【HDMI】SONY VAIO type Z part2【ハイブリッド】
■特徴 ・Core2Duo Penryn 45nmのT9600 2.80GHz(TDP35w)/P9500 2.53GHz(TDP25w)を選択可能 ・GeForce 9300M GS(VRAM256MB)搭載(再起動無しに切替可能) ・スタミナモードで7.5時間〜11時間稼動可能(標準バッテリー) ・16:9の13.1インチクリアソリッド液晶(ハードコーティング) ・type Tと比べて約1.38倍の色域を確保したリッチカラー液晶(u' v'色度域でNTSC比100%を実現) ・解像度は1600×900と1366×768から選択可能 ・軽量1.35kg~1.57kg (標準モデルは1.45kg) ・本体厚 最薄24.5mm〜33.0mm ・低電圧PC3-8500 DDR3 SDRAM(1066MHz)を採用 ・Blu-ray Discドライブ搭載可能(書き込み対応) ・64GバイトSSDx2のRAID 0を選択可能(5400rpmのHDDの3.7倍高速) ・天板と底面にマルチレイヤーカーボン採用。動作時72cm、非動作時90cmの落下に耐える堅牢性 ・アナログRGB出力に加え、フルサイズのHDMI出力を標準装備 ・静音ラバーを進化させた、ぐらつきのないアイソレーションキーボードを採用
■windows xp化に関して
法人モデルではWindows Vista Businessのダウングレード権を利用して"Windows XP Professional"が搭載可能です
ダウングレードディスクをつけて貰うのと、代行インストールサービスを利用する2つの方法があります
ttp://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Xp/index.html?sssid=62 ■解像度の問題
VistaではDPIスケールを変更できます
ttp://ascii.jp/elem/000/000/020/20981/ ■CPUの違い
Model TDP / L2 cash / FSB / process
P9x00 25w / 6MB / 1066MHz / 45nm
P8x00 25w / 3MB / 1066MHz / 45nm
--------------------------------------------
T9x00 35w / 6MB / 800MHz / 45nm
T8x00 35w / 3MB / 800MHz / 45nm
T7x50 35w / 2MB / 800MHz / 65nm
T7x00 35w / 4MB / 800MHz / 65nm (x=3,5,7)
T7x00 35w / 2MB / 800MHz / 65nm (x=1)
T7x00 34w / 4MB / 667MHz / 65nm (x=偶数)
T5x00 34w / 2MB / 667MHz / 65nm
■SPEEDモードとSTAMINAモード
type Zは、チップセット内蔵のGPU(GMA 4500MHD)で動作するスタミナモード時には
消費電力を抑える為に外部GPU(GeForce 9300M GS)の電源を落とす制御を加えています
また、光学ドライブの電源やモデム、i.LINKポートなど、デスクトップでしか使わないような
機能の電源を落とす制御も、このスイッチ切替で行なっています
■GPUの違い 搭載VAIO typeSZ/typeZ GPU 8400M GS/9300M GS 製造プロセス(nm) 90/65 コア数(SP数) 16/8 コアクロック(MHz) 400/580 シェーダクロック(MHz) 800/1450 メモリクロック(MHz) 600/700 メモリ容量(MB) 64/256 メモリ接続幅(bit) 64/64 メモリ帯域(GB/sec) 9.6/11.2 TFL(billion/sec) 3.2/4.8
5 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 18:12:17 ID:DC7CpLns
そろそろ発表時の興奮が薄れてきてアラが目立ってきたな・・・
7 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 18:23:11 ID:X015en/z
>>5 確かにちょっと醒めた。特にGPU
一昨日はヲタ買いする気満々だったけど、今は様子見にシフト・・・
やっぱり発表後即予約受付の方が良いな
時間が長いと冷静になってしまう
8 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 18:31:18 ID:RCN/Axfu
>>8 10000rpmのHDDと一緒にテストしてる訳だが、ほんとに読んだんか
>>3 この機種の場合、XPにDGすっとGPU切り替え機能が使えなくなって、ショボーンだな。
そんな機能が最初から無いなら無いで、XPにするのもサクッといけるのだが。
>>9 いやでも、ふつーにソニスタで7200rpm 200GBモデル選べるぜ。
今の2.5インチ7200rpmのHDDは結構性能いい。
>>1 type 乙
オーナーメイド金額 ※最小構成\199,800
【OS】
Windows Vista Ultimate SP1+\15,000
Windows Vista Business SP1+\5,000
Windows Vista Home Premium SP1
【カラー/デザイン】
プレミアムデザイン +\5,000
ブラック
【プロセッサー】
Core 2 Duo T9600 (2.80GHz)+\40,000
Core 2 Duo P9500 (2.53GHz)+\24,000
Core 2 Duo P8600 (2.40GHz)+\10,000
Core 2 Duo P8400 (2.26GHz)
【ディスプレイ+GPU】
WXGA++(1600x900)+GeForce 9300MGS 256MB+\10,000
WXGA(1366x768)+GeForce 9300MGS 128MB
【メモリー】
4GB(2GBx2) +\15,000
2GB(2GBx1) +\5,000
1GB(1GBx1)
【ストレージ】
SSD 約128GB(64GBx2)(RAID 0)+\164,000
SSD 約64GB(64GBx1) +\75,000
HDD 約320GB(5400回転/分)+\10,000
HDD 約250GB(5400回転/分)+\5,000
HDD 約200GB(7200回転/分)+\5,000
HDD 約200GB(5400回転/分)
【ドライブ】※BDはSSD、メモリ1GB、WXGA選択だと選べない
ブルーレイディスクドライブ +\50,000
DVDスーパーマルチドライブ
【ワイヤレスWAN】+\20,000
【指紋センサー&セキュリティーチップ】+\5,000
【FeliCaポート】+\3,000
【Webカメラ《MOTION EYE》】+\3,000
【キーボード】+\5,000 英字配列
【バッテリー】+\5,000 大容量バッテリー
【3年間保証サービス】+\14,000《ワイド》
改めてあちこちのレビューやインタビューを見直したけど こだわりのうんぬん、諦めずにうんぬん、ってもう食傷気味w 公式サイトだけでもいくつコンテンツ作ってんだか。 しかも似たようなのばっかし。 なんか押しつけがましい感じ鼻についてウザイ。 モノがいいだけに惜しい。 というか今回のZのようにイイものが出来たときは 黙して語らず、黙ってコレを見よ、ぐらいでいいのに。
>>9 なんか勘違いしてるようだから補足しとく
typeZに3.5なんて内蔵できないだろ
2.5インチの話で比較されると困るのはレイド0じゃない構成の話
それでも書き込みに関してはレイド0でも7200に負けるんじゃねーの?
つーか MorePowとか言ってる連中の殆どは書き込み処理が絡んでんだから・・・
■対応アクセサリ VGP-PRZ1;ドッキングステーション:USB 2.0x3,1000BASE-Tの有線LANx1,アナログRGB出力x1,DVI出力 VGP-FL14;プライバシーフィルター:視野角を狭め、左右から画面を見られても表示内容が分からないようにする VGP-CVZ1;キャリングカバー:本革製。本体に装着したまま使える VGP-CKZ2;キャリングケース:本革製 VGP-CKZ1;ャリングケース:ナイロン/ポリウレタン製
こむづかしい事省いてTypeZの構成で言うと SSD 約64GB(64GBx1) +\75,000 HDD 約200GB(7200回転/分)+\5,000 これバッテリーの餅以外でSSDにメリット無し?って言ってる訳ね
VAIO Zは先代もGPUがゴミだった。 そんな悪い伝統なんて引き継がなくていいのに。 (´・ω・`)ガッカリ…
>>15 そうか。俺の使い方では書き込みがネックになる事なんて殆ど無いからな
外で使ってて一番いらいらすんのが起動の遅さやから、俺はランダムリードマンセー派です
20 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 19:03:16 ID:P73d1Sof
13インチ前後のVAIOは松下東芝ディスプレイ製だったけど これはどこのかな?
21 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 19:06:12 ID:RCN/Axfu
>>19 例えばレジューム?3GBHDDに退避するのにドンダケーって位遅い
普通に終了するときも情報書き込むからドンダケーって位遅い
起動して終了しないなら関係ない話だけど 終了しないなら起動する必要も無いわけで
22 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 19:08:35 ID:RCN/Axfu
あぁ それから ID:Wau2fu8L スレたてZ
>>15 やっぱり記事書いたヤツが、SONYに気を使ったんじゃねーの。
あっさり、そんなに高価なオプションでもない7200rpm 200Gでも
結構速いなんて、結論が出たら、鼻息荒くSSD RAID0だぁなんて
息巻いてるSONY開発者ショボーン。
プレミアムデザインって評判いいのか?正直信じられない GやSみたいなオーソドックスなカラバリでいいのに、選択肢ブラックのみはちとさびしい
法人でXpインストール済み、バイオアプリ無し選択 CPUは、低電圧でコスパのよさそうなP9500 デザインは唐草模様(ちょっとスイーツ気味か?) 液晶はもちろんWXGA++(GPUもアップで+1万は安杉!!) RAMもDDR3でお得な2GBx2 HDDは、+5kの200GB 7200rpm(SSDが安くなるまで) BDは激しく悩む〜換装はおそらく出来ないだろうから・・・ Felicaイラネっ ワイドは無料で入る。 高い金払うから、悩んでいる時が一番楽しいね。 以上チラ裏でした。
HDDとSSDの比較するとき、HDDは内周と外周で倍くらい速度が変わる事を忘れるな
28 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 19:38:17 ID:RCN/Axfu
>>26 勘違いだったらごめん
法人Xpモデルってカスタマイズできないんじゃない?
29 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 19:42:08 ID:RCN/Axfu
*1*2かぁ 文盲だったすまん
>>28 ちゅうか、まだ詳細未定じゃなかったっけ?
これMSDNとか入っててOSのライセンス有りまくりな人はどうすんだろ とりあえずHOME買ってVistaUPデート後にXPにできるんかいなぁ SZの時はHOMEからProにUPできたけど・・・
SSDはアクセス速度がHDDの千倍っていうか即・読み書きできるから待たされないストレスがたまらない EeePCはフラッシュメモリが半田付けされててHDD用ベンチではかなり遅いけど なんか快適!っていう書き込み見るでしょ? 相応の使い方すればね ちなみにPCMarkだとスコア制でたしかMtronが1万5千回転/分のSASの1.5倍(X38)〜2倍(680i)だったかな?
35 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 20:11:54 ID:X015en/z
この機種はRAID0だけが素晴らしい。 RAID0モデルに50万近く払う価値はあると思う。 でもそれ以外のオプションでは30万の価値もない 買うなら間違いなくRAIDを選択だろ
37 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 20:38:56 ID:X015en/z
誤植じゃなくて本当に9600M GSが載ってたら神機だったのにね
38 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 20:48:49 ID:bh5plrej
何か早速ネガキャンが始まってるな。
>>40 ジョークか誤報だと思いたいが…
HDDでも残り容量が100GBオーバー位は必要ってこと?
43 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 22:08:51 ID:7qomCIls
お前ら買うな 買わなきゃ 9600M GS搭載時期が早まる。
>>40 そんなオチだったのか。
つーか、これでそんなにBDオーサリングしたいヤツなんかいるのか?
単に、出先で、市販のBDソフトを見たいとか、ちょっと高級ホテルにいけば
大画面液晶TVがあるからHDMIでつないで見るとか、その程度だろ。
会社帰りに銀座のソニービルで触ってきた。 ぎりぎり飛び込んだのでほんとに触っただけのレベルだが。 展示機はZ70B。まあこれは仕方ないか。 ・小さく感じる。両隣がTとSだったがTを一回り大きくしただけに見える。てかSが巨大に見える。 ・キーボードは確かに見た目よりタッチがいい。ピッチが十分で配置も無理が無いので慣れると好みになるかも。 ・タッチパッドがいまいち感触が掴みづらかった。まあBTマウス使うだろうしなぁ・・・ ・ディスプレイは鮮やか。変な表現だが透明感がある。 ・DVDドライブがマイコンピューターの中に無い?と思ったらエジェクトボタンを押したら電源が入って認識された。SPEEDモードだったがこんな所でも節電するのか。 てかキーボードの右上にエジェクトボタンがあるとは。これは使いやすい。ドライブにもボタンはあるがドライブ自体が極薄なのでつめの先で押すイメージ。 ・軽い、バッテリー無しかと思ったら付いていた。電源プロパティを見てもダミーでは無かったようだ。数値以上に軽く感じる。 ・エクスペリエンスインデックス4.4。最低値はグラフィック。ゲームグラフィックスは5.1だったかな?このスペックなら当然だがVistaの動作になんのストレスも無し。 いかん、触ると危険だ、欲しくなったw
47 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 23:00:40 ID:YHnDCZWh
いつ予約開始?
>>45 報告どうもです
俺も欲しくてたまらないんだぜ
49 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/18(金) 23:19:54 ID:2Ggdrdtz
レッツW4を2年以上使用中。 後継機はファンが付いて冷却性能が増したのに 更に分厚くなりそのくせ画面の解像度がXGAのままなので、 買い替え候補がなく困ってます。 VAIOのGは本体薄いもののHDDが1.8インチなので HDD容量として160GB以上欲しいし遅いのでNG・・・。 と思ったらZが出てとても欲しいです。 未だ発売前でわからないと思うが、 一番知りたいのはACアダプタのサイズ。 レッツのものは200gそこそこでとても小さいのがモバイル時の大きな長所。 例えば今春発売された富士通のRなどはこれがかなりデカイ。 一般にパフォーマンスが向上するとACアダプタが大きくなり、 またZは35Wモデルもあるのでかなり大きいのでしょうか? これがW4と同等なら、早速買い換えたいです! あと現在PCカードにCFカードを差し込んで、N2502のFOMAカードで 定額料金でハイスピード接続をしていますが、PCカードスロット ないので、W−WAN機能を使って、FOMAカードを差し替える事により、 インターネット接続が出来るのでしょうか?
>>45 突撃乙。
色というか、質感はどんな感じだった?
CPU:Pentium M 1.40GHz メモリ:238MB の今使ってるPCから代えたら、相当快適なんだろうなぁ・・・。
53 :
45 :2008/07/19(土) 00:25:02 ID:yeXqXdgZ
>>50 外観の事か? あまりメタリックな感じはしなかったなぁ。
なんか自然に使っていたのであまり意識しなかった。
隣のTのホワイトモデルと比べるととてもナチュラルな感じ。
手を載せたときの感触も特に冷たくも無く暖かくも無く・・・そうそうパームレストが変に熱いとかも無かったと思う。
まあ配置的にパームレスト下はドライブだからDVDドライブは前記のとおりお休み中だったしHDDも大してソフトが動いていない状態ではそれほど動いてないか。
蓋を閉じた時はSと同じ。まさにあれが小さくなったてか遠目では区別が付かないかも。Tのようなツルテカした感じではない。
(俺はS91ユーザー)
但し、裏側は安っぽく感じたw
バッテリーが銀色でプラスチッキーなのでちょっと違和感を感じる。
>>52 ちょっw メモリー増やすのが先だろwww
PentiumM以降では、重い作業を並行して実行しない限りは、そんなには変わらんよ。
それだけ、PentiumMが優秀だったと言うことだ。
GeForce 9300M GSがいまひとつってのはあるんだろうけど、 今回の場合チップセット内蔵のGMA X4500HDが性能アップしすぎってのが大きいかと。
57 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 06:29:08 ID:46cAnAL/
オンチップのGPUが凄い勢いで高性能化してるのは確か。それがインテルの主戦略の一つだから。 逆に9300M GSとかローエンド製品の存在価値が微妙になってきている時期なんだよな。 切り替えスイッチに意味を持たせるためにもマイナーチェンジ版ではミドルクラスのGPU搭載に期待
>>55 つーかさ。BDは読み込みだけで十分なわけで。
なんでBD書き込みドライブなんて、極端なものを載せたかったのか。
BD再生のときは9300MGSより4500HDのほうがいいのかね?
現実問題ミドルクラスGPUなんて載せられるの? そりゃGPUはいくらでもイイものが載っていて欲しいけど、 ノートの場合小さいやつほど、そらもうカツカツの省電力と熱設計になってて 中でもGPUちゅうやつはクラスによってその部分がアホみたいに変わるから難しいんじゃないかねー? 例えば、容積つーてもイマイチわかりにくいから代わりに重さで考えてみて、 1kg台中盤とかそれくらいの重さの他機種の中で一番いいGPUってなにがあんの? まぁ、SZのときは64MBのVRAMが批難されてたのに比べると大分贅沢になったよね。
DDR3メモリ1枚で足りるのは省電力の観点からしていいね。 9300M GSは780G内蔵並のGPUだっけ まあゲームしなければ動画再生なんかもSTAMINAモードで十分だな。 SSDはまだまだ高いな。 3年保証が切れた頃に安くなったSSD買って換装するのも良さそうだ。 久々に欲しいVAIOが出た。
>55 もう128GBのSSDが量産出荷だし、年末には256GBも出てくるから、 秋冬モデルか来年の春モデルあたりではBD搭載できるんじゃないかな?
問題はこのモデルをスルーすると 次機種はRAID0やめてしまうのではないかということ。
>21 SSDなら休止モード移行中にシェイクしてもぶっ壊れることはないから、 さっさと閉じて鞄にしまえばいいよ。 実質的にSSDの方が快適に使えるはずだよ。
>>64 いや、単にSSDが進化して、わざわざRAID0にせんでもよくなって、
製品概念自体が無くなるんじゃねーの。
別にSSDをRAID構成するのに、メディアの物理コスト以上のものが
要るわけじゃないからそれが実現できるだけのコスト削減ができれば
それが標準製品になるでしょ。
3年後にはあっさり、9.5mmサイズの数百GクラスのSSDが売られている予感。
3年で8倍まで増えるらしいからなぁ
>>68 ファンの法則だっけ。
三年後に、128GのSSD RAID0に15万円出したって、
昔は、Mac SE/30を100万円で買ったんだよ・・・とか懐古しちゃうようなノリなんだろうね。
70 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 09:59:03 ID:UFlGaKEP
SZ買ったばっかし...がっくりこん。 けどシルバーキーボード気に入ってるし...まぁいいか!
>>70 新モデルがでるのは分かっていたでしょ。
それなのに何でこんなことを言っているのか。
もう一台買っちゃえ。
今すぐ売れば-5万くらいの損で買いかえれるんじゃ?w
73 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 10:55:28 ID:UFlGaKEP
ZはXPモデルでるん?
法人限定ででるけど、べつに一般人でも買える。
銀座のソニーに今日行ったら、Zの1600x900とかおいてあるのかな?
77 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 11:48:12 ID:mSV1mM7r
>>72 無理だなヤフヲクの相場ガタ落ちしてる
購入価格の6割行けば良い方って感じかな
GPUは最低でも9600M GSは載せてほしかった。最低でも。
TypeSはどうなるんだろうか 安いことが売りなのか
SZの中古市場は暴落するのでは
81 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 12:01:10 ID:mSV1mM7r
>>79 旧SZだと正直ヤフオクで買う人とかには新TypeSの価格が基準になってるんじゃないかな
重さとか100gも違わないし激安だしビデオ能力も上だし・・・
>>80 俺も出品するのに相場見てるんだけど旧最高構成で18万前後しか値がついてない。
出荷始まるまでが勝負だと思うけど環境移行とか新型出荷後じゃないと無理なんで
それ以下の自分の構成じゃ出荷後10万前後だと諦めてる orz
で、友達に声かけまくってます。冬ボー一括で良いよwwwだから15万で買えって(笑
82 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 12:01:28 ID:B7jMdHLd
でも、名機だろ?
>>81 欲出し過ぎだろ・・・
12万で売れれば上出来だと思うぞ。
>>83 CPU Core 2 Duo 2GHz
メモリー 2G
HDD160G ハイブリ
フェリカ指紋認証
しかも お友達特権として3年保障の窓口OK 15万の価値は有ると思うがなぁ 駄目?
SSD RAIDモデルいいけど高いなぁ 容量の少ないHDDモデルにしてOCZのSSD2-1C128G買って交換するのがいいかなぁ
切り替えできるならもっと高性能GPUがいいと思ったが 設計上高性能グラフィックつめなさそうだな こういう時ドッキングステーションに外付けGPUみたいな機能が欲しくなる
GPUに関してはソニーだったら可能な限りハイスペックなものを 乗せてきそうだから、やっぱり冷却系の関係でこれ以上のものは無理なんじゃない?
