【非レノボ】古いThinkPad再生利用【part2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
181[Fn]+[名無しさん]
ヤメトケリスト
R30:HDD、液晶、インバーターに欠陥あり。秘密理にリコールされてる(R31は無問題)
390:ヒンジが強度不足で中古品はかなりの確立で壊れてる。赤鼻がトリっキーな動きをする故障多発
A21前期型:電源入るがIPL来なくなる故障多発
760:キーボードが打鍵後戻らなくなる欠陥
G40:赤鼻のクリックボタンがバカになる
182[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 06:06:08 ID:6pvTs8HO
>>181
390や570のヒンジくたぁ〜病や、240の液晶表示不良なんかは、
結構有名だけど、R,Gのそれは知らなかった・・・。
結構、勉強になるよ。d
183181:2007/03/14(水) 07:37:46 ID:oCIEqX+2
追加

570:液晶マッシロ病
600無印:陰極管弱し、画面赤色化
380z:陰極管弱し(LPL)、CD-Dトレイ飛び出し、EDO
184[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 12:49:57 ID:ZKMbqKiM
その類だったらちょっとあたらしいけど

T2x:液晶ケーブル断線、インバーター不良
A31、T30:メモリースロット不良
T40:基板クラック
X20:液晶ライン

185[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 13:23:17 ID:L4qWQXnN
T2X、A2xe(2655):POST0175エラー(チップ焼け)
186[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 14:46:09 ID:zBMx37nz
535X、HDDが時々超低速になる(起動が遅すぎに)。
A21e、マザ突然死。
570、240、液晶真っ白化。
235、筐体強度弱い。

おいらの600Xはまだ元気っす。
187[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 17:41:10 ID:WiEflFTs
すっかり割り切れないならヤメトケスレ化してるね(w

逆に名品はなんだろう?(USBが1.1だとかは除外で)

R31:これから大量に流れてきそう。30と外観一緒で中身は別物なので注意
A21後期型:Rシリーズに似てる。格好はいい
188[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 21:10:48 ID:PL5WrJMQ
>>187
X22〜X23はこれといった不具合の無い名機だと思う。
X40は1.8インチHDDが唯一かつ最大の弱点だ。それ以外は本当に良い。
189[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 21:32:54 ID:pWAqfMQp
>>188
X40って、USB系統が弱くない?
中古機だとUSBが壊れてるのを結構見かける。
現に自分のX40も壊れたし。
190[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 22:28:50 ID:gvWcLbSX
>>188
俺のX23は左ヒンジの金具が変形して、ベゼルを突き破りそうな勢いだがな。
191[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 22:44:52 ID:S5auqUxd
535,ヒンジ緩くなる。
560、DCDCコンバーター基板。
S30、左クリックボタンのラバードーム破損、左奥のUSBポート。
192[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 01:09:41 ID:eizdGSPf
壊れないのは600系だな。
バッテリーは弱いけど。

>190
もうすぐホントに突き破るよ
ベゼル外しておいてヒンジ注文した方がいいんじゃないか。

193[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 01:16:07 ID:3IAJ6skV
>>188
X24は?
194[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 04:48:53 ID:RfJWy8fn
600Xと240Z(82j)は健在です。
600はバッテリ以外問題なし。
240Zはどこも問題なし。
195[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 05:55:34 ID:D8H85VBH
570は画面マッ白さえ発症しなかったら名機なんだけどなぁ。
196[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 14:13:24 ID:Cc6dzZ8I
think pad t22 を使用しているんですが、PCの初期化ってどのようにすればいいかわかりますか・・・?

一度やったことがあるので、できるはずだとは思うんですが・・・。

OSはwin2000です。

ご教授ください。よろしくお願いします。

197[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 14:34:13 ID:dcNGgjgb
198[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 15:06:37 ID:Zivtv6HD
起動時F11 あとは何も要らない。
ダメだったら>197
199[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 16:39:24 ID:TIIJZunC
>>196は「初期化」って言ってるから、
PCを手放すにあたってHDDをまっさらにして個人情報等を綺麗さっぱり無くしたい、って事じゃないのか?
200[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 16:57:29 ID:Zivtv6HD
HDDのローレベルフォーマットの仕方聞くのに使用OSは関係なかろう。
201[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 17:03:22 ID:4EFY686o
初期化するなんて しょうきか!・・・なんちてw
202[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 17:54:20 ID:Cc6dzZ8I
>>198
ダメなんですよ・・・

bios setup utility からですかね・・・?
203[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 21:16:52 ID:NoF+5V/N
>>201
山田く〜ん 座布団もっていって

>>202
つかリカバリー領域あるんか?
204[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 21:54:20 ID:Cc6dzZ8I
>>203
以前やったときは簡単にできたんですよ・・・
205[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 22:05:41 ID:NoF+5V/N
じゃあ 同じにやりゃいいじゃん


ThinkPadは不具合あっても情報が多いんで対処しやすいね
部品も億を含め何とかなるし
レノボになって何時までこの状況を保てるのだろうか。。。
206[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 22:46:43 ID:Cc6dzZ8I
それが・・・同じPCなんですけど、7年も前でして・・・
さっぱり思い出せないんですよ・・・

bios setup utilityから何かしたような気がするんですけど・・・
207[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 23:24:26 ID:wsv8nJ77
208[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 01:10:22 ID:n0dUtToj
スタート→設定→コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→
記憶域→ディスクの管理
これでHDDのパーティションを確認
HDDの一番後ろ(右側)にIBM_SERVICEというパーティションがあるかどうか確認。
なければリカバリーは無理。OS買って再インストール。

IBM_SERVICEが有るのにリカバリー出来ないとなるとリカバリー修復ディスクが必要
しかし、このツールの作成にはリカバリープログラムが起動できないと作れない。
カンヅメのなかのカンキリ状態。
A2x3x系R3x系s30X2x系T2x系など他にDtoDの生きてるThinkPadがあったら作れる。
DtoDがHPAになってからのモデルは_。

自分で試したことはないが、ThinkPadClubでこんな記述を見つけた。
>1)[マイコンピュータ]→[右クリック]→[管理]→[ディスクの管理]からIBM_SERVICE区画に
> ドライブ名を割り当てる(右クリック)。
>2)コマンド・プロンプトから以下のコマンドを実行。
> C:\>x:\recovery\loaddskf.exe x:\recovery\rrdisk.dsk a:
> [x:]IBM_SERVICE区画に割り当てたドライブ名
>3)割り当てたドライブ名を元に戻す。

要は不可視領域をWindows上で扱えるようにしてディスケットを作ちゃおうってことだね。



>206よ、なんかクレw
209[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 01:20:47 ID:vjzcNi78
>>208
7年もPC使っている人に対し初心者に教えるようにそこまで詳しく書くなんてすごく失礼なことだと思う
210[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 07:43:35 ID:0nx/ZKhg
レノボ設計モデルってどの製品ラインから?
211[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 11:34:55 ID:Ss9GmWWn
3桁シリーズ買っとけw
212[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 13:48:07 ID:URXPw8Ja
>>211
なるほど
213[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 17:55:02 ID:OpYBWxLc
>>212
3桁とかいっても240だと台湾エイサーだとか
214[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 21:30:18 ID:+9bmIof8
>>213
中華レノボよりはマシだろ。
215[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 22:21:33 ID:eRdMZ83X
235サイコー
535、560X、240、R40しか持ってないけどね・・・・
216[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 23:22:25 ID:PgS1NjtG
指が野太い俺には240Z最高。。。
キーを打たない使い方ならチャンドラも楽しそうですなー。
217[Fn]+[名無しさん]:2007/03/17(土) 22:27:40 ID:Ps1R1gvg
>>209
もはや痴呆が進んでるんだからどうでもいいんでね?
218[Fn]+[名無しさん]:2007/03/18(日) 13:58:52 ID:ov5JF3hk
近所でR31が19,800円で売ってるんだけど、これは買いかな?
219[Fn]+[名無しさん]:2007/03/18(日) 20:01:58 ID:4LjD/Jru
>>218
ちょい安ぐらい
220[Fn]+[名無しさん]:2007/03/20(火) 22:09:45 ID:8Bnmu9aR

Thinkpad 240Zのバキバキを近くのリサイクルショップで2Kだったのだけど買いかな?
221[Fn]+[名無しさん]:2007/03/20(火) 22:21:25 ID:KDHRJvk/
240Zを既に持ってて、部品取り用途に使えるんなら買いじゃないか?
222[Fn]+[名無しさん]:2007/03/20(火) 22:24:38 ID:j67azskJ
600Mhzだったら貝だね
223[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 11:49:03 ID:IEGlq79Q
i1124-93jを保守用に持ってたけど、240z-82jが壊れなくて
使う機会が無い。
中古で売却してもたかが知れてるしなー。どうしよ。
224[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 16:27:18 ID:8+x/RXW2
手放したとたんに壊れる法則
225[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 17:51:58 ID:LpCirS/F
あぁ〜。
X31を2台持ってて、うち1台は新品のまま静態保存してて、
1年過ぎてもどこも壊れないから、1台は売っぱらっちゃったんだけど、
そしたら1週間後にインバータ基盤壊れたよ。
226[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 18:32:39 ID:RqoBxLSL
マーフィーの法則ってやつかな
227[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 18:50:02 ID:H8x06jhQ
まぁでも、X31ならばもう十分使ったろ。
228[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 20:30:31 ID:Km385p95
このスレタイから言えば、X31は最新鋭機に近いが・・・
229[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 00:50:18 ID:zyIdseyY
X31、R32、R4x、R5x、G4x、T4xは最新に入るね
X24もかなりいけてると思う
230[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 01:04:56 ID:WTCW+Gio
いけてるってどないやねん
231[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 01:33:17 ID:jT0gZIqQ
X31の保守パーツならゴロゴロしてるだろう
X31から気持ちよく乗り換え出来る機種がまだ存在しないのが問題だな
232[Fn]+[名無しさん]:2007/03/23(金) 16:50:06 ID:lC46+8G9
240いいなあ。
あの大きさでレガシーポート全部付きだし。
ちょっと前まで会社でも使っていましたよ。
セロリン搭載モデルだけど。
233[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 09:33:28 ID:VBSZ1Fvh
240シリーズも発売当初は
「ThinkPadらしくない変則キーボード」、「メイド・イン・台湾」と
散々叩かれましたが、しぶとく根強い人気を保っていますね。
もっとも、今や本体自体がチャイナですが orz
234[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 11:18:15 ID:Vh0+yQTK
240(2609)いくつか持ってる。
見た目大して変わらんが、無印と93Jは別物だなw
ただ、無印320Mや240Xなら、2Kで思いのほかふつーに使えてる。
240の延命には、HDDを新型高速タイプにするのが経験上吉。

235[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 23:02:58 ID:m3RjxFYS
いっそ、CFtoIDEで0スピンドルにしちゃえ
TP560はDebianで快適〜♪
(2GBだから98SEも入ってる)
236[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 23:22:53 ID:XZpGkGTU
>>235
CF-IDEはどれ使ったの?
237[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 23:44:43 ID:m3RjxFYS
液晶ココネットで買った奴
238[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 02:36:17 ID:CgfahRLN
>>235
その手があったか!
電池の持ちも良くなりそうだ
239[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 03:18:45 ID:VEd1yM4p
230〜560、235くらいの頃のモバイル系?のモデルだと、
PCカードからBoot可なので、内蔵HDDを眠らせて、簡易的に
なんちゃって0スピンドルにするのは簡単。OSの切り替えも
楽なんで、すきです、この頃のモデル。
240[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 14:11:52 ID:+NGjVTrB
>>237
売り切れてね?
241[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 15:22:54 ID:vOsrXFEa
>>240 すまん、こないだ5個かってもーた
他にもそこらで売ってると思われ
242[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 17:15:21 ID:7mEzVXys
Thinkpad 390 ]は古い?
243[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 17:39:13 ID:we5AO2Ye
充分古い。
おれも390Xなかーま
244[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 19:09:17 ID:7mEzVXys
おれ、ヤマ○で6マソで買った。日本橋では3マソ。
まあW98SEつきだけど。
ちなみに俺のマシン、2626P5J。
現在はXP_PRO_SP2
245[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 19:19:04 ID:vOsrXFEa
390Xは現役です
囲碁専用機にされてしまったw
246[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 20:03:09 ID:U+6/r0A+
390Xは512MBまで載るからねぇ。Vistaとかいわなきゃまだまだいけるでしょ。
247[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 21:12:50 ID:7mEzVXys
>>246
ところが俺の場合256+128までしか搭載できないんだがな。
512一枚だとどうなのかな?
BIOSは認識しているけどOSが起動しないのな。
(ノ_<。)
248[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 21:24:02 ID:we5AO2Ye
>>247
64+64の俺様には敵うまい。
249[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 21:53:03 ID:CgfahRLN
390Xいいねえ。
うちの390Eはワープロ・ネット末端・たまにP2Pw
メモリ320Mで2Kだ。XGAだし特定用途ならまだまだ使える。
バッテリー死亡なのはいかんともしがたいがww
250[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:05:13 ID:VEd1yM4p
>>247
>>76あたりでもいってる、440BXとメモリの256チップの関係とかかも。

うちの390Xは、win95専用機なんで気にしないw確か256+?MBで使用
この機種、バッテリがちょっとアレなんだよね
251[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:13:08 ID:7mEzVXys
>>248
購入時=初期はそうだったな。でW2KSP4いれた。
結構動いた。
しばらくして青い画面が出るようになり中古HDD30GBがお陀仏。
でXPにした。本当はBeOSもしくはZETA入れたかっんだが
252[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:14:23 ID:7mEzVXys
>>250
ありがd
253[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:16:05 ID:we5AO2Ye
>>250
奥で2時間行けますって言うバッテリー買ったら
5分くらいしか持たない。

良い評価だしちゃった。
安かったし、報復怖いし。
254[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:21:37 ID:YvH9es1o
>>253
いや、漏れも本体数台、バッテリーをLIとNI-Hのを数個もってたんだけど
なんか不思議なんだよ。バッテリー死んでないのに満充電からすぐにbat点滅
ダブルで搭載できるのに。

電源基板も交換してみたが変わらず。


とりあえずバッテリーは部屋間移動と瞬停防止とわりきってる
255[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:36:20 ID:we5AO2Ye
じゃ、本体がおかしいの?
どうにかしたらどうにかなるならどうにかしたいけどね。

バッテリー最活性化プログラムだっけ?
何回もやったけど無意味だった。。
256[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:42:24 ID:kTL+CclG
>>247
普通に512で動いてるぞ?
257[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:42:26 ID:7mEzVXys
おれは中古なのですでに死亡していたけど日本橋でジャンクをなんと3つも買ってきた。
すべて死亡中。
で汎用の75Wアダプタで使っている。
不意義なのはXPが動作中にコネクタが引き抜かれてもchkdskが始まらない。
不思議ORZ
258[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:48:08 ID:7mEzVXys
>>256
今、過去レス見てたんだがどうもチップの数らしい。
>>76あたり。
128の方はグリーンハウスのBOXものでパソコン工房ジャンク扱いで2千円
で同じグリーンハウスの256新品(1万位した)はチップが256Mbit x 8ものだッたみたい。
128でおkなのはその半分だからかも。
259[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 22:52:15 ID:kTL+CclG
グリーンハウス256Mbit x 8だよ?
260[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 05:54:37 ID:VuCmP414
ヒンジは健全ですか?うちのは2台とも崩壊
261[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 08:36:12 ID:NfzvZIqN
>>260
おたくもですか・・・うちは向かって左のヒンジが脱臼してます。
カバーを破壊してL字型の鉄の棒みたいなのがむき出しです。
262[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 11:33:39 ID:LNN2j00A
うちは開閉させないようにしてるw
263[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 12:44:05 ID:K2o/MZp9
>>261
Lアングルで固定しちまったよ。。。

億見てもイッテルやつばっかだなぁ
264[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 01:42:34 ID:3NUeto6h
ところで390だけど ドッキングステーションとか キーボードなんか
互換部品在るのかな?390以外のThinkと。
265[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 02:14:23 ID:Lrz0gDYS
390系、ドッキングステションあるよ!
キーボードね。。入手性は・・微妙かもw

っていうか、うちでは、SCSIでCD-ROMドライブ7×2連で十分w
266[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 02:16:32 ID:UYxbZJtH
>>264
560Z&380Z用のポトリ(PCカードが2枚挿せてケンジントンロックも掛かるでっかい奴)が390Eで使えた。
(当該ポトリには560Zと380Z以外には使えないと書いてある)

挙動も560zに繋げたときよりも素直。

キーボードは600と似た形だけど、互換性はない。

中古バッテリーの使いまわしで挙動がおかしいとの事だけど、バッテリ交換した時にCMOSクリアしても駄目かな?
267[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 08:30:22 ID:3NUeto6h
>>266
あ、それCMOSしてないというかノートは匡体あけるのがね。俺の指
太くてみじかいしなアOrz
268[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 08:35:24 ID:3NUeto6h
>>259
いや>>76あたりの16枚チップじゃないとNGと言うことなんでね
128の場合は半分の4枚ではないかなと感じたんで。
269[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 08:40:04 ID:3NUeto6h
>>76
かなり亀だけれども昔の8GBの壁の在るマシンで30GBとか使っている御仁
を知っているよ。メールだけだが。
8GBでパーテーション切ってインストールしてOS(W2000以降)の
コンピューターの管理からディスク認識させてフォーマットで使える
と言っていましたけどね
270[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 20:02:54 ID:vw0+1PCo
小さいポトリには二種類あったな
560、380用の奴(LAN無し)
570、390でも使える奴(LANアリ)
271[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 19:47:01 ID:beTtDnnt
X23とX31で市場価格が2倍〜3倍くらい違いますが、実際の使用(仕様)上どの程度差があるもんなんでしょかね?
勿論X31はUSB2.0等の世代的な優位性があるでしょうけど。

二つを比べた場合、X23の方は、例えば動画再生やオフィス系ソフト、ブラウジングではやはり雲泥の差があったりしますか?
それとも実用に耐えうるレベルですか?
272[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 19:49:26 ID:ZqbTVUVM
まず自分が何をしたいのかはっきりさせたら?
273[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 20:43:05 ID:N+++1d9K
webにメールあとネトゲができれば十分ですと言い出す季節だにゃぁ
274[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 21:23:30 ID:n5Bzq9ED
>>271
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1174015106/
の テンプレのように用件まとめること
275[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 22:22:48 ID:RovpRBGx
つーかここで聞くな。X23はスレ違い。
276[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 22:42:24 ID:ap22PiuG
え〜X24までは混ぜてよぉ
277[Fn]+[名無しさん]:2007/03/29(木) 23:19:55 ID:s30TALul
おれ570と600EをX23とA31pに乗り換えた

X23なんて最新機種さ
Xpとoffice2003がストレス無く動いてるよ。
278[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 08:12:37 ID:vls3uDTu
age
279[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 10:11:21 ID:UrNx56ja
貧乏人が集まってお祭り騒ぎと聞いてやってまいりました。
280[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 12:09:57 ID:6N1PxPcL
<<>>279<<>>    _, ,_
  ( ゚Д゚)
  (    )          (゚д゚ )
   | ω==≠つ――――ノヽノ |
   し ⌒J            < <
    _, ,_
  ( ゚Д゚)      ブチッ!!
  (    )   ∴:;         (゚д゚ )
   | ω==ゝ”ヽ=つ――――ノヽノ |
   し ⌒J               < <

                     ( ゚д゚ )
       ∴:;          ノヽノ |
⊂(。Д。⊂⌒`つ    .;っ__j < <
281[Fn]+[名無しさん]:2007/04/03(火) 23:21:17 ID:9NMh1RnX
みんなの初チン子ってなに?
俺は240Xで、チン子マニアにナリマスた。
282[Fn]+[名無しさん]:2007/04/03(火) 23:54:35 ID:VksU9LXU
ゾネで見た500が欲しかったが買えなかったので220。
283[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 00:24:59 ID:4OY9D3cL
535。あれはいいモバイルマシンだった
284[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 06:13:23 ID:DncfSA0u
2626P5J 390 ] の 500MHzのやつ
285[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 06:16:24 ID:DncfSA0u
ちなみに今も使っている。アームレスト部分にはクラックが入りOSがWinodws98SEから2000SP4、XPSP2なっても。
286[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 07:07:54 ID:Wqr3PmNc
>>285
ナカーマ Mem256M、HDD 5400rpm 80GB、XP proでまだ使ってる。
287[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 13:39:31 ID:DncfSA0u
>>286
HDD、80GBまでつめたっけ?
288[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 17:32:45 ID:OBojwQBZ
>>287
無問題。なんなら200GBも


壁ある機種でももパーテ切ってアクティブ化してからインス子すればいいから関係ない
289[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 17:36:09 ID:p3lwk2MM
中古でIBMノートの購入を考えてます。
所有してるOSは2000SP1Proです。
いろいろ見てるのですが殆どのノートにリカバリOSや付属のOSが
ついておりません。
自分の所持してる2000をインストールすることは可能でしょうか?
レノボのサイトに行けば2000用のトライバの入手は可能でしょうか?

