お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。3計測目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]

テンプレは一部自作板から流用させて頂きつつ、有志の方々の意見も参考にさせて頂いてます。
あくまで叩き台なので、報告者の方々はカスタマイズしつつお使いください。

●テンプレ
【マシン名】
【使用CPU】
【CPU温度1(通常)】 **℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 (午後のこ〜だ等)
【HDD】 **℃ (HDD名)
【室温】 **℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など)
【計測ツール】

2[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:09:08 ID:bMl/HkHR
●温度計測ソフトウェア
MobileMeter
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
これで大体のノートPCは温度がわかる
*注NT系OS限定
*注【DischargeRate】はバッテリ使用時のみ

SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan.php
├ 日本語化
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html

●周波数制御ツール
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/
SpeedswitchXP
http://www.diefer.de/speedswitchxp/

3[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:10:37 ID:bMl/HkHR
●参考 
各種CPUのTDP一覧
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

●CPUシバキ用
UD Agent
http://ud-team2ch.net:8080/
見知らぬ国のトリッパー
http://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
Tripcode Explorer
http://tripper.kousaku.in/
午後ベンチ
http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/index.html#gogo
Super π
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
FINAL FANTASY XI for Windows オフィシャルベンチマークソフト3
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
3DMark Series(3DMark06/3DMark05/3DMark03)
http://www.futuremark.com/download/
ゆめりあベンチマーク
http://www.yumeria.com/download/mark.html

4[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:11:19 ID:bMl/HkHR

●FAQ

Q.温度が出ません,温度表示が変です。
A.対応していないノートPCもあります。

Q.「シバキ」って何ですか?
A.CPUに負荷をかけることです。少なくとも10分以上は負荷を与えてください。

Q.普通の温度はどれくらいでしょうか?具体的に教えてよ〜!
A.CPU速度、ノートPC、冷却グッズなどによって様々です。
このスレで報告してくれている他の人の温度を参考にしましょう。
あなたもテンプレに従って報告してくれたらみんなハッピー!

Q.げげっ!CPU温度もHDD温度も高いみたいなんですけどぉっ!?
A.それはノートPC自体の仕様かもしれません。
ファン周りが埃で詰まってうまく冷却できてないかもしれません。
掃除機などで埃を吸い取り掃除をしましょう。
それでもダメな場合は冷却台、冷却マットなどを導入してみましょう。
少しは温度が下がるかもしれませんよ。
その他の方法として周波数制御ツール などでクロックを下げてみましょう。
処理能力は落ちますが・・・
分解に自信があり、無保証になってもよいのであれば、CPUに張ってある
熱伝導シートをはがしてシリコングリスなどを代わりに塗るとよいでしょう。

応急措置として扇風機、エアコンなどの風を直接PCに当てるという手もあります。

5[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:12:15 ID:bMl/HkHR

●過去ログ

お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073528681/

お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。2計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091689751/
6[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:14:20 ID:bMl/HkHR

RightMark CPU Clock Utility (RMClock)
http://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml
7[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 00:02:40 ID:j5qL/cSQ
>>1
乙であります。
8[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 01:53:55 ID:bLJdf8f8

【マシン名】DynaBook Satellite 1860
【使用CPU】 Pentium4-M 2.4GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ 419万桁
【HDD】 36℃ (HDD名)MK3021GAS
【室温】 シラネ
【パッシヴ冷却温度】 98℃
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter

前にも晒したけど板移り記念で
9[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 01:57:09 ID:5m90SlII
>>1
10[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 00:11:24 ID:RMQs6PZE
>>1


Core Duo の報告、少ないな。
11[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 01:45:27 ID:sKLcQEJ+
【マシン名】HP Pavilion dv5200
【使用CPU】 CoreDuo T2300E
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 見知らぬ国のトリッパー&superπ
【HDD(通常)】 42℃ (HDD名)FUJITSU MHV21020BH PL
【HDD(シバキ)】 43℃
【室温】 22℃
【その他の冷却方法】 ELECOM冷え冷えトルネード(未使用計測)
【計測ツール】SpeedFan

シバキながら、他の事出来るし、PEN4の3GHzから最近変えたので、
温度の上がらなさ具合に感動した。
シバキ13分越える前までは65℃をキープしてました。
ツール2つ使わないとシバケない事実も改めて感動。
12[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 18:15:39 ID:oudje1RN
13[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 21:51:56 ID:4mF1O/cn
シバキ時、アダプタ使って67℃バッテリー使って49℃なんだが、普通こういう関係なの?
14[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 22:11:59 ID:RMQs6PZE
>>11
otu&thんkx

>>13
とりあえずテンプレツカエ
15[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 23:15:01 ID:Akjk/iii
【マシン名】 IBM ThinkPad T41p
【使用CPU】 Pentium-M 765 2.1GHz
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Sexyビーチ3
【HDD】 33℃ (HDD名) HITACHI Travelstar 4K120
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 不明
【計測ツール】 mobilemeter

燃え尽きるほどヒート
1613:2006/10/04(水) 00:04:20 ID:Oslqo6GD
【マシン名】FLORA270W
【使用CPU】PemM740
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】67 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】UD
【HDD】 41℃
【その他の冷却方法】大創のワイヤープレートで台を作り乗せてる。
【計測ツール】mobilemeter


>>14
すまぬ、UDはアダプタ抜くと止まる仕様になってたwwwww
17[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 01:32:58 ID:3gslS/uz

【マシン名】 SONY PCG-FX55/BP
【使用CPU】 Mobile Pentium3 1GHz
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 45℃ (HDD名) ST96812A
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】 mobilemeter
18[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 12:19:10 ID:VZ2sxb0l
通常時って、バッテリ使用時とか設定でいくらでも変わると思うんだけど、
どの状況がデフォなん?

統一性がないとせっかくみんなが書き込んでも意味ナスでは?(´・ω・`)
19[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 16:54:45 ID:AC4+I1Xm
アイドル時にきまっとろうが
20[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 17:12:47 ID:szEovwHy
俺もアイドルの時があったなぁ
21[Fn]+[名無しさん]:2006/10/06(金) 14:16:45 ID:aC0XpBQ0
【マシン名】 Thinkpad T42
【使用CPU】 Pentium M 1.8Ghz
【CPU温度2(シバキ)】 78 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】UD
【計測ツール】 mobilemeter

ひょっとしてIBM系は温度高め?
22[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 17:29:50 ID:j1lt6qHi
>>20
とりあえず無職卒業おめw
23[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 11:44:37 ID:n5Vbkt2M
低温を維持しつつ保守
24[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 17:48:01 ID:yquqT2i9
ファンとUSBケーブル注文したお
25CEATEC痴漢男:2006/10/10(火) 17:54:12 ID:8Lv/wsSw
マジで痴漢したくなってきた。お前のような奴に痴漢してやる。
俺は有名な痴漢だ。この写真が俺だ。いつでも声を掛けてくれ。
http://monidon2.mine.nu/~bbs/joyful/usr/009/img/12.jpg

どうせ暇だろ。下の写真でも見て痴漢してろ。
http://monidon2.mine.nu/~bbs/joyful/usr/009/img/16.jpg


26[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 23:24:21 ID:V9MwpPkK
27[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 04:10:58 ID:qIXhDvmC
ごみを取って冷却台を使っても熱くてすぐ電源が切れます
28[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 09:40:26 ID:LdYCzOMw
>>27
ファン回ってる?
29[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 14:20:32 ID:VR3V5va/
【マシン名】Tsukumo eX.computer N170J-702E
【使用CPU】Core 2 Duo T7200 2.00Ghz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer (検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)10分間
【HDD】 通常37℃ シバキ41℃(Seagate/ Momentus 7200.1 ST910021AS)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃ ←MobileMeter設定より閲覧可
【クリティカル温度】 105℃ ←MobileMeter設定より閲覧可
【計測ツール】MobileMeter

CPUシバキ時の温度を計るならTripcode Explorerが一番高負荷だと思う。
30[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 16:53:38 ID:YV61iRsJ
>【パッシヴ冷却温度】 100℃ ←MobileMeter設定より閲覧可
【クリティカル温度】 105℃ ←MobileMeter設定より閲覧可
ウホッ!知らんかった。Thx
31[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 21:35:45 ID:P1s2NwcA
むしろMobileMeter以外で取得して報告してる奴がいるのか
32[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 22:02:12 ID:6KKogviM
Core2Duoは本気で2スレッド100%負荷かけると
軽くTDP越えちまう&爆熱化する。

YonahまでのBaniasコアとは違って、プレスコと同じかほりがする(´・ω・`)
33[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 22:47:27 ID:EBnNJOCN
>>32
TDPが増えているからそれは仕方ないんじゃないかな?

一応、高速化・分散化で所定の処理を早く済ませることで、トータルでの放熱量を下げる
という方針なんじゃないのかな〜?
34[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 22:55:31 ID:3nb14xZX
モバイルならYonahセレが最高ってことだ
35[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 01:21:35 ID:4WBGth3v
●テンプレ
【マシン名】 HP nx6325
【使用CPU】 Mobile Sempron 3200+ (1.6GHz Socket1)
【CPU温度1(通常)】 30℃ (ファン常時回転モード)
【CPU温度2(シバキ)】 47℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFBench3 15分
【HDD】 36℃ (東芝6034GSX) 通常33℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】四隅に下駄
【計測ツール】 MobileMeter
36[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 01:49:43 ID:uGUdzltl
>>35
シバキ時の温度が俺のアイドル状態より低いわけだが…
それで轟音じゃないのなら羨ましい限りだ
37[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 01:57:10 ID:4WBGth3v
>>36
この機種、ファンは結構静かなんだよね。
超冷え冷えなのは、これからのことを考えて設計し直したのかも。
38[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 02:01:42 ID:4WBGth3v
>>35の補足
栗で電圧sageてます

800MHz 0.850V
1.6GHz  1.000V
39[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 08:25:00 ID:5nWbKo/X
>>35
温度はともかく、nx6325ってノートの割に通常作業時の体感がサクサクしてる?
Intel系と比べていかがですか?
4035:2006/10/16(月) 13:25:38 ID:2ipMkZX9
>>39
Intel系と比べてもっさりということはないですね。
遅さでイライラすることはありません。
動作速度でHDDがネックになっているような感じはありますが。
あとメモリは512MBをもう1枚増設したほうがいいと思う。
一応デュアルチャネル動作するようなので。
41[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 08:23:49 ID:neTMWVDX
ありがとうございましたm( __ __ )m

ただ、nx6325特売の時に買っておけば、、、良かった。
42[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 23:48:32 ID:ri4v9px1
Mobmeterで温度はかったら、CPUの温度表示が2つ出てきたんだけど、これはデュアルコアだからなの?
43[Fn]+[名無しさん]:2006/10/19(木) 00:07:22 ID:mwy7NAYZ
>>42
Mobilemeterはかなり古いソフトだからCore Temp機能は無い。
それは明らかに何か見方を間違ってる。

個々のコア内温度計ることのできるソフトは
Core Tempか最新のRMClockくらいしかないはず。
44[Fn]+[名無しさん]:2006/10/19(木) 01:29:04 ID:w2dn9FEk
>>43
ありがとうございます。
"Temperature"欄が2カ所出てきて、そのうち片方は「ACPI温度」の設定が使えるんですが、
もう片方は設定が効かないんです

これは、mobmeterのバグということでしょうか?
45[Fn]+[名無しさん]:2006/10/19(木) 01:48:53 ID:hgK5Xazp
>42
1つはCPU温度、2つめはチップセットの温度だと思われ・・・
最高温度の高い方がCPU温度だと思います。
バグじゃないでしょ。
46[Fn]+[名無しさん]:2006/10/20(金) 22:04:38 ID:UAe3bvAt
今ンと頃一番バランスがいいのは無印cora duo?
47[Fn]+[名無しさん]:2006/10/21(土) 16:25:24 ID:WiVoS/sO
【パッシヴ冷却温度】 【クリティカル温度】って、どういう意味なの?低いほうがいいの?
48[Fn]+[名無しさん]:2006/10/21(土) 23:46:45 ID:WiVoS/sO
俺も知りたい
49[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 00:03:23 ID:kdhQPsIR
>>48
あと、15分辛抱が足らなかったね。
50[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 00:29:08 ID:qQHzGSer
いやいや俺も知りたいぞ
51[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 00:49:57 ID:jyekXb9N
パッシヴ>強制クロックダウン
クリティカル>強制シャットダウン
52[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 01:40:12 ID:qQHzGSer
>>51
サンキュー

【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 88℃

俺のPCやばい・・・・・・・
53[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 01:48:09 ID:S14CsxyS
以前高温時にシャットダウン(強制ではない)させて
CPUが死んだ話を聞いた事がある。

クリティカル温度でシャットダウンしてしまうと、
CPUの温度が非常に高い状態で電源が切れる訳だろ?

ということは、冷却も止まってしまうじゃないか。
それってヤバくないのか?
5451:2006/10/22(日) 01:58:34 ID:jyekXb9N
>>53
知らんけど、そういう仕様だから…。
そもそもクリティカルが発動するような状況になる方が問題。

システム保護と言うより、発火防止かも w
55[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 00:49:12 ID:U8u+sSo6
データが死ぬよりCPUが逝った方がマシってことだろう
56[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 01:14:30 ID:pqCseeWn
>>53
発熱しなくなったCPUなど自然放熱であっと言う間に十分冷える
57[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 09:00:35 ID:BtxiPZw/
>>35からぜんぜんCPU温度の報告がないわけだが?
58[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 13:03:03 ID:/vp+bAEk
じゃ書いておくか

【マシン名】 VAIO SZ92S
【使用CPU】 T7600 C2D 2.34Ghz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 94℃
【DischargeRate1(通常)】12W <GF7400オフ
【DischargeRate2(シバキ)】 30W くらい
【CPUシバキ使用ソフト】 T98Next + Anex CPU使用率100%
【HDD】 33℃ (HDD名)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMetor
59[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 13:35:40 ID:Nwc5wnOn
94℃ってもうすぐ沸騰しますね^^
60[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 19:49:02 ID:/891T6E8
ちゃんとファン回ってるのかい
61[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 20:18:58 ID:W5Se9OKv
富士山の頂上だと80℃ぐらいで沸騰するよね。
62[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 16:54:55 ID:JDKVc0Iy
このスレ立つの本当に待ってたぜ。
63[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 17:21:45 ID:bGGdQaq8
ずっと前からありましたが
64[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 21:00:12 ID:iI4dVK4I
>>58はネタでしょ
65[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 21:51:51 ID:zJHcdOCi
でも、C2Dって熱いんだろ?
66[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 22:00:53 ID:eMJMLqO5
>>65
HP-B1900の1.67GHzでアイドル46.0度〜50度くらい
67[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 23:03:32 ID:bGGdQaq8
せっかくだから報告してくれないか
68[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 23:09:36 ID:jOs1Y76Y
>>65
熱い。SETI@HOMEを長時間動かしたら80度くらい逝くぞ。(T7200@2GHz)
ま、動作温度は100度以下だから一応余裕はあるレベルだ。

69[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 23:13:26 ID:QFH7d6zO
【マシン名】 DELL inspiron4000
【使用CPU】 (河童モバイルペン3-850MHz)
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃

【CPUシバキ使用ソフト】 Flash複数再生1時間(cpu常時100%)
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 98℃
【その他の冷却方法】 アルミ板上でテスト
【計測ツール】 MobileMetor,I8KfanGUI
70[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 00:46:40 ID:kyxSeIt8
PC規制中なんで携帯でカキコ

nx6325(センプ3200+)はネット程度の使用ではマジで鬼のように静かだよ
起動時以外ファンの音を聴かないぐらい(ファン通常モード)

まあ性能的にはそれなりなんだろうけど発熱に関してネ申機と思う
71[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 02:24:39 ID:WVCO41AJ
Dellの6400@T5500だが、クソシバいても60℃逝かないぞ
ファンも低速モードから上がらんから静かだし
キャッシュ2Mだからか
72[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 04:50:40 ID:Rpr+xG5L
だから報告をしてくれと
73[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 07:08:18 ID:FxCc3bSq
そんな自慢はどうでもいいから、報告しなさい。
74[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 07:50:28 ID:Z1troA0i
>>71
Tripcode Explorer(検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)10分間
の設定でやってみ >>29
http://tripper.kousaku.in/TX

どんなソフトつかったか知らんがほかの奴よりは熱くなる
75[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 15:37:48 ID:SHGopy2m
【マシン名】 LavieC LC550/5
【使用CPU】 Pentium4 1.8GHz
【CPU温度1(通常)】 65前後℃
【DischargeRate1(通常)】0W
【HDD】 42℃ (HDD名)
【パッシヴ冷却温度】 70℃
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】 Mobilemeter
アクティブ冷却温度が40℃になっていますが、
イマイチファンが回ってるのか回ってないのかハッキリしません。

アクティブ温度(叉はパッシブ)を下げるということは可能でしょうか?
通常で65℃を出ていると心配です。
もしくは手動でファンを回す、といった制御はできないでしょうか?
76[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 16:03:17 ID:qa9obTk+
SpeedswitchXP使えば似たようなことはできたようなできなかったような
77[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 18:17:12 ID:pC23L/H7
>>75
負荷100%のときは何℃ですか?
78[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 18:23:46 ID:SHGopy2m
>>76
導入してみました。ありがとうございます。

ファン回転数を下げることはできましたが、上げることができませんでした。
ファン相対稼働率を減らすことで回転数が下がりますが、
相対稼働率を100%以上に上げることができませんでした。(デフォルトが100%

ファンのうるささは気にならないので、
常にファン最大回転数に固定できたり
パッシブ冷却温度を50〜60℃辺りに設定できればうれしいのですが・・・
79[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 18:25:59 ID:SHGopy2m
>>77
負荷100%をかけるのが少々怖いのですが
調べた方がいいでしょうか?
80[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 19:17:46 ID:WPWovAvS
そりゃ調べた方がいいだろ
81[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 19:45:39 ID:FxCc3bSq
キターNECの問題の機種ー。買ってすぐに放棄した人もいるほどのやつー。(もう古いけど
俺はこれのTVモデルを使ってるよー。
ある程度の3Dのグラフィックス性能を持っていて、それなりの3Dなら再現できるのに
パッシヴの設定とファンの回転力の無さですべて無駄となるやつ。
TV見てるときにパッシヴかかってせっかくの映像がガタガタだよ。

>>75
それはSpeedStepをサポートしたMobile Pnetium 4-Mに変えたほうがいいかも。
俺のも結局変えた。以前このスレでお世話になった。(スレの皆さん感謝してますm(_ _)m
Pen 4 1.5GHzをPen 4-M 1.8GHzに変えて、通常温度が下がった(最高温度は上がったんだけど
Pen 4-M 1.6GHzにしてりゃよかったと後悔してるよ。冷却が全く追いつかない。
だからバグらせて温度管理きったりしてる(ゲームするときは
8271:2006/10/26(木) 21:02:14 ID:hQXZPt2F
>>74
Vcoreを常時0.95Vに下げてたの忘れてた。正直スマンかった。
前はSP2004+rthdriblでやってたけど今回はTXで。
(検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)

【マシン名】Dell Inspiron6400@Radeon X1400
【使用CPU】Core 2 Duo [email protected]
【CPU温度1(通常)】 40℃以下
【CPU温度2(シバキ)】 57℃-60℃ (Core #0-Core #1)
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer 1時間ほど
【HDD】 39℃ (Travelstar 5K100 80GB)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】未定義(MobileMeter読み)
【クリティカル温度】126℃(MobileMeter読み)
【その他の冷却方法】事務机に置いてる
【計測ツール】I8kfanGUI,CoreTemp 0.93

I8kfanGUIでCPUFANをSlowモード固定にて計測。
10分ほどで59〜60℃になったがその後上昇せんので1時間でやめた。
FANをHighにするとベンチ中でも52℃まで落ちたよ。クソ煩いけど。

通常はCPU40℃以下でFANを止める設定にしてる。
SlowでもFAN回し続けると35℃とかまで下がるんで。
ただしGPUの方がアイドル時でも46℃くらいある。
ATIToolも利かんし、なんかいい方法はないか…。
83[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 21:14:54 ID:ayNS3xbk
Vcore下げてるとPrime95がまともに通らないきがするが…

ちとVcoreさげてやってみよう

環境は>>29 +RMClockでやってみる。しばしお待ちを
84[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 21:51:45 ID:ayNS3xbk
恥ずかしながらRMClockでのCPU電圧がうまくいかなかったので
Notebook Hardware ControlでCPUスピード設定Maxパフォーマンス
CPU電圧x12 1.0000V変更。 RMClock読みでは1.112Vと表示される。
0.9500Vでは再起動して計測不可だった。


結果からいうと約59度で安定(Notebook Hardware Control読み)
しかし、10分ほどで電圧不足からか再起動。T7200で0.95Vは無理ぽい


定格時の結果および構成は>>29参照で
85[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 22:02:13 ID:3AUjdqyf
>>84
Meromに対応してるRMClockはFORUMにある2.2RC1しかないと思う。
RMClock2.15とか他のツールではデフォの電圧がオカシイ

ttp://forum.rightmark.org/topic.cgi?id=6:749
Added support for mobile Intel Core 2 Duo (Merom core)
ttp://cpu.rightmark.org/download/rmclock_22_bin_rc1.rar
86[Fn]+[名無しさん]:2006/10/26(木) 23:12:42 ID:xWqkzofz
0.7Vでも平気で動くPenMの心をIntelは忘れないでね
87[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 21:56:46 ID:jGWjNpDX
発熱問題考えたら、デュアルコア機よりシングルコア機の方が良いんですよね。
Mかソロどちらにしようかな…。
メインで使用するから、迷うな…。
メーカーは無難にNECが良いと思うが、ソロ機無かったよな…。
あーどーしよー悩む。
88[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 23:37:00 ID:tR5zgoOo
NECはお勧めしませんね。
あまり重たい作業をしないのなら別ですが。
使う環境も考えてPCを選ばなければ、後で後悔することにもなりかねませんからね。
一応。
89[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 00:24:28 ID:Sl+LP+2+
そうですか、慎重に選ばなければ後悔しますね。
とは言うものの、なかなか見つからない。
90[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 10:53:25 ID:zBr8dfCk
冷え冷えクーラーって分解できないのな。
ファンにほこり溜まってきたから、ねじ外して分解しようとしたら、四隅も何かしらの方法でくっついてやがる

無理やり外そうとしたら風の向きを変える奴が外れた。分解しないと直せそうに無い。オワタ\(^o^)/
91[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 19:30:21 ID:V3HYSFIj
\(^o^)/オワタ
92[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 21:33:38 ID:37/SgxDi
>何かしらの方法

ネジで締めてあるだけだろ
93[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 22:10:20 ID:QMDFHXBy
そこは接着剤の出番だろ。
94[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 23:12:45 ID:bXSOgRgf
>>90
この前、冷え冷えクーラー(SX-CL03SV)を分解したけど、
4隅の丸いゴムの下にネジがあったよ。
95[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 08:14:37 ID:1JxkKwSr
空冷より、水冷や油冷の方が冷却効果は高いのですか?
96[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:12:42 ID:UOeosjvS
>>95
一応YES。
でも、特定の部位しか冷やせない、構造が複雑等のデメリットもある。


…つか、液冷ノートなんて在るのか?w
97[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:23:55 ID:H9cnc7uy
>>96
水冷ノートは過去にあった。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0717/hitachi.htm
98[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:31:37 ID:UOeosjvS
>>97
マジか…。全然知らんかった…。
情報d。
99[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 07:22:58 ID:EW1/HXHj
あの画面裏側に冷却パネルをつけてそこで放熱してるやつか。
100[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 11:22:52 ID:Fya9eBMk
教えていただきたいのですが、
ノートPCを買い換えたのですが、熱いのです。
いや熱かった。最近寒い。

で、お伺いたいことは、ファンつきの冷却台と金属製厚板
サイズはA4程度厚さ9mmくらいとを比較すると、PCの温度環境について
どういった見解があるのでしょうか?
条件設定(机がスチールとか)は各自にしていただければと。

ちょっと、賑わいを求めてカキコしてみました。
気が向いたら、芝居手れぽします。
101[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 11:51:23 ID:uSmdEwMs
お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。3計測目

ここは質問スレじゃねーぞ
102[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 12:12:29 ID:PtlnPkBK
>>97
何で、はやらなかったんだ?
103[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:44:06 ID:Fya9eBMk
>ちょっと、賑わいを求めてカキコしてみました。
104[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 20:16:32 ID:zsKLSuqB
マシン名】 FLORA270W
【使用CPU】 Mobile Pentium3 1GHz
【CPU温度1(通常)】 41℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ

【パッシヴ冷却温度】
【クリティカル温度】 90℃
【計測ツール】 mobilemeter

ファンが回転し始めるのが70℃近辺てそんなもの?
105[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 20:33:07 ID:CkufagfU
爆熱で普通に使っててもCPU70度HDD60度とかザラだったんだが
そろそろ涼しくなるし大丈夫かなーと思ってたら
HDD基盤焼け&ディスクカッコンチュイーンキューンで盛大に昇天したwwww

んでそれを契機に真面目に冷却台を作ってみた。
12cmファンはイマイチ信用できないんで小型扇風機内蔵のちょっとゴツイナイスガイ
そしたらもうなんかCPU30度HDD25度とかになってるのよ(*‘ω‘ *)アリエネェー!
いま室温19ぐらいだから一般的にはこの温度が普通なんだろうけど
ホントもっと早く作っとけばよかったよ…

ゴツイついでに外付けドライブとかスピーカーとかUSBハブとか机の上にある機器
収納できるように作ったから据え置きで使う机の周りが超すっきりした
もうあとは熱でやられる可能性はモバイル時だけだ。
それもまあ長時間使わない(使えない バッテリーもたないw)から
気にしなくても大丈夫だろう

それに扇風機+専用冷却台でやっとこの程度なのに
小型のクーラーでは焼け石に水じゃないかなぁという気もしなくもない
106 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/14(火) 21:55:51 ID:pSS2KfGA

  ,/\___/ヽ、 
 /        \,                   /ヽ__/ヽ  
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \  
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ  
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     | 
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    / 
 / Uー‐--‐―´\                 \        / 
107[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 06:40:11 ID:/g/hduDT
室温17℃シバキ
CPU35℃HDD27℃

冷え冷え〜
108[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 14:26:44 ID:TKo1ISNT
acer5100
512+512 仮想0
デフラグ後50度から、π1600万桁やったけど、55度以下キープ
これってどうなのかしら
109[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 15:07:55 ID:TKo1ISNT
↑連投スマソ
室温25度
HDD44度でした
110[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 16:54:21 ID:KQX6i/a0
テンプレ使って報告してくれよ
111[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 15:29:07 ID:dGzDZ4Xg
>>29の環境をCPU電圧を1.050Vに下げて計測

【マシン名】Tsukumo eX.computer N170J-702E
【使用CPU】Core 2 Duo T7200 2.00Ghz @1.050V
【CPU温度1(通常)】 MobileMeter@32℃ /RMClock@21℃
【CPU温度2(シバキ)】 MobileMeter@56℃ /RMClock@54℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer (検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)30分間
【HDD】 通常35℃ シバキ40℃(Seagate/ Momentus 7200.1 ST910021AS)
【室温】 14℃
【計測ツール】MobileMeter & RightMark CPU Clock Utility (RMClock) http://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml

室温が低いのを考慮しても10℃以上はダウン。
室温25℃シバキ時75℃@MobileMeter読みが56℃
RMClockのCore Temp読みで54℃
112[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 01:45:11 ID:XbfxtW5X
試しにCore Duoでもしてみた。
電圧変化とかは無しで行いました。

【マシン名】ドスパラ Prime Note Chronos NR
【使用CPU】Core Duo T2400 1.83GHz
【CPU温度1(通常)】 MobileMeter@58℃
【CPU温度2(シバキ)】 MobileMeter@69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer (検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)10分間
【HDD】 シバキ40℃ Seagate/ Momentus 7200.1 ST980825AS
【計測ツール】MobileMeter

【クリティカル温度】110℃(MobileMeter読み)
【パッシヴ冷却温度】86℃(MobileMeter読み)
【アクティブ冷却温度1】70℃(MobileMeter読み)
【アクティブ冷却温度2】60℃(MobileMeter読み)

シバキ始めて30秒で70℃まで達しますが、
アクティブ冷却温度に達したために、ファンの回転数が上がり
そこから温度上昇がありませんね。
まぁ、グラボ(ATI X700)をOCして3Dゲームをしても常時70℃なんで、
このPCではそれ以上温度は上がらないみたいです。
113[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 12:47:18 ID:Hi2RuCrn
【マシン名】 IBM/ThinkPad R40
【使用CPU】 Pentium4-M
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 TMPEGEnc
【HDD】 57℃ (HITACHI DK23EA-40B)
【室温】 21℃
【パッシヴ冷却温度】 85.5℃
【クリティカル温度】 91℃
【その他の冷却方法】エレコム:集中極冷アイスパッド
【計測ツール】 MocileMeter 0.3.1.0

集中極冷パッド(HDDの真下に貼付け)使ってからHDD温度が平均で4℃だけ下がった。
114[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 14:07:58 ID:gmpfAmzF
HDD 57℃ってほっとくとすぐ死亡するぞ
115113:2006/12/02(土) 15:12:26 ID:Hi2RuCrn
>>114
だよね…
なんせHDDの真下の位置にメモリーがあるんだよ
これは設計ミスとしか言いようが無い。
116[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 18:02:11 ID:ezwUFFuf
【マシン名】 Qosmio F10/390LS
【使用CPU】 PentiumM
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 spybot1.4
【HDD】 34℃ (TOSHIBA MK1031GAS)
【室温】 17℃
【パッシヴ冷却温度】 101.0℃
【クリティカル温度】 未定義
【その他の冷却方法】エレコム:冷え冷えクーラー(弱風使用)
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0


CPU温度とはちょっと違うけど、最近MobileMeterの動きがおかしいんです。
HDDの温度を常時監視してるんですけど、ついこないだまではHDDの温度を
監視しててもアイドル時はCPU使用率はきれいに0%でした。

でも最近はHDDの温度の更新の度(今の設定は2秒)にCPUを20%近く使用します。
更新の度に20%程使用されるので、CPU使用率波形はヒゲ状のパルス波みたくなってます。

こんな事が起こってたら、CPU温度もその内上昇してくるので、MobileMeterの常駐をためらってしまいます・・・。
同様の症状の方、若しくは打開策をご存知の方いらっしゃいませんか??
117[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 18:19:45 ID:qXTkflov
>>116
ファンがホコリで詰まっていると言うことはない?
118[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 19:13:39 ID:ezwUFFuf
>>117
ホコリは多少はあるかもしれません。。。
バラしたりして掃除してないので、あくまで、外見だけですけど。
そういうのも関係ありますかね??
119[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 20:05:20 ID:/Bz0Dh7K
>>116
everest使えばぁ
120[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 21:38:34 ID:YrjEKL1Q
【マシン名】VAIO FE90S
【使用CPU】Core Duo T2400 1.83Ghz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer (検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)45分間
【HDD】 30℃ (HDD名)
【室温】 14℃ FUJITSU MHV2080BH PL
【パッシヴ冷却温度】 95℃ ←MobileMeter設定より閲覧可
【クリティカル温度】 105℃ ←MobileMeter設定より閲覧可
【計測ツール】MobileMeter

最初、省電力モード(CPU986MHz駆動)でシバいてたら60℃に達した後急降下して
49度前後で安定した。ファンが回ったのかな?でも特に音は変わらないような・・・
121[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 22:02:10 ID:8CCqyOu9
>>116
XPはアイドル時にHDDの最適化をする機能が備わっている。
また、バックグラウンドで常時いくつものプロセスが動いているため、
アイドル時にCPU使用率が変化するのは普通。

後、CPU使用率が20%程度なら、SpeedStepを有効にすると最低クロックのままなので、
温度はほとんど変化しない。
SpeedStepって何ですか?とかいう質問はなしね。


>>118
悪いことは言わないので、ノートをばらしそうとしないように。
あなたにはまだまだ勉強が必要だと思われる。
122[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 23:02:31 ID:ezwUFFuf
>>119
ちょっと試してみる。
サンクス!