88 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 12:34:35 ID:B7jMdHLd
>>86 ノートPC本体はオンボードで事足りそう。
GeForceじゃなくてRadionならもっと上位の載っただろうな。 あっちは55nmだし。
90 :
84 :2008/07/19(土) 12:40:47 ID:mSV1mM7r
ごめんなさい 現実を知りました。 TypeS 最小構成でも私のより高性能なんですね しかも 16万 TypeZ 基準で考えてたんで寝言言ってました。 去年年末にSZ買ってまさか新型がここまで進化すると思わなかった orz 鬱に成りそう
91 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 12:59:23 ID:oXkOG/+/
>>84 ご愁傷さまです
相場ですが、WinXPモデル(SZ94PS)であれば値崩れしにくいと思いますが...
Vistaモデルだと、ちょっと厳しいかも知れませんね
ですが、SZは名機だと思います
小生94PSを2台デッドストックしてますが
Zを1〜2台入手しましても手放す積もりはございません
Zは3代目あたりで旬になると思います
それまではSZのままでお待ちになられるのも宜しいかと
すごいな… SZ新古 2台と、Z 2台購入予定か… そんな人は売りに出して、金作る必要ないんだろな…
93 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 13:22:18 ID:RD3oIAMR
似たような物を複数台所持する行為が理解できない。
買い時をわかってない方なのかお金持ちの方なんでしょ
俺3台買ったから買い替え応援クーポン3つ来てるお
ソニースタイルっていつから注文できるの? 今は注文できないよね?
メール登録しとけよ。 んなもんここみてる人間にわかるわけないだろ。
>>96 メールアドレス登録しとけば事前に通知は来る
勝手に予想すると来週末あたりじゃね?
U101以来の買う気まんまんモードになったのでハービスエントに展示見にきた。購入しない理由は特に見当たらなかった。
100 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 14:36:05 ID:UFeivAtc
他の条件が同じなら、T9600とP9500とで、 バッテリ駆動時間ってどのくらい違うんでしょうか?
101 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 14:46:08 ID:RD3oIAMR
>>99 ・値段が高い
・なんと500gも重い
・大きい
・初期ロッド
・Vista
>>100 せいぜい15分前後ってところだろ。FAN ASSYは違うけどファン違うのかな?
まぁ、ファンの消費電力があがるにしても、CPUにおける電力消費より
液晶のほうがよっぽど喰うからな。
T96にしたところでクロック比からいってもそれほど処理能力あがるわけでないから
少しでもCPUパワーほしいならT96、すこしでもバッテリのばしたいならP95でいいかと。
体感できるほどの違いはないさ。
>>102 その程度の差なのですか。
だったら早いほうがいいけど、ファンの音は同程度かどうか、これは実機みないと判りませんね。
T9600で遅くして(発熱押さえて)使うとか出来ないんですかね?
いや、それだったらP95にしてMAXでつかったほうがいいんじゃ?
Blu-rayコンボドライブをBTOに・・・書込み機能マジイラネ
ソニスタの4GB増量時の値段はホントかね。 後で訂正なんて無ければいいが
109 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 15:35:42 ID:KML+l0D1
上にもあったが、HispeedWanはドコモのFOMAカードを挿して、 MoperaUへ契約でOK?
パソコンよりもまず服買った方がいいと思うよ
そりゃそうだ。最低限、服は着てなきゃまずいわな。 しかし、ソニスタならば、佐川の兄ちゃんが来たときに何か着ていればいいわけで、 パソコンが先という順序も有りかも
112 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 16:18:39 ID:NceA/a3d
銀座ソニービルで見てきた。 私的好きなところ 軽い。 キーボード周りがTZのピアノブラック調から改善。カッコ良い! USBの位置。 ドッキングステーションあり。 私的嫌いなところ VAIOロゴ、シルバーが目立ちすぎで今更感。安っぽいw 閉じるとTZよりは分厚い。これは我慢できる。 ACアダプターがでかい。 フェリカ読み取り部分はやっぱり何とかならないの? カメラの画素が旧世代のもの。 光学ドライブ取り外せれば良かった。
>>111 とりあえず靴下とネクタイは着用しておけと
>>112 指紋のつき具合はどうですか?
TZみたいにホワイト以外は指紋だらけ・・・
というのもかっこ悪いですし・・・
なんとなくMacBookAirの記事をググっててTypeZを見つけたんだけど これは凄まじくいいね!めっちゃほしぃ。 SSDってやつのデュアルとか脳汁が出まくりwww 公式サイトでBTOしてみたけど値段もSUGEEEEEEEEEEw でも最近のソニーはわかってきてるなw これはマジでいいな。俺専用の書斎として使いたい! マジで買っちまいそうだあwほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい!
>115 今は17回唱えてもいいけど、 ポチる時は1回で願いま〜す
117 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 16:52:03 ID:NceA/a3d
>>114 指紋は目立たない。
質感はキーボード面は高い。
フタのVAIOロゴ面は安っぽい。
底面もカッコ良いが、
バッテリ部分はシルバーで、
本体のブラックと2toneになっているのは
今一。
>>116 押しまくってたくさん来たら怖いねw
>>117 オーダーメイドの模様が入ったのってありましたか?
英字配列とかあったら感想あれば聞かせてください〜
vaioのロゴが太斎のは同感w
太斎のに主張が強すぎる。
でもこれはほしいいいいいいいいいいいいいいい〜
ファンといえば、type Sって途中で 静音ファンに変わったんだっけ? Zもそういうのあり得るんかな。
120 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 17:06:56 ID:hqsnxkXB
121 :
114 :2008/07/19(土) 17:07:43 ID:f4BZD57D
>>117 レポサンクスです。
指紋が目立たないとはいいですね。
それなら買ってもいいなぁ・・・
TZよりもメモリつめますし、EXCELとか1600×900なんて表示させたらワクツクな感じが・・・
後は仕事で使うんで耐久性がどんな感じかですよね。
Gと同じようなコンセプトで開発してもいいのになと思います。
このシリーズ買う人は持ち運ぶことを前提にしている人が多いと思うので、
SONYもそこらへんをもうちょっと考慮して欲しいかな・・・
122 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 17:25:57 ID:NceA/a3d
後出し スペックアップ予想 バッテリ部分のブラック化 ぜひ! web camera 130万画素化 ぜひ! 計量バッテリ ぜひ! sound reality ぜひ! GPU まあまあ HGST 7K320 ラインアップ まあまあ
今のうちにネットに不満点を書きまくっておけば冬モデルで改善されるかもなw
>112 ソニービルに展示してあるのはZ90? 前スレでZ70ならあるとかだったけど
125 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 17:36:11 ID:vKQ9lAbn
このスレの住人は1GBほど無駄になるの覚悟で4GB積むの?
126 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 17:44:05 ID:mSV1mM7r
127 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 17:47:05 ID:jfpIqdGu
>125 4GB積んで無駄なく使うよ
128 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 17:49:36 ID:B7jMdHLd
久しぶりに物欲のわくマシンなんだが SZ92の下取り価格調べたらEeePC並でがっくりした せめてワイド保証が切れるまでは使ってやるか
ワイド保障あるならわざと水没させてみたらw
>>124 Z70しか見つけられなかった
そんなに広いとこじゃないから多分ない
アンケートも馬鹿に出来ないよね。 値段はともかくとして、 HDMI 軽量化 解像度 BD SSD スピスタモード常時切り替え 改善してきやがったからな。うちらが煽りまくったのもあるけど。 中の人GJ
133 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 18:04:21 ID:NceA/a3d
軽量バッテリで1190gで毎日持ち歩きたい オプションで販売、 よろしくお願いします。
これで象がふんでも壊れないCMをすれば最強だな。
少し教えてください 現在 T7250?2GのCPU使ってます。 新型に買い換えるのを検討してますが 余りにSZの値落ちが激しいためT9300?2.5Gに積み換える事も考えてます。 新型のDDR3とFSB1066の組み合わせはSZのDDR2とFSB800との組み合わせでCPU同クロックの場合どれくらい違うものなのでしょうか? ちょっと前の書き込みから推測すると新型最弱P8400 2.26Gで 旧型換算3.2G相当って感じでしたが・・・T9600 2.6Gより2割も速いのでしょうか?
type Z 1600x900のドットピッチは Type T 1366x768と ほぼ同程度らしいので、近所の電気屋でType Tを見てきたけど、 実用上、全然問題無いレベルだね。 これでtype Z 1600x900を買う決心がついたよ。
ふと立ち寄った某y電機の新座店にZあたーよ。 連休中だけの特別展示だそうです。 発売前の機種を銀座以外で触れるとはなんか得した気分だわ。 触ると欲しくなるんで注意だけどなー。
>>128 横レスだけど、僕はガボちゃんを使って残りの1Gをラムディスクに使ってる。
ここにテンポラリファイルやらを置いてる。
>>125 4Gにしないとデュアルチャンネルにならないんじゃないのかな・・・
よーしおれも ・液晶の縦を1024(以上)に ・色空間をもうすこし広げて出来れば有機EL ・横幅は30cm以内に。 ・GPUは9600以上 ・SSD-256G-RAID0を3万円程度UPでサービス ・1kg未満 ・148,000円モデルから最大構成で299,000まで
消費電力を気にするなら2GB×1の方がいい。
>>125 Gavotte Ramdiskを使う。
Type Tはシングルチャネルで上限2GBというメモリ周りの貧弱スペックのために敬遠していたわけだし。
143 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 18:52:48 ID:jfpIqdGu
>128 詳しくも何も、64bit Vista載せればOK セントリーノ2の対応は、現物に当たってみないと判らない 今使っている95Sでは64bit Vista極めて快調
>>143 ただ動いてるだけの64bitVistaが快調でもなぁ。
ワイヤレスWAN載せなかった場合はPCIExpressminicardのスロットに空きができるけど そのスロットを何かに使えないかな?
146 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 19:14:15 ID:jfpIqdGu
>144 Sony製の32bit Vostaより安定しているけど
147 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 19:15:43 ID:jfpIqdGu
>146 Vostaになってしもたw
安定していても動かない機能山盛りではな。 そういうのを隠して64bit64bit騒ぐのってどうかな。 --- 955 :946 :sage :2008/07/18(金) 22:32:30 ID:UwhwOCOK >954 Fn+ファンクションキーのホットキー 使っていない 具体的に何か困ることある 指紋認証アプリ そもそも指紋は買っていない 電源制御 MSの標準機能で特に不都合を感じていない HDD衝撃 そんなのも有ったね。これも無くても特に困っていない それぞれ使えれば文句ないよ しかし、4GB制限無く使えるほうを優先した結果だ --- まだまだ他にも問題隠してるだろ。
150 :
45 :2008/07/19(土) 19:37:39 ID:yeXqXdgZ
>>144 >>146 荒れるからお前ら二人とも自重しろ。
>>144 がVAIOのすべての機能が使えない限り64bit化に意味がないと考えるのも正しいし
>>146 のように64bitOSをSZという優れたプラットフォームで使えるならば多少の機能制限は問題にしないのも正しい。
結局は価値観の違いなだけだ。
俺だって初代Z505DXをWin2000で使ったことがある。
メモステとかZ505DXの売りの一つの携帯電話コネクターが使えなくなったがそれは我慢した。
・・・ん?Zてこれが初代か?
>148 どれも重箱の隅のような問題だと思うから書いたまでだ 自分の及ばなかったこと棚に上げて見苦しいよ
プレミアムデザインとっととやめないかなぁ〜 カラバリでいいのに・・・
げ、名前欄消し忘れたw
>150 スレを荒らしてすまんかった 自重するよ
>>45 >・小さく感じる。両隣がTとSだったがTを一回り大きくしただけに見える。てかSが巨大に見える。
ここ詳しくしりたいな。幅と高さの寸法はSとそんなに大差ないようだけど…。
何かうまくコンパクトにみせる仕掛けがあるのかな。
>>155 奥行きが小さいから、ディスプレイを開いたときの高さがSRに比べて一回り以上小さく感じるのよ
>>150 もちろんそうだとは思うが、細々とした問題がたくさんあるのにも関わらず、
「快調」だの言い張るのはどうかと思うわけだ。
>144で問題があるんじゃない?って水を向けても「安定している」しか言わないし。
前スレの話を書いてやれば「重箱の隅」いいはるしな。
自分が使ってない機能は全部「重箱の隅」か?
最低でもXPダウングレード版以上の制限はあるのは確実。
TypeZの場合の売りであるリブート無しのグラフィック切り替えもできないと思った方がいい。
【自家用車の買い方】 ■アメリカ人の買い方 一番でかいの ←大きいものは良いという大雑把な価値観 一番馬力のあんの ←パワーがあれば良いという大雑把な価値観 一番安いの ←安ければ良いという底抜け状態 一番に目に付いたコレ ←考えるのがめんどくさい気質 ■日本人の買い方 トヨタの車が欲しい ←ブランド思考 四輪独立懸架 ←スペック思考 200馬力は欲しい ←不必要なスペック思考 試乗せずに買う ←無意味にメーカーを信じている ■ドイツ人の買い方 このバンパーはリサイクル可能か? ←執拗な環境配慮 このエンジンのCO2は? ←しつこいぐらい執拗な環境配慮 カタログでは分からんから現物を見せろ! ←現物主義 試乗させろ ←徹底的な現物主義 ■フランス人の買い方 なんだ?ドイツ製なのか! ←未だにドイツ製品に対する敵意 やっぱドイツ製なんだよな ←欲しいものがドイツ製であるくやしさ ドイツ製じゃないとな ←バカにしつつドイツ車が欲しくてしょうがない まぁ〜同じEUだから ←無理やりの合理化。オペルを買えおまえ。 ■イタリア人の買い方 まず販売店の女の子をナンパ ←車を買いに来ている 説明を聞くフリをしてタッチ ←車を買いに来ている。 食事に誘う ←車を買いにきている。 そのまま帰る ←ママンの車にのってろボケ!
1600×900が人気のようだが、アプリを800×600のウィンドウモードで 使うことが多い自分は1366×768を選ぶ 現在type T使用中だが、解像度より液晶の大きさ自体にちょっと不満があったので 11.1→13.1で十分満足できそう 1366×768+ビデオメモリ256MBが選べればなおよかったけど
162 :
45 :2008/07/19(土) 20:06:28 ID:yeXqXdgZ
>>155 >>156 が書いてくれたけど高さの差と縦横比の違いがディスプレイを開いたときのイメージをかなり小さく見せるんだと思う。
閉じると「あれ?こんなに大きかったっけ?」と感じる。
発表会で女優さん?が持ってた写真見たときは「おもったより小さくないなぁ」と感じたし。
あと色の問題もあると思う。
SRはシルバーベースに白キーで思いっきり膨張色だけどZはグレー系に黒キーだからね。
TypeGやX505の「締まり感」に通じるものがあるのでは。
あくまで開いたとき=使用状態での「見た目の比較」として捉えてくれ。
まぁVistaは糞。 64bitは、まだ早い。 メモリは4GB以上いらん。 ってゆうのが、今のところの多数意見なのでは。
164 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 20:15:23 ID:qAeiEzIN
銀座SONYビルで実機をみてきた。 1600×900モデルがなかったのが残念。 デザインはTypeTに似ている。 キーボードは打ちやすい。
思い切ってデュアルSSDで注文しようと思ったんだけど、まだ発売じゃないのねw つか、フェリカポートって使ってる人いる? お財布ケータイとかも使わないから、いまいちどういう風に使うのかわからんけど 興味があるから誰か教えて栗。
166 :
165 :2008/07/19(土) 20:21:59 ID:LmrYqkYB
つか、Vistaも不安はだな。 まだ1度もさわったことがないけど、GPU切り替えとか便利そうだからなあ。 XPよりは重いのはわかるけど、TypeZのスペックならストレスもないと思ったんだけど。
ある程度のスペックがあればVistaは快適に動作するよ
ソフト屋は「早くビスタに対応しろ。
170 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 20:27:02 ID:qAeiEzIN
銀座SONYビルのおねえさんはみんなかわゆす。
まあ、Vistaの クリックしてからワンクッション。 3Dベンチ数値 起動、終了など。 ZのSSDやDDR3メモりが、どの程度効いてくるかが見ものだね。
ハイブリッド「HDDが空気すぎる。
>>167 ソニスタでSZ95を12万位で下取りしてくれるみたいだから
オクならスペック、状態にもよるが15〜20万位で売れれば御の字じゃない?
そのオークションは確かに出品者はちょっとかわいそう
俺なら購入価格の半額20万を開始価格、もしくは最低落札価格にするが
俺もオクで買い換えるかと思ったが、 売値がそんな値段なら2年後くらいにベースの値段が下がってからで いいやと思って、7K200 200GB買ってSZ95に換装してみた。 少しキビキビ動くようになったさ。
オークションていうものは1円とか100円でスタートするもんだろ
>2 ダメだ。どうしても"25w"が"25ワロス"と脳内置換されるゼ…。
タマオパパ(笑)
>>177 それで祭楽つけて質問攻めにあうんでしょ。細楽いくらっすかwww
この値段以下売らないっていうならそれスタートにするもんでしょ 少なくともサザビーズはそうしてる。
>>180 どんなモノでも1円スタートで最落無しがオレのヤフオクのスタイル
これでもほぼ自分の想定した落札価格になるもんだよ
それに売る立場としても買う立場としてもオクで最落アリって嫌い
>>181 男前杉る
しかし 発売まではこんな感じでマターリレス消化ですかね。
昔 PEN4の時FSBやメモリー規格が大幅に変わってテラスゴスっての経験したんで超買替隊
でも 差額がwww 考えると寝れそうにない orz
俺の欲しい構成だと26万、ワイドに入るか非常に悩んでる
漢は黙ってベーシック
>>167 Type SZは微妙な位置づけだったからね〜。
Type Zの噂が出る前だったらもう少し高く売れただろうけど。
Type SR/Zが買えるくらいの金を出すくらいなら、SR/Zに行くでしょ。
惜しまれる古き良き名機…とは言えないもんな〜。
>>181 俺も。
186 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 21:32:00 ID:t8p+2++j
>>183 ワイドはクーポン使えばタダだよ。ボロくなったら水没させて新品もらえるから、入っとくべき。
9600MGS搭載型Zの登場を期待したいが、 その一方で、 枯れた9300MGSという安牌も捨てがたい。 てゆーか、9600MGS搭載しても大丈夫なの???
無理だったから9300にしたんじゃないの?
190 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 22:03:25 ID:kkEge7Nn
>>188 SSDのRAID0とか12層とかいろいろ楽しいことしてるのに、
ここで9600MGSをけちる理由は熱問題とかで搭載できないくらいじゃないか?
銀座も1600*900は無かったですか 量販店に並んだら見れる時が来るかな
SSD、32GBx2のRAID0を選択できるようにしないのはなんでなんだぜ? 一番需要があると思うんだが。
194 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 22:16:32 ID:a2h2GR2K
容量少なすぎ
9600M GSは流石にあり得ないでしょ。 9500M Gぐらいが限界。
196 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 22:25:31 ID:ZN4nh3A/
>>186 ワイド保障がクーポンで無料ってなんなの?
過去何回か聞いてるんだけど、スルーされ続けてるんだけど
誰でももらえるサービスじゃないってことなの?
ちなみにMy Sony IDは持ってます
誰か教えて・・・orz
今日銀座に行ってきた。 となりに置いてあったTが凄くチープに感じるほど高級感があった。 特にパームレストからキーボードにかけてのラウンドしている部分は秀逸。 キーボードは打ちにくいかと思ったけど、実際打つと快適だった。 液晶は隣のTがライトでテカテカ反射しているのにZは見事に反射していなく綺麗で見やすい。 パームレスト、キーボードは熱くなかった。 展示品はP9500、2G。さくさく動いていた。オフィスソフトもさくさく。 天板を閉じて真ん中をぐっと押してキーが当らないか調べたが、当っていなかった。 ただ、排気口からはかなりの熱が。。。それが気になった。 それと、VAIOのお姉さん、バッテリーの重量増(標準とL)がわからないし、予約は もう始まっているとか、カタログないから分かりませんとか、もうちょっと頑張って。
あっ、そうだ。銀座にはまだ1台しかなく、1600×900のはないとの事。 最初、ないんですかって聞いたら、これがそうだってVAIOのお姉さんが 言ったときは耳を疑った。
>>192 可能性があるとすればオーナーメード展示店かねぇ。
それも大きいところ。
>>196 旧SZ買ってる?とワイド99%OFFクーポンが今発行される
202 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 22:38:35 ID:bvXAyP1f
>>186 君そんなことする気なのか…
そこまでして交換したくないなぁ
良心の呵責に耐えれん
203 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 22:44:44 ID:t8p+2++j
>>202 まあ考え方は人それぞれだからね。
バッテリーが逝って、サポセンに電話したら寿命だとか言われたから、バッテリーだけ水没させて交換したよ。
状況を説明するのが大変だったが。
TypeZが本命なんだが、どうしてもTypeSも悪くないと思ってしまう… 希望構成で二つの差が4万円 もうちょっと金持ちなら迷わずZ選ぶんだがなー
例のオークションの人 自動延長付けてなかったんだね。 見てたら 突然終了になった。 勢い的には20万超えそうだったのにテラカワイソス
>203 さすがザイニチチョーセン人はやることがエグい(www
>>201 旧SZ購入は1万OFFクーポンの方でしょ
いかにワイドでもユーザーの故意・重過失は保証の対象外だろう
209 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 22:59:18 ID:mSV1mM7r
>>207 買ってないと1000星無いって意味じゃねー?