IBM ThinkPad X30
IBM ThinkPad R31
IBM ThinkPad A30
このあたりを考えています。
290[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 17:44:24 ID:DncfSA0u
>>288
ああ。そうか。そのテがあったか。俺、まじめに30GB積んでるからさ。
ありがとさん (*^ - ^*)ゞ
291[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 17:47:15 ID:DncfSA0u
>>289
今はSP1だとまともには動かないものが多いのでSP4にうp。DSPならまだ需要があるので
SP4のCDは売っているがMSからのサポートも短いのを覚悟してね。
大体2万から3万円の間。XP_PROより高価だよ
292[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 17:56:20 ID:p3lwk2MM
>>291
SP1入れてそのあとネットでアップグレードは難しいですかね?
本体LAN利用せずにドライバ付のLANカードあるのでそれでSP4にアップ
グレードしてから本体LANに切り替えて・・・・
そのあとドライバをレノボサイトから入手と考えてます。

>DSPならまだ需要があるので
DSPとはなんでしょうか?
>SP4のCDは売っているがMSからのサポートも短いのを覚悟してね。
もうMSからはSP4のCDは発売してないと思ってますがまだ入手できるのですか?
2000のサポートの期間が短いのは了承してますただネットに繋げずに使用するつもりです。
293[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 17:58:52 ID:p3lwk2MM
OEMということか・・・
294[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 18:53:50 ID:DQShXHsA
>>292
なんで自分で調べないの?
調べればわかることばっかりじゃん。
295[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 19:36:01 ID:DncfSA0u
>>292
だからねSP4が売られている(無い場合は仕方ないけど)
のにSP1挿れてもドライバがSP1じゃ羽後かにこともあるよ。
ということ。
他のデバイス類も同じだから、
今は最低WINDOWS98SEかWINDOWS2000SP4なの。
スキルがあればおkだけどそれでも難しいでしょ。
LINUXなどであればネットにごろごろしているけどマイクロソフト
の製品でネットでサービスパックなどは落ちてないでしょ。
瀬尾増元がSP1をサポートしてないんだからさ。
根l地とにつながなくてもSP$しか対応してなければどうするつもり?
ジャンクマニアなら適当にやってもおkだろうけどね
296[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 19:39:45 ID:DncfSA0u
すまん 
翻訳するわ
SP1じゃ羽後かに   SP1じゃあ動かない
瀬尾増元        製造元
根l地とにつながなくても ネットに繋がなくても
SP$しか        SP4


以上_(_ _;)ゞ スイマセン
297[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 19:41:54 ID:J08CmzLA
日本語でおK
298[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 20:01:18 ID:rDvrzjfX
98無印だが何か?
まあWin板のが詳しいと思う。
299[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 20:38:25 ID:aFkTwSZL
>>292
俺は無印のWin2000をクリーンインストールして、完了後各種ドライバをインストール。
その後SP4にアップデート。
更にネットに繋げて各種アップデートって手順でやってるよ。

ちなみにSP4は「W2KSP4_JA.EXE」っていう132MBのファイルがMSにあるから、
それをDLしてパーテーションなりCDなりに入れておいて、Win2000インストール後に
実行すればSP4にできるよ。

だからWin2000SP1をインストールしてから、上記ファイルを実行させればOKかと。
300[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 20:47:41 ID:TXgWc3lB
USBブートできない事くらいかね、注意点は
301[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 21:19:33 ID:t/6y53dc
X30にしたらUSBブートできないからインストールに手間が掛かるだけで
どれ買っても問題ないよ。
持ってるCDがOEMで本体についてくるキーが2kだったら
本体添付のキーでインストールできるから
手持ちのライセンスは使わなくていい。
302[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 21:48:28 ID:Kf2yUpxX
>>299
みんな優しいな。ほっとけよ
303[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 21:55:13 ID:TvteIgGj
X30はUSBブート出来るだろ?
304[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 22:29:45 ID:fb+Hr+Sa
ユーザーの優しさとIMBのサポートに感動してIBMの中古を買うことにする。
一応OSは今持ってると2000を入れるけど駄目だったらXPを買って導入するよ。
XPに最初からあるドライバ類なら動くと思うので。
305[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 23:01:40 ID:DncfSA0u
>>299
それもいいけどそれだと再インストールするたびにSP当てないといけないし
初心者?みたいだからはじめからSP4購入したほうがいいんジャマイカ?
306[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 23:04:07 ID:DncfSA0u
でもThinkPadはネットワークブートができるのには驚いたな。
不死2などはそんなの無いよ
307[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 23:14:22 ID:7bk/p2aY
PXE?
富士2か国際事務機かってよりも、intelか蟹さんかどうかかと思われ。
308[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 23:25:50 ID:aFkTwSZL
>>305
いや、SP1持ってるってことだし、SP1からのアップデートについて聞いてたから、
比較的簡単にSP4にすることができるよってことで書いたわけで。
OS持ってないならSP4とかXPを買うことをお勧めするけど。

ちなみに俺はクリーンインストール後、環境を整えた所でHDDバックアップソフトを
使ってドライブイメージを丸ごとバックアップしてる。
だから再インストールも楽々。
309[Fn]+[名無しさん]:2007/04/04(水) 23:29:02 ID:DncfSA0u
蟹さんのチップ使っていても専用ドライバでパフォーマンスアップするなあ。
コレガのLANカード10BASEー100Mがそうでしたね
310[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 01:20:54 ID:RJBWoZe3
>>305
SP4あてたインストールディスク作ればいいじゃん
311[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 02:09:48 ID:J58ksRqc
>>310
そのためにはXPか2003のCDが必要 ぽいけど?
PartBE
312[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 08:20:43 ID:5On5i97s
>>311
XPのディスクが必要?一体何をしたいのかわからんけど
ようは2000にSP4が当てられた状態のインストールディスクになりゃいいってわけ?

なら
ttp://members.at.infoseek.co.jp/zpz/boot/

ここの2KにSPを当てたブートISOイメージ自動作成.bat を使えばXPのディスクなんていらないよ
313[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 10:12:11 ID:wcpJsHPi
ブートISOイメージってなんすか。
ブートディスクのイメージなんだろうけど。
ブートディスクってインストールディスクじゃなくて?
ブートディスク?
ディスク起動専用のディスク?????


うんこ
314[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 12:22:38 ID:i4mj0k2E
ブートしてそのままインストーラー起動するCDのイメージだろ。

[Win2000]SPだけ適応済みのCDを作ろう Part1[WinXP]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1094296390/
315[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 12:40:49 ID:/A0sukE6
だから甘やかすなって。

古チンコ遊びの仲間にするレベルじゃない。
316[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 13:10:50 ID:2/JOk7Vu
確かに選定機種はどれも最新型wだし
フトゥーにOSぐらいは入れられると思うけど。

>303 >289
w2kのUSB-CD bootのサポートはSP3からだよん。
317[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 13:40:02 ID:J58ksRqc
>>316
俺もそこのところを言いたかった。
318[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 15:49:16 ID:OXY33UO8
ちょっとまってIBMのノートのCD−ROMって全部USB接続なの?
PINのような接続じゃないの???
何故みんなUSBのbootなの?

319[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 16:35:43 ID:8a3LWeJj
>>318
なにを言ってるんだい、きみは。
320[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 16:39:19 ID:J58ksRqc
>>318
IDEだといわれたことがあるけどでも390 ]などはスカジーとして認識されているようで
XPだとハードィエアの安全な取り外しに出てくるけど?


一度取り外そうとOK出た後にはずしたらW2Kがブルーバックで落ちたことがあるけど?
321[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 17:14:18 ID:FgzD/X2D
何を言っているんだ、君は。
へこへこへこへこ〜〜m
322[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 19:26:12 ID:OXY33UO8
ThinkPad A30(2652-2…J)のHDD制限って32GBまででしょうか?
120GBつけれるなら中古で三万以下であるのですが。
323[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 19:56:59 ID:FfgL10Aq
>>322
200GBでも大丈夫
324[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 21:19:58 ID:N/lGNuTb
>>322
つけるだけなら、携帯にも120GBのHDDつくよー


「HDD制限」でぐぐってみる、よろし
325[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 22:14:18 ID:zrNzgwVG
>>324
誰もそんな話を聞いてない
326[Fn]+[名無しさん]:2007/04/05(木) 22:41:16 ID:J58ksRqc
>>321
いや、すまん。
”OSがW2kSP4のとき”
というのが、ぬけてた
327[Fn]+[名無しさん]:2007/04/06(金) 10:22:37 ID:jkQdnxPj
>>320
オゥ ィエア!!!
328[Fn]+[名無しさん]:2007/04/06(金) 19:26:56 ID:ptipyY0P
TP i1260 23JにXPクリーンインストして使っていたのだが、
1ヶ月ほど前から右のShiftキーが使えないのに気づいた。
放置していたら、右のShiftキーも全く反応しなくなった。
レノボで省電力ユーティリティうpしたら復旧したが、
一昨日からまた、左右ともに使えなくなりますた。

今のところ他のキーは問題ないみたい。
外付けUSBキーボードだときちんと効く模様。

こういった場合、何が疑われますか?
キーボード交換たら直る?
329[Fn]+[名無しさん]:2007/04/06(金) 19:43:05 ID:jzTx9xGg
「本気」と書いて「マジ」と読む。
「交換」と書いて「カエ」と読む。
330[Fn]+[名無しさん]:2007/04/06(金) 21:03:18 ID:oRzxYR+m
>>328
掃除。
結構Think系はそういうことがあるようです。
331328:2007/04/06(金) 21:45:57 ID:ptipyY0P
>330
御意。
これから早速キートップ外してみます。
332[Fn]+[名無しさん]:2007/04/06(金) 23:06:33 ID:WoUfLGbA
そんで、外したキートップを嵌める時、
キートップの爪を折るに、$300000
333328:2007/04/07(土) 01:10:20 ID:b1XyKPZf
>332
いけずゥ〜

御報告。
掃除作戦、不発ですた。
ホコリが少しとれ、気分は良くなりました。
334[Fn]+[名無しさん]:2007/04/07(土) 14:59:23 ID:Lw5iR4Sv
>>333
省電力ユーティリティーのバージョンアップで一時的に直ったってのが意味わかんないなw
ユーティリティーの削除&再インストールでもしてみたら?
335[Fn]+[名無しさん]:2007/04/08(日) 14:12:41 ID:o5i5HoXY
PC133 の512MBノート用メモリ
2000のSP1
120GBのIED2.5インチHDD
この三つが余ってるのですが
これを利用できるお勧めIBM中古ノートを教えてください。
モニターサイズはこだわりませんが12インチのノートってFDDやCDドライブないから
OSいれにくいですかね?
336[Fn]+[名無しさん]:2007/04/08(日) 14:31:32 ID:u7lfACli
>>335
メモリあたりがキモになりそうだけど、ものによるんで
メモリメーカの対応機種を調べて絞り込むのがいいかと
(A30 A30P T23 X22 X23 X24 X30 R30 R31のあたりは動きそう)
337[Fn]+[名無しさん]:2007/04/08(日) 16:17:34 ID:Fl5hQoSY
>>336
アドバイス有難うございます。
機種の絞込みに物凄く助かります。
338[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 00:38:30 ID:c6jcCSDp
X2x系に80GのHDD(2プラッタ)入れたときはHDDの振動で本体が共振してしまい
すぐに40Gに戻したことがある。
そのHDDは600Xに仕込んだら問題なかった。
造りがよくてある程度重量のあるAかTがいいんじゃない。
339[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 18:49:27 ID:iqA5vGWL
CPU:PenIII-M(933)
メモリ:128MB
HDD:20GB
ドライブ:FDD/CD
サイズ:15TFT 解像度:1024x768
通信:LAN&モデム
OS:なし
保証1ヶ月
\27,800
IBM ThinkPad A30 (2652-2…J)

このへんどうでしょうかね?
それにしても12インチ高いなーあれから色々考えて12インチが欲しくなってきましたよ。
340[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 18:59:02 ID:eLHBIK/g
用途によるとしか言えねーだろ
341335:2007/04/09(月) 19:10:37 ID:iqA5vGWL
>>340
すみません名前忘れました。
用途は2Dゲームとビジネスアプリを使うだです。
メモリとHDDを増設してOSを2000にする予定です。
今A4 ノート使用してますが机のかなりの部分を占拠するので
B5の方がいいのかな?と思い始めました。
キー操作はA4サイズなんでしょうがね。
342[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 20:50:48 ID:6iaylVIS
欲しければ買えばいいんじゃないの
343[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 21:08:50 ID:Iu6B9vN9
HDDなしで探せばいいのに・・・
344[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 21:12:49 ID:zdXd34bI
価格com、光学ドライブやHDDを検索条件に出来りゃ便利なのにな…。
345[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 21:41:31 ID:uFZG2BhW
まあ、R31はいろんな意味でよいと思うんだが(R30は×)
今から買うならUSB2.0じゃないと、と思う
346[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 21:49:01 ID:QUUgrHpj
R41eって、なんでわざわざUSB1.1なんですかorz
347[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 21:50:12 ID:uFZG2BhW
チンコは2.0対応が遅かったね。 1394に走ってたせい?
348[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 22:18:36 ID:eLHBIK/g
>>341
小さいのが欲しいならXシリーズ買えば?X22なら2万弱、X23なら3万弱で買える。
OSのインスールで面倒なことがイヤならウルトラベースも買え。
349[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 22:20:33 ID:eLHBIK/g
なお値段はヤフオク相場で見てるので悪しからず。
350[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 22:28:48 ID:Qj9kkZNO
手持ちのPC133のメモリの流用にはあまり拘らない方が良さそうな気がする
351[Fn]+[名無しさん]:2007/04/09(月) 22:32:02 ID:jIpG1l16
>>349
秋葉原でも、もう少し足せばかえると思う。
ベースも単体で安く見かける。
352[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 01:09:28 ID:n6Ut6vSX
>>339
まあ普通。俺ヤマダでかったら
電機屋街の相場の倍とられた。
OSはWINDOWS98SEついてたけどドライバなんか自前。
で6万8千円。高杉。64x2で128MBだったけど。



まあメモリは追加しないとね。
353[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 01:45:36 ID:2OMKsoZ0
>>348
そうなんだB5にはベースがあるんだ。
中古ノート通販にはベースのことは一切ふれられてないなー
354[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 02:17:47 ID:tp/VOyr2
ベースは便利なようで邪魔になる。
装着状態でキーボードなんて打てたもんじゃない。
普通のUSBドライブのほうが他機種乗り換えでも使いまわしの利くし
装着状態でも作業ができる。

あと、ドックはいいよ高いけど。
355[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 02:24:19 ID:2OMKsoZ0
>>354
B5ノートにはドライブないですからねーベースとドックって違うものなんですか
知りませんでした。
356[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 08:23:39 ID:n6Ut6vSX
ベースやドックつけると不便な点もあるけど一気に拡張がふえるから
いろんな使い方をするのには便利とおもうな。
357[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 11:00:47 ID:tp/VOyr2
ドックはDVIやPCIスロットあるのがいいんだよな。
USB2.0世代じゃない機種でもスッキリ2.0カードが収まるし。
A30はパームの傾斜で使いにくくなるけど、X2xの形は装着したほうが使いやすくなる。
ベースはOSインストール時以外、持ってても使いたくなくなるよ、たぶん。

でもA4がでかいからイヤって奴にドック勧めるのは違ったかな。と、また悩ましてみる。
358[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 12:07:46 ID:n6Ut6vSX
いや俺はちんこの390えくす2626P5Jだが
スロットはあるのにドックはありませんという店が多くてくまった。
一回踏んでしまいアームレストから真ん中の巴のカタチの部品から
Fnキーまでひび割れているけど、チン子使うとキータッチが抜群だから
手放せない
359[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 14:42:49 ID:G3EyGS/L
ついにX20があぼーんしたので手頃な後継機を探しています。

X23 256 20G 26K
X30 256 20G 30K
T40 512 40G XP付 39K

モバイル用途が減り車で運ぶくらいなので、T40に引かれますが、A4初なので迷ってます。
上の3機種だと皆さんならどれがコスパ高そうですかね?
360[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 15:33:37 ID:uU5MjU+s
オクで部品調達して無理やり延命。
361[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 22:06:16 ID:53oIafX3
そだね、なにがあぼーんしたのか知らんがメインボード交換は問題ないかと
ついでにX22,23あたりのママンをつっこみ(ry
362[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 22:11:02 ID:tp/VOyr2
ひでぇこと言うなぁw
363[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 00:33:58 ID:Jlys9fj/
おなじやつ買えば部品とり用にできるが?


364[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 01:46:01 ID:QNAHnzBs
X2系は値下がりしないね(´・ω・`)
X23はいつまで耐えられるか・・・・・HDD2代目
365[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 01:58:40 ID:R6tKonQF
いや、X2系は今年に入って、ガクっと値が崩れてきてる気がする。
特に20&21。24とかはまだまだ普通に高いけどな〜。
パーツ類は大量に出てきてるね。
366[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 08:34:16 ID:Jlys9fj/
ノートパソコンはデスクと違ってパーツの交換などやり難い。
まあ部品取りにはジャンク買うのもいいね
367[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 21:42:36 ID:GYp7p17n
>>366
デスクいうな。
368[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 23:29:33 ID:vEQ/6Yaj
>>367
あってるじゃん
369[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 01:17:43 ID:wuaYQ40Y
机のパーツ交換て何するの?
370[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 01:25:43 ID:lGV0d/SO
引出しに決まっているじゃないか
371[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 02:50:36 ID:K1iav4RX
ライトもな。
椅子の高さ調整も忘れないように。。文書データ処理時間に大きく違いがでてくるからな。
372[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 05:33:46 ID:JLa9QYT1
会社でよくある

・ディスクトップと書くヤツ
・HDDのことをハードという (用例「ハードがさ」)
373[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 06:41:28 ID:Pe8gHiAa
よくある、をぢさん ことばです く
374[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 12:44:01 ID:zPTb0PU5
ほんでアダルトはポルノ。
375[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 14:03:48 ID:j8iQ2rCn
>>373
オジサンに限らず、20代とかの若いヤツでもそう言うやつ居るな。
早く直さないと、ファーストフードみたいに一般化してしまうぞ。
376[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 14:18:47 ID:sxKbnPVp
確かに。

ファストフードというよりファットフードという感じもするが。
377[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 08:09:47 ID:wrCWqanN
かつジャンクフードだわな。
378[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 14:52:13 ID:U1P7yXz0
ノートパソコンを略してノート。
デスクトップパソコンを略してデスクトップ。
デスクトップはさらに机と上に単語を分解できるけどノートは無理だわな。

ところで、デスクの人はノーパソとついになる略称を何にしているの?
379[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 15:01:27 ID:bHwS9roa
ノートって言ってるような気が・・・
380[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 18:11:39 ID:7C2tjAdG
ラップ
381[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 20:41:28 ID:mxnCny+Y
デスノート
382[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 22:34:52 ID:8FS2HX4l
デスクノート
383[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 22:52:58 ID:+hoPAYVQ
うちの周りじゃ「のて」が多い
384[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 22:57:29 ID:rwau61jb
ノートPCをノートって言う奴w?あれいいのか?
385[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 00:24:39 ID:QvF0iRAs
PCって言葉自体、??なとこも昔はあったんだから
あんまりメクジラたてんでも、と思うオレは
ノート、ノートぱそ、ノートPC、黒いの…といろいろw
386[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 02:46:17 ID:CxvAAhzS
>>384
前後の文脈からパーソナルコンピュータの話をしていると自明ならば可、それ以外は不可。
デスクトップも同様。
ただし、デスクは論外。マクドナルドをマクドと表するも同様なり。
387[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 03:03:25 ID:0Z/UbylC
わかったよ、わかったからさ、

そ ろ そ ろ よ そ で や れ
388[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 06:20:21 ID:GSiSA+Bi
いやよ。

もっと頂戴。あ な た の・・・・・。























お話をね
389[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 13:17:49 ID:GSiSA+Bi
なんかJaneがおかしいな。
>>388
が見えない
390[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 18:27:38 ID:AKLdYtBd
X20(pen3)を購入予定ですがIEEE接続のハードディスクを
読み込む方法はありますか?
391[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 18:28:38 ID:AKLdYtBd
すみません
外付けHDです
392[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 19:50:06 ID:BU7EfrPr
>>390
IEEE 1394 PCカードか
IEEE 802.11b/gあたりの無線LANカードとルータ

OS、HDD詳細くらいないと
393391:2007/04/20(金) 21:01:55 ID:AKLdYtBd
>>392
まだX20が手元にないのですが
外付けHDDはX20のバックアップに利用予定です
OSは2000,外付けHDDはIEEE1394のみのIDE120Gです
でX20兄弟機のi2xxxはIEEE端子が標準装備ですが
X20はIEEEのかわりにLANポートがあり
検索したらX20はPCカードでもIEEE接続が出来ないとされていたのです

無線LANカードとルータ利用はまだ理解できてません
394[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 22:08:45 ID:1NHEX1Uq
>>393
> 検索したらX20はPCカードでもIEEE接続が出来ないとされていたのです

インターフェイスカードメーカーのHPで調べてみた?
例えばI/OデータのCB1394Lは、X20でも対応してるけど。
ttp://www.iodata.co.jp/prod/interface/ieee/2004/cb1394l/index.htm
395[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 22:12:08 ID:1NHEX1Uq
連投ゴメン。

上のページの真ん中ちょっと下で対応機種が検索できるようになってるから、
ここでX20を入れて調べてみて。
396[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 22:38:16 ID:TSEqeRfU
すみません、古いシンクパッドが壊れたらメーカーに出せば
治してくれるんじゃないですか?
なぜ皆さん自分で治すのですか?
397391:2007/04/20(金) 22:41:28 ID:AKLdYtBd
ありがとうございました
下手な検索ばかりしてthinkpadファンサイトの過去分の
フォーラムをずっと読んでました

おかげで外付けIEEEのHDDやDVD装置が利用出来そうです
398[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 22:51:18 ID:XmqA06ZL
>>396
何とも無粋な質問ですな
399[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 23:07:04 ID:zvVZPk1t
>>396
おれの場合。
適当に買ったやつがThinkと言うのはうそ。
Thinkpadのキータッチがいい。とフリーライターのコラムで読んだから
興味があったのもある。
愛着?かな
400[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 01:59:40 ID:YZ020EJl
おれは、治したいからThinkをかっている。

なぜ治したいかは、おれにもわからない。
401[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 02:11:45 ID:ULCU2dg9
自分が病に罹っているんだよ きっと

俺もナ
402[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 02:14:15 ID:uJN0fe29
直すのが趣味だからjunkの弁当箱ばかり買ってる。
直すと飽きて売るけど、別に儲けてはいない。
403[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 07:36:16 ID:Bbfiws/l
>>400
> なぜ治したいかは、おれにもわからない。

たぶんそれは、そこにThinkpadがあるから。
404[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 09:30:40 ID:DTMcQY0R
温故知新

古い物を知って新しさを知る
405[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 21:36:39 ID:pdU8HkEo
>>404
古きを温め新しきを知る。
だな。
406[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 21:45:46 ID:pdU8HkEo
>>405
http://gogen-allguide.com/o/onkochishin.htmlより引用
温故知新とは、歴史・思想・古典など昔のことをよく調べ研究し、そこから新しい知識や見解を得ること。
温故知新は、「子曰く、故きを温ねて、新しきを知れば、以って師と為るべし」と訓読され、「温故」は「故きを温ねて(ふるきをたずねて)」と読まれるのが一般的。
「故きを温めて(あたためて)」と読むべきとの解釈もある
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/a/onkochisin.html だとこうなる
温故知新(おんこちしん)』は、孔子(こうし)という人が言った言葉じゃ。
『温』は肉をとろとろになるまで煮詰(につ)めること、『故』とは昔のことという意味じゃ。
つまり、昔のことをじっくりと調べていけば、新しいことを知ることができると言っているのじゃ。

日本では『ふるきをたずねて新しきを知る』といったり、『ふるきを温めて新しきを知る』とも言われておるんじゃ。
407[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 22:08:08 ID:xZQt+Wn0
じゃ、チンコ知新でいいかな

古いチンコパッドをいじって新しいものの有難みと問題点を知る、って感じか。
408[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 22:42:06 ID:iAn23Zm0
古いのいじってて新品が30万以上してたこと考えると
今売ってるのって大バーゲンだな、とか思える。
409[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 22:51:22 ID:pdU8HkEo
>>407
それ、E
410[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 22:59:55 ID:1LJJbz5g
>>407
今のT60も、他社の機種と比べれば十分いいものだとはおもうんですがねえ
なんか知名度で損して安売りしてる気がする
411[Fn]+[名無しさん]:2007/04/21(土) 23:09:30 ID:ULCU2dg9
>>410
たしかに
T60は硬性もしっかりしているし
他のと比べたらかなりいいね
ただ600系と言うご先祖様と比べるとスペックはともかく質感、造りがねぇ
値段が違っているんだから当たり前のことだけど
それが600以降のThinkPadの悲劇かな
412[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 00:43:40 ID:aFDvK/vL
昨日アキバ行ってきました
俺の知り得る全ての中古屋行ったけど
弁当箱はたった4台のみ
それも310と380だった
かなり美品だったけど
しかし秋葉でもこんな状況かいっ
770X買いたいんだが一体いつになる事やら....
413[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 01:07:48 ID:ZTsnwbS+
知ってる店が少ないだけなのでは?
414[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 01:41:51 ID:Qp4r09Ma
>412
>770X買いたいんだが一体いつになる事やら....

