_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^! オナってるか〜い?
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ イエ〜イ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
8 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 05:39:05 ID:VN21O8uA
移動しないノートなら電池取っといたら発熱減るかな
とりあえずPCの下に隙間つくって扇風機あてたら
あっという間に冷えた。残暑の間はこれでしのごうと思う。
レポが一人しかいないが、風量少なくてあまり冷えないとのカキコがあった
>>11 flexは定番として
>>1に追加されたし、前スレで評価のあったのを挙げただけだからなぁ。
ZALMANは確かにAmazonだと評価悪いんだが・・・。
一応前スレでのレビューを転載。
546 名前:529[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 19:12:10 ID:yCZTcUBB
>>530 レスどうもです
中央らしいのです…ってまだPC届いてないので手元にないんですが
LTC3F、実は一個持ってます(前のPCで使ってた)
これなかなかいいですね、見た目はちゃちいですが、値段の割りにしっかり冷やしてくれます
音も静かだし、コンパクトで持ち運びにいい
ただ、LaVie Cちょっとデカイんでバランス悪いかなと
やってみないとわからんですけどね
過去ログ見たらZALMANのが良さげなんで買ってみることにしました
593 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/08/20(月) 01:00:52 ID:tIb8b7kW
>>587 そっか、じゃあめんどくさいからメールしないでおこう。
まず短いって言われてたUSBケーブルだが
俺のA4ノートはUSBの空きが左側にしかないんだがちゃんと届いた。(交換された?)
効果は室温31℃で
台なし CPU58℃ HDD48℃
台にのせてファンOFFで CPU54℃ HDD46℃
ファンON風量最小で CPU52℃ HDD45℃
ファンON風量最大で CPU49℃ HDD43℃
俺のノートは下から吸気して後ろから排気するタイプ
ファン最大でもノート本体の内臓ファン(緊急冷却用?)のほうが煩い
あと俺のノートの設計はHDの廃熱がなってないみたいだorz
>>589 いや、箱にもちゃんとBKってかいてあった。店側のミスだねこりゃ
PCがシルバー×黒なんでシルバーにしたほうが統一感出るのと
足のゴムがくっついて塗装がはげたりする心配がないと思って選んだんだが
黒の表面の仕上がり見たところそういう心配はなさそう。
589の言うとおり黒だから本体の影みたいになって存在感がない
1500rpmのファンだけど普通のプロペラみたいな羽じゃなくて横に吹き飛ばすだけのヘラみたいな羽になってる
長文失礼
書き忘れ。
>>14は546がLTC3F、593がZALMANのレビュー。
(´・ω・) カワイソス
>>11 あの中途半端な天板がいいんじゃないか?
ノートPCって大抵パームレスト側はそれほど熱くならないHDD、
ヒンジ近くの後部に高熱になるCPUやGPU置いてる設計が多いからな。
前半分は放熱プレート&ファン1個で温度上昇を防いで、
後半分はファン2個で直風当てて冷却ってコンセプトだろ。
>>14 ZALMAN ZM-NC1000について書いた者だが
ハードディスクが心配だったんで背面のHDカバー外したらHDが40℃超えなくなった
今室温29.5℃でファン最小CPU51℃ HDD36℃
iPod用のACアダプター使ってコンセントから給電してるからPCのUSBポートは埋まらない
冷却台の余ったUSBは電力供給してくれるからUSB扇風機繋いでる
定格が 12V 0.07A P=12×0.07=0.84W の冷却ファンを5Vで使うと
抵抗 R=V/I=12/0.07=171Ω より
電流 I=V/R=5/171=0.03A 消費電力 P=V×I=5×0.03=0.15W
12V 0.07A 0.84W
5V 0.03A 0.15W と 電流は約1/2、消費電力は約1/4になります
5V電源が無い場合は 15mAの CRD 定電流ダイオードを2個使えばOKです
5Vと12Vの選択理由は消費電力じゃなくてパワーアップか静音化のためだろ
ノートPCのQosmio使ってるんですが動画エンコ中などに電源落ちる事が起きるので
シグマA.P.O PCノートクーラーLTC3FBKを検討中なのですがサイズがあうか(使用可能か)気になります
どなたか私のPCと同サイズでLTC3FBK使用しておられる方いらっしゃいますか?
>>23 Qosmioといっても大きさはいろいろある訳で。
「私のPC」とLTC3FBKの外寸を比べるとかでは
ダメなのかい?
それよりも、特大ゴム足かペットボトルのフタだと思う・・・
あ、行方不明のゴム板探すの忘れてた!
>>24 説明不足ですみません…
使用PCはQosmio G20で幅が約40cm奥行き約30cmです。
LTC3FBKは幅が30cm奥行き15.5〜24.2cmらしいです(PCを確実に載せられる部分は15.5cm)
対応ノートPCサイズはフリーサイズとなっていますがPCとのサイズが合わない気もして…
...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
_,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
...g醴醴醴醴醴醴醴閇^` . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
漕醴醴醴醴醴鬱゚~ ゙゚『醴醴醴醴蠶,
灑醴醴醴醴鬱゚゙ . `『醴醴醴醴$
醴醴醴醴醴ケ.. .゙'..: 『醴醴醴歡
層醴醴醴歡 . .(濁醴醴歡
醴醴醴醴]['. : `:゙{[醴醴¶
層醴醴蠶[l' .、,,..______、 _____. ';゙(}醴醴†
濁醴醴鏖《' 'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!! . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
..f[醴醴醴』' _. ...`:゚'.: (Jl}~゚ .'.^'゚(li、.'僧歉
. ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
. ;tqi_゚゚¶醴†` } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' . .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
. ゙}}' ゙マl'. ¶$. ` . . !!!!!!!!!!!''''^ .. . . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
、 !) .:..jg_゚[Ii;. . _, . `?)j、 . ._,(,(:ア
′、(|『゜.'゚li' . 丶、.,,__.,.,___v!゚` . '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
.,゚''' -. ' .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
`` _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
、 ::.ミ浴?゚(. . ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
一' . :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
. . ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.
. . . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・ f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
'、.. .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' . : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、. . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
.゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'.. ```````` .:゙:;,(jI回回|g.
...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、... .、.:.(jI翩翩謳醴g。
瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,.
.:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
.,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,. ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
だんだん涼しくなってきて、このスレもクールダウンしてしまったなぁ。
嬉しいやら悲しいやら…。
来年夏に会いましょう
31 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/09(日) 15:33:08 ID:ZU73FHN4
flex買ってきました。
ほんと静かですねー。
ただ、メーカーの「www.cradia.co.kr」がプリントされていたりするのが
ちょっとダサいですけど・・・
>>31 前に出てる板邪魔じゃない?
それと角度とかどう?
(冷却は期待できないとして)いいなそれ、俺も欲しくなった
>>31 下にファンがある構造は普通に考えておかしいと思う。
デカいファンは静かで良さそうだとは思うけど。
それ、ホントに冷える?
>>35 >下にファンがある構造は普通に考えておかしいと思う。
?
これ寝る時に台とノートPCいっしょにベッドの下に落としてしまわないか?
でも音・ファンの大小かかわらず、冷えないのは確か
>>36>>38 冷却台と呼ばれるものが全てそういう構造ならそう。
何故わざわざ熱源側から底面に風を当てるわけ?
どう考えても仕様に欠陥があるとしか言いようがないよね?
時間が経つと何かが変わってくるともいまいち思えん。
シンクの深さがそこそこあるなら話は別だけどね。
冷え冷えは理にかなってる。
>>37 知らん、やってみてww
底面ファンは吸気タイプじゃないの?
>>40 扇風機の風を正面から当てるのと横からあてるのどっちが涼しい?
吸い出しと吹きつけの違いとか分かってる?
あと熱源側って何?お前さんのノートは冷却台の下に熱源が発生するのかい?
>>41 吸気なんだ。
吸気で小さめのファンがついてるのを使ってた友達もあまり効果ないっつってたけど、
効果のほどはどう?
>>42 ノートの底面は設置面との隙間が狭いからその空間の熱を逃がす事が
より冷却につながるの。熱いほうからわざわざ空気吹きかけて意味があるとは思えなくない?
>>44 熱っせられた空気は高い方へ移動するって小学校の理科で習わなかったか?
>>41 ノートPCの下部によくあるのは吸気口で、普通効果あるのは
そこに風を吹きつけるタイプの冷却台だな
>>45 どの部分に突っ込まれてるかわからないよ('A`)
ノートの作る空間と部屋全体の空間はお前にとっては同じなわけ?
しばらく吹き付けてればちゃんとノートの周囲から冷たい空気が吸気されて
背面に供給されるのかもです・・・けど('A`)
あのさ、扇風機の前と後ろで試してみろよ。
>>44 flexだけがああいう構造なら言いたい事も多少は分かるが
多くの冷却台で採用されてる事を「普通に考えておかしいと思う」なんて発言はナンセンスだと思うよ。
>何故わざわざ熱源側から底面に風を当てるわけ?
意味が不明…
熱源はPC内にあるんだから外から冷却する仕組みであるいじょう
吸い出しであろうが吹きつけであろうが熱源側から風を当てるのは不可能なんだけど?
| ∧ ━┓┃┃ ∧
|/ ヽ ┛ ./ .∧━┓┃┃
| `、 / .....━┛
|  ̄ ̄ ̄ ヽ ━━┓┃┃
| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄) . ┃
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\..━━┛
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /..━━━━━┓┃┃
|:: \___/ / ┃┃┃
|::::::: \/ / ┃
━━━━━┛
>>46 ペットボトルの蓋だけで冷却効果が発生する件について
>>48 熱源から吸気してノート側に排気する構造を考えてるのかな
さすがにそれはなくて、底面に廃熱されてる熱をそのまま温風として
底面に戻す構造に見えてるからおかしいっつってるんだけど
>ナンセンスだと思うよ。
いや、普通に考えておかしいし。
>>50 ある程度は発生すると思う。ノートじゃなくてもHDDをどう置くかで結構変わってくるよね。
>>44 すまんがわからん。
買おうと思ってこのスレ見てたらもう9月
今年も右から左に扇風機でおkでした。
吹きつけようが吸おうが、熱を手早く散らすためじゃろ?
吸気口が底面にあるなら(PC底面に接する)冷却台上面からの吸気タイプは向かないんじゃね
うちのノートは右吸気左排気だからこういうタイプを買うつもりでいた
PCの吸気口に吹きつけるのは、PCのファンの補助というか、空気の流速とか流量を増すためっぽい?
何にしろ、PCの冷却設計を理解したうえで用途に合った物を使えば幸せ
(でもさ、flex系の冷却台は作りがおかしいように見えて比べたことないんだ。
もしちゃんとっつーか冷え冷えより効果あったらごめんね。
冷え冷えは側面排気のPC使ってて明らかな冷却効果を実感してる。)
>>51 >熱源から吸気してノート側に排気する構造
これが意味不明なんだよ
ノートPC以外の熱源と言えるほどの熱源って何よ?
商品のパッケージに書いてる風のながれをみせればいいんじゃない?
それでなっとくできなきゃそれでいいんじゃない?
>>55 熱源であるノートに吹きつける→温風をノートに吹きつける、ってイメージなのか?
(それを熱源側から吹きつけるとは言わないけど)
熱された空気を散らすために吹きつけるんじゃろ?
──────────
ノートPC
──────────
風←←←←┐┌→→→→→風
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
FAN
下から風を当てればこうなるだろ。
するとノートPC表面に熱を運ぶ風の流れができてノートが冷やされるわけ。
>>51 >底面に廃熱されてる熱をそのまま温風として 底面に戻す構造に見えてるからおかしいっつってるんだけど
物を冷ます仕組み理解してる?君は暑い物を食べる時息を吹きかけないの?
寿司のシャリを団扇で冷ますのは無意味だと?
そもそもその理屈では扇風機や団扇などの送風では涼をとれないって事になるよ(PCの話題に限らず)
>いや、普通に考えておかしいし。
君が考えておかしいと思った事が真におかしい事なら
多くのメーカーの人も普通におかしいしと考える筈で
次々同タイプの新製品は出さないよ。(道楽でやってるんじゃないんだから)
もう少し自分以外にもわかるような言葉で説明する必要があるよね。
自分と全く同じものを頭の中にすでに描いているという前提はおかしいと思うんだ。
というわけで
>>55さんはきちんと説明してください
>>58 当てる風はどこから吸気されるのよ
底面と設置面の間が狭すぎるっつってんの。
>>59 熱いものを冷ますとき、冷ます人とその対象物にはどれくらいの空間が必要だと思う?
どれくらいなの?って言われてもわからんが。
>道楽で
いや道楽でやってると思う('A`)
大元の
>>35にレスすると
強制空冷タイプの冷却台なら机の上に無造作に置くよりは間違いなくマシになる
ペットボトルの蓋で底上げしたのと比較してどれ程の効果があるかは知らない
冷え冷えもflexも周りの空気を底面に当てるという点では同じ
>>61 君のノートの排気口と比べてどれくらい狭い?
構造とファンの性能が良ければ隙間は1cmもあれば十分だよ
>>61 >底面と設置面の間が狭すぎるっつってんの。
1cmくらいの隙間でも空気が流れ込めるなら十分だろ
んなこと言ったら底面吸気のノートPCはどうなるってんだ?
足らないくせに、デッカチという珍しい生き物を観察するスレですか?
>>62 冷えるんだ・・・・・そうか・・・・・orz
>>64 底面吸気のノートPCは構造がおかしい・・・・
(゚Д゚)やっぱりおかしい!
熱というものは温度の低いところへ移動しようとする
空気という流動的な「モノ」をつかって熱を奪ってもらうことで温度を下げる
まずはここまでわかるよね?
>>67 なにがおかしいと思うんだ?
具体的に言ってみな。
なんかよく分からんが、ID:P0AXnENiは
「ノートPC本体の廃熱は、全てノート底面からの排気によって行われる」
と考えているってことかな?
何が言いたいのか
>>58みたいな図を使って説明してもらいたい
>>69 底面吸気のノートPCは底面がしだいに熱くなる
>>68 冬の部屋でエアコン入れると部屋の上の方があったかい気がするんだが・・・・
底面吸気の背面排気だと、冷え冷えを背面に設置するより
前面に設置したほうが、空気の流れ的に良いのか?
>>70 ──────────
ノートPC <熱放出するよ
──────────
熱↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
風↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
FAN <そうはさせるか・・・風カウンター発動!熱風☆吹き戻し!
って感じなのを想像してると思われ。。。
>>71 暖かくなった風をPCに当ててるわけじゃないだろ?
PCクーラー使ってPCに当ててる風は暖かくなってない風をPCに当ててる。
だから冷えるんだよ。
あと冷たい空気は下の方。暖かい空気は上の方って中学の理科で習わなかったか?
あまい小学生か?
>>72 後部の方が熱くなってると思うから、その部分に直風を当てるためにも
普通に後ろにおいていいと思うが、排気口とファンの位置ずらしておかないと
熱風吹き付けることになりかねないな。
77 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/09(日) 23:24:05 ID:ZU73FHN4
窓の締め切った部屋に一箇所だけ穴を開けます。
室内が外よりも温度が高い状態で、穴の前に扇風機を置く場合
1.扇風機を外に向ける
2.扇風機を中に向ける
のどちらが室内温度が下がるでしょうか?意味わかります?
>>61 >熱いものを冷ますとき、冷ます人とその対象物にはどれくらいの空間が必要だと思う?
冷ます人とその対象物の間なら近いほど冷めるけど
50cmとか離してフーフーしたりわざわざ隣の部屋から扇風機や団扇などで送風しないでしょう?
要は熱せられた物に風を吹き付け続けて徐々に熱を奪うって事。
PCの場合熱の大元は内部のCPU等だけど
底面冷ます→CPU等の熱が底面に拡散出来る→PC内部の熱が冷める
って事じゃないの?
>いや道楽でやってると思う('A`)
そう思うのは自由だけど同人活動的な物でない限り
道楽で商売は出来ません…
>>73 それで正解
>>75 底面があついのに底面から風当ててるんだよ?
暖かくなった風をPCに当てることにならないの?
>>77 1.外に向けるであってる?
本当はもう一個穴あけて中に向けたいところだけど
>>78 買う人がいるから道楽でも商売できるんじゃないの?
おかしいとなら誰でも言える
何がどのように原理原則から間違っているかを言えないと
>>71 完全密閉の部屋で巨大な穴でなければ温度はほとんど変わらないのでは?
理由:1でも2でも穴1つでは風の流れができないから
えらいスレが伸びてると思ったらキティが沸いてたのか
>>79 >>73の図であってるわけね?
>暖かくなった風をPCに当てることにならないの?
ならない。
この場合、冷却台から送られてくる風のせいで、」PCから排気されるはずの温風が
PC内に吹き戻されるなんて現象が起こるわけもなく
(PCのファンが強制的に逆回転させられるほど強烈な風を、冷却台のファンから吹き付けるというのならともかく)
ノートPC底面での空気の移動を促進して、PCの周囲に暖かい空気を押し出す働きをするだけの話なんだけど。
違うと言い張るのなら、思い込みだけじゃなくて、
ちゃんと論拠を示してね。
>>79 >暖かくなった風をPCに当てることにならないの?
>>58 ──────────
熱 ノートPC 熱
─(↓)────(↓)──
風←熱←←┐┌→→→熱→風→ 熱
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
FAN
(↓)は熱伝導による熱の移動、他は空気の流れによる熱の移動。
熱がPCから離れていくから冷える
>>79 >買う人がいるから道楽でも商売できるんじゃないの?
多くのメーカーが採用し次々同タイプの新製品出しても
それらを買う人がいる(売れ続けてる)って事はおかしくない事の一例とは思えない?
もう少し補足すると、PC底面の排気ファンのみで暖かい空気を移動させるより、
冷却台から冷えた空気をPC底面とPC接地面の間に供給してやるほうが、
明らかにPC本体底面の温度を下げる効果が期待できる。
>>83の貼ってくれた図を見れば一目瞭然なはず。
あと、この点に関して自分が間違ってたと分かったんだったら、
>>84みたいな見苦しい論点ずらしはやめようね。
大変なことに気がついた
空気を下から吸い込めば埃を吸収してパソコンが壊れやすくなる
世界の陰謀が隠されていたようだ
>>35はそれを発見した英雄かもしれん
あっ、
>>84がID:P0AXnENiの書き込みだと勘違いしてしまった。
ゴメン!