某所でBD再生中のT9600搭載機を見てきたのだが35WのTDPでも排気がそんなに熱くなかったぞ。 もしかしたらバックグラウンドで何か動いてたかもしれんがCPU占有率が30%前後だった。
発売半月前から2スレいってんのもすげえなw 来週、銀座行ってこよ
212 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 23:02:29 ID:mSV1mM7r
>>210 BD再生とT9600の発熱の相関が判らないのですが?
CPU30%で発熱が少ないのは至極当たり前だと思いますが
相関がわからないならスルーしてくれ。
214 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 23:06:16 ID:mSV1mM7r
>>213 日本語は難しいの 判る?
相関が判らないのですが? ってのは関係ねーだろ馬鹿って言ってるの OK?
おまえもスルーの意味がわかるかサル?
>>214 彼はただたんにBD再生という重い負荷をかけてもTDP35WのT9600は30%しか
使用してないのでそこまで熱さが問題にはならないと思うよってことを言いたいのでは?
だからTDP35だろうが25だろうが、BD再生ほどの負荷だと気にならない熱さということじゃないの?_
217 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 23:09:27 ID:mSV1mM7r
>>70 俺も今年の春、SZを買ったのだが、
(当時は新機種発表はされてなかった)
「SZを今買わないとSZ自体無くなってしまうかも」
・・・とちょっと焦ってた。
まあ、思ってたとおり、SZが無くなったが、
もっといいのが出たorz
Zは、そのスペックよりもヒンジの構造がいいな。
SZはちょっとたよりない。
219 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/19(土) 23:13:04 ID:B7jMdHLd
>>216 言いたい事は判る
ただ・・・それを言うならこうでしょ
彼はただたんにBD再生という重い負荷をかけてもT9600は30%しか使用してないので
TDP35Wだろうが25だろうが、BD再生ほどの負荷だと気にならない熱さということじゃないの?
T9600の前にTDP35Wを付けると変になる つーかT9600はTDP35以外が無くちゃ可笑しくなる
つ、暇だから荒れる元を作ってみる。
動作してたのがオンボグラかGPUかわからんけど
BD再生支援機能あるはずだからCPUへの不可はそんな大きくないんでは?
CPU負荷が低ければ排熱もらくなんじゃないの?
と
>>212 は言っているとエスパー
もっともGPUだって冷やさないといけないけどね。
>>220 まあ、あまり詳しくないんで大目に見てくれ
SSDって頻繁に書き換えると使えなくなるっていう話があるが、
通常使用(通常の定義が問題だが適当に)4,5年はもつんだろうか?
高解像度パネル選んで、解像度下げて使えば良いジャマイカ。 今回のオナメの選択枝はコスパがいい物が多いな。 DDR3とかマジカよと・・・ CPUはT9かP9で迷うぜ・・・
重さはいいが、大きさが・・・ 喫茶店で広げてるとひくよなぁ
MacBook広げてるヤツも居るし、キニスンナ 法人のVAIOアプリ無しとかGJスグル。 今回は法人で買うヤツ多そうだな
ソニスタで個人が法人モデルを1台から注文するのは普通に出来るの?
>>222 理論上の耐久性は大丈夫っぽいよ 同一セル10億回書き換えとか何とか・・・
エラー箇所は自動で置き換えるらしいし平均的な業務使用で10年持つってどこかに書いてあったような
自作板のSSDスレ見ると色々書かれてますよ。
ただ・・・今回のれいど0板は別として通常SSDは7200のHDDに実使用で速度面は負けるようですよ。
>>225 法人だとワイド保証クーポン使えないからなぁ
XPインストール代行は魅力だが、俺は個人で買うかな
>>227 おー、詳しくありがとう
なら7200のHDDのほうがいいな
>>223 ,重い動画編集やらないならPで十分だな。
俺は動画編集も兼ねてSZ買ったけど、
13.3でプレミアとかけっこうタイムライン増えるときついし、
結局デスク自作するはめになったから・・・・。
今、SZはテキスト処理中心で使ってる。
グラボも半年以上スピードモードOFFだorz
>>227 いや、そんなに多くなかった気がする。
数10万回とかそんなもんだったはず。
>>223 どのみち重い作業の大半は家でやるんだから、
送風機能付きノート台を買っておいて、
オーバーヒートに備えるだけで良いと思うの。
だからT9を買って、一緒に灼熱地獄に堕ちよう…?
正直T9600は熱より価格で遠慮したいです。
>>224 >喫茶店で広げてるとひくよなぁ
そんなの考えてる時点でモバイルなんて出来ないだろう。
つーか、最近だと何とも思われないが、萌え系の壁紙だと引くぞ。
壁紙? おれは背面にデカいミンキーモモステッカー貼ってたが。
237 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 00:10:04 ID:FanfizDT
シリンダーがシルバーなのは次期モデルで変更させるでしょうか?バッテリーのカラーも変えなきゃいけないのでありえないようなきもしますが・・
伺かを常駐させてた人も居たなぁ。。。
nVidiaならドライバで解像度つくれるけど、内蔵との切り替えたときにどう動くやら。
>>222 SSDってフラッシュメモリだぞ?わかってる?w
モバイルってそんなに容量も要らないし、俺はダブルSSDで行く予定。
軽量、高速、高い質感・・・・まさに長年夢見ていたノートだ。
スゲー、ワクワクしてるw
243 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 00:36:07 ID:TYZ1x907
>>242 >モバイルってそんなに容量も要らないし、
と思ってモバイルPC(レッツW)だけど、アプリ系はメインと同じになってるし
いつでも使えるようにメインと同じ状態になってくるから、HDDの要領は
多いに越したことはないぞ。
245 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 01:00:27 ID:Y4gskB9J
>242 フラッシュメモリだから書き換え回数が制限される。
>>200 なるほど。ただ単に、MY SONYの会員なだけで、ワイドが無料になる訳では、
ないのですね。納得しました。
【OS】
Windows Vista Ultimate SP1+\15,000
【カラー/デザイン】
ブラック
【プロセッサー】
Core 2 Duo T9600 (2.80GHz)+\40,000
【ディスプレイ+GPU】
WXGA++(1600x900)+GeForce 9300MGS 256MB+\10,000
【メモリー】
4GB(2GBx2) +\15,000
【ストレージ】
HDD 約200GB(7200回転/分)+\5,000
【ドライブ】
ブルーレイディスクドライブ +\50,000
【3年間保証サービス】
+\14,000《ワイド》
\348,800円
結構、きつい出費なので。なんとか安く出来ないものかと。
ぶるぅれいの上乗せ額がでかいよな〜 でも、入れないときっと後悔する・・・ 外付けはいやん
WXGA++(1600x900)+GeForce 9300MGS 256MB の表示のされ方(見易さ・見にくさ?)が気になる。。
250 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 01:14:11 ID:TYZ1x907
>>247 耳寄り情報 今ジャンボ売ってるよ。
つまりはこうだZ発売まで時間がある
Z買う金でジャンボ買う
2等以上を当てる
どうだ?これで資金の問題はなくなる。
SSDでも何でも超贅沢な構成も思いのまま
251 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 01:19:25 ID:Y4gskB9J
>246 どのくらいの書き込み回数で影響してくるのか理解していれば問題ない。 #SSDモデル+メインメモリ1Gでスワップしまくり…そんなやついないか。
ぶっちゃけ for(i = 0;i < 100000;i++P
253 :
252 :2008/07/20(日) 01:25:31 ID:yVGaMe3r
途中送信しちゃった。スマン。 まあこれだけでもわかるからいいか。
254 :
252 :2008/07/20(日) 01:34:55 ID:yVGaMe3r
すまん、読み返すとなんか俺めっちゃ嫌な奴だな。 252で言いたかったのは、 100000回、SSDの容量分のコピーを繰り返すスクリプトを書いて実行したら、 SSDが死んじゃうのでは? と書きたかったんだ。
だからなに
デフラグ厳禁てことだね。。。
>251 どこかのブログに、SDカードの書き換え回数限界を調べたのがあったはずだ。 最近の大容量なものは、10億超えても無問題だったような気がする。 SSDも似たようなものだろ。
258 :
243 :2008/07/20(日) 01:42:55 ID:TYZ1x907
皆さんSSDは非常に素晴らしいです。 なるべくSSDをチョイスしましょう。 私は7200にしますが、皆さんは量産効果が出るくらいSSD使ってください。
259 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 01:45:44 ID:CJO3repy
なんかイヤな言い方する人だなあ
ろくな死に方はせんだろう
既にろくな人生送ってないんだろうなあ243は こいつみたいにはなりたくねえわな
SSDって壊れるときはHDDみたいに突然死はしないよね? 構造上上書き回数上限を超えたらサインすよね?
言い方はともかく、大規模な使用実績がないと、 メーカーもユーザーも前に進めないのは事実。 SSDは、いつも期待と共に登場しては、いつのまにか消えていった。 今回は陽の目を見るのだろうか。
みんな、どうか ハイブリッドHDDの事も忘れないでくだちい
>>264 NVキャシュ以上のファイルを扱うと逆に遅くなって、言い出しぺのMSも投げたあのハイブリッドですか?
266 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 02:03:18 ID:+BVde+SP
>>235 おお〜!いいところに気づいてくれました。
DVD等の鑑賞時のみ1600×900。
通常使用では1366×768に落としてと考えていたんで。
本当にありがとう!・・・要確認ですね。
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、 谷底へ落としたあのハイブリッドHDDですよ。
お母さん。。。あれは何処に行ったんでしょうね。
>>235 画面プロパティの設定で何とかなるんじゃなかろうか?
と思ったけどそこはGPUドライバ次第なんだよな・・・
表示モードが3段階しかないとは思いたくないが・・・ソニーなら・・・orz
>223 1600×900が細かすぎると思うなら 表示する文字のサイズとかを大きくするんだ その前に、メガネさんなら、レンズが合っているかどうか、そっち
>>262 気が付いたらエラってるファイルが増える。
全くアクセスできないわけじゃないから、まぁマシなのかなぁ。
いまここを見るのに使ってる HP 2133 のドットピッチを計算すると ドットピッチ: 0.151mm 精細度: 167.7ppi ってなるな。 Zはこれよりも粗いわけだから、余裕で無問題だな。
早く 1600×900 の実物を見てみたいものだ。ポチりの前に >ソニービル
オレはHDDでいいと思ってるんだけど7200rpm HDDの騒音や振動が気になる
>274 現行機種から想像すれば無問題
性能からしたら安い位だけど、絶対値として30万前後はやっぱ高けぇ… 営業に持たせる訳にいかんし、個人も法人もニッチセグメント向けだな。 こーゆー機種出すソニーは余裕と度量があるなぁ。 がんばれー、俺も個人で買って応援しようw
他のメーカーの13インチクラスのに比べたら最小構成で20万ってやっぱ高いよな まぁ、今回はよくがんばったよソニー しかし実際に使ってみたら思わぬ欠点が見つかるかもしれない・・・ って考えると住人のレポ見てからじゃないと買えん、漏れ貧乏人 ところで実機見た人、13.1インチの画面って13.3インチと比べると小さく感じた?
なんで16:9なんだ・・・・ おかしいだろ・・・ 横だけ広くてもなぁー まぁ横も狭いよりましだが・・・ 16:10にして、1680×1050ドット(WSXGA+)を採用してほしかった・・・・ グラボも9300M GSではなく、55nmだし高性能なGeforce 9650M GTを採用してほしかった・・・
>>278 確かに、Zというには縦方向の解像度が不満だよね
最低でも縦1050は確保してほしかった、に同意
とはいえ奥行きの短さはモバイル機としてみればありがたいと思う
1.5kg以下でこれだけ駆動時間確保できりゃ20万しても仕方ないかな 他社製で似てるのはThinkPad X300、MacBook Airくらいしかねーし まだまだこれからのセグメントだ
バッテリーを新しく交換したSZ72で十二分に満足している俺ですが、 Zを知ってしまうと、やばい、買ってしまいそうだ・・・・・
横31センチってきついべ
284 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 10:43:43 ID:jNvLz9IR
SZと較べるとでかさ重さ駆動時間がかなり改善したんでTZから乗り換える気満々だ。
>>235 解像度下げればいいなんて池沼の言うことを真に受けるなw
滲みまくりの糞画面になって、使えるはずがない。
ただ、VISTAならDPIを下げるって方法は有効。
滲まずに解像度を落としたのと同じように使える。120dpi->96dpiにする。
287 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 10:59:07 ID:TYZ1x907
>>259 普通に現状で7200の方が良いよって言っても聞き流すだろ?
>>262 異音するわけでもなくHDD以上に突然死するよ。
基本的に書き込み時にエラー回避して書けさえすればHDDより読み込みエラーは無いみたいだけど
HDDみたいにヘッドとか動作音がない分エラー回避とか気が付かず・・・
ハイブリッドHDDと同じ運命は辿らないと思うけど1、2年で劇的に性能UPと価格崩壊が有るから手を出すべきじゃない・・・
と言いつつ
>>258
ハイブリッドHDDってあっさり死んだのかw
バッテリーで悩む。表示の何パーセントまで持つかな。 大バッテリーあとから買うと高いし。 でも出っ張るし、せっかく軽いのが重たくなるし。
7200rpmよりも、 衝撃に強いし、うるさくないし、書き込みも読み込みも速いし・・・ ランダムならもっと速い。進化の速度は目をつぶれ。 ものすごい早さで価格が下がり、性能が上がる。 耐久性は・・・・まぁ5年も使わないだろ・・・ だから俺は財布に余裕があるならRAID0のSSDを勧めるね。 64GBのSSDはやめておけ。たいして速くない。 それを買うなら7200rpmHDDの方が賢いね。 絶対。 SSDの利点は待ち時間がないこと。あらゆる面で。これは大きいよ。
>>276 type A もそうだけどこの手の高価格機種は利益率高いから
メーカーにとっては台数売れなくてもおいしい商材なんじゃないかな。
つかtype A とほとんど同じ価格帯なんだね。
>286 アプリによっては問題が出るらしいぞ >DPI はい だめぇー
293 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 11:09:36 ID:TYZ1x907
>>290 最大の利点と最大の欠点の両方記載してないのは何かの意図があってか?
294 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 11:11:42 ID:Cs7SkTzI
SONYは本当に俺のツボを付いてくる。
確かに壊れやすいし、高いんだけど・・・・・
だから俺の家はソニー製品だらけさ。SCEは嫌いなんだけどね。
>>293 欠点?値段が高いことだけだね。
進化の速度がとんでもなく速いことと、寿命の短さは
>>290 に書いてあるだろ?
クラッシュしないHDDよりモバイル用途では安全だと思うけどね。
3年保証も効くんじゃない?バックアップとっときゃ問題ないさー
画期的な進化がありそうな感じがするから期待している>SSD RAID 今は貧乏だから値下がりを待つ このスレの皆様には技術の進化のためにSSD付きの購入をお願いしたい
あーでもRAIDのSSDだと消費電力どうなんだろうね?
保証内にバッドセクター出たらちゃんと交換してくるのかな。
最軽量でいきたいからSSDシングル構成だなぁ。 べ、べつにRAID0買えるだけのお金がないわけじゃないんだからねっ!!
301 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 11:19:05 ID:TYZ1x907
>>295 最大の利点 消費電力
最大の欠点 書き込みの遅さ
何故君は書き込みまで速いと?
RAID0以外で7200に書き込みで勝てるSSDなんて無いんだが・・・
>>301 おい?文を読めないのか?
だからRAID0を組むんじゃないか。
>>290 でも書いてあるだろ?
64GBのシングルSSDを買うなら7200rpmのHDDの方がいいってね。
303 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 11:25:05 ID:TYZ1x907
>>302 >7200rpmよりも、
>衝撃に強いし、うるさくないし、書き込みも読み込みも速いし・・・
これ最初に書いてる時点で悪意が有ると考えて良いんだよな。
32GBx2 RAID0 + 光学ドライブの代わりに2.5インチHDD ってオプションあったら最強だったのにな。価格的にも絶妙に手頃になるだろうし。 どうせBDドライブとSSDが併用できないっていうなら、光学ドライブ無しって選択も出来てもいいじゃんね〜。 そうしたらHDD載せずに0スピンドル999g、とかも狙えたかもしれないのに。
コンセプト的にメインでもつかえるだから、光学ドライブレスは考えなかったんだろうな。 軽量路線はTにおまかせ。
HDDモデル買っといて、保障切れたころに 安くて早くなったSSDに換装でしょう
エンターキーが小さすぎ
>>277 俺はMacBookAirを検討しててTypeZに行き着いたから。むしろ安いと思ってるが。
MacBookAirは229800円だよ?
こっちは2.5インチのHDDやディスクドライブがついてるのに、重量は同レベルで
3年保証をつけても安いと思った。
他社のモバイル機は全然見てないんだけどどんなもんなの?
>>303 SSDは衝撃に強いし、うるさくないのは事実だろ?
RAID0にすれば、弱点は無くなる。(容量と価格は・・・・まぁあれだが)
耐久性も現状では十分なレベルだと思う。少なくとも5年ぐらいは持つと思う。
だからこのTypeZに使えるお金がそうとうあって、進化の速度に目をつぶれるならRAID0のSSDを買っておけって。
>>309 >7200rpmよりも、
>衝撃に強いし、うるさくないし、書き込みも読み込みも速いし・・・
>64GBのSSDはやめておけ。たいして速くない。
之はおまえが
>>290 で書いた内容の抜粋な
これはSSDは読み書きで7200rpmよりも速いって言ってる様にしか読めない
意図的に半分の速度しか出ない書き込みに対しても速いって言ってるんだろ
悪質だよな
買い換え時、売っぱらうことを考えるとSSDってどうなんだろう HDDモデルより安くなりそうなのがやだな・・・
MacBookAir 1.60GHz Intel Core 2 Duo 80GB 4200rpm 1.8インチ VGA なし(メインメモリと共有) ドライブ なし イーサなどのポート なし 標準バッテリー5時間稼働(バッテリー交換はアップルに頼む) 高さ:0.4?1.94cm 幅:32.5cm 奥行き: 22.7cm 重量:1.36kg 229800円 MacBookAirは不要と思われるネジが異常に多いことが、コストや重量増に繋がっているらしい。 日経エレクトロニクスで中身の無駄が指摘されていた。「外は無駄なし、中は無駄だらけ」みたいな記事。 これを検討しててTypeZを見ると脳汁が出てしょうがないんだが… 対してZはクソ真面目に作り上げてきた性能美、機能美があると思うんだ。 ソニー臭い、ディスプレイ対解像度はソニヲタは好きだろうし スペックヲタ、パソコンマニアを刺激する上位も選択可能だしw このTypeZは、これまよりもかなりいい製品だと思う。 話が逸れたがコストパフォーマンスも、めちゃいいと思う。 あくまでAir対だけど。ちとよそも見てくるわ。
SSDはまだまだオタ向けのアイテムって気がする
SZ95持ちだがZも買うぜ
Zに致命的な欠陥が見つかる可能性もあるししばらく2台併用して、
Zが特に問題なさそうだったらSZは売りに出す
Z発売前に売った方が高値がつくだろうが、それだとZに問題があったとき
どうしようもなくなるから
>>286 「液晶は推奨解像度で使うもの」だと俺は思っている、というか一般常識レベルか?
でも手持ちのSZで1280×800を1024×768に下げてみると、
意外と滲みも感じず十分実用できそうな感じ
1600×900を買って解像度を下げて使用を考えている人は実機を要確認だな
これで、CPU換装が楽だったら神と思ってたが、 T9300単体で買っても6.5万位するし、 今回は自己換装はしない方向の方がよさそうだ。 強いて換装するなら、ワイドが切れた頃にはこなれてると思われる、SSD位だろうか。
>>312 それ、SONYのZ開発者も言ってたしね。
ジョブズは天才だが、中身はただのFOXCONN製、と。
T9600かP9500か、そこが問題だー!!結論が出ないまま先行販売日を迎えてしまいそうだ…。 バッテリ持続時間どのくらい違うのかな…。
AirとZを比較するのはどーかと思うが。 BIBLO MG は昔高解像度オプションがあって(GPUは無かったけど) 重さも近いし比較対象になりそうな機種だったけど、今はもう無いね。
T系=きびきび P系=もっさり
320 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 12:30:53 ID:VP3xsYVu
321 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 12:37:35 ID:TYZ1x907
>>317 記事見る限りではバッテリーに拘りたいならP一択
見たいな事かかれてたよ
0.3Gの差は滅多に体感に出ないと聞くが、
この前新調したデスクがE8300(2.83G)だから、
T9600の2.8Gという数字には惹かれるぜ・・・
てか
ワイド付きP9500と
ワイド無しT9600がほぼ同額なんだな
>>314 そもそも1600x900の機種買って、解像度下げて
使う馬鹿がいるのか?
