどんなもんなんでしょうか?
299[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 11:44:20 ID:Bh9hL+3T
>>298
これだろ(WinXPモデル)
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1218&map=8

ごく普通(というか全社横並び)のネットブック標準仕様
自分のやりたいことがこなせているなら
性能的には問題なしってことでいいんじゃない?
何が聞きたいのかな
300[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 11:54:14 ID:0/6qN0S/
なんでこんな安いのかなと思いまして…
バッテリー駆動時間が短いくらいで他社製品と同じようなスペックなのに三万て
俺の認識が甘いだけで三万くらいのネットブックって今じゃ普通なんですかね?
安くても五万以上はすると思っていました
301[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 12:57:54 ID:avbkmbMR
横並びじゃないN10JBも三万前半で売られてた。
普通ならそんなものでは?
302[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 13:09:11 ID:JDtf94JL
1年ちょっと前は5万くらいが普通だったよね
303[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 13:13:07 ID:Bh9hL+3T
mini10v(Dell)のWinXPモデルが3万チョイじゃなかったっけ

  当然Ubuntuモデルは3万切ってるんで、XPを持ってた
  オレはUbuntuモデルを買った

WinXPなら3万台前後が目安じゃないかな
3万後半から4万超えるようだと何らかの「売り」がないと

ドスパラのは安いけど、小型軽量化に何も配慮していない仕様
バッテリがもたないのに重いというのはモバイラーにはキツイ
逆にモバイル用途を勘案しなければ無問題だが、それでもこの
くらいの価格じゃないと勝負できないだろう
304[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 13:23:48 ID:FxyX+qCX
XPなら安くもなんともないが
7搭載で35800円は安いな
なんでだろう?
305[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 13:27:08 ID:RFK6cGH9
スペック横並びのネットブックでショップPCが他のメーカと勝負するなら価格くらいしかないんだろ
306[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 15:01:42 ID:GdnQcY9L
>>297
Nanoを載せるんならCore2Solo/Duoで良くない?
パフォーマンス的なメリットはないし
307[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:16:39 ID:AUo3n9z/
>>304
windows 7 starterだから
308[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 17:23:35 ID:j8qbkfUF
>>304
なんでそう思うのか分からないけどネットブックではXP>7だからXPの方が高くなると思うよ
XP生産終了間際の駆け込みでXPモデルは高騰する可能性が高いし
XPを一台持っておきたいユーザーも多いと思うしな
309[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 20:10:21 ID:/j/mvEvs
>>308
高騰したらかわんだろ。安いから買うんだし。XP搭載のネットブックって
型落ち扱いでは?ハード的に今までのネットブックとほとんど変わらんし、
OSも同じなら高くしたら売れないから7の奴より安いんじゃないかな。
まだEeePCの901とか売ってるんだし。
310[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 21:11:24 ID:s6gVrKjS
そこそこな性能で2万前後でないかなぁ
311[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 21:38:58 ID:j8qbkfUF
CULV死亡フラグ、YouTube、来週から1080p HD動画をサポート
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/13/news024.html

>>309
ネットブックではXPの方が性能出るんだよ、だからネットブックではXPの方が上
客もそれ知ってるし
312[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 21:55:55 ID:uSvHV6wY
どっちかと言うとネットブックにトドメの一撃という気が・・・HD化
313[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 22:21:45 ID:j8qbkfUF
でもCULVで720p再生して勝ち誇っていた人がピエロだよ
こうなるんだって
ちゃっかりインテルのGMA500とARM族は1080pの再生支援まで装備してる、こいつらは技術動向の予定表を知ってるのよ
いちいち調べんけどたぶんIONも1080p対応だろ?
HDMIやDisplayPortを装備してるのに720pまでしか再生できない中途半端なノートは死亡フラグ立ったよ
314[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 22:22:35 ID:7m9gHHDW
HD動画を低画質化してくれるサービスが始まるはず
315[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 22:24:28 ID:G6ECtZ57
1080p見れないと何か不味いんですか?
316[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 22:34:21 ID:NtP6Njxq
>>313
CULV機のチップセットは大概GS45だけど、これよりGMA500のほうが支援能力は高いって事?
4500MHDの動画再生支援って、720pまでしか対応出来ないの?
317[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 22:50:09 ID:OOEAXfDm
つべは再生支援関係無し、CPUのパワーでゴリ押しだから
低クロックなCULVだと終了、って事だろ?
いよいよFlashの再生支援対応待ちだが・・・いつになるやら。
318[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 23:00:31 ID:GdnQcY9L
Youtubeの次期コーデックらしいVP8はどっちみち今の再生支援じゃダメだよなぁ・・・
319[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 23:11:09 ID:xGCtSnvj
>Flashの再生支援対応待ち
12月に公開のパブリックβ版に既に組み込まれる予定

http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/

DXVA2対応も近い。
320[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 23:12:45 ID:NtP6Njxq
>>317
そういう意味ならGMA500だろうがARMだろうIONだろうが死滅じゃん・・・>>313の言っている意味が分からなくなる。
そもそもブラウザ上の支援無しで1080p再生なんて2GHzクラスのC2Dでも厳しいんじゃね?
321[Fn]+[名無しさん]:2009/11/13(金) 23:17:16 ID:xGCtSnvj
322[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 00:02:54 ID:Gka8yF9K
ブラウザでFlash見るなら、CPUパワー必須だからなぁ・・・
ネットで動画の最低線が双子セレに移行するだけだろう
323[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 00:10:44 ID:kBOyrTO8
>でもCULVで720p再生して勝ち誇っていた人がピエロだよ
よほど悔しかったんだな。
324[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 00:46:05 ID:RfYKbNUX
Youtubeなんて軽いファイルも生成されるんだからそっちを再生すればいいだろ
HD化はニコ動の方が深刻。コメントの処理コストがバカにならない上に
動画再選支援に対応したFlashPlayerが出たとしても改善されない
325[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:09:57 ID:I6ixVlq7
CULVで再生してもなんの不具合もないけど?
どうしたら良いの?
326[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:12:12 ID:xQRqUe8/
そもそも液晶が1080pのCULVなんて無いしな
327[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:14:34 ID:I6ixVlq7
>でもCULVで720p再生して勝ち誇っていた人がピエロだよ
1080でも問題ないんだけど、どうするの

ねえどうするの?
ねえどうするの?
ねえどうするの?
大事なことなんで3回言いました
328[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 01:35:16 ID:LmJPyACq
>1080でも問題ない
サービス開始は来週からなのにどうやって試したのか気になる
329[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 02:36:27 ID:I6ixVlq7
?????????????????????
もうとっくにアップされてるけど?????????????????????
馬鹿なの?????????????????
330[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 02:59:45 ID:kBOyrTO8
再生自体は1410で充分できそうなんだが、むしろ回線のスピードがきつい・・・
331[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 05:58:50 ID:tcrdvi7Z
>>313
あのな、IONはもともとGF9400MっていうC2Dとかと組み合わせるチップセットを
Atom向けに改良したもの。インテルのC2D向けチップセットがDx10、再生支援装備になったから
半端なGPU性能だと売れなくなった。Broadcomの再生支援チップもその気になればC2D機に
載せられるけど今のCoreMAのCPUと組み合わせるGPUはIGPも含めて全てに再生支援付いてて
意味ないからそんなことするメーカーも無い。ネットブックは周回遅れなんだよ。だから安い。
332[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 06:06:05 ID:fhqkEzni
動画イラネ
333[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 06:06:18 ID:WK0n8vGl
周回遅れは最高です
334[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 10:48:10 ID:tlALqtyP
Youtube見ることがそんなに重要か?
335[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 11:07:06 ID:x7/RvPJI
>>334
Youtubeを良く使うかどうかはともかく、ある種の基準にはなるだろ。Officeの使い勝手とかそういうのと同じ。
336[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 11:21:21 ID:PqtGBRVm
>>335
だとしたら、ネットブック(の能力)に適した使用法で語ればいいんじゃないか?もう動画は期待するなって
みんなにもある種の合意が取れてる時期だろ、いい加減。
337[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 11:51:36 ID:dOxsT9HL
HDはともかく、普通に流す分にちゃんと視聴に耐え得るかどうかは重要な基準だろJK
338[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 14:37:57 ID:2zUQmzfI
モバイルだと回線速度がネックになるだろ
芋場でつべHQとかだと、再生に回線が追いつかない時が多いし
しばらくバッファさせてから見るしかなくなるなら、
もう完全に落としてからの再生でも、たいして手間は変わらん気がする


339[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 15:05:00 ID:GDZLOyqq
>>336
ネットブックで動画を見るべきじゃないって啓蒙は別に勝手にしてくれてかまわないけど、
この状況見て「合意が取れてる時期」のように思えたのかよw
340[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 18:08:48 ID:aDBGsfe3
TVでYouTube見るときはスマートフォンやネットブックをつないで見るのが普通になると思うよ
ビットレート的にはmpeg4の1080pで4〜5Mbpsになる
今配信されている720pが2〜2.5Mbps程度
ちなみに地デジはmpeg2なので巨大になり17Mbps、無圧縮だと5〜6Gbpsになる
341[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 19:52:18 ID:nJXfY3+9
俺はiPodtouchイモバを通してテレビでつべ見てる
342[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 20:37:05 ID:aDBGsfe3
最終的にはどこでもドア的な物になるんだよ
ポケットサイズなのかミニノート的な形態になるのかはまだ分からないけどさ
いつでも何処でもネットワークに繋がって、その場にある機器(TVとかプリンタとか色々)と繋がる
これが現時点でのモバイルの最終形態、ユビキタス
343[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 20:58:44 ID:fhqkEzni
そこまで万能なら5万じゃ買えないな
344[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 21:01:02 ID:nsGGwDKN
ネットワーク接続契約をする前提で0円とか1円で売られるかもね
345[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 21:51:26 ID:snz8B0AC
UQ(WiMAX)対応じゃなきゃ、モバイルでHQは無理って事じゃん・・・
CPUパワーあっても回線が弱点になるって事実だろう
都市部以外の地方ユーザは蚊帳の外ってのは、今まで通りかよぉ!!!!!!!!
346[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 22:00:44 ID:aDBGsfe3
>>343
2万円のスマートフォンがほぼ近い所まで行ってる
だからインテルはAtomに莫大な投資してるわけよ
パソオタはパソコンの延長でしか物事を考えられないけど、パソコンの外の世界が本流になってる
347[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 22:12:00 ID:F2mwF+HY
出来るだけ頑丈なネットブック欲しいんだけど、IdeaPad S12とかどうでしょうか?
348[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 22:18:59 ID:2yJ15oq1
>>340
>TVでYouTube見るときは
TVにCPUが組み込まれるようになると思うよw
349[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 22:24:09 ID:2yJ15oq1
>>346
"どこでもドア的な物"つーのがPCの延長でしか考えていない、
Ubiquitousを欠片も理解していない証左なんだがねw
350[Fn]+[名無しさん]:2009/11/14(土) 23:20:46 ID:tcrdvi7Z
>>348
ttp://japan.internet.com/webtech/20090925/10.html
既にTV向け(組み込み向け)のAtomはある。
インテルはTVのほうがネットブックより本気。ネットブック向けAtomより高機能。

ttp://www.computerworld.jp/news/plf/163109.html
フラッシュ動画の再生支援対応もネットブックよりTVのが先になりそうだね。
351[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 01:00:59 ID:rgarut/i
まぁテレビっていう高額商品のジャンルならCPU部分で性能犠牲にした2,3万のコストダウンとか図られないし、CPU発熱やら消費電力の問題とも無縁だもんな。
ただどーも家族が出入りするリビングでyoutubeやらニコニコを見る生活ってのが想像できないけど・・・まぁ時代は変わるよね
352[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 01:19:30 ID:z0jHuRBb
>>351
youtubeニコ動以外にもnet動画配信サービス(含有償)は色々有るわけで、
録画できるだけなTV(しかもダビング10orz カスラックは腹を切って死ぬべきである)が、
見るだけTV+5マソで売れている現状、フルHD(以上)の動画が録画の手間やカスラックの悪行を気にせず見られる、
動画再生に特化したネットブックの中枢部分を丸丸組み込んでも十分ペイする製品になると思われ。
353[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 02:32:34 ID:rgarut/i
つーか、テレビ番組のダビングがどーのってのもジャスラックの範囲にあるのか?
354[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 02:39:28 ID:z0jHuRBb
>>353
B-カスだね。
同じカスだから混同してしまったよ。
355[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 08:03:29 ID:3QZ++W/v
>>351
家族の前でyoutube見られないって、普段どんな動画見てるんだよ
家は家族の希望でリビングのテレビにつないで
youtubeの動物動画見るのにも普通に使ってるよ
340の言うようにそれがこれからも普通になるかどうかは知らんし
CPU組み込みテレビの普及がいつになるかなんてのも興味無いが
少なくとも今現在はそうだ

値段的に言ってもネットブックは
そうやってゲーム機やビデオ機みたいな感覚で使うものだと思うしな
356[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:04:32 ID:/YLZMPSS
>>355
youtubeにええええっちな動画なんて置いてないじゃないかぁ!

そうじゃなくて、学校とかでよく友達が「このyoutubeの動画まじでおもしろいから見ようぜwww」って二人で見たりするとぜんぜん笑えないんだよね
強引に薦められてる感があるってのもあるけど・・・
でも家族で見る衝撃映像100選とかはおもしろいなぁ よくわかんね
357[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:25:16 ID:7BFk7y2y
>>351
ポータブルDVDプレーヤーみたいなインターネットTVでるんじゃないかな。
高額商品ってより、5万以下の物がメインになりそう。高いTVには2万くらいの
セットトップボックスを組み合わせるって感じになるんじゃないかなぁ。
358[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 10:58:55 ID:3QZ++W/v
>>356
それは失礼
エッチな動画じゃなくヲタ系動画が見られないのかと思ったw

ってかそりゃyoutubeの動画の質の問題なんかじゃなく
単にその友人と趣味が合わないだけでは?

youtubeの動画の数は半端ないから
上手いこと好みの動画を見つけだすことができれば
通常のテレビよりピンポイントのツボで楽しめたりするが
そうじゃなければ、一定のレベルで選考されてるテレビの衝撃映像の方が面白いのは当たり前

ちなみに我が家は「動物は好きだが動物番組に出てくるタレントうぜーいらねー」
という考えの人間が多いので、動物の動画のみ見られるyoutubeは好評だ
359[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 11:01:01 ID:Tw05fppT
ネットブックそのものなんじゃね?
360[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 11:08:25 ID:ooD2Dj5d
自宅のTVに繋ぐならデスクトプにリモコン付きのコンバーターだべ
ネトブしか無い人なら仕方ないが
361[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 11:51:41 ID:Hfa4i9dF
>>360
ネットブックの値段だから買ってテレビにつないで見てるんであって
デスクトップ+コンバータの組み合わせを用意してまで
テレビにつなぎたいと思う人間ばかりじゃないだろうからな
362[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 13:13:57 ID:7BFk7y2y
>>359
テレビだけじゃなくてiphoneとかのスマートフォンやipodとかのメディアプレイヤーも
そういうこと考えてる。だから、安いPCは性能でそれらと差をつけようと
CULVにシフトしていこうってことでしょう。
今ネットブックを支えてるAtomがネットブック以外にも使われる
ようになったら、ネットブック以外のものがネットブック並のものに進歩していくんだから。
363[Fn]+[名無しさん]:2009/11/15(日) 23:32:41 ID:z0jHuRBb
>>360-361
最近の液晶はコンバーター要らないし、デスクトップを繋ぐ≒常動母艦機を繋ぐだ罠。
364[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 06:53:01 ID:mdw2fXrz
携帯からテレビに繋げられるようになるから小さくて見られないってこともなくなる
365[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 13:54:49 ID:FcRddhsY
【YouTube】動画が快適に見られるネットブック【ニコニコ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1257239709/
366[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 19:17:25 ID:kOmLQ5Uc
これで我慢する手もある

「ニコニコ静画」
http://seiga.nicovideo.jp/
367[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 19:20:40 ID:mpuCzmJh
動いてなくても1000万画素クラスの写真に次々と出てこられたら苦しいかもなw
368[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 19:23:04 ID:Km9Ksut8
Dell、Android携帯「Mini 3」でスマートフォン市場参入
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/15/news006.html
Atomは一年遅かったな
369[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 20:42:19 ID:dlNIu3T4
何かよくわからんからいっちゃんええ奴はどれ?それ買うわ
370[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 20:44:12 ID:JL72NwBB
>>369
Vaio W
371[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 20:47:59 ID:5piIEW/+
>>369
AOD250-Bk18
372[Fn]+[名無しさん]:2009/11/16(月) 23:41:29 ID:PhCnVApF
実際、俺がノートPCを選ぶ条件は

小型軽量、ステレオスピーカー
高レートの動画再生(他の作業を平行で行っても視聴に影響しない)
MMOがなんとか動く(ほとんどゲームしないが)

動画とゲームは目安みたいなものだが、これができるならそれ以外のソフトは処理的にほぼ問題なく使える(はず)

今回のyoutubeの1080pはネットブックを選ぶかどうかのターニングポイントになるな
最近画面が高解像度で奇麗になってきたネットブックだけにHD再生できないのはネットマシンとしてはネックになる
373[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 00:21:22 ID:hIT5DPEi
>>372
お子様ランチ的で、大抵何の用途にも支障が有るスペックだねw
374[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 08:48:26 ID:r99VfA86
ネットブックは終ったね
375[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 08:58:08 ID:JJod4ClU
>>363
うちの液晶テレビも直接モニターケーブルつなげるタイプ
だからネットブックはまさしくゲーム機感覚だね
好きな場所でネットしたり、家族で動画見たい時はリビングのテレビにつなぐ
それ以上の目的もって使ったりはしないから、現状で充分
この先より適したものが出てきても気軽に買い換えられる値段だから失敗感も無い
だからこそ一定数売れたんだろう
376[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 12:39:41 ID:+0jpLRbo
最近出たネットブックで、専用のマウンタに乗せるとそのマウンタから別の液晶モニタに出力して
ネットトップ風に使える代物ってのがあったと思うんだけど名前なんだっけ?
377[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 14:31:52 ID:Kiq6iEwR
俺の断片的記憶から抜粋したキーワード
GIGABYTE M1022M 眼鏡萌え Corrine Chou
378[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 14:43:48 ID:+0jpLRbo
>>377
おお〜これですこれです!ありがとうございます〜。
ドッキングステーションっていうんですね。これ、買います。
379[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 19:02:20 ID:GYnQ/K3q
Menq の 80ドル ネットブックはARMベース、Android にも対応
ttp://japanese.engadget.com/2009/11/16/menq-windows-ce-80-android/
CPU: Samsung 400MHz/533MHz processor
RAM: 128MB
ROM: 2GB
Battery: 4,000mAh
Main unit weight: 0.80kg

やっぱこの価格帯まで来たな
面白いのがROM
FlashはRAMにロードしてからでないと実行できないけど、ROMと言うのが本当にROMならそのまま実行可能
ROMにはメモリのワンショットイメージを入れておく-->休止/復帰が一瞬
Without virus break-inなのも当たり前でROMに感染するのは不可能だ(バージョンupも不可能だけど)
380[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 19:17:26 ID:r99VfA86
>CPU: Samsung 400MHz/533MHz processor

ネットブックも墜ちる処まで墜ちたか。後は法則が始末をつけてくれるだろう
381[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 19:49:03 ID:GYnQ/K3q
>>380
Windowsでなければ全然足りるんだわ
XPもLinuxと比べたらかなり重い事を理解しよう
382[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:09:19 ID:HWCpo9+J

キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!