>>84
なんか盛り上がってるけど、近頃のノートパソコンは底面に吸気穴でもついてんの?
まだ人がこんなに沢山いたことに驚いたわ
>>35はスレの過疎を心配した釣り師じゃねーの?w
少々過疎っても、落ちないから
熱っていうのはモノの状態だぜ?
暖められた「空気」がパソコンの底面から下に向かって吹き出てるなら
キティの言ってることは正しい
flexみたいなつくりのものって効果が極端に低そうだと思ったんだけど
ここの人たちはあるっつってるしまあいいや。
>>82 放熱してる面に対して風を当ててるんだから吹き戻しがあるのは当然
ただ、底面を使って拡散される効果の方が大きいんだろうね
この話題はもう書かないけどお前の話にも特に論拠はないから
そういう話の展開の仕方はやめたほうがいい。
>>88 俺のは付いてる
>>91 熱は仕事量。温度は系の状態。
俺の言うことはいつでも正しい。
ありがとう。
でもよっぱらってるからあんまり正しくないかもしれん。
おやすみ。
>>92 >この話題はもう書かないけどお前の話にも特に論拠はないから
ファンでも扇風機でもいいから向かい合わせに2台並べて、
一方の後ろから線香の煙でも送ってみれば。
そういう実例をわざわざ出されずとも、自分で考察できるくらいの頭は持って下さい。
持ってないなら余計な口を挟まないでください。
頭の悪い人が「論拠がない」とか言い出してもバカ丸出し&恥曝しなだけですから。
一番驚いたのはここまで「馬鹿」という単語が出なかったことだ
>>65で、遠慮がちに言ってみたんだけど、予想以上に足りてなかった。
角度がつけられるflexと傾斜のない冷却台を同じに扱ってる時点で酔っ払い理論じゃんw
すげー馬鹿
ここまで脳足りんだと可哀想になる
つーか、底面吸気ってならわかるが、底面排気なんてノートPCあるの?
底面吸気、背面排気の俺のPCは冷え冷えが全く無意味だったので
ZALMAN ZM-NC1000を今注文した。
Pen4 3.2G HDD 7200rpmの爆熱に効果があるか来たらレポする。
デフォの温度はCPU58 HDD 46 すのこ+扇風機MAXでCPU 53 HDD 38
右からきた風を左へ受け流すの歌
by ムーデイ勝山
心太式に熱を持った空気を押し出すと思いなされ
ダクトより効率は悪いけど角度なんて問題にならないから
前スレでカキコしたflex使用者ですが、自分のはB5の2スピンドル使用での場合。
これだとFANと同じサイズくらいなんで、ノートの四方から空気が出てくる。
これだけの面積による大風量(手首に風を感じる)だと「ボディ全体」が冷却される。
これに意味あるようで、ボディは熱放出も兼ねているわけだから結構な冷え具合。
HDDの温度も下がる。
CPU用の冷却FANは底面吸気して側面排気する形式なんで、底面より絶えず
多量の冷風(室温だけども)が送られてくることに意味があります。
↑┌─────────┐↑
風←熱熱熱熱熱熱熱熱熱→風
↑└──↓───↓──┘↑
←風←熱←─┐ ┌─→熱→風→
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
?????????FLEX?????????
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
┤冷風┤┤┤↑├├├冷風├├
┘┘┘┘┘┘┴└└└└└└└
flex本体もアルミでひんやりしてるんで、多少は暖かくなった空気を冷やしてるとは思う。
あと、台が大きいので机との間にも、結構な空間が出来ます。
空気の循環もこれだけ隙間があれば問題は無いのでしょう。
図、文字化けした・・・orz。 脳内で置き換えてね。
flexと扇風機とどれくらい違うのかが気になるのだが
扇風機は使ったことありますか?
あ!考えてみれば、書き忘れ
自分のPCは元々ゴム足で上げ底?みたく通常の机でも隙間が出来ます。
この場合flexでも空気を吐き出すことが出来るのですが、
ゴム足などで底面に隙間を作らない設計のPC(底面にCPU用冷却FANは無し)では
少しは底面は冷えますが、ボディー全体はあまり冷えず、キーボード側はホカホカ。
ま、こういう設計のPCは、元々熱量も少なく、全体で冷却するのが前提なので
冷却ジェルマットに置いてその下にはアルミ板にして普段は使っています。
扇風機を底面側から冷やすような改造というか手間は頭に無かったので
そういう実験はやったことありません。
(flex買った理由は、あの馬鹿らしい他に無いサイズのFANに惚れ込んだだけで)
扇風機は面積を冷やすより、熱気のこもった空間の空気循環に使ってはいます。
数台並んだ外付けHDDや熱量の多いNAS群が並んでいるラックへ空気を送り込んでます。
しかし、扇風機の利用は、ノートPC程度の体積(特に重要な底面の面積)だけを冷やす程度に、
あれだけ大きくうるさく扇風機をノートの下(つまり自分の目の前)に置く気にはならないかと。
>>106 圧倒的な風量差があるんだからflex同様にノートを底上げして扇風機を当てるなら全然違うに決まってる
flex使用中だけど
俺のPCは前面下側にスピーカーが付いているので
アームレスト部分に音が当たってしまうから、こもって聞こえてしまう
まぁネジで留めてあるだけだから外せるんだけどさ
夏も終わるしヤフオク出品しようかな
皆さん、PC周辺等の濡れ雑巾で掃除は基本です。
運動不足ついでに、部屋の掃除も一緒に行いましょう。
開口部を広げるのもありかもょ。
NotePal P1お使いの方いらっしゃいますか?
ご近所で5千円を切っていて良いなあと思うのですが、
スレッドを読む限りユーザの方いらっしゃらないみたいでびびってます
ノートが斜めになっちゃうけど、ハードディスクが痛んだりしないんでしょうか…(・ω・)
俺のFMV左側面吸気で背面排気だから、冷え冷え無意味だったぁ…。
俺のエプ製PCも背面排気だが、買い換えるのも面倒だから
こんな感じで冷え冷え使ってるよ。
ルーパーをノートPCの左側へ風が抜けるように調整してある。
FAN FAN
┌─────────┐
│(×) (×).│冷え冷え
┌──────[排気口]┐ │
│ │┘
│ │
│ 上 │ ノートPC
│ │
│ │
└-─────────┘
底面がものすごい熱くなってたが、冷え冷え使うと一部分以外は
気にならないくらいの温度に下がるし十分だと思ってる。
排気口にトイレットペーパーの芯でも付ければいいんじゃね?
>>115 なるほどね。
俺のUSBポートの所引っ掛ってしまうから、そういう置き方いいかも。
119 :
101:2007/09/12(水) 21:52:30 ID:OHWElO8f
ZALMAN ZM-NC1000が来たのでレポ
冷却台とは思えないB5ノートPC並の立派な箱に入ってきた MADE IN KOREA
USBケーブルは80cm程あり短くは感じない。
サイズ A4Lサイズまで乗る。ワイド液晶タイプは微妙かも
傾斜 冷え冷え×1.5倍程度つくが台のゴムでPCをホールドしてくれるので安定感がある
風量 底から吸って無数の穴から出すタイプなのでMAXでも強くは感じない。
音量 PCのファンより小さくほとんど無音状態。風量調整はMAXでOK
温度 デフォ室温22℃ CPU 56℃ HDD 39℃
台のみ CPU 54℃ HDD 38℃
台あり風量MAX CPU 52℃ HDD 38℃
HDD温度はあまり変化なかったがデフォだとあっという間に46℃位まで上がったが
まったく38℃より上がる気配がなくHDDの排気口からは熱が全く出なくなった。
CPU温度はアイドル時で4℃下がり負荷を掛けた後黙っていると65℃から
一気に53℃まで落ち感動した。
風がアルミ板に冷やされて冷たい風がPCの4方向からやさしく出ていてPCの裏全体を冷やしている。
底面吸気、背面排気の爆熱PCに絶大な効果あり。
個人的な感想だからご参考までに。
HDDの排気口?
121 :
101:2007/09/12(水) 23:53:53 ID:6/VXYuft
HDDの熱を逃がす穴の事を排気口と入力してしまいました。
誤字すいません
>>119 レポ乙。結構よさそうだね。
サイズはA4ワイドだとはみ出しそうってことかな。
しかし
>>11がちょっとな…パームレストを冷やすには良さげ。
ZALMAN ZM-NC1000使っててCPUの吸気口はやや後方にあるPCのせてるけど
CPUは確実に冷えてるよ
>>119 使っているPCの底面素材は何?
プラスティック?金属?
126 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/13(木) 02:55:04 ID:hp5cQH+h
底がんがん冷やさんと!
底がんがん冷やさんと!
底がんがん冷やさんと!
底がんがん冷やさんと!
130 :
101:2007/09/13(木) 22:03:22 ID:GgHaeERa
PCの底はプラスチックでゴム足が付いています。124さんと一緒でやや後方に吸気口がありますが
確実にCPU冷えてます。HDDは風が直当状態なのでまったく熱くなりません。
A4ワイドPCは底にゴム足がついているとゴム足が台からはみ出ると思います。
風量は最初本当に風でてるの?と思いましたが扇風機MAXより冷えてびっくりしました。
台のアルミ板の厚さも2mmくらいありアルミによる放熱+送風でアルミ板とPCの底の冷却
を同時にするような感じです。
ちなみに私のPCはVAIO PCG-GRT99V/P
CPU Pen4 3.2G Mem DDR2G HDD HITACHI 7200rpmの爆熱機です
業者の宣伝か?
扇風機MAXより冷えるわけないw
んー、普通に考えればアルミ板にベタ置きしない限り
アルミ板で放熱効果が増すなんてことありえないし、
さすがに胡散臭いなw
133 :
101:2007/09/13(木) 23:19:31 ID:GgHaeERa
業者ではないです。ただ私の扇風機の当て方が悪かったのだと思います。
誤解を招く書き込みすいません。
マンセーはほどほどに
マンセーは、カツサンドだよな!
んー、底面プラでも冷えるんだ
吸気口が前方2/3以内にあるノートなら普通に冷える罠
底面プラのものが多い時代があったの?
>>132 んー、普通に考えれば対極側が冷えていれば冷却効率も上がるだろ。ドライアイスに手をかざしてみ?
アルミの部屋でパソコン使っても冷えないが
ドライアイスの部屋だったらギンギンに冷えるだろうなぁ
んー、とりあえずアルミ板だけで冷えると思ってる奴は池沼。
まー、こいつはアルミ板にも風は当たってるんだし室温並には冷えてるだろ。蓄熱器にはなってないと思われ。効率が悪いだけで空間があっても熱伝導は起きるからね。
んー、ZALMANはアルミ板の三分の一が蓄熱器。
天板の穴無し部分を言ってるならそこは風が当たっているだろ。 折れ曲がった先を言ってるなら、そこは切っちまった方が効率よさげだな。
穴が無いのに当たるとはこれ如何に
>>146 値段は?
17ワイドなんてでかいノートに対応してるのはちょっと貴重だから
安ければ買ってみてもいいんじゃないかと思うが、
>回転数: 1800rpm±10%
>最大風量: 11.27CFM
>ファンサイズ: 70×70×15mm
のファン2個で風量足りんのかね?
比較対象を探すのが面倒だが
>>7だとLTC3Fが
>回転数:2500r.p.m.(±10%)
>最大風量:10CFM×3
>FANサイズ:W60×D60×H11mm
ZALMANは1,500 rpmとしか書いてないな。
USB電源供給はこの手の冷却台としては普通じゃないか。
100円のメタルラック棚にファンを二つ取り付ければ充分機能する。
100均の金網で十分だろ
2枚買って、1枚をカーチャンのプレゼント汁
なぜ、カーチャンが出てくるんだ!
不覚にも吹いた
今日ダイソーに行ったら100円USBケーブルが無くなってた 困るな
154 :
[Fn]+[名無しさん]::2007/09/16(日) 01:09:23 ID:wasih6bv
今日、某大手量販店で、Arvel社の「ノートPCクーラー50 プレミアム」
という商品を買いました。パソコンの下に轢いて使うタイプのやつです。
5000円くらいしたのですが、まだ封を開けてません。
というのも、ファンタイプの冷却器にするかどうか迷っているからです。
ファンタイプのものと、下にひくマットタイプのものでは、どちらが冷えるのでしょうか?
経験者のかた、アドバイスをお願いします。
なんというか「ファンタイプの方が冷える」とレスした場合
154さんが量販店に「やっぱり返す」と持ち込むかもしれないと考えると
正直性能に関係なくArvelの方が冷えるとレスしたくなってしまいますよ
ファン無しタイプは、短時間用でしょ。
たとえギンギンに冷えても、短時間じゃ意味が無い。
で、冷凍庫に入れておくアイスノン系ならともかく、なんちゃらポリマーだかが、そんなにギンギンに冷えるわけも無い。
まあ、アルミのすのこの方がマシだと思う。
返金された5000円で冷え冷えを買い直す方が幸せになれる
158 :
[Fn]+[名無しさん]::2007/09/16(日) 01:49:31 ID:wasih6bv
>>155 聞いたほうがこういうことを言うのもなんですが
ただ単に「ファンのほうが冷える」とだけ言われたからといって
すぐ返品するなんてことはしません。
>>156さんの言うように、どのくらいの時間使うのかとか
そういった条件によって、メリット・デメリットは違ってくるでしょうから。
できらば、実際に両方使ったことのあるかたがいらっしゃればいいんですが・・。
スイマセン、すごくワガママな発言でしたね。
でも、それなりに高いお金を払うからには、できるだけ良い方を買いたいと思うんです。
もし、両方の商品の知識を持ってる方がいたら、アドバイスお願いします。
確かにある程度は条件によって変わる
持ってるノートが背面排気で静かなのが良くて高価格で構わないならflex
>>158 >できるだけ良い方を買いたいと思うんです。
そういうことは買う前に言えw
ちなみに自作なら安くて静かに冷やせる
>>158 「俺が良い買い物したいから、おまえらちゃんと答えろ」というわけですか。
答える側の手間や苦労を何も考えていない、典型的な厨房全開発言ですね。
しかも、人の意見を求めておきながら、半端な意見は要らないよ、と。
どんな意見をもらえれば納得されるのでしょうか。
どのタイプが一番効果があるのかは、ご自分でも仰っている通り、
使用条件によって違ってくると思うのですが。
そもそも、買ってから迷っているという時点で、常人とはかけ離れているかと思います。
「それなりに高いお金を払うからには」、買う前にもっとよく考えるべきではないんでしょうか。
163 :
155:2007/09/16(日) 03:04:39 ID:M/ci3LY1
>>158 まぁ折角おたずねなのに突き放すだけなのもアレなので
個人的な所感を述べるとファン型の方が利きます
空気は金属より熱伝導率が低いといっても
常に接触面の空気を入れ換えることが出来るメリットを
個人レベルでも体感されることが出来ると思います
具体的には本体ファンの回転具合などでしょうか
では密着型が意味がないかとそうではないと思います
本体に対し、本体よりも低温度の物体を直接密着させることで
ファンの回転を止められる程度には冷却することが可能です
商品では無いのであまりご紹介してもしょうがないんですが、
私は高負荷をかける時、キーボード側に防滴処理を施した上で
冷却したパネルを入れ替わり立ち替わり宛って本体を冷却しています
まぁ常時、というわけにはいきませんが、二,三時間の高負荷作業においては結構効果を発揮しているようです
#本体の内部熱を直接測った訳ではありません、あくまで本体ファンの回転の有無です
ファン搭載のノートパソコンクーラーの殆どが、ファンの強制的な風圧による弊害で冷却性能を無駄にしています。
これは、過剰な風圧をかけることにより冷却対象の表層に空気の層が生まれ、
その空気層が流動しなくなる現象によるもので、自然な対流による冷却効果を邪魔する要因となります。
吹き付け式・吸い込み式のどちらでも起こりえる現象で、
風圧のコントロールはファン式ノートパソコンクーラーの永遠の命題になっています。
永遠の命題にワロタ
>>158 ま、いっぱい釣れてよかったね、と。
もし大まじめに聞いたんだったら、
自分がどれだけ他人に迷惑かけて生きてるかを
一度よく考えてみた方がいいよ。
ろくに調べもせずに購入した品物を、自分の都合で返品しようとしてる事も含めて。
量販店勤務の俺としては開封していないだけで偉いと思ってしまう。
普段ボロボロに開封されてるのを持ち込む奴とか、
平然と嘘をついて返品しようとする奴らを見てるからな…。
>>164 電源をACから供給するタイプもあるんだがな。
釣ってるならすまんw
USBタイプでもAC-USB給電アダプタ(1000円ぐらい)を使えばいいのでは。
ただ小型ACアダプタは連続使用にどれだけ耐えるかな?
158様、私の冷却遍歴です
ヒートパイプ内蔵のファンレス冷却台を購入 →
効果が無いので、レトルトパックに似た冷却シートをはさむ →
効果が無いので、冷え冷えを購入、その後、ACアダプタ動作に変更
直接関係無いが、外付けHDDでの話。
ヒートシンクボディ、アルミニウム採用、とか謳っていたが、どうにも熱かった。
転がっていた8センチ角のファンに足を付けて風が当たるように乗せてみると、
あら不思議、スイッチが切れているかのような温度。
まあ、冷蔵庫、クーラー、車・バイク等のエンジン、熱交換器・液冷だの言っても、
最終的には「空冷」だ。
それなので、底上げして空気が流れるようにした方がいい。
冷却しつつ持ち運びたいんだが、アルミ板を直接底面に貼り付けても、アルミすのこと同じ効果あるかな?
床との隙間が1cmくらいだとして。
> アルミ板を直接底面に貼り付けても、アルミすのこと同じ効果
キミ、すのこの意味が分かってるんか?
