Panasonic Let'snote Part115
正式な価格改定が来た
D2/P533-256M \5,850 4981254215821 256MB, 価格改定前 \13,100
D2/P533-512M \6,880 4981254215838 512MB, 価格改定前 \25,400
D2/P533-1G \9,900 4981254215845 1GB, 価格改定前 \44,800
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_p533/index.html ブランドメモリの大幅な価格改定は久しぶりだね
メルコがモジュールメーカーだから出来た値下げかも分からんな
やはり愛王エルピーダの値下げは期待できないか
>>519 ワイド光沢液晶却下
A110却下
SDD10GBワロス
上の仕様で8時間駆動ってバカか?
いいからエンタメノートスレに戻れw
523 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 14:39:31 ID:wJkihhx6
というか、レッツノートってたぶんPC初心者が多いんだと思う。
メモリー増設の仕方も分からないような奴だったり。
DVDとか見るときにあの輝度で満足なんだろうか。
>>523 まぁ、いいんじゃないの
絶対的な善し悪しがわかる人なんてほとんどいないから
レッツしか知らなければそういうもんだと思って気にならないよ
っていうか、Yだとして、レッツはDVD見るのには不向きなPCなわけだが
DynaMac以来、便利な機械はつかっているが、別にPCが好きってわけじゃない。
仕事はするがDVDは見ねえな、俺は。
不向きっていうか、そういう用途を前提というか、メインにしてないからねぇ
>>526 おおっ
これでほぼ同価格でモジュールメーカーがメルコかエルピーダで選べるね
6年保証のメルコチップか、無期限保証のエルピーダ
エルピーダは従来からの省電力タイプ、メルコは新プロセスルールの小型チップに変わってるね
新プロセスのメルコ製モジュールの省電力性能がどの程度上がっているかだね
いずれにしても僅かな差かw
しかし安くなったもんだ
潰れて廃棄する可能性のある実用品は変な改造をして使いたくないだろ。
しまったエルピーダで1万5百円か〜。
メルコ買うんじゃなかったな。俺ネコチャンで買ったから千円差だ。
安値同士で
S.O.DIMM 6,500-
microDIMM 8,400-
程度だから、差が無くなったと言えるな。
ノートPCでDVDなんか見ねーよ。
ていうかメモリ増設なんかノートPCが一番簡単じゃねーかwww
533 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 15:49:07 ID:3aH6UUNp
>>493 とうとうエレベーターの中でエロゲができる!
レッツじゃ厳しかったからな・・・
俺もメルコ買ったクチだけど、
国産マンセーなんで哀王も買いたくなってきた
両方買って、バッテリーが持つ方を選ぼうかなw(僅差とは思うが)
というか、未だにオク含めて両方とも¥35Kとかで売られてるなぁ
怖い怖いw
535 :
530:2007/05/16(水) 15:55:55 ID:QFkxe1X9
ちがうんよ〜。
猫働くで買ったからntt-xより千円高い。
エルピーダのチップより小さいけれど、少しは省エネなんかな?
R5L,W5L用に2枚逝っちゃいました。
>>530 しかも投稿時間が15:55:55だよ?
当たりまくってるなぁ
それにしても旧型在庫じゃなくて良かったねヽ(´ー`)ノ当選おめでとう
>>539 ヌコで買った時、在庫有状態で買った?
俺は某量販店でポイント付けて買ったんだけど、
なんかロシアンルーレツトな気分だよw
本日配送なんだけど、今日中に着かないかなぁ…
>>494 十分代価品として考えられます
ちなみに私の場合、Rシリーズに納得できずPDAに走って今では満足しております
543 :
530:2007/05/16(水) 16:21:43 ID:QFkxe1X9
>>541 はい、本当かどうかは分かりませんが、
HP上は在庫ありで買いました。
外れる可能性があったとしたら怖いなあ・・・。
545 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 16:28:47 ID:rrm8H/5F
>>424 右クリックもパッド上タップで出来るよ。たしかこのスレ(前スレか前々)で見た。
おれ、ホイールのはじっこに PgUp, PgDn, ホイールクリック, 右クリックって割り当てた。
カーソル飛ぶのがウゼーと思ってたけど、タップって慣れると便利だな。
あと、静かなところで使うのにも気を使わなくていいな(クリックカチカチうるせー)。
>>539 今、米MICRONサイトで調べてるよ
しかしメルコ頑張ったなぁ
>>519 WXGA(笑)
てか、上のレス見てなかったの?
UMPCに変えたくらいでそんな急に電池持ち良くはならないぞ。
まあ、変えてくれるのは嬉しいけどね。
>>533 駆動時間3.5時間だぜ?
てか、TypeUでも出来るんじゃね?
新しいのにこしたことはないって気はするけど、
チップが小さくなるとどうなるの?
550 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 17:06:08 ID:5G737bgW
>>520 え゛〜6日に1Gを39800円で買ったばかりなのに。
悔しい。
何か理由をつけて返品する事出来ないですか?
551 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 17:06:22 ID:BDRIIutm
A110だと、メール読んで、軽めのオフィス文章かpdf開くだけの人ならいいけど
それなりにパワー欲しい人は辛くね?
ターゲットの定義によるけど、やはりセグメンテーションが違うな。
俺は辛いかも。これ以上 小さくしなくてもいいけど、SXGA+ にしてくれw
眼は悪くないので、細かくてもおK
552 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 17:09:23 ID:wJkihhx6
>>550 レッツラーってセコイんだね。
おまえら自費でPC買ってんのかよ。エリートじゃないんだ。。
>>550 そんなんしゃーないじゃん、と普通は言うところだけど、
この金額差はちょっと頭に来るだろうな。イキロ
>>552 VAIO大好きなNEET乙!
会社でノートPC支給されても、大抵は会社以外に持ち出し禁止ですよ。
持ち出す場合は手続きが必要な場合も多い。
仕事したことない香具師やセキュリティに無頓着な一部中小企業社員や
重要な仕事が割り当てられない下っ端社員には関係の無いことかもしれないけど。
>チップが小さくなるとどうなるの?
プロセスサイズとかいう回路結線の道幅が狭くなってるから小さくなった訳で、
流れる電流値も少なく、伝達距離も短くなるので、
省エネ&高速化でウハウハ、って話よね。
>え゛〜6日に1Gを39800円で買ったばかりなのに。
いくら6日でも4万はかなり高い部類よね。
2万5千位で売ってなかったか?
エルピーダ(IOデータ)vs M&S(バッファロー)の
省エネ対決が見たいな〜。
>>555 そういえば、デ○ソーも東○理化も、完全持ち出し禁止になったらしいぜ
>多分発熱・省電力ともにエルピーダチップの愛王モジュールに近付いたんじゃないかな
>つーかどう考えても使っていて分からない差だと思うよw
調査サンクス。
レッツユーザーは省エネに興味あるから、スレ違いじゃないかと。
M&SじゃなくてMicronのチップなんですね。
憧れ(?)のエルピーダに近づいたなら、安心して
512MBのエルピーダから乗り換えられます。
っつーか、以前から低発熱、省電力で先行してたとは、
エルピーダはやっぱすごいんですね。
561 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 17:30:56 ID:2PVQoekS
512MB増設メモリプレゼントって、配送予定日からどれくらい経って届きました??
あと、標準512MBに512MB増設したら快適になりますか?
>>560 いや、俺も554氏に助けられたよ
愛王がメルコと競って価格を下げたのが意外だったなぁ
これでGHアド他のMICRODIMMモジュールメーカーも値下げし始めるかな
563 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 17:57:15 ID:wJkihhx6
>>563 10年後も同じこと言えるか実に興味深いw
565 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 18:06:03 ID:2PVQoekS
>>563 そんな言葉を見つけたからって喜んで使ってるけど、
仕事もやることもなく、無理して買ったVAIOで2ちゃんねるやってるだけだもんね。
収入もないのに無理してVAIOを買ったけど実はレッツノートが羨ましくて
ここのスレで必死に自分を納得させようと必死になってるんだよね。
かわいそうに。
566 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 18:08:00 ID:wJkihhx6
>>565 レッツノートもありますよ。R5てやつね。
液晶が暗いんでそろそろ売ろうかな。誰か買う?5万で。
写真で見る限り、エルピーダよりMicronのほうがチップが小さい。
新しいだけあって、エルピーダを性能で超えたんじゃね?
568 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 18:31:51 ID:y54p9pJp
質問すみません。
Let's Noteを検討しているのですが、
これって、春モデルから夏モデルに代わるとき、
CoreDuoからCore2Duoにかわりますよね?
どの程度の違いが出ますか?
あと、メモリはデュアルチャネルに対応していますか?
VAIOのGともまよっているんですけど、CoreSoloとCoreDuoってどのくらいの差がありますか?
