【ULCPC】Netbook総合 Part8【ネットブック】
テンプレ終了。 追加、補足、間違ってるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!等あったらお願いします。
乙です
厂刀、 , ヘ _
_, -‐…‐- 、___//: : : \____/: : : : >r
_>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
, イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
. /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧  ̄ ̄フ : : : : : :/
/:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i| / : : : : : /
| l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|. /: : : : :/ 、
| |: : :| : : ,`匕 `‐z匕 \ : : }K: j. /: : : : :/ }\
j,ハ: : |: :∧fて! イfて)'y Y: :jF'},ノ ,': : : : :/ |.: :.\
\ト、{ ハ ヒリ ヒ::リ ' j /rソ イ: : : : :.{ ト、: : ハ
. j,从 " 、 "" ム/ ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
ゝ、 rっ , イ,|_⌒ ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
>-r<_/ iト、 \ \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
x<7イx公、 // \ _〉\_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
rく // 〉::::fゝ_イ / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .!
∧, // /⌒i| / / i| こ、これは
>>1 乙じゃなくて |
{ j { { /:::::::::| ,/ / | ポニーテールなんだから. j
| | ∧∨:::::::::::レ' / ヘ, | 変な勘違いしないでよね! |
こうやられちゃうともうボッタクリ価格はつけられないね、いい傾向だ。
13 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/05(水) 22:16:26 ID:GPVehWSo
無線ランの100と1000って相当違うかな?普段使ってる方さえわからないんだが
俺が望む条件 横1280、英語キーボード、 ファンレスもしくは静音、Atom、熱くない、 バッテリーもち5時間以上、重量1kg前後、メモリ2G はやくしろ
こんな「Netbook」買わネ(批判派) ├― 安ければ良いよ派(大多数) | └─ ぼったくりの初芝氏ね!!(過激派) ├─ libretto.出せよゴルァ!!(ゴネ厨) ├─ LaVie Lightに98互換機能.を入れて!!(いまさら無茶な期待派) ├─ キーボードピッチは最低17mmナイト!!(フルピッチ厨) ├─ 英語キーボードが欲すぃ(少数国際派) ├─ やっぱ縦600はキツイ!!(液晶解像度廚) └─ 2133はホットプレートとしても使えるよ(値下げ前に買った負け惜しみ派)
>>18 スレ違いだが、プラス3,150円でXPになるんだな。
22 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/05(水) 23:55:07 ID:GPVehWSo
エプソンの新機種ってのが 駆動時間5時間以上 重さ1.2kg前後じゃないと 防具や1000Hに負けて売れないな
エプソンのサポートはいいらしいね。どういいのかわからんけど
25 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 00:07:35 ID:k/Ne5mU0
エプソンは諏訪で組み立てているから発注すると2日で到着するお
エプソンが色々伏せてるのは、 発売直前に市場動向を見て仕様の一部を決定させるんじゃないかと亡き女を想う。
この手のPCってどの程度のサイズのファイルまでなら問題なく落とせますか?
Intel Atom N270(1.6GHz) これって他のCPUだとどれくらい? core solo?ペンティアムM? 素人馬鹿でごめんね回答キボンヌ
モバイルpentium 4 1.7GHzぐらい
どなたか教えてください、お願いします。
NEtbookniwin2kのせたら快適なんじゃ? だれかやってないかな
>>31 質問の意味がよく分からん。
SSDのは保存領域が少なすぎるから、HDDのにすればおk。
こうですか?分かりません!><
>>33 説明不足ですみません。
HDD搭載のPCで1Gぐらいのサイズのファイルを落としたいのですが可能性ですか?
>>35 可能性になってた…
お答えありがとうございます。
>>34 俺のはSSDの901だけど、Dドラが6G空いてるから、1Gのファイルは6個しか落とせないね。
HDDのなら少なくとも50個くらいは落とせるんじゃね?
うちはISDNだから、1G落とすとなると半日はかかりそうだが。
>>37 ありがとうございます。
うちは光で前にコア2のA4を持ってた時は
早い時は30分ぐらいで落とせてたのですがさすがにそこまで早くは落とせないですよね。
>>38 誰も言わないから言ってあげるけど、
ファイル落とせるか落とせないかに、netbookとか関係ないよ。
空き領域と早い回線だけあれば十分。
netbookでできるかが問題になるのは3Dと解像度くらい。
>>39 ありがとうございます、
勉強になりました。
俺のCドラは3ギガしかあきがないけど SDHCに16ギガあるからSDHCに落としている
42 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 02:03:40 ID:bnI53z60
常に思うことはsigmarion III 並みに軽量、長時間なネットブックでたら買うということだ。
Sig並みのキーボードつきのnetbookほしいなあ。
小さくても配列がプチ変態でも均等幅&正方形はいい。
>>42 loox uでがまん。
>>43 それは既にネットブックじゃなくてUMPCの様な気がする。
>Sig並み
だね。 そういうの求める人は、高い金払って専用設計のモバイル機買った方がいいと思う。 もしくは、いっそMIDとか。 何れにしろ、過度な小型化や軽量化はNetbookに求めるもんじゃないよ。
46 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 05:20:59 ID:bnI53z60
工人舎のSCでいいじゃん。 シグマリオンぐらいの大きさでしょ。 キーボードも悪くないし。
ドライバでXGAを縮小して表示ができるものはどれですか?
HP200LX
>>46 Lバッテリーつけたらサイズ尋常じゃないぞ。
4.5時間も「理論上」だぞ。全く何もしてない時でやっと4.5時間という。
>>44 あ、いや筐体とか液晶は普通のnetbook(8.9とか)で、
個々のキーがSigサイズで、均一かつまっとうな配列ってことで。
(あの大きさならハーフピッチとかにしないでも入ると思う)
N10だったかでもキーピッチって均一じゃないのが
個人的にはちょっと不満。
>>51 で、その尋常じゃないD4より小さくてバッテリー使用時間が長く、かつ安いのはどれ?
もちろんOSもVistaで比べてくれるんだよね?
とD4に701に901持ちの俺が尋ねてみる。
901持ってるなら分かると思うが LバッテリつけたD4より901の方が鞄に収まりが良く バッテリー使用時間の実働時間は全然長く安いだろ そしてさもVistaで比べるようなのが当然のようなふうにいって プレッシャーをかけてるつもりなのが滑稽だが、 ゴミOS積んで勝手に駆動時間短くして 動作もったりにしてるバカにあわせて比べる必要は無いので901の圧勝
ガキの頃、さんざん屁理屈こねて見当はずれの口答えする奴がクラスにいましたが まさかここで会えるとは思いませんでした。 お元気でしたか?
>>56 今のところ無い
でいいんじゃね?別に意地張って文句つけるより
よっぽど分かりやすいじゃん
そんなの世の中に腐るほど居るよ。 主に職業はニート、工場作業員だな。
62 :
3disk :2008/11/06(木) 12:24:37 ID:R4L8OPS4
>>34 SSD搭載の機種でも、SDカードを入れれば、SDカードの容量分は、落とせますよ。
NECのさわってきたけど、ヒンジもしっかりしてるしキーもなかなかいい。 なのにあのガワのチープ感は、他の追随を許さないな。
何か買おうと思って、見てきた。 NEC、東芝どっちもいいじゃん。 只、個人使用用途としては、901辺りが妥当だと思えるので、売り切れていたから、買わなかった。 もう少し、待ってみるか。
67 :
3disk :2008/11/06(木) 15:21:49 ID:GqRYpMOz
68 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 16:05:36 ID:+n7XxV/9
わざと映る込むような角度で見ると どんなマシンでも見辛くなるよ
>>68 その記事書いた奴、馬鹿じゃね?
>さらにモバイルを視野に入れて低反射処理もされており、モバイル中に気になるほど映り込むケースは少ない。
この文章の続きと画像を見て、すげー違和感を感じるのは俺だけ?
同意
1024x600はもう結構です
ネットブックは解像度が惜しい。ほんと惜しい。
英語キーボードも出してください
>>70 そうなんだよ。
最初に「気になるほど映り込むケースは少ない」と書いたのに、
次のセンテンスでは完全否定の文章が続いている。
しかも使えないレベルであることを写真付きで・・・
提灯持ちにしても、記事のレベル低すぎ。
で、実際に見てきても同じ。
室内でも使いづらい。
まだ、NEC製の方が見やすい感じだった。
が、買う気にはならんわな。
並んで展示してあったdynabookの液晶は良い感じだったが、
価格帯が違うから。
結局、買っても良いかなって思ったのは1000H。
>>57 Lバッテリ付けたD4より901のほうが分厚いがな・・・
> バッテリ駆動であるため、やや輝度は落ちている状況でチェックした。 まぁ直射日光当ててまともに見れる液晶なんて無いけどな 輝度落としていたらなおさら・・・
>>78 かなり前に出たLaVieの反射型液晶搭載モデルなら屋外でもまともに見えた
ただし屋外専用PCだったがw
>>78 >ある程度の場所選びは必要となるが、屋外での視認性の高さは、ちょっとメールを確認するときでもありがたく感じられるほどだ。
>室内。蛍光灯が映り込みやすいので光源の位置を確認しておきたい
>屋外で太陽光の当たる場所では視認性はないに等しい
>太陽に背を向けてみた状態でもやはり視認性は悪い
屋外での視認性の高さ、って話は何処へ?
>日陰の場合は見やすい
ツルテカのAOでも場所を選べば見やすいよ。
日陰なら、って言われてもね。
いつになったら本気出してくれるんだろうねー。
屋外視認性重視ならかなり前どころか前スレに出てたRX1とか半透過型液晶だしな
83 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:13:54 ID:1kVV2oyJ
S101のキーボードはエンターが押しづらそうなんだけどどうなんだろ 予約するかかなり迷っているので助言求む
>83 写真のは英語キーボードじゃない?国内仕様は1000Hと同じだと思う。
S101は英語キーボードなら全部のキーが均等ピッチなんだよな 限定でもいいから英語キーボードのままで発売されないかねぇ
86 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:22:04 ID:+n7XxV/9
>>83 微妙な値付けだから、品薄なんて事態にはならないんじゃ?
現物見てから、触ってから決めれば?
87 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:22:05 ID:xiOBvkl6
officeとエロ動画鑑賞(wmpで)とitunesとLive2chくらいにしか使っていない PenM 1.6GHz / 512MBのノートからの買い換えでHP2133 かアスワンを考えてます。 上記用途だと、PenMより快適度下がるかな?
都内の発表会記事をwktk待ち。
>>86 901の時も発売日に普通に店頭で買えたからな
90 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:27:11 ID:+n7XxV/9
>>82 半透過型バックライトLEDの8.9インチWXGA液晶パネル自体は製造されているようなんだが、
価格が折り合わないんだろう。
netbookに採用されれば需要が見込めるとは思うんだが。
>>68 バラし見るとかなりしっかりした作りに見える。
あと7200rpmのHDDはポイント高いよ。
ランダムリード以外はSSDに圧勝。
一番安いの使ってると思ってたけど7200rpmとはね。
こういう見えにくい所での差別化は誰も評価してくれない、無駄な努力か。
>>90 そういうのはさ、インテル規制の対象外のホワイトボックスが改造して売れば
パーツの原価なりの価格で売れるよ。
他メーカーに配慮してむりやり高くする必要なく売れる。
>>80 日なたでPC使うような馬鹿は普通いないけどねw
モバイルPCだから外で使うとかって勘違いしてないか?
93 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:49:50 ID:35PP/qUv
PCにカメラつけるのってMACがやりはじめたの?
94 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:57:45 ID:+n7XxV/9
>>91 7200rpmなのか。
なんで売り文句にしないんだろ。
まぁ、東芝だけnetbookのコーナーではなかったからかな。
秋淀で東芝のnetbookに並んでいたのは30万ぐらい(?)のSSD120Gのdynabook。
液晶は段違いに良かったが値段がそれ以上に違いすぎだった。
>>92 電車の中、航空機の中、車の中、駅構内・・・
軽量小型だからといって外に持ち出しても、見えなければ意味がない。
直射日光下でなくても、光源を選べない状況は幾らでもある。
>【お詫びと訂正】初出時、HDDの回転数を7,200rpmとしておりましたが、 >5,400rpmの誤りでした。お詫びして訂正いたします。 ・・です。
96 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 17:58:31 ID:2NtVm5s2
>>77 しーっ!それは言っちゃダメ
ああいうのは煽られると必死になるうえに
執念深いから忘れちゃうのが一番。
98 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 18:03:17 ID:2NtVm5s2
901って生産再開しないの?
100 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 18:13:40 ID:cTJWCYsL
10インチ液晶マシンってB5ノートで今までもあったのに 何でネットブックとか言ってるの?
日本語キーボード、お写真きました。S101.
>>94 > 電車の中、航空機の中、車の中、駅構内・・・
直射日光さけようと思えばさけれるケースばかりじゃないか・・・アホかこいつw
モバイルノート10年以上使ってきて 外出時は基本的にいつもかばんに入れてあるが 屋外でノートPC開いたのって数回だなぁ 本当に使ってみればそういう視認性なんて 考慮しなくていいってのがすぐにわかる むしろ屋内で液晶が綺麗かどうかってのが一番重要 レッツのような普段使用時も糞液晶はまず除外
あらゆるノートを10年近く使ってきて、 屋外で千回以上はノートPC開いてる俺としては 視認性は極めて重要だし、 光沢液晶なんて論外だと分かってる まぁ屋内で奇麗であることには同意するけど、 本当に「使えば」視認性の重要さは分かるはずなんだが…
>>95 なんだよ、がっかりだな、東芝さん。
5400rpmだと4200rpmと大差ないもんなぁ。
108 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 19:13:51 ID:+n7XxV/9
モービル機使って外で使わないって? 10年以上ってことは俺も同様だが、 移動中でも使うからこそのモービル機じゃないの? 発色が良いか否かなんて、二の次。 見えるか見えないか。 移動しない上、発色の良さを優先するならCRTに戻った方が良い。
俺も10年ほどノートPC使ってるけど、 屋外で使ったのって、ほんと数回だな。
>108 外でじゃなくて、屋外では使わないってことじゃない? 移動中と言っても、さすがに歩きながらではなくて 電車とか自動車の中でしょ 自分もモバイルノートを持ち歩いてるけど 屋根のないところで使ったことはないよ
俺も建物の外で使ったとしてもアーケードの下とか、駅のベンチも屋根あるからねー 完全にアウトドアな空の下で使うってのはほとんど無いね、年1回も無い
音量調整をツマミ、つまりはハードウェアで調整できる機種は無いのか? Fn + 何かのキー、っていう調整方法のヤツばかりで不便。
なかなか縦640DOTというのが出てこないね、S101もちがう。 これって本当にインテル縛りとかMS縛りとかですかね??
ID:+n7XxV/9がモバイラーじゃないってことが、すでにバレてしまっている件 書いてあることに現実感が無さ過ぎる・・・・想像でこういう場合はこうだとか言ってるだけっぽ 頭の悪い釣りいつまで続けるんだろ
>>113 コストか大量生産できるかって所じゃない?
SSD <-> HDD の換装ができない機種はパス
>>105 SSDはまず安くしてもらわないとお話にならん
実際使ってたら光沢液晶でも問題ないけどなぁ。 直射日光の下で液晶が見えないのは光沢関係ないし・・・ なにをそんなにこだわってるのかわかんないね。
直射日光の下で使っていいのはモノクロディスプレイだけだろjk
こだわっているというより毎度の日本メーカー叩きしたいだけでしょ
俺はお偉いさんじゃないから、 電車−>特急か新幹線の指定席で、個室やら一両丸ごと借り切る訳じゃ無い 航空機−>自家用機でも専用機でもなく、一般のエコノミークラス 車−>バスかタクシー 駅構内−>地方は知らないが、都内の地上だと、ビルからの反射や列車からの反射がある 屋根があっても、画面が見えない状況なんて普通にある。 芝生に寝っ転がって使いたい、なんて言わない。 だが、現実にはそんなに都合のいい日陰(周りから入射しない日陰)がある訳じゃない。 ということ。 「これなら外でも使えるじゃん」っていうノリで買っていく人たちは、居ないんだろうか? モービル機買うからには想定している利用方法があると思うんだが。
122 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 20:13:37 ID:+n7XxV/9
NetBookスレじゃ、モバイラー(笑)なんてスイーツ脳はいても、 モービル機利用者は殆どいないってことか。 邪魔したな。
123 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 20:14:37 ID:C40sLGPW
俺、このスレ数ヶ月前から毎日チェックしてるけど、 下手な雑談板よりよっぽど面白いw
なんでそんなに必死なのかわかんないから。
新幹線の指定席で液晶の光沢が問題になったことは無い
エコノミークラスでもそう。
>>121 たぶんあたってると思うんだが、光沢液晶のモバイル持ってないよね?
もってるとしたらなに使ってるの?
ここ最近、へんな粘着が沸くね それはおいておいて、明日やっと退院 スレじゃ不人気なトライジェムのを持ち込んで、HDDに取り込んだDVDを見てた ベッドで暇つぶせたから助かったわー
光沢で問題な人はそういうところで使うからということで 光沢で問題ない人はそういうところで使うからというだけの話だろうにな
来週サムスンのNC10手に入るんだけど、レビューとか需要あるんかね。
すげえな
>>125 のトライジェムも
>>127 のサムスンも、両方希少種だからレビューしてもらいたいなあ
130 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 20:41:25 ID:lC00C/Q5
俺のVAIO TRは光沢液晶で映り込みは無いが何か?
>>129 3D性能は945(GMA950)よりも下だと思う
Vistaでの評価だと965より若干落ちるくらいらしい 大事なのは945とほぼセット売りしてるインテルが許すかどうかだが
ここまで来て「モービル機」に誰も突っ込んでない。 みんな、オトナですねw
>>133 英単語の日本語読みだから間違いではないだろ。
ただ、異端なことだけは確かw
>>134 まあ、おおむね同意だが
モービル機というと無線系で一般に使われている。
察するところ、ID:+n7XxV/9はせいぜい違法無線野郎ってとこだろうなw
日本じゃ、ガソリンスタンドなんてスイーツ脳はいても、 ガスステーションは殆どいないってことか。 邪魔したな。 ↑俺にはこういう風に意訳されて見えるぜ
>>136 ガス・パッ・チョですね、わかりますともw
2chデビューしたての頃、リーマン板で「アタッシュケース」と書いたら、 「アタッシェ」なんだけど。お前何回言えばわかるの? と粘着されたのを思い出したw
>>121 電車−>日本の電車にはブラインドってのがあってだなぁ・・・
航空機−>航空機でもろに直射日光が入るのは窓際の席のみ、かつブラインドしめれる
車−>バスならブラインド タクシーつか乗用車何百回とノートPC使ってきてるが走行中も含め
光で液晶が見えないなんてありえない、後部座席でもそう、屋根や自分の顔体があるから光が液晶に入ることは無い
仮に光が入っても少し向き変えてやればまったく視認に問題ない
駅構内−>ビルの反射ってw 反射しない方向に体向ければすむだろうに、どれだけ集中でお前を照らしてんだよ・・・・馬鹿?
ほんと馬鹿の相手って面白いわw
>>128 ちゃんと調べてないからわからんが、MSIのU100とほとんど同じっぽい
キーボードは微妙に違う?
青葉無し
3セルバッテリー
くらいの違いだから、MSIのレビューでいいんじゃね?
専用スレもないし韓国製だし…
モービル機・・・? 通ぶった言い方か何か?流行りなの?