アルミよりもすのこだというのが重要だと思うぞ。
175 :
158:2007/09/16(日) 13:20:09 ID:wasih6bv
みなさん、アドバイス及び叱咤のレス、ありがとうございました。
どなたかが書き込んでましたが、やはり購入する前にここである程度の
知識を得てから行動に移すべきでした。
私の結論としては、ファン式の冷却装置とAC-USB給電アダプタを購入しようと思います。
>>164さんのサイトに書かれているように、問題点もあるとは思いますが
現時点では、おそらくこれがベストな選択肢なのではと思ったからです。
みなさん、ありがとうございました。
>>174 すのこみたいに、細長い形状のを何枚か貼って、斜めになるように後ろに高めのゴム足付けてみようかなと思ってます。
単に、ペットボトルのフタとか、ゴム足で十分じゃねーの。
斜めに冷やす意味は無いと思うぞ。
ノートだから、パームレストは必要無いはずだろうし
>>175 良かったね。二度と来るな。
楽しようとして人に聞く前に、自分の頭で情報集めて考えろ。ボケ。
>>176 アルミとすのこでは冷却原理が正反対だから
両併用の意味ある?って事じゃないの?
>>177で答え出てるじゃん
アルミなんてデカイ塊でもない限り意味ない
だけどもう涼しくなった
高級品だな!
でも、風を当てなきゃ冷えないって・・・
そうね、アルミのベッドで寝るのと、扇風機を回して寝るのと考えれば分かるだろ。
アルミすのこを本体底面の吸気穴塞がないようにして密着させてヒートシンクとし、
冷え冷えなどで風送るってのはどうよ?
>>184 底面に吸気穴あるやつなら効果的かもね
自分は百均のブロックで底上げしてれば十分なんだけどね
ヒートシンクどうこうの前に底面のHDD等のカバーを外して風を送る方がよっぽど冷える
しかし、暑いな 9月半ばだというのに
>>184 ヒートシンクと言うからには、PCと接していない方の面の表面積は、PC底部の面積
より広いんだろうな?単にPCと同程度の大きさのアルミを付けても、形状が平板で
あれ、スノコであれ、意味は無い。
ちょうど
>>182に書いてあるが、アルミに過大な冷却幻想を持ちすぎな人が多い。
■熱放射率(放熱性)
アルミニウムは元来熱放射率は高くありません。
従って熱伝導率により多くの"熱"を吸収しても、それを放出する事が出来ず冷却台自体に"熱"を溜め込んでしまいます。
その結果、冷却台の温度が上昇しパソコンの温度に近づくと熱を吸収しなくなり"冷却台"の意味を成さなくなります。
GHAのメリット2:アルミニウム生地の状態と比較し、約20倍の熱放射率を実現しました。
表面積を大きくするのが目的であってアルミの容量に期待してるわけじゃないだろ
191 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 19:07:50 ID:uTmtnx1k
初歩的な質問ですが材質とかより風を当てるのが放熱の基本ということでしょうか?
で、ファンがついてる台のもののほうがゼリー状のヒエピタタイプよりいいと?
ただし携帯するにはヒエピタタイプのほうが軽いし電源も不要なのでおすすめということですか?
ファンレスは無駄無駄無駄
ということ
携帯するにしても、ゴム足か何かで底面に隙間を作る方がいいと思うよ。
上から見た図
_______
/→→→→→→→\
FAN→→→→→→→→→|
FAN→→→→→→→→→→(穴)
FAN→→→→→→→→→|
\→→→→→→→/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こういうの欲しいんだけど無いかな?
小さめのFANを2連にして左から右(または逆)に風を送るだけでも
相当冷えると思うんだけど
195 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 21:04:34 ID:cgOhTtBM
>>195 ほぅ。こんなのあるのか。ポータブルっぽいし、基盤とかの冷却にも使えそうで良いな。
そしてWEB限定販売とはな、ツボった。
アイスノンをPCの下に敷いたらだめかな
199 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 22:02:28 ID:cvUpYfJr
('・ω・`)y‐~ 明日こそ玉が降りますように
ノ( ヘωヘ
誤爆した。。
USB下敷き冷却ファンと扇風機で今年の夏も戦えた
202 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 22:46:41 ID:tgrHgfY4
結局、一番役に立ったのは扇風機だった・・・。
安いクリップ式のだけど、ヘタな冷却台に比べて格段に効果ある。
そりゃそうだが下手な冷却台を買うなよ
結局、落ち着く処は扇風機なんだよな。
あれこれと迷って出た結果が、卓上メタルラック+卓上扇風機。
>>191 ゼリー状のは熱吸収するだけだから、水枕と同じで使い続けると意味がなくなる。
ひざの上でちょっと使うくらいならゼリー状のでもいいと思うよ。
扇風機が一番効果が高いのでしょうけど机の向こう側にスペースがない。
結局冷却台が省スペースでよいと感じている。
省スペースの冷却台はイマイチなのしかないけどな
自作してきた
今日試してみてうまくいったらいいんだが…
台を自作?見た目はともかく失敗しようがないだろw
とりあえず成功かな。見た目が悪いけど。
>>27の自作を参考にしました
12Vのファンを2つ並列にして9VのACアダプタに接続
うるさくてだめだこりゃw
並列でうるさいなら直列d
電圧足りなくて回らんかな
そうか直列でやってみるか
また明日レポするわ
誰も期待して無いだろうけどw
網にファン付けるだけの自作で壮絶に失敗できたら天才
>>217 なんかすげぇなこれ
50年位使っても壊れなさそう
冷え冷えクーラーに普通のファンを採用しただけだな
こんなごついのじゃなくていいから一般メーカーがプラスチックで作ればいいのに
まぁ12cmファンとボール紙で自作しようと思えば簡単にできるだろうけどな
ははは・・・
ところで、白いケーブルは何?
傾斜とかなかなかキレイに出来てるなw GJ!
>>221 白?ノートの電源。
夏場は裸で回して10月下旬から6月位までEBVerにしてる。
へー、白いアダプタってあるんだ。で、本体左に挿すのか。
ちなみに、ドコのノートなの?
>>223 サンクス!!
Ver2はもうちょっと後ろに膨らみをもたせようかと・・・・
>>225 白く見えるけど灰色、sotecのWX4180Cノート。
>227
大型ノートPC用の台としても使えそうだな。
誰かひえひえみたいなやつ自作した人いないのかな
>>220ならファン次第で冷え冷え以上に静か&冷えるだろ
>>227 これって天板に熱が伝わらないと微妙そうだね
>>226 落としても平気なんだな・・・やってみた?w
今ボクが使ってるノートPCにいい冷却台を教えてください
FMV-BIBLO NB18D/Vというパソコンで
画面のサイズが1024x768で
底面の中央あたりで吸気 背面中央で排気してます
おいおい、筐体の実寸書けよ!
まあ、ペットボトルのフタを底に貼り付けて、
風は
>>220を参考にするんだな。
全部カネを出しても、
ジュース(水)4本 ¥500
ファン ¥1000
エビオス(2000粒) ¥2000くらい
アレ???3500円か・・・ビミョーだな・・・
A4 B4等くわしくわかりませんが
横32cm 縦28cmくらいです
>>234に便乗して、俺にもお勧めの冷却台をおすすめして下さい。
VAIO Type F light(A4 253.5mm×340mm)
本体底面左側に吸気口、本体左側側面に排気口があります。
イーサネットが本体左側側面の液晶付近にあります。
BOINCで常時100%になっているので、ヤフオクの安い冷却台では、
すぐに80℃を超えます・・・。
ログ読めばまともな冷却台が少ないとわかるだろ
>>148とか
定番は
>>1にあるし
アルミラックに12cm鎌フロゥ超静音×4でいいじゃん
安価で風量もflex並だし
おっと、エビオス消えてるじゃん!
常時100%なら扇風機じゃないと冷えないかもな
今年4回目の熱暴走・・・。
平均50%でもダメか・・・。
>>239-243 ありがとうございました。
俺のPC底面吸気型なんだが、吹きつけタイプの奴使ったら
埃吸い込みまくりでPC昇天したりする?
フィルターかませば?
>>245 掃除すれば桶
ていうか、そんな埃だらけの環境で底面吸気PCだったら、
冷却台使っても使わなくても埃吸い込みまくりじゃん。
変わんないよ
>>240 鎌フロゥ12cm超静音は回転数1000rpm±10% 15.8dBA/38.9CFM
これをUSBの5Vで動かすと500rpmぐらいまで落ちるよね?
こんな回転数で本当に風量あるの?
うちの800rpmの鎌は5Vだと回らないぞ。
スタートだけ羽を弾いて勢いつければ回るけど。
長尾さんところのX-FANなら大概5V駆動する。
120mm 1225S なら回りますし風量も十分かな。
シュールだなw
いや、クールだ!
エビオス自重汁w
貼っちゃまずかった?
エビオスの箱を使うか否かはともかく、素晴らしい方法だと思うけどね。
ペットボトルのフタかなんかで足を付けて、適当な箱を使うか、クリアファイルなんかで箱を作るとかすれば、
実質ファンの値段だけでしょ?USBじゃ弱いのなら、ジャンク屋に売ってるアダプタでもいいし。
まあ、エビオスの方が面白いけどw
最初はファンの防音も兼ねてダンボールで作ろうと思ったんだけど・・・・・・
僕はトイレに行きたくなり、そんなわけで帰り道にある家のトイレにやって来たのだ
ふと見るとベンチにEBIOSの空き箱があった・・・うほっ!いい箱・・・・
そう思ってると突然その箱は僕の見てる前で
箱の接着部分を外し始めたのだ・・・・・やらないか!・・・・と。
もう使わないACアダプターをコンセントに入れると回りだす、マジでちょっと感動。
しかもV変換も出来るから回転数も変えられ操作も簡単で良い。
牛乳パックも考えたけど、EBIそれだけでも個人的には大満足です。
つまり冷却ってのは
PC底面と机等との間にたまる熱気を逃がすことなのか?
冷え冷えやエビオスは底と机との間が狭いからそんなイメージ。
極論すれば最強の冷却はキーボードを垂直に立てて扇風機をあてる事。
?
机を金網にして下から扇風機を当てるのはダメなの?
>>261 扇風機が真上を向くかどうかの話じゃないの?しらんけど
>>261 底を全部カバーできるような大口径の扇風機を下に置くと、垂直にするより画面への目線が高くなると思っただけ。
冷却効果はキーボードが縦でも横でも同じ。
友人はノートPCと机の間に保冷剤をはさむという荒業を使ってるぞ
結露乙と言ってあげなさい。
袋に水入れたものをアルミ台の下に置いてるんだが、これ結構良いよ
ただ長時間放置するとお湯になって逆効果だが
まあ、それを踏まえて、「風を送れ」と言ってるんだけどな・・・
hp pavillion購入予定者です。
あまり厚みがあっても、と思い、薄手の化学式マットを検討しております。評判はどうでしょうか?
>>268 CPUの通気は側面だから良いとして、他の部品用の底面のスリットを塞ぐ気がするのだが。
安倍晋三と言う男は、どこまで自民党の足を引っ張るのか・・・
今日の会見はしない方が良かった
しないまま、消えていくべきだった
あの会見をさせたのは母親らしいな・・・格下の福田に政権を持って行かれた事で
怒りの念を爆発させて無理矢理会見させたと言える
どなたかが自民党にはネガティヴフィルターが掛かっていると書かれた
これはその通りで、安倍が健康状態が理由で辞めたと言っても、その裏話を書かれれば
やはり権力闘争があり福田康夫は汚い男だになってくる
母親は何年か経った後に、再びの安倍政権はあると踏んであの会見をさせたと思う
人の噂は75日で、改革者安倍は福田よりましだと言う話が出てしまうと、今度は猛烈な
福田バッシングが起きる
こう言う時は、福田バッシングの元になるネタを極力少なくしなければならないが
今日の会見は福田バッシングのネタ元に充分なる
陰謀説を明確に否定しても、「言わされている」と受け取られたらそれっきりだ
静かに消えて貰って、しばらく隠遁させれば良かったのだ
アサヒっちゃ駄目よ
朝日る
捏造する。でっちあげる。執拗にいじめる。
語句の由来
朝日新聞社が『アベする』なる語句を創出してまで自らの論調に相容れない者を執拗に攻撃することに由来。
あさひ・る【朝日る】
(動ラ五[四])
(1)事実を捏造して悪く言ったり笑ったりする。
「堂々と―・る」「一国の首相を―・る」
(2)自分の利益のために、ごまかしてうまく立ち回る。
(3).麻薬等の薬物により酔った責任能力のない状態になること。
「あの社長の息子さん、この前夜道でー・ってたわ」
(4)売国をする。国を売る。
「今度の首相はー・るつもりか?」
□まれに親韓派、親中派の行動を指して使われることもある。
「あの人、最近ー・ってるよね」
□朝日(朝鮮在日)が動詞化したもの。
まだ政権を放り出した安倍を擁護してるバカがいたのかW
で、おまえが信じる新聞って何?
ネットのおかげで新聞は読み比べないといけないと分かった。
朝日マンセーだった俺はもういない。
涼しくなったから書き込み少ないね
280 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 13:22:27 ID:ny3Wa+nj
いつも使っている机の天板(木)に穴あけてアルミのパンチングメタル埋めてみた。
そこに100V駆動のファンを取り付けて送風してます。
傾斜がなく、自然な感じで操作できるのが○ですが、たまにノート片付けて、紙に文字を書くときは
アクリル板を置かないと書けませんw
ノートPC専用デスクにする覚悟があればそれが理想
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
ヒキウヨ
くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \
| ヽ |!!il|!|!l| / |
\ |ェェェェ| /
福田首相が誕生、クーデター麻生は失脚
扇風機もそろそろ寒くなってきた
冷え冷え買うか
284 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/28(金) 01:14:26 ID:Up7Uu4Yc
いつ見てもこのスレは貧乏臭くておもしろいな
285 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/28(金) 01:41:10 ID:u6GxcQWQ
少しはログ嫁
ダイソーで5cmぐらいの高さがキープできるワイヤーネットを買って
その上に冷却シートを挟んでる。
二枚あるから暖まった時に交換してる。
また暖まったら温度が落ちたシートと交換の繰り返し。
個人的には満足している。
ヒートパイプが分かってないな。
まとめサイトはないの?
まとめるほど内容あるか?
テンプレで十分だろw
なんちゃらシートは、値段ほど効果は無い。
足を付けて、底面に風を送れ!
以上
flex買おうか悩んでんだけど
秋葉原店頭の相場知ってる人いない?
今日は涼しいから静かだ・・・・・・
急に涼しくなったな。
俺のPC底面は未だ灼熱だ
それを腿に置きたいくらい涼しいわけだが
40x30cmのノート使ってるんだけど何がオススメ?
301 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/30(日) 06:35:41 ID:d3Vk23BR
今朝は寒いな8月の暑い時期に比べてCPUとHDDの温度が10℃以上下がってる
>40x30cmのノート使ってるんだけど何がオススメ?
情報不足
吸気、排気の位置とか
下に敷くタイプか、後ろにかませるタイプかなど
303 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/09/30(日) 08:57:08 ID:oFKZjEzR
そろそろ扇風機冷却で風邪ひきそうだわ
隣に恋人いれば自身はポカポカですぉ(*´Д`*)
ノートパソコンのCPUやHDDの温度を継続的に計測して、グラフ化してくれるソフトはない?
Linux向けで
100円均一のワイヤーラックを手で曲げて(かなり硬かった)自作してみた。
クーリングファンは120mmのXfanを使用。5Vで500rpm程度、風量が意外にある
のでInspiron1520をCPU100%で稼動させて更にVGAにも負荷をかけても周囲
温度が25度前後ならひえひえぇぇ〜な感じ。
解決すべき問題を挙げるとするならば、クーリングファンの吸入口に体積を確保
するため、多少傾斜角度が急であるという点や、滑り止めの加工を施す必要が
あり出来るだけ柔軟な物で底面を保護してやらないと傷が付く可能性が高い。
従って、同じく100円均一で販売していた赤ちゃんが家具に頭をぶつけても大丈夫
にする保護クッション(エチレン系緩衝材)をグルーガンで付けている。
これは滑り止めとクッションの役目を果たしPCに傷をつけない。
風量が足りない場合は120mmファンを2台付ければ良し。80mmな2〜3台あれば
静粛性と冷却性を十分保てる。
写真は後日^^
夏以外は静粛性重視で十分だろうな
309 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/03(水) 13:16:48 ID:c+2lpf3t
しかし熱いな・・・PCが
>>311 あ〜そんな感じ。 傾斜きついが中々いい感じ。
かなり冷える冷却台が工夫次第で105円+120mmファンで可能。
安価なファンなら2基搭載すれば冷え冷え具合が半端無い。
313 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/06(土) 19:02:36 ID:wL4lIAfw
ノートのキーボードのコマをアルミで削りだして作りアルマイト加工したんだが
思ったほど放熱効果は無かった。
一番効果的だったのは、静音ダイヤフラムポンプでCPU周りに直送風が一番だった。
排気ファンと連動で裏の温度が最大で40度ほど。
昔PCカードのファンが売ってたけどアレって生産中止になってしまったのか?
WinXP以降、ドライバがちゃんと入ってないとPCカードスロットから電力が供給されなくなったから
ものはあるけど使えない状態 XPに対応したドライバとか作って欲しいな
しかたないからファンの電源をUSBコネクタからとって使ってるけど
一番効果的だったのは
ペットボトルの蓋
吸排気口の拡大
そして、部屋の掃除だった。
貧乏人・・・。
あー、あんなファンや、こんなファンを買って使ってみたかった・・・。
つ扇風機
夏は扇風機最強だけど流石にもう寒いw
flexをもってしてもペンティアム4搭載デスクノートのファンは止まらなかった…_| ̄|○
風量がもっとあれば…
>>318 禁断の秘技・冷凍保冷剤
こいつを吸気口においてやると・・・。
壊したことはないけどね。
扇風機が最強だけどもう売り場に売ってないね
_| ̄|○ しまったぁぁぁ下手こいたぁぁぁ・・・・
ドゥドゥドゥンドゥドゥドゥンドゥドゥドゥンドゥドゥドゥン
((((/ ̄|○))))
コンプレッサとコンデンサを間違える毎日(ry
これからの時期にゃ辛いだろ
ペルチェ素子でクーリングすればいいじゃない・・・もっと小型化できるし・・・・
コンプレッサーって 馬鹿じゃないの
ペルチェの方が小型化には向いてるけど消費電力は大きいから、
効率はコンプレッサの方が上なんじゃなかったっけ。
331 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 00:39:57 ID:pSZesnnl
>>328 でそこで交換して出てきた熱を何処へどうやって持って行くんだ?