細かすぎるなら1280x800の機種買えばいいだけだと思うが。
根本的に俺なんか間違ってる?
324 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 12:44:41 ID:Cs7SkTzI
>>322 ワイドを外すのは怖い。
ここは…
価格差を日割りにしたら、一日あたりの缶コーヒー代より安い…と割り切ってしまえ。
Zが積むゲホ9300M GSと、Fが積むATI ラデHD 3470 どっちがええの?
ソニースタイルの99%引きクーポン使えばいいやん。 <ワイド保証 オレはPSP買い増ししたからクーポンが使える。
ぴったりなサイズのキャリングケースはやっぱソニスタで扱ってるヤツしかないのかな?
>>325 どっちもローエンドだぜっw
自作厨に話すと笑われるレベルのな。
Zを高い高い言ってる人はSRをどうぞ って事だと思うんだが。SRは嫌なの?
>>328 これまでの話で、どうやらそうらしいが
低レベルながらあえて優劣をつけるとしたら?
>>325 9300MGSは消費電力も性能もHD3200に近い
>>330 >>328 が質問に答えられるとは思えない。
コンセプト的にZは許される範囲で最高のGPUを使ってると思うんだ。
ミドル〜ローエンドのGPUのグレード間の価格差なんて微々たるものだし。
>>323 通常は1366×768(1280×800)でいいけど
webブラウザを使うときやウィンドウを2つ同時に並べて表示して作業するとき、
DVDを見るときなどは1600×900を使いたい、っていうのが多いんじゃない?
状況によって縦900ほしいときと、縦900もいらないときがあるってこと
>>319 それはない。T9x00とP9x00の違いはクロックとTDPのみ。
P8x00の話なら、キャッシュ半減だからキャッシュ依存なCore MAではもっさりもあり得るかもしれんが。
T9600とP9500は俺も迷う。SZのバッテリのもちの悪さがTDP 35WなTシリーズのせいだったとすると尚更。
Vistaで使うならOS+プログラム領域に40GBは必要だから、SSDは逝きにくいしなぁ…。
>>332 けちって作ったノートではなさそうなので、理由があって9300M GSを積んだんだろうというのはわかる
すごいのを積んだとしても、その発熱を処理しきれるボディサイズとは思えないし
>>322 どちらの記事でしょうか?参考にしたい…。
1時間も2時間も違わないから安心しろ。 つねにフルパワーでつかうわけでもあるまいし。
>>333 いまいちわかりません。
webブラウザを使うときに1600x900がいいとのなら
webブラウザ以外を使うときも1600x900の解像度で問題ないわけですよね?
NTSC比100%なのに疑似カラーとな このPCでPhotoshop使って作業したかった…
340 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 13:26:05 ID:TYZ1x907
内蔵バッテリーはUPS代わりに使いたい 充電機能もモードがあればいいのに・・・ 今までのSZみたいにバッテリーの寿命考えたら普段外せっては辛すぎる
グラボはそこそこだしCPUも他社Centrino2同等だろうし、この機種最大の魅力は この筐体で1600×900の液晶積んだことだと思う。あと全体重量も。 でもType A もエプソン5200も、高解像度液晶は輝度も視野角もボロボロになる。 展示機も1600×900無いみたいだし、とりあえず実機見たいな。
342 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 13:28:56 ID:5wPXaFkq
HDDは7200回転の選ぶって人が多いみたいだけど今の7200ってどうなの?
ちょっと前までは速度では7200>5400
発熱・消費電力・耐衝撃性・静音性では5400>7200
みたいな感じでモバイル向けとは言えなかったと思うんだけど
最近は改善されたんかな?
>>317 迷うならP95をお勧めする
これP95を基準に排熱の設計してるわけでT96はともかくスペックを追求したい人向け
まあ、主に電源のあるところで使う人->T9600、主にバッテリ駆動する人->P9500でいいだろうね。 俺は…主に電源のあるところで使うんだが、たまに長時間バッテリ駆動が必要だから迷ってしまうw TZの標準バッテリ並みのもちになってくれれば十分だけどね。
>>344 Mobilityが下がったら意味ないじゃんw
大容量バッテリ買うなら標準バッテリ2個持ちのが、バッテリ寿命的にもいいだろうしなぁ。
カタログスペックでみるとTZが標準バッテリで7〜12時間、Zが標準バッテリで7.5〜11.5時間だから、
ZでT9600でも、TZ並にバッテリもつんだね。
>>343 そんなあなたに外部バッテリー。
糞重い大容量バッテリーを常に持ち歩くなんてナンセンス
横長液晶はやめて欲しかった。
>>338 webブラウザを含めたせいで確かにわかりにくくしちゃったかも
1600×900で買って解像度下げて使う人っていうのは
1600×900は高解像度で細かすぎるから、必要なときだけ使うオプション扱いだってこと
グラボとおんなじじゃない?
通常はチップセット内蔵を使うけど、必要なときだけGeForce 9300M GSを使うんだから
文句言う奴は要望スレでも立てて消えてくれ。うざい
>>348 言い直しても意味不明
低い解像度の選択肢もあるんだから、>323以上言うことがない
>>340 製品情報のソフトウェアの欄見ると、バッテリいたわり充電モードのユーティリティ入ってるみたい。
これか バッテリいたわり充電モード バッテリーの充電状態を容量の約50%・80%におさえることで、バッテリーの寿命を延ばすことができます。 長時間のスタミナが必要なとき以外は、このモードに設定しておけば、バッテリーパックの長寿命化が計れます。 これは他のVAIOにも付いてるのか? VAIO 省電力設定 PCをより快適に、バッテリでの駆動時間をより長くするための設定を行います。
>>383 今はなぜSZが滅びたのかよくわかる・・・
TX時代にはなかったけど、TZにはあるから最近のにはあるんじゃね
誤爆すまん
ACアダプタ接続時はバッテリには通電しないってのが可能になればいいと思う 充電しながらの使用や継ぎ足し充電はあまりやりたくないんだよね
358 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 14:39:07 ID:TYZ1x907
正直 何でも良いから早く出せって感じですかね?
>>358 この流れでそのレス…笑ったw
でも、全く以てその通りだと思う。
何度もオーダーメイドで構成を考える俺。ウズウズするわ。はよ出せや!
>>321 黙れといわれてキレたかw
まあ、おちつけやw
俺はMCBQE64GFMPP-MVAの書き込みが遅いとは思わんけどなぁ
>>321 俺とID:CJO3repyは別人だぜ?
君とは話が通じないってことがよくわかったから、もうどうでもいいよ。
黙っとけ。
みんな買いたいと思ったものを買えばいいじゃないか。 自分の要求が満たされれば、それがベストバイ。 他人とは使用目的が違うわけだから、各個人が考える問題点を指摘しても話が通じるわけがないだろ。 人に認めてもらいたいって欲求に飢えてるやつが多すぎなんだよ。 ガキじゃあるまいし、どうでもいいことでカッカすんな阿呆。 お盆の休暇に寺で座禅でも組んで自分を見つめ直してきた方がいいよ。 脳年齢というか精神年齢が低すぎてみっともない。スレの恥、Vaioユーザーの恥。 パソコンを買う金があるなら、それを自分の教育に使った方がいいよ。
あまりの
>>321 のフルボッコされようにクソワロタ
こういう輩はいちゃもんつけること前提で喋るからな、相手にするだけムダムダ
366 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 15:33:07 ID:TYZ1x907
普通モバイルノートに7200回転のHDDなんて載せませんから
368 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 15:37:20 ID:TYZ1x907
どういう意図でデマ流すか知らんが7200回転より書き込み速いって言うのはなぁ
370 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 15:40:55 ID:TYZ1x907
>>370 俺はコピペキモイ死ねと言いたかっただけなんやけど
で、7200回転が書き込み早いとすれば、だから何?
うん。俺もランダムリードが早ければ良いじゃんって思う
374 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 15:50:52 ID:TYZ1x907
まぁ SSDのシングル版は標準バッテリー11時間を記載したいためのラインナップだと思ってる。(*70の注意書) HDD使用での使用時間の目安って何時間でしょうね?
>>374 あと重量もだろうな。
まぁ、カスタマイズできるんだから好きなの選んで買え。
他人に「自分の選んだ構成がベストだから、それにしろ」って押し売りする必要はなかろう。
376 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 15:59:00 ID:TYZ1x907
>>375 重量も軽いのか
カスタムした時に、値段だけじゃなく重量とバッテリーの餅の目安が出ると良いのにな。
377 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 16:04:24 ID:TYZ1x907
*16*18の内容だと64GBx2ドライブも可能なんだろうか?
>>376 それはいいな<カスタム後の重量などの表示
まぁ時期によってコンポーネントが違う(HDDとかメーカー違うよな)から
正確な数字は出せないのだろうけど。
因みにTZとかに載ってるSSDは MCCOExxGQMPQ-M1A (xx部分が容量) で、73g Zに載ってるのが MCBQE64GFMPP-MVA で、どちらも1.8インチZIF接続で基板むき出しのModule Type
最軽量構成 1.35kg *74 : CPU「Core 2 Duo P9500、P8600、P8400」のいずれか、メモリー「2GB×1、1GB×1」のいずれか、 ストレージ「SSD 64G×1」、光学ドライブ「DVDスーパーマルチドライブ」、ワイヤレスWAN「なし」、 FeliCaポート「なし」、標準バッテリーパック(S)を選択した場合。 最重量構成 1.57kg *75 : CPU「Core 2 Duo T 9600」、メモリー「2GB×2」、ストレージ「320GB」、 光学ドライブ「ブルーレイディスクドライブ」、ワイヤレスWAN「あり」、FeliCaポート「あり」、 大容量バッテリーパック(L)を選択した場合。
>>365 平均消費電力27%低減ってことは、Tシリーズに比べてPシリーズは、バッテリ持続時間が1.3698…≒1.37倍になるってことだね。
"平均"消費電力だから、フルロードのみじゃなくて平均的な使用で。
7.5x1.37=10.275。
T9600+HDD 7200rpm+1600x900液晶が7.5時間と仮定すると、
P9500+HDD 7200rpm+1600x900液晶で10.275時間ってことか。これはもうP9500一択かな。
>>366 コピペするヒマがあったら日経に問い合わせればえぇやん
384 :
382 :2008/07/20(日) 16:21:14 ID:A6i7l790
…っと思ったけどPシリーズの27%低減って、FSB 800世代のTシリーズとの比較っぽい。 だとするとT9600とP9500ではそこまで差がつかないかも。
>>379 無知は別に恥じゃ無いと思うが
君は一度自作PCのSSDスレに行くべきだ
>>375 > 他人に「自分の選んだ構成がベストだから、それにしろ」って押し売りする必要はなかろう。
要らなきゃ買わないのは当然だろ。
全部を文字通りにしか読めないってどんだけ頭悪いんだ?
みんなカリカリしてんなぁw あれは譲れない、それはいらない、なんつって イザコザするのは発売前スレの醍醐味じゃないか。
おっ!荒れてるねぇー! 暑いからねぇ。 SSDもHDDも9500も9600選べるんだから、揉めるなや。 人に勧めたい気持ちは分かるけど、一生顔も合わせない住民達なんだから。
昼寝起きの俺が寝ぼけ頭でわかったことは なんだこのノートZIFなんだってこと。
>>388 そんな…みんな仲間じゃんかw
明日か明後日、実物見てくる!
391 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 17:42:04 ID:TYZ1x907
>>384 それ以前に物の考え方が変、そりゃCPU蚤で動いてたらその単純計算で良いが
電力消費するのはCPUだけじゃ無いからね
まるでガソリン倍だから輸送コストが倍になるって言ってる奴らと一緒だぞ
輸送コストの内数%が燃料代 人件費と車両費が大半占めてる事実
392 :
382 :2008/07/20(日) 17:59:57 ID:A6i7l790
>>391 まあそうだけどさ。
他の部分とCPUの電力消費量比が1000:1とかで、
旧Tシリーズでは合計1001だったのが新Pシリーズでは27%低減し1000.73になりました〜
とかだったらほとんど変わらんて話でしょ?
でも実際のところSTAMINAモードだとCPUが最も電力消費するから、
あの計算までの差は出ないにしても結構近い値になると思うけどね。
測定時間はSTAMINAモードでだろうし。
液晶が擬似カラーであることを問題視する人全然いないのな
解像度の種類って、inf書き換えて、Driverリロードしたら 変更できたりしないかな??
ノートに載ってる液晶で疑似じゃないのがあるなら教えて欲しいよw
ThinkPad X61t
CMもバンバン放映され始めたね
398 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 18:08:33 ID:TYZ1x907
>>392 え?液晶ってCPUより電気食わないのそりゃすまんかった。
>>393 家で使うときはHDMIでテレビにつなぐから問題ない…よな?
>>393 レタッチとかDTPに使わなければ問題無いんじゃね?
>>396 すげぇ、こんなのも有るんやな。ちょっと感動した。唯一のフルカラー?
まぁ、駆動時間と性能はZとは比較にならんけどw
felicaポート外してもFelicaの印字がなくなるだけなのかな? あれだけパネル1枚にこだわってる割には、felicaポートで台無し感が……
パソリ外付けにするぜ! っていうほどFelicaポートつかってないからいえるセリフなのかな。
404 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 18:34:33 ID:TYZ1x907
>>403 以前パソリ無料で配ってたよね
俺んちにも2個ある。
1個は5%引きに吊られたSonyCardで貰ってもう一個は・・・
>>402 その1枚パネルがアルミだから、FeliCaの微弱な通信を阻害してしまうために、
プラスチックにしてるんだろうね。
ちなみにFeliCa無し版はFeliCaポート部分もアルミの1枚板になるから心配するな。画像も出てる。
>>401 多分唯一だと思う
Photoshop使用に耐えうるノート探しててこれしか見つからなかった
他スレでもこれしか推されなかったし
type Zにめちゃくちゃ惹かれてるだけにこの点が残念
でも買いそう…
>>406 フォトショなら自作でやれよw
何でまたこんなショボいPCでやらなあかんねん
どうせなら三菱の良い液晶でも買ってさ
>>405 まじすか!
Type SZの時はそれで悩んで結局買わなかったんだけど、これはガチで買うわ!
擬似カラーとか気にしない!どうせ家では2490WUXiに繋ぐし!
409 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 19:17:35 ID:TYZ1x907
>>408 SZも一枚ものだったはずじゃぁ・・・
2490WUXiはデジタル必須ですよ
つ[ポトレプ]
Felica、指紋センサー、カメラ 付けなかった場合にどうなるのか、画像はどこで見られる?
>>407 うん、だよな
他スレでもあえてノートでやる意味がないみたいなこと言われた
んでちょうど三菱のHP見てただけにレスの内容に驚いたw
三菱 VISEO MDT242WGが8万くらいに値が落ちてきてた
type Zで30万だから40万必要か…
無理です(´・ω・`)
フォトショするときだけ外部モニタ繋げばええやん
フォトショ使うにしても作業内容にもよるけどなー デザインやら何やらの現場なんて未だにPentium4とかざらっすよ。 ま、コスパ考えると10万のCore2マシン買ったほうがいいと思うけど!
>>411 フォトショで厳密な色合わせだとノートPCじゃ無理じゃないの?
何が不満なのかよくわからない。
>>409 今見たら1枚でした……
なんか海外モデルはフェリカなくて1枚だよー、みたいな記事は見たのですが。
まあいいや!
416 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 19:59:22 ID:TYZ1x907
これメインで使ってるデスクトップより速いかも orz PEN4 1.6G MEM:2G 6600GT いやクロックアップ前のゲームマシンより速いかも E7300 2.66G@3G MEM:4G 8800GT デスクトップも買い換えなきゃ orz
フェリカのアンテナってタッチパッドの下に埋め込めないものなのかねぇ。
ってか、さっさと発売してほしい 早く、今のノートパソコンをうっぱらいたいわ
>>417 いいアイデアだねSonyさんにFelica機能付タッチパッド作ってもらえば良いんじゃない?
銀座で見てきたけど質感の高さはVAIOノート随一だな 左側の排熱は漏れのSD93よりは少なかった トラックパッドの真下にMSとSDスロットの口が ぱっくり2つ開いててゴミ入りそうだとオモタ
SZ93の間違え
静電パッドを舐めすぎ。FeliCaの電磁波を通せるわけがない。
>>417 SZのは静電タイプだから、Felicaのアンテナ組み込むとなんか不味いことになる気がする。
まぁ、こういうのも何だけど出来たらやってるだろうなあ。 あれは苦肉の策としかいいようがない。 デザイナーとかいやだなぁと思ってやってると思うよ。
フェリカなんてほとんど使ってる奴いねーんじゃねーの? あんなのこそUSB外付けでいいのに。なんで全部にデフォにしようとするかね? ユーザのこと考えてないよ。企業の押し付けはいいかげんうっとおしいな。
>>425 だからオーナーメイドならFericaなしを選択できるんじゃね?
いらないならはずせばいいじゃん><
>>425 >フェリカなんてほとんど使ってる奴いねーんじゃねーの?
お財布携帯つかってないのか?
それとネット決済とかもフェリカで出来るらしいし付けた方が便利なことが多くなると思うぞ。
>>3 によると
スタミナモードだと、光学ドライブは使えないのでしょうか?
電源が落ちてる?
供給をカットしてるだけで、いれりゃオンになるわな。 ちょっと認識まで時間がかかるってだけ。
431 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 20:48:25 ID:I4JO5sHa
分解マニュアルはありますか?
てかソニスタで買い物するのにFeliCa必須でそ
なくても買い物できるけど、どのへんが必須なんだ?
eLio決済
elio決済とかSuicaの残額確認とチャージかな>Felica あと自分の社員証かざすと(ry
インプレッサ大好きなので、これ買うことにします!
パソリをヤフオクで買えばいいじゃない!
俺はEdy使わなくなったので、それこそeLIOだけしか使わないから 外付けでもよくなったかな つーか解像度といい、なんでVOMで取捨て出来ることにケチつけるのか理解に苦しむ
>353 ラピュタのパロディ?
442 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 21:01:37 ID:TYZ1x907
>>422 >>423 じゃぁ 発想かえてENTERキーに埋め込むとか
edyもあれなんで使用頻度減るかと思ったら・・・
旅費清算でスイカトイカイコカ諸々駅名判るから楽なんだよね
>>428 おサイフケータイ使ってても、今さらEdy(笑)を使ってる奴は無知と思われ。
Suica圏な人くらいしか、Felicaポートは意味ない気がする。
ただ、高々3000円だし、なんでもあって困ることはないから付けたくなってしまう俺ガイル…orz
デザイン損ねるし、リセールバリュー下がりそうな気もするが…。
付いてるのと付いてないのと、どっちの方が人気になるのかな。
Felicaは付けるよ。空母ギャラクティカみたいにごてごてしてるのがイカス
他の機種みたいに、Felica一体型に出来なかったのかね? 材質の問題?
おいらもFelica付けるぜ
Felicaは欲しいけど、相当不細工になるね・・・・ パソリで我慢します。
>>443 >Suica圏な人くらいしか、Felicaポートは意味ない気がする。
Suica圏じゃないのか・・・
>付いてるのと付いてないのと、どっちの方が人気になるのかな。
付いている方じゃないか、量販いけばわかるけど日本メーカだと
付いてない方が珍しくなってる。
>>443 んなこたーない。
確かに2ch内では不評だし、Edyは悪い電子マネーではあるが、
クレジット使えない奴はEdyしかないだろ。
Suicaは制限解除と全国展開もしくは他社互換があればいいが、
東限定だし、パイロットで試用もしてないし、電子マネーとして問題がある。
だから陸マイラーみたいな奴が湧くんだよ。
スレ違いスマソ。
一般的に、デザインと機能だと、機能を選ぶ人が多いようですよ。 わたしは当然外しますが! カスタマイズシュミレーションしたら30万になりました。 なんかいいキャンペーンでも始まらないかなー
>>449 Suicaは東限定?
