【希代の】DELL Inspiron 1520 Part 17【名機】
1 :
[Fn]+[名無しさん] :
2009/02/13(金) 21:45:01 ID:n3wvIOpR
2 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/13(金) 21:45:53 ID:n3wvIOpR
3 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/13(金) 21:46:30 ID:n3wvIOpR
■■■XPクリーンインストールのしかた■■■ ※実行する場合は自己責任でお願いします。 00前もって最新ドライバをダウンロードしておく (NICのドライバだけはアップされてないので、ドライバCDから抜いておく。ファイル名はR149798) また、Microsoftのサイトから、マルチコア用MSパッチ「KB896256」もダウンロードしておく。 用意したものは、USBメモリかUSBで接続できるHDD、またはCD-Rに入れておくこと。 01OSインストールCDで起動 (CDから起動しない場合は、電源を入れた直後にF12を押してCDドライブを選択) ※文章が表示されてる時に、何かキーを叩かないとHDDから立ち上がるので見逃さないように。 02既存のパーティーション全削除 (新たにパーティーションを切ります。悩む人は半分ずつでも可) ※面倒な人は切らなくてもいいです。そのかわり、外部にバックアップをこまめに行うこと。 03インストール (HDDのクイックフォーマットは避けること) 04起動確認 (CDドライブのドライブレターを変更し、ディスクの未フォーマット部分をDドライブにする) 出来たドライブに、用意しておいたドライバ類を入れておく。 05以下をインストールする。 一つごとに再起動すること。(要求されなくても、した方が無難) 05-01 マルチコア用MSパッチ「KB896256」 05-02 Dell Notebook System Software ユーティリティ A27 05-03 Intel Mobile チップセットドライバ A02 05-04 Broadcom 440x 100 Integrated Controller A02 ここでNICが使用できるようになるので、Microsoftアップデートを行う。ただし、SP3については多少不具合の報告があるので、 必要が無ければあてないこと。 05-05 nVidia GeForce 8600M A06 ※これは構成によって異なる 05-06 SIGMATEL STAC 92XX C-Major HD Audio A11 ※このドライバをインストールすると、ついでにモデムを認識してドライバのインストールを別途要求してくるが、キャンセルしていい 05-07 Conexant モデム A00 05-08 Knowles Acoustics IntelliSonic Speech Enhancement A06 05-09 Ricoh R5C833 A00 05-10 Intel PROWireless 3945ABG Network Connection A13 ※これは構成によって異なる 05-11 Dell Wireless 355 Bluetooth Module A00 ※オプションで付けなかった人は不要 05-12 Dell Touchpad Pointing Stick A01 05-16 Creative Labs Laptop Integrated Webcam A05 ※これもオプションで付けなかった人は不要 06Creative Labs Dell Webcam Manager A02 ドライバではなく、アプリケーション。オプションを付けなかった人はもちろん不要。
4 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/13(金) 21:47:39 ID:n3wvIOpR
>>3 補足
NICのドライバ=R149798=Broadcom 440x 100 Integrated Controller A02
(オンボードLAN。ネットワークケーブルを接続する部分)は、
現在は日本語ページからでもダウンロードできるので、CDから抜き出す必要は無い
また、構築時に最新ドライバを揃えるのが面倒なら、添付されたCDからインストールしてもいい
順番だけ守れば問題無し(ネットに接続できるようになったら、最新版を当てればいい)
5 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/13(金) 21:48:26 ID:n3wvIOpR
【VistaからXPにインストールしなおす時の注意】 Vistaインストールモデルの場合、HDDがAHCIモードになっているが、このままだとXPの OSから認識できないので、下記の通り対応すること 01 起動時にF2を押してBIOS立ち上げ Onbord Devices の SATA Operation で、AHCI→ATAに変更 02 XPは通常AHCIドライバを内包していないので、これで認識させてインストールする 構築が終わってからAHCIのドライバを適用、それからBIOSでATA→AHCIに戻す ※ただし体感速度に差はほとんど無いので、無理にAHCIにする必要もない (XPで使い続けるならATAでも可)
6 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/13(金) 21:49:30 ID:n3wvIOpR
>>3 補足。
SP3を統合したCDからXPをインストールする場合はマルチコア用MSパッチ「KB896256」は不要。
インストールしようと思ったら弾かれるんで、恐らくSP3に含まれていると思われ。
これにて朕によるスレッド建立作業を終えるものである。 補足があらば随時書き込んでいただきたい。
画面が青っぽいのだが、何とかならんか・・・
WWANのカード、海外輸入するから、更に名機度アップするぞ。 docomoのデータ定額も利用可能になるかと思うけど、その辺試して きちんと動作したら報告します。
秋葉のエックスで買ってきた2980円のUSBワンセグチューナーをインスコした。 画質はワンセグ画質だからアレだけど、なかなかいいね。 荒いけどフル画面表示もできちゃう。 ちょっと見たい番組はHDDに予約録画できちゃうし、これは重宝しそうです。 口コミサイトでは感度が悪いとか描かれていた機種だったけど、 アンテナ線を巻き付けたら全然問題なかった。 2980でこれだけ使えれば文句なし。
うんうん ワンセグチューナーなかなかいいよね。 それで気をよくした俺フルセグ買ったけど全然電波拾ってくれなくて涙目
それ2GBのが2枚セットだろ
え?4GB×1枚と思ってるのか?
18 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/16(月) 14:49:31 ID:H5m8bAd5
19 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/19(木) 15:23:36 ID:GD7bWLgs
ii
vistaってWINアップデート後の再起動を忘れたりして放置してスリープにすると 状態キープせずに勝手に再起動は実行されるもんなん? ハイブリッドスリープで電源のLED点滅状態になってるのに その後仕事から帰ってきたり、結構な時間放置した後に見たら 勝手に電源入っててバッテリー熱い時が時々ある。 振り返るとタイミングがWIN アップデートぐらいしか思いつかないので その可能性が最も高い・・・
この機種って、GavotteはOS管理外から使えないの??
>>22 GPUがオンボードだと分からないが、GeForce8600M GTでは問題なく使えてる。
ただし、最大搭載量が4GなのでOS管理内の3.5Gを差し引くと、管理外は512Mしか残らない。
Operaのキャッシュに割り当ててるが結構快適。
24 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/23(月) 19:15:12 ID:RRVmmu3c
(・∀・)イイ!!
そういやテンプレはなんで 05-05 nVidia GeForce 8600M A06 なんだ? 今最新はA07になってないか?
メモリが片方壊れてしまったんでメモリを追加しようと思うんだが 同じ容量のメモリを2枚使ったほうがいいの? 1Gのメモリと2Gのメモリの値段がそんなに変わらないから1Gのメモリだと損した気分になるんだが 思い切って2Gのメモリ2枚買ったほうがいいのかな? 教えてくれさい
27 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/24(火) 15:39:52 ID:MZLpXV3H
>>26 バルクなら2G1枚\1500位で買えるんだが
後の判断は任せる
安いんだしこの際新しくセット物を買うのが吉です
メモリが壊れたなんて今までなかったからストップエラーが出まくる原因がわからず
クリーンインストールして、あえなく起動不可まで追い込まれて、
昨日やっと2chで調べることを思い立ったらあっさり原因がわかって
サポセンにメール出してしまった後じゃないか。
保障期間だから無償で修理してくれるらしいんだけど
わざわざ修理に2週間出すより、手っ取り早くメモリ買っちゃったほうがいいよね?
>>28 セットものって2枚セットってこと?
というかhynixって品質の高いメーカーなの?なんで壊れたんじゃい!!
げ。こんなに安いの?
相性保証付きか
34 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/24(火) 23:45:41 ID:MZLpXV3H
>>29 もしかして死んだモジュールは本体下側のかな?
俺のは使用中に焦げ臭い匂いがして、気にせず使ってたらストップエラーが頻発したんで、調べてみたら下側メモリ-が昇天してた
>>34 そうそう!下側のメモリ。これ熱のせいなの?
ボリュームコントロールの再生の欄にマイクを出すにはどうしたらいいでしょうか? 一所懸命ヤフってみましたが、解決できませんでした…
>>36 デフォのサウンドデバイスじゃ無理だったよ
OS板かなんか他の板だよなその質問
再生の方はマイクじゃないけど、入力モニターはあるな 録音の方にはマイクがある 確か来たあとに、レジストリーを色々といじった結果なので 素人にはお勧めできない
>>37 三日くらい奮闘しました
>>39 ごめんなさい…
>>40 是非とも教えてください!
もう色々施しすぎてシステムぶっ壊れてるんで覚悟はできてます!
42 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/25(水) 15:32:31 ID:0GF42CQL
>>35 遅レスすまん
どうかなあ、自分とこは百均スノコに乗せててなったんだけどね
>>25 たまにバグって古いのしか表示されないことがあるよ。
しばらくすると直るよ。
44 :
43 :2009/02/25(水) 18:34:13 ID:6QmxDumX
あ、勘違いした。 スルーしてねw テンプレの古い部分は読みかえれば良いんじゃないかな。
メモリが死んだ話で思い出したけど
ここにあるソフトを入れるとファンをフンフン回せるから
少しだけ熱を下げることが出来るんじゃないかな?
http://team2ch.info/Thermal/ ちなみに今日一日仕事で1520を使って
このソフトに表示されてるメモリ温度のピークは54度
室温20度、百均スノコに乗せて i8kfanguiでFAN全開 ピークで45℃だな・・・。 そろそろメモリ死ぬかも知れんな
そういえば先代愛機のメモリも3年で2枚死んだっけ。 あれもセロリ1.6GHzでなかなかの廃熱不良爆熱マシンだった。
普通にBIOS A09に更新させればいいんじゃないか BIOSなんて不具合なきゃ更新することないと思って未だにA02のままだが 夏になる頃にはいれてみようかな? 最近二度ほどGPU関連でブルスクになったことあるし・・・
例のGeForce不良品問題もあったから、A09は入れてあるよ。 話は変わるけど、ForceWareをNVIDIAが配布してる179.48Betaにしたら、Vistaのログオン画面がフェードインっぽく表示されるところで 画面表示が時々乱れていたのが見事に解消したよ。
>>50 HD画質でのパフォーマンス?
別に問題ないよ。
うちADSLだからバッファリングが追いつかないからカクカクしてたけど、しばらく一時停止にしてから再生したら普通に滑らかだよ。
Core 2 Duo T8300(2.40GHz)のCPU使用率は40〜60パーセントの間。
>>51 通信速度の問題ではなくて、全部繋げてから再生しても、最初のほうの樹にぶら下がる
シーンの顔の辺りが微妙にモザイクぽくなるんだ。
動きは滑らかなんだけど画像がブロックっぽくなる、なんでだろ。
スペックは同じ程度(CPUとゲフォは上位、メモリは2ギガ)なんだけどな
動画自体がHDに堪えうる画質じゃないだけだろ エンコが下手糞 っていうよりこんな動画見るなよ、ブサイクすぎる
すまんかった
>>52 再生開始8〜11秒付近のシーンですか?
たしかに画質が悪いですね。
おはようチューブでFlash高画質版(38.7MB)をダウンロードしてMPC Homecinemaを使ってローカルで再生させましたけど、
同じ感じになりますね。
元のMPEG-4版(88.9MB)だとかなり高画質だと思いますけど、YouTube上では再生できないですよね。
>>53 の言うとおり、YouTubeで再生できる版は元々こういう画質なんだと思いますよ。
56 :
55 :2009/02/26(木) 21:42:06 ID:nldavH1X
今再生させたら、元のMPEG-4版も画質が劣悪ですねw 元が悪いんですね。
57 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/26(木) 23:12:34 ID:WBWx3M1f
(・∀・)イイ!!
HDD(東芝MK2552GSX)をIO寒OEMのSSD(SSDN-S128B)に換えた。 早ーw OSはVistaだけど、起動/終了時間が半分ほどになったよ。 容量も半分になっちゃったけど。 稼動時の衝撃にビクビクしなくてもいいんで、持ち運びも楽になった。 これで1.8万だからいい買い物したよ。
動画の画質とハードウェアの再生能力の違いも分からんとは。
メモリ温度ってどうやったら分かるの?
>>45 の入れても表示されないんだが
外国製のコレ用のソフトがどっかにあったがどこだったか忘れた。
62 :
45 :2009/02/27(金) 16:23:10 ID:UZwwhQLL
TopGearとか?
youtubeって動画部分の下に出るHDで見るとかなんとかの項目が消えた場合 どこで設定するんだっけ? 試したいけどSD画質でしか見れん。
SDでUPされてる動画をHDで見るのは不可能です
やっぱりHD動画の話を 当然HD動画です。ってイチイチ言った方がいいのかしら。
1080pのH.264のフルHD動画を普通に再生できたのには驚いた。 表示領域がWSXGA+だからサイズ変更したけど。
ひろゆきがこれ使ってると言ってたよww
ドライバとユーティリティーが入ったDVDを無くしてしまった・・・ このDVDってどこかに売ってないかな? まあデルのウェブサイトから落とせば良いのは分かってるが、あるはずの物がないのは何となく 気分が良くなくてね。
ヤフオクで探してもいつも通りメモリとバッテリーと転売品と中古品とマザボだけ。
>>70 Windowsディスクが残ってたら、nLiteかvLiteでインストールディスク作ったほうが良いのでは?
再インストールが簡単にできるし、何かあってからじゃ大変だしね
73 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/02(月) 19:44:04 ID:3aNzGm/3
ディスプレイだけオフの状態にしたいんですがこの機種だと出来ませんか?
電源管理でモニタを閉じてもスタンバイなどに移行しないようにすれば良いだけでは? 2GB x 2で4GB載ってるメモリをお互いにスロットを入れ替えて刺したら起動しないw キーボードインジケータの「A」が点滅した後に自動で電源が落ちる。 どちらかのメモリがおかしいのかな。
75 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/02(月) 21:08:02 ID:GWVE7Iys
そりゃ下側が死にかけだな、間違ない
76 :
74 :2009/03/02(月) 21:55:56 ID:IiJuHk/Z
>>75 さっき一枚ずつ試したら何の支障も無く起動した。
そのまま上側(スロットA)に付いてたのを下側(スロットB)に刺して4GB構成にしても起動した。
気まぐれもいいところだ。
最近起動に失敗するようになってきた いつもは黒画面にインジケーターのところで止まってたのに、今日はデスクトップのアイコン表示の途中で止まった さすがにそろそろ再インスコかな
ディスプレイ他のだとFn+F3でオフに出来るらしいんだけど、出来なくて・・・
XPでもVistaでも高周波ノイズに悩まされてる。 他機種のコア鳴り対策を試しても鳴り止まない。 前はUSBハブを背面端子に接続するとかなり改善されていたのだが、今はそれすらも効果が無い。 Vistaの場合はインストールDVDでインストール画面が起動した瞬間から鳴り出す。 この前、試しにWubiでUbuntuを入れてみたらノイズが鳴らなかった。 また、Windows 7 Betaを入れても鳴らなかった。 XPやVistaは何が違うというのか……。 Windows 7の製品版でも鳴らなければ良いんだがなぁ。
81 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/03(火) 19:07:55 ID:BkOY1CMl
82 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/03(火) 19:52:25 ID:5Qv3V7X9
(・∀・)イイ!!
フォトショップで選択ツール使ってる最中たまに画面がフリーズ?っていうのかな 灰色になって画面が消えちゃうことがままあるのですが (選択終了すると元に戻る) この場合どこがおかしいのでしょうか? メモリ?
ビデオカードかな。 ドライバの不具合とか。
あらら、やっぱどっかおかしいのか メモリが足りないんだーそうに違いない とか思い込もうと思ってたんだけど サポートに連絡したほうがいいのかな 直るなら直したいなぁ 同じような症状出た方いませんかね
86 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/04(水) 20:15:10 ID:acWoM75J
(・∀・)イイ!!
>>83 サポートに連絡するなら、デルじゃなくてアドビにしろ
Vistaなんだが、Mem2GB⇒4GBにして意味あるかな? 3GBまでしか認識しないんだっけ?
1520のパフォーマンス向上はほとんど意味無いだろうが精神的満足感は高いと思う
>>88 3.5GBまで認識するよ。
余ったところはご自由に。
>>89-91 レスサンクス!
値段も安いので、とりあえず買ってみる。
64bit化は敷居が高いので、認識しない分はtempか何かにするソフトで活用してみようかな。
追加したらレポします。
4G中1GをRamdiskにして使ってるよ。 1Gじゃ足りなくなる時に切り替えるのが面倒だよね。
>>93 体感で速く感じる?
RAM化ソフトは何を使ってる?
ステレオミキサーが機能しないんだけど仕様ですか?
ん・・・もしかしてこれは、ライン入力やマイク入力はミックスできるが PC内部の音はミックスできないということなのかな?
>>94 Gavo使って快適だけど、
目に見えて速くなるかは用途によると思う。
98 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/09(月) 20:39:48 ID:p0Qg0vf4
(・∀・)イイ!!
背面の”SビデオTV出力コネクタ”に”TV/デジタルオーディオアダプタケーブル” とやらを繋げるとS/PDIF出力できるらしいのだが、一体全体そんなものどこにあるんだ?
ここの何スレ前かに出てたけど配線図のサイトどこだっけな。 適当に余ってるコンポジットのケーブルの片方切って 部品屋で100程で売ってる端子買ってきて、ハンダで付けるだけ。
TV/デジタルオーディオアダプタケーブルとやらは、コンポーネント出力には対応してないようなので俺には必要ないらしい
>>101 どういうふうにいくらで買ったか、皆が知りたがってるので
詳しい説明をお願い。
>>100 先ほどDELLに問い合わせたから
もし返事が来たらここにレスするわ
109 :
101 :2009/03/12(木) 22:31:16 ID:PwD462rY
HDDのフタ(?)の注文の仕方(サポート期間中じゃないとだめかも)
テクニカルサポートに電話して、HDDのフタをなくしたので送ってくれと言う。
フタと言っても最初は通じなかったが、一生懸命説明したらわかってくれた。
正式名称はなんだったかな?「ブラケット」だったかな?「マウンタ」ではないらしい。
すると見積書が郵送されてくるので、署名してFAXで返送する。
めでたく部品が郵送されてくる。故障したパーツを送り返すための
送り状も同封されているけど、紛失したということになっているので無視してok
値段は100円。ネジが2本で200円。送料が500円。消費税込みで合計840円。
支払いは、クレカと振り込みとコンビニ払いが選べる。
これで複数のOS環境を完全に切り替えることができる。便利。
HDDを固定している底面のネジは外しっぱなし。
海外のサイトで売ってるのを発見。hard drive caddyという名前。
でも高い!20ドル。
http://newmodeus.com/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=119
俺も前にどこで売ってるかdellに聞いたけど今は売ってないって言ってたよ
確かebayにはあったな HG871で検索すると出てくるよ
国内では販売してないので日本のデルからは買えない。
今日 TSSTcorp DVD+-RW TS-L632Hから Optiarc BC-5500Aに換装した。 ドライブ本体についてる、金具のネジ硬くて大変だったがな・・・。 精密ドライバーは良いの使わないとなぁ。 あとはHDDの交換だけか
>>115 ブルーレイのビデオって快適に再生できるかい
117 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/14(土) 23:06:40 ID:vn8Du4dX
変身、ブイスリャー!