別のペルチェで(r
エントロピー増大
334 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 01:18:44 ID:vHILDkbr
>>331 それを言うなら、ファンで冷やしたノートの熱をどこに逃がすのかというのと同次元。
根本的にこの議題を捕らえるなら「ノートをいかに冷やすか」が問題で周辺への
排熱は考えない。 ペルチェの熱は上位方向へファンで拡散する。
ノートは冷気で冷やす。
部屋の温度は窓を開けて熱を逃がすか、クーラーつけるなり好きにしろ。
これからの時期はむしろ熱源がほしいくらいなんだ・・・
夏は知らん。 勝手に考えろw
ペルチェ素子でノートクーラーを作ってる俺のモチベーション下げる様な茶々を入れるんじゃ
ねーよ禿
世界は消滅する!!
337 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 09:38:57 ID:YBEMRlx8
>>335 >ペルチェ素子でノートクーラーを作ってる俺のモチベーション下げる様な茶々を入れるんじゃ
で、結局ペルチェ素子のノートPCクーラーは巧く行ったのか?
俺もこの夏ペルチェを使ったノートPCクーラーを試してみたんだが、巧く行かなんだ。
ペルチェ素子の冷却面とノートPC間での、熱交換が意外と難しい。
冷却面をPCに直接貼付けるのは、結露やペルチェ自体の廃熱の面から難しい。
ノートPCの底面積より若干大きい銅板にペルチェ素子を貼付け銅板を冷やし、
その銅板を介してノートPCを冷やそうとすると、ベルチェ周辺の銅板が結露する事で
冷熱が奪われ、ノートの冷えが良くない。断熱材を貼付けたりしたが、余り効果無
し。
もちろん何もしない場合よりは冷えるが、PC底面からファンで送風して空冷した場合
とそれほど違わない。制作費や電気代を考えると、普通のファン1個で空冷の方が優
位。ま、来年暑くなったら、また色々やってみるけど。
わざわざペルチェとか水冷とか
それじゃ持ち運べないと思うんだが据え置き前提の話か?
週アスか何かに水槽の中にPC入れてオイル漬けにして冷やすってのがあったなそういや
341 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 14:59:57 ID:YBEMRlx8
絶縁油にドブ漬けw
触れねージャンww
ノートの場合は下半分が浸かるくらいにしないとだめだなw
HDDや光学ドライブに油が入って使えねーっつーのww
ドライブはさすがに外に出してたぞ
油温が35℃くらいで安定って書いてあった
ヘタに水冷にするなら油漬けのほうがラクで冷える気がしなくもない
FIRE!
排気のほうが良い根拠を教えてください
換気扇より扇風機のほうが涼しいだろ字面的に考えて
モーターの配線をプラスマイナス逆に改造するんだ
>>350 物の中を想像すれば分かるけど+-逆にしても意味ないよ。
352 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/10(水) 00:49:21 ID:SRQMUns9
ひっくりかえさないとなw
>>347 USBタイプのPCカードファン出てたんだな
昔のPCカードのみのやつは
OSのドライバの関係で98MEまでしか使えないし
まーしかたないだろ
分解してファンの方向をかえるくらいできそうだが
これを買ってレビウしてくれる神の降臨を待つしか
>>353 USBタイプじゃなくてPCMCIAスロットから直接電源を供給するNB-101って神機があったのよ。
それを入れたら俺の持ってるノートはすべてファンが停止するほどのものだった。
で、こういう給排気が横向きのファンは羽の形がくの字になってるから+-入れ替えてもパワーは
弱いし、向きを上下に入れ替えて給排気の位置を削って調整しない限り意味無いよ。
線で捕らえようとした結果1種類の排気口形状にしか対応できない粗悪品だな・・・
点で対応すれば他のスリットにも設置可能だったろうに
NPCの下に氷枕しいてみる
>>354 だからそれ、ドライバがない関係上、
Win2000以降は電源が供給されなくてつかえなくなかったっけ?
>>355 微妙だなあ。
俺はTTC-006
http://www.titan-cd.de/item.php?products_id=71& って12V駆動の似たのをUSBの5Vで回してたんだがきちんとスロットに排気を集中できないと
横から逃げてあんまり効果が無いんだよね。
あと、でかいのと他のケーブルを出す系のカードも使えなくなるのがネック。
>>358 BIOSにカードがあると偽装させればいいんだから、Windowsが起動してる途中で抜き差しすれば
カードが刺さってると勘違いしてきちんと動作してたよ。
タイミングは慣れれば簡単だった。
俺は途中でファンを抜き差ししてたからUSBから電源取るように改造してたけどね。
その排気口の格子を取ればいいんじゃないの?
見た目は、不細工この上ないのですが。
>>360 紙で周辺を塞ぐだけじゃすぐに漏れるよ。格子外しても一緒。
粘土でがっちり固定すればノーパソのファンがやっと止まる。
>>359 それだと抜き差しするたびに再起動必要じゃね?
漏れもUSBから電源取るように改造したよ
こたつの上でネットするのはいくらなんでもマズイかなぁ・・・
一応冷却台はあるんだが・・・
間に板とか挟めば大丈夫?
こたつテーブルってそんなに熱くならんだろw
みかんが腐っちまうよ
>>363 こたつはテーブルのようにして使うんですよ
囲炉裏のように手をあてて温める使い方は間違ってます
オレンジ色に光る温かい部分を下側にして下さい
あー、そうだそうだもれるもれる。
あー、そうだそうだあつくなるあつくなる。
もう、どうでもいいんじゃねぇ。
>>365 ちょwwwそれはねーわww
まあ、コタツの上はほんのり暖かくなる程度だけど下に熱が逃げにくいから
傾斜がついて少し下に空間が作れるような冷却台使えば問題ないでしょ
368 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/11(木) 21:23:07 ID:49h+IpnR
布団と上に乗っける板との間に冷却台を挟めばいいんじゃね?
ペルチェでテーブルの上は冷却、テーブルの下は加熱すれば完璧だ。
>>371 なるほど!そうすりゃこたつの発熱体もいらなくなるね!
そんなことしたらコタツの上でみかんが凍るぞ
冷凍ミカンうまいじゃん
冷凍ミカンって何?
給食で出るやたら皮が薄いミカンだよ
冷凍みかん〜4個入り〜おいしぃ〜♪
静岡辺りしか知らんのでは?>冷凍みかん
千葉に住んでるが、小学校の給食でよく出てたぞ冷凍ミカン
寧ろ知らない人が居るのに驚き
冷凍ミカン小さい頃から美味しいと思ったことがない。
冷凍ミカンのスレはここですか?
関西にも冷凍ミカンあるけど旨いよ
冷凍みかんを輪切りにしてノパソの後ろに敷いてナナメにしたら冷え冷えだった
なんか、マウスを持った右手が動かない・・・
左の肘も・・・あれ
横32センチ縦28センチくらいの底面吹き付け冷却台ありません?
PCは 底面中央吸気 背面中央排気のタイプです
できれば4000円以下くらいで
>>384 バーベキューをすればいいじゃないか
熱量不足だろうけど
390 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 00:04:07 ID:Jjluo+rr
ゴロ寝DEスクCOOLをお使いの方、使用した感想の詳細を!
マジで買おうかどうか悩んでる
>>392 ・両足の角度を揃えるのがちと面倒
・ぐらつく(足が細いので予想していた範囲内だけど気になるかも)
・冷却性能はいい(個人的には冷え冷えといい勝負だと思う)
>>393 サンクス
待ってても安くなる物でもないし、思い切って買ってみるよ。
それはともかくとしてスチールラックはやめたほうがいい
自覚ないから指摘しておくけど相当かっこ悪い事になってる
もう見れんが、かっこ悪くても人に見せるわけじゃないから別にいーじゃん
ひえひえクーラーのファンにホコリがびっちりついて掃除がめんどいので
吸気口にエアコン用のフィルターつけてやった
>>398 ストッキングおすすすめ
100円ので十分
荒めのやつがいいよ
400 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 23:31:11 ID:ceOCgdCZ
冷え冷え利用者に質問。
二段階の内のロースピードの音の具合はどの程度?
うっさい?
401 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/16(火) 02:42:14 ID:+4qaI2EN
つまり扇風機最強なんだな
わかった、現状を維持する
でもうちの扇風機縦長のやつで真横に向かってしか吹かないから
斜め上から当てられないのが弱点
アルミとかで出来てる土台にファンが着いてるようなやつがいいんじゃないかとおもいつつ
半信半疑でここでもっともおすすめの冷え冷えかってきますた
…すげえ冷えるっていうかキーの隙間からほんのり風邪が漏れてくるほど気合いはいってるんですが…
すげえすげえよ!
ただちょっと夜中とかには五月蠅すぎるような気もしますね
扇風機だとそろそろ手がかじかむ季節
>>400 静かな部屋ではlowでも結構うるさいですよ。
lowもhighも気になる人にとっては気になると思う。
私にとってはかけっぱなしでも寝れる程度ですが。
クーラーとかで周りの音がするだけであまり気にならなくなりますし。
扇風機マジ寒い
>>399 あーストッキングかー
その発想はなかった
けっこう良さそうだ
次はストッキングでやってみる
漏れの冷却法
アルミのマグカップに氷を入れて下にティシュをひいてHDDあたりの上に置いておく
キーボードの下にHDDある機種だと
>>406 で、やはり一度穿いてから使うんだろうな
>>410 ストッキングは穿くんじゃくて
被るんだよ
一度やってみそ
病み付きになること山の如し
部屋を覗いたGFその徐かなること林の如く
よかったじゃないか
17インチ用のお勧め冷却台ってありますか?
検索したんですけどほとんど無いみたいで
ありがとう!
でも高いorz
つーか、これからの時期にわざわざ買うもんか?
買うと言うより探していて思っていたほど見つからないもんで
みんなはどんなの使ってるのかなって思った次第です
>>421 1500円の卓上扇風機使ってる
外付けHDDも同時に冷やせて快適
>>419 冷え冷えクールブリザードの大きいほう、17インチノートPCに使えるよ
424 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 05:43:15 ID:bvQwoSOf
flexのスタンド台って結構べんり?
スタンド台ってつかったことないんだよな
エアコンの室外機みたいに、デスクトップの本体を窓の外に置いて
ケーブルかワイヤレスで使ってる人が世の中にはいるかもしれない
>>425 押入れに本体入れとく人はいたね
ゴキブリの巣にされてたらしいけど(温かいから)
って>428のとかぶってるしwwww
>429の前バージョンがSとLで分かれてたみたいで、それのLサイズってのと全く同じだww
ググレはもう古い
浮かせるだけじゃダメだろ
風当てなきゃやっぱり熱持つよ
爆熱な機種はな。
熱設計がまともなら浮かせるだけで十分すぎるほど
ずっと扇風機つけてたから分からなかったんだけど
うちのPC結構な爆音しとるな・・・
ファンの音はいい音
うちの冷え冷えクーラーはヒップホップ魂あふれている。
四つ角でPCを持ち上げてその下に冷え冷えクーラーを差し込むようにしたら直った。
どうも、クーラーに力がかかりすぎるとケースが微妙にひずんで引っ掛かりができてしまうらしい。
もう2〜3年使っているし、そろそろ寿命か?
PC底面に、吸気口も排気口もないノート使ってるんですが、
どういうタイプがベストでしょうか?
オークションで
コレ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c159310693買ったんですが、
全く効果が無くて困ってます。
同じ負荷を同じ時間かけて、
使用時と未使用時に1〜2度しか違いが出ません。。。
ちなみにノートはPowerBookG4の12inchの867MHzのモノで、
ボディが全部アルミで出来ているものです。
発熱が異常に高いというコトで評判のものです。
この時期でも高負荷時はCPU温度が60度余裕で超えます。
ネットサーフィンしてる位なら、45〜50度といった所でしょうか。
宜しくお願い致します。
>>437 >でも一番冷えるのは扇風機です。夏は扇風機が最強!!
>>437 CDのプラケースを両サイドにはさんでごらん
[[[[[[[[[[[[[[[[PC]]]]]]]]]]]]]]]]
ケース ケース
[[[[[[[[[[[[[クーラー]]]]]]]]]]]]
ケース ケース
風の通り道を作ると結構冷えるはず。
持ってないけどね…
冷え冷えクールブリザードは持ってる
よく冷えるYO
>>437のは吸気タイプだろ
ファンを逆に付けてみ
>>437のヤツは、ファンは逆にはできない。
完全に吸い込み専用。
これ買うんだったら、何かで底上げするか、自分で吹きつけタイプ作る、
冷え冷え買ったほうがほうが、まだマシ。
買って損したよ(´・ω・`)
インプレ必要・・・か?
B5ノート向けでお薦めの物はどれですか?
>>443 >販売価格は1680円。
高い。100均の消しゴムに両面テープで貼り付ければいい。
ペットボトルのフタで(r
そういや、最近のノートって折りたたみ式の脚ってついてないのが多い?
じゃあ17インチ以上か。昔のNEC15インチにゃ付いてたんだがなぁ
>>451 > 昔のNEC15インチ
ラップクラッシャーw
冬はコタツで使ってるけどヤバイ?
>>453 別に大丈夫でしょう。
気になるならMobileMeterでチェックかけておけば?
>>453 気になるなら、何かはさんで少し浮かせるのもいいかも。
部屋が、寒いんですが何かPCの温度を上げて
暖をとる、いいほうほうありますか?
扇風機当ててるのにほんのり暖かいんだがw
扇風機をあてると手がかじかむ季節に・・・
困ったな
>>456,
>>462 ACアダプターが良い感じに温かく(熱く?)なるのでそれで暖を取ると良いです。
風除けの板でも自作で
掃除機のホースみたいなので、PCの後ろにピンポイントで風を送り込むようにするとかw
冷え冷え使ってからACアダプタの温度がヤバくなってるのは気のせい?
冷え冷え使用、不使用でACアダプタの温度比べれば気のせいかどうかわかるんじゃね?
底面ファンが動かなくなった変わりに冷え冷え買うのって効果あります?
>>437と
>>442の発言みて多少は効果あるかなって思ったんだが
つーか、動かなくなった原因を探る方が先じゃね?
言って楽になりなw
内容によってはプギャーだろうが
3年くらい使ってるノートが最近やたら発熱してたから
これはきっとファンに埃がたくさんたまってるに違いない!と思って
掃除機で・・・
>>470 PCのファンが壊れているから効果大だと思うよ。
自分も言われて気づいたんですがPCファンの掃除ってできます?
できます
478 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/30(火) 07:40:26 ID:dLoaek/u
冷え冷えクーラー買おうかな。
A4タイプ税込送料込みで2900円なら買い?
右手にダスター、左手に掃除機。
それがいつもの掃除スタイル。
右手にちんちん、左手にマウス。
それがいつものPCスタイル。
>>480 >右手にちんちん
素人確定
USBオナホやUSBロータがプロ
484 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 14:24:22 ID:Wox3lJeU
>>483 オークション見てなかったよ…安いな。
てか昨日2800円でボチってしまったw
まぁ納期早いしいいかなということで。
ちなみにさっき届いた。
扇風機の寒さに耐えきれずに購入したけど
これもけっこう寒くなるね。マシだけどw
485 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/01(木) 11:19:59 ID:3cii0IZn
会社で廃棄したオムロンのUPSをばらしたら、基板に台所用の
解凍台並のなアルミヒートシンクが2枚くっついてたのでノートPC用
の冷却台替わりに使ってる。
写真うp
冷え冷え買ってきたんですが風はどこに向ければいいんでしょう?
熱源?排気場所?吸気場所?
吸気から排気の流れにあう感じで
491 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 17:24:55 ID:+OL9jFBT
冷え冷えすげーな
俺の爆熱CLEVOマシンが全然落ちねーぜ
吸排気の流れにあわせて冷え冷え置こうとすると
底面吸気背面排気で
自分側に冷え冷えの吸気が来て向こうに吹き付ける事になるんだが
これは間違ってるのか?
493 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 18:48:36 ID:+OL9jFBT
とりあえずPC本体が冷えてりゃいいんじゃね?
温度測りながらいろいろ試せばいいんじゃね
495 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 20:32:35 ID:sWJjE6Ab
背面の真ん中から排気する、MacBookとSX-CL03MSVを
組み合わせて使っていらっしゃるかたいますか?
背面の左右両サイドから排気するSX-CL03MSVとMacBookProですと、
熱がループしてしまいそうな気はしていますが。
>>491 >爆熱LOVEマシン
ってなによ?とか思ってしまった…
俺が想像する
>>496 モーニング娘。が好きな確率 89%
カオリンあたりの初期メンが好きな確率 46%
ラブマシーンの振り付けができる確率 97%
想像力 priceless
ベッドの上で使いたいならひえひえよりflexとかのスタンドタイプでオケ?
それか単品スタンドタイプに扇風機でしょうか?
さっきPCの横で飲み物をこぼしてしまったんだが
放熱のためにPCの底に割り箸2本置いておいたので助かったぜ・・・
この時期に扇風機は寒いので割り箸最強説を唱えます
502 :
468:2007/11/06(火) 01:44:52 ID:ub9kbumf
結局冷え冷え買ったので報告。
装着前は10分程度でCPU温度が85℃超えてたんだけど、
付けたら1時間駆動させてても65℃くらいに維持できるようになった。
冷え冷えスゲーってのと、CPUファンの大事さがわかりました…
100円ショップでコンロのグリルん中に入ってる網みたいのを買って
ノートの下に入れたら底面に隙間作るのにちょうどよかったよ。
USBファンも自作してみたけど、薄型で速度標準ぐらいのファンだと5Vでは風弱すぎるね。
しょうがないから7.5VのACアダプタをつけられるようにしたんだけど、
こんどは風が寒い…
504 :
137:2007/11/06(火) 03:41:55 ID:YRaPf8wW
>>503 魚用グリルの替え金網ですよね?一度やったけどたわみが
出ちゃいました。で、多少厚みが出ちゃうけど、ダイソーの
メタルラックの棚板を採用。PC下に箸と違って転がったりせず安定。
斜めに角度を付けるのも簡単。当然ダイソーのでなくてもいいが
200〜300円で買えるのはお得。
>>504 うちはB5サイズで軽いので、とりあえずはグリル網でも大丈夫っぽいです。
今日もダイソーで物色してたら、も少し頑丈でよさそうな鍋敷きを発見しました。
何千円もする冷却台を買おうか迷っていたのに100円で幸せになれるとは(^^;
ダイソーのA4メッシュバスケットを裏返して上げ底
自作USBファンを吊るしたり、振動防止ゴムをはさんだりしてる
>>506 俺もそれやった。そのままで良し、後ろから扇風機でも良し、FANをぶら下げるも良し。
ネックは高さがあることくらいか?