出所したてか?世の中かわってんだぜ。
てか、Edyって破綻しそうなんじゃなかったけ 設備投資に金がかかりすぎてぜんぜん回収できてないとか聞いたけど。 電子マネーこわいぜ。
ローソン行っても聞こえてくるのはシャリーンって音だけだけどな 都市部のコンビニとか書店ではEdy人気だぞ
俺ICOCA
455 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 21:35:43 ID:TYZ1x907
俺トイカエリアだけどスイカ使ってるよ 東京も良くいくから
スレ違いだがEdyは公共料金の収納代行やめたせいで急激に使う香具師減ってるみたいよ。俺もやってた。Edyは終焉っぽい。
>>442 天板につければいいと思う
必ずしも、センサーの上にずっと乗っけておく必要は無いわけだし、
かざすだけでいいのなら天板でいいと思うんだよね。
余計に醜い
KITAKAがまだ作動してないんだよね。
>>457 カーボンファイバーの天板もやっぱり電波通さないんだわ。
異様にスレ伸びているけど何があった
>>461 連休でも誰も遊んでくれない寂しい連中と暑くて引き篭もりの合同座談会
Z以外は販売始まったろ
>>460 じゃあスペースキーにFelicaを・・・・
2台買って気分で使い分けるといいと思う
466 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 22:03:03 ID:TYZ1x907
!カメラのFelicaって取り付け位置一緒で排他で良いんじゃね?
男は黙って現金払い
468 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 22:08:54 ID:TYZ1x907
>>467 現金持ち歩くとこの時期ズボン下がるからヤダ
若干スレチな事だけど 2.53GHzのT9400 と P9500てTDPだけの違いだろうか・・・ だとしたらT9400 の存在価値が分らん
470 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 22:27:10 ID:TYZ1x907
つ[値段]
つ[名前]
>460 背面ではなくて液晶面側でイイジャン。 電波通すと液晶が壊れるとかあるの?
475 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 22:46:11 ID:TYZ1x907
刻印前にテストして振り分けてたりして(笑
ありえる・・
477 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 22:51:18 ID:TYZ1x907
1時間前でT9300でもこの値段 Zのインパクトって凄すぎ
478 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 22:55:41 ID:TYZ1x907
>>460 そうなんだ。じゃぁやっぱりあの位置しかないのかなぁ。
なんか、もうちょっとがんばれば工夫できそうなんだけどなぁ。
>>478 >ほとんど持ち出すことなく半年たってしまいました。
毎日ガンガン持ち歩いてるくせに定型文のように・・・
オクの常套句だなw
ショップ申請出している業者とか顔文字だらけの 法螺吹き野郎から買うのが間違い。
482 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 23:18:44 ID:Cs7SkTzI
まだ 量販店には並んでないの?
483 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/20(日) 23:25:00 ID:TYZ1x907
何で16万とかまで行ったんでしょうね?吊り上げ失敗?
冷静に見るとなんか厨房臭いな。 ぼくのかんがえたさいきょうのぴーしー か
ところで、おまいらドッキングステーションとか買ったりする? 外部ディスプレイにDVIで繋いでデュアル化しようと思ってるんだけど、 本体1600x900だと、外部ディスプレイはどこまで出せるんだろうか。 ちょっと、そこが不安。。。
>>475 CPUの事?
だったら普通に刻印前にテストして、
高クロックや低電圧版を選別してるよ。
スペック厨の妄想を詰め込んで出来た製品は、それはそれで凄いものだと思うが。
ごく稀にしか使わないのだから底面につければよかろう
489 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 00:13:36 ID:XWo58YLf
>>488 ドッキングステーション使ってたらどうするんだよ。
T9600の灼熱ぶりを想像すると手出し難い 出来る限り高いスペックにしたいんだけどな。
>>490 一緒に高みを目指すんだ
Flying High!
お台場のショールームには、Zは置いてありましたか?
>>301 =310
つ ThinkPad X300内蔵1.8インチSSDシングル
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 93.699 MB/s
Sequential Write : 81.084 MB/s
Random Read 512KB : 91.813 MB/s
Random Write 512KB : 72.387 MB/s
Random Read 4KB : 13.726 MB/s
Random Write 4KB : 6.201 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/21 0:30:00
これより書き込みが速い2.5インチ7200RPMのHDDってあるの?
おいてある。けどZ70だろうな。
昨日、大阪のソニスタで実機みてきたよ。高解像度モデルはいつ展示できるか解らないそうだわ
近くのヨドバシもオーナーメイド注文出来るコーナーあるからそこにも寄ったんだけど、
そこの担当店員も発売前日とかにならないと普通の展示機(Z70)すら入荷しない感じだと
いってたので、当初の生産量少ないんじゃないかしら?問い合わせも多いらしく、
争奪戦になるかもねぇ…
しばらく前に
ttp://projectsmall.wordpress.com/ ここのレビュー紹介してた人いたけど
ここの作者ホントに実機全く見てないぽいな。ソニスタでSも触ってきたんだけど、重さは
まあ許容範囲だし、画面も広くて楽そうだったんだけど、左サイドの発熱が物凄い。パッドの
左脇の部分からキーボード表面が不快なレベルの熱持ってた。んで、左側面の排熱口の部分は
手を引っ込めるぐらいの熱風。持ち上げてみたら、膝の上に乗せるのは勇気が要るぐらい底面も
アッツアツ。RADEONってこんなに熱だすものなのか?これじゃあ据え置き以外の条件で使うには
適さないわ…。対してZは同じようなアイドル状態で置いてあったけど不快なレベルの熱さは
一切無かった。やっぱりミドルレンジのGPU乗せれなかったのは排熱の問題じゃないかねぇ
SとZで少し考えてたけど、これでZ一択になりました。無理してZとか言う以前に実用性
無い安い方に流れても不便なだけだよね
もう一つ気になってたキーボードに関してだけど、個人的にはギリギリ及第点って感じでした。
確かに一つ一つのキーの間があいてて打ちやすそうに見えるんだけど、キーそのものが小さくて
ノートPC特有のカタカタカタって素早く打つ感じだと逆にタイプミス誘発するかもしれない。
元々ノートの小さいキーボードで慣れてる人だと目的にキーに指が届きづらいと感じるような…
この辺は好みの問題だろうけど、普通に敷き詰めてくれた方が個人的には良かったなぁ
長文&個人的意見でスマソ 実機触った率直な感想って事で一つ
496 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 01:08:48 ID:9pP9MNIh
キーピッチ以上に広く感じるんだよな
>>495 確かにSは発熱してたけどアッツアツ(←なんだこの表現w)とかそこまでじゃなかったけどな
展示用の台で底の通気が塞がれてたとかそんなんじゃない?
むしろZの方がすのこたんに置いてあったとか。
このモデルってただ単にソニーの社員が自分が欲しいから製品化しただけだろ 店頭モデルが一つだけとか、でもソニスタはいろいろ天板が選べるとかwww
内部が狭くなっててエアフローは悪くなってるのかも
大容量バッテリ付ければ傾斜がついて底面と接地面との間に隙間が空く。 それで冷却効果を稼ぐんだ。
>>501 あの天板はどういう層を狙ってるんだろう?
デザイナーの趣味に走りすぎじゃないかい?
typeCのリザードとかも
>501 自分で欲しくなるような製品を企画実現できるなら すばらしいことじゃないか
506 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 06:10:33 ID:1uJ7JNvT
GPUショボいのが残念だな。
これ買う為に貯金してたが、彼女にTV買うことにした。 みんなさよならノシ
自分へ投資しろ。公開する前に
後悔
正直、ここまでハイスペックで超軽量モバイルノートにデスクトップみたいな性能を要求する発想が凄いな。 マンガの見過ぎじゃないか? ドラえもんにノートもらえよw
VAIOの購買層が極端なんだよな。 ビギナーのチャラ男からスペック厨まで。
いいんだよ。この機種は大衆にこび売って台数を売るためのもんじゃない。 オンリーワン&ナンバーワンを謳うためのもんだ。 …量販店でFWの新型見てきたけど、あっちの方が100倍位売れるんだろうな…
縦解像度とeSATA位かな不満点は。 最新のHDDの7200回転320GBもあったらよかった。 USB3.0が先に着たらeSATA要らないけどな。
7200回転の320GBか250GBは普通に選択肢に入ると思ってた 出荷開始からまだ2ヶ月くらいだしまあしょうがないか
>>512 セロリンのVAIO持ってる奴とかいるしな
意見フォームに 『こんなヘボGPUのハイブリッドなんて買うかボケ!』 と大量に書き込まれたら 発売までにちょっといいGPUに変わる気がする。 F同様、モバラデ載らないかなぁ?
>517 無理
MacBookの新型マダー? キーボードが似たようものなら、どっちでもいいやと昨日の夜考えた。
520 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 10:42:07 ID:jKL+Chyn
RADEONにしたらHybridはできない HybridはNvidiaとSONYのコラボだから
>>519 マクブクをまちがいなく意識してるよね、Zは・・・
スイッチ入れて再起動しなきゃ切りかえれないんだから ラデでもやろうと思えばできそうだけどな
523 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 11:08:59 ID:Av54Bagh
ラデをつむならPumaプラットがいいのか?
ポトレプ糞高いんだからそっちにGPU挿せるようにすれば本体の切り替えスイッチも余分な糞GPUも要らないのに 軽量化も熱対策も一挙に解決 テラスゴスって・・・ まだ思い切りが足りないな
>>524 ポトリにGPU積んで解決なら、別にZでやる必要が無いのでは?
Zが最初から普通レベルのGPUを積んでいればいいだけじゃない?
13.1インチで広帯域色相LEDの1600x900ってだけで購入決意した んでVGAによる動画高画質化支援と来た日にゃアンタ
527 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 11:30:21 ID:XWo58YLf
>>525 なんで?軽い高性能ってのがZじゃないの?
それに普通レベルのGPUなら積んでるジャン
文句言ってるのは他の性能に不釣合いなGPUって点だろ?
530 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 11:45:09 ID:XWo58YLf
>>528 俺に聞くの?俺はたいして性能上がらないならより軽くより安価にって言う意味で書いたんだが・・・
個人的にはスタミナモード外部出力で1920x1200が出るようになったから別GPUは要らない
>>493 やっぱりSLCのSSDは読み書きメチャ速だな。
HDDなんか問題にならんわ。
7200回転最強厨が突然いなくなったなw
>531 いくら速くても、いまの容量と価格ではね
534 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 11:59:57 ID:XD4LccUQ
>>530 軽くて安価。
VAIOの魅力はこれだよな。
同じスペックでレッツノート買おうとすると+10万円だからな。
うーん、正直自分もよくわからんのだけど、ZのSSDってZIF接続なの? だとしたらパラレルインターフェースだよね。 パラレルは速度的にも値段的にも今後の開発は全く見込めないと思うんだが。 ThinkPad X300の1.8"もシリアルで速度速いんだし 実はZもシリアルでした、っておちなら安心だけど。
>>533 つ RAID 0
高いけどな
無線LANで1TB位のNASに繋げば容量は気にしなくてもいいんじゃないの。
539 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 12:11:39 ID:XWo58YLf
>>533 リカバリー領域に5Gとか取られたらやだな
64Gモデルで開き領域って50G位?
>>538 ありがとう、安心しました。
前スレあたりでZIFだという書き込みがあって、は?と思ってました。
543 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 12:40:51 ID:XWo58YLf
>>542 その写真見ると2.5インチの緩衝材工夫したら
SSDと2.5を同時に積む妄想が・・・
544 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 12:58:10 ID:XWo58YLf
店頭モデル ドッキングステーションコネクター復活したんだね オーナーメードより激安になるからいいよね バッテリー駆動時間約9時間 約1.45kg(バッテリーパック装着時) 液晶が電気食うのか? HDDが電気食うのか? 2時間短くなってる orz
標準バッテリーパック:約7.5時間〜約11時間 大容量バッテリーパック:約12時間〜約17時間 バッテリー駆動時間は、一番短い方を基準に考えた方が良さそうだな。 一番長い方は、最も省電力な状態での最長時間ってことだろうし。
一番長いのはバックライト最弱で壁紙も専用のやつとか 実用に耐えない状態なんだよな
大容量バッテリを充電容量80%のいたわりモードで使うのがベスト。 12時間x0.8=9時間強 全く問題ない、十分だ。
548 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 13:51:59 ID:Vt5BIedg
>537 いま2.5"HDDとSSDの容量あたりの価格差は10倍程度かな 2年も待てば2〜3倍程度に落ちるでしょ。その時考えるよ
既に販売していたら確実に買っていただろうが、だんだん熱が引いてきた 次モデルはプレミアムカーボン出るかもしれないし7200回転320GB乗るだろうし待とうかな
550 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 14:19:35 ID:7TDJPM3r
次モデルっていっても、数年先だろ。 長いぞ。
>>192 量販店にはZ70しか置かないんじゃないかな?
持ち運ぶ予定もないのに目新しさにひかれて買ってしまいそうだ 俺だけじゃあるまい 安いし、ブルーレイROMも選べるし、普通にFWを買うべきなのはわかってるんだが
>>550 次モデルっていうのはたぶん冬モデルのことを言ってるんだろ
554 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 14:34:45 ID:XWo58YLf
最初のキャンペーンは何時ですか?
556 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 14:52:06 ID:XWo58YLf
BD選ぶとSSD選べないんですけど・・・ 得盛で買えないの
ところで皆さんはZのようなハイスペックマシーンで何をしますか?
558 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 14:55:03 ID:XWo58YLf
>>428 電子マネーを使って個人情報(購買履歴)を垂れ流す人は
危機管理能力が無いとしか思えない。
560 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 14:58:37 ID:XWo58YLf
何故か頭の中で聞こえる 「暇を持て余した神々の遊び」
つまりニートか
562 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 14:59:32 ID:2SkAx7Es
>>557 ごめんなさい全部嘘です。
周りにあるPC十数台、パーツ類 メインマシンを除き買って2,3日しか使ってません。
殆どのPCはベンチ動かして終了 orz
だ か ら BDとSSD同時に買わせろ糞ニー
外出先でネトゲしようにも、まだまだ回線とかに問題あるしなあ
冬モデルか春モデルが出るころに中古で買うんで出来るだけハイスペックで注文しとけよ屑共。 綺麗に使って即ヤフオクに流せ。いいな。
>>566 おk。
Vista Ultimate、SSD RAID0、P9500、メモリー4GB、WXGA++、
DVDドライブ、WAN、指紋&セキュリティーチップ、カメラ、英字配列、標準バッテリーで注文することにした。
474,800円だってよ。
いくらで買ってくれるのか知らないが、できるだけ丁寧に使うさ。
SSDのRAID0はいらねーから、後フェリカもいらねー、カメラもいらねー。 ブル−レイは積んどけ。20万ちょいぐらいで買ってやるよw
>>565 結構居ますよ 古くからPC趣味な人の殆どはそうじゃない?
OS入れてベンチとってオーバークロックして煙だして
ペンティアムの90のマシンとかいっぱい転がってるよ
ショップ行かずにうちで買ってく友達いっぱい居るし・・・市価の半額とか
最近デスクトップやパーツは塵と積まれてるけど
ノートPCは飽きたら買うからって予約されまくり手元に1月有ったことがない(笑
570 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 15:38:46 ID:5ywScrEB
この機種をレッツW5から買い換えたいが、ACアダプタの重い のだけが心配。100gは重いらしいので本体を併せて300g以上 は毎日持ち歩くのがちょっと。 Tシリーズ用やサードパーティの軽量なACアダプタが使えるか SZで使っている人とかいない?
571 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 15:40:01 ID:XWo58YLf
>>545 通信しながら使うなら更に半分で見といたほうが良いぞ
無線LAN接続、ニコニコで音楽を聴きながら作業する・・ こんな一般的な使い方をしただけで、公称値の半分程度しか持たない。 ソニーの数値なんか信用できない! っと言ってみる。
>>552 FWはLEDバックライトじゃないのが欠点ですな。
それはソニーに限った話ではないw
>>541 ZIFってのは単にコネクタの形式(Zero Insertion Force socket)
なので、インターフェースの種類(P-ATA/S-ATA)とは関係ない
と思うよん。
ダイアテックのならば、W5に対して50gアップ程度ですみそうだけどね
>570
>577 ちなみに、新ZのACもVGP-AC19V25だから、ダイアテックは買ってもいいかも
>>576 でもtypeZはZIFでは無いよ。
普通のμSATA端子。
312 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/07/20(日) 11:56:13 ID:MtHvpwF8 MacBookAir 1.60GHz Intel Core 2 Duo 80GB 4200rpm 1.8インチ VGA なし(メインメモリと共有) ドライブ なし イーサなどのポート なし 標準バッテリー5時間稼働(バッテリー交換はアップルに頼む) 高さ:0.4?1.94cm 幅:32.5cm 奥行き: 22.7cm 重量:1.36kg 229800円 MacBookAirは不要と思われるネジが異常に多いことが、コストや重量増に繋がっているらしい。 日経エレクトロニクスで中身の無駄が指摘されていた。「外は無駄なし、中は無駄だらけ」みたいな記事。 これを検討しててTypeZを見ると脳汁が出てしょうがないんだが… 対してZはクソ真面目に作り上げてきた性能美、機能美があると思うんだ。 ソニー臭い、ディスプレイ対解像度はソニヲタは好きだろうし スペックヲタ、パソコンマニアを刺激する上位も選択可能だしw このTypeZは、これまよりもかなりいい製品だと思う。 話が逸れたがコストパフォーマンスも、めちゃいいと思う。 あくまでAir対だけど。ちとよそも見てくるわ。
ニューThinkPadと比べてどうなの? 向こうはRadeon選んだみたいだけど。
584 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 17:43:43 ID:XWo58YLf
>>583 SonyとAppleなら兎も角 れぼのぼのじゃ性能以前に購買意欲なくなるでしょ
585 :
570 :2008/07/21(月) 17:48:34 ID:5ywScrEB
>580さん アドバイスありがとう! これで行けそうですね。買う気が増しました!
>>579 この測定法で計測した時間内に常に当てはまるやつは
Zを買う必要はない と言い切れる。
587 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 17:51:06 ID:XWo58YLf
>>586 無茶言うなよ Zを何に使うか判んないんだぜ
1.5kgの分銅代わりとして使えるのは之くらいじゃねーのか?
>>584 自分でも調べてみた。
New ThinkPadのうち、T400は強敵だ。
マジで強敵だ。
ダサくて一回り大きく、重いが、極めて強力な構成を組める。
>>559 クレカなんてもってのほかですよね、わかります
PASMOももってのほかですね。わかります。
冷静に考えたら13インチなんてモバイル機にはデカすぎだと思った やっぱB5じゃないとな
ポイントカードの類もm 早く予約して安心したいんだぜ(´・ω・`) とりあえず、これからPaSoRiを持ち歩く毎日
>588 2.13kgじゃねぇ
2kgモバイルはかなり応えるぞ S94Sを使っている俺が言うんだ、間違いない と思ってたら、外人の女はA4のドでかいノートPCでモバイルやっているんだからなあ とすれ違いスマン
Gの重量にならないかな
>595 ゴキの重量というと、8gくらい?
597 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 19:05:09 ID:ZQtWX7Zx
高音質エンジン「Sound Reality」が 落ちてるのって寂しくないか?
PCカードスロットが無いんだ・・・・・・・・・・・・・
>>588 ダサくて、ひとまわり大きくて、重いノートなんてやだよ
期待して損した。
なんで普通に2.0kg以下でハイスペック構成組めるノートを比較に出してこないかなー
毎回ThinkとApple勧めてくるやつ、いいかげんうざいんだけど!
とはいえ周りを見渡してもType Zに相当する機種となるとやっぱり ThinkPad X300とMacBook Airくらいしか無いんだよね
HD動画やBDが再生がストレス無くできて重さが1.3kg WXGA++である時点で 他のノートをぶっちぎってるな
Sound Realityに関しては、今の内に要望出しまくるしかないかな。
Sound Realityって効果あるの? そんなに違うの?
>>599 まぁ、あんまりヒス起こすな。
お前さんにはThinkPadは不向きなんだ。
なにより中国製だしな。
多少サイズと重量が増えても良いから
メモリ8G、グラフィック能力2倍(以上?)、
WSXGA+が欲しい、というユーザーには向いている。
持ち歩くことは持ち歩くが、メインは自宅か
出先の机に置いて使うユーザーのための
商品だ。
君はレノボ買えばいいと思うよw
おまいらに朗報。 8/9に発売だとさ。
608 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 20:20:07 ID:XWo58YLf
>>607 何その微妙な発売日
それではって時にゴム付けろって言われてる見たいでやだな
609 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 20:25:02 ID:Vt5BIedg
>601 所詮後出しジャンケンの世界 前2者が出た時に、一瞬欲しいと思ったが 冷静にスペック見ると買える代物じゃない
>>607 最初から公式で発売日案内されてなかったか?