>>116 問題なしかと
(XPPro T8300 8600MGT mem2G HDD160G WSXGA+ )
>>118 SSDプチフリが怖いです
cpu使用率と、再生ソフトはどんな感じだい Geforceの再生支援は使ってる?
>>121 Windows XP PowerDVD 7.3 BD edition v4617
BDタイトル ハンコック
BD再生中のCPU使用率
DxVA無効、MPEG4 AVC 20-50%
DxVA有効、MPEG4 AVC 17-47%弱
UPDATE前 CPU使用率ほぼ100%
XPクリーンインストールすれば、もうちょっと軽くなってるはず・・・。
HDD交換簡単すぎて吹いた
禿同
ASIO4ALL+Frieve Audio→Sビデオ端子→コンポーネントビデオアダプタ →同軸ケーブル→GX-100HD+SL-A250 音源がMP3だから限度はあるけど、いい音出してると思うよ。 低音を上げても全然音割れしないし、ノイズも皆無。
xpにwifi link 5300換装し無事動きました。 ドライバはintelで最新のものをダウンロード
128 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/20(金) 12:38:39 ID:3WTFXkw7
ヤフオクで1520に使えるACアダプタを落札したんだが、 見た目はコード以外は同じなのだが本体が標準の物よりかなり軽い。 このまま使っていても大丈夫だろうか?
130 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/20(金) 17:06:27 ID:nV7Im12G
だったら燃えるな
131 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/20(金) 17:19:31 ID:3WTFXkw7
>>129 >>130 ボルトもアンペアも同じなんだよ。
テスターでも計ったんだが出力も以上なしなんだけど重さが3分の2以下で
何かが省かれているような気がして怖いんだ。
>>131 メーカー型番書いてから聞いて下さい。
情報なければなんともコメントできません。
133 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/21(土) 16:23:46 ID:UTA0ZEXH
>>125 ASIOってインストールするだけじゃ駄目なのかな?
よくわからん
キーボードがふにゃふにゃ過ぎて買って後悔してる
しょうがないので、本体キーボードは出先で使うようにして、普段はBTキーボードで打ってます。
外付けのキーボードとモニタを繋いでるから 本体のキーボードは購入直後しか触ったことない。
どんな安物のキーボード買ってもこのノートほど酷いのはないよな 予想をはるかに超えるヘコヘコキーボード
ソニーのSZよりはマシだ
140 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/27(金) 03:20:36 ID:DnvBtZxT
なんで突如アンチが湧いたのかわからんが この機種の本質が判らん奴はだまって国内メーカーのでも使っとけと
キータッチは好きだけどなぁ。 ただ、塗装面がへたりやすい気がするので普段は外付けキーボードを使ってる。 ポジション的にもその方が使いやすいというのもある。 キーボード面のシルバー塗装の上にクリア塗装を施して欲しかった。
最近、やけに重くて壊れたのかと思ったらPIO病だった。 初めて経験したけどここまで遅くなるんだな。
キーボードだけでもクリア塗装しようかな
>>143 強い溶剤を含んだ塗料だと溶ける可能性があるので用心が必要ですね
145 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/28(土) 00:42:36 ID:vnpGIuSY
>>134 itunes をASIO化したよ
すげー音が良くなったYO
ほんとに同じスピーカーですか?って感じ
この機種のスピーカーに不満があったが十分いい音がでる
ペラペラの汎用キーボードカバー使うだけでも本体側は新品同様状態をキープ
147 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/28(土) 18:48:50 ID:k2NXxDIP
(・∀・)イイ!!
lilithをASIO化すると曲の最初にプチプチが入るから困る
これにフルHDの液晶をつないで使おうと思ってるんだけど きちんと映るかが不安だ・・ 誰か使ってるフルHDで使ってる人いる?
今Vistaで使ってるんだけどWindows7にアップグレードしたらサポート対象外になるんかな?
>>149 映るけどアナログ接続なので微妙にイマイチ。
最初からこんなもんだと思える人なら気にならん。
>>151 やっぱりアナログじゃイマイチなのか
HDMI端子でも付いてたら良かったのになぁ。
>>149 MDT241WGを繋いでる。画質はこんなもんだと思う。
「すごく高画質」とは言えないけど不満は無い。
154 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/30(月) 19:46:00 ID:namFbofP
(・∀・)イイ!!
タスクトレイの電源マークに 稲妻がついたりつかなかったりしているんだけど これ何ですか?
フルHDだと字が読めないでしょ ハーフHDでちょうどいいって感じ
字が読めないなら設定か使い方間違ってるので見直したほうがいい。
>>156 だけど
俺のテレビはハーフHDだからさ
50インチで画面から5メートルくらい離れて使ってるけど、これ以上ブラウザとかで100%設定で見るとハーフHDくらいが楽に読める限界だよ
HDMIがついててEnterの右に余計なキーがついてなかったらまさに神なんだが・・・ まあこのスペックを4,5年保証つきで8万円台で買えるってのはすでに神なんですけどね。。
バッテリの状態ランプが、高温過ぎて充電出来ないよってサインの オレンジ⇔ブルー点滅をし始めた 冷ますためにバッテリ外したけど触った感じ全然熱持ってない 時間的にはどれくらいの間、外して冷ましたままにしとけばいいんだろう?
バッテリー自体がお亡くなりになったと思うので、いくら冷やしても無駄だと思います〜
163 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/02(木) 01:03:29 ID:afzKN5FF
コンプリートケアって何年保守が残っていようが買った金額−修理代しか無料修理にならないんだな なんか損した気分
164 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/03(金) 19:32:33 ID:dYMNVn4j
(・∀・)イイ!!
>>163 逆に考えるんだ。
液晶なら2枚は割っても修理可能だ。
ビスタからXPにしたのだが、SDカードリーダーがSDHCカードをいれても認識してくれない。 ドライバが違うようなので入れ替えたいのだがSDカードリーダーのドライバってどれですか? 1520のビスタをXPホームsp2にXP化。 デバイスマネージャでは、SDA標準準拠SDカードホストコントローラ、日付2002/20/01、バージョン6.0.4.69.1、となってます。 トンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
>>163 と言っても通常故障の保証範囲内での修理であれば、
コンプリートケアの限度額は減らない。
限度額は事故や破損の修理、盗難対応の場合のもの。
・通常故障の3年保守(限度額なし)
・コンプリートケア(限度額あり)
の2つが付いてるってこと。
>>168 その最新ドライバってチップセットでおkかな?
それともシステムユーティリティー?
170 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/07(火) 19:59:56 ID:LEDtIcaN
174 :
168 :2009/04/08(水) 23:06:49 ID:Kv7Fzu7n
先日アクオスの37型を購入してデュアルディスプレイというものを体験してみたいのですが VGAケーブルのみより鮮明に映る方法はありますか? 解像度は1440でゲフォ8600MGT使用です。 よろしくお願いいたします。
今時の37だと、フルHDパネルでしょ。 でも、VGA入力は1920*1080入力に対応してないと。 で、スケーリングが入ってボケて見えるだよね。 という事で、ちょっと前に話題に出ていたコンポーネント接続ならフルHDで接続出来るよ。 ま、インターレースになるから、IP変換の過程で若干ボケたりするかもしれんが・・・ 後は、USB-DVI変換器って手があるけど、フルHD出力に対応した物は無かったような。
177 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/10(金) 19:35:06 ID:sTtS0KYL
(・∀・)イイ!!
この機種を去年購入してからもうすぐ1周年 1月に、実家の家族に地デジTVを買ってあげたはいいが、 HDMI端子がついてないこの機種だと TV出力してウハウハ出来ないのがちょっと残念・・・
>>179 ですね 勤務地のアパートはアナログTVなので
チューナーで済ましてしまってもいいかもしれませんね〜
でもHDMI出力は綺麗なんだろうな・・・やっぱり・・・
182 :
175 :2009/04/11(土) 00:08:11 ID:zCzB+0Ft
>>176 ありがとうございます。
S端子出力→コンポーネント端子→D端子変換が
現状で一番映りがいいということでよろしいですか?
183 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/13(月) 19:46:49 ID:XsQaFUls
(・∀・)イイ!!
184 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/14(火) 19:49:14 ID:V9F1/Hhs
(・∀・)イイ!!
(・∀・)インディアン!
(・∀・)希代ノ!!
室温22度、HDD40度って普通なのかな? HDD40度あたりからファンの音が少し大きくなるんだけど。 36度以下でほぼ無音、37〜40度で小さい音、40度で少し大きめって感じ。 冷却対策はしとらんです。
188 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/15(水) 09:05:03 ID:nH5HaTKW
普通じゃないのか 今の温度 室温20度くらい?@東京 CPU43 GPU49 Memory45 Chipset46 HD39 2chやネットを俳諧してるのでこんなもんだよ
>>188 d
ついこの間まではHDD37度程度だったんで、急に上がった気がしてね。
まぁそのときは室温も17度くらいだったから、まぁこんなもんかな。
(・∀・)イイノ??
仕事に使っている俺の1520のHDDはピークが45度になる 他のピークはCPU68度GPU51度メモリー54度チップセット56度 結構高めだ 購入後1年過ぎたので遅いHDDをそろそろ交換するつもり
俺も換装したいけど7200回転のでよさそうなのあるかな
193 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/17(金) 19:36:48 ID:2HSFrPs9
(・∀・)イイ!!
>192 最近7200回転の2.5インチHDDって出てない気がする。 160GBプラッタの7200rpm より 250GBプラッタの5400rpmのほうがいいかも。
秋葉のARKには7200あったけど、 5400でも容量が大きい分読み書きが早くなるから無理に7200にしなくても良いんじゃないですかね ちょっと安いし
196 :
192 :2009/04/18(土) 12:11:12 ID:UKeOhspv
発熱とか考えると5400回転のほうがいいかなぁ WD5000BEVTかHTS545050B9A300あたりで検討してみるthx
1520のHDDの交換って簡単に出来るのかな? 購入ポイントとかアドバイスがあれば宜しくお願いします。
198 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/18(土) 19:42:31 ID:mIxyVg/1
(・∀・)イイ!!
家のテレビに画面出力してる人に聞きたいのですが ヘッドフォンコネクタからテレビに音声出力してるのですか? 他に良い方法があれば教えてください
201 :
192 :2009/04/19(日) 18:33:09 ID:oSMCrPHm
悩んだ挙句WD5000BEVTにした True Imageでバックアップ取って復元させただけだから、ローカルディスク3つになったけど仕方ないね 温度はそんなに変わらない感じ、むしろ低くなったかも メモリとかWLANカードの方が熱いから気休めに放熱シートでも貼ってみるかな
今日久しぶりにi8kfangui動かしてみたんですが なぜか知らないけどファンの速度が操作できなくなってました force fans to high speedにしてもファンの回転は全く変わりません 正直そうなった原因とか全く心当りがないのですが、解決策などありますか?
203 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/21(火) 14:44:34 ID:GUfutZA+
ないある
204 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/21(火) 15:16:01 ID:qOLmpKUj
なった事が無いからわからん 入れなおせ、か、FAN交換して見れ
こいつのファン交換めんどくさそうだなぁ
206 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/21(火) 19:57:53 ID:iwGMqVKX
(・∀・)イイ!!
USBからHDMIへの変換機って売ってる? 外国産のはありそうだけど、手軽に変えそうなのが見つからない・・・
ググれカス
あんまりよくないのかもしれないけど、 HDDねじ止めせずに使ったらシーク音が若干小さくなった…気がする 取り換えも楽だしいいよね!
210 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/23(木) 19:37:58 ID:0LDtKdZR
(・∀・)イイ!!
211 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/24(金) 19:47:35 ID:o+frd/MO
(・∀・)イイ!!
(・∀・)イイー!! ??
(・∀・)イ| | |
このスレも必要なくなってきたね… そんだけ不具合ないって事だろうけど
215 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/25(土) 00:05:16 ID:gAM+Kx1i
モニターがorz
ねえねえ、Inspiron 1520の11nでの無線LAN接続上手く行ってる? 無線だとYoutubeとかぷつぷつ途切れて、しまいにネットワークアダプタを認識しなくなるんだが…orz 再起動すると認識するし、勿論ドライバも最新 コレガのルーター買ってからだから、相性の問題なのかな…
>>216 coregaはあんまり良い噂聞かないよね
動作はしてるし、たぶん相性なんじゃないかな?
一回LANで直接つないでみた?
うん、有線LANだと何も問題でない
メーカの相性もあるだろうけど ルーターの電源の安定性とか設置場所もありそう 無線LANって便利だけど調子悪くなるとわけわかめ
>>216 チャンネル変えて試してみました?
他の機器と周波数が干渉してるかも知れんので
>>219 >>220 はい、最初単独チャネルで、自動にしてみたり、チャネル変えたりも試したんですけどね
ただ、自宅付近は結構多くのLANスポットを認識するので、
混線が問題かも知れませんね
サポートにメール出したら、複数のチャネルを切り替えて試してくれって言われました
>>216 コレガ、バッファロ、IOデータ、いずれも良いイメージ無いな
特に無線はクオリティ低い気がする
トラブルを避けたいんだったらWR540APSがお勧め
どこかのOEM品みたいだが、今まで何箇所でも使用しているが、再起動もせずに年単位で問題無く動作する
また、「○○と○○ができる」様な商品はそのどちらも中途半端なクオリティな場合が多い気がする
無線APは単体の方が良いんじゃない?
>>222 そうですか…
11nは特にそうかも知れないですね。
11gに戻して使って見ようかな…
>>223 無線LANアダプタの設定は弄ってみた?
ためしに11nを無効にして様子を見るとか。
こちらは、PCIのMZK-W300NHで問題なく通信している。
ちなみに、接続帯域が最大130Mbpsまでだが。
親子共に40MHz幅(300Mbps)の設定をしているのだが、無理なようだ。
他の子機は270Mbpsの帯域で接続している。
そもそも11nはまだ仕様が本決まりじゃないし。 決定は今年の9月だっけ。 俺は規格が確定してから11nを導入するつもり。
>>225 さん
はい、色々と試しました。
有線か11gに設定すると問題が出ません。
ネット無線接続は出来るのですが、YouTubeの動画がプツプツ途切れます。
11n/g/bを有効にすると、単独チャネルでも自動チャネルでもダメ。
ダブルチャネルは有効でも無効でも問題は解決せず。
そのまま見続けると、ネットワークアダプタが認識しませんとエラーが出て
余儀なく再起動を迫られます。再起動後は、ネットワークアダプタを認識しています。
勿論ドライバとファームウェアは、アダプタもルーターも最新。
ネットワークアダプタはintel製なので、
これに対応できないCoregaの方に問題ありかな・・
サポートと戦闘してきます。w
お答え頂いた皆様、ありがとうございました。
NECとプラネックスとかダメすぎるだろww
どっかでコレガが産廃メーカー呼ばわりされててワロタ
うちは、牛のWZR-AGL300NHと5GHzの40MHz幅で270Mbpsで問題なくつながってるなぁ
少なくとも俺が買ったコレガ製品は異常に寿命が短い
購入してから1年ぐらい経つけどリモコンが付属していなかったことに今さら気がついた XPだともともと付いてこないんだっけ?
234 :
232 :2009/04/26(日) 20:23:45 ID:BWpUbDtk
サンクス サポセンに電話して恥かくとこだったわw
235 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/27(月) 19:36:07 ID:+rSP21z2
(・∀・)イイ!!
買ってからもう1年経つのか・・・早いな
俺も買って1年くらい経つけど今月からようやくじっくり使い始めた
去年の今ごろは激安祭りだったなぁ・・・
俺も一年経つわ なのに今でも最新マシンみたいに思ってるし新しいパソコンもさして欲しくない ほんとに名機だと思うよ
オナニー専用に買ったて1年半ぐらい経つが ほぼ毎日使ってるぜ!
ちょうど去年の今頃は神パケで祭り状態だったんだなぁ 今年の神パケVostro1520先程ぽちってきました
今週の良パケ
Vostro1520 Fax/オンライン限定 パフォーマンズビジネスパッケージ(WindowsRXP Professionalで出荷)
Windows Vista Business SP1 32ビット 正規版 ダウングレード (Windows XP Professional SP3 日本語版)4200円OFFキャペーン実施中!
インテル Core 2 Duo プロセッサー P8600 (3MB L2キャッシュ、2.4GHz、1066MHz FSB)
4GB(2GBx2) DDR2-SDRAMメモリ
NVIDIA GeForce 9300M 256MB
160GB SATA HDD (5400回転)
DVD+/-RW ドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
15.4インチ TFT WXGA 液晶ディスプレイ(1280x800)
Dell Wireless 1510 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード (802.11a/g/n対応)
70,155円(送料・税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3066O371&s=bsd 1台あたり69,000円以上ご注文で3,500円OFF
クーポンコード:$JHG79H87PK512
非光沢WXGA+が+1050円
HDD250GB(7200rpm)が+3150円
4年オンサイトが+10500円
>>242 何これ?めちゃくちゃ安いぞ
去年買ったのよりずっと安いぞ
244 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/29(水) 18:51:17 ID:euJHYzlp
(・∀・)イイ!!
グラボ9300mが値段の安さなんじゃ?グラボが9300mしか選べないのが惜しい。 15000円upで9600mgtが選べたら神機だったのに。。。と思うのは俺だけ?
246 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/29(水) 23:47:33 ID:0t4rh/7M
これ欲しいんだけど今月デスクトップ買ってしまったんだよな
ちょっと教えてほしいんだけど イヤホン差すとこの下についてる押すと飛び出るスペース(なんて言えばいいかわかんない) これってなんの為についてるの?