マイナス50度以下のバナナで釘が打てる環境向けのPC>モービル1機
あ、氷の上を走るあれですね。
俺のモービル機はIC-275
>>144 PC-8201でパソコン通信(笑)を始めた俺でも
モービルと言う連中に出くわしたことは無かったな。
だな PC9801とかPC8801時代は ハンドヘルドとかラップトップとか呼んでいたな 3キロもしたけど 当時としての軽さはぴかいちだった
Win98の出始めにPC買ってインターネット始めて以来、 モービルなんて言い方する人を初めて見たw
149 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 21:33:04 ID:imRa9Ajh
おれいまだにトライジェムのデスクトップ使ってるわ これいいよ
でもさ、ネイティブが発音するとモービルに近いんだよね。 と、MSXでパソ通デビューした私がカキコ。
DOS時代のラップトップパソコンって呼ばれていた頃からノートPC使ってるが、モービル機なんて1度たりとも聞いたことが無いw
昔モービルPCって雑誌があってな(ry
IBMのChipCard使いだったオレにはモービルコンピューティングってのは 聞き慣れた単語だったな
155 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 21:42:59 ID:11KeBDsr
モーバイルのこと?
DOSの頃はむしろモービルコンピューティングの方が一般的だったな mobileをモバイルと表記するようになって暫くは違和感があった
157 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 21:46:22 ID:2NtVm5s2
おいおい、話をもどそうゼ(笑)
やだ
モバイルスーツ
新しい展開持ち込まないで。
「エロ動画鑑賞」 という表現が、なんか好きだ。鑑賞ってのが、特に、実に。
揶揄で言ったモービルに食いついく知識ゼロの乞食どもよ(笑)
モビルマン
>>163 女「ええと…失礼ですが、ご趣味は?」
男「え…、あ、あの動画鑑賞です」
女「ど…映画鑑賞ですか?」
男「ええとまああのそんなものです」
こうですか?分かりません ><
ネットブックの購入層はPC中・上級者って記事を見かけた。 だったら英語キーボードも選択肢に加えろと。
初心者が英語キーボードを欲しがるんでしょうにw
英語キーボードの良いところってどこ? 配置が違うだけ?
171 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 23:25:02 ID:kBH17eF/
無理難題言うだけで構ってもらえるからだろ
172 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 23:34:26 ID:dKt2GIMC
>>170 スペースバーが大きい。
俺はこれだけで英語を選ぶ。
か、漢だ。。
>>170 キーが少ないところ。
日本語キーボードで「変換」とか「無変換」、「カタカナひらがなローマ字」とかのキーがないから
それらを使ったことのないローマ字入力派にはすっきりして見えるところ。
そこら辺が逆に欠点でもあったり。
私見だけど英字キーボードより日本語キーボードの方がenterキーが大きいから
日本語キーボードの方が打ちやすいと思う。
英語キーはBackspaceとバックスラッシュとEnterの配置が糞
俺は横に長いenterの方が好きだけどな。 あと、スペースバーとBSが大きいのがいいかな。 たしかにスッキリして見えるのはいいかも。。
177 :
174 :2008/11/06(木) 23:47:02 ID:G4rl6bWa
訂正 ×enterキーが大きいから ○enterキーが大きい事が多いような気がするから 結局慣れの問題だからどっちが優れているって訳でもないしな。 とりあえず日本国内だと当然日本語キーボードの方が多いから そっちになれている方が色々楽だわな。
178 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/06(木) 23:50:18 ID:MdxKLrmH
そもそもEnterを押す回数が違う
>>170 俺って左ハンドルの方が慣れてるから日本車苦手なんだよねーってのと同じようなもの
182 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 00:07:41 ID:OYW7tpS4
結局各社共ネットブック出さずに揃って高級大型Atom搭載ノートになっちまうのかよ 需要があった事解ってるんだからもっと小型ネットブック出せよ そもそも新興国向けにしては1モデル当たりの生産量が少な過ぎだろうが
たぶんただのThinkPad厨兼懐古厨だと思う
184 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 01:15:29 ID:+sedPork
すごいサイト見つけた ビジネスソフトがとてもお値打ちです 「中古PCソフト」で検索して, 『中古PCソフト』ってサイトです 後払いで安心して買えました
mini12は、RAMが1GB固定というのがイタイな。 まぁ、何にしても、AtomでVistaはキビしいわ。
抜粋 Netbookの世界出荷台数シェア(%)(2008年第1〜3四半期) ASUS:45.5 Acer:22.8 OLPC:5.7 MSI:4.9 HP:4.6 Intel:3.6 Dell:2 その他:10.8 NetbookOSの搭載シェア(%)(2008年第1〜3四半期) Windows XP:74 Linux:24.5 Windows Vista:1.5
工人舎は、まだGeodeLXモデルを売る気なのか・・・
10インチ液晶搭載機くらいの幅があれば英語キーボードなら全部のキーが 完全に均等ピッチなキーボードが実装できるからなぁ 使用頻度が低いからってEnterキー周りのキーが細くなる日本語キーボードは 見た目にも美しくないし、使いにくい
変換無変換が無くなるだけでもスッキリすると思う
198 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 09:42:21 ID:pzW2Qc3F
さて、 東芝やNECは巻き返せるのかね。 ASUSは薄型軽量化してるし、日本メーカーが完全後追い状態なのが情けない。 ソニーも参入するらしいが、そこはソニーらしくデザインや軽量化で凝った物を出してくることに期待するが、 この市場で値段が高かったら本末転倒で消費者に受け入れられるわけはないし、 かといって東芝みたいなの出したら企業価値を下げるだけだし。 ソニーはどういう戦略でくるのかだな。
>>174 無駄なボタンでも多い方がソフトで変換してショートカットキーとして使える
操作性が劣るノートだとこれが便利なんだな
200 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 10:04:40 ID:pzW2Qc3F
これまでモバイル向けPCは高価格帯がターゲットで、普及型の製品がなかった。
ネットブックによりそれらの需要が満たされた結果B5モバイルがシェアを減らした。
ネットブックの台頭により、下表の通り、いわゆるモバイルノートと言われる高価なB5タイプの台数が、前年の67〜83%へと大きく減じている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1106/bcn.htm B5需要がネットブックによって実際に満たされたって場合もあるだろうし、
そうでない場合でもやはりネットブックによって小型PCに対する価格意識の変化もあったんだろう。
当然の流れだな。
独自色全面に押出したものになるな<ソニー クリエと同じく撤退の道を歩むに3000リラ
>>193 キーを小さくすれば均等ピッチは実現できる。
ついでに、ハイフンや句読点のどこが使用頻度が低いんだと。
英語版と比べて変更の出るキーの数を減らして
コストダウンしているのかもしれないが、
正直日本語版のキー設計はいつも間違ってると感じるですよ。
日本語版というより101とかを含めたIBMのキー配列が全くもって糞だから今更どうしようもない
そんな事言い始めたら、タイプライターが糞まで行き着いちゃうじゃんw
挙句の果てには、日本語含む2バイト文字が糞になりそうだなw
>>198 東芝もNECも海外でも展開しているか、
日本国内かで止まっているかの差はあるとはいえ
基本的に利益を上げるのは法人市場つーか
元から利幅の小さい個人向け市場の
更に利幅の小さいネットブックに真面目には取り組まないんじゃないの
ぎゃくに、asusなんかは法人市場は当面無視するみたいだし
207 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 11:34:41 ID:97yFFTMW
>>205 エンコーディングまわりでトラブルに何度もブチあたるプログラマ的には正しい。
世界がASCIIで事足りれば良かったんだよ!
と思いつつも、自分はJIS配列でかな打ち派。
右側の記号キーを変態配列にしないでください >メーカー各社
209 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 11:57:33 ID:97yFFTMW
>>206 しかしその後の展開が重要で、
少なくともこの市場はB5と関連付いているということはデータが証明している。
そして当初はキワモノ的だったネットブックがスペック的にもわりと普通になってきて、
ソニーなんかも参入してくれば消費者の捉え方としては、階層的には一番下だがあくまでも普通のPCということになってきている。
性能は低いかもしれないが、モビリティーの面ではトップクラスの性能があるしそこには先進的な価値があるわけで、
このクラスをないがしろにするのは戦略的に問題がある。
特に最近では国内メーカーは技術的に遅れているというイメージが付いてしまいかねないと言っても言いすぎではない。
あくまでもイメージかもしれないがイメージは重要だ。
>>209 普通のPC化するのは望ましくない希ガス・・・
>>208 さんが困るような、変態キーボードのmini9が世に出なくなるw
813 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/11/07(金) 12:00:31 ID:Ei9Isn5U
>>812 同じようなのが出揃って、ブームに乗った高額商品wも現れてきた。
そうなると、無音・変態キーボードと異彩を放つmini9の存在意義が増すかもな。
アンチも増えるだろうが、手放せない愛着を持つ者が固定される。
目の悪い俺にはつらいけど、起動の速さ(orz)やサイズには満足してる。
(目や入力の)重作業は母艦のデスクとかA4ノートでやって、
出先でマウスと数字キー主体で訂正という俺の使い方には最適だった。
作業⇔サスペンドで使えば、ほぼ1日使えている。
欲を言えば、バッテリとかminiのロゴの辺りに、割当て可能なボタンが小さくてもよいから何個か欲しかった。
F2・7・8を割当てできれば・・・・
」のキーの縦を短くして、Enterを少し大きくするとか・・・・
それと、あと1時間バッテラ餅があれば・・・・
ちなみに、コレでかな入力している変態さんっている?
>>206 asusは個人市場の展開は日本のメーカーなんかよりはるかに上手だし実績もあるからな
かつての日本メーカーもそうだったんだが
今はブランド力しか頼れなくなった日本メーカーに勝ち目は無いだろう
国内だけはブランド厨が必死に買うだろうが
必死だなー
ブランドではなく中身を分かっている中上級者は国内ブランドだろうが台湾ブランドだろうが ほとんど変わらない(国内ブランドでも台湾メーカーのOEMという場合も多い)ということを 知っているだろうけど日本の初級者はブランド買いが基本だからなぁ。
214 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 12:41:30 ID:TpYqKX6C
俺もASUSはネットブック売り出してから急にいいイメージを持つようになったし。 日本のメーカーも本気を出せば出来るとかそんなデブのダイエット話レベルの事を言っててもしょうがない。 台湾勢が強いのは今はネットブック市場だけかもしれないがB5も影響しているってことはつまりは日本のモバイル市場で台湾製が今一番勢いがあると言えるわけで、 この市場シェアもあっと言う間に変化するということも現実に証明された。 さらにAtomの性能向上が今の状況に追い風になることが確実で、 今後の展開によっては今の状況は市場のグローバル化を原因とする国内メーカー崩壊の兆しとなる可能性もある。
つまり、14型以上のフルスペックノートとモビリティ重視のネットブックという2つの市場にわかれるってことか。 モバイルと言えばネットブックで、性能を求める今までのB5ノートはニッチ市場に転換してるんだな。
>>215 NetBookというかULCPCのノートタイプがメジャーになった分
B5がニッチ化してしまい、
UMPCやオリガミがニッチからワシントン条約で保護される程まで激減したって事か・・・
UMPCはMooestownが出てから本領発揮だろう
218 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 13:18:34 ID:TpYqKX6C
ネットブックがこれだけ勢いよく売れるってのはあまりに変化が急過ぎて予想しなかった。 でも現実そうだってことは、それだけ値段やモビリティーや二台目ってだけじゃなく、 俺的には予想外だが、つまり5万円のミニノートの基本性能が一般的な視点で普通に使えるレベルに達したんだと判断していいんだろうと思う。 それはつまり金融危機とか関係なくデフレ状況というのは避けて通れないということを意味していて、 まだ店頭には20万円とかするPCが普通にあるが、15万円以上するノートPCはほぼ淘汰される時代もすぐそこかもしれない。 A4は台数ベースでは影響ないように見えるが、価格を下げてこの結果ってことはかなり影響を受けていると思われる。 デフレ状況はいずれにしても避けて通れないんだから国内メーカーはこのある意味先進的な市場をないがしろにするのは戦略的に間違ってる。
ノート市場って元々ぼったくりだもんね ネットブックとほとんど変わらないことしかできないのに15万とか20万とか買わんわ
長文しか書けない奴は文章力が無い 書き込む前に見直してみろ、文字数半分くらいまで削れるよ 長すぎて何が言いたいのか論点がボケてる
個人的にはmini12サイズのが、5,6万になってくれりゃいいと思う 今の値段だと、普通にC2DのB5が射程内に入っちゃうからね
なんでもかんでもボッタクリ呼ばわり。 乞食が増えたなあ。
いやどう考えてもぼったくりな件 馬鹿でもわかる
ネットブックはあくまで追加のサブノートとして使ってもらおうと 解像度とかCPUとか制限したんだろうけど、 それでもこれで十分って人が多くて爆売れってことか
俺みたいにモバイルノートでエンコしながら動画見ながらweb巡回しながら2ちゃんしている人は ネットブックでも幸せになれますか?
画面も狭いし、パワーもないから不幸せになるんじゃないですか
実際業者やってるとよくわかるけどさ 今までのノートはボリボリだわな 20万のやつが仕切り37%とかだもん どんだけボリボリなんだよと
ちょっと見てみたがこんな感じだな。 ・ノートPCの販売台数は大幅に伸びた。 ・パソコン全体の単価は下落(5万円PCが売れてるんだから全体では下がって当然。 ちなみに芋場値引きも下落に含んでいる) ・B5ノートの販売台数が前年度比70%まで落ち込んでいるが、ミニノートが25%占めた分パーセンテージで 圧縮されただけで実際の落ち込みは数%程度。 ・単価の推移はミニノートだけが叩きあいで値段がどんどん下がっている。 ・ノートPCの金額ベースでの売り上げは伸びていない。
230 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 13:49:50 ID:TpYqKX6C
ネットブックの購買層じゃないにしても、 店頭でこの激安PC見たら高いやつを買う気力は減退すると思う。 冷静に考えて17万とかバカバカしいもんな。
ネットブックだと安いから遠慮なくガシガシ使えるんだよね 本当は高いモバイルノートのほうがガシガシ使う用に出来ているんだけれど、 やっぱり値の張るものは慎重に扱ってしまうのが人情 初代ゲームボーイみたいに酷使してるよw
だが団塊の世代は 高いもの=いいもの という図式だから30万位するA4ノート買ってくる。 うちの親父だがw
>>231 レッツノートが20万として
EEEPC4回壊してもトントンという計算か。
>>231 安いからといって乱暴に使うことは無いな。
5万だぜ?5万あればうまい某が・・・計算できねw
>>232 それは目が老化して来るからだろ
オヤジに901の画面見せたら「見えない」とはっきり言われた
10万のA4ノートで良いじゃないか、って事なんじゃない?
ネットブックでもちょっとスペック高めで画面でかくてってマシンが8,9万台 今なら15万出せば大手メーカーのモバイルノートが買えちゃう しかも同じ本体サイズでCPUパワー数倍、解像度増、バッテリー駆動3倍 その他ワンセグとか付加機能わんさか、本体細部の作りこみもしっかり 一番誰も気づいていないのが、PCで動くソフトなんて日々マシンパワーを要求するものに変化している HPは重くなり、普通の動画すら高解像でCPUの差が大きく影響する 今は見れても1,2年もすれば世間で普通に扱ってる高画質動画がネットブックでは再生できなくなる ネット配信の動画も高画質化で同様に再生不可 しかし今15万あたりの最新スペックのモバイルPC買ってりゃ3年はそのPCで戦える
>>198 国内メーカーが本気を出せばASUSなんて軽く吹き飛ぶ
netbook故のメリットなんて安いだけだし
>>233 明らかにLet'snote使ったこと無いだろw
>>238 5万のノートを毎年買い換えても3年で15万ですが。
>>238 そういうPCをもともと持っている人が買うパソコン
それがネットブック
243 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 14:11:35 ID:TpYqKX6C
>>197 亀だがthk
そういえばネットブックが慈善事業から生まれたっての失念してたわ。
まっどーかんがえても安くて型落ちしたチップセットとかを売るための前例にしたかったではないのかね。
インテルはネットブックが売れすぎても困るとか言われてるけど
規制設けてその流れさえコントロールしてしまえばなんとかなるって考えてたんじゃねーの?
深読みするとMSのwindows7のネットブック版が出るのだって最初から決まってた事の様な気もしてくるし。
以上チラ裏終わり。
ASUSが吹き飛ぶとソニーも消えるなw
>>243 ・パソコン全体の単価は下落(5万円PCが売れてるんだから全体では下がって当然。
ちなみに芋場値引きも下落に含んでいる)
大事なことなので二回言いました。
>>241 5万のノートでできることと15万のノートでできることに差がありすぎw
画面の狭いネトブク毎年買ってもねー
画面の大きさとかこだわるならデスクトップ使ったほうがいいよ
>249 IDが回線独占厨みたいですね
251 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 14:33:33 ID:TpYqKX6C
購買層が、中上級ユーザーが多いというデータがあったが、 それを加味しても一般に無名だったメーカーの製品がこれだけ売れるというのは驚異的だと思う。 これからPCが急激に低価格化するのは間違いない。 「一般的な意味である程度の性能レベルに達した」ということになればPCはより小型にシフトしていくのが必然で、 ミニ、B5が普通のノート、そしてA4クラスは大型ノートという呼ばれ方になる。
>>249 あなたはデスクトップ持ち歩く馬鹿なんですねw
今までノートのシステムフォントは「Osaka」を使うことが多かったけど Netbookの小さく狭い画面だと「IPA Pゴシック」の視認性が良かったぉ
254 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 14:52:28 ID:TpYqKX6C
ネットやメール、オフィスぐらいならネットブックにもできるし、 値段も安いしUSBで光学ドライブ付ければ普通に使えるんだから、 まさに初心者向けだと思うがな。 中上級者に売れてるのは初心者は購入はとりあえず様子見してるって理由かもしれん。
BenQのWXGA(といっても縦720だけど)ネットブックってどうなんだろうね 俺も最初は高解像度化したらさぞいいだろうなあと思ってたけど、 値段と視認性のこともあって、WSVGAでもいいんじゃないか思うようになった 個人的には10インチWSVGAって長時間使っても目が疲れない、良いバランスだと思う
1.DVD再生・・・・現在の一般的ユーザーのキラーアプリ 2.BD再生・・・・業界の希望的観測のキラーアプリ(一般ニーズは未だ) これを超える性能需要を引っ張るキラーアプリがないからねぇ 来年にもネットブックも1.を超え、さらにすぐに全てPCガ2.をクリアしていく
初心者がネットブック買っても、せいぜい1ヶ月で飽きる 2ヶ月もすればまったく持ち歩かなくなる 結局、家でデスクトップ使ってるのがオチ
259 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 15:09:19 ID:JEi5G5Rn
カスタマイズしたくて買うわけだからやはり中上級者向けだろ。
netbook初心者だが、3ヶ月以上飽きずに使ってるぞ・・・ 環境作るのにこんなに手間かけたのは久しぶりだ・・・
デスクトップしか使ってなかった俺からすれば、 寝転がりながら2chできるなんて夢のよう
今まで4Kg近いノートを寝転がって使っていたから手ごろな ウェイトトレーニングになっていたんだけど、その点では残念だな
>>254 ネットブックの代表例が701、901だからね。
中、上級者でこれを初心者にお勧めする人はいないと思う。
HDD搭載のだったら、問題ないと思うけど。
ところで中上級者ってネットブックを何に使うの?
>>263 AsOneもあるし、1000Hもある。
東芝もあれば、日電もある。
初心者っていう想定に意味を見いだせないが、
まずは安い機械でいいやっていう層には
アピールするのでは?
問題は老眼対策だな。
10インチなのか、12インチなのか。
>>266 それは解らん。
人それぞれでしょう。
俺が見た時、
おばちゃんが、東芝とNECのを見比べて店員読んで聞いていた・・・。
どっち選んだかまでは、見ていなかったが、この二つならどっちでもいいんじゃね?
