【UMPC】 Everun Note 【AMD Turion X2】
952 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 15:54:36 ID:011amaod
AMD690Gの仕様なら出せそうだけどなぁ>1680*1050
アナログ出力だから出せないのかな?
とりあえずデフォルトのままでAutoモードでFFベンチしてみた。
L-2250だった。
設定弄ればもっとでるのかな。
ちなみにフルHDサイズ1920x1080のDivXとかは余裕で再生できたよ。
ニコニコの弾幕もおk。スムーズだったよ。
ただ、ベンチマークとかでフルパワーで回すと結構熱くなる。
マウスポインタ部分の金属が熱くなってたのには触った時驚いたw
普段使いではやや暖かいくらい。
モバイルで3Dネトゲーには厳しいな、熱的な意味で。
デジカメの現像に使いたい俺にはいいかも。
956 :
950:2008/09/23(火) 17:06:02 ID:ybXhlvwt
追記。ゆめりあベンチ 640x480それなりで5408だった。
>>954 CPU温度測った?
>925の報告よりも熱いようだったら、もしかしたらリコール対象かもよ?
無線LAN色々いじってたらなんとか実用レベルまでになったよ。
(CoxWinってやつでLANがPowerSaveモードになっていたのをNomalにしたり)
ニコニコは全然ストレス無く見れる。
液晶がほんと綺麗。残像があまり気にならないのにびっくり。
CPU温度はグーンと上がって60度ぐらいに(でもファン回ってないんだなぁ・・)
本気で使うときだけ装着できる着脱式の外付けファンあったらよさそうだね
昔はPCカードに装着する拡張ファンとか普通に売ってたんだけどね
65℃までファンが回らないとしたら、すげー剛毅な仕様だなw
クソ熱くても静かな方が好きな俺としては惹かれるかも……
963 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 19:13:31 ID:B/Kd1wVz
mini USBついてるってことは相変わらず
内臓HDDを外から読めるって機能がついていうということかな。
>>963 もしついてたらソッコーで買うわけだが
ノートPCもこのクラスなら
マスデバイスとして認識する機能は普通についててほしいんだけどな
ファイルの同期が楽でEverunは気に入ってる
>>960 70℃ってヤバくないか?漏れのX2-5000のデスクトップだと
58度が普通(それでも高め)、65度がギリ許せる範囲で、
75度くらいでリブート掛かる
>>963 SSDに差し替えたらその機能が使えなくなってブログのオーナーさん調査中とか
書いてるけどね。
967 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 19:27:49 ID:PRy3FrKq
そういえばSATA付いてるって話しもありますし
バイオスにもSATAありますけど
Intelの1.8インチSATA-SSDは発売9/9になってるのに
市場には未だ出現しないよね?(マ〜ダ〜?
>>962 おお、ありがとうございます!
しかしRWIN設定してみましたがやっぱり駄目
1〜10Mbpsあたりをうろうろw Bフレッツなんですけどね〜 LAN間もその程度
他のノートからだと普通に11gで繋がるんだけど
ちなみにルータはバッファローのWHR-G54S
やっぱり相性なんかな
>>960 70℃は結構やばいと思う
Autoで使い続けてたら一度リブートかかったしw
基本的にPSモードで使うことになりそう。
つか、バックスラッシュ(\マーク)ってどうやって出すのw
969 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/23(火) 19:52:03 ID:YskOBthl
モバイル系のプロセッサって大抵100度ぐらいまでは耐えられる設計してなかったっけ?
まぁ、人間が耐えられそうにないがw
>>965 最近のノートの危険ラインは95-100度だよw
>>969 あ、出たw Thanks!
さっき試したら全角の\ しか出てこなかった気がしたんだけどなぁ
で、自分はこれから仕事なので一旦離脱します
気が向いたらまたレポします。
でわでわ〜
>>968 Pの右隣のキーではないかと思うんだが。
ちなみにDell mini9はニコ動画再生すると86°とかなるよw
ファンレスなものでね・・・
>>946 生憎、似非スタパなので気絶した後は嫁に
三途の川を渡らされてしまいまふ(;□:)
MtronのSSD、相性いいみたいだね。一つ懸念が晴れた。
XPの起動や休止復帰のタイムはどうでしょう?
