ノートPCの故障について教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
つい最近なんですがノートPCの画面が滲むという現象が起きて今日電源をつけたら完全に画面が見えないくらいまで滲んでしまったんです。
詳しい方SOSです。
状態を詳しく説明すると
液晶画面が水を垂らしたように滲む。
画面がストライプ状にビリビリになっちゃう。
PC自体の操作→キーボードでの操作は可能です。
カスタマーセンターも込合っているのか出ません。
今は他のパソから書き込んでいる状況です。
2[Fn]+[名無しさん]:2006/09/18(月) 11:18:53 ID:nInh8Kxk
液晶破損だな。液晶自体交換で修理代、数万円は掛かるな。
3[Fn]+[名無しさん]:2006/09/18(月) 11:41:45 ID:X5CDKoee
>>2
数万ですか・・・。
なるほど有難う御座いました。
4[Fn]+[名無しさん]:2006/09/18(月) 18:47:48 ID:tlFTF4Jf
終わりかよ!!
5[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 13:40:52 ID:Pm2wnwwA
便乗質問で申し訳ないのですが
私はAドライブが読み込めない・・
という表示で固まってます
これはパソコン自体が壊れたってことですか?
6[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 15:00:40 ID:i7wjSr6s
Aドライブならフロッピードライブか?
75:2006/09/23(土) 16:15:36 ID:Pm2wnwwA
〉6
それがフロッピーがついてないパソコンなんです・・
8[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 17:45:09 ID:njIK6XvC
質問です
VAIOノートなんですが
フォルダを開こうとすると別のフォルダを開いていしまいます
それも正常になったり、異常になったりを不定期に繰り返します
立上げのときBEEP音が数回なることもあります
BIOSでもカーソルが飛びます
やはりハンダのクラックでしょうか?
だとすると基板のどのあたりの可能性が高いのでしょうか?
9[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 18:09:13 ID:cNOtQp/o
>>5
Aドライブ(FD)がないなら、問題が発生する前に何かソフトとか入れた?

>>8
まず、半田のクラックと思った理由を書け、話はそれからだ。
あとVAIOノートじゃ数が多すぎて、どれかわからねーよ。型番を書け。
105:2006/09/23(土) 21:31:51 ID:Pm2wnwwA
〉9
ソフトは入れてないです
マイクロソフトの自動アップデートしたぐらいで

先ほど電器やさんに修理に持っていきました
もしHDDの修理なら5万ぐらいかかるらしく
まだ2年しか使ってないのにショックです
11[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 22:54:38 ID:xVeIpRn+
2年か・・・まぁタイマーの作動範囲内だな。
故障ではないです。
125:2006/09/23(土) 23:46:36 ID:Pm2wnwwA
〉11
タイマーですか・・
やっぱりHPなんて選ぶんじゃなかったですね
次回は日本のメーカーにします
富士通とかNECとか
それと保証期間も5年とかにしないとダメですね
勉強になりました
13[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 00:15:16 ID:2m/PTfGp
>>5
あんたの質問からするに機械的に壊れてるってのはなさそう。
いいからもう少し起きた事をちゃんと書いてみなよ。

まずこのマシンって起動しないの?

■起動しない場合
BIOSの設定で存在しないAドライブが選ばれているとかの問題の可能性
→BIOS画面でデフォルトの状態に戻す(大抵Load Dfault Configrationとか選択肢がある)

■起動する場合
Windowsのエラーとして表示されているなら何かのアプリケーションがAドライブを
使おうとしてエラーになってる可能性が高い。
→大抵はレジストリに書いてあるので「A:」とかで検索すれば見つかると思うけど
初心者にはリスクのある作業だと警告しておきますわ。
自分で作ったデータとか消えても構わないのならリカバリしたほうが簡単。
マニュアルに書いてあるだろうしね。

>>11>>8の質問のVAIOと勘違いしてる。タイマーといっているのはソニータイマーの事
あんたの方は壊れてるかどうかもう少し調べてもムダじゃないと思うよ。
145:2006/09/24(日) 01:22:16 ID:QHxUzr+Q
〉13
ありがとうございます
もう修理に出してしまったのできちんと確認出来ないんですが
電器屋さんの修理受付の人が何やら画面操作をして
(多分それがBIOSというやつなんだと思いますが)
これはHDDの交換っぽいですねと言われたので
データは消去してもいいに○をして渡してしまいました
5万ぐらいかかると言われてさらに頭が真っ白になってしまって・・
先にここでお聞きして修理に出せば良かったです

とりあえず修理金額の連絡をもらってから修理にとりかかるように依頼したので
故障内容と見積もりの連絡もらってからどうするか考えてみます

ありがとうございました
15[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 06:37:06 ID:tf+hCj+8
ハードディスク交換で5万!?

ぼったくり過ぎ
16[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 07:35:26 ID:yYVr1dAZ
スレタイを見て覗いてみたんだけど
単発の質問スレたてるんじゃねーよ氏ね
こんなレスを想像してたのにお前らときたら…




案外優しいんだなw
17[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 12:05:32 ID:5FW6Iglw
>>5
ハードディスク交換といわれて5万もほいほい払う君は、次買うときには
別料金払って3年保証に加入することを勧める。
もっとも販売店の3年保証はお薦めしない。
メーカーの3年保証だ。
3年保証を提供していないメーカーや機種は買わないのが一番。
そもそも hp なら3年保証のオプションがあったんじゃないか?
185:2006/09/24(日) 12:47:33 ID:QHxUzr+Q
〉17
うっ・・確かにHPにも3年保証ありました
ただ前のデルのノートが故障なしで5年いけたので
それぐらい大丈夫かな?と甘く考えて
最初からついてる1年のを選択してしまったんです
こういうことも考えてやはり長期保証にしたほうが安全ですね
おっしゃる通り次回からはメーカーの3年保証にします

携帯からなので慣れてなくてレスがしにくく
上手く伝えられてないと思いますが
皆さん色々とありがとうございます
19[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 22:55:01 ID:O7TdACg0
画面が不安定になって徐々に真っ白になるのですが何が原因でしょうか?
よろしくお願いします
20[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 23:40:11 ID:2m/PTfGp
>>19
機種は何?
過去にThinkPadの一部で「ホワイトアウト現象」なるものがあったと思う。
確か交換以外に策が無かったハズ。しかもなんでかメインボード交換。
NECでもちょっと昔にRADEON積んだヤツでなんかあったような・・よく覚えてない。

他機種でもBIOS画面なら白くならないとかで無い限りハード的にダメなんだろうね。
上のほうにも書いてあるけど液晶の交換なら新しいの買ったほうがお得。
役に立てなくてわりぃね。
21[Fn]+[名無しさん] :2006/09/25(月) 17:23:40 ID:Koc8BSzW
ノートの液晶がガピガピってみえなくなります。
叩いたりガツガツ動かすとなおりますが寿命でしょうか?
22[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 20:38:42 ID:bBO5UZ6P
まず、お前のガピガピパンツをどうにかしろ。
話はそれからだ。
23[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 00:28:40 ID:lO8LUe+V
キーボードにビールこぼした・・・電源入るけどモニタは真っ暗でBIOS立ち上がらない・・・
24[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 00:29:39 ID:nI34wvCK
>>21
瀬戸内海くらいの広いココロを持つおいらでもココまでアタマ悪そうな
質問には答える必要性を感じないわ。それともガピガピってどこかの
方言なのか?いや方言なんだぜ?だったらゴメンな。

まず、ガピガピの意味とガツガツ動かすとはどう動かしているのか
説明してくれ。話はそれから・・・にさせて下さい。
25[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 00:42:39 ID:nI34wvCK
>>23
とりあえず完全に乾ききるまで電源いれるな!
急いでいるならドライヤーとか乾燥機を少し離してあてるんだ。

それから電源を入れる。ダメなら分解して基盤のビールがかかったと思われる面に
不折布に電解水を少しだけ含ませて丁寧にふき取る。
それでもダメならご愁傷さまでした。

起動は出来たけどキーボードがベタベタでorzの場合も同じようにして拭き取れ。
キーボードがパンタグラフ構造とか取り外せないものの場合ムリはしないで交換が
可能か探してみる。ThinkPadならキーボードだけ普通に買えるし他のメーカーでも
できる場合がある。ジャンクを活用するのもアリ。
がんがれ。
2623:2006/09/26(火) 02:07:44 ID:lO8LUe+V
電解水?スーパーで売ってたっけ?
分解も億劫だな・・・苦手じゃないかツメ引っ掛け式だと下手したら割るし傷だらけは必至だ。
そもそもキーボードの分解クリーニングして組み立て終ってほっとした所でビールだよ。
また分解してクリーニングさ・・・
2723:2006/09/26(火) 05:47:58 ID:lO8LUe+V
起動した^^
首を吊らずに済んだ。ビール臭い。
28[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 06:35:04 ID:Tes7V4Rq
>27
それはおめでとう!!
まずはビールで乾杯だ!!
29[Fn]+[名無しさん]:2006/09/27(水) 00:02:33 ID:QX6FFmRN
>>27
パソが起動してもしなくても首は吊るな。片付ける人の事も考えてくれ。
生きてりゃパソくらいまた手に入れられるからよ。

そんな訳で今日のお題も無いし3人しかいなかったような気もします
が大団円にてスレ終了(30レス未満即落ち)です。

本当にどうもありがとうございました。
たまにはこんなスレがあった事も思い出してあげて下さ・・・
やっぱムリ。俺も忘れると思うw
30大ちゃん:2006/09/27(水) 21:36:52 ID:i488XxyO
どなたかご存知の方がおられましたらご教示を
 
NEC ノート P3−700
電源は入るも ピーピッピッ
を周期的に繰り返し、OS起動に至らない
調べたところによると、フェニックスBIOSのセルフテスト
で引っかかっているとすれば、ビデオ関係?
でもこの先、調べる方法がない
とりあえずボードを丸裸にはしたが、、、
こういう時、メーカー修理では、ボードを交換し、15分で
修理完了としているのだろう
どうしたら良いでしょうかね?
31がん:2006/09/28(木) 07:57:41 ID:vLC/tImK
さっきノートPCのキーボードに味噌汁こぼしてしまいました。
電源をONOFFしても真っ白な画面がずっと出ています。
もうこれは直らないんでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくおねがいします。
32[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 23:13:06 ID:/sGpa1Ct
>>31
もう手遅れかもしれないが。

やっちゃった場合、通電させるのが一番悪い。
部品がショートして逝っちゃう。
こぼした時点で逝っちゃってる可能性も高い。

最初の行動は大急ぎでAC外してバッテリーを抜く。
そして可能な限り除去する。不純物が残れば乾いても
ショートするかもしれない。
(お湯に漬けるという人もいる。俺ならやらない。)
そして徹底的に乾かす。

部品が逝かずにショートだけしている可能性もある。
その場合はショート原因が無くなれば復帰する。

でもその判別は難しい。
除去するつもりで壊すこともある。
33[Fn]+[名無しさん]:2006/09/28(木) 23:41:30 ID:vLC/tImK
>>32
もはや手遅れでした。
しかし今後いろいろな事を教えていただきありがとうございました。
34[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 00:18:40 ID:WJFGuOtg
ノートにサランラップ巻きたいね
35[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 01:00:18 ID:FhlO0edr
マップの展示品みたいだな
365:2006/09/29(金) 19:08:11 ID:R3HKiof+
今日やっと見積もりの連絡があり
やはりHDDの交換で4万8千円かかるそうです
買ったのが12万ぐらいだったので微妙なんですが
新しいの買ったほうがいいでしょうか?

ちなみにスペックはP4の3.2でメモリ512
HDDは30Gです
まだ2年だからもったいないかなと思う反面
あとちょっと足したら今のよりいいの買えるかもと思ったら
躊躇してしまいます
5万って微妙ですよね
37[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 19:19:38 ID:/r39UR15
ハードディスクくらい自分で代えれ。
38[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 19:32:41 ID:JsRrUW9g
>>36
これに限らず質問する時はスペック書くより詳細な機種名書け
その方が判断しやすいから
395:2006/09/29(金) 19:42:44 ID:R3HKiof+
>38
hpのnx9100です
40[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 19:47:09 ID:QuSbhK+g
>>36
もしPCが却ってきたんだったら、BIOS画面で起動順位を確認したら?
修理するか、新しいPCを買うかは、出来ることを試してからでいいじゃん。
もったいないと思ってるんだろ?
41[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 20:05:31 ID:FhlO0edr
>>36
HDD交換だけで済むなら自分でやったら?
リカバリーメディアが手元にあるなら、HDD代だけで済む。これで済むならラッキー。
それでもダメならマザボ逝かれてる可能性あるので、そこで費用対効果を考える。
HDDくらいは余分に買うハメになっても無駄になるものではない(外付けで使ってもいい)から。
型番違うけど、HDD交換なんてどうせこんな感じでしょ(nx9110の方が近そう)。
nx9030
http://www.iodata.jp/support/service/hd/hpcompaq/hpcompaq/hpcompaq/hpcompaq.html
nx9110
http://www.iodata.jp/support/service/hd/hpcompaq/hpcompaq/hpcompaq2/hpcompaq2.html
4236:2006/09/29(金) 20:29:33 ID:R3HKiof+
>40
修理前の見積もりの連絡があっただけなので
返ってくるのは10日後になるようです
(メーカーの棚卸しがあるので時間がかかると言われました)
とりあえず返却してもらうように依頼しました

>41
リンクしてもらった画面が携帯から見れないのですが
返ってきたら自分で交換することも考えてみます
リカバリーディスクはあります
43[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:15:45 ID:VZgM8umi
宜しくお願いします。
機種:NEC Lavie LM600J62DR(6年使用)
OS:ME
急に、電源を入れてF8を押さないと起動出来なくなり、リカバリしましたが、症状は改善しません。これより少し早くマウスとデリートキーも使えなくなりました。
4年前にHDとキーボードを交換しています。
これって何が原因と思われるでしょうか。
44[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:59:26 ID:67uFdciA
この間、電源入れっぱなしのままノートを閉じた状態で寝てしまいました。
朝起きて開いてみると、青やら紫やら赤やらの色がストライプ状にザァーっとなってました。
再起動してみると、電源ランプはつくし、起動している感はあるのですが、ディスプレイは真っ黒のまま、何も表示してくれません。

最近放熱性能が悪く、使用しているとかなり熱い状態になっていたので、おそらくディスプレイが熱でやられたのではないかな、と思いますが…。

このような場合はディスプレイのドコが(何が)故障したのでしょうか?
調べてみたところ、インバータを交換してみようかなと思ってるのですが…。

ちなみに機種はSOTECのWL2120です。
OSはXPです。
45[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 15:37:18 ID:Hu/xGa1R
ソーテックタイマー発動だな
諦めた方がいいだろ
インバーターか液晶、最悪マザーボード交換だな
46[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:48:31 ID:4aELYcWL
質問お願いします。

今日中古のノートPCを買ったのですが
音がでません。
何か解決方法ありませんか?
壊れているのか確認する方法などありませんでしょうか?
47[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:52:14 ID:Pn/Vb+QK
写真などを見るとところどころ水色に染みた感じなんですが液晶がダメになったんでしょうか?
48[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:54:51 ID:eSVle5XZ
液晶にひびが入った場合って修理代いくらくらいかかりますか?
保障が切れているので新しいのを買ったほうがいいのでしょうか…
49[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:58:46 ID:0a3Mcpvi
10万はするよ・・・
50[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:09:37 ID:iw0JWn0J
>>46
ドライバーを入れなおせ
>>47
液晶の仕様(安い液晶に多い)
51[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:13:19 ID:4aELYcWL
>>50
何度もすいません。
ドライバーを入れ直すというのはどういう作業なんでしょうか?
お金や技術要りますか?
52[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:14:28 ID:rci7K05e
>>46
自分の機種・型番からメーカーサイトの仕様表をみて、サウンドデバイスの部品メーカーを特定する。
そのメーカーの過去の製品サポートページで、該当チップ用かつ自分が使用するOS用の
サウンドドライバを探し当ててインストールする。
その他、必要に応じてチップセット用のディスプレイドライバ、ネットワークドライバなども
探してインストールする。
専用リカバリーメディアが付属していないPCを買ったときは、OSをインストール後
大抵必要になってくる作業(汎用ドライバてんこもりのXPだと、それで結構間に合うことも多いが)。
53[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:26:40 ID:HVgf6K6S
ここに出入りする皆様の知恵をお借りしたく、質問します。
ブツは下のほうにスペックをコピーしたHP Compaq のnx9000です
症状は液晶画面の所々が黄緑色に時々なります。
特定の色が黄緑のモノトーンに入れ替わる感じでまだらに出ます
これが出たり治ったり日によって変わります。
アプリケーションの操作及び印刷には影響ありません

BIOSかドライバーの障害かとも思うのですが、ハード系かとも悩んでおり
手馴れの皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います

所有者(おじ)が遠くに住んでいるため、いったん本人に返して
我慢して使ってもらってます
よろしくお願いします

HP Compaq nx9000
製品番号 DG882A#ABJ
プロセッサ モバイルインテルR PentiumR 4 プロセッサ 2 GHz-M
チップセット ATI Radeon IGP 340M (RS200M) / ALI M1535+
グラフィックスタイプ ATI Radeon IGP 340M (4X AGP)
VRAM 64MB DDR SDRAM (メインメモリ共有)
ディスプレイタイプ ※7 14.1インチ TFTカラー液晶ディスプレイ
54[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:35:45 ID:iw0JWn0J
>>53
液晶接続ケーブルのコネクタ部分の接触不良、
もしくはケーブルの断線が疑われる。
55[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:36:25 ID:4aELYcWL
>>52
AC-Link接続サウンドチップ(16ビットステレオPCM)
ソフトウェア WaveTable機能内蔵、内蔵スピーカ(ステレオ)


すいません、ここまで分かったのですが・・・
56[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:43:38 ID:JwXr7rpV
>>55
ボリュームコントロールの音量が最小とかミュートになってませんか?
57[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 21:58:17 ID:iw0JWn0J
>>55
機種名(型番まで)とOSは何を入れているか書かないと
何の手助けもできないぞ
5848:2006/10/01(日) 22:00:55 ID:NeFis3Ay
orz
59[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 22:53:29 ID:VwI3ca3v
>>46
機種はなに?
60[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 23:09:09 ID:eSVle5XZ
ごめんなさいイライラをぶつけます

ピンク板といえばこのスレ

公然わいせつ寸前の超ミニスカフェチ Part.3
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1143858314/

ピンク板シリーズ第二弾

ギャル系ファッション雑誌で抜いてる人集まれ!2
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1147620840/

ピンク板シリーズ第三弾

B系・レゲエ〜クラブ系ギャル Part4
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1113142309/

第四弾が抜けたorz

ピンク板シリーズ第五弾

[ムチムチ]タイトスカートフェチ04[プリプリ]
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1157365988/
6153:2006/10/01(日) 23:27:38 ID:HVgf6K6S
>>54
ご回答ありがとうございます接触不良は疑ってませんでした、試してみます。

詳しい症状は斑点状に1-2cmの黄緑の塊がそっちこっちに発生する感じで
白っぽい部分が置き換わる感じです(WIN XP標準の草原壁紙での症状)

62[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 11:46:02 ID:xxkhjCCU
>>5
ひょっとして、VAIOのC1系の機種でOSのクリーンインストールとかをした?
確か、クリーンインストールの後だと。ファイルを入れないとAドライブ読み出し時に固まった可能性があるんだが・・
63[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 11:49:33 ID:xxkhjCCU
>>55
一度デバイスマネージャーからサウンドドライバーを削除してから再起動してみる。
(音量が最低orミュートの可能性もあるから、それを確かめた後でな)
それで駄目ならリカバリー、リカバリーでも復旧しないなら修理行きだね
64[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 20:33:00 ID:52f6NgLi
vaio pcg-982Nなんですが起動させて電源は入るんだけど画面がずっと真っ暗なままです。助けてください(;O;)
65[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 21:11:42 ID:xxkhjCCU
>>64
画面には何か映っている感じはある?
バックライト切れだと、画面表示はしているはずだから一度確認してみてください。
ただ、どっちにしてもインバータ>LCD>LCDケーブル>マザーの順に故障している可能性があるんだけど・・。
66[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 22:09:41 ID:q1NDnb1w
すいませんが教えてください

今日ノートPCを使ったらディスプレイの右側に黒い帯状の縦線が入ってました
まだ買ってから1年たってません
スペックは
XP HomeEdition
NEC LaVie G ベーシック

よろしくお願いします
67[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 22:16:14 ID:NCu7/YNB
>66
一年未満なら保障があるから
ここで聞くよりNECにその旨を伝えて修理してもらった方がいいよ。
68[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 22:28:40 ID:q1NDnb1w
>67

ありがとうございます
69[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 22:41:17 ID:mWyaCR8D
助けて下さい。
IBMのA22mを使っているのですが、電源が入りません。
電池を外してみたりしましたが無理でした。電源ボタンを押すと、ガッガッってなります。
何かが壊れたのでしょうか?
70[Fn]+[名無しさん]:2006/10/02(月) 23:25:32 ID:4mWKxSWw
助けてください(>_<)
ある日突然、インターネットにつながらなくなりました。いつものようにつなげようとしたら、パスワードが間違っていますと表示されるのです。
特に設定を変えたわけでもなく、パスワードなどもいじっていません。
『エラー691』となります。
詳しい方、教えてください…(>_<。)
71[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 00:11:38 ID:dcmuxp4f
>>70
パスワードは本当に間違えてない(再度入力しなおしても駄目?) 
料金未納とかで止められてるとか、アクセスポイントの統合で接続できなくなってる可能性もないよね?


それ以外なら、マイクロソフトのサポートにこんなのがあった。参考までに
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310431
72[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 01:12:16 ID:6t2Xb6rP
>>69
IBMのA22mって電源が入らない故障が多いよ。電源周りのヒューズが飛んでる
んじゃないか?

>ガッガッってなります。
なんの音なんだ?
7370:2006/10/03(火) 01:44:32 ID:Sg7iGT15
>>71パスワードは何度打ち直してもエラーのままですし、料金もきちんと引き落とされています。
アクセスポイントとはどのようなものですか…?

資料、参考にさせていただきます。携帯からだと見れなかったので、学校のPCで見させていただきます。ありがとうございますm(__)m
74[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 02:54:15 ID:7aSEyz2r
先日起動したままコンセントを抜いたらしく、電源をつけるといくつかの選択肢が表示され「通常起動する」を選択しても十数秒するとまた同じ画面になります。何故でしょう?
75[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 09:02:44 ID:dcmuxp4f
>>74
起動している途中に何かエラーが出てる?(ブルーの画面で一瞬だけとか・・)
駄目もとで、その選択肢でセーフモードを選択して起動してみよう。セーフモードが起動すれば
再起動をして、正常に起動すれば良し。セーフモードすら起動しないならOSの不良かHDDの不良が考えられる。
76[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 10:26:21 ID:FBiyx+EE
>>69
その音ってFDの音では?
77[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 15:29:50 ID:nXyc+LJg
>>69
フロッピーディスクを取り出せ。
78[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 17:46:08 ID:7aSEyz2r
>>75 ありがとうございます 試してみます!
79[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 21:24:50 ID:Zo58SScE
69です。
皆様温かいレスありがとうございます。
FDではないと思うんです。
PC初心者なので的はずれのことを言ったらすみません。
HDじゃないかなって思うんです。
古い機種だし寿命でしょうか?
80[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 22:22:14 ID:6t2Xb6rP
>>79
BIOS画面は拝めるのか?BIOS画面が出るならHDD不良も考えられるが
電源自体が入らないならシステムボードの故障だろう。
素人に修理は無理。
81[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 22:48:57 ID:4ElpPzbH
>>79
HD換装は素人でも出来る。
メーカーに出すと5万円〜8万円取られるが
自分ですると1万円ちょっとで済む。
82[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 02:18:02 ID:YtbeWiNT
>79
HDDかマザボだな
83[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 08:08:53 ID:ze03OXxR
機種      :PPCG−FX99V/BP
主な仕様
OS       :XP HOME Ver2002 SP2
ディスプレイ :15型液晶SXGA+・TFT
グラフィック :ATI 3D RAGE Mobility M1

を使っていますが、
ディスプレイが真っ暗になり見れなくなりました

最初はディスプレイが微妙に明るくなったり暗くなったりを繰り返す程度だったのですが
次に蛍光灯が切れる時のように大きな点滅を繰り返し
最後は、真っ暗になってしまった次第です
尚、目を凝らしてみると、暗いディスプレイの向こうに
微かに、何か映っているのが見えます
また、別のディスプレイに繋いで見ると問題なく見えます

これは、バックライトの寿命でしょうか?




8483:2006/10/04(水) 08:12:49 ID:ze03OXxR
訂正です

×PPCG−FX99V/BP
○PCG−FX99V/BP
です

また、原因がバックライトだったとして
バックライトの交換等の経験のある方がいらっしゃいましたら
経験談や注意点を聞かせていただけると幸いです
どうかよろしくお願いいたします
85[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 10:03:13 ID:gnPHS31y
86[Fn]+[名無しさん]:2006/10/04(水) 11:33:14 ID:sk2NKA5I
>>83
バックライトの寿命か、接触不良だろうな。
87[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 01:13:00 ID:hrwDAZ+f
教えてください。
以前に比べて動作も遅いし、反応も鈍い、2,3秒フリーズも発生します。

いろいろやってみましたが、改善しません。
多分、HDDの寿命だろうと想ってハードウェア診断ツールで調べてみても、異常なしです。
ですが、MobileMeterで測ってみると、HDDの温度が通常時で57度、シバクと69度位まで
上昇します。HDの寿命でしょうか?

もうすぐ3年の保証期間が来てしまうのですが、その前にHDを安楽死させるには、
どうすればいいでしょう。
88[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 01:20:37 ID:RlR+riff
>>87
そのくらいの温度なら特に問題はないが・・・・。
リカバリーはしてみたの?
89[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 01:31:39 ID:hrwDAZ+f
>>88
もちろん、真っ先にやりました。
90[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 01:46:07 ID:RlR+riff
>>88
どうしても安楽死と言うのなら、最適化などHDDに処理をかけている最中に本体を思いっきり振れ。
それか、DOS系のHDDチェックツールなんかを延々回しておけ。
ただし、それによって他が壊れても俺は責任は持てん。
91[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 01:53:47 ID:hrwDAZ+f
質問に付き合ってくださってありがとうございました。感謝です。
92[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 02:31:12 ID:KU2m3qH3
>>87
本当に HDD の異常だったらたいてい変な音すると思うが
93[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 02:59:10 ID:hrwDAZ+f
>>92
HDDの故障だったら変な音がするんですか・・・

何せ、はじめて買ったパソコンだったので、愛着があるので
もう少し何とか善処して、使いたいと思います。
94[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 13:31:31 ID:U5+OTSg6
>>87
HDD温度とすれば以上過ぎる
既にいかれる寸前と思うがチェックディスク
で不良クラスタ結構出てないか?
95[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 14:23:59 ID:Y7NncjrI
便乗質問で申し訳ないのですが、、、
今朝、PCを立ち上げると、
「チカチカチカチカ・・・・」という音と共に液晶画面が点滅して、
すぐに真っ暗になってしまいました。
暗い画面の中にうっすらウインドウやマウスカーソルが見える状態で
PC自体の操作は大丈夫なようです。

どなたか詳しい方がいましたら教えてください。
ちなみに、今は別のPCから書き込んでいます。
96[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 15:08:28 ID:RlR+riff
>>95
機種を書いてくれないと正確にはわからないが、おそらくインバータかLCDの故障。
(たまに、開閉スイッチと言うのもあるけどね)
素直に修理にだすがよろし。
97[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 16:08:17 ID:Y7NncjrI
返答ありがとうございます。


修理逝ってくるお
λ............トボトボ
98[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 21:23:29 ID:hrwDAZ+f
>>94
3種類のHD診断ソフトを使ってみましたが、機能面では
すべて正常で、オーバーヒートだけが問題点として、警告がでました。

あぁ〜あ、オーバーヒートだけじゃ修理は受付けないだろうな・・・
9983:2006/10/06(金) 00:19:32 ID:9xih9qyO
遅くなりましたが

>>85
ありがとうございます
自分と同じ機種について載っていたので
大変参考になりました
バックライトの交換は不安ですが時間を見つけて挑戦してみようと思います

>>86
接触不良の可能性も考えられるのですか…
一応バックライトを交換してみて、
それでも改善ない場合は接触不良についても検討してみようと思います
ありがとうございました
100[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 22:44:11 ID:lNBFNQaJ
>>87,98
俺はMobileMeterの表示がおかしい(多分基板上のセンサーがタコまたは壊れてる)と思うけどな。
そのPC用にBIOSのアップデートとか出てればそれで変わる可能性もあるよ。

とりあえず熱が問題だとするとホコリの多い場所とかだと3年もすればマシンの中ホコリだらけになる
から掃除したほうがいいよ。最近はノートパソコンでも給排気を疎かにすると簡単に壊れるし。

2,3秒フリーズが発生するのにハードウェアエラーにならないのならHDDが原因の確立は少しだけ
減る。「カコン」音がしたりずーっとシークし続けたりディスクが回転を止めてまた動くとかのヘンな挙動
があったりするならまあ壊れてるんだろうけど。
手詰まりだと思ったら他も疑ってみては。OS再インストールとかドライバアップデートとかBIOS設定の
見直しとかね。手間かかるけどそれで修理出さずに済むならって事で。
101[Fn]+[名無しさん]:2006/10/08(日) 11:19:52 ID:bK/IJQGb
>>100
確かにセンサーが逝っちゃってる可能性はあるかもしれません。
起動時に測っても30度以上ありますので・・・別のPCは
それより10度位低い値です。
まだ保証期間切れまで2か月ほどありますので、いろいろと
試してみたい思います。

他にも貴重なアドバイスをくださった皆様方・・・有難うございました。
102[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 21:52:51 ID:6nSEsjQM
すいません、ココで質問させてください
昨日からPCの動作が異常に遅くなり、途中で電源がきれたりしました
そして今日、『次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:\WINDOWS\SYSTEM\vgaoem.fon
オリジナル セットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます。修復するには最初の画面でRキーを押してください』としか出ません
OSはWindowsXPです
どうすれば直るんでしょうか?知っている方お願いします
103[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 22:18:40 ID:FevS4Uz7
>>102
読んで字の如くだけど・・・。メーカー製プリインストールマシンならリカバリーしかない
どうしてもデータ等が欲しいなら、HDDのみを取り外して他のマシンにUSBケースを介して接続し、データを取る
他にマシンが無いとなると、以下のサイトが参考になるかも・・。
 ttp://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#9

HDDなんて消耗品だから、データのバックアップはかかさず取るようにしよう。
104[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 22:22:06 ID:lXoHpFRI
すいません、質問なのですが
数ヶ月前から、マウスポインターの周りが1cm角くらい色が変わって白っぽくなっていたのですが、
一ヶ月ほど前にはそれが画面全体に広がったり、元に戻ったりするようになりました。
機種は富士通FMV−BIBLO NH24Dで、買って3年ほどになります。
105102:2006/10/09(月) 22:27:21 ID:6nSEsjQM
>>103さん、早いレスありがとうございます。
パソコンに詳しくないのでもうダメかと思ってました
今は携帯から書き込みしてますが、誰かにPC借りて教えてくださったサイトを調べてみたいとおもいます
でも、リカバリーしてデータが消えるというのはマズイ・・・
106[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 22:27:45 ID:5KbnrbyP
最近、、



最近、リカバリーをかけてもマイクロソフトアウトルックが急に強制終了されたり、CDやDVDを焼いてるときかたまったり急に電源が落ちたりします。現在、バイオでxpを使用してます。これって、修理しないと直らないのでしょうか?
107[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 23:32:37 ID:JiOMmY0q
PC落としたら、電源アダプター欠品 らしいんだが、指し口さえ合っていれば、
別の機種のやつを使っても問題ないか?

壊れちゃう?
108[Fn]+[名無しさん]:2006/10/09(月) 23:40:32 ID:a0Pyryv2
16V系と19V系とかの様に電圧の違うもの、プラスとマイナスの極性が逆なもの、プラグ径や形の違うものなどは駄目
109103:2006/10/09(月) 23:45:51 ID:FevS4Uz7
>>105
同じOS(HOMEならHOME、ProならPro。リカバリーCDじゃないよ)のCDがあるなら
そのCDから起動して、そのメッセージの通りRキーで修復をしてみるというのもある。
ただ、ライセンス違反になるんだよねこれ・・。

教えたサイトには起動CDの作り方とかを書いてるから、時間のある時にそのPCで
起動CDをつくっておいた方が良いよ。
110[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 18:14:42 ID:F35ay1du
諦めて修理に出す前の駆け込み寺の心境で教えを請います。
どなたかアドバイスをお願いします。

当方、ThinkPad x40使用していますが、
ある時、接続してあった外付けDVDドライブの電源を切って外そうとしたら、
PCが一旦勝手にOFFになって再起動した後、全てのUSBポートが機能しなくなりました。
気づいたのは、繋いであったマウスが使えなくなって、色々付け替えたり試してもダメだったからです。
ポートに電流は来ているようですが、接続するハードを全く認識しません。
ドライバを削除して再インストールしても状況は変わりません。
ディバイスマネジャーで見る限りは正常なのですが・・・
宜しくお願いします。
111[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 18:56:42 ID:hMhquULy
液晶の修理は、かなり金額がかかるようですが、
同じ機種をヤフオクとかで落札して、液晶交換とかは個人で可能ですか?
112[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 19:59:49 ID:G6CpcD8v
おとついキーボードに水を零したら、DやR等の特定のキー入力が
出来なくなりました。それ以外は特に変わったことはありません。
マザーボード?交換とか有り得ますでしょうか…。
教えて下さい!お願いします
113[Fn]+[名無しさん]:2006/10/11(水) 21:25:04 ID:e5jPRWqh
>>112
なんとも言えない。
キーボードの可能性が高いけど、マザーまで逝っている可能性も否定できない
ジャンクなどでキーボードが入手出来るなら変えてみたら良い。
114[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 00:10:04 ID:cdBObSqn
パソコンを立ち上げようとしたところ、起動音はするものの
画面は真っ黒で、目を凝らしてみてみるとうっすらと映っている状況です。

別のPCを使ってネットで調べてみたら、どうやら「インバータ基板の故障」かなと・・・。
購入してからまだ1年未満だし、保証書もあるので販売店(ヨド)に持っていこうと思います。
そこで質問なのですが、これって保障の対象になるのでしょうか?

