DellのノートPCが爆発炎上

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉φ ▲
致命的な事故でありえたことにおいて、日本で大会に出席しているAN INQUIRER READERは、炎に突然爆発したラップトップコンピュータから離れて、座る正当な足でした。

Guilhem、我々の驚愕する読者は報告します:「ものは燃えていて、5分以上の間いくつかの爆発をもたらしました」。

あなたは、そのようなイベント(アドバイスがそうである彼のもの)が「勇敢な/ばかな何もためさなくて、離れて、離れて離れていますのを目撃しなければなりません!」

「記録のために、これはデルマシンです」と、Guilhemが注意します。「そのような事件が飛行機に出るまで、それは時間の問題であるだけです」と、彼が提案します。

Guilhemは、なんとかこれらの驚くべき絵の中で全ての行動を捕えることができました。

「消火器は、あなたのスーツと所有物の上に混乱を残します;あなたのもの(可能ならば)を詰め込んでください、そして、去って、去って、去ってください!」と、彼が忠告します。

我々には、問題のコンピュータのモデルの少しの更なる詳細もありません。証拠を考慮して、しかし、我々はあなたが実際にあなたのひざの上でラップトップを使うことを避けるように提案します。痛っ。


http://www.theinquirer.net/?article=32550
2[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 13:37:58 ID:70eIbMjT
機械翻訳そのままって、この程度の英文も意訳できねーのかよw
中卒か?
3age:2006/06/22(木) 20:12:32 ID:BmDvDzLC
皿仕上げ
4[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 20:16:41 ID:ZMSDiS3+
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1150931735/l50
こっちのスレの方がまだましだな。
5[Fn]+[名無しさん]:2006/06/22(木) 20:26:40 ID:q+jHCGmJ
>>1
うわ なにおまい おもすれー( ^ω^)
6[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 01:09:51 ID:0d0qkzC8
皿仕上げ
7[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 02:20:58 ID:0d0qkzC8
皿あげ
8[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 16:03:45 ID:0d0qkzC8
仕上げ
9[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 17:32:05 ID:5NT1RFsE
INQUIRERの読者が出席していた日本のある会議で彼の席のすぐそばのラップトップコンピュータが
突然爆発炎上するというひどい事故が起きた。

事件に遭遇した読者Gastonが曰く、「そのひどい物体は5分以上もの間炎と爆発に包まれていた。」

そんな状況に遭遇した時どうするか、彼のアドバイスは「勇敢な行為を試みるな。ばかげてる。離れろ、離れろ、離れろ!」
「記録のために、それはDELLのマシンだった。」とGastonは記録した。
「飛行機の中で同種の事故が起きるのは時間の問題だ。」と彼は示唆した。

我々の証人はこの出来事の一部始終を写真におさめた。

彼のアドバイスは、「消火剤はスーツや持ち物を台無しにする、可能ならば持ち物を全て持って、逃げろ、逃げろ、逃げろ!」

我々はマシンのモデル名などそれ以上の詳細についての質問に答えを持っていない。
この件からどんな場合でもラップトップを膝の上で使うことはオススメしない。痛っ
10[Fn]+[名無しさん]:2006/06/23(金) 23:11:17 ID:0d0qkzC8
大皿仕上げ
11[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 01:16:03 ID:MAH3xKlB
総仕上げ
12[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 03:05:31 ID:OtP4BrPo
このネタでデスノコラ作る神まだー

http://chauchauchau.dyndns.tv/daiou/weblog/archives/2006/05/07_1146.php
13[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 12:46:18 ID:q7Kbrh+q
デル製ノートPCで出火事故? 大阪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/22/news079.html
14[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 15:20:26 ID:MAH3xKlB
皿仕上げ
15[Fn]+[名無しさん]:2006/06/24(土) 20:25:39 ID:MAH3xKlB
あげときます
16[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 00:56:26 ID:tXXCC1Ih
           ∧_∧ …。
          ( ・∀・)_______
       ___(__つ / NULL/__
      / \  \/____/____\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====P=|
        \`ー──-.|\|______O..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|_____________|〜
17[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 02:06:23 ID:+iCtiqcO
マカーが頑なに捏造だと主張するバッテリーの事故。

マック板で捏造認定を受けた海外の爆発事故(米国)
http://wcco.com/consumer/local_story_148150249.html

助けて下さい!マックが突然爆発しました!(日本)
http://oiradesu.blog7.fc2.com/blog-entry-1173.html
http://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060408212239.jpg (爆発画像)

爆発事故は捏造だと主張するキチガイの巣窟4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144658378/
18[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 03:35:58 ID:HxWW2Psx
MacはACアダプタが発煙で交換されたり、
リチウムイオン電池の火災リスクで交換されたり、前例大杉。

デスクトップで、排気ファンの停止で熱暴走して修理ってのもよくあった。
19[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 10:58:51 ID:hOWunbDY
ネタスレかと思ってたら本当に爆発したのか
あぶねえw
20[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 14:59:47 ID:OvmFtNRx
小皿仕上げ
21[Fn]+[名無しさん]:2006/06/25(日) 21:52:46 ID:icLPJgFe
所詮デルはゴミ
22[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 00:54:17 ID:LiPf0O+n
ゴミ皿仕上げ
23[Fn]+[名無しさん]:2006/06/26(月) 01:07:25 ID:3PjQu5xc
いくら安くても爆発するパソコンは買いたくないな。
24[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 14:38:56 ID:D036i6BU
saraage
25[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 15:13:45 ID:D036i6BU
落ちるのはやいなw
26[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 20:21:21 ID:MP97yCbq
どの機種か分かったの?
27[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 20:45:03 ID:8Mz7BfLH
DELL XPS M1210
28[Fn]+[名無しさん]:2006/06/27(火) 21:01:05 ID:oeQQ2iNI
5年ほど前だけど会社で一括導入した企業ユーザー向けクライアントパソコン
200台中、18台で初期不良が発生。都度、オンサイトで対処してもらって
いたが、その後も故障が続出。購入後1ヶ月で約50台が不良。毎回デルサポ
ートからはOSの再インストールを要求されていたが、数が多すぎるのでロット
不良じゃないかと調査を依頼した。サポート部では取り付く島もなかったので
担当営業に連絡し、調査を依頼。後日、営業担当とサポート部部長が来社。営業
は平謝りだったが、部長はデルサポートとは・・・と講釈し始めて、自分たちの
サポート評価の高さをアピールし、多くのトラブルは顧客環境にもあるって話し
をした。また、同時期に出荷した他社では同じ現象は現れていないのでロット不良
ではないとの見解。結局、その後半年に渡ってトラブルに巻き込まれて最終的に
結局マザーボードロット不良が発覚。全数マザーボード交換の羽目に。
ロット不良を認めず、顧客側環境の問題で片付けて誠意ある対応をしなかった件の
部長は、その後デルが愛される理由っていう本で顧客志向を偉そうに語っていました。
この会社はダメだな。いずれ落ちてくるな。と感じた次第。現在そのときの予感が
現実になりました。ちなみに、昨年度クライアントPCリプレースでデル社は一次選考
からも外し、競合他社製品を使用しています。
2926:2006/06/27(火) 21:06:47 ID:MP97yCbq
>>27
ありがとー
30[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 00:44:30 ID:4xJeohFb
>>27
ホントに?
ソースあるかな?
31[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 14:11:40 ID:yYKjTuPz
復帰皿仕上げ
32[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 14:30:59 ID:iLOB7t8w
で、結局、バッテリじゃないって認めたんだねw

デル持ってるやつ、少しは慌てたら?w
33[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 17:51:55 ID:jUhse4fP
炎上したら新しいの買えばいいだけだから特にあせってないかな・・・
周囲に迷惑が掛るのは嫌だけど・・・
34[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 17:57:36 ID:jANfrhix
>>33
家が燃えてもそんなのんびりしたこといってられるのか?w
外資系の対応は冷たいんだぞw
35[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 20:50:51 ID:e94BDrR7
こんな状況だったそうだ
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=321486&cid=965223
36[Fn]+[名無しさん]:2006/06/28(水) 20:55:29 ID:yYKjTuPz
そういうことは皿仕上げ
37[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 12:29:24 ID:LqipI8uc
中皿仕上げ
38[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 14:28:10 ID:gSivQpOk
6400はバッテリつけるもんじゃないだろ。
ベッドで動画見る用のロケーションフリー機扱い
こんなもんいちいち持って外出なんてしてられん
39[Fn]+[名無しさん]:2006/06/29(木) 18:57:57 ID:/X9sYz/A
>>28
デルこわいこわい
DELL怖い怖い
40[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 05:35:34 ID:FyU08umc
>>2
>>1の正体は英語サイトをリンクすると
接写英語は少々苦手でござると、すぐに人に訳してもらいたがるようないい歳して英語も読めねーオッサンだろ。
41[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:14:39 ID:IpfVsPPc
皿仕上げ
42[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 13:33:41 ID:QXsyIU2T
糞出る皿仕上げ
43[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 14:34:51 ID:IpfVsPPc
おいおい皿仕上げ
44[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 14:49:35 ID:d+Ujztkl
デルのノートPC炎上の原因はバッテリー、炎上した機種は明らかにせず
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060630/242213/
45[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 20:06:20 ID:IpfVsPPc
新情報皿仕上げ
46[Fn]+[名無しさん]:2006/06/30(金) 20:49:15 ID:qYdpfiL5
写真だと手前側から燃えてるように見えるんだけど
手前にバッテリある機種って?
47[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 00:19:05 ID:PDSomtEO
>>46
漏れのInspiron 9400は左の手前にバッテリーがあるぞ
48[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 10:14:12 ID:mSRdY3JW
皿仕上げ
49[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 11:19:35 ID:w4gd1tIy
>>1 は馬鹿かもしれんがそれは置いておくことにして
どうしてこれだけマイナス情報のあるメーカーのPCを
買うやつがいるのか俺にはわからん。
安いから、コストパフォーマンスが良さそうだから?
いくら安くても5〜6万以上するんだから俺は躊躇してしまうなぁ。
買うやつって逆に金があるってことか?
50[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 11:44:30 ID:WHbnSDgO
デル工作員がうじゃうじゃいるんですよ
51[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 13:37:53 ID:mSRdY3JW
秋田皿仕上げ
52[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 13:58:35 ID:KLegHOoy
デルは買ったことないけど、確かに爆発した事はひどい事。
でも、1台爆発したからって鬼の首取ったように騒ぐのは???
53[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 19:53:15 ID:mSRdY3JW
皿に皿仕上げ
54[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 20:53:10 ID:PDSomtEO
デル使いの漏れが皿仕上げ

原因はLG製バッテリーなのか?
55[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 21:01:40 ID:/OjxK8u7
ファイヤーPC
dellはいっデル
56[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 21:05:20 ID:PDSomtEO
間違って下げてしまったorz
57[Fn]+[名無しさん]:2006/07/01(土) 22:56:32 ID://g3F7iK
皿仕上げ
58[Fn]+[名無しさん]:2006/07/02(日) 15:07:31 ID:PEwc6Fai
皿上げ
59[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 00:36:31 ID:+0GeE/uH
バッテリ付きだから、充電量がある限り、家を留守にしてる間に、家ごと炎上する可能性があるってこった。

そんなの使うか?
60[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 00:45:13 ID:2onismO3
型番が上がってこないな。
61[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 11:06:46 ID:A8obbFAx
これからはDellのNoteには
「必要ないときにはバッテリは外して使ってください。
 それ以外の使い方をした場合は保証外です。
 必要に迫られてバッテリ駆動させる場合は
 燃えやすいものが無い場所でお使いください。」
という説明が付くはず。
62[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 11:54:06 ID:lf8bwK4M
DELLだけ機内持ち込み不可になるかもね
63[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 12:34:44 ID:gIjhaHSa
皿上
64[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 14:38:09 ID:A8obbFAx
>>62
つうかそうして欲しいよ。
ヘタに他メーカーまで規制されたりしたら大迷惑
さらに自分が載る機内で爆発されたら激しく迷惑




まあ俺はほとんど飛行機載らないけどねw
65[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 18:40:11 ID:FSecr9Uh
機内にノートPCのバッテリーを持ち込み不可にすればおk
バッテリーは専用ケースにでも入れるようにすればいくね?
この手のバッテリーの爆発は、林檎とかだと普通に起きてるしな
66[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 19:11:35 ID:nOPZaIXb
オシャレ信者制度のおかげで無かったことに出来て最強ですよ
67[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 21:05:43 ID:lf8bwK4M
エコノミーにも電源コンセントつけてくれ
話はそれからだ
68[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 21:34:15 ID:EXVgxj4j
>>16ガットゥーゾ
69[Fn]+[名無しさん]:2006/07/03(月) 21:35:39 ID:fYGkJC0U
ビジネスって何ワットまで使えるの?
70[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 13:01:12 ID:Ere/5/Z7
サラダ揚げ
71[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 15:50:07 ID:Od08ID+G
>>52
>でも、1台爆発したからって鬼の首取ったように騒ぐのは???

もちろん当然のこと。下手すりゃ死人がでるような爆発だったんだから。
しかし未だにデルがばっくれてるのが不思議。テレビや新聞も言わないし。
72[Fn]+[名無しさん]:2006/07/04(火) 18:30:15 ID:Od08ID+G
 
73[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 00:50:26 ID:hMdxJFUB
74[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 03:51:48 ID:ltJbl4W8
数回DELL製品買って品質の悪さには閉口。
これって運が悪いだけじゃないよな。
75[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 11:51:03 ID:hMdxJFUB
サラダ仕上げ
76[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 12:12:07 ID:AKsOl27E
松下の石油ストーブだったけ?あれずーっと
リコールのCM流し続けたよな

デルはそういうことがまったくない
使ってるやつがアホばっかりだからなのかどうか
火が出るってことがどういう悲惨な事態を招くか想像できないのかな?
77[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 12:48:15 ID:hMdxJFUB
絵皿仕上げ
78[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 13:29:30 ID:/Tqlj9VA
今日もどこかで…
79[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 18:48:53 ID:AlQx+fAn
これが新型テポドンか?
80[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 19:05:17 ID:hMdxJFUB
発射発射うるさいんだよ
81[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 21:24:46 ID:ALeoQWFN
>>76 ストーブの話
あれだって人が死んでからだろ
82[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 21:38:34 ID:Z87eAqmu
つまりお前らのうちの誰かが人柱になってくれればいいわけか
83[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 22:42:53 ID:0PzDyF3V
まあ、安さに釣られてアホみたいに買ってる連中が多いようだから
いつかは犠牲者がデルだろう
84[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 22:46:49 ID:bklC0Mv9
>>81
死んだのが明るみに出るまでは、必死に隠蔽してたよなw

というか、デルは原因をさっさと公開してくれんかねぇ。
某LG製バッテリーだったらテラワロスwww
85[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 16:34:56 ID:vpO+LsPy
これは皿上げ
86[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 20:17:04 ID:FYahw6zj
>>85
あんたデルからいくらもらってんの? 仕事とはいえよくやるね。
87[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 21:34:46 ID:9HDStF2j
これがDellの宣伝の一環だったら笑うな
88[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 20:09:31 ID:XaU63cty
いまだばっくれか。自社の機種だってことまで認めてるのになんでかね。シンドラー式かな。
89[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 12:02:06 ID:yjQtX9Hw
お昼皿上げ
90[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 12:08:48 ID:Vx4ta2If
>>86
Dell 火が出る、インテル入ってる。
・・・・・・燃える男のPC、Dell、ってか?
91[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 03:07:27 ID:JKF9Lo3q
インテル 火が入ってる
92[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 13:21:07 ID:gqd89tAz
昼上げ
93[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 18:44:18 ID:lqEVSIC4
昔、DECのHiNoteUltraUのリチウムイオン電池が燃えた事故の被害側会社の窓口やった・・・。
94[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 07:19:19 ID:3JvLuqXk
朝げ
95[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 08:32:19 ID:HFXIYFLC
>>91
うまいこといった
96[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 16:13:21 ID:TCRYpFxt
おいおいコンロはノート用じゃねぇぜ
97[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 21:44:20 ID:zsZTgvlv
「着信アリ final」の中で爆発したPCがDELL製だったぞwww
98[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 09:17:27 ID:fEmCXPtD
皿上げ
99[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 09:31:14 ID:g5YkO/OF
i
100[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 09:32:37 ID:jLyvitza
o
101[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 10:50:00 ID:fEmCXPtD
100おめ
102[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 12:48:57 ID:fEmCXPtD
皿仕上げ
103[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 12:53:58 ID:FyaEjagz
デルは情報を揉み消しましたw
104[Fn]+[名無しさん]:2006/07/11(火) 14:28:41 ID:pgP5kth5
爆発炎上なんてこわいです(;>;)
105[Fn]+[名無しさん]:2006/07/12(水) 10:56:23 ID:LgSLqpVe
.
106[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 11:13:24 ID:bnDtTfaj
昼皿上げ
107名無しさん:2006/07/13(木) 13:09:07 ID:7FcOxWLz
18億円を横領した犯人。内部告発必須。。
ttp://images.google.com/images?q=Ooi-Wong+Wai+Kin%2C&hl=en
108[Fn]+[名無しさん]:2006/07/13(木) 15:45:49 ID:bnDtTfaj
kanji utenai...
109[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 09:42:50 ID:Fxemk38Q
暑上げ
110[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 12:39:14 ID:Fxemk38Q
猛暑皿上げ
111[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 13:59:38 ID:r9+cF+Xr
眠いから揚げ
112[Fn]+[名無しさん]:2006/07/14(金) 20:47:37 ID:/caGj277
119で終了
113[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 06:32:24 ID:PmN6ulOD
朝一番皿上げ
114[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 13:17:37 ID:PmN6ulOD
午後皿上げ
115[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 14:55:59 ID:PmN6ulOD
おやつ皿上げ
116[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 18:02:47 ID:PmN6ulOD
夕方皿上げ
117[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 12:48:48 ID:PkmyNZRU
昼皿上げ
118[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 16:21:54 ID:PkmyNZRU
皿仕上げ
119[Fn]+[名無しさん]:2006/07/16(日) 16:44:10 ID:v0ySr5kg
ミズハダメデス
120[Fn]+[名無しさん]:2006/07/17(月) 04:13:55 ID:Ix75Ck14
良くわからないけど、とりあえず晒しあげしときますね
121[Fn]+[名無しさん]:2006/07/17(月) 10:09:04 ID:Ncd/fMTH
皿上げ
122[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 04:07:07 ID:012F8uSD
雨皿上げ
123[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 12:25:39 ID:QtIXcjnU
皿仕上げ
124[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 18:19:21 ID:DLSMQm/r
皿仕上げ
125[Fn]+[名無しさん]:2006/07/19(水) 18:27:46 ID:58zzFxMU
自動発火装置&消火装置標準装備
126[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 13:29:36 ID:fhLHeueq
皿上げ
127[Fn]+[名無しさん]:2006/07/20(木) 15:13:36 ID:6MewNrkA
皿そば
128[Fn]+[名無しさん]:2006/07/21(金) 16:00:39 ID:DgK0gUBd
皿仕上げ
129[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 08:30:56 ID:nX6qa4VY
皿上げ
130[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 09:00:47 ID:5TwvEv2I
あげご苦労。デルがちゃんとした発表をするまでがんばってくれ
131[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 10:58:52 ID:Dh6y0jY1
原因が殻割り電池だったりしたら面白いな。
132[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 14:32:26 ID:ITc8fzKz
皿仕上げ
133[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 14:32:42 ID:ITc8fzKz
間違えた
皿仕上げ
134[Fn]+[名無しさん]:2006/07/22(土) 19:43:08 ID:nX6qa4VY
明日用仕上げ
135[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 20:54:33 ID:kqlhmU10
皿仕上げ
136[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 23:44:46 ID:UVn7DXY0
137[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 09:05:52 ID:2JCfVBXv
>>136
おー、あんがと。
CRN デルはりコール前にたくさん(dozen )のラップトップが炎上したことを知っていた。
technewsword 新品ラップトップが燃え上がるかも

どっちも例のデル爆発炎上事件を取り上げてるな。一般のマスコミでも取り上げるようになるか。
それとも飛行機内で炎上して大事故がおきるまで知らん振りか。
138[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 09:07:50 ID:HzQsGyYs
デルとHPのリコール数には驚きw

やっぱり安物はダメだよ
よい子はちゃんとしたメーカ物買いましょうってことだ
139[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 13:03:13 ID:Zb3/UmrI
↓ここでVAIOの宣伝登場
140[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 13:22:49 ID:vMJjbt7S
皿仕上げ
141[Fn]+[名無しさん]:2006/07/24(月) 20:37:09 ID:h/Wskfs+
皿仕上げ
142[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 07:54:18 ID:tl2B93bR
>>139
VAIOはその手のリコールないの?
143[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 10:08:35 ID:G8f85y/K
朝皿上げ
144[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 12:41:24 ID:Pb6a/GtI
VAIOって・・・
爆発したバッテリの製造元かもしれない会社のPC
145[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 14:46:27 ID:FGqdR5fS
VAIOはサポートの糞っぷりとか聞くね。
爆発するようなこととかないんじゃない?
146[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 15:21:52 ID:7zFrT4PG
まあ爆発の原因は、ほとんどがバッテリーだろうけど
147[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 18:49:49 ID:N8kckKZd
皿仕上げ
148[Fn]+[名無しさん]:2006/07/25(火) 18:50:47 ID:N8kckKZd
皿仕上げ
149[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 02:33:16 ID:CtMqmize
age
150[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 07:31:14 ID:WWNZldeW
>>144
げー、そうなのか。早くデルが詳細を公表しないかな
151[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 08:21:33 ID:95Hj5fr1
もうなかったことにしてるよ
デル買う奴は安さに釣られたアホ共だから
ころっと騙しやすいのさ
152[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 09:26:31 ID:cpyjMFT6
朝げ
153[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 11:42:03 ID:BnbWBcKl
Macのは明らかに捏造だったが、これは本当だろうね
こんな糞Dell買うくらいならウンコ食うほうがマシ
154[Fn]+[名無しさん]:2006/07/26(水) 20:20:31 ID:wUS7itYv
皿仕上げ
155[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 14:33:55 ID:352ipSBY
皿上げ
156[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 21:41:35 ID:7Wr6ajt3
皿仕上げ
157[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 08:26:01 ID:HPSj7lgW
皿仕上げ
158[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 11:42:02 ID:81sQP1SZ
昼仕上げ
159[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 17:27:34 ID:PmQkxTC2
油揚げ
160[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 17:29:57 ID:PsbDZuW6
爆発炎上げ
161[Fn]+[名無しさん]:2006/07/28(金) 17:31:27 ID:81sQP1SZ
午後仕上げ
162[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 11:03:14 ID:7klx3n1z
http://japanese.engadget.com/2006/07/28/dell-pyrotechnic/
またかよ。
Dellノート使うの怖いよ。
勘弁してくれよ。
163[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 12:54:57 ID:sG6ORi2X
新ネタ皿仕上げ
164[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 13:11:16 ID:jYyOdyCe
炎上上げ
165[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 16:36:28 ID:VepxyRLC
http://community.tomshardware.com/dellpost.html?name=Forums&file=viewtopic&t=192887&ex=Dude-Dell-freaking-blew
機械翻訳

奴、まさしくおかしくなるのが爆発させたあなたのデル!

タイプしながらここに座るとき、何がおよそセントラルStandard時間の午後4時に
私のオフィス(およそ1時間前)で起こったかについて私は思い出させられています;
特に私の手以来、それでも、'消火器'のように匂ってください。
流れ図面の上に計装タグ名を指定している間、私の興味は工学部門の反対側で増えるもやに向かって寄せられます。
私が「炎」に関する何らかの遠方の無駄口を聞き始めた、「hmmm… これが何であるだろうか、」 私は自分で考えます。
さらなる調査のときに、私はまさしくだれかのデルラップトップfreakinが居ごこちがよい小さいデスクトップ火を爆発して、
起こしたという結論に達しました!

以来、私はS'moresの気分ではありません… 私は、「おお、これは非常に貴重です」と自分で思います;
私が私の逆パックから、私が7.2MPデジタルカメラを抜き放つ机にまっすぐになるので。

私たちのIT奴のひとりは、炎を出して(はい、私は炎を言いました)、このようにして、消火器‘材料'で全体の領域を覆いました。
バッテリーは、絵にどれがそれほど美しくそうかで表現された美しい穴を作成しながら、まっすぐラップトップを通して道を燃やしました。
消防署は現れました。 警察署は現れました。 ビルの正面にそこに立って、私たちは単に抵抗することができませんでした…
全体の下側の床は早退することができました、そして、いくつかの質問が好意的な役員によって彼に行われていたとき、
私たちはふざけて技術者をテロリストと呼びました。

この全体の試練の最も非常に貴重な瞬間は私が後悔と共に絵を持っていない何かです。
もやを通して写真を撮っている間(皆が領域から避難した後と消防署が私たちをけり出すようになる前に)、
昔のラップトップである技術者は私の目の角から見つけられていました。 明らかに、彼は、火災があって、
私たちが皆、戸外へ出なければならないと聞きました。 高貴な技術者であり、彼は急速にラップトップをつかみたがっていました!
HAHAHA、彼の顔の表情であり、彼が中で外で腕を伸ばしたので、不信は非常に貴重でした!
改めて、それのその事情が分からないですみません… また、私はすごく一生懸命笑っていました!
(私は彼の絵を歩き去らせることができただけです、私が断続的に笑って、同時にせきしていたとき)

ここに、いくつかの絵があります、とデル代表と同じくらいそれらと私がリンクを彼らに送るとき
THGの乗組員が確実にそうするAWESOMEは楽しんでください。

敬具
早退しなければならなかったAutomation Engineer!
166[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 17:20:40 ID:g2FHjGZZ
これから使わないときは防火金庫にいれとかなきゃな。
怖えーよ。
167[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 17:23:36 ID:n+XNzt9y
一度ならいざ知らず二度目ってのはやばいでしょ
168[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 17:26:00 ID:L/ypkyem
たのむからさっさと原因公表してくれ
Dell使いとして不安だ
169[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 18:11:57 ID:+4H49SNS
交通事故よりも確率は低い。
170[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 18:42:45 ID:r6S1Yvgh
かなり昔からリチウムバッテリが不安定でやばいことは判っていたのです
もうすぐ爆発しない電解質への置き換わる予定です
あと少々お待ちください
171[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 18:57:40 ID:L/ypkyem
デルにしろ林檎にしろ、もっとマシなバッテリーを採用しろと
半島製のなんか使うから爆発するんだろ
172[Fn]+[名無しさん]:2006/07/29(土) 22:00:17 ID:sG6ORi2X
皿仕上げ
173[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 09:21:04 ID:15rHAfU8
おは仕上げ
174[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 14:43:52 ID:qRSt56ib
ある意味無差別テロだな。
175[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 14:52:00 ID:15rHAfU8
176[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 17:49:09 ID:NC+mEPfm
皿仕上げ
177[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 19:26:15 ID:U4t0zZK6
age
178[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 19:33:04 ID:15rHAfU8
179[Fn]+[名無しさん]:2006/07/30(日) 19:53:20 ID:9TCK09F0
FireNote640F
180[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 09:25:01 ID:SoE/joeS
皿仕上げ
181[Fn]+[名無しさん]:2006/07/31(月) 19:39:02 ID:EAnzjR18
皿仕上げ
182[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 01:01:38 ID:2dTO/SsT
183[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 07:40:08 ID:Gi0J63CH
うちのデルノートは萌えませんように
184[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 08:10:54 ID:3WJb+Trk
朝皿仕上げ
185[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 08:18:43 ID:6j6bDqaI
えー????  また???? マジで?????






