【Netbook】ネットブック総合part26【ULCPC】
1 :
[Fn]+[名無しさん] :
2009/05/31(日) 23:01:05 ID:rZsBWEC8
ティッシュでキャッチし損ねてネットリブックになってしまいました!>< これってBUKKAKE?
3 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/01(月) 02:29:34 ID:+mA1TPYD
ION330搭載のネットブックはまだなの(´・ω・`)
>Atom N270 (1.6GHz×2) なん・・・だと・・・!?
えええええええええええええええええええええええええええええええええ
HP dv2:55Wh=HP 2140HD:55Wh>>X200s:28.8Wh=X200:28.8Wh なん・・・だと・・・!?
8 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/01(月) 18:41:13 ID:1JcayRQR
>>5 ATOMの×2はハイパースレッディングがってことなんだろうけど……
C2D P8400 (2.26GHz×2)より電気食いって……あれ……?
あるぅぇ〜?
dv2はバッテリー半分のX200などと駆動時間が良い勝負とか、電気バカ食いだw そりゃ熱くもなるでしょう。
前スレのARM系CPUの話だが、 SnapdoragonじゃなくてTegraなら結構期待できる 問題は一向に発売する気配がないことだ
>>12 ネットとオフィス動かすくらいならどっちでも同じじゃないかな。atomも含めて。
MSオフィスじゃなくてオープンオフィスになるだろうけど。
Tegraは携帯ゲーム機にでも使って欲しい。3D性能生きるから。
動画再生支援程度でGeforce載せるの勿体無いし。
www
N270とN280ってかなり差が出る?
COMPUTEX当日キターーーー−ッ!
他が同じなら体感するのは難しい。
>>16 まず体感できるレベルでは差は出ない。もしあれば、X200厨のような荒らしが誕生している。
当たり外れはあると承知していますが・・・ acerを買って開封してみたら立ち上がらなかった自分は かなり臆病になっていますw 本日買ったばかりのacerを返品してきます。 やはり日本のメーカーで妥協するほうが安心ですか? ファンの音がうるさいのは嫌。 重さは1.3キロ台まで。(6セルバッテリをつけて) できたら小さいほうがいい。光沢液晶のほうが嬉しい。 4万円前後希望。発熱がすごい機種は避けたい。 U100vogueあたりで妥協しようと思ってますが UX23やNECや富士通のほうが安心ですか? HP110も気になるところです。
>>23 6セルが社外品でも良ければNB100とかいいんじゃね
縦600に直すとか無難になってるけど、ただそれだけのネトブ 安くならないと意味なし
富士通のとぜんぜん違いが見受けられないんだが…
NECの新型、どことなくアスワンっぽいね あんな他社と代わり映えの無いようなのを出すくらいなら 思い切ってVSベースで他と違うものを出してみればよかったのに
N280とSSD+HDD、それにNECの堅牢性と安定性で XPの枠内で若干高い価格帯を狙うつもりかな
>>30 VSが10万程度って考えると安くないね。あっちはWXGAでSSD64GBだし。おまけにかなり軽い。
なんか最近は解像度まで加味するとatomZの方が割安感があるような。
>>28 縦600って事以外は悪くないね
SSDがどれだけ高速なのかが気になるね。
安価な下位モデルから市場へ参入し、徐々に底上げしてブランドを確立していく。 大手国内メーカーの再編が始まりそうだな。
「今、ネットブックを買うのは待て」が入りましたねw
出し渋りしていたウィンテル終わったな 盛者必衰ってやつだなw
TegraはGPUは無駄に強力だけど、ARMコアがちょっと古いARM11(ARMv6アーキテクチャ)なんだよね。 iPhoneやT-Mobile G1なんかには使われててPDAでは現役なんだろうけど。動作周波数の上限も750MHz だったと思うし。 対して、ライバルのSnapdragonとi.MX515のARMコアはARMv7アーキテクチャのScorpionとCortex-A8。 動作周波数の上限も1GHz。今頃NVIDIAは慌ててCortex-A8コアのTegraを作ってるんじゃなかろうか… あとSnapdragonは3G携帯のベースバンドチップも統合されてるから、Tegraやi.MX515とはちょっと毛色の 違うチップかも。その分値段も高めだろうし。それに統合されてるUSBコントローラとかの種類も それぞれ微妙に違う。
もう何買えばいいのかわかんね
やる気のなかったNECでさえアレだからなw 富士通も次に控えてるのは気合いが入ってるようだし。
Tegraイラネ Tengaでも買った方がなんぼかマシ
GPUでやるからNEONイラネという判断じゃないの
面白くなってきたな 何買っていいか分からなくなってきたとも言うがw
x86とarmで価格競争になるといいな
情強涙目で選べねーよ
>>39 音楽再生24日とかどこのバケモンだよwww
ACアダプタは各種端子つきとなしで二種類あるみたいだね。C1のように稼働チルト構造だといいねぇ。
これには期待せざるを得ない。
新しいカテゴリがちょいと好調なら雨後の筍みたいに出てくるなぁw
対抗馬が出るとIntelマジ本気モードになるから楽しみ。 やっぱ競争は歓迎しないとな。
負けない程度の本気じゃだめなんだよ
↓、今日来たLenovo直販のメールの一部なんだけどさ、 > ★ まもなく終了→ネットブック IdeaPad S10eの販売は6/3まで ★ > 〜 アクアブルー完売! 期間内でも品切れ次第終了です 〜 次が来るのかもしんないね。S10-2?
>>56 台湾2強は自社設計・自社生産だから、バグ修正が早いし、ユーザーの要望を聞いて改善する姿勢がある
ただ、難点はサポートが薄い。工場のみならずサポート窓口も中国内にあるため、
メールのやりとりも当局監視下にあり返信が来ても意味不明だったり、しばしば原因不明の文字化けがあるw
ではっと本家のHPへ直接アクセスしようとすると、「国外から不可」と非民主主義的対応が待ってるw
その辺納得できるなら、台湾ネトブがいいね
61 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/02(火) 21:12:33 ID:Nqut+yHI
>>56 調査が2月だかんなー。その頃ASUSやACERって答えた上級者に分類されてる人はもう
東芝やHPに行っちゃってるでしょ。ちょっと高いけどNECからVersaProも出る
唯一のアドバンテージ(価格)も差がなくなってきたし、日本にいてあえて台湾メーカーのを選ぶ理由は……
高解像度はAtom Zとセットみたくなってるのかな? hpのmini2140は違うけど、OSがダウングレードのXP proだし。 微妙に全条件は満たしてくれないなぁw
>>61 >ついにASUSから新型が出る。
どこが「ついに」なんだよ。噴いたわ('A`)
>>63 10.2インチ越えているから
どんどん新しいの出てきて中途半端に情報集めると、次は何買えばいいか分からなくなるな おっぱい
またもやASUSから新型発表。 だが、縦768、標準バッテリー11時間駆動実現 こう書くべきだった。
Zだと糞チップセットと組み合わせだからな・・・
VAIO typeU ってあのボディにCore solo押し込んでたんだよなー Atom Zならもっと小さいボディでフルWindows機つくれるのかな…… といつも考えてしまう。文字入力さえいい解決策があれば面白そうなんだが やっぱZ系は小さいボディに詰めないと、魅力が出ない
11.6インチで1366x768が今後の標準だろうねー 問題はメモリが増設できるかどうかだな。 Z系はCPUとメモリが同じスロットに乗ってるんで増設できない事が多い・・・
やっと縦600縛りから解放されるのか 買い時だな
8.9インチ待ちの俺は涙目の流れで困る
Androidでエロゲって動くんかな
アンドロイドはOS単体で配布されるのかな 10秒起動は面白そうだ、Windowsとデュアルブートで使ってみたい
8.9インチはもう終わりです 投げ売り900HAでも買っとけ
でも11インチは大きすぎないか?2140持ちなんだが、これでもけっこう大きいのぜ。 いや、言いたいことは分かる。だが、これではもうB5モバイルと変わらないではない か。 んでもって統合の流れに行っちゃうと、それはそれでネトブとしての立ち位置が好き な俺も涙目。
IntelのMoblinは2秒起動だっけ? 機能的にはAndroidと比較してどうなんかね?
アンドロイドはもとは携帯用ソフトウェアなんだから、PC向け環境の開発ルールでつくられたエロゲって無理そうだけどな
Ubuntuも10秒くらいで起動していた気がするが…
起動が遅いよりは速い方が良いに決まっているが、 実際に都度シャットダウンして1から起動するような使い方をするユーザーが 一体どれだけ居るのかって話になるとなー XPなりVistaなり7なりを起動して、 そこからVMwareやVirtualBoxあたりでAndroidなりMoblinなりUbuntuNBRなりを呼ぶ なんて使い方でも実際十分じゃないのかと まあ本音を言えばMoblinなりAndroidなりの上で動作するVMがあれば そっちにWindowsを突っ込んだ方がシステム自体は軽快だろうけど
>>82 取材やライターだと、結構重宝されるかも
かつてWindowsCEでモバイルギアがあって、
即時起動←→瞬時起動かつ前回オフ時のファイル、ファルダ記憶、そのまますぐ使えた
文書オンリーなら、windowsPCより使えるツールだった
x即時起動 o即時シャットダウン
>>84 本当にWinCEを使ったことがあるのか?WinCEの起動って結構時間が掛かるぜ?
レジューム&サスペンドなら速いけど@元ペルソナユーザー
>>78 まぁ、買う方は自由に選べるから。
8.9インチでも10.1インチでも11.6インチでも好きなのをどうぞ。
少しでも小さいほうがいいと言う人もいるだろうし、
1.2kg程度で済むなら縦768あった方がいいと思う人も大勢いるのでは。
問題はメモリだ
WinCE版モバギなんて情弱必携アイテムだったよなあ 神のPDAと言えるのはDOS版モバギかHP100/200LXくらいのもんだ
>>88 PDAがWinCE全盛になった頃にはDOSモバギも、HP200LXも入手難だったし
現実解としてWinCEモバギ、ペルソナあたりはそれなりに使えるツールだったと思うが
当時のノートPCと比べれば驚異的に軽かったしバッテリーも持った
Tegraベースのはいつ市場に出てくるんだ。
WinCEで忘れちゃいけないのはカシオペアだろ。 A-51なんかコンパクトで便利に使ってた。 あとどうして投げ捨てたのかわからないMIザウルスOS。あれも育て方によっては スマートフォンに使えたんじゃないのか?
一番よかったのは、PHS内蔵のピノキオだよ。
>>94 なんと!?
やけに早いな・・・まぁこないだのがRC版だし早くなるのは必然とはいえ、早漏癖のあるマイクロソフトだ。
油断はできないな。
>>92 今現在スマートフォンに使われてるOSって
どれもこれも以前のものとは違うからなぁ。
WindowsMobileもCEとはまったく別物だし、PalmもSymbianもそう。
ザウルスOSが生き残ってたとしても全然違うものになったと思うし
開発に割く人的リソースも、けっこう大きなものになってただろう。
と書きながら思い出したけど、もともと「ネットブック」って
SymbianのPSION社が作ったノートの名前だよな。
CE版モバギ(乾電池タイプ)もある意味良機種だと思うが それなりに程度弄ったあとはDOSモバより余程優れたテキストマシンになる
>>98 そのライターアホ?
typePが出た当時はXP用のまともなドライバがなかっただろ
今でもあまりまともじゃないけどw
Vistaだけでいいのだよ、type Pは・・・ マニア以外に売れないからといって後からXPなんて出すな。
買わない人が偉そうに指図してるw
むしろ、Vistaで妥協して買ったやつ涙目、という構図では? type Pさえ買えないやつが嫉妬してもねw
Vistaで買った奴涙目という訳じゃないだろう XPだとULCPC縛りでメモリ1GB縛りがあるし増設が利かないからな
1GBで満足に動かないから2GBなんだろ。 2GBが目当てでVistaを選択するなんてのは本末転倒。
2GBをXP化することによって、自分を慰めるわけですw
SONY信者らしい自慰だなw
前スレでmp4コーデックどうのこうの聞いたものです coreAVCはなんかいろいろと難しい問題がありそうなので divxのh264デコーダーを使ってGOMでmp4再生 アスースのeeepc901-16g、オートパワーセービングモード、で観られるレベルで再生できました スーパーパフォーマンスモードなら余裕
>>98 俺は今更チンコ出して攻めに逝ったら嫁に子供と一緒に実家に帰られた。
そんな訳で今日は久しぶりに2次元三昧だ。
>>99 しかし、P登場時には既に富士通はUのXP版を出していたわけで。
幾ら完成度が低くても、売り物とする余地は既にあったわけだが。
節操がないね・・・ で良いんじゃない?
つか悪いのはどう考えてもMSなのにSONY叩いてモナー
DVDみれるネットブックなんてありませんよね・・・?
あるよー しかもけっこうバッテリー持つ、でも重い。 名前なんだったかなー?
マウスなんとかってところのやつだろ
思い出した。LB-F1500Wかな? 確かこの板にもスレあったから自分で探してくれ
>>117 どうもです。
パソコン買い替え考えているんですが、ネットとワードしか使わないからネットブックで良いかなと思ってます。
ただネットは寿命が短いとかデメリットはあるんでしょうか?
>>118 ないが、スペック面で見劣りするので据え置きメインで使うならあえてネットブックを狙う意味は薄い。
>>118 まだ本格的に出てから2年も経たないジャンルの製品寿命を聞くなw
>>118 hpやDELLの安いA4ノートじゃだめなんかー?
割と持ち歩きます。 今は週に三日です。
情報は小出しにするな一度に出せ
DVDが外付けでもいいならNetbookじゃなくても安くて性能いいのはあるよ AspireTimeLineとか、HP dv2とか。
WSVGA以上の液晶を積んで一番安いのはどのあたりかな。 いや、単におもちゃとして欲しいだけなんだが。GENOの900とか1000はナシで
>>125 それならIdeaPadのS9eあたりか?今は東芝NB100も安いぞ。
>>123 ネット使えて、パワーポイント、エクセル、ワード搭載して携帯できるパソコンを10万以下で欲しいです。
DELLのminiが気になってます。
最近パソコン買ったんですがモバイルノートやネットブックという存在知りませんでしたw
>>94 ああなるほど
エイサーが主力をアスワンからTimelineに移したはずだな
3年でサポート完全終了のVista Homeと違って
Windows 7 Home Premiumが載るならCULV版C2D搭載の
Timelineを選ぶ人が増えるはずだしな
秋冬モデル商戦を見越して今からアスワン減産というわけか…
恐るべしエイサー商法!
一方Netbookに固執するASUSは…
エイサーは数多くのブランドを扱ってるから強いよ。 どんな商品を開発しても、どれかのブランドで出せるからね。 少し手直しして、すべてのブランドで販売することも可能。
つか、他社が高性能なCPUだとか高解像度だとか大容量SSDだとか色々やってる間にも 微妙なネットブックを量産しているASUSは本気でやばいんじゃないかと最近思ってきてる。
AcerのTimelineはヤバいな 1366x768でデュアルコアで長時間使える奴が9万って モロにちょっと高いネットブックが割を食いそうな感じだが まあ外付けVGAにATI予定とかなのがちょっと気になるが…… ネットブックにデュアルコアAtomってまだなのかな
なんで でかくするんだ ばか
割を食う
ちん○いらね
なんでネットブックのスレで執拗にちんこ推すのかねぇ・・・ キショクワルイ
ちんこを晒すのが好きな人だからだろう
つーかネットブックの定義も曖昧になりつつあるからな 価格的にもハイエンドネットブックとローエンドB5ノートが被るようになってきたし ネットブックの比較対照としてならチンコが出てくるのも仕方ないと思う
>>138 納得しかけたがあっちのスレ見に行ったらgdgdだな。隔離しろと頼むつもりで行ったんだがやめた。
ならモバイルノート総合スレにでも引き取ってもらってはいかがか。 ちょうどいいかと俺は思うが。
アスワン751確か明日だよな、買う人いんの?
どうぞどうぞ
7.5インチくらいの小型モデルが全滅したのが痛い
もとからそんなサイズのものはほとんどないし 工人舎SCとかは普通に売ってるし
ちっちゃいのはVAIO Pの一人勝ち状態 どっか対抗してださねえかなぁ Pの半値で
>>138 各社から色々出てきたころ
「東芝のNB100とかEEEPCの小さい奴が良いんだ、大型液晶は邪道」
って騒ぐ奴がこのネットブックスレとか
色んなネットブックのスレに沸いてたけど
1年と立たずどっちが需要あるか決着しちゃったしな
昔からVaioUとかLib100みたいな珍品を欲しがるマニアックな
一部のモバイラー層には液晶もキーボードも小さい奴が需要あるんだろうけど
殆どの人は10インチ液晶とかそんなのが欲しいわけで
金があったらおっきいのも小さいのも 両方欲しいな〜
LOOX U買ってやれよって話じゃないか
>>145 VAIO Pはタッチパネル付けてくれれば即買いなんだけどな
あのサイズで乳首オンリーはちょっとつらい
出た当初からMIDの延長線上で考えてる俺・・・ 901や初代アスワンくらいのバランスでいいんだ
152 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/04(木) 20:30:43 ID:yTdmojCL
ネットボックのPCでヂュアルモニターにしる方法はありますか? 例えば ASUS901をセンターにして、左右に22インチのモニターを並べて使いたいのです。 どうすればよいか、外付けの何か無いでしょうか?
1台はDsubに繋げてもう1台はサインはVGAのようなもの ところで液晶3つなのにデュアルなのか
154 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/04(木) 20:42:19 ID:yTdmojCL
>>153 さん
お早い回答ありがとうございます。
実際に使うのは22インチの方でして、901のモニターはほとんど見ないと思います。
一応、自己解決した方法は、外付けグラフィックアダプターを使用するということでした。
が、お勧めの方法も考えてみます。
>>156 とりあえず1コアのみ、ってことか
たしか、デスクトップのほうはデュアルコアあるからなあ
>>155 そりゃ、メモリコントローラとGPUを内蔵させたらでかくなるっしょ。
>>156 CPUコアとGPUコアのデュアルコアで正方形って言いたかったのかもね。w
HT搭載はほぼ確実だろうからCPUはシングルコアでしょうね。
Moblinやandroidならデュアルコアいらないだろうし。
>>158 45nmになってるからなあ
いくらDDR2が直出しで、I/Oパッドがフットプリント食ってるとはいえ
それだけではスペースが説明できない
>>160 まあね。
内蔵されるグラフィックは、結局GMA950らしいし特に代わり映えがしない…
DDR2-800までサポートなのは嬉しいけど。
やっぱり本命はPineview+IONかしら。
Timelineの8.9inch版とか出ないかねぇ・・・ 画面サイズ大きくなるのは良いんだけど、比例して重くなってるんだよな。
Timelineは今日発売なんだな、とりあえず買ってみるか
>>162 なるほど。ものとしてはデュアルコアであってるけど、ネットブック向けではないものを
持ってきてしまったってことか。なんで330の後継を270の後継ということにしたいのかなぁ。
ネットブック向けはPinetrail-Mのデュアルコアじゃなきゃ出ないのに。
オラクル「Sunの買収が完了したらネットブック出す」
いつ完了するんだよ
168 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 11:09:07 ID:7nyI4IFx
169 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 11:24:58 ID:7nyI4IFx
Solaris載せたネットブックを出したら、笑う。買わない。
>>169 いいんじゃない?
WindowsみたいにOS料取られないだろうし。
使い勝手見ながらLinuxにでもしちゃえばいいんだし。
>>168 日本向けにはリサイクル料金が含まれてるからな
それでも高すぎるけどw
172 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 12:39:24 ID:7nyI4IFx
パインビューAtomとGPU載せたチップセット出たら買う
174 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 13:35:01 ID:VmR9RZkM
ソニックステージとユウチュウブとワードとパワーポインタができればいいのですがネットブックで大丈夫でしょうか?
175 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 13:35:32 ID:7nyI4IFx
>>171 漏れの買ったEeePCにはPCリサイクルマーク付いてなかったぞ。
>>174 やめといたほうがいいですよ
そういうレベルの人は
ソニーでもデルでもHPでもなんでもいいんですけど
5,6万ぐらいでうってる普通のDVDドライブもついてるノートにしたほうがいいですよ
>>174 @それらが程度はどうあれ一応使えることを条件とし、尚且つ
A頻繁に持ち運び、B予算は5万以下でなければならないなら
ネットブック。
Bがなければモバイルノート、Aもなければ普通のA4ノートを推奨。
178 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 16:40:57 ID:oJo34daJ
IEEE802.11n付きでなるべく安いモバイルノート探してたらsotecに行き着きますた・・・。 カカクコムでは酷評されていますが、やはり今でもまともなPCではないのでしょうか?