>>121
レスサンクスです!
バックグラウンドでプロセスが動いてるのは知ってます。
CPU使用率はあくまでメーターで見てるだけで、今までは
きれいに0%の一直線に見えてました。

Speed Stepも有効にしていて、基本は600MHzで動かしてます。
強いて言うならノートンインターネットセキュリティを2005から2007に
アップデートしてからかも。。

ノートは分解しようとは思ってません。
そこまでスキルないので(;´Д`A ```

2年以上使用してきて今更こんな事が起こったのでちょっと不安に
なってしまいました。
123[Fn]+[名無しさん]:2006/12/10(日) 10:27:47 ID:mWssh0fy
機器更新時期
124[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 16:08:13 ID:ZkqMIwAI
【マシン名】HP nx9030
【使用CPU】セレロンM320→PentiumM725換装
【CPU温度1(通常)】 54℃ CrystalCPUID使用(600MHz1.260V〜1600MHz1.340V)
【CPU温度2(シバキ)】 62℃〜65℃(65℃でファンが回る為)
【CPUシバキ使用ソフト】superπ 1677万桁
【HDD】 42℃ (FUJITSU MHT2060AT(60GB・4200rpm))
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】エレコムのゲルシート
【計測ツール】 MobileMeter

新しい機種じゃないが最近CPU換装したので
【CPU温度1(通常)】はアイドル時でおk?
125[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 17:59:36 ID:L+pGv26a
アイドル時でおk

しかしアイドル温度高いな。
Core 2 Duo T7200
室温16.1℃、RMClockのCore Temp読みで21.0℃だぞ
126[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 19:05:53 ID:o9bYxEm/
127[Fn]+[名無しさん]:2007/01/13(土) 09:11:02 ID:xxTfBp//
>>125
起動直後なら44〜49ぐらいなんだがな…
一旦↑まで上げちゃうと、ファンが回らないから温度が下がらないんだよねorz

>>126
のスレの>>953>>955>>956だよwwww
128[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 22:37:32 ID:T6bHX4iS
【マシン名】 CLEVO M590KE
【使用CPU】 Turion64 X2 TL-60 2.0GHz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 66℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ(耐久ベンチ10分)
【HDD】 38℃ (HITACHI HTS541616J9SA00 160GB 5400rpm)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 89.5℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】エレコム冷え冷えクーラー
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0
129[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 12:07:40 ID:T1SVl7nm
保守
130[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 14:20:24 ID:9l0A68Bm
【マシン名】 DELL XPS M1710
【使用CPU】 インテルCore2Duo T7600 2.33GHz
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキA)】60 ℃
【CPU温度2(シバキB)】63.5℃
【CPUシバキA使用ソフト】Superπ419万桁×3回+見知ら〜トリッパー
【CPUシバキB使用ソフト】午後のこ〜だ耐久10分
【HDD】 34℃ (HITACHI HTS541616J9SA00 160GB 5400rpm
【室温】24℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 126℃
【その他の冷却方法】 I8KfanGUI でファン回転温度変更
【計測ツール】 MobileMetor
131[Fn]+[名無しさん]:2007/01/28(日) 21:19:33 ID:F5Wv9Kye
捕手
132[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 14:07:09 ID:iIvfC2Z7
。゚+.(o´・ω・`o)+.゚。ホシュ
133[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 09:31:11 ID:0df1BJSX
hosyu
134[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 09:42:10 ID:xqfMTkcV
半年以上保守しなくても落ちないっての

保守カキコだらけだと逆に書き込みが減るよ
135[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 11:19:37 ID:QDbIkL4y
【マシン名】 Prius Air Note100F5TVP
【使用CPU】 Mobile Pentium4 2.0GHz-M
【CPU温度1】 46℃
【HDD】 51℃ (HITACHI DK23EA-60
【室温】24℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMetor

この時期HDDがたえず50℃前後なのはヤバいですよね?
最高55℃までいくので、シバキは怖くてやってません
136[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 13:29:48 ID:qweTglYG
>>134
だったらお前が自分のマシンでシバイて報告しろや、カス。
137[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 17:14:06 ID:e/momkqp
>>135
やばいよ
俺が今書き込んでるノートのHDD、26℃だもの
でもまぁ、今までもったんだから大丈夫でしょう
138[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 19:09:08 ID:NioavQZD
>135
HDDが熱源に近いのかな?キーボードとかパームレストも熱そうだな。
139[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 20:12:28 ID:hz/5jM1q
【マシン名】dynabook TX/450DS
【使用CPU】celeron M 1.3GHz
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】superπで20分間
【HDD】45℃
【室温】23℃
【パッシヴ冷却温度】 102℃
【クリティカル温度】 102℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMetor

沸騰させてみたい・・・。
140[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 20:35:31 ID:QDbIkL4y
>>137
やっぱヤバいですか('A`)
自分の半分ですもんね…羨ましい
>>138
今52℃ですけど、パームレストとかキーボードは意外と熱くないんです
ただCDとかは入れて取り出したらもの凄く熱いです
141[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 00:15:17 ID:GvTCNgDQ
HDDは高温になっても大丈夫? / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20050727/112945/

 HDDメーカー各社が、Webサイトに掲載する製品情報によれば、
HDDの動作保証温度は一般にはおよそ0〜55℃の範囲です。

・HDD動作時の温度が上がると故障する可能性が高まる
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20050727/112945/01.jpg

温度とHDDの寿命
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
>WesternDegitalの ページには HDDが60℃を超えると、PCにS.M.A.R.T.でレポートし、65℃を超えると自らシャットダウンするという話が書いてあります
142[Fn]+[名無しさん]:2007/02/19(月) 23:18:49 ID:htHRJAs6
マシン名】 eMachines e50616
【使用CPU】Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
【CPU温度1(通常)】 52℃ ただしファンが回っていてうるさい
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】ウイルスソフトでHDDをスキャン 20分 (午後のこ〜だ等)
【HDD】34 ℃ (HTS541060G9AT00) シバキ中でも35度より上がることはない
【室温】25℃

【その他の冷却方法】ノートの片側にコーヒーカップをはさんで隙間を作り扇風機をそこにあてるとCPU使用100%が20分以上続いても70度以下をキープ
143[Fn]+[名無しさん]:2007/02/24(土) 04:00:47 ID:F4ffjKXp
【マシン名】 Fujitsu FMV BIBLO NB16CVA
【使用CPU】 Mobile AthlonXP1600+ 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 77℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer
【HDD】 31℃ (HITACHI DK23EA-40)
【室温】 15℃
【計測ツール】 EVEREST Home Edition

うちのFMVはMobileMeterじゃ計測できねーのか(´・ω・`)
高負荷時の爆音っぷりがたまらねぇ
144[Fn]+[名無しさん]:2007/02/24(土) 13:34:40 ID:XotavCgb
 
145[Fn]+[名無しさん]:2007/02/24(土) 17:02:34 ID:TlvUgo50
SS34XXです。おなかの上にノートを乗せてちょうどいい温度
146[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 19:13:43 ID:Ar7SqAQy
【マシン名】 Lavie ME LE300/6A
【使用CPU】 Mobile AthlonXP1400+ 1.2GHz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 81℃
【CPUシバキ使用ソフト】 忘れた・・・orz
【HDD】 46℃ (HITACHI DK23EA-40)
【室温】 18℃
【計測ツール】MobileMeter

いつもふれるとクソ熱いので温度が知りたかった。
ちょうどこの板を見つけて、Mobilemeterの存在を知り検温
予想通りクソ熱かった。
久々に分解して清掃・・・とりあえずファン周りをきれいに・・・ところが
作業終了後、電源投入ビープ音がピーピーピーと3回なり沈黙
起動しなくなりました・・・電源ランプすらつきません。
147[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 19:31:34 ID:MB0d2IxF
>>146
漏れの方が熱い。火傷しそうになったw

【マシン名】 HP nx9000 P2.4/15P/256/40/W/WL/XP
【使用CPU】 Pentium-M 2.4GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 89℃
【DischargeRate1(通常)】**W (ACアダプタ駆動だと出ない)
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】工場設備のメンテナンスツール
                CPU使用率が常に100%になるのは謎。HDDアクセスはない。
【HDD】 48℃(HDD名知らん。40GB 内蔵 (S.M.A.R.T準拠、4,200rpm))
【室温】 26℃ くらい
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】 なし。ビジネスホテルの椅子の上に置いていた。
【計測ツール】 MobileMeter

ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200305/pdf/um20030516/v1/mst/lvucomn1.pdf
ACアダプタ・バッテリが接触不良起こしているとかFDが入っているとか
HDDが外れていないとかと、当て推量してみる。
148[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 20:03:18 ID:Ar7SqAQy
>>147
さすがにそこまで初歩的なミスはしてないよ。
FDDないし、HDDは生きてるのを確認したし。
アダプタでもバッテリーでもまったく電源入らないしなぁ
組み上げたあと電源投入したらCMOSがどうのこうのって画面が出て、
再起動し始めてピーピーピーという音がなったあと沈黙

半分あきらめて中古のノートを物色中
メモリ768M(PC-2100)とHDDと光学ドライブは生きてるから
なんとか流用できる物件が欲しいなぁ

あとOS無し買って、壊れたヤツのOSを流用してもライセンス的にはOKなのかな?
149[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 20:17:13 ID:MB0d2IxF
>>148
CMOSも気になるところだな。BIOS初期化してもダメ?
ライセンスは、製品添付のCDは他に使っちゃいけないことになってるが。
byマニュアル
150146:2007/03/04(日) 20:28:50 ID:Ar7SqAQy
>>149
BIOS初期化したいところだが、
ほんっとにまったく反応無しな状態だからいかんともしがたい
151[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 23:25:47 ID:1jO/uiom
>>150
もう一度分解して配線をチェックしてみ
152[Fn]+[名無しさん]:2007/03/04(日) 23:58:35 ID:UIufB0D8
ディップスイッチに当たったとか(まず無いか)
153[Fn]+[名無しさん]:2007/03/05(月) 20:29:34 ID:z2vcbbKY
>>151
>>152
3度ほど組み直しているんだが・・・
キーボードや電源ボタンのパネルのケーブルも断線はなさそう。
何回かバラして(キーボードやHDD、CPUファンくらいまで)
掃除して組み直して普通に動いてたから、接続ミスは多分無いはずだがorz
154[Fn]+[名無しさん]:2007/03/05(月) 22:56:50 ID:GPcv8MuQ
>>153
FETとか焦げてね?
ファン回ってなくてAthlon逝っちゃったとか。


155[Fn]+[名無しさん]:2007/03/05(月) 23:09:10 ID:PDYC81Wv
そういえば、Intelのは温度が上がれば、処理能力落として対策しているみたいで、
CPUはあまり逝かなかったと思うのだが。(モデルによって違うかな)
AMDのは温度が上がってもそのままみたいな感じで、警告がでたりするのもあるみたいだが、
結局は煙吹いてCPUごと逝ってたような。
156[Fn]+[名無しさん]:2007/03/05(月) 23:17:31 ID:GPcv8MuQ
コアが弾け飛ぶつーか、爆発って感じのがようつべに有ったな。
157[Fn]+[名無しさん]:2007/03/05(月) 23:32:55 ID:PDYC81Wv
>>156
それでも気になった。
実際にしてしまって、もっと気になった。
158[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 00:04:00 ID:oWWJl8YP
【マシン名】vaio PCG-FR77J/B
【使用CPU】pen4 2.66gh
【CPU温度1(通常)】 65
【CPU温度2(シバキ)】 87
【CPUシバキ使用ソフト】 シューティングゲーム
【パッシヴ冷却温度】 72
【クリティカル温度】 90
【計測ツール】 MobileMeter
実際90度超えて強制シャットダウンになったこともある

\(^o^)/
159[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 13:47:39 ID:enBHeF7M
【マシン名】 SOTEC WV731
【使用CPU】Mobile Sempron2800+ 1.6GHz→Turion64 MT-37 2GHz換装
【CPU温度1(通常)】47℃ 静音ボタンON(800MHz固定)60℃でファン回転50℃で停止
【CPU温度2(シバキ)】45℃ FFベンチ5ループ
【CPUシバキ使用ソフト】FFXI Ver3
【HDD】35℃(TOSHIBA MK-4026GX)
【室温】19℃
【パッシヴ冷却温度】120℃ (Sempron同様)
【クリティカル温度】未定義℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter

シバキは60℃(ファン回転で静音ボタンOFF)スタートで爆音ファンが効いてるのか
温度低めです。静音OFFだと4段階でファンが常に回転、止まらんので五月蝿いわ
ファンの寿命が心配。静音ONだと60℃まで行くので右側がかなり熱くなる。
夏は苦痛ですょ。Sempronと比べて約2℃低いようです。
FFベンチスコア H-829 L-1891 ショボ。

 
160[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 13:51:02 ID:enBHeF7M
↑パッシブとクリティカルが逆だった。スマン。
161[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 16:41:39 ID:nVwevIff
>>158
さすがPen4様だぜ・・・
162[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 21:49:13 ID:bGlJiG+6
【マシン名】 DELL INSPIRON1100
【使用CPU】 P4-2.6G(SL6PP)デスクトップ用
【CPU温度1(通常)】 36℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ209万桁
【HDD】 36℃ (日立 100G 7,200回転 HTS721010G9AT00)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 78℃
【クリティカル温度】 60℃ (I8kfanで設定)
【その他の冷却方法】(角材枕敷きh=20o)
【計測ツール】 I8kfan

P4様ですが、CPUクーラー掃除したばっかなのでよく冷えます。
163[Fn]+[名無しさん]:2007/03/14(水) 22:30:12 ID:YTtWZ3SK
【マシン名】NEC VersaPro VJ16A/ED-1
【使用CPU】Intel Mobile Core2 Duo T5500
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 49℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ 838万桁
【HDD】 38℃ TOSHIBA MK4032GSX
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】特に無し
【計測ツール】mobilemeter

セレ600Mhzからの買い替えで静音、爆速で大満足。
ちなみにsuperπ 838万桁は7分3秒でした。
164[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 03:50:19 ID:5rBQ9KFs
superπなんていまさらシバキなんかにならん。
Tripcode Explorerのほうがよっぽど熱くなる
165[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 10:27:01 ID:9f8CL2Uf
【マシン名】DELL XPS M1710
【使用CPU】Core Duo T2500
【CPU温度1(通常)】 33℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【DischargeRate1(通常)】29W
【DischargeRate2(シバキ)】 60W
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer
【HDD】 42℃ (Hitachi HTS721010G9SA00)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 126.0℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

CPUのファンはそう大きくないんだけど、
3DのゲームしたときにGPUファンと一緒に回ると結構うるさい。
去年の8月に購入したが、CPUが微妙にパワー不足と感じることがある・・・

ところで、superπって動かしたことないけど2スレッドに対応してないの?
常に使用率100%になってれば何使ってようが同じだと思うけど。
166[Fn]+[名無しさん]:2007/03/15(木) 11:00:14 ID:MMo5azmR
>>162
ほーデルにしては良く冷えてるね
オレの700mは70度簡単に超えてしまう
死ぬほど暇になったら分解してみよ
167165:2007/03/15(木) 12:26:58 ID:JH/Sw9sw
>>166
俺のも掃除前は70℃越えてた。
168[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 12:33:32 ID:ik0MNDL3
superπ というCPUを大して使わないプログラムで
たった「209万桁」ごときしか実行してないのに、冷えてるもなにもないとおもうが。

うちのPC(Core 2 Duo T7200)じゃ所要時間1分10秒 温度にして10度しかあがらん。
同一の時間でTripcode Explorer(検索スレッド2)の場合平時+25度。
プログラムを変えて、わずか1分実行するだけでこれだけの温度差がでるんだぞ。

最低10分以上はシバケ。superπなんか使わないでな
169[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 16:58:55 ID:Gir9lo9E
何を何時間やっても一緒だ。
60℃以上になる事は無い。

170130:2007/03/16(金) 17:07:18 ID:RWiWVMag
>>166
俺のDELLも結構冷えるよ〜
171[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 18:32:26 ID:WrgAtix4
>>168
テンプレが悪いと思わん?
HDDが40℃切ってるデータとかマジであてにならん。
で、こういうのはどうだ

【CPU温度1(CPU使用率100%10分間継続後)】
【CPU温度2(CPU使用率0%時)】 **℃(ベンチ終了10分後)
172[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 18:51:10 ID:WrgAtix4
【マシン名】 MS-1057
【使用CPU】 Core 2 Duo T7400
【CPU温度1(CPU使用率100%10分間継続後)】 78℃
【CPU温度2(CPU使用率0%時)】 46〜47℃(ベンチ終了10分後)
【CPUシバキ使用ソフト】 午後べんち耐久ベンチ10分間
【HDD】 46〜47℃ (HDD名)HTS541616J9AT00
【室温】 23〜24℃
【湿度】 35%±5
【計測ツール】 Notebook Hardware Control 2.0 Pre-Release-04

Liquid Pro採用後↓

【CPU温度1(CPU使用率0%時)】 45℃(ベンチ終了10分後)
【CPU温度2(CPU使用率100%10分間継続後)】 74℃
【HDD】 45℃
【室温】 24℃

昨日superπ10分やったけど60℃超えなかったわ。
173[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 19:27:25 ID:ik0MNDL3
>HDDが40℃切ってるデータとかマジであてにならん。

そんなのはノートの構造とHDDの種類次第だろ…
HDDが熱くならない場所に配置してるノートだってある。
自分のマシン基準で話すな。

俺のPCの結果。
>>29 >>111
CPUは最高75℃までいくがHDDは40℃前後

他の例
>>113
【CPU温度2(シバキ)】 65℃でも【HDD】 57℃になっている例。
>>135
シバキをまったくしないでもHDDが51℃になっている例。
>>142
【CPU温度2(シバキ)】 80℃でもHDDは34℃
174[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 20:13:55 ID:WrgAtix4
>自分のマシン基準で話すな。
ごもっとも。申し訳なかった。
175[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 20:25:34 ID:AYSnDXma
今のマシンではHDDの温度が40度を超えたところを
一度も見たことがないぞw
この間HDDを新調してクリーンインストール直後に
2時間以上デフラグしたけど35〜7度程度だったかなぁ。
自分の場合マシン自体が大きくて熱源とHDDが十分に
離れているせいかCPUの温度とHDDの温度にそれほど相関関係はない。
176[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 21:24:18 ID:3QNtPU2V
【マシン名】PCG-FX33G/BP
【使用CPU】mobileCeleron 700MHz
【CPU温度1(通常)】 31℃〜57℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【DischargeRate1(通常)】8.4W〜23.5w
【DischargeRate2(シバキ)】 38.9W
【CPUシバキ使用ソフト】3DMark2000
【HDD】 50℃ (MHM2200AT)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

HDDヤバイマジヤバイ
177[Fn]+[名無しさん]:2007/03/18(日) 12:37:53 ID:th29Mnn6
【マシン名】AS3103 WLMi
【使用CPU】 Mobile Sempron3400+
【CPU温度1(通常)】30℃〜39℃
【CPU温度2(シバキ)】41℃
【シバキ】 Tripcode Explorer(15分間)
【HDD】 25℃ (HTS54180G9AT00)
【室温】 ??℃ (温度計ないよ・・・ orz)
【パッシヴ冷却温度】78℃
【クリティカル温度】95℃
【その他の冷却方法】NotePalW1
【計測ツール】MobileMeter

アイドル時は、じわじわと温度が上がり、40度前後でファンが
回って一気に30度あたりまで下がるのを繰り返してる。
178[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 05:19:11 ID:4/dZ9Pkv
シバいたら73度になってワロタw
179[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 06:55:50 ID:2gIqm/o0
CoreDuoT2600使っているけど、シバいても65℃だった。アイドリング時は48℃に…
180[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 08:22:48 ID:4/dZ9Pkv
【マシン名】DELL Inspiron 1100
【使用CPU】Celeron 2GHz
【室温】18℃
【計測ツール】Mobile Meter
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ

【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【HDD】 40℃

↓CPUファン分解掃除後

【CPU温度1(通常)】 30℃
【CPU温度2(シバキ)】 44℃
【HDD】 31℃

フェルトを重ねたみたいなホコリが出てきてワロタw
181 ◆TypeF/t5pw :2007/03/22(木) 15:21:36 ID:66SuxYRu
【マシン名】 VGN-FS92S
【使用CPU】 PenM740
【CPU温度1(通常)】 46℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】CD2WAV MP3エンコード
【HDD】 31℃
【室温】 25℃

ファン掃除したら温度が下がったよwww
182[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 20:21:25 ID:gBOzqX+W
ノートパソコンのファンの掃除ってどうするの?
まさかバラすの?
183[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 20:23:00 ID:hwlD4Dtu
>>182
お前の思う方法で掃除したらいいんじゃね?
普通はバラすがな。
掃除機なんかで吸ったって、気休めにしかならん
184[Fn]+[名無しさん]:2007/03/22(木) 20:25:48 ID:gBOzqX+W
それなら、ちょっと怖いがバラしてみるか・・・
185[Fn]+[名無しさん]:2007/03/23(金) 00:53:24 ID:exZ12mKc
エアダスターでシューってやるんでしょ。オイラそれだけ
186[Fn]+[名無しさん]:2007/03/23(金) 02:35:12 ID:bv6EbUh+
以前長い間掃除せずに大量の埃が堆積している状態のマシンに
エアダスターで外からシューとやったら埃が詰まって
ファンが回転しなくなったことがあるw
187[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 22:21:58 ID:l6XgntQ8
>>162 >>165
暇だったからDELL700m掃除してみたら真っ黒なホコリのフェルトが出てきたヨ
平常54℃でシバイたら65℃で落ち着く
それよりシバキ終わったらスコンと温度が下がるのに感激
今フェルトの画像が手元に無いからしばらくしたらアップするわ
188[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 01:37:49 ID:pWguWWhd
現在、富士通のNB40R(05年春モデル)を使用していますが、MobileMeterにてHDDの温度は計測できる
のですが、CPUの温度測定ができません。
何か解決法はありますか?
189[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 04:24:33 ID:6TRNESwK
ありません
190[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 12:14:17 ID:zKA2NGE8
>>188
OSから取得
191187:2007/03/25(日) 23:01:25 ID:BqWYnJOe
192[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 23:17:40 ID:NwkINYcH
ぎゃぁああああああああああああああああああああああああああああああああ
193[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 23:26:13 ID:Os8nR0J/
どんなだよww
どこに封印してたんだwww
194[Fn]+[名無しさん]:2007/03/25(日) 23:27:11 ID:P89VUEIK
きったねえw
タバコのヤニ?これはいやだなあ
195 ◆TypeF/t5pw :2007/03/26(月) 00:36:38 ID:pVX5xHtR
>>191
超汚いよwww
これはやばすぎるよwww
196[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 04:58:34 ID:4zJzmhEp
タバコ吸う奴はこれだから困る
自分の肺はこれ以上になってると思えよ
197[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 07:04:35 ID:VjdY857J
>>196
タバコが無い環境でも1〜2年位であの程度ホコリが溜まる。
198[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 11:50:54 ID:1qFryCXf
で、どこかに封印しておけば、茶色くなるのさ。
外の物置とか最適じゃないかな。茶色くするならば。
199[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 12:27:14 ID:CpIaEck9
デバイスマネージャー見るとACPIがインストールされているようなのですが
実行されてない?為、MobileMeterでCPUの温度測定出来ないようです。

実行?するにはどうすればいいのでしょうか?
200[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 16:38:36 ID:A/xOfgT8
>>197
埃の量が話題になってると思ってるおまえに驚き桃の木
201[Fn]+[名無しさん]:2007/03/27(火) 00:42:07 ID:EBHec2K6
春だなぁ〜
202[Fn]+[名無しさん]:2007/03/28(水) 09:11:36 ID:x1jPYUZL
【マシン名】DELL Inspiron5150
【使用CPU】Pentium4 3.06GHz
【CPU温度1(通常)】 39.5℃→47.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 59.5℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 419万桁
【HDD】 27℃→32℃ (HITACHI 100GB 5400rpm)
【室温】 15℃
【その他の冷却方法】CPUグリスを高いヤツで塗りなおした
【計測ツール】MbileMeter
203[Fn]+[名無しさん]:2007/03/28(水) 09:22:22 ID:x1jPYUZL
【マシン名】DELL Inspiron9200
【使用CPU】PentiumM 765
【CPU温度1(通常)】 39.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 72.5℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 419万桁
【HDD】 35℃→35℃ (HITACHI 120GB 5400rpm)
【室温】 15℃
【計測ツール】MobileMeter

Pen4の温度っていったん上がるとなかなかもとの温度には下がらないよな・・・。
204[Fn]+[名無しさん]:2007/03/28(水) 09:46:16 ID:TnDXsCgB
まぁ、冷却の仕方にもよると思うけど。
しっかりと冷却できてるものもあれば、
静音を極めようとして失敗、冷却能力が低いものもある。
205[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 05:07:38 ID:EfcsHnHh
HDDの温度が知りたいんだけど、VISTAでも使えるのかな?
206[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 10:30:31 ID:PaC52Ukt
>>205
vistaに乗り換えたのか?
だったら人柱よろしく。
207205:2007/03/31(土) 12:44:49 ID:zqS2s09I
>>206
ダメだった_ト ̄|○
がんがったんだが、弾かれてインスコ出来んかったよ。
208[Fn]+[名無しさん]:2007/03/31(土) 23:50:46 ID:PaC52Ukt

それはそれで立派な人柱だ。

環境を書いておくと、後に続く者の参考になるかも。
209[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 19:00:07 ID:9Bcz7gbi
Vistaで動く計測ツールないかな?
210[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 20:01:16 ID:vy2zBjql
EVERESTが使えるけど、mobmeterのほうがいいね。
211[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 21:57:45 ID:ntRbSWiw
起動後どのくらいの時間たって計測してるの?
CPUはともかくHDDの温度は当てにならん
212[Fn]+[名無しさん]:2007/04/10(火) 23:53:09 ID:ijYCgnfl
>>211
10分以上放置という事になってるが、根拠は不明。
213[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 04:51:40 ID:mUovC2ZC
>>202
友達のINSPIRON5150は50℃きってもファンが回って
40℃になるのに対し俺のは回らず決まって50℃くらいで安定する。
ファンの回転って設定できないよね?
ファンのメーカーの違いかな。
214[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 06:54:24 ID:lRPjcHZQ
>>213
これを使うが良い。
http://www.diefer.de/i8kfan/index.html
215[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 13:17:04 ID:mUovC2ZC
>214
サンクス!
こういうソフトあるってのは耳にしていたけど、使ってみると
案外イイモノでおどろいたわ!
216[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 19:45:55 ID:i9j1cWul
>>214
それ日本語版or日本語化できないかな?
英語の単位ぎりぎりで高校卒業した俺には解読キツイですorz
217[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 21:16:25 ID:N22XmkW/
中卒程度の英語力があれば十分だろ、こんなの
218[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 21:33:20 ID:NtKIDLJx
中学程度っていったらかなりの力量だよね
219[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 22:32:35 ID:khh2wcfp
理解できん部分もあると思うのだが・・・
220[Fn]+[名無しさん]:2007/04/11(水) 23:35:51 ID:lRPjcHZQ
>>216
こいつはドイツ人だけど、ガンガッて英語で作ってるんだから
おまいもガンガレ。
221[Fn]+[名無しさん]:2007/04/12(木) 04:14:50 ID:NbGPYTLz
>>209
DELLのPCなら>>214のツールもVistaで動くね。
222[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 02:04:11 ID:5pvfqtmi
>219
一回辞書引けば済む話だろ…。
223[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 04:25:52 ID:Je8keh17
【マシン名】Dell Inspiron6400(Windows Vista Ultmate)
【使用CPU】Core 2 Duo T7200
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【CPUシバキ使用ソフト】午後ベンチ 耐久10分間
【HDD】計測不可
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】I8kfanGUI

>>214の初めて知って、せっかくだから使ってみた。
しかし、なぜかHDDの温度が表示されない・・
オプションのHDDの温度表示にチェックが入れられず、計測できない。
Show Sysinfoで確認してもHDDの欄が空白になってるし、認識されてないんだろうか?
HDDの温度が一番気になるのに、なんとかならんのかこれorz
224[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 06:54:08 ID:4ii6vKdO
>>223
「option」→「status reading」→「hard drive data」→「read hard drive temperatures」
にチェック入れても駄目かぇ?
225[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 19:49:03 ID:Je8keh17
>>224
チェックボックスが無効状態で、チェックを入れられない。
利用できないサービスだと白く(灰色?)表示されるでしょ。あの状態。
226[Fn]+[名無しさん]:2007/04/13(金) 22:00:33 ID:VLOnqULu
>>223
>>82だが、ウチの6400は表示されてるなあ。
OSが違うから、かな。
HDDの型番は?
DTempやHDtuneではどう?

つか、T7200熱いね。
今自宅のデスクトップ機でT7200を使ってるけど、
コア1.05Vくらいまで下げられるよ。
発熱もかなり落ちるんでお勧め。
227[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 04:30:23 ID:HkGiZm3u
>>226
同じ6400使いが居てくれて助かった。
HDDの型番はST980825AS(SATA 80GB 7200rpm)

>DTempやHDtuneではどう?
これらのツールはVistaで動かないっぽい。
やっかいだな、すまんorz
228[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 13:40:11 ID:G/OAj8DZ
>>227
ウチのはHTS541080G9SA00(SATA 80GB 5400rpm)

DTempやHDtuneも動かないんなら、
単にHDDのSmartを取得できないってことっぽい?
Vistaのことは良く分からんがOSのせい?
229[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 19:17:58 ID:HkGiZm3u
>>228
>DTempやHDtuneも動かないんなら
HDtune、Vistaに正式対応してないが、試してみたら普通に使えた。
HDDを認識、情報取得して、47℃(熱いな…)と問題なく表示されてるから、
I8kfanGUIとVistaの相性の問題なのかも(一応、Vista対応って表記されてるが)

I8kfanGUIとHDtune同時に動かしても問題ないかな?
大丈夫ならこのまま使っていこうと思う。
230[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 19:47:33 ID:HkGiZm3u
連投すまない。
>I8kfanGUIとHDtune同時に動かしても問題ないかな?
問題ありまくりだったorz
2つ起動させると、両者共にプログラムが強制停止する。
どちらか片方を停止させると大丈夫だから、競合してるってことだよね?