・・・・・信じらんない
186[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 09:03:17 ID:AeAlFGB5
出掛けるときもACつないでバッテリさしてる人って多いと思うんだけど
帰ってきたら家がなかったなんてなー
187[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 11:26:26 ID:/HXyLLS0
eWEEK経由の記事

DellのノートPC、2件目の発火事故
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/01/news029.html
188[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 19:10:27 ID:jN/pBVag
皿仕上げ
189[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 19:53:28 ID:d7L15GYE
>>169
交通事故は毎日どこかで起きる。自分に起きない保証はない。起きたら人生終わり。ノートPCの爆発炎上も。
190[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 21:19:12 ID:9+Oo2txx
(-"-;)まぢイラつく 2006.08.01 [Tue] 18:34
どっかの畜生が死んだせいで電車遅れてるんだが。
マヂでもぅいっぺん死ねやボケ。
あー間に合わない…
http://yaplog.jp/rarara3/


ブログ炎上中
191[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:11:09 ID:59kCYgbW
192[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:01:04 ID:hA9UrBbw
デルのノート怖いからデスクトップにするわ
193[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:51:10 ID:5p4NQVN/
>>192
うちの会社じゃDELLのデスクトップのマザーが相次いで焦げたってんで
導入取りやめになったけどな。

発生率としては100台単位の導入で3〜4台程度だったかな。
一部の省スペース機でのみの発生だったけど、故障原因の回答がいい加減
だったんで、別メーカに切り替えと相成りました。
194[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 00:18:14 ID:qAvetmE1
シンガポールで炎上キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.smh.com.au/news/laptops--desktops/laptop-became-a-flamethrower/2006/07/28/1153816375720.html
195[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 14:58:07 ID:TNmRLkME
このノートを使った者は 死ぬ

DELL NOTE
196[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 19:08:27 ID:FLK6vt/E
皿仕上げ
197[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 20:09:37 ID:BVCyU1IJ
やっぱり一番安全なノートはコクヨだな
198[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 22:25:05 ID:GHddQIbv
IT系サイト、雑誌では総スルー状態だな>発火事故

トヨタと同じで広告料=口止め料ってことか。
199[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 23:50:22 ID:JIL6i+kU
ITMediaだと記事になってるよ。
まああそこはソnうわなにをsくぁwせdrftgyふじこlp
200[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 01:04:07 ID:OR7MIJ0O BE:942355788-2BP(424)
くぁwせdrftgyふじこlp;@:「
が正しいふじこ
201[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 02:58:08 ID:1X011wtf
海外は爆発してばかりだからな。
理由は純正バッテリーが高いから。
激安バッテリーが出回りすぎている。
日本人ぐらいだよ、純正バッテリー使ってるのは。
202[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 07:41:27 ID:pGcW9NAf
>>201
純正なら発火しないって言い切れますか?
6400届いたばかりなのに漏れ恐くてバッテリー外して使ってる。
203[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 08:19:55 ID:fstP7C0n
おはよう皿仕上げ
204[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 08:30:10 ID:lWzLEGpM
>>201
社員乙w
デルのPCは全部爆発することが証明されて、火消しに必死だなw

>>202
1年以内に確実に爆発します

これだから国内メーカーのを買えと言ってるのに
205[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 08:50:30 ID:dw3ZuMiy
火が出るのだけはしゃれにならんからな
206[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 08:55:51 ID:f2n8bDq4
うちの会社にDELLが一台あるけど、もう大分前にACアダプター交換のお知らせが来て交換済みだよ。
交換対象の機種の人はちゃんと交換しといた方がいいぞ、面倒くさがらずに。
207[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 12:40:40 ID:UTuy/KQS
発火の可能性ってPC使ってない時もあるもん?
208[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 12:59:48 ID:eXHtzEao
バッテリーを充電してるときはあるんじゃね?
209[Fn]+[名無しさん]:2006/08/03(木) 19:17:31 ID:vRlRKfK+
こんばんは皿仕上げ
210[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 07:46:49 ID:+Zc8NFrf
おはよう皿仕上げ
211[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 14:20:54 ID:Jx2vDa4U
炎天下皿上げ
212[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 15:50:20 ID:dKmm+IDW
>>182
そこのHPってデル好きなんだろか?

>どの会社のノート(のバッテリー)でも燃えるかもしれないところにDELLばかり連続して報じられるのは困ったものですが、
>リコールとの関係だけでもデル>からの説明が待たれるところです。

燃えるかもしれないけど、今の所
火がデルのはデルだけじゃない?
213[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 16:47:03 ID:42naeZpN
デルノート=デスノート
214[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 17:15:44 ID:MeMwV/Gm
とんで火にいるアホ消費者
215[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 20:53:38 ID:eLKsqg8h
Appleのも燃えたからなぁ
216[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 23:26:10 ID:Jx2vDa4U
DELLノート、トラックを炎上させる
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1154680144/

本日のDELL火災ニュースはトラックと助手席のDELL Inspiron 1300、数箱の火薬そのほかが全焼した事件。

ConsumerAffairs.com によると、被害にあったのは年代物のピックアップトラックに武器弾薬を積んでいるような良きアメリカ市民Thomas Forqueranさん62歳。
今年7月13日に友人とアウトドア旅行にでかけた際、愛車を離れて釣りを楽しんでいると不意に助手席から炎が吹き出し、
消火を試みたForqueranさんの努力も空しく火薬とガソリンに引火、全焼してしまったとのこと。

当局(公園レンジャー)によると正確な出火原因はまだ不明であるものの、助手席側のフロアに置いてあったDELLノートである可能性が疑われています。
当時は非常に気温が高かったらしく、ただでさえ引火するかもしれないものをトラックの床に放置するのはきわめて如何なものかと思われますが、
祖父の代から家族に伝わる宝らしい66年型フォード F-250(愛称は「ジェニー」ちゃん)
およびカメラ・GPS・財布・携帯そのほか思い出の品の数々を失われたForqueranさんの心中はお察しします。

今回の事件との関連はまだ調査中ですが、DELLのバッテリーリコール(自主回収プログラム)日本語ページへのリンクを張っておきます。

http://japanese.engadget.com/2006/08/03/dell-fireworks/
217[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 00:35:27 ID:4JfxBtNZ
デル買う馬鹿大杉。同じ低価格ならhpのほうが段違いにいいだろ。
218[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 01:30:36 ID:GyY/0r+c
こんばんは皿仕上げ
219[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 01:54:22 ID:Rvkx/eHN
>>216
マスター!テキーラ・・・あれ?
220[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 02:06:19 ID:GQjFwaQG
>公園レンジャー
日曜日の朝に近所の公園で怪人と戦ってそうだ
221[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 06:57:49 ID:g9mUx18/
デルスレのあほどもは、デルPCが発火したこと
を捏造だと必死になって妄想したいようですw
222[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 07:07:47 ID:li+Kldjm
今日も朝から営業ご苦労サマー
223[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 08:20:05 ID:6w/w46qG
たんたんと皿上げ
224[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 09:43:31 ID:6sxT2ghU
>>215
燃えたっけ?異常に熱くなる不具合が出て無償バッテリ交換になったのは聞いたことあるけど。
225[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 10:23:58 ID:H8bcRaxn
おはよう皿仕上げ
226[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 16:13:08 ID:jjkop4+K
>>224
何回も燃えてるが
227[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 21:05:28 ID:nOJtMCc1
うそつけ
228[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 21:39:50 ID:pzYyUSCz
DELL兵器
229[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 21:41:40 ID:I4GS5wvQ
Macが燃えた記事は全部捏造だよww
そんな事も知らない馬鹿がまだいたとは驚きだw

晒しage
230[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 22:00:34 ID:6w/w46qG
必死になる必要なし、皿仕上げ
231>>16:2006/08/05(土) 23:13:46 ID:gInPi2s9
GA
232[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 10:50:36 ID:IYoAdkyX
今週中になんかしらの動きがありそー>炎上
233[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 12:46:00 ID:M/jdVj4C
こんにちは皿仕上げ
234[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 12:46:17 ID:pnNXdeKq
NHK総合や教育テレビ・民放・CMで行われていること。
間抜けな役でブサイク日本人男性を大量にテレビに出すことによって
マイナスイメージを強調する。 外国人犯罪は報道せず日本人の犯罪を大きく取り上げる。
外国人が大きな犯罪をした場合でもセットで日本人男性の犯罪を取り上げる。
その反対にテレビに出てくる役どころも含め外国人男性は皆カッコいい・・・
その横にブサイクな日本人男性がヘラヘラ笑っている映像を意図的に流す。
その他のパターンでは(主にCMで)
・容姿の素晴らしい外国人男性と日本女性が楽しそうにしている場面に
ブサイクで間抜けな役の日本人男性が出てくる(滑稽な役で)
・マヌケでアホ面をした日本の男が独り寂しく佇んでいる。 基本的にズッコケ役で登場。
・日本人男性と日本人女性が一緒に画面に映るときは不自然に
チンパンジーやゴリラなどの動物が登場して映像自体にマイナス要素を入れる。
また、日本人女性はアップで映っても日本人男性は顔を確認することも出来ない
0.5秒くらいのカットでしか出てこない。しかもフォーカスがボケている。
もしくは顔を映さず手や肩のあたりしか映さない。後姿だけの登場にとどめる場合もある。
・基本的に日本女性と日本男性は組ませない。それぞれ男は男同士。
女は女同士。そのなかでも出来るだけ日本男性にはマイナス要素を入れる。
例えば、ひたすら食べ物に食らいついているシーンを流す。 古臭いファッションをさせる。つまらないダジャレを言わす。
日本人男性が出てきても老人だったりする。とにかく映像の中に寒々しい雰囲気を作り上げる。
・究極のパターン。本来は日本人男性が出てきてもいい場面で
CG、アニメ、ぬいぐるみにやらせる。 つまり初めから日本人男性をテレビに出さないというやり方。
このようにして純粋な日本人の子孫が作られないように印象操作しているようだ。
特にNHKが凄くて街頭インタビューでは日本の男は全部お笑い芸人のような外人が見るとニヤニヤ喜びそうな変な奴ばっかり。
日本人男性をボコボコに痛めつけて最終的には奴隷のような境遇に突き落とす
のが連中の狙いである。テレビのスイッチを付けると日本人男性総リンチ状態。
こんな国どこにありますか?これをやってる奴は絶対にゲラゲラ笑ってるよ。
235[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 12:52:59 ID:F+uj56jF
仕上げ
236[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 21:22:50 ID:r7jPjMPi
結局、実際に炎上したことが公になっているパソコンはDELLのものだけか。
237[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 00:11:32 ID:g9QkGaJy
DELLはバッテリ標準装備止めればいいのに。
ノート買ってもどうせ据え置きで使うんだから。
ノートは超省スペース掃除に超便利だかんな。
238[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 09:53:40 ID:yspKBMDg
(´゚д゚`)えっ?
239[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 10:06:49 ID:4WXIrlUc
据置に使う人でも、唐突な停電や電源プラグ抜けのためにバッテリが必要だと思っている人は多いと思うが。
240[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 12:02:45 ID:QfNXNGyd
UPS代わりって言うんだよ
241[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 18:31:14 ID:tnKym1x5
バッテリとの接続を切断できるスイッチをつけてほしい。据え置きなんバッテリではずして
使おうと思ったら、回路が露出する部分があって却って危なそうでできなかった。
242[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 20:07:29 ID:KqP+JmZn
LenovoのX60も燃えたらしい。
この板のどっかのスレに出てた。
243[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 20:19:37 ID:H+z/YRAx
>>242
デル工作員さん、それは酷すぎますねw
酷いのは御自分の製品だけにしてくれませんか?
あ、それと、嘘つくとお宅の会社のためになりませんよ?
244[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 21:33:53 ID:mmC2LFF7
ぶっちゃけ、デル以外のPCは絶対に燃えない
これは保証できるし、ソースだっていくらでも出せる

アップルのもLenovoのも全部捏造なのは間違いないからw
捏造に騙されたデル工作員=>>242

マジでデル工作員ウザいな
245[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 22:00:20 ID:0PbsZQmO
>>244
じゃあ保障してもらおうじゃないか

PowerBookも(また)爆発炎上 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/08/06/powermac-meltdown/

知ったかぶりして出てくんなよ、厨房。
義務教育が終わるまでは、書き込まないでROMっとけw
246[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 22:39:12 ID:qfTx1Tph
こんばんは皿仕上げ
247[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 08:34:26 ID:6pJZfSHT
おはよう皿仕上げ
248[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 08:43:34 ID:9Xiacuq6
>>245
レノボ出火の件はどうなんだ?
デル工作員さんよ
249[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 11:12:29 ID:qepXXvu9
>>245
また捏造の記事出すのか
これだからデル工作員はww
250[Fn]+[名無しさん]:2006/08/09(水) 18:56:44 ID:8m4ufhZ8
こんばんは皿仕上げ
251[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 12:22:24 ID:5i0BuXQ2
デスのPCこえー!
252[Fn]+[名無しさん]:2006/08/10(木) 19:13:48 ID:TEJcp4Rh
こんばんは皿仕上げ
253[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 05:35:32 ID:8O4/+HxD
>>249
捏造なん?なんで?
254[Fn]+[名無しさん]:2006/08/11(金) 21:29:12 ID:ADdfdqa/
>>253
ほら、プロ市民って自分に都合のいい記事以外は「捏造ニダ!」って決め付けるから・・・
255[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 00:03:33 ID:p+aINkb3
飛行機で燃えたら他機種ももちこみ禁止になっちゃうよね
256[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 09:28:36 ID:B3a68pPt
おはよう皿仕上げ
257[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 23:15:39 ID:7d/30Tb2
イギリスで飛行機に乗るときにDELLノート持ってたら
テロ現行犯でSASに射殺されてしまうなw
258[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 16:46:27 ID:QBxqZFbG
>>249
答えろよw
259[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 10:14:01 ID:aomsPXtP
米デル、ソニー製部品使用のノートPC用バッテリー410万個をリコールへ

 [サンフランシスコ 14日 ロイター] パソコンメーカー世界最大手の
デルは14日、ノートブックパソコン用のバッテリー410万個をリコールす
る方針を明らかにした。同バッテリーには、ソニー製のセルが使用されている。

 デルのスポークスマンは、ノートPCのリチウムイオンバッテリーが過熱す
る可能性があり、発煙・発火の恐れもあるとし、米消費者製品安全委員会(C
PSC)の協力のうえでリコールを行うと述べた。 リコール対象製品は、2
004年4月から前月までに販売されたバッテリーで、Latitude、Inspiron、
Precisionシリーズの各ノートPCに搭載されていたもの。  同スポークスマ
ンは、今回のリコールによる業績などへの「大きな影響」はないとしている。

 ソニーエナジー・デバイスからのコメントは今のところ得られていない。
260[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 10:16:44 ID:+YMTS740
糞ニースレで誘爆の悪寒
261[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 11:39:34 ID:vm/hna0H
ゲートキーパー動員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
262[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 11:54:20 ID:8H/QKN6e
こんにちは皿仕上げ
263[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 11:58:48 ID:C+Yqcve2
米コンピューター大手デルは14日、ノート型パソコン約410万台に搭載されたソニー製充電池のリコール
(回収・無償交換)に乗り出した。
過熱し、発火する恐れがあるという。
米消費者製品安全委員会(CPSC)によると、同委員会に報告されたパソコン関連のリコールでは過去最大規模。
充電池は、ソニーが日本や中国で製造した。
デルのノート型パソコン「Latitude(ラティチュード)」「Precision(プレシジョン)」「XPS」に搭載され、2004年4月から
06年7月にかけ、米国内で270万個、米国外で140万個出荷された。
充電池単品の販売価格は1個60−180ドル(約7000−2万1000円)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060815-00000020-jij-int
264[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 12:16:46 ID:Y+HVdRQH
VAIO をご愛用のみなさまへ
リチャージャブルバッテリーパックに関するご注意

ソニー株式会社
ソニーマーケティング株式会社

(2006/08/02)
ソニー純正 "リチャージャブルバッテリーパック" ご使用のお願い

平素よりソニー製品をご愛用頂きまして誠にありがとうございます。

弊社では、ソニー製パーソナルコンピューター VAIO にはソニー純正の "バイオ専用リチャージャブルバッテリーパック" のご使用を
お願いしておりますが、他社製バッテリーパックを使用したことが原因と思われる、発煙・発火・破裂をともなう事故が報告されています。

他社で製造・販売されたバッテリーパックの中には「ソニー製パーソナルコンピューター VAIO 用」として
販売されているものも存在しますが、これらは製造元独自の品質基準で生産されていることから、
高出力、長時間使用のために必要な性能・機能を充分に備えていないものも存在しています。
このようなバッテリーパックを使用した場合には、事故や故障につながる危険性がありますのでご注意ください。

つきましては安全に商品をご利用頂くために、ソニー製パーソナルコンピューター VAIO には、弊社で品質管理を実施しております
ソニー純正の "バイオ専用リチャージャブルバッテリーパック" をご使用くださいますよう改めてお願いいたします。

なお、弊社では以下のことが原因で発生したあらゆる事故・故障については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

他社製バッテリーパック
ソニー純正バッテリーパックの分解・改造品

以上、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2006/08/003/index.html
265 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/15(火) 13:24:24 ID:i07L5wmk
自分の設計ミスをソニーのせいにするのねw
DELLって最悪な企業だな・・・
S O N Y 製 バ ッ テ リ ー 使 用 の V A I O は 全 く 問 題 が な い ん だ よ
266[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 13:37:11 ID:pTfMBq/d
>>265
実際にSONY製なんですけど
その辺の反論は?
267 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/15(火) 13:43:01 ID:i07L5wmk
どんなバッテリーでも使い方が悪ければ壊れる。
熱設計がちゃんとできてなかったんでしょ。
268[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 13:43:18 ID:n5jHe4ao
>266
DELLが設計図を書いて、ソニーに作らせたとでも言いたいんだろうな。
269[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 13:50:08 ID:YBrmg79v
米デル、PCバッテリー410万個回収へ 過熱で発火の恐れ

 米パソコン最大手デルは14日、ノート型パソコンのバッテリーに不具合が見つかったとして、全世界で約410万個のバッテリーを自主的に無料で回収・交換することを明らかにした。AP通信によると、電子関連製品の回収としては過去最大規模という。
 対象となるのは、2004年4月から今年7月にかけ出荷された数種類のノート型パソコンに組み込まれたバッテリー。

 バッテリーはソニー製で、デルは「ごくまれに過熱により発火する可能性がある」として、ソニーと協力して無料で交換することを決めた。410万台のうち日本での販売台数は明らかにしていない。

 デルは、昨年12月にも米国で販売されたノート型パソコンのバッテリー約2万2000個の自主回収を実施したばかり。(共同)

(08/15 10:43)

270[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 14:02:07 ID:EwvZJ8Gm
>>257
それなんてマスターキートン?
271[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 14:11:22 ID:pTfMBq/d
>>267
でも炎上してしまうような物を作ったのは事実ですよね?
やはりSONYにも責任はあります。
安全対策に関して無知であったという他ありません。
あなたの自慢のVAIOも信頼しすぎるのはどうかと思いますよ?
SONY製ですからねw
272[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 14:26:56 ID:n5jHe4ao
>271
「ソニーにも」ではなく、「ソニーに」だけどな。
当然DELLはソニーに賠償請求するだろうし。
アメリカ企業はそういうとこ厳しいよ。
273[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 14:47:49 ID:km5U0S60
>>267
asahi.comの方では、ソニーがはっきりと欠陥を認めているよ。

---
 ソニーは、今回のリコールについて「電池内部に金属粒子が混入し、
ショートを起こして発熱・発火に至る恐れがあることが社内調査で
分かった。国内にもリコール対象の電池を使ったデル製品が流通
している可能性がある。リコールをサポートすべく全力を尽くす」
(広報センター)とコメントしている。

ttp://www.asahi.com/international/update/0815/012.html
274[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 14:58:39 ID:n5jHe4ao
このページを見ると理由が違うな。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS2M1500V%2015082006
> リコール対象の電池はデルが独自の充電回路などの仕様を決めているため、
> ソニーは「現時点でデル製品以外では問題は起こっていない」と見ている。

充電回路に金属粒子なんて混入するのか?
たまたまDELL以外で問題が起きてないからって、見逃してるんじゃないだろうな?
275[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:13:25 ID:rkzQzOQF
SONY製のバッテリーに問題があるってことはVAIOノートは全製品リコールされるわけか
276[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:16:34 ID:n5jHe4ao
>275
対象にはなっていないけど、問い合わせした方が良いよ。
独自の仕様って言ったって、まさかDELLに流してるバッテリーだけ別工場で生産してるわけじゃなし、
金属粒子混入なんてのは製造中のミス以外普通は考えられない。
だから、他製品だって対象として十分なりうる。
277[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:18:06 ID:R+TAk5CM
上位機種はコストの高いサンヨーのセルを使ってるので安心ですw
278 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/15(火) 15:18:38 ID:i07L5wmk
>デルが独自の充電回路などの仕様を決めているため

やっぱりデルのせいじゃないか。
デルはコスト削減しすぎなんだよ。
279[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:20:23 ID:R+TAk5CM
http://www.asahi.com/international/update/0815/012.html

ソニーは、今回のリコールについて「電池内部に金属粒子が混入し、
ショートを起こして発熱・発火に至る恐れがあることが社内調査で分かった。
国内にもリコール対象の電池を使ったデル製品が流通している可能性がある。
リコールをサポートすべく全力を尽くす」(広報センター)とコメントしている。
280[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:38:58 ID:eMPDQlyn
ソニー製電池リコール、日米で発火事故――デルのノートPCに搭載
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS2M1500V%2015082006
asahi.com:米デル社、ノート型パソコン410万台をリコール
http://www.asahi.com/international/update/0815/012.html
デル、ノートPCのバッテリを無償交換〜極めてまれに発火の怖れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0815/dell.htm
281[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:43:49 ID:MURN2uGJ
俺の D610 当たったよ。
交換用バッテリ送るのに 20 日くらいかかるかも、だと。
まあ実際にはもっと早く来ると思うが。

Dell は充電速いから電池にシビアなんだろう。
もちろんソニーには仕様出してる筈だから、まず間違いなくソニー側の
問題。

というか、 Dell の発表でソニーの名前出してる時点で、 Dell はソニー側
の問題と確信しているのは明らか。
もしソニー側に問題がないのにソニーの名前出せば訴えられる。

わかりましたか? ◆XRoRt4vi3.
282[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 15:49:00 ID:n5jHe4ao
>281
ソニー側(子会社)に問題があるのは、DELLとソニーの公式な共通見解。
理解力のない奴の相手をするのはやめとけ。
283[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 18:53:27 ID:YzpkdF3o
>>265
おいおい、貴様のVaioが火を噴くぜ?
284[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 19:33:21 ID:8PTo6KC6
        (゚д゚ )
        (| y |)

      ソニー ( ゚д゚) デル
       \/| y |\/

        ( ゚д゚)  +
        (\/\/
285花梨:2006/08/15(火) 22:04:52 ID:7/39hpuc
やっと、マスコミに発表したか
DELL製品は、まともな使い方は出来ないな
286[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 22:19:10 ID:53i2BEE0
ソニーw
287[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 22:54:12 ID:aomsPXtP
Intelとの関係みたいにユーザに公知の同盟があったわけでもなし、
想像だけどDELLは調査結果を公表していいかどうかソニーの返事待ち
してたってことも考えられるわな
288 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/15(火) 23:17:38 ID:i07L5wmk
どう見てモデルの充電回路が原因です・・・
289[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 23:19:32 ID:53i2BEE0
>>288
他メーカー製に問題無いことについてはどう説明する?w
290[Fn]+[名無しさん]:2006/08/15(火) 23:44:55 ID:YzpkdF3o
>>289
ソニーだからなw また闇改修でもしてるんだろw

それに、以前PowerBookも、ThinkPadも燃やしたからなあ。
291[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 00:35:56 ID:WvYYoUNC
>288
仮に独自仕様の充電回路が原因だとしても、その仕様をソニーに渡して、
ソニーが問題回避できない製品を作ってるんだから、ソニーの技術不足が根本原因になるけどな。
本来なら、作れねーもんは引き受けないもんだ。
世界のソニーがそんな仕事してる方が問題じゃねーのか?
292[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 00:40:21 ID:Wy+4oesh
http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html
充電池の製造元であるソニーも同日、不具合を認めた。同社によると、微小な金属片が
製造過程で電池内に混入し、パソコン側の充電システムにつなげると、
ごくまれに電池内でショートした状況になり、過熱・発火する場合があるという。

米メディアによると、リコールに伴う費用は3億ドル(約350億円)とも予想される。
ソニー側が大半を負担することになりそうで、07年3月期の連結業績を圧迫する恐れがある。
293[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 00:46:18 ID:A53Qulp7
その350億円はDellの分だけだろ。当然自社の製品もリコールすれば、
その二倍、三倍になるんだろうなあ。
294[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 00:58:32 ID:0kWdurss
239 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/08/15(火) 17:03:18 5QG72Ohr0
>>230
>ソニーは「現時点でデル製品以外では問題は起こっていない」と見ている。

つまりあれか。DELL以外で使用されている分については、問題が起きているのを把握していないか
認めていない、ってだけじゃねえか・・・
今回のだって大阪で行われたカンファレンス中にノートPC 1台から出火した事件が元になって
ようやく認めざるおえない状況になって、はじめてリコール騒ぎに発展したんだし。

デル製ノートPCで出火事故? 大阪
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/22/news079.html
295[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 01:09:45 ID:WvYYoUNC
>294
>DELL以外で使用されている分については、問題が起きているのを把握していないか
>認めていない、ってだけじゃねえか

もちのろん。
その工場でDELL向けの物だけ作ってるわけじゃねーし、出荷されちまったもんは問題起きるまでは調査のしようがない。
だからDELL以外の物でも、ソニー製だったらメーカーに確認だけはしておいた方が良い。
296[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 01:44:37 ID:cWh1keML
http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html

>問題の充電池は、小型ながら高い電圧が得られるリチウムイオン電池。
>ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)
>で製造している。国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。
>「出荷前の電池の動作テストでは異常がなかった。事故を受け、金属片の
>除去工程を増やした」(同社)という。
>
> こうした見方に対し、国内電池メーカーで構成する社団法人電池工業会
>(本部・東京)は「異物混入は最も避けねばならず、ゆゆしき問題だ。
>品質管理は二重三重にやるのが普通だ」とソニーの検査態勢に首をかしげる。
>近く同社に直接事情を聴く方針だ。
297[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 03:00:07 ID:GKVB19S4
漏れは対象モデルヒット、ステップ1ヒット、ステップ2でセーフだった
ソニーは法則連鎖発動でもうだめぽ
298[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 04:47:36 ID:0FLVMyQA
>>296
派手なソニータイマーに震撼、まで読んだ
299[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 05:00:56 ID:0FLVMyQA
>>288
マジに理解力のない香具師だなw
300[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 05:08:03 ID:0FLVMyQA
これ、 Dell だから電池のロットわかるけど、卸した PC メーカーに
よってはロット判別不能のとこあるんじゃないのか?
Dell 以外では問題は起こっていないとか言ってるけど、もし問題起こったら
ガクガクブルブルじゃないのか??
301[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 08:18:12 ID:HKP/1/W1
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|        DELLから大切なお知らせとお願い        |
|                                      |
|       2004年4月1日〜2006年7月18日出荷      |
|          DELL ノートPC用バッテリーパック         |
|                                      |
| l' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l   |||┃|| ┃┃||| | || |┃ ||┃ ||┃ ||┃|||  |
| | DELL.  □  ← |||┃|| ┃┃||| | || |┃ ||┃ ||┃ ||┃|||  |
| |          |   JP - 3F5132 - XXXXX - XXX - 0123  |
| `──|||||||||||||||      '^^^^^                   |
|               REV-ADO   Made in Japan.   |
|                                      |
|             製造番号をお確かめください。            |
|        ─────────────────        |
|   1K055  C5340  D6024  JD616  U5867  X5333   |
|   3K590  C5446  D6025  JD617  U5882  X5875   |
|   59474  C6269  F2100  KD494  W5915  X5877   |
|   6P922  C6270  F5132  M3006  X5308  Y1333   |
|   C2603  D2961  GD785 RD857  X5329  Y4500   |
|   C5339  D5555  H3191  TD349  X5332  Y5446   |
|                                      |
|                                      |
|      万一の場合、死亡事故に繋がる恐れがあります    |
|_________________________|
302[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 10:47:17 ID:fVAlGMfb
>>290
はいはい、デル工作員さん、どこでも出る工作員さん

