【VivienneTam】HP Mini1000 Part4【Uzu渦】
・Vivienne TamとUzuの違いは?
(国内販売の)Vivienne TamモデルはHDDのみです
HDD版との大きな違いは画面解像度(1024×576)と値段(5万9850円)
・SSDのコネクターは?
PATA(ZIF)タイプです
・HDDモデルとSSDモデルで迷ってます
HDDを交換する前提の方は迷わずHDD版へ(自己責任)
ノーマルのまま使うなら容量で選べばいい。
純正が遅いSSDの為、速度はほとんど変わらない。
・メモリの最大容量は?
メーカーでは1024MBとなっていますが、実際は2048MBまで動くみたいです。
あくまで自己責任で
・パンフレットではリカバリディスクは別売みたいだけど?
実際には付属しています。
・英語キーボードの設定はありますか?
・純正品のアダプタなど予備がほしいのですが?
↓にいってみるといい。
ttp://h50146.www5.hp.com/support/ordercenter/parts/spn_mini1000.html ・ACアダプタのコネクタが抜けやすいんですけど
個体差があるようです。奥まで突き上げて調教しておきましょう。
・リカバリディスクが入ってない!
箱の底に張り付いてるかも?よく見てみましょう。
・SSDモデル付属のUSBミニモバイルドライブが認識しない!
出荷時は裏表逆でケースに入っている報告多数。
・ウイルス対策ソフトは入れるべき?
普通のパソコンと同じです。何かしら入れましょう。
miniにタコ
バッテリーめっちゃ膨張視点だけd
4度目のPart1を期待してたのだが
>>10 同じく、MA-BTLS6S(MA-BTLS6BKの色違い)使ってる。
スクロールホイールがたまにおかしくなる。手前に回してるのに
上にスクロールしたり。バラしてホイールの取付部分を掃除すると
直るんだけどね。あと、電池はエネループに替えればいいと思う。
もう一個使ってるのは、SONYのVGP-BMS33。単三電池駆動で重かったので、
ヨドバシで買った単四→単三アダプタかませて軽量化してる。
こっちは妙に長細い形で最初は使いにくかったけど、慣れれば平気だった。
品質的にはさすがにソニー製、サンワサプライよりははるかにカッチリした
良品でした。
渦巻きちゃんが今日届いたんだけど、次モデル発表されたのね・・・ Eモバセットで買ったんだけど、auの新しいモバイル接続開始するのね・・・ まぁいっか^w^
>>12 新モデルは液晶小さくなってるから気にしなくて良い。
むしろ旧渦巻きちゃんで正解。
auのモバイル接続はイーモバの回線を間借りしてるだけだから
イーモバでも同じなのでこれも気にしなくて良い。
発売初期の頃の英語キーボード廚へ やっとでたんだよ、 あんた方のお好みの物が。 ガンガン注文してくれ。 受注販売で、数まとまらないと入荷しないんだよ。 俺が困ってんだよ。 頼むよ。
英語キーボードか。 いざ出てみるとあんまり売れないんだよなw キー大きくなるから使えば良い物なんだろうけどね。
家で使うならbluetoothマウスはLogicoolのMX5500超お勧め。 MX Revolutionのbluetooth版だけど単体販売無いから、 キーボードは他で使うかヤフオクで売るかしないと駄目だけど。
>>13 なるほど、そういわれるとテンション上がるわ^w^
キーボードより専用VGAケーブルがほしい!!
>>16 自分もMX-5500セットのMX Revolution Bluetooth使ってます。
キーボードはヤフオクで売りました。
ただ、MX Revolutionの形状自体が受け入れられない、という人も
多いようなので、お勧めかというと微妙。
自分は大好きで、通常無線版2台、Bluetooth版1台の
MX Revolutionヘビーユーザーだけどね
これとeeePCのS101で迷ってるんだけどどっちのがいいと思う? バッテリがこっちのが持たなくて、値段は安いとはわかるんだけど
>>20 結局は使い方次第なんだよな〜
俺も今まで母艦はいつもある状態でB5ノートを持ち出してたけど
実際にネットブック買って、今までのとは違う使い方になった
結果として俺の場合、バッテリー駆動時間とキーボードが大事だったわけで
予備バッテリーを買うはめになってしまった
このサイズのが初めてなら好きな方買えば?
俺もS101と悩んだけど、 S101の画面周りの安っぽいプラスチックみたいなのが嫌だった。 あそこだけ、やたらと光反射して画面に集中できない。
ヴィヴィアン購入。 前スレで長時間使ってるとファンがウルサイってあったけど 動画見ようが音楽聞こうが今のところうるさくなったケースは無いです。 メモリ2Gに増設し、細かい設定を変えたのみ。 スペースキー周りは気持ち温かくなったかもしれません。
>>23 メモリ2Gにしたら、かなり違いますか?
増設思案中です。
ネットブックの範疇で使う分には1Gでも2Gでもかわんないと思う。 まーメモリ2Gで2000円だしとりあえず買ってみては? 増設も超簡単でしたよ。 自分は安かったんでとりあえず買ってみたって口です。
ありがとう。やってみますー
英語キーボード、 入荷は4月20日頃と 死の宣告が。 気気長に待つとする。
渦巻き買ってきて英語キーボード発注したら最大3ヶ月かかるとFAXきた。。。 スペアパーツ発注権限もあるのでhpのcsn覗いてみたら AEオーダーでも在庫なしだった、、購入オーダーだけ在庫なしにして AEオーダー(修理用の発注)ではこっそり在庫してたりするんだけど 本当に在庫ないみたいだね><
自社工場のラインじゃないからパーツだけ仕入れるとかの融通が利かないだけだろ。
くそ・・・・・前スレの奴にだまされた 2133のキーボードカバーが少し無理があるけど流用できるって聞いて買ってみたけど 少しどころじゃねーよwwwwww ハサミでキーボード部分以外を大幅に切らないとつかえねぇぇぇぇ まんまと釣られた。
>28 VGAケーブルも在庫ないかな? HP MINI VGA CABLE (FY828AA)
>31 スペアパーツじゃないと検索できないんでFY828AAのスペアパーツ番号を探してみたんだけど この番号であってるとすれば日本で売れない?みたいなエラーがでてきました。 Mat.512315-001 not defined for sales org.JPS1 distr.chan.SV lang.E
・HDDモデルとSSDモデルで迷ってます HDDを交換する前提の方は迷わずHDD版へ(自己責任) このへんがイマイチ理解できないんだけど・・・ 大きさ的にはSSD&ミニモバイルドライブ=HDDだよね? もっと容量がでかいSSDが出たら換装するつもりでさしあたりSSD16+8を考えてるんだけど オレなんか勘違いしてる??
>32 どうもありがとう。型番はあっているのだけど アメリカhpで検索しても在庫なしとでてるから まだ手に入らないのかもしれない。 日本で手に入らないとなると 輸入するしかないのかなぁ
>33 SSDに換装する気があるならHDDモデルの方がいいと思う。 換装した後に外付けHDDとして使えるから。 ZIF接続のSSDは今後は出るかどうか微妙だけど 換装するならMtronの32Gのはどうだろう? ヤフオクなら二万を切ってるし 来月まで待てばもう少し安くなると思う SSD16Gモデルを持ってるけど office2003 word excel powerpoint Atok2008 その他 VLCとかAlcholとか 諸々入れて 4G位しか使っていないけど SSDのプチフリは対策してもやっぱりひどい 起動もeee900より遅いし。
>>33 東芝型のZIF/LIFに対応した1.8HDDより小さいSSDってことを考えると、今のところ選択肢がほとんどない。
HDD版でもSSD版でもできるがHDD版にはスペーサーがついている。
大容量HDDに換装するなら8mmになるが120GBのがなんとか売ってる(在庫なくなれば世から消えると思う)
8mm厚のHDDならHDD版でもSSD版でも可、5mm厚ならHDD版のみ(SSDでも乗らなくはないがぐらつく)
ストレージ交換したらミニモバイルドライブの穴がどうなるのかは知らない。多分開いたままだと予想
俺なら、外見上穴が開いたままだと嫌なのでミニモバイルドライブのついてないモデルにするよ
37 :
36 :2009/02/11(水) 00:23:41 ID:ynuEQOwD
連投スマン テンプレにある動画みたらミニモバイルドライブポートがついてるモデル(SSDモデルのこと)だと ストレージ交換するときにとらないと駄目みたいね。小さくて性能がよくて安いSSDがあればいいかもしれないけど そして穴が開いたまま組んでるし(外人は気にしないのね)
39 :
37 :2009/02/11(水) 00:35:18 ID:ynuEQOwD
>>38 それならいいね。
それなら一番安いのをかってSSDに交換するか(ぐらつくなら隙間テープで)、8mmのHDDに交換がいいのかな?
まぁ俺は8mmHDDに交換したけど
SSDはミニモバイルドライブと蓋どっちも付いてくるから 好きな方を装着すれば良い。 少なくとも穴が開いたままという事態には絶対にならない。
41 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/11(水) 01:26:33 ID:OO6Rzksp
HDD版に乗ってるHDDは7,000円くらいで手に入るけど SSDはHPから買うと31,500円でしょ。ハードディスク トレイ(504607-001)だって手に入るし、SSD版買って おいた方がよいと思うよ。
>>41 純正のSSDに価値を見出しているならいいんだが、交換前提って話だからどうでもいいような・・・・・
そもそもプチフリしまくりの低速SSDなんてタダでもいらない
まぁ交換してヤフオクに流すぐらいじゃないかな?保障が受けれなくなるけど
設置する時のただのスペーサーを取るか、ミニモバイルドライブのUSBメモリ8GBを取るかだな 交換前提でも、俺はミニモバイルドライブを取るけどね
ミニモバイルドライブなんて二千円くらいで買えるUSBメモリじゃん 内蔵16GBのSSDを外付けにしたところで容量少ないし。 それにUSBメモリの16GBが出るのも時間の問題。 それだったらHDDモデルにして SSDを換装したあとは外付け60GBのHDDとして 使った方がいいんじゃないかな。 どのみち内蔵されていたSSD/HDDとも 処分するわけにはいかないだろうし。
プチフリなんて感じた事ないんだけど俺だけ? EWFにしてるからかな? でもSSD入れたらEWF入れるでしょどうせ。
本体ヴィヴィアン、メモリ2G増設で FFベンチVer3のスコアはL1450でした。
過去ログとか読んでたんですけどiTunesでのエンコードって そんなに遅いんですか?今のノートはceleron1Gで3分の曲 なら多分1分以内にはAACに変換できるんですが・・・ 購入したいんですが、そこが唯一ネックですねぇ。 同じくらいの処理能力かと思ってた。
>>45 EWFの原理わかってないだけ?わかってるつもりなら余り知ったかしない方がいいよ…
SSDモデル持ちだけど、メモリ2GBとRAMDISK設定してプチフリとは無縁。
RAMDISKでプチフリしてたらすげーわ
俺のSSDモデルもメモリ2GBにしてRam Phantom3で500MB程RAMDiskにして使ってるけど、そこにインターネットキャッシュやらtemp、フォトショの作業用フォルダを設定してるからか、一度起動すれば快適だな。起動・普通に使えるようになるまで一分ちょいかかるけど。 たまに時間があるときにtempを元に戻してアップデートしてる。
>>44 60GBぽっちのHDDなんて、それこそわざわざ外付けで使わんからなぁ
>>52 すまんが教えてほしい
tempをramに設定してままでのアップデートで不具合が出る可能性があるのはどれ?
>>56 直販の8G SSDモデルは青歯ないので要注意。
マウスなどに使うつもりないなら省電力だから逆にアリかも
だれかバッテリー膨張してる人いない?
>>58 いまのところは手持ちのは変化ないみたいだが、もし膨張しているなら危険だよ。
hpに問い合わせるか、販売店に持ち込むかしたほうが良い。
経過の報告よる。
8G SSDモデルではJetFlash T3は使えないの? ガワがついてなくても、取り出し考えなければ大丈夫な気がするんだけど。
青歯マウス使ってる香具師いる? ラインナップ少なくね? USBポートがふさがらないからいいと思ってるんだけど。
>>61 いや、つかえるけどさ、わざわざ2ポートしかないUSBポートをJetFlash T3で
埋めてしまう意味は?
つーか、ミニモバイルドライブを標準のUSBポートにつけるものとでも
勘違いしてないか?(もちろんつけることは出来るのだけれどさ)
>>64 ごめん、8G SSDモデルでも、フタを外せばUSBポートがあると思ってた。
そんなふうに考えていた時期が…(AA略
66 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/11(水) 20:30:32 ID:ynuEQOwD
>>66 まじだな…すんません、64。私のほうが勘違いしてました。
ちがう、64じゃ自分だ(苦笑 すんません。61。
エロコムのシェルケース買おうと見たが黒にグレーのラインがダサくて止めた。 シェル型でいいの無い?
>>55 自分のは、セキュリティーソフトが駄目だわw。ウィンドウズアップデート(これはわからんが念のため手動でやってる)
ヤフオクに既に喜喜モデル出品されてるんだけど、質問欄が何だか怖い。 何?ナイジェリアって。
有名な詐欺だよ。
液晶輝度設定とwebカメラのガンマ値設定覚えるように直してくださいー>< >hp
喜喜のついた英語キーボードを入手する方法はあるのかねぇ
HPの人間もここみてるだろ。 液晶輝度設定頼むわまじで。 起動するたびに変える手間がアホらしい。 色や明るさ買えるなんて逃げを使わせるな。
早く喜喜用の6セルバッテリをー
>>77 見てる訳ねーだろwどんだけ2ちゃん脳だよ
結構見てると思うけどな 自分の扱った商品の評価は気になるだろうし 2ちゃんの書き込みが反映されるとは思わないけどw
みてても、日本人のほうには決定権がないのでは?
82 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/12(木) 22:26:42 ID:mV56SSoS
Mieの日本語入力できた人いない? SCIMが上手く起動しないぜ・・
>>82 language-support-input-ja パッケージは入れた?
apt-get でそれを入れた後に /etc/default/locale を ja_JP.UTF-8 に変更して
再起動なり再ログインすれば scim が使えるようになったよ。
他にも language-support-???-ja みたいなパッケージが必要かもしれないけど。。。
シャットダウンせずに毎回休止してればいいじゃん>>液晶輝度
タムモデルのタッチパッド、ツルテカみたいだけど、感触どうですか? 指先滑りにくくてビビビッってなったりしませんか?
湿気が多いと重くなるねー。夏場はちょっと使いづらくなるかも。
mini1000はもう絶版でいいよ 微妙に性能アップだとモヤモヤするからな
淡い期待だが2140発表されたから安くなんないかな、、、 今、ポイントが一番多いのはどの店か分かる方はおるか?
2140でたから逆にmini1000が高くなりそうだね
喜喜を購入して 昨日気づいたのだが ヒンジの脇の部分が歪んでいた 販売店に持って行き 交換してもらえると言うことで 店員立ち会いのもと新しい製品の確認すると また歪んでいた さいわい、次に開いたやつは 歪みがほぼ無かったんだが 結構見落としがちな場所なので 皆さんも一度確認してみた方がいいと思う
2140の日本仕様は超駄目仕様 ビスタでも良いから高解像度モデル出せばいいのに
そんなのここで言っても。
2140も576仕様だとすると、黒mini1000が逆に貴重な存在になるね
あと、キーまでが赤いので、ちょっと眼が疲れる。 光沢ある赤なのでまぶしい・・・まではいかないけどそんな感じ。 外面赤で内面はちょっと暗めの色にしてくれたほうがよかった
>>94 ホントだよ。600から広げられることはあっても、まさか狭まる方向に
なるとは思っても見なかった。ユーザー置き去り。
>>85 そもそも(俺的には)右クリックしにくいので諦めてマウス。
そうするとタッチパッドを止められるのはありがたい。
98 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/13(金) 17:51:30 ID:YxM9MnmU
本体内蔵のカメラって便利ですか?
ビデオチャットする人には便利だろうけど しない人にとっては マイコンピューターの起動に時間がかかるだけなので デバイスマネージャーで無効にしてる
ファンが全開になる症状って改善方法ある? 普通にブログ・ようつべ閲覧してるだけで全開になるの? 2140に失望してこっち買おうと思ってます。 教えて下さい
>>90 今見たら歪んでたorz
交換してくれるのかな?
行ってきます
ちなみに俺のmini1000のCPUファンの周りについてるテープみたいなのが 変についててCPUファンを少しふさいでた。 今はちゃんと直したからファンの爆走は幾分やわらいだ。 みんなのもCPUファンの周りの目張りテープをチェック&修正したら直るかもよ。
>>100 当たり前だけど、室温が影響して来るみたいだ。普段は寒いくらいの機械室で使ってるから、かなり静かだけど、出張で暑いくらいのビジネスホテルに行ったときはファンが早かった。
104 :
98 :2009/02/13(金) 21:06:53 ID:YxM9MnmU
>>99 ほぉほぉ、参考になりました。
レスありがとうです
>>100 ファンはすぐ全開になる。
全開状態でしばらく使っているとパームレストが熱くなってくるから、
一概に無駄な動きをしているわけではなさそう。
ヒートフローの設計ミスと思ってあきらめた。
106 :
100 :2009/02/13(金) 22:12:16 ID:9kvhxIpQ
>>100 2140のお通夜ぶりがすごいな。
持っててよかったmini1000!!
メモリが一番発熱してる? メモリのとこだけ冷やしてやると、ファン止まるw
ホント mini1000をゲットしたばかりなので 他機種に目移りすることもなく過ごせそうだ。 6万超えじゃ、仮に液晶解像度がB5ノート並みだとしても買えないし SSDやリッピング用にDVDドライブも買ってしまったのでdualcoreでるまで使い倒すよ
mini1000でskypeしたいのですが ヘッドセットってiphone用のを買ってくればいいのでしょうか? 入/出力がひとつの端子?? 前スレにケーブルだけ使っている人をみたんですが。
そういえば上海でかった2GBのRAMにアルミ缶を切り取ってヒートシンクっぽいのを作って はっつけた。塗装面のほうをヤスリで傷だらけにして空気に触れる面を増やして、缶の中側面を瞬間ボンドで貼り付けた 幾分、ファンの回転頻度が落ちた気はする。 ところで上海問屋ネタですまんがインターネットラジオドングルかって最近音楽垂れ流し生活してるけど 前スレで音源ドライバを捜してくれた人が神に思えた。
>>99 イメージングデバイス>USBビデオデバイス を無効でオーケー?