770X・・・・・伝説であり幻のノートPC、本当にそんなものが
この世に存在しているのだらうか?

「私は見た」と言う人もいる、さらには「持っている」と主張する人も。

しかしそれは幻想、そんなものはIBMのカタログにしか存在しない幻。

だがそのやうな幻想にとりつかれた人々は幸福である、常人の見知らぬ世界を
知ることが出来るのだから。
415[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 02:28:17 ID:dljIv3Ii
>>414
ふつーに売ってたし・・・
幻でもなんでもないよ
416[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 10:11:56 ID:bra561sc
つーか240Zは未だに現役モバイルマシンだな。
X22も持ってるんだがなぜかファイルサーバになってしまった。
PDAも各種使ったが小さな黒チンコに勝るものはない。
417[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 13:44:05 ID:X2GmcyTU
240Zというと車だああ。
と思うのは、おぢさんの俺だけかな?
418[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 14:13:17 ID:dljIv3Ii
>>417
HS-30だね
419[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 14:26:08 ID:IFWQWzmK
S30と言うと(ry
420[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 14:35:26 ID:K3RzakVI
>>417
おぢいさんだろ
421[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 14:43:53 ID:X2GmcyTU
くるま
422[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 14:44:53 ID:X2GmcyTU
折れのころにはもう旧車化していたけどね
423[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 15:17:11 ID:sTlcIp/3
S30世代はおじさんを通り越してるだろ。
と、S130に乗ってた俺が言ってみる。
424[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 15:33:30 ID:8IFEGspL
>>412
ebayでいくらでも売ってるぞ
425[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 15:43:28 ID:X2GmcyTU
まだ引っ張るけど俺の友が240ZG入手して当時出たばっかりのスカイラインGTターボのエンジン
載せ変えて2400ccに拡大した上でターボチューンしてたな。
かなり神経質な車だったけど。
狼の皮をかぶったライオンみたいな・・・。
426[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 18:29:46 ID:dljIv3Ii
そのころの車ってユーザーがいじれる部分あったよね。

古いThinkpadも同じとは言わないけど、近いものがある気がする。
427[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 19:30:53 ID:X2GmcyTU
いまはブラックボックスだらけ。
428[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 21:57:03 ID:Ximo1rHO
台湾製でヒンジに爆弾をかかえてますが390Xのキータッチから離れられません。
429[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 22:22:02 ID:X2GmcyTU
>>428
俺の390XはFnきーから中央下部にかけてクラック(一度踏んでひび割れた)入りだがキータッチから
離れられません。
430[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 22:26:18 ID:Ximo1rHO
>>429
多分、漏れの方がすごいよ。今度ウプします
431[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 00:47:30 ID:2u5/wua7
ヒンジの脱臼した390Xを去年まで愛用してました。
キータッチが(ry
432[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 01:05:55 ID:20gf2ijY
キータッチでいうと、Qだけバチッというのです
砂糖水をこぼしてくっついたかのように
240無印です
433[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 02:04:43 ID:GYPbnFUC
それは多分、パンタグラフに何か挟まってる気がする
434[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 17:23:56 ID:jTFCONSl
知人によると、23は24と大して変わらんが、30と31はまるっきり違うらしい・・・これマジでつか?
435[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 18:31:11 ID:KRIEcZn1
pen-!!!とpen-Mだからね。
436[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 18:34:43 ID:64gMBMJO
いきなり何の噺家と思うじゃないか。
Xの事かい。
22と23が違うように違うよ。
437[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 18:56:19 ID:peF72wy/
21と22の差ではないかと思う21使い
438[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 19:34:09 ID:+E/sOkdC
もうそろそろね、ThinkPad Xシリーズに関しては、
30以下は「骨董品」の部類に入りつつある。
特に最近のX2シリーズの値崩れ感はかなり強い。

逆に言えば、満足できるのなら、X2シリーズは狙い目。
個人的にはX2シリーズなら、メモリを256〜384MBに抑えて、
Win2kで使う事を推奨する。
640MBまで出費してXPで使っても、あまり「旨み」が無いと思う。
蛇足ながら、狙うのならX22以降な。
X21までと、X22以降とで、何が決定的に違うのかくらいは、
買う気のある人なら、自分で勉強してください。
439[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 20:10:43 ID:vdadPRDK
>>432
キートップはずす。そして掃除でおk
折れの390、一時水こぼしてキーボードが暴走したことがある。
その後キレイにぬぐったんだがパンタグラフがおかしくて掃除したら元にもどった。
440[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 20:12:37 ID:vdadPRDK
>>436
> いきなり何の噺家と思うじゃないか。

それは壽限無。じゅげむじゅげむ五劫のすりきれだ。
441[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 21:13:39 ID:Smopvl8t
R系も30と31の違い大きいんだよな >434
442[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 21:46:21 ID:1fWbWxWP
X22に640M積んでXP入れてる漏れが煽られたw

つか320M以上積めるならXPも悪くない。
443[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 22:14:19 ID:97fYmzzF
>>434
R30は欠陥品。R31は対作品
444[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 22:25:38 ID:mWEMVwT5
A30とA31もね

これはどちらが良いか好みがだと思うけとど。
445[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 22:37:39 ID:2cE8vw3a
押入れからIMESのパラレル用CDドライブ(iCD-P300)が出てきた。
懐かしいなあ。
もう使うこともないだろうけど。
446[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 22:54:25 ID:k2VZtkeC
>>443
Σ(゚д゚lll)ガーン
447[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 23:08:43 ID:EMYV8NZc
>>445
昔はそのCDドライブ、いろいろとうらやましかったです。
うちではその頃もまだ、OSインスト含めて外付けドライブはFDDくらいしかなかったです。
モバイル系好きなんで内蔵も光学ドライブはなし…
448[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 23:35:17 ID:H9WQRgDQ
>>445
230Csとセットにして使ってた。
けど、いつの間にか会社の備品に昇格してしまって・・・
449[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 23:46:43 ID:IcltcOfz
昨日レンタル落ちのターミネーター3のDVD買ってきた。
旧型もがんばればやれるもんだねw
450[Fn]+[名無しさん]:2007/04/24(火) 00:06:39 ID:XgFRxhkB
>>448
うちは最初TP530Cs(CPUは確かAMD)に使ってました。
98用32Mメモリ乗っけて快適仕様にしてたんですが・・・
マザー壊れて560Xに乗り換え。
実験データとかのCDを読むのに使ったりしてましたが、信じられないくらい遅かったです。
451[Fn]+[名無しさん]:2007/04/24(火) 00:53:54 ID:ZIejdrZu
770昨日ゲットしてきました
見ての第一印象は正に「ぶあつっ!」の一言に尽きる
しかしこの弁当箱仕様がなんともいえん
まさに当時百万超えのキングオブ弁当箱!
とも言うべきか
これからイジリ倒しますのでヨロシク
452[Fn]+[名無しさん]:2007/04/24(火) 02:40:51 ID:8zzYNJ+X
中古のT40買ってCPUやHDDとか換装でアップグレードしようとしたら、どうなんだろうか?
Pen-Mの高クロックのに乗せ変えてHDDも100GB以上にしてスーパーマルチドライブにって考えていますが・・・。
これのドライブって薄いから、モノが少ないって言うか純正以外だと接続キットとかいるんだよね?
まだ容易に入手可?
分解手順ってどっかにありますか?
453[Fn]+[名無しさん]:2007/04/24(火) 03:50:12 ID:GJFqQ8LE
454432:2007/04/24(火) 05:02:54 ID:RR79op41
>>433 >>439
アドバイス、ありがとうございます。
ケーブルを傷つけないように恐る恐るキートップはずしてみます。
実をいうとまだ掃除したことなかったので。
455[Fn]+[名無しさん]:2007/04/24(火) 14:21:33 ID:ciGYwSUu
>452 誘導
ここじゃなくて
ttp://www2.2ch.net/2ch.html
だよ。
456455:2007/04/24(火) 14:23:57 ID:ciGYwSUu
457[Fn]+[名無しさん]:2007/04/24(火) 23:19:05 ID:t/Mzog6H
>>451
おめ
次はセレクタードックVだな
ttp://home.catv.ne.jp/dd/trimdale/SelectD3.htm
458[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 19:17:10 ID:bdFyLUTY
このセレクタードックは便利そうだな。
外付けのキーボードつなげればデスクトップもどきになりそう
459[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 19:23:49 ID:OeTW2Tue
>>457
情報thanks!
しかしこれ付けるとマジ最高にカッコイイね
まあ彼女にはドン引き間違い無いが...
まさにドッキングした時のあり得ない位のマシンチックぶりには
マニアにはたまらない雄姿だね
しかしこれは流石に秋葉原には売って無いだろうなぁ
こりゃ探すの大変な一品だな
しかしまじでホスィ!
460[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 20:15:42 ID:uTgKWrbc
>>459
ドックはヤフオクに出てるが肝心のセレクターベースがないんだよね
461[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 11:51:51 ID:xy5PgH9s
>>457
これがあれば、出張とかでも便利だな。
462[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 12:47:02 ID:ELwPby5Z
463[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 12:47:42 ID:ELwPby5Z
でも、糞重いだろ
464[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 13:49:44 ID:Q5htb3Hk
出張用か!便利だろうなw
オレハトナリノヘヤニモッテクノモイヤダケド

______________
/ _________ /|
/ /|_______/ / /
/__/ / /_/ /|  セレクタドック用に
|__L/_______L_|/|| こんな机が欲しい。
|| ↑ || ||
|| | ||
      ここにドック入れるねん。 
465[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 13:52:26 ID:Q5htb3Hk
あぁ ズレまくり。orz
466[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 14:52:14 ID:ELwPby5Z
>>465
Osaka_AAなどの当幅フォント使うといいよ。俺の環境ではたしょうみづらいくらいでずれてないけど?
467[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 18:11:52 ID:NEpY4o27
a
468[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 19:00:44 ID:zV4ona6g
   ______________
  / _________ /|
 / / |_______/ / /
/__/ /   /_/ /|
|__L/_______L_|/ ||
 ||  ↑  ||  ||
 ||  |  ||

>>464はこうしたかったわけだな。
469[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 19:11:22 ID:ELwPby5Z
>>468
さすがAA職人
470[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 19:28:09 ID:Czh7pMmW
>机
ちょっとちがうが、こんなのがある(KOKUYOで作ってもらったらしい)
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2001/cho-kanji/images/deskl.jpg
ttp://jndb.pc.mycom.co.jp/special/2003/ithouse/images/24l.jpg

まあ、いくつかのブロックの組み合わせでノートPC等の落とし込みを実現
とかだと汎用性があっていいかも
471[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 20:44:54 ID:GCqF+3yZ
>>470
あらま、でっかいノートパソコン



あ、机か
472[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 21:08:11 ID:ELwPby5Z
>>470
ホームセンターで棚作るめっきしてある山形の鉄部品に溝が切ってある支柱があるでしょ


  ________
 」            」
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
な、かたちのやつ。
これくみあわせて、合板とL字型の棚金具使うときれいにできるよ自作しようとしたら。
473464:2007/04/26(木) 21:20:17 ID:Q5htb3Hk
>468 まさにそれ、そのとおり。
>470 コクヨかぁ。
ドックの重さに耐えられるものって素人には無理だろうな。
474[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 21:38:05 ID:ELwPby5Z
>>473
耐荷重100Kgまでなら作れると思うよ。
廃ベッド流用で。
475[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 21:49:23 ID:icoRcuSu
ドイトかジョイフル本田で加工してもらえばOK
476[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 22:07:57 ID:ELwPby5Z
>>475
一応ローカル色がつよいからホームセンターと読み替えてね。
> ドイトかジョイフル本田で加工してもらえばOK
477[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 22:11:21 ID:icoRcuSu
>>476
ホームセンターでもD2やビバだとそこまでやってくれないから
あえて書いたわけです
478[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 22:32:18 ID:ELwPby5Z
>>477
そうですか。_(_ _;)ゞ スイマセン
479[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 22:33:12 ID:ELwPby5Z
書き忘れましたが東急ハンズなどなら結構加工はしてもらえるみたいです。
480[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 22:37:06 ID:icoRcuSu
>>478

いえ、とんでもありません。


以前、ドイトで「おっちゃん、カムが欲しいんでこの合板を繭型に切ってくれ」とお願いしたら
見事に型紙どおり切り抜いてくれました。

板代400円、加工賃確か200円程度
481[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 23:27:54 ID:qEAdKKEL
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
田中康夫の使っていたパソコンってThinkpadのどのモデル??????
482[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 23:35:55 ID:EKy1XagZ
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
>>481 何そのくだらない質問
483[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 02:49:48 ID:+6VFsu06
>>482
精子に関わる質問
精子に関わる質問
精子に関わる質問
精子に関わる質問
精子に関わる質問
精子に関わる質問
484[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 03:00:12 ID:070EGXc3
ヲイ、もうその流れやめようじぇ
宮城青森秋田。
485[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 03:12:35 ID:IcGZxjWz
田中前知事が使ってたThinkPadは、
某番組の企画でIBMに特注で作ってもらったやつだから一般には販売されてないよ。
遠目で見ただけじゃ違いはわからないけど。


さて、この中に1つだけ嘘があります。それはどれでしょう。
486[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 07:01:26 ID:Mxq58sBf
>>485
ウソ→1つだけ嘘があります。
487[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 20:25:46 ID:+6VFsu06
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
徹底的に私は田中靖男氏のPCの型番を探すつもりです。
488[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 21:26:00 ID:f15QKUFR
>>487
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
名前間違ってませんか?
489[Fn]+[名無しさん]:2007/04/28(土) 06:00:46 ID:MqCHf1cS
>>488
たなかひでおのパソコンの型番が知りたいんです。
490[Fn]+[名無しさん]:2007/04/29(日) 17:50:28 ID:vsn1YMYA
スミマセン質問です
先日友達からTP380をタダでもらったのですが
ACアダプターがありませんでした
だいたいジャンク屋さんでいくら位で買える物なんですか?
あと探してもあまり無い物なのですか?
491[Fn]+[名無しさん]:2007/04/29(日) 18:37:33 ID:vGvaR7qH
>>490
380、390、R3X系などのが使える。

秋葉で中古がゴロゴロ売ってるよ。

1000円位かな

でも何につかうんだろう?zでもきつい
492[Fn]+[名無しさん]:2007/04/29(日) 20:03:17 ID:vsn1YMYA
有難うございます
私がもらったのは380でアルファベットが付いていないやつでした
ネットとメール位ならまだ使えますよね?
493491:2007/04/29(日) 20:33:19 ID:+dWVsoPK
>>492
検索してホームページ見る位ならね。

実は漏れも380D(150MHz,96MB)を持ってるけど
もうwindowsupdateすらキツイ。

無線LANもカードバスじゃない、11Bのしか認識しないし。

そもそもACアダプタ挿したら動くのかな?
494[Fn]+[名無しさん]:2007/04/29(日) 21:44:18 ID:Ig/XgaST
>>490
GetPowerという商品がある。¥5000前後。75wあるからノーマルより余裕があるよ。
495[Fn]+[名無しさん]:2007/04/29(日) 23:47:31 ID:ZxPpGvGf
380ならLinux入れてmpg123が動いたよ
Xはつらいのでマネージャーはtwmをどうぞ
496[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 00:20:59 ID:DZCl1cbm
>>492
どの程度までが許容範囲なのか個人差があると思うけど、
Win98 or Win2k + ちょっと古めのブラウザだったらなんとかなるかも。

535X(200MHz, 160MB)では、
Win2k+IE5まではよかったんだけど、IE5のサポート終了ってんでIE5.5にしたらかなり重たく。
さらにIE6にしたときは(個人的には)重くて目も当てられない状況に。
5.5に戻して我慢して使ってたって感じだった。

そのうちにトップページにFlash使うようなところも増えてきて、
ちょっとしたAVIの再生とかも辛くなってきたから、そのときにはもう終わりだなと感じた。

割り切って使わないとね。
497[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 00:32:45 ID:DZCl1cbm
>>494
5千円出すんだったら純正が新品で買えちゃうよw

ウルトラスリム56W ACアダプター II \5,355
ThinkPad 72W ACアダプター \3,255
レノボ直販で、どちらも税込み送料込み
498[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 08:45:45 ID:CxOS33Wp
おまいら380の無印だぞ。
普通には使えない。うまく使うことが目的になるようなマシンだ。
そんなモンに数千円は出せんだろ。
380なら36W型のACで充分だ
五・六百円ぐらいで手にはいる。


499[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 08:51:18 ID:iBfLx2Z8
ThinkPadのアダプターなら軽く10個以上はあるな
500[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 08:51:50 ID:IglA3dqw
電池の弱い3X0シリーズが複数台、現役な我が家では各部屋にアダプターを
設置しております。

さらに予備が複数個。

近所ならタダであげるのにな。
501[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 09:37:05 ID:Dl2O9uMm
36Wだっけ?なら、流用できる他機種TP用のは、使ってない予備機台分うちにもあるよ。
俺も、近所(or秋葉原)ならタダであげるくらいだよ。JUNK扱いだけどw

まあ、秋葉原行く予定あるなら、一度裏手のジャンク屋見て周ってみるといいんじゃないかな。
あとHDDの中身どうなってるんだろうね。これのOS入れなおしはパソ初心者には面倒かもよ。
502[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 09:52:00 ID:7GdYlJua
連休中の秋葉はすごいぞ
行くなら覚悟していきたまい おっと風呂は入れよw
503[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 11:11:06 ID:ALxPa+pb
よぉし 秋葉にイカ臭いまま突撃するぞぉ
504[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 13:35:12 ID:w7fSKsI/
なんか古いTPを再生するスレなのに
せっかく使いたい奴が質問してるのに
「そんな古いTP使ってどうする?」
は可哀想すぎるぞ!
もうちょっと夢を見させてやれ
505498:2007/04/30(月) 15:13:28 ID:CxOS33Wp
いや、ただ素人が夢見て投資しちゃうのはどうかと。

古いTPに思い入れがあってこそ使うのに意味が出てくるからね。
>492は千円以下でAC買ったら追加投資はしないこと。
どうしても380が使いたいと思いはじめたら話は別だけど。
506[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 15:29:20 ID:IglA3dqw
もう600無印とか5x0とかはパーツがくすねてこれたり、秋葉が近いやつにしかすすめられないよね。

なんとか投資に堪えるのは・・・PC100のメモリーが使える390とかかな。
507[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 15:35:45 ID:DZCl1cbm
>>504
まぁそうなんだけどね。

ただ、この頃のThinkPadって、現行製品と比べたらトラックポイントが重いし、
中古だったら頭ツルツルになってそうだし、
初めてThinkPad使う人だときっと指が痛くなって、
「こんなのツカエね〜、タッチパッドの方がマシ」ってなっちゃいそうだし。

ってことで、浜松近辺だったら、取りにくれば36Wのアダプタとキャップあげるよ。w
あ〜、あと外付けFDDも余ってるからあげる。
508[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 15:58:02 ID:zS2afd39
ワイヤーロックしてもHDDが換装できるという設計はいかがなものか。
そういう意味では390シリーズ(ThinkPadだよ、メインフレームじゃなくて)が一番好きだ。
509[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 16:12:50 ID:IglA3dqw
>>508
390ってワイヤーロック中にHDD交換不可だっけ?
510[Fn]+[名無しさん]:2007/04/30(月) 19:38:05 ID:XtGj0P9/
まあ余裕あればいいじゃん。使いながら充電おkだし。
511[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 01:23:54 ID:InYHCBhH
>>509
できるっしょ、とおもったら、HDDの隣にへんな鍵穴みたいなのが有る。
連動してそう。。
多分ロックかかるねこれ。
512[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 13:59:19 ID:+A6eyans
a
513[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 15:51:49 ID:tKif8LMo
b
514[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 21:11:54 ID:Oh/71hzX
今Think T22の電源がはいらなくなってしまったのですが、(電源ランプは一瞬ひかるも、バイオスも出ません)
アダプターかと思いテスターで電圧を測定した所 16V あります。やはりママンが死んでるのでしょうか・・
少しばらして見たらキーボードと電源スイッチが一体式でしたので両方とも考えられますかね?
515[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 21:44:04 ID:PAwjTBMX
>>514
念のため掃除。
電源スイッチはONのあとのOFFでスイッチがONにあるんでひっかかっているかもね。
516[Fn]+[名無しさん]:2007/05/02(水) 00:44:44 ID:tYZ5mDyE
>>515
レス有難うございます。
キーボード取ると電源スイッチの下に、銀色の板のような物があるのですがそれの事でしょうか・・
517[Fn]+[名無しさん]:2007/05/02(水) 14:27:42 ID:bhLGVuw+
以前にも、このスレで240無印についてアドバイスをもらった者です。

ほとんど新品同然で眠っていた240無印に、メモリ256MBを積んでから2ヶ月ほど、
ほぼ連続稼動させています。愛着も湧いて、もう手放せないです。

しかし、少し無理をさせることもあり、そんなときは凄い熱がでます。
いままで休んでいた分、急に走らせて疲弊し、老化するかもと心配しています。

この機種は、液晶が弱いようですが、他に熱でやられてしまうところはありますか?
また、240に適した熱対策はありますでしょうか。

518[Fn]+[名無しさん]:2007/05/02(水) 20:15:01 ID:/+4Q5kug
>>517
自分は240Xだけど、HDDを80GBの物に交換したら、発熱がかなり抑えられた。

以前はムービー再生やFlashなど重い処理をさせると、即座にファンが回転し始めて
排熱しまくってたけど、HDD交換後は殆どファン自体が回ることも少なくなり、
パームレストのアッチッチも改善されたよ。
519[Fn]+[名無しさん]:2007/05/02(水) 23:39:08 ID:hjRViRJ0
>>518
8026GAXはいいお
520[Fn]+[名無しさん]:2007/05/02(水) 23:57:01 ID:/+4Q5kug
うちのは昨年末にHTS541080G9ATを導入。

最近の東芝のは、カッコン現象はなくなってるの?
521[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 00:02:56 ID:v6rUQjry
>>520
カッコン現象って何?
522[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 00:14:05 ID:SZArkfsI
風邪薬?
523[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 00:48:59 ID:UHyr/SPA
カッコン現象って勝手に呼んでるんだけど、昔は「小人のテニス」とか呼ばれてたと思う。
HDDにアクセスして、シークが途絶えるとカッコン カッコンって音がする現象。
昔の東芝製はそんな音がしてた。
動作には影響はなかったんだろうけど、音がかなり不快だったんだ。

Librettoを使ってた頃に東芝製を入れてたけど、この現象が出るようになってから
IBM製に切り替えて現在に至ってるので、今の東芝製の状態を知らないから
東芝製の話題が出たついでに聞いてみた次第。
524[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 01:05:54 ID:mQOeShwd
>>523
その「カッコン」っていう音はHDDによくない(逝っちゃう前兆)の異音とかなんですか?
IBM本体+東芝HDDでそれっぽい最近よく聴くんで。。一応まだHDDはクラッシュしてないので
気にしてないけど…
525[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 01:31:17 ID:UHyr/SPA
>>524
自分の言ってるカッコンは新品時からのもので、個体差も関係なく「仕様」です。

> IBM本体+東芝HDDでそれっぽい最近よく聴くんで
それは本当に逝きかけかも。
526[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 01:43:55 ID:yMcuFiM9
カッコンなつかしいな。
Thinkpad220に入れた500MBくらいのやつがそうだった。
その後4GBのやつをチャンドラに入れて使ったけど
これはカッコンじゃなかったよ。
527[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 01:44:22 ID:sgn8f8JF
>>525
最近その音聴く機械もあるんだけど、、
アウトレット(新古)品のIBM本体に新品の入れた(2000年ころ)ので。
その当時から、そんな音がしてるのもあって。これはハズレじゃって知人に
もいわれたわりにまだ読み込み書き込みエラーなく動いてます・・ちょっとしたオレ的の謎
でも、近いうちにチェック+交換?してみます。
528[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 02:09:57 ID:UHyr/SPA
うちのMK6412MAT(6.4GB)(新品で購入、VAIOに入れて現役)は、カッコン仕様。
Librettoに付いてた8.45mmのやつもカッコン仕様だったよ。
同時期の物でも、機種によっても違うのかな。
懐かしいという言葉から察するに、今のHDDはカッコン言わないってことでOK?