TPが炎上したという証拠を挙げてもらえませんかね?
もしあなたの発言が嘘だとすると、タダではすみませんよ?
御自分の発言には御注意なさってくださいよ
303[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 10:52:56 ID:z1SigaYf
ご苦労様。消えてますか?
304[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 10:53:27 ID:Vg7DjGbv
>>302
いちいち反応してやがるw
305[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 11:14:37 ID:FvZv3TyS
原因が製造工程での金属片の混入なら、
すべてのソニー製リチウムイオン電池で事故が起きる可能性がある。
派手に数売ってたDELLで事故が表面化して今回発覚しただけで、
ソニー製リチウムイオン電池を採用してる機器はPCに限らず等しく危険。
306[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 11:54:52 ID:9kvrgoy5
dell700mが対象なら、兄弟機である日立のPriusGearも対象にならないか?大丈夫なのかな。
307[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 12:27:33 ID:a2NEsXr5
米消費者団体、すべてのPC用ソニー製リチウムイオン電池を調査へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000822-reu-bus_all
308[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 12:42:55 ID:LuocpWJ3
ソニー電池不具合、問題拡大も=米当局、デル以外のPCも調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000039-jij-int
309[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 13:15:42 ID:DE/OQTaW
700mって台湾メーカーのOEMだっけ?
310[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 13:42:55 ID:2jsZa+No
青筆だな700m
311[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 15:48:14 ID:eT9vupAx
俺のソニーのノートのバッテリーも死んだから
リコール対象に入れてくれよ

電源入れてないのにアチィーくなって死んだ
結構昔のことだけど
312[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 15:49:09 ID:arsMTmvA
            〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l  <どうだ (SONYバッテリで) 明るく なったろう?
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l     ノ!、从
  |  ヽヽヽ        //    (;. 人 ::.,)メラメラ
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   + / ̄ ̄ ̄ ̄/
  li   (´`)l {ニ0ニ}、__    ノ!/  DELL / +
  li   /l, l└ タl」ソ __ []っ.\/____/
  リヽ/ l l__    ノ
   ,/  L__[]っ ヽ
電池供給のソニーにダメージも デルPCのリコール
http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html
313[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 15:52:29 ID:xpzVKUxX
ソニーどーすんだ
314[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 15:55:02 ID:QRw5PdDH
http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html

もうソニー1社の問題ではなくなった感がある
315[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:24:59 ID:yJYFKgIL
>>314
>日本製のイメージ低下を懸念する声が業界内であがっている。

ソニーのせいで他社にまでトドメ刺す結果に・・・三洋とかどーすんだ
316[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:31:35 ID:DSWMzm3u
ほぼ自動化した工程内で、なぜ金属片が混ざるんだろう。
電池に使っている電極ぐらいしかなさそうだが。
電極の加工を離れたところでやれば、金属片が工程内に混入しないと思うのだが。

「工程の自動化」ってのが曲者。
自動化すると、何が重要な工程なのかを理解する必要がない。
自動化設備が適切に使用されていたかどうか、ソニーは本当にチェックしたのかねぇ。
支那人は言われたことしかやらんよ。

ヒューマンエラーなら、ソニー中国製のリチウムイオン電池には、
まだまだ爆弾(ソニータイマー)が搭載され続けることになる。
317[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:35:39 ID:U3ejBtn7
ネタスレだと思ってたのにマジだったとはwww
318[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:39:50 ID:SQHla53M
>>316
よく分からんが、削り屑が付着したままの電極を押し込んだりしてるんじゃないか?
319[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:41:26 ID:gFPxRFBB
>>316
>ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)で製造している。国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。「出荷前の電池の動作テストでは異常がなかった。事故を受け、金属片の除去工程を増やした」(同社)という。

どこにも中国製のみなんて書いてない。
元の製造工程に問題があったんだろ
ソニー潰れろ
320[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:42:23 ID:DSWMzm3u
米消費者製品安全委員会は15日、ノート型パソコン用のソニー製リチウムイオン電池について
発火の恐れが指摘されていることを受け、☆(ソニー製リチウムイオン電池)搭載パソコンの全機種☆
を対象に調査を始める方針を明らかにした。
大規模回収を決めた米デルのほか、米ヒューレット・パッカード(HP)などの製品もソニー製電池を
搭載しているとみられ、不具合問題が広がる可能性が出てきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060816AT2M1600P16082006.html

321[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:47:24 ID:yJYFKgIL
つーか一番速くリコール実施したデルって
実は一番品質管理も優秀なんじゃないのか
322[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:52:48 ID:gFPxRFBB
>>321
かもな
自社製品に自信がなけりゃ気軽にバッテリーのせいにもできんだろうし
HPやリンゴはどうつづくかな?
323[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:53:02 ID:LuocpWJ3
デルの炎上がウェッブで大人気だったからじゃね。
324[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:53:09 ID:MHSP8yX7
それは褒めすぎ。
単に言い逃れできない状況で発火しちゃったから
やるしかないだけでしょ。
325[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:55:34 ID:gFPxRFBB
ノート 炎上でググるとマックの方がいっぱい出るんだけどな
日本だけか?
326[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 16:55:28 ID:ExNfKB7x
別スレにも書いたけどここのほうが話題が合いそうなので・・・
自分が使ってたDynabookSS S5もやばかった

少し前になるけど、朝会社に行き、デスクのPCを見るとなんか浮き上がっていたので、
おかしいなと思ってみてみたらバッテリーが厚さが4cmくらいに膨らんでケースが割れてました。

バッテリーの中にSONY FUKUSHIMAって印刷されてるんだけど。

こんなんだけど

ttp://para-site.net/up/data/14225.jpg
ttp://para-site.net/up/data/14226.jpg

327[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:01:41 ID:5JnIX9oT
            〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l  <どうだ (SONYバッテリで) 明るく なったろう?
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l     ノ!、从
  |  ヽヽヽ        //    (;. 人 ::.,)メラメラ
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   + / ̄DELL  ̄/
  li   (´`)l {ニ0ニ}、__    ノ!/  VAIO / +
  li   /l, l└ タl」ソ __ []っ.\/__HP_/
  リヽ/ l l__    ノ
   ,/  L__[]っ ヽ
328[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:01:46 ID:DkbFndnV
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060816/120192/?ST=d-ce&ref=rss

>ただし,不具合の根本的な原因が電池セルにある以上,
>他社製のノート・パソコンであっても,採用する充放電システムによっては
>不具合が起きる可能性は否定できない。
>ソニーは,Dell社以外に供給したLiイオン2次電池が
>不具合を起こす可能性について,
>「部品メーカーとして,顧客の製品についてコメントできない」
>(ソニー 広報センター)として明言を避けている。


やっぱり根本的にソニーが悪いってさ

329[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:02:54 ID:yJYFKgIL
>>326
ちょwwwwこれヤバスwwww

ってかまたソニーか・・・
330[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:06:29 ID:WvYYoUNC
>326
早くクレームと共に送りつけろ!w
っていうか、そんな状況なのに、冷静に綺麗にセッティングして撮ってる場合かw
331326:2006/08/16(水) 17:11:35 ID:ExNfKB7x
やっぱり?(^_^;)

4年も使ったけど、クレームとか効くの?
332[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:16:19 ID:WvYYoUNC
>331
「四年使った物だけど、DELLのリコール対象を見ると販売時期が近いので心配です」
と、まずは問い合わせ。
ついでに、「ネットで色々と聞いていたら、DELLの件を教えてもらった」とか言えば、暗に2ちゃんを連想させ、
対応が良くなるかもしれんw
333[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:16:42 ID:gV8ExDwh
写真みれない!
別の所にupしてくれまいか
334[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:17:50 ID:gV8ExDwh
>>332
ついでに、「インターネッツで色々と聞いていたら、DELLの件を教えてもらったお」とか言えば、暗に2ちゃんを連想させ、
対応が悪くなるかもしれん
335[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:18:22 ID:yJYFKgIL
>>333
俺は2ちゃんブラウザとかじゃなくて普通にIEとかなら見れた。
336[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:19:25 ID:5JnIX9oT
「ほかの消費者が被害を受けないよう、全範囲のソニー製バッテリーを調査している」と
米消費者製品安全委員会(CPSC)の広報官スコット・ウルフソン氏は語る。
「ソニー製バッテリーがDellのノートPCだけで使われているわけではないことを認識している」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/16/news021.html
337326:2006/08/16(水) 17:21:19 ID:ExNfKB7x
>333
どこにアップすればいい?

>332,334
ありがと!とりあえず問合せてみようかな・・・
338[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:22:28 ID:gV8ExDwh
>>335
ありがと
その後何度かリトライしたら見れた

すげーーー

この画像2ch中に転載されてるからアクセス殺到している模様。
どっかに貼らせてもらって負荷分散していいかな
339[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:23:10 ID:gFPxRFBB
>>334
さらに「DELLで問題があったと聴いてビップからきますた」といえば恐れをなすだろう
340[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:29:10 ID:WvYYoUNC
>326の2枚目がようやく見れた。
コレって周辺部焦げてるのか?
それとも接着剤か何かが付いてるだけ?
341[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:33:17 ID:0FLVMyQA
>>330
写真見て最初何かわからなかったぞw
こんな現物、送り付けれないだろ
下手するとテロ騒ぎになるぞw
写真東芝に送り付けれ
ソニーにも送ってもいいがこちらはオプションだ
342[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:35:15 ID:gFPxRFBB
>>341
ソニーに送るのなら履歴付きで遅れよ

「はぁ? そんなもの届いてませんが(笑)」

って言われるぞ
343[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:39:41 ID:M3QqBO2L
>>341
kwsk
344[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:40:42 ID:gV8ExDwh
>>337
みれましたーありがとう
こちらに転載させてもらった

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268082.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268083.jpg
345[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:44:40 ID:M3QqBO2L
>>344
SONYタイマー凄す(((( ;゚Д゚))))ガクブル
346[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:52:08 ID:0FLVMyQA
>>316
自動化した工程なんて、調子悪くなれば調子悪いものを量産しちゃうから
な。
もちろん、そうならないように検査してるわけだが、検査といっても見る
ところしか見ないから、見てないところだと文字通りだだ漏れになって
しまう。

今回 Dell の処置は割と早かったと思っているが、推測するに、不良ロット
は不具合が高確率で発見でき、ただ発火の確率は低いというパターンなの
ではないか。
そして、俺の予想では、おそらく Dell 以外からも不具合は発見され、大変
なことになると思う。
347[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:55:31 ID:M3QqBO2L
            〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l  <どうだ (SONYバッテリで) 明るく なったろう?
  l ,=!  l  ///    ///l l     ノ!、从
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    (;. 人 ::.,)メラメラ
  |  ヽヽヽ        //   + / ̄DELL  ̄/
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   ノ!/  VAIO / +
  li   (´`)l {ニ0ニ}、__   (;.!/  東芝 / +
  li   /l, l└ タl」ソ __ []っ.\/_ HP_/
  リヽ/ l l__    ノ
   ,/  L__[]っ ヽ
348[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 17:59:23 ID:0FLVMyQA
>>330
とにかくこれ、現物置いておくだけでやば過ぎるから、国民生活センター
とか消費生活センターに連絡して指示を仰いだほうがいいぞ。
349[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:00:41 ID:gV8ExDwh
いつ発火爆発してもおかしくないもんな・・・
350[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:02:08 ID:UJJmQlfd
つまりソニーの製造工程に問題があったということだな?
ソニー側からすれば、問題無いと想定して作っていた為、あくまでもミス
ではなく仕様、という認識でおk?
351[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:02:20 ID:M3QqBO2L
 充電池の製造元であるソニーも同日、不具合を認めた。同社によると、微小な金属片が
製造過程で電池内に混入し、パソコン側の充電システムにつなげると、ごくまれに電池内で
ショートした状況になり、過熱・発火する場合があるという。

http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200608150542.html
352[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:02:43 ID:gFPxRFBB
こんなになるかもしれないバッテリーを何処が回収するんだ?
佐川か?クロネコか?ペリカンか?
これは自衛隊か爆発物処理班の仕事だろ
353[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:02:50 ID:gV8ExDwh
社内調査により判明、と言っているので不具合を認めたんだと思う。
354[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:03:14 ID:0/54HiVt
>>344
これやばい
まじでやばい

相当圧力かかってる状態だから何かの拍子に破裂するかもしれん
まずは何か丈夫な入れ物に入れて万が一破裂し場合に
回りにいろいろ飛び散らないようにしておいたほうがいい

取り扱いは慎重に
変なショックを与えないように

とにかくこのまま裸でおいておくと危ない
355[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:04:28 ID:WICPDeKO
メーカーに送るのは止めた方が。
途中で爆発したら下手するとタイーホ。
356[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:04:54 ID:gV8ExDwh
あと難燃性の缶とかそういうものに入れておいたほうがよさそう
357[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:06:04 ID:gFPxRFBB
とりあえず最寄のテレビ局の取材班を呼んだら?
358[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:07:01 ID:0FLVMyQA
>>350
仕様なんていったら、ウチにはノート PC 用の安全な電池を製造する能力は
ありません、っていってるのと同じだから、口が裂けてもいえない。
事実はそうであっても言えない…。
359[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:07:07 ID:haP8HaUd
下手に触らない方が良いだろ。
消費者センターに電話しる。
360[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:07:10 ID:uSx2yurq
DELL騒動に便乗した手の込んだSONY潰し工作だったりして
361326:2006/08/16(水) 18:08:31 ID:ExNfKB7x
いつの間にかすごいことになってるけど・・・
そんなにやばかったのかー、今までそのまま放置してたけど。

膨らんだ後は、とりあえずPCに付かないからはずして、大容量バッテリーで使ってた。

今は使いにくいから別なPCで書き込んでるけど。
362[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:09:40 ID:TtWCeZTG
そりゃ使いにくいだろw
363[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:10:16 ID:gFPxRFBB
>>360
自爆じゃないの?
364326:2006/08/16(水) 18:12:10 ID:ExNfKB7x
>360
別にSONY嫌いなわけじゃないんだけど
DELL騒動で、そういえば俺のも・・・と思って書き込んでみた

周りの人も、こんな風になるの見たことが無いとは言ってる
とりあえず今のとこけが人なし!です
365[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:12:43 ID:gV8ExDwh
> とりあえずPCに付かないからはずして

いや、仮についてもつけちゃだめだろ!
366[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:17:24 ID:0FLVMyQA
>>355
とにかく、現物はどこ宛であれ宅配便とかで送ってはいけない。
輸送中に発火すれば犯罪に問われる。
メーカー(この場合は東芝)に画像を送って知らせるのが基本だが、国民
生活センターや消費生活センターなどの公的機関にも知らせる方がよい。
現時点では、ソニーの問題か東芝の問題かはわからない。
367[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:18:29 ID:gFPxRFBB
>>366
どっちもやばそうだな
東芝もかつての東芝ならクレーマー扱いか
368[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 18:53:44 ID:FFXBty8r
安全のため怪しいと思ったら確認しとくといいぞ

DELL以外もダメらしいぞ!
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268082.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268083.jpg  ←
ソース
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148921794/137-

「ほかの消費者が被害を受けないよう、全範囲のソニー製バッテリーを調査している」と
米消費者製品安全委員会(CPSC)の広報官スコット・ウルフソン氏は語る。
「ソニー製バッテリーがDellのノートPCだけで使われているわけではないことを認識している」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/16/news021.html

お前らも確認しろ
コンパネ → 電源オプション → 電源メーター → 電池アイコンをクリック → SONYと出たら焼死確定
369[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 19:24:22 ID:PYUdd9ny
爆発が怖いのでDELLのキーボードがさわれません
370[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:02:17 ID:fVAlGMfb
注意事項

デルのノートは爆発しますので、可及的速やかに
廃棄してください
371[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:18:27 ID:ibk4yqGv
対象じゃないのがかえって不安だなぁ
372[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:34:21 ID:NzRBEaRM
>>371
爆発炎上すれば対象に認めてもらえるよ。
373[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:38:29 ID:M3QqBO2L
>>370
注意事項

ソニー製バッテリーのノートは爆発しますので、可及的速やかに
廃棄してください
374[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 21:42:10 ID:M3QqBO2L
            〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l  <どうだ (SONYバッテリで) 明るく なったろう?
  l ,=!  l  ///    ///l l     ノ!、从
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    (;. 人 ::.,)メラメラ
  |  ヽヽヽ        //   + / ̄DELL  ̄/
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   ノ!/  VAIO / +
  li   (´`)l {ニ0ニ}、__   (;.!/  東芝 / +
  li   /l, l└ タl」ソ __ []っ.\/_ HP_/
  リヽ/ l l__    ノ
   ,/  L__[]っ ヽ
ソニー製PC向けリチウムイオン電池すべて調査へ 米製品安全委
http://www.asahi.com/business/update/0816/074.html
375[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:12:52 ID:M3QqBO2L
_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
.(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
     ファッビョ━━ i|        .|i ━━━━━ンッ!!!
           .i|    .ノートPC    |i
    ∧_∧ .i|   ∩#`Д´>'')  |i ∧_∧
    (;・Д・) i|    ヽ SONY ノ   .|i (;´Д`)
    ⊂   )i|      (,,フ .ノ      |i(    つ
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_
【発火】ソニー製充電池のせいでパソコンが機内持ち込み禁止の危機に−米国
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155730326/
376[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:24:29 ID:3sW5Lr/O
ソニーって携帯のC406Sのときにもバッテリーでリコールになったのにまたか。
「2001年7月4日 ケイディーディーアイ(株)(KDDI)と、(株)エーユー/沖縄セルラー電話(株)のauグループは4日、
2000年12月〜2001年2月に(株)ソニーが製造した『C406S』の専用電池パックの一部において、
まれに発熱し外装の一部が変形することがあるため、対象となる携帯電話機を無償交換すると発表した。
判明した異常事象は、電池パック内の基板上に付着したはんだ屑により電極がショートし、
トランジスターおよび周辺部材が発熱することで電池パックの外装が変形するというもの。
対象製品は、『cdmaOne C406S用電池パック BA1-C406S(W)/白』『cdmaOne C406S用電池パック BA1-C406S(K)/黒』の2機種。
製造番号は、SO-ELA、SO-DAA、SO-DBA。交換が必要な製品は、合計で56万個という。
377[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:32:10 ID:Xfs1bCPl
>>371
コンパネ→電源オプション→電源メーター→乾電池アイコンクリック

でバッテリ製造元がわかる。
それでSONYがでなければ一応安心。
もしSONYがでたら・・・

消費生活センターとPCベンダに問い合わせしたほうがいいな。
378[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:35:06 ID:znPurFBL
SANYOだった
ちと安心
379[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:39:53 ID:ibk4yqGv
>>377
見たけどどこにでてんの?
わかんないよぉ
380[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:41:20 ID:M3QqBO2L
   \アイゴー!/
  。    SONY。゚
    ゚ <゚`Д´゚>っ゚
    (つ   /
      |  (⌒)
     し⌒^
ソニー製電池すべて調査へ 米製品安全委
http://www.asahi.com/business/update/0816/074.html
381[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 22:50:23 ID:Xfs1bCPl
>>379
充電池つけてやってるんだろうな?
382[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:07:12 ID:ibk4yqGv
>>381
やってるよ

Bat 4cell

ってかいてある
383[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:14:48 ID:EM+lBvgV

うちの子はhp製バッテリだった
384[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:22:35 ID:cfEZ1P3j
ウチもDellノートでSony電池だけど、もう4年ぐらい挿しっぱなしだw。
ちなみにバッテリーとしては満充電から5分しかもたないw。
385[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:35:01 ID:JgAypvZJ
単三とかビデオ用みたいに自分で選べりゃいいのにねぇ。
386[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:35:52 ID:p5A28S5t
練炭買おうと思ってたが、DELL買うことにしますた。
387[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:45:19 ID:cfEZ1P3j
>>385
いつだったかどこかのメーカーでノートPCのバッテリーとして普通の乾電池が使える機種があったような。

>>326
撮影に使ったカメラもSONY製でワロタ。(Exifより)
388[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:46:52 ID:EqfK/NKg
すでに>>368が言ってるが、HPとアップルもソニーバッテリー使ってるから発火する可能性アリか……。
389[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:51:37 ID:ImZ6aSQA
あなたのノートパソコンは大丈夫? デルがリコール
http://www.barks.jp/download/?m=news&id=1000026122
バッテリの自主回収
https://www.dellbatteryprogram.com/Default.aspx?LN=ja-JP
390[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 23:53:57 ID:QRw5PdDH
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/15/news024.html
>同セルはソニーのノートPC「VAIO」シリーズでも一部採用されている

バイオシリーズもごく一部問題のセルをつんでるみたいね
391[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 00:01:03 ID:MypN1y8H
\              /
     √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / 
\  / ̄          |
  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|   _人从∧从人从/\
  |   /    ̄ ̄ ̄   |  ノ
  |  / ''`\  ̄ ̄/´'' | ヽ  すごい時代になったでしょう。
  | /   -・=\ /=・- |  ノ  でもそれが、SONYリチウムイオン電池なんだよね
  (6     ,,ノ( 、_, )。、,, |<  
  |    /"ヽエェェェヺ.゚ |   ~`VWvVWvVWWV
  |       `ニニ´   |  
  | _\____//   
/ ´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
392[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 00:53:28 ID:PKbHrreD
393[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 01:35:46 ID:LyJphlPT
質問
> リコール対象の電池はデルが独自の充電回路などの仕様を決めているため、
> ソニーは「現時点でデル製品以外では問題は起こっていない」と見ている。

って、仕様はデルで設計製造はソニーじゃないの?
394[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 01:38:22 ID:Fmhx1Osu
別にどっちでもいいよ。
俺の人生になんら影響はない。
395[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 01:44:08 ID:jl3uWZRb
>>393
そういう文章だよね

完全にソニーの瑕疵責任だなこれ
396[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 01:44:09 ID:xey6VhF6
ソニー板の「ノートパソコンのバッテリー400万本をリコール・ソニー子会社が製造」
スレ読んだきた。…なんか思った以上に深刻な事体みたい。
まだまだ色々出てくるかもね。
397[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:07:27 ID:EXWpKwXJ
ちょwwwおまいらコレを見ろww

http://www.jp.playstation.com/info/notice/nt_20050913_ps2acadp.html

プレステが発火の恐れだそうです。ソニーアダプターヤバスwwww
バッテリーだけじゃねーじゃん
どうやらやっぱし他社やVAIOのPCもやばそうだぞwww
398[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:08:34 ID:EXWpKwXJ
ま、とは言っても↑のは去年だけどな。
しかしよく燃えますねソニー製品は
399[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:10:50 ID:/bSYF/R3
410万台でPC最大規模って報道だけど。
2004年頃に500万台弱のアダプタをリコールしてるメーカもあるようだが。

いやデルなんだけどね。
400[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:16:55 ID:UY82R7Ig
安全のため怪しいと思ったら確認しとくといいぞ

DELL以外もダメらしいぞ!
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268082.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268083.jpg  ←
ソース
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148921794/137-

「ほかの消費者が被害を受けないよう、全範囲のソニー製バッテリーを調査している」と
米消費者製品安全委員会(CPSC)の広報官スコット・ウルフソン氏は語る。
「ソニー製バッテリーがDellのノートPCだけで使われているわけではないことを認識している」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/16/news021.html

お前らも確認しろ
コンパネ → 電源オプション → 電源メーター → 電池アイコンをクリック → SONYと出たら焼死確定
※バッテリー自体には製造元の記載が無い場合が多いので上記の方法が確実。
※Windows以外は知らん。
401[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:45:46 ID:EXWpKwXJ
  | ..: ..: ..l ..i ..i ..i ..i ::|::: | lllllllllll |
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: |     |
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: | O。O | パロマ
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: `┬┬´
  〜〜〜〜 ___ 〜   /┌┘/l
  ____  ||_|:| __lニニニl/__
 /___/l|:../ニニ/. ::.:::::::::::::||:::.//:::_,  | |
::_||_,,..,,,,||::_.:::::::::DELL /:: :.... ::: // /\ \||
/::/   /ヽ-、:::::::::::./: . ::. ::: //::::|\| ̄|=| |コ=
::.<⌒/     ヽ:: /:: :....:::...//:::::|\|  |, | | 松下
..:<_/____/:: /:....:::...: .//:::::::\.|_|,||
402[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:47:25 ID:2FAzLXal
SONYってAUのケイタイでもバッテリリコールやらなかったか?
あの時もリチウムイオンバッテリで、金属混入だった気がするが。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/07/04/627605-000.html?geta
403[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:49:16 ID:F52sVNFm
部品番号に該当したけど次のステップで交換の必要なしだった。
ほんとに大丈夫なんかなあ。
404[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 02:50:21 ID:37EC4ZF4
>>403
0とO間違えてるって事は無い?
405[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:00:54 ID:F52sVNFm
>>404
うわうわ
OX5875かとおもたら0X5875だた。
でもno needだって。不安だ、この際対象で交換してくれたほうがいいのに。
406[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:02:08 ID:jl3uWZRb
交換しても良品である保障はないらしいから
燃えてないならいいんじゃね
407[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:02:49 ID:FKNBvM/8
sonyのバッテリーは昔からおかしい
過去、こんな話がある
PCG-XR9というnotePCを持ってたんだけど、
バックライトが点かなくなり、インバータが壊れたようなので修理に出した。
購入後1年半なので保証切れているから、当然有償修理になった。
修理前に故障箇所の説明と修理費の説明を受けた。
返ってきたときについていた修理明細にはバッテリー無償交換とある。
不思議に思い、正常だった別なnotePC(sony製)をぶっ壊して修理に出した。
同じくバッテリー無償交換。
P1というデジカメも修理に出したとき、バッテリー無償交換となってたな。(これはその後にリコールになった)
昔話なので、原因等は違うところにあるだろうけど、Li-ionは問題多いな。
408[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:04:41 ID:F52sVNFm
>>406
うう〜ん、まあノーパソだけどめったと外で使うことないんで
バッテリーはずしっぱなしなんだけどね。
燃えるだけならつけっぱなしで放置することないから消火できるけど
爆発ってすごすぎないか。
あの〜これってバッテリーPCにつけて電源切ってるときも危険なんすか?
409[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:04:52 ID:jl3uWZRb
ソニーが無償でなんかやるなんて後ろ暗いところがあるからに決まってる
410[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:06:28 ID:jl3uWZRb
>>408
ぶっちゃけ不明

ただ過充電などで引き起こされている可能性もあるので、
充電しないほうがいいのは確か
411[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:07:59 ID:jl3uWZRb
ちなみに車内に放置したノートpcが炎上したケースが北米であるので、
電源つないでなければいいかというとそうでもないらしい
412[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:08:04 ID:F52sVNFm
>>410
充電するなって・・
ノーパソの意味ないすね・・
413[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:21:48 ID:F52sVNFm
他社製もって・・家族のノーパソあとNECと富士通あるんすけど
コンセント抜いたほうがいいかな・・
人のはどれがバッテリーかもわかんないよお。
本人お泊りでいないし。
414[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:24:18 ID:RrRQPZ4U
まずは自分のノートPCのバッテリセルのメーカー調べて、
ソニー製だったら使うのを止めて、他のバッテリーを購入するのが安全かと思われ。
415[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:24:54 ID:LyJphlPT
>>413  400のしたのほうに書いてるだろ。
416[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:27:51 ID:RrRQPZ4U
>>413
XPなら、