英語キーボードいつのまにか出てたんだね。 俺も注文して気長に待つよ。
115 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 08:46:45 ID:OgFumMX1
買って1ヶ月でバッテリーが膨れてケースが割れたんだけど、どこぞのみたいに燃えたりしないよね?
>112 そう。それだけじゃなくて コントロールパネルの管理ツールにあるサービスから Windows Image Acquisition (WIA)も無効にすれば マイコンピューターの起動が速くなる ちなみにこれをやるとスキャナが使えなくなる もっとも、mini1000でスキャナ取り込みをする人は少数派だと思うが。
117 :
82 :2009/02/14(土) 09:02:48 ID:rkaKu7SA
>>83 ありがとう!
助かったよー。
GUIほぼ日本語になるんだね。
118 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 12:13:22 ID:xt7Xq0oh
黒渦なんだけど、新規のUSBデバイスドライバのインストールが まったくできなくなる。 リカバリしてみたんだけど、Microsoftアップデートするまでは正常 なんだけどアップデート後はまたインストールできなくなる。 どのパッチが悪さしてるのか知ってる人いませんか?
119 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 12:15:47 ID:czjVMZT/
>>115 しないよね、なんていわれてもわからないっすよ。
メーカーに突っ返したら?
>>118 過去スレで解決済み。
手動でドライバのディレクトリを
C:WINDOWS\Inf
してやるとOK。
>115 使うのを止めろ。即座にメーカーに送れ。 制御回路に不具合のあるリチウムイオンバッテリーは爆発物だ
122 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 12:32:12 ID:xt7Xq0oh
123 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 12:48:48 ID:xt7Xq0oh
>>120 イーモバイルのD12LCはインストール完了できませんでしたorz
ずっと無限ループしちゃう。
なんでこんなことになるんでしょう?
ごめん、大容量ディバイスの認識のことかと思っていた。 イーモバイルのことはよくわかりません。
英語キーボード、なんか高くなってるんですが
モ前ら起動時間どのくらい? 電源スライドさせてからwindowsの起動音が鳴るまでで RAMdiskとかEWF使ってる環境だけど、俺は今のとこ40秒くらい。
127 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 14:49:46 ID:xt7Xq0oh
>>124 大容量デバイスやら、USBハブは教えて頂いた方法でインスコできました。
標準のドライバ以外を使用するデバイスだとやはりうまくいかないです。
これはmini1000固有の問題なんでしょうか?
そういや携帯電話のバッテリーが爆発して死んだ奴がいたよなぁ 胸ポケットに入れておいたらそうなったらしい ケツポケに入れるPが爆発したらスパンキングかw
>>125 ほんとだ!
英語キーボードが高くなってる!
おいらが注文したときは3150円だったのに、なんで10500円になってんだ?
入荷は4月20日頃だというから、
そのままお願いしてあるんだけど、
まさか、請求10500円にならんだろうな…。
もし、そうなったらキャンセルしてやる!!
130 :
129 :2009/02/14(土) 15:03:11 ID:W/kCWLfd
連騰すまん。 なんだか、英語キーボードだけじゃなくて すべてのパーツの物価がハイパーインフレしてないか? リチウムイオンバッテリパック (3セル)¥21,315って、たしか16000円台だったと思うし、 ACアダプタ¥9,765ってたしか3000円台だったと思うし、 ACコード¥8,610はどう考えたって、高杉だろ。 ゴム足に至っては¥7,770ってぼったくりじゃないか。 たしか、もともとゴム足は600円だったぞ。 なんだか、円高とは思えないな。 レートを逆数で入れて計算したんじゃないか? それとも、表が壊れてる? 絶対おかしいともうぞ。
2140の悪口いうから、HP怒っちゃった
>>130 部品高すぎだな。
なにかの陰謀だろ。
このままいくと拡張バッテリ4万じゃないか。
もう一個PC買えるぞ、おい。
バッテリ買おうと思ったのに様子見よう…
値上がりワロタ きっと、HPの内部に急速に円安が進むっていう内部情報があるんだよw
134 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 20:22:59 ID:+gleJPl+
ゴム足が7,770円 フイタ テラタカス
でもDirectPlusでは3セルバッテリ\6,000だけどね
小型USB 光学式スクロールマウスが12,180円とか凄すぎる。
137 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/14(土) 20:53:50 ID:AgDZl1Oh
レス見て、今ゴム足なでなでしてみたがこれが7770円とか ウケル はがれたらホームセンターでもっとマシなの買うわ
2140の価格を基準に、値上げするつもりなんだよ。
しっかり記録取っておこう この変な価格設定は伝説になるww
UzuにFedora入れて運用中だが、いたって好調子だ ネットブック専用のOSも出るっちゅう話だし、まだまだ楽しめそうだ
予備に英語キーボードと日本語キーボード買おうと 思ってたのに。。。 高っ!!! 早く買っとけば良かったよ。。。
>>141 おそらく、暫くすれば元通りでしょ。
なんかの間違いだよ。
ゴム足価格みて確信。
おたずねメールでも出してみれば?
まちがってない?って。
こんなのおかしいよなぁ。 円高還元で安くしてもいいくらいなのにw。
いまだに天板の保護シートが剥がせません。 2Gメモリ 換装時はそうでもなかったのに、最近やたら熱くなることが多い。 そのせいかファンノンストップ全開運転 メモリ付近の冷却要素がゼロなのがいけないのかな。 とりあえずアルミ板挟んだりしてみたいと思う
メモリー付近って、ぜんぜんファンの風通ってないよね?
ヴィヴィアンタム買ってきました! 思ってたほど派手じゃなく、きれいな赤色です。 塗装も良くて、十分に外でも使えますね。 ですが、なぜかSDカードが使えない! 「mass strage」のドライバが云々・・。 みなさん挿したらすぐに使えてます? sandiskのSDHCなんですけど。 なんででしょうかね。。
さぁ?
どうも右パームレスト下あたりが一番熱いようだ。 2GBに増設済み。
30代半ばの女ですが、ヴィヴィアンタム外で使っても恥ずかしくないかな?
うちの営業課長(42歳)は恥ずかしくもなくハローキティ使ってるから 多分余裕でオッケ
>>150 誰もおまいさんの使ってるパソコンの色なんか気にしてないから大丈夫だよ。
このPCだとヤフー動画とギャオは見れないよね?
>>153 見れるよ。
快適かどうかは個人差によるがなwww
同じような質問でスイマセン。。
ずっとmacしか使ったことなく
>>120 の
手動でドライバのディレクトリを
C:WINDOWS\Inf
というのはコントロールパネルの
どこにありますか?
>>155 たぶん、使いたいUSB機器をUSBに挿すとドライバ認識処理が自動で起動するから、
そこで新規ドライバのインストールのPOPUPが出る、そのときに設定するんだと思うよ。
コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ で、出てきた一覧のどれかに?マークが付いていると思うので、 右クリック→ドライバの更新で、ドライバを自動検索ではなく 場所を指定にして C:WINDOWS\Inf を指定すれ。
>>155 挿してから設定するのですね。
ありがとうございます。。
>>150 大丈夫。
実機みてから購入した方がイイと思うけどね。
>>150 とりあえず40間近でオサーンな俺は恥ずかしくない
むしろ軟派アイテムとして使うくらいポジティブに行けばいいんじゃね?
ある程度オッサンになるとなんか振りきれるよな、その辺は。
ヴィヴィアン外で使ってるよ。全然恥ずかしくないよ。 汚らしい格好できなくなっていいw
おっさんのMINI1000持ちだが、 ヴィヴィアンが検討中時期に発売してたら迷わず購入してた。 絶対そんなに自分のこと見てる人間なんていないって。 おまいらそんなに他人に注目してるかい?
いや、人目以前の判断だろw 別に文句は言わんけどな 脳味噌がちょっと個性的だと(ry
167 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/15(日) 22:25:49 ID:Dj25Lobp
新しいPC買おうかなって思ってる時は見るね。 PCに限らないけど何かしらの対象になるものを持ってる人がいると自然に目が行く。 持ってる人のことは全然覚えてないけど、どんな使い方や持ち方してたかとかはよく覚えてる。 『親指シフトなんだ』とか『タイピングおそっ』とか(笑
親指シフトなつかしい。 入力デバイスなり入力方法は30年前から進化しそうで進化してないね。
30中盤オッサンだけど天板にミクを貼って使ってる(´・ω:;.:...
えぇオッサンや・・・
それこそパーソナルコンピューターだろ。 おれはそれを屋外で使う勇気はないが…尊敬するぜ。
172 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/15(日) 23:19:17 ID:NUuehiu7
プロジェクター接続用に買おうかと思ったけど、端子なし… いまどきどのネットブックも付いてるのに なんでこの機種だけないのやら?
端子は拡張ポートなんだけど 接続ケーブルがまだ販売されてないんだよね アメリカでは発売予定なので 輸入しようかと思っているが
>>172 ビジネス向けとの差別化。USB-RGBケーブルでも買ってくれ。安いし。
>>173 日本でも需要ありそうなのに不思議。
>>174 そうするわ。でも面倒w
プロジェクターにつないだまま忘れそうだw
BIOSにF.10ってのが出てたけど、アップデートした人いる? ちなみに現在はF.05だったわ
アップデートしてみたけど、なんも変わらん。
>>177 ご苦労様。ファンの全開はなんとかならないものか…。
2時間ほど使ってみた。 ファンが全開で回ることがなくなった、かな? 全開の一段階手前で回ってる印象。でも相変わらずうるさい。
182 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/16(月) 11:11:38 ID:1B39480X
タッチパッドのタップしたらクリックになる機能の止める方法を探してるのですが、 普通のマウスのプロパティからではできなかった ご存知でしたら教えてください・・・
自己解決スマソ マウスプロパティ内にデバイス設定ってタブあったのね 見落としてた
>>142 残念ながら、間違いではないそうです。
メールを投げたトコロ、中の人から電話で回答もらいました。
英語キーボードが欲しかったんだが、あえて明らかに値段設定
のオカシイ「ゴム足」のハナシをもってったら、「世界各国での
部品の値上がり」と、なんとも抽象的な返事を頂きましたw
それ以上は「わからない」とのコトです。
パーツと言えど、自社で扱ってるモノなのにね。
あーあ、早く注文しとけば良かったorz。
世界各国でゴム足の値段が10倍になってるんだろうかね。 つーか、単に、このPCまわりの雰囲気にあわせて 安く売りすぎちゃったってだけじゃないかな。
186 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/16(月) 12:41:41 ID:FFmOcMfG
どなたか軽くてコンパクトなACアダプターのいいやつ知りませんか? 出来れば一体型のがあればいいですね。
ACアダプターの大きさは許容範囲なんだけど コンセント側のコードが少し太いね。 ソースは、俺のちんこぱっど(X61)
188 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/16(月) 14:50:18 ID:/e52/Ubu
HP mini 1100発売まで待つべきか この1000を買うべきか どうしたらいいですか?
1100と言わず、5000くらいまで待ったら?すごい進化してるかもよ
必要な時が買い時。 今必要でないなら、待てば待つだけ良くなるよ
>>188 何につかうか次第じゃない?
動作自体は軽いので今かってもいいと思うけど。
1100になったらVistaしか無いとかってことも考えられるし
>>193 間違ったこと言ってたら悪いですけど
1000番台だからネットブックの域をでることなくXPのままなんじゃないかな
>>184 マジですか?
あーーー、大失敗した。
早く買っておけば、こんなことにはならなかったのに。
キーボードとか潰れたら、新しいの買え!
ってことですね。
>179 Bios update したけど 本当に何も変わってないみたいね 液晶の輝度だけでも保存されていれば・・・と思ったのだけど 変化なし
>>196 明るさと輝度って違うんだっけ?
コンパネからIntel(R)GMA Driver for Mobile で、色補正→明るさ -60にしてるんだけど。
とんちんかんなこと言ってたらごめん(ぺこ)
ついでにファンの音だけど、キーボードに耳をくっつけるとわかる程度で気にならんなぁ。 個体差がある気がする。 HPの安鯖ML115の爆音に慣れているせいかもしれんけど、ちんこぱっどのX31とX61より静か。
音声入出力の穴が1つしかないけど、対応してるヘッドセットとかって専用?
>199 iphone用のが使えるらしい。 音楽を聴くだけなら、普通のイヤホンでok(3.5ミニプラグ)
>197 すまん説明が悪かった 輝度はばっくライトの明るさのこと 明るいと電池を消耗するし ACつないだ時のデフォルトだとまぶしいから いつも暗くしてるんだけど 起動するたびに初期設定に戻るのが煩わしい bios 更新しても変わらんかった
きっと、パーツ注文されると、台湾だか中国だかの下請け工場に発注かけるんじゃね? でもって、そこが渋と
2133 英語版キーボード ¥11,130 日本語キーボード ¥5,040 プラスチックキット ¥3,360 スクリューキット ¥2,520 ゴム足 ¥2,520 1000 英語版キーボード ¥10,290 日本語キーボード ¥10,290 プラスチックキット ¥8,820 スクリューキット ¥7,980 ゴム足 ¥7,770 なんか、値段の傾向が読めないなぁ…。 ダーツか何かで決めてるのか?
ただの取り寄せでしょ
担当者がパーツ納品してる会社に直接交渉しに行くから高いんだよきっと。
ゴム足とか10円でもいらんわ
一個ずつ職人が手作りなんだろ
ゴム足職人の朝は早い――
皆さん、Windows 7が正式リリースされたらインスコする? するならクリーン?デュアルブート?
前の値段で注文してた人は問題なく購入できそうなのかな。。
>>209 おいらのは16+8モデルだからくりーんいんすこがよさげ
そういやペッサリーなんて久しぶりに聞いた
>>178 訳してみた。
# Fixes an issue where the HP Wireless Assistant shows a Bluetooth device on PCs that do not have a Bluetooth module built-in.
修正プログラムは、問題がPC上では、 HPワイヤレスアシスタントは、 Bluetoothモジュールが内蔵されていないBluetoothデバイスを示しています。
特に必要ないみたいな…
>>123 遅レスだが、EMのディバイスはモデム+αの複合ディバイスなので、
>>120 〜で説明されたことを複数回行う必要があるっぽいな。
登録する度に微妙に違うディバイス名が認識される。
最後にCD-ROMドライブ(謎)が登録されるまで繰り返して、
初めてすべてのドライバのインストールが終了したことになると思われ。
連投スマソ。
>>120 ってレジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion にある
DevicePath を %SystemRoot%\inf に書き換えて直らないの?
>>214 さん
>>215 さん
>>123 です、レスありがとうございます。
前スレでどなたかがチラッと言っていたようにオーディオドライバが
原因でした、一度インストールしてしまうとアンインストールしても
例の症状が出てしまうため、再度クリーンインストールして使用
することにしました。
オーディオはUSBデバイスでごまかしてます、ありあとうございました。
安価な3P製ACアダプタ欲しいなぁ… 先日一泊で出かけた時純正ACアダプタ持ってくの忘れちまって、移動中に ヨドバシで聞いたら「純正の単品販売は無いし、他社製の対応品も無い」。orz まぁ、泊まったところが芋の通信状態が酷くて、ろくに活用できなかったとい うヲチだったんだけどねw 都内なのに…
その辺に転がってる19Vで1.6A以上のアダプタに刺さるプラグを挿げ替えてやればいいだけじゃない? 半田する気があればだけど。 職場用に捨ててあった液晶用のACアダプタで自作しました。プラグは少し首が長い必要があるので少し削りました。
ハンダ付けよりも、転がってるのが凄いな。
モノを捨てるときACアダプタだけは捨てないでおくと後々いいことがあるかも。
VGAケーブルわぁ?
223 :
120 :2009/02/17(火) 21:25:01 ID:OxKbUnbx
>>217 > 前スレでどなたかがチラッと言っていたようにオーディオドライバが
> 原因でした、
それは私です。やっぱりそうだったのか…。
Acer用とか19V、30W級のACアダプタは売ってるけど、電気的仕様同じなのに DCコネクタのサイズ違うからなぁ。 挿さるコネクタ探す方が面倒だな〜
そのオーディオドライバってドライバCDに入ってたやつ? それとも前スレで勧められてた音がいいって言われてたドライバ?
>>225 音がいい方を入れるとUSB周りがおかしくなるみたいね。
でも、私としてはストレージくらいしかUSBを使わないので、音質の方が重要。
ファンがうるさいからヘッドフォンをするしかないもので。
ドライバの入れ替えをせずにレジストリの変更で音質を良くしてもUSB変になる?
SSD 16GB使っている人に質問なんだけど、ミニドライブ何に使ってる?
Dドライブとして普通にデータ置き場 NTFSにしてるけど
>230 あまりのかっこ悪さにウケた しかも、あれじゃ安定しなくて キーボードが打ちにくいだろ 使いやすさという全体最適を無視して バッテリの持ちのみを追求した部分最適 GM Fordの車みたいな製品だ 重さもけっこうありそうだ・・・
妙な大容量バッテリよりも3セルを二つ持ち歩いた方がいいかな。 総重量はあんまり変わらないし。
単体の充電器が無いと使い難いけどねぇ。 それでも出っ張るよりマシか。
>232 元々液晶の開きが足りないこの機種をチルトさせる 純正の大容量よりは使いやすい気もする
ところで1100の詳細が早く知りたいな 液晶の解像度とExpress CardスロットがついたくらいでOSその他変わらないんだよね?
さっき付属のオペレーティングCD使って再セットアップしたんだけどさ 終わったと思ったらめちゃめちゃ解像度が落ちてる 今もう一枚のCDインストールしてんだけど出荷状態になりそうもないよ 再セットアップ成功した人いたらちょっと教えて下さい
なんとかインストール出来ました。でも明らかに買った状態とは違うんだけどw 今回はCDから再セットアップしたけど HDDからセットアップした場合もアプリケーションCDインストールしなきゃ駄目なのかな? 今までのPCは初期化してもデフォのソフトが勝手にインストールされたんだけど
>>238 アプリが必要ないなら入れなくてもいい。ドライバが当たってりゃ基本PCは動く。
確か内容は、WMP11、IE7へのアップデートにAcrobat readerやらのユーティリティのセット。
IE6を使いたいなら入れなけりゃいいし、選択できるようになっていたと思うよ。
あとHDDからセットアップ(リカバリのこと?)がよくわからん。
この機種はHDDにリカバリ領域ないよ。確かアスワンだとHDDからのリカバリのみで
リカバリCD作る必要あるけど。
3セル注文しようと思ったら、直販で売り切れ&納期未定。 3月始めの出張に間に合わせたいんだが…。 eBayを見るといろいろ出ているけど、爆発したりしないのか? eBayで買った人いる?