ネットゲームがなんとか出来るぐらいのノートPCはありませんか? グラフィックにGeForce等が付いてるのがいいです。 N10Jcのような感じのやつでほかに何かあれば教えてほしいです。
あと数ヵ月あればIONというGeforce積んだモデルが出てきます。CPUもあと半年ちょい待てばけっこう性能ちがうのがでます
181 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 17:50:35 ID:CyLujTO5
買いたいときに買って買い替えればいいじゃん。そんな高いもんじゃなし。 いま必要なら買うしかないよ。
ノートPCって言ってるし素直にGPU付きの格安A4ノート買えばいいかと。
結局C102S4ポチってしまった。31000なら壊れても何とか我慢できる。
しかし、毎週のごとく新製品が発表されると 買う時期としてはすごく悪いタイミングのように思える。 「…あと、この部分だけコレに変わってくれたら…」 「ここで妥協して買って、すぐ新製品の発表があったら嫌だな」 とか考えちまう。
>>184 僕も20年ほど前からそんな感じで
タイミングが掴めなくてPC買えてません><
家族共用のパソコンぐらいはあるんじゃ
>>183 SOTECはオンキョーの子会社になって以降のモデルは大分マシになった
>>185 は
>>184 を皮肉ってるだけじゃ(ry
まー
>>184 みたいなやつにはPCは向いてないとオモ
100歩譲って10万超のPCならともかく、3万〜程度のネットブックで
何をそんなに躊躇するのかと(ry
COMPUTEXが終わるまでは待ちで、情報出切ってから考えればいいでしょう。 今週はまさしく時期が悪い。
でも今回のCOMPUTEX新製品情報見てると タイミング考えちゃう気持ちは良く分かるわ ここに来て一気に枝分かれしてきた感じ
HP 2133 Mini-Note PC FR083PAAAAA ジョーシンWeb特価 29800円
>>194 うわ、安いな。ネタで逝っとこうかな・・・
とりあえず年末商戦までは待ちだな。win7のこともあるし。 春モデルまで待てればそこそこのスペック出てそうな気はする。 今買うなら、8.9inchモデルくらいか。あとはどうしてもXPな人。
>>168 その値段ならダイナブックUXのほう買うよ
尼だと既に43000円台だし
200 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 03:12:56 ID:K7PL6Lwh
ASUS T91 は、どんなもんっすか? 使用感を予想してくれないか?
恐竜化したWINDOWSは下から食われていくな
CEだとれ樹ー無時に外部ストレージが外れちゃうから (少なくとも今のWM機はなるよねえ? 昔CE2.0+CFとかは大丈夫だったような) 実用的じゃないなあ。 やっぱlinuxで頼む。
208 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 08:09:14 ID:+lpckBTM
595 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2009/06/05(金) 22:29:38 ID:UQvomsMi 流行っているからネットブック買うんだよ by 情報弱者。
>>202 動画だけは速いけど、肝心のCPUがやっぱ遅いんだな
最後の方でFirefoxやGoogleEarthを使ってるところは、
さすがにCPUの地力のトロさを隠し切れない感じ
ARMとx86だと同クロック比で6掛けくらいだから、
ARMの1GHzだとCeleronMの600MHz前後くらいか
GPUと動画の再生支援だけはご立派、
あとはどれだけ省電力で行けるかだな…
>>209 アームベースのCPUの性能が低いならなおさらアンドロイドへの方向に向いていくことになろうかと思われる。
まーグラフィックの性能さえあればいいというのもまんざら極論でもないと最近思う。
グラフィックがしっかりしてればあとは特にCPUパワーなんかなくてもいいからな。
メールやネット、オフィス系ぐらいが動けばいいわけだから。
Tegraと比較するとインテルネットブックなんかウンコに毛が生えたぐらいに思える。
211 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 09:00:56 ID:+lpckBTM
>>211 大きいノートPC自体もう時代遅れかもな。
今や売れたノートの3台に1台はネットブック。
ネットブックは一過性の物だと一部言われていたが、一過性どころかネットブックのその先が登場した。
つまりミニノートはその存在を確固たるものにしつつある。
これからはネットブックや、Tegraに代表されるARMとAndroidの時代。
214 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 09:37:38 ID:+lpckBTM
>>212 はぁ?! これで高いって言うかい!
Mini 2140 Notebook PC (XP Pro 80GB SSD搭載モデル)なんか
Atom N270(1.6GHz(512KB))で8万円だぞ。
明らかに、俺の書いた
>>211 の方が性能考えると格安じゃん。
>>211 ネットブック買って後悔してる情弱さん?
おもちゃ欲しいのに10万は無いは。
ネットブックはあのシャマランの映画のような安っぽさがいい。
arm+linuxの時代が来るのを歓迎しよう。
216 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 09:41:11 ID:DWC+Y3Mq
レッツノートは今時のXGA(笑)だし、張り合える機種がネットブックしかなくなってきたので、 こういうスレでは必死なんです。バカソニック社員。
>>211 たしかに、メインで使うなら性能や操作性は妥協はしたくないけど
モバイル用途やサブ機としてこの価格帯なら欲しいという人が多いんでない?
同じようなのなんか2個もいらないし。
ネットブック以外のB5の話題はスレ違い
マルチなのは分かってたけど、レスして回る律儀なバカさに惚れた。
11万でB5ノート1機にするのもあり、 3万のネットブックと8万の母艦デスクトップにするのもあり。
S12待ちだ。早く出てほしい
223 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 10:22:38 ID:F50m3mFn
ネットブックは沢山発売されていてデザインが選べるのがいいね。 多少とも創造的な仕事に使う場合にはデザインは結構重要だよ。 性能はどれも似たりよったりだし。
性能は横並びだが機能は千差万別 つうか筐体のデザインというかパッケージングで 取り回しがぜんぜん違う
>>211 dynabook以外みんなvistaじゃねーか。Let'sしかダウングレードできない。
ThinkPad以外みんなCore2Duoとはいえ1.2GHzだからデュアルコアが生きるような
場面でないとそんなに速くもないし。ただ、ThinkPadはちょっと重い。
これなら高解像度・高速SSDのMini2140を選ぶのもアリだな。
ネットブック使いこなせないほうが情弱だ ハードウエアよりソフトウエアの情報のほうが収集と理解にスキル要する
>>225 しかしAtomは絶対性能がな…
>>4 のベンチマーク見る限りCPUパワーでゴリ押ししたいときにきつい
たかが2倍強とはいうが、されど・・・ってところはあるな
>CPUパワーでゴリ押ししたいときにきつい ネットブックで何してんの?
渦さえ無ければMini110待ちで決まりだったのだが 全くHPの体を張ったギャグは理解が難しい
普段持ち歩き用にシグマリ2を未だに使っている(テキスト)が画面とキーピッチの広いnetBookもいいよな。 自分はs101だけど重宝している。ノースピンドル大好きだ。 用は使い分けだ。と今更の事を言ってみる。
草の根的な2大企業のうち、アスースに比べてエセールの勢いがなくなってるのが気になる
>ノースピンドル 北の単品アイドルかとオモタ
S101はSSDだけどファンレスじゃないから真のゼロスピとは言えないなぁ
C2DでGeForce入ったのが出てくれれば一番いいんだが、 そこまで求めると普通にノート買えやってことになるんだよなあ・・・ Timelineは7月辺りににRadeon HD 4330がオプションで 選択出来るようになるらしいが・・・ あとはやっぱIONか。
>>233 エセールは欠陥と初期不良がなあ
Aspire one等のリファビッシュ品の多さ見てるととても手が出せん
ASUSなんかとはくらべものにならんわ・・・
エセールのアスワンのいいところってバランスの良さしかないからな 必ずどこかが抜けていた第1世代ネットブックの中では光っていたけど 今じゃ各社ともその欠点を直して第2,第3世代として出してきていて そんな新製品群の中でアスワンは平凡な機種に落ちぶれてしまったからな
エセールは定着したのか
そこだけ極端に安くて怪しいね
なんだよエセールってw そんなメーカーあったかとしばらく考えちまったじゃねぇか
>>244 ファンだって立派な回転軸=スピンドルを持つ回転体だろう
HDDがSSDになったとしても、ファンという稼動部分がある以上ファンの故障・劣化による
システムダウンのリスクが高まるわけで、耐久性向上と静音化を目指す方向性としては
ファンが排除されない限り「似非ゼロスピンドル」と言うべき中途半端な品であると思う
その発想は無かったw
>>242 あの「きみょーな配列」キーボードを納得できるなら、買ってもいい。
英国英語キーボードのアレだな
>>209 ノートPC、特にネットブックのCPUに求められてるのは、
あくまでグラフィック性能を向上させるためのCPU性能。
Tegraはグラフィックの性能が高いからそもそもそれ以外の場面でCPUの性能は不要。
動画再生やエンコードといった作業でもTegraの方が段違いで早いので、
インテル=ウンコ
というのが半年後、時代の流れになるだろう。
そしてTegraはAndroidのような軽量リナックスと組み合わせて使われるようになるだろう。
つまり脱ウィンテルの時代がもうすぐ来る。
>>251 そもそもアンドロイドはLinuxじゃないし
ARMベースではx86+Windowsの互換性が維持できず、それに伴う莫大なソフト資産を流用できないから
Wintelの既存Netbookとは住み分けこそしても、それを駆逐するまでには至らないだろう
253 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 17:32:57 ID:yYe7AbhE
Androidって確かカーネルはLinuxじゃなかったっけ?
カーネルはLinuxらしいが 「Androidのような軽量リナックス」という言い回しはちょっとアレだな
255 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 18:01:41 ID:qWs7DYjj
>>209 >>211 を書いたもんだ。
個別レスは流す。
ただね、ネットブック使用した感じだと、
やっぱCPU性能足らんって思う場面にはしばしば出会う。
ASUSの安価SSD使用機種だったせいかもしれないけどね。
デュアルモニターして遊びたいから、やっぱ自分にはネットブックでは物足りない。
何気にASUSのT91がJATE通ってるな
257 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 18:05:16 ID:qWs7DYjj
いやーっ、それにしても、あっちこっちに書きまくるとレスすんのも大変だわ。 ふうーっ。
>>252 それはまっとうな意見だが、
「インテルが処理能力と省電力性能であまりにヘボ過ぎてw、モバイルとしては使い物にならん」というレベルの評価をされるようになり、
Tegraとのあまりの実力差は、ウィンテル駆逐という形ではなく、ARMはインテルとはあくまでも別腹という形で売れていくとしか思えない。
それが結果的に脱MSへの流れに繋がるだろうと思う。
CEとアンドロイドのデュアルブートとか可能ならツナギとしてそういうのもありかもしれん。
259 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 18:12:13 ID:XnOUDK73
スペックはどれもそんなに変わらないし なにを基準に選べばいいかわからなくなってきた
>>255 要するに求められてるのはグラフィック性能だろうと思うが。
その点Tegraはその要望を完全に満たすのでARMで十分ということになる。
もしエンコードとかするにしてもTegraの方が格段にパワフルだろうし。
とにかくTegraノートが発売されれば世の中変わる。
手元にウィンテルネットブックを残しつつTegraノートを使う、という流れになるのは間違いない。
それはグラフィックの性能だけじゃなくて、「Tegraの驚愕の省電力性能と軽量ボディー」によるところも大きい。
で、Netbookでエンコなんてするの? 動画再生のアドバンテージもAtom+アクセラレータで無に等しくなるよ
ビジネス用としてウィンテルは存続できる可能性はあるだろう。 しかしプライベートPCでARM + Andoroidを使うという流れを、ウィンテルは阻止できないだろうと思う。 そしてその流れはPCよりもっと小さなコミュニケーションツールへと広がって行き、 生活により密着したプラットフォームはインテル系ではなくARM系というふうになるだろう。
Atomと同様に、ウィンドウズもAndroidと比較するとあまりにウンコすぎて、 使い物にならねー と言われ始めるまであと数ヶ月
ンコの話題が豊富なスレですね
つまりTegraを一度体験してしまうと、 ウィンテルのネットブックなんて筐体も動作も全てが重過ぎて、一般消費者はまったく使う気にならなくなり、 ソフトウェア資産の問題をも乗り越え、少なくともプライベートの範疇のノートPCはARM + Androidに置き換わる。 それよりもっと小さなデバイスに関してはインテルなんかは相対的な性能があまりに低すぎてぜんぜん売れないだろうと予測される。 そしてそこからノートPCへARMが波及するという流れもあるだろうと予測する。
パソコン詳しい先輩に、ダイナブック買うつもりと言ったら あと3ヶ月まて、もっと良い製品が出ると言われました。 本当?
>>267 PCをネットにしか使ってないのならばそうなるかもしれないが
ARMの時点でPCの置き換えにはならんよ
>>269 プライベートではぜんぜんありえると思うよ。
そのペースはAndroid次第という面もあるので、どこまでAndroidの利点を訴求できるかにもよるが、
Googleはやってくれるだろう。
つまり「Androidでも悪くないよ」 というのではなく、「Androidの方が格段にいいよ」 という提案ができるかどうかだが、ウィンドウズは利点は確かにあるが、大きな欠点もあるので それはそう難しいことではない。
しかし変なのがよく来るよなあ。
ますます楽しいのが出てくる予感ですね。
あ、俺ちょっと買ってくる。
10インチ以下のクラスでは、Atom+MoblinとARM+Linux系OSのガチンコ勝負 になるかもな。値段も3万円以下で。
元々ネットブックってPSION社のARM系CPU積んだPDAなんだからいいじゃん
日本はユーザーに情弱が多いから、非Win機は使いこなせないんじゃねーかな だからメーカーはPCとしてではなく、(ネットブックより狭く)ネットだけができるだけの機械として売りそうだ
windows対応のアプリが動くんなら買うけどなぁ
「小型PCでは大した事はできない」と洗脳されていた消費者が、 目からウロコでTegra + Androidを買うことは間違いない。 問題はそのペースだがそれはAndroidのがんばり次第。
一人鼻息荒すぎるw
ネットブックがメインの人なんだろう。 今後はこういった人が増えるかもね。
海外で普通に選べるLinuxモデルが何故日本で販売されないのか。 メーカーの方でWinモデルしか売れないよと思ってるってことでしょ? それを踏まえるとarm,androidが大々的に売られるとは思えんが。 Linux使ってる身としては寂しいが現実。
ヨーロッパからの圧力でもう鬼作の続編は期待できないからWindowsじゃなくてもよいか……
>>285 arm+androidやlinuxは日本メーカーでは当初は携帯電話やスマートフォンメインかも。
atom+moblinの方はインテルの肝いりで日本製のノート型端末はでそう。
ネットブックみたいに、海外メーカー製のarm+androidが売れてくれば日本メーカー製も
増えてくるんじゃないかと。ネットとオフィスしかいらないって人はより安くて軽くてバッテリの持つ
選択肢が増えるからいいんじゃないかな。Windowsに拘る人ははなから眼中にないでしょうね。
arm+android製品の処理能力と省電力性能を実際見せて、 同じことをx86ですることは物理的に不可能なんだということを世間が知れば、 arm+Androidは売れる。 可能性としてあるのは小さい基盤と折り曲げ可能なディスプレイを使った折りたたみPCはそろそろどこかが発売してもいいころだ。 そういう製品を使ったライフスタイルの提案は普及に必要になってくるだろう。 つまり逆に言えばarm+Androidを使いこなせなければ、小型強力PCを持ち歩くというライフスタイルは手に入らないから消費者はそのために変革を受け入れざるを得ない。 日本人はある意味単純だからそれはむしろ情報強者のステータスともなる。
ARM系のMIDには興味あるけど OSがAndroid一辺倒とかだとゴミだな ARMelなLinuxディストリを自由に突っ込めるようでないと PCのようにアーキテクチャが標準化されないとまあ無理か
>>287 arm+androidのPCはこういうもんだというのを実機で見せれば世の中変わる。
PCとしても世の中受け入れる。
>>286 エロゲ凌辱厨のarm+androidへの買い替えが起こるんですね。
わかります。
つーかARM+Linuxなんてまんまリナザウじゃねえか もはやノートPCの1ジャンルであるNetbookというよりPDAに近いものじゃないのか
>>291 PCとしてよりも、音楽を聴く→IPodみたいに、ウェブを見る→arm端末ってユーザが意識
してくれた方がいい気がするけど。普通のPCとして張り合うとなるとどうしても性能勝負になる
部分が出てくるからatom以外のx86CPUと戦うのは無理だと思うけどなぁ。
5万円以下とかいう縛りでもない限りPCとしてはそれほど魅力あるとも思えんし。
あぁ、ファンレスはいいね。
295 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 00:30:48 ID:pwqW328i
netbookおすすめは?
縦576じゃなければ何でもいいよ
SDHCに対応してWLAN内蔵のリナザウは欲しいところだから それでもいい
なんかTegraやらで鼻息荒い人がいるが 液晶とWLAN、人によってはBluetoothや外部USBデバイスの電力を考えると ARMベースでもMedfieldでも結局Menlowから劇的には変わらない 熱設計が楽になって実装面積も小さくしやすいが、 台湾メーカーが作れるものは知れてる(800g台とかそんなもん)
Medfieldでネットブック作ったら普通に凄いことになりそうだけな。
っていうかさ 結局キーボード極端に小さいようなのって一部のモバイルガジェットマニアしか 手を出さないって分かったんだし あんまり極端に小さいのって意味ないんじゃないの今後も 技術的に出来るできないじゃなく使いにくいって理由で
とりあえず俺の手の大きさだと8.9吋ぐらいが普通にキー打てる下限かなぁ
これマジで悩む。。。 12インチ軽量モバイルのX200sの最強スペックが13万円か。。。 これ買えば5年ぐらい現役バリバリで使えそうだしな。。 キーボードはネットブックとは比べものにならないクオリティだし。 7465CTO ThinkPad X200s CTO ¥131,095 プロセッサー1 インテル Core2 Duo プロセッサー SL9600 (2.13GHz 1066MHz 6MBL2) 初期導入OS12 Windows Vista Home Basic 正規版 初期導入OS及び言語 Windows Vista Home Basic 正規版 日本語 ディスプレイ 12.1型液晶(WXGA+ LEDバックライト付) グラフィック Intel グラフィックス・メディア・アクセラレーター X4500 メモリー8 4GB PC3-8500 DDR3 (2スロット使用) キーボード 日本語キーボード 指紋センサー 内蔵指紋認証リーダー ハード・ディスク・ドライブ4 250GB ハード・ディスク・ドライブ (5400rpm) モデム / メディア・スロット 5 in 1 メディア・カード・リーダー(モデムあり) Bluetooth 内蔵Bluetooth ワイヤレスLAN アダプター10 インテル WiFi Link 5100 (802.11a/b/g/n ドラフト2.0準拠) バッテリー60 X200 6セル拡張バッテリー ご購入合計金額(税込): ¥131,095*
またちん○かwwwもういいよ
んう゛ぃぢあ信者の釣り針がでかすぎる……っ!
>>304 HDビデオならMedfieldどころかMenlowでもすでに対応してるがな
>>287 arm+androidは携帯電話やスマートフォンとして使うのは当然アリだが、
それだけにとどめとくのはもったいないよね。
テレビとつなげてHD画質で大画面で映画が見たいがそんな事はTegraにしかできない。
http://www.youtube.com/watch?v=rQa9nP4yyms&feature=related これは電話だが、電話の機能を統合すると逆に面倒なので電話機能は切り離して、
大容量のストーレージと組み合わせて、大量の映画+音楽+その他データのストーレージという機能を持ったメディアプレイヤーを作れば
iPod並のヒット商品になるだろうからそういう方向性でいくべきだ。
映画を必ずこのデバイスで見るわけではないので大きなディスプレイは必ずしもつける必要はない。
つまりTegraを使って、大容量のストーレージと組み合わせて、 大量の手持ち映画を非圧縮で持ち歩け、大型ディスプレイに出力して映画を見れるようになる。 でMedfieldってのは具体的にどんな面白いことができるわけ?