コントロールパネル→電源オプション→電源メーター→バッテリーアイコンをクリック

で、バッテリーの製造元を含む詳細情報が表示される。

・SONY、だったらアウト
・SANYO、とかだったらセーフ
417[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:30:03 ID:F52sVNFm
>>414
とりあえずコンセント抜いてきた。
寝てる間に「他社製も!」のニュースにならんように。
ああ、ついこないだの市の夏祭りの花火で「さすがソニー」と
絶賛してたんすけどねえ。
S O N Y  って連続打ち上げ花火があるんです。
うちの市はソニーのおかげでうるおってるのに・・
418[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:31:42 ID:jl3uWZRb
それはSONYじゃなくて花火師がすごいだけ・・・
419[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 03:37:21 ID:F52sVNFm
>>418
リコーもまねしたけどよく見えなかったんです。
だから値段が違うのかと。
420[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 09:19:00 ID:PKbHrreD
デル、ノートPCのSONY製バッテリを無償交換〜極めてまれに発火の怖れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0815/dell.htm
421[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 09:46:06 ID:PKbHrreD
ソニー製電池リコールで波紋 他のPC各社安全確認急ぐ

http://www.asahi.com/business/update/0816/103.html
422[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 11:19:09 ID:X8Fc6S2h
SONYの損害の影響額試算
 野村   260億円から400億円
 モルガン 300億円から500億円
 GS    394億円
423[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 11:48:34 ID:w/8DIWbn
電池なんだから、コンセント抜いても無駄な気がするが。
424[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 12:01:00 ID:Q9tO5/MQ
へへ・・・燃えたろ?www
家のは富士通で良かった。
425[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 12:45:22 ID:N2Wu3738
そういえばDELLって自衛隊に納入するはずだったよな・・・


ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0604/13/news037.html
陸上・海上・航空自衛隊の関連施設で業務用PCとして利用され、受注製品は9月末までに納入される。
内訳は、デスクトップPC「Dell Optiplex」シリーズ(15インチ液晶モニタ付)3万2000台以上と
ノートブックPC「Dell Inspiron」シリーズ2万4000台以上としている。
426[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 13:46:54 ID:EXWpKwXJ
>>425
実はソニーは北チョンのスパイで、
今回の事件は自衛隊を狙ったテロが発覚しただけだったんだよ!
427[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 13:54:25 ID:F/n/yCqs
>>426
確かに、爆破テロには最適だなwww
428[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 14:49:16 ID:X8Fc6S2h
_,-"::::/    ̄"''-                    ヽ::::i
.(:::::{:(i(____        i|     .|i          _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ
  "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
          ̄ ̄"..i|       .|i
     ファッビョ━━ i|        .|i ━━━━━ンッ!!!
           .i|    .ノートPC    |i
    ∧_∧ .i|   ∩#`Д´>'')  |i ∧_∧
    (;・Д・) i|    ヽ SONY ノ   .|i (;´Д`)
    ⊂   )i|      (,,フ .ノ      |i(    つ
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::.      レ'     ::::::::::::ヽ,_
http://www.theinquirer.net/?article=32550
429[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 15:39:03 ID:B8Y9GeDx
みなさんGoogleに計算機能があることはご存じでしょうか?
たとえばトヨタのセクハラ訴訟の賠償金を元に、今話題の
ソニー爆発問題の賠償金の試算をググってみましょう

http://www.google.com/search?hs=YpZ&hl=ja&client=opera&rls=ja&q=4100000++%2A+190000000%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%86%86%E3%81%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=





                    (゚д゚)




430[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 15:49:41 ID:k+frLwut
自衛隊なら日本製使えよw
431[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 16:56:51 ID:RPTpPE+p
デルってひどい会社だな

おそらくソニーは日米安保理のせいで強く出れないんだろう・・・
432[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 17:11:07 ID:Ru+ZMOv8
デルの設計ミスをソニーになすりつけてるみたいだな
433[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 17:17:29 ID:F/n/yCqs
>>432
即日SONYが製造工程のミスを認めたけどな。
434[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 17:38:38 ID:O6vHvlxu
>>163
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/17/news047.html

ソニー:
リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、
「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」

東芝:
「一部機種でソニー製バッテリーを使っているが、リコール対象とは異なるタイプ
と確認した。念のため、改めて安全確認を行っている」とコメント

レノボ:
「ソニー製バッテリーは使っているが、個々のPCによって設計や構成が異なるため
安全性に問題ないと認識している」と回答

日本HP:
一部機種でソニー製バッテリーを使っているが、「回収対象のバッテリーパックは搭載
しておらず、安全性にに問題はないと確認した」としている

アップルコンピュータ:
「ソニー製品の採用の有無を含め、ワールドワイドで確認中」とコメント。

日立製作所:
「コンシュマー向けの『Prius』では使用していないと確認した。ビジネス向けは現在確認中」

NEC:
「ソニー製は採用していないことを確認した」

松下電器産業:
夏季休暇中でコメントが取れなかった
435[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 17:50:32 ID:yhWpYR8P
http://japanese.engadget.com/2006/08/06/powermac-meltdown/

多分アップルhこのリコール問題を一緒に発表したいから調整してるんだろうな
436[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 17:58:39 ID:S+EjA/dL
>>434
松下ww
437[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 18:04:33 ID:oMnazPD6
>>434
良い企業だな松下は
438[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 18:05:55 ID:N7qLG22m
>>434
日立のPriusGearは中身はデルと同じだろ
439[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 18:42:30 ID:ypkS70wz
松下はコメントできない理由でもあったのかな




おっおっおっ(^ω^;)
440[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 18:54:08 ID:EXWpKwXJ
たぶん本気で担当者が休暇中なだけだと思うw
441[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 18:58:31 ID:yhWpYR8P
来年の就職活動では松下の人気上昇だな
442[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 19:09:17 ID:e62s6jBf
今回はソニーでなくてデルの責任くさい、6月ごろから急に燃え上がるという
話が出てきたしデル以外には聞いた事もない。

充電時の電流制限回路が誤動作しているのでは?
サンヨーが大丈夫なのはたまたま安全圏で動作しているからだろう。
443[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 19:16:35 ID:F/n/yCqs
>>442
すでにSONYがその責任を認めているのだが。
444[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 19:16:59 ID:K2OQUevX
445[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 19:23:24 ID:1AN0wqdA
>>442
こういう書き込みってワザとやってるの?
446[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:12:06 ID:5g/SzNc5
気になったんだが、金属片の混入による不良を回避できる制御構造ってどんなのよ?
447[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:16:51 ID:K2OQUevX
>>446
緊急イジェクトボタン

えまーじぇんしー えまーじぇんしー (効果音付)
448[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:17:46 ID:F/n/yCqs
>>447
なるほど、PSPのUMD射出問題は、これのための布石だったのかw
449[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:28:15 ID:RuMfXB9K
こんばんは皿仕上げ
450 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/17(木) 20:35:43 ID:NxH22N2E
ソニーが公式にVAIOは問題ないと発表したね。
爆発炎上するのはDELLだけ。
ということは原因はデルじゃん。
451[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:38:40 ID:F/n/yCqs
>>450
ITmediaよく読め。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/17/news047.html

ソニー: 金属片入れて作ったけど、うちではなんでもないから安全。

東芝: うちは関係ないはずだけど、安全のために念のため調査する。

レノボ: 金属片入ってるけど問題ないと思ってる。

HP: SONY製はあるけど今回の対象のものは使ってない。

アップル: 使ってるかもしれないから、世界規模で確認中。

日立: 民生用は使ってないから関係ない。業務用は調査中。

NEC: うちがそんなモン使うかよw

パナソニック: (ただいま、電話に出ることができません・・・)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日立・HP・NEC: 使ってない
東芝: 使ってないけど確認
アップル: とりあえず確認中
松下: 論外

ソニー・レノボ: いまんとこ大丈夫だからケンチャナヨwwww


ダメだろ。SONY。
452[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:39:36 ID:cSAsc+Rx
とっくにソニーが責任を認めてるわけだが。
糞ニー厨は必死杉て逆に痛々しいのが(ry
453 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/17(木) 20:47:33 ID:NxH22N2E
>>451
>ソニーは、リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」としている。

やっぱりデルの充電システムが悪いんじゃん。
454[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:53:36 ID:F/n/yCqs
>>453
セル自体が発火してりゃ、構成なんぞ関係ねえだろwww
おまえはすでに延焼した部屋の中で、ストーブだけ必死に消そうとするようなこといってるぞ。
455[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 20:59:33 ID:jl3uWZRb
>>453
その「デル用の充電システム」をソニーが作ってるんだよ。日本語読めないのかよw
456 ◆XRoRt4vi3. :2006/08/17(木) 21:01:53 ID:NxH22N2E
>>454
VAIOが安全なのは何故?
>>455
デルに無茶なコスト削減を要求されたんだろ。
デルはコストしか頭にないからなあ・・・
457[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:02:59 ID:jl3uWZRb
>>456
コスト削減を要求されて爆発するバッテリー作っちゃいましたwww

ってまさに姉歯だなソニーwww
458[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:04:18 ID:F/n/yCqs
>>456
だから安全な証拠をSONYが出してない。
そのくせDELLの件ではSONY自身が製造工程の不備を認めている。

おまえ、もういいからヘッドクォーターに帰れw もう本丸が落ちてるんだからw
459[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:04:30 ID:K2OQUevX
>>456
SANYOのは問題ないのはなぜ?

SONYは手抜きばっかだからな・・・
直ぐに原因認めて工程見直したよねw
460[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:17:55 ID:RrRQPZ4U
過充電状態が発生してバッテリーの温度がある一定以上になったら
バッテリーへの電源供給をストップする、
くらいのことは、やっていて欲しいところだが・・・

DELLはコスト削減の影響で、そういう安全回路を削っちゃったかもしれない。

でも、バッテリーが原因で発火するってのは、やっぱりバッテリが問題だよな。
461[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:20:37 ID:F/n/yCqs
>>460
過充電でなくても、混入された金属片でショートする可能性がある。
よって、過充電防止装置などでは防止できない。
原因はSONYによる異物の混入で、SONY自身がそれを認めている。
462[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:29:20 ID:AIAFGvCV
ソニーは、リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、
「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」としている。


なんで同じバッテリーなのにソニーのは大丈夫でデルのはだめなんだ?
463[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:29:55 ID:O6vHvlxu
>>461
SONYが原因を異物の混入と認めているは確かに事実だな。

でも
>過充電でなくても、混入された金属片でショートする可能性がある。
>よって、過充電防止装置などでは防止できない。

はお前の脳内妄想でしかないけどな w
464[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:29:57 ID:RrRQPZ4U
>>461
んじゃあ、ショートした時に流れる異常電流を検知したら、
バッテリーへの電源供給をストップする、とか・・・

そういう回路も効果ない?
465[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:30:29 ID:hidhfucl
そういや、PSPを仕様ですと言い切ったSONYなんだよな。
なにげに「DELLの独自仕様です」に、その辺の体質が見え隠れしてる気がしてならんw
466[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:31:59 ID:F/n/yCqs
>>462
もみ消されて、無かったことにされていても全く不思議は無い。
実際、4年も欠陥を認めず隠蔽していた過去がある。



ソニーの黒歴史 -VAIO LX専用モニタ-
http://niga.sytes.net/at/junkLX.html

最初は無償交換、ただしユーザーには不具合に関するアナウンスはなし(闇改修)

2005年1月頃より突然ソニー「だけ」が、有償扱いに切り替え(パネル代金55000円+技術手数料を請求)

各所でソニーの対応に疑問の声があがる

2005年4月から突然無償交換に切り替え

2005年4月26日、とうとうソニーが欠陥品として認める
467[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:33:28 ID:RrRQPZ4U
>>465
まぁ、DELLのノートは

「エアバッグなしの軽自動車」

だと思えばいいか・・・な?

それとも、エンジンが火を噴く

「三○の軽自動車」

か、な・・・?
468[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:36:58 ID:AaRtkMDO
他社はなんでオブラートに包むようなコメントするのかね

「安全と認識した」って言うけどさ、回路のおかげで発火しないってだけだろ。
電池に不具合がある以上、駆動時間や充電関連で不具合が出るのは当然だろ。
運悪いユーザーは有料修理で扱われているかもな
469[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:38:10 ID:F/n/yCqs
>>463>>464
asahi.com: 電池供給のソニーにダメージも デルPCのリコール?-?デジタル
ttp://www.asahi.com/digital/pc/TKY200608150542.html

『充電池の製造元であるソニーも同日、不具合を認めた。同社によると、微小な金属片が製造過程で電池内に混入し、パソコン側の充電システムにつなげると、ごくまれに電池内でショートした状況になり、過熱・発火する場合があるという。』

もうね、SONY自身が認めてるのよ・・・
470[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:42:17 ID:hidhfucl
>468
該当製品を使ってるかも知れないメーカーは、まだ出火してないだけで、DELLの独自仕様が他と比較して出火しやすかった
って事じゃないかと思うんだが、HPも4月に回収やってるんだよね。
471[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 21:43:04 ID:EXWpKwXJ
ソニーって前もバッテリーのリコール出してたよな・・・
去年は「薄型プレステ2のアダプターが発火の恐れ」で回収交換してたしw
472[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 22:05:38 ID:2h4UmF+2
デル擁護者って都合の悪いことはすぐ忘れるんだからw
473[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 22:05:39 ID:AIAFGvCV
どう見てモデルが一番悪いな
474他のメーカーが「安全と認識」した理由:2006/08/17(木) 22:15:32 ID:AaRtkMDO
822 :名刺は切らしておりまして :2006/08/17(木) 21:32:33
他社はなんでオブラートに包むようなコメントするのかね
「安全と認識した」って言うけどさ、回路のおかげで発火しないってだけだろ。
電池に不具合がある以上、駆動時間や充電関連で不具合が出るのは当然だろ。
運悪いユーザーは有料修理で扱われているかもな

824 :名刺は切らしておりまして :2006/08/17(木) 21:35:21
> 822
安全に壊れるっていう意味だろw
メーカーがなんでそこまで強気なのかの一つの可能性が「電池=消耗品」であること。
保証規定に消耗品は保証しないって明記してるから、1年ぐらいたってからトラブル出ても
寿命で逃げ切れるという腹積もりじゃないかと妄想。

827 :名刺は切らしておりまして :2006/08/17(木) 21:40:17
> 824
なるほどね・・
ソニーと連んでる他のメーカーも最悪ってことだな、泣きをみるのはいつもユーザーってか・・
475[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 22:16:03 ID:jl3uWZRb
金輪際ソニー製品は使って欲しくない
わざわざ回避してるユーザーに失礼だ
476[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 22:47:24 ID:J+XrTNAq
転載
2001年から電池の問題はあったようだが

856 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 10:18:42 ID:DrebEj7a
au、発熱のおそれがある携帯電話『C406S』の電池パックを無償交換
2001年7月4日
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/07/04/627605-000.html?geta

ケイディーディーアイ(株)(KDDI)と、(株)エーユー/沖縄セルラー電話(株)のauグループは4日、
2000年12月〜2001年2月に(株)ソニーが製造した『C406S』の専用電池パックの一部において、
まれに発熱し外装の一部が変形することがあるため、対象となる携帯電話機を無償交換すると
発表した。


5年前にも……。もうダメだ。
477[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 22:50:58 ID:91AQmiGV
inspiron6000ユーザーだけど
すぐ調べたらsanyo製だった

糞ニーバッテリー掴まされた人 ( ´・ω・)カワイソス
478[Fn]+[名無しさん]:2006/08/17(木) 22:53:57 ID:RrRQPZ4U
SANYOは・・・ある意味、
「バッテリー命」
ですから・・・

ソニーと違って、万一バッテリーに不具合があってリコールなんてことになったら、
会社そのものの存在が危なくなってしまふ・・・
479[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 00:17:39 ID:OrX/04jn
>>468
PC メーカーに、電池に欠陥ロットがあったんだがアンタんとこの PC は
燃えませんか、と聞いたって、そんなのわかるわけないじゃん。
バカじゃないのか。
Dell みたいに既に燃えてれば、燃えます、と断言できるけどw

PC メーカーが答えられるのは、正常な状態で充放電特性が仕様範囲内に
入っていることとか、部品故障の場合の挙動とかで、仕様範囲内で使って
電池が火を噴くかどうかなんて、現物もなければソニーに聞かない限り
わかるわけがない。
もちろん、仕様範囲内でも火を噴かないかいちいち心配しなければならない
ものを納めるメーカーなど、ヌッコロスものなわけだが。

PC メーカー:“まさか火など噴かないでしょうね(返事次第でヌッコロスぞ)”
ソニー:“大丈夫です”
PC メーカー:“今回は信用しておきましょう”

ソニーが“火を噴くかもしれません”と答えるべきだと思う香具師は
会社経営に不向きだ。
480[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 00:19:56 ID:2zB1z/Q7
今回の電池問題の怖いところは充電時だけじゃなく使用時も危険だという所なんだけどな。
異物、特に金属片混入は物凄く危険なのさ。
481[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 00:24:45 ID:SsVYMWvc
ソニー蝕む"ウィルス"
熊本日日新聞 12/4 kumanichi forum /ジャーナリスト 阿部重夫

建築物の構造計算が偽造され、震度5強で倒壊する欠陥マンションやホテルが
ノーチェックで建っていた事件で、建築を請け負っていた八代市の木村建設が
自己破産を申し立てた。背筋が寒くなったのは、当たり前の品質すら省みない
クラフトマンシップ(職人魂)の退廃と不遜である。
 大理石の玄関、広々としたフロアリングの床と見てくれはいいが、見えない
壁のなかでは鉄骨鉄筋を減らし、コンクリートも水で薄める「手抜き」は、彼
らだけなのだろうか。誰もがそう自問したに違いない。
 町工場から世界に雄飛したソニーも、危機の根は同じではないか。

(つづき)
http://blog.livedoor.jp/kingcurtis/archives/50121479.html
http://image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/e/b/ebb45670.jpg
482[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 00:26:15 ID:OrX/04jn
>>458
いくらクソニーでもこんな頭の腐った香具師をヘッドクォーターに置いとく
わけないじゃんw
こんな値段で火噴かない電池なんて作ってられんわ!とか顧客の前で逆切れ
されたら、業績回復どころか垂直落下、断崖から身投げだw
483[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 00:31:06 ID:OrX/04jn
アルカリマンガン乾電池だって、普通ソニーって避けますよねwww
484[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 00:48:21 ID:vlSDmFy4
GKってどこの板でも沸くんだな。
485[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 01:50:27 ID:lrg3MeAh
DELLのパソコンINSPIRON 710mを使っているものです。
今回、回収対象外だったのですがバッテリーがソニー製かどうかがどうしたら解るか教えてもらえませんか?
お願いします。
486[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 02:00:37 ID:guhuhiUX
そんなに知りたきゃ分解でも何でもすりゃいいじゃん w
487[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 02:03:07 ID:lrg3MeAh
けち
488[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 02:37:49 ID:lEHWo4DT
>>479
GK乙!
489[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 02:39:23 ID:gMKlJc2r
>485
このスレ最初から読めば書いてある。
490[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 02:55:34 ID:lrg3MeAh
今、気付きました。有り難う御座いました。
491[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 03:15:08 ID:PjJtKIRk
ソニー製充電池問題、パソコン各社に聞き取り調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060818i501.htm

米デル社製ノート型パソコンに搭載されたソニー製リチウムイオン電池が
発火した問題で、家電業界団体の電子情報技術産業協会(JEITA)は17
日、国内パソコンメーカー各社に対し、トラブルの有無などの聞き取り調査
を始めたことを明らかにした。



パソコン各社も独自に安全確認を行っている。ソニー製充電池を自社製の
パソコンに使用している富士通や東芝は「充電回路の設計がデルとは異な
る」などとして、いずれも「発火の可能性はない」とし、NEC、日立製作所、
松下電器産業は、パソコンにソニー製リチウムイオン電池は搭載していない。
492[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 03:29:52 ID:MjAFhzhg
裏を返せばDELLの充電回路にも問題があるってことだな
493[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 04:02:01 ID:SsVYMWvc
168
>電池の発火は今まで1〜2件/年 発生しており
>もともとは他社も含めてあいまいな解決してマスタ。
>
>でも去年の暮れぐらいから大幅多発シテマス。
>こないだの大阪の件で何だか話が大きくなっちゃって。。。
>
>逝き印とかみたいな社風のソニーエナジーデバイスで
>働くおいらとしては働きずらくてしゃーないデシ。
>今までこの一年位は嘘に嘘を重ねてデルの監査対応してます。。。
>もうそろそろ嘘が通らなくなってきた。
>
>ヤバイのはデルだけじゃ無いポ。HPあたりも萌えてるし。

HP、ノートPCのバッテリー13万5000台をリコール
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/14/news065.html
494[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 07:14:03 ID:GYGzwNIx
回収の場合はどうやって回収してもらえばよいのでしょうか?
数日間パソコンを使えなくなるということですよね・・・?
それとも電池だけ送ってくれるのでしょうか・・・

もしこちらのパソコンをデルに送ったとしたらハードディスクの中の
ロリ動画とか見られて逮捕されるとかいうことはありませんよね?(・ω・`;)
495[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 07:37:47 ID:lEHWo4DT
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| /   ,.-=\ / =-、 |
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|
|     `'ー=ニ=-イ,  :|  <発火する原因はね、買主の事が嫌いだと発火するんだよ。
|       `ニニ´   |    すごい時代になったでしょう。
| _\____//    でもそれが、SONY電池なんだよね
496[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 08:42:18 ID:KY1Y2x3U
マックブックが燃えてる原因もソニーだったりしたらこえーぞー
マックファンはDELLファンの何倍も怖いからな
調査中・・・こえーぞーー
497[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 09:18:14 ID:ec/AHFos
パソコン各社、安全性を確認=影響限定的か―ソニー充電池発火で

*米消費者製品安全委員会がソニー <6758> 製充電池を使うノート型パソコン(PC)の安全調査に着手したのを受け、
富士通 <6702> や東芝 <6502> などPC大手各社は17日までに安全確認を急ぎ、現時点で過熱・発火につながる
可能性は小さいとの調査結果を明らかにした。「デルの採用した蓄電方式が発火原因の可能性がある」(業界関係者)
との見方もあり、消費者に与える影響は限定的なものになりそうだ。
(時事通信) - 8月17日20時1分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000132-jij-biz

>デルの採用した蓄電方式が発火原因の可能性がある

DELL工作員はいい加減負けを認めろよw
498[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 09:19:14 ID:KY1Y2x3U
>>497
関係者=ソニー関係者

俺も関係者なら「あっちこっちでGKが火消しに必死です」とか言うとYAHOOは載せてくれるかなw
499[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 09:20:22 ID:KY1Y2x3U
>>497
あとさ、リコール品だってソニー製電池なんだろ?
本体交換せずに電池交換で直るってどういうこと?
ねぇねぇどういうこと?
今回はがんばっちゃった?
三洋みたいにがんばっちゃった?
500[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 09:42:32 ID:ec/AHFos
通常の電池製造工程で外装缶の微細な金属カスなどが入る可能性は結構高い。
ちなみにこの金属片が原因で、満充電状態で内部ショートしたとしても発火までには至らない安全対策を打たないとカスタマーには採用されない。
しかし、DELLの場合は充電電圧を一時的に高くしているため、ソニー製に限らず発火の可能性がある。
火を噴く確立は相当低いためDELLの行っている採用テストではほとんど引っかからないのが現状。
501[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 09:50:27 ID:CTWqlKob
>>497
なんだか可哀相なやつだな
502[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 09:56:03 ID:KY1Y2x3U
>>500
発火せずに、発火の可能性がある 程度まで頑張ってくれたまえソニー君
他はできてるんだから、君も頑張ればできるんだ
503[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 10:16:02 ID:VR0tc9p4
>>500
じゃあ、今やってるソニーバッテリーの交換は意味がないってこと?
んなあほな事しないだろ。めっちゃ金かかるのに。
504[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 10:37:43 ID:oP05NlQc
デルは発火で原因が分かり交換してもらえるが、他のは発火しないので不良品掴まされたユーザーは
ただの故障と言う事で泣き寝入りって事。
505[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 10:49:58 ID:vkpM2hT9
米デル、5―7月期の純利益半減・パソコン値下げで
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060818AT2M1800C18082006.html

DELLは電池回収で、さらに苦しい状況になりそう。
506[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 10:53:07 ID:KY1Y2x3U
>>505
ソニーはそれ以上に苦しいだろうね
ブラビアで頑張ったの全部パーだし
PS3もダメだし、もう黒字の見込みなし
507[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 10:59:24 ID:QNOCwDaA
PSPもDSの陰に隠れてる感あるしな。

ソニーは一昔前のウォークマン、VAIO、ベガに
あぐらかいて開発怠ったのが転落の始まりだったか。
当たり前だが、時代の流れにあわせて開発しないでいたら、
他社に全部取って代わられたからな。
今のソニーは他社のコピー劣化品だけになった。
508[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 12:17:04 ID:rrS5Abnn
まさにチョン企業か……
509[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 12:20:20 ID:G5F2CvcA
・電池製造材料に不純物があった
・電池製造工程中に不純物が混入した
・そもそもパッケージ設計に欠陥があり
 実使用時に不純物が混入する

で全然対応が変わってくると思うのだが
今のところ何処までわかっているんだっけ
510[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 12:22:54 ID:k+Td6FNN
>>492
裏を返してもSONYの金属片混入の責任は免れないわけだが。
511[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 12:25:18 ID:k+Td6FNN
>>505
回収費用はSONYが持つって言ってるんだから、損害は軽微では?
512[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 12:58:05 ID:SsVYMWvc
http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html

>問題の充電池は、小型ながら高い電圧が得られるリチウムイオン電池。
>ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)
>で製造している。国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。
>「出荷前の電池の動作テストでは異常がなかった。事故を受け、金属片の
>除去工程を増やした」(同社)という。
>
> こうした見方に対し、国内電池メーカーで構成する社団法人電池工業会
>(本部・東京)は「異物混入は最も避けねばならず、ゆゆしき問題だ。
>品質管理は二重三重にやるのが普通だ」とソニーの検査態勢に首をかしげる。
>近く同社に直接事情を聴く方針だ。
513[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 12:59:37 ID:2zB1z/Q7
>>509
真ん中
514[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:18:28 ID:G5F2CvcA
>>513
真ん中かよ…ならば回収交換費用全額Sony持ちでもおかしくないじゃん。

515[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:18:58 ID:ec/AHFos
デルってバッテリーすら作る技術もないくせに調子乗りすぎだよな・・・
そのくせにコスト削減は厳しく要求する。
半人前の仕事しかしないくせに一人前の要求をするなよ
516[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:24:11 ID:KY1Y2x3U
>>515
リコール品だってソニー製電池なんだろ?
本体交換せずに電池交換で直るってどういうこと?
ねぇねぇどういうこと?
今回はがんばっちゃった?
三洋みたいにがんばっちゃった?
517[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:25:06 ID:k+Td6FNN
>>515
つまり、仕事を請け負ったくせにそれを達成できなかったので、不良品を納入したと。

できもしないのに請け負う半人前がSONYなんですね?
518[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:25:07 ID:zwOLaNyL
>>515 ぷぷっ、 馬鹿な人。
519[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:27:45 ID:2zB1z/Q7
>>514
しかも不純物は金属片