>>527
2000年頃だと7年目ってことで。
そろそろというか、とっくに寿命が来てもおかしくない頃だね。
データを飛ばす前に交換した方が良いだろうね。
529[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 02:14:39 ID:NAYt8DPv
カッコンは新品時からカッコン。
これ定説。
でもって使い込むうちにカッコン頻度が禿げしく増加。
でも仕様。
これ定説。
人間様が慣れるか、ぶち切れて移植手術するかの二択。
530[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 03:34:31 ID:BWpxD99q
新しいT60に搭載されてるSeagateでもカッコンはあるんで、
これは近年の2.5インチHDDの仕様なんじゃないのかとおもうが
531[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 07:38:16 ID:5pugnN7m
>>528
東芝は10Gプラッタ時代からカッコンがなくなった。
日立の10Gでもカッコンだったな。
532[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 07:54:43 ID:lbDkDDk0
俺の場合はHDD中古でかなり良品の東芝製だったけどシビアすぎて壊れたな。
裏返せばいいものを使っているんだろうが。
今はFUJITSU製だけど。
533[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 07:56:56 ID:lbDkDDk0
ベアリングとかの特殊な潤滑油が切れ始めてるかもなあ。
534517:2007/05/03(木) 08:09:31 ID:wMvWdVuT
>>518
大容量HDDに換装φ(..)メモメモ
ありがとうございました。

パームレストは人肌より熱めですね。
あおむけに寝ながら、おなかにのっけて使うことが多いのですが、
底はお風呂くらいの温度です。
ちなみ、バッテリーは外しています。
535[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 08:42:16 ID:lbDkDDk0
>>534
ただし認識されるかどうかは、別。
その場合は認識できる上限より少し下辺りでパ−テ−ション切っておいてOS上のディスクの管理からフォーマット
536518=528:2007/05/03(木) 09:39:32 ID:UHyr/SPA
東芝のカッコン、知ってる人も結構居たんだ。
ヘッドが退避する時の音とか聞いたこともあったけど、話の真偽は不明だったしね。
うちのも使い込むうちに「カッコン」から「カラララッコン」に変わってきた奴があったっけ。

>>531 サンクス!
10Gプラッタ以降はでなくなってたんだ。
今のが壊れてきたら、買い替え候補に東芝も加えようかな。

>>534
バッテリー外して仰向けで腹の上、使用環境が全く同じ・・・
ちなみにうちでは「ラッコ スタイル」って呼ばれてる。
240だと、サイズ的にすごく使いやすいんだよね。
>>518で交換する前は、IBMの20GB(IC25N020ATCS05)使ってたけど、
各部の温度は>>534と同じかちょっと高めくらいだった。
>>520のを導入以来、ほぼ気にならない程度だから、かなり効果はあると思うよ。
夏場を迎えるとどうだか解らないけど、排熱ファンが回らなくて心配になるくらい。
537[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 05:07:23 ID:jq78AlVT
240無印で80GB使えてるから安心せい
538[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 09:03:50 ID:z+CQjD7i
>>537
380系は壁あり。
パーテ切って20GB突っ込んでるけど
539[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 10:31:22 ID:25k2AOby
T40を使って5年ほどになるんだけど
バッテリーを買い換えてもACアダプターを買い換えても
充電されなくなってしまったよ
540[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 10:40:19 ID:iLRUOY/Z
>>539
充電回路のパターン剥離・断線かも・・テスターであたってみなされ。
デバイスは思いのほか壊れにくい。
541[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 11:05:01 ID:25k2AOby
>>540
テスターというのは
アプリケーションみたいなものですか?
モノ知らずスマソ
542[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 11:08:26 ID:iLRUOY/Z
>>541
電圧・電流・抵抗値の計測
543[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 11:21:47 ID:25k2AOby
>>542
dクス
計測してもらって
直したいと思います
結構大切に使っていたので
これからも愛用していきたいです
544[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 11:53:56 ID:+JeyzZUc
テスターはホームセンターで売ってる安い奴でもいいから、一台は持ってるほうがいいと思うよ。
これから古いThinkPadを維持していこうと思うなら、尚更欲しいね。

初心者なら、レンジ切替ダイヤルが付いてない、電圧計測と導通チェックだけのものでOK。
デジタル表示のもので2〜3,000円程度から売ってるよ。
545517:2007/05/04(金) 14:43:16 ID:s9WNowjh
>>535ー538
どうもです。
パーティション切るのは、ハードの制限らしいですね。
OSの関係かと思っていました。
240は意外と融通がきくので驚いています。もともとはOEMのおさがりだったのにえらい。
クロックアップも300→450できるそうで。
でも、変にいじって壊したら悲しいので、当分このままに。

>>536
たしかにラッコみたいw ラッコスタイルは枕の設定が肝ですね。
まだ家人にラッコ姿は見せていないのですが、
そんな洒落たことをいってくれないだろうなぁ。
546前スレ1:2007/05/04(金) 16:40:02 ID:dah5GFet
ややっ。既に2スレ目になってるとは思わなかったな。
547[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 17:28:10 ID:99U9wYLy
テスターが何か知らない人に購入を勧めてもなあ・・・
回路のどこにどうあてて、どういう値をみるのかもわからんでしょ。
詳しい人か業者にでも頼んだ方がいいと思うけど。
548[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 18:09:12 ID:mfv3OmaD
千里の道も一歩から。たとえ>>541が使いこなせなくても嫁やちびさん達が使うやも知れぬ。
何かのお守りだと思って飼って桶。
549[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 20:01:23 ID:FwdfNTq3
>>547
人間は必要に迫られて物事を記憶するものだ
ググレカス:AC3300年ギリシャ哲学の先人。
(民明書房 大偉人より)










www(V)_。Y。_(Y)
550[Fn]+[名無しさん]:2007/05/05(土) 21:10:25 ID:HX2kOghZ
ttp://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=0059&goods_id=0051&page_category=498page_goods=0&page_goods=0

↑560用に次いで(?)570用のバッテリもバルクで出てる。
570持ってて使ってる椰子でバッテリ欲しかったらお早めに。
551[Fn]+[名無しさん]:2007/05/05(土) 21:33:59 ID:P3tj3VDB
それより390X用のバッテリーほすい
552[Fn]+[名無しさん]:2007/05/05(土) 23:30:06 ID:JFgliYpK
560はまだまだ元気ですが
570はとっくの昔に首が軟体動物になりますた orz...
553[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 01:07:02 ID:LlhsWs7t
スミマセン質問です
最近私はある病気にかかってます
それはオークションで古いTPを買いあさる事です
自分の部屋は今や三桁TPに占領されつつあります
自分でも何故古いTPばり集めてるのかはよく分かりません
別に自分で手直しするわけでもなく
ただ集めてるだけです
将来プレミアも付くはずでも無いのに虚しいです
一体僕は何がしたいのでしょうか?
一体僕は何処に行ってしまうのでしょうか?
554[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 01:22:25 ID:jBlUHXb5
>>553
つ精神病院
555[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 05:49:00 ID:pw36Vicb
>>553
それは収集癖といって立派な病気(マジで)
ひどくなるとノイローゼ(うつ病)になる
556[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 07:01:16 ID:pokA9vPx
A22m 使ってまつ。
最近発見したんだけど、CD-Rすら書き込み不能(DVDは読める)なこいつのドライブで、DVD-RAMが読み込めたんだけど、
こんなもんなんですか?

素敵過ぎるぜ、DVD-RA… じゃなかった、チンkpad!!
557[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 07:47:56 ID:EXfRpRTy
あんたバカぁ?
558[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 20:28:26 ID:XUT/Xuqx
T23買ったんで、俺も仲間に入れてくれぃ。初ThinkPad。
デスクトップでトラベルキーボード使ってるんで、キー配列を統一出来るのは良いね。
今までは外ではDELLのノートPCだったんだけど
モディファイヤキーをしょっちゅう打ち間違えてたw
559[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 22:09:21 ID:8q/58JNG
このスレ的にはT23は古くねーだろ?
560[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 12:51:50 ID:JGVztCBF
今日なにげにThinkPad390 ] 2626P5J にあるUSBのところ見ていたら、
USBジャック(挿し込み口)の隣になにかS−VIDEOみたいな挿し込み口があるのに気がついた。
もう数年使用しているけどいままで気がつかなかった。これってなにをするためのジャック(挿し込み口)なのかな?
教えて君で悪いけど知っている人がいたら教えて栗。
561[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 13:23:23 ID:xqqrbWtF
562[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 22:25:11 ID:Vsehq6kH

イマイチちゃんと動かないんだよなぁ>S端子
563[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 23:08:28 ID:JGVztCBF
>>561
どうもです (' - ' *)ゞ
dくす。
やはりVideo端子だったのか。
エロ画テレビで見られそうww
564[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 23:13:13 ID:aZch6o7/
あれ、ずっとPS/2コネクタかと思ってた。マウス?ごうとして刺さらないとき
初めて気がついた・・・>S端子
565[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 02:33:00 ID:sZ6XC58E
すみません質問お願いします
オークションでとても欲しいジャンク見つけたのですが
起動しないとの事です
あとパワーランプはつくそうです
あとCCDはエジェクトすると書いてあります
このパソコンどうですかね?
修理屋さんに出して直して使いたいんだけど
修理屋さんに、これは治せないなんて言われたら途方に暮れちゃいます
ここに居る強者の皆さんご判断お願いします
566[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 02:41:47 ID:Z1mBnvIW
それではエスパーが回答します
↓↓↓↓↓
567[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 03:08:23 ID:oWoZl8Or
>565
プロに頼むまでもない
俺なら治せる。

>568や>569が何を言おうが信じてはいけない。

もちろん俺の言うこともだ。
568[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 03:13:47 ID:TZEHAEm+
まあKnoppixあたりで起動すれば儲けもの
HDDがいかれていることが原因であればいいけどね。
液晶がだめだったらまた高いモニタ買わないといけないしね。
569[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 03:18:13 ID:a2jK3tz+
>>565
それは修理屋に出さなくても大丈夫だね。
「おまえは本当はできる子なんだよ」って100回語りかけてごらん。
自信さえ付けばあっさり起動すること間違いなし。

>>567が何と言おうと、俺の言うことを信じなさい。
570[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 03:19:00 ID:QPzmRxRB
ここの住人の真価が問われる質問だ
>570よ華麗に判断してやれ
571[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 03:36:58 ID:sZ6XC58E
皆さん即レス有難うございます!
皆さんのレス見て買う勇気が湧いてきました
多分ここの住人の人達はかなり強者だと思うので
信じて落札しようと思います
あと液晶の事は出品者が問題点として触れてなかったから多分大丈夫、ですよね?
572[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 05:48:26 ID:VuEFYvf3
これがゆとりか…
573[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 09:56:00 ID:7F+oMR9t
おいおい!
「起動しない」だけじゃ状態が判らんと言ってるんだってば。
BIOS画面は出るのか?

とりあえず修理屋に出すと新品より高くなると思うぞ。
574[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 13:04:19 ID:JGvwaywZ
オークションで
「パワーインジケーターは点灯します・起動しません」と言うマシンで
わざわざ「CCD(たぶんCDD)はイジェクト出来ます」と説明がつくということは
出品者の言わんとすることはハードに詳しい>573なら察する事はできるだろう。
575[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 13:24:29 ID:CEC5pGq6
ハードに詳しい私の手にかかれば、CDDなんて針金一本でおk
576568 :2007/05/08(火) 14:43:13 ID:TZEHAEm+
だから一度LiveCDのLINUX辺りで起動起動してみるとわかるって。
577[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 16:18:20 ID:TwgjxlKf
iシリーズ1459という機種を使っています。
クロックアップをしたいと思っていますが、出来ますでしょうか?
あちこち探してみたのですが、やり方が判りません。
ご存じの方伝授お願いします。
578[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 18:40:20 ID:Eb6ZuMmF
>>576
買う前にそれができれば良いんだけどねぇw
579[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 19:14:28 ID:sZ6XC58E
皆さんこんばんは!>>565です。
そんなに修理代かかっちゃうんですか?
たしか本体の価格40万位する機種ですょ。
どうりで見た目は傷一つ無くて美品なのにも関わらず、
誰も入札して無いんですょ。
あーあと2日で終わっちゃうんでそれまでに誰かアドバイス下さい。
(>人<)お願いします。
580[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 19:29:28 ID:bgLzcFLU
>>579
わりぃことはいわねぇ。 保証つきの新品をお買い。
581[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 19:40:34 ID:KhRBWlRI
>>579
もしも動かなかった時、諦められる度量があるなら買えばいい。
諦められない、自分では直せないというなら、買うこと自体を諦めよう。
ジャンクを買うと言うのは、そういうことだと思うが。

素直に>>580の言うとおりにした方が吉。
582[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 20:02:52 ID:vxfnxenJ
583[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 21:37:41 ID:sZ6XC58E
分かりました。やっぱり物が来ないと判断出来ないんですね。
今の所1000スタートで誰も入札してないから1000円ぶんだけ入札してみます。
それで入札されたら諦めます。
584[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 21:56:46 ID:gDPv7trG
>>581
直すって言っても「交換する」だけだけどな。
585[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:18:40 ID:JGvwaywZ

チップヒューズとかEPROMとかの実装パーツをな。
586[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:25:56 ID:gDPv7trG
>>585
そこまでできるやつはすくないんじゃね?

せいぜい、パターンを切る程度、ダンゴでつなぐ程度。
587[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:26:22 ID:KhRBWlRI
>>584
「パソコンとして使うのが目的」なら、それでいいんじゃない?
だから保証書が付いている方がいいと思ったんだけど。

でも>>583を読むと、
「面白そうなおもちゃを見つけたから、とりあえず手に入れたいな。
 しかも動いたらラッキー。
 買ったら、このスレで色々教えてもらおっと。
 誰か背中押してくれないかな〜」
って感じだな。

パソコンとして使うんじゃなければ、買おうが買うまいが好きにすればいい。
\1,000+振込手数料+送料程度で楽しめるなら、安い物なのかも知れない。
ただ、自分で直すスキルと情熱が無ければ、やがてゴミになるんだろうけど。
588[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:26:45 ID:/A2M8No+
マザーボード交換かも
589[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:31:34 ID:TZEHAEm+
まあ部品とりように購入するつもりになれば安いかもな
590[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:39:27 ID:7F+oMR9t
埃が多量に入ってる場合、中開けてエアブロアーと綿棒+アルコールで
丁寧に掃除すりゃ起動することも。
591[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:51:13 ID:oWoZl8Or
ま〜た ラッキージャンクの話して惑わすw
592[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 01:59:49 ID:Vyu7D5Fs
12.5mm厚HDD採用のThinkPadに9.5mm厚のHDDって載りますか?
593[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 02:13:09 ID:sxIV1x+V
>>592
サイズの問題だけなら多分のります。
最悪、ネジ位置があわない、隙間が!となっても詰め物とかで、ほぼ問題ないらしいよ
参考に。
594[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 02:55:01 ID:Vyu7D5Fs
>>593
レスありがとうございます。
最近の2.5インチHDDは、富士通の一部を除き殆ど9.5mm厚なんですよねー
595[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 06:51:10 ID:B31EhDTP
最近think padを手に入れたので仲間に入れてくだせい。
ちなみにA22eです。デザインは気に入ってたのですがとても古いらしくメモリが256以上増やせないと知ってかなりショック受けました…。
現在128MBと超低スペックです。
今はまだインターネットの回線工事まだなので使い心地は何とも言えないですが、CDの書き込みには今のところなんとか満足しています。
ただDVDの再生が画面を小さくしないとカクカクになってスムーズに再生できません。
画面を大きくするともう音がプツプツです。
これは何なのでしょうか…?長くなってすみません。
596[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 07:16:50 ID:9itVK5YS
OSは?まさかw98じゃないよね?もしそうならw2kにして要らないサービス止めて常駐極力減らせば問題ないと思う。

DVDがきれいに見られるかはビデオチップ(ATI?)がオーバーレイ対応してるかどうかという部分が大きいらしいので
NGなら諦める
597[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 08:40:26 ID:6e3zG50e
>>595
それは、ThinkPadのばあい、光学ドライブはデフォルトではPIOモードに設定されてるため
DVDまわしてる間中CPUがディスク読みにいってるから遅くなり、DVD再生が遅れる
で、WindowsにはDMAモードというものがあり、DVDの読み出しにCPUが介入しなくていいようにできる
これをするとかなりマシになるはず

デバイスマネージャひらいて、
「IDE/ATAコントローラ」の「セカンダリIDEチャンネル」>「詳細設定」タブで
「転送モード」がDMAになってるかどうか確認を
「PIOのみ」になってる場合、「DMA(利用可能な場合)」になおしておく
598[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 10:17:50 ID:Qaa9Ln4g
240 (セレ300) で、はじめてネットラジオしてみた。
CPUいっぱいいっぱいだw
599[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 04:27:48 ID:X/UYPR0J
>>597-598
ひゃーこんな自分に詳しく教えて頂き感激です。
低スペックゆえに起こりうる事かと思い諦めかけてましたが、教えて頂いた事を参考に頑張ってみますね!
話は変わって今のA22eですが、MAXでも256MBまでという凄い低スペックですがこのクールなボディとシンプルな使い心地に気に入ってるのでしばらくはお世話になります。
最新型シリーズやレノボはあまり詳しく知りませんがThink Padシリーズいいですね。
IBM好きになりました。
600[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 04:29:10 ID:X/UYPR0J
あ…間違えてしもた…
>>596-597さんです、すみませんorz
601[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 06:02:45 ID:samg7qn7
しかし、デスクトップのPEN2ソケットカードタイプ(ある意味便利だったな)
セレ300A+256MB+WINMEでカクカクせず動画見られたのに
おれの390 X は500MHz、386MB、XP(2000)ではかくかくしてしまう。
なんでだろ?(
320位にビットレート落とすとしないけど・・
800MHz推奨の遊戯でもぜんぜんおkだったのにorz
602[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 10:21:59 ID:ZVkJ72cl
HDDの断片化とか。
コーデックのVerが古いとか。
システムファイルとソフト(プレイヤー)との相性とか。



日頃の行いが悪いとか。
603[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 11:16:56 ID:osbW+kK2
デスクトップの方がボトルネックの要因が少ないから、CPUパワーが低くても動き滑らかなんだろ。
HDDとかビデオカードとか・・・etc

古いノートは同じCPUのデスクトップに比べて、基本的にスペック低めだからね。
604[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 13:14:07 ID:wAq06xQY
>>601
今更だけどwin高速化使ってみん
出来るだけ高速化すれば多分余裕になるよ。
俺のカクカクA2
1P(XPpro)がマジで劇的に軽くなったし。


>>602
ワロタw
605[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 16:35:24 ID:samg7qn7
毛入れています(うわ、禿げると変換まで馬鹿にしてるorz<<o(>-<)o>> ムカー!)
dクスもう、して待つXP WIN高速化。
サブ機のLavie PC-LL7907DノートはさすがにPEN4時代のセレ+512MBだからそんなことはないけど。
606[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 22:09:38 ID:zpU4o2Ot
なんか最近ちんこイジリがつまんなくて。

つい出来心で535Eと535X立て続けに入手してしまった。
しばらく楽しめそうだけど、さて何に使おうか。
607[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 22:11:11 ID:JUX6fdR6
760とかのコンポーネントは神の域に達してたよな。(キーボード糞でも)
もちろん、それだけ潤沢な設計費が取れてたんだろうけど。
608[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 14:29:01 ID:MoLkYzan
皆さんに質問があります。
だいぶ古い3桁ちんこ買ったのですが、
皆さんウィルス駆除対策はどうなさってるのですか?
609[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 14:31:30 ID:JlFPZSD9
3桁チンコと何の関係があるのでしょうか
610[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 15:53:26 ID:97Kv0ys8
ゴムを被せとけ
611[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 16:18:46 ID:v9BFo7Zx
>>608

400MHz以上 AVAST
それ以下 何も入れてない(但し、server serviceは止めて、メールはwebメールのみ)
2ちゃんとHP見てるだけならこれで無問題。最悪変になったら ゴーストとかドライブイメージで元に戻す
612[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 16:22:58 ID:qazaJrQB
T23(BIOS v1.20)のHDDを換装しようと思っているのですが
128GBの壁とかって存在するんでしょうか?
613[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 16:34:45 ID:v9BFo7Zx
>>612
前々無問題