と思ったし。
>>266 よく考えたら10インチWSVGAのほうが12インチWXGAより文字大きいんだよねw
>>238 901Xと「同じ本体サイズでCPUパワー数倍、解像度増、バッテリー駆動3倍
その他ワンセグとか付加機能わんさか、本体細部の作りこみもしっかり 」
の「15万出せば買える大手メーカーのモバイルノート」を教えてくださいな、有るんでしょ?
ググレ馬鹿
とりあえず、今後は S101→epson→hp1000→BenQ→ソニー?→Acer新型→Eee タッチパネル→富士通 こんな感じで大物がくるのかな
>>269 297*213*36.5mmのサイズはちと大きいかな。
幅-30mm、高さ-10mm
それで重量もあと300gくらい減量できてれば言うことない。
でも、選択肢自体としては悪くないと思う。
1000H-Xを使用してるんだけど、普段 殆ど使わないPrintScreenとInsertキーを それぞれHomeとEndにしてみた。 これで普通のキーボードと遜色なく打てるわ。 あとは、EscとF1がもうちょっと離れてたら、言う事無しなんだけど。
スペースの両脇をPageUp/Downにするといいかも
>>271 ググったら該当するものは無いのが分かってて言ってるの?
死ぬの?馬鹿w
人間の欲望は果てしない そのうち50インチ液晶搭載でB5サイズのネットブックが登場するかもな
>>275 既に、無変換はWindowMinimize、変換はCtrl+Altにしてる。
>>199 と同じ理由で、自分は日本語関連キーをモディファイヤキー等にして
使ってるんで、キー数を減らされるのは勘弁だな。
「Netbookが中上級者に売れていた」というのは、Eee PCの701や900シリーズが シェアの大部分を占めていた時期が長かったためだろう。 初心者にも使いやすいHDD搭載モデルが多数登場したことを考えると、今後は 初心者の使用例も増えることは予想できる。 特に日本では、東芝・NECのモデルは、おそらく初心者にかなり受けるのではないか。 当方、大学生の901-Xユーザだが、俺の901-Xに興味を持った連中のうち、2名が既に 東芝のNB100を購入したし、2名が検討中らしい。 東芝のネームバリューと「安心感」は大きい。
>>276 > 8,9万台
のマシンと言ってるのに
> 901X
と全然異なる価格・サイズのマシンを教えてくれという馬鹿w
>>269 なかなかいいな
光学ドライブいらないけど
OSはLinux入れるし
>>280 馬鹿ども頑張ってくれwww
で、S101ならどうなのさw
283 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 17:15:38 ID:NBwILsqR
>>280 俺様のEeePC901にそんなに嫉妬してるのか。
それは済まないことをしたな。
イケメンの俺様に似てコストパフォーマンス良杉だよな。
901マンセー厨昨日も見かけたな。 こいつもウザい
>イケメンの俺様に似てコストパフォーマンス良杉 283 はイケメンだけど安くて価値なしってことですね わかります
なんか急に頭の悪い奴がわらわらとw
で、みんなNetBookを何に使ってるの? webやメールはよくある例だから何となく想像付くけど、 意外な使い方してる人、いない?
このスレで一番役に立ってるのって、 URLで最新情報貼ってくれてる人だよな
今こそシャープはネットブックムラマサを出すべきではないのか。
>>279 HDD搭載モデルになっても相変わらずネットブックをパソコンとして使うにはスキルが必要。
例えばどれくらいの動画まで再生できるかはユーザーのスキルによって大きく差がつく。
初心者はスキル不足をハードのスペックでカバーするがネットブックでそれはできない。
初心者は素直にB5かスマートフォンを買う方が幸せになれる。
東芝のネームバリューはアスワンの+1万円、たぶんもっと下がるだろう。
292 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 18:33:33 ID:l0sa4Jq2
とりあえず、Willcom D4のXPバージョンでいいんじゃないか
最近はネットの回線速度自体があがってないから そうそう高画質動画配信が普及するとも思えない
294 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 18:50:52 ID:mAA2zwzQ
東芝がもうすでに5万2000円台。 あの値下げ発表は何の意味もなかったな。 東芝のネームバリューは5000円ぐらいか。
>>269 お!と一瞬思ったけど
インターフェースの配置が駄目すぎる
左に光学ドライブで右の手前にUSB3つとか頭が悪過ぎ
297 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:06:47 ID:mAA2zwzQ
10型ならキーボードも普通だし、10型HDDモデルはごく普通のPCだろ。 これから国内メーカーも増えてくるし10型も増えるから、今までエイサーだのアスースだの聞きなれないメーカーで敬遠してた人も安心して国内メーカー品を買えるようになるし初心者層にも急速に普及し始める。 基本ミニノートで考えてそれで満足できそうもない人がもうちょっと性能の高いモデルを買うってかんじでいんじゃん。 ミニノート率はまだまだ上がるぞ。
ソーテックが1位を取る時代がやってくるとはw
ネットブックは安くて小さいことが重要なんだから10インチとか存在自体が論外
301 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:15:33 ID:mAA2zwzQ
フェアに判断してソーテックが一番いいもんな。 駆動時間は短いけどよく出来てる。一位とは驚きだけど。
初心者って 大きな画面でテレビが見れて録画が出来て 音楽CDが焼けてDVDが見れて出来ればブルーレイが付いて さらに光で高速インターネットが出来るものを欲しがるものだと思う
303 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:19:29 ID:talcf/RO
304 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:21:46 ID:mAA2zwzQ
ノートPCのタッチパッドのスクロールってロクなのがないんだが〜 タッチパッドのスクロールは無線マウスと同じでダイレクト感がなくて好きになれない。 どうせならマウスのホイールみたいなやつを付けてくれんかなと思ってる人は他にいね〜か?
307 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:25:31 ID:BI4QmxOx
>>300 俺もまったく同じことを思った
どんどん本体が大きくなって値段が高くなってる
しかも高級モデルまで発売して
機能なんて初代4Gで十分だからモデルチェンジするごとに
値段を安くしてけよ
やpっぱり、筐体の大きさを変えずに液晶部分を大きくするのは難しいのでしょうか
SH6のXPが49800円で出たから これに優るものはないでしょう。
ネットブックはモバイルパソコンを目指したのではないはずだよね 安いパソコンを目指した 小さな液晶、小さなボディ、容量は少ないがHDDより安いシリコンディスク 結果、見事なモバイルパソコンになった しかしながら彼らの考えるネットブックは 同じ価格なら、液晶が大きくキーボードが大きくHDD容量が大きい方が望ましいのと違うのかな?
312 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:40:30 ID:mAA2zwzQ
>>310 >>9 > 「ミニノートPC」購入時の重視点 「携帯性、常備性」の重視度が高い
逆に重視度が低い項目は
「ハードディスクの容量」「画面のサイズ」「書類作成など」
使う側は液晶が大きくキーボードが大きくHDD容量が大きいネットブックなんて望んでいない
>>304 タッチパッド自体がポインティングデバイスとしてダメだと言うことに気付こうぜ
>>312 まだないけど
キーボードの真ん中あたりに赤い豆みたいのがあって、それをグリグリする…みたいな?
レノボが頑張れば…
netbookの定義なんて毎年変わってくるだろ。 今は小さくてバッテリー長持ちってのが一般的だが、来年再来年にはすっかり変わってしまってる。
頑なに10インチを拒否する人がいるね。 Netbookは8.9インチを超えるサイズで出すな、って思ってるんだろうか。 従来の12インチノート並のサイズに、1kg強の重量ってのは 充分モバイルノートだと思うんだけど。 携帯性を最優先する人は、専用設計でコストのかかったのを、買ってあげればいいのに。
>>361 10年前のLet'noteを中古で買え
あるいは15年前のソーテックかマックブックだな
キチガイの相手すんなって 勝手に語らせておけ
ネットブックより安くて性能の良いB5やA4ノートパソコンはあるじゃないか。 重要なのはランニングコストだとおもってた。 日本は電気が安定供給されてるけど 発展途上国では不安定。 だからバッテリー駆動できて 小さな電力で動いてくれるパソコン開発したんだとばっかり…
>>310 価格が近づくとB5に対してもA4に対しても全く競争力を持たないのがネットブック。
居場所は限られるんだよ。
最初は色々と夢も見たさ、マイクロソフトに直談判して14インチを認めさせたメーカーもあった。
でもインテルは最初から警告している。
atomとceleronの価格差は数百円しかない、他の部分が同じコストならatomに載せ替えても
数百円の価格差にしかならないとね。
そしてceleronはatomの2倍以上の性能。
>>318 ネットブックも色々種類あるでしょ?
消費者は欲しい物を買う
自分に合えばそれでいいじゃない
325 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 19:56:58 ID:zjEkaKXv
>>322 ネットブックの始まりであるOLPCは手回し発電機付きだったよ。
>>300 もう作り手がそういう発想じゃないんだろ、
要は一部の人間にじゃなくできるだけ幅広く売りたくなったんじゃね?
例えば初心者というかPCはネットとメールと音楽とちょっとした動画を見る事ぐらいしか使わない
って人にとっては色々と余分なものがごちゃごちゃ入って高い物よりも自分の用途を満たしてくれる安いものの方がいいわな。
そういうユーザーをターゲットにモバイルとしての性能を追求するのではなく、
安くて手軽なパソコンをとしてどこまで使えるかってのを追求し始めたんだと思う。
>>324 いや、自分もそう思ってんだよ。
現状でも、8.9インチはマニア向け、10インチのHDDモデルは一般層向け、
って感じで、ある程度の棲み分けは出来てると思うんだけど
やけに10インチを否定する人がいるからさ。
329 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 20:03:23 ID:afU82ARt
英語キーボードモデルが欲しい
てか10インチを否定したがってるのはtAbMsLaIが一人で暴れてるだけだろ 殆どの消費者は大きい方が便利だと思ってる
331 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 20:08:13 ID:afU82ARt
ネットブックの定義は人それぞれなんだね(´・ω・`)
901は大変よく出来た子で、225mm幅で8時間駆動 邪魔臭いHDDではなく、モバイルの理想スマートなシリコンディスク ボディはあのLet'snoteRより一回り小さい 惜しむらくは、WSVGAの液晶 あと176ドットあれば20万円の名作モバイルノートを超える 是非8.9インチのまま、WXGA液晶を・・・・・・ そう考える人間はそれほど多くはない 現にここでも、901より101やハードディスクの方を歓迎している人間は多い
光学ドライブないとCDでドライバとか入れられないけどみんなはどうしてるの? 外付けドライブ?ネットでDL? LANで繋がってればDTにCD入れてドライバイン素子とかできる?
そもそもネットブックでドライバ入れたいシチュエーションに 遭遇したこと無いからそれはアレだが とりあえずThinkpadのCDドライブ無い奴だとネットから落としてる エプソンとかニコンとかなら普通に周辺機器のドライバとか配ってないか? どうしても配布されてないとかならデスクトップなりでイメージ吸って それネットブックからロードするとか デスクトップも持ってない!なら…もうドライバかうで
>>333 通常はメインとなるPCがあるのでそこでCDからUSBメモリとかSDカードにコピーなりISO作るなりしてインスコ
USBメモリに入れればOK。
>>328 >>330 >>332 俺個人の意見じゃなくて
>>9 のアンケート結果を見て言ってるわけだが
・ 「ミニノートPC」購入時の重視点 「携帯性、常備性」の重視度が高い
逆に重視度が低い項目は「ハードディスクの容量」「画面のサイズ」「書類作成など」
まあ、とはいうものの901のWXGA化にはまだ一縷の望みを抱いているのだが やってくれないかなあ フットのデカイ101でさえ、WSVGAには納得できん
339 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 20:29:10 ID:SFbIIJr3
>>337 「画面のサイズ」
俺も10インチにはしてもらいたくない方だからあれなんだが
みんなは高解像度化も欲してはいないのかね?
俺は8.9インチをつらいと思った事ないが、縦600はつらい
>>337 「10インチとか存在自体が論外」なんて言ってるのはオマエだけだ。
「携帯性、常備性重視」ってのは、別に「とにかく小さければいい」わけじゃない。
上でも言われてるが、10インチは十分にモバイルノートの範疇だ。
>337 Netbookの大型化を肯定する派は、「今後」初心者向けにnetbookが浸透する過程での 大型化を予想しているのだと思う。 一方、>9のアンケート結果は、Eee PC 701(4G)以後、現在までの、中上級者向けとしての Netbookについての分析。 双方が想定している「利用者」(初心者 / 中上級者)も「時制」(過去 / 未来)もずれている んだから、話が合うわけがない。
343 :
名無し募集中。。。 :2008/11/07(金) 20:36:21 ID:BI4QmxOx
ネットブックより何十倍も歴史のある携帯電話 画面が小さいからと言って画面を広げるために本体を大きくしてるか? 10インチとかいらねーわ
>>337 この「任意の回答式」では意味が薄い
全く意味が無いとは言わないが
自分が「パソコンの中上級者()笑」とか勘違いしてるスイーツ脳が回答のメイン層だと書いてある
だが、実際パソコンを買っていく人の大半は
自分のことを中上級者()笑だなんて思ってない普通の人
その意味の薄いアンケートを見れば
そういう普通の人は回答していないことが分かる
「自発的にこたえるタイプ」のアンケートは意味が薄い
そして、そういう普通のPC購入者が最も選んでいるのはAcerのaspire one
なるほど、確かに普通はハードディスクの容量なんかはそれほど気にしない
だが、20GB未満みたいなやつは普通の人には最初から選択肢にさえ入ってないんだよ
実際に売れるのはHDDモデルだし、キーボードの大きい方から売れていく
>>343 10インチ歓迎派って意外にキーボードじゃないのかね
俺みたいに6インチ液晶で人差し指でキーボード打ってる身には
もう少し小さくならんかと思ってる位なんだが
346 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 20:44:24 ID:SFbIIJr3
パイを大きくする、っていう事を考えるなら、12インチや14インチのWSVGAがあってもいい。 年寄りには10インチWSVGAでも文字が小さいって意見がある(アンケート有効数1名w)。 一方で、8.9インチWXGAってマシンも欲しい。 そのうちの一人は俺。 使い方も要求するものも人それぞれ、皆違う。 今のように金太郎飴状態であることの方が問題だし、異常。
ID:tAbMsLaI、袋だたきで涙目w
実際、メーカーにとっても、購買層を広げようと思ったら
10インチ〜、HDD搭載の流れは必然だよ。
Netbookだって、いつまもでマニアのオモチャではいられない。
別に、直ぐさま8.9インチモデルが無くなるわけじゃなし
>>328 の言うように、棲み分けが出来ていいじゃないか。
>>345 そういう使い方する人には、MIDの方が向いてる。
>>343 携帯とPCではそもそも画面の重要性が全く違うだろw
350 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 20:54:32 ID:SFbIIJr3
>>348 そういう廃物利用もあるのか・・・w
思いつかなかったわ。
なまじ普通のノートと遜色なく使えたりするからなあ 逆にMSとインテルがぎっちぎちに縛って、かなりヘンテコで扱い辛いものにすればよかったのかも
俺も901-Xの高解像度化を望む 1024x600は4500円ぐらいでお手頃なのはわかるがもっと縦がほしい 1280x768は8000円ぐらいだが作ってるところが激減してて調達に問題あり 1280x768のタッチスクリーンは13000円ぐらいらしいからコスト的に無理なのか 1366x768は8.9インチで作ったら47000円ぐらいらしいから作らなくていい 1024x576は4000円ぐらいらしいが勘弁していただきたい(狭くしてどうする) 1280x720はいくらぐらいになるんだろうか
MSが頑としてWindowsの供給を拒んで Linux突っ込んで売るしか無い、なんて路線の方が、 そのへん自分で解決できるユーザーだけの道具になって 幸せだったかもしれないなぁ…
>>334-336 なるほど。バファロとかIーOとかキヤノンとかネットで落とせるしね
ISOとか言われると俺には難し過ぎるけど´_`
根本的にわかってねーなー 誰も10インチ液晶に反対はしていない 筐体が巨大化して携帯性が損なわれることに反対している 10インチでも液晶ぎりぎりまで小型化されていればそれでよい
356 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:03:24 ID:031Wo9jg
打鍵の違いで10インチ買った。 同じキーボードで9インチと10インチあるなら、デカい方がいい。 ただそれだけだな。 用途が外出携帯性重視か室内程度の移動レベルで サイズの需要違うだろ。 前者なら携帯電話を例に小型化推奨、 後者ならテレビを例に適度な大型を好むだろ。
10インチ液晶前提の筐体だとダメで8.9インチならok、 というシチュエーションがいまいち理解できないなあ どっちにしろこのサイズだともう鞄に入れて運ぶのが前提だし
>>355 わかってないのはあなた、
10インチに反対してる人がいるでしょ。
359 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:21:58 ID:qiYX3knQ
>>316 ないだろ
ノートにマウスのホイールみたいなの付けりゃいいと思うんだよね
そういえばさ、PC初心者が「まずは安いのから・・・」って買うのは十分考えられるけど、 縦600だとOKとキャンセルが隠れたりする事があるよね。 ちょっと詳しければ抜けられるけど、初心者はそういう時どうすんのかな・・・ユーザー側がフリーズしそう・・・。
361 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:22:09 ID:SFbIIJr3
>>357 愛用のバッグに入るか入らないかって話もあるんだよ。
>>337 >>9 とやらのアンケート結果を見てどのような解釈をするかは人それぞれ。
「携帯性、常備性」のみを重要視し他の要件を割り切ることのできるお客様にしか
「ミニノートPC」は受け入れられていない。
色々いじくり回せば、「ミニノートPC」を見限って他のPCに流れてしまったと推測される、
「ハードディスクの容量」「画面のサイズ」「書類作成など」 を重視するお客様達にも
買っていただけてウハウハ。
と分析する能天気なメーカーだっているかもしれない。
363 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:24:20 ID:SFbIIJr3
>>360 他のnetbookがどうかは知らないが、eeepcだと解像度を切り替えるボタンがある。
まぁ、圧縮してWXVGA表示するだけなんだが。
>>353 MSは押し売りだよ。
最初ネットブックを無視してたけどLinux載せたEeePCが数ヶ月で10万台以上売れてびっくりした。
慌ててwindowsを押し売りしたけどvistaは断固拒否されて仕方なくXPを復活させた。
今ネットブックのwin/Linux比は8:2くらいだけどもしvistaだったらLinuxが過半数取ってたろう。
メーカーは趣味で作ってるわけじゃねーから 商売上落ち着くところに落ち着くだけ
366 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:30:09 ID:5wo/A+0x
Asusは初心者市場にまで手を出して 人生相談や占いのようなサポートもする気なのだろうか?
EeePCは8.9を縮小廃止して10インチにシフトする。 windows7対応とたぶんWXGA解禁を見越しての動き。 来年はwindows7とデュアルコアの2つの大きな規制緩和要因がある。
368 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:31:11 ID:031Wo9jg
>>360 携帯電話にもスクロールあるし
マウスって何レベルじゃないと、そこまで迷わない。
369 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 21:36:43 ID:JNQXMohA
Lavie見て来ました。 キーボード大きくて打ちやすいけど、 液晶が小さく感じられ、つや消し過ぎ。 やっぱりLenovo待ちます。
>>343 もちろん全部がそうじゃないけど、ケータイでもハイエンド志向の機種は、スマートフォンでなくても
2.4インチ液晶→2.8インチ→3インチとどんどん大きく(or長く)なってきて
今や3.5インチ液晶の機種まで現れようとしてるよ。
それに合わせて(筐体一杯まで液晶を広げてるが)フットプリントもデカく…。
俺はケータイにこれ以上の大画面は要らんけど、それを望んでいる層がきっといるんだろう。
中国でIdeapad S10見てきた。 3999元だった。Eee持ってるから買わなかったけど、 各社のを並べた中ではダントツでよかった
>>361 10インチ液晶のモデルはどれもB5サイズ(B5ファイルサイズではなく
B5そのもの)のように見えるけど、
B5の本も入らないような「愛用のバッグ」って実用性あるのか?