ソニ−自身も内部調査で確認して非を認めた
電池の製造組合(国内)も重大性を重く見て監査すると決定してる


工作員だけなぜかソニーはまったく悪くないと言い続けている
520[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:43:06 ID:oP05NlQc
発火しなければ良い訳ではない、不良電池掴まされた他のメーカー品ユーザーにも救済を!
521[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:54:07 ID:ec/AHFos
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/17/news047.html

ソニー:
リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、
「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」

ソニーの充電回路で問題がないんだからどう考えてもデルが悪いだろ。
522[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:59:00 ID:k+Td6FNN
>>521
あきらめて、自社の発表どおり製造上の責任を認めればいいのになあ。
まあ、明らかな欠陥商品でも、欠陥認めるまで4年も隠蔽してた会社だものな。無かったことにされてるのかもな。


ソニーの黒歴史 -VAIO LX専用モニタ-
http://niga.sytes.net/at/junkLX.html

2000年発売のLX。
最初は無償交換、ただしユーザーには不具合に関するアナウンスはなし(闇改修)

2005年1月頃より突然ソニー「だけ」が、有償扱いに切り替え(パネル代金55000円+技術手数料を請求)

各所でソニーの対応に疑問の声があがる

2005年4月から突然無償交換に切り替え

2005年4月26日、とうとうソニーが欠陥品として認める
523[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 13:59:49 ID:k+Td6FNN
>>522
まちがった。
2001年発売だった・・・
524[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:05:11 ID:ec/AHFos
結論:デルが悪い。
525[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:06:14 ID:h/7t+uY4
充電システムの構成が違うとなぜ発火しないのか、その辺の詳しい理由が欲しいところだな。
ソニーが安全と発表しても、信用してバッテリを使っていいものか、非常に悩む・・・
526[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:06:33 ID:KY1Y2x3U
>>521
リコール品だってソニー製電池なんだろ?
本体交換せずに電池交換で直るってどういうこと?
ねぇねぇどういうこと?
今回はがんばっちゃった?
三洋みたいにがんばっちゃった?
527[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:07:09 ID:k+Td6FNN
>>524
結論: ID:ec/AHFos が頭悪い。
528[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:08:52 ID:KY1Y2x3U
>>525
たとえ発火しないとしてもだ
そんな異物購入してるようなバッテリーをそのまま使ってくれって方がおかしいとは思わないか?
劣化だって早いだろうし
もし大丈夫だといってるメーカーのPCとの相性で発火しないとも限らない
どうせ費用はソニーが被るんだし、全メーカーリコール出せ
劣化してるやつにとっては有難いだろうし、ソニーの株も上がるだろ
株価は下がるけどなw
529[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:09:52 ID:oP05NlQc
ソニーは「発火の危険は無い」と発表してるに過ぎない。
「普通に寿命まで使える」とは言ってない。
530[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:13:47 ID:OQmbSpFl
なんかこのスレ読んでると、何度もループしてる気がする。
531[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:15:21 ID:ec/AHFos
>>526
おまえはもう少しバッテリーのことを勉強したほうがいいよ。
532[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:16:38 ID:KY1Y2x3U
>>531
どのように勉強したらいい?
ねぇねぇどのように?どのように?
533[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:18:22 ID:pkaiuJc6
発火の「危険せいはない」じゃなくて「危険性は極めて低い」って言ってるだけ。
ちなみにデルも「極めて稀に発火するので回収する」と言ってる。
534[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:18:29 ID:2zB1z/Q7
http://www.asahi.com/international/update/0815/012.html

ソニーは、今回のリコールについて「電池内部に金属粒子が混入し、
ショートを起こして発熱・発火に至る恐れがあることが社内調査で分かった。
国内にもリコール対象の電池を使ったデル製品が流通している可能性がある。
リコールをサポートすべく全力を尽くす」(広報センター)とコメントしている。
535[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:24:56 ID:h/7t+uY4
>>528
確かに。
ただ、気になっていることがあって、
不純物の混入というのは、100%完全に防げるものなんかね?(検品段階で弾くとかも含めて)
100%完全に防ぐことができないのであれば、
もし混入していても安全性に問題が起こらないような保護機構がどうなっているのかが一番重要だと思うんだが。
それこそ、リコールしても万一不良品に当たった時、これがしっかりしていなけりゃ意味がないわけで。

全品リコール+安全回路に関する詳細な説明くらいは欲しいところだけどね。
536他のメーカーが「安全と認識」した理由:2006/08/18(金) 14:26:57 ID:dj+ZJnkj
822 :名刺は切らしておりまして :2006/08/17(木) 21:32:33
他社はなんでオブラートに包むようなコメントするのかね
「安全と認識した」って言うけどさ、回路のおかげで発火しないってだけだろ。
電池に不具合がある以上、駆動時間や充電関連で不具合が出るのは当然だろ。
運悪いユーザーは有料修理で扱われているかもな

824 :名刺は切らしておりまして :2006/08/17(木) 21:35:21
> 822
安全に壊れるっていう意味だろw
メーカーがなんでそこまで強気なのかの一つの可能性が「電池=消耗品」であること。
保証規定に消耗品は保証しないって明記してるから、1年ぐらいたってからトラブル出ても
寿命で逃げ切れるという腹積もりじゃないかと妄想。

827 :名刺は切らしておりまして :2006/08/17(木) 21:40:17
> 824
なるほどね・・
ソニーと連んでる他のメーカーも最悪ってことだな、泣きをみるのはいつもユーザーってか・・
537[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:29:02 ID:KY1Y2x3U
>>535
ソニーも即日問題を認め、不純物除去工程を増やして対応したって書いてたからね
工程増やせば対応できてたのをやってなかったんだろw

せめてその後作成された物に交換して欲しい
できればSANYO製に
538[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:36:25 ID:h/7t+uY4
>>537
それは混入する確率が落ちるってだけじゃない?
危険性はずっと低下するだろうし、ほぼ安全なレベルにはなるんだろうけど。

最悪個別対応でもいいから何とかして欲しい。
今月購入のPCだから、時期的には問題ないバッテリが積まれてる可能性はあるんだが、不安でバッテリ使えん。
539[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:39:23 ID:dj+ZJnkj


 発火の根本的な原因は「ソニー製バッテリー」に有り

 発火の引き金は「DELLの充電回路」に有り(ただし、正常なバッテリーを使えば問題なし)


540[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 14:45:23 ID:2zB1z/Q7
541[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 15:43:07 ID:KY1Y2x3U
8/2のが怪しくない?

2006/08/09
ソニー製 USB ポータブルハードディスクドライブのリコール
※「ハードウェアの安全な取り外し」で外してデータ破損(笑)

2006/08/02
リチャージャブルバッテリーパックに関するご注意
※他社製バッテリーは危険なので使わないでね♪(笑)

2006/01/12
「VAIO type S」シリーズのリコール
※起動時に電源が入らなくなる、ご使用中に本体の電源が切れる(笑)

2005/04/26
「バイオLX」シリーズ専用液晶ディスプレイのリコール
※ソニー黒歴史(笑)
542[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 15:57:12 ID:QcKZxIqu
>>535
不純物はどうやっても混入する。
それが一定以下なら、本体およびバッテリーの安全装置が十分なら絶対発火しない。ということ。

ソニ「安くしろいうから、工程省いちゃえ、本体でなんとかするよ」
デル「安くしろいうけどバッテリーもこれ以上値切れないな、よし安全装置も値切ろう」

ボン
543[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 16:24:37 ID:xQidWZ2O
充電回路にしたってDELLが仕様切ってソニーが作ってるんだろ?
544[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 17:05:06 ID:c0bRCvKo
なんか何処のスレでも似たような微妙な擁護で必死になっているアレな人が居るけど
まさかネット上の風評被害なんちゃらを防ぐ会社がやってるって事は無いよな??
545[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 17:19:05 ID:QcKZxIqu
こんな過疎スレに業者がくるかいw
要するに同じ不良品バッテリーを使ってても、発火するメーカーとそうでないメーカーがあるってことだよ。
日本の製造業は昔からそういう努力してきただろう?今はしらんが。
546[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 18:39:41 ID:q1Ym2Jvf
        (゚д゚ )
        (| y |)

      ソニー ( ゚д゚) デル
       \/| y |\/
547[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 19:49:07 ID:S7tvCfLT
オレのデルノート調べたらバッテルがSamsung だった。これで一安心だな。
。。。でも涙が出てくるのはなぜだろう。。。
548[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:08:14 ID:fB+tObB2
会社のPCから書き込むのはヤバメなんで回線変えた

>>519
実際には金属片じゃなくて粉だとは思うけどな。
片じゃいくらなんでも工程チェック中に引っかかる。

しかしSonyの工程中で異物混入が間違い無いということなら
材提供メーカーは胸なでおろしている頃だろう。それに
Sonyは購入品の品質にかなり口やかましいから
ダッセーと笑っている供給サイドの関係者は多いんじゃないかとw

>>535
製造業に勤めているものから見れば異物混入ゼロは絶対無理、保障できない。
基本的にはいかに問題ないレベルまで下げられるかが勝負。
もしくは>>542が書いているように安全装置で逃げるか。
でも結局装置を付加するってことはコスト、パッケージの
肥大に繋がるからどのメーカーもできれば避けたい。
549[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:11:09 ID:k+Td6FNN
>>548
SONYが認めているので、製造工程上の問題なのは明らか。
550[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:17:28 ID:fB+tObB2
>>549
ま、人様に品質とやかく文句言う暇があったら自分のところもしっかりせぇよと。

うちの会社はソニーとお取引は無いけど大学の同期が取引あって
話し聞いてると笑っちゃうよ。酒のネタとしての誇張が入っているとしても
一般的にはありえねーって感じの無理難題言ってるみたいだし。
551[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:25:25 ID:xK2+dI6S
>548
当初は金属粒子と報道されていたが、どこから金属片になったんだ?
552[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:29:46 ID:8ZcsD0z8

>>292あたりか?>金属片
553[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:31:52 ID:k+Td6FNN
>>550
ちの会社はデルとお取引は無いけど大学の同期が取引あって
話し聞いてると笑っちゃうよ。酒のネタとしての誇張が入っているとしても
一般的にはありえねーって感じの無理難題をSONYが言ってるみたいだし。


・・・匿名掲示板で何見え透いた戯言を。
それこそ人様に品質とやかく言う暇があったら、いったん請け負った仕事をミス無く仕上げて、客に迷惑かけるなと説教してやれよ。
それがまっとうな会社ってもんだろ。
554550:2006/08/18(金) 22:36:59 ID:OrqFVsg6
>>553

確かにあんたの言っていることのほうが正しいわな。
555[Fn]+[名無しさん]:2006/08/18(金) 22:59:48 ID:uis0gbOJ
こんばんは皿仕上げ
556[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 02:07:18 ID:QZ7JyzZa
米パソコン最大手のデルが、ノート型パソコンに内蔵されたソニー製の充電池約410万台を
リコール(回収・無償交換)する。情報家電では史上最大規模のリコールとみられ、回復基調
にあるソニーの業績に暗い影を落とす可能性も出てきた。

充電池の製造元であるソニーも同日、不具合を認めた。同社によると、
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
微小な金属片が製造過程で電池内に混入し、パソコン側の充電システムにつなげると、
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ごくまれに電池内でショートした状況になり、過熱・発火する場合があるという。

 米メディアによると、リコールに伴う費用は3億ドル(約350億円)とも予想される。
ソニー側が大半を負担することになりそうで、07年3月期の連結業績を圧迫する恐れがある。

 問題の充電池は、小型ながら高い電圧が得られるリチウムイオン電池。
ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)で製造している。
国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。「出荷前の電池の動作テストでは
異常がなかった。事故を受け、金属片の除去工程を増やした」(同社)という。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 こうした見方に対し、国内電池メーカーで構成する社団法人電池工業会(本部・東京)は
「異物混入は最も避けねばならず、ゆゆしき問題だ。品質管理は二重三重にやるのが普通だ」
とソニーの検査態勢に首をかしげる。近く同社に直接事情を聴く方針だ。

http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200608150542.html
557[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 02:15:33 ID:1u2pd/OQ
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| /   ,.-=\ / =-、 |
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|
|     `'ー=ニ=-イ,  :|  <すごい時代になったでしょう。
|       `ニニ´   |    でもそれが、SONY電池なんだよね
| _\____//    

558[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 02:37:29 ID:Gn9Rgw4K
デル会長、ソニーからの電池調達継続を表明
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060818AT1D180A918082006.html

米パソコン大手デルのマイケル・デル会長は18日、香港で記者会見し、大規模な
自主回収に追い込まれたソニー製電池の調達を今後も継続する意向を表明した。
同会長は「(製造・出荷の)プロセスを適正化できるようソニーと協議している」と説
明したうえで「ソニーが今後も供給企業のひとつとして継続できると信じている」と
述べた。
559[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 03:35:57 ID:Zy8ePBqe
なんだ結局下請けのソニーが全部被った訳ねw

東芝の充電回路で問題が起きなくて
DELLのそれで問題が起きる理由を
ぜひ知りたいねwwwwwwwwwwwww
560[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 03:47:05 ID:GIfoOd+g
え?
東芝 「問題のバッテリーは使っていないが、安全性を改めて確認中」
って書いてあるよ
561[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 03:55:29 ID:GIfoOd+g
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/17/news029.html
2006年4月に「HP Compaq nx4800 Notebook PC」および国内未発売のモデルに付属するバッテリーパックの一部において、
過熱、変形、発火などの現象が発生する可能性があることが判明し、
該当バッテリーパックの全品回収と無償交換で対応した経緯があるが、
今回の件とは無関係としている。
なお、同バッテリーに採用されているセルの供給元については回答を得られなかった。
562[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 04:24:48 ID:OHJ9xlP9
>>559
Dell は短時間(電源 OFF 時1時間)充電だから電池にシビアってことなん
でしょ。
いうまでもなく1時間でフル充電できればきわめて便利だ。

ところで、この ExpressCharge なる1時間充電機能、 Dell としては新
機能でもなんでもなく、俺の知っているところで 2001 年の Latitude
C810 で既に実現されている(おそらくもっと以前から)。
電池のメーカーがどこだったかは知らない。

つまり、 2001 年に実用化できていたことをソニーの電池でやったら火を
噴いたということで、仕様が悪い、などという香具師には

寝言は寝てから言え

といいたい。
563[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 08:42:43 ID:xMHOrDvL
デルはソニーの電池使用継続かよ

泣いて謝ってきたんだろうけど、糞企業とは手をきっちゃえよ
売れなくなるぞ

ソニーはデルの方に足を向けて寝られないな
564[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 09:07:32 ID:tMQFOIRE
SONY製バッテリーを使い続けるということはソニーのバッテリーには問題はなくて、原因はデルにあったということだろうね。
565[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 09:19:42 ID:xMHOrDvL
>>564
ソニー製バッテリーを使い続けても、本体の交換は必要ない時点で

わかれよ ボケ
566[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 09:24:21 ID:tMQFOIRE
>>565
VAIOはソニー製バッテリーを使ってもまったく問題はない時点で

わかれよ ボケ
567[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 09:27:54 ID:xMHOrDvL
>>566
まだ各社調査中だろw

なんかこんな事思うやついるんだから、さっさとDELLもソニーなんて切ればいいのにな
完全に電池部門は潰れるだろうけど、自業自得だし
まだソニー製使ってるとなれば、売上も落ちるだろうな
568[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 09:45:44 ID:xMHOrDvL
静かになったな
業務連絡来たか?

DELL様は救世主ニダ
今後DELL様を批判すること無きようにするニダ
DELL様も我が社同様擁護するニダ
569[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 11:11:19 ID:YA/HaV8u
■業務連絡■

今後は印象操作を控えめにして、「コピペ」による「糞スレ」化を実行し、速やかにdat落ちさせるようにお願いします。
570[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 11:44:42 ID:8YPx1QxG
137 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2006/08/16(水) 13:21:11 ID:ExNfKB7x
SS S5です

朝会社に行き、デスクのS5を見るとなんか浮き上がっていたので、
おかしいなと思ってみてみたらバッテリーが厚さが4cmくらいに膨らんでケースが割れてました。
もしかしてDELLと同じじゃないのかな・・・
バッテリーの中にSONY FUKUSHIMAって印刷されてるんだけど。

これってメーカーに言った方がいいのかな


138 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2006/08/16(水) 14:43:41 ID:nsAQaXuW
証拠保全w と消費生活センターへのチクリもぜひ同時進行で

139 名前:137[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 15:36:05 ID:ExNfKB7x
>138

こんなんだけど

ttp://para-site.net/up/data/14225.jpg
ttp://para-site.net/up/data/14226.jpg
571[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:09:03 ID:tMQFOIRE
こんなの見つけた。
やっぱり原因はデルだったか・・・

73 :名前は開発中のものです :2006/08/19(土) 01:50:57 ID:0VwuxlZT
どうやらソニーではなくデル側のミスだったようだな。
当初デルはソニーにリコール費用をほぼ全額払わせるとか言ってたけど
アホちゃうかと。
572[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:10:51 ID:xMHOrDvL
>>571
あっちこっちに同じなの貼り付けてるな

お疲れ様
573[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:16:23 ID:GIfoOd+g
>>562の補足

標準バッテリーで1時間充電ね
大容量の場合は当然だが1時間以上かかる

充電時ACアダプタがすごく熱くなるのがなんとなく怖い
充電してない時はほんのり暖かい程度なんだけどね
574[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:18:09 ID:GIfoOd+g
>>571
ソニーが公式発表で非を認めてるのに何故必死にソニーの無実を主張してるの?
575[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:26:24 ID:xMHOrDvL
>>574
お仕事だから
576[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:29:20 ID:Zy8ePBqe
577[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:29:37 ID:GIfoOd+g
まぁお仕事ならしょうがないかw

こないだのHPバッテリーパック回収で対象になったセルって何処のメーカー製なんだろうなぁw
578[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:33:30 ID:GIfoOd+g
>>576
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060818i501.htm
2006年08月15日11時11分


http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/17/news047.html
2006年08月17日 16時36分 更新
東芝 ○ 問題のバッテリーは使っていないが、安全性を改めて確認中
579[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:33:58 ID:Zy8ePBqe
なんだ結局下請けのソニーが全部被った訳ねw

東芝の充電回路で問題が起きなくて
DELLのそれで問題が起きる理由を
ぜひ知りたいねwwwwwwwwwwwww
580[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:36:09 ID:Zy8ePBqe
おっと、じゃこうか

なんだ結局下請けのソニーが全部被った訳ねw

ソニーの充電回路で問題が起きなくて
DELLのそれで問題が起きる理由を
ぜひ知りたいねwwwwwwwwwwwww
581[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:38:54 ID:Zy8ePBqe
なんだ結局下請けのソニーが全部被った訳ねw

レノボの充電回路で問題が起きなくて
DELLのそれで問題が起きる理由を
ぜひ知りたいねwwwwwwwwwwwww
582[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:39:31 ID:GIfoOd+g
つーか確認じゃなくて認識ってのは上手い表現だよなぁ
583[Fn]+[名無しさん] :2006/08/19(土) 13:42:43 ID:LYB2VoyE
出るとソニーか。

落ち目の会社同士って惹かれあうんだよな・・・なぜか。
類は友を呼ぶ、とも言うが。

出来れば一緒に消えてほしいが。
584[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:45:53 ID:g4DVJO2/
>581
・・・散々「DELL独自の仕様」と出てるのに読めないのかなぁ・・・?
585[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:46:30 ID:xMHOrDvL
なるほど>>569は正解

■業務連絡■

今後は印象操作を控えめにして、「コピペ」による「糞スレ」化を実行し、速やかにdat落ちさせるようにお願いします。
586[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 13:52:46 ID:Zy8ePBqe
>>584
独自の仕様で問題が起きたのなら
その「独自の仕様」自体が問題なのでは?

独自の仕様なら、事前検査をシビアにするんじゃないの?

それとも仕様書渡して「これに合わせてね」で終わり?wwwwwww

587[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:02:21 ID:GIfoOd+g
そもそも部材購入先を下請けと言うのだろうか?
588[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:04:20 ID:GTdcPEuE
>>586
普通仕様決められたらそれに準ずるのが下請けだろ
大体、問題出てるのソニー製だけだし
サムスン製とか問題ないのに・・・
589[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:05:24 ID:xMHOrDvL
日本製>韓国製>中国製>>>>>うんこ>>>>ソニー製
590[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:05:31 ID:g4DVJO2/
>586
採用されてるバッテリーは複数メーカーで、ソニー以外では問題が起きないのはどうしてなのかなぁ?
591[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:13:52 ID:TeoGSbCc
>>590
ソニーの母集団が大きいから。

>>580,581
デルの母集団が大きいから

という単純な可能性もまだ排除できない。
592[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:14:16 ID:GIfoOd+g
SamsungでさえOKだったのにソニーだけが駄目ってのは業界でも衝撃的だろうな
593[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:21:57 ID:GIfoOd+g
>>591
> >>590
> ソニーの母集団が大きいから。

デルのソニーセル採用品は2割以下(18%?)だよ
594[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:23:49 ID:xMHOrDvL
>>593
18%なのに410万台?
恐るべし世界のDELL

うんこソニーとはラベルが違うね
595[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:27:02 ID:GIfoOd+g
>>594
世界シェア1位ってのもあるが対象が複数年だからしょうがないかと
596[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:34:16 ID:ryedQx7w
以前もデルは発火事件を起こしてリコールしたけど
あれもソニーのせいにしたいわけ?W
597[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:35:54 ID:xMHOrDvL
>>596
あれ?ソニー製じゃなかったの?
知らなかったw
598[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:44:01 ID:g4DVJO2/
599[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 14:44:55 ID:GIfoOd+g
それは林檎の事じゃないかと

ってか前の回収はACアダプタだったような?
600[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 15:09:14 ID:aCymKUYn
デルは、1時間で充電完了する「エキスプレスチャージ」てのが売りのひとつ
だったが、このあたりで無理をしていたのでは、

充電に関しては↓に解説見つけたけど、このページの終わりのあたりに
ある、パルス充電方式というのを使ってた可能性が大だと思ったう。
http://www.baysun.net/lithium/lithium09.html

といっても、ソニーの責任はまぬがれない、というか既に認めちゃってるわけだが。
601[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 17:28:09 ID:tXUvTE/4

ハイブリッド車用のバッテリー開発で、ソニーと組んだ日産は開発に失敗しました。

松下と組んだトヨタはバッテリーの開発・量産に成功し、ホンダも松下から供給を受けています。

今後、日産も松下から供給を受け、ハイブリッド車の開発・量産に乗り出します。



因みに、ソニー日産の開発失敗の原因は、安全性が保てなかったからだそうです。
602[Fn]+[名無しさん]:2006/08/19(土) 17:32:12 ID:g4DVJO2/
>601
車はなんか違う気がするんだが。
やっぱ餅は餅屋なんじゃね?
そもそもソニーと組もうとしたことが間違いなんじゃ?
603[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:28:24 ID:torfW3U4
564 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/19(土) 09:07:32 ID:tMQFOIRE
SONY製バッテリーを使い続けるということはソニーのバッテリーには問題はなくて、原因はデルにあったということだろうね。

566 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/19(土) 09:24:21 ID:tMQFOIRE
>>565
VAIOはソニー製バッテリーを使ってもまったく問題はない時点で

わかれよ ボケ

571 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/19(土) 13:09:03 ID:tMQFOIRE
こんなの見つけた。
やっぱり原因はデルだったか・・・

73 :名前は開発中のものです :2006/08/19(土) 01:50:57 ID:0VwuxlZT
どうやらソニーではなくデル側のミスだったようだな。
当初デルはソニーにリコール費用をほぼ全額払わせるとか言ってたけど
アホちゃうかと。
604[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:29:53 ID:torfW3U4
497 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/18(金) 09:18:14 ID:ec/AHFos
パソコン各社、安全性を確認=影響限定的か―ソニー充電池発火で

*米消費者製品安全委員会がソニー <6758> 製充電池を使うノート型パソコン(PC)の安全調査に着手したのを受け、
富士通 <6702> や東芝 <6502> などPC大手各社は17日までに安全確認を急ぎ、現時点で過熱・発火につながる
可能性は小さいとの調査結果を明らかにした。「デルの採用した蓄電方式が発火原因の可能性がある」(業界関係者)
との見方もあり、消費者に与える影響は限定的なものになりそうだ。
(時事通信) - 8月17日20時1分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000132-jij-biz

>デルの採用した蓄電方式が発火原因の可能性がある

DELL工作員はいい加減負けを認めろよw

500 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/18(金) 09:42:32 ID:ec/AHFos
通常の電池製造工程で外装缶の微細な金属カスなどが入る可能性は結構高い。
ちなみにこの金属片が原因で、満充電状態で内部ショートしたとしても発火までには至らない安全対策を打たないとカスタマーには採用されない。
しかし、DELLの場合は充電電圧を一時的に高くしているため、ソニー製に限らず発火の可能性がある。
火を噴く確立は相当低いためDELLの行っている採用テストではほとんど引っかからないのが現状。

515 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/18(金) 13:18:58 ID:ec/AHFos
デルってバッテリーすら作る技術もないくせに調子乗りすぎだよな・・・
そのくせにコスト削減は厳しく要求する。
半人前の仕事しかしないくせに一人前の要求をするなよ

521 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/18(金) 13:54:07 ID:ec/AHFos
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/17/news047.html

ソニー:
リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、
「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」

ソニーの充電回路で問題がないんだからどう考えてもデルが悪いだろ。

524 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/18(金) 14:05:11 ID:ec/AHFos
結論:デルが悪い。

531 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日:2006/08/18(金) 14:15:21 ID:ec/AHFos
>>526
おまえはもう少しバッテリーのことを勉強したほうがいいよ。
605[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:30:36 ID:torfW3U4
450 名前: ◆XRoRt4vi3.  [sage] 投稿日:2006/08/17(木) 20:35:43 ID:NxH22N2E
ソニーが公式にVAIOは問題ないと発表したね。
爆発炎上するのはDELLだけ。
ということは原因はデルじゃん。

453 名前: ◆XRoRt4vi3.  [sage] 投稿日:2006/08/17(木) 20:47:33 ID:NxH22N2E
>>451
>ソニーは、リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」としている。

やっぱりデルの充電システムが悪いんじゃん。

456 名前: ◆XRoRt4vi3.  [sage] 投稿日:2006/08/17(木) 21:01:53 ID:NxH22N2E
>>454
VAIOが安全なのは何故?
>>455
デルに無茶なコスト削減を要求されたんだろ。
デルはコストしか頭にないからなあ・・・
606[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:39:55 ID:torfW3U4
ID:NxH22N2E=ID:ec/AHFos=ID:0VwuxlZT=・・・
607[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:40:47 ID:torfW3U4
ID:NxH22N2E=ID:ec/AHFos=ID:tMQFOIRE =・・・
608[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 00:41:03 ID:ldc1YOLO
ソニーの犬、GKって割り出しやすいね
609[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 01:15:15 ID:otxH2dgc
ソニーは常習犯

> KDDIは3日、同社の携帯電話「au」向けのソニー製携帯電話機で不具合が発生し、近く56万台を
> 回収することを明らかにしました。不具合が見つかった電話機はソニー製の人気機種C406Sで、
> 電話機が発熱してしまうものです。原因は電池の製造過程で内部に半田くずが混入、電池が加熱する
> もので、中にはこの金属片が溶けだし電池パックに穴があくものもあったといいます。

> 多くの企業が製造に関っているときに欠かせないのが、作業の出来ばえを評価する品質管理と
>下請企業システムを見極め、改善を求めるマネージメントシステムです。おなじみのブランド企業でも、
>トラブルがこのように多いということは、品質マネージメントはそれほど良くないのかもしれません。