予備の標準バッテリーを充電する為だけにもう一台mini1000を購入する。
バッテリーチャージャー買えよ
>>215 いま、
>>118 の症状出てるけど、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion の DevicePath
は、既に
%SystemRoot%\inf
だったよ。
クリーンインスコしないと直らないのか。
他に対処法はないものか…
サウンドドライバ差し替え組?
246 :
244 :2009/02/19(木) 01:33:39 ID:RGqoDY6/
>>245 言い忘れてた。
サウンドドライバは全スレで紹介されてたのに差し替えてます。
USBトラブル関連かわからないが、 カードリーダーが毎度ドライバ要求してくる。もうインスコしてるし使えるんだけど。 あとトラックパッドも、タップやらの設定がグレーアウトして無視されてる。 こちらはP/S2接続っぽいから別問題か。 ちなみにオーディオドライバ更新組。
レジストリをいじる方法を誰かもう一度おねがいします!
前スレでの神が疫病神扱いされそうな展開だな。 カードリーダーはつないでないから分からないけど、パッドはちゃんと機能しているよ。 オーディオドライバ更新組。
俺はカードリーダーも問題なく使えてるけどな EWFに消されてるとか言う罠じゃないよね?
前スレよりオーディオドライバそのままで音質改善する方法 619 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:43:54 ID:bSnGL03s ドライバ入れ替えで音がよくなるってことはEQかかってたんだなぁと思い どこにその設定があるか探してみた レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\人によって違うかも\0015\Settings\ filter\Rear\presets\_Initial\render\SysEq (SysEQで検索すると見つかる) の以下がそれです。 bypassのキーを1にして再起動すれば音よくなったよ。 ドライバ入れ替え面倒な人は是非。 ただ、音がずいぶんでかくなって、音割れしやすくなったから これを避けるために変な設定にしたんでしょうな。 SysEq編集すればずいぶん細かく音質調整できそうだけど、 もしかしてドライバー入れ替えるとGEQツールもインストールされる?
オーディオドライバ更新してたので気になってSDカードさしてみたら認識されず。 オーディオドライバを元に戻ったら認識された。 あくまで俺の場合なんで、あんまアテにならんと思うけど一応報告。
>>251 thx!
低音普通になったよ
でもこの状態で低音が強いやつをスピーカーで音上げすぎたらユニット吹っ飛ぶんだろうな
ヘッドホンかアンプにつなげるから関係ないけど
ゴリゴリ値段が下がってきてるから 買い時がわからん。
>>254 使う時が買い時なんだけど、hpはオンラインだとそういう買い方できないしなw
店頭で買うならまあ、使いたいときに買えばいい。
あん、レジストリいじる方法もマスストレージ云々って出る。 hp、早く修正ドライバうpしろよ!
前スレのmini1000の神が疫病神になりつつあるな・・・汗 という自分もドライバ入れた後から普通のUSBマウス自動認識してくれない 今からスレ読み直して対策講じてみるわ ドライバ当てたときのヘッドフォンからの音に感動したことは今でも忘れられない
>>252 それは、前スレのドライバをアンインスコ→CD付属のドライバをインスコ かな?
それとも、システムの復元とか使った?
バージョン確認してなかったから詳細はわからないけどプレインスコされてたドライバをHP米国の最新のにしてから レジストリいじったよ
>>257 疫病神って…音質の改善にはなったわけだから俺は感謝しているが。
そっからあとはまた別の問題だろ。
kwsk! やっぱだれかユニット逝ったの?
拾う神あれば・・・・・・
なんかあったときに元に戻す自信ないなら最初からやるなよとしかいえないな 別に公式でこれ入れるといいよなんていってるわけでもなし
ドライバも人間の代わりにレジストリをいじる存在なので
ここでのtipsを公式ガイドブックの記事か何かと 勘違いしている馬鹿が多いすね
>>251 今更だけどregファイルにしてみた
以下をテキストエディタにコピペして拡張子をregで保存
ダブルクリックして結合
-----ここから-----
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0015\Settings\filter\Rear\presets\_Initial\render\SysEq]
"bypass"=dword:00000001
-----ここまで-----
HP USAにあるオーディオドライバのVersionは 5.10.6087.0.で、付属DVDに入っているVersionは 5.10.6077.1だった。Fixの内容は -デフォルト設定の音響レベルが音のレコーダー からオーディオ再生を聞くことができないくらい低 い問題を修理します。-excite翻訳 だそうで。
268 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/20(金) 11:29:49 ID:70FMh9nx
HPからお知らせが来たので報告。
23日(月)からですが、HP Mini 1000の大容量バッテリー(6セル)が登場するとのこと。
HP Mini 1000購入時に選択できる他、単品としても購入できるそうです。ということは、ここに登場するのかな?→HP Mini 1000オプション
お値段の方は9,450円とのこと。(ちょっと高め?)
参考までに書いておきますと、標準バッテリーは3セルだから、単純に考えれば倍の時間持つということだと思われ。
だそうです。
h
ttp://blog.livedoor.jp/pasocompass/archives/51319942.html
>>266 お馬鹿な質問だとわかってはいるんだけど確認させておくれ
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0015\Settings\filter\Rear\presets\_Initial\render\SysEq]
"bypass"=dword:00000001
この一文を、IDTAudio.regという名前で保存した。
右クリックで結合のメニューがでるんだけど、この結合を選んだらレジストリに別で追加されるのでしょうか?
既存の設定に編集がかかるのかがやってみないとわからないからできない俺。。。。。。
レジストリにゴミはできるだけ残したくないんだorz
どうでもいいけど、本体が黒いとホコリが目立つな
>>270 でも白いと色あせとか手垢汚れが目立つんだぜ
272 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/20(金) 12:50:58 ID:EWPHp99n
そういや前スレでマット調に塗ってた人いたよな。 指紋つきにくいって言ってたし、俺も塗ってみるかな。
ようつべの分解映像はいいね メモリはわかりやすいところにカバーあるからわかったけどSSDの位置はわからんかった 裏にあるゴムの裏とか見たりしてたよ SSD交換したいなぁ
>>269 bypassはデフォで0になってる
それを1に書き換えるだけ
HDDを120GBのに交換した。8mm厚だからスペーサーつけずに装着したけどキーボードが少しモッコリするね。 少しぐらついたのでバトミントンやテニスのラケットにつけるウレタン製のグリップに両面テープをくっつけて細く切り HDDの側面中央側に2重で張ったらイイ感じになった。 チラ裏スマソ
276 :
275 :2009/02/20(金) 16:18:41 ID:ULwSyi6v
OS再インストールついでに下記の4パターンで音源ドライバを試してみた。
1.標準添付
2.標準添付+レジストリ編集
3.米HPからDLしたドライバ
4.前スレの神ドライバ
あくまでも私個人が感じた結果だが、4のドライバ以外は使い物にならん音質だとおもった。
ただ4はUSBの問題がでるね。4をインストールする前に接続したUSB機器には問題ないんだけど
インストール後に始めて接続した機器に関してはうまく認識できなかった。(同様の機器でも)
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/72124/#cat http://item.rakuten.co.jp/donya/73460/#cat このセットを2対持ってるので、ひとつは神ドライバをインストール前に接続し、もう一方はインストール後に
接続したが、前者は神ドライバを入れる前と同様に抜き差ししても問題なかったけど後者はまったく認識せず
あと120GBのHDDだとノーマルの60GBHDDよりベンチマーク上、若干だけど早かった。
>4のドライバ以外は使い物にならん音質だとおもった。 レジストリいじった後再起動したかね
無線を切ると標準バッテリでも3時間くらい持つな。 テキスト打ちオンリー、SSDモデル。
バッテリ消耗が怖くて家で使うときはバッテリはずして使ってる そうしている人ってほかにいる?
ブートドライブをFAT32に変更していま一通りドライバやソフトをいれたのでデフラグをかけてます。 FAT32のドライブをデフラグかけるとかなり時間かかりますね。 メッセージに「再起動をかけてます」みたいなのがでて進行具合が0%に戻ってしまう。
>>268 バッテリー情報サンクス
3セルのが6,300円だから割安かな。
>>284 やっぱりいるか
IT革命の時に親父が買って使いこなせなかったノートPCを厨房のころ使ってたんだが
コンセントを差し替えるくらいしかバッテリーが持たなくなってしまってちょっとトラウマなんだよね
無駄に寿命短くしたくないし
いや、意味ワカランし。もともと消耗品だと思うんだが。
効率よく排熱させるという意味でバッテリーがいらないときは外してる。 んでも外してても寿命はさほど変わらないような気がする・・・・・・
自然放電→満充電だって1サイクルだしな。 日に4回も電源入り切りしてりゃ4ヶ月で寿命だぜ?
>>286 消耗品というのはわかってはいるよ
まぁ自己満でも精神衛生上いいからはずしとく
自然放電→満充電が1サイクルとしても 充電しなければいいわけだから 電池外す意味はあると思うよ 時々80パーセントくらいまで 充電すればいい。 レノボ&IBMによると満タンにすると劣化が早いらしいから
292 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/21(土) 01:18:32 ID:FXSRKwwh
ACアダプター緩々だからバッテリなしで使う勇気が沸かないっす
俺のは緩すぎず固すぎず、しっかりした刺し心地だけどな
どうせすぐに買い換えるんだから、バッテリーの劣化なんかどうでもいいじゃん。 大容量バッテリ出るのか。もうひとつ3セル買っちゃったよ…。
WMPとか再生中にピンポイントにスキップしようとすると、 勝手に早送りになって再生終わっちゃうんだけど Realプレーヤー入れてから調子悪くなった気がするからアンインスコしたんだけど それでも駄目だった。 ituneでも同じようにスキップしようとすると早送りになる 今までのPCじゃこんなこと無かったからなんでなんだろ? 同じような症状になった方います?
>>295 症状は違うけど、アンインストールしても直らない病になった。結局、OSの再インスコした。
結論からいえば、いろんなプレーヤーをチャンポンしてないかい?
必要最小限にしたほうがいいよ
>>296 今はWMPとvlcだけにしたんだけど調子悪いわ
ヤフー動画とかgyaoでも同じ症状になるし、ニコニコでもさっきなったから
プレーヤーの問題じゃなさそうなんだよな
症状出て再起しようとしても異常に重くて固まったりするし
cpuの問題かもしれない
298 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/21(土) 20:06:41 ID:FXSRKwwh
>>295 オーディオが異常クロックで動いているに一票
DellのMini10が良かったらどうしようかと思ったけどダサくて安心した
バッテリやらキーボードやらオプションあるのはいいんだけど タムカラー版はあるのかな?
>>301 それのせいかどうか分からないけど、シャットダウンしてくれなくなって再インストール中。
HPよ…ドライバ周りの調整をしっかりしてくれ… とりあえず俺の独断で改善希望なポイント ・サウンドドライバ(音質)の改善。もしくは前スレの良ドライバのUSBの不具合をなくす。 ・本体のメモリ辺りの発熱を抑える。(内部のエアフローの改善?) ・パーツ類の値下げ
>>303 ドライバは勝手に見つけてこのハード構成で使用できるかどうかも不明のまま導入したのは俺らだろw
>>302 俺は入れてみたけどいたって調子いいよ。かえって安定してるぐらいだ・・・・・
>>299 いやーmini10はできがいい方が良かったかも。
HPがMini 1000で十分とか思っちゃうと困る。
Vivienne Tam Editionがいいんだけど、第3世代用でも出ないかな スペックが悪すぎる。
>>304 その勝手に入れたドライバと同等の音質のドライバをHPが提供してよって話でしょうに。
よく読めばわかるでしょ?
いやいや、それはいくら何でも無理矢理杉。
メモリの銘柄を替えたら発熱具合も変わるかな・・・ 最初に入ってたのがNANYAの1GBだったから、ELIXIRを試してみるとか ここの人たちはみんな虎羊だっけ?
エバーグリーンの2G入れてる。 3Dゲームや動画はよくみるけど 爆音にはならないけどなー。 室温は13度くらい バッテリはずしてアダプタで使用。 使用機はタム。
>311 発熱は?
キーボードの上から触った感じだと パット付近がかすかに温かい。 裏からメモリ付近触るとまあまあ温かい。
trancendの2G(PC2-6400)使ってるけど、DVD見てるだけで爆熱です。
もう一つ。 RAMディスク化はしてないです。 これが大きいのかな。 1G以上使うことなんてまず無いだろうけど、 メモリ安いので買った口なんですよ。
>>313 ,315
thx
自分はトランセンドの2Gだけど、
発熱が酷いので元に戻そうかと思ってる
UMAXの2Gもあついね でも、このメーカーは相性でにくいみたいだし 外せないんだよなぁ 東芝ノートでも動くし
同じくUMAXの2G、熱くてやばそうだねこれ。
前スレのオーディオドライバだけど、やっぱり調子が悪いのでリカバリした。 その後、レジストリのbypassの値を変えたところ、これでいいや、と思った。 大容量ディバイスの認識も異常ない。 所詮、ながら聴きの音楽なので…。
自作だと虎羊や馬の評判がいいけど、S.O.DIMMだと熱いみたいですね
襟草はできれば避けたいので、BUFFALOのD2/N800-2Gを頼みました
調子よければ報告します
>>311 エバーグリーンは探し方が悪くて見つからなかったけど
室温ちょっと寒くないですかw
ところで虎羊ってなによ?
322 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/23(月) 23:34:46 ID:llsDzgCX
>>268 6セルバッテリー さっそくHPサイトでぽちっとしてきました。
サンクス
”トラ”ンセンドのRAM(=ラム=羊)か・・・・・ なんだか難しいな
>320 自作板じゃないしわからない人もいるみたいだから 隠語みたいのは辞めようぜ 襟草=CFD ELIXIR 馬=UMAX 秋刀魚=SanMax
mini1000が欲しくてたまらない者です。おそらく買っちゃうと思います! 皆さんは、よりmini1000を快適に(サクサク)使うために どのようなソフトをインストールしてらっしゃいますか? どうかお教え下さい。よろしくお願いします!
>>325 いじわる言う訳ではないけど、サクサク快適に使いたいなら
必要のないものしっかり削ったXP入れて、ほかは何も入れない
のが一番いいと思う。
あとは利便性を取るか速度を取るか、考えてアプリを入れる。
所詮ネットブックっていわれるカテゴリのマシンなのを忘れずにね。
それでなにか気の利いたことをいっているつもりか?
HDDを120GBに換装したけどitunesとかを入れて、音源ドライバもレジストリ更新したりして 使ってます。保障なんて受ける気はさらさらない。RAMも2GBモジュールに交換した。 FAT32にしてからデフラグに時間かかるようになったけどNTFS特有の『使ってるうちに激遅になる』症状は 避けられるので寝てる間にデフラグかけてる。 バッテリーはいつも電源を持ち歩いてるのではずしっ放しです。持ち歩いてはいるけど BTマウスの軽いのを一緒に持ち歩いてる。 CPUとHDDは確かに遅いけど、(俺の使い方では)あまり問題になってない。 GoogleEarthもサクサク動いてるし、駅すぱあとも動いてる。 Office2000も問題なしだけど、さすがに仕事に使うようなソフトには画面の都合上俺にはキツイ ウィルスソフトがなにやらヤラカシテルのが一番気になるな。 ちなみにウィルスバスター2009使ってるけど、以前使ってたノートン2007(をもっと高速なPCで使ってたけど それと)比べたら雲泥の快適さだけどね。ノートン2007は警告出すぎ
>328 外した元のHDDはどうしてます?
トランセンドのPC2-5300だけど、ほかより熱いのかな? うちも爆音だと感じてる。
>>329 ZIFケーブルつけたままダンボールでプロテクター作ってminiの箱に入れてる。
交換した120GBのHDDが壊れて動かなくなったときに暫定的に使うことを想定してる
交換不可な部分が壊れた場合は修理なんかに出さずに新しいのを買うつもり
Moblin完成したら入れてみようと思ってる人いる? なかなか面白そうだよな
>>332 >Moblin
MIEを試したような人たちが人柱してくれるの期待。
>>325 用途次第で入れるソフトとか設定とか変わりますが、
メモリ2GBにして512MBをRAMDisk(RamPhantom3)に
割り当てて、その上にFirefoxをインストして高速化。
SSDはNTFSのままで使用(リカバリ面倒)
16GBのSDHCをHitachi Microdrive Filter DriverにてHDD化
で使ってますよ。
セキュリティソフトはカスペ入れて、PC内には極力データは置かず
ファイルサーバ経由で色々と楽しんでますよ。
持ち運びは、充電器とE-mobileと一緒に裸で鞄に入れてます。
(ケース買ったけどでかい)
イヤホンの音はレジストリいじりを選びました。
jetramの事かも。
>>323 トランセンドのJET RAMの事かもよ。
汎用ドライバでインストール出来るsdカードリーダが、 mini1000でインストールしようとするとドライバが見つかりません、とエラーになってしまいます。 デバイスマネージャで黄色いアイコンで表示されている”generic usb 2.0 card”を更新や削除→再起動、再インストールを試みても駄目でした。 ”検索しないで、インストールするドライバを選択する(D)”をクリックし、USB関係の項目を選択すると (このデバイスのドライバが見つかりません)とだけ表示されています。 ドライバは消していないのですが・・・一応hpのサイトのドライバ&ダウンロードを見てみたのですが、 USBデバイス関連ではタッチパッドのものしか無いようでした。 他pcでは挿しただけでインストールが完了し使用できたのですが、mini1000側の何が悪いかわかりますか? 長文すみません・・・ご教示お願いします
>>339 ありがとうございます!ほんと助かった・・・
今後問題が起こったときは過去のレスやログもくまなく調べます。既出質問してしまいすみませんでした。
原因はオーディオドライバだったの? 神ドライバは危険すぎる。 ちなみにレジストリ値の変更は問題ないみたい。
そりゃあvista用ドライバで xpには対応を明記していないドライバだから トラブルが出ても不思議ではないんじゃないかな 神ドライバ
それ以前の、/inf指定しなきゃいけないやつでしょ。 過去レス読んでない人がいきなりドライバ入れ替えてるとかぶっちゃっけありえんw
google chromeが急に使えなくなりました 使っていると「クラッシュしました」で全タブ強制終了 同じ症状の人いますか?
