【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 4【Nehalem】
時間ないので立てるだけでスマソ
そんなのいやん
Intelは“Montevina”プラットフォームからMobile CPUの命名法則を一部変更し、新たにノートPC向けに“P”という区分を、小型PC向けに“S”という区分を設けることを決定した。“Montevina”プラットフォームは6月に予定されている。
従来はノートPC向けCPUはそのTDPにより以下のように区分けされていた。
X:TDP40W以上
T:TDP20〜39W
L:TDP12〜19W
U:TDP11.9W以下
Intelはこれに新たにTDP20〜29Wを示す“P”という区分を追加する。そして従来の“T”という区分はTDP30〜39Wを示すものとなる。
さらに小型PC向けに“S”という区分が設けられる。“S”はさらに3つの区分に分けられ、“SP”がTDP20〜29W、“SL”がTDP12〜19W、“SU”がTDP11.9W以下を表す。
“Montevina”ではProcessor Numberに冠されるアルファベットが以下のようになります。
X:TDP40W以上
T:TDP30〜39W
P:TDP20〜29W
L:TDP12〜19W
U:TDP11.9W以下
あれ、montevina5月から6月に延期になったのか?
☆Core 2 Extreme(クアッドコア/45nm/Socket P(Montevina向け)/2008年5月)
・Core 2 Extreme QX9300(3.06GHz?/1066MHz/L2 6MB*2/45W)
☆Core 2 Extreme(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け)/2008年5月)
・Core 2 Extreme X9100(3.06GHz/1066MHz/L2 6MB/44W)
☆Core 2 Duo(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け)/2008年5月)
・Core 2 Duo T9600(2.80GHz/1066MHz/L2 6MB/35W)
・Core 2 Duo T9400(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/35W)
・Core 2 Duo P9500(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/25W)
・Core 2 Duo P8600(2.40GHz/1066MHz/L2 3MB/25W)
・Core 2 Duo P8400(2.26GHz/1066MHz/L2 3MB/25W)
☆Core 2 Duo(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け)/22mm角パッケージ/2008年5月)
・Core 2 Duo SP9400(2.40GHz/1066MHz/L2 6MB/25W)
・Core 2 Duo SP9300(2.26GHz/1066MHz/L2 6MB/25W)
・Core 2 Duo SL9400(1.86GHz/1066MHz/L2 6MB/17W)
・Core 2 Duo SL9300(16.0GHz/1066MHz/L2 6MB/17W)
・Core 2 Duo SU9400(1.40GHz/1066MHz/L2 3MB/10W)
・Core 2 Duo SU9300(1.20GHz/1066MHz/L2 3MB/10W)
※以下シングルコア?
・Core 2 Duo U3300(1.2GHz/1066MHz/L2 3MB/5.5W)
・Celeron 723(1.2GHz/800MHz/L2 1MB/10W)
9 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/16(水) 15:39:30 ID:lpVfcXXD
Pentium D 930とCore 2 Duo T7250はどっちが速いのでしょうか?
エロイ人お願い致します。
エロイのはPenD930
P9500が一番人気でそうな感じだな。
TDP35から25の差は結構でかい。
BTOノートだと夏になるかな……
過疎
15 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/24(木) 17:40:43 ID:2TjoZQfr
age
“Montevina”向けCPUは5月登場
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1593.html ◇Core2 Extreme(Penryn-QC / 45nm / 4-core)
QX9300 ***GHz FSB1066MHz L2=6MB x2 TDP45W
◇Core2 Extreme(Penryn / 45nm / 2-core)
X9100 3.06GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP44W
◇Core2 Duo(Penryn / 45nm / 2-core)
T9600 2.80GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP35W
T9400 2.53GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP35W
P9500 2.53GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP25W
P8600 2.40GHz FSB1066MHz L2=3MB TDP25W
P8400 2.26GHz FSB1066MHz L2=3MB TDP25W
◇Core2 Duo(Penryn / 45nm / 2-core / Small Form Factor向け)
SP9400 2.40GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP25W
SP9300 2.26GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP25W
SL9400 1.86GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP17W
SL9300 1.60GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP17W
SU9400 1.40GHz FSB800MHz L2=3MB TDP10W
SU9300 1.20GHz FSB800MHz L2=3MB TDP10W
◇Celeron(Penryn-L / 45nm / 1-core)
723 1.20GHz FSB800MHz L2=1MB TDP10W
この他にコア数不明のU3300(1.20GHz / FSB800MHz / L2=3MB / TDP5.5W)
Small Form Factor向けの“Montevina SFF”と“Penryn SFF”
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1138.html Intelは2008年第3四半期に“Montevina”のサイズを小さくした“Montevina SFF”を投入する。
“Montevina SFF”は“Pernyn SFF”Processor, “Cantiga GS”chipset, ICH-9M SFF Enhancedで構成されるプラットフォームである。
Intelはこの“Montevina SFF”用に特別設計した“Penryn SFF”を投入する。
この“Penryn SFF”は通常のMobile向け“Penryn”の40%のダイサイズとなる。
“Montevina SFF”全体のサイズは1415mm2で、
“Montevina”(“Penryn”+“Cantiga”+ICH-9M / 3342mm2)から58%、
“Napa Reflesh SFF”(“Merom”+“Calistoga GMS”+ICH-7M / 2915mm2)から52%のサイズ縮小を達成している。
つまり、来年にはより小さくなったSmall Form Factor向け製品が登場することになる。
“Montevina”に続くMobileプラットフォーム“Calpella”
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1160.html IntelはAMDの“Fusion”プラットフォーム“Eagle”に対抗するCenrinoプラットフォームを2009年に予定している。
そのプラットフォームのコードネームは“Calpella”で“Montevina”に続くプラットフォームとなる。
CPUは45nmプロセス“Nehalem”アーキテクチャをベースとした“Gilo”となる。
“Gilo”はDual-CoreまたはQuad-CoreでHyperThreadingをサポートするCPUとなる。
一方、AMDの“Falcon”は“Bulldozer”をベースとしたCPUコアとGPUコアを統合したものとなる。
penryn出てもうすぐmontevinaだっていうのになんでこんな過疎ってるんだ?
20 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/28(月) 02:10:30 ID:bmhkpmio
なんかDELLとかHPが出してこないからムラムラしてきたぞ
出荷遅れてるってまじ?
2010といえばOSも期待したい
OSは2011年じゃなかったっけ
>>24 Macとちゃうんか。
leopardが2007だから次は2009末か2010くらいに来る計算になる。
なんだその曖昧な計算は
>>22 まぁ確かにイスラエルはセントリーノ生誕の地だが。
はたして次も省電力でいくかなぁ。
性能優先するような…。
GS45-SFFは省電力グラフィックモードを搭載してるって
>>27 だからそれはオレゴンがやっちまう、ってのが後藤たんの主張じゃね?
と、いう夢だったのさ
>ダイまででてる
どこに?
結局Penrynでファンの音は小さくなったのか?
Meromと比べて15℃下がったという報告は見たが。
うぅ・・・MeromとPenrynを交換できたらいいのに・・・・
37 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 07:26:25 ID:eh+atMJs
Tシリーズなら載せ替えできるやつもあるんじゃない?
SantaRosa用Penrynあるし
LOOXのRに積まれてる「SL7100」ってpenrynですか?
L2が4Mなんでメロヌだとのもっぱらの噂なんですが。
LOOXR買っちゃったから気になってしまって眠れません。
7*00というモデルナンバーからしても、L2が4MBという点からもMeromとしか・・・
というか情報無さ杉
Montevinaの情報も全然ないな。
ほんとに第二四半期にでるのかよ?
ネハレンベースのモバイルCPUも出るの?
TDPかなり上げるのかな?
TDPを上げてどうするw
>>44 上げてどうするっていうか同一プロセスだと周波数を下げないとTDPが上がると思う。
>>45 2009年まで長いな。
今の2年も使ってるから待ったら4年近く使うことになるな。
今年ペンリン買ってネハレンはシュリンク版にしようかな。
Montevina→Centrino 2
*・゚・*:.。:*・(゚∀゚)゚*:。.:*・゚・*
Centrino 2ブランドで発売となると、待っててよかったという気分になる。
問題は中身だけどな。
性能はほとんど変わらんのね。
手元のT7700売って、T8300 (SSE4と低消費電力目当て)
考えてたけど、キャッシュが3Mになるのがどの程度影響するか。
いまは、替え時じゃないな。
もう少しマト。
しかしT9300は高杉じゃ。
だいたいBIOS対応してるのかと
55 :
53:2008/02/22(金) 17:32:12 ID:bYvW12f3
>54
それはOK
T7400からT7500に変えることは可能なのだろうか・・・。
錬金術ですか
錬金術でも難しいだろ
FSB1066MHzとFSB800MHzってどの程度変わるのだろう?
体感差があまり無ければ現行のを買ってもいいかと思っているんだが
デスクトップのCPUを見る限りFSB800でも1066でも1333でも微々たる差だね。
高クロックになれば差は大きくなるだろうがモバイル用のクロックじゃほとんど差は無い。
>>59 ベンチでようやく分かる程度の差しかない。
そもそもFSB1066をフルに使った用途でないとその差はベンチでも
誤差程度しか出てこないわけだしそんな用途なんて限られるし。
Core2Quadならコア間をFSB経由でやりとりしているので
それなりに恩恵は大きいけど。
ま、少しでも省電力化が図れるなら、
それはバッテリ駆動時間がほしいモバイルではいいことだ。
高クロック低消費電力のデュアルコアが正解
まだまだ需要はあまりなさそう
うぉぉ・・・。
流石Wolfdale・・・。出だしから高クロック。
しかし、TDPはもう少し低いかと思ったが。
X9000のせたノーパソもロクに入手できなかったから
X9100やQX9300のせたノーパソは国内では入手困難だろうなぁ
せめてDELLあたりか
次の時期くらいからGPUはDDR3の512M+オンボのSLIとか出てくるしメインメモリ4GB越え当たり前とか
CPUだけで見るんじゃなくて全体的なパフォーマンスが劇的に向上するんじゃないかとwktkしてみる
今後はHDM標準I搭載になってくるんだから、初代MSXみたいに液晶パネル無しの本体どこか出してくれないかなぁ
4GBを超える、か。
それはOSが標準で64bitでないといけないな。
一般向けのOSが64bitになるのは当分先
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
平均消費電力を数百mWに抑えるSilverthorne
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0225/kaigai421.htm Silverthorneがターゲットとするのは、Intelが「MID(Mobile Internet Device)」とカテゴライズする
携帯機器。スマートフォンより大サイズで、ノートPCより小サイズ。4.5〜7型程度の液晶を備え、
重量は数百g、無線通信機能を備え、WindowsやLinuxを搭載し、多様なアプリケーションを走ら
せることができるマシンだ。広義のMIDの中には、Windowsを搭載しWindowsのユーザーインターフェイス
を使う「UMPC(Ultra Mobile PC)」も含まれる。狭義のMIDは、UMPC以外の、LinuxなどのOSを使うデバイスで、Silverthorneの中心ターゲットはそこになる。
実際、IntelはSilverthorneを0.6〜2WのSKUで投入するつもりだ。少なくとも昨年(2007年)末の
プランでは3段階のTDPの製品ファミリを出す予定になっていた。
電圧は通常レベルで高周波数の通常電圧(Standard Voltage)版、より電圧を下げた中電圧(Medium Voltage)版、
さらに電圧を下げた低電圧(Low Voltage)版の3つだ。オリジナルのプランでは通常電圧版が1.02Vで2Wで1.86GHz、
中電圧版が0.85Vで1Wで1.1GHz、低電圧版が0.77Vで0.6Wで0.9GHzの予定だった。もっとも、通常電圧版については1.6GHzに下がったという情報もある。
Silverthorneと同じ「Bonnell(ボンネル)」CPUコアを使う、PC向けの「Diamondville(ダイヤモンドビル)」と、
組み込み向けSilverthorneも、ともに1.6GHzへと周波数が下がっている。1.86GHzで動作させた場合に
TDPに収まる製品のスピードイールド(歩留まり)が悪かった可能性がある。
現状では32bit
64bitはまだ先の話
ようするにメモリ3GB止まり
Dualで余分無しなら1GB×2=2GBが普通
2GBで余裕の無いOS作るMicrosoftには絶望
73 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/03/01(土) 13:21:53 ID:6LDZGor+
Dell の Latitude でペンリン・ノートを買おうと昨年から待ちかまえてて、
1月には出るぞ、と思っていたんだけど・・・。
もう3月だから、さすがに週明けには出ますよね。ほんとは本日発表かなー、
と期待してたけど、さすがに土曜日に製品発表はなかったようで。週明けに期待、
しててもいいかなー?
75 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/03/01(土) 15:03:26 ID:Ii8s6b0L
5月頃までに超低電圧版がペンりんになってもらわないと買えない
たしか6月発売だっけ?
2.26GHzのTDPが25W・・・時代も進んだねぇ。
ダイヤモンドビル搭載の
ネットブックにきたい
80 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/03/03(月) 03:14:31 ID:a9+sfBji
>>74 新製品情報のリンクを紹介してくれて、ありがとう。
日本でも、そろそろ発表しそうな気がしてきた!
新しくPC買おうかと思ったけど
もう少し待ってから買うか
オレはもう少し待ってからって繰り返してたら
2年くらいたってしまった…
そろそろ買わないと…
>>88 MoorestownのLINCROFTが45nm確定か・・・。I/Oチップも別だしスマートフォンにはまだ少々厳しいそうだな。
完全にAtomに話題を持っていかれた感じがするな。
Montevina期待してるのだが・・・
Atomはあくまで携帯端末向けという判断をしているんだが。
MeromをPenrynに変えたいのになぁ・・・。どうせ対応せんのだろうな。
今年の大学生は泣きをみる奴が多くなりそうだな。
いや来年以降Nehalemがやばかったら・・・
待ってる俺達は・・・orz
Quad-Coreで
外付けグラボで内蔵Blue−rayが再生できて
メモリーはDDE3で
液晶は有機ELで
重さは800G前後で
ワイヤレスUSBかUSB3.0で
OSはWindows7で
SSD256GBじゃないと買わない
かなりモバイル仕様だが
Quadの時点でモバイルは諦めな
ゲーム用とIntelが逝ってる時点で
ゲーマーノートのみだろう。
その前に、オレは早く4GHzを出してくれ、と
SilverthorneでXPで700gでWXGAで11nで
USB3.0は仮にも規格上、ノートには無理と聞いたが・・・
そもそもUSB3.0の速度にHDDが追いつかないと思われ。
逆にUSB2.0だとボトルネックになるから高速な方がいい
ギガNICだと2.5 HDDでは追いつかないが、100MのLANじゃボトルネックになるみたいに
というか共有バスだから足りてないんだ
USB3.0はExpressCard 2.0に載るんでしょ
PC用に有機ELは将来も来ない。
有機EL正直どうでもいい。
ツルピカ液晶普通にきれいだ。
それだけで携帯以上。
たまには燃料電池のことも(ry
Li-ionで上等
Clarksfieldの話題はまだ早いですか、そうですか。
1年まったり待とう…
そうか?
俺は有機ELこそノート向けだと思うけど
薄型化、消費電力化、高画質化と一気に性能アップできるんだし
早くきてくれねーかなー
ま、出たとしても高くて買えないんですけどね^^
有機ELの寿命は3年位しかないらしいし、値段もべらぼうに高いから
今のところ携帯電話や小物機器等がメインになるだろう。
新種のソニータイマーか。
過疎
もう、4月なのに。
Centrino2まであと2ヶ月だな。
忍耐。
夏モデルのリークとか来てるけど明らかに平行線だよなぁ
Penryn乗っけてグラボも良くなるとか言ってても、OSやらソフトが付いて来てないし
過疎ってるのも頷ける
CPUのスペックアップに限界が見えてきてるしな
正直T9600で十分な気がするし
それ以上はTDP的に正直辛いところ
P9500がいい気がする
でもT9500より高いよ
そりゃ低TDPの選別品だからな、ぼったっくってるんだろ
10Wの差は大きい
ノートで10Wはたしかに大きいな
熱大きいと基板痛めるし
【CPU】QX9300とAtomの価格 / Montevinaのデスクトップ向け?
http://blog-pcparts.coneco.net/one/coneco45574_2235.html ☆Core 2 Extreme(クアッドコア/45nm/Socket P(Montevina向け))
・Core 2 Extreme QX9300(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB*2/45W) $1038
※2008年Q3、デスクトップ向けは$970
☆Core 2 Extreme(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け))
・Core 2 Extreme X9100(3.06GHz/1066MHz/L2 6MB/44W) $851
※2008年6月
☆Core 2 Duo(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け))
・Core 2 Duo T9600(2.80GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $530
・Core 2 Duo T9400(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/35W) $316
・Core 2 Duo P9500(2.53GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $348
・Core 2 Duo P8600(2.40GHz/1066MHz/L2 3MB/25W) $241
・Core 2 Duo P8400(2.26GHz/1066MHz/L2 3MB/25W) $209
※2008年6月
☆Core 2 Duo(デュアルコア/45nm/Socket P(Montevina向け)/22mm角パッケージ)
・Core 2 Duo SP9400(2.40GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $316
・Core 2 Duo SP9300(2.26GHz/1066MHz/L2 6MB/25W) $284
・Core 2 Duo SL9400(1.86GHz/1066MHz/L2 6MB/17W) $316
・Core 2 Duo SL9300(1.60GHz/1066MHz/L2 6MB/17W) $284
・Core 2 Duo SU9400(1.40GHz/1066MHz/L2 3MB/10W) $289
・Core 2 Duo SU9300(1.20GHz/1066MHz/L2 3MB/10W) $262
・Core 2 Duo SU3300(1.20GHz/1066MHz/L2 3MB/5.5W) $262
※2008年Q3
とはいえ現状の35W版でも実際の電力は25W枠に収まってるから
かわんないんじゃね?
年末まで待ってるの時間的に嫌気が差してきたから、
もうT8100あたりで妥協しとくわ
せめて64bitOSの環境が同時期にリリースとかなら待つメリットもあるけどねぇ
Vistaが悪いんだけどさ・・・
Centrino2もFSB向上のほかに魅力を感じられなくて萎える
Atomに至っては確実にリリースが遅れる悪寒
ついでにチップセットドライバ類がへたれな気がしてならない
Atomはメモリがあまり乗らんからイラネ
最上位のチップセットでも最大で1GBとかありえん
XPでも1GBじゃ心許無い、2GBは欲しい
その記事が実現するにはあと数年掛かりそうだけどな
131 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 07:36:00 ID:sIdjhetQ
imac で 来たー。
>>124 SU9300/9400はFSB800Mhz
SU3300はなくU3300
こちらもFSB800MHz
デスクトップだからOCの55Wなんて無茶な石積めるのか
Turion Ultra
デスクトップPC用のCore2DuoはTDP65WだからTDP55Wでも十分低発熱だしな
デスクトップ用Penrynも、TDP65Wだけど実質30Wちょっとまでしかいかない
>>137 TDPって何の事か解ってるのか? 実質をどうやって計ったのか教えてくれ
ワットチェッカーで図って30Wちょっとだとしたら、
TDPは30W以下になるだろ?
TDP 【熱設計電力】
読み方 : ティーディーピー
フルスペル : Thermal Design Power
設計上想定されるマイクロプロセッサの最大放熱量。
どの回路も休みなく働いている状態でどの程度の熱を発するかを表す、
性能指標の一つ。
IT用語辞典より
ttp://e-words.jp/w/TDP.html
>>139 それは消費電力であってTDPでは無い
まあしかし初心者にはわかりにくい用語だよな
TDP=最大消費電力とおぼえていても無理はない
初期型PS3の消費電力が380Wと記載されてるのと同じだな
実消費電力は200Wぐらいだが
>>141 いやいや、消費電力以上のTDPになることはないだろ?
ってことを言いたいのね。
よく
>>140を読め
あるCPUに対してTDPは変化するもんじゃない
それとも
>>140にあるような状態を作り出せるプログラムでも持ってるのか?
もう出荷されてるのかな?
PM965にP9500は載るの?
P9500なら今俺の上で腰振ってるけど何か
>>148 ややワロタ
P9500は人気ありそうだな
デルたんとあんあんしたら買う
PM965って消費電力高いし次のチップセットプダー?(チソチソ
今日、EUROCOMにM860TU(Montevina,PC3-10600,15.4WUXGA,8800M GTX)がBTOできるようになっていたが、
・・・・・消えた。
フライングだったようだね。
そろそろかもね。
X9100 6/E,QX9300 7/Eから出荷開始と記載されていたような。
消費電力少ない=発熱少ない
という認識でおk?
物理的に動かないものだと電力は熱か光か音に変わるだけだもんな
156 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 10:46:03 ID:RU1tB57h
おー、ちゃんとBTO選択画面のCPUの項で
Intel Core 2 Duo P8400 2.26Ghz 1066Mhz 3MB L2 25W Socket-P Montevina ってなってるね
Clevoか。Clevoベアはどんなもん積んでも二度と買わね
159 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 22:33:54 ID:7kTO+gn9
X9000とT9500
性能はそんなに変わらないですよ、ね?
まぁノースブリッジに不具合見つかったからまた延期だな
ちなみにTDPは言葉通りの意味ではないな
TDP超える石はそれなりにあるし
というかAMDとかぎりぎりの石しかないし
>>161 実消費電力がTDP超えることがあってはならないんだよ
まぁintelはP4からこっちTDP表記怪しいのは確かだが
AMDも高クロック製品はギリギリなものが多いから、ちょっと電圧変動すると超えるかもしれん
>>162 AMDに言えよ
あそこのCPUはTDP超えちゃうのなんてかなりあるぜ
あれ?セントリーノ2は
5月じゃなかったのか?