ExpressCardスロット。機能を拡張するカードをさすところでPCカードの後継みたいなもの。 ワンセグテレビチューナーとかギガビットLANポートとかを拡張できるカードがいろいろある。 でかい54と小さいの34と二つ規格があるがinspiron1520はどっちもいけたはず。 オレはeSATA接続できるようにして内臓用HDを外付けにして使ってるが、 34のせいなのかも知れんが油断するとスルっとぬけることがある。
ベッドで寝ながら腹の上にPC置いていじってたらいつの間にか寝ちゃってて、 起きた瞬間に「ドンガラッガアアアン!」って床に落ちたんだけど全く無事だったぜ! 何気に堅牢なんだなw
>>251 樹脂ボディは金属ボディよりたわみで衝撃を吸収するよね
大事にならなくて何よりです
あ…イヤホン端子死んでる………orz
>>251 俺もよく仰向けで胸にPC立ててやってるけど、
途中で寝て頭に液晶当たるけど無事だ。マジで頑丈だよなw
イヤホン端子が奥にめり込んでスピーカーからもイヤホンからも音が出なくなった…死にたい…… USBに刺すタイプのオーディオ変換アダプタとか使えば音出るようになるかな?
256 :
251 :2009/05/02(土) 13:15:51 ID:zZDAYnGp
257 :
256 :2009/05/02(土) 13:48:41 ID:C+CTxfzs
そんなこと言うなよ 誰かの役に立つかもしれないのに
過疎なんだからマターリしる。
QRS-UT100B買ってきて繋いだらハイビジョンテレビになっちった。 録画も出来るし(・∀・)イイ!!
262 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/03(日) 00:36:13 ID:g2tlVXmg
CPU Core2DuoT8300 2.4G メモリ 4GB GeForce 8600M GT 256MB DDR2 HDD 120GB SATA(5400回転) 外付け地デジチューナーエスケイネット製USBポータブル地デジチューナー Windows Vista Home Basic ACアダプタ 90W 光学ドライブ DVD+/-RWドライブ Sould Blaster(R) Audigy(R) ADVANCED MB 15.4インチ TFT TrueLife WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800) バッテリ 6セルバッテリ- クラシック・レッド(200万画素Webカメラ搭載) Bluetooth Dell Wireless(TM) 355内蔵Bluetooth モジュール インテル PRO/Wireless 3945ABG ↑これってINSPIRON1520の中でいい方なの? 買おうか迷ってる。。
>>262 >GeForce 8600M GT 256MB DDR2
>WXGA 光沢液晶ディスプレイ(1280x800)
>HDD 120GB SATA(5400回転)
>バッテリ 6セルバッテリ-
↑この部分がカス
グラボは512MBのヤツ、液晶は WXGA+もしくはWSXGA+
HDDも小さいし、BATTのセルも少ない
漏れはグラボ512MB、WSXGA+、160GB、9セル、XP/pro ってい構成で1年ちょっと前に新品で13万程だったと記憶している
君の言ってる構成なら、新品で70,000円、中古で60,000円かな
>>263 8600M GTの上って9500M GT? …積んでたか?
8600M GTは256MBと記載されてても
実際の表示はメインメモリ共有で512MBだ。
液晶はWXGAだとセールうった時のだ。
たぶん球数は一番多い。
私的には狭いがいいんでない。
バッテリは6セルだと後ろがはみ出ないからいいとは思うぞ。
後は一式揃ってるならいいんでない。
相変わらずキーボードの癖は直しにくいが…
Enterの横がな…
値段は同意と言いたいが新品なら9万まではいい気がする。
グラボは8600mgt256が一番上位だった気がしてたんだけどな。1520だと。。 ちがった?
8600GTが最上位だね。1520にこだわってないなら
>>262 さんは、
>>242 をよく考えた方がいいよ。
このパケは5/11までだったかな?
これは神パケ。装備も文句なし。下記に書いてる部分3つ変更で
文句のない仕様になります。
しかし、休みだってのにゆっくり寝られない癖がorz
もう起床してしまったよ…
>>265 ちなみに俺は1年前に1520購入した口だけど
CPU:T8300
液晶:WXGA+ 1440×900
OS:XP home
天板:白200万画素webカメラ
メモリ:4G
グラボ:Go8600M
HDD:250G 5200rpm
6セルバッテリ
4年保守→キャンペーン5年保守
ワイヤレスはDELL製、青歯は付けなかった。
だいたいこんなとこくらいで123,000円くらいだった。
ちなみに
>>262 でいくらなのか良かったら教えて
>>264 >8600M GTは256MBと記載されてても
実際の表示はメインメモリ共有で512MBだ。
ほんと?知らなかった
そういえば、512Mと表示される人と
256Mと表示される人が居たね
現実的なことを考えると256MBで十分だと思うんだけど 512MB欲しいゲームとかぶっちゃけプレイ不可じゃね? スペオタは512MB以外禁止な
270 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/03(日) 18:24:18 ID:g2tlVXmg
262は新品で12万だそうです。 最近のDELLノートで8600Mgtより上のグラボ組めるのある?
>>270 何度もごめん、質問に対して回答してなかったorz
Studio XPS Vostro1520 は9300以上組めるはず。
StudioはATI製になるのかな。XPSは9400Mと9500Mが選択可能だったはず。
9300M GTなら8600M GTより下のベンチ結果出てなかったかな? 8600M GTってそういう意味では優秀だったんだけどね。 9600M GTには勝てないけど。 しかし東芝ダイレクトのFXW/G7HWなら11万いかんのな。 キャンペーンクーポンで。 WXGAで良いんなら確かにコレで良いわな。 XP化なんて言わなければね。
270です。 1年前当時の値段が12マソだそうです。 中古で見つけて買おうか悩みましたが。。 6マソみたいなので。。
275 :
263 :2009/05/04(月) 00:51:14 ID:n9kz2FBt
>>274 6万なら、買いじゃないか?
XPなら尚良いが
276 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/05(火) 04:09:17 ID:RtBh6hZU
3Dゲームとかできますか? このノートで??
>>276 できなくはないが、ゲームによってはカクカクになる事有り
低スペックでOKなゲームは普通にできるよ
8600MGT積んでればHalf-Life2とか設定落とせばCoD4とかなら余裕で動く
279 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/05(火) 13:26:31 ID:fbH483bq
ネトゲで悪いがリネ2ならクライアントのデフォ設定でなら普通にプレイできてる
スピーカーが最高にショボい みんなどうしてんの
>>280 GX-100HD + SL-A250
映画も音楽も大迫力で聴けてるよ。
282 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/05(火) 15:24:17 ID:RtBh6hZU
ぁりがと♪
283 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/05(火) 18:13:44 ID:JzNO1R6z
(・∀・)イイ!!
>>282 通信状態やOSがXPとVistaじゃプレイ環境が変わってくるから参考までに
285 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/07(木) 22:00:39 ID:QKLcvogN
Windows7 RC 入れている人います?
SuperFetch無効にしても しばらくHDDが落ち着かないのはなんで?
マカフィーの仕様期限予告メールが来た 他のセキュリティソフトをインスコしてからマカフィのアンインスコで大丈夫でしか?
>>285 昨日入れたが使えないとわかったんで即消した
解凍しながら動画見てるときに20くらいブラウザタブ開いたら3分くらい凍った
XPなら余裕で動いてるところだ
ドライバはXP用でもVista用でも問題なく入る
>>285 β版の時から入れて使っているよ。
Dell謹製ドライバーを使わなくとも、無線LANもWebcamも問題なく使用できる。
パフォーマンスを測定したら、RCのほうが点数が良くなっていた。
残念なのは、タッチパッドの隅にあるスクロールバーが機能しなくなったことくらいかな。
マルチドライブの交換やった事ある人いる? 注意点あったら教えて欲しい
291 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/08(金) 17:57:39 ID:A9imlrB/
俺はT8300だからセーフ てか、XP使い続けるから無問題
9 8 だから次が7なのか
>>281 この液晶にそのスピーカーは奢り過ぎじゃないの
VTサポートか。 そりゃCeleronには積んでないな。 俺のはT9300だから問題ないが。
>>294 デスクトップ代わりにしてるならプロジェクタとか外部出力するだろ
>>294 100万くらいのシステムにつなぐこともある俺みたいなやつもいる
マカフィー削除ですっきりしますた(・∀・)イイ!!
299 :
281 :2009/05/09(土) 15:30:32 ID:7vSAnVko
>>294 液晶はMDT241WGだし、キーボードも外付けUSBだよ。
300 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/09(土) 23:29:14 ID:nY5v6HxN
(・∀・)イイ!!
>>290 ググレ
取り外しはビス1本
後はしらん
>>290 取り付けビスは確かに1本だが、マウントベースは別になってる。
その上でベゼルが汎用だと合わないんで付け替えるか加工するかしないとダメになる。
あんまり交換しようとしない方が良いと思うが。
なあ、バッテリーが死んでるせいでBIOSの更新ができないんだがどうにかして更新する方法は無いだろうか
305 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/10(日) 08:10:29 ID:s6bbRHqF
BIOSのバージョンをA09にするとファンが五月蠅くなりませんか?
グラボの不具合が発覚後に対応したものだから ファンが回り易くなってる
ファンを積極的にまわしたほうが冷えるから俺にはありがたい
ファンが回るのいやだからA08のまんまだわ 激しいゲームとかやんないひとは変えなくていいんじゃね?
長い目でみたらファン多めに回してやる方が熱的に本体へ優しい気がするからA09にしたなぁ…
ファン回したがらないやつってなんなの?Sなの?爆熱厨なの?
これから暑くなるから、その対策になるかなー?と先月A09入れたけど バージョンアップする前と変わらず静かで、入れて五月蠅くなったという印象は無し、 入れて暫く経ったけど今も全然気にならないな。
家の液晶テレビをデュアルディスプレイで使ってるんだけどレイヤードウィンドウ表示できないんですよ この設定ってどこで変更できるんだろ? デュアルを使ってないときは大丈夫なんだけどなぁ
314 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 00:10:41 ID:kBJAiM7H
保証期間すぎたとたん故障した… ・ログイン画面が出るはずのとこが真っ暗でカーソルのみ ・セーフモード、コマンドプロンプトchkdsk、スタートアップ修復、システムの修復効果なし ・Diaなんちゃら診断の際エラーコード2000-0146 ・DELL MEDIA DILECTは正常 ・HDDは特に外傷なし だれかアドバイスを
>>312 不具合は出てない。
むしろあるゲームの不具合が直った。
>>314 とりあえず再インストールだの。
何となくHDDが壊れてるクサい。
317 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 01:55:50 ID:C7HQDw0f
販促タイマー作動かも
>>314 あ、それと全く一緒の症状、買って一週間でなった事あったな?。dellに電話したけど最悪なアドバイスしかくれなかった。。
どうやってか直したけどどうだったっけな。。う?ん思い出せん。
俺が一番最悪なアドバイスなのかも知れん。。
319 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 10:08:38 ID:kBJAiM7H
OSの再インストールのことだよね?CDいれても反応しなかった… デルにHDD交換だと3万、マザーボードが壊れてた場合4万→新しいの買ったほうがいい とかいわれた 直し方思い出してくれ
>>319 M/B逝ってたら泣き寝入りしかないなぁ
BOOT設定は最初にCD-ROMにしてるかい?
(・∀・)イイ!!
322 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 11:39:57 ID:kBJAiM7H
F12でCDドライブ読み込みやってみた ローディング成功 次に言語設定 インストールしていいの?それともコンピュータの修復? 壊れる前のデータは残しときたいんだ
パーティションは?
324 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 12:00:27 ID:kBJAiM7H
パーティションて1台のHDDの領域を複数にわける感じの? 今までなんも気にせずに設定してないからわからん…
パーティション切ってないのなら、インストールじゃなくて修復じゃね?
こんな方法も有るよってことで ノートのHDDを変換ケーブルかましてデスクトップに接続 認識して読み書きできればデータは救える。
327 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 12:59:16 ID:kBJAiM7H
インストール→初期化 修復→元通り てこと?
修復試して起動出来るようになったらデータのバックアップとって、パテ切ってクリーンインスコ 修復出来なかったら、誰か詳しい人が来るまで待機w
329 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 13:11:06 ID:kBJAiM7H
修復→ダメな場合他PCに接続→ダメな場合インストールでOK? 自分のはVISTAで うちにXPのノートパソコンもあるんだけど、HDD接続した場合OS間に問題はある?
VISTA使ったこと無いから分からん パソコン壊れたこと無いからよく分からん 誰か宜しくw
331 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 13:22:45 ID:kBJAiM7H
>>328 やっぱりバックアップは大切だな。後悔先に立たず
帰ったら修復ためしてみる
再インスコは慣れだから挑戦しろ CDで修復出来たら必要なデータを退避、それから再インスコするのが良いです パソコンを使っているとOSにごみが溜まるから年に一度の再インスコをおすすめします XPでもVistaでもCドライブは40GBあれば十分、残りは1つでも2つでも好きにすればいいさ
334 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 19:52:08 ID:kBJAiM7H
さっきやってみた CD起動して言語設定→インストールorコンピュータの修復 修復を選んでみたんだ…そしたらスタートアップ修復とコンピュータの復元てでた… 効果なかったやつだよ スタートアップ→問題を発見できませんでした 復元→戻って?復元するデータがありません。バックアップされてる以前のデータがないってことか
購入から1年半、最近軽めのゲームをしているだけでキーボードの右上のあたりに異常に熱がこもったり CPU温度が90度超えることが頻発。 どうも排気の風量も弱くなってる気がしたので、もしやと思い本体を分解してみたら大当たり。 本体ファンとヒートシンクの間に絨毯のようになった埃がみっしりと…。 全部掃除機で吸い取ったら購入当初の冷え冷えな状態に復活した。
336 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 21:12:04 ID:aYyMHi/q
掃除機使うならファン回らないよう軽く押さえて吸わないと最悪ファンが壊れるぞ てもう遅いか
ちゃんと本体とファンからグラボ、ヒートパイプごと全部外して掃除したから大丈夫よ。 この機種はネジの本数が多いけど分解組み立てはしやすくてメンテが楽だね。 スレタイの希代の名機てのもあながち誇大表現じゃないなと実感した。
デザインはもっさりだけど(・∀・)イイ!!
339 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 22:05:37 ID:kBJAiM7H
インストールしちゃっていいのかな…中身きえちゃうよね? 外付けケースで他のPCにうつすか
340 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/12(火) 00:03:51 ID:77SkAws2
再インスコのときにはHDDを新品に交換する 10年以上前からやってる俺のバックアップ方法 おかげで歴代HDDの山が・・・・・・
牛の外付けに付属してたTrue Image LEがあれば必要にして十分。 ラクネシーのサイトにいけばLEの最新バージョンも使える。
343 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/12(火) 00:53:24 ID:77SkAws2
>>342 でもそれって普通に起動できる場合に重宝するソフトだよね。
おれみたいに起動できない場合は使い用がない…
>>339 大事なデータのバックアップ取れたらやってOK
今後はUSBメモリでもいいから
大事なデータはしっかり保存しとくように
後、そこまで逝ってるならOSの再インストは間違いなくやるように
それでも
>>314 の症状が出るようなら、M/Bの故障と思った方がいい
345 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/12(火) 02:18:26 ID:77SkAws2
あ、BACKUP機能付き外付け箱なんだね でもなんかその手の余計な機能はいらん 素のままが一番いいように思う
348 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/12(火) 10:46:42 ID:77SkAws2
一度不調になったHDD程信用できない物は無いけどなぁ 不調な原因がHDDなら今以上におかしくしない為に 極力触らない方が良いかと 俺なら速攻新HDD買って来て交換 OSインスコ又はバックアップデータリストア デスクトップ機に繋ぐか、USB変換機で外付けして xcopy /s /v /e /c /h /k でデータ吸出し がお決まりパターン
>>346 これの前のモデル使ってます。
バックアップ保管に便利よね。
俺のはACアダプタが不良でHDDを繋ぐとブレーカーが落ちるけどw
ブレーカー?
それ、そのまま使い続けたら危なくね…?
誰か
>>345 に突っ込んでやれよ
それ、IDE用だろ・・・
ま、
>>345 がIDEのHDDを持っていて、バックアップ用だけに使うなら構わんが
>>351 ,352
ブレーカーが落ちるので実質使用不能ですw
PC内部の余ったHDD電源ケーブルを延長、引き出して繋いでます。
>>314 Freeのavast入れてなかった?
それでかどうかわからんがうちのはシャットダウン時フリーズして強制かけて立ち上げたら同じ症状になったよ
Dellサポに電話すると再インスコしかないと言われたがどうにかできたんだよな。。 くそっ思い出せねぇ。。人の為になりてぇ。。 同じ条件だったら治せる可能性がある。
ブレーカーって家の?
単純に短絡してるんだろう
ACアダプタ単体でHDDを繋がない場合はブレーカーは落ちません 多分HDDへの配線がおかしいんでしょうね。 もう他の方法で使っているので問題ないですけどw
361 :
314 :2009/05/13(水) 23:57:34 ID:pJBngCd0
>>353 救急BOXは買わんかったよ
教えてもらったやつにした
>>356 気持ちだけでも嬉しいわ
とりあえず上海問屋今日発送したみたいだから、それとどいたら他PCにつないでDVDにバックアップとるわ
家の古くてDVD焼けないから大学ので
362 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/14(木) 19:58:34 ID:ZMlC3l1Y
(・∀・)イイ!!
363 :
314 :2009/05/15(金) 10:11:45 ID:SuOWQIG3
eg SATA56届いたから古いパソコンに繋いでみたら ・使用領域…10GB ・空き容量…5GB は?250GBだけどこのHDD 古いのじゃむりってこと?
情報がそれだけじゃコメントのしようもない もう少し考えてから書き込みましょう
>>363 137GBの壁じゃない?
接続しただけで、データ壊れたかもね。
366 :
314 :2009/05/15(金) 11:47:22 ID:SuOWQIG3
>>365 137GBの壁てのがあるんだ…
2000年くらいのパソコンだからな…
自分のがビスタだから、そのデータはXPじゃ認識できないってことある?でもHDD合計15GBはおかしいよな
古いほうが15GBしかよみこめなかったってことかな?
>>366 OSよりもマザボの問題じゃないかな
XPでUSB接続なら137GB壁関係なくね? もうパーティションテーブル壊れてるから諦めれってパターンかと もしくは変換機とHDDの相性とか?
無印・SP1のXPや、無印・SP1で使用してて→SP2にアップデートしたXPだと 137GBの壁の不具合が残る場合があるらしい。
371 :
314 :2009/05/15(金) 15:20:37 ID:SuOWQIG3
わかんなくなってきた ほかのパソコンにつないでみても15GBしかなかったら→諦めてOS再インストールしてみるか それでだめだったら、マザボか
今液晶バックライト消えてびびったわ 再起動したらついた
373 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/18(月) 14:04:59 ID:mRuxsGyv
購入時に1520のCPUってT8300までしかカスタマイズ出来なかったはずなんですがT9300とかそれ以上に換装出来るのかな? っうかソケットの形状すら分からん状態の素人なんで誰か換装に詳しい方のアドバイスお願いします。
Socket P 800MHz FSB,TDP 35WのCPUなら換装できるよな。 35WだとCore 2 Duo T9500 とか
1520の購入を検討しているのですが、ディスプレイはLEDバックライトなのでしょうか?