機種はVAIOの「TYPE-F-LIGHT!?」です。(VGN-FJ10B)
115[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 00:12:18 ID:cdBObSqn
>インバータ基板が故障するとバックライトが点灯しないので、表示が真暗になります。
>しかし、目を凝らしてよく見ると、かすかに液晶表示が見てとれます。

とあったのですが、まさにこの通りです。誰か助けてください。
116[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 00:48:02 ID:wyo5PT/y
インバータを取り寄せて交換…と簡単なんだけど、VAIOが部品外販するはずもなく
高い修理費で泣くかどっかのノートの修理屋に泣きつくかするしかないな
117[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 00:49:09 ID:wyo5PT/y
1年未満なら普通は故障修理だな
ただ、最近のSONYのサポートは舐められると保証外とられて有償修理だから、とにかく要点を抑えて押し切ること。
118[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 00:51:35 ID:wyo5PT/y
>>110
可能性としてUSB回りに大電流が流れて吹っ飛んだ可能性を見たほうがいい
場合によってはチップセットのほうが焼けたかもしれないんで、運がよければI/Oポート止まり。最悪はロジックボード交換になる
119[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 00:55:49 ID:Yvmm9z+3
>>114
ヨドにもっていけば保障期間内なんだから平気でしょう。
直にそにーにもってったほうが早いといえば早く修理されるだろうけど
>>117みたいなこともあるからヨドのほうが良いと思ふ。
120[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 01:43:21 ID:LMOmaghM
どなたか教えて頂きたいのですが、ある日ノートの電源を入れると、
液晶が真っ暗になっていました。インバーターとバックライトどちらが故障したのか、
切り分ける方法ってありますでしょうか?
121[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 01:52:50 ID:CbG5XNsd
HDDヘルス使ってるんですけど、
Load/unload Cycle Countがどんどん悪くなってるのですが
なにが起こってるのか教えてくれませんか?あとできれば対策も・・・
122121:2006/10/12(木) 02:01:05 ID:CbG5XNsd
Load/Unload Cycle Count
ロード/アンロード機構によって磁気ヘッドが
磁気ディスク表面から退避場所に退避し、
その後再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。

これってパソコンずっとつけっぱなしにするのが最善対策か?
詳しい人教えてください。お願いします
123[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 07:46:07 ID:t1GIkknO
>>122
Load/Unload Cycle Countは電源つけっぱなしでも減る。
それに、つけっぱなしだとPower On Hours Countがどんどん減っていくよ

別にその値が危険域になってもすぐ壊れるわけじゃないから、
心配しすぎだと思うので、今までどおり使えばいいんじゃないかと。
124[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 10:39:05 ID:bM20Yec0
>>120
自分で交換。これでしか確かめる手段はない。
125110:2006/10/12(木) 16:18:16 ID:igOAR+wl
>>118
ありがとうございます。
分かりました、やはりハードの故障ですか・・・
自分では無理なので、修理に出すことにします。
一体幾らくらいするのだろう・・・・・
126[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 18:49:36 ID:CbG5XNsd
>>123
わかりました。ありがとうございます
HDDはまだ異常はないですが心配でした
127[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:02:17 ID:WWnQ7GIU
突然すみません。
PCが突然シャットダウンします。
少し熱いです。
特にユーチューブや動画など見ると
よくなります。
128[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:20:43 ID:+c7XPwfa
なんか1と状況似てるわ
ストライプじゃないけどVAIOSZで液晶に気泡がはいっちまった
今リカバリして修理に出す準備中
んでザウルスから書き込み中。。。つらい
129[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:24:43 ID:WWnQ7GIU
修理出さないとだめでしょうか?
130[Fn]+[名無しさん]:2006/10/12(木) 23:28:21 ID:+c7XPwfa
液晶が壊れただけだと思うからなぁ
漏れもあんたも
修理出すしかないよ。
131[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 00:56:42 ID:EQ+wSEce
>>127
熱暴走による、強制シャットダウンじゃね?
電源を切った状態で排気口に掃除機をつけて埃を吸い取れ!
分解が出来るなら、分解して清掃したほうが良いけどね・・・。
132[Fn]+[名無しさん]:2006/10/13(金) 01:05:29 ID:1SAIL3Fq
>>131
ありがとうございます。
分解する知識はないので掃除機で
吸い取ってみます。 
133[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 06:44:21 ID:V363vutl
VAIOのZ505NRなのですが、電源を入れると、
電源ランプがほんの一瞬点灯するのですが、電源が入らなくなりました。
そのあとは、電源プラグを本体から一度抜かないと、
電源ランプさえつかなくなります。
なんとかする方法ってありませんか?
134[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 10:46:56 ID:7BirgWZZ
>>133
内臓電池がなくなるとそうなるとそうなるらしい。

でも前に俺のXRで同じような症状になったときはダメだった。
この頃のVAIOは、電源が入らないジャンクがやたら多いのは気のせいじゃないハズだ。
135[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 13:29:08 ID:V363vutl
>>134
実は、何度かこの症状になり、
内蔵電池を抜き差ししないと起動しないことが判明し、
内蔵電池をはずしっぱなしで数ヶ月起動していました。
なので、内蔵電池を真っ先に疑ったのですが、
分解・交換してみたところ、改善されませんでした。
136[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 14:56:09 ID:YXf5O4lA
私のPCは起動すると「SMART機能でエラー」と表示されるのですが
137[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 15:20:53 ID:0Iya2+I+
>>136
HDDが完全にお亡くなりになる前の状態だね。
データ等のバックアップを早急に取って、HDD交換、もしくは修理に出した方が良い
138[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 17:06:17 ID:fcI8Rfi0
XP(priusの200C)使ってるんですが、急に画面が表示されなくなりました。
最初になったのはスタンバイ状態にしててShift押して起動させようとしたら真っ暗でした。
でも液晶だけが壊れてるのか、キーボード操作での終了はできました。
次からは電源を入れるとしばらくは表示されてるんですがログイン画面で
急に真っ暗になってしまいます。
なんか、一応動いてるけど画面は見えないみたいな感じです。
直す方法ありませんか?
139[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 18:01:52 ID:0Iya2+I+
>>138
最初に、何故SHIFTキーを押しながら電源を入れようとしたの?(プリウス持ってないから判らない)

・外付けと内部モニタの切替(F3かF4キーにモニタマークが書いてるから、Fnキーを押しながら該当するキーを押す)
 をやってみて変化があるかどうかを確認する。
 外付けモニターがあるなら、モニタを接続して表示するかどうかを確認。
・液晶部分が全く表示していないのか、うっすらと表示してるのかを確認(バックライト切れかどうか)

インバーターか、液晶の故障が一番考えられるけど、何とも言えないな・・。
とりあえず、修理に出してみるか、ジャンク品をオークションで買って上だけ移植してみると言う手もある。
140[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 18:16:09 ID:fcI8Rfi0
>>139
スタンバイモード解除はシフト
液晶部分は起動してない時と同じです。
最初は普通に表示されて急に真っ暗になるんですけれど。
141[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 18:36:22 ID:2qVR4zf2
別の外部モニタにつないでみて、表示されるようなら液晶の故障。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 20:57:17 ID:jYs+V9qz
超初心者で無知な者です。
さっきベクターにあったPC高速化ソフトを使用しました。
あまり詳しくわからなかったのですが、
高速化する為いくつかの項目をチェックして再起動したところ、
ログインできなくなくなりました。
ちなみに、
『システムリソースが不足しているため、要求されたサービスが完了できません。』
というエラーが出ます。
説明が下手で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
ちなみにPCは富士通のFMV-B8210を使っています。
143[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 21:28:28 ID:ggHBZ2Bi
>>142
セーフモードで起動
144[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 21:41:22 ID:iv9RzWkF
>>142
なんで、設定の項目が判らないのに触るの?
判らないならせめて、調べてから設定しようよ・・・。って、もう遅いけどな。

>>143氏が書いているように、セーフモードで再起動(やり方は知ってるよね?ロゴが出る頃にF8キーを押す)
それで駄目ならリカバリー。データがどうしても欲しいならHDDを自分で取り出して外付けのHDDケース
に入れて、他のマシンでデータを抜き取る。
145142:2006/10/14(土) 21:42:11 ID:jYs+V9qz
>>143
申し訳ありません。セーフモードでの起動はどうすればできるのでしょうか?
146142:2006/10/14(土) 21:44:51 ID:jYs+V9qz
>>144
おっしゃるとおりですorz
わざわざありがとうございます。やってみます。
147[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 22:11:29 ID:ADHigPOx
パソコン初心者です。
システムエラーみたいな表示があって
システムドクターというやつで見たら300件の深刻なエラーがありました
みたいになって、恐くなって終了したらなんか画面に英語でいっぱい出て、あまり訳せなかったのですが、『専門の人に見てもらえみ』たいなことが書いてありました。
いったいどんなことが起こったのでしょうか?
148[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 22:19:01 ID:39uqqcFy
>>147
先月同じような人を見たけど、
システムドクターってこのURL↓のやつだよね。
> 多分スパイウェアに引っかかっただけだと思う。
> http://ratan.dyndns.info/avast4/systemdoctor2006.html
> そのシステムドクターってのがこれと同じなら、本登録しちゃ駄目だよ。
>
>
> こういうところを見て、
> http://www.higaitaisaku.com/
> スパイウェアに対する対策を行って、
> ウィルス対策ソフトも製品版買った方が良い気がする。
149[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 22:51:17 ID:ADHigPOx
本当にありがとうございました
150[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 16:49:49 ID:pEDQDjfh
上と下の連結部分が壊れるとパソコン自体に支障ありますか?
気楽に考えてたらいきなり映らなくなって電源ボタン押しても反応なしです OTL
151[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 17:34:13 ID:hP+52qN9
>>150
そりゃ、連結部分にケーブルが通ってるからな。
壊れたら表示されなくなってもおかしくはない。
152[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 18:42:07 ID:yxRFZYQv
パソコン初心者です。今はパソコンを借りてうたせていただいています。

私が使ってるパソコンはwindows98でとっても古くて、アダプタ?から
とばして使ってるんですけど、光に変えてから
「windows98 is now starting your ms-dos-based program…

   …略 c:\windows> 」
が出て起動しなくなっちゃったんです…何か打ち込んでみたら、
コマンドまたはファイル名が違います と出るんですけど、どうしたらいいんでしょうか?
153[Fn]+[名無しさん]:2006/10/15(日) 19:09:52 ID:l7KrPxyt
ノートパソコン本体のアダプターを接続する部分がイカれたんだけど、秋葉原で修理してくれるところない?
154[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 00:07:52 ID:E33gf9Qb
>>152
winって入れても駄目?
155[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 01:39:42 ID:4hCfQhbR
>>152
遥か昔にそんな症状見たかな
確かドライバ入れる際にシステムディスクを入れろって
言われた際にキャンセルすると出たような

ちゃんとドライバとシステムファイルコピーさせれば直ったかな

違うかも
156[Fn]+[名無しさん]:2006/10/16(月) 16:14:17 ID:QrWlR4HB
>>153
メーカー修理だと基盤ごと入れ替えになると思う
157[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 10:22:41 ID:tEXWotDo
すいません。ちょっと質問させてください。

ソニーのBXというノートを使ってるんですが、
たまに1〜2秒ほどフリーズします。1〜2秒後
にはなにこともなかったように動くので完全
にフリーズしたことはないです。

しばらくほっといてから触ると固まる時が
多いんですけど、感触としてはHDDから読み込み
を始める時ちょっともたついてる感じです。

使ってないアプリは全部とめて、電源管理の
ところとかもOFFにしてみたんですけど直りません。

これってHDDとかを交換するしかないのでしょうか?
158[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 11:31:54 ID:bvWVyycQ
>>157
多少重いだけで、そういうもんなんだろ。
ソニーだし、ウインドウズだし。
159[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 17:31:49 ID:cnjnv5QK
ノートPCの画面が突然点滅して、真っ黒になってしまいまいました。
再起動し直しても、しばらく経つとまた画面が点滅して、真っ黒になってしまうんです。
ウイルスかどうか検索しようにも、ウイルスチェック中に画面が点滅して、真っ黒になってしまうもので…。
これはウイルスのせいなのか、液晶が壊れているのか…。
どうしたら良いのでしょう?
160[Fn]+[名無しさん]:2006/10/17(火) 20:01:14 ID:koCB3w/1
>>159
機種名くらいは書こうね。
多分インバータ>LCDの順で不良が考えられる(両方の可能性もある)
インバーターなら2万くらい、液晶なら6万くらい。両方交換なら7万くらいかな。
161[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 08:55:40 ID:Thr0/NuQ
>>158
お返答ありがとうございます。
Windowsだけのインストールにしてみたらちょっとましになりました。
(1〜2秒くらい止まってたものが0.5秒ほどになりました。)
毎回起動時に付属のソフトもインストールしないとだめと警告が
出るのがちょっといやですけど、このまま使ってみようと思います。
162[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 16:09:45 ID:kd8mwMCI
すいませんパソ歴1年半の初心者です。
もうどう考えて調べても分かんないので教えて下さい。
機種はGatewayの4534JP です。
突然マイコンピューターからDVDドライブが消えDiskを入れても作動しなくなり慌ててデバイスマネージャーを見ると
DVD/CDドライブのとこに黄色く!マークが出ていて急ぎ教えてGoo等で調べ以下のことをしたのですが戻りません。
@デバイスマネージャーのドライブのとこを削除して再起動→新しいデバイスを認識と出るも以前マイコンにも無表示でデバイスマネージャーの表示も変わらず動作も勿論せず。

A試しに外付けドライブを付けても同じく認識せず !マーク 削除、再起動するも同じ。(外付けHDは正常に作動)

B付属のリカバリDVDを入れたところ何故かこれだけ動きリカバリは成功したものの相変わらず。

CレンズクリーナーCDを入れたもののこれも動かず。

あとはスリムドライブ買って自分で換装するしかないんでしょうか?
何せ予算が2万しかないので業者には頼めないと思います。
今までメモリ交換とHDの交換はやって成功したんですが正直ドライブ交換はかなり難しそうな機種みたいで躊躇してます。
これの原因と良い対処法あるいは参考になるサイトがあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。


                                              
163[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 16:28:08 ID:iBCGIX7a
>>162
リカバリーしたときはちゃんと購入時の状態に戻すって選択したんだよね?
(Cドライブだけとか中途半端なやりかたじゃ無くて。)

故障の可能性としては、OS or ドライブ>マザー(サブボード含む)>HDDってとこかな・・。
(OSが一番可能性高そうだけどなぁ・・。外付けCDも認識してないみたいだし。)

もし、CDドライブをはずせるタイプなら、ドライブを外して起動→外付けCDドライブを付けてみてどうか?
交換出来そうな物があれば検証は出来るんだけど・・・。修理に出した方が良いかもしれないね。
164[Fn]+[名無しさん]:2006/10/18(水) 17:11:08 ID:kd8mwMCI
早速の御返答ありがとう御座います。
実はその中途半端な方のリカバリです。
流石に出荷時に戻すのはビビリましたのと外付けHDへの避難のさせ方がまだよく分かってないので・・・
これからよく調べてバックアップを取ってからフォーマットしてOS再インストールして近日結果報告に参ります。
16553:2006/10/22(日) 10:26:58 ID:rVxtUgz/
>>54
遅レスですがやっとこさ液晶接続ケーブルを手に入れて交換
見事復活いたしましたありがとうございました。
166[Fn]+[名無しさん]:2006/10/22(日) 23:43:40 ID:kKUyoJ88
NECのLavie LL550/Bです。
昨日から起動中、時間にしてだいたい30分程度経つと電源が
唐突に落ちます。昨日といっても発症は一ヶ月くらい前で、
その時はたまたまだと思い放置してたんですが、
あまりの恐怖にオチオチ作業などしていられません。
また、落ちないときは全く落ちません。2chで調子にのって煽りすぎたあと
大勢に叩かれるより精神的ダメージがきます。
167[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 01:33:54 ID:8Rd+kBCh
古い型で申し訳ないのですが、5年前ぐらいのDynaBook(買った当時はWin.Meが標準)の話です。
電源つけたら画面が真っ暗になってしまい、再起動しても無駄でした。
よーく見ると暗い中にもぼんやりと画面が見えます。

液晶の故障なのはこのスレ読んで重々承知しましたが、自分で何とかする事は可能ですかね…
具体的に液晶関係の何が悪いとか分かる方いらっしゃいましたらご教授願いたいです。
168[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 10:59:34 ID:Vm5ddSH5
VAIO PCGFX55 Windows Me という古いノートですが電源スイッチを入れると一瞬起動ランプが点灯しかかってすぐ切れてしまいます。ネットでも調べたら内蔵電池を交換とか書かれた内容もありましたが、どなたか同様の故障を直された方アドバイス願います。
169[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 11:14:57 ID:lWitzYKU
>>166
排気口から熱はちゃんと出てますか?(有る程度の勢いが必要)
温度上昇により、強制シャットダウンをしてそうな気がします。
電源を切った状態で、排気口に掃除機を当てて埃等を吸ってみてください。

CPU温度測定ソフトなんかを使って温度の変化を見てみるのも良いかもしれません・・
170[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 21:06:48 ID:r9f7KYlb
>>167
ダイナだけでわかるか!
171[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 21:22:24 ID:Rfspsi3+
>>167
バックライト切れ。
メーカーへ修理に出す。
172[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 22:56:54 ID:uBUPPW5Y
昨年末に買ったSOTEC winBook WA350です。
先日電源を入れると、
「通常終了できなかったため…」
「正常に起動した時と同様の起動をしますか?」や
「セーフモードで起動」などのメッセージと
カウントが30秒ほど表示されるエラーが出ました。
これが二度ほど続き、先ほど電源を入れると電源ランプは着いて
起動のカコン…ウィ〜ン…ジィ〜という音はするのですが、暫くすると電源が落ち、
また暫くするとカコン…〜が始まり同じことが延々と繰り返されます。
これは明らかな故障でしょうか…
173[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 23:29:26 ID:lWitzYKU
>>172
明らかな故障。修理に出すしかないだろうね。
(HDDが非常に臭そうだが・・・)
174[Fn]+[名無しさん]:2006/10/23(月) 23:54:59 ID:uBUPPW5Y
>>173
やっぱり…兄弟のものなので怒られる…
HDDが臭そう…というのはHDDが壊れているということですよね?
修理に出しても、また調子悪くなりそう…
175[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 00:11:17 ID:Y4nOOHca
>>172
電源が落ちるんじゃなくて、再起動を繰り返してる状態では?
HDDから出ている音からすると逝ってる感じが濃厚。
修理に出すとHDDの中身は消されるだろうから、SOTECはどうなってるのか
知らないが、リカバリーCDあるのなら内臓HDDを買って自分で交換してみるというのは?

新HDDにリカバリー後、故障したHDDは、USBの外付けHDDケースに移して、中身を
サルベージできるか確認してみるのも良いかもしれない。
176[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 00:33:41 ID:2NX6S4sp
>>175
電源が落ちるんじゃなくて、再起動を繰り返してる状態では?

はい、それっぽいです。
まだ10ヶ月ほどしか経ってなくて毎日使っているわけじゃないのに
壊れれのは私の使い方のせいなのでしょうか…
アドバイスありがとうございます。姉に相談してみます…
177[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 00:50:07 ID:msQlovi8
>>176
10ヶ月しか経ってないなら、保証期間中では?
そうなら、即刻修理に出した方が良いよ。
178[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 20:08:00 ID:UWLHWyTI
>>172です
今日一日コンセント抜いて放置していたら同じメッセージがでましたが一発で起動してくれました。
このようなメッセージが出ます。
「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。
最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
(中略)
〜または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。

セーフモード
(中略)
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
(略)」

セーフモード起動して復元には成功したみたいですが怖くて電源を切れません…
179[Fn]+[名無しさん]:2006/10/24(火) 21:17:51 ID:Y4nOOHca
>>178
とにかく先ずマイドキュメントの内容をCD-Rとかのメディアにバックアップ
アプリとかOSは元に戻せても、自分で作ったファイルは読めなくなったら
それで終わりだから。
180[Fn]+[名無しさん]:2006/10/25(水) 20:36:05 ID:9d+a+ol3
iチューンは、CD-Rに保存しておけば
直ってきたパソコンでも同じ内容のものが聞けますか?
181[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 16:11:25 ID:qhlLEFCG
VersaProNXにWindows Meが入った中古を2年半前に5万円で買いました。バッテリーが古くなり起動の邪魔になるので外してACだけにしたら、一時的に起動しない、してもすぐ消えたり、時間がかかりました。再起動したら元通りになりましたが、そろそろ寿命だとかあるのでしょうか…
182[Fn]+[名無しさん]:2006/10/28(土) 16:43:30 ID:TjgkRd6D
三日ほど前からキーボードの調子がおかしかったんですけど今日一気に悪化しました。

キーボードの中央一帯にあるボタンと右シフトとバックスペースが反応しなくなってしまいました。
だけど他のボタンを押しっぱなしにしながら打ち込むと何故か正常に反応してくれます。
(例えば今は「→」を押しっぱなしにしながら打ち込んでます。)

今の所、多少不便ですけど打ち込む事は出来るので修理に行こうかどうか迷っています。
どなたかアドバイスお願いします。

機種は富士通のFMV-BIBLOのNBです。
183[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 17:11:53 ID:ZpwQXRRT
キーボードの調子が悪いものは修理せずに完治することはない。
直ったように見えても必ずといっていいほど再発する。
押入れに入っているのでなければ修理するか買い換えるかだな。
184[Fn]+[名無しさん]:2006/10/29(日) 21:52:33 ID:KkZ90dGd
emachinesのM5315

電源を入れても起動しなくなった。
10回ぐらい電源の入切を繰り返すと1〜2回は正常に動いてくれる。
正常に起動しないときはHDDの回転音がしないので、
HDDに電気がいきづらいみたい。

素人がバラして直せるものかどうか、アドバイスをお願いします。
185[Fn]+[名無しさん]:2006/10/30(月) 00:03:30 ID:pystwIrV
とりあえず明日近所の電気屋に修理に持っていく事にしました。
現在さらに悪化して一部をのぞき完全に打ち込み不可になりました(´・ω・`)

修理代がなぁ・・・いくらかかるか分かりませんがとりあえず直った暁には参考として書かせてもらいます。
アドバイスありがとうございました!
186[Fn]+[名無しさん]:2006/10/30(月) 09:26:30 ID:m89IJRgZ
>>185
おまえ誰だ?182か?
キーボードだけ買えば3000円程度だけど。
187[Fn]+[名無しさん]:2006/10/30(月) 09:39:08 ID:frsM1z4i
売ってくれるか?FJ
188182=185:2006/10/30(月) 19:12:08 ID:ZPsgg6N9
今日近所の電気屋に相談に行って来ました。
色々聞いた結果、修理に1ヶ月くらいかかって値段もどれくらいになるか分からないといわれてしまいました。
今は大学のレポートやらで忙しくて1ヶ月PCが家に無くなるという状況はどうしても避けたかったので2000円で外付けのキーボードを買ってきました。

持ち込みでも3000円くらいかかるらしいので2000円で済んでまぁ良かったかなと思っています。
一応報告させてもらいました。アドバイスくれた方々ありがとうございましたm(_ _)m
189[Fn]+[名無しさん]:2006/10/30(月) 20:34:57 ID:fG8h4BMi
VAIO TypeK
2004年の秋頃購入
最近になって、以下の現象が発生

VAIOのロゴまでは映るものの起動中の画面がほぼ真っ暗
自分のデスクトップが出た後、うっすらと見えるので手探りで

コンパネ→電源オプション項目のモニター電源を切るで
切る分数を1分に設定して一時的に放置。1分経過後
マウス動かすと画面が元に戻る

こういった現象が続いているのですが、これはやはり故障の前兆...?
190[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 14:10:08 ID:FUGSQhes
>>189
バックライトが点いて無いみたいだが、
バックライト交換かインバータ交換て所か。

モニターオフタイマの手順は面倒そう。
画面のオンオフファンクションは無いの?
191[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 14:14:10 ID:FUGSQhes
>>184
似た症状のThinkPad買ってきたけど
メモリースロットが不良だった。

バラす前にメモリやハードディスクを差し直してみたら。
あとは電源の電圧が低下してないかどうかテスターで計って見る。
192[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:04:33 ID:Hh31Vi22
教えて下さい!
NECのVersaPro VA46Hなんですが電源を入れたまま閉めて仕事から帰ってきて開いてみたら画面が真っ白になってるんです。強制終了してまた立ち上げても白い画面のままで中身は動いている様なんですがこれはどこが壊れているんでしょうか?
193[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:05:32 ID:ho+75a59
>>192
液晶のフレキシブルケーブルか、液晶インバータのどっちかが壊れた
とりあえずみてもらったほうがいいね
194[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:08:06 ID:Hh31Vi22
教えて下さい。
NECのVersaProのVA46Hなんですが、電源を入れたまま閉めて仕事から帰ってきて開いてみたら画面が真っ白になってるんです。強制終了してまた立ち上げても白い画面のままで中身は動いているようなんですがこれはどこが壊れてるんですか?分かる人教えて下さい!!!
195[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:09:45 ID:Hh31Vi22
>>194
すいません間違って2度書きしました。
196[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:11:39 ID:Hh31Vi22
>>193
それって結構お金かかるんですか?
197[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:12:26 ID:FUGSQhes
白い画面ならバックライトは問題ないだろうね。インバータも。
液晶のフレキケーブルかなぁ。
バッテリと電池を抜いてbios,cmosを初期化した状態にしてから
再起動してみたら。

198[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:13:56 ID:Hh31Vi22
>>197
初期化はどうやればいいんですか?
199[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:17:03 ID:FUGSQhes
bios設定からLoad Defaultを実行すれば初期化されるけど
バッテリ外して、バックアップ電池も外して数分置いておけば
設定は初期化されるから可笑しな設定値になってしまった事が原因なら元にもどるかも。

外部CRT繋げるならbios設定に入れるでしょう。
CRT無いならバッテリ外すしかない。
200[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:21:24 ID:Hh31Vi22
>>199
NECのサポートに聞いたらバッテリーと電源を抜いて…
って言われたのでやってみたんですが真っ白い画面のままで…
201[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:25:01 ID:FUGSQhes
熱でコントローラ壊れたのかな。
それなら修理に出して、マザーボードか液晶ユニット交換になるから修理代高いね。

バッテリーと電源抜いてもバックアップ電池があって全部初期化されないんだよね。
液晶表示のオンオフファンクションは付いてないの?
オンオフで直る可能性もある。
202[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:26:46 ID:mZGBRQv3
液晶修理をあきらめた場合、データはもう取り出せないですよね?新しく買うか、高額払うか、正直悩みます。
203[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:29:27 ID:FUGSQhes
外部CRTつなげないの?
つないで作業してバックアップ取るか

ハードディスクだけ取り出して他のPCでバックアップ取ればいいよ。
usbアダプタつけるのが簡単
204[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:39:21 ID:ho+75a59
2.5インチのHDDケースをアキバで調達してきて抜き出す
205[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:42:38 ID:mZGBRQv3
<<203          返答どもです。外部でできますか!なんせ初めてなもんでもう無理かと。HD取出しは恐そうなんでディスプレイを誰かに借りてがんばってみたいと思います。
206[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:47:37 ID:mZGBRQv3
>>204          色々方法があるようですね。知識が少なすぎてちょっとわからないですが、検索してがんばってみたいと思います。ありがとうございました。。
207[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 17:50:45 ID:FUGSQhes
外部CRTコネクタはついてる?確認してみて。
HDDはどちらにしろPCを処分する時には初期化してデータ消さないと不安だし
再利用した方が良いんじゃないかな。
USBのHDDアダプタなら千円で買えるから次に買うPCの外部ハードディスクとしても
使えるよ。
208[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 19:51:35 ID:mZGBRQv3
>>207          何度もどもです。。HDの方は抜き出しで失敗しなければ、204さんのカバーで保護して、アダプタで接続するって感じですかね。違うかもしれないですけど少しづつわかってきました。帰って外部端子の有無を確認して色々検討してみたいと思います。
209[Fn]+[名無しさん]:2006/10/31(火) 20:56:22 ID:+SUUZdwr
ttp://www.com-corporation.co.jp/pc119m/powerup/va46h.html
ハードディスクの取り外し方の画像の載っているページです。

ttp://121ware.com/e-manual/m/nx/html/p_l146t5.htm
NECのサポートサイトで外部CRTの接続と切り替え方法(Fn + F3 同時押しで切り替える)
他マニュアル、ソフトがダウンロードできます。
NECのPCの分解修理やドライバーの入手には此処をよく参照します。


2.5インチHDDケースはアダプタ込みです。USB2.0対応が良いでしょう。USB1.1ではバックアップには遅すぎるので。
ちなみに3.5インチ用も有りますが、ハードディスクのコネクタの大きさが違うので気をつけましょう。
210[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 01:20:35 ID:U3H65vn9
すみません質問させてください。
NECのPC-VY22XRX8UEHMなのですが電源を入れるとピーピー音が鳴ったり
文字入力をしようとしたら打ってもない記号が延々出てきたり
メニューアイコンが点滅したり
勝手にログオフしたりでイロイロ凄いんですが
これは何処が悪いのでしょうか。
211[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 07:50:36 ID:OadV9sqE
>>210
おそらく何かのキーが入力されたままになってるね
可能性としては、キーボード不良>>マザーボード不良 の可能性がある。

修理に出すか、キーボードのみをオークション等で手に入れて交換してみるしかない
212[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 08:35:25 ID:U3H65vn9
>>211
回答ありがとうございます。
キーボードっぽいですか、自力でどうにか出来ればと思ったのですが…
参考になりましたおとなしく修理に出してみます。
213[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 12:53:42 ID:LbPHmS1g
りんごジュースをキーボードにこぼしてしまった私がきましたよ。
速攻バッテリー抜いて水分ふき取って乾かして再起動してみたけど
ダメでした。
画面真っ黒、キーたたくたびにピープ音、そしてHD暴走。

5ヶ月間どうもありがとう・・・(泣)
214[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 14:34:37 ID:R2nUBXqQ
りんごジュースか。
洗浄しないと駄目そう。
洗浄しても駄目かもしれないし。
あとはヤフオクにジャンクで売るってところか。
215[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 15:15:44 ID:OadV9sqE
>>213
液体こぼしは保証修理にならないからねぇ・・・。そういうのも保証しているタイプなら行けるけど・・・
駄目もとで、キーボードを外してみて外付けキーボードを使用し、起動してみるかだな・・。

それか、完全分解して真水で洗え(まぁ、駄目だろうけどな・・・)
216[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:04:01 ID:jF66gBs4
すみません!ノートPCでつい最近まで滑らかに見れてたDVDが滑らかに見れなくなりました。何か対策はありますか?ドライブが悪いのでしょうか?メモリは1Gなので問題はないと思います。再起動などは試しましたがダメです。お願いします。
217[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:17:05 ID:vcvfkGQ4
DVD以外のCDやCD-ROMはちゃんと使えるか?

あと、デバイスマネージャ>IDE/ATAコントローラ>プライマリ/セカンダリ IDE チャネル>詳細設定
のデバイス0/1の「現在の転送モード」がPIOが混じってないか確認せよ。
218[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:21:23 ID:jF66gBs4
ちゃんと読み込めるんですが再生がぎこちないです。PIOはどちらも混じってません。
219[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:25:24 ID:vcvfkGQ4
>>218なら、光学ドライブ自体が死に始めてるのかもしれない
レンズが汚れてるとか?
220[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:34:55 ID:jF66gBs4
3ヶ月前に買ったDELLのXPS1210です。ドライバを再インストールした方がいいでしょうか?やったことないですが…苦笑
221[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:35:31 ID:HFf0/Gg2
滑らかでなくなったのが最近なら、その間にインストールしたソフトが影響してませんか
アンチウィルスソフトとかタスクバーに常駐してCPUパワーを浪費してたり
DVDドライブを監視してるソフトがあるなら、順番に、あるいは全てをオフにしてDVDを再生してみるとか。
222[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:42:43 ID:r3pQu35Z
エロサイトでも覘いて変な病気もらったんだろ
223[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 21:49:29 ID:jF66gBs4
>>222
とりあえずネットは繋いでません。
>>221
他をオフにするには?初心者ですみません。
224[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 22:06:25 ID:HFf0/Gg2
ソフトの作りによって違うけど、タスクバーにあるアイコンを右クリックすると
メニューが出るから「終了」とか「無効」とかを選べばいいよ。
あとはタスクマネージャでCPUパワー浪費してるプロセスが無いか確認するとかかな。
DVDのタイトルによって違うってこと無いよね。DVD-Rだったりとか。
225[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 22:25:04 ID:jF66gBs4
>>224
前までちゃんと見れてたDVDなので
試しに全部オフにしましたがダメでしたorz
226[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 22:29:54 ID:OadV9sqE
>>225
1.ドライブのピックアップを綿棒にアルコール等をしみこませて掃除してみる
 (出来れば揮発性の高いのが良い(イソプロピルアルコール等))
 付けすぎに注意。
2.外付けのDVDドライブ等があるなら、それでもコマ落ちするかどうかを確認する
  (USB2.0じゃないとコマ落ちするけど・・・)

2でもコマ落ちするなら、リカバリーした方が良いかもしれない。
内蔵ドライブのみコマ落ちならドライブの不良が考えられるけど、1をやっても駄目なら
ドライブ交換だろうね・・・。
227[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 22:33:03 ID:HFf0/Gg2
ピックアップを麺棒で掃除するのは
馴れて無いと壊してしまうよ。
228[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 22:40:28 ID:HFf0/Gg2
リカバリまで考えてるなら
システムの復元で正常に再生されてた時までもどしてみたら(XPならだけど)
229[Fn]+[名無しさん]:2006/11/01(水) 22:44:49 ID:jF66gBs4
みなさん色々とありがとうございます。レンズには一切触れていないので大丈夫だと思います。
今詳しい人に試行錯誤してもらってます。また来るかもしれないのでよろしくお願いします。
230[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 07:21:22 ID:VsI6WU2L
>>228
ありがとうございます!システム復元で1ヶ月前くらいに戻したらバッチリ見れるようになりました!
231[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 09:45:31 ID:5Oy+06dD
>>230
うまく元に戻ってよかったですね。
232[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 13:19:11 ID:xhpRFuJQ
IBMのThinPadを使ってるんですが、Cドライブの要領をあけようとしてアプリケーションじゃなくて、間違えてデバイスのとこから何個を消してしまいました。そしたら画面は綺麗に見えなくなったり問題が起きました。元に戻すにはどーしたらいいのか教えてください。
233[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 13:24:42 ID:xhpRFuJQ
一つ前の書き込みしたものですが、最初はウィンドウズ98だったのを2000に変更したんですがそれを2000のままでなおす方法があったらお願いします。
234[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 13:42:51 ID:H5zNRSgn
消したデバイスのドライバ入れればいいんだろうが、OS入れ直しの方がたぶん早い
235[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 14:34:49 ID:xhpRFuJQ
>>234さん、OS入れ直しとはどのようなことですか?
236[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 14:56:05 ID:w8jh/p0d
>>最初はウィンドウズ98だったのを
235さんが新品でそのPCを買っていたと仮定するなら必ずOSのCDとPCを工場出荷時にもどすリカバリーCDと
そのPC独自のドライバーCDがついてくるはず(メーカーによって微妙に枚数が違う)
それらのCDをOSから順番に説明書の通りにインストールしていけばOK!!