高けー!!!
>>508 まるでドリフみたいな名前だが、ヤノ同様どうやらマカー向けの周辺機器屋みたいだな>シムラ
原価はいくら位なんだ?
マック使いにはこのぐらいの価格設定でないと逆に見向きもされんのかもしれん。
元パイオニア互換機使いには考えられんけど。
513 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/08(木) 06:15:28 ID:mL5R/jGV
背面型でZALMANとかどうなの?
よく冷えそうだけど。
Flexよりいいかなぁ
514 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/08(木) 08:19:28 ID:mL5R/jGV
今底面排気型、底面吸気型、後方吸気型を迷っている。
Thinkpadで底面吸気、左奥の側面と後面から排気しているから
厄介だ。
今は底面排気型を使用しているけどあんまり温度が下がって
いない気がする。CPUとHDDは中央と手前にある。
最適なものを教えてほしい。
ここ
−−−−−−
ここ| |
| |
| |
______
>>508 >>511 マック用と言えば、詳しいことは忘れたが以前このスレでも出ていた、MacBookの
側面排気口に取り付けて排気をシロッコファン?で吸い出すと言うヤツがあったが、
アレも定価が2万近くしたもんなあ。マック用=高いがデフォなのか?
>>514 冷え冷えクーラーでフィンをやや左向きにして使う。
冷え冷えが遂に物故割れた
ファンが内壁に引っ掛かって直そうとしたんだが、直らず
分解しても内壁が取り外せるわけではなく、キーボードクラッシャーのように叩いたら余計悪化した
>>517 >キーボードクラッシャーのように叩いたら余計悪化した
てめぇwwwwww
それってファンの羽の一枚が割れてるのでは?
俺はとまったと思ったらそれで、その羽取っ払って解決したぞ
振動が増えたがPC置いてしまえば問題なし
DOSパラのMANHATTAN Notebook Cooling Pad(700429)と
箱のバーコードシールに書かれているアクリルのがそこそこ静か
で良く冷えたよ。
B5〜A4がジャストサイズだけど枠無し4点支持だから17インチでも
ちょっとはみ出るけど多分オッケーw
>>518 いや、叩いたら一回直ったんだ。 それでもう1度叩いたら両方引っ掛かって
むしゃくしゃして叩きまくった
>>519 それが前に1度あって取ったら直った。 PC置かないと振動起きるな…
とりあえず、事後報告。
1度分解して全ての羽を内壁にぶつからないように切ってみた
>>519 対角線上の羽も取ればいいんじゃない
風量は減るだろうけど、そのままだと振動で壊れるの余計に早くなりそう
全ての羽を切ったらファンの意味ねぇw
>>523 自分も一瞬そう思いかけたが、
>>521の言わんとしているのは、全ての羽を少し短くしてみた・・・ってことだよな?
525 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 00:10:16 ID:Fe/XaSza
526 :
514:2007/11/09(金) 03:11:50 ID:jTeIWRxF
>>517
なるほどその手があったんですね。
頭いい。
そうやって右から左へのエアーフロー
つくるんですか。さっそくやってみます。
>>526 おーい、キーボードクラッシャーのごとくぶっ叩いても、
右から左へのエアフローはできないから気をつけろよ!
右から左へエラフローを受け流すわけだな
529 :
514:2007/11/09(金) 05:32:13 ID:jTeIWRxF
>>517さんではなくて>>516さんでした
すみません
ムーディーなスレだな
逆に考えるんだ!
羽を切るんじゃなくてカバーを取り除…;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
翠星石のマスターになれたらいいのに
冷えるの?
唱えるだけで凍るとか
1年前にドスパラで\980で買ったノートクーラー使ってたんだが、
異音が激しくなり(今まではスイッチのオン・オフを繰り返すと正常になった)、
とうとう3つのファンのうちの1つが回らなくなったので、廃棄した。
元は十分すぎるほど取れたので、文句の付け所など無い。
で、冷え冷え買ってきたが、メチャクチャ冷えるのな。
爆熱LaVieで今までのクーラーだとHDDが40℃前半で安心してたが、今は40℃切ってるよ・・・・。
何もしないと50℃オーバーでHDDが1年持たなかったから・・・・。
537 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 17:53:13 ID:HvnFxmF5
もいらのPCは CPU 72℃、HD 52℃くらいが普通
このまま行ったら、壊れるかな?買ったときからこれなんだけど。
celeronMです
538 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 18:49:28 ID:McZhHwiB
>>537 ちょっとスレ違いだがCeleronのCPU温度はどのように計測しましたか?
温度計つっこんだに決まってるだろ
541 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 22:10:05 ID:McZhHwiB
俺のセロリンはMobileMeterじゃ計測出来ないよ〜
冷え冷えクーラーのおかげでPCは冷え冷えだが
排気の熱がけっこう熱いから気になるんだぜ
>>537 CPUは高いが壊れない
HDDは高いし壊れるかも
冷えひえクーラーとI8kfanguiで下げろ
翠星石のマスターになれたらいいのに
初めまして。
冷却ファンを買っていたのですが、さっき子供がPCをガンガン叩いてしまって
なぜか冷却ファンが使えなくなりました。
何回挿し直しても稼動しないので、あきらめます。
それで
バッファローコクヨサプライ Arvel 化学式ノートPCクーラーB5 ブラック NCLB5BK
を買いたいのですが、評判はどうなんでしょうか?
あと熱暴走でシャットダウンする温度は何度なのでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
>熱暴走でシャットダウンする温度
メーカーや機種によって違うんでね?
>>546 > なぜか冷却ファンが使えなくなりました。
火事になる前に捨てるか修理w
549 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 22:47:31 ID:CtoWeSed
翠星石のマスターになれたらいいのに
先ほどテンプレにある温度を測定するソフトで試したっけか
35度で落ちることがわかりました、、皆さんはどのくらいですか?
>>548 詳しく教えてください!
>>551 ありがとうございます。
さっき携帯とPCを繋いでみた所多分接続できました。
んーなんでだろう…明日兄のPCのUSBに冷却台を差し込んでみます。
冷却台のほこりを掃除機で吸いだしたのがマズかったのかな
553 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 04:55:02 ID:hBLg9vzS
このスレ的お薦めのUSB冷却台はどれですか?
555 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 08:26:25 ID:FhC1Uh8v
552の鬼畜親っぷりに唖然とした…
すだれっつうか、風呂の蓋にしか見えんのだが
561 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 23:36:26 ID:FhC1Uh8v
>>556 17インチ向けは無いのかい・・・orz
>>560 風呂のフタに隙間あったら困るっしょw
何かというと折りたたみ可能なすのこって感じ。
FMV-830MG/HもCPUの温度計れない。
CPUというより背面が全体的に熱い。
ノーブランドの冷却台、まったく冷えない。
スペックは8cm×2基、エアフロー:28CFM
温度が安定してからUSBに接続しても1度も変わらない。
冷え冷え買うべきか。
ちなみにノートはDELLのInspiron1300。
翠星石のマスターになれたらいいのに
サンワサプライのTK-CLN7Uってどうなのかね。
1万ぐらいするけど効果あるのでしょうか・・
品番書く気遣いがあるなら、URLも貼ったらどうだ?
一瞬基地外に見えたw
おーいぇす
確かに吸気は避けちゃうよな。
吸気系と排気系どっちも強化したらすごいことにならないか?
>>571 ありがとう。
ここで紹介されてる冷え冷えクーラーかってきた。
今の所1度ほどCPU温度さがった感じ。
翠星石のマスターになれたらいいのに
なりたければなったら
今までノートPCの冷却とかに頭を悩ませた事なんてなかったのだが
最近買ったClevoのM570RU…コイツはすごいぜ
CPUとGPUはシバきまくっても冷却が間に合うほど強力なクーラーがついてる
だけどCPUとGPUのエアフロ効率を上げたためか他がまるで冷えない
CPUより温度の高いHDDって初めて見たぞ…
室温20℃でデフラグかけるとHDDが70℃に迫る勢い
コイツは最強だぜ! orz
翠星石のマスターになれたらいいのに
>>578 (((( ;゚д゚)))アワワワワ
発熱少ないHDに変えたまえ
ヒャドが使えれば十分。会社から帰る時、ルーラが使えればと本気で思う。
582 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/19(月) 16:32:29 ID:op4i/PqL
>>567 これってZALMANの日本仕様じゃねえの?
いま紹介ビデオみたら、裏にむっちゃZALMANって書いてあった
あと吸出しタイプ使っているけど、消しゴムはさむと結構効果あるよ。
そのまま使うと空気の流れがないからあまり冷えないね。
585 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 03:35:00 ID:R6bj0Ofe
>>578 GPUやCPUが死ぬよりHDDが死んだほうが対処が簡単だしいいじゃん
ある意味合理的だなクレ坊マシン…
586 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 15:34:03 ID:db2UthkI
587 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/21(水) 18:09:18 ID:pU9BhDgb
>>581 普通どこでもドアじゃないのか?比較的マニアックじゃね?
どこでもドアの場合、収納に困る。ポケットも欲しいなんてわがままだ。
つーか、ヒャドの流れじゃね?
5年使ってるノートなんだけどそろそろ埃もすごい事になってるかもな〜位の感覚で
ダスター発射、掃除機で吸引してみたらそれ以後、ほとんどファンが回りっぱなし、温度見てみると常時CPU70度前後になった。
現象から想像すると超埃(フェルト状)が剥がれて引っかかって余計に放熱出来なくなった
と考えてるんだけどそれっぽい?
出口→入り口→出口→入り口→出口→入り口→。。。。。って感じで一本噴射してみれば?
最近寒いから、冷え冷えの電源入れなくても大丈夫だなー
夏になったら
ノートPCの電源だけ冷蔵庫のなかに入れておくのは?
コードをドアの隙間からだしてPCに繋げるわけ。
>>589 ばらして掃除してみたら?
ついでにCPUのヒートスプレッダーもはずしてグリス塗りなおすといいよ。
594 :
589:2007/11/22(木) 20:37:52 ID:EREnkUBH
>>590 >>593 ありがと。ばらそうかと思ったんだけど、冷え冷え買ってきた。
そうとう冷える。
ディスプレイ一回死んだんで取っ払って外部モニタ付けてるんで邪魔にならないか心配だったんだけど
うまくはまった。
今までダイソーの組み立て式ラック一段の上に乗せてたんだけど、あまりにまともに風がくるんで
手前にコード隠しモール?付けてガードしたら良い感じになった。本当は吹き抜けの方が良いんだろうけど・・・
ばらすのはHDD交換する必要がきた時のついでにします・・・。
「冬だから」ってわけで電気屋で自営業してる友達から小型扇風機二台貰った
夏になったら冷え冷え+横双方向からの強風でウマーになる計画だぜ
このスレも冬眠の季節か
598 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/26(月) 21:34:25 ID:RXM74Zs1
ショップでビデオカード入りゲーマー仕様ノートPC(12万くらい)触ってみたが
ヤバイほど異様に熱かった。夏場あんなんで持つのか?
いっぽう、オンボードのC2Dの速いノートは温く冷えてたな。
599 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/28(水) 19:11:05 ID:OjWW4TNa
冷え冷え買った。
このスレとか他のサイトのレビューとかでかなり評価されてるのを見て
「自演か?」とか「本当に風送っただけで冷えるのかよ」とか疑いながらも
安かったから買ってみたけど本当に冷えるのな。
1時間付けっぱなしにしてやってるけどPCの底を触った感じでは
ほとんど温かいとは感じない。重い動画見てもぜんぜんカクカクにならない。
感動した
↑自演がお送り致しましたw
(・∀・)呼んだ?
602 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:00:27 ID:sP6KzF8c
603 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/29(木) 01:39:40 ID:PZ3an9PN
私自演だけど
冷え冷えはいいと思う
冷え冷え使いつつ
アルミ製の放熱フィんを底面に貼り付けたらすげー冷えそうじゃね?
607 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/11/30(金) 21:17:55 ID:xucPbFj/
今日冷え冷え買っちゃった。
これマジで冷やせると思う。
裏通って脇から出てくる風が
マウスを握る手に当たるんだけど
すんごいひやい
608 :
594:2007/11/30(金) 22:10:12 ID:J6U5QKgD
冷え冷えのレスばかりになって申し訳ないんだが、冷却とはちょっとずれるアホな話を・・・。
買ったばかりの冷え冷え。吸気部分にテープで換気扇のフィルター(ダイソー)を四角に切って付けたんだけど
四隅のテープが剥がれてフィルターの下(本体)に付いてしまったので剥がそうと思って、その辺に置いてあった耳かきでちょいちょい。
手がすべってファンに「カンッ」(電源入れたまま)・・・見事にファンの一枚が折れて外カバーに引っかかってファン停止。
折れた事は仕方ないのでそのまま耳かきで押してみる。今度は周囲に引っかかってカンカンうるさい。
泣く泣く分解して接着剤で引っ付けるもすでに愛着?は薄くなってくる。ルーバー部分の取り付けも上手くいかず
方向調整するもかなり硬くて完璧に取り付け間違ってる様子。普段なら納得いくまでばらし直すんだけど、別に問題はないのでそのまんま。
あげくの果てにはフィルター自体外してしまった。
性能自体は変わりないんだけど、気に入ってただけに愛着は全然無くなってしまった・・・
同じ思いをする人がいませんように・。
いや、動いてる最中に細工はしないだろ・・・
ファンの羽が折れたのに、性能が同じ・・・?(´・ω・`)?
まあ失敗は成功の味の素という言葉もあるし、きっと何か
>>608の人生の足しになるさ
スタンバイから復帰しようとしたらランプは動いているようだが画面反応無し。
電源入れなおしても無反応・・・
とうとうぶっ壊れたと思い、まだ5年保証中だから修理にださなきゃと
「最悪だ〜」と何度もつぶやきながらメモリ1,5G→256MBに戻して、
増設した内蔵HDDも外して、自作USBファンも焦って外した。
で、試しに電源入れてみると・・・、何事も無かったかのように普通に動いてるよw
これからはバックアップもマメにして労わりながら使うと心に決めた。
そんな独り言。
冷え冷え買ってみたんだけど、動かない…
スイッチもなんにもあたってない感じだし、ここが壊れてるのかなぁ
スイッチなんて飾りだぜ?
ふーふーして回すんだよ
(〃´o`)=3 フーフー
吸わなきゃいけない
スースーなんだぜ
うーん、やっぱり起動しない。初期不良として店にもってくか…
もういいかげん4年前のノート使用中で古い+爆熱なんで新マシンが欲しいが、
ノート買うかデスクトップ買うか、そこが問題。
普通デスクトップでいいと思われるが、部屋が激しく散らかっているんで
布団の中でPCできるノートは使い勝手最高・・・
たまたま10万以内でC2Dの速いノート店で見たんで、それ買えば
最高のPCライフだよな・・・
ただ、ノートは故障のリスク高い。廃熱が一番のネック。
冷えるノート作って欲しいね。そういうコンセプトの製品って無いな。
部屋掃除すればいいんじゃね?
デスクトップでワイヤレスにすればいいんじゃね?
(´;ω;`)うぅ…、レシートがみつからない…
(´・ω・) カワイソス
炭酸ガス冷却なんてどうだろう?
炭酸ガスは猛毒性です
濃度が高まると死にます
エレコムのクールブリザードにアイスパッドを併用すると効果UPしますか?
>>623 > 炭酸ガスは猛毒性です
> 濃度が高まると死にます
↑スマン誤爆・・・・orz
>>625 冷却ではないが、アポロ1号は大変だったよな。
冷え冷え買ってきた。
冷やしたいのは右側の部分なんだが、右側の後ろから排気されてて
その排気がまた冷え冷えに吸い込まれて冷たくない空気が送り込まれるという始末に…
排気部分に、プラなり厚紙なりで煙突作ってみたら
がすぐりそむ
今CPU温度19℃ HDD23℃
熱膨張を計算に入れて設計されているから、あまり低いと逆に壊れるよ。
>>633 うちは一年中16℃の部屋で管理してるから
CPUもHDDも20℃未満だぞ
創立11年目だが1台も壊れないな
どうでもいいけどさ
熱で膨張するのか?
じゃあ温度低いと縮んじゃうのか?
すごいなそれ
HDDの動作保証温度は0℃〜55℃
>>634 だからPCは基本的に、冬に作られるんですよ。
( ´・∀・`)へー
スレじゅうにんの かしこさが 1 あがった!
じゃ、PC作ってる工場って冬しか稼動してないの?作業員も冬のみの勤務?
夏モデルも秋モデルも冬モデルも冬に作っといた在庫?