>>308 少なくともそれと同じことくらいはできるだろ
10インチで3まん以下の良いネットブックってある?
311 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 07:47:55 ID:BbNBBPYc
8インチの在庫処分価格でやっと3万円以下だから、10インチだとまず無理くせぇな。
>>310 SOTEC C102S4をNTT-Xのナイトセールで買うくらいかな。
ネットブック市場に黒船来航、バッテリー寿命は最大5倍に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/03/news065.html 従来のネットブックの性能を大きく上回るデバイスが「COMPUTEX 2009」で数多く展示されている。
その中心にいる「NVIDIA Tegra」は、ネットブックの勢力図を大きく塗り替える可能性を秘めている。
「最新のネットブックと比べて最大5倍のバッテリー寿命。
1度の充電で、最大10時間の1080pのHDビデオ再生、25日間連続での音楽再生、毎秒46フレームでのビデオゲームの再生」――
x86対応システムとの高い互換性が重要な因子の1つだと思われていたネットブック市場のルールが変わりつつあることを感じさせる。
またNVIDIAはAdobeと協業し、ARMプラットフォームにおけるFlashの最適化なども進めている。
OS層でも、Windows CEに限らず、LinuxやAndroidといったプラットフォームの採用がいっそう進むだろう。
現在市場ではAtomベースのネットブックが好調な売れ行きを示しているが、Tegraベースのネットブックの価格は200ドルを下回る価格で提供されるとみられる。
また、通信キャリアの複数年契約と組み合わせた場合は、さらに安価に提供されることになるだろう。
半導体の出荷が大きく落ち込む中、性能と価格の両面で考えると、2009年後半は、海外ベンダーが製造するTegraベースのネットブックが市場を席巻すると予想される。
200ドル以下でなくても市場を席巻すると思う。
200ドル以下とか安すぎるw 祭りの予感!
200ドルてw安すぎだろw
またガラッと入れ替える時が来ちゃうぅぅぅ
出てから判断するよ
ネットブックどころか PC業界の革命が起こりつつある。
処理能力や省電力性能などのあまりの性能差だな。 それにサイズや重量も。 さらに聞くところによると価格もかなり安い。 これで革命が起きる。 ネットブックだけじゃなく、ウィンテルなんてあまりにウンコ過ぎて誰も使わなくなる。
移住してくださいお願いですから
Windowsのソフトが使えないって言う、機能の制限があるから、 Tegraは日本jじゃダメでしょ。
Tegraってかなり前から話題になってたけど全然出てこないじゃん 去年の年末商戦の目玉になるはずじゃなかったのか?
324 :
子猫 :2009/06/07(日) 11:23:32 ID:IwPmomDd
すまん、板違いなのは分かってるがどこに書いていいのか分からないので、誘導頼む。 ドライブの途中で子猫拾ったが、どうしていいのか分からん。 まだ一週間くらいだ。
325 :
子猫 :2009/06/07(日) 11:31:10 ID:IwPmomDd
ちなみに今熱海なんだが、とりあえず都内に戻ることにした。 4匹いてて牛乳を与えたがこいつら飲まないよぉ・・。
328 :
子猫 :2009/06/07(日) 11:35:06 ID:IwPmomDd
ミクで里親になってもかまわんて人がいた。 これから千葉の松戸までいく。 板汚しすまん。
329 :
子猫 :2009/06/07(日) 11:43:29 ID:IwPmomDd
誘導ありがとう。
ところで、ネットブックにはxp homeが入ってるのが多いけど、7への優待アップグレードみたいなのないのかな? 手持ちのxp proが入ったPCでは、x64とvista bisinessのCDを実費+αで貰ったんだけど。
XP→7のアップグレードはできないので そういうキャンペーンは用意されないと思う
>>330 今のネットブックはxpで使うのが一番いい
無理に7にしなくてもいいと思うが
どうしてもならパッケ版買うしかない
XPから7へのアップグレードはできるが 優待キャンペーンはVista→7しか提供されない アップグレードだけなら それこそ2kからでも7にアップグレード可
俺のポンコツノートのセレロンM400?とAtomのNシリーズってどっちが強いですか? 動画サイト視聴の際や楽曲・動画のエンコード時にCPU100%に張り付いてヤバい やることはウェブ閲覧・オフィス・偶にエンコード位だから別段高スペックのは必要ないと思ってネトブを買おうと思ってるんですが んーでもこの用途だとスレ読んだ感じ通常ノートのがいいのかな
エンコードに高スペック必要ないとか
そうそうちょっと前にリッピングがどうのといったものです。 ソフトはDVDfabHD、DVDソースは6.6Gくらいのやつ。 自宅のクアッドコア 約12分 EeePC-16GSPモード 約30分 SDカードに保存した場合 約40分 *EeePCのAPモードでも2.3分しか変わらない ドライブ性能に依存するのか、CPU性能に依存するのかよくわからない。 往復30分(片道15分)かかるとこにしか、レンタル屋がないならその場でリップした方が時間効率がよくなる計算です
340 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 13:55:26 ID:PQuQnpEr
>>313 なんだよそれ
しかし、それが出るのを待つ、と言うほどのものでもないか
安いもんだし
出荷よりかなり前での価格予測なんて外れるしな。 どうせ$299になっちゃいましたテヘだろ。 で、日本国内だと44800円とか。 $149、17800円以下だったら売れるかもね。
EeePCって199ドルPCだったんだろ
発売当初から299ドルだろ
最初の触れ込みは199ドルだったが、さすがに無理で299ドルPCになった 初代EeePCの話な
200ドル以下ってのは言いすぎだろ Tegra
とりあえずAcerがネットブックにアンドロイドのせるらしいから
それのレビューが楽しみだ
台湾エイサー、ネットブックに「アンドロイド」搭載 OS競争激化へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212191.html 【台北=新居耕治】ノートパソコン世界2位の宏碁(エイサー)は2日、小型・低価格パソコンのネットブックに、ネット検索最大手グーグルが提供する基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載すると発表した。
7〜9月期に出荷を始める計画。
エイサーのアンドロイド採用で、米マイクロソフトが圧倒的なシェアを持つパソコン用OSで競争が激しくなりそうだ。
そんなもんよりアスースからタブレット+タッチパネル式のネットブックがでるぜ マザーボードも今までの半分だ。 アスースの社員って残業を無給でやるって契約で社員になってる働きものばかりの まじめな会社だから、あそこは信用できる。昔の日本のメーカーだ。 これからはアスースにアジアを日本をひっぱっていってもらおう。
347 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 16:39:08 ID:PUoMefFG
それただの社畜
いまさらflashpointを知った情弱なんだけど、EWFで快適な状態から乗り換える価値はある?
349 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 17:05:39 ID:TrqSIWJT
Tegraベースのネットブック x86環境が必須ではなければ、有効な選択肢だろう。 ということは、つまり Windowsを動かすことは出来ない。 LinuxやAndroidといったプラットフォーム限定となるということなんですよね。 うーんリナックスだと日本語もまともに打てなかったからな。 テキストエディターも起動の仕方が分からんかったし レッドハットリナックス3.0から少しは進歩して、 俺みたいなバカでも使えるようになったのかね?
>>349 仮想PC環境で、おそらく主流のUbuntuでも試してみては?
まだまだLinuxらしい不親切さはあるけど、それでも昔のLinuxより断然親切になってる。
ただまあVistaのごとく、豪華を目指してか動作は重めになってきてるけどな。
>>350 そうですか、重いんですか。
まぁライセンス料無いに等しいOSが主流になってくれれば
こっちは大助かりですけどね。
ビスタではなく、Win98画面とか目指してくれた方が軽くてグラフィックユーザーインターフェイスで使いやすいのに。
>>351 俺が使ってた環境も重い要因のひとつだったと思うので、
できれば判断を下す前に実際に自分の環境でも試してみて欲しい。
HDDにインストールせず、光学ディスクから直接起動できるので、
DVD-RWとかRAMとかがあればコストなしで試せるし。
CE6.0入れてくれれば買いますよ
>>348 ない
多分EWFのほうが快適
あれのメリットは導入が楽なところだと思う
(といってもEWFも解説サイト無数にあるし数分で導入終わるが)
>>349 CEでデモしてたしCEでも悪くはないが
せっかくarmにしたのにTegraでCE使うってのは中途半端ではあるな。
CEってのは一時的にはアリかもしれんが、CEっていくらぐらいするのかね?値段にもよる
armでCE使うぐらいなら、ネットブックユーザーならそのネットブックを使い続けた方がマシだな。 CEとandroidのデュアルならまだわかるが。 製品としてもarmとCEを組み合わせるとarmにした意味が薄れるというか、製品として完成度が中途半端になるから、出すんならandroidで出せ ってかんじ
CEじゃないとテキスト打ちに使えないじゃん
タッチパッド使い辛い・・・ はよ、ThinkPadネットブック出んかの〜
>>345 Windowsのatomネットブックが$400以下で販売出来るなら余裕。(って程でもないか)
OS代とストレージ代で大分安くできる。どこまでTegraがチップの統合化してるかしらんけど、
統合化の具合によってはかなりの部品代カットできるんじゃないかな。
部品の原価って販売価格には2倍程度の金額で反映されるらしいから、原価ベースで$100
安くなればいい程度でしょ。>>$200以下
362 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 21:15:07 ID:R/IeQwfj
$200とか普通ありえんだろ。PDAとかならそういう値段も可能かと思う。 $300切ればどうせ売れるし。非Windowsだとか関係なく$300程度ならもう安さで売れる。 armマシンなら当然解像度制限なんてないわけで、高解像度が乗る可能性もあるわけだから $200とかいうのは現実的ではないと思うが。 armマシンはネットブックと比較して消費電力が違う、電力消費が小さいからその分バッテリーを削って軽くするという方向もある。 あとファンレスだっけ?となると筐体も薄くなるし、普通に1kg切るし軽くて薄くて高解像度もアリ みたいなことで既存ネットブックとは成り立ちがぜんぜん「別物」になろうかと思われる。 となるとarmでCE使うなんてまったく無意味だと思っていたが、CEでもarmマシンの恩恵を受けられるということはarm+CEも全否定はできないってことになるかな。
Acer「Android搭載マシンを出す・・・・・・!出すが・・・・・・今回 まだその時と場所の指定まではしていない そのことをどうか 諸君らも思い出していただきたい つまり・・・・我々がその気に なれば製品の受け渡しは10年20年後ということも可能だろ う・・・・・・・・・・ということ・・・・!」
364 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 21:29:12 ID:R/IeQwfj
>>360 X505初めて見たけどカッコいいな
X505とかvsとかみたいなやつ他に知らない?
>>361 ネットブックはただでさえ薄利多売で200ドルくらいの部材コストで
300ドルで販売しているため部材コストを減らした分の2倍安くするのは
無理だろう。
組み立てや流通コストというのは縮まらないからな。
仮にOS5ドル、ストレージ5ドル(4GB)、CPU&チップセット10ドルだとしても
ネットブックと比べ部材コストは50ドル安くなるに留まる。
150ドルの部材コストならば250ドル程度が限界だろう。
200ドルで売るためには液晶は7インチWVGA、ストレージ1GBなど
限界までスペックダウンしてバッテリセルも2セルくらいにするなどして
削ってギリギリ達成できるラインだろう。
windows7のネットブックっていつごろでそう? 今ってあんまり買い土器じゃないのかな
パソコンの買い時なんてないよ でも今すぐ欲しい、明日から使わないと困る、ってんなら買った方がいいし そうでもないなら待ってもいい時期かな
>>367 今は買うな、時期が悪い
って言ってもらいたいの?
371 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 22:41:37 ID:2+IrEoUz
7は早けりゃ10月か メーカー判断でXPを継続するところも多いだろう
372 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 22:49:26 ID:f3YD1uFg
ぬわあああああ N10JCでチャーハン節みてたら突然ぷつりと電源がおちてうんともすんともいわなくなった… 買って2ヵ月しかたってないのに…
今は何が一押し? このスレの玄人の人達、ヨロ
芝はド素人だろjk
ソーテック
これだけ期待が膨らむと処分が楽しみだなあ。
Android携帯を使うメリットってのはAndroidノートPCとの親和性ぐらいかと思っていたが、
http://www.youtube.com/watch?v=1-6AvCNWfZk&NR=1 このキーボード付きのやつ見ると、補助的役割以上の事ができるなぁ。
キー入力はできるし、つまりタッチスクリーンがタッチパッドの代わりになってるんだろ。
画面が小さいから限界はあるだろうけど、ウェブやメールだけじゃなくてかなりの生産性がある。
PCはもういらんじゃんとまでは言わないけども。
Android携帯ってのは正常進化だということを確信した。
東芝のAndroid携帯とかはiPhoneレベルなんだよな・・・・
結局どれを買えば良いのかわりません
何でおまえらそんな記者ばりに敏感に追ってるんだw
>>386 Windowsでなくてもいいことならx86の優位性って絶対性能くらいだし。
絶対性能落としたatom機みたいな用途だとarmに煽られるのはしょうがないよ。
豊富なソフト資産ももともと機能や性能限定で作るモバイル機だと圧倒的メリットでも無さそうだし。
進歩してるのはx86だけじゃないから、C2Dいらないatomで充分って人が増えれば
いづれその下のクラスの性能のものが進歩して競合するようになるのは当たり前。
インテルは完成度の低いLinuxOSを自社開発して、 最終的に製品としてトータルろくでもないものになるのにだな。 インテルは一体何がしたいのかよくわからんのだが、例えばAndroidはX86にも対応してるんだからAndroidを採用するってのはダメなのか? Androidはarmにも対応してるからX86+Androidからarm+androidへ流れて行くのを懸念して、どうしてもX86のみに対応してるのを作りたいのか? 詳しい人教えてくれ
既存モデルのモジュール換装でUQ WiMAXを利用できるかどうか、そこが気になる。
結局何を買えばいいのかよくわからん俺ガイル メモリとかCPUには差異がないから、 あとは液晶の大きさ、バッテリ、キー配列、キータッチ、拡張 ここら辺で好みで決めればいいってこと?
そうだよ
俺もオンキョーの出たばっかの新型をお勧めする。実機は見たことないがスペックで見る限り。 オンキョーのレビューを見てから買った方がいいとは思うが。 ワイマックスはあれは今のところウンコと言われているのでオススメできない。
オンキョーとあとはASUSの1008HAかな。 ASUSの方はまだ発売されてないけどそのうち出てくるとは思う。
402 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/08(月) 19:31:11 ID:V7mTCJ6S
Linuxモデル作って値段を1万下げてほしいな
403 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/08(月) 19:45:35 ID:ONOKJxOX
縦768でWiMAX積んで2Gメモリで高速SSD80GBで駆動8時間以上で900gというなら 8万円以下という価格におさめることで大抵の人は欲しがるだろう
404 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/08(月) 19:48:27 ID:V7mTCJ6S
>>401 インターネット検索 JWord プラグイン
いまだにメーカー品だと入ってるのか
昔は忌み嫌われてたけど、最近は重くはならないの?
>>404 購入後、真っ先に削除するアプリケーションの一つだな。
他にもいろいろと削除すべきソフトが入ってたりするが、あると便利なソフトもある。
>>405 その辺にいるPCマニアならつくれそうだが
>>407 素直にdynabook SS RX2/WAJを買ったほうが幸せになれる
>>401 そうだね。C204
でもこれSSD32Gだったの忘れてた。HDDに交換可能かどうかとかはよく知らない。
SSD32Gでもよかったら考慮に入れてもいいと思う。
インテルとマイクロソフトがネットブックのスペック制限撤廃してくれりゃいいのにな ぶっちゃけCPUゴミでもGPUに肩代わりさせりゃATOMでも動画閲覧もエンコも困らないし とくに解像度制限外してくれ マジたのむ
勘違いしてる奴多いけど、制限してる訳じゃなくて条件付割引だからなー
>>411 それはつまり普通のモバイルノートを買えばいいだけであって……
timelineとか
asusとかlenovoとかもなんか出すんでしょ
そういうのにしたら
>>388 インテルはWind Riverを買収してMoblinを継続開発するのか、
それとも新しいLinuxを開発するのか知らないが、
そんなことやってどうにかなる問題ではないと思う。
根本的な問題は非Windwosの時点で、X86にこだわる理由はなくなるので
インテルの低能CPU+Moblinなどという小型デバイスは誰も買わないということだと思うが。
そういう組み合わせでarmの領域を攻めるなんてぜんぜん無理などころか逆に攻め込まれるよなぁ。
守りのための攻撃、ということなんだろうがぜんぜん無理なのは誰の目にも明らかだろう。
X86は衰退するとは思うが、俺はアンチX86ではなくてただ現状分析してるだけでウィンテルネットブックユーザーなんで、詳しい人の意件は聞きたい。
しかも最近COMPUTEC台北をきっかけにAndroidやARM、特にTegraの実力を知るまでは俺はネットブックを絶賛していた。
415 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/08(月) 20:35:12 ID:cepKnSZB
上の方でc102s4を買った者だけど意外に快適です。 無線もnで問題無く繋げたし、繋げば速度は有線と同じくらい出る。 ただ電源入れて放置しておくだけで多少唸ることがあるので壊れないか心配。 あとナイトセールでさらに1000円引きなことが悲しい。
LincroftでWin7を正式サポートしない限り無理だろう
S12まだかなぁ。購入検討しているのに〜。
解像度1024x600+GMA950のネットブックで1280x750の縮小表示できないかなー 1024X768は縮小できるけど画面サイズに合ってないし、それ以上だとスクロール表示。これ狙ってるだろ。
smartbookのスレでやればいいのに
自分のスレで論破されてしまったから こっちに出張しに来てるんだろうなぁ
ネットブックとの比較だからさ それにsmartbookってsnapdragon機種の事じゃないのか? あっちのスレも今から読むけど ARMに興味を持てばネットブックの解像度制限とかアホらしく思えるし ウィンドウズ7やMacに興味がまったくなくなる。
>あっちのスレも今から読むけど ニヤニヤ
>ARMに興味を持てばネットブックの解像度制限とかアホらしく思えるし >ウィンドウズ7やMacに興味がまったくなくなる。 それはない
あの動画を見て未来を感じるのは あの機種以上に電波を感じてるってことだな。 あのしょぼさは悲しい。もっとかっこいいのを想像してたのに。。。
smartbookスレで語られているが ソフトウェア資産や対応周辺機器でX86は分があるだろう。 で、性能差についていろいろ語られているが、 ウィンテル系の性能はarm+androidの足元にも及ばない。天地ほどの差がある。 ソフトウェア資産があるからといって、消費者がいつまでもTypePみたいなのを無理やりポケットに突っ込んで、 モッサリPCを使うわけないだろ。それともいつまでもネットブックサイズのモッサリノートを使い続けるか? それともサイズをもっと小さくして超モッサリPCにするのか? いずれにしても消費者がそんな時代遅れなもん使い続けるわけがない。 ウィンテルには次世代製品を作る能力がない。 よって手元にウィンドウズ機を残す残さないに関わらずARM機は売れることになる。 つまりソフトウェア資産でX86に分があり、 雲泥の性能差でARMに軍配が上がる。 それを前提にどっちが覇権を握るのか、ってのが正しい議論の方向性だろう。
10.2インチ て 小さくしても ダメなのか
>>425 資産の圧倒的な違い
開発者
開発環境
ユーザのニーズ
これまでwintelより技術的に優れたものが一杯あっても
その全てが少なくとも一般的なPC市場で敗れてきたのは
この四つ考えたときにwintelの組み合わせが他を圧倒してるからだろ
Netbookといっても、ややスペックは劣るが価格を考えれば十分魅力という、結局”気軽なPC”として広まっているからな。
ARMの次世代PCに対し、 インテルは対抗措置がない。 つまりインテルは豊富なソフトウェア資産を武器にして、ARMの攻撃に耐え続けなければならない、という構図になる。 おそらくインテルは瞬殺されるだろう。 今思えばインテルが何故ワイマックスなどというくだらないものを推進してるのかと思ったら、 3G常時接続のARMに対抗してるんだろうな。 ARMでミニノートを作った場合筐体の大きさは、結局ディスプレイサイズやキーボードがある程度の大きさになるのでだいたい同じぐらいになるかもしれないが、 極薄機種とかが可能なので差はあろうかと思う。 処理能力や動作の軽さも違うし、消費電力は数分の一程度になろうからネットブックとは別物になる。 これはミニノートの話で、もっと小さくしようと思えば携帯電話より若干大きめぐらいのポケットインPCが作れる。 インテルはARMに対抗できる手立てがない。指をくわえて見てるだけ。 果たして耐え切れるかどうか。
ネットブックが売れた要素の一つは、 まがりなりにもれっきとしたPCだったからで、 さらに型遅れとはいえまだ現役の構成だったからだ 互換性の低い互換プロセッサに 現役OSやアプリの実行も厳しい周辺を組み合わせた 低電力プラットフォームを使ったx86系のミニノートなら ネットブック以前にも存在していたわけだし、 x86でありながら互換性やパフォーマンスに問題抱えていたから たとえ安く手に入ったとしてもマニアしか買わなかった x86、かつ現役ギリギリのパフォーマンス、という絶妙なバランスを実現できたから ネットブックは爆発的に売れることになったわけで、 x86であることを止め、パフォーマンスまで諦めた「形だけはノートPCのような別のなにか」など、 PCといえばWindowsという世間一般のユーザーには 「自分には使えない」「マニアの玩具」で一瞥されるだけで終わる
そこまでARMに肩入れせんでも… でも、Intelは、有名な開発者を雇ったり、ノベルと提携したり、Wind Riverを買収したりして 圧倒的な資本力でMoblinを作り上げようとしてるし、去年辺りからライバルのARMをことあるごとに disりまくったり、この分野にすごいやる気だよ。 未だにスマートブック向けAndroidにやる気があるのかないのか分からないGoogleよりも、市場を 引っ張ってくかもしれない。 個人的にはスマートブックというジャンル自体に期待してるから、何にせよ激しい競争で製品が 洗練されてくのはいいことだ。
Android厨の鼻息荒いスレですね
>>432 arm+androidは高性能だし。省電力性もハンパない。
>>433 圧倒的な資本力でMoblinを作り上げようとしてるし、去年辺りからライバルのARMをことあるごとに
disりまくったり、この分野にすごいやる気だよ。
インテル焦ってる印象しか受けないなぁ。でMoblinは非Windowsなんだからその時点でインテル使う意味もないわけで組み合わせとして何の魅力があるのかわからない。
すくなくともPC向けでは使い物にならないでしょ?Moblin
インテル何を目指してるのかわからないんだよね
>>437 arm+androidは高性能だし、省電力性もハンパないけど
PCといえばWindowsという世間一般のユーザーには
「自分には使えない」「マニアの玩具」で一瞥されるだけで終わる
ユーザーが求める機能を実装していったら重く遅くなるよ 実装しないとマニア向けにしかならないよ ロジックに劇的な差はないよ
Wind Riverの買収は組み込み向けの補強であって、 ネットブック方面にはあんま影響しないんじゃねえの?
