Intelの次世代CPUについて語ろう 39

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2009/06/21(日) 01:17:11 ID:0b53V1Mw
まあ疲れたからそろそろ終わりにするが
i7ノート君はCore 2よりも優れたノート向け製品が登場することを
全く想像していなかったって感じだな
知識のエラーレートが高いし、過度の先入観からか
最新の動向をうけいれられてない
実際は君の予想をこえたものがでてきます
953Socket774:2009/06/21(日) 01:17:14 ID:Az4cJSi4
>>950
ID:89RGPoDI=ID:kNVm/l5i

相変わらず低脳なのでNGしたわ
954Socket774:2009/06/21(日) 01:23:04 ID:kNVm/l5i
>>949
Core2Quad (Q9000 2.0/Q9100 2.26Ghz)が35W+GMCH10W=45Wで、
ClarksFieldが(1.6/1.73Ghz)がそれにならって45Wだったかと
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2quad/specifications.htm

Core2Exterme(2.53Ghz)と、ClarksField XE(2Ghz)がそれに10W追加ってかんじか
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2xe/mobile/specifications.htm

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2904.html
955Socket774:2009/06/21(日) 01:27:05 ID:kNVm/l5i
>>952
>i7ノート君はCore 2よりも優れたノート向け製品が登場することを
何のご冗談でしょうか?
2.53Ghz Core2と、2Ghz ClarksFieldではほとんど差がないどころか
逆転現象でかねないレベルなんですが。
クロックだけで既にNehalemの性能向上分15%食って尚足りない状態になってる

TurboBoostが有効に働くから追い抜くとかいうが、それなら普通にArrandaleの高クロックノートのほうが
性能でて、薄く軽くて使いやすいだろうと

Intel的にはノートじゃなくてブレード鯖向けCPIUのつもりかもしれないけどね
956Socket774:2009/06/21(日) 01:30:06 ID:0b53V1Mw
>>954
Core 2 QuadのMobile用で35Wの製品なんてねーよ。2.00GHz版ですら45Wだっての。
もちろんMCHは含まない。
http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyID=28398
957Socket774:2009/06/21(日) 01:31:39 ID:0b53V1Mw
だから、Quadノートは主力になんねーよ
いい加減人が何考えてるのかちゃんと読んでからかけよ、クズww
958Socket774:2009/06/21(日) 01:43:08 ID:kNVm/l5i
>>956
すまん、そっち見てなかった。申し訳ない
959Socket774:2009/06/21(日) 05:32:05 ID:CvFXCiG9
デスクトップ用のi7をブレードに入れられないからノート用と称して
ちょっと消費電力が低いやつを作っただけ。
960Socket774:2009/06/21(日) 15:15:13 ID:qALLKe50
4Coreでも範囲内でターボ働くのに何故i7ノート(笑)は4Coreだと全く働かないが如く語ってるのやら…
ウザすぎるwwww
961Socket774:2009/06/21(日) 21:42:41 ID:4zpCYSyX
i7ノート呼んだ奴、責任取れよw
962Socket774:2009/06/21(日) 21:48:03 ID:gkQWrzzF
別のスレで相手してもらえないのが寂しくて
自分からここに来たんだよ
ウザ杉
963Socket774:2009/06/22(月) 05:22:16 ID:baGCevE0
964Socket774:2009/06/22(月) 08:06:33 ID:gdKqhwZM
Atomが低性能で糞なのは事実だが、しつこいなこいつw
965Socket774:2009/06/22(月) 08:13:29 ID:EwHYu1sQ
その内携帯にアトム乗るのかな
966Socket774:2009/06/22(月) 16:02:41 ID:B0FC77y2
携帯はSiP化進んでるからな。
TSMCと組んでAtomの組み込み応用を進めるようなリリースを以前に出していたが
その開発を担当していたTSMC側のメイン技術者がGFに引き抜かれたなんて話も見かけた。
Windowsは相変わらずリッチ路線のままだし、
今の本気度ではARMに比べてメリット薄いままなのではないか。
967Socket774:2009/06/22(月) 17:57:41 ID:dGgr8wEA
>>963
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090622/YmFHQ2V2RTA.html
ID:baGCevE0の方が、各々のスレに無関係な内容を書き込んでいるコピペ荒らし
968Socket774:2009/06/22(月) 18:26:59 ID:fekiDMmt
GPUとCPU結合したらビデオメモリをマザーボードに載せられない?
そうすればメインメモリいらなくなるよね?
969Socket774:2009/06/22(月) 21:43:34 ID:EwHYu1sQ
実際どうなんのかね?CPUにメモリ用のソケットつくのか?
970Socket774:2009/06/22(月) 21:44:40 ID:7LOK18fA
どうせメインメモリ使うだけ
971Socket774:2009/06/22(月) 23:48:28 ID:QicQ7fQv
携帯電話やPDAはARMとSHの天下です。同一消費電力で比べても
Atomじゃ性能不足は自明。
972Socket774:2009/06/23(火) 00:17:12 ID:6USk8Lk6
>>968
ビデオカードのメモリが早いのは直付けなのと広幅のおかげ。
ソケット&マザーの面積じゃメリット皆無。
973Socket774:2009/06/23(火) 00:23:53 ID:MZPf/mkq
DDR3とGDDR5じゃそもそもビット幅も帯域も違いすぎる。
それにメインメモリとして共有したらバスバンドを食い合う問題は
解決しない。
974Socket774:2009/06/23(火) 15:12:33 ID:iNISRSUj
ソケットをあきらめるかわりに帯域を得る、というトレードオフもあり得なくはない。
が、メモリコントローラがCPUに入っている以上、ニッチな需要は顧みられないわな。