地味に次世代チップセットも延期
うお、マジかよ。7月には買い換えようと思ってたのに。
オワタ。
Centrino 2(“Montevina”)は7月14日に延期される
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2001.html Centrino 2(“Montevina”)は6月にローンチされるといわれていた。しかし、そのCentrino 2 Mobileプラットフォームは延期され、
7月14日になったという。しかもこの7月中旬のローンチ時にはCenrino 2を構成するハードウェアが全て出揃うわけではないようで、
全て出揃うのはさらに2〜3週間後となりそうである。
実際に製品が出始めるのは8月末くらいかな
そんで出揃うのは秋モデルといったところか
随分伸びたな
メーカは6月末に合わせて準備してたから8月上旬から製品出るよ
174 :
167:2008/05/29(木) 10:16:41 ID:tvhByIrW
ぐは。
大学 情報系2年の俺、
1年では必要無いと感じ、待ち続け、結局いまだにパソコン持ってない。
夏休みで何か作ろうと思っていたのに・・・。
作るつもりならあまり関係ないだろ
常時そのパフォーマンスがでるのならすげぇな。
TDPはちょっと高そうだけども
ATOMよりパフォーマンスよかったりして
その画像はワットパフォーマンスだろ・・・
VIAとか聞いたことねぇ・・・
大丈夫か?会社
えええええー
マジデー!!!
184 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/05(木) 00:40:51 ID:4NSQpMH/
釣りだと信じたい
まぁ、181は釣りなんだろうけどマヂなら根本的に話にならんし
どっちにしてもスルーで
Atom性能低すぎだろ
デスクトップ用としては全く魅力ないね。
いくら安いといっても遥かに高性能な既存のローエンドCPU+格安マザーの組み合わせと2〜3000円ぐらいしか変わらない。
低価格ミニノートにしか使えないCPU。
もともとそういう用途だろうがw
191 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/08(日) 23:52:20 ID:FvHvZjq9
モバイル用のNehalemは確か半年遅れじゃなかったっけ?
そっちは電力消費もいくらかましになるんじゃ。
デモ半年遅れると、32nm化になるようだけど?
>>191 発熱やばくても、当分は現行のPenrynで乗り切れる。
んで、2010年のSandy Bridgeで切り替えって感じになると思う。
オレゴンのNehalemがモバイル無理でも、その直ぐ後ろにイスラエルのSandy Bridgeがあるんintelは安泰だ。
次と次はいつ
>>191 とはいってもそれだけ速くなっているのはマルチスレッド対応ベンチだけだ。
メモコン内蔵の効果でシングルスレッドでは数%速くなっているにすぎない。
Atomがマルチスレッド対応ベンチでは速いのと同じだと思う。
198 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/09(月) 19:33:37 ID:fzJeX7xX
初心者です。
一つ質問
仮にC2Dの2.0Gがあったとして、
もうひとつセレロンの2.4G
があったとしても、
やっぱC2Dの方が上?
それとも向き不向きがあったり?
sage忘れましたスミマセン…
>>196 780が相当強力だけど、消費電力がどのぐらい下がるのかなあ。
>>191 既にノート用のプラットフォームは当初の予定より3ヶ月ぐらい遅延することになってる
相当難しいんじゃないかな
ノートは32nmまで待ったほうがいい
動画エンコ中の、専ブラやフォルダ操作の軽さに驚いた。
普段はSpeedStepが働いているので、0.5秒程度の処理の体感速度が
予想以上に遅くなっていた。
エンコは優先度低なので、エンコ中の方が体感速度が上がる。
SpeedStepのデメリットに今さら気付いた。
もしpenrynだとDynamic Front Side Bus Frequency Switchingのせいでfsb100MHz,倍率6倍=600MHzの
pen3世代同等のクロック周波数になってるだろうから、vistaとか使ってるなら遅くなって当たり前だろうな
対応策として、cpuidのmultiplier management使って領有率20%ぐらいで、
かつ監視タイミング100msecで高い周波数に切り替わるようにしたらもう少しマシになると思うけど
余談だけどLFM, P-1,2,3, HFMと5つも動作モードがあるんだから、
簡単なユーティリティでspeed stepの動作モード切替をもっと柔軟にカスタマイズ出来てもいいと思うんだけど
ソフトウェアのせいで折角のハードウェアを生かしきれない例の一つだな
XPSP3+PenM(1.1GHz)だけど、CrystalCPUIDを試してみたら、
今まで0.2〜0.3secかかっていた切り替えが0.1secでできるようになった。
まあ、専ブラは長いスレの表示に1秒かかったりするし、
フォルダ操作はSP3でほぼ一瞬になってたから、体感速度に大きな差はなかった。
T8100とT9600って同じTDP35Wだけど
実際の消費電力は10W以上違うらしいな。
207 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/06/16(月) 03:02:21 ID:Xt+dpqqo
いまごろは Centrino2 が手に入っていたはずなのにー
いつ出るんだよ
待ちくたびれたよもう
Nanoマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
ハヤクシテーσ(・∀・ )
遅らせていながら音沙汰無しだと、
このままネハレンに移行するんじゃないかと不安になってくる。
排熱を気にしてなのか、次期の独グラボ搭載ノートは大変な事になってるじゃないか。
酷すぎる。
7末にリリースだっけ?
214 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/07/01(火) 01:26:43 ID:IxDQg5aQ
QX9300のTDPって35Wに修正されてたよな?
9月までにはクワッド乗るノートが出てくるとか考えるとなんかワクワクする。
ただ軽く30万超えそうだけど。
4コアを必要とするような用途なら別にデスクトップ買った方がいいと思う
なんか結局Pumaは大したことないのがだんだん判ってきてるね。
しくじるなよ〜、Montevina。
やっぱりお前に期待する。
低価格ノートでHDコンテンツを再生できるプラットフォームとしては悪くないと思うけどね
その価格帯ならCPU性能自体は大して要求されないし
Montevinaはグラフィック周りに期待しちゃダメだよ
PumaはM780だけで選ぶ意味あるんじゃないの?
モバイルだと明らかに苦しいんだけど
MP45-DR はいつ発売かな?
Centrino2マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
れのぼがSL搭載のやつ出すみたいだけど
海外でSonyが出したよ。
最大RAM容量って増えたの?
OSを64bitにしないと結局は3.5GBまでの認識
たしかチップセット的には8GBまでになったんじゃなかったっけ?
でも1モジュール4GBのメモリはまだ出回ってないので、実質4GBまでかな
>>229 そんな仕様にしてるのはM$だけ
いやいや、PAEでも使わん限りどのOSでもそうだから。
>>231 CPUのアドレス制限とOSの制限によるメモリ上限は別物
Windows系32bitしか使わないであろうオレには縁のないことか・・・
>>232 PAEはOSの側で有効にする必要があるのだが・・・
>>234 たぶん問題としている点が違うんだと思うだが・・・
32bitでも4GBより大きなメモリを認識するOSもあるし
「OSを64bitにしないと」(厳密に言えば4GB以上をサポートしている高いOS含む)
4GB以上を認識しないってのはM$の仕様(というか販売戦略上の制限)
もちろんPAEなりの4GB以上のメモリを認識するハードの下地があっての事なのは
おっしゃるとおり
まぁ4GB以上メモリ使うようなことするなら、デメリットのあるPAEを使わずに
素直に64bitCPUとOS使えよ!って気はする
Nehalemは64bitモードの改良がされてるらしいから期待したいところだ
windows以外のOSを使えばおk
窓用アプリは仮想マシンで動かせばいい
>>235 いや、"も"あるなら別に良いけど
Ubuntuとかも普通に3.xGBくらいまでしか認識しないよってだけ
Win2000 serverやWin2003serverは3GB以上認識するだろボケ
>230
DDR2-667のメモリは4GBモジュールでてるよ。
メチャ高だけどね。
Thinkpad総合スレではSLはスルーされてる
8/6にX/T/R/Wが出るまで待ちの雰囲気
243 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 02:19:35 ID:Vz409/rG
nehalemが出たら、Pen4の時みたく今のCPUは全部淘汰される?
それとも数年間は共存する?
Lenovo ThinkPad X200 (Intel Core 2 Duo P8600 2.40GHz, Intel X4500)
3DMark06 Score: 927
だって。
で、3DMarkがモバイルCPUとなんか関係あんの?
GMA X4500はうんこって事ですよ
247 :
243:2008/07/20(日) 13:36:30 ID:BW4pqR9Z
nehalemが出たら今のCPUはどうなるんだって聞いてんだよゴミども
TypeZが欲しいなあ。
高いけど。
>246
そんなことはハナから分かってることでしょ?
251 :
243:2008/07/20(日) 14:23:20 ID:BW4pqR9Z
>>248 やい!!!
有難うございましたm(_ _)m
何このツンデレw
Pen4はギャル曽根レベルの大食い
TDPが。ね。
IDについて
TypeZでほぼ決まった
やっとPenM1.1とさようならだ・・・
ようこそP9500
VAIO?
yes
一度VAIO使って痛い目見たから敬遠してたけど突貫。
262 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 22:05:54 ID:eaITGsQT
デュアルコアが今のセレロン並の値段になるのは何年くらい掛かりますか?
AMDには安いデュアルコアがあるみたいですか、セレロンより
処理能力高いですかね。ちなみにセレロンはシングルコアですよね。
せれろんもでゅあるダヨ
嫌でも下がるさ・・・
ま、いつまでも値段の変わらないMeromみたいなモデルも現れるかもしれないが
265 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 22:39:24 ID:eaITGsQT
え、セレロンもデュアルコアなんですか?それじゃあ、セントリー
ノとのあの価格差は何にあるんですかね。
Celeron構成でCentrinoはつかない。
違いは内部のキャッシュ容量やバスクロックの高さ等。
Core2Duoで4MBや6MBがあるのに対し、CeleronMでは2MB程度。
また、低負荷時の消費電力を下げるためのクロックを調整する機能が有り無しの違いもある。
Windows7+Sandy Bridge+DirectX11対応GPUを待つ
268 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 23:48:25 ID:eaITGsQT
>>266 ありがとう。それだけで2万円も違うんですね。セレロンの方が僕
にはお得ですね。
>>267 Windows7はいつ頃発売されるんですか?
セレロンのデュアルコアは当分ノートじゃ出ないと思うけど
>>268使ってもないのに(アイドル)でもファン全開とか
私てきにはうるせえと思った。常に2GHz。下限も在るがな。
確かに高いが静穏スレの人間でもなきゃ平気だな。
それなんてPenD?
Nanoか。いいスコア出してるぜ。
Atomは今後、アウトオーダーモデルは出すのだろうか?
いや、出ないか・・・。
アウトオーダー?
理解できない用語を聞きかじり使うから上みたいな俺用語が生まれるわけだ。
すまない。
正直、理解しきれていない。
275 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 16:25:46 ID:sqSpbyak
>>271 TDP25Wもありながら、Atomと比較なんて何の冗談だw
比較対象のするならTDP17Wの低電圧版C2Dでも甘いくらいだぞ。
×比較対象のするなら
○比較対象にするなら
277 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 08:55:04 ID:poSIRAC2
Atom1の場合は、アウトオブオーダーに振るくらいなら、マルチコアに走るとおもわれ
デュアルやクワッドなどな
もしwindows7でもダメならいよいよwindowsもlinux系ですよ、独自OS路線の正念場。
windowsユーザーは名前がwindowsならOSの正体など気にしないおおらかさがあるから
どう転んでも混乱は無いけどね。
真面目に作ればいいんだけどハードの販売促進を気にしすぎるから低性能OSになる。
このスレの住人的には性能の無駄遣いができてうれしいんだろうけど今ハードの本当の
性能知りたいならlinux走らすしか無い。
なにやら本格的ユーザーらしきコメントが。
linux。
興味はあるが、初心者や何もしらない人間が手を出すなと言われかねないので
あえて触れていないのだが、本当に性能が発揮できるOSならそれは魅力的だな。
linuxは開発環境はどうなんだろ
VSに慣れきってしまってるオレ的にはWindowsの方がやりやすい
7が転けないことを望んでるよ
>>278 いや、Midoriっていう.NETベースのOSに移行するんだそうな
OpenGLがDirectXに比べて数年遅れてるのがなー・・・
>>281 Midoriは20〜30年先を見据えたビジョンだろうな
64bit版WindowsでWin16を切り捨てただけでトラブル多発だし(まさかWin16を未だに使っているとは…)
.NETへの完全移行(Win32の切り捨て)なんて20年先でもできるかどうか。
CPUもx86用のコアが盲腸のように残り続けていきそうだし、AVX専用コアx16 + x86用コアx2みたいなCPUになっていくのかね
283 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 12:51:39 ID:9ys0huAa
Win32APIには、いまだにリソースの概念が残ってるからなあ…
いくらWindows3.1時代の盲腸とはいえ、いまだに足引っ張られるのは…
たしか、640kb→3MBになっても、往々にして行儀の悪いソフトがリソースをつかんではなさないせいで
よくリソース不足におちいるんだよな
287 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 03:41:56 ID:ZDBCA82Q
えっと、それで安くて低発熱でデュアルコアのCPUはどれなんですかね?
HPのTX2105はAMDのデュアルコアなんですが、低発熱ですかね。性能は低くても良いから、
デュアル・低価格・低発熱は外せませんね。
ググレカス
CPUが低発熱でも筐体の放熱性能が悪ければファン回りっぱなしだよ。
ネトバは熱いとされているけどネトバノートは強烈な冷却性能なのであまりファンは回らない。
自然対流だけでもよく冷える。
penMノートは常時ファンが回りっぱなしの機種が珍しくなかった。
結局TDPはユーザーには直接は関係ない。
メーカーが放熱をどこまで手抜きできるかの目安でしかない。
290 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 19:22:40 ID:LP/3Em88
>>289 筐体設計のいいPen4ノートと悪いPenMノート比べられてもなあ
でも、総じてPenMは低発熱
低電圧版なら、普通に使ってる限りにおいてファンは回らない
291 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/12(火) 23:53:58 ID:rMvCde4F
1kg以下で処理が速いノートPCを教えてください
お願いします
293 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/13(水) 00:12:20 ID:n59IY/yq
>>292 ありがとうございます
コアツー乗ってるんですね!!
CPUって今はそんなに違いがないのでしょうか。
今まよっているのが、T8100 2.1G 3MとT7500 2.3G? 4Mで、7500は古い型だとおもっていたのですが、
高いノートにもつかわれています。
数字だけだと型番は8100のが新しく比較的新機種の採用が多いですが、クロックが7500のほうが高く、4M(これはなんでしょうかw)
なにやら数字が大きいのです。
気にする必要はあまりないのでしょうか。 ゲームまで考えているので、差があるなら教えていただきたいのですが。
>>294 ここは「次世代」モバイルCPUを議論するスレです。既存CPUの質問は
他のスレに行きやがれデス。
Pen 4時代のノートの設計を良いと?
あれだけ色々な問題機種があったのにか
>>296 せっかくCPUのTDPが下がってもメーカーが冷却系でコストダウンするからユーザーは
相変わらず爆熱大騒音のノートを使っているんだよ。
発熱量-放熱量=溜まる熱量、いくら発熱量を減らしても放熱量を落としてしまえば
pen4より爆熱なノートになる。
TDPが下がればノートが静かになると勘違いしないようにね。
特に日本メーカーの一般向けモデルはひどい。
どうせハードに使うことは無いと客をナメてる。
アメリカは何でも訴訟沙汰の国だから外資系メーカーはともかく壊れないように作る。
キーボードや液晶ならどうでもいいけどCPUやメモリ、HDDなんかが熱でやられてデーター消失
なんて事態になったら損害賠償は数億にはなる。
日本メーカーも今は主力を海外へ移してるから設計に差はないよ
外人よりハードに使うことはないって認識してるのはあってるかもしれないけどね
外人はデスクトップ担いで移動したりするから。。。
TDP下がっても今のノートは静かにはならんだろうな
>>298 何でそこまでPen4を擁護するのかは分からないけど
一般的にTDPが下がれば廃熱面、静音面で有利なのは間違いない。
といっても、今のCore2DuoはPen4-MとTDPは変わらないんだよな・・・。
わかんない人だね。
>一般的にTDPが下がれば廃熱面、静音面で有利なのは間違いない。
そうなんだけどメーカーがコストダウンで食いつぶすからユーザーに恩恵は無いんだよ。
もし同じ冷却性能ならTDPが低い方が静になる。
でもメーカーはTDPが下がった分ヒートシンクやらファンやらでコストダウンしてしまう。
いくらCPUのTDPが下がってもノートは熱いままだし静にもならない。
ついでに言えばメモリーだ。
カタログ見れば分かるがメモリ一枚5〜6Wの電力を食う。
4GB積んだらメモリだけで20W食う。
もし512MBx4なら2GBで20Wだ。
ノートはvistaになってまた熱くなった。
vistaのおかげでCPUのTDP削減など消し飛んでしまう。
何でPen4時代の高級ノートと今の低コストノートを比較するんだろ。
Pen4でもコストをかければ静音になるように今のノートでも同じように
コストをかければそれ以上に静音、低発熱なものができる。
Pen4が優れている、TDPは静音化に有利にはならないと
ミスリードしたいわけ?
ま、メーカーの責任だけでもない。
TDPを気にするくせに実際はほんの僅かな重量や大きさの差の方を重視する。
放熱性能より格好の方が重要だ、ちょっと角を丸めるデザイン優先で放熱性能は削られる。
放熱性能を上げて静かにしても売れない、放熱性能を上げるには場所を食う、デカくなるんだよ。
風通しをよくしないとならないからね(特に自然対流)
デスクトップなら20Wクラスでもファンレス化できる、巨大なヒートシンクを使えるからだ。
ノートはそうはいかない、しかもユーザーは放熱性能よりも見た目を重視する。
>>304 どうしてそうなるかな。
だれもpen4ノートが優れていたなんて言ってないよ。
せっかくTDP下げてもユーザーにはあまり恩恵無いって事。
TDPの低減はデザインや小型化、さらにコストダウンに利用されるからユーザーは相変わらず
熱くてうるさいノートを使ってる。
TDPが20Wだろうが30Wだろうがメーカーは外気40度で緊急シャットダウンしないギリギリくらいで設計する。
30Wより20Wの方がヒートシンクは小型化しファンも小さくできるからメーカーには大きな恩恵がある。
でもユーザーにとっては熱くてうるさいのは変わらない。
>>306 あんたも頭わるいね。
2GBより4GBの方が2倍電気を食うって本質わからん?
それもmWのオーダーじゃない、CPUのTDPと同じオーダーだ。
>>307 お前が熱くてうるさい低価格ノートしか使ったこと無いということだけは分かった。
>>308 その理論だと640KB以下のメモリで動作するDOSが最高ということだな。
OSのメモリ消費量が増えてもメモリ自体が消費電力が小さくなっているから
相殺されてトータルでは
>>306のように消費電力の削減になっている。
古いOSをずっと使ってるのなら話は別だがここは次世代CPUの雑談スレなので
中古スレにでも行った方がいいぞ。
>>309 現実にミニノートの為にマイクロソフトはXPを復活させたでしょ。
メモリの容量はハードの価格とバッテリー駆動時間に直結する。
ハードのコストとバッテリー駆動時間を度外視すればATOMでvistaが動くけど
こんな馬鹿やってくるメーカーはほとんど無いと思うよ。
中古じゃなくてさ。
ATOMを語っていながら最新のハードの動向は知らないようで。
ハイエンドはより高性能に、ローエンドはより小型化、低価格化が進む。
お分かり?
ローエンドではlinuxと熾烈な競争やってるよ。
Eeeは殆ど同価格なのにwindowsモデルよりlinuxモデルの方が売れてる(北米市場)
windowsXPはハードのリソースを食いすぎて苦戦中。
>>310 今までの君のレスの流れ(TDPが下がっても発熱や音は下がらない)から言うと
ATOMはTDPが低いけど爆熱、爆音ということが言いたいわけなんだな・・・?
ATOMのTDPが2.4Wでもメモリを1GB搭載したら10Wも消費してしまうから
全く意味がないんだよな?
>>312 ローエンドでは意味が無いどころか不利だと言っている。
linuxは3万円のハードでサクサク動いたけどwindowsは5万円のハードが必要だった現実を見ろよ。
windowsXPを動かすにはSSDもメインメモリも倍増させなければならなかった。
もしvistaを動かすならもっと高いハードが必要になる、熱いしバッテリーも持たない、誰が買うかよ。
だからマイクロソフトは慌ててwindowsXPを復活させた。
低価格低スペック機器限定だけどね。
>>307 > 相変わらず熱くてうるさいノートを使ってる。
にもかかわらず
> TDPの低減はデザインや小型化、さらにコストダウンに利用される
これ、十分恩恵を受けてるんじゃない?
「Pen4の時代のノートはダサい・大きい・高い、しかし静かで冷え冷えだった」
「PenM以降は格好良い・小さい・安い、変わりにうるさくて熱くなった」
というのが主張ならそれTDP無関係なトレードオフじゃない?
他をそのままにデザインや小型化、コストダウンを図れるのがTDP低減の恩恵では?
5万円のEeeにXPが入ったから良かったけどもしXPでも大きすぎとなったら2000が復活するとこだった。
2000でも無理ならwindowsCE族か、でもCEでは全くlinuxに歯が立たないだろう。
これがローエンドの現実。
ちなみにXPのライセンスは$50以下だ、linuxのライセンスも同程度と見られている。
ハードの仕様が同じならlinuxモデルもwindowsモデルも価格差は僅かしかない。
>>314 だからぁ。
TDPの低減で低発熱や静さを期待してる人がいるからからそうじゃないよと言ったまで。
ダサくてゴツい筐体でいいから静かなノートが欲しい、とはならない。
そのくせTDPを異常に気にするナンセンスさ。
>>313 だから、それが次世代CPUとどのような関係があるの?
「一般的にTDPが下がれば設計の面で有利になる」という
>>301のレスを否定するようなものとはとても思えない。
>>314 発売当時の価格を知っていれば分かるけど価格はPen4=高価、PenM=安価
ではなくむしろ逆だったんだよな。
後から廉価PenMノートが出たせいでそういうイメージになってしまったのだろうけど。
スレ違いなのでこのネタはその辺で終わろう。
>>317 ハイハイ。
設計面で有利になる、ならいいんだよ。
設計面では有利になるけどTDPが下がってもノートは低発熱にはならないし静にもならないよって事。
発熱量-放熱量=ユーザーが体感する発熱
多少静にはなるかな、ファンが小さくなる分だけね。
でもファンの回り方は今まで通り、ちょっと使えば回りっぱなしなのは変わらない。
>>318 >設計面で有利になる、ならいいんだよ。
最初からそういってるのだが?
