ノートPC初心者総合質問スレッド Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
908[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 19:44:31 ID:+MZX68jV
できないんですか・・・。

じゃあ、次もエプダイかDELLかで選びます。

ありがとうございます

909[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 19:49:55 ID:nCmsWXLr
液晶の画面の左下が急に熱くなって黒い部分ができて
それが広がってきてしまってるんですが
どうすれば直りますか?お教えください<m(__)m>
910[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 19:51:45 ID:HMOjVzk9
法人向けはVAIOアプリケーション「なし」をソニースタイルで
選択できるみたいですが、これはVAIOソフト以外の
各種エンターテインメントソフトウェアもつかないとみていいのでしょうか?
911[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 19:55:02 ID:5612wxiM
エンターテイメントソフトは流石につかんでしょ。
912[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 20:01:06 ID:HMOjVzk9
そうですか。じゃあ、法人向けのVAIOも候補に入れます。ありがとうございます
913[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 20:21:22 ID:jCZUcaqg
>>903
サンクス
914[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 21:28:57 ID:Fs2MPNUg
わりと軽めのアプリ(音楽再生ソフト、IE、Outlookなど)を複数動かしたとき、
デュアルコアとシングルコアで体感できるくらいの差はありますか?
よくCore duoのレビューを見ると、バックで動画のエンコードをやりつつ…みたいな
重いアプリを動かしている時の差について書かれているのですが、
軽めのアプリの場合、シングルコアでもPenM程の性能があればサクサクと動作可でしょうか?
915[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 21:34:48 ID:pKoVUaA9
デュアルでもソフトが対応していたり(エンコーダーの一部とか)
OSが対応していたり(基本的にはWinヴェスタから)しないと
重いソフトでも体感差なんか感じられない。
916[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 21:58:12 ID:UW7Y26Id
初めてPC買うんですけど、どこのメーカーが良いですか?予算はいちおー13万いないで。大学の新一年です
917[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 22:00:17 ID:pKoVUaA9
918[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 22:03:29 ID:Fs2MPNUg
>>915
そうなんですか。ありがとうございました。。
919[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 22:22:16 ID:9NUihtz1
すみません☆リカバリとは、なんですか?
920[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 22:23:05 ID:5612wxiM
パソコンを購入時の状態に戻す事です。
921922>>:2006/03/05(日) 22:57:18 ID:9NUihtz1
『パソコンを購入したら、最初にする事は?』と言う問いかけに、『リカバリディスクを作成する』と、ありました。リカバリディスクとはなんですか?又、何故必要なのですか?
922[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 23:01:17 ID:cJH2fx7/
>>921
リカバリをするディスク
923[Fn]+[名無しさん]:2006/03/05(日) 23:42:55 ID:y4eLxVuo
>>921
◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/
924[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 01:32:27 ID:zBMJVwKg
>>909
水を足して下さい。
925[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 01:48:48 ID:ftHYl6WM
DELL のノートを使ってます。
v がちょっと触れただけで入力されてしまうようになり、
掃除でもしようかとキーを取り外したら
元通りに付けられなくなりました。
パンタグラフ部分の取り付け方がまずいのか、と
他のキーを参考にするために外したら
そっちも付けられなくなりました。
こんなドアホウな僕に良きアドバイスを下さい。
必死です。
926[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 01:56:24 ID:efK64woU
>>925
諦めて外付けキボド買え
927[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 02:06:39 ID:tdGAAPC4
>>925
必死だな
928[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 02:11:06 ID:CsgjDeVl
>>925
すまん、ワラタ
929[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 02:16:06 ID:UtKwubFz
>925
まずは寝ろ
んで朝しっかりと構造を確認し再チャレンジしろ
930[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 02:22:22 ID:ftHYl6WM
>>926
いやです、それはなりません。

>>927
必死です。

>>928
わらえないす

>>929
はい、2時間粘って出来なかったので今日はもう寝ます。

ではまた。
931[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 03:14:47 ID:ewa2Ozzv
CDROMドライブ、DVDドライブが内臓していないノートPCって
バックアップやリカバリはどうしているのでしょうか?
外付けドライブで困る事はないでしょうか?
内臓のPCを買うか、外付けのPCを買うかで迷っています。
932[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 03:38:53 ID:L/pDHTlk
>>931
ヒント:ウルトラベース
933[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 05:32:31 ID:efK64woU
>>931
困ることがないようにそれぞれの機種で工夫してますとしかいえんわな
934 :2006/03/06(月) 05:37:23 ID:tBchBOGt
WindowsにアクセスするIDとパスワードを失念しました
どうしたらいいでしょうか?
935[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 05:43:48 ID:efK64woU
1,OSを入れ直す
2,別のアカウントを作る
936[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 05:47:09 ID:tBchBOGt
>935
そうするとデータが消えてしまうのですが、なんかもっといい方法はありませんか?
937[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 06:00:11 ID:v2IlIRKF
いい方法があるならパスの意味が無いだろが
938[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 08:05:34 ID:sdCEhw/w
>>934は会社の好きな女のPCを見たいんだな、そうなんだな。
939[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 08:15:20 ID:zAO1E8kk
98やMe、XPhomeなどは解除できるけど2000やXPproはセキュリティ高いので無理。
OSはなによ。
940[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 08:58:42 ID:tBchBOGt
>939
XP homeです
941[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 09:04:51 ID:tdGAAPC4
どちらにしろここじゃ解除方法教えてられないからリカバリするかメアドでもさらせ
942[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 09:15:47 ID:tBchBOGt
解決策があるということですね
それさえわかれば満足です
どうもでした
943[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 09:16:08 ID:yvmmYqn7
>>940
電源を入れ、F8を連打し、セーフモードで起動させる。
ようこそ画面が表示される、administratorを選択してログオンする
コントロールパネルを開き、ユーザーアカウントを選択する
ユーザーを選択し、「パスワード」を削除する。