脱初心者の為の道なので必ずだれもが通るんだよねこのチャンスにOSの入れ直しでも経験しておけば?

超重要→クリーンインストール(OSの入れ直し)の前にHDDの中身はとにかくすべてバックアップしておくこと←必ず実行
237[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 15:03:22 ID:5Oy+06dD
何を消したか本人もわからないでしょうから再インストールが確実ですけど面倒ですよね。
もしドライバだけなら、デバイスマネージャーからデバイスを全て削除して(ファイルは消さない)
再起動するとデバイスが再インストールされますから、消したファイルをコピーしてくれるかもしれません。

問題は画面が綺麗に見えなくなった以外にもあるんですか?
綺麗に見えなくなったというのもどんな状態なんでしょうか
238[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 15:04:46 ID:1NeS4qeK
>>237
多分、グラボのドライバーが消したからVGA16色の拡大表示になってるのでは無いかと思う・・・。
239[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 15:44:44 ID:xhpRFuJQ
親父が会社の古くなったのを譲ってもらってきて、ディスクとかがないんです。この場合は諦めるしかないでしょうか?
240[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 15:50:30 ID:rLNoaKnV
>>239
もう一回、2000をインストールし直したら?
241[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 15:54:57 ID:xhpRFuJQ
2000は友達のおじさんにしてもらったんですが、離婚した為にもう会うことができないのです。
242[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:01:30 ID:rLNoaKnV
じゃあライセンス無しで使っていたというわけか。
Linux入れろと言われる前に、WindowsのOS買って来るか粗大ゴミに出すかするしかないな。
243[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:08:05 ID:xhpRFuJQ
アップデートとかもちゃんとできたんですがライセンスなかったってことなんですか?PCのわからないことを聞いた時に色々してもらったんでよくわからないんです。
244[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:08:58 ID:3pSrvYl6
無事にOSをインストールできてからの話だが、これからはこういうのを買ってバックアップとりなよ。
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/

値段が安い割には使えるぞ。
245[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:13:49 ID:ZEhnV8gk
Lavieです。
オペレーティングシステムNot foundになります。
どうすればいいですか?
246[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:15:49 ID:5Oy+06dD
>>245
これまでの経緯は?

CDドライブとOSを用意して
これから新規インストールってところかな。
247[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:22:20 ID:NxMh0GCg
いい加減にしとけ。
ただで使いたきゃそれなりのスキルを身につけろ。
できないなら新品買え。

もうあらかた答えは出てるんだからな。
248[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:22:24 ID:ZEhnV8gk
再セットアップしてくださいという画面が出たので
再セットアップしました。リカバリーディスクは
ついてませんでした。再セットアップしたら
HDD読み込みエラーの画面がでるようになって
そのあとオペレーティングシステムNot found
の画面が出るようになりました。
まさに泥沼・・・自分でやらないでメーカーに相談すればよかった。
5万位かかりますかね?
249[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:30:53 ID:1NeS4qeK
>>248
おそらく、HDDの故障だろうね。
素直にメーカー修理に出すがよろし(4万コースは覚悟しておいたほうが良いがな)
250[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:38:32 ID:5Oy+06dD
NECに修理に出すのがいいだろうね。
瀕死のHDDからデータを拾い出したいならその前に考えないといけないけど。
251[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 16:40:35 ID:3pSrvYl6
>>250
パーティション切ってなくて、再セットアップ時に消えてたりして。
252[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 17:01:26 ID:PaDdE6gR
保障期間切れてる程古いのなら有償修理するのは無駄金
新しいの買うしかない。
253[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 17:11:46 ID:H5zNRSgn
フロッピー刺しっ放しとかだったら今から隣りの女子高生ナンパするわ
254[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 19:45:57 ID:nuTN0N7m
助けてください。
6年前のバイオノートがシステムファイルが壊れて、
窓起動しないんでデータを取り出したいんです。

HDD取り出して外付けで引っ張ろうとしたのですが、
データは見えてもコピペできず。
の、状態です。
もう、無理ですかね?
255[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 19:59:57 ID:nuTN0N7m
ああ、データなくなったー。なんでだぁ。
もう終了ですね。
失礼しました。
256[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 22:01:16 ID:D0jaEqLf
この前ノートパソコンを修理にだしたらHDD交換って言われた。
80GBで五万円。これってOS代も含まれてるって考えておk?
257[Fn]+[名無しさん]:2006/11/02(木) 22:10:03 ID:PaDdE6gR
違う
258[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 10:48:28 ID:zgkBvFVv
パソコン壊れたから捨てるって友達に話したら
259[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 10:50:40 ID:zgkBvFVv
↑の続き
「メモリとHDは取り出しておきな」って言われたんだけどどういう意味ですかね?
メモリとかって新しいノートパソコンに移せるものなんでしょーか?
260[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 11:03:27 ID:yjCMqIBS
あまり古い機種なら駄目だけどメモリは増設用に流用できるかも。仕様による。
HDDはデータ入ってるし見られたく無いなら自分で保管するか、これも増設ように使う。
本体はヤフオクに出せば壊れても売れる。
261[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 11:13:26 ID:zgkBvFVv
>>260
なるほど・・・。とりあえずメモリとHDは取り出しておきます。
本体は、、捨てようかな。キーボードも壊れちゃってるし。
しかし買って5ヶ月でりんごジュースこぼしておじゃんになるとは orz
半径30センチ以内に液体を置いた自分がバカですた。。
262[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 12:06:20 ID:zL+f4RXz
しばらく前からCD入れてもなかなか読み込まなかったのですが、昨日買ってきたソフトを入れても、ガタガタいうだけで
全く読み込まなくなりました。修理ださなくてはダメでしょうか…
263[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 13:44:45 ID:Ald7ZBGG
>>262
光学ドライブの劣化かね。頻繁に使ってるなら3年程度で悪くなるし
喫煙環境なら短期間で読み込み不良が起きやすい。

レンズクリーナー乾式/湿式を試しても読み込まないなら
外付けを買うか、修理に出すか、自分でレーザー調整するか、自分でドライブ換装する。
内蔵ドライブがまともに動かないとリカバリの時に泣く事になる場合も。

ところで初心者総合スレが立ってないから立てようとしたけど俺のホストNGなんだと。
264[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 13:50:52 ID:yjCMqIBS
修理に出す以外を考えてるならメーカと型番書けば詳しい人のアドバイスがあるでしょう。
自分で交換できる機種かもしれないし。

265[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 14:48:22 ID:zL+f4RXz
ありがとうございます。さっそくレンズクリーナー買いに電気屋行ってみます。
予算がないので安く済む方法から試してみます。
266[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 15:45:38 ID:Xag+j5Qn
ブラシ付きレンズクリーナなど、わざわざ壊すようなものだやめておけ。
267[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 16:05:42 ID:zL+f4RXz
265です。今出先なので、品番等分からないのです。3年ほど前に買ったNECのLavieです。仕事終わって帰ったら品番調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
268[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 17:26:28 ID:yjCMqIBS
レンズクリーナーって実際役に立つとは思えないけどどうなんだろ。
ノートのCD/DVDドライブならピックアップが目視できるから
ほこりが積もってなければOKだし、
タバコのヤニがついてたらもう綺麗にはならないし
ドライブ買い換えるのが確実だね。
ブラシ無しのレンズクリーナはインチキ商品だからまったくの無駄だし。
269[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 17:32:55 ID:INM6qF6j
最近ノートパソコンがおかしいです。
たとえば60fpsになる場面でも、5分に一度その2/3の40fpsになってしまします。
5分ほどするとなぜか正常に戻ります。
90fpsに設定すれば60fpsになるようです。
原因を探したいのですが、どこを探せばいいのかわかりません。
どんなところに原因があるのでしょうか?
270[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 17:54:00 ID:yjCMqIBS
何のソフトなのか判らないけど
そのソフトの設定以外なら、他のプロセスを出来るだけ落としておいて原因を調べる。
タスクマネージャでプロセスの動き(メモリやCPU時間,I/O読み取りに異常が無いか
パフォーマンス表示でカーネル時間を含めオーバーしていないかどうか。
あとはシステムの復元で少しづつ戻して正常になるところを調べる。
正確に2/3になるならそのソフト自身に問題があるような気がする。
271あきら:2006/11/03(金) 19:19:09 ID:OvITX8Mo
初めまして! あの質問なんですが、キーボードの入力が、おかしくなってるんですよ(^o^; たとえばKを 押したらKNとかなるんですよ(>_<) 誰かなおし方おしえてくれませんか?
272[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 19:37:19 ID:mhKnWqfQ
>>271
修理に出す
273[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 19:40:01 ID:DcuHOpEH
>>271
買い換える
274[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 19:49:28 ID:08wEgQLQ
>>269
なんとなくだけど、常駐系バックグラウンドアプリがCPUパワー食ってると見たほうがいい
iTunesとかウイルスバスターとか
275[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 09:59:01 ID:nPmyk2Jh
>>232に書き込みした者ですが自力ではどーにもならず、友達の親父さんと連絡をとりみてもらいましたが、OSを入れ直そうとしても、ドライブが故障ということでした。そのパソコンは推定で八年ぐらいは使っているみたいなので寿命みたいで、新しいの買うことにしました。
276[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 10:37:37 ID:P7OfO/4J
>>257レスサンクスやっぱりダメか・・・orz
277[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 12:35:09 ID:37jQcW9/
>>275
IBMならCDドライブは取り外しが効くので、中古なりで2〜3000円でCD-ROMを調達するって技が有る
278[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 14:30:40 ID:DJkLX02S
>>277
本体が2〜3,000円の価値しかなさそうだが
279[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 15:16:23 ID:nPmyk2Jh
>>277さん、取り外しを試みたら何故かとれなかったんです。ビスタもでるみたいなんで買い替えでいいかと思ってます。
280ふじつう:2006/11/04(土) 16:00:48 ID:w2Vduqwg
FMVNB75GTを使っています。
一年半でHDD故障で交換して、それから1年でまたまたHDD故障で交換しました。
HDDってこんなに壊れるものなんですかね?
それから、光学ドライブを、2層対応の上位の物に交換したいんですが、
詳しい方教えてくださいお願いします。
281[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 17:15:49 ID:tyj02kPt
>一年半でHDD故障で交換して、それから1年でまたまたHDD故障で交換しました。
>HDDってこんなに壊れるものなんですかね?

普通の使い方ならそれはちょっと壊れすぎ。
280が変態なのか、そのノートPCがおかしいかのいずれかでしょ。
282[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 17:53:37 ID:UFRnhuxw
禁煙汁
283[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 18:23:47 ID:37jQcW9/
>>280
メモリをケチりすぎて、HDDアクセスが頻発したから
じゃないのかね?
284[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 18:30:21 ID:SRkBSrvQ
>>280
HDDは機構部品なので運が悪いか使い方が悪ければ壊れる。
ファイルシステムが壊れただけで故障扱いってことはないよね。

285ふじつう:2006/11/04(土) 18:58:19 ID:w2Vduqwg
>>283レスありがとうございます。メモリは、拡張して512Mです。
>>284リカバリも出来なくなり、あきらめてHDDを9000円で日立製を、
自分で交換してみました。はじめてのHDD交換でしたけど簡単でした。
修理に出すとメイカーだと、60000円、ヤマダ電機で30000円くらい
かかりますよね。
286ふじつう:2006/11/04(土) 19:09:38 ID:w2Vduqwg
FMVNB75GTのドライブを交換できませんか?
誰か教えてください。お願いします。
287[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 19:11:17 ID:oTcbh+0c
自分で交換できたんじゃないのか??
288[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 19:12:35 ID:xGlmGKnx
出来るけど、適合ドライブの種類とかわからんな。
289[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 20:35:29 ID:FPdmNX9M
>>280
ノートPCの内蔵HDDが飛ぶ原因は高熱によるものがほとんどだとオレは思っているが
ほとんどは運まかせかな。4年以上酷使しても平気だったり3ヶ月でカッコンカッコンて音がして壊れたりw

>光学ドライブを、2層対応の上位の物に交換したいんですが
スリムドライブなら上位に交換してもOK!取り出してみて付属のアタッチメントをはずせばそれが基本型
ベゼルってのかな?蓋になるプラスチックのパーツは各メーカーによって取り付け位置が変わるので
今入っているドライブのメーカーの上位モデルを買えばOK!
もし違ってたとしてもちょっとプラスチック部分をカッターなどで削ればたいがいのノートPCならセットできる
なんたって規格できあっているからね。
ドライバーソフトはメーカーHPからダウンロードするか、焼きソフト(例B'Sゴールドとか)を持っていれば
勝手にアップデートでドライバーが入り認識される。
がんばって!!
290[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 21:24:52 ID:F7ufS3/4
NECのLavie LM5002Dなるものを4,5年使っております
アプリはもちろん、マウスポインタを動かすだけでなんかPCからその動作と全く同調したピーピッピッピとほんとに微かな音が聞こえ始めました
HDDにアクセスする時のガリガリというシーク音ではありません
寿命が近いのでしょうか
291[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 21:57:36 ID:uUZHQRS+
1ヵ月ほどPCを使わないでいて、電源を入れようとしたらまったく電源が入りません。初心者なものでどうしたらいいかわかりません。どなたかお願いします。
292[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:01:40 ID:oTcbh+0c
さらに2ヶ月置く
293[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:08:11 ID:B2FUkX9L
SOTECのpcを使っているのですが、今日の朝から特定のキーを押しても
使えなくなってしまいました;

aやzxcjlkmoなどのキーは押しても使えなくなってしまいました。
shftはもう完全に反応がありません。

前から度々キー全部使えなくなることがあって、その時は再起動で直ったりしたのですが・・・
あと、キーを押しても居ないのに勝手に「AAaaaaaaaaaaaaaaaaaaa」
など勝手に動くことも。。。

今はスクリーンキーボードからカキコしてます。
対処の方法は無いんですかね?
USB系のキーボードしかないのかな;

返答お待ちしております
294[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:19:38 ID:wX+EqvG/
>>293
USBのキーボードを繋げても、Aが勝手に入力されていることがあるなら、あまり意味が無いと思う
(今、その症状が収まっているなら話は別だけど)
多分、キーボードの不良と思われるから、分解できるなら、キーボードのフィルムコネクターを外してから
外付けキーボードを付けた方が良いと思われる。
295[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:25:24 ID:B2FUkX9L
>>294
即レス有難う御座います

さっきも「zzzzzzzzzzzzzzzzzzz」
と永久に続きそうだったので
キーのフタみたいのをとって黒いゴム?みたいなのを外したので
動かなくはなりました。

教えていただき感謝です;;
296[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:36:08 ID:1DLL0HqY
>>280
自分は気を付けてるんでやらないんだけど
TVドラマなんかを見てて目にするのがテーブルの数センチ上から
ゴトンと落とすように置くシーン(電源ON/OFFに関係なく)
結構こういう人って多いのかもしれない
297[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 23:25:34 ID:SRkBSrvQ
>>291
バッテリが完全に放電してしまったら動作しないPCとかならしばらく充電してみるとか。
バッテリを抜き差ししてみるとかかな。

>>293
Thinkpadですけど、同じくキーボードの特定のキーがonになったままで起動前にエラー出てたので
キーボードを分解してフィルムのそのキーの部分を掃除して直りましたが、SOTECで同じように
直るかは判りません。
パーツとして買えるなら取り寄せて交換するか修理に出すか。

>>296
ありそうですね。
5000rpmで回転しているハードディスクに振動を与えるようなことは怖くて出来ないですが、
気にしない人もいるでしょうね。
298[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 07:10:05 ID:kHi4FWjo
だな・・
299[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 08:47:41 ID:CjNQDs6s
>>296
メーカーも落下試験とかやってるけどな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1101/sony_08.jpg

ってわかっていても怖いから丁寧に扱うけど。
300[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 09:24:19 ID:dZChGgpH
非動作時に1メートル落とすより
動作時に3センチ落とす方が壊れやすい。
301[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 13:12:12 ID:RJsEBqbS
こないだ俺も富士通のノートパソ一年半で修理に出す
そして昨日NB75H84DHが修理から戻ってきた。
HDDが壊れてるとかでやっぱり五万とられた。
富士通も一年超えで壊れるスイッチついてるのか・・・。
302[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 13:23:08 ID:vztWgMvU
HDD修理に出す方が馬鹿
自分で交換すれば安くかつスキルも身につくのに
303[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 13:43:20 ID:X4A5tdz0
>>300
さすがに 1 m はヤバイ
HDD が壊れなくても他のところが壊れる
304[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 13:49:28 ID:X4A5tdz0
>>280
1日8時間とか電源入っていて回転止めずに回しっぱなしだったら
そんなものじゃね?
305[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 14:59:10 ID:dZChGgpH
延長保障付けない奴はただのバカ
306[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:23:02 ID:Om2sHy4i
今朝電源を立ち上げた所…ピーピーピーって変な音がして画面くらいまま…
ESCを押したら普通について普通に使える…
が、右ボタンがきかない
これって何ですかね?
もう1回電源落としてもピーピーピーです
307[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:44:40 ID:uIebH9mC
1ヵ月以上コンセントを抜いたまま放置していたのですが、動かなくなりました。これってバッテリー切れですかね?コンセントにつないだままにしておいたらなおりますか?ちなみにまだ買って間もないのでそんなに使っていません。
308[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:04:51 ID:vJNNHNlw
>>307
直ぐ出来ることだから試して見れば

>>306
エラーの通知音でしょうね。
その右ボタンがオンになったままのエラーかも。
画面がオフのままなのも変だけど、メモリーモジュールを挿しなおしてみるとか。
miniPCIの拡張カードなども挿しなおすか、不要なら外して見るとかで変わりませんか。
エラー音のパターンが故障マニュアルなどに書いてありませんか。
309[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:06:04 ID:5zvQl/Iz
>>307
多分そうだと思います。
まずはやってみて下さい。
310[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:24:42 ID:IBybSbEM
故障が少ないノートパソコンてないですかねぇ?高いほうが壊れにくいんですか?
311[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 17:06:07 ID:JzDdFyo0
デスクトップが壊れた・・・
タキュペテー
312[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 17:14:55 ID:o3volipH
>>310
昔からノートパソコンを手がけてて、リストラで設計をOEM外注してないようなところがいい、
ってのは、ノートパソコンはそのメーカーの技術と経験とノウハウの塊のようなものだから。

メーカーの技術者なんかは、大体どこが壊れるかなんてけっこう把握してるもんなんですよ。
逆にいえば、OEM外注丸投げになりがちな一般コンシューマーモデルが危ない。
知識と経験、ノウハウの継承が希薄なので、今の国産ビジネスモデルではありえないような故障をやらかす。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1160983758/5-6
拙文ですがこんなのでもよければ
313[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 17:27:37 ID:o3volipH
PanasonicのLet's NOTEとか、中国企業に売却になっていろいろ言われてるけど、Lenovo-ThinkPadとか、HPとかが
結構壊れないと言われてるね。

あと、NEC、富士通、日立、東芝のビジネス向けモデルはかなり信頼性は高いといわれてる
この辺のメーカーもコンシューマー向けでは結構極道サポートやらかしてる、って言う話あるんで、そこが不安ではある
314[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 17:33:43 ID:o3volipH
あと、ノートパソコンは「壊れること」を前提とした商品と言うことは忘れてはいけない。
モバイルするとほぼ確実にどっか壊れる。あのLet'sやThinkPadですら。

入れるものなら、3年程度の延長保証や、落下時や浸水時にも適応できる拡張保証には絶対入っておくべき。
315ふじつう:2006/11/05(日) 19:16:37 ID:qbSntCRL
みなさんいろいろ教えてくれてどうもありがと。
>>289詳しくレスありがと、ドライブ交換やってみます。
316ふじつう:2006/11/05(日) 19:23:44 ID:qbSntCRL
>>301そうですかあ?ざんねんですよね。
50000円は高すぎますよね。
結構PC使ったんですか?
1年で壊れると、かなりショックですよ。
317[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:13:03 ID:Bpvpci+L
富士通のHDD交換費用はどの機種も5万円?
ばかばかしくなったから自分で交換したよ。
318[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:28:33 ID:YoFBvYKT
>>313
NECの企業モデルとはいっても、マザーとかが一緒の型番多いから、何とも言えない。
コンシューマーで出ていないタイプの筐体ならマザーの型番も違うから、信頼度は上がるだろうけどな・・・
319[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 22:18:00 ID:uIebH9mC
バッテリーが完全になくなったらどれくらい充電すれば動くようになるの?
320[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 22:53:57 ID:Z9/xIULw
>>319
バッテリーが完全に満タンになるまで充電すれば動くよ!
321[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 08:42:14 ID:OVCFBil+
ダイナブックはダイナブックでと違うところで質問したのですが、
どうもだめみたいなので、こちらで質問させていただきます。
ダイナブックCX/2213なのですが、
電源が入りません。
DC in LEDが点滅したままで、なにも反応しません。
このLEDが定期的な点滅を繰り返しているのですが、
どなたかわかりませんでしょうか?
点滅は
短、短、長、間おいて 短、長、間おいて 短、短、短
これを繰り返しています。
322[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 10:21:45 ID:9btbzCeb
マニュアル見ろ
サポートに聞け
323[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 11:26:16 ID:OVCFBil+
見た、聞いた。だめだった、自力解決したい。よろしく。
324[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 11:34:29 ID:cp+uh38G
点滅のパターンはモールス符号に直すと UAS ですが、
この略号がなんのエラーなのかは東芝のマニュアルが無いとわかりません。
ただ電源が入る前のエラーなので、バッテリ、電源関係のエラーだと思いますので
バッテリの端子の電圧や、充電中の電圧を測って異常が無いか調べてみるくらいでしょうか。
325[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 11:37:50 ID:QNC6jZyM
>>321
SOSなら・・・−−−・・・なんだけどちょっと違うね
326[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 14:15:02 ID:cp+uh38G
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003096.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010
%26x1%3D%25A5%25CE%25A1%25BC%25A5%25C8%25A5%25D6%25A5%25C3%25A5%25AF%26x2%3Ddyna
book%2BCX%2B%25A5%25B7%25A5%25EA%25A1%25BC%25A5%25BA%26x3%3Ddyna
book%2BCX%26x4%3D%25C5%25C5%25B8%25BB%26x5%3D%25BB%25D8%25C4%25EA%25A4%25CA%25A4%25B7%26session%3D20061106135915618
東芝サポート情報での
DC IN LEDの点滅時の対処方法
有効かどうか判らないけど試してみて
327[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 14:41:39 ID:OVCFBil+
ありがとうございます。
WEB上のサポートは全部試してみました、326さん提供のものも試しました。
まったくさっぱりでした。
なにか意味のあるであろう点滅なのですが、サポート窓口でも
教えてくれなくて(というか知らないのかもしれない)修理に出せと
言われてしまいます。
バッテリー、増設メモリ等外して、電源コードだけ挿した状態で
この点滅で、スイッチ、ボタン等、どれも反応しません。
マザーボード用の電池を外してしまえばリセットされるかなぁと
思いましたが、ざっと見て見つからず・・・
マザーボード関係なしにもっと手前の問題かなと思いもしましたが、
元々、HDDの故障で起動途中でエラーが出ていたもので、
電源系には異常はなかったはずなのです。
もうちょっとがんばってみます。
なにかお気づきの点ありましたら、またアドバイスお願いします。
ありがとうございました。
328[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 14:59:18 ID:9btbzCeb
<<327
それならそうと最初から(ry 322みたくレスしなかったんだが。
HDDぬいて立ち上げてもBIOSまでいかない?
ダメなら外付けにして必要データを救出、リカバリかけた方がいいかも。
リカバリすらだめなら個人で手に負える領域ではないのかもね。
329[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 15:20:14 ID:OVCFBil+
ありがとうございます。
さらに詳しく書きますと・・・(申し訳ないです)
起動途中でエラーが出るため、XPのディスクを使って、修復をして
とりあえず動く状態にして、必要なものだけバックアップするように
友人に返したのでした。そうこれ、自分のノートじゃないのです。
で、いっこうに戻ってこないので、どうなってると聞くと
この状態で・・・。一度ちゃんと起動したときにバックアップする空ディスクが
なかったとかで、次起動したら、前回と同じエラーで立ち上がらず
(この時点まではHDDのエラーと認識してます)
ここで、ちゃんと電源を落としていたらよかったのですが、
どうもそのままほってあったようなのです。
起動途中で放置されたため、システムスタンバイになっている気がします。
このノートはちょっと変な仕組みになっていたように思います。
ずっと面倒みているのですが、BIOS画面は見たことが無く、
F12を押しながら電源入れると起動ディスクが選べるはずなのですが、
とりあえず、現在は、BIOSどころか、ファンもなにもまったく動かない。
ただ点滅するのみなのです。
なので、バッテリーも外し、メモリも外した状態で置いてあります。
内蔵のバックアップの電池が切れてくれないかなぁと・・・。
今夜は時間がないので、明日あたりさらに深いところまでばらして、
電池を探すつもりでいます。
電池を外したくらいじゃだめでしょうか?
330[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 15:45:12 ID:cp+uh38G
なんとなくですが
バッテリが完全に放電してしまったか
セルの幾つかが死んでしまったので、
充電回路がエラーを報告して、充電も行わない状態のような感じ。

331[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 15:58:07 ID:cp+uh38G
あ。でもバッテリ外しても同じなのか。
他にチェックするとしたら
DCアダプタの電圧
メインボードのヒューズ断
コネクタの接触不良
332[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 16:14:36 ID:wAsCQbQT
>>329
そこまで突っ込んだ事をやっていて初心者もないもんだがwそのノートPCのBIOSが死んでいる可能性に一票いれとく
既にこのスレで解決するような易しいトラブルの範疇を越えていると思われ。
333[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 16:32:05 ID:OVCFBil+
>>330.331
明日、そのあたり見てみます。どうもすみません。
>>332
すみません、初心者スレだったのですか?
どこに書いていいのかわからなかったので、申し訳ないです。
334[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:16:12 ID:F+a+vhb9
どうしても電源が入らない。コンセントを差し込んで充電しても、説明書にあるアダプタを外して放電しても、まったく動かない。保証期間内なので明日販売店に持って行こう。
335名無しさん:2006/11/06(月) 22:41:48 ID:Q0kB4rRN
携帯からのレスすいません。
キーボードのEが入力できないんです(>_<)
他の文字は大丈夫なんですけど…
あと30分も使ってるとかなり熱を持つんですけどどうしたらいいですか?
DELLのXPSです。
336[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:22:43 ID:bRwpJzMj
特定のキーが入力できないのはキーボードのキーマトリクスの接点の
接触不良でしょうからキーボードアセンブリの交換ですね。
もしソフトを疑う余地があるなら、CDブートするソフトで同じ症状が出ないか確認するくらいでしょうか。

放熱は排気を妨げず、吸気に回り込まないようにして効率よく廃熱することと、
CPUのクロックが落ちるような省エネ設定を利用して熱の発生を抑えるようにするのが基本でしょうか。
337[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:07:27 ID:rni07mHd
すみません。電源が入らなくなりました。電源ボタンを押しても、充電ランプが赤でチカチカッてするだけで、立ち上がりません。どうなってしまったのでしょうか?教えて下さいm(__)m
338[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:09:45 ID:RS1mnnxb
エスパー募集
339[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:23:19 ID:0OqWd7MD
ノートパソコンは機種ごとに専用設計されてるので、自作PCみたいに汎用パーツじゃないから、
機種名なしで対処法を説明できません。

せめて、どこのメーカーかと詳細な機種名は最低限書いてください!
出ないと答えたくても答えられません
340[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 02:34:34 ID:vCdoJnZK
ネットに繋ごうとしても、どうしても繋げることが出来ません。
ちゃんとアンテナとかのコンセントもつけてあるし、ネットワーク接続もちゃんと出来てます。
なのに、Internet explorerをタブルクリックしても、画面に「ページを表示できません」の文字しか出ず、何度やってもネットに繋がりません。
トラブルへの対処法が載ってるとこ(ヘルプ)を見て、そこにあるやつは一応やってみましたが、一向に状況は変わりません。
パソコンに詳しくない自分としては、これが限界です。
どうすればよいでしょうか?
341[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 03:02:07 ID:HNDUvl1l
東芝のノートPCのBIOSは、
電源投入時にESCキーを押し、次にF1キーを押すだけだけど、
いろいろ、調べてみるといいね、電源周りのヒューズが一番あやしいけど。
342[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 07:18:05 ID:vIgcY9MZ
DELL XPS1210を使ってますがDVD DecrypterでISOファイルの書き込みが出来ません
同じ機種使ってる人で書き込み出来てる人いませんか?
また対処法ご存知ならどなたか教えて下さい
343[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 07:34:02 ID:4MzJHdRw
DELLの日本法人は朝鮮企業だよ





サポートとか無理ww



中国人に電話繋がるんだもん、まじでwww
344[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:15:20 ID:sRkT87yz
>>340
Internet explorerに「ページを表示できません」と表示されるという以外なにもわかりません。
たぶん他のスレでも回答はできないでしょう。
どんな環境でネットに接続しようとしているのか書かないと接続方法は幾つもある(でも答えは一つ)ので判りません。
例えばダイアルアップなのかLANなのか、無線LANを含むのか、プロバイダなど固有の環境を含めて
質問してはいかがでしょう。

345[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:49:19 ID:RHGt/IXh
win98のノートPCもう使わんけど
モニターのフレームだけ壊れて閉じることができない
フレームだけ交換可能ですか?
346[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:49:28 ID:UcZOjnMC
>>340
プロバイダーに聞け
347[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:50:32 ID:sRkT87yz
>>342
DELLの機種専用のスレがあるからそちらで聞いてみたらどう。
DVD Decrypterの使い方の質問なら板違いだし。
質問するときはもう少し詳しい状況を説明しないと答えにくいと思うけど。
「書き込みができない」->エラーがでるのか、isoだけなのか、再生したときに書き込みが出来てないと判断したのか等
あとはDVDドライバの型番を書けばDELLユーザ以外からの回答を貰いやすくなる。


348[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:52:47 ID:6jMVRWFb
>>340
>ネットワーク接続もちゃんと出来てます。
これはどうやって確認した?

>トラブルへの対処法が載ってるとこ(ヘルプ)を見て、そこにあるやつは一応やってみましたが
何をやって結果はどうなったかちゃんと書かないと、また同じ方法がここに書き込まれるよ。
349[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:09:10 ID:B1Y8qDMc
ありがとうございます。
キーボードのEの事で聞いたものなんですけど、ソフトには問題ないかと思います。キーボードアンセンブリの交換はいくらくらいするんですか?
350[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:47:08 ID:Fhupv0NL
>>340
まず、機種とOS、有線か無線か、光なのかADSLなのか、ルータ使用タイプなのか直接モデムを
接続するタイプなのかを書いてくれ。あとは、他のみなさんが書いているように、ヘルプにどんなこと
を書いてあり、どんなことをやったのかを書いてくれ。

まず、コントロールパネル→ネットワーク接続をみて、ネットワークカードの状態を見てみよう
   接続  ・・・  OK
   限定された  ・・・ ネットワークに問題がある
   ! など    ・・・ ネットワークカードに問題がある

次に、ファイル名を指定して実行で、cmdと入力しENTERを押すとコマンドプロンプトが立
ち上がるから、そこで ipconfigと入力し、ENTERを押す。で、対象となるネットワークカード
に正常にIPアドレスが振られているかを確認
  192.168.・・・・・・    正常にアドレスが振られている
  169.254・・・・・・    正常にIPアドレスが割り振られていない。

確認出来るとすればこれくらいだな。ルータとかを使用してるならルータの電源を
入れ直し(切ってから10秒以上置いて入れないと駄目だよ)くらいしかないなぁ・・
351[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:50:25 ID:sRkT87yz
>>349
費用はDELLのサポートに問い合わせないとわからない。
保守契約は結んでいないと思うので有償になるが、純正パーツの送付サービスの対象機種になるかどうかは
問い合わせてみて。
352[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:36:57 ID:vIgcY9MZ
>>347
初心者ですみませんDEPRYCTERでISOファイルを書き込みたいのですがISO書き込みで開始するとすぐにエラーになります
ドライブはSONY DVD+-RW DW-Q58Aです
このドライブが対応してない場合は他の書き込みソフトを使う以外対処方法がないのでしょうか
353[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:48:58 ID:B1Y8qDMc
わかりました。ありがとうございます!問い合わせみます☆
354[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:49:50 ID:sRkT87yz
>>352
DecrypterとDW-Q58Aの組み合わせはwriteエラーになる例が多いようですが
下のようなエラーが出ているならscsiコマンドセットが対応していない事になるので
対応するライティングソフトで書き込む必要があります。

---------------------------------------------------
I/O Error!
Devise[0:0:0]SONY DVD+-RW DW-Q58A UDS1 (D:)(ATA)

ScsiStatus:0x02
Interpretion:Check Condition

CDB:2A 00 00 00 00 00 00 00 20 00
Interpretion:Writ(10)-Sectors:0-31

Sense Area:70 00 05 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 26 00 00 00 00 00
Interpretion:Invald Field in Parameter List
--------------------------------------------------
355[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:18:34 ID:vIgcY9MZ
>>354
ありがとうございますm(_ _)m
356[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 20:39:23 ID:hn6k777v
お騒がせしております。ダイナブックCX/2213です。
>>341さん、どうも。BIOSにも入れませんので、
根本的に電源がおかしいようです。
分解かメーカー行きか、ぼちぼちやってみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
357[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 21:05:58 ID:GJexvTKK
東芝はF2だろ?
358[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:01:35 ID:tTrLBShq
ちょっとヘルプ(´・ω・`)
CDドライブを使ったら必ず電源が落っこちるんだが、その現象が液晶のバックライト交換してから始まってる…何か因果関係あるかな?
機種はバーサプロのVA70J
359[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:00:55 ID:HdqVjhb4
初心者な質問ですみません。教えて下さい。

機種:vaioノート PCG-FR33
使用期間:3年

昨日、電源がつかなくなり、リセットボタンと放電は試しましたがだめ。
そして今朝サポートに電話したところ、電源を保護するロックがかかったかも
修理に出すよう言われました。

で、今夜再度放電などを試したら、立ち上がったのですが、
ACをつないでいるのですが、バッテリーで動いてるようで、充電できてないから、すぐ切れます。

その後何度か試したら、立ち上がるのですが、
バッテリー→AC→バッテリー→ACとちかちか切り替わり、
結局バッテリー切れで電源が切れます。

何か手の打ち用があるでしょうか?
うまく説明できませんが、お分かりいただける方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
360[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:05:51 ID:P5ykc9r/
>>359
バッテリー外して使えば??
361[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:33:28 ID:HdqVjhb4
>360
359です。ありがとうございます。
バッテリーはずして、ACだけだと立ち上がらないんです。

今はバッテリー入れてても、はずしても立ち上がらなくなりました。

やはり修理に出すしかないですかね…。
362[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:34:56 ID:P5ykc9r/
>>361
となると、充電回路系がおかしいんだろうな・・・。
修理に出すしか無いだろうね・・。
363[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:46:33 ID:aPfwYum6
スレ趣旨と違うかもしれませんが、PC修理の日数ってどの位かかるもんですか?