冷え冷えクーラー 買った。¥1480だったよ。
まだあるみたいだよ。
>>639 昔はそうだったよ
主に東北からの出稼ぎ組が作ってた。
けど、日本が豊かになるにつれ、出稼ぎ自体が少なくなって
いま、深刻な後継者不足
>>640 今でこそ、春夏秋冬モデルがあるけど
昔は夏モデルと冬モデルしかなかった(ボーナスシーズン用)
そして主力はなんと言っても冬モデル
夏モデルは大規模空調の用意できる大手(NECや富士通)だけだった
今は空調でやってるところもあるけど、多くは南半球からの輸入品
けど、中国産も増えてきているんで注意が必要です。
夏場の中国産は高地(チベット)生産が主力ですので、品質にかなり
ムラがあります。
冷え冷えのレスばかりになって申し訳ないんだが、冷却とはちょっとずれるアホな話を・・・。
買ったばかりの冷え冷え。吸気部分にテープで換気扇のフィルター(ダイソー)を四角に切って付けたんだけど
四隅のテープが剥がれてフィルターの下(本体)に付いてしまったので剥がそうと思って、その辺に置いてあった耳かきでちょいちょい。
手がすべってファンに「カンッ」(電源入れたまま)・・・見事にファンの一枚が折れて外カバーに引っかかってファン停止。
折れた事は仕方ないのでそのまま耳かきで押してみる。今度は周囲に引っかかってカンカンうるさい。
泣く泣く分解して接着剤で引っ付けるもすでに愛着?は薄くなってくる。ルーバー部分の取り付けも上手くいかず
方向調整するもかなり硬くて完璧に取り付け間違ってる様子。普段なら納得いくまでばらし直すんだけど、別に問題はないのでそのまんま。
あげくの果てにはファンそのものをすべて外してしまった。
性能自体は変わりないんだけど、気に入ってただけに愛着は全然無くなってしまった・・・
同じ思いをする人がいませんように・。
>>644 どっかでみたような文章だが
コピペか?
647 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 01:21:50 ID:DTJCuFL3
648 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 01:29:44 ID:qe21F5P/
水冷ノート発売してるのって日立だけですかね?
>>647 ファンなしはペットボトルの蓋とかで浮かせるのと
ほとんど変わりないと言っておく
( ´・∀・`)えー
ファン無しでも底面に液体窒素を入れればOK
ヒートシンクとかあるから
空気中に放熱するよりもアルミに放熱したほうが熱伝導がいいんだよね?
>>654 短絡的に見ればあっているが、お前の考えていることとは
内容が違う
656 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 23:26:55 ID:DTJCuFL3
usb2.0のハブ機能があるお薦めの冷却台を教えてください
ZALMANの奴、内部が埃塗れになってた
やっぱりフィルター付けないとダメだね
660 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 21:06:36 ID:IDjJxIX6
ここ見て冷え冷え今日買ってきたけど
ファンが凄くうるさいんですけど。。。
ファンを止めれば良いんだよ
ノートパソコンの温度については、ニューヨーク州立大学ストーニー・ブルック校の研究者たちが、『ヒューマン・リプロダクション』誌にある研究結果を発表したことから、さらに否定的な注目をも集めることとなった。
29人の健康な男性を被験者として行なわれた実験で、膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
膝に乗せたノートパソコンにより陰嚢の温度が最大で2.8度上昇し、生殖能力の低下が見られたのだ
663 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 23:19:44 ID:mVirL/j1
ノートなのに自作水冷やってる人いる?
ThinkPadかLetsNoteなら簡単に水冷に...
665 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 23:43:20 ID:IDjJxIX6
誰だ既製品の定番が 冷え冷えクーラーだとか言ったやつは!!
これ買う前に秋葉で2千円で買った無名メーカーの冷却台の方がよっぽど良かったわ。
冷え冷えは買って数分で放置しましたうるさすぎる。
無印のデスクファン使ってるって上の方で書いてあったけど
見てきたら結構それもウルサかったですよ。風量はかなりあったけど。
666 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 23:43:56 ID:7fzXnwVf
>>666 これはただ底上げしてるだけだよね?
100均で代用品買えるし
669 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/11(火) 23:57:24 ID:7fzXnwVf
>>668 そう。100均で買えるならそっちのほうがいいね。
最近のノートならこういうので十分じゃない?
化学式とかファンの信頼性や音が気になるから買ったんだけど。
>>665 夏なら、冷え冷えの効果はうるささが気にならないほどだが、
今は寒いから、音>>効果で俺もファン止めてる。
底浮かせるだけでも効果あるしな。
まあ夏までしまっとけ。
>>669 今時のC2Dノートで、負荷かけるとCPU温度が90度超えるんだぞ。
冷却台使わないのは正気とは思えん。
672 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/12(水) 10:45:23 ID:XgA6RdoL
ノートPCってなんでこんなに熱いの?
熱源を省スペースに詰め込んでるから
メモリスロットが最悪の位置にあるからな>672
675 :
665:2007/12/12(水) 22:16:36 ID:xgDRYPSy
確かに私の使ってるのはC2D 2.0Gです。やっぱ相当熱くなるんですね。
結局冷却台が2台にもなってしまったんで、安い方を下に敷いて(ファン2機)
冷え冷えを逆向きにして、本体上からとか色々な向きで風送ってみたけど
結局中のCPUは冷えないみたい。
冷却はあきらめましたー
そこで扇風機ですよ
ワイヤーシェルフで台組んで、クリップ式の扇風機で下から風送れば結構良い冷却になるんじゃないかと妄想。
ワイヤーシェルフが割高だけど。
678 :
647:2007/12/13(木) 00:07:26 ID:SWAYNIGW
結局flexの黒にしますた。
ネットで最安値8,880円。でも高いね。
週末までには届くかな(´・ω・`)
>>675 普通に設置して、一番熱くなる所に直風があたるように
冷え冷えのルーパーを設定すれば、結構さがるはず。
681 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 15:34:41 ID:W8j8lVLe
VK-3500って、実物どっかで見れませんかね?
17インチワイドノートが載るかどうか見たいんですが。
仕様には15.4インチまで対応ってなってるけど、45度くらいまで傾ければ
後ろにひっくり返ることも無いだろうし。
683 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/14(金) 19:43:39 ID:W8j8lVLe
>>682 ロジのAlto? Cordless?池袋のビックパソコン館に確か廉価版と一緒においてあったと思う。
エスカレータで二階に上がってすぐ目の前。
685 :
665:2007/12/14(金) 21:58:56 ID:17t7VjIn
DIGITAL COWBOYのFLEX良さそうだね!
でも天板がアルミじゃないんだね
どこの店に展示してるかな?
うちのLaVie17インチだけど普通にA4冷え冷えで載るよ。
今までメモリ4本飛ばしたけど、今年は飛ばなかった。アリガトウ ヒエヒエ
687 :
647:2007/12/15(土) 00:20:34 ID:tHfvbKV8
>>686 4本飛ばしたって、メモリおしゃかにしちゃったの?
オレいままでに今使ってるノートで3桁は熱落ちしてるけど、メモリは平気だな(´・ω・`)
デュアルチャンネルってシビアでしょ。だから熱落ちさせちゃうとたいへんっすorz..
LaVieの設計ふry ガチャ!ん?おまえ誰だ。夜中だぞ。うわ!!やめろ。はなせうふぁk;j;ばbbかぁklなldfkvmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
>>686 メモリが死ぬような状態でも本体は生きてるってのが逆に凄いなw
つかOCしてるわけでもないのに熱でメモリ死ぬんだな
地雷上等でG-Pad買ってきたThinkPadX31使いです。
個人的な印象
・つくりはシンプル
・スノコ上なんだけどスリットがちょっと狭そう
・FANは駆動音は静かだけど風をほとんど感じないくらい弱い
・付属の持ち運びケースは可もなく不可もなく
結論:定番買っておいた方が良かったかなぁ(つд`)
まだ家に帰ってからそれほど時間がたってないのでアレだが、
FANは好みのものを自作して下においた方が冷えるかと思います。
余裕があったら温度測ってみます。
( ゚ω゚)ノシ
694 :
682:2007/12/17(月) 00:15:44 ID:P6QtKhWC
>>683 どうもです。行ってきました。で、買ってきました。
17インチノートMX8703も、後ろにひっくり返ることなくちゃんと乗りました。
手前側引っかかり部がスエードっぽいゴムになってて滑らないので、
押しても後ろには転倒しないようであります。
ただ、15.4インチまでと言うだけあって、画面の位置が高すぎかも。
ついでに吸気口が塞がってしまうので、ゴムでちょっと隙間を作る必要がありました。
残念なのは、ACコネクタが台座背面にあって、後ろにかなり出っ張ること。
あとUSBハブ3つのうち2つが台座背面にあって使いにくいし、
残り一つは右側面にあって、マウスと干渉。左側面は何もついておりませんの。
ハブも電源も左側面に付けて欲しかった。
一番残念なのは、Fnキーがワイヤレスキーボード専用のfnキーで、ノートPCのfnキーとなんの関係もないこと。
当り前と言えば当り前だけど。
輝度や音量などはノートのキーでしか変えられません。
ロジのFn組み合わせキーは、メディアプレーヤー操作とwebくらい。
695 :
647:2007/12/17(月) 00:19:53 ID:OX5DEfnU
Flex届きました。これいいね。満足です。
ひんやりボディと主張しないなんでもないデザイン、シルバーPCにブラックのFlexだから影みたくなってて目立たない。
パームレスト?もいい感じ。ファン最大を強にしてもノートPCのファンより確実に静か。
ただ・・・ファンの速度最大にすると、USBの接続が悪くなる?
外付けHDDやらメモリやらが「接続されていません」「不明なデバイス」云々言い始めます。
オレだけ?(´・ω・`)
696 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/17(月) 00:27:44 ID:UDyTjy0W
>>695 電力供給量が足らなくなるとか?
コンセントから直接電源とれるアイテムを購入してはいかがでしょうか?
>>695 セルフパワーのUSBハブを繋いでみたら?
698 :
692:2007/12/18(火) 00:35:52 ID:4GHSjRIX
G-Padを一晩使ってみた。使用感などを報告。
うちのPCスペックですが
ThinkPad X31
CPU:Pentium M 1.70GHz
Mem:512M+1GB(1GBは追加)
○付属FANについて
台(スリット)の隙間が狭いせいもあって、PC本体を冷やすという
よりは、台に移った熱をうまく逃がすための補助という役割っぽい
です。
○冷え具合(CPUクロックは常にMAX状態で稼動させた場合)
・付属FANの場合
・XINRUILIAN RDL8015S×2を敷いた場合
温度上昇具合は↑と変わりません。
ただ、CPUがアイドルになったときの冷え方が付属FANのときより
順調っぽい感じ
699 :
692:2007/12/18(火) 00:36:27 ID:4GHSjRIX
すんません。
途中書き込みしてしまった(;´Д`)
今書き直すのでご容赦orz
700 :
692:2007/12/18(火) 00:43:56 ID:4GHSjRIX
G-Padを一晩使ってみた。使用感などを報告。
うちのPCスペックですが
ThinkPad X31(2004年12月モデル)
CPU:Pentium M 1.70GHz
Mem:512M+1GB(1GBは追加)
HDD:40GB→160GBに換装
手入れとかあんまりしてないので、冬のこの時期でも起動してすこしするとに55〜57℃
くらいの温度になります(mobmeter読)
○付属FANについて
台(スリット)の隙間が狭いせいもあって、PC本体を冷やすというよりは、台に移った熱を
うまく逃がすための補助という役割っぽいです。
○冷え具合(CPUクロックは常にMAX状態で稼動させた場合)
・付属FANの場合
少し作業をすると60℃越え。CPUを100%に持っていくと、すぐに65〜7℃到達で、本体
FANが稼動。その後緩やかに温度は落ちていきますがだいたい62℃前後で停滞
・XINRUILIAN RDL8015S×2を敷いた場合
温度上昇具合は↑と変わりません。ただ、CPUがアイドルになったときの冷え方が付
属FANのときより順調っぽい感じ。体感的ではありますが、安定温度(うちだと60〜
62℃)へ下がる時間がかかっていない気がします。
結論、やっぱり定番を買っておけ。・゚・(ノД`)・゚・。
ある程度コンパクトに持ち歩ける&傾斜がつけられるので、出先でそこそこ使いたい人に
はいいかもしれません。
>>698 XINRUILIAN RDL8015Sは5V駆動?
風量はどんな感じですか?
702 :
692:2007/12/18(火) 01:01:21 ID:4GHSjRIX
>>701 >XINRUILIAN RDL8015Sは5V駆動?
>風量はどんな感じですか?
FANは
本体USB→4ピンバラ→5VとGNDをFANに接続
で繋いでます(途中で1対2分岐コネクタ使ってして2台のFANに接続)
RDL8015Sは、定格だと2000rpm Max23.02CFM(Minmin20.69CFM)らしい
ですが、風量は多分12V駆動より落ちてます。
実際にG-Padの下に敷いた感じですが、付属FANと同じくほとんど台越し
に風は感じません
※台の左右からは「風が出てるなぁ」と実感アリ
こんな報告で分かりますかね(;´Д`)
>>702 THX
風はあるみたいね
ダイソーのネットに付けて当ててみては?
>>703 5V駆動だと(静かではありますが)風量が弱いので、直接風を
当ててどれだけ冷えるか、が検討のしどころですね。
CPUファンが壊れたんで、デスク用のチップセットファンで代用しようかと思うんだけど、
ノート用の小さい2pinファンソケットの仕組みが分からない。。。
706 :
692:2007/12/18(火) 23:35:57 ID:4GHSjRIX
AC電源→4pinペリフェラルアダプタを利用している方に質問です。
昨日書き込んだファンを12Vで回してみようかと思ってるんですが
・このスレのテンプレにあがってるような専用もの(鯱とか)
・IDE-USB変換器に付属してるアダプタ
(これとか→
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-303SM.html)
に特に差異はないんでしょうか?
スペック見てると、いずれもDC5V-2.0A/12V-2.0A、電源スイッチ
ありですし。
※差がないのであれば、IDE-USB変換器とかの方が手軽に手に
淀とかで手に入るので…
前は3pinのアダプタが出回ってた
今も出回ってるかは知らない
708 :
692:2007/12/19(水) 21:10:49 ID:vyQKwV9R
知人からUD-303SMのアダプタ借りてきました。
5V駆動時にはほとんど(台越しには)感じなかった風が、あきらかに
感じられるようになりました。
FANの騒音に関しても、そんなに感じません。テレビとか音楽とかエ
アコンとか他に音を発しているものがあると、まったく聞こえないくらい。
で、実際の温度ですが
アイドル時→53℃くらい(5V:57℃くらい)
普段の作業中→57℃くらい(5V:62℃くらい)
シバキ→前と変わらず
CPU利用率が100%になるような作業をすると、内部的には同じく温度
があがりますが、そこからの下降が5V時よりスムーズです。
週末にでもアダプタ手に入れることで決定( ゚д゚)
以上報告でした。
709 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/19(水) 21:11:28 ID:jfeAkfd+
最近のC2DやTurion 64 X2とかのノートって、アイドル時・ピーク時のCPU温度どんくらい?
今のデスクトップのCPUってアホみたいに冷えてるの見るからどうなのかなと
>>709 こんな感じ
664 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/11/25(日) 15:42:07 ID:POF4scyg
【マシン名】LaVieG
【使用CPU】Core Duo1.66GHz
【CPU温度2(シバキ)】 98℃
【CPUシバキ使用ソフト】2ちゃん+Lhaplusで解凍してた
【HDD】54℃
【室温】20℃
【パッシヴ冷却温度】85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なんもない
【計測ツール】MobileMeter
誰か助けて><もう消えちゃう・・・(´;ω;`)
665 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/11/25(日) 15:44:54 ID:POF4scyg
ぎゃああああ99℃になったああああああ
666 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/11/25(日) 15:46:23 ID:POF4scyg
もうだめぽ
C2Dはこっちか
まあモバイル用はかなり熱くなると思った方がいい・・・
286 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2007/05/19(土) 17:13:04 ID:GdFwnWK3
【マシン名】 VGN-SZ2
【使用CPU】 Core 2 Duo T5600 1.83Ghz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 94℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 38℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter
Core 2 Duo+Superπ10分で94℃
冷却装置買います…
で、今書き込む前に見たら95℃だった…
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1159704439/
712 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/19(水) 21:58:00 ID:jfeAkfd+
>>710>>711 恐ろしいな・・・俺のポンコツノートも平気で80度くらい行くので冷却は必須だが
ちょっとグラボ入りゲーム用ノートが欲しいと思ってたんだが・・・夏に死ぬ
とりあえず参考になった
>>709 Inspiron1501 AthlonX2 1.7GHz
アイドル時45度
両コアフル使用エンコ時63度
63度でファンが回ってすぐ冷える
HDDが熱いから冷え冷え必須
今の時期冷えひえクーラーつけてる人いる?
冷えひえクーラー+扇風機で冷やしてるよ
常時起動なんで・・・
mjd?部屋寒そうw
普段40℃くらいでシバキでも50℃前後くらいだけど
俺も使ったほうがいい?
シバキ50度って、どんなノートなんだ?
セレM1・2の化石ノート
ノートは熱で落ちるのが問題。HDDやマザーが逝く。
メンテナンスって言っても、エアスプレーを排気口にプシューとかそんな感じ。
50度に収まるのは、最新ノートにも排熱は勝ってる。HDDが夏に50度くらいになるし。
なるほど・・・サンクスです!
化石にもいいところあって嬉しい!
CoreDuo電圧sageだけど50度でファン回るようにしてるから51度にもならない
722 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/21(金) 11:27:46 ID:s3JuCyGK
>>722 ageてまで工作活動してるんじゃねえぞ、レノボ工作員よ。
レノボ(笑)
それでなぜ冷却不足なのか、さらなる疑問が。
次回、次世代不良冷却システムの構造。
>>726 4,980円ってやっすいな
性能はどうなんだろ
FlexもCRF-102も韓国のcRadiaのFlexだな。
たぶんCRF-102が後継機種かと思われ。
保証期間7日って。。。w
発生のメカニズムは未解明ですが、ある特定の条件を満たしたときに発動されるといわれているモードです。
ノートパソコンのみならず周囲の建物や牛などが衛星軌道上まで吹き上げられ、
その威力は1700万ゼノを超えると言い伝えられます。※嘘です。
www
ノリノリだなw
素材 アルミから樹脂w
重量 2kgから780gw
角度 無段階から2段階
なにこの逆スパイラルw
携帯用として併売じゃね?
自作
5V動作保障の12VファンをUSBに繋いで回そうと思うとどうしてもパワー不足になる(2個並列ならいいかも)
7V以上のACアダプタでもいいだろうけどやっぱPCと連動させたい
そこで昇圧回路つくってUSBの電圧アップしようとおもてインダクタやコンデンサ計算してたら
既製品でUSB SuperCharger 9V 500円 てのがあった
http://www.timely.ne.jp/item/page/USB%20SuperCharger%209V.html 9Vは丁度イイ!