てか具ぐれ
614[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 00:59:58 ID:UUeHdWGQ
IBM リフレッシュPCってどうでしょうか?
615[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 01:10:42 ID:cAm4K+9L
>>614
どうって何が?
616[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 01:15:42 ID:bQautN02
食べても美味しくないと思うよ
617[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 01:56:58 ID:01W2hxq1
>>614
中古の癖にかなり割高
自分である程度触れる人ならオススメしない
618[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 04:30:32 ID:h9S16Wbc
>>612
コツがある
壁も関係ない。
俺の入会しているメーリングリスト(掲示板のメール版)の主催者はny
やるんで8GBの壁のあるマシンで160GBHDD使えているらしい。
はじめにFDISKで壁ぎりぎりでパーテーションきって、後はOS上からフォーマットして使う。
それでOkだそうだ。
619[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 04:34:59 ID:h9S16Wbc
>>617
中古ではなく再生品です
パーツも取り替えられているから
中古部品を使った新品なんで中古より高いのは当たり前。俺の390も
再生品だお。リース上がりのものがメモリ+64MBつけくわえられてOS(OEM)ついて6万円後HDD関係も
新品だったから自分でやるよりいくらか割安
620[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 07:10:32 ID:VXHIdKMl
再生品=中古には変わりない
素人なら新品を買うべき
621[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 08:07:24 ID:AjnVc6lH
>>619
でも保証は販売店次第なんだよな
622[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 08:29:32 ID:FJQHe7e7
>>619
それ、いつごろ購入したの?
623[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 20:13:03 ID:h9S16Wbc
>>622
やま○でんきでね。
3年くらいになる。
あそこはインバースという会社が再生してその代理店というカタチだけど
HDDはケースBYケースで新品(同様)だったりいろいろ。
OSはWin98SEがついてたけどドライバから何から入れないといけなかったし
インストールがプロダクトキー入力画面までしかやってないから
そのキーのシールがなくてクレーム。
最終的にはWin2ksp4経てXPProSP2.
購入時は6万円(七万近かった)
リース上がりだとの話。再生品利用しているとのことでしたね。
624[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 20:20:19 ID:h9S16Wbc
>>620
細かいことを言うようだが、再生品は新品もあるわけで広義のい中古かも知れないけど
少し意味が違うようだぞ。
お店とかに言わせると。
内部まで手を入れてメモリとかつんでいるから
値が張るのは致し方ないしそもそも何も付け加えてない中古と付け加えている
中古を同じ土俵で比較するのはどうだろうか?
625[Fn]+[名無しさん]:2007/05/13(日) 22:15:09 ID:FJQHe7e7
それにしても高すぎるような気がするよ。
ま、保証ついてたりカスタマイズはいってたりの価値てことかな。

390はつかいやすくていいPCだよね。
HDDを今時の新型に変えるとなお良くなるかも。
626[Fn]+[名無しさん]:2007/05/14(月) 18:40:37 ID:cwbE/iU2
>>625
そそ。今のHDDは3代目。
1代目はサブのLavieで動いている。6GBだけど。
これにW98SEとうるちまVISTAもどきにしたWIN2000SP4で動いている。
2代目の中古の東芝はおなくなりになって今はFjitsuの30GB。



自慢になってすまん。
627[Fn]+[名無しさん]:2007/05/14(月) 20:22:42 ID:jtmJt8a7
どの辺が自慢なのかさっぱりわからん。有効活用してるぞ、ってことか?
628[Fn]+[名無しさん]:2007/05/14(月) 23:18:54 ID:pVVJINg6
> うるちまVISTAもどきにしたWIN2000SP4

ここらへんを自慢したかったんではあるまいか
629[Fn]+[名無しさん]:2007/05/14(月) 23:26:48 ID:A0+y2gRa
>>627-628
>今はFjitsuの30GB

ここじゃないの?
630[Fn]+[名無しさん]:2007/05/14(月) 23:41:56 ID:pVVJINg6
なるほど!大容量ですね!!
631[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 00:32:30 ID:m1LsbVhI
いや、390を7万近く出して買ったってあたりがいちばん自慢できるとこだな。



おれ、マネできねーもん
632[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 00:40:53 ID:QYfcA3+6
リフレッシュとかリファビッシュの液晶って中古のままだよね?
その時点で中古相場より高い値段出す気にならない。
633[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 01:19:42 ID:EnsHzKLa
まぁケチの付け様はいくらでもあらぁねw
634[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 01:55:40 ID:rXlElNlJ
あー、うちの390Xは01年くらいに企業限定モデル(95モデルw)を中古で
「10万」(どうだー、、ってこともないかw)で買ったよ・・
メモリ128MB、HDD4G、チップセトBX、ネオマジック256V…OSは95B、、、
なんともバランスはよかたかな、昔の基準でw
DVD滅相もないが、バッテリ2機搭載可とかおもしろかったな(使う機会無かったがw)
OS95等、上記スペックで今も現役だったりするよ、うちは。

ほぼ雑談でスマソ・・・
昔見たアキバT-ZONEの外国版展示スペースでみたほしかったんだよね。。
当時はこのサイズでさえ「メガノート(orギガノート)」ってよばれてたね。米国人の
持ち歩きマシンにも使われてたらしいがww

さあ、これでケチはいくらでもw  
635[Fn]+[名無しさん]:2007/05/15(火) 04:06:21 ID:I3k5IMij
>>634
おれのやつはそれです。自慢どうのこうのより。
636[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 20:08:17 ID:l7QxLCRt
ちょっと質問いいですか?
この前秋葉でTP755を買いました。
一応動作は動いて調子が良いのですが、
いかんせん外観が傷だらけなのです。
外観の新品パーツなんてどこかで入手できませんかね?
レノボジャパンに問い合わせしても対応してくれるでしょうか?
結構ネットで調べてるんだけど、外観のパーツについては情報が少ないです。
やっぱりオク見ながらひたすら待つしか方法ないですかね。
637[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 20:22:19 ID:Rzl1VdPH
>>636
つ部品センター 03-5445-0365

ただ買えるかどうかはわからんよ
638[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 21:06:14 ID:l7QxLCRt
>>637
有り難うごさいます!
やっぱり3桁のシンクになると新品パーツ少ないですね。
古いシンクは結構面倒だけど懲りずに探してみます。
有り難う御座いました。m(_ _)m
639[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 21:36:16 ID:dD+WZadN
ebayで買え
640[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 21:41:14 ID:CUHMEehJ
部品センターって取り寄せしかできないの?

こっちから参上して店頭受取みたいなことできない?

あっ!言っておくけど別に俺が「住所不定無職」って訳じゃないからなっ!
ほんとだからなっ!
641[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 22:15:05 ID:/Cp92uqc
>>640
住所不定無職乙!
642[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 23:02:49 ID:jq5QrElM
住職、乙。
643[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 23:20:03 ID:5Wrr4rmj
大僧正、乙!
644[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 23:50:30 ID:W5R6wV7t
ぼく、牧師だけど?TPは9台持ってるお!
645[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 00:19:31 ID:A3/xP5/t
>>640
【社会】 新しいホームレス“ネットカフェ難民”、「日本全体が貧困化している象徴」と識者ら★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179160154/l50
646[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 01:34:16 ID:IRTQ2Jjh
>>636
プラモデルなんかよくやる人ならパテ+塗料で修利するけどな
647[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 01:35:12 ID:IRTQ2Jjh
>>638
ジャンクでもう一台買うとか
648[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 01:42:07 ID:jXCYoChT
中古ノートは磨いて落ちる汚れや小さいキズは別として、
外観のキズも含めて愛でてあげるのも逆にいいかも
649[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 02:46:53 ID:CF5wtbdP
570の首グラグラなんとかならんかな。
W2Kだと結構快適なんだが。
650[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 06:47:17 ID:jnguI+jb
多分、>>636みたいなヤツは新品の値段を聞いたら「高けぇ、買えねぇ」ということであろう。
651[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 14:20:14 ID:q7ms/xEn
>>649
ハードウエア板の570スレ見てみ、修理体験なんかもあるぞ。

ヒンジを取り出してずれている軸を万力で元にもどし、軸受けの
ギザギザが入る穴を少しつぶして狭くしておいてから万力で
圧入すればかなり改善されるよ。
652[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 17:44:07 ID:PihaFQgt
>>651
URLおしえてくり。
今探したんだがみつけきらなかった
653[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 17:46:34 ID:CeqasQW7
ページ内検索も満足にできないのか・・・
654[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 10:36:41 ID:+2aenLhE
>648
昨日買ったX22よく見たら上蓋にひっかき傷で

内藤

と書いてあったorz
655[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 17:02:16 ID:incAXp5w
通電するがLCD表示しないという外観新品同様のジャンクX24を部品取りにしようかと買ってばらしてみたんだが、
ファンを外すとグリスの乾燥したやつが残っててショートしてたからきれいに掃除したら普通に起動できた。
CPUの上でショートしてたからいやな感じなんだがこのまま使っても大丈夫だろうか・・・
656[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 19:12:19 ID:oXGBzur6
thinkpadの首がグラグラになる原因はなんでしょうか?
長い間、あけたりしめたりすると自然にそうなるのでしょうか。
それとも持ち歩いているときに、ぶつけたり?

いま使用中の240はヒンジが硬いくらいなのですが、
グラグラ予防に気を配りたいので、よかったら教えてください。
657[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:05:09 ID:UdbSIM00
>>656
もう設計強度としかいいようがない。
オクで390x検索すればわかるとおもうけどほとんどがヒンジ折れてる、とか。

でもIBMは割りと優秀でほとんど気にしないでいいと思う。


反対に昔の富士通はひどかった。
658[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:23:31 ID:x9lC7GIS
>>656
材質じゃね?
659[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:24:04 ID:JrdpC8Et
>>656
ヒンジのグラグラや割れ品ってよく見るけど、うちは全くないんだよね。
モバイルでも結構ひどい扱いしてるし開閉もそれなりなんだけど。

ご存知かと思うけど、ヒンジのグラグラ、硬いとか気にして
下手にグリス、油注入はしない方がいい。
プラ部の腐食割れ、基盤等傷めることもあるんで。
(作業、グリス・油選択にそれなりの対処必要)
660[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:26:08 ID:x9lC7GIS
>>657
俺の390 X 君は品二より最近ACアダプタのジャック(PC側)
のほうがいかれてきてぐらx2.
でいきなりぶちって電源が切れること多々。
終いには、HDDがいかれないかXPがいかれないかひやx2もの
661[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:34:15 ID:UdbSIM00
>>660
半田付け
662[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:44:52 ID:Bv/FlYkj
私が知っているヒンジの弱いThinkPad
390(割れる)
535・570(緩くなる)
X2x(緩くなる・割れる)
663[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 21:46:14 ID:VTQTmRtt
丈夫なほうなら
600が一番かな、太いヒンジ軸を2重ナットで固定、液晶フレキは
軸の周りにゼンマイ状でにゆるく巻きつけて無理かからず。

560系も単純なヒンジだけど丈夫だな。
664656:2007/05/21(月) 21:52:19 ID:oXGBzur6
>>657-662
みなさん、参考になりました。
どうもありがとうございました。

材質の問題だとすると、事前に対処するにも限りがありますね。

>>659
そこまで考えがいたりませんでした。
勉強になりました。
グラグラしてきたら、蓋の裏につっかえ棒でも自作しようかと考えていたくらいで。
665[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 23:29:38 ID:pE1G8Osz
>>654
内藤さんちの婿養子になれば全て解決
666[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 23:38:22 ID:SQUG13VA
>>654
コンピュータ名をNAITOにする手もありかも。
667[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 00:19:16 ID:q1QXkdJt
なっとうと読んだ、疲れてるのかな俺、もう寝るわ、おやすみノシ
668[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 01:05:38 ID:F4JL73Sp
内藤さんがあの内藤さんならプレミアモノなんだが。
669[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 01:19:41 ID:tDXkZdbV
⊂二二二( ^ω^)二⊃
670[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 01:36:36 ID:i4dZ53PK
確かに600のフレキは良く作ってあるね。
初めてバラしたとき感心した覚えがある。
671[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 02:34:36 ID:j9nYBXki
NATO
北大西洋条約機構?
NAITO
北AITO町条約機構ww
672[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 08:44:41 ID:jX3ujTwU
X23のLCDなんだけどさ、何らかの改造で輝度上げられないもんかな?
それか、多モデルのが流用出来たりしない?
673[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 11:59:20 ID:fIY2awr6
>>672
できると思えば何でもできる。できないと思えば何でもできない
仮に取り付けられても輝度製調整のボリュームコントロールはどうするんだ?
LCDのメーカーと品番で具具ってみればいかがかな
674[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 18:07:19 ID:lTiDYgDe
>>672
単にバックライトが暗くなってきただけなら、蛍光管のみの交換でもOKだよ。
ヤフオクでも蛍光管単品が出品されてるし、ハンダ付けできないなら交換サービスをやってくれる店もあるよ。
675[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 21:12:50 ID:fIY2awr6
まあジャンクあさりするが吉かもね
676[Fn]+[名無しさん]:2007/05/27(日) 15:29:33 ID:3FgAsEsQ
677[Fn]+[名無しさん]:2007/05/27(日) 21:56:50 ID:BZcUYF9e
GJだな
OSがWinの2000以降というのはわかる
678[Fn]+[名無しさん]:2007/05/27(日) 22:20:23 ID:GcLt3Dre
全て単なる運としか思えない。水没なんて特別なHDD防水化機構ないだろうし
679[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 16:07:38 ID:wAvlqFL6
──┬──____                                ____──┬──
    │     |   ─┬─_                    _─┬─   |     |
    │     |     │  │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│  │     |     |
    │     |   ─┴─ ̄                     ̄─┴─   |     |
──┴── ̄ ̄ ̄ ̄                                 ̄ ̄ ̄ ̄──┴──


680[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 00:07:40 ID:yfaA/ekC
T23買った ヽ(´ー`)ノ
Pen3 1GHz 512MB RAMで\18k。
通販なんで不安だったけど、外装に目立つ傷等は無くかなり良。

ただ、アイドル状態でも数分おきにファン回転→停止を繰り返す。
試しに、保守マニュアル見ながらファンアセンブリ外してグリスを塗り直したら静かになった。

でも、この手元に一つ残るビスは何だらう (;´Д`)?
681[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 00:54:29 ID:E+SQPVxS
予備もしくは頭の(ry
682[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 01:08:38 ID:ZG20gZtz
これまで熱暴走なしの240
しかもファン音しない
なんてイイコなんだろう
683[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 15:02:27 ID:zZHknNEj
あぁ〜 それファンが死んでるよw
もしくはコントロール機能が逝ってるよ
684[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 15:39:52 ID:AmURJfxR
685[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 22:22:10 ID:7MzDhQ4+
>>322
前スレにも書いたけど、32GBならOS用に20GBくらいでパーテーションきっておいて
そこだけフォーマット、後OSインストールして(WINDOWS2000以降な)
OSが起動したらマイコンピューター右クリックそして管理から未割り当てフォーマットすると
使えるばあいが多い




とおれの購読しているメーリングリストの世話役が申しておりました。
ちなみにその人は8GB制限のデスクトップで200GBつかってまふ
 
686[Fn]+[名無しさん]:2007/05/30(水) 23:26:24 ID:VAkSZ0HB
>>685
8G制限って、もの持ちいいなぁ。
687[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 05:49:39 ID:URyVhXdl
nyやってるんでHDDは大容量が必要なんだと。
その人は身障者なんでPCが唯一の外界との通信手段
688[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 10:26:24 ID:k8utGyi6
それとnyは関係ないけどな
689[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 12:32:26 ID:7TAO7Gai
>>687
言わなくてもいいことをベラベラとまぁ…
690[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 17:31:05 ID:URyVhXdl
>>689
別に不法や違法なファイル交換しているわけじゃないからねその人は
691[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 20:45:34 ID:VPKm/bmF
残念ながら、nyでは仕組み上そういうことは言えないのです><
692[Fn]+[名無しさん]:2007/05/31(木) 21:54:43 ID:oi1+8S+5
X22の液晶下1/3位が死にました。
これってフレキの断線でしたっけ?
それともインバータとかです?
過去Log見れなくてすみません。

液相部分の分解は経験アリ(ヒンジがぶっ壊れたので無理矢理加工した)
なので、部品さえ手に入れば治そうかなって思っています。
693[Fn]+[名無しさん]:2007/06/01(金) 01:48:59 ID:KmTIoK62
>>691
そか。じゃおれでこの話は終わりな。
次いこーかあ
694[Fn]+[名無しさん]:2007/06/01(金) 01:50:10 ID:KmTIoK62
>>692
プラパテ(プラモデル用パテ)でも修復できるぽ
695[Fn]+[名無しさん]:2007/06/01(金) 22:50:11 ID:T90kh4RE
>>692
インバータじゃないと思う、液晶フレキが一番怪しそうだな。

それともシスボか液晶裏のフレキコネクタあたりかな。
696[Fn]+[名無しさん]:2007/06/02(土) 02:36:10 ID:2pRzGDOQ
>>694
>>695
ありがと。オクでフレキを落としてトライしてみます
697695:2007/06/02(土) 16:09:18 ID:or24xEsA
>>696
がんがれ、俺も陰極管の交換に挑戦中、
なんとか液晶を組みなおして点灯を確認したところ。
698[Fn]+[名無しさん]:2007/06/02(土) 23:23:07 ID:5NUauZVm
IDEケーブルを引き出して、2.5→3.5変換で3.5インチHDDを接続してる方っていますか?
下手にNASキットとか買うより、中古ノートを購入した方が
モニタ&キーボードも付いててメンテが楽かな〜、と思っているのですが。
699[Fn]+[名無しさん]:2007/06/02(土) 23:57:59 ID:Dkvk3mNh
そういうのを猿知恵と言うのですよ
700[Fn]+[名無しさん]:2007/06/02(土) 23:59:44 ID:wyoWAQW5
>698

それだと、3.5inch HDD 用に別に電源が必要になるので、
HDD 有るようなら、玄箱でも購入した方がいい。

プリントサーバや、バックアップ用としても使える。
701[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 00:19:24 ID:6+Ed88Wm
>>698
俺はX24に500GB HDDで使ってるよ。電源は別途ACアダプタから。
Debian入れてApache、Samba、FTP、DHCP、メール、NTP…etcと色々走らせてる。
安くノートが入手出来るならいいかもね。
ただ、ファイル鯖用途だと440BXの場合 ATA33でHDDの速度が頭打ちになるので
i830MP以降のがオススメ。CardBusで増設という手もあるけど。
702[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 05:53:31 ID:VN+mflh+
>>698
専用の変換ケーブルとかHDDケース売っているけど?
703[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 05:55:26 ID:VN+mflh+
あ、そうそう、高いけどSDDSDドライブというのが売っているな7万円。
フラッシュROMのHDD版とでも言うやつ
2.5インチ、32GBで7万
704[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 06:56:33 ID:9lkYhoRG
>>702

だから、>>698は↓こういうの使って鯖組もうとしてるんでしょ。
ttp://www.ircube.jp/main/product/ifc/index.html#IR-IFC35to25
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html

玄箱HGが\15kくらいなのを考えると、確かに安い中古ノートの方がイイかも。汎用性もあるし。
デメリットは消費電力だけど、NASとの差額分をペイするとなると……どうなんだろ?

そういう俺は>>701と似たような感じで、T23で3.5inch HDD使ってる。
今となっては古いPCだけど、そこらのNASとは違って よっぽどパワーあるんで
CGIやPHP使ったページでもそこそこイケるし。

>>703
SSDのこと?
705[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 07:20:53 ID:VN+mflh+
>>704
> >>702
> ?
> だから、>>698は↓こういうの使って鯖組もうとしてるんでしょ。
> ttp://www.ircube.jp/main/product/ifc/index.html#IR-IFC35to25
> ttp://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html
いやこれじゃなくてじかに挿すコネクタがついていてIDEで2.5と3.5あと光学ドライブも
挿せるやつ。同時には使用できないけどね。どれかひとつ。
あと取り外し可能なやつがあるでしょか儀とかついたデスクトップになるけど
3.5インチ米に入れられてブートできるケース。


> SSDのこと?
ああそうSDDと勘違いスマン
706[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 09:11:48 ID:9dpeR+5X
消費電力はどっちも大して変わらん
20W前後
707704ではないが:2007/06/03(日) 10:59:33 ID:dgZuYXOZ
>>705
> じかに挿すコネクタがついていてIDEで2.5と3.5あと光学ドライブも 挿せるやつ。
多分USB接続のやつのことだろうけど、安く買える世代のノートはUSB1.0だから性能的にキツいかも。
まあ、中古のUSB2.0PCカードでも安く入手できれば、それ経由という手もあるのだろうが、
NICもPCカードのでやろうとするなら、共存はコネクタ形状的にツラいことが多いな。
708[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 03:29:55 ID:5dVxpJoS
>>707
おれの390は1.1だけどまあ書き込み速度おとせば快適生活
同時に二つは認識してくれないからねNICのUSB2,0のおんなじポートでは


そんなところだろうね
709[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 03:42:03 ID:tqLlwgmP
>>707
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cdisu2.html
こういうのかな?
確かにUSB1.1世代のマシンじゃ使い物にならんね。
仮にHDDを増設するにしても、鯖用途なら負荷の高いUSBよりIEEE1394やeSATAの方が良いね。

問題はノートPCでファイル鯖を組もうとしても、CardBusのNICが蟹しかないことか。
内蔵NICがGbEのノートなら別だけど。

つか、>>698の趣旨から大分ずれてきたな。
Linux等のスキルがあるなら、既製のNASを買うより中古ノート+3.5inch HDDもいいと思うよ。
710[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 03:45:04 ID:eq3anZHn
(たとえばPCカードSlotが上下に搭載の場合だが、slotが全てCardbusってことじゃなければ、
片側のslot(多分下)からは、接続端子部を本体外に引き出すカードアダプタを使って共用させれば
如何?そのときは、USBカードがCardbus用、NICは従来のPCカードもの(もしくは別から接続か?)。
で、OS、セキュリティ対策ソフトはどうするんだろう?2000とフリー系なにかか?
で、アップデート作業が毎回/毎月面倒になりそうw。(比較的閉じた)専用機(もどき)と汎用機の
利点/欠点をつかんで選択しっかりかんがえとかないとね。

のっそりかいてたら、>>719のレスがあがったが、まあ、追加してそれにも賛同。
711[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 07:57:38 ID:6RruNkjL
俺の友達がx20に3.5のHDDつないでFreenas使ってる
もちろん変換で内蔵IDEに繋いでる、USBはないだろ
712[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 11:22:02 ID:5dVxpJoS
>>709
そうおす。
でも俺はジャンク買ってますた。500円なんだもん
動かなくても諦められるし。

いつもそういう基準で購入。諦められるか、そうでないか。
だから本当に必要とおもったらアイオーなど買う。
で貧乏な俺だすからジャンクあさりで
結構知識付けてきた自負はある
713[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 11:23:45 ID:5dVxpJoS
あ、そうそう。
390にかぎらんけどFDDはずすと
増設HDD、取り付けられるというのがすごいと思うな。
ちんこ
714[Fn]+[名無しさん]:2007/06/06(水) 11:02:12 ID:3mGr3nRM
thinkpad235を使っている人に質問です。

この機種はHDDの相性(容量の壁じゃなくて)が激しくて、
現行品ではかなり認識できないものがあると聞きました。
もしかしたら、HDDの消費電力の問題かもしれないとのことですが…