マザボとCPU交換を某販売店経由で出してるのですが・・・
かれこれ3週間経ちます。
364[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 04:35:02 ID:f1I5zkqs
>>363
特殊な事情がない限り1週間でも遅い
それ忘れたか無くしたかだなw
3週間も経って黙っていて返ってくればその方が驚きwww
365[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 04:40:05 ID:f1I5zkqs
>>361
単純に AC アダプタが腐った可能性もあるから、身近に同型 AC アダプタが
あればつないでみるといい。
しかし本体側故障の可能性もあるので、買ってまで試すのはお勧めしない。
366[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:01:55 ID:7Xiqy0QS
>>359の書き込みの中に
>そして今朝サポートに電話したところ、電源を保護するロックがかかったかも
って部分があるんだけど、「電源を保護するロック」ってどうやって解除するのでしょう
俺のVAIO PCG-Z505N/BPもそんな感じで、内蔵電池を交換したんだけど
感じとして「電源を保護するロック」がかかってるみたいで一瞬電源のランプが光って終了なんです
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
そんな古いPCもう使うなってのは、なしでお願いしますW
367[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:08:25 ID:wj1QnHwU
電源を保護するロックは聞いたことないけど
ヒューズの事か?
過電流保護とか一時的なもので無く溶断するヒューズ切れ?
368[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:23:45 ID:1Ox5YRl1
>>364
心情的には1週間では遅いが実際のところは2週間弱なら仕方ないしそれ以上だと遅過ぎってところだろ
369366:2006/11/09(木) 11:33:59 ID:7Xiqy0QS
>>367
早速のレスありがとうございます
ヒューズだと復活しませんよね?
現状一瞬光って切れて、その以降はまったく点きません
でも内蔵電池のコードを一度抜いてまた挿すと同じように一瞬光るんです
同じような現象で困ってる人多いみたいなんだけど
あちこち見ても解決策出てなくて・・・
370[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:46:02 ID:wj1QnHwU
内蔵電池との関係はわからないけど
時間を置くと復帰するヒューズはある。ポリスイッチなど。
371366:2006/11/09(木) 12:03:59 ID:7Xiqy0QS
そうなんですか
やはり放置プレイしかないかなぁ〜
372[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:51:48 ID:HdqVjhb4
359です。
みなさんありがとうございます。
やっぱり充電関係かアダプタが怪しいんですかね。

電源を保護するロックは、以前もかかったんです。
一段階目→本体裏のリセットボタンで解決。
二段階目→内部でロックなので、修理に出して解除

って言われました。

周辺機器や他の電波から守るための機能とか言われました。
良くわかりませんが。

あきらめて、修理にだすことにしました。
みなさまありがとうございました。
373[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:57:02 ID:9Lo2cd1d
>>366
>「電源を保護するロック」ってどうやって解除するのでしょう
そもそもやばい状況なのだからロックがかかるわけで、
原因が特定できないのに解除すべきじゃないな。
おそらく保護回路が働いているわけで、無理に解除すると他の部分まで壊れるよ。
374[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:12:08 ID:PTHuZGZG
pag-srxのディスプレイが割れました
メーカーに修理をだすと7万かかるそうです

ジャンク物(画面が正常な物)を買いマザボードを取り替えようと思うのですが、pcにあまり詳しくないボクが出来るものなのでしょうか?
375[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:23:09 ID:XuO+SlPH
無理です。
そのPCを使い続けたいなら、素直に修理か、モバイル性を殺していいならモニターを買って外付けしましょう。
376[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 14:24:41 ID:kLDwaB5J
>>374
車には乗るだけで、整備・修理とかをしない人がエンジンの交換を出来ると思うかい?
それと一緒だよ。
まぁ、壊してジャンク扱いになってしまっても良いとまで考えてるなら、勉強の為にやってみると良い。
ただ、モバイル系のノートだとフルサイズのノートと比べてカバーを外すツメなどが貧弱な場合が
多いから、外すときには気を付けた方が良いが・・・・
377[Fn]+[名無しさん] :2006/11/11(土) 14:24:40 ID:qK2UIH/B
Vaio C1MSX winXPpro sp2
を使用してます。

パソコンを起動して放置していたら、突然電源が切れて、
起動ボタンを押してみると、電源ランプとバッテリーランプが点灯したまま
なにも起こりません。画面も真っ暗です。
HDが動いている音もなければ、Biosも起動しません。
メーカーロゴの表示もないです。

メモリーを一枚増設しているので、それが原因かと一度外してみて試したところ、
違いました。

おわかりの方、よろしくお願いします。
378[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:58:38 ID:FXa+Wzh6
>>377
なんでマルチするかなぁ?
379[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:02:52 ID:qSHVYA3u
今はデュアルの時代だから
380[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:59:50 ID:a2JlTd7B
FMV-BIBLOなんですが画面が黒くなってしまい修理にだしたのですが
起動時赤くもなっていたのでそれも修理しますか?と言われたのですが
高くて赤くなるのはほっておいてもらったのですが
今は起動時だけではなく何時も画面左下が赤いのです。
自分で修理可能でしょうか。また不可能の場合メーカーより一般の修理会社
のほうが安いのでしょうか。ネット振込みとかしているのでパスワードとかは
消す事ができるのでしょうか。
381[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 16:12:06 ID:QIgPQ8S2
液晶が逝きかけてると思われ。
自力修理は不可能に近い。
一般修理会社でも、どの道メーカーに送られることになるので似たようなモノ。
パスワード? 管理してるソフトによる。
382[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:16:51 ID:h1a/udzW
>359
うちのVAIO Z505NRも似たような症状で起動できな状態です。
内蔵電池交換でもだめ(そもそも内蔵電池外してても電源入ってたけど・・・)。
うちは、以前はACだけで電源が入ってたけど、
今はほんの一瞬ランプが光るのみ。
修理に出してまで直したくないが、なんとか復活できないかと
ネットを徘徊する日々です。

383[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 20:21:55 ID:/z3LvWPe
インバーターとか
液晶ランプが原因かと。メーカーはパネル全体を修理対象にするから高いよ
一般にすべき
384[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:43:14 ID:hm1axeQu
質問です。

チャットなど、普通にPCを利用していたら
「プツッ」っとPC自体が強制終了してしまいます。
スパイウェア&ウィルスチェックの結果、全部駆除しました。
でも異常が直りません><
どうすればいいですかね(´・ω・`)?
385[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:00:37 ID:agoFDkgk
理科張り
386[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:13:52 ID:/Cr1beLK
質問です!昨日、VAIO FX77V/BPのメモリ換装をしたら、電源は入るものの
画面に何も映らなくなりました。何度か電源を入れたり切ったりしていると、
今度は起動しなくなりました。現在、バッテリーとボタン電池を抜いて放置してあります。
どっ、どうすれば・・・(´・ω・`)!?
387[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:15:38 ID:L3jlpegF
まずはメモリを元にもどしてみれば。
あとは接触不良を疑って何度か抜き差ししてみる。
388386:2006/11/13(月) 15:15:40 ID:/Cr1beLK
追記
ACアダプターの電圧はテスターで19Vの正常値である事を確認済みです(´・ω・`)
389386:2006/11/13(月) 15:17:47 ID:/Cr1beLK
>>387
メモリは元に戻しました。でも、起動しませんでした(´・ω・`)!
390[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:32:33 ID:L3jlpegF
「画面に映らない」のと「起動しない」の違いがはっきりわからないが、
最初にメモリエラーだったのが、電源の故障(かフューズ断)になったのか?
電源のオンオフだけで症状が悪化したなら修理出すしか無いだけだろう。
391[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:35:42 ID:L3jlpegF
もう一度丁寧に組みなおして電源いれても反応なしなら修理に。
392[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:51:05 ID:ixJE9HkM
>>386
静電気で対策はしてたかい?
393386:2006/11/13(月) 16:15:51 ID:54rawlzd
みなさんどうもで(´・ω・)ス

>>390
画面が写らない→ランプ点灯するも画面真っ黒。HDDの動作音はアリ。
起動しない→ランプ点灯しない。スイッチ押しても停止状態と同じ。無反応。

デス(´・ω・`)

>>391
リカバリCD込みでHDDぶっ壊れたのをただでもらいました。
メモリスロットも片方死んでマス。
手持ちが2.5インチ6GBHDDしかなかったので、98SEで動いてました。
6GBだとXP入れられない(´・ω・)ス

>>392
一応、初めてなのでシャワー浴びて手を綺麗に洗ってアースしてから
作業した(´・ω・)ス

・・・自作機の話になりますが、同様の症状になり、ママンを修理に出したら
問題無しで帰ってきたことがあるので、丸1日CMOSクリアにかけてみる(´・ω・)ス
394[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:05:11 ID:+a8rNqye
ノートPCのファンが正常に動いてないので修理だせゴルァ!!
と警告がつい最近出るようになったんですが
これは自分で直す事は可能でしょうか?

とりあえず分解してみようとネジを外したはいいんですが
どうにも外側のケースがうまく外せなくて困ってます
これ無理に開けようとすると嫌な予感がするんですが
何かコツとかかいてあるHPってありませんかね?
395[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:13:21 ID:L3jlpegF
実際ファンが止まってますか?
使ってる機種のメーカと型番を書けば情報が得られるかもしれませんね。
Thinkpadならメーカから分解マニュアルをダウンロードできますが・・・
396386:2006/11/13(月) 17:16:31 ID:54rawlzd
>>394
俺のVAIOは熱伝導シートが接着剤のように固まってたので「バキッ」と外れた。
ちなみにヒートシンクファン一体型。IBMなら部品番号で注文可能だったね、前は。
397[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 17:22:42 ID:+a8rNqye
>>395-396
おそらくですが回ってない思います
ちなみに、機種はこれですね
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020529t5/index_j.htm

もう4年半ほど使ってる物なのでそろそろどこかガタが
来てもおかしくないとは思ってましたがよりによってファンがくるとは
一度警告が出ると当然のことながら異常に動作が遅くなり
作業にすらならないのはさすがに厳しい・・・
素直にサポートに送ったほうがいいのでしょうかね?
398386:2006/11/13(月) 17:48:32 ID:54rawlzd
Pen4ならまだまだイケルで。おらなんかPenVの1GHzだぜ?
修理の見積もりまでは無料じゃないかな?
399[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:11:08 ID:uwsd6UCq
>>394
何箇所か爪で留まってるんだな。
コツ?テレカのような薄いカードを隙間に挟んで、爪で留まってる部分を外していくのが
一般的?のようだけど
俺の場合、微妙なテンションを掛けつつ、留まってる部分をずらように開けてく。
(大抵の筐体はABSだから、テンション掛けたら若干たわむので)
隙間が出来たら、自分の指の爪を挿し込んだりして。
テンションの掛け方とかここらへんのニュアンスは、作業体験を重ねる以外、言葉では伝えにくい。
無闇に引っぺがそうとすると、爪留めの箇所をまず破損する(組み直したとき留め部分が無くなって、浮いてしまう)。

ドライバーで乱暴にこじるのは、周辺にこじり痕をつけてしまうのでやめた方がいいと思う。
もっと効率のいいやり方とかあるのかもしれないけど。
400386:2006/11/13(月) 18:58:34 ID:54rawlzd
>>397
で、修理代いくらまでだったら直して使う?
秋葉原にいけるんならファンも現物合わせできるけどな〜?
あるいはジャンクで動くやつと交換とか。
401[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 19:47:43 ID:+a8rNqye
>>400
こちらは都内在住ではないので
秋葉原にはチョット行けないですね・・・

サポート読んでみたら料金については
基本的に12600円はかかるみたいなので
もろもろあわせると6万くらいになりそうです

さすがに4年半前のPCの修理に6万は厳しいので
出来る限り自分で修理してみてどうしてもダメなら買い換えるかもしれません
402386:2006/11/13(月) 20:20:43 ID:54rawlzd
>>401
動くうちに高値で売って新品の足しにするのもアリだな。
でも、できれば直して使ってクリ。
403386:2006/11/13(月) 20:46:30 ID:54rawlzd
あー、肝心の俺のがウンともスンともだぜ。
404[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 00:48:38 ID:ZqNJ6RNL
チャットなど、普通にPCを利用していたら
「プツッ」っとPC自体が強制終了してしまいます。
スパイウェア&ウィルスチェックの結果、全部駆除しました。
でも異常が直りません><
どうすればいいですかね(´・ω・`)?
405[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 00:54:48 ID:3TMA0dzy
まずソフトの不調かハードの不調かを切り分ける
たとえばリカバリして同じ症状が出るかどうかをみる
406[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 01:25:45 ID:AJBi02tm
>>404
デジャヴ・・・?
つい最近俺が理科張りって答えた気がするぞ・・・
407[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 01:31:02 ID:atxgCain
理科張りが通じなかったか面倒だったかだろうな。
408[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 01:51:26 ID:01pWD4ZW
メモリースロットのネジが舐めてしまいました。
もう開けないのでしょうか?
409404:2006/11/14(火) 02:29:07 ID:ZqNJ6RNL
リカバリーですよね?
やり方わかんね><

どうすれば(´・ω・`)?
410[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 03:12:48 ID:/hJpUKh6
>>408
ツルッツルに舐めていないならスナップオンのポジドライブNo1で開くと思われ
安物工具使うなよ(x_x;)シュン
411394:2006/11/14(火) 17:13:35 ID:LugANZYY
自力修理で何とかなりました
アドバイスくださった方ありがとうございました

埃は定期的に掃除しないといけませんね・・・
412#:2006/11/14(火) 23:29:39 ID:ZqNJ6RNL
PC自体が熱くなり
保護機能で強制終了してしまいます。
どうすればよかですかね?
413[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 08:43:47 ID:ejghPGq6
原因が分かってるなら対策は簡単だろ。
冷やせ。
414[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 10:41:28 ID:hLyGv07d
昨夜まで使えてたキーボードが反応しません、
スライドパッドとusb接続のテンキーは効く
正常に接続されてますと出る
デバイスも正常と出てます
システムの復元と試したが駄目でした
415[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 10:59:40 ID:uLqNdanR
インターネットに接続できなくなる現象が起きてます…。
起動させてから、3分で接続できなくなり、繋がるまで7分掛かるという状態が何時間も続きます。
しかも接続できるようにするには再起動が必要で、何十回も再起動しなくちゃいけなくなってます。
回線の問題かと思って問い合わせてみたのですが、回線自体に問題はないようでした。
繋がらないまま放っておくと「ケーブルが接続されていません」と表示されてしまいます。
その状態が数日おきに起きたり直ったり、交互に来ます;

PCの故障だとは思うのですが、何が原因だかまったくわかりません。

あと、ネットゲームを起動させると繋がってる状態でも必ず5〜10分で接続出来なくなります。
何かアドバイスいただければ幸いです><
416[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 12:01:12 ID:5Vt+pjYn
>>414
bios設定メニューでもキーが効かないなら修理にだす。

>>415
ウイルス感染の可能性は?
ルーターやハブが原因の可能性もある。
417#:2006/11/15(水) 13:48:18 ID:IOA/x+Zc
>>413
クーラーガンガン効かせてやっても何回もなるんですよ
Youtube見てただけで保護機能になるし(;´Д`)

TASUKETEOKURE
418[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 14:06:02 ID:ejghPGq6
>>417
それはスマンかった
埃がつまってないか確認、ばらして掃除。
グリスを塗りなおす。

こんなことくらいしか思いつかん。まずは自分でばらす事が出来るかを確認しよう。
419414:2006/11/15(水) 15:02:20 ID:hLyGv07d
しばらく電源落として
F2キー押しながら立ち上げたら
バイオス画面が出てきたので(この時点で治ってた?)
何もせずに設定完了して治ったみたです
何故か左( )、〜等が打てなくなってますが・・・

助言ありがとうございました
420[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 20:04:25 ID:0N4C+9/w
古いノートPCのフレームが壊れて閉じられなくなった
win98の旧式なんだけどフレーム修理て可能?
421[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 20:23:09 ID:ejghPGq6
いまいちどこがどう壊れたかわからんが、パーツがあれば修理は可能。
オクかなんかでジャンクを買ってパーツ取りするのが一番安く上がると思う。
422[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:25:54 ID:G9lgkBZm
私も、フレームというのですか?閉めようと思ったらバキッと言って
小さなネジがとれたりぐらぐらして閉めれなくなってしまいました。
安定しない場所で使ってたからかな。画面とかは今のところ正常ですが
こういった故障は買ったお店以外の電器屋さんでも修理を引き受けてくれるのでしょうか。
2年前に買ったsharpのpc-xv50fですが買ったお店が少し遠くて
閉まらない状態で電車も乗れないのでどうしたものかと。
費用面でも心配があったりして、どなたか何かよきアドバイスを頂けませんでしょうか。
423[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 10:25:32 ID:ioSnU2CC
>>420>>422
フレームってヒンジの部分のことかな?
なら素人修理は危険かな。へたすりゃケーブルを傷つけるかもしれん。

ヒンジはノートの泣き所だから注意、といっても遅いが。ぐぐったら修理サイト等あるかもしれん。
424415:2006/11/16(木) 17:47:08 ID:sK8o1wzT
ウイルスかなと思って、一応セキュリティソフトをダウンロードして、再度試したのですが、
やっぱり接続が切れてしまいます…。
現在はいい状態で、接続が切れるのはネットゲームした時だけみたいです。

ルーターやハブのことはよく分かりませんが…;
425[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:50:28 ID:sbkMYbOA
NECのパソコンなんですが、NECのロゴが出たあと、Windows起動画面に進まずに止まってしまいます。
NECに修理に出したところHDDとマザーボード交換で、8万とか言われたので、一度返却してもらいました。
BIOS SETUP画面に行くことはできるのですが、F11で再セットアップ画面も出ません。再セットアップCDを入れても起動しません。
HDDの故障かなと思い、IDEをUSBに変換するコネクタを使って他のパソコンに接続したところ
認識して正常に使えたので、HDDは壊れてないようです。
やっぱりマザーボードを交換するしかないんでしょうか。自力でやれるところまで、やってみたいんですが。」

型番は PC-LL3508D です。

長文すみません。
426[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:54:54 ID:H1hxxJhl
>>425
諦めて新しいの買え。
427[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:00:20 ID:lqM22I8g
>>425
出来るところまでと言うと
BIOSsetupでデフォルト設定に戻す(またはバックアップ電池を抜いて初期化)
バッテリを外してみる
メモリカードを抜き差ししてみる
不要なカード類があるなら抜いてみる。
掃除機で通風口になってそうなところを吸ってみる(中壊れないように気をつけて)
最後に分解掃除、目視確認(初めてなら薦めない)
428[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:03:26 ID:sbkMYbOA
>>426
そんな…。

>>427
ありがとう!やってみます!
429[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:04:24 ID:uWDMvH8w
【購入】2003年3月頃
【機種】IBM(の頃に購入)/LENOVO X31
【現象】モニター部に横一直線の線が入るようになりました。
     少しづつですが、何本かに増えてきています。
     モニター枠を押すと、線が見えなくなることがあります。
【発現のきっかけ】特になし

拡張保証に入っているのですが、こういう現象も修理対象なのでしょうか?

430425:2006/11/16(木) 19:25:37 ID:sbkMYbOA
今、分解しようとして、外側から発見できるネジは全部はずしたんですが
液晶画面がくっついてる側がはずれなくて、反対側から広げて中を覗くことしかできません。
431[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:37:22 ID:lqM22I8g
無理は禁物
隠しねじだったり接着剤だったり噛み合わせてあったりするから無理すると割れる。
目視で中に金属片が入ってショートしてたり、ゴミが配線を腐食させたりしてなさそうなら
諦めて閉じたほうがいい。
432[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:52:08 ID:sbkMYbOA
>>431
ですよね。どこがひっかかってるのか全然わかりません。

ただ、もうどうせ修理に出す気ないし、壊れても仕方ないと思ってるので

>隠しねじだったり接着剤だったり噛み合わせてあったりするから
を試してみたいと思います(゚∀゚)アヒャ
433[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 19:56:29 ID:cDKsmol2
>>430
止めておけ。ってもう遅いか・・・。ネジの長さが微妙に違うのが混ざってるから、貫通してマザーが死んでも知らないぞ。
液晶はそりゃ外れないよ・・。だって、ケーブル(LCDケーブルと無線LANケーブル)繋がってるんだから・・
1.スイッチカバーを外す(フラットケーブルも外す)
2.HDDを外す(これはやり方判ってそうだね)
3.キーボードを外す
4.キーボードしたの冷却用金属プレートを外す
5.LCDケーブル・無線LANケーブル(付いてれば)外す
6.ひっくり返して、裏の見えるビスを全て外す(HDDが付いてるところにも有るよ)
7.液晶部分を外す
8.上側の見えるネジを全て外す(カバーについているネジね)
9.フラットパットケーブルを外してカバーを持ち上げると上側のカバーが取れる。

機種名だけじゃこれくらいまでしか言えないな・・・
(筐体が一緒でも、微妙に分解方法が違うの有るし)
434433:2006/11/16(木) 20:02:23 ID:cDKsmol2
あのタイプの筐体には大きく分けて、
 冷却ファンが真ん中に着いている物と、
 (冷却用鉄板は真ん中についている(ネジ5本だったかな・・)
 左側についている物がある
 (冷却用鉄板は本体真ん中から左側にかけてついてる(ネジ7本だったと思う)
それによって多少変わるけど、基本の分解方法は一緒。LCDケーブルや無線LANケーブルは
全て液晶の左側ヒンジから出てるから、それをまず外さないことにはネジをゆるめても液晶部分は
外れない。

両面テープとかでは特に止めてない筐体だから、ネジを正確に外していけば分解は出来るよ
ただ、その状態だとマザー不良が一番可能性は高いんだが・・・、
435[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 20:26:55 ID:sbkMYbOA
>>433>>434
詳しいレスありがとう。


ただキーボードがはずれる気がしない。
上からはネジも見当たらないし、ずらせそうなところもない気が…。
写真とってみました↓
http://up.nm78.com/old/data/up116829.jpg
436[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 20:41:13 ID:cDKsmol2
>>435
こめん、このタイプの筐体だったんだな・・。
このタイプは、スイッチカバーがヒンジ部分と一体になったタイプと別々のタイプがある。
(Lavieの文字上側か、右側の電源スイッチの上部分下に落ちている部分が繋がってるかどうかを確認)
繋がっているタイプなら・・・(気を付けないとカバーに傷が付くよ)
1.本体を閉じた状態で背面側のヒンジ部分カバーの両方の隙間からドライバーなどで手前側にずらすと
  上側に持ち上がる(右も左も一緒)。ドライバーを入れる際に細めのマイナスを使うこと
2.1で外したカバー部分が入ってしまわないように気を付けて液晶を開ける。
3.後は、奥側から慎重に外していけばスイッチカバー部分が全部取れる
  (以外とツメは固い上に丈夫だが、勢いを付けすぎないようにね(スイッチカバーが割れるんで))

このタイプなら、電源スイッチ系はマザーボード直づけだから、後はLCDケーブル系を外せば
液晶固定部分のネジを外すと取れる(裏側から左右に1本ずつ、背面から左右に1本づつの計4本)

その機種は持ってないんで、多少あやふやなのは勘弁な
スイッチカバーが取れたら、キーボードは持ち上がるので、あとは前の書き込みの方法と同じ感じで
バラしていける。
437[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 20:48:06 ID:cDKsmol2
ヒンジ部分のカバーを外す際、俺はプラスチックの細めのマイナスか手の爪を使ってたんだけど、人によっては
テレホンカードが良いと言う話も聞く。この辺りは臨機応変にやってみてくれ。

(まぁ、近くだったら行って分解しても良いんだけど、全く違うところに住んでいる可能性の方が高いからな・・)
438[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:24:11 ID:sbkMYbOA
>>436>>437
なんでそんなに親切にしてくれるの?。゜。゜(ノД`)゜。゜。



で、試してみました。
http://up.nm78.com/old/data/up116841.jpg

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
cDKsmol2さんの言ってるとおりでした。
こんなはずし方だとは思わなかった。

なんか分解って楽しい。。。

つづきがんばります。

なんか PC修理・分解報告スレ みたいになってしまった。
439433:2006/11/16(木) 21:45:07 ID:5AyIpJws
>>438
そういうタイプの機種(LL750CDなど)の機種ならスイッチカバーの分解方法はほぼ一緒
(電源基板がカバーについているタイプもあるから、外して引っ張ると切れるけどね・・)
ネジについては、机の上などに外した形で置いておこう。覚えているようで意外と忘れるから。

いや、特に意味は無いよ。ただ、元修理側の人間なので分解方法はだいたい判るし、
自己責任の覚悟は出来てるみたいだから助言してるだけだよ。
慣れてくるとその手のノートなら10分かからずにバラせるようになるんでがんばれ。
440[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:42:31 ID:sbkMYbOA
マザーボードらへんに息吹きかけてホコリ払って、ためし電源つけてみました。

「あ〜やっぱそんな簡単じゃないよねーー。」

むかついてキーボード適当に押しまくっていたら

再セットアップ画面が出てきて
「?!」

これならもしかしてWindowsが起動できるんじゃ?!
と思い再起動したら、やっぱり起動しない。
もしやとさっきとちょっと違う感じでキーボードの右上と左上を適当に押してみたら



W i n d o w s の 起 動 画 面 が




( ゚д゚)ポカーン

何が壊れているのかはわからないけど、キーボードをいろいろ押してみると起動するみたいです。

とりあえず、>>426さん>>427さん、そして>>433さん ありがとうございましたwww
441[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:21:53 ID:HMhQPrh7
 |
 |二ヽ>
 |ノイハ))
 | -゚ノ∩ミ <おやすみ!!
 | )二⊃
 |ハゝ
 |∪
442[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:22:35 ID:HMhQPrh7
すみません!間違えた!!
443422:2006/11/17(金) 00:14:48 ID:RyykMRl3
>423さんありがとうございました。多分そのヒンジってトコロです。
そういえばヨドバシカメラの5年保障に入ってたことを思い出したのですが修理は1回限り。。。
”保障サービスを一度お受けになった場合には、当該保証サービスは自動的に終了するものとします。”
ってそういう意味ですよね。この先3年もっと酷い故障の可能性も考えられるので
今回は我慢しようかな。今のところ開閉以外は問題なく使えるので。
444[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 11:18:16 ID:phOiZhTS
>>440
キーボードの交換で直るとラッキーですけど。
キーボードのマトリクス全接点が正常化どうか試験してみたらどうでしょう。
キーの再配置ツールではスキャンコードを表示出来るものがあるので
全キーのon/offを確認できます。
445[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 11:41:58 ID:Nafygfwk
FMVのノーパソなんですけど
最近起動するとデスクトップ画面にアイコンやタスクバーなど何も表示されず
デスクトップに設定した背景だけ映し出され
何も操作ができなくなります。
Ctrl+Alt+Delを押してタスクマネージャから再起動するとたまに元に戻ります。
原因はなんでしょうか?また起動する時にする音が、
購入時にくらべてカラカラと大きくなった気がします。
購入したのは2年程前です。
446[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 17:05:45 ID:1PyvzTlL
友達のパソコンがトロイの木馬ってウィルスにかかったみたいなんですがこれってかなりやばいのですよね?パソコンのメーカーはNECでLL550です
447[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 17:07:24 ID:F/x5xPVN
>>445
OSが壊れてるんじゃね??
再インストールしてみたら??
448[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 17:50:59 ID:jJeSHF03
>>455
HDDが物理的に壊れかけていて、OSを読み込めていないのかもねえ
できるならデータをバックアップしといたほうがいいね
449[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 13:17:20 ID:KhOxFn5y
SHARPのMEBIUSですが、(時間を置いて)電源ONしたときにカラカラと音がして、
起動に失敗する症状が出るようになりました。
電源切って、もう1度入れなおすと無事起動するのですが、これはHDD死亡の
前兆と考えて間違いないですか?
とりあえず、急いでバックアップ取りました。
450[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 13:44:22 ID:lDCSjLgY
友達が三角木馬ってトロいなんですがこれってかなりやばいのですよね?
451[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 13:49:09 ID:3W5m3tsb
すいません日本語がおかしかったので書き直します

マゾの友達を三角木馬に乗せて楽しんだんですが、
その友人が臀部を痛めて動きが鈍くなってしまいました
どうすればいいでしょうか?
452386:2006/11/18(土) 17:26:34 ID:yZGFQ4OJ
またまたどうも。その後、ジャンクママンと交換したら、電源は入るようになりましたが
画面は相変わらず映りません。トホホ・・・・・液晶パネルに付いているLEDは
点灯するようになったので、パネルの配線は大丈夫なんだろうと推測。
CPUぶっ壊れてるとこうなりますか?2000円以下なので中古屋でPenB 1GHzを
物色中・・・・・
453[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 18:29:38 ID:+gBPzSG8
無駄金スパイラル乙。
454386:2006/11/18(土) 18:47:39 ID:yZGFQ4OJ
ジャンクママン1000円でした・・・無駄金スパイラルには注意します!ビシッ!
455386:2006/11/18(土) 20:54:45 ID:yZGFQ4OJ
マイクロPGA2って高いんですね。
456[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 22:30:03 ID:eI1feI5i
すごくスレ違いだが
携帯が壊れた
電話はできるがメール&ウェブサイト開けない
なんだこりあ
457[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 07:17:45 ID:vpp74/LJ
>>456
OS?が壊れたんでない?
携帯は再インスコ出来ないだろーからショップ行きだな
458[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:11:15 ID:BuaxhVdq
液晶が見えないんですが
理由は何でしょうか?
性格には見えにくい感じなんです
携帯に例えるとバックライトを消して
くらやみで画面が映ってる状態です
液晶が破損してるんでしょうか?
459[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:22:11 ID:A9D1OzyZ
>>458
液晶のバックライトに使われている冷陰極管が切れたか
冷陰極管を点灯させているインバーターの故障の可能性が高い。
液晶自体は大丈夫。
冷陰極管は自分で交換する人もいるけどそれ以上は難しい。

>>456
AUなら携帯端末の故障じゃなくてサーバーの障害が発生してるみたい。

460[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:22:19 ID:biPumrXG
質問させてください。
機種は富士通のLOOX T70K/T(1年と少し前に購入)、OSはwinXPProです。
落としてもいないのに、ある日突然、起動したとき「Operating System Not found」と表示され、
OSが読み込めなくなってしまいました。
どうやらBIOSですら正常に認識できていないらしく、容量を2MBと読んだり「ディスクが壊れています」
と表示されてリカバリすらできない状況です。
それに加えて、以前より調子の悪かった液晶も逝き、真っ暗になったら液晶パネルを閉じてもう一度開けば写ったのに、
それすら出来なくなってしまいました。
ならばと外部モニタを繋いで見ましたが、外部モニタにすら写りません。
一辺に幾つもトラブルが押し寄せて、原因の特定が出来ずにいます。
もし症状の分かる方がいらしたら、アドバイスをお願いできますでしょうか。
461[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:26:59 ID:BuaxhVdq
>>459
早い回答ありがとうございます。
修理に出すとどれぐらいかかるんでしょうか?
462[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:29:57 ID:u3s3847x
>>460
修理に出せ
463[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:30:38 ID:A9D1OzyZ
管だけなら2000円程度だけど、インバータかもしれないし
液晶とセットで交換になるかもしれない。
工賃は高いし修理代はメーカーに見積もりとらないと判らない。
464[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:34:40 ID:A9D1OzyZ
>>460
ちゃんと直したいならメーカーに修理だね。
すこしあがきたいなら、漠然としてるけど簡単なところで
電源アダプタに異常がないか
本体にゴミがつまってないか(排気はちゃんと流れてるか)
メモリカードの接触不良がないか
そのくらい
465[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:35:22 ID:biPumrXG
>>462
修理に出すと修理費はどれぐらいになるのでしょうか?
大体の相場でいいので教えてください。
466[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:40:50 ID:BuaxhVdq
>>463
分かりました。
この故障は使い方に問題が
あったのでしょうか?
今後の使い方タメに教えて欲しいです。
467[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:31:30 ID:pK7Dp/lB
NECのだけど修理料金の目安
http://121ware.com/navigate/support/repair/check/expense/expense.html

発売後1・2年程度のモノなら修理出す気になるけど
中古価格で7万以下で売られてるくらいになっちゃうと、修理に出す気が失せるな。
468[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 20:49:49 ID:v+mgY0bz
>>467
音が出ない症状でLCD交換って勿体無いね。
スピーカが付いてるのかな。

469460:2006/11/20(月) 22:25:36 ID:L5GDNGN1
460です。
>>464さんのアドバイス通りに中のあちこち掃除してみたら、
外部ディスプレイで映りました。でもメインの方は映らないようです。
まだ買って数年も経ってないので、少し財布には痛いですがおとなしく修理に出してみます。
アドバイスしてくださった方々、どうもありがとうございました。
470[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:25:13 ID:z5EZr94i
すいませんが教えてください。
FMV-BIBLO NJ4/45C を使用していたのですが、突然起動しなくなりました。
電源をONにすると、HDDの回転音はするのですが、BIOSも表示されず
真っ暗な画面のまま止まってしまいます。もし、HDDの異常なら
BIOSは表示されると思うのですが、これは基盤の故障でしょうか?
471[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:42:58 ID:z5EZr94i
470>>
原因がわかりました。
ACアダプタをはずした状態で正常に起動しました。A
Cアダプタを指した状態では起動しません。
おそらくACあだぷたの故障でしょう。
472[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:32:25 ID:8bOOXN6N
バイオのDVD音割れるけど原因わかる人教えて・?・
473[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 03:45:02 ID:w9syrVAl
便利なスレがあるものですね。
宜しければ教えてください。
Sharp Muramasa PC-MM1-H1W を使用しています。

電源ランプが赤と緑に交互に点滅します。
バッテリーは2つありますが同じ症状です。
電源を挿していれば動作しますが、外すと動作しません。
もしよい対処方がありあしたら教えてください。
474[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 10:13:42 ID:/x+mxA7i
>>473
取扱説明書にその辺りの事は書いてあると思うから、一度見てみるといい。
まぁ、バッテリーの不良か充電回路の不良だとは思うんだけど・・・
(シャープのページでマニュアルは見れなかったから、これ以上は判らない)
475473:2006/11/22(水) 14:53:15 ID:WUyL+YtW
>>474