>そういえば手元の資料だけでも、ソニー製では2000年3月にリチウムイオンバッテリーパックの回収、
>1999年8月にバッテリーパックの回収、1997年10月に単三型アルカリ乾電池の回収などありました。
>テレビやAV機器などの回収騒ぎはあまり聞きませんが、これら電池周りの製品の品質には要注意でしょう。

ttp://www.geocities.jp/sn_asp/aspnews92.html#02

>原因は電池の製造過程で内部に半田くずが混入、電池が加熱
>原因は電池の製造過程で内部に半田くずが混入、電池が加熱
>原因は電池の製造過程で内部に半田くずが混入、電池が加熱
610[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 02:32:11 ID:gT7L1kHR
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| /   ,.-=\ / =-、 |
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|   「凄い事態になったでしょう
|     `'ー=ニ=-イ,  :|    でもそれがソ・・・」
|       `ニニ´   |
| _\____//



   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
|   / `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
|  / ',. ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄ ̄
| /   ミ }  ...|  /!   GK       もう擁護しきれねーよ
(6     _}`ー‐し'ゝL _
|    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー--------
|      ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
| _\____/     ̄ ̄
611[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 04:50:19 ID:6LiNLjSE
>>586
特定の製造元(ソニー)の特定のロットだけ回収していることがどういう
ことか、普通の脳味噌の持ち主ならわかると思うのだが
612[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 04:57:10 ID:YM9tmhnP
SONYがこれだけ早く過ちを認めたって事は・・・
前から気づいていたけど隠してたんじゃ?
613[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 06:19:37 ID:6LiNLjSE
>>602
餅は餅屋。
ソニー品質はソニー。
614[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 06:27:49 ID:afnXwD47
>>601
使っている電池の種類からして違うんだから
一概に比べる方がどうかと。

リチウムイオン電池使って事故ったときの安全性確保はかなり難しい。
とりあえずニッケル水素なら安全確保できるから量産したものの、
バッテリー重くてそんなに効率良い代物になってない気がする。
615[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 06:29:44 ID:afnXwD47
双方に責任があると散々この件のスレに書かれているのに
ソニーだけ、デルだけの責任にしたい人間がいるようで。
616[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 07:15:17 ID:yp5Bt95O
そうそう
デルにはまるで責任がないかのような発言
社会人なら両社に責任が及ぶのが当然
と考えるのが普通
617[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 08:30:05 ID:otxH2dgc
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060815-00000020-jij-int
>過熱し、発火する恐れがあるという。米消費者製品安全委員会(CPSC)によると、
>同委員会に報告されたパソコン関連のリコールでは過去最大規模。
>充電池は、ソニーが日本や中国で製造した。

ソニー製はどこで製造したか関係なく全部ダメ。
充電池に限らずダメ。
618[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 11:01:51 ID:Q19vTUj3
そりゃソニーだからな
619[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 11:05:50 ID:HFh5zW7X
責任にしたい、じゃなくて原因にしたい、の間違いだろ。
回収・交換することで責任は果たしているよ。
620[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 12:55:48 ID:lQaNneUD
>「通常はショートしても動作不良。PC本体の組み合わせによってまれに過熱・発火が
起こる」(ソニー広報)と、デル特有の問題とみている様子だ。
621[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 14:10:50 ID:Q19vTUj3
責任転嫁にもほどがあるな
素直に謝ればいいのに>ソニー
622[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 17:14:20 ID:MV2as08T
デル特有で、かつソニー特有だろ?
623[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 17:31:29 ID:6znmaz5V
合体技っつーことでいいよもう
624[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 18:17:28 ID:aHhuUvTN
>>621
△ 素直に謝ればいいのに>ソニー
○ 素直に謝ればいいのに>ソニー工作員

ソニーはすでに非を認め公式に発表してるから
625[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 19:11:50 ID:ln8eT5vr
>624
ようやく静かになったので一安心。
626[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 22:28:51 ID:oQSAC5N2
前出のアナリストは、「デルはソニー製電池を他社より長く使っていただけ。
そのうち他社へ問題が広がる可能性もある」と懸念を示した。米消費者製品安全委員会も、
デル以外のソニー製電池搭載のノートPCを調査する方針で、ソニーにとっては、まさに
“悪夢”である。

「エレキ(エレクトロニクス)復活に水を差すことであるのは確か」
こう言うのは、フィッチ・レーティングスの水野辰哉ダイレクター。
リチウム電池はパソコンの他、携帯電話やデジカメ、デジタル音楽プレーヤーでも
搭載されている。

「使われている範囲が広いので、ノートパソコン以外に広がると影響は大きい」(水野氏)

それにしても、ソニー製品は不具合が目立つ。今年2月にプロジェクションテレビで
無償修理した。去年はデジタルカメラ向けCCDで、これは他社製品にも影響した。
2001年には携帯電話で130万台の大量回収。製造工程でハンダくずとみられる金属片が
付着し、電池パックが過熱するという、今回のデルのケースと似たような不具合だった。

「ユーザーに『ソニータイマー』と言われるぐらいですから」(ソニーの内情に詳しい関係者)

「不具合が多いのは、なくても困らない娯楽製品中心だから、日立や東芝のような
白物家電と比べて体制が甘い。また、ソニーのウリが軽薄短小のため、実装にムリが
ある場合も少なくない」(前出の関係者)

http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20gendainet02027866/
627[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:02:53 ID:lQaNneUD
何で一番重要な部分を隠すのかな?
デル工作員さんw
>「通常はショートしても動作不良。PC本体の組み合わせによってまれに過熱・発火が起こる」(ソニー広報)と、デル特有の問題とみている様子だ。
628[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:28:40 ID:2Oeo5+bT
やっぱりというか・・・
【リコール隠し】ソニーは10ヶ月前にバッテリー発火の危険性を認識していた
http://www.infoworld.com/article/06/08/18/HNdellsonybattery_1.html?source=rss&url=www.infoworld.com/article/06/08/18/HNdellsonybattery_1.html

デルとソニーはソニー製リチウムイオンバッテリーの製造上の問題について
10ヶ月前に認識しており協議が行われていたが、この欠陥がバッテリーの発火などの
決定的な故障に結びつくようになるまでリコールすることはしなかった、
とソニーのエレクトロニクス部門の広報は声明を出した。

ソニー広報のリック・クランシー氏によると、デルとソニーとの協議は
2005年10月と2006年2月に行われていた。

協議の内容はソニー製バッテリー内に混入している小さな金属片が
バッテリーの故障やオーバーヒートを引き起こす問題についてだった。

この協議の結果、ソニーは製造工程を変更することで金属片の混入を最小化することになった。
しかしソニーは明確な危険性が認められなかったからとして、
既に金属片が混入しているバッテリーのリコールを行うことはしなかった。
629[Fn]+[名無しさん]:2006/08/20(日) 23:35:53 ID:6LiNLjSE
ソニーの電池を使っている PC メーカー各社が“安全性を確認”したと
いうのは、“ソニーに問い合わせたら危険性は少ないといわれた”という
ことだ。

当たり前だが、 PC メーカーは基本的に電池メーカーが安全とする条件に
収まるように設計するだけで、過去の特定ロットの電池に不具合があったが
火を噴かないか、と聞かれてもわかるわけがない。
充放電条件を示してソニーに聞くしかない。

Dell の充電は短時間で済むのが売りで、電池には厳しいようだから(と
いってももちろん仕様内のはず)、 Dell 以外は不具合品でも危険性は
少ないのかもしれないが、少ないといっても程度問題である。

ソニーは Dell のリコールで数百億円使うだろうといわれているが、他社も
となれば大変である。
リコールせずに済ませたいのは当然だ。
もちろん、他社のノートが実際に火を噴いても大変なのだが、どっちにしろ
死刑なら気持ちよく自首してくるするはずだと思っているなら重症の
お人好し症候群だということは自覚した方がよい。

アメリカにそんなお人好しはいないから今調べている。
630[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 00:36:04 ID:L2Bxnr43
同じバッテリでもDellだけ火を吹く可能性があるからDellが駄目といっている坊やがいるが、それは違う。
たとえばバッテリーを充電するときには急速充電したい時は大きな電流、そうでない時は小さな電流で
充電するわけだ。この時バッテリーの仕様を超えてはいけないのは当然の事。
最大電流値を便宜上100とすれば、もちろん100で充電しても良い訳。
SONY自信ディレーティングは30%は取れと下請けにはキツク言っているくらいだから
実力的には120-130くらいはあるわけ。で、バッテリーの不良率はどれ位か知らないが
中にはこれが90とか80位の物が出て来るわけでこれを除けないとやばいわけ。
東芝、富士通は70−60くらいで充電しているから、不良バッテリーが混ざっても問題が出ないわけ。
Dellの場合は90位で充電してれば当然OUT.
従って、SONYがDellに文句を言える筋合いの物ではなく、Dellの設計が駄目なわけでもない。
東芝、富士通の設計はある意味、電池をそこまで信用していないわけで、これはこれで日本的
というか、マージンの取り過ぎで、強いては全てがこういう設計だから信頼性は高いが、
高価になるか、儲けが少なくなって体力が弱って、、、。

631[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 01:16:48 ID:o56fRsg6
そういう問題なのか?
バッテリが内部でショートを起こしてバッテリマイコンが本体にエラーを返しても割り込み取りこぼすとかで
本体の充電回路がエラーを正しく認識できないことがあって充電し続けるとか電流引き続けるとかそういう問題なんでは?
この問題はひょっとしてデルBIOSのACPIを直せば実質バッテリ不良になるだけで爆発は起きなくなるとかそういう問題かもしれない
しかし根本原因はバッテリ内部でショートを起こすことが悪いし、とリコールBIOSだしたところでバッテリ不良はおきるわけだから
デルとのビジネスを失いたくないからバッテリをリコールしたっていうことなんでは?
632[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 02:37:21 ID:U7WdOugW
ソニーボンバー!ソニーボンバー!
633[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 07:19:33 ID:FgbqkYqs
デルが過去にもリコール出したのに
デルが悪くないとはお笑いだ
634[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 07:30:23 ID:rkkq5tMn
>627
動作不良は容認なのか?ソニー工作員w
635[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 07:32:07 ID:rkkq5tMn
>633
>598
636[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 09:41:32 ID:FIPbsIu9
【リコール隠し】ソニーは10ヶ月前にバッテリー発火の危険性を認識していた
http://www.infoworld.com/article/06/08/18/HNdellsonybattery_1.html?source=rss&url=www.infoworld.com/article/06/08/18/HNdellsonybattery_1.html

デルとソニーはソニー製リチウムイオンバッテリーの製造上の問題について
10ヶ月前に認識しており協議が行われていたが、この欠陥がバッテリーの発火などの
決定的な故障に結びつくようになるまでリコールすることはしなかった、
とソニーのエレクトロニクス部門の広報は声明を出した。

ソニー広報のリック・クランシー氏によると、デルとソニーとの協議は
2005年10月と2006年2月に行われていた。

協議の内容はソニー製バッテリー内に混入している小さな金属片が
バッテリーの故障やオーバーヒートを引き起こす問題についてだった。

この協議の結果、ソニーは製造工程を変更することで金属片の混入を最小化することになった。
しかしソニーは明確な危険性が認められなかったからとして、
既に金属片が混入しているバッテリーのリコールを行うことはしなかった。
637[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 12:37:38 ID:P/Hg+4da
>ソニーは明確な危険性が認められなかったからとして、
既に金属片が混入しているバッテリーのリコールを行うことはしなかった。

つまり金属片が混入しても危険性はない。
デルの充電システムだったから爆発した。
638[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 12:38:18 ID:HJwaf+1A
デル以外で、安全に故障する電池を掴まされたユーザーは泣き寝入り。
639[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 13:02:19 ID:FIPbsIu9
>>637
つまり、一酸化炭素が充満して死者がでたのも
使用者が悪いってことですね?
640[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 13:16:27 ID:u+dyYmWH
つまり温度センサーの問題じゃね。測定時間の間隔が空きすぎとか。
温度センサーに充電onoffが連動してないとか。
温度センサーがついていないとかwwwwwwwwwwwww
641[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 13:38:16 ID:r5TZW+wF
>ソニーは明確な危険性が認められなかったからとして、

安全性が明確に認められたと言ってるわけじゃないんだよな。立場が
強い奴の言い訳はいつもそんなだけど。
642[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 13:56:23 ID:oz4Wz3S7
大口顧客であるデルの方が立場強いだろ


今年6月にあったHPの事例は小口なので口封じされてメーカー名公表できないわけだがw
643[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 15:00:00 ID:5D52JTQG
>安全に故障する電池

これっていわゆるソニータイマーだよな
644[Fn]+[名無しさん]:2006/08/21(月) 18:06:52 ID:r5TZW+wF
立場の弱い奴がそんなこと言ったも
 明確に安全かどうか聞いてるんだ、誤魔化すな
と叩かれてやり直し。立場が強いからごまかしを通せる。
645[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 00:05:46 ID:YQxc8Fwt
>>640
リチウムイオン電池の充電回路は温度センサーで発熱を感知して電流を制御
する…なんてことを考えているのなら間違い。
周囲温度があまり高温や低温のとき充電するとまずいのでセンサーを入れて
いるが、充電電流の制御のために温度を見ているわけではない。
だいたい、センサーのところの温度が上がってくる頃には中の方は既に
やばいから、温度センサーなんかを頼りにしているようでは、いくつ爆発
するかわからない。
知ったかの書き込みは恥ずかしい。
646[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 02:39:28 ID:12EHCpiW
ソニーは金属片混入の常習犯
食品に青酸カリ混入させてるのと同じ
647[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 05:10:17 ID:bLRpFRsK
つーか、リチウムポリマーだろ
648[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 05:11:57 ID:bLRpFRsK
そうそう
リチウムポリマーってリチウムイオンのヒューズにあたる部分ってどうなってんのかね。
649[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 09:02:56 ID:lgEGcNe3
おまえらリチウムに水かけてみろよ。
2Li+H2O→Li2O+H2
激しく反応するからw
リチウムはこれだけ危険だということ。安全回路をつけるのが当然。
それをケチったのが悪い。
650[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 10:55:20 ID:MGH4tu3V
Sonyが今回の原因を単独で被ることを了承した見返りとして
Dellからどんな条件引き出したか気になるわ
651[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 11:42:05 ID:1Cn6cktn
>>650
取引続行
652[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 12:21:52 ID:EEr5rYUE
確かにデルにも責任はある
それは信頼性に欠けるソニーのセルを使い続けた事だ


NECやPanaを見習うべきである
653[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 12:31:18 ID:LZQ2GeND
デルに責任がないとここで宣うアホは一度しんでみてください。

女の子がプールの排水口に飲み込まれて死亡した事件で、
プールを管理していた会社に責任があるのは当然のこととして、
委託した自治体に責任が及ぶのは言うまでもない(もっとも
責任が重い)。

こういうことも否定したいのかね?
デル擁護者は?
654[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 12:33:10 ID:1Cn6cktn
>>653
両者のやり取りわからんから、なんともいえんだろ
憶測にしかすぎない
ソニーがデルに隠してたんならソニーが悪い
ソニーもデルも知ってたんなら両方悪い
655[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 13:18:00 ID:0EqkuCch
>>654
一年前から両社が協議してたとすぐ上に書いてあるんだが。
会社としてはどっちも悪い。
だが問題の本質は、燃えたのが「デルの製品」で「ソニーの製品」は燃えてないってこと。
つまりPCを買うならどっちかといえば、

どっちも(ry
656[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 13:23:52 ID:1Cn6cktn
>>655
その協議の内容が問題

発覚時
ソニー「うちのせいじゃない」
デル「本当か?じゃあ調査しよう」

現在
ソニー「ごめwwうちのせいだったwもう隠し通せないwwwwwwww」
デル「・・・お前金払えよ」

こんな気がする
657[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 13:47:16 ID:89uCrEJp
ありそうだな
658[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 14:36:31 ID:uhoKHMMV
いずれにしても、DELLやソニーは買いたくないね。
そうなると、ちゃんと品質管理してそうなメーカーってどこ?
東芝?松下?
659[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 15:38:20 ID:Ljm3tOnM
DellのノートPCが爆発炎上
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1150950189/
660[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 15:42:34 ID:1Cn6cktn
>>658
日電、富士通
661[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 17:20:40 ID:KqlMSO67
五十歩百歩
662[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 18:42:58 ID:yjcAgqH7
皿仕上げ
663[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 19:27:10 ID:G6AnDJNk
こんばんは皿仕上げ
664[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 19:53:31 ID:GeYL53ES
ここを晒しあげると、DELLではなくてSONYの晒し上げになるという不思議w
665[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 21:09:57 ID:Ljm3tOnM
2ヶ月間続いてたんだね、皿仕上げ手伝うよ
666[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 21:14:39 ID:AyA4GC5x
あー、あー、GKGK
業務連絡です。
ソニー擁護はさすがにもう無理無理なんで
デルを道連れにして非難を分散させる方向でいきましょう。
各自、徹底お願いします。
667[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 21:33:27 ID:IHTJeEHk
ソニーは昔からこんなだろ。
過去の問題を見たって、大ごとにならない限りは腰が重いうえに問題は無いと言い張る。
まぁ最初から自信なく売られても困るけどな。
6682000年以降発覚したソニー製品の重大な不具合です:2006/08/23(水) 01:47:50 ID:iJP9TFOP
2000/02/29 Liイオン2次電池   発熱で電池外装が変形          5万9000個
2000/03/29 LCDプロジェクター  天井から落下の恐れ            8470台
2000/05/10 携帯音楽プレーヤ  やけどの恐れ、発熱で本体変形     1万1000台
2000/11/30 ノートパソコン     OSリカバリ作業が中断         1万3000台
2001/07/04 携帯電話機      電池ショートで製品本体が発熱、変形  56万台
2001/09/10 業務用スピーカー   天井から落下(11Kg)           5530台
2002/11/05 車戴オーディオ機器  発煙、発火の恐れ            3万8000台
2003/04/15 デジタルカメラ     2次電池が急速に劣化          30万台
2003/04/17 ノートパソコン     異臭や火花、水蒸気が発生       2万台
2003/07/09 DVD+RW媒体     機器やディスクに損傷を与える     1万8000枚
2003/07/10 ノートパソコン     通信速度低下、電気ショックの恐れ  1万8000台
2003/07/29 テレビ          電源が切れる、煙や異臭         34万台
2003/09/12 携帯電話機      爆発、感電、火災の恐れ有り        35万台
2004/01/26 プラズマテレビ    電源回路の不具合で部品が破損    1万700台
2004/02/26 テレビデオ      ブレーカーが落ちる、感電する危険性  2万4000台
2004/10/14 CDウォークマン    乾電池ケースが発熱、変形       86万60000台
2005/07/13 液晶テレビ      ブレーカーが落ちる、感電する危険性  1万6000台
2005/09/14 PS2 ACアダプター 過熱、溶解の恐れ(家財焼失4件)       84万3000個
2005/09/29 液晶テレビ      電気用品安全法技術基準不適合     19万台
2005/10/03 全てのCCD搭載製品(デジカメ、ビデオカメラ、PDA等)
         表示部に画像が出ない、撮影できない、画面が乱れる など 100機種以上
2006/08/15 リチウムイオン電池 加熱、発火の恐れ              410万個

※ 軽微な不具合や、ソニーが自責と認めない欠陥(PS2販売1年経過後の部品劣化続出、「それがPSPの仕様だ」など)は含みません。
669[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 08:03:05 ID:jRlybdsw
>668

2000年からだけでもこんなにあるのか・・・
670[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 15:20:39 ID:X7TKGCmz
>>668
おいおい、今年8月10日のこれも忘れるなよ。

ソニー、ポータブルHDD「VGP-UHDP04/UHDM08」にデータ破損の不具合、無償交換
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/sony.htm
671[Fn]+[名無しさん]:2006/08/23(水) 15:34:18 ID:X7TKGCmz
>>668
2005年4月26日にも、こんなのが。
VAIO LXの液晶不良を訴えよう
ttp://blog.livedoor.jp/pcv_lx/

これの場合、製造元が認めているのに、販売元のSONYがリコールを拒み続けて闇改修、挙句4年もたってからようやく認めて回収を始めた。
下手すると、すでに代替した人のほうがおおいだろうに。
6722000年以降発覚したソニー製品の重大な不具合です:2006/08/23(水) 17:52:21 ID:iJP9TFOP
2000/02/29 Liイオン2次電池   発熱で電池外装が変形          5万9000個
2000/03/29 LCDプロジェクター  天井から落下の恐れ            8470台
2000/05/10 携帯音楽プレーヤ  やけどの恐れ、発熱で本体変形    1万1000台
2000/11/30 ノートパソコン     OSリカバリ作業が中断         1万3000台
2001/07/04 携帯電話機      電池ショートで製品本体が発熱、変形  56万台
2001/09/10 業務用スピーカー   天井から落下(11Kg)           5530台
2002/11/05 車戴オーディオ機器  発煙、発火の恐れ           3万8000台
2003/04/15 デジタルカメラ     2次電池が急速に劣化          30万台
2003/04/17 ノートパソコン     異臭や火花、水蒸気が発生       2万台
2003/07/09 DVD+RW媒体     機器やディスクに損傷を与える     1万8000枚
2003/07/10 ノートパソコン     通信速度低下、電気ショックの恐れ  1万8000台
2003/07/29 テレビ          電源が切れる、煙や異臭         34万台
2003/09/12 携帯電話機      爆発、感電、火災の恐れ有り        35万台
2004/01/26 プラズマテレビ    電源回路の不具合で部品が破損    1万700台
2004/02/26 テレビデオ      ブレーカーが落ちる、感電する危険性  2万4000台
2004/10/14 CDウォークマン    乾電池ケースが発熱、変形      86万60000台
2005/07/13 液晶テレビ      ブレーカーが落ちる、感電する危険性  1万6000台
2005/09/14 PS2 ACアダプター 過熱、溶解の恐れ(家財焼失4件)       84万3000個
2005/09/29 液晶テレビ      電気用品安全法技術基準不適合     19万台
2005/10/03 全てのCCD搭載製品(デジカメ、ビデオカメラ、PDA等)
         表示部に画像が出ない、撮影できない、画面が乱れる など 100機種以上
2006/08/10 ポータブルHDD   データ破損  2005年9月・2006年1月発売の4機種
2006/08/15 リチウムイオン電池 加熱、発火の恐れ              410万個

※ 軽微な不具合や、ソニーが自責と認めない欠陥(PS2販売1年経過後の部品劣化続出、「それがPSPの仕様だ」など)は含みません。
673[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 04:07:07 ID:8MkGoTZ4
“技術空洞”宮崎琢磨著・光文社刊でも読め(たまには本も読め)。
VAIO 開発に携わり、絶望して退社した香具師が書いた本。
同様のテーマのソニー本はいくつも出ている。
674[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 04:19:31 ID:8MkGoTZ4
>>653
だからリコールは Dell が行っているのであって、ソニーがしているわけ
ではない。
また火を噴いた場合の損害賠償なども相手は Dell 。
Dell はそういう意味での責任は果たしている。
今回の件の費用はおそらくほとんどソニーが支払うことになるだろうが、
仮にソニーがあぼーんした場合、 Dell は自腹で支払うことになる。

しかし悪いのは誰かといえばソニーだろう。
組み立てメーカーが部品の欠陥をすべてチェックするのは本来無理。
675[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 04:30:29 ID:8MkGoTZ4
今のところ Dell だけが問題になっていることで、俺は別の面で驚いて
いる。
要するにソニーの電池を使っているところでは Dell 以外は急速充電なんて
考えておらず、 CVCC でチンタラ(というかごく普通に)充電しているって
ことだろ?
そういう方面の努力がなされていないということに、むしろ驚いた。
676[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 07:48:22 ID:Jy6AJka4
NHKのニュースにでたなw
677[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 07:55:45 ID:1ep8UtJs
>675
家庭家電なんかでは、「充電10時間で45分使用可能」ってなレベルの商品ばかり。
充電時間が半分になれば、消費者はやはりそれを選ぶだろうな。
678[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 08:47:15 ID:EW4GkLbO
>>676
NHKの言い方だとSONYが悪いって感じだなww
679[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 09:49:00 ID:qjE5XR27
>>678
当たり前だろうw

IntelのCPUに欠陥があったとして、それを採用しているメーカーが悪いなんていうやつはいない
それと同じこと

糞パーツ作ってるメーカーが悪い

ただ、Intelがソニーだったとすると、
「そんな使い方はしない」
「回避して使ってくれ、回収はしない」
「全然問題ない」
で終わるだろうw
680[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 10:43:12 ID:5+T4H1mw
SON'Yが悪いということはデルは悪くない、てことはデルでサムスングの電池積んでるのは
安全ってことな? 気になって電池調べたらサムスングだったんで。
681[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 10:52:07 ID:EW4GkLbO
NHKの言い方だと「他のSONYバッテリーでも支障がでてるが詳細がワカンネ」って感じ
682[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 11:10:09 ID:ZcpgvQv3
こんにちは皿仕上げ
683[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 11:14:45 ID:nVywdyC6
ソニーVaioノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

やっぱりってな
684[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 11:36:01 ID:/az4lXGK
1:極上生徒会 :2006/08/24(木) 11:29:45 ID:OtaTUzis0● [sage]
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

事件が起こったのは米カンザス州ShawneeのPaul Kuppermanさん宅で、
電源を切って充電中だったバイオが突然炎を噴きだしたとのこと。
いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火したため
消防当局が呼ばれる騒ぎになりました。幸い被害はVaioそのものを除けば
壁の焼け焦げと家具が消火剤を被っただけと伝えられています。

地元局のTVニュースによれば炎上バイオは4年前に購入したモデルということですが、
発火原因やリコールとの関連は不明。世界で大人気のVAIOノートだけに速やかな原因解明が望まれるところです。
685[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 15:29:29 ID:ez19Y7Ds
>>683
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/17/news047.html

(抜粋)
 ソニーは、リコール対象と同型のバッテリーを自社製ノートPCの一部に搭載しているが、
「デルの製品とは充電システムなどの構成が異なるため、発火の危険はない」としている。
                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

発火の危険はない、というのは・・・ガセ!
686[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 15:31:26 ID:IoZvuwig
>>684
何で屋外で燃えてるのかな?
家の中の壁が焼けた写真がないのは何でかな?
687[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 15:32:18 ID:LqVyKzt4
>>686
Paul Kupperman said his wife, Juli, was at home reading e-mail on a different computer when the Sony Vaio laptop computer caught fire.

"Flames started to shoot out from all different directions," Juli Kupperman said.

She put out the fire with a fire extinguisher and called him at work to tell him what happened.