SSDほしいけど金がないからとりあえずメモリぽちった 虎の価格コムで人気のやつ とりあえず届いたらレポします
>>344 自分は問題ないけど
ssd16+8
xp sp3
1.0.154.48
最新IDT Audio Driver SP42298がUpされてますよ。
>>341 それだと思います。
オーディオドライバの変更後しばらく新規デバイスのインストールを行っていなかったので少しも疑いませんでした・・・
>>343 このスレに来たのは今回が初めてですが、価格コムのレビューにもドライバが紹介されていたものでなんとなく変更してましたw
>>352 激おそSSDだけど俺もそれ1万位までなったら買おうかな
325の者です。皆さんありがとうございました! 是非とも参考にさせていただきたいと思います!
直リンごめん。HP USAの最新オーディオドライバ 5.10.6087.0 B
おそらくそれは
>>276 が試して、クソ音質だということがわかっている。
>>276 が試したのは、Version:1.00Aじゃないの?
ああごめん。俺
>>267 なんだけど、versionは20日時点の物と変わってないね。
じゃあまだ音質は直ってないな。最新ドライバうpされてるってあったから、
早とちりしちゃった。
USの音ドライバ入れてみたけどヘッドホン音質は変わってなかった。 ただスピーカーからの音は少しだけ良くなった?って感じ (入れ替え前が神ドライバ入れてたから、そのせいかもしれんが)
361 :
276 :2009/02/26(木) 01:02:04 ID:moYQEZ/R
新しいのは試してないよ 20日にダウンロードしたはずなのにそのときにはまだこの最新のではなかった。 ・ ・・・ ・・・・・ ! アメリカって日付変更線の向こう側かww
362 :
276 :2009/02/26(木) 01:05:58 ID:moYQEZ/R
っていうか更新内容が Provides a Microsoft Windows Hardware Quality Labs (WHQL) signed drive マイクロソフトの認証を受けたってだけじゃない?
Mtron SSDに換装した プチフリなくなっていいね windowsupdateも早くなった気がする
364 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/26(木) 14:24:57 ID:19FJQO10
さんざんガイシュツかもしれませんが、 外部ディスプレイ、プロジェクターなどを使いたい場合、 「サインはVGA」のような、USBでつなぐマルチモニター用のアダプターを用いれば可能なのでしょうか? 外部ディスプレイを考えるなら、素直に2140を待てってことですかね、、、?
>>364 待ってればvgaケーブルが日本でも発売されるかもしれません
内臓のカメラが暗く感じるのでるが明るく設定できますか。 教えて先輩方。。
5000\値段が下がった
>>368 ありがとうございます。
何度もすいません。都度設定はどこでするのですか。
おおおおおお値下げかよよよよよおおおうおうおう 2ヶ月前に買ってまだ2回しか使ってねえのにヒデえ
まさか解像度まで下がってないよな?
375 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/26(木) 22:20:18 ID:JrhLCoK5
>>365 発売予定は当初からないそうです。
諦めましょう。
陥没USBを普通のUSBとして使いたいなぁ
>2ヶ月前に買ってまだ2回しか使ってねえのにヒデえ
いや、その理屈はおかしい(笑
こうだろ↓
>>2 ヶ月前に買ったのにまだ2回しか使ってくれねえヒデえ by 373のMini
SB Play! 使っちゃいばYO!
379 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/02/27(金) 06:31:28 ID:X6FPQTa0
SSDとHDのどっち買ったら いいのですか?
SSD 16GBを所有しているけど、揺れる状況で使用 しないならHDDが良いと思う。EWFとRAM DISKで解 決するけどプチフリはストレス。
続投すまん。HDDも持ってたんだけど、リードライトの速度はほとんど 変わらない。むしろSSDの方がプチフリで遅いくらい。故に揺れる状況で 使用する事が無ければSSDモデルを選ぶ利点が、ミニモバイルドライブ 搭載を除いて無い と思う。
SSDに換装するならHDDの方がいいと思う。 乾燥後は60GBの外付けHDDとして使えばいい 私の使っているSSDモデルだと 16GBと容量が中途半端なので MTRONのSSDに換装後は使い道がない HDDほしいなぁ・・・
ヒトバシラーにオレはなる!! Moblin来たらインスコしてみるよ。よりよいUzuライフのために
質問だけど1024X600以上の解像度にしてモニター外にカーソルでスクロールとか可能ですか?
ありがとう。 価格改定来たし明日購入してきますb
google chromeが使えなくなったモノですが プロセスラッソをアンインストールしたら使えるようになりました
前スレのオーディオドライバを入れてUSBが認識されなくなったという話ですが 今から再インストール用にDVDドライバを買ってきても認識されなかったら再インストールできない?? 調子悪いから初期化したい。。
私の場合はプログラムの追加と削除からアンインストールして 通常ドライバのインストールを実施したところ復旧しましたよ。
>>389 >390さんの説明だと失敗するかもしれないからサルでもわかるように書くね
プログラムの追加と削除から『IDT Audio』を選択し削除(アンインストール)
この後、一応再起動させてください。
再起動後、ハードウェアの検索が始まりドライバを求められますがキャンセルで閉じてください。
米HPのサイトから最新のIDTAudioドライバがあるのでダウンロードしインストールしてください。
>>390 >>391 ありがとうございます。USBが正常に認識されるようになりました。
ちなみにprocess lassoはCPUのプロセス管理ソフトなんですけど、EWFいれる前にこれだけいれていたらプチフリがかなり軽減されました。
そしてgoogle chromeはやっぱりこれと関係ありませんでした。たまたまでした。
使っていると10秒くらいでクラッシュします。謎すぎる
光度調整して再起動後もそのままにしたいのですが、出来ますか?
現在2133をXPにして使ってるんですが、 実際のところ1000と2133とではファンとか排熱とかどのくらい 違いがありますか? 値下げされたので購入したくなりました。
>>295 です
この症状の原因がわかったよ
原因はサウンドブラスターplayだった
オーディオデバイスでSB playに設定するとこの症状になって
IDTaudioに戻すと症状でなくなる
もしかして付属のソフトが原因かもしれないけど。
SBplay使ってるひと同じ症状になってない?
397 :
310 :2009/02/28(土) 23:56:08 ID:IBjd3Dd1
メモリが届きましたので簡単に・・・ 純正はNANYA 1GBだったので、以下の2点を試しました。 1. BUFFALO MV-D2/N800-2G (D2/N800-2G 同等品)(ELPIDAチップ) 2. BUFFALO MV-D2/N667-2G (D2/N667-2G 同等品)(hynixチップ) 温度計当てるのが面倒なので手でさわった感想ですが、 発熱具合は、純正<N667=N800 でした。 メーカーよりもチップ数に依存するみたいです。 以下は読みたい方だけどうぞw 1.のSPD情報 400MHz 6-5-5-18-23 400MHz 5-5-5-18-23 266MHz 4-4-4-12-16 2.のSPD情報 333MHz 5-5-5-15-20 266MHz 4-4-4-12-16 200MHz 3-3-3-9-12 1.は333MHzの情報が入ってませんが、333MHz 4-4-4-12-16で動作。 2.は333MHz 4-4-4-12-16 で動作。 …SPD無視w 1.2.ともに同じBUFFALO基板で、チップのみ異なります。 さて、どちらを使おうかな。
>>397 乙!
mini1000に使える2Gメモリの今までの報告をまとめると、
■熱い
・UMAX
・trancend
・BUFFALO(Elpida、Hynixチップともに)
■そうでもない
・エバーグリーン
かな。
熱いと寿命も縮まるし、発熱を抑える方法ないかな?
メモリ用ヒートシンク貼るとか
ウチのはHynix2Gバルクにしたら、熱いから温かいぐらいに温度下がった気がするよ
トランセンドの価格コムで人気の53002GBに変えましたけど 暖かいってくらいでそんなに熱くないですよ バッテリーのほうが熱い
DDR2 5300 2GBってことです
Disk乗せ替え前提なら、皆さんが おっしゃる通りHDD版が良いよう です。 SSD版についているフィルムケー ブルはHDD版のと違って真っ直ぐ なので取り付けが難しいです。
SSD版のが良いに決まってるだろjk
まぁ一番安いのを買わなけりゃどうでもいいんじゃない? 一番安いのはBTが付いてないし、あれはどうしようもない
HDDモデルのZIFケーブルは使いまわさないほうがいいとおもうよ。 そもそもHDD側のZIFコネクタがあまりにも華奢すぎて破損しかねない。
406 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/02(月) 17:30:23 ID:4EqSaFri
エバーグリーンって、上海問屋の親会社の事だと思うけど、製造メーカーではないよね? バッファローやアイオーのような商社のひとつだから、ロットによって搭載チップも違うんじゃない?
407 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/02(月) 17:35:11 ID:4EqSaFri
コネクター破損させるくらいの器用さなら、その前にキーボード外せないんじゃない?
6セルバッテリー売り切れてる? もう使ってる人居るんかな。
>>409 > 6セルバッテリー売り切れてる?
ちょ、まじかよ…。
うちに届いたの不良品(ゴム足が片方しかない)なんだけど、
すぐ交換品届けてもらえないのかな…。
ゴム足ぼったくりレベルに高いからなぁ
412 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/03(火) 14:27:51 ID:25PyIFE3
mini1000と2140の違いがイマイチわからない 教えてエロイ兄貴
>>412 BT有り無しやHDDの容量、外観だね。イマイチわからないからこそ、
2140が微妙な立場なんだな。あれぐらいの違いで14000円も高かったら
mini1000を選ぶよね
414 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/04(水) 03:23:15 ID:TM9yOlEe
amazonで5万円切ってるんだが、何でオフィシャルより安いんだ?
6セルバッテリー、品切れでも注文はできるんだな… 納品いつになるかわからんが、発注入れとくかぁ。
今後公式でまともなオーディオドライバ出す可能性あるかな
SBplay使ってもいいんだけど
>>396 みたいな不具合も面倒だし
mini1000のタッチパッド、滑りにくいなと思ったけど タッチパッドの感度調整して、軽く認識させるようにしたらよくなったよ。 標準の感度では強く指を押し付けなければ認識しにくかったみたいだ。 タッチパッドの調整次第で使用感がかなり異なるね。 左ボタンクリックはタッチパッドのタッピングでいつも操作してたので 左右にボタンが分かれてるのはまったく問題なかった。 左側のボタンは未使用 コンテキストメニューのみ中指で右側のボタンを使ってる。
>>408 よさそうなんで、買って試してみた。
幅はちょうどいい、長さはギリギリ収まる感じ。
T3の蓋をつけるのは、改造すればなんとかできるかも。
microSDの8GBがあったからつけてみたけど特に問題はなさそうだった。
microSDを挿すところが初め硬くて抜きづらいのと、サイトの写真で
文字の書いてあるところがカバーになってるから、はずさないとでっぱるのが問題なくらい。
あと、microSDを挿すところが角度がついてる取っ手みたいなところの下にあるから、改造しても問題が出るかも。
蓋ができないんで、隙間がちょっとみっともない感じ。
マイクロドライブ(もしくは類似品)つける前提でどっかに端子隠せる隙間ないかな
421 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/06(金) 18:46:31 ID:KknY0IyY
それより余ったpci express mini端子を生かして、 配線をうまく処理して express cardのesataを増設できないかな。 技術的にはできると思うのだけど、 チャレンジする人が見当たらない…
ACアダプタがもう一つ欲しいのだけど、いいのない? ・純正 →大幅値上げの為買うモチベーションが>< 何かないかなぁ。
>>421 ちょっと調べてみて可能なら試してみるよ
それよりサムスンの例のSSD入れてみた人いないかなぁ・・・。
それよりSDカードのダミーカードを10枚1000円ぐらいで売って欲しい ほかのPCでも、よくなくす
俺には手出しできない感じだったOTL 1.8インチSSD入れたいしそうなるとスペースなどない 結線も半田とかになっちゃうんじゃないかな 電池駆動あきらめたら楽かもしれないけど本末転倒だ
426 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/07(土) 19:09:29 ID:l7VKr+Jk
〉423 express cardはpci expressの信号がでてるから、難しいのは配線と思う モバイルドライブのusbを撤去しても esata端子は厳しいだろうから usb ミニ端子やIEEE1394を利用することになるだろうね。 あとはexpress cardをどうやってpci express mini端子に刺すかだけど pci expressミニのカードのジャンクから配線を抜き取る形になるのかな? なるべく本体には手を加えずに加工は拡張カードのみにすれば、 失敗してもパソコン本体を壊すのは避けられるし。 サウスのICH7からSATAの信号が取れればいいけど、 難しそうだし…
>>426 express cardは魅力的だけどそこまでする技術力と知識を持ち合わせていないなぁ
個人的にはIEEE1394使いたいなぁ
でも前述のとおり開けたけどやっぱ俺には無理だ・・・。
428 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/08(日) 10:47:21 ID:HmedER4X
お、いつの間にか価格改定されてたんだね。 こりゃ近いうちに暴落はじまるかもしれんね、3万前半まで下がったら物欲魔人に押されてしまいそうだ
暴落はないでしょ。 単に新機種発売日による価格改定な訳だし。
再セットアップしたら、壁紙が無くなってしまったです。 どなたか、ヴィヴィアンエディションの壁紙をアップしていただける方は いませんでしょうか。。。
hpのHPにある壁紙じゃダメなんけ?
壁紙2種類あんだよ デフォ起動時に設定されてんのは もう1つのほうじゃなかったかな
なるほどー、それはどうしようもないなぁ。HPに問い合わせるしかないんじゃないか。
壁紙ってアプリCDに入ってなかったけ? 当方渦なんで、ビビアンverはどうなってるのか分からないけども。
>>436 確かにCD-ROMにはいっている>ビビアン
デバイスマネージャーにある"CPT CLAA102NA2C"ってなんぞ? これだけドライバが当たってない。ぐぐっても1件の英語サイト しかかからないし。nLiteで削り過ぎたかな?ディスプレイの 全部が使われず、左端と下部が黒いのもこのせい?
なんか買って半月位したらドット落ちみたいなものができた おかしいなと思いディスプレイのカバーをはずすと内部に汚れが入っていた どこから入ったんだあれw 外枠に両面テープでつけてるのな液晶カバーw しかも中身はノングレアw まぁ中もグレアだったらきついけどさ
>>440 ありがとう。やはりディスプレイ関係だったか。XP通常版のCDから
軽量版インストールCD作ったんだけど、付属CDから作れば軽量版
を作れば良いのかな?付属CDには件のドライバが入っているだろうし。
何はともあれどうもありがとうございました
430です。 432さん、ありがとうございます! 遅くなってスイマセン。 HPにアップさせるなんて、ほんとに感謝です。 アプリCDに「壁紙」ってのは確かにあるんですが、 渦模様しかインストールされないんですが・・。 赤い壁紙、入ってます?どうしても見つけられないんですよ。
こんだけこまっているんだったらびびあん持ってる人がうpしてくれてもいいのにな 俺はうずだからごめんね
俺も渦だから、うpしてあげられないんだけど、誰かうpしてあげなよ。 みんなは嫌がる音だけど、vaioの起動音がしなくなったと時、 マジ悲しかったから、ちょっと気持ちが分かる。
純正オーディオドライバの音が腐れている件。 レジストリエディタで例の SysEq の下に Band0 から Band4 まであるが、 これでイコライズされている模様。 Freq の値が周波数(Hz) GainDbx1000 の値がゲイン値(dB)の1000倍 で、試しに GainDbx1000 の値を 0 に統一。 結果、まともな音になったような。 しかし、元の数値をメモするのを失念。 元の数値に戻して検証できず。 当人は満足しているものの、 誰か耳のいい人、神ドライバとの比較、bypass = 1 との比較希望。 あるいは元のゲイン値データを教えて。 時間のある時に腐れ耳で検証してみる。
>>445 それでゲインしているんだ
電気的にゲインしているのかな
アンプに余裕はあるのかな
値メモして検証してみるよ
ありがとう
すまん 帯域ごとにゲインかけてたんだね 検証はできない 値のうpはできるけど band0 GainDbx1000 (0) band1 〃 (3000) band2 ry (4294951296) band3 ry (6000) band4 ry (6000) すべて10進数 乱文ですみません
連投すみません Rear\plugins\render\SysEq もなにかしていそうだね 名前は idEffect idEffectType load order とても怪しいけど俺には引っかかるものがない なにか引っかかりのある人御助力お願いいたします
どうやら特に値をいじってどうとかはなかったみたいです スレ汚し失礼しました bandは帯域別にゲインしているのだから低域糞って思っている人はFreqをいじって 好きな周波数あげれば好みにできそうだけどあんまりお勧めしないかな でもFreq的には値が1600hzをあげているとしたらすごく?な設定 Typeっていうのも気になるなぁ
445です。 1600 Hz については、多分ゲインがマイナスだと思う。 デフォは中高音がゲインマイナススカスカで、 高域が +6dB でキンキン。 低域は 0 で控えめ。 そりゃ、腐れた音がする訳だ。 ここから先はすべて憶測。 type は指定周波数の周辺への影響を指定してると思われる。 4 はローカットではないかと踏んでいる。 よって、350 Hz 以下の周波数帯についてはかなり減衰してると推察。 で、この減衰量あたりを Bandwidthx1000 あたりで調整しているのでは? つまり、標準スピーカーの損傷防止のため、 低音を思い切りカットしてるものと推察されます。 plugin のほうの SysEq はよく分かんない。 とりあえず、presets が初期状態で生きてるっぽいので、 こいつを弄ってやるのがとりあえずは正解かと。 自分は Band0 の周波数を 60 まで下げてみた。 最初よりも低音が出てると思うが、 いかんせん試聴環境が・・・
>>450 なるほど
じゃあ8インチのスピーカーだけどそれでよく見てみるよ
しかしバイパスしたらプリセットなんて関係なくなるわけで
まぁ低音大好きな方やシャリシャリすぎて低域下げたい方も居るかな
そういう方はプレイヤーか再生環境で調整を検討していただきたいのだが・・・。
自分もタイプっていうのをみてこれはバンドパスのフィルターかな?とか思ったんだけど
途中で書くの消しちゃいました
ってことはwidthで帯域をコントロールしているのかな
なにも見ずいじりもせずの予想だけど100hzくらいが1000の値では扱われているのかな
当方DTMをしているのでお好みの周波数のサイン波とか作れるので必要なときは言ってくださいな
まぁpluginの方で何もしていないのであればバイパスしてしまってそれで聞くのが良いと思うけどな
HPにヘッドフォンの音が悪いのですがって電話してみるかw
ドライバのレジストリってサポート範囲外かなぁ
このスレは音の話だけだな
>>453 音以外に大きな不満が無いって事だろ
まあ音に不満がありすぎて他の点を見過ごしているという可能性は十分にありえるが
SSD 16GBモデルでDAEMON TOOLS Ver4.30.3を使用できない人いますか?