それこそポーチやセカンドバッグの領域のように思えるが、
そういう所に忍ばせるならもはやノートPCではなくMIDの領域だろう。
6〜8.9インチ液晶ベースの製品ならセーフで10インチはアウト、なんて
それこそそれらの製品に合わせたバッグを調達してきてから
「こんなデカイ物、入らねえよwww」と出来レースやってるようにしか見えない
373 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 22:08:56 ID:qiYX3knQ
>>367 ASUSはなんで9インチやめちゃうのか不思議なんだが。
WXGAに関しては制限は元々ないよ
374 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 22:21:17 ID:/frJpp3Y
Inspiron Mini 12のレビュー記事に最近WXGAが解禁になったって書いてあるから 最近許可されたんじゃねーの? まぁWXGAモデルが増えてくるといいな >最近になって許可されたWXGA(1,280×800ドット)表示
375 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 22:30:28 ID:J8uPLKon
すごいサイト見つけました 最新ビジネスソフトが格安でした 「格安PCサイト」で検索して 格安PCサイトってところです。 後払いで安心して買えました
1280x768は前々から使われてた気がするがな HP2133とかM912とか コストの問題で採用されてなかっただけ
こいつアホw
378 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 22:33:50 ID:W4tqFIma
10inch以上は別にしても 8.9inchでWSVGAはジャストサイズだと思うんだけどねぇ サブのNETBOOKとして使っていてWSVGAで困った事ないんだがなぁ
マイクロソフトは14.1までULCPCライセンスのXPを提供してるけど インテルは10.2インチまでしかAtom N270と945GSEのNetbook向け格安販売をしてないと思う (よって6万円以下でAtom N270搭載のWXGA液晶ってまだ無い) BenQの10.1 1280x720もどうも雲行きが怪しいらしい…
>>381 特例じゃないから。タッチパネルは緩和されてOKになった。
>>343 大きくしてるんだよ…
携帯電話の場合は大画面オールインワンハイエンドと
低価格シンプルイズベストの路線で分岐してきたんだけど、
結局前者の方が人気が高くなって後者まで肥大化し始めてしまってる。
>>368 スクロールとかなくて
ダイアログボックスとかのウインドウがでかくて
隠れるって事でしょ
WinXPのUIはSVGAを最低ラインとして作っているから 縦600で隠れることは自分Windowをドラッグして隠さないと基本的にないはず。 WVGAならばダイアログが隠れてしまい操作不能に陥ることはあるけど。
386 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/07(金) 23:28:32 ID:SFbIIJr3
>>385 そんなんアプリ次第だろ。
google earthだってXGA以下だと文句垂れるし。
いや、今言っているのはダイアログの問題だけ。 WSVGAでXGA必須のアプリがまともに使えるとは言ってない。
あー、そっか。俺Vistaだから隠れるのか・・・。 じゃあXPなNetbookなら初心者でも安心か。
OSのダイアログは大丈夫なんだね〜 まぁ、初心者が何も読まずに「はい」ばっかり押してたら 画面の半分くらい何とかツールバーとかで埋まるとかありそうw
>>388 最近はXGA必須のアプリも少なくないから
>>386 のように文句をいう人は居そうなので初心者でも大丈夫とは言い難いな。
>>681 そういう考え方だから混乱するんだよ、逆に考えないと。
M912は5万のネットブックとも10万のB5とも干渉しないから許される。
M912からタッチパネルとリバースのギミック取っ払ったら価格がネットブックと接近しすぎる。
>>231 安いだけなら中古の方が上と思うぞ
ガシガシ使えるのも含めて
壊れても良いと思えるし
まぁズブのド素人が初めてPCを購入する際にNetbookなどのモバイル系パソコンを視野に入れる事の方が稀であって、 ここで言われてる初心者ってのは最低限の知識ぐらいは持ってる人の事じゃない?
実際のとこWSVGAとWXGAの液晶パネルの価格差は5000円あるかないか(10インチ) どう高く見積もっても1万の価格差はありえない。 WXGA化して原価をそのまま売価に転嫁しても5000円高くなるだけ。 最初のころはWSVGAが余っていたのかも知れないが今ではネットブックの為に 大増産してる本末転倒。 なにせ今年だけで1000万枚は出荷する。 この数ならWXGA化しても数千円。
395 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 00:03:13 ID:SFbIIJr3
>>394 8.9インチWXGAに1万の差額なら喜んで買うけど?
利益あっての企業だよ。
慈善事業で潰れる方が迷惑。
396 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 00:19:17 ID:HJsIHGGp
誰も期待していない日立、カシオ、サンヨーあたりに参入して欲しいんだが。
WXGAパネルが採用されないのは、単純に、8.9や10インチでの供給量が足りないからじゃない? この間、WBSでの特集では、ASUSはEeePCを1日3万台(だっけ?うろ覚え)作ってるって言ってたし。 hpやGIGAのは、初めからそんだけタマを出すつもりなかったから、採用した、と。 Acerは次モデルでWXGAにする予定って言ってるし、 Asus共々パネルメーカーと増産の交渉してるとこじゃないかな。
398 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 00:21:47 ID:qfazA/Zj
>>396 どれも無理なメーカーばっかりだな。
うーん、松下がTOBかけるなら三洋ブランドで販売するのもありか?
>>396 サンヨーってどっかに吸収されるんじゃなかった?
>>391 またおまえか。でたらめな解釈言いふらすなって。
>>396 三菱も仲間に入れてあげて下さい。
10年も前に、MacBookAirやnetbookに先んじて
PedionやAMiTY CNを市場に問うた先見の明は、賞賛に値する。
404 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 00:45:36 ID:PWwvIPVy
>>395 394は割高か割安可のはなししてるだけだろ
405 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 00:49:36 ID:3EnYkNMN
>>323 現在、超低電圧版Core 2 Duoを載せたB5ノートを発売しているNEC、東芝、Lenovoとかは
新たにNetbook開発するより、現状のB5ノートの筐体、チップセットをそのまま利用して
超低電圧版Core 2 Duoを超低電圧版CeleronにOSをVistaからULCPC版XP Homeに載せ代えて
廉価版B5ノートを\79,800くらいで発売することはできなかったのだろうか?
それができるくらいならCore2Duo搭載でも定価10万円くらいで販売可能だな
国内メーカーも苦肉の策 自分らは作らないということを声を大にしていっていたのにこのザマ その価格帯がウケた。 長い目で見れば自分らの首を絞めていることは分かりきってるのに。
>>407 まあ、四半期で結果を求められるからねぇ
>>393 それもあっろうね。
でも、もうネットブックはLCD屋に作れって命令できる立場にある、年間数千万枚の大口市場。
ASUSがEeePCを始めたときは誰もネットブックがヒットするとは思ってなかった。
今は事情が違う。
>>405 上の方に7万切るB5張ってあったよ。
やればできるけどやっても自分の首締めるだけ。
ホワイトボックスは好き勝手やれるから7万以下で平気で出してくるけどPCメーカーは
自社製品のラインナップ全体を考える。
特に自社製品同士の共食いは絶対に避けないとならない。
自社アプリなんかを付加価値としてつけ高く売るのが国内メーカーの策略だったが もう通用しなくなった。国産が売れないのに日本経済がよくなるわけがない。
日本経済なんかよくなるわきゃないじゃん。 トヨタショックだもんな。電機もパナだけ。 建設もだめ。当分はまたぞろ公共事業しかないんじゃないの?
>>355 狭額縁はコストがかかるので20万円のノートにしか採用されません
>>402 まさに目の付け所がシャー○過ぎたって奴ですね。
てか、実際の利用者をあまり考えずに突っ走るのは
見てて楽しいけど、今はできないよねえ。
[NEW] ・液晶の綺麗な機種 →NB100(東芝) [8.9inch低反射光沢] 光沢には賛否あるだろうが 次のテンプレに入れても良い希ガス /// シャープが出しても面白いかもしれんが、あそこは大型ノートのイメージが それよりもソニーが色々と勘違いして出す可能性の方が高そう 三洋がんがれ超がんがれ。マネシタなんぞに吸収されるな GPS内蔵のNetbook出しませんか?>三洋さん
418 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 03:01:57 ID:OGntlrCE
>>416 そういえばこんだけ安いとカーナビ専用としても使えるね。
でも今はなんだか急にどこのメーカーも激安カーナビ出してきてるし
サンヨーもゴリラあるし。
しかしカーナビ兼車載PCってつくったらわりと便利じゃないかな。
ULCPC版が許可されるのは難しそうだがね。
USBスロットにイモバの通信端末を刺せばネットにもつながって、キーボードとマウス差せば楽々操作。
>>396 FIVAは良い機種だった。
でもCASIOはもうやらない気がする。
>>269 重量とバッテリの保ちは別として、他のメーカーも普通のB5ノートを
これくらいの価格で出してくれれば、Netbookも要らないんだけどねー
しかし、この価格でも利益出るってことは
ホント、どれだけ他所はボってんだ。
CASIOがかつて98互換機をだす直前でやめたのは今となっては昔話だ
デルの動きを見る限り、WXGAのネットブックはVISTAになるようだな。 ATOMでメモリー1GB規制でVISTAはきつい。
>>422 解像度とは関係ない。あれはSCHのグラフィックドライバの都合でしょ。
mini12はXPでも出すよとDellが言っているから今は買いでない。
424 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 06:56:24 ID:j//9F4Lt
>>405 セレ523(933MHz)が、C2D-U7600あたりと電気的に互換なんだよね。
下位がセレ523でULCPC版XP、上位がC2D-U7600でVista BusinessからXPPro
とかいうラインアップにしちゃってもいいんじゃなかろうか。
特にLaVie J余らせてそうなNECはとっととやるべきw
>>420 ホワイトボックスはバルクパーツをかき集めて組んじゃうから安いのよ。
今時T5500+945GM、新製品でも使ってるパーツは型落ち。
2年前のB5ノートを調べればおそらくポートの位置がピッタリ一致する機種が見つかる。
それが安さの理由。
去年なら怪しすぎる値段だから売れなかったろうね。
ネットブックに便乗したわけだ。
ドスパラの機を見て敏の商才。
>>418 > しかしカーナビ兼車載PCってつくったらわりと便利じゃないかな。
便利かもしんないけどVICSとか加速度センサーとか付けたら
専用機以上の値段になりそうだな
それにPC用のナビソフトって作ってるところ無いし無理かと
427 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 07:40:57 ID:yey4lFPN
>>425 >去年なら怪しすぎる値段だから売れなかったろうね。
>ネットブックに便乗したわけだ。
>ドスパラの機を見て敏の商才。
ああ、なるほど、賢い見方だなあ。
>>425 あれ(1.9kgくらいの安いノート)、前からあったよ。
内部パーツはもっと古かったけど。
>>420 多くのモバイルノートはもっと軽いし、かなりがんばった
独自設計が入ってるから同一ラインでは比較できないんじゃ。
転載
763 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/11/08(土) 11:12:58 ID:HaQkPrlF
ネットブックって中途半端だよなw
冷静に考えれば大して安くないと気づく。
今は光学ドライブつきのA4ノートが5万円台で買える時代。
最新チップセット採用でネットブックと比べると数倍は高性能だし。
VAIO typeN 59,800円
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/N/index.html Vista HB、WXGA、4500M HD、160GB HDD、DVDスーパーマルチ、高速ワイヤレスLAN、FeliCaポートと軽く使う分には十分な機能がそろって59,800円。
さらに今なら8,000ポイントがもらえる。
実質51,800円。
しかもメーカー3年保証つき。
A4ノートで寝モバなんかしたくないわ俺
>>429 確かに1台目のPCとして買うならネットブックよりもおすすめだけど
ネットブックを買う人はすでに高性能なメインPCを別途持ってるのが普通だろ・・・
432 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 11:49:21 ID:OGntlrCE
ここまで値下がりしてるってことは A4てもうあんま売れないんだろうな
最初のVista・・これでまず対象外になる俺は
>>429 VISTAでなく、XPなら検討対象に入るんだけど・・・・残念
なんでわざわざうすっぺらオタとスイーツしかかわないジャンクを宣伝するかな
437 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 12:29:46 ID:yey4lFPN
がんばれがんばれ!!工人!!
ULCPC以外のホームユースのノートでXPってないものねだり?
デザイン・パーツ指定は内部でやって設計・製造は台湾のODMメーカーに出す。 手法がネットブックと同じだから安く作れてるってだけ。
>>429 Vistaでメモリ1GB w
しかも2GBにすると74800円w
>>269 一瞬お?と思ったが良く読んで見ると色々あらがあるなw
使い回せるOSなきゃ結局8万円コースだし
>>432 君、情報に疎いのかそれとも釣りか?w
このクラスのノートって3,4年前からすでに9万円前後、1年前で7万前後
で、大手4社で一番売れているのがこのクラスのノートな
>>441 59,800円にプラス6000円で4GBにできるよ。
>>445 VistaにそのCPUは駄目すぎて問題外
全く駄目なゴミだね
XPならよかったのにね
447 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 13:22:25 ID:3UyNvbSE
一番、お勧めなネットブックはなんでしょうか? 仕事やネトゲの露天も旅先でやりたいので SSDとHDDどちらがよいか定まらないし よかったらおしえてほしい
自分が金出して買うものを自分で選べないやつってのが信じられんわ
>>446 セレ2Gでゴミとかどんだけスペックだけしか見ないPC初心者なんだw
一般人が使うにはVistaでも十分すぎるくらいの性能だよ
>>449 はいはいGK乙
一般人とやらはセキュリティソフトも入れるし
それ以前に糞ニー様のありがたい山盛りの添付ソフト()笑のおかげで
CPU利用率もデフォルトで7割ほどに張り付いてるんだろ?
それでオフィスやら起動して十分過ぎるとかww流石GK様は違いますねw
452 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 13:31:32 ID:yey4lFPN
ゲハでやれ
どうでもいいがGKとか言い出してるのただのキチガイやんけ
狙い通りの展開になってきたな
sofmapやヨドバシのWebでDellのC209が49800円のポイント5%に値下がり。
このあたりの安いノートはCeleronだし別にSONYに限ったことじゃないだろうに・・・ むしろID:gW8WBZEGはただのアンチSONYで叩きたかっただけってことね 自演までしてお疲れ様w
>>456 何の自演だよ('A`)
自演はネットブックのスレに来てアホみたいなA4Celeron機の宣伝してる糞ニー信者に言ってくれ
しかもネットブックのスレ覗いたら そこら中で糞ニーのアホノートの宣伝がマルチポストされてるし 何なんだ一体
ほらカスにカスが便乗してきた
アンチの書き込みって 客観的に物事見てないし 嘘だらけだから信頼度ゼロ 何も参考にならないゴミレスw
>>458 今のPC全体の価格を見たら、ネットブックはプライスパフォーマンスが高くねーな、って言うことだろ。
EeeやAspire Oneなら39800円+ポイント10%くらいじゃないと買う気が起きない。
どんだけ貧乏なんだよと
465 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 14:01:05 ID:yey4lFPN
>>455 どうしようかな8Gモデルなら44800円+5%なんだよな……
ファンレスってものを一度体験してみたいから買おうかなあ
>>429 そんなに悪くはないと思う
メモリ増設前提だけどね
スペックだけ見たらたいしたことないし
食いつくほどではないけど
友人に勧めるなら、ありなんじゃない?
ソニーは汎用メモリ使えなかったり
添付ソフトがウザイかったり
悪いイメージばっかりだけどw
東芝、NECとかのネットブックは同グループでやっている 企業関係の情報システムの端末に使う事も考えているんじゃないかな。 EeePCも元々そういう使い方前提(教育方面だが)の設計とか聞くし。 分散型から集中型に戻っていて、 PCにパワーがなくても問題ないどころか都合がいいみたいだし。
>>459 へー。パナってその他扱いだったんだ・・・ちょっと意外。
右も左もレッツレッツって五月蝿い狂信者ばかりなんで、よっぽど売れてるのかと思って
たよ。
>>468 もともとニッチな分野のモバイルノートしか作ってないためたいしたシェアはないし
販売の大半は法人向けだから個人で買うのはよほどの信者だけだからだろ
メモリ2Gに拘る人が結構いることにも驚きだよ ネットブックに必要か?
>>468 研究者とかには売れていると思うけど、企業の内部使用向けの
大量発注には候補に挙がらないかと>Let'snote
あと、10inch級という点でRはR6以降落ち目かと
>>470 Vistaなら2GBは必須、XPならばSSDモデルはRAMディスクに使うことで
書き換えが遅かったり寿命の問題も克服できるために2GBある方がいい。
>>470 無いよりある方がいい。
4G超えるのは無駄だけど2GならOS使い切れる範疇。
Dos世代ならともかくNT世代のOSなら多い方が快適且つ安定する
という精神的安定感がある。
こんなとこかな。
>>470 ネットブックで2GB使うメリットはやっぱりramdiskに幾らか割り振ることじゃない?
なんらかのテンポラリファイルの置き場を指定すれば
(Firefoxのキャッシュをramに流すとか)SSDへの負担減らせるでしょ
webサイトによっては一ページに何十、
下手にデザインこったサイトだと小さいファイルが何百とある場合もあるし
HDDタイプだったらバッテリの持ちに貢献する…かも知れない
>>459 はあくまで量販店のPOSデータによる集計だから企業向けとかは反映されないんじゃないかな。
NetbookでFirefoxなんて重くて使えねーよ
んじゃあお勧めのブラウザはどれよ opera?
>>475 トップ4メーカーは3年くらい前から法人向け頑強ノートも販売し始めて
法人向けもパナからごっそり奪っちゃってる現実
そりゃ同じ性能なら生産力の強い(=安い)トップ4に企業は流れちゃうよ
Letsnoteはファンレスじゃなくなってから マニアの人気も落ちた
>>465 ファンレスというのはファンの音はしないけど
HDDがカリカリカツンカツン小うるさく音を出してて、うるさいじゃんという
詐欺くさいのがファンレス。
DELLのはファンレス+SSDの無音PC
>>478 いやそんなことはどうでもいいんだけど、475から企業向けはどうのと語るのは変じゃないかって。
サイズはこのぐらいで重さ半分ぐらいに出来ないかなー 値段気にせずメーカーが本気出せば作れるものなのかな?
自分で企業向けの話出しておいてどうしたのこの人
>>481
484 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/08(土) 15:34:27 ID:Zs8ihQYU
初心者上級者問わずライトユーザーなら使えるよね>ネットブック 10インチHDDモデルならまさに初心者にも普通に使えると思われる。
>>483 いや、数分出遅れて分かり辛くなってしまったけど上で企業向けは〜って話が出てたからね。
>>476 firefoxが使えない?!
んじゃ何が使えるんだ?