T9500オクで見たけど高いね
>>376 毎日チェックしてるけど、今見たら高いのしか出てないね。
そのうち18000円のが出てくるから。
問題はES品って所なんだよな。
この機種でES品が使えるかチャレンジしてみて。
T9300はBIOS A08の時点で認識したぞ。 今はA09だが。 T9500は高すぎて遠慮させて貰った。 発売当時で6万は出せん。
379 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/19(火) 22:46:56 ID:QjanTL0Q
(・∀・)イイ!!
>>373 多分分解したら
(´A`)←こんな顔になるよ!
>>381 おお、これは助かります。
情報dです。
どうだろ? 便利なのはわかるけど 普段から整理整頓が出来ていればいらないんじゃないっすか? 便利にするためのソフトってどれもこれも本末転倒に思えるんだよね
384 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/20(水) 11:16:55 ID:lJaPCLJi
1520って純正や互換で予備のバッテリーって売ってるの? 先の話だけど、なんとなくHDDより先にバッテリーがお亡くなりになりそうな気がしてる
レジストリとか残骸とか不安だから、OS再インストール時はドライバ ちゃんと入れた方が良いと思うが。
入れなおした時に実際必要なもんはさほど多くないし 必要になればその都度入れればいいだけ。
7200rpmの内臓HDDに入れ替えたらベンチで2.3倍くらい速くなった
体感も良いがクリーンインスコだったから余計なものなくなった影響もあるかもしれんな
CPU : Core 2 Duo T8100 2.10GHz
メモリ : 1G × 2
HDD : HTS723232L9A360 320GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 82.931 MB/s
Sequential Write : 79.305 MB/s
Random Read 512KB : 40.460 MB/s
Random Write 512KB : 44.613 MB/s
Random Read 4KB : 0.674 MB/s
Random Write 4KB : 1.157 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/22 1:34:22
う、うん。そうだね。
せっかくの静音マシンなのに7200入れたら音五月蝿くなるじゃん
当たり外れがあるのかもしれんが今のところ音が気になるということは無い。 それよりも温度上昇の方が気になるな。タッチパッドの右側が前よりぬくくなってる気がする。
>>387 あぁ、やっぱ遅いのHDDのせいだったんだな。
2.5インチは安くなったよな
ねとらじ他のために マイクを使って音声を入れると綺麗に入力できずに困っています。 IntelliSonicを有効にした状態だと音がうねります。 IntelliSonicを無効にすると音のうねりは解消されますが「サー」というノイズが乗ります。 他にもマイクブーストのON、OFFと上記の組み合わせで試してみましたが IntelliSonicが有効だと音がうねる、無効だとノイズが乗るという症状は変わりませんでした。 どなたかマイクの音をクリアに入れられる方法を知っている方はおられないでしょうか?
>>393 おとなしく安いサウンドカード買った方がいいと思う
響音なら2千円出さないで買えるよ
俺は響音4を使ってる
395 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/23(土) 23:48:43 ID:O3XXJeia
AUDIOUSB-AP オヌヌメ
397 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/24(日) 19:35:49 ID:9IxC4mM6
中古でxp、HDD160、メモリ2G、office付、6マンでした。 よくDELLのサイトでxpダウングレードでVISTA付みたいなの有りますが、 1520が売られてた時は付いてなかったのでしょうか? 衝動買いしたもので妥当な価格だったのかなーと思いまして。 カッコと液晶は今一つですが前が古い小型ノートだったので快適です。
一年前の祭りで買った人がほとんどじゃないの? その時はXP最終便とのうたい文句だった
399 :
314 :2009/05/25(月) 10:45:01 ID:bhBXTXZI
古いXPのPCにつないでデータがちゃんと残ってるのを確認 バックアップとるか 外付けHDDでオススメなのない? バックアップ用だから1TBもいらんが、PCが250GBだし
401 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/25(月) 17:27:00 ID:Z3jDrb7/
>>400 こんなのあったんだ・・・
いらないHDDがゴロゴロしてる俺には便利だ
>>399 じゃないけど、ありがと
>>401 もっとシンプルなケーブルだけというのもありますよね。
自分はいまはケーブルタイプを使ってます。
IDE/SATA両対応のやつ。
ただ、ちょっと長い間繋いでおきたいときはクレードルタイプかケース脱着タイプが良いかなと思って検討中です。
403 :
314 :2009/05/25(月) 19:48:17 ID:bhBXTXZI
>>400 これはどう使うものなの?
500GBくらいの外付けHDDのURLが貼られてると思って開いたからちょっと
404 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/25(月) 19:52:43 ID:1U3E06gL
(・∀・)イイ!!
>>403 基本的に外付けHDDケースと同じです。
HDDをとっかえひっかえ出来るというのが利点です。
持ち歩きには適さないのですが、手持ちの外したHDDを簡単に挿し替えて有効活用できるのが売りです。
HDDは別に単体で買うか、手持ちの不使用のものを使います。
500GBくらいのHDDに換装してみたひとはいませんか?
500GBのHDDと128GBのSSDの両方を調達したけど、今積んでるのはSSDの方だわ。 HDDは棚に余ってる・・・
409 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/28(木) 09:40:58 ID:hihCmoIn
質問ですいません Inspiron1520って性能がGeForce8600M以上の換装可能なグラフィックカードって有りますか? 可能なカードがあれば機種名を教えて下さいお願いします。
ない筈だけどな。
何度か分解した感じではビデオカードは専用モジュール?っぽいね。 使えるビデオモジュールが手に入ってもヒートシンクがおそらく専用品だから、ヒートシンクを外して付け替える 必要がありそう。 ビデオモジュールは発熱が強烈だからグリースなり熱伝導シートなりをきちんと付けられないと壊れるよ。
まあ、DELL製品の中で使えるのがあるとは思うけどね。 製品なり部品なりを手に入れるコストに見合う効果が得られるとは思えないね。
海外のどっかのサイトで見たけど、この機種はMXM規格でもグラボ換装できないそうだよ。
>>409 8600Mで何か不都合でもあるの?
3Dネットゲームやりたきゃ素直にハイエンド箱マシン買えっうの!
電源いれてログオン画面になってから10秒ぐらい キーボード反応しないんですけどこんな人います?
416 :
393 :2009/05/29(金) 19:13:19 ID:+WBjFC21
響音4を導入してみました。 基本的に高周波ノイズが乗ります。また、あまり音を拾ってくれません。 マイクブーストをONにすると音を拾ってくれますがホワイトノイズも乗ります。 OFFにするとホワイトノイズは消えますが(高周波ノイズはあります) 録音レベル最高でかなりマイクに口を近づけて話してもまともな音量で拾ってくれません。 結果的に使い物になりませんでした。 一応報告まで。
この個体が出たときって8600mgt積んでる中では安かったしな。。 ノートでゲームやりたい奴が結構飛びついたよな。。 今となっちゃ8600mgtもショボく感じるよなw 今の主力の9600mgtがいいからさ。 で乗せ替えできる?って発想だろ?w
418 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/30(土) 07:58:16 ID:Kxz+FZ6j
Vista sp2入れた人居る? 情報よろしく
419 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/30(土) 09:51:45 ID:Qt5G7S36
いれたけど何も変わらんし別段不具合はないよ、当たり前だけど SP1とは違う
>>419 あー本当だ
今SP2導入したけど素人のオイラにはイマイチ分からないな!
3Dゲーマーな方が分かるレベルなんかな?
421 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/31(日) 01:34:48 ID:IZTVAKfE
SP2で大きな不具合は今のところ耳にしないです。 スロットインのドライブだと書き込み後に排出不可になったって友人が言ってたけど、 SP2が原因か分からないし。
すみません大変今更な質問だと思うのですが、 うっかりメディアダイレクトを押してからパソコンが立ち上がらなくなりました。 どうしたらいいでしょうか さっさとボタン外しとけばよかった…
もっかい押せ。
解決しました。 iPodと電池パックはずしてバイオス経由で起動、メディアダイレクト設定を完了させてから再起動で直りました。 なぜiPodが悪さするのかは不明ですが。 >423 ありがとう。でも押してもメディアダイレクトの画面が出なかったんだ…。
>>424 いぽ繋いだ状態で起動させる方がどうかしてるわ
iPodを繋いだ状態で起動させると、DellあるいはWindowsがMacもしくはAppleに 乗っ取られた状況に陥ると考えたら良いのでしょーか?
iPodを繋いだ状態で起動させると、DellあるいはWindowsがMacもしくはAppleの 出来の悪さに足を引っ張られた状況に陥ったと考えたら良いと思うよ。
そして、その場合、iTunesが工作員として働いていると理解すれば良いのでしょーか? また、Bonjourてヤツは敵なのですか?味方なのですか?
ああ。奴こそが真の敵だ。 しかし辿り着くには試練を乗り越えなければならない。
セキュリティソフトでネットアクセスを遮断 アディオースってなもんよ
1520使ってるんだけど これって外部モニターに接続できる?
家では外部モニタで使ってます 本体は半開きで放熱させつつ液晶OFF BTキーボード、マウスで操作してます
どうせだから今安くなってるDELLのモニターを買おうと思うんですが ちゃんとDELLのモニターでも接続できますか? モニターとかそういうの全くの初めてでわからなくて・・・
D-Sub接続で外部モニターに繋げれるよ。 1920x1200の表示も可能。
モニタ側にD-SUB端子があれば直結 もしDVI端子しか無くてもアダプタがあれば大丈夫なので とりあえず気にする事は無い。
>>434 ありがとうございます
>>435 実はDELL以外の光沢ディスプレイが欲しかったんですけど
そのモニターにはHDMI端子とDVI端子しかなくて諦めようと思ってて・・・
でもこのPCでも変換アダプタがあればDVI端子に接続出来るって事ですよね?
>>436 ディスプレイの入力端子がDVI-IならアナログとデジタルのどっちもOK。
DVI-Dならデジタル専用。
>>437 DVIというのにも種類があったんですね・・・
色々ややこしいのでDELLのモニターを買うことにしました
なんだか微妙にスレ違いですいませんでした
ROMってる人の中には参考になった人もいるだろうから無問題
今Windows XP Modeをダウンロードしながら鼻歌交じりでVirtualCheckerを使ったら Intel VT「無効」ってT8300なんですけど…
441 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/03(水) 20:32:07 ID:Lmqv+nAj
>>440 BIOSで有効に設定すれば良いのでは・・・!?
>>441 お騒がせいたしました
BIOSのPOST Behavior内VirtualizationをEnabledにして
VirtualCheckerを使ったらIntel VT「有効」になりました
8600mgtと9600mgtだと 3Dmark値結構差があるとおもったが。。 実際はどうよ?
それと1520の8600mgtってクロックダウンされてたよなw。。 他機種の8600mgtより3Dmark値相当悪くなかったっけ? ゲーミングノートでは無いから文句言えないが(XPS1530は買えんかったw)
446 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 09:47:39 ID:JoSLWO5q
それでも2PC追尾用には十分過ぎる仕様だけどな
先日、発熱が気になったので分解して掃除して元に戻したら液晶が映らなくなってしまいました。。 電源を押すと左上にアンダーバー?が一瞬点滅するけど、すぐ消えてWindowsのロゴも出ない。 OSは起動しているようなので、外部モニタをつないでみたらしっかり起動していました。 ケーブル外れてたり断線してても左上のアンダーバー?は出るものなんでしょうか? 丁寧に分解・組み立てたつもりだけど、やっぱどっか壊しちゃったのかな・・・(´・ω・`)
86は95じゃなかったかい
試しにwindows7RCを余ったSSD(32GB)に入れようと思ってるんだが x32版とx64版どっちでもいいんだろうか? DELLのラインナップだとVistaでも32bitばっかりなんだが メモリだけの問題だったら2GBしか乗ってないからx32でいいんだけど x64入れた人はどうだったか教えてくれ
450 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/05(金) 18:45:57 ID:auxAusM/
>>447 アンダー=下
左上のアンダーバー=???
>>449 うちのC2D T7500で8600MGTな1520に Windows 7 RC x64を入れて
そろそろ一月になるが、特に問題は発生していない。
ドライバはそろってるし。
1520でGpu温度測れるソフトないですか?
>>452 NVIDIA Monitorってデフォでは入ってなかったっけ、忘れた
温度だけ見るならHWMonitorが便利
後はGUP-Zとか
>>447 BIOSは出るんだよね?
チップセット内蔵ビデオに繋がってない?
GPUZで見てみ
バイオスのアップデートの仕方がわからないんだが 誰か教えてくれないかい
459 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/06(土) 00:33:26 ID:B+CZ9sn9
>>447 「アンダーバー」って起動プロセスで表示されるキャレット(文字入力のカーソル)のことでしょ?
一応モニタとGPUは繋がってるのかな。
キャレットが出るということは電源を入れた直後にDELLのロゴも出てるのかな。
モニタケーブル(たしかモニタの右下の方にある大きなコネクタ)を繋ぎ直すとか。
話は変わるけど、Windows 7って微妙に重いような気がするんだよね。しばらくすると軽いけど、起動直後は微妙な感じ。
Vistaは起動は少し遅いけど、メモリが十分量あれば起動直後からスイスイ動く感じだけど、7は起動が速い代わりに
ハードディスクへのアクセスが増えた気がする。SuperFetchの挙動が変わったのかなぁ。
>>447 FN ?+F8キーで外部と内部モニターの切り替えができるが、それは試したのか?
464 :
458 :2009/06/06(土) 19:14:57 ID:ckdHlvOF
とりあえずA09にしてみた BIOS以外にも推奨アップデートいっぱいあるが全部入れた方が良いノカねぇ?
この機種でゲーム中のスクリーンショット保存したいんですけど どのキー利用してやったらいいですかね print scrnキーだと思うけど押しても反応ないし
print scrnはクリップボードにコピーした状態で保存されるから ペイントかなんかにペーストしないといけないぞ あと機種関係ないしスレチすぎ
Bluetoothのヘッドセットやキーボード、マウスをアダプタ(って言うのかな)無しでも接続出来るのでしょうか? 今まで一度もbluetooth機能を使った事ないので 全然わかりません…
Bluetooth入りで買ったのならレシーバーは不要ですよ
471 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/07(日) 04:29:02 ID:SpO4mYnB
Bluetoothが入ってればそのまま使えるんですねー。 これで無線が楽しめそうです! ありがとうございます。
>>471 BTキーボードは割と早めにスリープモードになるから、マウスの設定でctrlを押すとポインタ位置を輪で示すモードをONにしておけば、BTキーボードを使うときctrlキー連打で接続の確認がしやすいですyp
>>472 なるほど、そうなんですか
そのような設定もいじった事がないので助かります。
みなさんどうもありがとう プリントスクリーンうまくできました
アンテナはどうする? 3本の線が来てるのか?
477 :
447 :2009/06/08(月) 12:17:40 ID:MulxUxax
447です。みなさん、ありがとうございます。
>>450 説明下手ですみません。電源押すと画面の左上で点滅する _ これです。キャレットと言うらしいです。
>>456 BIOSは外部モニタで見る事ができます。
チップセット内蔵ビデオですか。あとでGPU-Zで確認してみます。もしチップセット内蔵ビデオに繋がっていた場合、
どうやって切り替えるのでしょうか?
>>462 そうです。キャレットというのですね。無知ですみませんorz
DELLのロゴは外部モニタに出力されます。コネクタ類は何度か繋ぎ直ししてみたんですがもう一度やってみます。
>>463 私も外部切り替えが怪しいと思ってたのですがFN +F8でも変化はありませんでした。
そう言えば、以前は液晶を閉じると休止状態になっていたのですが、閉じても休止状態にならなくなりました。
なにがなんだかさっぱりですorz
478 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/08(月) 17:30:13 ID:iGx6mxFB
>>475 intelの5300ANで正常稼働中
5300ANか4965AGNのPCIExpressMiniカード買って来てネジ2本外して付け替えればOK
>>476 1520は元からアンテナ線は3本来てるはず
無くても2本繋げばちゃんと300Mbpsで接続されるから問題ないが
>>475 因みにintelのは5GHz帯で300Mbps
2.4GHz帯では150Mbpsでの接続となるので念の為
5300ANと4965AGNって何が違うの? ウチのは3945ABGだから2本しかアンテナ繋がってない。 裏蓋開けて余りのケーブル探したら、1本どころか数本出てきたw どれが何のアンテナだかワカンネー
>>477 >液晶を閉じると休止状態
これは電源オプションで設定できるでしょ
481 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/08(月) 22:21:53 ID:iGx6mxFB
>>479 違いは検索して比較してくれ
両方使った感じだと5300のほうが新しいだけあって感度が良かった
アンテナ線は裏蓋開けると3945なら黒と白の2本がカードに接続されてるはず
余ってる線は4本位あったはずで、その中の比較的短めな灰色の線が3本目のアンテナ線ですよ
ってここまで書いたんだが、俺一度過去に動作報告してんだけどね1520スレで
しかも内容は全てググって得た情報を集約すれば判るレベルなんだけどね
484 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/12(金) 06:54:21 ID:YvQfRuq1
486 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/12(金) 21:06:13 ID:NNdKJH0q
(・∀・)イイ!!
487 :
もう中年 :2009/06/12(金) 23:19:31 ID:66JHHSPD
タメになるなぁ〜タメになるねぇ〜 良スレだわ。
最近勝手にウエブカムマネージャが起動するようになった。 これは何でなんでしょう? って、これだけじゃ分かりませんよね(^^; 最近の変更は、地デジチューナソフトを常駐させたくらいです
それって1520に関係あるの?
エスパー質問はほっとけよ
>>489 1520で起こっている症状なのです…
>>490 もちろんこれだけじゃ情報が少なすぎだと思うので、これだけじゃ、と書いてます
同じ症状が起きてる人がいたら何か手がかりがあるかと思ったので書き込みました
いなければ放置で結構です
WindowsUpdateでWebCam関連のやつインストールしたとか 何にせよ、スタートアップやサービスでソレ関連のプロセス殺せばいいのでは?
>>492 アドバイスどうもありがとうございます。
手動でwebcam関係のファイルをインストールはしていないですが、自動で何か入った可能性はあるということですね。
常駐プロセスを確認してみます。
どうもありがとうございます。
昨日まで普通に動いていたゲームが、電源を切って次の日プレイするとカクカクするようになりました。 まったく何をすればいいのかすらわからなかったので、とりあえずOSをクリーンインストールしてみましたが 症状は変わらず。 これはHDDの不調なのでしょうか?