実際に製品が出ないと分からないし、機種による差の方が遥かに大きいわけだし。
>TDPが下がってもノートは低発熱にはならないし静にもならないよって事。
何でこんな決め付けするの?
まさに詭弁のガイドラインの通りだなw
>3:自分に有利な将来像を予想する
>4:主観で決め付ける
>>316 Pen4搭載機の時にダサくてゴツい筐体でいいから静かなノート、が実現してたんじゃないの?
それよりTDPが低くなった分を他に回しても静かなままじゃない?
必要以上に他に回して静音性を損なわせてるから迷惑な話だよねってこと?
まだ分かってない馬鹿な子いるのかw
ユーザーの体感する発熱=発熱量-放熱量
せめてここ理解しよう。
例えばファンレスは発熱は小さいけど放熱量も小さいから火傷の危険があるまで熱くなるわけ。
例えば毎秒100J発熱しても毎秒100J放熱できるならちっとも熱くならない。
CPUのTDPはユーザーの体感する発熱とは直接は関係ない。
ちなみに1W=1J毎秒な。
あと誰もpen4が良かったとは言ってない、pen4の頃とたいして変わらんと言っただけだ。
捏造してまで反論するのはやめよう。
TDPが下がってpen4の頃よりマシになったと勘違いしてる馬鹿な子がいたからさ。
いい加減スレ違いということに気づけよ、馬鹿
TDPどころか、このスレが熱い。
性能は格段にあがってるが、TDP等はほとんど変わってないように思うが。
TDPを同じレベルに維持し、どれだけ性能を上げられるか、しか見えない。
TDPが低いものも生まれてるが、やはりそれなりの用途にしか使われないわけで。
灰スペックなもの買って、一般用途に使ってやれば静かで済むじゃないか。
まぁ、灰スペックと言っても限度はあるだろうけどな。(OCが出来たり、SLIが出来たり。恐らくこれらは異常と思われる)
ま、どちらにしてもあくまでノート型PCだ。
性能を必要とすればでかい物になり、静音を必要とすれば小さく熱い物になる。
この辺は使用する人間が工夫するしかないんだろうな。
スレが伸びてると思ったら昔のCPUの話題とは
せっかく後藤さんが新しい情報提供してくれんだからNehalemのモバイル版の
話しようぜ
デスクトップは6ないし8コアでTDP130Wらしいからモバイルは4コアで65Wに
収めるのかな
かりに65Wで収めても現在のPenrynと比べるとかなり高いよね
ノートに乗るんかいな
またGPUより電力が多くなる時代が来るのかな・・・。
4コアは魅力的だが、60Wにもなるなら考え物だな。
いつぞやのHT対応モバイルCPUみたいだ。
すでにモバイルレベルじゃない。
そういえばNehalemはHT復活するんだよね
65Wで8スレッドなら許容範囲?
ほうほう高くても55W以内に収めるのか
でもIntelのいつもの数字のマジックなのかな
ノースが統合されてるからCPU+ノースで55Wって言ったって55Wの発熱体が1個
どんとあるんだからPCメーカーはそれ以上の冷却性能を考えなくちゃならないことは
変わりないだろうし
個人的にはノートで4コアあったらもう十分すぎるだろうからPCメーカーにはがんばって
乗っけてほしいけど
GPU切り替えみたいにAtomとCore系CPU切り替えできればいいんじゃね?と思った
お、斬新な発想
ただ現状でも使ってないコアは休止するらしいからNehalemもそうなると思う
IntelはP4以降TDPの扱い変えたからね
TDP分放熱したからと言って性能を保証されなくなった
>>313,315
低価格モデルでのOSパフォーマンスの話しは面白いな。
PCの売れ筋は、パフォーマンスが上がるごとに
デスクトップからノートに移ってきたわけだが、
さらにパフォーマンスが上がると、PDA、スマートフォンまでに落ちてくる。
そのときにWindowsが対応できるのか、
それとも Linux vs OS X の戦いになるのか、
それともVistaでも快適に動くまでCPUなどが速くなるのか。
スマートフォンでVistaを快適に動かそうと思ったら、
2009年の35nm製造プロセスじゃまず無理で、
2013〜2014年の22nm製造プロセスでも可能かどうか怪しいってとこか?
おそらくLinuxとOS Xは35nmで実用十分な
パフォーマンスと消費電力を得られるんだろうな。
333 :
332:2008/08/19(火) 02:07:03 ID:zr4oOK53
訂正。22nm製造プロセスは、速ければ2011年だって。
しかし新たな壁になりうる「Windows 7」が待ち構える
スマートフォンで現役のPC用Windowsがまともに動作する日は
来ないような気がする。
D4も無理をしてVista搭載しているだけあってPCとしては
使い物にならないくらい動作時間が短いし、
電話機としてはおまけ程度としてしか使えない。
Vistaが終了するまでにTDP1W以下でCore2Duo並の性能の
Atom後継CPUが登場し200g程度の重量で4〜6時間(ZERO3並)
動作可能(待ちうけ時間は通常の携帯並)になるとは思えないからなぁ。
DDR3って凄いな。
そうでもない
消費電力の少なさだけに魅力を感じている。
それ以外はどうでもいいかな。
それよりUSB3.0対応はいつだろう
たぶんデスクトップPCに搭載されるのが来年、ノートPCは再来年くらいでは?
>>338 ハードディスクが追いつかないからSSD+RAIDでないとノートは厳しいかも。
性能を持て余すことになるな。
まぁ、今の状態でも十分に持て余している部分は多いが。
↑のほうでメモリが馬鹿みたいに電力消費すると思ってる奴がいたみたいだけど
DDR2 SO-DIMMの2GBメモリを単純に追加した際のシステム全体の消費電力は
実測で2W増えただけだったけどな。
ミニノートやUMPCなら致命的だな
ミニノートはシステム全体でも4Wとかだからな。2Wも増えたらバッテリーの持ちは半分になる。
やっぱりDDR3はいいな。
>>345 4W→6Wだと駆動時間は3分の2だろ?
それに単純に2GB増設したわけだから増えて当然。
1GBのモジュールを2GBに差し替えた場合だと0.5Wくらい増えるだけだ。
まーメーカー公表値だとな。実測はその半分くらいになるし、1/3くらいになることも往々にある。
電気は100%有効利用されるわけじゃない。理論上0.5Wといっても実際にはもっと増えてる可能性も高い。
メモリの消費電力はチップメーカーによってかなり差があるよ
>>348 メモリを増設した経験があまりないのかもしれないけど
普段の使用でメモリに常時フルロードするわけではないので
普通にWebブラウジングしている程度であれば
>>347が書いているように
実消費電力の増加量は0.5Wもしくはそれ以下ということがほとんどだな。
実際Let`snoteで換装して試してみたら駆動時間が15分短くなっただけだ。
率からいえば5%くらい駆動時間が短くなっただけ。
それから
>>349も書いているが製品間の差が大きく
1GBよりも2GBの方が消費電力が小さいものがあるくらいだし。
誰かメモリの批評してくれる奴や出版社はいないものか。
というよりメモリの消費電力って測れるのか?
>>351 カタログに載っているのはあくまでフルロード時の最大消費電力だから
あれをそのまま当てはめて考えるとおかしなことになる。
実測値を求めようとするなら装着前と装着後のシステム全体の消費電力の差を
見るのが最も簡単な方法だ。
なぜP9400が出ないんだろ?
354 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 16:17:16 ID:gyaAr37w
マルチしてないで宿題しろよ
356 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 16:46:47 ID:gyaAr37w
ある程度調べたがわからん
宿題しろよ は否定しろw
上はMobile Meter
下はNT-CPUモニタと言うらしいぞ、他のスレで既に答えもらってるかもしれんが
358 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 20:29:59 ID:gyaAr37w
いや否定できんw
教えてくれてありがとうございます。
他のスレでおしえてくれんかった
IDで怖く叫んでるからじゃね?
360 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 22:03:40 ID:gyaAr37w
それわないw
361 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 22:07:14 ID:U4ih+XCQ
Core2ExtremeQX9300マダー??
362 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/08/31(日) 22:23:22 ID:/RC2YjBm
Core2Duo 3GHz と Core2Quad 2.66GHz
とでどっち買うか迷ってるんですがオンラインゲームとかで3GHz推奨な場合などは
Core2Quadでも2.66GHzじゃスペック不足になりますか?
Pentium4じゃなくてCore 2で3GHz推奨のゲームなんてあるの?
どんなだ・・・
グラフィックスはGF X280以上とかいってそうだな・・・
ゲームエンジンが古そうだな
CPU負荷大でGPU負荷小とかね
ボロそうだな・・・最適化してくれよ・・・
368 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/03(水) 00:11:16 ID:3Cf8K2gS
P9600っていつでんの?
P9600は08Q3だから10月〜12月じゃね?
P(25W)のMainstreamも最期か・・・。残念だ。
370 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/04(木) 03:40:14 ID:TbSNr475
>>369 ソース探しても見つからないんだけどどこに書いてある?
371 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/09/08(月) 03:24:04 ID:eT4D6s7+
そんなものないよ。
T9600をP9600と書いてるtypoを勘違いして噂が一人歩きしただけ。
Q3ならもう出てるか発売決まってなきゃおかしいしね。
でも海外のサイト見るとやっぱり違うな。
T9800が出てT9600の位置づけがミドルになるだけっぽい。
P9500を積んでくれればいいんだが。
今んとこVAIO type ZとGalleria MVくらい?
Core 2 Duo PとSPの違いって何なんだろ
9600を例にすると
P9600 2.8G 6M FSB1066 25W
SP9600 2.53G 6M FSB1066 25W
ちなみにP9500とSP9600は周波数も一緒
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai465.htm >>Montevinaからは25W枠の
>>パワーオプティマイズドパフォーマンスセグメント(パワークラスP)と、
>>パワーオプティマイズドパフォーマンスSFF(Small Form Factor)セグメント(パワークラスSP)を設けた。
????
>>372 それ間違い。
T9600のタイポとSP9600を混同して入れてるだけ。
T9800(3.00GHz)
T9600(2.80GHz)
T9550(2.66GHz)
P9500(2.53GHz)
SP9600(2.53GHz)
SP9400(2.4GHz)
P8700とかP9600は妄想。
妄想でもないかもよ
Auburndaleが2010年まで後退したから出る可能性は少なくないね
P9600とP8700は来年で間違いないが]>372のように置き換えって感じではないな
周波数もP9600は2.66GHzなので
>>372は憶測混じりの記事かな
>>378の言うようにCalpellaが2010年に延びたからロードマップは変わるかもしれないね
P9600がロードマップから消えたのも急だったし、
もともと作る予定だった訳で、次期が延期となると
量産が難しいにしても、試作品が既に作られてる気がしてならない。
確かに。
既に完成してるが量産できない可能性は高いな。
9600なのにTDP25Wとかいいとこどりすぎる。
その分値段に反映されているからな
同クロックのTシリーズより高いよ
作れても量産できなければ話にならないわな。
なーんだ。普通にでるんじゃん。
PCwatchは全然役に立たねぇな。
PCWATCHにも書いてあると思うけど・・・
>380-383
P9600
すでにESは存在しているとのこと。
生産量はわかないけれど、年明けまでしばらく待っていれば陽の目を見るよ。
PCwatchはまた間違えてるな
P9600は2.66GHzだ
手抜き過ぎだな
p9500快適です。
vistaのスコアは5.4。
デュアルATOMのTDPどうなんだろか 9500性能に匹敵しないかな?
なんちゃってデュアルコアだから、単純にTDPは倍の8Wじゃなかったっけ?
性能は低電圧Celeron並らしいなあ。
3G超えるCPUが出るよ
Pen4の3G越えは酷いものだったな
Core2 Duoの3GHz超えはいいものだ。
製造プロセスの技術が上がったおかげですな
動作中アイドリングって?
所謂もっさりというの?
Atomの後継はどうなのかな
SpeedStep切ったらいいじゃない
405 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/11/04(火) 14:32:17 ID:akOZAwhn
Nehalemどえりゃー速いな!w
>>913 グラフィック
パームレストからキーまで一枚アルミ
右側にUSB
底面からメモリスロット二枚にアクセス
Zスレと誤爆
16.0GHz
TとPはTDPの差しかねぇよ
>>401 最終到着点というか来年のQ1までじゃん
残念。性能高かったから期待してたのに。いつまでも待つよ。
Centrino2はどのみちGM47が控えてるから多少のリフレッシュが入るのだろう。
GM47なんて用意されてるんだ。クロックアップ程度かな?
クロック&発熱アップだよ
電池の性能が当分は上がらないのをわかっていながら
消費電力を上げてまで性能向上させるなんて狂ってるとしか思えん。
TDP25Wのままでいいのに・・・。
TDP25WはPenrynからだろ
ままでいいのにってどういうことだよw
Pen4を除けばFSB533のDotthanがでるまでTDP25W以下だったけどなぁ。
FSB533のDothanがTDP27WになってCoreDuo以降TDP35Wがデフォになったけど。
細かいが、「Dothan」
そして、CoreDuoは32W。Core2Duo(Merom)から35W。
修正、CoreDuo 31W
TDP25W超が普通になったのは辛いよなぁ
ULVもTDP5WからTDP10Wになってしまったし
第二のトランスメタが出てこない限りIntelのモバイル向けCPUの
TDPの上昇は止まらないのではないだろうか(Atom除く)
ノート市場を全部ネットブックが喰ってしまうから問題ない
>>424 貴様!
モバイルワークステーション使いの俺に
Atom+ゲフォ搭載という継ぎ剥ぎのような
ノートを使えというのか!
その発言は(Atomを)なめてるです!
Netbook「ノートパソコン?食っちまったよ〜」
現状だと普通は
C2D+(Hybrid)GPU×2
が理想だろ。
いかに使い分けができるのかが重要な訳で。
GPUの取り替えなんてできたら最高だが。
9800M GTX搭載MXMボードがもうちょっと値下がりしたら換装してみたい
>>428 それあるわ。
ドライブみたいに取り替えできればいいのに。
無茶言うな
ロー・ミドル・ハイの3規格に分けて
ノート側に対応規格と許容可能な熱量と
供給可能な電力量を書けばいいんじゃね?
なんならGPU専用のファン付けてもいいし。
すでに通常電圧版、低電圧版、超低電圧版の3つに分かれているわけだが?
>>433 GPUにも超低電圧版なんて有るんだっけ?
待て、この香り・・・
擦れ違いになるパターンバッハ
GPUはすでにロー・ミドル・ハイに分かれてるだろ。
ハイは17インチクラスのゲーミングノート専用、ミドルは15.4インチクラス
ローはそれ以下って感じでクラス分けされているわけであって
>>432の意見は今更って感じだな。
>>433 >>436 それはクラスだろ。
改装可能なGPUの事だから>432が言いたいのは
Expressカードみたいに抜き差しして使えるように
規格化して製品にすればいいじゃんって事じゃね?
最近は昔と違ってメモリ交換もCPU交換も当たり前になってきてるし
そろそろGPU交換の時代に・・・と。
まぁ見事にスレチな流れになってる訳だが。
CPUと違って同じソケットに差せるわけじゃないから難しいだろうな
Expressカードに差すとか冷却不可能だし、今出てる外つけVGAみたいな形取るしかないが
結局それだとオンボVGAのいいやつには敵わないという悲しい現実
MXM規格にしても、交換を前提にするとスロットを装備しないといけないから
どうしてもショップブランドのベアボーン機のように大型の筐体になってしまうし
冷却系の取り回しをどうするかってこともあるしね
CPUでできてるのだから、GPUでできない道理は無いのでは
TDP35WのCPUと違いGPUのTDPは高いから簡単ではないだろう。
だから差し替えができてもミドルクラスが限界になってしまうな。
ハイエンドを乗せるなら筐体そのものの冷却系もそれに応じて
高めないとならない。
DELLのXPS M1730が8700MGT→8800MGTXのアップグレードができるな
確か規格はMXMIIかIIIだったはず
標準のMXMカードなら乗せ替え出切る。MXMV→MXMVとか。
つか、W700のFX2700M、3700Mとか。
でもヒートシンク違ったり、機体によっては冷却追い(ry
そもそもカードが出回ってなくて、輸入してまで買うほどか、、。
>>441 CPUはデスクトップでも差し替え可能だが
GPU単体の差し替えはデスクトップでもできてないだろ
>>445 ボードごと変えられるから便利な訳じゃーん。
ノートも普及すればいいのに・・・。
電源と熱設計の関係で難しいと何度言ったら・・・
ビデオメモリやコネクタ用の余計な配線も増えるしボードにしたらノート用にはでかくなりすぎるだろ
かといってGPU自体はソケット共通で作られてるわけでもない
場所取ってもいいならエクスプレス接続の外つけ出てるからそれで我慢しとき
>>446 だからCPUでソケットや企画の共通化ができるのだから、GPUでもできるだろって話だろ?
CPUてソケット共通化してたっけ?
IntelとAMDでもソケットが異なるし
Intel同士でもULVは基板に半田付けのBGAで交換はほぼ無理な。
こいつらどんだけネガキャンなんだww
そんな特殊な話しなくても普通のCPUは交換できるがな。
GPUも消費電力と熱量の指標でも書きさえすれば
あとはノートの電力供給能力と廃熱処理能力の指標と
照合して自分で換えられるようになるだろ。
まぁ、線が増えて面倒な事になるのは一理あるが。
9300GSとかのマザボ直付けタイプの話しをしてんだろ
それか、MXM規格採用してるような大型機種はノートとは認めん!とか
T9800っていつ出るの?
来年
現行のノートPC用のCPUで最速なのって何?
来年以降の新型CPU発売予定はどうなってるの?
>>457 現行最高周波数はX9100の3.06GHzじゃないの?
>現行のノートPC用のCPUで最速なのって何?
処理能力で言えば、QX9300 だろう
>>456 そもそも「ノート用のCPU」の定義は?
ノート用で最速なのはUltra SPARCに決まってんだろ
>>462 面白いと思ってるのなら、病院に行った方が良い
464 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 17:24:37 ID:Ujmqo4CJ
CeleronM373J(Dothan 1.0GHz/L2:512KByte)の性能って
PentiumM系と比べるとどのくらいですかね?
ジャンクをL2:1MByteならPentiumM/Baniasクラスかと思って買ったら
512KByteな模様…orz
スレ違い
466 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/01(木) 18:01:48 ID:M2mWcJPb
LEDバックライトとSSDの出現で消費電力が下がったから、
CPUとチップセットの省電力化の要求は高まった。
後はインテルがそれに応えるデバイスを出すかどうかだけど、
いつになることやら。
LEDバックライトは省電力にはつながらないよ
耐衝撃性が強いだけ
>>467 液晶のLEDバックライトの問題点は?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3540645.html >LEDが低消費電力というのはある意味事実ですが、マジックも隠されています。
>LEDというデバイスは、最低限光らせるために必要な投入電力が非常に小さい
>のが特長で、ここを強調することで低消費電力であると喧伝しているところがあります。
>この、最低限光らせるというのが曲者で、光っていると判別可能な程度にすぎません。
>これだとインジケータには使えるものの、照明や大画面テレビのバックライトに
>使うには暗すぎてダメです。そういうアプリケーションには、
>もっと大きな電力を投入しなければなりません。
>ただし、LEDでバックライトを構成した場合、LED一個ずつで輝度制御をかけることが
>可能なため、映像の暗い部分はLEDも暗くしてあげると、消費電力の低減と黒浮きの抑制につながります。
>これは今の主流の冷陰極管にはできない芸当で、発光効率の向上と併せて消費電力を減らす方法です。
普及期に入るLEDバックライト液晶――FPD International 2007レポート
http://ascii.jp/elem/000/000/078/78611/ >各社とも仕組みはおおむね共通で、表示される映像を解析し、LEDバックライトの
>光量を「明るい部分は明るく、暗い部分は暗く」なるよう細かく制御することで、
>バックライト全体で消費する電力を削減できるという仕組みだ。
冷陰極管は点灯時に結構電機食うし、インバータがまた良く逝くのでその点だけでもLED化してくれるとありがたい
>>452 亀レスだが、廃熱、重量と信頼性というのが、ノートPCでは重くのしかかる
471 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 16:51:41 ID:WZNBABhg
最近ノートPCが欲しくていろいろ調べているんだけど、LEDのディスプレイの方が
CCFLより薄くて軽いみたい。ノートPCにとっては重要なスペックだと思う。
そのうち全部LEDになるんじゃないかな。その後は有機ELか?
ところでC2DのPシリーズとTシリーズの違いは、FSBとTDPとよく書かれているんだけど、
製造プロセスが同じでどうしてTDPに10Wもの差があるのか知りたいです。
誰か教えてください。
>>471 製造工程まではどのダイも同じ。
ただし、同じ中でも出来不出来の揺らぎが大きいのが半導体の宿命
そこで、事前にチェックすることで、そのダイがどこまでの性能があるかを事前に調べて
より分けることが出来る
より高速、より低消費電力で動くダイは必然的に高く売れるわけだからね。
基本的に、Core2Duo P9500(2.53Ghz 6MBキャッシュ 25W)は非常に出来のいいダイをより分けてる
Core2Duo T9400(2.53Ghz 6MBキャッシュ 35W)は、P9500に比べて消費電力が明らかに高い
473 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 17:37:39 ID:WZNBABhg
>>472 なるほど、ありがとうございます。
でも、同じシリーズの中でもダイの性能で周波数を分けているのですよね?