普通に使えるけどな
マウスジェスチャーとか普通に重宝するんだが(マウス持ち歩かない俺は
>>484 俺はゲームなど必要ない学生など
openofficeでもいれて学校で使うことをお勧めするね
学生金ないし。
ただ学部、学科にもよるが・・。
ま、学校に持ち運ぶのに13インチ以上とか
ありえないしな。
まあそうだけど、だいたい大学って十分なパソコン台数とインターネット環境が整ってるからなあ
>>487 どのレベルの学校か分からないけど、
普通のレベルだったら授業でパワポでプレゼンができる性能が必要だろ。
ネットブックの画面解像度じゃきついぞ。
ちょっとのお金をケチって必要性能を備えたものを買わないと
後で激しく後悔するよ。
学生ならなおさらネットブックみたいな非力なマシン使うなよって感じw 安物買いの銭失い
NetBookは2台目に買う大人のおもちゃ
よく読み直したら
>>487 は学生じゃなくて世間知らずな親父か。。。
学校で使うPCは研究室で借りればいい。
>>491 なんで俺がEeePCを大人の玩具として使ってることを知ってるんだ
それはその通り。
大学生だが、ちょうど学年でnetbookが流行ってる。 うちの大学は理系学部しかないのだが、やばい学年だと週に2回レポート提出 +1回ゼミで発表しなければいけないので、どこでもレポート打ち+プレゼン まとめができ、かつ学生にも手の届く機体として、netbookは理想的。 しかも、うちの学部は特殊な分野なので、電子辞書が少ない分、CD-ROMの 辞書をイメージ化してnetbookに入れ、辞書代わりに使う人も多い。 Netbook+OOo+Daemon toolsは、うちの学校では標準になりつつある。 >488 >だいたい大学って十分なパソコン台数とインターネット環境が整ってる 大きな大学とか文系ならそうかもしれないが、うちの大学は施設が古い(大部分が 木造校舎だし)ので、パソコンは常に不足している。 >489 普通、外部出力の解像度は調整できるのでは? 900-X使いだが、少なくともこれまで2回のプレゼンでは問題なし。
498 :
470 :2008/11/08(土) 17:33:56 ID:XuCYFXRH
なるほどー いや、納得しました。無知でごめ
>>489 普段1920x1200のマルチディスプレイ側でニコとか見てるけど
パワーポイントもマルチディスプレイでプロジェクトに繋げれば大丈夫だよ
無駄にアニメーションさせまくっても問題なかったし
そっとしておいてやれ
>>499 いまどきパワポの再生に困るPCなんてないよ。
>>429 このパソコン通常構成より上の値段で買わせるためにあるような希ガス。
セント2+2Gメモリ+グラボ付で10万以下(99900円)なんて安い〜って感じで。
Everun Note欲しいと思ったがeXpansysは英語版だけだしBRULEは相変わらずのぼったくりだな。
1000H-Xの消費電力や液晶の輝度を計測したんで
専用スレにも投下したけど、一応こっちにも貼り。
デバイスはWEBカメラ、無線LAN、BluetoothをDisable、
他のデバイスはONで、LANケーブルは抜いて未リンクの状態。Super Performance Mode固定。
充電を防ぐ為、バッテリは外した状態。USBデバイスも無し。
液晶輝度での変化(アイドル時)
Max:13W (輝度 216.9cd/m^2 @Spyder2)
Mid:10W
Min:9W (5.1cd/m^2)
OFF:8W
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_12105.png ちなみに液晶の色温度はデフォでは大体7800Kくらいで、かなり青い。
が、VGAドライバやICMプロファイルでsRGBの6500Kに調整すると
赤がかなりくすんで、視野角上下での色変異もスゴく目立つようになる。
以下はMidで
Superπ:13W
ゆめりあベンチ:16W
CrystalDiskMark:13W
有線LANリンク:+2W
無線LANリンク:+3W
ちなみに、バッテリの充電に負荷をかけると40W近くいくこともある。
HDDをフラッシュに換装したら、数Wくらい下がんのかな。
訂正 ×バッテリの充電に ○バッテリの充電時に
>>508 エディタ並の文字密度でパワポ使う奴もいるからなw
ASUSのイメージ、T2P4
解像度が狭い分、作りにくいとは思うが、 「金が無い時は知恵を出せ」 の精神で何とかしてしまうのが、正しい貧乏人(学生)のあり方だと思う。 応用能力は、磨いて損は無いのだし。
>>511 親父さんの時代と違って、知的クリエイティブな作業をする学生さんは
イラストとか文書作成でもツールパレットが出てくる系のソフトを使うから
画面が狭いと仕事にならないよ。
今はブームだからいいんでないの 1年後には消えてそうだけどね
>>513 知的くりえいてぃぶにちょっと受けた。
学生をバカにしすぎなような気もするが?
またネットブックから脱線してるw
あれができない、これができない->どんどんエスカレート->お前ネットブックで何やる気だよ
>>514 ネットブックにとっては経済危機すら好材料。
もうブームは終わってるんだよ、安定期に入ってる。
517 :
497 :2008/11/08(土) 21:49:34 ID:HQGvFGyp
>513 おそらく工学とかの先端の人たちはそうするのだろうけど、 うちの学部の場合、とにかく大量の課題を文化的雪かきみたいに 片付けていくのが重要なので、そこまでこだわる人はまずいない。 で、その「文化的雪かき」の道具としては、netbookは理想的だと いうこと。 最低限、卒業まで持てばいいし、卒業後3年も持てば十分すぎる ほど。 というか、イラスト作成までやる大学生が(専門以外に)何割いること やら?
しつこい
パワポは14インチノートでも作る気しないよ。 デスクトップのでかいモニタとキーボード・マウスじゃないとつらい。 Netbookはその名の通りネットメインで使うもんでしょ。 プログラム書くのすらきついよ。
なんで学生って自己顕示欲が強いんだろう。497なんて典型だ
今年の流行語に EEE PC が2位にランクインしてるのな。すげえ
>>519 >プログラム書くのすらきついよ。
統合環境が画面食うからねぇ。
俺の場合メインはエディタなのであまり問題ないけどね。
NVIDIA Tegraのnetbookはいつごろでるんですか?
そもそも人が事足りてるって言ってる事に いちいちケチをつけてる意味が分からない。
>>524 Web閲覧は十分なんとかなりそうだが
ニコニコとか2ch見るときにJaneとかでツールバー出しまくる俺にはきつそうだな
Operaじゃないの?
ちょいと質問というか疑問。 1000×600ってのは縦解像度が768のソフトを全画面なら一応使えるって意味でいいのだろうか?
どうしてそうなるの?
>>529 TheWorldBrowserじゃないか?
さすがに初心者が増えたな まあいいけど
使えない。全然使えない 768必要って事は全画面で計算しての値だ
>>530 ネットブックで事足りてるって人の作業は、
ネットで動画サイトが見れるとかその程度レベルだから、
話し半分以下で聞いといた方がいいよ。
>>536 タブの複数段表示はやめた方が良いなw
うちの1280x768の解像度のやつでも一段表示してるぐらいだし
キーボード使用ファイラって、だいなファイラーぐらいしか使えるのがないのよねぇ
>>537 自分はあふ信者です。
使用ソフトとか挙げだすと、スレがアンケート状態になるのでアレだけど
ランチャにCraftLaunch、エディタにxyzzy等 使ってます。
他のソフトもmayuを使って、emacs風のキーバインドにしてるので
タッチパッドはおろか、カーソルキーすら殆ど使いませんね。
おかげで、ThinkPadからの移行だったけど
トラックポイント無くなっても、さほど支障ありませんでした。
あと、母艦との同期の関係で、メールやRSS、サイトチェック等は
出来るだけオンラインサービス使ってます。
小容量SSDのモデル使ってる人には、特にオススメ。
専ブラだけは、利便性の関係で、p2ではなくJane使ってますけど。
むしろアンケート状態になってほしいというか どんなの使ってるか知りたい
まぁ確かに、他の人たちが、Netbookの狭い画面で どうやってやりくりしてるかは興味ありますね。 自分は、取りあえずタスクバーは自動的に隠す設定にしてますけど。 仮想デスクトップとか使ったこと無いけど、便利だったりするのかな。
タスクバーは左側に移動して表示される最小幅で固定 ランチャはorchisでctrキー連打で表示 Janeは縦横分割 あとは基本的に縦を確保するのにいらないツールバー消してる
うちはbblean入れてる これならwindow shade機能とOrchis風なランチャとタスクバー縮小をいっぺんに出来る 2chはJane Style 縦表示。AA系のスレよく見るんでフォントは12px 最近キーボードショートカットの変更方法を知って便利になった BrowserはSylera 軽さとツールバー表示領域の小ささで結局これ
ファイラーの「あふ」は最高だね。 エクスプローラでファイル操作をしている人は、一度つかってみて! これが無かったら、PC使う気になれなくなるぐらい簡単便利。
いいかもしれんが、今までエクスプローラーでマウス操作主体で使ってた人間は マウスが全く使えずに、キーボードで操作するだけのファイラーにとまどうと思うんだが 憶えるのが面倒なキー配置を最初に頭に叩きこんどかないとまともに使えない かといってExplorer拡張系のまめファイラーじゃあんまり利便性が上がったとは感じられない だいなファイラーなら一件あふ風だがマウス操作にも対応してるから 最初はマウス操作しつつ、キーボードショートカットを憶えていけばわりと初心者でも使いやすいと思う
DOSでFDやVzを使ってた時代に舞い戻るの
俺はMIFES派とかそんなことはどうでもいいんだが、 誰かWSVGA画面で開発環境を使ってる特異な人は居ないかな? VisualStudioとかEclipseの動いてる画面が見てみたい。
>>549 超感謝。こんなに早くレスが貰えるとは思わなんだw
UIデザインは厳しそうだけど、コード書くんなら結構いけそうだね。
あとはタスクバーを左に持ってくとか、全画面モードでもうちょい縦は稼げるか。
俺もガチ開発は家やら会社でやるけど、ちょいと茶店にでも行って
だらっとやりたくなることがあるんだよね。
ってことで購入を検討してくる、重ね重ね感謝。
>>550 こういうのをビッチビジネスとかいうのかな?
>>546 ちなみにオイラはXplore2という2画面のファイラーを利用している。
マウスも利用可能。
便利だよ。
さすがネットブック 俺が持ってるのはeee pc 1000HAだけど 学校での利用において限定するなら これで十分 ノートとる時とか手書きより早いし 上手くまとめれるし。 これで1`程度なら最高なのにな ただmac os x入れたらマイクを認識してくれないから スカイプが使えないのが痛すぎる 後TF2できるのがアツすぎw
901からあるでしょ。
558 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/09(日) 08:17:53 ID:k6Haq9df
学校でノートを手書きで書かせる理由は書いておぼえるため 決して綺麗に上手くまとめるためではない もし一番綺麗に上手くまとめることが目的なら 先生があらかじめ印刷して配ればいい 小学1年生の時に習ったことをおぼえるには ノートに書きましょうって習ったはずだが
今の学生はネットで拾ってきた文章を意味もわからずコピペするだけってのも結構いるから ネットブックで十分なやつも多いよ。
今時の学生はレポートとかで参考および引用にした 文献やウェブサイトを記すことさえしない。 盗用され放題だよ。
市役所の馬鹿が税金使った小冊子作ったと自慢していたが 内容は、地元の名物料理の解説なんだが 他県の人が作ったサイトの丸写し。 つーか、地元の料理店ではなく、その他県の人にインタビューまでw 市民の嘲笑の的になっているのを知らず、 今日もまた、自慢して回っている姿が目に浮ぶ
>>550 なかなかいいけど、メモリオーディオとか、
ちょっとサイズ大きめなUSB危機向けの
すこ〜し余裕がある奴もあると、もっといいね。
>>536 スレ欄じゃなくて板タブだけ出してる?
変わった表示のしかただけど結構見れるもんだな
寝もばには工人のshが最高だな。 画面回転させて、たたんでポインタで操作して、入力も タッチパネルでできる。 こんな芸当ほかではむりだろ。 なんで工人の一択じゃないかわからんわ。
値段はsaで3万台、shで4万円台だからもんだいないとおもうけど
首振りできるリブレット20みたいなイメージで使いづらそう
A100やらGenodeじゃ今時のサイト閲覧だけでもキツいし 動画の再生はいわずもがな、AtomモデルはVistaじゃどうしようもねーよ
>>558 >>561 それをアメリカですると最低でクラスの単位を落とす
最悪、学校退学。
なので、そんな真似はしません。
学校で大切なことは理論を暗記することじゃなくて
学ぶこと。
ってことで、アメリカの場合ハンドアウトいっぱいあるよ。
それを無くすことあるし、PCに自分でマトメながら記録するのが
俺の流行。
お前の流行とか誰もきいてない
574 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/09(日) 14:14:11 ID:s0arrXT6
>>558 まぁ言ってる事はわからんでもないが
覚える気なければ手書きでも覚えないだろうし
あればPC入力でも覚えるだろ
やる気のない×書きほど無意味なものはないぞ
>>565 寝もば専用機が必要なんじゃなくて、使いまわしの利く機種が良いから。
SSD、XPの機種にEWF入れたらマジで快適。atomでvistaとか考えられん。
>>571 言いたい事が何なのか、ちと取っ散らかっているようだが?
アメリカ人だからしかたねえよw
ドスパラの限定ノート買ってしまった。
A4で安いノートはいっぱいあるけど、B5であのスペックで安いのがいい。
>>517 文化的雪かきって表現、なつかしいな。村上春樹だっけ…
テスト対策のために丸暗記、とかならともかく 学ぶ、というのはまず必要なことを覚えないとどうにもならないと思うが。
学習論議になっているぞ
直感の効く天才なら、ある程度の知識を順次応用させる事は出来るけど、 凡人はとりあえず、大量の知識から取捨選択する方向性が一番早いと思う。 丸暗記にも以外と効果はある。と思う。 前向きに考えた場合。
確かに皆の言うことはもっともな気がする ま、俺の日本語糞だから気にしないで 俺の言いたかったことは ネットブックって結構使えるよねってこと! 一言も上でそんなことは言ってない気がするけど・・・
スレタイも読めないバカが説教とかw 失笑だわ
>>584 ん、確かにかなり重いんだが、
安いA4ノートだと3kgとかあるからねぇ。
それに比べればまだいい。
そんなに持ち歩くわけでもないから俺としては納得かな。
>587 風子って1000Hより結構小さいんだな。以外だな
やっぱMSIはでかいね。
>>588 つーかEeePC1000Hが思ったよりデカイな・・・
>>587 ヒンジの部分は風子やhp2133みたいなヤツ良いな。
液晶開いた時の高さが低くて良い。強度はよく知らんけど。
>>564 いえ、逆でスレ欄だけです。
板欄は、必要なときにファンクションキーに当てたショートカットで表示。
風子とか気持ち悪い名前つけられてる時点で終わってるな。
風子のいる店
>>588 横幅はともかく高さは明らかにバッテリーの差だからなんとも。
U100Exと並べたらほとんど差は無かった。
あと、U100のヒンジ強度は小さく見せるのには有効だけど、(実際の強度はともかく)あの心許なさは
精神的に悪い。触ると本当にゆらゆら揺れるんだよなぁ……。
しかも膝モバやってると、うっかり後ろにひっくり返って落ちそうになる不安定感も。
>>587 こうやってみせられると意外と1000Hxでかいのだなあ
だがしかしどちらかというとMSIの方が不具合報告多いような気はするし
Extraの拡張バッテリで動作時間同じぐらいにすると
結局重さ同じぐらいっぽい気もするし…うわああああああ
NECのNetbook、液晶ひどくね?
ってかやっぱ向こうだと10.2なのかねぇ
>>597 個人的には、ASUSの方が非道いと思ったが・・・。
色々と購入予定で店頭で見た限りだと、ASUSは、何かぼやぼやした印象を受けた。
これって、調整したら良い感じになるのかもしれないが・・・。
S101が無ければ、900辺りを衝動買いしたやもしれん・・・。
>>601 A4ノートを「モバイル」とか主張する人種には901とかNB100のキーだと小さすぎるかもね…
20インチのノートを持ち歩いているような人だからなぁ
>>603 ツレにいるけどな。
3K超のゲーム用ノートPCをモバイルと言い張っている奴。
単にお前が出張先でネットゲーしたいだけじゃねーか!
「思わぬ効果!身体が鍛えられた!」
イヤイヤそれは違うだろ?と。
思わぬ効果つーことは、お前も本心ではモバイルと思ってねーじゃねーか?と。
しかし、モバイルと言い張っているんだよな。どうやらゲームの為に貫き通す気らしい・・・。
モバイルって欧米だと車移動が前提だから 平気で2kg超のノート持ってきてモバイルって言うよ そもそも元はといえば可搬型(辛うじて移動は可能、持ち歩きは非現実的)の ラップトップPCに対して、もっと小型で車に乗せてラクラク移動できますよ、 という製品カテゴリーをモバイルと呼び始めただけであって、 日本のように都心のラッシュアワーを掻い潜って2時間「痛」勤もザラで 黄色いサルの小柄な身体に合わせたしょぼいバッグに一式1.5kg程度で納まる 小さくするために無駄にコストかけて東洋の片隅の島国で異常な進化を遂げた スキマ製品なんて、モバイルの本流でも何でもない。 ちなみに3kg超のゲーミングノートも、あちらで良くあるLANパーティー向け。 デスクトップ持ち寄るより遥かにラクチンで画期的な商品なのは間違いないし
A4で15インチノート(3kg超)を新幹線移動で持ち歩いてた俺が通りますよ。 PCはそれがメインマシンだったのだが、重くて道中弱気になることしばし。 でも快適だから良しとしてた。(B5ノートとか買えなかっただけなのだが) アダプタが大きく重かった
A4でもLet's note FやY、ThinkPad Tとかはモバイルだと思いますけどね。 勿論、Netbookみたいに気軽に鞄に入れて、ってのはまた違って どちらかというと、外出先でも自宅と同じ環境を実現、って感じのコンセプトですけど。
白人のボンレスハムのような指で日本のモバイルノートのキーが押せるわけがない。
オーベーか
>>606 進化というのは、環境に合わせた変化の事だから、本流だとか主流だとかという考えが少しずれている感じがするな。
アメリカがいいのか?
日本がいいのか?
簡単に決めれる問題でもなかろ?
日本という特殊な環境への適応も進化には違いない が ニッチ過ぎて袋小路 ネットブックはそれこそスケールメリットでコストを圧縮できなければ メーカーにとって何の旨味もないジャンルなので、 日本のような狭い市場(のさらに極一部のモバイルオタ向け)に コストをかけて特化した製品なんか出す暇があったら 世界中で通用する10インチクラスまたはそれ以上を量産する
うざい
ネットブックの出現でまたモバイルが進化したんだよ。
モバイルの主流はネットブックとなりこれまでモバイルと呼ばれていたB5は新しい居場所を
探さないとならなくなる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1106/bcn.htm >ネットブックの台頭により、下表の通り、いわゆるモバイルノートと言われる
>高価なB5タイプの台数が、前年の67〜83%へと大きく減じている
高価なB5タイプ危うし。
ぶっちゃけPCメーカーにとっては高価だからB5をやる意味があったんで激安B5に
シフトしてもなんの意味もない。
そんなくだらない事やるならネットブックやった方がまだマシ。
>>612 すげー後出しジャンケン野郎だな。
頭の中だけで考えた世界が、実際に通用すると本気で思っているらしい。
しかし、苦労は他人がするのが当たり前だという気構えが何かスイーツくさい。
>>614 そのリンク先見てそういう感想持ったならものすごく頭悪いと思う
618 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/09(日) 23:33:41 ID:fqS+QG0+
ポン
チャチャチャ
621 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/09(日) 23:55:26 ID:vG8pE/ZD
>>621 なにこれ?
ハックされた?
それとも間違いでうpしちゃったのか?wwwww
後者だとしたらこのサイト終わったな
おまえら、間違ってもVIPにスレ立てして宣伝するなよ
いいか、絶対だぞ!!
623 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 00:03:26 ID:+/glNP9R
>>622 最強はLOOX Pとかじゃない?
ULCPCではないけど、その分性能は段違いだよ。
>>623 君はごちゃごちゃ言う前にリンク先を見てきなさい。
Fnを押すと湿るのか・・・ ちょっと枯果てた妻で試してみる
>>621 >キータッチはなかなかいい感触。
>ブラインドタッチもなんとかなりそうだ。
加藤鷹ばりのゴールドフィンガーの持ち主とみたw
おまいら拍手押し過ぎww
>>630 で、おまえさんは、IP変えて何回押したんだ?
>>621 ( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
エプはいつ発表だね?