教えて君でごめんなさい。よろしくお願いします。( _ _)
569 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 18:38:06 ID:wJkihhx6
>>568 何をしたいかによる。
具体的に何をするのか言え。
ちなみにマイクロンは兵庫県でもメモリの製造をやってるらしいよ。
さて、そのマイクロンのD2/P533の1GBをW4GW9AXR(DDR2-400動作)に入れてみたレポート
(本当は明日配達の予定だったのが、宅配業者のミスで1日早く来た)
512MB デスクトップ表示まで36秒 セキュリティソフトの挨拶終了まで52秒
1.5GB デスクトップ表示まで36秒 セキュリティソフトの挨拶終了まで50秒
うーん、ハードディスクの速度次第か、1万円無駄遣いか、と思っていたところ、
アプリケーションの展開はかなり速くなっているのを発見!
体感でだいたい1.4倍くらい。ワードとかテレビとか。
普段、PFを300MBぐらいしか使わないし、使えるアプリケーションを全部使っても
560MBしかいかなかったから、無駄になるのかなと思っていたんだけど、そうでもない。
ワードやらも早く開くようになってる。
理屈はわからん。
>>569 外でも家でも仕えて、静かなのーとPCを探しています。
emobileとかもしたいですし。家で、寝転びながらインターネットも使いたいです。
とくにゲーム、とかは2Dのげーむばかりで、3Dはしません。
ソフトはOffice2003が、あるから問題はあると思いません。
ただ、動画が、問題です。結構見る方なので、この点は問題ないでしょうか?
RTWYすべて、普通にDivX(他、ハンディカメラの動画)を見るぶんには問題ないでしょうか?
動画のエンコードは多少、遅くても構わないです。
この分だと、Y7Aとかが狙い目なのでしょうか・・・
Core2Duoの(定電圧)L7300と(超定電圧)U7500の違いもわかりません。
これは同じ周波数だとLの方がUより上なのでしょうか?
本当に、初めてのノートPC選びなので、困ってます。orz
>>571 イーモバのPCカードタイプはかなり熱くなるよ。今使っているんだけども。
レッツにはUSBタイプが出るまで待ったほうがいいかもしれん。
ちなみにDVDをハードディスクに取り込んで再生しても何も問題は起こらん。
エンコードは熱対策をしないと遅くなったりする。
Y以外を酷使するつもりなら冷却器もセットで買うべき。
いろいろ使いながらマイクロンの1GBの様子を見ているのだが、、、、
かなり熱くなるね。直に触るのは2秒しか耐えられん感じ。
60度は超えてるかな。
フタの代わりに熱伝導性のゲルシートでも付けて、さらにその上に
グラファイトシートでも貼ってやろうかな。
マイクロンそんなに熱くなるのか・・・。
しかしmicroDIMMの基板でさえ、空きスペースが目立つってことは、
もっと小さなDIMMも逝けるってことか???
microDIMMの悪夢再び。
しかし、
デスクトップ用と、一般ノート用のS.O.DIMMは相場に比例して安くなったけれど、
microDIMMだけは高いままだった暗黒の時代はようやく終わったね。
ioも同じくらい熱くなるんじゃないの?
R6使いです。
キャンペーンで512MB純正メモリーを手に入れた口だけど
純正は銅板が貼ってあってメモリーチップが見えません
どこのなんでしょうね。というかサードパーティーは放熱
のための銅板って不要なのかな。
まぁ、このクラスのメモリは熱くなるものなんだろうな。
フタもせずに直に触るのは良くないと覚えといて。
buffaloのほう、Micronチップだったら欲しいな。
IOも下げたみたいだし、かなり物欲でてきた。
>>574 ほんとだね。
暗黒というより、カルテルの時代だな
元値があり得ん価格だから
581 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/16(水) 19:53:39 ID:Lgpj49hW
R使ったことないので質問させてくれ。
今俺のではないんだがW4があってWのキーボードは触ったことがある。
今度レッツを自分用に新調しようと思うんだがTかRで迷っている。
できればPCの寸法は小さいほうがベター。
WのキーボードとTは同じようだから勝手がわかるがRだとやはり
小さくてミスタイプが多くなったりするんだろうか?
過去スレに始めは小さくて打ちにくいが慣れるとあったんだが
俺には右上もキーの小ささが気になってしょうがないんだ。
Rユーザーの人、アドバイスをお願いしたい。
Rのキーボードはブラインドタッチできるギリギリの大きさ。
使いはじめはミスタッチも多かったが、一週間程でミスタッチが減った。
200ページ位の論文も結局Rで書いてしまった。
本人の手の大きさにもよるね。
身長186の俺にはRは無理だった。
電気店の展示品を自分でカタカタやってみるのが一番いいと思うよ。
>>568 >>571 です。
18日に新しいPCが出るので急いでます。都内ですから、台数限定とかの店なら買いにいけますし。
デュアルチャネルには対応していますか?
>>572 PCカード熱いですか・・・Yなら問題ないということですね。
USBカードって、いつ発売されるんだろうか・・・一年くらい先だったりして・・・・
>>584 PCカードの熱さも店頭の展示品で確認してみるのがいいよ。
PCカードのまわりを触ってみたり、「取り外しを試してみたいんですけどいいですか?」
って聞いてみたり。
デュアルには対応してない。
これ1台で何でもこなしたいのなら、画面が広いY5、Y7が最適だと思う
実際、SXGA+は一度使うともうXGAにはもどれないからねー
PCカードスロットがメモリの直近だからなぁ・・・何とかならんものか。
589 :
489:2007/05/16(水) 21:12:12 ID:1PBWH37J
R6A触ってきました。
ベンチマークは、許可もらって CrystalMarkとHDBENCHを試しました。
Superπは、時間切れでOut。
R6Mで感じたカクカクと、熱持ってくると、メモリアクセスが遅くなる問題はなくなってるような感じでした。
筐体はR6Mと全く同じ。
後程結果をアップします。
そういや、Panasonicのおねーさんは、自分のLet'sに Win2000突っ込んでるって言ってました。
>>590 なぜか腕時計と割り箸に哀愁を感じた・・
特別価格でバッテリーをご提供
R1・R2/T1・T2 10,000円(税込)
R3/W2/Y2 12,500円(税込)
なんだけど、どこで申し込めるの?
リフレッシュサービスを受けて、そのときには申込ページを見た記憶があるんだけど、
どこか忘れてしまった。知っている人、教えてくださいな。
ソフマップ行ったらW5Mの中古が3台並んでいた…、しかも高いので売れないぞ?
この分だと、Let'sW5の安売り祭りが始まりそうな情勢だなあ・・・
13万14万は当たり前、もしかすると12万割るかも・・・ってことがありえる
W5Mに穴を開けて強制的にファンを取り付けるサービスが2万円なら、
大盛況の予感。
・・・と思ったが、W5AもCore2Duoになっただけで根本的な熱対策は皆無???
大丈夫なのか?
>>594 責任者のおじさんの写真入りのやつか・・・探してみる。どうもありがとう。
>>598 大丈夫じゃないという噂
熱処理はW5Mとかわらないのに発熱アップでアボン率アップの可能性
やはり人より先にレッツが逝きそうだな
画期的な底面冷却商品が出るといいなぁ
根本的解決策=WinXPにダウングレードする
次善的解決策=夏場は涙を呑んで増設スロットから1GBモジュールを抜く
またはチップ数が少なく発熱量が少ない256MBモジュールを夏用RAMとして導入
新型は一夏越してみないと分からないか
で、意外に大丈夫だったりするんだよな
・・・。
新型は熱暴走しないとしても熱いのは間違い無い訳で、んなもん、要らんだろ。
2009年まで待たないといけないのか?
流れをぶった切ってすまんが
無線LANの802.11nはいつごろレッツに搭載されますか?
>>604 65nmプロセスのメモリをつむ、では?
HDDアクセスが増えたら帰って電気食う
>>607 たぶん次のAにはつんでくる
今は電波法の関係でドラフトnをOFFにしてるだけで。
今期出てくるモデルはそういうのおおいっぽ
WBS「やや力不足ですが・・・」w
>>608 今日レポが入った例のMicronチップのメルコモジュールが65nmプロセスの可能性がある
例のチップはかなり小さくて薄い
Micronの西脇工場に3月からDRAM製造用に65nmプロセスルールステッパーが導入されたらしい
今、信頼性の高いソースを探している
ステッパはCanon?ASML??
とりあえず
電子ジャーナル 【半導体】Micron、2007年内に65nmプロセスによるDRAMを生産開始
米Micron Technologyは3月19日、今後の事業戦略を明らかにした。 (中略
DRAMでは65nmプロセス、NAND型フラッシュについては35nmプロセスの技術開発を進める。
DRAMに関しては、65nmによる量産を2007年内にシンガポール工場で開始する計画。
また、200mmウェーハでDRAMの生産を行う西脇工場(兵庫県)にも、総額160億円を投じ、
生産能力の増強と微細化を進める。(後略
http://www.electronicjournal.co.jp/news/2007/03/20.html
>>613 前にどこで読んだのか忘れたんだよね。
一応、ニコン、キヤノン、ASMLの名は上がっていたがASMLだった気がする。
間違っていたらごめん。
明日また調べるよ。
ついでに
>>590こと俺なんだけど、
冷え冷えクーラーのACコードアダプタとスイッチを背面から右側面に移したことと、
12cmファンにACアダプタのコネクタをうまく組み込んだという努力も見てやってくれ。
さらにワリバシ効果でお腹に冷たい風があたらないというハイテクにも注目!
