OSなしで買った中古ノートにどのOSを入れるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[Fn]+[名無しさん]
Me だけはよせ、マジで
2[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 00:37:49 ID:8O5UDNlE
PEN-MならXP、それ以下 PEN2まで2000、それ以下はご自由に
という感じでは?
3[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 00:49:04 ID:Q3Mfyuwk
メモリー、いくら積んでるかが問題。
4[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 01:04:06 ID:XnIIKwL4
LinuxかFreeBSDに決まってんだろ。
メモリが多いときはGNOMEかKDEで32MBぐらいしか積んでなかったらtwm
5[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 01:33:34 ID:MuVSwYlL
NeetBSDだろ
6[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 02:53:41 ID:XnIIKwL4
ニート専用のBSDか
7[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 03:29:41 ID:I7VBaYrH

    V I P P E R な め る と
   
    ヒ ド イ 目 ,r'"⌒ヽ に あ う お
          /^ω^  \
      , .-‐- くJ(      ゝ-rr- 、、
     /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
    ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }
   ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
  i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
  f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
  ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
    ``ー--┬:, ''"〜´フ ソ´`7'' ''"´
         ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
        ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、
        /ミ`ーt!,_,ィ-‐彡''"^ヽ
        /  ヾ::::::::::::::::r''"  ぃ ;}
       l   t:::::::::::/    ノ /
       l!   `'T7′   / /
8[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 10:16:34 ID:eU1RCXEA
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、チョーイイ感じちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
9[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 16:23:50 ID:hcDxjl4S
使うかどうかはともかくlinuxは入れておく。
最初にCD起動のlinuxでハードの動作確認、そのあとlinuxでパーテーション切って、それから
なんか適当なlinuxをインストール。
仮OS、補助OSな。
ここまでが下準備。
windowsのために基本パーテーション残しておくのを忘れるなよ。
windowsはアクティベート無用の2000が魅力的。
9x系はもはやゴミ。
9x使うくらいならlinuxの方が100倍高性能、10000倍安全。
10[Fn]+[名無しさん]:2005/10/23(日) 23:15:00 ID:GIHemrex
2k入れたけど動作がもっさりしてたからMeにした
今んとこ快適
11[Fn]+[名無しさん]:2005/10/24(月) 21:05:37 ID:K1J+jUnk

茶レンジャー。
12[Fn]+[名無しさん]:2005/10/27(木) 11:42:02 ID:c6RxBLmB
Meより軽かったりXPより重かったりするのがlinux。
ピンキリなのよね。
よく分かってない人は予備OSていどの使用にとどめておきましょう。
13[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 00:17:16 ID:b/cW/++p
前から疑問に思ってたんだけど、光学ドライブがついてないB5ノートにはどうやってOS入れるの?
外付けでも良いんだっけ?
14[Fn]+[名無しさん]:2005/10/29(土) 14:34:06 ID:KeN6ZjeO
ウィンドウマネージャとその下の部分の区別が良く分かってない>>12はMeていどの利用にとどめておきましょう。
15[Fn]+[名無しさん]:2005/11/06(日) 16:16:51 ID:YeCrsMk7
98SE+田中式
16[Fn]+[名無しさん]:2005/11/11(金) 00:46:52 ID:F11q3AT0
age
17[Fn]+[名無しさん]:2005/11/11(金) 01:26:13 ID:/6dTXNm0
>>13
USBでいい場合もあるし、東芝なんかは、BOOT可能専用のPCカードCD−Rじゃないとダメ。
18[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 10:20:07 ID:6lMbrFSZ
>>2
XPや2000にも複数種類あるし。
テレパソでもないのにMCE入れるとか、
鯖にしないのにAdvanced Server入れるやつはいないはずだが。

turionだからってx64入れれば良いというものでもない。
19[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 10:52:25 ID:IHpcboO4
ペン3だったらXP入れてもいいだろう
20[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 11:11:27 ID:Mri43Uq9
>>19
PenVでも、メモリが最低限256MBは必要だと思う。(XP載せる気なら。)
重い処理までやる気なら、512MBは要るだろう。
逆に言うと、MAX256MB未満のPCにXP載せるのは無謀。
21[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 11:20:32 ID:Ckp2tnFK
SDRAMのMMX166ならメモリ160ぐらいならWin2K
FPやSIMMならCPUが400でもWin98SE
ドック付きの機種とか意外にME入れると便利だな
22[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 14:06:03 ID:+m2GyqUG
デフォがWindowsXPだったノートにWindows2000ProをインスコしたいけどXP用のドライバしかメーカーに
無い場合どうしたらいいの?
23[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 14:25:58 ID:32BufyEI
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1129829227/33
> PC-GP1-C3MをOS無し中古で買ったのですが元々WindowsXPが入ってる機種ですがWindows2000Proを
> 購入して入れたいと考えてます。ですが各ドライバが全然見つからないのですがこれW2kで使用するのは
> 無理なのでしょうか?使用可能なら各ドライバをダウンロードできるサイトとかを教えてください
> お願いします

(・∀・)ニヤニヤ
24[Fn]+[名無しさん]:2005/11/12(土) 15:49:55 ID:+m2GyqUG
もうバレたか(/ω\)ハズカシーィ このパソコン使わずに売っちまおう
25[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 19:47:51 ID:VVjwaMYg
てかXP用ドライバーは2000でも使える。
試してみろ
26[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 20:08:51 ID:VVjwaMYg
メーカーサイトみてみたが、問題のあるドライバーをアップデートとして提供してるみたいだね。
ようするに、ここに載ってないドライバーについてはどうしようもない気がする。
OSにドライバーが含まれてればいいのだが・・
Win2000買ってドライバーなかったら悲惨だ。

あとは実際使ってる使用者でWin2k入れたやつ探すとか。
800MHzだとXPに嫌気さして2kいれてるやついそうなもんだが。
27[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 22:34:18 ID:XbinsPCs
やっぱりIBMが最高だね
28[Fn]+[名無しさん]:2005/11/17(木) 23:03:00 ID:0U3Mp8Cm
>>26
ドライバのアップデートぶんしかアップしてないPCメーカーのサイトでは
チップセットやグラフィックチップの仕様をチェックする。
あとは該当メーカーのサイトそれぞれからドライバをDLするってのが一般的では?
29[Fn]+[名無しさん]:2005/11/18(金) 00:55:59 ID:VepjmVNB
>>23
ttp://www.sharp.co.jp/products/pcgp1c3/text/p5.html
つうかこの仕様で何のドライバーが見つからない?VGAはKN133だろ?
サウンドはAC97だし、恐らくLANは蟹かインテルだろ?
30[Fn]+[名無しさん]:2005/11/18(金) 13:22:44 ID:DXwlOytI
>>28
俺がいいたいのは、まさにチップセットドライバーだね。
俺のノートはATiチップなんだが、ドライバ一切提供していんだわATi。
仕方なくデスクトップ用IGPドライバー流用して今のところ問題おきてないけどね。

VIAのはよく知らんが、
S3 Twister S3 integrated graphics (PN133/T, KN133)ってのがサイトにあるね。
でもこの中にサウスブリッジやIDEドライバーも入ってるのかな?
まあチップセット古そうだからOS付属のドライバーでまかなえそうな気もしなくもないが。

31[Fn]+[名無しさん]:2005/11/20(日) 18:50:07 ID:La0I5WI3
無知はすばらしいね。
悪い事は言わん、自作板で勉強してこい。
32[Fn]+[名無しさん]:2005/11/21(月) 03:59:20 ID:Xrl4mO7i
教えてやるほどの知識も能力も無し
33[Fn]+[名無しさん]:2006/01/19(木) 01:22:41 ID:SwRSwKd2
NT4.0なんぞ入れてみては?ドライバがあれば。
34[Fn]+[名無しさん]:2006/01/26(木) 22:09:29 ID:JxcGuUgO
「ノートパソコンのサウンドドライバーはどこだ!?」
もし、悩んだときは、GeeXboXを思い出してくれないか?

30秒でCD起動し、各種マルチメディアデータを再生できる
Linuxベースのシステムだ。(DVD,VCD,CD-DA,MPEG4,etc.)

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136102578

うちの700MHzのDyanabookで快調に動いている。
HDDにも入れられるから、標準の起動OSとなっている。

Me世代のPCならば、Linuxでも基本的な機能は
自動認識できることが多いから、Windowsの人にも手軽に使える。
35[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 12:59:53 ID:vSF/pVbB
PentiumODP 8MHz,20MBRAMのマシンにXP入れましたが,何か?

起動して最初のアイコンが表示されるまで13分,操作が出来る様になるまで17分掛かりますが,何か?
36[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 13:36:56 ID:aen3ChJc
おお!勇者よ。
37[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 13:42:59 ID:veWxnQhq
Linuxって、ウィンドーズ用のワードとかフォトショップは動きますか?
友達のXPアクチベーションとかできなくて困ってます
違うOSにしたい!
38[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 16:11:00 ID:B/s4LBzK
動きません。
39[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 16:47:23 ID:vSF/pVbB
>>37
TurboのFujiを使えば出来なくもないけど....
動くかどうかの保証はない。
40[Fn]+[名無しさん]:2006/02/08(水) 17:06:53 ID:uG19k6/f
Lindows使え
41[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 01:21:37 ID:4qJJrahG
>>37
基本的に、Windows用ソフトは動かないから、代替として
Linux上でならOpenOffice.orgとかGIMPを使うのが定番。

Linux導入は簡単になってきている。でも、誰でもできるわけじゃないから
KNOPPIX等を試す手もあるけど、HDDに導入する場合と比べると
10倍くらい起動に時間がかかったり、動作が遅かったりするから微妙。
ノートPCだから、メモリー不足でうまくいかない可能性も高い。

まぁ、あくちべーしょんできない理由はいくつか考えられるけど
別途WindowsXPを購入するのも一つの手。
中古PCではHDDの耐用年数が気になるから、HDDとOEM版XPで
2万円弱の費用が出せるなら、それが楽かもしれない。

まぁ、後三年でXP Homeのサポート期間は終了っていうから
パソコンいじるのが趣味なら、Linuxに走るほうがお徳かもしれんがね。
私は、WindowsもMacOSも常用せずに20年パソコンいじってるものな。
42[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 16:42:08 ID:XpCiXlUf
おっさん乙
43[Fn]+[名無しさん]:2006/02/09(木) 23:42:42 ID:TtLpmgyd
LinuxでWindows並にDTV出来ればさっさと乗り換えたい。
ふぬああやTMPGEnc相当のがあればなあ。
44[Fn]+[名無しさん]:2006/02/10(金) 00:14:35 ID:EJ4u/L5P
たとえば、うちのに入っているAvidemuxのフィルターが

Crop,Resize,Blacken Borders,Add black border,Flip Vertical,Rotate
Change FPS,Resample FPS,MSharpen by Donald Graft,Whirl
Decomb telecide,Decomb decimate,Deinterlace,Drop,SwapFields
Keep even fields,Separate Fields,Merge Fields,Stack Fields,PullDown
Sharpen,Mean,Median,Gauss Smooth,Swap u&v,Chroma shift,Contrast
Luma equalizer,Luma only,Chroma U/V only,Mplayer Hue
Stabilize,Denoise,FluxSmooth,Temporal Cleaner,Subtitler,VobSub,etc.

ヲレはほとんどわかっていないから、特に不満は無い。
まぁ、Windows用ソフトにある特殊な便利なフィルター等は無いとは思う。
所詮TV録画した映像に、いろいろフィルターかける暇は無い。

本格的な映像制作となるとそうも言っておられんのだろうが…
Debian GNU/Linuxや、たぶんFedoraCoreでも、こういうソフトを
ウェブを探し回ること無く導入できる。これでいい人には手軽。
45[Fn]+[名無しさん]:2006/02/21(火) 23:33:09 ID:a+pgVl7n
グダグダ言ってないでワレのXP Proでも入れとけ!
46[Fn]+[名無しさん]:2006/02/23(木) 13:21:08 ID:Mr03lKuH
Linuxはオタクのオナニー
47[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 00:26:58 ID:ILVAwzLU
OS9がいいよ
48[Fn]+[名無しさん]:2006/02/24(金) 03:10:57 ID:nMeG86/z
>46
まぁ、わざわざOS無しのノートパソコン買うのが
既にオタク的な行動なのだがな。

あるいは、単なる無計画。
49[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 19:11:37 ID:fvV1k8Qa
OS/2 Warp4
50[Fn]+[名無しさん]:2006/02/26(日) 22:14:10 ID:d3AMRwee
えっと…
TP360CS,365,230Cs,530CS,560,560X,560Z,600E
に入れたりしたから、普通すぎる<OS/2 Warp4
あと、チャンドラと235じゃないチャンドラ2にも入れた。

ただし、240ではPCMCIAで挫折した。
あと、今手元にある600には入れていない。
そろそろ入れるかな。つうかこの600だけは買っていないが。
51[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 04:28:24 ID:U8Zn346d
OS/2の挫折は、MSが完全に悪いよな。
なんせ一方的に契約を反故にしたんだからな…。
IBMもMSを過小評価していた事も原因の一つだけどね。
当時既に、Windows3.1が主流になっていたにも関わらす、強気に出ていたからな。

いっその事OS/2をオープンソースにすれば、元々カーネルがDOS起源だから、
Windows互換OSが出現していたかも知れない。
そうなれば、今とはまた違った流れになっていただろうと思う。
非常に安いWindowsXP互換OSとかが、売っていた可能性もあるし、Linuxみたいにフリーのが
存在していたかも知れない。


52[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 05:11:55 ID:4M8IMGTn
Windows3.1が出てきたのは1992年(NT3.1は1993)
IBMだけのOS/2である1.3はその二年前に出ていて
同時期のWindowsは3.0。あの二年ほどの宣伝にも関わらず
現在、歴史を遡っても話題に出ることの少ない3.0。
ヲレも、3.0と3.1の違いを、そらでは説明できないもん。

そのころWindowsは、本当にDOSの制限に縛られたままで
AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSを理解する必要もあった。
特に日本では14.6MBの9801で糞のような環境だった。

でも、OS/2も、大衆には導入しがたい時期だった。

それが改善されたのがOS/2 2.0系で
VDMでWindows3.1も使えるようになった。
二年の間に大衆の間で実績を積み、支持されていたからこそ
WIndowsよりWindowsと言う表現がOS/2を表した。

OS/2の実績は、一部企業等で支持されつづけたが
大衆に支持され難く、比較的条件は悪くなりつづけた。

そう、たとえばノートPCではグラフィックとサウンドの
デバイスドライバー充実の遅れが痛かった。はいこれで板適合 :-)
スレには適合してませんか、そうですか、じゃこのへんで。
53[Fn]+[名無しさん]:2006/02/27(月) 09:52:09 ID:VurabDEq
普通にVL版でよくね?
54[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 03:59:34 ID:c4rbywlX
Linuxはオタクのオナニー
55[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 11:58:53 ID:UD/ibRwU
いまどきlinuxなんて普通にみんな使ってるよ。
windowsよりlinuxの方がインストールは簡単だし。
windowsはリカバリーやってもインストールはあまりやらないから表面化しないけどさ。
問題はやっぱアプリ。
56[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 12:23:00 ID:8kWtgBpj
>>55
根拠がない。
57[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 16:37:46 ID:Y+dGaSjU
× いまどきlinuxなんて普通にみんな使ってるよ。
○ linuxなんて、昔から玄人気取りの自己満オタクのみんなが使ってるよ。

Linuxのデスクトップシェアは1%――IDC調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/22/news087.html
海賊版をカウントすれば、Linuxの比率はさらに低いものになると、セイガー氏は言い添えた。

サーバー以外じゃこんなもん。
58[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 20:33:08 ID:biLXKg0P
少なくとも同程度の難易度じゃ話にならんよ。

圧倒的シェアのWinなら、現行機種のHDD丸ごと
食い尽くしても仕方ないという認識をしてくれるけど、
Linux(つーかwin以外のOS)をHDDに入れてみようとする場合は、
パーティション縮めて切ってそこに入れるか、
数世代前の余りマシンで試そうとするわな。

で、どっちにせよ難易度が跳ね上がるから、
興味持ってもインストールできないケースのほうが遥かに多い。

……その辺幾ら言っても理解できないんだよなあ。
一時期はMS独占崩しのために期待してたけど、駄目だあいつら。
59[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 22:15:10 ID:EtMc7e9F
Hey You!
まず、論ずる前にスレタイ読めだ!

OSなしのノートPCを購入するってことは、ノートパソコンのデバイス構成によっては
通常版Windows導入+ドライバー集めという手間がかかる。

ゆえにOS無しを選ぶ人がLinux等を用いる割合は、単なるパソコン全体の場合より多い。
当然、Windows用のパーティションの心配は無関係なことも多い。


この手間の部分が、Linuxでは標準ドライバー等でほとんどをまかなえるため
より手軽に導入できてしまうことがあるのは、客観的な事実。


たとえば、Microsft Updateを使っても、標準装備ドライバー以外のドライバーが
随時供給されていくようなことは無い。それがメインストリームサポートOSの現実。

Linuxでは、aptやyumでUpdateしたあと、再起動するだけで
新規追加されたドライバーによって、自動認識で利用できるようになることもある。
こういった部分には、プロプライエタリーでは真似しがたい柔軟性がある。
60[Fn]+[名無しさん]:2006/02/28(火) 22:57:29 ID:DkuOwAaT
linux入れるよりドライバをダウンロードする方が楽。
シンクパッドならなおさら楽。


まあどのOS入れるかはその人次第だから、勝手に入れるがよろし。
61[Fn]+[名無しさん]:2006/03/01(水) 12:44:38 ID:1L2AWBng
>59
パーティションの問題は回避できても、
中古マシンのスペックだとディスク容量足りずに入らんことが多い。
例え起動しても重くて使い物にならなかったりする。
その辺削りこめる中上級者で無いとどうにもならんよ。
6259:2006/03/01(水) 21:20:31 ID:o2OCF6Kv
中古ノートのスペックって一口に言うけど
普通は、どのへんを想定するの?