「Adobe AIR 2」「Flash Player 10.1」のベータ版提供が開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/17/068/index.html

383[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:14:43 ID:RXNBsgWc
うちの Eeepcに 10.1ベータいれたら
かなりよくなったんだけど IONとかじゃなくても
効果あるっぽい
384[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:39:25 ID:C0lKZjtW
>>381
Linuxと十把一絡げにしてしまうあたりが、素敵すぎて返す言葉がない
385[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 20:43:34 ID:3pPpB28r
そりゃ確かにGUI使わなければLinuxはXPより桁違いに軽いだろうよ
386[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 21:27:03 ID:BriWCCey
>>379
ROMってフラッシュROMが載ってるだけだよ
さすがにROMじゃ開発が大変すぎる

しかしネットブックのLinuxモデルは全く売れずに終わったが、
さすがに80ドルならサブ用に売れるかな
一個欲しい
387[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 22:21:13 ID:dJevy1Dn
>>383
1000H-X だけど、ニコ動で不都合が出て10.0.32.18へ戻した。
(音声が出ない、ビデオ終了後もおそらく「とりあえずマイリストに〜」の
文字列だろう ― が高速スクロール)

そちら大丈夫?
388[Fn]+[名無しさん]:2009/11/17(火) 23:13:59 ID:RXNBsgWc
>>387
ほんとだ もどそうかな

ようつべでもHD再生中はほとんど入力受け付けない状態だし
やりにくいな
389[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:10:20 ID:63krN3Ku
クラウド 100ドルPC 動画もさくさくが主流になる
390[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 00:21:25 ID:3H9DKJrT
>>385 twmはGUIに入りますか?(´▽`)
391[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 04:20:58 ID:R7jBaQnE
Flash Player 10.1のDXVAサポートを試す
〜IONネットブックで1080p動画がコマ落ちなしで再生可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091118_329706.html
392[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 05:37:28 ID:Sb1o7WOK
>>391
最新ドライバ必須。GMA500は対象外みたいなので、ネットブックだと
IONとブロードコムの再生支援チップ使ってる人だけだね。過去スレに
ブロードコムのチップ載せてた人いたから試してみて欲しいな。
393[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 07:48:50 ID:5vyf9nfO
GUIの無い生活なんて想像できない
パソコン=GUIです
ゆとりです
394[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 12:14:17 ID:z1qWHg/X
どうやってROMで休止するんだよw >>379
395[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 12:27:57 ID:rcTc8h3a
Flashplayer 10,1,51,45をGMA500のNetbookに入れてみた。

少し期待していたが、動画再生気持ち軽くなった程度でほとんど変化なし。
動画のダウンロード中は、再生を止めていても重いのは、これまでと変わない。
過負荷で停止が効かないという状況はなくなった。

IONでも載っていない限り、ベータ版に入れ替える意味なし。

補足) Flash Player10.032をアンインストールした後は、必ず再起動しないとベータ版を
インストールしたつもりでも、旧バージョンが動いてしまうので注意が必要。
(C:\WINDOWS\system32\micromed\flashがmms.cfgだけなったのを確認した方がいい)
396[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 12:40:52 ID:h3or5kmt
Flash Player 10.1 は、CULV-PC でも難儀してますな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1257669095/
のレスNo.634以下に散見されます。
397[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 15:40:43 ID:RpixBWo8
>>378 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091118_329519.html
汎用だけど 需要はないか
Dsubは面倒だとしても HDMIついたPCとUSBハブで事足りるよなぁ
398[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 17:17:00 ID:1qtGSUDN
>回線速度が十分に速い場合や、2回目以降の再生では、7Mbpsを越えるようなシーンでもコマ落ちは皆無と言っていい。
>これは、HDMI出力で 1,920×1200ドット(WUXGA)表示対応の液晶ディスプレイに接続してフルスクリーン表示にしても同じ結果が得られた。
>CPU負荷はおおむね 50〜70%前後で推移していた。

圧倒的だね、BDブレーヤーには負けてると思うけど必要十分な性能
スマートブックも同レベルで動くと思う、GMA500はインテルの対応待ちなので可能性はある
10.1はARM勢とNvidiaだけが対応
7Mbpsのmpeg4ははC2Dでも再生しきれない(再生できているように見えるけどブロックノイズ等が発生し画質が低下するレベル)
399[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 17:23:07 ID:1qtGSUDN
>HDMI出力で 1,920×1200ドット(WUXGA)表示対応の液晶ディスプレイに接続してフルスクリーン表示にしても同じ結果が得られた。
この部分がDXVAの効果で、再生支援自体はCUDA(Nvidiaの場合)で実装されている
再生支援が無くてもDXVA対応だけで全画面表示が性能上がっているかもしれない
DXVAはWindowsだけの話でMacやLinuxは別だしね、DXVA対応というのはたいした意味はない
400[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 18:22:26 ID:yJz2wGeG
>>392
試してみた
以前スレに書き込んでた人ではないです
というかその書き込みを見てマネしました

AOD250-Bb18 + BCM70012(BroadCom Mini PCI-e HD Decoder Card)

いくつかのyoutube動画に「&fmt=22」やら「&fmt=37」を付けて適当に再生してみたが
720pならどれもヌルヌル動くが、1080pはカクつくものが多かった
(中には1080pでもヌルヌル再生できるのもあった)

ただし、まだβ版だからなのか仕様変更にサイトが対応してないからなのかわからないが
動画を全てロードするまで再生できたりできなかったり、場合によってはプラグイン自体がクラッシュしたり

あと、カード自体がかなり発熱する
膝上に置いてたら結構熱かったから机に移動させたよ

>>391 を見る限りやっぱIONには勝てないけど
まぁ現状よりは遙かに快適にYoutubeは見られるようにはなるよ
FlashPlayerの正式版と各サイトの対応に期待したいぜ
401[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 18:37:05 ID:dnJVT9gV
>>396
そんな中でも単体グラフィックチップ積んでたN10j系はしっかり恩恵を受けてる
ようで•••

ASUS N10 Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252498744/
402[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 20:48:45 ID:Sb1o7WOK
>>400
ありがとう。所詮まだベータだしね。今後に期待か。俺も買おうかな。
ebayで4千円くらいだっけか。
発熱はストリームプロセッサがCPUの代わりしてるからしょうがない。
CPUより効率がいいってだけで負荷かかればそれに応じて電気も喰うし熱も出すから。
403[Fn]+[名無しさん]:2009/11/18(水) 23:59:00 ID:40wZeBxg
初めて触ったのは、MSX-DOSでした
2400bpsの外付けモデムで、ニフティサーブにパソコン通信
BBS電話帳とかあったね
404[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 18:15:42 ID:h/AKyutw
初めて触ったのは、FM-7でした
七並べのプログラム作って、カセットテープにセーブしてました
今は、夢のような世界です
405[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 21:34:05 ID:aW+6SXl7
VAIOX以降特に何もでないから盛り上がらないな
406[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 22:02:24 ID:yB0G96w+
新型のCPUとかチップセットとかは出ないの?
407[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 22:46:45 ID:s4a3Cd5P
そろそろPineviewが出るけど現行ネットブックの廉価バージョンだからなぁ
でも>>400に期待できるか
たぶん再生支援カード付きモデルも用意される
再生支援と言うよりトランスコードなのでダウンロードが終わるまで再生できないケースはある
インテルがGMA500の再生支援を動かしていたら大ニュースになったんだけどな
VAIO XでYouTubeの1080pが楽々再生てきたらな、惜しいな
408[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 22:51:16 ID:GEUG9hlP
>>380
韓国サムスンのCPUを採用したからってムキになんなよ
韓国コンプレックスさん。
409[Fn]+[名無しさん]:2009/11/19(木) 22:54:45 ID:S2jcvKba
>>408
韓国がコンプレックスを感じることがあっても日本がコンプレックスを感じることはないだろ
在日さんww

もともと日本なんだから
410[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 05:09:02 ID:/UsZnNhI
ASUSの1000HXが安く売ってるとこ知らない?
俺の中ではNO1ネットブックなのでスペアを買っておきたい
411[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 07:29:52 ID:sS5UOWJB
dynaPhoneいいよ
412[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 07:40:55 ID:CQYRaAX+
ちょっと遅れたけれど・・・
初めて触ったのはMZ-80βでした。
カセットテープでガシャガシャやっていたのが懐かしい。
413[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 09:18:14 ID:xMr8l7Qe
俺はPC-6001だ、あれいつからおっさんスレになったんだw
414[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 15:24:58 ID:mC/D6iUy
そんな昔から、ヘタすりゃ「起動の合間にコーヒー入れようかな」って書いていたおまえらが
なんでネットブックに文句たらたらなんだか。

時代が違うって?でもおまえは一緒だろ。
415[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 16:34:59 ID:4nwU2TkA
男児三日会わざれば刮目して是を見よ
416[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 18:33:16 ID:sS5UOWJB
417[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 19:57:24 ID:7M1H0ZLf
>>414
大人になっても大声で”ちんちん”とか叫んじゃう人?少しは成長しろよw
同じお前かもしれんが周りは子供あつかいしてくれないよ。
418[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 21:19:29 ID:uGI08o2A
ちんちん!ちんちん!
419[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:29:29 ID:DkFQ4Z33
>>413
PET2001の俺はどうすれば…
420[Fn]+[名無しさん]:2009/11/20(金) 23:56:21 ID:FM2A8fZK
tk-80で無線が出来れば、今のネットブックより燃える(萌える?)のは確かなオイラだwww
421[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 00:04:29 ID:DkFQ4Z33
>>420
せめてBSにしてくれ
Apple][やTもあったな
422[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 00:05:53 ID:lMHTOT0m
ちんちんよりちんぽって言ってもらったほうが興奮するよな
423[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 01:01:47 ID:SwHETfuE
>>414
昔のPCは数秒で起動するから起動時間という概念自体が無いんだよ
DOSになっても起動時間は気にならないレベル、電源入れたらすぐに使える感覚
XPも当初は起動時間を問題視される事はなかった
Vistaの衝撃がすごかったんだよ
ある意味Vistaは世界を変革させた偉大なOSだった、あまりの効率の悪さに世界中が驚いた
人類は史上最悪最低のOSを見て考え方が変わった
起動時間は速い方がいい
424[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 01:14:47 ID:sUOzMQGt
meたんは無視ですかそうですか
425[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 01:20:32 ID:lMHTOT0m
vistaがあっての7 meがあってのXP
426[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 01:51:18 ID:m6jw6b7H
>>425
vistaがあっての7には同意するが
 meがあってのXP ってことは無いだろNTじゃないし開発チームも別だし系統が違う
427[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 02:12:30 ID:zqDHxbPH
>>426
meが非NT系を葬り去ったから、NT系(本来は鯖向け)のXPがメインストリームに降りて来たと言う事だろ。
428[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 02:16:14 ID:ZnvSpl2S
MeがなければXPは確かにここまで普及しなかっただろうな。
429[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 02:20:04 ID:T/K1BzqG
meならベッドで寝てる
430[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 02:21:37 ID:m6jw6b7H
>>427
そういう意味か?
まあ非NTに引導を渡したのは確かだが
431[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 02:37:10 ID:AyyuE0E0
>>423
DOS時代は動かす目的で大分違ってくるから何とも言えないが、Windowsで起動時間が酷かったのは95だぞ。
3.1までは8MBもあれば余裕で動いていたのに、95で快適ラインが32MBまで上がった上、当時はまだメモリが
高価だったから目も当てられない状況だった。
95発売当初はミドルクラスで16MBなんて普通だし、廉価品なんか8MBのもしばらく残ってて、電源上げると
10分以上延々とHDD読み込み続けるような有様だった。。
98が出る頃には64MBどころか128MBのメモリも比較的安価に手にはいるようになってさすがにマシになって
たから、95が出た辺りがちょうどメモリ容量がキツい次期だったんだよ。
Vistaも重いと言った所で2GBまで増設すれば快適になるし、Vista発売当初はまだ1GBで売ってたケチなPCも
あったが、じきに大体2GB積むようになったしな。
Vistaが重く感じたのは単にXPがあまりに長い期間販売されていたためにPCのスペックが上がりすぎていて、
相対的にXPがあまりにも軽かったと言うだけの話。

SP1が出るまで出来が酷いのは過去のWindows全てに当てはまる。
そもそも7自体VistaのSP3だろ、実質。
バージョン見れば分かるが、Vista→7はホントはメジャーバージョンアップじゃないぞ。

432[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 04:09:54 ID:Ae6gJNIj
懐かしいw
414じゃないが、Win95を8MBメモリで動かしたのと比べたら、
ネットブックにWin7なんて軽すぎるくらいだなw
433[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 05:40:31 ID:bSdVtca7
>>431
Win3.1までは基本的にMS-DOSだからな。DOSの上で動くWindowシステムだし。
1MB以上のメモリは常駐物逃がす領域って感じだったなぁ。FDDブートも珍しくないのに
HDDで数分掛かるような環境なんてまず無かったよ。そんなにプログラム読み込む
メモリ領域も無かったし。動かす目的はDOSもWin3.1も変わらんかったよ。
デバイスドライバ多いとWin3.1動かすメモリなくてDOSの環境も結構生き残ってたし。
434[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 06:41:41 ID:A0kWPSg3
>>410
同感。モバオクで新品が22000だったw
435[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 11:53:18 ID:dferU7wP
昔のPCは性能は低かったが、そこで快適に使えるように工夫されたソフトが多かった。
最近のネットブックは絶対的な性能は悪くないが、より高性能なPCで使うことを予定して
作られたソフトウェアを使わざるを得ないので、あまり快適でないと感じてしまう。
436[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 12:04:39 ID:EcY4xtQe
XPも発売直後はMAXメモリ256MBとかいう
前世紀の遺物にプリインストされてたっけw
437[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 13:24:33 ID:jTP6JeRN
容量じゃなくて値段で比較
438[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 14:20:20 ID:XI9UUqqy
>>431
バージョンはソフトに影響させないためじゃなかったと思うが?
439[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 16:53:50 ID:SwHETfuE
Google Chrome OS 開発版 ダウンロード提供開始
ttp://japanese.engadget.com/2009/11/20/google-chrome-os/
とりあえず超セキュアなブラウザとして使える
440[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 19:51:02 ID:5/mYJV8J
初ノートは、Win3.1 486DX2/50Mh メモリ4M+16M(8万!) HD340M 9.5DSTN液晶640x480
近頃のスマートフォンにも劣る様なSPEC。DSがスーファミより高性能みたいな?

純粋な技術革新もあるだろうけど、ウィンテル戦略に踊らされているだけとも、、、
どうせ踊るなら楽しく踊ろう\(^o^)/
441[Fn]+[名無しさん]:2009/11/21(土) 21:52:29 ID:bSdVtca7
Pineviewの次のネットブック向けAtom。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3295.html

最大の売りがDDR3対応だったらがっかり。それも1年以上先だしな。

442[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 05:27:19 ID:s/DyLfOJ
最近は青歯マウスもごく普通の無線マウスと同じ値段になったので
せっかく青歯内蔵だから今更ながら買ってみたが
USBに挿してた無線マウスのドングル挿さしてなくていいし
すげーすっきり使えていい感じ
443[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 08:02:19 ID:72nmTxJX
家に余ってるoffice2003のライセンスCDがあります。

ネットブックにそれをインストールしたいのですがネットブックにCDドライブが付いてません。

外付DVDを買うのも勿体ないな場合は、
CDをUSBメモリにコピーしてインストールする事は可能ですか?
444[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 08:10:11 ID:yt7A5FU9
できるよ
445[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 10:52:27 ID:XtSaqLAG
>>443
母艦のDVDドライブを共有して使えば?
446[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 10:56:57 ID:HDIq+B7D
>>442
>最近は青歯マウスもごく普通の無線マウスと同じ値段になったので

いくらぐらいのを買ったんですか?
447[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 15:22:59 ID:+p1FZN2B
1000円ぐらいである
448[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 18:34:06 ID:XV+HkmDK
なるべく小さめで軽量なネットブックが欲しいな
選択肢はType P PM PA ぐらいしかないのが寂しい
449[Fn]+[名無しさん]:2009/11/22(日) 20:04:25 ID:yzb/8wom
>>446
M555bなら3400円くらい。V550Nanoよりはレスポンス悪いがお勧め
450[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 00:50:54 ID:YaE9rGMR
何年かしたらタダでもいらないガラクタになる
451[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 01:32:05 ID:4dAeG1mr
>>448
TypePって思ってたよりでかくない?HP2140のタッチパッド無くしたような感じだし。
452[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 08:25:38 ID:c76qjkVK
ってことは小さいじゃんw
453[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 09:49:38 ID:KC/1gxVB
TypePを除外すると、工人舎のしか候補が無くなるなw
あとは色々と制約のあるNetWalkerぐらいか
454[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 11:07:54 ID:I5VdH3g0
Viliv S5/S7/X70は?
会社がアレだから候補にしたくないって事でもわからなくはないがw
455[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 11:11:22 ID:zGvXdreT
アレな国の製品は候補になりません。
456[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 11:39:41 ID:Fy43Uc/q
Viliv S5買ったけどキーボードないのは不便
ソフトキーボードじゃ自分でちゃんと打ってるかわかんね
いいのはメモリ1Gあるからいろいろ切れば仮想切れることくらいだよ
457[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 14:10:28 ID:4dAeG1mr
>>452
PMとかPAのサイズだとTypePよりLooxUあたりかなぁと。
458[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 14:13:16 ID:Z0W2vTEY
表示が細かくて更に目が悪くなりそう。
8.9inchの画面も細かいと思っているのに。
459[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 16:15:09 ID:yoYnWFtZ
Pを使ってるが、
あんまり文字が小さくて、表示が細かいと
目が痛くなるよ
460[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 18:03:27 ID:5MLsK2qv
10.1型のネットブックを持ってるけど、持ち運び前提だと重さと大きさに気になり出してね
Type P や LOOX U は値段が安くなってきてるし、買いたくなってきたな
461[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 20:18:47 ID:DOVDK711
1201Nまだかなー
462[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 20:23:55 ID:Z0W2vTEY
俺は901使いだが、殆ど車移動での車内で使用だから、
むしろ10.1インチの方が良かったと思ってる。
バッテリは全然心配しなくていいのが素晴らしい。
463[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 23:36:36 ID:ihZGfDt7
出張用に10.1を買った俺は901の投げ売りを探してるw
同じく予備のバッテリーとかアダプターを持たずに歩ける気軽さは素敵だと思う
464[Fn]+[名無しさん]:2009/11/23(月) 23:50:49 ID:LDOGuMMW
>>458
表示が細かくて目が悪くなったって話聞いたことが無い・・・
465[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 06:44:34 ID:Gc2rVsPK
あまり大きさにこだわるならモバイル板が適当
466[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 09:16:32 ID:ka3BY98g
そしてモバイル板では、ノートPC板に行け、と言われるんですね
467[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 13:20:53 ID:2inLiRyy
その扱いがよく特徴をあらわしているな
468[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:16:07 ID:YG4r4wNf
ネットブックなんて小さいからこそ需要があるわけで
モデルチェンジの度に大きくなり、今じゃ普通のノートPCと変らないか
それ以上のサイズになってしまった
思ったとおりと言うか、みごとに売れ行きが一気に鈍った
そりゃ普通のノートと同じサイズならいくら安いからってゴミに3万出すよりは
7,8万出してある程度の性能で数年使える通常のノートPC買う方がいいに決まってる
469[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:26:00 ID:370bfv/o
それなりにパソコンをわかってるやつは大きさを重視するだろうけど、
ネットブックを買った大多数ってただの安いパソコンとして買ってるんじゃない?
売れなくなったのは単に行き渡ったからだと思う。
470[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:32:50 ID:G6Xw9fe1
chrome os demo
http://www.youtube.com/watch?v=ANMrzw7JFzA
起動の早さ、シンプル、安全か・・・・・
メモ帳もクラウド
パラダイムシフトやね
471[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:38:20 ID:lPJ79tCx
デカい 遅い ダサい の三拍子
472[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:50:09 ID:gel6v9yk
クラウドが普及するほどネットが混雑し不便になるジレンマw
現状でも時間帯や地域によって結構差があると思うがどうなんだろね
473[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 14:54:08 ID:3WwL/Xeg
>>469
この程度でいきわたるわけねーだろw

まぁ、ネトブが使えないゴミPCって認識が浸透したってのはあるかもだが
474[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:03:11 ID:9JTntxY5
ゴミにしか見えない人もいるんだなァ。へぇ。大半の人がそうなのか。じゃあ俺はこっち側だな。えっへん。
475[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:05:49 ID:zlzWMPDa
>>470
クラウドとか既にトロくて使い物にならん

Win95時代じゃないんだから…
476[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:05:51 ID:G6Xw9fe1
ネットブックは使い方によっちゃすごく便利だし、場合によっちゃ物足りない。
ネットブックの評価なんて前からずーっと一緒だし。
売れなくなったとか書いてあったがそんなデータあるわけ?
なんかアンチネットブックみたいな椰子が多いみたいだが、つまりまだまだうれてるんでっしょ
でCULVの登場でネットブックがさらに安くなって完全に浸透して市民権得るよ
477[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:13:24 ID:lPJ79tCx
最先端の技術と価格を見出せないとは・
478[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:29:28 ID:1aII3OD9
ネットブックと言いつつニコニコやYoutubeHDなどのネット動画すら快適に見れない