必ずしも他者より優れた製品が普及するとは限らないのが市場だしな
ブック型・・・ x86 ポケット型・・ARM 性能面やTDPの制約でお互いの守備範囲は決まっていたのが どんどん境目が無くなって来ているのは確か。 低TDP&低消費電力であればMooestown世代のAtomでもARMには 勝てないためポケット型ではまだARMの牙城を崩すことはできず 逆にブック型ではいくらARMの性能が上がろうとx86でないことがネックとなる上 CPUそのものの絶対性能がまだ十分ではないことでIntelの牙城は崩せない。
>>435 Lincroftの中のCPUコアは、ほとんどSilverthorneのCPUコア
らしいが省電力なだけで使い物になりそうもないな
ぐらいにしか思わんが、なんか期待できそうなデータでもあるのか?
インテルはアンドロイドも使う可能性を示唆してるみたいだが、
ならAndroidでいきゃいいじゃねーかと思うが。
非ウィンドウズにするならその前にインテルCPUをどうにかまともなものにする必要がある。
Atomが降りてくる前に ARMの方が背伸びして仕掛けに行った って感じか
>>CPUそのものの絶対性能がまだ十分ではないことでIntelの牙城は崩せない。 そこはパッケージで考えないといけない。 Tegra+Androidは、X86よかぜんぜん性能がいい。 ARMは商品力でソフトウェア資産の弱みを「軽く」飛び越える。 ARMはライフスタイルの変革をもたらす。 つまり既存PCの延長じゃないってこと。 X86使ってるやつは情弱って呼ばれるようになるだろうし、ARM系デバイス作らないメーカーは見捨てられる。 ARMに躊躇するメーカーもあるだろうけど、ネットブック時同様、市場に引き込まれていくだろう。
出てきてないものに対して前宣伝だけで夢膨らませちゃうやつって居るよね。
楽しい時間帯
過去崩せなかったX86の牙城をなぜ今崩せるのか。 そりゃ絶大な「商品力」の差。 ウィンテルにはARMに商品力で遠く及ばない。 情弱製品しかない。 Moorestownは2011年だっけ?そのころにはそんなCPU需要がなくなってるから 販売中止だろうな。 しかもこの先何年もまともな開発計画がない。 打つ手なし。 どうしようもない。
> ID:vJ8Wn9GC
X86とARM どちらに軍配が上がるかは別として X86では情弱商品しかなくなる。というのは誰も否定はできないと思う。 スレで語られるのもあと半年でほとんどARM系の話になろう。
「商品力」をどういう定義で使っているのかは知らないけど、 往々にして市場のシェアを決めるのは「販売力」なのよね、ケーススタディ的には まあ、まだARM製品使ったことがないから、商品力の優劣については何も語れない罠 カタログスペックを鵜呑みにするのはそれこそ情弱だし
誰が釣れるのを待って居るのかニャー
>>451 仮に可能性があるとして半年はねーよ
どんなに早くても一年でスレ分離くらいだろ
日本でのMIDの人気を見ればまぁ3年後にもそんなことはなさそうですけどね
コテ付けて半年後に書き込んでくれ
>>445 (理論上)1TFlopsの演算能力を持つRADEONやGeForceを搭載すれば
PCがスパコン並の「実性能」になるというのと同じだな。
GPGPUなんてまだまだ絵に描いた餅状態をようやく脱しつつあるところだ。
ようやくエンコや画像処理などの一部のソフトのみで対応が始まったくらい。
ARMで作らないと「見捨てられる」なんて言うのは普及してから言うべきだな。
しかし、x86の資産がないという人は今は何をメインに使ってるのか気になるなぁ。
携帯しか持ってないような人でないと考えられないぞ。
確かに携帯しか持ってなければx86は関係ないし、(携帯よりも)高性能とか
考えるのも分かる。
釣りでなかったらマジでやばいよ・・・
とりあえず具体的なことを何一つ言わないってのが Web2.0とかiPhoneとかで熱狂する人たちと似てるね。
結局何がいけないかと言えば、モバイル用軽量Windowsを出せないMS様が悪いわけで。 結局はMoblinもWindowsベースのモバイル用OSを作ってくれ、というIntelの当て馬にしか見えない。
Moorestownは何に使えるのかよくわからんが、MIDとかGPSとかか。 しょーもない。 まともなOSがないのにそんなもんぐらいしか作れんだろ。 あとは程度の低いメディアプレイヤーとかか。消費電力が低いだけの。 どこのメーカーがこんなCPU使うのかわからんが 2年後じゃかんぜんな時代遅れだし、このCPUはネットブックとは関係ないだろ。
2年後はMoorestownの次のMedfield
ネットブックならx86+Windowsのお陰で安物PCとして使えるけど ARM搭載スマートブックは用途が自分に合わなければ ただのおもちゃにしかならないからなぁ。 ネットブック以上に潰しが効かない。 まぁPCを持っておらず携帯のみの人であればPCの資産(x86資産)も ないだろうから関係ないことだろうけど。
つまりインテルには用途限定の程度の低い小型デバイスを作るのが精一杯。 さらに小さいPCは作れなくはないが、大きさ相応に性能が低下し使い物にならない。 ARM製品は携帯電話よりちょっと大きいぐらいの常時接続ファンレス低価格高性能小型軽量PC X86製品とは商品力がまったく違う。
ARMはx86ではないから確かに商品力は全く違うな。 2万円で買えるならばおもちゃとして欲しいところだ。
結局何かったら良いの?
好きなの買え
ソーテック
本家ですら打ち破れないIBMの呪縛ことx86が(IA-64とかx64とか)、 ちょっとばかし優位(に見えるだけ)の他社製品でどうにかなるとは思えんな。 非x86PDA×x86PCでも十分な連携ができる事は某林檎社が証明しちまったわけで、 当分PCはx86な時代が続くだろw
>>466 まさしく正論だとは思うんですが、
好きなのを見つけることができないほど、種類がありすぎるw
ARMの人はiPhoneとでも戦えばいいのに FlashやFirefoxがまともな速度で動かないと安いPDAにしかならない HD動画再生っていってもネットブックと同等以下の液晶しか採用されないだろうし
まあiPhoneもARMだし
>>466 ワロタwwwww
でもみんな性能は横並びだから、マジメな答えほどそうなるな。
10万以下でCULV買えるようになるんだから性能重視ならx86でしょ。 atomではないし、ちょっと大きくなるけど。
>>472 結局のところ大きく分けてHDDかSSDと筐体サイズと解像度か
解像度高めの機種でもXPモデルもあるしなあ
>>472 むしろ性能面で各社ほぼ横ならびの今こそ、何を買おうが大して損も後悔もあまりした感じも薄く、
そういった面ではよりデザインやメーカー、抜きん出た特徴で買えるいい機会でもあるわけで、買い時
・・・とも言えるね。
うん。
>>非x86PDA×x86PCでも十分な連携ができる事は某林檎社が証明しちまったわけで 音楽プレイヤーやサブ機との連携なら簡単だよなぁ でも考え方として根本的に間違っている可能性があるのは、 手のひらサイズの小型PCを人は持ち歩くようになり、その小型PCがメインになる可能性があるということで >>HD動画再生っていってもネットブックと同等以下の液晶しか採用されないだろうし HD画面になるかもしれないし。 手のひらサイズのPCであれば当然解像度は低いだろうけども、その場合はテレビなんかに出力する場合も前提の一つとして想定されるだろう。 そのときはキーボードやマウスもつなげることになる。 その場合は同期とか連携という考え方ではなく、手のひらPC=メインPC=というか唯一のPC ということになる。
インテルはやはりAndroid採用は結果的にarm系に勢いを与えるだけになるので躊躇してると考えていいんだろうか。 でもそのandroid採用も完全に否定できないというのは、インテルかなり苦しいんだろうな。 それよりなによりインテルには使い物になるCPUがないので、 どうあがいたって大型デバイス用のX86に注力するしか手がないだろ。
アドビとNVIDIA そして Broadcomが、Flashプレーヤでのハードウェア動画再生支援を提供する計画を明らかにしました。 かつてはとりあえず観られる程度の扱いだった Flash動画も YouTubeのHQモードやさまざまなウェブ動画サイトの隆盛で本格的な動画再生環境として普及しつつありますが、問題はネットブックなど処理能力の低い環境CPU再生するには負荷が高いこと。 今回の発表は、今後 Flash Playerの動画再生処理をハードウェアアクセラレータに肩代わりさせることにより、組み込みデバイスやネットブックでも滑らかな全画面 HD 動画再生を実現するものです。
同日にAdobeとの連名で発表されたもののNVIDIA と Broadcomで多少文言が違い、NVIDIAの場合は「幅広いNVIDIA製プロセッサで」、つまりPC向けのディスクリートGPUやチップセット内蔵GPU、 あるいはAtomに変わるネットブックの中身にもなった組み込みプロセッサTegraでフルH.264 動画再生やFlashベースのリッチなコンテンツを楽しめるようになるとの表現。
こうも連投が多いスレってのも珍しいよね
以前こちらでおすすめを聞いた際に 縦576じゃなきゃなんでもおkと言われたのですが やはり576って地雷なんですかね? 先日量販店でS10を触る機会がありネット繋いでみたんですが、 今一どこが悪いのか分からなくて。 ソフトにより不具合があるとのことですが、その辺りも含めて もう少し詳しく悪い点を教えて頂けませんか?
縦600ないと全て表示されないソフトがあるってだけだと
>>481 そのへんがわからないのならNetbookは、買わないほういい
>>481 きにならないなら気にしないというのもひとつの考え方
>>485 今頃書くような内容なの?これ。
販促記事?
以前、USBスロットに付けて、PC側面と平行に機器を装着できる 変換コネクタが紹介してくれた人いたと思うんだけど、 そのコネクタのURL覚えてる人がいたら、教えて
解像度問題もいい加減うんざりだな。
>>492 それ少し使うとすぐユルユルになるよ
ワンセグチューナーに付属してたのはそうだった
リロードしてなかった。orz 492は無視してくれ。
ところで手のひらサイズのx86非互換のPCってPDAやゲーム機とどう違うの?
>>495 コンセプトが違う
のでCPUの系統は同じでも細かいハードの仕様が違うとかあるしOSというかファームというかが違う
違うかもしれないし違わないかもしれない
>>495 声が違う 年が違う 夢が違う ほくろが違う
ごめんね
去年の人と
x86系じゃないとアプリ資産が〜って言うけど、 Androidは知らんがCE使った場合にアプリで困ることあるか? 出先で使うようなアプリなら大抵揃ってると思うけど
>>502 携帯やPDAみたいなモバイル用途での利用なら出先で困る事はまず無いだろう
が、上で騒いでる人は現行のx86のコンピュータに置き換わるとか
無茶苦茶な事を言ってるからアプリ資産やらの話が出てくる
アプリがあっても100%同じものが動く訳じゃないし PCですらオフィスのバージョンが変わっただけでもう使えネーとか始まるのに ましてやXPに慣れてVistaが使えないとかいってる奴がCEとか使えるわけがない
>>502 そりゃCEはサブ機だからやらせることが限定的なんでアプリで困ることはない。
なんならMacOSだってどういうこともない。
Androidもそうだ。
しかしandroidはそのサブ機のようなデバイスでその気になればいろんなことができてしまう。
というかOSもハードもandroidミニノートとまったく同じ構成にできることができる。
というかその小型デバイスをそのままメインとして使うことができてしまう。
用途を限定的にすればソフトで困ることはないが、
なんでもできてしまうので、何でもやらせようとした場合やはりソフトの豊富さではX86との差は当面あろうと思う。
>>505 そもそもAndroidのアプリってCEより遥かに少ないだろ
CEはあくまでも補助的役割なんでアーキテクチャが違おうが大した役目じゃないのでそういう意味で問題にはならない。 androidは違う。しかしサブ機と親機で同じソフトが使える。 なんならそのサブ機を親機ばりに使うこともできる。
>>507 単に親機でも大したこと出来ないってだけじゃんw
509 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/09(火) 18:43:21 ID:HyMGq+1Q
>>507 禿胴。
4TYu0kt2 は自分の論理が破綻している事に気づく脳は無いのか。
>>502 それで困らないような人であればCEで問題ないだろうな
>>508 PCでいえばプリインストールソフトしか使わない、別途周辺機器を
接続したりしないというレベルの人ならばそれで困ることはないけど
現実問題としてARMのスマートブックは制限の大きさから
分かる人以外が買うと「あれが出来ない」「これも出来ない」と
文句ばかり出てしまうよな。
なんか語りつくされた反論ばかりであれだが、 X86とメインとサブデバイスは物理的にもアーキテクデャでも分離してしまいまったくの別物になる。 そしてそれは未来永劫変わらない。 arm+androidはアーキテクチャが共通どころか、手のひらサイズのもの単独でなんでもカバーができる。 X86にはもう未来がない。
>>現実問題としてARMのスマートブックは制限の大きさから 分かる人以外が買うと「あれが出来ない」「これも出来ない」と 文句ばかり出てしまうよな。 それはその通りで誰も否定してないと思うが。 つまりarm+androidとX86の決定的な違いは、 X86はデバイス大とデバイス小を両方用意しなければならないというくだらない限界点に達している。 ここからもう先に進むことができないということに対し。 arm+androidは小から始まりあらゆるデバイスに単独で対応できるということ。
514 :
481 :2009/06/09(火) 19:18:48 ID:iiN4GZ2h
>>482-484 遅くなりましたがご意見ありがとうございました。
パソコンに詳しい友達にも
お前みたいな素人にはネットブックはおすすめできないな。と言われていたので
こちらでも言われてやはり玄人の方のパソコンなんだなと痛感しました。
友達が言うには、俺みたいにPCを自作出来るくらいのスキルがないと
ネットブックは難しいぞ。という事だったので半信半疑だったのですが納得です。
友達が薦めてくれたデルのボストロというノートパソコンで検討してみます。
スレ汚し失礼いたしました。
>>513 しかし最近現れたARM信者の中にはARMの資産で問題ない、
ARMに対応させないと時代遅れになるというような人までいるから
みんなが理解しているわけではないと思う。
小型デバイスにおいてはARMが圧倒的に優位な点は確かだけど
ノートブック型の機器だとARMは駄目な点だけが目立つと思う。
>>513 >arm+androidは小から始まりあらゆるデバイスに単独で対応できるということ。
そんなので満足なら、x86でもデバイス小用OSであらゆるデバイスに単独で対応できるんじゃないの?
x86の限界点とかじゃなく、単にMSが小型向けに対してやる気無いってだけでしょ。
もっとつつかれて、軽量Windows7を出すとかXPを残すとかやらないかな・・
新型iPhoneはどうだろうか?
>>517 いいんじゃないの(棒
単発で終わるなよまる
ストロングアームとかエックススケールとかCEとか数年前に終わった話じゃないのか・・・ 今頃になって従兄弟、はとこ、隠し子発覚なんて言われても。。 マルチタスクGUIモバイル機器ではお呼びで無いよ。
>>ノートブック型の機器だとARMは駄目な点だけが目立つと思う。 ようはソフトでしょ。ほかになんかあるのか?
>>520 Windows用のソフト&周辺機器がすべて動作するなら文句はないが?
ARM、ARMって・・・・ ニッポンジンなら、SHとかV850だろっ!
ドライバもアプリも簡単に短時間で作れる”優れた”IDEが 無料で公開されでもしたら変わるかもしれないとか夢を語れる時代もあった。 だがそれが実現して、ある程度盛り上がったハンドヘルドPCポケットPCが 結局どういう道を歩んだか、、、総括が足りないんじゃないのか? 失敗済みの過去の引き出し引き出して、もう一儲けとかもうおなかいっぱいだから。。。
ここ読んでても、armやらideやらandroidの意味がわからんのですが、 ネットブックは買わない方がいいのでしょうか?
>>524 それらは一般のネットブックとなんら関係のない言葉なので、
気にすることはありません
4TYu0kt2 がandoの将来の展望を明るくみているのはわかった。 専用スレに行け。
いい加減、製品発表だけで販売すらされていない代物の予想、批評を通り越して 「数年後のPCはこうなっている」とか語りだすの止めようぜ・・・
もう、ネットブック想像スレでも作ってそこで話せよ。
HPCが絶滅したのはdocomoのせいじゃね?
なぁなぁ…いい加減android厨もそれに相手してる香具師らもウザいんだが。 せっかく建ってるんだから、まとめてsmartbookスレ池や
>>530 超同意。
つーわけで、何買っていいかワカランやつはAOAかPC901-16買っとけばおk
ザウルスが駄目になったのはウェブブラウザが使えなかったことが大きかった。 ネットってちょこちょこ変わっていくものだけど、その変化に手間ひまかけずについてくには、やっぱwindows乗せるのが最適。 HPCが駄目になった理由のひとつも、これなんじゃないだろうか。 それとザウルスはフラッシュの扱いも駄目だった。
まだやってたのか。 まあアプリはメディア関係+ウェブ関係 (+OSSで作られる範疇)で意外とカバーできると思うが せっかくUSBで何でもつなげるのに有象無象のハードウェアが使えないなんて楽しさ半減だよな 初期のEeePCも話題の数割は改造なりのハード関係だったし そんなことよりMoorestownだ。 待機時20mWっていうからこれが出ればみんな幸せ。
>534 いやドライバの問題で。 まず動くといえるのは入力機器とストレージ、ネットワーク機器(この辺ですでに怪しいが)くらいだし 何を使うかは人それぞれだけど、モバイルっぽいものでいうと iPod/Walkman、多ボタンマウス、USB接続サブディスプレイ、テレビチューナ、GPS とか。身の回りで適当に書いたが誰でも使いたいデバイスの一つや二つあるかと 本体を安く済ませても好き勝手に環境を構築できるのってすごく重要だと思うんだ
>>535 WMスマートフォンでGPS 20C(BTタイプのGPSレシーバー)とかPolaroid PoGo(BTプリンタ)とか使ってるよ
8.9インチで3万以下の良いネットブックってある?