"Unable to set new drive letter"って出て、ドライブ文字を割り振れ
ない。検索したら、
ttp://support.microsoft.com/kb/314060/が出て きたんだけど、問題のレジストリ(UpperFilters LowerFilters)が俺の
PCにはない。daemon toolsスレでたずねようかと迷ったんだけど、
付属の再インストールCDにULCPC用とあったから、機能が制限されてる
のかな?と思ったんで、同じ人がいないかここで聞いてみる事にした。
456 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/11(水) 22:30:09 ID:oQXCYAgI
しょーりゅーけん
俺は使えてる
皆もう6セルバッテリー使ってるのか?
ビビアンモデルが欲しいけどどんな感じ?
いい感じだよ
ありがとう。なら買うよ。
>>462 ありがと。早速ポチろうとしたらHPの鯖から「今はまずい、時間を置いてやりなおせ」
って言われたよ。。酔っ払ってる勢いで買いたかったのに
>>460 縦574ピクセルが我慢できるかってことと
次のCPU/チプセトが出た時どのぐらい値下がりするか、
が気になる...
急に電源が切れた と思ったら立ち上がらなくなった 電源入れようとスイッチ入れるとランプが3回点滅するだけ、故障なんでしょうか?
>167 えらく懐かしいな、親指シフト チャットするとき、普通レベルのタイピングする相手となら、5対1でも余裕だったな 親指シフトのネットブック…まぁ無理だろうな 親指ひゅんは無しねw 真っ黒になったKB-211が捨てられない…もう家には1000H-XしかPC無いのに
>>464 縦574ピクセルの画面は慣れるまでは、かなり狭く感じました。
あと、プロパティなど大きさを変えられない窓が出てきたときに、
下のほうの「OK」ボタンなどがタスクバーの後ろに隠れてしまいストレスを感じることもありました。
後者は、タスクバーを自動的に隠す設定で使うようにしてからは多少解消されました。
>>468 タスクバーを横に配置するのもオツですよ。
タスクの切り替えのところも、一番細くするとアイコンだけの表示になったりして、シンプルでイイ感じ。
double driver使えばインストールされているドライバをバックアップできますよ それからnliteしてみては?
>>465 バッテリー切れてない?
電源コードつけてONにしてみたら
俺型番は1007でdouble driverでドライババックアップしてnliteで再インスコ試してみます。 付属したDVDって中身見ると空なんだけどなんだろう ドライバとアプリケーション入っているんだよね もしや付属インスコCDからインスコしないと読まないようになっているのかな
nliteで再インスコしました double driverでいれたんですがいきなりIDTオーディオでエラー 結局付属DVDでドライバ入れました 解像度は元から縦600なので問題なかったです フォルダわけしてUS公式から落としたドライバをバックアップしておくのがいいかもしれません HP側で無人インスコが半分くらい設定されていたのでそのままでやりました やることといったらプロダクトキー入力以外の部分ですね
>>474 内容読めばわかるだろうけど
Updates the BIOS Setup menu to display the Product Configuration ID
BIOSセットアップメニュに表示されるプロダクトIDの更新
Fixes an issue where the HP Wireless Assistant shows a Bluetooth device on PCs that do not have a Bluetooth module built-in.
Bluetooth無しモデル(一番安いモデル)でHP Wireless Assistantアプリケーションを使うとBluetoothが表示されてた不具合の原因を修正
476 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/14(土) 19:03:10 ID:5ZuRDcWK
実際のoffice使うとイラつかない程度に動く?
確定申告のエクセルファイルを動かしていたけど 不都合はなかったよ
店頭で、同じ10型非光沢のMSI Wind見たんですけど、 メモ帳で白画面にすると、銀色ラメ入って凝視できませんでした。 mini1000はどうでしょう?
nliteとdoubledriverつかったけど青歯がインスコできない 付属DVDも使ったし落としたドライバもつかった BTWのためのインストーラを読み込めませんでした ハードウェアベンダに問い合わせてくださいって これはだめかもわからんね 基本使わないからいいけど気になる
音質検証してみた Band0〜Band4のGainDbx1000を0にしたら 前スレのドライバと同じになった。 bypass = 1については音質改善されなかった。 このGainDbx1000を0にする方法がいちばんいいかもな。 前スレでドライバ紹介したのは俺だけど、迷惑かけてしまって申し訳ない。 俺もさまざまなドライバが自動インストールされなくなって困ってる。
>>480 どんまい!
アンインスコしたら元通りにドライバ自動インスコするようになったから無問題!!
>>480 善意で教えてくれた情報だ。
アンスコしたら戻せるし、文句なんかないさ。
3セルバッテリーが届いた! ビビアンにつけると底だけ黒くなるけどまあいいや。 赤のバッテリーは販売してないんだよな〜?
>>480 何かを紹介して迷惑って訳分かんないんだけど?
さらにいえば箱から出した製品が調整なしだとダメダメ音質なのが
そもそもの問題なんだけど?
>>480 感謝こそすれ迷惑だなんて思ってないサー
>480 ドライバ次第でこんなに違うんだということを知りました ここを見なければ「パソコンはいつでも完璧に動いて当たり前」 と今も勘違いしっぱなし 感謝してます
手持ちのDVDスーパーマルチドライブとワンセグチューナ、WS002INについては
>>120 のC:WINDOWS\Infを指定しないでも使えたんだが、
これで問題になってるUSBデバイスって具体的になに? E-Mobile関係か?
ゴム足その他の値段が…
>>491 いや、戻った。英語キーボードも元の値段に。
>>492 何なんだろうね、この変動幅は。
単に調達時期によるものとは思えないんだけど。
ゴム足と英語キーボードは、
今がチャンスだな。
英語キーボード買っておくかなぁ… しかし6セルバッテリ2万強とかムチャクチャだなw
パーツ販売の値段元に戻ったので、英語キーボード早速注文した。 4月末らしい・・
498 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/17(火) 19:53:45 ID:DsJ9QEI1
取りあえず、ゴム足100個注文した
英語版キーボード…3150円(69%オフ) ゴム足…525円(94%オフ) 凄いデフレだw
ゴム足は10万でいいからキーボード千円にならないかな
445 です。 >480 氏、検証感謝。 神ドライバにもレジストリに SysEq がある。 が、そのイコライザ設定を標準ドライバに移植しても、音、崩壊。 やはり、低音スカスカに設定されている。 もしかすると Vista のドライバを持ってきたことで、 イコライザの設定が完全に死んでるのかも。 あと、このイコライザはハードウェアのイコライザのようだ。 ASIO を使ってもイコライザが効いたまま。 少なくとも、Windows のミキサーではない。 あと、bypass は一体なにをバイパスしてるのか。 まあ、音質については解決済なので、 新しくいいことが分かったら報告します。
502 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/18(水) 10:21:42 ID:q2QcbupY
6セルバッテリー、本体のオプションで注文すれば1万円しないのに、 単体で注文すると2万円もするのか??
>>496 >>502 DirectPlusのオプション販売と、パーツ扱いの値段は違うよ。
何か勘違いしてない?
多分パーツ扱いの値段は本体あるいはパーツがディスコンしたあとでも
提供が続く場合の値段なんじゃないかと思うんだが。
どうでもいいけどアマゾンのビビアンモデルの「これを買った人は〜」のコーナーがやべぇ いったいどんな購入層なんだよ…
着エロ倶楽部いいね!
メモリ増やして、液晶保護シート貼って、外付けドライブで着エロ倶楽部を再生…と 俺ならSDHCは16GBだな
来た見たわらた
どうしてだろうw しかもトマトジュースとかでもないんだw > この商品を見た後に買っているのは? > 50%のカスタマーが(お徳用ボックス) 野菜生活100 緑の野菜 930ml×12本を購入しています
509 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/19(木) 07:36:16 ID:na2vM7Cn
つーか、トマトジュースなんて人間の飲み物じゃねえょ
511 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/19(木) 12:44:05 ID:0Yd1hO34
北米HPサイトでは、30G SSDが注文できるようになってます。ついでに80G HDD(4200RPM)も出現。
USモデルだと 8.9WSVGA液晶+32GBSSD+RAM・1GB+無線LAN+青歯で$440(42220円) mini mobile driveが8GBで$55(5280円)
トラセンドのメモリ縛熱 ふたの上からでも低音やけど確実みたいになってるから素手で触る勇気が出ないくらい熱い
>>513 俺も。
ちなみにPC2-6400使ってる。
あとSDHCの16Gのを挿してデータ保存用に使ってたんだけど、突然5ギガ位データがぶっ飛んだ…
これもトランセンド製。
もしかしてトランセンドと相性悪い?
俺はよくわからんけどDDR2667って書いてあるやつ 今日はいつになく負荷かけることばかりやっていたからかなぁ
HP Mini Mobile Drive が虎製だからそんな事はないと信じたい…
517 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/20(金) 01:03:35 ID:2oQ1PUbI
10分に1回くらい右の方からカチって音がするんですけど これって普通なの?? カセットがA面からB面に変わるときの音を小さくしたような。 HDDってやつの音?
HDDの表裏を切り替えてるんだよ
どんなオートリバースw
カセットタイプのHDDはもう古いからチェンジャータイプの買ったほうがいいよ 何がいいって巻き戻さなくてもいいという
買ってかれこれ3か月。 スタートメニューに入ってる「ノートブック コンピュータの登録」 っていうメニューがきになって、そのページに行ってみたんだが… このページで製品名を検索とかでHPMiniとか打ってもなにも出てこないんだが、 ここなんて打てばいんだ?ちなみに当方uzu。1007TUとか、思い当たるものをいろいろ打ってみたんだけどね… 検索結果0製品てどういうことかね…。 登録するなってか?
明日買いに行く予定なんだが、未だにSSDかHDDか決められない俺がいる・・・ 将来的に換装予定ではあるんだけど、すぐに換装するわけでもないならHDDのが良いんだろか?
今日もカチカチ言ってるよ 気になるんだけどなんなのよこれ 誰か教えてよ〜
わかる人がいたら答えてる 日付も変わらないうちから騒ぐなよ
525 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/20(金) 18:30:21 ID:ikx3Vr+8
>>523 通常のHDDの音以外の異音がするのなら故障だから早くメーカーに送れ
音はどうしても出るから出したくなければSSDにしなよ。
527 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/20(金) 19:57:56 ID:zYrsepwg
>>522 電車の中や出先のカフェで、PCを使うならSSD。気を使わずちょっとPCを移動したりできるだけでなく、使い終わったらシャットダウンしながらバックにしまうなど新しい使い方もできる。
もっぱら机の上で使うならHDD。容量も余裕があるし、完全に起動してしまえば差はないけど、起動途中(ようこそ画面の直後)はSSDより反応が良い。
メインのノーパソ持ってるならSSDの方が使い分けができる……かも
この機種のHDDを普通のPCのHDDと同じだと思ってるなら、HDDは止めた方がいいとだけ言っておく。
>>527 基本的にはベッドの上での利用と電車の中を想定していたのだけども。
そうするとSSDのが良いってことかな?
容量的な問題はあまり気にしてないし、どうせMIE入れると思うので。
>>528 どういう意味だろうか?
詳細お願いしてみる
>>523 yahooのトップページをIEで表示しながら、最小化して、ほってあるだろ。
ナビゲーション開始音の可能性に思い当たるとは…
>>530 おまえ金田一か
俺にその発想はなかった
>>523 の歯ぎしりがHDDの回転に反射して聞こえるだけだろ
4200つーよりPATAってとこじゃ?
ミニモバイルドライブとSDHCをダイナミックディスクのストライピングで運用してるんだけど、 同じような事やってる人います?
本日、ヨドバシで購入。 商品は郵送にしてもらったので、1000到着が待ち遠しいお。 ついでに、増設用メモリも購入しちゃったYO。
537 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/03/22(日) 00:33:35 ID:sse3UJnf
直接の次期モデルはどんなのになるのかな。 mini1000と同じ本体・CPU・キーボード・モニタで、 ・GMA3100クラス以上の動画支援付きグラフィック ・もう少し高速な32GBSSD ・マトモなヘッドホン出力 ・カタログ値で4時間くらいのバッテリー 位良くなれば、55000円くらいでも買い換えるのだが。。。 別にカメラとかいらないけど、世界中で売るには必要なんだろうね。
1100は大して魅力無いからすっかり忘れ去られてるなw
サウンドのWAVやmidiの個別音量設定ができないからドライバ入れ直したけど 拡張ポートに音出すようになってるのね・・・内部では コネクタがないのが残念
1100はどうなんだろ。。。 ここ見てても、ExpressCardよりVGAやHDMI付けた方が喜ぶ人多そうだし、液晶は576だし。 動画支援機能いいね。ATOMがXPならなかなか動くだけにあれば強力だな。
異音かどうかがわかんないんだよね 別に音するのが普通ならいいんだけど パソコン詳しくないから心配になって
音でわかるくらい壊れてたらそもそもまともに動作しねーから
>>521 俺もこまってる。。
登録できた人いないのかな?
大きさそのままでDVDドライブ搭載キボンヌ …いや、多少は大きくなっても構わんか
???
umドライブを固定してる部分を外して 空いた隙間に16gb入れた小型のマイクロsdリーダを仕込んだら良い感じ T3に16gb以上のモデルが出たら意味無いけど
ビビアンに似合う青葉モデムって無いかなぁ せっかくなんでGOLLAの花柄バッグとか買っちゃったから スイーツな感じで統一したい。
青葉モデムじゃねー…青葉マウスだった
>>550 vaioの細長いやつは?あれならレッドも有りそうだし。
青歯の中では「デザイン系」だと思う。
MSのArc Mouseとか
あ、Arcは青葉じゃねーや ごめんぽ
ヴィヴィアン持ちだけど、外で使う時に飲み物やらで キーボードに何かあったら怖いのでキーボードカバーを買いました。 elecomの2133用で、キー配列がほぼ同じ感じだったので大丈夫かなと思ったら キーはばっちり合うけど、キーに合わせたらタッチパッドがずれてる…。 (2133とは大きさが少し違う?) 下の角も保護するように曲がっていて、大きさが違うのか微妙に上手くはまらない。 このモデルに合うカバーはまだ売ってないですよね?調べても出てこなかった。 このまま使うか、1000用のカバーが出るまで待つか迷ってて。 果たして出るのかわからないけど、どうしたもんかなと…。
>>554 俺も2133のカバーかってあわなかったから切ってあわせた。
無い物はない。出るまで待つしかない。でも買っちまったものは返金できないなら
使うしかない。
みかかの安売り対象になったね。 8G結構売れてる。16G全く売れないw
>>555 同じ境遇の人がいてよかった。やはり切って合わせるしかないよね…。
いつこれのカバーが出るかわからないし、とりあえず切って使ってみる。
アドバイスありがとう。
今日SSDタイプ買ってきた。 そしてMIEをインストール(正確にはリストア?)中。
みかかぽちった。32800円は安い。 本当は60GBモデル欲しかったけど、みかかには在庫ないし、 値段に負けた。
HDDの方欲しかったら素直に他の店で買えばいいのに。 たかだか1万2千くらいの差じゃん。そこそこは長く使えるものだし。
>>558 待て待て、キーボードカバー買うんならエレコムよりも
サンワサプライの方がいいと思うぞ。
Part1スレより
641 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/02/01(日) 15:16:58 ID:6RCnt2nU
>>594 布団かぶって使ってるので、ホコリ対策のために
2133用のキーボードカバー(サンワの方)買ってきてみた。
確かに流用できるんだけど、ほんの少し、びみょーに
ずれてる気がする。それと、予想通りだけど、
閉じたときに画面にキーボードカバーが触って跡が付くね。
ラッチレスでフルフラットな画面だから仕方ないところだけど。
まあ、PKU-FREE3みたいな汎用カバーとどっちが良いか
わかりませんが、概ね満足です。
それに、エレコムはへたるの早そうなんだよな、
素材がサンワのよりも安物だから。
>>562 どっちにしても専用品じゃないから専用のがでるまで買ったのを気って使えばいいよw
わざわざある物使わないで、あわないものかっても仕方ないだろ
これのssdモデル使ってるけど、スタンバイから復帰すると一瞬フリーズしちゃう。 バッテリ抜いてdcだけで使用してるとこうならないんだけど、バッテリでもプチ振りしない方法ないかな?
バッテリー駆動時のパワーマネージメントを片っ端からOFFにすればいいんでない?
>>558 です。
>>562 情報ありがとう。
サンワの方が素材がいいのか…。
買った店はエレコムしか置いてなかったから、週末でも探しに行ってみます。
>>563 もしかしたら他の人に譲れるかもしれないし、
1回サンワがあるかどうか探しに行ってみて、どうにも無理なら今のを切って使ってみる。
みかかでポチッたの届いた。 Uzu皮膚病っぽくてキモカッコイイね。 テカりはいただけないが。
どっかにヴィヴィアンの壁紙ない? uzuだけど壁紙くらいヴィヴィアンにしてみたいっす
>>565 レスありがとう。
パワーマネージメントの設定をいじってみたけど、その目的はスタンバイを使用しないようにするって事?
スタンバイ自体は重宝してるんだ…
>>569 画面にあうように拡大して表示って奴にすれば多少は縦長になるけどいけるしょ
この前買って気づいたんだけどタッチパッドの左下が妙に膨らんでて 反応も無いんだけどこんなものなのかな?