>>494 クロックはどうなってるの?省電力ってオチではないよね?
>>495 ちょっと調べてみましたが、電源オプションでは「常にオン」に設定されています
OS Windows XP HE CPU C2D T8300 2.4GHz 800MHz メモリ 4G GeForce 8600m GT256MB です。 BIOSで省電力をいじろうかと思ったのですがEISTの項目がなく電源オプションのみ常にオンの状態です
>>497 とりあえず「pio病」でググってくれ
話しはそれからだ
>>494 俺もその症状よく出てた。
GPUのクロックが3Dゲームを起動したときも上がらないのが原因だった。
俺の場合HD動画を再生させて一時停止させとくと
GPUのクロックが上がったまんまになるからそれで解決したよ
最近はあんまりでなくなったが・・
>>498 ありがとうございます
調べてみましたがpio病ではないようです
>>499 試してみます、が根本的に解決はしないのでしょうか?
電源プラグが緩んでいないか再確認 たまに緩んで不具合出るぞ1520は
常にオンでもクロック下がってる時あるからね。 バッテリ設定にもよるけどACアダプタ抜き差ししたらすぐクロックMAXになるよ 正直クロック以外の要素だと内部故障を疑うべき
>>500 だから電池抜いとけよ
充電繰り返して劣化するし
失礼します。 この機種が起動後、デスクトップの壁紙以外何も映されなくなってしまいました。 強制終了してセーフモードで起動させようとしても、強制終了する前の状況を復元しまい、何をすればいいかわかりません・・・ これは素直にサポセン行きがいいでしょうか。
>>504 OSのインストールディスクから起動して修復インストールしたら?
マニュアルのトラブルシューティング見てみたら?
なんだこれパチンコ屋なのかwwww
R4沿いの矢板あたりのパチンコ屋なんですけど、通るたびにいいのかこれwって笑いのタネでした 4年位前に撮ったんですが、その後看板は白く塗りつぶされて、今はDeruDeruとスペルも変わりましたw
512 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/19(金) 13:37:44 ID:kmZY45OM
惚れてしまえばアバターもエクボですね
上手く繋がりましたねw
516 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/20(土) 23:12:44 ID:Z3xvPh4F
一度ブルースクリーンが連発する状態になってリカバリしたんだけど、 こんどはやたらとファンが回るようになり、時々固まる。 大した負荷かけてないのに。 もう修理出したほうがいいのかな?買って1年半しか経ってないけど。
517 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/21(日) 07:33:53 ID:y3Su5T6E
同じような症状で本体底面側のメモリ外したら治った
オクで新品バルク品の4965AGN買って取り付けしたのですが認識しません。 ドライバーもインスコしなおしてみましたがダメでした。 本体にエンジニアリングサンプルと書いてあるのが気になるのですが、 これだと使えないのでしょうか?
>>518 デバマネに出ないのか無線LANに繋がらないのか認識できません。
エスパーもインスコしなおしてみましたがダメでした。
BIOSに無線LANデバイスをイネーブルがあるのが気になるのですが、
これだと使えないのでしょうか?
>>516 埃溜まって熱暴してんじゃないの?
520 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/22(月) 06:57:18 ID:Cm9ptpS7
>>518 人柱乙
うちでは4965AGN使えてる
因みにショップ通販で国内仕様の新品
確かBIOS弄らないと駄目なんじゃ? 1300の時代は挿したら認識したけど15XXシリーズから無理だったと思う
VISTA SP1 T8300 2.4G メモ2G 8600MGT 256M, の1520機でちょっと一時的に3DげーでCPUいるやつやりたいので OCやろうとおもうのですが、どういったソフトがおすすめでしょうか? また何Gくらいまであげていいもんでしょ? 熱対策として冷風クーラを下に設定してます
定格で駄目なゲームを純正クーラーのままOCする程度で何とかなることは皆無だと思ってる デスクトップだろうがそこは譲れない
日本おk
526 :
523 :2009/06/22(月) 21:14:43 ID:BYlH0qNG
>>524 すんません。
普通でも動くけど、ヌルヌルじゃないので、ちょっとでもFPSをあげたいって感じなんです
グラボとりかえられんし素直にデスクトップ用意するほうが良い。 ちょっとでもならT9300か9500の選択肢もあるが30000かけて得られる見返りはたぶん無い。 それならOCしても同じことだと思う(そもそもできるのか知らんけど)。
解像度を下げれば済む話だろ 1520に多くを期待するな
529 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 00:00:26 ID:he2gCHDg
質問なんだが。 電源ランプが、オレンジと青色の点滅を繰り返している場合、 バッテリーの寿命ってことなのか? ACアダプタつけてるから、作業に支障はないのだが。 最近、点滅しているので気になった。
バッテリの充電 メモ: コンピュータの電源が入っている場合は、充電時間は長くなります。バッテリを充電したまま、コンピュータをそのままにしておいても問題ありません。バッテリの内部回路によって過剰充電が防止されます。 コンピュータをコンセントに接続したり、コンセントに接続されているコンピュータにバッテリを取り付けたりすると、コンピュータはバッテリの充電状態と温度をチェックします。その後、AC アダプタは必要に応じてバッテリを充電し、その充電量を保持します。 バッテリがコンピュータの使用中に高温になったり高温の環境に置かれたりすると、コンピュータをコンセントに接続してもバッテリが充電されない場合があります。 バッテリライト が青色と橙色を交互に繰り返して点滅するときは、バッテリが高温すぎて充電が開始できない状態です。 コンピュータをコンセントから外して、コンピュータとバッテリを室温まで冷ました後、コンセントに接続してバッテリ充電を続けてください。
531 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 08:54:41 ID:hrpCM3EP
1520熱い cpu T8300で アイドル core0 45 core1 48 ちょい負荷(Adobeアップデート時) core0 73 core1 78 こんなもんなんだろか
532 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 10:35:22 ID:hrpCM3EP
ageてたすんません 今デフラグしてたんだけど、両core core0/88 core1/95 ちょっと分解してみる
533 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 10:46:04 ID:VqXzGjmc
部屋の温度、下駄の有無が分からんのでなんとも
534 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 11:49:37 ID:m30gOXOF
ノートパソコン買おうとしているのですが、この機種で満足しましたか? 持ち運びたいのですが、結構思いでしょうか?
535 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 12:11:01 ID:hrpCM3EP
下駄なし 部屋温度は31度です
>534 君にこの機種は無理だと思う。
537 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/23(火) 16:16:40 ID:YsMC/Din
>>534 どうしてもdellがいいなら止めないけど。
重いから体力ない奴は持ち運びするにはつらいと思う 背中に背負うなら大丈夫かもしれないが その辺で売ってるトートバッグタイプなら半年に一回ぐらいのペースで千切れる
持ち運ぶんなら1kg以下のミニノートにしとけ
持ち運ぶのは無理w 机からベッドへの数歩でもウザイ大きさ
542 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/24(水) 05:04:37 ID:Cxsw+WTx
>>535 百均スノコを試してみるべし
これ偉大な先人からの言い伝えね
543 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/06/24(水) 08:48:06 ID:IAaZjFlQ
ダイソーすのこもいいけど分解清掃とついでにCPUをはずしてグリスをしっかり塗って再取付もいい おれはT7300だけどCPUのピークが74度から67度程度に下がったぞ
買ってもうた>Inspiron 15 期間限定パッケージ 5年以上使っていた8200が突然の画面シマシマ!ドライバ入れ替えても治らない。 もっともバイオスの段階で逝っているから、明らかに見るからにVアダプタの故障。 しかし、同じような構成でVostroとInsp15ベーシックを比べてみて、なんぼ 3日間限定とはいえOffice付きの方が安いんだけど、中身は大丈夫か?? 今になって心配になってきた。
>>534 車なら問題ないと思う
電源と一緒にかばんに入れて電車で持ち運んだら肩にアザができた
ACアダプタ壊してしまってメーカー問い合わせしたんですが 最低でも1週間ぐらいかかるみたいなんです すぐにでもほしいのですが互換性のあるACアダプタってありますか? 調べてみても1520に対応してるのがないっぽいのですが
オクで良く見かけるよ
>>547 どういう風にしたら壊れたのか参考までに教えてもらえませんか?
同じように壊さないように気をつけたいので
オクで探して確かに対応しているアダプタだったのですが
前の持ってた物 INPUT 1.5A OUTPUT4.62A
新しく探した物 INPUT 2.4A OUTPUT3.34A
なのですが問題なく使えるのでしょうか?
>>549 わからないです、バッテリーも寿命がきたみたいだったので
アダプタも寿命?
寿命なら仕方ないね
パイロットランプが点かないとかだったら中の制御回路が焼けたか断線したか、ヒューズが切れたかのいずれかじゃないかな 考えられる原因は雷サージとか まぁ推測の域を出ないですが
1520のブルーレイコンボ付きをポチったのですが、フルハイビジョンテレビと繋いで キレイにブルーレイを見られますか? ポチってから気が付いたのですがHDMI付いてないんですよね。
>>553 一応HD解像度で出力出来るよ、Geforce付属のコンポーネントケーブル→D4端子変換ケーブル→テレビ
って繋げてる
555 :
553 :2009/06/27(土) 00:01:12 ID:W1rTBdnT
>>554 ありがとうございます。参考になりました。
コンポーネントケーブルは1520のどこに接続するのでしょうか?
556 :
553 :2009/06/27(土) 00:32:31 ID:YVCehvdk
すいません! Vostroの1520と勘違いしていました。 VostroじゃS端子がないのでダメですね。
1520 VISTA機だと sigmatelでステレオミキサーないから ボイチャしながらPCの音流せないけど みんなどうやって対策してます?
>>558 それ気になる・・・
どうしようもないのかねぇ?今まで使ってたPCは音流せたからラジオしてたんだけど
1520に変えてから流せなくなったからラジオしなくなっちゃったわ
マイク音をリアルタイムに出すソフトでも無いのかねぇ、それがあったら万事解決すると思うのだが カラオケエコーってソフトで一応リアルタイムで出せるけどエコー掛かっちゃうからなw俺に知識があればソフト作るけど生憎一切無いのよね…
いや解決しねーわ、俺の勘違い 環境が違うんだった
すみませんお助け下さい これでPhotoshopで色塗りしてるんだけど印刷結果がすげー黄ばむ どうやら画面が青いせいらしい どうにかモニタ調整できないかな
タスクトレイのNAVIDIA設定のカラー補正で出来ないか?
>>563 うおおおおお
上手くいきました
助かりました、ありがとうございました!
ここで調整できるのシラナカッタ…
566 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/01(水) 23:48:29 ID:9h3FUkEI
>>534 毎日、持ち歩いています。
必要な日には携帯インクジェットも......
メタボ対策に良いかも
HDD交換しようかと思うんだけど SATA2って奴でもいいのかな 色々調べたけどいまいちよくわからない…
誰も居ないのか… 来るには少し遅かったか
いるけどさ、質問の内容があれだったんだと思うよ。
そうですか… どうせなら7200rpmのHDDにしようと思ったらSATA2で ググったら別に問題なく使えるよ派と 認識すらしないよ派に分かれてて困ってたんですよ。 なのでここなら入れ替えてみた人居ないかなと思いまして。 でもログ遡ってたら自分が買おうとしたHDDと交換している人がいるので 問題なさそう。
7200は確かに速くなるけど熱もつようになるから換気と冷却に注意 5400でもプラッタ容量が多ければ回転数以上の速さが出るからもう少し調べてみると良いかもしれん 2.5インチの情報は少なめだが自作板でメーカー別にたってるHDDスレのテンプレが参考になる
572 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/03(金) 07:13:48 ID:UjBuEjM1
>>564 買ったその日に色の補正はしたぞ
何か青が強すぎるんだよなこの機種は
>>572 青強いよね
補正したら一見赤がやたら強くなるのがちょっと不安
でもこれぐらい赤くさせないと合わない…
574 :
572 :2009/07/04(土) 01:13:27 ID:RqL5RKOQ
>>573 一応は公開されてるガンマをいくつか試したけどいまいちで
結局は自然風景(緑色と赤と黄色)を表示しながら手動で設定したよ
10回くらいやったらまともになったわ
誰かvistaを64bit化したひといる? やってみようと思ったんだけど、ドライバ無いのかな・・探せない。 win7の64bitを入れた人は見かけたんだけど・・。
>>560 「猿ちぃ」が丁度希望に合うソフトかと思います
書き忘れましたが、 Vista 64bit SP1だと光回線でも速度出ませんでした。 SP2にしたらXP並みになります。 私の勉強不足で設定が悪かっただけかもしれないですけど。
580 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/04(土) 20:21:42 ID:whG4tSSn
PC初心者です。 DELL Inspiron 1520 OS:VISTA HOME Premium を使用しています。 最近、パソコンを使用していて、少し時間が経つと勝手に 「Wi-Fi Catcher(TM)ネットワークロケータの・・・」という画面が表示されます。 このウィンドウを閉じてもまたすぐに表示されます。 表示されないようにするにはどうしたらいいですか。 分かる方、教えてください。宜しくお願いします。
サポセンに電話しろ
>>576 .578
思いっきり親切にありがとうございます!
映像系に使いたいので&購入したてでまだチャレンジ失敗してもダメージが少ないのでやってみます。
できたら報告に来ますノシ
>>577 おお!まさに欲しいソフトでした本当にありがとうございます
何もソフトを動かしてないのにグラボの排気口から温風が吹き出してるんだけど こんなもんなの?
グラボに排気口なんてないぞ 全て共通の排気口ならあるが それにバックグラウンドで何かしら動いてるから、夏場はいくら廃熱が優秀なこいつでもたまにFanは回るさ
そんなもんだ
温かい風は吹き出しているけどファン自体は静かだから気にしない
俺の1520はgf86積んでるからあえてファンフルに回転させてる。 8mシリーズは逝くぞ。 dellがgf積まなくなった時期があるのも こいつだからな。 会社のgf86積みも2台逝ってしまったから 過敏になり過ぎてるかもだが。。。
>>588 ずっとこのスレ見てるが、ほとんどゲフォ8600が逝った報告は無いんだが…?
会社のはこれと同じInspiron1520なのか?
gfとか言ってる時点で…
1520はリコール対象外ロットが載ってると思ってたが
心配ならファームうpでファンの回転数が上がるからうpすれば良いでしょう もう1年半くらい電源入れっぱなしだけどなんとも無いです
これのvista homepremium を昨年9月に購入しました。 素人質問で申し訳ございませんが教えて下さい。 パソコンで音楽を再生しながらデスクトップ上の作業動画を録画したのですが音が全く入りません。使った録画ソフトはアマレココというフリーソフトです。ソフトの設定は説明文の通りにしたので問題ないかと思います。 パソコンの設定は何か必要ですか? またそういう機能は元からないのでしょうか? 何か対策有りましたら教えて下さい。
XP用のドライバを互換モードでインストール サウンドデバイスでステレオミキサー有効
>>594 ありがとうございます。
今外出中ですので家に着いたら早速やってみます。
ステレオミキサーってsigmatel入ってんの?
>>594 おかげさまでうまくいきました。
本当に有難うございます。
>>594 ( ゚д゚ )・・・
やってみたらマジで出来た・・・
横からすまんが本当にありがとう・・・これでラジオに復帰できる(´;ω;`)
>>588 Dellがbiosで対応したが根本的解決に至ってない事実はある。ファンを積極的に回せばいいわけじゃない。dellも子供騙しだと
思ったがnvidiaの対応も対応だよな。
被害者の会みたいなのあったよね?
たしか。。
8mシリーズはnvidiaも認めたが9mシリーズもヤバイ。
Dellは9mシリーズは乗せなかったよな。
ま、俺はどうせ年末には買い換えだしそれまで持てばいいや。
>>598 内部の音とマイクは混ぜれないんじゃないか?
>>600 あーほんとだ
前のPCはマイクミュート解除あったのにこれ出来ないや。。。
マイク音と内部再生音を同時に録音出来ないのか… これはDELLでは当たり前なの? それともこの機種だから?
サウンドドライバがSigmatelだからできないんじゃなかった?
>>603 sigmatelだと出来ないんだよね
ドライバーDLしたらマイクミュート解除もついてくるのかと思ってしまった
ステレオミキサーしかついてこなかったわ
605 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/07(火) 20:45:46 ID:/bwZo8NY
(・∀・)イイ!!
>>571 いい情報をありがとうございます。
色々調べてみましたが
プラッタでも結構速くなるんですね。
ステレオミキサ無理やりいれるのは調べるとでてくるけど、 マイクを同時にいれるのはまだ誰もできてないのかなぁ。。なんとかしてほしいもんだ
>>607 自分も同じ気持ちです。
ニコニコ動画などで実況してる人でDELL使ってる人いないかな?
vista64bit化の報告です。 32bitからのアップグレードで、入らなかったドライバはアドバイスの通り、 GeForce、カードリーダ、ポインティングデバイスの3つでした。 この時点で無線LANはつながるので、そのまま ゲフォとチップセットはダウンロードしてインストール。 ポインティングデバイスも578さんので問題なく動いてます。 すぐにSP2にしましたが、SP1でAOSSの無線LANにて特に速度の低下などは確認できませんでした。 動作に関しては、 32bitよりもファイルコピーなんかは速いですが、起動は遅くなった印象。 何より、XP32bitよりも20GくらいHDDを圧迫(ダイエットせずに)するので、 そこんとこどうなのよ。という感じはします。 以上、チラ裏失礼しました。
612 :
611 :2009/07/08(水) 20:31:46 ID:2f1ENiF3
自己レス ディスクのクリーンアップのとこに「以前のwindows」が18Gのサイズで居座ってました。 消したらすっきりしました。
>>608 なんか知人にもらったとかいう
英字キーボードの海外版XPS使ってるギャルがおったぞ。
>>608 >>613 Studio XPS Laptop か XPS Adamo 13 か Alienware Laptop M17x なら Sigmatel じゃないから可能なのかもね。
>>610 ためしにSound Blaster X-Fi Go!買ってきたけど
スピーカーのプロパティ、レベルのとこにマイクの欄がない・・・
絶望的だな
SBにマイクが刺さってないとかじゃ?
一応さしたりぬいたりの確認はしてるがどーもうまくいかん もう一回やってみるわ
CPUのグリス塗りなおしと思ってバラしたらキーボードケーブルをロックする青いとこ折ってしまったっぁぁぁぁっぁ ていうかどうやってくっつけるのか思い出せんorz 死にたい
>>621 自分も買おうか迷ってます
試しに何かうpして下さい
>>621 gjすぎる!よくやった!