12cmファンはかなり効くよ。
レッツがキーボードをヒートシンク代わりに使ってるから、ここを冷やすと
底面冷却の比じゃないくらいにCPU温度が下がっていく。
ただ、キーボードは使いにくくなる。だが、その不便さもいい。
レッツ用1GBメモリ暴落ワロタ
1GBモジュール1万円なら買うか…
ついでにY5Kの夏対策にザワードのゴルフファンと12V延長ケーブルもかってデスクトップからファン用電源取ろう…
あとは…右にUSB挿すのが邪魔だからプリケーターも導入しようかな
>レッツ用1GBメモリ暴落ワロタ
値段もあるが、小型化されたのが興味をソソるよね。
より消費電力的に有利になったかと。
622 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 00:57:19 ID:uahlxsAR
>あとは…右にUSB挿すのが邪魔だからプリケーターも導入しようかな
右USBなんてアホ過ぎるよな。
邪魔なこと、この上ない。
Macを見ろって感じだ(単に右にCDドライブのスロットがあるだけだけれど)。
>1GBモジュール1万円なら買うか…
1万円以下で絶対買えるってのは、ホントに良い時代になったものだ。
レッツがSSDを積むのも時間の問題だね。
SSDは遠からず搭載可能な値段になるんだろうけど
問題は信頼性のほうだと思うよ。
大容量フラッシュメモリーは長期間使用に難があるみたいなことを
聞いたことがあるからそれがクリアできたらいいんだろうけど
Vaioが率先して載せてベンチマークしてくれているから、その結果みてからでも
遅くないかもね。
すげえ
割り箸すげえ
そういう意味だったのか
レッツが割り箸を積むのも時間の問題だね。
>>623 せめて左に1本でもあれば右は封印して左を使えるんだけどねぇ
ファンを当てる関係上色々な配線は左に集約しないと…
まぁ、Let'sは所詮サブだから外付けHDDとかも全部LAN経由で管理してるし
USB挿すのもesと同期するときくらいだけどな…俺の場合は
630 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 01:22:45 ID:CmBJPpAn
>>618 っ-か、見落としそうになったが、スピーカーにスパイク…
>>590 けっこういい音するの??
俺は、まだ音のまともな頃の BOSE MM-1鳴らしてまつ
経験的にバッファローのはすぐ壊れるから嫌だな。
あとVistaでCPU温度が測れるソフト教えてくれ!
>>633 貴殿のレッツノートライフのブログをやってくれないか
ネタが豊富過ぎる
富士通の小型PC、いいねぇ。
レッツで出すとしたらどんな感じになるんだろ。
やっぱRの下になるのかな。Q7とか・・
いえいえ、しょうもない男ですので。
だがそれがいい
>>581 遅いレスでスマンが、自分はW2からR3に乗り換えたクチだが、
R3に乗り換えてもう何年か経つけどいまだにF6やF7とかで平仮名
とカタカナ変換をするときに間違えてF5を押してサイトの書き込みを
リロードしちゃうことがある。
キーボードで気になるのはそんなところかなぁ。
639 :
589:2007/05/17(木) 03:09:47 ID:6tnLVQDg
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R2 [0.9.123.334] (C) 2001-2007 hiyohiyo Crystal Dew World [
http://crystalmark.info/] -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Product : CFR6-1 Version : 001 Product : CF-R6MW4AJR
OS : Windows Vista Business [6.0 Build 6000] Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz Memory : 1526 MB
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Core Duo (Yonah DC) Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM) Duo CPU U2400 @ 1.06GHz
Platform : Socket 479 CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2 Family : 6 Model : E Stepping : C Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 VT
Video : Intel 82945GM GC (GMA X950) Video Product : Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family Video Vendor : Intel Corporation
Video Chip : Intel(R) GMA 950 Video RAM : 224 MB Driver Version : 7.14.10.1114 Driver Date : 2006/11/06
SATA 60.0GB TOSHIBA MK6034GSX
SM BIOS Caption : V1.00L11 Vendor : Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd.
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark : 29902
[ ALU ] 7933
Fibonacci : 2847 Napierian : 1709 Eratosthenes : 1196 QuickSort : 2159
[ FPU ] 8261
MikoFPU : 913 RandMeanSS : 4032 FFT : 1635 Mandelbrot : 1659
[ MEM ] 4725
Read : 1990.99 MB/s ( 1990) Write : 854.35 MB/s ( 854)
Read/Write : 848.90 MB/s ( 848) Cache :10110.83 MB/s ( 1011)
[ HDD ] 3593
Read : 23.93 MB/s ( 957) Write : 24.10 MB/s ( 964)
RandomRead512K : 14.36 MB/s ( 574)RandomWrite512K : 16.94 MB/s ( 677)
RandomRead 64K : 4.41 MB/s ( 176)RandomWrite 64K : 6.13 MB/s ( 245)
[ GDI ] 3001
Text : 1620 Square : 164
Circle : 607 BitBlt : 610
[ D2D ] 2010
Sprite 10 : 196.08 FPS ( 19) Sprite 100 : 165.33 FPS ( 165)
Sprite 500 : 58.88 FPS ( 294) Sprite 1000 : 33.93 FPS ( 339)
Sprite 5000 : 11.46 FPS ( 573) Sprite 10000 : 6.20 FPS ( 620)
[ OGL ] 379
Scene 1 Score : 226 Lines (x1000) : ( 14508) Scene 1 CPUs : ( 4)
Scene 2 Score : 153Polygons(x1000) : ( 3234) Scene 2 CPUs : ( 4)
CoreDuo Mode
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt
150531 84890 71708 58397 94475 29 2294 7751 3457 47
640 :
589:2007/05/17(木) 03:15:18 ID:6tnLVQDg
Product : CFR6-2 Version : 001 Product : CF-R6AW1BJR
OS : Windows Vista Business [6.0 Build 6000] Display Mode : 1024 x 768 32bit 60Hz Memory : 1014 MB
------------------------------------------------------------------------------
CPU Name : Intel Core 2 Duo (Morom) Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 @ 1.06GHz
Platform : Socket 479 CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 2 Family : 6 Model : F Stepping : 2 Feature : MMX SSE SSE2 SSE3 Intel64 VT NX/XD
Video : Unknown Video Product : Mobile Intel(R) 945GM Express Chipset Family Video Vendor : Intel Corporation
Video Chip : Intel(R) GMA 950 Video RAM : 256 MB Driver Version : 7.14.10.1187 Driver Date : 2007/01/31
SATA 80.0GB TOSHIBA MK8037GSX
SM BIOS Caption : V2.00L07 Vendor : Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd.
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark : 37027
[ ALU ] 10135
Fibonacci : 4927 Napierian : 1782 Eratosthenes : 1309 QuickSort : 2095
[ FPU ] 10024
MikoFPU : 1024 RandMeanSS : 5609 FFT : 1769 Mandelbrot : 1600
[ MEM ] 6343
Read : 2742.62 MB/s ( 2742) Write : 1085.30 MB/s ( 1085)
Read/Write : 1080.32 MB/s ( 1080) Cache : 14140.68 MB/s ( 1414)
[ HDD ] 4912
Read : 36.20 MB/s ( 1448) Write : 38.13 MB/s ( 1525)
RandomRead512K : 14.99 MB/s ( 599)RandomWrite512K : 21.42 MB/s ( 856)
RandomRead 64K : 3.91 MB/s ( 156)RandomWrite 64K : 8.20 MB/s ( 328)
[ GDI ] 3476
Text : 1958 Square : 182 Circle : 647 BitBlt : 689
[ D2D ] 1658
Sprite 10 : 259.84 FPS ( 25) Sprite 100 : 190.52 FPS ( 190)
Sprite 500 : 68.22 FPS ( 341) Sprite 1000 : 35.74 FPS ( 357)
Sprite 5000 : 7.43 FPS ( 371) Sprite 10000 : 3.74 FPS ( 374)
[ OGL ] 479
Scene 1 Score : 285 Lines (x1000) : ( 18123) Scene 1 CPUs : ( 4)
Scene 2 Score : 195Polygons(x1000) : ( 4178) Scene 2 CPUs : ( 4)
------------------------------------------------------------------------------
Core2Duo Mode
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt
149576 87372 84326 69171 136601 17 3501 9342 4196 104
Core2Solo Mode
Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw Rectangle Text Ellipse BitBlt
74029 42618 41614 42022 82659 18 3160 6737 3734 98
641 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 03:39:15 ID:+VMGdbXe
レッツノートは変わらないで自滅してほしい。
だって利用者が変わることを望んでいないんでしょう!?
発売日あげ
>641
変わっちゃいけない方向に変わるから自滅してるんだってばよ
644 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 08:18:15 ID:hiIS8hKa
変わって欲しいトコの代表は
・液晶をきれいにするために光沢化
・解像度を上げるためにワイド化
・邪魔にならないようにUSB左化
あたり?