現行品のHDDを搭載して稼働できている方がいましたら、
ぜひ型番を教えてもらえませんか?
715[Fn]+[名無しさん]:2007/06/06(水) 14:48:04 ID:bCLUYOqW
T23ではマルチモニタはできないの?(´・ω・`)
ミラーリングだけ?
やってみたけどミラーリングはできたのだが
第二モニタがプロパティに表示されないので
マルチモニタができない。
OSはWin2K、2647-2RJです。
OSは新規インストールしました。
716[Fn]+[名無しさん]:2007/06/06(水) 16:23:24 ID:YyasB0w7
>>715
XPなら出来るんじゃないの?
717[Fn]+[名無しさん]:2007/06/06(水) 20:12:44 ID:ZMHBxQZR
718[Fn]+[名無しさん]:2007/06/07(木) 00:05:32 ID:VCYwHjpR
>>717
ありがとう
719[Fn]+[名無しさん]:2007/06/10(日) 23:08:01 ID:4osdkA8j
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w7539987

入札しないで見てたら・・・
あっという間に5マソだってw
390Xなんて人気あるの?
15インチでDVDドライブ付きのレア機だから?
にしても釣り上がりすぎな気が・・・
720[Fn]+[名無しさん]:2007/06/10(日) 23:22:09 ID:jVcs8S4M
>>719
履歴から推測すると、素人サンが無差別に突貫したようですが・・・
この後キャンセルとかで荒れる希ガス
721[Fn]+[名無しさん]:2007/06/10(日) 23:26:42 ID:+bKkl0xz
落札者はコレクターっぽいけど・・・・

http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=mitsuaki115789
722[Fn]+[名無しさん]:2007/06/10(日) 23:47:07 ID:sf9IVF0z
>>719
DVDが純正ならコレクションとしていいのかもと思ったが、参考サイトみたら元々はCD-ROMじゃん。
純正じゃないならいくらなんでも高すぎないか?
723[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 00:15:49 ID:FJnNXaxx
>>722
IBM純正のオプションでDVD-ROMが用意されてるのよ
おそらく交換したのだろうと・・・
他にもFXベイ用のレアものオプションにセカンドHDDアダプターがあるねw
個人的にはこっちの方が欲しい
724[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 00:26:23 ID:VVcEHEUq
>>723
FXベイにDVDあったのか。てっきりなかったモンだと。

いや、実は実家のおふくろ用390Xの光学ドライブをDVDに換装しようかとおもってたんだが、バルクドライブ
買うより純正探したほうがいいかな?
725[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 00:35:20 ID:FJnNXaxx
>>724
今から探すのは厳しいかと?
まめにヤフオクをチェックするのと秋葉に行けるなら
秋葉を散策すれば見付かるかもよ?
726[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 00:39:20 ID:pPcRMClI
>>723
お390]なおれが、きましたよ。
高いというけどおれなんかインバース(ヤマダ電機)リース上がりだから7万(W98SEつきドライバなしww)
の7万だぞ。
まあそんなもんじゃね
727[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 00:40:19 ID:vwPsQs68
>>724
いや、カタログにはあるけどとんと見かけたことがないし
当時のDVDドライブはものによってはDVD-Rがかからないのが
結構あったから換装するのが吉かと。

おれも嫁用の390XはバルクDVDに換装してる、が、どうも最近
俺のT23を狙ってるみたいだorz
728[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 01:02:26 ID:vwPsQs68
>>721
なんかソフトも含めたコレクターなのかな、
15インチでPen3の390Xってのはレアだけど・・・・5万ねえ。

履歴を見ると自動入札で積みあがっていったけど相手がふと
正気に戻ったって感じかな。



729724:2007/06/11(月) 01:30:17 ID:VVcEHEUq
>>725
>>727
ありがとう。当方札幌なんで秋葉はなかなかでられないし、DVD-Rが読めないのもちょっとイヤなんで
換装してみることにしますわ。
730[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 20:46:33 ID:LPc0+fqZ
すいません流れに乗っからせてください。
バルクのドライブってベゼルまわりとかどうなっているんですか?
ショップで適当に買ってきてベイに差し込めばOK?
731[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 21:12:13 ID:TbvA4ALk
ものによる
732[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 21:15:13 ID:LTZyBfsb
>>730
このあいだウルトラベイ2000に載せるために買って来たPioneer DVR-K16RSだと
爪で止めてあるタイプだったな。
もともと入ってたCD-ROMはネジ止め式ベゼルだったんで、買って来たドライブの
ベゼルを削って入れたよ。


ドライブ換装に関してはこっちでやってるよ。

スリムタイプDVDドライブ総合 パート4
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169775265/
733[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 23:20:57 ID:LPc0+fqZ
>731-732
Thx
734[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 03:57:33 ID:RHbhC5Id
>>728
自演じゃねえの?そいつの
735[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 09:20:42 ID:4S72DUuw
自演自爆Yahoo税2500円
736[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 21:40:43 ID:bb2Z0o6d
thinkpad235(2607-20J)のハードディスクを交換したのですが、
起動途中でリセットがかかってしまい、最後まで起動しない症状に悩まされています。
最近の80Gのと、かなり古い6Gの2つのHDDで試したのですが、
どちらも同様に、起動が開始してから2秒くらいで
リセット(最初のPOST画面に戻る)してしまいます。
ちなみにOSはWin2000です。

どなたか、対処法をご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
737[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 21:48:38 ID:6IG2zqZr
738[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 01:09:19 ID:K9JnHr3M
BIOS lockな捨値ジャンク中古(X24外観美品)買ってきて解除した。
"WKST●●●"ダターよ。
739[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 02:04:36 ID:az5S+evl
PassWordの意味がおもしろかったのか
WKSTってなんの略?

それとも解除できたのが嬉しかっただけか?
740[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 02:21:25 ID:ROOB97HE
workstationの略かな? オレも時々使う。
●●●は何だったのかな?
741[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 07:21:02 ID:ND3egrh2
>>736
バッテリーとかACアダプタ系の接触がおかしいかも。
742[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 07:23:02 ID:ND3egrh2
>>740
W わからん
K きたない
S すごい
T とんでもない

品物か?
743[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 07:24:12 ID:ND3egrh2
>>738
Kwsk
744[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 07:44:51 ID:HBbM60kG
パスワードロックは「BIOSSET」って入力したら
あっさり通ってしまったことがあった。
745[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 08:41:17 ID:Gtc3EatZ
え、BIOSパスワードがかかったPC
みんな結構買ってるわけ?
解読できないと起動できないでしょ?
無理だったら部品取りの保険つきで買ってるのかな?
746[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 08:47:43 ID:ND3egrh2
>>745
OS起動とBIOSのパスワードは、別だろ?
おれのサブ機のLavieはもらい物だがパスワードかかっていても起動あうるしOS
のインスコもおkですた
747[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 10:50:31 ID:T5QSCnv5
電池抜いてR31のBIOSパスクリアしたことがあるけど
パスワードって電池で解除できるのと基板交換のと2種類あった希ガス
748[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 10:57:56 ID:ND3egrh2
>>747
w最近はムカデメモリ(BIOS付随のメモリ)の中に格納jされている場合がほとんどみたいだな
749[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 13:45:42 ID:h9njw5cP
全バラして、EP-ROMに半田して。
読み出したpasswordが
「1234567」だったときは脱力したなぁ。
750[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 14:20:39 ID:nHJ7jJiv
>>749
スレ開いたらバーボン、みたいだな
751[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 20:21:07 ID:T5QSCnv5
>>749 漢だなww 
A22m のBIOS吹っ飛んで交換しようかどうしようか考えたけど・・・・まだ考えてる
752[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 20:53:47 ID:oSfKS+ke
>>751
やれよw
753[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 21:12:49 ID:9AU/QSR4
>>745
ビンボなあたしはBIOSパスワードロックの超激安品しか買わん。
ヒトがどんなパスワード設定したのか見るのもチョッチ楽しいよん。
754[Fn]+[名無しさん]:2007/06/14(木) 21:28:24 ID:bZUU2+A7
みんなけっこうなスキルがあるんだね。

あたしも最初はピンセットでvccに・・・w
755[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 00:20:03 ID:qcG9GNTi
X22 BIOS password 解除しますた・・・

  856●●●●

単なる数字の羅列で、ツマンネーかった
756[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 19:21:06 ID:m1N7l/0m
社員番号かなんかじゃねーの?
757[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 19:29:05 ID:XPx4uziy
BIOSパスワードの解除は下の機種であればポピュラーな手順でできる。
部品代数百円(ダイオード/レジスタ/コネクタ)で捨値Junkフカーツはオイシイ。
(テマヒマはそこそこかかる)

240, 240x, 390E, 390x, 570, 570E
A30p, A31, A31p
G40, G41, R30, R31, R32, R40, R50, R51
T20, T21, T22, T30, T40, T41, T42
X20, X21, X22, X23, X24, X30, X31, X40, X41 (他にももっとある)

全バラがメンドイ。
X22-24とかはメモリカバー外すとROMが半分見えるくせに… 全バラ必要。
T21とかは全バラ不要で楽。
758[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 19:42:58 ID:m1N7l/0m
かつてはThinkpadのBIOSパスワードの解除はROMの張替えかメインボード交換しか
手がないと言われていたが・・・・

バックアップバッテリーを外して放置すればきれいにパスワードを忘れて
くれると思いきや、カレンダーが初期化されてOS起動にたどり着けず、
ニッチもサッチも行かなくなっちゃうんだったよね。

オレも前に解除用の回路(っていえないほど簡単)作ったよ。懐かしいね。
759[Fn]+[名無しさん]:2007/06/15(金) 23:01:47 ID:fDFT+6nk
>>758
XPなどなら致命的だな
あくち あるから。
俺xpなんだが一度回復コンソールでインストール時のsystemにかきもどしたら起動できなくなってた。
760[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 07:22:26 ID:ZBvN5bC+
>>757
俺もx20やったことあるけど
最近のは変わったの?
761[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 07:45:17 ID:eXq2oZKL
さすがにこうも易々とパスワード解除されてしまっては
困るので最近の機種はダメみたいよ。
(ビンボ故最新機種には縁がないのでわからない<アタシ)
762[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 08:33:49 ID:ZBvN5bC+
そっか
T60買ったけどさすがに試せねえなあ
全バラもめんどくさいし
763[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 09:24:50 ID:8tOsXTth
当時は・・・
ThinkPadのBIOSパスワードはEEPROMに入れられてしまうので解除不可能。
難攻不落とか言われていたような希ガス。

所詮ヒトが作ったものゆえCrackされる ってことですね。
764[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 09:46:40 ID:yfS+PVPb
HDDパスワードは今でも解読不能なはず
765[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 14:56:33 ID:ifD4hCPD
HDD Passwordもやる気になりゃ何とかなるのかも…
しかし、難易度が高いにもかかわらず「得られるもの」を考えると
あまり動機付けられないであろう。
で、誰もやらないのでいまだに解読不可。

得られるもの:
a)ほとんどの場合、当事者以外には無価値なデータ
b)新品でさえ値落ちが激しく中古商材としてオイシクないドライブ

766[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 15:08:30 ID:jgf+ejZ7
PassWord解除なんていわばパンドラの箱
知っていてもあまり話題にしない方がいい。
767[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 16:42:09 ID:NN8z+bYi
そうかな? 自分所有のでやるなら「犯罪」でも「悪」でもないと思うけど。
768[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 17:30:37 ID:qqeDtczV
解読→さらに洗練されたシステム→解読→さらに洗練された・・・

かくしてテクノロジは進歩する。
769[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 18:00:24 ID:O1LQGfad
洗練されたテクノロジー→理解できなーぃ→しょうがないな、やっといてあげるよ→わーぃありがとぉー
でもわかんなーぃ・・・ま、いっかぁ動いてるし・・・

かくてウスノロジーもまた究極の低みに・・・
770[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 18:30:57 ID:NN8z+bYi
>>768
>>769

この両極化は確かに進行している気がする。
771[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 19:28:24 ID:br0qKfc0
OSは後者か。
ビズダ曰く「全部やっといてあげるお」

天下りは前者。
官僚曰く「公務員法に大穴あけとけお」
772[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 21:59:39 ID:AJ/2pWE0
レノボになるけど
気になることが
Thinkpadフォーラムに書き込みされていたので
引用するお

ThinkPad X Seriesフォーラムにおいて投稿がありました。

投稿者:NJ_ITさん
題名:Re: レノボに真意を問いただしたい!
POST-
URL:http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?post_id=8294&topic_id=1359#forumpost8294
-----------
要注意です。
USで売っているX61Tablet(含むSXGA+)は、7762xxx、7764CTO,7767xxxともに、
IWS(国際保証)が日本では効きません(6/15/2007現在)。
でも時間が立つと、OKになる可能性は大ですが…
773[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 23:32:15 ID:ki8Kde/w
>>772
日立のHDDも同じだ。
774[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 10:58:15 ID:6KSZTeZH
チンコクラブの連中はあいかわらずファビョってんなw
775[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 11:00:16 ID:EWBeppOh
レノボであるというだけでなく、別の意味でもこのスレとは無縁の話だね。
776[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 12:07:03 ID:1swaqRxQ
まあ参考程度に。
777[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 13:31:24 ID:3wzkNlAZ
参考にもならん
778[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 07:44:36 ID:z5yaqizt
560Eを0スピンドルにしたぜぃ〜!
CFtoIDEの変換基板で1980円の1GB

これはいい。
OSはWin98SE
夕方にはDebianLinuxになってると思う
779[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 08:07:54 ID:f6yyB4Uh
>>778
なにか変わった?速度、電池持ち等
780[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 08:21:36 ID:4Ab1Dy1V
チョッチ軽くなって持ち運びが楽になったス
781[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 10:17:44 ID:WZYB3Ldi
>>780
うーん微妙だな
782[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 12:30:14 ID:9Dt4I0LE
1GBか。SSDなら32GB。今GBあたり1000円から2000円くらいかな。
HDDと耐久性はあまり変わらない
783[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 12:31:07 ID:NC9L/F7F
>>781
釣られてないか?
784[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 14:05:07 ID:dSTpiAtD
すみません質問です
父のThinkpadiシリーズモデル1436って奴なんですが
購入から9年目で起動時にCMOSエラーが出てたので
電池交換したら何故かいきなりPOST画面で鍵マークが出てパスワード?を求められてしまいます
電池交換する前はパスワードなど無く、普通に起動してたのですが
これってデフォルトでパスワードがかかった状態なんでしょうか?
9年前で説明書などが見当たらないのですが解除方法ご存じないでしょうか
785[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 14:35:04 ID:9Dt4I0LE
>>784
このスレの上のほうにCMOSクリアの方法があるから”全部読む"クリックして
よみなおすこと。それでやってみてもう一度かきこめ
786[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 17:07:43 ID:dSTpiAtD
>>785
どうも有り難う御座いました
なんとか解除できましたー
しかしいきなりパスワードとか焦りました・・・
787[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 00:01:55 ID:RQ62G522
ちょっともう一度アドバイス頂けませんか
あれからついでにWinXPをインストールしてたんですが最後の最後でブルーバックがでて
そのままHDDがご臨終になりました・・・
外付けUSBケースに入れてもカコンカコンとしか言わないので死亡確定だと思います
後から気が付いたんですがMeや2000を入れるにはBIOSをアップデートしないとダメのようですが
FDDからアップデートしようとしてもどうしてもうまく行きません
誰かアドバイス頂けないでしょうか
手順としては

ttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-00EEB4F
からikb1230.exeをダウンロード

デスクトップPCで起動ディスクを作りikb1230.exeを起動ディスクに解凍

出来たFDををThinkpadに入れて電源NO

とやってみたのですがStarting・・・の後に
A:\>と出て先に進まないんです
やり方を間違えてるんでしょうか?
788[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 00:02:42 ID:RQ62G522
すみません、書いてる間にID変わってました784です
789[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 06:03:14 ID:/QjBM7hv
>>787
デスクトップPCでBIOSアップデートFDを作ってるのが原因かも。
以前に別機種(Chandra)だけど同じことがあって、ノートでFDを作ったら
あっけなく出来たことがあったよ。
790[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 09:26:20 ID:PMKMXufG
>>787
ディスケットの作成手順が間違ってるよ。
※起動ディスクつくる必要なし=フォーマットした空きフロッピーを用意。
デスクトップ機上でIKB1230.EXE を実行→フロッピーに4つのファイルが
作成される。

ダウンロードサイトにある。リリースノートの内容よく読んでやってみて。
791[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 10:51:22 ID:qC9CruvJ
>>789 787じゃないけど
そういうこともあるのか。BIOSとかママンがびみゅにちがうのかな?
792[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:02:33 ID:PMKMXufG
>>791
なにか別の要因か、勘違いだと思うがな。
793[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:07:16 ID:RQ62G522
皆さんどうも有難う御座います

>>789
そうですかーしかし現状FDの付いてるノートはこれしかなくて
OSが入ってないもので・・・
今日HDを買ってくるのでもう一度OSを入れてからアップデートFDを作ってみようかな・・・

>>790
確かにリリースノートを読んだ限りでは起動ディスクを作れとは一切書いてないんですが
>デスクトップ機上でIKB1230.EXE を実行→フロッピーに4つのファイルが
>作成される。
これをやってノートの電源を入れても読み込んでくれる気配が全く無いんです(´・ω・`)

>>791
やはり微妙に色々と違いがあるんですかねー
FDをフォーマットしてるのがXPだというのも問題があるんでしょうか

皆さん本当に色々有難う御座います
もう少し色々と試してみようと思っていますが
とりあえずは、BIOSの壁があると困るので20GくらいのHDを買って来て
試してみるつもりですが、BIOSアップデートしないでまたXPを入れると
HDが壊れるなんて事は無いですよね?今回のはタイミング良く寿命が来ただけと考えて良いですか?
794[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:17:02 ID:PMKMXufG
>>793
> これをやってノートの電源を入れても読み込んでくれる気配が全く無いんです(´・ω・`)

複数のフロッピーメディアで試してみましたか?
795[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:32:16 ID:/SE+ovD3
>>793
IKB123.BAT
IKB123.TXT
IKB123WW.DSK
LOADDSKF.EXE
↑の4つのファイルをFDに入れて起動してるんじゃないかい?

IKB123.BATを実行して、
アップデート用のFDを作るんだけど。
796[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:33:04 ID:RQ62G522
>>794
レス有難う御座います
あ、そういえばFDは1種類しか試してなかったです
ちょっと今からHDを買いに行くので
帰ってきたらまず違うFDで試してみます!
797[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:41:07 ID:UAM/1q4m
ガンバレー
798[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 11:48:01 ID:PMKMXufG
あ、ごめん。

C:\DOWNLOAD>IKB123.BAT A: [Enter]
を実行でフロッピー作成だな。(オレがリリースレターをよく読んでないよ。 (^ ^;
とにかくリリースレターの手順にきちんと従ってやってみて。
799[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 14:57:14 ID:qC9CruvJ
>>795
> >>793
> IKB123.BAT
> IKB123.TXT
> IKB123WW.DSK
> LOADDSKF.EXE
まあこのうち> IKB123.TXTはイラネエな
800[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 15:13:06 ID:PMKMXufG
ちょっち不正確なこと書いたので罪滅ぼしに自分で試してみた。
空のフロッピーをセットして
コマンドプロンプトで
C:\DOWNLOAD>IKB123.BAT A: [Enter]
と実行すれば
フロッピーに以下のファイルが作成されてるはず。

1994/11/17 13:00 8,906 ANSI.SYS
1997/06/26 16:57 34 CONFIG.SYS
1997/06/19 13:55 18,584 FF40.EXE
1997/12/10 14:34 33,567 IFLASH.EXE
2000/05/25 16:21 16,512 IFLASH.R01
1997/12/10 14:34 7,134 MSG.DAT
1998/05/18 22:12 12,680 UPVPD.EXE
1998/05/19 05:44 817 RUNME.COM
2000/05/25 16:15 262,144 ham_a7e.bin
9 個のファイル 360,378 バイト
0 個のディレクトリ 1,016,832 バイトの空き領域

上記通りのファイルができてるかどうか。フロッピーの内容を
確認してみて。
801[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 15:39:34 ID:RQ62G522
すみません、今さっき帰ってきましたー
皆さん本当に色々とアドバイス有難う御座います
結論から言うと無事アップデートできました
私もリリースノートをよく読んでいたつもりが冷静になっていなかったようで・・・
IKB1230.EXE を実行→フロッピーに4つのファイルを作り
出来ない出来ないと嘆いていました・・・
795さんの言う様にIKB123.BATを実行でうまく行きましたー
今から買ってきた10GのHDにXPを入れてみます!
出来る限り検索したりしてやっているのですが、また行き詰った時は
なにとぞアドバイスをお願い致します、本当に有難う御座います!!
ダメだった時は寿命と思って諦めるから良いよと悲しげに言った親父の喜ぶ顔が目に浮かびます
802[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 15:40:59 ID:RQ62G522
>>800
本当にテストまでして頂いて何とお礼を言って良いやら・・・
心からお礼申し上げます
只今順調にフォーマット中です!頑張りますですよぉ〜
803[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 16:09:02 ID:MAyut4qZ
T40の中古・B級品を買ってレストアしようと思ってますがHDDとか換装しても認識しないって罠あるんでしょうか?デルでその地雷踏んでしまって換装諦めました。
何かのセキュリティーかパスワードか不明、セットアップのBIOSの所が英文で中身が判らなくてお手上げ、ThinkPadは自動認識するのでしょうか?
CPU.HDD,メモリーも交換するのでベアボーンの認識で買うつもりですが・・・。
OSなしで売ってる場合にドライバとかがHDDに入っているか見てみないと判りませんが古いモデルでもこれらは入手できるでしょうか?
筐体の剛性の問題と廃熱の問題も気になっています。
アドバイスお願いします。
804[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 16:45:32 ID:qC9CruvJ
>>803
おれもまったくの初心者、いまも毛の生えた(実際の頭には毛が無いけどww)
初心者だが、英文わからない@Bios1という万江に辞書引いて調べろよ
有効、無効、保存くらいしかないんだから。
805[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 16:58:40 ID:o3p7cIK4
>>803
T40で古いって、うちの3桁マシンの立場は・・・

それは置いといて、Tシリーズなら専用スレ立ってるから、そっちで聞いてみると良いかも。

ThinkPad Tシリーズ Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1179836185/
806[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 17:34:16 ID:1cjJDjHI
ここ週末・連休にレス増える傾向あるよね。
きっとみんな楽しく作業中なのね。
あたしは535のセル入れ替えて充電中。
807[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 17:41:07 ID:W5XVSHZO
X31入手したが面倒でまだセットアップしてない
その前に390Xはじめ3桁がいろいろあるし・・・
チト燃料切れ。そのうちまとめてやるわ
808[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 17:48:30 ID:2wfX374y
>>803
もしや、ジャンクスレの497では