周波数で区切ると細かくなりすぎるため、TシリーズとPシリーズに
分けたと考えればよいのでしょうか。
474 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 17:50:00 ID:WZNBABhg
自己レスです。
間違いですね。ノートPCメーカーはTDPを元に設計するから
TDPを分けるためにシリーズを分けているんですね。
逆にPCメーカーがTDPの異なるCPUを同じ筐体に収めようとすると
ちゃんと熱設計しないと無理が生じる。(VAIOのTYPE Zみたいに)
単なるインテル商法だろ。いろいろ沢山種類だしとけばトータルの売上が上がるし、
上から下まで広い価格帯のモノを同時に供給すれば値下がりを防げる。
最近は低電力ってものに価値が出てきたから用意しただけ。
良コアダメコアの選別もあるが、インテルの技術力ならラインナップ程のバラツキは出ない。
476 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/02(金) 18:04:30 ID:WZNBABhg
バラつきがないのに低電力用を用意したということは、
TシリーズとPシリーズには他に違いがあるのでしょうか。
技術力うんぬん以上にプロセスが細かくなれば細かくなるほど
ばらつきは大きくなる
#原子数個とかのオーダーに半導体構造が近づいてるから
そーね
>>477 だからこそ、その原子サイズの技術力が必要だし持ってるんだよ。
出来が悪い部分があればもう動かないのでその部分をヒューズカットして殺すかゴミとして捨てるしかない。
それにバラツキが全く無いといってる訳じゃない。ウェハーの端っこはやっぱり微妙にクロックは伸びない。
しかしあれほどラインナップ乱発しなければいけない程のバラツキは無いし、
なら何故あんなに種類があるのかといえばマーケティング上の理由なんだよ。
内部倍率にわざわざ縛りを付けてるのはリマーク品対策、
リマーク品が出来てしまうのは定格クロック以上で動いてしまうからだよ。
>>476 必要に応じてキャッシュを半分殺したりすると同時に、
それぞれのコアに別々の内部倍率や定格電圧やCPU名がヒューズカットによって書き込まれる。
だからそこが違う。まぁCPUのプリント印字の字も違うし箱も値段も違うといえば違うな。
バラつきが大きいのか小さいのかよくわからなくなりました。
定格動作させた場合、実際の消費電力は
2.26GHzのP8400(TDP25W)と2.10GHzのT8100(TDP35W)のどちらが低いのでしょうか。
今のノートPCによるCPUのインパクトはそんなでかくない
あまり気にしなくていいよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/kaigai401.htm この辺読めばわかるかも
要するに、プロセスが細くなればなるほど、チップ間の性能誤差がかなり増える
従来より消費電力が低く高速に回るダイもとれれば、
前プロセス程度の性能しか出ない駄石もでてくる
まあ、ばらつきは大きいからこそ、Intelは35WレンジCPUの高級版として、
性能がほとんど遜色ない25WレンジCPUを出してきたんだろ
よりわけ品で利益率が出るなら、やるべきだろう
とりあえず、25WのCPU(P9500)はかなり低いらしい、ってのは確かだな
もっとも、35WのCPU(T9400)でも、従来のMerom(65nm)ダイよりは冷えて省電力なわけだが
>>483 ちゃんと全文嫁。
90nm以下まで、「何も対策しないで」プロセス細分化するとそうなる。
実際にはこれを解決する為に Intel は High-kとメタルゲートの採用でばらつきを抑えている。
High-kとメタルゲート採用で歩留まりが良くなり量産に踏み切ったって経緯があるんだよ。
>>484 そこに載ってる歩留まり率の話には、文頭に「例えば」が付いている。つまり例え。
歩留まり率なんて企業秘密なんだから一般公開はされてない。
現在のプロセスでのバラツキはもはや原子数個分なのだから即動作不能になる。
Penrynはマスクが一種類しかないのに2次キャッシュが半殺しのものがあるのはこの動作不能部分を殺して出荷してる訳だ。
そういう意味でばらつきはある。しかし、低電力耐性(=高クロック耐性)に関してはそれ程バラツキは出ない。
>>485 条件バラツキ多すぎでなんとも
メモリ容量でも結構違うし、DDR2とDDR3でもだいぶ違う
スロットリングの話はCPU温度でトリガーかかってるから単純にTypeZの冷却機構の設計ミスだね
まぁ25W版はVIDが低めに設定されてるし、その分は確実に冷えるよな。
ただ、TDPというのは熱設計の指標であって、
しかもTDP35Wなら確実に35W分発熱する訳でも35W以上発熱しないという訳でもない。
T9600もT8100もTDPは同じく35Wとなっているが、当然発熱量が同じではなく、
どちらも35W放熱できる設計の筐体で使ってくださいねという話でしかない。
下手したら、同じ条件でP8400は25W分発熱して、T8100は23W発熱するなんてことになるかも知れない。
データシート見ても、T8100もT9600も一緒くたにされて発熱量も最大電流も同じ数字が書いてあるから
実際のところはわからんね。
Intelはその昔、TDPを大幅に越える消費電力の(=常にTDP以上発熱する)CPU出して熱暴走連発させた前科があるので
TDP鵜呑みにしたり、インテルマーケティングに引っ掛かるのは危険だよ。
>>486 >歩留まり率なんて企業秘密なんだから一般公開はされてない。
と
>しかし、低電力耐性(=高クロック耐性)に関してはそれ程バラツキは出ない。
の関係を解り易く説明していただきたい。
>>489 上は事実、下は90nm〜45nmプロセスのCPUのオーバークロック耐性をからの推測。
同じプロセスで同じステッピングだとモデルナンバーが違ってもOC耐性には殆ど差は無い。
491 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 15:42:08 ID:2utSkTfu
私が使う分にはPenrynを選んでいれば、速度はVISTAでも十分だと思っています。
で、あまり体感速度が変わらないのにクロックを上げるんだったら
温度やファンの回転数という快適さに影響を与える、消費電力の低いコアを選びたいのです。
(バッテリの持続時間はUPS代わりなのでそんなにもたなくてもいいんですけどね)
488氏の言うようにP8400とT8100が同程度の電力であれば、35Wで設計している
PCの方が私にとって快適なPCになるのかなと思うわけです。
実際には評価しながらファンや放熱機構の設計もしてると思うので
そこまで差はないかもしれませんが・・・
そこまでやりたいんだったら、電器屋にワットチェッカー持参してその店の在庫ぜんぶ測ってから買えや。
店員がやらしてくれるかは知らんがな。
ちょっと原典失念してるけど、
たしか、半導体はプロセスが微細化すればするほど製品の幅が拡大してしまって
上位は驚異的に省電力、高速性能をもってるけど
下位に選別されたチップは、消費電力があまりよろしくないとか読んだけどな
たしか、デスクトップ用Core2Duo PenrynのTDPを65W以下にしなかったり、
ノート用Core2Duo Penrynを全部25Wに出来ないのはそれが絡んでるのではと
考察するけどね
>>491 同程度、ってことは絶対無いと思う
何のために選別してるのか考えれば、「このチップは必ずTDP25W以下ですよ」と保障するためのものだし
たしかに歩留まりが上がって、TDP25WのCPUがたくさん取れるようになったら
パワーレンジTシリーズは必然的に姿をけすはずだけど、現実はそうなってないよね?
となると今後もこの傾向は続くと考えればよさそうですね。
ラインナップにどれぐらいマーケティング上の戦略が
加味されているかはintelのみぞ知る、といったところでしょうか。
>>491 多分25W版の方が低発熱だとは思うよ。下手したら
>>488の下段のような状況もありえない訳ではないって話で。
VIDが低めの設定なのは間違いないし、発熱はコア電圧の二乗に比例するので多分25W版の方が低発熱。
>>493 それがいつの本なのか知らんが、yonah までは CeleronM は Core の選別落ちダイを使ってた。
次の Merom コアの Celeron(M) も最初は Core2 の選別落ちダイを使ってたが、最終的に Merom-L って専用ダイになった。
そして Penryn コアの Cerelon は最初から予定されず、Celeron には二次キャッシュ2MBの Perryville コアが予定されてるってことを考えると、
現状でもかなりの歩留まりの良さを感じさせるんだよな。クロック耐性と動作不能部分の少なさの両面で。
歩留まりが良ければ、ダイの面積を減らした専用コアを使った方がコスト的に有利だしね。
>>494 それは早計過ぎやしないか。
わざと別のシリーズを用意して、片方のシリーズだけVIDを低めにする。当然低発熱になる。通常版より良いという事でやや高く売れる。
通常版だけしか用意しなければ通常の値段でしか売れない。
これまでは単に最高クロック品だったのに、いつのまにか Extreme なんてSKUが用意されてる。
内部倍率上限が無いのが特徴だが、Intel としてはヒューズカット工程を一部変更するだけだから大してコストは掛かってない。
しかも通常版よりTDPが高いのだから何をかいわんや。
ま、確かに高電圧掛けると通常のものより多少はクロックが上がるようだが。
両者共、良コア=高クロックで回るし、低電圧でもそこそこ回る
ダメコア=高電圧掛けても回らないし、低電圧だともっと回らない
っていう二元的思考に陥ってるみたいだけど、90nm以降はもっと多元的な特性を示すようになった。
90nm以降、オーバークロック関連のスレッドを読むと、以下の四種類ほどの特性があるように思う。
まず、高電圧を掛ければ掛けるほど高クロックで回るが、電圧を下げるとあまり回らない高クロック型、
高電圧を掛けても回らないが、電圧を下げてもそこそこ回る低電圧型、
両者の中間で特徴が無いコア、何しても回らないダメなコア。
最後のダメなコアはIntelの場合ほぼ無い。AMDの場合残念ながら、技術的に未熟なのかそこそこ見受けられる。
PenMの頃は、どの特性のコアも皆同じモデルナンバーを振って、
それぞれのコアの特性に合わせてVIDが振られていた。(VID #A〜VID #D)
だから同じモデルナンバーなのに定格電圧が違うものが混在してた訳だ。(1.276〜1.340V、780なんかはより高い1.356V)
PenM以前はこういうことはなかったと思う。同じグレードは皆同じVIDだったはず。
多分IntelとAMDはこういう特性に気が付いたからデスクトップもモバイルも低発熱版てのを出したんだと思う。
これは PentiumV-M LV〜PentiumM LV/ULV〜core solo LV/ULV のように、ただ単に電圧とクロックを下げただけで
特に選別品でもなんでもない低電圧版とは別モノ。
ただ、パフォーマンスが求められるデスクトップ向けの低発熱版や、
省電力が求められるモバイル向けの通常電圧版や高クロック版はあまり存在意義は無いように思える。
しかし出来てしまうから売るしか無い。この”特性”をコントロールするところまでは技術は進んでないって事だろうね。
蛇足、どの特性のコアも、限界までオーバークロックしたり、限界まで電圧を下げない限り体感できるほどの差は無い。
今出てるTDP35W版のpenrynも、色々な記事を読む限り、実際には35W以下のTDPでも問題無く、
今後より高性能版を追加してもノートPCベンダに再設計する手間を掛けないように高めに設定してるって事らしい。
実際、データシートにはT9800(2.93GHz、L2=6MB、TDPは35W据え置き)ってのが載ってる。
もしかしたら、今はExtremeにしか設定されてないQuadコアもややクロック下げて、通常版で出す予定なのかも。
P系もP9700(2.8GHz、TDPはやはり25Wのまま)が記載されてるから、25W/35W版両方ともかなり余裕があるらしい。
だからどっち選んでも、デスクノートとして使う限り大差ないんじゃないかな。
ID変わったが497と同一人物ね。
開けてびっくり玉手箱やな
各特性がどんな割合でとれるのか興味深いですね。
今ん所予定はないよ
>>470 光学ドライブみたいにできないものかね。
ファン完備で。
506 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 19:29:06 ID:T22Ogr0K
横浜国立大
千葉大
首都大学東京
青山学院大
明治大
中央大
一般の人の上記6大学のイメージを聞かせてください。
頭がいいとか、あるいはなんとなく高級だとか総合のイメージで。☆とにかくイメージでいいので。
良いほうから順番に>>>>で並べてくれると嬉しいです。
なおこれはコピペではありませんm(u_u)m
ほらよ
横浜国立大>>>>千葉大>>>>首都大学東京>>>>青山学院大>>>>明治大>>>>中央大
こういうのは自作スレの猛者に聞いてみるのが一番いい感じがするんだがどうよ?
509 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/04(日) 21:16:23 ID:1Dp2OS7l
506は受験で悩んどるのか?
首都大学東京なんてあるのか。図々しい名前だな。
と思ったら都立の大学が合併してたのか。へぇ〜
人間もコアも同じだぜ。
言わればやるけど、言われないとやらない高クロック型
言われるとやらないけど、言わなくてもそこそこできる低電圧型
特徴がない平凡型
何をさせてもダメ型
AMDで作られようがintelで作られようが関係ない。
最終的にパソコンの中に入って何をして社会に貢献できるかなんだ。
一つ言える事は暴走して迷惑をかけるようなコアにはなってはいけないってことさ。
>>506 横浜国大は関東で国立を受けたい人が、
東大の滑り止めとして受験する大学。
>>506 青山学院>横浜国大>中央>都立大>千葉>明治>首都大学
イメージだけね。
都立大と首都大学は同じらしいけど知らなかったので2つに分けた。
世間体とか見え以外、何ものでもない。ホントにかしこくて、学問で身を立てたいなら
外国の大学に行くべき。学歴が高いのと有能なのとは別問題。会社で無能あつかいされ
塾をやってみたが、生徒をバカにし過ぎて潰れてしまい、今はタクシードライバーになってる
赤門出身の人を知ってる。506はそれを聞いて、何をどうする気で居るのか書くべき。
513 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/05(月) 06:01:14 ID:P1PP2pKe
大学を選ぶ前に、どんな仕事で飯を食っていくか将来像を描いてみよう。
何がしたいかっていうのも大事だけど、飯が食えるっていうところはとても大事だ。
そしてその仕事の内容に近い最先端の研究をしている大学に行ったらいいと思うよ。
しばらくは不景気は続くと思う。
企業は即戦力になる優秀な人材を確保しようとする。専門性が要求されるのだ。
企業によっては大学名で採用するところもあるけれど、そういう会社は学閥とかあって快適な職場ではないだろう。
俺は大手ではないけど電機メーカーに勤めている。
今の仕事には満足している。一通り製品の設計・開発に関わることができるからだ。
でも、製品全体となると本当にいろいろな知識が必要だと痛感する。
俺は電気科出身だが、機械、製図、化学、情報は当然のようにでてくる。
そんなの使わねぇよという人も多いと思う。
でも俺は必要と感じているし、モノを想像、創造するためには幅広い考え方
ができる知識を持つべきだと思っている。
第二外国語で勉強したドイツ語。これもドイツから客が来たときに使う機会が
あった。でも使えなかった。あぁ何でサボってたんだろうと後悔した。
どこの大学に行っても目的意識をもって何事にも取り組むようにしたらいいよ。
きっと有意義な学生生活を送ることができると思う。人間性を磨くことも忘れずに。
ちなみに去年の8月から中国に駐在です。大変だけど楽しい。
こっちで使っているNECのノートPCが壊れかけで
春節で日本に帰ったときに買うノートPCのCPUについて勉強しています。
私の求めるCPUはP8400だとわかりました。
早とちりした。
T9550とQ9000がステッピングE0で 64bit 対応、Q9000のみ Execute Disable Bit 非対応。
P8700はステッピングM0でExecute Disable Bit と 64bit 非対応。
M0は特に省電力なステッピングと言うわけではないようだ。
>>515 ってより、2次6MB、2次3MBでそれぞれステッピングが違うんだろう
あと、2次3MBのPenrynではパワーレンジ35Wが存在しないところを見ると
二次キャッシュが電気食うのかも
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2643&SearchKey= ...Model.........Clock............FSB.........L2......TDP...........................VID...拡張機能
...M0ステッピング
...X9000...2.80GHz......800MHz...6MB...44W...1.062V-1.150V...VT...EM64T...XD
...T8300...2.40GHz......800MHz...3MB...35W...1.000V-1.250V...VT...EM64T...XD
...T8100...2.10GHz......800MHz...3MB...35W...1.000V-1.250V...VT...EM64T...XD
...T8100...2.10GHz......800MHz...3MB...35W...1.050V-1.137V...VT...EM64T...XD
...P8700...2.53GHz...1066MHz...3MB...25W...1.000V-1.250V...VT
...P8600...2.40GHz...1066MHz...3MB...25W...1.000V-1.250V...VT...TxT...EM64T...XD...SIPP
...P8400...2.26GHz...1066MHz...3MB...25W...1.000V-1.250V...VT...TxT...EM64T...XD...SIPP
...P7370...2.00GHz...1066MHz...3MB...25W...1.000V-1.250V...EM64T...XD...HTT
...P7350...2.00GHz...1066MHz...3MB...25W...1.000V-1.250V...VT...EM64T...XD
SU9400...1.40GHz......800MHz...3MB...10W...1.050V-1.150V...VT...TxT
SU9300...1.20GHz......800MHz...3MB...10W...1.050V-1.150V...VT...TxT
...C0ステッピング
...X9100...3.06GHz...1066MHz...6MB...45W...1.050V-1.162V...VT...EM64T...XD
...T9600...2.80GHz...1066MHz...6MB...35W...1.050V-1.162V...TxT
...T9500...2.60GHz......800MHz...6MB...35W...1.000V-1.250V...VT...EM64T...XD
...T9500...2.60GHz......800MHz...6MB...35W...1.062V-1.150V...VT...EM64T...XD
...T9500...2.60GHz......800MHz...6MB...35W...1.050V-1.137V...VT...EM64T...XD
...T9400...2.53GHz...1066MHz...6MB...35W...1.050V-1.162V...VT...TxT...EM64T
...T9300...2.50GHz......800MHz...6MB...35W...1.000V-1.250V...VT...EM64T...XD
...T9300...2.50GHz......800MHz...6MB...35W...1.062V-1.150V...VT...EM64T...XD
...T9300...2.50GHz......800MHz...6MB...35W...1.050V-1.137V...VT...EM64T...XD
...T8300...2.40GHz......800MHz...3MB...35W...1.000V-1.250V...VT...EM64T...XD
...T8100...2.10GHz......800MHz...3MB...35W...1.050V-1.237V...VT...EM64T...XD
...P9500...2.53GHz...1066MHz...6MB...25W...1.050V-1.162V...VT...TxT...EM64T
SP9400...2.40GHz...1066MHz...6MB...25W...1.050V-1.150V...VT...TxT
SP9300...2.26GHz...1066MHz...6MB...25W...1.050V-1.150V...VT...TxT
SL9400...1.86GHz...1066MHz...6MB...17W...1.050V-1.150V...VT...TxT
SL9300...1.60GHz...1066MHz...6MB...17W...1.050V-1.150V...VT...TxT...EM64T...XD
...E0ステッピング
...T9800...2.93GHz...1066MHz...6MB...35W...1.050V-1.212V...VT
...T9550...2.66GHz...1066MHz...6MB...35W...1.050V-1.212V...VT...EM64T...XD
...P9600...2.66GHz...1066MHz...6MB...25W...1.050V-1.212V...EM64T...XD
>>516 そういうわけではないようだ。
L2が電気食うのは確かだが、L2が6MBの25W版P系統が有る事から、
35W版のT系統はかなりTDPに余裕があるか、又は省電力なコアとそうでないコアの落差が大きいかどちらかだろう。
全体的に、省電力でそこそこ回るのがP系統に、省電力ではないがかなり高クロックで回るのがX系統に、
どっちでもないのと明確にハズレなのがT系統に選別されてる感じだな。
>P8700はIntel 64とExecute Disable Bitの両方をサポートしない。
なん・・だと?
Pが出るまでのTには当たりが結構まざっていたってことか?
まあ、同一クロックの機種をかうなら、
省電力、低発熱だから出来るだけパワーレンジPのを買っておけってことだな
>>520 そういう事になるが、今でもTばかり売れてPの発注が殆ど無い場合には、
Pに回せる良コアもTとして出荷される場合が考えられる。それがいわゆる当たりロットだな。
そういう場合、次の価格改定でPの価格を改定して値段下げてPの発注を増やすなり、
Tの種類を絞ってP系統ばかりのラインナップにしたりする訳だ。
また、X並に回るコアばかり取れてもXは高いから発注は多くないはずだし、
その一方予想を上回る数のTの発注を受けてしかもダメコアの生産が追いつかない場合は
X並のコアがTに振り分けられる事も考えられる。その場合はその後、
T系統の上位版としてX並に高クロックでXよりやや安価なモデルを追加する事になる。
T9500を見てみるとVIDが違うモノが混在してる訳だが、この中のどれかはそういう経緯でTに回された可能性がある。
Intelの場合かなりマージンは高く取るので、無理して本来下位モデルに回すべきダメなコアを上位モデルとして出荷する事は少ない。
逆に、ダメコアの在庫が潤沢な場合、良コアは発注があるまで在庫として取っておく可能性もある。
例えば、今回追加されたP8700は古いM0ステッピングな訳だ。
これは今まで在庫として持っていた良コアだがL2が3MBだし、
新しいステッピングが軌道に乗った為の在庫放出という可能性が有る。
しかし2009Q3以降はネハーレンに移行するので、在庫を持つと不利な状況に変わる。
だから夏頃出荷される下位モデルの中にはかなりの良コアが混じる可能性が高くなる。
メーカー製ノートだと電圧agesageも出来ないしオーバークロックも出来ないからどうでもいい話であるが、
つまりIntelは状況次第で柔軟にラインナップを変えるし、その状況の中で最も高く売れるように頭を捻ってる訳だ。
だからこんな滅茶苦茶なラインナップになってる訳だな。
3行で
最後がちょうど3行になってるぞ
頑張って3行にした
下位モデルばかり売れ、良コアが余り、しかも次のステッピングやプロセスが準備出来ていて在庫処分しなければならない場合
→短期的には下位モデルに良コア投入(当たり)、中・長期的には価格改定・ラインナップ見直し
全てはIntelの気分次第
当たりコアは全部低電圧版に回るよ
じゃあXに回るのは何コア?
当たりコアを大幅に下回る程度の数しか低電圧版の発注が無かったらどうなる?
X忘れてた
選別のカテゴリが違うけどXにも当たりコアは回るね
1GHzで良いから3W以下とか無理なの?