>>570 すまん、こいつの電源管理は標準だからそんなに設定なかった
バッテリー持続時間優先の電源設定だとバッテリー駆動時に
クロックダウンしてシステムパフォーマンスが落ちるから
パフォーマンス優先の設定に変更すればACとバッテリで動きが変わったりはしない
574 :
名無し! :2009/03/26(木) 11:42:00 ID:YePREaP/
教えてください。 8ギガのマイクロドライブが認識されないのですがどのアプリケーションで開きますかとダイアログボックスが出ます。宜しくお願いします。
エスパーでも探してんのか? マイクロドライブって事はカードリーダーさしてるの?
>>574 どのアプリケーションで開きますかとダイアログが開くってことは
認識されているってことだぞ…
エクスプローラーで開くか何もしないを選択したらいいのじゃないか…
…しかし、なんつう低レベルな。
初歩的な質問ですが… VIVIENNE TAMを購入したので、Skypeを利用したいと思い手持ちのヘッドセットを 接続しようとしました。しかし、PC本体にはマイクとスピーカーの端子が合計1つしか なく、ヘッドセット側の端子(マイクとスピーカーそれぞれ1つずつ)を接続できずに 困っています。いったいどうすればよいでしょうか?教えてください。
>>579 オーディオ機能 内蔵ステレオスピーカ、内蔵マイク
なんでマイクは内蔵の使えばいいんじゃね?
>>579 USB接続のヘッドセットを使えますよ。
IE8入れてみたらメニューバー真っ黒になったw
>>582 Luna使わないでクラシックにしてるとなるよ。
Uzuの購入を考えてるんだが メモリ増設も含めたスペックだと、どの用途まで動作がもつもんなのかな? 動画再生しながら2ch見れるのか それともようつべ再生で限界レベル? 教えてくんろ(・ω・)
>>584 「動画」のレベルによるよ。
YoutubeならHD画質は無理。他の画質は普通に再生できるし、
同時に他のページ見れる。ニコ動は基本重い。コメント多いと
カクつくし、そうでなくとも複数タブでニコ動はもたつく。
>>580 >>581 サンクス。
今日淀に行って、USBオーディオ変換ケーブルと言うのを買ってきた。
これで問題解決しました。
今までオーディオジャックのあるPCでしかSkypeを使っていなかったから、
Vivienneには驚かされたよ。
結構ヘビーに使えるけどなぁ 重いゲームとかしなきゃ大丈夫なんじゃないか? 俺的には解像度で困っている まぁネットブックとしてみているからなのかな SSD換装するのが楽しみ
例のドライバの影響かな、色々起こる シャットダウンがうまくいかない USBデバイス読み込まない お尻の穴がムズムズする 知識ないのに挑戦した罰だなこりゃ反省
例のドライバ使用だけどどれも問題ないぞ とりあえず、DCジャックをお尻にぶっ挿すことだな
費用対効果を考えるならネットブックに改造かけること自体無意味
それを言っちゃあおしめぇよ
>>590 25800で買ったって書いて歩けど2万くらいまでこなれてきたらいいと思うけどなぁ
まぁ俺なんて16GBで十分だし
ネットと軽いソフトシンセでDTMくらいしかしないから
マイクロドライブはバックアップに使っているけど使えなくなったらSDカード入れるし
今年の1月ぐらいから韓国系の直販サイトならば、MSD-PATA3018032-ZIFは、 余裕で2万円切ってるぞ。 さあ、ググレ。
送料その他のほかにいろいろなリスクを考えると 結局は高いものになったということになるので 買わないし、ググルのもやだ
みたら16GB安いね でも俺は金が無いので結論として今 買わない=買えない
ビビタム赤メタかと思ってたら普通の赤じゃん
ベッカム赤チンに見えた
>VIDIAブースで展示されていたのはHP Mini 1000そのものの外見 >でありつつ、「HP」ではなく緑のNVIDIAロゴが付いた怪しいミニノート。 怪しすぐる。 中身だけくれ、キットで。
中身欲しいw換装キットにして売れw
>TegraはARM系 CPUコア >OSにはWindows CEが使われています。
Tengaってそんなにいいの?
良い。 心配ならまずは使い捨てで試すという手もある。
まじで中身欲しい。むしろWindows CE"が"いい。
CEって長時間駆動、サクサク動作のイメージ。ちょい欲しい。 タッチパッド不具合のビビアンが初期不良で帰ってきたけど傷が何箇所か入ってて凹んだ。。
hpとの蜜月読んで、オーディオドライバいじったら、かなり音良くなるね。 ipodとかよりは高音の伸びとか劣るけど、普通のオンボード端子よりはるかにいい。 5万PCとは思えない。 ちなみにbeoplayerいれるとmini 1000とマッチしてかっこいい。 あとは英字キーボードだ。
6セルって実際に手に入れた人どのくらいいるの?レビューとか全然みない。照度最大でLANオンでどの位いけるのか知りたい。
あれを付けるとデザインが崩壊するので二の足を踏んでしまう。 いまのところ実用上で問題がないのもある。
2140がHD液晶でBTありで発売してくれればいいのになぁ なんでこんな中途半端な売り方するんだろ
>>579 遅レスだが、iPhone用の有線ヘッドセットが使えるよ
Shureという音響メーカーからはMini1000のヘッドホン端子にさせるマイク付イヤホン変換ケーブルが出てる
このスレの最初の方を見てくれ
ところでログにあるエバーグリーンのメモリって通販できるとこある? グリーンハウスの奴ならいっぱいあるけど、エバーグリーンのメモリって出てこない・・・
>611 そもそもアメリカですらHDってまだ発売されていないんじゃなかったっけ、、 出すとしてもLinuxモデルは日本じゃ売れないからMSが突然優しくならない限りVistaだろ 価格で10万近くまでいった上でVISTAでATOMっていう悪夢の構成になると 数捌けないのが目に見えてるからやる気も出ないだろ。
>>609 6セル入手済みです。が、動作時間テストはしてない!
感覚的には、単純に3セルの倍。
自分の使い方だと、それだけ動けば出先で困ることもない。
何時間使えるかなんてシビアに考えなくても済んじゃうので
気にしてないんですね。
役に立たなくてスマソ。
いまのとこ
>>398 にあるように、
■熱い
・UMAX
・trancend
・BUFFALO(Elpida、Hynixチップともに)
■そうでもない
・エバーグリーン
て情報があるけど、キングストンやMicron、CFD、PQIとかも使ってる人がいたら、
良かったら発熱具合を教えてくれたら助かります。
というか教えてくださいませ。
俺の使ってるトランセンドPC2-6400がキーボード越しにも分かるぐらい熱い…orz
トランセンドPC2-5300の情報は
>>330 と
>>400 あるけど、総評としてそんなに熱くないでいいのかな・・・?
618 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/06(月) 21:15:49 ID:gkk2CEzZ
>>615 そかそか。ありがとう。まあ相乗効果はないよね。ただ二倍になるだけかな。
結構高いし迷うな。形が特殊だからROWAででる事ととかなさそうだしな。
CFD使ってます。メモリの蓋辺りがアツアツになります。
俺もトランセンド熱いなぁ。エバーグリーンがそうでもないなら使いたいがどのくらいなのか気になる。
KINGMAX PC2-6400 2GB 熱いかな 熱くないメモリとの差がわからんからなぁ
いまさらだけど、例のレジストリのイコライジング値いじってみた。 デフォルトだと Band0 Freq:350 GainDbx:0 Band1 Freq:500 GainDbx:3000 Band2 Freq:1600 GainDbx:4294951296 Band3 Freq:8000 GainDbx:6000 Band4 Freq:12000 GainDbx:6000 になってるんだけど、これどう考えても1600khzの値が間違ってるよね。 中音域を異常に持ち上げてるから変な音が出てるわけだ。 で、いろいろ数値を入れて試したんだけど ↓こんな感じにするとイイ感じだった。多少ドンシャリ方向なのは自分の好み。 Band0 Freq:350 GainDbx:6000 Band1 Freq:500 GainDbx:3000 Band2 Freq:1600 GainDbx:0 Band3 Freq:8000 GainDbx:0 Band4 Freq:12000 GainDbx1000
自作のメモリ用ヒートシンクを作ったよ ホームセンターで適当な大きさの銅版を買って切って メモリにあたる部分とメモリの両方を1000番台の 紙やすりで平滑にして裏蓋との間に小さく切ったスポンジで固定した 総額1000円かからない割には効果は大きい
メモリー増設しようと思ってたが、デメリットの方が多そうだね。 これ以上熱くなるのは困りものだしな。
まぁ、XPで1GBのメモリが足りなくなるような使い方したら CPUがおっつかなくなるからな RAMドライブつくったりEWFかけたりしないなら増設する必要無いと思うよ
この機種買おうと思ってるんですけど、Eclipseでプログラミングとかって耐えられます? 実際やってる人がいれば使用感など教えてもらえると助かります。やっぱきついっすかねー
>>626 なぜ、この機種を買おうと思ったのかそれが大事じゃね?
>>621 トランセンドのPC2-6400は
>>617 のように、メモリ周り触ろうとすると明らかに異常に熱いレベル。
「熱いかな〜?他と比べてどうかな〜?」程度なら間違いなくトランセンドPC2-6400よりマシだと思うよ。
バッテリ周りとかと比べてどうかな?
KINGMAXは初報告(?)なんで教えて貰えると助かるます。
EWFを入れたらそんなに発熱しなくなったよ。
630 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/07(火) 23:31:07 ID:Z9fPWxPP
Amazon49140円だっ!
ずーっとあるよ
ひゃあっ!?
633 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/08(水) 00:16:41 ID:uu3imN4H BE:716784948-2BP(2222)
amazonとかの通販で電子機器買ったことがないんだが、もし壊れたらどこに修理にだしたらいいの? 素人はビックカメラとかのがいいよな多少高くても
ヨドバシの通販、ポイント還元考えるとAmazonとほぼ同額だよ 普段からヨド使うことがある人はヨドで買った方がいいんじゃないか? 初期不良とかは確実に対応してもらえるのがわかってるわけだし
>626 開発者の感覚と何を作るかと開発作業に対する気合いの入れ方次第 個人的には、家で暇つぶしがてら作ってる小物程度ならどうにかなる 仕事で大物をバリバリ開発しろといわれたら切れる そもそもXGAですら狭いEclipseをネットブックの変態画面でさわるのって どうなのよ、、、ってのもある。 何が気に入ってmini1000にしようとしているのか知らないけど 5万ぐらいで中古のThinkpadでも買った方がよっぽどマシな 開発環境が作れると思う。
そう言えばモバイルドライブのUSBはHDD版だとどうあがいても使えないのかな。 USBの小型ワンセグチューナが余ってるからどうにか使えるなら内蔵しようかなとか 妄想してしまったけども。。
いくら小型でもワンセグチューナーを内蔵するほどの隙間は無いんじゃないか?
>>638 殻割して5cm×1cm×0.4cmぐらいのサイズだった。アンテナは適当に誤魔化そうかと妄想。
MC8775をebayで落としたから届いたら分解して見てみるよ。
HDDの部分はいっぱいいっぱいだから無理だと思う 右手前のHSDPAのスロット周辺なら入れられるかもね
>>626 俺は秀丸の全画面表示(もちろん文字も小さいよ)でも
すぐ「狭っ!やってらんね!」って思う
統合環境なんて考えられんなぁ(俺はね)
じゃぁ何のために買ったのかってぇと出先でのtelnet(SSH)端末
こんな用途には最適とオモウ
どれくらい需要があるかはしらんけど
これ質感がいいね。
反射液晶が嫌いなのでノングレアのシートを貼ったら
えらく使いやすくなった。
>>641 俺もノートは秀丸とputtyとATOKが快適に動いてくれればいいので十分満足してる。
x61sから乗り換えたけど不満は無いよ。
以前のThinkPadに比べると液晶の質は良いよな。
また値下げしたね。 Vivienneはしてないけど。
先日のNTTX安売りと同じぐらいの値段になったね。
これってネトゲできる? リネと天上碑なんだがどっちもインストールってのは非現実的? できそうなら速攻で買いに行く!
天上碑はしらん。リネってのがリネ1じゃなくて2なら絶対無理。
ビビアンマウス、80$かぁ。日本で発売されるんだろうか…
マウスに八千円って高すぎだよ
>>90 先週買った俺のもモニターの傾きが分かるくらい歪んでる。
動作は問題ないから交換は無理かと思ってたけど、今度持って行ってみるわ。
しかし再セットアップめんどいな。
値下げってどこのこと?NTT X Store?
みかかじゃないよ。 本家。 量販店も値下げされるのかな? てか、本家版と量販店版て、中身の違いってあるのか少し気になる。
量販店版のゴム足は500円のやつで、本家版は7770円のゴム足を使ってる。
今時NTTをみかかと呼ぶ奴も珍しいな かな打ちが廃れた昨今、「みかか」と入力する方が手間だろうに
申し訳ない。 携帯からだったから、かな打ちが楽だったんだよw
>>653 ほんとだ!thx
1万くらい下がってる!?
659 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/10(金) 18:01:55 ID:bpoL7sNx
ビビアンマウス、ちょっと前まで米密林で40ドル弱で買えたけど今値上がりしたね。 つかここ送料ボリ杉だろ、送料だけで60ドル近いって。 結局100ドルじゃねえか。
価格改定キター! スゲエ安くなってるww
sofmapだと 本家と同じような値段で買えるよ ポイント10パーセントつく分だけお得 たぶんビックも同じ値段じゃないか?
通貨普通にビックでも淀でnetでもとっくに39900円+10%還元になってるよ。 情報遅すぎ。ちなみにbic店舗でも同じ値段だけどHDDモデルのみの在庫だった。 自分はdell mini10のWXGA待ちだったけど、bicで実機触ったら非常に良い感じ だったのでぽちる寸前です。 ああmini12も捨てがたいし迷っている間が一番楽しい、そして在庫切れOrz
そうなんだ 全然知らなかったよ>< イーモバイルとのセットでUzuのHDDモデル買おうと思ってたんだけど、 ビックやソフマップみてきたけど、イーモバとのセットならなぜか HP公式で買った方が安いっぽいね?(なんでだろう HP公式の価格改定が昨日今日なら、量販店はこれからさらに値段が下がる?
公式と値段が同じだけどとbic店員に交渉したけど、そもそも大本営の値下げを 知らない上に、「ポイント分だけお得です。ネットブックは値引き無理です」だそうです。 大きなテンポならわからないけど。つか在庫無い商品の値引きする訳無いわな=>自分。 今後の値動きは神のみぞ知るだけど10.2インチ+SSDでは最安値でしょう。 ライバルがASUS S101なら遥かに安いし。(遥かにSSD遅いようだけど。) mini10のWXGAはしばらくでないらしいので、これ買っちゃうかも。
665 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/10(金) 22:53:50 ID:yd7zC65c BE:1209573869-2BP(2222)
ヴィヴィアン安くなれ
>>617 キングストンの2GBだけど、結構熱いよ。
1GBに戻そうか悩み中。
>>662 mini10のがいいんじゃね?
1366だし2.5インチだからSSD換装もよさそうだし
CPUが気に食わんが
ヴィヴィアン買ってなかったら買ってたよ
>>668 もちろん後発だしdell mini10のWXGAが良いに決まっているけど、値段がね。
あとWXGAはまだ選択出来ないからいつになるやら。
自分も2.5SSD換装を念頭においてるけど、チップセットがしょぼくて速度は
期待できないらしいよね。でも現時点ではmini10は理想の一台なのは確か。
mini1000の安さも魅力。結局みに12を買うのが良いのか迷って火炎。
>>45 EWFってEarth Wind and Fireのこと?
どう見ても春夏モデル発売前の在庫処分です、ありがとうございました。
>670 2ヶ月前のコメントにそんな下らないレスして何か楽しいのか?
>>672 思いついたときはワクワクしてとまらなかったんだよきっと
察してあげようよ
正直、時期モデルはexpress cardが付いて画面が1024×576になるみたいだから期待できないけどな。 N280・新チップセット・高速SSDに変更とかならまた買うんだが
ディスプレイの照度を保存して次回もその照度になるような方法がわかる方いますか?
VistaかWindows7を入れる
やっぱしXPじゃできないんでしょうかね。
ちょっと質問。 HP mini 1000のAdministratorの初期パスワードって何?
気にしたら負け
>>678 ??
設定してなきゃ無しじゃない?
ってか、winは基本adminじゃない?
y!410de-
>>680 どっちも出来ない・・・
てか、administratorでパス無しでやると、確か、「管理者の制限によりログオンできません」
と出る・・・・
だれか・・・
怪しいにおいがプンプンするぞ。 前にも書いてあるとおり、自分で設定しないかぎり「空」だ。
XP Home Editionは初期状態ではAdministratorログオンできないんじゃない?
盗人ふてぶてしいな
猛々しいな
688 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/13(月) 23:31:47 ID:igBWEEpo BE:716784948-2BP(2222)
ぬすっとふてぶてしいって何だよwwww
689 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/14(火) 12:01:14 ID:twC4DdlU
も・・猛々しい 今年は丑年
ぬすっともうもうしいだろ これだからゆとりは・・・
竹田家四位 心と懐にゆとりを・・・
なんだ、俺ん家は4位だったのか。 片山と同じと考えれば悪くない。
>>685 そうなのか?!初めて知ったww
で、ログオンできるようにするには、どうすれば?・・・
>>693 自分でパスワード設定しない限りパスワードは要求されないよ?
画面まぶしくないっすか?
目を瞑れば眩しくないお
盗品じゃなきゃ、家族や恋人のPCにログインしようとかいう魂胆だよなー
メモリを2GBにしてUbuntu9.04ベータ入れたんだが、かなりキビキビ動い てくれて快適。 フォントがアンチエイリアス効いてるので、多少小さくしてもつぶれない から解像度低くても何とか使えるレベルにはできるし、やっぱNetbook はLinux入れてなんぼだとおもた。
MIEなみだ目
>698 kwsk LANとかネットワーク系使える? あと、e-mobile使えるかな?
MIEとかLINUX入れるとwindows向けのソフトって動きませんよね?