Linuxとかが辛いスペックだとしたら
300MHz/64MHzあたりかな?

そのへんでOS付属してなかったら
もう、素人が手を出す範疇じゃ無いと思わない?
Windows98は手に入らないとは言わないけど
再インストールの回数まで予想して考えれば
リカバリーCD付きを買わない手は無いと思うよ。

で、個人的には、PentiumIII/500MHz/128MBあたり
付属OSがMeでがっかりしたりするあたりを想定している。

たしかに128MBでGnomeとかそのまま行くと重いけど
6.4GB HDDを全部Linuxに使えるんだったら、容量に苦は無い。
63[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 00:16:10 ID:WDUl1Hoh
>>59
Am5x86 133MHz/16MB位?

まあ冗談はさておき,SUSEなんかWinよりインストール楽だったなあぁ....
64[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 11:11:53 ID:LZTuCHzk
最近のlinuxのインストールなんてウィサードで数回クリックするだけだぜ?
これを難しいと言ってるやつはパソコン無理w
65[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 12:27:04 ID:2zaC4MSS
めんどくさいと難しいを混同してるやつがいるな。
ああ、>>58がむずかしいとかいってんのか。

>>64
はいはいすごいすごい。
Gentooくらいインストールできるようになったらまたおいで。
66[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 16:25:10 ID:LZTuCHzk
linuxが無理な子はlinuxは諦めましょうね。
できないくせにやらないだけと言い張るのもやめましょう。
67[Fn]+[名無しさん]:2006/03/02(木) 20:33:11 ID:5QppoIWD
>62
確かにこのスレだと「わざわざ買った中古」だから正しいかもな。

ただ、「わざわざ買った奴」じゃなく「余ってる奴」なら
もっと古いのが普通にあるし、普及考えるならそれでも動かんと
話にならんよ。
68[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 11:34:14 ID:dd+hYNGF
つーかね、MSがOSやアプリをやたら重く・でかくしたがるのは判るわけよ。
PC本体をどんどん時代遅れにして買い替え促進すりゃ
プリインストールのWinやアプリが売れてウマーだから。

Linuxを重く・でかくすることに一体何のメリットがあるのかさっぱり判らん。
不利になるだけだろうに。
69[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 13:26:13 ID:9dosm660
いや、そこには違う考え方もあるよ。

Linuxなら、最新を追いかけるFedoraも
安定を重視するDebianやVineも両立できる。

そして、軽量なディストリビューションは
FedoraやDebianから派生して作ることができる。
無いわけではない。ただ注目を集めがたいだけ orz

たとえば、CD起動でも1分ほどで起動できる
Damn Small Linuxというものがある。
これもまた、HDDへの導入をサポートしている。

そして、私が14年前に買ったHDDにでもDSLは収まる。
むしろ容量の心配をするほうが難しい。
なぜならば、私のCP30200は、もう動いていないからだ。

DSLはKDEやGnome無しで、fluxboxで構築され
CD上でも軽快に動作できる。


ただ、CD起動できないPCへの導入は難しい。
(ブートFD+[CD or USBメモリー]起動から導入できるはずだとは思うが)

あと、日本語環境を標準で備えない。
日本語化したものは"ライブCDの部屋"にあるけど
私は動かしたことが無い。

70[Fn]+[名無しさん]:2006/03/03(金) 18:06:20 ID:/CEF5OZX
>>65
あれは反則だろ(w

といいつつ,俺,Linux初めて弄ったのがGentooだったなぁ....orz
71[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 07:06:59 ID:gzTqFIuA
何年も前、98SEが普通に動く64メガめもりのPCに
Linux入れたらスワップしまくりでダメダメだったのでやめた。
たかがGUI実現だけで本当にソフト動かす以前の問題っぷりだった
72[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 09:29:54 ID:Y7XLQqML
>>71
その頃から既にlinuxはNT/2000/XPクラスのOSだからあたりまえだ。
73[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 13:41:03 ID:tRVnt7Li
NT4.0がわかんないけど2000が64MB要求しているから
NT4.0でも64MBじゃ快適じゃ無かっただろうね。

Linuxも数年前なら、たぶんKDEかGNOME標準が多かったから…
でも、icewmとかfluxboxなら、それなりには動く。
その上でfirefoxもいちおう動くけど、すぐアレだから
DSLとかが採用しているdilloとかでWeb見るのが吉。

デスクトップだと、PentiumII移行なら128MBは普通だから。
特殊なメモリーモジュール使うノートとかだと
64MBから増設し難い場合もあって辛いね。

たぶん、Kernelを最小構成にしてしまえば
もう少し64MB環境での動作が改善するとは思うんだけどね…
74[Fn]+[名無しさん]:2006/03/04(土) 14:07:12 ID:trB/KbOH
>>73
カーネル2.4系から重くなった気がする.....orz

#まあ2.4系か2.6系じゃないと話になんないんだが。(w
75[Fn]+[名無しさん]:2006/03/20(月) 22:37:28 ID:aK0X9ro2
高木産業 Purpose PNIII-C400Vを入手した。
Socket370のB5ノートだが、Cuppermineすら使えない奴。
とりあえず、手持ちの466MHzを突っ込んだ。

これ、ほんとどうするよ?だ。
ちなみに正確には購入していない。

純正ドライバーが手に入ればいいんだけど
Silicon Motion Lynxといえば、秋葉原の中古屋も
「ドライバー入手で苦戦しそうだ」ともらす代物。
ふつう買わないよ。付属CD無けりゃ。

さらに高木産業は、関連資源をサーバーから消しているっぽい。
つうかベアボーンくさいとは思うんだが、よくわかんない。
Model200系のType215ってことらしいR.O.Cが企業名か…?
そっちにWindows用ドライバーとかあるだろうか?

Linuxで行ってみるにも、通常のフレームバッファコンソールで固まり
XOrgはfbdevでいちおう動いているねって状況。
まぁ描画パフォーマンスは期待するべくもない。
Directfb + DirectVNCを考えたんだけど、うまく行っていない。

TV-OUT端子はきっと活用できないと、心の底から信じている。
76[Fn]+[名無しさん]:2006/03/21(火) 13:49:00 ID:ygWk/1q9
>>75
Silicon Motion LynxのドライバならカシオMPC-205のサポートサイトにあった稀ガス
77[Fn]+[名無しさん]:2006/03/23(木) 23:37:18 ID:5RDErmPX
78[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 19:52:32 ID:PxR4y4Nc
ヤフオクで買った中古パソコン。
OSなし(のはずで)で1万円ジャストで買ったのですが電源入れて
みるとウインドウズXPの表示が現れるではないですか・・

これって出品者のサービスだったのですかね?
79[Fn]+[名無しさん]:2006/03/26(日) 20:25:44 ID:WHk1xc79
>>78
ワレ
80[Fn]+[名無しさん]:2006/03/27(月) 08:06:28 ID:vE+pxKxy
オウよう来たのワレ
81[Fn]+[名無しさん]:2006/03/29(水) 00:45:58 ID:13zWbHCf
>>78
スペックは?
82[Fn]+[名無しさん]:2006/03/29(水) 15:01:56 ID:x63R/Gkd
たぶんあと3年は2000一本
83[Fn]+[名無しさん]:2006/04/05(水) 16:01:14 ID:0n9lMK4X
IE7が2000に引導渡す。
オレはムービーメーカーがXPでしか動かない時点で2000を諦めたわけだが。
84 ◆LSD.t1QD9w :2006/04/16(日) 00:30:42 ID:TF0/KM4E BE:845395788-#
i386+4MB位ならMS-DOS4.0+Windows2.0がいい
だがそんな初代PC/AT並のノート欲しくない
やっぱ最低限エロゲ動く程度は必須

で、PentiumMMX 233MHz+64MHzにWindows2000入れたのは馬鹿だったと反省する今日この頃
85[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 10:12:53 ID:kG3Gk1EY
ほう64mhzですかすごいパソコンでつね
86 ◆LSD.t1QD9w :2006/04/16(日) 12:10:08 ID:TF0/KM4E BE:317023564-#
すごいな・・・メモリ64MBというつもりだったんだが・・・
オーバークロックでもやってみるか、多分意味無いけど
87[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 13:32:45 ID:vFGyoQ1o
メモリ増設するだけで激変
88 ◆LSD.t1QD9w :2006/04/16(日) 23:00:11 ID:TF0/KM4E BE:317023283-#
だが特殊形状で入手不能
89[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 23:33:08 ID:AoXm6Rzk
そうでもなかったり
90[Fn]+[名無しさん]:2006/04/16(日) 23:47:40 ID:AoXm6Rzk
>>88
他スレ参照して・・・
64MBの専用江戸裸夢じゃないの?
新品も売ってるし中古でもあるでしょ
それでも最大96MBまでか?
91 ◆LSD.t1QD9w :2006/04/17(月) 01:14:58 ID:1mFiHJt+ BE:713302496-#
>>89-90
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/satellit/s4000.htm

増設メモリ64MB(タイプH) PA2044UJ 80,000円

八万円・・・それに新品はもう無い筈
中古2500位か・・・正直微妙だな・・・どうせ96M迄だしな・・・
92 ◆LSD.t1QD9w :2006/04/17(月) 01:16:23 ID:1mFiHJt+ BE:211348782-#
そして江戸ramの意味つーか読みが判らない
93[Fn]+[名無しさん]:2006/04/17(月) 01:56:02 ID:eGCVUCm+
>>91
非純正の機種対応品ならヤフオクなんかで新品がでてたような
たぶん一万円台
>>92
EDO RAM
94 ◆LSD.t1QD9w :2006/04/17(月) 07:16:25 ID:1mFiHJt+ BE:330233055-#
ただそこまでしてあれを動かす気にはなれん
もう古いしバッテリも劣化してるし
95[Fn]+[名無しさん]:2006/04/24(月) 16:33:09 ID:Edq5n+Or
MacOSX for Intelしかないだろ
96[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 05:37:59 ID:3GvGKK33
97 ◆LSD.t1QD9w :2006/05/07(日) 16:23:45 ID:+p8ZiQQe BE:184931227-#
だが64Mで\4800は高い
けどそれ以上だと認識されんような気もするしな・・・
やっぱWin2kやめて98SEにするかな・・・
98[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 17:40:48 ID:/2uN5+2m
あー俺のとき6800円だったのに。4年くらい前だけど。
今でもメインマシンだったりする罠。

+128M(計160M)までは存在するみたいだけど、相当入手困難&高いだろな。

ちなみにこの辺の世代だとEDOとSDRAM混用できるのがあったりするとか
聞くけど、実際出来る機種のリストとか無いのかな?
99[Fn]+[名無しさん]:2006/05/07(日) 19:33:10 ID:kboNEwwv
>>98
EDOとSDRAMの混用できる機種その1:ThinkPad770(無印)
100 ◆LSD.t1QD9w :2006/05/07(日) 19:51:24 ID:+p8ZiQQe BE:158512526-#
>>98-99
面白いシステムだなそれ
メモリアクセスの周期が同じとかなんかな?


今新しいことに目覚めた気がする
101[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 22:01:54 ID:atzbvsQF
PEN-Mって何?
102[Fn]+[名無しさん]:2006/05/11(木) 22:48:55 ID:OmJufQLz
>>73
32MBでNT4WSは十分だった(一般的なオフィス端末として使うんだったらね)

かくいう自分も32MBしかないTP535Eや98AileにNT4入れてコーディングしていたよ。
103[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 17:55:24 ID:Byg36pr0
マゾマゾXは普通MMX Pentium***って書かないか?
104[Fn]+[名無しさん]:2006/05/15(月) 22:01:14 ID:6UfcgRuQ
>>100
デスクトップPCではペンティアム以前の486時代から共用できるものが多かったけどな
メーカー製の一部はバイオス弄って使えなくしてあったりする世代もあったみたいだけど
105[Fn]+[名無しさん]:2006/05/29(月) 00:14:03 ID:xb4Eia9X
>>102
いや、あればあるだけ軽いよ128M→192Mになるとがらっと嘘みたいに軽くなる。
Ra20/N30で64M→96M→128M→192M→256M→384M→512Mと増設した体感だけど。
ちなみに72pinSIMM4スロット。
106[Fn]+[名無しさん]:2006/06/11(日) 03:46:53 ID:ms343G2E
>>105
>>73が「64MBではNT4はきつかった(使いづらかった)のでは?」と予想しているのに対し、
>>102は「32MBでも一般的なオフィスユース(Word/Excel?)なら十分だった」と振り返っている。

そこに「あればあるだけ軽いよ」っていうのはちょっとずれているような希ガスw。
Win9xと違って、積んだら積んだだけ快適になったというのは同意するのだけど。
107[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 08:41:10 ID:yTZf2Oxn
OSなしのPCにOS入れるのって簡単なの?
108[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 08:48:17 ID:8MHZo7y1
うん
109[Fn]+[名無しさん]:2006/07/05(水) 18:02:35 ID:smP+A9nT
>107
物によるんじゃね
CD-ROM付きのノートにWin98SE以降のOSなら簡単
CD-ROMなしノートにLANでインスコするとかだと…
やはりある程度のスキルは必要だと思う
110[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 17:52:17 ID:4I22Ne5R
すみません、質問です。
新品PCにくっついてきたWinXPのCDがあります。
そこからインストールすることはできますか?
111[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 19:37:00 ID:jtaY1ZaW
>110
そのXPが付いてた新品PCに入れる事ができるよ
112[Fn]+[名無しさん]:2006/07/06(木) 23:45:21 ID:4I22Ne5R
そうですか… ありがとうございました
113[Fn]+[名無しさん]:2006/07/07(金) 00:27:01 ID:sO8YUBYu
ウリの尻は元々割れてるニダ
114[Fn]+[名無しさん]:2006/07/08(土) 01:15:26 ID:74NxgZg5
Pen3 800MHz Mem380MBでXPSP2入れて挫折した漏れが来ましたよ。

lhacaだのRARだの入れて焼きB’sにPowerDVDにイラレ10ぐらいは普通だったけど、
写真屋7入れたあたりからヤバくなって断念。

あきらめて今2K入れてます。

家でもマジメに仕事するからノーパソぐらい買って下さい>会社
115[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 13:26:40 ID:ZDTkH9LS
>114
ワレザー氏ね
116[Fn]+[名無しさん]:2006/07/09(日) 19:33:51 ID:n6ZpQcpA
Warez isn't a soft.
You is a big fool man! ha ha ha
117[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 13:24:18 ID:w9znWA4E
You is ?
118[Fn]+[名無しさん]:2006/07/10(月) 23:45:17 ID:sVBTfptF
>>116
Warezは、柔らかいものではありません。
あなたは、大きい馬鹿な男性です!ははは
119[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 01:38:56 ID:keGO5SzF
>>116 懐かしすぎ! >>117-118 Googleしてみw
120[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 14:10:12 ID:WQZjse8T
Meの方が全然軽いぜ
まあiTunesとか全然サポートしてねえから2000の方がいいだろうけど
121[Fn]+[名無しさん]:2006/07/15(土) 19:14:12 ID:H55Kng+o
>>114
うちの会社、未だMMX300なんだけどw

まともに仕事出来ないから、MacBookPro17"私物持ち込みしてる...
122[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 01:01:48 ID:Sp6wojMO
300で256.98SE。これってどう?
123[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 02:03:48 ID:1a87cswm
別に良いんじゃないでしょうか
124[Fn]+[名無しさん]:2006/07/23(日) 06:43:14 ID:pNz1cYrB
>>121
仕事の速度をCPU性能ナリに合わせておかないと、多分そのままだな。
私物持込が折込済みになっている。
125[Fn]+[名無しさん]:2006/07/27(木) 16:40:07 ID:y3ISWJks
ブラウジング用途にて消費電力の小さいOSって何?
裏で無駄なプロセスが走らないってことだろうけど。
いらないサービスを止めたlinux(ランレベル3)が適当かなと思ったりしてますが。
126[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 22:32:55 ID:+Q49OHZX
>>1で、
「Meだけはよせ」と書いているが、

ノートではないけど、中古でデスクトップ
VAIO PCG(PCV?)-J12
celeron 700MHz
HD 30GB
メモリ 増設392MB
OS Me
CD-RW
説付き、OS付き、モニタ付き 14800円

程度にもよるけど、これなら良いのかな?
127[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:29:33 ID:WqUFbTHo
>>126

  .,。 ,。
(; Д )


ノートならまだしもなんで今さら、そんなゴミ買わにゃならんのだ!

・・・いや待て、捨てるのにも金がかかるゴミを金払って買ってくれる神か!
128126:2006/08/01(火) 23:45:14 ID:xr0q6dYW
なぜ私が神だとバレたんだ?