ヒント:Atom
T6400
532 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 15:11:43 ID:SVOjiMj6
まったくの素人なんですが
T9550とP9600ってどっちのほうが性能いいのでしょうか?
PC買うのに違いがわからなくて・・・
すれ違いですみません
>>532 人間観察初心者なのですが、
何故検索しないのですが?論理的にお願いします。
まぁ本当に初心者なら分からんだろう
T9550とP9600の性能的差はない
TDPがT9550の方が10W高い
値段はP9600の方が高い
T9550はVTが使えるので仮想PC使うのにちょっと有利な点も挙げられる
CPUが対応していても肝心のBIOSがメーカー製ノートの場合ほとんど対応していない罠
SP94とP86だとSP94のL2が6MBだから性能的に上なの?
SPはサイズが小さいだけで性能的にはPと変わらんよ
周波数とキャッシュが同じなら普通のPと同じ性能
539 :
532:2009/01/10(土) 20:51:13 ID:SVOjiMj6
皆さん、返答ありがとうございます。
いろいろググって見たんですが、分かるサイトにめぐり合えず
ここにたどり着き、皆さんのお知恵にすがったしだいです。
534さんの教えていただいた内容を読ませていただくと
電気代かCPU代かという違いだと解釈いたしました。
検討中のPCの選択にいかさせていただきます。
どうもありがとうございました
540 :
532:2009/01/10(土) 20:52:15 ID:SVOjiMj6
sage忘れました。
すみません;;
;;
いまのNehalemてアイドル状態では1Wぐらいまで消費電力が落ちるよ。
理由はスピードステップで必要とされないコアの電源までON/OFF
しているからです。超負荷がないときはこれでも問題はない。
ただしメモリで数10ワット以上、チップセットが25Wぐらい。
ビデオカードが25Wぐらい。HDDが5Wから10Wぐらい。
低負荷時の効率80%の電源でCPU以外で90Wぐらい消費します。
CPUが45nm でもX58チップセットが110nm程度のチップセット
でビデオが55nm程度なら。アイドル時の消費電力のほとんどが
CPU以外って話になる。
CPUも超高負荷のアクティブで120W超えるし、GPUもそれなりに。
故に単純計算してもしょうがない。
Core i7で4コア中1コア動作だけなら10Wから40W程度です。
キーボードたたく程度なら5W程度。
P9600とT9800いつ出てくるんだ。
ショップPCにはもうリリースされているのに。
Box出てこい。
Nehalemをノートにいれようというなら、
なんで現時点でそこそこ省電力のはずの、
Core2QuadのノートPCが増えないんだ、という根本的な理由に行き着くしな
当分デュアルコア以上は無理なんでない?発熱的に
しかし、Nehalemもデュアルコアはいつでることやら
かつてのモバイルPentium4のTDPて88Wくらいじゃなかったっけ?あれノートに載ってたんだから
いまのTDP45Wとか55Wなんてたいしたことないと思うのだけど
そういえば、Q9000の話題を一切聞かない・・・
TDP45WでもDCして換装しようという変人は居ないか
モバイルCore2Quadが高すぎというのが採用されない理由だろう。
ショップブランドとかだとTDP95WのデスクトップPC用のQ6600を搭載したものも
あるけど熱設計が厄介なので大手メーカーはやらないだろう。
CLEVOのD9Cなら
Q9650までは載るぞ
Pen 4 -Mまでが40W程度だったな。
M Pen 4は3.0GHz超えのHT搭載まであったか。
それが70Wからするものだった。
アキバで38000円ほどで売られてたけどな。
556 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/21(水) 22:28:29 ID:Cj3Fkcsh
>>552 そんな熱設計の基本すら出来てないようなノートにポン付けでCore2Quad載りましたといわれてもなあ・・・
HP Elitebook8730wやThinkPad W700あたりがQuadのせたぞーってんならまだ納得するんだが
>>556 hp,TPのどちらにもQX9300なら普通に載ってるけど。
小さい筐体で無理してquadしても仕方なかろう。
FSBとメモリバスがボトルネックになって無駄無駄。
素直にネハーレン待てよ
559 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/01/22(木) 11:58:59 ID:ngtWBrCV
T9400とT9550の選択だったのですが、出たばかりのT9550をパスして
出てから時間の経過している色々改善されたであろうT9400を選んだのですが、
素直にT9550にしておくべきだったでしょうか?
>出てから時間の経過している色々改善されたであろうT9400
この考え方は間違ってますか?
よろしくお願いします。
>>559 >出てから時間の経過している色々改善されたであろうT9400
リビジョンアップしていれば間違っていないけど、
リビジョンが変わっていなければ間違い
例え、改善されていても、
初期の在庫つかまされてたら改善されていないジャマイカ?
ふうむ。
メーカー直販のPCなのですが、
取り寄せだったみたいで時間が掛かりました。
どこから取り寄せたか次第といったところでしょうか。
ググっても中々比較情報がないんですけど、あまり違わないのかな
ありがとうございました。
>>561 0.13GHzの差はベンチでなければ体感できるものじゃないし、
T9400で特に問題も聞かないし、
気にする必要は無いと思うよ
INTELも同じくらいの率で下落してるよ。
世界中が大不況なので半導体関係はどこもダメ。
T8100搭載ノートかP8400ノートで悩んでいる。FSBの差があるにも関わらず
P8400の方がTDPが低いというのが納得できない原因。
これは新ステッピング採用によるTDP低下なのだろうか?
本当に発熱も消費電力も含めて良くなっているなら、P8400採用の方を選びたい。
どうなんだろ?
すまない。引っ込めるわ。
>>522付近を見ていなかった。
4コアのClarksfieldでいいだろう。
ClarksFieldだと、4コアでもTDP45Wに落とし込んできそうな予感はあるな
そうなるとHTはoffになるのかね
これで益々Atomばかり売れてIntel涙目だな。
現状のDesktop向けのBloomFieldでさえ電圧下げるとかなり消費電力が減るから、
45W版は出せるんじゃないんじゃないだろうか。Xeonでは60W版が出てくるわけだしね。
まあしかしチップセットを考えると現状のX58プラットフォームをモバイルに持ち込むのは無理がある。
ClarksfieldのチップセットはIbex Peakって奴らしい。
575 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/02/04(水) 04:08:56 ID:n246x9q6
値ハーレムの1コア45nm2GHz 32nm2.5GHz HToffこんな感じのが理想のB5モバイルCPU
2コアはいらねーん
Havendale開発失敗とは、Intel久々の大チョンボだな
正直なところ今はyonahT2300なのですが
Penrynは乗り換え時でしょうか?
yonahノートだとSocketMだろ。
SocketPは無理ジャン
579 :
577:2009/02/04(水) 22:17:20 ID:nHH1J3uF
いえ、FAN音もうるさいのでCPU交換以前に本体迄変えようかと。
もしくは次のプラットフォームまで耐えた方が良いですか?静音的に。
ULVでもなければTDPはさほど変わってないからなぁ
騒音はyonahとPenrynの発熱量の違いよりメーカーによる違いの方が大きいんじゃないかね。
うるさいの嫌ならULVかAtom買ったほうがいいんじゃね
ここまでyonahできたらCentrino3まで待ってもいいかも知れん
とりあえずFAN掃除orFAN交換すれば、来年のNehalemノートまでは乗り切れるんじゃなかろうか
それくらい性能に差がない。せいぜい30〜50%増し程度かな?
ただ、保証もあるから買ってもいいかな
一応、NVIDIAとAMDから新世代GPUがでたから、
今年4〜9月ごろに各メーカーがリフレッシュ機種(あるいはテコ入れ)をだしてくるんじゃなかろうか
583 :
577:2009/02/05(木) 21:21:34 ID:Mlvn8d0z
色々ありがとうございます。
CPUclock2Ghzにあこがれたりしましたが、え?でも50%て相当。
ファンはやってますが、冬場だからいいものの、夏は常時中回転以上。
9月迄やっぱり凌ぎましょうか、、。
>>583 おー2GHzないのか。だったらX9100搭載してるやつなら買ってもいいんじゃね
585 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 06:54:47 ID:wEnVYDNW
ほとんどのPCメーカーはQuadはスルーだからな
Quadも良いけど最大消費電力10W切れないとノートでは難しいな
P系に相当するモデルは残るし、それはノース内蔵でTDP35Wなのでトータルでは今と変わらんと書いてある。
589 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/02/10(火) 08:07:15 ID:wEnVYDNW
>>588 Pはあくまで量販のロー〜ローエンド扱いで、
所謂QosmioやBIBLO NFとかに相当する家電量販のハイモデルや、
ThinkPadやLetitudeなどのビジネスノートにはクワッドコアのせろ!
ってことだろ
今の(Nehalemより省電力な)Core2Quadノートすらまともに出てない状態で、
Nehalemクワッドノートなど本気で期待できると思うか?
何がいいたいのか良くわからんが、低発熱なのがほしけりゃ選択肢はいくらでもあるし、
糞ミオなんてそもそもHDD二台積んだりCELL積んだりと低発熱とは無縁の物体なんだからTDPなんか気にするな。
大体nehalemはなんちゃってQuadのCore2Quadと違って省電力機能も強化されてるし。
>>590 今のCore i7の実消費電力の高さと、エンジニアリングサンプルに出回ってる
Core i5のクロック周波数(2Ghz前後)や消費電力の高さのレポみてると
Nehalemアーキテクチャーの消費電力は余り期待で着なさそうな気配
idle時の省電力性能と低電圧時の消費電力の下がり方を見るにまずまず期待は出来るな。
デスクトップ向けの製品をそのまま見て判断するのが間違い。
現行のpenrynよりは
nehalemの発熱ましって事?
何故か今回前評判が高い「32nm」
冷却をしっかり出来る大型筐体を前提にしていいからハイパワーモデルがほしいところ
猫も杓子も発熱発熱じゃねえ
某台湾のベアボーンノートなんてTDP130Wのデスク用CPUが載るんだから
やってやれないことはないと思うんだがなあ
これ薄いよなあ。いまこそ日立のノート用水冷復活のとき。もしくはノートの底面を銅版にして
机に熱を移動
>>596 昔、ハイパワーノート使ってて机が焦げたって人いたな・・・
熱くなれば成るほど放熱ノウハウのある企業以外は脱落していくから
設計の難しさはもちろん、販売後の故障率増大や、
それに伴う修理コストの増大にブランドイメージ棄損など・・・
実際、Pen4ノートの時点で相当の淘汰があったわけだし
600
>>598 台湾製OEMばかりの今日、そんなの関係ねぇ
E8600相当の2.66GHzだろ
606 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/02/21(土) 07:36:53 ID:1IaZguM9
超低電圧32nm1コアネハーレム1.6GHz+超低電圧(伴低クロック化)9300M
B5以下でファンレス TypeTの筐体…っつよりキーボードと薄綺麗液晶 どうせマウス付けるしチクビでおk
25万出す
2コアはいらねーん
32nmのネハレンQuadが出るまで待つわ
出ないならsandy Bridgeまで粘る
Nehalemは45nmです
Sandy BridgeからGPGPUが始まるような気がするから、Sandy Bridgeまで粘りたいなぁ。
俺も粘るよ。
Sandy BridgeとGPGPUに何の関係が
同じぐらいにららびーでるってことかな
>>614 売られたとしても CP 最悪で誰も買わないだろうな
>>576 開発が失敗したからじゃなくて、コスト削減のために被ってるクラーク/アランと置き換えただけ。
デスクトップもネハーレムの2コア版が欲しいな
619 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/03/06(金) 21:37:09 ID:HaXhayPB
X9100に換装したんだけど、どうやってOCするんですか?
たしか3.5GHzぐらいまで上げられるはずですよね?
>>618 Core2Duoの45nmがPシリーズだったから
32nmのC2Dが出たら何シリーズって名前になるかな>
C3Dじゃねー
623 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/03/28(土) 07:07:43 ID:my2tF4YA
p-7812jfxにCPU、X9100乗せて3.2ギガにオーバークロック
ってできますか?
>>621 メインストリームでは25Wはもうでない。
SやUの方になるから14型以上のノートは35W以上だろうし。
25Wを載せてる機種もおそらく改造できないな。
とりあえずTは4桁でもいっぱいなので
TXになったりするかもな。
来たぜ、来たぜ!
P9700.P8800 発表だけどな。つかスペックすげえ。
5/31か、思ったより早いな。
vistaがフェードアウトするまで、買い難いぜ。
626 :
再送:2009/03/29(日) 08:04:16 ID:iM4E3bnH
p-7812jfxにCPU、X9100乗せて3.2ギガにオーバークロック
ってできますか?
CPUの性能ってなかなか上がらなくなってきたな。
629 :
再送:2009/03/30(月) 05:21:43 ID:/ccPYtd3
p-7812jfxにCPU、X9100乗せて3.2ギガにオーバークロック
ってできますか?
2ちゃんでも知ってる人いないんか
>>629 PS2のためにわざわざ載せかえるのか?
632 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 09:53:16 ID:4gCCr98d
はい X9100かうのに3万もかかります。でも元から乗ってたのを
売れば一万くらいの出費におさえられるかと
どうしても実機よか高解像度の3D格を録画して抜きたい
いや、結局それが拡大される程度に収まると思われ・・・
グラフィックなんかは多少は良くなるかも知れないが、
ムービーなんかは粗が目立つだろうなぁ。
634 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/03/31(火) 22:42:41 ID:4gCCr98d
じぶんも最初はそうおもってたけど いざエミュで再生してみたら
実機じゃもんできんよね X9100にすれば けっこうな
速度でプレイできるんじゃないかと希望をいだいてるのだが
でも、来年あたりになるとコアi7積めるノーパソとか出そう
今年後半くらいにはCore i5搭載ノートが登場するっぽい
OCできるノートなんか限られてるしX9100を認識できるBIOS出してるのも限られている
637 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/01(水) 10:26:37 ID:MumGqE9W
ぐぐったとこ OCはっきり明言してるの DELLのXPS1730 と MSIの
GXシリーズしかみあたらなかったけど 他にある?
7812はできないんだ? そのてのフリーツールつかったりして
うーん、
M4400を検討してるが
もうP8700でいいかな。
2ヶ月も待てないし、いざというときは
Q系に変えればいいし。
でも中途半端だなぁ。できれば始めからP9xを載せたいんだが・・・。
639 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/02(木) 20:42:35 ID:p9vlAa3W
できればはじめからX9100ですよ。
>>639 このご時世だからコストと省電力と性能の3両立を前提にしてくれよ。
2、3年後、性能が足りなくなった頃にQXは安くなってる事を見越した発言なんですよ。
641 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 18:53:28 ID:e+iicChU
Intelは5種類のMobile CPUをリリースした。
登場したモデルは以下の通り。
◇Core2 Duo(Penryn / 45nm / 2-core)
SP9600 2.53GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP25W $316
SL9600 2.13GHz FSB1066MHz L2=6MB TDP17W $316
SU9600 1.60GHz FSB800MHz L2=3MB TDP10W $289
◇Core2 Solo(Penryn / 45nm / 1-core)
SU3500 1.40GHz FSB800MHz L2=3MB TDP5.5W $262
◇Celeron(Penryn / 45nm / 1-core)
900 2.20GHz FSB800MHz L2=1MB $70
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2738.html
そこら辺は載せ替え出来ないから、消費者じゃどうしようもないな
644 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/06(月) 02:52:12 ID:uBEM9ZY6
できないの?なんで
なんでって…
一番下以外は全部基盤に半田付けですよ?
646 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/06(月) 11:16:10 ID:uBEM9ZY6
いいことを知ったね 分解する手間省けた
>>644 ノートのCPU載せ変えられる人なんて極少数でしょ、常考。
>>647 そうでもない。通常電圧版なら大抵ソケットタイプだから自作できるなら楽勝
BIOSちゃんと公開してくれてるところじゃないとどんな不具合でるか分からんよ
651 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/07(火) 18:07:56 ID:InRUnuIT
なんでって…
おまえより先に死んでたまるかですよ?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ こまけぇことが好きなんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ こまけぇこと言うなよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
655 :
おい!:2009/04/09(木) 20:20:49 ID:nrnSASzA
↑このAAでてきてから このすれつまんなくなったああぁぁ しね
あああああああああああああああああああああ
_., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
.yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
.rl!.「.゙.′ .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
_,.u:l 「″ _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
.-i(┴^ ,.v‐ ′ i!、 厂^'ー、_ .'゙/
.,l| .,.‐'゙r '=, .|ト! .. /_ ┘ _,
.[.′ .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙() .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.|| _,yr!^″ [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ .yr(l「′ 〔″ `.,i^ .〔.!!干「「)v)《フ
i| __,/′.} . \,,,,,_,,,,,,vr″ .゙)z ,メ゙'ly
|゙/|レr》! } .}.. /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .| .∨ ,、 {lzトrr┘ \从,,) }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ , .'|フ .,,zu厶  ̄ ゙'^ l!
゙|从 》″ | r -:(工ェ」zミv_ n. 〔
.》ト .′ ∨ 7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″ 》
.《l,_ .'|! .__ , . ゙̄.. 〕
《^¨′ .゙冖'^^'''冖 v\ }
[ 、 . 〕 〔 .′ .」_ .ll′
.| | 」 ._} .hノ .:| ,.. .,.トト 〕
.} .^′ ゙《,_ .、,ノ ...厂、 .il
} _ .、 .゙゙'〜 .y,_ _,r;|¨ <、、‐ . ノ
.{, 〔 」 ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
\ ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
.ノy .´ 、 .: ' ..: .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^
656 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 21:03:45 ID:nrnSASzA
マルチプロセッサのサポート
Professional は 2 CPU をサポートしますが、Home Edition は 1 CPU のみサポート。
home editionじゃ コア2とかつんでも意味ないの?
657 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 21:04:25 ID:nrnSASzA
XPのはなし ね
ヒント:Core 2 Duoは1CPUにコアが2個、Quadは4個
~~~~~~
659 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/09(木) 22:01:40 ID:nrnSASzA
じゃあ Xeon とかいう ほんとにみたまんま二個ついてるやつのこと
いってるのかね
2000はコア単位 XP以降はソケット単位
661 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/15(水) 16:13:11 ID:ytioDnbe
age
>517
P9700,get!!!
664 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/04/25(土) 19:26:05 ID:OZLlMbyd
Arrandaleで25wのやつは出るかな?
GPU統合で+10Wの35Wなら出るんじゃね?
Core i7(i5?)のモバイル版はいつ頃から発売になるんでしょうか?
それはCore2より性能はかなり向上しているものなのでしょうか?
>>666 ┐(゚〜゚)┌
Clarksfield(45nm)はi5だね。'09/Q3から変更無いかな?
GPU統合のArrandale(32nm)は'10/Q1
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0210/kaigai489.htm ゲーマーな俺的にはi7が残念な結果。
メモリバス直結やなんちゃってマルチコアの修正等期待したけど、
Turbo Boostによる性能向上以外は殆ど無い感じ。(ゲーマー的な意味で)
>107からw期待して待ってたけど、i7の結果で萎え気味。
次の買い替え時期はCPUではなく、GPUで決めると思う。
ゲームしないならArrandale待ちかなぁ。マルチコアなノート持ってないならさっさと買えと。
おれはマルチ彼女持ってるけど
マルチ商売やってる女にひっかかったのか、そうか。
>>667 d
Windows 7とArrandaleのを買おうと思います。
来年初頭ですね。
バソオタもさすがにおバカすぎて手を出さない、サーバー向けはi7世代のxeonに移行
売れなくなったからおしまい
まずやりたい事がありそれに合わせた性能を買うのが普通になった
無意味にハイエンドを追いかける馬鹿は減った
メインとサブの立場も逆転している
昔はメインが一番立派だったけど今はメイン=雑用機
ハイエンドPCは性能を絞り出すためにサブとして専用機化(エンコ専用、ゲーム専用等)しメイン機はノートで充分な時代
さらにサーバーを追加する人も増えているけど個人用サーバーなどatomクラスで充分、つーかARMで充分
ノート用やWestmereで32nmを早め投入するから
45nmに空きがなくなっただけでしょ
D0ステップは920で検証終了したから古いステッピングはEOLってことかと
2年前に購入したT7400 2.16GHzのノートPCからT9800 2.93GHzのノートPCに買い換えたら性能は単純に1.35倍早くなる?
FSB、2次キャッシュが667MHz、4MBから1066MHz、6MBになったので1.35倍以上に早くなる?