つーかみんなウィンドウズをそんなに愛しているとはな。 俺はそーでもないわ。 ネットブックって結局この非Windows+ARMへの対抗でやってたんだろうと最近思うね。 Androidは配布とかはされないのかね?とりあえずAtomで爆速ブート瞬時シャットダウンを経験したいんだが。
とりあえず出てくるキーワードで制限だらけの7とか、Windows非対応Moorestownとか WMスマートフォンとか 既存デバイスの延長線だし androidに期待しすぎというがGoogleはそんなにブックタイプをやる気がないというのはたしかな情報なのか?
通常価格のWindowsなら無くてもいいけど 3000円程度ならばWindowsの利便性は大きいと俺は思う。 Linux系を採用してもサポートコストがアップするだけなので 価格は3000円も下がらないだろうしな。
俺は小さいWindowsマシーンが持ち歩けるってメリットが大きいから買った。これがリナックスとかアンドロイドとかだったら正直な所買ってない。
職場でこっそりエロゲするためにはWindows必須!!
ネットブックでエロゲなんてできんですか? というツッコミは入れてはいけないところ?
tttやってます
>>544 え?無理でしょ?ミニノートでエロゲとかスペック的に
出来るなら明日朝一でdynabookUX買ってくる
3D以外なら動くよ
>>547 マジで?軽い2次アニメーション程度が動くなら買うんだけど
お店の人になかなか聞けないからマジで教えてここ重要
んで、動かしたいタイトルは?
マジだぜ 3Dは買っちゃ駄目だぞ イリュージョンとかな
>>550 よし、10万の携帯の予約破棄して買おう
ああw無理だろうな、すく略メイトは唯一やりたかったけど
>>549 LILITH系のアニメーション作品、夜勤のアニメーション
この程度が動いてくれれば購入する
このエロ紳士めワハハ
Tegraなら3Dも余裕なんだろうな
ソニーは携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」に、携帯機器向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を採用、2010年にも製品化する。
同社はソフトウエアプラットフォームの共通化を進めており、広範囲な携帯機器で同OSを活用するとみられる。
オープンな標準ソフトの利点を生かし、開発期間の短縮や、機器の操作性向上で同市場首位の米アップルを追撃する。
携帯電話端末以外でのアンドロイド本格採用は初めてで、今回のソニーの選択がデジタル家電向けOSの勢力図に影響を与えるのは必至だ。
アンドロイドは米グーグルが開発、スマートフォンで採用が進んでいる。ソニー・エリクソンも09年中に製品を投入する。
ソニー本体は、「ウォークマン」と簡易型カーナビゲーションシステム(PND)のプラットフォームの統合を目指しており、PNDにもアンドロイドが搭載される見通し。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090608aaac.html
TegraじゃWindowsが動かん
>>523 >だがそれが実現して、ある程度盛り上がった
いつ?何が?どこで?
CEの無料開発環境はあったけど、
簡単に短時間で作れる優れた環境じゃなかった。
今のVS2008だって、ハードの制約からドキュメントのいい加減さまで
CEでの本格的な開発ってやりづらいよ。
3DエロゲはCPU性能が命だからな。 ぶっちゃけGPUはローエンドやオンボードでも何とかなるが AtomだとCPU性能不足でかなり厳しい。
>>540 PC向けOSとして考えた場合今迄のLinux系OSと大差が無い=PC向けに展開しても先達と同じ運命を辿る可能性大
つーわけで、Googleのやる気はあまり関係無い。
>>554 スレ違いだがソニーがこんなの作っても売れないだろ
どうせAndroidベースにクソ重いSonicStage被せるという
発想しか浮かばないんだろうし
AppleがiTunesをAndroidベースで作るというなら話は
変わってくると思うけど
>>560 市場によってOSを変えるかも
ヨーロッパはEUぐるみでMS排斥みたいなことをやってるからMoblin
アメリカと日本はMSの需要が多いからWindows
みたいな感じかな?
要は売れるかどうかが肝心だからね
エロ医
>>561 Moblinなんか何のデバイスにも使えんし、インテルはWindwosあってのものだから、
非Windowsの時点でインテルなんておよびでない。
Moblinはただのパフォーマンスのようなものだしおそらくは開発中止になるだろう。
Androidを採用すれば多少まともなものが作れるが、それはarmに勢いを与えることになり、さらにarmとの性能差が露呈してしまうのでインテルはこの手も使えない。
要するにインテルにはなにも新しい事は出来ない。
>>564 >>560 > また、我々はAndroidについても語っている。それは、アプリケーションプラットフォームの1つとして、
>この市場では非常に重要だからだ。だが、それは、我々がWindowsをサポートしないことを意味してはいない。
>我々は、市場の流れに従うだけだ」。
ネットブックでCPU:N280、メモリ2Gで動画再生は快適に出来る? AVI動画ファイル:1280×720ピクセル、ビットレート191kbps、119フレーム/秒、データ速度226kbps ↑この程度のものなんだけど、固まったりする可能性あり?(他作業してなくて)
初代Eee PCが売れなかったらAtom Nは存在さえしなかっただろうな
>>565 Moblin開発と同じで、
追い込まれたインテルちゃんのパフォーマンスだな まさに。
ま Android採用するならすればいい。それの方が流れ的にぜんぜん面白い。多分無理だろうけど。
Moorestownって確か今のNとZみたく二つのバリエーションがあったよな。 で、今話題の待機時20mWってのはZ系の後継で、 消費電力は遙かに落ちてるけどZ系のチップを統合するから非力で IntelはWinodws対応を切り捨ててLinuxベースのMIDで使え、って方針なんだよな。 そんでNの後継は945系を統合するけど、こっちはまだ詳細が出てない。 問題は、Winodwsが動かないAtomでARMに対抗できのるか?って所。 Flashとかソフトの対応あたりがARMより早く出来るっ、ってのがIntelの強みだけど、 今回はARM側がAdobeに積極的な対応を取り付けてて、Adobe側も満更ではない・・・と。 更にそっから発展して(MIDに比べれば)パワーのあるネットブックの世界に ARM陣営がどこまで足を伸ばせるか、というのが焦点か。
>>566 filetype:avi
video:1280×720(DivX5) , 119Frame/sec , 1882kbps bitrate
audio:MPEG Layer3 192kbps bitrate
これくらいならいけるがH264とかなら無理
Moorestownの話をしてるんだが。 まーMoorestownでAndroid採用? そんな自分で自分の首を絞めるような事はインテルにゃ無理。というかMoorestown自体まともな性能はない。
>>569 アフォ?
ある程度以上大きな筺体なら、intelはcore2を投入できるんだが。
IA-32潰し(64bit化しないとメモリ管理などが限界)の一環と見るべきだろ。
>>572 MoorestownはZの後続のプラットフォーム名だよ。ノースを統合したCPUのLincroftとI/OチップLangwellで構成される。
これに対してNの後続のプラットフォーム名はPine Trail-M。こっちはノースを統合したPineviewとI/OチップTigerPeakで構成される。
PineviewもComputexでお目見えしている。
で
>>560 はZの後続のMoorestownでも結局Winodwsに対応してきそう、という話。
>>574 IntelはWindows7でも使い勝手に問題ないデカサイズよりも、むしろ小型用にちょうどいいメジャーOSに苦労している
MoorestownにこそAndroidが都合がいい。AtomNのネットブックがアリでMoorestownで拒否る意味無い。
Menlowよりさらに省電力化してWindwows対応とかぜんぜん無理だし、 Android対応も無理だろうけど対応したら対応したでそりゃ歓迎。 しかしインテルは脱MSで自分の首をさらに絞めることになる。
>>更にそっから発展して(MIDに比べれば)パワーのあるネットブックの世界に ARM陣営がどこまで足を伸ばせるか、というのが焦点か。 ARMの懸念としてよく言われている事ではあるが、 Tegraはグラフィック性能が非常に高くFLVはTegraの再生支援に対応し、 HDエンコも可能なのにそれ以上何のためのCPUパワーが必要なのか、 前向きな反論があるなら聞きたい。
>>578 Moorestownはグラフィック、メモコン等のプロセスルールが3世代進化するからそれだけで省電力化する。
しかしMenlow→Moorestownの省電力のメインは最大動作時の消費電力ではなく細かな電力管理。
パフォーマンスを下げる方向性ではない。
>>579 >それ以上何のためのCPUパワーが必要なのか
君の書いた以外のほぼすべての使用法。
ついでに言うと、PC普及以前からの伝統的使用法『ワープロ』は、
『掌サイズのA4プリンタ』と言う物理法則を無視した機械が開発されん限り、今後もPCで運用されると思われw
誰か581を解説してくれ。掌サイズのA4プリンター?何を言っているのかさっぱりわからんw
>>502 まともなブラウザが無い
まともなテキストエディタが無い
まともなファイラーが無い
まともなインタプリタが無い
各種デバイスドライバが無い
まともなIMEが無い
・・・etc
XWindow+LinuxとかならUNIX系に期待できるところもあるが
CEではそれもできない。有志のソフトはシェアばっかりだしw
以上過去にWinCE機を運用していた経験
>>582 ほぼ全てのプリンターはWin(まとも)、Mac(それなりに動く)、Linux(一応有るw)向けドライバしか用意されて無いよ。
これは、プリンタが革新的に小型化されるか、PCサイズのマシンのOSのシェアが大幅に変わるかでもしない限り、
今後もそのまんまだよ。
プリンター自体のサイズがなんで関係あんの?
>>585 掌サイズのPDA(キーボードは利便性を犠牲にした超小型)で作った書類を印刷する為に、
2kgも有る(現行で一番小さい香具師)モバイルプリンタを常時持ち歩くアフォが居ると思うかい?w
>>585 あんどろは持って運ぶ小型のデバイスに最適化したOSだから
一緒に持って運んだりしないプリンターのことは後回しにされるって意見じゃないかな?
わたしもよく分からんけど
ってかUbuntuでいいじゃんと思ったり思わなかったり
>>587 doc、xls、その他ワープロ、表計算ファイルの取り回しの快適さは、
PDA>|越えられない壁|>UMPC>|更に越えられない壁|>ノート>デスクトップ
なわけで、固定設置プリンタを使う限り間にPCを挟まないのは、金をケチる以上の意味は無いよw
反論が一巡したようで、 android時代の到来を確信した。
つまり armとAndroidの組み合わせでのみ到達できる異次元へと、 業界も消費者も向かっていく。
関係ないけど、どうしても印刷したいときはネットプリント使ってる。 省電力、小型化が進めば、今以上にどこでもなんでも見られるわけだから 紙メディアに固執している人って何なの?って思うんだが。
Androidは基本的にアプリはJAVAだし 只でさえ馬力の無いARMの足枷にしかならんよなあ 組み合わせるにしても、ネイティブバイナリで動作できるLinux系の方がまだマシ
>掌サイズのA4プリンタ 小人さんが紙の上を走り回る方式ならできなくもない
>>592 携帯電話で動くOSが重たいわけないだろ
>>583 >まともなブラウザが無い
Webkit採用のブラウザとかFireFox(まだβ版だが)とかもありますが
>まともなテキストエディタが無い
つPWZ3
最近だとWZ Mobileか
他にもEmacsやらTOMBOやらIdeaTree、LaTeX、PhatNote等、エディタやメモアプリには困らないと思うが
>まともなファイラーが無い
GSFinder+やRescoExploreとか
>まともなIMEが無い
少なくともATOK for WMはMS IMEよりはよほどマトモ
ほんと馬鹿は馬鹿でしかないな。いい加減スマートブックスレでやれ。>ZKyp1L6j お前だ馬鹿
ZKyp1L6jのレスを見てみたが、確かに馬鹿だな
今のケータイとスマートフォンとの使われ方の違いが、ARM+Android端末とAtom+Windows端末になって、 それらに携帯電話端末サイズのとノートパソコンサイズのとって大きさのバリエーションが有るってだけの将来だろ ケータイで充分な人が大きな画面も使いたいってのでARM+Androidブック端末を使うのなら充分だろうし、 PCと同じアプリを常に使いたい人はAtom+Windowsケータイ端末を使いたいだろうし 結構市場がくっきり分かれて並存するだろうにな
Atom64 INSIDE
>>PCと同じアプリを常に使いたい人はAtom+Windowsケータイ端末を使いたいだろうし 携帯用のWindowsはCEになるのでAtomは使えない。 無理やりに作れないことはないだろうが、でかくて不便で電池はもたないし動作の遅いだけの糞デバイスになる。
willcomD4「・・・・・・」
>>601 Medfieldまで行かなくても、Moorestownで普通に大きめのスマートフォンサイズにはできるぞ
MoorestownをWindowsCEで使うくらいならAndroidで使うって
MoorestownじゃWindowsをサポートしないって発表もインテルのブラフだっただけで、実際はサポートするようだしな
つうかAtom系の最終的に目指すものは、 携帯電話に仮想PC持ち込んで PCと同じOSとアプリケーションがそのまま動きます キャリアの意向とか関係なしに仮想PCでお好きなOSとアプリをどうぞ って世界だから これを実現されたら、ARMもSHも死ぬしかない 組み込み系RISCより遥かに複雑で電力を食うx86を バッテリーの制約の大きな携帯電話に組み込むのも、 結局は時間が解決する(ロジックのプロセスルールが微細化すればいずれ解決する) ARM陣営はそれをどうやって遅らせるか、 あるいはPCをなんとかして殺すかしかない
>>604 現状では完全に絵に描いた餅だけどね
ここ数年x86CPUの演算性能/消費電力はさっぱり下がっていない
Atomですらほとんど変わらない
次世代Atomも消費電力は劇的に減ると吹いているがハードウェアアクセラレートが効く
シチュエーションのみで従来のx86コードを走らせたらまともに電力を食いそうな予感
>ここ数年x86CPUの演算性能/消費電力はさっぱり下がっていない えっ!? >Atomですらほとんど変わらない えぇ〜!? …ああ、確かに「Atomが出てからは」変わってないよね。 Atomがガンと下げた後、Atom自体まだ45nmプロセスのままだもんね。 変な言い方するから、アンチの人の妄想かと思っちゃったよ…
>>607 Atom信者でないならPenM/Core(2)系のクロックをAtom相当の
処理能力まで落とした状態でTDPを比べてみよう
Atomとほとんど大差ないことに気がつくはずだ
>>606 ここで夢物語を語っているARM信者の方がよほど絵に描いた餅だけどなぁ
>>608 ついでに価格もAtomとほとんど大差ないようにしてくれると嬉しいよなw
>>609 ARMはPC向けとしては処理能力が全然足りないな。PC代わりとかあり得ない
PC向けならPowerPCの方がまだ見込みある
>>610 同意。Core2Soloとか高すぎだw
市場に出回ってないモノで色々言われてもね〜 なので其の手の話題ばかりのCMレスは一通りあぼ〜んしたわ
妄想が激しい人は「ぼくがかんがえたさいきょうのすまーとぶっく」スレを立てて そこでやって欲しいものだな
Atomは性能が低すぎる 情弱システム
ベンチマークテストじゃね?
縦600がどーだの ヨウツベがうごかねーだの 情弱システムについて延々語れよw
おぉこわぃ
先月、2140と、先月発売のPDAのポメラの両方買ったんだけど、PDAって想像以上に使い勝手よくなってたんだな。 外出先でのメモ用や議事録の記録とかのまさにメモ用としてしか使えないけど、370グラム、解像度VGA、アルカリ電池で20時間、起動まで2秒、 PCにつなぐことで簡単にデータの輸送が可能、とまさにあれば便利だった。発売時は2万5千だったけど、店頭じゃなくて通販なら1万6千くらいになってる
ポメラのプレミアム版だよ、察しろよ
>>608 うわ、目障りだからってとうとう信者扱いだよ…これだからアンチは臭くて嫌だね
確かにAtomのdiamondville系と比較すればPenMあたりとTDPでは変わらんけど、
Silverthorne系は半分以下じゃん。
わかりやすく言うなら、Atom系はもっともTDPの高いものを選び、
PenM系は最もTDPの低いものを選んで、
さらに実際には製品の存在しない低クロックを想定して比較する。
出来レースがしたいなら、もう少し巧妙にやりなよ?
だいたいTDPで比較する時点で十分恣意的だよな
絡むだけでわろた
インテルは滅ぶのか?
ニコ動もサクサクできるネットブックない?
おまえら触るなよ
>>626 何万回同じ質問し続けるん?
ネット動画はCPUが処理するんだからAtomじゃ無理だろ
629 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/10(水) 16:10:59 ID:As/HLTbo
しょんな
>>626 MSIのボーグでオーバークロックすればたいがいのニコニコ動画はカクカクしないで見れるよ
flashのHD動画が軽くならなきゃ意味がない
Atom搭載のネットブックってCIV3程度ならそこそこ快適に動作しますか?
>>626 ,628
いい加減テンプレに入れたらと思うのだが
1〜2年後はAdobeがTegraのサポートを放棄してそうだなw
>>619 ポメラってPDAなのか?
一応PDA的に使えないこともないだろうが普通はPIMアプリがないものをPDAとは呼ばないよね?
まあそれはともかくポメラより10年前に出たモバギとかの方が色々と優れてるよ
今の状況下で出したことは評価するけど結局それだけ
>>639 いくら優れていようとも、今は生産していない>モバギ
無いものと比較しても意味がないだろ
>>642 だから何で今更モバギが出てくる
619にはモバギは出てこないぞ
調べてみたが、 Androidがまだまだだな。 とりあえずCEでもいい。ミニノートだろうがMPだろうがGPSだろうがなんでもいいTegraのおもちゃが欲しいわ。 一方そのころ ATIは何してんのかね?次世代X86ぐらいは作れそうだが。
>>643 >PDAって想像以上に使い勝手よくなってた
よくなってた=昔はよくなかった
だからポメラよりも使い勝手のいい昔のPDAの一例としてモバギを挙げた
>>644 ATIは今はAMDの一部門
AMDはIntelと同じくx86に集中だろう
ポメラもなくなりそうだけどね。。。
650 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/10(水) 23:47:24 ID:S//XdR1d
だしてー 軽量最優先 ・atomそれなりの能力でおk。 ・WLANなし 青はなんてもちろんなし。 ・USB×1 ほか何もなし。 ・カメラなし ・電池なし。モバイル不可でおk。 細くて長い電源コード。 ・騒音、高温、気にしない。 ・hdd小さくておk。 ・強度、耐久性、気にしない。壊れやすくてもおk。 画面は10inchくらい タッチパッドは使いやすく。キーボードは適当でおk。 用途は、ラッコトップです。2ch、楽天、ヤフー、・・・ 価格は少し高くてもおk。(10万円以内) 1kgの現行機、電池はずして使ってますが、重くて困ってます。 母艦はあるのでほんとに軽くて最小限のものほしい。 多分無理でしょうが同志の人いるよね?
馬鹿なネタはどうでもいいんだけどさ プラットフォームがAtomだろうがTegraだろうがARM単体だろうがOSがAndroidだろうがMoblinだろうが とりあえず何でも我慢するからとにかく新機種を8.9吋で出してくれよ…イヤマジデorz
あ、キーでかくないとだめなのか。 じゃあ、Luiで。
>>655 搭載はできなくないでしょ
問題はやる気の問題
>>650 > 画面は10inchくらい
と
> 1kgの現行機、電池はずして使ってますが、重くて困ってます。
だと、かなーりきびしいのでは?手荷物として運搬するより、背負ったり
たすき掛け鞄なんかで重さを分散してみては。
Androidはまだまだだ。 しかしやはりARM×Androidがいずれ覇権を握る。 なぜなら arm+androidによってのみ到達できる「異次元」へと、 業界も消費者も向かっていく。
イーモバイルの月額2900〜付き100円パソコンがあるが、 イーモバイルの金は払いたくないから、 滞納してブッチしたい。 やはり訴えられるかね…
立派なローン踏み倒しで(ry
2900円〜の中にPCのローン含まれてるのに どうやって芋の分だけ払わないようにできるんだよw
クレカ無いと契約できないんじゃなかった?