レスありがとうです。
やっぱマザボ交換かなぁ、ありがとうです。
476[Fn]+[名無しさん]:2006/11/22(水) 22:27:03 ID:s2nQAxQ+
SHARPのPC-SV1-5CBを使用しているのですが、3日ほど前に突然マウス部分の反応がおかしくなってしまいました。
ポインタはちゃんと動くのですが、左クリックしても画面外をクリックしたようになってしまい、フォルダなどが開けません。
右クリックでメニューはでるのですがそれもクリックできませんでした。
スタートメニューのところやタスクトレイのところはクリックできるのですが・・・・
パソコン本体についているマウスとUSB接続のマウス両方だめでした。
原因わかる方いませんか?
キーボードで一応操作はできるのですが不便なのでお願いします。
477476:2006/11/22(水) 22:54:25 ID:s2nQAxQ+
いい忘れましたが、リカバリしてもだめでした。
あと、セーフモードでの起動もできなかったと思います。
478[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 10:30:01 ID:PrH4MiWZ
ハードの故障の可能性が無くも無いですが
3日前以前に更新したソフトの不具合でしょう。
マウスのメッセージをキャプチャする機能を含むソフト(ツール、マウスドライバ関係)の
インストールまたは更新が行われたと思いますので、システムの復元で戻しましょう。
またはアプリケーションの削除を行いましょう。
セーフモードの起動が出来ないのは操作方法がわからないからですか。
リカバリは確実ですか。
479[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 12:19:28 ID:kdhmzbsv
CF-A2液晶バックライト点灯せず。
正常表示するCF-A3から液晶+インバータ移して来ても点灯しなかった。
おまけにバックライト点灯しない液晶を正常CF-A3に取り付けるとバックライト点かず、加えて液晶をもどしても
点灯しないA3になった。
で、もちついてメインボードのインバータへのコネクタ付近を捜すと、チップヒューズ発見。
CF-A3はメインボード上面、CF-A2はメインボード下面に24V1A
16V1.5Aに貼換えてCF-A3は復活。A2も蘇生予定。
ところで、こういうシマツで、バックライトそのものの交換で回復するのでしょうか?
とりあえず、正常液晶をもうひとつどこかに埋蔵していたハズなので、故障CF-A2の首挿げ替えで直ることは直るが、
バックライト交換も何度かやってるので、それで直るならやってしまいたい。
A3は最後のトラボマシンなんで、保守部品として稼動保持しておきたいんですよ。
480[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 12:28:10 ID:VLTea1R/
>>479
直るかも知れないし、直らないかも知れない。
さすがにやってみないと判らないな・・。
481[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 13:06:08 ID:PrH4MiWZ
>>479
ヒューズが切れたのが判って、さらに正常なボードのヒューズも切ったのなら
インバータが不良だね。
482[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 15:44:29 ID:ousHtnFw
>>476
リカバリをしたといってもどんなリカバリをしたのか書かないと
適切なレスができないかもです

・XPの復元ポイントを使った
→もっと古い復元ポイントを使うかリカバリディスクを使った
 リカバリをしてみる。

・リカバリディスクを使ったけど初期化等の問い合わせに「いいえ」と答えた
→「はい」にしてやり直し。「いいえ」はリカバリできていないのに等しいです

・上記に当てはまらない。リカバリディスクから完全にリカバリしたがダメなまま。
→レアだけどマウスドライバが内蔵のものと外付けのもので競合したかも。
 外付けのマウスしか使わないのであれば内蔵マウスをBIOSでOFFにした上
 でマウスドライバを削除しユーティリティがアンインストールできるようであれ
 ばする。ここまでやってもダメなんだったらハードウェア故障の可能性大です。
 修理に出すことを検討して下さい。
483479:2006/11/26(日) 09:38:04 ID:S7TJl55e
>>480-481
コメントサンクス
バックライト不点灯のCF-A2,メインボード上のヒューズ交換と、バックライト交換したらバックライトが一瞬点灯して消えてしまった。
インバーター上の800mAヒューズが切れた模様。メインボード上のヒューズ(1A->1.5A交換,1Aなかったので)
は切れておらず、埋蔵してた首上からインバータ基板を移してきたら表示するようになった。
インバーターが劣化してるみたいね。
見た目ではわかんないけど。
こういうケースもあった、ということで報告。
ちなみに、メインボード-->インバータのケーブルは10pinコネクタに3本だけ配線されてて、
正常機体では、中央の配線がDcc、14.7V近辺、両サイドがアース。
14.7VはBIOS,OSのブライトネス調整でその電圧が変わると推測。
484[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 23:02:34 ID:foyFdm2K
充電コードを差しても接続不良みたいな感じになってしまいます。いつも使用中に差しっぱなしにしていたので、それが原因だと思うのですが、何を交換したらいいのでしょうか、金額はいくらくらいかかるか 教えてくださいm(_ _)m
485[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 23:05:39 ID:5IbZt/j6
機種くらい書け                                      ハゲ
486[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 23:08:57 ID:foyFdm2K
FMV-BIBLO MG50K です!
487[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 23:44:17 ID:k/8CkPOP
コスミオF10/390LS
が故障しました…症状は起動時に黄色い縦線がでてその後エンジン音MAXになり起動できず,辛うじてセーフモードは起動できます。自分で直すことは可能ですか!?
488[Fn]+[名無しさん]:2006/11/30(木) 23:59:39 ID:rEp1jHKW
>>484
接続不良みたいな感じって、どういう状態のこと言ってるのかわかんないけど
本体側のACアダプターを挿すピンや、そのジャックまわりがゆるくなってもげたとか?
だとしたら修理に出さないとだめだろうな。分解して半田付けして直す心得あるような人を除けば。

ほとんど持ち歩かないA4ノートユーザーなら大抵、AC挿しっぱでしょ。
ケータイ電話機じゃあるまいし。

>>487
そこまで来るとチップセット不良じゃない?(直すの個人じゃ無理)
漏れのプリウスもたまにブルースクリーンになったり、プログラムエラーでハングする・・・
855チップセットってへぼい?希ガス
489484:2006/12/01(金) 00:29:56 ID:/ggSKfOe
>>488さん ありがとうございます!
接続不良って言うのは、故障し始めの時はちょっと強めに差したりすると大丈夫だったんですけど、段々症状が悪くなって、今はどうに差しても殆ど反応無しです。自分はハンダ付けとか出来ないので交換ですね…。だいたいいくらくらい掛かるものなんでしょうかm(_ _)m
490[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 01:02:37 ID:CPVrLWP7
数週間ぶりにパソコン(VAIO)を開いて使っていたんですが
急にバグって(赤や緑の点線が出てきて)
電源は入ってるのに画面が真っ暗になってしまいました。
強制終了して再び電源を入れたら起動したのですが
また数分後バグりました。
どこか故障しているのでしょうか?
491[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 01:38:27 ID:HRQB4DdZ
>>489
NECだとこんな感じらしいが
ttp://121ware.com/navigate/support/repair/check/expense/expense.html
問題の切り分けが重要で、不具合箇所次第で料金違ってきそうだから

メーカーに問い合わせる
ttp://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/index.html?fmwfrom=sup_azbyrepair
あんまり高いと馬鹿らしいってのもあるだろうから、見積もり訊いて考えたら?
492[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 04:32:58 ID:MAF3IYdu
マウスをクリックする時にでる音が急に出なくなりました。なんか問題でもあるのでしょうか?
動画とかの音は出るのに・・・・
493[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 16:19:03 ID:k/H1D2El
DELLのノート型なんですが、ディスクを入れると異常音がでて読みとらなくなったんですが。クリーナーみたいなもので簡単に直りますか?たまに閉まらなくなったりとちょくちょくおかしかったんですよね。
494[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 17:00:42 ID:Wgi/ramp
キーボードの特定のきーが押しても反応しなくなりました。
きーの名称は(。lぉ9・)の5個です。修理は可能でしょうか?
機種はシャープPC-FS2-C3Eです。
この書き込みは別のPCで書き込んでいます。
495[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 18:32:26 ID:lSqDH5bY
>>494
メーカーに出せば直してくれる
>>493
やめろ、修理に出せ。
496494:2006/12/01(金) 18:42:51 ID:hO55WjON
早速のご回答ありがとうございます
>メーカーに出せば直してくれる
と言う事ですが金額的にはどの程度でしょうか?
また他のキーも次々同じ症状になる可能性はあるでしょうか?
497[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 18:48:21 ID:HRQB4DdZ
>>496
KBユニット交換だけで直れば、1万5千円ぐらいじゃね(日立)
チップセット(マザー)ということになれば5万くらいいくかも。
シャープに訊いてみないと。
498[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 20:37:45 ID:k1hyNGSO
質問です。
機種は東芝dynabook E8です。
Dドライブの故障かと思います。ディスクを入れても認識してくれません。
しかも、ガガガッと変な音もします。
何をいじればいいのでしょうか?
若しくは修理に出した場合、どの程度の料金がかかるのでしょう?

また、最近良くフリーズするようになり、再起動を頻繁に行わなくては
いけなくなりました。
これも故障なのでしょうか?
499[Fn]+[名無しさん]:2006/12/01(金) 22:07:11 ID:67WnpY7n
誰か教えてください
 4年位前に買ったsonyのバイオノートのモニターの部分を開いたときに、止まらずに倒れてしまうんです。
パタパタ状態です。 自分で直す方法ありますか?
500[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 04:16:21 ID:P6w9dvOz
ただいまシステム復元中なわけですが、終わりまで後一歩といいとこでエラーがでます・・・内容は「初期インストールウェアの復元」に失敗しました とでます。やっぱ一回目の復元中に停電がいけなかったのでしょうか。
もう修理に出すしかないのでしょうか?
501[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 15:33:03 ID:CUt9qHZi
リカバリーしたらいいじゃん
502[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 19:27:33 ID:yQBhGtV5
>>500
復元なんてアテにならんというか、アテにしちゃいかんだろ
503[Fn]+[名無しさん]:2006/12/02(土) 23:52:23 ID:P6w9dvOz
最近PCがの処理が極端に落ちてしまってます。というか処理などほとんどしてくれません。
原因はCPUだと思ってます。廃熱ファンがほとんど動いていない状態が最近多いのですが、そのときはどんなことをしても動かず数分たった後でその処理がなされるのです。
この状態を直す手段はないものでしょうか
ちなみにPCは dynabook CX/E215C です
504[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 05:37:34 ID:rpus3ZtH
>>503
買い換え
505[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 06:41:01 ID:REx+fOE4
>>503
ファンが動いていないのなら、温度異常による強制シャットダウンだな。
修理しかないね
506503:2006/12/03(日) 09:59:08 ID:tVDEl+qB
やっぱ修理ですかね…
さっき音楽かけてたけどぶつぶつと切れて聞いていてイライラしましたよ(´・ω・`)
今は金ないから月末になるかな…
507[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 11:34:59 ID:cSNIG2Pi
応急処置に寒い部屋+冷却シート
508[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 12:06:12 ID:NRhQVCsy
別の原因のような記がするけど
509[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 17:52:45 ID:TxP6KoON
ファンに埃が詰まって回りにくくなっているかもしれないので、
吹き出し口を掃除機で吸って見る。(壊れないように弱で)

510[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 22:19:46 ID:tVDEl+qB
新たな意見が(・∀・)
早速明日やってみてだめなら修理ですわ
昼間起動させてみましたがネットはふつうにできましたが、何年かを落としたりインストールしたりするとよく固まります。
511[Fn]+[名無しさん]:2006/12/03(日) 22:44:08 ID:M0qQm36r
>>510
とりあえず、ツールでHDDとかCPUの温度測ってみたら?
HDDは50℃以上、CPUは70℃以上だと、異常だと思う。
512[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 00:08:39 ID:0nTi83TS
1ケ月前に買ったノートPCのDVDドライブの蓋が出っ張っている。
修理に出そうか。
513[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 01:48:20 ID:AzE6mk0I
ヘッドホンの片方からしか音が聞こえないんですけど、これって故障?
514[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 02:59:17 ID:tWcdv8Tt
>>513
付け外しが手荒でジャック周りが故障している可能性もあるけど
ヘッドホン自体の断線の場合も有るし100均なんかの安いヘッドホンだと
加工精度が悪くて接触不良になってる場合も有る
515[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 12:32:33 ID:AzE6mk0I
>>514
故障だったら修理にださないといけない?
516[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 12:47:36 ID:DaMBSI4r
ヘッドホンを使わないなら出さなくてもいいんじゃない?
USBヘッドホンって手もあるし
517[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 12:51:22 ID:kLk/8Yge
それならUSB音源という手もあるな
518[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 13:09:03 ID:AzE6mk0I
>>516>>517
そうですか。ありがとうございました。
519[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 15:42:48 ID:gqudl/fn
質問をお願いします。
3年前に買ったNECのLavie LL9007Dなのですが、1ヶ月程前からDVDなどを入れてもガッガッと音がなって、DISKが回転しては止まりみたいな状態になってしまいました。
それでも今まではまだ使えていたのですが、最近では全く読み込めなくなってしまいました。
正直パソゲーをするくらいでしか使っていなかったのでどうしたらよいか分かりません。
素直に修理に出した方が良いのでしょうか?(半年前に液晶の修理で5万程かかったので出来れば避けたいのですが。)

携帯から長文すいませんでした。
520[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 15:48:52 ID:WctPDp4z
ここへどうぞ。
自分でやればスーパーマルチが1万以下でできる。

ノートの光学ドライブ交換スレ part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1150982452/
521[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 19:16:50 ID:qim0IWW/
故障したら修理に出すか買い換えれば済むのに何でここで聞くの?
522[Fn]+[名無しさん]:2006/12/05(火) 21:35:32 ID:qaRdePYH
>>519
同一メーカーのドライブで探せば多分交換は自分で出来る(固定はネジ2本だし)
ただ、ベゼルの形が特殊なので、最悪見た目が不格好になってしまうのは我慢すること
(移植も可能だけど、ボタンの位置とかLEDの位置がズレてると入らないからね)

ちなみにドライブの交換なら工賃入れてだいたい4万くらいを覚悟しないと駄目。
しかも、ドライブは基本的に回転品なので・・・・・・
523[Fn]+[名無しさん]:2006/12/06(水) 19:58:27 ID:vZwgHoa/
夏の暑い時期にノートを開腹して排熱だぜ!とか言ってたら
使ってたドライバーを落としてしまい、それ以来うんともすんとも…。

これって何て言って修理に出したらいいですかね?
修理費のほうはそれなりに覚悟しているんですが…。
524[Fn]+[名無しさん]:2006/12/06(水) 23:29:57 ID:RSCYBazq
>>523
電源が入らなくなったで良いのでは?
ドライバー落としたのなら、多分マザー交換になるだろうから、5万位は覚悟しておくように
(部品単位でオクに出して、買い換えた方が良いような気もするが・・・)
525[Fn]+[名無しさん]:2006/12/07(木) 02:10:43 ID:ka6iJTSk
>>519
外付け買った方がマシ
526[Fn]+[名無しさん]:2006/12/07(木) 03:22:18 ID:xdTvAYiD
>>524
レスありがとうございます
買い替えも考えてみます。
527524:2006/12/07(木) 13:20:47 ID:BIoaB+uC
>>526
メーカーにもよるだろうけど、基本的にマザー交換時にあまり基板をマジマジとは見ないから
気にせず修理に出そう。(まぁ、あまりにもひどい状態だとアレだけどな・・・)
528[Fn]+[名無しさん]:2006/12/07(木) 21:51:41 ID:eiUyeDRL
キーボードの修理て自分でできないもなでしょうか?
機種:NEC Lavie L
現象:BSのボタン押されっぱなし(電気屋・談)
 
529[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 01:04:01 ID:/VhJNrgt
>>528
キーボードの掃除をすればOKな場合と電気的に逝ってて何やってもダメな場合とがある。

電気屋でサクっとなおしてくれなかったのなら後者である可能性が高い。
ジャンクが手に入るような機種なら探して換装もアリだけどどうですかね?
型番を書いてくれたらアキバに転がってるか見てきてもいいけど

・・・今ぐぐったけどベーシックタイプなら職場で見た事あるのでいけそうだが
アドバンストタイプなら諦めたほうが良さそうだな。
530[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 08:48:20 ID:2dE1hNGq
>>528
LavieLは判らないけど
キーボードは分解修理できるようには作られていない。
BSキーがオンになったままというのは2枚のシートに印刷された電極間の
わずかなスペースが詰まったか、電極のゴミで導通してしまったと思う。
無理に開いて直したことはあるが、キーボードを捨てても良いと思うなら分解。
531[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 14:35:09 ID:J91c47v6
Laive 900/6D をもう数年近く愛用しています。
未明にメール作成していたら、真下ではなく背面の空気出入り口から突然煙が出てきました。
直ぐ真横に電源プラグ接続があるので、電源を落としました。
今は、電源の入りが悪いものの、それをクリアすれば何とも無いように長時間駆動しても問題ありません。
買い換え時をアピールしているのでしょうか?
532[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 15:20:26 ID:3zgUyIBE
>>531
データはバックアップを取っておく。

掃除をする。
533[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 15:49:11 ID:P773LQLc
>>531
煙噴いた機械そのまま使うんかよ?
国際事務機器は火を噴く前に煙噴いて警告するらしいぞ。
ソニンバッテリならカンペキだな。
534[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 18:34:45 ID:EtpedgW8
531氏宅全焼
535[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 21:50:56 ID:+/Cv7LWS
買って1ヶ月半のノートPCのDVDドライブが壊れました。
返品は出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
536[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 21:59:58 ID:cOvWotSn
パソコンの電源を入れてすぐに画面が固まってしまいました。
電源を切ろうとしましたが切れません。
このような場合にはどうしたらよいかみなさまの意見をお聞かせ下さい<(_ _)>
537[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 22:04:40 ID:+/Cv7LWS
>>536
バッテリを外して、電源コードを抜きます。
538[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 22:56:28 ID:0nwpaIrO
>>535
ここに聞くより、メーカーのサポートに聞くか販売店に聞けば?
多分返品は出来ないと思うけど・・・

>>536
電源ボタン長押し(4秒以上)かバッテリーを抜いてACアダプタを抜くかのどちらかをする
539[Fn]+[名無しさん]:2006/12/08(金) 23:20:50 ID:bA5a4/rJ
>>528です
>>529
>>530 ありがとうございます。やってみます
540528です:2006/12/09(土) 00:49:45 ID:xEjCE7uU
キーボードを外して、裏を見たら、MK+ Series JPN Rev:3と書いてあったのでヤフオク検索したら…でてました(´∀`)
掃除してだめなら、交換してみます。
541536です*:2006/12/09(土) 01:38:03 ID:q5ocboPY
>>537さん>>538さんどうもありがとうございました(*∩∀∩)お陰様で無事直りました!!!
本当にありがとうございます☆
542[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 01:41:32 ID:s4ZriByi
Lavie L 750/7Dを使っているのですが電源を入れても反応がないのですが、電源ランプはついてファンも回っているのですが、何が悪いのでしょうか?
543[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 11:43:58 ID:UOoCn33V BE:368712454-2BP(0)
PCの中のホコリを取る方法を教えてください。
544[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 12:10:04 ID:hD+RUv4+
HDDが逝ったと思ったら、実はメモリが逝っていた。
545[Fn]+[名無しさん]:2006/12/09(土) 21:58:45 ID:lIhzB6+e
ノート PC が逝ったと思ったら、実は漏れが逝っていた。
546[Fn]+[名無しさん]:2006/12/10(日) 10:27:44 ID:MunIAc1V
>>359,>>366,>>382など
同じ症状で行き詰ってる人多いな
俺のVAIO Z505N・Z505NR二台ともも同じ症状
やはり内蔵電池ではなく他の原因かとGRのメインボードを手に入れ二個一
見事に立ち上がった・・・が
一晩点けっ放しにして一度切って二時間ほどして電源入れたらまた一瞬光って終了
どうも決定打がない
放置で直ることもあるんだけど、もっと効率良く出来ないものか・・・
ネット徘徊ももう半年、ジャンク弄りも若干あきらめ気味
昔CYBALION なるサイトがあったようだが、今は閉鎖
どなたかご存知ありません?
547[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 00:28:07 ID:Vi40NhDR
ダイナブックVX1/W15LDETを新品で買い2年半使ってます
最近熱燗をパット左付近にぶちまげて以来、キーボードが変になりました
違う文字が出てしまいます
具体的には
[スペースキー]→〔打てない〕
F→FV
A→〔打てない〕
[Back Space]→:〔戻らない)
[Del]→L〔文字が消せない〕
など

修理に出したいのですが、メーカーか販売店(ビックカメラ)のどちらにだせば安く済みますか?
548[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 01:15:03 ID:Z780DIUl
自分で交換@チチブ
549[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 01:22:53 ID:Tcwui5ma
甘くないただの炭酸水をぶちまけてしまいました。
外したりしないで乾かすのにどれくらいかかりますか?
550[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 07:00:02 ID:7TG+zW30
>>547
そこまでおかしくなったら躊躇することなく交換できるじゃん。
551[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 20:22:31 ID:qbohAQ5L
質問です。
機種はdynabook E8/420です。
最近、様々な処理に時間がかかってしまいます。更によく
フリーズしてしまいます。コントロールパネルを開くと高確率で
フリーズします。
また、電源を入れてから立ち上がり、PCを使えるまでに約10分近く
かかってしまいます。
これは故障ですか?
また、一度リカバリーし直したら改善されるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
552[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 21:45:06 ID:3NcWp3Mf
>>551
目安だけど、BIOSが起動するまで遅いなら、ハードのトラブル
OSロゴが遅いなら、HDDかWINDOWS自体のトラブル
リカバリしてHDDがいってないか見極める必要がある
デスクトップ展開が遅いなら、メモリ不足かスタートアップするソフトウェアが大杉、もしくはウィルスかマルウェア
タスクマネージャからパフォーマンス見てメモリとCPU使用率確認しる
まあ、コンパネでフリーズはメモリ不足か、ヤバいプログラムか、セキュリティ暴走か、OSのファイル欠損あたりじゃないの?
553[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 22:40:26 ID:SWbzKWqp
HDが故障しました。
NECですが、リカバリがHD内臓だった為、修理に出すと5万です><
しかも、リカバリCDは売ってくれません・・・

んで、XPのプロダクトkeyはあるので自分でHDを買ってきて、なんと
かインストールしたいのですが、友達がXPのOSのCDを持っています。
そのCDで、自分のプロダクトkeyを使って、XPをインストールするこ
とは、可能なのでしょうか?
554[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 22:51:53 ID:M7Zzpec2
>>553
ここでリカバリーCDの注文は出来ると思うが・・・
 ttp://consumedia.ssnet.co.jp/top.html
555[Fn]+[名無しさん]:2006/12/11(月) 23:25:38 ID:0HuDjf5o
dynabookTX/960LSを10月に購入したのですが、最近起動すると必ずフリーズして強制終了→再起動しないと動きません。
それからインターネットに接続しているのにOut Expressが「サーバーに接続できません」と表示されて使えなくなりました。
東芝の方には相談して対処法をいくつか聞き、試したのですが直りません…
故障ですかね?長文すみません
556[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 01:28:40 ID:Q8wPQ+ct
>>555
OutLook Expressか?
インターネットに接続できるなら、契約先のメールサーバを指定して
接続しないとメールの送受信は出来ない。
smtpとpopサーバを指定するように。
557[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 02:12:53 ID:O1Jmfnfv
延長修理から戻ってきたPCのお客様連絡欄に、
OS不具合のためマイコンピュータ上にタイトルは出ないためアプリケーションで
起動して下さい。データバックアップ後OSリカバリをお勧めします

って書いてあったんだけど、特に問題を感じないんだが。マイコンピューター開いてもちゃんとCドライブとか
共有ドキュメントとか表示されるし。タイトルってなんだろ?
分かる人よかったら教えてくれ〜。これってリカバリした方がいいのかな?
558[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 03:59:51 ID:cyIF3gUf
こんにちは。質問させてください。
自分、デルのINSPIRON2200を使っていて、デフラグツールでドライブC最適化を行ってました。
途中で最適化を一時停止のボタンを押したところ動かなくなり、仕方ないので電源ボタン長押しで強制終了しました。
そしてまた電源ボタンを押して起動してみたところ、(デスクトップが表示されるとこまでは起動されてません。)青い画面に白い文字でドライブCをチェックする、というような英語が出てきて、100%になったところ、今度は真っ暗な画面に白い文字で、
『No bootable devaices --strike F1 to retry boot, F2 for setup utility』
という文章が出てきました。しかしF1を押しても、ピッピッ、と音がしてまた同じ文章がでます。
F2を押したら英語だらけの設定の画面になって何をどうすればいいのかわかりません。
困ってるので誰か教えてくださいお願いします。。
559[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 04:36:46 ID:LG85E4jG
おそらく、HDDかOSが逝っちゃてるって言われるんじゃないんですか?
初心者意見でスマソ。
似た感じの操作で私もOS逝っちゃいましたから。どうしてなるかなんて、初心者の私には原因分かりません。
560[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 11:02:17 ID:RVE+9GE5
素直に修理にだせば?
起動できねーぞゴルァ。F1で起動しなおすかF2で設定見直せゴルァって言われてるわけで。
ブータブルCDとかFDDとか入りっぱなしとかいうオチは無いだろうな。
リカバリCDでリカバリしてみるのが早いんでね?
561[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 11:05:14 ID:VvmxjMsS
>>556ありがとうございます。smtpサーバーとpopサーバーの設定欄に何を入れれば良いのか分からないのですが…。そのサーバー名はどこに書いてますか?
562[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 11:26:18 ID:1MT8n6XB
>>561
プロバイダから送られてきた書類
563[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 13:37:52 ID:97/8ZhKz
初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします

当方win98のLaVieCを使ってるんですが電源をいれてパソ使っていると
勝手に電源が切れるんです・・。速いときは数秒長いときは何時間ももつのですが
何が原因かまったくわかりません。バッテリーが原因かとおもいましたが
違うようで・・。どなたかわかる方、同じ境遇にあったことある方アドバイス
お願いします
564[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 13:40:00 ID:N2bKhax+
寿命
565[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 14:12:55 ID:iyMOJtzA
キーボードのロック解除方法教えてほしい…
566[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 15:08:16 ID:zMwu2Mp0
>>558
ズブの素人がOS付属のインチキデフラグに手をだすから痛い目に遭うw

PCが自分の脳みそを手術している最中におまえが強制停止させた様なもの
そりゃHDD内のデーターも逝きますわw

HDDのメンテはメーカーなどから出ているデフラグ専用のソフトを使うのが一番安全!
そのぐらい金払ってもすぐ元とれるくらい便利だぞ。
567[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 17:10:01 ID:HrOzqiIV
>>566
なんか馬鹿にしてるけど、んなことズブの素人が判るわけないやん。
568[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 17:35:14 ID:Z4CvtAiG
まあ、インチキデフラグ使うなら終わるまで止めるなってことだ。
デフラグかけながら2ちゃんねる見てたりするのもまずいから、念のため。
569[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 19:15:57 ID:3Er6atIN
だいたいデフラグもよー分からんやつがデフラグすんなよ
570[Fn]+[名無しさん]:2006/12/12(火) 23:58:31 ID:H8VOp+2a
>>566,569
殺伐やめれ

>>558
状況からいうとHDDのデータが壊れた可能性が高いね。
メッセージはマシンを起動するためのデータがHDDに見つからなかったので
起動できないよと言っている。これだけならWindowsのCDがあれば
修復セットアップでなおるかもしれないけどたぶん他にも壊れたデータがある
と予想される。これは>>566が指摘している通り強制終了した事が原因

対策としては再インストールがもっとも適当と思われます。当然HDD内の
データは救えません。「ディスクを取り出してUSBのハードディスクケースに
突っ込んで他のマシンからデータが出せるか試してみる」読んで意味が
解らなければ無理だと思って諦めて下さい。
571[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 00:24:30 ID:v2/Y49cl
>>563
大事に使われているノートPCなのだとは思いますが・・・
win98という事は4、5年前のマシンではないかと思います。
勝手に電源が切れてしまう現象が
・いきなり電源OFF(電源部の故障)
・ブルースクリーン(ディスクまたはメモリの故障)
のどちらにしても機械的な故障の為修理が必要と思われます。

尚、windows98はsecond editionを含め2006年7月末をもって
マイクロソフトのサポートが終了しています。windows update
を行なおうとしても出来ません。

マシンを修理するのであれば買い替えを検討したほうが良い
のではないかと思います。
572[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 00:36:57 ID:v2/Y49cl
>>555
ネット用セキュリティソフトのお試し版とかが入ってそうな気配
数ヶ月でお試し期間終了なのにスタートアップに登録されててあぼんとか
outlookが使えないのもセキュリティソフトがプロキシになっているのに
そのソフトが使えない状態になってるとかつじつま合ってるかも

ソフトウェアの追加と削除に買ってもいないセキュリティソフトが入って
いたら削除がオススメ

それ以外なら保障期間内だし修理出してみるのはいかが?
573[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 22:43:24 ID:Y4wf7u50
今日パソコンの電源入れたら、パソコンからものすごい音がして動かなくなったんですがどうしたらいいですか?
574[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 23:04:51 ID:QAuKzZ09
>>573
マシンの型番、具体的な音の説明(例えばHDDがガリガリとか)
どうしたらいいですか?ってのは、捨てたいのか?買い換えたいのか?復旧したいのか?
情報少なすぎ。

まぁエスパーで答えるならそうだなぁ、釣りっぽいし必死さが伝わらないので
そのマシンを今すぐリアルゴミ箱に捨てろ!ってのが正解かなw
575[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 23:20:05 ID:IxMViUuw
>>573
リチウム電池が大爆発したんじゃね
576[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 23:33:43 ID:w+8/W+ds
>>558
サポートに電話して新品と交換してもらえばいいよ。
モレハDimension買って2ヶ月でモニタがぶっ壊れたけど
すぐ新品と交換してくれたよ。
577[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 23:52:45 ID:udRRRhY0
>>573
貞子が感電したんだろ。
動かないままにしておく方がきっと幸せだよ。
578[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 00:29:29 ID:xl5uOWev
>>574
パソコンのこと詳しくないんで、よく分からないんですがパソコンからブゥーンっていう音がずっと続いてまったく動かないんです。いろいろ調べたんですけどよく分からないんです。
579[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 00:48:49 ID:S22e7Wkp
>>578
>パソコンからブゥーンっていう音がずっと続いて
音が出ているってことは何かしら動いてるじゃんwまったく動かないんじゃないじゃんw

とにかくOSとマシンの型番さらせ!更にまったくOFFの状態から電源いれてから音が鳴り始めるまでを
詳しく詳しくなんにも漏らさず書き込め、回答できるのはまずそいれからだ。

俺のバイクが不調でエンジンあたりから異音がするんだけど故障かねって聞いてるようなもんだ
第三者にはまるで状況が伝わらん、釣りだと思うけど俺いまほろ酔いで気分がいいから答えてるw
580[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 01:30:04 ID:xl5uOWev
>>579
winxpでNEC Lavie型番はPC-LL7709DTです。さっきパソコンを起動してみたんですけど音が鳴らなくて動いたんですが、ちょっとしたら、また音が鳴り出して動かなくなりました。
581[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 01:58:03 ID:K02guJaN
>>580
>>579じゃ無いけど回答する。
型番にDTがつくと言うことは、無線LAN搭載モデルだな。
どの辺りから音がしてる? 耳を本体に当ててみてなるべく正確に教えて欲しい。
左上の方から音がしてるなら、ファンか電源回路。
右下ならHDDかFDD(2段になっていて、下側にHDD、上側にFDDがある)
右上ならCDドライブ
真ん中くらいならDCボード(バッテリーの充電系などをする回路。HDDやFDDの回路もここを経由してる)

液晶側なら、下の方ならインバーター
それ以外のところなら液晶だな

あのマザーはいきなり電源は入るが起動せずにいきなりなるマザーなんで、どうしても判らないなら
修理に出した方が良い。
582[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 02:06:36 ID:xl5uOWev
>>581
詳しい説明ありがとうございます。もうちょっと調べてダメだったら修理に出すことにします。
583[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 02:08:41 ID:/+H7/wvf
全然聞いて無いみたいだな(w
584[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 02:13:49 ID:/+H7/wvf
でも修理に出すのが正解。
585[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 02:17:12 ID:xl5uOWev
>>583
ファンの方から鳴っていました。やっぱ修理ださなきゃいけないですか?
586[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 02:20:34 ID:/+H7/wvf
原因追求は諦めて修理に出しなさい。
出来ることは何も無いよ。
587[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 02:24:28 ID:xl5uOWev
何で急にこんな状態になったんだろ?原因がわからん…
588[Fn]+[名無しさん]:2006/12/14(木) 03:43:07 ID:NXmM7t/K
富士通FMV−NB16BMです。
起動するとcmd.exe/k start.net.cmd
D:i386\system32と表示され動かなくなります。
リカバリーもエラーが出て出来ません。
修理しか手はないですか?

589558:2006/12/15(金) 16:09:32 ID:KfSOP3Kg
558です。皆さんアドバイスありがとうございます。いろいろな人に相談してみたところ、皆、やっぱりHDDが壊れていると言われておられたので修理か、自分で内蔵の買って安上がりで頑張るか、と諦めていました。
しかし、バッテリーやアダプタを外して一日中放置して、また付けてみたらなんと復活しました!どういうことでしょうか?データは消えてませんし…。あ、でもその代わりなんか処理速度が遅くなってる気がします…。やっぱ壊れているんでしょうか?
あとデフラグツールってドライブCをチェックするのに大胆どのくらいかかるんですか?
590[Fn]+[名無しさん]:2006/12/15(金) 16:40:45 ID:TgsnEYK1
>>589
直ってよかったですね。
バッテリー外して放置との関連はわかりませんが、
念のためデータのバックアップを取った上でハードディスクのエラーチェックを
行って安心して使えるよう確認したほうがいいでしょう。

最適化(デフラグ)はチェックにはそれほど時間がかかりませんが、
最適化の再配置を行うと環境によっては数時間かかったりします。
これはHDDの速度、メモリ、ファイルの配置の状態によってかわります。

いずれにしても最適化を強制終了させてしまった時はWindowsが壊れる可能性はありますが、
HDD自体が壊れるようなことはあまり無いので交換する必要は無いと思います。
591[Fn]+[名無しさん]:2006/12/15(金) 21:16:45 ID:uWAs+rlw
Lavie LL550/D
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL5505D

をサブPCとして使っていたのですが、先日閉じた状態で電源を切るのを忘れていまして(多分10時間くらい)
電源を切ろうと開けたところフリーズしたような状態になっていて、一度電源を落として再起動を試みると
CDドライブ?などへアクセスしてる音などはするんですが、モニタは真っ黒のまま起動しなくなってしまいました。
フリーズしたような と書いたのは特に何か作業をさせていたわけでもなければ、ソフトが動いてた様子もなく
砂時計の表示なども出ずに静止画のように画面が固まっていたからです。

自分でもいろいろ調べてみて、多分HDDが熱か何かでイかれたのではないかと予想しているのですが、
他に考えられる原因はありますか?
592[Fn]+[名無しさん]:2006/12/15(金) 22:12:03 ID:0JC4Ao6I
>>591
ちなみに、モニタは真っ黒って薄くも表示されてないし、HDDとかへのアクセスも全然ないんだよね?