論点分かりやすく目的と手法の両方書いた
光沢液晶、ワイド可は不要で決め打ち。
USB左、Bluetooth内蔵あたりで意見が分かれるだろう。
俺はRシリーズのキーボードをなんとかしてほしい。
レイアウトを工夫すれば、縦方向にあと2mmは大きく出来るはずだ。
R3F,R5L使い。
>>644 光沢化しただけでかなりの購入層を失うと思うんだがw
うん、俺は光沢化されても、光沢じゃないシートを速攻貼るぞ。
MacBookもそうしてる。
レシシユーザーが望んでることは
・駆動時間を延ばす(とりあえず24H)
・発熱を抑える
・更なる軽量化
でいいかね?(´・ω・`)
>>648 俺は
・NO CHARGE
・NO HEAT
・NO WEIGHT
を要求する。
650 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 08:50:30 ID:VSH6Cdoa
>>590 そこまでするならレッツと違うマシンを用意しておけば良かろうに・・・・
必死に1台で色々こなすより、目的毎にマシンを用意しておくほうがいいよ。
イーモバやWillcomは出先だけで十分。
>>651 送料無料のIOが頭一つ飛び出て安いか。
価格だけならプリンストンが上にいるけど。
Y2なんですが、ずっと動かしてたら熱でHD逝っちゃいました・・・(ノД`)
2回目です。今修復ツール君が必死に直してくれてます。
HDDとかの熱調べて一定値以上だったら強制的にサスペンドにするツールとかありませんか?
>>648 まさにその通り
あとは液晶、キーボードの多少の改善くらい
しかし、Panaは真逆に改悪してばかり
無理を押してでも最新CPUを搭載して欲しいなんて、誰が言ったよ
IPS液晶とか
軽く、小さく、薄く、長時間が希望。
インテルの策にはまってしまったのがいけない。
トランスメタ復活っていうか競争相手がないのがインテルの横暴を許している。
MSの横暴も許せない。
静音もガンバレ
>トランスメタ復活っていうか
あのあまりに非力で漂流したまま帰ってこなかったCPUか?
ロビンソンクルーソーw
一時シャープのメビウスに目移りした時期があったが、
今はCoreSolo,PentiumMなレッツユーザーになって幸せです。
>インテルの策にはまってしまったのがいけない。
策にはまったというか、最新CPUを使いこなす上で、
最新CPU&Vistaマシンを市場に出して経験値を溜めるのは分かるんだけれど、
レッツ供給者の誇りとして、CoreSoloCPUをまとめ買いしてでも、
あと1年くらいは「L」型を併売して欲しかった。
Core(2)Duo自体は非常に良いCPUだけれど、
(メモリを2GBほど積んだMacBookを触ってみれば分かる)
明らかにレッツ向きではなかった。
新CPUの省エネをPRしたいなら、「M」型の開発経費をすべてIntelに持たせる
くらいでよかったと思う。
Intelに費用を持たせた結果、一般販売は止めることができ、
望まず「M」型の人柱になってしまった人を救えたであろう。
>>650 この感覚が逆にいいのよ。
レッツは偏った味付けがないから、場面に合わせて好きなように味付けができる。
家ではこんな感じ。出先ではシャキっと。
あと、ノートパソコン内臓の小さいファンを高回転させるより、12cmファンを
ゆっくり回したほうが静かでよく冷えたりするというプラス面も。
とりあえず、1台でなんでもやれるということに興奮を覚える性癖・劣情が
俺を突き動かしているに違いない。
昨日NTT-Xで注文したBuffaloメモリーがもう届いた。
よかったー。新型チップで来たよ。
夏Rの、XP入りの法人モデルが欲しいんだけど、
テキトーに法人を名乗れば一台でも買える?
>>660 その天衣無縫で奇天烈なレッツノートレイパーっぷりをブログで公開してくれよ
レッツノートの一人称形式がいいな
もちろん貴殿は変態ご主人様役だ
5・17日 木曜日
今日もご主人様にベッドに連れ込まれて成年コミックを表示させられました
ご主人様が私をベッドに連れていく時はバッテリーを付けてくれます
おうちでバッテリーを付けてくれるのはベッドの中だけです
でも恥ずかしくて日記には書けない事をされてしまいます
ご主人様はご満足されると私を机に戻してバッテリーを外してしまわれました
今日はもう終わりなのかな・・
光沢液晶になったら客が富士通に流れちゃうよねw
そんなに光沢がいいなら勝手にフィルム買って貼ればいいだろうに。
研究室の後輩が貼ってたぞ。
ちゃんと最初から光沢液晶(笑)の機種と遜色ない出来でテカテカしてたぞ。
>>664 光沢液晶はオナニュには向いてないぞ
暗転シーンで自分の顔が写り込むと一気に萎える
>>665 確かに非光沢に専用フィルムを貼れば光沢に出来る
だからマイレッツ倶楽部に光沢フィルム貼りオプションを設定する
標準モデルは従来通りの非光沢
とにかく光沢は写り込みが激しくて目が疲れるよ
CoreDuo 機って Rightmark cpu utility 使える?
いけるなら、安くなった CF-W5M でも買おうかなと思った。
Y2つかってるんだが今のYシリーズはもう少し液晶よくなってるんですか?
視野角が狭すぎ。
671 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 15:47:27 ID:4ueSj/h2
バッファの1Gメモリ挿したら使っているうちに、メモリから焦げ臭い匂いが
してきました。これって普通なんでしょうか?それとも初期不良なんでしょうか?
とりあえず動くならいいんじゃね
673 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 16:30:37 ID:+VMGdbXe
>>600 心配するな、気象庁が猛暑予想ってことは実際は冷夏だww
ぜってー、気象庁のモデル計算プログラムにはバグがあるよ。
あたらなすぎ。
バッファローの1G買ってみたんだが、とりあえずチップは小さかった。
よかった。
>>673 R6+XP+メモリ1.5GBを買って1ヶ月以上経ったけど、コイツはCoreDuoのクセになんか重いし
VisualStudio動かしてると、よく応答しなくなるんで段々嫌気が差してきた。
クロック違うけど同じCoreDuoノートのVAIOは快適に動くのに。
typeTに買い換えてしまおうかと、ちょっと思ってる。。。
678 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 17:29:30 ID:+VMGdbXe
>>677 レッツノートって過去の遺産で食ってるんだよ。
信者があのデザインやあの暗い液晶を評価してるわけだから、
たぶん開発費はほとんどゼロで、ウハウハだろう。
君が賢いなら、値崩れする前に処分して買い換えるのが得策だと思うぞ
GKは巣にお帰りください
>>677 R6Mでベンチマーク動かして、思ったんですが、速度に波があるのはなんかしらハード的に不具合があるからじゃないかな?
R6Aは速度比で25%高速化されていたけれど、動作が明らかに軽いので、これ下取りに出して買い換えようかと、迷ってます。
>>680 R6Mは値段が安いので色々妥協しながら買ったけど、
動作速度以外に、青いウインドウを消去した時に液晶に青い丸が遅れてスーっと
消えていくところとか、買う前に思っていた以上に液晶も良くないっていうのが
判ってきて、正直かなり萎えてます。
サイズとかキーの感じは良いんだけど、見てくれ以外の部分がイチイチ残念で
決してGKでは無いんだけど
>>678の言ってる事は当たってると思う。。
682 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:15:35 ID:+VMGdbXe
自分たちに都合の悪いことは「GKだ」と勝手に思い込むこと。
これこそがカルトの証拠
自分たちが指摘されたことを真摯に受け止め、改善することをしないから
今のような事態になっている。
>>682 ここはLet'snoteについて語る場であってVAIOについて語るスレでも
ユーザを貶すスレでもありません。
自分に自信が無く、所有物で優越感を感じ、他の所有物の所有者を貶す
人間的に可哀想な人間は自スレでオナニーして世間に出てこないことを推奨いたします。
684 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:22:32 ID:+VMGdbXe
>>683 だからそのレッツノートが非常に問題だと指摘している。
売上げが下がれば、撤退も考えねばならないだろう。
>>684 自分のレス振り返れよ。
どう考えてもユーザ貶すことしか考えてない発言ばかり。
毎日毎日、そんなに自分自身にコンプレックス持ってるの?
ニートがそんなにコンプレックスなら仕事しろよ。
686 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:27:15 ID:+VMGdbXe
>>685 レッツノートR5ユーザーとして発言していますが何か?
ほしいなら16万で売ってあげましょうか?R5を。
確かに液晶糞なのはいたい、この値段なら画面もいいの使ってほしい
>>686 R5に16万の価値があるのに必死で叩いてるんだ?