ただウチのPCのUSB端子には形状が合わなくて
短い延長プラグをはさまないと繋げなかった
あとはUSBコードを切ってファンと接続するだけでOK
変換効率108%か。さすが中国製。
素直に5Vファン使えよ
>>733 値段は5千円ほどお安くなってますw
探してみたけど、まだレビューとか見つからないな。
オンライン販売限定らしいから、店頭で触ってみることもできなそうだ。
冷え冷えやFLEXみたいに全体に満遍なく風を送るのと
自作台で吸気部分に常に風を吹き付けるのとどっちが冷却効果があるんでしょうか
吸気部分に風送ると内部のファンに負荷掛かって壊れそうじゃね?
PCの底触って熱くなってるなら風当てて冷やした方が良いと思うが
冷却面積が広がるからな
742 :
740:2007/12/27(木) 16:15:18 ID:gJs156vg
>>741 今底面吸気背面排気のPCを使っているのでPCのファンが回っていない間は別のファンで
吸気口向けてに風を送り続けて冷却の補助を、と考えていたのですが・・・
底面全体に風を吹き付けて四方に(或いは冷え冷えのように一方に)風と熱を散らすようにした方が良い様ですね
GIANT FAN買って自作してみるかな
ファンは薄いほうがいいぞ
ファンの大ファンです
風の吹き出す排気口に直風あててれば、風で風の出口塞ぐことになるから
内部ファンの効率落ちるのは当たり前だろ
ちなみに吸気型をノートPCの排気口の側に置くと、ファンが加熱されすぎて
回転悪くなることもあるからやめたほうがいいぞ
夏場だとキュリー温度超えてファンが止まる
>>728今日Tゾーンで見た。わりと高級感あり安いと思ったが。
買った香具師はいないの?いつまでショボイ冷え冷えがこのスレの定番なんだよ(使ってるけど)
角度を付けたいのなら、ヒンジ側の方に消しゴムでも(r
>>750 ゴム系は危険
俺のヴァイオみたいに裏側が溶けるよ
>>746 745のリンク先を読まずに脊髄反射レスしているのがバレバレ
>>752 リンク先にもろくなこと書いてないだろ。読む価値なかったぞ
本人乙
>>746 リンク先のファンの設置位置から考えて排気(+底面からの外気)を軽く上部に吸い上げているだけだから「キュリー温度超えてファンが止まる」なんてことはあり得ない。そもそもファンに使われている磁性体のキュリー温度って何度くらいなの?
つうか、その程度でキュリー温度超えるんだったらCPU冷却ファンとかどうなるんだよw
まあ、背面排気ノートの後ろに冷え冷え置いとくと
排気口の下のファンだけ止まるけどなw
じゃあ
>>251みたいなのを排気口に取り付けてファンで風を送るんじゃなく吸い込む形にするなんてどうよ
PC側ファンの風量の方が多そうで負荷がかかってPCファンの方が壊れそうか・・・
759 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/12/31(月) 01:36:54 ID:wSr1rKzr
flexの220mmファン二つ並べた17インチワイドノート向けでないかな?
単純に幅が440mm以上になって大きすぎるけれどw
今年も冷え冷え
あけおめ
763 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/04(金) 19:48:36 ID:tYfsWVr4
764 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/01/07(月) 08:50:55 ID:YBIxX0b2
かなり不安だったけどあまりに風出てないし熱いから分解した
たばこすわないのに、えらい事になってた
起動時60度以上、負荷かけたら80度超えてたのが
負荷かけても55度行かなくなった
ファンも最弱でも最強以上に風出てる
しかし、キーボードめくるのとかはやっぱ怖いな
定期的にエアダスター吹くだけでもだいぶ変わるよね
冷え冷え買うた記念カキコ
やれやれこれで暑くなっても大丈夫だ
季節外れに買うとやはり安いな
結局買う羽目になるような商品なんだが
エアダスター吹くときは、反対側に掃除機でホコリを吸い込ませたほうがいいのかい
ロジのVK-3500を使い始めて1ヶ月、使いづらいと思いつつだましだまし使ってきたけど、
結局捨てることにした。馬鹿な買い物をしたものだ。
冷え冷え安売りがあったら教えてくれ
あまり安売りしてないんじゃないかい?今は似たようなコンセプトの謎製品多い。
冷え冷えは見た目ショボイけど使い勝手はいい。
でも爆熱仕様ノートならもっとパワーが欲しいけど
>>769 ヒント
新作が発売日に届かないところ
40%近くオフだったな
しかし背面排熱だとflexしかないのか
正直、貧乏学生には高いから自作するか
陶器って・・・
いったん熱ためたらなかなか放熱しないんじゃないか・・・
もしや、熱くなったら新しいのと交換とか
和室に合うとか、そういう感じじゃないの?
>>774 焼いたあと1週間くらい放置せんとあかんしな
>>774 氷まくらみたいに使ったら冷蔵庫にいれるんジャマイカ?
779 :
age:2008/01/14(月) 16:38:06 ID:W+mt5Q7h
>>768 椅子の高さを高くして ディスプレイと目線の高さを合わせてみ
あと、ブライドタッチできないと使いにくいかもしれん
条件クリアすれば VK-3500は神
個人的自作クーラーメモ
・テンプレのクーラーは秋葉原店頭販売だとarkで確認
クレバリーとかT-ZONEでは見なかった
・USBは太いもの推奨、細いと被膜が剥がしにくすぎる
・USBの向きを確認、背面にUSBあるなら普通にコード結合していいが左右だとコードの配置工夫しないと面倒
・ぶっちゃけ被膜剥がすときに何本か線抜けても動くことは動く、パワー落ちるかもしれないが
・コード結合するときキチンとやらないと熱圧縮チューブ使えね
見た目どうでもいいならテープの方が楽
>>781 360-degree swivel base
Ergonomic adjustable stand
Ultra silent fan
USB power supply
Unique cable storage design
Specifications
Dimensions 320 x 300 x 25 mm
Power USB Cable
Voltage DC 5 V
Current 0.13 A
Power Consumption 0.7 W
Fan Speed Range 2300 R. P. M.
Noise 20 dBA
Weight 585 g
よさげだけどスペック的にはどうなの?
良いか?
こんな使い方する奴は少ないだろw
>対面営業での使用や、こたつで4方向から使用したいという向きにピッタリ
麻雀ができるな
四人揃ってこたつで麻雀するなら本物のパイでないとw
PC傾斜台(コクヨ快ラック)に載せて、扇風機で風当ててたけど、
8ヶ月でモーターにガタが来た。
弱風と強風があるが、強風でガリガリ音が出るように。
最近の扇風機は安いからか、モーターが弱いね。
磁気やノイズの漏れもあって、相当離しているにもかかわらず、
稼働中はブラウン管式モニターやテレビに影響がある。
(快ラックはプラ製なので、自然空冷はほとんど期待できない)
裏がわからんことにはなんとも
ただ、裏の奥の方にCPUファンがあるっぽいから、大きめのとか、ファンの位置を変えれるやつとかだな
>>788 それの系列もってたが、裏面に吸気口ないよ。
完全に塞がってる。そして、とても熱くなる。
側面のは排気だから、どっから吸気してるのか疑問だったの
とりあえず冷え冷えで冷ましとけ
>>789-790 ありがとうございます。
冷え冷えが効果ない機種もあるとのことでしたが
とりあえず冷え稗を購入することにします。
サンワサプライのTK-CLN7USVをAthlonXPのFRに使ってる。
flexあたりが良いと思うよ
LTC3F買って使いながらPCWizard2008を見たら
processor temperature 128℃とでたんだがマジか・・・
パソコン本体持ち上げて触ってみたけど普通の温度だし
processor temperature(core1)とprocessor temperature(core2)
は共に56℃(cpuはduoT7250)、どう解釈したらいいんだ?
>>794 足しても10℃ほど足りてな…そういう問題じゃないか
華氏なんじゃね?
℃って書いてあるがな
マザーボードのチップ周りに一切穴が無いんですけど
こういうのはチップセットクーラーって取り付け出来ないんでしょうか
熱伝導タイプの両面テープ使えば付くんじゃないの?
付けた後どうやって閉じるんだか知らねーけどw
梅干しのタネはテクニシャン
>>799 そんなもんがあるのか…知らなかった
除法サンクス
Flexの上にジェルの冷却マット置いて、その上にノートは冷えない?
ノートノートノート
保温保温保温保温
冷冷冷冷冷冷冷冷
ちんちんの 皮を引っ張る 癖がある -35歳独身-
高速電脳のサイトが見れる今のうちに、芯の5V駆動確認済みファンを纏めておく必要がありそうだな
>>808は神だからきっと纏めてくれるはず
ちんちんの 皮の臭いを嗅ぐ 癖がある -40歳独身-
絶望した
>>810 これ、どこかのアウトレットでみたな
サンワか牛かエロか、どこのダイレクト販売のアウトレットだったか
金属面+ファンで冷え方は期待できそうだけどね
夏場になるとこのスレが賑わうとかありますか?
>>812 夏休みって意味なら、どこのスレも(ry
>>810 買ったが俺のPCではぜんぜん冷えない
ちなみにそれ吸い込みタイプ
ドスパラの2000円で売ってるクーラーが気になる
基本的にPC外側から風を当てるor吸気するノート冷却台
そんなに期待するほど冷えるものは無いよ・・・アルミ台に乗せて冷え冷えなら苦労しない
817 :
810:2008/02/05(火) 00:28:57 ID:tCEdkxlZ
ノートPCのファンが壊れたので、こっそりと買ってみましたが
結構冷えてます
>>814 PC底面に風を送風してると思いますが
ちなみに型番をググっても中文だらけなので中国メーカーっぽいですね
全て込みで2000円以下で買えたので満足です
寸法でググると結構引っかかるが、どこも型番書いてないところがあやしいんだよなぁ
2千円くらいなら国内品でもあった気がするし
てか、夏場は危険そうだから修理だすか買い換えた方がいいんじゃね?
819 :
814:2008/02/05(火) 13:48:21 ID:7qIRFvZo
>>817 モデルチェンジでもしたのかな?
タバコの煙ファンに当てたら吸い込んでたんだよ。
ばらしてみたけど、どう見ても吸い込みタイプだった。
冷えてるならいいけどね。
タバコの煙・・・
,,,r------.、 , -‐――- .,_
__,,,,,,,,---――-、 ,r" i、 ,/' ゙ヽ、 ┌―、
| ̄ _、 ゙i ,r" V '、 l │
|,,,,,-―''''''"゙゙゙ ,i / ,i i | │
.| ̄~ァ ,l / | ________ i l゙ ,i
,i' │ ヽ_/ | ̄| | ̄ l/ ̄ 7 | __,,,,,,,,,,,,,| l i' .!
,i' ,i' l、_从__ツ ./ "''''"" ̄ / ゝ--'
,l' ,i' ヽ/ ,/ ./ i´""!
く ,i' l / / ゝ- '
ヽノ ヽノ \,_ ,r''″
゙'ー、,_ _,,r‐''
が目にしみる
この冷却セット作ったんだが、かなり満足
高負荷がかかる作業しなければ内蔵ファンは殆ど作動しなくなった
見た目はアレだがどうだろう
いいんじゃないかな
俺には肝心な物が見えないんだが心が荒んでるのかな
一見ダイヤルに見える部分はファンなのですね
>>824だが画像張り忘れてた。ろだのも流れてるし
ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1202454524472.jpg 吸気:多分底面(でも煙で調べたら、正面のスピーカーがかなり吸い込んでる)
FDDとCDD、PCスロット。とにかく隙間から吸い込んでる。
排気:背面(排気口の直ぐ中にCPUのラジエターみたいなのがあった。)
左二つが最初の加工。
PC底面に風送るだけで冷却効果が体感できなかったから、
ファン側の吸気口とPC側の排気口を繋げれば、強制的に排気と送風ができると思って。
実際は、暖かい風が底面に送られてしまって効果は薄かった。一応良くなってたけど。
右二つが今の加工。
ファン取り出してA4用紙で入れ物作った。
強制的に吸い出した温かい空気を底面に送るのが駄目な訳だから、
吸い出した空気はそのままその辺に送るようにしただけ。
これが意外にも効果が高かった。取り外したファンは結構静かだった。
二次利用で、ファンレスの外付けHDDを排気先に置いたら外付けも温度下がった。
830 :
829:2008/02/08(金) 16:46:25 ID:ftAvNdXf
HDD内の映画(羊達の沈黙)をwmpで再生した場合
●室内暖房無し
CPU温度:33〜36℃
HDD温度:30〜34℃
●室内暖房有り
CPU温度:40〜45℃
HDD温度:33〜36℃
※内蔵ファンが動いたのはwmp起動時と再生開始した時のみ
俺がやる中で一番負荷のかかる操作
オンラインの3DグラフィックのFPS系ゲーム
●室内暖房無し
CPU温度:58〜60℃(常時60℃で一瞬58℃に下がる)
HDD温度:30〜34℃
●室内暖房有り
CPU温度:58〜60℃(常時60℃で一瞬58℃に下がる)
HDD温度:33〜36℃
※内蔵ファンは常に作動。
小学生以来、10年以上ぶりの工作で興奮してここに書きたかっただけなんだごめん
>>821 これって、女?男だったら、このポーズじゃ袋がぶら下がってるはずでしょ?
冷却っていうよりもスタンド目的にLogicoolのAltoCordlessを検討してたけど
>>694を見て一気に冷めてしまった…取り回しとかインターフェースがそんな糞っぽいなら
別のに乗り換えた方が良いかしら…っていうか
>>694は結局買ってから満足してるかい?
833 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 19:18:43 ID:nncte/I1
>>832 俺は
>>694じゃ無いが…
スタンドというか、基本的に「ノートを完全にデスクトップの代替にする」
「ノートのディスプレイを自分が座った時の目線と同じ高さにする」
という凄く限定された用途の物だから取り回しとかあんまり想定してないんだと思う
一応畳む事は出来るが、それ自体が高さの変更とか出来るわけじゃ無いのも
机の上に置く&椅子に座ってやるというのを想定してるからだろうし
スタンドとして使うなら何か別の物探してもいいかもしれない
今朝起きたら枕元のノートPCが静か、不審に思って見ると冷え冷えブリザード
(夏デザインブルー)が止まっていた。
とうとうご臨終に・・・USB機器として認識されず。
約2年間、強で常時起動、壊れるようなもんではないと思ってた。
ありがとう・・・そしてFOR EVER!!・・・
パソコン関連を常時起動したことない。
>USB機器として認識されず
って、電源しか使ってないし
838 :
835:2008/02/13(水) 15:39:08 ID:bgKehwfF
>>837 だなw
あのUSBの電源が逝ったんだな
839 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 19:13:44 ID:7qh3Zczy
昨日冷え冷えクーラー買ってきたけどいい感じだな。
強風にしたら多少うるさいけどまあ我慢できる。
ちなみに15,4型で、ノーパソはFMVのNF70Yです。
840 :
832:2008/02/14(木) 12:56:12 ID:r+60/Mxq
某量販店勤務の知り合いにノートパソコン用のスタンドって何か無い?
って聞いてみたらArvel辺りが確か出してたっていうから確かみてみたら
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/supply/npcst01/ というのだった
材質がアルミとかFRPじゃ無くてABSだからちょっと見た目がちゃちい&冷却は期待できないが
なんの、角度調節とか回転機能とかAltoCordlessにも無い機能があって良い感じ
公式には13.3インチまでとなってるが、17インチ乗せても普通に安定してくれるし
あと、何より激安
AltoCordlessは12000円くらいするがこれはその10分の1の値段
あんまり安いから予備にもう1つ買ってしまったくらい
17インチ用にちょっと関節部を補強したりとかしないとやや不安だが
良い買い物したぜ
842 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 00:13:59 ID:jfA6fRjZ
844 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/16(土) 14:54:27 ID:jfA6fRjZ
ノロまった・・・・・・orz
>>844 製造元同じで上のは廉価版って感じだったような
Flexはテンプレにも入ってるくらい評判いいが高い
CRF-102は説明が怪しすぎて人柱待ち
>>844 前者は風量が50 CFM しかないっぽいね
flexは100CFMくらいあったような気がするが。
とりあえず、俺はflexを推す。
やっぱflexを買おう
今、使ってるエレコムはファン音が五月蝿い
3000円だったし
起動時にファンが回転するタイプは
ファンの配線切ったりしたらおかしくなる?
間にスイッチでも入れるのか?
flex高い。冷却台に1万って。じゃ冷え冷えでいいやって感じ。
CRF-102はどうなの?冷え冷え壊れたので買ってしまうかも・・・
もし買ったら人柱ついでに報告しとく。
>>850 ファン切ったら冷却効果がないだろ
どかせよ
USB接続だとCPUに負担が掛かって
さらに熱が上がるの?
冷却台はUSBから電源取るだけだから
熱くなるとしたらACアダプタくらいじゃね?
>>854 USBでデータのやりとりなら負荷がでる
データのやりとりがないファンじゃ負荷にはならん
電源からUSBを取る器具の名前教えて
O-157
USB ACアダプタとかそんな感じ
電源からUSBをとるって・・・
セルフパワー対応のUSBハブってことか?
なるほど、PLCアダプタのUSB版みたいなやつか!