>>127
ネットが一通り見られればいいんだけど。
ゲームをするには、ちょっと、ちょっとちょっと無理があるみたいだけど。
しかし、中古だから買ってすぐにあぽーん?
129[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:50:54 ID:C+6BE8S2
そもそも板違いだが
ノートですらそのスペックは
130[Fn]+[名無しさん]:2006/08/01(火) 23:58:17 ID:5pMUEXgb
ノートでも1万以上は出したくないな
131[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 00:01:36 ID:1qc4imHm
>>128
まず、捨てる時のことを考えよう。

PCリサイクル料金(SONY製)
CRTディスプレイ 4200円
液晶ディスプレイ 3150円
+PC本体 3150円

ノートPC 3150円


低性能中古PCを買うとしても、使い勝手やスペースも考えればノートPCだろ?
低性能中古デスクトップPCをわざわざ買ってくれる人は、
ゴミを拾うカモ・・・いやいや神だね。
132[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 00:57:22 ID:X+sj1ubY
漏れなら生きてる部品はバラしてヤフオク出品だな。
死んでるパーツは細かくして、燃えないゴミの日に出す。
133[Fn]+[名無しさん]:2006/08/02(水) 17:37:37 ID:Sp38i2VQ
確かにいくらなんでも126のはゴミだな
スペックもアレだが何よりもVAIOってのが終わってるw
134[Fn]+[名無しさん]:2006/08/04(金) 23:56:57 ID:6DTg4Bqf
2000ってドライバはどうなってるのかな。
135[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 00:45:50 ID:Y+Z8tGY/
バリバリ必要だよ
2KのCDロムインスコしただけでOKとか思ったか
136[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 13:30:19 ID:8gY7bKFy
ちょっと質問
CPU:Celeron 566MHz
メモリ:192MB
これでXPにするのはオススメできますか?
137[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 13:56:00 ID:QS0ZdBU+
メモリ192でXPはオススメしない。
XPなら最低でもメモリ256は必要。
138[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 14:37:49 ID:qDrFktoa
俺はCeleron500・192MBで2000使ってたよ。
かなり快適に動いた。
ソーテックのボロタワーだったから、特にドライバも凝った物は必要なかったし。
139[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 14:45:44 ID:8gY7bKFy
>>137-138
ありがとうございます。
140[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 14:56:48 ID:HH+6OVi3
低スペックPCにはWindows2000が一番でしょ
141[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 16:00:59 ID:l50bh8o4
低スペックの定義を教えてくれ。
2kがそこそこ快適に動いたらもうそれは低スペックではない気がするよ。
142[Fn]+[名無しさん]:2006/08/05(土) 16:29:28 ID:wdNOa6a/
俺は500を境に考えるな
143[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 15:01:06 ID:taU3saN2
低性能といえばこれをどう思う

古いパソコン用 次世代Windows 『Eiger』
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115982686/
144[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 15:01:51 ID:yjLozbOl
>143
downloadスレに移動すればいいのにと思った
145[Fn]+[名無しさん]:2006/08/06(日) 15:02:32 ID:yjLozbOl
スレじゃない、板ね

どうでもイーガー
146[Fn]+[名無しさん]:2006/08/07(月) 07:52:29 ID:T9UuODBO
イーガー皇帝の逆襲
147[Fn]+[名無しさん]:2006/08/08(火) 09:25:59 ID:XxfFKVB0
linuxならCDかDVDかもしくはUSBメモリから起動、ハードディスクは不要。
148[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 14:27:26 ID:eQfUaZkl
DELLの中古ノート買ったのですがこのノートにどのOSいれるのが
いいですか?立ち上げ確認用OSにXPのhomeが入ってました。

Celeron 700MHz
RAM 128MB
HDD 10GB
149[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 14:37:00 ID:eQfUaZkl
age
150[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 16:06:59 ID:yM+GrEN6
>148
Winなら2Kが無難
メモリを増設するならXPでも行けるかもね
151[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 17:37:05 ID:eQfUaZkl
>>150
たしかに表のシールには2Kproまでしか書いていません。
この後使えるようにするにはどうすればいいでしょう?
2Kを入手するとして、ヤフオクなどで売っているのは使えますか?
2KにSP1〜SP4まであるようですが、どれを買えばいいでしょう?
ヤフオクに出ているOEM版とういのでも大丈夫でしょうか?

152[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 17:37:12 ID:GJHbY59y
nLiteでXPを極限まで削るんだ
153[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 18:00:30 ID:yM+GrEN6
>151
ヤフオクはライセンス違反を承知で売り逃げしてる奴が多いんじゃない?
2K以前のOSなら使う分には問題ないと思うが・・・・
MSに後で何言われても知らんw

DELL付属のOSがライセンス的に1番良い
中古屋に売ってる事もあるよ
154[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 18:14:10 ID:eQfUaZkl
>>153
MSにあとで何かいわれることなどあるのですか?
155[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 18:20:20 ID:RbfuUB+J
面倒な事になるかも
156[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 18:21:19 ID:eQfUaZkl
MSの方でわかったりするものでしょうか?
157[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 18:21:35 ID:Q2ta/A1g
Linux入れろよ
158[Fn]+[名無しさん]:2006/08/12(土) 23:48:46 ID:bNROcLp5
サポート切れたWIN98が良いのでは?
159[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 00:06:50 ID:+rkYngZJ
>>151
1.ライセンス登録可能な2KのOEM版を入手するか(インストール後ドライバを拾って来る必要がある)
2.その機種用の2KリカバリーCDをヤフオクで入手する
3.底面貼付のライセンスをメーカーに伝えて2KのリカバリーCDを買う
のどれかだが、2が一番安く済むかな。千円〜3千円くらいで入手できるでしょ。

1のOEM未使用は、一番高いしドライバ拾う手間も掛かる
(今は幾ら位が相場か知らんが、一昨年買ったときは1万2千円で安い方だった)
3は数千円くらいでは?
160[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 11:51:57 ID:1+yeEOjA
windows3.1最強宣言
161[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 15:57:54 ID:isB7Jhks
>>159
すみません、ライセンスシールはないので3はむずかしそうです。

2はたとえば、Lattetudeなら、Latitude専用のリカバリーCDがあって
inspironならinspiron専用のリカバリCDがあるのでしょうか?
なかなかヤフオクでも専用リカバリなるものはなかなか見つからなそうですね。

1はドライバが必要なのはノートPCはじめての者には難しそうですね。
2がわかれば一番いいのでしょうが。見つかるかどうかが問題のようです。



162[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 16:11:48 ID:RKRHHmP0
>161
そんな事が難しいってなら
素直にLinuxでも入れとけw
163[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 16:13:12 ID:isB7Jhks
>>162
Linuxはもっと難しそうですw
164[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 16:15:21 ID:isB7Jhks
>>162
1のドライバについてですが、OptiPlex ResourceCDというものがあれば
ドライバを拾ってこずにそのCDでドライバも入れることができますか?
165[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 16:31:13 ID:iiK6Xj/G
ネットで拾えるならネットで拾った方が良いよ<ドライバ
メディアに入ってるのはバージョンが古くて不具合が残っている可能性がある。
IBMとかそのへん楽なんだけどな。DELLも幅広く配布してくれてたっけ?
166[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 16:44:02 ID:isB7Jhks
>>165
一応ここでドライバを入手できるようですが、ドライバCDをもっている
人が前提のような書き方なので、CDなしでもここからとってこれるのか
はよくわかりません。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=
167[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 21:00:08 ID:isB7Jhks
リカバリーCDと再インストールCDは同じですか?
リカバリーCDがあればドライバ集める必要ないとも聞きますが、
ちょっと頭がこんがらがり気味です。リカバリーCDはOSとは違うのですか?
168[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 21:07:15 ID:ItP0umgf
OSで悩むのなら、最初から中古ノートなど買わなけりゃいいのに。
ここの住人は比較的優しいほうだからいいけど、他板じゃ一蹴されて終わりだな。
169[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 21:09:44 ID:isB7Jhks
>>168
金がないから中古しか買えなかったのです。
そうです。ここが今のところ他より親切だったのでここで聞いていたんです。
170[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 21:28:50 ID:ItP0umgf
ここはお前のサポセンじゃない。

----------------------------------糸冬 了-----------------------------------
171[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 21:36:23 ID:isB7Jhks
ItP0umgf さんには答えてくれなくていいです。
172[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 22:05:54 ID:RKRHHmP0
↑こーいう厨房みたいな態度する奴にアドバイスする気はしない┐(´д`)┌

----------------------------------糸冬 了---------------------------------
173[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 22:25:29 ID:fySSaeQL
>>171みたいな一言で完全にレスがもらえなくなるってわからんのかな
174[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 23:05:01 ID:isB7Jhks
そうでしたか・・・
175[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 23:07:21 ID:mGI4ZbuX
Ubuntu Linuxの本を買って、
付属のCDでインストールでおK。
176[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 23:10:50 ID:isB7Jhks
Ubuntu Linuxですか・・・調べてみます。
でもLinuxだと2000でできることができないような気が・・・
177[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 23:13:22 ID:mGI4ZbuX
>>176
なら2000でおK。
178[Fn]+[名無しさん]:2006/08/13(日) 23:52:32 ID:kJp5ea81
オクで処分して、新品を買いなおせ。

----------------------------------糸冬 了-----------------------------------
179[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 00:33:34 ID:1wihYzS2
ユーザーネームとパスを登録してそれを消せない状態になっているので
このままだとオクには出せません。
180[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 01:07:14 ID:3aGjAt6U
マジレスするとDELLのインストールCDはライセンスキー入力無しだし
XPの場合アクティベート必要なしだから、オクでDELLOEMのインストールディスク買って
ドライバはサイトから落としてくるのが一番良い。
181[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 01:22:00 ID:4lVo4WbV
>>167
リカバリーCDと再インストールCDは呼び方が違うだけで同じと考えていい。

大雑把に言うと

・製品版/パッケージ版(ライセンスシール付き)は、純粋にOSのみを買い求めたい人向け。
どのPCにもインストール出来るが、OS固有の最低限のドライバしか入っていないため
別途それぞれのPC用の、SVGA(画面表示)ドライバ、サウンドドライバ、ネットワークドライバ(LANなど)、
モデムドライバ、チップセットドライバなど充てる必要が出てくる。

・OEM版(ライセンスシール付き)は、主に自作PCのためにあって、OS固有の最低限のドライバしか入ってない。
製品版の箱ナシバルク品みたいなもの。

・PCメーカー製・一括リカバリーイメージCDは、PC筐体にライセンスを貼付した上で
そのPC用のドライバをOSに組み込んでコピーしたCD。PCメーカーがMSに受託されてPCに貼付している。
パーツ構成が同じで、BIOSが一致しない限り、別の機種では使い物にならない(読み込めない)のが一般的。
インストール時にライセンス番号を入力する項目はない。
182[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 02:09:19 ID:1wihYzS2
実はXPhomeのOEM版の再インストールCDをオクで落として、
起動してみたのですが、CDは回っているけど立ち上げ用OSのまま
で何の変化もなかったのです・・・
183[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 02:11:35 ID:1wihYzS2
それで、ライセンスキーを要求する画面がでてきて、キーを入力するか
ログオフするかの2者択一の状態しかできないくなっています。
2000を別途購入しても同じような状態になりそうでちょっと不安です。
これはどういった状況なのでしょう?
184[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 03:34:56 ID:jFV49ji5
ここに行って聞くといいよ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1152066577/

もうこれ以上はウザイから出てくんな糞初心者
185[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 04:37:35 ID:1wihYzS2
ノノハヽ
||c| ・e・) <お茶飲む?
/ つ旦~
~UU~
186[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 06:37:27 ID:zPFaSfiF
CDDもFDDもないパソコンにWindows2000を入れる場合、下記の手順で上手くいくと思いますか?
もし可能であるならば、一度USBメモリを作成するだけで楽に入れられるのではないかと思っています。

用意するもの
1.USBメモリからブートが可能なパソコン
2.他のパソコンでWindows2000インストール中(一回目の再起動ぐらいで止めたもの)のディスクイメージとMBRの内容
3.USBメモリに上記2とknoppixか何かを入れたもの

手順
1.3を1に刺して起動
2.DD等でHDDに2の内容を復元
3.boot.iniあたりを修正して・・・・果たしてどうか!?
187[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 17:06:22 ID:a0UgwELb
確かに出来ると思うが、
どんな容量のUSBメモリが必要になるんだろう。20〜30GBぐらい?
partedを上手に使えば2GBくらいのUSBメモリで出来ると思う


HDDを他のPCに繋いで 用意するもの2 を実行して、一回目の再起動ぐらいで止めて
インストールしたいPCへ戻すということは試した?
188[Fn]+[名無しさん]:2006/08/14(月) 18:20:11 ID:IvuLvRe9
USBとかPCカード接続のブート可能なCD-ROMを用意するのが一番なんじゃないの?
189[Fn]+[名無しさん]:2006/08/16(水) 13:30:46 ID:vKxiEDtt
linux立ち上げて後はネットワークで転送するのが一番楽だろうな。
grubはCDイメージからもブートできるからもしかしたらwindowsのインストールCDを
ブートできるかもしれない。
190[Fn]+[名無しさん]:2006/08/22(火) 23:05:51 ID:OhLYwlhS
USB FD起動してネットワーク経由でi386の内容をコピーが一番無難じゃない?
DOSとかの知識が必要だけど。

USBのCDドライブってブート出来んものが多いしな
191[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 01:41:22 ID:vlGoQk00
中古PCを頂いて
裏面のライセンスを見ると、数字が2箇所ほど消えて見えないのですが
これはどこかで確認できたり出来ませんか?
192[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 11:55:38 ID:8ioPnSwh
どういう風に見えないんだ?
写真撮って見せてみろ。
193[Fn]+[名無しさん]:2006/09/30(土) 12:58:49 ID:RtncPZmu
わろす
194[Fn]+[名無しさん]:2006/10/05(木) 02:23:00 ID:dHYGQ794
2ヶ所なら1000通りほど試せば通るな
195[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 00:53:55 ID:p6Nsmd1k
pcg-fx33s/bp をXPから2000にしたのですが
手っ取り早くドライバをGETするにはどうすればいいですか?
196[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 01:18:24 ID:QzV78BtK
ThinkPadに買い換えればOK
197[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 01:48:33 ID:Yizuqzvq
>>195
メーカーサイトをググる
↓なければ
ディスプレイドライバ、サウンドドライバなどを部品メーカーサイトで探す
↓なければ
チップセットの仕様やサウンドデバイスの仕様を頼りに
富士通の法人向けサイトから使えそうなドライバをいただく

そのPCをホンキで使いたいなら、これくらいやってみるのは当たり前。
がんばって探し当ててくれ。
198[Fn]+[名無しさん]:2006/10/10(火) 04:02:36 ID:vnV2AJxe
ごくろう 
199ホォ(・∀・):2006/10/10(火) 06:32:43 ID:1vsofJvt
ふくろう
200[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 15:01:29 ID:Jx3V47qW
たくろう
201[Fn]+[名無しさん]:2006/10/14(土) 15:26:59 ID:htBgI11G
親切だねえ
202[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 00:52:31 ID:vjb23Ua2
とりあえず買ってきた中古PCに未使用ライセンスのOSを入れてみた


結果 動かねぇ・・・・・・
ひょっとしてWindows98ってこの機種で動かないのかなぁ・・・
203[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 07:25:27 ID:seJ5kmKU
>202
どの機種だよ!書かなきゃわからん!!
Win98が動かない機種ってかなりアレな物だぞw

OSがちゃんと入ってないだけじゃないか・・・・
204[Fn]+[名無しさん]:2006/11/24(金) 23:35:36 ID:vjb23Ua2
>>203
EpsonDirectのEdiCube R850H
ttp://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_print/TN100008220

セットアップ途中の再起動で固まる・・・
Win95OSR2は再起動時にエラーが出てそれ以降進めず_| ̄|○
205[Fn]+[名無しさん]:2006/11/25(土) 09:51:10 ID:prSKwkd1
>>204
ハード構成がInnodeskに似てるな。
以前Linux入れようとしてCDブート中に落ちたよw
結局2K入れたな。
206[Fn]+[名無しさん]:2006/11/25(土) 11:05:12 ID:fd6tHBNP
>204
CPUが2Ghz・・・・

素直にXPか2K入れた方が良い罠
207[Fn]+[名無しさん]:2006/11/25(土) 11:29:17 ID:U905zGk5
>205
Windows98を使い続けるよ Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156861672/ 
のテンプレの、

・Windows98(無印)で発生する、 2.1 GHz を超える高速な CPU では
NDIS で Windows 保護エラーが発生する を回避する方法
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/  この下のほう。

じゃないのかな。


Win95はAMDの350MHz以上くらいだとパッチ当てないと起動しなくなる。(所謂K6パッチ)
Intel系でもあんまし速いとパッチ要った気がする。

ttp://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~nfu/pc98/
208[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 09:20:48 ID:Gii2M6Bu
迷わずBeOSを入れるだろう。



といいつつMS-DOSとか入れてみたり。
でも実際DOS環境組んだら爆速どころの話じゃないだろうな。
209[Fn]+[名無しさん]:2006/12/17(日) 11:57:59 ID:mJAo/4dO
Beは動作可能なハードが限定されるからな。
ノートの場合は特に厳しい。
それさえクリアすればいいOSなんだが…
210[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 05:23:36 ID:M0OrSNOE
CD-ROMしか読み込めない俺のノートにXPをどうやって入れたらいいか解らないorz
211[Fn]+[名無しさん]:2006/12/18(月) 09:45:17 ID:4pr1feZt
藻前のXPはFD版か?
212[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 17:11:35 ID:AUmZ1ZTA
>211
コンパクトかつ適切な突込みだ。あはは。

昨日、人が捨てようとしてたこんなの貰ったんだけど↓(バイオ505V)
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-505VCBP/spec.html

メモリがMAX128…。しかも専用メモリだから64MBで5Kだと…。。
430TX PCIチップセットってMAX256MBじゃねーの??
せめて増設の専用メモリ128MBとか出せよー。(涙

このシリーズ(505)のデザインとかサイズが好きなんだけど、
これのノーマルの状態(MMX300,64MB)には、
Linuxと2000どっちが軽く走らせる事ができますか?