これじゃみんな買わなくなるよ

もうちょっと金出して快適に動画が見れるCULVに行っちゃう
479[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 15:52:49 ID:Og18l4GK
つべのHD化がネットブックへのとどめみたいな感じだね
むしろ、ネットブックはストリーミングビデオを快適に見れるマシンに特化すれば今後生き残れる
いゃ逆に爆発的に売れる可能性がある
480[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 16:23:04 ID:tuEJgAeq
IONなら再生支援対応するし、AtomZのGMA500も対応する予定らしいが、
AtomNのGMA950は再生支援対応しないし、次期AtomPineviewに統合されるGPUも対応しない。

Intelとしては動画再生するならCULVへ行けってやりたいんだろうが、
果たしてCULVへ移行するか、nVIDIAが市場を制覇するか、どうなるんだろう。
481[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 17:37:18 ID:W8Wpzrz2
HD動画のためにIONとWXGAパネルを積んで、バッテリー駆動時間とサイズが
犠牲になるのはいただけない
482[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 17:41:50 ID:lPJ79tCx
483[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 18:39:44 ID:8qldbHW4
YOUTUBEはSDで見れればいいじゃんっていうのは変わってない。
GYAOとかは問題無く見れるしな。
YOUTUBE HD見たければもう2万出してCULV。
484[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 19:20:53 ID:XoGQH93C
HD再生時の消費電力はCULV>>>ION、バッテリー駆動時間に大差がつくと思われる
しかもインテル4シリーズの再生支援はコマ落ちが目立たないだけで画質は悪い
CULVのディスクリートGPU(Nvidia)付きかIONかYukonか
あとFlashの再生支援はXP非対応なので、この点でもネットブックはもう無し(もしかしたらAndroidやChromeOSには対応)
HDMIもXPでは使えないしな
485[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 19:29:35 ID:jxK1XBku
>しかもインテル4シリーズの再生支援はコマ落ちが目立たないだけで画質は悪い

これはデマじゃなかったっけ?
何かソース有る?
486[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 19:31:18 ID:jxK1XBku
しかし現行のAtomNネットブックは完全に再生支援への道は絶たれてるんだなあ。
こんなに早くHD動画が普及するとはね。
487[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 19:54:24 ID:bfTMZ6mg
CULVはなんかどうも胡散臭いw
いいとこ動画再生がもうちょっとマシなネットブックてとこか

クロームOSは手元にデータがないので安心っちゃ安心。
時間のかかる処理も自分のPCは電源切って雲の上に任せられるのかね?いいかも
PCの紛失盗難もあまり気にならない。
出先にPCがあればそこのPCをまるでマイPCのように使えるのがグッド。
タイムラグもあるが慣れればヤミツキになるかも。
クラウドは手元のPCを究極シンプルにできるのがいいね。
Armと相性が良さそう。
携帯やスマートフォンとのデータ交換とかの親和性も良さそうだ。
488[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 20:45:01 ID:stAOaAk4
>>480
ところでION搭載ネットブックっていくらくらいなの?
WXGAでCULVより高くちゃ話にならないと思うけど。
AcerのCULVが5万くらいだから4万くらい?
489[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:05:48 ID:stAOaAk4
自分で調べてみた。

ttp://kakaku.com/item/K0000065226/spec/

レノボのもう売ってたのね。1ヶ月くらい前から。まだ発売してないのかと思った。
6万〜7万くらいか。
490[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:07:58 ID:an5/4qsU
491[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:15:48 ID:UwerG/5O
クロームOSは専用機が必要っぽいから
VNCで桶な気がする
492[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:20:10 ID:stAOaAk4
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/15/news034.html

なんか、これのワンスピンドルモデルみたいだね・・・
493[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:40:15 ID:stAOaAk4
ttp://www.dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1350-nvidia-ioneee-pc-1201n11.html

値段同じくらいみたいだからレノボのよりいいね。
494[Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:46:08 ID:XoGQH93C
ChromeOSはね、メーカーは専用機作ろうとしてるけどモノはLinuxなのでメーカーがやらなくても
Linuxユーザーが勝手にインストールするよ、ソースコードさえあればインストールできるから
たいてい誰か一人が成功したら配ってくれる
メーカーとしてはChromeOSにジャストフィットのハードでやらないと意味がない
(たぶん一万円前後、HDD無し、オンボードに512MB〜1GBのフラッシュメモリ)
495 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2009/11/24(火) 21:49:34 ID:Di0cBtYF
>>492
まあ、それは向こうのスレでASRock製というレスがあるし、似ててもおかしくないんじゃないか?
496[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 00:59:16 ID:7Iy/AckT
CULV-DC搭載機が6マソ台で有る事を考えると、IONなんてせいぜい出して2.5マソだろw
497[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 01:19:39 ID:5Hy12/ck
そこでCULV+IONですよ
498[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 03:06:00 ID:u+GD5W4c
>>484
>しかもインテル4シリーズの再生支援はコマ落ちが目立たないだけで画質は悪い
んなこたーない、H264アクセラレーションと勘違いしてる気がする

>あとFlashの再生支援はXP非対応なので、この点でもネットブックはもう無し
XPも対応してる。主にネットブックに提供されてるGMA950が対応してないという
話なら間違っては無いがGMA500やION、厳密には非ネットブックだが
N10JシリーズやAMDのM780G採用品ではOSに関係なく再生支援は使える

>HDMIもXPでは使えないし
499[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 03:36:16 ID:eUsyCLrg
>>498
Intel4シリーズのFlash再生支援はXP非対応なので、半分正解、半分誤りだな

あとGMA500の再生支援もXPだと上手く動かないソフトもある
500[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 03:36:45 ID:8ANmLpTH
つーか二言目には「HD動画再生できないからネットブックオワタ」って
言ってるやつはなんなんだって感じ。そんなん大威張りで突っ込む所かと。
そもそも画質を求める人間が、あんなちまい(あの値段であのサイズ)
パソコン買わねーだろうし。

ネットブックは画質なんざどーでもいいから気軽に持ち歩ける
安価パソコンが欲しい人間が買うもんだろ。
そういう人間にとっちゃ(画質にこだわらない)ネット閲覧とメールと
せいぜい年賀状作成とペーパークラフトぐらいが主な用途じゃないか?w
HD動画再生なんてものは最初から求めてないよ。

てゆうか、つべやニコのHD動画にそこまでこだわるヲタが、全体の中で
どんだけいるのかって話だ。
501[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 06:11:26 ID:y7FYiDzh
>>500
性能的にネットブック内での差別化ポイントがそれくらいしかないからだろ。
型落ちの旧機種と変わんないような新機種しかでないなら終わってるってのは
あながち間違いではない。みんなが同じような物を1年程度で買い換えるなら
別だろうけど。

まぁ、HD動画はMiniPCIe2スロットある機種ならBroadcomのボード買えばいいんじゃない?
ヤフオクでも5千円しないみたいだし。
502[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 07:40:58 ID:cPq8Pbcv

ネットブック内の優劣をどうのこうの言うだけならわかるが
ネットブック買ってる層にはさして重要なポイントじゃない部分に突っ込んで
終わってるとまでは思わん
503[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 08:02:15 ID:7rQL3GaA
まあ安いファーストPCとして買った層は不満に感じるんだろうな
504[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 08:41:06 ID:TnI9BMdS
>まあ安いファーストPCとして買った層は不満に感じるんだろうな

今時いくら初心者でもそんな奴いるのか?
機能が限定されてるからこその低価格だろうに
505[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 09:19:30 ID:85uP8gAC
>>500
その安くてそこそこ軽いって用途がCULVに浸食されつつあるのも否定出来ない
そういうにんげんさんには300g程度の重さ/12型程度への面積の増大も大した問題じゃないしな
田舎の量販店でもUL20Aが売れ線に入ってきたとか
なんとなくネットブックって選択は収束に向かってるようには思う
506 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 09:22:33 ID:y+vLZwXL
>>504
春先位に買った層じゃね?知ってるヤツにもいたし。
意外と調べずに買ってしまったみたいだよ。芋場に釣られて。
「目的は?」と聞いたら「ネット。YouTubeとかメールとか」と言ってた。
507 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 09:27:21 ID:y+vLZwXL
>>505
UMPCとCULVに向かうだろうな。
実際AtomN2/3xxシリーズの供給が止まれば終わるだろうし、最近の売れなさから考えても。
外で持ち歩かない一般層層には大きめ(15インチ位)のでも何の問題もない訳で。安けりゃイイと。
508[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 09:34:45 ID:KKiGGk+A
CPUの性能段違いだからな
509[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 09:45:56 ID:qpbRfNZP
インテルとしても性能競争しないと儲からないからなあ。
ATOMで満足してしまったら買い替え重要が無くなってしまう。
ネットブック市場の大半をCULV機で押さえて、また性能競争に持ち込みたい。
CULVをバーゲンセールしてでもATOMを潰す方が理にかなっている。
まあネットブックが無くなるわけではない。
来年の今頃はCULV機をネットブックと呼んでいるだけのこと。
510[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 09:54:12 ID:cPq8Pbcv
今だって安けりゃいいって言う一般層ユーザーにとったら
安くて小さめのノートパソコンひっくるめ=ミニノート=ネットブックって認識だろうしな
511[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 10:04:11 ID:/dxeMz7O
>>500みたいに「ネットブックに動画は必要ない」っていう書き込みで何度も何度も何度も同じ話題をループさせるやつはなんなんだって感じ。
過去スレ百回読んだらそのご自慢のモッサリAtomで年賀状でも作ってろって感じ。
512[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 10:12:30 ID:Gg5LVfOF
CULV搭載ノートを1.2キロぐらいの重さにできれば、ネットブックの代わりを果たすだろうね
いまの段階ではまだ厳しいと思う
ネットブックの売りは、一応軽さとサイズだし
513[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 10:14:44 ID:9txEh6WY
>>489
6万出すんだったら、5万でAS1410買うな。
10インチを実売4万で出ないと、触手動かん。
514[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 10:16:29 ID:8ANmLpTH
何度も何度もHD動画でネットブック終ったって話をループさせる人間がいるからだろうw
実際年賀状にしか使わん人間にとったら、他の機能なんていらんしな。
必要無いものは実際必要無いからそうレスしてるだけ。
(実際年賀状作ってるわけじゃないが)
515[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 10:17:53 ID:8ANmLpTH
514は511あて
516[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 10:22:21 ID:Io2qVmj9
10インチ台でようつべニコ動がコマ落ちしないノートが欲しい
517[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 11:05:38 ID:wbvxlaoZ
結局は携帯性を取るか、性能を取るかだろうね

IONや780G搭載のノートPCは小型化出来てないからな
Intelのチップセットでは動画再生支援がどこまで効くか不安だし
518[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 11:34:04 ID:8hSgd2Rl
■西川和久の不定期コラム■
富士通のCULVノートPC「LOOX C」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091125_331053.html

CULVて7スターターが載るのか
ダメじゃん
なら普通のPC買えよってかんじになるよね
ネットブックの方がまだ性能割り切ってる分価格もサイズも圧縮してるが
CULVはどっちつかずで予想通り不発に終わりそうだな
519[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 12:00:31 ID:qpbRfNZP
一年も待てばCULV機が4万程度で入手可能になるさ。
その時点で小型軽量長時間駆動でないATOM機は生き残れないと思うよ。
520[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 12:28:01 ID:zbLtrYP0
その頃には今更CULV?www

っていわれてると思う。
521[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 12:36:42 ID:vooSWZ0a
SU9400買った人たちもCore2Duo P8*を買っておけばよかったと後悔することになる?
522[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 12:49:36 ID:xTLrOJkZ
お年玉でネトブを買ったリア厨が騒いでるんじゃね?>HD動画再生
523[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 12:58:49 ID:CjSOEvcT
ArrandaleのULVが年明けには出るんだから今CULVを買うのはあんまりよくない
気がする。


まあこれが行き過ぎると「今は買うな、時期が悪い」状態になるんだろうが
524[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 13:08:49 ID:vooSWZ0a
>>523
じゃあ今Core2DuoP8*を買うのが一番間違ってるのか
少なくともSU9*なら消費電力少ないというメリットがあるし
525[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 13:09:51 ID:4lsZFT8r
高画質や重い動画はちゃんとしたPCで見ろって
中途半端にHDD、メモリの要領や液晶サイズだけモバイルPC並に増やすから
不満も出て来るんだろうけど液晶も9インチまでの大きさで要領もSSD32Gとかなら
軽い調べ物やスケジュール管理やメモくらいの用途と割り切って使えると思う
526[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 13:14:12 ID:Kb6euKlx
>>517
> 結局は携帯性を取るか、性能を取るかだろうね

だいたい後者はCULVだーとかIONだーとかもてはやすのも今だからこそで、
あとはgdgdいうだけです。
527[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 13:37:27 ID:roYQifyp
ネットブックと外付けHDDでハイパー容量のNASにしようと思ったのに
528[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 13:57:27 ID:8hSgd2Rl
分析すればわかると思うが、
CULVは初心者には訴求しないし、CULVが安けりゃネットブックはさらに安くなるし、
低電圧なのに持ち運びにも不便だしどっちつかずでどの層にも訴求しずらいねぇ。
さらにOSもケチって7スターターとかまさにザ・中途半端
529[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 14:01:21 ID:zGVyfZlb
>>528
CULVに7スターターは採用せんだろw
530[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 14:07:12 ID:RXwqTuAH
>>518,528
お前は日本語が読めないのか?
記事にWindows 7 Starter搭載なんて書いてないだろ
>OSはWindows 7 Home Premiumを搭載する。
って書いてあるだろ。
531[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 16:05:31 ID:bc5IIlUX
ネトブ厨=情弱w
532[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 16:14:24 ID:AMXBnZSy
アイ・オー、HDD/SSDアクセス高速化ソフト「マッハドライブ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091125_331181.html

どうもうさんくさいけど、コレ入手して試してみたらレポしてクリクリ
533[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 16:32:41 ID:8hSgd2Rl
アーコス5
http://www.youtube.com/watch?v=QmRP8CtU0T8&NR=1
Armがインテルの尻叩けば
そのうちネットブックでハイデフ動画見れるようになるかも
534[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 17:30:44 ID:qpbRfNZP
なんでHD動画にこだわるのかなあ。
正直そんなものより100gでも軽く1時間でも電池が持つ方がありがたいんだが。
535[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:06:20 ID:mBKngCLA
100g痩せた方が早いんじゃない
536[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:12:57 ID:qpbRfNZP
>>535
痩せても電池の持ちは変わらん
537[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:38:19 ID:z5eqqfCZ
http://www.youtube.com/watch?v=R-X0Iu3ebUs&feature=fvsr
たしかに普通にツベの720p再生できてる。
ねとぶでも720pぐらいはいけるようにしてほしい。
重さは500gぐらい?
538[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:38:58 ID:AX6ApIb6
ネットブックOS「Jolicloud」の開発元CEO、Chrome OSとの競争に自信
高品質の動画サポート、Windowsとのデュアルブート環境の構築も容易
ttp://www.computerworld.jp/topics/netbook/168529.html
>「GMA500」をフルサポートする初めてのLinuxディストリビューションとなる。
>これにより、「Dell Inspiron Mini 12」「Asus Eee PC 1101HA」「Acer Aspire One 751」など、GMA500を搭載する
>ネットブックで720p HD動画の再生が可能となる。
539[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 18:45:51 ID:AX6ApIb6
FlashPlayerの再生支援対応よりもYoutubeのHTML5対応の方に期待するのもあり
ttp://www.youtube.com/html5(Chromeなら見れる)
ともかくさ、今は動いていなくても再生支援のハードさえ有れば望みはある
再生支援の無いハードでは可能性は無い
YouTubeのHTML5対応はFirefoxさえ妥協してくれたら即日可能なんだけどFirefoxはパテントフリー、ライセンスフリーの
条件を譲らない(とりあえずIEは切り捨てで話が進んでいる、IE9で対応?)
540[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 19:24:03 ID:OwzRjJxh
AtomNは完全に死亡だな

地雷のZ買っときゃ良かったなんて日が来るとはね
541[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 19:29:37 ID:v9C6irKZ
Zは7がまともに動かない時点で死亡
542[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 21:17:04 ID:MlbIs9tc
むしろ7が地雷。
543[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 21:35:11 ID:qpbRfNZP
そのうち7の64が標準になるだろうし、これからは仮想がキーワードになりそうだ。
そう考えるとAtomの未来って不透明なんだよね。
544[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:11:50 ID:y7FYiDzh
>>539
HTML5の機能みたらWindowsをOSにする低性能PCにとっては死亡勧告としか思えない。
ブラウザ上で3DグラフィックとかJavascriptバリバリでWebアプリ作れますとかだぜ?
Windows上でもう一つの実行環境動かすようなもんじゃないか。
非WindowsのArmとかのがメリット大きそう。ブラウザだけ動けばいいようなOSのせれば
いいんだし。ネットブックがWindows捨てたらスマートブックと同じだろうに。
>>538もその流れか。
545[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:17:16 ID:nRKN6mnS
>>544
Flash使いまくりで重すぎ→HTML5で重すぎになるだけかもなw
546[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:22:39 ID:ll68X/6e
発想や設計の段階で理想的でも現実に上手くいくとは限らない
547[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:23:39 ID:74juXP9X
どっちにしろ今後はネットすらまともに見れないネットブックになっちゃうわけだな…
548[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:29:43 ID:v9C6irKZ
>>544
演算性能:x86>>Arm
別途アクセラレーターでも使わない限りx86でまともに動かない物が
ARMで快適に動く事はあり得ない
549[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:32:55 ID:iiqORK8V
ネットブックで動画見るってなんかオタクっぽくない?
メ−ルとインタ−ネットメインで使えればいいとおもうけどね
550[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:37:37 ID:y7FYiDzh
>>548
別途アクセラレーター使うんじゃない?Tegraとかそうだろうし。
Armはチップメーカーじゃないから。基本的なシステムの使用許可を売って、チップメーカーなんかが
それぞれ独自に付加価値付けて製品化するってもの。アクセラレーターとか組み込むのが普通。
551[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:43:29 ID:dBofd+NK
ARMでまともに動作させるなら一方通行は必須だろうな
552[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:53:01 ID:v9C6irKZ
>>550
インタプリター(JavaScript)のアクセラレーターなんて無いだろう
553[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 22:59:32 ID:nRKN6mnS
インタプリタはCPUで解釈して、2Dアニメーションなら2Dアクセラレータ、
3Dなら3Dアクセラレータ、動画なら動画アクセラレータって感じに動かすって事じゃね?
554[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 23:06:53 ID:y7FYiDzh
>>553
そういうのはGPUっていうと思う。ArmにいいGPU組み合わせたのがTegraだと思ってるが
違うかな?

Armはどうでもいいんでそう過敏に反応せずとも。気をわるくしたらごめん。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3298.html

まぁ、N系Atomでは2011年のこれがでるまでは我慢と。SandyBrigeにかなり自信があるみたい
だなぁ、Intelは。次のWindowsの少し前か?7の次は2012年らしいし。
555[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 23:11:46 ID:erUn+IxX
Jazelleみたいなの作ればいいんじゃね
556[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 23:13:46 ID:nRKN6mnS
>>554
TegraはGPUにもっと色々なアクセラレータ(音声や画像まで)を載せた感じ。
例えば今のFlashとかHTMLの画像表示やレイアウトなどの描画はCPUがやってるけど、
その辺までアクセラレータに任せるような感じかな。
557[Fn]+[名無しさん]:2009/11/25(水) 23:34:35 ID:z5eqqfCZ
http://www.youtube.com/watch?v=tZ1hYGy32E0&NR=1
急速にアンドロイドが台頭してきてる
ウィンドウズは小型機器にはホント向かないね
でアプリが充実してくればウィンドウズは死ぬのかなと
インテルも小型機器の市場からは追いやられていくんでしょう
http://www.youtube.com/watch?v=Rt6xo2LZeLc&feature=related
558[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 00:09:09 ID:GOcImxvM
スレ違いならごめんなさい。

11.1インチくらいで一キロきる5万以下のネットブック。来年の春くらいにでないかな?