なんかエロいです><
こんなのがノートPCに入っているのか・・・
最近の冷却はすげぇなぁ
ε゚Д゚3←こんな感じに見えた。
flexでこのスレ検索
あとはcRadia flexでググれ
869 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/02/29(金) 10:40:22 ID:58IFIgMo
>>844のデジタルカウボーイの購入報告が無いな・・・本当に冷えるのなら買いたいのだが。
冷え冷えが壊れたので秋葉見てきたら、銀冷え冷え3980円だった・・・大陸志向は4980円@T-ZONE
冷え冷えなら失敗はないんだが、また同じの買うのは新鮮味が無いし。
冷え冷え、値段があがったのかな
俺が昨年夏入手したときには2480円だったけど
ファンがほこりまみれなのですぐ壊れそうw
掃除しろよ
冷え冷えは汚れていても普通に使えるよな。
俺の場合は電源部分の故障(不明)ので、気づいた時にはファン回っていなかった。
分解してファンだけ取り出そうと思ったけど、ファンコンと電源に半田付けされていたんで
よく分からないから捨てちゃった。
外気取り込むとこに不織布やらガーゼやらを貼るだけでもホコリ対策になる
週一回の部屋掃除の時に、ブラシつけた掃除機でキーボードや底面の吸い込み口の掃除
冷え冷えはばらしてファンを掃除機。
これでコンディション保てる気がするんだが
>>14にある
>>593のZALMAN ZM-NC1000について書いた者だが訂正がある
これにはUSBポートが2つあって一個は本体から電源とるためでもう一個は塞がったUSBポートの変わりになるハブなんだが
どこかのサイトで電力供給のみみたいに書かれてたがそれが間違いでちゃんとマウスやiPodも認識した。
つまり普通にUSBポート埋めることなく使える。
あとこの冷却台1年くらい使ってるが良好だ。あるかないかで5℃くらい温度が変わる
本体とノートPCの床面との距離が近すぎると風圧が下がるのか冷却効果が少し下がるみたいだ。
だから冷却台+3〜5mmのスペーサー+本体で設置したほうがいいかも。
冷却台が穴だらけなんでノートPCのゴム足が長時間そこに乗ってると穴の跡がつくからそれが嫌な人は間にスペーサーとか厚紙とか挟んだらいいかもしれん。
値段は結構するがSanwaのOEMより安いしデザインと性能妥協したくない俺にとってはいい買い物だったと思う。
ポンコツノートに9,800円もする冷却台はな・・・
驚くほど冷えるなら9,800円でも買ってもいいが。
スチールかプラ製でいいから、もうちょっと廉価でファンコンはハイ/ローの2段階で
ぶおーって豪快に吹き付けて冷えるのをサンワかエレコムで出して頂きたい
たしかにファンみたらかなりホコリが…
具体的にどう掃除すればいいですか?
>>877 > たしかにファンみたらかなりホコリが…
おまえの思考回路が信じられないよ
厳寒の冬の間、冷え冷えつけっぱなしで70度のおれのCPU、
これからあったかくなっちゃうとどうなるの?
案外、そのままの温度だったりしてな
冷え冷え買ったんだがゴム臭ひどいんだけど、みんなは平気なの?
>>881 問題なし
ゴムが臭いならゴム取ればいいじゃん
>>884 許容範囲だと思う。
一度PCばらしてみたら?
あとCPUを晒せば仕様かどうかわかると思う
この時期だと、常時起動用でもHDDは30℃前後だな。
最近変えた、東芝の60GBだが。
動作音もかなり静かで驚いた。
CPUの温度は40℃前後だろうか。勿論、低負荷時。
裏面パネルを部分的にはずせるタイプなので外してみたら、高負荷時に10度も温度さがった。
でも、無負荷時は逆にパネルの放熱がないせいか短い間隔でファンがついたり止まったり。
パネルはずして下からFLEXみたいので冷やすといいような気がしてきた。
うーむ。
パネルはずしてると、30%くらい負荷かけてないとファンが起動停止を繰り返すな。
SPEEDFANでは認識されないファンみたいだし、まさに本末転倒だ。
とりあえず冷却台買って来るまでちゃんとフタして使うか‥。
SpeedFanなんて、DELL-PC用みたいなものじゃない。
DELL PC用と言えばi8kfanguiっていうツールがとてもお薦め。
オレもそれを使っている。
熱くなればファンを手動で強制的にまわせられるし、2段階までの速度調整も可能だな。
CPU,GPU,MEMORY,Chipset,HDD等の温度も一目で分かるようにもできるしな。
作ってくれた人に感謝感謝。
>>890 どうやらInspiron1501非対応で俺涙目
冷え冷え使って二年。
なんとなく水平に横からPCを見たらPCが湾曲してるw
吊り橋みたいに。
ケツ持ち上げて使ってるノートって全部湾曲するもの?
大げさに書くとこんな感じ
/
∪
冷え冷え使わなくてもゴムで底面を浮かせるようになってるから
キーボードの上に手を置いて、圧力を掛けてれば歪曲してく
薄型のモバイルノートなんかはかなり曲がってるのを見たことがある
市販のレストパッド使ったりしてノートの中央に
手で力を掛けてしまわないようにすれば多少は予防できるんじゃない?
サンコーのゴロ寝DEスクCOOL使ってる人居ませんかね?
使用感など教えて欲しいんですが・・・
>>895 メタボマンが動けなくなった・・・・という報告が最後だったかな
898 :
897:2008/03/16(日) 13:22:40 ID:iPljaolB
もう熱源に近い方のファンの調子が悪い
900 :
897:2008/03/16(日) 14:14:11 ID:iPljaolB
グロ注意
gaybearとあるのに見る奴は俺くらいしか居ないだろう
見るのかよw
404で見えない
室温14度ぐらいで常時72度、3Dゲーム稼動時最高90度で時には強制電源切断も発生してた俺のPC
100均で買ったウェットティッシュ、粘着式めん棒、掃除機を使って掃除開始
背面開けてカバー部分をウェットティッシュで拭き取り、CPUとGPUのファン部分はめん棒とティッシュを細かくしたもので拭く
正直、CPUファンにあれだけ埃溜まるの初めて知ったわw
10gか15gぐらいありそうな塊を掃除機で吸い取り、ファン部分の埃を削ぎ落としてまた吸い取る
綺麗に落とした結果、常時52度に、ゲーム稼動時は60度と劇的に下がって掃除の重要さを思い知った
メーカー品だと説明書どおり分解してもメモリ増設スロット辺りしか開かないんだよね('A`)
ネジ外せばいけるんだろうけど、裏で基盤締めてたりすると、元に戻せなくなりそうな予感
>>907 そうか、メーカー品ってそういう所も親切設計になってて、それが逆に仇になってるのか
あと保証期間中だったら背面開けると無効になったりするから、結構困るね
909 :
[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 20:41:26 ID:2uhIR6/+
換気扇が埋め込まれたパソコンデスク発売してくれないかな。
フットプリントサイズいっぱいの大型ファンを底面に付けて
机から1センチほど浮くような足が折りたたみで付いてるような
そんなのが出ないだろうか
>>912 なんでで買う前に調べないの?バカなの?死ぬの?
>TK-CLN3
作りつけのファンなので、上下を逆には出来なかったような気が…
ブラシレス・モーターだから、配線を逆にしても、回転しないか、
あるいはぶっこわれるかのどちらかだと思う
台所用の換気扇や角ばった扇風機(ex: pieria(ピエリア)籐風インテリア扇風機 GIM-362(DB) )の上に
ノートをおくのが一番冷えそうだが、そういう話は全く聞いたことがないということはアレなのか。
高さが異常に高くなって、見た目や使い勝手が悪くなるからしないのか。
扇風機最強ってのは何度もでてるぞ
今は時期的につらいけどなw
換気扇はモーターが強力すぎて
ノイズでPCがやられそうでこわす
換気扇だと音うるさいだろう・・・・・・
正直そのくらいパワーあるのが欲しい。
ノート壊れるよりはマシ
そんなんで壊れるノートは使わない
ヨド行ってテケトーに選んで買ってきたらCR-34CLNだった。
TK-CLN3Uのが良かったのだけど、やっぱ型番ぐらいはメモっていかんと駄目だのう。
まあ使えない訳じゃないから良いけど。
>>918 >扇風機最強ってのは何度もでてるぞ
去年の夏場は扇風機(ごく普通のAC電源の奴)で冷やしてたけどやはりクーラーパッド
とは冷え方の次元が違いました。
>>912は配線逆にすれば逆回転すると思ってるバカ
ファンは直流だろ?
逆に配線すれば逆転すんじゃね?
どっか面白い自作冷却してるサイトない?
ファンの形を考えると、逆回転させるのは非常に効率が悪いと思うんだけど。
>>924 直流でも、ブラシレスモーターは逆回転しない。
ブラシレス・モーターの電源線は、回転制御回路につながっている。
逆電圧を加えたら制御回路が壊れるか、
あるいは保護回路が付いていれば壊れはしないが回転しない。
17ワイド使ってる人何かお勧めな冷却パーツ無いかな?
サイズがでかくて何かって良いか判らん・・
NP-02が気になるんだけど微妙に足りないんだよね
私はゴム板で角を持ち上げて冷え冷えB4用を使っています。
ちゃんと風の当たる場所を調整すれば効果は問題なし。
ごめんB5用だった。
今月中頃に届いたDELLのinspiron1520のためにI8kfanGUIを入れてみたんだが、
内蔵ファンの回転開始温度を調整して、CPU・GPUともに35度前後で超安定してる。
FFやったら50度ぐらいにはなるけどな。
もともとあんまり発熱しないナイスなマシンなんだが、I8kfanGUIでさらにサイコーになった。
おまいらも1520買え。
(´・д・`) ヤダ
(・c_・`)ソッカー
flex使ってるが年々ファン音が五月蝿くなってきた
どうしたらいいかな?
とりあえず掃除?
あとは売ってるかどうかわからないけど、ファン交換するとか‥。
>※パソコン直付けのUSBポート以外に接続しないでください
コンセントからUSB変換機を通して繋ぐと壊れるのかな?
938 :
897:2008/03/31(月) 22:04:25 ID:ONjmq1/K
PS/2ポートにUSB変換コネクタを使ってずっと繋いでるが壊れてないよ
>>937 ボードやハブだと不具合が生じる可能性があるんだろ
というか面倒だから検証してないんだな
ノートPCのUSBに挿して冷却を使うと
タコがタコの足を食べるようなもんじゃないの?
ADDA CF-80SS USBをアプコン(TL499ACPで)して7.3V(45mA)で回してる
風量と騒音のバランスはこのあたりがベストか
夏になったらも少し電圧うpしてみようかと思うが8V後半になるとやや五月蠅くなる
>ノートPCのUSBに挿して冷却を使うと
>タコがタコの足を食べるようなもんじゃないの?
確かに、USBの5Vを供給するローカルレギュレータは、電力損失分だけ発熱する。
しかし、CPUやハードディスクの発熱の方がはるかに大きいので、USBから電源を取っても
冷却する価値は有る。
足を食べると言うよりも、吸盤をかじる程度のデメリットだろうな。
散々レポでてるけど報告。
flex買ってきてThinkPad X61(ウルトラベースなし)をのっけて使用してるけど
すのこたん使用で、室温 20℃のとき、CPU46℃ HDD36℃だったのが
flex使用 室温20℃で、CPU45℃ HDD29℃になった。
CPUはあんまり温度は下がってないけど、
ファン回転音がすのこたん使用時より下がっている(というより聞えない)ので満足。
スタンドの調整もありがたいし、何気に引き出しが便利でした。
このスレ的には底面吸気式の俺はflexがいいのか?
flexって吸気か??
flexは高杉
大陸志向のレポが欲しい
>>946 なんかどっかで見たことあるような新製品だな・・・
>>940 団扇を使うと体動かしたぶん暑くなると言いたいのか?
今日冷却台見に行っていいのなかったから自作した
すごく冷えてていい感じだった
値段も安いし、1時間くらいで出来るから自作おすすめ
951 :
941:2008/04/03(木) 00:45:55 ID:hMDPi2m+
952 :
941:2008/04/03(木) 00:55:35 ID:hMDPi2m+
ACアダプタだけだど電源切り忘れたことがあったんで
5VリレーでUSB連動にしてレギュレータで少し電圧下げたりしてみた
でもACアダプタが邪魔だしUSBも一つ使ってしまうから結局アプコン作った
TL499だと100mAまでなんでファン2個用にNJM2360も作ったけど
今のところファン1個で間に合ってる
http://www.imgup.org/iup586458.jpg
>>952 5Vリレーは自作?
それともキットで売ってるのを改造?
Spire Pacific Breezeは、冷え冷えよりも良い。
風量が大きいし、騒音の音質が耳障りでは無い。
ただし、当たり外れが有る。
最初の1台目は騒音が小さかったが、2台目は騒音がやや大きかった。
高速表示の青色LEDも、最初から点灯しなかった。
使用開始から1年以上経過したが、最初の1分ほどゴロゴロ音がするようになった。
ゴムとシールを剥がして、グリスを注入すれば解決するかもしれないが、面倒なので放置して有る。
ファンガードの四隅は鉄ビスなので、埃防止のフィルターを乗せて、四隅を永久磁石で固定して
使っている。
ドスパラで売ってたマンハッタン(クリアアクリル)が良く冷える。
ノートパソコンの掃除ってどうやってやればいいんだか
ドライバーでバラせ
分解して超純水で洗い流す
ミニ四駆レベルの技術でバラしてもおk?ファン周り掃除したい
最近のノートはCPUとファン部分だけ蓋はずせるようになってるものも結構あるから
そういうのだと楽だと思う
あなたたちプロですね。
私は保障が切れるまでは分解せずにエアダスターと掃除機の二刀流でがんばっています。
こまめにやらないとほこりが詰まりそうで怖いですけどね。
968 :
760:2008/04/07(月) 10:24:46 ID:bPkcRj30
>>967 メーカーによっては、ファン部分の分解清掃程度では保証外にならない場合もあるので、
サポートに聞いてみるのも良いかもです。
うちのDELL M1710もまだ有償保証が残ってたので
分解清掃ではサポート外にならないと確認の上掃除しました。
今は温度も安定して快適です。
名前が760なのはミスです すみません
画期的な冷却方法を思いついたお( ^ω^)
1.ペットボトルに水を入れる
2.ペットボトルの上にPCを置く
これだけで結構冷えるお( ^ω^)
夏場で冷えたペットボトルだと
PC逝きそうだな
>>971 冷えたのは結露が出来るから常温で使うお( ^ω^)
USB扇風機もかますともっと良い感じになるお( ^ω^)
973 :
きりばんののたん:2008/04/08(火) 00:46:24 ID:Ktyi74Nb BE:63048544-2BP(2002)
(き´D`)<ここのスレを参考にノートパソコンの冷却台を自作してみたのれす
材料は以下の通りなのれす
■台:無印良品のアクリル製仕切棚
■アダプタ:ハードオフにあったin:100V out:DC12V/1.2A
■スイッチ:エーモン工業のDC12V/15A
■ファンコントローラー:アイネックスのファンコントローラーin:DC12V/out:DC5.5V〜10.5V/300mA
■ファン:オウルテック9cmブルーLED付DC12V/0.10A×3個
(き´D`)<これらの材料をアクリル棚に電ドリで穴を開けて設置し
配線をハンダで固定して
配線の剥き出し部分を圧縮チューブで保護したのれす
スイッチの電極の剥き出し部分はホットボンドで保護したのれす
回路はアダプタ→スイッチ→ファンコントローラー→ファンを3個直列にしたのれす
(き´D`)<通電テストをした時はファンコントローラーもうまく動作をして
ファンを1個で使ってた時以上に冷え冷えになりそうだと期待してたのれすけろ
いざ完成してしばらく回した後にスイッチを切って
もう一度スイッチをオンにするとうんともすんとも言わなくなってしまったのれす
どうやらアダプタが逝った雰囲気なのれすけろどこに問題があるのか
分かる方がいましたらどうかご教授くらさい
お願いしますペコリ
ハァ?豆腐のジャンクACアダプタなんかつかうからなのれす
ちゃんとしたアダプタ買えなのれす
975 :
きりばんののたん:2008/04/08(火) 01:03:11 ID:Ktyi74Nb BE:110334847-2BP(2002)
(き´D`)<アドバイスありがとうごぜーます
秋葉原まで1000kmくらい離れてるのれすけろ
普通の電気屋さんにもアダプタ売ってあるれすか?
>通電テストをした時はファンコントローラーもうまく動作をして
この時は、ファン1個だったのか?
ファン1個ならば、正常に動作するだろう。
>ファンを3個直列
これだと、ファン1個あたりの電圧が低くなり、動作しない可能性が有る。
一般に、12Vファンは、5〜6V位が始動電圧の限界だろう。
ファンコントローラの電流容量が300mA、ファン1個の消費電流が100mAならば、
ファンは3個並列に接続する事。
ACアダプタが故障しているか否かは、ACアダプタにファンを1個だけ直接接続すれば、
判断できるだろ。
ファンが動くならば、ACアダプタの不良では無い。
>普通の電気屋さんにもアダプタ売ってあるれすか?
ソニーなどのACアダプタを販売しているが、値段が高いし、電流容量も少ない。
通販で安い物を買った方が良い。
冬
「デュアルコア最高! シングルコアなんて貧乏人の持ち物だろw かったるくて使ってられるか!」
夏
「シングルコア最高! デュアルコアなんてキモオタの持ち物だろw 熱くて使ってられるか!」
冬
「エアコン最高! シングルコアなんて貧乏人の持ち物だろw かったるくて使ってられるか!」
980 :
きりばんののたん:
>>976 この時は、ファン1個だったのか?
ファン1個ならば、正常に動作するだろう。
(き´D`)<3個でも作動してたのれす
これだと、ファン1個あたりの電圧が低くなり、動作しない可能性が有る。
一般に、12Vファンは、5〜6V位が始動電圧の限界だろう。
ファンコントローラの電流容量が300mA、ファン1個の消費電流が100mAならば、
ファンは3個並列に接続する事。
(き´D`)<なるへそれす
試しに3個を並列で繋いでみたのれすけろ回転数が落ちすぎてしまったのれす
いちおう3個でも作動してたのれすけろファンコントローラーに負荷がかかり過ぎてしまいそうなのれ
2個に減らして作り直すことにするれす
ACアダプタが故障しているか否かは、ACアダプタにファンを1個だけ直接接続すれば、
判断できるだろ。
ファンが動くならば、ACアダプタの不良では無い。
(き´D`)<ご指摘通りに試してみたところアダプタが逝ってたようなのれ
新しくアダプタを新調することにするれす
通販で安い物を買った方が良い。
(き´D`)<やっぱりジャンク品はらとだめのれすね
(き´D`)<アドバイスを参考にファンコン付きでファン2個を動作させようと思うのれす
迅速丁寧なご指摘誠にありがとうごぜーましたペコリ