不満を感じてるのは5年前のアプリで大きなサイズのデータを扱うと重たく感じてる。
メモリは4G、OSがWindows XP、HDDは200GB 7200rpm。買い換えるノートPCもほぼ同じスペックのを購入予定。
グラフィックの性能は関係無いアプリなので単純にCPUの性能で処理の早さが違うと思われる。
IntelのX-25Eに交換した方が100倍速くなるよ
679 :
676:2009/05/09(土) 19:33:10 ID:RyP5vIG8
>>677 CPUの換装じゃなくてノートPC自体の買い替えを検討してる。
VISTAになるので0.75倍速くなるよ。
681 :
676:2009/05/09(土) 20:18:18 ID:RyP5vIG8
>>680 Windows XPのノートPCに買い替えを検討してる。
Dell、マウスコンピューターなどのWindows XPが選択出来るところから購入予定。
結論
IntelのX-25Eに交換した方が100倍速くなる
まあ、filtering,rendering,encoding 1.35倍は速くなるよ。
1.35倍は体感では微差だからなぁ…
どこがボトルネックなのか分からないとアドバイスしようがないだろ…
処理内容によって1.0〜1.5倍くらいの開きがあるのに
まあ、わざわざサポート切れのソフトにしがみついて選択肢狭めてるような奴だししょうがないか
687 :
676:2009/05/10(日) 02:50:14 ID:EQG7ObNp
>>686 5年前のアプリはXPのみ対応でVISTAが発売された頃にXP、VISTA両方対応の新しいバージョンを購入した。
新しいバージョンのは追加の機能が充実してたけどアプリの動作が重かったのと必要の無い機能だったので動作の軽い古いバージョンのを使ってる。
重たいと感じる処理はテキスト、htmlなどの作成、変更など。読み込み回数は少ないが頻繁に保存する。
軽いファイルは全然問題無いが、重たいファイルの場合は保存の時にストレスを感じる。
メモリが4GなのでGavotte Ramdiskを作成。OS管理外の0.75GBに作業用領域をあてたが状況は改善されなかった。
結論が出てる話を何時まで引き伸ばしてんだよ
CPU換装スレのが自分のを探してるってとこか?(違うか)
無い物ねだりだな
SLCじゃ容量足りんし、そもそもSSD信用できん。バックアップなんて取ってらんねってんなら
MLCのミラーリングか?SanDisk待ちかね。
M6400が一番面白いかな。メモリ4枚差しとかw
まあ、スレチだろうな。誘導先があるわけでもないが
>>687 それなら1.3倍にはなるが劇的には改善しないだろ
パフォーマンス求めるならおとなしくデスクトップだな
IntelのSSDがある以上、最早3D求めないならノートで十分高性能を狙えるが。
一つ言えるのはVistaは確実にボトルネック
ソフトの性能に無関心すぎる
たとえばIE->Chromeに変えるだけでT2300->T7600相当の効果はあるだろう
現行C2D機なら確実にXPの起動時間は20秒切る
休止-復帰の時間はメモリ使用量に比例する
など
無意味にVista叩いたりChrome持ち上げたり・・・信者なのかね
#ここ何のスレよ
ぺけぴー坊はどこでも嫌われ者
IntelのSSDがある以上、VISTA程度の無駄なHDDアクセス等取るに足らん。
今の二倍重いOSに今の三倍重いウイルス対策ソフトを常駐させたところでINTELのSLCの快適性の前にはそよ風程度の差に等しい。
>>689 クラッシュにおびえながら一生HDD使ってろw
>>697 ワロタwSSDの信頼度は一生上がらないのかw
クラッシュに怯えるって意味じゃSSDのほうが怖いよ
物理的なクラッシュはSSDのほうが心配いらないけど、1部でも読めないところができると全体的に正常に読取れなくなる可能性が高い
HDDだったらちょっと読取れないところができても全体的に読取れなくなる事はほとんど無いから、診断ソフト常駐させとけばある日突然使えなくなったなんて事はほとんどない
朝鮮製と天下のIntel製を一緒くたに語るなよ
>>699 >1部でも読めないところができると全体的に正常に読取れなくなる可能性が高い
これの根拠となるものを教えてくれ。
CPUも致命的でなければ、一部不良があっても流通してたりするけどね
事実上何も問題が無いにも関わらずエラッタが許せないなら4004でも使ってろよ
>>701 根拠は持っておりませんが、私、巨根を持っております
ツマンネ。
保守
707 :
704:2009/05/13(水) 02:45:54 ID:6gqZCJPv
やっぱりこのネタ、分かってもらえなかったか・・・・
分かるがツマラン
短小なんですね、わかります
いや、処女の子にでか過ぎて断られた。
その後短小男で初体験を済ませたらしい。
小さい方が良い場合もあるんだよな。
八丈島の〜〜〜〜〜〜〜〜〜、キョンッ
はぁ
組み込み機器向けのCPUとかIOとか全部纏めたオールインワンチップだな。
カテゴリとしてはAtomやC7に近く性能は多分Atom以下。
715 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/13(水) 22:19:48 ID:qJa+pxSG
GeodeLXとかGeodeGXとかElanSCみたいなもんか。
>>517 P8700がR0ステッピングになってるね。ほかにもいろいろ変わってそう
http://download.intel.com/design/mobile/datashts/32012001.pdf ・Core 2 Duo T9900(3.06GHz/1066MHz/L2 6MB/35W/5月31日) $530
・Core 2 Duo T9600(2.80GHz/1066MHz/L2 6MB/35W/5月31日) $530→$316
・Core 2 Duo P9700(2.83GHz/1066MHz/L2 6MB/25W/5月31日) $348
・Core 2 Duo P8800(2.66GHz/1066MHz/L2 3MB/25W/5月31日) $241
・Core 2 Duo P8700(2.53GHz/1066MHz/L2 3MB/25W/5月31日) $241→$209
・Celeron T3100(5月31日) $86
・Celeron T3000(5月31日) $80
Java Hardware Engineってのはバイトコードを直接CPUで実行する
ハードウェア仮想マシンってとこ
x86 Engineにしたらx86のCPUって事になる
ハードウェアエミュレーターってとこか
昔はインテルのCPUはいつかむき出しのRISCになると思われていたけど命令の密度が高い
x86だから速いってことでいまだにx86
命令の圧縮/展開でノイマンのボトルネックをすり抜けてるわけ
>>716 ん?
P8700は予告ではM0のつもりだったけど
結局R0にしました。って事?
それともM0とR0があるって事?
721 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/05/19(火) 00:57:11 ID:fqC/uUHj
>>721 @1.60GHzのは55W→45Wだな
メモコン内蔵でTDP10Wアップは想定の範囲内だろう
C2D/Q Nehalem
XE45W → 55W
T 35W → 45W
P 25W
このままだとB5ノートまでAC電源がでかくなるような・・・。
イヤイヤ
CPU+MCH+ICHだった3チップ構成がCPU+PCHの2チップ構成になるから
全体での消費電力は変らない…はず…
コア数は少なくなったほうが放熱は大変になるんだぞ?
45W集中よりも、分散で35W+10Wのほうが冷却しやすい
アランデールでさえ2コア4スレッドなんて
発熱的なことは知らんがノートにも本格的にマルチコアの時代が来そうだな
Win7もHTTをサポート強化するらしいし
ほんとの意味で今ノート買うのは時期が悪いのかな
本格的に流通するのは、32nmの4コアが流通してからなんだろうけど
今のオレゴンがそんなの作るかといわれると大変雲行きが怪しい情勢で
2011年のSandy Bridgeを当てにして、当分Core2でしのぐほうが賢いかも
Arrandaleもそこまで性能UPするわけでもなさそうだしね
なるほど、そういう考えもあるのね
来年の初めにクラークスフィールドのノートでもと思ったけど
それまで待てそうになくて
確かに今買って、イスラエルまでってのもいいかな
オレゴンならきっとやってくれる。
+10Wで65Wモバイルクアッドコアの喚声だ。
4コアは無駄だ
2コアにして空き地に他の物載せた方がいい
そんな貴方にArrandale
シングルコアとデュアルコアでパイ焼きはほぼ同タイムなのが現実
常時複数プロセスが走ってるうんぬんは馬鹿の理屈でパイ焼きを二本同時とか頭の悪い
想定でないとデュアルコアすら優位性が怪しくなる
複数のプロセスが走っているけど通常は誤差の範囲
少し前なら動画再生という大義名分があったけど今は再生支援があたりまえ
それはかなり古い理屈だな。
例えばブラウザが出来の悪いページのせいでCPU使用率100%に張り付いたり
した場合でもデュアルコア以上なら問題無い。
このところ内蔵キーボードやタッチパッドが内部でUSB接続になっていたりするが、
こいつらはCPU使用率が高いと途端にレスポンスが悪くなったり反応しなくなったりする。
これもマルチコアなら問題無い。
変なフリーソフトのせいでCPU使用率が100%に張り付いたり
ウイルススキャンしながらほかの事して遅いだの言い出す初心者ほどマルチコアが有効。
システムドライブウイルススキャンして遅いとかいう能天気な奴もいるけどな
そんな人の為のクアッドコアだろ?
音楽を聴きながら、ウイルススキャンをしつつ、
エンコードを行い、ファイルをコピーしながら、ゲームで遊ぶ。
実に道理にあっているじゃないか。 俺は、、要らないな。
>>736 OS入ってるドライブをスキャン掛けるとHDDの読み込みが続いてもっさりする
シングルコアとデュアルコアは体感でもはっきり違いが分かるけど
デュアルとクアッドはほとんど分からないからなぁ。
エンコしながらゲームをやるとかいう用途ならば差が出てくるけど
そんなことノートでする人はほとんどいないため
個人的にはデュアルコアでもっとシングルスレッド性能を上げて欲しい。
トリプルチャネル→デュアルチャネルの影響かね?
エンジニアリングサンプルって量産版とどれくらい違うの?
エラッタとかある?
ステッピングが変わらなければ一緒
んなわけねぇw
最近のQSchipは正式ロット版とほぼ変わらないぞ。
P9700を実態しているオレが言うのだからマチガイない。
刻印は異なります
windows7ノート第一弾のCPUは今とあまり変わりませんか
多分ネハレンだから大きく異なる
そして多分64bitをメインストリームに据えて来るから
現行の32bit重視のチューニングのpenrynでは微妙
Win7は10月なんだから多くはMontevinaだよ
Crarksfieldなんてほとんど売れんし
GPUが高負荷低負荷で2つのGPUを使い分けてる上に
P8000台も熱は凄いしP9000台なんてVAIOを破壊する程に熱い。
何を考えてるんだろうな。
VAIO溶かしたのはT9000シリーズじゃなかったっけ?
VAIOは廃熱苦手なのか。うちのX9000は3.4GHzまでOCしてもなんともないぜ
>>752 あれ?
Zを焼いたのはP9500じゃなかったっけ?
>>753 まぁ薄型高性能は全般的に苦手なんだろうが、
特にZとかはマザーボード内部が過密すぎるんだよ。
>1 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/12/29(月) 16:24:31 ID:HNCvHUQ+
>P系CPUよりも強化されているとされていた放熱設計がまだまだ甘いのかT9600(2.80GHz/TDP35W)で
>何か負荷のかかる作業をするとあっという間に沸騰温度まで達し自動的にクロックダウン。
>温度が下がってクロックアップするもまた温度が上がり即座にクロックダウン。
P系じゃなくて、T9600でしょ?
他の人が貼ってくれてるけど。
その後T9800とか載せても特に批判されてないから、改良して問題なくなったんだろう。
P系なら元々問題なし。
T9800は選別厳しくなったから発熱面ではT9600より低い個体が多いよ
>>734 ウイルススキャンってCPUよりHDDの遅さがネックじゃねえの?
ssdだとスキャン中でも問題なく作業できるし、HDDに比べるとかなり早く
スキャンが終わる
Intelがi7売れないもんだからCore2ディスコンだとか言ってるんだけど、
もしかしてQX9300が最高スペッコのCore2になるのかな?
ノート向けは影響無い?
ノートもi5とi3に置き換わるべ
764 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:07:46 ID:EUMtfpjs
>ちなみに、モバイル版のCore i5(Clarksfield:クラークスフィールド)は、
>ベース周波数が2GHzで、ターボ時は最高3.2GHzと、
>さらにターボでの性能向上幅が広い。周波数差は80%だ。
Nehalemはノートに収まらないっていってた奴死亡かも!?
765 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:09:40 ID:EUMtfpjs
ネハレン死亡って言ってた奴はTDPがチップセット込みでって事を忘れてたんだろ。
あと、ターボモードの話も「最大」だからな。
廃熱がしっかりしてなければそこまで上がらない。過度の期待は禁物
767 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:11:04 ID:EUMtfpjs
Lynnfield/Clarksfieldが予想外に世下げだな。
idle時の消費電力がCore 2 Quadよりも少ないことは既に計測データがでているし、
ノート向けのCore 2 Quadってかなり糞なんだが、イスラエル信者がおおくて困るね。
768 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:13:34 ID:EUMtfpjs
>>766 >廃熱がしっかりしてなければそこまで上がらない。
さすがに常時とはいわないまでも、3コアも休んでいるとあがるだろうよ。
Nehalemは休んでいるコアはCore 2とは違って電源完全オフだからな。
Intelは定格は全コア稼働時基準でクロックを与えているようにみえる。
故に、TDPの規格がせまいノートではこのようなターボモードでの大差があり、
規格の大きなサーバ用では少ないという風にもみえるな。
769 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:14:50 ID:EUMtfpjs
4コア稼働だと55WのTDPでは2GHzくらいしかだせないってことだな。
全コア稼働が定格クロックの決め手だ。
770 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:16:13 ID:EUMtfpjs
Sandy Bridgeでは更にTurbo Boostが拡張されるのは想像に難くないが、
是非MCHやIGPにもパワーゲーティングを導入してほしいものだ。
771 :
えるえる:2009/06/19(金) 22:25:34 ID:EUMtfpjs
常時全コア駆動しない用途がメインなら、
別に3Ghz台×2のArrandaleでもいいようなかんじはしないではない
intelのしょぼグラフィックで66Wって『しか』で表現できるほどひくかないでしょ
ノート用のは消費電力はそんな下がらんよ
でもパフォーマンスはアップしてる感じ
774 :
えるえる:2009/06/19(金) 23:36:13 ID:EUMtfpjs
ちなみにCore 2系なら150W以上あるところだがな。
パフォーマンスがアップすることと消費電力が下がることは殆ど同じことなんだが。
ちなみにClarksfieldは実はつなぎでメインはArrandaleだ。
775 :
えるえる:2009/06/19(金) 23:38:43 ID:EUMtfpjs
つーか、同じグレードのノートで消費電力が今更下がるなんて思ってる奴はあまりいないだろう。
過去のノートの歴史でCPUの消費電力は延々あがってきている。
Sandy Bridgeとて例外ではないよ。問題は性能がどれくらい伸びるかだった。
>>775 これ以上消費電力と発熱が上がると、そもそもノートPC筐体に入れるのがむずかしくなるし、
排熱不良での故障率が増えかねん。
すなわち、Pen4ノートの悪夢再び、
ってことであるんだな
ぶっちゃけ、Conroe(65nm Core2)の35Wが一般向けの許容限度だと思う
これを超えると30万、40万のモバイルワークステーションかゲーミングのーとでもないと
まともにつかえない
システム全体でアイドル時で20W以下、高負荷時で40W以下ぐらいじゃないと、
広くは普及しないだろうな。
アイドル時で65Wとかゲーマー向けノートぐらいにしか使われないんじゃないの?
さすがにゲーマー向けでもノートでアイドル65Wなんてのはないよw
ってi7搭載の変態ノートがあったか
781 :
えるえる:2009/06/20(土) 13:12:22 ID:KQ8pkTrR
>>778 故にCore 2 Quadノートなんて全く売れてないわけだが、
Nehalem系でもArrandaleがメインだ。
782 :
えるえる:2009/06/20(土) 13:34:52 ID:KQ8pkTrR
なんだかよくわかってない奴がおおいが、
Nehalem系はBloomfield i7はXeon系プラットフォームの流用だから電力が大きく見えるが、
既にi5デスクトップの計測でCore 2系よりも格段にパフォーマンスワットが上がってること
がわかっている。Anandでも見りゃわかる。特にidle時の消費電力が低い。
本命のノート用32nm ArrandaleはCore 2系よりもはっきりいってノート向けだという
意外な展開が予想されるのだが、なかなかここのCore 2マンセー派のイメージを払拭するのは難しいな。
783 :
えるえる:2009/06/20(土) 13:51:49 ID:KQ8pkTrR
2chip化は電源周りを共用化できるので2chipに比べるとMCM構成でも電力で有利だ。
おまけにNehalemはパワーゲーティングをやっている。
おそらくArrandaleノートはバッテリー時間でCore 2系よりもインパクトがだせると思う。
最初のサンプルでも特にアイドル時低電力なのはi5のベンチをみればわかる。
Processor Idle Power Load Power (x264 1st pass)
Intel Lynnfield 94.0W 160W - 173W
Intel Core 2 Quad Q8400 126.3W 170.9W
784 :
えるえる:2009/06/20(土) 13:54:42 ID:KQ8pkTrR
3chipに比べるとMCM構成でも電力で有利だ
しかもNehalem系の場合、ファームウエア制御でチップ内電力管理をしているため、
i7のD-0を見ればわかるように、今までよりもステッピングが進んだ場合の電力改善の度合いが
大きい。Trubo Boostの動作もままならない初期サンプルでこれだからな。
あげく、その気になれば、TDPをBIOSからユーザ設定出来るのでカスタマイズが効く。
>>782 だから、その根拠は難なんだといいたいわけよ
実際にモノが出てベンチで動かない限りは評価のしようもないわけで
それまでは希望的観測を事実として扱いたくはない、
今までそれで何度も酷いことにあってきたんで。
Turbo Boostにしても、コアごとの電源ON/OFFも実際にWindowsでうごかして
効果がない限りは、無いものとして扱うしかない
そうみるとClarksfieldはなあ・・・
あと、デスクトップ系とノートをいっしょにすんな。
なんでClarksFieldのクロックで荒れたのか忘れたか?2Ghz以下だぞ?
XEでようやく2Ghz…
2コアで32nmになるArrandaleは有る程度期待できるが…
787 :
えるえる:2009/06/20(土) 16:26:16 ID:KQ8pkTrR
レスつけるんならちゃんと内容読んでからにしてほしいな。
それから、次世代モバイル雑談スレで、
実際モノがでてみないとわからんなんて、わざわざ書き込むことじゃないよ。
788 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 17:24:50 ID:xt/N5PGQ
>>787 ノートの場合は発熱増大がそのままアッチッチ、故障増大に繋がるから皆神経質なんだよ
デスクトップPCならファン大きくしてまわせばなんとかはなるんだろうが
ノートは容積が決まってるからな
そういう意味で、現行の普及したといいがたいCore2Quadよりも、
まずいことになるんではないかというわけなんだが
現行のi7が性能重視で省電力無視っていうのは分かるが、
だからといってClarksfieldで劇的に変わるかというと怪しいわけで
フル性能で回りっぱなしというなら、現行にCore2Quad QX9xxx+X38だってEISTバグのせいで
回りっぱなしだが熱いという話は聞かない
性能はTurboBoost、消費電力はパワーゲーティングで解決、
ったって実際の品物がないとなんともな
789 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 17:56:08 ID:21H2NJ8R
システム全体のTDPは問題ないが、
問題は熱密度だな
1.66のCoreDuo->3.06のCore2Duoで性能1.5倍、こんなもんだよ
新製品にワクワクできるヤツって幸せ者だなw
791 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 18:33:34 ID:21H2NJ8R
そりゃメモリやHDDが足引っ張ってるからな。
CPU単体ではそれ以上パフォーマンス上がってるよ。
792 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:02:20 ID:KQ8pkTrR
>>787 ワラタ
このスレは人の書き込みを読まないでレスつけるのが当たり前のようだな
実測、実際の品物のデータを提示しないで勝手に妄想しているのはお前の方だぞ
まさにその認識がありそうな勘違いのどつぼなわけだが
Nehalemはオレゴンだからノートには収まらないって言ってたやつらの二の舞
他の連中は話題がそもそも関係ないし、何をいいたいのかわからん
793 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 19:07:10 ID:xt/N5PGQ
>>792 >Nehalemはオレゴンだからノートには収まらないって言ってたやつらの二の舞
無理やり収めた結果が周波数1.6Ghz〜Extermeでようやく2Ghzですかそうですか
でもこの性能では使い物にならないし、TurboBoostを宛てにするなら、
高クロックのCore2Duo(TDP28W:2.8Ghz、TDP35W:3.06Ghz)や、
Arrandale(2コア+GPU搭載Nehalem)で、
何も問題ないという話になってしまう
4コアなら、4コア全部フル性能使えなきゃそもそも存在価値がないって
まだ高クロック2コアのほうが性能出るって結果になり可燃
794 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:12:24 ID:KQ8pkTrR
>>793 なにか勘違いしているな。
Nehalemは全体的に設計レベルでパフォーマンスワットがCore 2よりも改善されている。
2GHz@定格, 3.2GHz@TB時 TDP45W/55Wというのは、ハイエンドの話だ。
TDPのもっと低い製品もある。そして、どうやら100回繰り替えしても聞こえないらしいが
Arrandaleの方がロードマップ的にも本命だ。
795 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:13:28 ID:KQ8pkTrR
つーか、4コアなんて当分普及しない。Sandy Bridgeが主力になってもな。
コストが抑えられないし、Intelからメインストリームまで落とすという計画がそもそもない。
796 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:15:15 ID:KQ8pkTrR
797 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 19:17:10 ID:xt/N5PGQ
>>794 Nehalemコアの性能は、全体的に1.2倍程度だってのは知ってる
BloomFieldやLynnfieldのリーク情報見てる限り、パフォーマンスワット(特にアイドル)が芳しくないのが問題だといってる
ただ、デスクトップPCだと取るに足らない問題なんだけど、ノートだとかなり不味い
それを織り込んで4コアで消費電力的にどうなんだというのが問題
それに、いくらCore2比1.2倍ったって、クロックがそれ以下に落ちてたら意味がない
まあ、Arrandale 3Ghz前後が本命なのは同意
>>796 熱密度がCore2以降上がってないというのではなく、
熱密度が限界になってクロックが抑えられてしまってる
ってのが本当のところ
799 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:19:58 ID:KQ8pkTrR
>>797 >BloomFieldやLynnfieldのリーク情報見てる限り、パフォーマンスワット(特にアイドル)が芳しくないのが問題だといってる
Gainestown vs Harpertown
Core 2 Quad vs Lynnfield
双方の計測において、ロード時は同等、アイドル時は、Nehalem系が勝っているよ。
Bloomfieldはあれは、Xeonなんだよ、プラットフォームの設計が。
その経緯をしらないやつがNehalemは特別電力消費が大きいと勘違いして正確ではない情報を蔓延させてきたのだ。
800 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:20:53 ID:KQ8pkTrR
801 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 19:22:04 ID:sCeMQaj+
覚えたての小学生が連投してるだけだ。相手すんな。
>熱密度 の検索結果 約 1,240,000 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)
802 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:22:52 ID:KQ8pkTrR
>>798 ちゃんと人のレスと、リンク先の後藤記事よんだか?