もちろんDualコアで。
559[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 00:16:53 ID:GUI01qxZ
>>558
デュアルコアは予定すら無し
当分シングルコア
560[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 00:28:32 ID:GOcImxvM
>>559

1.2キロくらいならC2Dがあったんだけど …。VAIOで12、13万した(泣)

バックに1.5リットルのペットボトルを入れて歩くようなのもしんどいし。

一キロ以下が壁なんだよなぁ〜。
561[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 00:31:21 ID:yftjbAhU
562[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 00:52:29 ID:AO4JJjcI
>>560
真っ当な性能のPCを軽量化するには金がかかるという事を理解しよう
563[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:01:47 ID:GOcImxvM
562

まあ確かに。それも一理ある。

しかし、真っ当な性能のPCが安価に出回ってくれないと、持ち運べて使えるという利便性がねぇ。半減しかねないし。
564[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:03:52 ID:VQVcHJrG
いっぱい稼げばOK
565[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:15:44 ID:GOcImxvM
安い月給をもらってる庶民が気軽にもてるくらいの値段にしてほしいよ。

ほんとは今でてるネットブックだって買おうと思ったんだけど、バックに入れて持ち運ぶことを考えたら…。
ちょっと重すぎね?
566[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:17:18 ID:MTkH13Q9
ネトブが出る前を考えると1.5kでも素敵なんだけどね
30k程度で専用バッグとアダプタを持ち歩かなくて済むんだから
しかし1k以下になって欲しい
単行本10冊だもんな・・・
567[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:19:08 ID:wfj4b4ky
>>565
安月給な庶民が気軽に持てる値段の製品に高性能を求めるなよw
軽いだけの製品ならいくらでも有るぞ。
568[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:19:37 ID:GZ1PsJLV
世の中金ですよ
569[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 01:22:50 ID:6i8ME3Mz
性能を高めるとコストも高くなる
誰かがその分を負担しなければ安くならんよ

ていうか、中古で良いジャンて話になる様な
570[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 02:34:48 ID:tYVMlRzh
中古と言えば
「メールやインターネットしかやらないなら金貯めて最新機種買う必要は無い
中古のノートパソコンで充分、まずはパソコン買ってさわって慣れろ」
という事を初心者にすすめる人はいたけれど

ネットブックをはじめとする安価パソコンは、そういう用途で買われてた
中古パソコンの位置にもすっぽりはまったのかもしれない
性能は高くなくてもかまわないから気楽に買える値段で
操作がわからなくなったら友人の家に持ってって教えてもらえることが
できる程度の大きさでと…

その反面>>506の知人のような芋場商法の被害者も出てるがw
571[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 10:05:08 ID:kcekfIL4
型落ちEeePC 900でも買えばいいんじゃねーの。
本当に11インチ/デュアルコアが必須なのかってとこ。
572[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 10:27:00 ID:wscrDrlt
>>547
おいおいw 世の中のすべてのサイトがHTML5にあるとか考えちゃってんの?

この時代において、すべての来訪者に優しいサイトだ。これでも見てろ。
ttp://homepage3.nifty.com/abe-hiroshi/
573[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 13:07:45 ID:w7gvBfB2
>>572
これは優しいw
しかもちゃんと更新されてるみたいだしw
574[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 15:54:04 ID:0r3861Zr
デュアルコアあきらめて、2万のATOMマシン2台買うってのはどう?
ディスプレイもデュアルだしー
575[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 16:33:25 ID:ty77DLn/
>>572
w
( ・∀・)イイ!!
576[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 18:18:50 ID:MTkH13Q9
阿部ちゃんはマツダのファミリアが愛車
577[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 19:58:25 ID:ITyHcSf+
>>554
N系は2011年までなにも起こらないのか
「【Atom】Pineviewが出るまで待ち続けるスレ」の住人かわいそうじゃん
578[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 21:55:26 ID:v5cDQTsa
インテルはネットブック市場を手放す気は無いけど、ATOMノートを守る気なんか全く無いからねえ。
579[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 22:36:58 ID:JAg496Qj
ATOMとAMDチップセットのコラボとかあったら面白そう、ありえないけど
電力馬鹿喰い?
580[Fn]+[名無しさん]:2009/11/26(木) 23:58:41 ID:BJS0MLJA
>>579
そこそこのものが出来上がるってだけだと思うが
581[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 19:12:58 ID:k4+Uuqze
IdeaPadのIONのやつも出荷されないのに
Atom+AMDなんてintelが黙ってない
582[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 09:54:21 ID:FD+6JEmc
583[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 11:49:43 ID:qjc2uDeQ
Intelには期待できないという通常モードに移行か
584[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 11:59:49 ID:Rl15KoSL
うるとらろうばってりー すげえ にじかんしか もたねえ
585[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 15:57:44 ID:senfR85A
>574
何たる俺。
586[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 21:47:42 ID:NHq2Ei+F
587[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 23:26:29 ID:nsA8kgaB
キーボードとモニタの間に配置できるモニタを探した末にネットブックを買った者から見ると、
いい感じの製品だ。これなら24インチモニタの下部をほぼカバーできそう。
588[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 00:57:34 ID:U1YXy2+L
VESAマウントとアームを使うのが正道じゃないのかな
589[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 01:25:21 ID:bzFExSMT
>>587
2048×600ディスプレイなどキチガイ沙汰だと思ったが、
なるほど、そういう使い方があったか・・・

俺のモニタもVESAアームで下が20cm空いてる
まさに置いてくださいといわんばかり

モバイルで使用するならむしろ縦2枚の1024×1200にしたいところだ
590[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 13:06:11 ID:EzgO5r4v
1005HR-WSとかN280で高解像度だが、
Nのネットブックで高解像度解禁と考えていいのか?
591[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 13:35:19 ID:44xEdION
おまいはタイムマシンに乗って過去からやってきたのか?
592[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 13:36:31 ID:nGmDXUsf
>>590
解禁って?
N280の10.1インチ1366x768なら、Vaio Wとか前からあるけど?
593[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 15:29:00 ID:AJCgt2zL
そんなに前じゃないけどね
594[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 16:29:45 ID:eB4fo6eY
>>590
XPじゃ無いようだから、
7Starterの最低条件なんじゃないの?

7って、XPの様なダンピング価格じゃなくて、Starter搭載は条件付きの縛りだったっけ?
595[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 17:05:18 ID:TY1DX7wY
そういやあったなソニーのW
てか他社の高解像度登場の出足鈍いな。
これからワーっとでてくるのか。
アスースは低解像度のやつもその分安くして高解像度と併売するみたいだが、
WSVGAはやめといたほうがいいな。あれはほんと使いにくい。
596[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 17:14:32 ID:TY1DX7wY
あ パインビュー待ちか そろそろかパインビュー
597[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 18:28:05 ID:s4MhLqQH
そういや2009年第4四半期にTegra搭載スマートブック発売って情報あったけどそろそろ出るのかな
598[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 20:06:37 ID:mJEThFxt
>>595
2140が出た頃に「縛りなんか存在しない。これからWXGAなネットブックがどんどん出てくる」とか
ほざいている人を見かけたが・・・
599[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 20:14:03 ID:DOdS914l
まああれは、Atomを採用してコスト下げたビジネスモバイルだからな……
現行の5101も標準的なネットブックの2倍近い値段だし
VAIO W以外に他からも色々出てきてもよさそうな(XPも廉価に提供してもらえそうな)気もするが
CULVと値段差が縮まってしまうと、どうしてもそっちにパイをとられるから
いわゆるネットブックは外の化粧変えてって風になるだろうな。いまさら値段もあげれないし
600[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 20:40:11 ID:cMyButlg
オフィス2007がほしいのでついでにバンドルされている
win7なネットブックの購入を予定しているけど
ネットブックについてくるやつってぐぐるとヒットする2年限定なオフィス2007しかないんですか?
601[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 21:02:10 ID:ZalwZXqY
office狙いならoffice付きのXPかVistaなら4万台からあると思うよ
安く済ませるならヤフオクもあり
相場は6000円〜らしいし
602[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 21:42:52 ID:o7MwAeAv
>>600
DSP版office(PCorストレージとの同時購入必須)が2マソで買えるんだが。
603[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 23:34:09 ID:X/pOLr9h
>>594
制限されてるのは解像度じゃなくて、画面サイズだよ。
10.1インチ以下ならどんなに高解像度でもいい。
604[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 12:02:55 ID:Igc9Y/d5
605[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 16:31:08 ID:FUaUoMCr
ASUSも6月に参考出品ずみ・・・
ARM系が我々の手元にいつキタ━(゚∀゚)━となるかは、OSしだいだわな
ブツが当分手に入らん今のところは、専用スレでニラニラとヲチしたほうが、いいだろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1243931497/
606[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 08:36:43 ID:1K/+LhGZ
>>603
画面サイズであったとしても、実質の使用環境において10.1インチはWXGAが
限界点だと思うよ。文字の大きさ的にはこれ以上小さくなったら逆に不便じゃ
ないかって思う。
607[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 09:59:25 ID:aXg4l3y3
>>606
オマエの想像などまったく参考にならない

実際の使用者の感想は使いものになる ← こっちの方が遥かに信用できるw
608[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 11:26:09 ID:QcjC8MM1
10.1でWSVGAが多かったのは当時1024x600パネル、576パネルが入手とコスト面で良かったから。
609[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 12:34:14 ID:PKcQg2T7
ゲハよりましって程度の信者バトルのPC系の板で信用もなにもあるかよ。
610[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 13:04:34 ID:zsC+kEhe
自分で量販店に見に行きゃいいだろ。10.1WXGAのネットブックなんか何ヶ月も前から
展示されてるんだし。視力なんて人によって大分違うんだから。
肯定派も否定派も、他人が使い物になるかならんかどう思うかになんでそんなにこだわるのか分からん。

15インチWUXGAがつらい俺には10インチWXGAもつらいけどな。文字の大きさ同じくらいだし。
文字でかくしろ?動画の再生画面拡大しろ?マウスカーソルでかくしろ?ウィンドウのサイズ大きくして使え?
解像度上げる意味ねーじゃん。

目が良くてちまちました画面でも問題ない人向けだろ。そういう人なら問題なし。
611[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 13:15:35 ID:p9bbYjvI
>>610
大は小を兼ねるって言うだろ?
見にくい人は文字を大きくして使えば良いし
小さくても良い人は画面を大きく使える
いくつもモデル作らなくても良いからコストも低くなるだろう
眼も頭も悪いんだなおまえは
612[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 15:07:52 ID:0vPUOJ5u
2048*600より
1024*1200のほうが面白そう

どうでもいいんだけどな
613[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 16:24:06 ID:RWXzz9R8
横じゃなく縦にスライドするオプションがあっても面白かったと思う。
・・・って言うかスライドのギミック的にはそっちの方が楽じゃね?
614[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:29:44 ID:/f3cb+jT
小さすぎるモニターは体に悪いよ
PCメーカーは売れるなら何でも売るし、売れないならやらない
そして10のWXGAは売れてない
基本的にはWindowsの呪縛だけど、webがWindows基準に準じているのでインターネット縛りでもある
文字を拡大するとレイアウトはボロボロだ
ちなみにUbuntuだとこういう解決方法
ttp://www.youtube.com/watch?v=mvM-IwfUmd8
XPがズームや仮想デスクトップ装備だったら状況は違ったろうな
どんなハードを作れるかはOSにより決まってしまう、低機能なOSでは限界だらけ
615[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:38:55 ID:5xuPt7yl
誰か
【CPU】インテル Celeron モバイルプロセッサー SU2300
ディスプレイ:11.6インチ HD
くらいのWWAN対応のネットブック教えてくれ

WWAN対応のネットブックはやっぱりATOMしかないのか?
616[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:41:26 ID:h51sMhB5
そんなネットブックは存在しません
617[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:43:45 ID:Za3nl/qB
>>615
SU2300積んだらネットブックじゃないんでスレ違い
618[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:43:57 ID:5xuPt7yl
>>616
やっぱり無いのかorz
諦めてusbで接続しか無いか
619[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 17:46:06 ID:5xuPt7yl
>>617
そうなのか?
ATOMだけをネットブックって言うのか?
すまんかった
620606:2009/12/01(火) 18:53:36 ID:GENr8NDW
>>607
> オマエの想像などまったく参考にならない
>
> 実際の使用者の感想は使いものになる ← こっちの方が遥かに信用できるw

アホだなおまえ。俺はその「実際の使用者」である2140HD使いだ。その俺が「ココが限界」って
いってんの。
確認もせずに人を馬鹿にするとはたいしたエスパーだなおい。

10.1インチでWXGAというのはモバイルとしてみた場合のサイズと解像度が非常にバランスがよい
と考える。なので、解像度が上がったりしてこれが崩れるとダメだって話だ。画面サイズが大きく
なればモバイルからは遠ざかる。
621[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 19:55:10 ID:APhJs7ja
縦600はマジで狭いからな〜
622[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 20:12:00 ID:/f3cb+jT
ろくにPC使えない初心者は10インチのWXGAでもいいんだろうけどw
ともかくさ、今売られている10インチWXGAモデルの少なさが社会の出した答えだから
PCメーカーが独断で決定する事ではない、市場が判決を下す
PCメーカーとしてはあまり売れないから作らない
10インチで我慢できるなら7インチのWXGAでも我慢できるだろ、10インチは中途半端な最悪のバランス
623[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 20:15:49 ID:b7bVd1E8
そんな論理が成り立つならば
7インチWXGAで我慢できるなら5インチWXGAでも我慢できるな

人によって閾値が異なるのに自分がすべてと思っている奴ほど
痛いものはない
624[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 20:29:32 ID:SYuTQjwn
>>614
WebだけならIEの拡大使えば良いじゃん、レイアウトも崩れないし。

ただOS全体の拡大はVista以降じゃないと駄目だからな。
ネットブックじゃ性能的にXPが限界だから、
ネットブックの性能が上がって7が標準にでもならないと高解像度はないだろうな。
625[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 21:36:04 ID:UYF5SMZb
ようつべやらニコニコやらの動画サイトで快適に見れるかどうかの境界線ってどこらへん?
3万程度のAtom機じゃ確実に無理だよな?
626[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 21:40:50 ID:HCB+tEoq
まーた見事に荒れそうな話題を持ってくる

そもそもなにをもって快適とするかが人によって違うから
適当に家電量販店で触らしてもらうのが一番
627[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 21:46:37 ID:+S7Q/8ou
めんどくさいけどDLした後に専用プレイヤーで見れば快適派
atomの時点で値段関係ねえ、flash上だと重いよ、けど低画質なら見れるよ派
動画支援機能付いてるのなら最新のflashで軽いよβで不安定だけど派
628[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 22:03:15 ID:PePFdRUi
動画はあんま快適じゃないが、愛があれば乗り切れるってとこか。
俺なんかCORE2ノートからネットブック一本に乗り換えだ、一年経った。
不満はあったが、ネットブックってのは俺にとってはとにかく面白すぎるぐらい面白かったなぁ。
WXGAが欲しいが1005HRはHDDの交換面倒だから、次期モデルに期待したい。
629[Fn]+[名無しさん]:2009/12/01(火) 23:22:02 ID:ON4vW0TV
>>628
今まで大きいノート使ってきたってことがよくわかる文章だなw
それはネットブックが面白いんじゃなく、自分であれこれ工夫するモバイルPCが面白いんだろ
630[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 00:03:45 ID:mF03yXt2
Hothotレビュー
ASUSTeK Computer「Eee PC 1101HA-WP」「Eee PC 1005HR-WS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20091202_332539.html
631[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 00:13:46 ID:Vv2j8fCj
できるだけ小さくて軽いPCでオススメある?
ネット(ちょいflash有り)さえできればなんでもいいんだ

安ければ安いほどいい!
632[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 00:57:54 ID:yG50RKZj
>>620
ドットピッチの事を考えれば1024×600がよい
しかしブラウズ時の環境が1366×768を求めるサイトばかりになってきている
(Googleからして1024×768を最低の解像度と想定し、
縦解像度それ以下のユーザーはもはや少ないとして今後は考慮しないと明言している)

俺は縦解像度が600はもはや耐えられんと判断し、ドットピッチが理想値でなくなるのを上等とした
あんたはそれを従容している
それだけのことだ

俺も非常に考えた末に、Eee 901の後継を、Eee 1005HRではなく、
Aspire ONEの1280×720という落としどころに選んだ
633[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 01:06:02 ID:Rhqh2kLH
チャットでやれ
634[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 01:32:54 ID:irdeeIwX
Eモバイルで2ちゃんねるに書き込むと、IDって携帯として表示されるの?
635[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 01:34:31 ID:vKy+2BhK
いいえ
636[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 06:09:32 ID:irdeeIwX
じゃ、PCとして表示されるんですか?
637[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 06:11:47 ID:irdeeIwX
IDの末尾が0とOだったら0として表示されるのかな?
638[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 06:19:57 ID:Axzj6hqF
>>611
見にくい人はもっと画面大きいの買うんじゃない?
11インチや12インチ持ち運べない非力な貧乏人しかモバイルノート買うわけじゃないし。
重さは10インチネットブックでも1.2kg越えてたりするけどね。
モバイルノートは10インチしかなくていいって思うほうが頭わるそうだが。
639[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 06:30:01 ID:kD9KrV9/
>631
1行目と3行目の欲望、実態踏まえると微妙に矛盾してるぞ。w
取り扱いの良いPCを敢えて安くしてる例はあまり見ない。

単純に安いネットブックで良いなら夕方過ぎにヤマダ行くと良い。
長所も短所も特に無いXPモデルのネットブックだったら、
N270品とか、N280品でも時々タイムセールで、19800円で出てる。
まだ残ってれば。
640[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 09:16:46 ID:NU7uxaUf
>>624
Win7のネットブックが売られていない状態なら、それも言えるんだろうがな.

ウチはXPからWin7にアップグレードしたクチだが、操作感は変わらん.
641[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 12:09:38 ID:Uwv1wEgf
XPからWin7のHomePremium入れたらやたら重かった。
メモリは2GB積んでるのに。
すぐ戻しちゃったが、StaterみたいにAeroとか切れば良かったのかな。
642[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 14:15:32 ID:NU7uxaUf
感覚の問題なので個人差はあるんだろうが、
AeroGlass有効でも重いとは感じないがなぁ.

オレが鈍感なだけだろうか・・
643606:2009/12/02(水) 14:32:39 ID:ZNsV9lYO
>>632
> 俺は縦解像度が600はもはや耐えられんと判断し、ドットピッチが理想値でなくなるのを上等とした
> あんたはそれを従容している
それだけのことだ

600はたしかに耐えられんだろうなとは思うよ。さすがにせまい。
644[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 14:54:12 ID:82YXHjuX
600で耐えられんとか
贅沢言ってんじゃねえ

ちくしょう
645[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 17:55:35 ID:NU7uxaUf
オレは10〜11インチで1024x600を超える解像度だと
視力的に無理なので、縦600は許容する派.
限られた作業しかしないんで、まぁ満足してる.
もちろん一番いいのは1024x768だがな.横1366は要らん.

646[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:18:36 ID:m60KZykA
>>645
いまどきXGAでいいとかありえねーよw
1366使ってみろよ、1280ですら狭く感じるよw
647[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:44:34 ID:Gp/WlLF0
>>646
ネットブックの10〜11インチでドットピッチを小さくしてまで
XGA超の解像度が(ネットブックの用途で)必要になるかという
話だな.オレのネットブックの使い方だと不要と判断してる.
少し不便なくらいはサイズ・重量とのトレードオフの範疇と
して妥当だと判断してる.でなきゃネットブックなんて要らねーし.

まぁ母艦でも1920x1080と控えめだからな(@老眼ww)
648[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 19:56:33 ID:J7cd4CIY
家でまったり使うには1024×600で良いよな。慣れれば大して気にならない
モバイルとして使うならWXGAの方が良いかもしれん
649[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:06:10 ID:ig2lFtS5
1280は最低限必要。
ということはネットブックはやっぱ10型が完全な主流派
ということで落ち着きそうだな。
ある程度の大きさは必要、ということだなケッキョク。
これからは薄さと軽さの追求という方向性になるだろ。
650[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:24:14 ID:ig2lFtS5
ま キーボードより携帯性重視ならこういう小さい方にもっていくという方向性もあるが
http://www.youtube.com/watch?v=2fh-JzBB96U
651[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:46:13 ID:TozbVxlh
>>648
オマイ変った奴だなぁ
家でノート使う時はむしろ外部ディスプレイにつないで高解像度で使うわw
652[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:51:13 ID:J7cd4CIY
>>651
だってデスクトップあるし…
手軽に家内モバイルしたいからネットブック買ったんだもん
653[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:54:14 ID:kD9KrV9/
ネットブックの画面は作業用と言うより確認用じゃね?
654[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 20:54:57 ID:FZDF//oG
マンション住みの自分は家内モバイルって想像が付かんなw
一戸建てで2階会ったりするとデスクトップPCは面倒そうな気がする
655[Fn]+[名無しさん]:2009/12/02(水) 23:19:49 ID:Gp/WlLF0
ボロアパートだが、デスクトップ置いてる部屋と居室が別なんだよなぁ.
なので、ちょっとしたこと(それこそネットだけ)とかは宅内モバイル.
もちろん、けっこう持ち出す機会もある.そのときはL-05Aと一緒にだな.