ちなみにソースは秋淀の店員。
されてないされてないw
8月上旬予定のままだぜ。メール予約先行がいつかもわからんしな。
とりあえず
>>607 のいうとおりなら、届く日は8/9なんだが構成次第じゃ
それ以降だろうなぁ。
なにげに1600*900液晶はあっというまに納期またされることになる予感。
615 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 20:36:21 ID:XWo58YLf
で、おまえら買うの?
>>615 全身から液体分泌しながらwktk中ですが何かw
617 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 20:42:13 ID:XWo58YLf
>>616 ナメクジ乙
爪からどんな体液出してるか激しく気に成る
爪汁に決まってるだろう
619 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 20:47:16 ID:Vt5BIedg
>614 それって予約開始日じゃないのか? それとも市販のZ70Bのことか?
>>605 うーん。
マジレスすると中国だからとか、マックだからとか、ソニーだからとかの偏見は全く持っていない。
むしろ中国製のパーツは避けて通れないし、メーカーで縛るのはくだらないと思う。
ちなみにX300に対しては同意だし、解像度とSSDと軽量化の出来は認める。
これでGPUが独立してデザインが(これは主観ですまん…)垢抜けたら十分候補だと思う。
ただ2.0kgを越えてくるとGPUを積んだノートは多数あるし、(スペースや放熱で有利なのでは?)
モバイルに不向きになるので候補にはならないと思うのだが…
>619 おお、お届け開始予定日か
>622 ということは、予約開始日は…判った
625 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 21:23:58 ID:9pP9MNIh
なるほど。8/3だな。
626 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 21:25:15 ID:iMeutBLW
312 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/07/20(日) 11:56:13 ID:MtHvpwF8 MacBookAir 1.60GHz Intel Core 2 Duo 80GB 4200rpm 1.8インチ VGA なし(メインメモリと共有) ドライブ なし イーサなどのポート なし 標準バッテリー5時間稼働(バッテリー交換はアップルに頼む) 高さ:0.4?1.94cm 幅:32.5cm 奥行き: 22.7cm 重量:1.36kg 229800円 MacBookAirは不要と思われるネジが異常に多いことが、コストや重量増に繋がっているらしい。 日経エレクトロニクスで中身の無駄が指摘されていた。「外は無駄なし、中は無駄だらけ」みたいな記事。 これを検討しててTypeZを見ると脳汁が出てしょうがないんだが… 対してZはクソ真面目に作り上げてきた性能美、機能美があると思うんだ。 ソニー臭い、ディスプレイ対解像度はソニヲタは好きだろうし スペックヲタ、パソコンマニアを刺激する上位も選択可能だしw このTypeZは、これまよりもかなりいい製品だと思う。 話が逸れたがコストパフォーマンスも、めちゃいいと思う。 あくまでAir対だけど。
627 :
sage :2008/07/21(月) 21:30:44 ID:NEpB4KXQ
そういえば基盤の写真見る限りCPUは SZの時と同じように簡単に交換できそうなんだが だれかX9100のっけてみるという 勇者はおらんか?
>>628 マックはデザインで買うものだろ・・・
性能で買うものではない。
> レボノはニーハオとしかいいようがない。恥ずかしくて持ち歩けない。 これマジで言ってんの? VAIOなんて買うのに?
中国に買われはしたが、キーボードの出来は今でも中々なもんだぞ?>レノボ 美しさのベクトルも違う。 TypeZがサラブレット競走馬なら、レノボは軍馬って感じ。
よくわからんな。レノボが購入の選択肢に入ってる奴がソニーのバイオなんて選択肢に入れる??? Thinkpad厨とVaio厨は水と油だろうに。
633 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 22:09:23 ID:1uJ7JNvT
チンコ工作員のしつこさは異常 GK顔負けだから凄いよ
名前がsageになってたかっこわるす........
>>632 俺は入れてる。
何故なら、どっちもCPUパワー重視の傾向があるから。
軽量化のお題目でCPUパワーの低いマシンしか提供しない他ベンダーとは違う
もういいからお前はThinkpad買えばいいよ。 Vaioなんて気にするな。さっさと買って満足してればいいよ。
人民解放軍の軍馬だからなぁ
そういう物の見方では本質が見えんぞ><
>>636 >もういいからお前はThinkpad買えばいいよ。
>Vaioなんて気にするな。さっさと買って満足してればいいよ。
そんな「聞き分けのない子はお母さん知りません勝手にしなさい」みたいな
言い方止めて……
640 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 22:25:45 ID:dhezX9QJ
>>552 同じ人が・・・。持ち運ぶのは数ヶ月に1回だけどtype Z欲しい。
別に液晶は今の12.1型でも不自由していないし。
でも値段比較したら7,8万近く差があるんだよなぁ・・・。
どこの製品かは重要だが・・・ ちんことか・・・ レベルが低いな。 こんな連中にSONYの製品が使われるんだから言わずもがなだな。 Zはかわいそうだ・・・
>>627 X9100
4GB DDR3
SSD RAID0
が1.35kgか…
末恐ろしいな…
643 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 22:32:48 ID:9pP9MNIh
養母「末怖ろしい娘だよ!」
ワイド保障って入るべき?
もち
>>628 macbookAirのスペックの説明を見るたびに
薄さ最低4mmって所が詐欺に思える
とんがっている部分があれば
「最薄部1mm!!」とか言っていいものなのかねぇ
647 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 22:47:08 ID:9pP9MNIh
もちろん言ってもいい。 VAIO X505 もその手で9mmとか言ってたわけだし。 Airは最厚部でも19.4mmと極薄だから、まあ許せるかもね。 最薄部1mm、最厚部でも14mmとかなら許されるかもね。
648 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 22:57:35 ID:9pP9MNIh
なんせ「コーバイ相」いうくらいだからなー
ThinkPadはいい機体だよ。 Lenovoの傘下に入ってもなおね。 一回使えば良さがよーくわかる。 まぁVAIOとは別物だけどな。何もかもが違う。
>>536 >>538 スマン。
>>380 を書いたのは俺だがこれは間違いだ
どう考えてもμSATAだし、理論的にもパラレルではあんな速度は出ないな
ほんとにスマンかった
おまえら、いっぱい書き込みしすぎ! 読むの面倒でいっぱい飛ばしてしまいます
652 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 23:40:35 ID:QPerGLG/
初のノートパソコンの予定にしたいけど これは買いなの? (´・ω・`)
お金出せるなら性能的には申し分ないです。 モバイル用途としてはちょっと大きめですが。
買うべし(´・ω・`)
>652 超横長液晶&極小ドットピッチが問題ないなら買いじゃん
ソニーのPCでZの型番が付いた奴は買っといて間違いない。 歴史が証明している。
短命な歴史しかないような…Z505はそれでももったほうか。
>>652 やめろ!
危険だ!
普通のパソコンじゃ満足出来ない体になっても知らんぞ!!
660 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 23:51:44 ID:XWo58YLf
たかが省電力にCPUPowの1割も取られるのはイヤだな T9600一択
確かに型番的に短命だけど過去Z所有者の満足度はかなり好評価。愛される型番。それがTypeZ
と思ってたら、あのヒートシンクはGMA X4500HDのなんやな ひょっとしてGMA X4500HDって爆熱なのか?
>652 あと、フルモデルチェンジ直後は不具合てんこ盛りだからやめといたほうがええ。 特にソニーはw
665 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 23:57:09 ID:9pP9MNIh
それが楽しいんだけど
おまえが楽しいのはどうでもいい
667 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/21(月) 23:59:57 ID:XWo58YLf
>>652 お金あるならぜひ!
ちょっとグラフィック性能が残念だけど。
>>655 素人目には無茶な設計に見える・・・・
これじゃあ9650M GTの搭載は無理か・・・・
ソニー頑張れ・・・GPU性能を何としても上げるんだ!
・・・まぁ買うけど。
もしGPU性能が次期モデルで上がったら買い変えるよ。
半年待てばブルーレイドライブいくらになるだろうか?
670 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 00:05:58 ID:u3UJadu9
2万円
ROM1万、書き込み2万ぐらいかな
672 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 00:09:12 ID:gAB4tWBO
ここは後悔しないためにもDVD選択か 5万で買って半年で2万で売られてたら発狂するぞ
>>669 今より5000円ぐらい安くなるんじゃないの?
SONYのBTOでは。
ドライブ換装できるならDVDだろな
SSDの値下がりのが怖いなぁ。結局欲しいときが書きどきなんでしょうね。
というかPCでBD焼きする必要ないだろ・・・<<しかもノートで・・・・ バックアップは外付けHDDでいいし・・・ BDで焼くデータなんてないと思う。 二層DVDの8.5GBで十分<<BDドライブだとDVD-R DLは焼けないけど。
【OS】 Windows Vista Ultimate SP1+\15,000 【カラー/デザイン】 ブラック 【プロセッサー】 Core 2 Duo T9600 (2.80GHz)+\40,000 【ディスプレイ+GPU】 WXGA++(1600x900)+GeForce 9300MGS 256MB+\10,000 【メモリー】 4GB(2GBx2) +\15,000 【ストレージ】 HDD 約200GB(7200回転/分)+\5,000 【ドライブ】 ブルーレイディスクドライブ +\50,000 【バッテリー】+\5,000 大容量バッテリー 【3年間保証サービス】+\14,000《ワイド》 合計 353,800円 安くない買い物だけど、VGN-S93PSYの使用者で、ここ2年間ぐらい SZシリーズをパスした者としては限界かと。5年ぐらいは、もってほしい。 ちなみに、この構成でもVistaの稼動は重いと感じますかね。まだ、使用 した事がないので、少し不安です。 あと、eLIOで3%割引にするには、FeliCaが必要なんですね。今日、急いで 買ってきました。この場合、SONYカードじゃないと、3%割引にはならないの かな?ヨドバシカードにもeLIO付いているけど……。
678 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 00:16:37 ID:u3UJadu9
linuxで十分
例えば今30万でDVD、HDDを買う BDとSSDで15万下がったとする 30万で買いなおしたとして値段下がったその時同等品が25万で売ってるとして15万でしか売れなかったとする。 15万損して30万で買いなおすんだったら今45万で買った方が早く使える分得だと思わないか?
>>667 ついでに、発熱も凄そうなので、
ノートパソコン用冷却台 「冷え冷えクーラー」“SX-CL06SV”
を、買いました。
どれぐらい、効果があるか分かりませんが……。
ThinkPad T60pから乙に代えますよ 初vaioです ブルーレイ楽しみ、マクロスF観ます T60pは執筆専用にしよっと
682 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 00:20:41 ID:gAB4tWBO
>>681 あービックリした ブルーバック画面が好きなのかと思った。
>>679 >BDとSSDで15万下がったとする
>30万で買いなおしたとして値段下がったその時同等品が25万で売ってるとして15万でしか売れなかったとする。
>15万損して30万で買いなおすんだったら今45万で買った方が早く使える分得だと思わないか?
現状、BDとSSDの組み合わせは不可。
13.1インチの画面でBDなんて・・・・ リビングの大画面TVでみろよ。 って書こうとしたけど、そういえばTypeZはHDMI端子付いてたから、 それ使って大画面TVに映せばいいのか。なるほど。 まぁ俺はそろそろBDレコーダー買うから、BDドライブはいらないや。
もしThikpadがIBMのままだったら候補に入ったって奴はそれなりにいるんじゃないかね
確かに設計は未だ前のチームがやってるみたいだし、店頭で触ってもキーボードだけは
いい出来だと思う。でもまあ、レノボってロゴに精神的拒否反応って奴も多いんだろう
仕事で一度中国の会社とか中国人とやりとりしてみ?そうなる気分は十二分に解るハズ
>>655 いや、実機(Z70)触って見てきたけど余り熱くなかったよ。
ちなみにDVDビデオ数分流した後に触った。排熱設計いいのか元々低発熱なのかは解らないけど
まあ、MacBookAirはいらんわ…。ネットとメールしかしないお洒落端末にはいいかもだが、
実用品としての使い勝手は疑問符しか残らん、それならレッツかLOOXR買うよw
英語キーボードじゃないとタイピング辛いから、DellかSonyしか選択肢なかったんだけどね、私は
BD見たいだけならPS3でも別に買った方がいいような気がする…… 持ち歩きたいとか,こっそりエロBD見たいとかでなければ.
X300餅の俺も買うよ。 Vista Business…UltimateのPC持ってるけど意味なし CPU P8400…CPUパワー食うアプリはEXCELとPHOTOSHOP CS3位しか使わないし。 ディスプレイ 1600*900…X300の1440*900でも文字気にならない。 メモリー 4GB…3G+1Gディスクキャッシュ。 HDD 200GB…SSDに載せ替える。 ドライブ BD-R…折角なので。 ワイヤレスWAN 有り…折角なので。 指紋センサー 有り…安いので。 FeliCa 有り…安いので。 Webカメラ 有り…安い(ry キーボード 日本語…変換キー無いと駄目 バッテリー 標準…必要になれば買い増す 3年保証 ワイド…スターが3000位あったのでタダで入れるらしい 計315,800円
>>676 >BDで焼くデータなんてないと思う。
ま、用途次第でしょう。(当たり前だけど。)
私の場合は1日にRAWで数十GBぐらい撮影をする場合も
あるので(「下手な鉄砲も数打ちゃ...」レベルなので)、
今まではポータブルストレージ(EpsonのP-5000とか)を
複数持つようにしてましたが、出先でBDに焼けたら荷物を
減らせて良いなぁ、なんて思ってます。
>>677 eLIO決済の請求時3%引きはカードフェイスがSony Cardか
My Sony Cardってなってるやつだけ
載ってるのは倍速ドライブだし2層だと等速になるから 50GB焼きは3時間かかるよ
ノートを3時間も安置しておかなければならんのか
3時間爆音で回り続けるとかだと嫌すぎだなー。 2層DVDも焼けないしDVDコンボが正解な予感がしてきた。
まだBDは待ちだって・・・ 絶対。
BD-ROMがあればな。せっかくHDMIが付いてるんだし。 BR-REはモバイルではオーバースペックだよな。
>>683 その「数年後」の未来には、BD・SSDを今選んでいたとしてもCPU・VGAがネックになって買い換えたくなっている。
今45万円で買って、その未来に20万で売り、30万で買い換える。
今30万円で買って、その未来に15万で売り、30万で買い換える。
どっちでもいいとは思うが、要は「今必要なもの」を付けておくべきってことだな。
BD・SSDを割高承知で買ったはいいが、使わないまま買い換えの未来に到達してしまうかもしれない(SSDは使わないなんてありえないが)。
身の丈に合った価格、使うスペックで買わないと損する。
そんな事いったらこのモデル買うやつは9割は消えるw ムダとわかってて買うオタ向けでしょう
この間きたときはUSのサイトからマニュアルが見れるって話になっててZのスペック見てVAIO\(^o^)/オワタってことになっ手たように思うが、いつの間にこんなにヽ(´ー`)ノマンセーにwww よくわかってないのだが、3月にSZ18万ぐらいで買った自分は涙目になるところなのか?
700 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 01:44:46 ID:gAB4tWBO
SRさわってきた。BDいらないからスペックはあれでいいんだけど、質感が悲しくなるくらい酷かったな…。やっぱり持っててニヤニヤできるものが欲しい。 24回払いでZ決定。茄子3万で月に6000円ちょいなら、安いよね…?安い安い…。 FL Studio8、モタることなく動くよね?
>656 > 超横長液晶 今は亡きVAIO C1を見たら、この程度では超横長なんて言えないな。
C1は2:1超えてたからな……
月末にTypeA買おうと思ってたんだけど、こっちの方が良いのだろうか…
Aは冬モデル出るまでには消えそうな雰囲気が漂っている。
いろいろ読んでたらこれ欲しくなってきたけど、SSD128Gで+160000かあ CPUやらグラフィック・他の部分のスペックについては上げても納得できる値段だけどこれはさすがに高いと思ってしまう… この値段でもみんなSSDにするのかな?
しないお
ssdなんぞ安くなってから積み替えればよかろう。 法人向けでXPのディスク付いてくるし!
>>685 社内にスグ休むどうしーよもなく使えない中国人が入ってきた・・・
事務所の取引先の関係者に押し付けられたらしい・・・
一番仕事できないのに、すぐ休む。
脱水症状でやすみましたって(笑
2月ぐらいの休みの理由簿だけど・・・
どんな病気だよ(www
チョー使えないんでとっとと消えて欲しいんだが・・・
でもTHINK PADはそこそこはいいと思う。
713 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 07:54:47 ID:BbN4ZG4W
せっかくオーナーメードするなら、英語キーボードにしたいのだが、 漢字変換で「半角/全角」「カタカナ/ひらがな/ローマ字」 の切り替えは、どのキーを使うのか分からん。 いちいちツールバーへポインターを持っていって変更必要なのか、 英語キーボードを使用している方教えて下さい。
>>713 alt ~だよ。たかがそんなことも知らないのに英語キーボードにしたいというのは前途多難だと思うが。
>>685 >英語キーボードじゃないとタイピング辛いから、DellかSonyしか選択肢なかったんだけどね、私は
なんでタイピングつらいの?スペースが短いくらいでしょ。
日本語キーボードで英語キーボード配置にして使ってるよ、おれは。
>>712 チンコパッドなんて基盤に中国人の毒汗たっぷりじゃねw
空気も水も、汚れている環境だから心も汚れちゃうんだよな。
比較的マシな地域に住んでいる中国人は大丈夫だが、工場のある場所なんてガクブル。
銀座でZみてきた P9500でもファンの音と熱風が想像よりすごかった ちょっとガッカリ あと、地味だけどイジェクトボタンはなにげに便利
>>716 スペースバー短いだけでしょで済んでしまうのか。
分解解説記事でも熱設計はかなりカツカツって話だし 筐体や廃熱口はそうとう熱くなるのはあたりまえでしょ。 ただでさえ今は夏なんだし。
721 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 10:04:38 ID:u3UJadu9
俺もプロだからわかるぜ。配置が違うんだよ配置が。 ぜんぜん違う。日本語キーボードなんかじゃ仕事になんねえ。
722 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 10:10:17 ID:gAB4tWBO
>>721 修行が足りない
日本語 英語 共にブラインドタッチで入力できる俺が言うから間違いない
日本語、英語、共にキーを見ながらしか打てない俺は英字キーでOK?
なぜBD-ROMを用意しないのか理解に苦しむ。 BDレコ持ってる人は再生したいでしょ。HDMI出力もついてるし。 地デジ録画機じゃないんだから書き込みなんてできなくていいんだよ。 どういう流れでドライブ2択になったのか開発者に聞きたいわ。
>>724 単純な理由
マルチドライブでBDだけROMってのがない
726 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 11:04:05 ID:Uji38mrM
>>724 >BDレコ持ってる人は再生したいでしょ。HDMI出力もついてるし。
BDレコ持ってる人はそれで再生すると思うよ。
質問
SZ(2.6)XPとZ(2.8)Vistaはどちらが快適に動作しますか?
FSB、DDR3の絡みでハードSPECだけなら5割位速いそうなんですが・・・
ソニースタイルにメール登録したんだけど、確認メールみたいなのが 届かないです。そういうものなのかな? 失敗したのかと思って再度登録してみたら、登録済みエラーみたいなのが 表示されたんだけど。。。 これでいいのかな。。。
このPC買えるやつ ブルジョワだなー
Zのメーカー記事読んでちょっと思ったのは Zを買うようなお客はお金をいくらでも出すんだよって感じが鼻についた ブランドに頼った感じで企業努力がちょっと足りないと思う
>>729 これと同じクオリティのものを作れる企業あったら探して来い。
って言いたくなるぐらい頑張ってると思うよ俺は。
そのコメントは金の無い奴の僻みにしか聞こえん。
>>729 そういう層からむしり取ろうとする方向に努力してるんでしょう。
薄利多売の方向には努力しませんってだけ。
733 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 11:33:56 ID:bT1MjJKn
T9600は排熱とか考えるとやっぱり危険でしょうか?重い作業がおおいのでCPUはできるだけパワーのあるものがいいので悩みどころです。
735 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 11:42:12 ID:iEvTBMB5
Tのグリーンが好きなのに〜 なんだあの気持ち悪いツタみたいなのは・・・ 消去法でブラック選ぶしかないじゃん・・・
>>729 分かってないなーーーー
金のあるやつが買う為じゃなくて。
金が無くても出せる価値があるから、無理をして買うんでしょ。
(なんか日本語おかしいな)
俺は泣く泣くSZを手放してでも買うぜ!