うまくいかないなぁ。
231[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 22:53:33 ID:Efg6hEmq
XPでは基本的に無問題なことばかりなので君のマシンがおかしいか
アプリのVistaへの対応が不十分のどちらか。
232[Fn]+[名無しさん]:2007/04/18(水) 15:56:11 ID:eWfOaKws
>>223
俺はDELLins5100で、OSXPなんだが、HDの温度表示が出来なく困っていたが
status readingのFan related dataのとこチェック入れてみたらHDのとこの
グレーだったのがチェック入れられるようになったよ。
233[Fn]+[名無しさん]:2007/04/20(金) 19:52:57 ID:64QTx1Nc
>>223です。
その後、色々いじってみてHDD温度計測に成功しました。
Vista対応のHDD温度計測ツールを多数使った結果、
S.M.A.R.Tの取得には'管理者の許可、実行'が必要ということがわかった。
つまりI8kfanGUIでHDD温度が計測されないのは、
Vistaの「ユーザーアカウント制御(UAC)」に邪魔されて、情報の自動取得ができないからだったみたい。
この場合、UACをOFFにしたら計測できるようになった。
その他、ファイアウォールなどのセキュリティ機能をOFFにすることによって計測できるようになったという報告もある。

レスくれた方々、本当に助かりました。どうもありがとう。

再計測
【マシン】DELL Inspiron 6400
CPU:Core 2 Duo T7200
GPU:Radeon X1400
HDD:ST980825AS(SATA 80GB 7200rpm)

【温度】(室温20℃)
CPU:40℃ (Peak:82℃)
GPU:40℃ (Peak:64℃)
mem:52℃ (Peak:66℃)
HDD:32℃ (Peak:52℃)

【シバキ使用ソフト】 午後ベンチ耐久10分、HDDデフラグ
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 I8kfanGUI

起動後10分後の温度とシバキ後の温度を計測。FanをSlowに固定して計測。
CPUはファンが回れば1〜3分で40℃以下まで下がるが、HDDは上りっぱなしで下がらないから困る。
全体的に高温なマシンorz
234[Fn]+[名無しさん]:2007/04/23(月) 23:11:02 ID:Tc8achYz
>>233
HDDのピークが52℃って夏場しのげるのか?
メモリの温度もかなりやばいね
なんか対策練らないと寿命が縮むよ
235[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 20:20:10 ID:RllXP66v
ヤフオクで手に入れたM760で換装してみました。

【マシン名】SHARP PC-MR8BH7改
【CPU】Pentium M 760J 2.0GHz
【IDLE】50℃
【シバキ】77℃(午後こ〜だ 耐久10分)
     80℃(Super π 1677万桁)
【HDD】 36℃ (Hitachi HTS541616J9AT00)
【DischargeRate1(通常)】10W
【DischargeRate2(シバキ)】29W
【室温】20℃
【パッシヴ冷却温度】105℃
【クリティカル冷却温度】115℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】MobileMeter
236[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 20:53:00 ID:UR/yrqjq
【マシン名】DELL 640m
【使用CPU】celeronM430 1.73GHz
【CPU温度1(通常)】 ファンが回らない時は55℃付近で安定
【CPU温度2(シバキ)】 ファン回りっぱなしで40℃
【CPUシバキ使用ソフト】superπ
【HDD】 30−35℃ (HDD名)
【室温】 20℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】シリコングリスぬりかえますた
【計測ツール】 MobileMeter
237236:2007/04/25(水) 20:58:52 ID:UR/yrqjq
ちなみにグリス塗り替える前。あと↑のアイドル時のCPU温度は51℃の間違いです


【マシン名】DELL 640m
【使用CPU】celeronM430 1.73GHz
【CPU温度1(通常)】 ファンが回らない時は55℃付近で安定
【CPU温度2(シバキ)】 ファン回りっぱなしで45℃
【CPUシバキ使用ソフト】superπ
【HDD】 30−35℃ (HDD名)
【室温】 20℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter
あとグリスは300円の安物だが、良く冷えると評判の 益多潤 を使いました。
238[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 21:55:17 ID:KjeId5CJ
>>237
何でアイドル時よりも負荷かけたときに温度が下がるんだ?
239[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 22:19:08 ID:UR/yrqjq
>>238
アイドル時はファンが回っていないから。負荷時は回ってるからです。
240[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 22:49:17 ID:w8puaA6A
>>239
ログを遡って読んでみては?
あなたみたいなケースは無いから。
241[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 22:59:06 ID:UR/yrqjq
>>240
負荷時はファンの回転を常にするように設定してるんですが・・・特殊なのかな?
大体負荷をかけて温度が60℃を超えるとファンが回り始めますそれで40℃まで下がるんですが・・・
アイドル時はファンが回転しない代わりに温度高いんです。
242[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 23:26:56 ID:pgad7UIT
ようするにPC自体がCPU使用率の高い間中ファンを回していると?
ようするに高負担時はどれだけ冷却して温度が下がってもファンは止まらない仕様になるねぇ。
まぁ、あれば便利といえば便利かな。
勿論、静かな回転音ならの話だが。
243[Fn]+[名無しさん]:2007/04/25(水) 23:49:12 ID:UR/yrqjq
>>242
かなり静かな方だと思います。低速ファンですし。
言葉では言い表すのが難しいのですが”図書館の中での騒音”位だと思います。
流石に無音とは言いませんがHDDのアクセス音よりも静かです
244[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 04:24:50 ID:cMSYLgZr
割と高温になるまでファンレスで頑張るようになっている機種なら
別に不思議な現象でもないだろう。
CelMの場合クロックや電圧を下げられないから高温になりやすいかもね。
気になるならI8kfanGUIで細かくファンコンしてやればいい。
245[Fn]+[名無しさん]:2007/04/26(木) 17:36:06 ID:b5shXKUc
mobilmeterってMeでは使えないのね。
Me(WIN)で使えるソフト無いかな?
246[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 02:07:48 ID:mYfxslvh
ME自体が使えない子
247[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 06:10:33 ID:udvOuBqa
MeをWINだと思って欲しくない子
248[Fn]+[名無しさん]:2007/04/27(金) 06:57:26 ID:dQpFtX3T
Meとvistaはよその子
249235:2007/04/27(金) 21:38:34 ID:3ctyE+vq
>>235
銀グリスを薄くCPUに塗ったところ、シバキ時のCPU温度が72℃に低下しました。
250IBM ThinkPad T43p でリネージュU:2007/04/28(土) 12:01:19 ID:A7oWy/9B
新参者です。IBM ThinkPad T43p のファンスピードをソフトウェアで変更する方法を
ご存じの方あるいはヒントをお持ちの方いましたら、教えて頂けないでしょうか?
SpeedFanをインストールしてあれこれやってはみたのですが、うまく設定変更する事が
できませんでした。今はMobMeterで温度の確認だけしています(50度〜60度くらい)

◆背景:別のIBM ThinkPadで、過去に2回修理を出した事があります。
原因がどうも熱による故障だった模様で、1度目はマザボ交換、2度目はファン交換でした。
思い当たる点と言えば、リネージュUを遊んだ直後に電源をすぐ切ってた事です。
めちゃくちゃ温度があがってたんでしょうね。今後は10分程度クールダウンしてから
電源OFFするつもりでいます。さらにファン回転数を高めに設定しておければ、なお
いいかなと思って投稿しました。よろしくお願いします。
251[Fn]+[名無しさん]:2007/04/28(土) 13:30:35 ID:sWkUFAHK
>>250
tpfancontrolってソフトがあるから使ってみたら?
T43pなら対応機種に入ってたはずだよ

そもそもノートではゲームしないとか言う方法もあるが
252IBM ThinkPad T43p でリネージュU:2007/04/28(土) 14:35:28 ID:A7oWy/9B
>>251
ダウンロードまでできました。これを頼りに勉強します。
普段ノートPCではゲームしないのですが、帰省の間(春と夏)だけどうしても
使いたくなっちゃうんです。我慢できない事が、問題なんですよね...orz
貴重な情報を、どうもありがとうございました。m(_ _)m
253[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 10:17:20 ID:s/pIAS64
普段も糞もノートでゲームやるのは自殺行為かと
254IBM ThinkPad T43p でリネージュU:2007/05/01(火) 21:36:30 ID:2h/Gp46R
>>253 厳しいご意見もありがとうございました。
 冷却台も購入して、これから使用するとこです。
 大事なファイルだけ、一応バックアップしました。
 (そこまでするならなぜ止めないのかと言われたら、
 何とも答えようがないのですが...)
255[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 21:53:08 ID:JiyW8FFw
そこにゲームがあるから
256[Fn]+[名無しさん]:2007/05/01(火) 23:41:47 ID:OWmJ/fah
>>253
まだこんな事言ってる時代遅れがいるのか
257[Fn]+[名無しさん]:2007/05/02(水) 20:54:20 ID:nmiAi4m6
>>256
>>253の頭は10年前で進化がストップしてるんだからほっとけ
258[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 19:47:38 ID:rUJFcWK0
superπが解凍出来ないのですが、どうすればいいですか?
「解凍できません!書庫ではないか、壊れています」
と出ます。
259[Fn]+[名無しさん]:2007/05/03(木) 21:43:21 ID:EnQE7ntc
ダウンロードしなおしたり、解凍ソフト別のにしたりしろよ
260[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 07:21:53 ID:jtj+CDTo
【マシン名】Tsukumo eX.computer N170J-712E2
【使用CPU】Core 2 Duo T7400 2.16Ghz
【CPU温度1(通常)】 35℃
【CPU温度2(シバキ)】 51℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ3355万桁計算・10分間
【HDD】 通常35℃ シバキ38℃
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】MobileMeter
261[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 12:51:01 ID:TWgNrCsO
>>260
Core 2 DuoでSuperπはシバキにならんだろ
262[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 12:52:40 ID:a7uDjRv6
2つ走らせてみたら?
263[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 14:06:18 ID:IV0rv9Xh
二つでも鼻糞程度のシバキだよTripcode Explorer でどうぞ
264[Fn]+[名無しさん]:2007/05/04(金) 19:48:53 ID:rvtfEjQL
>>261
kwsk
265260 :2007/05/05(土) 06:33:44 ID:IwMoNmFt
>>261-263
軽いなと思ってたら、C2Dには意味なかったのね。スマソ
というわけで訂正
【マシン名】Tsukumo eX.computer N170J-712E2
【使用CPU】Core 2 Duo T7400 2.16Ghz
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキ)】 66℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorerで10分間
【HDD】 通常35℃ シバキ38℃
【室温】 22℃
266[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 08:42:22 ID:WfYtKwhu
検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効にすると余裕で70度超えると思うけどな

>>29
267[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 22:55:21 ID:rIPyK+ae
【マシン名】FMV-BIBLO NH90G/T
【使用CPU】Pentium4 3.2GHz
【CPU温度1(通常)】 80〜85℃
【CPU温度2(シバキ)】 90℃オーバー
【CPUシバキ使用ソフト】Sleipnir 2.5.12
【HDD】 44℃ (Travelstar 5K120/HTS541212H9AT00)
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】103℃
【その他の冷却方法】CPU Idle
【計測ツール】Mobile Meter

シバキソフト動かしたら5分持たずにクリティカルになるんで走らせてません。
SleipnirでITMediaを10ページ開いて放置しとくだけで90度超えます。

正直、中の冷却機構がぶっ壊れているとしか思えない熱さ。
クリティカル温度で落ちることもしばしば。

話のネタにはなるのでまぁ・・・・なんとも。
268[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 00:17:21 ID:x2Wwmimt
>>267
俺、NH70J使ってるんだけどほぼ同じだわ
テンプレ記入も同様の結果に落ち着いてる
>正直、中の冷却機構がぶっ壊れているとしか思えない熱さ
>クリティカル温度で落ちることもしばしば
これだから、俺はクールブリザード注文することにしたよ
269260 :2007/05/08(火) 07:15:37 ID:DaMBaoXG
>>266
同じ設定にしてるけど、70超えしなかったお?
もう一度設定確認してやってみたけど、
68℃になってからはファンが回りだして67℃
29とは通常のCPU温度から8℃近く違ったりしてるんだけど
T7200とT7400の差でそんなに変わるものなの?
270[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 16:35:54 ID:ySArdsLB
>>266-267
噂に聞くがPen4ノートの発熱すげえw
アイドル時でPen4の最高動作温度超えてるしww
そんなんで今まで壊れないのが不思議

NH90G/Tなら今でもオクで5マソくらいで売れそうだし、
冷却考えるよりCoreDuoノートとかに買い換える方が無難じゃね
271[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 21:05:46 ID:z8RQHTDN
いくら名高いPen4ノートとは言え常時80度以上をキープは強者と呼べるだろう。
埃でも詰まっているか、冷却機構に欠陥があるとしか思えない。
16インチノートだっけ?
筐体に余裕はあるはずなのに。
272[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:27:36 ID:3Q7kHQI/
当時買ったばかりのLavieのモバセレでも負荷掛ければ80度近くまで行ったし
あの頃のノートの話なら別段おかしくないだろう
273[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 22:50:33 ID:rW/1YRUD
Pen4ノートはハートが熱い奴なんだ
下手すりゃその情熱で筐体の心も身体も溶かす
(マジよ、当時問題になった)
274[Fn]+[名無しさん]:2007/05/08(火) 23:06:44 ID:ndSbeZw/
しかも好き嫌いが激しい。
Pen 4に最適化されたアプリケーションの速さときたら。すごかったなぁ。
最適化されてなかったらどうかって?
そこはあえて訊かないでくれ。先読み失敗が起こったとき最悪だから。

モバイル向けとは到底思えんね。
275267:2007/05/09(水) 02:22:12 ID:4UKFr6Fd
やっぱりPen4ノートの評判は異常なのか…

まぁ、こいつの爆熱、爆音ファンに慣らされたおかげで
静音性とか意識せずにデスクトップ組めたのは感謝してるw
流行りの低騒音/低発熱PCとか動いてるんだか、
死んでるんだか分からなくて気持ち悪いとさえ感じるw
…俺末期?
276[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 03:47:59 ID:ajuzH4Ly
すでに死んでます
277[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 04:22:12 ID:6e3zG50e
昔からPen4ノートの熱死は結構有名だった気がするんだが…
実際中古で流れてくる絶対数少ないだろ、Pen3やPenMに比べても。
278[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 07:29:01 ID:nZqbN0Uz
設計では若干の余裕を持たした冷却も追いつかなくなるという・・・。
ギリギリじゃだめなんだ。明らかな余裕がないと、Pen 4-Mの冷却は無理。

そして、Banias機に驚かされるわけだが。
279[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 07:37:57 ID:wgWXnrBE
俺もPen4ノート
通常使用74℃
85℃で電源が切れるな
280[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 17:01:55 ID:+/cpmlL7
おれのPen4はアイドル44℃
負荷時73〜78℃だ
281[Fn]+[名無しさん]:2007/05/09(水) 22:26:25 ID:mCmmoz5J
>>29のノートを使い始めてから半年以上経過したわけだが
室温25度時にHDD(7200回転)がアイドル時で46度とかいって
夏場には死にそうだ。
282[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 16:39:24 ID:yG1ZWMH3
俺のノートは卓上扇風機をHDD付近に当ててても45℃はこえる…CeleronMのくせに平均56℃だし
283[Fn]+[名無しさん]:2007/05/11(金) 23:56:43 ID:RmOXadZp
【マシン名】Aspire 3004WLMi
【使用CPU】 Mobile AMD Sempron Processor 3100+
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 81℃
【CPUシバキ使用ソフト】 見知らぬ国のトリッパー
【HDD】 36℃
【室温】 シラネ
【パッシヴ冷却温度】 93℃
【クリティカル温度】 97℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter

ACERはいつもこんな感じかも・・・・・・
この季節でこれだから夏場にシバイたらたぶんクリティカルに確実になると思われる・・・・・
284[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 06:56:28 ID:wzj4eDo0
Vistaでも使えてしっかりCPUを使うベンチで統一したほうがいいね
3D系は別に一つ
285[Fn]+[名無しさん]:2007/05/12(土) 12:32:21 ID:OzeBUVkC
スクリーンセイバーとかいいんじゃね?
3Dのスクリーンセイバーとそれをウィンドウで表示してくれるソフトでとか。
286[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 17:13:04 ID:GdFwnWK3
【マシン名】 VGN-SZ2
【使用CPU】 Core 2 Duo T5600 1.83Ghz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 94℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 38℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter

Core 2 Duo+Superπ10分で94℃
冷却装置買います…
で、今書き込む前に見たら95℃だった…
287[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 22:58:17 ID:ny6xGL7U
【マシン名】 DELL Inspiron 1150
【使用CPU】 Celeron 2.5GHz
【CPU温度1(通常)】 40〜50℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer
【HDD】 39℃
【室温】 20℃
【クリティカル温度】 78℃
【計測ツール】MobileMeter

アイドルのとき40℃からどんどん上がっていき、50℃になるとファンが低速回転し始める。
40℃まで下がるとファンは止まり、また50℃まで上がって・・・の繰り返し。
ナニコレ
288[Fn]+[名無しさん]:2007/05/20(日) 19:51:53 ID:fI2WHm0s
【マシン名】 Dell Inspiron6400
【使用CPU】 Core 2 Duo T7200 2GHz
【CPU温度1(通常)】 23℃
【CPU温度2(シバキ)】 54℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer(検索スレッド2、SSE2 128bit演算有効)10分間
【室温】 22℃
【その他の冷却方法】窓際設置で窓開放
【計測ツール】 SpeedFan

4月の終わりに購入したVista HP・RadeonX1400搭載機です。
TE終了させるとスコーンと温度が下がるのがいいね。
MobileMeterは動かなかったのでSpeedFanで。
289[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 11:44:46 ID:102temFO
毎年HDDの故障で修理送りになるのでHDDの熱が高いせいかと思ったけど計測したらCPUの温度の方が高くなりやすいことに気づいた。
PenMだし熱対策も一応やってるんだけどね。
290[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 16:43:49 ID:WTBEjkAN
いや・・・・HDDよりCPUの方が冷たかったら俺は怖いと思う。
291[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 20:34:28 ID:EMsIyRk/
デスクトップならありがちなんだけどね
292[Fn]+[名無しさん]:2007/05/21(月) 21:50:03 ID:yictFlQu
MobileMeterとサムチョンのHDD相性悪いのか、100℃か0℃か−100℃としか表示されないよ
293[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 19:43:20 ID:1+dn9S/m
>>288>>233の差はなによ?
機種も構成も同じなのに違い過ぎない?
294[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 21:07:22 ID:6kt8vbdP
冷え冷えクーラー使ったらCPUは20度くらい下がって
HDDは10度くらい下がった
295[Fn]+[名無しさん]:2007/05/22(火) 23:30:51 ID:DQNYXE8V
【マシン名】 NEC PC-LL570GD
【使用CPU】 Turion64 X2 TL-50 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 79℃
【CPUシバキ使用ソフト】 BOINC 2コア稼働
【HDD】 45℃ (HDD名)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】底面吸気なので、2cm角の木材で嵩上げ。
【計測ツール】 MobileMeter

北森のP4より熱いよ。
296[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 15:39:46 ID:UufSQip+
>>267〜の書き込みを見て、無性にPen4ノートが欲しくなってきた。
今使ってるのがPenMノートで、あまりにも優等生すぎて愛情が湧いてこない。
この機に、できるだけ高クロックのPen4ノートをサブ機に迎えてみるかな。
297[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 16:05:37 ID:UgMS0mM8
Pen 4 HT搭載ノートでも買えばいい
298[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 16:24:49 ID:swalaOcM
celeM430だがCPUが常時50度オバーだぜ
299[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 16:50:10 ID:vYuwlTpo
>>298
俺なんかPenMノートで常時60だよ。シバキは90越え
300[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 18:59:46 ID:J9rInCwi
冬に50度しかいかなかったsore2Duo 1.6Gが、昨日気がついたら70度とかになってるんですが、これって正常の範囲内でしょうか・・・・
301[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 19:02:22 ID:UgMS0mM8
>>298-300
そういう仕様です。
302[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 22:29:34 ID:IbNvUJzg
>sore2Duo
知らない間に新CPU出てたんだ…
303[Fn]+[名無しさん]:2007/05/26(土) 22:36:50 ID:amjS6/7m
【マシン名】 HP nx6325
【使用CPU】 Mobile Sempron 3200+ (1.6GHz SocketS1)
        →Turion64x2 TL-50 (1.6GHz SocketS1)
【CPU温度1(通常)】 39℃ (ファン常時回転モード)
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 TripcodeExplorer 10min
【HDD】 39℃ (HTS541260H9SA00)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】上げ底
【計測ツール】 MobileMeter

304[Fn]+[名無しさん]:2007/05/27(日) 01:29:46 ID:2PhdMgsw
P4-2.6ですが
通常時室温+20℃
いくらシバキ入れても
60℃超えない。
305[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 00:02:49 ID:bNoMzbXz
>>304
優秀だのう。
メーカー、機種名よろしく。
306[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 00:08:13 ID:yi7P4d3w
俺の部屋熱こもりやすいのか
窓あけただけで5℃下がったよ
307[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 00:17:59 ID:FzjmPRnE
あっ!
308[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 01:01:43 ID:fGNvZwd8
中古にPen3やPenMは多くても
Pen4のノートパソコンがあまり並ばない、ってところで何か異変を感じるべき
309[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 03:37:56 ID:1okCgmFM
中古のPen4ノートが人気ですぐに売り切れてしまうって事ですね!
310[Fn]+[名無しさん]:2007/05/28(月) 22:34:23 ID:r6gaDQIU
君はたくましい客だな・・・。
311[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 00:28:27 ID:uJ+54NSs
X60なんだがCPUが常時80度近くある。
時々暑くなりすぎて電源きれるわ
COREDUO2400T 埃かぁ 掃除機やってみるわ
312[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 15:04:23 ID:p1xKhlXv
MobileMetor使ってる人はACPI温度も書いて欲しいぜ!
313[Fn]+[名無しさん]:2007/06/04(月) 17:07:54 ID:nA0Wxacu
同意
314[Fn]+[名無しさん]:2007/06/05(火) 22:51:31 ID:XexEEjkA
【マシン名】 DELL 640m
【使用CPU】 CoreDuo T2300 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃ (ファン回転停止状態)
【CPU温度2(シバキ)】 65℃ (ファン常時回転状態)
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ 2個起動
【HDD】 36℃
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 大体60度前後
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】グリス塗り替えた
【計測ツール】 MobileMeter
どうよ
315[Fn]+[名無しさん]:2007/06/08(金) 00:27:00 ID:HqOSCMYW
ヒートシンク掃除したら20度も下がったorz
316[Fn]+[名無しさん]:2007/06/08(金) 06:26:55 ID:fYusSUd9
>>315
そんなもんだ
317[Fn]+[名無しさん]:2007/06/08(金) 22:48:18 ID:usH7aSsY
【マシン名】EpsonDirect NA702
【使用CPU】CeleronM410(Yonah) 1.46GHz
【CPU温度1(通常)】51℃
【CPU温度2(シバキ)】57℃
【CPUシバキ使用ソフト】BOINC(HumanProteomeFolding)
【使用GPU】Geforce Go 7300
【GPU温度(通常)】52℃
【HDD】 40℃ (日立HTS541680J9AT00)
【室温】 26℃
【クリティカル温度】 113℃
【計測ツール】MobileMeter
【その他の冷却方法】 熱いときに小型扇風機
318[Fn]+[名無しさん]:2007/06/08(金) 23:23:23 ID:tc7XTeOj
すんません、シャープのメビウスCL50なんですが
MobileMeterを入れてもACPIでは無いようで、CPUの温度が出ません。

対応してるソフトとDLサイトを教えて下さい。おねがいします。。
319[Fn]+[名無しさん]:2007/06/09(土) 01:53:42 ID:s5lQBXgm
温度ってどうやって測るんですか?
計測ツールって、ダウンロードするのでしょうか?
320[Fn]+[名無しさん]:2007/06/09(土) 02:23:04 ID:YKx3/L2N
>>319
テンプレくらい読めよ
>>2
321[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 14:34:52 ID:06+UcPRe
【マシン名】 TWOTOP ViP Note-ZV
【使用CPU】 Intel PentiumM 760 2GHz
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 99℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 45℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 115℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter

最近PC起動中に突然シャットダウンするようになって、
CPU温度調べてみたらえらいことになってました。

クリティカル温度は115℃だけど、99℃を超えると
シャットダウンされるもよう
ヒートシンクに埃がハナクソのみたいにたまってた
掃除したら、CPU温度50℃、CPUシバキ温度71℃になりました
322[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 17:19:40 ID:mb9fnTX/
よく使ってたんだねぇ
323[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 17:19:56 ID:RG/fCDkB
掃除してPenM50℃って、ガワが悪いのか?
324[Fn]+[名無しさん]:2007/06/11(月) 17:37:37 ID:WOhLFiGr
掃除して50℃カワイソス
325[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 01:12:27 ID:nU8qgGOV
アイドル時
CPU 40度(MobileMeter読み)/32.6度(RMClock読み)
HDD 50度(7200回転 Seagate/ Momentus 7200.1 ST910021AS)

買った当時はこんなにHDD熱くなかったんだけどなぁ。
HDD取り外して確認した時にやらかしたんだろうか

吸い出し型の冷却台まわしてアイドル時HDD42度
326[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 01:15:52 ID:yfrt7zD9
Pen M機でそれはひどいよねぇ。
327[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 06:37:39 ID:z+A2c2HT
PenMは低電圧だけど、温度に関しては元々熱くなるもんじゃなかったっけ?
328[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 21:14:37 ID:0mRDSmdx
>>323
高クロック機ならそんなもんかもわからんね。
俺のは2.13GHzで60℃超えてるしw
329[Fn]+[名無しさん]:2007/06/12(火) 23:52:02 ID:s0qNMiqM
>>328
あれ、俺がいる…。
330[Fn]+[名無しさん]:2007/06/13(水) 11:19:21 ID:117zqTSD
CeleronM 1.7GHz
常に70度なんだが絶対にこのノートPCおかしいよな。
キーボード打つのも熱いくらいだ。

すごい熱風が出てくる。
331[Fn]+[名無しさん]:2007/06/13(水) 12:02:45 ID:JTDHOFS5
【マシン名】 Dell XPS M1710 VistaHomePre
[使用CPU] Core2 7200
[使用グラボ]GefoGo7900GS
[CPU温度1(通常)] 35℃
HDD 42度 [7200回転 100GB]
メモリ47度 [2GB]
GPU 48度
その他の冷却方法 使ってないYo
【計測ツール】I8kfanGUIとかっての。

しかしFanMax作動させてみたが静かになったもんだ…
332[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 10:20:57 ID:Cq3ZcsiR
>>330
おかしすぎる。俺のはセレロンM 420だけど、外気温25度でCPU負荷100%を
2時間以上動画エンコ続けても40度を超えたことは無かった。
40度になるとファンの回転数が上がって、急に37度まで冷えるんだよ。
333[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 10:59:27 ID:O6tYNSeU
>>331
うらやましいぜ・・・・。


>>332
それは多分、>>330がNetBurstのCeleronをCeleron Mと間違えたからではないだろうか。
NetBurst系なら熱くても理解できる。
334[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 15:40:03 ID:mdQ7NM86
CeleronM 1.7GHz(TDP27W)とMobile Celeron 1.7GHz(TDP30W)では
TDPにして1割しか変わらんが、

むしろTDP21W(1.6GHz以下のCeleronM)設計のノートにCeleronM 1.7GHzを載せたからでは。
335[Fn]+[名無しさん]:2007/06/16(土) 16:15:23 ID:zNP7jEeE
【マシン名】 epson NT2000
【使用CPU】 Mobile AthlonXP1800+
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 まんどくせ
【HDD】 41℃
【室温】 31℃
【パッシヴ冷却温度】 89.8℃
【クリティカル温度】 102.8℃
【その他の冷却方法】
グリス塗替、CPU部とHDD部のガワはずして12cmファン下から当ててる
【計測ツール】 MobileMeter

M-Athlonも部屋も暑い、古いノートだからもう埃問題目つぶった。
336[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 00:05:42 ID:02bc1lwU
>>335
室温31℃って何処の沖縄だよ?

337[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 02:05:59 ID:wsEIK2zO
それは違うだろ。
「何処の東京だよ?」が正しい。
338[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 02:29:10 ID:PbzK+4uy
いや、カリフォルニアかもしれない
339[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 06:40:46 ID:m03k++t8
>>331
同じ機種で違いは7900GTXだけだけど
アイドル時にCPUが51〜54℃もある
CPUって個体差でこんなに違うのかな
うらやましす
340[Fn]+[名無しさん]:2007/06/17(日) 07:23:49 ID:mTumMXnN
それは熱すぎじゃないか?底面の吸気口からエアダスター思いきり吹き付けてみたら?
341335:2007/06/17(日) 14:34:34 ID:q6NPnzOy
>>337正解
【地域】東京 又は 【室温】 **℃(東京)

テンプレ追加?
342[Fn]+[名無しさん]:2007/06/18(月) 08:31:55 ID:a8Tk9O0z
アイドル時CPU温度55℃。SuperPI実行して約20sec後に55→70℃に瞬間的に変化、ファンON。
PI終了後、70→55℃に瞬間的に変化、ファンOFF。
リニアに上昇していくもんだと思ったんだが・・・(MobileMeterの更新間隔は2秒にしてある)

dynabookなんだが、東芝BIOSの仕業?
343235:2007/06/18(月) 21:20:42 ID:kL7Ia2T2
>>321

>【マシン名】 TWOTOP ViP Note-ZV
> 掃除したら、CPU温度50℃、CPUシバキ温度71℃になりました

排熱性のよいA4サイズノートにしてはアイドル時の温度が高いですね。
私のPentium M 760搭載B5サイズノートのCPU温度は気温25度、アイドル
時で52~3度、全負荷時で75度くらいです。
344[Fn]+[名無しさん]:2007/06/18(月) 23:35:30 ID:PK2L+5Bw
>>343
筐体によって全然違うね。
PenM760積んだinspiron1300だけど
室温25℃でアイドル40℃、シバキ60℃でつ。
345[Fn]+[名無しさん]:2007/06/18(月) 23:36:06 ID:+hG0BBAC
まぁ、なんだ。
Pen M機は冷却を甘く見てる会社が多かったからな。
結局熱いのに変わりがなかったり。
346[Fn]+[名無しさん]:2007/06/19(火) 19:29:32 ID:PeJAvI4P
>>345
性質は多少違うがBanias積んだLaVieMのラデ焼け事件は有名だよなw
347235:2007/06/19(火) 20:43:16 ID:BT11Vz3k
>>344
放熱金具なしのCPU単体で2GHz駆動させるとCPU温度は10数秒で
90℃以上になり、クロックダウンするそうです。

>>345
最高駆動クロック数が一緒でもBaniasやDothanでも
最低駆動クロックが600MHzのM 7*5シリーズに比べ、
最低駆動クロックが800MHzのM 7*0シリーズの方が
発熱量が多く、CPU温度が高めのようです。
348[Fn]+[名無しさん]:2007/06/20(水) 00:24:17 ID:3h6A2Sv/
>>346
酷かった。しかし、よくそんな状態で製品化できたな・・・。
試作品とかなかったのか・・・?