213[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 19:09:08 ID:CCYX6Pbl
>>212
メモリがそれじゃどっちも重いな。
LinuxはCUIだけなら逝けるだろう。
最近のディストリは結構重い。UBUNTUなんか128MBだとインスコ止まりやがった。
快適に動かすならBTRONかOS/2かBeOSあたりか。
BTRON以外はドライバで苦労するだろうが。
WinならNT4あたりだろうが、ウチの200MHz+64MBだと結構重い。
NT系はメモリ食いだ。
214[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 20:48:43 ID:AUmZ1ZTA
>213
レスありがと。

やっぱ64じゃきついかぁ…。貰ったノートに5Kもきついし…。
かといって98,Meだと苦労しそうだし…。
ググったらこのノートに【Vine Linux】入れてるページ見つけた。
ttp://www.geocities.com/SiliconValley/Program/1018/linux/vaio.html?200619#install

うーん…、、、






うーん、、。(´ー`;) 
215[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 21:28:05 ID:CCYX6Pbl
>>214
Vineは軽めだよ。
漏れはUBUNTUやめてVineにした。
ただ64MBだとどうかなあ。
少し古めのバージョン入れてみるってのは?
216[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 21:50:03 ID:2XK/J8WA
何か32MB*2みたいね。
代用出来る奴無いのかな?
217[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 22:56:45 ID:AUmZ1ZTA
>215
CPUは置いといて、兎に角メモリが64MBってのがダメくんですよね。。
んじゃまずはVine(少し古めの)でいってみます。(--ゞ

>216
結構ググったけど代用情報は見つけられずでした。。
仕様は
ttp://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS64MSY505
な感じです。
この時代に増設64MBを必死で探すはめになるとは…
218[Fn]+[名無しさん]:2006/12/19(火) 23:44:36 ID:CCYX6Pbl
>>217
スペック的にはBTRON(超漢字)なら楽勝なんだけどね〜
486DX4-100MHzの32MBでも軽快に動く。
フトコロに余裕があるならお試しあれ。

Vineは他のディストリより開発が遅いからデバイス認識で苦労するかも。
インスコ時にきちんと設定してもいざX起動すると色バケしたりとか。
他の選択肢としてKNOPPIXのHDDインスコ試すってのはどう?
219[Fn]+[名無しさん]:2006/12/20(水) 10:27:00 ID:SOAtibN7
つーか、そんなの貰うなよw
220[Fn]+[名無しさん]:2006/12/20(水) 12:54:08 ID:3eBtv9DR
>218
TRON!ヽ(´ー`)ノ
これは面白そうですね。
多分これなら研究用だなんだ言って自分の金出さなくても
買えそう。(=領収書パワー)
KNOPPIXは動作報告見ると、厳しそうですね。(スペック含め)
…TRON,,,

>219
捨て猫見過ごせないタイプなので、、つい。
おかーさんに押入れを開けられてバレたら次の里親探します。
221[Fn]+[名無しさん]:2006/12/20(水) 19:51:30 ID:Huii+RSe
>>220
RAM64MBのマシンでぽえりな(KNOPPIX)起動させたらメモリ不足でスワップ領域作れと言われたw
HDDにインスコすれば違うかも知れないが。

BTRONの最新版(超漢字V)は公式にはVMWare専用だがネイティブでインスコできるのは公然の秘密w
旧式のLibrettoに入れて使ってる強者もいる。
予算の都合がつくなら試してみるといい。
他のOSでの常識が吹っ飛ぶくらい次元が違うよ。

あとはBebitsからBeOSのPE版拾ってくるとか。
対応ハードがシビアだけど64MBでの動作は問題ない。
ただPro版と違って単体でのインスコは面倒。

マシンがThinkPadなら迷わずOS/2と言いたいところだw
222[Fn]+[名無しさん]:2006/12/20(水) 23:24:18 ID:Huii+RSe
>>220
BeOSについて追加情報。
上のリンクとR5のパッケージの対応ハード照らし合わせたんだが、
430 HX/VX/FX/TX チップセットは対応してるようだ。
NeoMagic MagicGraph128XD もOKみたい。
ES1879S はこれでどうだろうか。
 ↓
ttp://www.bebits.com/app/691

取り敢えずは動くみたいだけど、問題はHDDへのインストールだな。
PE版は直にインストールできないようになってるから、工夫が必要。
Be関係のサイト漁れば情報あるかも知れない。
Pro版(商用製品版)だとそのまま逝けるんだけどね。
223[Fn]+[名無しさん]:2006/12/21(木) 14:19:43 ID:lAoTQuEE
>221,222
知り合いが同じような環境で以前KNOPPIX使ってて
厳しいと言ってたのでちょっと今回手は出しづらいですね。。

BeOSについての詳しい情報感謝です!
これはこれで時間あれば試したくなりますね〜(面倒そうな所が特にw)

まとめると、一応今回の捨て猫vaioには、まずVineを入れてみて、
そこそこ動かした後、超漢字で遊ぶ、って感じですね。(←意図しないダジャレが…)
色々な方、ほんとに情報ありがとうございました。
オマエラスキ。
224[Fn]+[名無しさん]:2007/01/29(月) 12:18:36 ID:I5LEcsZ9
2003が無料でいいでつよ
225[Fn]+[名無しさん]:2007/03/13(火) 06:26:54 ID:LYF9Ywo4
どうせノートはビジネスソフトしか使わないんだから、XPと余り代わらない2000で十分だと思う。メ
モリも少なくて済むし。
226[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 13:26:57 ID:6JfMCIEG
おまえら、せめて合法の範囲内で語ろうぜ?
227[Fn]+[名無しさん]:2007/03/16(金) 23:00:27 ID:7mOrJsVd
またXP機に2kを入れてしまった
228[Fn]+[名無しさん]:2007/03/17(土) 02:02:28 ID:XAKiMEeX
結局windowsでは不足でlinux。
ビジネスソフトしか使わないならwindowsでもいいけどな。
229[Fn]+[名無しさん]:2007/03/19(月) 17:50:11 ID:EwW7SPHZ
>>227
なんか五右衛門のセリフみたいだな。

またつまらぬ物を切ってしまった・・・みたいだw
230[Fn]+[名無しさん]:2007/03/21(水) 06:14:46 ID:DQeMzN3Y
メーカー製ならSLPで(`・ω・´) シャキーン
231[Fn]+[名無しさん]:2007/03/24(土) 10:07:14 ID:9LKB/oTf
OS無しノートに入れるOSはLindowsが基本
232[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 14:29:32 ID:OY7sfJh/
OS2000SP1もってるのですが中古ノートに入れたらドライバーとかどうすればいいのでしょうか?
233[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 14:43:20 ID:Y1JvVvZj
お前の質問自体が、どうせいっちゅうねんって感じだよ
234[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 17:13:23 ID:jiSCUmlx BE:3548636-2BP(189)
2000 de OK
235[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 21:59:46 ID:/arTNtaQ
ThinkPadってドライバ類すぐ手に入るの?

たとえばOSなしThinkPad買ってきて手持ちのXPをインスコ、とりあえず起動してネットにつないでドライバ落とすとか、可能?
236[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 22:43:17 ID:16UqeqU3
>235
ソフトウエア導入支援がある
237[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 22:44:50 ID:r5VjUTuR
ネットワークドライバがなかったらネットにつながらないだろうに。
おそらくVGAドライバも要るだろう。
最低起動してネットワークがつながるだけのドライバは先に用意しとかないと無理。
238[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 22:52:40 ID:r5VjUTuR
ちょっと冷たかったか。
もし君がlinuxを使えるならとりあえずCDからlinuxを起動してネットにつないでwindows用ドライバを
ダウンロードしてwindowsに組み込むのは可能。
もしこれやるならXPのパーテーションはとりあえずFATにしておくのが無難。
後からNTFSに変換すればいい。
linux使えないなら他のPCでドライバダウンロード。
239[Fn]+[名無しさん]:2007/04/01(日) 23:42:01 ID:7IGKplNs
Ubuntu一択
240[Fn]+[名無しさん]:2007/04/02(月) 02:11:11 ID:QWYAZGtV
ThinkPadはまだ難易度低いほうだねえ
サイトにほぼ全てのドライバがあるから

大変なのは、ドライバが原則非公開のところか
リカバリーしないと専用ドライバがはいらないというの
241[Fn]+[名無しさん]:2007/04/08(日) 02:42:57 ID:o5i5HoXY
>>240
Think以外に難易度が低いところってどこですかね?
242[Fn]+[名無しさん]:2007/04/14(土) 19:52:15 ID:1M8nUmbj
空気読まずにSolarisと言ってみる
243[Fn]+[名無しさん]:2007/04/15(日) 23:36:21 ID:F09njcxK
>>241
ビジネスモデルならどこでもドライバ入手しやすいでしょ。
DELLとかLIFEBOOKとかVersaProとか。
ベンダーから拾ってなんとかする手もあるだろし。
シャープとかソニーとか主に家電メーカーはオイラ的には論外。
244[Fn]+[名無しさん]:2007/04/16(月) 01:09:05 ID:f2ti15Pj
んー俺はライセンス余ってるのは2000しか無いから2000かなぁ。
あ、95もあるかな。
245[Fn]+[名無しさん]:2007/04/22(日) 20:03:22 ID:wz2R9PWR
中古ノートならOS自体の軽さを考えて、普通2000じゃね?
XP-Proのリモートデスクトップも引かれるけど、フリーソフトで何とかなるみたいだし。
246[Fn]+[名無しさん]:2007/05/06(日) 21:41:57 ID:bEe5P3n/
中古ノートのスペックも軒並み上昇してるからXPでも無問題。2kは、ドライバがなぁ、、、。
247[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 02:03:47 ID:KYNpanwo
>>246
OSはwin2k入れておいて、ドライバはXPのCDに入っている奴使えばいいよ
XPのCDならメーカー製のリカバリCDを買ってきたら安く済むよ
248[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 08:43:53 ID:Ku5dxs27
リカバリCDからどうやってドライバだけを取り出すのかと(ry
249[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 14:58:15 ID:1xivT/ub
↑だれかコメントしてやれ。
250[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 19:57:23 ID:yWJgxvkJ
さて、次の方ドゾー
↓↓↓↓↓
251[Fn]+[名無しさん]:2007/05/07(月) 20:13:27 ID:Ku5dxs27
ノーコメント
252[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 02:12:37 ID:XGe7mtLg
i386のVAIOには入ってないとあるファイルでなんとかなるんでね?
253[Fn]+[名無しさん]:2007/05/10(木) 18:53:50 ID:7+dMJHKK
>>252
むりをいってわるいけど もしできるなら にほんごで かきなおしてもらえない?
254[Fn]+[名無しさん]:2007/05/17(木) 23:40:43 ID:/el2diZq
>>253
252じゃないが252が言いたいことは辛うじて分かったので訳してみる。

メーカー製のPCの場合にWindowsフォルダ直下にあるi386フォルダの中にドライバのデータがまとめてあるファイルがある。

そのファイルは、VAIOにはなぜか存在しない。

これは、i386フォルダからブータブルCD(インストールディスク)を作るような人の間で広く知られてることでそのファイルを他から入手しないといけない。

そのファイルを使ってゴニョゴニョすれば出来るんでない?って言いたいのかと。

多分無理だと思うが、、、。
255[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 00:07:07 ID:M6fmlD0Q
>>254
えすぱー?
256[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 06:48:27 ID:OSFEX+EW
http://www.driverfiles.netで目当てのドライバは見付かったんだが、一体
ページのどこに「Start Download」のボタンがあるのか分からん;_;。
ファイルの情報は分かるのだが、肝心のダウンロードのやり方が分からない。
教えて君でスマンが、誰か教えてくだされ〜…。
257[Fn]+[名無しさん]:2007/05/18(金) 20:46:07 ID:yV+NN1jO
下の方にあるやん
258256:2007/05/18(金) 22:40:43 ID:OSFEX+EW
>257
サンクス。
しかし、それでもまだ分からんオレはアホなのか…。
一体ドコ? Driver Detectiveとかいうソフトをダウンロードしなきゃいけない
ってコト??(;_;)
どなたかお助けを〜。
259[Fn]+[名無しさん]:2007/05/19(土) 01:34:58 ID:wx+XbqOB
これは良い釣りですね。
260[Fn]+[名無しさん]:2007/05/27(日) 04:05:05 ID:4M/P/5sg
261[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 01:25:44 ID:4Fi7OJMu
世の中にはpenD搭載ノートなんて珍妙なものを買った人もいるんだぜ
まめちしきな
262[Fn]+[名無しさん]:2007/06/03(日) 06:29:25 ID:l7fISKQN
       ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
263[Fn]+[名無しさん]:2007/06/07(木) 22:16:31 ID:fAOVusUd
>>261
世の中には、オプテロン搭載したノートを使って奴もいる。
264[Fn]+[名無しさん]:2007/06/26(火) 11:16:46 ID:5VYc5o0x
今更ながらWindows2000が欲しいのだけど
秋葉原あたりで売ってますかね?
中古のOEM版で結構ですから情報お願いします
265[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 00:16:25 ID:1qjncGue
>>264
中古のOSなんざ使いたくもねぇ。ライセンス違反もいいところだろうが。

























リードコナンというショップで新品の在庫があるのは知ってる。メールか何かで聞いてみれば。
通販やってるはずだし売ってくれると思うよ。
266[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 00:48:34 ID:HxldkpTD
バーローww
267[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 02:28:14 ID:7mfZMg57
268[Fn]+[名無しさん]:2007/06/27(水) 06:46:01 ID:OfQRECDx
>>265
>>267
情報どうもです!
土曜日にでも行ってみます
269[Fn]+[名無しさん]:2007/06/28(木) 20:35:00 ID:SHhprNwx
ドライバ不足と言われるlinuxが実は全くドライバの心配が無い。
windowsの方がドライバに苦労してるとは皮肉なもんだな。
270[Fn]+[名無しさん]:2007/06/29(金) 01:33:10 ID:nx8Dexen
windowsではドライバ探して接続ソフトを入れてやっとつながる無線LANが、
Linuxじゃ何にもしなくても勝手につながってるという奇跡。

まあ11bのような枯れた技術だからこそだが。
271ムシャムシャ童話貞君:2007/07/13(金) 00:26:23 ID:QtoUqUFV
一番新しいインテルMacOSかいたいんだけど、最低どれくらいの中古パソコンなら大丈夫?
DVDドライブ必須でしたっけ?
272[Fn]+[名無しさん]:2007/07/13(金) 04:39:06 ID:9GXLJz4c
>>271
とりあえず、インテルMacの中古が最低ライン。
273ムシャムシャ:2007/07/15(日) 22:21:20 ID:liGJB/5a
そうっすか
274[Fn]+[名無しさん]:2007/07/15(日) 23:35:35 ID:aYsCU+If
たまにはサポートの長いXP=win2003のことも思い出してあげてください
275[Fn]+[名無しさん]:2007/08/04(土) 00:22:48 ID:UeubVnl5
Vistaって選択肢は?
276[Fn]+[名無しさん]:2007/08/06(月) 19:59:57 ID:Gah7tfz8
論外
277[Fn]+[名無しさん]:2007/08/10(金) 20:28:05 ID:lGmSEw9p
>>275
基本的に、新品でも載せちゃいけないOS。
デスクトップ限定OS。
278[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 04:56:58 ID:iFM37Yw4
CentOS
279[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 05:04:16 ID:iFM37Yw4
Ubuntu
280[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 08:00:22 ID:C1VDHGiL
低スペックマシンでもサクサク動くPuppyLinuxを1度試してみてはどうかな
日本語版もあるし、なかなか使い勝手も良い。万能では無いが。
281[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 12:38:17 ID:HgU78rBU
LinuxやFreeBSDとかの、UNIX系のOSは、
俺みたいなWindowsしか触った事の無い人間にとっては、
敷居が高くて、なかなかキッカケが掴めない。

インストールそのものは簡単だと思うけど、
Windowsで気軽に使っているのと同じ感覚で、
メールやネットを使いこなせるようになるのは、
素人の想像だけど、難しいような気がする。
282[Fn]+[名無しさん]:2007/08/14(火) 18:30:15 ID:2+tfsYnB
>>281
つUbuntu
283[Fn]+[名無しさん]:2007/08/15(水) 09:31:43 ID:IXjk+VOn
大体好んで使う香具師は、大学時代にUNIX系のOSでメールの読み書き(=生活)
してた連中だから、乱暴な言い方をすれば、その環境を維持したいがために使っ
てるようなもの。最初からWindowsで生活してる香具師はやめとけ。
284[Fn]+[名無しさん]:2007/08/16(木) 08:39:39 ID:Hfs4pC8X
今あるディストリはLinux初心者にやさしいつくりになっているよ
まぁそれでもWindowsほど親切じゃないけどね
試しにCDからブートしてみたら?

ちょっと前のPCならUbuntu。5、6年前のならPuppyとか動作の軽いディストリがオススメ

やっぱりLinuxは合わないと思ったらXPでいいじゃん
285五里霧中:2007/08/21(火) 16:23:55 ID:mNk1mlvK
うぶんつのLIVECDを使ってみたら画面の解像度がSVGAにしかならなかった。
くのぴくすはOKなんすけど、ディストリビューションによる仕様でせうか、
ドライバを探せばうぶんつでもXGAになるんでしょうか?
286[Fn]+[名無しさん]:2007/08/21(火) 22:42:23 ID:6ei7Jh/I
きめぇ
287[Fn]+[名無しさん]:2007/08/26(日) 23:36:55 ID:ojyglljI
>>285
ディストリの仕様というより、ドライバのバージョンによる相性といった方が良いかもね
上位バージョンの同じディストリを入れると音が出なくなった、画面が小さいなんて問題が出るのは日常茶飯事
まあ経験を積めばドライバを手動で入れ替えて問題解決もできるんだけど、
使い慣れないうちはかなり辛いかもね
ちょっと前は手動でどうこうしろ、って感じだったけど、
今はsynapticあたりで簡単にできるようになってるのだろうか?