もう1台のノート(SL300)は開発環境の持ち出し専用になりつつある.
656[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 00:16:55 ID:m8OLWMbs
>>646
確かに
縦768は狭すぎて耐えられる代物じゃない
ゴミだな
657[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 00:39:41 ID:dyxbCWHq
横は1366*768つかってるけど、縦に不満があるな。
1280*800の10インチとか出ればいいのに。
658[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 00:57:42 ID:5B8gtDKE
>>657
つ タスクバー縦置き
659[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 01:21:53 ID:5B8gtDKE
>>650
iPhoneとNB100とAS1410を持っているんだが、
どれと比べても欠片も魅力を感じないのは何故なんだろうか?
660[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 02:40:47 ID:cq5b9PPc
>>650
黒い方いいな
WAN対応らしいが
俺はソフトウェアキーボードが嫌いなのでこういうのがいい
661[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 03:29:52 ID:QHosdcKF
>>650
それARM系だろ
中国のメーカーはEee 701クラスの大きさのやつを80ドルで出してくるらしいぞ
その動画のはずっと小型だから80ドルでは無理だな

そのサイズで200ドル程度なら、Windowsネットブックとは別にさらに1個持ちたい
サードマシン、つうか家内モバイルならぬ便所モバイルだwwwww
662[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 03:54:44 ID:wRVpj8b/
80ドルのやつは大雑把な外観でごつかったぞ
663[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 15:48:34 ID:Ho4Ycah5
>>658
縦置きいいよなっ
664[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 16:42:29 ID:tJ6YAGpe
665[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 19:25:10 ID:lCiaIEoK
Linux系が普及してくれば画面サイズの自由度が大きくなるので様々なサイズのディバイスが登場するよ
Windowsは見た目の互換性をキープするので小さい画面では苦しくなる
400ppiくらいは普通に量産できるけど(しかも安い、携帯用ラインの流用)3.7インチのWXGAでWindowsを使える超人はいないだろう
666[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 19:45:57 ID:7ra8sPd0
>>665
Linux初心者だが、mini9でUbuntuを使い始めて1年になる。
画面は簡単にズーム出きるからもっと高解像度でも何とかなる。
667[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 20:33:00 ID:cZfOUYEK
前ズーム使ったらアイコンとかがぼやけて駄目ですぐ戻したんだが、最近は改善されたの?
668[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 21:19:32 ID:kIq+N4ZM
>>664
なにこれ
669[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 21:56:49 ID:VxANvRho
工人のPMか何かじゃないの
670[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 22:10:34 ID:2geaYOB0
デュアルディスプレイのやつがビックで展示されてたんで触ってきた。
いやぁ・・・縦600未満のアプリしか動いてなかったからだけど、確かに広く感じる。
ガジェット常駐マシンとして置いて使う分には申し分無い。w
671[Fn]+[名無しさん]:2009/12/03(木) 22:24:30 ID:MumeFTDR
>>664
重そう
672[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 00:42:01 ID:zKynajsc
木梨 「だいじょうぶっす。」
673[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 03:18:01 ID:C0uqce+z
Linuxはタスクバーを消せないのが遺体
俺が消せないだけかもしれんがw
674[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 04:29:26 ID:YpEIM70T
>>665
普及どころか10年前の一時期のブームすら去ってさらに衰退しているのが現状
Windowsでできる全てのことが何の知識もなくできる状態にまでLinuxがならないと普及などありえない
675[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 04:50:55 ID:QI+okcp6
パソコン=Windowsになっちゃってる現状から他OSが普及するのは並大抵の事では無理
676[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 05:24:06 ID:ZiyB3vhK
>>665
本当ならVista、7でdpi自由自在になってるはずだったのにな (´・ω・`)
高dpiに完全対応の7専用アプリが揃うなんて、いつになるやら
677[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 11:47:36 ID:a/YwFJKt
win7で終了だな
678[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 12:42:01 ID:EHV3daoA
メーカー機限定Superπベンチ報告スレ part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1191851870/
679[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 13:07:07 ID:Hph/BHwn
みんな、ネットブックなんてちまちました環境で、windows7の
どんな機能を使いたいの?
680[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 13:13:09 ID:EHV3daoA
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
681[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 13:41:02 ID:mk62XWFf
>>674-675
Vistaがコケた時が最後のチャンスだったな

結局Linuxは全く普及せず、みんなXPに残っただけだった
682[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 13:45:48 ID:nuEpNpoB
>>679
別に使いたい機能があるわけじゃないな.
OSなんだから、ちゃんと動きさえすればいいが
ネットブックしか持っていないヤツは別にして
とりあえず他のPCと同じOSの方が何かと楽.

アプリの関係でWin一択だが、XPは先が見えてる
し(とはいえネットブックの寿命よりは長いかも
しれん)Vistaは載せてもらえなかったわけで.
683[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 13:54:27 ID:3PP8Y0gL
>>682
ネットブックしか持ってない奴とか俺くらいしかいないだろう

それはともかく、7を買ったというなら、今すぐSA買って、
Windows Fundamentals for Legacy PC使えよ
プリインスコ7なら知らね
684[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 17:16:38 ID:IQFxv86O
Inspiron Mini 10v Ubuntuが安いな…ちょっと欲しいかも
685[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 20:22:29 ID:yyAmWDEY
富士通 LifeBook UH900
ttp://japanese.engadget.com/2009/12/03/lifebook-uh900-pc/
5.6インチWXGA、マルチタッチ!!!
指が細くて器用なヤツでもタッチでWindowsを操作するのは厳しいだろ、だって5.6だもの
スタイラスならなんとかなる?、でもマルチだぜ?
などツッコミを恐れなければこういうのも作れる
ここまで割り切ってしまうと逆に売れるんだよね
686[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:02:59 ID:e5UMs2kf
>>679
ちなみに俺のネットブックの用途は

2ちゃん、ふたば、ニコ、ようつべ、東方、iTunes
687[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:04:12 ID:oyZ07LU+
ニコニコ、最近MP4動画増えまくりで重くて駄目だ
Youtubeなら低画質モードにすりゃ良いんだけど
688[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:25:03 ID:j2iM5hqM
>>685
一説によると、1400弗とかどーとか・・・
689[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:26:27 ID:IPwsIYUV
>>686
>>687
ttp://kakaku.com/item/K0000067395/
駆動時間と重量を許容できるなら、
Atom搭載機よりこっちの方が良い
690[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 21:53:00 ID:Tf13COuv
>>684
INSPIRON Mini 10v \27,980
ttp://radical.co.jp/
691[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 22:01:40 ID:IlqGMytL
mp4糞重いよな
ローカルに落としても紙芝居
692[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 22:19:49 ID:iuN+W1VP
ようつべのフルHDを見てるのか?
693[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 22:27:32 ID:yyAmWDEY
mpeg4が重いと言うよりもx86が極端にmpeg4が苦手なだけなんだよ

ttp://japanese.engadget.com/2009/12/01/vado-hd-3rd/
こんなのが720pのリアルタイムエンコできてしまう、i7デスクトップでもリアルタイムエンコは厳しいだろうよ
694[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 22:32:49 ID:iuN+W1VP
アーキテクチャは関係ない。
汎用処理が可能なCPUとそれに特化したチップとの違いだ。
ARMなんてCPU単体だとx86より大幅に非力だ。
695[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 22:33:39 ID:B8+xnXvN
>>689
スレ違い。それだったらこっちの方が良い。
ttp://kakaku.com/item/K0000063048/
696[Fn]+[名無しさん]:2009/12/04(金) 22:34:20 ID:ELPhiuA6
>>693
エンコードに関しては動き検索のモードなど、画質と負荷を左右するパラメータが山ほど有る
そういったモバイルデバイスは出来るだけ軽い処理を行ってるだけ
もちろん同等レベルの処理ならi7なら余裕でリアルタイムで可能

そもそも汎用的なCPUと、専用に特化したデバイスを比べてもしょうがないが
697[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 16:29:14 ID:NrUz8Zo3
 メモリコントローラとグラフィック機能をCPUに統合することによって、消費電力の
低下やグラフィック性能、処理速度の向上などが期待できる「次世代Atomプロセッサ」
を搭載したネットブックが来年初頭にメーカー各社から一斉発売されることが明らかに
なりました。

詳細は以下から。

Vendors to launch Atom N450-based netbooks on January 11, 2010
http://www.digitimes.com/news/a20091204PD218.html
698[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 18:40:39 ID:qdsXle+k
その次世代Atomってどんくらいイイの?
699[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 18:53:23 ID:DWtiA5K7
YouTube、すぐに再生できる軽量版「Feather」をベータ公開

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/04/015/?rt=na
700[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 22:56:21 ID:HsDD4C80
>>683
そんなインストーラいじって古い低スペックのPCでも動くようにしただけのWindows XPを
手に入れるためにSA買うなんてアホだお
701[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:01:20 ID:jOqAlDdN
>>698
消費電力が約半分
価格は20ドルアップ
性能は据え置き



今までと何が変わるかといえば、CPUがさらに省電力になってファンが必要無くなるので薄型化、長時間駆動が可能になる
つまりネットブックはファンレスで薄型で長時間駆動なPCになっていく

性能は据え置きで
702[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:18:10 ID:PtxVp7Al
消費電力はCPU+ノースブリッジが25%減なので、PC全体から見ると10%減くらいかと

バッテリの持ちは2割も変わらないだろうね
703[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:38:11 ID:2fqZbyBM
はっきり1割伸びたらそれはそれで凄いと思うぞ。
省電力でファンも無くなりそうな程低発熱って事は、
ふともも低温やけどする確率もグングン減ってく。w
704[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:42:16 ID:40t4Nqmk
で、いつごろ出るの
その次世代Atomは
705[Fn]+[名無しさん]:2009/12/05(土) 23:45:57 ID:jOqAlDdN
>>704
あと1ヶ月ちょっと
706[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 00:08:13 ID:QiA0V8Yz
>>701
あの、もっと省電力でTDPも低いAtomZでもあの有様なんですが・・・
707[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 00:09:53 ID:Nm5FgT2F
まあCPUとGMCHが統合されて基板の実装面積が減って
多少薄型にしやすくなる程度のメリットしかないだろうな
708[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 00:29:57 ID:QiA0V8Yz
薄くするにはCPUやチップセットの実装面積減少よりプラ筐体やめないとね。
今だって2.5HDDよりかなり厚みがあるマザーってわけじゃないだろし。
分解写真みても10インチクラスはみっしり中身詰まってるわけじゃないから。
709[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 00:38:58 ID:PPrQTOUy
金属筐体、高強度液晶とかやっていくと低価格じゃなくなるからねえ
710[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:03:34 ID:XiJU0+yT
CULVはスレチですか?

おそらく散々既出かと思いますが・・・
TimelineのAS1410はここではどんな評価なんでしょうか?
CULV機の現状ベストバイはどれ?
711[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:18:51 ID:HIKU3j37
>>710
「スレチですか?」とか聞く前に「CULV」なり「AS1410」なりでスレタイ検索したらどうですか?
712[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:33:22 ID:A+hCcf+i

オマエに聞いてねえよw
713[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:39:21 ID:iwF5A2he
今と同等OR性能低下ならもうネット巡回するにもスペック不足だと思う。
普通のサイトですらFlashの広告が多すぎてパワー食うってのに。
フィルタ掛けてJAVA切っていくのも面倒になったし。
714[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:41:01 ID:DKYfkNMD
>>712みたいな馬鹿が来るからスレチ認定でいいね>CULV
715[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:53:53 ID:XLAv/EA6
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1218&map=8
ここのネットブックだったらどっちが良いかね?
用途はニコ、つべの動画再生が主なんだか・・・
716[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 09:58:43 ID:57vPjLnv
>>715
動画厨はC2Dのノートでも買っとけ
717[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 10:06:05 ID:ETFw1ent
CPU利用率6割越えでファン回りっぱなし
HDだと完全にカクカク
それでいいなら買えば

てかバッテリ2時間w誰向けなんだこれ
718[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 10:10:19 ID:KPy58/hO
動画目的でatomはやめとけ、マジで
しかもflashサイトとか問題外
719[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 12:58:08 ID:+N5SG4E7
>>715
Atomは動画再生に向いていない
ただし、低画質な状態でならまあまあ再生できる
ネットブックで動画を見たいなら高画質は見ない覚悟でお願いします

ていうかなぜドスパラ

どちらがいいかというなら
CPUの違いは誤差みたいなもん
HDDの容量は250GBのほうが良いといえば良いが
OSがXPと7スターターでは、7スターターはネットブック用に機能制限されていて外部ディスプレイに出力したい場合残念なことに

つまり、
いっぱい保存出来て、外部ディスプレイに出力しないなら7スターターモデル
それなりに保存出来て、外部ディスプレイに出力したいならXPモデル
720[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 13:42:46 ID:ma6VKZkJ
715ではないけれど、動画再生(ニコ中心)でまだましな部類のネットブックてなにがある?
金銭的な理由もあってネットブックで検討してるんだ
721[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 13:46:28 ID:tKkHty7A
Win7Staの制限は何か色々と不自然さを感じる。
ライセンス的に低く抑える為にわざわざ工数かけて無ぇ?って感じで。
722[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 13:52:20 ID:A+hCcf+i
> 金銭的な理由
小さくて安いノートが欲しいという理由以外でネットブックを買うのは宜しくない
ネットブックと同等の値段で動画さくさくのノートならいくらでもある
723[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 13:56:47 ID:izQvNcYx
>720
動画再生(ニコ中心)って時点で、
ION非搭載でAtom以下のCPU機の選択が無くなる。
安ければ多少大きくても構わないなら、
昨今のCULVノートや中古ノートでも狙った方が良い。
724[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 13:59:44 ID:qflAuKnq
CPU300MhzのBrainでも動画見れんのに、1.6GHzのAtomで見れないワケないじゃない
725[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:22:29 ID:kVogcUTk
ARMの場合、マルチメディア専用のチップが大抵つくから
動画は問題ないだろう
むしろATOMが問題
726[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:35:15 ID:QiA0V8Yz
Atom擁護の書き込みって、
ARMとの比較ではCPU性能の違いで機能や体感段違いっていい、
C2Dとの比較ではCPU性能の差はそんなに関係ないと言う。なんで?
AtomだったらC2DよりARMのがCPU性能近いでしょうに。
727[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:42:16 ID:qlpQpPSM
>>726
VIA C3でインオーダ型CPUの糞性能を身をもって経験していないからだろうw
古い世代の静音厨ジサカーなら一度は手を出し憤死している
728[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:44:34 ID:iwF5A2he
Atom自体ARMの対抗としてのラインナップだからね。
CPUパワーより消費電力低減の方が目的。
729715:2009/12/06(日) 14:45:03 ID:XLAv/EA6
みなさん ありがとー
730[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:46:09 ID:PnuySF+J
C3がどんなCPUかも知らずに手を出すなんて
よほど知識のないレベルの低いジサカーだな。

こんな奴がフルHDの動画編集目的でAtom搭載ネットブックを
買おうとするから不満が出ても当然だ。
731[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 14:47:26 ID:wy9oE8e9
結局ARM対抗としての当初の目標である電話とか携帯機器には載れなかったね。
派生目的のような小型PCが山ほどでたわけだけど。
732[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 15:19:52 ID:izQvNcYx
>731
組み込みに特化してる製品のメーカーに対抗するには、
ちょっと開発・サポート体制的に難があるんじゃね?
そんな苦労しなくともPC需要だけで腹いっぱいなわけだから。

ちなみに、液晶ディスプレイフル活用で内向きの用途だと、
組み込み系でも結構強い。場合によっては一択。
理由は勿論、Windows(で期待出来る効率)が使えるから。
例えば昨今のカラオケの多機能リモコンとかね。
733[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 15:33:10 ID:wy9oE8e9
>>732
まあいちおうAtom出すときの題目みたいなのの中で>>731みたいなこといってたようないってないような
734[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 15:38:44 ID:PnuySF+J
まだ対抗できる製品が出てないからだろう。
ARM対抗になるのは32nm世代の次々世代Atom以降だ。
735[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 15:42:29 ID:QiA0V8Yz
>>732
C3やC7も忘れないでくださいwGeodeとかもあるし。
Windowsの組み込み向けのが大変かもね。コスト勝負になるから。
性能なんかどうでもいいだろし、1〜2年で新機種に買い換えてくれなんて
こといったら相手にされないだろうから長期のサポートもしなきゃならんし。
736[Fn]+[名無しさん]:2009/12/06(日) 15:51:29 ID:izQvNcYx
>735
うん、基本的にはそっちの意味で大変だと思う。
自分が見た一例は、htがあってWin使えて速いからって例。
営業やSEのセールストークが無かったとは言わない。w
737[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 11:22:44 ID:HI0q+C2/
サーバとしての使用を考えてます

OSは入れ替えるので気にしない
スピンドルレス、ファンレスで行きたいのだけど
入手性がよくてお勧めのものってありますか?
738[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 12:56:09 ID:yfqKFVPD
工人舎のSX(8.9インチでワンセグ、工学ドライブつき)とacerのD250(10.1インチでバッテリー長持ち)の
どちらの方がいいのか迷ってます。もう1ヶ月以上悩んでいるので、誰かご教示お願いします。
739[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 13:37:26 ID:bQFvOE0Q
>>737
そもそもこんな信頼低いマシンでサーバーとかw
740[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 14:53:06 ID:CYc3066L
>>738
方向性の違う機種なのに自分で選べないなら両方買えばいいんじゃね?
2台買っても10万もしないだろ
741[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 16:43:20 ID:c6YitUDN
>>737
俺も同じパターンで探して回ってる。
ubuntuが入ったdellのmini10vは三万円。
しかし、1.66にしたりHD容量を160GBにしたりすると、
三万七千円程度になる。

一方、EeePCなどは1.66の160GBで三万数千円から買える。
DebianはlennyからEeePCを考慮してくれてるのでウマそう。

ノートや中古ノートだと選択肢は広がるが、
ヘタッてるバッテリのをわざわざ買うくらいなら、
新品でネットブック買ったほうが気分よさげ。

気軽にgitを使いたい、というのが用途。
742[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 16:48:39 ID:c6YitUDN
ちょっと前までは、netwalkerを気にしてたが、
LANポートが無いのと容量が少ないのと、
CPUが特殊でなんか後々めんどくさそうなのとで候補から外した。
743[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 17:10:25 ID:gn8pAKRn
>>741-742
ソース屋さんなのか? よくわからないが
自分はDropBoxに作業ファイルをまとめてる程度だけど、
PC何台か使ってるとデータが自然に同期されてくのはすごい便利に思えるな
出先でいじったファイルも家ではやっぱり大きい画面で作業したいし
744737:2009/12/07(月) 17:45:42 ID:HI0q+C2/
>>741
ありがと
mini 10vの存在を忘れてました
ubuntu(SSD)パッケージでよさそう
出来ればキーボードを英語配列にしたかったけど
745[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 19:04:33 ID:/lledNEo
acerのD250って3時間ちょいじゃなかった?バッテリ
746[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 20:39:39 ID:ivm5uRxy
Atom搭載のデスクトップPCとかいう
Atomのメリットを全然享受出来ない代物もあるよね
3万程度と安いけど
747[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 20:46:25 ID:a1HLRopo
電池の持続時間が短いネットブックって需要あるの?
10時間は必要だろ普通
748[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 21:18:50 ID:Kr17yxrn
>>747
いや、喪前の基準は普通じゃ無い。

つか、実動で10h動くノートってほぼ皆無だぞ。
749[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 21:42:22 ID:juLRq9n5
ネットブックは全く持ち歩かない人が半数、
たまに室内移動が3割弱、
時々持ち出すが2割弱、
週に2、3日以上持ち歩くが1割以下じゃなかったかな
どこかの調査にあった
750[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 21:54:33 ID:bEMHZCQK
Acerの1410やASUSのUL20Aみたいなのも
CULVになるの?
751[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 22:27:26 ID:2Z/kbAVC
>>750
ど真ん中だろ、それ
752[Fn]+[名無しさん]:2009/12/07(月) 23:04:00 ID:/wGtzz1M
>>741
こんなのは?
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA09187560.html
HP Mini 2140
26,990円
160GBもあるからWindowsは残してデュアルブートにしとく
git程度ではほとんど容量食わないし、つーかgit程度は仮想で動かしても全然OK
753[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 00:47:23 ID:DBZ22l0A
>>737,741
ノートのファンレス機をサーバーにとか正気か?
どんな状況で運用するのか知らないが、閉じたまま運用しようと考えているなら
ファン有り機より寿命が短いかも知れないぞ
754[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 01:03:43 ID:15klLG1A
>>753
サーバーっていってもたいした負荷がかからない程度での
運用なんじゃない?俺も2,3人しか同時いアクセスしてこないような
低負荷だったんで静穏&省電力をねらって
デスクトップ→ノートPC→ネットブック
とダウンスペックした。
755[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 01:16:56 ID:Xzi+W0jp
3万くらいの最安ネットブック購入を予定してるんだけど
ネットブックも他のPCやパーツみたいに年末セール値下がる?
流石に3万辺りのものは下げようがない?
756[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 02:06:45 ID:FokNlJEz
ネトブをメール鯖にしてる人もいるよ
省電力、省スペース、静音、簡易モニター&入力デバイス付きで25k
使い勝手は良好とか