administrator(管理者)はそのままEnterでいける。

administratorがセーフモードに非表示にされたときはadministratorを乗っ取る
コンパネから「管理ツール」→「コンピュータの管理」をWクリック
「ローカルユーザーとグループ」から「ユーザー」をクリック
「administrator」を右クリック「パスワードの設定」を選択
「警告」が出るけどビビらずに「続行」
あたらしい管理者パスワードを打ち込み、管理者の乗っ取り成功。

非常の場合のやり方だから他の人には言いふらすなよ。
944[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 09:20:35 ID:zAO1E8kk
2000やXPproでも配線直結でパスワード回避出来るけどな。
945[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 09:58:33 ID:yvmmYqn7
パスワードリセットディスクの作り方(XP)

スタート→コントロールパネル→ユーザーアカウント→DIRECT→「関連した作業」
→「バスワードを忘れないようにする」→次へ→次へ→フロッピーディスクを入れる。
→アドミニパスワード(またはEnter)→自分のパスワード→完成

次からはパスワードを忘れたときにこのFDを入れればおk
946[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 10:54:53 ID:qlTe0Xw0
>>943
administratorにパスワードを付与してたり、無効にしてたら無理だな。

と、思ったがそんなことに頭が回るやつならココには書かないか。
あとは、データだけならHDD外してサルベージすること位か。
これもHDDにパスワードかけてたら無理だが。

administratorという無敵のIDをユーザーに感じさせないMSのやり方は嫌いだ。
947[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 13:56:42 ID:zAO1E8kk
社内LANで不正アクセスするときはadministratorのパスワードの入手は絶対条件だからな、日頃からありとあらゆる方法で手にいれておけ。
948[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 14:02:23 ID:c7Xd5dwl
HITACHIのPriusを使っています、使い始めて3〜4年程度です。
最近、使用中急に電源が落ちてしまい(AC電源をさしているにも
かかわらず)不思議に思い、
タスクバーにバッテリー残量1%〜20%の表示が延々と出ていることから
(充電〜放電の繰り返し、満タンまでたまることなく放電されてしまう模様)
バッテリーの寿命もしくは故障かと、新しいバッテリーを購入しました。

が、新品を使っても相変わらず調子が悪いままです。
充電と放電を繰り返し、AC電源がさしてあってもバッテリー残量1%になると
電源が落ちてしまいます。
これは本体の故障でメーカーに出したほうが良いのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、AC電源は先月取り替えたばかりなので新品です。
949[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 15:25:08 ID:3/45qkXT
素直にメーカー修理に委ねるのが吉だとおもう。

俺の場合、ACをさしているにもかかわらず
電源が落ちるということで修理にだしたときは、
本体のACコネクタ回りが原因だった。
(接触不良で通電が途切れることあり)
950[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 15:33:44 ID:9eaCyzWa
ノートパソコンのLavieを使っていますが、USB差し込むところが壊れました。
(黒いのが折れて金属のが曲がった。)
で、まだいくつかポートがあるからほっておいたところ、
間違えてそのポートにUSBを差し込んでしまいました。
すると電源が落ちて、電源が入らなくなりました。
どうしたらいいですか?
もうメーカー修理しかないですか?
951[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 15:40:56 ID:N6/RTpdH
ノートパソコンでプレステってできますか?
952[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 16:02:53 ID:zeIEehmO
Mebius PC-GP1-C7Hを買って3年くらいたつんですが、
最近CD-R/RW&DVDROMドライブが調子悪いです。
DVDを入れると、起動して再生する事はするんですが、
スムーズに再生されません。スロー再生と言うかなんというか。
こういうふうになったのは、壊れたんでしょうか?
それともクリーナーをかけてないせいでしょうか?
953[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 16:27:34 ID:OjbYpozD
携帯で使われているminiSDカードってパソコンでも使えますか?
954[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 16:41:23 ID:FhFocbha
>>950
USBの電源部がショートしたか地絡したのだとすれば可哀想ですが・・・・

>>951
エミュしたいってこと?
ノートパソコンにプレステつなぎたいってこと?

前者だったら答えられません。
後者だったらノートパソコン次第

>>952
他人に聞かなければ、クリーニングもかけられないんですか?

>>954
アダプタが有れば使えます。
955[Fn]+[名無しさん]:2006/03/06(月) 16:47:25 ID:sdCEhw/w
>>950
はい

>>951
できます

>>952
どっちかというと前者の可能性大(ただし原因はいろいろ)

>>953
使えます
956953:2006/03/06(月) 16:59:03 ID:OjbYpozD
>>955
普通の電気屋で売ってますか?
957[Fn]+[名無しさん]
>>956

最近はコンビニですら売ってる。