きょうオープンしたばかりの量販店に行ったら オープンセールみたいなのでNetBookと芋場を抱き合わせてかなり安値で売ってた。 やはり値段が安いって事もあり如何にも初心者っぽいのが結構食い付いてたが、 近くで店員の説明を聞いてたらかなり誤解を招くような説明だった。 そういうのに騙されて買ってしまって 後で騒ぐ奴って結構いるんだろうな。
636 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 01:04:37 ID:F7k9+ByB
>>621 反射はそれほど気にならないと思います。
そう言えば、eeectlとかでAtom N270をOCして使ってる人いる? いやまぁ、NetbookでOCとかナンセンスかもしれないけど ACアダプタでの使用時はありかな、と。
638 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 02:02:40 ID:W/EuGEV9
1万円で1024×768に代える業者をいませんか
>>621 最強と言うにはまだ若・・・未熟なスペックだろう。
もっと色々充実してないと。まだまだ青いな。ピンクだけど・・・いや何でもない。
Mini PCI ExpressでGPU強化できたりすれば楽しいのになぁ そんな商品出てないよね?
アメリカ在住です。
>>269 のドスパラ製 BTO ラップトップ、かなりいいなぁと思いました。
アメリカでも、こういう安価 BTO ラップトップが売ってないかなぁと思ってるのですが、
該当メーカー等の情報を持ってる人はいませんか?
まあネットブックなんて買った9割5分のやつらが後悔してるんだけどなw
>>644 そりゃ当然だな
大体、縦600なんて解像度は一部のモバイル好きしか使ったことないから、
普通の人は使い勝手の悪さなんか思いもしないで買うんだろうな。
富士通のLooxUとか速攻縦600の液晶を使うのを止めたのを見ればわかるだろうに。
>縦600なんて解像度は一部のモバイル好きしか使ったことないから、 昔はVGA液晶が普つ……
縦なんて800ですら息苦しさ感じるからな… ソフマップやじゃんばら行くと山のようにほとんど未使用のネットブック 置いてあって笑えるw
>>647 >昔はVGA液晶が普つ……
いまだにWindows3.1とかWindows95を使ってるの?
流行に流されて後悔した人の話は、普通、「お前が考え無しで買っただけ」と言われて終わるわな。
>>644 9割5分って凄いな
俺の統計では勝った奴の10割は良かったと思ってるんだけどな
この値段で、この小ささ、そしてこの糞性能
ネット、OFFICE、EMU、ちょっとしたゲーム、映画、ニコニコ、2ch
しか利用しない俺にとって、このネットブックは神のような存在だ。
でもってMAC OS Xいれてスキンを張ったら
ちょっと女子が興味を持って近寄ってくる
な、なんて名器なんだっ?!
加えてkismacにより どこでもネットにつなぎ放題 最高のマシンだと思うが! ま、おまいらjは後悔したんなら、それはそれでいいけどな
>>641 USB1本で繋がるのはすごいけど、ちょっと高いなぁ
出力するのにギリギリって感じだから、思いっきり使えないし
これ買うんだったら母艦新調するw
654 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 08:45:28 ID:STtXGHmh
MSIのU90といい、大型筐体に小型液晶って何を考えてるのかわからないよね
キーボードはでかくしたいがコストは下げて安く作りたいだけだろ。
>>654 >Jul 4th 2008 @ 9:10AM
4ヶ月前のネタを貼られてもなあ
ついにきたか
もう12型までなってくればネットブックとはよべないだろ。10型も論外。 せめて9型まででコンパクトサイズでないとなー。 工人者のSHが一番だとおもうよ。
で結局8.9インチが一番だったと言う事か
確かにウルトラモバイルではないよなw ネット閲覧に特化した端末(ネットブック)でも、快適さを追及するとどうしても大型液晶・高解像度が必要になるってことか インテルやMSの定義がどうかってのは分からないけどね。ASUSもEeeブランドじゃ出さないんでしょ?
XPのMS縛りはWSVGAまでじゃなかったっけ? 12インチってWSVGAでXP? atomでVISTAもなんだかなって感じだよな。
Dellの例だと、WXGAになってもメモリー1GBでVISTA縛りくさい
でもmini12はXP版もDELLんでしょ?
12インチでXPって話で解像度は不明。WSVGAで出てきても画面サイズ的にはおかしくない。
インテルの英断とか言ってるんだから、WXGAじゃね? mini12対抗機種らしいし
おれは縦長ディスプレイが欲しいよ。
>>606 最初はコンパックポータブルやろな。
四角いゴミ箱みたいなやつ。
>>668 どこかのスレで102×4800という商品が紹介されてたよ
理想通りかな?
Vガンダムに出てきた車輪MSみたいに、巨大な輪っかみたいなディスプレイをくるくる回しながら 超絶縦解像度を満喫したい
値段結構するネットブック12インチとか買うのならバイオTとかマックブックエア買った方がましなんじゃないのか?
それなりの事がそれなりに出来ればいい、というコンセプトのネットブックを 新型=高性能というなんか間違った考えで買った初心者から クレームが来るのはそろそろかな?
でも実際、ライトユーザーがPCでやることの多くはカバーできてるわけでしょ。 ネット、音楽、画像動画閲覧、文書作成あたりはほとんど問題ないわけだし。 高性能なデスクトップやラップトップ買ってもこの程度しか使ってない人が 大半だと思うよ。 無理があるとすれば画像や動画の編集、ゲームあたりでしょう。一般ユーザーにとっては。 そこさえ押さえとけばそんなことにはならないと思う。 なにより、これだけ一般ノートと価格差があれば新型=高性能って 短絡的に判断する奴は少ないだろうし、なによりこんな大きさの液晶のPCなんて はなから選ばないと思う。
>>675 まあそうだな
ただインチの表記がどのくらいのサイズか感覚的に理解出来ないと
どうしようもない勘違いが生まれそうだが
店頭で見て買えばサイズが感覚的に理解できないなんてことはないと思う。 TVなんかは店頭で見たら小さかったけど家に持って帰ってみたら意外に大きくて 置き場がなかったということがたまにあるので勘違いがないとは言えないけど。
携帯電話のワンセグとかメール・アプリが不要っていう奴もいると思う。
入力しづらいのにスケジューラとか使わないし。
PDAの方が使い勝手がいい。
PDAもビュワーとして使うならちょっと小さいな。
携帯電話には、電話帳があって、発着信とSMSが有ればそんなに不自由しない。
i-TouchとかPDAとか持運ぶのなら、ワンセグ携帯よりも大きくてPDA代りにもなるし
って、事で、小型のULCPCという選択もありだと思う。
でかい画面が欲しいなら、モニタつなげば良いわけだし
エクセル・アクロバット・プロジェクト・CADがメインの俺には、ありがたい性能と携帯性だよ。
レッツノートも考えたけど、現場で使うと破損率が高いから、安くて可搬性に優れたモノが欲しかった。
>>672 その昔、サバンナRX-7という車があって「プアマンズ・ポルシェ」と呼ばれていた。
ポルシェ並の性能にするには、改造費がかかるし、
「中古のポルシェ買った方がましw」と言う否定派もいたが、
「右ハンドルだから良い」「いじるのが楽しい」「維持費が安い」など肯定派もいた。
選択肢が増えるのは良いことだ。
売れなきゃ投売されるだろうから、コンシューマーが困ることはない。
一般ユーザーはインターネットの地図検索と年賀状作成できれば あとはいらないのかなと思うんだ
>>660 −662みたいな意見は
比較的小型液晶の機種のスレでぶち上げられる意見だけど
現実的に売れてるのはAspireってことは
・ユーザはキーボードが狭いと相手にしない
(根本的に処理が重すぎるってのはあるにしても、
これまで工人のは全然売れてないわけで)
・10インチ以上だと文句を言う
…墓だ何だと言われてるLavieは実は凄くマーケットを研究してるんじゃねーか(’A`)
901で満足してるけど、aspireのキーボードは確かに使いやすいよね。 結構テキスト打ちに使う俺にはキーボードってかなり重要だと思う。 でもLavieとかTOSHIBAのデザインはあんまりだ。 一般ノートPCの売れ行きに影響させない為に敢えてデザインしたのか?と穿って見たくなるw
>>681 現時点でネットブックを買っている人の多くが中上級者だからだと思う。
そういう人は別途母艦を持っているだろうし、小さい方を好むのは当然の流れかと。
でも、一般人が使うならそこまで小さいものよりは12インチWXGAあたりが
一番使いやすいと思う。
>>681 ネットブックなんて、ネットに特化したというか、ヘビーな動画閲覧を除く
ネット利用に程度使える安価なPCって事で、ミドルレンジ以下の価格設定なわけだから
極論だと、格安の22インチのネットブック(ラップトップ型ULCPC)でもOKなわけだ。
今更、UMPCと区別の付かない奴の相手するなよ。
俺が一番レスしてる気がするが・・・orz
>>685 今のモデルは「ネットに特化した」形で展開してるけど、来年とか再来年には変わってると思うよ。
22インチ液晶の後ろにEEEPCを貼り付けておいてパソコンとして売ればきっと儲かるお^^ω
688 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 14:12:38 ID:tlceeZxP
エプソンまだ〜?
13日
最近このスレを見始めたのだけど、 なんかULPC(ULCPC)とUMPCを混同しているのがいるような。 前者はまず安い事が前提で、後者はモバイルでの使い勝手を優先したもの と自分は解釈している。 で、ネットブックは前者として作られているPCで、 安いこと以外に定義は決まっていないモノだと思う。 画面やメモリ大きさだのはMSやインテルの商売の条件で 別にこれと決まったモノじゃないと思う。 モバイルの使い勝手やなんやはスレ違いじゃないかな。
691 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 14:40:05 ID:EU8CdRB3
1.8インチのSSDって少ないんだね。
>>690 同意!
だが、肩すかし食らったオリガミの代りだと期待している俺ガイル
>>690 安さ以外決まっていないなら、そこにモバイル性を勝手に入れてもいいわけでしょ
現にメーカーがそれを売りの1つにしているんだから
そしてそれをネットブックと呼んでいるだけの話
欲しいのはUMPCなULCPCだな。
696 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 16:16:23 ID:spze8CiT
>>690 安さだけで定義したら5万円のVostro1000も入ってしまうぞ
15inch、デュアルコアCPUの標準ノートな物を
Netbookのカテゴリには入れられんと思うけどなぁ
俺が思うNetbookやミニノートはULMPC(ウルトラローコストモバイルPC)なんだよなぁw
>651 マジか? ちょっと導入してくるw wiki見ながらwww フラグくるかなwktk
ネットブックを買ったら彼女ができました
>>696 普通のA4が5万だから、もしA4のULPCを出すなら3万円くらいにしないとならない。
普通のA4が安すぎてA4のULPCは実現不可能。
あとネットブック/ネットトップの定義には低性能だけどネットやる程度なら使えるという
定義も含まれている。
もしA4で3万円でatom程度の性能のノートが作れるならそれはネットブック。
彼女にネットブック買いたいといったら 「アホちゃう?」と言われました。
A4ノートだとCeleronがAtomより性能で圧倒的に上だし 価格はほとんど変わらないので安く作れないから 14インチNetbookを作っても実質OSの価格差分しか安くならない。
>>611 >アメリカがいいのか?
>日本がいいのか?
というか、つい最近の本家アメリカamazonでの売り上げトップ10、
アップル製品以外は全部ネットブックだったんだよね。もちろん
低価格だから殺到するってのもあるが、売れまくってるのは事実。
ついにトイザラスでも子供目当てでEee PC売り出したし、下手すると
日本以上に深刻にマーケット荒らしてる。
勘違いしてる人多そうなので、一応念のため。小さいの好きだよ、
欧米人も。太い指でも頑張ってタイピングしてるぜ。
14インチの超薄型・超軽量・ファンレス・0or1スピンドルノートが\7万以下ででたらオレは買う
A4でも薄くて軽ければ持ち歩くって人多そうだけどな
薄くて軽ければ鞄に入れても気にならないしね だから運び方が重要なんだ おまえらはリュックだろうけどw
メインがiMacな私はアスワンを購入後1週刊でバイオN59800をポチしてしまった。
バイオNってあのGKが熱心に宣伝してたやつかw 11万あればLavie Jあたりが買えるなぁ
>>704 まぁそういう幻想を抱く人は多い。が、薄くてもダメだということに気づく
結局持ち運びのよさってフットプリントの小ささなんだお
薄くても雑誌よりも大きいノートは持ち運びに滅茶苦茶不便なんだ(マジ話)
ネットブックの良いところ 1位:値段 2位:重さ、大きさ 3位:XP 4位:EEEPC用のスキンを利用してデザインを変えやすい(可愛くなる!) 5位:玩具感覚で使える ソース元は俺の脳内
711 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 18:49:29 ID:ouU+WHWF
>>708 それって、宗教戦争だから。
俺はフットプリント優先派だけど、
薄さ優先派も居る。
フットプリント優先派の俺様論理は以下の通り。
薄くすると筐体剛性低下して壊れやすくなる。
だから、高価な素材を使用して、無理矢理剛性を確保するけど
当然ながら、値段も高くなる。無駄に重くもなる。
とはいえ、キーピッチが確保できるから、打ちやすいと言えば打ちやすい。
実際には、ストロークが無いから幻想でしか無いんだけど。
だったら、付いてるキーボードは非常用と割り切り、好きなキーボードを
持ち歩いた方が良い。
712 :
710 :2008/11/10(月) 18:51:28 ID:MC+gZmnL
以上5つの項目に当てはまるlaptopはnetbook以外にない! お金ある人は、自分でオーダーメイドのウルトラモバイルPCでも作ってもらうことをお勧めする。 世界で自分だけのオリジナルPCができると思うよ。 どこで受けつけてるんか知らないけどw
まだ詳細は明らかにされてないけど7のSSD対応でSSD買い込み速度が一桁は上がる。 寿命も大幅に伸びるし寿命の目安となる基準も7で制定される。 SSD対策を盛り込んだ結果やっと大っぴらに寿命を言えるようになったって事。 ASUSによればHDD/SSDは7:3、そしてwin/Linuxが7:3。 この状況が変わってくると思う。 7のやるSSD対策ではSSD側のコマンド追加も必要なので今売ってるSSDじゃダメね。
714 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 19:00:48 ID:ouU+WHWF
ドスパラのやつあっという間に完売しちゃったな
>>709 抜粋
>Stern氏はPDCで配布されたWindows 7プレベータ版を、
>早速1.6GHzのAtom、1GのRAMを搭載した自分の「Eee PC 1000H」にインストールしてテストを行い、
>快適に動かすことができたという。起動時間は58秒で、
>現在のWindows XPと同等(デフォルト状態では40秒だった)という。
>また、アプリケーションを起動させていないときのメモリ使用量は485MB、
>ネットワークへの接続もVistaよりスムーズで、モバイルには便利そうだと評価している。
>>716 値段次第じゃない?Linuxと比べて1万差が付くなら微妙
>>711 薄さ優先は、ビジネス派だな。
ネットブックとは違う層。
>>708 同感。
持ち運ぶだけで考えるのなら、薄さは、考慮対象にはならんのよな。
重心バランスとか考えると以外と重く感じるもんだよ。
壊れないように気を配らないといけないし。
また出るんじゃない? 重さがもう少し軽ければ欲しかったな
721 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 20:26:44 ID:En/AbdWP
Netbookが売れてるのが気になって3ヶ月前にこのスレやeecpcのスレ読んで 衝動的に901を買ったが3度ぐらい電源入れただけ 俺にはまったくいらない物だと今頃気がついた 普段ノートなんて持ち運ばないのに901が1kgと軽いからと言って持ち運ぶはずがない これ以上寝かしとくと中古の値段が落ちそうなので今日売ってきたわ バックやメモリは無駄になったがいい勉強になった
721 それで?
案外ありえるケースだろうな。
買う前に必要か考えようぜ
自分もフットプリント派。ついでにキーはそこそこ順応できる派。 できれば奥行きを抑えた機種がほすい。 そういやLavieが(なぜかVAIOって書いた展示台の上に)あったよ。 予想以上に安っぽいw特に天板だせぇwww でもキータッチは割と良好。キーの形も正方形が多く、ミスタイプ少な目。
案外使い倒してるのって1台目に買う人たちなのかもなw
721は、構ってほしいのか、それとも単に自分はバカモノですと公言して、ののしってもらいたいMかのどちらかだな。 素直にPCすらいらないんじゃない?携帯で十分だと思うぞ?
バックってなんだよ
Tバック
730 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 20:43:50 ID:NvpW6WIt
サイズとか重さとかいってる人 LOOX Uにおいで〜、値段以外は納得出来るから・・・
731 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 20:44:29 ID:tbeDEx22
ネットブックとミニノートはどう違うの?
>>731 ネットブックは安いことが概ね前提(ちょっと違うのもあるけど)。
ミニノートは小さいことが大前提(これは絶対)。
正直、ネットブックがミニノートといえるかは微妙な感じもするけど、
今の流れでは多くのネットブックはミニノート。
ネットブックだけとミニノートじゃない:mini12(これネットブックか?)
ミニノートだけどネットブックじゃない:LOOX U、VAIO type U、D4(これは・・・)
windows7のD4なら買ってもいい
ネットブックの定義が曖昧だからな ネットとメールが出来る位のスペック=ネットブックだと思ってる
737 :
731 :2008/11/10(月) 21:05:20 ID:tbeDEx22
d
5万円クラスのA4ノートの半額のA4ノート=ネットブック(実在せず) 10万円クラスのB5ノートの半額のモバイルノート=ネットブック MacBook Airの1/3の価格のASUSのS101は8万円でもネットブック 例えば普通のB5とS101を比べたら安さの基準が分からなくなるよ。
あと工人舎、LOOKX U、D4、いずれもZ500系だからN270+945より性能が劣る。 ASUSは低性能なZ500系は使わないと明言してる、あくまでもN270+945にこだわる。 atomには二種類あるて事で。
スペックは半分以下ですがそれは良いんですか?
742 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 22:01:22 ID:sIt3RIY+
ネットブックで一番音質のよいやつはどれですか?教えてください。
hp2133が良いと聞くけど、ネットブックに音質を求めてはいけない希ガス…… mini9はプチッとノイズが入るらしい
安くていいイヤホンかヘッドホンを探した方がいいのかもね
745 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/10(月) 22:15:22 ID:sIt3RIY+
東芝NB100はどうですか?acerのasprioと比べてどうですかね。
>>740 それがネットブックだよ。
低性能だけど安い。
どう?って、聞かれても・・・ 全国民が同じ嗜好なら一機種しか売れないだろw そこそこ売れているなら、それなりに悪くはないんだから あとは自分で確かめるしかないと思う。 良いこと言ったなぁ・・・俺
>>749 おまえが若い娘さんなら
「ケツ貸せ」と言う
>>750 長澤まさみか仲里依紗か新垣結依ならOK
誤字ない?
サイテー、がっくり エンガチョ!
わかたかよ、そろそろわかったか?
>>747 ネットブック=ULCPCって事ですか?
今使ってるノートが、プロパティで見ると セレロン2.4G 256MRAM となっているが、ATOM1.6Gはセレロンで言うと何ギガヘルツくらいなんでしょ?