で、質問なんだがもともと購入前はステミクまでは打開できてた?
626 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/10(金) 13:36:16 ID:dGgqQy7+
Vista 64Bitで動作可能なら7の64bitでも問題なくドライバ入るのかね? 64bit化はテンプレに入れてみても良いのではないでしょうか。
640mなんだけど ウイルスにやられて、HDDの初期化したいんだけどやり方が分からん教えてくれませんか?
Vista64はぜひテンプレしといてほしい。 将来7の64化の参考にしたい。
7の64は普通にインストール&Windowsupdateでドライバは全部はいる。
05-03 Intel Mobile チップセットドライバ A02 たしかこれ入れるとUSB使えなくなった記憶がある で、ドライバ消すと普通に使えたんだけど・・・これって変なのか?
632 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/13(月) 01:52:49 ID:uSTcVkBt
XPで買いました。 タッチパットの設定が無くて困ってます。 マウスの設定はあるんですが… どなたか教えてください。
>>632 自分もvistaで9月に買いましたがタッチパッドの設定がありません。
マウスを接続したからかなと諦めてます。
VistaってコンパネのマウスにDellタッチパッドってタブ無いのか? XP/Vistaで共通のファイルだが… 接続しているマウスを抜いて再起動し、 Dellタッチパッド→デバイスの選択→外付けのUSBマウスが接続されている場合〜 のチェックを外すとか?デフォルトでは外れている筈
636 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/13(月) 20:10:29 ID:/oEr599K
(・∀・)イイ!!
637 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/14(火) 04:48:24 ID:++r5Fvdt
最近のDELLで、コイツとmini9は正に名器だな それ以外は糞
名機だって事が分かるが限界がある GeFo8600MがショボイかもしれんがAIONなどの3Dネトゲをプレイしてみたが時々ラグが激しく厳しい気がする 本体が熱くなってるし速効で物理的故障の原因だなこりゃ
ノートでネトゲがそもそも・・・
ゲームによるでそ。ARMA2はDemoやって断念したがw FPS低いのは仕方無いとしてもラグいってのは余り無い様な。 電源設定を常にオンかデスクにするのは必須な。
VISTA64にした者なんだけど、 i8kfanが「未署名だから」ってインストール不可。 温度が見えなくて凄い不安だったんだけど、 Q:Vista 64bitで未署名ドライバは使えますか? A:起動時にF8キーを押してブートオプションを表示させ、「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択すれば使えます。 起動時に毎回操作するのが面倒な場合はReadyDriver Plusをインストールするとこの操作を自動化できます。 インストールの途中でブートメニューを選ぶ所がありますが、デュアルブートなどでなければ初期値の1 Strokeで問題ありません。 戻すときはコントロールパネルのプログラムと機能からアンインストールしてください。 これ入れてからi8kが普通に動きました。
643 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/16(木) 04:31:38 ID:0Nk0cUu6
>>635 やっぱりダメです。
DELLタッチパットが見当たりません。
ドライバーも落とせないどうして?
>>643 タッチパッドのドライバはDellタッチパッドじゃなく、
Synaptics Pointing Device Driverです
通常だと、タスクバーにアイコンが表示されているはずです
表示されていなければ、コンパネのマウスのデバイス設定タブを見て下さい
コンパネのプログラムと機能の一覧に
Synaptics Pointing Device Driverがなければ、
ドライバがインストールされていませんので、インストールしてください
>>643 ドライバーは普通に落とせますよ。
>>644 XP? Vista? OS書いた方が良いかと。
XPで購入時から変えてない筈だがうちのは、
プログラムの追加と削除に有るのはDell Touchpad。
デバイスマネージャのマウスとそのほかのポインティングデバイスに
有るのはSynaptics PS/2 Port Pointing Device。
やっぱさ アプリソフトの充実考えると 現段階ではXPでよくねーか 今年になってVista搭載のデスクトップみかかで安売りdv5 買ったんだけど、デスクトップに関してはW7RCとデュアルブート で使っているけど おれ的には使い慣れたソフトの互換性でXPで十分
いつまでもXP
俺は1520はXPのままで使って次のPCはWin7にするつもり
wubiでubuntu試しててアンインストールゴミが残って仕方なくubuntuにしてみたw 前面の音量ボタンまで普通に使えるので7までのつなぎでしばらく使ってみるか…
vistaは色々と・・・本当に産廃だな 7がいい
<チラ裏> 久々にこのスレを覗いてBIOSをA07からA09にした。 そんなにファンが回っている音がしないのに、大分グラボの辺りの温度が 下がるんだねえ。もっと早く更新しておけばよかったよ。 ここのスレ住民の方々、ありがとう。ありがとう。 </チラ裏>
>>648 俺もそのつもり。
7のSP1が出るぐらいまでは1520とXPでいく
win7は厳しそうだ。 vistaよりは少しマシ程度。
654 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/19(日) 04:32:56 ID:k4x/9frS
>>644 XP中古で購入したので、てっきり全部インストールしてあると思いこんでました。
ドライバーの付属のDVDから落とせました。
助かりました。
C2D T8300 メモ2G GF8600MGT 機なんだが VISTAホームプレミアが最初からはいってたけどXPにダウングレードって可能だっけ? VISTAだとゲームするうえおもかったり面倒だからXPにしたいなぁ
ダウングレード権が使用できるのは BusinessとUltimate。 手持ちのXPライセンスが余ってるなら出来るんじゃね?
ノート用メモリーとのバンドル版ってのが どこかで売っているんじゃないか? おれは手持ちの正規XPがあったのでデュアル化してるけど VISTAは週に一回起動するかしないかだな? XPで買えばよかったと思ってる
この機種のvistaを使用してますが、 やっぱりvistaが不便なので7年前に買ったXPをこれに入れたいんですが簡単な手順教えてください。
>>655 ゲームにもよるがvistaも悪くはないぞ。。
とゆうかましになった。。
cod4とかだとvistaのほうがxpよりいいしな。
UA-4FX使ってるやついない?
662 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/20(月) 15:57:07 ID:YOnW3/QA
つか,SDHM認識出来ないんだ・・・ サブの糞vaioでさえも認識するってのに・・・ 一気に萎えた
SDHM?なにそれ? SDHCなら8G普通に挿して使ってるけど。 ドライバ入ってる?
アホにはVAIOがお似合いだな。
665 :
655 :2009/07/20(月) 16:41:13 ID:tjpUPJwI
>>660 そうなん?
VISTAのほうがいいってのはどういうことか詳しく
667 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/20(月) 20:32:46 ID:XTn4dRY6
(・∀・)イイ!!
668 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/20(月) 22:33:10 ID:YOnW3/QA
で、SDHC読めるようにできたんか?どアホ
1年半でバッテリ死んだ/(^o^)\ 高負荷かけると電源落ちる
>>665 fps数値がvistaの方がいい結果が出てる
先週から中古の1520で仲間入りしました。 さっそくvista64化試したらbluetoothが上手くいかない・・。 それはいいとして、 なんかi8k入れたら前もってた5150より温度が50行ったり70行ったり凄い暴れてるんだけど、 こんなもん? というか、皆様のアイドルとシバキ温度が知りたいです。
674 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/22(水) 18:19:38 ID:woQZWR9k
>>674 おまえもう書き込まないようにな。
どうトラぶってどう解決したのかも書かずに不具合だとか騒いでったら、
そりゃネガティブキャンペーンやってんのと同じだぞ。
挙句罵りとか、よそから見ててもがっかりレスだ。
よかったじゃん、ゴミクズw
>>661 使ってない。
けどまさにこれから使おうとボタンの前で立ち止まってる
679 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/22(水) 22:57:15 ID:vWv6jkCT
CPUなら24℃と28℃になってた、xp
意味フ <679
>>679 冷えすぎwwwww
うちはアイドルで43℃くらい。
2chくらいならけっこうファンが止まってるときは多いね。
>>679 24℃って冷えすぎだろ。部屋の気温は10℃ぐらいに違いない。
HWMonitorで計測した温度を貼ってみる。気温は30℃前後かな?
ACPI hardware monitor
Temperature sensor 0 45ーC (112ーF) [0xC69] (THM_)
Intel Mobile Core 2 Duo T7250 hardware monitor
Temperature sensor 0 44ーC (111ーF) [0x38] (Core #0)
Temperature sensor 1 44ーC (111ーF) [0x38] (Core #1)
GeForce 8600M GT hardware monitor
Temperature sensor 0 61ーC (141ーF) [0x3D] (GPU Core)
Hitachi HTS543232L9A300 hardware monitor
Temperature sensor 0 43ーC (109ーF) [0x2B] (HDD)
だらだら試合やってるから帰りたいのに 帰れないんだよ
>>670 それ、たぶんマザーか電源が終わってるよ。
今日分解してCPUグリス塗り替えた アイドル53℃ シバキ 103℃ Arctic Silver5 AS-05ってやつ初めて買って使ってみた なんとなく塗り替え前より温度高くなったようなきが・・・
せめてCPU型番と室温くらいかけよな 状況によってはそれくらいいくだろ
>>686 すまんかった
室温27℃ T8300
計測ソフト RealTemp 2.5
蒸し暑い・・・
あとBIOS最新にしてないならしてみとか FANがよくまわってくれるようにらるらしい
>>688 前はそのくらいだったんだよな・・・・・
100度行ったことなかったし
厚く塗りすぎるとだめだからって薄くしすぎたか
もっかい塗りなおしてみる
>>688 外してみたらグリス薄すぎてクーラーにしっかり密着してなかったorz
しっかり塗ったら42℃でアイドル シバキで93℃くらいになった
身をもって薄すぎはよくないってことがわかりました お騒がせして申し訳ない
692 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/26(日) 09:27:47 ID:H3HlIAsT
発売してからすぐに1520を購入して利用していたんだけど オプションで8600GTをつけたのはいいけど発熱がすごい。 BIOSのUPDATEも行ったけど発熱がすごいから冷却台に乗せて使用していたんだが、 今日ついにGAME中に3Dが崩れて酷いことになった。 ドライバを再度入れなおして元に戻った様にはなったけど長時間の使用でまた再発。 3年保証がついているので安心といえば安心だけど、確かGeForce8600GTはリコール出てなかった? おかしくなった人はどうしてるんだろうか?意見を聞かせてくれまいか。
CPU idle:45〜60゚C MAX:70゚C
この話題、このスレで2度目じゃん。 前の時は熱暴走?そんなの聞いた事無いの一点張りだったが。。。
だけど1520は対象じゃないんでしょ?
>>698 たしか1520はbiosで対応だった。
だがbiosでfanを頻繁に回すだけ。。
そんなんじゃ根本解決にならん。
8600mgt積みは寿命短いだろな。。
700 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/28(火) 15:44:24 ID:vRq7wMGc
今度、内蔵無線LANのMini-Cardを「Intel®Pro/Wireless 3945ABG Network Connection,802.11a/b/g,Mini Card」から 「Wifi Link 5300」に換装しようと思うのですが、別途アンテナケーブルが必要でしょうか? 換装された方、教えてください。
何か最近起動すると高音でキュオンキュオンピーって聞こえる… こええ
最後はグモッチュイーーン
難聴か? 起動時の光学ドライブ音
705 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/29(水) 19:52:10 ID:OS1e5DTG
(・∀・)イイ!!
707 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/07/30(木) 16:36:46 ID:bs/pMdSY
>>700 です。
返信が遅れて申し訳ありません。
>>701 さん、ありがとうございました。
>>706 さん、まだ、カードが届かないので装着出来次第、報告させていただきます。
>>706 別人だけど
300Mbpsで通信してるよ
きりのいい8/1はちょうど土曜か 久しぶりに明日再インストしよ
どうせもう持ち出すことも無いんだけど 死んだバッテリーは外しといたほうがいいの?
数分間でも駆動することが出来るなら、停電用につけておいたほうが良いんじゃない? 自動でスタンバイor休止状態にできるから
Dellの場合機種にもよるだろうけど、バッテリーは1年くらいで 品質低下してしまうな、フル充電伝でも1hr持たない。
数分間すら持たない 充電も出来ない
本当に初心者ですまんのだが 1年くらい前にゲーム専用に買ったんだけど、DVDって何も入れてなくても見れる?
>>714 メディアダイレクト機能がついてるせいでwindowsにはDVDプレイヤのソフトはバンドルされてないはず。
つまりパワーDVDでも買ってこないとダメ。
または、本体の家ボタンで起動した奴で見る。
で合ってるかな・・。
GOMプレイヤーでも使ってろよ
718 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/05(水) 15:14:21 ID:xOr6QfhL
>>700 >>707 です。
無事、Intel Wifi Link 5300 を換装し、BUFAALOのWZR-HP-G300NHと300Mbps
で通信できました。
因みに、Wifi Link 5300 は白、黒、灰色の3本の配線で繋いでます。
白、黒、2本でも300Mbps出そうな気がしますが・・・
719 :
700 :2009/08/06(木) 01:39:24 ID:5To/wvrq
>>718 ご苦労様 ^^報告ありがとう
最近のノートPCは11n対応が支流になってきてますね
機種が違うが、ミニノートU100
コンスタントに下り60Mbps以上出てます
固定ではコレガの11nUSB子機使っているが
こちらの方が感度がよくて安定してる80以上出る時があるよ〜
またねー
>>714 意味が分からんけども、仮想ドライブのこと聞いてんだろか?
だったらスレ違い。
721 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/06(木) 20:46:21 ID:uyky32Td
プレーヤーについて聞いてるんでしょ Vista Home Premiumだったらそのままで見られるはず 俺はMPC Homecinema使ってる
WMPで見れる
723 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/07(金) 12:57:07 ID:WmifEwpK
>>718 アンテナの数はリンク速度には関係ないから
詳しくはDruft-nの仕様で調べてみてくれ
自分はXPでGOMプレイヤー入れて見てる。 購入当初、一部のDVDが再生出来なくて、色々調べたら DVDドライブの地域コードが設定されてなかったのが 原因だったなんてことはあったけど、設定変えてからは問題なし。
725 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/11(火) 00:57:17 ID:726xTHv5
Inspiron Laptop 1520 CPU C2D T7100 OS Vista CPUの使用率が少し前に比べ非常に高く推移するようになってしまったのでCPUZで調べた所、プロセッサーの電源管理で100%にしたのにもかかわらずCore VIDが0.900V,Core Speedが1598Mで推移しております。 通常より低いと思うのですがこの機種では正常なのでしょうか? またどうにか変更できるのでしょうか?
>>725 何故かVista(SP2)では電源管理を設定してもEISTが無効にならないみたい。
SP1とかでもそうなのかな。
BIOSにEISTの無効化オプションがあったと思うから、そこで設定するのかも。
ファンがバンバン回るようになるから、何か体感速度など不都合が無い限りあまり勧めないけど。
727 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/11(火) 12:36:50 ID:mTTv7uzL
>>725 暑いからクロックダウンしてるってオチは?
728 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/11(火) 19:18:28 ID:RisO9IvE
(・∀・)イイ!!
729 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/11(火) 21:36:41 ID:726xTHv5
>>726 ファンがバンバン回るのか・・・つらい><
>>727 温度はなんもしなければ大体40度で推移クロックダウンする温度ではなさそう
重く感じていたのはバッテリーを一旦抜いて再度入れたらなぜか軽くなったのですがやはりCPUZの数字は低いままでした
なにをするのも重いと感じたのは直ったのでこれで妥協します><
質問させてください。 bluetoothのヘッドフォンを使用したいのですが、モジュールが入っているかは どのように調べたらいいのでしょうか? コントロールパネルにbluetoothデバイスの表示があったので今まで入っているという 認識でしたがうまくいきませんでした。 具体的に言うとbluetoothデバイスのオプションである 「bluetoothデバイスによる、このコンピューターの検出を許可する」の チェックボックスを入れて適用するとはじかれてしまいます。 お手数ですがどなたか教えてください。
遅ればせながらWiFi Link 5300に換装して無事に動いた。 例によってキーボード右側のWiFiステータスライトが変になったけど、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0007の DWORD値「LedMode」を2にしたら元に戻った。
>>731 なんという俺。それは入ってない可能性がある。
キーボードの上のとここじ開けてモジュールがついてるか確認したら入ってなかった。
オクで3500円くらいで落としてつけたけど。
BTをONにして右の青いランプがつくかね?
734 :
731 :2009/08/12(水) 23:56:46 ID:1GR3o6Cw
>>733 733さんほど技術はないのでついていなければUSBアダプタを購入します・・・
申し訳ないんですがBTをオンにする、というのはどこの設定を言っているのでしょうか?
ハード的なスイッチみたいなものがあるんですか?
ハードスイッチなるものはたぶん無い。 64bit化したときにVostroのドライバかなんか入れたんだけど、「ハードスイッチをONしろ」って出たけど、そんなの無かった。 (BTモジュール入ってないのに気づかずに、ドライバ試しまくってた時ね) その、コンパネのBTのとこが設定全般を行うので、 そこでBTモジュール検索とかしてるときにBTのランプが光ってなければ入ってないと踏んで良いと思う。 自分のはモジュール刺した瞬間から光りっぱなしになった。 右のアクセスランプとかあるところの一番下ね。 USB入れるよりスマートだし、モジュール刺し口はキーボード上蓋を開ければすぐだから、モジュール追加はお勧めだけど、 たしかにせめてデスクトップバラせるくらいの経験は欲しいかもね。懸命かも。 うろ覚えで書いてるので誰か詳しい人補足してくれるとうれしょん。
736 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/13(木) 06:12:50 ID:HEJkrSJB
手でキーボド奥側の蓋を引っ張って外し あとはBTモジュールに近くにあるコネクタ刺すだけだろ これできないとかありえんw 家電製品の電池交換レベルだろ
人それぞれでしょうに。 オーナーズマニュアルの後半がサービスマニュアルになってるから、それを見ながらやるのも手だけどね。 ヒンジカバー自体は簡単に外れるけど、怖いなら手を出さないほうがいいかも。
DELL Wireless 1505(だったかな?w)からWiFi Link 5300に換装してから音楽を聴いたり動画を見ているときに たまに起きていた音声の途切れやノイズが出なくなったことに気付いた。 やっぱりあのカードはろくなものじゃなかったな。
WLANはDellよりIntelのほうがいい
確かIntelのほうが安かったからIntelを選択したんだけど、正解だったのかw
>>740 正解だよ。
Vistaのシャットダウンも早くなったしな。
シャットダウンがやけに遅いと思ったら、あのカードが足を引っ張ってたらしい。
Broadcomの不人気にshit!!