737 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 11:47:12 ID:Uji38mrM
>>736 すぺっくぷりーず T9500なら買うぜ 15万位で(笑
SZの出品増えたね〜 高過ぎて値段付いてないけど
Zばかり見ないでSもみて価格決めれば良いのに
738 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 12:31:24 ID:u3UJadu9
T9x00は、FSB800MHzなんだよなー。
739 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 12:33:36 ID:bT1MjJKn
1066MHzとあるのはうそ??
>>738 さすがプロ、適当すぎるw
奇数番だけだろ、そりゃ
話の流れ的に、>736-737のSZの話のことだと思い直した もしそうならスマソ>738
>>729 SSD載せなければ、他社より性能比で割安でしょう。
SLC64GBのSSDが1基いくらすると思ってるんですか。
Dellが13型のCentrino2モデルを出して来たらやっぱりVAIOは高いってなるんじゃないか 重さは2kgぐらいだろうけど
いくら安くてもDELLはイラネ
今日発売の週間アスキーに、ほんのちょっとだけ 1600x900と1366x768が並んで置いてある写真が載ってたよ。 でも、ほんとにちょっとだけなのであんまり参考にはならないかもね。
DELL ・ダサい ・重い ・熱い ・ACアダプタでかい ・壊れやすい ・サポート糞 ・以上考えると安いとは言えない だからな。
DELLとか所有欲を満たせないから選択肢にすら入らない。
SoundRealityは復活して欲しいな
Type Zのケース見てたんだけど、昔からVAIOのキャリングケースって、本体しか入らないケースですよね。 せめて電源アダプタとかマウスとかくらい入るケースはないのでしょうか。 お薦めありますか?
vaioの壊れやすいってのはもっと泣けるけどね 5台所有して全部複数回修理w
>>743 9月に出る新Latitudeが競合するっぽいけど
DELLでも良い物は高いぞ
Latitudeはカスタマイズすると20万とか普通にする
XPSとか重くてウンコなのは問題外
Latitude E4300(未定)
Centrino 2
13.3インチLEDバックライト
2スピンドル時1.36kg
eSATAポート
DisplayPort
753 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 15:27:09 ID:Obn7ak4Q
今回の新モデルはいまんとこ全部Soundrealityなしか。どうなってんだ。
>>754 後継となるサウンドチップ開発中とかなら良いんだけどね。
758 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 15:47:13 ID:Uji38mrM
>>753 やっぱり1600x900は広々としていていいなあ
クリアソリッド液晶はハーフグレアか 単なるツルテカじゃないのは好印象だな
色域はNTSCの定めるRGBの座標から特にGとBの値がずれているほか、 sRGB表示モードのような色域固定はできないため、厳密なフォトレタッチを行うのには向いていない。 残念…
762 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 16:21:30 ID:bv1gqKQz
スゲーほしい所だけど、時期OS,ネハーレム、SSDの価格など 今後のことを考慮すると、今はちょっと考えちゃうなー。 スゲーいいものが出てだけに
>>762 おう、いくらでも長考してくれ。
俺はその間に速攻で買って楽しむwwww
>>762 おま、Nehalemってプレスコチームが作った、最下位モデルでもTDP130Wの爆熱CPUだぞ
正直Phenom並にカスや。ネットバーストの再来確定なNehalemに期待するのは無謀や
あと、Windows7は実質Windows6.1でコアはVistaと変わらない上に2010年の投入が
確実視されてるからあんまり期待しない方が良いかも。Vistaにも初めはwktkしたもんでねぇ
SSDの価格に関しては同意。MLCが蔓延ってきてるのが不安要素やけど
>>755 失礼しました
>>721 俺は日本語と英語両方のキーボードを使うプログラマだけど
記号キーの配置は日本語キーボードのほうが合理的だと思うぞ?
上の方で実機を見てきた人がファンの動作音が五月蠅いって言ってるのが気がかりだな CPUをP8600あたりにすれば静かになるのかな? せめてアイドル時とWEB閲覧とか負荷のかからない時くらいは静かであって欲しいんだが
767 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 16:52:04 ID:Uji38mrM
P9500で五月蠅いっていうなら迷うことなくT9600が買える
>>765 そうか?
オレはどっちも合理性って意味では一緒だと思うがな。
単に慣れや癖の問題で。
合理性って説明できる?
先に言っておくとテレタイプ配列ならSHIFTでアスキーコードが-0x20だからって合理的のはなしねw
770 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 17:06:06 ID:+dyL3c5C
1600×900をみると、WSXGA+までいけたんじゃないの!?という気持ちになってくる。。。
>>768 例えば日本語キーボードでプログラミングでよくある () を打とうとすると
数字の「89」、英語キーボードは数字の「90」。
長い中指と薬指で打つほうが薬指と小指で打つよりも合理的だと思う。
あと英語キーボードだと良く使う「-_=+」このあたりが遠いと思う。
まあその分「 ; : ' "」は打ちやすいけど
772 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 17:13:25 ID:Uji38mrM
単に慣れの問題だろ キーボード上に配置されてるもので合理性も糞もあるか ドンだけ指短いんだよ
773 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 17:15:46 ID:+dyL3c5C
キーボードの配列に合理性はあるだろ。。。
>>772 どーでもいいけど指は長いしタイピング速度は会社で一番速いよ。
突き詰めていくと細かなところが気になって日本語のほうが優秀だなと感じただけ。
まあ大差はないよ、どっちにしろ
775 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 17:18:35 ID:Uji38mrM
>>773 人差し指の範疇はな それ以外は殆ど関係ねーよ
悪いが日英のキーボード論争はキーボードスレでやってくれ
777 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 17:22:45 ID:Uji38mrM
>>774 なんだパンチャーかよそれなら多少でも動きの小さい方がいいよな
プログラマーって書くから勘違いしたじゃないか
ワイヤレスWAN内蔵にしようか検討中です。自宅と大学での使用がメインです。現在、一人暮らしでネット回線は契約していません。FOMAでのワイヤレスWANの通信感度は良いものでしょうか?
779 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 17:26:39 ID:Uji38mrM
>>778 不思議な質問するな 場所によるとしか言いようが無いだろバカタレ
英語キーボードで一番不便だと感じるのは@マークかな。 メアドの入力って結構多いよな、ネットやってると。 わざわざShift押さなきゃいけない & (個人的な問題だが)右手Shiftには慣れてないので、@マーク入力が激しく面倒。 だけどHP 2133が英語キーボードオンリーだったので、統一した方が作業は早いから、 Type Zも英語キーボードにして、自宅PCもdenovo edge辺りの英語キーボードにしようかと画策中。
DDR3 RAMと200GB 7200rpm HDDとWXGA++が良心的な値段だな。 ソニーの気が変わらないうちにポチるか… SSDとブルーレイがこなれて来るまで待つか… アップグレードキャンペーンとかもやるかな…
DDR3 RAMと200GB 7200rpm HDDとCPUの差額が良心的なのは SZで分解されて色々懲りたんじゃないか?
多分、需要が一番あるから大量に仕入れたんじゃない?
7200rpmと5400rpmってそんなに違う?バッテリのもちが下がるし容量も少ないので320GB 5400rpmにしようと思ったんだけど。
>>753 神機の予感
1600×900いいね
早く欲しい
キーの並びって、タイプライターの詰まりを 避けるべく打ちにくい並びにしたって流れを汲んでるから 合理的うんぬん以前に日英、どちらも打ちにくいモノなんじゃないの?
>>782 まあ、一番現実的だよね>7200rpm HDD
>>753 それ見たんだけど、SigmaTelから蟹になったのか?
そんな。。。
>>784 7200rpmの熱や動作音などのリスクは最近は改善されてきたと思うよ。
ノートに大量のデータを入れて持ち運ぶ用途があるなら320GB。
一般的には、デスクトップや外付けHDDに保管する人が多いと思うよ。
320GB分のアボーンはきついからねぇ。
早く売ってくれ〜頼むよ
SZで160GB 5400→200GB 7200rpmに変更した時は 明らかに体感上がった。サクサクに。 現在のPCの最大のボトルネックはディスクIOだと実感した瞬間。 なので、200GBでよければ7,200rpmをオススメする。 漏れは割引を捨てるか、危険を冒して換装するか考え中。 ま、次期モデルでは確実に320GB 7,200が出てくるだろう。 ちなみに200GBは個人的に必要なので、RAID-SSDは今回見送り。 SSD-RAIDが256MBだったらポチっってたかも... (確実にもの凄い値段になったことも否めないが..)
793 :
792 :2008/07/22(火) 19:02:28 ID:XbEU/O1U
うわ、誤植..いつの時代だ! ×256MB→○256GB..
794 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 19:05:17 ID:Uji38mrM
>>792 よかったな256MBじゃ無くて
ポチらずに済んだじゃないか
SSDモデルほしいけど結構高いな
>>716 遅レス気味になってしまったけどそのスペースバーの問題が一番大きくてさ、
癖でキーの端の辺りを叩くもんで、日本語キーだと無変換とか前候補とかを押しまくるんだ(w
初めて慣れたキーボードがPowerMAC以前のLCシリーズの英語キーボードとか言う希少種なもんで、
記号のパターンから何から全部英語キーで手に染みついてる。日本語キーボードも打てなくは
ないんだけど、やっぱり慣れの問題でストレスになるから仕事用含めて全部自腹で英語キーに換装してる。
誰かが俺のマシン使う時いつも「使いづらい」って文句言われるんだけどね…たかだか5千円ならストレス
無い方にしたいのよ。職種的にはweb屋兼事務屋だから、PG/SEの人に比べたらタイプ数なんてしれてるけどね
>>713 それを聞いてるレベルで英語キーにしたらストレス増えるだけだと思うよ。
インタフェース関係なんてのは使い勝手がまずありきだと俺は思ってる。
>>712 イ`。うちの総務に関連会社の重役の息子がいるが、毎日座ってるだけが仕事だ。
使えなさすぎてダレも仕事振らなくなったからだそうだが、国籍以外はそいつより酷い。
しかもクビにできないそうだ(w
>>780 メインで使うマシンに合わせるのが一番じゃないのかね?わざわざ一般的じゃない方に揃えると
自分の環境じゃないトコで作業する時に苦労するよ。俺は出先で作業するとき、誤タイプで泣く…
@マークは左手の小指で左shift押さえて左手の中指か薬指で2を押さえてる。片手でいけるよ
>>761 色再現性はスペック公表済みだからまあわかるが
1600×900の明るさと視野角はほんとにだいじょぶなんかいな。
VAIO typeA なんか1900×1200ダメダメだけど。
新規開発パネルっぽいし、期待してるけど結構こける要素でもある。
>>796 はっはっは PC98とMac両方で開発してた俺は
2,3文字間違えればブラインドタッチがそのキーボーに切り替わる。
まじ 慣れの問題気にスンナ
ただ・・・カナ入力に成ってたらキーボード叩き割るくらい腹立つけど
256GBのSSD RAID0だったら、BDも選択可能だったのかな? 値段は高いだろうけど、もしもあったらやばかったかも。 あと、ワイヤレスWANってSIMさせば使えるの?
800 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 19:20:39 ID:KGIJeAet
7200rpmと5400rpmってそんなに変わらないってどこかでみたようなきがするのですが・・ 体感できるほどちがうなら悩みどころですね
>>793 ドンマイw
これから128MBとか256MBの誤植は、雑誌とかでも続発するきがするねw
>>792 ちなみにSZで7200rpmのHDDに換装した後の振動や動作音は5400rpm
のやつと比べてどうだったの?
今日、ソニービルでZ70Bを見てきたが、TZのような画面のくっきり鮮やか感は無い やはり1600x900の実物を早く見たいものだ バッテリーと天板の色が違う辺りは、品の良いツートーンで全然違和感ない ファンの音も、心配いらない
>803 も1つ忘れていた、フェリカポート、タブレットの右横に隣接 言う程無様な感じもしない。しかし無いほうがいいことは確か
乗るしかない、このビッグウェーブに
>>799 かも。そのあたりが将来のモデルの売りになりそう
>>805 大した大きくはありませんので、
あなたはおとなしくiPhoneの濁流に呑まれてて下さい
808 :
DDR :2008/07/22(火) 20:16:20 ID:VKA+xJRp
809 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 20:17:51 ID:SK6JioM5
>807 どうせ乗るなら、乗れる人の少ない波の方がいい
505ユーザーです(V505) 光学ディスクの調子が悪いし,新しいZが気に入ったので欲しいのですが, Blu-rayとDVDスーパードライブどちらがいいですか? Blu-rayで考えていたのですが,Blu-rayだとDVD ±R/DLが使えないと・・・・ DLって頻繁に使いますかね DVD-RWしか使えなかったので・・・・
BDあるのにDL使うことは無いだろうけど、自分できめろよ
指紋センサやカメラって、付けなかった場合はどうなるの 不細工な穴埋めパーツになっちまうのか? フェラカ無しはちゃんと一枚のパームレストになるそうだが
>>802 792じゃないが、5400rpm 100GB(TOSHIBA)→7200rpm 200GB(HGST)
だと寧ろ静かなんじゃないかってくらいだったな。
振動も全然気にはならない・・・というか冷却ファンの方が(ry
>768-763 こういう書き込みってキモくない?
もろもろのインタビューなどを見て思ったんだけど、 ソニーが一番諦めなかったことって 高付加価値ノートで勝負すること、だね。 他メーカーはみんな安い方に流れてる状況で まだ高いノートでも勝負できるわい、ってことでしょうね。 …勝てればいいんだけど。 や、もちろん勝って欲しいんだけど。 でも信者の俺でも市場の状況は厳しいと思うんだよなぁw
817 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 21:14:53 ID:u3UJadu9
遅漏
>>816 結局のところ高付加価値ノートこそが国内PCベンダーの生きる道なんだろうなぁ
それも技術の出し惜しみをしないで他社に出来ないことをやるっていうのが重要
まあソニー製のULPCも見てみたい気がするが
>813 たぶん穴埋めではない1枚板>カメラ 指紋何て無かったかのような>ボタン
>>820 だといいが
指紋のところはスクロールボタンにしてくれたらいいのに
>>816 パソコンはただの箱でソフトやツールがあって初めて動く道具だからね。
極論すれば、Zでできて既存機種でできない事はない。
それでもZに大金つぎ込むのは、やっぱりマニア層か信者だろう。
これだけで商売するのは厳しいけど、先に出せば先行者利益があるから
他社が新機種出す前にどれだけ売れるかは重要だろうね。
BD焼けて半日バッテラ稼働するノーパソなんて他にないだろ
>>823 ふむふむ。 でもそういうのって
スポーツ新聞の見出しじゃないけど
エスカレートするしかなく、いずれ自滅するんじゃないかって心配。
実際、type U系列って、そういう出すたびに新しい
高付加価値を無理矢理にでも見つけて搭載しないと病に
冒されたと思うんよねぇ。
>>825 先端モバイルはこの手のエンドレスマラソンはしょうがないと思うよ。
ソニーはマーケティング含めてこの辺の戦略(見せ方)はうまいし。
走りきれなかった機種は市場から淘汰されるのもまたいつものこと…
逆に新しい市場を自ら作り出しているのがATOM機だね。どっちもおもしろい。
>>812 ,818
811です。
IT Mediaの記事にあるように,Blu-rayモデルはBlu-ray ROMが読めるスーパーマルチ
だと思っていたので。
BD-REで書き込めばいいか。
ありがとうございます。
VAIOは505 2代目ですが,1代目も2代目も光学ドライブでやられています。
今は,DVDは読み込めますが,CD-ROMが全然読み込みできません。
今度のは光学ドライブ問題ないだろうな
む?おまえ留学生だな?
830 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 22:07:34 ID:RWIvC9+C
>>827 消費電力が同じなら5400rpm選ぶ価値はないな。
>>828 それに5万も払おうとしてた君は本当に金持ちなんだね・・・
光学ドライブはPCの中で一番壊れやすいパーツだと思うよ。 ノートPCではなるべくランダムアクセスしないようにしてる。
832 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 22:15:23 ID:BbN4ZG4W
しかしACアダプタ320gは巨大でねえか?
なにをいまさら・・
>>828 ドライブの文句は製造元の松下かNECに言え。カス
>833 でも、昔のソニーなら、こういうところの手抜きはなかった 少なくともGPU厨より健全な指摘だ
確かに拘ったつーならACアダプタもなんとかして欲しかったな 確かX505の時もそうだったよな?Zと同じやつのままだった 結局X505の時は変わらないで、16VのはTypeT出た時小さくしたんだったかな まぁ19VもSZ91の時は冗談みたいにデカかったから小さくはなったんだが…
Zのは大画面ノートと同じモデルで19Vなんだな。
838 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 22:47:11 ID:sE07SPxe
>>766 うるさいかどうかは周りがざわついていたのでよくわからなかったが
温風はかなり出てました。左利きでマウスを左で使う人は辛いかも
まぁパワー重視で横31センチもあるんだし、ACアダプタはしょうがない。 その割りに貧弱なGPU云々のほうが健全だとおれは思うわ。
840 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 22:52:24 ID:sE07SPxe
法人モデルだとVISTAの種類にかかわらずダウングレード(XP)はついてくるのですか Windows Vista(R) Home Premium(SP1) 選択しようと思ってますけど、Businessじゃないと だめだとどっかの記事で読んだ気がしたんで、えろいひとおしえて。
>>838 ラッコスタイルメインなので買うのやめます。
報告ありがとう。
844 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 23:01:24 ID:sE07SPxe
>>843 やっぱりbusinessだけなんですね。
XP Homeはもうサポート終わってるんじゃないかな
>>844 businessなら個人モデルでもダウングレード権あるから自分でダウングレードすることは可能。
あとデュアルブートもokと聞いたがこっちは確かではない。
>>845 延長された。
847 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 23:34:05 ID:gAB4tWBO
>>846 嘘ついちゃいかん
サポートは延長とか関係なく切れてないから
XP用ドライバが公開されたらXPを自分でインストールしたらいいのだ。 ビデオ切替で再起動は必要だが、べらぼうに速いマシンが出来上がるぞ。
850 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/22(火) 23:53:27 ID:bH+KgiGv
SZのACアダプタ使えないかね? ダイヤテックの軽量の奴が使えるといいんだけど
このスペックでXPを選ぶ理由がわからない
>>852 XPでCentrino2 DDR3メモリ SSD RAID0を試してみたいと思わないか?
きっと異次元の早さだと思うぞ。。。
XPだと何もかも速くなるんだよ。
855 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 00:27:06 ID:/5/IjFc1
壊れるのもか?
>>853 折角オフロードでも十分速く走れるように設計している車を
オンロードだけで走ってどうするっていう話だと思われ
ビスタとかいう族車用偽エアロパーツを外したスポーツカーは ざぞかし速かろう。 ビデオカード切り替えできないのが残念だけど。
Vistaで損なわれてるパフォーマンスをXP化することで取り返すって発想だよ
>>727 うちも確認メールこない…。
Hotmail でもう1個登録したら、そっちの方は来た。
来ない方のメインのアドレス、So-net なのに…。
早く欲しい
861 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 00:48:27 ID:SN2GaJgi
>>852 vistaで10万かけてスペックアップするより
XPにする方がサクサク
>855 そのためのワイド保障です。
Vistaの64bit版を入れて仮想環境でXP32bitを動かしてみたいけど それだとスペック足りないかな・・・
あれ?ある程度以上のスペックのマシンならVistaの方が速くなるんじゃなかったっけ? どの程度からかは知らんけど。
>>864 ある程度のスペック以上なら、Aero切らなくても遅くならないみたいのはあったと思うけど、
パフォーマンスでXpを超えるという記事は御用サイト以外になかったと思う
866 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 02:04:02 ID:C9NZ0ZtH
さてこれで無印SZ90を水没させれば ワイド保障様により5万円でZになって戻ってくるのかね?
>>866 なるわけねぇ
余剰在庫のSZ35でももらって途方に暮れろハゲ
そりゃショボーンだな 以前Aを車に轢かれてクラッシュしたら、Fになって戻ってきたという話を聞いたのでw
「同等品」ってのがミソだよなぁ>保険の規約
前スレだったかXPにダウングレードした時に使えなくなるアプリまとめたサイトのアドレス教えて下さい
>>871 なんじゃー
この意図的なアプリケーション&機能制限の嵐はw
ここまでマイクロソフトの魔の手が・・・
てっきりXPインストール版を買えば、
すんなり解決だと楽観してたぞorz
び・・・Vistaで、お願いします。
875 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 05:41:36 ID:XHpH/4gG
HDDなら30万で買えるのがSSDraio0だと45万するんですが・・・ いくらなんでもSSDは時期尚早かな、と思ったりします
>873 XP羨ましい、VistaでもFresh Startサービスしてほしい
877 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 06:49:10 ID:WU5Sg4g2
Vistaは駄目な子だと思うけど、これだけ制限がついてるケースでわざわざXPにする奴は余程偏屈なヲタクに違いないと思うわけだが
>>871 これはウケるなw
ハードの制限の方がきついから、自分でソフト選んでいれるしかねーな。
まぁドライブの容量が貴重なモバイルマシンとしてはソフトの選択と切り捨ては必須だからいいか。
と、好意的に解釈しつつもやっぱり買うのが面倒だなと思う俺ガイル。
でも買うw
でもXPにすればバッテリーが長持ちしてVISTAでは重いゲームでも 軽くなるんだよね。悩むな〜
デュアルブートでいくぜ XPで実務、VISTAは気分転換かな
Zの案内メールまだなのぉ? 早く来てぇぇぇええええええ!