>>701 Linux上でというなら、無理だと思っておいたが吉。
Windowsときりかえという意味ならデュアルブートにでもしたらいい。
MC8775を入手して幸せになろうと思ったらSIMロックかかってるっぽい… ちくしょおおおお!解除済み言ってたくせに・・・
>>685 その通り。
mini 1000のXPはhomeエディションなのでadministratorでのログオンは
デフォルトではできないよね。盗人でも何でもない
>>693 administratorアカウントを使ってログオンするにはセーフモードを使う。
PCの電源を入れてF8キーを連打しまくれ
>>703 カスタムBIOSに変えればうまくいくのでは?
俺はそれでも11nのWifiデバイスが認識しなくてへこんでいるけど……
>>705 カスタムBIOSに変更してドライバも読み込んでるけどSIMを読ませても
MEPコードを入力してくれとか言われてしまうぜ…
>>700 無線LAN、有線LAN、イーモバ全部使えてる。
ただインストールしたまんまでは、どれも不具合が出る。
・無線LANはAOSSを使うと落ちるので、手動でSSIDとキーを短く設定
・有線LANはドライバモジュールが起動時に読み込むようになってないので
設定(/etc/modules)を変更
・イーモバは自動認識されるネットワークではつながらないのでgnome-ppp
をインストールして使用
で使えるようになった。
SIMロックなら解除できるよ
>>709 出来たら、方法を是非にでも教えてください・・・
>>707 その方法だと再起動するたびに調整しないといけませんよね。
画面の照度を設定して保存して再起動時も保持する方法ってあるんですかね?
わかる方いますか。
>>702 レスありがとうございます。
あーやっぱりそうですよね…
やってみたいけど俺にとって敷居が高いのは導入だけではなさそうですorz
>>712 Wine使えば、7割くらいのソフトは動くよ。
これ買わなきゃ2140のSSD買えたのに失敗だったなあ
これ買ったけど2140買うよ、待った甲斐のあるスペックだし ソフマップ買取上限23000まで落ちてるからヤフオクで売るかなぁ 発売当初に購入したから値下げ前の5万5千円組だけど・・・ 5ヶ月ほどメインPCとして活躍してくれたから多少損してもいいかなって感じ
2140がやっと期待通りのスペックを発揮したね。ちょっと高いけど。 1000のデザインが好きだから手放せないなぁ。ちっちゃいから場所取らないし。 所詮50,000の代物だしね。ちょっと前ならジャンクの値段だ(笑
> これ買ったけど2140買うよ、待った甲斐のあるスペックだし 待ってないじゃんw 2140最強伝説の幕開けだな
オレMini10で良い気がしてきた。最強は目指してないし…
mini1000の筐体で1366×768、高速16GBSSDのモデルが54800円位で出ないかな。 完全なサブ機使いだから、2140はオーバースペック(CPU、チップセットは変わらんし)
おれもそんなやつが希望。 別にメインマシンじゃないから、安くてそこそこ使えたらいい。 スペックが上がって値段も上がるんだったら要らない。
721 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/17(金) 21:56:13 ID:729kddsV
>>721 出来るけどどっちも無駄すぎるだろ
特にSSDの方は産廃クラス。
723 :
721 :2009/04/17(金) 23:28:07 ID:729kddsV
>722 れすあんがと。 >出来るけどどっちも無駄すぎるだろ >特にSSDの方は産廃クラス。 どして?、遅いから? あと、SDHCの16GBを増設して、そっからブートさせたりは無理ですかね。
何でそれに変えたいのかわからん
>>721 HDDモデルのHDDのほうがはやいんじゃないかい?
1プラッタあたりの容量は純正品の5mmHDDのほうが大きいし
8mmモデルってディスクが2枚入ってるんじゃない?
photoshopCS3を快適に動かすことは可能?
SSDモデルって換装できるの?コネクタは合うの?
>>727 何をやるかにもよるけど、動かないことはない
ただしちょっと負荷かかる事したらアウトなレベル
PSCS3をミニノートで扱おうというのがそもそもの間違い
ツールパレットでモニタ埋まって実際の作業スペースが取れないと思うよ
CS3は結構キツい。C2D、2GB RAM、1280×800以上あるPC買った方多少高くても幸せになれると思う。 エレメンツでサクッと軽作業くらいなら問題ないけど。
何故こんなPCでCS使おうと思ったのか。
イラレCSは普通にインストールできた。 もっともデータ確認や緊急の修正用途のためで、まともに使おうとは思ってない。
atomって浮動小数点演算が弱いから画像関係は扱うのきびしくね?
画像関係が浮動小数点演算多用しているかどうかの方が疑問。
浮動小数点演算ナシでどの程度のことが出来るのか激しく疑問
浮動小数点演算(笑)
738 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/20(月) 11:45:06 ID:uHIeKM3r
昨日買ったんだけど、音量のボタンてないんですか? どこを探してもないので・・・・
fnキー + F10orF11
740 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/20(月) 13:10:09 ID:uHIeKM3r
ありがとうございます。 サポセンかけたら中国人に3時間後に連絡するって言われたんで・・・・ hpのサポセンてこんな対応普通なんですか?
>>740 俺も電話した時出たの中国人だったな、何言ってるか聞き取りにくいしあんまり役に立たなかった印象がある…
直販でHDD60Gモデルが販売終了になってるけど、 そろそろ次期モデルかな・・・?
入荷待ち リチウムイオンバッテリパック (3セル) Vivienne Tamモデル用 PSE対応済 512851-001 ¥22,575 値段が・・・
次期モデルが 1024×600液晶、16GB高速SSD、メモリ1GB、(ion)Geforce 9300M 64,000円 なら1000売って買い換える。
745 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/22(水) 11:54:20 ID:ObtaI/x5
ところで英語キーボード届いた人いる?
746 :
497 :2009/04/22(水) 17:55:59 ID:uIZ1SsFW
>>745 発送するときに連絡くれって伝えてあるけど、未だ連絡なし。
>>745 うちも連絡ない。
入荷したら電話でカード番号きかれるてはずだから、
まだ入荷してないと思う。
約束の三ヶ月たったんだけどなぁー。
一ヶ月くらい前に注文したときに、納期2〜3ヶ月って言われて まだ連絡は無い
749 :
721 :2009/04/23(木) 00:55:19 ID:emDZh2Nl
結局HDD120GBとメモリー2GBに換装した。 Winは問題無くインストールできた、今memtest中 余った8GBSSDは壊れてたiPodに換装した。
>>721 HDD選ぶなら、ZIF端子の関係で
東芝かサムスンじゃないと駄目だったと思う。
東芝型と日立型とあったはずだから。
あ、遅かった。ゴメン。
普通は量産とか改良でコストダウン、てのはグローバル経済()じゃ駄目な考え方なんだろうな。 安く買える物使えば何の努力もいらないもんな。
液晶プゲラw 縦が欲しいんだよ縦が!
USBポートが増えてるのはいいんだけど、やっぱ液晶がな。
T3用の端子をカウントしてたら初期モデルと一緒だけど HDDの場合は2ポートです、とか書いてないからやっぱ増えてるのかね
なんだ、HDD版は2ポートのままなのか。 じゃあいらないな。
ポート数はインプレスの誤植
筐体デザインに”kirameki”(煌)採用
BIOSのパスワード設定した覚えがないんだけど起動時にF10押すとパスワード要求されるOTL 回避する方法って確かあったよね?
ググレカスとしかいいようがない
10000円プラスでいいから、SSD夏モデルに1366×768液晶付いたら買う。 その為に16:9にしたと思いたい。
>>764 ないだろうな。
夏モデルには正直がっかりだ。
液晶を高解像度に変更した上でvistaプレダウングレードな XPをインストールして果たして1万プラスで収まるだろうか、、
>>766 windowsいらんから、液晶を高解像度にして、freedosで売ってくれ。 (笑)
linuxでも手持ちの余りxpでも入れればいいから。
いっそ、HDDやSSDもいらん。 だから高解像度液晶頼む!
もう、液晶もキーボードもいらないよ
サイコフレームあればなんでも出来るしな
俺は電脳化してぇ
SSD32Gの夏モデルがまだ発売されないのは 8G、16Gの在庫があるからだよな。 値下げに釣られた奴があまりいなかったのか。
773 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/26(日) 05:58:46 ID:S/3v8DE+
AsTrayいいな。 1600x1200まで仮想画面広げられる。 VNCで自宅マシン操作するとき操作しやすいわ。 あと、これでイラレもインストールできたわ。
774 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/26(日) 11:48:41 ID:S/3v8DE+
スリープから復帰すると十中八九ネットが繋がらなくなんだけど、 オレだけ?
>>774 あるある。
大体、ネットワークの修復 をやってあげるとご機嫌が直る。
>>774 XPは復帰後少しの間だけネット繋がらないよ(仕様)
777 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/26(日) 20:02:11 ID:jZ3g+lcd BE:1814360099-2BP(2222)
ヴィヴィアンの夏モデルに期待するお
>>776 そっ、そんな仕様みっ認めないんだから!
修復した方が早いんだもん。
MC8775やっとSIM解除出来た…けど、使い道ない。 なんか「いつでもHSDPA使えるぞ!」って状態になっただけで満足してしまった。
ニューヨークでVIVIENNEのマウス探したけど、どこにも売っていなかった。 仕方ないからAmazonで買うしかないか。。。。。
ニューヨークは男の宝島です
782 :
774 :2009/04/28(火) 19:01:31 ID:j5ksvniY
775、776レスどうも。 結論から言うけど直った。 オレの症状は、775、776と違ってサスペンドから復帰後完全に繋がらなくなっちまうんだが、 (30分くらいは待った) 公式のドライバーを充てる事で直った。 ちにみに、BIOSを含め殆どのドライバーがバージョンアップされてた。 つい一週間前にきたましんなんだが。。。 ただオレの場合HDD換装したんで、もしかしたら付属のドライバーCDが古いのもしんない。
783 :
774 :2009/04/28(火) 19:04:33 ID:j5ksvniY
ついでになんだけど、 公式のドライバーダウンロードのページにあった、 「HP Connection Manager」って何するものなの? 試しに突っ込んでみたんだが、起動してもすぐに終了してしまう。
32GB夏モデル来たら、32G-SSDを交換部品で注文できるのかな? それとも、旧モデルには救済はないのかなぁ
>>784 現行mini1000に32GBSSD(おまけ8GB付)
SSDがそこそこ早いヤツだったら最強だな
>>784 SDカード32GBをローカルディスク化すれば当面良くない?
安く済むし・・・・
IDE-ZIF接続のまんまで、Sandiskの低価格向け後継機(確か32GBが増えた)じゃあ、 たいして期待は持てんと思うが。
788 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/29(水) 19:35:29 ID:J6kc04Zd
HP mini VGA cable 欲しい人いる? いたら輸入を考えるんだが
国内販売すれば間違いなく買う
>>788 それって、利用できない拡張ポートから映像を出力できる品物かい?
価格によるけど、、、幾らくらいなんだい?
791 :
788 :2009/04/29(水) 23:51:35 ID:J6kc04Zd
輸入といっても個人輸入で、 自分のを買うついでに同士のぶんも… という感じになるから三千円と送料 という感じになると思う。 売れ残ったら嫌だから ある程度需要を確認してから仕入ようと思ってカキコしたんだ
高いいらね
USBのVGA変換コネクタ買うと思えば安いんじゃないかね? 公式に発売されても、オプションの価格設定はおかしいから それ以上になるのは間違いない。
つーか、VGA出すだけならUSBのでいいじゃない こんなライフサイクルの短いPCの専用オプションに 金払う必要ないだろ。
795 :
788 :2009/04/30(木) 01:28:34 ID:nCfjMNrf
USBのやつは CPUパワーを食うから、 パワポとか使うには厳しい。 性能に余裕があるcore2ならともかく、 ネットブックは性能ギリギリだから、厳しい
796 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/30(木) 01:32:47 ID:u6ff71/0
ヴィヴィアンヌ タムンヌ セクスィ?
797 :
788 :2009/04/30(木) 01:33:20 ID:nCfjMNrf
バイオPだとアダプターが5千円もするから それに比べたらマシと思うよ。 もし公式オプションで販売されても、これよりは高くなると思う。
798 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/30(木) 01:42:35 ID:ZJ6lM21u
VGAケーブルUSのダイレクトでout of stockだったのが買える様になったのね。 20ドルかあ30ドル以上は送料無料、、、まとめて買いたくなる気持ちはわかる。 台湾に来たついでに光華商場で店頭で売ってたので1200台湾ドル(\3600) で買っちゃった。タイミングわりー。
799 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/30(木) 03:02:01 ID:3JsKQRez
すみませんが、SDHCカード32G 価格で9千円位で売っているんですがこれ認識してくれますか?またローカルディスク化すればいいとあったのですが、具体的な設定とかはありますか? 単にカード挿しっぱなしっていういみですか?こんな時間にすみません。
800 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/30(木) 12:10:46 ID:nCfjMNrf
高!SDカードなんて16Gでよければ三千円しないよ! VGA cable 確かに20ドルなんだけど、送料タダは米国内で 海外には発送してくれない。 転送業者とか使ったら一つあたり三千円でもトントンだよ。
>>799 32GB品を認識するかどうかは知らんな。Let's人柱w
HDD化は"mini1000 sd hdd化"あたりのキーワードでググれば説明してる
サイトはヒットする。
>>788 約20ドルを輸入すると3,000円と送料か。
798のコメントを見ても台湾で3,600円なら、買う価値ありかな。
ちなみに、送料って日本までの送料のこと?
いくらぐらいするの?(大体でおk)
そのVGAってそのまんま解像度のこといってたのか VGAケーブル=D-subの事かとずっと思ってた
805 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/04/30(木) 16:48:52 ID:nCfjMNrf
VGAケーブルってDsubのケーブルだよ 本体の出力端子が特殊なので、変換ケーブルを米国から個人輸入しようとしてる。 送料だけなら千円くらいだけど、 転送業者の手数料とか税関でとられる消費税なんかもいれたら 三千円くらいにはなる。だから自分のぶん一つだとわりにあわない。 5、 6こ仕入れると、まあ足は出ないかなってところ
>>788 自分ほしいです。
国際発送してくれそうなショップを探したんだけど見つからなかったんで。
>>788 仕入れておくれ。
合計幾らなのかを大体で教えてくれ。
今のところ、買う気だぞ。
808 :
788 :2009/05/01(金) 00:52:02 ID:wXZcjFYL
どうも勘違いしていたようだ 送料って、日本での送料だよ。定形外なら300円くらいだと思う ケーブル本体は三千円の予定。 実際に仕入れても、届くのに10日くらいはかかると思うけど、 それでもいい?
809 :
788 :2009/05/01(金) 09:23:01 ID:wXZcjFYL
注文したよ。届くまでには、10日くらいかかると思う。 HP(いまココ)→転送業者→物流業者→日本 また、進捗があったらカキコするよ。
>>788 あ、出遅れた?
今からほしいって手を挙げてもいいのかな?
811 :
788 :2009/05/01(金) 09:55:36 ID:wXZcjFYL
大丈夫と思う。放出ぶんは9個あるので。 思ったより経費がかかりそうで、赤字にならないか心配だ
余りがあるなら一本欲しいです。 赤字にならないよう経費も請求してくださいな。
813 :
788 :2009/05/01(金) 19:15:12 ID:wXZcjFYL
米国内の転送業者に着くのが来週火曜日! ずいぶんのんびりした国なんだな… アメリカって
俺もほしい。。
つーか自分で輸入すればいいのに。
816 :
807 :2009/05/02(土) 01:15:27 ID:TmT4xTCB
>>788 送料は、国内運賃か。
そして頼んだのか。
了解です。
買うので、進捗あったら教えて!
ケーブルで盛り上がっているところすいません。 英語キーボード、ま・だ・で・す・か? 4月は終わったよ。 1月から待ってるよ。
神オーディオドライバは一度入れたら、アンインストールしても他のドライバインストールに問題が出てしまいますか?
>>817 英語キーボード、2回目のFAX来てた。
「お届けまで10〜15週間」だそうだ。ありえない。
>>795 パワポ表示するだけなら別になんてこたないよ。
エレコムのUSBハブを介して バッファロー製のポータブルHDDや IOデータのDVDドライブつなげたんだけど認識してくんないのよ なんで? 電源は入るんだけど認識しやがらねぇ
電気はケーブル繋がってれば流れるけど 存在の有無はexistdevに応答しないとPCから見えない これをスルーしないHUBは「ボクはHUBです」しか答えないから使えない
824 :
822 :2009/05/02(土) 22:30:34 ID:Iq31tTwM
すいません自己完結しましたわ バスパワータイプじゃだめなんだね セルフパワータイプなら問題ないんだな
値段も手頃だしキーボードとデザインが気に入ったからこの機種買おうか と悩んでる。でも死にポートあるしドライブの接続タイプが糞だな。 お前らは数あるネットブックからなんでこの機種選んだん?
>>825 過去レス読めば、幾らでも出てくるだろうけど、
俺はこんな感じだよ。
・キーボードが大きくて打ちやすい
・実用的に使えるある程度の大きさがあり、
持ち運ぶことも困難ではない。
・HP好き DELLちょっと嫌い lenovoない Acer迷う
(当時は東芝、富士通はなかった、NECは不明)
・スペックそこそこ。2005年程度のデスク並みだから
動画ぐらいならさくさく見れる
・デフォでXP
・SSD採用(発売日購入のためIDEとは知らなかった)
>>826 お前は俺かというくらい同じだな。
追加をするなら、デザインが超のつくほど好み、ってのもある。
VivienneTamVer.に「一目ぼれ」。 これ最強。
デザイナーズコラボ第二弾とかないのかな。
ジミー大西モデルがきっとそのうち
テンテンテンテン
833 :
788 :2009/05/06(水) 09:25:15 ID:1YC7Fu3p
進捗状況 hp→米国転送業者(今ここ)→国際物流→日本 ずいぶんゆっくりなfedex、ようやく転送業者に届いたようだ。さて、日本にはいつ着くかな
834 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/06(水) 14:37:44 ID:PmDSqzVL
VGAケーブルUSの友達んち止めの さらに訪米帰りの友達ハンドキャリー予定だったので ちょとしくじったアルよ。
バッテリが膨らんで壊れていました。 同じような人いますか? 特に改造はしていません。
使ってた環境は?