よっぽど速くなるなら別だが。

DRAMをオンチップで載せるのはその「よっぽど」に該当しそうなのでwktk。
975Socket774:2009/06/23(火) 15:48:27 ID:vv7GmWhf
インテル、超薄型ノートPCでモバイルを次のステージへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_295783.html

「NetbookとノートPCの機能は同じ」多くの消費者が誤解
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/23/news045.html
976Socket774:2009/06/23(火) 16:15:14 ID:HB4WSB8u
この吉田っちゅう人間は若いのに非常に人を惹きつける喋りをするな。いっぺん聞いたけどさ。
977Socket774:2009/06/24(水) 15:12:09 ID:gnfGBsAP
米Intel、Nokiaにプロセッサ供給で携帯市場開拓へ - 米メディア報道
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/23/078/index.html
Atom携帯かNokia製Netbookか――IntelとNokia、「新しいモバイルプラットフォーム」で協力
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/24/news040.html
IntelとNokia、無線ブロードバンド時代に向けたモバイル機器開発で戦略提携
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/24/intel_nokia/index.html
978Socket774:2009/06/25(木) 01:27:04 ID:SBffjIx5
Nokiaの側にARMを使わない理由はないように思えるが、なんだろう?
979Socket774:2009/06/25(木) 05:21:18 ID:sGJh1pjR
まぁ、フルWindousパソコンフォンでもない限り大抵ARMでいいはずだからね

8割の人が外で使いたいPCでやることはスマートフォンでもいいんだよね
結局メディアプレイヤーとかファイルの出し入れと閲覧程度だし

それ以上の事したいんだったら、携帯端末じゃちっこすぎてノートPC買わないと扱いやすさで無理なんだし
980Socket774:2009/06/25(木) 07:23:19 ID:X8ODl1jd
しかし、ノキアなんて日本人は誰も買わないから国内から消えるの早いだろな。
981Socket774:2009/06/25(木) 10:24:05 ID:Wa4Fdz/g
DoCoMo辺りから真シグマリオンなんてかんじで…
982Socket774:2009/06/25(木) 14:25:02 ID:KzuRxl9h
スマートフォンの何がいけないかっていうと
なんでiモードとかezウェブつかえないんだよってことなんだけどね

なんでだろう?
大体理由はわかるけど
983Socket774:2009/06/25(木) 15:08:19 ID:92ZSKCb0
使えないっていうか単純にアプリケーション層を実装してないだけでしょ
オープンで自分でソフトインストールできる環境があるのが
スマートフォンの大きなメリットなのに
自分から閉鎖的な環境に縛り付ける意味がない
ましてやそれが日本でしか普及してないものならなおさら
984Socket774:2009/06/25(木) 15:22:46 ID:KzuRxl9h
メーカがiモードやEZウェブ用のクライアントをつけたからって閉鎖的な環境になるわけじゃないよ
ただリバースエンジニアリングされちゃうからつけないだけで
985Socket774:2009/06/25(木) 18:52:20 ID:8Lvb9bZi
お財布ケータイが手放せなくてスマートフォンに移れない
986Socket774:2009/06/25(木) 22:49:09 ID:PBKZcOnG
>>978
NOKIAにOMAPを供給しているTIがやめるという噂があったの思い出したわ
987,,・´∀`・,,)っ-○○○:2009/06/25(木) 22:51:07 ID:k0Bh9s7r
>KOKIAにSPAMを送りつけてるKY
まで読んだ
988Socket774:2009/06/25(木) 22:55:20 ID:uLH7hEoW
docomo陣営はここ数年でOMAPからSH-Mobileに完全移行したよな
989Socket774:2009/06/25(木) 23:26:51 ID:kkQZmG0T
携帯にAtomはないわ。電力効率が悪すぎる。
ARM/SHにはとうてい及ばない。
990Socket774:2009/06/26(金) 13:18:50 ID:ZnH4P29e
でもSHじゃAndroid動かないんだよね
991Socket774:2009/06/26(金) 13:40:17 ID:Kvb9YWmx
>>990
なぜか移植とかしてるらしい。
実用化されるかは謎。
992Socket774:2009/06/26(金) 19:16:08 ID:hHQO5hYw
>>988
してない。
FとSHだけ。
NとPは自社のTI系MedityとUniPhier
993Socket774:2009/06/26(金) 20:38:17 ID:9Uzts98q
団子氏は光CPUについてどう思う?
994Socket774:2009/06/26(金) 20:56:55 ID:QmpVb6sk
その前に光CPUって何よ
995Socket774:2009/06/26(金) 21:00:33 ID:JtVVEhK4
とりあえず次世代のCPUでは無さそう
996Socket774:2009/06/26(金) 23:33:02 ID:uLlkoQuQ
それよりも次世代CPUスレなのに現行CPUどころか板違いのCPUを語る奴が
多いのはなぜだ
997Socket774:2009/06/26(金) 23:57:42 ID:0lgvG0+c
1年くらい前にがっちりマンデーでIntelが開発中の光CPUの特集してたよ
それのことじゃない
998Socket774:2009/06/27(土) 00:10:58 ID:aPY3+2J4
光CPUか、発熱少なそう。
999Socket774:2009/06/27(土) 00:18:05 ID:oOHKxTyq
1年どころか3年も前だったわ
時の流れは早いね
1000Socket774:2009/06/27(土) 02:02:10 ID:/EvElpse
Core i9発表
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/