どのメーカーでも作動保証のないセコハンはIDEに限らずトラブルを抱えている可能性は否めないよ。

あと、自分は何がしたいのか、何が分からなくてアドバイスが欲しいのか整理してから書かないと的確なレスはつかないな。

とりあえず弄ってパワーアップを楽しみたいのなら作動品をからはじめよう
ジャンク(中古品でB級ってジャンクのコト?)に手を出すのはまだ早い
それでもジャンクに手を出すなら勉強代と思うこと。

ジャンクでウマーな思いをできるようになるのは
勝てるようになるまでパチンコに投資するようなもの。
(カンが働くようになっても負けるときゃ負ける)
809[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 17:54:52 ID:UAM/1q4m
B級の中古って見た目ボロボロ完動品ぢゃねーの
810[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 18:00:07 ID:PMKMXufG
>>803の言うB級品っていうのがどういう状態・条件のものなのか
わからないのでそれについては何も言えませんが、

とりあえず、IBM\lenovoのノートはその機種でサポートされているOSに
ついてはそのドライバがサイトからダウンロード可能です。事前にweb
サイトに行って検索して確認しておくと良いかと思います。

中古購入はいずれにせよリスクを伴うわけで、そのリスクがどのようなものか
自分が十分把握しているという確信がないなら、購入を踏みとどまった方
が良いかと思います。
811[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 18:24:08 ID:W5XVSHZO
>>803
ほらね。こっちのスレでも皆同じこと言うでしょうw
812[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 18:58:44 ID:KXmjmxVx
>>803は釣りだろ?
事前に調べりゃわかるドライバすらここに頼ろうとしてる奴が
剛性や廃熱の問題を気にしたりして、
不自然なことこの上ない。
「ベアボーンの認識」とかT40を古いとか言ってる時点でおまいら気付け
813[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 19:26:05 ID:2wfX374y
>>812
本人大マジなんだから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1173196094/497-533
そこまで言っちゃかわいそうだってw
814[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 19:49:24 ID:UPZWuydf
CPUの交換まで視野に入れてるんだったら、
とりあえずジャンク品でも何でも2〜3台かき集めた方が良いんぢゃぁなかろうか?
815[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 20:37:29 ID:sR2DhQZ3
ドライバ探しや排気口の掃除も出来ない奴に
なぜCPU交換を期待する?
816[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 20:38:07 ID:UAM/1q4m
話題沸騰やな
817[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:01:35 ID:hxIfxbVO
ジャンクノートでハズレを引いて必死な>>803がいると聞いてすっ飛んで来ました。
まあ、何だ、授業料だと思って あ き ら め ろ w
818[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:23:42 ID:PS61HvpN
っていうか、何か問題が起こっていて
「現状XXで、○○について教えて」と質問してきたんなら答えられるが、
「△△は心配ないですよね?」と訊かれても「わからん」としか答えられんがな。

きついようだけど、こんな心配をしているようなら、素直にメーカー製の新品を買った方がいいと思うよ。
819[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:25:13 ID:RQ62G522
どうもーやっとこさXP入れ終わりました
CPUがK6-2の300Mhzとひ弱すぎる為アップデートが2時間経っても終わりませんが・・・
無事に動いております
ここの皆さんには本当にお世話になりました
まだまだアップデートに時間がかかりそうですが峠は越えたのでご報告とお礼まで
これからもちょこちょこ覗きに伺いますがw
それでは失礼致します〜
820[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:39:16 ID:qC9CruvJ
390]のばらし方というか整備できるようなWEBページしらないだろうか?
検索の仕方が悪いのかはずればかりなんで。
ACアダプタの挿し込み口(PC側)が太平洋にごぼうになって
少しクマったことになっている
821[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:42:49 ID:qC9CruvJ
>>819
まあメモリは最大に。
あとHDDだが認識できる容量にパーテーション切っておいて残りをOS上でフォーマットすると
壁越えて使用できるからね
822[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:47:14 ID:sR2DhQZ3
390Xならば適当にバラしてぉkだったよ
差込口だけならば多くの機種で共通だから調達は楽
823[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:47:16 ID:h6BuAVNY
824[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:53:14 ID:PMKMXufG
>>819
おめでとう。親孝行できて良かったね。お父さんもPCも大切にね。
825[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:53:27 ID:PS61HvpN
>>820
>>823も書いているが、そんなときこそIBM、レノボのサイトだろ?
何のためのThinkPadだよ!

おそらく、ここにいるほとんどの奴らがまっさきに思いつくサイトだぞ。
826[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 23:54:46 ID:qC9CruvJ
>>822
>>823
_(_ _;)ゞ スイマセン
ありがとう助かったよ。
掃除兼ねて一応ばらそうとしたんだが
愛機なもんでびびりまくり。
827[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 23:55:27 ID:qC9CruvJ
>>825
すまん
828[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 00:44:12 ID:yHGj3WDo
>>826 はある意味正しい。
今頃ヘタに390Xを分解すると、突然ヒンジが崩壊する可能性は高い。
そんなことはHPのどこを探しても知ることはできない
829826:2007/06/25(月) 00:59:12 ID:wk/s2W6M
>>828
一度ヒンジ部分バラしてみたんだが組んだらEscが引っかかってキーボード暴走したんだわ。
また組みなおすのもあれなんで、Escきーをカッターで削って対応したけど
こりゃイカンというわけで書き込んだのな。
830[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 01:08:52 ID:z0YNNOgs
>>828、829
むしろ個人のHPや2ちゃんにヒンジ修復のアイデアが落ちてたりするよな。

俺も割れたヒンジ部をワッシャとカラーで補強して使ってる。
831[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 01:33:56 ID:yHGj3WDo
HPと書いたのはメーカーサイトのことね。言葉足らずだった。
最近売られてるので、左ヒンジ部が無事なのは見たことないもんなあ。
質問者さんのはまだそこが大丈夫みたいなので、大事に使って欲しかったので…
832[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 01:49:09 ID:e3uPdvVo
390Xには純正と思われるようなカラーセットが出ていたようだよ
4年ほど前のリースアップが大量に出た際、そんなんが付いた奴があったな
833[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 19:35:25 ID:E75Egtj4
この人釣りかと思ってたら天然だったんだな。おもしろい人だ。よくこのレベルで
ジャンクに手を出そうとか考えるな。

803 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/06/24(日) 16:09:02 ID:MAyut4qZ
T40の中古・B級品を買ってレストアしようと思ってますがHDDとか換装しても認識しないって罠あるんでしょうか?デルでその地雷踏んでしまって換装諦めました。
何かのセキュリティーかパスワードか不明、セットアップのBIOSの所が英文で中身が判らなくてお手上げ、ThinkPadは自動認識するのでしょうか?
CPU.HDD,メモリーも交換するのでベアボーンの認識で買うつもりですが・・・。
OSなしで売ってる場合にドライバとかがHDDに入っているか見てみないと判りませんが古いモデルでもこれらは入手できるでしょうか?
筐体の剛性の問題と廃熱の問題も気になっています。
アドバイスお願いします。

30 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2007/06/24(日) 23:29:19 ID:bPgA0C4H
すいません、デルに乗ってるペンMって他社のに乗せかえで問題出ますか?
ThinkPadのT40系の中古買って載せ代えを考えていますが。
デルに乗ってるのはペンMの1.8GHzのです。
まあ元々モバイル用のなんで大丈夫とは思うのですがデルのノートのCPUってデスク用のを載せてる事例があるようなので確認までに。
834[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 21:23:58 ID:f7uUiA4T
ひたすらどうでもいいな。
バカは無視するに限る。
835[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 21:59:14 ID:06GC15mo
ThinkPadのX30なのですが調子が悪くなってきたのでリカバリーしようと思ってリカバリーブートさせたのですが
「ファイル voiceeng.chm をコピーできません」 となって先に進まなくなってしまいます。
手持ちのOSをCDブートさせても同じところで止まるようです。
この症状に心当たりある人HELP!
836[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 23:13:36 ID:kv8kr88x
光学ドライブのレンズがへたってるとかかな?
837[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 23:19:18 ID:rEACIJwn
835さんに悪いけど、別の話。
我が家の770無印、セレ300にとっかえて、
おまじないで使ってたら、だんだん起動しなくなった。
流石に寿命かなって思って、放置してて、
半年振りにメモリ外すついでに,電源入れたら,
無事起動、その後,元気で動いてる。
こんなことってあるのかな…、それとも最後のあがきなのかな…。
838[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 23:39:17 ID:0oPK0ZVS
似たような経験あり。
最初、C-MOS電池かと思い、交換したけど現象変わらず。
結局メモリの接触不良だった。
839[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 01:03:22 ID:uICHSe+A
>>835
DtoD区画をバックアップして
HDDローレベルフォーマット


これで直ったらHDDは早い目に交換(なんか矛盾を感じるが)
840[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 02:35:22 ID:Q61qRPny
アホな質問ですんませんが緊急事態なので宜しくお願いします。

X31なんですが、エンコ中にモニタを消しておこうと思いfn+F3を押そうとしたところ、誤ってfn+F4で休止状態になってしまいました。
以後どのキーを押してもうんともすんとも言わなくなりました。

この休止状態からはどうやったら復帰できるんでしょうか?

PCはこれ一台しか無いので非常に困っています。
どうか宜しくお願いします。
841[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 03:06:52 ID:mKNNcaLu
じぶんの240は、fnを押すと元にもどるけれど、OSはlinuxなので当てはまるかなぁ。
842[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 08:47:55 ID:OMg/xw9Z
電源落とせばいいやん……って今さらだね
843[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 14:21:04 ID:hB1uTasu
うちの240もfnで戻るけどね。Win2000で。
844[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 16:35:39 ID:RRDfwGk/
>>840
Fn押してもだめ?
ちょっと長めに1〜2秒くらい
845840:2007/06/26(火) 17:26:43 ID:Q61qRPny
皆さん有り難うございました。
fnと電源長押しも試しましたし他のキーも長押し連打しましたけど無反応でした。
が、何度かアダプタ抜き差しを繰り返したらピピッと音がしたので電源ボタン押してみたら復帰出来ました。
結局原因は不明のままですけど。

ただ、再び起動した時、「キ、キキ、キイィィーー」「カチカチカチチチチチチカチカチチ」と何とも寒気のする音が・・・・。
今のところ動いてますがなんかちょっとヤバいかな^^;
846[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 17:41:34 ID:RRDfwGk/
>>845
その音はファンかHDDか、どっちから出てるんだろうね。

Fnでスタンバイからの復帰に失敗するようになって、
もしもそのうちコールドブートにも失敗するようになったら、
そのうち全く電源が入らなくなるかもしれません。

俺のJHJがそうでした。
コールドブートの失敗は、ACアダプタとバッテリーを外してしばらく放置で一時的に回復したけど、
頻発するようになってからは長くはもちませんでした。

しかし、X seriesのスレじゃなくてこっちのスレだってのが悲しいw
847835:2007/06/26(火) 18:33:44 ID:N64/+At+
どうやらメモリだったようです。
HDD交換して増設してあった512メモリ引っこ抜いたらエラー吐く所を無事通過しました。
メモリが悪いのか本体のソケットが悪いのか、元が128なのでちょっとこのままはキツイですな〜。
お騒がせしました〜。
848[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 18:51:11 ID:TBYRD6Hx
>>847
memtestかけてみた?memtestでエラーなしで半日もパスするんだったら
とりあえずそのまま使ってるって手もあるな。データのバックアップは常に
気をつかうという前提条件は当然だけど。
849[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 19:08:51 ID:hiiFGH4P
エラーの出るメモリを下手にそのまま使ってると
扱うファイルが次々と壊れていくという恐ろしいことなるからな。

バックアップ用のファイル鯖にアクセスしようものなら((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
850826:2007/06/26(火) 19:49:43 ID:ieKKVFgC
>>849
ヴぇーーーーーーーーーーー
ほんとうか?
851[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 21:50:27 ID:DP5sF4Qg
memtestはメモリ入れたらその時に実行しておけってことだ
852[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 21:56:46 ID:T24gH7QR
秋葉の中古屋さんでメモリを試しにいれさせてくれて
その場でmemtestもさせてくれた。ありがとう。
おかげで240が蘇えりました。
853835:2007/06/26(火) 22:10:04 ID:N64/+At+
どうやらメモリで間違いなさそうです。
引っこ抜いたメモリを再装填してmemtestにかけてみました。

結果、開始10秒でエラーが2000超えましたw
このメモリ買ったのって結構前なんですが買った当時memtestにかけた時はエラー吐かなかった様な?
ノート本体は違いますが相性ですかね?マイクロンなので安心して油断してました。
しばらく128で我慢しますわ〜。
854[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 23:38:03 ID:aysiB2sz
愛機の2609-73Jの真っ白病が2年ぶりに再発した
あーあ、これさえなけりゃ銘機なんだけどなぁ
銅テープから自分で工業用両面テープに換えたところが無事ってことは、
フラットケーブル内部の断線かねこりゃ?
240かiシリーズの1124持ってる人はどうやって真っ白病の治療してるの?
855826:2007/06/27(水) 00:47:34 ID:CTamWaaL
>>854
普通の線でも長く使うと

「アース落ち」

と言って絶縁部分が劣化したり、内部の金属部分
が腐ってきて抵抗値が異常に増大することがある
からねえ。
安物でもいいからテスタ買って調べたほうがいいんじゃね
856[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 01:25:28 ID:VJ6bijCb
>>855
まぁ発売から6年くらい経ってるし素子とかケーブルの劣化も起こってるかもね

でもうち機は、真っ白病発病してべゼル外して、キーボード外して、
ケーブル観察して・・・なんてやってるうちにテストで火入れすると大抵まともに戻ってて、
そのまま組みなおすと半年〜2年は再発しなくなるわけよ。
コネクター周りはビニテで固定してるし、
ケーブルに変な力が掛っててそれが分解で解放されてまともになるのかな?

今回はテスタ握って徹底的にやってみるよ
857[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 01:36:49 ID:CTamWaaL
>>856
それなら多分接続部分の接触不良。
電気腐食(電食)と言われる現象じゃないかな?
湿気などがあるときに通電すると不純物があると電気分解されるやつ。
身近なところでは車のバッテリの端子に真っ白い粉がつくlけど、
アレ
858[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 04:36:52 ID:cmiPRlXQ
>>853
メモリじゃなくて、ソケットの方が行かれてる可能性は?
859835:2007/06/28(木) 11:33:06 ID:gN62OZKc
>>858
その可能性もあるかと思ってるんだけど手持ちのメモリがこれしかないのです。
週末にでもメモリ買出しツアーに行こうと思ってま。
860[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 11:45:35 ID:NSlBLNfb
>>859
あれ、X31って第2ソケットにだけさしたんでは起動できないんだっけ?
861[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 11:47:03 ID:NSlBLNfb
>>860
X30だった、スマン。訂正。
862835:2007/07/01(日) 13:16:31 ID:HUuHLfWf
ELPIDAの256を買ってきましたのでmemtest中。
2時間程経過しましたが今のところエラーは吐きませんね。
ソケットでは無かった様です。
知人に借りたバッファローの128では起動すらしなかったのでやはり相性ですかね〜。
863[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 15:34:27 ID:cs8HTRPa
>>862
相性というより認識できるチップくさいと思うのだが。
864[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 23:57:32 ID:3UaNGqfF
最近全く使わずにいたThinkpad i1800を、HDDを交換増強してホビー用にしようと日立製の
IDEの120GB(5400rpm)を入れてみた。

久々に電源を上げようとしたら、バッテリーのパイロットランプがオレンジ色の状態になり、一時的に緑がつくこともあるのだが、
すぐにオレンジになってしまう。で、いっこうに立ち上がる気配がない。

どこか故障?
865[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 00:11:31 ID:KARwpdNj
>>864
1、HDDを外したら起動するか?
2、バッテリーを外したら?
3、メモリーをさしなおす。
4、バックアップ用電池を交換してみる
5、シスボがご臨終かな?

866[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 00:24:29 ID:EEXQnLUK
>>865

>1、HDDを外したら起動するか?
>2、バッテリーを外したら?
>3、メモリーをさしなおす。
>4、バックアップ用電池を交換してみる
>5、シスボがご臨終かな?

1.3.は同じ様に、パイロットランプは一時的に緑になるもののオレンジになってしまう。
2はパイロットランプがそもそもつかなかった。

4は電池がないので試せず。
5の可能性は否定できない。

元のディスクに戻して起動するなら120GBが駄目って事かもなのでこちらも一応試してみる。
867[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 00:30:05 ID:EEXQnLUK
自己レス

元のディスクに戻しても状況は同じ。

バックアップ電池なのか、ボードが死んでいるかなのだろうか?
868[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 09:27:51 ID:LfV90opG
>>864
多分バッテリーがご臨終だと思うよ。
869[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 14:32:04 ID:cHRZGWIq
>>866
バッテリーを外す
ACアダプタを根元(コンセント)から抜いて数分放置

これで、バッテリー外したままACつないで電源ONでどうだろうか
870[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 22:11:00 ID:EEXQnLUK
>>869

Thanks!

この処置でBIOSが起動した。

ってことは、>>868の方、ビンゴ?
871868:2007/07/02(月) 22:35:35 ID:LfV90opG
起動成功オメ!

昔、他メーカーのマシン(Libretto)で全く同じ現象になったことがあったから、同じじゃないかなって。

Li-ionバッテリーって突然死することがあるんだよね。
Librettoの時はACアダプタを24時間繋げっ放しにしてたら、割と新しい個体なのにある朝突然バッテリーが死んでた。
死んでるバッテリーを繋げたままだと、起動の邪魔になることがあるらしいね。
872[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 22:48:29 ID:EEXQnLUK
>>868
>>869

ご両人に重ねてThanks!

リカバリーディスクが見あたらないし、元々ホビー復活させようとしているから、
Linuxのインストールにでもチャレンジしてみる。
#雑誌の付録から最新のものでもゲトすべぇ。

バッテリーが買い換えられるかが怪しいが、まぁ、あくまで遊びで外に持ち出さないなら、
アダプタで起動できるだけでも良いかもしれない。
873[Fn]+[名無しさん]:2007/07/02(月) 22:55:02 ID:C69FWh32
>>872
> Linuxのインストールにでもチャレンジしてみる。
> #雑誌の付録から最新のものでもゲトすべぇ。

最近、雑誌の付録の大半はDVDという罠・・
874[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 01:56:18 ID:eOqQ+BV7
最新なら普通にネットでDLした方がイイな。
ナローなら仕方無いけど。
875[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 02:29:35 ID:+pmdEzUa
>>872
SLAXの5.1.X.X の最新日本語版とか、knoppixの最新日本語版とか小さめでCDだし、
CDでの入手も比較的楽だよ。
とくにくのっぴはcd-bootでも音楽/動画再生、cd焼き、2chブラウザもつかえるのあったような。。
まあ、がんばってくれーノシ
876[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 11:28:10 ID:4PzvZMPI
>>875
ただメモリが心配だが。
マ。いっか。HDD全部をHOMEにしちゃえばいいわけだし。
877[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 11:42:31 ID:o9WnIPtb
まあ、雑誌の付録にこだわらなければ、本家からCD版イメージを
DLして焼けばいいだけだから、いろんなディス鳥をえらべるんじゃ
ないの?

今時のlinuxはメモリたっぷり積んでないと遊び倒せない部分が
大きいよね。

878[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 12:07:41 ID:4PzvZMPI
>>877
同意。
KDEなどはとくにね。
LINUXがメモリやそのほかが少なくてすむというのは昔の話。
TURBOやうぶんつなんか思いっきりメモリ食う。
879[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 18:25:06 ID:7DR27PSY
そこでDebian GNUの登場ですよ

と ThinkpadX21(PenIII 800MHz MEM 256MB) に
Win2000とubuntu入れてる俺が言ってみる

この性能でもubuntuなんとかなった
880[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 18:58:37 ID:ZxoVuJgW
そこでSlackwareの登場ですよ

と Thinkpad240(Celeron 300MHz MEM 320MB) に
Win2000とSlackware入れてる俺が言ってみる

この性能でもSlackwareなんとかなった
881[Fn]+[名無しさん]:2007/07/03(火) 21:19:32 ID:EorweY83
そこでFreeBSD(ry
882[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 01:14:05 ID:OrBwg6hG
そk
883[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 02:09:43 ID:p6RyJsRL
うーむ、スレ主の私が知らぬ間に以上に盛り上がっているようで(笑)

で、件のThinkPad i1800にはFedora7を入れてみました。

元々メモリは128MB+256MBで増設していたし、DVDも読めるタイプだったから、意外とすんなり入った様に見えます。

インターネットにはまだ繋げて試していないけど、追々この辺も試してみるつもりです。


それでは、レスくれた皆様方、本当に有り難うございました。
884[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 02:09:47 ID:LxbJCB7l
Vineの名は出しちゃイケナイ約束ですか・・・・・

と ThinkPad560Z(Pen II 233MHz MEM96MB) に
Vine3.2を入れている俺が言ってみる

Vine4.1だとカーネルが2.6以降のモノなのでAPMを使おうと思うと以外と面倒くさいので
この位のロートルマシンだと3.2くらいが丁度いい・・・・。
GTK2も使えるしFluxBoxを導入すれば操作性抜群だし・・・・・。

ThinkPad i1800なんて超絶近代的なスーパーマシンならXfceも快適に動くと思う。
885[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 02:59:10 ID:l7EcIXOP
>>884
GUIで使ってるの? 頑張るな。
886[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 08:25:11 ID:pKABK34L
今もってSlackwareベースのPLAMOのGUIにめぐり合えない俺がいる。
PEN3セレ500MHzでもどうよ
まFeadra7をFC7と言うやつもいるけどF7だよね
887[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 09:34:29 ID:TPWLUL8s
>>886
F7だとなんか物足りないな。Fedora 7のままでいいんじゃないか。
元から名前が短いと略す意味ない感じだよな。

習慣でFC7って呼び名がそのまま定着してもおかしくはない。
数年後
「fedora 20ってさ、何でFC20って言うの?Cって何なの?」
「いいんだよ。昔からそうなんだ。考えるな。感じろ。」
「ハア?」
なんてことになってもおかしくはない気も・・

かくいう自分はFC6止まりでまだ7入れてない。
メモリ1280MBなので、デュアルブートにもしてるんだが、
むしろVM上で動かしてることが多いな。
888[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 11:52:43 ID:Y/pTJYKZ
このスレ的には非常に贅沢な仕様だなw
889[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 12:04:17 ID:TPWLUL8s
>>888
非レノボで中古だから許してくれw

240使いの頃はwin<<>>linux両方ハイバネしていったりきたり
で起動時間を節約したりしてたもんだよw
890[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 22:55:02 ID:+NTxGQYv
掃除してたらTHINKPAD 770Zとかいう
USキーボードの分厚いノートが出てきた。
ヤフオクとかで骨董品で売れないですか?
状態はかなり◎
891[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 23:06:29 ID:+lQwyCbf
スペック的には390シリーズと似たようなもんか?
最近の相場はよくわからんが、売れても10k程度?
892[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 23:17:53 ID:VhlA9qmw
Zなら高く売れるんじゃない?
14.1 SXGA+じゃなかった?
893[Fn]+[名無しさん]:2007/07/04(水) 23:59:50 ID:+NTxGQYv
なんか発売当時は100万とかでタマ数もないから
保管しといた方が良いって言われた気がしたもので・・。
894[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:17:50 ID:jt6sYM3N
>>893
100マソ超えていたお
895[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:19:38 ID:z73SeoqN
>>884