689 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:30:26 ID:+VMGdbXe
液晶が暗いことを「疲れなくていい、ノングレアだからいい」なんて信じてるやつってのは
洗脳されてるんだよ。
液晶業界の誰に聞いても「従順な馬鹿が多い」と嘆いている。
もっと怒って光沢液晶で輝度の高いものを使用させるべきなのである。
690 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:31:15 ID:+VMGdbXe
>>688 皮肉も分からないようだと、会社で昇進できんぞ。
>>689 R5持ってないこと自爆しちゃったね^^
輝度は高いよ。
光沢フィルム貼ったら既存の光沢液晶端末と区別付かないくらいに。
そんなことはあんたが心配しなくてもいいよ
そういえば富士通の例のUMPCはノングレアらしいね
>>690 自分の言葉が皮肉かどうかも区別できないと会社で昇進できんぞ。
そもそも、皮肉ってるのは俺の方だけどw
いや、光沢は嫌だよ
それがletだろうがvaioだろうがノングレアあったらそっち買うし
TypeGもノングレア
GKなのにこんなことも知らないのかなあ
697 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:36:24 ID:+VMGdbXe
>>691 最高輝度にしてもTypeTの半分以下の輝度にしかならない。
1年使った結果だとしたら、大問題なのだが。
>>697 半分以下の輝度か。
で、測定には何を使ったのかね?
>>697 うだうだ言ってねぇでさっさとR5売ってTypeT買えよ馬鹿
>>697 体感とか言うなよw
周りの光を反射してる光沢液晶と反射しない液晶とで
光の感じ方に差があるのは当たり前だから。
701 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 18:41:02 ID:+VMGdbXe
>>696 TypeGは2灯バックライトですが何か?
>>701 光沢液晶信者なかったのか?
あと、どうやって輝度のデータ出したんだよ。
703 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 19:00:01 ID:U1ow1MTH
淀で買ったBUFFALOの1Gメモリはエルピーダのでかいチップでした。。。。
>>704 チップが気になるなら買う前に問い合わせなりなんなりしろよ
問い合わせたって中は開けなきゃ分からんだろw
入荷の時期でわかるんじゃないか?
5月以降入荷なら新、それ以前なら旧。
>>689 液晶業界w
ノートパソで日立IPS液晶、ASV液晶採用してるメーカーを1つでも良いから挙げてみなw
709 :
662:2007/05/17(木) 19:43:34 ID:G0/YYjC8
>>676 わ、本当だ。情報ありがとうございます。
助け合いっていいね。
レッツはとりあえずデザインよくしてよ
もうスペックはボロでもいいからさ
デザインは今のままでいいから、熱伝導性プラスチックモデルを出してもらいたい。
キーボードも熱伝道で。
713 :
名無しさん:2007/05/17(木) 19:57:41 ID:NzncyjLH
出先からなんだが、これって春モデルですかい?
let's note light
VisataBasicとステッカー貼付 メモリ512
173,600 ポ12%還元 R6MW4AJR
194,800 ポ10%還元 T5MW4AJR
>>713 VisataBasicってどこの新OS?
っつーか、
猫働くからバッファローの新メモリが届いて一番驚いたことは、
箱の中にメモリ本体しか入っていないことだ。
取説はもちろん、チラシ、葉書の類まで、完全になし。
入れ忘れかと思ったが、2つ買った両方も同じだったので、こういうものなんだろう。
>淀で買ったBUFFALOの1Gメモリはエルピーダのでかいチップでした。。。。
ってことはバッファローもアイオーもエルピーダを使ってたってことか。
でもバッファローのはアイオーのより大きい気がするなあ。
さらに旧型のメモリチップなんかな?
717 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 20:30:20 ID:TlHvAcAh
>>715 バッファローの新メモリってメモリ変わったの?
>>671 >バッファの1Gメモリ挿したら使っているうちに、メモリから焦げ臭い匂いが
それ、メモリスロットとメモリとの間に、毛ホコリが挟まっていませんか?
即確認されたし。
本当に燃えるよ。
液晶がワイド化すれば、全角半角キーがきちんと"1"の隣に来てくれるだろうになぁ…。
右端まできちんと等ピッチになるんだろうになぁ…。
>>716 いずれにせよ、牧の旧型が来てもエルピーダってのは好情報だな
エルピーダ1GBMicroDimmが1万円前後なんて従来では考えられない価格だ
これで安心して注文できる
これまでの牧1GBのチップ報告をまとめると
猫がMicron
ヨドがエルピーダ
NTT-X ?
>>663 どう考えても俺自身のレッツ変態活用日記ですた
逝きます
で、Micronとエルピーダ、どっちが熱くて電気喰うの?
725 :
675:2007/05/17(木) 20:59:17 ID:g7aTn2cH
> 液晶がワイド化すれば、全角半角キーがきちんと"1"の隣に来てくれるだろうになぁ…。
[半角/全角]キーのために液晶ワイド化なんて…w
だいたい[半角/全角]キーでIMEのOn/Offしてるなんて
アンナ押しにくいキーを使わなくても、もっと押しやすいキー([変換]とか)に
アサインし直せばいいんだよ。
IMEのプロパティでちゃんと出来るんだから。
牧とか猫とかあほらし
報告待ちだな
既にエルピーダ1GBを持っている人がMicron1GBを買ってくれるのを待つしかない
レッツユーザーは複数台所有者が多いから期待して待とう
NTT-Xがどっちなのか分からないけど注文してみるよ
ワイド化してもキーボードはそのままで増えた幅をすべて剛性の向上に使われそうだなw
>NTT-Xがどっちなのか分からないけど注文してみるよ
>>661
>NTT-Xがどっちなのか分からないけど注文してみるよ
NTT-Xから今日届いたけど報告通りマイクロンの小さいチップだったよ。
品川で夏モデル触ってきた。Vistaしかなかったけど、もっさりはして無かったよ。
XPモデルを買おう。
なんでやねん
734 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 22:37:14 ID:U1ow1MTH
>>734 お前はこんなCMを見せて何が言いたかったの?
お得意の逃げ?
YouTubeみたいな糞画質で色を区別しろって言っても無理な話だし。
明るさ暗さを映像で見せてもらっても何の説得力無いんだけど。
そもそも、機種が古すぎるし。
736 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 22:58:45 ID:U1ow1MTH
>>735 そうですか、優しい気持ちになれませんか・・・・
ざんねんです
>>734 感動した!
でも「人」のころのパナは好きじゃなかったな〜。
パームレスト前面の出っ張り部分が、あの時代の流行をモロに受けて、
どのメーカーもパソコンAV化にやっきで、
デザイン的にごつく、とてもカコワルかったのを思い出した。
>>734 あー……久しぶりにこのCM見たわ。
Hito自体は黒歴史級の機体だがこのCMは何時見ても泣ける……
まぁ、この話の流れで唐突にこれを持ってきた意図も微妙ではあるがw、
少なくともお前さんのおかげで少し温かい気持ちになったおっさんがここにいるぞ。
あぁああ
久しぶりにマジで悩む。
メモリは今後安値安定になるのか?
買うならバッファローのほうの予定だけど。
ちょっと前まで買う気満々だったのに
色々メモリ関連しらべてるうちにデスクトップの
DDRメモリ買い換えたくなってきた。
当然DDR2よりはかなり割高だけど、それでも去年よか安い。
こちらこそ、みなさんに感謝します
ありがとう
スロの負け分をメモリ買ったって嘘ついて話済まそうとしてたら何この値下げ・・・
この値段じゃ辻褄合わないし値下げ前に買ったということにしたらそれはそれで馬鹿にされそうだしorz
>>733 すまん。ネタのつもりはなかった。職場ではVista禁止なので。
スペックに不安は感じなかったってことさね。
743 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 23:38:09 ID:+VMGdbXe
Letざまあ
TypeTより売る気あんの?
それとも13マンしか価値がないの?(Rシリーズ)
なんでみんなバッファロー飼うの?
そんな私はIOメモリ注文済みですが。
>>744 正直どこのメーカーがいいとかが分からないから安さで選んでしまう点はある。
どこか詳しくメモリメーカー別の信頼度とかそういう内容をレクチャーしてるサイト知りませんか?
IOのエルピーダは最新鋭の工場で作られている。
しかし、バッファローのマイクロンの工場がさらに最新の設備を導入したとの説がある。
俺にはもうどっちがいいかわからん。
誰かがテストしてくれるんじゃないかとこのスレでは期待されている。
747 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 00:05:49 ID:njzF5yIn
エルピーダのメモリーは在庫処分品だから、最新じゃないぜ。
秀でてるからって理由でもあるのかと思ったけど、今はそうでもないようで安心しました
>>745 ごめん、知らない
>>745 超高品質純国産レアチップと米トップブランド最新チップだからどちらを選んでも後悔はしないと思う
しかも安い
750 :
748:2007/05/18(金) 00:37:11 ID:aYZqSzsu
744です。ID変わってた
エルピーダは2007年度に台湾に一兆数千万規模の投資をしたのでは?
あれが動き始めてマイクロンに追いつくんじゃないのか?