>>347
そりゃぁ、FSBが増えてるからねぇ。
349[Fn]+[名無しさん]:2007/06/20(水) 22:24:54 ID:VxFjhFYY
>>348
実機を直接持っていたわけではないが、実はアレはPIII-M+無印RADEONを載せていた
先代モデルと同一の筐体を使っていた。
ただラデ焼けは排熱の問題と言うよりマザーに欠陥があったせいっぽいがw
350[Fn]+[名無しさん]:2007/06/20(水) 23:27:50 ID:3h6A2Sv/
在庫処分かね。無理にあわせた感じかな。
どちらにしても好きなデザインではなかったなぁ。
351[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 07:15:40 ID:5Fl2hI65
【マシン名】 Inspiron 700m
【使用CPU】 Intel セルロンm 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 76℃
【CPU温度2(シバキ)】 92℃以上(怖くて止めた)
【CPUシバキ使用ソフト】 tripper+
【HDD】 42℃
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】 たばこの箱で3cm程底上げ
【計測ツール】 MobileMeter

冷房入れないと動画再生もままならない
352[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 07:25:29 ID:Y+YNshME
ちょっと高すぎるぞ。
ファンは掃除した?
353351:2007/06/21(木) 07:50:21 ID:5Fl2hI65
排気口からまったく風を感じない
吸気口からはまったく吸引力を感じないw

買ってから2年まったく掃除してないから
ほこりが詰まってるな
354[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 07:50:32 ID:9VTsKTaq
>>351
それは、設計ミスで火災になる恐れがあるので

ヤフオクで安く叩き売る事をお勧めする。
355[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 08:51:28 ID:jnlAYLTF
と、アホなことを言う乞食転売ヤー
356[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 19:59:51 ID:PBkPOWZX
>>353
分解清掃してフェルトの写真upヨロ
357[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 20:01:21 ID:7pVsAeam
>>342
SpeedFanだといくつか温度が出てきて、シバくと温度がだんだん上がっていって
止めるとスムーズに落ちていくやつがCPU温度みたいです。
うちのDynabookもMobileMeterの数値がおかしいのでSpeedFanのほうで確認しました。

【マシン名】 Dynabook SS MX/290DLE
【使用CPU】 超低電圧 Intel PentiumM 1.2GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃(70℃にてファン回転)
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 42℃
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 101℃
【クリティカル温度】 未定義
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 温度はSpeedFan、情報はMobileMeter
358357:2007/06/21(木) 20:05:32 ID:7pVsAeam
ミスばっかり・・・(汗)

【マシン名】 Dynabook SS MX/290DLE
【使用CPU】 超低電圧 Intel PentiumM 1.2GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃(70℃にてファン回転)
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 42℃
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 101℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 温度はSpeedFan、情報はMobileMeter

失礼いたしました。
359[Fn]+[名無しさん]:2007/06/21(木) 20:40:12 ID:7pVsAeam
【マシン名】 HP Compaq Business Notebook nx9005
【使用CPU】 Mobile AMD AthlonXP 2500+ 1.86GHz
【CPU温度1(通常)】 41℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃(50℃あたりでファン回転)
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 32℃
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 97℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 温度はSpeedFan、情報はMobileMeter
360 ◆TypeF/t5pw :2007/06/21(木) 22:16:06 ID:BkD6QhD4
>>353
馬鹿だねwww
分解して掃除だよwww
俺も93℃になったことあるよwww
361[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 00:07:23 ID:BUbhYpNG
【マシン名】 DELL Inspiron 1501
【使用CPU】 AMD Athlon64 X2 TK-53
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ダブルSuperπ
【HDD】 50℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 温度はSpeedFan、情報はMobileMeter
362[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 01:50:20 ID:Ip/DRPkJ
>>361
寒いな、おい。
363[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 01:51:26 ID:zopOvc5P
でも、HDDは熱めだね。
364361:2007/06/23(土) 06:58:13 ID:9Du5MpCt
>>362
低電圧・超低電圧のCPUでも、CPUファンやヒートシンクが小型なケース
がほとんどですから、温度自体はさほど通常版と変わらないということが
多いのかな。

むしろ、メーカーによってどれぐらいの熱処理を想定して冷却装置を装備
しているかによってくるんじゃないかと思われます。
365[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 11:10:16 ID:m7xDKCfC
【マシン名】 NEC PC-GL20FSUJ2
【使用CPU】 Pentium M 2Ghz
【CPU温度1(通常)】 54℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【DischargeRate1(通常)】28W
【DischargeRate2(シバキ)】 42.65W
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 
【HDD】 40℃ FUJITSU MHV2120AT PL
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 Mobile Meter

 アイドル時のCPU温度は高めのような気がしますが、少々の負荷ではファ
ンがしっかり働いて極端な温度上昇にはならないようです。
366[Fn]+[名無しさん]:2007/06/23(土) 15:41:12 ID:ISPHRATt
【マシン名】 Panasonic CF-W2D (vista)
【使用CPU】 PentiumM 1.1GHz (banias)
【CPU温度1(通常)】 50
【CPU温度2(シバキ)】 50
【CPUシバキ使用ソフト】 prime95
【HDD】 40 (HGST 5K160)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 不明
【計測ツール】 speedfan

通常とシバキが一緒って・・。ちなみにVistaだとmobilemeterはじかれるみたい
前回は通常36シバキ36だった。絶対何かがおかしい
367[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 19:56:45 ID:rEDmPrD2
最近暑くなってきて熱が気になるから測定したいんだけど
初心者の漏れにご教授ください。

ちなみに機種はdynabook satellite AW6
CPUはCore 2 Duo T7200 2.00Ghzです

手始めにMobilemeterを落としてみたんだが、CPU温度として
表示されているであろう、2つのグラフ(←dualだから?)は定常状態で共に60度前後で
少し負荷をかけると70度後半を指すから少し不安になった

んで、おかしいと思ってSpeedFan(ver.4.32)を落としてみたんだが
見方が良く分からん。
このスレで言うところのCPU温度って言うのは
この場合どこを見ればいいんだ?
HDDはさすがに分かるが、Temp1,Temp2,Core0,Core1
と4つ出てる温度表示が何を示しているか分からん。
おまけにMobileMeterと数値を見比べてもHDD温度は大体一致しているが
その他の数値はどことも一致していないのでなおさら分からん

ググッて見たものの良く分からなかったので教えていただけるとうれしいです。
そしてそのときは正しく計測した結果をうpしたいと思います
368[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:33:08 ID:GnAMPHsS
とりあえず、スクリーンショットを貼ってみようぜ。
369[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 21:37:28 ID:g+hpskB6
370367:2007/06/24(日) 21:53:07 ID:rEDmPrD2
>>368
すまん。↓こんな感じです。
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8268938077.jpg

>>369
そこも確認してたんだけど、バージョン違いなためか
いまいち理解できなくて・・・スマン
371[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 22:03:26 ID:GnAMPHsS
ウチのは、MobileMeterではHDDの温度しかでないんだけど、

SpeedFanだとHDDとCoreが出る。

CoreはCPUでいいと思うけど、Tempがなぞだ・・・

チラッとテンプレに出ていたので・・・
SpeedFan Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1171623011/
372[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 22:13:49 ID:g+hpskB6
炎マークがパッシヴ温度じゃね?Mobmeterにおける
変動するほうがコア温度・・・・さあどうなるw(責任はもてましぇん)
373[Fn]+[名無しさん]:2007/06/24(日) 22:16:27 ID:g+hpskB6
今インスコしてみた・・・なんかチナウな、こりゃ
↑は忘れてくれw
374[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 07:39:22 ID:GpZUfx3J
Temp.=Temperature=温度
375[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 07:41:48 ID:GpZUfx3J
376[Fn]+[名無しさん]:2007/06/25(月) 07:52:07 ID:GpZUfx3J
SpeedFanでのCoreは=DTS(Digital Thermal Sensor)から測定する 温度。

Temp.はマザーによっては異なるサーマルダイオードから測定するため、値が統一されていなかったり
(ソフトがうまく認識せずに)異常な値が出る場合がある。


CPU Cooling Forums :: トピックを表示 - DTS読み込み対応のソフトウェアロガーについて
http://forum.cpu-cooling.net/viewtopic.php?t=94
377[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 11:42:30 ID:7Xt8x49J
ウルトラベース上で測定。

【マシン名】 Think Pad X60 (XP Pro)
【使用CPU】 C2D T7200 2.0GHz (Merom)
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 Core1 88-92℃ Core2 88-92℃
【CPUシバキ使用ソフト】 TripcodeExplorer (1時間)
【HDD】 38 (HGST 5K160)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】 CoreTemp



見ろ、排気口がドライヤーの様だ。。。
378377:2007/06/26(火) 11:49:40 ID:7Xt8x49J
ちなみに、届いて三日めなので埃はたまってないです。
379[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 14:01:29 ID:9nzZGk3a
>>361の AMD Athlon64 X2 TK-53って
初めて聞くCPUだな
モバイル用?
釣音の間違いなのか
でも釣ならTLかあ
釣音の下位モデル?
380[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 22:38:53 ID:vTJ4qdfP
>>379
Athlon64x2の65nmプロセス。低負荷/高負荷 800MHz/1.7GHz
消費電力31W コア電圧 0.9V 処理性能はTurion64x2 1.6GHz TL-50とほぼ同じ。
381[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 23:24:59 ID:9nzZGk3a
>>380
d
31W、0.9Vかあ
中途だなあ
でも、なぜTurionじゃなくてAthlonなんだ
AMDはこれからモバイル用も
Athlonって名にするのかなあ?
382[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 21:51:37 ID:vgKbLIzX
age
383[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 22:43:02 ID:nV/WKaAO
【マシン名】 俺
【使用CPU】 NA
【CPU温度1(通常)】 35.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 38℃
【CPUシバキ使用ソフト】 温泉入ってきた (1時間)
【HDD】 38℃
【室温】 28.1℃
【パッシヴ冷却温度】 NA
【クリティカル温度】 40℃
【計測ツール】 テルモ
384[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 23:30:56 ID:Td5UGCx/
>>383
クリティカル40℃は低いだろ、ウィルスもらっただけで死ぬぞ
385[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:20:17 ID:SreRd1DG
クリティカル40℃→ぶっ倒れる
と言う事で。

386[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 00:37:03 ID:FSmKsd8q
40℃の高熱が続いたらCPU(脳)がやられる w
387[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 03:42:47 ID:Kl/L1fx3
クマムシのクリティカル温度は151度らしい
388[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 13:23:57 ID:3JJu9YVD
CPU換装記念

【マシン名】 Think Pad Z60m (XP Pro)
【使用CPU】 intel Pentium-M 770(2.13GHz)
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 95℃
【CPUシバキ使用ソフト】 TripcodeExplorer
【HDD】 40℃ (海門 ST9160823AS)
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 94.5℃
【クリティカル温度】 98℃
【計測ツール】 Mobile Meter

90℃越えてからファンがフル回転になる感じ。
>377と同じように、排気口がドライヤーの様だ...
389[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 21:16:09 ID:wGetiget
【マシン名】 俺
【使用CPU】 PV換算、15.038Hz
計測ソフト「大脳ベンチマーク」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se149720.html
【CPU温度1(通常)】 35℃
【CPU温度2(シバキ)】 39℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ビール2g
【金玉】 37℃
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 37℃
【クリティカル温度】 42℃
【計測ツール】 テルモ

暑すぎ、死ぬっつーの。
390[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 21:18:55 ID:/fVV19VP
>>389
死ねw
391[Fn]+[名無しさん]:2007/06/30(土) 22:56:06 ID:Dg8L9Xnc
>>389
死ねww
392[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 00:06:17 ID:91IuZgga
>>389
いったい何かと思ったwwwww
393[Fn]+[名無しさん]:2007/07/01(日) 20:39:14 ID:tF9LsvuJ
なつかし〜
このスレ3代目になってたんだ
そういう漏れは初スレの時の1桁住人、世話になったな
>>346,348 そのネタも懐かしいね

>>367
最近のバージョンは使ってないので詳しくは説明できないけど
ロートルの記憶だとCPU温度以外に、グラフィック用チップのコア温度も拾ってるはず
温度データはCPU直取りとマザーボード経由があったはず
がんばって勉強してくれ
394[Fn]+[名無しさん]:2007/07/08(日) 14:58:12 ID:d3hRvxR3

【マシン名】 Qosmio F10
【使用CPU】 Intel PentiumM 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 65℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 37→45℃
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 114℃
【クリティカル温度】 未定義
【その他の冷却方法】 置き場所がパイプラック
【計測ツール】 情報はMobileMeter

supere πで計算実行3355万桁 することを シバクでいいのだよね?
395[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 00:23:28 ID:qZnLFoKL
桁数と言うより、稼動時間。
10分以上フル回転させ、負荷かけたまま温度を読む。
396[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 00:41:31 ID:Q39ivlK4
パイもみごときじゃ甘すぎ
Prime95ぶん回せば分かる
397394:2007/07/09(月) 01:44:10 ID:1Oe99vhq
πを30分ぐらい動かして CPU温度75度は低いよね?
通常が65度なのが気になるが。

分解清掃でもしようと思ったが、ちと様子みるかな
398[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 01:45:51 ID:AqgzoYN1
>>394
クロック周波数は落ちてますか?
399[Fn]+[名無しさん]:2007/07/09(月) 12:51:33 ID:Oru6OsY0
ありゃ…なぜか突然Mobile meterが起動しなくなってしもた…orz
ACPIが読めませんERRORと出る…原因わかる方いますか? (´・ω・`)
400[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 00:27:05 ID:2Zhvf/zd

自己解決しますた
401[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 20:09:44 ID:KEKnNSHB
自己解決しますた
402[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:33:56 ID:z90+0yTS
ノートン先生が重い
403[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:35:02 ID:moDOWe7U
それは解決不可能だろ
404[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:46:27 ID:9jxxFLWt
このスレでノートンは関係ないので
405[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:47:39 ID:9jxxFLWt
自己解決しますた
406[Fn]+[名無しさん]:2007/07/10(火) 22:58:14 ID:z90+0yTS
マカフィー先生に替わってもらった
407[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 14:35:28 ID:21mIDZqq
【マシン名】 sonystyle VGN-S90PS_4(RADEON9700/64M)
【使用CPU】 PentiumM 765(2.10GHz)へ換装(グリスはAS-05使用)
【CPU温度1(通常)】 43℃ (EIST有効600MHz駆動で10分放置)
【CPU温度2(シバキ)】 85℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Prime95を10分駆動
【HDD】 35℃ (HDD名) HTS541616J9AT00へ換装
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 90.0℃
【クリティカル温度】 100.0℃
【その他の冷却方法】ポートリプリケーターに載っけぱなし
【計測ツール】 MobileMeter

いくつかの3Dゲームをプレイすると、CPU温度が90℃超えする事もありました。
408[Fn]+[名無しさん]:2007/07/11(水) 14:56:58 ID:jTmnXuuI
もともとのCPUはPen M の何GHzだったのかな?
409407:2007/07/11(水) 15:33:52 ID:21mIDZqq
 元のCPUはPeintiumM 745(1.8GHz)ですね。元HDDはMK6025GAS、メモリはVAIO
純正扱いのPC2700MicroDIMM512MB×2でしたが、、今はスイスビットの同1GB×2
に交換してます。
410[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 20:31:23 ID:xlZA52tB
【マシン名】 NEC PC-LT900AD
【使用CPU】 Pentium M 725 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 71℃
【CPU温度2(シバキ)】 84℃<->86℃ (パッシヴ冷却が働いて?、1.60GHz<->1.40GHz・たま〜に1.20GHz)
【CPUシバキ使用ソフト】 EVEREST Ultimate Edition の [ツール-システムスタビリティテスト] を10分間
【HDD】 39℃ (HDD名)TOSHIBA MK8025GAS
【室温】 26.5℃
【アクティブ冷却温度1】 60℃ (ファンなどを回転させて温度制御を行う温度)
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 mobilemeter
これって、おかしくネ?
411[Fn]+[名無しさん]:2007/07/12(木) 23:12:00 ID:SEsohMKL
掃除しなさい
412407:2007/07/13(金) 00:48:15 ID:AMDzPQYb
>>410
かなりマズそうな状況ですね。掃除するなり修理だすなりしないと。

で、自分もEVEREST Ultimate Editionのシステムスタビリティテストで、メモリと
ローカルディスクのテストを除外して10分トライしてみたんですが...あっという間
に90度に到達してクロックダウンしてしまいました。SuperΠやPrime95よりも(メモリ
テストを無効にすれば)相当CPUの発熱を誘うプログラムですね、これ。

あまりに怖いので、グリスをどーやもんどグリスに塗り替えて、ヒートシンクの取り
付けを見直したところ、何とか同じ10分駆動で82℃程度まで落ち着くようになりまし
た。Prime95だと10分駆動で80℃くらいになりました。
413[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 03:58:24 ID:LdRHU4gs
ちょwwwwwwwidwwwwwww
414[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 09:52:13 ID:8shuI5ua
自作板なら神だったかも w
415[Fn]+[名無しさん]:2007/07/14(土) 23:28:25 ID:bOsdJtP1
【マシン名】 Lavie C LC700
【使用CPU】 Pentium4 2GHz
【CPU温度1(通常)】 68℃
【CPU温度2(シバキ)】 90℃
【CPUシバキ使用ソフト】色々立ち上げて常に100%
【HDD】 60~℃ (HDD名) HITACHI DK23EA−60
【室温】 28℃ 冬は3℃夏は40℃超える
【パッシヴ冷却温度】 40℃
【クリティカル温度】 70℃
【その他の冷却方法】全く気にして無い。
【計測ツール】 MocileMeter
416[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 00:14:31 ID:5Ouksxgv
>>415
LC700使いの時点で、達観してるって感じだな。

417[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 04:32:30 ID:CE1RjzhC
>>415
おらのPen4 2.8 はアイドル時1.6GHzで
室温30度いかない今は44度だよ

しばくと80度前後だからかなり高いねそれ!
HDDの60度が怖いね
418[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 05:46:04 ID:72t7M+GC
>>415
5Dかな?Pentium4-M 2GHzの
シバキ温度がクリティカル温度越えてるって事は例のバグが発生してるのかな
なつかし
419[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 08:49:38 ID:5Ouksxgv
LC700使いは細かい事にこだわらない。
420[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:05:24 ID:7rM9GkDZ
>>417
HDDかなり酷使してるけど大丈夫、ハズレのHDDじゃなけりゃ草々壊れないよ。
>>418
6D
良く見たらアクティブとパッシブだった。
クリティカルは100℃
421[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 12:31:49 ID:pN8yt735
アダプタ抜いて、PCの電源ボタンを押しっぱなしでアダプタを挿す。
これでパッシヴ設定もクリティカルも切れたLaVie T 500/4D。
422[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 17:20:32 ID:aYsCU+If
HDDの設計限界温度は大体どれも55度
それを5度もオーバーしてんだからそう遠くない未来にポックリ逝くぞ
423[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 17:49:35 ID:m7r6G2o+
常時臨界温度の俺より神がいたのか
424[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 19:04:16 ID:72t7M+GC
>>420
こちらも後で気がついたwwwww
その頃のLCのHDDは逝っても50℃前後だと思うんだけど、やはりHITACHIのせいかな
皮シボパームレスト外して掃除したら?
425[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 01:54:25 ID:ygyshwJI
日立って熱いのか…(´・ω・`)
426[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 04:33:40 ID:SnaYx2n0
【マシン名】HP nx9110(約3年使用)
【使用CPU】Pentium4 2.8GHz(Cel2.8より換装)
【CPU温度1(通常)】56℃
【CPU温度2(シバキ)】62℃
【CPUシバキ使用ソフト】Tripcode Explorer(CPU100%)
【HDD(通常)】36℃ (HDD名)日立HTS541212H9AT00へ換装
【HDD(シバキ)】39℃
【室温】28℃
【パッシヴ冷却温度】82℃
【その他の冷却方法】SX-CL03MSV(最近買った)
【計測ツール】MobileMeter

SX-CL03MSVを使用するとCPUシバキが59℃、HDDシバキが36℃まで下降
上記使用のCPU通常48℃、HDD通常が35℃
427[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 07:03:34 ID:Zfjn0rRY
>>425
今のは判らないけど、4年前の2.5inchHDDの中では熱くなりやすいタイプだったと記憶してる
富士通はカリコリ音がするHDDだったな
428425:2007/07/16(月) 09:47:13 ID:ygyshwJI
>>427
なるほど。俺のHPのB1900ってヤツなんだけど、富士通が付いてて、半年もせず
異音たて始めるはスキャンディスクで不良セクタ吐くはで日立の同容量(100G)に換装した
ばっかなもので。mobilemeter上では富士通比でアイドリング1〜2℃(室温26℃にて
39〜40℃)くらい下がってる。
429[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 12:19:54 ID:grV9i6Qr
I・O DATAのHDDはいいのだろうか・・・結構お高いが。
430[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 13:07:29 ID:LOvBXjBA
I・O DATAのHDDなど無い
431[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 13:14:03 ID:grV9i6Qr
あ、すまん
432[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 14:31:04 ID:Zfjn0rRY
>>429,431
スレ違いだけどI・Oに限らず中身は色々
同じ型番のHDD、ディスクドライブでもロットによって中身の出所が変わることがある
これが結構当たり外れの原因になったりするんだが・・・
433[Fn]+[名無しさん]:2007/07/16(月) 15:14:39 ID:tOnOo5K6
最新型のHDD積んでることがあまりなく型落ちが入ってるからな

ちなみにIBMのHDDはtravelstar5K160シリーズから発熱・音・性能・耐衝撃性
全て大幅に改善されている。値段も安いし他に選択の余地は無いとおもうけど。
434[Fn]+[名無しさん]:2007/07/25(水) 12:36:58 ID:wpQufQsp
MobileMasterとEVERESTってCPUの温度測ってるところが違う??
7度くらい開きがあるんだけど
435[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 00:29:08 ID:3joWaeDi
>>434
うちはEVERESTは素っ頓狂な数値吐くし、なんでかシステムが不安定になりがちなんで
MobileMeter(否Master)を使ってます。
436[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 22:30:57 ID:i1iRKk13
MobileMasterはMB直の信号とOS取得のデータを選択できたんでは?

EVERESTはMBに依存したデータ取得では?
MBとチップの整合が取れてないと変な数値が出るって、使用上の注意になかったな

by スレOB
437[Fn]+[名無しさん]:2007/07/26(木) 22:43:02 ID:3joWaeDi
なるほど…勉強になりますた!!ありがとう、モバイル マ ス タ ー !!
438[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 11:09:13 ID:WisvAqIU
MobileMasterってどんなソフト?ググってもそれっぽいものが見つからないんだが。
439[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 12:08:26 ID:JJ2vBpla
>>437で嫌み(?)を言ってるように、マスターではなくメーターが正解。
MobileMeterでググってみて。
440[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 21:35:07 ID:oX/pY9Xi
celeronM430 1.73GHz
CPU通常55度
HDD45度
室温30度

熱いんだよヴォケ
441[Fn]+[名無しさん]:2007/07/27(金) 21:35:59 ID:FOtu6rd1
アメリカでは17インチノートでモバイルする達人をそう呼ぶらしいよ>MobileMaster
442[Fn]+[名無しさん]:2007/07/28(土) 21:36:09 ID:YtO2Xrjs
>440>>>456
443[Fn]+[名無しさん]:2007/07/28(土) 22:19:51 ID:VGIH+37b
>>456に超期待
444[Fn]+[名無しさん]:2007/07/28(土) 22:45:14 ID:WwBygZBp
がんばれ>>456
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:34:36 ID:oR5FC4bR
【マシン名】nt7100pro
【使用CPU】PenM735 1.7G
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Prime95を10分駆動
【HDD】 44℃ (IBM IC25N040ATMR04-0)
【室温】 33℃
【パッシヴ冷却温度】 105.0℃
【クリティカル温度】 100.0℃
【その他の冷却方法】(なし)
【計測ツール】 MobileMeter
446436:2007/07/29(日) 14:01:58 ID:gmdmGXYJ
>>437-439
コピペで書き込んだんでああなった(笑)
すぐ気がつかなかった俺も悪いけど、指摘は>>434にしてくれ〜

by スレOB
447437:2007/07/29(日) 16:51:04 ID:EeVjis+a
>>446
おk。 ちなみに面白いから書いただけで…い、嫌みなんかじゃないんだからね!!
448[Fn]+[名無しさん]:2007/07/29(日) 22:49:42 ID:0FQb4Rvm
むしろ
>>445

>【パッシヴ冷却温度】 105.0℃
>【クリティカル温度】 100.0℃

がマヂなのか気になる。
449[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 00:05:12 ID:c8xcEf8R
そういうのときどきあるねぇ
TOSHIBAのDynabookでも見たことある。
クリティカルの温度の方が低いという。
パッシヴ意味ねぇ・・・、とか
450[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 01:11:47 ID:dyuzmOdv
>>447どうも
このスレの前向きな雰囲気は変わってないなあ

>>448-449
今のはわからないけど、PenM初期の温度設定は性能優先の傾向があった
【パッシヴ冷却温度】 90℃ 【クリティカル温度】 100℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃ 【クリティカル温度】 105℃
なんてのが普通だった
Intelが性能の高さを売りにしてたし、メーカーもそれに乗っていたというのがある
色々裏事情があったみたいだけど、CPUの性能を落とすようなPCには載せるなという流れがあったみたい
中途半端にCPUの処理を制限するならシャットダウンさせろという勢いだね

4年近く前の古い話
451[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 02:05:00 ID:1pj11pOu
CPUの温度と気温とはあまり関係がないよ
冷静に考えてみろ。70度の物体を冷やすのに20度も30度もあんまり関係ないだろ?
452[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 02:08:53 ID:NTalVpnJ
>>451
釣れますかwww
453445:2007/07/30(月) 16:47:14 ID:jN8fzMKe
454[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 19:25:47 ID:dyuzmOdv
>>451 参考にしてください
PCの空冷に関する簡単な考察
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/CPU-cooling.htm

>>448-449 過去歴から持ってきたので、さらして置きます

【マシン名】 HP nx9005
【使用CPU】 Athlon XP-M 2200+
【パッシヴ冷却温度】97℃
【クリティカル温度】100℃

【マシン名】 Lavie M
【使用CPU】 Pentium M 1.3GHz
【パッシヴ冷却温度】92℃
【クリティカル温度】100℃

【マシン名】 Dell INSPIRON4150
【使用CPU】 Pentium4-M 1.90GHz
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】100℃

【マシン名】 富士通 NH90EN
【使用CPU】 Pentium4 3.00GHz
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】103℃

【マシン名】 NEC LaVieRX 
【CPU】 Pen-M1.5GHz
【パッシヴ冷却温度】100℃
【クリティカル温度】110℃
【アクティブ冷却温度】60℃

【マシン名】 EPSON Direct NT7000 Pro
【CPU】 45℃(PentiumM 1700MHz)
【【アクティブ冷却温度】105℃
【パッシヴ冷却温度】100℃

【マシン名】 Inspiron4150
【CPU】 Pentium4-M 1.7GHz
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】99℃

【マシン名】 HITACHI PriusNote 200A4TM
【使用CPU】 AMD Mobile Athlon4 1GHz 1.25V
【パッシヴ冷却温度】90℃
【クリティカル温度】105℃
455[Fn]+[名無しさん]:2007/07/30(月) 20:00:32 ID:kdD3jYI9
iXoft-ノートPC冷却パッド
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/NBcooling/r15on01/r15on01.asp

夏になるとファンがすぐにブン回って困っていたのですが、段違いに楽になりました。
ホワイト
http://www.kitcut.co.jp/fmp/138823.html
ブラック
http://www.kitcut.co.jp/fmp/138824.html
456[Fn]+[名無しさん]:2007/07/31(火) 21:00:19 ID:j5TX0q/s
                                    
457[Fn]+[名無しさん]:2007/08/01(水) 01:22:51 ID:FieTvsEH
パッシヴ冷却温度・クリティカル温度が出ないww
去年のPCじゃでないのか・・・
458[Fn]+[名無しさん]:2007/08/04(土) 13:30:11 ID:nPykof/m
湿度もCPU温度上昇と関係あるんですか
わかりやすいサイトなどあれば教えてください
459[Fn]+[名無しさん]:2007/08/04(土) 15:39:53 ID:1zpvO2rP
適当なサイトはわからないけど

顕熱=温度計等で測定できる熱
潜熱=温度計では現れない熱としてのエネルギー量
という考え方がある

一定容量の空気の中で水分量が多ければ取り込める熱量も増えることになるから、湿度が変化すれば熱交換にも影響することになる
でも、^日常の生活空間でどうこう言える影響ではないと思うけど

まあ水冷と空冷くらい媒体に差があればということで
460 ◆TypeF/t5pw :2007/08/04(土) 18:57:24 ID:1Hct1Rt1
>>451
最高に頭悪いねwww
精神病院に行った方がいいよwww
461[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 14:41:57 ID:M25wuJv0
昨日70℃越えくらいでPCが逝った。電源も入らない。
さすが低スペックマシン
462[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 17:11:14 ID:uwuSe/z8
俺のなんか、70度でクロック落とされるぞ。
なのにこの時期、常時60度前後という。
流石低スペックマシン
463[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 17:12:38 ID:05NgoiZI
具体的なマシン名が欲しいな。
464[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 18:00:57 ID:uwuSe/z8
なぁに・・・Pen 4-M時代のLaVie Cでわかるさ。
465[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 19:54:52 ID:dWQbiN0Z
>>464 ( ・∀・)人(・∀・ ) ナカーマ
わかる人にはわかるなぁ
おかげでなかなか壊れないんだわ、これが
466[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 22:43:51 ID:uwuSe/z8
俺のは一度マザボお亡くなりになったぞ?
拒否られない程度にゴルァして無料修理になったが。
467[Fn]+[名無しさん]:2007/08/05(日) 23:25:11 ID:dWQbiN0Z
>>466
まあ色々あった頃のLaVieでから、あちらも強く出れないんでしょうね

キャプチャーや画像変換に使ってて電源つけっぱなしで放置することも多いんだけど元気だ
さすがにHDDは交換したけど
MBが逝ったってことはグラボのほうがへたったのかもね
468[Fn]+[名無しさん]:2007/08/06(月) 04:37:59 ID:6lsXQSoY
おれそのときノート初心者でマザボ二回も有償修理しちまったよ
469[Fn]+[名無しさん]:2007/08/09(木) 00:00:56 ID:Fji0pBs9
ああ、あの設計ミスノートか
470[Fn]+[名無しさん]:2007/08/09(木) 01:13:43 ID:NiZU1+Nx
ひどいミスだと思うけど。修理出してもLaVie Mみたいには治らないし。
一時期のVAIOか。
471[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 12:13:50 ID:QK7psAvr
mobilemeterってウィルス載ってるのか?
AVGで検出されたんだが

喪舞らもちと確認してくれ
PC2台で本家から落としてきたばかりのを解凍したとたん

Trojan horse SHeur.FEU

ってのが検出されたぽ
472[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 13:56:04 ID:tw0Sxv7Z
「SHeur.FEU」でぐぐってココに来ますた。。
471さんと同じく、AVGでmobilemeterから検出しますた。
てか、たった1時間ちょっと前の書込がヒットするグーグル様にびびったw
473[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 14:00:05 ID:tw0Sxv7Z
ちなみに、おいらの場合はAVGもmobilemetorも以前からインストールしてあって、
昨日までは何にも検出されませんでした。
てことは、今日のAVGのパターンファイルのアップデートで新しく対応したのかな?
474[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 16:45:29 ID:Qu2OGxYK
アンチウィルスソフトは誤爆が結構あるよ。
Janeがavast!にウィルス認定された事もあった。
475[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 18:20:11 ID:QNszRoS4
温度計が無いので測れまつぇん!(> <)
476[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 19:58:44 ID:sL8P4hbM
同じくAVGから誤爆を受けた。
温度見れNEEE
477[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 20:49:51 ID:oEniEam1
無視すれば、ってちょくちょく聞いてくるしな
EVERESTで見てるけど、やっぱ不便
478[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 20:58:19 ID:mMgedaoI
mobilemeterにウィルスは載ってないでFA?ノートン先生は反応無しです。
479[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 23:58:24 ID:KXSqKw/b
三年以上前に更新止まってるツールが何故今更…。
480[Fn]+[名無しさん]:2007/08/11(土) 08:43:16 ID:2vUT/QM/
今さっきのAVGのアップデートで誤認しなくなった>MobileMeter
つう事で、AVG使ってる香具師は更新すれ

481[Fn]+[名無しさん]:2007/08/11(土) 09:08:29 ID:bHI1bn5S
AVG誤認識しなくなったけど、ほんと何だったんだか?
482[Fn]+[名無しさん]:2007/08/11(土) 10:46:52 ID:Dd0c/iB7
ただの誤爆で騒ぐなよ
483[Fn]+[名無しさん]:2007/08/11(土) 19:33:44 ID:0qpCgdhY
うわあああああああ誤爆だああああああああ
484[Fn]+[名無しさん]:2007/08/11(土) 22:54:55 ID:dCnyqMlR
ネコだぁを思い出した
485[Fn]+[名無しさん]:2007/08/11(土) 23:33:25 ID:hiZBf23k
はーい!!オッパッピ〜♪
486[Fn]+[名無しさん]:2007/08/12(日) 21:47:51 ID:4D8KHVx/
オーシャン パセフィック ピース
487[Fn]+[名無しさん]:2007/08/17(金) 22:15:56 ID:hbztfd1A
なんのスレだっけ
488[Fn]+[名無しさん]:2007/08/18(土) 23:02:37 ID:Pm46InSC
あかしあ4ちゃんねる
489[Fn]+[名無しさん]:2007/08/23(木) 22:19:06 ID:R426rQFL
age
490[Fn]+[名無しさん]:2007/08/25(土) 21:48:02 ID:HwjXkHpM
MobileMeter
491[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 00:00:40 ID:5bIjqONC
サンタでちゃんとみれるやつないの?
492[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 02:22:45 ID:ddIPdurM
使用状態およびHDD温度
 夏場昼間はエアコンで30度設定に横から扇風機
 ただし気温が35度を越すとそんなに冷えない;;
 夜は大抵扇風機のみ

それでエンコなどHDDを酷使して状態で35〜43度くらいだった
が最近50度を越す勢いなんで思いきって分解掃除してみたが、
たいして効果なし埃等もみあたらず

しかし扇風機をよくみたら羽の横の部分や
網に埃がくっついててそれが原因だったらしい

現在室温28度でHDDは35度 埃の威力って凄いなw
493[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 18:28:34 ID:AOcIfMY2
ん?扇風機ってPC内部のファンじゃなくて、ホントの扇風機?