663 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/11(木) 01:58:23 ID:6plHjn/1
真面目な意見が戴けて感激した DELL INSPIRON mini10はやめて15にするよ
まじめな意見というよりお前があまりにもアホ杉だろ
666 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/11(木) 02:23:32 ID:6plHjn/1
>>664 ああ。
そんで、調べたらオークションだと安いじゃないか!
最近は、tegra(arm)スレになってるね
ビリーバーでドリーマーなのが一人で暴れてるだけ
一人激しい宣伝工作しているだけ。
CelMの初期Eeeが、OSを放置しておくだけでカイロ並に熱くなってファンが回りだすんですが Atomの場合はもうちょっと体感的な発熱は少なくて済むんでしょうか?
>>658 ハイブリットカー(30〜40km/l)はスーパーカブ(50〜100km/l)に駆逐される。
何故ならば、燃費が段違いだからだw
というかX86がビジュアルコンピューティングについていけない時代遅れの情弱性能でゴミ箱に捨てられる ってだけの単純な話。
>>672 SHEの設定がHightもしくはSuperになってるか、ウイルスなどに感染していらないプロセスが動いてるか
キーボードの中央が浮いてて冷却がしっかりできていないか
SHEのAutoも挙動がおかしいんだっけ?
うちもよく冬場によく落ちるのでこのモードは使ってないな。
安かろう悪かろうで冷却装置もかねてるキーボードが浮いてたりして
冷却不足なところもあるようだし・・・・
Google Wave
http://www.youtube.com/watch?v=ODGclFeRvq0&NR=1 Androidはいろんなプラットフォームに対応するが、
Google EarthやWaveなどの個別ソフトもiPhoneを含めいろんなプラットフォームに対応していて、
Androidのアプローチはとにかく間口が広い。
ならばAndroidにこだわる必要はないという考え方もあるが、
Waveなど見るとやはりAndroid携帯で使うことで、
次世代コミュニケーションツールとしての力をフルに発揮できる。
まーArmのAndroidノートは小さいから持ち歩いても、入力のしやすさ重視ならいいかもしれんが。
あと付け加えればこういうところでもArmの3G常時接続の強みが生きる。 だからArm、特にTegraとAndroidがベストの組み合わせになる。
>>674 atomだけみてx86全てを分かったようにいうのはどうかと思うけど。
性能すてて消費電力と低価格に注力したCPUだからx86の中でも異端だろうに。
数年前にC3やC7を例にだしてx86終わったっていってるようなもんだぞ。
680 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/11(木) 06:50:48 ID:zCGChqb3
X86が終わったっても別にX86CPUが消滅するわけではないし。 しかし劇的に衰退する。 X86OSにしてもそう。 Googleは特定プラットフォームに偏重するよりも、広く種を蒔いて最終的に巻き込んでいく。 時間がかかろうともAndroidが覇権を握るようになる。
隔離スレがあるのに こっちに居座り続けるのは 頭おかしいから?
682 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/11(木) 07:08:53 ID:zCGChqb3
X86CPUは消滅は当然しないだろう。 しかしながらその時のメインプレイヤーはインテルではなくなっている可能性は低くない。
10インチ程度の画面で軽くて安いものが欲しいのだろう
>>681 AMDのスレに居座り続ける淫厨のようなものなんだろう。
触らぬが吉。
以前からNVIDIAは技術情報の公開に積極的ではないから下手にTegraとLinuxベースOSの組み合わせを採用すると嵌められる事になりかねない
安くておもちゃ感覚で持ち運べるからネットブック買うのに、上位機種いらないなぁ…
691 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/11(木) 13:17:52 ID:cr0g5tPE
俺のブック UX/24JBR にQRS-UT100って奴繋げて地デジ録画して見てるけど 裏機能もあって凄く重宝してる。 ブックで軽く地デジ見れるからビックらこいたわw いい時代になったな!
ブックて略す阿呆初めて見た
ブックっていえば、普通は競馬ブックだな、jk
最近改めて見直してみたら余計に何を買ったらいいか分かんなくなってキタ('A`) AtomZじゃ数少ないね・・・。
697 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/11(木) 18:23:49 ID:/cVH0Ite
インテルがもうダメだってのはバカでもわかる
>>695 おしい!
ワンダフルしまくりの事じゃない
なんかもう、液晶サイズはでかいけど、エイサーのTIMELINE買っとけばいい気がする。 ネットブック+ちょっとの金で長く使えるノートが手に入るわけだし。 XPはドライバがあるからDSP版買ってさ。
>>700 10インチ液晶のタイムラインが出れば同意だが、13インチ超の1スピンドルなんてイラネ
ULVのCore2とかは価格でArmにあっさり撃沈される。 どころかArm対抗でいやいや作った自社製品であるAtomにすでに潰されかかっとるしw そういう事実はあんま一般には浸透してないんだろうが、 インテル厨とかはこういうのは耳を塞ぎたくなるような事実だが、百も承知なんだろうなぁ。
>>704 つまりARM製のネットブックは過去の遺物ってわけだな
>>702 軽のハイブリットカーとかは価格でカブにあっさり撃沈される。
以下ry
軽とカブの価格差くらいの差があるならそうだろうな。 仮に199ドルで登場しても299ドルのネットブックとは100ドル差。 これでは話にならない。 金額の割合ではカブが10万だとしたら15万円の軽と同じだからな。
>>709 皮肉でレスしてるんだから、雑じれ酢せんでくれw
カブが4輪を駆逐できないのは、価格や燃費以外の所に理由が有るわけで・・・
(1人しか乗れないとか、屋根が無いとかetc.)
>>711 ここまではっきり言ってるからつべのインタビューが間違いか計画変更で、
デュアルが正しいんだろうな。CEOが言ってるんだし。
「Wang氏によると、Androidプラットフォームが消費者に支持されるかはしばらくのあいだ不明瞭であるため、デュアルブートは安全な戦略だ、とのこと。
日本上陸を果たし、次期バージョン開発も進むAndroidとはいえ、ネットブックOSとしてのポテンシャルは未知数。
経営者らしい至極まっとうな意見です。
ただし今後Android専用マシンを作る可能性は排除しない、とこれまた経営者らしいコメントも残しています。」
>>695 Ω Ω Ω<な、なんだってー!!!
やっぱコナミコマンドで裏モードINですかお?
本日のNDIG mwUmOVWH
つーかTegraは発熱が低すぎて冷却の必要がなく、 ファンを付けるメーカーは皆無ということで間違いようだ。
皮肉も通じないレベルのヴァカみたいね>Arm厨 カブはどれだけ頑張ってもカブでしか無いのにw
721 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/12(金) 00:07:48 ID:ubMgIbfw
200ドルのパソコン発売まだ〜
_ , -――- 、
/ ハ \
/ | | ヽ
| | ⌒ | |
| |, - 、 |. | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /___.V | <
>>723 やぁ、私のパソコンが出たではありませんか。
| _∧ ・ /| レ \______________________
(_| `- ' ハ /
| ` \,ヘ,ヘヘレ
\ ⊂⊃ /
-|\_ _/|-
\_Τ_/
○
Windows 7 Starter Editionは笑いぐさになるだろう。 Netbook向けにデザインされているという人もいるが、OSの機能をWindows 7よりもはるかに大きく拡張できる無数の可能性と機能を提供するAndroidと比べると、このエディションはあまり意味をなさない。 AcerがNetbookでAndroidを採用したのは賢明な判断だ。 同社にとって必然的な選択ではないかもしれないが、最善の選択であるように思えてきた。 Microsoftよ、気を付けるがいい。 Googleは君たちを笑い者にするかもしれないのだ――またしても。
>>725 LinuxはWindowsを遙かに凌駕する柔軟性を有するがコンシュマー向けではさっぱり普及しないなw
前々から機能制限があるという話は聞いていて
>>725 の記事でその内容をやっと知ったんだが
・Aero Glass(ユーザーは「Windows Basic」テーマしか使えない)
・ウィンドウの色、サウンドスキーム、デスクトップの背景を変更する機能
・ログオフせずにユーザーを切り替える機能
・DVD再生機能
・Windows Media Center
・メディアストリーミング機能(ユーザーは自宅のコンピュータから音楽、ビデオ、テレビ番組をストリーム配信できない)
非力なマシン向けということを考えるとまぁ妥当な内容だとは思うが
壁紙くらい変えさせてくれてもいいんじゃないかなぁ
7の制限は非力なマシンのためにやってることじゃなくてただの差別戦略だし。 ネットブックじゃ7よりXPを継続採用してくるメーカーも多いだろうからXPがライバルになる。 結局7はあんま流行りそうもない。 XPが販売終了するころにはAndroidもこなれてるだろうし。
>>719 B5モバイルとネットブックの関係を当てはめてるんだろうね。
B5モバイルを性能必要ないからってばっさり切ってる人ならWindowsにこだわらなければ
armでもいいんだろうし。
B5モバイルとネットブックより性能差も価格差も小さいからどうなるかわからんけど。
なにはどうあれうっとうしいのは確かだけどね。
デスクトップの背景が変えられないとか、テーマが変更できないとか、 どうでもいいことではあるが、どうでもいい事だけに制限に腹が立つってのはある。 個人的にはXPとAndroidのハイブリッドで様子を見てから、Android×Arm機へ移行だな。 エイサーはAndroid専用機はArmで出すだろうし他社の追随も時間の問題だろう。
>>731 中途半端な数の参入で最終的にCrusoeの二の舞になればいいんだアンドロイド。
と思わずにはいられないほど厨がうぜぇ。
>>727 OS単品で言えばそうかもしれないが、結局の所ソフト資産の面で差がありすぎるからな
>>728 XP互換モードが抜けてるな。それ。非力なマシンで仮想とか_だが。
まぁほとんど他のソフトで補えるから委員じゃね?初心者は困ると思うが
Arm廚の人はスマートブックのスレでも迷惑がられて追い出された人なので、自分で専用煽りスレでも立てて好きなこと書いてはどうかと。
>>735 XP互換モードはPro以上のSKUに搭載されるため
国内での一般PCに採用されるHome Premiumにも搭載されてないぞ。
スマートブックスレではどうやって追い出したんだ?
XP互換モードはVTのないCPUではうごかないからatomはどのみち関係ないぜ
ネットブックは大型化の傾向みたいだけど LOOXU、mbook、Vilivみたいな、8.9インチを下回るやつにもっと出て欲しい
>>739 N270は無効になっているけれど、AtomにはVTは載っていてZシリーズには有効化されているものもあるよ。
もうすぐ出るCeleronDCもVTありという話もあるし、PineviewもVTありになるかもしれない。
以前スレに上がっていたと思うんですが、画面上に透明度を変えて、CPU使用値だとか時計が表示出来るフリーソフトがあったとおもうんですが おわかりの方いらっしゃいますでしょうか?
743 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/12(金) 18:02:47 ID:I4tJxYWW
↑おもしろいつもりでしょうか? 「フリーソフト」とかいてますが。
いやスレ違いだから適当なレスつけられてるだけかと
「自分はVistaを割れで使ってる」と自己紹介してるんだろ
すれ違いって言うけど、以前にネットブックで入れておくと便利という話題ででてたものですから。
>>742 Desktop Sidebarの事か?
大して負担にならないとはいえ非力なマシンでこんなもん常駐させるとか
メリット以上にデメリットが大きいと思うので違うような気がするが
俺が知ってるのはこいつだけだから一応レス付けてみた
セールないのか
「次世代Atomは、ネットブック競争を戦い抜くためのIntelの矛
熱効率の向上でバッテリ利用の効率化、小型化を実現 - Computerworld.jp」
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/150409.html >ブルックウッド氏は、グラフィックス・プロセッサとCPUの統合が進むことで性能が向上し、
>NvidiaのIONプラットフォームは魅力を失うと指摘する。
AtomN450+NM10 Expressチップセットのお手並み拝見。
あと半年あるそうだけど、この強気の発言、楽しみやねぇ。
(しかしNetbookにはデュアルを載せんようやね、べつに要らんけど)
DMIは片方向1GB/s程度の帯域しかないので、 グラフィックス・プロセッサとCPUの統合が進むことで(統合されたGPU以外のGPUから RAMまでの距離が長く、また帯域も制限されるので)、NvidiaのIONプラットフォームは魅力を失うと指摘する。 が正しいような気がする。
MSもそうだが・・・・・・インテルもあたふたしとるのお 性能据え置きで省電力に振ってWin7とかを動かすのか。 まさにソニーTypePみたいになるんだろう。ムゴい。 性能でsnapdragonにすらも負けている。 使い勝手でAndroid携帯と張り合うレベルだろうw インテルのみならずMSにも暗雲だと感じる。 7は苦しい。なぜなら特にミニノートでXPが引き続き幅を利かせることになる。 MSはインテルにとって強みだが弱みでもあるわけだが、Moblinはクソだし身動きがとれない。 MSもARMに対応すれば、非X86の時点でMSはAndroidに勝てず捨てられるわけでこちらも身動きが取れない。 ARMベースのMacが出るという話もあり、これが事実なら非常に分が悪い。なのでMSはARM対応はやめといたほうがいい。 つまりこのインテルMSの時代遅れペアは化石状態で次世代を迎える。
Pineviewネットブックは筐体だけは小さいからおそらく情弱さんが買ってくれるだろう。
まあ夢のようだよ こんなに活性化するなんて
本日のNGIDはID:JUqvu3Ivです。
てかネットブックのOSなんて値段的にも容量的にも窓なんていらないな
JUqvu3Ivの妄想は留まる所を知らない
こういう頭がおかしい人を見ることができるのが2chの利点だな
ARMはポケットサイズの端末ならばTDPや消費電力面で優位だけど スマートブックだと消費電力が小さいというメリットしかないから 成功する見込みは薄いのでMSの判断は正しいだろう。
>>748 IEがなくて、どうやって他のフリーブラウザを落としてくるんだ?
コマンドラインftpで
FirefoxをCD-ROMで販売してたら笑えるw
解像度が縦600って、実際使うと不便ですか? 768は必要かな?
それが妥協できる奴がネットブックを買うもんだ 解像度きにするなら普通のノート買うほうが後悔はないぞ
>>767 今あるPCで1024×768にして、タスクバーを固定せずに縦に広げて使ってみたら
雰囲気がわかるかも。
ちなみに自分は困ったことない。
>738 追い出したは正確じゃなかった。すまない。 妄想垂れ流すばかりなのであっちの住人とも話が噛み合わなかったり、煽り目的なのを見破られたりして居心地が良くないらしい。 とりあえずスルーするかただ可哀想な人扱いしてあげるかがいいかと。
200ドルのネットブック発売まだ〜
俺はただのにわかなんでそう目くじらをたてるな。頼むから無視してくれ。
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/144569-3.html MicrosoftはWindows 7をARM製モバイルCPUに対応させることに躊躇しているため、ARM搭載PCを製造するベンダーは、Linux OSを採用する以外ない。
低価格・低消費電力なARMの存在は、「ネットブック」という製品カテゴリを確固たるものにし、「モビリティ性を備えた究極のPC」へと“進化”する可能性がある。
そうなると、Linux陣営にとっては追い風になるはずだ。
ソリス氏は、「コンシューマーの多くは、ネットブックを2台目のPCと考えている。
しかし、2台目と考えていたPCに、(コンシューマーのニーズを満たす)すべての機能が備わっている製品が登場すれば、彼らはネットブックに対する見方を変えるだろう」と語っている。
高性能ArmCPUの登場により、やっとスマートフォンがまともに使い物になる時代が到来した。
またノートPCは大型PCのシュリンクではなく、OSもプロセスユニットも携帯からスケールアップしたといえるスマートフォン寄りのPCが台頭する。
こうした新世代デバイスへの参入をMSは最初から諦めた。インテルも心中する他ない。
携帯電話、携帯メディアプレイヤー、GPS、スマートフォン、smartbook、
これら新世代デバイス分野で、ArmとAndroidが急拡大することが確定的となった。
>>764 IE抜きのWindowsってWindows95無印以来じゃないか?
IEにはそれなりのよさがあるし(企業などでポリシーベースで
何百台も同一設定にできるブラウザは今のところIEしかない)
セキュリティ面も今となっては全く問題ないのにこんなことを
MSに強制するEUは完全に狂ってるな EUのネット完全終了だろw
IE抜きのNetbookなんて考えただけでも恐ろしい
というか単なるパソコンに似た形の粗大ゴミだろ
今どきオフラインでPC使う人間なんているのか?
IE無しのかわりに、メーカーが何か1つは別のブラウザ入れるでしょ
777 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/13(土) 00:54:03 ID:cpacYT5M
2chの専ヴラは出るのかね
>>776 EUなのでOpera最強伝説ですね、分かります
しかしIE以外に変なのバンドルされると困るよな
特に企業はかなり困るはず
窓がなければその分安くなるだろうからいいよ ソフトメーカーもネットブック用にリナックスにもソフトを対応するようにすれば あえて窓を使う必要なんて全くないな むしろ、周りがみんなリナックスに対応すればメインのPCもその内窓いらなくなるな
いやそれほどでも
もともと家庭用は窓 サーバーとか会社がLinuxで住み分けできているのが 安いネットブックにアンドロイドが割り込んでくるだけだろう 普通に共存すると思うぞ通常が窓 ネット用が安全で無料なアンドロイドみたいに ゲームがwineでほぼ互換性出れば窓なんていらないけどな
Linuxが瞬時に起動するねぇ...
瞬時に起動するのではなく実際はサスペンドから復帰するだけだろ それならXPでも3秒くらいだ
>>785 なら、別にLinuxじゃなくても良いことになるな。
ネットブックにWindows載せるより、Linux載せるほうが良いとする根拠が理解できんw
>>783 重要なのは企業こそがこういう高度にサービス融合した新世代デバイスを必要としている点。
時代についていけないウィンテルからは過去の遺物臭がかもし出される点。
Armは下から上へと侵食してくということ。Tegraは次次世代まで計画が進行中。
>ゲームがwineでほぼ互換性出れば窓なんていらないけどな Wineでまともに速度が出る環境なんて、x86しか無いんだが つうかx86バイナリをネイティブ実行できない環境では、 原理上まともな速度でエミュレーションなど出来ない x86PCの仮想PCで各種のOSがそこそこ実用的な速度で動作するのは、 x86バイナリ自体をエミュレーションする必要がないからだ CPU自体のアーキテクチャが異なる環境では、 異なるアーキテクチャのバイナリの実行には数十倍〜数百倍の時間がかかる。 x86でARMのバイナリをエミュレーションしようとしても、実機の数十分の1になる。 PPC→x86やPPC→ARMでも、ARM→PPCでもARM→x86でも同じ。 原理上どうしようもない
ARMは真のモバイルコンピューティングとサービスの高度な融合。 旧式のおもちゃネットブックとは別次元 っちゅうことだ。
http://japan.internet.com/webtech/20090610/4.html 【台湾】Apple、年内に「Smartbook」発売か?