エルピーダ 山形県産か広島県産の可能性あり
マイクロン 兵庫県産の可能性あり
えー、マイクロンは大阪の方で作ってるかもしれないの? 気持ち悪い
じゃあエルピーダで。
でも、レッツ自体も兵庫県産。
このスレではまだ登場していない某量販店で買ったやつ、
エルジャポンだたーよ
開発部は京阪守口市駅だね
あの辺は便が良いね
東京で言う三軒茶屋くらい?
就活特権使って、興味本位で見学に行ったよw
背の高い家具を禁止した広いワンフロアで、周りの社員と気軽に喋ってた
お馴染みの耐久性試験装置が部屋の隅に所狭しと並べられてて、Let'snoteを開け閉めしたり、ToughBookにシャワー浴びせてた
>>751 稼働すればサムスンを抜いて現予定では、DRAM市場で世界一位になる
ちなみにエルピーダって現在はデジカメと携帯用のDRAMが主流で、台湾工場は
とくにパソコン用のシェアをとるための戦略だよ
でも本当は社長、日本に工場を造りたが政府の理解がなくて断念したと嘆いてた
DRAMの重要性がわかってないんだとさ、それで仕方なく台湾にしたようだけど
税金やら色々と好待遇だったらしい
特定の業種に好待遇を与えるというのは、日本では不平等ということになって
なかなかできんよね。
明治とか戦後とかなら、国家プロジェクトで、絹を作って輸出、そのお金で
製鉄に集中、次に重工業を育てて産業の基盤を作るとかやったんだけどね。
でも、アメリカはシリコンバレーやらの国家プロジェクトを成功させたんだから、
日本の経済産業省ももっとがんばらんといけん。
>>758 アメリカって、決して褒められた国では無いけど、
こと産業の育成に対してだけは、やたらと懐が深い
実験国家の名は伊達じゃないね
日本て、国家の成熟の仕方がアメリカとヨーロッパの折衷って感じで、
正直、21世紀の産業の行方が全く読めない
走り続けるのか、ゆるゆると幸せに朽ちて行くのか
後者だろ。朽ちていくプロセスを辛いと思うより我が身に引き比べて
ごく自然と感じるほどにも高齢化も進んでいるだろうし。
んなことはどうでもいいから、メーカー別、チップ別の
MicroDIMM消費電力テスト結果希望。
そして結果はメモリ増設議論のときと同じでうやむやに・・・
MicronDIMM :-)
763 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 07:52:33 ID:dmc2Ix43
高けりゃ高くて文句いい、安けりゃ安いで同じくネガキャン。
アンチは楽だねぇ
値段が同じならR6Aのほうがいいかなあ
つまりR6A大幅値上げ待望論か?!
766 :
589:2007/05/18(金) 10:16:58 ID:hDqVHVJx
>>764 品川でPanaの人は21万くらいと言っていたけど、どうなんだろ。
来客者にプレインストールソフトが説明できない社員さんもいたんでちょっと微妙。
(半分くらい新入社員だったのかも)
Let'sCF-Y2のHDDを換装したいんですが、HDDを選ぶ際に注意することはありますか(´・ω・`)?
とりあえずボルトは注意しないといけないみたいですが・・・
どうでもいいけどさ、今日発売日じゃね?
なにこのスルーぶりwww
さっきヨドコムから新W5届いた。
現在セットアップ中。
レッツノートの店頭販売モデルって、
512MBのメモリがくっついててはずせないんですよね?
もう1つのスロットに2GBのメモリさしたら、2.5GBに出来るんですか?
メーカー公表だと、最高1.5GBってなってますが・・
2GBのMicroDIMMが存在しないんだけどw172pinはな
で?
774 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 13:34:57 ID:zJilgDXA
期待∩( ´∀`)∩上げ
2010年にはNAND型フラッシュメモリが100GBで1万円になるらしい。
ノーパソも何もかも、100GBまでの機器はNANDフラッシュ化されるんだって。
(日経エレクトロニクス最新号)
これからしばらく新機種のレポートの書き込みが楽しみになるね。
買った人よろしく!
R6買った
R4→R6
久しぶりにこのスレに戻ってきたよ、もう115かい。さっそくでスマンが
Notebook Hardware Controlはcoreduoでも動くんかいな
省電力がメインなので、設定した方々のレス希望。
R4->R6とは買い替えタイミング悪いね。
自分はR3->R5。R6スルーで
俺も偶数はなんか嫌だw R3D、E→R5L
ところでメルコ1Gの例の最新チップだが、
在庫を抱えた量販店以外だと、殆どメーカー欠品中で入荷待みたいだな。
という事は、その手の店は以降入荷分は全て新チップになるんだろうね。
レポートまだか!早く頼む!
>>779 メルコ1G 旧型でした。
が、ELPIDAチップだったので、なんとなく気持ちの折り合いをつけまつ。
>>716 ELPIDAだったが、
>>531の写真ほどでかくないし、貼ってあるシールも違う
途中でI/Oと同じELPIDAを使ったロットがあったとか?希望的観測ですが。
>>775 期待したい話だけどVistaはSSD向きのOSでは無いような気がする
寿命問題はどういう風に解決されてるんだろうな
某メモリメーカーとなかよしこよしの会社必死だ
教えてほしいのだが4シリーズ以降に付いた
セキュリティチップはBIOSに直結しているのでしょうか?
CMOS引っこ抜き1日でパスワードクリアができなかったのだが。
CMOSw
R6A ヨドコムでポチりました。
コモスだ。コモス
デスクトップ用のDDR2メモリ1GBが3000円台まで下がってるって。
まだまだ下がるらしい。
ノート用ももっと安くなるんでない?
どこぞのメーカーが、価格が下がって商売にならないからと、
DRAMの生産を絞るって言ってたけれど、
蓋を開ければ他のメーカーが挙って増産して、結局チキンレースだという・・・。
特にデスクトップ用は適正価格を超えてチキンだよね。
エルピーダなぞ一兆円超えの投資だたーよね。
794 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 23:55:08 ID:lMIiEKj6
R5とR6を使っているが、R6のパッドはいまいち感度が悪い。
OSの違いではなく、肌触りやクリックの感触が。
初レッツ。R6AをMyレッツに突入してきます。
昨日の富士通にも揺らいだけど、ちょっと違うんだよね...。
R6A買ってxpをインストール中なんだけど、すごく熱くなるねこの
機械、熱暴走したりしないか心配になってきた…
521 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/05/19(土) 02:27:25 ID:4NZWAUrW
>>515 どっかの似非国産PCが言ってる、50%や80%で充電を止めれば長持ちする
なんてのはガセだから、気にしなくても大丈夫だよ。
そもそも、バッテリーなんて普通に使って1年ちょいで劣化する消耗品。
ケチらず買い換えればいいと思うんだけど。
R5を使っていますが
- パッドをタップでクリックの機能をオフにできますか?
- 再起動時などに表示されるpanaデフォルトの壁紙表示(ピンクっぽいの)を消せますか?
>>797 5.5Wの石載ったW2でもチンチンなんだし
10Wもある石だと熱いさ。
新しい熱対策をしたとかの発表はないのかい?
http://askpc.panasonic.co.jp/vista/pre_in/07_02/index.html [対象機種:CF-Y7A、W5A、T5A、R6A]
アプリケーションソフトをたくさん起動するなどしてパソコンに負荷が掛かっている場合や、気温が高い場所で使っている場合、AVIファイルの再生時に音声や映像が途切れることがあります。このときは、次の操作を行うと改善される場合があります。
[対象機種:CF-W5A、T5A、R6A]
気温の高い場所でCPUに負荷のかかるアプリケーションソフトを連続して動作させた場合(DVDビデオの動画を連続再生するなど)、内部温度制御機能が働き、休止状態に入る場合があります。
って春モデルの放熱問題解決してないし
803 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 03:20:56 ID:x+sUR5q5
W5Aを購入予定なんですが、現時点では導入済みドライバ類が公開されて
ないようなのでVISTA→XPへのダウングレードは無理でしょうか?
触らない所をアルミなんかにするとか
>>802 の春モデルのところをみてみると
[対象機種:CF-W5M、T5M]
気温の高い場所でCPUに負荷のかかるアプリケーションソフトを連続して動作させた場合(DVDビデオの動画を連続再生するなど)、内部温度制御機能が働き、休止状態に入る場合があります。
ってことは春モデルはW5とT5の問題だったのが
夏モデルではR6にも拡大してないか?
熱厨アンチ乙。
新型が出るとすぐ熱い熱いと言い出す奴が湧くね。
GKさん分かりやす過ぎww
809 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 05:42:26 ID:WoVS2Sg0
>>807 そうだそうだ!レッツは全然あつくならないし、それが原因で休止状態になったりしないんだから
レッツ万せー
パナソニック万歳!
も、もしかして、R6Mは勝ち抜けたのか?
>>810 いや、Vistaで使用する限りメロンさんのほうがいいよ
813 :
799:2007/05/19(土) 09:07:04 ID:H6OSMoQa
>>812 無事消すことができました。また同ページにタップ無効化についても記載
されていましたので、こちらも解決しました。
ご教示ありがとうございました。
814 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 09:45:42 ID:nQuRHtRl
パナのW5とソニーのVAIO Tで悩んでいますがCeleron Mって早いの?C2DとC M
ではどちらが早いのですか?