>>755 イコールではない。
NetbookはULCPCだけど、ULCPC全てがNebookというわけじゃない。
>>756 ググれば、いくらでも情報出てくるよ。
振られたが、俺には910がいるから幸せ。 ¥と」の誤爆が多いけどw 折角のULCPCスレなんだから 周辺機情報とか欲しいな。 マウスは、ロジのVXナノにしたんだけど 品質はさすが。 だが、モニタ(解像度別)繋いだ時に、 恐ろしくホイールスクロールの感度がよすぎて暴走する。 付属モニタに合わせると使いづらい。 液晶保護シートは、エレコムにした。エレコムで一番安いやつ。 写り込みがなくて、快適になった。 貼るときは、台所洗剤を薄めた液を含ませたティッシュで 拭いた後に、真水で湿らせたティッシュで拭取り、 乾いた眼鏡拭きで仕上げの拭上げで貼った。 慣れていない人には、一枚ものの(剥離)シートは貼りづらいかも・・・・ 低所得な俺は、麻生ばらまきでS101狙ってる。
>>756 実機触ってきて今のノートとの差を体感してきたほうが早い
しかしAtomって意外に優秀だよな
もっと遅いかと思ってたぜ
それともクソ遅いというイメージがあったから早く感じてるだけかな
>>758 低所得者がnetbook複数買っちゃだめですっ!
だいたい麻生ばらまきじゃ701もかえないしー。
>>760 今晩がんばって、嫁と6つ子作る
後の心配をしないのが貧乏人の特権
出産費用一人当たり30万ぐらいかかるがなw
>>761 ちょwwwばらまき10ヶ月後ですかwww
>>756 ネトバのセレと比べれば1.7〜1.8GHzのセレと互角。
ただね、ネットブックって原チャリみたいなもんだからそこは勘違いしないようにね。
変に期待すると失望する。
車持ってるけど原チャリも有れば便利、みたいな存在。
>>761 1人成人させるまでに3000万かかるから6人だと1億8千万か
20歳まで育てるとして年間900万
年収2000万近く必要だぜw
考えるな、心で感じるんだ。 さて。仕込みの時間だ。 皆さんオヤスミ 明日も皆さんに幸せが訪れますように はぁと
給付金ていつもらえるの? 給付金で買おうと思ってるんだけど
「年度」末あたり
>>771 そのころにはもっと選択肢が増えてるといいな
そのころにはそんな無駄遣いしようと思えないほど景気が悪くなってるぞ。
>>775 東芝さんはどこの国の傾向に合わせてデザインしたんだろう・・・
日本人がターゲットじゃないよね、あれ。
>>776 NHKのドキュメントで
「東芝は、世界でのブランド認知度が低いので、これから頑張ってく」
みたいなこと言ってた
あの主張しすぎなデザインも、そのためじゃない?
そう考えると仕方なくも思え・・・な・・・くもないか。 確かに個性的なデザインだよ。 NECのは・・・ない
VAIO type N VGN-NS90HS ・15.4ワイド液晶 ・DVDスーパーマルチドライブ ・vista Home Basic ・Celeron575 ・1G ・160G ・ワイヤレスLAN ・3年保証 59800円 これとatomってどっちが優秀? XPとビスタってのも考慮したら
脊髄反射で優劣の話に持って行きたがるやつはこんな物使わないはず 901で初カキコ
そんな社員にマジレスせんでも VAIO系の書き込みはスルーでOK
VAIOは高かったから騒がれるんだろうな 同じ価格帯の東芝のT30だかT40(C2D+XP)のほうが絶対いいよ
>>779 マジレスしておくと、そのPCとCPUであるAtomは比べられないよ。
よく知り合いが「木を見て森を見ず、か……」とか横でつぶやいてませんか?
Vogue持ちの方に質問です。 1.同梱物は何がありますか? 2.ハイバネーションを有効に出来ますか? 3.店でのメモリ増設は出来ましたか? 4.リカバリDVDは、isoを取り出して焼いてもOKでしょうか? お答えいただければ嬉しいです。
786です。 対象のスレと間違えて誤爆しました・・・ 本スレで聞きなおしますので、スルーでお願いします。 スレ汚し申し訳有りません。
>>779 軽自動車とGTRはどっちが優秀?
サーキットも峠も走らない、スーパー行ったり子供の送り迎えに使うなら。
ネットノート買う人はもう母艦持ってる、たぶんA4のデスクノートが多いだろう。
2台目のサブ、それもモバイル用だ、A4が比較対象になるわけないのわからん?
>スーパー行ったり子供の送り迎えに使うなら。 GTRじゃね。他人の目ってものがあるから。
サーキットや峠なら軽の方が安く回数走れて優秀 GTRはサーキットや峠走らすには金がかかりすぎる スーパー行ったり子供の送迎にはGTRの方が優秀 周りの目もあるんだし軽とかで行くなよ
>>788 セロリン&Vista&メモリ1GのPCをGTRとか言うなよ・・・
むしろマーク2
ところで ネットブックの定義もMSとインテルで変わるし、変更もあるし ウザイなとにかく で年末のASUSの12型はWXGAなのか? 誰か知らんか?
mini12対抗ってことだからWXGAじゃないの?
wxgaにXP積もうとしたらintelがAtom下ろさないんじゃないの
んなこたーない 既にM912XがWXGAで出てるんだから
これだけネットブック流行っちゃうと A4とか感覚的にバカでかく思えちゃってCore2だろうと何だろうとますます売れなくなるんだろうな。 B5も中途半端に重いやつは値下げしないと売れなくなる。
性能的にNetbookで十分という場合には、A4ノートやめて、 Netbook+液晶モニタ+USBキーボード・マウスという選択も面白い。 家ではデスクトップ機として、偶にノートとして持ち出しも可能。 というスタイル。 色々欲が出てきそうな人にはお奨めできないが。
>>799 HPが広告ページでやってたな、それ。
HPのページはドラマ仕立てになってたりして
凝ってるよなぁ。
>>799 ネットブック+安鯖デスクトップがバランスがいいと思う。もしくはノートPC1台か。
SamsungのNC10を購入。 キーピッチが17mmと広いからかなのと、タッチが悪くないからやたらと打ちやすい。 明るさ半分位で使ってたら電池6時間少々もったので上出来かと。 トラックパッドがやっぱりかなり小さいので慣れるまでは使い辛い。 HDDタイプで本体それなりに小さいのに6セルバッテリ&長時間駆動って出来るんじゃん、と思った。 値段は379ユーロ。
韓国製品って、台湾と日本のパーツ買って組んでるんだろ。 ウォン安でましな部品が高くて買えなくて質の悪いもの組んでそう。
Netbookにキーボードやマウスやドライブ類を奢って結果1〜2万も余計に散財するくらいなら、 2〜3万の安鯖PCをデスクトップに仕立てて追加する方が遥かに幸せだろうな。 3万も出せればデュアルコアにディスクリートGPUまでついてくるご時勢だし、 それで素のままでもXPなら十分に動く。 Vistaさえメモリを足すだけで十分すぎるほど動くから怖い。 一応鯖なんですよ、素人さんお断りですよ、と言い訳しながら売っているからマシなものの、 こんなものが知れ渡ったらメーカー製PCどころかBTO系もゴッソリ客持って行かれるだろうな…
>>806 mini9ならば完全無音デスクトップとしての活用がw
その変態キーボードを何とかしてからもう一度言ってみてくれ。
809 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/11(火) 14:13:58 ID:NLHWRvCy
いい加減SSD64G搭載とか出ないのかな? それともあんまSSDって恩恵ないの?
>>808 つ 君の一行目w
デスクトップとして使うならキーボードは外付けジャマイカw
ノート自体のキーボードが変態だったらどうしようも無いだろ 持ち歩くときはガマンしろってか?
>>812 一週間でタッチタイプ出来るほどになれる
人間の適応力は侮れませんよw
>>809 Windows載せるなら、MSの制限に引っかかるから無理。
仮に載せても、価格面でNetbookの旨味が無くなる。
最近のは、殆ど2.5インチSATAなんだから、やりたい人は勝手に換装しなされ。
そっちの方が安上がりだ。
個人的な調整幅に依存するものは前提にはできんなあ ひらたく言えば「俺には問題ない」では「ふーん、それで?」で終わり。
817 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/11(火) 14:48:06 ID:NLHWRvCy
>>814 レスサンクス。
そうか・・駄目なのか・・・。
まぁ、俺は値段は気にしてないから、特に旨味がなくなるとは思わんけど。
勝手に換装したらサポートうけれなくなるんじゃ?
諦めてHDDの買うかな。
アクセススピードや熱、消費電力の面でSSDのがいいな。と思ってたんだが。
12GBとかじゃ微妙だしな。
>>812 「Netbookにキーボードやマウスやドライブ類を奢って」
そんなことを考える人はすでに押入れいっぱいにキーボードや
マウスやドライブが転がっていると思うが
ところでデュアルコアAtom&XGA液晶の機種は来年出るの?
>>818 いくら押し入れにキーボードが転がっていても
ノート本体のキー配列が腐っていたら本末転倒だろ
持ち歩く時に我慢しなければならない変態ノートなどゴミだし、
俺は順応できる!と豪語する奴は一握りの変態だけなので無視していい。
821 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/11(火) 15:24:32 ID:yQaXpbrZ
>>820 つーかその話、終了したんじゃねーの?
なんか必死過ぎてキモイぞw
mini12で無音デスクトップを目指すなら理解もできたが、 mini9に拘る変態クンにはご退場願っただけ 別IDでご苦労様です、変態クン。帰っていいよ。
コアブロックシステムとして宣伝してみるかw
>>822 なんでそこまでアグレッシブになれるんだw
>>824 最近ここに常駐してる粘着君だからスルー推奨。
>>779 まぁアンチ達の書き込みはまったく参考にならないからマジレスしておいてやるが
家で使う用途なら圧倒的にVAIOの方が使い物になる
ノートPC使ったことの無い初心者がネットブックに興味もっても
1ヶ月もすりゃ外に持ち出さなくなるのは目に見えている(過去にそういうのたくさん見てきた)
結局ノート買うにしても家置きの安い本格パソコン買ったほうが後々幸せになれる
なんか必死なのがわいてるなw
>>806 まあ、なんていうか、家狭いし圧迫感嫌いだし。
前に出てたアンケートだと、家族とかと完全に別の
「パーソナル」な奴として買う人も結構いるみたいだぬ。
というかネットブックにしろノートブックにしろデスクトップにしろ まず自分が何をしたいのかを決めて買わないと結局は使わなくなる。 または、後々何かしたいがために買うならデスクが一番コスパ的にね。 学生なんか、学校など持ち歩く機会が多くサブが欲しい人 ビジネスマンで別に仕事で専門的な仕事(プログラミングなどなど)を必要としない人 後は、音楽、ネット、動画、古いゲーム、EMU(PS2除く)やワード、エクセルパワポ程度しか使わない人など ま、寝モバ感覚で使い人もか 俺みたいな貧乏人とかもw そんな用途で利用したい人にはネットブックは最適だと思うよ。 ULCMPCでB5がヤバイって言っている人いるが、その程度で消滅するようなら 企業努力が足りない企業が悪いし いっそ無くなればいいと思う とちら裏
アスワンでもニコニコh264動画でコメ多めだとカクカクで泣けた。
俺は家使用のためのネットブックを探してる。 コア2A4ウゼぇです。 家だろうが外だろうがA4はウゼェです。 mini9が値下げしたらしいがー Dellはそろそろ10型出すのかな? でもDellのキーボードはmini12も嫌いだから期待はできんが。
Ubuntuモデル買おうかなあ
いよいよ競争が本番、市場規模がノートPCの20〜30%なのが分かったから本気だす。 価格競争についてこれないメーカーは脱落する。 東芝とNECはネットブックを舐めてたかもしれないね。
売れるネットブックの条件は 横幅220mmだね、ここに需要がある
最近、中古ノートPCでCeleron/Pen3の800MHz、メモリ256MB辺りが1万切ってるのも、ネットブックブームのうれしい副産物だね。 とりあえず、今は外出用に1-2万円くらいの中古B5ノート買って来年新型デュアルコアCPU積んで高性能化・低価格が進んだネットブック買うか。 今のネットブックは、「始まり」の後一息ついている状態で、もう少し経てば一気に「次世代」が出てくるだろうし。
譜児痛はどうするんだろうね?
俺mini9に24吋液晶繋げてる こいつUSBハブ機能があり母艦のマウスとキーボード刺してたから DsubとUSB刺すだけで無音PCになる でもこれは偶然こうなっただけで狙ってやると無駄な出費だなとは思う
アホの子のように当て字を考える人は痛いな。寒いというのが解らない。面白いと思っているのが痛い。 バッテリーが持てば、富士通に走るんだが・・・。
840 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/11(火) 19:21:51 ID:4YZdyBwQ
あてじってちがうもんじゃないっけ?
通販の価格表示ミス待ちなんだけど、なかなか来ないね
日本のメーカーは戦略の古さから企業体質の古臭さが垣間見えて、 最近イメージが悪いよな。 東芝とかネットブックで巻き返せるのかねぇ。 巻き返せりゃいいけど巻き返せなかったら焦るだろうねぇ。 消費行動としてネットブックを基本に考えて、それで満足できなかったら値段の高いやつ買う ってなったらA4、B5売れないだろうなぁ。 安くてもバカでかいセロリンのA4とかさ、くそ高いB5とかどれもイヤだもんな。 いろんな意味でこのジャンルのPCは面白くてたまらん。
>>842 しっ!仕事がない子にそんなこと言っちゃいけません!
>>843 今更参入しても並に乗り遅れてるし不良在庫抱えて赤字処分でしょ
>>844 す、すまない 見なかったことにしてくれ
5万なんて3日あ5れば稼げるだろ…
ソーテックの場合、株が少しあがった気がする DC101はなかなかの名機だと思う
そういえば、弾幕があるとコマ落ちするニコニコ動画だが 新プレイヤーのテスト版だとコマ落ちしてた弾幕もコマ落ちしなくなってる あと動作もかるくなってて読み込みまでのひっかかる感じがなくなって スムーズに再生されてネットブックにやさしくなってる。
俺もソーテックのやつほしい。 HDD、miniPCI、RAMが全部ふたを開けるだけで交換可能なのはいい。
ソーテックはPC素人のオンキョー側の人がしたらしいね。それがすごい。 たしかにSOTECは東芝やNECより数段いい。 唯一の弱点だった駆動時間対策で6セルバッテリーも出す予定があるらしい。 早く黒色出してほしい。
>ソーテックはPC素人のオンキョー側の人がしたらしいね。 これ筐体デザインの話ね
えー俺はこのデザイン受け入れられないっつーか なんか天板の ) ってなってくっきり分かれてるのイヤなんだが…
日本メーカーはプライドだけが常に世界一流だからな 物言わずにすごい物出して来るような時代があっただけに痛いところが目立ちすぎる 負けた時の言い訳とかが醜くすぎて最近はスルー気味だな
サイズもデザインもアスワンが気に入ったのに、SSD64Gに換装する予定だから交換のし辛さだけが残念。 でも待っててもどんどん10インチへ移行するんだろうな。 今ある中から選ぶしかないか
>>885 それはちょっと偏見。
東芝は海外ではDELLより下に見られる、そういう厳しい環境でしぶとく生きてきた。
>>857 windows7対応のSSD待った方がいいよ、SSDのハード仕様が変わる。
昔ATA(IDE)にCDドライブつなぐ事になってイジェクト等のCD用コマンドが追加された。
今度はSSD用コマンドが追加される。
物理層を流用しているだけでHDDとSSDは全く別物。
SSDメーカーはマイクロソフトが規格を策定するのを待っていた。 やっとwindows7でSSD用の新規格ができる。
>>858 その頃には8.9インチのコンパクトなネットブックがどうなっているやら。
10インチ以上のが普通になりそうで。
>>845 今の横並びの中で出したらそりゃ売れないだろう
少々高くても今の横並びから抜け出る製品を出せば売れるよ
帰宅帰り、混雑してる山手線の中で テンパーピザでアニメキャラブルゾンきた兄さんが EeePCを立ちながら弄っていた・・・ 昨日池袋で降りたアンタだよ 頼むからNetbookの評判落とす行為はやめてくれないか
帰宅帰りってのはどういう意味だ?
帰宅した後の帰りってことは・・・・ 出勤中ってことだな
>>852 先週、バッテリーについてメールで問い合わせたら、
大容量バッテリはまったく未定、予備バッテリは発売時期未定
だとさ。
ASUSに乗り換えちゃうぞ!!!
>>868 >>774 >八窪氏 短くて困るという人にはオプションで6セルバッテリを出す予定です。
>また、その準備ができたら、BTOメニューにも加える予定です。
>>865 ワロタw
とは言え、ヲタが使おうがそんな事どうでもいいが
混雑電車で立って使うのはイクナイ!、つーか猛者だなw
>>868 とっとと乗り換えてください(・∀・)ニヤニヤ
S101実物早くみてええ
相当売れそう
安かろう悪かろうじゃないから困るわなあ、まあこれは安くはないんだけどね 日本メーカ本当に大丈夫だろうか・・
>>872 普通の人の感覚がもう分からなくなっているので、よくわからんな、俺には。
俺の感覚的には高すぎる。いらんわ、そんなもん、という感じ。だったらmini9のUbuntuモデルか、
アスワン投げ売りあたりを買うな。
Dellはキーボードとデザインがだめすぎるからな アスワンもS101が出なければ買うつもりだったけどね S101の実機さわってきたけど予想以上に良かったからな
S101ってファンレス? あと、S101に限った話じゃないけど ヘッドホンジャックが右側に付いてるのが多いのはなんでだ
基盤の都合じゃね?
881 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 11:27:33 ID:tewVhktj
S101が69800円てのは微妙な値段ではあるが、 まだ登場価格だから今後まだ値下がりの可能性がある。 もし59800円ならバカ売れの予感だな。 というのも10型なのに1.1kgとあれだけ薄型軽量化されてる機種は他にないし、 起動が早くてバッテリー駆動がカタログで5時間近く確保されてるしかなりお買い得だ。 個人的にはSOTECでASUSは微妙なんだが実物がいいという話もあるし圧倒的な性能にはちょっと悩む。 中途半端なB5と比較するとS101の方が7万でも断然いいなぁという気はする。 こういうモデルは国内メーカーがやらなきゃいけないと思うが。 ASUSはS101が売れるかどうかは別としても今までは安い、先駆的ってだけだったイメージから高い技術力をアピールして 大幅イメージアップ。
購入を検討中なんだが、立ったまま、左手で抱えるようにもって、 右手で操作するようになると思う。落下による故障が心配。 パソコン本体を、首や腕からぶら下げて固定できるようなストラップって無い?
884 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 11:43:50 ID:tewVhktj
高性能なAtomノートが比較的高価格でどれだけ需要があるかって指標になるから売れ行きは要注目だ。 7万は高いが6万までいかなくても6.5万円ならかなり売れそうな気がしてきた。 最初は7型サイズとか出してたASUSも9型含めて生産終了を決定してるらしいが、 結局液晶サイズの小さい小容量SSDモデルってのはニッチなマーケットだったってことなんかな。
液晶もSSD容量も小さいから たいしたことないバッテリーでも結構モバイルに使えて モバイルガジェットマニアに行き渡ったけど、 これ使いにくいお><というユーザの声に応えて 大容量HDDやら大型液晶を積めば積むほど 普通のノートに重さもバッテリーの持ちも近づいてくるからな…
886 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 12:20:17 ID:tewVhktj
ネットブックはB5と比較して値段が安いから乱暴に扱える。 なのにフットプリントが小さくて、その点ではB5よりもモバイルの性能が高い。 PCを持ち運んだりする機会も増えてるし屋外のネットワークも発達しつつある中でネットブックは売れて当たり前、B5は売れ行きガタ落ちで当たり前。 中でも10型ってのは使いやすさを確保した中での最小サイズだから10、11、12型、この辺が必然的に一番メジャーになるだろうな。 最近急に熱狂的な10型ネットブック不要論を唱えるやつもいなくなったなww。 ネットブックは低価格の範囲内でどんなものが作れるかってのがその原点だから面白いよね。 コスト内で最大限の性能を追求する。ウィンドウズ7とかはまたその性能に合わせて作るっていうような動きも出てきて。 俺も今のA4やめて使用環境をなんとかネットブックメインにしようと画策してるし。 まさに100円で何が売れるのかという百均ショップの原理。 百均の影響で売り上げが落ちるホームセンターはB5ノート。 ネットブックは性能が低い分、逆に子供用とかに最適だと思うけどね。お年寄りとかこれで十分でしょ。町内の連絡網用とかに安いし最適だと思う。
887 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 12:22:39 ID:WY5T75d9
お年寄りには字が小さすぎるので却下
>>896 乱暴に扱う事への心理的抵抗が小さいのは同意だけど
分解してみるとなんのショックアブソーバーもないので
Thinkpadとかレッツノートとかそういうモバイル機種どころか
いわゆるメーカー機のA4サイズの以上に乱暴な扱いに弱そうな気も
てか、根本的にお年寄りには同じぐらいのA4ノートの方が良いよ
889 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 12:37:55 ID:tewVhktj
今後さらに重量増大大型化するかどうかは、 値段の安いやつでバッテリー駆動時間も長いやつがすでにあるし、 それも需要次第だが。 どっちにしても10型は消滅するわけはないしこれからもメインカテであり続けるのは間違いない。 表示エリアの面で11型12型が有利ではあるが、フットプリントに関しては10型の優位はどうしようもないからな。 いっそ7型採用でキーボードを折りたたみにしたフットプリントを最重点においたようなモデルがあっても面白いと思う。
ポメラとEEEPCがくっついたようなものか…
連絡網って・・ NETが前提ってありえんだろ ネットブックって複数台持つやつが多いからシェアが拡大したけど 所有人数はそんなに増えてないんじゃないか?