後藤が勝手に熱密度(笑)と呼んでいるのはPower Densityであって、
電力値をダイ面積で割ったモノだよ。
熱密度(笑)が本当に大きくなっているかどうかは、
Nehalemの消費電力をダイサイズで割って、Pentium 4やCore 2と比較してみればいい。
>>799 いくらBloomFieldがXeonベースとはいっても、構造的にLynnfieldとそうは変わらないとおもうがな
たしか、Phenomの電力バカ食い問題のかなりの部分が、鯖用に広げられた内部バスによるもの
って話をよんだ
あと省電力機能が本当にあるなら、i7/Xeonの時点でEnableにしてくるだろう
最近は鯖でも省電力が重要だからな
804 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:25:15 ID:KQ8pkTrR
>>801 改めて検索するとトップの方に後藤記事が来るな。
よい子は熱密度なんてえせ物理用語は使わないように注意しましょう。
805 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:28:21 ID:KQ8pkTrR
>>803 BloomfieldはQuickPathがあるがLynnfieldはない。
Bloomfieldはチップセットの発熱がおおきい。
チップ数もLynnfieldの方が少ない。
806 :
えるえる:2009/06/20(土) 19:29:41 ID:KQ8pkTrR
更にArrandaleになると2コアだから、スイッチファブリックも節約できるだろうな。
だからあんなダイサイズが小さいんだろう。
誰かこのスレに放熱機構を付けてくれ。
808 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 19:32:09 ID:sCeMQaj+
>>807 負荷(レス)を与えなければEIST効くかもよ。
不良品じゃなければだけどなw
>>805 電源部分が1か所集中の上メモリバスもCPUからひかないといけないから
CPU周りに熱源、ノイズ元集中して苦しくなってますよ
パフォーマンスは上がってるけど熱源集中だから発熱的にはCore2世代よりかなり苦しい
ノート的にはね
810 :
えるえる:2009/06/20(土) 21:21:30 ID:KQ8pkTrR
>Piednoel氏はここでも「CPUはとても“冷たい”」と,低発熱であることを強調。
>CPUはタッチパッドの左側の下にあるから触ってみろというので触れてみたが,
>確かに,触れてみても,温度は人肌よりかなり低いレベルだった。
> ノートPC側の冷却能力によってCPU温度は左右されるうえ,
>動作クロックは「まだ言えないことになっていてね(笑)」とはぐらかされてしまったため,
>かなり低いクロックで動作している可能性はある。
>そのため,これだけで一概に「Clarksfieldは低発熱」と断言することはできないが,
>ファンの回転数が高い(=うるさい)わけでもなかったこと,
>Far Cry 2が問題なく動作していることを考えると,氏の言う「冷たい」に,
>相応の根拠はあると言ってもよさそうだ。
受け入れないことを決め込んでいる心の病気の人たちはさておき、
ClarksfieldでこれならArrandaleは期待できそうだな。
811 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 21:33:44 ID:bDz35JuS
こりゃ不良品だな。
812 :
えるえる:2009/06/20(土) 21:48:39 ID:KQ8pkTrR
つーか、ネタを一斉放出しようと思ってやってきたのだが、
どおやらこのスレ住人とは相容れないようだな。
素直に他板でやることにします、迷惑かけてすまん、ノシ
813 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/20(土) 23:00:44 ID:xt/N5PGQ
自作板のCPU厨はこんな奴らばっかりなのかorz
文章の断片だけでそれが存在してるように思ってそこまで信じ込めるなんて
こちとら熱死したノートの残骸の死屍累々を沢山見てきてるんで信じられんのだよ
Nine Hundredに、CPUにZALMANファン奢ってファン全開すればなんとでもなる
デスクトップPCと同じ感覚で扱われたらたまらん
だからClarksFieldは1.73Ghz(XEは2Ghz)までなんだろう…
BloomFieldはQuickPath、Lynnfield/ClarksfieldはPCI-Ex ×16+DMI
どっちが厳しいかといわれると一長一短あるが
汎用バスとして比較的高圧(3.3V)とバリデーションとらないといけないPCI-Exのほうが難しい
xt/N5PGQは相変わらずアホだなあ。
どこかのFUDでも担当してるとでも思える、人の話を聞かない奴だ。
>>814 Core2と比べてIntelからの排熱要求は上がってるから
発熱増えても冷えるようにはなってるかもしれないよ
817 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 00:06:47 ID:+T7AvhMp
>>816 デスクトップは単純にケースを穴開けて、大型ファンつければそれだけでも130Wまでなら
なんとかなるわけだからなあ
逆に言えばそれでいけなくなったからPentiumDは行き詰ったわけで
しかし、そんな要求の高いIntelが、ノート用Quadだと1.73Ghz(XEでしょうやく2Ghz)
しかだせなかったってところにノートPCの難しさは有る
一方フェイスはデスクノートを売った
>>817 ノート用Quadは2.53GHzが最高だろ、何言ってんだ
TDPだけ見ればトータルの消費電力は下がるし、(45W+7W -> 45W)
シングルスレッド性能は大幅向上、
マルチスレッド性能もTBが2bin(= 533MHz)UPなら、かなり、1binでもそれなりに向上するから、
今のC2QよりはClarksfieldは魅力的な製品になるんでね。
外付けGPU必須なのでスリムモバイルノートには入らんがな
>>819 >>817はノート用Nehalem(ClarksField)についてで、
2.53Ghzってのは、Core2Extermeなんだが
QX9200 2.53Ghz TDP45W
Q9100 2.26Ghz TDP35W
Q9000 2.00Ghz TDP35W
ClarksField-XE 2.00Ghz TDP55W
ClarksField-1 1.73Ghz TDP45W
ClarksField-2 1.60Ghz TDP45W
T9900 3.06Ghz TDP35W
T9800 2.93Ghz TDP35W
T9600 2.80Ghz TDP35W
T9550 2.66Ghz TDP35W
T9400 2.53Ghz TDP35W
P9700 2.80Ghz TDP28W
P9600 2.66Ghz TDP25W
P9500 2.53Ghz TDP25W
・製品が出るまで判断できない
・この製品の出来は不安だ〜不安だ〜
なんという二枚舌・・・
この基地外は工作員認定されても仕方のないレベル
>>820 個人的には、クロックダウン分(2.26Ghz→1.73Ghz)だけの性能向上は埋め合わせられないと思うがなあ
クワッドノートを買う人ってのは、かならず4コアフルで動かしたい人たちばかりなんで
このクロックでは、逆にCore2Quadや、Core2Duo高クロックの方が速い
なんて逆転現象がおこりかねん
Arrandaleが3Ghz越えで出てくるかどうか、ってのが死命を決する感じがする
…がなんか、HPやDELL、Lenovoの今後の新製品予定みてると
ClarksFieldノートは余り力はいってないのが…
レノボがリークした今後のThinkPad予定だと
W500/W700後継が来年1月なんだよな
2スレッドでの動作なら3GHz近辺まで上がるから
せいぜいが3GHzとかのC2Dで逆転するのは無理だし、
それ以上のマルチスレッドでもTBは効くので8スレッドまで実行できる
ClarksFieldのほうがC2Qよりは有利だわ。
>>821間違えた…
QX9200 2.53Ghz TDP45W
Q9100 2.26Ghz TDP45W
Q9000 2.00Ghz TDP45W
>>826 2.53GHzは9300だよ、QX9200は2.4GHzだよ
つまりCore 2 Quadにしろ、Clarksfieldにしろ、ノートとしては熱すぎで、
どうせ大した需要もないのに、おまえらまでもが熱くなって議論しても環境わるいだけで
いいことないから もうやめろってことだ
>>826 ついでに言うとQX9200(2.40GHz)とQX9300(2.53GHz)は65Wだよ
換装して熱で死んでも知らないよ
>>829 しかし、どこかの記事では、ノートPCにクワッドコアの比率を増やしたいって
胸を張ってたIntel関係者の記事があったわけで
本気でやって2Ghzこえられなかったのかよって失望は有る
まあ俺だったら、4コア以上をフルに使うアプリ大前提で
Core 2 ExtremeかClarksfield Extremeのどっちかをかえって命令されたら、
Clarksfieldの方が買うけどな
何が何でも2GHzという定格クロックにこだわるのが不思議
Turbo boostのおかげで、定格クロックの存在意義自体がゆらぎはじめているというのに…
>>831 4コアでもTurbo Boostは動く。
3GHzのC2Dで全ての用が足りる奴ならそりゃそっちを買うだろ。
アホか。
つーか、NehalemにもなるとArrandaleで4スレッド実行できるだろうからな
4コアなんて誰も買わないだろ
4コア以上に特攻するやつは単なる無知か、普通の考えの使い方ではないな
普通のユーザはArrandaleが最高クロックどれくらいで回るかが一番気にするところだな
正直ノートで8スレッドなんて走らせるだけ寒い
ArrandaleはCore2と同様に低電圧版出るよ
ちなみにCPUのTDPのみに注目してるけどICH部分のTDPは上がってます
>>840 低電圧版ってしばらく待たないと出ないよね?
35Wの出てから、半年ぐらい待つ必要あり?
あとちょっとスレ違いかもしれないけど、
USB 3.0に対応したチップセットっていつ出るか分かる人いる?
ID:ngkGeXKU↑
この馬鹿は何なの?
少しは下調べしてから書け
今までの君の誤認はスルーか?
君はここに書けるだけの水準に達してない
844 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 15:51:19 ID:xFKYCy/q
俺は素人童貞。
>>842 ここは自作板ではありません
低電圧版・超低電圧版はだいたいにおいて半年遅れが基本だけど
案外同時かもしれないとか思ってみる
846 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/21(日) 15:58:34 ID:xFKYCy/q
俺は色々な意味で初心者なんだ。
>>845 後藤は2010年の第一四半期って前にいってたぜ。
低電圧版とか。
そういえは゛AMDのFusionって、どうなったんだ、やる気あるのかな
>>849 ググってみたけど、続報が少なすぎるね。
2009年に発売ってとこから変化なし?
あとNVIDIAとIntelのチップセットライセンス訴訟もどうなったんだろ?
NVIDIAも先が分からないからなぁ
>>852 モバイル版Core i7が2コアで動いてる場合は、ターボモードでクロックはどこまで上がるんだろうなぁ?
現行のCore2Duoより遅いんじゃ意味なす
「最上位SKUでは2GHzのベース周波数に対して3.2GHzのターボ周波数。つまり、1CPUコアだけがアクティブで、3CPUコアがSLEEP状態にあるようなターボモード時には最高3.6GHzになる。」
3.2GHzと3.6GHz、どっちが正しいんだろう?
Core2Duo PシリーズとCore i3ではどちらの発熱が低い?
発売されてみないとわからない?
>>853 モバイル版でもi7だとTDPあがるんだろ?
50W超えたらやだなぁ
TDP上がっても、平均消費電力は結構下がるらしいから、期待はしているんだけど、アッチッチだとノートPCそのものがぶっ壊れる確率上がるからなからなあ。。
パフォーマンス下げずに熱も消費電力も劇的に下げてくれ。
ていうここ数年来の要求
Quadコアのシステム全体の対決だと、消費電力と性能の両方でNehalem系が勝っているよ
Arrandaleは、むしろIGPが強化された分の電力増加がきいてるかもしらん
CPUコアのみの測定で Core 2 > Nehalemってことは今のところない
Core 2 Duoの後継はClaksfieldではない Arrandaleの方
書き方が紛らわしかったか。
CPUのみの計測で、NehalemがCore2より電力性能比で劣っていると見られるデータは
基本的にない。だから、心配したい気持ちはよくわかるが、総合的にみてCore 2より劣化
ってことはない。LV, ULVはちょっと事情がちがうけどな。
45WのTDPでは大きすぎるという人は、素直にもって低TDPのバージョンを待つべきです。
電力性能比で劣っていいるかどうかが設計面の善し悪しの判断基準であって、
主力のTDPをどのポイントにもってくるかは、Intelが市場全体から儲け期待した判断の結果の問題でしかないし、
必ずしも各人のニーズにあっているとは限りません。特に日本はモバイルの中でも特殊な市場です。
幸いTDP別のラインナップはだんだん豊富になってきている。
もちろんそんな極度の差はないから待てなきゃCore 2系でもいいけどね。
CPU変えるぐらいならストレージを(まともな)SSDに変えた方が劇的に
体感できる速度が変わる。
>>857 最高TDPはExtremeクラスの55W
従来の45Wにノースブリッジを統合した分の10W増し
PC全体では変わらん
ArrandaleのCPU自体のTDPは35Wだよ
867 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/06/27(土) 03:49:10 ID:uIOv1gnb
あまりそうおもいたくはないが、
オレゴンは主流アーキテクチャにおいて、
モバイル開発のイスラエルに奪われたことを
相当根にもってる節があるような
Nehalemにおいて、モバイルは徹底的に後回しにされてるあたりがなあ
しかし、PCのパラダイムシフトがもはやデスクトップからノートに移行してるのを
ガン無視してもいいことはないとおもうんだが
Nehalemはサーバー寄りに特性を振ったので、モバイル系が遅れてるのかもね
利益率の少ないモバイル向けは後回しってのもあるだろうし
intel自身がAtomに振り回されてるというのも・・・
Nehalemは失敗で次のアーキテクチャーに期待だね
870 :
☆:2009/06/27(土) 12:43:28 ID:vH1dRmJM
それらはおそらく誤解だと思う。後藤記事あたりを中途半端に理解しすぎ。
電力増加は時代の流れ。Atomの様な低TDPの専用コアが登場するのもはじめから時間の問題だった。
イスラエルのPenMだってDothan21W, Yonah31W, Merom34W, Penryn34-45WとどんどんTDPが
増えていってだろうに。
デスクトップに対して、サーバ向けとモバイル向けCPUの売り上げの比は徐々に増えているので、
サーバとモバイルの事業部に開発体制をわけて交代で新アーキテクチャをだすというのは
開発スピードを増す意味で理にかなっている思う。NehalemはQuickPathなどの
どちらかというとサーバ向けの技術が多く、ハイエンドから投入されている。
しかし、例えサーバやデスクトップ向けであっても電力制御・管理技術
に手を抜くことはできなくなったし、モバイルを全く無視しているわけでもない。
実際にNehalemはパフォーマンスワットでCore 2系よりも優れている。
871 :
☆:2009/06/27(土) 12:55:01 ID:vH1dRmJM
オレゴンに高発熱のイメージが全体的に広がってるのはよく知っているし、
このイメージはなかなか払拭できん。
まあ、実際、SandyBrigeは、せいぜいAVXの実装くらいで、QuickPathのようなシステムの根幹から変わるような
機能追加はないだろうし、元々がモバイル担当の設計チームだからモバイル用で上手くやってくれる
だろうという期待はある。
しかし、上位製品のTDPが低下するというような期待はしない方がよいかと。
TDPが増えるのは時代の流れからして仕方のないこと。低TDPのSKUも増えているし、更に下にはAtom系もある。
PenM時代と比較しても、上位製品が無理してTDPを抑えなければいけない理由は減っている。
Sandy BridgeはコアをCore 2→Nehalemの時よりも大きく拡張していると見られるので、
TDPを抑えるのが更に難しいことに変わりはない。これからは低TDPは素直に低TDPのSKUに期待するのがよい。
クロックあたりのパフォーマンスはNehalemが5-10%増。
しかしArrandaleはC2Dよりクロック比2割減。
パフォーマンスワットでNehalemが優れているのなら、なぜこういうことに?
ワンチップ化されて排熱が大変だから?
それともアイドル時の消費電力が下がったから、
トータル的なパフォーマンスワットが上がったってこと?
パフォーマンスワットとか電力効率とか確かに優れてるんだろうけど
ピーク時の消費電力は確実に上がってるからね
基本的にピーク時の発熱でPCは設計されるしアイドルいくら低くてもピーク高かったら
ノートには突っ込めないのよ
アイドル低いならカタログスペックのバッテリーライフには有利だけど実使用時との差が開きそう
ピーク時に放熱が追いつかなくてもクロックダウンするから大丈夫!
と、無茶なの突っ込んじゃうメーカーもあるけどね。
来年1月度の値段とかだったりして
しばらく待てばArrandaleのクロックも上がるかもしれないけど、
それまではC2Dよりパフォーマンス下がることは確定ってことか。
アイドル時の消費電力が大きく下がって、
バッテリーの持ちが良くなることに期待。
我慢しきれない自分に、ゲーム用なら4コアClarksfieldと2コアC2D
で性能変らないんじゃね?
と理由こじ付けて買ってしまったが、強ち嘘でも無さそうだな…
Arrandale(Nehalem 32nm 2コア)のクロックって確定したの?
いちおう32nm化して出てくるからCore2 45nmとそんなに変わらないと踏んでたんだが
>>875 え?なんかこれ見ると、Arrandaleが2009年中に出るみたいな表になってんだけど、いつの間にそうなったの
久しぶりに来た俺に誰か解説plz
881 :
☆:2009/06/27(土) 21:44:58 ID:vH1dRmJM
>>879 Arrandaleのクロックはまだ確定していませんよ。
Arrandaleはコア数が少ないのとプロセスが1世代進むのでクロックはClarksfieldよりも
あがるでしょう。また、TB時のクロックではCore 2 Duoよりも数段速いはず。
ノートPCは必要な時だけ一気に性能を出すようにしてあとは、できるだけ控えめがよい。
NehalemはTBがMerom/Penrynよりもかなり有効になっているので、
定格時のクロックが抑えめになっている。
詳しく説明すると長いのでやめるが、PLLのクロック切り替え時間が大きく改善されている。
もともとクロック切り替え時間を短くしたのはサーバでのTB利用を意図したものだろうが、
ノートでは普段のクロックを控えめにするのに役に立つし、
Sandy Bridgeでも同じか更に定格とTBクロックの差は広がると見られます。
882 :
☆:2009/06/27(土) 21:47:18 ID:vH1dRmJM
また、NehalemはPower Gatingを導入しており、
アイドル時の消費電力はBloomfield/Gainestownでも実測3W以下。
高負荷時はCore 2 Quadと同等レベル。
ノートではバッテリーの持ちに有効とみられる。
Arrandaleことi3はターボモード無いんじゃなかったっけ?
884 :
☆:2009/06/27(土) 21:50:28 ID:vH1dRmJM
Arrandaleは2コアで32nmでありながら、
TDPはClarksfieldと同じ45Wの予定になっている。
むしろ、実力のわかっているCPUコアよりもIGPとMCHの機能強化による
消費電力や発熱の増加の方が既存のプラットフォームに比べて大きいのではないかと。
ClarksfieldではMCHも32nmプロセスだが、Arrandaleはそうではないしな。
32nm CPU+45nm GMCHが欲しけりゃArrandaleを買うしかないのか
886 :
☆:2009/06/27(土) 22:25:33 ID:vH1dRmJM
ClarksfieldではMCHも32nmプロセスだが
↑ここ45nmの余裕のミスだ
IGPとMCHの強化なんてほとんどないお
プロセスシュリンクしたぐらいだお
888 :
☆:2009/06/27(土) 22:46:00 ID:vH1dRmJM
>>887 Arrandaleはパッケージ上でQPI接続なので、
シュリンクしただけでは、既存のGMCHは使えないよ。
889 :
☆:2009/06/27(土) 22:49:19 ID:vH1dRmJM
ここだけの話、個人的にはArrandaleのGMCHは
Clarkdaleと同じ設計ではないのかと疑っているくらいだ。
その自信のなさが
>>875の"i3"というブランドに現れているのではないかと。
もともとノート用のArrandaleの設計をClarkdaleに使い回したはずなのだから、
Clarkdaleの方があとから無理矢理用意したQPI用GMCHのはずであってほしいのだが、
TDPの大きさといい謎。
890 :
☆:2009/06/27(土) 22:51:11 ID:vH1dRmJM
いや、ないよな、やっぱないない。
初期のArrandaleがHTなしってのはあるかもね。Lynnfieldもi5版は年内だが、
HT付きのi7版は実は来年なのだ。そうするとブランドの整合性がある程度理解できる。
しかし、2コアならTurbo Boostになる機会なんてほとんどない気がするんだが
現行のCore2のTurbo Boostも動いた形跡なんてないわけだし
あと、ノート用Core2の通常クロックはEISTが効いてるので、大体1.0〜1.4Ghz程度しかない
>>891 現行のi7は常時ブースと状態ってくらい機能してるから心配ないと思うよ
>>888 そりゃ当り前だw
基本的にベースはCantigaと変わらないからメモコンやIGPが特別パワーアップしてるわけじゃないってこと
894 :
☆:2009/06/27(土) 23:29:43 ID:vH1dRmJM
>基本的にベースはCantigaと変わらないからメモコンやIGPが特別パワーアップしてるわけじゃないってこと
そんな情報どっかに書いてあったか?
Core2はTurbo Boostではないけどちゃんとクロックアップするときあるお
>>894 どっかにはあるよ
ネットでも見つけからね
まーCPUとの接続がQPIになるってだけでボトルネックだったFSBから進化してるんで
ベース同じIGPでも性能はアップしてるはずだけどね
ノート用は特にFSB面でのボトルネックは大きかったから体感は結構違うはず
898 :
☆:2009/06/27(土) 23:36:23 ID:vH1dRmJM
NehalemのTBはマイコン制御だし、稼働率も別物レベルの完成度なのだが、
今までのIDAとかの飾りと同レベルでとらえないでほしい。
NehalemはTB前提のアーキテクチャって感じだ。
GMCHに関してはEaglelakeで大失敗してるIntelが接続部が大幅に変わる以上
IGPやメモコンを大幅にいじれるわけないと個人的に思う
いじっちゃったから当初の予定より大幅に遅れた上に32nm前倒しってことになったって見方もあると思うけどw
32nmが順調過ぎてチビチビ改良するよりシュリンクの方が早かったんじゃねーの?
同じリークなら20%位速くなるし
2年で70億ドルって計画はやっぱすげぇな
32nmチップ搭載SSDまだかな
32nmプロセスで省電力用Core作ると、どんな感じになるだろうか
色々と夢が膨らむ
リーク電流
>>875 i3:廉価版
i5:通常版
i7:高級版
i9:超高級版
>>875 i3:ニート
i5:アルバイト・準社員・派遣
i7:正社員
i9:セレブ
>>875 i3:芋虫にされて東南アジア行き
i5:風俗嬢
i7:非処女
i9:処女
スレチだったら申し訳ないのですが、ノート用Core2DuoでP系とT系は2次キャッシュ・TDP他もろもろ
違うとこがあると思うんですが、実際問題発熱とかを考えるとP系の方がノートにはやはり向いているんでしょうか?