>>746
スレチだけど俺はatomデスクトプを自宅用のファイル鯖用に導入したい
ACアダプタだけで運用出来るのが魅力
500GのHDD*3@2.5インチ予定
757[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 02:24:53 ID:VpbTXrWE
>>755
年明けにも新型Atom機やIONプラットフォーム機のリリースが
噂されているいるので、諦めるのは早いとおも
758[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 06:00:32 ID:q8pgqzGl
>>755
むしろ年明けの1万くらいの福袋だろ。
759[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 06:13:41 ID:cVCpP3db
>755
HDDタイプのXP機が今実際二万円弱で処分中。
760[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 06:24:55 ID:9+uV6RWF
>>759
DOCO?
761[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 06:47:48 ID:cVCpP3db
LABIモバドリ館で断続的に。
フロンティアだったりEeePCだったりNECだったり。
762[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 06:53:16 ID:9+uV6RWF
THX、帰りに寄ってみます。
763[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 06:57:57 ID:cVCpP3db
タイミング的に全く無かったらゴメンね。
764[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 09:42:11 ID:iYmZ8NEM
ノートをサーバにするのはアリ。
俺もNECのWindows98時代のVersaPROをサーバにして三年。
いまだに快調に動いておるw
765737:2009/12/08(火) 09:43:40 ID:S8nxWSit
サーバってもデモとかプレゼンに使う
なので簡単に持ち出しできるようにしたい
けれども夜にアクセスしてくる人もいるので
基本的にはマシン室のラックに収めて24時間運転をする

寿命の点では心配もあるが
壊れた時点で買い換えた方が楽かなと
同一のハード構成も手に入れやすいし
766[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 13:50:04 ID:MqPU8kLC
今も使ってるか分からんが、ニコニコ動画でEeePCをサーバにって話があったね。
安く調達できて無停電電源もついてくるってことで。
767[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 14:00:27 ID:AZH8+DJx
>>766
それはたしか大百科の検索辺りじゃなかったかな。

仮にぶっこわれても安価調達が可能で、省電力で、切り詰めれば機能的にはおkって話だったね。
768[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 17:10:33 ID:DBZ22l0A
>>764
ノートをサーバーにするのは有りだが
ファンレスノートをサーバーにするのには疑問符が付く
769[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 17:23:49 ID:S8nxWSit
なぜ?
環境温度にもよるし
リクエストが少ないサーバは普段使いよりも負荷少ないし

長時間稼動が前提でないファンが付いてる方が
場合によっては心配じゃない?
770[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 17:37:43 ID:iYmZ8NEM
そうだねファンの有無だけでは語れないね。
>>769の言うように環境温度にもよるし、
発する熱の多さがまずは大きな要因だし、
熱のこもり方や逃げ方、部品の品質にもよる。

ファンがホコリをガンガン吸い込んで、
ベアリングをガンガンすり減らして、
異音させながら頑張らなくていい。
771[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 18:41:06 ID:DBZ22l0A
>>769
ファンレスノートを使ったことがあって言っているのか?

今時のファンレスノートと言えばキーボード面による放熱がほとんどだし
夏場にディスプレイを閉じたまま運用すれば負荷にかかわらず確実に過熱する
ファン有りノートと比較して筐体内の温度は高くなりがちだし化学部品の寿命も短くなる

通年空調で20度くらいに維持された室内でディスプレイを開いたまま運用するならともかく
そのような環境で自宅鯖で運用をするわけではないだろ?

>>770
埃を吸い込まないように工夫しろよw
772[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 19:53:42 ID:cncF+8BT
ファンレスサーバー
ttp://japanese.engadget.com/2009/02/25/linux-sheevaplug/
つーかさ、ファンの有無なんて関係ないよ
一般家庭で気軽に使える24時間365日稼働のサーバーは消費電力20〜30Wくらいまで
ネットブックはピークの消費電力が30Wちょい、電球一つ分、蛍光灯一本分だからつけっぱなしで使える
C2DのCPU単品のTDPとネットブック丸ごとのTDPがだいたい同じ
773[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 20:05:14 ID:iYmZ8NEM
玄人志向 - 商品一覧 ? キワモノシリーズ ? ケース関連/玄箱 ? 玄箱 ? KURO-SHEEVA
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1440

黒柴
ttp://blog-imgs-18-origin.fc2.com/h/a/p/happydogphoto/134-1.jpg
774[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 20:44:48 ID:cVCpP3db
>773
悪くは無い・・・ってぇか数年前にもっとキワめた製品も出てたんだが、
この手のやつは余程割り切って目的ありきで選ばないと辛いぞ。
ネットブックは自由度が『高過ぎる』からこそ気軽にサーバーに出来る。
775[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 20:49:09 ID:q8pgqzGl
>>765
なんのサーバ?
Webやメールじゃないよなぁ。持ち出してる間使えないんだし。
DBサーバーとかなら止めた方がいいと思うが。プレゼンとかなら速い機種のが
いいんじゃない?
776[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 21:26:23 ID:YApE+4pV
わざわざ鯖用に買うんじゃなくて、
新しいネットブック飼ったら前使ってたのを鯖にするのがいいんじゃねの?
777737:2009/12/08(火) 21:31:53 ID:S8nxWSit
>>771
J-3100
PC-9801
Power 100
Duo 230
MMX時代のFMV
VAIO Type P
だけかな

>>773
玄箱は持ってるけど
やっぱりi386 binaryが動いたほうが楽

>>775
自分で開発してるwebサービス
778[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 21:35:43 ID:N5da+j3e
おくところあるなら普通に激安鯖でも導入した法外隠者ね?
779[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 21:37:07 ID:iYmZ8NEM
nttxでnecの鯖15kくらいであるが…でかいのなんのw
14kgだっけ? ゴミになるときのことを考えないとw
780[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 21:41:56 ID:N5da+j3e
HPのほうなら多少はちいさいね
781[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 22:16:56 ID:R1Zqzn5o
24時間稼動させると電気代がばかにならないな。
用途しだいだけど、負荷が少ないならネットブック鯖はいいんじゃね?
782[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 23:06:31 ID:YZEXAOyZ
結局負荷や構成次第だけど、AtomやHDD一つで問題ないならアイドル10W代の消費電力で済む

安鯖なら遙かに性能や拡張性高いけど、アイドル40W代はあるからね
783[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 23:17:24 ID:cVCpP3db
737のやりたいのは持続的なサービスじゃなく説明の為の鯖か。
わかるわかる。ってぇか自分も一台それ用だ。w

その観点からすると、デモ用データ程度であれば、
LAMPとかWAMPとか、果てはWinOraTomやASP+MSSQL鯖でも十分。
(勿論コンテンツの中身にもよるが)
速さよりも『本番に近い柔軟な動き』が手軽にできるってのがでかい。
パワポじゃこうはいかない。
784[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 23:45:41 ID:jS5DDLAi
mini9をフルセグ録画マシン兼スカイプマシン兼プリントサーバとして24時間つけっぱなしでつかってるぉ。
ついでに撮ったTV番組をDLNA共有とかやらせてる。

無音で、簡易無停電電源装置付、ディスプレイ、キーボード、マウス付と考えればアリな選択肢だと思うよ。
外からゴリゴリアクセスするような重いことはやらせられないけどね。
785[Fn]+[名無しさん]:2009/12/08(火) 23:59:46 ID:jS5DDLAi
・・・・と、画策したけど、DLNAはTV録画した奴だと上手く行かないから、挫折して、
手動でHDDをusb差し替えてるんだったw
あんまりTV見ないけど、たまにまとめてドラマ見るのはこれで十分。

自分的には電話を電源入れっぱなしスカイプ化した事で自分的には結構満足だ。
よく話すから電気代を考えても安いと思う。

キーボード面はそこそこ熱いのが若干気になるがw
786[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 05:21:24 ID:BCeD1rtk
>>784-785
へー
フルセグ録画もいけるんだ
手動でHDDをusb差し替えすんのは、著作権がらみの意地悪のせいってこと?
スカイプマシンねえ
電源入れっぱなしで固定電話みたいな使い方ね
みなさんのアイディアは面白いなあ
低消費電力を利用して、24時間つけっぱなしって用途も意外とありなのね
787[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 06:27:26 ID:n0dmIT8q
録画用だとPT2が搭載できないのがネックだな
788[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 08:38:37 ID:xdFDMA5x
っ 凡
789[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 10:20:24 ID:Th/mzGJ6
>>771
VersaPROは、いまどきのノートなのか?知らなかったよ
そもそもファンレスかってのも知らないけど

Atomのネットブックだったら、大抵ファンついてるしな

サーバーは爆音で無いとだめです キリッ
な、ML115あたりの信者だろう
790[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 10:56:07 ID:Enizv655
脳内大昔な自分が今年始めぐらいに驚いた事の一つ。
昨今のHDDはホント静かだし発熱しないね。凄い吃驚。
それでCPUもチップセットも大して発熱しないんだから、
多少ロースペックでも手軽な鯖として扱うには十分だわ。

で、テストしてみてるんだが・・・
2002年のハイスペック機より全てが速い・・・w
791[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 11:09:12 ID:5HJK00VH
質問です
ファンレス=SSDと考えて良いのでしょうか?
792[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 11:13:10 ID:LLwQ/mfU
いいえ スピンレス=SSD です
793[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 11:29:34 ID:caDjRSLI
そもそもファンが何のためについてるか考えろよって感じだな
794[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 11:40:29 ID:0ZHs+X+i
>>752
EeePC1005HAがバッテリ10.2時間で、
1.66の160なので申し分ないかと考えてた。
価格も\31,440〜\33,600で動いてるし。

そのHP Mini 2140は26,990 円。
まずは安くて素晴らしい!
バッテリ4.5時間、CPU1.60GHzは問題無い、十分。
「Windows XP Home Edition with SP2 OSリカバリDVD、
アプリケーション & ドライバ・リカバリDVD」
リカバリディスクがついて来るのが、なんかうれしい。

ASUSとHPで品質の差がどうの、
というのはよくわかってないけど、
HPのほうがしっかりしてそうな気が少しだけする。
あー迷う。このヘンのの底値ってどれくらいだろうか。
二万円切るのとか飛び出してきたりしないだろうか。
795[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 18:57:27 ID:tLGWY0py
>>794
悩むのはアホらしい
待てば必ず二万切るのは分かってる、でも今欲しいんだろ?
PCメーカーが別でも製造元は一緒なので製造品質の差は無い
設計品質の差(強度不足、耐久性不足等)はググってユーザーの生の声をチェックするしかない
XPモデルの期限が迫っている事も忘れずに
二万切るまで待っていたら7しか無くなるよ
796[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 19:05:46 ID:msTHdHs9
>>794
2140でいいんじゃない?
SDモデルは表示領域狭いのが難だけど、ディスプレイはおまけみたいなもんでしょ?w
ボディの質感はこのクラスじゃ抜きん出てる。元々法人向けモデルだから、丈夫……かな
2133と違って熱くもならないしね。出た時は6万くらいしたハズだよ
797Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 19:14:42 ID:IerHMszZ
正月過ぎるまで様子見
798[Fn]+[名無しさん]:2009/12/09(水) 19:49:30 ID:0Ge8Zbpm
>>795
メーカーによって納入OKの品質基準が違うからそうでもない。
同じ畑からとった野菜だから全部同じって訳じゃないだろ?
工業製品もそれほどじゃないけど品質のバラツキはある。
厳しい検査通らないと受け取らないところと最低限のチェック通ればOKって
ところがある。
799[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 00:43:05 ID:+HYRN837
>>772
>電球一つ分、蛍光灯一本分だからつけっぱなしで使える
無知。

蛍光灯でも電球でも机の上に直置きして付けっぱにしたら火が出る罠。
800[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 00:49:02 ID:AW52M3B8
つまりネットブックは火を噴くと。
801[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 00:52:25 ID:+HYRN837
>>800
ファンレスノートを24h稼働させたら何時火を噴いてもおかしくない。

だ。
802[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 00:59:42 ID:cEclTNJH
まあ24時間稼働、特に高負荷状態での前提で設計されてないと思うが、
少なくともディスプレイ開いておけばまあ大丈夫じゃね?

ディスプレイ閉じたまま夏場空調も付けずに放置したりしたら使用者の責任だろ。
803[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:00:06 ID:9P0vp1lF
就活中に使うネットブックの購入を検討中です

処理能力はブラウジング(YOUTUBEのHD動画とかみたり)と
オフィスを同時に立ち上げてもサクサクなモノ
他、USB2.0ポートが数ポートと無線LAN、bluetooth
B5サイズぐらい(持ち運びできる大きさ、重量最大で1.5kg?)
6万以下

これでなにかオススメないでしょうか?
804[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:01:23 ID:1HtPJhcB
クマー
805[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:03:54 ID:NurbWEhn
>>803
残念ながら存在しません
806[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:09:46 ID:+HYRN837
>>802
微風と無風の差って物凄く大きいのだがね。


・・・って、クーラー効かせてたら問題無いかw
807[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:15:58 ID:0GWmPpYD
既出かも知れないけど・・・
ネットブックでYoutubeHD(720p)を準ストリーミング状態で再生できた
方針
 無駄に重いFlashプレーヤー以外で再生する
本体
 NB100 [AtomN270+945GSEEx]
ソフト

 MPCHC
 DivX H.264 Decoder(フリーで使える一番軽いDirectShow H.264デコーダかな?)
 動画ファイルをダウンロードをするURLを取得できるツール(自分はダウンロード用のブックマークレットを改造した)
手順
 
808[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:16:29 ID:cEclTNJH
>>806
まあそれはわかるよ、音が聞こえない程度の微風でも有ると無いとじゃ全然違う。
しかしそれ言うと、そもそもノートの形状がファンレスに向かないって話になっちゃうからね。

ノートだとどうしてもM/Bの上に邪魔物が付いてるから、
それならデスクトップのM/B剥き出しの方が放熱しやすいし、
ファンも口径の大きいファンを設置できるので静かに送風できる。
ノートだとどうしてもファンの口径が小さくなるから、風量が少ない割に音が気になるし。
809[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:16:45 ID:K1L4H61Y
810[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:18:43 ID:K1L4H61Y
すまん、こっちのスレだ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1259314969/
811[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:22:04 ID:+HYRN837
>>808
別に、ファンレスノートは欠陥品と言っているわけじゃ無い。
鯖に使うならファン付きにしとけと言っているだけ。

家が萌えてから後悔しても後の祭りだぞ。
812807:2009/12/10(木) 01:32:17 ID:0GWmPpYD
途中で送信してしまった・・・il||li ○| ̄|_
再度すまない

ネットブックでYoutubeHD(720p)を準ストリーミング状態で再生できた
方針
 無駄に重いFlashプレーヤー以外で再生する
本体
 NB100 [AtomN270+945GSEEx]
ソフト
 MPCHC
 DivX H.264 Decoder(フリーで使える一番軽いDirectShow H.264デコーダかな?)
 動画ファイルをダウンロードをするURLを取得できるツール(自分はダウンロード用のブックマークレットを改造した)
手順
 1.動画ファイルをダウンロードをするURLを取得する
 2.1で取得したURLをMPCHCで開く
 3.MPCHCがダウンロードしながら再生してくれる
fmt=22をダウンロードしながらほぼ問題なく再生できるっぽい。MPCHC内蔵のH.264デコーダは重くてNG
DivX H.264 Decoderでも重い場合はデブロッキングフィルターをOFFにすれば更に負荷は軽くなる(画質的にはマイナス)

ブラウザでURLをポチるとMPCHCをURLの引数付きで起動できるような仕掛けが出来れば使い勝手が良くなるのだが・・・
813[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:33:17 ID:nk4U0Jxc
ASUSの Eee PC 901-16G みたいに、
軽量、大容量のバッテリ、SSD、7〜8時間駆動のネットブックはもう出ないの?
無駄にHDDとか搭載した奴は要らん
814[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:36:02 ID:iy5SCpZB
未来はまだまだ遠いな……
815[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:39:29 ID:AW52M3B8
つーか、ネットブックの将来なんて無いだろJK
816[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:42:19 ID:IYcbEoBO
>>812
火狐ならこんなアドオンあるよ
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/81
817[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 01:46:46 ID:IYcbEoBO
>>812
ここ見るとわかりやすいかも
http://www.lucky-bag.com/archives/2009/02/firefox-to-ietester.html
http://gemal.dk/mozilla/launchy.html#xmlfile

>>812
それ俺も試してみるわ
ありがとね
818[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 02:40:38 ID:AJvS3FI4
だいたいデスクトップ同様に使おうとするから無理が来る
ネトブが性能良くなれば、デスクトップはもっと高性能化してそれに合わせてソフトも重くなる
いい加減にその辺割り切れよ
819[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 05:16:18 ID:t4TqbvMD
>>803
広告にのせられるバカ
家でニートやってるのが一番似合っていそう
820[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 06:55:25 ID:HDw5swdU
>819
淡い夢見る新人さんなんだから大目に見ようや。
後で考えりゃこっ恥ずかしくなるような質問、経験無いか?

〜話は変わって〜
俺も半周り昔のマシン引っ張り出してテストしてみた。
WinXP上でRDBMSのインストールと実行を試したところ、
Pen4の1.8GHzデスクトップよりN270ネットブックの方が断然速い。
CPU的なスペック差と言うよりも、周辺の規格の差かも。
IDEじゃなくSATAだし、DDRじゃなくDDR2だし。
821[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 07:28:12 ID:daeEorR2
>>820
>>803は素人を装った釣りなんじゃねーの?
822[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 07:31:47 ID:/qyOnHG5
ソフトが重いのをちょっと待った言う人がいないのがおかしい
823[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 07:52:17 ID:HDw5swdU
>821
疑うのは容易いが疑ってけなしてばかりじゃ寂しい人生だからな。
824[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 08:21:26 ID:5zVL2DSD
>処理能力はブラウジング(YOUTUBEのHD動画とかみたり)と
HD動画と書いた時点で釣りだろ
825[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 08:48:52 ID:K1L4H61Y
>>803 はCULVスレへ逝けばいいよ
826[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 09:19:29 ID:3E6YU4sW
>>811
ファンレスはファンレスで動かすように設計されている
ファン付きのファンが壊れたらどうなる?

長時間運転で壊れやすいのはファンなんだし
827[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 09:25:01 ID:u3ZXBUBw
ファンが壊れたら修理すればいい

つーか普通のノートはファンレスだろうとファン付きだろうと24時間駆動は想定外だろ
そりゃファン付きの方が余裕はあるだろうけどな
828[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 09:26:15 ID:u3ZXBUBw
そもそも普通の2.5インチHDDは24時間駆動対応してないしな

ブレードサーバ組み込み用などの24時間駆動対応モデル使わなきゃならん
829[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 10:01:40 ID:LOhsS8Lx
だからNECのWindows98時代のVersaPROをサーバにして三年。
2006年夏から電源入れっぱなし。フタは半明け。
耳を澄ますと小さいファンが回ってるのが聞こえる状態。

ただ、めっちゃ負荷小さいけどなw
crondでスクリプト実行させて、
一時間に数回ネットを監視、データ収集させてるだけの鯖。
830[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 11:44:08 ID:3E6YU4sW
>>811
=
>>828
?