>>814 軽い使用用途でXPで当分行く気なら、Celeron M でも十分。
C2Dとの価格差で、増設メモリー代くらい浮く。
vaioのTがすごくいい感じだったのに、法人用にXPモデルが無い・・・
レッツは会社のこと解ってるわ
818 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 11:18:12 ID:R00nuiWY
無線省略版は他の機能も省略されトル
11n搭載した秋モデルを待つのがよさげだな
820 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 11:45:22 ID:xmcbiZTy
まだレッツノートなんて使ってるの?
古いよあんたたち。
そう言われ続けて早10年w
今日はぼくの誕生日
823 :
志田:2007/05/19(土) 12:27:24 ID:23fNo9+S
>822
おめでとう
824 :
R5:2007/05/19(土) 12:54:15 ID:n3wQuPj/
品川タッチイベント行ってきたけど、
Vistaで使うという前提なら、明らかにY7は、Y5より
さくさく動くし、レスポンスもいい。
ただ、「Turbo Memory」入れなかったのは、正直残念
825 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 12:54:37 ID:yRGh/LLA
W5の新しいの、使用感どうですか〜?
826 :
R5:2007/05/19(土) 12:59:34 ID:n3wQuPj/
イベントでの体感速度のよさは、
Y7>T5>=R6>W5
って感じ。
827 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 13:28:03 ID:d5PQfI57
同じくイベントでさわってきたが、1Gで十分サクサクだね。
確かにそれ以上は自己満足ということが確認できたので、あとは安い店探すよ。
828 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 14:14:16 ID:yRGh/LLA
いま見きて昼飯中
ビックカメラが週末補正で13%つくからW5かってくるか、、
あと展示品の底面を触ろうとしたらビーッて鳴って俺涙目WW
830 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 14:55:53 ID:yRGh/LLA
ちょW
店員っすか
832 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 15:28:12 ID:SlqSIqiK
夏モデルだとWでもXPとVISTAが選べるみたいですが、皆さんの評価は如何でしょうか?
833 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 16:04:33 ID:SaqRG4+J
T5Aのxpモデルぽちったけど、正直vaioTの方が魅力的に思えてしまう。。。
隣の芝は青く見えるってやつかな?
vaioTはビジネスとして使うには微妙
TypeT安いな
そのT5Aと同じスペック構成にしたら(+ワイド保障付き)、20万8000円だった。
解像度はTypeTのほうが上だし、確かにTypeTが魅力的に見えてもおかしくない。
18時間稼動するしね。
TypeTは大きな欠点があるな。
光沢だ。
光沢といっても液晶じゃなくて、ボディーの光沢。
指紋がかなり目立つね。
PSPの黒と同じ感じになる。
とりあえず実験用にTypeT買って報告するわ。
W5をAQUOS 52GX2Wに接続してみたら1280x1024でしか表示できなかったので、
ダメもとでPowerStripをインストールしてみたら、
インストール後再起動したら何も設定してないのに
1920x1080が選択できるようになっていた。
誰もY7の報告してくれないから、
漏れが買って人柱になってみるか。
さっき、ヨドバシカメラで触ってきたけど、特に問題なさげだったよ。
本体の熱さは、春モデルに比べればマシになってる。
220 名前: 数学者(埼玉県)[] 投稿日:2007/05/19(土) 17:01:47 ID:EwKoMWfT0 [PC]
大学でレッツノートを持ってる奴らは殆どキモオタ風な件について
まあ、普通の奴はレッツノートなんて選択肢に入らないもんな。
221 名前: おたく(群馬県)[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 17:01:52 ID:H5DYKLZv0 [PC]
レッツノート以外考えられない。
>>840 ヨドバシカメラで触っただけで、クソなアドバイスすんなよ・・・
サンタさん載ったY7は熱々に決まってんだろ、常識的に考えて。
Y7いじってきたけどそんなにあついわけじゃなかったかなあ
それより液晶のギラギラ、暗いのはあんまりかいぜんされてなかったのが凹
844 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 19:30:47 ID:xmcbiZTy
すっぱい葡萄は、レッツノートではなくTypeTだった。
・光沢液晶はよくない
と思い込んでいた私が馬鹿でした。
でも、背景が黒だと例外なく不細工がこっちを睨んでるからな…
なんだかんだいおうがNTSC比72%は伊達じゃないよなあ…
あの色の出方見るとさすがにぐらぐらきてしまう
チョニーの液晶はサムチョン液晶。
低価格のサムチョン液晶パネルにSONYのロゴを付けて
チョニー価格で発売する。正にボッタクリ商売。
849 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 20:17:44 ID:6jfwIacB
ところでUSBが左のほうが良いっていうのは何故なんだぜ?
マウスは本体の右で操作するから左にUSBがあるとマウスケーブルが遠回りになるじゃん
Letsは左利きの人が多いのか?
850 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 20:29:07 ID:WoVS2Sg0
>>840 祖父地図は、すべてのレッツが底上げ(下は空洞)の変な台に乗ってた
メーカーと店で熱ごまかしてたけど、あれじゃサギだよ・・トホホ
大学の共同購入がレッツノートのとこがわりとあるのが困る
>>849 ワイヤレスマウスを使っている右利きの人が多い
853 :
850:2007/05/19(土) 20:31:46 ID:WoVS2Sg0
ちなみに他社はテーブルじか置きだった
855 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 20:43:00 ID:rLfv+kuD
えっ? 台の下にペルチェ素子埋め込み????
>>854 それがね、穴は開いてなかったけど開発室から持ってきたような薄くて水色のプラスティックかな?で、台の表面がヨコシマ状
に窪みがあって凸凹した台と、アクリルで透明な薄い板(0.9tぐらい)、それぞれ10センチぐらい底をあげた台に乗ってたよ
W5にさっき届いた1GB(D2/P533)刺してみた。1.5GB、あまり期待して
なかったけど、かなりサクサクで快適かも。とりあえず報告しとく。
自然対流なら問題ないじゃん。
扇風機とかで下から風送ってるなら問題ないけど
テーブル直置きでテーブルが金属製ならむしろそっちのが有利だろうし
ファンレスで打ちやすいキーボードである時点でかなりの強み
どうやらTypeTはキーボードが糞のようだ。
これで安心してLetsを買える。
ヨドバシでY7買ってきた。
これからセットアップする。
>861
新しいTypeTって、もう店頭に並んでるの?
VISTAモデルな人、Windowsエクスペリエンス インデックスのスコアいくつ?
企業モデルにネットセレクタとか入ってるんだけど、
これって他社製アダプタでも使えんの?
俺のR6、布団の上でつかったらCPUずっと100%になっちまってプロセッサのスコアも1.2でやんのw
熱暴走か?
今では冷却台必須w
とりあえずntt-xの牛1GB
そっこーなくなっててワロタ。
>>840 安かったから春モデルを買っちゃった…箱開けるの怖くなってきた(((((;゚Д゚)))))
R6M使いです。
3月にかって、5月にC2Dがでてしまい、負け組ひとしおです。
RAMが500M×2で1.0Gなのですが、1.5Gにしてあげると、せめてものなぐさめになるでしょうか
メモリ512MBでさらに負け組だなw
1.5だとかなりましになるぞ
>>842 「先祖は差別されていたに決まってる!」と叫ぶ韓国人青年と
似たような主張の仕方だな。
VAIO type Tに完全敗北じゃん・・・
すいません。R6A買ったのですが差し替え用の1Gメモリ買うの忘れました。
どこかお買い得なところ教えてください。
先週、旧VAIO type-tからR6Mに乗り換えた俺が最強だな。
>>873 新設計noteに勝てるわけがないでしょーデモ静音性ならレッツの勝ちだじょ
静音性(笑)
878 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 23:09:28 ID:Xiqi2Siu
>すっぱい葡萄は、レッツノートではなくTypeTだった。
>・光沢液晶はよくない
>と思い込んでいた私が馬鹿でした。
負け惜しみ(サワークレープス)かどうかは別として、
光沢液晶自体は否定しないが、コントラストだけが強調されて、
階調が全く反映されない粗悪品もあることは事実。
非光沢品でも
手持ちのR5L,W5Lに比較して、
R3F液晶の階調の良さが別次元であることは報告しておく。
写真やるなら「5」型は問題外であり、「3」型を使う「しか」無い。
>>876 なら、とっととレッツも新しく設計しろや!!クソ信者が!!!
>写真やるなら「5」型は問題外であり、「3」型を使う「しか」無い
そう自分が感じるってだけだろ。主観で「しか」とか決めつけられてもな。
アンチの内訳:
@GK
A旧モデル厨
B旧OS厨
C熱厨
共通点=気違い
>>881 そういうやって批判している行為を、お前さん自身が他スレでやっている。
スルーすればいいだけなんだが。
>>881 何言ってんだよ。
俺はR3F,R5L,W5L,MacBook,s30x2使いなんだよ。
実際、「5」型の液晶はエクセル、ワードレベルでしか使用に耐えない。
特にMacBookは最悪だ。
R3Fが、一番「マシ」なんだよ。
T5Aを購入する直前まで来てたんだけど
VAIO type Tという思わぬ伏兵が…。
T5A xpモデルとtypeT U7600+2GB+SSDとどっちが快適ですかね?