"(The laptop) burst into flames again while she was on the phone with me. So I dropped the phone and called 911 and started for home. She had it put out on the driveway by the time everyone got here," Paul Kupperman said.
688[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 16:12:02 ID:JNweXmZP
>>680
チョンバッテリーでもSMPでもSANYOでもおk。

SONY製でさえなければ、不良なんて常識的な範囲。
その範囲を超えて不良を起こす危険があるのは、いまのところSONY製のみ。
689[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 21:14:58 ID:/yUjnD0b
NIKKEI NET:主要ニュース
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060824AT3S2400U24082006.html

経産省、ソニーに報告要求・電池発火国内でも2件

 経済産業省は24日、ノートパソコン用リチウムイオン電池の発火事故についてソニーに事故原因
の究明と再発防止策を31日までに報告するよう要請した。経産省によると、国内でもソニー製リチウ
ムイオン電池が発火した事故が2件発覚。いずれもデル製のノートパソコンに搭載されていた。

 経産省は業界団体を通じてソニーとデル以外のパソコン、電池メーカーにも不具合発生の調査と
報告をするよう要請した。近く電池の技術専門家を集め、過熱が発火を引き起こす可能性があるリ
チウムイオン電池の安全対策を検討する検討委員会も設ける。

 東京都と大阪府で発生した2件の発火事故では人身に被害はなく、火事にも至らなかったという。
経産省が把握している事故は2件だが、ソニーによるとデル製パソコンに搭載された電池の事故は
世界で6件発生した。米国ではデルが410万個のソニー製電池の回収を発表している。 (19:14)
690[Fn]+[名無しさん]:2006/08/24(木) 22:17:05 ID:kJXAHMs9
691[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 03:29:06 ID:uHD8YweK
米アップル、ソニー製電池180万個をリコール
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060824AT2M2403024082006.html

 【シリコンバレー=田中暁人】米アップルコンピュータがノート型パソコンに搭載されていた
リチウムイオン電池180万個をリコール(回収・無償修理)することが24日、明らかになった。
政府機関の米消費者製品安全委員会(CPSC)にリコールを届け出た。問題の電池はソニ
ー製で、過熱して発火する恐れがあるという。

リコール対象は、アップルが2003年10月から06年8月までに発売した主力ノートパソコンに
搭載されていた充電池。米国内で販売した約110万個のほか、国外で販売した70万個がリ
コール対象となる。アップルによると、電池が過熱するとの報告がこれまでに9件報告されて
おり、利用者が軽度のやけどを負ったケースもあるという。

 ソニー製のリチウムイオン電池を巡っては、今月14日に、パソコン世界最大手の米デルが
410万個を同様の問題でリコールすると発表していた。 (02:41)
692[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 03:53:57 ID:aLU7mxyj
姉妹スレ置いときますね

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1156440645/
693[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 04:02:11 ID:4TXjIzum
結局全面的にソニーのせいじゃん
うそつきやろう
日本の恥
694[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 04:20:51 ID:Qrvwe2n7
>>680
ホントにサム寸なんでも作ってるよなw
サム寸の計測器を見たときは我が目を疑ったよ。
695[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 04:24:04 ID:t8fPL6Nw
>>691
たぶん最終的にソニーのVAIOの電源もリコールするんだろうな。
なるべく後伸ばしにするだろうけど。
696[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 04:24:15 ID:HcXPmO3g
>>694
しょうがねえよ。
お国がかりで足りない資源と資金を集めて、無理やり大企業ヅラしなきゃならんわけだしw
697[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 04:28:20 ID:Qrvwe2n7
>>679
このスレを読めば、世の中当たり前でない考えの(というか頭の腐った)
香具師がたくさんいることがわかる。
まあ業務上やむなく頭を腐らせた香具師もいるのだろうが、やむなくでも
天然でも腐った頭は腐った頭。
698[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 08:33:48 ID:757QoTyU
アップルもソニー電池180万台交換に踏み切った。ソニーやばいなあ
699[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 08:44:19 ID:levX3cvX
デルとアップルがリコールして、HPがやらない訳にもいかず
結局やらないところ=安全性を軽視してるメーカーとのレッテルを貼られてしまう
最終的に日本でもそうなるんじゃないかな
オワタ
700[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 09:02:36 ID:j1Cn0Ief
>>697
◆XRoRt4vi3.みたいな狂信者までいるしなw

書込を読み返してみるとワロス
>>265>>267>>278>>288>>450>>453>>456
701[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 09:07:22 ID:levX3cvX
>>700
お仕事だからね
生暖かく見守ろうよ

サヨナラ
702[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 10:00:00 ID:gEtjk8P4
アップルもDELLも必死にソニーに責任を押し付けかよ。
製品の品質もチェックしないで出荷したデル、アップルのが
責任重いだろ。
703[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 10:05:44 ID:SmWF9D2M
ソニー製電池を機内に持ち込むとテロ行為としてタイーホされるらしい。
704[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 10:06:53 ID:levX3cvX
>>702
そ う だ ね ( ^ω^)
705[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 10:10:26 ID:lVFe3nNq
↑そんなことはない
706[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 10:21:37 ID:AccQ1sH/
ttp://mfile.akamai.com/12884/wmv/vod.ibsys.com/2006/0824/9727819.200k.asx

なあこれ本体に「VAIO」って思いっきり書いてあるんだが…
707[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 11:26:54 ID:j1Cn0Ief
>>706
もはや日本の恥だな。
708[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 11:57:24 ID:CR5JKcGg
2006年08月25日
アップルコンピュータ社による同社製ノートブック型コンピュータの電池パック回収に対する弊社の対応について
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200608/06-0825/index.html

Dell用発表はマダー
709[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 12:19:10 ID:/qR822/p
> なお、弊社では、現時点で今回の対象リチウムイオン電池セルを使用している
> 電池パックについて、これ以上の回収が行なわれることはないと考えておりま
> す。

へー。
710[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 13:39:09 ID:hxBE1RSV
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| /   ,.-=\ / =-、 |
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|   「凄い事態になったでしょう
|     `'ー=ニ=-イ,  :|    でもそれがソニータイマーなんだクタ!」
|       `ニニ´   |
| _\____//
経済産業省、ソニー/デルにリチウムイオン充電池の報告を求める
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0825/meti.htm

711[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 13:40:06 ID:JwissQiR
★米デルのバッテリー回収、ソニー負担額は最大500億円の試算も


 [東京 16日 ロイター] 米デルがノートブックパソコンのバッテリー
410万個の自主回収を発表したことを受け、バッテリーを供給した
ソニーの業績への影響が懸念されている。アナリストは、ソニーの
負担額が100億─500億円に上ると試算している。

 大和総研のアナリストの三浦和晴氏は、ソニーの負担額について
「全員が回収に応じたとして250億円。実際には100億円─150億円程度」と試算。
そのうえで「ソニーの今期の営業利益を2300億円と予想しているが、
これが100億円─150億円低下するリスクがある」としている。
モルガンスタンレーのアナリストの小野雅弘氏は、ソニーの負担額を
300億円─500億円と試算している。

 発煙や発火する恐れがあるとして、デルがバッテリーの自主回収を発表したのは14日。
同社の製品回収としては過去最大規模であり、ソニーの16日終値は前営業日比60円安の
5150円となっている。
 野村証券のアナリストの片山栄一氏は「経営陣が原因の詳細を公表するまでは、
もっと大きな影響があるかもしれないとの懸念が払拭されない」と述べている。

 ただ、ソニーの全事業に占めるバッテリー事業の割合は小さく、影響は一時的にすぎない
との指摘もある。マッコリー証券アナリストのデービッド・ギブソン氏の試算によれば、
ソニーのエレクトロニクス事業の売上高に占めるバッテリー事業の割合は3%。
全社の営業利益に占める割合は6%ほどだという。ギブソン氏はソニーの負担額について、
200億円─300億円が一時的に発生すると試算している。

 ソニーの広報担当者はロイターの取材に対し「どのくらいの費用になるかは現在、精査中」
と述べた。自主回収にかかる費用を、すべてソニーが負担するかどうかも決まっていないという。

REUTERS http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2006-08-16T200140Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-224912-1.xml&src=cms
712[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 14:04:40 ID:FKtGf1wP
>>709
なんかデルの時の初期にも同じコメントしてたような…
713[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 14:07:01 ID:uHD8YweK
DELL、ノートパソコンに採用されたソニー製バッテリー410万台リコール
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/15/news013.html

Apple180万台のソニー製電池をリコール
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060824AT2M2403024082006.html

ソニーVAIOノートも充電中に発火
ttp://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/


http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html
問題の充電池は、小型ながら高い電圧が得られるリチウムイオン電池。
ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)で製造して
いる。国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。「出荷前の電池の動
作テストでは異常がなかった。事故を受け、金属片の除去工程を増やした」(同
社)という。

こうした見方に対し、国内電池メーカーで構成する社団法人電池工業会(本部・東
京)は「異物混入は最も避けねばならず、ゆゆしき問題だ。品質管理は二重三重に
やるのが普通だ」とソニーの検査態勢に首をかしげる。近く同社に直接事情を聴く
方針だ。
714熊○り:2006/08/25(金) 14:43:03 ID:RejBl2rm
ごめんなさい、私の残留思念がバッテリーに…
715[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 15:15:40 ID:hxBE1RSV
なお、同社のリリースでは、「バッテリの加熱や発火はノートPCのシステム構成の影響を
受けると判断している」としているが、アップルの広報では、「システム構成の問題では
なく、バッテリの問題である」としている。

ソニーも往生際が悪いな
716[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 17:32:55 ID:tcRknExA
往生際が悪いのはアップルだろ
ソニーの言うことの方が信用できる。
717[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 21:02:11 ID:0Wpfn1U1
ノートパソコン発火「すべての原因はソニー」とアップル
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2366167/detail
718[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 21:06:37 ID:0a3HUFSZ
>>716
はぁ?
719[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 21:10:15 ID:qHQ/qDQn
ヒント:GK
720[Fn]+[名無しさん]:2006/08/25(金) 21:17:06 ID:FYURLTos
>>719
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b2%a1%bc%a5%c8%a5%ad%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%ba
GK(ゲートキーパーズ)=ソニーが誇る特殊工作部隊。
インターネットの掲示板やblogで他社製品を貶すと同時に、ソニー製品を褒め購入を薦める
宣伝工作に日夜勤しんでいる。
ときには、ソニー製品に対して不具合報告のあった掲示板やblogに出向いて、コメント欄を
荒らす実力行使も厭わない。
721[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 06:11:05 ID:RDbLLc9e
>>720
>GK(ゲートキーパーズ)=ソニーが誇る特殊工作部隊。

誇るなよそんなもんw
そんな暇があったらまともな品物作れ
722[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 13:02:43 ID:Xh4J9iyR
>>721
無理だからGK作ったんだろ?wwwww
723[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 15:05:33 ID:ky4A5NRw
ま、ミスはしょうがない。
ちゃんと交換してくれるならそれでいいよ。
仕様です仕様ですとすっ呆け続けるより100倍マシ。
724[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 15:20:42 ID:BlHwtwfw
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20212847-2,00.htm

今回の一連のバッテリ騒動がAppleのリコールで終わりを迎えるかどうかは、
予断を許さない。
すでに、ソニーのノートPCでバッテリから煙や炎が上がったとの報告が、2件
浮上している。1件はカンザスシティのテレビ局で報道され、もう1件はCNET
News.comの読者から電子メールで寄せられたものだ。

ソニーのClancy氏は、これまでの情報から判断する限り、カンザスシティの
事例は偽造バッテリが原因と思われると語ったが、なぜ偽造だとわかったのか、
その理由については詳しい言及を避けた。
725[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 15:29:34 ID:BlHwtwfw
>>723
発火したら、きちんとリコールしたDELL
発火してないけど、危険を確認してリコールしたAPPLE
発火してるのに、何も確認しないでリコールしないソニー

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20212847-2,00.htm
>今回の一連のバッテリ騒動がAppleのリコールで終わりを迎えるかどうかは、
>予断を許さない。
>すでに、ソニーのノートPCでバッテリから煙や炎が上がったとの報告が、2件
>浮上している。1件はカンザスシティのテレビ局で報道され、もう1件はCNET
>News.comの読者から電子メールで寄せられたものだ。

>ソニーのClancy氏は、これまでの情報から判断する限り、カンザスシティの
>事例は偽造バッテリが原因と思われると語ったが、なぜ偽造だとわかったのか、
>その理由については詳しい言及を避けた。
726[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 16:36:32 ID:stQNj556
DELLのメモリ増量オプションって高くないか?

inspiron 1300用メモリ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h39457834
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t9683484

512MBは8000円くらいで増量してほしい
727[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 19:47:49 ID:UUTWS0UO
交換バッテリーきたーーーーーー。
でも今度のは韓国製だー。
でどこでメーカー確認するんだっけ。
728[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 19:50:25 ID:Ki4TTWD7
>>727
コンパネ>電源オプション>電源メーター>乾電池型アイコンクリック
729[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 20:23:02 ID:mcvytaLJ
>>727
韓国製かよ・・・
俺のは現在LGフィリップスパネルの縦線とバッテリーのダブルエントリーで現在入院中
でもバッテリーは日本製のがブッチで性能が良いんだよな
ソニーがバッテリー供給の復活するのを待つのも手だったかも
730[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 20:26:47 ID:MJ9sTEUK
大容量の方は日本メーカーの日本産がほとんどらしい
731[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 20:30:12 ID:BlHwtwfw
>>730
日本工場だからといって油断できないのがソニー

http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/510960.html
問題になったセルを生産したのは,ソニーエナジー・デバイスの福島工場である。
短絡が起きた原因は,同工場の2次電池セル製造工程で「まれに微小な金属片が
セルの特定部位に混入した」(ソニー 広報センター)ためという。
732[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 20:30:14 ID:mcvytaLJ
>>730
まじかーーー俺のは9セルだーーーv( ̄Д ̄)v
733[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 20:46:09 ID:MJ9sTEUK
>>732
俺の9セルはサンヨーで日本生産品
734[Fn]+[名無しさん]:2006/08/26(土) 23:49:16 ID:OHSIwnTU
>727
んな事はないぞ。
うちの9セルは両王ともサムソンSDIだぞ。
735[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 03:38:57 ID:DdmJ7Cdm
東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148921794/137,139,143

137 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 2006/08/16(水) 13:21:11 ID: ExNfKB7x
SS S5です
朝会社に行き、デスクのS5を見るとなんか浮き上がっていたので、
おかしいなと思ってみてみたらバッテリーが厚さが4cmくらいに膨らんでケースが割れてました。
もしかしてDELLと同じじゃないのかな・・・
バッテリーの中にSONY FUKUSHIMAって印刷されてるんだけど。

これってメーカーに言った方がいいのかな

139 名前: 137 Mail: sage 投稿日: 2006/08/16(水) 15:36:05 ID: ExNfKB7x
>138

こんなんだけど
ttp://para-site.net/up/data/14225.jpg
ttp://para-site.net/up/data/14226.jpg
736[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 09:01:25 ID:FXl7AhRA
>>728
サンキュー。
それやったけど出てこないわ。

Bat 8Cell
236Bat 8Cell
Lion

とだけ表示される。
XP Homeだからか、DELL固有のなにかがたらないのかよく分からんが。
737[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 09:33:43 ID:gwgfaVaD
バッテリーがリコール対象になってたんですよリコール対象。
で、友人に言われるがままロクに調べもせずにバッテリー送ってもらえるように手続きしたんです。
それが今朝届いたんですよ。

そしたらね、何かバッテリー・納品書・パーツの返却方法(おそらく今回のリコール用のものではない)・返送専用送り状が入ってるだけで、
今回のリコールについての謝罪みたいなのが一切無くて驚いてるんですが、これはDellが謝ったらまずいみたいな大人の事情でもあるんですか?
738[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 09:45:29 ID:c9xy2tvv
広報は低姿勢、個々への対応は高飛車、デルの基本。
デルだけじゃないか。。
739[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 12:18:33 ID:PKE/NWzy
>737
なぜうpしない。
740[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 12:39:00 ID:gwgfaVaD
>>739
何故といわれても・・・
謝罪の書かれた紙があることを証明するのは簡単だが、ないことを証明するのは難しいとしか

ってかまだバッテリー届いてる人少ないんですかね?
これはもっと話題になってるかと思ったんですけども
741[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 14:22:01 ID:PLS0MvQ+
俺のノート燃えないだろうな、燃えそうな気がしてきた
742[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 18:38:00 ID:c9xy2tvv
燃えないと保証できる者はいないし、燃えた時に責任を取れるものもいない。デル訴えて勝てる保証もないしね。
オレ寝る前とか外出前にはコンセントぬいてるよ。
743[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 19:39:35 ID:Y8CMljul
電話して問い合わせりゃいいじゃん。
電池の番号言うと丁寧に調べてくれるよ。
ちょっと時間かかるけどフリーダイヤルだし。
リストに番号が載ってても、実際に交換になるバッテリーばかりじゃないらしい。
うちの場合はソニー製じゃなかった。

ちなみに、電話じゃ「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」って何度か言ってた。
ま、こっちが失礼の無いように注意してたからかもしれんけどね。
相手も人間だと、めんどくさい時ほど丁寧に対応した方が得。
744[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 20:24:03 ID:XHW3pvfz
♪燃えるおと〜こ〜の〜 DELLのバッテリ〜〜〜 それがソニーだぜ〜〜〜〜

(´−`).。oO(このCM、知ってる人いるかなあ・・・)
745[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 21:59:44 ID:yQuxyLlA
            〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l  <どうだ (SONYバッテリで) 明るく なったろう?
  l ,=!  l  ///    ///l l     ノ!、从
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    (;. 人 ::.,)メラメラ
  |  ヽヽヽ        //   + / ̄DELL  ̄/
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   ノ!/  VAIO / +
  li   (´`)l {ニ0ニ}、__   (;.!/  東芝 / +
  li   /l, l└ タl」ソ __ []っ.\/_Apple__/
  リヽ/ l l__    ノ
   ,/  L__[]っ ヽ
746[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 22:00:42 ID:IFaL0uqG
燃えるおとこ?あぁおとこだな
747[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 22:35:30 ID:JBjcS8wZ
>>744
ヤンマー
748[Fn]+[名無しさん]:2006/08/27(日) 23:34:59 ID:oNVMbA7r
>740
ウダウダ屁理屈並べるなら、グダグダ文句垂れるなチンカスが。
素直に「届いたぜ、うひょー!」と封筒と中身うpすれば、それだけで盛り上がるだろうが。
749[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 00:20:50 ID:vqHt/f2O
>>743
問題は、それで交換対象でないと分かっても絶対安全とはいえない事。他メーカの
バッテリもまだ起きてないだけで、いずれ事故ってリコール対象になるかもしれない。

絶対安全なんてのは技術的にペイする範囲で達成できないからどのメーカもやらない。
しょうがないから購買者も「交通事故より少ない」で納得して買う。
合理的判断だと思うし、おれも買った。

でも「万が一」が起きたら取り返しがつかないからコンセントを抜く。
航空会社はもっと真剣に悩んでるだろうね。
750[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 01:07:30 ID:apgc3IZN
>749
そりゃ「絶対」なんて不可能だろ。
751[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 01:48:08 ID:YDhWeAUm
注意事項

デルのノートは爆発しますので、可及的速やかに
俺の家に届けてください
752[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 02:02:10 ID:53AqJFdB
>>749
そりゃそうだがこの場合話が違うだろ。

そこまでいくと心と体の問題だ。デルの話じゃない。
753[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 02:51:32 ID:vqHt/f2O
航空会社の判断と対策が楽しみ
754[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 03:07:10 ID:QGe6LlhV
>>737
そういえば確かに届いた電池の箱にお詫びの紙は入っていなかった。
入っているのは保守サービス用の汎用の紙だけのようで、保守サービスの
手続きをそのまま使っているのだと思う。

もっとも、俺はオンラインで手続きしたのだが、手続き終了後にメールが
来て、
“このたびの不具合により、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び
申し上げます。弊社といたしましては、今後も常に良質な製品の出荷を
第一に考えていく意向です”
とあり、お詫びばかり何度も読まされてもうざいだけと思うから、お詫びの
紙が入っていなくても何とも思わなかったのだが、ないと怒る香具師もいる
のかな?
755[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 03:33:28 ID:QGe6LlhV
>>629 にも書いたが、 Dell, Apple 以外のメーカーがウチの PC は大丈夫
と胸を張ったのは、ソニーに問い合わせたら大丈夫だといわれ、また問題が
起きる PC は Dell 製だけとソニーが発表したからだ。
ところがその後 Apple が大丈夫じゃなくなり、ソニーのいうことが信用
できなくなった今、ソニーの返事を鵜呑みにして発表してしまった各
メーカーの担当役員は死刑囚のような顔をしているw
バイオが燃えるのもアレだが、第3のメーカーが燃えてもソニーは総スカン
食うぞ。
756[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 05:19:27 ID:MvWvFPB3
>>755
すばらしい正論。
会社の危機管理者は、このニュースが流れた時点でそこに考えが及ばないと勤まらないと思う。
757[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 08:55:52 ID:5dNQzjkn
そんな事百も承知でどうやって丸く収めてウヤムヤにするかしか考えてないよ。
758[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 09:34:54 ID:3Cj5hjzM
値段考えると、DELLは昔のソーテック並の部品しか使ってないのも
想像つくんだけど、値段の絶対値しかみない馬鹿文系が多いからなぁ。
絶対に客先に置きたくないメーカーの一つだよ。

ただ、ソニーもいけないよな。
そんな要求、日本メーカーとして絶対に呑んじゃいけないのに。
「本体側でどうにかするから」とか言われたんだろうけど、
貧すれば鈍す、だよな。
それと、バブル以降の日本だと、一般的に団塊の奴らが決定権持っ
ていると部下や技術者の反対押さえつけて、こういう要求呑んじゃっ
たりしちゃうんだよな、、、、
759[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 09:51:07 ID:mcIvAtKd
また、しったかクンが出現してますよー
760[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 09:52:19 ID:MvWvFPB3
>>758
きたきたw
761[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 09:59:12 ID:a2JwzxA6
うはwww今後のネタ展開楽しみwwww
762[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 12:02:19 ID:QGe6LlhV
>>758
昔のソーテック並の部品ってソニー製の電池のことか?w
三洋やサムスンより安いんだろうなw
763[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 12:24:17 ID:QGe6LlhV
>>757
今また火が出れば、いくら考えてみたって丸くおさまる筈もうやむやに
できる筈もない。
ソニーの電池使っていた PC メーカーは、いち早くソニーの問題と言い
切ってリコールかけてしまった Dell と Apple が勝ち組に見えている
だろう(実際そうだと思う)。
もし今第3のメーカーから火が出れば、我先にリコール祭りになるんじゃ
ないか?(ソニー炎上w)

ソニーの電池使っていないメーカーの香具師は高見の見物で楽しんでいる
かもしれないが、別に危機管理が試されたわけではなく運が良かっただけ
だから、身をもって教訓を学ばない分、むしろ今後が不安かも。
764[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 13:07:41 ID:+zMoyHL5
>>763
危機管理=Sony製品を使わない。
そういえば、バッテリー炎上ってSony製以外聞いた記憶が無いんだけど。
たしか、工場で製造工程のバッテリーが火を噴いて工場炎上したのも、
携帯用バッテリーが炎上したのも(こっちは発熱と膨張だけだったか?)
今回のDELLの件もSony製。
765[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 13:57:04 ID:i//Vf0IV

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      ソニーのバッテリーは悪くないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     他社の使い方に問題があるんだおwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|     ノ     | |  |   \| |             |
ヽ    /     `ー'´     | |            |
 |    |   l||l 从人 l||l   | |     VAIO     |
 ヽ    ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_|              |
  ヽ _____,ノ|____|_|____________|

         ____、′     、 ’、  ′ 
       /      \     . ’      ’、 
      /  ─    ─\ 、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・” 
    /    (●)  (●) \  ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、 
    |       (__人__)  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
     \      ` ⌒´ ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′
    ノ          、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'VAIO;;;;;ノ、"'人      ヽ
   /           〃  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
  (    ヽ、     ,.γ ー( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
   |   ヽ     γ⌒ヽ)ニ`:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ

ソニーVAIOノートも炎上
http://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/

事件が起こったのは米カンザス州ShawneeのPaul Kuppermanさん宅で、電源を切って充電中だった
バイオが突然炎を噴きだしたとのこと。いったんは消火器で消し止めたものの数分後にまた発火した
ため消防当局が呼ばれる騒ぎになりました。
766[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 14:51:59 ID:X/dJkKCn
>>764
韓国のメーカーも煙が出てで回収されてる
767[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 20:56:04 ID:H/Lah0O2
こんばんは皿仕上げ
768[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 21:52:10 ID:vqHt/f2O
デル叩きだったのがソニー叩きになっちまったな
769[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 22:11:39 ID:i//Vf0IV
だってこれだもん

http://www.asahi.com/business/update/0815/125.html

問題の充電池は、小型ながら高い電圧が得られるリチウムイオン電池。
ソニーはこの電池を子会社ソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)で製造して
いる。国内2カ所、中国1カ所の工場は工程の大半を自動化。「出荷前の電池の動
作テストでは異常がなかった。事故を受け、金属片の除去工程を増やした」(同
社)という。

こうした見方に対し、国内電池メーカーで構成する社団法人電池工業会(本部・東
京)は「異物混入は最も避けねばならず、ゆゆしき問題だ。品質管理は二重三重に
やるのが普通だ」とソニーの検査態勢に首をかしげる。近く同社に直接事情を聴く
方針だ。
770[Fn]+[名無しさん]:2006/08/28(月) 22:17:03 ID:1yruPPc2
何かと噂のリチウムイオン電池だが、itmediaかどっかでドコモの件も書かれていたな。
特定メーカーの電池パックは妊娠するとかで、無料交換するとか何とか。
相談多発で交換に踏み切ったらしいんだが、三ヶ月ぐらい前に既に新しいの買っちまったんだがどうしてくれるんだ。
771[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 07:56:33 ID:9pmJGwaN
おはよう皿仕上げ
772[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 08:31:07 ID:FG1aI9fQ
>>770
その特定メーカーってのがどこなのか、非常に気になるよなw
773[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 12:31:45 ID:KVxMlun2
774[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 18:52:22 ID:EVzM9Hlp
こんばんは皿仕上げ
775[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 18:56:54 ID:jMfAGYOh
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/dell.htm

デル・メリット社長、ソニー製バッテリ回収問題に言及
〜「デルのシステム設計の問題ではない」と明言
776[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 19:57:38 ID:RKCbs8JS
>>775
大嘘皿仕上げ
777[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 19:58:44 ID:RKCbs8JS
デル粗製乱造皿仕上げ
778[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 21:14:16 ID:1O66g2xa
GK乙

同一機種でも、メーカ違いのバッテリがあるみたいだね。
で、ソニーだけ回収なんだから そりゃ、デルの設計の問題じゃないわなw
779[Fn]+[名無しさん]:2006/08/29(火) 22:02:18 ID:3kZRjFaN
さーGKGK!声出してこー!
がんばって擁護してこー!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000079-mai-bus_all
780[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 02:58:31 ID:NitQvhv+
ソニーってさぁ、井深や盛田が生きてた時って、こんな会社じゃなかったよね。
781[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 03:22:26 ID:NdC9QWrw
>>780
Digita Dream Kidsとか言い出したころから
おかしくなったように思う。l
782[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 03:22:59 ID:NdC9QWrw
おっと、タイプミス。

×Digita Dream Kids
○Digital Dream Kids
783[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 05:00:51 ID:VbNjtrFI
>>780
あのころは、本当に憧れのブランドだった。
お年玉を握り締めて、ヨドバシカメラの初売りに行った中学生の頃を思い出す。

きっと、草葉の陰で泣いてるんだろうな。
784[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 11:08:23 ID:IBPpXfX8
アップルもソニー電池で燃えることがわかったらしい。
飛行機でも家庭でも炎上は最悪。
コメント読むと、ソニー、責任ある態度には思えないね。がっかり。780, 783に同意。
785[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 11:16:40 ID:VbNjtrFI
>>784
こんなこぴぺを思い出した。
ほんと、まじ泣きモノだ。


【【ゲーム】「僕らはPS3をゲーム機って言ってないじゃない(笑)。明らかにコンピュータなんだから」SCEI久夛良木氏★3】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149736920/

>543 :名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 13:24:46 ID:xPdiH+QT0
露出するのは、技術を誇る商品から、見目の悪いおじさんになった。
商品は、機能訴求型から、とりあえず戦艦型になった。
部品は、自社製の集積から、途上国産の集積になった。
MADE IN JAPAN から、COOPERATE WITH KOREA になった。 
広告は、商品性能のコピー一渾から、出来の悪いタレント広告になった。
見える顔は、眼鏡をかけた頑固そうな日本人技術者から、外国人経営者や業界人気取りのおじさんになった。
声明は、眼に見える技術から、よくわからないコンセプトのようなものになった。

It's a SONY。昔のコピーだ。今このコピーを聞いて、人は何を思うだろう。What's a SONYと私は思う。
Digital Dream Kids。或る意味、DigitalでDreamingでKidsだなと思う。
今はLike no otherらしい。で、お前は誰なんだ、何者なんだ。そう私は思う。