743 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/14(金) 17:04:46 ID:ZaiBzzVA
酷使しているので、次のNOTEも物色しているのですが、 1520以上のNoteがない... CAD使うので、1680×1050以上の解像度が欲しいし NVDIAも使っているグラフィックソフトとマッチしているし。 MiniNoteブームになってから、コストパフォーマンスの良い Noteが見当たらない気がする
処理能力に惹かれても液晶の表示領域が(´・ω・`)なノートが多いよね。 16:9はこの際我慢するから、もう少し広くならないものかと。
745 :
744 :2009/08/14(金) 17:54:53 ID:fwBlSHh+
まあ、デスクトップを自作なりショップブランドなりで買えば思いのままなんだろうけど。 NVIDIAは1年前の不良騒動か開発の遅延が原因かわからないけど、採用例が一気に減ったね。
次はUVD2対応のノートPCが出たら買うわ。 その頃にはUSB3.0も間に合うかな。
>>743 このPCでもWSXGA+は不要、とかいう人がいたくらいだからねぇ
高解像度にしてもあんまり売れないんかな
ドットピッチ比較したらネットブックと大差ないんだけど
このディスプレイでCADとか結構勇者だな まぁ性能的に不満がない限りはあえて買う必要ないんじゃね? ヒートシンク掃除してHDD交換すりゃある程度は安心でしょ
749 :
743 :2009/08/15(土) 20:05:40 ID:KyezUo+5
>>748 CADが高価で、かつインストールしたPC以外で使えないプロテクトなので1520持ち歩いて外付け液晶を行く先々(3箇所)に置いてます。
外付け液晶と解像度を合わせたい、最低限縦方向の解像度を合わせて、デュアルモニターにして使うこともあるので、最近のNoteの解像度は....困ります。
新幹線とか飛行機内では、本体液晶でも使うときもありますが、大部分の時は外付けモニター+外付けキーボードで使ってます。
移動しまくりなので、振動でそのうち潰すかと思っていて、適当なのがあれば、予防的に更新したいのですけれど。
HDDは既に更新済み....です。
別のPCにライセンスを移動したら5千数百円取られるCADなら知ってるけど そのくらいで移動できるんじゃないの?
752 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/17(月) 19:07:35 ID:RdlXAcAz
1520でエロDVDの静止画を撮りたいんだけど、 Prnt Scrn 押す→ペイントに貼り付けてjpegで保存 が、出来ないんですけどどうすればいいんでしょうか? 保存しても枠だけで真っ黒です
>>752 はぁ……。お馬鹿さんだね。
「オーバーレイ DVD 保存」で検索かけて勉強しなさい。
755 :
743 :2009/08/18(火) 20:57:02 ID:tBkVIIMQ
こんばんは
>>750 さすがに毎日2回も3回も5000円払う訳にはいかないので.....
>>751 そうですね....Noteのベアボーンみたいなのを買うのも一案ですが、
価格で考えると1520良くできていると思います
>>754 うーーむ、さすがに持ち運びは難しそうですね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
やっぱり1520良いです。1520のリニューアル版..なんて出ないですよね。
いいノートだとは思うが、ただ一つだけ気に入らないのがキーボードのキー配列 1520に乗り換えてからミスタイプが頻発するようになった・・・
>>752 vistaなら何の心配も無く写った静止画が貼りつくので入れ替えろ。
>>752 WinShot で Googれカスんだら。
誰か15.4の液晶売ってくれませんか?(´;ω;`)
つヤフオク
っ外付けモニタ
762 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/21(金) 20:25:31 ID:omUUDotS
(・∀・)イイ!!
763 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/22(土) 07:34:23 ID:XoqJsWRW
biasをA09に上げたいのですが今すぐダウンロードをクリックすると ページは表示できません になるのですが、なんででしょう?
765 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/22(土) 12:32:39 ID:gCXMvbew
>>764 さん
ありがとうございました。
無事A09になりました。
しかしなぜにサポートのページからダウンロードできないのでしょう?
感謝です!
>>765 たまにDELLのサポートサイトはバグる事があるんだよ。
古いファイルしかダウンロードできなくなったりとか。
さっきやったようにファイルを直接指定すればダウンロードできるけど。
BIOSがA04のままなんだがA09の方が良いの?
どうだろうね。 俺の1520はGeForce搭載機だから一応A09に更新した。
>>767 ファンが仕事を良くしてくれる。。と言えば聞こえはいいかな?w
頻繁に回って冷却するようになる。
まぁ問題の8600mだからな。。
この機種のvistaでGeForce8400GSでPCゲームしてる人います? モンスターハンターやバイオハザードは無理だろうとは思いますが3Dはどこまで可能なのか知りたい。
>>770 ラグが・・・
フリーズ
ゲーム内の画像解像度を最低設定
PC本体が熱い
こんなもんかな
772 :
770 :2009/08/26(水) 15:15:09 ID:mqMAe3Wv
>>771 やらない方がいいのかな…
イースのオリジンかフェルガナの誓い買おうか悩んでます
>>770 もう1520売っちゃったけど
ゲフォ8600では普通にモンハンはできたよ
ベンチも2200くらいで回ってた
8600の1520ならcod4やcodwaw。。 スト4も設定少し落とせばぬるぬる。 8400わ基本的にゲーム向きじゃない。 9400mからはcod4とか動くようになった。オンボみたいなグラボなのにな。。
8400はゲーマー向けじゃないがある程度のゲームは出来るね。 軽量設定にしたら。
776 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/27(木) 19:46:32 ID:TapWpBBJ
(・∀・)イイ!!
10月にWindows 7が発売されるけど、1520のWindows 7用ドライバが公開される可能性ってあるかな?
専用ドライバって特に無いんだから7は動くよ。
Win7 Ultimate RTM入れたけど。
元OSはVista Ultimateで、再インストールするのが面倒なんでアップグレードインストールしてみた。
アプリは互換性が何とかって警告出てたようだけど、アップグレードインストール後に立ち上げてないからわからん。
ハードウェアは特にドライバーを入れなくても、エラーは出てないようだ。
と思ったけど、外部モニターを接続してみたら、クローンモードしかだめっぽかった。
とりあえず
>>777 の1つ前のドライバー使ってたから、最新版(Win7用)を入れてみたところで時間切れ。
今週末に続きを調べてみる予定・・・
781 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/29(土) 04:22:48 ID:b7MROOGn
>>772 オンボでも遊べる軽いゲームだから平気だよ。
ただVISTAで動くか不明。
オリジンはVISTA対応版買えばおkだね。
782 :
772 :2009/08/29(土) 06:29:30 ID:4/ccgK66
>>781 有難うございます。
3Dということで出来るか不安でした。
購入する決心がつきました。
(・∀・)イイ!!
>>782 ネットゲームに関してだが
例え推奨内スペックであってもプレイ環境が快適とは限らん
これだけは覚悟して買ってください。
785 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/08/29(土) 21:05:12 ID:KavADE7i
>>779 亀が使えない余寒
ウチのは認識はしてるけど使えてない
mini9も同様
シムシティ4をプレイ中に突然電源が落ちて それ以後うんともすんとも言ってくれないんだが これは熱で死んでしまったということかな・・・? いつもは補助のファンをまわしてたんだが、今日に限ってつけてなかった・・・
>>785 対応ドライバが出るまで待ちですね
うちもWin7ではジョグコントローラーが認識はするけど再起動のたびにドライバをインスコしないとうごきません
ドライバがいまWin7βになってて、それでもやっぱりダメと言う感じです
ごめんなさいinspironはそんなやわな機体じゃなかったです
>>788 ACアダプタのコンセントが抜けてたってオチ?
>>789 1520の電源プラグは緩みやすいからなw
コンセントは抜けてなかったけど、 1時間ほど放置して電源連打したら復活した
(・∀・)イイ!!
あー、それはトドメを差してしまったしまったようだね。
ワロタ
>>782 VISTAでモタつく様なら
XP化すりゃ随分改善する
液晶のバックライト移らなくなってたのが復活した でもまたどうせ明日にはつかなくなってるんだろうなあ
>>795 ダウングレードとか簡単に言うなや
Vistaな漏れがXPにするか7にするか悩んでいるところだ!
XPはオクで数百円で買えばいい。 ついでにしょぼい現HDDなんざVISA入れたまま外して保管用にして 大容量HDDに変えるのがイイゼ? そしてゆっくりこのスレの様子を見ながら7導入を考えればいい VISTAからXPにするとかなりもっさり感抜けるぜ
>>797 XPと7のRCをテスト的に使ってるけど、もう7で良いんじゃないかと思う
VISTAはイラネ
800 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/02(水) 17:35:59 ID:O8aINlJl
BIOSがDELLのHPからダウンロードできないな〜と思って、久々にここに来たら、
>>764 様のおかげで無事解決。
感謝。
801 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/02(水) 20:06:25 ID:H6WfqpIQ
(・∀・)イイ!!
1520の一番新しいリリースのBIOSはSLP2.1対応してるのかね? 対応しているならWindows7のインストールがSLP化できて楽なんだよね。 11月に到着予定のWindows7をインスコ予定なので。
普通にアクティベーションしろよ。
クラックツール使えばどのディスクからでもOKさ
SLP2.1の書き換えしないとだめかな。
ヘッドセットでを挿してもマイクがオーディオデバイスの録音 に表示されないのですが解決法わかりますか?
挿さなくても表示されてる。
マイク内臓されてないんで表示されません
809 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/04(金) 20:10:50 ID:1oFDs6zD
(・∀・)イイ!!
813 :
812 :2009/09/07(月) 14:36:00 ID:QwJdE1yp
Q2.は解決しました
>>811 Win7 SLPいけたよそこのファイルで。
817 :
812 :2009/09/09(水) 09:54:28 ID:y0VloF5e
>>814 .815.816
ご指摘ありがとうございました。
特に816さんにはいろいろ細かく指定していただきお手数おかけしました。
土日にでも時間をかけてチャレンジしてみようと思います。
分解しようとしたらバッテリー外した裏のところだけピッタリ開かなかった ネジは全部外したつもりだったんだけども・・わかる方いませんか
ネジは全部外した”つもり”なんだね。 じゃあ、そこはきっと固い所なんだよ。 ”バキッ”っていうまで力を込めてごらん。きっと外れるよ思うよ
力入れてやったら少しひしゃげてしまった(T△T)
1520は4GBまでメモリ搭載できたかな?
うんw
Windows7の32bitインスコできた人居る?
64bitならできた
ところでバッテリーの残量を偽装する方法って無いのか? バッテリー壊れたせいでBIOSアップデートできね
>>826 中古バッテリーの購入
>>825 Vista用ドライバで完結するなら問題なさそうだな。
一応Dellには問い合わせたが返事まだきてない
>>827 というかVISTA用のドライバ入れようとしても入らず、windowsデフォのドライバでいまだ困ってない
ところでこの機種のVGA出力は解像度いくつまで対応してるのん?
いくつまでかしらんが 俺は1920x1080とのデュアルで使ってる XPでね
HD出力できるのか それなら問題ないありがとう
中途半端だった 仕事で使っているんだがDVDはフル画面にならない 設定いじれば表示できるのかな? 映像以外は問題ないんだが・・・・
GeForceのスケーリングの設定じゃないの?
標準でいけるのか・・・おもわずVistaドライバダウンロードしちまったよ ところで、8600MGTを交換してもらった人は居るの? BIOSA09でも爆熱でたまにブロックでたりGAME中に テクスチャ壊れるんだがw
windows7 Ultimate 32bitをインストールしたんだが RicohMMCドライバが唯一入らないな。
Ricohの方はWindows Updateの方がバージョンは新しいと思ったけど。 RC版では出てたけど、今は出てないのかな?
9800gtxを積んだゲーム用のデスクトップの出番がなくなると思い、あえて8400GSで注文した俺に死角はなかった と思ったけど2Dエロゲしかやらないのにゲーム用デスクトップとかいらないってことに気がついた
838 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/11(金) 20:51:22 ID:F2laTs+K
(・∀・)イイ!!
Dellに言ったら860MGTを無償交換しますだってさ。 なんとまぁ・・・ちゃんとしてくれるじゃんか。
8400も8600もどっちも爆弾。。 不調になったらゴラァとdellサポへ。
燃える 溶ける 3Dテクスチャが崩壊する 2Dが壊れる 緑色の線が走る 画面が表示されない 火事になる 建造物が崩壊する 近隣住民に迷惑がかかる 死者がでる DELLが困る
ようやく青歯マウスが安くなったから購入したんだけど、青歯が動かない・・・ T7250@2Ghz, Mem2G, XP Home SP3 Dell Wireless355 Module with Bluetooth2.0+EDR Tech. 再インストールはしていない。 デバイスマネージャーにはもちろん普通にあって、各種有効状態。 右側のランプは、Wifiと色が違いついてないように見える。 Bluetooth>設定>診断だと、ステータスはアクティブ(設定)なんだけど、 デバイスは停止でシステムトレイから起動しろ、と出てる。 全表示のシステムトレイにあのアイコンはない。 Fn+F2を連打しても反応なし。 どうしたらいいっすかね…。
844 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/13(日) 18:56:28 ID:BKW9EigV
まえにもいたけど、Btモジュールついてる? ハード的な意味で。
>>844 もちろんです。デバイスマネージャーで各種確認済み。
最初はアイコンあったんだけど、邪魔だな〜とか思っているうちに消えました。
今削除してテストしてみました。ハード追加で、すぐにUSB〜で認識されて、 ドライバも適用したんだけど…。だめだなあ。申し訳ないです。
5回ほど削除とインストール繰り返したら、直ったorz LogicoolM555b快適です。ケチらないでつけておいてよかったあ。
(・∀・)イイ!!
Studio15いいなぁ 安いし浮気しそうだ。
設計ミスで画面の開角度を大きくすると背面排気口を塞ぐらしいが。
851追記 関係あるかどうかわかんないけど OS Windows VISTA HP CPU C2D T7250 2.0GHz 2.0MHz メモリ 2G GeForce 8600m GT メモリの合計 1012MB
>>851 外部ディスプレイ端子は一つしかないから
USBディスプレイアダプタを繋ぐ必要があるね
>>854 1920x1080に対応してないよそれ
>>855 うはwwマジだ。注文するとこだったぜ・・・
そう言えば、内蔵LCDとVGA出力とコンポーネント出力の3つを使ってトリプルディスプレーとか出来るんかな?
内蔵ディスプレイとアナログ出力は排他利用のはずだけど。
ようするに1520はフルHDをマルチモニタする場合には Dsub入力付いたモニタとUSBディスプレイアダプタ買えばおkって事だな
862 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/16(水) 08:43:11 ID:/ae4FzAF
物理的かソフトウェアの問題か分からんが最近DVDで映画などを見てたらカクンとラグが発生する様になった DVD入れたらメディアセンターとかが勝手に立ち上がり再生するので、そこから見てるけど考えられる問題は何かな?
>>862 まずはPIO病。
あとはウイルス対策ソフトくらいか?
というか、質問するときは簡単にでも環境は書いてほしい。
>>864 ハードディスクなどのデータ転送モードがPIOになってるということ。
デバイスマネージャから確認する。
恐らくVistaで動いてるんだろうから、SATAだし関係無いと思うけど。
>>865 ハードディスクはS-ATA。
光学ドライブはP-ATAだから無関係でもないと思う。
そういやUJ-120のHP版は強制PIO転送でひどかったなー。
神のファームがなかったらどうなっていたやら・・・。
中古の貰ったけど、VISTAは水平スパン出来ないのね・・・・
869 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/18(金) 11:11:59 ID:407zcGYF
>>868 クズすぎる…
教えてもらう前に自分で調べるのは当然だろ?
調べても分からないからここに来てるんじゃないのか皆は
そうだ!教える気がないのならレスしない方がいい
・・・いや、PIO病くらい検索すれば分かるだろ。 分からんようなら初心者板行けってレベルだぞ。
874 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/20(日) 05:58:59 ID:sQ+JDuu5
>>871 その前に他人に尋ねるときの態度ってものがあるだろ
875 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/20(日) 07:44:20 ID:Sm4UP95T
さっきいきなり電源が切れて,ぜんぜん電源が入らないのだがぶっ壊れた? 2008年に買ったけどなんとかケア3年に入っているので交換できるのだろうか?
結局,引き取りにきてらうことになりました。 USBメモリーに緊急用のメーラーやブラウザを予め用意して助かりました。
まぁ最初は誰も知らないし、聞いて説明を受けたい所もあるだろうが 左クリックって何ですか?って質問に近いからな。 流石に少しは調べろとしかいいようが無い。
左クリックはさすがに知らないとパソコン使えないが、 一生PIOの何たるかを知らないでパソコン使い続けるてのは、あると思う。 ハードディスクとメモリの違いについて教えようとすると拒否するものも多い。 パンクを直せないドライバーと同じ。 ・・・「だから、何?」てもんだ。
検索すりゃここに質問書いてる間に判る様な事を聞かれても バカジャンとしか思わんなw 検索結果見てpio病がわからん奴にはココで説明する気にもならんしね 別に不具合の知識を持てとは言わんが、解決のためには どうしたらいいのか程度は考えろよ
一回電話で案内受けながら初期化(リカバリ?)した事があって天狗になって、 二回目を自分でやったら変な事になったwww タッチパッドのスクロール機能(上下左右)が利かなくなった;; 普通にカーソルを動かす事は出来るけど、スクロールが出来ない。 付属のCDでドライバはあらかた入れ直したはずなんだけど、これ以上は分からない。 もしかしてネット上のどっかのページから拾ってこなきゃならんのかなぁ・・・?
>>880 スクロール無効になってんじゃね?
タッチパッドの設定で確認してみれば。
>>881 ううむ・・・もうちょっと調べたらマウスのプロパティにタッチパッドの項目が
あるらしいんだけど・・・見当たらないw
ドライバ云々で表示のされ方に個人差があるかも知れないけど、とりあえず
コントロールパネルはあらかた調べてみたけどタッチパッドの設定する箇所がないね。。。
そちらではどこに設定項目が配置されてる?
やっぱりそもそもドライバが入って無いから項目が追加されてないのかなぁ・・・
買って即効HDD丸ごと消してOSディスクから再インストール DELLのサイトのシステムのドライバを適当に入れただけだけで タッチパッドのドライバなんて特別入れた覚えも無いがちゃんと動いてるけどな・・・
おおう・・・DELLのHP素晴らしい・・・。初期化のやり方は勿論、 その後のドライバ再インストールまで機種ごとに載ってるじゃないか・・・。 解決w
>>882 もう自己解決しそうな雰囲気であれだけど、
コントロールパネルのマウス設定にDELLタッチパッドのタブがある。
そこの画面をクリックしたら専用の設定画面が出てくる。
タスクバーに表示もできる。
俺も買って速攻HDDパーティション変えて再インストールした口だw
む、今度はバッテリーステータスライトが青→橙色4回点滅→青・・・ の繰り返しだ。なんかバッテリー故障の他に、高温っていう可能性もあるみたいね。 本体から外して一日置いたけど変わらん・・・; とある人のDELLからの回答では「冷蔵庫で3〜4時間冷やせ」と言われたみたい。 冷やして・・・みるか・・・?ww
皆さん熱対策何かされてます? 自分はうちわで扇ぐぐらいしかしてないけど何かひいた方がいいのかな?