>>871 のリンク先見たけど、XPにすると結構機能制限多くなるのね。
・プラグアンドディスプレイ機能が動きません・・・・ガチで何なのかわかりませんorz ないと困るものなの?
・ワイヤレスWANが使えません・・・自分で他のキャリア契約するから不要
・F9/F10で文字や画像の拡大縮小不可・・・必要なし
・F5/F6で輝度調整ができない・・・これは困る
・再起動後に輝度設定が元に戻る・・・その都度やるから(゚ε゚)キニシナイ!!
・STAMINAとSPEEDモードの切り替え時に再起動が必要・・・持ち歩く時は基本スタミナになるだろうからいいや
・WMPでドルビーデジタルサウンドのDVD再生時に音が出ない・・・何かDVD再生ソフト入れりゃいいんじゃね?
・その他多くのソフトウェアが付属しません・・・スッキリしてむしろ歓迎
オレの使途だとXPにダウングレードした方が幸せになれる気がしてきたw
ホットキーで輝度調整ができないのは面倒だが・・・
悩む以前に、うちの会社ではXpしか使わせてもらえません。 主要取引先も似たようなもんだ。
>>882 プラグアンドディスプレイは外部モニタ端子につないだ時に
接続先の解像度を検知して、自動的に解像度を変更してくれる機能。
打合せとかでプロジェクタにつなぐときに手間いらずで便利。
非ワイドな解像度に勝手に切り替えてくれたりとか、そんな感じ。
でもこれ、逆に言うとしょっちゅう外部ディスプレイや
プロジェクタをつながない人にはほとんど影響ないと思っていい。
いちいち手動で設定すればいいだけだし。それも大して面倒じゃない。
#個人的にはこういうケースが多いのでXPにはしないと思う。
あと、再起動後に輝度が戻るのは設定アプリでデフォ値を好みに
設定できるので実害はほとんどないと思う。
>>874 TZスレで見たけど、オーナーメードのカスタム構成を無視されて
店頭モデルの一番いいやつが届けられたってケースがあったっす。
あとは交換時にZが生産終了していると、似たようなCPU、HDD、MEMの
モデルにされちゃう可能性が高い。
バイオノートTRが壊れて交換したらtype Fになったなんてケースもある。
はっきりいってシャレにならん。
あとは細かなパーツが補償の対象外になることもあって
たとえばtype Uではクリックパッド代わりの操作部分が対象外とかも。
いずれにしろワイド補償の全交換は、完全に同じモノが
代わりに来るとは思わない方がいいっす。
マジで気になるなら「Zにおいて、ワイド補償の対象外パーツを教えろ」
「VOMモデルでは同じ構成になるのか」などを問い合わせることを
ガチでおすすめします。
>>884 >>882 ・F5/F6 Key でディスプレイの明るさを変更後、再起動すると標準の設定に戻ってしまう(VGN-SR90FS)
これはSRだけでZは関係ない
グラフィック周りは、どうやってもVistaの方が遅くなるけど、いろんな機能はVistaの方が上。 ディスクI/Oは、スーパーフェッチでメモリさえ積んでいれば、確実にVistaの方が優れているよ。 UMPCはメモリの制限がきつくて、Vistaのデメリットが目立つけど、これだけの性能のPCで 業務用でXP使わなくちゃいけないなんて理由以外で、Vistaを嫌う必要はないよ。 メモリ4Gにしたって、メーカー製品とは思えないようなリーズナブルな価格設定だし、 まあ、32bitで、3G程度しか使えないのはしゃくだが、まあ、RAMディスクにでもして 活用するよ。 あっと、Gavotte RAMDiskを使う場合は、VistaはUltimateにしないといけないのでそこだけ注意ね。
>>887 Gavotteまとめサイト見るとUltimateじゃないVistaでもいける見たいなんだけど。
Ultimateじゃ無いといけない理由って何?
>>888 そか、勘違いかもしれない。ごめん。
普段は64bit版使ってるから・・・。
>>888 Ultimateじゃなくても逝けるよ。Home Premiumでやってるし。
ただし、Vistaはまとめサイトの.batとかがそのままでは使えない感じなので、
自分で色々弄れない人は手を出さない方がいいかも。
「スペックが十分にあるPCでは」XPよりVistaの方がいいってType Z開発者達が言ってたね。
>>892 現物見に行ってきた方がはやいんじゃない?
Zが見れなくてもType Tがほぼ同じ大きさらしいから、
家電店とかで確認してくるといいかも。
>>893 大きさがほぼ同じなのは新しいType Sな
Type TはデザインはそっくりだがZに比べるとかなり小さいよ
>>894 筐体の大きさの話じゃなくて
1,600x900ディスプレイの文字表示の話
897 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 15:43:12 ID:XHpH/4gG
SZの時は「VAIOソフトいらないならDELLにすればいいのに」とか思ってたが、 このマシンだとVAIOソフトなくても欲しいな
俺もそう思うw 軽くて早くてバッテリーが持つマシンならそれで十分。 これはスゲー軽いし、スゲー早いし、バッテリーも期待できるから十分すぎて御釣りが来るw
購入する気満々だったのに楽天ソニースタイルでは オーナーメードモデル購入できなくなってる…
901 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 16:13:20 ID:/FFPByNC
GPU糞杉ワロタ
902 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 16:58:36 ID:h/schgA5
GPUくらいしかネタにするところがないのか?
セントリオ2の性能が上がってるのを見ると GPUはある程度弱くても良くないか? がちがちのゲームするなら、デスクか大型ノートにしとけと モバイル先でがちがちのゲームとかやらんだろ
見れば見るほど物欲が沸いてくるPCだな。 我慢我慢・・・
>>904 そんな事いわずにさぁ、俺たちと一緒に買おうぜ!(キラリン
>>898 いや、BD再生は9300M GSのPureVideo HDをDXVAで使うだろ情交。
なんで、このサイズのに頑張ってGPU載せたのか、推測するに、やっぱりGM45の動画再生支援が、 使い物にならなくて、BD再生にかなり支障があったんじゃないかと。 Intelのグラフィック周りのダメダメさには定評があるからなあ。
BD-ROMだけのドライブという選択肢がないのは、単に製品がないだけなのかもしれない。 まあ薄型ドライブを市販しているのは松下だけで、やっぱり書き込み対応型のみ。 ソニーの内製ドライブは知らないけど、もしかしたら、やっぱり書き込みタイプしか 作っていないのかも。 なんて、雑談で誤魔化すのも飽きてきたなー、せめて速く注文させろ〜。
GM45が使うグラフィックメモリ節約?
912 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 18:22:41 ID:mHWcv5d6
茂木健一郎がvaioのCMでてるけど、この人mac bookユーザーだよ。 なんでCM受けたんだろ。また依頼するソニー(電通・博報堂)もアホだ。
指紋センサーってあると便利なのかな?
あったら便利。でもなくてもなんとかなる
>>910 BDドライブ搭載モデルにして、いま市場に出ているポータブルDVDスーパーマルチドライブを買うもまた一興
>>912 ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャーだからかねぇ?
>>914 ユーザー/パスワードに結び付けてログオンやスクリーンセーバーからの復帰が指1本でできる。
複数ユーザーを使い分ける場合、指にユーザーを割り振ることもできる
(人差し指=Administrator、中指=仕事用ユーザー、薬指=個人用ユーザーとかね)
あると意外と便利。
VAIOオーナーメードシミュレーションのページ、 その構成での価格 だけじゃなくて その構成での重量 (※重量はあくまでも目安です) も教えてくれるとうれしいんだけどなww
でも、USB2.0でBDドライブって転送速度足りるかね? あ、Expressカード使ってeSATA接続すればいいのか。
>>918 ゴミとか貯まりそうで、隙間とかにゴミはいらない?
店頭モデル(HDD)に大容量バッテリー付けたとしても重量は1605gだな。
924 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 20:09:25 ID:/5/IjFc1
ええぇ昔PDって規格もありました。 BDちょっと毛が生えた名前ですけどやっぱり抜け落ちるんでしょうね
925 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 20:16:59 ID:LOudtxeI
大容量バッテリー付けるとデザイン的に変になりませんか?
>924 1.6kgもあるものを type Z と呼んではいけない>乙型
>>921 wikipediaから
転送速度
等速は36Mbps=4.5MB/s。BD-ROMは1.5倍速の54Mbps=6.75MB/sが標準転送速度である。
追記型ディスクである BD-Rは現在6倍速の216Mbps=27MB/s、書換え型のBD-REは
2倍速の72Mbps=9MB/sまで規格化され、BD-R/REディスク、BDドライブが商品化されている。
遅いUSB HDDでも軽く10MB/s出るから、ソフトを鑑賞する分にはまったく問題ないだろう。
書くのもいろいろ焼き失敗防止技術が進んでいるし。
あとメルコとかI/OはUSBのパケットを大きくして転送速度上げるのも導入してるし。
928 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 20:31:25 ID:/5/IjFc1
>>926 PDってMOの親玉だけどさすがに1.6kgは無かったなぁ
>926 >923 リンク先間違えた、()悪い
最近この機種を知ったんだが解像度厨には神機なのか? 1.5kg級以下で高解像度ってレッツノートのYかレノボのX300?だけかと思ってたが 1600x900にすごく惹かれるんだが 選択肢がひとつ増えた感覚でいいのかな?
>>930 おまえのほしがってるスペックなんてしらんから自分で判断しろよ。
Zは選択肢にはいってもレッツのYは入らんぞ、俺は。
>>931 軽量なPCが欲しいが解像度は譲りたくないってのが俺の求めるモバイルPC
レッツYもレノボも1440で微妙かなぁと思ってたので購入には至らなかった
今3kg級の1680x1050なもので。
CPUとかはある程度選択できても解像度選択できるPCって少ないからね
933 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 21:08:24 ID:h/schgA5
このZじゃ、縦が足りないでしょ?
Type Z欲しいけど、やっぱりVAIOのロゴがちょっと気恥ずかしい 「これさえなければ・・・」 VAIOロゴを隠せるようなシートみたいなのってないのかね?
液晶パネルはサムソン製でしょうか?
>>934 ロゴを気にする前に自分の風貌に気を使いなよ。
VAIOロゴがダメとか。どこのだったら良いんだよDELLか?
939 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 21:20:20 ID:h/schgA5
VaioとかSonyというロゴは恥ずかしいものなの?
>>937 別に煽りのつもりじゃないんだけどな・・・
Zはロゴさえなければ90点つけられるほど出来がいいんだが。
VAIOロゴ恥ずかしいのって俺だけ?
せっかくモバイルなのに外で使い難いのが惜しい。
自意識過剰
>>938 デルとかレッツぐらいロゴが小さかったら許せるんだが・・・
マジックで塗りつぶせ
横1600なら縦は1200欲しいワナ
縦1200となると今のノートだと1920x1200になる? ↓ 3kg超える ↓ ノートの意味が('A`)・・・ 大きくてもいいけど軽いのがいいな・・・
ロゴが嫌っていって、消そうとする人って結構いるよね。 車でもよくあるじゃん、後ろのエンブレムとかロゴ取り外してる人。 全員DQNだけどなwww
ロゴがでかすぎなんだよソニーは
VAIOのロゴの上に、かじられたリンゴのステッカーでも張っとけw
VAIO使ってるのを見て、馬鹿にしたような批判的な目で見る奴って、 @ヲタA無知なアンチソニー(タイマーとかの言葉だけ知ってる程度でスペックとか理解できない)の二者くらいで、 一般人から見てかっこ悪いなんて企業イメージじゃないんだから、心配することないだろ? それともヲタにモテなきゃいけない理由でもあるのか(自分もピザデブキモヲタだとか)?
Lenovoになってからの、IBMロゴの無いThinkPadにしても、そうだが、くだらねぇ事を気にするヤツが多いな。 ロゴの有無で性能が向上する訳でもないのにさ。 ロゴに一喜一憂するヤツを見ていると、TOYOTA車にLEXUSのバッヂ付けて喜ぶDQNと同じ臭いを感じるわw
ベンキューのロゴだけは、ちょっとためらう。。 良い会社だけ思うけど
953 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 21:44:21 ID:/5/IjFc1
ィ──‐^‐‐、,,_
/::::ィ´⌒'''''⌒\::ヽ
ゝ/´ `ヘ\
/●) `_´ (●ヽ
'、_ノ /´ `\ '、__ノ
,ィ‐| / ヽ }‐、
イ:::::∧ ______ 人::::ヘ
\::::::::×,,___,,,,,,,___,,,ノ:::::::::::ィ
|\::-、:::::::::::::::::::::::::::::::\_/ ト、
/:`i 、 <‐--、_:::::::::_::_:‐(ニ /:::::}
/::::::::U `'':::::::::::::|⌒|::::::::::|::ゝ'U:::::::::::|
!:::..........::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.............:::::/
`ー─、‐、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::,, ィー''
_ ‐-ト、>‐‐、二二二/
( ヽ(^∨ / ヘ \‐‐、__
\ (^)| {、 )--',,__)
ヽ--'' ヽ_,,ィ''´
ポニョ 半魚人(M) byローソン
\2100(税込)
http://lawson.jp/lawson/loppicatalog/images/item/575950.jpg
ところでType Zの先行予約開始はいつになるんだろう。 P9500、HDD 200GB 7200rpmで逝く予定なんだけど。
955 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 21:49:00 ID:/5/IjFc1
すっ すまねぇ 超誤爆した orz しかし子供が泣き出しそうなぬいぐるみってどうよ
>>955 うーん、これがZの予約特典なのか?てねーよw
しかしAA酷すぎと思ったらマジなのか・・・
うは・・・ 子供泣くぞwww
>>951 んでもちょっと気持ちは分かるかな。
見た目にこだわってるバイオだけに
惹かれるユーザーも各自なりのこだわりがあるんでしょうね。
デザインなんてどうでもいい他社PCだと
そういう部分にこだわってるユーザーも少なさそう。
モンスターかよwww
>>945 1600x1200のがいい。
SSD、光学ドライブなし、バッテリ公称10時間で1300gくらいのできないかね。
TypeGの標準バッテリで1000gちょうどくらいだからいけそうな気はするが。
でっかい=持ち運びにはむかない ってものに、光学ドライブレスまでして重量を稼ぐ意味はないと考えてるんじゃないかな。 光学ドライブレスは売りにくいからってtypeTなんかではわざわざつけれるようにしてあるわけだし。
962 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 22:00:56 ID:A8MjP3XB
>>940 うちもlavieの会社なのにあれだけでかでかとvaioだと困る。
やっぱりなんど考えてもCPUで悩む…。 SSD/HDD → SSDはまだ高すぎ&容量少ないからHDD 光学 → BDはまだいらない 液晶 → 当然1600x900 FeliCa → デザインも実はタッチパッド+ボタンと統一されてて考えられているので搭載 KB → 最近慣れてきたので英字で CPU…T9600とP9500の差のレビューってどこかにないのかな?パフォーマンスとバッテリ。 Type T/Gの標準バッテリ並にもてば十分なんだけど、T9600だとそこまでもたないかな?
964 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 22:09:33 ID:d3l3Ncgj
>>962 NEC乙
学生なのでよくわからんが、最近の会社って自分のPC持ち込みできるの?
966 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 22:20:30 ID:/5/IjFc1
>>963 標準?店頭仕様から推測するにCPUだけ見れば
バッテリーの餅は1時間も差が無いんじゃね?
店頭仕様で9時間
最短時間で7時間半
最短はここが違う? メモリー2枚 1600x900パネル HDD CPU
この違いが1時間半 おいらの妄想だとCPU蚤は30分程度かと
>>964 最近は厳しいと思う。
会社によっては携帯の持ち込みも禁止だったりする。
Appleのワイヤレスキーボードみたいに、typeZもキーボードだけ分離して 製品として売ってくれないかなぁ。 タッチパッドはつけたまま頼むぜ。
>>961 本当はあの大きさと重量のまま1366x1024くらいになった
TypeGが欲しいんだけどね。
少なくともゼロスピは選択できて欲しかった。
オレはCPUをP9500とP8600のどっちにするか迷ってるんだけどキャッシュメモリの 3MBと6MBってやっぱパフォーマンス的に差が出るものかな? ちなみに動画編集やゲームはやりません レタッチを少々とオフィスの使用がメイン用途です
フォトレタッチのフィルタの種類によってはキャッシュはすごくきく。 同じ演算の重ねガケとかおおいからね。 1年で買い換えるならまだしも長くつかうつもりならP9500のほうがいいとおもうぞ。
バッテリ最短仕様と思われる仕様 CPU : T9600 MEM : 4GB(2GBx2) LCD : 1600x900 SSD/HDD : HDD 7200rpm O/D : Blue-ray これで1.5時間の違いだからねぇ。ちなみにこれでも7.5時間だから、 Type Tの標準バッテリ最低7時間、Type Zの標準バッテリ最低5時間は余裕でクリアしてる。 ただ、実使用時間は半分くらいと思っておいた方がいいかもね。3時間ちょいもてば御の字では?
973 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 22:44:30 ID:/5/IjFc1
>>972 多分DVDとかはスタミナモードで電源供給されてないから違いから省いたよん
>>972 俺は多分この仕様で逝く
主に据え置きで使うから大容量バッテリー付けると思う
>>974 おれはこうだ
CPU : T9600
MEM : 4GB(2GBx2)
LCD : 1600x900
SSD/HDD : HDD 7200rpm
O/D : DVD
どっちんぐすたちょん x2
行く先々に1920x1200の24インチとキーボードマウス配置だこのやろ
先々言っても2箇所ですが
T9600は、熱で基盤を痛めなきゃいいが。 あれだけギッシリ詰ってるから、Pと寿命に差がでる可能性高い スペックヲタが嵌りそうな罠だ
977 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 22:53:20 ID:/5/IjFc1
フルパワーで3分持てばいい!!
>>960 UXGAで1.3kgだったら間違いなく買う。
職場の標準推奨機種に指定してもいいわ。
Centrino2ならオンボGPUにHD動画再生支援ついてるし、 外部GPU要らないから、もぅちょい安くしてほしかった。
>>981 >・ATI Mobile Radeon HD3470 (VRAM:128MB)
>982 オンボードもあるでよ
よくあるPC用ディスプレイ 16:10 TypeT、TypeZ、HD解像度 16:9
>>984 1600×900なんて超変態解像度じゃなくて、
1680×1050にして欲しかった・・・
どっちみちこのサイズのパネルは他で使ってないから だったらhentaiだという判断
しつこいな ないものをうだうだと
>>985 mjd・・・orz
Z買って読み取り専用外付けBDが安くなるのを待った方が良さそうね
俺、5月にSZ買った。 で、今までの総起動時間は24時間もないと思うほど、ほとんど起動してない。 さらに、Z欲しい。 俺ほど負け組みらしい負け組みはいるだろうか。
>>990 たぶんドライバ更新で改善するはず。
GM45でのデコードが追い付かなくなってるだけで、その原因の多くはドライバの未熟さだから。
しかし解像度厨の不満はキリがないな。 結局どんな解像度でも、いちゃもんをつけるんだろ。 ロゴの件といい今回ばかりは、さすがにソニーさんに同情するわ…
>>887 >あっと、Gavotte RAMDiskを使う場合は、VistaはUltimateにしないといけないのでそこだけ注意ね。
BUSINESSで使ってるけど何の問題もないよ。
995 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/23(水) 23:59:48 ID:h/schgA5
WSXGA+なら文句は言わないよ。
>>993 現在存在するすべての解像度の最小公倍数の解像度なら、
俺は満足。
997 :
[Fn]+[名無しさん] :2008/07/24(木) 00:01:07 ID:d3l3Ncgj
最近他のメーカーも16:9液晶出し始めてきたし、今後の主流になるかもしれない
オーナーシップ欲をかき立てられる商品は、良い商品だ。 Macもそうだが、このVAIOにはカリスマがある。 それだけでも価値がある。 #それはそれとして俺はごてごて装備しまくるが
>>993 明らかに縦の解像度が不足してる・・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。