そうなら、マザー・CPU・HDDのうちどれかが多分逝ったと思う。
ただ、HDDが逝っただけなら起動るはずなんで、マザーかCPUが臭いな。
液晶を閉じたらサスペンドをするようにしておけば良かったのに・・・・。

ちなみに、モニタは真っ黒って薄くも表示されてないんだよね?
593[Fn]+[名無しさん]:2006/12/15(金) 22:38:41 ID:uWAs+rlw
>>592
改めて今確認したところ、ディスプレは真っ黒で薄くも表示されてませんでした。
ただHDDへのアクセスはアクセスランプこそついてないものの、微妙な振動を感じたのでもしかしたら動いているのかも・・・。

HDDじゃないとすると自力修理は辛そうだし、メーカー修理費考えると泣けてきますね。。
594[Fn]+[名無しさん]:2006/12/15(金) 23:17:36 ID:0abTkyl+
>>591
バッテリと電源、バックアップ電池を抜いてリセットかけてみたらどうかな。
595592:2006/12/15(金) 23:53:51 ID:0JC4Ao6I
>>593
まずは>>594氏が言ってるように全部外してから、電源再投入をやってみると良い。

ただ、そのマザーも結構突然死するんで(VY22とかに比べると可愛い物だけど)何とも言えない。
HDDのわずかな振動は、多分起動しようとしてすぐに止まるんだろうね。HDDも逝ってるかも知れないな・・。
まぁ、自分で分解とかをしてみたいなら、CPUとHDDを交換してみるしか無いけど、どっちもトップカバーを
外す必要が有るんで俺的にはお勧めしにくいから、一度修理見積を出してみた方が良いかもね
(確か、今はキャンセル料が\3,500に上がっていたはずだから、その辺りは覚悟しておくように)
596591:2006/12/16(土) 02:33:19 ID:CBNOXkFh
>>594-595
たびたびレスありがとうございます。

メーカー修理価格を調べたところ、HDD・CPU・M/Bのどれかの修理となると5万円以上かかってしまうようで
その金額なら同性能の中古ノートが買えそうですし、2万円程度足せば新品にも手が届くようでしたのでダメ元で分解してみました。

結果、なんとか分解してみたもののバックアップ電池らしきものが見つからず・・・
デスクトップの様なボタン電池がドカンとついているとも限らないんですね。。
ただ分解した状態で電源を入れ、直にHDDへ触れてみたところ動き続けているようでした。
その代わりCPUファンが電源を入れた直後一瞬だけ動いてすぐ止まってしまい、かなり熱を帯びてもそのままでした。

内蔵用HDDを外付けとして使うためのケースが2000円弱程度らしいので、
それで試してみてHDDが正常のようでしたら俺の手に負えないと思うのでおとなしく諦めることにします。
HDDのデータには生きていて欲しいところですが、HDDが正常だと手に負えない部分が異常ということになってしまって何だか複雑です。。
597[Fn]+[名無しさん]:2006/12/16(土) 13:08:35 ID:WhLk/AmC
メモリが死んでる可能性もあるな。
二枚差しだったら、一枚ずつチェックしてみれば?
598[Fn]+[名無しさん]:2006/12/16(土) 13:42:45 ID:NpkeZYG3
>>597
確かにメモリも可能性はあるな・・・。オンボードメモリーついてないし。
599591:2006/12/16(土) 16:11:56 ID:CBNOXkFh
>>597-598
すみません。最初に書き忘れていたんですが、メモリは2枚挿しにしてあったので試してみましたがだめでした。
600473:2006/12/17(日) 01:20:49 ID:a94kmV0q
473です

シャープに修理出して帰ってきました。
マザー交換でしたが、3年経ったのに無料で帰ってきました。
無事動いていてます。

とにかく無料なのに感動。
601[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 04:16:36 ID:ney3eATw
バイオXRですが、バックライトがいかれまして新しいPC買いましたが
取り出したいデータがありまして
新しいPCをモニター代わりにする方法なんかありますか?
PCのこと全然解んないんですみません
602[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 04:48:34 ID:ney3eATw
さらにいろいろさがしましたが
TVで見る場合こんなのは使えますか?
http://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Cable/Cable12.html
603[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 12:18:52 ID:vTrXkR8+
>>601
できません。モニターを買うか借りるかしましょう。
一時的でいいなら15インチの中古なら数千円。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 14:52:34 ID:m8Pu1sRs
XRには外部ディスプレイ出力端子があるだろ
605[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 18:28:57 ID:ney3eATw
>>604
それをTVに接続はできませんか?
何度もすみません。
606[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 18:32:02 ID:yFy/hiVx
HDD取り出して、外付けにすりゃいいだろ。
607[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 18:44:26 ID:v+HeGoZc
>>605
外部ディスプレイは通常のTVにつながるようにはなって無いと思うが
なぜPCの説明書を見ないのだろうか。
vaioXRがあるなら背面の端子を見て、説明書を読めば何がつながるかわかるでしょう。
608[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 20:16:04 ID:PNNFQAWF
まったく、PC-8801FEやMSXじゃあるまいし。
609[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 23:42:38 ID:9vpFp7iT
>>605
PC につなげる TV ならつながる罠w
610[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 02:18:39 ID:kXXrQTx9
ここ1週間くらい前から電源を入れたとき
液晶画面の色が全体的にピンク色っぽくなり
しばらくするとそのピンク色が消える状態です。
ネット等で検索してみると液晶の寿命だということらしいのですが
この症状が出てきてからどれくらいで
完全に液晶画面がダメになってしまうものなのでしょうか?
611[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 07:47:42 ID:lDd3JcYe
一概には言えんが、それ数年は使ってるPCだろ?
今はXP機が底値だから、修理とかより新しいの買うことを勧める。
612[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 09:46:13 ID:emoWraEF
ケータイなんかと一緒で、PCも保障期限が切れてからぬっこわれたら買い換えを考えた方がいい。
HDDとかメモリとか、カンタンに交換できる部分だったら自分で載せ替えりゃいいけど。
基幹部品が怪しくなったら、下手に修理してももったいないだけだ。
液晶とかなら、なんだかんだで5マソはかかる。
613[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 11:42:53 ID:uvhkMuO9
>>610
液晶じゃなくてバックライトな。
その気のなれば、自分で変えれる。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 13:13:53 ID:lDd3JcYe
>>613
赤みがかってるのはインバータじゃないの
バックライトも多少あるんだろうけど
615[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 14:04:46 ID:JfYaL79U
>>610
俺のノートPCもその状態、から約1年で完全にバックライトが
付かなくなったよ。

赤い状態は、少しずつ長くなっていくと思う。
そして、ある日チカチカなりだし、突然切れる。

自分で交換できそうもなかったから、ネットで探し交換してもらった。
往復送料込みで、1万7千円ぐらい。
616[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 14:05:41 ID:vhY7P24d
>>610
僅かに赤っぽいだけですぐ直るのなら単純に寒いからだ。
617[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 16:20:26 ID:fFwuoxy/
ほう
618610:2006/12/18(月) 17:52:08 ID:kXXrQTx9
皆さんアドバイスありがとうございます。
使用期間は3年です。1日5時間毎日使用しております。
最終的には全く画面に表示がされなくなり見えなくなるのでしょうか?
今就職活動をしておりまして企業とのやりとりの中
突然使えなくなると非常に困る状況です。
症状が出てから1年くらい持つのであれば何とかなりそうなのですが・・。
>>616
だと言いのですが。
619[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 18:55:00 ID:lDd3JcYe
まあ中古でいいから、モニター1台用意しとくといいな。
何かあれば、それを外付けで使えばいい。
620610:2006/12/18(月) 19:15:15 ID:kXXrQTx9
>>619
モニター単体を購入して
それをノートと接続させる方法もあるのですか。
今お金がないから一次しのぎとして
それがベターかもしれません。
621[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 21:50:29 ID:vhY7P24d
>>620
まあ、ノートにディスプレイ接続用コネクタがあればの話だ。
622[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 22:23:51 ID:hjMUf0AJ
>>620
×一次
○一時

おまえ面接の前に筆記試験で落とされるぞw
623[Fn]+[名無しさん]:2006/12/21(木) 19:09:08 ID:JeWZjaiI
2年前にOSが立ち上がらなくなり、購入した家電量販店に修理見積もりに出したら約\60,000と高額だったため
新品のPCに買い換えたのですが、現在壊れたヤツを直そうとしています。(直ったらオク出品 or セカンド機に)

【状況】
 ・壊れたPC品番:NEC LaVie PC-LL5503
 ・電源を入れるとNECの画面が出る。F2押してもBIOSの設定画面に入らない。
   Escでメモリチェックに入る。その画面でF2押しても『Entering SETUP...』のまま…と思ったらセットアップ画面になった。OK。
 ・内蔵された2.5HDD(MHN2300AT)を外付ケースに入れて、正常なPC(XP Home)に接続すると、
   ・スピンアップして、カリカリとヘッドが動く音はする。
   ・『新しいハードウェアが見つかりました ディスクドライブ』との表示は出るが、そこから先に進まない。
   ・マイコンピュータを開いてもドライブを認識してない。
   ・デバイスマネージャでは"USB大容量記憶装置デバイス"と認識しており、プロパティを開くと
     『このデバイスは正常に動作しています』と出る。場所の欄に外付ケースの品名が表示される。
   ・タスクトレイにコード?らしきアイコンが表示される。クリック、右クリックしても反応なし。
   ・"ハードウェアの安全な取り外し"をクリックしても反応なし。HDD回転したまま。
     右クリックでウィンドウを開いて"停止"をクリック→"ディスクドライブ"を選択しOKを押すと砂時計のままウインドウフリーズ。
   ・USBケーブルを抜くと、『不明のエラーのためデバイス 'USB大容量記憶装置デバイス' を停止できません。
     このデバイスは使用中です。取り外さないで下さい。』と出る。

まぁHDD故障と考えるのが普通でしょうか。
しかしリカバリーCD作ってなかったんだよな…Officeのディスクはある、と。
2.5HDD(30GB、4200rpm)を\5,500、リカバリCD(オクで購入)を\2,500として1万円弱ですんなり直ればいいが…

完動品としてオクに出したとして、相場は\35,000前後か…OS+Officeの価格より安いな。
案外現状のジャンク品で出品した方が手っ取り早くて、金額的にも大差ないのかな…
624623:2006/12/21(木) 20:00:53 ID:JeWZjaiI
【分解してみて】
 ・LaVieの底面ケースのビスが結構しっかり締められていた。外してみたらロックタイトのような塗布剤が使われていた。
  dynabookの底面ビスなんてすぐ緩んで落ちてくるのに。年代の差かメーカーの差か…
 ・ちょっとCPUも拝んでおくか、とヒートシンクを外そうとしたら4ヶ所中2ヶ所が全く締まってなかった。(バネ付のボルト)
  修理見積もりに出したときにサービスマンが緩めたまま返品されたのか?
 ・パームレスト部を外してちょっと持ち上げたらタッチパッドのケーブルがプチッと外れてちと焦った。
  元の箇所に差し込むのに若干手間取る。ここの工程は人手だよなぁ…ラインの人は慣れてるからすんなり行くのだろうが。
 ・HDDへのアクセスはdynabookが底面のHDDカバーのビス1本のみに対し、LaVieは若干手間取る。それでも10分かからんが。
625[Fn]+[名無しさん]:2006/12/21(木) 21:10:39 ID:xrfWGqcW
日記は日記帳に書け
626[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 13:40:26 ID:dLN7WRPC
富士通のノートパソコンかったのでですが、これが初ノートです。
店員が「5年保障は無駄」と言ったの鵜呑みにして入りませんでした。
でもスレ読んでると入ったほうがよかったような・・・

ところでモバイルはしないのですが、ハードの故障はともかく、
毎回開けるヒンジの強度が心配です。
一応毎日(2〜3回)使っているのですが、メーカーでは開閉テストとかはしてる
んですかね?あまり開閉せずに布でもかけておくほうがいいんでしょうか?


627[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 15:28:59 ID:kIe/WkyO
その方がいいかもね
628[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 19:40:50 ID:cbm+h2PX
>>626
5年間保障は入っておくべき。
3年目辺りで故障するケースが多いから。
ヒンジは普通に使ってさえいれば大丈夫。
強引な開け方をしなければ問題ない。
629[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 19:48:12 ID:J7V74q63
>>626
今からでも入れるなら5年保証は入るべき。
ところでどこの店でそんなこといわれたの?
630[Fn]+[名無しさん]:2006/12/22(金) 22:53:09 ID:vBGHlZHS
液晶内に何時の間にかゴミが入ってしまいました
本体から液晶を取り外しバックライト交換はやった事があります
液晶自体、分解した事がありません
液晶を分解しているサイトなどありませんでしょうか?
使用機種はNEC LC700 6Dです。
631[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 00:25:51 ID:J1JdIX+B
キーボードの特定のキーが外れてしまったんですけど、自力で直せるものなのでしょうか?
632[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 00:32:10 ID:zg5B0RlO

おまいら、5年も使うのか?!
633[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 00:37:06 ID:F3+DuQHS
2〜3年目で第一線を引退
3〜4年目はサブPCとして前線を支え
4〜5年目で退役

俺のイメージはなんかこんな感じだな。
3年保障は欲しいところだが、5年となるとちょっと多いような気もする。
634[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 00:41:24 ID:zg5B0RlO
>>628−629
5年前のPCなんて、今では使い物にならないが・・・
635626:2006/12/23(土) 12:50:49 ID:ZcQso9U3
>>628-629
ヒンジは意外に丈夫なんですね。少し安心しました。
買ったお店は都内某カメラ店です。
デスクトップ使ってる頃は5年間全く故障しなかったので、1年でいいかな・・・
って思ってましたが運が良かっただけかもしれません。
特に故障の確率はノートの方がが高いですもんね。

保障は後付けは出来ないみたいです。
3年持てば御の字という所もあるので、3年目あたりは注意します。
>>634
確かに5年使うのはなかなかないですね。
今回の買い替えも壊れた訳じゃなく他の人のパソコン見てあまりの
違いに愕然としたのと、省スペースを考えてです。
最近の家電は進化早くて困ります。
636[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 18:50:03 ID:TVUJf9F5
個人的には3年保証が手頃だと思う。
1年は明らかに短すぎ、5年は長すぎる。
ヒンジが壊れるのはヒンジ部を下にして落としたとか何かをぶつけたとかが
多い。
637[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 19:20:34 ID:bhVo9pDd
>>635
ヒンジはメーカーも耐久テストくらいしてるよ
638[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 19:31:29 ID:zcYZxGxw
>>637
派遣社員がな。
639[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 20:36:37 ID:0L5uegge
このたびパソコンを修理に出すことになったのですが
中に入っててるエロ及びモロ画像等は削除すべきでしょうか?
640[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 20:38:43 ID:0L5uegge
↑パソコンはNECのLL750EDです
641[Fn]+[名無しさん]:2006/12/23(土) 23:33:03 ID:jhFZTikX
>>640
出来れば消しておくか、奥の方に押し込めておけ。最近使ったファイルの履歴はちゃんと消すように。
あと、HDDの不良があっても困るから、バックアップは取っておくように。

ちなみに、中身なんて修理するときは見ない(デスクトップなんかに貼っておくなんて事をしてれば別だが)
642[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 00:28:48 ID:DguG/Rcs
>>640-641
オレはわざとエロ画像を壁紙にして修理に出すけど。
それがマナーってもんじゃないかよ。
643[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 00:34:18 ID:7n4mBNQl
>>642
俺はそれで違う壁紙になって返ってきたことあるぞ
644[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 02:35:25 ID:2Js3o3zD
>>642-643
なにやってんだお前らは・・・

まぁ無修正エロ画像だろうと所持自体は合法だったはずだし、最悪そのままでもいいんじゃね。
次にできるだけHDDの奥底に隠す。それで心配ならzipかなんかにパスかけてフォルダごと圧縮。
645[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 13:27:41 ID:EEwrdsiD
>>639
俺の場合は、用心して

・「最近使ったファイル」をクリア
・ブラウザのブックマーク、クッキー、履歴、キャッシュを消す
・ブックマークはメールサーバにバックアップを置いた
・専ブラとか起動されたくないフォルダやファイルは暗号ソフトで暗号化

くらいだったかな?
646[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 15:55:47 ID:sM5P0+Ug
ちょwwwおまえらwwwww普通修理に出すときはHDDを物理的にはずさねー?
647[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 17:17:35 ID:6vfeJ3gO
外したら修理受け付けてくれんのじゃまいか?
ダミーのHDDと入れ替えるとかならおkかもしれんけど。
648[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 18:52:09 ID:D5pFQN1/
修理する人と顔を合わすわけでもあるまい。
649[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 18:52:31 ID:DguG/Rcs
オレはエロ画像を隠すために、ロリコン物とかSM物のホルダに隠して修理にだすぞ
650[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 18:59:54 ID:OCefy8x/
君達の個人情報は屁みたいなモンで保護法もクソも適応しないし警察も動かないから安心して修理に出してね!
651klp:2006/12/24(日) 19:05:18 ID:lGZcp2cJ
sonyのvaioは最悪です こわれすぎ!修理だしても
すぐ壊れてHD交換してまた交換! チャイナ製品だからかな?
652[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 19:28:13 ID:7n4mBNQl
sonyのHDDがどこか知らんがHDDのせいではなかろう
設計がクソなのは認めるが、お前には賛同せん
653[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 20:42:02 ID:GW6oc0Xa
使い方に問題あるん蛇根
654[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 21:04:05 ID:+G6yTnxG
キーを連打したような音が鳴りやまなく、変な操作されまくりなのですがどうすればよろしいのでしょうか?
655[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 21:48:41 ID:8hM5kOfn
>>647
いや、基本的には修理は受付るよ。HDDのテストは出来ないからやらないけどね。

>>654
・オクでキーボードだけ買って交換
・キーボードを外して、USBキーボードで使う(使えない機種もあるけど)
それでも駄目ならマザー系不良
656655:2006/12/24(日) 22:01:14 ID:+G6yTnxG
ノートなんですよ…
マザーがいかれたんですかね?
657655:2006/12/24(日) 22:10:51 ID:8hM5kOfn
>>656
おいおい。番号間違えてるぞ・・。

ちなみに、その症状だとキーボードかマザー(サブ含む)のどちらかの不良だが
分解してキーボードを外して確認してみないと何とも言えない。
(キーボードを外した状態で外付けUSBキーボードで普通に使えるのなら、キーボード不良の可能性大)
N社のノートだったらだいたい教えられるけど、機種は何?
658654:2006/12/24(日) 22:23:58 ID:+G6yTnxG
ダイナブックのDB60C/2CMNです。もうメチャクチャでつ。
659[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 22:54:32 ID:H1KW9xQL
普通に使ってて壊れたノートPCの修理代が9万超えることってありますか?
660[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 22:56:39 ID:VBkjCnBf
>>658
アクセサリーのメモ帳開いてみたら、どのキーが連打してるか、文字が連打されるのである程度わかる。
(ファンクションキーとかだとわからんけど)
キーボード不良の可能性が高いと思う。
661[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 23:01:35 ID:5H7viSoi
>>659
落っことして本体基盤液晶HDDとまとめて壊せば余裕で10万超える
「急に動かなくなった」で9万超えるのはかなり運が悪い。
662654:2006/12/24(日) 23:03:53 ID:+G6yTnxG
どうやらダメみたいです。ありがとうございました。
663[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 23:04:02 ID:09eyPnbc
>>659
交換する部品によるんじゃないか?
ちょっと前ではHDD逝っただけで5〜6万円したから(メーカー修理で)、液晶まわりとかならありえるんじゃない?

おまいのPCの値段に応じて買い替えも検討しな。
664[Fn]+[名無しさん]:2006/12/24(日) 23:28:31 ID:MjS6c5ku
トラックパッドとキーボードの反応が全く無い…。

これはもうオワタってことでしょうか?
665(人´ω`):2006/12/25(月) 04:35:58 ID:ZA6d9h0O
VAIO PCG-QR1を買ったはイイが…改造など知識なし
 
DVDコピーしたい…
音が出ないジャンク…
音が出ないのは、何処が故障してるんでしょうか?

666[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 04:45:13 ID:VCPaR6+O
>>665
1. スピーカーが死んでいる
→ 外部スピーカーをつけてみる
2. デバイスドライバが入っていない
→ 探してきて入れろ
3. 物理的に壊れている
→ USB音源でもつければ?
667(人´ω`):2006/12/25(月) 04:52:51 ID:ZA6d9h0O
有難うございます。
試してみます。
668659:2006/12/25(月) 07:23:08 ID:ftSOjCaW
>>661>>663
いや、中古で買ったんだが持ち歩くこともなくデスクトップのように使ってたので液晶や外装に傷なし
ただ起動しなくなった
たぶんHDDが逝った
買った時3年保障に5千円出して入ってたので電話したら
「保障出来るのは買った値段までの修理代」
と言われたんで
買った値段が9万なのよね…
見積もりしてから連絡すると言ってたが修理で9万超える可能性があるのかと不安になったもんで
669[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 08:47:42 ID:+ndbbKo/
クラスタ不良にもめげず6年半使い続けたノートのバックライトが故障してしまいました。
新しく購入したノートPCに古いノートPCのデータを移したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?
670[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 10:14:27 ID:hPgwbtp1
>>669
一番ポピュラーなやり方は
壊れたノートからHDDを取り出して、買ってきた2.5インチHDD用外付けケース(USB2.0/1.1接続の)に
組み入れて、新しく購入したノートにUSBで繋いでデータを吸い出す。
671[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 10:40:50 ID:+ndbbKo/
>>670
ありがとうございました。
外付けケース買ってきます。
672[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 12:13:51 ID:URW50ImH
>>668
ネットでノートPCの修理しますってところが沢山見つかるから、
とりあえずそういうところに状態をメールして聞いてみたら?
メーカー修理よりは安く済むと思うが、見積もりで出た費用で、
直してまで使いたいかどうか決めたらよいかと。
673[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 15:10:23 ID:lz3P2/mL
NEC Lavieを使っていますが、
起動すると、画面が突然消えてしまう症状が続くようになりました。
バックライト切れでしょうか?
674[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 15:40:06 ID:O2rUkQx/
うっすら見えるならそう。
全く見えないなら断線とかの可能性がある。
675[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 15:42:53 ID:NCSYnnUi
インバーターの可能性も高し。
676[Fn]+[名無しさん]:2006/12/25(月) 17:20:16 ID:eDR5bGxB
>>673
>>突然消える
マザーのグラフィック部分のチップかインバータな気が。
大きく修理代金変わる...
677[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 02:00:55 ID:ydB/tUKJ
>>668
HDD故障だけなら3〜4万円って金額回答じゃないかな。
リカバリディスク持ってるなら自分で交換すれば1万円でおつりがくるよ。
678[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 05:06:17 ID:XUT4V1YY
液晶が急に真っ暗になり、メーカーによるとTLC?の故障の可能性が高いとのこと。
修理費が7万円と高いのでどうしようか迷っているのですが、
こういう場合、液晶モニタを買ってアナログミニDサブ15ピンで接続するというのが一番安く済む方法でしょうか?
679[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 08:34:12 ID:0+ATfZB8
一番安く済むのは中古CRTじゃないかな
680[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 13:26:42 ID:GxqfZM+e
LCDは1万〜3万、インバータなら2000〜5000円、ってところかな
自分で調達して組み付けるならその程度
681[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 14:47:24 ID:XUT4V1YY
レスありがとうございました。
>679
それも考えたんですが、家の中でなんですが持ち運びが多いので、
一番安いとは言えませんが液晶をと考えました。

>680
自分の技術でPCを分解できるかどうか、やり方を詳しく調べてみます。
682[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 21:50:03 ID:oBERUGgO
ノートパソコンを使ってるんですが常時電源のコンセント入れてるのはよくないのですか?
683[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 22:05:38 ID:BY5JfI+F
>>682
バッテリーの過充電はバッテリーの寿命を縮める
パソOFF時はACコンセントから抜く方が望ましい
684[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 22:34:29 ID:t2ZLJ1XM
ACコンセントで使用している場合
バッテリーって外すものなの?
685[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 22:38:19 ID:BY5JfI+F
>>684
常識ある人は外さない
686[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 23:04:15 ID:rgQvzaeq
FMV-686NUを使っています 最近液晶が突然乱れたりしだしたんですが、放熱も原因のひとつでしょうか? 教えてください
687[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 23:06:37 ID:t2ZLJ1XM
>>685
なぜ?
688[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 23:17:15 ID:BY5JfI+F
瞬間停電でもした時、データが飛ぶだけでなく
HDDが逝かれることがあっても良ければドゾ

フツー、スッ裸で女子高生の前を歩かないというレベル
689[Fn]+[名無しさん]:2006/12/26(火) 23:35:53 ID:ydB/tUKJ
ノートPC板のスレ読んでると、AC駆動時にバッテリ外してる人結構いそうだけどな。
バッテリ無しで瞬停かけると、何msぐらい耐えられるんだろう…
電源系にキャパシタあるだろうから一瞬で落ちるコトは無いと思うが、sオーダーになるとアウトだろうね。

加速度センサでヘッド退避させる機能があるくらいなんだから、電圧降下時にも同じコトできそうだが。
690[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 01:02:36 ID:1vX7c2Wn
外してるってゆうか、脂肪した奴をダミー代わりにつけてる
そうしないとバランスが悪いし
691[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 02:00:38 ID:YpJUnTuD
>>673
俺のlavieも液晶が急に暗くなる…
保証期間内でよかったよ
692[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 02:01:13 ID:1VWR+mvQ
>>689
数人が何度も書き込んでるだけのような
693[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 02:08:57 ID:wknx/vQQ
>>689
中古でオクに出す時に値段が下がるからとか交換用バッテリーが高いからとか
端で見ていて御前らバッテリー代程度の金他でいくらでも無駄遣いしてるだろうと
つっこみたくなるような奴らばかりだな
694[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 02:25:04 ID:I79OZ4rW
>>688
バッテリーなしの場合
瞬間停電したら確実にイカレルのでしょうか?

バッテリー入れてAC電源で使用すること自体も
決して正しい使い方だとは思えなんだけどどうなんだろ。

バッテリーで使用してバッテリーがなくなれば充電して
またバッテリーだけで使用するという繰り返しが
本来正しい使用方法なんじゃないの?
695[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 03:11:24 ID:S/GdyYy8
>>694
ズブ素人が適当な講釈してんじゃねーよボケ!
>バッテリーで使用してバッテリーがなくなれば充電して
>またバッテリーだけで使用するという繰り返しが
>本来正しい使用方法なんじゃないの?

まじで言ってるの?w
696[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 07:02:15 ID:dRqxEtNY
>>694
仮に確率が高くなくても逝った時の事を考えてみればいい
遊びで使ってるのなら更新中のデータくらい飛んでも構わないだろうし
HDDが逝ったとしても交換すれば済むことだけど(HDD代もバッテリー代も大差無いと思うが)
仕事で作業中のデータが飛んだりしたら悲惨だし就業中にHDD買ってきて交換&リカバリできる
ような暇な会社も多くないと思うけどな
その上でどうするかを自分で判断すればいいだろ
697[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 07:08:33 ID:BTwD2v0Q
アハハ
ウケるな。
リチウムイオンバッテリーは満充電時と空の時が一番劣化が早い。
だから使わないなら半分程度の充電量で保管するのが好ましい。
つっても本体からはずしとくのも不便だよね。
制御基盤とかが電気食って放電するから一定期間ごとに充電しないと空になっちゃうし。
要するにACつなぎっぱなしの場合は一定以上充電しないように設定できればいい。50%とか60%とか。
そういう風にできるツールとかないのかな。。。
Let'sNoteとかだと、充電を80%で止めるECOモード(だったかな)がついてる。
そんなんしっとるわヴォケって言われそうだけど、暇だから書いてみただけ。

まぁ俺はそんなこと気にせず使うけどね。
バッテリーがダメになるころがちょうど買い替え時だろうし。
698[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 08:32:00 ID:O+kKp0i/
2年前に購入したA4ノートはバッテリつけたまま常にACつないでるけど、そんなに劣化してないと思う。
たま〜に外に持ち出して駆動時間見てみるとほぼ仕様通りだし、Mobmeterの劣化度(?)見ても4%程度。

ある時期を境に一気に寿命が縮まってくるのかな…
699[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 10:02:50 ID:dB8Z2/Xe
うちの大学の先輩は、ACで使う場合はバッテリを外しているよ
700[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 11:17:13 ID:bi6eOkpg
dakara?
701[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 12:03:30 ID:sGP7QO0z
モバイルで使わないならバッテリーはそのままでいいのかな?
うちのパソコンはバッテリーだけにすると省エネモードになって
画面が少しだけ暗くなっちゃうんだけど。
たまには電池のみで使ってあげた方がいいんだろうか?
そんな事考えてもみなかったよ。
702[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 12:04:49 ID:t6cjRc5p
>>686
どう乱れるの?

>>694
今時のノートだと、バッテリ駆動じゃ省電力機能働いて半分程度しか性能
出ないだろ。つかコンセント使えよ・・・常識的に考えて・・・。

俺は外しときたいけど、しょっちゅうPCもって屋内をあちこち移動しなきゃ
ならんのでつけてる。へたったらその時に買うしかないな。高いけど。
バッテリが消耗品って事を知らない人と、へたったら買えばいいかーと
思う人を足すと9割くらい行くんじゃね?
703[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 17:43:38 ID:S/GdyYy8
ノートPCのバッテリーを大事にして温存して保存してどうしたいの?
劣化したら買い換えればいいじゃんw
たかがノートPC付属のバッテリー一個でぐだぐだ理屈捏ねてるヤツって
プリウスには乗れねーな、心配しすぎではげちゃうよw
704[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 17:56:17 ID:e91N0MvN
>>703
いつ来るかは分からないが、いざバッテリーで使いたいときに少しでも長時間使いたい
というのは当然の心理じゃないか。

だがその心配は無駄だ。ニッケルやリチウムのバッテリーなんて使っても放置しても時間がたてば劣化するんだから。
普通に使って、必要になったら、そのとき予備バッテリーを買い足せばよい。
705[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 18:22:37 ID:d47k9EkK
バッテリの寿命=ノーパソ買い換え時期のお知らせと考えてるなあ。
706694:2006/12/27(水) 19:10:33 ID:I79OZ4rW
いや、勿論自分もバッテリー付けてAC電源で使ってますよw
本来あるバッテリーの役割について気にかかったので質問したのです。
704さんの初め2行のような気持ちから思ったことです。

たまにですがAC電源切ってバッテリーだけで稼動させて
燃料がなくなってきたらAC電源を入れて充電をしながら使ったりしてます。
そしてまたAC電源を切ってバッテリーだけで稼動というやさしい使い方をしてみたりもしますが
めんどくさくなってくるというのが実情ですねw
707[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 19:23:29 ID:S/GdyYy8
>いざバッテリーで使いたいときに少しでも長時間使いたい
ああ!そういう心理か、なるほどなるほどケチケチしてるって意味じゃねーんだな。
でもね、いざって時が今後何回ほどくるのかと小一時間問いつめ(ry
708[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 19:40:44 ID:3kYbpTD0
>>704
いつ来るかは判らないと考える気持ちは分かるが、今までにそういう自体になったことありますか?
もし無いのなら、あまり深くは考えず消耗品と割り切って付けたままにしておくのが一番だと思うけど・・

どうしてもというのなら、50%位で一切使わずに保管しておけば良いと思うが、それでもいざ使いたいときに
長時間使えると言う保証はどこにもない・・・・・。
709[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 21:29:37 ID:J8yQG4uR
>>686です >>702さんレスありがとうございます 最近立ち上げてから数分で急に画面が上下にブレるんです 画面は真っ黒にはならないんですが。
710Socket774:2006/12/27(水) 21:35:40 ID:2vuiJMZq
NECのノートをバッテリ外して使てて間違えてAC引っこ抜いたらインバータ故障した、
だから電池は消耗するが外さない方が安全。その後電池が容量抜けしたので中国製の
ニッケル水素電池と入換えた、容量が60%に減ったので電池で駆動は危険だが電源を
落としても短時間なら大丈夫。
711[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 22:03:31 ID:a+x3f0Am
劣化の要因は、ほぼ満充電状態での長期保存した場合
ACアダプターで使用する際も電池パックは接続したままでは電池パックは常に満充電状態です
要は、満充電状態で高温の保存が、リチウムイオン電池には非常に悪いって事です
取り外して保管する場合は極力充電量を少なくし、低温で保存する

712[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 22:27:47 ID:etOwC4L5
バッテリーはパソという道具の一部で消耗品
モバイル用途で必要ならスペアを。がセオリー

もっとも各自、好みで自由にすればいいのだが
それもパソの楽しみの一つだから
713[Fn]+[名無しさん]:2006/12/27(水) 23:06:49 ID:UterKMiB
先日電源点けっぱなしで寝てしまい
その後電源が入らなくなってしまった。
という相談をさせていただいた者です。

あれから修理か買い替えか迷って今まで放置しているのですが
どちらのほうが安くつくでしょうか?
また修理に持って行った時点で修理代がいくらかかる等の見積もりを
していただけますか?
714[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 01:01:55 ID:ysX0MCUp
バッテリ要らないから、処分したいけど、
本体を売るときや修理に出すときに困るからなぁ・・・。
715[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 01:06:53 ID:hqjWiVA3
>>713
このスレで訊くよりメーカーに直接訊いた方が100億万倍早くて確実
716[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 01:30:48 ID:QzIXPYbg
>>715その通りだと思いますが、
故障の原因もわからない上パソに詳しくないので
言葉でうまく状態を説明出来ないんです。
今の状態を(電気屋で)見てもらうだけでお金取られたりしませんか?
717[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 02:14:28 ID:ZSxt932D
YOUTUBEを見ていたら、突然音が割れて、最終的には音がでなくなりました。
これってマザーボード交換しなきゃ直らないようなモノなんでしょうか?
修理の業者に問い合わせたら、マザーボートとサウンドはくっついてるので
メーカー修理に出せといわれたんですが(メールで症状で問い合わせた)

本当に突然で、そのときに衝撃を与えたとか言うこともないんです。。

どこかの回路がチョっと断線したとかそんな感じで起こる故障なんでしょうか?
ちなみにシャープのメビウスで、2002年頃に買ったと思うんですが
買った店がニノミヤで修理に出すのが大変手間がかかるので、その辺で
修理できないかと思ったんです><;;
(東京以外のニノミヤがなくなったため)

可能性で構わないので、こんな事すれば直るかもとかアドバイス頂けたらと
思い書き込みさせて頂きました。
718717:2006/12/28(木) 02:35:21 ID:ZSxt932D
追記

他に修理をしなくてもスピーカーを繋げたら聞けるようになったりしませんか?
音自体が鳴ってないからダメでしょうかね;;
719717:2006/12/28(木) 03:08:29 ID:ZSxt932D
更に追記

ごく稀に何かのはずみで一瞬音が出たりします。
接触不良のような雰囲気なんです・・・
720[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 03:42:24 ID:oEtgmpng
>>717
なおしたいなら買った店じゃなくても修理受け付けてくれるだろうから、
メーカーに修理出しな。高いだろうけど。