一口にドライバと言っても、同じデバイスのものでも複数あって
取捨選択しなければならないのがLinuxというものであり、それは長所でも短所でもある
ついでにもう一つ言うと、個々のドライバの適合率はwindowsのものよりかなり低いよ
windowsのドライバみたいに「これを入れれば大丈夫」というわけに行かないから、
自分で問題解決できずに人に電話で聞くような人にはLinuxは使って欲しくないな
288[Fn]+[名無しさん]:2007/08/29(水) 11:44:52 ID:Zt2iWvdz
>>自分で問題解決できずに人に電話で聞くような人にはLinuxは使って欲しくないな

Linux使いは、こうゆう香具師ばっかりだからな…┐(´ー`)┌ 
289[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 01:15:08 ID:mKDzfJXn
お前は電話サポの難しさ、厳しさを知らないからそんなことが言えるんだ
290[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 08:26:12 ID:MpBcWEAs
>>289
(゚,_ゝ゚)プゲラ、バカジャネーノ
291[Fn]+[名無しさん]:2007/08/30(木) 16:24:36 ID:ZtZQIwpC
>>289
もう夏休みも終わりだから放置汁
292[Fn]+[名無しさん]:2007/08/31(金) 17:33:05 ID:+S52Lc7F
>>287
LinuxはWindowsより面倒くさいから自分で問題を解決するくらいじゃないと大変だよ

と言えばいい
「使ってほしくない」とかちょっと傲慢すぎ
Linux使いが皆そんなだと思われると心外な夏休み最終日
293[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 01:39:24 ID:EuowYVjL
そりゃすまんかったな
仕事でもないのにLinux関連で面倒を押し付けられることが多くてな

他にLinuxを触ったことのある人がいないという理由で
knoppixしか使ったことのない俺がFedoraでサーバを立てる羽目になったのが最初
そりゃあいろいろ調べたし、時間もかかったが、それなりにきっちりやった
知識は確かについたが、そんなもの何の役にも立たないので正直ちっともうれしくない
そもそも俺にとってそのDBは必要なものでもなんでもない
その後もソフトウェアの導入のたびに電話で聞かれ、何か問題が発生するたびに電話がかかってくる
そして大抵の場合、使用者がきちんと問題を把握していないから、受け答えも要領を得ないものになり、結局俺が現場にまで出向くことになる
簡単に解決すればまだ良いが、俺だって未熟だしわからんことがたくさんある
かと言って「わからん」とでも言おうものなら、罵詈雑言の数々、終いには弁償がどうのこうの言ってきやがる
お前ら俺をサポートセンターか何かと勘違いしてないか
いい加減自前で保守要員雇うなり育てるなりしろ、外部の俺に無給で押し付けるなと声を大にして言いたい
というか、最近全部ぶちまけて、キレイに縁が切れたんだけどな

何が言いたいかというと、
自分で努力して問題解決しようとする人や何でも自分で責任を負える人がLinuxを使うなら何の問題もない
でも、自分で学ぶことを放棄してなんでも人任せにするような人には、やっぱり「使ってほしくない」
その人のために貴重な休日を無為に消費することになる俺みたいな奴が迷惑するから
294[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 01:59:35 ID:3d6LHG0F
そりゃお前が良いように使われただけかと
linuxだからとか関係ないですよ
295[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 02:54:54 ID:EuowYVjL
良いように使われたのは確かだな
だがLinuxだからというのが関係ないわけじゃない
「他にできる人がいない」という言葉は本当に恐ろしいよ

どちらにせよ、Linuxに手を出すのなら、
>自分で努力して問題解決しようとする人や何でも自分で責任を負える人がLinuxを使うなら何の問題もない
>でも、自分で学ぶことを放棄してなんでも人任せにするような人には、やっぱり「使ってほしくない」
こういうことは心に留めておいてほしい
Linuxは額面では無料かもしれないが、
技術力or手間暇という対価をwindowsの売値と同程度支払っていると考えても良い
その対価の支払いを人に押し付けるなんて言語道断じゃないか?
296[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 03:00:27 ID:NPj13bEW
Windowsでもそんな状況に遭遇する人はいくらでもいるでしょ。

そういう人にはPC自体使って欲しくない
って言う方が正しいよ。
297[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:31:11 ID:Im/F48cR






vista OEM

できまり。

MSに電話して、OS入れ替えで
298[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 12:57:00 ID:qIWS5Iws
>>295
初心者を上手に導いてやるのも上級者の腕だろうよ
出来ないならなまじ手伝ったりしないほうが賢明だな
299[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 14:10:05 ID:EuowYVjL
>>296
windowsについては詳しい人間が山ほどいるから
経験者が割を食うことは相対的に少なくなるよ
「今忙しいから他の人に聞け」で済ませられるしね
>>295の言葉に言い換えると、「他にできる人は山ほどいる」ってとこかな
他にも、ネットにはLinux以上に知識が蓄積してるから、問題解決も簡単だしね

>>298
やる気のある人を導くのとやる気のない人の肩代わりをするのは根本的に違うよ
後者についてはもはやビジネスとして相応の対価を取って扱うべきことだと思うね
そもそも誰も教えてくれなかったから、俺の指導者は市販本とネットだけなんだがな
それくらいやる人でないと、本当に現状のLinuxはお勧めできない
>出来ないならなまじ手伝ったりしないほうが賢明だな
まったく同意せざるを得ないが、当時の俺にはそんなことはできなかった
人間関係とかしがらみとか、いろいろあるんだよ
300[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 17:04:40 ID:3d6LHG0F
こっちのスレで詳しくお願いします
コネ無料PCサポ依頼お断り Part54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1187451530/
301[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 18:16:57 ID:qIWS5Iws
>>299
便利な道具が近くにあれば使うだろ
律儀にこなしちまうから何度でも頼まれるんだぜ
一度プライドを捨てて
「私にも解決出来ません」
と言ってやればいい
無能な人間を頼るやつはいないよ

立場やプライドがそれを許さないっていうなら
自分で選んだ人生だ愚痴ったりしないで、しっかり噛み締め生きろ
302[Fn]+[名無しさん]:2007/09/01(土) 23:32:09 ID:EuowYVjL
>>301
ちょっと前に向こうの責任者とモメていろいろぶちまけた
無能扱いされるのは癪なので、可能な限り相手の非を詰り尽くしたさ
それ以来何も言ってこなくなったし、仮に言ってきても無視するつもりでいる

延々スレ違いを引きずってすまんかった
もう俺は消えるわ
最後にひとつ言わせてくれ
>>288,>>292はいっぺん本物のサポ地獄に堕ちろ
堕ちた上でまだその台詞を吐けるのなら尊敬するわ
ま、現状ではせいぜい趣味で使ってるか
仕事で(=報酬を受け取って)やってる程度だろうがな
303292:2007/09/02(日) 00:40:52 ID:jSisX0ho
>>302
あんたみたいなのがLinux使いの評判を下げるんだな

あんた自分のレス読み返してる?
バカすぎるよ
あきれたよ
304[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 21:29:22 ID:951iPiO3
>>303
>>302がそうなったのは、>>302自身まで便利な道具扱いされたからだろうに。
305[Fn]+[名無しさん]:2007/09/02(日) 23:36:52 ID:5BrKzJfr
責任を他人に転嫁しているだけ
便利な道具扱いされるのは自身の不覚
相手を自在にコントロールするくらいの知性がないとプライドや社会的立場を守り通せないよ
喧嘩なんてバカのする所行だ
いくら仕事が出来ても中身はただの子供でしない
だから、あきれた
306[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 02:26:41 ID:SNHX6S1a
相手に話を聞くだけの知性が無いとコントロールできないのは、
よくわかった。
307[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 05:32:36 ID:ZkvTWUXX
原因は>>302の短絡的思考かと
308[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 06:46:20 ID:qfh/wfLn
>>303
お前が人の言葉を聞く耳を持たないのは良くわかった
お前みたいに思い込みの強いのはどんなに知性があってもコントロールできんわ

>>302にしたって、いつまでも話がかみ合わないから捨て台詞を残して消えたんだろうよ
309[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 20:35:54 ID:ZkvTWUXX
ここらで終わりにしたら?
310[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 20:49:40 ID:qfh/wfLn
たったの2レス前に同じIDがなければもう少し説得力があるんだがな
311[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 21:35:37 ID:ZkvTWUXX
は?オレ?
仲裁しちゃマズかったか?
なら謝るけど・・・
312[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 22:14:35 ID:qfh/wfLn
>>ID:ZkvTWUXX
半日レスもなく沈静化しかかってた話題を蒸し返して「仲裁」か、お前天然ボケだろ?
ついでに、>>307で片方に肩入れしておいてその舌の根も乾かないうちに「仲裁」もないわ
人に殴りかかっておいて殴り返されそうになったら「喧嘩イクナイ」といってるのと大して変わらん
今のお前は、>>303がいろいろ言い返されるのが嫌で話をぶった切ろうとしているようにさえ見える
313[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 22:48:13 ID:ZkvTWUXX
そこまで言うかwwww
2chとはいえキツい言い方だなw

まず謝っておくわ
「ごめんなさい」orz

まあ言い訳すると>>307は蒸し返すつもりで書いたんじゃないんだわ
素直にそう思ったんで軽い気持ちで書いたのよ
あんただってオレを飛び越えて>>303にレスしてたんだから同罪じゃね?許せw
あと『仲裁』な
確かにこりゃダメだ
言葉の選択間違えたわスマン

イヤイヤ余計な書き込みしたばかりに謝ってばかりだわw笑いが止まらんwww
まぁあんたもカリカリすんな
世の中、意見の合うヤツらばかりじゃねーんだからさ
あ、これも余計かスマンなー

とにかく消えるわノシ
314[Fn]+[名無しさん]:2007/09/03(月) 23:28:16 ID:9cOPYw0K
>>312
プッ ヒドスwwwww餓鬼だ
315[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 12:25:06 ID:HA9KLuHs
空気読まずにLinuxを奨めてみる

PuppyやAustrumiなんかイイかんじだお
316[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 12:26:45 ID:HA9KLuHs
ageちゃった。゚(゚´Д`゚)゚。
317[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 15:40:44 ID:JOB40YqL
ゆとりは氏ね
318[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 19:15:04 ID:npodkmaE
そして「教えて君には薦められない」というレスが続き、
そのレスに煽りがついて以下ループ
319[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 20:20:36 ID:wJ13wWHN
XPでウィルスに感染した香具師にUbuntuインスコさせて、以後放置プレイにしてますが何か?
本人は満足してるらしいw
320[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 20:28:16 ID:HA9KLuHs
>>319
バカっぽい発言ありがとうございます

香具師なんて久しぶりにみたw
321[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 21:28:28 ID:npodkmaE
どうやらこのスレでは無料サポをしなかったり渋ったりすると煽られるらしいな
322[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 22:08:23 ID:Z7xZR9Vb
自分の教訓は他人には理解できないって見本だね
323[Fn]+[名無しさん]:2007/09/05(水) 23:08:25 ID:qr1XdiC6
>>321
話の流れ読んでるつもりだろうけど、全く読めてないみたいよ
324[Fn]+[名無しさん]:2007/09/06(木) 06:44:19 ID:7jNFy2a7
>>323
>>285からの流れといいID:HA9KLuHsといい、
Linux信者が無料サポを渋るLinux経験者を煽っているようにしか見えないわけだが

そこまで言うなら解説ヨロ
反論だけして別の選択肢を提示しないのなら朝日と同レベルだよ
325[Fn]+[名無しさん]:2007/09/06(木) 08:43:28 ID:fDkvCil2
linuxの心得
使える奴は使え。
使えないやつは使うな、迷惑だから。
でも、使えないとものすごく損だよ。
linuxは信じられないくらいに簡単になってもう子供でも使えるのに一部の馬鹿が馬鹿な質問繰り返す。
こういう馬鹿はlinuxは使わないで欲しい、マジ迷惑。
326[Fn]+[名無しさん]:2007/09/06(木) 12:20:29 ID:LRfO7hUu
>>324
正解
>>325
ループさせたいのか
327[Fn]+[名無しさん]:2007/09/06(木) 17:28:54 ID:acTnLIHn
>>324
ホント分からないみたいだから少し説明するね

たぶん>>293=>>287について見解の相違が根底にあるんだと思うけど
とりあえず、登場人物を簡単にまとめてみた
>>293について
責任をlinuxに押し付ける人

>>293に同情・擁護派
linuxは自己解決が基本、できない奴は使うな

>>293に対して異論派
linuxとか関係ないよ、あんたが弱いからだよ

ID:HA9KLuHs については問題ないでしょ、秀でた主張があるわけでもないし、中身ないでしょ

どこに無料サポを渋るLinux経験者を叩いたり煽ったりしたレスがあったのかな?
328[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 00:22:19 ID:O1QrdedP
>>287はLinuxの現状での問題点を挙げてる
他のレスではwindowsより解決が面倒みたいなことも書いてる
それをもとにして「すぐに人に聞くような奴には薦められない」と結論付けてる
そこには>>293以下に出てるような経験(真偽は定かではないが)の裏打ちがあるわけだが、それに対して
>Linux使いは、こうゆう香具師ばっかりだからな…┐(´ー`)┌ 
なんて人格否定から入るわけだ
お前ら、他人に煽りを入れられるほど立派な人生経験でもしてるのか?
お前にしたって、「押し付ける」なんて決め付ける前にまず根本の>>287に反論するのが筋だと思うが、そこにはなぜ反論しない?
俺には、内容自体に反論するところがないから枝葉末節をあげつらって人格否定してるように見えるぞ

その最たる所の>>305なんてただの理想論
実際に無料サポに苦しむ人間から見れば、「何も知らない(経験のない)幸せな奴」としか写らない
彼らにしてみれば、DQNが一般人の予想の斜め上を行く非常識な行動をとるのは常識だし、
DQNとは喧嘩してでも縁を切れ、というのはもはや定石
これらを踏まえて>>303他を見れば、煽りにしか見えないのは当たり前

ID:HA9KLuHsについては、>>315で人にLinuxを薦めておきながら、
(同族であるはずの)Linux肯定派で多少は知識を持っていると推定される>>319を煽りにかかってる
煽る理由なんて放任主義以外に考えられない
そこに秀でた主張の有無も、中身の有無も関係なく、あるのは「煽りである」という事実のみ
329[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 00:33:23 ID:O1QrdedP
補足
ここで言ってるDQNってのは>>300のスレで目の敵にされてる奴らのことであり、
人に無料サポを強要して恥じない最低の奴らのこと
詳しくは>>300のスレを参照のこと
現在はだいぶ平和になってきたのか、雑談がかなり多いが
330[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 02:33:13 ID:sqsAlXCX
>>328さんへ
ちなみに俺は>>294=>>323

>>287については、最後の1行だけは同意できないな
linuxの使用者のくせに少し傲慢かな思う
しかも問題解決について人に聞くなといってるし
ネットで全て自己解決しろって、一人で解決に至ってるわけじゃないだろ
以前に掲示板とかで同じような質問された時の事を元にその問題が解決したりする場合もあるのだから
それにまとめwikiとかのFAQだって、人柱的な質問者がいたからあるものでね
まあこれは、ネットの掲示板とかも含む人に聞いてはならないという定義のもとでの話だね

「電話では、人に聞いてはならない」というにしても簡単なアドバイスくらいしてあげられるだろって事で
故に>>287は少し傲慢ということになる

>>305が理想論って話だけど、理想論ではなく正論だと思うね
自分でも言ってるよね。
> DQNとは喧嘩してでも縁を切れ、というのはもはや定石

>>303については、煽りではないだろ
>>302が、「本物のサポ地獄に堕ちろ、堕ちた上〜」っていう捨てゼリフを残していったのが原因だろうし
間違ったことは言ってないだろ

ID:HA9KLuHsについて話すには、まず>>319をよく見るべきだろ
ただのよくあるチラ裏のネタだろ
レスが付くとしても、いまどき、「香具師」とか「なにか?」なんてねぇえよwwwwとかスレ違い、ぐらいなもんで
必然的に>>320のようなレスがつく(又はスルーされる)

それとあなたの最後の2行意味が分かりませんので、もう少し易しく書いて下さい
331[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 03:03:42 ID:/4BDmhjQ
自分の正義に盲信的な人ってなんかコワいね
「俺達は正しい!理解出来ない奴は悪だ」
とか本気で言いそう
332[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 03:15:16 ID:/4BDmhjQ
あ、>>328-329のことね
333[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 07:05:32 ID:O1QrdedP
>linuxの使用者のくせに少し傲慢かな思う
Linux経験者には人権はありませんか?仕事で嫌々使っててもコミュニティに奉仕しろと?
そういう押し付けをこそ「傲慢」というんじゃないか?
そもそも、答えたい人だけが答える掲示板他ネットと否応なしに対応せざるを得ない電話を混同してる
無料サポでもLinuxの布教でも好きにしてくれ、だが無関係の奴らにまで火の粉を飛ばすな

305に関しては、実際に経験してみないと本当にわからない
言っちゃ何だけど、お前も305もDQNに無料サポを強要されたことのない幸せな奴なんだよ
そこらのことを何も考えないでむやみに人のことを叩くから俺も食いつかざるを得なくなる
俺はDQNに無料サポをさせられることが結構あるから、287の言ってることも302の捨て台詞のこともわかる
お前らが読むだけじゃ理解できない経験をしたというのが293以下であり、293のような経験をしてみろというのがおそらく>>302の要旨
そしてお前らはDQNに無料サポをさせられた経験なんてないから、脳内でこねくり回して曲解して叩いてるだけ
そりゃ何を言っても話がかみ合わないし、それで293が投げ出しても仕方ない
293の内心をちょっとでも理解する気があるなら、300のスレを一通り読んで来い

>>320については>>319の内容なんて関係なく、あるのは「大したことも言ってない>>319を煽った」という事実のみ
煽りの要件としてはそれで十分
ところで、320はどうして「香具師」を使ってる>>288には突っ込みを入れなかったと思う?
どうして、黙ってりゃいいのに、315の内容をフイにしても319を煽りたかったんだと思う?
どうして、317でもなく318でもなく319を煽ったんだろうな
そう考えたら、Linux狂信者が無料サポを渋るLinuxユーザーを煽ってる構図が見えてくるわけだ
334[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 07:08:03 ID:O1QrdedP
>>331
>自分の正義に盲信的な人ってなんかコワいね
「linuxの使用者のくせに少し傲慢かな思う」なんていう奴のことはどうとも思わないわけだw
お前なんかおかしいぞ
335[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 07:19:48 ID:G7AU6oVW
この罵り合い、意味も無いのによく続いてるが
最後に書き込んだ奴が勝ち(と思い込む)のパターンになってきたなw

二人で罵り合ってる分にはわかるんだろうが
そもそもお前らどれが誰だよ。どうしてそこまで必死なんだ?
336[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 09:18:50 ID:sqsAlXCX
>>333
> Linux経験者には人権はありませんか?仕事で嫌々使っててもコミュニティに奉仕しろと?
> そういう押し付けをこそ「傲慢」というんじゃないか?
と言ってますが、いったい何の話をしているのでしょうか?仕事で嫌々とか意味不明ですよ
もっと分かり易くお願いしますよ

ネット関係と電話サポを混同していたのは謝ります、本当にすいませんでした
しかし、電話(メール)サポっていいますけど、そんな事はlinuxに限らず、日常的によくあることですので
対応できることはしてあげてもよいのかなと思います

> 俺はDQNに無料サポをさせられることが結構あるから
確かあなたは「DQNとは喧嘩してでも縁を切れ、というのはもはや定石」と言ってましたよね
まあ言うのとやるのとでは全然違うと思いますけど、頑張ってDQNから逃げて下さい
俺はDQNに強要されて、無料サポなんてやったことはありませんから、わからない事は多いけどね
あと>>300のスレはもう一度、全部読んできたよ、ほとんど雑談で内心なんて理解できないけどね(想像はつきました)
それでやっぱり思うんだけど、linuxは関係ないよね
linuxを誰が使ってもいいわけだよね
linuxの一使用者が、
「人に電話で聞くような人にはLinuxは使って欲しくないな」なんていうのはちょっと傲慢かなって思うでしょ?