888 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/09/25(金) 16:31:42 ID:pxG8E/2h
>>887 発泡スチロールで自作のチルト作って底面浮かせてる
DellにWindows7に対応するか確認したら 「ドライバの提供は今後ありません」だと 「保証が受けられなくなります」だと 「XP及びVistaのみのドライバ提供になります」だと
最近急にファンが高速回転して動作がめちゃくちゃ重くなるんだが どうにかできないのか?
vistaなら仕方ない。
冷蔵庫で冷やしてみたけどやっぱり橙色の点滅が出るなぁ;
高温の問題じゃないとすると・・・バッテリーの故障しかないかな?
>>886 の症状出た人いる?
現状でWindows7RTMインスコしてもドライバの殆どは標準ドライバでなんとか 利用できるけど、やっぱりVistaの流れ汲んでるだけあって重たいな CPUはStudioレベルの性能が無いと正直厳しいかもしれないな GAME関係は特に余計重くなるわ
>>886 約2年前に1520購入して、昨日から同様の症状がでて困ってます。
ちなみにコントロールパネルからバッテリメーター見ても100%だし、
本体背面のバッテリ充電ゲージを見ても問題なし。
…でもACアダプタなしでバッテリのみでは起動しない…。
スレタイの希代の名機の由縁ってどういうところなんですか?
たかがパソコンなのにな、おタクの自己満足のにほひがフンプンとするぜ。
あと「ウンコがDell」のサブタイトル付けたバカもいたな。
とりあえずAC繋げてりゃバッテリー死んでようが使っていく事は出来る・・・か。
たしか通販で安価にDellバッテリー新品出てなかった? 楽天とかそのへんにあった気がしないでもない ちと気になるんだけど電源ケーブルの付け根がやたらグラグラするのは 1520の仕様なのかね? 基板の半田がクラックしてる気がしてならない。 過電圧で平滑コンデンサから可燃ガスが出てそこに火花が発生し 火災にならないとも限らないから怖いな 1520は安定してるっちゃしてるけど発熱もすごいし 少し気になるっちゃ気になるな。
ほとんどがVistaのドライバを流用できるんだから問題ないじゃない。 って、自分はFA-101の7用ドライバを待つ羽目になってるけど。
>>902 まあ、Betaの段階で本気で常用しようかと考えたくらい安定してたからね。
モデムとLANは7のインボックスドライバの方がDELL公開のVista用より新しかったような。
RicohのメディアカードリーダもWindows Updateで入る(インストールでエラーが出るけど問題無く入る)。
GPUはnVIDIAかIntelのダウンロードページで拾ってくればいい。
チップセットのinfファイルも7が標準で持ってるはず。
うちの1520さんWD1600BEVSが搭載されてるんですけど 「カチューン、カチューン」という音が頻発して煩いんですが 何か改善させるようなユーティリティないでしょうかね・・・(;´Д`) カポンカポンカポンカチューンカチュカチュ こんな音ばっか鳴るのよ ・゚・(つД`)・゚・
壊れる予兆
WDディグノーティクスで検査したところ異常は特に無いみたい。 以前どこかでこのカシャカシャクチュクチュクポォクポォ音について語られていた気がするんだけど 制御用のソフトウエアとか無かったかな・・・
昔の東芝のHDDもカッツンカッツン煩かったな そのころの日立は猫が入っていた
オレの1520は水滴が落ちるような音がする。 なかなか風流だ。
>>904 それってもし最初からなら仕様だと思う。
俺のも同じHDDだったけどピチョンだとかピコン、チョ、ポヨ、とか小さな音なんだけど耳障りな音がしてたよ。
結局他のHDDに変えたらほとんど無くなった。
たぶんユーティリティーとか無いので、交換するのが一番早いと思う。
うちの1520は、WD1600BEVTだな。
で、Westernは鉄砲を撃ち合う音がするのか?
ゲームやるとCPU・Geforceともに発熱70℃まで行くけど、平気な温度?
>>912 現時点で本日のピークは72℃
ダイソーすのこを常時使用してます
色々試したけど78℃になった時はびびった
分解掃除をするとちょっと下がるよ
>>913 d
すのこかぁ、みんな考えてるんだなぁ
底面のゴム足高く変えてやろうと思ったけど俺もダイナソーで試してみよ
>>915 2000円かぁ、ダイナソー商品と比べると・・・・
でも確かに使い勝手は良さそうだね。
東方だけどピークで50度だった。 普段は45度くらいかな。
ダイナソーってなんだ?
学会員向けの巨大なスノコ
DVDをメディアプレイヤーで見ようとしてるのにメディアダイレクトが立ち上がってウザイんだけど どうすりゃいいんですか?
(・∀・)イイ!!
>>921 Shiftキー押しながらディスク挿入→ドライブが止まるまで押しっぱなし
>>921 それかクリーンインストールでメディアダイレクトを最初から入れないか
レジストリをいじれば?
925 :
875 :2009/10/01(木) 07:54:53 ID:DEMKJpwM
なんとかケア3年のおかげかお亡くなりになったマザーボードの交換で無事に利用できるようになりました。
(・∀・)イイ!!
上の方で青歯マウスのドライバの話してたもんだけど、今度は液晶がぶっ壊れました。 画面の右上が5cmぐらいにじむ様に凵i←これの左右反転状態)で白色化。 バックライトがおかしいのか、BIOS画面とかでも常時点灯状態。 去年3月購入の4年出張修理だけど、これ直るかな…。 また後で報告します。
×凵i←これの左右反転状態) ○凵i←これの左90度旋回状態)
上のほうに書いてたXP用のドライバを互換モードでインスコするやつやってみたら ほんとにステレオミキサーが出現してワロタ 今まで、ミキサーどころか普通に出てる音もWMEで取り込めない状態だったからな・・・ 助かった
>>923-924 レスサンクス
だけどメディアプレイヤーから開いても、メディアプライヤーが勝手に終了されてメディアダイレクトが起動しちゃうんだ
やっぱり消すしかないかなぁ
MediaDirectのMpeg2コーデック使ってんだからあたりまえ。
>>930 メディアプレイヤーじゃなくて他のソフト(上でも挙がってるGOMプレイヤーとか)入れてみ。
>>714 からのレスも見てみ。
933 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/04(日) 23:44:12 ID:EbPzLid3
純正壊れてしまい、電源がはいりません。 助けてください。 1520に対応してる、ACアダプタを教えてください。
936 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/05(月) 11:09:22 ID:An0nFf12
ありがとうございます。 早速購入したいと思います。
一年でキーボード完全に慣れた。恐ろしいものだな
なんか弱っちい感じがするよね 本体のキーボードは持ち出したときくらいしか使ってないので1年半経つけど未だまっさら 普段はBTワイヤレスキーボードで使ってる
>>886 の症状が出てるけど、95%とか98%とかだったバッテリーが
いつのまにか100%に充電されてる。。。
AC繋がずバッテリーだけで動作もしてくれるし・・・
これは放っておいて良いのだろうか?
常に橙色が出てるように見えて、電源切った後にバッテリーが冷えて
微妙に復活してるのかな?AC繋ぎっぱだからその時に充電されてるのかもしれん
Intel Proset Wireless がうざいんでドライバだけ引き抜いてアンインストールしたら QuickSetがエラーはいて立ち上がらなくなりました。 Intelのクライアントを入れなおさないでQuicksetが無事に立ち上がる方法ってなにかありませんか?
最近ネットしてるだけでキーボードの左下のあたりがガリガリガリガリ・・・ 結構な音がするんですがここら辺って何が入ってるんでしょうか。 分解する勇気が無いので教えてください・・・
>>941 Gだろ
背面の吸気口からゴキジェットしとけ
>>943 Quick Setカスタムインストールできるんだ、知らなかったです
近々でやってみます
ありがとう
>>943 リンク有難う御座います。
場所的にハードディスクで間違いなさそうです。
何で音するんだ・・・ちょっと見てみます。
HDDの異音原因なんざ外観で判断できる訳なかろ HDDが死ぬ前のサインと思った方がいい 生きてるうちに新しくHDD買ってきて移行が吉 もう安いし消耗品だよ。 元のHDDはバックアップと思ってとっておくといいよ
何百万もかければデータは復旧はできるらしいな。 スペースシャトルの墜落現場から回収したHDDも、メチャクチャのバキバキになってたけど、全体の90%くらいのデータは復旧出来たらしいからな。
前に故障した20GのHDDからデータ取り出すのに二年かかった。
>>948 その間に後継機も逝きそうな壮大なロマン譚
いきなりバックライトが消えたんでサポに連絡したら引き取り修理になりました なんかよくわからんけど、グラボの交換になるみたいでした いま蛍光灯にあててこれかいてます
>>950 そこまでして無理に書き込まなくてもいいんじゃねえかな
5150を家族に譲って自分は1520買ったものの、 今度は鯖PCを作ろうと思って1150を落札。 まだまだお世話になります。
俺のもバックライトが良く消えるわ 閉じて開けると復活するからとりあえずはそのまま使ってる
>>953 950です
同じような症状のようですね
自分の場合は再起動したら少しの間だけ復活してました
ただ、今はなんか1時間ぐらいなにも起こらない
やっぱ熱だったんかなぁ
ちょっと土日様子見てみる
そろそろ皆グラボがやばいのかも知れんな
SSDに換装してみたんだが 快適すぐる
(・∀・)イイ!!
944ですが QicksetのカスタムインストールでもIntel Prosetを入れないと起動しませんでしたよ 一応報告まで
インスパイロン1520を持ってるんですが、 スカイプをやろうとすると、相手の声はちゃんと聴こえるのに、 自分の声だけ機械音のような、聞き取りづらい声になってるらしいんです。 同じような症状で改善された方いませんか? ヘッドマイクはエレコムのプラグを刺すタイプのを980円で買いました。 ステレオミキサーもどこかのサイトからDLしてきてるんですが・・・。 もしわかる方がいたら、教えてもらませんか? このマイクなら問題ないとかいうのでも助かります。
1520に標準搭載のマイク使え。
内蔵のマイク
>>960-961 ありがとう。ほんとに助かりました。
内臓マイクでも音声がおかしくなってたんだけど、
ドライバーの再インストールで改善しました!
>>950 >>953 >>954 バックライトがついたり消えたり。真っ暗だけどうっすら見えて、光当てると
像が見えるのはバックライトの問題でしょう。グラボ焼けではないですね。
1)蛍光管の単純な劣化
2)開閉感知スイッチの異常(マグネットスイッチで蓋の中央にマグネットがあります)
閉めた時のボディ位置に磁石を近づけたり離したりするとON/OFFしますので
試してみるといいかもです
3)インバーター故障
この3つの可能性が考えられます。
保証があるならバックライト切れとdellに云って修理で問題ないですが
保証なしだとかなり金額かさむかもです。
自分の場合は保証なしのノートは↓この方を利用してます。
蛍光管交換でも基本送料別5000円程度と格安です。質問で状態説明してみるといいですよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h130328241
>>963 画面がついたり消えたりする時の一番の可能性は、フレキシブルケーブルの断線か接触不良でしょ
950です
何かレスたくさんついてるんでびっくりです
結局何も変わらなかったんで、予定通り、今日引き取りに出しました
帰ってきたらどこが悪かったのか報告します
>>963 宣伝乙
>>966 まあ馬鹿を相手にすると疲れるからスルーで
今XPが入っているんですがパーティションを分割して デュアルブートで7も入れようと思っています。 その場合でもドライバーは入れ直しですよね? 7用のドライバーは公開されるのかな
実際VISTAのドライバで困らないけどな
>>968 モデムとGPUとサウンドチップとタッチパッドとマルチメディアカードリーダ以外はVista標準ドライバでいける。
GPUはNVIDIAで配布してるし、他はVista用を使える。
マルチメディアカードリーダはWindows Updateでインストールできる。
972 :
971 :2009/10/15(木) 07:14:53 ID:Dr6TdbgL
いけね。俺基準で書いてらww GPUは自分のマシン構成にあったやつをIntelかNVIDIAからダウンロードな。 #ログオン直後のアプリ起動レスポンスとか7はVistaよりトロいな。 SuperFetchの挙動が変わってるのかな。 しばらく起動しておくと7の方が軽いけど。 スリープで使えということかな。 そのわりには電源管理では完全シャットダウンがデフォルトになるんだよな。
>>963 マグネットスイッチって画面上のマイクのところ?
磁石当ててもくっつくだけで無反応だ
959は実はロボットだったというオチ
>>973 あほ、本体側だ
タッチパッドの右下あたりに当ててみろ
>>973 そこには磁石が入っている。鉄のもの近づけてもくっつく場所があるはず。
んで閉めたときに対になる本体側、タッチの手前にスイッチがあるよ
>>975-976 おう、反応した
ということはスイッチの異常ではないらしい
画面をグラグラさせてみるとバックライトがチラチラしたりするんだよなあ
開閉頻度の多い人はフレキケーブルの断線の可能性もあるよ 昔使ってたワープロが開閉するときに画面がぐちゃぐちゃになるので点検に出したら ケーブル断線交換で戻ってきた
979 :
968 :2009/10/15(木) 21:58:40 ID:m7MyAbui
968ですが、皆さんレスありがとうございました。 Vista用のドライバをすべて用意し、デュアルブートで 新しいパーティションにWindows7をインストールしてみましが、 全部自動でドライバが認識?されました。 (Vistaのドライバは結局使わず) 解像度だけはインストール直後は800*600になっていましたが、 解像度設定画面ですぐに1680*1050に戻せました。 無線は7インストール時の途中で無線の設定画面が出てきました。 サウンドも問題なしです。 デバイスマネージャーでも不明(!?マーク)なものは出ませんでした。 以上、ご報告まで。。
サウンドは7の「インボックスドライバでも鳴るには鳴るが、SigmaTelのVista用ドライバ入れないと音が 籠ったようになってとても聴けたものじゃなかったと思ったが……。 まあ、音楽とか頻繁に聴かなきゃ分からないかもしれないが。
981 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/17(土) 11:21:05 ID:MyyM/WA8
次スレはどうするよ?
立てて
Windows7入れてみたんだがInspiron1520だと少し重いなぁ 32bit版で限界までメモリ増やして残りはRAMDISKに回しても重い・・ CPU性能ケチったツケが来たのかも。 2015年まではXPかねぇ
985 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/17(土) 23:38:33 ID:B62JTM/4
.:::::::;' ';:::::::. :::::::::i l::::::::. ::::::::::! 友愛 i:::::::: ::::::::::l ';:::::::: ' ― ―‐ -- 」 L_::::: ,,ノ´⌒`ヽ,,  ̄ ̄ ̄ __,. -┐ ,,γ⌒´ ゝ,, _ ,. -‐ '' ´ :::::::::', / )⌒ヽ r::- _ :::::::::'、 / γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \ `) /:::::::: ´` ' :::::::: / ノ ヽ ( ,.:'::::::: :: ( 彡 i )/::::::: ) i /\ /\ i (::':::::::::: ( ! ヽ / i )::::::::: r⌒ (○)ヽ ( ○) ⌒i::::: { ( ヽ,,__,,ノ ノ ヽ.,,_,,ノ .) }\ / \_! \ /( )\ !ノ`、 \ / , ' 't / ^ i ^ ', / ヽ \ / , ヽ _, -‐‐-、._ / ヽ \ / , ' \_ヽ. ヽ ノ _/ \ / , ' \. `ニニU´ λ. 、 \ ./ , ' _,,ノ| 、` ‐-‐-‐/ ./ \ `、 \ _,,..r''''" ノ .| \ / / / ̄`'''ー
某所で実況配信しようと思ってます。
R171789をインストールしてステレオミキサー導入後に
>>610 のサウンドカード買って配信しようと思ってたんですが、R171789のインストール時に
>「this is not the corecct audio driver for this system. the installer will now exit」
と表示されて上手くインストール出来ません。
これはどうしたらいいでしょうか?
987 :
986 :2009/10/18(日) 05:41:17 ID:P/UINzs9
ごめんなさい自己解決しました。
>>984 XPと同等に軽くなると考える方が間違いだと思うけど。
所詮Vista Second Editionなんだし。
>>984 重いというのはどの辺が?
HDDを開いたときにプログレスバーが延々と伸びていくのはインデックス情報を作っているかららしいので、
HDDのプロパティを開いて下のインデックスオプションを外すと軽くなるよ
そのかわりサムネ表示がアイコンだけになるけど
何となくもっさりするんだろ。 XPと比べりゃ尚更そう感じるはずだ。
セキュリティソフトを変えたら軽くなった、何てことも多いよね ブラウザなんかモロに
1520は付属のセキュリティソフトが重いな
993 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/10/19(月) 13:02:38 ID:l4B91x76
.:::::::;' ';:::::::. :::::::::i l::::::::. ::::::::::! 友愛 i:::::::: ::::::::::l ';:::::::: ' ― ―‐ -- 」 L_::::: ,,ノ´⌒`ヽ,,  ̄ ̄ ̄ __,. -┐ ,,γ⌒´ ゝ,, _ ,. -‐ '' ´ :::::::::', / )⌒ヽ r::- _ :::::::::'、 / γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \ `) /:::::::: ´` ' :::::::: / ノ ヽ ( ,.:'::::::: :: ( 彡 i )/::::::: ) i /\ /\ i (::':::::::::: ( ! ヽ / i )::::::::: r⌒ (○)ヽ ( ○) ⌒i::::: { ( ヽ,,__,,ノ ノ ヽ.,,_,,ノ .) }\ / \_! \ /( )\ !ノ`、 \ / , ' 't / ^ i ^ ', / ヽ \ / , ヽ _, -‐‐-、._ / ヽ \ / , ' \_ヽ. ヽ ノ _/ \ / , ' \. `ニニU´ λ. 、 \ ./ , ' _,,ノ| 、` ‐-‐-‐/ ./ \ `、 \ _,,..r''''" ノ .| \ / / / ̄`'''ー
結局誰も次スレ立ててないみたいだから立ててくる。 でももしダメだったら誰かほかの人お願い。
995 :
994 :2009/10/19(月) 17:47:17 ID:hCi98CZL
>>996 乙&ありがとう!
テンプレ残りは貼っときます。
asdf
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。