快適な方を買います。
ノートの液晶なんざどれも糞だろ
>ノートの液晶なんざどれも糞だろ
言うとおりだんだけれど、糞の中の糞はあるんだよ。
筆頭はMacBookだが、安くて早いので、DVI接続で外付け液晶モニタを繋げば、
強力なデスクトップ機として機能する。
MacBookに比べれば、レッツの液晶はまだまだ許容範囲であり、
R3Fなら十分実用になる。
887 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 00:08:49 ID:F5gOOfLA
VAIO type Tはええじょ!
でもXPモデルがないからR6ポチったじょ
889 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 00:23:28 ID:bp8abLV+
レスの速さもtypeTに完全に負けてる・・・。VAIOの時代が始まったのか!?
もうダメポ
バイオはチョン産、レッツは国産
一緒にすんなw
VAIOってSZとかTとかのフラッグシップモデルは国産じゃ?
CとかNとかはMADE IN CHINAだけど
メイドイン神戸と限定してんのが良いね。
今日は、炊飯器と、冷え冷えクーラー用の静音ファンを買うために
秋葉原に行ってきたのよ。
炊飯器は3合炊きとしては、日本最高と思われるものの型落ちのやつを
チョイスして、帰りにヨドバシアキバに行ったの。
んで、いろいろ回って最後に新しいR6ってどれぐらい分厚くなったんかいなと
見に行ったら大変ですよ!
R6が専用インナーケースを着せられて超熱くなって展示されてるの!
何これ?ザ・ガマン?
あれはマズイんじゃないかな?あそこの販売員の兄ちゃんは松下から
派遣されているらしいけれども。
とりあえずあれね。室内固定利用でのハードな使用に耐えれるように
ドッキングステーション型の冷却器を出してもらいたいね。
パソコン内部のヒートシンクと接続する感じのがいい。
内臓ファンの呼び込むホコリは故障の原因になるから、本体のファンなしは
維持でよろしく。
内臓ファンを導入したとしても、基盤にホコリが溜まらないように、
ヒートシンクにのみ風が流れるように。そして、簡単に分解して掃除できるように。
そんなことを願って今日は寝る。
>>865 基本スコア:2.1
プロセッサ:4.0
メモリ:4.4
グラフィックス:2.1
ゲーム用グラフィックス:2.8
プライマリハードディスク:4.5
W5Mのメモリー2GBモデルです。
896 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 01:14:33 ID:amcPZ6sk
皆に質問なんだが天板の色ってなににしてる?
黒は熱で、白は汚れでNGって意見があるようだが、実際皆は何色天板
使ってるのか気になるw
>>892フラッグシップじゃないと思うけど レッツノートのcore duo + winVista機は失敗作
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1173712413/ 22 17 sage 2007/03/21(水) 09:03:25 ID:pnHytBqM
>>20 でも、生産拠点は
レノポ:当然中国
NEC:J以外は中国ODM生産
東芝:東芝の杭州(中国)工場か中国ODM生産 なんだよねぇ。
日本製は
松下:全部
富士通:ノートは全部
ソニー:typeT,typeG,typeU,typeS(ソニーがモバイルノートと区分している機種)
NEC:Lavie J だけ
シャープ:なぜか全て日本
他は
ソニー:14インチ以上とデスクトップは中国ODM
日立:中国ODM
デル:自社マレーシア工場か中国ODM
HP:中国ODM
エプソン:中国ODM
だったと思う。
ODM生産の場合、CPU/液晶/HDD/ODDのみブランドメーカーで指定してあとはODM設計ということが多い。
また、デザインもODMメーカーが作りやすいものになっている。
スレチだが、ソニーのZがBXになったとき、デザインが凡庸になったのも、自社生産からODM生産へと変わったから
結果として、大型ノートを国産で選ぼうとすると富士通とレッツYしか選択肢がない。
ソニーの場合、木更津のように品質の悪い工場とかあるからな
むしろ日本製のほうが品質悪かったりする
>ノートの液晶
っていうけど液晶自体アレだからね
SEDって作ってるのキヤノンだけじゃないみたいだけどノートに採用できるのかな?
そんなことよりDELLが3万円祭をやっている件。
902 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 06:34:53 ID:+se91QVE
付く。分解は面倒だけど・・・
904 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 06:56:09 ID:5e9mSJhj
>>859 これよ自然対流といっても非日常的な使い方だろ
普段こんな使い方しねんだから問題お−あり
こんなところきてレッツキャンペーンとは松下社員も必死だなwww
905 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 07:03:03 ID:Ze34GN/m
R6って上下の視野角狭くない?
>>905 R3を使ってます。
たしかに視野角はそんなに広くないとおもいます。
(見えなくなるわけではないが、正面からより明らかに暗く見える)
ただ、ノートパソコンって自分ひとりで位置も自分に合わせてつかうものだし
とくにRみたいな小さいやつだとそうなので、あまり気にはならないですねー。
まだまだR3で満足してますが、個人的には次買うときにも
「高画質で視野角も広く、輝度もアップしているが、電気をたくさん使います」
って液晶には変わってほしくないです。
べつに「レッツノートはこうあるべきだ!」と叫ぶつもりはないですけど、
今のレッツノート、とくにRは、映像品質寄りのものではないでしょうし。
でも俺はデジイチ鞄の片隅にR3F入れてるんだなあ・・・。
前はiBookだったけれど重くてね。
909 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 08:52:47 ID:PTkc/waE
コンポジット出力かS端子出力があればいいのになぁ。
プロジェクターとかじゃなくて、普通のテレビしか
みんなに見える出力手段が無いことがあってさ。
>>906 スレから大きく外れてしまい申し訳ないが、松下社員さんにおたずねしたい
ソニーや他社は今年の秋以降に40インチあたりの有機ELディスプレーの製造、販売を開始するとの事ですが
プラズマテレビって将来性あるのですか?
世界の企業は早くからプラズマ事業の将来性をみて撤退、縮小が進み、悪い意味での松下一人勝ち状態です
その先見性のなさは状況が異なるにしろ、日本の携帯電話市場とどうしてもダブってしまいます
以前、韓国云々ってレスをみましたが、そのときも日本は燃料電池車がどうのこうのって書き込みありましたが
それは日中韓ぐらいなもので、世界はバイオエネルギーを次世代カーの国家戦略としている状況です
あと、破綻前のダイエーを例にとっても大企業だから優秀だとは限りませんよ。ですので大企業コンプレックスというものは
私自身持ち合わせていません。それより、まだこういう企業の看板がなければ何もできない人がいると想うと情けない。
ここは、ビジネスマンが多いとのことで書かせていただきました。長文乱文、すれ違いをお許しください
Y7のレポート楽しみにしてます。
912 :
[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 09:06:32 ID:qQb5Gyhj
>>910 大幅にスレの趣旨からはずれるが。
>以前、韓国云々ってレスをみましたが、そのときも日本は燃料電池車がどうのこうのって書き込みありましたが
>それは日中韓ぐらいなもので、世界はバイオエネルギーを次世代カーの国家戦略としている状況です
世界的には、ハイブリッド車も無視してた、なぜなら巨大な電池の製造等が総合的に見て"地球にやさしくない"から。
ドイツも無視をきめてた、結果的には北米市場では好評で、ドイツも後追いせざるをえなくなったが…
>>910 スレちがいすぎだろ!!
プラズマいいと思うけど、将来性ないの?
日本の住環境にはサイズの観点からマッチしないだけだと思うんだけど。
・応答速度を犠牲にしない残像低減能力
・DVDも比較的キレイに見れる
・最近では42型フルHD化
ぼくはゲーマーなんでプラズマ信者なんだけどな。
プラズマがダメな理由ってなに?
>>914 あ、ごめんなさい読み直したら私自身考えが偏ってるように思えました。
実は私も画像が目に優しい感じで液晶よりプラズマの方が好きなんです
メモリキャンペーン5月10日締め切り分のメモリー到着した方いますか?
>>912 大幅なスレ違いお許しください(_ _)
燃料電池にそういう事情があったことを改めて知りました
やっぱりここはPCスキルだけでなくレベル高いです
>>914 これから出かけますので簡単な私の考えでは
液晶テレビの技術革新により
・液晶の大型化
・スポーツ観戦も少しずつ見やすくなってきている
・なんといっても低価格
からだと思います。ですのでプラズマが劣っているわけではないのです
レッツノートの品川イベントってもう終わりましたか?
今日行こうかと思うのですが。
>>918 そういうニーズからすると君にはY7がぴったりじゃないかな
W5Mってそんなにひどいのですか?
熱暴走とかするのでしょうか?
GKとか言うのが存在してる時点でソニー製品は最初から対象外だろ