>>320については>>319の内容なんて関係なく
と書いてありますけど内容関係ないとはどういったことなのかな?
スレ違いの内容、いかにも馬鹿っぽい文章、煽られてもしかたないかなと思いませんか?
また、>>288になぜ突っ込まなかったかですけど、正論を言ってるからではないでしょうか
あと日付もみてね、数日前のレスに対してちょっと突っ込めないよね(常駐してる人なんていないでしょ、たぶん)

> どうして、317でもなく318でもなく319を煽ったんだろうな
単純に一番煽りやすいレスを見たからだろうとしかいいようがないですね
もちろん、本人にしか分かりませんけどね

> Linux狂信者が無料サポを渋るLinuxユーザーを煽ってる構図が見えてくるわけだ
まあしかし、あなたには、そう見えたというのなら、そうなんでしょう
それは変えることはできませんよね

>>323で言ったことは前言撤回します
こういった同じ文章を読んでいるのにここまで違った見解をされてる人がいるとは知らず
話の流れが読めてないなどと言ってしまった事を深く反省します
本当に俺の余計な一言のせいでスレの雰囲気を壊してしまったようですいませんでした

あと↓のスレも参考になったよ
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 108人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188390908/
337[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 10:58:03 ID:/4BDmhjQ
>>334
こういう書き込みできるところが、かなりコワい
自分がちょっとズレているのに気付かないでいるよね
少し冷静になって下さい
338[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 20:53:00 ID:O1QrdedP
>>336
お前自分に都合のいいように、俺のレスを意味を失うまでに分解して個々にレスつけてくるのな
要旨をまとめて反論とかできんのか?
もうお前のことが天然ボケか、アーアーキコエナーイ(AAryとやってるようにしか見えなくなった
それともわかっててやってるのか?

お前のレスは反論に値しない
分からんなら分からんで結構
俺はお前が異世界の住人だと思うことにする

>>337
お前のレスはどれも「鏡見て言え」って言い返せば十分だな
339[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 21:40:17 ID:G7AU6oVW
ついに人格否定攻撃に移行しました
340[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 21:44:51 ID:sqsAlXCX
>>338
お前のその俺へレスは全て正しいよ、よくぞ見抜いてくれたなw

もうはっきり書いちゃうけど、DQNのいいなりになってセコセコ働いちゃう奴って
正直、哀れで醜くて最高におもしれえぇって感じなんだけど
だから、俺は無料サポのスレとか覗いちゃうわけ
こいつ、なにこの蛆虫w、みじめなだなwとか思っちゃて笑いが止まらないわけだよ
でもまあだんだん飽きてくるんだけどね、ネタとしか思えないようなのとか
本当の心の奥底が見えないのが多いからね

正直イジメられっこの気持ちとか知りたいよ
いったい何を考えてそういった行動をとっているのかなってね
いじめられっこって言っても高校生以上のね

話もそろそろ終わりにしようと思うけど
>>333で、「俺はDQNに無料サポをさせられることが結構あるから」
ってレスみた時は、マジで吹いたwww
なにソレ?自慢するもんじゃねぇえよwwww
しかも現在進行形かよwww

まあ、俺なんかに構ってないで、DQNの無償ご奉仕活動のほうを頑張ってくれたまえw
341[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 23:55:28 ID:xqAtL0jC
>>338涙目wwwww
自分で人格否定始めちゃうんだもんなー
おまえがDQNかよww
342[Fn]+[名無しさん]:2007/09/07(金) 23:59:02 ID:/4BDmhjQ
>>338
いやぁアナタにはかないませんよ
身近にいなくて良かったと安心してます
343[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 10:56:25 ID:X3/uiG1M
とりあえず月見バーガー食べに行こうぜ
344[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 12:55:06 ID:tlt5XlLt
>>338
逆上してるな。なんでそんなに必死なんだ?
確かにDQNの相手させられるのは辛いだろうが
誰もがそれに同情するわけじゃないだろ
お前の辛さはお前と同じ環境にいる者にしか理解できないものだよ
「やってみろ」なんて発言はお前がバカにしてるDQNと同じ発想だぜ?

とにかく落ち着いて月見バーガーでも食おうやコーラもつけちゃる
345[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 20:20:10 ID:OFqa3MWe
DQNなんて使うヤツ久しぶりに見たな
煽り合って楽しいのか?
346[Fn]+[名無しさん]:2007/09/08(土) 21:30:53 ID:UsrisTh+
>>345
やあ君も参加しにきたのかね
特に歓迎はしないがゆっくりしていきたまえ
今日は月見バーガーとコーラしかないが
気が向いたら食べていくといいだろう
今宵は煽り合うには良い星空だ
さあ始めるか
347[Fn]+[名無しさん]:2007/09/09(日) 10:15:24 ID:ftQIH9ig
晒しage
348[Fn]+[名無しさん]:2007/09/09(日) 16:52:31 ID:AGwMRPSD
なるほど、Linuxはお勧めできないって事でFA?
349[Fn]+[名無しさん]:2007/09/10(月) 09:49:51 ID:akxXPJSA
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580
350[Fn]+[名無しさん]:2007/09/10(月) 17:12:12 ID:IjJdoErs
なかなか香ばしいスレでつね
351[Fn]+[名無しさん]:2007/09/11(火) 01:52:07 ID:nqA5bXT2
      ._
       \ヽ, ,、
        `''|/ノ
         .|
     _   |
     \`ヽ、|
      \, V
         `L,,_
         |ヽ、)  ,、
        /    ヽYノ
       /    r''ヽ、.|
      |     `ー-ヽ|ヮ
      |       `|               
      |.        |
      ヽ、      |
        ヽ____ノ      
        /_ノ ' ヽ_\
      /(≡)   (≡)\
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
     |     |r┬-|     |      d⌒) ./| _ノ  __ノ 
     \      `ー'´     / 
352[Fn]+[名無しさん]:2007/09/12(水) 17:34:51 ID:4A30EA7J
>>13
HDD取り出してインストール→そのままノートに突っ込む→普通に起動

それがBTRONですよ。
353[Fn]+[名無しさん]:2007/09/13(木) 22:11:06 ID:ntSJCirY
OS無しのX22貰える事になった
PV800MHz/384MB/20G

何を入れるべき?
354[Fn]+[名無しさん]:2007/09/13(木) 23:27:09 ID:cF/spXOx
ちんこ?
355[Fn]+[名無しさん]:2007/09/13(木) 23:39:57 ID:hxElWhTH
>>353
オクで転売
356[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 02:23:07 ID:NeYUqX/o
>>353
xpでもうごくよ。
357[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 11:17:46 ID:8qGRzZs/
>>356
d。そかXPでイケるのか
358[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 16:44:20 ID:ipH3IQA/
中古なら迷わず普通にBTRON
359[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 17:01:54 ID:zdm9Fzff

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
360[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 19:36:57 ID:8qGRzZs/
それは無理w
361[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 20:29:40 ID:B6REVjTW
チンコならOS/2入れれ
362[Fn]+[名無しさん]:2007/09/14(金) 22:34:18 ID:8qGRzZs/
いろんなOSがあったんだなー
363[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 15:18:35 ID:/dAMaoCk
>>353
マジレスするとwin2k
XPでも動くがメモリーが微妙に足りない。
512は欲しいから。
2kならそのままでサクサクだぞ。
364[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 18:49:19 ID:qQXYViLV
OSなんか入れないで
ずっとメモテストやろうぜ
365353:2007/09/19(水) 20:38:22 ID:tFop/1YR
>>363
dです
やっぱりメモリが微妙なのね
2000ならサクサクかぁ
366[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 21:43:48 ID:WPfcvRPs
>>365
俺はXPを軽量化して使うことを勧める
XPだって軽量化すれば、224(256-32)MBで十分軽快になる
そりゃ2000なら確かにサクサクになるだろうが、
今からサポート期間が3年しかないOSを何万円も出して買うのはお勧めしない
367[Fn]+[名無しさん]:2007/09/19(水) 22:35:26 ID:Ccn2+SIO
>>366
そうかもしれませんねぇ。
2kを持っているなら別ですけど新たに買うというのなら
XPの軽量化・チューニングで使う方がいいかもしれませんね…。
368[Fn]+[名無しさん]:2007/09/20(木) 11:05:18 ID:4Sna1O/+
>>356>>363>>366-367
今後のサポートも考慮してXPにします
真面目なアドバイスありがとうございました
参考になりました
369[Fn]+[名無しさん]:2007/09/24(月) 13:03:10 ID:LUKGDgSY
1b/v3
370[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 20:34:35 ID:grOH5ICC
100MHz/16MBでキビキビ動作するBTRON

はっきりいって規格外Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
371[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 20:36:19 ID:grOH5ICC
日本語環境が世界一充実しているBTRON (当たり前か)
372[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 20:52:49 ID:QXGjXL6/
信者がスレ荒らしのネタに利用するBTRON(可哀想に)
373[Fn]+[名無しさん]:2007/09/27(木) 22:30:12 ID:EYzAEFqg
>>370
最初期のBTRON(ETマスター)はi80286-8MHz, RAM1MB(最大9MB)で動いていたが?
374[Fn]+[名無しさん]:2007/09/28(金) 15:56:35 ID:OE0sQ9S6
ドライバとかOSとかは、デジタル図書館つくって永久保存と再利用すべきだと思う。
375[Fn]+[名無しさん]:2007/09/28(金) 15:59:51 ID:8JHcgNBk
OSが軽快に動くのはいいんだがね、
肝心のアプリは?
ブラウザとエディタとメーラーだけ?
376[Fn]+[名無しさん]:2007/09/28(金) 19:42:00 ID:R3gx6piy
>>372
BTRONを潰したのは在日朝鮮人だよな。
377[Fn]+[名無しさん]:2007/09/29(土) 15:57:10 ID:3s0VX8Z6
>>374
それを動かすためのハードも保存しないと意味ないんじゃ?
例えばETマスターはFMR互換機用に作られたからPC/AT機じゃ動かない

>>375
アプリは色々とあるけど使う人の用途次第だからねぇ…
逆に俺がLinux使ってもコンパイラとか使わ(え)ないから意味無いしw

>>376
ハゲのことなら国籍は日本だよ
ビジネスで信用を得やすいように国籍上は日本に帰化したから
378[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 16:58:30 ID:UF4twvUF
メモリ  80M
pen3 200Mhz
HDD 5G

これって98SEでいいかな
379[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 19:14:12 ID:PParaDif
>>378
クロックが本当に200MHzなら、Pentium3 じゃなくて Pentium か MMXPentium とかでは?
Win98SE は動くと思うけど、今更なスペックで個人的には使うこと自体をためらうなぁ
380[Fn]+[名無しさん]:2007/10/08(月) 20:16:34 ID:UF4twvUF
>>379
ありがとうございました

pen3 166hzをOCして200hzにしてたんです。
とりあえずメーラーとして使ってみます。
381[Fn]+[名無しさん]:2007/11/04(日) 16:50:53 ID:XU4Uq/DN
だめだこりゃ。
382[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 21:02:08 ID:A1UerirR
中古で買ったOS無しのノートPCにOSを入れると以下のようなエラーがでたのですがどうすればいいのでしょうか?

stop: 0x0000007B inaccessible_boot_device

if this is viruses on your computer.remove and newly installed hard drives or hard drive
controllers.check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.r un
chkdsk/f to check for hard draive crruption,and the restart your computer.

refre to your getting started manual for more information on troubleshooting stop errors

以下にエキサイト翻訳しました。

以下を止めてください。 0x0000007Bの近づきがたい_ブーツ_装置

これが固いdraive crruption、および再開がないかどうかあなたのコンピュータをチェックするあなたの
computer.removeと新たにインストールされたハードドライブかハードドライブcontrollers.checkそれが適
切に構成されるのを確実にするあなたのハードドライブとterminated.r不-chkdsk/fの上のウイルスである
なら。

トラブルシューティング停止誤りに関する詳しい情報のためにマニュアルを開始させると言及してく
ださい。

HDDの故障でしょうか?
383[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 21:17:35 ID:eC8JqdS/
OS入れると…って、ちゃんとインストールは出来たのか?
384382:2007/11/07(水) 21:23:40 ID:A1UerirR
スイマセン、OSを入れている途中です
385[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 21:26:33 ID:MRL1bYDn
HDDが死んでないか?
試しにFDかCDから起動できるOS動かしてみ
386[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 21:42:32 ID:A1UerirR
>>385
ありがとうございます。調べてみます
387[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 22:50:48 ID:A1UerirR
CDからOSが起動できないのですがHDDを外付けケースに入れて認識されていれば壊れていないと考えていいのでしょうか?
388[Fn]+[名無しさん]:2007/11/07(水) 23:46:20 ID:A1UerirR
解決しました、ありがとうございました。
389[Fn]+[名無しさん]:2007/11/08(木) 08:29:10 ID:I/ABfeuW
どう解決したのか書いて行けよ、気になるだろw

この手の、メモリが壊れてたとか言うオチも結構あるんだよな。
390[Fn]+[名無しさん]:2007/11/08(木) 19:53:53 ID:/HK5xHfd
>>389
入れたOSが2kだったのですが初期の2kだったので大容量のHDDを認識できなかったのが原因でした。違うOSを入れたらインスコできました。
391[Fn]+[名無しさん]:2007/11/09(金) 18:22:52 ID:/jp5pBWD
あーなるほど、そういうのあったなあ。
392[Fn]+[名無しさん]:2008/02/01(金) 08:52:15 ID:wIrICKXj
各OSの利点・欠点
●WindowsXP
・利点
現役OSなのでパッチ等も出る
Win2kと比べて起動時間が圧倒的に早い
HDDアクセス等が安定している
・欠点
OSだけでバカみたいに容量を喰う
ライセンス認証で気軽にOSを入替えができない。
必要スペックが高い
チップセット依存があるので他のPCからのHDDベタ移植ができない。

●Windows2000
・利点
起動さえすればOS自体の安定性は最強クラス
HDDの容量を喰わない
余計なモノが少ない
MMXクラスでも動く汎用性
・欠点
起動時間が最遅
サポート切れ
チップセット依存があるので他のPCからのHDDベタ移植ができない。
393[Fn]+[名無しさん]:2008/02/01(金) 08:55:23 ID:wIrICKXj
●WindowsMe
・利点
バカみたいに豊富なデバイスドライバ
鈍感なので他PCからHDDをベタ移植しても勝手にドライバインストールして動く
起動時間が早い
・欠点
超絶不安定。何もしてないのに青画面を拝むこともしばしば
DOSモード隠蔽
インストール所要時間が長い
394[Fn]+[名無しさん]:2008/02/09(土) 04:04:21 ID:NiEt5lIm
>>392
2000はまだ延長サポート期間内。Meはサポート切れ。
発売されたのは2000の方が先だけどな。
395[Fn]+[名無しさん]:2008/02/10(日) 17:36:41 ID:OosXBB+P
>366
ヤフオクとかだと10K以下で2KSP4が売ってるのみたことあります
396[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 00:49:51 ID:D3GkU5Qm
>>395
それ、売られてはいるけど正規利用なのかどうか区別つかないのがね。

VISTA Biz/Ult、XP Pro買えば2kへのダウングレードはできるので、
どうしようもならないメディアだけオクとかジャンクで買ってきて(4kくらい)、
ライセンスはちゃんと買うべき。

XPのOEM版もそろそろ販売終了だけど。

※XP Pro→2kはダウングレードパスあったよね?まあ、今からXP買うのもあれだけど
397[Fn]+[名無しさん]:2008/02/12(火) 01:19:59 ID:Kf/eNEzy
>>396
2kのダウングレードのライセンス販売は終了してるよ。
398[Fn]+[名無しさん]:2008/02/20(水) 14:23:28 ID:oq4HxRC4
2000のサポートっていつまで?
399[Fn]+[名無しさん]:2008/03/26(水) 00:36:18 ID:PFCc61UW
>>398
2010年、即ち再来年まで。
400[Fn]+[名無しさん]:2008/04/05(土) 07:48:20 ID:bjlahD07
age
401[Fn]+[名無しさん]:2008/04/09(水) 22:55:42 ID:nkwbYJ+S
win98

入れて今、ネットできるかい?