ヘッドホン端子あるだろうから、探してヘッドホンつけてみな。音が出るなら
そこにパソコン用スピーカーつなげば音は出る。

音が出なければ、世の中にはUSBにつなぐタイプのスピーカーがある。
それつければおk。
http://e-words.jp/w/USBE382B9E38394E383BCE382ABE383BC.html

俺ならノート買い換えだなー。4年使ったんなら潮時。
721[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 03:52:57 ID:hqjWiVA3
>>716
見てもらうだけで金がかかるか、まずそれを電気屋で訊けばいいと思う
722[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 12:00:52 ID:zP5PASK4
>>716
知識がなけりゃ金払え!世の中すべて金で出来てる。

723717:2006/12/28(木) 14:06:10 ID:ZSxt932D
>>720
ありがとうございます!とりあえずヘッドホンかスピーカーつなげてみることに
します^^
本当なら買い替えしたいんですけど;;
724[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:11:52 ID:WzrDxOMv
他スレでも質問したのですが、知らないうちにスレがなくなっていたのでもう一度質問します
富士通の2001年冬モデルなんですが、ある日電源をつけると、起動画面(ようこその前)
が、無限ループして、よくわからなくなってしまいました。どうすればいいですか?教えてください
お願いします
725[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:23:29 ID:lIeqsrnG
>>724
起動途中にF8キーをおしてセーフモードで起動してみる。
セーフモードでもループするなら、OSの不具合かハード(HDD含む)の異常だな。

とりあえず、セーフモードでも駄目なら一度リカバリーだね
もちろん、データは全て消えてしまうので、どうしても欲しいデータがあるなら、外付けUSBケースを
買って、他のマシンに接続してデータを抜き取るしかないよ
726[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:23:40 ID:gmwOG8An
>>724
修理だせばいいじゃね?
727[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:25:35 ID:hqjWiVA3
>>724
リカバリはもう試しました?
リカバリしても駄目だったらハード側の問題の可能性が高いですね
メモリの増設とかしてるなら、それの不具合という可能性もあるけど
そうでないなら、修理か買い替えしかないと思いますよ
728[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:26:23 ID:WzrDxOMv
ありがとうございます。セーフモードできどうしてもループするので、HDDを変えるとよろしいのでしょうか?
729[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:27:01 ID:WzrDxOMv
リカバリはまだやってません
730[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:40:54 ID:zy+OBzhd
>>724
セーフモードの他に「前回正常起動時の構成」を試してみましたか?
これも駄目ならリカバリーですね。
HDDはリカバリー途中でエラーになるようなら交換です。
731[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:45:23 ID:WzrDxOMv
はい、それもやってみましたが、リカバリはまだやってません。
リカバリディスク無くしてしまったんで・・・
732[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:49:15 ID:gmwOG8An
たぶんOSないと思うから絶望的じゃん
733[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 14:59:16 ID:hqjWiVA3
HDD交換は初心者には難しいかも知れませんよ
それに当然ながらHDD交換したらOS再インストールが必要
OS再インストールにはリカバリディスクが必要

諦めて新しいの買うしかないんじゃないですかね
次はDisk to Diskの機種買うといいですよ
734初心:2006/12/28(木) 15:58:49 ID:TZn2mKQX
突然画面に異常が起こり,強制終了したんですが、キーボードだけが使えなくなってしまいました。
セーフモードで起動しようと思ったんですが、それにすらキーボードが使えないみたいなんです。どうすればよいでしょうか。教えてください。
735[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 16:40:36 ID:zy+OBzhd
>>734
まづbios画面でキーボードが使えるかどうか調べて症状を切り分ける。
bios画面で正常ならキーボードは正常で、Windowsのドライバの不具合。
bios画面でも動作しないならキーボード部品交換か。
736[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 18:06:29 ID:x5nJhsuE
ノートというかネットなのかな?
最近無線でも有線でやっても受信をほとんどしなくなった。
電波が非常に良くてもなるから電波の良し悪しは関係がないみたい。
2chも特定の板はちゃんとダウンロードできないしふたばみたいな画像スレでは
サムネの画像を開けない(サーバーが見つかりませんになる)し
これはモデムの位置とかが原因なんだろうか…教えてください。
737[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 23:25:58 ID:nu67iI7z
富士通の2005年夏モデルです。
近頃、起動時に
「C:\WINDOWS\system32\AdCache\Temp\cd_clint.dllを読み込めません。
 メモリ ロケーションへのアクセスが無効です。」
というダイアログが出てきます。
当該データを開こうとしましたが、「下手にいじくると悪影響が出る可能性があります。」
というニュアンスのダイアログが出る為、どうしていいのか分かりません。
今のところ、目立った不具合はありません(起こっているのかわかりません)が、
対処法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
738[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 23:33:43 ID:6C1PhK+W
>>737
一度、システムの復元を試して下さい
739[Fn]+[名無しさん]:2006/12/28(木) 23:39:17 ID:6C1PhK+W
>>737
最近何か新たにアプリをインストールされませんでしたか?
試しにプログラムの追加と削除でアンインストールしてみてください。
つくりの甘いソフトだと例外処理ができずに起きるようです。
740[Fn]+[名無しさん]:2007/01/01(月) 13:30:39 ID:lS8ECd9J
>>738
お礼が遅れてすみません。
システムを復元したところ、解決しました。
ありがとうございました。
741[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 02:58:00 ID:MkmvwV77
SONYのVAIOのノートパソコンなんですが

ネットは無線LANを使用しているんですけど

最近急にインターネットするとき

サーバがみつかりません

と出て全くできなくなります

何故なんでしょうか?

特に接続に問題はないみたいなんですが…
742[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 11:56:24 ID:oFEu+pgb
料金未納でプロバとか回線止められてるんじゃね?
743[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 12:15:52 ID:4pa/osza
プロバが非力で回線がいっぱいいっぱいな為に接続しにくいんじゃないの
744[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 13:10:28 ID:AohGX4hq
プロバに問い合わせすれば、どのへんで繋がらなくなってるか調べてくれるよ。
あれこれ操作させられるから時間に余裕があるとき問い合わせ電話するよろし。
745[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 17:36:37 ID:blTQ4VjK
>>741
そんな時はモデムの電源を入れ直して見てください
746[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 19:09:41 ID:atfZTEns

うちのノートパソコンが故障してしまって部品交換したいと思っています。

そこで、どの部品が悪いのか皆さんに相談したいのですが。

私の予想だと、ハードディスクか冷却ファンかメモリが原因だと思っています。
パソコンの電源を入れて約15分ほどでシステムダウンをして電源が切れます。ノートパソコンの裏側を触ってみると火傷するほどの高温です。(部分的に冷却ファンがあるところが熱いです)
故障する数日前からハードディスクからガリガリという音が聞こえていました。
幸いデータの方は無事でLinux(CD起動のOS)でデータのバックアップを取りました。 約15分ほどでシステムダウンしてしまいますが・・・。

これらの説明でパソコンのどの部分が故障しているのか。特定できますか?


747[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 19:12:50 ID:1xbT0QsI
>>746
冷却ファンの故障に1票
ファンが回る音とか聞こえます?今まで聞こえてたのが最近は聞こえないとかだったら、ファンが原因かも
748Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 19:32:33 ID:atfZTEns
>>747
ファンが回っている音なのか、ハードディスクが回っている音なのか分かり辛いです。

冷却ファンが回らないからと言って、約15分ほどでシステムダウンしてしまうものなんでしょうか?
ハードディスクの裏側を触ってみると冷却ファンと同じように高温です。

やっぱり、ハードディスクか冷却ファンが原因ですか?

749[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 19:39:53 ID:K1WEEFe3
>>748
そんなものです。
でも特定できても交換できるわけでもなし、
修理に出しましょう。HDDはあきらめましょう。
750Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 19:46:34 ID:atfZTEns
>>749
ハードディスクが熱暴走して高温だから、冷却ファンも高温になってしまっていると言う事は無いのでしょうか?


751[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 19:55:17 ID:HjFhMNwn
ハードディスクが異常に回転しまくって高温になるっていう事ですか?
それだったらそもそも正常に起動すると思えないし、可能性としてはあまり無いのでは…
752741:2007/01/05(金) 21:04:57 ID:MkmvwV77
みなさんありがとうございます!
753[Fn]+[名無しさん]:2007/01/05(金) 22:35:23 ID:1Oigdx+b
何日も電源入れっぱなしにしていたところHDD(?)あたりから「カタ カタ」と壊れたような音が…。
ヤバイと思ってるとついにフリーズしたので、強制終了して恐る恐る起動してみると
今度はなんともないし音も鳴らない。普通に使える。
実は何ヶ月か前にも同じパソコンで同じことが起こったのだが、その後の使用に異常はなかった。
一体これは何なんだろう? 故障であることには間違いなさそうだが。
754746:2007/01/05(金) 23:11:14 ID:atfZTEns

今先、新しいハードディスクを取り替えてリカバリしたら治りました。

ノートパソコンを開けて、中の冷却ファンを調べましたが、特に問題なく。一応、ファンの掃除はしておきました。

お店の店員に修理に出したら4万円から5万円すると言われ、ハードディスク約1万円のモノを買って帰り取り付けました。

みなさん色々な意見有難う御座いました!
755[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 01:02:50 ID:/8O0oDsP
すみません初心者です
dynabook使ってるのですが、今日起動しなくなりました
2ヶ月前にも同じことが起こり、3週間程放置後、電気屋に持って行ったら何事もなく起動できました
ACアダプタを常時繋げておくのは良くないことを知らず、今まで繋げっぱなしだったのですが、これが原因でしょうか?
756[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 03:31:24 ID:N6Tl5Ze3
>>755
>ACアダプタを常時繋げておくのは良くないこと

聞いたことないが…電気屋が言ったの?
"起動しなくなった"だけじゃわからん。BIOSに入らないなら電源、マザボってとこじゃないかな。
757[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 07:53:05 ID:x2dCwi0u
>>755
おい初心者、会社や学校で使ってるPCをいちいちアダプタ引っこ抜いてると思うか?
ちっとは頭使えや
758[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 18:56:49 ID:3/tBTePK
うちのノートPCの起動がすごく早くてフリーズするのも早いのですが、どんな原因が挙げられますか。
759[Fn]+[名無しさん]:2007/01/06(土) 23:46:34 ID:1we2iRGO
>>758
実は伊賀忍者の血を引いている
760[Fn]+[名無しさん]:2007/01/07(日) 00:30:16 ID:YX0CrcFu
すごく早くていくのも早い?
761[Fn]+[名無しさん]:2007/01/07(日) 00:35:54 ID:Mj2m1ya6
お前らの反応が予想通りでワロス
762[Fn]+[名無しさん]:2007/01/07(日) 23:05:44 ID:oTtdK103
すみません。ジャンクスレから誘導されました。

699 :[Fn]+[名無しさん]:2007/01/07(日) 21:12:01 ID:oTtdK103
こんばんは。
猛者の皆さんに相談したいことがあります。

NECのLL750/2D という機種をジャンクでゲトしました。
ACを接続したままだと反応なし。
ACを接続しない状態で電源ボタンを押すと、
数秒間光学ドライブにアクセスして電源が落ちる。
それで、光学ドライブを外して電源を入れると通電時間が延びる。
保護回路でも働いているのかと思いながら、
ACを差した状態で電源ボタンを押しながら内部を見ると、
ACジャック付近から時折ちっちゃな火花!?が出ます。

これが原因かと思うのですが、
火花の原因は半田のクラックなんでしょうか?
それともほかの原因でしょうか?

どなたかお導きを m(__)m

702 :699:2007/01/07(日) 21:30:03 ID:oTtdK103
>>700
書き方が悪かったかもしれません。
キーボードが外れた状態で、
内部のACジャック部品の横あたりで、
ほんとに小さな火花で、
火が出るようなものではなさそうです。

ジャック付近の故障が治れば、
起動する可能性は高いのでしょうか?

どなたかお導きを・・・。
763[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 00:12:51 ID:FAwvSkMh
別にお前さん家が火事になってもしったこっちゃないが、
お前さんの家が隣だと困るので、さっさと修理しろor捨てろ
764[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 00:26:57 ID:kJDMXka1
>>762
スパークしてるなら、多分コネクタだけの交換は難しいだろうね
(多分、コネクタ部分が真っ黒になってると思う)
修理に出すと、マザー交換必須で4〜5万を覚悟すること。

っつーか、自分で直せないのに何でジャンクなんか買うの?
765762:2007/01/08(月) 00:43:41 ID:Z9PasO0q
>>763
早めに修理します。
>>764
 見た目焦げてはないんですが、
 この症状のジャンクは初めてだったので、
 猛者の皆さんのご意見を聞きたかったのです。
 
 >っつーか、自分で直せないのに何でジャンクなんか買うの?
あまりスキルが無いのでニコイチで直すつもりなんですが、
 スパーク部分の修理で、
 起動する可能性を知りたかったと言いますか・・・。

 未熟者でスマソ・・・orz
 
766[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 01:30:37 ID:CNv7CeK+
スパークしているつーことはもしかしたら汁物ジャンクか?
どうせ二個一にするつもりならばらしてみて見ればいいんじゃね
767[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 10:03:46 ID:SCc2HKe4
>>686
この板最近来たので遅レスになるけど686NUのジャンク扱い品を昨年買ったら
同じく画面がひどく乱れる症状が出ましたが、BIOSからOS起動までは普通に進んでて
自分の場合モニターに軽くショックを与えると乱れたり直ったりするのでモニターのカバーを
分解して液晶裏側にあるコネクタを抜き差ししてみたら治りました。

分解はモニター前面のクッションゴムと丸いシールにネジが4つ隠れてるので
それを外して、後は過去レスに書いてある要領で後ろのカバーから外せます。

(同じモニター部品を使ってる他のFMVでもこの現象が治る可能性はありますが
くれぐれも自己責任で。)
768767:2007/01/08(月) 10:21:07 ID:SCc2HKe4
ついでにもうちょっと詳しく書きますが、自分の場合はブラウン管テレビの
垂直同期が狂ったような乱れ方でした。

あと、上の書き込みでコネクタの抜き差しと書きましたが結構堅いので無理をせず
半分程度抜いて(緩めて)また差し込む、の数回繰り返しで完治しました。
769[Fn]+[名無しさん]:2007/01/08(月) 20:23:41 ID:lIuf1r0P
OS起動中に電池切れの警告ブザーがなったんで
コンセントにアダプタさしたら、そのまま落ちて
電源ボタン押してもうんともすんともいわなくなった。
使用年数は5年ぐらい。

ファンすら回らんってことは、マザーとかが逝ったってことだよな…
修理したら、いくらぐらいかかる?
あきらめて新しいの買った方がよい?
770[Fn]+[名無しさん]:2007/01/09(火) 16:33:31 ID:DChKofWs
5年ってことはちょうどXPが出たばかりのころかな。
電源orマザーボードの修理代金を考えると、格安CelM機に買い換えたほうが良さげ。
とりあえず修理見積もりに出すだけ出したら?
771[Fn]+[名無しさん]:2007/01/09(火) 16:39:38 ID:z1oqIYju
ヒューズが切れたのかねぇ・・・コイン電池が付いてるなら、本体のバッテリと一緒に抜いて
一日放置、AC だけで起動を試してみるとか。
772762:2007/01/09(火) 19:47:44 ID:FEjRHlek
本日、時間があったので、
全バラシしてACジャック部分を確認しました。
裏側を見るとハンダはちょっとでボンド状のハンダもどきで、
止められ、緩んでました。
中学時代を思いだしてハンダを使い、
半組みで電源オン・・・起動しました。

その後、WinXPを入れて動作確認しましたが、
DVDを再生するとCPUが100%になりカクカク。
また突然電源が切れることも。

もう少し調べてみます。
以上、報告日記でした。
773[Fn]+[名無しさん]:2007/01/09(火) 22:55:14 ID:gb+KN5Cl
最近たまにマウスで動かす矢印みたいなのが動かなくなったり
動画とか止まったりしてフリーズしてるみたいなんだけど
タッチパッドの回りを強く押したり本体の端を持って本体を捻ったりすると治るんだけど
何が原因なんでしょうか?
774[Fn]+[名無しさん]:2007/01/10(水) 00:28:04 ID:3B5M1lWw
質問があります、macのノートパソコン(Power BookG4)
なんですが、一度フリーズした後
再起動をかけたんですが、
いつもの様に起動せず
画面の真ん中に?のアイコンが点滅するばかりです。

対処方を教えて下さい。
今は、親のパソコンを使わせてもらってます。
775[Fn]+[名無しさん]:2007/01/10(水) 04:07:50 ID:BPCbobWA
PRAMのクリアはやったのか?
776774:2007/01/10(水) 22:37:53 ID:ajyakiMF
レス遅れてすいません

PRAMのクリアは
今試してみましたが駄目でした。

相変わらず、
起動すると画面の真ん中にフォルダのアイコンが出て
それと重なるようにハテナマークが点滅しています。

今、電池を取り外して放置すればいい
みたいな事が書いてあったので
取りはずして放置しています。
777[Fn]+[名無しさん]:2007/01/10(水) 23:07:54 ID:erZ7kibT
それってシステムが入ってないときじゃないの?
HDD逝っちゃたか?
778776:2007/01/10(水) 23:36:20 ID:ajyakiMF
すいません
「システムが入ってない」とは、
どういう意味なのかわかりませんorz
779[Fn]+[名無しさん]:2007/01/10(水) 23:41:58 ID:erZ7kibT
OS入ってないときになる状態
HDDが逝ったかmac10だか9だか知らんけどシステムファイルが逝ったかだろ
まく板の初心者スレでも行ったら?
780778:2007/01/10(水) 23:52:49 ID:ajyakiMF
OSは9です。

最後に質問させてください
HDDが逝った場合と
システムファイルが逝った場合
の違いを教えてください。
781[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 00:28:04 ID:1G8jf//T
文字通りの意味
782[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 01:28:05 ID:q+uwSUc0
>>780
HDDが逝ったら認識すらしない
783[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 01:55:06 ID:tplccROk
そうとは限らないよ
784[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 08:59:04 ID:rwuGRnPh
ウチのPCもなんか逝ったみたいだ…

FMV-6333NS4/X PUで333MHz、win2000+bblane1.16
いつものように電源投入、2chブラウザを開くが、レスのポップアップが出ない。
ブラウザを一度閉じてもう一度起動、だが同じ。他のソフトを試してみようと
Winキーを押すが無反応。OS自体の不調かと思って再起動。
電源はいつもどおり切れるが立ち上がらないので主電源を切って入れなおしたら
初期画面から反応なし。Escで自己診断とかF2でBIOSとかあらゆるキーを
押しても反応なし。

orzして30分ほど放置していたら突如起動、喜んだのもつかの間キーボードの
入力が一切受け付けられずOS起動時のパスワード(入力しないと起動しない
ようになっている)を入力できず起動不可…。USB接続のマウスは動いたが。

マザーボードが逝ったかな?
785[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 09:03:01 ID:r/qm/VLt
>>784
なんだかHDDでも、OSの問題でも無さそうな感じだな。
マザボのコンデンサとか、半田とかが逝って不具合おこしてるのか。

オワタかもな。
786[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 11:55:49 ID:C8zxp56U
>>784
キーボードは、ちゃんと刺さってるか?
キーボードのケーブルに断線はないか?
787[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 12:08:23 ID:t5imaZpY
USBのキーボード刺してみるのも手かな?
788[Fn]+[名無しさん]:2007/01/11(木) 16:29:47 ID:v6xvw0sl
>>784
分解してボタン電池をはずしてみな〜。
同年代のFMVでその症状合った事あるから、その可能性大かも。
789780:2007/01/11(木) 23:36:04 ID:O61YU4xP
>>781-783
ありがとうございました。
やっぱり、修理に出すことにしました。
790784:2007/01/13(土) 10:32:15 ID:AjGwFsq6
分解し、黄色いパッケージに包まれた電池をはずして付け直し、組み立てて電源豆乳。
なんか正常に起動したようなのでEscで自己診断画面へ。
Beep音が鳴りまくりながらHDDやメモリのチェックをしたまま、フリーズ。
主電源を切って入れなおすと電源が入らなかったり初期画面でBeep音を鳴らしつつ
フリーズだったり。

やはり死んだようです。本当にありがとうございました

>>786
異常が起こる前に分解したのは去年の夏頃だったし、強い衝撃を与えるようなことも
なかったからその線はないかと
今回分解して線がつながってるのを確認もしたし。
分解後にBep音が鳴るようになったのはマザーボード側でキーー入力をつかさどる
どこかかキーボード側の接触不良などで、キーを押しっぱなしにしてるのと
同じ状態なのかも思ったけど電源を入れても初期画面さえ出ないというのは
単なるキーまわりの以上とはちょっと違う気が…
791[Fn]+[名無しさん]:2007/01/13(土) 13:54:22 ID:pwK1J22v
電源が入らないことがあるという時点で、オワタ感満点だな。
雷さまでも食らってて、一気に症状が出たとかじゃまいか?
792[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 13:12:34 ID:K1yXTh+1
昨日からPCの画面がいきなり消えてshiftキーやctrlキーを押しても全く反応
しません。
しかたなく毎回強制終了しています。
PowerLEDは青色に点灯したままなので電源は入ったままです。
エラーメッセージで
「問題が発生したため、Generic Host Process For Win32 Servicesを終了し
ます。」や「iexplore.exeを終了します。」
あと最近フレッツ光プレミアムにしたのですが、セキュリティー対策ツール
(ウィルスバスタ)で
「ImProxyモジュールで重大な問題が発生しました。
セキュリティ対策ツールを再インストールしてください。
内部エラー{−5/PH0/ENG00000001}」と出ています。
PCスペックは東芝dynabookTX980LSBBです。
793[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 13:18:34 ID:hWUgWLN5
>>792
これみたいな?
http://policy.jugem.cc/?eid=203
794792:2007/01/14(日) 13:56:55 ID:K1yXTh+1
>>793
内容的には似たような感じですね。
最近WindowsUpdateされたのでそれが原因でしょうか?
それともセキュリティ対策ツール(ウィルスバスタ)が原因でしょうか?
それとPCの画面が突然消えるのはどう関係があるのだろうか?
いわゆる省電力設定で画面表示がオフになったのと同じ状態になります。
普通はクリックやキー操作すれば再開するはずなのに全く反応しません。
PCは買って2カ月経ってません。
795[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 17:01:35 ID:4i52nS1X
CDやDVDをドライブに入れてもまったく認識してくれません。小さくピーピー音がするし中でディスクも回転しないんです。
796[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 18:34:25 ID:7HL9+CKB
>>794
フレッツ接続ツール入れてないか?
797[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 21:05:18 ID:k7TdXYFJ
ファイルのドラッグができなくなりました。
誰か対処法を教えてください。
798[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 21:10:39 ID:nJaEb9Ng
>>797
マウスは正常か?
799792:2007/01/14(日) 21:43:46 ID:2YqSY5YI
>>796
フレッツ接続ツールという名前の物は入っていないようです。
(スタートアップツール、コミュニケーションツールは入っています。}
PCの画面が突然消えて電源が入っているのに、キーやマウスを押しても全然
反応しない原因として何が考えられますか?
やっぱりPC自体の不具合なのでしょうか?
800[Fn]+[名無しさん]:2007/01/14(日) 21:58:41 ID:X1YM+mTy
>>795
リカバリディスクいれてリブートしてみな。
リカバリディスク読み込めなければ物理的な不具合。
スーパーマルチドライブなら修理は5万くらいかな?
801[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 09:44:47 ID:W8oiMlH7
ドライブ修理だすことにしました。修理期間どれくらいでしょう?
802[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 10:49:25 ID:SviS6I8b
>>801
修理ってか交換だと思う
メーカーなら一週間〜二週間
修理専門店なら三日位
803[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 10:54:36 ID:SviS6I8b
>>801
保証があればメーカーで無料修理してもらえる
保証が残ってなければ修理専門店の方が安くて早い
下記の専門店はサービスで内部クリーニングしてくれるのでお勧め
http://www.pchard-man.com/
804[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 11:18:06 ID:ejsBK/1X
>>803
宣伝乙
805お願いします:2007/01/15(月) 14:46:31 ID:jHl9juVj
詳しい方が多いようなのでお尋ねします
昨夜 ネット中に画面が暗くなってしまいました
画面は黒いまま何とかマウスを動かし電源は切ることができました
今朝立ち上げてみたら最初の数分は普通に使えました
が今度は蛍光灯の切れかけのようにチカチカしたあとまた黒くなってしまいました
目を凝らしたらなんとか文字は見えるので昨夜のようにして電源を切りました
機種は三年前購入のFMV BIBLO NB55G です
便利に任せて何でもパソコンで済ませていたので何もできない状態です
今は携帯から書き込んでいます
やはり修理代は高いでしょうか お分かりでしたら教えて下さい
長文申し訳ありません
806[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 14:52:57 ID:Jq8lbeMJ
>>805
インバータの不具合か、バックライト切れですね。
多少の技術があれば自分で直せます。

この意味が分からなければメーカーに修理依頼しましょう。
5万円ぐらいです。
807[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 15:27:10 ID:jHl9juVj
>>806
早々にご親切にありがとうございます
おとなしく 修理に出します
808[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 16:04:40 ID:7F3gX3Ke
>>807
バッライト修理に出したことあるけど専門業者で25000円だったよ
同時にメーカーに問い合わせしたら30000円と言われたよ
症状は消える前に赤っぽい画面になるのが特徴
早く帰ってきたければ専門業者(約1週間弱)、メーカーなら3週間はかかる
809[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 20:56:00 ID:jHl9juVj
>>808
教えていただきありがとうございます
三週間使えないのはちよっとつらいです
専門業者も探してみます
ありがとうございました
810[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 22:14:54 ID:pwlwS4mz
手っ取り早いのは外付けモニター買うことだろうな
そんでその間に自分で修理するか業者に出すかをじっくり考える、と
811[Fn]+[名無しさん]:2007/01/15(月) 22:16:14 ID:jrZ1Gvkk
>>808
俺が頼んだ業者は1万ちょっとだった。
812[Fn]+[名無しさん]:2007/01/16(火) 08:00:48 ID:tRQtF2mw
業者に頼んだつもりだったのに、メーカーに送られたw

原因がバックライト、インバーター、ディスプレイ本体のどれかわからないなら
業者に頼んで正解だと思います。
813[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 00:59:49 ID:deaxG9Nj
windows 2000 pro搭載のibmノートで、CD-ROMドライブが故障して、
HDDのリカバリ領域の一部がおかしくなっていて、
リカバリ出来なくなりました。

リカバリCDの供給もストップしている状態です。

どうすればいいのでしょうか
814[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 01:05:04 ID:yClt40Ia
裏にあるKEYを使ってOEMのCDでインストールすればいいん蛇根
ThinkPadだったらドライバーはあるし
815[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 01:06:31 ID:/S+/0I1D
型番がわからん
CD-ROMを交換し、OSを
816[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 01:17:58 ID:deaxG9Nj
TYPE 2684−HHJ です。
よろしくお願いします。
817[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 01:55:02 ID:k9FbQW4I
液晶パネルをやってしまったんですが・・・。
パッドの横にマウス置いてたら荷物が崩れてサンドイッチで挟まれ閉まってそこ中心に液漏れ・
メーカーだと十万超えそうだし・・・修理業者なら6〜7万台。
どこの業者って見分け方・選びかったってどう判断したら良いんでしょうか?
15インチのXGAのパネル、東芝コスミオです。
ツクモのリフレッシュサービスってえらく安いんですがどうなんでしょうか?
まあリビルド品使ってるから・・・安いでしょうが?実際ここのってどうなんでしょうか?
訳の判らないB級品で適当なんでしょうか?
818[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 01:57:27 ID:6YAfeaRN
>>817
自分で交換しろ
ヤフオクなら2万で買える
819[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 01:58:09 ID:gj7iFTye
>>817
って質問するんだからおまえは金の問題が第一なんだよな

ノートに積む液晶は金次第で良くも悪くもなる!覚えておくといい!
820[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 02:00:12 ID:/S+/0I1D
>>816
この型番だとリカバリー領域がHDDに存在するので、
 マニュアルを読み実行されるた方がいいのでは?
また、HDD交換しOSを再導入する場合外付けCD-ROMだとI386のフォルダーを
HDDに移す作業が必要らしい。内容は下のページにアクセス
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0076903
821[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 02:05:25 ID:deaxG9Nj
>>820
有難うございます。それが、HDDのリカバリー領域からのリカバリをしてみると、
必要なファイルが破損しているか見つからないようで、リカバリが途中で失敗します。
822[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 02:20:58 ID:/S+/0I1D
>>821
1.外付けCD-ROMを使い>>814の方法を実行、途中I386をHDDに移動も忘れずに
2.本体をメーカーに修理依頼。
3.内臓CD-ROMの交換、自力で本体を分解して交換。>>814の内容を実行。
823[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 02:56:17 ID:k9FbQW4I
>>819
いやあまりに費用がかかるなら新しいの買った方が良いかと?
落としどころ悩んでる訳で・・・。
824[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 04:07:12 ID:nQEy4P5i
ノートパソコン使用中に突然電源が落ちました。
ACアダプターからジリジリと音がでています。
電源を入れても反応がありません。
これはどういった症状なのでしょうか?
825[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 04:22:47 ID:KWJ+HHdo
やばい
早くコンセント抜け
826[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 07:52:17 ID:yClt40Ia
>817
割っちゃったのなら交換しかないじゃん
リフレッシュサービスってバックライトの交換であって液晶が割れちゃできんよ
同じ型番の液晶があり分解することを厭わなければ自分でもできるが
無理だったらメーカー行きだな、高いけど
827824:2007/01/17(水) 08:58:56 ID:nQEy4P5i
ACアダプターを新品に交換したのですが変化なしです。
828[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 10:04:25 ID:l3YGVjhK
>>827
ACアダプタの音は気にしなくてもいい。
本体のFUSEを確認してみ。
829824:2007/01/17(水) 11:23:33 ID:nQEy4P5i
ありがとうございます。
もう少し教えてください。
FUSEは自分で確認できるものでしょうか?
830[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 11:33:18 ID:jBnk76Sc
>>829
多分抵抗ヒューズか何かだろうから、目視で確認するのは難しいかも知れないな・・・
831824:2007/01/17(水) 15:06:26 ID:nQEy4P5i
秋葉原の修理屋に持ち込むことにします。
みなさん、ありがとうございました。
832[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 19:02:07 ID:lLfSdTmh
パソコンのハードディスクが壊れたので、
換装しようと思うのですが、
ハードディスクをフォーマットしてからでないと、
交換してもリカバリー出来ないと聞きました
外付けに繋いで、PenV895MHz、504MB、
USB1.1経由で100GBのハードディスクを
フォーマットするとどれくらい時間が
かかるものなんでしょうか?
833[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 19:08:27 ID:XZj1Ep37
>>832
クイックフォーマットで充分なのでそんなかからんよ
834[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 19:46:56 ID:EqNnnn3d
>>832
もし通常のフォーマットをやろうとしたら
1MB/sで100GBを書き込むことになるので30時間ぐらい必要。
835[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 20:43:06 ID:/IeCRrdh
教えてください。
富士通のFMV−BIBLOMG9/85Cを使っていますが、
昨夜ギギィ!バチン!と異音を立てました。
家族に「HDDの異常だろう。自分の使っていたIBMのHDDがあるから、
それを自分で取り替えれば修理に出すより安く済む」と言われたのですが、
メーカーの異なるものを使っても問題ないのでしょうか?
又、ほかの原因は考えられますか?
836[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 20:44:55 ID:KWJ+HHdo
他の原因もなにも現物みらんないわけだし HDD から音が出たなら
HDD が壊れたのかもしれないとしか言いようが無い。
基本的にはメーカーが異なっても OK だけど動けばラッキーくらいに
考えといたほうがいいかも。
837[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 20:49:59 ID:lLfSdTmh
>>833
新品のハードディスクを初回使用でも、
クイックフォーマットだけでいいんですか?
家族のパソコンを借りてフォーマットするため、
長時間占拠するわけにもいかず困っていたので、
それで住むなら助かります、回答有難うございました
838835:2007/01/17(水) 20:59:17 ID:/IeCRrdh
>>836
言葉足らずでした。他の対応というか。
済みません、HDDが壊れるというのをよく理解していなくて。
人に喩えると、ぼけておかしくなっている時と、
頭を打っておかしくなっている時がありますが、
ただのぼけだったら脳みそを取り替えなくても治す方法はないかなと。
839[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 21:10:32 ID:KWJ+HHdo
多分、頭部打撲だと思うよ。異音が出たんでしょ。
まだ使えるなら自己責任で使えばいいし、交換したければ、すればいい。
個人的には交換推奨。
840[Fn]+[名無しさん]:2007/01/17(水) 21:15:47 ID:yClt40Ia
>832
何故フォーマットしてからでないとリカバリー出来ないと?
普通は出来ると思うがやってみた?
841835:2007/01/17(水) 21:18:03 ID:/IeCRrdh
家族に音がしているのはスピーカーかもしれないと言われました。
IBMの移植は先送りにします。
ありがとうございました。
842[Fn]+[名無しさん]:2007/01/19(金) 15:35:33 ID:OjSA4UEN
>>817
もう見てないかな?
ツクモの安いの、ってのは液晶のリフレッシュサービスでバックライトあたりを交換するだけで、液晶は元のままを使う。
つまり、画面中央に液晶割れ、液漏れのある>>817の場合は
アンタの期待してるようなサービスじゃないよ、と申し込みを蹴られておしまい。
で、3年ほど前にFMVの15インチSXGA液晶の液晶割れを液晶工房でたまたま同じ液晶パネルが買える状況だったので、それで交換したら、復活はしたけれど、
パネル代で5万円ほど使うことになって、安く上がった、という実感はなかったね。
そりゃぁ、メーカー修理に比べて2.3万円安くは上がったんだけどね。
843[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 00:21:05 ID:jCmBifAF
>>842
>>817です、そうなんですか?
まあ買い換えるにしても修理して復活させたいからチチブ電機で液晶パネル買って自分で交換とも考えたんですが・・・。
メーカーの修理目安の表見たら最低でも9万越え・・・ちょっとキツイ、しかも作業時間1時間での価格だから絶対十万声?でしょう。
だったら新しいの買った方が得?
使い込んでるのだし、そこまで金注ぎ込むのも・・・・安めに?あげるのと勉強かねてイジってみようかな?光学ドライブの換装も含めて。
まあ修理業者だと6〜7万くらいみたいですが・・・。
844[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 00:52:44 ID:JuMNGG2a
PCに飲み物をこぼして一部のキーが不能になり修理を考えています
修理料金がどれ位になるか経験者の方もしくは知っている方ご教授下さい
845[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 00:58:02 ID:Rg7a73iL
>>844
内部まで浸食していた場合はマザーを含めて交換なので6万以上
キーボードだけなら2万てところかな。

該当するキーボードをオクさがして自分で交換をすると言う手もある。
846[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 01:26:16 ID:Xs1KN8nk
ネジの頭を潰して分解困難にするのが関の山
847844:2007/01/20(土) 02:20:18 ID:JuMNGG2a
>>845
早々に返答ありがとうございました。
このスレを見ていると外付けキーボード購入するというものが
あったのですがUSB接続で使用できるということでしょうか?