ファンレス⇒家が萌える
ファン付き⇒ファンが壊れても家は萌えない

この論理であってる?
831[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 12:44:01 ID:oame8p7i
残り19か…クレカ使えたらなー
http://www.geno-web.jp/Goods/GA09187560.html
832[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 12:59:59 ID:xhsZwqTz
>>831
残り数はどんどん増えるから、心配するな
833[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 13:13:02 ID:kvIrLcg2
>>831
解像度低い旧2140か?ならイラネ
834[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 14:33:00 ID:6y7VLWMX
genoのページには解像度のことはどこにも書いてないんだね。

で、「HP mini 2140」でググると、日本HPのページの次に、

【「1366×768ドットの威力:これぞNetbookの真打ちか!?――「HP Mini 2140 ...】
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news027.html

が来ちゃう罠。


間違って買うヤツいるんだろうなー
835[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 15:51:01 ID:5zVL2DSD
>>834
>●ディスプレイタイプ 10.1インチワイドTFTカラーSD液晶ディスプレイ、LEDバックライト、HPスクラッチ・レジスタント・ディスプレイ
思いっきり SD と書いてあります
836[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 17:47:18 ID:5Myf5tCt
>>834
つーか間違えるヤツはGENOで買う資格無いから

>>823
そんな事無いよ
HDDの寿命は使用状況に関わらずほぼ一定、24時間365日稼働でも3年、週に数回しか使わなくても3年
あと2.5インチは低消費電力低発熱なので3.5よりサーバーに向いている
837[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 18:15:28 ID:K2Q4pI2b
GENO見る度に「また開いちまった」とビクッとしてしまう俺ガイル
838[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:11:10 ID:AW52M3B8
24時間連続通電で火を噴いてしまうようなネットブックに将来なんかありませんw
839[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:14:06 ID:6hYkMWIs
火を見るより明らかってか
840[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:21:43 ID:9ICsFnPg
で cederviewはファンレスにできるのかね?
CPUコアの消費電力が下がってもノースと統合しちゃってるから結局のところ
無理か
841[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:29:17 ID:Xp85ReBc
スレ違いだが
俺が去年勤めてた会社に
ThinkPadが何台も床に置かれてて24時間365日フル稼動してた
携帯の部品を作る精密機械を制御する為に使ってたんだが
流石に頑丈だな
842[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:33:58 ID:5Myf5tCt
>>840
そんなのどっちが売れるか次第
現行のN系でもファンレス化は容易だけどファン付きの方が人気あるからメーカーはファン付きで売ってる
ファンレスが熱くなる事はみんな知ってるんだよ
DELLはコストダウン目的でファンレス化したけども・・・
ともかくPCメーカーは市場の下僕でありPCメーカーの趣味で製品を作る事は無い
843[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:35:21 ID:9ICsFnPg
あ cedarviewだった。あと一ヶ月で解禁ですよね。
ほんとは今月解禁だったのに来年にしたってことで、来年になれば一気に出回ると思うが、
メリットとしてはマザボが小型化できそうだからHDD搭載モデルでも薄型のやつ率が高くなり、
高解像度モデル率が高い、とか
バッテリーが小さくてももつからある程度の軽量化が期待できる、とかでいいのか?
GMA500だし性能はよくいって据え置きだろうぐらいにしか思ってない
844[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 19:49:51 ID:/qyOnHG5
ネットトップ+スカウターが最強だって!
845[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 21:25:08 ID:qTUqblwL
>>838
というか温度上昇したらCPUフリーズして
逆にマザー類の温度下がるんじゃねーの?
むしろ発火の危険があるのはアダプタだろ?
ACアダプタにディスプレイの開閉関係ないじゃん
846[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 21:57:43 ID:AW52M3B8
>>845
↓こいつが間抜け。中国国内のヤミ市場に並んでる模造品ならともかく、こんなの工業製品として輸出できねーよw

801 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/12/10(木) 00:52:25 ID:+HYRN837
>>800
ファンレスノートを24h稼働させたら何時火を噴いてもおかしくない。

だ。
847827=828:2009/12/10(木) 22:45:02 ID:cEclTNJH
>>830
ごめん、上の人とは別人ね
ってかファンレスでも普通難燃剤使うから家まで燃えんだろw

ファン付きにしろファンレスにしろ、異常が起きてCPUが高温になると
自動でクロックダウン&電圧低下して温度の上昇を防止する
それでも無理だとオーバーヒート信号が送られて強制シャットダウンされる
英語だけどCPUのデータシートにその辺詳しく載ってるので見てみると良い

なのでバッテリーが爆発でもしなきゃ大丈夫だろう
長時間熱いと筐体が変形する可能性はあるが
848[Fn]+[名無しさん]:2009/12/10(木) 23:32:07 ID:aELB1nHB
筐体の前に先ず足のゴムが逝かれると見た。
849[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 00:20:20 ID:rjoO0rmK
>>846
不適切な使い方したらTVでもエアコンでも火を噴くのだがね。

>工業製品として輸出できねーよ
プ
850[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 04:57:24 ID:4YaPgNII
>>849
なんかすげーくやしそう
851[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 06:26:54 ID:z0sZQFqf
ファンレス=火を噴く
って方に持って行きたいのが一人いるだけ?
852[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 06:56:15 ID:9svhcYPx
ファンレスノートで自宅鯖を否定されてファビョっているのがいるんでしょ
853[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 07:10:34 ID:32Be02v7
ファンのあるネットブック(EeePC)を鯖にしてる俺が通りますよ、と。
風通しの比較的良い設置にしても、結構温度が上がる。
CPUもさることながら、HDDの温度上昇がヤバい(50℃近辺)レベル。
ファンレスだと先ずはSSDが絶対条件になると思う。
854[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 08:01:20 ID:AlSbF5LQ
ファンレスノートをファイル鯖にしてるよ
5年くらい前から使用してて月一回ぐらいで再起動してるが
ノートが発火したり家が燃えた事は一度もないね
855[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 08:34:05 ID:fcJ1LQBB
ファンレスノートを開いて鯖運用するならファン有りノートを閉じて鯖運用した方が良いなぁ・・・省スペースだし
ファンレスノートを閉じて鯖運用は故障のリスクを考えればあり得ないw(夏場だと70度オーバー確定)
856[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 09:18:56 ID:r/NQkrBZ
ファンの強制空冷ノートだとホコリ詰まりが心配だお
ファンレスを密閉ラックに入れてラック内を強制通風したほうが良いお
もちろん吸気孔にはフィルタを取り付けて
857[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 09:50:48 ID:RtuKkYTB
そもそも小径の高速回転のファンなんて最初から信用出来ないよ。
858[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 12:24:35 ID:jVpF8sGK
>>857
それは無いから、心配するな

>>856
なら分解清掃しろよ、ついでにファンに給油すればいい
859[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 12:31:47 ID:jVpF8sGK
ぶっちゃけ今時ファンレスは流行らない
VAIO Xがファン付きだぜ
どう見てもファンレスの方が簡単なのにファンを付けた、妥協しなかったのはソニーの意地
一時期ファンレスは人気有ったけど時代は変わる
ファンの性能が上がっているしエアフローの設計とかも進化してるので今後ファンレスの復権は無いと思う
(デスクトップではファンレスは価値が高い)
860[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 12:33:18 ID:npr2EkRU
24時間で確認できるんだから、誰か実験してみてよw

801 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/12/10(木) 00:52:25 ID:+HYRN837
>>800
ファンレスノートを24h稼働させたら何時火を噴いてもおかしくない。
861[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 12:47:22 ID:gYqry3CH
24時間稼動と、24時間で確認できるとは意味がまったく違うよw

こういう馬鹿はなんとかして欲しいw
862[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 12:51:10 ID:RwFs3XuA
通常使用だけど、キーボードに12cmケースファン乗っけて夏場を乗り切った。
30℃超の室内でyoutube視聴してもCPUは40℃少し、HDDはこの場合
参考にならないけど30℃台をキープしてたと記憶している。

埃を吸い込む(吹き付ける?)公算大だけど、効くとおも。
863[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 13:06:24 ID:fPKlJ71n
おまえらみたいなもんはネットブックを床下に入れてホカホカしてろ。
864[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 13:31:15 ID:VIqKrNQG
火を吹くほど酷使したらファンついてようがついてなかろうが燃えるわ

火を吹く厨はなにを主張したいのか
865[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 13:35:05 ID:r/NQkrBZ
>>858
 ネトブじゃないが分解し掃除したお。めっさホコリが詰まってた。
 ホコリ除去したらファンが静かになったお。
 2.6GHzのPen4だけど、1.6GHzにクロックダウンしたらファンが殆ど回らなくて静音になったお。
 HDDのヘッドシーク音の方が気になってくる。
866[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 15:59:22 ID:3Hji7cak
ファン有り蓋閉じ&
ファン無し蓋閉じ&蓋明き
でサーバしてるが、20年で3回萌えた
867[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 16:56:37 ID:fPKlJ71n
工房スリムデスクトップ三台で、
何年間かCPUフル回転させてたw
utripperかなんかを回してたw
火なんか噴かなかったが、さすがに一台だけはHDDが壊れたw
868[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 17:54:49 ID:8cE/9M5P
いつまでもこんなところでウダウダいってないで、やりたきゃ、
ちゃっちゃとやればいいだけだと思いますねー
869[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 20:15:12 ID:rETGWgx9
>>854
5年前のファンレスは安物じゃなかったから。(レッツか?)
ネットブックだと燃える前に筐体がとけてプラスチックの異臭がただようから
家にいれば大丈夫かもね。金属筐体より燃えやすいだろうけど、どうせたいしたこと
しないだろ。アイドル状態がほとんどなら筐体そんなに熱くなるのないだろし。
870[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 20:31:21 ID:XAGrFjXc
俺のFDDが火を噴くぜ
871[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 20:45:01 ID:rETGWgx9
>>865
ほとんどのノートPCのファンは排気用だと思う。。
筐体のスリットとかから入った埃が排気時にファンに絡まってファンのところに溜まる。
スリットがデカイor沢山あるノートは埃とかゴミが筐体内に入りやすい。
ファン付きの場合は細かい埃を空気と一緒に吸い込んでるようなもんだからしょうがないよ。
寝モバで服の上とか布団の上とかで使ってる人は1年もすれば結構たまるかも。
872[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 21:09:54 ID:r/NQkrBZ
>>871
Pen4とGeForceの両方を冷やすヒートシンクを排気側で冷やすファンだった。
ファンはセンターで吸って外周から吐き出すターボ型(渦巻き貝型)のやつ。
吸気孔は広いけど、排気孔やヒートシンクのピッチが狭くて、ファンとヒートシンクの間にホコリが詰まってた。
割り箸で摘めるぐらいにワタゴミが出てきたから冷却が殆ど出来てないじょうたいだったみたい。

 EeePCは強制空冷なんだけど、フィン付きのヒートシンクを冷却するのではなくて、
メイン基板の表と裏、そしてキーボードの下にあるアルミ板(これがヒートシンク)に空気の流れを作るタイプだった。
ホコリが詰まるとしたらファンの吸気孔あたりだと思う。
873[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 22:12:12 ID:tvBKXIji
サ−バっていっても用途色々あるけどネットブックでサ−バといえば認証サ−バかファイルサ−バでしょ?
パフォーマンス要求する用途に使うバカはいないから連続稼働でも燃えないよ
代替展示品は12時間駆動とか沢山あるけどお店は燃えないしね(笑)
874[Fn]+[名無しさん]:2009/12/11(金) 22:28:14 ID:32Be02v7
>873
ルーターでポート一個升枯らせば、
特殊なプロトコルでのVPNサーバーってのも可能になる。
それで一回繋げばそれこそ何でも出来る。
875[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 00:39:07 ID:GtbOEHt4
>>873
12h/日offと0h/日offの違いは大きいだろ。
876[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 01:26:11 ID:FTZy7T0I
>>875
12時間止まってる方が過酷に思えるんだが・・・
877[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 02:52:33 ID:aRaB/7Vf
>>876
サーバなら、毎日電源ON/OFFのほうが過酷だろうけど
ネットブックなら、24時間稼働のほうが過酷じゃない?

とはいえ「ライトウェイトな用途」のサーバなら
ネットブックは、省スペース・低消費電力・無停電電源・コンソール付き
なにより安価って要素から、十分アリだと思えるなぁ
878[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 07:53:14 ID:a5AQYpEd
サーバ用にmini 10v発注してきた
879[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 08:59:52 ID:KtWiih2C
なんだ結局燃えないのか
880[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 09:42:24 ID:pis04Gol
その程度で燃えたら大問題だろうが
881812:2009/12/12(土) 10:00:16 ID:zHfi0Gev
長文すみません。>>812の続きです

Firefox3からワンクリックでMPCHCを起動→動画を再生できるようになった 1/2

方針
 適当なプロトコルをでっち上げて外部プレーヤーを起動する
本体
 NB100 [AtomN270+945GSEEx]
ソフト
 Firefox3
 MPCHC
 MPCHCのランチャ(詳細後術)
 DivX H.264 Decoder
 容易に任意のプロトコルのアドレスを開く手段
前準備
 1.プロトコル名を決める
   既存のプロトコルと重複しなければ何でも良い。自分は"extplayer"にした
   以降プロトコルは"extplayer"である物として説明するので適宜読み替えてください
 2.Firefox3からMPCHCを起動するUIを用意する
   Firefox3で"extplayer:http://youtube.com/〜"を開くとMPCHCが起動するようにするので
   ブックマークレットを用意する。自分の場合は動画ファイルのダウンロード用ブックマークレットを改造して使用した
 3.MPCHCを起動するランチャを用意する
   Firefox3が外部アプリを起動するときの引数はアドレスそのものとなる(例:"extplayer:http://youtube.com/〜")
   引数にプロトコル名が付いているためにMPCHCはファイルを開けずにエラーになる
   引数からプロトコル名を除去してMPCHCの引数として起動する仕掛けを作成する
   Firefox3が起動できるのは実行ファイル(*.exeファイル)に限られるようなので(バッチファイルみたいなのはNG)
   とりあえずJScript@WSH+MakeExeでランチャを作成した
 4.Firefox3にプロトコルを登録する
   プロトコルがどのプログラムとも関連づけられていない
   ttp://support.mozilla.com/ja/kb/プロトコルがどのプログラムとも関連づけられていない
   を参考に登録した。上記Webサイトは要JavaScript
手順
 1.Firefox3で動画を鑑賞するページを開く
 2.前準備2のブックマークレットを実行する
 3.プログラムを起動ウインドウが表示されるので選択ボタンをクリック
 4.前準備3のランチャを指定する
 5.「今後extplayerリンクは〜」のチェックボックスにチェックを入れる
 6.OKボタンをクリックする
 7.MPCHCが起動し動画をダウンロードしながら再生してくれる
 ※3〜6は一度行えば以降は必要ない
882[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 10:01:09 ID:xVD0/Lpg
ネットトップをサーバーに使うよりはネットブックの方が便利と思う
今普通のA4ノートを24時間365日連続稼働で使ってるよ、ハード的には何も問題ない
もし最初からサーバーのつもりならA4ノートも選択肢に入る
性能に余裕があればサーバー専用ではなくサーバーを動かしつつ普通にパソコンとしても使える
長期間連続稼働させるならLinuxになるけど
883812:2009/12/12(土) 10:01:21 ID:zHfi0Gev
Firefox3からワンクリックでMPCHCを起動→動画を再生できるようになった 2/2

その他
 ・自分の場合Tab Permissionsで必要なときしかプラグインをロードしないようにしている
 ・ブックマークレットはツールバーの横に登録しておくとワンクリックで実行できて良い感じかも
 ・Win7RCでMPCHCのプロセスが残ることがある?(詳細未確認。MPCHCのバージョンが良くないのかも)
 ・explayer汎用ランチャみたいなのを制作した方が良いかも
  現状はハードコーディング状態なので任意の起動オプションを追加したいときとか面倒・・・
 ・今回はブックマークレットをトリガーにMPCHCを起動するようにしたけど
  アンカーを作成するJavaScriptをProxomitronでページに埋め込みアンカーを
  クリックして起動させることも可能
 ・前準備4のプロトコルハンドルの登録
  registerProtocolHandlerの第二引数は現在開いているURLを含まないとダメな模様?
 ・現状はfmt=22固定なので、18、35、22の中から高画質なのを選択して再生されるようにするとより便利かも

資料
 1.使った物詰め合わせ。すべて無保証
   ttp://windyakin.if.land.to/src/up38_1763.zip
   md5:33f3f72fd6eb9beac3f8dbfe0ecd711e
   内容物
    bookmarklet.js         前準備2のブックマークレット(fmt=22固定)
    mplayerc_launch.exe      前準備3のランチャ
    mplayerc_launch.js       前準備3のランチャのJScriptソースコード
    registerProtocolHandler.txt 前準備4の登録に使用したJavaScript
 2.前準備3のランチャの使い方
   "mplayerc.exe"があるフォルダに置く
   引数の"extplayer:"を除去してmplayerc.exeを起動する
 3.MakeExe
   ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se389017.html

以上です
884[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 11:04:35 ID:3dMEusUX
ちょっと奥さん!
次世代Atom N450に付いてるグラフィックコントローラはGMA 3100ですってよ!

これで比較すると

現行ネットブック  →GMA950。コアクロック400MHz(ただし内部で下げられている)。最大ビデオメモリ256MB。DirectX 9まで対応。

次世代ネットブック →GMA3100。コアクロック400MHz。最大ビデオメモリ384MB。DirectX 9まで対応。

CULVノートPC   →GMA4500MHD。コアクロック533MHz。最大ビデオメモリ732MB。DirectX 10まで対応。

ほんのちょっと良くなってる程度?
885[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 11:11:21 ID:6PW8By8Z
>>884
GMA3100じゃなくてGMA3150
どっちにしろほんのちょっとの違いでしかないだろうな
再生支援も相変わらず対応してないし
886[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 11:55:30 ID:3dMEusUX
>>885
絶望した
次世代ネットブックが発表されて仕様を確認したらCULVを買おう
887[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 11:59:18 ID:0+KuJXof
>>824
いや、そこじゃなくって「就活に」つてんのに「ようつべ」なのが
もう駄目なんじゃね?
888[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 12:41:23 ID:k6vDk0kh
>>884
まあネットブックのくせに4万円以上するようなのが駆逐されそうだから歓迎だな
2万円以下がスマート、4万円以下がネットブック、6万円以下がCULVくらいになってくれ
889[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 13:35:11 ID:UZvtEgjC
100円はネットブックじゃないと
890[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 14:14:06 ID:OUfGou0i
縛りなしで100円で買えるネットブックがあるなら100台買うぜw
891[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 14:34:38 ID:UZvtEgjC
縛りなしなんて一言も書いてないんだが
892[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 14:38:39 ID:RzxDNu/R
だから揶揄されたんだろ。
893[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 18:10:27 ID:tVMddq1F
おもちゃ遊び用に格下げしたEeePCに初ubuntu入れたら面白ぇ〜。
Linuxは今やここまで来てるか。
894[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 19:30:03 ID:e6hIauVV
もはや今時つべもニコ動もみられないんじゃ
ネットブックの名前はCULVに渡してしまった方がいいんじゃないだろうか
895[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 19:39:06 ID:lxJDm3u2
いつも思うんだがなんでそんなにようつべとかニコ動見てんの?
896[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 19:59:37 ID:sgKq8tGS
CULVは価格が高いし、軽い作業に使うにはスペックも高すぎる
Core2Duoとかいらねーよ
897[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 20:07:14 ID:Babkp3Ww
ネットブックの時代は終ったね
898[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 20:14:57 ID:pUnOoqPX
>>895
アニオタ、ゲーオタ、ボカロオタだから
みんなMADとか好きでしょ
899[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 20:50:16 ID:xVD0/Lpg
>>895
YouTubeのページビューは10億/日を突破してる
YouTube視聴は非常に重要な機能なんだよ
900[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 20:50:21 ID:GtbOEHt4
>>876
過酷とかの問題ではなく、
ファンレス機(一度温度が上昇するとなかなか下がらない)をノンストップ運用する事が、
「不適切な使用法」なんだよ。
901[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 21:00:00 ID:cmenKbI2
>>894
今日家電店に行ったら「ミニノートパソコン」っていう表記になってたよ。
902[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 21:19:51 ID:dvInWXId
>>900
はいはい、爆音サーバーくん乙
903[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 21:40:16 ID:Babkp3Ww
>>900
www
904[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 21:45:19 ID:VLCdo9+V
>>884
Acerの記事だろ?

ttp://www.netbookchoice.com/2009/12/10/acer-aspire-one-532-discovered-n450-atom-720p-display/

この記事みると、Atomの内蔵GPUじゃなくて、N10みたいな感じのようだが。
上位ランクのAspireでGMA3150のGPUのボードのっけてくるって感じで。
CPUに統合してるGPUはGMA500かGMA950みたいだよ。
905[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:32:23 ID:SPcXNEP1
つべとか昔は見なかったが
最近はとてつもなく面白い。
昔はおもしろ動画のイメージが強かったが
今はマスメディア化していて、さらにコミュニケーションツールの役割も融合している。
つべ使う企業も増えてきて、俺も趣味や調べ物したり、
情報源としてすごく重要になってる。
ラジオやテレビ、新聞、雑誌の役割にもなってきてて、まだまだ発展途上
動画サイトはなんか末恐ろしい気もする。
906[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:38:57 ID:lxJDm3u2
ようつべHDでなきゃ見れるじゃん
しかもマスメディア化なんてしてるか?
907[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:43:19 ID:Babkp3Ww
こうして時代はID:lxJDm3u2を残して遙か彼方に進んでゆくのであった・・・
908[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:48:57 ID:AoWT7oTL
ネットブック向けのatomに内蔵してるGPUはGMA950だね。
909[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 22:59:56 ID:SPcXNEP1
海外メディアがニュースを動画配信したり、
政治家が活動に使ったりとか
活字が動画化する流れがあったり。
つべは動画ゆえに言語の壁超えて伝わりやすいし
グローバルメディア化しててとにかく末恐ろしい
910[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:11:33 ID:lxJDm3u2
ニュースなら別に動画にする必要ないしなぁ
わざわざ活字が動画化される利点がわからん、時代に取り残されてるんだな
911[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:20:04 ID:cmVBfc+K
どっかの会社が宣伝にも使ってるしな
912[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:22:43 ID:nzWR36at
つべを見なきゃ時代に取り残されるとは思わんが、ハマる人間はハマるよ
画質にこだわらんからネットブックで再生して見てるがw
913[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:34:43 ID:wDpOqafr
>>910
文盲に近い奴が増えてて、文字じゃ意味が読み取れないだけだろ。
914[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:42:20 ID:SPcXNEP1
ウイグルの話とか知らんか?
世界に影響を及ぼすオンデマンド個人テレビ局。
915[Fn]+[名無しさん]:2009/12/12(土) 23:53:07 ID:ugzf8mwR
ポケットチュープ マダカ・
916[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:27:29 ID:u1ssfmyt
ツベがこのまま商業的にも躍進していけばテレビを超えるが、
すると質の高いニュースなんかも必要になってくるが、テレビ塔や衛星なんかの巨額の設備投資も必要ないし、
低予算のネットベースのグローバルなニュースネットワークとかいずれはできるんだろうな。
諸国のバイアスかかりまくりのピラミッド型メディア体系も崩壊するか。
917[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 00:49:29 ID:HK7PKgHb
AspireOneD250のオフィス搭載モデル
29,800円ってどう?
買い?