だれかいない?
WIN98
402[Fn]+[名無しさん]:2008/04/10(木) 12:58:23 ID:Ma+c1MVM
>>401
できるかできない、ならできる
寝床用マシン
Gateway SOLO2150
PEN3-600
32+256MB/20G
98SE+台湾製SP
ギコ、Grani、GOM
これでネット閲覧はある程度可能
403402:2008/04/10(木) 13:09:56 ID:Ma+c1MVM
×Grani
○Dount Q
404[Fn]+[名無しさん]:2008/05/25(日) 21:48:51 ID:VHwlbGq2
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
405[Fn]+[名無しさん]:2008/06/01(日) 19:48:36 ID:gZ3prYRB
まぁ、今時中古でWindows9x系のPC買っても、消えたり露呈されたりして困るようなデーターは多分入れないから
ソフトやドライバ等のバックアップ(これ重要!! 今は動作保証されていても、いつサポート打ち切られるか分からないからね!!!)さえしっかりしておけば
ネット動画やウェブや静止画閲覧、書類作成で困ることはない
また、メインで使うことはありえないだろう(昔から使い続けているユーザーは除いて)

スレの趣旨とは違うが、もしwindows系(特に98、同SE、ME)のOSが最初rから用意されている、もしくはできる人ならそのまま使うのも悪くない
いっそセキュリティーレスネット末端として運用して、ウイルス感染等の不具合の時にはハードウェアが壊れる前に
クリーンインストールを行っておけば問題はないだろうし
406[Fn]+[名無しさん]:2008/06/07(土) 07:10:08 ID:NBe6uteX
初歩的な質問で申し訳ないですが、OS無しリカバリディスクも無いPCを買った場合、
今まで使っていたPCのCドライブのデータを移して終わりって訳じゃないんでしょうか?
407[Fn]+[名無しさん]:2008/06/07(土) 07:45:04 ID:RdW3WKKe
408[Fn]+[名無しさん]:2008/06/07(土) 12:10:34 ID:NBe6uteX
>>407
やっぱり無理なんだ。
内蔵HDDの交換と同じ程度に思ってたんだけど、考えが甘かった。
409[Fn]+[名無しさん]:2008/06/08(日) 18:30:25 ID:vQrGgA8v
今Meを使うならバックアップソフト必須でおk?
d2fがいいかな?
ddって何?
ソースネクストのTrueImage Personal2はMeじゃ使えないの?
410[Fn]+[名無しさん]:2008/06/12(木) 21:36:06 ID:ZvUpbVgL
d2f
夏貸しス
411[Fn]+[名無しさん]:2008/07/03(木) 21:43:24 ID:iB7P4NO6
フリーでしかも使ったことは無いので分からないが↓はどうだろう

ぱっくんちょ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se044204.html

バックアップといっても、デバイス関連の事だから特に心配する必要は無い
でも、Meは不安定(自分もMe使っているが、そうは思ってないけど一般的にはそう言われている)だから
バックアップソフトを入れることは無駄ではないよ
412[Fn]+[名無しさん]:2008/07/10(木) 11:36:47 ID:woIK6QAK
413[Fn]+[名無しさん]:2008/09/24(水) 17:23:16 ID:wHj0pkdQ
VISTA入れとけ
414[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 15:28:56 ID:a+VoUuYt
linuxが無難だね。普通に使えるから。
かなり古いPCでスペックがしょぼいなら普段はランレベル3で起動するようにしとく。
自宅の省スペースサーバに都合がよい。
415[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 21:08:06 ID:yUEMUhc/
安いPCで有料OSは無理だな
万に一つwinndowsが3000円くらいになれば別だが
416[Fn]+[名無しさん]:2008/09/25(木) 21:51:44 ID:UL7tnN0f
Ubuntuがベスト。最低でDSL。DSLすら厳しいもしくは動かないマシンは、
ライセンスが余ってるなら2000。それすら厳しいなら、割り切って95。
なんだかんだいって、95の軽さは魅力だ。98SEはUSBが使えるといっても中途半端だ。
LAN組めば95からでもアクセスできるし、なら軽い方がいい。
417[Fn]+[名無しさん]:2008/09/26(金) 23:59:45 ID:nNSuyVZj
>>416
つ 98SE非公式SP1

それはそうと、プロダクトキーのついた中古マシンを買ってきて
自分でDSP版CDからインスコするのがいいとは思うが
このスレ的には許容できないんだろうな
418[Fn]+[名無しさん]:2008/09/27(土) 10:28:58 ID:orftmcJm
>>417
昔は中古の時点でライセンス無効だったけど、
今はプロダクトキーが付いてればライセンス有効じゃなかったか
その先は諸説あるだろうけど

419[Fn]+[名無しさん]:2008/10/01(水) 13:38:04 ID:+LVy5cZD
CPUがCeleronで800MHz、メモリが128MB以上あるならUbuntuでおk
それ以下なら窓から投げ捨てたほうが幸せになれる
420[Fn]+[名無しさん]:2008/10/03(金) 00:05:16 ID:GRbsTyp+
いっそ、何も入れないという選択を選んでほしい。
そこに、何か新しい発見があるような気がするから。
421[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 18:38:42 ID:njnuhd2r
Ubuntu、メモリ128MBだと幸せが逃げてく。
あと256MBは追加しないと。
422[Fn]+[名無しさん]:2008/10/05(日) 20:23:15 ID:o6ZANLc4
UbuntuはRAMが256MBより少ないとインストールが途中から進行しなくなった記憶があるが…
423[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 00:54:17 ID:Q5OAufvC
puppyで快適だよ
424[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 01:11:58 ID:2TN5kyz3
Windows以外のOSってPC各部のドライバーどうしてるの?
マザボのチップセットとかビデオカードとか無線LANとか
Windows以外のOSのドライバーなんて滅多に見ないんだけど
425[Fn]+[名無しさん]:2008/10/13(月) 23:56:17 ID:QxZz9AKV
最新ならまだドライバないだろうけど中古で入手するようなNoteなら殆ど大丈夫じゃないかな。
426[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:51:09 ID:87qmdzP2
meでがんばって、忍耐を身に着けるのも一興。
427[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 18:56:47 ID:7XADaIXN
WindowsXP Pro SP2 VL版
認証要らんし最高!
428[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:08:36 ID:ML5omhgC
ブックオフに行けば「OS」買い放題!
私はLindows(4.0)とFedora Core(3)を入手!
それぞれ105円ね
Linuxはブーム過ぎたからか
古いバージョンは激安!
(新しい奴は精々半額ですがね)
429[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:22:07 ID:TAe+CPka
ダウンロードすれば最新使えるじゃん。
430[Fn]+[名無しさん]:2008/10/14(火) 19:34:40 ID:7XADaIXN
Windowsも最新版じゃないけどダウンロードしちゃえ
431[Fn]+[名無しさん]:2008/10/15(水) 14:48:16 ID:h5lcoBaM
LindowsはともかくFedoraは買う必要あるのか?

Lindowsて今どうなっているのか気になってちょっとぐぐったら、
回りまわってUbuntuベースのFreespireってのになっているのか・・・
432[Fn]+[名無しさん]:2008/11/16(日) 13:07:22 ID:LhnposYu
>>429
ダウンロードはどうやってするん?
433[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 11:16:36 ID:sEo7myaW
OSの入っていないPCしかないって条件なんだろうか?
434[Fn]+[名無しさん]:2008/11/17(月) 15:51:15 ID:ZaVF9/4w
OSをダウンロードするには別のOSが必要
そのOSをダウンロードするには別のOSが必要
そのOSをry
435[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 03:11:07 ID:nit7ptco
ヤフオクだったら1000円ちょっとでXP売ってるじゃん
しかもプロフェッショナルが ビスタだって2000円ぐらいだろ
436[Fn]+[名無しさん]:2008/11/24(月) 15:50:49 ID:AaqhRhXC
>>401
98をLiveCD化したものなら、十分ネットで利用する価値はあるん邪魔イカ?
俺にそんな技術はないが、出来るらしいし。毎回まっさらな状態から始まるんなら、
リスクはかなり低くなるっショ。ダウンロードした物体は、USBメディアにでもぶっこんで、
後で別のマシンなりサーバーなりに移せばよろしい。
437[Fn]+[名無しさん]:2008/12/01(月) 09:59:28 ID:FD+Il/eX
>>436
つ BartPE
438[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 23:24:50 ID:+2kdK4D1
低スペック Puppy、DSL
中スペック Debian
並スペック WinXP、Ubuntu、Fedora

おすすめはDebian。FDDさえ生きてればインストールできるし、Puppyにあるようなセキュリティー問題も無い。
439[Fn]+[名無しさん]:2008/12/28(日) 23:26:49 ID:4FKR6FIy
>>438
UbuntuがしんどいようなPCにPuppyはあまり快適ではない。
Windows98がよい。
440[Fn]+[名無しさん]:2009/01/03(土) 21:26:32 ID:IRSl2cE7
他スレからで恐縮ですが,
OSなしの中古プリウスノートPN33N(05年式)。
チップセットがSiSM661MX,Windows2000をインストール試みましたが,
SiS7012 Audio Driverやsoundac97がエラーになりインストール出来ず音が出ませんでした。

同じ日立のビジネスノートFLORA 250Wが同じスペックらしく,FLORAのHPのドライバが当たりマスタ。
WinXPのドライバがWin2000でも使えるようです。
法人向けの旧モデルについてはどのメーカーもドライバを取り揃えているようです。ご参考までに。

このスレでもWindows2000の人気が高いようですが,サクサク動いてすごく快適ですナ。
441[Fn]+[名無しさん]:2009/01/07(水) 10:49:33 ID:/BHdoMs3
Windows95!
442[Fn]+[名無しさん]:2009/01/08(木) 16:33:37 ID:11hxUD6T
Win2k3Server + Ubuntu
443[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 19:43:43 ID:cm/ZEfh/
Celeron500MHz, 128MB SD-RAM(MicroDIMM), FDDなし, CDDなし, 20GB HDDまたは4GB×2 CF-IDE
USBブート不可
母艦はついさっき壊れて使い物にならないが、母艦にならないようなPCなら別にある
このマシンにどうやってOSを入れたらいいだろうか
つか、OSは何を入れたものか
444[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 19:44:04 ID:cm/ZEfh/
age
445[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 19:53:50 ID:OhkwACMH
>>443はどうでもいいとして・・・
俺明後日成人式なんだ!
楽しみ!
446[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 21:27:51 ID:cm/ZEfh/
>>445
数年前に成人式行ったけど、まあ地方にもよるが、ろくなところじゃないぞ
数時間拘束喰らって、手に入れたのは
百円ショップで買えそうな粗品やら臓器提供カードやら市のパンフレットやら不要な物ばかり
正直着飾ってまで行くところじゃないし、欠席したところで何も困らない
447[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:04:00 ID:zUAz9H5F
不況地獄入り口で成人式か。。。

お気の毒様
448[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:42:40 ID:idCCXadu
>>443
USBフロッピーからはブートできる?できるなら(たぶんできるだろうけど)Debianのネットワークインストールがおすすめ。
古いWindowsを薦めてる人もいるし、できないこともないが、セキュリティの観点からみると危険とかいうレベルじゃないのでやめとけ。
449[Fn]+[名無しさん]:2009/01/10(土) 23:50:28 ID:cm/ZEfh/
>>448
昔のモバイルなんだが、USBブートに非対応orz
メーカーページではSCSIポートにCDROMドライブつけろとのことだったんだが、
SCSI機器なんて今更持ってねぇし、買うくらいならもう一台母艦買うって・・・
450[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:02:48 ID:idCCXadu
>>449
ちなみに、メーカーと製造年は?
結構古いPCでも、「USB光学ドライブやUSBメモリーからは起動できないけど、USBFDDからは起動できる」ってことが結構ある。
BIOSをじっくり見たら、いろいろわかるかも。
もし、USBFDDからの起動もできないようだったら素直に諦めた方がいい。
451[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:02:55 ID:hobEdRuW
USBが付いていてUSBフロッピーからブートできないノートパソコンなんて
見たことない。
452[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 00:20:56 ID:efn26bCt
OSも何も入ってないノートパソコンにwindows xpプロフェッショナルを
インストールする場合、そのノートパソコンのbios画面に入るためには
ウインドウズ上からしか入れないと説明書に書いてあるのですが、
起動時のbootの順番がbiosでどういう順番であれ、
windows xp pro のCDを入れて
起動すればCDブートは可能なのでしょうか?
453[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 01:36:31 ID:kRnTi9MB
>>452
ほとんどの場合、可能なはずだよ。
454[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 14:08:27 ID:65UFoaWI
WindowsからしかBIOS画面に入れない??

Windowsからは入れないならわかるのだが。

455[Fn]+[名無しさん]:2009/01/11(日) 16:49:33 ID:Y/KFAFgI
>>454
ThinkPadの一部の機種はそうだったよ。
456[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 12:09:56 ID:H5YWHsIq
本体のみで購入した2005年ごろのノートパソコンに
CDブート可能なxp home を入れて、バイオスでCDを最初に読み込む設定にしても
ブートしないのですが、原因としてどんな要因が考えられるでしょうか。
そのノートは本来xp homeがプリインストールされてます

シャープのPC-AL70Fです
457[Fn]+[名無しさん]:2009/01/12(月) 12:28:00 ID:K2+Ro+Al
>>456
光学ドライブが壊れてるんじゃないの?
起動時に変な音とかしてない?
458[Fn]+[名無しさん]:2009/01/15(木) 21:22:08 ID:nGenWkZc
>CDブート可能なxp home
いかにも怪しい
windowsPEなんてこんなスレで質問するような奴が
手に入れられるもんじゃない
459[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 11:20:53 ID:JdjHuqTS
何を言ってるんだ?
460[Fn]+[名無しさん]:2009/01/16(金) 19:21:15 ID:7Yhu5/TP
Homeはアップグレード版以外は基本ブートメディアじゃなかったかしら。
言わんとしてることは分かるけど、朝○新聞並の話のぶっ飛とばし方だな・・・
ちょっと怪しむには脊髄杉。

>456
ドライブのアクセスランプが点くのかそうじゃないのか
(あれば)他のドライブでは(ry
換装履歴有無
とりあえず「BIOSいじってもブートしない」だけじゃ壊れてるとしか言えない。
461[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 19:45:59 ID:sEh5GN5U
>>456
純正でないCD(リカバリ領域を自分で焼いた等)の場合、
光学ドライブとメディアの相性でCDブートできないこともある

>>460
普通はリカバリCDとかインストールCD、またはそれに類する呼び方をする
「CDブート可能なxp home」と言われてPEを連想するのは何もおかしな事じゃない
いきなり朝日新聞に言及するあんたが話を飛ばしてるとはとても言える立場じゃない

ところで、「怪しむ」って>>460>>458が何を怪しんでると思ったんだ?w
462[Fn]+[名無しさん]:2009/01/17(土) 22:17:24 ID:ZORSNuem
普通しねえよ
463[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 15:46:05 ID:TFksWPqv
俺はwin PE がなんなのかさえもわからん。
464[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 19:28:09 ID:TYFwuxp3
推測すると、要は本当にブータブルCDとして出来上がってる物なのかって事じゃね?