892 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 12:42:49 ID:NGJnQF71
ネトブはその性能限界を理解している人が使うもの。 年寄り子供に与えるものではない。
893 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 12:46:09 ID:tewVhktj
Atom機が今後大型巨大化していったらモバイル性能も低いし、それこそ値段の安いセロリンA4でもあるんだからそれ使えって話になる。 だから結局Atom機は12型までってことになるんじゃないか。 13型以上になると価格のメリットも少ないし、多少重量が軽くなる程度のメリットしかない。
13超えると液晶のコストが製品に占める割合が増えるだろうし 在庫管理のコストもあがってくるだろうしな
ダイソーで買ったら105円だからお得じゃないね
デルの3万5千円に他のメーカーも追従するかな? 今のところ日本でLinuxモデル出してるのデルだけだから無理? ここまで下がるとWindows代3千円の差が大きい。 三万五千円なんて携帯の機種変更と変わらんもんなぁ
メモリにSSDにOSとケチってあるから値段相応だよ
898 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 12:59:10 ID:tewVhktj
7型っつってもEeeよりもっとディスプレイの枠をギリまで削って、 そこまでいくとキーボードがもう物理的にタイピングできないくらいまで小さいから、 折りたたみキーボードを採用する。と 厚みが少し増すがフットプリントが小さいってのは持ち運びの面でかなりメリットになるし、 おそらくポケットインサイズになるだろうw ディスプレイが小さいってのはかなり軽量化できそうだし。 ディスプレイの薄型軽量化で総重量を800gぐらいにできんかな。 7型確保されててフットプリントがEee7より二周りぐらい小さいんだから需要はあるだろうなぁ。 値段次第だな。 でも10万以上でも売れそうだ。
だってULCPCだもんw その名の通じゃんw
900 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 13:09:29 ID:tewVhktj
つーか公人が売れないのはキーボードの小ささなんだよな。 ディスプレイの小ささは持ち運びのしやすさと引き換えに我慢できるが、キーボードも・・・となるから売れないんだ。
ULCPCスレでなんで工人舎なんだ? スレ違いなのになんで無駄に長文書いてるの? 誤爆なの?馬鹿なの?死ぬの?死ねばw
>>901 そういうレスはやめなはれ
みっともないよ
>>900 値段高いけどむしろぼちぼち売れているんじゃないの?工人舎のは。
10月の10インチ以下でもAcer、ASUSの次の団子状態の中に工人舎も入っていたわけだし。
とはいっても ピーク時には40%あった低価格ミニノートでのシェアも今は4%くらいしかないからなぁ
むしろそのピーク時が一時的にEeeに引っ張られた異常事態だったのでしょう。
ネットブックってマイク、Webカメラが標準で大抵ついているけど、 海外で動画チャットとかテレビ電話ってそんなに需要があるのかな?
>>896 あ、そうか。急いで買わなくても、Linuxモデルが他からもでるな、これは。もうちょっと待とうw
公称8時間以上(実動4時間以上)で、単体ネット可能なNetbookが欲しい…。 あとEverunノートを見習って、昔のMURAMASA MMをインスパイアして、クレードルに入れると充電+外付けHDDとして認識する機能欲しい。
>>906 ある
>>908 一行目なら海外でしか出ていないSamsung NC10だな。
実働6時間でSIMカード対応。
901じゃいかんの?
>>906 Skypeは以外に便利だったりするわけで
912 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 14:14:09 ID:c9h7iS+5
913 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 14:32:41 ID:c9h7iS+5
面倒なだけの小容量SSD、キーボードがウンコ、キーボードが大きいのに液晶が小さい、VIA、silverthorne、高価格、見た目だけの欠陥モデル、 そんなのを消去してたらSOTECとASUSしか残らないだろ。 ASUSもちょいちょい不具合とかあるからSOTECが唯一の賢明な選択肢だと思う。 S101も安かったらいいけどな。
最近は、こういうのを賢明というのかw
HP mini1000も左側面の廃熱口からみてファンがあるみたいだな mini1000のチップセットは945かな・・・945でファンレスは無理なのだろう ASUSのS101もファンがあるし、いっぱいでてても 未だファンレスはdellの9と12だけか 音楽データの集約用PCにとファンレス待ってるんだがまだまだ待ち
ファンレスはノウハウが必要だし、下手にファンをつけるよりコストアップに つながるから採用しにくいんだろう。 Netbookの筐体サイズであればAtomは容易にファンレス動作が可能だけど 945GSEはそういうわけにはなかなかいかないからなぁ。
945GMSでファンレスの実績はあるけどね それが安くできるかはまた別問題だが
EPSONのは明日発表なんだろ 5万円台ならいいけど それ以上だと今から出しても売れなさそう
電池が12時間持つとか、厚さ1.2cmだとか500gだとか。 何かどえらい売りが無いと売れないよね。
EPSONの売りは全製品2日配達保障ぐらいだな
>>919 >>918 59800円だったらファンレス、1kg以下で4時間以上動作、横幅25cm以下
くらいのスペックでないと魅力無いなぁ
922 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 15:54:34 ID:c9h7iS+5
DELLのファンレスは確かに魅力。 DELLは10型2.5インチHDDでファンレスのやつ作ればいいんだよな。 値段の高いパーツで薄型にこだわるよりファンレスであとは普通で安いやつ作れば人気出るだろ。
EPSONが59800円だったら、プリンタつき年賀状ソフトつき年賀状100枚つきくらいのスペックでないと魅力ないなぁ
DELLのmini9使ってるけど、SSDのアクセスランプもないため 処理待ちの時とかまったくの無音、見た目動いてるかわからないんで ちょっと不安になる。 キーボードは慣れたね。@とか−とか押す時はさすがにKB見ちゃうけど 撃ちにくいとは感じなくなったよ、まぁ英語KBだけど。 あとKB面が防水なのがいいね。
DSの大きさで、デュアルスクリーンで、 下からキーボードが出てきて、XPが動けば、無敵でしょ
Pandora boxが近いが、残念ながらARM系なのでXPは無理だな まあリナオタとしてはかなり究極に近い存在ではある
927 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 17:06:53 ID:c9h7iS+5
mini9はSSDのアクセスランプがないのか。 あったほうがいいだろ。 付け忘れたんだなw。
一応、タスクトレイにアクセスランプげなインジケーターを 表示するアクセサリは存在するけどね。 Windowsに限らず似たようなアクセサリは定番だけど、 いずれも時間分解能が低くて、いまいち感は否めないか。 昔はDOSのコンソールの片隅にアクセスマーカーを表示させるTSRなんて定番だったな。 こっちは1/60単位で追従してくれるので、 PC本体を机の下に押し込んでいる場合などにそれなりに実用的だった。
929 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 18:39:42 ID:c9h7iS+5
2.5インチHDDに自分で換装できるんだったら買うのに>mini9Ubuntu3.5万円 8Gとか16Gとかめんどくせーだけだし。 むしろ7200rpmとか付けてやる。
>>929 その方が幸せになれるよ、今はね。
SSDはランダムリード以外では全ての面でHDDに劣っている。
windows7世代のSSDはハード仕様変更だけでなくSATAへシフトする。
SSDの本当の性能を引き出せるのは来年から。
普通に使って寿命3年、容量は小さいけどHDDより圧倒的に高速なSSDの登場は来年。
普通に消費電力でもSSDは有利だろうに・・・
>>931 シーケンシャルは3.5インチHDDと比べれば大して速くはないけど
2.5インチと比べれば高速SSDの方が圧倒的に速い。
ランダムリードであれば3.5インチHDDよりも圧倒的に速いので
ハイエンドなサーバではすでに導入されているケースもある。
SSDが遅いのはランダムライトだけだな。
特にMLCのSSDはランダムライトが遅い。
しかし、消費電力が小さい、振動に強いということはモバイルノートには
かなり有用。
ちょっとスレ違いだけど、パナのUMPCとかどーなってるんだ? まるで音沙汰がないような。XPで出るんだろ。かなり興味があるのだが。
>>932 低消費電力になるように作った奴は確かにそうなんだが、
というかそうなるように作ったんだから当たり前なんだが、
パフォーマンス優先の奴は常時HDDのスピンアップ時並の
電力を食う大飯ぐらいの奴がある。
「低消費電力仕様のものが作れるという点で」SSDは有利だが、
「普通に消費電力でも」SSDは有利と
あたかも全てが低消費電力と誤解させるような言い方は間違い。
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ . | (__人__) | \ ` ⌒ ´ ,/ _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ > < / ─ / ──┐ l l l┌┴┐ヽ| |ヽ ム ヒ | | \/ ─ / / / / | ̄| ̄ 月 ヒ | | ノ\ __ノ / / / / | ノ \ ノ L_い o o
モバイル系の場合は電源が入った状態で移動したり ちょっと振り回す程度なら気にせずに済むというメリットがあるんだけどね バイクで移動したりするとさすがにHDD系はつらい
SSDにしてHDDレスにしようがファンがついてんだから意味が無い。
939 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 20:10:12 ID:x1d177CN
>938 皮被りだろうがむけチンだろうが、童貞なら意味がない、って事だな。
ファンはちょっと動かした程度でクラッシュしたりしねーよ
静音という観点で言っているのなら
>>938 は間違いではないな
942 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 20:24:02 ID:fZl0hopM
いやおれもいまさらながらSH8買ったけど すごい機種だと思う。 タブレットスタイルでボタンで操作できる。 いろんな方法で使いまわせるんだよな。 さらにワンセグついてる。UMPCでもワンセグついてるのこれだけだっけ?LOOXもついてたかな。 いまどきでもSH買っても大正解だったと思う。 他からSHに乗り換えることあっても、逆はすくないんじゃいかな。
>>942 いろんなスレ貼っちゃって。よっぽど売れてないんだなw
SSDのメリットを静音とリード速度の観点でしか語れず 耐衝撃性という視野が欠落しているという指摘も間違いではないな まあどちらがより広視野かって話だから、ファン云々言い出す奴は頭がおかしい
ワンセグ見たければ携帯で十分だし タブレットでつつく程度なら無理にPC使う必要もないよなあ
同じような記事をいろんなところで見るような気がするw
耐衝撃性とはいうが、実際問題としてHDDそんなに壊れるんかいな? PC修理の仕事をしてると日に数件は落としたノートPCが届くが、衝撃でHDDが逝かれたなんて ケースは全くと言っていいぐらい聞かない。 動作している所を狙って意図的に衝撃与えても、滅多なことで異常は起きないけどなぁ。 むしろ、HDDより外装とか液晶の方が駄目になる事の方が多いと思う。 飽く迄も経験上の話だが。
エロゲやるならどれおすすめ?
>>951 時たま画面に気持ち悪いオッサンが映ってもいいならNB100。
嫌なら、10インチのHDDモデルの。
Wind U100 Vogue
j次スレ、立ててきます。
>>950 Windows 7 も XP ぐらい安く供給するならいいんだけどね。
「必死で新OSを開発してもその値段かよ」とか
「他の販売形態とのバランスがとれない」とか
言い出すんだろうな、きっと。
もしくは斜め上な制限を付けるに違いない。
>>952 d
NB100には面白い機能がついてるなw
>>949 最近のHDDは落としたりとかの突発的な衝撃には強くなってるけど、
ノートPCのHDDが壊れるのはそういう理由じゃなくて、
細かい振動を与え続けられる事により起こる。日常の積み重ねがきつい。
あとぎゅうぎゅうの鞄に詰めて圧迫し続けるとかもかなり影響あるらしい。
振動が与える影響も、動作中とは限らんしな。 バイクでツーリングとか行くときは 下手したら一日12時間とか振動受けまくるわけで、 HDD搭載機器はさすがに持っていくのにいい気はしない。 その点、SSDのNetbookは気安く扱えて言うことはない。
>>961 車載PCとかあるのにそんなに気にしなくても
エンジンかかったバイクに括り付けて12h過ごすなら話は別だけど
963 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 22:04:28 ID:c9h7iS+5
そういえばカーナビにもHDD入ってる
車とバイクの環境の違いを理解してないだろ ちなみに車載PCってかなり割高だよ きちんと対策してある奴はね 普通のPCを組み込んだDIY系のブログとかもあるけど、 怖い事してるよなあって感覚がどうしてもね。 まあ本人は壊れても上等って意識で納得ずくだろうからいいけど。
ID:6PbbRtf6がSSD売りたいって熱意が強いことだけはよくわかった 俺はもうあぼんする
カーナビは車載向けの1.8インチHDDが主流だったけど、 もうフラッシュメモリに切り替わりがほぼ終わりつつあるよ。 車載用1.8インチは国内メーカーの独壇場で、 付加価値もあるから収益的にも優秀だったけど、 市場自体がなくなるうわけで、 これからどうなっちゃうのかね…富士通とか特に。
>>965 「俺はこいつが嫌いだ」っていちいち言わなくてもいいんだよ?
負け犬は負け犬らしく、一人で膝かかえてろ^^
>>967 そのとおりではあるけれども
お前も自重しろ
消費者心理は聞くけど、事実統計を一切聞かないな・・
気持ちの問題が一番大きいだろうな。 ファンレスに拘っている人がファンの音なんて気にしないという人に いくら言っても無駄なのと同じ。
>>956 うちの病院のNsはカートにA4ノート乗せて病室回ってるけどな
CelDデスクトップの爆音に4年間慣らされた俺からすれば、mini9は動いてるのか不安になるほど静かw
>>949 同感
SSDが衝撃に強いというのも大分過信されている気がするし
でかいチップが半田付けされているんだから衝撃を与えれば
クラックする可能性は十分考えられる
SSDへの折り曲げの力も同様に基板へダメージを与えるだろうし
本気で車載DIYするような奴だと、 ストッパーの無いコネクタ類は全部テープ留めは当たり前で、 パーツをホットボンドで固定とか普通にやるしなあ… チップよりもむしろ背の高いコンデンサやコイル等が 動くうちに足やハンダ面に金属疲労を起こしたりして 問題起こすから。 まあ車載程度ならパーツ単位での曲げ耐性や 応力集中まで考慮する必要は無いだろうけど。 押し潰されたり筐体そのものの剛性が云々されるのは ラッシュアワーに揉まれるモバイルノートだろうね バイクの場合は自動車よりもエンジンの回転数が高く 振動も大きいので、車と全く同じようには行かない。 実際に先達がCD/DVDやHDDの時代のナビを載せては壊し、 載せては壊しして10年くらいやってきた後、 フルソリッドステート化されてようやくバイクナビが実用化されてるから。
>>966 車載用HDDって既に東芝の独壇場な気がするが
だからこそしっかり作られてるLetsやThinkPadが評価されてるのにね。 モバイルPCとしてネットブックをべた褒めしてる人はその辺を知らないんだろうなぁ
日本国内でideapadを出せよLenovo! っていうか普通にThinkpadのネットブック出せよ! トラックポイントのネットブックが欲しいです…
>>976 知らないんじゃなくて,そこまで必要としてないだけ。
モバイルPCだからって何が何でも堅牢性が重要というわけではない。
HDDが壊れても交換すれば済むような使い方ならネットブックで十分。
979 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/12(水) 23:19:09 ID:N6E02crc
>>977 LOOX Pをネットブックだと思えばいい。
>>976 各機種別スレ見れば分かるけど、
Let's noteやThinkPadからNetbookへ移行して、満足してる人 結構多いよ。
自分も、ThinkPad Xから1000H-Xへ鞍替えした人のうちの一人。
>>980 976は自分の世界が全てって思ってるだろうからね
鞍替えして何日の意見なんだ? 発売されてそんなに経ってないし。 それこそ総てがわかったって言うレベルじゃないだろ。 予想より良いレベルじゃね?
984 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/13(木) 00:15:51 ID:KlL8h2Vq
そんなに優劣付けたいなら他行ってくれ ここはULCPCのスレ意味わかるよな
985 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/13(木) 00:39:22 ID:L+zCSThV
>>966 俺んちのサーバーナビとイクリプスのナビ(夏に購入)
は未だにHDDだけどな〜。
20万〜30万だったけど、たしか40GB位のHDDが入っていた。
フラッシュメモリのナビって高そうだな。
>>983 総てわかったって意味がわからんわw
何と戦ってるの?
987 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/11/13(木) 03:01:35 ID:Mr+OJKto
>>980 Let'sやThink使いこなしてるなら、縦が600ドットしかなく、堅牢性や信頼性に一抹の不安を抱えるネットブックに
満足できるとは思えないんだが…
特にThinkPadは、最近10万前後で大量に出回ったからなおさら
移行したとかいうのは、中古組なんではとおもう
988
989
990
1000ならNetbook購入
991
993
994
995
996
997
998
レッツノートやThinkpadを崇拝し過ぎると、こうなるのだろうな。 全てがタフブックのような堅牢性を持つ訳ではないし、 むしろ廉価製品はそのへんの平凡なノートと何も変わらんというのに、 ブランドだけで最高スペックの製品と同じ、自分もその一員、 とでも思って安心するのだろうか。 実際、北海道ツーリングにタフブック持ち込んでくるバカ野郎(褒め言葉)も実在はするんだよね。 しかし、ならバイク乗りはタフブック持ち歩けよ、とはならないわけで。 5万の安いSSDノートを使い潰すのも、立派な運用ポリシーだと思うよ俺は。 一台で安い車くらい余裕で買えるような二輪車を乗り回す道楽者でも、 2〜30万のノートを踏んで潰しちゃったとか谷底へ落としちゃったとなれば さすがに泣きのひとつも入るが、新品で5万のノートなら仕方ないよねで笑って済ませられるしな。 あるいは、30万かけてゴツイノートを買って来たところで、2〜3年も使えばヤレて来るのは避けられないわけだし。 ヤレ具合も、普通に鞄に入れて徒歩で持ち歩くのとは比べ物にならないペースで進行するしな。 いくら堅牢・頑丈を売りにしていても、レッツやThinkpad程度では中途半端過ぎて、話にならんよ。 そんなヘビーユーザーにとって、回答の一つはタフブック。まあこれはあるべき一つの姿ではあるだろう。 もう一つの回答が、安ノートの使い捨て。これも運用思想としては悪くない。 ちなみにタフブック持ってきた御仁の今の関心は、Atom搭載のToughbook。例の片手持ち可能なやつだ。 あれは法人向けしか出てこないようで、それが悩ましいんだよな…
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。