979 :
875:2008/09/24(水) 01:37:27 ID:caXRdSek
>>944 ディスプレイ設定の画面、
あれは内蔵ディスプレイの設定のようです。
誤解を招いてしまってすみません。
外部ディスプレイについては実際接続して
みないとわからないかもしれません…。
ベストカカクのページが見れないのはDNSが悪いのかな……
一瞬あれだったけど復帰してるよ
FF11のベンチはどれぐらいなのだろうか
>>983 おおすまん!
画像の狭間にひっそりと書いてあったの見落としてたわ・・・
ミスラの尻尾で首吊ってくる
985 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 21:24:56 ID:C8JQpDjW
ベスカ11番なのに
連絡ナスィング・・・何番まで送ったんだろう?
11日に予約して、○番とかいう連絡もなかったから問い合わせたら、10月7日入荷
って返事をもらったよ。
届くのは8日か9日かなぁ。
11番なら、もっと早いんじゃないだろうか。
俺はあと2週間以上我慢だ…。
987 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 21:39:27 ID:C8JQpDjW
そっか・・・お互い待ちどおしいね^^
俺は2日に予約してるんだけど
週末から東京行って居ないから
それまでに来ないと
アソベネージャンヨウ!
至極初心者的な質問かと思いますが教えてください。
これってToshiba LibrettoU100と比べるとスペック的にどうなんでしょう?
やっぱりDualCoreってなるとかなりのスペックアップになるんでしょうか?
小ささもそうなんですが、HDDへのアクセス性の良さに惹かれています。
LibU100はHDD交換にかなり手間取るような感じだし今後を考えると怖くて。
液晶解像度については妥協できるつもりです。
質感はやはりLibU100に軍配でしょうか?
分かるかたいらっしゃったら教えて頂けるとありがたいです。
>988
LibU100も持ってる。
サイズ的には近いし、U100も未だに問題なく使えるくらい高いスペックを持ってるけど、さすがにEverunNoteには劣ると思う。
現物が届かないから、実際に比較はできてないけど…。
ただ、インターフェイスが普通のノートPC並みに揃ったU100は、これはこれでやはり魅力的なマシンだと思う。
結局は、この手の超小型PCは、自分の好みに合ったものを選ぶのが一番だと思うよ。
どこかで妥協はしなくちゃいけないんだから。
991 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 22:25:56 ID:5sXurNND
>>988 CPUでみるならすくなくとも超低電圧版PenMよりかは、性能はいいでしょう。
HDは比較的簡単に取り替え出来るみたいですね。
でもまぁ今買うんならこっちの方がいいと思いますが・・
えっとですね…、
誤解を与えてしまったようなんですが競合させてるわけじゃないんですよ。
ただ単に、現在手持ちのLibU100と比べて
CPUやチップセットの性能として大幅に上回るようだったら買いたいな、と…。
手持ちの物と大して変わらないようなら無駄だなぁと思って。
拡張性とかはあまり必要も無く、ある程度のスペックとSDスロ%
切れたorz
拡張性とかはあまり必要も無く、ある程度のスペックとSDスロットさえあれば
あとはキーの打ちやすさと大きさ軽さを重視したいんです。
LibU100のキーピッチは時折辛いものがあり、
上記を考慮に入れると解像度は妥協出来るレベルだと思えたので。
でも性能的に上だと分かりましたので購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
994 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 00:11:17 ID:PbzJYw4W
(・-・)(。_。)(・-・)(。_。)ウンウン p2使いは、切れやすいね
ところで次スレは?
996 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 01:52:01 ID:PbzJYw4W
( ,_ノ` )y━・~~~ ここでの
>>1000は無価値だな
999 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 02:14:22 ID:PbzJYw4W
へー 次スレがあったんだ
1000 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 02:15:57 ID:PbzJYw4W
ああ 次スレじゃないか
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。