848[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 03:18:04 ID:QGOvazCe
USBでの外付けキーボードが正常に動くかどうか現状ではわからんので
適当な友達に借りてつけてみたら?
大抵はキーボードを交換すれば直るようだけどね

最近、自分で同モデルのキーボードを買って交換したら数千円だったよ
メーカーに出せば修理費込みで2万以上だった
849844:2007/01/20(土) 03:34:14 ID:JuMNGG2a
>>848
素人でもかんたんに取り付けできるのでしょうか?
貧乏で安く済ませたいので出来るならそうしたいです
850845:2007/01/20(土) 03:39:31 ID:Rg7a73iL
>>849
その質問をするなら、せめてメーカーと機種名くらい書こうよ・・・
な〜んも情報が無いのに答えられる訳がないでしょ?
851[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 11:23:18 ID:DGGveVdn
>>849
頑張って玄人と呼ばれるようになって下さい。
応援してます。
852[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 12:47:42 ID:Wnrx4lEA
フレキシブルさえサクッと刺せれば素人にも交換できる。
853[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 16:09:11 ID:Oy9X+zJX
NECのLL3001Aを使ってるんですが画面が真っ暗になって見えなくなりました。起動時や終了時の様子などからみて正常に起動してるけど画面表示がされない状態だと思います。自力修理が困難な場合、修理費用はいくらぐらい必要でしょうか?よろしくお願いします。
854[Fn]+[名無しさん]:2007/01/20(土) 16:46:16 ID:IwgDcBcW
斜めに見たらうっすらと文字が映ってるならバックライトの故障
メーカーに聞くか、ツクモあたりでも修理受け付けている
2万くらいだったかな
まったく映らないなら、液晶故障 いっそ買い換えろ
855853:2007/01/20(土) 16:54:45 ID:Oy9X+zJX
ありがとう。
明日修理に持っていく事にします。
856[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 15:54:21 ID:Jsua2nlH
FUJITSUの716NU3を使っています。
早速、質問なのですが昨日、電源をつけたら液晶が
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=28532.jpgな事になっていました
OS、マウス、キーボードに異常は無く、ソフト等も普通に作動します。
これは自己修理可能でしょうか?
もし、自己修理が出来ない場合、いくらぐらい資金が必要でしょうか?
宜しくおネギします。
857[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 16:12:47 ID:UMY2hFI4
液晶割れのため液晶交換
メーカー修理でで6〜9万かな
自分ではできないことないけど前途多難
858[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 16:14:00 ID:EX1Ipv66
これはやっかいだね!
フレキケーブルだけならと、言いたいが富士通は物が手に入りにくいからな〜
同じ型の液晶とフレキケーブルをオクで落として自分で交換が一番安いか?修理は、5万以上かかるね
買い替えがよろしいのでは?
859[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 16:39:00 ID:Jsua2nlH
>>857-858
回答ありがとうございます。
お二人の意見からすると買い替えた方が良さそうですね。
早速、安いの探してきます。
860[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 22:45:32 ID:A/hhHt8E
ソニー PCG-Z1X/Pを使っています。
お茶をキーボードにこぼしてしまいました。
今はとりあえずバッテリを外して置いてあります。
どのように乾かすのがよいですか?
またこのような場合でも何事もなく終わることはあるんでしょうか
よろしくお願いします
861[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 23:22:57 ID:UMY2hFI4
どこまで水が回っているのかによってだな
俺だったら全バラでしつこい位のエアブロー、復活に期待
駄目だったら諦めってなとこかな
862[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 23:29:51 ID:fAUEdgQ4
>>860
ソニーに出したら全損ほぼ確定じゃないかなぁ・・
まぁ、お茶を飲みながらパソコンする貴方が全部悪いんだけどな。
こぼす可能性が多少でも有るのなら、飲食しながらパソコンするなよ・・。
863[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 23:32:05 ID:A/hhHt8E
ばらしたいと思うのですが、キーボードが外せず置いてある状況です。
ダメージが少ないことを祈るしかないですね。
864[Fn]+[名無しさん]:2007/01/21(日) 23:39:06 ID:UMY2hFI4
その祈るつーのは好きじゃないんだよなぁ
やっちまったことはしゃーないが
復活させるために手間を惜しむってのがわからん
つか新しいのを簡単に買えるんだっらた手間をかける時間なんてもったいないのか
どうせ俺は貧乏だよ
865[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 00:28:22 ID:ty0b3zGu
自分が飲みながらってわけではなかったのですが、注意が足りなかったです。

キーボードを外そうとはするんですが、端の方は浮かせるのに
それ以上はいかず、外し方を探しているところです。
これがダメになると簡単には次を買えないですから。
866[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 00:33:04 ID:pIP7TcpM
>>862
そうは言っても飲食しながらパソコンの奴は多い
自分もそう
苦肉の策でノートPCと飲食物は90度の角度に置き、50センチ以上は離してるが
867[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 00:41:36 ID:F6t9DdAj
PC使う時はいつも新聞紙を敷いているよ。
868[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 01:23:09 ID:ty0b3zGu
キーボード外せました。
見たところ基板には水はいたってないようです。
乾かしてから電源入れてチェックしてみます。
869862:2007/01/22(月) 10:01:20 ID:owK9v97V
>>866
いや、そういう人が多いのも知ってるし、俺もやってたからわかるんだけど、
それならそれなりの対策をとるべきだと思うんだがどうだろう?
そうなってから困っても後の祭りだし・・・

870[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 10:12:53 ID:pIP7TcpM
>>869
だから飲食しながらでもpcと液体は近づけない
高低差を考えて飲み物はpcより低い位置においてるし>>866に書いたように配置
スレ違いだからこの話題終了でいい?
871[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 10:32:48 ID:4KJ9F2KH
>苦肉の策でノートPCと飲食物は90度の角度に置き
                         ↑
これの意味が分からん
872[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 11:08:51 ID:pIP7TcpM
>>871
スレ違いの話題にしつこいよ・・・
pcの隣に飲み物置かないって意味
飲み物を取るときは体を90度右へ動かさないと取れない
しかも高低差も付ける
それが出来ないくらい狭い場所でpcしながら飲むほうが悪い
873[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 13:05:33 ID:PMXE5E/0
飲食しながらデスクトップPC→こぼしてもキーボードだけ
飲食しながらノートPC→こぼしたら全損
874[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 13:16:25 ID:4KJ9F2KH
ThinkPadは、こぼした液体がメインボードにいかないよう
排出口まで設計されてるから、たいしたもんだ。
875[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 13:24:33 ID:qMyQmLui
教えて下さい。
現在、i book G3を使っています。
先日液晶を壊してしまい、修理に出したら、液晶交換は20万くらい
かかると言われました。そこで、テレビに繋いで、パソコンの画面を
普通のテレビで見たいのですが、それは可能でしょうか???
また、可能であれば、テレビに繋ぐ方法を教えて下さい。
876[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 13:48:39 ID:odYTmqUp
>>875
テレビ出力が可能な機種ならケーブルを買えばOK
そうでないなら、液晶ディスプレイを買えば良い。
17インチで2万位で売っている。
877[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 13:49:18 ID:Rx1nmpZ3
テレビの入力端子による
非実用的だから安物のモニターでも買えば?

って、MACか
出力端子は?
878[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 20:01:20 ID:Kx5Lrk8/
>>876
自分がいまやってるのと同じ状況だ。
バイデザインの19インチの液晶のVGAに繋いでしのいでいるよ。
金入ったら15か17インチの中古のディスプレイ買って買い替えまで使おうと思ってる。
あくまで緊急避難処置なんだよね・・・ちゃんとディスプレイに繋いで使わないと見えずらいテレビと兼用だと距離あって細かいのが見ずらい。
879[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 21:38:09 ID:xD7oIZel
×見ずらい、見えずらい
○見づらい、見えづらい
880[Fn]+[名無しさん]:2007/01/22(月) 22:29:52 ID:t9jPmOxn
>>868
しっかり乾かしてな
入っていないと思っても液体だからな
コネクターの裏側とかに残っているだけでもだめだぞ
念のためにエアブローもしっかりやってから試してみたほうがいいぞ
881[Fn]+[名無しさん]:2007/01/24(水) 07:45:22 ID:NNo6sJ87
こないだ水こぼしたバイオ修理したときは、当然ばらして水気抜きしたのだが、
キーボードだけは乾いても駄目だった
(キーボードを付けているとエラー音が出て起動しない 外してUSBキーボードを
外付けすると起動)
オクで買ってキーボード交換で復旧した
ご参考まで
882[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 05:43:46 ID:ebscueF4
保障期間内なんだけど飲み物こぼした場合は保障きかないんだよね?電源つかないオワタ\(^o^)/
883[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 17:15:44 ID:9ZRO0kVf
昔話。かばんもろとも持ってる人もろともに川に落ちた、
って言うマシンの修理を頼まれたが、
落としたの何時?2ヶ月前?
緑青噴いてるんですが??
直すどうこうって話じゃないよ、これ。
ってシマツがあったのを思い出した。
水濡れ損傷はバッテリ撤去、完全分解の上で、内部基板が濡れてる場合は99%エタノールで洗浄。
884[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 17:18:59 ID:9ZRO0kVf
>>882
延長補償かけてる?
保険かけてる?
かけててもその保険の内容次第なのだが。
保障期間の後2年を保険がサポートして、その間はそういう事故破損も補償ってのもあるかな?
885[Fn]+[名無しさん]:2007/01/26(金) 23:18:43 ID:ebscueF4
>>884
5年保障でまだ10ヶ月なんだ。あした買った店にもっていってみるよ(´・ω・`)
886[Fn]+[名無しさん]:2007/01/27(土) 12:41:07 ID:fChpw9az
>>882
何かこぼしたなんか一切言わずに、電源入らなくなったとだけいえば保証内
887[Fn]+[名無しさん]:2007/01/27(土) 14:33:33 ID:MVf0ipbt
>>886
おぬしもワルよのう。
888888:2007/01/27(土) 15:29:38 ID:IkW0s7aK
( ´`ω´)ハハハ
(つ888⊂
889[Fn]+[名無しさん]:2007/01/27(土) 23:10:19 ID:C2XXunLG
>886
見ればわかっちゃうじゃん
890[Fn]+[名無しさん]:2007/01/27(土) 23:21:44 ID:qjooQvEY
おたくが修理中にこぼしたんじゃないですか?
891886:2007/01/28(日) 00:13:14 ID:U/r3sxAU
>>889
そりゃ一目瞭然だけど、いちいち水損ですので全額負担になりますとか電話するの面倒だし
お客がごねるの分かってるから特に書いてないお客に関してはウチじゃ黙認してます
892882:2007/01/28(日) 02:13:17 ID:unYRNtk+
特に何も聞かれなかったから<<886でいってみた。返ってくる時どうかな('A`)
893[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 05:38:51 ID:Yw4NAViL
 
894[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 09:10:16 ID:QGvaYdia
機種はDynabook G5です

ある日突然画面が乱れてそれからVGAモードじゃないと起動しなくなりました
VGAモードで使用中もマウスカーソルを動かした後に紫色の点々が残ったりします
再セットアップしても直らないし、大抵の場合再セットアップ後のユーザー名の登録などの所でファミコンがバグったみたいに画面が乱れて
再セットアップを完了出来ないことが多いのですが
一ヶ月くらい放置すると何とか画面が乱れず完了してVGAモードで辛うじてPCを使用できる状態です

HDDは新しいのに交換しましたが直りません
他に考えられる原因はなんでしょうか
自力で直せればと思いますので宜しくお願いします
895[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 11:05:19 ID:fSXh3+BM
>>894
ソフトウェア的な不具合なのか、物理的な不具合・故障なのか
あれこれ検証してみないとわからんけど
表示画面が乱れるってことは、液晶のケーブルが内部断線し掛かってる可能性もあるし
液晶パネル部分が逝かれたってこともある。
896[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 17:20:25 ID:xoiUjpNY
>>894
ビデオチップの放熱がうまくいってないとき出そうな症状だ。冷却FANが壊れたとか。
冷却台使うか、扇風機で風当てながらとかでだまして使えるかもしれんが。
まあ修理じゃね?
897[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:12:23 ID:J/kmv6r8
今日パソコンを付けたら黒い背景に、windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたは、ソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
セーフモードで起動するとかの選択肢になって、通常で機動にしても、またこの画面になります。
どうすればいいですか?
898[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:20:09 ID:bdwa6hRI
>>897
HDD引っこ抜いて別PCでデータサルベージ、HDD戻してリカバリー
または新しいHDD買ってきてOS入れて古いHDDつないで以下略
899[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:27:55 ID:4ktq2QfI
今日パソコンがおかしくなってしまいました。
電源は付くんですが、画面が真っ暗になり
左上に「━」←このマークがずっと点滅しています。
何か対処方法はありますか?お願いします。
900[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:37:01 ID:CNQLjoE8
>>897
メモリを交換してみる、抜き差ししてみる

>>899
ご愁傷様
901[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:44:29 ID:4ktq2QfI
やはり対処方法はありませんかね…!?
902[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:55:57 ID:Kr+Ok7r6
>>899
BIOSは呼び出せる?
903[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 18:58:51 ID:4ktq2QfI
>>902
BIOSとは何のことですか?
初心者で申し訳ないです;
904[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:00:20 ID:Kr+Ok7r6
>>903
起動したときにメーカーのロゴと[F1を押せ]とかも出ない?
あるなら、そのキーを押す
905[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:04:57 ID:4ktq2QfI
>>904
出ます!
でも押してみても何も起きません。
キーボードを押すと『ピッ』と音が鳴るだけです。
906[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:13:09 ID:zOSLpPOZ
>>905
スイッチ入れた直後から書いてあるキーを連打し続けてみ
画面変わらなきゃBiosに入れないので修理確定だがロゴが見れてるなら大抵の場合入れるはず
907[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:13:46 ID:Kr+Ok7r6
>>905
そりゃ、へんだな
ロゴがでるということはBIOSは生きているっぽいけど
ちゃんと指定のキーを押して駄目なら、キーボードとか基盤が駄目になったのかな?
ちょっとわからないわ
908[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:27:20 ID:4ktq2QfI
>>906
試してみたら『PhoenixBIOsセットアップユーティリティ』が出てきました。

>>907
アドバイスありがとうございます。
909[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:32:16 ID:Kr+Ok7r6
>>908
BIOSが出たらHDDが生きているかを確認する
ハードディスクとかHDDのところが空欄かどうかを見る
(BIOSによってはハードディスクが正常かどうかのチェックするツールがある)
910[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:34:38 ID:4ktq2QfI
『自己診断画面』をしてみたら『キーボード接続エラー』が出て、
もう一度やってみたらエラーは出ませんでした。
でも左上に「━」マークが出ています…
911[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:46:13 ID:Kr+Ok7r6
>>910
HDDが認識されているなら、単にOSが壊れただけかもね
その場合はリカバリーすれば直る
ただし、Cドライブに保存されたデータは消えちゃうけど

データを救出したい場合はちょっと面倒になる
912[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:48:58 ID:tgFHcIyW
あとはBoot順のチェックぐらいか
913[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 19:53:45 ID:4ktq2QfI
>>911
Cドライブとはどこですか?
914[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 20:01:26 ID:SJ6hbpnd
パソコンを修理に出す時って
中のデータなどを見られてしまうのでしょうか?
大事なものは消しておいた方がいいのでしょうか?

修理に出すところはメーカーサポートです。(町の修理やサンとかではありません。)
全面的に信用して出すしかないのでしょうか?
初めて修理をしてもらうので事前におききします。よろしくお願いします。
915[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 20:04:34 ID:Kr+Ok7r6
ウィンドウズの入っているHDDの場所
マイドキュメントや、メールのデータや、IEのお気に入りなんかは全部Cドライブ
デスクトップもね
916[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 22:25:49 ID:0IWNvFuH
>>914
自分でリスクを計算しましょう。
見られても良いデータかどうか。
ここで聞いて大丈夫と言われても素直に信じるのはどうかと。
917[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 22:33:34 ID:oOXbpuD+
購入したら、HDDを換装して自分はそれを使って、
修理に出す時や、処分する時は初期のHDDに戻すのが良いと思う。
918[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 22:45:55 ID:44M3PEhG
音楽ファイルなどを再生しても、音が出なくなってしまいました。
無音ではなく、ザーという音がします。
また、ネットで新しいページを開いてもザーといいます。
これはスピーカーが壊れてしまったんでしょうか?

919[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 22:49:06 ID:Kr+Ok7r6
イアホンをヘッドフォン端子に刺して音が聞こえたらスピーカーの故障だろうな
920[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 22:52:41 ID:44M3PEhG
>>919
やってみましたが、やっぱり聞こえません。
ザー音のみです。
スピーカーの故障でないとすると、何の故障と考えられるでしょうか?
921[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 22:59:06 ID:Kr+Ok7r6
わからない
でも基盤の故障、かな
922[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 23:02:39 ID:63AtBCCZ
サウンドのドライバ入れなおすとかは?
923[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 23:09:34 ID:44M3PEhG
レス下さった方ありがとうございます。
ドライバ、ちょっと調べてやってみますね。
昨日までは普通だったんですけどね…
924[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 23:11:48 ID:J/kmv6r8
>>900
どこを抜き差したらいいのですか?
925[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 23:12:41 ID:63AtBCCZ
>>914
目に入るレベルでは見られるとか聞いたことがある。
どんなソフトが入ってるかとかあとはファイルの名前ぐらいは。
ただデータ流出ってのはないと思う。
前に大手のサポートセンターに居たけど個人情報の絡みで工場ではデータ取りの類は一切やってないって話だった。
だからバックアップ依頼も全部断ってたよ。
見に行ったわけじゃないしどこもそうなのかは知らんけど
926[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 23:48:10 ID:0mJpB5w/
ついさっきパソコンがダウンしました。
原因を調べてみたら、ファンが回ってなくて熱暴走で落ちたみたいです。
とりあえず対処として、エアーでファン周辺の埃を飛ばしたんですが、ファンが回りません。
この場合、店に出した方がいいですか?
927[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 23:53:05 ID:HpJ630W4
今PCを終了させようとしたら途中でフリーズしてしまい電源ボタンを押しても反応が
なかったので4秒押して強制終了させました。その後すぐもう一度起動させたんですが
起動は出来たのですがサイトにも繋げられず終了も出来なくなり3分様子を見ていたら
終了は出来るようになってアプリケーションを削除していますみたいなのが出た後に
電源が切れて今は普通に使えるようになったのですが何か変な事をしたからこうなって
しまったのでしょうか?ちなみにWindowsXPを使っててまだ買って1週間です。
928[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 00:00:26 ID:F9sFRfV6
>>926
ファンかMBが逝ってると思われるので自分でどうにも出来ないと思えばお店へ
929[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 00:05:38 ID:6pdMsx1k
>>928
レスありがとうございます。
やっぱりファンかマザボですか。
自分ではどうにもならないので明日お店行って修理出してきます。
ありがとうございました。
930[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 00:05:53 ID:9+XfQ1TV
>>926
俺だったら自分でファン交換すると思うが…
とりあえずファンのコネクタ抜けてないか確認してみたらどうだ?
マザボの故障かもしれないからファン交換しても直らない可能性もあるし
よく分からないなら修理点検しかねーだろうな。

>>927
今使えてるなら大丈夫じゃね?
ネットや終了ができなかったのは単に起動直後で処理重くて使えなかっただけじゃないか?
電源切れる前の表示はアプリケーションを削除しています、じゃなく
アプリケーションを終了しています、の誤認だと思われ
931914:2007/01/30(火) 08:30:40 ID:CP2vb7rt
>>925
>前に大手のサポートセンターに居たけど
そういう経験者の話は大歓迎です。本当にありがとう。
後は修理してくれる担当の人の問題だろうけど・・・
大手のメーカー(使ってるメーカー)の方が多少安心感はありますよね。
心配なのはメールぐらいなもんで。(といっても)
一応メールだけは消してだします。

>>916
わざわざありがとう。
932[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 13:09:54 ID:PRjix9ZC
2年ほど前に購入したIBM製A4ノートのHDDとCD-ROMドライブが故障した
933>>168:2007/01/30(火) 13:14:06 ID:VuT1hRkN
>>932
修理に出せ
買い換えろ
あきらめろ
どれでもどうぞ
934[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 15:21:37 ID:0pQoL3cc
パソコンを修理に出そうと思うんですがどこに持っていったらいいんですか?
935[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 15:31:26 ID:CChRTR2g
分解したら元に戻せなくなってしまったのです、回る扇風機が付いてるのとかバラバラです。
どうしたらいいですか?
936[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 15:32:55 ID:95tpdaG9
食べろ。
937[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 15:45:29 ID:AG431AvW
>>935
戻せないなら最初から分解するな。自業自得。

捨てる
部品単位でオークションに出す


終了
938[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 16:07:00 ID:twFp2zc5
>>931
ファイルに暗号かけて、パスワード入れないと見られなくするツールとかもあるよ。
窓の杜とかで調べてみたら?
俺は以前修理出したときにそれを使った。
939[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 17:28:53 ID:d6Vw7mZY
サイト検索していた所、フリーズしたので電源を強制終了させ再度つけた所、ピ―、ピーとなりはじめ画面が暗いまま先にすすまなくなりました。 どうしたらいいでしょう?助けて下さい。
940[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 18:09:21 ID:+eBjf0bW
>>939
私も少し前に、古い方のパソコンがそうになって、メーカーに電話したらリカバリしか方法がないって言われたからリカバリしちゃったんだけど、パソコンに詳しい人に聞いたらリカバリしないでも直せるって言ってた。詳しくは分からないけど。回答になってなくてすみません。
941[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 19:20:48 ID:AG431AvW
>>939
まずは、ピーピーの回数と間隔を正確に書け。
それだけじゃわからん。
ピピピピピピピピピの様な連続音なら、キーボード・マザー不良
(キーボードが連打されている状態なので、凄く動作が重くなっている)
ピーピッピの場合はメモリを一度抜き差ししてみる(内蔵メモリのみなら無理)
ピーピッピッピッの場合はマザー不良の可能性が高い

後考えられるのは、バックアップ用のCMOS電池の劣化。
942939:2007/01/30(火) 20:30:49 ID:d6Vw7mZY
ピッ、…ピッピッピッ、ピッ、…ピッピッピッピッ、って感じですね。
943[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 20:32:51 ID:VAx7x2V8
先程、パソコンのキーボード右半分辺りにジュースを思い切りこぼしてしまいました。結構な量だったかと思います。
電源を入れると画面は非常に暗く、目を凝らすとうっすら見える状態。
バックライトが付いていないようです。また、アラーム音も鳴り続けています。(連続したピピピ)
数分置きに電源を入れたり強制終了したりを繰り返したところ、先程入れたとき、一瞬ですが煙が出ました。
その後は出ませんでしたが。


流石にこれは手遅れですよね…
944[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 20:50:23 ID:heaSx2Bb
>943
うん 手遅れ
せめて電源を入れる前に対処をしておけばまだ何とかなったかも
諦めて新しいのを買おう
945[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 20:54:32 ID:VAx7x2V8
>>944
とりあえず乾かしはしました。

安いの探してきます。。
946[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 21:05:42 ID:Spvljsvw
>>943
そこまでやったら、手遅れというより破壊活動だ。
保証があれば修理、切れてれば買い換えの方が早いだろうねえ。
947[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 21:21:59 ID:VAx7x2V8
>>946
ですよね……;後悔してます。
保証は延長してあるので大丈夫ですが、私の責任以外の何ものでもない破損なので全額負担でしょう。
948[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 21:33:52 ID:X3pek6un
保証内容によっては過失もカバーされると思うが。
ワイド保証とか拡張保証の類。
949[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 21:34:10 ID:nCVq0JIz
昔、ThinkPad240に味噌汁をダバダバこぼしたけど平気だった
分解したらキーボードの裏側にフィルムが裏張りされていて、
液体がマザーボードをそれるようになっていた。

    __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすがIBMだ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   味噌汁を浴びても
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|    なんともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!      
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
950[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 22:09:23 ID:VAx7x2V8
>>948
残念ながらそういった類ではありませんでした。。
とりあえずバックアップは取れたので、早めに新しいのを買おうと思います。
そのときは過失も認められる保証にします…(´・ω・`)


レス下さった方々、ありがとうございました。
951[Fn]+[名無しさん]:2007/01/30(火) 22:15:00 ID:3+lqAztO
>>949
俺はキーボードの裏にサランラップ貼ってる。
952[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 00:14:16 ID:ZZMdTd6f
コンパックのnx5000使ってます。(3年くらい前に買った)
最近電源の入りが悪いなぁと思っていたら
今日、さっぱり入らなくなりました。
対処法あれば教えていただけませんか。

電源オン→ファンが少し回る→停止→電源切れる・・・
画面には何も出ません。
953[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 00:24:49 ID:rFoFG5hJ
>>952
とりあえずバッテリーを外して起動してみる
954[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 00:37:08 ID:ZZMdTd6f
>>953
ありがとうございます。
バッテリー外しましたが変化ありませんでした。
955[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:01:20 ID:PYIfbTcy
>>954
コード類全部付け直して別の家庭用コンセントに直付け
これでロゴも出ないならリカバリすらできないのでお手上げだな
956[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:08:43 ID:rFoFG5hJ
ACアダプターが故障している場合は、それを交換すればいいが
本体が故障している場合はどうしようもない

もっとも別のACアダプタがない限り、どっちが壊れているのか判別できない
957[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:23:04 ID:rA13DLaK
超初心者です。
パソコンの電源を入れたら、選択肢が出てきて「通常起動する」にしても10秒後ブルースクリーンが一瞬出て、また選択肢が出てきます。セーフモードで起動にしてもダメでした。原因が分かりません、どうしたらいいですか?
958[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:30:24 ID:TggsMkXx
>>957 修理に出せ
959[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:31:02 ID:CPeCX/Iu
>>957
リカバリー(購入時の状態に戻す)しても駄目ならHDDの不良の可能性が高いので
修理に出すしかないね。間違えても自分で交換しようとしないようにな。
戻せなくなった人間が少し前に書き込みしてたからな・・。
960[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:32:23 ID:tEgN+8Gl
>>957
サポートに電話、手近な修理業者に持ち込むの2択が確実。
次点で、PCに詳しい友人知人同僚先輩後輩に一杯奢って見てもらう。
961[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 01:53:10 ID:rA13DLaK
>>568-560
ありがとうございます。
修理に出します、それで修理業者ってどこに行けばいいのですか?
962[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 08:59:45 ID:SQRqr3uO
>>952
全分解してマザーボードのボタン電池を
一度はずしてつけてみろ
963914:2007/01/31(水) 11:06:17 ID:jxwUXoyR
>>938
ありがとう。窓の杜にいって探したんだけど
いまいちどれだかわからない。
難しそうなのでやめておきます。大事なデータ消します。

親切にありがとう。
964[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 13:29:24 ID:t7IjUlVf
>>957
遅レスですまんが
電源入れてF8押すとエラー時に再起動しないみたいな選択肢出るならそれで起動させてみて
ブルーバックの内容メモってここで聞くなりしたほうがいいよ

回復コンソールで直ったりするのもあるしね
965952:2007/01/31(水) 19:00:11 ID:kCeUxlPO
>>962
ありがとう。
とりあえず、今日は電源入りました。

全分解か・・・えらく大事になりそうだ。
どっかにやり方書いてあるんかな。
マニュアルさがすべぇ。
966[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 20:09:03 ID:Vy96zRo3
俺は何もこぼしたりしてないのに、ある日突然バックライトが故障。なんでだろう(:_;)修理出さなきゃ無理かな??
967[Fn]+[名無しさん]:2007/01/31(水) 20:14:28 ID:WtFsMtnL
>>966
そりゃ、寿命って言うんでね?
968[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 01:02:03 ID:gV+LXDL1
>>967
バックライト切れで寿命なんていう輩は無知かドシロウトだろ・・・
969[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 06:26:10 ID:EYMcZcQF
 
970[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 10:00:48 ID:pTdYIQKA
>>968
液晶パネルは寿命は無いが、バックライトに寿命があるのは常識だ。
無知やドシロウトは余分だろ。
971968ではないが:2007/02/01(木) 12:36:27 ID:2cWJA1O6
>>970
>液晶パネルは寿命は無いが
そうなのか?
バックライト交換したら同一機種の新品パネル(新品機体だったと思う)よりコントラストが出てないような気がしたが
純正のバックライトじゃない分当然、色味とか違うだろうからな。
気のせいだ、と言われても否定できない。
駆動系(メインボード上の)が劣化してそういうシマツになった、ということなら納豆できるかも?
972[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 12:49:14 ID:nN1amSx0
それは単に違うメーカー。種類の液晶だったと思われます。
同一機種でも複数メーカーのパーツを使うのは当然なので。
973[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 14:37:01 ID:3astk4Oj
可能な限り同じ物を使用するのが修理の原則だしね
974[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 16:26:31 ID:fIe7ifAJ
>>973
液晶のコネクタに互換が無い場合が多いから、基本的には同じ液晶を使用するね。
ただ、その液晶がもう在庫が無かったりするとケーブルも交換するから、その時には見た感じは
変わるかもしれないな・・・。
975[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 22:29:48 ID:jYjYXRvs
超初心者の質問です。三日前くらいから
電源入れる→ロゴ画面を通り過ぎる→再起動になる→ロゴ画面
という無限ループになるのですが、詳細わかりませんか?
機種はFMV BIBLO NB53Eです。
976[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 22:51:52 ID:zniABH/+
それだけのヒントじゃエスパー以外わかりません
セーフモードでは?
こうなる前に何かやった?何か前触れはあった?

初心者の何もやっていませんとかいきなりなりましたって信用できないんだよなぁ
977[Fn]+[名無しさん]:2007/02/01(木) 23:09:19 ID:jYjYXRvs
セーフモードも試しましたがループからは抜けられず。。。
前触れは電源を切るときにプログラムをすぐに終了するか、キャンセルの選択というのが出ていたことでしょうか・・・
最近やったことは接続不能?かどうだったか忘れまさたが、!がついてるデバイスを削除したことくらいです。
978[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 00:01:57 ID:0heRSz7U
>>977
セーフモードが駄目なら前回正常起動時の構成は選べませんか
無いかもしれませんがリカバリCDから起動して修復セットアップが可能なら修復。
最後はリカバリだね。
979[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 00:07:06 ID:ylK3huZz
>>977
リカバリすれば直る
>>964も一応やってみるといいよ
980[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 00:25:08 ID:kdi4assu
>>970
大抵は設計寿命より大幅に早い故障だろ
981[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 00:37:58 ID:LYV8eioD
電源が入らないので修理にだしたいんですが、
当然修理する人にパスワードとか色々なものが保存されているのを
見られちゃいますよね…
それを耐えなきゃなおらないですよね
修理する人はどう思うかと思うと修理だせないよぅ
982[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 01:21:59 ID:P3Hi89VQ
>>981
すべては内蔵のローカルディスク=HDDに記録されている
修理に出すときはそれを外してから他人に手渡すのが常識。
983981:2007/02/02(金) 02:35:11 ID:LYV8eioD
>982さん ありがとうございます
不安でいっぱいになってたので光が見えた気がします。
しかし内蔵のHDDの外し方って説明書読んでも書いてないです
私レベルではお手上げです…シャープのメビウスなんですけどね
パソコンに詳しい人なら機種問わず誰でもわかる・できるくらいのことでしょうか?
984[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 05:11:10 ID:UNNucZH1
>>983
素人には無理。
早く玄人になれ。
985[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 06:04:27 ID:DU7DudeZ
HD外してメーカーが修理受け付けてくれるわけねーだろ
986[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 06:30:07 ID:blUN9NWh
使っていたノートの液晶画面が
突然真っ暗になり、何も映らなくなってしまいました
本体は正常なのでなんとか使い続けていこうと思い
別のモニタを購入予定しているのですが
17型のモニタで正常にフル画面表示できるでしょうか?
ノートの画面サイズは15.4で、グラボがモビラデ9000です。
それと、画面が映らないため最初のモニタ接続時に
ドライバを入れることができません。キーボードでの
外部出力切り替えはできますが、ドライバなしでも
映るのでしょうか?
987[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 07:34:06 ID:UNNucZH1
>>986
どうせならもっと大きいの買えよ。
988[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 18:24:16 ID:T4AY54ey
液晶の一部が赤みを帯びてきたのですが、一般的に修理費はどれぐらいかかりますか?
989[Fn]+[名無しさん]:2007/02/02(金) 18:46:19 ID:UNNucZH1
>>988
寒いからだよ。暖めて使えよ。

修理なんかだしたら8万〜10万取られるよ。

それか
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c132937506
こんなの買って付けろよ。
990[Fn]+[名無しさん]:2007/02/03(土) 00:25:33 ID:8gtcIAOR
>>989
紹介するなら交換業者にしろよw
「液晶 バックライト交換」とかで検索すれば売るほどでてくる。
991[Fn]+[名無しさん]:2007/02/03(土) 00:34:23 ID:8gtcIAOR
>>981
修理はHDDの中調べるほど暇じゃない。
パーツ毎のチェックして、交換するだけ。
HDDに異常がなければ、起動チェックでデスクトップぐらいは見られるだろうけど。

HDDがいかれてたら新品と交換されちゃうので、
バックアップはよろしく。
交換後のHDDを返してもらうのも有料な場合があるので確認を。
992[Fn]+[名無しさん]:2007/02/03(土) 02:33:19 ID:DbtfBUgA
>>986
モニターにドライバなんていらないっしょ。
表示関係でドライバがいるのはGPUだけど、ノートだから交換のしようがない。w
キーボードでの切り替えはFキーのどれかに、四角い画面のような絵が2つ並んで
印刷されてるのがあれば可能だと思うけど?
外部モニターを接続したら、Fnキーを押しながら5秒くらいの間隔を空けて何回か
押してミレ。
ちょっとでも何か表示されればあとは何とかなる!
993981:2007/02/03(土) 02:49:17 ID:6pGxnLip
>984さん
はい精進します!
>985さん
HDD外して依頼すると二万くらいだそうです
HDDが逝ってると七万は覚悟らしいです
今日、HDD外して修理依頼したことがあるという知人のツテの方に言われました
>991さん
ありがとうございます
修理の方もヒマじゃないですよね
そうですよね…だけど私のデスクトップの壁紙からして
すでに恥ずかしい写真なので隠せるものなら隠したくて…
幸い知人をたどって詳しい人と知り合い、HDDを外していただき
修理の手配をしていただくことができることになりました。
なんか991さんのレスも拝見させていただいたこともあり
心づよくなってもうほっとしちゃいました〜
本当にどうもありがとうございました
994[Fn]+[名無しさん]
>>992さんありがとうございました。
ドライバなしでも映るということなので
とりあえずは買ってみようと思います。
説明書によるとFin+F3キーで切り替えが可能なので
あとはフルに表示できるかどうかだけですね。