ホコリが付いていても風は出るでしょ?
494[Fn]+[名無しさん]:2007/08/27(月) 21:41:25 ID:d1JYXNAb
うまく説明できないんだけど
321微風と4段階あって1だと微妙にうるさくて
微風を使ってました

もちろん風はでてるんだけど
掃除の結果風量が1段階UPした感じです
ちなみに25年物
495[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 00:42:55 ID:821pOCXX
>>494
>ちなみに25年物

発火に注意w
496[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:09:44 ID:DTmuJ1w9
>>495
忠告どうも
発火のニュース聞いて分解掃除したさw
497[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:44:45 ID:+alp95l9
原因は埃ではない。
分解掃除しても無理。
買い直せ。
498[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 01:56:01 ID:1j/v8Q3h
コンデンサの劣化とか言ってたっけか?
まあ寿命は30年が目安らしいからまだイケるだろう。

…ウチのも20年モノだw
499[Fn]+[名無しさん]:2007/08/28(火) 02:26:10 ID:wUlNyZb5
>>496の元気な姿を見たのはこの日が最後であった・・・
500[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 20:35:37 ID:w5P7Hsqh
話がどんどんズレとる
501[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 22:54:13 ID:EDw6kQnS
アクティブ冷却温度が119度になっていて、さっぱりファン回らない。
CPU温度60度超えて熱いし。

アクティブ冷却温度を下げることとか出来ないのかな?
502[Fn]+[名無しさん]:2007/09/15(土) 16:58:52 ID:eLn/jgpv
ほっしゅ
503[Fn]+[名無しさん]:2007/09/16(日) 09:15:55 ID:NONqr19t
この板は半年書き込みなくても落ちないから保守不要
504[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 17:40:28 ID:8q7mXhzU
ゲームしてると80℃くらいになるんだけど大丈夫かな・・・
505[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 20:42:05 ID:cUS94iPy
それファンちゃんとまわってないんじゃね?
506[Fn]+[名無しさん]:2007/09/17(月) 20:52:10 ID:KidYLcoc
>>504
ファンの掃除してみれ
507[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 16:40:07 ID:XJ9Kkw+V
>>202
7,200rpmのサクサク感といったら。

CPUやMEM弄るより効くな。
508[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 16:41:42 ID:XJ9Kkw+V
誤爆しました。
すいませんでした。

>>504
ファンの奥の方掃除してみれ
509[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 16:45:55 ID:TambWF+b
>>7,200rpmのサクサク感といったら。


やっぱそうか
じゃあ次は7,200のやつをつけてみよう
510[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 16:52:24 ID:6kkw0AC7
みんな返事ありがとう
>>505 ファンはまわってるっぽいんですけども・・
>>506 >>508 自分でノート分解して直せる気がしないから掃除ができない・・掃除機で吸ってみようかな('A`;)
511[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 22:54:59 ID:DcB1iNSs
>>510
排気側に掃除機を当てつつ、吸気側からエアダスターで吹く
吸気側に掃除機を当てつつ、排気側からエアダスターで吹く

とりあえず、二通りやってみてくれ、だいぶ違うはずだ。

それと、排気側から覗いて見て、放熱板(薄い銅板がびっしり並んでいるヤツだ)の
向こう側にホコリが見える様なら、針等で突っついて吸気側から掃除機で吸ったら良い。
512[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 23:04:42 ID:TambWF+b
C2Dだが
今とかだとネットしてるだけだが
25℃〜28℃
513[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 23:22:57 ID:DcB1iNSs
>>512
どんだけ部屋寒いんだよw
514[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 23:36:45 ID:PMaXwhYF
エアコン効かせ過ぎは健康にも省エネにも良くないぞ。
515[Fn]+[名無しさん]:2007/09/18(火) 23:59:39 ID:DcB1iNSs
北森pen4-2.6G
エアコン無し室温28℃でアイドル47℃
こんなもんだろ。
516[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 00:46:05 ID:/9+ElxSC
>>512
それ温度ちゃんと取れてないよ
517[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 04:55:42 ID:HerEiFII
ペンM1.86Gでアイドル53℃
ゲームすると75℃くらい

これって高すぎですか?
518[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 05:00:58 ID:uCGrf6K6
ノートPC向け水冷コンポーネントの標準化を進める日立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0919/mobile390.htm
519[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 11:51:44 ID:4ryjJsT9
Pen4 3GHz
室温24℃でアイドル58度
520[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 11:54:56 ID:jDeujj7c
>>519
ファンが効いてないと思う
521[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 12:31:08 ID:Bj/72xNs
C2Dで、speedfan使ってる場合
温度はそれぞれのコアの温度をたすといいわけ?
それなら53度ぐらいだ
ACPIっていうところの温度が47度だが
どこを見ればいいわけ?
522[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 12:48:04 ID:5oyMgiCN
足してどーすんだよ。馬鹿じゃね?
523[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 20:38:35 ID:OZ8x7hKm
【マシン名】ThinkPad A30p
【使用CPU】 Pentium3-M 1.2GHz
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 77℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Melty Blood ReAct
【HDD】 29℃ (HDD名)ST940110A
【計測ツール】 EVERST

ゲームやってると80℃近くまで上がって、ファンが回り出して60℃まで下がる感じ。
524[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 20:45:13 ID:0Zm7qGZD
DELL、INSPIRON5100
Pen4-2.66GHz
通常55℃
シバキ?78℃
シバキといってもIEを使いまくる程度
HDD42℃
mobmeter

CPU周り掃除したんだけどなぁ
もう古いのかな?
525[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 23:29:31 ID:DWxCY391
526[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 23:37:45 ID:0Zm7qGZD
>525
いや、それやったんだけどね。
つうか、CPUのピン曲がって怖い目みたからもうやりたくないんだけどww
527[Fn]+[名無しさん]:2007/09/20(木) 23:43:22 ID:6C3lk093
>>526
シバキ78℃は高すぎると思う。
ファンが効いときゃ62℃が上限だと思う。
528[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 00:41:21 ID:Ymxl1mlw
Pen4では頑張った方だから買い換えれば
529[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 01:27:43 ID:KK/ATaFg
>528
代わりのマシンは何台かあるんだけどね。
でも、今まで使ってたからまだ使いたい。
530[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 02:06:32 ID:E0HTkty8
【マシン名】 Prime A Note Cressida NB
【使用CPU】 Turion 64 X2 TL-50
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ドスパラ専用の最初から入ってたベンチソフト
【HDD】 42℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 SANWA SUPPLY TK-CLNUB5を
             通常は排気になっていたのを方向変えて吸気にしました。
【計測ツール】 MobileMeter

初めてのノートで使っててちょっと、ノートが温かいと思ったので測ってみました。
意外と周りの人と変わらないのかな?
531[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 05:49:03 ID:ijU8B/7s
俺のノートパソ、重い処理をして熱もつと自動的に切れてしまう。。。
これ正常な行為?
532[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 10:56:25 ID:PsW6gBf4
動作自体はそれで正常
落ちなかったら熱でぶっ壊れるだろ
533[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 19:01:15 ID:EG543llS
ばらしてヒートシンク(ファンと一体になってる奴)とCPUの間にグリスいれたんだけど
伝熱シート剥がさないでグリス入れちゃったんだけど大丈夫かな?
534[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 21:07:46 ID:FsX1cllC
>>533
別にまずくは無い
温度的に変わった?
そこがあなたにとって最重要なはず
535[Fn]+[名無しさん]:2007/09/21(金) 21:38:05 ID:EG543llS
>>534
グリスの効果か分解清掃の効果かわからないけど
かなり冷めたよ
ヒートシンクの噴出口の内側に埃が5mmくらい壁になってたから・・・
火が出るんじゃないかと思うくらい熱かったのが
今はかなり冷めてペン3-1GhzのCPUでアイドル60度軽く負荷かけて72度程度だから
問題なければ安心です、ありがとう
536[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 00:14:08 ID:6+JC4MUH
ジサカーから言わせてもらうと余り良いとは言えないが
結果的に冷えたみたいだからいいかw
537[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 00:21:28 ID:m5u+dDG2
>>535ですが

>>536
やっぱよくないよね・・・どうしよ
またバラスのか・・・めんどくさすぎw

アイドルで46度になってます、これいい結果でてるよね?
538[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 00:55:06 ID:vZpcl/cQ
>>535
掃除してそれなら掃除前はどんだけ熱かったんだよwww
Pen4-2.6だけど、思いっきりシバキ入れても60℃です。
539[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 00:58:47 ID:p6l/cz8E
Pen4 3Gだけどシバクと80℃超える
一度グリス塗りなおすべきなのかな
ファンは掃除したんだけどね
540[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 01:11:10 ID:m5u+dDG2
>>538
たぶん火が出る寸前では?www
ノートもメンテナンスしやすい構造にするべきだよね
541[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 01:18:59 ID:vZpcl/cQ
>>540
だよね、DELLは比較的簡単です。
542[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 01:32:47 ID:q8qwHTpC
CoreDuoT2600なんだが、FFXIのベンチで80℃なる。
543[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 04:02:00 ID:mT0/MZAU
>>539
数年使ったマシンの場合ヒートシンクとCPUの間のグリス(熱伝導シート)
がボロボロになってる場合が多いよ。
ボロボロになって固まってコアにこびりついた伝導シートの
残骸を取り除くのが結構な手間だ。
塗り直すなら
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
これみたいにショートの心配がないタイプがよいらしい。
安全性と手軽さを求めるのならシート。
544539:2007/09/22(土) 12:36:30 ID:p6l/cz8E
>>540
火吹くのも怖いからシバクのは最近やめてまするw
どこも不具合は無い健康PCなので長く使いたいし


>>543
おぉ
わざわざありがとう
既にグリスはボロボロになってそうな悪寒が・・w
暇があったら塗りなおしてみまする
545[Fn]+[名無しさん]:2007/09/22(土) 20:03:16 ID:Q/jxw8nK
>538-539
機種は?
546[Fn]+[名無しさん]:2007/09/25(火) 17:12:25 ID:fpwud9Ch
58 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2006/10/23(月) 13:03:03 ID:/vp+bAEk
じゃ書いておくか

【マシン名】 VAIO SZ92S
【使用CPU】 T7600 C2D 2.34Ghz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 94℃
【DischargeRate1(通常)】12W <GF7400オフ
【DischargeRate2(シバキ)】 30W くらい
【CPUシバキ使用ソフト】 T98Next + Anex CPU使用率100%
【HDD】 33℃ (HDD名)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMetor
547[Fn]+[名無しさん]:2007/09/25(火) 17:13:39 ID:fpwud9Ch
286 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2007/05/19(土) 17:13:04 ID:GdFwnWK3
【マシン名】 VGN-SZ2
【使用CPU】 Core 2 Duo T5600 1.83Ghz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 94℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 38℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter

Core 2 Duo+Superπ10分で94℃
冷却装置買います…
で、今書き込む前に見たら95℃だった…

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1159704439/l50
このスレ知ってたら俺もこんな糞PC買わずにすんだのにな
548[Fn]+[名無しさん]:2007/09/25(火) 17:18:13 ID:fpwud9Ch
誤爆すみません
549[Fn]+[名無しさん]:2007/09/25(火) 20:47:25 ID:JtDJNABH
vaioなんか買うからww
550[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 16:04:38 ID:b3zzoExT
vaio買ってる時点で同情の余地なし
551[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 19:39:46 ID:vuJV0fuS
妊娠は失せろ
552[Fn]+[名無しさん]:2007/09/29(土) 15:54:30 ID:emgxqOAV
GKは専門板でどうぞ
553[Fn]+[名無しさん]:2007/10/02(火) 01:46:32 ID:h5jedZVI
ここは間違いなく妊娠のスクツですね
554[Fn]+[名無しさん]:2007/10/03(水) 05:55:04 ID:RgbDTC6R
任天堂がノートPC出してたとは知らなかった
555[Fn]+[名無しさん]:2007/10/03(水) 16:46:18 ID:ugrABWxN
555
556[Fn]+[名無しさん]:2007/10/03(水) 19:40:53 ID:vaBpkE9+
NintendoPC(笑)
557[Fn]+[名無しさん]:2007/10/03(水) 21:10:08 ID:gLatnbpF
戦車で轢いても動くんかな
558[Fn]+[名無しさん]:2007/10/03(水) 21:27:35 ID:z33/WOFn
wii省電力だね
他のゲーム機の2割程度の電力だけど
ゲーム機なんてつけっぱなししないぞ
ゲーム機はハイパフォーマンスを求める
559[Fn]+[名無しさん]:2007/10/04(木) 19:13:18 ID:EFC4gztN
ViaのCPUでキャッキャウフフしてればいいじゃない
560[Fn]+[名無しさん]:2007/10/04(木) 22:43:07 ID:ArDaoj9H
     :/     / M ヽ_,. -‐''¨ ̄ ¨\:
    :/      |  _, -'´ _,. -――   |:
    :/       >‐´ _,-'´  _     ノ:
   :|      /  ∠ -‐''''彡≡ヽ  /:
   :|      / r≡ミヽ   リィ,.-−、'´:
   :|     /  |リ ̄~''   'ィt或アチl__:
   :|    /  / リ, -−-_,,  ` ‐''"´¨   \:
   :|    /__/ 、,ィ或tュ、  /        |__:
  :ノ   |    `ヽ 二ノ            |;;;;|:  
 :/    |- ,,__  __              /;;r'!:
 :!  __ |:::::::::::::|  |;;ヽ__lヽ、_    _,,/;;;;;|:
  :Y´  `'‐ ,:::::::::) └-i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:`¨'''¨´;;;;;;/ ̄|:
  :|  -‐-、   ̄    ヽ____/ ̄''''´  /:
  :|     ̄)          トェェェェェェイ   /:
  :\              |  `'''''''/  /:
    :\___,-、_        ヾ'zェェッ'  /:
          :`''――'''''-、_∪    /:
           /  ̄ ¨`' ー‐ -- '´__ ¨ ´ ̄`ヽ、
          /       ` 〃 '´        ヽ
         ,′        / l!            ;
          |  j       |D|!                !
         !  /      |S|!.        、/   |
         l  ! :2:.     └ '      .:c::   !    |
            l//"                "    }    !
 ,ィー─--- 、//l                ,′  !
〃  ,〉ー‐ァ'´/ l |                  イ   .'
.  /Y/ 〃勺 l |                l   i
  {__,{ヽ/  ,/ │ !                  |   |
.  弋j/   /   l:│                 |   |
561[Fn]+[名無しさん]:2007/10/07(日) 19:05:12 ID:3HqvZ0q0
品がないね
562[Fn]+[名無しさん]:2007/10/07(日) 19:27:43 ID:JXktutFd
品が無いよな。
563[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 00:06:28 ID:wQqDauJz
品が無さ過ぎ。
564[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 00:29:20 ID:Zmpm5pSU
品が出てきたな。
565[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 04:23:11 ID:cr04VQKN
名器の品格。

566[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 11:42:24 ID:tPopv5S/
【パッシヴ冷却温度】
【クリティカル温度】

mobmeterで分かるこれらの数値ってなんかのツールで変えられないの?

温度2って方が、40度でアクティブ温度になってて、
CPU自体はアクティブが90度なのに、
低い方が引っかかってファンが回りっぱなし。
567[Fn]+[名無しさん]:2007/10/09(火) 15:52:42 ID:3S+4tNV/
北森Mセレ2.4Ghz
室温20
CPUアイドル35
シバキ57
快適。C2DとTDPは差ないはずだけど冷えてる。
568[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 15:47:05 ID:cz1JNUa+
speed fanでACPIが常時52℃位なんだが、これって普通?
ノートPCって始めてだからさ・・・
569[Fn]+[名無しさん]:2007/10/13(土) 23:50:53 ID:JJIPE6xO
機種が判らんから何とも言えんが、概ねDT機より高めと思われ。
筐体が筐体だけにエアフローがね…。
570[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 02:20:38 ID:ImLkqJAH
計測ツールについて
PC Wzzardで53度のCPU温度が
MobileMetorでは48度になっていた。
HD温度は、両方37度
どれを信用すべきか、、、、、、、、、
571[Fn]+[名無しさん]:2007/10/15(月) 12:12:16 ID:lK4MtNoW
俺もその辺が気になっているのだけど
INTEL945GMをSpeedfanで計測してみると、4つの温度が表示される。

HDD:38度
temp1:63度
core1:47度
core2:47度

この状態で、他のソフトはどれも、coreは63度を示していた。
temp1とcore1・2とは、比例して変動しているので
coreはそれぞれのcpuコアの温度、temp1は放熱フィン廻りの
温度なのかなと思うが、間違っているかな??
572[Fn]+[名無しさん]:2007/10/17(水) 21:44:59 ID:kfUplyZ2
【マシン名】VGR-FJ11B
【使用CPU】CeleronM 370
【CPU温度1(通常)】 52.0℃
【CPU温度2(シバキ)】62.0℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Boinc
【HDD】 35.0℃ (HDD名)不明。日立製
【室温】 23.9℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】冷え冷えクール(大風量)
【計測ツール】MobileMeter

モーターの妙に高い音が耳に付くが、ヘッドフォンを着ければ問題なし。
573[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 03:14:54 ID:ZPsx7Tnu
うちのラヴィちゃんは扇風機かけてないと
76℃のパッシブ冷却にひっかかってまともに動画も見られないや。
掃除したほうがいいのかねぇ…
574[Fn]+[名無しさん]:2007/10/18(木) 23:52:55 ID:pnYblcr0
そいつがデフォでどの程度の発熱か知らんが、
季節を考えると熱すぎかと。

愛機が大事なら、早急にチェックした方が…。
575[Fn]+[名無しさん]:2007/10/19(金) 19:30:59 ID:qfSnCqXq
>>573
機種は?
576[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 00:48:51 ID:unNii5y2
>>575
lavieLL750/7
577[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 01:19:52 ID:Xb7/vnHo
>>573
それ多分LL750型の仕様w
家のも夏場は扇風機で対処してるよ、もう二年前ぐらいからファンがすごい音立てるようになってる
いらないサービス切るとか、ブラウザのJAVAやActiveXをOFFにするだけでも大分違うよ
578[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 12:28:40 ID:q/7zEm3Y
>>577
そうなのか。
今思えば1年前HDDがおかしくなったのも熱のせいだったのかもしれんね。
当時は扇風機使ってなかったし。
579[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 18:23:28 ID:ZYrHlIR8
なぁ、NECのノートって使用してると埃たまって冷やせなくなる構造なんじゃないか?
上のどっかにも書いたけど分解したらびっくりしたよ、まじ。
で、熱でサウンドの辺り逝ってマイク入力使えなくなったよ
ある日突然にね

分解清掃オヌヌメ
580[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 19:05:24 ID:5PduUIHw
シバクとファン付いてても70度超えるんだな
うちのレッツちゃんだけかと思ってたけど、ちょっと安心した
581[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 19:16:32 ID:Xb7/vnHo
>>578
家のLL750はUSBメモリを何処に挿してもそれだけで異常にCPU温度が上がる、CPU負荷はないのに
>>580
シバクっていうか、単純にgyaoで動画再生するだけでも漏れなく76℃ over

Dellの安物ノート買ったけど常時40〜50℃、ファンフル回転でもLL750より静かで感動したさ
いやこれが普通なんだろうけども
582[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 19:33:05 ID:58616LA4
>>579
埃たまらない構造のノートはファンレス機ぐらいだと思うよ
583[Fn]+[名無しさん]:2007/10/20(土) 22:17:36 ID:T8NCjLBc
>>578
モバセレ最終モデルだな、SpeedStepがかからないんじゃなかったっけ?
今のCPUと比較しても一番発熱量の多い部類
クロック制御がなきゃ熱くもなるよ
ちょっとした負荷で全力疾走するPC
584[Fn]+[名無しさん]:2007/10/22(月) 09:56:35 ID:/cVYBLER
>>582
メーカーはファン周辺ヒートシンク周辺をメンテしやすいように作って欲しいな
それだけでだいぶ違うはず
NECのノートの筐体、CPU〜排気口あたりに通風孔空けようかな
だれかそんな人いない?
585[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 00:55:50 ID:Y4uzlFzg
メーカー製はわざと詰まるように作って定期的な買い替えを狙うんじゃないの?
586[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 01:12:14 ID:3q88RKit
良く詰る→放熱板が密に入っていて放熱性能が良い。

こまめに掃除しる。
587[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 01:14:52 ID:wNPnP34F
グリス塗りなおしてヒートシンクの埃きれいにしてファンも掃除したら全てにおいて10度以上下がったよ
588[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 10:08:49 ID:r2zEB4Pc
VGN-SZ91PSなんですが、何もしてない状態で56度ぐらいです。
CPUをT7600に換装したら、省電力モードにできなくなったのでNHCを入れたんですが設定がよくわかりません。
何かほかにコア2に対応している省電力ツールはありますか?
589[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 14:47:25 ID:sqpGqmHK
>588
CrystalCPUIDなんてどうよ?
590[Fn]+[名無しさん]:2007/10/23(火) 20:40:26 ID:r2zEB4Pc
588です。CrystalCPUIDは自分のCPUはクロックをいじれないみたいです。
NHCは省電力モードにできたんですがACPIがどうこうというメッセージがでてスタンバイができないことがあるので入れてません。
591[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 03:09:50 ID:UZUXfM1H
>76℃のパッシブ冷却にひっかかってまともに動画も見られないや。

うちのThinkPadは97℃のクリティカル温度に達するがクロック下がるだけでシャットダウンせず。
どうなってるのか分からない。5年以上それで生きてるが喜ばしくない状態。
グリス塗るにもCPUとファンの隙間が・・・
592[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 04:39:40 ID:mbhTOunW
カーペットを敷いている部屋で使ってるPCはすぐに埃がたまる
直置きしてたりしたら一ヶ月もしたら熱々になる
593[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 11:29:11 ID:AouPVIiw
>>590
自分の環境では
NHCとMobileMeterの両方を入れてスタンバイできないと言われてたけど
どちらか片方の時は大丈夫だったよ。
今はMobileMeterとRMClockっていうソフトで満足してる。
594[Fn]+[名無しさん]:2007/10/24(水) 20:11:06 ID:K0B6/Oqf
>>591
隙間、空きすぎってことかな。
ファンとCPUってヒートシンクないの?
もし、隙間空きすぎならやったことはないが
ホームセンターなんかでアルミ板買ってきてCPUサイズに切って
例)
ファン
ヒートシンク
グリスか伝熱シート
アルミ板(必要に応じて枚数、板厚で調整)
グリスか伝熱(ry
CPU
マザボ

こんな感じにサンドイッチにすればいける希ガス
やったこと無いから保証はないけどな
やるなら、アルミ板を若干CPUより小さくするほうがいいと思う
ショートしたら洒落にならないからねw
ヒートシンクないなら無理wあると思うけど・・・
595591:2007/10/26(金) 19:10:16 ID:XeWgBHgv
>>594
レスありがとう。確かにショートが怖いですね・・・検討してみます。
596[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 00:27:55 ID:LIUItV3r
>>594
銅板の方が良いよ。
十円玉つるつるに削って作るとか。
597[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 00:46:13 ID:qdiOPlt+
通貨加工するなよw

銅板ならハンズ等で色んなサイズが手に入るだろ。
…まあ、住んでる地域にもよるが。
598[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 17:25:19 ID:uTwqVoYR
>>596
それ犯罪w
通貨、紙幣の加工ダメ、絶対ダメw
>>597
銅板のが熱伝導いいけど厚みの選択が難しくないか?
アルミだと結構いろいろ厚みサイズあるぞ
あと、銅よりアルミのが安いw
何ミリも隙間あると銅だとサイズ的に難しいと思うよ
599[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 21:14:10 ID:2Du4oQwM
ホームセンターで売ってるアルミ板ってたいていアルマイト処理してあるから要注意だけどな
アルマイトは熱伝導率が悪いから
600[Fn]+[名無しさん]:2007/10/27(土) 22:27:14 ID:TjqqEWx8
…アルマイトではあるまい…
601[Fn]+[名無しさん]:2007/10/28(日) 00:18:49 ID:oHJzsOH/
そんなことあるまいと…
602[Fn]+[名無しさん]:2007/10/28(日) 01:00:14 ID:49bCdo3k
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
603[Fn]+[名無しさん]:2007/10/28(日) 21:06:33 ID:sGvN6zRV
>584
排気口の格子を取って、四角い開口部にするだけで−5℃程度さがった。
排気口ちかくにCPU、ヒートシンクがある設計だからなおさらだと思うけど。
P42,0Aで負荷かけても60℃超えない。
ちょっとした格子でも、非力なノートCPUファンには抵抗になっていると思う。
604[Fn]+[名無しさん]:2007/10/29(月) 02:04:06 ID:QLkRflvt
−5℃程度さがった
    ↓
-(-5)=5
    ↓
5℃程度上がった
605[Fn]+[名無しさん]:2007/10/29(月) 14:37:41 ID:Y/6eg7az
なんという分配法則! w
606603:2007/10/29(月) 18:58:42 ID:iVny/su5
あ、変な日本語でした。
指摘ありがとう。
607[Fn]+[名無しさん]:2007/10/30(火) 01:25:18 ID:vk8eMwXm
【マシン名】 VAIO GRX_2
【使用CPU】pentium4M 1.8G
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SpybotSDでスキャン(CPU使用率100%で約30分)
【HDD】 **℃ (HDD名) HTS
【室温】 21℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter

シバキ終了30秒で60度まで落ちた
もういい加減古いから、ファンのホコリ詰まりやヒートパイプのガス抜けが気になってる
けど、正常?
608[Fn]+[名無しさん]:2007/10/30(火) 14:02:35 ID:HOKXqdqt
>>607
パッシブ温度に到達してる時点で普通とは言いづらいよ。即分解清掃だ。
609[Fn]+[名無しさん]:2007/10/30(火) 22:12:11 ID:yECnuxhQ
>>607
ガスか。
610[Fn]+[名無しさん]:2007/10/30(火) 23:13:00 ID:vk8eMwXm
>>609
ガスじゃないの?

>>608
pen4を10分もフル回転させればパッシブ温度に行くもんじゃないの?
また通常温度はどうよ 休止復帰後からCPU使用率1,2%を5分ぐらいした時なんだが
今日そこそこバラしてみたが、CPUファン単体まではいけなかったけどスポンジの様なホコリは出てこなかった
冷却機構は頑丈なモジュールでバラせそうに無いんだが・・サポートに送るべきか
611[Fn]+[名無しさん]:2007/10/30(火) 23:24:54 ID:vk8eMwXm
ってか、ほかの人のレスを参考にするとパッシブ温度とクリティカル温度との差が大きくね?
スピードステップじゃないこのCPUがパッシブ温度に達するとどうなんの?
ずぅーとCPU使用率100%だったんだが
612[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 00:51:13 ID:9lqbBfQp
>>ID:vk8eMwXm
つかそれSpeedStepに対応してるだろ?
正確な機種名が分からんのでなんとも言えんがP4M-1.8G搭載してるのはGRX72かGRX52だけだし。
613[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 10:18:21 ID:cSXIKLKt
m-bookC1200X使ってるけどCPU温度測れるソフトありますか?
614[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 11:04:37 ID:MKsMdC+r
>>612
おぉ、詳しい人!ありがとう
SpeedStep対応してたんだ 知らなかったよorz
mobilemeterでCPU速度もモニタしてたんだが75度になっても変化なかったョ
シバキ開始から10分で75度に、その1分後72度になって最後まで
ファンは60度過ぎからフル回転な感じ(音的に

もしかして所有者?
あのゴツい冷却ユニットの分解or掃除の仕方知ってたら教えて 三 (/ ^^)/
615[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 11:23:34 ID:0H87c0h0
同じSpeedStepって名前でも
Pen3-M世代までのSpeedStep(クロック電圧の静的切り替え)、
Pen4-M世代までのSpeedStep(クロック電圧の動的切り替え)、
PenM世代からのSpeedStep(クロック電圧の自由な動的切り替え)では
出来ることが大きく違うけどな・・・

>>614
パッシブ温度に達すると、
普通の設計であればSpeedStepとは関係なくCPUクロックが落ちて処理を間引く
間引かれたクロックの状態でCPUを100%使用してるように見えても
それまでのCPU占有率100%より速度は落ちてる
ファンの音が変わらず温度落ちてるとしたら内部でクロックダウンしてると思うよ。
616[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 11:49:58 ID:KyCPnAZa
【マシン名】 ThinkPad T42
【使用CPU】インテル PentiumM プロセッサー 745(1.8G)
【CPU温度1(通常)】 **℃
【CPU温度2(シバキ)】 89℃
【CPUシバキ使用ソフト】 MHP2SKILSIM
【HDD】 **℃ (HDD名)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 88.5℃
【クリティカル温度】 93℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter

パッシヴ超えてクロック落とされワロチ
そろそろCPU死ぬの?死ぬの?

ttp://www.imgup.org/iup493082.jpg.html
617[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 18:48:25 ID:8NYF/mCh
Pen 4時代のノートはよく冷却不足モデルが多かったな。
よく聞いたのがVAIOやLaVieか。
そういう場合は大体諦め。どうしてもならキーボードを外す・浮かす・ずらす。
そんな中でInspiron8200は優秀に思えたのだが・・・。
618[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 19:33:54 ID:A9OPwuO4
【マシン名】 lc9008
【使用CPU】インテル Pentium4 プロセッサー 3.2G
【CPU温度1(通常)】 50~60℃
【CPU温度2(シバキ)】 エンコ74℃ 以前80チョイまで記録
【CPUシバキ使用ソフト】 エンコ
【HDD】 28℃ (HDD名)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 ***℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】メタルラックのせ
【計測ツール】 MobileMeter
619[Fn]+[名無しさん]:2007/10/31(水) 23:06:58 ID:t3CWQ2vz
>>618
もちつけ。
620[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 02:53:26 ID:+OL9jFBT
CeleronのCPU温度を計測出来るソフトはありますか?
621[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 13:34:01 ID:qG7HOVH9
ないよ
622[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 18:04:48 ID:98z1nBG7
あるよ
623[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 18:24:08 ID:XPxDK16J
ないよ
624[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 19:03:39 ID:+OL9jFBT
ないあるか?
625[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 19:46:45 ID:HqB8HNnw
結論はあるけどない
626[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 20:05:40 ID:XPxDK16J
良い物を教えてやろう。
http://www.google.co.jp/
627[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 23:16:24 ID:pm38oM1s
>>621-626
ヲマエラに聞いてない
628[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 00:13:37 ID:FFsNe/sZ
>>627
ほかに人いねーし。
629[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 01:07:42 ID:gXV5HvxL
Celeronは温度を測るのに世界トップクラスの技術が必要だからな。
意見が分かれるのも無理はない。
630[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 10:11:08 ID:Z+FsDk6p
いろいろ試したけどまだ計測出来るソフトに出会えない
631[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 11:55:16 ID:8Nt+vXRL
セロリンってゴキブリみたいになかなか死なないイメージ
632[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 20:50:02 ID:iutZNr8f
>>631
それは合ってるかもしれないな
CPUそのものを水道水で洗っても今現在快適に稼働中だし
633[Fn]+[名無しさん]:2007/11/05(月) 23:41:41 ID:FFsNe/sZ
セロリンは強い子だから、温度なんか気にしなくて大丈夫だろ。
634[Fn]+[名無しさん]:2007/11/06(火) 17:24:53 ID:6kp0vBS4
>>627
つーか質問したのは俺だ
635[Fn]+[名無しさん]:2007/11/06(火) 20:39:21 ID:nL17OZXj
うっうー
636[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 00:09:13 ID:+bYigN95
>>634
お前だったのか。
俺はI8kfan使ってるけど
セロリンで温度測るって意味ワカンネ。
シバキ倒しても60℃逝かないし。
637[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 00:13:17 ID:mkRutCIo
規制解除age

長かったぁ
638697:2007/11/07(水) 00:16:30 ID:mkRutCIo
ウダウダとやってるの混じりたかったよぉ

アレからチョコチョコやってみた

【マシン名】 VAIO GRX52
【使用CPU】pentium4M 1.8G
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 76℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SpybotSDでスキャン(CPU使用率100%で約40分)
【HDD】 42℃ (HDD名) HTS
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter (計測間隔を2秒に)  ←みんなは1秒でやってるの?