>ThinkPad i1800なんて超絶近代的なスーパーマシンならXfceも快適に動くと思う。

通常使用しているデスクトップほどではないにせよ、Fedora7+FireFox2.0は結構真っ当に動いた印象。
ただ、間違いなくバッテリーは死んでいるようで、外した情愛で、且つ、有る程度放電しておかないとBIOSが立ち上がってこない。
896[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:36:52 ID:60B1C4l6
>>890

770Zなら是非とも売ってくだされ(mj
日本じゃ出なかった機種なので、500とか510並に憧れ。
もう3桁シリーズを保護するのはやめようと誓ったが770Zなら撤回するw
897[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 00:44:17 ID:VT7q4RIV
>>890
七五三スレにその話落としたら大騒ぎになるかも?
898[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 07:19:07 ID:Z7M5vE3b
>>869
コレクターズアイテムですか?
ちなみに相場はいかほど??
899[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 08:42:16 ID:ex7BoWhN
>>898
めったにでてこないから相場といえるかわからないけど、ここ2、3年だと、
SXGAモデル(8AU、8BU)なら3〜5万、XGAモデルだと1万強(新品未開封で
5万くらいで落札されたのもあった)ってところじゃないかな。

うちでもSXGAのやつを、Pen3-850GHz、512GBで使ってるけど、入力
作業ならとても快適だし実用的だよ。
900[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:50:04 ID:4MT4ZP8o
>>898,899
もう少し下がってるかも。
しかし、ものは文句なし良い。
コレクターズアイテム、ノートの記念碑的存在だべ。
状態がよければ、大事に使ってやってほしい。

901[Fn]+[名無しさん]:2007/07/05(木) 22:59:09 ID:9xqYhQlW
さらにもう数十年待って
なんでも鑑定団(っぽい番組が将来残ってれば)
に出して欲しい
902[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 03:34:00 ID:JqrhXCny
>>899氏に聞きたいのですが、
うちでもSXGAな770Xを二台現役で使用中で、一度P3-800MHzにグレードアップ
してみたのだけれど、廃熱が追いつかなくて、例えばDVD再生したりとか
SuperPI計算させたりするとCPU温度が90度超えてシステムが落ちてしまうのです。
銀入りペーストに変えてみたり、ファンを掃除したりもしたのだけれど、そういう
小手先の技じゃ冷却効率はあがらず、結局あきらめて現在600MHzのCPUで運用中です。
899氏は何か特別な熱対策はしました?もししたのなら是非お聞きしたいのですが。

#ところで850GHzに512GBのメモリって凄いね。本当ならあと100年位使えるマシンですねw
903[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 05:32:09 ID:c4M7roLb
マジレスすると、512GB程度じゃ100年は無理でしょ。
904[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 11:45:17 ID:Rrj34tQa
>>903
用途完全限定なんだろw
905[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 12:04:05 ID:eN1WoOUb
850 G Hz
512 G B
906[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 12:12:27 ID:2pnCdzP/
まあ、せいぜい20年だな。
907[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 13:09:31 ID:3pavkrV8
>>899 900
返答ありがとうございます。
倉庫に眠っていたので掃除したら綺麗だったんですが
USキーボードは使いにくいです。
他にPS/55、535、760CSEとか古いのありました。

PV850って改造するんでしょうか?
908[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 13:19:37 ID:eN1WoOUb
ちょwwwwwww

そのお宝倉庫wwwwwwww
909[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 14:00:21 ID:Rrj34tQa
>>907
MMC2(CPUが板に貼ってあるカードのようなものを想像してください)を交換する
ただしスピードステップ非対応なのでMMC2自体にも改造が必要
910[Fn]+[名無しさん]:2007/07/06(金) 20:42:45 ID:8i6E203L
>>902
つ ぺるちぇ 素子
でも結露するかも
911[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 23:03:28 ID:7+z0ymBo
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b79446455
バタフライ新品未開封
912[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 23:39:18 ID:/y2BgUUT
>>911
出品者乙
913[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 02:17:22 ID:YtTSEtTM
>>911
もはや知っているヒトってあまり居ないのではないかな? 
模型ではなく本物が新品未開封だったらコレクションしてもいいけど・・・ 
914[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 06:15:24 ID:PAHlaZwV
この模型も記念モノだからコレクターズアイテムだけどね。
まぁイラネ。

元バタフライユーザー
915[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 09:27:03 ID:XEVbFmYk
>>911
ほほー バタフライが新品未開封とはすごいなー
と覗いてみたら、プラモかよ!!
ワンクリック詐欺に遭った気分だ。
916[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:52:45 ID:I3vwdny2
>>915
そうかぁ?
最初からネタバレの、分かりやすいオチだと思うが。
917[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 15:26:19 ID:NDRRG0av
700円ぐらいなら入札したけど・・・・
918[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 19:02:21 ID:N+Qm9nq+
ThinkPad310E のハードディスクを換装しようとしています。
容量は、UNIX系OSのみ入れるので問題ないと思うのですが、
他に換装する際の注意点はありますでしょうか?
バッテリーが完全死してます。


*ThinkPad755用のCDROM余らしてます。
欲しい人いたら挙手してください
919[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 19:39:50 ID:XEVbFmYk
注意点もなにも、レノボのサイトに換装手順のマニュアルがあるんで、
その通りにやればいいだけ。

CD-ROMは10台ぐらい余ってるんでいらんですわ。
920[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 19:42:14 ID:N+Qm9nq+
>>919
電圧とか電流とかは変わっていないのでしょうか?
921[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 20:13:18 ID:CiIfThIu
マニュアル見ろと書いてあるが、、
マニュアルに注意点として挙がってる部分だけ注意すれば良し。
CDROMはいらん。
922[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 20:44:59 ID:R4y6ekPd
>>918
記憶が曖昧で申し訳ないんだけど、
この頃のHDDって500mAで、
700mAのドライブは大丈夫だけど、1Aのドライブだとうまく動かないとか、無かったっけか?
310Eは大丈夫だったのかな....詳しいひと、そのへんどうでしたっけ?

CD-ROMはイラン。
923[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 22:36:36 ID:ZsYtYHJR
HDD起動時の突入電流は、むしろ最近のモデルのほうが少ないと思う。

CD-ROMはイラン。
924[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 22:42:11 ID:N+Qm9nq+
回答ありがとうございます。
中身は500mAのハードディスクでした。
ネットで調べても見つからなかったので秋葉原
低電流ハードディスク行って探してみます。
925[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 23:42:36 ID:zZ4mS95W
ことごとくCD-ROMはイランイラン言われて
>918カワイソス( ´・ω・`)
926[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 23:58:00 ID:1+it3JvW
エコバッグとCD-ROMはいらん!
927[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 01:45:46 ID:7RRM4+RG
>>925
あれ?お約束なのかなと思ってw
928[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 12:40:31 ID:38ej5pXD
今となってはなぁ
でも確か760、765にも使えるんじゃなかった毛?
929[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 13:07:07 ID:IsyjXDS2
>>918を読んで、ドライブでなく何かのCDメディアかと思っていたのは俺だけだ。
930918:2007/07/16(月) 13:12:09 ID:dDLxYOuT
型番だけさらしておきます。
FRU P/N 73H9984
ASM P/N 73H9983
931[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:02:06 ID:vwxiB90s
ThinkPad 600無印(41J)のオーナーに質問
FANが出るのだけど清掃で直るもの?
それとも交換しない駄目?
932[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:24:46 ID:/B0EXhPI
A22e使いです。
起動ができなくなりました。
IBMのロゴがでた後、ピーピピ、というビープ音がしてから止まってしまいます。
BIOSにも入ることができません。HDDにアクセスしていないようなのですが
ひょっとしてマザーが壊れたのでしょうか。
あと、HDDの取り方だしなどを解説してあるHPなどお教えいただければ幸いです。
最悪、HDDが死んでなければいいのですが。
よろしくお願いします。
933[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:32:40 ID:IsyjXDS2
>>932
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-002FC1C
保守マニュアル。
ビープ音パターンでの原因リストも、HDD交換手順(バラシ手順)も載っている。
934[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:35:51 ID:PlbikWri
Lenoboのサイトから落とせるマニュアルのエラーメッセージに
ビープ音の回数によるエラーリストが載ってるから調べてみ。

A22のHDDは本体横のフタを外せば簡単に引き出せるはず、
これもマニュアルに書いてるから見てみ

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-002FC1C

ちと甘やかしすぎかな?

935[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:40:47 ID:PlbikWri
>>931
ファンのへたり具合による、まずはダスターで埃を飛ばしてみ、話はそれから。
936[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:42:01 ID:/B0EXhPI
ありがとうございます。
まさかこんなに早くお教えいただけるとは。
現在は急遽390を引っ張り出して書き込んでいます。
はっきり申しましてパニック状態です。
早速調べに行ってきます。本当に助かります。
ありがとうございました。
937[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:48:33 ID:xKKyCnks
390まで持ってるのに保守マニュアルの存在に思い当たらないthinkpad使いの
存在に違和感を覚えてるのはオレだけ?
938[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 15:03:46 ID:AgGqsgAE
たまたま安く落としただけじゃね
939[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 15:23:36 ID:3bsxSZJb
>>937
全部小文字の「thinkpad」の方が違和感覚えるよ。
940[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 15:42:14 ID:/B0EXhPI
いやあ、今まで一度も不具合に遭遇したことなかっただけですよ。
それだけ信頼性が高かったということで。
調べてみました感じではシステムボードがやばそうです。
液晶もキーボードもきれいでいい状態だったんですけど、残念です。
これからも旧ThinkPad一筋ですよ。
HDDからのデータ吸い出し等めんどくさいですが、
これでHDDも死んでいたらかなり痛いです。ご面倒おかけしました。
941[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 23:50:31 ID:tl8ydrlR
>>932
・DIMMを抜いて、端子清掃してみる
・電源、バッテリ、CMOS電池を抜いてしばらく放置してみる
・miniPCIのLANカードを外してみる

うちのA21eは三途の川を渡りかけて戻ってきたよ。
942918:2007/07/21(土) 19:36:51 ID:/6aS+6KY
FreeBSDスレからこちらに移動してきました。

ThinkPADのハードディスクを換装したのですが、
FreeBSDインストール時のデバイス検出時に
以下のメッセージが出てしまいます。

ad0: 38154MB <Seagate ST94011A 3.07> at ata0-master UDMA33
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140143
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140156
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140159
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=78140097
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=1
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=1
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (1 retry left) LBA=0
ad0: TIMEOUT - READ_DMA retrying (0 retries left) LBA=0
ad0: FAILURE - READ_DMA timed out LBA=0

dd if=/dev/zero of=/dev/ad0 bs=1m
*また、↑の実行結果
dd: /dev/ad0: Input/output error
1+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 31.886082 secs (0 bytes/sec)

直せる見込みはありますでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
943[Fn]+[名無しさん]:2007/07/21(土) 19:53:22 ID:8MNPElvp
>>942
礼儀として移動元のスレのリンクくらい貼ったらどうだろう。
メモリとHDDの診断テストしたら。
デイスクの初期不良なら交換してもらえば済む話じゃないのかな?
944918:2007/07/21(土) 20:03:14 ID:PQiIQLZf
失礼しました。以下が移動前のスレッドです。
>>103からになります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184047578/

メモリの診断テストはmemtest86ですよね?
HDDは、Data Advisor なんかでいいんでしょうか?
945[Fn]+[名無しさん]:2007/07/21(土) 20:14:32 ID:8MNPElvp
>>944
SeagateならSeaToolsがあるよね。
946[Fn]+[名無しさん]:2007/07/21(土) 21:17:49 ID:WcAHYb/u
>>942
>>945で言われてるSeaToolsでチェックするとか、
Geometryがまともな値で認識されてるか調べるとか、
他のOS(別PC or FD/CD BootなOS)で使えるか調べるとか…。
947918:2007/07/23(月) 21:08:00 ID:2HfLMhPW
回答ありがとうございます。
すみません。忙しくて見にこれませんでした。
いまmemtest86を走らせています。
SeaToolsも探してみます。
948918:2007/07/23(月) 22:57:15 ID:2HfLMhPW
memtest86 結果
5回くらいテストしてエラーなし

SeaTools 結果
Invalid Opcode at 000B 0000 0282 E490 F000 0000 00FA 00FA 0000 0070 1580 0082
*何回か試してみると規約画面が出たが、PgDnとPgUpしかできず。
949[Fn]+[名無しさん]:2007/07/25(水) 11:33:11 ID:ioCyFk2n
>948
HDDをローレベルフォーマットしてみれ
時間かかるから、気長に
950[Fn]+[名無しさん]:2007/07/25(水) 11:37:45 ID:xqdRkYr1
>>948
他のPCにHDDをつないでチェックしてみるとどうなるかな?
951内藤:2007/07/25(水) 15:03:50 ID:R7DHBWBc
>>654
よお!元気か?
952[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 10:08:12 ID:1H2eorGT
良かったな>>654
あの内藤さんがお前のX22を
ひっかき傷のない701に交換してくれるそうだ。
953[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 12:58:41 ID:lSmGpV3w
2609-73jに億で落とした240用のキーボードつけたはいいけど、Fnキーの大半が使えないわけだ
ボードが違うから当たり前ってオチ?それともドライバ関係?
954[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 14:52:49 ID:/+5/YtYJ
>>953
普通のキー入力はキートップと合ってるのか?合ってなきゃドライバ
合ってたら…ご愁傷様かな?


ただうちの英語ドライバ入りに日本語キーボード付けてるヤツは、普通入力は合わないが
Fnは問題なく使えてるな
955[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 17:42:10 ID:/UJz1EYL
型番も書いてないからなあ。
956[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 21:57:20 ID:lSmGpV3w
>>953
文字キーはすべて合ってるかな
Fnは73jと240共通のものは大体使える
240のほうにしかないF3の画面を消すだとか、F8の節電、F9の休止、
おまけにBSのミュートなんかが使えない

ここまで書いてなんとなくだけどドライバ関係な気がしてきた
レノボのサイト覗いて出直しますわ
957[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 14:55:42 ID:/vCRSqEM
よし、俺がエスパーしよう

Fnキーが壊れてる!
958[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 16:55:54 ID:DKSbHvHu
>>956
英語キーの93Jだけど、Fn+BS ミュートは使える。
他はだめみたい。
959[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 21:15:39 ID:sJ8/XkaT
240のハイバネーション復帰できず
32+256MBの増設メモリが原因かな
960[Fn]+[名無しさん]:2007/07/28(土) 21:17:06 ID:Lg9i9vi5
>>953

キーボードコネクタのマザー側のハンダ付け大丈夫ですか?
そこが外れているとキーの効かないところがでてきます。

ついさっきハンダ付けして直した。
目が痛いよ。

961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:54:19 ID:WnOAO067
つ老眼鏡 (□∀□)イイ!!
962960:2007/07/29(日) 07:30:23 ID:lxJCndfQ
>>961

3.5倍のヘッドルーペつけてやりました。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:16:41 ID:s83iwx/Q
>>962
( ^^) _旦~~どうぞ。
(・・)/◇はいシップ薬
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:27:48 ID:Ba+bTJ4M
ピッチの細かいコネクタのハンダ浮き見る時は、爪楊枝でツンツンしてみるとイイね。
昔、535のFDDコネクタの接触不良でよくやったなぁ。
あんな細かい作業、はたして今でも出来るかどうか。
当時に比べるとだいぶ視力も落ちてるし。(老眼じゃねーぞ)
965[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 01:19:48 ID:KSSY3T1R
ちょっと質問なのですが、Ultrabay用のCDドライブを変換アダプタをかます等によって
旧型のFDのコネクタで利用なんてことは可能なのでしょうか?

東南アジアの某国在住なのですが、知り合いが240XへのWinMEクリーンインストールを頼まれたとかで
一式をローカルの人間から渡されたそうなのですが、
そこには、240XとUltrabay用CDドライブに変換アダプタをかまし、FDコネクタにつながるものが入っておりました。
HDにはOSは入っていないようだったのでとりあえずCDドライブをつなげて起動したところ、
普通に通電してCDは回るようでした。

あいにくブートドライブとしては使用できないようでしたが、
・果たして本当に動くものなのか?
・転送速度はどのくらい出るのか?
といった疑問が湧いてきました。

そんなものを持ってる人がWinのインストールすらできないってのもよくわからないのですが、
こんな怪しい変換アダプタというものは過去に存在していたのでしょうか?

どなたかご存知の方教えてください。
966[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 02:47:17 ID:TPIwCv5r
>>960
> 目が痛いよ。
オレはハンダ着けする時、雑貨屋で\380で投げ売りされてたおもちゃみたいなクリップ付き扇風機を「反対側」に向けて使ってるよ。
ハンダの温度に影響ない程度の緩やかな負圧で煙を吸って(?)くれるから目(・∀・)イタクナ-イ!!
967[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 06:35:59 ID:i0G47yWX
>>965

たぶん27L0524だと思う。
しかしこれはFDD 外付けケーブル・キットなので、
CDDを繋いでも動かないんじゃないかな。

ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob11/27l0524/27l0524a.shtml
968960:2007/07/30(月) 18:39:24 ID:3dZRjXdS
>>966
Thx!
ダイソーにいって適当なやつ買って来ます。
969[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 23:16:24 ID:rgUsZirU
>>965,967
なぜかそれらしきものが俺んちにあってCDDにつなごうとしたんだけど
FDDと微妙にデコボコを違えてあってつかないorz

ちなみに俺のは27L0525となっててTPのFDDコネクタとパラレルへの
変換コネクタもついてる。

というわけでCDDでの起動テストはできなかったけどもし別のPCがあるようなら
240XのHDDを外してUSBでつなぎCDの中身をHDDにコピーした上でFDで起動させて
HDDのSetupでインストールすることもできるんじゃないかな。

CDDのないノートにW95や98を入れるときによくやった手なんだけど。
970965:2007/07/31(火) 23:16:55 ID:HA4Q9vJx
>>967,969
レスどうもありがとうございます。
が、どうやらこれではないようです。
変換アダプタという表現をしましたが、正確にはCDドライブのコネクタがついた
細長い基盤を解してFDコネクタがついている状態で、
見た目は怪しい変換基盤にしか見えませんでした。
「このようなものがあったか?」というよりは「このような技があったか?」と聞くほうが正しいかもしれません。
971[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 03:46:05 ID:38FAXfWa
ドックにCPUカード付けたらデュアルCPUのPCになるんでしょうか?
972[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 12:55:42 ID:AICJTOmV
  \ アッエサだ /    \ ホントダエサだ /

      /V\       /V\
     /oo;;;,;,,,,ヽ     /:;;;,;,,,ooヽ
  _ ム::::(,,゚Д゚)::|     |::(゚Д゚,,):::ム_
  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)   (ノ::::::::::.:::::.:ヽ)ソ
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ     ヽ:::::::::::::::::ヾノ
    ` ー U'"U'       `U'"U'ー゙′
973[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 17:34:49 ID:fbK1ICn6
>>971
CPUカード?
974[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 17:47:54 ID:vaej3ySk
>>973
昔、今で言うブレードみたいなのがあったのよ。共通バスにさして
使うようなやつ。
975[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:32:51 ID:38FAXfWa
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/287710j/287710ja.shtml
ハーフサイズPCIスロットがある
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/cgi-bin/product-group.cgi?category=121
こういうものを付けたら本体と両方のCPUが動くのか?
と思ったもので…
976[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:47:06 ID:vaej3ySk
>>975
たとえ動作したとしてもバスを介して通信するようなもんじゃないから、
LAN経由とかで通信させる感じだよ(動くかどうか自体あやすいけど)。
それからブートさせるデバイスをつけるとか、ネットワークブートさせるとか、
その辺のことも考えないといけない。

デュアルCPUとかの動作にはならない。別のPCが乗っかってるだけ
って感じだね。
977[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:48:15 ID:BU07j7n7
>>975
PCIバスに供給する電源が足りれば、「両方のCPUが動く」かもね。

動くとしたら当然「別PCとして」だけど。
そのボードはPCIバスから電源もらってるだけだから。
978[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:52:19 ID:BU07j7n7
>>976
あ、カブってスマソ。

ついでに追記すると、CPUボードに繋ぐストレージが入る隙間も無改造じゃ危うい。
(例え変換基板付けてマイクロドライブやCFにしても。)
CFスロット装備のボードで、且つCF bootできればOKだけど。
(スロット装備なヤツはだいたいboot可)
979[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:53:59 ID:BU07j7n7
連投スマソ。

> PCIバスから電源
こういう書き方はいかんね。
一応「PCIスロットから」に置き換えて。
980[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:55:21 ID:38FAXfWa
動くとしても別PCなんですね
まあ、そりゃそうか…
981[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 19:55:47 ID:vaej3ySk
>>977
オ、おまいはオレか?w
982[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 20:02:17 ID:BU07j7n7
>>981
以前、AdvantechのPCA-6751なんかで遊んだことがあるから…^^;
983[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 20:08:23 ID:dsiIcrnH
並列分散処理用には使えるかも試練が…

もう98バスモデルとかはさすがにないんだね
984[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 20:12:35 ID:vaej3ySk
>>983
バックプレーンに複数枚さしてってのは電源共有しちゃってるので、
今のブレードサーバほどメンテナンス性がよくないんだよね。
やっぱホッとプラグとかじゃないとねー。
985[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 20:35:13 ID:dsiIcrnH
>>984
ドックに挿すってことで、例えの一つとして書いたけど
こんなのでサーバもどき組んだら、格安ブレードサーバ(の中古)に
比べてもメリットのないものになってしまいますね。
986[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 20:50:40 ID:dsgmQS+n
スレ終盤とはいえ暇人だな・・・
987[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 21:20:13 ID:BEfhoXtb
気がついたらもう986か
このレスで687か
988[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 21:45:54 ID:84JvGd0Q
R31のリースアップ品が大量に出回ってる。R30はダメダメだけど、R31はいい。
でもUSBが1.1なんだよなぁ。

USB2.0の非レノボモデルってどの機種あたりからだっけ?

>>987
687ではなく987
989[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 21:53:21 ID:BU07j7n7
>>988
Xシリーズしか知らんのだけど、X31から。
990[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 21:55:30 ID:U1g4Sgxg
T40からか
991[Fn]+[名無しさん]:2007/08/02(木) 22:00:17 ID:BEfhoXtb
>>988
へへ、テンキーで打ったの丸分かりな打ち間違えだな
で、次スレは?
992[Fn]+[名無しさん]
>>989
>>990

サンクス。そろそろ秋葉に出てくるころかもね。
しばらく流してこようかな。
1万強もしくは2万弱までかな。出せても