Arm機はマカーが好きそうだし、Appleはsmartphoneやメディアプレイヤーの分野でも
Androidと競合するので、Arm市場参戦てのはありえる話。
発売当初はAndroidPCを凌駕するどころか歴史的な人気商品にもなりうる。
いずれはAndroidが主導権は握ることになる。
しかしむしろ相乗効果でお互いWinWin関係になるだろう。
敗者が誰になるかは言うまでもない。
Smartbook とは、フォームファクタ的には Netbook と同様であるが、常時接続を想定したアプリケーション向けの製品である。 6月2日から5日に台北で開催された「COMPUTEX Taipei 2009」では、Qualcomm が SnapDragon+Android を出展し、また、複数の台湾系 ODM 企業がすでに開発を進めている。 仮に、Apple を始めとする各社が ARM プロセッサベースの Smartbook を投入すれば、Android OS との相乗効果で Windows 陣営に大きな打撃を与えるだけでなく、将来的には優位性が逆転することにも繋がる可能性がある。 Android はスマートフォンに止まらず、正に本丸とも言うべきノート PC 市場への浸透を急速に拡大する可能性があるだろう。 Apple のノート PC 生産の大部分は、クアンタ(Quanta Computer=広達電脳)が担っている。 同社では「秘密兵器」と呼ぶマルチタッチパネル技術を完成済みで、こうした技術が Smartbook に使用されてくる可能性も大いにあり得るだろう。 クアンタのマルチタッチパネルは、iPhone のような小型ディスプレイのみならず、10インチ以上のディスプレイに対応した製品となる見通しだ。 クアンタの秘密兵器か・・・・・・
絵に描いた餅でここまで騒げるとは羨ましい限りだ
すぐにArmとX86が形勢逆転するわけではないし、 来年もWindows機が売れ続けるし、 個人的には興味がArm×Androidにシフトしてるが あんま俺にはかまわんと7とかPineviewとかの話勝手にすりゃいんとちゃうか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1243931497/ お前用の隔離スレはとっくの昔に立っているわけで、
ここで毎日毎日汚物を吐き散らかさないでもらいたいわけ。
場所を弁えないお前の連日の粗相で、
ここ一週間ほどこのスレの本来の話題が抑圧されてしまっているんだよ。
皆お前に構っているのではなく、迷惑だから排除したいだけ。
勤勉な馬鹿は、自分の考えで動いてはいけない。
良かれと思って必死に活動しても、お前が支持したいもの、お前が排斥したいものの
双方に迷惑をかけるだけに終わる。
お前は、お前が本来居るべきスレに帰るべき。
さて、言葉は尽くした。これで聞かなければ、お前は動物と同じだ。
次からは痛い思いをしてもらうことになるだろう。
粘着の情弱バカはAtomの将来性についての話でもしとけw 以後無視させてもらう
>>788 atomでも性能不足でまともにプレイできないゲーム多いのにたいして性能変わんない
CPUでエミュレーター上で動かすのは無理だろうね。昔のゲームとかフリーゲーム系なら
そこそこできるだろうけど、3Dゲームとかは無理。atomでPS2のエミュ動かす感覚か。
高性能Armによりスマートフォン分野も急激に活性化しはじめた。
スマートフォンの進化はArmPC同様に重大な出来事であり、
この高性能スマートフォンとARMベースのPCは、
Androidであれば同一OSの同一アーキテクチャで動く。
ハイレベルのモバイルコンピューティングの達成によりコミュニケーションサービステクノロジーが高度に融合展開される。
これは革命的な出来事であり人々のライフスタイルも変わり、産業のメインプレイヤーは入れ替わる。
ちょっと古い記事だが
Androidとネットブックの相性が“抜群”な理由
HPが搭載ネットブックの開発に乗り出すのも当然!
(2009年04月03日)
http://www.computerworld.jp/topics/netbook/140369-2.html Acer, HP, all Nvidia Tegra based laptops, Texas Instruments based devices and Freescale based devices, all are launching with Android support.
だそうだ。
これも海外の記事だし、日本じゃまだ専門家の間でもArm×Androidはおもちゃぐらいにしか認識されてないのかもな。
あと重要なのがこのコミュニーション×コンピューティングの分野で、 携帯電話とPCの中間のスマートフォンが果たす役割が非常に大きくなった。 これが革命的だといえる。 この分野でMSはAndroidに勝てない。 インテルもこの分野のCPUを作ろうとはしているが商品価値が非常に低いものしか作れていない。
荒らしが一番好むレスは「お前等何でスルーできないんだ?」って香具師で、 それが沢山付く所に寄って来るもんなんだが・・・ まあ、当分粘着されるだろうな。
>>799 自分で書いた文章を自分で理解できてないみたいだけど
いくら同じAndroidであろうとARM用OS上ではARM用のアプリ(ARM用のバイナリ)しか
動かないぞ。
同じOSを使えばCPUアーキテクチャは関係ないと思っているみたいだけどそんなことはない。
エミュを使えば動作するとはいえそれは現実的ではないのはこのスレですでに書かれている。
Androidは、ユーザーレベルのアプリケーションは基本的にJAVAで組むんだよ。 従って、Androidが載っている端末のCPUのアーキテクチャが何であるかは本質的な問題にはならないし、 Androidアプリとして市場に流通するソフトウェアは、CPUがARMであれx86であれそのまま動く。 携帯電話やMIDでは消費電力の点で現時点ではARM以外に選択肢は無いが、 ARMではクロック当たりの処理能力がx86より遥かに低いので、JAVA主体のAndroidは足枷。 熱設計枠やバッテリーの制約の緩いミニノートでは、尚更ARMごときの出る幕は無い。 一方、システムレベルのソフトウェア、つまりライブラリやデバイスドライバはネイティブバイナリになるけど、 こっちはCPUのアーキテクチャの影響が如実に現れる。ソフトウェア資産に乏しいARMのさらに厳しい面だね。
x86とその他のCPUの処理能力、そんなに違うのか? 資料があれば見てみたい。 ARMといえばnintendoDSに使われてる、ってくらいしか知らないな。
>>804 PDAやスマートフォンで昔から使われてる
armでやるならネットブックみたいな大きさいらないんじゃね?
なんでもいいから
PCがx86からARMに取って代わるなんて考えてるのは 妄想が激しい1名だけだろうからな。
>>809 ネットブックに限定するなら可能性はあるんじゃね?
うぜぇな 荒らしてるアホアク禁にしろよ 消えろカスが
799ポンドか…
Atomプラットフォームまとめ [UMPC系統] [Netbook系統] [Nettop系統] (A100/110+945GU+ICH7U(McCaslin)) (CeleronM 353+910GML+ICH6M) (Celeron2xxとSiSチップ) ↓ ↓ ↓ Silverthorne+Poulsbo(Menlow) AtomN270/N280+945GSE+ICH7M(*1) Atom230/330+945GC+ICH7(*2) ↓ ↓ ↓ Lincroft+Langwell(Moorestown) Pineview+Tiger Point(Pine Trail-M) Pineview+ICH9R/10R?(Pine Trail-D) ↓ (Medfield) (*1):チップセットにGeForce 9400M Gとの組み合わせ(IONプラットフォーム)も有り (*2):チップセットにGeForce 9400M Gとの組み合わせ(IONプラットフォーム)や、SiSM671+SiS968も有り
もしやMoorestownってまだ出てなかったりするのかっ!
分かりやすいな。 で、Pineview+Tiger Pointはいつ出るの?
>>810 ネットブックのシェアがWindows<<<<Linuxにならないと難しいだろうな
>>818 atom、まだ1年だったのか。激動の1年だったなあ
フルWindowsじゃなきゃ、わざわざノートPC使う意味がないでしょ。 WindowsCEなら、それこそスマートフォンやMIDで充分、ってなってしまう。
>>812 > 799ポンドか…
メチャクチャ重いんじゃないか?
Q:英国の通貨は?
イ・・・イギリスドル
>>821 そう決めつけるのもよくない
テキスト打ちや電子辞書、簡単なWebブラウジングならCEでも十分できる
瞬間駆動、電池の持ち、WindowsPCとの同期等を上手にアピールできて値段が安ければそれなりに需要はあると思う
少なくともPC初心者向きのものではなくなるな。 今のネットブックは性能は低くても安くて小さな「パソコン」だから 売れているわけだし。 もっとも、W-ZERO3を「パソコン」と呼ぶのならば スマートブックも「パソコン」と呼ぶのは間違いとはいえなくなるけど。
>>825 それをアピールしたH/PCはさっぱり普及しなかったけどね
かろうじてシグマリあたりはそれなりに売れたようだが、あれは「小ささ」というメリットがあった訳で
既存のネットブックと同サイズなら、わざわざARMにするメリットはない。
>>826-827 だよね。
今ネットブックが好調なのは、安くて小さな普通のパソコンとして一般層に売れてるからだし。
WindowsCEなんて載せようもんなら、それこそPDAよろしくマニアのオモチャに戻ってしまう。
>>827 当時と今じゃ(特に通信関係の)状況が違うし、
HPCは宣伝の仕方が不味かった
スマートブックはCOMPUTEXではCE機も多かったが、 製品版はほぼ全部Android機になるという話なんでCEはもうどうでもいい。
>>825 マジレスすると携帯>>>PCな日本では間違いなく売れない
スマートフォンですら売れないのにPDAなんて売れるわけがない
>>827 昔使っていたけどWindowsとUNIX系の悪いところを併せ持った機械だったなw
まずArm機とAtom機はまったく別物という認識がなかなか浸透しないな。 Arm×Android機は企業も使うし初心者も使うようなものになる。 これからはArmPC時代であり、スマートフォン時代。 昔と今では性能がまったく違う。宣伝がどうこうじゃない。 Androidはとりあえずスマートフォンから攻めるが、Arm機もインパクトは非常に強い。
具体的にCEだとどう問題なのかが分からん CE4.1の時点では多少のカスタマイズは必要だったが、その辺はメーカーがちょっと頑張れば簡単に解決できるレベル しかもTegra+CE6.0とかならほとんど不自由しないんじゃないか? あとはMSが少しやる気出してマトモなOfficeアプリ積んでくれればかなり多くの人が満足できる構成だと思う
Arm機もインパクトは非常に強い。 ↓ ArmPCな
ARM搭載PCで困らないような人ならばいいけど現実は
>>826 ARM信者の脳ではx86は廃れてARMが主流になるとなっているけど
どうやったらそんな妄想ができるのやら・・・
837 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/13(土) 15:10:12 ID:H4nXsvhW
>>826 ZERO3もってるけど中級者以上じゃないと設定すらできんもんなぁ
なんでこんなgdgdになってるのかわからんw コンシューマ相手でx86アプリがネイティブ動作しない時点で ニッチの枠を超えることは出来ない、でどう考えてもFAだろ
要するにエロゲry
よくもまぁ毎日飽きずに書いてくるねぇ。 無駄なのに。
>>836 いや、俺はx86が廃れるとまでは言ってないが、
結構ARMで事足りる人も多いんじゃないかと思ってな
Androidは使ったことないけどCE機(Sigmarion3)は今でも使ってるし
少なくともWMよりも使いやすいと思うから
、用途を限定して価格面や手軽さ等で差別化すれば可能性はあるんじゃないかなと
べつにx86がすぐにArmにとって変わられるわけではない。 来年も当然Windows主流の時代だ。 だけどX86の性能の低さで、この流れの速い市場で再来年ももつのかは疑問。 Android機はスマートフォンから攻め始め、ミニPC形態のものも今年いくつか出ると言われる。 主流はまだWindowsでも、メディアで取り上げられるようになり、新世代はArm×Androidという認識は定着し始める。 Arm×Androidの性能の高さは企業が必要とする。 直感的な使いやすさは初心者にも向いている。 とりあえずArm機とAtom機が別物って認識できないとその先も理解できない。 見た目と雰囲気と安さでArmPC買う初心者も少なくないだろう。 Arm×Androidは世界を制するが、どちらが欠けてもそれは絶対に達成できない。 それがArm×Android厨の俺の脳内。
>>838 ARM信者の脳内ではARMが広く普及して市場がすべてARMに対応する
なんてことになっているから困る。
常識が通用しない相手に何をいっても無駄だろう。
>>841 それはニッチな用途ではないのかい?
盲目的なARM信者でなければ分かってもらえると思うが。
ARM機でも用途をこなせるからって、それだけで普及するわけじゃないんだよね。 現に一般ユーザーのPC用途の大部分であろうネットやメール、 オフィススイートなんかは、Ubuntuでも充分なわけだけど デスクトップOSとしてのLinuxが爆発的に普及、とはなってないでしょ。
>>841 この人もあんまりわかってないようだが、
ArmのユーザーエクスペリエンスはX86より上だ。
モバイル性能や省電力性は段違い、TegraはAtomと桁違い。
とにかくMSがsmartbookに参入しないってことで、市場がシンプルになったんで楽でいい。
消費者にも分かりやすくていいだろ。
なんなんだろうねこの理解力のなさは。吐き気がするw アームはx86の延長線上ではない。これを頭に叩き込め。
根本的に勘違いしてるみたいだけど、ARM機のパフォーマンスがどうとか関係無いんだって。 "普通の"ノートPCとして使うには、 一般人にとってWindowsXPなりVistaなりが動くことが大事なんだよ。殊に日本市場においては。 別にスマートフォンやMIDにAndroidが進出してくること自体は否定せんけど 現行のノートPCの形で売るなら、Androidが広く受け入れられるという可能性は低い。 2chのこんなスレに来るようなガジェットマニア達を基準にしちゃいかん。
849 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/13(土) 15:51:33 ID:GZMbX8M/
アトムがそんなに良くなるならますますcorei要らなくなるな。
頭がおかしいからわざわざこっちでやってるんだろうな 公園で全裸になって「裸になって何が悪い」というのと同じレベル
>>850 全くだ。せっかく全裸になれる場所まで用意されてるのにな
>>846 需要の問題なんだ
どれだけ優れていても、市場を形成し損ねたらサヨウナラ
アーリーアダプタ層しか喰いつかないデバイスの辿った運命を考えると……
一般大衆に売り抜くには、これはあまりに難しいよ
>>843 確かにニッチな用途だけど、一応こういう需要もあるんだから見捨てないでって思うんよ
俺は優秀な日本語変換とテキストエディタとアイディアプロセッサと電子辞書とかがあれば仕事できるし、
逆に言うとそれ以上の機能はあまり求めてない
Sigmarion3もそろそろ寿命が近づいてきた気がするけど後続機がない(一応EeePCは持ってるけどキーボードや重さがネック)んだよな
製品として優れてさえいれば売れるなら、誰も苦労はせん。 その辺はAV機器での過去の規格戦争を見ても自明。 「イイものを作れば売れる」って考えから中々脱却できずに 低迷してしまったのが、今の日本の製造業だろうに。
>>853 そういう需要があるのは確かだと思うしそれは否定しない。
ただ、それはニッチな用途であって、ARM信者の妄想のように
x86搭載のPCがARMに置きかわるというようなことは絶対にありえない。
今の若い子達は携帯電話がスタート 携帯電話でどうしてもできないことがパソコンとなるはず しかし今のパソコンはファイル管理だとかディスク管理、ネットワーク管理とか生産的でないコトが多すぎる これらのわずらわしさのないパソコン、携帯電話やiphoneがでかくなっただけのパソコンがあったならそっちを選ぶと思う
>それがArm×Android厨の俺の脳内。 毎日毎日壊れた蓄音機みたいに繰り返さなくていいから、 そういうことはSmartbook(ARM系ミニノート)のスレ行ってやってくれ。 ここはNetbook(Atom系ミニノート)のスレなんだよ。
>>847 一般人にとってWindowsXPなりVistaなりが動くことが大事なんだよ。殊に日本市場においては。
そこが意件が分かれるところではあるが、
まず新世代アームとAndroid。
俺も究極楽観的なのではなく、これはどちらが欠けても世界制覇はできない。
いくらアームが高性能でもダメだし、いくらAndroidが軽くて無料で使いやすくても無理。
これはその両方が合わさることで達成できる。
そしてArmとAndroidが融合することにより到達できる旧来とは違う別次元がある。
性能の低いインテルCPUでウィンドウズを動かすというくだらない現状に対する消費者の不満は小さくなく
その別次元に大きくシフトし始める。
そのペースもかなり速くなりそうだ。
あとスマートフォンならAndroidが進出できるんじゃないかとか言ってるが、
中途半端だったスマートフォンはこれからコミュニケーションツールの主役になる。
それが非常に重要。
そこの部分が認識できれば俺の言っていることが理解しやすい。
久しぶりにあぼーん使った 出来ればコテハン使って欲しいナリ
>>853 それは分かるがココで扱う話かって推敲もよろしく。
Androidってx86でも動くし、 むしろx86上の方が絶対的な性能は高いわけで。 このスレ的に辛うじてギリギリひっかかりそうなネタといえば、 Ubuntu上にAndroidの実行環境を移植中って話くらいか。 逆を言えば、x86系ミニノートにしてみれば Androidごときはもののついでで実行できる程度の規模のOS環境でしかない。 Smartbookが出ても、そこにネイティブOSとしてAndroidなんか載せられるよりは、 ARMel版のUbuntuなりDebianなりの上でAndroid環境を動かした方が面白そうだ。 海のものとも山のものともつかないAndroid専用Smartbookなんぞより、 腐っても一般的なLinuxディストロの動作する玩具の方が万倍はマシ UbuntuやDebianの上でAndroidが動くなら、 Moblin included Android なんてキメラ環境も有り得てくるから楽しそう
ArmがPC分野まで攻め上がって来るのを懸念したインテルは、 スマートフォンやsmartbookといった新世代デバイスに対抗しようとOSまで自社開発してインテルは必死。 でも見通しは暗い。 スマートフォン、スマートブックの時代はArmがあるから来るのであって、当然な話ではある。 COMPUTEXでも理論説明が多く、実機は恥さらしのようなものしかなかった。
開いたらすぐにネット接続できて、インターネットのフルサービスが受けらるマシンであれば あとは何も要らないのかもな 俺のプライベートなメールはパソコンの中に置いてあるのは2002年までの分しかない 邪魔に思っていた写真もネットに置くようになったし これからはサービスもデータもネットの向こう側のモノとなるだろうしな
EUはMS排斥、アメリカはLinuxの率も高い。 アジア圏じゃ価格に敏感でLinux率がもっと高い。 日本人も羊飼いにおしりペンペンされりゃあっさりと乗り換える。老人層以外は。
良い物がほしいなら、そもそもネットブックなんて買わない
>>866 その辺はWiMAXのようなインフラや、クラウドコンピューティングがもっと普及してからでしょうね。
ただ、あまりWEBサービスに頼り切ってしまうと、
Google1つ落ちただけでウオーサオー(´Д`;三;´Д`) することになってしまうけど。
個人的には、Gmailとか落ちると結構イタい
Armは待機電力がTegraでも50mW程度なんで電源を切る必要がない。 セルも少なくて済むので軽いし薄い、ファンもいらないし熱も持たない。 3Gには常時繋がっている。 まるで携帯電話。
ノートは15インチで値段4万ー5万がてきてるけどネットブックは サイズ、価格どのへんに落ち着くんだろうか
相当ぶっ飛んだ精神異常者だな。昼夜問わず妄想実況を続けていったいもうどれくらい経ったか・・ ARMとAndroidの神格化なんて回線切って一人でおとなしくやってろ
ARMのCPUの消費電力が小さくても3G端末の消費電力や液晶の消費電力は 変わらないのになぁ。 液晶OFF、通信をしなければアホみたいに駆動するけど通信しまくれば あっという間にバッテリ切れを起こすのはスマートフォンを使ってみれば よく分かる。 まして液晶の大きなスマートブックだと・・・。 木を見て森を見ないとはまさにこのこと。
>>896 ネットブックという言葉自体クラウドコンピューティングをするパソコンの意味であると思う
EeePCの4Gのフラッシュメモリでよし(最初2Gだと思ったが)という思想にもそれが現れている
通信SIMを内臓できる本体とともに、ネットブックの目指すところはそこだろうと思う
プライベートな写真やデータが消えても流出しても泣かないタフさが求められる時代であろうな
>>876 そのスマホのCPUは何だ?
PXA3xx系CPUを積んだスマホの電池持ちはかなりのもの
しかもTegraはそれ以上ときてる
だからインテルなんてもうゴミなんだって。 MSインテル厨なんてものはそれこそまさに情弱であり、これからもそう呼び続ける。
ディスプレイが電気食いなのは誰でも知ってる。 それでもトータルでバッテリーはもつのでArmPCはセルを減らして 筐体軽量化の方向性が主流になると見られる。
キチガイに話題を振った俺が間違ってた・・・
>>881 つまり、ARM機はPDAのままで大きくはならない。とw
>>878 UMPCと言う呼び方もあるが、こっちだと「次世代型可搬"パソコン"」になるよ。
ARMベースのPCかぁ・・・ 結局一般ユーザーがWindowsから離れてくれるとも思えないので無理だろ 10年後の可能性は否定しないけどさ
10年後にARMとその後継が生き残ってるかの方が怪しいな……
ARM自体は残るんじゃね? 組み込み用途じゃ確固たる地位占めてるしコスト的に x86系が今後もカバーし切れない範囲はあるわけで。
10年前にもあったしね
今PentiumMのノートパソコン使ってるんだけど同じクロックならAtomとどっちが速いの? といっても今使ってるPentiumMは1.2GhzだからAtom1.6のほうが速いんだろうけど どうなんでしょう?
PenMをなめんなよ。
Atomをなめんなよ。
テンプレにこれ入れようぜ Pen4 2.0GHz≒PenM/Core(2)Solo 1.0GHz≒Atom270 1.6GHz
>>890 CPUだけならばAtomの性能は同クロックのPenMの0.5〜0.7倍の性能。
ただし、チップセットやストレージ性能がそのノートPCよりも上だろうから
体感ではAtom搭載ネットブックの方が速く感じると思う。
896 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/13(土) 21:46:48 ID:fTsL11Z1
ってことはPenM1.2GのレッツR4の中古のほうがネットブックよりいいってこと?