76℃まで上ると1.2Gに落ちてた
SpeedStepじゃないと勘違いをしていたので確認不足だったのネン
もしくは計測間隔を6秒にしていてその瞬間を拝めなかったのか
ちなみにパイ焼きじゃ838桁(16”25)70度とまり=ぬるぽ
CPUの使い方でこうも温度が変わるものかと
639[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 02:01:36 ID:Ffi/dCog
>>636
MobileMeterでHDD温度しか表示されないことにショックを受けたんだ。

温度に興味はないけど表示させてみたい・・
640638:2007/11/07(水) 10:30:55 ID:mkRutCIo
>638は >607です
タイプミス orz
641[Fn]+[名無しさん]:2007/11/08(木) 20:20:05 ID:QwtiETLP
【マシン名】FMV-7000NA5
【使用CPU】celeron 2.0G
【CPU温度1(通常)】 不明
【CPU温度2(シバキ)】 不明(しかしあきらかに熱い)
【CPUシバキ使用ソフト】MBRA(CPU使用率100%で30分)
【HDD】 36℃
【室温】23℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 不明(ってかあまり詳しくない)
【その他の冷却方法】なし (しかもファンが故障中)
【計測ツール】 MobileMeter

俺もHDDの温度しか表示されない
現在ノートと床の間に漫画を挟んで横から扇風機で冷却中
以外に冷える
さすがに冬になると寒いのでほかに対策法ないですか

ちなみに挟んでる漫画はデスノート
642[Fn]+[名無しさん]:2007/11/08(木) 20:33:43 ID:37ffkkmy
  ,. --── 、
////イl!lヽ:ヽ.\
:./:/.:.:/:l.:|:.|l.:.:lヽトl.:ヽ
.:/.:.:./.:./ハ:ト.:.|.:ヽ!l.:ii.:',
/l|.:.:|.:レハ.:メ.ヽ|.:l/.|.:.i:l:.|
.:!ll.:.:|.:lィZミヽ.:l|〉、!l.:トN:|
.:.|lトl.:.|ゞ┴ l/ k::仆|:l/リ
.:.|lハ:!       ,¨´/l./
.:|N    、__' ′/レ′
小! ヽ   ` ー'`, '|/!             __ __ _ __
Nト!  ヽ、___/    ┌─────┤ ll ll lL」────┐
、``''‐- 、」        | ─────‐しl|,. K_ソー'────│
、`ヽ、 │       |DEATH NOTE `‐'FMV-7000NA5│
、\ \ |、      |─────── : ────── |
 \\  | \    |               :.           |
643[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 05:46:17 ID:kAtsD+Rj
>>641
俺も扇風機だったが風邪ひいちゃって、とうとう冷え冷えクーラー買ったよ。

扇風機より効率いいかも。さすがにちょっと寒いけど扇風機よりは全然まし。
644[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 12:50:17 ID:8Ah3Hoij
Sonyの2002年制のノートパソコン VAIO PCG-GRS50/Bを使用しているのですが、
Spy-botやavast!で検査をするとCPUが温度が80度くらいまで上昇してしまいます。
ですので、CPUの使用を80%ぐらいにセーブして温度を抑制するようなフリーソフトが
ないかと思ったのですが、自作のデスクトップPCなどと違いマザーボードの型番などが
分かっていないと無理でしょうか?よろしくお願いいたします。

ちなみにはCPU Mobile Celeron-1.7GHz です。
http://k-tai.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/11/22/640120-000.html

645[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 12:58:45 ID:GAnryKtd
まあ、素晴らしい能書き垂れても実現しないと意味無いから、
>>2のツールを使ってみれば。

それでダメなら、また考えよう。
646[Fn]+[名無しさん]:2007/11/11(日) 23:36:39 ID:tRmwpj/Y
一ヶ月程前から、DELL D630を使用。core2 duo T7250 2,00Ghz
なんですがけっこうCPU温度高いですね。
アイドル時で48〜52℃あります。こんなもんですかね。
647[Fn]+[名無しさん]:2007/11/12(月) 07:39:40 ID:7WjXeAdy
>>646
そんなもんだよー
648644:2007/11/12(月) 23:12:26 ID:t9wjA+f7
>>645
ググッていたらこのソフトを見つけたのですが、


Battle Encoder Shirase
http://deztec.jp/x/05/faireal/BES-index.html

このソフトを用いるとCPUを抑制することができるようです。

SpeedswitchXP は前からインストールして使っていたのですが、
このソフトでも抑制できるのでしょうか?そういった情報を表示するソフト程度の認識だったのですが、、、
申し訳ありませんでした。
649[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 00:12:28 ID:5WegpNM0
>>648
オイラ、モバアス64なんでAMDで拾ってきたのを入れたら可変になっちゃって、他のは使ってないんだ。

ttp://e-doc.no-ip.com/archives/223
でも参考にしてみたら?

BESは細かく設定できるようだけど、逆に言えばお手軽じゃないんじゃないの。
650[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 00:15:21 ID:5WegpNM0
あうあう、ケロリンはダメなのか・・・
651[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 00:17:13 ID:Y84SV89X
>>650
セロリンはいつも一所懸命なのが良いんじゃねー?
652[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 09:12:36 ID:75VpCU1R
>>648
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1126952103/
>8 [Fn]+[名無しさん] [sage] Date:2005/09/24(土) 21:37:10  ID:5lhzudwa Be:
>  >>6
>  申し訳程度だが出来る
>
>  SpeedSwitchXPで
>  [Options]の[User policy]タブにある[Forced throttle]
>  のACの項目を弄れ
↑のForcedthrottleの項目だとソフト関係なく全ての動作が鈍くなる
負荷時には発熱も抑えられている様子

BESは指定したソフトだけのCPU使用率を
抑えるソフトウェアだったはずだからBESの方が良いかもしれん
653[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 09:25:47 ID:5WegpNM0
ググってみたところ、VAIO PCG-GRS50/Bは熱くなるらしいね。

吹いたらホコリが出てきた、とかいう話もあったので掃除してもいいかも。
654[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 09:30:10 ID:5WegpNM0
コイツはどうだろう?

ttp://www.pbus-167.com/nhc/nhc_main.htm
655[Fn]+[名無しさん]:2007/11/13(火) 09:38:54 ID:5WegpNM0
656[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 00:08:46 ID:rWKqGO29
MobileMeter て Ver0.3.1.0 - 2004/02/16
古すぎないでしょうか?
安定動作しますかね。
657[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 05:08:11 ID:rDt6/LdS
入れて試せばいいだろバカ
658[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 13:13:06 ID:/pvVxtta
>>656 製作日が古い気がするね
659[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 13:28:24 ID:zEkKiYsQ
>>658
製作日は古いが、これより新しいものが公開されてないんだから、使うしかないよね。
660[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 13:39:05 ID:/pvVxtta
xp-sp2だけと、HDの温度が測れなかった
認識されてないみたいだ。
ちなみに、DTemp とかでは温度が表示されている。
661[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 13:42:49 ID:fK7mGU2j
>>660
アプリ再起動でできるかも
662[Fn]+[名無しさん]:2007/11/20(火) 13:46:26 ID:/pvVxtta
自分のハードではのまちがえ、xp-sp2だからというわけではない。
DTemp はCPUの温度ははかれないし
663[Fn]+[名無しさん]:2007/11/22(木) 14:42:44 ID:HYWJIn7f
PC Wizardってのがvista対応なんだが英語で訳わかんねぇな
664[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 15:42:07 ID:POF4scyg
【マシン名】LaVieG
【使用CPU】Core Duo1.66GHz
【CPU温度2(シバキ)】 98℃
【CPUシバキ使用ソフト】2ちゃん+Lhaplusで解凍してた
【HDD】54℃
【室温】20℃
【パッシヴ冷却温度】85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なんもない
【計測ツール】MobileMeter

誰か助けて><もう消えちゃう・・・(´;ω;`)
665[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 15:44:54 ID:POF4scyg
ぎゃああああ99℃になったああああああ
666[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 15:46:23 ID:POF4scyg
もうだめぽ
667[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 16:03:35 ID:+05+st4r
早く落とせw
冷えたら即掃除。
668[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 17:53:42 ID:YNJaCzuj
NECのなんか使うからw
669[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 18:41:06 ID:gOf7dBJK
多少分解してエアダスターだ
670[Fn]+[名無しさん]:2007/11/25(日) 19:00:52 ID:2SsiMthC
蒸留水に漬けろ。
671[Fn]+[名無しさん]:2007/11/26(月) 17:45:54 ID:QHxHfGpJ
>>664
HDDも54度かww
ファン本当に回っているのか?
672[Fn]+[名無しさん]:2007/12/01(土) 01:40:10 ID:T+cZGbe4
664の応答がないが、PC生きているのだろうか…
673[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 14:56:35 ID:tXjdi8+H
多分、死んだな…。
674[Fn]+[名無しさん]:2007/12/10(月) 18:38:33 ID:a6wqH+Nr
チィーン(。-人-。) 御冥福
675[Fn]+[名無しさん]:2007/12/15(土) 22:52:13 ID:75g6POP1
>664-666
悪いけどバカウケ
676[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 00:33:13 ID:xZPuk8Il
dellの新しいnote買ったんだけど
hddよりcpuの方が温度が低い
c2dってやはり良いものですね
677[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 01:48:42 ID:8A890MKs
>>676
えええええええええええええええええええええ
678[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 01:56:40 ID:scWXtW2O
俺もHDD44℃にCPU41℃だわ
679[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 04:04:54 ID:klUSarT6
エプダイの特価で売ってた5000proってやつなんだけど
T5500で55℃
HDDが29℃だ
680[Fn]+[名無しさん]:2007/12/25(火) 19:13:50 ID:hxYYV4vg
いったい何所を冷却しているのだろう・・・
681[Fn]+[名無しさん]:2007/12/30(日) 10:34:56 ID:ZwpaZC8p
X61 
CPU 42度
HDD 27度

10-20%ぐらいのCPU使用率でどんどん温度が上昇する
682[Fn]+[名無しさん]:2007/12/30(日) 18:02:44 ID:4w0vUpOQ
今CPU10℃
683[Fn]+[名無しさん]:2007/12/31(月) 17:42:04 ID:4bFiRv6s
>>682
それはそれでカワイソス
684[Fn]+[名無しさん]:2008/01/05(土) 02:09:04 ID:aQBu9NwT
【マシン名】 EPSON NJ3000
【使用CPU】 C2D T7700 2.4G
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【CPUシバキ使用ソフト】BOINC
【HDD】 28℃ SUMSUNG HM040HI
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】ペットボトルのふたで底上げ
【計測ツール】 MobileMeter

常時BOINC回してるけど特に熱問題も発生せず
難点はHDDがサムチョンな事くらいかな…
壊れる前にシーゲートあたりに乗せ変えるか
685[Fn]+[名無しさん]:2008/01/07(月) 18:50:26 ID:LJ1uXbeQ
【マシン名】ゴキジェット
【使用CPU】C2D T7600
【CPU温度1(通常)】 100K
【CPU温度2(シバキ)】 50K
【HDD】 19K
【室温】 30℃
【その他の冷却方法】(空冷)
【計測ツール】素手
686[Fn]+[名無しさん]:2008/01/18(金) 02:33:35 ID:yWE93MD4
【マシン名】SHARP PC-CS50N
【使用CPU】ごめん知らん
【CPU温度1(通常)】 80℃
【CPU温度2(シバキ)】 88〜92℃
【HDD】 ???
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 88℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】SPEEDFAN

というわけでバンバン落ちていたので、
知り合いに通風孔からエアダスターで吹いてもらったら…

【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 67〜68℃
【HDD】 ???
【室温】 20℃

劇的に改善♪
通風孔が2箇所あるので、1箇所から吹くと、
別の穴から白い煙みたいのが出た
687[Fn]+[名無しさん]:2008/01/19(土) 17:57:19 ID:WUnpwgvy
【マシン名】 VAIO VGN-SZ72B/B
【使用CPU】 インテルCore2Duo T5600(1.83Ghz)
【CPU温度1(通常)】 73℃
【CPU温度2(シバキ)】 88℃
【CPUシバキ使用ソフト】FINAL FANTASY XI for Windows オフィシャルベンチマークソフト3 15分
【HDD】 38℃ 東芝MK1032GSK
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】Arvel製アルミ台
【計測ツール】 MobileMeter

熱すぎる……気がする。常時SPEEDモードにしてるから?何とかならないかなあ。
688[Fn]+[名無しさん]:2008/01/19(土) 18:46:44 ID:ByNotZdr
>>687
ファンやヒートシンクにホコリが溜まってないかい?
689[Fn]+[名無しさん]:2008/01/25(金) 13:39:10 ID:JWGsoasX
【マシン名】dynabook ex1522pdetw
【使用CPU】Pentium4−M
【CPU温度1(通常)】 55℃(これすぎると冷却ファン回る)
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ
【HDD】43*℃ (HDD名)
【室温】 23℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 モバイルメーター
【備考】 冷却ファン交換して一ヶ月くらい。東芝のサービスセンターで分解掃除。
690Styarakaや:2008/01/25(金) 23:18:02 ID:lLyoVpcO
マシン名】 DELL Vostro1400  届いて26日目
【使用CPU】 Celeron M549 1.86GHz
【CPU温度1(通常)】 47-55℃程度で周期に変化
【CPU温度2(シバキ)】 58℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 22℃ (HDD名) Fujitsu MHV2080BH/80GB
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 99℃
【計測ツール】 mobilemeter

左側の通風口(排出口)に手を当てた感じでは、superπより
Memotest86実行時が一番熱い印象でした。
これって、測れないのかな?
691[Fn]+[名無しさん]:2008/01/26(土) 02:49:34 ID:Zi3bQ/Qk
【マシン名】NEC LavieNXLW450J2
【使用CPU】PV450MHz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 58℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 π
【HDD】 40℃ (HDD名)
【室温】 8℃

分解してみたら、CPUにねずみ色のスポンジみたいなものを当てて、そのスポンジにアルミの鉄板が付いていた
何を言っているかわからねーかもしれないが、CPUの熱をスポンジが冷却するものに伝えているんだよ
昔のPCは恐ろしい
電源入れて3分ぐらいでファン全開だし
シリコングリス塗っても、スポンジが熱を旨く冷媒に伝えているとは思えない
692[Fn]+[名無しさん]:2008/01/26(土) 11:31:28 ID:wx9kfLsf
俺はそれをVersaProのものと交換した。
693[Fn]+[名無しさん]:2008/01/27(日) 09:05:32 ID:Semj8oGO
>691

「ねずみ色のスポンジみたいなもの」
ってカーボングラファイト等でできてる熱伝導シートでは?
加工性や取り扱いが簡単だからCPUメーカーでも一般ユースで付いてくるやつ

グリスに換えるなら全部取り除いてからグリス塗りをして下さい
694[Fn]+[名無しさん]:2008/01/27(日) 13:13:34 ID:2+4qYNJ8
>>693
それかもしれない、放熱シートっていうのか
CPUに放熱スポンジ押し当てて、そのスポンジとスポンジと接着してるアルミの板で冷やすとか、冷えないだろ

20mmx20mmぐらいのチップクーラー買ってきて、熱伝導テープでCPUとくっつけたほうが冷えそうだな
ノートの中にファンもあるからファンレスになるわけでもないし
695[Fn]+[名無しさん]:2008/01/28(月) 05:13:54 ID:GPeO+KLS
MobileMeterがVista対応にならないかな(´・ω・`)
696[Fn]+[名無しさん]:2008/01/29(火) 01:42:26 ID:clNFSbxi
電圧下げたらファンが強制冷却しなくなった
意外と大きな関係があるのかもしれない
電圧ぐらいで大差ないわと思いつつCPUの最低駆動電圧まで落としてみた
パイで30分しばき上げても静かなものだな
今までなら5分で根を上げていたのに
697[Fn]+[名無しさん]:2008/02/01(金) 22:41:13 ID:VALdDfJ3
測定はMMで、PCはPCはPV450
温度が10秒の間に±10度も動く
CPUがそういう仕様なのか、測定ツールとの相性が悪いのか
クーラーはメーカー出荷時そのままのリテールだからそんなに冷やすとは思えないしなぁ
698[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 01:10:00 ID:US5BPDda
http://blog.orbmu2k.de/
このソフトで温度が表示されないって事は、マザボが未対応って事ですかね?
Turion64なんだけど・・・
699[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 15:50:32 ID:g67P2WAC
>>698
インスコはおk?
マニュアルによるとスピードファンが必要だけど
バックグラウンドにスピードファンは走らせてる?
700[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 20:43:07 ID:AAXDS+48
スピードファン?
もちろん入れてません(´・ω・`)
701[Fn]+[名無しさん]:2008/02/03(日) 22:49:44 ID:g67P2WAC
スピードファン
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
702[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 11:42:14 ID:PdzKfCW7
【マシン名】 Lavie G
【使用CPU】 PenM 750 2.0GHz
【CPU温度1(通常)】 54℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 リネ2ギラン徘徊+午後のこーだ
【HDD】 40℃ (HDD名)東芝 mk8025gas
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】100℃
【その他の冷却方法】トリプルファンとかいうやつ(冷却台)
【計測ツール】mobilemeter

冷却台使ってこんなもん。
60度からファンまわるけど、そんなにうるさくない。

ちなみにデスクトップだが
DELL Pen4 3.4GHz
HDD温度が常時55度という素敵なPCもあります。
これってヤバイ?ずっとファン全開なんだが・・・






703[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 12:03:09 ID:3zcxhQzo
掃除の時間でございます。
とDELLがいっている。
704[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 12:24:32 ID:z+N5lM2i
>>702
つエアダスター
705[Fn]+[名無しさん]:2008/02/04(月) 22:41:54 ID:YyuColiS
702です。dell optiplex gx620
スレ違いなんだけど、DELLのPCってCPU温度測れないですよね。
とりあえず益多潤塗って、エアダスターしたけど変化なし。
CPU温度測ってみたいけど温度計しか無理ですか?
706[Fn]+[名無しさん]:2008/02/05(火) 14:48:56 ID:7VsROoyx
【使用CPU】モバイルセレロン700
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃(しばき開始から2時間)
【CPUシバキ使用ソフト】π・トリップ
【HDD】 25℃ HITACHI ATA100 60GB
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

分解して熱伝導シートを剥がして、セラミックグリスに塗りなおした
たぶんそれのおかげでFANは3時間以上しばきつづけても回らない
707けけ:2008/02/10(日) 16:41:44 ID:Gw3Rorvy
【マシン名】 Panasonic CF-W5
【使用CPU】 Core Solo 1.06GHZ
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 49℃
【CPUシバキ使用ソフト】SUDDEN ATTACK
【HDD】 TOSHIBA 60G 33℃
【室温】15度
【計測ツール】 Mobile Meter
708[Fn]+[名無しさん]:2008/02/11(月) 17:42:33 ID:U9YVXjse
【マシン名】 NEC VersaPro VA50HWX
【使用CPU】 MobileCeleron 500Mhz
【CPU温度1(通常)】 28℃
【CPU温度2(シバキ)】 28℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ニコニコ動画inタピオカ連続再生
【室温】 21℃
【その他の冷却方法】団扇で必死に仰ぐ→28℃不動
【計測ツール】 everest

使ってると#STOP#命令出ますが何か?
709[Fn]+[名無しさん]:2008/02/11(月) 21:15:49 ID:iZofDKcN
【マシン名】 panasonic CF-Y4
【使用CPU】
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 96℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 オンラインゲーム
【HDD】 35℃ (HDD名)
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】冷却台(ファン3つ)
【計測ツール】 Mobaile Master

いつ壊れるかなぁ。
710[Fn]+[名無しさん]:2008/02/11(月) 22:41:59 ID:KAhBlHzX
質問があります。
モバイル インテルR PM965 Express チップセット と  GM965 Express チップセット
が搭載されているノートパソコンってどう違うんでしょうか?
711[Fn]+[名無しさん]:2008/02/11(月) 23:39:03 ID:nq3DSc2p
グラフィック内臓型チップセットかそうでないかの違いだけさ。
それより、ここでその質問は何か違うと思わないかい?
スレのタイトルを見て、その内容にあったものを書き込もうね。
質問用のスレッドもちゃんとあるのだから。
712710:2008/02/12(火) 00:12:26 ID:1phn9etx
>>711
すみません。
でもありがとう。
他のスレを探します。
713[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 16:40:10 ID:jN/jRT+R
みんなCPUの名前を詳しく書いてるけど
おれのはPentium M 1.73Ghzとしか出ないけどどこで見れる?
マイコンピュータ右クリックプロパティじゃないのかな
714[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 16:54:12 ID:lQ6aZrLH
>>713
バラしてみ?
CPU本体に詳しく書いてあるから。
715[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 17:03:07 ID:jN/jRT+R
>>714
半年に一回掃除でバラしてるけど書いてない
716[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 17:06:32 ID:2NJ16T6r
おいおい、ハードの情報が出て来るソフトがあるだろ。

Sandraとかよ
717[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 17:09:06 ID:jN/jRT+R
>>716
PC詳しくないからOkwebで聞いたんだが>>713のやり方を教わってたんだ。
でもそれじゃ皆みたいに詳細でないからこっちで聞いたんだけど。

ありがとう。
718[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 17:17:30 ID:2NJ16T6r
まあ、「おいおい」は半分>>714宛てだ。
719[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 18:28:36 ID:7ErFnnDL
>>717
Googleで「Pentium M 1.73GHz」と検索してみなさい。
答えはすぐにでるよ。
1.73GHzのPen Mだから、プロセッサーナンバーは740。
「Pentium M 740」と検索しても同じ答えにつながる筈。
Pentiumの製造会社の「Intel」サイトでも答えは乗ってるよ。
720[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 18:57:50 ID:2NJ16T6r
>>717
まあ、知っていて損は無いサイト。

ttp://cowscorpion.com/Software/cate_System.html

ココが全てじゃないけど。
721[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 21:39:52 ID:QGorAqAR
>>718
いや、教えて君なのに教えてくれてありがとうと言いたかった。

>>719
その通りの検索結果になったよ。

>>720
ワクワクするようなツールが盛りだくさんでwktkが止まらん

てか、皆優しくて汁が出てきた
アスキーの辞典サイトを発見したから、この際PCについて勉強してみる
みんな本当にありがとう。
722[Fn]+[名無しさん]:2008/02/13(水) 18:26:52 ID:FYlQ8G+G
【マシン名】DELL INSPIRON6000
【使用CPU】PenM-730(1.6G)
【CPU温度1(通常)】 28℃
【CPU温度2(シバキ)】 56℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】tripcodeExplorer
【HDD】 35℃ (HDD名)
【室温】 8℃
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 MobileMeter

やっぱPen-mは温度上がらなくていいな・・・
C2DT7200のノートもあったけどそっちは熱で逝きました
723[Fn]+[名無しさん]:2008/02/15(金) 22:42:56 ID:Fux+o39N
すいません2002年製のPCG-GRS50/BというノートPCなのですが、
クリティカル冷却温度よりもパッシブ冷却温度の方が高いのですが、
どういうことでしょうか、これでは意味が無い気がするのですがこれは仕様なのでしょうか?
こういう事はよくあることなのでしょうか?


ちなみに、CPUはMobile Celeron-1.7GHzです。

詳細スペック
http://k-tai.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2002/11/22/640120-000.html
724[Fn]+[名無しさん]:2008/02/15(金) 23:38:25 ID:lK/KNLlI
それはまた代表的なモデルを・・・・

そういうモデルは東芝のダイナブックでもみたことある。
夏場、急にシャットダウンにあうというモデルさ。買い換えるほかないね。
725[Fn]+[名無しさん]:2008/02/17(日) 22:02:48 ID:+LvK0wOo
>>723
遅レスだけど
当時のMobile CeleronはSpeedStepが基本的に働かない
だからパッシブ冷却温度を設定しても無意味
多分、無駄なタスクを発生させないために逆転させてるんだろう

爆熱CPUが多かった頃のPCだからしょうがない
726[Fn]+[名無しさん]:2008/02/18(月) 01:09:14 ID:2GYth7qH
SONYのVAIOの冷却が非常に問題になったころでもあるね。
エンコードなんか夏場したら、5分も経たず緊急シャットダウン。電源が一気に切れる。
まぁ、その他の会社でも冷却不足が発生しているモデルは多かったが。
727[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 02:15:52 ID:YmBa8D9t
だが、それも(・∀・)イイ!
728[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 16:30:20 ID:G7TFovqp
【マシン名】DELL INSPIRON 500m
【使用CPU】PenM Banias(1.3G)
【CPU温度1(通常)】 31℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】Orthos
【HDD】 58℃ (HDD名)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】なし

つかHDD温度なんぞコレー。HDDの交換楽だけどドライバのインスコCDどっかいったからガクブルですよ。
4年以上使ってます。
729[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 19:05:24 ID:uHnjLnpt
>>728
まるごとコピーしちゃえば?
730DELL:2008/02/25(月) 19:47:52 ID:ddGEgG/9
>>728
ドライバ等の入手はDELLのサイトをご利用ください。
又、定期的な更新もあり、修正された新しいバージョンのドライバが入手可能です。
731[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 21:19:00 ID:G7TFovqp
>>729
>>730
お前らヤサシス

OSのインスコCDあればどうにかなるような気がしてきた。
インテルチップセットドライバで動く気がしないでもない。
732[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 21:44:52 ID:lPbKhjBm
>>731
もしもの為にCDブート用のLinuxを作っておくのもいいかも知れない
733[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 21:50:25 ID:G7TFovqp
>>732
ちょっとググってくるわ。備えあれば憂いなしってのはまさにこの業界にぴったり
な諺だわ。

HDDの低発熱のやつを色々調べて、いつ新でもいいようにしときますね。
734[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 23:12:18 ID:QpXaDHIs
どの板に書けばいいのかわからないので、ここに書きます。
結構、古めのCPUを使っているのですが、
それの、最高動作温度(?)を知りたいです。(メーカーには情報ナシ)

CPU名・・・・・・Celeron-S 1.00GHz
開発コード名・・・Tualatin A80530
Cache1(コード)・・・・16k
Cache1(データ)・・・・16k
Cache2・・・・・・・・・256k
測定・・・EVEREST

わかる方、もしくはそのようなサイトをご存知の方
よろしくお願いします。
735[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 23:16:46 ID:G7TFovqp
>>734
俺は自作板の人間だけどCPUの負荷テストでCPUの最大の温度を求めている。

Orthosとかで10分か30分負荷かけてそのときの温度を見てる。
736[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 23:19:50 ID:QpXaDHIs
>>735
ってことは、やりすぎて壊れるってこともありうるわけですか。。
自分、中学生なんで、そこまで金が・・(^^;)
737[Fn]+[名無しさん]:2008/02/25(月) 23:50:58 ID:G7TFovqp
>>736
やりすぎて壊れるってことはないだろ。
メーカーでも出すときにこれとは比べ物にならないくらいの負荷を与えているらしいし
心配せずに温度見てみたら。
738[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 01:05:04 ID:RQA1bsrQ
クリティカルとかじゃなくて、最大負荷時の最高温度が知りたいのか
739[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 23:05:48 ID:m/7mmapr
>>736
PCの設計がまともで冷却関係が劣化してなければ大丈夫だろうけど
無理に耐久試験みたいなことしなくても。
Intel Processor Spec Finderは見た?
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/046/index.html
リンク先の話は少し古いしデスクトップの例だし、
Thermal Specそのものが良くわからんのであれだけど
740[Fn]+[名無しさん]:2008/02/26(火) 23:16:14 ID:faXWQCeH
>>736
インテルのCPUだとノーマルが古い奴だと105℃位、最近のだと110〜120℃でCPUが強制的にシャットダウンする設計になってる
モバイル系だと120〜125℃だったと思う
この設定はCPU自体が持ってる最終手段ということなんで、クリティカルというMBで制御するリミット設定がある
詳しいところは、CPUの温度管理関連を勉強して自分で吸収したほうがいいよ
741[Fn]+[名無しさん]:2008/02/27(水) 01:40:13 ID:mDM+1JNG
まずはMobileMeterでチェック
742[Fn]+[名無しさん]:2008/02/27(水) 21:33:59 ID:c4Oyx1rC
743[Fn]+[名無しさん]:2008/03/02(日) 14:21:56 ID:3SKixcF2
【マシン名】Think Pad T60
【使用CPU】Core 2 Duo T7200 2GHz
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後
【HDD】 33℃ (Hitachi HTS722020K9SA00)
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 94,5℃
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Mobile Meter
744[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 19:37:33 ID:pSnrNni1
既存のCPUよりクロック周波数が高いCPUに換装したんだが、おすすめのグリス、シートって何かな?
暫定処理として、元のCPU・ヒートパイプに残ってた硬化したグリスを塗っといたが。
放熱効率up → ファンON時間・CPU熱負荷減少 → 消費電力節約でウマー(10円/月にも満たないと思うが)
ただ吹き出る熱風の温度が上がるんだよね? それはデメリットになるな…
745[Fn]+[名無しさん]:2008/03/05(水) 23:20:20 ID:VblBC7y7
そんなに変わらない。熱伝導率が上がるだけで、
ファンが回らなければ、排熱もあまり上がらない。
746[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 17:29:07 ID:4vEmPv8L
【マシン名】Lavie C LC800J54ER
【使用CPU】Intel MobilePentiumV 1GHz
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ニコニコ動画
【HDD】 47℃ (富士通 MHT2040AT)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 ?℃
【クリティカル温度】 ?℃
【その他の冷却方法】グリス
【計測ツール】Mobile Meter
CPU乗せ変えたときにグリス塗っただけ
747[Fn]+[名無しさん]:2008/03/06(木) 23:47:16 ID:K1EUQlyR
【マシン名】FaithBTOノート
【使用CPU】C2DT9300
【CPU温度1(通常)】 45℃以下
【CPU温度2(シバキ)】 62℃(100%で15分)
【HDD】 29℃ (アイドル)
【室温】 12℃
【パッシヴ冷却温度】 97.2℃
【クリティカル温度】 105.2℃
【その他の冷却方法】1.5cmくらい浮かせているだけ
【計測ツール】 mobilemeter

温度は夏でも一応大丈夫そうだが、なんというファンのうるささよ‥
もちろんこの時期ネットサーフィンくらいなら静かだけどね。
748[Fn]+[名無しさん]:2008/03/08(土) 21:37:30 ID:L1UZfALM
【マシン名】MacBook Air
【使用CPU】Intel Mobile Core 2 Duo L7500
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 79℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Everest System Stability Test
【HDD】 32℃ (Samsung HS082HB)
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 ?℃
【クリティカル温度】 ?℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Mobile Meter

MacBookをWindowsマシンとして使っている。
拡張性が全く無くシンプルなところが気に入った。
749[Fn]+[名無しさん]:2008/03/11(火) 08:00:58 ID:AJqwEwBp
【マシン名】 Inspiron 1520
【使用CPU】 Core 2 Duo T8100
【CPU温度1(通常)】 38.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 64.5℃
【HDD】 31℃
【室温】 17℃
750[Fn]+[名無しさん]:2008/03/13(木) 15:35:51 ID:6F0Jk6pR
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
751[Fn]+[名無しさん]:2008/03/13(木) 16:18:30 ID:RlgGFvDB
【マシン名】エプソンNJ3000
【使用CPU】Core2Duo T9300 2.50GHz
【CPU温度1(通常)】 35℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ10分耐久
【HDD】 32℃ Hitachi HTS542512K9SA00
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】Core Temp
752[Fn]+[名無しさん]:2008/03/13(木) 19:07:39 ID:3viOj50Z
>>750
どうした?誤爆か?
753[Fn]+[名無しさん]:2008/03/13(木) 21:41:44 ID:yK+0nyUa
【マシン名】Let's note CF-T2 AC1AXS
【使用CPU】Pentium M 900MHz
【CPU温度1(通常)】36℃
【CPU温度2(シバキ)】56℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 838万桁(約20分)
【HDD】測定不能(MK4020GLS)
【室温】15℃
【パッシヴ冷却温度】94 ℃
【クリティカル温度】100℃
【計測ツール】MobileMeter
そこまで高くはならないけどキーボードに直に温度がくる分は熱く感じる
個人的にはファンレスの割りによく冷やせてるかと
754[Fn]+[名無しさん]:2008/03/13(木) 22:40:05 ID:3viOj50Z
本体排熱だもんねぇ。
確かに、ファンレスにしては温度が低いね。
755[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 17:33:21 ID:TmFhM/Rc
【マシン名】ドスパラPrime
【使用CPU】Pentium4 3G
【CPU温度1(通常)】62〜63℃
【CPU温度2(シバキ)】76℃
【CPUシバキ使用ソフト】オンラインゲーム
【HDD】40〜45℃
【室温】20℃
【パッシヴ冷却温度】** ℃
【クリティカル温度】**℃
【その他の冷却方法】冷却シート(ファン×2)+放熱シール×5
【計測ツール】MobileMeter

シート敷かずにゲームをすると、40分程度でブツッと落ちる。
シートを敷いて、シールを貼ってもCPU温度は下がらない。ゲームしてると2時間程度で落ちる。
分解掃除しようにも、一度修理に出して戻ってきてからキーボード下のネジが潰されてた罠。
エアダスターで外から吹き付けても、もう変わらない。
ファンが寿命の悪寒がするんだけど、誰か助けて(つω;`)
756[Fn]+[名無しさん]:2008/03/18(火) 18:56:49 ID:3OD2Tjtr
>>755
もう一度修理に出す。
「ファンがおかしい」「最近熱い」を口実に。
金は掛かるかもしれないがね。
757[Fn]+[名無しさん]:2008/03/20(木) 03:20:22 ID:JUADCZhu
【マシン名】 SOTEC-DN2000S
【使用CPU】 Pentium M760 2.00GHz
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【DischargeRate1(通常)】?W
【DischargeRate2(シバキ)】 ?W
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 1677万桁
【HDD】 42℃ (HDD名)SAMSUNG MP0402H
【室温】 14℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 115℃
【その他の冷却方法】シリコングリスArctic Silver 5
【計測ツール】MobileMeter
CPU換装後の初シバキだった為、おもいっきし
冷えた室内で計測してみました。
758[Fn]+[名無しさん]:2008/03/23(日) 01:04:35 ID:mqQpidiS
SOTECは使えるものなのか
759[Fn]+[名無しさん]:2008/03/24(月) 02:08:34 ID:4p6goX9D
>>758
当りハズレは、あるかも?だけど・・・一年と三ヶ月は、使えてますよ・・・
760[Fn]+[名無しさん]:2008/03/26(水) 01:13:24 ID:kMKb0YxM
【マシン名】DELL XPS M1710
【使用CPU】Core2Duo T7200
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 82℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ニコニコでH.264動画を複数再生20分(CPU使用率70〜80%
【HDD】 36℃ (TOSHIBA MK1234GSX)
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 126.0℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