前にも報告されていたね。爆発しなくて良かったよ、マジで。>リチウムイオン 流石にそれはバッテリの不具合なのでメーカー問い合わせで対応して もらえるとおも。
>>835 俺も膨らんだ。12月中旬購入で1月末か2月には膨らんでた。
hpにいったら交換してくれたよ。交換品はバージョンが新しくなってた。今のところ順調。
835の者です。 使用していたのは自宅かホテルで厳しい環境では使っていませんでした。 使う時はほぼアダプタ接続で、使用後にずっと充電してるようなことはしていません。 購入は12月中旬にヨドで購入(衝動買い)。 最近使ってなかったので、もっと前から壊れていたのかもしれません。 ほんと破裂して破片で怪我したりテレビなどに被害が無くて良かったです。 バッテリのRevは1.00でした。 同じ時期に購入してRev1.00の方は気をつけた方がいいのでしょうか。と言っても気を付けようがないですが、、、 同じような人がいてちょっと安心しました。hpに連絡します。 どうもありがとう。
USキーボードまだなんだ。。。 Mini1000が一番つかいやすそうと目をつけているのだ
842 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/08(金) 04:56:25 ID:qwYxmQ0w
VGAケーブル欲しいね〜。 HPのオプションのドッキングステーションはmini1000には使えないのかな?
842がまだ買ってないなら2140を進めるけど すでに1000を持ってる人に買い換えを進めるほどの物かどうかは謎だ Windows7starterの罠制限とフルバージョンへの 移行方法を見る限り、マイクロソフトは 7搭載ネットブックの解像度制限を緩和してくると思うんだ よっぽどの趣味人で無い限り、現行機種を持ってる人の 買い換えタイミングはWIN7搭載機が出そろった後じゃないかと。
インテルSSDが値下がりしたら別途換装する手も残されてるしね
1.8inch ZIF SSDのインテル版ってあったっけ?
>>846 無い無い。
IDE-ZIFの奴も、PhotoFastのはコネクタ向きが変なせいで要改造だし、
楽に換装可能なのはMtronのぐらいしか選択肢無いんじゃなかったかね?
だよね。 Mtronがもっと大容量を出してくれればいいのに。 32GBを5万円で去年秋に買った俺は涙目orz
G-Monsterを使っているけど 特に改造はしなくても取り付け出来ますよ 確かにコネクタの位置が裏表になるから 裏面が上側に向く様に設置する必要はあります それとケーブルが純正だと短くて固いので 別途用意する必要があります これはSSDを裏側にするとコネクタ位置にズレが生じるので 長目のケーブルで折り返しを付けて微調整をする形になります。 因にケーブルは青ー白ケーブルがメーカー推奨です。
もう10000rpmの1.8インチHDD出してくれ。mini1000でラップップーしたい。
現実離れしたことを書くなよ。そんなもん作って誰得?
852 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/11(月) 13:10:28 ID:KCczPrs0
Atom N270ってシングルコアだよな? mini 1000で走らせてるBOINCはデュアルコアって認識してるんだけど なんでだろう?
HTT
854 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/13(水) 00:12:50 ID:U7WuaUwV
保守
855 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/13(水) 05:29:32 ID:+5q3Pn64
mini1000ってデザインは今出てるネットブックの中ではカッコ良いんだけど、D-sub出力がないのが痛いな
閉じてる感じはS101の方が好きだった でも開いて作業する時はこれが一番カッコイイ気がした 無駄な隙間がまったくないのが良い
つーか、なんで日本で普通にVGAアダプタ売らないのかな? 統計的に日本人は外部ディスプレイを繋がない人が多いとかあんのかね? まぁ俺は繋がないから、国内販売されても買わないけど
無駄を省いたデザインのわりに日本人には思いっきり無駄な端子が付いてるんですね
まさか、日本で販売するためにはなんかの検査を通さなきゃいけないとかで、そんなもんに払う金はねえ!!って感じかな?
860 :
497 :2009/05/13(水) 17:23:00 ID:1QaCHeSn
キーボードの連絡がまったく来ない件について。
861 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/13(水) 17:41:24 ID:/AR5Y4YJ
HPのサポセンは日本人が出た事が無くて全然サポートにならないよな。 何言ってるか分からないもん。全然。 オキャクサマノシリアルバンゴーーヲとかもうね。やっぱ少し高くても日本人雇ってほしいよね。
無駄な端子代はもちろん販売価格から引いたんだろうね!?
4月末にヴィヴィアン購入したのにネットの設定がまるでできない駄目人間。 今日なんとなくLAN接続のとこいじってたらネット開通したお… せっかくモバイル契約した(設定できてない)のにどっかの 無線LANスポット、自宅から楽々つながんのかよおい。 ところで質問。 液晶カバーとキーボードカバー、両方つけても問題なす? なんかカバー同士がくっついちゃうイメージ。
>>861 出るわけない。大連のカタコトの日本語できるチャイナがやってるんだから。
でも、以外と有料で日本人対応のオプションがあったりしてw
無線LANのただ乗りは犯罪
野良AP接続が違法?初めて聞いたよ
起訴されたかどうかまでは知らんが、書類送検されたってニュースは読んだ稀ガス。
そりゃ野良AP使って犯罪行為すれば違法だろうな ただ繋ぐだけならグレーゾーン
泥棒しても捕まらなければ犯罪じゃ無いって言ってるのと同じだな
じゃあ聞くが刑法の何に該当するって言うんだよ? 刑法に該当しなければ犯罪では無いだろ?ただのモラル
野良APに住居侵入しないで届く距離なら、電波出してるほうが自粛するべき問題だなww
うちも野良スポット開放してるけどキャプチャしてるから暗号化してないのは危険だよ ベタでメール送受信してるバカとかいるから
いまどき暗号化もせずに解放してるスポットはハニーポット以外ないというのに、 どうしてそう不用心につないでしまうのかが不思議。
>>872 おれも試しにパケットキャプチャしかけて解放してみたら、すごいよな。
メールの内容とか全部見れた。
しかし世の中バカが多いなと。
>>873 GWに行った友達のうちは、全くセキュリティかけてなかったぞ。
暗号化なし、IPアドレスも1.1で ログインID admin PWなし
見つけたときは衝撃で「お前ばかじゃねーの?」と言ってしまった。
設定してやってるときに、
当たり前のように近所の方々からの無数のアクセスがwww
引っ越し前はAPの電源を切っても使えてた というのがあった。
877 :
788 :2009/05/14(木) 22:35:35 ID:5hFeVI9h
やっとアメリカ国内から出発した hp米国→転送業者→イマココ→日本 まだ経費は確定してないけど、関税と消費税がかかりそうだ。 すまないが、三千円でお分けするのは 赤字になるので不可能になった…
そしていざ募集をかけると誰もコンタクトを取ってこなくて大赤字で(ry
>>877 黒字の出る額でかまいませんよ。
個人的には4,000〜5,000円くらいなら全然アリです。
関税なんかあったっけ?
関税ありますよ〜約6% 消費税とあわせたら税率15%くらいになります。 送料を含んだ額に対して掛かるので
英語キーボードの連絡きた。 クレカ認証完了。 あと二週間だとよ(怒)
VGAケーブルあっちでは普通に電気屋に売ってんのか? それならすぐ手に入るんだが
>>884 Mtronのほうがスペック良いから却下。
888 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/16(土) 14:50:26 ID:QnHGVDS7
これHPのサイトみてもLANコネクタが見当たらないんだけど ネットワークはUSBのLANアダプタか無線でやるってこと?
インターフェイス ネットワークポート (RJ45) RJ45=LANケーブルの先に付いてるあのコネクタの事
左側面に有るが、ゴムキャップで隠してあるからな。 まぁ補助的なものということで。
891 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/16(土) 15:14:40 ID:QnHGVDS7
>>889 おお、情報ありがとです
でも外観見てもコネクタ見当たらないんですよねぇ
カバーの中なのかな
いずれにしても買ってきます
hp米国→転送業者→イマココ→日本 黒猫国際物流ルートに乗ったので 順調にいけば一週間くらいで届きそうです 値段は税金額が確定するまで待ってください。 ところで、募集は捨てアドさらして そこにメールしてもらう方法でよろしいでしょうか?
今のうちにトリップ付けて騙り対策してほしい
オークションにでも出せばいいんじゃね
895 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/17(日) 05:51:38 ID:5HV4miHu
バッテリー膨らむってなに・・・? 私のも爆発するの? 店員さんに家ではバッテリー外して使うと 長持ちするって聞いたんだけどそうなんですか? あと赤いサテンのバッグが付いてくると思ったら ついて来ませんでした。 普通付いてくるんですか? 優しい方教えて下さい。
896 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/17(日) 06:34:47 ID:F/53L28H BE:806382094-2BP(2223)
___,,,,,..... -一ァ / ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,! . /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,! . /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,! . /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,! . /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,! /-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,! /'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,! . /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',! /::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,! . /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,! /i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,! . /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,! /;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,! ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,! ``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,! ``ヽ.、.. ノr;ソ~,! ``ヾ、 / 7,! ``ヽ,!
>>877 ちゃんと黒だしてください。 それだけの事をしていただいた訳だし。
バッテリー膨らむよー でもhpに連絡したらすぐ新しいバッテリーと交換してくれるよ いまんとこ新しいバッテリーはまったく問題ないね
おっぱい膨らむよー でもhpに連絡したらすぐ新しいブラと交換してくれるよ いまんとこ新しいチクビはまったく問題ないね
ブラジャナイヨー
ブラ馬鹿にシナイデヨー
新しいブラ・・・ hpにお問い合わせしてみようかし ら・・・?
無事にケーブルが届きました。 予価を守れなくてすいませんが 価格は4400円(送料込み)でお願いします。 発送は定形外の予定です。 希望される方は、メールをいただければ 商品の写真とともに詳細を返信します。 ヤフオクも考えましたが 手数料がかかるので直接取引を考えています。 少し高くなってもヤフオクがいい方も ひとまずメールをください。 ちなみに、私は1月にこの板の住人にmini1000を譲っていただいた者です。 立場が変わるとは思いませんでしたが よろしくお願いします。
メール送ったのでよろしくお願いします。
今から送ります。
ありがたいことに 三名の方からメールをいただきました。 在庫はまだありますので ご希望の方がいらっしゃいましたら メールをください
お譲りいただきたいのですがメールアドレスが無効だとなり困っています。
>907 ほかの方からのメールは届いているので yahooのアドレスをとっていただくのがいいと思います
現在 五人の方よりメールを頂戴いたしました。 まだ四本残っていますので、 ご希望の方はどうぞ。 なお、先着順といたしますので、 間に合わなかった方はごめんなさい
メール送ったので、よろしくです。
2ちゃん上での個人売買はやめるべき
>>911 リスクを自分でおう覚悟があるかどうか、だけじゃないのか?
>>903 メール送りました。よろしくお願いします。
皆様、ご応募いただきありがとうございました。 定員に達しましたので募集を締め切らせていただきます。 ご応募いただいた方には 返信しておりますので、 届いていない方は 再度送信していただきますようお願いします。
>>911 自己責任、営利目的でもない。
スレに関係あることだし。
べつに、いいんじゃない。
どっちの意見もわかるよ まあトラブルの元になるのは容易に想像できるから 引き際を弁えてくれれば初回ぐらいはスルーでも
なにさま?
俺様
王子様
お子様
おくさま(は〜と)
ヨン様(古)
女王様(ペシッ)
何名様(?)
妹様
貴様等程々にしとけよ。
定員に達した個人売買の件を叩かれる前にさっさと過去のネタにしてしまうべく頑張ったわけです
在庫になるリスクを覚悟して 輸入してくれたんで 自分としてはありがたいけどね
いいから携帯用のケースはどれがいいんだ。 電気屋に討ってるようなキャリングケースはおされじゃないんだよな。 ヴィヴィアンの付録の赤い袋、どうせならキャリングケースにすればいかったのに。
>>929 ダセーPC用のインナーケースに入れた上で、オサレなバックにブチ込んで携行しろ。
GOLLAのケースおすすめ
英語キーボードきたよ。きた! ながかかったなぁ…。
遊びすぎてレジストリ壊しちゃって、「あぁマジだりぃ」的な感じの俺が通るよ。 で今から、リカバリするんだが、、、 システムの復元かAcronisなんかのバックアップとかやってるやついる?
いるけど
935 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/23(土) 04:04:23 ID:KRNSuFb8 BE:940779476-2BP(2223)
Vivienne Tamはもう生産終了しちゃったのかな 公式HPからちょっと前から消されちゃったけど
※当モデルのHP Directplusでの 取り扱いは終了いたしました。
939 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/23(土) 12:36:04 ID:3AtvZIvk
AVG8.5にアップデートしたら、急に重くなって、 タスクトレイに電源と音のアイコン表示するにしても 表示されなくなった…orz アンインストしても直らない…同じ様な人いますか?
ホントだ。新モデル出たりするのかな... まぁ俺は今のVivienneで十分だけど。
新しいのが出たら欲しくなって 買っちゃうのは目に見えてるけど
mini1000の高解像度モデルはまだ先なんだろうか。 2140は分厚すぎる。
最近viviene気になってるんだけど 生産終了?新モデル? どうなるんだろう。もうちょっと待ってみるか
俺は1024×600あればいいや。なんだかんだ言ってサイズ考えるとこれ位が見やすいし。 外出専用機にしてるから快適性は欲しいけど、コストのかかる高性能は要らないや。 縦600切る奴は論外
縦768切るやつは論外
ちょっと失礼します。 oku******@yahooアドレス さん お返事お待ちしております
>>939 AVGは使ってないが、それになったよ。
explorerを再起動したら、表示されるようになった。
ただ、毎回やらなきゃいけないんだよね。。。
MSD-PATA3018 16GB買ってきて改装したお 中古だったから迷ったけど9800円だた ついでにメモリも2GBにした
>>903 本日(5/24)、無事到着。
17'モニタにて動作チェック、問題なし。
どうも、ありがとう。
買ってからしばらく使ってるけど、底の熱さが気になってきたんだがみんな何か対策みたいなことしてる? 冷却ジェルみたいなの貼ったら良いのだろうか
底もそうだけど、なにげにタッチパッドもすげえあったかいぞw
mini1000の中あたかいナリ・・・
たぬき?
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ SSD換装してwindows再インストしたら、 C:じゃなくてE:に入ってしもた。・゚・(ノД`)・゚・。
別にEじゃない
心機一転新しいことを始めるチャンス…とはEえないわな。 ご愁傷様です。
EかげんにせEよ
ここは楽しいインターネEツですね
ドライブ名が気に入らないなら、変更すればいいじゃない。
いっそのことUbuntuにしちゃえばいいじゃない。
961 :
497 :2009/05/27(水) 11:39:21 ID:chyvjCk7
やっと俺も英語キーボードきたよ。 これから換装。
支援機能は悪くないけど、使える条件が限られたりとかするんだろ。縦600無いっぽいし。 別にイラネ。IONは出ないのかな
mini110はXPでも1366×768ドットが選べるらしいぞ。 厚さがちょっと増えたが、アナログRGB出力、カラバリ、軽さは魅力だな。
細かければいいってもんでもないし SDカードスロットがない?のも残念だな
何故、天板模様なしという選択肢がないのか?
SDカードスロットのダミーカードがどうしても抜けない…orz なんか外すコツありませんか?
押す
高解像度化、Dsub15ピン、USB×3に軽量化。 まさに理想進化と言ってもいいくらい。 ピンクが出次第、買おうかな。
結局渦巻き模様は残すのかよwww
vivienneは新モデル出ないのかな
972 :
967 :2009/05/28(木) 02:30:23 ID:S7CRUrTn
あとは、HDDのインターフェースがZIF-IDEのままじゃないことを祈るか…
>>966 なしの選択をありにすると、模様をつけるためのコストが上がるから。
しかし、動画再生支援チップって、どういう意味があるんだろう。 DVDなら、今までのネットブックでなんの問題もなく再生できていたし、 720pもちゃんとcodec調整すればいけていた。 その上で、BDのフルHD再生がやりたいなら、液晶TVにつなげるHDMIが必須だけど そんなオプションはなさそうだし。謎。
ちゃんとcodec調整する手間が省けるだろ
次スレどうするの? スレタイにmini110入れる?
>>980 「HP mini シリーズ」でいいんじゃね?
2140もMini系だからねぇ。
【柄】 HP mini 総合 【Personal】 【無地】 HP mini 総合 【Corporation】 とかでいいんじゃない?ユーザー多い機種は勝手に派生するだろうし
>>983 それだと普段から読んでない人ほどスレ違いになりそうだし、そうでなくてもわかり辛くない?
別に21xxシリーズも2133と2140でスレ統合なんて話になってないのに。
985 :
981 :2009/05/28(木) 17:39:18 ID:mFd8vZVP
よう考えたらmini1000と新機種は全く違うみたいなので 新機種は必要になった時点で別スレ建てればいいんじゃね?
後継機ということだから、シリーズでまとめておかないと分散しすぎかも。 HP Mini 10xxシリーズ総合でどう?
987 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/28(木) 18:50:42 ID:i5hO3tdK
【うずまき】 HP mini 110/1000 【ビビアンタム】
心配しなくても、mini1000スレは次で最後
次スレは?
990 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/28(木) 21:17:24 ID:g4Zdej8/
>HPのネットブック用カスタマイズLinux環境を載せた Mini 110 Mi は2GBメモリ・250GB HDD構成。 >Miが$279から。 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 どんだけ神スペックなんだよ。。。
安心しろ、Linuxという時点で日本じゃ出ないから。
1,024×576/1,366×768の選択はLinuxだけなんてオチじゃないだろうな。
993 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/28(木) 23:14:44 ID:i5hO3tdK
メモリが裏フタあけたらすぐアクセスできるみたいだから メモリ1G、SSD32G、XP買ってメモリだけ乗せ替えする CPUはどうしようか
これいいね、32SSDほしいかも
995 :
[Fn]+[名無しさん] :2009/05/29(金) 02:02:28 ID:6/zYQYQq
Linuxモデルにモニタオプション付けないとか、商売下手過ぎだろ。
>>995 見てみたら、マジそうだね
じゃあ高解像度とSSD64Gはどちらかしか選べないということか
両方買ってニコイチにすればいいんじゃね?
両方買うなら2140買うだろう
え?1000なの?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。