というのも今度T9600が選べる15インチノート買おうと思ってCPUについて少し友人に相談したところ
「T9600なんて発熱量ハンパないし、そのせいで落ちてしまうようなノートPCもある。
よほどの状況じゃない限りP8700あたりとのスピードの差なんて感じられないから
値段とかを考えてもP8700とか8800とかの方がノートには向いてる」
と言われてしまいました。
実際のところ、たしかにT9600は高くなりますし、発熱のことも考えてP8700あたりにした方がいいのでしょうか?
>>903 小さくなるのにリーク電流が1/5になるとかすげーな
>>907 何に使うかによる
T9600はキャッシュがP8x00より多いからクロック差はわずかだが差がでることはある
発熱はたしかに大きいが15インチノートならばあまり気にする必要はない
でも多くの場合価格差ほどの速度差は体感できない
>>909 レスありがとうございます。
主用途は重めのネトゲ・PCゲーです(ラストレムナントとか)
3DベンチなどはCPUよりGPUに依存する割合が高いとは聞いたものの
実際3Dなんかの場合、P8700とT9600ではやはりキャッシュやクロックの差が
体感的な速度や滑らかさに出るのか気になりまして…。
ちなみにGPUはGF9800MGTです。
Unreal系エンジンのラスレムはCPU性能も無視出来ないとは思うが、
仮にクロック差の10%がFPSに影響したとしよう。(実際そこまで影響しないと思うが)
FPS30が33、55が60.5、80が88。正直P8700で良いかと。
壊れたらまた新型ノート買うぜヒャッホイ なら話は変るが…
クロック差の効果は薄いが、キャッシュが完全に効果発揮すると2倍くらい速くなることも。
ラスレムじゃキャッシュ3M程度じゃ差なんて微々たる物だろうけど。
主語が無いと解らないぞw
3DゲームのFPSがキャッシュ容量で倍になるとか勘違い君が湧きそう。
みなさん、どうもありがとうございます。
実際のところ、クロックやキャッシュの違いがFPSに目に見えて分かるほど顕著に感じられることは
ないのですね…。
でもよくレポなどを見てるとノートにT9600を入れてる人をよく見ますよね?
おそらく通常のブラウジングなんかで差を体感することなんて皆無だと思うし、ゲーミングでもFPSに
そこまで大きな差も生じない。
なのにみんながT9600を入れるのにはもっと他の理由があるのでしょうか?
エンコ
π焼き
まあ、ノート用なら同シリーズ内の良コア買っとく分には
後から定番ツールでどうにでもなると言うのはある
今更だけどP9700って25Wじゃないのね
>>914 デスクトップのCeleronDualCoreがいくらOCしてクロックで勝っていても8600に勝てないように
キャッシュの差はあるからゲームとか比較的重い作業するならT9600選ぶ人が多くても不思議ではない
簡単に言えばノートでは不向きの重い作業を少しでも軽くするための投資って感じかな
918 :
[Fn]+[名無しさん]:2009/07/07(火) 10:33:50 ID:oIe5oteU
ノートPCにはよさげな感じではあるな。
225mm^2以下で85WTDPか。
少なくともBloomFieldやLynnfieldよりはいいかもしれない
これならクワッドコアも普及しそうだね
ってか、このダイ形状みるかぎり、いろんな派生タイプが出てきそうなんですが
GPU外付けでいらないってんなら、もう少し小型にできるはず
まったく、、
DELLのM4400は15型でもQX詰んでるというのに・・・
次、Arrandaleや、Calpellaに関する情報が出てくるとしたらいつかな?
製品出荷前?
なんつーか、出来がアレなので出来るだけCore2Duoで引っ張って、
引き伸ばしにかかってる気がしないではない
差来年早々にSandy Bridgeだから、実質1年半弱の命ってことだからなあ
924 :
☆:2009/07/11(土) 01:29:24 ID:r97YO8dB
Sandy Bridgeは32nmだから
Lynnfieldに比べて設計的にも製造技術的にも進んでいるので、
電力性能比で更に進歩していて当然だが。価格的には1〜2SKUくらい下げられそう。
性能で大きな差はないでしょうが。Core 2 Quad→Lynnfield→Sandy Bridge
と順調に進歩していってると思うが。
925 :
☆:2009/07/11(土) 01:34:37 ID:r97YO8dB
モバイル用のCore 2 Quadがでてからまだ半年ちょっとしか経ってないんだけど、
Quadコア方面のモバイルでの進歩はかなり劇的だね。
Sandy Bridgeももうテープアウトしているところをみると、
32nm自体の前倒しもあるし、予想より速く登場してもおかしくないな。
Claksfieldではコストが割に合ってないからなおさら。
モバイルでいえば
Penryn⇒Crarksfield/Arrandaleの性能アップはここ数世代と比較するとかなりのものになるよ
4コアになるとかターボモードぐらいでしょ、これ以外では大きく伸びるかは怪しい
とはいえ、最上位ランクではCore2でもクアッドを出してしまったからな
sandy bridgeって、外付けGPUを使う(=内蔵GPUを使わない)状態だとTDPどうなんだろうな?
930 :
☆:2009/07/11(土) 13:50:40 ID:r97YO8dB
デスクトップもサーバもCPUはもう殆どはやくなってないし、
Sandy Bridgeになっても性能はわずかしかあがらんだろう。
少なくともダイをみるかぎり拡張はわずかだし。
だから、このご時世にあってターボモードとマルチスレッド性能の差がかなりでかいんだよな。
これをわずかな性能の向上だと思っている人はもう二度とPCの性能進化には感動出来ないと思う。
Sandy Bridgeでもシュリンクや統合などで電力性能比は増しているわけで、
少しずつ今後も進歩していくことは間違いない。
931 :
☆:2009/07/11(土) 13:55:47 ID:r97YO8dB
Sandy Bridgeは元々ノート用っていう雰囲気がぷんぷんする設計だ。
リングでCPUコアとGPUコアとL3キャッシュをつないで、CPUとGPUがL3を共用する構成らしいが、
これだと、CPUとGPUからのキャッシュアクセスの調停で遅延が極端に悪化するケースが増えるし、
GPUレスでないとハイエンド用途には苦しい。
まあ、いわずもがなサーバ用ではGPUレスにきまっているから、GPUが稼働するとCPUの処理能力が低下する、
という自体は避けられるだろうが、Nehalemでとにかく経路を専用分離化したのとは逆の設計思想ではある。
932 :
☆:2009/07/11(土) 13:59:53 ID:r97YO8dB
調停ロジックはどうなっているんだろうな?
GPUがワーキングセットの巨大なプログラムを処理していくときは
自動でL3をバイパスするのだろうか?
GPUでよくある帯域志向なプログラムをはしらすと、LRUに基づいて
L3キャッシュ内の情報がまたたくまに一掃されてしまって次のCPU処理の
立ち上がりが低消費電力モードから復帰するときのごとく遅くなる。
933 :
☆:2009/07/11(土) 14:05:38 ID:r97YO8dB
まあ、つまらん疑問はさておき、
トータルでデスクトップ用でもNorthとGPUと4xCPUコアを統合しながら
85WのTDPってのは無難に完成度の高さを伺わせるな。何故かNehalemと比べてもコアがSRAM面積比と
比べてが小さい気がするのが気になるが。
934 :
☆:2009/07/11(土) 14:30:31 ID:r97YO8dB
>>928 そこら辺はそこまで大きな影響はない(特定の作業以外)
メモリ周りの強化が一番大きい
デスクトップよりFSB低かった分ボトルネックにもなってたから
>>934 ターボモードって元はPenrynの省電力機能の強化だからノートで採用されない可能性は低いような
>>931 PhenomとNehalemの電気食いの先般の1つが、そのバス幅拡大って話だからなあ
PC用途では使われないレベルの帯域広げられた内部バスが無駄に電気食ってて、
それがシステム全体の消費電力を引き上げてると
PC用アーキテクチャと、鯖用アーキテクチャをごっちゃでやること事態がもはや間違ってるんだよ
そういう意味ではSandyのリングバスはありかも
PCレベルならそこまで帯域浪費しないというのが分かってるからこういう風にしたんだろう
>>934 そうするとArrandaleは最初からクライマックス(高クロック)でないと受け入れられないだろう
が、ノート嫌いのオレゴンだからなあ…ふがいない4コアのために意図的に頭おさえられかねん
またお前か
938 :
☆:2009/07/11(土) 21:06:51 ID:r97YO8dB
まあマジレスするとNehalemは同プロセスで製造されたCore 2よりも電気喰わないので、
むしろTB前提でノートでは定格を控えめにしている可能性が高い。
特にIdle時にはコアの消費電力が無視できるほど小さいので
Core 2と比較してTBのような技術がより有効になっている。
QPI自体にも従来のFSBとは異なり、低消費電力ステートにソフト制御で切り替えられる。
無論、オレゴンがノート嫌いなんてことはない。
939 :
☆:2009/07/11(土) 21:10:49 ID:r97YO8dB
940 :
☆:2009/07/11(土) 21:16:44 ID:r97YO8dB
デスクトップ用のグラフもってきてノート用CPU語られてもな・・・
もともとノートはCPUの消費電力はかなり絞られてぎりぎりのところでやってるから
PenrynとArranndaleの差はデスクのそれより遥かに小さい
そもそもLynnfieldノートはあんまでない
Crarksfieldか
943 :
☆:2009/07/12(日) 11:47:01 ID:O7u3OzF0
理解力のないやつがおおいが、結局、電力性能比だからさ。
一定のTDP枠の中でどれだけの性能を出せるかだからさ。
電力性能比で勝っていればノートでもデスクトップでも今のご時世、発熱が
頭を抑えているので話は同じ。
いやいや
バッテリーの持ちに影響するノート用とデスクトップ用では消費電力に対する作りこみが違う
単純にデスクトップの結果は持ってこれないよ
945 :
☆:2009/07/12(日) 16:08:32 ID:O7u3OzF0
>消費電力はかなり絞られてぎりぎりのところでやってる
>ノート用とデスクトップ用では消費電力に対する作りこみが違う
これは君のフィーリングでしょ?
作り込みとは一体何をさしているのでしょうか?
反論したいのならば、Nehalemではノートになると電力が不利になるという
具体的な証拠なり論拠なりを示してくれないと、こちらも判断のしようがない。
それができないのなら静かにROMっているべきだな。
946 :
☆:2009/07/12(日) 16:09:28 ID:O7u3OzF0
PenrynはC6ステートで、L1/L2のデータを待避してキャッシュの電源を切り、
CPUコアの電圧を可能な限り落とすことは出来るが、
これは両方のコアがidleだった場合に限られる。
片方だけCPUのコア電圧を落とすということが実は出来ない。
Nehalemは、コアの電源を完全に切ることができるし、他のCPUが高負荷であっても関係なく、
idleコアの電源オフの状態までもっていくことが出来る。
従ってシングルスレッド等で特にバッテリー持続時間がPenryに対して有利だと考えられる。
また、idleコアのシャットオフが個別にできるのは、TBの効きの良さにも貢献しているわけ。
変な奴が湧いたな。
948 :
☆:2009/07/12(日) 16:15:37 ID:O7u3OzF0
>>946 片方のコア落としてもう片方のクロック上げるのはPenrynでやってるじゃん
なんで両方がIdleじゃないとダメとか嘘つくの?
>>948 PCwathcの記事は憶測交じりもあるから間違ってる部分もあるんで信用し過ぎてはいけないですよ
まーArrandaleは今の段階では消費電力がどうこう言えるレベルじゃないけど
発熱はすげーよ
同じTDP35WでもPenrynのTシリーズより熱い
CPU部分だけだけどね
まー熱い分性能は上がってそうなのでメモリ周りが改善されてるしいいとは思いますが
Penrynから電力管理が進化したからと言ってバッテリーへの影響がプラスになる!とは言い切れない部分はあるんです
953 :
☆:2009/07/12(日) 17:08:24 ID:O7u3OzF0
>>949 >片方のコア落としてもう片方のクロック上げるのはPenrynでやってるじゃん
Penyrnはコア単位で電圧制御できんのだよ。
クロックは変えられるけどね。
>なんで両方がIdleじゃないとダメとか嘘つくの?
>PCwathcの記事は憶測交じりもあるから間違ってる部分もあるんで信用し過ぎてはいけないですよ
嘘つき、憶測ばかりなのは、君だろ?
954 :
☆:2009/07/12(日) 17:14:02 ID:O7u3OzF0
まあ、厳密にいうとコア毎の電圧制御はPenrynでもNehalemでもできない。
Nehalemはコア毎に電源ラインをスイッチングできるところが大きく異なる。
>>951 ・・・え?マジで?
ソニーのtype ZとかいうノートPCに載るのを期待して、
来年の3月くらいまで待つつもりだったんだけど、そんなに熱いの?
排熱問題が再発するかもしれないのか・・・。
ノートとかは、アイドル時の電力削減こそが、バッテリーの長持ちに繋がると思ってたんで、
ロード時は電力食っても、プラットフォームの更新とあわせてバッテリー伸びるんじゃないかと期待してたんだが・・・。
956 :
☆:2009/07/12(日) 18:41:26 ID:O7u3OzF0
あの〜、
文体や改行から自演だってバレバレなんですがw
つーか、君が同じような主張で延々粘着してるのわかってて
敢えておれはレスしてるんで、恥ずかしいまねはやめた方がいいよw
i7ノートくんよ。
?あ、俺は関係ないよ。
☆?さんとID:sm3lUTjGさんの論争は面白いから適度にやっててくれ。
できれば、ノートPCを今すぐにでも買い換えたいんだけど、Windows7やらUSB3.0やら規格の更新が目白押しで微妙にお預けくらっててさ・・・。
で、バッテリーの持ちとかに直接影響するArrandaleとCalpellaの大体の性能見込みを何とか今知りたい。
ID:sm3lUTjGさんの
>>951の書き込みがサンプル品とかに触れる中の人っぽかったから。
type Zの格安キャンペーンが今月末までなんだ。。
Arrandaleが微妙な性能だってことが来月に分かったとしてもちょっと・・・。
今使っているPentium Mノートのバッテリーがいい感じにへたってきているんだが、アホみたいに高い純正バッテリー買うくらいだったら、ノートごと買い換えたい・・・。
でも、Arrandaleに希望が持てそうなら、半年ちょいくらいは何とか持たせる。
熱さ的にはこんな感じ?
Havendale(キャンセル) >> Montevina ≧ Arrandale
>>951 本当にArrandale(32nm2コア+GPU版Nehalem)のサンプルコアでもあるん?
まあ、CPUの省電力なんてのはチューニング次第だろうからまだなんともいえないだろうなあ
特にノートはバッテリー駆動時間に影響するから特に念入りに調整するし
俺も実際の製品が出てから、core2最終製品か、Arrandaleにするか決めようと思ってるところ
ただまあ、同一クロックで、Core2比のArrandaleとの性能向上比率が1.2倍前後なので
PenMレベルで我慢してるなら来年まで無理して待つほどの向上はないかもしれないから
今買ってもいいとは思う。
どのみち2011年のSandy Bridgeが本命なことにはかわりないわけだし
俺もArrandale待ちのPenM770使い
昨日オクでバッテリー落とした。
CrystalCPUIDとの併用で、もうちょっと頑張るぜ
でも、Arrandale来ても特攻は出来ないだろうな・・・
なんのかんの言いながら、アナログ放送が終わる位まで使ってそうな気がするよ
近い将来にUSB3.0、SATA3.0、DX11と結構大きな変化が控えてるから
待ちというのは正解かもしれないなぁ
Arrandale待ち多いな。。
HDMI1.4、802.11nの正式版、PCI-E 3.0、Windows7、Blu-rayドライブもオプションではなく標準搭載されるかもしれないし。
さらには、これらはほぼ今年中に何らかの形で製品として出る(予定)なので、待てるなら来年だと思うんだよな・・・。
来年まで待つとさらにSandy(ryとかになるので、待ち続けたらキリがないから、主要な規格が出揃った段階で買い換えようとは思う。
>>959 待つ理由も今すぐ買う理由も十分にあるので、迷っている。
性能って言ったのが悪かったかな・・・クロックやらクロックあたりの性能だけじゃなくて、
消費電力や、プラットフォーム、発熱まで含めた、”良い製品度”と言ったら分かってもらえるだろうか。
システムとしてCore2よりかなり良くなると見ているので、悩む・・・。
ノートPCは5年くらいパーツのアップデートも無しに使い続けるからね・・・。半年なら待ってみようかと思わせる。
Sandyまで待つのは無理だなw
Windows7がプリインストールになって、次世代GPUのモバイル版も登場してる頃。
Penryn最終版と、Arrandale、どっちの出来がいいかを比較できる、
来年初頭がPCの買いどきであることは確かだろうな
これを逃すと次は、どう考えてもよくできたCPUであること確実な
Sandy Bridgeになってしまうことは確か
964 :
☆:2009/07/13(月) 21:06:04 ID:I2ukZx1H
965 :
☆:2009/07/13(月) 21:10:43 ID:I2ukZx1H
Arrandaleは結局、i5/i7ブランドみたいだな。
Turbo Boostにも全対応でとりあえず安心だが、
Clarkdaleのクロックが明らかになったのに対してクロックはまだ謎。
でもブランドもi3ではないし、TBもあるから悪くなさげな雰囲気ではある。
>>881くらいの時の認識が結果的にあっていそうかなあ。
ナンバー コア/スレッド 周波数/Turbo Cache TDP 価格 リリース予定
Corei5 xxx 2C/4T 3.46GHz/3.73GHz 4MB 73W. 2010年第1四半期
Corei5 xxx 2C/4T 3.33GHz/3.60GHz 4MB 73W. 2010年第1四半期
Corei5 xxx 2C/4T 3.20GHz/3.46GHz 4MB 73W. 2010年第1四半期
Corei3 xxx 2C/4T 3.06GHz/ 非対応. 4MB 73W $133? 2010年第1四半期
Corei3 xxx 2C/4T 2.93GHz/ 非対応. 4MB 73W 2010年第1四半期
Pentium xxx 2C/2T 2.80GHz/ 非対応. 3MB 73W 2010年第1四半期
デスクトップのほうが存外に高クロックなんで
案外Arrandaleも最初からブーストかけて3.2Ghzくらいから始まりそうな気配がする
Crarkdaleの上位は3.46GHzまでいくのか
かなり高いね
ベンチが楽しみだがベンチ結果見れるのは来年なのかな
後藤氏のところだと、
TDP 35W
・2.60Ghz - Turbo 3.33Ghz
・2.53Ghz - Turbo 3.06Ghz
・2.40Ghz - Turbo 2.93Ghz
TDP 25W
・2.13Ghz - Turbo 2.93Ghz
・2.00Ghz - Turbo 2.8Ghz
TDP 18W
・1.20Ghz - Turbo 2.26Ghz
・1.06Ghz - Turbo 2.13Ghz
ってなってるね
とりあえず出始めのPenrynレベルの水準は保てる模様、ってところか
969 :
☆:2009/07/14(火) 21:22:35 ID:yqam1Vkz
970 :
☆:2009/07/14(火) 21:27:38 ID:yqam1Vkz
LynnfieldのベンチってTBが+1BCLKしかかからないES品のくせに、
HTをdisabledにした状態のハイスコアが目立つ。
ノートでTB幅が激しい完成品のClarksfieldだったら、HT切った方が
殆どのベンチで速いんじゃないだろうか?
HTのon/offでBloomfieldの消費電力が結構かわることは既にわかっているしなあ。
971 :
☆:2009/07/14(火) 21:46:54 ID:yqam1Vkz
Core 2 XE QX9775やらPenryn XEやら
まあ必死でググってきてお疲れ様w
973 :
☆:2009/07/14(火) 22:10:04 ID:yqam1Vkz
Nehalem系も最上位はXEで比較してますが何か?
ってもまだBloomfieldしか出てないが。
974 :
☆:2009/07/14(火) 22:12:43 ID:yqam1Vkz
どうもなかなか払拭できないらしい
Core 2 = 低消費電力
Nehalem = 大電力
っていう誤った認識が大分見なおされてきたと思う。
NetBurstの大電力を、電力性能比で遙かに勝るCore 2が一気に置き換えた
印象が強くて、そのイメージから離れられない人がおおいのだが、
性能向上のペースは落ちたといえ、技術はゆっくりとだが着実に進歩しています。
Core2で出荷比率が0%に限りなく近い特殊モデルを
例に挙げられても「あっそ」としか言えん。
モバイルは基本的にPentiumMから専用設計になってて消費電力は別に減ってない
性能向上の分だけ消費電力は上がってる印象だけど
>NetBurstの大電力を、電力性能比で遙かに勝るCore 2が一気に置き換えた
これはデスクトップの話じゃないのかな
>Intelが、同じ価格で同じ動作周波数を維持することに腐心していることがわかる。
>ただし、ULV(超低電圧)版だけは例外で、Core 2 Duo ULV SU9600
>が1.6GHzであるのに対して、Arrandale ULVは1.2GHzとなっている。
Nehalemは鯖に最適化された設計だから(メモリ帯域最優先)
モバイルになればなるほど厳しく鳴るのはしかたない
Sandy Bridgeがかなり凄そうなできだから、どうしても比較で層見えてしまう
XtremeじゃなくてExtremeなんだけどなー
PentiumMの私はどうすればいいですか?
--彡 ̄ ̄\/\
/ 彡 _∧ミ`\
/ ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
| |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |
/ |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/
/《ヾ彡/:(●):::::::::(●)::| \i\
ゝ__彡 |.::::::::(__人__):::::::|\ミ ソ
\《 | \::::::`ー´:::::/ |__> 丿
ミ \.ゝ.T---T 《ミ| ./
>___\ `´ `--´
>>982 ここまで持たせたのなら、Haswellまで待つの一択しかあるまじろ。