昨年1月購入
GeForce Go 7950GTX搭載のため元々高めでしたが、
最近待機状態で50度前後になり、高負荷かけるとすぐに80度超えるようになってました
昨日ゆめりあベンチを1600×1200[最高]で何周か回してたところついにクリティカル!
こりゃヤバイと思い、本日分解清掃を決行しました。
ついでにI8kfanGUIで待機状態でも低速回転するようにファンを調整しました
下が結果です

【マシン名】DELL XPS M1710
【使用CPU】Core2Duo T7200
【CPU温度1(通常)】 28℃
【CPU温度2(シバキ)】 53℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ニコニコでH.264動画を複数再生
(CPU使用率70〜80% 1時間回しても55度を超えませんでした)
【HDD】 32℃ (TOSHIBA MK1234GSX)
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 126.0℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

デフォルト状態ではかなり高い温度にならないとファンが回らない仕様のようで
常時低速回転にするだけで劇的に変わりました。
GPU性能も安定してまだ2年くらいは戦えそうです。掃除は大事ですね

実は冷え冷えクーラーも買ってきたのですが、必要なくなってしまった感w
761[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 04:22:05 ID:XXLIZGG6
>>760
おぉーちがうところでGJ
やっぱニコ動って負荷高いよねwww
762[Fn]+[名無しさん]:2008/03/27(木) 05:42:41 ID:FhPJ5coM
>>760
XP?だな?
763760:2008/03/27(木) 08:55:52 ID:mYfgNq7j
>>762
Windows XP Media Center Edition 2005 です
Vistaにかわる直前に駆け込みで購入しました
764[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 17:47:29 ID:1mWqhn63
デスクトップだけを表示してるときにも温度が60℃代
ってどこかが異常なんですかね?
765[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 18:44:47 ID:k639BXY8
購入1ヶ月の品を測定

【マシン名】FRONTIER FRNC73
【使用CPU】Core2Duo T7250(2GHz)
【CPU温度1(通常)】 57℃(CoreTemp使用/MM使用だと+5℃ぐらい)
【CPU温度2(シバキ)】 73℃(CoreTemp使用/MM使用だと+5℃ぐらい)
【CPUシバキ使用ソフト】 3Dオンゲ・H.264・superπ同時
【HDD】 31℃ (Hitachi HTS542580K9SA00)
【室温】 16℃
【パッシヴ冷却温度】 101.2℃(MobileMeter)
【クリティカル温度】 155℃(MobileMeter)
【MaxCoverTemp】 100℃(ttp://users.erols.com/chare/elec.htmより
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】CoreTemp/MobileMeter

オンゲだけだと67℃ぐらいだったから負荷かけまくってみた。
前に80℃ぐらいまでいったこともあったけど今回はこのぐらい。
サイレントモードっていうクロック1.2GHzまで下げてファン低速になる
モードだと-5〜10℃といったところです。
つかこのクリティカル温度本当か?
766[Fn]+[名無しさん]:2008/04/06(日) 21:38:01 ID:piIlSL/U
掃除機で排気口やキーボードのすきまとか吸ってみたら20度ほど下がった。
かなりホコリ吸ってたんだな。
767[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 20:15:56 ID:tur9p0vk
【マシン名】 dynabookEX1/PDETW
【使用CPU】 mobilePEN4 2.2GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 スレイプニル5タブ自動更新 FXソフト1 Live2ch +IEで動画再生、ネット
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 mobilemeter
768767:2008/04/09(水) 20:17:22 ID:tur9p0vk
HDD54℃
やべえええええええええええ
いままでHDD2回あぼーん体験済み
769[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 20:40:17 ID:Gs9ksuQ5
そのゴミPC買い換えてSSD搭載のノートにしとけ(ノートにこだわるなら)
770[Fn]+[名無しさん]:2008/04/14(月) 11:44:08 ID:F/ieZqfH
mobilemeter起動するとFDDがガーガー音立てるんだけど
おれのPCが壊れてんのかな
771[Fn]+[名無しさん]:2008/04/14(月) 20:19:24 ID:dFnV6l7q
うん
772[Fn]+[名無しさん]:2008/04/15(火) 00:10:27 ID:jKermhFJ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
773[Fn]+[名無しさん]:2008/04/15(火) 01:09:27 ID:kJfjsmeJ
>>771
ヲマエに聞いてない
774[Fn]+[名無しさん]:2008/04/15(火) 04:31:43 ID:y6OC9rtg
>>773
ヲマエに答えたんじゃない。
775770:2008/04/15(火) 19:26:09 ID:jKermhFJ
適当なフロッピー入れたら鳴らなくなった
お騒がせしました。
776[Fn]+[名無しさん]:2008/04/17(木) 02:12:07 ID:9rr7E4sI
【マシン名】 Dynabook G5
【使用CPU】 Intel PentiumM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 38℃(通常) 50℃(シバキ)TOSHIBA MK4026GAX
【室温】 23℃
【計測ツール】 MobileMeter

過去にHDDお亡くなりにつき交換済
777[Fn]+[名無しさん]:2008/04/18(金) 00:31:51 ID:EyROHzjT
>>774
ヲマエが好きだ
778[Fn]+[名無しさん]:2008/04/18(金) 11:32:51 ID:xUAjiwWU
スレ違いだけど、どこに質問していいか分からんから教えてくれ
ノートPCのCPUのT9200ってデスクトップのCPUでいうとどれくらいのパワーなんだ
779[Fn]+[名無しさん]:2008/04/18(金) 12:30:03 ID:3YMDmb15
http://pc11.2ch.net/notepc/subback.html
でCtrl+Fを押して
質問
で検索
780[Fn]+[名無しさん]:2008/04/23(水) 22:49:29 ID:TOoedk+d
なんか全然冷えないなと思ったら気温やたら上がってた
そろそろエアコンの時期か
781[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 04:07:22 ID:pOKb8o6W
俺の4〜5年くらい使ってるVAIOのノート(PCG-GRT77/B Pen4 2.66GHz)
今の時期普通に使ってCPU80℃、HDD60℃超え

いま扇風機当ててるがそれでもCPU77℃、HDD51℃・・
782[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 04:46:54 ID:HXQjsJAN
テンプレ使おうな
783[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 16:24:31 ID:0TcFw23v
分解清掃したら50℃もCPU温度が下がったぞ。
さすがに5年間ほぼ電源ON状態で動かし続けてると汚れが凄い。
784[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 17:02:30 ID:AooLU3ck
50℃も下がるなんて・・

どんだけゴミ詰まってたんだよww
785[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 20:12:18 ID:HIks8ibR
すげーなw
俺もこの前5年くらい使ってるPen3 1.3GHzの掃除初めてやったけど
思ったよりほこりたまってなかったし掃除しても五度くらいしか下がらなかった
786[Fn]+[名無しさん]:2008/04/24(木) 22:17:25 ID:0TcFw23v
シートシンクのホコリ取りとCPUとヒートシンクの間の熱伝導グリスの塗りなおしで50℃Down
787[Fn]+[名無しさん]:2008/04/25(金) 00:00:18 ID:Xo+otvQF
よくあぼんしなかったな…
788[Fn]+[名無しさん]:2008/04/27(日) 18:42:58 ID:n9CQz7D+
>>783
1年間で10℃ずつ上がってた訳だな…
地球温暖化も真っ青な上がりっぷりだなw
789[Fn]+[名無しさん]:2008/04/28(月) 15:19:42 ID:T/pDIW+B
【マシン名】Lenovo ThinkPad T60 (2007-6EJ)
【使用CPU】インテル(R) Core(TM) Duo プロセッサ T2500
【CPU温度1(通常)】 88℃
【GPU温度2 (通常)】 90℃
【計測ツール】TP Fan Control
【Fan回転数】3770RPM程度

ファン電源の接触不良が原因なのか,しばかずとも
(CPU使用率も10%以下をキープ)高温を維持するようになってしまった.
ちょっとした計算をすると100℃を超えて,電源が落ちます...
790[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 01:14:40 ID:blsuyWq1
よくわかんないけど
TEMP2ってのが127℃ってなてる。。。。。
791[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 01:29:11 ID:ttG2WIgH
>>789
恐いわ、修理だせよ、
792[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 04:36:30 ID:SgwDvA2t
【マシン名】 ASUS S5A(B5、1スピンドル)
【使用CPU】PentiumM 1.6GHz(Dothan FSB533)
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【CPUシバキ使用ソフト】 super pai
【HDD】 31℃ (IC25N080ATMR04、日立IBM製80GB、4200rpm、バッファ8M)
【室温】 19℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

割と優秀?
計測ミスかな?
38度って手で触っても大丈夫な温度だよね
793[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 07:22:31 ID:XyVkk7Yr
>789
計算できなきゃ電源入れる意味も無いだろうに
分解清掃推奨

>792
PenMなら室温低けりゃあリ
794[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 15:17:03 ID:whdXhc3/
【マシン名】 EPSON NJ3000
【使用CPU】 C2D T7700 2.4G
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 90℃
【CPUシバキ使用ソフト】Tripcode Explorer30分使用後
【HDD】 28℃ SUMSUNG HM040HI
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】冷え冷えクーラー
【計測ツール】 MobileMeter

後方排気なので冷え冷えクーラーはあまり意味が無しか?
BOINC常時起動だと75℃近辺なのにTXだとここまで上がりますか…
ほんとにC2Dは低発熱なのか疑問に思いました
795[Fn]+[名無しさん]:2008/04/29(火) 19:17:09 ID:kX33vX5Z
古いモバイルが通りますよっと
【マシン名】Dynabook SS2010
【使用CPU】Pentium3-M 866MHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 419万桁
【HDD】 読み取り機能なし(HDD名)Toshiba MK2003AH
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 96℃
【クリティカル温度】 97℃
【計測ツール】 MobileMeter

結構熱いと思ってたけどこのスレ見るとみんな熱いのね
アイドル時の温度がちょっと気になるけどまだファン回らないから
快適かな
796[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 07:41:24 ID:43r1bfFL
【マシン名】富士通 FMV-BIBLO MG55U
【使用CPU】Core2Duo T5500 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 98℃
【CPUシバキ使用ソフト】Tripcode Explorer
【HDD】 42℃ Hitati HTS541680
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】SpeedFan

ちなみに分解掃除後の計測
>>794の言う通りC2Dって本当に低発熱なのk(ry

っていうか逆にもうここまで来るとクリティカル温度にギリギリ届かないのが残念に感じる
不思議!
797[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 17:38:11 ID:k/f6s9Vn
【マシン名】NEC LavieG
【使用CPU】intel(R)core(TM)2 CPU T5600 1.83Ghz
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPERπ(3355万桁)
【室温】 28 ℃
【その他の冷却方法】消しゴムで少し浮かせてるだけ
【計測ツール】SPEEDFAN

熱暴走気味だったので初めて掃除してみた
大体20度くらい下がったかな
音もうるさくなくなったし、満足だ
夏の備えにはなったので良かった
798[Fn]+[名無しさん]:2008/04/30(水) 19:21:24 ID:9fr+Zz7S
日本語化できないんだけど・・どうすればいいだろうか・・
799[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 15:24:45 ID:G387NVqM
どれを?
800[Fn]+[名無しさん]:2008/05/01(木) 22:35:24 ID:mCAf4gib
なにを?
801[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 07:26:56 ID:mdNsaZo4
あれに決まってるだろ
802[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 18:22:03 ID:Z4ZqPhoF
【マシン名】 Dynabook CX1/214LE
【使用CPU】 Pentium M 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 91℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】Super π (419万桁)
【HDD】 42℃ (HITACHI 40GB 5400rpm)
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 98℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter

あっちーぜ
803[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 20:02:02 ID:CABLUYxF
PenMで91度いくって筐体の熱設計やばくね?
ホコリ詰まってるのか?
804[Fn]+[名無しさん]:2008/05/02(金) 23:19:21 ID:BG7P5Gy9
【マシン名】 DELL Inspiron 1526
【使用CPU】 AMD Athlon 64X2 TK-57 (1.9GHz/512KB L2キャッシュ)
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 TX
【HDD】 不明℃ TOSHIBA MK1246GSX ATA Device (120 GB, 5400 RPM, SATA-II)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 不明℃
【クリティカル温度】 不明℃
【その他の冷却方法】ペットボトル蓋で底上げ
【計測ツール】 Evelest

通常時は55℃近辺まであがるとFANが回転し冷却され少し温度が下がってFAN停止
を繰り返してます
別のノート(>794)に比べると温度は低いけどちとその分処理遅いのでとんとんかな…
805796:2008/05/02(金) 23:43:22 ID:Ish9eoAe
【マシン名】富士通 FMV-BIBLO MG55U
【使用CPU】Core2Duo T5500 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 46℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】Tripcode Explorer
【HDD】 42℃ Hitati HTS541680
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】SpeedFan

知り合いに勧められて最初から付いていたグリスをゴシゴシしてシルバーグリスにしてみた。他は一切いじってない
って言うかグリスの厚塗りがよくないっていうのは分かるけどけどあれは薄塗りって言うレベルじゃなかった

というわけでPC熱い人は試してみるといいかもよ?
806[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 00:44:40 ID:/MQCN/ZS
>803
それがあんまホコリないんだよね。いちおう掃除機かけたりしたけど改善せず
しかし同じPenMで>792とはえらい違いだの
もう4年以上使い続けてるし、ファンがくたびれてるのかもわからんね

807[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 01:41:46 ID:Un4STYYC
掃除機なんて気休め
分解してヒートシンクきれいにしないと意味ねーよ
808[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 09:29:57 ID:Kw4UN5+A
同意
本命は中でヒートシンクを塞いでるダマだからね
809[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 09:36:16 ID:AKZdA9rY
>>805
メーカーが使ってるのは扱いやすいフェーズチェンジシートじゃないのか?
グリスじゃなくて熱伝導フィルムシート
工場生産ではグリス使用はバラツキの元だからね
810[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 20:12:16 ID:zA2854iz
>>809
不安になって自分で塗った銀グリス落として見てみたが熱伝導シートは貼ってなかったぞ
とりあえず快適とは言えないが許容範囲まで温度下がったから満足だず
811[Fn]+[名無しさん]:2008/05/03(土) 20:25:19 ID:AKZdA9rY
そうか?
フェーズチェンジシートは70〜80位で形状変化する性質のものを使ってる
でもって、使用時に熱をかけることでCPUとヒートシンク双方の密着性をあげるわけだ
だから使用後はフィルムの形状をしていないはず

どうしても厚みがあるからグリスのほうが良いわけだけど
快適になってなにより
812@株主 ☆ ◆TypeF/t5pw :2008/05/04(日) 08:00:48 ID:4wPiGEPt
>>806
俺は1.73Ghzだけど、93℃まで上がったねwww
今は掃除と電圧低くして、63℃までしか上がらないねwww
813[Fn]+[名無しさん]:2008/05/05(月) 22:20:43 ID:NRxj21l9
上坂はまさにF1だった・・・
814813:2008/05/05(月) 22:21:24 ID:NRxj21l9
ごめん誤爆
815[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 18:36:51 ID:6JYZAHD7
今測ってみたら
CPU 72度
HDD 50度
だった

俺のレッツノート、このまま使うと早々に死んでしまうん?
816[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 19:28:38 ID:l7rAmD40
【マシン名】NEC VersaPro VY20A/W-4
【使用CPU】】Core 2 Duo T7200 2.00GHz
【CPU温度1(通常)】46℃
【CPU温度2(シバキ)】62℃
【CPUシバキ使用ソフト】TMPGEnc 4.0 XPress AVI→WMVファイル変換
【HDD】44℃(FUJUTSU MHW2120BH)120GB SATA 5400rpm
【室温】22℃
【パッシヴ冷却温度】 93℃
【クリティカル温度】100℃
【その他の冷却方法】冷却台 エレコム SX-CL06SV
【計測ツール】MobileMeter

今年2月に購入したのですが、内蔵ファンが
ぶん回ってたので冷却台買ってきて測定。
冷却台購入前のCPUシバキ温度は75℃まで上がってました。
817[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 20:50:42 ID:PrUAWd34
【マシン名】 NEC LaVie LL550/J
【使用CPU】 Turion x2 TL-52 1.6GHz(Sempron 3400+からの換装)
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super Pi 419マンけた
【HDD】37 ℃ (FUJITSU MHW2120BH)
【室温】 20℃℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など)
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor

Sempuronから換装したが、エアコンなしで夏が乗り越えら選れるか?
818[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 22:47:54 ID:WwFdwZ2r
温度の測り方がわからん
819[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 23:04:28 ID:JPfuBWY5
>>818
俺にもわからん。
820[Fn]+[名無しさん]:2008/05/06(火) 23:12:45 ID:apEKlOek
排気口に体温計突っ込んだらいいんじゃないかな
821805:2008/05/06(火) 23:50:40 ID:FSoSITsZ
前にグリス塗り替えて温度下がった〜って喜んでたやつだけど
今日またしばいてみたらまた98℃まで上がってしまった
何言ってるのかワカンネーと思うが俺にはもっとわからn
誰か・・・たすけれくだちい・・・

>>820
やってみたら速攻でエラーでた
何言ってるのk(ry
822[Fn]+[名無しさん]:2008/05/08(木) 00:35:01 ID:X4+A0o9a
>781
おっと
俺とまったく同じ機種。
ってことはファンが小型ドライヤー位の音は出てますよね?
自分は寿命だと思ってたんですがちょっと異常な温度&音だなと思い(平均86〜90℃辺り)
裏がえして吸気口と排気口を掃除機で丹念に吸ってみたら気持ち下がりました。
でも気休め程度だったんでもう一回掃除機で吸ったら今度はファンからコトコトと異音が。
逆に悪化してしまいそのまま使ってたらファンが止まりCPU温度は90℃超え。
そのうち熱落ちするようになって、いよいよ買い替えを決意してたんですが最後の悪あがき。
ラスト掃除機をかけてたらファンの奥にホコリが少し見えたので爪楊枝&掃除機で必死にかいてたら
ホコリが少し顔をみせたので何とか引っ張り出すとめちゃくちゃでっかいホコリの塊が取れてまじ感動。
年季の入ったホコリはスチールウールのような硬さで少しつまめればホコリの塊が芋ずるで付いてきましたよ。
その後CPU温度は平均58℃です。静かです。
使用環境が違うので参考程度ですがやってみる価値ありですよ。
長文すみませんでした。
823[Fn]+[名無しさん]:2008/05/08(木) 06:42:45 ID:MIpvzmJ1
阿川 宗則 ◆OMEGA88akk :2008/05/03(土) 01:45:18 ID:qGEJ9rV/
>俺に対して頭がおかしいというだけの返しが笑えたんだよ。
あらら、見苦しいヤツだな。 まぁそういう事にしておいてやるかw
つか、>>345で頭のおかしい事を余計に指摘された事が、そんなに悔しかったのか?
お前、本気で頭悪いな。 まぁ文章力が無い上に読解力が無い馬鹿なんて、こんなモンか…
やっぱり読解力がないから判らないかw まぁ何がおかしいのかの一つを書いてやると、お前の頭だな。
>自分の文章の稚拙
…で、どう稚拙なのかが根拠が出せないと。
まぁ読解力が無い上に甘ったれてる馬鹿の脳味噌なんて、こんなモンか…
>俺がお前に甘えるかよw
どう甘えてないかを具体的に書けない、根拠が出せないくせに、
こういった強がりを書くのは、見苦しい馬鹿の見本。
>誰にでも
お前の脳内では、馬鹿にでも=誰にでも…なのかw つか、お前の読解力の無い馬鹿さ加減を棚に上げて、
何気に他の住民も馬鹿にしてる所が情けなさも余計に上塗りしているな。
まぁ脳味噌も失敗作って感じだなぁ…
…が、Mebiusの方はそういうErrorがあったので、再インストールする予定。
まぁ近いウチに売却しようかとも思っているけどね。
>>433
俺もTシリーズを買った。 まぁもう少し新しいモデルだけどね。 上記で書いている通り、Rも持っているが、
如何も勉強メインでは俺には目に悪い気がしてね。今日、勉強で早速買ってきたレッツノートを使ってみたが、
おNEWのTレッツは駆動時間が長く、完成度が高いように思える…軽量バッテリー購入して失敗したお馬鹿さん、相も変わらず荒らし乙。お前、そんなに悔しかったのか?
まぁ自身の痛みには激しく敏感、他人の痛みには激しく鈍感な典型的馬鹿だろうから、
この程度の人間なのか仕方ないかw
824[Fn]+[名無しさん]:2008/05/09(金) 07:08:38 ID:+wW1gCzm
ノートPCの温度って思いっきり外気の気温に影響受けるよね
今の時期でも暖かい日は5℃くらい上がる
CPUもHDD温度も
825[Fn]+[名無しさん]:2008/05/10(土) 00:49:47 ID:Y0iYZVJ1
>>776 Pentium4-M だよな
同じ品番だから気になったけど
PenMが載るようなハックなんかないよな
826[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 03:21:52 ID:LFCR+JlY
2ch観覧だけでceleronが71℃いってるんだが。
このままVersaProしんじまうん?
827[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 04:21:14 ID:i5pfw4Cj
HDDの温度が低ければ、たぶん大丈夫
828[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 08:49:54 ID:C94jhweG
>826
処理落ちはあるだろうけど、壊れはしないよ
過去にフレームが熱で歪む事件とグラフィックチップが熱で壊れる一件があったけどね
最近のは普通に使ってれば無いよ
829[Fn]+[名無しさん]:2008/05/11(日) 23:59:23 ID:6ALoBqsj
Gatewayノートmx6217j
Intel celeron(R)M430

常にcpuが76℃
PC内部の掃除も完了
みんなの話を聴いてると今日見たいな涼しい時期でもコレ
HDDha29℃なんだが真夏が心配だ
830[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 01:25:36 ID:kCp3utVM
セレMでその温度はまずいな
普通じゃない状況だと思う
逆にHDDは冷えすぎだな
CPUはグリス塗りなおして見た?
ネジ締めが緩かったりしたらそれくらいあがっちゃうこともあるから、コア割れるなんて思わないでガッチリ締めたほうがいい
俺も前にそれでPenMでアイドル2度くらい温度下がったよ
41⇒39度
831760:2008/05/12(月) 16:27:29 ID:rBmEkR0x
一度CPU温度気になりだすと5度くらいの上昇でも超気になりますね
1ヶ月半でまた掃除してしまいました
分解掃除後なので今回は吸気口に掃除機あてて、排気口からエアダスターという簡単清掃です

【マシン名】DELL XPS M1710
【使用CPU】Core2Duo T7200
【CPU温度1(通常)】 31℃ →23℃
【CPU温度2(シバキ)】 53℃ →49℃
【CPUシバキ使用ソフト】 携帯動画変換君でH.264動画エンコード(CPU使用率89〜100%)
【HDD】 32℃ (TOSHIBA MK1234GSX)
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 126.0℃
【その他の冷却方法】I8kfanGUIでファンを20〜42度低速回転、42度〜高速回転に設定
【計測ツール】MobileMeter

常時回転に設定しているせいか1ヶ月半でも小さなダマ状のホコリが取れました。
週末寒かったせいか、初めてCPU温度22度とか見れて満足です
これで夏場も問題ない感じがします
832829:2008/05/12(月) 20:51:01 ID:/VkN3x1J
>>830
サンクス 
塗り直してみるよ
ビス締めは甘かったかもしれん
833[Fn]+[名無しさん]:2008/05/12(月) 22:05:27 ID:9Mh9x9ae
【マシン名】 Let's note CF-R2
【使用CPU】 Celeron - 600A MHz
【CPU温度1(通常)】 45〜50℃
【CPU温度2(シバキ)】 61℃
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ
【HDD】 35℃ (TOSHIBA MK4032GAX)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 93℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 バッテリー外し
【計測ツール】  Mobile Meter

 ファンレスでこんな感じ。
834[Fn]+[名無しさん]:2008/05/15(木) 21:29:51 ID:FXjfo7Kh
【マシン名】Dell Inspiron 6000
【使用CPU】Intel Pentium M 780 (2.26GHz)
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 1677万桁
【HDD】 43℃ (TOSHIBA MK6026GAX)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】ELECOM 冷え冷えクールブリザード
【計測ツール】MobileMeter

Celeron M 360J (1.40GHz)から換装したので計測
これぐらいなら夏乗り切れるかな?
835[Fn]+[名無しさん]:2008/05/18(日) 14:16:37 ID:6fs7Lo9o
普通にいけそう
836[Fn]+[名無しさん]:2008/05/22(木) 06:55:33 ID:WGKATYhS
今年の夏はなつい?
837[Fn]+[名無しさん]:2008/05/22(木) 14:55:23 ID:x9GF8Cck
【マシン名】Sharp PC-MV1-C1H
【使用CPU】Pentium 3 1GHz-M
【CPU温度(通常)】 40〜50℃
【CPU温度2(シバキ)】 88℃以上
【CPUシバキ使用ソフト】 (東方風神録)
【HDD】 50℃ぐらい (たぶんHITACHIのやつ)
【室温】 20℃
【クリティカル温度】95℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

なんかCPUファンが壊れてるみたいで、ある意味静かだぞ。
838[Fn]+[名無しさん]:2008/05/23(金) 00:19:56 ID:o+vuflHk
FripStart 64ど
839[Fn]+[名無しさん]:2008/05/23(金) 08:10:03 ID:hcP9xYVh
【マシン名】PCAE30J
【使用CPU】AMD Sempron 2600+
【CPU温度(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 70~80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Boinc 2週間ほど100%シバキ
【HDD】 不明
【室温】 20℃
【クリティカル温度】不明
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Core Temp
840[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 15:29:16 ID:pH2MoICb
【マシン名】HP Tx1000/CT
【使用CPU】AMD Turion 64 X2 TL-60
【CPU温度1(通常)】 61℃
【CPU温度2(シバキ)】 120℃
【CPUシバキ使用ソフト】マルチスレッドによる複数動画エンコード
【HDD】 未計測
【室温】 22℃
【クリティカル温度】不明
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Core Temp

室温10℃でもCPU温度にさほど変化無し
クリティカルするはずなのにあまりにも耐えるのですぐに氷を当てます

12cmファン(USB電力供給5v)を排気口付近に当てると
【CPU温度(シバキ)】94℃まで減少
841[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 15:51:52 ID:njF7Pv4z
ひゃくにじゅーど( ゚д゚ )
842[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 18:02:40 ID:1kHPDQEh
華氏表示になってるとかはないだろね
120F→49℃
94F→34℃
843[Fn]+[名無しさん]:2008/05/24(土) 19:23:13 ID:OQ57LC79
【マシン名】dynabookG5
【使用CPU】4-M 1.6Ghz
【CPU温度1(通常)】 65℃
【HDD】 46℃ (HDD名)
【その他の冷却方法】自作用の8cmファンを横から
【計測ツール】MobileMeter
結構来てるな。
844840:2008/05/24(土) 22:32:49 ID:XtuHeVpp
華氏表示ではないですよ。
ちなみにアダプターは常に60℃超えてます
↑仕様らしいです。

恐ろしいですよね・・・
本体を立てて逆にしたら負荷かけずに100℃超えますし;
845[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 13:43:54 ID:OktJnK6B
MobileMeterで間違って操作を透過をクリックしちゃったら
ほんとに操作透過されて元に戻せなくて困ってます(´;ω;`)
これってどうやったら元に戻せるの???
846[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 13:46:46 ID:Ox/CmzQS
タスクバーにアイコンあるだろ
右クリックで(ry
847[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 13:48:38 ID:OktJnK6B
あ、タスクバーに表示されてたんですね
焦りました、設定しなおせました!
ありがとうございました
848[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 15:09:57 ID:nLcviZud
【マシン名】 VAIO-SZ
【使用CPU】 CoreDuo 2.20Ghz
【CPU温度1(通常)】 56℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【HDD】43℃
【室温】24℃
【CPUシバキ使用ソフト】FINALFANTASYXI ニコニコ
【その他の冷却方法】冷却シート
【計測ツール】MobileMeter

今はいいけど、夏がやばい。
849[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 17:00:54 ID:P3fxn91x
ペン4時代のノートは内部のホコリもやばそうw
しかし120度ってwww
出火には気をつけろよ
850[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 17:41:03 ID:YAmhWoiw
>>844
分解して、冷却装置の組み付けを確認したほうがいいと思うよ。筐体の天地方向を
変えて極端に温度差が出るのはいくらなんでも汚れとか埃とかの問題じゃないだろうし。
851[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 20:00:11 ID:3aqTmA6A
【マシン名】SOTEC WA5515P
【使用CPU】Core2 Duo T7250
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】BOINC
【HDD】 43℃ (WDC WD1200BEVS-22RST0)
【室温】 26℃
【計測ツール】SpeedFan

安物の割にはしっかりしてる…気がする
852840:2008/05/25(日) 21:45:57 ID:ZM4GOF/6
853840:2008/05/25(日) 21:50:07 ID:ZM4GOF/6
ミスww
>>850それが確認済みなんですよねー。
逆さにして温度上がるのは排気の構造上しょうがない・・

もちろん埃なども分解してるから詰まってないし

>>849出火怖いw ジャンクでどれぐらいで火でるかやったけど予想以上でびびった

ぁ、あと補足でオーバークロックしてます;
854[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 22:16:07 ID:j7BbTbq/
オーバークロックしといて構造とか
真面目に答えてる相手に最後の最後になって補足とか
どう見ても釣りです。本当にありがとうございました。
855840:2008/05/25(日) 22:27:48 ID:ZM4GOF/6
すっかり忘れてたわけで・・・

オーバークロック無しでも98度までなら上がるが。ファンつけて92度
856[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 18:50:01 ID:e7OLnGOK
今まで自作の冷却台(12cmファンx2)使ってたけど
背面吸気とかじゃないから全然効果なかった

裏蓋に穴開ければ冷えるかなーと思ってプラ版買ってくる前にとりあえず蓋はずしてのっけてみた。
蓋にファンが貼り付けてあるやつだからファンレスになって少し恐かったわけだが


-15℃とかすげえww超静かw
857[Fn]+[名無しさん]:2008/05/26(月) 23:20:22 ID:LtO8JxyQ
貰い物のLavieC LC900/GD
最初計測したら60℃あったけど
分解してヒートシンク見たら埃びっしり
これ掃除して銀グリスに塗り替えしたらアイドル48度まで下がった

しかしネジが3本余った罠
858[Fn]+[名無しさん]:2008/05/27(火) 05:39:25 ID:IZ0yPmg4
>>857
マンガのような展開が○
859[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 14:06:16 ID:T0lFgGs7
vistaにI8kfanGUIをインストしたんですけど
CPUとHDの温度しかでません。
メモリを表示させることはできないのでしょうか?