用途
Web
スカイプ
つべ
ニコ動
918[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 08:50:39 ID:iVF7apoQ
質問なのですが、ネットブックでイーモバイルで接続してます。
ネットが遅い感じがするので、ネットブック自体の性能のせいなのか
通信のせいなのか、両方なのかいまいちわかりません。

とりあえず家の中で使うときは、家のPCで使ってる
ADSLをLANで接続して使おうかと思いましたが
つないでもネットに繋がりません。

家で使ってるPCは、特に設定した覚えがあまりないのですが。
ネットブックは何か個別に設定する必要があるのでしょうか?

919[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 09:00:16 ID:3Pe4LTF1
ある
920[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 09:05:33 ID:bNwthlUy
921[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 12:19:13 ID:5El7uyPZ
Pinetrail-M

・パフォーマンス向上なし
・動画再生支援なし
・バッテリー駆動時間向上なし、もしくは微増
・実装面積減少
・価格据え置き(下落分は値上がり)

こんなの誰が買うの?登場前から負け組決定じゃん。
いい加減PCメーカーはAtomをPCに採用するのやめろよ。
922[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 12:30:24 ID:vmWmIPKJ
あまってるSDスロットを活用しようと思ってPUPPY LINUXをSDに入れたら
その爆速っぷりに感動した
V2C、firefox、リモートデスクトップ、サンバ、Wineでベッキー
割と楽にWindowsで出来る環境が揃ってしまって近頃はHDDが全く回らない
923[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 13:32:38 ID:HK7PKgHb
>>918
イーモバだからでしょ。
今使ってるPC、
10年くらい前のwin98のPCで
メモリも200MBくらいしかない糞PCだけど
光つなぐとWebは問題なく見れてるよ。
924[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 14:12:25 ID:Q3twEjTg
>>917
MiniPcieが2スロットある奴だっけ?BroadcomのCrystalHD載せてFlash10.1が
きちんと対応するなら悪くない。+4000円くらいでHDのフラッシュ動画みれるように
なるし。
925[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 14:18:26 ID:1VyxZ22t
>>923
なんだそのイーモバだからってのは
オレはイーモバ使ってるが家ではADSLでちゃんと使えてるぞ
926[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 16:16:58 ID:Be6pQdP/
イーモバだからくそ遅いって話だろー
927[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 16:43:16 ID:aS89+x5A
>>918
用途はとにかくoffice付きでその値段ならここ一月くらいではかなり安い。
買いだ。
928[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 16:45:30 ID:aS89+x5A
↑ >>917だった
929[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 16:52:11 ID:7proNCbB
用途無視しちゃマズくない?
動画がぁ〜動画がぁ〜って文句出るでしょ
930[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 17:13:14 ID:h4xzNc7P
なんで動画を見たい引きこもりがネットブックを買うのだろうか?
意味わかんね
ふつうのノーパソかえばいいじゃねえか
ひきこもりのくせに情弱なの?
931[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 17:16:39 ID:O4TLr4WJ
お年玉で1台しか買えない人がry
932[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 17:23:57 ID:XpAgc0wg
そのくせ携帯に大金注ぎ込んでたりしてw
933[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 17:44:30 ID:ciB8Du4d
934[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 17:57:18 ID:5El7uyPZ
長期出張中にホテルで動画みたりするな。
土地勘も足もないから、休みのたびに出かけるってわけにもいかないし。
体力も回復しておきたいし、金もかからないからお得だしw
935[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 18:16:22 ID:2Y/he6ez
1月11日にAtom N450を搭載したネットブックが発表されるらしいが
来年の初売りで20100円のネットブックとかあるのかな?
今年の初売りでは淀とかたしか3万でネットブック売っていたので。
936[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 18:17:05 ID:N8AXN9y5
>>932
携帯、最新機種だと6万くらいするしな。
937[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 18:30:55 ID:m6nmTEe3
>935
初売りで2010に引っ掛けるなら台数限定でもう一桁減らすだろ。
二万円クラスなら、動きの鈍い7スタ品を19800円で出すと見た。
938[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 18:41:27 ID:izlGRPej
おまえら何台買ったら満足するんだよw
939[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:04:35 ID:XqmKTkW0
>>938

結局、ネットブックだけでEeePC1000HA、LaVie light、inspiron mini9と買ってしまった・・・
これだけあればそれなりのPCが買えたのに

    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
940[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:10:11 ID:m6nmTEe3
常稼働Winサーバー用とモバイルWinサーバー用は持ってるから、
あとは寝モバ専用とLinuxサーバー用かな?

ってのは半ば冗談としても、
何かもう一台あると良いなぁと思ったら、
二万円前後から買い足せるのはでかい。

同じ二万でもNECのExpress買うのとは手軽さ段違い。
941[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:19:17 ID:XpAgc0wg
普通に玄箱でも買った方がいいんちゃうか?
942[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:29:19 ID:Q3twEjTg
>>938
満足しないから何台も買うんだろ。
今年の前半くらいまでにネットブック2台も3台も買った人って、今年の後半や来年で
CULV2台も3台も買うようなお金つかってるんだよな。
こういうのって買わずに後悔せずに買って後悔しちゃったんだろか。
943[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:52:34 ID:HK7PKgHb
>>917だけど
朝の6時40分ごろ家出て
9時半まで並んで無事買えました><

今初回充電してる。

見た目のクオリティはなかなかだねw
思ってたより良いw

自専PCは初めてに等しいので
かなりwktkしてる

ちなみに今自室で使ってるのが
物置から引っ張り出してきた10年くらい前の
win98搭載メモリ200MBくらいの糞PC
回線は光つかってるけど
WEBはそこそこ見れる。

これよりは全然性能上だよね?ww
944[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:55:23 ID:1VyxZ22t
>>926
>>918はADSLにつながらないという話だ
945[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 19:58:40 ID:NhLqYWE7
>>941
サーバーを欲しがる人は少ないけど常時通電のPCを欲しい人は結構多いのよ
一番問題になるのは電気代で、大昔から常時通電のPCにはノートPCが使われていた
946[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 20:34:21 ID:6PTSsRx9
>>942
別に後悔はしていないが。
HPだけで、MP使って無いし。

参照:ttp://iyhoo.net/index.php?%CD%D1%B8%EC%BD%B8
947[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:07:49 ID:PHUrxieO
>>946
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
ああ、次はCULVだ…
948[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:14:03 ID:Q3twEjTg
>>946
ネットブックってIYHって買うようなもんじゃない気がするが・・・
モバイルやセカンドPCだからってスパゲッティ常食でネットブックしか買えないなら
悲しすぎる。
949[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:16:22 ID:6PTSsRx9
>>947
             * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _:。 ・._、_ ゚ ・    
       ( ´∀`)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
       / 彡ミ゛ヽ  iー-、      .i ゚ +
      /  / ヽ ヽ  |   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
AS1410を既に購入済み
950[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:19:43 ID:6PTSsRx9
>>948
自転車操業に疲れたから、安い物しか買わないようにしているんだよ。
951[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:26:12 ID:iSpa4sbw
OS付き20k前後で買えるネトブで後悔とかするヤツいないだろw
出先で落として壊れても諦めのつく値段

長期出張に24の磯を積めて連れて行ったが予想以上に快適だった
夜の街を徘徊するより安上がりw
952[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:33:56 ID:4a/yjHA7
自分の場合、ネットブックの機能以上の事をする必要が殆ど無いので
ネットブック以上の価格・機能のPCは普通に無駄
お手頃価格の良いPCをよく作ってくれたものだ
953[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:34:08 ID:a6Zti0FT
CULVの登場でネットブックは捨て値になる?
954[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:41:17 ID:LFMU0qIW
ならないんじゃない?
955[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:43:12 ID:2+/2fNb1
だよなあ……
956[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:46:33 ID:Q3twEjTg
>>951
去年とかは2万じゃ買えなかったような。中古ですか?
957[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:54:01 ID:m7gfzM/c
今は限定19800円だし、普通の売値もまだまだ下がるだろうね
958[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:54:29 ID:m6nmTEe3
>956
ヤマダとかでほぼ常時19800円からあるよ。
勿論Win7じゃなかったり、展示処分品だったり、
N270だったり、それらの組み合わせだったりするが、
アウトレットではあっても中古ではない。
959[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 21:56:56 ID:XpAgc0wg
ネットブックスレは敗北主義者の巣窟と化したな。こいつらには再教育が必要だ
960[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:11:42 ID:LOF/9z9M
まともに使えないもん安くてもいらん
961[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:17:29 ID:o4KgJEkp
>>959
お願いしますwwwww
962[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:21:31 ID:700Uo25Y
>>958
展示品や返品物は未使用じゃないんだから中古だろ
963[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:26:10 ID:m6nmTEe3
>962
納得して買う人がどう思うかでOKでしょ。
俺は一応中古とは別物と考えて買ってる。
964[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:39:45 ID:2Kf/j6a/
1/11に次世代Atomが出るらしいけど、
現行のN2xx系は25000円以下になるかな??
965[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 22:57:36 ID:SA9jb27+
>>925
>>918 には、二つの質問が混在している(軽く、エスパーレスへの誘い)

本来聞きたかったのは、前半部分であり、(黙示の「?」が隠されている)
合わせて、聞いてみたのが、後半部分である。(と、推察される)

 前半 イモバ&ネトブで通信しているが遅い。その原因は、回線とPCどちらにあるのか?
 後半 自宅のADSLに、ネットブックがLAN接続出来ない。設定する必要はあるのか?

>>919が、後半 に完結に回答し
>>920は、全般 に疑問符を投げ返し
>>923は、前半 に対し具体例を挙げ回答し
>>926は、前半 だろー
>>944は、後半 だ
>>他の皆様方は、この流れを軽く受け流した(既に、両方とも回答済み)
966[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 23:06:20 ID:SA9jb27+
新古品
967[Fn]+[名無しさん]:2009/12/13(日) 23:58:44 ID:HK7PKgHb
スレ違い承知で聞く。

AspireOneD250を本日購入しました。
セキュリティソフトのマカフィーが入ってたけど
体験版で60日しか使えないとか…

なにか良いセキュリティソフトありますか?
できたら無料で軽いものが良いです。
968[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:06:38 ID:ZKnJQDq5
>>929
動画普通に見れたんだけどもw
カクカクしないじゃんw
高画質はためしてないけど。
969[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:23:32 ID:o1UeIaxs
>>968
定期的に煽りに来る人間にとったら
「HD動画やニコ動弾幕でカクつく=動画見られない=駄目ぼ」
って事になるらしい
よく調べもせずに100円パソコンを衝動買いして失敗した事を
よほど恨みに思ってるんだろうなw
970[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:35:40 ID:ZKnJQDq5
>>969
定期的に煽りに来る人と
一般人の感覚はずれてると思うな

ニコ動弾幕でカクつくっていうのも
そこまで気にならないレベルだと思うんだけどw
971[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:46:31 ID:UOj0/Uml
>>970
PCに詳しくない一般人の感覚だと、今時の基準は動画がみれるってなら
ブルーレイがみれるってことだと思う。IONじゃないネットブック以外は
ここ1年の新製品ってみんなみれそうだし。
972[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 00:52:44 ID:bDCz4l7B
>>971
わざわざ外付けのBD対応ドライブでか?
普通のDVDならまだしもBD対応を普通ってのはどーかな.

AV機能を謳っているノートPCを「普通」とは呼ばない・・よな.

未だにコンボドライブどまりの普通のノートPCも多いと思うが如何
まして標準で光学ドライブが付いていないPCにそこまで期待するかな
973[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:03:08 ID:UOj0/Uml
>>972
わざわざワンスピンドルかわんで、動画みたい一般人は2スピンドル買うんじゃない?
動画みれるんです!!って人にワンスピンドルのネットブック薦める店員もいないだろ。
このスレみたいにコーデックこれ入れてダウンロードしてetc...ってのを一般人はやらん
だろ。
一般的に動画見れるPCってのはそんなことしなくても見れるPCだってことを言いたかった。
974[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 01:59:38 ID:UH5YWCkc
>>967
avast!とspyware blasterくらいかな。
avast!は年一回メアド登録が必要なだけで無料。
spyware blasterは登録すら無用。
後ゴテゴテつけたいならSpyBot R&D、ad-aware、security essentials
975[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 02:01:53 ID:nqCk0Djm
>>967
avastさんはこないだやらかしたからaviraオススメ
日本語版も出たし
976[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 02:16:47 ID:SoBJ8ZJv
無料は日本独自のキンタマとか晒し系、GENOや価格.comなどに新種の対応が遅いから微妙
977[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 03:30:40 ID:/pbMkV+o
>>967
自分はAvira英語版+Kerio2
前者は特に問題なし、英語版なのは日本語版が出る前から使っていたから
後者は前から使っていると言うだけ。Kerio系は軽いけどIPSの類も付いていないし
日本語パスの対応に難があるのでおすすめしない

>>976
そんな低レベルなのはアンチウイルスソフトが無くてもほぼ対応可能
978[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 03:41:53 ID:SGUEKBKF
>>976
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/
まず自分で調べたほうがいいよ。
979[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 03:50:00 ID:5j7Vbxv7
>>967
俺は使うつもりが全く無いけどMSが良いんじゃね?
ユーザー数の多いavastにしてもaviraにしても環境次第で障害が出るみたいだから
ウチの環境だと双方とも問題無いんだけどね
シャットダウン障害とか一度ぐらい経験してみたいもんだ

MSのサイトに有る期間限定の体験版を順番に使う人もいるとか
980[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 06:43:46 ID:yLcPo/11
>964
新製品が一斉に新型に切り替わったらあり得る。
混在して出てくるようなら、まだまだかかりそう。
981[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 07:16:50 ID:oi9t5VkW
旧型は福袋や新春セールで放出するんじゃねえの?
982[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 07:31:52 ID:uwgd+MJD
俺の後輩がまだメーカーの中の人だから聞いたんだが
CULVは利益少ないから売りたくないらしい
ネトブみたいに原価1万円前後とはいかないのに
2〜2.5万円ぐらいで仕入れさせないといけないから利益少ないらしい
983[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 07:42:53 ID:2K2ld0kz
逆に言うとユーザーからしたらネットブックよりお得なわけだな
984[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 08:01:03 ID:UOj0/Uml
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3359.html

Pinview-Dの製品情報でたね。
PineView-NもGPUがGMA3150なんだろか。12/21には詳細わかりそうだけど。
CPU性能は下馬評どうりたいして変わんないみたい。
バッテリ持ちもそんなに変わんないかな。GPUと値段に期待だね。
985[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 08:07:22 ID:UOj0/Uml
>>979
IEでトラブる人もいっぱいいるからMSだからトラブル少ないって訳でも。
軽さ重視でフリーのならAviraだと思う。広告でかいけど、それが許せるなら。
AVGやAVASTよりも低性能なPCだと軽さを感じる。C2Dとかだとそんなに変わんないと
思うけど。
986[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 08:32:37 ID:jPNLOWBb
>>939
おいおいおい、ちょっと待てよ。

あのときIYHしたおまえの心はどこに捨てちまったんだ?それぞれのマシンの味を堪能しておいて
後悔する?ふざけるな!
987[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 13:50:38 ID:tLaII2Vb
>>985
MSEは検出力は悪くないが、結構重いしな。
あとファイヤーウォールとか無いから他のソフトと組み合わせるか、
Vista以上の強化されたWindowsファイヤーウォールじゃないと心許ない。
988[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 14:15:28 ID:CwXmdTlF
このスレが輝いていたのは去年の今頃だったっけか
動画サイトも普通に見られてネットみるだけなら
本当にこの1台で良った

メモリ交換したりSSDに交換したりみんな輝いていたよ

去年なら今時期は市場を制圧すると思ったんだが
なんでこんな絶滅危惧種みたいになったんだろう

989[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 14:20:41 ID:g174TmL6
みんなCULVに移行しちゃったからな
逆に言うとネットブックの性能では不満足な人が多い証拠とも言える

CULVはデカい奴が多いから、ネットブックは小型化して生き残るしかないんじゃないかな
10インチ以上の奴は売れないだろう
990[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 17:31:27 ID:ZKnJQDq5
皆さん色々ありがとうございます><

軽く悩んだ結果avast!入れようと思ふ。
avast!単体でおk?
991[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 18:00:09 ID:9Kn/yCHa
XPだったら、ファイアーウォールもあったほうがいい。
特にルーター使わない場合とかは必須。
992[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 18:45:11 ID:8waV3Rr/
その前に何をどうしたらウィルス感染するのかを理解した方がいいぞ
ウィルス付きファイルを入手する機会って一般人だとほとんどP2P以外ありえないし
ファイル入手してもどういう操作をすれば危険なのかってのがわかっていればアンチウィルスソフト無くても問題ないわけで・・・
993[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 18:47:49 ID:JDQ7QxM6
一般人ならセキュリティアップデートを怠ってセキュリティホールから感染が一番多そうな気がする。
Flashなんかはいい加減自動アップデートできるようにすべきだ。
994[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 18:53:37 ID:ZKnJQDq5
>>991
ルータって無線LANのやつのこと?←
素人スマソ

ファイアーウォールって具体的にどういう役割があるの?
セキュリティソフトとは別なの?

>>992
メールとかで送られてきた怪しいファイルを開いたり
アングラ系のサイトで怪しいツールとかをDLしたりすると
ウイルス入ってて感染。
っていうのしか思いつかないんだけども@

>>993
頻繁に更新するようにしまつ


995[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:00:42 ID:YHeXg2gi
>>989
薄くして生き残ろうとしているネットブック Vaio Xががんばってる。
996[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:02:07 ID:c3J2GYyr
vaioがんばってるよな。
sonyじゃなくてvaioが
997 [―{}@{}@{}-] [Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:04:37 ID:Z1P+FMPl
バイオハザードで汚染されずに頑張って欲しいよね
998[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:14:49 ID:YHeXg2gi
あと南朝鮮製の小さいネットブックもがんばってる。
999[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:23:36 ID:ZBfNg+TX
ちょんのでいいのなんてあった?
1000[Fn]+[名無しさん]:2009/12/14(月) 19:27:15 ID:ZKnJQDq5
>>999
チョン'sノートSSとか
朝鮮電子計算機D300Fとか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。