>565 :名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 13:27:28 ID:BbXGF2g50
>>543
途中からマジ泣きした('A`)
786[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 11:24:03 ID:X0zlGcH2
バッテリー交換めんどくせーなー。

配送もペリカン航空、集荷もペリカン航空。
通常のペリカン便じゃないから家のそばの営業店は駄目なんだってさ。

遠くの店舗だから取りにいったり、持ち込んだりしづらいし。
一人暮らしにとってはちょー大変だな。

返送位着払いの通常便でええやん。
787[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 12:40:46 ID:4qk+AmX8
>>786
危険な発火物の輸送には、それではいかん。
788[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 19:12:15 ID:UphRHC5i
ソニーが駄目なのは当然だが、ここまでリコールかけるのが遅くなったDellは
いったい何してたんだ?
789[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 19:48:24 ID:VbNjtrFI
>>788
まだ自社のリコールすらかけてないSONYよりは、よっぽどましなわけだが。
790[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 19:52:40 ID:yCt/LlW0
粗製乱造のDELLも凋落の一途をたどるソニーもこんばんは皿仕上げ
791[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 20:37:58 ID:bC0PbQ+k
いや、デルは安もんも作るけど(特にディスプレイ)、最先端取り入れて他では
作ってないのをまっさきに作ることもしてるよ。
とはいえ、あのサポートメールの慇懃無礼は何とかしてほしい。
792[Fn]+[名無しさん]:2006/08/30(水) 20:39:15 ID:bC0PbQ+k
>>785
文才を感じた。
793[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 00:45:59 ID:6Y6FDC/Z
>>786
同封されている紙に
“日通航空以外の業者による着払いでのご返却も可能です”
と書いてあるはずだが。

説明書きは面倒で読まないが2ちゃんに嘘情報を書き込むのは楽しくて
かなわないという香具師が多くて困る。
794[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 01:40:28 ID:6Y6FDC/Z
Dell が引き続きソニー製電池を使用すると発表したことを意外と思う
香具師がいるようなので説明する。

まず、 Dell のような大口需要者がいきなりソニー製電池の使用を止める
と、供給がスムーズに行われなくなる恐れがある。
Dell としてこれは最も避けたいことだ。

また、今回はソニーが失態を演じたわけだが、リチウムイオン電池は潜在的
な危険性を抱えたデバイスであり、いつ別のメーカーがもっと劣悪な品質
管理を露呈しないとも限らない。
ソニーとの取引を続けることにより、その場合の対処の自由度が上がる。
たとえば、取引停止するにしても、今ソニーを切ってしまっていれば
メーカーが更に一つ減ることになり、供給不安が増大する。

さらに、原因はソニー側にあると公表することにより、ソニーがいい加減な
対策に逃げないようプレッシャーを与えるとともに、今後もし不具合が再発
した場合に非難を Dell ではなくソニーに向けられるようにした。

最後に、今回の事件でソニーの格付けは明らかに下がった。
つまり、ソニー製電池の納入価格相場も下がったと思っていい。
ソニーと取引を続けることで、この価格メリットを享受することができる。
取引を続けるといっても、同じ値段で取引するとは言っていないのだ。
795[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 21:02:53 ID:ffeMlqC3
こんばんは皿仕上げ
796[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 22:15:23 ID:dnd5kS37
爆発物のエキスパートがいるから平気さ。
むしろキンタマに感染したら自爆する過充電回路組み込めばいいんじゃね?
797[Fn]+[名無しさん]:2006/08/31(木) 23:11:34 ID:uiUbY7EE
>>796
そんなモン付けて得する奴が一人だって居るのかとw
798[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 02:24:14 ID:/5iB3dPa
>>737
家に帰ったら Dell からお詫びとお願いの封書が届いていた。
もう手続きは済んだというか、電池の返送も終わってしまっているのだがw

まあこんなもの何人に送っているのか知らないが、 Dell も大変だな。
799[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 08:06:16 ID:UVjpc7Dq
おはよう皿仕上げ
800[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 14:35:02 ID:FHUy8BWU
レッツも回収キターーー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/pana.htm
801[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 18:08:32 ID:DgqTU3vI
へー、でも落としたときに破損するかもしれなから交換とは、えらい親切という気が。
802[Fn]+[名無しさん]:2006/09/01(金) 23:30:21 ID:pkt6ieM1
凄い言い訳ですね>松
803801:2006/09/02(土) 07:45:21 ID:YHL/3L7n
>>802
他の理由あるの? 実はY4ユーザなんでちょっと心配なんだが。
804[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 11:35:49 ID:9t+SSMDT
普通に考えたら、というか、誰が考えたって破損してから交換で充分だろwww
805[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 17:33:20 ID:fvaYIu+g
>>804
破損するだけならそれでいいんだけど、
破損により被害が拡大するってなるとやばいからな。
806[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 18:14:54 ID:0p+l+gkT
マネシタのは、いつもの印象操作としか思えないなw
807[Fn]+[名無しさん]:2006/09/02(土) 19:19:13 ID:9t+SSMDT
>>805
なるほど。
ただ破損するだけじゃなくてとんでもないことになる破損てことか。
808[Fn]+[名無しさん]:2006/09/03(日) 23:37:21 ID:mYxcFkxm
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060829ib21.htm
ソニー充電池搭載、アップルパソコン国内でも出火事故
809[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 08:42:21 ID:p91Ya79A
>>808

>>779
4日もまえのニュース張って恥ずかしくない?
810[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 13:20:25 ID:YyveW/9w
同じネタを何度も貼るスレでその突っ込みは…
811[Fn]+[名無しさん]:2006/09/04(月) 14:34:01 ID:DBMyw8vW
812[Fn]+[名無しさん]:2006/09/10(日) 09:41:16 ID:XPnFuhGP
あげてやる
813[Fn]+[名無しさん]:2006/09/15(金) 00:05:55 ID:jUAzdQ8R
        ∧∧
      / 中\ 小日本
      ( ; `ハ´) ヤレヤレアル・・・
      ( ~__))__~)
      (  ヽノ   
    ((( し\___)    
【中国】ソニー電池発火:中国政府「軽視できない問題アル」  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000009-scn-cn
814[Fn]+[名無しさん]:2006/09/17(日) 17:38:55 ID:Jai7dHd6
ちゃんと公表したので今回はよかった・・・
815[Fn]+[名無しさん]:2006/09/20(水) 14:09:32 ID:Gq2vkCwg
リコール

http://www.asahi.com/life/update/0919/004.html

東芝は19日、3〜5月に製造した自社製ノート型パソコン「dynabook(ダイナブック)」
計8機種に搭載されたソニー製電池パックの一部に充電・放電できなくなる恐れがあるものが
含まれているとして、リコール(回収・無償交換)すると発表した。対象は世界で約34万個
(うち日本は約4万5000個)

 ソニーによると、回路を絶縁するための紙に酸性成分が入っていたため、
腐食して回路が壊れることがある。
816[Fn]+[名無しさん]:2006/09/20(水) 16:55:51 ID:pue7hefv
ソニーあちこちに迷惑かけまくりw
817[Fn]+[名無しさん]:2006/09/20(水) 16:57:19 ID:biakuxlg
拡大するリコール、ソニーのバッテリー過熱問題
http://www.itmedia.co.jp/news/topics/battery.html

特集組まれてるし。ソニータイマーこわっ。
818[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 11:04:21 ID:G5MZ/97L
819[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 12:24:49 ID:tNwqkVcc
LA空港でラップトップ発火事件発生--炎上したのは「ThinkPad」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20240689,00.htm?ref=rss
820[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 14:14:42 ID:31Iuj2ce
まったく。DELLもIBMも回路設計がなってないなw
821[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 15:21:45 ID:SKGC4+p1
腐れソニーは日本の恥だな
822[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 15:46:01 ID:M7axAL/4

Yahoo本社で爆発。社員数百人が避難
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158790670/

【速報】 Yahoo本社が爆発したらしいwwwwwwww
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1158801881/

【速報】 Yahoo本社が爆発したらしいwwwwww
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1158802374/
823[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 19:32:31 ID:XNK2jxJM
VAIO買う奴は馬鹿
824[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 19:34:47 ID:0idO8QC1
今度はT43か…('A`)
825[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 20:13:09 ID:vCx4ClV7
Yahoo本社でDELLノート爆発、数百人が避難
http://japanese.engadget.com/2006/09/20/yahoo-dell-sony-bomb/

これか。
いやー笑った。
タイトルからして明らかに釣りだろ、って感じ。
エイプリルフールネタかと思って4/1を探してしまったよ。
826[Fn]+[名無しさん]:2006/09/21(木) 20:36:06 ID:NHvtaTZm
>>825
数レス前も読めないのか知障

>>818
827[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 12:40:53 ID:ij1hGy9x
>826
ごめんなさい。
828[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 16:32:51 ID:T/4GU+pG
Dellがここまで発表遅くなったのはSonyが責任取る、って決まってからだろうねぇ。
829[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 18:46:41 ID:CRIhRqbt
>>826
申し訳ありませんでした(._.)
830[Fn]+[名無しさん]:2006/09/22(金) 20:23:05 ID:B2qmN1Om
>>829
(*´∀`)人(´∀`*)おっちょこちょいさん♪かわいい
831[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 00:50:47 ID:VM7Ewa0P
やはりソニー製バッテリだった--「ThinkPad」発火事件
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20244007,00.htm?ref=rss

こんなのんきな対応してていいのかね。
結局、安全宣言はミスだったって素直に認めろよ。
そして一刻も早くリコールすべき。

電池の製造段階で金属片が混入したという、あってはならないことがおきた
ことが明らかになっているのに、安全宣言してるメーカーは信用に値しない。
不良品には変わらず、爆発しないまでも充電トラブルや短命化などの不具合は
出てくるわけで、該当製品はすべて即刻リコールすべき。

ソニー、及び安全宣言したメーカーは消費者をなめてる。
832[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 11:00:22 ID:UsSylvNE
>>830
(*´Д`*)ハァハァ
833[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 11:18:59 ID:DVbIz90f
リコール

http://www.asahi.com/life/update/0919/004.html

東芝は19日、3〜5月に製造した自社製ノート型パソコン「dynabook(ダイナブック)」
計8機種に搭載されたソニー製電池パックの一部に充電・放電できなくなる恐れがあるものが
含まれているとして、リコール(回収・無償交換)すると発表した。対象は世界で約34万個
(うち日本は約4万5000個)

 ソニーによると、回路を絶縁するための紙に酸性成分が入っていたため、
腐食して回路が壊れることがある。
834[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 21:43:51 ID:Sabjb6QW
要因が多彩過ぎて擁護する気にもならんな糞ニーは
835[Fn]+[名無しさん]:2006/09/23(土) 22:19:07 ID:yrzaIkhy
つよしさん・・・エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
836[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 00:36:23 ID:OPWeZDEU


手が吹き飛んで障害者になるノートPCなんてヤダ・・


837[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 05:47:33 ID:+SfWlgmS
Linux の主要な開発者の一人であるアラン コックスって人の
Think Pad も激しく爆発。

http://japanese.engadget.com/2006/09/23/alan-cox-thinkpad-battery-explosion/

今までのはほんの序章。
これから世界中でタイマー大炸裂!!!
838[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 06:04:14 ID:5FW6Iglw
>>755 をもう一度読め。
839[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 06:29:46 ID:sLdX48xt
パートスレ決定
840[Fn]+[名無しさん]:2006/09/24(日) 12:12:43 ID:5FW6Iglw
ソニー電池第二章だな。
841[Fn]+[名無しさん]:2006/09/25(月) 22:39:30 ID:LsjzE36R
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
842[Fn]+[名無しさん]:2006/09/26(火) 04:18:50 ID:Gq27UmSZ
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
843[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 12:03:49 ID:zZG1oJVq
【ソニー バッテリー交換拡大へ】
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/29/d20060929000054.html
パソコン用のソニー製のバッテリーをめぐっては、先月「デル」と「アップル」が相次いで回収を決めたのに続き、
新たに「レノボ」と「IBM」が50万台以上のバッテリーを回収することになり問題が拡大したことを受けて、
ソニーはこのほかのメーカーに出荷したバッテリーについても、交換する方向で、検討に入りました。具体的には、
3年前からことしにかけて製造され、バッテリーの内部に金属片が混入し発火などの可能性があるものが
交換の対象になる見通しです。これについてソニーは「詳しい原因は調査中だが、利用者に安心してもらうため
ほかのメーカー向けのバッテリーについても交換する方向で検討することにした」としています。9月29日 5時38分

【PC電池、世界規模で回収=発火事故で−ソニー】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000014-jij-int
ソニーは28日、ノート型パソコンに搭載されている同社製リチウムイオン電池に
過熱・発火の恐れがあるとして、世界規模でリコール(回収・無償交換)を開始すると発表した。具体的な回収計画は
米消費者製品安全委員会(CPSC)などと協議中で、近く詳細を公表する。(時事通信) - 9月29日9時1分更新

      つ い に 大 規 模 回 収 へ ・ ・ ・
844[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 12:18:25 ID:SHH9V4Eo
○| ̄|_

゚| ̄|_

゚|乙_

ソ乙_

ソニー
845[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 12:21:23 ID:G9Yaeo3u
ソニーはなんでTVCMで謝罪しないんだろう
やっぱり死者が出ないとだめですか?
846[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 14:18:48 ID:XqLANM4c
>>843
オラなんだかワクワクしてきたぞ
847[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 17:59:56 ID:g2Jm6Oib
>>843
これってメーカー関係なくここ3年のソニー製バッテリ全部回収・交換するのか?
だったら自社製品のVAIOのバッテリも交換してやれよ。
848[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 20:04:49 ID:jOwEmhpk
>>847
他スレで話題になっていた東芝DynaBook SS S5のソニー福島製バッテリーは
2002年モデルなんだがな・・・
対象外?マジで?>ソニーよ
849[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 20:49:29 ID:gcwedwrG
やはりソニー製バッテリだった--ロサンゼルス空港「ThinkPad」発火事件

< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   
 \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
  |   /    ̄ ̄ ̄   |
  |  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
  | /   -・=\ / <  | =☆
  | |   __,,,ノ( 、_, )。_、,| 楚忍流秘伝、火遁の術でござる
  | | @ .`'ー=ニ=-イ, ..|
  | \    `ニニ´   |
  | _\____//
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20244007,00.htm
850[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:36:36 ID:3w52Dr47
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0929/sony.htm
>VAIOは電池セルが過剰発熱や発火しないよう、安全施策を考慮したシステム構成になっている

他社もVAIOのように安全回路つけてたら爆発しなかったのに。
851[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:41:26 ID:zZG1oJVq


 V A I O も 発 火 し て る 件 に つ い て

ttp://www.engadget.com/2006/08/23/sony-gets-theirs-flaming-vaio-brings-the-firefighters/



852[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 21:43:13 ID:vw9b1m+2
バイオハザードが本当に怖くなってきた・・・
853[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 22:10:28 ID:uSkBj7hV
Dell の充電方法と組み合わせた場合の問題であると認識している

と余裕こいていた PC メーカーもあったなあ。
854[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 22:11:46 ID:dLmHKdXW
リコール
 ソニーによると、回路を絶縁するための紙に酸性成分(を混入しソニータイマーを仕組んでいた)が
(製造過程上の製品ばらつきで想定外に高濃度の酸性成分が)入っていたため、
腐食して回路が壊れ(炎上・爆発す)ることがある。>風説流れ旅
855[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 23:06:43 ID:eAb+EwMt
>>850
安全なら交換の必要ない。
安心という名目で企業のイメージを落とさずに危険なバッテリを交換する。
それを人は言い訳という。
856[Fn]+[名無しさん]:2006/09/29(金) 23:26:10 ID:dOU/MdCI
日立のフローラってどうなの?
857[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 00:19:02 ID:kVSeAHP3
ソニー全世界でPC電池リコール 空前の規模に
http://www.sankei.co.jp/news/060929/kei012.htm

 ソニーは28日、ノート型パソコンなどに搭載された同社製リチウムイオン電池に
過熱・発火の恐れがあるとして、リコール(回収・無償交換)に着手すると発表した。
被害拡大を食い止めるため全世界での回収に乗り出すが、
台数、コストは空前の規模に達するとみられ、
ソニーブランドの信頼が傷つくのは避けられない事態となった。

 米国では航空機に持ち込まれた同電池搭載のノート型パソコンから飛行中に
発火する事故も相次ぐなど波紋が広がっている。
ソニーはメーカー側に起因するパソコンのシステム上の影響を指摘してきたが、
多数のメーカーに被害が広がったことで、ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。
858[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 10:57:51 ID:5aQQHhGJ
Dell と Apple のノート PC が航空機持ち込み禁止になったという報道が
あったが、こうなると Dell と Apple だけを禁止にする意味がないはず。
実際、 Dell や Apple を仕事で使っている香具師には厄介なはずだから、
航空会社に苦情が殺到しているはずなのだが、禁止を解除するのか、
あるいはノート PC 持ち込み全面禁止にするのか。
859[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 14:37:28 ID:RtncPZmu
Dell製品の場合
「Dellでなければいけない」はあまり無いだろうが
Appleのは、そういうことも多いだろう
860[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 10:46:21 ID:2y89vc+f

>富士通や東芝、ソニー製PC電池を一斉回収へ
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060929AT1D2902O29092006.html

>>856
>ソニー製電池を採用しているその他の主要パソコンメーカーは、ソニー自身のほか
>▽米ヒューレット・パッカード▽富士通▽東芝▽日立製作所。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000026-mai-bus_all

日立も含まれてるから確認したほうが良いかと。
861[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 10:53:10 ID:2y89vc+f
ソニー全世界でPC電池リコール 空前の規模に
http://www.sankei.co.jp/news/060929/kei012.htm

>電解液の漏出を防ぐ「シール・キャップ」という部品の溶接に不具合が生じ、
>液の漏出が過熱を招く可能性があることが分かった。
>ソニーはメーカー側に起因するパソコンのシステム上の影響を指摘してきたが、
>多数のメーカーに被害が広がったことで、
>ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。


ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。
ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。
ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。
ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。


今までDELLを罵ってきた人達は一体なんだったんだろうね・・・
862[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 11:16:06 ID:JwXMc0/l
あれだけGKが必死でDell叩き活動行ったのに、
世界レベルで全てがソニーに跳ね返る。

本当に心の底から、GK(´・ω・) カワイソスとしか言えないお
863[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 12:22:54 ID:vAHeUtUv
ソニー株は東証降りてJASDAQからやり直せよ・・・
でも安くなったら、馬鹿な中年オヤジどもが買い漁るんだろうな(´・ω・`)
864[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 13:24:12 ID:FEnXUMpK
日立は無償交換するくらいならいっそパソコンから撤退したいと思っている。
自前で何にもしなくなってから久しいからね。
日立のパソ買う人って、日立が作ってると本当に思ってるんだろうか?
865[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 13:27:26 ID:wzsRlFeL
>>864
日立製作所だから自社で作っていると思っていたyo
866[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 13:57:04 ID:2LQi2fBw
>>863
1兆円以上の有利子負債があるから株価上げるのに躍起になってるのに、
そんなことできるわけないじゃん。
いくら安くなっても買い漁るなんてマジでバカ。
三菱自工株も買い漁ったんじゃないのか。
867[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:09:37 ID:kXCIu3FN

うちの6400のバッテリーはSMP製だったけど、今までのモデルって全部SONY製だったってことはないよね?
868[Fn]+[名無しさん]:2006/10/01(日) 20:31:47 ID://T9l/cK
俺の6400はサンヨーだった
869[Fn]+[名無しさん]:2006/10/03(火) 07:07:51 ID:0A4KqzcQ
ABC News: Could Burning Laptop Batteries Bring Down an Airplane?
ttp://abcnews.go.com/GMA/Consumer/story?id=2314891

ざっと訳すと
「2月、UPSの貨物便が31000フィート上空を飛行中に火災発生。
奇跡的に無事着陸し負傷者はゼロ。原因はパソコン用のリチウムイオンバッテリーと考えられる」
まあ「奇跡的に:Miraculously」ってとこがミソだよな。
ただでさえテロ絡みでいろいろ大変だってのに正直笑えねー。

フィラデルフィア空港に着陸した時の様子
ttp://www.cnn.com/2006/US/02/08/ups.plane.fire/index.html
870856:2006/10/06(金) 23:14:38 ID:7/BjmcOg
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
871[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 01:16:00 ID:lTLCddr6
ソニー、パソコン用電池不具合で外部機関に調査依頼

 ソニーは大規模リコール(無償回収・修理)に発展したパソコン用リチウムイオン電池の不具合問題で、
第三者機関に原因を究明するための調査を依頼した。
異常な過熱や発火に至った過程について社内調査で全容が解明できないことから、
外部機関による客観的な分析を加えて原因の解明を急ぐ。


http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061004AT1D0309P03102006.html
872[Fn]+[名無しさん]:2006/10/07(土) 01:16:37 ID:lTLCddr6
ソニー製電池、日立も1万6000個自主回収へ

日立製作所は6日、業務用パソコン「フローラ」の二機種四モデルに搭載した
ソニー製リチウムイオン電池を自主回収して無償交換すると発表した。
対象はパソコン内蔵分と別売り分を合わせて1万6000個。
過熱・発火の恐れがあるとしてソニーが自主回収対象とした電池を搭載していたことが判明したため。
自主回収は国内パソコンメーカーでは東芝、富士通に続き3社目。


http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061006AT1D0600Z06102006.html







BD対応レコーダー ソニー製品の性能に業界内で失望感

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061005-00000005-maip-bus_all
873[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 12:55:44 ID:lXg3oMoK
            〃´⌒ヽ
     ., -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
  ./  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l  <どうだ SONYバッテリで 明るくなったろう?
  l ,=!  l  ///    ///l l     ノ!、从
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    (;. 人 ::.,)メラメラ
  |  ヽヽヽ        //   + / ̄エプソン /
  l    ヾ≧ , __ , イ〃   ノ!/  VAIO / +
  li   (´`)l {ニ0ニ}、__   (;.!/  東芝 / +
  li   /l, l└ タl」ソ __ []っ.\/_シャープ__/
  リヽ/ l l__    ノ
   ,/  L__[]っ ヽ
エプソン、ソニー製バッテリ交換プログラムを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1113/epson.htm
874[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 13:58:31 ID:Y4OjvfvG
午前中に勤め先のDellノートPCがバッテリー絡みの発煙騒ぎをおこした模様。
つーかまだバッテリーのロットチェックすらしていなかった事実に驚いた。
875[Fn]+[名無しさん]:2006/12/13(水) 20:33:44 ID:uhWISImn
ご愁傷様
876[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 17:20:47 ID:9vpFp7iT
>>874
古いノートとかだったら、 Dell にゴルァすれば新しくなったりするのかな
877[Fn]+[名無しさん]:2007/03/26(月) 12:38:16 ID:20IdgUN2
保守
878[Fn]+[名無しさん]:2007/08/17(金) 19:25:22 ID:B1btFlwn

買うな!!★DELL★インチキ開き直り商売★DELL★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1187344154/
879[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 18:27:46 ID:VkLUhlHe

買うな!!★DELL★インチキ開き直り商売★DELL★
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1187344154/
880[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 05:15:59 ID:g3VefPmp
捕手
881[Fn]+[名無しさん]:2007/11/14(水) 23:34:48 ID:MO3Nfm70
また“爆発”だ!

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194945525/
【社会】DELL製PC「Dimension 2400C」から発煙…経産省公表


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news089.html
デル製デスクトップPCで発煙 経産省が公表
2007年11月13日 17時57分 更新
882[Fn]+[名無しさん]:2007/11/15(木) 11:04:59 ID:biq1CMJo
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
883[Fn]+[名無しさん]:2008/07/08(火) 19:58:45 ID:VxX6O1SK
バッテリ回収対象だったようだ。

DELLから電話があり、シリアルの確認の段階になって、

オペレーターの上司らしき奴が、オペレーターに話しかけ、
そのままオペレーターの様子なんかおかまいなしに延々と指示を出し続ける。。。。。

やっとDQN上司の指示が終わったと思ったら、しばらくキーボードを叩く音がつづいて
電話にでない

#そりゃそーだよな、あんなに指示されたら客を放置して、そっちを先にするしかないよな

しばらくして、やっと本題に戻ったのであった。
884[Fn]+[名無しさん]:2008/07/19(土) 04:56:44 ID:XfWZ2qct
?
885[Fn]+[名無しさん]:2008/07/22(火) 18:26:17 ID:qmVFJgea
886[Fn]+[名無しさん]:2008/08/04(月) 18:22:31 ID:yM6mIH6s
炎上したのはバッテリーだろうが。
887[Fn]+[名無しさん]:2008/08/16(土) 14:08:25 ID:Tu6lNz+o
 
888[Fn]+[名無しさん]:2008/09/29(月) 11:31:35 ID:LpdbrIxz
漏れのブログも炎上しそうです
889[Fn]+[名無しさん]:2008/09/30(火) 03:54:02 ID:4LRVpl86
僕の肛門は閉鎖されそうです!
890[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 00:31:18 ID:6KuC2d7P
てs
891[Fn]+[名無しさん]:2008/10/07(火) 18:19:16 ID:wzjt5acx
.
892[Fn]+[名無しさん]:2008/10/12(日) 13:51:46 ID:IWEQVYxO
なんで?
893[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 00:03:15 ID:fZ3FMTs5
さあ。
894[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 00:16:12 ID:CA7VPAO7
あさ。
895EM114-48-153-156.pool.e-mobile.ne.jp:2008/11/01(土) 12:34:36 ID:/xUgBQ8C
 
896[Fn]+[名無しさん]:2008/11/11(火) 18:52:28 ID:IveHCak6
897[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 17:47:29 ID:b76yO1K4
てへ
898[Fn]+[名無しさん]:2008/11/22(土) 18:45:42 ID:HPmKNDuj
うは
899[Fn]+[名無しさん]:2008/12/14(日) 11:25:20 ID:o3sQLEtE
怖いね
900[Fn]+[名無しさん]:2009/01/31(土) 21:56:19 ID:B5rU2Y5R
買いたくない
901[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 10:40:13 ID:SYLIZAc6
901
902[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 10:45:23 ID:kAOvbak2
俺のvostroが、起動時に「バッテリーが純正品じゃありませんHit any key!」みたいな表示が出るのは
これと関係してるのかね
903[Fn]+[名無しさん]:2009/02/02(月) 22:26:36 ID:hzPCEEXZ
変なバッテリーを拾い食いしているか、純正だけど壊れているかのどちらか。後者ならサポに連絡しろ。
904[Fn]+[名無しさん]:2009/02/20(金) 21:53:39 ID:jlVf5prv
純正が一番
905[Fn]+[名無しさん]:2009/03/13(金) 22:48:39 ID:ubP8SLyR
w
906[Fn]+[名無しさん]:2009/04/08(水) 23:09:13 ID:Om2Km5UB
w
907[Fn]+[名無しさん]:2010/01/04(月) 18:56:45 ID:AEjkaCP4
安い中古パソコンがほしいんだけどDellは面倒っちいので除外している
908[Fn]+[名無しさん]:2010/01/19(火) 11:52:29 ID:XOnK9cE3
(*><)
909[Fn]+[名無しさん]:2010/04/12(月) 22:41:23 ID:c4mZaK19
あー今日inspironM1330が壊れた。
マックの無線LANで二コ動みていたら、
画面が飛んでいきなり縞模様がでて、
BIOS画面になった。
「おかしいなぁ」と数回再起動を繰り返したら、
PCから異臭(何かが燃える臭い)が
し始めてて慌てて電源落としたんだけど、
これって何処が壊れたの?

PC詳しい人教えて。
910[Fn]+[名無しさん]
GPUが発熱でお逝きになられたとみた(-人-)合掌