DELL DIMENSIONE520
OS:Home Premium
860[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 14:18:26 ID:T0lFgGs7
【マシン名】DELL DIMENSION E520
【使用CPU】Core 2 Duo E6600 2.4GB
【CPU温度1(通常)】 33℃
【CPU温度2(シバキ)】 48℃
【CPUシバキ使用ソフト】superπ
【HDD】 42℃ Hitachi製500GB
【室温】 18℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 I8kfanGUI

HDが少し高い気がするけど、どうですか?
861[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 14:22:37 ID:VJf2Fzih
ノートじゃないじゃん
862[Fn]+[名無しさん]:2008/05/28(水) 16:59:54 ID:T0lFgGs7
あ、間違いました(^_^;)
ノートPCのスレッドでしたね。
すみません。
863[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 00:08:11 ID:Jmd5ttkz
スレッドっつうか板がノート
864[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 13:17:05 ID:BqKGFNv/
すいません、
あまり掲示板を利用したことがなかったので…
865[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 20:58:30 ID:kVT0uO4S
気にすんなw
俺は2ch歴10年ぐらいだけど、良く間違えるwww
866[Fn]+[名無しさん]:2008/05/29(木) 23:11:52 ID:rx1Oo8PZ
わしは2ch歴40年ぐらいじゃが、良く間違えるのうwww
867[Fn]+[名無しさん]:2008/05/30(金) 00:34:32 ID:snAoaKhZ
【マシン名】Toushiba Qosmio G30/95A
【使用CPU】Core2Duo T5500
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 85℃
【HDD】不明(RAID0
【室温】 20℃ぐらい
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】底面持ち上げ
【計測ツール】 SpeedFan

 やっぱメーカー製PCだよな・・・それでもちょっと高め?
868[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 00:44:00 ID:HrrW6Y5U
RAID組めるノートがあったのか・・・俺も時代に取り残されたな
869[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 01:01:03 ID:/xKovohF
2.5インチのHDD買って無理やり入れた。
もともと上位機種は2つ入ってるので、入れるところはある。

が、無理やり入れたので熱対策、振動対策なし
・・・後悔はしていない。
870[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 17:52:59 ID:HrrW6Y5U
へー、お得だな
スコアが気になるっていう
871[Fn]+[名無しさん]:2008/05/31(土) 18:45:42 ID:/xKovohF
めんどくてベンチはやってないが、
vista標準(?)のエクスペリエンスインデックスは
5.9(最大値)
まぁ、参考にはならないと思うw
872[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 02:38:03 ID:zGLYHPv3
さすがw
ではそろそろスレチと言われそうなのでこのへんで
>>831ありがとう、参考になったよ
これからもそのコスミオを愛でてあげてくれ
873[Fn]+[名無しさん]:2008/06/03(火) 11:14:28 ID:mnBD4QkB
【マシン名】Lenovo ThinkPad T60p (2007-83J)
【使用CPU】 CoreDuo T2600 (2.16GHz)
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 99℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer (8分)
【HDD】 39℃ (HTS722020K9SA00、日立製200GB、7200rpm)
【計測ツール】 MobileMeter
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 94.5℃
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】 なし

どうみても冷却能力が追いついていない感じ。
FanコントロールはTPFanControlを使用。
このまま動かすのはまずいと判断して8分で停止しました。
ちなみに、分解清掃(エアダスター)後の測定結果です。

清掃前は、SuperPieの838万桁で95℃でした。
今の状態だとSuperPieで81℃。
清掃の効果はあったけど、無理はさせられないという感じ。
874[Fn]+[名無しさん]:2008/06/11(水) 21:52:08 ID:zvvc7Kjm
【マシン名】Dell XPS M1330
【使用CPU】 Core2 Duo T8100 (2.10GHz)
【CPU温度1(通常)】 Core1 33℃ Core2 33℃
【CPU温度2(シバキ)】 Core1 50℃ Core2 49℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ x 2 20分ぐらい
【HDD】 不明 (HTS722020K9SA00、日立製200GB、7200rpm)
【計測ツール】 CoreTemp
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 ?
【クリティカル温度】 ?
【その他の冷却方法】 flexの台に乗せているだけでファンは回していない。
875[Fn]+[名無しさん]:2008/06/16(月) 16:04:14 ID:tUG6Cm1Z
flexすげーー。
876[Fn]+[名無しさん]:2008/06/16(月) 22:15:42 ID:DyfP2/yo
【マシン名】 Sony VGN-S94PS
【使用CPU】 PenM760 (2.00GHz)
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 オンラインゲーム
【HDD】 48℃ (80GB、5400rpm)
【計測ツール】 MobileMeter
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 94℃
【その他の冷却方法】 アルミ冷却板(Arvel製)

おととしの冬に購入後、2度目の夏を前にして
膝に乗せられないほど筐体が熱くなってきたので測ってみました。
HDDが熱いですよね。
エアダスターかけても効き目なし…保証で掃除してくれないかな。
877[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 05:04:08 ID:kn7JhJtB
【マシン名】 Let'snote CF-Y5KW8AXP
【使用CPU】 Core Duo L2500
【CPU温度1(通常)】 63℃
【CPU温度2(シバキ)】 102℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER PI 419万桁
【HDD】 37℃ (HDD名) WD250BEVE
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】アルミ台
【計測ツール】 MobileMeter

リフレッシュサービス出してから温度(ry
878[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 12:16:38 ID:JyzOWWgI
ファンレスっすか?
879[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 18:57:27 ID:gKJJ2Xu4
アルミ台使用でその温度はやべぇw
耐え抜け
880[Fn]+[名無しさん]:2008/06/21(土) 19:09:41 ID:YJaTNk+V
【マシン名】 DELL Latitude D600
【使用CPU】 Intel Pentium M 725 1600MHz
【CPU温度1(通常)】 36℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 41℃ ([ HITACHI ] IC25N040ATMR04-0)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 102℃
【クリティカル温度】 未定義
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter
881[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 08:48:38 ID:YGh/DGHg
【マシン名】 Sony VGN-S94S
【使用CPU】 Celeron M(1.50GHz)
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FF11
【HDD】 40℃
【計測ツール】 MobileMeter
882[Fn]+[名無しさん]:2008/06/22(日) 23:50:02 ID:9Yjufpdr
3-4時間ほどネトゲとか動画を見てるとHDが50度以上になるけど普通だよな
883[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 00:18:45 ID:6Wsb1nx5
>>882
まだ夏本番じゃないのにその温度はやばくないか?
いくら廃熱の悪い筐体としても、
45℃までが個人的な限界だと思う。
884[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 10:11:35 ID:F3I2IuXB
【マシン名】 Sony VGN-FT92S
【使用CPU】 Core 2 Duo T7200(2.00GHz)
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ15分
【HDD】 33℃ (100GB 7200rpm)
【計測ツール】 MobileMeter
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】 なし

購入2年目で通常時、シバキ時ともに5℃ほど高くなった感じ
グリスを塗り直すべきかな
885[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 16:27:54 ID:YaggEc8a
電源オプションで「省エネ設定」にしたら30°近く下がった。
886[Fn]+[名無しさん]:2008/06/23(月) 21:15:57 ID:ht2b6Cjk
【マシン名】 hp nx9110
【使用CPU】 Pentium 4 HT Northwood 2.80C GHz
【CPU温度1(通常)】 46℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチ
【HDD】 38℃ TOSHIBA MK4032GAX 40G
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 82℃
【その他の冷却方法】籠
【計測ツール】 MobileMeter
887[Fn]+[名無しさん]:2008/06/24(火) 23:43:15 ID:z9o5Zpwh
【マシン名】 SONY VAIO VGN-K70B
【使用CPU】 Pentium 4 2.80GHz
【CPU温度1(通常)】 61℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 π(3355万桁 15分)
【HDD(通常)】 40℃
【HDD(シバキ)】 43℃
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter

このマシンを5年ほど使っています。年に1回くらいは排熱口から掃除機で吸っています。
メーカーにクリーニングに出すべきでしょうか?
皆さんの感想をお聞かせください。
888[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 09:07:43 ID:7qJLXScU
>>887
はい
889[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 09:55:13 ID:loydFKus
>>887
年に1回じゃだめでしょう。
自分で分解掃除出来ないなら頼んだほうがいいよ。
890[Fn]+[名無しさん]:2008/06/25(水) 16:10:56 ID:8++Z10wr
【マシン名】 Frontier FRNA11
【使用CPU】 Pentium M 725 (1.60GHz)
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π
【HDD】 49℃
【計測ツール】 MobileMeter
891[Fn]+[名無しさん]:2008/06/29(日) 22:09:09 ID:jG5pgMtc
【マシン名】TOSHIBA AX/740LS
【使用CPU】celeron M 360(1.4GHz)
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 61℃
【CPUシバキ使用ソフト】 H.264+HE-AACの動画
【HDD】 40℃ デフラグ直後43℃
【室温】24℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 高床式パソコンみたいな状態
【計測ツール】 MobileMeter

最近バッテリーが秒単位でしか持たなくなってきた
892887:2008/06/29(日) 23:00:45 ID:cgstP/lS
>>888
>>889
亀ですがレスありがとうございます。
一応自分なりに分解掃除をしてみました。

結果
【マシン名】 SONY VAIO VGN-K70B
【使用CPU】 Pentium4 2.80GHz
【CPU温度1(通常)】 57℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【CPUシバキ使用ソフト】 π(3355万桁 15分)
【HDD(通常)】 33℃
【HDD(シバキ)】 36℃
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter

下がりました^ ^
893[Fn]+[名無しさん]:2008/06/30(月) 04:49:08 ID:YrEIF5yZ
おめでと!
894[Fn]+[名無しさん]:2008/07/04(金) 23:32:39 ID:iegJFsRn
シバキページ発見
ttp://sky.crawlers.jp/index.html
ここのSKIP一発でいきなりCPUが熱くなる
895[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 00:55:50 ID:s89ID/U/
>>894 うちのPCだとCPUほぼ100%張り付き!

【マシン名】  FLORA 220W NC2
【使用CPU】 Banias PentiumM 1.6Ghz
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】 38℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 96℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】  MobileMeter
896[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 01:49:05 ID:vTqkCmTA
>>894
マジだwww一瞬で30℃→40℃になったww
897[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 02:40:07 ID:FzfM74QF
デュアルコア環境では意味は成さないようだな・・・
898[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 04:46:00 ID:f/tQ3qAF
ULCPCの温度マダー?
899[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 08:25:33 ID:UiIHLi1k
>>894
再生開始2秒で55℃→60℃になったw
900[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 23:24:37 ID:obfbEgmL
900
901[Fn]+[名無しさん]:2008/07/05(土) 23:25:01 ID:obfbEgmL
901
902[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 01:22:15 ID:yBMIuieg
902発売
903[Fn]+[名無しさん]:2008/07/06(日) 20:52:14 ID:AtZaVChg
Windows 903
904[Fn]+[名無しさん]:2008/07/11(金) 21:00:57 ID:SMmlU9sO
モバイルメーターのHDDの温度グラフに、深い谷部分が出来るようになった。
(要するに、0度と計測されてる時間が僅かに有る)

今までこんなことは一度もなく、少し不安に思っています。大丈夫だろうか?
905[Fn]+[名無しさん]:2008/07/11(金) 23:04:20 ID:2JX8XS/o
mobilemeter以外にHDDのSMARTを読んでるツールが動いてると
競合して読めないことがある
906[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 03:28:10 ID:4++Uq+a8
>>904
俺も一度そうなり読み取り頻度とかを長めに設定して
表示上は谷間が無くなるようにしてた事がある

セキュリティソフトとかSP3にする時とか
時々リカバリーしたりしてる為か、
現状は0.5秒間隔にしても谷間とかは無くなってる

もしかしたら904の言っている状態だったかもしれないけど、
それから一年以上壊れてないから多分大丈夫じゃん?
907[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 03:30:11 ID:4++Uq+a8
> もしかしたら904の
もしかしたら905でした;;
908[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 11:46:20 ID:ogweJMba
俺もよくグラフがギザギザになるなーと思ったら、HDD HEALTHも入れてたわ。
モバイルメーターの再起動でだいたいは直るけど
909[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 18:05:32 ID:jzMyDW3e
VISTAで使える測定ツールなにがいいの?
MobileMeter動かなかった・・・orz
910[Fn]+[名無しさん]:2008/07/12(土) 18:48:41 ID:4KpvuSr8
vistaはゴミかw
911[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 04:12:27 ID:sRkFXzVC
【マシン名】dynabook ss1600 90C/2
【使用CPU】超低電圧版 seleron M 353
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】8.80〜9.16W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 ****
【HDD】 40℃ (TOSHIBA MK4025GAS)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 119.0℃
【クリティカル温度】 120.0℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】モバイルメーター

通常使用で62℃〜75℃位なんだけど、熱すぎですよね?
B5ノートはこれ位が普通なの?
MP3聞きながら、2ちゃんねる見てるだけで、
ファンが「フォーー」って鳴りっ放し。

912877:2008/07/13(日) 13:28:37 ID:KKvO5QGJ
どうにも熱くてたまらんのでグリス塗り直してみた

【マシン名】 Let'snote CF-Y5KW8AXP
【使用CPU】 Core Duo L2500
【CPU温度1(通常)】 63℃ →55℃
【CPU温度2(シバキ)】 102℃ →86℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER PI 419万桁
【HDD】 37℃ (WD250BEVE)
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 105.0℃
【クリティカル温度】 130.0℃
【その他の冷却方法】アルミ台
【計測ツール】 MobileMeter

グリスが安定したらもう少し下がるかもしれない

あとバッテリー駆動にしたらさらに5℃は下がるけど、
これって基本設計が間違ってるような気がしてきたw
913[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 21:42:04 ID:zEdaUsub
【マシン名】 hp nx9110
【使用CPU】 Mobile Pentium 4 Northwood 2.80GHz
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチ
【HDD】 38℃ TOSHIBA MK4032GAX 40G
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 82℃
【その他の冷却方法】籠
【計測ツール】 MobileMeter
914[Fn]+[名無しさん]:2008/07/13(日) 23:21:23 ID:sD5/fYnM
>>911
3年前に買った自分のdynabookTXも、A4ノートだけど
通常で70度から80度、こわくてシバけませんw
dynabookって熱持ちやすい?
915 ◆TypeF/t5pw @株主 ★:2008/07/14(月) 00:25:43 ID:3Zicm8lU
>>914
penMは90℃でも大丈夫だけど。
916 ◆TypeF/t5pw @株主 ★:2008/07/14(月) 00:36:36 ID:3Zicm8lU
>>914
通常でその温度であれば、ファンの掃除だねwww
917[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 14:00:21 ID:e31Oe3Xi
ただのセレロン2.4GHzなんだけど
CPUの温度が70℃くらいで落ちます
安いファン付きの台座を買ったのですが、最近のゲームをすると熱で落ちてしまいます
縦に置いて後ろから扇風機を当てると、大丈夫なのですが、プレイがきついです。
918[Fn]+[名無しさん]:2008/07/14(月) 14:06:26 ID:L95LVhEe
FANの掃除は機種によっては簡単に出来る。
簡単そうか否かは、ググレば情報出てくる。
また、掃除の仕方も出てくる。

保障期間が残っていると、保証の対象外になってしまう恐れがあるが、
切れてるなら思い切ってやってみるのをお奨めする。

と、掃除して10度下がった人の意見。
919[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 12:46:27 ID:LXVKYG/c
ノートのC2Dって温度かなり高いな
レポみてると100度超えのもいくつかあるな
うちのT7700も高負荷のときは90度以上になるよ
よく壊れないと思う ほんとに丈夫だな 
でもスペック的にはもっとひくいんじゃないのか?
920[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 17:47:02 ID:RiBhX1MS
確かコア自体の耐久温度は100℃じゃなかったか?
オレには危険に思えて仕方が無い。
GPUでさえ、常時70℃前後キープしてたら壊れやすいというのに。
921[Fn]+[名無しさん]:2008/07/15(火) 21:42:06 ID:1bUXNW8o
うぅ・・・
super μでシバキ中にブルースクリーンで強制シャットダウン。
VISTAのクソやろう!!
MobileMeterも使えないし・・・orz

だいたいCPUが70度over
HDDが45度
のタイミングでブルースクリーン・・・
922921:2008/07/16(水) 13:37:12 ID:5ofNbblH
super πの間違いですた。
923[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 00:35:41 ID:8pk7uaUX
負荷掛けて高温になって落ちるならvista関係ないんじゃね?
924921:2008/07/17(木) 07:44:50 ID:s/ORWrne
>>923
高温で落ちたならvista関係ないんですけど
普通にネットしているときや、動画を見ているときにもブルースクリーンになることが多々・・・

昨日も真昼にシバいてみたが、パッシヴとクリティカルが測定できない・・・
【CPU温度】50
【CPU温度(シバキ)】Core♯1 81℃
             Core♯2 80℃
【シバキ】π&動画再生 昼間の熱
【HDD温度】45度
【室温】32℃ww

細かい報告はまた今度・・・
925[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 07:58:44 ID:+/b7LxPi
【マシン名】 vaio PCG-GR5E/BP
【使用CPU】 Pentium(R)III processor-M 933MHz
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π
【HDD】 38℃
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】前1.5cm後2cmの木製脚+クリップ式小型扇風機
【計測ツール】 MobileMeter

最近、勝手に電源が落ちる・電源が入らないことが有ったので、
熱暴走?と思ってファンの掃除と脚を噛ませてみた結果。

でも、この温度でも勝手に落ちたり電源が入らなかったりするし(頻度は減ったが)、
さすがに寿命かな。
926[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 13:48:49 ID:S4Zz0SPL
【マシン名】vaio VGN-FS70B
【使用CPU】 PentiumM 1.73Ghz
【CPU温度1(通常)】 64℃
【CPU温度2(シバキ)】 82℃
【CPUシバキ使用ソフト】 tripper
【HDD】 54℃
【室温】 シラネ
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter

ノートの裏側ってこんな熱いもんなの?
生卵落としたら目玉焼きできるかもしれんくらい熱い
927[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 18:22:18 ID:6jlOvGwm
【マシン名】 VAIO PCG-TR3
【使用CPU】 pentium M 1GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ネット接続・ニコ動視聴・RAW現像など
【HDD】 53℃ (東芝MK8007GAH - 1.8インチ) ※アイドル時48度くらい
【室温】 おそらく28℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 SX-CL02高回転モード
【計測ツール】 Mobile Meter
928 ◆TypeF/t5pw @株主 ★:2008/07/17(木) 18:59:52 ID:VKYJUE7O
>>926
俺は、48℃→76℃くらいだねwww
HDDは33℃だねwww

VGN-FS92S
penM 2.13Ghzだねwww
929[Fn]+[名無しさん]:2008/07/17(木) 19:58:54 ID:tYnReEON
俺のノートも熱かったんだけど、ファンを掃除したらCPUがアイドル時で5℃くらい下がった。
吸い込み口っぽいとこにエアダスターと掃除機あてて、噴射しつつ吸い込んでたら結構ホコリ出てきた。
掃除した記憶がねぇっていう人は試してみて。
HDDは熱いままだけど。

【マシン名】 dynabook PX/855ML
【使用CPU】 core duo T2300 1.66GHz 1.66GHz
【CPU温度(通常)】 53℃ (掃除前58℃)
【HDD】 50℃ (FUJITSU MHV2060BH PL)
【室温】 28℃
【計測ツール】 Mobile Meter
930[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 09:36:56 ID:gb0wXOn8
教えてください。
SpeedFan
 temp:51℃
 core1:41℃
 core2:40℃

HDDLife:39℃

差があるのですが、これはそれぞれどこを見てるんですか?
931[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 13:08:07 ID:ChcStEY6
>>928
一々草生やさんとしゃべれんのか?
932[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 15:16:30 ID:byc5c8Ad
>>909
CrystalDiskInfo
なら使えるぞ
933[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 16:07:33 ID:HqT6ha+V
>>909
SpeedFan使っちゃいなよ
934[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 16:17:47 ID:uuZ7fG32
>>909
俺もVistaだが MobileMeter動かなかった
SpeedFanなら使えてる
935[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 22:20:35 ID:F6jLsMMo
ペンMドタンFSB533の1.6GHz(アイドル800MHz)から、
セレMドタンFSB400の1.3GHzに変えたら、
CPU温度10度も上がったwww
41度⇒51度
どっちもAS05っていう銀グリス使用
セレMやっぱ熱いなぁFSBも下がってるのに
936[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 13:30:13 ID:AFa/KojA
そういえば、Celeron MにはEISTが付いてないんだっけ
937[Fn]+[名無しさん]:2008/07/20(日) 15:12:00 ID:gKzHAWNi
>>935
不思議な換装だな
938[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 02:58:11 ID:PnscHkvf
>>935
何のために・・・
939[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 12:56:00 ID:UhfFYij6
>>935は間違えただけだよな?
逆だよな?ww
940[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 13:50:35 ID:nDpdu7g5
MobileMeterとCoreTempはどっちが正確なんだろう
出てくる温度が微妙に違うんだが
941[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 19:30:10 ID:Aqk/WRCu
>>938
>>939
逆じゃないっす
ペンMからセレMに換装
使ってるノートがFSB533のドタン使用で不具合出ることが分かったから、繋ぎでFSB400のドタンセレMを中古で買って来て装着してみた
そうしたら>>935みたいなことになった
しばらくこのまま使うことにする
942[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 21:56:16 ID:ppdi2nPG
>941
ロットによってコアの設計が変わることがあるからその関係なのかも
セレは昔からペンの選定から外れたやつを使ってるから、
どのペンの外れかによってコアが変わって温度設計が違うのが出てくるようだよ
943[Fn]+[名無しさん]:2008/07/21(月) 22:37:12 ID:Aqk/WRCu
>>942
わざわざありがとう、感謝します
勉強になった
944[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 16:29:25 ID:ifN7wNHa
            _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.
       _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}
         ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl
           //./                   `Vヽl |      ヽ ' . 
        / ,イ/                    Y/,       ヽ.\
        |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_
           /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄
        l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l
        | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、
        | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ
        | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´
        レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {
           7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |   何か飲む?
          .λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',
            `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>
    __    __` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´
    | l |:    l   `「 ̄│,∠K´ /ハノ┴k、
  ___」 i |:    |i〃: | i〃K ,仆、`Y」´ : :、: : : :\
  ヽ ‐┴ー┴─‐┴─┴ ‐┴'川 トイ」 : : : : : : : : : :\
    ̄`ヽニ ̄⌒`ヽ. ̄ ̄ ̄{'l0| l:八: : :_: ‐-\: : : : :> 、
       ` ー -、  \,、 //-| 「  V´: :/: :トハY´:: : : ::〉
           \ / `7」{ |│   \: : : :,ハjソ:: : : : :/
               /ノ   /了| V      \: : 入┐ : :/
              \_∠_ソ: :l           ∨ ヾーvム
              └'ヘ、:: :}     、 、人    ̄/
                 ̄ヽ      ヽ/   >┬'^
945[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 18:26:02 ID:Zw0+cSVO
>>944
じゃあレスカ1つ
946[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 19:19:05 ID:y27KIKQR
俺はレーコーで
947[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 19:21:06 ID:/kOywqUU
アイミティ
948[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 23:30:03 ID:pX5beLMw
チョコレートパフェを
949[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 23:33:43 ID:4wgqpEs8
>>944
お冷を。

・・・それよりも、僕はキミともっと話をしたい。
950[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 23:38:35 ID:SBNeJUYY


              ___________________   _________________
             /::::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ.
            /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::::::::::::::::::::::|
           |::::::::::::::::::::::::::/   ,;::   ;,.   i::::::::::::::::::::::::::|
           |:::::::::::::::::::::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::::::::::::::::::::::|
           |:::::::::::::::::::::::::|::. -<ー===一>- |:::::::::::::::::::::::::::|
        ____,ノ::::::::::::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::::::::::::::::::::::|
        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::::::::::::::::::::::|
        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::;;;ヽ


        そんなガキと話すよりアタイと話した方が楽しいわよ。


951[Fn]+[名無しさん]:2008/07/26(土) 23:44:10 ID:4wgqpEs8
>>950
ではあなたは僕といったい何を話し合ってくれるのかな?

もう一度言う。
僕は>>944 キミと話をしたいんだ!
952[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 00:53:25 ID:h9v8NAvF
さとこちゃん
953[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 01:23:50 ID:y/CySLDU
●テンプレ
【マシン名】dynabook TX/960LS
【使用CPU】celeron M
【CPU温度1(通常)】 80℃
【CPU温度2(シバキ)】 93℃〜(扇風機ナシ)
【HDD】 平均50℃ (HDD名)
【室温】 30℃
【その他の冷却方法】扇風機
【計測ツール】mobilemeter

バラしたいけど、適切な手順がわかりません><
油断して扇風機止めて動画見たら落ちる><;
分解詳しく説明してるサイトとかない?
954[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 06:47:35 ID:p7/XTyQp
>>953
まず吸入口と排気口を掃除機で吸ってみれば?
エアダスターも同時に使って
これで15度くらい下がったぞ
冷却台いれたのもあるけど
955[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 07:44:16 ID:GmB6fS39
それは根本的な改善じゃないけどな。
基本は分解掃除。
956[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 14:04:16 ID:YxIV9+E+
これを机がわりにしてみたら、クーラーなしの部屋でも
ファンの音が消えたよ!感動した!
http://item.rakuten.co.jp/woodspace/dlt0401/
957[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 14:51:23 ID:uhwlm/d/
ファンの音が消えたっつーか扇風機の音しか聞こえないんじゃねーのw
958[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 15:01:06 ID:eNuTXXPn
冷却効果ならフィン付冷却台がやっぱ最強。
ただし、アルミ製のある程度高価なものじゃないとうるさくて使えない。
その他、まず貼る(ttp://www.oki.com/jp/Advanced-ems/mazuharu/outline/)もかなり効果あった。
フリーズなどの緊急時にはアイスノン直貼りが劇的に効くが、結露のおそれがあるので諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
959[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 15:08:32 ID:YxIV9+E+
>>966
機種 Mebius PC-GP2-7CA

15inchでPen4の2.2G メモリ750M

SpeedFan HDD48度

〜955の処置後〜

SpeedFan HDD35度
960[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 15:10:27 ID:YxIV9+E+
すまんうそついた

×:〜955の処置後〜
○:〜956の処置後〜

961[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 18:53:31 ID:y/CySLDU
>>955
キーボード外すところまで行って結局断念
フレキシブルケーブルやら小さいコネクタやらがひたすら堅くて
破壊しそうだったから・・・
結局組み直し、>>954の言ってたのをやってみようと思ったけど
掃除機もエアダスターもなかったからストローで吸排気口をフーフーしたら
多少ですがホコリが出てきました。んで、今温度見たら50度まで落ちてくれてましたw
排気の風量も掃除前より増えてるみたいです><;;
もっと冷やす為にPCクーラーでも買おうかな><

スレチでごめんちゃい><
962[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 19:34:55 ID:7aunUi0B
>>961
> 掃除機もエアダスターもなかったからストローで吸排気口をフーフーしたら

ワロタw
963[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 20:32:57 ID:cR202Y6P
ストローでフーフーはいかんだろ。
湿気が入るし下手すると唾がついてそこが参加する可能性もあるぞ。
あとエアダスターは逆に埃を変な所に入れてしまって逆効果になる
可能性もあると聞いたことがあるけどどうだろう。
確かに埃がたまりすぎているケースだとまずそうだがな。
964[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 21:23:32 ID:h9v8NAvF
どうせならストローでスースーしろよ
965[Fn]+[名無しさん]:2008/07/27(日) 21:44:36 ID:eNuTXXPn
騙されたと思って排気口に掃除機くっつけて吸って見たら、劇的に温度下がった。
CPUは、平常時6〜70度だったのが、4〜50度に。
HDDも、42度前後だったのが、35度くらいになっった。
キーボードが熱くなって困ってた人は、まずは掃除機を試してみることをオススメするわ。
966上田次郎:2008/07/27(日) 22:47:08 ID:cOZilXT3
なぜペルチェを使わないのか
967[Fn]+[名無しさん]:2008/07/28(月) 09:32:15 ID:j8XKB3fO
【マシン名】 Let'snote CF-W5
【使用CPU】 Core Duo U7500
【CPU温度1(通常)】 56℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER PI 419万桁 2重起動(計算時間5分)

【CPU温度2(シバキ)】 91℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER PI 838万桁 2重起動(計算時間10分)

【HDD】 36℃
【室温】 わかんね
【パッシヴ冷却温度】 90.0℃
【クリティカル温度】 130.0℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

ファンレスモデルにしてはそこまで熱くない方なのかな
968[Fn]+[名無しさん]:2008/07/28(月) 14:51:22 ID:mLsUnTyN
スノコの上にノート置いて、スノコの下を風が通るように扇風機を配置。
俺はこれでCPU、HDDともに10℃くらいずつ下がったよ。
969[Fn]+[名無しさん]:2008/07/28(月) 23:37:01 ID:qbxkMWhC
外付けの温度が分かるやつある?
970[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 03:07:48 ID:J38tSPRX
今の時期だと起動直後温度が下がっていくなw
30℃→26℃
971[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 03:20:49 ID:J38tSPRX
お、ここはノートの温度だった

すんずれいしました
972[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 18:57:06 ID:T5xwvvxX
俺も外付けHDの温度知りたいな
973[Fn]+[名無しさん]:2008/07/29(火) 21:43:16 ID:vkd+08s5
少しは調べてくれや
試した事は無いけど

Mam's S.M.A.R.T Reader
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-86.html

メーカー品だと、アーク情報システムとかで出してると思う

見れないのもあるので自己責任で
974[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 16:04:11 ID:TcaeUxou
【マシン名】SONY PCG-FX55ZA
【使用CPU】 mobile AMD Duron 900mhz
【CPU温度1(通常)】 80℃
【HDD】 68℃
【室温】 35℃
【その他の冷却方法】サンワサプライのノートクーラーパッド
【計測ツール】 MobileMeter
975[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 17:07:43 ID:CHce8uGg
HDDやばくね?
976[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 18:23:12 ID:HldDoZkB
色々やばいな
977[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 19:08:41 ID:83NnrmxD
室温・・・
978[Fn]+[名無しさん]:2008/07/31(木) 21:38:52 ID:phx57Ou/
なんかむんむんとした湿気の多い部屋に思えてくる w
979[Fn]+[名無しさん]:2008/08/01(金) 13:51:46 ID:YOAG20Hj
よくしらないんだけどAMDのって発熱すごいのかな?
980[Fn]+[名無しさん]:2008/08/01(金) 14:43:08 ID:tG/bO4sa
関係ない
981[Fn]+[名無しさん]:2008/08/01(金) 18:46:22 ID:gV/Fr3IT
西南学院
982[Fn]+[名無しさん]:2008/08/01(金) 22:01:03 ID:o9WdGJ32
都立ガッツ学園
983[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 00:06:01 ID:r5GtNUFN
【マシン名】SONY VGN-UX92
【使用CPU】 Core 2 solo U2200 @1.20GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】Tripcode Explorer
【HDD】 不明
【室温】 29℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 SpeedFan

SpeedFanもCrystalDiskInfoもSSDの温度モニタ不可
何度くらいになってんのかねぇ
984[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 08:34:59 ID:2m9Ry6/x
SSDは割と熱いはず
985[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 08:37:44 ID:G9vXxDN5
SSDってHDDよりも遅いのが普通にあるんだね。
買うときゃ注意だね。
986[Fn]+[名無しさん]:2008/08/02(土) 20:32:55 ID:FOyA/vn/
MLCとSLCで倍以上読み書き速度違う。遅いMLCは価格が安い
987[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 13:58:27 ID:pLRBI9SO
世の中金ですな
988[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 14:18:51 ID:4F1Wdl9G
そんなもんさ。所詮・・・
989[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 15:06:16 ID:XvJDxOQP
【マシン名】 VAIO VGN-CR72B
【使用CPU】 Core 2 Duo T8100 2.10Ghz
【CPU温度1(通常)】 32℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃ 61℃
【CPUシバキ使用ソフト】Tripcode Explorer
【HDD】 43℃
【室温】 32℃
【その他の冷却方法】後2cm木製脚
【計測ツール】speed fan
990[Fn]+[名無しさん]:2008/08/03(日) 18:21:02 ID:AaZMTn3G
【マシン名】 Lavie LL350/CD
【使用CPU】 Sempron 2600+ 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】Gausian03W
【HDD】 42℃
【室温】 36℃
【その他の冷却方法】 ゴムのブロック片で+2cmの隙間
【計測ツール】MobileMeter
991[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 00:40:36 ID:J5Yw6Kif
その室温…
具合悪くならないの?
992[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 01:40:13 ID:BgiinqIP
貧民か
993[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 12:27:11 ID:YG+1caKG
CO2削減に寄与する漢
994[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 20:54:17 ID:W4gh7cdd
室温が38℃ですた
995[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 23:46:47 ID:5AZP6pFy
早く冬にな〜れ
996[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 12:04:02 ID:G27B/cbC
>>991
PCの?
997[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 13:05:56 ID:fi5Rz6O1
PCなんかより身体だよ。
おかあさん心配です。
998[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 13:38:35 ID:v3/WO0WR
>>990クーラー付けろwwwww
999[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 15:46:47 ID:n0dTfEnH
CO2削減ってほんとに意味あんのかなぁ
1000[Fn]+[名無しさん]:2008/08/05(火) 16:00:54 ID:fi5Rz6O1
もう手遅れ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。