ネットブックなんだから、ネットができればOK。だから、CPUだってOSだってなんでもいい。 携帯電話のブラウザやメールを使う時に、そんなことを気にする奴いるか? ネット以上のことがしたい人は、普通のノートPCでも買ってくれ。
>>897 携帯レベルで満足している人はわざわざネットブックは買わないぞ。
携帯のWebブラウザやメーラーに不満がある人がネットブックを買うと思うので
どうでもいいってことはないだろう。
携帯のフルブラウザでは見れないサイト、利用できないサービスなんて
たくさん存在する。
IEやWMPがないと見れないサイトも少なくないため結局Windows PCが必要に
なってしまう。
>>896 CPU:R4>ネットブック
MEM:R4<ネットブック
VGA:R4<ネットブック
画面サイズ:R4>ネットブック
>>896 体感速度ってのはCPUの処理速度だけで決まるモンじゃないから。
キャッシュとか周辺チップ、HDDなんかも重要
PenMは出た当初は大して話題にならなかった石なんだけど
体感速度、つーかキビキビ感はいい石だったんだよね
当時、クロックが倍程あるPen4のデスクトップより
PenM積んだノートのほうが軽快だった覚えがある
今はもうC2Dにその座を譲ったけど、PenMはいい石だよ
なんで阿呆は揃いも揃ってageてる馬鹿に餌与えるんだろう…
君も一緒に踊りなさいよ
>>900 そもそもPenMの成功がクロック至上主義だったIntelの考えを改めさせる結果となったんだしね
>>903 PenMが現れなかったら今頃はノーパソも水冷が当たり前みたいになってたかもw
>>904 Pen4が省電力向きでは無い事は端から知れていたわけだから、
どの道イスラエルチームの開発リソースは省電力コアにさし向けられていたと思うが。
>>894 ありがとうございました
ネットブック買うのはもう一段階性能がアップしたときに買おうと思います
>>898 携帯レベルでいいなんて言ってないよ。
PCに興味があったり詳しい人以外は、別にOSもCPUも気にしてないってこと。
携帯を使っている人は、その携帯のOSやCPUなんて気にしてないでしょ?
Windowsじゃなくても、目的のサイトが見れればいいし。
WindowsMediaPlayerでなくても、目的の動画が見れればいいんだ。
2chのPC関連の板から離れれば、そういう人の方が世の中には多いんだからさ。
>>906 >ネットブック買うのはもう一段階性能がアップしたときに買おうと思います
そーゆーモンじゃないと思うが。
>>905 そーかなぁー??C2DにGoが掛かったのはPenMが出た暫く後だったよーな気が
それまではPen4の延長線で計画されてたはずだが。
まあでもネットブックのスペックって5年前の最新ノートの性能とほぼ同等かそれより少し劣る程度とか そりゃあネットブックにスペックを求めるのは違うかもしれんが、日々性能が少しでも向上するのは まあいい事、俺としては性能より、もうそろそろ液晶のサイズをデカクしてくれないかな? 10年くらい前に買ったノートの液晶のサイズが14インチくらいに慣れてるから ネットブックの液晶サイズを見るとやっぱ小さすぎるだよな、 いつ液晶でかくなるかなw
IdeaPad S12って結局いつ出るの?
>>907 それができる人はある程度詳しい人だけ。
だから、最も困ることが少ないx86CPU&Windowsが結果的に
初心者向けといえる。
お前もスレ違いの話題をまた繰り返すキチガイARM厨か?
違うならばスレ違いの話題を引っ張るな。
>>909 お前みたいなののためにA4格安ノートがあるんだが。
ネットブックより値段も安いし性能も良いぞ?
>>908 それは、メインストリームをバニアス系にシフトした決定だろ。
ネトバがノートに向かないなんてウィラメットが出る以前から予想されていた事で、
馬鹿じゃ無い限りもう一つのCPU開発チームにはノート向けをやらせるだろ。
・・・と、思ったがIBMの例も有るなw
(一つしか無い開発チームを高性能&高消費電力系にシフトしてappleに逃げられた)
>>912 とは言え、台湾勢なんかはMSとかIntelの縛りがなければ
15インチパネル積んだノート売りたくて仕方なさそうな気がするけどなー
>>911 スレ違いの話なんてしてないじゃん。
ネットブックの話をしてるんだから。
目的のサイトを見れれば、目的の動画を見れれば、そして安ければ。
別に中身がプレステだってかまわない。って、人がいっぱいいるよ。
動画の編集とか、表計算とか、複雑なビジネス文書とか、ビジネスプレゼンテーションとかとは
無縁な人の方が多いんだから。
>>915 だからそれがスレ違いっていうの。
しまった・・・例の人と同じくおかしな人に触れてしまったか・・・。
最近はメイン機として10インチのそこそこのネットブック買う人もいるもんね。
>>915 非x86なミニノートがそれに対応する可能性は、PDAがそれに対応する可能性とほぼ等しいわけで、
大きさだけノートなPDAを欲しがる香具師がそんなに沢山居ると思うか?
>>917 イモバ抱き合わせで買って、データ通信の方は放置してるっていう
ちょっと可哀相な人もいるしね……
920 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/13(土) 22:59:30 ID:hLMx6jDs
Atomだと6セルで5時間、ARMだと3セルで10時間。 これが本当だとするとARMこそ真のネットブックじゃん。
>>913 いやいや、Pen4MはPenMが出た後もネチネチ出てたけどなぁ
消費電力はクロックマネージメントでなんとかしてやるから
廃熱はメーカーの方で面倒ミロ、俺はシラネ、みたいなのがアタリマエだったよーな気が。
それに確か開発中止になったPen4Mもあったはず
Intelのアメリカチームはやる気マンマンだったんじゃなかったかな?
つか、考えてみれば今じゃアタリマエみたいなC2Dも出荷されたのは2年位前か?
>>914 で、14インチ超のネットブックが出たとしてそれは今売ってるA4ノートに比べてどこが優れてるの?
結局dv2を一回り大きくして値段も若干高くなった何の変哲も無いDTRノートの出来上がりだと思うが
既存のノートPCの廉価版・簡略版としてネットブックを買う人はたくさんいるけども。 今までのノートPCと、テレビ(という受動的で選択肢の少ない情報メディア)の中間点を求めている人も多いんでない? そういう人たちほど、イーモバイルの抱き合わせでトータルでは余計な金額を払わされることに気付かなかったりするんだけどな。
>>921 じゃあイスラエルチームは何を開発していたって言うんだよ?
ネトバより更に熱いコアかw
>>922 XPが載ってて既存DTRより少し安いノートPC。
性能も割引だけど。
>>916 傍から見るとお前の読解力がないせいで
話が平行線になってるようにしか見えんのだが
携帯はネットブックと比較する例でしかなくて
単にネットブックで十分って人がたくさんいるよって話じゃね?
携帯じゃ満足できないからネットブック買うなんて話誰もしてなくね?
>>924 いや、イスラエルチームはPenMが評価されるまでは完全に傍流だったんよ
つか、PenM自体がナニソレ?みたいな扱い、丁度今のAtomみたいな存在
でPenMの思わぬ成功で、じゃデスクトップ向けもやってみろ、みたいな。
実際Pen4もつい最近までバリバリ現役だったしね
>>922 それで充分やん・・・つか、ほとんどのニーズはそれ以上を必要としてないだろ
3万の14インチノートが出れば絶対売れるって、間違いない
だからMSとIntelが結託して売らないようにしてる
>>929 2チーム有るから変な石にもゴーサイン出せるってだけだろ。
PenPro→PenVなんて再利用も過去に有ったわけだし。(当時はオレゴン、サンタクララの2チーム)
>>931 いや、話を元に戻すとPenMが世間で評価されるまでは
Intelは熱の問題に関しては熱心とは言い難かったんよ
クロックを上げて処理能力を上げるんだから電気を食うのは当然
熱を出すのはアタリマエなんだから実装でなんとかするのが当然!だった
それの問題は判らないわけじゃなかったと思うんだが、ひたすら頬被りを続けてた訳
そこにイスラエルチームが思いがけない回答を出してきた、ってことよ
ネットブックに必要なのは、高速なCPU以上に安価な常時ワイアレスネットワーク接続! 小型高性能ノートPCにあこがれる奴は、ネットブックに高性能を求めるから困ったもんだよ。
ARM厨の多いスレだなぁ。 スマートブックと分けてる意味が全然ないじゃん。
ちょっと遅い帯域のがうまく無料かもしくは 光とか契約してれば使い放題にならんかな
>>932 喪前の解釈が偏っているだけだ罠。
複数開発チームの利点を生かして偏った石(ネトバもPenMも)を開発させているだけだ罠。
それによって広範囲での技術蓄積を行っているんだよ。
PenPro失敗の原因であるL2キャッシュなんて、現在は殆どのCPUが積んでいるぞ。(でも'95当時は間違った選択肢)
こないだ買ったネットブックの行方が・・部屋のどこかにあるはずなんだが
枕の下
>>930 夢見過ぎだろ…
縛りが無くなる=Intelディスカウントが無くなる なんだし
根本的に今の10インチ処分価格帯で出せるわけ無いだろうが
おまけに光学ドライブやら下手したらION採用やらでコストアップ
せいぜい今のZ系11.6インチの価格帯が関の山だよ
>>938 いやー、そんなIntel様は何でも御見通しみたいなことは無いと思うぞ?
そういやキャッシュでIBM、モトローラのG3にぼろ負けしたこともあったな
あれは速かった、G3積んだマックのノートにカリカリにチューンしたインテルマシンが悉く負けてたw
Intelの評価すべきは失敗を素直に認め果断なく方針転換できる足腰の軽さだと思うけどね
>>941 いやー、14インチが実際の主戦場なんだから本当はそっちで勝負したいのは当然でしょ
それにドライブ以外、追加のハードなんか必要ないんじゃないの?
純粋にハードのコストを積み上げれば3万ってのは夢の値段でも何でもないけどね
>>942 「複数チームの利点を生かして方針転換できる足腰の軽さを得ている」と言っているのだが。
単一開発チーム体制では方針転換しようにもその先が無い罠。
>>944 方針転換できる素地を持つことと、方針転換することは凄まじく隔たりのあることだけどね。
組織が巨大であればあるほど、それを実際に行うことは難しい
その点でIntelは評価に値する
946 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/13(土) 23:57:19 ID:rkJelq75
>>945 「方針転換できる素地を持つ事」自体が大変なんだよ>この業界
AMDにしろ、IBMにしろ、方針転換できるなら今すぐにでもやりたいだろうし、
過去にも方針転換できず退場を余儀なくされたCPUベンダーは腐るほど有る罠。
>>947 そーでもないんじゃないか?IBMにしろモトローラにしろ何度か方針転換はしてきたし
できる素地はあったと思うけどな。
で、最終的にモトローラとかは方針転換してPC向けのCPUからは降りたと
何度も繰り返すがPenMの登場はIntelにとっては計画されたことでもなんでもない
言ってみれば幸運、あるいは事故だと理解すべき事柄だよ
少なくともPen4の行く末を懸念して保険としてPenMの開発を進めたなんて事が夢想じゃないのか?
違うというならその辺のソースを示して欲しい、大いに興味がある
ただ実際、Pen4以降のに向けての論文なんか腐るほど出てた、10GHz以降に向けての開発とか。
それらを絞り込む、あるいは止めることで相当なカネをゴミ箱に突っ込まなくてはならなかったハズ
一昔前の日本企業だったら、切られる側の抵抗でそんなことはまず無理だ
Intelだって中に人はいる訳だから簡単なはずがない、でもやったんだよね、そこが偉い
それともう一つ、PC向けのCPUは華やかだから目立つけど、
そこから退場して成功してる企業もあるんだぜ?
そっちが敗者みたいな考え方をしているとしたらとんだ感違いだからね
>>948 そりゃな、IBMやモトローラ、日立なんて言うコングロマリットは手痛い失敗の1度や2度で潰れたりしないけどな。
フェラーリ並のドリームチームであるザイログすら倒産させた業界なんだぜ。
PenM自体もMobile Pentium III Mをベースで作ってるからなぁ・・・ (ぶっちゃけ完成した頃には殆ど別物になってたらしいが) Pen4が出て少したった頃は、ノート向けは鱈Pen3が主流の時代があって、 消費電力の兼ね合いで、どうしてもその発展系が必要になってPenMが生まれた、 言わば必然的なモノだった気がする。 それよりもAtomの方が凄いよね。当初のUMPC用としてだけなら intelにとっても確実にお荷物になってて、1代で終わってた。 NetbookとAtomがほぼ同時期に生まれたのは、果たして偶然なのか必然なのか・・・
>>949 ザイログはなー、Z80の栄光が華やか過ぎたんだろーとしか思えない
直接的にはSH4とかがトドメを刺したみたいな?
ところで
>何度も繰り返すがPenMの登場はIntelにとっては計画されたことでもなんでもない
>言ってみれば幸運、あるいは事故だと理解すべき事柄だよ
は了解して貰えるかな?
AtomについてもIntelにとっては事故と言っていい
当初は確か、組み込み用のCPUでチンケな石だけど
Winが走れば生産性上がるよねー、みたいな触れ込みだった気がする。Aシリーズの頃か
売れるかどうか判らないから、使ってくれるならリベートも付けるけどどう?みたいな及び腰?
それが思いがけなく売れてしまったのが現状
Intelはこれをどう畳み込んでくるんかいなー?って感じかな。
>>950 >NetbookとAtomがほぼ同時期に生まれたのは、果たして偶然なのか必然なのか・・・
ある意味必然だろ。
技術的蓄積(≒積み上げた屍の数)が有るintelがNetbookに流用可能な石を出すからこそ、
ASASはゴーサインを出したんだろ。
別に漏れは「intelに予言者が居る」と主張しているわけじゃ無いぞ。
「大量の屍を積み上げた分再利用可能な技術も多数保有している&intel首脳部もその事を理解して動いている」
と言っているだけ。
>>953 >技術的蓄積(≒積み上げた屍の数)が有るintelがNetbookに流用可能な石を出すからこそ、
>ASASはゴーサインを出したんだろ。
だろうね。2年前のCOMPUTEXで初代EeePCのお披露目、
その更に1年以上前のorigamiプロジェクトで、Intelが既にAtomの話をしてたからね。
(2.5WのCPUを出す、という程度ではあったけど)
ASUSは間違いなく、この石を使って何が作れるかを考え、EeePCを作った。
そういう意味では、「Atomが生まれ、Netbookが生まれた」になると思う。
まぁIntelの当初想像してた使われ方とは、大分変わってしまったのだけども。
しかしAtomは肝心の組み込みの方面には売れてるんかいな 営業は大変だろーなー、と他人事ながらw
組み込み方面への売り込みはMooestown世代からだろう。 現在のAtomはネットブック、UMPC、MID用でしか使われてないと思う。
>>955 大元の4004からして、肝心の方面(ビジコンの電卓)以外にしか売れて無い罠w
>>957 いやいやいやー、8086とか80186とか結構使ってたぞ
SH系に乗り換えるまではw
>>958 ビジコンが沢山使っても、intelの売り上げに占めるビジコンの割合が高いとは限らんのだが。
origamiが潰れてnetbook(ULCPC)が生き残ったのは何故? 価格? origamiってあっという間に駆け抜けてったんで見たことないんだがMIDだったの?
>>960 「腐ってやがる、早過ぎたんだ」
と言ってみるテスト。
netbookは、intelがPen4で足踏みしていた時期≒M$がXPで足踏みしていた時期
のPCとほぼ等しい性能だから、ソフトウェア資産に恵まれてるんだと思う。
>>960 価格の問題もあったけど当時としては10万円は安かったし近い将来は
500ドルまで下がると言われていたので問題はない。
しかし、ユーザーが欲しているものではなかった。
キーボードレスのピュアタブレット端末を望んでいるユーザーは
それほど多くはいない。
>>963 が正しいな。
ただのネットができるだけのでかく生産性の低いMIDに需要がなかった。これからもない。
インテルは無理やり低価格ノートPCと競合しない市場を掘り起こそうとして失敗したが、
AtomはノートPC用として性能は低いがギリ使えるわりに省電力で低価格で、インテルの意に反して新しい市場を形成し爆発的に売れた。
しかしArmに引導を渡すw
>>962 >>963 >>964 ありがとう。
確かに、初めは良くてもキーボードレスじゃイライラしそうだしいらないかもw
ネットブックが思いのほか良かったんで、次はMIDでも出たら買おうかと思っていたけど考え直そう。
967 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/14(日) 07:40:07 ID:nB273EuK
ネットブックってバッテリーで駆動させるよりコンセントで動かす方が パワーが上がるらしいね。 パワーが上がった結果、IEとExcelの同時起動や、 ブラウザーの複数起動やマルチディスプレーが可能になるらしい。
ArmのネットブックはOSのサイズも小さいし、 どうも低容量SSD時代が再来しそうで心配だ。 今のネットブックじゃHDDで多目的に使う派なんだが、 Arm機は筐体の薄さをアピールしてゼロスピンドル率が恐らく高いだろう。 確かにArmならいっそゼロスピンドルにしたくなる。 便利さと両立するためにSSDの低価格化に期待だな。
いまだに、Cassiopeia FIVAの216XLを使ってる。 XPだし。990gで軽いし。小さいし。でネットブックと同じ感覚で使える。 動作が、モーレツに遅いのを除けばだけどorz
>>967 なにそのガセネタ。
多くのノートPCは設定で「バッテリー駆動時は消費を抑えて稼働時間を伸ばす」になってるだけ。
電源の管理から「バッテリーの最大利用」にすればいつでもフルパワーですが何か。
シャープの電子辞書BrainにCE6.0が入ってるらしいな
ゼロスピンドルになる可能性は高いが、メーカーによってはどうなるかはわからんが Armでファンはまったく不要だからファンレスは確実だ。
添削すらされずに突き返されるレベルの文章だな
野外で使う事によって液晶部から宇宙の波動エネルギーを吸収して省電力を実現してるんだよ。 って液晶、以前あったよな。バックライトレスカラー。
>>970 おおっ
オレもFIVA長い間使ってたが、去年 EeePC 901X 買い、重い、厚い、ファン
がうるさいので見切りをつけて、UltraLite VSを発注してしまった。
出荷が待ちどうしい。
高性能なグラボ積んでるネットブックって、今ないの?
978 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/14(日) 12:00:46 ID:ZRjlr7Hx
901にファンはついてないだろう
EeePCシリーズにファンレス機はないと思う。
>>977 近いものはN10Jcぐらい
今はGPUノウハウが無に近いintel潰すために他ががんばってるところ
梅がてら相手してみよっと 上の方でarmの待機電力が50mAとか言ってるが、Lincroftってアイドル20mAだよね。 x86が降りてきてarmの土俵に乗ってくるなんて事が妄想ではなくなりそうなのに arm厨はandroidでマジ戦えると思ってるのがワケワカメ そこら辺はここの人たちはどうなのよ?
待機電力に限定する趣旨は?
>>984 直接駆動時間に効いて来るから。
それ以外arm+androidで何が有利なの?
起動もサスペンドで充分とは言えないものの補えるし
豊富な資産との引き換えにできるものではないだろ。
だいたいmsもintel自分たちの牙城を脅かす可能性があるなら全力で潰しにかかるしな
正月のネトブク福袋が今からたのしみです(><;
>>982 それにしたって「無いよりマシ」なローエンドチップの300系だもんな。
さらに言えばノートではハイエンドクラスの800系ですら
デスクトップ基準では最早ローエンドだという;
990 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/14(日) 14:28:46 ID:UU0akcvi
991 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/14(日) 14:57:24 ID:BPo7RVpx
次スレは立ってるのかな?
>>983 リンクロフトだとかまず
語る価値があるのか?
待機電力どうこうのレベルの問題じゃないだろ
リンクロフトやムーアズタウンでウィンドウズ動かす自体がアホ
つかムーアズタウン対応してねーし
>>985 いや
逆に潰されかかっとる
なんか手元のネットブックがこの時期イガイと熱いもんで急にいやになってきた。
アーム系がほしい
>>992 ARMの対抗はPineviewじゃなくてMoorestownのほう
Windowsに対応しないなんて言っていない
>>560
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。