WindowsPEなんて、一般的に流通しない「ぷろふぇっしょなる」な物使わなくても
手軽なところだとやらSP+メーカーあたりでhotfix適用済み程度は誰でも再構成できるし。
(最近はDVDに焼かないと全部入らなくなっちゃってるケドね。
というか、パッケージ版でCD-ROMブートしない方が特殊な部類だとおもう。
465[Fn]+[名無しさん]:2009/01/18(日) 23:49:31 ID:KoTjehCV
つーか中古ならFDD用意しとけ。一個100円位なんでメーカ違いで5台ぐらい。
あとは1GのUSBメモリあればたいがい賄える。
466[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 02:08:56 ID:MPBrQu8O
BIOSでCDブート優先にしてるってことは
当然BIOSレベルでCDドライブが認識してるかどうかも確認してるだろ
ドライブの故障は考えにくいな

つか、CDドライブが壊れてたら、取り出しボタンが機能しないのでは?
467456:2009/01/19(月) 09:32:05 ID:TZeldyAJ
いろいろレスをありがとうございました。
ブートできました。
原因は、ブート順番変えて再起動する際に
セーブしたつもりがセーブされてない盆ミスでした。
468[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 10:08:54 ID:rrme8B+p
>>465
流石に100円は無いだろうw
469[Fn]+[名無しさん]:2009/01/19(月) 22:54:46 ID:MPBrQu8O
年代物のジャンクのことを言ってるんだろ
470[Fn]+[名無しさん]:2009/04/04(土) 01:51:24 ID:Lu2GK0GC
DirectX10 Windows XP用(まだ不完全)
ttp://www.techmixer.com/ja/download-directx-10-for-windows-xp/

VistaもMacもLinuxも使えるのに
なんでWindows XP用DirectX10だけ有志の自作になっちゃうんだ?
471[Fn]+[名無しさん]:2009/04/27(月) 00:54:56 ID:ZBDhk0Jf
VAIOのメモリ64MBなんですが
2kて動くかなぁー
472[Fn]+[名無しさん]:2009/04/27(月) 01:38:58 ID:Tx3EaDQv
他の常駐を一切入れないのと、とことんまで軽量化するのなら何とか。
SP入れなければ結構サクサク。
473[Fn]+[名無しさん]:2009/05/01(金) 17:42:09 ID:aFc/7//G
Linoxに決まってるだろこのボケが
GW中どうせ暇なんだろ?
474[Fn]+[名無しさん]:2009/05/02(土) 09:29:38 ID:UuTXCV3y
>>471
そもそも機種は何?
メモリ増設できないモデルなの?
475[Fn]+[名無しさん]:2009/05/03(日) 09:43:01 ID:7ZmO0wuR
初期目玉なんかだと増設メモリの入手は結構厄介だな
476[Fn]+[名無しさん]:2009/05/10(日) 01:57:02 ID:pxrV4ZLf
Debian+LXDEのコンボが最強。
自由度も高く多機能でありながら軽量。
PenIIIの半分腐ったようなマシンも有効活用できる。
477[Fn]+[名無しさん]:2009/06/12(金) 18:07:11 ID:EW6zg4/v
とりあえずと言うか俺は何でも無料版XPのwindows2003評価版入れるけどな。
これで一応、ドライバーの当り具合をチェックする。
win2k3とかwin2k8は元が鯖用途版なんでXPやビスタより
一部ドライバーが当たってる可能性が高いから。
つーか、評価版なんで半年後に期限切れになるけど、
HDDをパーティション切ってOS部分とデータ領域に分けてやれば
期限切れになる時にOS部分だけ再インスートールすれば
データ部分は、また引き継げるしね。最近買う中古OS無しは
全部無料XPのwin2k3評価版にしてるw
けど、ドライバーないのは大概が国産メーカーばかりで探すのが大変だけど、
海外サポートで似たような機種や総当りでDLしたりすれば基本的な部分は
だいたいいける。一番やっかいなのはサウンド系ドライバーかな?
リナックスのubuntuなんかは、最近のはすんなり入って、
汎用ドライバーも勝手に当たってるが、ゲームとかしようとすると、
windowsじゃないとだめとかあるし、あまり好きじゃない。
478[Fn]+[名無しさん]:2009/08/09(日) 13:07:09 ID:Wq6PatGv
もっと短めで頼む
479[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 00:45:55 ID:m5toWicz
>>477
>HDDを2.5inch外付けケースに入れて別のPCでOSインスト

まで読んだ
480[Fn]+[名無しさん]:2009/11/02(月) 04:29:51 ID:Bh6Acw3c
> スペック的にDSLかPuppyあたりを入れてみるのが最善策
まで読んだ
481[Fn]+[名無しさん]:2009/11/03(火) 09:17:59 ID:MK9Dr1KN
>Me だけはよせ、マジで
まで読んだ
482[Fn]+[名無しさん]:2009/11/09(月) 20:01:08 ID:cPLuKixj
つまりヤフオクでリカバリメデイアを落とせと言う事だな
483[Fn]+[名無しさん]:2009/11/27(金) 16:05:02 ID:iWE14hR2
つか、別に2Kのままでサポート切れても
アプリや周辺機器で問題無いからノートが潰れるまで使い続ければ
問題ないじゃね

9x系とか未だに使い続けてる人も多いし
世界中でまだまだ2Kユーザーは何億人と居るし
もしも巨大なバグが見つかったら、そのまま放置だとMS自体経営が揺らぐような
責任追及されかねんし。贅沢言わなければ、9xやLinuxより使いやすいし

会社の業務で使うとなると、サポート切れたOSで万が一の事があると
まずいから、石橋を叩いて安全策で、入れ替えるだけだから、個人だと自分で
PCやOSの寿命は決めればいい
484[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 07:45:54 ID:3axPC1jD
>>483
セキュリティホールやバグフィックス、
対応アンチウィルスソフトが無いのはどうすんの?
485[Fn]+[名無しさん]:2009/11/28(土) 12:26:20 ID:46i2j5It
>>484
セキュリティホールとウィルスなんて・・・
ほとんどMSとその仲間の自作自演ばかりなんだぜ

無理やり新OS移行させるため
486[Fn]+[名無しさん]:2009/11/29(日) 18:54:27 ID:P5LC8FPo
>>485
そ、それは知らなかった!!!!!!!!!!!
487[Fn]+[名無しさん]:2009/11/30(月) 12:40:01 ID:MLCnU4t2
>486
ここ一ヶ月は嫌がらせみたいにXpのアップデートが頻繁に上がってきてるよな
入れるたびに動作が遅くなって行く気もするし
488[Fn]+[名無しさん]:2010/02/01(月) 23:21:21 ID:ebyccbh+
Sileo500にクラマスのこのHDDマウンタつけたら、
HDDの共振もエアフローも見た目もよくなって、
長大なグラボも入ってウマーだぜ。
ttp://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3470&id=6319
根本的にうるさいHDDつけてるとアウトだけど。

489[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 03:39:01 ID:4UWYwZAS
ペンVナナハンのバイオノートなんだけどメモリは192M、
用途は出先でのネット閲覧がメインです。

似たような環境の方は何を使われていますか?
490[Fn]+[名無しさん]:2010/02/02(火) 11:43:23 ID:z0bggiHQ
>>487
みたい、じゃなくて移行勧告ですがな
491[Fn]+[名無しさん]:2010/03/17(水) 13:15:13 ID:RBnh499S
保守あげ
492[Fn]+[名無しさん]:2010/03/24(水) 23:40:34 ID:Z2s6PjAG
PLAN9やOS-9はx86PCにインストール出来ないのか?

493128bit:2010/03/24(水) 23:56:33 ID:IlbPbE/M
これからは、Mac(笑)とLinuxの時代に突入するんですかねぇ〜
できれば、国産メーカー(SONY、NEC、TOSHIBA、富士通、)でCELL
みたいに新たなOSを開発してもらいたいですねぇ〜
494[Fn]+[名無しさん]:2010/04/10(土) 01:40:15 ID:Hgg/CPZe
>>493
お前が知らないだけで突入済みらしい

と言うのは置いておいて
OSの開発よりドライバーやAPIの開発の方が面倒臭い
液晶モニターが付いたジュース自販機はWindowsで動いているが
OSを買ったらAPI実装済みでビデオがそのまま動くのはとてつも無い魅力だよ
495[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 09:17:45 ID:kSTlBaDr
今までOSプリインストールのPCしか買ったことないんですが
よく中古PCスレで「手持ちの2000を入れた、XPを入れた」と言ってるのは
オフライン専用で使うPCだということですか?オフラインなら
アクティベーションなしでインストールできるということでしょうか。
496[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 11:18:30 ID:t2TBSiy3
>>495
へ・・・箱入り(リテール品)のことを知らないんだ・・・

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
497[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 12:17:26 ID:kSTlBaDr
>>496
あ、いやすみません。こういうのを持ってるのを前提として、
その中古PCのために買ったわけではなく、「手持ちの」と言っているところから
既に別のPCにインストール済みで、もう1台にインストールするのはライセンス違反だけど
オフラインで使う分には何台でも入れられるみたいな感じなのかなと思ったのです。
わかりにくいことを言ってすみません。
498[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 12:22:03 ID:kSTlBaDr
それともボリュームライセンスでライセンスを余らせていた時に
「手持ちの」と言っているのでしょうか?もともと○台のPCに入れるつもりで
○台分のライセンスを購入していたのだったら「手持ちの」とは言わないような気がしたので。
499[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 12:54:40 ID:t2TBSiy3
>>497
自作をメインでやっている人なら箱入りOSを何個か持っているからね・・・
その中の遊んでいるOSを入れたんでは?

個人でボリュームライセンスを買う人は滅多にいないだろうし
500[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 15:54:34 ID:RvRgA3Wq
OS無しPCでも裏にライセンスキーはってあれば使えんべ
501[Fn]+[名無しさん]:2010/04/22(木) 17:43:05 ID:kSTlBaDr
>>499
ありがとうございます。「ボリュームライセンス」は>>496の貼ってくれたリンク先を見て
適当なことを言ってしまいましたが、「余らせている追加ライセンス(プロダクトキー)がある」
位の意味で言いました。

ナゼ疑問に思ったかというと、中古スレで「本体のみを5千円でHDDを…コンボドライブを…
OSは手持ちので」って書いてあるのをよく見かけるので、OSには追加費用がかかってないみたいな
書き方だなあと思ったんです。
>>500
ライセンスは別PCで使用済みの>>496のCDを使って、裏にプロダクトキーが貼ってある
PCに入れれば、確かに追加費用は発生しないですね。

そういうことでいいのかな。。皆様すごい初心者質問スミマセンでした。
502[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 22:47:21 ID:rUPdRlIW
>>501
>OSには追加費用がかかってないみたいな
OSに追加費用が必要な人は新品を買った方が安いよ
中古ノートを買うのはBSDやDOS、LINUXを含む使っていないOSを持っているか
「ノートかわいいよノート」って愛好者たちだと思っていいよ
503[Fn]+[名無しさん]:2010/04/23(金) 23:17:02 ID:Qmgey3m/
W2K!W2K!
504[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 00:29:07 ID:OTB/NjNk
ノートPCって普通はCOAシールとリカバリCDが付いているだろ?
505[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 17:59:52 ID:muyhhXs7
Linux…と,言うか,Ubuntu
506[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 18:02:14 ID:6p6X8QWd
昨年まではXPもDSP版が安く買えてたからHDDやメモリ買うついでに買っとけみたいな
507[Fn]+[名無しさん]:2010/04/24(土) 22:03:12 ID:/tZU8y+r
SP-5030
508[Fn]+[名無しさん]:2010/06/16(水) 00:15:26 ID:3cIP0ZD8
同じ2000でも本体についてるキーと別のCD使うと弾かれる場合あるよね
OEM版とDSP版の違いとかな
509[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 19:23:42 ID:jYrrbANj


カッコイイノートと言えば、
やっぱり・・・
“Panasonic Let's note”


510[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 21:45:26 ID:Jwo1tjdJ
中古を買う人は実用よりも動かすまでを楽しむ人も多い。
そういう人は手持ちのOSをインストールして
アクティベートもせずに動けば満足ってパターン。
511[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:03:26 ID:+4JYTXpo
まじで質問。
DVDドライブとか付いていないPCに再インストールするとき
どうやってするんだ?
512[Fn]+[名無しさん]:2010/06/21(月) 22:58:11 ID:QVCa+wST
USBで外付け
513[Fn]+[名無しさん]:2010/06/22(火) 20:34:01 ID:2a7BV7IO
OSにもよるが、予め単体HDDに必要な物をコピーしてからPCに組み込む。
514[Fn]+[名無しさん]:2010/06/23(水) 11:37:56 ID:8/UTlhqR
515[Fn]+[名無しさん]:2010/09/13(月) 23:45:47 ID:S+Y0HsP6
CPU600mhzまでなら98
650〜1Gまでなら2000
それ以上ならxp

それいかだと重くて使い物にならない
516[Fn]+[名無しさん]:2010/10/22(金) 20:30:49 ID:CeYfqU/e
ノート底面のPキーで、dspディスク使ってXPインスコって
ライセンス違反?
517[Fn]+[名無しさん]:2010/12/28(火) 20:01:39 ID:jGQuhRus
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
518[Fn]+[名無しさん]:2010/12/30(木) 21:57:36 ID:8aqYHpJ3
>>493
>Linuxの時代に突入するんですかねぇ〜
>できれば、国産メーカー(SONY、NEC、TOSHIBA、富士通、)

そうじゃねーんだ。だいぶ前に国産メーカーが、Linux 搭載のPC
を販売しようとしたら、糞MSが国産メーカーに圧力をかけたのさ。

「へぇ〜、Linux 搭載のPCを販売するの? じゃ、OS(Windows)
添付許可しねーぞ」って、な。
で、
売れ筋の Windows が資金源だった国内各メーカーは、Linux 搭載
PCの販売を断念した。って経緯がある。
519[Fn]+[名無しさん]:2011/01/19(水) 00:48:12 ID:ooB7zCK0
>>516
ライセンス違反ではないがそのプロダクトキーは表記用だから通らないぞ
520[Fn]+[名無しさん]:2011/02/18(金) 04:03:46 ID:p58eO3Jn
通るよw無知ミットモナイw
521[Fn]+[名無しさん]:2011/08/09(火) 23:22:02.17 ID:nevpLEog
Windows 7 Enterprise 90日評価版
522[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 18:32:15.16 ID:LfTAjP2f
>>519
通るのもあるみたいだね

ただ
厳密に言えば「ライセンス違反」らしいよ
523[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 19:45:29.74 ID:vSXNXLnY
DSPはダメよ
OEMならライセンス違反ではない
逆にPCメーカーはOEM版を実費で配布する義務がある
なぜかショップはDSP版をOEMと称して売っているので勘違いするアホが大量発生
524[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 19:49:02.15 ID:vSXNXLnY
海外だとOEM版を勝手にコピーして売ってるけど、これは違法にはならないので取り締まり無し
PCメーカーが実費以上の値段でOEM版を配布しているという主張が通ってしまう
525[Fn]+[名無しさん]:2011/08/15(月) 23:30:54.14 ID:txGGm1sZ
国内メーカでPenD〜PenM,Coresolo世代のパソコンならリカバリーをオクで購入する手段がある。
大抵メーカー製リカバリーは型番を判別して対象機以外でインストールしようとすると弾かれるようにしてある。
種類多すぎてその辺の判別が甘々なDELLやSotecは海賊版が多いが、
判別をしっかりやってる国内メーカーのリカバリーは海賊版を作っても儲けが無いので作らない。
その上リースアップの処分でまとまってリカバリーがショップや出品者に行き着くので売る側はほぼ投売り状態。
OEM版やDSP版よりも安く購入できる。
※最近はDtoDが主流になってるのでこの手段が使える機種が古いPCに限られてくるのが玉にキズ。
526[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 22:35:24.88 ID:T+HHUESW
>>525
Vistaとか7じゃもう無いよね。
特に7なんかは、Disk付属して販売しているのか?
527[Fn]+[名無しさん]:2011/09/04(日) 22:48:35.49 ID:i7FC9xxb
リカバリはメーカーに請求すれば実費で送ってくるよ
まともなメーカーなら古い機種もOK
528[Fn]+[名無しさん]:2011/10/05(水) 11:47:11.29 ID:MK71ZD+w
>>527
後学のために教えて。いろいろなパターンがあるだろうから例えばでいいんだ。どれくらいで送ってくれるの?
1000円〜2000円ぐらいなら欲しいな。
529[Fn]+[名無しさん]:2011/10/06(木) 03:27:44.57 ID:Ll8s/U/0
メーカーのサポートページから問い合わせようぜ
530[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 04:17:03.03 ID:DCDgC/B4
この本を読むと多分、ダストハンターのやり方も有るので物を買うのを
バカバカしくなるとおもいます。
本を買う金ない方は検索サイトで「村崎百郎」とググってください。
作者ホームページがあります
村崎百郎の「鬼畜のススメ」(アマゾンに探せばあります)の本の中では
各地区の不燃ゴミ&粗大ゴミの収集日する日にあわせて
学生街・マンション・アパートなどの住宅街で引越しシーズンや転勤など
新品に近い家電なんか捨てている人もいるらしいから。
(使えるパソコン、ホームベーカリー等の高級家電など)

未来予想すると、、、野菜ドロボー&ダストハンターが増産するね。


鬼畜のススメ―世の中を下品のどん底に叩き堕とせ!! [単行本]
村崎 百郎
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887183984/sr=1-2/qid=1328013650/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1328013650&sr=1-2&seller=

一応、ホームページに入れとくよ。
http://ruffnex.oc.to/100/

データーハウスバージョン
http://data-house.oc.to/users/100/index.html
531[Fn]+[名無しさん]:2012/04/08(日) 20:21:56.52 ID:uVP5ymNH
>>528
俺がDellで見つけたやつは3000円とかだった。
他社も同じくらいだろ。

でも、リカバリ付きの同型機がお手頃価格で売られていた場合は、
それを買っちまう方がお得感があるかもしれない。
532[Fn]+[名無しさん]:2012/04/25(水) 00:22:38.32 ID:gFW1iqyc
あとは禁断のアップグレード版だよね
533[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 10:51:00.05 ID:K2tkwKnk
うちにTurboLinuxFujiがあったんだがもうサポート打ち切ってる?
まだサポート生きてるなら↓のマシンで遊んでみたいんだが。
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000049886
534[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 11:16:34.89 ID:/cUXZgwQ
うちにTurboLinuxFujiがあったんだがもうサポート打ち切ってる?
まだサポート生きてるなら↓のマシンで遊んでみたいんだが。
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000049886
535[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 15:07:48.10 ID:rvhIv6Ld
TurboLinux(クライアント版)のサポート期間は3年。
Fujiはとっくに死亡宣告済。
まあ、サポ切れとは言えアップデートサーバはまだ生きてるようだし、使って使えないことはないが。
536[Fn]+[名無しさん]:2012/08/13(月) 01:48:55.84 ID:GpjIS4BZ
普通にLinuxいれればいいのに。
537[Fn]+[名無しさん]:2012/08/27(月) 21:18:03.08 ID:6gNN65Ej
osasuku
538[Fn]+[名無しさん]:2012/09/13(木) 00:37:46.38 ID:j/9pDdYB
>>22
XPのドライバー入んない?
539[Fn]+[名無しさん]
SLPのインストールディスクが取ってあれば楽に流用できるんだけどな